無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73165 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


駐車場で朝はラーメンを作り、昼飯は?
はい、昼は肉飯を作りました。 と言っても、ご飯は家から持参です。 クマはキャンプ気分を味わいたいですが、キャンプ飯でいちばん面倒なご飯は、なるべく現地で炊きたくない。 理由は色々ありますが… なのでご飯は家からタッパに入れて持参します。 (すみませんクマはタッパが正解と思ったら、タッパーが正解みたいですね) 肉は味付けのパックになっているラム肉。 これを朝ラーで余ったもやしと一緒にフライパンで炒めます。 (煮込みますが正解かも) 味はラム肉に付いてますからね。 でもラム肉の濃い味を生卵の甘さが味を柔らかくして、マジ(°д°)うま~! こりゃぶち旨いですよ。 (女房も同じ物を食べてますが、やはり生卵を入れて食べてました。) コッヘルで肉飯!美味しゅうございました。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


”エアフォースワン”は航空機の名称ではありません。
wikiより
”アメリカ合衆国大統領が 搭乗した際 にアメリカ空軍機が使用する
コールサイン である。”
コールサインであってこの747が”エアフォースワン”ではありませんので…
映画「エアフォースワン」でC-130に大統領が救出されるが、
大統領が乗り移った瞬間に
機長が”これよりこの機をエアフォースワンとする。”と宣言します。
これらは大統領が搭乗すると”マリーンワン”(海兵隊なので)になる。
”オスプレイ”
なぜでしょう?
|


毎日船で通勤です。
現場で妙な物が。
人の手が加わった様な気がします。
遺跡かな。
大きな石は倒れたような感じ。
周りにはごろ石が。 CBはノーメリット。人口ノイズ多し。なんだろう。
|


Australia, Mellish ReefからのDX Pedition "VK9MA"局と10MHz CWで交信出来ました。
< IC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズ D. P. > ・ "VK9MA"局 Mellish Reef (OC-072), Australia RST= 599/599. 恐ろしい程のPileUpの中、またまた凄腕Operatorに助けられての交信でした。 Cocos-keeling Is. "VK9CZ"局に引き続き、Australia, DX Peditionでは2局目です。 これだけ短期間の間に、VK9局と交信出来た経験は無いですね。 TNX QSO !! + VK9MA局 公式Webサイト https://vk9ma.com/ リアルタイムLog Searchが可能で、運用地Mellish Reefの情報も沢山有ります。 (それにしても、Mellish Reefの海辺や吸い込まれそうなコバルトブルーの美しさが凄い!!) |


11月4日(土)雲取山登山時の写真です。
水が豊富な山です。
ブナ坂まで登ればあとはこのような緩やかな道が続きます。
山頂まであともう少しのところに立ちはだかる壁
・体力のない者にまきみち(迂回路)は助かりました。
・登山道が長いので、同じ方と何度か抜きつ抜かれつ。単独同士労をねぎらいました。
・夏にでも奥多摩小屋横でテント泊してみたい。 |


3連休中はアマチュア無線も各バンド & モードでオンエアしました。
< IC-7300M 50W & 各バンドフルサイズ D. P. > + 10MHz CW (全て RST= 599/599) ・ "8J6MOKI/6"局 「神宿る島」宗像・沖の島と関連遺産群世界遺産登録記念イベント特別局 ・ "埼玉県 北葛飾郡" 移動 ・ "埼玉県 さいたま市中央区" 移動 + 18MHz SSB ・ " 北海道 苫前郡" RS= 59/59 ・ "東京都小笠原村 母島" RS= 52/56. (相手局: QRP運用 !) + D-Star 別府430からのゲートウェイ超えにて2局 (メリット= 5/5.) 交信頂きました各局さんありがとうございました。 |


みやぎKI529さんのブログから情報を確認.100Km越えのレピ-タ-アクセス情報なので
記事アップさせて戴きました!! 相手局 さいたまTP634局 運用地 東京都 「北とぴあ」より 交信局 みやぎKI529局さん 運用地 栃木県塩谷郡.常置場所 「北とぴあ」~「宇都宮特小レピ-タ-」までの距離 QRB.106Km 交信は少しピンポイントだった様ですがTP634局さんがベストポイントに移動されて交信成立 出来た様です・・・ レピ-タ-アクセスして戴きました「さいたまTP634局」さん及びレピ-タ-をワッチして 交信成立させた「みやぎKI529局」さん.ありがとうございました!! 注 みやぎKI529さんがブログに記事アップされた情報を当方ブログに記事としてアップさせて 戴く事を了承して戴いて居ります・・・ 念の為!!。 |


カメラデーターをiPadProに取り込むためにまた買ってみました。 |


密林から届きました。
おおっ!!SR-01がついに通販サイトで販売されたのか?誰かがプレゼントしてくれたのか?と思うくらいそっくりな大きさです。 箱を開けると また箱が出てきました。アルミの箱です。 何に使うかって? やっぱりね~ SR-01の収納に使います。13番のプラスチックのケースでもよかったんですが、アンテナがちょっとだけ干渉するので思い切って買いました。 ドンピシャのケースが紹介されていましたが、あまのじゃくな自分はアイリスオーヤマのAM-15って型番のを買いました。 密林で特売になって600円値段が下がったのが決め手でした。 ちょっと大きめですが、その分収納は楽です。バッテリーとスピーカーも収納できました。 ヨドバシカメラでも扱いがあるようです。 |


現在居住する#JCC1028にも防災行政無線が設置されていますが結構な頻度で使用されています。
主に①子供達への見守り依頼 ②火災発生時の発生場所の通知と消防団への出動要請 ③迷い人の捜索依頼
で使用されていますが・・・建物とスピーカーの位置関係か音が反響して内容が良く聞き取れません。
そんな訳で受信機「VR-150」で周波数69.***Hzにして聞いてみると、当然ながらクリアに聞こえます。
台風などで雨風が強い時には更に聞きづらい状況になりますので情報収集手段としては最高かな。
ちなみに埼玉県某市では火災発生時の通知はしていないそうです(個人情報だとか)
この無線も流行?のデジタル化になったらダメですが。
|


シャックにてハンダこてを片手に頭を抱えていた所、スキャンをかけていた受信機からピーピーポーとレピータの音がし始めました。
スキャンを止め、しばらく聞いていると、明らかにカーチャンクを繰り返し、アクセスを試みている雰囲気です。 「どなたかアクセスしてますか?」と波を出してみると、コールバック! 宇都宮レピータ経由、自己最長記録となりました。 ■QSO サイタマTP634/1 北とぴあ QRB106km |


渋谷は大変革の最中とは聞いていたが。
東京メトロ 銀座線 渋谷駅 移転工事
100t級であろうか、クローラークレーンを贅沢にも”3機”も使用。
それも”人工地盤”を作ってその上に設置。
安全と工期を考慮してのことでしょう。
銀座線は2020めざして全駅も改装中。
中国の地下鉄かと思ってしまう。(上野駅)
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
今月は しし座流星群とおうし座流星群のコラボレーションが・・・(^^; 11/10~11/23にかけて流星の観測が出来ます⁉💦※しし座流星群は11/18~19に活動極大を迎えます❗ 何時も気に成るのは電離層への影響ですが先月の様にconditionアップが期待出来そうです😆 本日のランチタイムはバンド内は静かでしたがGWにて「あんなかKM08局」さんと交信出来ました🙌 【市民ラジオ】 あんなかKM08局/東秩父皇鈴山53/53 5ch |


日曜日、今季2回目のアイススケートを滑りに、スペースワールドに行きました。
この日は偶然コスプレイベントが… 毎回笑わせてくれます(^O^) そしてスケートリンクの常連さん。 毎回遊んでくれてありがとうございます。 宇宙人もいただいてどうもありがとうございました<(_ _)> あと何回行けるかな… アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


連休ですが、軽く仕事でした。
まあ、そうは言っても、忙しくない時期。
少し時間が取れた時には、外で運用しました。
目まぐるしく変わる天候の中で。
毎日、降雪がありました。
裏山の枯れ木に張った、HFワイヤーアンテナの生存確認。
上が3.5MHzのダブルバズーカ。
下が7MHzのダイポール。
二人とも元気です。
春まで生き伸びて欲しいものです。
今年から、この時期は、このスタイルで運用しています。
(降雪に備えて、庭も後片付けをしますので、テーブルも撤去。)
時間が空くと、リュックにすべて入れてダッシュ。これは年間変わりません。
快晴でも、氷点下で風がある時は、それなりに修行です。
ゲレンデ運用では、ティータイムも欠かせません。
寒くても、交信できなくても、この美しさに一瞬でハッピーです。
何をしに来たか忘れます。
真っ暗になる前に、ダッシュで下山します。
さて、一夜明け、今日の朝です。
北アルプスも雪山になりました。
妙高山の右に見える雪山が、火打山です。
本日は、いちにち快晴でした。
夕方、ゲレンデは秋に戻りました。
今日も一日、お疲れ様でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・
【連休中の運用ログ】 2017.11.3のみ交信成立
長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭より
リグ SR-01 VXD-10
市民ラジオ
ニイガタKN405局/新潟県上越市南葉高原 52/52 CB8ch
CBL
おきなわYC228局/沖縄県石垣島
DCR
おおまちOH194局/長野県長野市 M5/M5 DCR19ch
ナガノJE101局/長野県大町市 M5/M5 DCR16ch
ニイガタKN405局/新潟県上越市南葉高原 M5/M5 DCR17ch
DCRL
ニイガタSG05局/新潟県長岡市
皆さま、どうもありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・
|


関西CBers忘年会2017 (コーミー&飲み会)
11月26日 [日 ] 開催予定
関西CBer忘年会開催予定です。最近開局されたフリラ局、
関西OAM初参加局、関西・近畿管内以外からの参加も大歓迎
CBerに限らずデジ簡だけやってますってフリラ局もそして
他エリアからのご参加ももちろん大歓迎です。
・開催日 2017年11月26日 日
曜日
・ 開催 場所 大阪・梅田周辺
・15:00~ コーヒーミーティング
会費1,000円予定でお茶・スイーツ類が
飲み放題・食べ放題のお店になる予定
※店内禁煙 ・18:00~ 飲み会
会費5,500円で飲み放題のお店になる予定
※会場内禁煙(予定)
時間・予算などは仮設定ですので時間等が若干変更になる可能性があります。
・参加資格 ご参加していただけるのはフリラ運用実績がネット等で
確認出来るフリラ局または関西OAMへチェックイン実績の
ある局に限らせていただきます。
※フリラ運用実績がない方でこれからフリラを始めようという方でも
既存フリラ局の
ご紹介があれば ご参加いただけます。 参加局募集要項は現在策定中で近日公開予定です。
|


「2017年第十一回関西オンエアミーティング」が
11月4日土曜日夜に開催されました。
コントロール局は兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂にて運用
デジタル簡易無線AMBE方式オペレーターは不肖私 ならAI46が務めさせて頂き
初参加7局※を含む[延べ78局]と交信して頂くことができました。
今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうございました。
今回はアルインコ・RALCWI方式のデジタル簡易無線トライアル運用は
オオサカCB422局が運用し[5局]と交信頂くことができました。
特小デジタルトライアル運用はコウベAA805局とオオサカCB422局が
運用し[7局]と交信頂くことができました。
六甲山山頂天候:ガスのち晴れ 気温:約3~1度
■「デジタル簡易無線AMBE方式」・・・・・OP:ならAI46
使用リグ :アイコム IC-DPR1(5W送信・AMBE方式)
使用アンテナ:第一電波工業AZ350R(1/2λ2段)・4mH
使用CH:CH26(秘話使用:コード27144)
■「デジタル簡易無線RALCWI方式」・・・・OP:オオサカCB422局
使用リグ :アルインコ DJ-DP10(1W送信・RALCWI方式秘話無)
使用アンテナ:第一電波工業SRH350DH(1/2λ)ハンディホイップ
使用CH:CH04(秘話不使用)
■「アルインコ特小デジタル方式」・・・・OP:コウベAA805局・オオサカCB422局
使用リグ :アルインコ DJ-P30D(10mW)
使用CH:アルインコL09ch
■六甲山コントロール局と交信していただいた局
□AMBE方式 OP:ならAI46
2135 おおさかWY120局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市固定 ※初参加
2137 オカヤマBZ113局 M5/M5 秘話使用 岡山県備前市固定
2139 おかやまAB33局 M5/M5 秘話使用 岡山県岡山市金甲山移動
2141 スイタIN046局 M5/59 秘話使用 大阪府能勢町歌垣山移動
2143 いながわHK630局 M5/M5 秘話使用 大阪府能勢町歌垣山移動
2146 きょうとMR413局 M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動
2147 キョウトKH618局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市移動
2149 さかい545局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市固定
2152 こうべIS136局 M5/M5 秘話使用 兵庫県明石市移動
2154 ヒョウゴAK135局 M5/M5 秘話使用 兵庫県明石市移動
2156 オオサカDC101局 M5/59 秘話使用 大阪府堺市堺区固定
2200 あさくちBB434局 M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動
2203 おかやまTR38局 M5/59 秘話使用 岡山県岡山市金甲山移動
2206 おかやまAKF11局 M5/M5 秘話使用 岡山県苫田郡鏡野町奥津湖畔移動
2208 ミエAA469局 M5/M5 秘話使用 三重県四日市市固定
2210 ナラR83局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2213 わかやまAB77局 M5/58 秘話使用 徳島県徳島市東沖洲移動
2215 アイチHA580局 M5/M5 秘話使用 愛知県弥富市移動
2217 とっとりAJ683局 M5/M5 秘話使用 鳥取県日野郡鬼林山移動
2221 かがわC150局 M5/M5 秘話使用 香川県綾歌郡宇多津町移動
2225 ならAK39局 M5/M5 秘話使用 福井県福井市国見岳移動
2227 かがわ2797局 M5/53 秘話使用 香川県坂出市固定
2228 とくしまJB23局 M5/M5 秘話使用 徳島県吉野川市固定
2229 ひろしまNB108局 M5/M5 秘話使用 広島県呉市野呂山移動
2233 おおさかK89局 M5/M5 秘話使用 福井県福井市国見岳移動
2236 かまがりAA793局 M5/M5 秘話使用 広島県呉市野呂山移動
2239 アイチYS629局 M5/M5 秘話使用 愛知県刈谷市固定
2241 イワテB73局 M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動
2244 なごやTK816局 M5/M5 秘話使用 愛知県名古屋市天白区移動
2249 えひめSC120局 M5/M5 秘話使用 愛媛県四国中央市翠波高原※初参加
2303 スイタZB26局 M5/M5 秘話使用 大阪府能勢町歌垣山移動
2305 ひょうごTS907局 M5/M5 秘話使用 兵庫県伊丹市移動 ※初参加
2306 キンキAZ627局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町固定
2310 こうべSW250局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市固定
2312 サカイNK460局 M5/M5 秘話使用 大阪府堺市固定
2314 キンキAC242局 M5/59 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2316 ひらかたSC64局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
2319 おおさかBR18局 M5/M5 秘話使用 大阪市鶴見区固定
2321 きんきCK21局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市名阪国道高峰SA
2323 ならTA98局 M5/59 秘話使用 奈良県桜井市移動 ※初参加
2326 オオサカHR821局 M5/56 秘話使用 滋賀県彦根市移動 ※初参加
2328 かどまX801局 M5/M5 秘話使用 大阪府門真市固定
2331 オオサカKA06局 M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市天野山移動
2333 コウベEF180局 M5/59 秘話使用 兵庫県西宮市移動
2336 ヒョウゴTK498局 M5/M5 秘話使用 兵庫県高砂市固定
2338 キョウトYS101局 M5/M5 秘話使用 京都府精華町固定
2339 オオサカ845局 M5/56 秘話使用 大阪府八尾市固定
2341 ヒョウゴJT135局 M5/M5 秘話使用 大阪市西淀川区 ※初参加
2343 わかやまTW25局 M5/M5 秘話使用 和歌山県橋本市移動
2345 いくのAJ101局 M5/M5 秘話使用 大阪市生野区固定
2347 ヤオRH80局 M5/M5 秘話使用 大阪府八尾市固定
2349 ヒガシオオサカAA247局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2352 オオサカNS369局 M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市固定
2354 ヒョウゴUN360局 M5/M5 秘話使用 京都市京見峠移動
2356 きょうとJB140局 M5/M5 秘話使用 京都府八幡市固定
2357 わかやまHN277局 M5/57 秘話使用 和歌山県紀美野町移動 ※初参加
2359 オオサカTK27局 M5/M5 秘話使用 大阪市平野区固定
2400 オオサカAB502局 M5/M5 秘話使用 大阪市生野区固定
2402 キョウトDA153局 M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動
2403 ひょうごTT314局 M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市移動
2407 オオサカYJ219局 M5/59 秘話使用 大阪市港区移動
2409 ひょうごSI802局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市兵庫区固定
2412 きょうとGT260局 M5/M5 秘話使用 京都市北区固定
2415 オオサカKZ1300局 M5/M5 秘話使用 京都府亀岡市固定
2416 きょうとLQ502局 M5/M5 秘話使用 京都市下京区固定
2419 ギフYK331局 M5/M5 秘話使用 岐阜県各務原市権現山移動
2422 きょうとBS83局 M5/M5 秘話使用 大阪市此花区移動
2424 オオサカBY39局 M5/M5 秘話使用 大阪市西区移動
2425 イズミF77局 M5/M5 秘話使用 大阪府和泉市固定
2428 ひょうごOS23局 M5/M5 秘話使用 兵庫県豊岡市固定
2430 ひろしまPM64局 M5/M5 秘話使用 兵庫県姫路市山陽道白鳥PA移動
2434 てんりMH784局 M5/55 秘話使用 奈良県天理市固定
2436 ヒョウゴSJ631局 M5/M5 秘話使用 兵庫県尼崎市固定
2438 キンキAB484局 M5/M5 秘話使用 大阪府岸和田市移動
2439 オオサカHM120局 M5/58 秘話使用 大阪市東住吉区固定
2441 サカイキタBR176局 M5/M5 秘話使用 神戸市灘区移動
2443 オオサカJR728局 M5/M5 秘話使用 兵庫県西宮市移動
2445 えひめCA34局 M5/M5 秘話使用 神戸市六甲山移動
□RALCWI方式 OP:オオサカCB422局
2212 オオサカDC101局 M5/M5 RALCWI 大阪府堺市堺区固定 ※DP10
2217 おかやまTR38局 M5/M5 RALCWI 岡山県岡山市金甲山移動※DP50
2245 キョウトKH618局 M5/M5 RALCWI 大阪府枚方市移動 ※DP10
2308 スイタZB26局 M5/M5 RALCWI 大阪府能勢町歌垣山移動※DP50
2315 いながわHK630局 M5/M5 RALCWI 大阪府能勢町歌垣山移動※DP50
2320 スイタIN046局 M5/M5 RALCWI 大阪府能勢町歌垣山移動※DP50
2322 おおさかBR18局 M5/M5 RALCWI 大阪市鶴見区固定 ※DP50
□アルインコ特小デジタル方式 OP:コウベAA805局・オオサカCB422局
いながわHK630局 大阪府能勢町歌垣山移動
こうべIS136局 兵庫県明石市移動
誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。
※初参加:関西OAMへの初参加及びDCRでの初参加も含む
□六甲山山頂アイボール局 (順不同)
えひめCA34局 コウベAA805局 オオサカCB422局
シガAZ79局 ヒョウゴTF246局 わかやまKK3299局
オオサカNP436局 きょうとFS01局 ならAI46
2017年第十一回関西OAMの記事市民ラジオ・特小無線の
↓まとめログ・記事はえひめCA34局のブログに掲載
今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
また、昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り
お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。
■これまでの遠方からのご参加局(デジタル簡易無線)
にしたま123局 富士山山頂 ※約322km
やまぐちLX16局 山口県周南市長野山移動 ※約315km
やまぐちLX16局 山口県銭壷山移動 ※約294km
やまぐちAN77局 山口県周防大島嵩山 ※約291km
ヤマグチGT430局 山口県周防大島嵩山 ※約291km
いしかわ4137局 石川県宝達山 ※約263km
とやまHT27局 石川県宝達山 ※約263km
ナガノAA601局 長野県飯田市しらびそ高原※約261km
ミエAA469局 長野県飯田市しらびそ高原※約261km |


