無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72602 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


「悪天候の為、閉鎖しています。」
久しぶりに一泊二日の福岡出張です。夕食の後、いつもの博多駅屋上「つばめの杜」に向かうと閉鎖の看板が。 今日の福岡は雪だったので仕方ありません。 ホテルに帰るには勿体無いのでスマホで調べると、同じビルの中に博多駅を上から見下ろせるスポットを発見。 映画館の奥の入り組んだところで人通りも皆無。 CQを出すと一発でお声がけ頂き嬉しい限りです。その後も各局さんにお相手頂き楽しい博多の夜となりました。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:福岡駅トレインビュースポット移動 【DCR】ふくおかSO0930局 2本M5/M5 福岡市東区 【DCR】くるめ351局 M5/M5 久留米市固定 【DCR】ふくおかUJ12局 M5/M5 下関市吉見固定 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


大雪の後の朝は凍結が一番危ない❗ 当局の固定から直ぐにある道は、民家が余り無いので、雪カキ等はありません! なので、凍結はいつも、自然任せになっています! 当局の固定の周りは住宅地なので、近隣の住民が雪カキしてますが、氷川神社の裏はいつまでも、雪が残りアイスバーンになっています! こんな感じなので、とても危険になります! 当局のモービルは4WD+4輪スタットレス+VDIM付きなので、しっかりデバイスに守られていますが、過信は禁物なので、慎重に通っています! しかし、無謀にも、全くのドノーマル車にもかかわらず、無理をして、コースアウトしてクラッシュする車を良く見ます! 駅に近いくても、こんな路面なので、通行人がいないので、ついスピードを出してしまい、慌ててブレーキを踏み、スピンと、いつものスパイラルです! なかなかアイスバーンの上では、車の制御は神のみしか分かりませね! 多分この道は1週間位は危険な状態でしょうね?! 特に対向車来るとヤバイです! 雪が、降った後は注意して通りましょう!
|


先日、リサイクルショップで買った玩具のトランシーバーですが、スイッチに不具合があったので、ねじを外してみました。
明けてビックリ。アンテナローディングコイルらしきものもあり、同調させていることが伺えます。 いや、待てよ? どこかで見たことあるなあ。 そうだ、某オークションで売られてる基盤にそっくりだ!!!! その基盤は50MHz帯超再生トランシーバーだと言うことで売られています。 WD-178っていう印刷までも同じようです。 周波数カウンターがないので詳しくはわかりませんが、MVT-7000では49MHz帯で反応がありました。 ちゃんとしたアンテナをつなげば何か聞こえるかも。 でも6mのアンテナ持ってないんですよね。 開局時からずっと使っている(しまっている?)FT-690はあるので、いつかロッドアンテナで送信して反応があるか調べてみます。 (リグがあるのになぜアンテナがないのというツッコミはナシで) 11m帯のトランシーバじゃなくてちょっと残念だけど、6mだとまた別の楽しみがありそうです。 何しろ6台もありますしね。 しかし、JARD経由で申請できるのかなあ? なんて、考えているときが一番幸せですね。 |


2016年1月17日(日)
トウキョウAD913局と久しぶりにDCRでQSO。
小田原厚木道路の側道より。
圏央道の不通区間だった桶川北本IC-白岡菖蒲IC間にできた菖蒲PA。
第856回板橋ロールコールは東京都奥多摩町・埼玉県飯能市棒ノ折山より。
アンテナマーク2本。菖蒲PAよりお声掛けできました。 |


ヤマヨシのポテトチップス、俺の本気のわさビーフです。
なんと、R20指定で、注意書きも
※わさびの刺激が強いので、辛みが苦手な方は十分に注意してください。
だって…^_^
初めは、わさびの風味がうまいね~ぢかぢ、突然、鼻にツ~ン!
効きますね…で、お、美味しい。^_^
|


月曜日は仕事が無く、お仕事はお休みになりました。
なのに期待している山はまだ雪不足の為、コースの一部しか滑走できません。 という事で、せっかくの休みですが山には行かず朝からラーメンを食べに行きました。 今回は下松のラーメンショップです。 なのでモーニングラーメンは400円。 でも、ラーメンショップのラーメンが400円なら安いですよね。 これが400円ですよ。 味は他のラーメンショップより若干薄い気がしますが、動物感がありなかなか美味ですよ。 会計時にガムをくれるのもなかなか良いですね。 そして朝からラーメンを食べて次に向ったのは、下松健康パークのアイススケートリンク。 さすがに平日の午前10時過ぎ、リンクはガラガラですね… 今回はたっぷり練習出来ましたが、人が少ないリンクにTブレード。 ハッキリ言ってこの靴うるさ過ぎ! 静かなリンクに響き渡るガリガリ音、一人だけいたフィギュアの人からは冷たい視線が… 普通に滑りに来た人からの視線も気になります。 Tブレードを使った人が、そのうち靴を買い換えるのがわかる気がします。 クマはお金が無いのでこのままですけどね。 |


ようやく冬らしくなってきた今日この頃。 |


月曜日は仕事が無く、お仕事はお休みになりました。
なのに期待している山はまだ雪不足の為、コースの一部しか滑走できません。 という事で、せっかくの休みですが山には行かず朝からラーメンを食べに行きました。 今回は下松のラーメンショップです。 なのでモーニングラーメンは400円。 でも、ラーメンショップのラーメンが400円なら安いですよね。 これが400円ですよ。 味は他のラーメンショップより若干薄い気がしますが、動物感がありなかなか美味ですよ。 会計時にガムをくれるのもなかなか良いですね。 そして朝からラーメンを食べて次に向ったのは、下松健康パークのアイススケートリンク。 さすがに平日の午前10時過ぎ、リンクはガラガラですね… 今回はたっぷり練習出来ましたが、人が少ないリンクにTブレード。 ハッキリ言ってこの靴うるさ過ぎ! 静かなリンクに響き渡るガリガリ音、一人だけいたフィギュアの人からは冷たい視線が… 普通に滑りに来た人からの視線も気になります。 Tブレードを使った人が、そのうち靴を買い換えるのがわかる気がします。 クマはお金が無いのでこのままですけどね。 |


月曜日は仕事が無く、お仕事はお休みになりました。
なのに期待している山はまだ雪不足の為、コースの一部しか滑走できません。 という事で、せっかくの休みですが山には行かず朝からラーメンを食べに行きました。 今回は下松のラーメンショップです。 なのでモーニングラーメンは400円。 でも、ラーメンショップのラーメンが400円なら安いですよね。 これが400円ですよ。 味は他のラーメンショップより若干薄い気がしますが、動物感がありなかなか美味ですよ。 会計時にガムをくれるのもなかなか良いですね。 そして朝からラーメンを食べて次に向ったのは、下松健康パークのアイススケートリンク。 さすがに平日の午前10時過ぎ、リンクはガラガラですね… 今回はたっぷり練習出来ましたが、人が少ないリンクにTブレード。 ハッキリ言ってこの靴うるさ過ぎ! 静かなリンクに響き渡るガリガリ音、一人だけいたフィギュアの人からは冷たい視線が… 普通に滑りに来た人からの視線も気になります。 Tブレードを使った人が、そのうち靴を買い換えるのがわかる気がします。 クマはお金が無いのでこのままですけどね。 |


昨日から大寒波が来てますね。
こちらも積雪になる程冷え込みと雪が凄い状況です。
こんな悪天候時、車を運転する際ぜひともワッチ対象としたいのが
国土交通省が使用している"K-COSMOS"無線です。
具体的な周波数は伏せてあります。
K-COSMOS無線は国土交通省の出先機関と所属するパトロールカーが
連絡をとりあう際に利用されます。相互通話が可能な全2重の無線で
基地局側はこの395MHz帯に割り当てられています。
MCA方式なので受信機のバンドサーチ等を用いて受信してみましょう。
国土交通省が管轄するのは国道で、
重要な国道も全国各地にありますから
自分は日頃からワッチ態勢をとっています。
ちなみに、このK-COSMOS無線が導入される前は
主に150MHz VHF帯に専用波が割り当てられていましたが
どうやら廃局になった模様です。
また、公共業務無線の例に漏れず
近い将来デジタル化が検討されています。 |



本日のは、都内秋葉最終よって、お・・・・・・・・・と、メーカーさんに、VXD1見せてもらいました。 軽い!持ち感もよく、買いだね。 メーカーさんHPにも搭載されましたね。 是非1Wファンの方は出たら買って下さいね。 店頭に並ぶのは今月末頃の予定らしいですよん。 ちなみに、スキャンとかはついてないようだけど、まぁ、軽くて飛べば最高ですよね。
|


モールス通信用の電鍵(キー)を製造販売している宮城県の株式会社GHDキーは、世界初として同社のパドルキー、縦振りキー、バグキーを組み合わせた世にも珍しいトリプル(3連)キー「GTB736」を2月1日から販売予定と告知した。
今回、社GHDキーでは、メモリキーヤーなどで使う「パドルキー」、“米つきバッタ”などと言われる「縦振れキー」、そして一般的にレバーを右に押すと、おもりによる振り子の作用で短点が自動的に送信され、左に押すと接点が繋がった状態となり手動により断続して長点とする仕組みの半自動電鍵の「バグキー」を組み合わせ、“トリプル(3連)キーモデル”として商品化し、2月1日から発売する予定だと告知した。
CQ ham radio誌2016年1月号の表紙を飾ったモデルとして記憶のある方も多いだろう。
トリプル(3連)キー「GTB736」は、パドルの基本メカは同社の「GN607F」、縦振りキーの基本メカは「GT503A」(レバー部分が太く使いやいように“しぼり”を付けている)、バグキーの基本メカは「GN206S」(購入後に左手用に組み替えが可能)で構成。
縦振りキーのツマミは購入時に“JAスタイル”の黒ツマミに変更できるほか、パドルとバグキーのツマミは購入時に透明か黒に変更することができるほか、8CHメモリーキーヤー「GK509A」と組み合わせることで エレキー、縦振り(バグキー)がスィッチ1つで即座に切替できるとしている。
硬質クローム仕上げでベースサイズは125×240mm、重さ約3kg。価格は税込み98,000円(税抜き価格90,741円)。GHDキーのWebサイトから予約注文も行っている。
●関連リンク:
|


強風と雪のすごく寒い日ですね。ランチタイムは沖縄方面が開けていたようですが、CMで外出しており残念ながら運用できませんでした。
写真下のICB-770はよく使っていますので、塗装の劣化と擦れのために文字が消えてしまっています。チャンネルセレクターの数字が消えてしまっている各局の770やR5はよく見ますよね。
この770はずっとモービルに乗せてあるせいか、この2~3年でパネル表面の黒い塗装の劣化が急に進み、塗幕が柔らかく脆くなって爪でも簡単に傷が付きます。昨Esシーズン後に手の脂をきれいに拭き取って掃除したらますます文字が薄くなりました。もうすぐ文字が全て消えてプラスチック地の真っ黒なパネルになりそうです(笑)でもプラスチック地が剥き出しだと紫外線で劣化しそうなのでブラック塗装したほうが良さそうですね。
|


久しぶりに寝込みました。
16日は買い物のため東久留米のクルネに移動。
ここはCBのノイズが高く、特小RPTと同チャンネル、そしてL3の業務使用と条件が悪いため、敢えて足を向けなかった場所。
これで上記の悪条件が無ければ・・・
お買い物の前にDCR、特小、CBをご機嫌で運用していたところ、まさか093からの帰宅指令。
起床時家人は不在だったため出かけたのですが、当日は息子のセンター試験だったよう・・・
オヤジはドッシリ構えるもの。
CMで成功するかどうかは、出身大学ではない!
がポリシーの当局は全く関知していませんでした。
普段は「勉強に集中できるから、何処か出かけないの?」と言ってた093が、
今日に限って「親としてどうよ!」とジワジワ攻め立られ、次第に体調不良に。
最初は「フリ」をしていたのですが、本当に夕方より38度の発熱。
インフルと疑われ、隔離され、センター試験なのに!と小言を言われ、更に熱上昇。
完全に地獄のスパイラルです。
発熱だけで翌日には楽になったのですが、まさか棒ノ折山開催の板ロー迎撃に出かけたいと言い出せるほど「KY」でもないので、大人しくベッドで横になっておりました。
息子もそこそこの点数が取れたようで、093の機嫌が回復するにつれ、月曜日にはすっかり回復していました。
原因は一体何だったのでしょうか?
使用機種 RJ-480D・DJ-R100DL・IC-DPR3
東京都東久留米市
11:26 タマDJ203 東京都東久留米市 55/53 CB8ch
11:39 ヨコハマKZ123/1 神奈川県横浜市 M5/M5 大山RPT
11:45 さいたまUR2/1 埼玉県秩父郡 M5/M5 DCR14ch
12:36 マツモトHN50/0 長野県岡谷市 M5/M5 超広域RPT
12:40 よこはまMM21/1 神奈川県横浜市 M5/M5 超広域RPT
本日もFB QSO有難うございました。
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が、コールサインなどから検索できることで知られる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が、2015年12月19日現在のデータに更新された。このデータベースによるとアマチュア局として「435,677局」の免許情報が登録されている。なお、1982年(昭和57年)12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、データベースによるとパーソナル無線局として「6,714局」の免許情報がこの時点で登録されていた。前回2015年12月5日時点の登録数は「6,833局」だったため、この間に「119局」が免許を失効したと思われる。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。検索対象となる無線局の免許データの更新は、おおむね2週間ごとに行われているが、今回1月18日に「2015年(平成27年)12月19日現在」のデータに更新された。
ちなみに同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「435,677局」の免許状情報が登録されている。
↓こちらの記事もチェック!
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク: 総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
|


高知も朝から雪がチラついていて山は白くなってます!
今日は休暇を取りました。 スタバから高知では有名な沢田マンションが少し見えます。 まだ増築中かクレーンが見えます。 今日は4度から上がらず寒い一日になりそうです。 |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、1月17日(日)15時から放送された第78回の放送回。アマチュア無線の専門誌「CQ ham radio」2月号(1月19日発売予定)の内容や読みどころを、同誌副編集長の吉澤浩史氏が紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
なお 「CQ ham for girls」は、このほどFacebookページを開設した 。番組情報など告知も豊富なのでリスナーは一度チェックしてみるとよいだろう。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東海地方本部は1月11日、愛知県名古屋市の名古屋大学で開催された「第8回 おもしろ科学教室」(応用物理学会東海支部、電気学会東海支部、電子情報通信学会、総務省東海総合通信局などが主催)のイベントに協力し、「電波でおにごっこ、キツネを探せ!」「無線交信体験」「モールス符号で遊ぼう」などの子ども向け企画を行った。
「おもしろ科学教室」は、JARL東海地方本部を始め、東海地区のさまざまな電気、電子、無線、科学関連の団体で共催しているもので、2011年から毎年「成人の日」に、子供たちの科学する心を啓発する展示やイベントを実施している。
第8回目となる今回は、1月11日に名古屋大学(愛知県名古屋市千種区)のIB電子情報館で開催され、JARL東海地方本部は「電波でおにごっこ、キツネを探せ!」「無線交信体験」「モールス符号で遊ぼう」などの子ども向け企画を行った。関係者から提供された写真を下記に紹介しよう。
●関連リンク:
|


第 856回板橋ロールコール棒ノ折山開催の模様です。
※結果は最下段にあります <第856回板橋ロールコールの結果> ・2016年1月17日(日)13時00分から17時00分 ・東京都奥多摩町埼玉県飯能市棒ノ折山(969m) より #特小レジャー単信3chにて 10mW アナログFM F3E ・東京HM61局さん 埼玉県飯能市関八州見晴台 M5/5 ・サイタマQBM254局さん 埼玉県新座市 5/5 ・セタガヤLA807局さん 神奈川県川崎市多摩区枡形山 5/5 ・とうきょうMG59局さん 東京都品川区五反田TOC屋上 5/5 ・サイタマUJ120局さん 東京都東久留米市 5/5 ・イタバシMK420局さん 埼玉県飯能市多峰主山 5/5 ・とうきょうAR705局さん 東京都八王子市長沼公園 5/5 ・あいちOT25局さん 埼玉県飯能市あさひ山展望公園 5/5 ・東京AD913局さん 神奈川県愛川町鳶尾山 5/5 ・さいたまUR2局さん 埼玉県狭山市稲荷山公園 5/5 ・かわさきHA71局さん 神奈川県横浜市都筑区山田富士 5/5 ・グンマFX170局さん 埼玉県滑川町二ノ宮山 5/5 ・サイタマAD966局さん 東京都港区レインボーブリッジ 5/5 ・サイタマAK120局さん 埼玉県入間市桜山展望台 5/5 ・さいたまDF68局さん 埼玉県戸田市 5/5 ・よこはまRD841局さん 神奈川県横浜市神奈川区菅田町 5/5 ・さいたまJJ87局さん 埼玉県飯能市多峰主山 5/5 ・チバCH47局さん 千葉県船橋市 5/5 ・よこはまkz123局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園 5/5 ・おおたY16局さん 東京都足立区舎人公園高台 5/5 ・トチギKN46局さん 栃木県鹿沼市鳴虫山 5/5 QRB93.58km 特小部最長 ・さいたまMG585局さん 埼玉県志木市荒川河川敷 5/5 ・さいたまK7245局さん 埼玉県草加市7F 5/5 #特小レジャー単信3chにて 10mW デジタルGMSK F1E ・東京HM61局さん 埼玉県飯能市関八州見晴台 M5/5 QRB11.5km ・サイタマQBM254局さん 埼玉県新座市 4/5 ・東京AD913局さん 神奈川県愛川町鳶尾山 4/5 QRB42.3km D特部最長 ・サイタマAK120局さん 埼玉県入間市桜山展望台 5/5 QRB17.7km ・さいたまDF68局さん 埼玉県戸田市 4/5 #市民ラジオ3chにて 500mW A3E ・東京HM61局さん 埼玉県飯能市関八州見晴台 RS59/59 ・さいたまTA390局さん 埼玉県狭山市 59/59 ・あいちOT25局さん 埼玉県飯能市あさひ山展望公園 59/59 ・とうきょうMG59局さん 東京都品川区五反田TOC屋上 56/57 ・さいたまMG585局さん 埼玉県志木市荒川河川敷 53/53 ・サガミFJ1300局さん 神奈川県相模原市緑区城山湖 55/55 ・セタガヤLA807局さん 神奈川県川崎市多摩区枡形山 55/M5 ・さいたまDF68局さん 埼玉県戸田市 55/55 ・グンマFX170局さん 埼玉県滑川町二ノ宮山 56/57 ・よこはまCC39局さん 神奈川県厚木市荻野 51/51 ・東京AD913局さん 神奈川県愛川町鳶尾山 56/57 ・ちばKS715局さん 千葉県鴨川市二ツ山 54/55 QRB111.1km 市民ラジオ部最長 ・よこはまTK301局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区水道記念館 51/54 ・かながわAS39局さん 神奈川県川崎市川崎区東扇島東公園 52/53 ・さいたまIC251局さん 埼玉県上尾市 54/54 ・とうきょうMX16局さん 東京都江東区 53/54 ・かわさきHA71局さん 神奈川県横浜市都筑区山田富士 53/53 ・カナガワMC527局さん 神奈川県葉山町湘南国際村 53/54 ・サイタマHK118局さん 埼玉県宮代町 52/52 ・カナガワFZ15局さん 神奈川県相模原市緑区城山湖 56/58 ・さいたまJJ87局さん 埼玉県飯能市あさひ山展望公園 59/59 ・サイタマAK120局さん 埼玉県入間市桜山展望台 58/59 ・よこはまUQ3局さん 神奈川県横浜市都筑区東山田町 52/53 ・よこはまkz123局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園100mW 51/M5 ・アダチYM240局さん 千葉県浦安市高洲海岸 41/51 ・おおたY16局さん 東京都足立区舎人公園高台 53/55 ・さいたまMK2局さん 埼玉県吉見町 54/55 ・おおいたRS4410局さん 埼玉県嵐山町河川敷 53/54 ・トウキョウAB625局さん 東京都立川市 53/54 ・よこはまRD841局さん 神奈川県横浜市神奈川区菅田町 52/51 ・とうきょうAD88局さん 埼玉県ときがわ町堂平山 59/59 ・かわごえLG42局さん 埼玉県さいたま市西区 54/56 ・サイタマAD966局さん 東京都清瀬市畑 56/57 ・イバラキRA136局さん 埼玉県飯能市飯盛峠 59/59 ・サイタマAD421局さん 埼玉県吉見町 52/53 ・トウキョウAB505局さん 埼玉県東秩父村皇鈴山 52/52 見通し外 ・チバCH47局さん 千葉県船橋市 RJ411 51/M4 #デジタル簡易無線 4値FSK 15→12chにて 0.5W→1W+1/2λハンディホイップ ・とうきょうYS33局さん 東京都杉並区M M5/5 ・さいたまDF68局さん 埼玉県戸田市 5/5 ・むさしのSK14局さん 東京都あきる野市 5/5 ・イタバシMK420局さん 埼玉県飯能市多峰主山 5/5 ・とうきょうAR705局さん 東京都八王子市長沼公園 5/5 ・さいたまTA390局さん 埼玉県狭山市 5/5 ・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区0.2W 5/5 ・さいたまMG585局さん 埼玉県志木市荒川河川敷0.2W 5/5 ・サイタマAK120局さん 埼玉県入間市 5/5 ・東京AD913局さん 東京都町田市 5/5 ・さいたまJR110局さん 埼玉県さいたま市中央区 5/5 ・さいたまJJ87局さん 埼玉県飯能市あさひ山展望公園 5/5 ・とっとりU42局さん 埼玉県久喜市圏央道菖蒲PA 5/5 ・あいちOT25局さん 埼玉県入間市 5/5 ・かわごえDC803局さん 神奈川県坂戸市高麗川堤防 5/5 ・とうきょうMG59局さん 東京都品川区五反田TOC屋上 5/5 ・トウキョウAR922局さん 埼玉県飯能市多峰主山0.2W 5/5 ・よこはまRD841局さん 神奈川県横浜市神奈川区菅田町 5/5 ・かながわAS39局さん 神奈川県川崎市川崎区川崎マリエン 5/5 ・トウキョウXT634局さん 東京都文京区文京シビックセンター 5/5 ・とうきょうAD88局さん 埼玉県ときがわ町堂平山剣ヶ峰 5/5 ・サイタマK351局さん 東京都瑞穂町M 5/5 ・さいたまHK38局さん 埼玉県日高市 5/5 ・むさしのSR911局さん 東京都八王子市 5/5 ・グンマXT59局さん 栃木県佐野市M 1W 5/5 ・サイタマEF210局さん 埼玉県ふじみ野市8F 5/5 ・トシマFZ52局さん 東京都豊島区 5/5 ・とうきょうAD427局さん 東京都足立区 5/5 ・ミズホKN504局さん 東京都文京区文京シビックセンター 5/5 ・かわさきHA71局さん 神奈川県横浜市都筑区山田富士1W 5/5 ・さいたまBX71局さん 埼玉県越谷市 5/5 ・ヒョウゴAB337局さん 東京都西東京市 5/5 ・かながわTS24局さん 5/5 ・サイタマR32局さん 埼玉県川越市 5/5 ・サイタマTM164局さん 埼玉県松伏町 5/5 ・めぐろMA52局さん 東京都目黒区 5/5 ・よこはまTH90局さん 神奈川県横浜市都筑区 5/5 ・いばらきYY24局さん 茨城県常総市 5/5 ・サイタマAD966局さん 埼玉県所沢市 5/5 ・ニイザKH369局さん 埼玉県新座市 5/5 ・みやぎFS43局さん 茨城県竜ケ崎市 5/5 ・とうきょうMX16局さん 東京都江東区6F 5/5 ・ヨコハマFUR98局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 ・よこはまkz123局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園0.2W 5/5 ・よこはまTK301局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園0.2W 5/5 ・チバJP274局さん 千葉県船橋市 5/5 ・イタバシAA415局さん 東京都板橋区 5/5 |


1/16 (土)
、岩国市銭壺山でのEスポ交信の模様をハンディカムで撮影したものです。
(1) イバラキAB399局 (
とくしまHA7618局との交信終了後、コールさせていただきました)
(2) うらそえVX124局
|


|


先日の関西OAMで槙山に上がった時に、北日本放送の
FM補完放送を受信したので受信報告書を送付しており
ましたが、ベリカードが届きました。
補完放送専用のカードではありませんでしたが、
裏面に富山局(FM)の記載がありました。
チェックマークが入っていますが、実は来た時は無かったので
北日本放送に問い合わせしてこちらでㇾ点等をいれてもOKとの
返答があったのでこちらで記載させていただきました。
受信ですがラジオのロッドアンテナを富山方向に水平に向けると
入感してきました。富山県のCMを確認出来ました。 |


ケンウッドの「 TPZ-D553 」が来たかと思えば、
八重洲の「 VXD1
」と・・・盛り上がってきましたねぇ(笑)
個人的には、DCRは今のIC-DPR3が気に入っているのですが、
いかんせん1Wなので、負ける負ける(苦笑)
やはり5W機が必要なんですが、 IC-DPR6が、
オプションが使いまわせなかったりデザインがアレだったりで、
イマイチ魅力を感じず、悩んでおりました。
で、ここへ来て、他社の攻勢。
できるだけ関西企業と言うことで、アイコム・アルインコを
応援しているのですが(とか言いながら、アマ機は八重洲の
機種使ってたりしますが)、ちょっと今回の新機種には
ビクッとしました。
発売されたら誰か早くレビューして下さい(笑) |