平成29年11月5日(日) 夜勤明けで#JCC1021に依頼された事項を遂げるため出かけました。
今日はトランプ大統領が横田基地に到着しますが時間不明・・・
地元駅に11時頃に到着すると上空には報道ヘリが数機基地周辺を周回していました。
とりあえず地元の産業際に出かけて毎年購入している食品をゲット。
そん中、大型ヘリ3機が編隊で離陸して北東方面へ・・・大統領が登場しているヘリでしょうが何処に行くの?
ニュースで判明。川越のゴルフ場か。
家に帰り昼食を取りながらDCRとアマをワッチ。
アマ・・・430FM
7K1・・・/1 東京都八王子市景信山 59/59
DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山公園
この交信後、#JCC1021に向けてモービル運用。
IC-DPR6(5w)、MR350
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山公園 新青梅街道上り 瑞穂町~武蔵村山市モービル
とうきょうAB625 東京都立川市 東大和市~武蔵村山市モービル
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町 瑞穂町~羽村市モービル
夕方以降は自宅からDCRとアマを運用
DCR
さいたまAZ98 埼玉県鴻巣市
ちばYI124/1 千葉県君津市鹿野山
さいたまAT31 埼玉県さいたま市
かつしかHD218 東京都葛飾区
さいたまK610 埼玉県越谷市
アマ・・・430
21:41 JR1・・・ 埼玉県川口市 59/59 D☆コンテスト ID-31のDVモードにて
22:13 JI1・・・ 埼玉県川越市 59/59 FTM-100DのC4FM(DN)にて
C4FMは時々同じ局長さんがラグチュしているのをワッチしますがCQを聞いたのは初めてでした。
6日の朝は日の出を撮影しに近場の高台に出かけましたが災害防止工事で通行止め・・・
川面にかかる霧を撮影して帰りました。
各局様ありがとうございました。
|


一目会ったその日から~恋の花咲く事もある!ってフレーズで始まるTV番組が
有りましたよね。若い方は知らないかな?
古いカメラ、といっても60~70年代前後の物が割と好きなんですけどその中で
特に気になっていて何時か入手しようと思っていたのがコレ。
「Canon DIAL 35」
「もしも願いが叶うなら」・・・と思いながら今回やっと入手できました。
DIALという名前の由来、それは見ればわかる通りですがこの昔の電話風な
受光部が凄く特徴的。意味もなく「ダイアル回して手を止めた」り。
同じです。
35mmというヤツですがその半コマづつ撮影出来るハーフサイズカメラ。
24枚撮りのフィルムだと48枚、まぁ概ね余白があるから50枚程の撮影が
可能なのです。もちろん半分のネガですから画質は劣化しますがそんな事を
気にせず沢山撮影して楽しむ事が出来ました。
今でも手元に残して有りますが OLYMPUS PEN EF という機種。
伝統のPEN機の最後の方の製品でコストダウンされており往年の名機の
風貌は微塵も無かったのですが、ストロボが内蔵されており夜間撮影が
可能だった事だけが美点でした。通称:夜PENと言われたり。
24枚なら48枚、36枚なら72枚になるので今時のコンデジ的な撮り方で
ろくにファインダーも見ずに気ままに勘で撮影して楽しんでいましたが
それはパンフォーカスだったから為せる業だったのかもしれません。
しかしCanon DIAL 35 もOLYMPUS EEDも少しだけ手間を掛けて撮影
しなければ上手く写りません。目測とはいえピントを合わせる作業が
必要なんですね。それが楽しいんですよ。もちろんカメラの中にはもっと
大変手間と知識を要する物が沢山有りますが、自分レベルであくまで簡単
お手軽に遊べるのが良いんですよね。
それも何時か程度の良い物を入手してみたいとは思いますが、とにかく一番
欲しかったDIAL35が手元に来て大変嬉しく思っています。ついでに本まで
買っちゃいましたよ(笑)
クールで格好良いと感じます。さてこの「恋のダイアル35」でどんな写真が
撮れるのか楽しみです。世代的にはフィンガー5の方、35じゃなくて6700
ですが意味不明ですよね(笑) |


昨日は、Blogで予告しましたフリーライセンス無線 第9回別府湾ロールコールを予定通り開催しました。
+ キー局移動地: 杵築市横岳 (標高約400m) + 市民ラジオでのチェックイン局 (SR-01, 8ch→4ch) ・ "ヤマグチ KT716/4"局さん 山口県周南市 太華山移動 RS= 53/53. ・ "おおいた DW351/6"局さん 大分県豊後大野市 大辻山移動 RS= 52/51. ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 高照寺山移動 RS= 55/54. ・ "おおいた KU86/6"局さん 大分県大分市 移動 RS= 57/55. ・ "ヤマグチ AZ431/6"局さん 大分県中津市 八面山移動 RS= 51/51. ・ "ヤマグチ SV221/4"局さん 山口県周南市 金剛山移動 RS= 53/52. ・ "ひろしま AJ28/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 RS= 52/51. ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 波多方峠移動 RS= 59/59. + デジタル簡易無線でのチェックイン局 (VXD-10 5W & MR350, 18ch→21ch) ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 波多方峠移動 メリット= 5/5. ・ "ひろしま AJ28/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 メリット= 5/5. ・ "ヤマグチ AZ431/6"局さん 大分県中津市 八面山移動 メリット= 5/5. ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 高照寺山移動 メリット= 5/5. ・ "おおいた KU86/6"局さん 大分県大分市 移動 メリット= 5/5. 今回も沢山の局さんからチェックイン頂きました。ありがとうございました。 チェックインを狙って頂いたにも関わらずこちらで信号が確認できずに 取りきれなかった局さん、申し訳ありません。是非また狙ってみて下さい。 次回、第10回目となる別府湾ロールコールは 来年1月~3月の暖かい日を選んで行いたいと考えています。 各局さんのチェックインをお待ちしています。 |


アメリカのトランプ大統領が横田基地に降り立つというので、エアフォースワンを見に行こうかと
思ってましたが寝坊しまして、それならばマリーンワンでの川越向け移動を見つつ、フリラ運用を
楽しもうと六道山公園に行ってきました。
到着するなり、数機のヘリが何度か遠目に飛んでいきました。きっとどれかにトランプ大統領は
乗っていたのでしょう。都内向けもヘリ移動だったみたいですね。
市民ラジオメインに運用させていただきました。
途中、ローカル局さんがたまたま買い物帰りに通りかかり立ち寄ってくれました。
最近あまりお声が聞こえなかった方なだけに一安心。
千葉県の鴨川の局が聞こえたのはビックリでした。
SR-01が出回ったおかげで、これまでは交信できなかった地点間の交信が増えてきている気がします。
【瑞穂町 六道山公園】
11:55 サイタマKM117局 大持山 59/59 CB5ch
12:08 つくばKB927局 子授け地蔵 54/54 CB2ch
12:18 カナガワHL320局 川崎市多摩区 52/52 CB6ch
12:20 サイタマAK120局 桜山展望台 57/57 CB6ch
12:29 カナガワLE111局 富士山五合目須走口 54/55 CB6ch
12:33 トウキョウAB625局 立川市 55/53 CB6ch
13:43 いたばしAB303局 清川村 54/55 CB3ch
|


結局、電話が鳴ることはありませんでした。
何事も無くて良かった・・・
ということで、今日もお山で緊張しながらものんびり過ごしました。
・・・とはいえ、昼寝で爆睡しましたが・・・
今日は、完全自作を放棄した部品が出来上がってきました。
切り出し、欠け部分の切断など途中まで自分で作っていたけど、長辺の切断に挫折していたところでした。
そんな中、プロの手をお借りできる機会を得、この度めでたく完成しました。
早速取り付けです。
アンテナ部分のクリアランスもギリギリです。
TO113局、ありがとうございます。
相変わらずマッタリとした一日を過ごしました。
857送信時に昇圧するキットの不都合解消のため取り外しました。
抵抗を交換するつもりでしたが、FZ15局の診断で、ハンダ不良を発見。
故障したと思われたフォトカプラも、正常に動いていることを確認できました。
これは、今までの反省を踏まえ、結構念入りに確認をして、ハンダ付けし、できた後も何度もテスターで確認していたものだったのに・・・
・・・自分が作るものはハンダ不良、接触不良ばっかりです・・・
ハンダをやるようになってからまだ3年ほど・・・しかも毎日使っているわけではないため、こんなもんです。
まだまだ精進が必要です。
「ハンダは線をつなげるものに非ず。予備ハンダしたハンダとハンダを繋げるもの」
FZ15局ありがとうございます。
・・・こうやって、いろんなスキルのある方が集まるため、いろんな方から指導していただいたり、助けていただいたり・・・
1500過ぎ、陽もだいぶ短くなりました。
【QSO結果】
【11m】1144 ツクバKB927/1 茨)つくば市子授け地蔵 CB2ch 54/53
【11m】1221 サイタマKM117/1 埼)秩父郡横瀬町大持山 CB5ch 55/54
【11m】1343 イタバシAB303/1 神)愛甲郡清川村辺室山 CB3ch 55/56
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
トウキョウTO113
ナガノCW47
カナガワFZ15
トウキョウEF64
トウキョウAC310
JK1UDD |


10/5 下松市のモール周南でレノファフェスin下松市がありました。 |


全国一斉OADが不発に終わったものの、
翌日には関西OAM。
ちょうど21時過ぎに用を済ませ、
最小装備で運用地へ走ります。
市民ラジオの3chが静かで、
「あれ?」とチャンネルを回すと、
1chで始まっているではありませんか!
今月のOPはシガAX79局のようで、
寒い中、滋賀から六甲山まで来られるとは、
相変わらずスゴイですね~!
もちろん、DCRは毎度大盛況でした!
かなり寒かったようなので、
OP局の皆さん風邪をひかれないように!
<昨日の運用結果>
大阪府枚方市(関西OAM)
2157 シガAZ79 57/57 CB1 兵庫県六甲山
2316 ならAI46 M5/M5 DCR26 兵庫県六甲山
|


11/3運用は悪路をとことこ
みちのくRCへ参加すべく
地元のお山へ
誰も来ないお山で1人BBQ(笑) 【交信局】
いわてDS94局 CB/DCR/特小 みちのくロールコール
みやぎSS500局
いわてDE69局
あおもりAA113局
みやぎIT03局
ふくしまFD55局
みやぎNE410局
いわてTX88局
アキタAO899局
やまがたTR839局
みやぎHO40局
ふくしまSP302局
そうまYK115局
みやぎFW30局
おきなわZA35局
JS6SYE局 24.937MHz
使用機材
ICB-R5
FT-817ND GAWANT
移動地
奥州市蓬莱山 標高787m
|


この3連休にお台場海浜庭園でキャンプしました。
初日から2日目の夕暮れまでは、温暖で快適でしたが日没後、突如北風が吹き出し大荒れに
8割方のキャンパーが様々な理由と思惑で撤収作業をされていましたが
私は、あの強風の中ではロープのチェック以外何もヤル気になれない放心状態でした。
仮にテントの骨が折れても何もしなかったんだと思います。
一晩中続くランタンポールの風切り音と幕が煽られるバサバサ音は恐怖を超えていました。
|


|


昨日よりキャンプ泊で長野県松川村陣馬形山に行きました。
キャンプ地では全くの初対面にも関わらずキャンパーの皆さんに仲良くして頂き まったりとした時間を優雅に味わいました。 ここ陣馬形山1445mはマンガ 「ゆるキャン△」に出てくるキャンプ場で オフシーズンにも関わらず満杯の賑わいぶり ロケ地としては山岳反射を使える絶好の運用地のはずなのに一局も聞こえません こちらから呼び掛けに 2017.11.4 15:45DCR 「ナガノBM6」局さん 長野県伊那市 QSO 断続的でしたが応答ありがとございました |


本日、大利根のカスリーン公園で行われたマイクロの芋煮に参加してきました。
鴨汁うどん、芋煮おいしくいただいてきました。 |


いろいろ家庭の都合でバタバタしている中、ちょこっと時間が空いたので比較的近場の公園まで アマチュア無線のHF移動運用をしてきました。 久しぶりだなぁ~。 移動先は、 富岡市(JCC1610)の富岡北運動公園(通称:もみじ平総合公園):PK41 です。 自宅から車で30分ほどで到着です。近いような近くないような・・・。 公園の真ん中あたりにある駐車場は満車でしたので、一番北にあるガラガラの駐車場に停めました。 訪問客で満車、かつ人の出入りが多い駐車場ではアンテナ設営や運用はしづらいので、 外れにある静かな駐車場がベストポジションですねぇ~。 若干、標高が下がってしまうのですが、HFではあまり影響がないので問題なしです。 到着してすぐにいつもの7MHz用 V-DPを上げて、無線機(IC-703)をセッティング。運用開始です。 ↑ 大体3.5mHくらいにV-DPを上げています。 いつもの5W QRPです。 1時間ほど運用しましたが、相変わらずコンディションが悪いようで、飛んでいきません。 結局、3局(3エリア 2局、7エリア 1局)で終わりでした。 またリベンジしたいですね。 暇になったので、ついでに持って行った、少し前に中古で購入した 10mの移動用グラスポール
を立ててみました。 ↑ こんな長さなのか~、という感じでした。 いずれ10m程度のロングワイヤーを巻き付けて、電圧給電のツェップライクアンテナにして 移動運用してみたいです。 釣り竿ではなく、アマチュア用のポールですね。 DXerが販売しているようです。 ↑ こんなやつ。 根元が太すぎて、足場パイプにも刺さらない・・・。 どうやって根元を固定するか、、、これが問題なんです。 バタバタして落ち着かない日々ですが、ブログのネタは仕込んでいるので、落ち着いたら ジワジワと書いていきますね。いろいろと書けそうですなんですが・・・。 |