2016年12月28日(月)は午前2時に埼玉県 富士見市にて |


城崎温泉の駅前、温泉街として有名な場所だけに人が多いですね。
まぁ城崎温泉といえば「わぁ~ん~」と泣きながら会見をしていた
議員さんを思い出すのですが(笑)
先ずは昼飯。事前に調べていた店へ向かう。
待っているお客さんが多くて少々待ってから入店。海鮮丼定食とビール
それに焼き蟹をオーダー。
それから城崎温泉を散策。夜、ライトアップされたら綺麗だろうな~
時間がもう少し取れれば外湯巡りを楽しめたのですが・・・。
豊岡のアンテナショップ?カバンの町として有名だそうでその豊岡製の
カバンをこの店で衝動買いしてしまいました。
城崎温泉駅へ戻って特急こうのとり20号で福知山駅まで移動。
福知山駅からは特急きのさき18号に乗り換えて午後6時過ぎに京都に
帰りました。また山陰へ蟹食べに行きたいな~ |


17日、天候は曇り空。しかし期待していた雪は全く降らず。宿の朝食は
こんな感じでした。
午前10時にチェックアウト、宿の方に香住駅まで送ってもらって汽車を
待つ・・・と、電光掲示板を見ると「運転見合わせ」って出ている!!
城崎温泉駅へ向かう汽車は香住駅で待機中、しかし乗車したい餘部駅へと
向かう汽車は目途がついていない状態。なんか線路の確認中とか。前々から
餘部へ行きたかったのだが諦めるか?とりあえずスマホでレンタカー屋を
探して電話するも出ない。普通の自動車屋がやっているレンタカーみたいで
日曜日は休み?
あれこれ悩んでいると運行再開のアナウンス。駅員さんに餘部駅まで行って
帰路は大丈夫か?と尋ねるも多分上りの汽車も運行するハズとの事だが・・。
とりあえず行ってみよう!と餘部駅まで乗車。
餘部駅に到着、意外に人が多い。しっかり観光地化しているんですね~
駅から歩道を延々と下ります。現在の餘部のコンクリート陸橋の横には
明治45年(1912年)に作られた初代の鉄橋が一部残されています。
コンクリート製の陸橋は見た目も頑丈そうです。でも鉄橋が現役の時に
見に来たかったなぁ。なお直傍に道の駅も有ります。
鉄橋の「余部橋りょう」の部分は地上で展示されています。
正午頃に駅まで戻って北陸RCへのチェックインを試みましたがダメでした。
デジタル簡易無線、CB無線ともに入感無し(泣)
そこへ城崎温泉駅へと向かう汽車が到着。無線機を慌てて片付けて乗車。
コンクリート陸橋を走行する汽車から余部の町を見下ろす。そう、ここから
下へ客車が転落したんですよね。本当に恐ろしい事です。道の駅の横には
犠牲となった方を慰める為の慰霊碑が有りました。
城崎温泉駅から乗る電車には2時間ほど時間が有るので温泉街を散策しました。
その(4)に続く。 |


雪が積もりましたね。昨晩から降り出した雨が、夜中過ぎに雪に変って朝までに15cmほど積もりました。
昨冬は積もるほど雪が降ったことはありませんので、一昨年以来の積雪となります。
雪は朝までで、その後雨に変わりました。
昼前に仕事の納品で家を出たのですが、車でとなります。
実は昨日の夕方、今日の雪を予想して、タイヤをスタッドレスに交換してあったのです。(車のタイヤ交換は重労働ですので、疲れ...
|


久々の三連休を頂戴しまして、本日は二日目です。
初日の昨日はと言うと、これまた久々のフリラ運用を楽しんでおりました。 (^^v
さて、二日目と明日の三日目を移動運用で満喫しようかとも考えましたが、天気予報によると、どうやら大荒れのような・・・
そこで、手付かずだったコレを進めてみるコトにしました。
送信部に有名な「AYU」を使い、受信部に貴田電子のキットを使用します。
当初、AYU+BCLラジオも考えましたが、コンパクトに仕上げたくて、このスタイルになりました。
そして、何より貴田電子さんの受信機にはLA1600が使われていて、とても親しみを感じてしまったワケです。
チップ部品と比べると、目に優しい部品ではありますが、熱にとても弱い部品も含まれていますので、大きな部品と言えども細心の注意が必要だと思います。
部品を組上げ、各部の点検を終え、電源を投入!!
LCDには情報が上手く表示されています。
試しに、この周波数で親機からSSBで送信すると綺麗に復調されるコトを確認するコトが出来ました。
ただ・・ どこかで発振しているようで、受信音にもノイズが乗っています。
電池で電源を取ったにも関わらず発振してしまうなんて、本当にデリケートな受信機だと思います!! (^^;
まだバラック状態なので何とも言えませんが、この異常発振を緩和させないコトには、送信部分に進めませんね・・ HI
|


いゃ~雪です! 庭には雪が積もり、まるで、雪国? 雨が降っても、気温が低くて雪が溶けないです! 家の前の道も積もって、当局の家族意外にも、通行人にも、通りにくいので、雪カキをしました! 夕方でも、まだ、積もっているので、自宅周辺ですが、一運動です! 駐車場の屋根はかなり積もっていましたが、草刈りかまを使い雪降ろしです! 一通り終わり時間を見ると、午後5時になります! 天候は回復しましたが、とうとう気温が 上がらず、夕方になりました! 明日の朝、凍結が怖いですね! 天気予報では、今週は寒波がまた降りて来るらしいので、雪が、また降ると予報が出てます! 24日の日曜日、板橋ロールコールの 東京湾MMは何とか晴れて欲しい物です!久里浜か金谷かどちらかに移動予定です! |


デジタル簡易無線を運用していて、どうしても口癖が出てしまいます。
それは通話チャンネルで交信終了後、"15チャンネル戻ります。"や
"15ch、呼出チャンネルへバックします。"といった具合に
必ずと言っていいほど15chへ戻ることを伝える旨を送信することです。
これは理由があって、長年に渡り船舶無線の一種である
"国際VHF"を耳にタコが出来るほど聞いて染み付いているためと考えています。
国際VHFでは156.80MHz 通称16chがメインチャンネルで
その他は通話チャンネルとなっています。
実際国際VHFを聞いているとわかりますが、
通話チャンネルで交信終了後は必ずと言っていいほど
"16に戻ります。"などと送信しています。
決して自分の中では真似している訳ではないのですが
ついつい口に出てしまう口癖ですね。 |


2016年1月18日(月)
午前3時起床。
外を見ると白くなっていた。
午前4時、自宅を出発。
路面には雪はなかったが、徐々に強く降ってきた。
降雪の路面を走るのは久しぶり。
スタッドレス導入の効果発揮。
でも、今朝よりも明日朝のほうが心配。
写真は宇都宮の自宅から、16時ごろ。 |


年末年始後に3連休を2週連続にするため、元々今日は
休みを入れていました。
雪の予報どおり、日が変わる頃から雪に変わり、朝にはすっかり積もっていました。
車は夏タイヤだけど四駆だし、少しくらいは大丈夫だろう・・・と思い、午後から城山湖の視察に行ってきました。
ルートは若葉台側から。
一昨年の大雪の時は、途中から通せんぼされて通行できなかったが、今年それは無く、入り口まですんなりいけました。
敷地内はまだ誰も走っていないようで、轍がありません。
うーん、どうしようかな・・・と悩んでいたところ、ネコおじさんが後方から来て、そのまま躊躇いも無く登っていきます。
ならば・・・と、ネコおじさんの轍をトレースして進みましたが、2年前の スタック事件
が脳裏をよぎり、ちょっとリスキーな気がしてバックで戻りました。
じゃあ、小松側に下りてみようと進みます。
しかし、道路が折れた枝でかなり荒れています。
ふと見上げると、木が至るところで折れています。
進んで、このカーブを曲がったところで・・・・
倒木が道を塞いでいます。
前項1.6mならたぶん通行可能だと思います。
アンテナの付いている車はこれ以上進んで降りることができません。
バックで戻ります。
小松側から登ることはできませんので、各局注意を。
今週末までには撤去されればいいなと・・・・
午後から晴れてきたので、雪かきしておしまいです。
いい運動になりました。 |


2016年1月16日(土)
私は甘いものが好きです。
特に小豆餡。
山へ登るときも、草大福などを携行します。
私のリクエストに応えてXYLが作ってくれた「ぜんざい」。
甘さやや控えめもちょうどよく。美味しかったよ~ |


日曜日の午前中、無線やバイクのオイル交換をした後、息子と2人分の昼食を作りました。
偉く簡単な昼ごはんです。 実はこの後晩御飯用に鶏肉でザンギを作ったのですが、しまった事に写真を撮るのを忘れてしまいました。 家族には評判が良かったので、また今度作りますね。 |


1月14日(木)18時15分から19時まで放映される毎日放送(MBS)の報道番組「Voice」で、1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災や、2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災における大阪のアマチュア無線家の活動を中心に、当時の緊迫した無線通信を交えて、無線通信の情報伝達の重要性を特集で伝えるという、無線家必見の内容が放送される。
「MBS News Voice」のオフィシャルfacebookは、今回の特集の内容を紹介している。
きょうの特集は、災害など非常時におけるアマチュア無線の役割についてです。
阪神・淡路大震災では大勢のアマチュア無線家がボランティアで被災地に入り、大活躍しました。また、東日本大震災では孤立集落の情報をアマチュア無線家が発信し、それを大阪のアマチュア無線家がキャッチするなど、情報伝達の重要な担い手となりました。当時の緊迫したやり取りを交え、無線通信の凄さをお伝えします。
なお情報提供者によると、放送エリアは関西圏のみ(近畿2府4県と徳島県一部、福井県の一部、三重県の伊賀地方)となっている。また特集自体は10分ほどということだ。
<1月18日追記>MBSのサイトで番組の動画「大震災と無線通信
頼りになるアマチュア無線」を公開!!
MBS(毎日放送)の「Voice」で1月14日に放送された特集「大震災と無線通信
頼りになるアマチュア無線」の動画が同番組のWebサイト上で公開された。阪神大震災の際、アマチュア無線家がボランティアとして各避難所などとの通信連絡に活躍した模様や東日本大震災の際の7MHz帯を使用した非常通信の録音も登場する、約8分半にわたる必見の内容だ。
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
1月17日の放送(第159回)は、特集が「インタネットでも楽しもう」。アマチュア無線の運用に役立つ情報が得られる、インターネット上にある国内外のWebサイト(クラスター、DX情報、ニュースサイトなど)を紹介した。その他「おたよりのコーナー」拡大版など。
番組は約54分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第159回の配信です
|


1/17日、各地のRC、OMAに参加のため大川原高原の展望台(標高1020m)に移動しました。まず最初に瀬戸内RCにチャックイン成功~! 続いてミエAC129局さん開催のUHFーCB OAM~! 特小単信L3で待機・・しかし全く聞こえません~以前ここから藤原RPTにアクセス成功したこともあるので場所をいろいろ変え試してみましたがダメでした。
各地の特小RPTにもアクセスしてみました。
結果は剣山RPT・遥照山RPT・大山RPTは安定して交信できました。
湖南RPTはアクセスできるものの業務局とかぶり、しがAA110さんのお声が聞こえたのですが交信できず、伊吹山RPTは幾つものRPTが反応しているようではっきり解らずでした。新しく出来た生駒山RPTもアクセスはできるようです。
寒くなり12時前には大川原高原の駐車場まで下がり短時間ですが運用しました。
残念ながら北陸RCはチェックインできずでした。
昨日までは徳島の山々も暖冬で積雪はほとんど無かったですが、本日夜からは大雪との予報です。
ログ
1月17日 徳島県名東郡佐那河内村 大川原高原 展望台1020mより
10:36 かがわSN125局 M5/M5 坂出市 城山移動 大山RPT経由 瀬戸内RC
11:15 おかやまHR307局 M5/M5 浅口市 遥照山移動 遥照山RPT経由
11:18 トクシマYF99局 M5/M5 板野町 固定 剣山RPT経由
大川原高原 駐車場850mより
11:37 おかやまAB125局 M5/M5 板野町 固定 DCR19秘話
12:00 ねやがわCZ18局 M5/M5 生駒山中腹 移動 DCR22秘話
12:37 ひめじHY28局 DCR15
|


ランチタイムはCMベース兼常置場所から奈良県生駒市モービル移動中の「きんきBQ81局」と1200MHzFMでQSO*1。アップダウンのあるルートなので1200MHzではQSB激しい。入感が厳しくなってきたのでDCR16ch秘話設定にQSYしました。常置場所から直線で10数キロなのでDCRだと強力に入感していました。
1200MHzでモービルとのQSOはやはり厳しいです。バサバサ途切れるし移動局は出力1W制約もあり、パーソナル無線の方がよほど飛びます。1200MHzも高所に設置されたレピーターが使えればそれなりにQSOできますが、、、まあ飛ばないから面白いんでしょうが、モービル運用ではもうちょっと飛んでくれる方がありがたいのですが、今更そんな分かりきったことを言っても仕方ありませんね(笑)1200MHzは二次業務だし。久しぶりに1200MHzでQSOできました。
「きんきBQ81局」さん、昔懐かしい6mFMやりますか?
モービルにはリグとアンテナ、固定にはリグがあるので固定用のアンテナを用意すれば出られますよ。
□ならAI46の交信局(アマチュア無線・デジタル簡易無線)
*1.ハムコールによるQSO
20160118 1216 きんきBQ81局 53/55 1295.02FM 奈良県生駒市移動*1
20160118 1219 きんきBQ81局 M5/M5 DCR16 奈良県生駒市移動*秘話
|