いや~今日は仕事休みでしたよ。本当は仕事だったのだが先方のキャンセル。いい加減にしてちょ~よ。怪しい仕事はゴメンだね。
てな事で~、今日は天気が良く暖かくなる様なので、DCRと特小、CB無線機を持って何時もの常滑沖に出発。
久し振りに日立のCH-580が手に入ったので何か嬉しい。何かカッコイイ♪
一応新品の電池入れて意気揚々と。。。
いや~何時来てもこの風景はたまらんY。
向かいにセントレア、離発着の飛行機を眺めながら2週間後を想像。左に目をやると、
んでノンアルコールビールを2本買ってまったり運用♪ん~ノンアルでもいけるぜ。
取り合えず580のスイッチ入れたが、何か電源が入ったり切れたり??どうも電池ボックスの接触不良みたいで使い物にならず
( ゚д゚)ヴォケ!!
しょうがないのでポンコツRJ-480Jで声出すと四日市港からお声かけ~。しかし混信でフェイドアウト。諦めてDCRで声出すと二局繋がりましたY。特小は沒。やっぱり海を眺めながらの運用はいいわ。
家に帰って580の電池ボックスを綺麗にしてやったら復活。もう少し真剣に見とけばよかった。また来よ~っと。
|


各地一斉OAD参戦各局!お疲れ様でした(^^)v
この3連休♪関東エリアでは良いお天気に恵まれリベンジを果たした各局も多いかと思います♪ 初日参戦!2日目参戦!3日目参戦!3日間フル参戦!などなど♪ お仕事の都合や家族サービスがあったので(^^;参戦出来ずの方もいらしたかと思いますが、 当局の場合、今回は初日に大山に登り、若手CBerと合同運用でした(^0^)/ イベント運用も回を重ねる度に新局さんとも繋がり、運用局も増えているのを実感しますね(^^)b ここ数年イベント当日はサポートとしての運用が多いのですが、今回、横で聞きながら感じた事!特に市民ラジオの運用状況にちょっとした変化が? イベント時には繋がる各局の声が聞こえない?お馴染エリアからも聞えない? そんな気がしました(^^; いつもなら有名所のエリアでは合同運用も多く各局さんからお声が掛かるのですが 今回は単独運用とか、運用していない?エリアも多かった気がしますね!! 合同運用の場合、リアルな会話で盛り上がる事が多く、運用は呼びに回る程度! なんて事も多いのですが、単独運用の場合は当然ながら運用げメインなので ガッツリ運用が出来ます。 それでなのか?高所に移動されてる方々はパイルアップになるパターンが多かったと思います。通常ならどこかの?チャンネルが空いてる事は珍しく無いのですが 今回は各チャンネルが埋まってる!しかも強い局ばかり(^^b 山岳移動局の多くがチャンネル探しで大変だった模様です! かつて、これほどチャンネルが無い?経験はそれほどは無かったと思います。 また、Es、F2狙いでいつものポイント!の局も多かったのかな? 今までに無いパターンが増えた感じで、これからのフリラー界の動向が気になりますね(^^)b さて!今回のOADは3日間!とも思ってましたが、結局初日のみ(^^; 今日は家族でBBQでした(笑) 無線もそうですが、週末運用出来ずで・・・家族サービスもしかり!だったもので 天気も良かったので延び延びになっていたBBQを毎度お馴染みイキナリ決行です(笑) 子供達からはイキナリかよ!!と言われましたが(^^;長男&次女は予定があり欠席になりましたが(^^;長女家族は無理やり参加命令です(笑) この時期はどこも混んでるので、いつもの秘密の場所へ(^^)b 相模原市緑区!緑区と言っても八方山に囲まれた奥地!鳥屋地区、すぐ近くには丹沢山系の屋根!蛭ケ岳や丹沢山がありノイズはまったくありません(笑) 電波も入って来ません(^^; 以前からちょくちょく利用している場所で誰も?BBQやってません(笑) 目の前は綺麗な清流♪ちょうど紅葉の時期で景色も最高です(^^)v 空気も美味しいBBQも美味しい♪ちょっと食べ過ぎました(><) 子供達も河原遊びで夢中なので、ちょっとだけ無線運用?板橋RCもある? 入るのか??? 全く聞えません(笑) ロケーションは最高ですが、無線的なロケーションは最低です(^^; ノイズ無し!入感無し(笑) それでも?微かに声がする?? 市民ラジオ2Ch!弱いけどM4で入ってます! 電波が強く入る場所をうろうろしながら探します!おっ!ここはM5で聞える♪ 子授け地蔵移動!つくばKB927局です! 各局に呼ばれている様子!他ご待機局いますか?すかさずコール・・・・(^^; 届きません(><)何度もコールするがダメですね(^^; その後1ChへQSY こちらでも呼びますが届かず・・・ かまくらYH69局が終わったのを確認して呼ぶもやはり届かず(^^; その後聞えなくなり断念(><) ここは全くノイズが無いので微かな電波でも聞えますがロケの良い場所なら多少なりともノイズはあるので無理ですね(^^; こうして3日目は坊主で終了(笑) 今年のOADはすべて終了しました(^^)b 年末年始のOADも残ってますが今年もまた大晦日の深夜に移動するのかな?毎年!今年は寒いから辞めようと思ってますが気が付くと湘南平にいますね(笑) |


2017年11月4日(土)
U42:ほら見ろ!だから言ったじゃないか。昨日行くべきだって・・・
OFK:ナニ言っているんだよ。昨日中止して今日にしたのはお前じゃないか!
ローカル局の先輩のパクリ
でスタートです(笑)。
昨日の快晴をみてから、今日の曇天での登山。
心の中で「無理をしてでも昨日行くべきだったか?」と葛藤が渦巻きます。
(結果的には4日で正解だったかなぁ・・・)
そんなことを思いながら6時1分、ヤビツ峠を出発。いつものイタツミ尾根を登りました。
先月10月10日、筑波山を登ったときは、それほど感じなかった秋の気配。
さすがに11月に入った大山はすっかり秋でした。
25分ほど登ったところにある鎖場付の登山道は落ち葉がいっぱい。
写真を撮っていると、ガサガサッと物音が!
カメラに収めることはできませんでしたが、鹿の群れ。
脅かしてしまったようでしたが私もびっくり。
去年11月13日以来、約1年ぶりの大山。
下社からのルート合流地点手前、背丈の低い笹が生えるところに新しい長い木道。
ずいぶん歩きやすくなったと思います。
また、緊急時の連絡先を示した看板も取り付けられたようです。
大山での遭難。ゼロではありません。甘くみてはなりませんね。
丹沢表尾根方面。
ところどころにある植林杉の常緑と紅葉。これも丹沢の特長ですかね?
晴れていればFBなんですけど・・・ボケまくりが逆に新鮮な感じの富士山。
7時15分、大山山頂到着。今日のコースタイムは1時間14分。
写真を撮りながらゆっくり登りました。ちょうどいいくらいの運動量かな?
7時30分ごろより6m SSB運用開始。
5~6回空振りCQの後は、立て続けに呼ばれました。
2局交信した時点で、愛機ピコ6Sの不調に気づきました。
相手局からもQRHがヒドい、急に周波数が300Hzほど動いた…などのレポートが。
送信時のSメーターの振れも小さくなっていました。
実は、5ヶ月ほど前に使用してから電池を交換していませんでした。
電池を交換してからは、Sメーターの振れは復活。
周波数のQRHはゼロではないものの、使用に耐えうる状態までは戻ったようです。
やはり年に1~2回は実戦で使用しないといけませんね。
通電も1ヶ月に1回くらいはしておいたほうがいいかも?
この「Made in Machida-city」を使うために大山に登っているのですから。
土曜日はそれほど呼ばれないのですが、3連休の合間とあって多くの局に呼ばれました。
5時間弱で80局。12時までの予定が20分ほど過ぎてしまいました。
お昼前までは青空も広がり、まずまずの移動運用日和でした。
6mの運用を終えて、後から登ってこられたアマチュア局のOMさんと無線談義。
昼食をとってから13時20分、市民ラジオの運用開始。
3日はどのchもQSOが聞こえるほどだったそうですが、今日は静か・・・
それでもCQを出すとたくさんの局に呼んでいただきました。
CQを出せる状態ではないほどの過密よりも、もしかしたら正解だったかも?
撤収直前の空。今にも雨が降ってきそうな感じ。
それでも天気は持ちこたえ、雨に降られることはありませんでした。
先ほど無線談義をしたOMさんと一緒にヤビツ峠まで、さらに無線談義をしながら下山。
おかげさまで楽しく下山ができました。
今回の大山移動運用、QSOしていただきました各局、ありがとうございました。
かながわCG61局にはDCRで連日の早朝QSOにお付き合いいただきました。
かながわHK25局には帰りの道中DCR交信。各局、ありがとうございました。
今月はもう1回、大山を目指したいと計画中です。
【4日の市民ラジオQSO】
・よこはまUQ3 東京都西多摩郡 雲取山
・とうきょうMG59 横浜市都筑区
・スギナミMH1212 三鷹市
・トチギSA41 宇都宮市羽黒山
・サイタマAD504 所沢市
・ぐんまAD17 足利市
・カナガワHK25 平塚市
・カワゴエLG42 入間郡越生町
・イバラキSA634 石岡市
・かながわCG61 平塚市
・エドガワAA393 浦安市
・ねりまCX72 清瀬市
・カワサキAA842 川崎市多摩区
・いばらきAY48 石岡市
・ヨコハマAB158 横浜市南区
・チバKS4126 南房総市
・ヨコハマJN68 横浜市神奈川区
・ナゴヤAB449 相模原市緑区
・カナガワMC83 横浜市港南区
・ヒョウゴAB337 宇都宮市羽黒山
・ヨコハマKZ123 横浜市保土ヶ谷区
・さいたまUG100 東京都杉並区
・にしたまJA11 西多摩郡日の出町
・チバMR21 長生郡長柄町
・かながわCE47 相模原市緑区
・サガミFJ1300 相模原市緑区
・カナガワLE111 相模原市緑区
・ちゅうおうM88 東京都中央区
・かながわCU64 厚木市
・サガミH11 相模原市緑区
・ヨコハマAA238 横浜市保土ヶ谷
・ナゴヤAB388 |


11月4日(土)は前日とうって変わって雨が降っていました。今年も恒例の舞鶴
高専の高専祭に顔を出してきました。
開始してそれほど経っていない時で新人さんがおられました。交信の経験がない
との事、来られた方へ無線の説明をするのも大変そうでした。
他の部員も他のブースの手伝い等でおられず、さみしい状態でした。ログが進んで
ないようなので、7メガSSBでゲストオペとして数局と交信させて頂きました。
昼過ぎに他の部員さんも来られてあいさつし、この日は退散となりました。
夜には関西OAMが開催されましたが、前日の疲れなどで久々に家でゆっくりと
させて頂きました。(しばらく皆勤賞でしたが途切れました。まあ、私が出なく
ても多くの局が参加されてるのでいいか…)
11月5日(日)実家の用事で朝からおおい町へ…母を車で送り、待っている間に
うみんぴあで少しデジ簡で声を出してみると、なんと応答が(笑)ありました。
小浜市にご家族で釣りに来られているシガKC725局さんでした。初めて交信させて
頂きました、ありがとうございます。
午後からは母方の実家へ行きました。柿の実が大量になっているので取りに来てく
れとの事でした。
高い場所の所は竹の先を裂いたものを使って取りましたが、久々にやりました。
写真以外にも木があり、ほんとに鈴なり状態でした。
実家に戻り昔の写真をあさってみました。この写真は普通客車列車に乗りに九州へ行った時のものです。(日田駅)独身でこの頃はこんなことばかりしてました。
自宅に帰る途中に本日も高専祭へ立ち寄りました。昨日見るのをわすれた展示を
見に行き、無線部の先生に挨拶出来ました。
午前中は某局さんがCWを運用していたようでログが進んでいました。今年も訪問
させて頂きありがとうございました。
11月5日(日)
移動地:福井県おおい町成海(うみんぴあ大飯)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
シガKC725局 福井県小浜市 M5/M5
|


11月に入り2回目のRCですが、本日は神奈川県愛甲郡清川村辺室山(644m)ですが、埼玉県さいたま市緑区からだと、丹沢手前で、大山の北側の位置にありますが、特小10mWの電波は到達して来るかなぁ? 特小は、デジタル簡易無線(DCR)とは違い、トランシーバー単体でQSOになりますので、ベランダか、安全ベルト着用して、タワーに登りチェックイン目指します! 特小3chをFT1Dで、23mH3バンドGPでワッチしたら、シグナル52位で入感するので、ベランダでピンポイントでチェックイン出来ました! ピーク51です!アナログ電波(F3)なので、何とか受信出来ましたが、DCRなら、ノーメリットでしょうね? 新型のDJ-R200Dより受信性能が良い、R20Dは当局の宝です! 今回は丹沢野手前で、大山北東斜面に反射して、何とか到達でしょうか? 富士山方面からは、意外と電波が落ちて来るような気がします! 本日は、いたばしAB303局は持ち物の関係で、DCRは持ってこられなかったと言っていましたが、644mの標高でも山頂は、かなり冷えていたようで、涼しいと言っていましたが、これからは、ますます寒くなるので、体調管理には、十分ご留意して下さい! あと、21回で1,000回になります! 通常ペースなら、来年1月の終わり頃に1,000回になります! 特別開催や順延があると、この限りではないですが、それでも、前人未到ですね! ギネスブック申請かなぁ? |


広大な阿武隈山地の北端に位置する亘理山地。七峰(ななうね)といい、標高300m前後の小さな山と尾根が続いています。昨年、常磐線が復旧し、自分にとっては電車を利用して登れる貴重な山域でもあります。震災前、中ほどに位置する深山から南の鹿狼山まで何度かに分けて踏破する計画を立て実行に移しましたが、いまだ達成に至りません。震災で6年間、電車が不通となり、足も向かなくなっていました。今日は約7年ぶりに高瀬峠と馬船峠付近を探索してきました。 JR山下駅からタクシーに乗車。高瀬峠への入り口付近で降り、林道を歩き始めると間もなく見覚えのある石切り場が見えてきました。そこまでは道幅も広く車両の出入りがあるようです。そこから先に進むと急に様相が変わり、路面が大きくえぐられ、路肩の崩落地やがけ崩れもあり、車両どころか歩くのさえ難儀。もはや林道と言えない藪に覆われた道を進むこと約30分、やっとの思いで高瀬峠に到着。ここから北に登れば疣石山、南に進めば影倉山。 ![]() 高瀬峠付近 まずは南の影倉山(大森山)へ。標識はありません。かすかな記憶をたどって藪道に突入。尾根に出ると赤布と杣道が続いていました。でも、かつての山の姿ではありません。角田側から新たな林道が山頂まで延び、幼木が植樹されたため、落ち着いた里山の雰囲気は失われたように感じました。20分ほどで山頂着。標高315m。以前から見晴らしは悪くなったのですが、伐採によりほぼ360度の展望となっていました。ただ、山頂に鉄パイプが組まれ、照明設備も・・・? 伐採といい、新たな林道といい、この山の変貌は留まるところを知らないようです。 ![]() 影倉山(大森山)山頂 ![]() いったん高瀬峠まで戻り、今度は北の疣石山を越え、馬船峠をめざします。高瀬峠には「大沢山登山口」の標識がありました。角田側では大沢山、山元側の呼称では疣石山。何度かアップダウンを繰り返しながら標高を上げ、約30分で疣石山山頂着。標高314m。ここまでかすかな道形はありますが、いたるところ藪に覆われ、倒木でふさがれた箇所を何度も乗りこえて進むという感じでした。ほとんど歩く人はいないようです。7年前、この山頂で無線運用したことがあります。もっと小広く、明るい山頂であったように記憶していたのですが、何の眺望もなく、地味な通過点といった感じでした。古い標識と明治時代のものと思われる三角点を見つけ、ここが疣石山であることを再確認しました。 ![]() 疣石山山頂 ![]() 古い三角点 ![]() 馬船峠 山頂を後にし、約20分で馬船峠着。峠からさらに北上すれば、何度か無線運用したことのある鷹討山に至ります。今日はここまで。藪漕ぎで疲れました。帰路、馬船林道の山元側も崩落地の連続ですさまじい有様となっていました。かつて太平洋と内陸部をつなぐ要衝だった峠道。もはやその頃の面影はありません。登山ツアーのコースにもなり、いくらか登山道も整備されたかと考えていたのですが、甘かったようです。山中、誰と会うこともなく山下駅まで歩きました。 無線の方は、大森山(角田市)と疣石山(山元町)からCQを出してみました。DCRにて3局。145MHzにて13局に交信いただきました。宮城各局のほか、二本松市、福島市、東根市、田村市など。風が冷たく、いづれも短時間で撤収となりました。 ![]() 大森山にて |