千葉県松戸市を中心に不動産売買や建築などを行う株式会社フロンティアコーポレーションの広告ページに、「アマチュア無線をされる方でご希望がありましたら、アンテナ設置用土台等の設備付でお引渡し可能です」という案内とともに、米国SteppIR社の7~50MHz帯3エレ八木(3 Element 40m-6m Yagi with optional 30m/40m)と思われる伸縮アンテナ、そしてV・UHF帯さまざまなアンテナ群が乗った地上高20mはありそうな4段式クランクアップタワーが鎮座する中古住宅(販売価格3,380万円)が話題を呼んでいる。
![]() フロンティアコーポレーションの広告ページに載った、千葉県松戸市の中古物件情報。「アマチュア無線をされる方でご希望がありましたら、アンテナ設置用土台等の設備付でお引渡し可能です」と記載とともに、地上高20mはありそうな大型クランクアップタワーとアンテナ群が目を引く(同Webサイトから)
千葉県松戸市は江戸川を挟んで東京都に隣接し、東京のベットタウンとして千葉県内では千葉市、船橋市に次いで人口の多い地域だ。今回、新京成電鉄五香駅から徒歩8分という立地に、「環境の良い住宅地に敷地ゆとりの50坪以上、お庭でガーデニング・バーベキューが楽しめます」という中古住宅が販売されている。
広告ページには、「建物はセントラルクリーナー、太陽光、全室床暖房完備、ビルトイン浄水器、電気温水器等。充実設備を完備しながらも省エネに配慮した贅沢な仕様となっております。用途多彩なミニログハウス付き!」という案内とともに、注目なのが「アマチュア無線をされる方でご希望がありましたら、アンテナ設置用土台等の設備付でお引渡し可能です。ぜひ一度内覧下さい」という、明らかに元の家人が相当なアマチュア無線家であったと想像できる中古物件である。
中古物件の画像には、米国SteppIR社の7~50MHz帯3エレ八木(3 Element 40m-6m Yagi with optional 30m/40m)と思われる伸縮アンテナが取り付けられた大型クランクアップタワーが鎮座する。
残念ながら、タワー上部の様子が確認できないため、広告ページに掲載された住所と地図を頼りに、Googleストリートビューの画像(2015年5月撮影)を確認してみると、144/430/1200MHz帯の八木アンテナのスタックとV・UHF帯のGP、ロングワイヤーなど、さまざまなアンテナ群が確認できた。
Googleストリートビュー
画像のままの現状引き渡しという条件なら、無線機を用意すればすぐにオンエアーできると期待が膨らむ。しかも、米国SteppIR社の7~50MHz帯3エレ八木に至っては、モーターでエレメントの長さを伸縮させて目的のバンドに同調する仕組みで、評価も高く高価なもの(詳しくは下記の関連リンクから確認できる)。装備されているタワーやアンテナだけでも興味がそそられる内容の中古物件だと言えるだろう。
↓過去にhamlife.jpで取り上げたアマチュア無線家向け物件情報
・<自立の四角タワー&タワートップにアンテナ&作業踊り場付き>栃木県那須烏山市の「状態の良い入母屋民家、蔵、納屋のある民家」という中古物件が798万円!
●<「アンテナ撤去後引き渡し」が残念!>太平洋が一望できる伊豆半島、自立タワー付きの中古別荘を1,500万円で販売中
●<案内に「アマチュア無線利用可」と表記!!>敷地内にクランクアップタワーが設置されている、兵庫県宝塚市の一戸建て賃貸物件
●【追記:最終入札300万円、最低落札価格に達せず】<ロケーション抜群!>青山高原(三重県)、20m級クランクアップタワーとアンテナ付きログハウスがヤフオクに出品
●購入した中古住宅にあった、ワケありな「大型クランクアップタワー」や「無線関係書籍」がヤフオフに登場!
●関連リンク:
|


IC-27です。
小型で、操作も簡単でとても気に入っています。
受信感度の低下があり、メインで5/9で良く聞こえますが、20辺りですと、ノーメリットです。
ヘリカルキャビティIF段のコイルを調整すれば良くなるそうですが、調整の手段がありません。
修理を受けて下さる方でもいらっしゃれば、調整して、使いたいです。
スポンジの劣化で汚いです。
|


本日は恒例のCMの挨拶まわりです。
何件が作品展をしている会場を回って 仕事の話をして回ります。 |


折角の振替休日だというのに、天気は悪いし、おまけに通院…(>_<)
|


予報どおりか朝には雪化粧しておりましたね~
まぁ~この雪じゃ今の私にゃ会社行くのは到底無理ですが最寄の通勤電車もトラブルで運休まだ暫く動かないようで、何れにしても今日はお休みですね~ |


暖冬の最中の大雪です!よくある事ですが、子供に戻り喜んでいます!? AM8:00過ぎですが、せっかく積もった雪に無情の雨が降っています! さいたま市緑区で10cm位の積雪でした!
このまま雨が降り続くと無くなりそうです! 朝6時位に起きて、雪を確認して、また横になり、8時過ぎに起きて写真を撮りました! 道路のわだちも結構深く、手前側が坂になっているので、夏用タイヤでは登れませんね! 空をみて、アンテナに重い雪が付いていましたが、雨と風で、取れていきます! 何年か前に、アマ局144MHzでQSO中に、どんどん雪がアンテナに積もり、どんどんシグナルが落ちてくるのでリグが不調になったと思ったら、アンテナを見たら、11エレ4パラの各ブームに雪が積もり、SWRが∞になった事がありました! 魚の骨に身が付いたようでしたね! これだけ雨が降れば着雪は大丈夫ですが、早く天候が回復すればいいなと思う反面、寂しいなと思う事もあります! ある程度の積雪があるので、積雪反射で、珍しい所に、伝搬するかもしれないので、各バンドを出来るだけワッチしてみようと思います! |


今日は、すごい悪天候ですね~
昨日から、関東でも雪が降るとの事で、スタッドレス二履き替える方もいました。
わたしは、積もるわけはないだろうとノーマルタイヤ。
本日は、私用により休みを入れていたので、いや~良かった!
この悪天候で、出勤は辛い!
妻、息子は、私が休みなのをいい事に、タクシー代わりの送迎をさせられました。(笑)
私の会社は,多摩市にあるので、大雪かな~
今、ニュースを見ていますが、東京都心は大雪ですね。
幸いな事に、我が地域はフロントガラス下に、雨で溶けた雪がちょこっと程度です。
今日は、サッサと私用を済ませ、自宅でおとなしくしてますか…^_^
|


12センチでした。
今日は年休を取っていたため、出勤せずに済みましたが、もし出勤でも京王線が動いていないので出勤できません。
迂回経路の中央線、横浜線もさっきまで止まっていました。
雨になったので、雪かきもしばらくおあずけです。
車も夏タイヤなので、何処まで乗れるか?? |


「架線が垂れ下がって運転見合わせでーす。復旧には3時間ほどかかる見込みでーす!」
予報通り、今朝未明から雨が雪に変わり、4時ごろチェックしたら外は真っ白。
とはいえ、普段通り05:45に起床しました。ベランダは10センチ以上の積雪。
湿った雪質のため、着雪しやすく、GPのラジアルもタラーン。
ワイヤーダイポールもタラーン。
重みで切れないか心配です。
ネットによると相鉄線は横浜までは動いているとの情報だったので、ベチャベチャの道を20分ほどかけてやっと最寄り駅に到着。すると改札は大混雑。
かしわ台と西横浜で架線着雪で垂れ下がったため、いずみ野線をのぞいて全線運転見合わせ。(涙)
復旧には3時間以上とのこと。
「これから溶けていくんだからもっと早く復旧するんじゃないの??」
駅前のタクシー乗り場には長い列。
とはいえ、駅に居ても寒いので、再び家に戻りました。
午後から出勤ですかね・・・。 |


今朝の時計!
カルティエ。 嫁、娘たちから一番似合わない時計と言われてます。 私自身もゴツいタイプの時計が好きですからこの時計を腕につけて眺めてみて似合わないなぁと思います^_^ 自分の固定観念で時計は丸いと思ってますから、角型の時計はどうも好きになれません。 角型はこれとGP(ジラールペルゴ)のクラッシックしかありません。 あと、ブライトリング、クロノグラフでかっこいいのですが、あの細かな刻み、数字が老眼のため見えなくなりました。 非常に視認性が悪いです(笑) 時計が悪いのでなく私の目ですけどね。 カルティエは買って20年ほどになりますが、オーバーホールは一度しかしていません。 最近遅れ気味になりますからそろそろオーバーホールが必要になってきているかも。 |


先日、セカンドの付き添いで東京に行き、RJ-410とデジ簡の運用もしました。
CBは、やはり、田舎と比べノイズが多く、苦労しました。DCRはやはり、業務局が多くく、戸惑いがありました。
CBで繋がっていない局長さんが多くいらっしゃるなーと言うのを感じました。
羽田空港での運用は、みやぎFS43局さんとDCRで繋がりましたが、ロケが悪かったのか、見失いました。でも
出来では警察官がしばらくこちらを気にしていましたが、職質はありませんでした。
交信できた局長さんです
ちばJP274局
としまIT110局
とうきょうK758局
とうきょうOT173局
みやぎFS43局
よこはまYH175局
以上です。誤りがあればお知らせ下さい。
なお、私が1エリアに来ている事をお知らせしていなかったので、CBではEsの発生と勘違いさせてしまった様です。ごめんなさい(笑)
|


三重県いなべ市の藤原岳からキー局運用のUHF-CB
OAM、他にも瀬戸内ロールコール、北陸ロールコールとライセンスフリーラジオイベントが目白押しの日曜日。
奈良県生駒市生駒山中腹から運用しました。残念ながら瀬戸内ロールコールは到着時間が遅くなり終了していたようでした。三重県いなべ市の藤原岳から特小単信で運用されているUHF-CB
OAMキー局の「ミエAC129局」を狙います。生駒山麓公園近くの運用ポイントの標高は390m、以前この同じポイントから藤原岳に冬季の平日昼間に雪中登山されていた「ミエAC129局」と偶然DCRでQSOできたことがありました。地図ソフトで見ると京都府和束町の鷲峰山682m付近の山々が邪魔になって藤原岳とは見通し外になるため非力な特小では繋がる確証はありませんでした。実際、開催時間を過ぎても開催CHのL03chでは何も聞こえてこず、聞こえてくるのは業務局のみでした。もし、藤原岳キー局と繋がらなくても参加局のどなたかと特小で繋がれば参加した意義はあるものと思っていたましたが、それでも折角なのでキー局「ミエAC129局」と繋がりたく電波を探し回ります。
そして、歩き回ってとうとうキー局「ミエAC129局」の電波をかすかに捉えることができました。そのポイントで、たまたま西宮市移動の「ヒョウゴAB50局」とDCRと特小単信で交信していただくことができ幸いでした。しかしこのポイントは業務局が強くキー局との交信は厳しそうでしたので、さらにポイントを絞ります。ポイントを探しだしてからすでに1時間以上経過していましたが、参加局が多いようで開催時間が延びていたようで助かりました。お昼を過ぎて飲食関係と思われる店内連絡の業務局の交信頻度はますます高くなっていました。でもこの業務局は偏波の関係かリグを逆さにすると電波が極端に弱まることが分かりました。
そして12時過ぎに金属柵の外側15cmの所にキー局「ミエAC129局」の電波の最良ポイントを見付けました。それでもM3の入感ですがかろうじて内容はわかります。「ヒョウゴAB50局」が交信された後にコールしてピックアップしていただくことができました。コールサインとレポートを念のため何度も再送し、こちらへのレポートとこちらからのレポートのQSLをどうにか確認して交信に成功しました。
金属柵の外側が藤原岳方向なので金属柵からの反射波と直接波の合成波の「電波溜まり」状態になっていたのでしょう。特小運用はこの「電波溜まり」ポイントをうまく見つけることが交信成功の鍵になりますよね。ポイントはcm単位のピンポイントです。久しぶりに特小運用の醍醐味を楽しむことが出来ました。
その後、生駒山上で運用されていたという「ねやがわCZ18局」が下山途中に私のモービルを見付けて頂き、しばらくアイボールしていただきました。
残念ながら、この運用ポイントでは標高が低かったせいか、北陸ロールコールキー局は入感しませんでした。「ねやがわCZ18局」によりますと生駒山上でも入感しなかったそうでした。生駒山上は昔はCBer聖地と呼ばれるほどの有名な運用場所でしたが、昨今はデレビやFM放送の送信所や各種中継所からの抑圧もひどくDCRや特小運用するにも厳しい環境です。また生駒山に送信所のあるFMココロ76.5MHzがSONY
ICB-770、87R等クリスタルシンセ機のCB8chにもろに被って全く使い物になりません。
□ならAI46の交信局(特小単信・デジタル簡易無線)*1.モービル移動中
20160117 1100 ならAK45局 M5/M5 DCR17 *秘話*1
20160117 1148 ヒョウゴAB50局 M5/M5 DCR15 兵庫県西宮市移動
20160117 1150 ヒョウゴAB50局 M5/M5 L01単信 兵庫県西宮市移動
20160117 1215 ミエAC129局 M3/M5 L03単信 三重県藤原岳UHF-CB OAM |