広大な阿武隈山地の北端に位置する亘理山地。七峰(ななうね)といい、標高300m前後の小さな山と尾根が続いています。昨年、常磐線が復旧し、自分にとっては電車を利用して登れる貴重な山域でもあります。震災前、中ほどに位置する深山から南の鹿狼山まで何度かに分けて踏破する計画を立て実行に移しましたが、いまだ達成に至りません。震災で6年間、電車が不通となり、足も向かなくなっていました。今日は約7年ぶりに高瀬峠と馬船峠付近を探索してきました。 JR山下駅からタクシーに乗車。高瀬峠への入り口付近で降り、林道を歩き始めると間もなく見覚えのある石切り場が見えてきました。そこまでは道幅も広く車両の出入りがあるようです。そこから先に進むと急に様相が変わり、路面が大きくえぐられ、路肩の崩落地やがけ崩れもあり、車両どころか歩くのさえ難儀。もはや林道と言えない藪に覆われた道を進むこと約30分、やっとの思いで高瀬峠に到着。ここから北に登れば疣石山、南に進めば影倉山。 ![]() 高瀬峠付近 まずは南の影倉山(大森山)へ。標識はありません。かすかな記憶をたどって藪道に突入。尾根に出ると赤布と杣道が続いていました。でも、かつての山の姿ではありません。角田側から新たな林道が山頂まで延び、幼木が植樹されたため、落ち着いた里山の雰囲気は失われたように感じました。20分ほどで山頂着。標高315m。以前から見晴らしは悪くなったのですが、伐採によりほぼ360度の展望となっていました。ただ、山頂に鉄パイプが組まれ、照明設備も・・・? 伐採といい、新たな林道といい、この山の変貌は留まるところを知らないようです。 ![]() 影倉山(大森山)山頂 ![]() いったん高瀬峠まで戻り、今度は北の疣石山を越え、馬船峠をめざします。高瀬峠には「大沢山登山口」の標識がありました。角田側では大沢山、山元側の呼称では疣石山。何度かアップダウンを繰り返しながら標高を上げ、約30分で疣石山山頂着。標高314m。ここまでかすかな道形はありますが、いたるところ藪に覆われ、倒木でふさがれた箇所を何度も乗りこえて進むという感じでした。ほとんど歩く人はいないようです。7年前、この山頂で無線運用したことがあります。もっと小広く、明るい山頂であったように記憶していたのですが、何の眺望もなく、地味な通過点といった感じでした。古い標識と明治時代のものと思われる三角点を見つけ、ここが疣石山であることを再確認しました。 ![]() 疣石山山頂 ![]() 古い三角点 ![]() 馬船峠 山頂を後にし、約20分で馬船峠着。峠からさらに北上すれば、何度か無線運用したことのある鷹討山に至ります。今日はここまで。藪漕ぎで疲れました。帰路、馬船林道の山元側も崩落地の連続ですさまじい有様となっていました。かつて太平洋と内陸部をつなぐ要衝だった峠道。もはやその頃の面影はありません。登山ツアーのコースにもなり、いくらか登山道も整備されたかと考えていたのですが、甘かったようです。山中、誰と会うこともなく山下駅まで歩きました。 無線の方は、大森山(角田市)と疣石山(山元町)からCQを出してみました。DCRにて3局。145MHzにて13局に交信いただきました。宮城各局のほか、二本松市、福島市、東根市、田村市など。風が冷たく、いづれも短時間での撤収となりました。 ![]() 大森山にて |


台風21号、22号が通過して、朝夕がグット冷え込んで来ましたら、とうとう柚子の実も色付き始めました! 花柚子なので、本柚子より小ぶりですが、果汁は沢山あり、料理に晩酌のお酒にぴったりで、冬になると人気が出ます! 今年は総数はちょこっと少な目ですが、例年並みでしょうか? この時期から欲しいとのリクエストが増えて来ます! 冬至のゆず湯には、いつもたっぷり入れて楽しみます! 数えられませんが、100個以上なっていそうです! もう収穫出来ますが、もうちょっと黄色くなるまで、お預けですね! みかん、レモンと違い、しっかりしたトゲがあるので、収穫するたびに、手がガビガビになります! 結構痛いですよ!みみず腫れになります! 毎年毎年良くなってくれるので、感謝しています! 来年も、しっかりなって欲しいですね! プチ庭には、あと、レモンとみかんがありますが、みかんは大きく枝を切ったので、実はあまり付きませんでした! レモンは1個しかなりませんでせんでした?
|


昨晩より母の具合が悪く(風邪気味)なので買い物も早めに済ませて道草クイック運用をしました😲💦(30分)
市民ラジオにて3局さんと交信をして頂き本日も交信0は回避😄・・・ 数局さんが入感してましたがタイムアウトで強制終了~😞 CMへのビタミンを頂きました(^^)/ 各局様感謝致しますm(__)m 【市民ラジオ】 サイタマKM117局/秩父郡横瀬町大持山57/57 5ch つくばKB927局/筑波山子授け地蔵54/55 2ch いばらきSO47局/筑波山子授け地蔵53/52 2ch |


11月5日は天候にも恵まれ嵐山まつりの会場から8J1RAN/1の公開運用を行ないました。
嵐山まつり開会式 嵐山町のキャラクタ一 模擬店も沢山出店していたので結構賑やかでした。 朝の7時40分頃からテント、無線設備、アンテナを設営して10時頃から8J1RAN/1の公開運用を開始しました。 当局は7MHzのSSB、CW、JT65で89局の方と交信していただきました。 各局QSOありがとうございました。 模擬店は安い値段で野菜など販売しており、地元大分県で売っている“カボス"がありました。 |


11月5日は天候にも恵まれ嵐山まつりの会場から8J1RAN/1の公開運用を行ないました。
当局は7MHzのSSB、CW、JT65で89局の方と交信していただきました。 各局QSOありがとうございました。 模擬店は安い値段で野菜など販売しており、地元大分県で売っている“カボス"がありました。 無線をしたり模擬店を散策したり楽しい一日でした。 |


今日はのお祝い事で親戚数人を乗せて勤労奉仕をして来ました・・・ 目指すは福島県との県境.日光市の集落です!! 途中でトイレ休憩・・・「日光おかき工房」に立ち寄りました!! おかきの製造直売しています 「試食」と「飲み物」が無料で戴けます もうすぐ目的地の集落です 此の風景に癒されます・・・ 1件目の親戚に立ち寄り御挨拶・・・ ペンションを経営されてます!! 敷地内に工事用足場パイプで製作した「東京スカイツリ-」が有ります.無線のタワ-に良さそう!! 此処でデジカメのバッテリ-切れ・・・ 1時間程.お邪魔して5分程離れた親戚のお宅に無事到着!! お祝いの御挨拶とお祝い品をお渡してミッションが完了・・・ お昼を御馳走に成り15時過ぎ.帰路に付きました 週末は殆んど無線運用に出掛けてしまうので久々の家族サ-ビスが出来ました。 |


自分の持ってるアマ機は古い機械がほとんどなのですが、中でも頭を悩ませていたのが新スプリアス問題です。
旧スプリアス機は使えなくなってしまうという話が以前は定説でした。もし使いたければ改造するしかないというようなことも言われていました。 もったいないなあと思っていたところにJARDが動き、旧スプリアス機の測定を行って、ほとんどの市販機が新スプリアス規格を満たしているということを証明してくれました。 自分もDJ-F5を提供して測定をしていただき、お墨付きをいただきました。 今回、ほかの機械についても確認保証を申請しました。 電子申請をして、申請料をWebで振り込んで、不備な点を電子メールでやり取りしたところお手紙が来ました。 適合するので総合通信局へ届け出しましたという内容のものと、手違いで振込金額が多かったので切手で返却しますという内容のものです。 DJ-F5はすでに適合が証明されているので、手数料は返却しますということのようです。ちゃんと1000円分入ってました。 ちゃんとしてるというか、細かなところにも気を配っていただいているという印象です。 これで、古い機械も堂々と使えるようになります。 C401がこれからも使えるのはうれしいです。軽くて電池も長持ちしますからね。 |


本日(171105)、度重なる台風🌪接近にて順延になっておりました、
地元ローカル先輩局「おおいたTN24局」さんがキー局を務められる「第9回別府湾R.C」が開催される為、G.WでのC.Iを狙いお昼過ぎより大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に赴きました。😊🎶
天候は昨日の移動運用時よりは日差しもありましたが、徐々に肌寒く、防寒をしての運用でした。「別府湾R.C」開催時間少し前にいつもの山頂付近の場所に着き、モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580"
,車載した"IC-DPR3")とLog📋を準備。
DCR「呼出」15chで山口県岩国市高照寺山移動の「やまぐちLX16/4局」さんの御声が入感しましたので、こちらから御呼びかけ致しましたがQSO⚡には至りませんでした...。😓 💦
その為今度はこちらから「呼出」15chでCQ⚡を出してみると、Pick
Up戴きDCRでは170611以来、通算6回目のQSO⚡となる大分県大分市移動の「オオイタKU86/6局」さんでした。「第9回別府湾R.C」開催時間直前でしたのでShortになりましたが、お久しぶりでした!😊🎶
早速、CB
8chにて「第9回別府湾R.C」のキー局大分県杵築市横岳移動の「おおいたTN24/6局」さんの開催アナウンスが聞こえて来ましたので、4chにQSYして御呼びかけ。Pick
Up戴き2番目のC.I成立致しました。😊✨ 170827以来、通算17回目のQSO⚡でした。
以降、CBでは各局さんのC.Iの御声が聞こえて来ます。山口県局、広島県局のコールサインも聞き取れました。CBの部終了にてDCRの部に移りましたが、C.Iする数局さんの御声は聞こえて来るものの、生憎肝心なキー局「おおいたTN24/6局」さんの御声は入感しませんでした...。毎回ながら、大辻山~横岳はDCRでは厳しい様です...。😓 💦
DCRでのC.Iは諦めて、ワッチしながらCB
8chでCQ⚡を出したりしていると、大分県杵築市波多方峠移動の「オオイタKO125/6局」さんより御声がけ戴き170402以来、通算8回目のQSO⚡。お久しぶりに御声を御聞き出来、たいへん嬉しく思いました!😊🎶
6chでは「やまぐちLX16/4局」さんがどなたかとラグチューされているのが聞こえますが、相手局の御声は聞こえて来ません。
「第9回別府湾R.C」が終了してしばらくすると、8chにて本日のキー局「おおいたTN24/6局」さんが「やまぐちLX16/4局」さんを御呼びするのが聞こえて来ました。4chにQSYとの事にて、当局もQSYしてタイミングを図り、「やまぐちLX16/4局」に御呼びかけ。Pick
Up戴きしばしラグチューさせて戴きました。170918以来、通算9回目のQSO⚡。本日は"JCBT-17A"でもQRVされてらっしゃったとの事でした。
日差しも陰り、折しも周辺に訪れた方の草刈り機のエンジンノイズが入り始めたので、ここでQRT、撤収となりました。
☆1701105 移動運用
(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580 , DCR IC-DPR3)
( RJ-580)
1400 「おおいたTN24/6局」大分県杵築市横岳移動 4 ch RS=51/52 「第9回別府湾R.C」Key
St. Check In
1437「オオイタKO125/6局」大分県杵築市波多方峠移動 8ch RS=51/52
1506「やまぐちLX16/4局」山口県岩国市高照寺山移動 4ch RS=51/52
(DCR IC-DPR3 + AZ350S 1W送信)
1356「オオイタKU86/6局」大分県大分市移動 15ch M=5/5
「やまぐちLX16/4局」,「ひろしまAJ28/4局」 DCR CBL
FB QSOありがとうございました!
また繋がりましたら宜しくお願いします! |


座間市の事件、続く現場検証。
CSI:Crime Scene Investigation
”CSI:JAPAN” 違い過ぎる!
|


11月4日(土)
3日の一斉OADはCMで参戦できず。 このところ雨でろくに運用もできず、モヤモヤしていましたので次の登山目標である東京都最高峰雲取山2017mに登山決意。 当局の家からだと、日帰りがギリギリの場所。 4時47分の南武線始発電車に乗って、登山口到着は7時半。 そこから山頂まで5.5時間。山頂到着は13時。体力落ちてました。 KM117局さんの深呼吸登山法やくに立ちました。 バスの時間を考えると運用時間1時間弱。 午前は晴れていましたが、山頂は雲り無風気温8度でした。 疲れと寒さで声が震えました。14局と交信いただきました。 14時前下山開始。18時半のバス目標だったので、急がず普通ペースで。 と思っていたのですが、15時頃からポツポツと雨が降り出し、ペースup。 16時頃突然頭上にヘリの爆音。木のある登山道ですが、ヘリから下を覗いて何か探している様子。少し下ったところで、ヘリがホバリングし凄い風で木々が揺れます。 登山者2人5、60代位の男女が立っています。上空ヘリからは搭乗者2名が下りてきました。救助員のようです。どうやら男性が転倒か何かで歩けない様子。 こちらもバスの時間があるので、野次馬見物は終わりにして下山再開。 この後雨が本降りになり、真っ暗闇。合羽を着、ヘッドライト点灯。 登山道は雨で滑ります。持参ライトの明るさ自信ありましたが、後ろから追いついてきた若いカップル2人のライトがメッチャ明るく助けられました。 私が先頭者で危険を察知、その代わり足元照らしてあげましょう的な暗黙の役割?と勝手に判断しました。先に行かせてもよかったのですがおいてきぼりを食ったでしょう。お蔭で17時小袖駐車場に出たのでホットしました。 若いカップル2人はランナーでした。ここからは車道でゆっくりと下山。 運用結果 東京都(山梨、埼玉県境)雲取山2017m イバラキSA634局さん 56/56 筑波山子授 いばらきAY48局さん 55/56 筑波山子授 ねりまCX72局さん 54/57 清瀬市 ナゴヤAB388/1局さん 54/54 川崎市多摩区 とうきょうMG59局さん 54/55 横浜市都筑区川和富士 スギナミMH1212局さん54/M5 三鷹市 エドガワAA393局さん 54/55 浦安市 とっとりU42局さん 53/54 大山山頂 さいたまBB85局さん 56/59 三毳山 よこはまKZ123局さん 54/53 横浜市保土ヶ谷区橘の丘 さいたまAD504局さん 53/53 所沢市 トチギAK829局さん 56/57 三毳山 よこはまJN68局さん 52/M5 横浜市三ツ沢公園 ちばMR21局さん 52/51 千葉県長柄ダム 交信いただきました各局さんありがとうございました。 |


さいたま某局が山に行きそうなので、迎撃してみました。
ってのは冗談です。
今日は鬼怒川河川敷辺りでマッタリしようと車を走らせていると、DCRでトチギJJ69局のCQが入感。
QSOさせていただくと、昨日の当局と同じ羽黒山で運用されているとのこと。
ファイナルを送ってふと前を見ると「宮環」。
普段栃木県の聖地霧降高原で運用されているので、中々お会いできない。
こんなチャンスは滅多にないので、これは押しかけるしか無いでしょう。
転進~
早速EBさせていただき、霧降高原の情報を色々教えていただきました。
運用は・・・
お馴染み局にお相手いただき、何とかBOSEは避けられました。
三連休を単身赴任のメリットを最大限に活用してしまいました。
明日からはCMに励みます。
使用機種 TPZ-D553
栃木県宇都宮市モービル
11:23 トチギJJ69 栃木県宇都宮市羽黒山 M5/M5 DCR14ch
使用機種 SR-01
栃木県宇都宮市羽黒山
12:50 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市御嶽山 59/59 CB6ch
13:03 サイタマKM117 埼玉県秩父郡横瀬町大持山 53/53 CB5ch
本日もFB EB、QSOありがとうございました。
|


2017年11月3日全国一斉オンエアデイの交信動画です。
一部の収録とさせて頂きました。
動画の時間が長くデーターが重い為、こちらのブログ貼り付けからご視聴の際
クラッシュする場合がございます。YouTubeからご覧頂く事を推奨いたします。
クマモトHR787
|


|


「おー、来た来た。確かにエアフォースワンのカラーリングだよ!」
トランプ大統領が訪日しましたね。
テレビでも実況生中継。
エアフォースワンが横田基地にやってくることを朝知りました。
自宅の横浜市旭区から見ると北側方面にあたり、すごい遠い距離。
北側上空の飛行機は以前も撮影していますが、それは3万メートル以上の上空なので余裕で見つけられることが出来るのですが、今回は高度の低い着陸態勢の飛行機。
当然、近隣の屋根で見えないかもしれませんし、地面からの水蒸気でモヤってしまう場合があります。
とりあえず10時前からベランダに脚立を建てて北の空をに舐めっこ。
すると、東から近所の屋根スレスレに大きな物体が移動していくのを発見!
早速、コンデジの望遠で撮影。
あのカラーリングでした。機種を北向きに大きくバンク。
旭区から見ることが出来て、ラッキーでした。 |


11月4日、兵庫県神戸市六甲山 山頂にて運用
(合法CB無線)・・・・・OP:シガAZ79局 SR-01にて1ch使用
おおさかSC500局 57/57大阪府高安山 かまがりAA793局 54/54呉市野呂山 オオサカSD590局 57/58堺市 ならAN78局 55/M5京都府八幡市 アイチHA580局 53/54弥富市 おかやまAB33局 54/52岡山市金甲山 ひょうごTS907局 59/59猪名川河川敷 ひょうごSi802局 59/57兵庫県突堤 こうべIS136局 59/59明石市 ひょうごAK135局 58/58明石市 わかやまAB77局 54/51徳島市 おかやまTR38局 56/57岡山市金甲山 おかやまGKU局 56/53岡山市金甲山 みえTK39局 53/52愛知県瀬戸市 おおさかCB81局 56/52大阪府松原市 キンキAZ627局 55/54猪名川町 スイタIN046局 59/59兵庫県能勢町 シズオカHR120局 52/54愛知県田原市 キンキAC242局 57/57枚方市国見山 キョウトKH618局 57/57枚方市 オオサカKA06局 55/54天野山 ひらかたSC64局 57/57枚方市 ひめじTK110局 55/M5姫路市姫路港 キョウトDA153局 57/57大江山 わかやまTW25局 55/55橋本市 きょうとGT260局 55/54淡路島 ひょうごKY721局 59/58宝塚市 ミエAC129局 52/52三重県四日市市 キンキAK48局 56/57阪南市 ひょうごTT314局 57/57姫路市網干区 あさくちBB434局 57/57浅口市遙照山 テンリMH784局 55/52奈良県明日香村 きくがわSH518局 54/54田原市蔵王山 キンキCK21局 58/54名阪国道PA おかやまTH26局 55/52浅口市 ならAK39局 53/53福井市国見岳 いながわHK630局 59/57能勢町 おかやまMY854局 55/54岡山市金甲山 きょうとBN64局 41/51京都市 えひめSC120局 53/53愛媛県水ヶ峠 きょうとMR413局 55/59大江山 ハビキノRB26局 56/55羽曳野市 すいたZB26局 59/57能勢町 ひょうごOS23局 55/54豊岡市郷路岳 わかやまHN277局 56/53紀美野町 ギフYK331局 52/51各務ヶ原市 ひろしまNB108局 51/51呉市野呂山 オオサカHM120局 57/58大阪府平野区 いしかわ4137局 31/41石川県宝達山 ログは「シガAZ79局」のブログより転載しています。
(デジタル簡易無線)・・・OP:ならAI46局
・・・・・参加局リストは後日AI46局のブログより転載予定です・・・・
(特小RPT)・・・・・・・OP:オオサカNP436局 L13-08Aにて
<レピータ:DJ-R20D>
2120 コウベIS136局 M5/M5 兵庫県明石市
2124 ヒョウゴTS907局 M5/M5 兵庫県伊丹市
2128 ヒョウゴAK135局 M5/M5 兵庫県明石市
2141 オカヤマAB33局 M4/M5 岡山県岡山市
2138 コウベAA805局 M5/M5 兵庫県神戸市
2150 アサクチBB434局 M4/M5 岡山県浅口市
2155 オカヤマMY854局 M4/M5 岡山県岡山市
2200 スイタIN046局 M5/M5 大阪府能勢町
2204 ヒョウゴSI802局 M5/M5 兵庫県神戸市
2210 ヒョウゴJT135局 M5/M5 大阪市西淀川区
2213 オオサカHM120局 M5/M5 大阪市平野区
2227 オオサカSD590局 M5/M5 大阪府堺市
(レピータ不調のため交換)
<レピータ:DJ-R100DL>
2235 ならTA98局 M5/M5 奈良県桜井市
2238 おかやまTR38局 M5/M5 岡山県岡山市
2245 すいたZB26局 M5/M5 大阪府能勢町
2248 テンリMH784局 M5/M5 奈良県明日香村
2252 キョウトDA153局 M5/M5 京都府宮津市
2255 いながわHK630局 M5/M5 大阪府能勢町
2258 キョウトMR413局 M5/M5 京都府宮津市
2305 オオサカSC500局 M5/M5 大阪府八尾市
2309 キョウトKH618局 M5/M5 大阪府枚方市
2315 ひょうごOS23局 M5/M5 兵庫県豊岡市
2320 おおさかKA06局 M5/M5 大阪府河内長野市
2327 タカサゴMR250局 M5/M5 兵庫県高砂市
2329 オオサカWY120局 M5/M5 大阪府堺市
ログは「オオサカNP436局」のブログより転載しています。
(特小単信)・・・・・OP:コウベAA805局 オオサカCB422局
アナログL01chにて
オオサカHM120局 オオサカSD590局 コウベIS136局 オオサカKA06局
ヒョウゴJT135局 ヒョウゴAK135局 ハビキノRB26局 テンリMH784局
ヒョウゴTS907局 ヒョウゴSi802局 イナガワHK630局 ナラTA98局
スイタIN046局 キョウトMR413局 ヒョウゴSJ631局 スイタZB26局
キンキCK21局
デジタルL09chにて
コウベIS136局
(六甲山アイボール)
ならAI46局 ヒョウゴTF246局 シガAZ79局 きょうとFS01局
オオサカNP436局 コウベAA805局 オオサカCB422局 ワカヤマKK3299局 |


11月4日の夜、関西OAMを開催致しました。数日前から体調不良でOAMの
CB無線運用が厳しいと感じていましたが「シガAZ79局」よりOP希望との
DMを頂いたのでお願いして当局もとりあえず六甲山へ。
午後9時過ぎに一軒茶屋Pに到着すると既に各局さんが現着済み。
「ならAI46局」「ヒョウゴTF246局」「シガAZ79局」「きょうとFS01局」
とアイボール。そこから山頂に向かうと「オオサカNP436局」が居られて
OP5人体制に。ああ、これなら安心して一軒茶屋Pに戻れる(笑)
六甲山臨時特小RPTを設置してから当局は一見茶屋Pまで下山。今回のOPは
CB運用担当がAZ79局、特小RPT担当がNP436局、デジタル簡易無線担当が
AI46局である。FS01局やTF246局は強風の山頂でのOPを補佐される事に。
CB運用ではFS01局が用意されたポップアップテントを風除けに使いながら
運用、しかし下手をすればテントごと飛ばされそう。
当局のDJ-R20Dが性能劣化している事が判明、途中からNP436局の100Dに
変更した所、アクセス状態がかなり改善。R20D、そろそろ引退ですねぇ。
強い為、気温以上に体感温度が低下。開始時が3~4度、終了時が0度と
なっていましたが風速が10m以上有った為に本当に運用が大変。風さえ
無ければ気温0度は防寒具で何とでもなるのですが・・。
到着されてAA805局は特小単信、CB422局はデジタル簡易無線ALINCO方式
KK3299局は投光器とそれぞれ分担と思います。
同日開催されていた伊勢湾RCには一見茶屋Pから参加。CBは楽勝でしたが
デジタル簡易無線は1wでは届きませんでした。尚キー局はS1.5で入感。
今回も無事に関西OAMは終了となりました。山頂運用各局、また寒空の中
各地移動されて御参加頂きました各局ありがとうございました。 |


何だか最近忙しくて無線を全然やれてない・・・・ 自宅の無線機もほぼ電源が入らない状態。 どうやら、新しい無線機を購入しないと盛り上がらない感じかなぁ? 特小も欲しい気がするが・・・・ん~~~~ というわけではないのですが、 CM関連のいつものスクーター3台でツーリングに行ってきました。 場所は岐阜の平湯温泉。 高速は155ccはきついなぁ~~~ 100km巡航なら問題ないけど登り坂や風が強いと非力。 中央下り、談合坂SA手前の坂などはアクセル全開で90Kmくらいでした。 一気に平湯まで行き宿にバイクを停めさせてもらって 上高地へバスで! いやぁ最高の天気でした。 風もなく、雲一つないこれ以上ない天気。 いつきても良いところです。 あと何回来れるかな・・・・ 涸沢にも絶対行きたい。 にわか鉄っちゃん気味の私なので、来年はアルペンルート行くのを決定している。 なぜかというと、日本で唯一のトロリーバスが来年度で廃止となる。 電気バスに変わるとのこと。 見た目は対して変わらないだろうが、タイヤで走る鉄道(法規上)はこれで 日本から無くなります。なので最後にもう一回だけ乗りたいと思ってます。 だから来年も無理かなぁ・・・ 宿で夕食。 翌日は朝から雨でバイクにはつらい! 松本市内でなんとか晴れて来たので散策し蕎麦を食べて帰路へ! 何だか無線ネタが全くないな! あっそうそう。 3台ツーリングには特小フル活用してますよ。 けっこう飛びますし十分です。 ヘルメットにはこれ使ってます。 http://www.adonis.ne.jp/hp-l1.html 1万円でツーリングに特小が使えます。 本格的な物との違いは、高速走行時に会話できない事かな。 マイクが普通のマイクなので、風の音や振動などを拾うので 全く聞き取れません。また接続部やマイクが防水ではないので 雨の時はスピーカーのジャック部分などを服の内側に入れるなどの 配慮がひつようだったりします。でもわざわざ雨の日にはいかないので ちょっとくらいの雨なら問題ないですね!50Km以下なら問題なく話せますよ。 年に数回で安く済ませたいならこれで良いと思います。 まぁ、無線機が必要ですけどね! 私自身、購入時に受信側で録音したテストがあるのでご参考につけておきます。 https://youtu.be/qgJT-8ArbUk |


切り口が「ビートルズの音楽」に特化していて、とても見応えのある番組でした。
アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」は1967年の作品です。1963年にデビューした彼らはアイドルとして売り出されましたが、世界中をツアーして回る毎日にくたびれ、演奏活動を止めてスタジオ録音だけに集中することになります。それがこのアルバムで、高い評価を受け、音楽家として大きく飛躍しました。 アメリカのロックンロールに目覚めて始めた彼らの音楽が、ジャズやクラッシック、民族音楽、現代音楽などあらゆるジャンルを吸収して、新しい音楽を創り出していったことがよくわかりました。楽器もメロトロンという当時の最新の楽器を試みたり、忘れられていたバロック時代のオルガンやインドのシタールなどを発掘して使っています。 ビートルズがデビューした時は2トラックの録音方式でしたが、この作品では4トラック、1970年解散の頃は8トラック方式です。彼らのチームは多重録音の先駆者として、さまざまな実験やノウハウを積み重ねていて、それが今でも生きています。 ビートルズのCDは30年前に青盤、赤盤のベスト盤を買って、ずっと聴いています。数年前にレンタルで全作品を借りてパソコンに入れています。改めてサージェント・ペパーズを聴いてみました。音が洪水のようにあふれていて、たった4トラックで録ったとは思えないですね。 ただ、ポールのカラーが前面に出ていて、所々ジョンのコーナーがあって、ちょろっとジョージとリンゴが顔を出しているといった感じで、このころから段々ぎくしゃくし出したのかなとも思いました。初期の作品はシンプルですが、バンドとしての一体感というか疾走感みたいなものが感じられます。 ではまた |


三日の日は朝早くから娘を陸上競技場に送り、そこからクマの自由時間。
陸上競技場の駐車場ですが、車の後ろでプチキャンプ気分。 まずはバーナーにテーブル。 ソーセージを茹でながらラーメンの準備。 味付けは慣れたもの、あっという間にできあがり。 テーブルがオシャレじゃないですが、そんな事は気にしません。 むしろ駐車場でラーメン作ってる変態親父にはお似合いか? コッヘルでラーメン、クマのマイブームです(≧∇≦) アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


今夜は伊勢湾ロールコールと関西オンエアミーティングが開催されましたのでJCBT-17Aで参加しました。トランシーバーの性能はグランドウェーブで検証しないとわかりにくい。伊坂ダム⇔六甲山は市民ラジオでギリギリ交信できる。このギリギリの状態でどうか検証してみました。
結果は良好でした。グランドウェーブでもコンディションによって聞こえないときもありますが今日は良好に受信できていた。六甲山キー局の受信状態はICB-680と差を感じませんでした。JCBT-17Aの受信フィルターをナローに設定しているのでJCBT-17Aの方が聞こえる感じはいいかもしれない。
交信局
イワテB73局 岐阜県池田山 52/M5 CB3ch 伊勢湾RC
シガAZ79局 神戸市六甲山 52/52 CB1ch 関西OAM
|


昨日はタイミング良く、"いわて DF105/6"局さんと市民ラジオで交信頂きました。
・ "いわて DF105/6"局さん 大分県別府市 鶴見岳移動 RS= 59/57. (当方: SR-01, 自宅畑より運用) グランドウェーブでは初交信です。ありがとうございました。 |


第112回 広島湾ロールコール |


渋谷で呑み会。
軍資金を調達。
余ったドルを円に両替、$240ありました。(¥26652)
充分!充分!
家族はお寿司、私は呑み会。円満!円満!
誰も文句ありません。
|


2017年第十一回関西OAMが11月4日に六甲山にて開催されました。 協力したいと言っていた「シガAZ79局」に出番が来た!と連絡。
六甲山頂へ呼び出しました。
21時前には一軒茶屋Pに、シガAZ79局、きょうとFS01局、ならAI46局、えひめCA34局と当局の5局が集結。
山頂へ到着すると、かなりの強風。
きょうとFS01局が持参した日よけテントを設営し、きょうとFS01局と
当局が重りとなってテントが飛ばされないよう押さえつけ、
テントの中よりシガAZ79局がCBのキー局を務めました。
終了時の気温は0℃~1℃。
強風の為、体感温度は更に低い。
1時過ぎに下山し、オオサカJR728局も合流して定番のラーメン屋へ。
解散したのは午前3時でした。
各局、お疲れさまでした。
<山頂アイボール局>
えひめCA34局 オオサカCB422局 オオサカNP436局
きょうとFS01局 コウベAA805局 シガAZ79局
ならAI46局 わかやまKK3299局 ヒョウゴTF246局
|


有事即応体制継続中。
神ノ川の鬼キャンプもいきたいけど、今回はぐっと我慢・・・
今までの経験から、このような時期にのこのこと行くと、何かしらのトラブルに遭いそうなので・・・
側溝にハマったり、車が突っ込んできたり、クルマが途中で壊れて立ち往生したり・・・
時期をわきまえずに黙って何かやろうとすると、えてしてこういう事態に陥りがち。
なので、いつ電話が鳴るかもしれない状況の中、お山でのんびり・・・
ちょっとマイナス思考過ぎるか??
今日は土曜なのにいっぱい集まりました。
人が集まれば運用どころではない・・・
ずっとみんなでいろんな話をしていて、楽しいひと時でした。
イベント翌日ということもあり、バンド内も静かだったですね。
沖縄局は入感しませんでした。
いやーほんとすんません・・・こんな時期にこんなにも快適な時間を過ごしてしまって・・・・
AB449局作成のライセンスフリー運用局のD☆名簿を頂戴し、現地でPCを使って数台に書き込みました。
ものすごい量でした。
基本、移動運用がメインのライセンスフリーにおいて、連絡用途としてのD☆は極めて優れていると思えるので、このデータによりさらに有意義に利用できそうです。
ありがとうございます。
【QSO結果】
【11m】1425 トットリU42/1 神)伊勢原市大山山頂 CB5ch 57/57
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
トウキョウAD88
トウキョウEF64
ナゴヤAB449
ミナミタマFN533
サガミ723
トウキョウEH101
カナガワLE111 |


11月3日は「各地一斉オンエアディ」。
今年は、SVと秋オンは参戦できず・・・なんとか各オンは参加したいと予定をしていました。
どこへ行こうかと模索していましたが、各オンは地元から参戦しようと長野県岡谷市の「鉢伏山」に決定。
いつものルートで進むと「車両通行止め」の標識が・・・?
先日の台風21号の影響で土砂崩落とのこと。
まさか・・・思いもよらぬ事態に急遽別ルートで向かうことに。
大幅なタイムロスとなったが、無事に登山口駐車場に到着。
早速山頂を目指します。
久しぶりの鉢伏山とロッドが伸ばせることにテンションUP!
今回は中南信向けの臨時特小レピーターも設置。
今回は、いつもお世話になっている各局さんと交信できることを楽しみに運用開始。
市民ラジオ・特小・DCRを持参しましたが、終わってみればほとんど市民ラジオの運用となりました。
DCRは電源さえ入れることがなかったわけで・・・(笑)
おなじみ各局にご挨拶でき、ローカル各局と楽しいラグチューと楽しい各オンとなりました。
やっぱりGWでの交信は楽しい!
ログ
日時:2017/11/03
場所:長野県岡谷市鉢伏山山頂(標高:1,928m)
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
なごやYK221局/1 群馬県藤岡市赤久縄山 55/54 1ch
ながのDB14局/0 長野県伊那市三峰川天竜川合流地点 56/56 4ch
ナガノYS21局/0 長野県松本市信州スカイパーク 56/55 4ch
マツモトHN50局 長野県安曇野市 55/55 4ch
ナガノMF723局 長野県上伊那郡箕輪町 55/56 4ch
カナガワZX9局/2 静岡県伊豆市天城山万三郎岳 51/51 5ch
(QRB:約168Km/見通し外)
ヒョウゴTF246局/2 三重県伊賀市尼が岳 51/51 2ch (QRB:約245Km/見通し外)
ながのAW101局/1 長野県木曽郡王滝村 53/53 4ch
イワテB73局/2 三重県四日市霞埠頭 53/54 8ch (QRB:約181Km/見通し外)
マツモトAB98局/0 長野県松本市弘法山 57/56 6ch
アヅミノTS813局/0 長野県安曇野市 57/56 4ch
おおさと59局/1 山梨県山梨市北奥千丈岳 53/51 4ch
チバYN515局/1 栃木県鹿沼市横根山 53/53 5ch (QRB:約141Km/見通し外)
にしとうきょうYM207局/0 長野県茅野市北八ヶ岳 52/57 8ch
マツモトTK304局/0 長野県塩尻市霧訪山 59/57 8ch
ナガノHT516局/0 長野県松本市ふるさと公園 53/55 5ch
ナガノNP152局/0 長野県伊那市三峰川天竜川合流地点 55/54 4ch
ギフAB304局/2 岐阜県飛騨市 53/53 8ch
<CBL局>
ながおかHR420局/2・ながのAF45局/0・なごやCE79局/0・ミエAC129局・なごやGT21局/3・ヒョウゴAB337局・おきなわYC221局・とうきょうYU815局・やまがた県移動局 他
【アナログ特小交信】(DJ-R20D使用)
ナガノHT516局/0 長野県松本市ふるさと公園 M5/M5 L3ch
交信いただきました各局、楽しい時間をありがとうございました。
|