宿に荷物を預けて海岸沿いを散策。何だかコンディションが良いみたいで
市民無線運用を試みるものの出たのが遅かった様で一瞬誰かの声をCBL
しただけで終了。まぁこんなものである。
もうそんな事より今日はカニ。
で、宿に戻って風呂に入ってから晩御飯タイム。一番リーズナブルである
コース。但馬牛、のどぐろ等が付かないタイプですがもうこれで十分だ。
カニ鍋の材料。
ボイル蟹。
蟹の刺身。甘いんですよね~
身が沢山詰まっていて美味しい!
蟹みそ。
普通のお刺身も付きます。で、これがまた美味しい。特にイカが良かったです。
焼き蟹、もう絶品です。大好きなんですよね~
蟹の茶わん蒸し。
で、蟹鍋。
後は蟹身と御飯と卵で蟹雑炊。贅沢に蟹身を入れて作りました。うむ、満腹。
最後はデザート。
これで晩御飯は終了。いや~来てよかったです。16日はこれで終了。
その(3)へ。
|


正月休みが今一つちゃんと取れなかったので16、17日にかけて山陰へ
出掛けてみました。もちろんこの時期ですから目的は「カニ」である(笑)
計画した時点で現地の天候は雪と予測されていたので車でなく電車旅行に
決定。
8時半過ぎに京都駅から「きのさき3号」に乗り福知山駅へ。車窓からは
福知山城が見えました。
福知山駅では「こうのとり1号」に乗り換え。第一目的地の豊岡駅まで乗車。
豊岡駅に到着。竹田城のラッピング電車が停車していました。
駅からは全但バスに乗って出石まで移動。
バスを降りて出石城跡へ。ここの城主が長野県から蕎麦職人を連れてきて
この地の名物 出石蕎麦が誕生したそうです。
出石城の鎮守、稲荷神社にもお参りしてきました。
で、昼ご飯。もちろん蕎麦ですね。それと蕎麦が入った地ビール・・・と
思っていたら発泡酒でした。
美味しく戴いたら出石観光を続行。札幌と同様に古い時計台、辰鼓楼とか
お土産屋さんを見ながら歩く。
宗鏡寺の隣に有る願成寺、大河ドラマの八重の桜で有名な山本八重さんの
旦那さんの菩提寺だって。ふ~ん、といった感じですが。
街中ブラブラ。山葵ですよね。
ミゼットですね。懐かしい・・という歳では無いのですが(笑)
おりゅう灯篭、その昔、川が交通路として使われていた名残。
また全但バスに乗って今度は城崎温泉駅まで。
で、今夜は城崎温泉で宿泊・・では無くてここから更に移動。電車では無く
ディーゼル車で。キハってヤツ?いわゆる汽車ですよね。
レトロな扇風機がなんとも良い感じです。
向かったのは香住駅。到着すると宿の御主人が車でお出迎え。そして宿まで
送ってもらいました。漁師の御主人が営む小さな宿、名前は「旬香」です。
早めに到着したのでチェックイン後は香住港を散策。(2)に続く~ |


週末1/16(土)夜、~17(日)14:30頃まで 愛媛県今治市大島亀老山展望台へ移動
16夜は広島湾ロールコール、17日は瀬戸内ロールコールにチェックインできました。
また瀬戸内海を挟んで各県でと各バンドでの交信と何時もと違う伝搬を楽しんだ。
17日 朝7時過ぎ 亀老山展望台 (標高307m)
移動開始
移動地が決まったのが16日午後、広島湾RCに参加のためしまなみ海道は愛媛県今治市の
大島、亀老山展望台に決め食事入浴を済ませて19:30倉敷のホームを出発しました。
山陽道~しまなみ海道へと進み順調に1時間45分後の21時15分に現着
(2年半振り3回目の運用地)
広島湾へ届く
16日(土曜)22時過ぎ 広島湾RCキー局 ひろしまHK227局とM5でチェックイン
広島は安芸郡から(呉市の北)安定して届いていました。(初参加でした)
山頂外気温0度近く車内にてFFヒーター強で温めての運用
瀬戸内海各県と
23時頃にはDCRで山口県岩国市固定(やまぐちLX16局)、岡山県浅口市遥照山(ひろしまNB108局)、香川県三豊市紫雲出山(かがわSN125局)4局とラウンドQSO瀬戸内は面白いですね。 その後 かまがりAA763局さんとも久しぶりにQSO頂く。
24時過ぎ車中泊へ
17日山頂亀老山展望台から 東方向 朝8時頃 360度ビュー
8時過ぎ3バンド運用しましたがノーメリットでした。
瀬戸内RCにも
10時瀬戸内RC開催(3バンド)キー局運用地は香川県坂出市城山距離約81km
チェックイン出来ました。
CBキー局(かがわSN125局)海外のQRMもあり厳しく52/53
DCRキー局(かがわHD32局)M5/M5 +2の強力に入感
キー各局寒い山頂での運用お疲れ様でした。
(大滝山RPTは入感ありませんでした。)
-----------------------------------------
ここ展望台から特小単信にて山口県岩国市銭壺山(やまぐちLX16局)とQSO
約78kmを1mWでクリアに交信できました。DCRはM5+2
西方向 8時頃
何回見ても飽きない素晴らしい景色です。
有り合わせの朝食
久しぶりに12エレ設置してみました。(六甲山運用局DCRL)
350Rと切り替えです。
車内にケーブルを引き込み
窓から特小単信で交信したり
臨時特小RPTを手で持っての運用
尾道市(ひろしまNB104局)と呉市(かまがりAA763局)が交信成功!
両局にはDCRにてもM5/M5
各RPTチェックは
剣山RPT(無し)、遥照山(ピンポイントか)、大滝山RPT(無し)
広島RPT13-08(混信か)、12-08(無し)
国東RPT(無し停波中かもとのこと)
携行発電機(防音ボックス入)も活躍
雨雲も近づいてます14:30頃下山
交信頂きました各局ありがとうございました。
詳しい交信ログは後ほど・・
2016.1.17 |


1/17日
17日は天気予報に反して良いお天気だったので、愛知県知多郡南知多町まで行ってみました。
かなり出遅れでしたが・・・10時すぎてのーんびり出発。
(10時~の沖縄県漁業の放送は入感なし)
11:30すぎ 南知多町富士ヶ山(標高124m)に到着
UHF-CBオンエアミーティングが開催されているようで、特小L03ch(422.225MHz)でチェックインを
受け付けているようだ。キー局はミエAC129局(三重県藤原岳から)
参加局がきわめて多いようで、なかなか参加できない。
12:18 ミエAC129局/三重県いなべ市藤原岳 M5/M5 特小単信L03ch
せっかく南知多町まで来たので、臨時に特小レピーターを揚げることにした。
「南知多レピーター」とでも呼べばいいのかな・・・3A-L14-08とした。
使用リグはアルインコのDJ-R20D 貴重なリグになってしまった・・・
富士ヶ山駐車場にて
12:21ごろ~ アイチKY909局/田原市蔵王山 蒲郡RPT B26-08、南知多RPTともにM5/M5
12:27 ナガノAA601局/長野県岡谷市 M5/M5 広域RPT L12-34
12:38 ハママツHM21局/蔵王山 南知多RPT M5/M5
13:02 シズオカAB635局/新城市本宮山 DCR19ch M5/M5
13:06 アイチTS203局/常滑市 DCR19ch M5/M5
13:40 ミエAR306局/菰野町御在所岳 CB3ch 57/54
ICB-1050での呼びかけにキャリアはとれるとのことでした。音声は厳しい・・・
QRP機にお付き合いさせてしまって失礼しました。
このあと、南知多RPTでもQSOできました。
13:46 ミエSA224局/御在所岳 南知多RPT M5/M5 きょう特小デビューとのことで、いきなりRPTとは凄いデスネ
14:04 なごやCL84局/豊橋市ふじみいわ?417m M5/M5 DCR15ch 強力でした。
14:08 しずおかDL8局/蔵王山 南知多RPT M5/M5
14:21 ミエSP293局/三重県四日市港ポートビル 南知多RPT M5/M5 四日市港からもアクセス可能!
14:30- 沖縄県漁業の放送 273505 微かに入感 何か喋っているなぁというレベル
14:40 シズオカAB635局 53/53 CB8ch
14:30ごろに
しずおかKJ64局と交信されていたのをCBLしていましたが、仁科峠からの電波も41くらいで聞こえていました(アマ機+ホイップ)
15:10ごろ 下山
常滑市の丘から
16:50ごろ ミエAA469局 M5/M5 DCR11ch フルスケール
かなり久しぶりに臨時レピーターを揚げてみましたが、多くの方にアクセスいただき驚きました。
知多半島の低山ですが、三重県の中勢地区、愛知県三河地区のアクセスは意外に悪くないので、常設したいですね。
これからも臨時レピーターのテストを続けていきます。みなさんからのレポートもお願いします。
かなりハム音(ブーンという音)が乗っていたような・・・
あ、きょうは沖縄方面はダメでした。 |


平成28年1月17日(日) いたばしRC迎撃のため飯能市の関八州見晴らし台(標高771m)に移動しました。
日曜日の朝は自宅から「おはよう空友コール」にチェックイン
キー局のさいたまMG585局さん、今日は荒川河川敷ではなくて飯能市の天覧山に移動されて運用。
バー3本点灯で入っていますがタイミングが悪くて交信まで1時間・・・
毎回コールする局が多くて大変です。
13時からのいたばしRCに向けてアマのローカル局と関八州見晴らし台に向けて出発。
顔振峠を経由して奥武蔵グリーンラインの最短登山口?に到着したのは3分前!
ダッシュで頂上を目指します。
13時ジャスト到着と同時にザックから20Dを取り出してワッチ開始。
数分後に開始アナウンスが流れ早速チェックイン
今日はデジタル特小でのチェックインが目標なので開始までCBを運用
多くの方と交信することができました。
デジタル特小でのチェックインも無事完了。
天気は下り坂ですがCBでのでのチェックインも完了し今日はここまで。
下界は靄って視界が悪いです
昼飯なしで頑張った?ので何処かで食べて帰ろうと・・・
交信データ
特小 アナログ(DJ-R20D)・デジタル(DJ-P35D)
いたばしAB303/1 東京都西多摩郡奥多摩町棒ノ折山 11.5km
CB・・・RJ-480
とうきょうOT173/1 東京都大田区京浜島つばさ公園 52/52
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山展望台 57/59
さいたまTA390/1 埼玉県狭山市 54/54
ぐんまFX170/1 埼玉県比企郡滑川町二ノ宮山 57/59
ちばKS715/1 千葉県鴨川市ふたつ山 51/59
あいちOT25/1 埼玉県飯能市旭山展望公園 57/59
さいたまBB85/1 栃木県佐野市みかも山 56/59
とうきょうAD913/1 神奈川県厚木市鳶尾山 56/56
とうきょうAD88/1 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 59/59
いたばしAB303/1 東京都西多摩郡奥多摩町棒ノ折山 59/59
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
とうきょうK758/1 千葉県流山市モービル
昼食は横瀬町にある国道299号線沿いのお店に突撃・・・・有名なお店です。
当局は
ローカル局は
危険な量です。 ご飯の量は3合以上とか
健康のため・・・・・気をつけましょう。
ちなみに大盛りを注文するとコーラはサービスで提供されます。
各局様ありがとうございました。
|


EOS-1D Xは輸出の関係でGPSやWi-Fiが標準で付いていない |


現在 1000hpa位だが。(九州の南)
19日午前9時は976hpa(北海道南)予報。
本当に急激に発達しそうです。
首都高も緊急・呼びかけ! |


気づいたら久しぶりの板橋ロールコールトリプルチェックイン。
それも3バンドとも違う場所から(笑)。
UHF-CBオンエアミーティングということで、
特小でのチェックインができて良かったです。
【清瀬市志木街道モービル】
08:40 サイタマMG585局 天覧山 M5/M5 DCR19ch
09:05 さいたまAT31局 志木市 M5/M5 DCR17ch
09:25 あだちBA33局 北千住 M5/M5 DCR16ch
【レインボーブリッジノースルート】
13:27 いたばしAB303局 棒ノ嶺 M5/M5 特小L3ch
13:33 トウキョウKM303局 江東区 M5/M5 DCR16ch
13:38 セタガヤAY240局 世田谷区 M5/M5 DCR18ch
13:43 チバNT312局 野田市 M5/M5 DCR18ch
【新座市志木街道モービル】
14:48 わこうNI148局 戸田市 M5/M5 DCR18ch
【清瀬市の畑】
15:04 いたばしAB303局 棒ノ嶺 57/56 CB3ch
【所沢市航空公園】
16:40 いたばしAB303局 棒ノ嶺 M5/M5 DCR11ch (時間は結構いい加減です・・・)
|