道の駅 ソレーネ周南に行きました。 |


明日 2017/11/05 朝 のテレビ
遠くへ行きたいは 滋賀県です。
録画しておこうと 今夜は、冷たい雨が降っています。
明日は、晴れてほしいなぁ
うちの近くの紅葉です。 |


一斉OAデーの翌日(2日目)は、広島県の 深入山
(しんにゅうざん)に出かけました。
出発前(自宅付近)はよく晴れてましたが、深入山に近づくと雨・・・
そこで、雨の降ってない所を求めて移動開始。
で、たどり着いたのが、岩国市の
羅漢高原 、標高約1000m。
しばらくして、CB8chから聞こえてきたのは、
おきなわOS404局 さん。
何年か前の冬、(同じ石垣島の) おきなわYC228局
さんと交信したポイントに急行。
浮き上がってきたタイミングでコールし、無事QSOできました。
(680の右に写っているのは、放牧されている 牛 です)
<ログ> ~岩国市の羅漢高原にて~
・14:58 おきなわOS404局 51/51 8ch
|


いや~、グアムから帰って来てあまりの寒さに風邪を引いた私。寒いのは大の苦手、あと二週間後にまた出発するのでR。
てな事で~、明日日曜日は久し振りに特小、DCR、CB無線とやってやろうかと。。。場所は何時もの常滑沖か田んぼ道か?
今日CB機の電池ボックス見たら液漏れしてやがった。
ま~こんな状態だから如何に遊んでないか。明日仕事が入ったらやばいんだけどね。一人でこそ~っと無線やるの好きです、ハイ。
DCRは転がっているGPを車に立ててやろうかと(笑)。
明日繋がったらよろしくね~。
|


今年は休みを確保したものの、用事があり運用できず。
それでも、その用事を利用して運用することに(笑)
渋滞を考え、大きく迂回して 兵庫県の加東市へ。
(結局3時間近く運転しっぱなし)
途中、社内でDCRをワッチ。
タイミングをみて応答しようと思うも、
なかなかうまくいきません。
(篠山市あたりでスイタIN046局のCQが
非常にクリアに 入っていたのですが)
加東市で用を済ませ、市民ラジオでCQを出したのが
15時前。
流石に応答無しでした。。。
今年はCMの関係で、あまり運用できない1年でしたが、
それももうすぐ終わりそうな気配。
来年の一斉イベントは、じっくり楽しみたい!! |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日はOAD参戦された各局様お疲れ様でした❗ 本日も昨日の勢いが有るだろうとランチタイムワッチしましたが・・・💦 あら~?・・・ 静かじゃん・・・😞 conditionが上がる様なら午後から運用しょうと思いましたが・・・ お昼してから爆睡してしまいました(笑) また明日から通常だな~(^^; 頑張ろう~💪💨 ちば13811局/柏イオン3ch M5/M5 【市民ラジオ】 かわごえLG42局/越生町黒山展望台54/54 6ch |


11月3日は各地一斉オンエアデーでしたが、終了間際の1時間しか運用ができず不健全燃焼に終わりました。
しかも市民ラジオでの交信がボウズに終わるという結果に。 というわけで、11月4日に勝手にオンエアデーを実施。 あさ、職場に行きこまごまとしたものをかたづけてからの出発。昨日のオンエアデーで皆さんだいぶ楽しまれたようですので、本日は運用されていないかもしれないなあと思いながらの出発です。 移動地は、浜松市天竜区 天竜スーパー林道方面。これまでボウズだったことはない鉄板運用地です。 ところが スーパー林道に入る細い林道が通行止め。もう少しでスーパー林道なのに引き返すことに。途中同じ道を登ってらっしゃった方にも「通行止めでしたー」とお知らせしました。 仕方なく、1本隣の林道から登ることに。あ~あって思ってましたが、通行止めの林道よりも走りやすい感じ。怪我の功名ってところ。 林道の途中は、落ち葉だらけ。2週にわたって台風が来たので一気に葉っぱが落ちたんじゃないかって思えるくらいです。ただ、気温も急に下がったので紅葉というよりは枯れたって感じです。 登山道も落ち葉だらけ。カサカサ言わせながら進みます。 こんな葉っぱもたくさん。結構でかいですよね。ホウノキかトチノキだと思うんですが。 こんなのも 展望台に到着です。ちょっとピンが合ってませんが。約10℃。風が強く、下から風に乗って雨粒が飛び込んできます。 雲がず~~っと連なっています。雲の底がはっきりとわかります。 さてお店を広げてワッチ開始です。 静かです……。誰もいないんだろうかという不安がよぎります。 市民ラジオは今日もボウズかもって……。 大丈夫でした。おなじみさんに助けられました。富士山5合目の局にも助けられました。 今日の交信 特小レピータの部
市民ラジオの部
デジ簡の部
11月3日ほどの賑わいはなかったようですが、市民ラジオでも交信できたので満足です。 それにしても、風が強くて寒かったです。 交信いただいた皆様ありがとうございました。 次は、UHF-CBオンエアデーですかね。なんとか参戦したいです。
|


昨日のオンエアデイは、所用で参加出来ずでした。
(そして今日も…orz) が、昨夜、某"回転しない"回転寿司店へ行ってきました。 そのお店、対象メニューを食べるとルーレットが出来、当たりが出ると割引券が貰えます。 そして、昨日は… こんな事もあるんですね。 |


今日の夕食はひとりで自炊♡
思いっきり濃い味にできます(≧∇≦) なので冷蔵庫を物色… そしてできたのはこれ! 自分で作っていますが味の方は… 豚バラチャーハンは麺つゆとオイスターソースに胡麻油で味付け。 超ハイカロリーな晩御飯でした。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


お渡しするものが有ったので、とちぎSA41局、とちぎCR428局が運用している羽黒山へ。
今日のお供は難易度レベル1
更に難易度レベル2
更に更に難易度MAX
結局自己満足のドM運用で、安定のBOSE。
余りに寂しので
その後トチギHQ77局もお越しになって、しばし4局でおしゃべり。
結局持参したリグでは交信できず、とちぎSA41局にお借りしたリグで1局のみでした。
使用機種 ICB-707
栃木県宇都宮市羽黒山
14:09 とっとりU42/1 神奈川県伊勢原市大山 52/52 CB5ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


10/29日に「とうきょうAR705局」さんから「宇都宮特小レピ-タ-」のアクセス情報を
戴きました・・・ 前回はアンサ-バックの確認が出来ましたがレピ-タ-経由の交信には至らず でしたが本日無事レピ-タ-経由で交信が成立しました!! とうきょうAR705局さんの運用地 千葉県市川市.アイリンクタワ-展望台150m? (QRB110Km) お互い良い状態で「M5」の交信が出来ました!! 特小レピ-タ-はアンサ-バックの確認が出来ても変調が乗らず交信出来無い状態も有るので 心配して居ましたが近距離での交信の様に聞えて居ました・・・ 「とうきょうAR705局」さんへ 本日は貴重な体験をさせて戴きありがとうございました レピ-タ-設置当初は100Kmの交信は無理だろうと考えて居りましたが貴局のお陰で 予想を超える距離まで交信出来る事が証明出来ました・・・ 今後も此の距離を越えるロケからのアクセス挑戦をお願い致します 「宇都宮特小レピ-タ-」最長交信距離.どの位まで伸びるのか楽しみです!!。 |


「10食分の焼そばって、こんなに重いの??腕が痛いよ~。」
今日は町内会主催のバーベQ大会。
当局も会場設置や焼き手として早朝から駆り出されます。
その前に、とっとりU42局さんが大山山頂に移動するとのことでお声掛けだけでも。
近所の大山が見えるポイントで、ピコ6S+ロッドアンテナでコール。
55/51でQSO出来ました。(ヤレヤレ)
1Wだからもっとレポートが良くても良さそうですが、ロッドアンテナの効率が悪いのかもしれませんね。
その後、会場の近所の公園に直行。
テント張りから火起こし、焼きそば作りと大忙し。
焼きそばは1回10人分x15回=150人分作ります。
交代で焼くのですが、10人分の麺は重たい・・・。
ソ―スの粉は予め10人分取り分けておきます。
町内の方々が参加され、当局も普段交流がない近所のおばちゃんと、おしゃべりを楽しむことが出来ました。
|


自局移動地 栃木県宇都宮市.羽黒山移動 9:30~15:30 OAD.2日目ですが昨日の賑やかさが嘘の様に静かでした・・・ 特小宇都宮レピ-タ-経由 とちぎMH44局 栃 鹿沼市.移動 M5-M5 とうきょうAR705局 (ブログ別記事)に記載します 市民ラジオ とっとりU42局 神 伊勢原市.大山移動 52-52 DCR さいたまMC305局 栃 栃木市.太平山移動 M5-M5 とちぎCR428局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 とちぎMH44局 栃 鹿沼市.モ-ビル M5-M5 とちぎHQ77局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 アイボ-ル 「ひょうごAB337局」「とちぎCR428局」「とちぎHQ77局」さん 運用の合間に各局さんと昼食を取りながら「宇都宮特小レピ-タ-」の点検とレピ-タ-を 置かせて戴いて居る敷地所有者の方に御挨拶をして来ました・・・ 台風の影響も受けずレピ-タ-も稼働していたので良かったです!! 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました・・・ 明日は家族サ-ビスの為.無線運用はお休み致します。 |


昨日のライセンスフリーラジオ局のイベント「各地一斉On Air
Day」は、当局所用にて運用出来ずませんでした...。😓 💦
その為、時間の取れた本日(171104)PMにいつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に出かけました。
天候は薄曇りで肌寒く、防寒をしての運用でした。いつもの山頂付近の場所に着き、モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580"
,車載した"IC-DPR3")とLog📋を準備。
まずは、DCR「呼出」15chにてCQ
⚡を出してみると、直ぐにPick Up戴いた方があり大分県豊後大野市モービル移動 🚗💨
の「おおいたBG27/6局」さんでした。当局の居る
大辻山(242mH⛰)の麓を移動中との事で、わざわざ停車して戴いて16chにQSYしてしばしラグチューさせて戴きました。
😊✨ 1st QSO
⚡でしたので、たいへん嬉しく会話も弾みました。今後共宜しく御願いします!
以降、CBで1~8chをワッチ。1,2,5chは海外ホニャラ局が強く入感。 何度か 8chでCQ
⚡&ワッチしておりましたが、極々弱く微かに「おきなわAK130/JR6局」さん、「
おきなわZA35/JR6局」さんの御声が聞こえ、御呼び致しましたがQSO
⚡には至らずでした...。結局、CBはノーメリットに終わりました...。
😓 💦
日も陰り、寒さも増して来ましたので1500頃撤収して下山しました。
☆1701104 移動運用 (大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580 , DCR IC-DPR3)
(DCR IC-DPR3 + AZ350S 1W送信)
1316「おおいたBG27/6局」 大分県豊後大野市モービル移動 16ch M=5/5
「おきなわAK130/JR6局」, 「 おきなわZA35/JR6局」 CB RS=51 CBL
FB 1st QSOありがとうございました!今後共
宜しくお願いします! |


苫小牧2日目、ホテルで朝食を3杯も食べてハリキッテいましたが生憎の雨... 😞
それでも昨日に続き各局さんと合同運用&フリラトークで楽しい時間を過ごせました。 EB局 ・そらちKM12局 ・いぶりKY222局 ・いぶりTM360局 ・はこだてGT44局 GT44局は4~5時間かけ函館から来て頂き初EB! 以前DCRで3エリアから交信できた局長さんです~ ・おきなわOS404局 ・おきなわYC228局 ・しんじゅくIC26局/JR6 ・おきなわZA35局 一人ボッチでボウズも覚悟の今回の8エリア移動、各局さんに色々お世話になり最高の旅となりました~ 20時、関空に向け出発です 😁 |


車のルームランプを全てLEDに変更しました。
|


各地一斉OAD!
今年のイベント、週末はことごとく台風、悪天にやられ鬱憤晴らし
band各ch埋まって運用ままならず(^^;)
登山はライトをお忘れなく!!!
年末年始を除けば今年最後のイベント。
天候良ければ富士山、次善で南アルプス北岳、無線だけなら安定の雲取山と検討し、結局雲取山と致しました。富士山は20m~30mの爆風で運用どころではない。北岳は今週末日曜日が交通機関最終日なので行きたかったが運用時間が1~2時間程度となるため勿体なし。いつものホーム雲取山で無線だけをしに行ってきました。
いつもの鴨沢ルートなのですが、小袖乗越へ上がる 林道脇に軒並み大量の駐車車両
。これは紅葉シーズンの大量登山者集中のなせる業か!駐車場に到着すると当然ながら満車。両脇の駐車車両の間にも縦列駐車されており、こりゃ奥の車は出れない。酷い状態になっているのを横目に林道先の所に止めて出発。
行程はいつもと変わらない為割愛。
それにしてもいい天気。そして
標高1,500mを超えると紅葉も終わり落葉し冬の面持ちで冷たい空気
が懐かしいです(^^)葉が落ちたので鳥見も良いシーズン到来です。
石尾根に乗って空中漫歩していると、次々に下山の登山者。昨晩から入山して雲取山荘や奥多摩小屋天泊等と思いますがさぞや混雑したことでしょうね。。。
雲取山山頂到着。
いつもの運用場所へ陣取り早速特小臨時レピータ設置、開局。
DCR12エレ八木組立、開局。
朝から各band、各チャンネル盛況です。
歩いている途中から聞こえていたさいたまMG585局(そら友コール)にDCRよりお声がけし、
山岳RC開催の煽りを受けます(^^)
山岳RC、、、いたばしRCと被りますね。問題は開催スタイル、開催地、開催日時ですね。。。
市民ラジオを中心に特小臨時レピータ、特小単信、DCRとそれぞれ楽しみますが、
市民ラジオは全チャンネル複数局がCQからの運用が入感
する始末。とても声を出せる状態ではない、山岳移動局の泣き所です。それでも隙間で何とかワンチャンスCQで楽しませていただきます。その後は特小単信、市民ラジオ声掛け回りでイベンドディを噛みしめて。
途中、延々と喋り続けたおかげで疲れてしまいしばし休憩、一服等々。寄る年波には勝てないのか?!
福島県のDX交信約束の地である花塚山移動のふくしまFD55局さん、福島県へ移動中のにいがたAA462局さんと交信して満足感に浸ります。
特小臨時レピータもそれなりに利用いただいているようで何より。
実は移動地候補の一つだった北奥千丈岳山岳移動おおさと59局さんと交信。行っていれば山岳EBだったのに!と以前も何度か同様の事がありきっといつかはお会いできることでしょう(^^)
また、おきなわYC228局さんの入感あれども地上局からのコールでパイル状態。とてもお声掛けできる状態になく断念。
当日は標高2,000mを超えてもポカポカ陽気。風も少なく非常に過ごしやすい運用日和。登山客は非常に多いながらも運用に支障、気を遣うシーン無し。 みんな「何あれ、すげっ!」と奇異な目、変態を見る目で見ていきます。
14:30を過ぎたあたりでそろそろ撤収準備に取り掛かります。ちょっと早いですが特小臨時レピータ停波、撤収のアナウンスをレピータとDCRで行い停波撤収。DCR12エレ八木も解体しモービルホイップ直付けに切り替えます。
なんだかんだ15:30頃下山開始。
そんな時に近くにいたカップルの会話が耳に入りまして・・・
「(女)今から下山するの面倒」(俺の心:まぁな)
「(男)2時間でバス停まで下りられるんじゃん」(俺の心:それムリ)
「(女)それじゃ17時になっちゃうじゃん」
「(男)今ここにいる人たちは泊りなのかね?」(俺の心:だな)
「(女)じゃ、もう少しゆっくりしたら下山しよっか♥」(俺の心:マジか!)
(そこはヘリポート。テント張ってはイカンだろ)
ちゃっちゃか下りますが 途中でライトが必要となるのは予想の範囲内
。慣れた場所なので問題なし。堂所過ぎたあたりからは杉林となり既に暗くライトON。下山中の登山者を追い越させてもらいますが、
何組かがライトも無しで歩いている始末。これには見ているこちらも辟易しますね。若い人のパーティ、年配パーティ様々でしたが大概スマホのライト機能で道を照らしてました。自撮り棒で上から照らしている人もいました。
どんな山に入る時でも最低限必要な装備はあります。
水(不所持はありませんが不足して脱水症状経験あり指一本動かなくなります)
ライト(暗くなると行動不能になります)
雨具(防風、防寒にもなります)
他にもありますが、命を守るものを第一優先。これは登山する者すべてが承知している事でありすべき事。もちろん登山計画もですが、計画性、想像力、行動予測、危険回避能力を求められる事を十分承知して欲しいもんです。。。
※七ツ石小屋でもいろいろあったようですね。
下山完了し帰宅と相成りました。
お繋ぎいただきました各局さま、ありがとうございました。
2017年11月03日(金祝)【各地一斉OAD】 雲取山(標高2,017m) [東京都山梨県埼玉県都県境]
とうきょうHM61局 DCR 羽村市
さいたまMG585局 DCR 志木市荒川河川敷
ふくしまFD55局 DCR 福島県花塚山
さしたまK7245局 雲取山特小臨時レピータ
おおさと59局 CB 59/59 北奥千丈岳
ふくしまFD55 局 雲取山特小臨時レピータ
なごやYK221 局 CB 58/57 群馬県神流町
とちぎMH44 局 雲取山特小臨時レピータ
よこはまAA815 局 CB 53/M5 六国見山
つくばKB927 局 CB 53/53 宝永山
かながわZX9 局 CB 52/52 天城山
ちば13811
局 雲取山特小臨時レピータ 千葉県流山市
さいたまAK120 局 CB 53/53 御岳山
ねりまTN39 局 CB 55/57 吉見町
さいたまUG100 局 CB 53/53 堂平山
かながわHL320 局 CB 59/57
かながわCE47 局 CB 55/54 城山湖
とちぎMH44 局 CB 56/54 大田区
ひょうごAB337 局 CB 日光市しょううんざん
みとBB501 局 CB 55/55 尺丈山
かながわTM34 局 CB 54/55 古山貯水池
さがみFJ1300 局 CB 54/54 城山湖
あだちYM240 局 CB 55/57
いばらきLG125 局 CB 55/55
とうきょうAR705 局 CB 日野市南平
せたがやAY240 局 CB 53/54 二子玉川公園
かまくらYH69 局 CB 55/53 経ヶ岳
ちばYN515 局 CB 53/54 横根山
とうきょうXV510 局 CB 52/52
さいたまBB85 局 CB 55/57
とうきょうAB625 局 CB 51/51 昭和記念公園
ちばMR21 局 CB 55/55 袖ヶ浦海浜公園
とうきょうMS87 局 CB 53/54 舎人公園
ちばAE186 局 CB 51/51
さいたまFT727 局 CB 53/52 志木市荒川河川敷
さいたまKR55 局 CB 51/53 大山
かながわYS41 局 CB 51/51 日の出山
にいがたAA462 局 DCR 福島県
とちぎBJ470局 特小単信
まつどRX78 局 特小単信
さいたまTA390 局 特小単信
さいたまHJ390 局 特小単信
いばらきYY24 局 特小単信
つがぬまNU1126 局 特小単信
ぐんまFX170 局 特小単信
とうきょうAR705 局 特小単信
とうきょうYU815 局 特小単信
とうきょうAD88局 CB 55/53 ぶどう峠
とうきょうSR01 局 CB 海ほたる
とちぎOS36 局 雲取山特小臨時レピータ 羽黒山
さいたまKK007 局 CB 53/53 筑波山
とうきょうYU815 局 CB 55/56
ぐんまXT59 局 CB 55/54 栃木県大平山
いばらきRA136 局 CB 53/56 千葉県かのう山
ぐんまYB20 局 CB 55/54 栃木市
さいたまHN209 局 CB 53/54 吉見町
おきなわYC228 局 CBL 51/-
|


11月3日各オンエア日と言うことで、山口県岩国市錢壺山へ突撃移動。
お誘い頂いた、やまぐちLX16局さんの情報では、かなりの人数が来られますよと伺っておりましたが、現地到着後の確認では、最終的に14局おられたようです。 (個人でカウントしてないのですいません) 日頃海を挟んでお繋ぎ頂く4エリアの各局さんとEB。 青空の下、賑やかに各オンエアを楽しみました。 しかし、これだけ集まるとCQ出すのも大変ですね(笑) 自分の声が、少し離れた各局さんのリグから聞こえてきます。 アマチュア運用局さんがフリラ局に誘われて参加されていました。 これからフリラを始められるかは定かでは有りませんが、こうやって少しずつ輪が広がって行くのも嬉しいですね。 全国イベントはその点でありがたいですね。 参加各局ありがとうございました。 フリラは最高です。 |


11/3日、今年の全国一斉OADは剣山1955mより参加しました。
先月の台風21号で特小RPTの調子が悪いようで、MX21局さんJB23局さんとメンテも兼ねて徳島局3局で登りました。
![]()
山頂には11時前に到着しました。 早速RPTの設置場所に行ってみるとポールごと倒れていました。
強風でUボルトが緩み外れていました。本体・太陽パネルなどは無事でした。
中の接触に不安のあるプラグなどを交換、取り付け金具の交換補強して完了です~。 ![]() 無線運用は12時過ぎから開始しました。
短時間でしたが2~6エリアの各局沢山聞こえていました。 ![]()
今回、6エリア宮崎県移動のかごしまMT21局さんとDCRで交信できました。
徳島の山々から北東方向には何度か直接波で300km以上の交信の経験はあるのですが、南西方向~九州南部とは初めてで驚きました。
交信距離は地図で確認すると351km・・!でした。高知~足摺岬~日向灘~九州南部~途中に高い山はないので繋がったのでしょうか~。徳島から直接波での交信範囲が広がりました~次回からも6エリア方向頑張りたいと思います。
CBでもMT21局さん・6エリア(福岡移動局)などキャッチしたのですがこちらは届きませんでした。 ![]()
天気も良く風も無く今回の一斉OADは11月としては快適に楽しめました。
ログ 登山途中1800m地点より ミエIT119局 M5/M5 三重県 御在所岳 特小単信L3ch
剣山山頂1955m 徳島県三好市側より~
12:20 おおさかSC500局 55/55 八尾市 十三峠移動 CB1ch
12:25 たからずかJ31局 53/52 京都府京丹波町 長老ヶ岳 CB1ch
12:28 えひめCA34局 53/54 大津市 比叡山 CB1ch
12:45 かごしまMT21局 58/M5 宮崎市鰐塚山 DCR12ch (351km)
12:51 くらしきFV223局 59+/M5 浅口市 遥照山 DCR12ch
12:58 おおさかSD590局 55/M5 大阪府泉南市 モービル DCR12ch
13:04 ヤマグチHL170局 59/ 岩国市 銭壺山 DCR12ch
13:09 わかやまSR223局 59/M5 和泉葛城山移動 DCR12ch
13:18 ヤマグチGT430局 59/59 岩国市 銭壺山 DCR12ch
13:24 とくしまTO200局 57/M5 鳴門市移動 DCR12ch
当局 CB=ICBー680 DCR=DRーDPM60・AZ350R 5W 使用 |


11/3日、今年の全国一斉OADは剣山1955mより参加しました。
先月の台風21号で特小RPTの調子が悪いようで、MX21局さんJB23局さんとメンテも兼ねて徳島局3局で登りました。
山頂には11時前に到着しました。
早速RPTの設置場所に行ってみるとポールごと倒れていました。
強風でUボルトが緩み外れていました。本体・太陽パネルなどは無事でした。
中の接触に不安のあるプラグなどを交換、取り付け金具の交換補強して完了です~。
無線運用は12時過ぎから開始しました。
短時間でしたが2~6エリアの各局沢山聞こえていました。
今回、6エリア宮崎県移動のかごしまMT21局さんとDCRで交信できました。
徳島の山々から北東方向には何度か直接波で300km以上の交信の経験はあるのですが、南東方向~九州南部とは初めてで驚きました。
交信距離は地図で確認すると351km・・!でした。高知~足摺岬~日向灘~九州南部~途中に高い山はないので繋がったのでしょうか~。徳島から直接波での交信範囲が広がりました~次回からも6エリア方向頑張りたいと思います。
CBでもMT21局さん・6エリア(福岡移動局)などキャッチしたのですがこちらは届きませんでした。
天気も良く風も無く今回の一斉OADは11月としては快適に楽しめました。
ログ
登山途中1800m地点より
ミエIT119局 M5/M5 三重県 御在所岳 特小単信L3ch
剣山山頂1955m 徳島県三好市側より~
12:20 おおさかSC500局 55/55 八尾市 十三峠移動 CB1ch
12:25 たからずかJ31局 53/52 京都府京丹波町 長老ヶ岳 CB1ch
12:28 えひめCA34局 53/54 大津市 比叡山 CB1ch
12:45 かごしまMT21局 58/M5 宮崎市鰐塚山 DCR12ch (351km)
12:51 くらしきFV223局 59+/M5 浅口市 遥照山 DCR12ch
12:58 おおさかSD590局 55/M5 大阪府泉南市 モービル DCR12ch
13:04 ヤマグチHL170局 59/ 岩国市 銭壺山 DCR12ch
13:09 わかやまSR223局 59/M5 和泉葛城山移動 DCR12ch
13:18 ヤマグチGT430局 59/59 岩国市 銭壺山 DCR12ch
13:24 とくしまTO200局 57/M5 鳴門市移動 DCR12ch
当局 CB=ICBー680 DCR=DRーDPM60・AZ350R 5W 使用
|


11月3日
運用場所 岩国市 銭壺山 全国一斉オンエアディに岩国市の銭壺山から参加しました。 当日は東から鳥取の局長さん、西からは福岡の局長さんがお越しになって、総勢14局長さんで賑やかに合同運用が盛り上がりました。 沢山の局長さんのため、アイボールでの話が盛り上がり電波だす時間が少なかったです。 参加された局長さんに強力頂いて、カメラ三脚に取り付けたアルミ板の疑似アースにラジアルの取付、取り外しの実験してみました。 結果的にはラジアル側に指向性が出ることが解り、受信感度も良くなることが解りました。 今回の合同運用のお世話を頂いたLX16番局さんに感謝を申し上げます。 当日の様子はスパークチャンネルに動画をUPされるそうです。 楽しい一日を過ごすことが出来ました。 アイボール頂いた各局さん有り難うございました。 使用リグ IC-770 RJ-270 フクオカBG37局 53/54 中津市 八面山 ヤマグチAA515局 52/51 山口市 阿知須海岸 カマガリAA793局 55/56 呉市 灰が峰 フクオカBG37局 55/53 中津市 八面山 100mW (RJ-270) 信号強度の良い所を探して交信 @ヤマグチSV221 |


◇◇◇8J1RAN公開運用のお知らせ◇◇◇
11月5日(日)嵐山まつりの会場(会場:国立女性教育会館)にて
8J1RAN/1(町制施行50周年記念局)の公開運用を行ないますのでお知らせします。
【8J1RAN/1公開運用を希望される方】
公開運用の受付はらんざんハムネットのテントで行います。
(らんざんハムネットのテントは国道254側入り口の本部の向かい側にあります)
公開運用希望される方は下記の①、②を持参して下さい。
①無線従事者免許証
②JARL会員証
運用希望者の運用は10時より開始します。
希望者多数の場合はお待ちいただく場合があります。
【運用周波数】
HF、VHF、UHFを予定しています
【運用モード】
FM
SSB
CW
JT65(デジタルモード) 【アマチュア無線講習会のお知らせ】
東松山市でアマチュア無線の講習会が11月末頃開催の情報あります。
【お待ちしています】
・免許がなくても無線運用を見学する方
・公開運用をされる方
・11月開催の東松山市講習会の詳細を知りたい方
・アマチュア無線に興味のある方
・JT65の運用に興味のある方
・電信(CW)の運用に興味のある方
・会場内でアイボールをされる方
などなど皆さんの来場をお待ちしています。
|


やっと晴れた?(笑)今年も各地一斉オンエアデイに参戦して来ました♪
当日早朝まで雨が降っていたので中止か?・・・と思ってましたが(^^; 明け方前には雨も止み、青空も広がって来たので決行です(笑) 本来ならスーパーローカルの、とっとりU42局さんと合同運用の予定でしたが 当日早朝にDCRで中止される旨を伺いましたが、当局は毎度お馴染?(笑) 合同運用をしている、埼玉の高校生!さいたまKR55局と一緒に行く予定だったので、彼の予定を優先するので決まってませんでしたが、4日は練習試合があり、5日は審判員の予定で3日しか無い!との事で強行突破です(笑) 予定通り8時7分着のロマンスカーに乗って秦野駅まで迎えに行きます(^^)b 特小L3待機(笑)到着後呼び出しがあり、朝マック?朝食兼昼食用にらしい(笑) 彼は遅刻の帝王なんで(^^;今回も遅れるなよ!と釘を刺しておきました(笑) それでも埼玉から電車で来るのでこの時間になってしまいます(^^; 本来なら7時前には登山開始がしたいのですが仕方ありませんよね(^^; すでに秦野駅にはハイカーを乗せた臨時バスが次々と出発してます(><) 紅葉シーズンと3連休とあって大賑わい(><)予測はしてましたが人の多さにメゲますね(^^; 大山や丹沢山系は都心からも近く人気のスポットです! 新宿からも電車で一本ですからね(笑) 遅れながら秦野駅を出発!一路ヤビツ峠へ急ぎます(^^)b 途中臨時バスに擦れ違う度に・・・(><)ヤバイです(笑) 駐車場に着くと当然満車(^^;少し離れた空き地に車を停めて登山開始! 大山山頂までは2.3Kと短いのですが、以外とキツイので甘く見てはいけません(笑) 自分はいつものゆっくりペース75分で登ります♪若者も40分で登りますが! 無理に早く登ると大汗かくのでね(^^;一般のハイカーと違って山頂で長時間いなくてはならないので体が冷えてしまうと困りますので(^^)b 先月は2週続けて登りましたが、今日は更に気温が下がっているので登りやすくなてます♪ いつもの定点撮影!今日は久しぶりに富士山も綺麗に見えてました(^^)v 山頂の手前でエンジンの音が?草刈りか?チエンソーか? ひょっとして? ひょっとしてでした(笑) 物資を運ぶ為のモノラックがあります1大山寺の後ろに出発点があるので登る所を見てみたいと思っていたモノラックが走ってました(^^)v 写真じゃ分かり辛いですが(^^; オジサンが乗って荷物を運んでます♪やっぱ分かり辛いですね(^^; これに乗せてもらえば殆ど歩かずに山頂まで行けますね(笑) 普通は登山が目的ですが自分らは無線運用目的なんで乗せて欲しいです(笑) 山頂はすでに賑わってますが、それほどでも無かったので良かったです♪ 夏場と違って気温も低くなって来てるので汗かく事も少なく65分で山頂に到着!いつものペースより10分ほど早く登って来れました(^^)v やっぱ寒い時期の方が登りやすいですね(笑) 若者は先に到着してましたが(笑)合流して運用開始! イベント開始時刻の9時はとっくに過ぎてますが(^^;10時過ぎから運用開始です(^^)b 今回も若手中心の運用なので合間みてちょっとだけ運用(笑) いつもの大山山頂 伊勢原ポイントから(^^)b 同席してる方々は黄色い帽子に、まるちゃんのマーク!地元伊勢原には東洋水産の会社があるのでその方々なんですかね?(笑) 今回も3バンド運用ですが、すでにイベントも始まっているので市民ラジオもDCRも特小もチャンネル埋まって出る余地がありません(^^; 遅れを取っての運用ですが、数年前までは考えられない状況です!!! KR55局も呼びに回るかチャンネルが空くまで待たなくてはならない状況! でしたが空いたタイミングで頑張ってました(^^)v 当局も合間みて1回だけCQ(笑) 長年お世話になってる カナガワCE47局さんが口明けに呼んで頂きました♪ どんなに静かな時でもお声掛け頂くのは昔からCE47局さんです(^^)v また今回も ふくしまFD55局さんからもお呼び頂き、大山からの新しいエリアからの交信も頂きました(^^)v カシミールで見ると見通し外ですね! QRBも277Km と大山からはそろそろ限界に近づいてるかも知れません! 今回もGWでのDX交信ありがとうございました(^^)v 久しぶりの登場!!リストリンクス(笑) カナガワTM34局さんから呼んで頂きました(^^)v その後とうきょうMS87局さんともトライしましたがM4のレポート! この日は文化の日とあってイベントでの利用が多かったのか混信が激しく・・・ なかなか弱い局をピックアップ出来ませんでした(^^; お呼び頂いた局も多かったのですがピックアップ出来ずで申し訳ありませんでした(^^; お昼前頃よりキュル音が高く海外の被りや違法局の被りも激しくなって来たので 大山北側ポイント(厚木市)へ移動(^^)b コンディション上がってる?沖縄を呼ぶ声も聞えてました! 当然ながら大山では入感無し(笑) 隙間みてちょっとだけお馴染局の、つくばKB927局さんにお声掛け♪ 富士山の宝永山に登ってらしたので強いです(笑) 先日のブログでは写真が1枚どこかな?と思ってましたがビンゴでした。 今朝方確認したら写真が追加されていて!あっ!やっぱりね(笑) そんなお話もさせて頂きました(^^)v 大山山頂 秦野市ポイントから迎撃!RS59+で強力に入感でした♪ このポイントからの運用も超久しぶりです(笑)ここからは0エリアも狙えます♪ もちろん富士山もまる見えです(笑) いやーしかしフリラー局が増えたと実感します!CBはチャンネルが空く事が殆ど無く強い局があちこち(笑) 横で聞いてる事が多かったのですが、以前とは運用形態が変わって来てるなー と実感しました!SR-01のユーザーが増えたのはもちろんですが、 EsとF2狙いの局が、この時期でも多い事ですね! ウォーターフロントや低地からの運用局が多かったのが印象的でした! 今回も若手が頑張ってくれて楽しいイベントとなり大満足です♪ 下山時間も早かったのですが、KR55局も60局オーバーの交信も出来て良かったと思います(^^)bDCRは混信で殆ど使いものにならなかった様で・・・ ちょっと残念でしたがね(^^; やはり大山ではDCRは厳しい状況です(^^;特小も今日は混信が激しく・・・ まっ文化の日で各地でイベントやってましたしね(^^;当たり前と言えば当たり前ですが(笑)KR55局も苦戦を強いられてましたが良い経験になったと思います♪若手フリラーのホープとしてこれからも頑張って欲しいですね(^^)v ![]() ![]() 大山山頂 神奈川県伊勢原市(厚木市・秦野市) 市民ラジオ SONY ICB-707 特小 ALINCO DJ-R20D & リストリンクス DCR ALINCO DJ-DPS50 運用無し(^^; 10:22 CB カナガワCE47局♪59/59城山湖 10:24 CB ふくしまFD55局♪53/54 福島県川俣町花塚山QRB 277Km ![]() 10:28 CB セタガヤAY240局♪57/57 二子玉川河川敷 10:30 CB よこはまBF35局♪59/59 鎌倉市 10:32 CB よこはまAA815局♪57/M5 六国見山 10:35 CB カナガワAT159局♪57/55 都筑区 山田富士(やまたふじ) 10:38 CB トチギMH44局♪58/57 大田区 10:39 CB トチギSA41局♪58/57 栃木県足利市大岩山 10:41 CB トウキョウAD625局♪57/55立川市昭和記念公園 10:43 CB とうきょうMG59局♪57/56 多摩市 10:44 CB イバラキLG125局♪59/57 土浦市 10:47 CB サイタマAT029局♪53/M5 舎人公園 10:50 CB よこはまYH175局♪55/55 幸区 10:51 CB イバラキMJ5局♪53/M5土浦市朝日峠 10:52 CB トウキョウMS87局♪53/M5舎人公園 10:56 CB チバMR21局♪59/56袖ヶ浦海浜公園 10:58 CB ヒョウゴAB337局♪58/57 日光 11:01 CB ミトBB501局♪56/54 尺丈山 11:02 CB さいたまBB85局♪59/59 みかも山 11:05 CB カナガワZX9局♪54/53 天城山 万三郎岳 11:09 CB かながわNK104局♪57/55 逗子市大崎公園 11:13 CB さいたまUG100局♪55/53 堂平山 11:30 リストリンクス カナガワTM34局♪M5/M5相模原中央区 ![]() 11:40 特小& リストリンクス トウキョウMS87局♪M5/M5 WL/M4 12:18 特小 かながわHK25局♪M5/M5 湘南平 12:24 特小 トチギSO41局♪M5/M5 初QSO ![]() 12:27 特小 サガミHR129局♪M5/M5 厚木こどもの森 初QSO ![]() 12:31 特小 マツドRX78局♪M5/M5 流山市 13:02 CB (厚木エリア) つくばKB927/2局♪59/59宝永山 13:21 特小 (厚木エリア) サガミHR129局♪M5/M5 厚木こどもの森 13:22 特小 とちぎ4862局♪M5/M5足利市大宮山 13:25 特小 トチギZX229局♪M5/M5栃木県佐野市 初QSO ![]() 13:27 特小 トウキョウUI59局♪M5/M5 相模原市 初QSO ![]() 今回も多くの皆さなにお繋ぎ頂きありがとうございました♪ 「おまけのつぶやき」 最近、コールサインにHRとか129とか351とか増えた様な気がします、気のせいかな?(笑) 各地一斉移動デーなのか?全国一斉移動デーなのか?全国各地一斉移動デーなのか?と聞かれますが・・・統括団体など無いフリラーなんで答えようがありませんね(笑)迷う気持ちも分からなくはありませんが(^^; |