1/16土
愛知県愛西市から
10:00-、10:10ともに沖縄県漁業の放送が入感。
固定にて
13:02 27005を聞くと熊本県の違法局が強力。
13:29 かごしまNB79局 59/54 8ch QSO成功。 自宅ベランダにて
13:50ごろ 27005山形県が強力に入感。
13:51 ミヤギHJ106局 53CBL 8ch ほんの1分ほどで聞こえなくなってしまった。
その後も27005はキュンキュンな状態が続く。
愛西市から
16:00- 8chプーポー音が強くなってきた。
16:30~ ヤマグチAA123局が断続的に入感。6ch pk52
呼びかけるが、他エリアとのパイルに勝てない。
17時過ぎると、27005も静かになってしまった。
27005は長い時間唸っていたが、チャンスタイムは短かった。
|


1/13水
昼休み運用
12:30頃から、3chでおきなわYC228局が断続的に入感。
12:43 おきなわYC228局 53/53(pk55) 3ch 交信成功!
夕方
18:03 沖縄県漁業 臨時放送がQSB激しく入感 |


本日1月17日にUHF-CBオンエアミーティングが開催されました。このOAMは冬場のフリラを盛り上げるイベント。普段なかなか出番のない特定小電力無線で交信しようと言うイベントです。
今回のキー局運用は私が担当とのことでいなべ市の藤原岳に移動してチェックイン受付を行いました。
8時登山開始、山頂に到着したのはキー局運用が始まる10分前の10時50分でした。9合目から登山道は融けた雪でぬかるみになっていた。山頂はほとんど雪は無く無風で運用には問題がありませんでした。
11時になり早速チェックイン受付を開始。みなさんお待ちだったようで猛パイル。不慣れなオペレートで予定時刻を大幅に超過してしまい申し訳ありませんでした。13時までチェックインが途切れず1時間オーバーでした。各局ありがとうございました。
チェックイン局 単信L03ch
1107 みえIS114 桑名市 M5/M5
1110 ギフAS67 岐阜市水道山 M5/M5
1113 コマキIC428 小牧市 M5/M5
1114 ギフTS303 岐阜市水道山 M5/M5
1118 ミエAR306 菰野町御在所山 M5/M5
1120 なごやAY31 愛知県常滑市 M5/M5
1123 三重IM925 鈴鹿市マンション14階 M5/M5
1126 ミエSP293 三重県桑名市 M5/M5/
1129 ミエSA224 菰野町御在所山 M5/M5
1133 名古屋KT51 岐阜県笠松町 M5/M5
1135 ギフBS200 岐阜県水道山 M5/M5
1139 ギフBR37 岐阜県本巣市船来山 M5/M5
1140 アイチTS203 愛知県常滑市 M5/M5
1142 あいちQY602 小牧市白山神社 M5/M5
1146 アイチC62 三重県鈴鹿市 M5/M5
1148 アイチAF001 愛知県大府市 M5/M5
1150 ぎふTW716 関ヶ原市明神の森 M5/M5
1152 ながおかHR420 愛知県豊根村茶臼山 M5/M5
1154 ギフJP123 岐阜市金華山 M5/M5
1157 シズオカAR96 豊橋市石巻山 M5/M5
1158 あいちKY909 愛知県田原市蔵王山 M5/M5
1200 あいちRL330 愛知県三ヶ根山 M5/M5
1202 みえYC87 三重県いなべ市 M5/M5
1204 おおさかCB81 三重県いなべ市 M5/M5
1206 アイチTU47 愛知県蟹江町 M5/M5
1208 アイチAD105 愛知県東浦町 M5/M5
1210 ヒョウゴTF246 神戸市六甲山 M5/M5
1211 ヒョウゴAB50兵庫県西宮市 M5/M5
1215 ならAI46 奈良県生駒市生駒山 M5/M3
1217 なごやCE79 愛知県南知多町 M5/M5
1218 ナゴヤAY758 愛知県東区 M5/M5
1219 なごやCL84 愛知県豊橋市 M5/51
1220 オオサカSC500 大阪府八尾市 M5/M5
1222 キョウトDA153 神戸市六甲山 M5/M5
1224 ナゴヤAA718 名古屋市西区 M5/M5
1225 ハママツHM21 愛知県田原市蔵王山 M5/M5
1227 すずかZL300 三重県鈴鹿市 M5/M5
1228 ミエAA469 三重県四日市市室内 M5/M5
1230 アイチBA002 名古屋市南区 M5/M5
1231 ギフKS820 岐阜県瑞穂市 M5/M5
1233 シズオカAB635 愛知県本宮山 M5/M5
1234 ミエST417 滋賀県東近江市日本コバ M5/M5
1236 アイチHZ76 愛知県豊根村茶臼山 M5/M5
1238 アイチDE100 愛知県三ヶ根山 M5/M5
1239 ナゴヤAP714 愛知県稲沢市 M5/M5
1242 コマキIC428 愛知県小牧市 M5/M5
1244 しずおかDL8 愛知県田原市蔵王山 M5/M5
1252 ナゴヤTA927 名古屋市港区 M5/M5
1254 アイチHB381 愛知県知多市 M5/M5
たくさんの方からのチェックインがありました。混信等でとりきれずチェックインできなかった局もおられたようです。大変申し訳ないです。今後ともよろしくお願いします。
キー局運用終了後に開催したNX-MINIのDXチャレンジですが時間があまりとれませんでした。今回はNX-MINI同士での100km超えの交信はできませんでした。
1305 ヒョウゴTF246 神戸市六甲山 1way M5(DJ-P23Lで受信)
1316 アイチHB381 愛知県知多市 2way M5/M4(NX-MINI同士)
1320 シズオカAR96 豊橋市石巻山 1way M5(DJ-P23Lで受信)
|


本日(1/17)の板橋ロールコールは近隣の飯能市棒ノ嶺(969m)からだったのでアマチュア無線の合間に特小がワッチしましたが聞こえなかったのでチェックイン出来ませんでした。
14時20分頃からCBの運用に変わっていたので数回呼んで無事にチェックインできました。
DCRはスイッチを入れてなかったので開始時間が分からず時々11CHを聞いても何も聞こえずチェックイン出来ませんでした。
〈1/17 嵐山町移動〉
いたばしAB303局 飯能市棒ノ嶺 54/53
今年初めてのCBの運用で板橋ロールコールにチェックイン出来ました。
今年もよろしくお願いします。
QSOありがとうございました。 |


今日はいつもの嵐山渓谷の近くに出掛けましたが道路工事中だったので少し離れた所に移動しました。
いつものアンテナと発電機を設置してIFなど取り付けてJT65を立ち上げましたがモードUSBで耳では聞こえているのでVFOを回して合わせてもデコード出来ません(画面にコールサインが表示されません)???
画面全体に黄色い斑点が沢山あり何処に合わせるのか???
SPの入力のボリュームを下げたり、利得を下げたりしましたがやはりデコード出来ません
まだ受信も出来ないのでQRVはまだまだ時間が掛かりそうです。
しばらくJT65の設定方法など調べてみます。
|


今日は珍しく冬なのに活動しているゼブラマンと一緒に愛知県最高峰 茶臼山へ。愛知県最高峰とは言っても道路が整備されているので、登山
は高低差200mほどでお散歩レベル。しかも今年は暖冬で雪もない。
山頂に到着して、さっそく特定小電力トランシーバーの電源を入れると
L03chを中心に各局の交信の声が聞こえている。ももすけも声を出して
数局と交信することができた。
ほどなくするとミエAC129局アタックさんによるロールコール形式の
情報交換タイムがスタート。なにやらチェックイン局が多く猛パイルの
ようだ。アタックさんの運用する藤原岳まで100km以上あるので、呼び
負ける^^; 何度も呼んでやっとこさチェックインできた。
見通し110kmなのでもっと強く聞こえてくるかと思ったが、自然にスケルチ
が開くか開かないかのレベル。事前に3D地図でチェックして憂慮していた
通り手前にたくさんのピークがあることが悪影響しているのかもしれない。
そんな感じなので今回もNX-MINIによる100km超えの交信は達成ならず。
お楽しみはまた次にということになった。
各局ありがとうございました!
特定小電力無線
ミエIS114局 三重県桑名市
ギフAS67局 岐阜県岐阜市水道山
ギフKZ501局 岐阜県大野町大谷山
ギフTW716局 岐阜県関ケ原町明神の森
ミエAC129局 三重県いなべ市藤原岳
|


1月17日(日)には第20回UHF-CBオンエアミーティングが開催されました。
このイベントは、冬場のフリーライセンスラジオのアクティビティを高めようと、 寒い中にもかかわらず、標高の高い山からオンエアして下さる局がいるという ありがたいイベントです。 最近手に入れたミヨシの「TCV-01」を試そうと、愛知県田原市の蔵王山に行ってきました。 この日は風も穏やかで、運用はしやすかったです。バイクもたくさん来ており、 年代物のビンテージ感たっぷりの車体もたくさん拝むことができました。 また、自転車で坂を楽しむ方もいて、そこそこ賑わっていました。 11時までの交信は無難にDJ-R20Dで楽しんでいましたが、キー局が運用するロールコール形式の時間になったらこいつで試してみました。 かなりの数の局が待機されていたようで、なかなか順番が回ってきません。 20Dではイヤホン付けてポケットに入れながらでもキー局の声ははっきり聞こえるのにこいつでは聞こえたり聞こえなかったり。 あっちこっちうろうろ歩き回って、良く聞こえるポイントで粘ってみました。 キー局の運用が始まってから1時間30分後やっと交信成立。皆さんアルインコ機や アイコム機でチェックインする中、「ミヨシ」でチェックインしたのはたぶん自分だけ(と思われます)。 ちょっとニヤリとしてしまいました。 合同運用のアイチKY909局は「ユピテル機」でチェックイン。こういったマイナー機でも十分遊べることを実感。 むしろ「わくわく感」は倍増でした。 その後、NX-miniでのDXチャレンジをワッチしておりましたが、残念ながら交信には至らなかった様子。 アンテナが外部に出ている機械とそうでない機械では大きく違うんですね。 マイナー機チャレンジ、これからも楽しみたいです。 本日の交信 ミエSA224局/御在所岳 M5/M5 アイチRL330局/三ヶ根山 M5/M5 ミエAC129局/藤原岳 M5/M5 ナゴヤCE79局/南知多 臨時レピータ経由 M5/M5 アイボール アイチKY909局 シズオカDL8局 CBL 多数 ミヨシって業務用のマーガリンかなんかのメーカじゃなかったでしたっけ?? 各局様ありがとうございました。 |


アイコム株式会社は1月15日、新製品のHF+50MHz帯コンパクトオールモード機のIC-7300を、同社の大阪ショールームに続いて「東京ショールーム」(東京都中央区)でも1月18日(月)から実動展示することを発表した。
アイコムのIC-7300は「ハムフェア2015」会場で発表され、2015年12月7日に正式発表を行ったコンパクトサイズのHF+50MHz帯オールモード機だ。発売開始は正式発表の時点で「本日より40日以内」とされていたが、その公約どおり、 40日めとなる2016年1月16日(土)に一部の販売店に入荷したことがわかった(ただし入荷台数は限られている模様)。
同機種の展示は、1月12日(火)から同社の「大阪ショールーム」(大阪市平野区)で開始されたが、「東京ショールーム」(東京都中央区)でも1月18日(月)から開始されることが下記のとおり発表された。
★最強を体感 ! 注目の新製品 IC-7300が東京ショールームに登場、1月18日(月)より展示いたします
高性能リアルタイムスペクトラムスコープ、新開発のRFダイレクト・サンプリング方式を採用した最強のコンパクトHFトランシーバー IC-7300。その圧倒的な性能と多彩な機能をあなたの目で、耳で実際に確かめていただけます。ぜひ、アイコム東京ショールームへお越しください。
◆アイコム東京ショールーム
<1月17日追記> IC-7300発売開始に伴い、 同機種の取扱説明書のダウンロードサービス も始まった。
●関連リンク:
|


ブログ始めたと言っても何からしていいものやら・・・
とりあえず今日は自分が初めて買ったBCLラジオの紹介でも・・・
ビクター FR-6600
自分的には多分レアなBCLラジオかな?って思ってます。
今でもたまにスイッチ入れて聞きますがちゃんと受信できます。
このラジオは中学生の頃質屋さんで一目惚れして
12000円くらいで買った記憶が・・・
スピーカーも大きくて音質もそこそこいい部類なのではないかな?なんて思います。
英語とかわかんないんで
もっぱら日本語放送ばかりですが
当時はワクワクしながら海外からの日本語放送聞いてました。
今でも当時のベリカードは大切に保管してます。
|