フリーライセンス無線 "全国各地一斉オンエアディ"は、別府市 鶴見岳より参加しました。
いつもの様に山上駅付近、標高1300m程の場所からオンエアです。 写真でお気づきかと思いますが、天候に恵まれた上、紅葉が美しく 気温も約10度(11時頃)と過ごしやすい環境の中運用できました。 + 交信ログ * 市民ラジオ (SR-01, 8ch他) ・ "ヤマグチ KT716/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 RS= 57/55. ・ "ヤマグチ HL170/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 RS= 55/53. ・ "オオイタ HM430/6"局さん 大分県玖珠郡九重町 三俣山移動 RS= 57/56. ・ "やまぐち AN77/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 RS= 55/56. ・ "ヒロシマ SG194/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 RS= 57/52. ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 RS= 55/56. (相手局: JCBT-17Aでの運用) ・ "ひろしま SW501/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 RS= 57/57. ・ "かがわ MC36/5"局さん 香川県まんのう町 大川山移動 RS= 53/53. (直線距離: 約250km!!) ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 RS= 53/54. (相手局: ICB-770での運用) ・ "ふくおか YK426/6"局さん 福岡県北九州市小倉南区 福知山移動 RS= 53/51. ・ "とっとり TS131/4"局さん 鳥取県大山町 大山移動 RS= 52/51.(直線距離: 約300km!!) ・ "ヒロシマ SA524/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 RS= 57/52. ・ "ひろしま CR907/4"局さん 広島県廿日市市 羅漢山移動 RS= 53/52. ・ "ふくおか TO723/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 RS= 57/56. * デジタル簡易無線 (VXD-10 & SRH350D) ・ "交信局無し." (#) * 特定小電力無線 (DJ-P24L) ・ "交信局無し." (#) (#)… DCR15chを始め、各チャンネル共に業務局多数でやむを得ず運用を断念した為。 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


全国一斉オンエアディ2017は三重県伊賀市尼ヶ岳にて、シズオカRT219局と運用しました。
3週連続週末は雨でしたが、11月3日は快晴! 風は強めでしたが、日差しがあったのでそれほど寒くありませんでした。 交信頂きました各局、ありがとうございました! |


アイリスオーヤマ efeel ポータブル扇風機 EJF-25R |


2週連続の週末台風で、すっかりご無沙汰になってしまった。
しかも今日はオンエアデー。
今日のOADの正式名称は???これでいいのか?
・・・本来なら仕事に追われそれどころではない状況だけど、今の環境をありがたく思いながら山に行きました。
そんなわけで、おとなしくしていないといけません。
早速ワッチすると、皆さん凄い・・・
空きチャンネルがありません。
運用はそこそこで今日は、モービル環境を弄りました。
以前から作っていたあれを取り付けます。
今までの状況はこちら。
それを、このように変えました。
LANケーブルは自分でカシめて作りました。
ちょっと長かった・・・
予想外の断線があったけど、それ以外は修正もなくそのままポン付けでいけました。
実際に設置しての不都合点。
写真の位置だとサイドブレーキの操作の邪魔になるので、もう少し左に寄せて取りつけないといけません。
そうなると、L字の2.5φプラグは今回の場合邪魔になります。
今後、ストレートタイプに変更予定です。
帰宅後、断線修理に併せて、857の送信時昇圧ラインを追加しました。
送信時昇圧キット、またフォトカプラが壊れたみたい・・・
抵抗器を変えないといけないかもしれません。
明日はその抵抗交換のために青空ハンダかも。
もう一つ・・・ペンディングしていた作業を、プロにお願いしました。
完全自作を断念しました。
出来次第、またここで紹介しようと思います。
入間航空祭、飛行機は見えませんでしたけど・・・雲は見えました。
【QSO結果】
【11m】1011 サイタマAK120/1 東)青梅市御岳山 CB1ch 54/54
【11m】1028 ツクバKB927/2 静)御殿場市宝永山 CB8ch 54/53
【11m】1100 トウキョウSS44/1 東)西多摩郡奥多摩町雲取山 CB1ch 54/54
【11m】1218 サイタマKR55/1 神)伊勢原市大山山頂 CB4ch 57/59
【特小】1515 サイタマAK120/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 L3 M5/M5
【DCR】1520 トウキョウHM61/1 東)西多摩郡瑞穂町六道山 DCR19秘話 59/M5-2
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
トウキョウEF64
トウキョウTO113
JK1UDD |


11月3日の一斉OAデーに、 ヒロシマSG194局
さんが岩国市の 銭壺山 に来られるということで、
アナウンスしたところ、たくさんの方に御参集いただき、
数えてみると なんと 14局
!
銭壺山の山頂駐車場には、12エレが3本に、8エレ、5エレ2本、3エレ2本・・・・
モービルアンテナにいたっては、何本立ってたかは不明です(笑)
(写真を撮りましたが、ナンバープレートなど個人情報満載のため自粛)
QSOを楽しむ局、無線運用そっちのけで各局との会話を楽しむ局など、いろいろでした。
でもみなさん、同じ趣味を待つ仲間との楽しい1日を過ごされたようでした。
もちろん、私も。。。
とても楽しい1日になりました。
<参加局>
・トットリMA19局
・ヒロシマSA524局
・ヒロシマSG194局
・ヒロシマSW501局
・ふくおかTO723局
・やまぐちAN77局
・ヤマグチGT430局
・ヤマグチHL170局
・ヤマグチKT716局
・やまぐちMS325局
・ヤマグチSV221局
・ヤマグチYS325局
・(フリラコール未定の)局
・やまぐちLX16 |


移動運用の記事に鉄ネタが混在するのはご勘弁を(~_~;)
札幌の実家に行くためにJRを利用する。10:05発スーパー北斗7号(7D)に乗車する。
キハ281系スーパー北斗。マニアには言わずと知れたスーパー北斗専用機である。
いつの頃からかは覚えていないけど、1号車の車体側面の行先表示がLED式になっている。
こちらは今回の席を取った4号車で、行先表示は字幕式のままである。別にどちらでもいいのでしょうけど、LED式の方が色んな情報が表示できてしまう。
ここからいきなりフリラの記事でして・・・(~_~;) 夕方前に実家に到着して17:00頃よりリグの電源を入れてみる。特小は案の定、札幌市内5ヶ所の特小RPTは全くアクセス出来ませんでした。地理的、距離的に無理だろうと予想していたのでこちらは想定内です。そこでL03Chで時間をおいて何度かCQを出してみたが、こちらも空振りに終わりました。
そんでもって期待のDCR。充電器に置いた状態でIC-DPR-3の1W出力でどこまで飛ぶか? 尚、今回は自分でCQは出さずにCQを出した局に応答することとした。
すると若干変調が反転して聴こえてきた局に応答する。
11/2
18:48 アサヒカワTA616局 M5/M5 17Ch 1stQSO
(札幌市白石区移動)
白石区であれば実家から距離や中間に山があるロケーションなのに、近くに居るようなハッキリした変調で聴こえた。僅かに車を動かしながら応答いただいた様です。
21:07 イシカリKW650局 M5/M5 16CH 1stQSO
(札幌市西区固定)
ビールが結構回って来た辺りにCQの変調が聴こえた。私と同じ西区との事でQTHを聞けば実家から車で10~15分位の場所でありました。1stQSOなのですけど私のブログを時々ご訪問いただいていたみたいで、イシカリKW650局からは1StQSOのような気がしないんですよね~なんて言われてしまって嬉しくなりました。私も650局のブログは時々拝見していましたから身近な感じがしましたよ。
650局よりこれから遅い時間に数局出て来るとのお話でしたが、酔いが回って眠たくなったのでここで終了となりました。
11/3
09:50 さっぽろF870局 M5/M5 Chを失念! 1stQSO
(新篠津村移動)
お~っ! ここまで距離があるQSOは、過去に室蘭市⇔函館市の噴火湾を跨ぐQSO以来だ。こちらと今回とどちらの距離が長いかな? 思いのほか飛んだねえ~。ちなみに実家のロケは3方を山に囲まれていて標高は200メートルくらいで、石狩湾方向には開けている場所です。この350MHz帯という周波数も影響しているのか?(~_~)
このQSOの後に帰路につくために実家を出発する。
実家からバスと地下鉄を乗り継いでJR札幌駅に到着する。雨の予報だったが9時くらいには上がっていてこの時期にしては暖かい。帰りの列車に乗る前にお土産の買い物や昼食をとる予定なので自分からCQを出してみる。尚、札幌駅の南口は人も多くて無線機を持った怪しい奴が居ると見られそうなのであえて北口で運用してみた。南口に比べたら確かに人は少ないけど、それでも結構な人の出はありますよ(*_*)
11:34 サッポロJR294局 M5/M5 14Ch 1stQSO
(札幌市東区固定)
夜勤での勤務とのことで就寝する前に応答をいただいた。距離が近めであり問題無くQSO出来ました。その後のCQにはどちらからも応答はありませんでした。
本日はO/Aデーであり本当はもう少し運用してみたかったのですが、何をするのに実家に来たのか分からないくらいにとんぼ返りのドタバタ日程で消化不良の感は残りました。2日間で4局とのQSOでしたが全局が1stQSOでコンタクトを取れたのが大きな収穫でした。
もう年内に札幌に来る機会は無いと思いますが、次回札幌に来る時も沢山QSO出来ればと思っております
今回QSOいただいた各局さんには感謝を申し上げます。
イシカリAA930
|


今年は夏以降のイベントデイの天候に恵まれず、10月に開催する予定の第102回
北陸ロールコールも度重なる週末台風の襲来でのびのびとなり、とうとう10月には
開催することが出来ませんでした。
11月3日は一斉オンエアデイの開催日でもあり、天候も大丈夫そうなので予定通り
太鼓山に向かいました。
伊根町に入り、いつものルートで山越えをしようとしたところで通行止めの看板が
ありました。もっと早い段階で表示をしてくれたら…一旦国道まで戻り、経ヶ岬の
方面を経由して碇高原方面へ向かいました。
写真は帰りに撮ったものですが、所々こんな感じで台風の影響が残っていました。
碇高原まで来てまた通行止め?と思いましたが、牧場の中を迂回して太鼓山方向に
抜けることが出来ました。
ロールコール開始の30分前になんとか到着し、リフト小屋まで登りました。
太鼓山での運用はいつぐらいぶりかな?石川県側キー局とは連絡が取れないので、
いつも通りデジ簡での運用から開始しました。
おおさかK89局/越前町移動と初めて交信させていただいたり、宮津市に来られて
いた、きょうとBS83局さんや、先月アイボールさせていただいた、ぎふBR37局
さんなど嬉しいチェックインを頂きました。
特小単信では大江山各局や福井方面等と交信出来ました。以前に比べ特小での交信
をロールコールで頂けるようになったのが嬉しいです。
CBではきょうとBS83局さんがJCBT-17Aを使用した初交信とのレポートがあり、
こちらも嬉しかったです。
デジ簡のアンテナを忘れた石川県側のキー局のいしかわAS36局とも繋がり、この
時は弱かったのですが、2回目はFBに交信することが出来ました。
CBではとっとりTS131/大山移動と交信出来てこの日唯一の4エリアとの交信と
なりました。デジ簡は思ったより入感する局が少なかったのですが、ラストコール
の時に奈良県大台ヶ原移動のならTA98局さんと初めて交信させて頂けました。
到着した時には宝達山特小レピーターのアクセスを確認していましたが、RC途中
ではアクセスが出来ない状態でした。終了間際に再びアクセス可能になり、宝達山
のいしかわJCS23局と交信出来て運用を終了しました。参加して頂いた各局さん、
チャレンジしていただいた各局さん、ありがとうございました。またお時間があり
ましたらよろしくお願いします。
帰りは同じルートで帰りました。経ヶ岬への国道は絶景なのでお勧めです。ただし
見とれて崖に転落すると命はありません。(笑)
宮津市からロールコールに参加頂いた、きょうとBS83局さんと舞鶴市内某所にて
アイボールさせて頂きました。長い時間ありがとうございました。
11月3日(祝)10時55分~13時15分 移動地:京都府京丹後市太鼓山 CB無線交信 ICB-R5 ならAK39/9局 福井県福井市国見岳 Y53/M57 いしかわJCS23局 石川県羽咋郡宝達山 51/51 きょうとBS83局 京都府宮津市内 53/56 きょうとON36局 京都府宮津市大江山ビーコン前 54/59 スイタIN046局 京都府宮津市大江山ビーコン前 54/57 いながわHK630局 京都府宮津市大江山ビーコン前 52/53 ひょうごOS23局 兵庫県美方郡香美町林道 54/56 たからづかJ31局 京都府京丹波町長老ヶ岳 53/56 いしかわAS36局 石川県金沢市白ハゲ山 41/52 キョウトMR413/9局 福井県三方郡梅丈岳 55/59 とっとりTS131局 鳥取県大山 51/51 いしかわAS36局 石川県金沢市白ハゲ山 52/54(2回目) デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(ポール取付け)1W ひょうごOS23局 兵庫県美方郡香美町林道 M5/M5 ならAK39/9局 福井県福井市国見岳 M5/M5 きょうとON36局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 スイタIN046局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 いながわHK630局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 おおさかK89/9局 福井県丹生郡越前町 M5/M5 きょうとBS83局 京都府宮津市内 M5/53 たからづかJ31局 京都府京丹波町長老ヶ岳 M5/M5 ぎふBR37局 滋賀県長浜市賤ヶ岳 M5/M5 とやまHT27局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市 M5/M5 キョウトMR413/9局 福井県三方郡梅丈岳 M5/M5 ならTA98局 奈良県吉野郡上北山村大台ヶ原 M5/M5 特小単信交信 DJ-P24L スイタIN046局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 ならAK39/9局 福井県福井市国見岳 M5/M5 きょうとON36局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 ひょうごOS23局 兵庫県美方郡香美町林道 M5/M5 いながわHK630局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 おおさかK89/9局 福井県丹生郡越前町 M5/M5 宝達山特小レピーター経由交信 L17-08 DJ-P24L いしかわJCS23局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 |