今日は城山湖でちょっとした作業を行いました。
サブバッテリーシステムを取り外しできるように、コネクタを作成しました。
これを買ってしまいました。
以前トウキョウCA52局にいくつか作っていただいて、使いやすかったので・・・・
これで、サブバッテリーシステムが車外に取り外しができるようになりました。
・・・これができないと車中泊できないですから・・・
さて、太陽が見えていた午前中はほとんど作業をしていたので、運用はしていません。
作業が終わるとすっかり曇り空になっていました。
昼飯。
寒空のカップラーメンは最高です。
今日は3局だけです。
その後、依頼されていたミッションもコンプリート。
寒さのため、1500過ぎに撤収です。
撤収後、すぐに雨が降ってきました。
明日は休みですが、雪かきだけで終わらないことを願うのみ・・・・
【QSO結果】
【特小】1058 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【D☆】1150 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 439.31(西東京430-海老名430) M5/M5
【11m】 1235 グンマXT59/1 栃)栃木市大平山 CB8ch 53/52
【11m】 1402 トウキョウAD88/1 埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB5ch 55/57
【11m】 1425 イタバシAB303/1 埼)飯能市棒の嶺 CB3ch 55/55
【DCR】 1450 トチギZX229/1 栃)佐野市唐沢山 DCR19 M5-1/M5-1
【特小】 1459 サイタマAK120/1 埼)入間市桜山展望台 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
カナガワFZ15
7L4DVN |


暖冬の中、今年初めての北陸ロールコール開催ということで
舞鶴市多禰山にあがりました。
北陸向けという事で、石碑の上にセッティング(高さが丁度いい)
石川県側とは連絡がとれないまま、デジ簡で開始しました。
舞鶴ローカル各局、小浜市のフクイKR210局…各局のチェックインが
続きます。北陸RCということで、とやまHT27局に津幡町の河合山から
チェックインいただき石川県と交信出来ました。宮津市ビーコン前から
きょうとFS02局よりコールがあり交信、その後チェックインが途絶え、
そろそろCBに移ろうかと思ったとき、京都コールのお子さんと思われる
局からコールがあり、何度かやりとりして、きょうとM13局/大江山移動
と交信出来ました。実はキョウトDA153局から息子さんがチェックイン
チャレンジするとの連絡を受けていたので、それかと思ったのですが、
コールサインが違うので???でした。(後で判明することになります)
CBの部に移り、舞鶴ローカル各局から始まり、順調にチェックインが
続きました。京都市から、きょうとAL330局さんからコールがあり、
北陸RC初チェックインをいただきました。
特小単信では5局からチェックインがありました。先月に引き続き、
京丹波町の三峠山からきょうとFS01局よりチェックインいただき
ました。その後、上世屋と舞鶴臨時特小レピーターで運用し大野山の
いながわHK630局とは舞鶴ローカル以外で両方ともチェックインいた
だきました。
デジ簡に戻って、六甲山に遠征しているキョウトDA153局と息子さん
である、キョウトAO13局とも交信出来ました。
そろそろ終わろうと思っていると、宝達山中腹のいしかわ4137局から
コールがあり、雪で苦労されているとのこと、その後少し待機して
いましたが、寒さで断念し終了させていただきました。
天気は持ちこたえてくれて、山頂で雪が所々にある程度でした。
下山後、市内の某ショップにいくと。きょうとFS02局の車が
あったので、アイボールとなりました。きょうとM31局ですが、
きょうとFS02局の娘さんでした。可愛い局長さんで、私も娘が
欲しかった~と思いました。その後、きょうとFS01局も来られ
アイボール、フィンアンテナを貸していただけることになりました。
また、偶然にもきょうとJA925局がおられてアイボール出来ました。
ちょっと疲れましたが、今年一回目のロールコールを楽しむことが
出来ました。参加していただいた各局ありがとうございました。
また、各書き込みから
十三峠からおおさかSC500局
生駒山麓からならAI46局
餘部鉄橋からえひめCA34局
美保関灯台からとっとりAJ683局
以上の各局から交信出来ずでしたが、参加したとのレポートが
ありました。本当にありがとうございます。
来月は積雪等もあるかと思いますが、出来るだけ開催したいと
思います。またお時間がありましたらよろしくお願いします。
1月17日(日)12時00分~14時00分
移動地:京都府舞鶴市多禰山 デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W ひょうごCY15局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市若狭幹線林道 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市上世屋 M5/M5 とやまHT27局 石川県河北郡河合山 M5/M5 きょうとFS02局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 きょうとM13局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 きょうとFS01局 京都府船井郡京丹波町三峠山 M5/M5 キョウトDA153局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ふくいCB27局 福井県坂井市三国運動公園 M5/M5 キョウトAO13局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 いしかわ4137局 石川県宝達志水町宝達山中腹 M5/M5 CB交信 ICB-R5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市空山 Y55/M58 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 53/53 きょうとBK7局 京都府宮津市内 51/51 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 52/51 きょうとAL330局 京都府西京区小塩山 51/51 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 55/59 ヒョウゴTF246局 兵庫県神戸市六甲山 52/53 フクイKR210局 福井県小浜市若狭幹線林道 52/53 キョウトDA153局 兵庫県神戸市六甲山 52/53 ふくいCB27局 福井県坂井市三国運動公園 51/51 ふくいFB401局 福井県越前町丹生郡厨 53/59 ふくいTM206局 福井県若狭町梅丈岳 52/53 特小単信交信 DJ-P24 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとFS01局 京都府船井郡京丹波町三峠山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 上世屋特小レピーター経由交信 DJ-PA27 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市若狭幹線林道 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市内 M5/M5 きょうとFS01局 京都府船井郡京丹波町三峠山 M5/M5 舞鶴臨時特小レピーター経由交信 DJ-P24 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 石川県側の結果については9エリアCBerの掲示板を
参照下さい。
|


一週日曜日開催を開けましたが、本日は今年2回目の日曜開催です! 天候は関東地区は下り坂で、今夜から明日朝にかけて、降雪の予報が出ています! 何時もの様に、特小アナログからスタートですが、埼玉県飯能市で海抜969mもあるので、当局の2階ベランダでも、チェックイン出来るかなぁ? 2階ベランダでは、ロケーションが良くなく、ピンポイントで、何か所かで、入感ありましたが、ノイズ混じりで、チェックインに不安! タワーのこの位置で、入感しますが、かなりきつそうです! 西方面は林があり、障害物があり、チェックインが厳しそうなので、特小Lに徹しました! 安全ベルトして、タワーに登れば、確実ですが、日曜日で、家内がいるので、諦めました!? 落ちると困るので止めて!以前にも脚立から落ちて、気を失い倒れている所を近所の家の人が見ていて、家に知らせに来て、119番の世話になった事があるので、トラウマです! 特小アナログ3ch422.2250MHZに合わせた途端、御覧の様にフルスケールに近いシグナルです!凄い! チェックインされている局も、皆メリット5で入感します! さいたまDF68局もちゃりんこで戸田市に移動してチェックインしていました! タワーのトップ付近の22mH、アマ用430MHZ、20エレスタック、アンテン直下プリアンプで受信しています! デジタルに移行しても、ほぼ同じのシグナルでザザザ・・・デジタル音がしていました! 市民ラジオの時間帯は家の掃除をしていたので、ワッチ出来ませんでしたが、特小と市民ラジオでは移動しないと、なかなかチェックイン出来ません!? 仕方がないので、DCRに掛けた方が良いみたいですね! 本日はかなり強力に入感するので、いつものDPR6からDPR3の0.2Wでチェックインしました! てっきりフルスケールで入感するので、12エレだと思いましたが、同軸切替器は3段GPでした!それでも、当局のシグナルはアンテナマーク2本で到達しているそうです!? 0.2WでGPでぇ? 本日はQRMが多い ので、珍しく12chでの開催でした! やはり、海抜が969mもあるので、全バンドでかなりのチェックイン局がいましたね! 結果の配信には、とても神経を使う作業で、いつもながら感心してしまいます! 本日はシャックの掃除も兼ねましたが、タワーに登り、全バンドチェックインしてみたいですね! ノートPCの地デジ用室内アンテナに使っているログペリアンテナです! 地デジ以外にも色々使えて便利です! 特小の受信やDCRの送受信にも使えますが、このアンテナでは技適の適合にはなっていないので、電波法に抵触する恐れがあるので、受信専用で使用しています! 来週日曜日24日のRCは東京湾MMなので、ここで、移動予定しています! 前日まで、開催地・時間変更を確認してから実行します! |


「灯台放送って奥が深そうだなあ・・・。」
今週末は、久しぶりに家族と買い物中心。最近、無線で遊んでばかりでしたからSWRを下げる意味でも。
15時ごろ時間が空いたので、近場のこども自然公園に移動しました。
曇り空で北風もありとても寒い状況です。この時間帯ではボウズ確実と思いながら「CQCQ・・・。」。
すると嬉しいことに、各局さんからお声掛けがありボウズは回避できました。
今日はボウズの可能性があったため、暇つぶし用として持参したPL-380改で灯台放送をワッチしてみました。
灯台放送とは、全国29か所の灯台から50Wで気象データを放送するもので、1時間で29か所をリレー形式で行われています。
夜ならともかく16時台なのであまり期待せずにワッチすると、やはり四国エリアは入感せず。
潮岬(和歌山県)がRS=41で入感。
なぜか、三重県、静岡県、茨城県、宮城県、岩手県など中距離エリアは入感せず。
尻屋埼(青森県)、襟裳岬(北海道)がRS=41で入感。
といった具合に、中距離ではなく遠距離のエリアが聞こえる傾向にありました。
もう少し遅い時間では多くの局が聞こえるのでしょうが、何しろ寒い。
太平洋側だけのチェックで撤収しました。
今回、灯台放送の受信でお世話になったのは、灯台放送マップというHP。
現在放送中の局と、次の局がカラーで表示され非常にわかりやすいです。
PL-380改でどれだけ受信できるのか、一度夜に試してみたいと思いました。家のプラズマTVのノイズがあるので、家族が寝た深夜しかチャンスが無いのがキツイです。
明日は、横浜でも雪が降るかも報道されていますが、平日なので雪かきは出来ないし・・・。
雨になってもらいたいですが、運用中の寒い北風が吹いていたので寒気が南下しているのかも。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(15:25~16:50)
【CB】 とうきょうAD88局 51/57 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
【CB】 よこはまAC306局 53/M5 都筑区東方公園移動
【CB】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 いばらきRA136/1局 51/51 埼玉県飯能市移動
各局さん、本日もQSOありがとうござました。 |


先日もホームグランドの佐賀県の基山山頂に登りました。 常にICB-680と、IC-DPR6、特小、そしてFMハンディ機を持参します。 先ずはDCRでCQを出すと、フクオカR128局に応答いただきQSO。 その後、11mでまたフクオカR128局と53で交信できました。 やはり、たまにはAMの変調を聞かないとダメですね。 Esシーズンが待ち遠しいです。 お付き合いいただいた、フクオカR128局ありがとうございました(^ ^) |




今日はHFアンテナを変更設置しました。 短縮ダイポールからATUを使ったロングワイヤー。 そして今回のアパマン定番の「釣竿アンテナ」を設置しました。 当然、運用時だけベランダの外に突き出すスタイルです。 これまでのロングワイヤーは、ベランダに平行に張ってたんで、ほとんど拾ってもらえず寂しい思いを。 今朝、さっそく釣竿アンテナを設置して、半信半疑でCQに応答すると1発でピックアップ。 レポートも59。 以前は47とか寂しいレポートだったり、ひどい時は厳しいんでまたお願いしますとか‥。 DXは当然厳しいですが、なんとか国内は行けそうです。 更にアンテナを進化させます(^ ^) |


本日は第20回UHF-CBオンエアミーティングが開催されました。
当局は兵庫県神戸市六甲山より参加しました。10時過ぎに山頂南側に到着。 夜から雨の天気予報ですが、午前中は晴れて風もなく運用しやすかったです。
気温は低めで、手袋を外すとすぐに指が痛くなるほど。
少しDCRを運用。4局さんと交信出来ました。
驚いたのは、しずおかDW33局からお声掛け頂いたこと。
まさか、三ヶ日まで飛んでるのか?と思いましたが、京都市左京区に移動
されているとのことでした。1月中にご挨拶が出来て良かったです。
その後、山頂へ移動すると、きょうとDA153局さんが運用されていました。
初アイボール。ありがとうございました。
11時になると、ミエAC129局三重県いなべし藤原岳からの波がM5にて入感。
藤原岳近隣局に呼び負けて、なかなか取ってもらえずでしたが、
何度か呼んで何とか交信できました。
藤原岳と六甲山との距離は117km。途切れ無し、M5で安定していました。 その後は、NX-miniによる交信にチャレンジしましたが、 お互いが交互に長めに呼ぶも全く入感せず。100kmの壁は厚いようです。 また、北陸ロールコールCBの部にもチェックインさせて頂きました。 キー局の、きょうとKP127局さん、ありがとうございました! <六甲山南側旧山頂付近>
ひがしおおさかAA283局 DCR秘話 東大阪市固定 わかやまKK3299局 DCR秘話 和歌山県紀美野町
しずおかDW33局 DCR秘話 京都市左京区コインパーキング
ならAK45局 DCR秘話 奈良県桜井市固定
<UHF-CBオンエアミーティング>
ミエAC129局 特小L03 三重県いなべ市藤原岳
<北陸ロールコール>
きょうとKP127局 CB3ch 53/52 舞鶴市槙山
<アイボール>
きょうとDA153局とセカンド局さん(コールサイン覚えておらずすみません) |


今日は所用があり朝一番で高知に帰ってきました。
瀬戸内RCに参加することが出来ませんでした(>_<) 13時過ぎに終わりましたので種崎に! 年末から新年にかけてはボルボばかりなので久々にポロ正面から撮りました。 海には大きなクレーン船が停泊してます! 種崎では初めて見ました。 無線、日本語は聞こえませんでした。 雨がぱらついてきたので15時過ぎに撤収! 帰りはいつもとは逆の桂浜方面から帰りました。坂本龍馬記念館で何か新しい物が展示されているのか大渋滞でしたよ^_^ 高知に新しいフリラー局さんが居ました。 「ひろしまRM715」局さんです。 私と同じく転勤で高知に来ているそうです^_^ 同じ市内ですからつながる可能性大ですねー |


本日 無線運用はお休みして秋葉原弾丸ツア-に行く事に・・・ 週末なので人の出が多いです 失敗しました・・・ 目的のお店が「日曜日定休日」でした!! 昼食はお決まりの「ゴ-ゴ-カレ-」です 相変わらずの満席でした・・・ 本日の戦利品 流石.秋葉原 地元では入手出来無い物も揃います!! 以前.購入した物が欲しくて秋葉原まで出向きましたが生憎.お店が「定休日」!! 日曜日の秋葉原訪問は気を付けよう・・・ 用事が済んだので秋葉原を後にして 浅草へ・・・ ひと廻りして東京を後に!!。 |


NX-mini(アンテナ内蔵型の特定小電力無線)で100km超えリベンジ!ということで愛知県豊橋市の石巻山(いしまきさん)に移動しました。
蒲郡近辺の山を挟むものの、藤原岳とは完全見通しです。
寒い中、高い山に登って頂けるキー局に感謝!
キー局の運用地、三重県いなべ市の藤原岳からの直線距離は 100.5km
とギリギリ100km超え。前回の富幕山は下調べ不十分で山頂が木に覆われていた(富幕山として紹介しているサイトの写真には展望の良い写真が掲載されていたので富幕山山頂の景色だと思っていたら、 隣の山から富幕山を写した写真だった
・・・笑)のですが、今回は複数サイトで山頂の展望を確認しておきました。
モービル移動中に腹の調子を崩したり渋滞にハマったりで予定よりだいぶ遅れて到着。急いで登り始めるがキー局の運用時間を過ぎてしまったため中腹よりチェックインしました。展望が開けている場所だが聞こえるのはピンポイントで厳しい。一抹の不安を抱きつつ山頂を目指しました。
山頂からの展望。藤原岳は写真の中央方向です。
山頂に到着し、いそいそとNX-miniの運用準備。しかしチェックイン局が多いようで12:00を大幅に超えてもまだロールコール中でした。茶臼山移動のながおかHR420局、アイチHZ76局、愛知県豊橋市富士見岩移動のなごやCL84局、本宮山移動のシズオカAB635局、蔵王山移動(かな?)のしずおかDL8局など各局の声が良好に聞こえます。特小単信でこれだけの声が聞こえるのはイベントデーならではですね。
山頂は岩がゴロゴロしていることもあってあまり広くない。他の登山客の迷惑にならないようボリュームはギリギリまで絞りましたが、それでもザーザーとうるさかったかもしれません。
キー局のアナウンスの後、L05チャンネルにQSYしてNX-mini
DXチャレンジ開始!ロングアンテナ機種で強く入感するポイントを探りNX-miniに持ち替えてトライ・・・を何度か試しましたが、1WAY(片方NX-mini、もう片方はロングアンテナ)では双方聞こえるものの、2WAY(双方NX-mini)では一瞬かすかに聞こえるがコールサイン確認まで至らずといった具合でした。やはり100kmの壁は高いです。
ロングアンテナ同士では100km程度なら余裕でいけるはずですが、岩の上にリグを転がしておいても聞こえるときもあればピンポイントでノイズ混じりのカスカスなときもあり、非常に不安定な伝播でした。今回のポイントは完全見通しのはずですが、市街地に近かったり間に低い山を挟むのでもしかしたらそのあたりも影響しているのかもしれません。障害物やノイズの少ない海上伝播の方が良いかも?非常に悔しいですが、100kmチャレンジはまた次回の楽しみにしておこうと思います。
また2WAYチャレンジの他にNX-miniの持ち方比較も行いました。受信時は本体の上側に指を当てるとなぜか感度が向上しますが、送信時はどうなんだ?ということで上側に指を当てた場合と本体下側をつまんだ場合とで比較。するとどうやら 下側をつまんだ持ち方の方が相手局の了解度は良い
ようでした。後から気付きましたが垂直偏波/水平偏波やスピーカーマイクの有り/無しでの比較もしてみれば良かったな。
同じ時間帯に山頂でアマチュア無線430MHzデジタル(シンプレックス)を運用中のOMさんがいらっしゃり、しばし無線談義となりました。100mWで三重県などと交信できたとのこと。市民ラジオもご存知でした。こんな遊びをしてますよと特小の紹介をすると興味を示していただけました(^^)
ハイキング+α感覚で登れる山とあって若い女性も多く登ってきました。その中にNikon
FM2(フィルム一眼レフ)で写真を撮っている方がいて、自分が先日購入したレンズと同じもの(Ai Nikkor 35mm
F2)をお使いだったので思わず話しかけてしまいしばしカメラ談義でも盛り上がりました。う~む、FM2やっぱカッコいいなぁ・・・いかんいかん、デジイチ買ったばかりなのにまた物欲の虫が(^^;)
チャレンジ終了後にCQも出したかったのですが、どこのチャンネルも業務局の混信がひどいため声を出せずに運用終了となりました。今度は市街地から離れた場所を探さないとなぁ。
<ログ>
特定小電力無線 ALINCO DJ-P221L
ミエAC129局 M5/M5 三重県いなべ市 藤原岳
シズオカAB635局 M5/M5 愛知県岡崎市/豊川市/新城市 本宮山
特定小電力無線 F.R.C. NX-mini(白色)
ミエAC129局 M3/- 三重県いなべ市 藤原岳
|


日本における、2016年1月17日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1月9日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)、2エリア(東海管内)、9エリア(北陸管内)でコールサインの発給が進んだ。各エリアを管轄する総合通信局ともに、1月に入り2回目の更新発表となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


固定から本日2局目さんと交信出来ました。
< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH >
・ "ひろしま AN26/6"局さん 大分県別府市 大分自動車道 別府湾SA付近走行 メリット= 5/5.
やはり休日だけあり、各局さんアクティブです。ショートでしたがFBなファースト交信でした。
TNX !! |


毎週日曜日に行われている、山口方面1200MHzロールコールに参加してみました。
なので参加できるのは9時30分~10時までの30分間になります。 実は先週も参加しようとワッチはしたのですが、入感はしませんでした。 今回もダメかと思いましたが、今日はどうにか信号をキャッチする事ができました。 しかしその信号は21... かろうじてキイ局のコールサインを聞き取る事ができる程度。 これではチェックインは難しいですね… しかしどうにかチェックインしようとタイミングを図りますが、なかなかキイ局に声をかけるタイミングが分かりません。 そうこうしているうちに声が聞こえなくなりました。 (49分頃まで聞こえました) う~ん、やはりGPアンテナでキイ局(宇部市)の電波を捕らえるのは難しいかな… |


1月22日(金)~25日(月)まで沖縄県石垣島に行ってきます。
永年勤続特別休暇をいただけることになり、何も考えることなく旅行先は石垣島に決めました。 XYLも一緒に行くため、観光の合間に「ゆるい市民ラジオ」を運用しますので、聞こえていましたらお相手くださいませ。 1月22日(金)石垣島 14時50分着
1月23日(土)観光、市民ラジオ運用 1月24日(日)観光、市民ラジオ運用 1月25日(月)観光、市民ラジオ運用 19時30分発 沖縄経由羽田へ 持参リグ
RJ-580 ICB-870T |


ここのところ更新サボってます。 新機種、良い話も届いてました。内容に少し不安を感じますが黙って見てましょう。 Facebookのアカウントもやっと消えて一安心。 Facebook非公開グループの総括は今月末までの課題と言うことで・・・・・ それでは |


昼からは天気予報通り大粒の雨模様になりました。
よって今日の移動運用はお休み。
シャックのIC-DPR100でCQを出してみたところ、お声がけがありました。
< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH >
・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 メリット= 5/5. 岩国市方面はこちらが雨にも関わらず、降っていないとの情報でした。
途中、愛媛県移動の"くらしき FV223"局さんとのラウンド交信
が出来るかチャレンジしましたが、どうしても信号を捉えることが出来ず
またの機会となりました。
FB QSO TNX !! |


中国 広東省 深圳市のテレビ ラジオ局 深圳電視台のホームページ |


本日は瀬戸内RC香川版にご参加いただきました各局様ありがとうございました。 市民ラジオの部 担当カガワSN125 1000 オカヤマHR320局 54/53 岡山県浅口市遙照山 RJ35 1002 トクシマJB23局 57/57 香川県?大滝山 ICB87R 1003 オカヤマKA175局 53/55 岡山県浅口市遙照山 RJ35 1008 クラシキJ35 52/52 愛媛県今治市亀老山 ICB680 1014 クラシキFV223局 53/52 同上 1017 クラシキST305局 59/59 岡山県浅口市遙照山 RJ580 1200 フクヤマFR518局 51/59 広島県呉市 使用リグ? 特定小電力無線の部(大滝山RPT経由) 1033 トクシマJB23局 M5/M5 徳島県?大滝山 1036 トクシマMN72局 M5/M5 徳島県大河原高原 DCRの部 担当カガワHD32 1003 クラシキFV223局 M5/M5 愛媛県今治市亀老山 1008 クラシキST305局 M5/M5 岡山県浅口市遙照山 1014 クラシキJ35局 M5/M5 愛媛県今治市亀老山 1023 クラシキYS612局 M5/M5 岡山県総社市のコンビニ 1029 オカヤマmk34局 M5/M5 岡山市北区 1038 ヒロシマNB108局 M5/M5 広島県尾道市 1045 キョウトDA153局 M5/M5 兵庫県六甲山 1058 カマガリAA793局 M5/M5 広島県 1100 キョウトAO13局 M5/M5 兵庫県六甲山 CBL エヒメEA34局 各局ご参加ありがとうございました。 不慣れなオペレーションでお手数おかけしました。DCRに於きましては、マルチパスの影響で飛んでいくけど、復調できない事態が発生し、ご参加各局にお手数おかけしました。 次回は岡山側での開催予定です。 ありがとうございました。 また、コール等ミスコピーが ございましたら、ご一報を |


天気が悪いかなと思っていましたが、青空も見える朝を迎えた1エリア相模原市中央区です。本日も定時になりましたので、いつもの移動運用場所へ向かうことにしました。
いつもの定点撮影から
丹沢山系の大山山頂付近は雲に隠れていますが、晴れの天気です。運用開始してからは南方面から雲が流れてきて曇り空となりました。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
声を出すも入感なし
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:51 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
10:59 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(特定小電力無線 大山レピータ経由 L17-17)
11:10 かながわCG61 平塚市固定 M5/M5
11:16 よこはまTH90/1 厚木市白山 M5/M5
11:23 よこはまBF35/台湾 eQSO経由 M5/M5
11:29 さいたまJR110/1 埼玉県志木市荒川河川敷 M5/M5
11:35 よこはまTK301/1 横浜市保土ヶ谷区 M4-5/M5
(アマ無線 D☆ 海老名430-西東京430)
11:51 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


CB無線のヘリカルホイップ機のテストを兼ねて、群)北群馬郡榛東村
富士見峠へ移動運用に行ってきました。飽きもせず~(笑)
今回テストしたのは、QRPモドキ運用に使用する、ICB-87H 1台,ICB-88H 2台(いずれか好成績の方を常用しようかと...)です。 群)安中市移動の、アンナカKM08局に貴重なお時間を頂き、レポートをお願いしました。ちなみにアンナカKM08局がお使いのリグは、ICB-680との事。FBなリグをお持ちですね。「Sメータは重めです」とのアドバイスを受けました。 結果は以下の通りです。 ICB-880T Ur 56.My 53 ICB-87H Ur 54.My 52 ICB-88H(1) Ur 51.My 51と2の間 ICB-88H(2) Ur 52.My 51と2の間 (1)と変化なし 耳で聞いた感じは、88Hより87Hの方が若干ノイズが少なく好印象でした。KM08局から頂いたレポートでは、変調の感じがICB-88H(2)が好印象だった様です。 何とか実用になるかと思うので、ヘリカル運用も機会があれば楽しみたいと思います。 -交信結果- サイタマFL20 52.52 CB4 ICB-880T 埼)秩父郡東秩父村 秩父高原牧場移動 ナガノBB114 52.53 CB3 ICB-880T 長)佐久市 八風山移動 アンナカKM08 54.52 CB4 ICB-880T 群)安中市 移動 トウキョウAB505 53.M5 ICB-880T 埼)秩父郡東秩父村 移動 玩トラ使用との事 各局、ありがとうございました。 |


お正月過ぎの鳥取帰省。
今年は2月中旬になる見込み。
すでに切符は手配済み。
写真は1998年、サンライズがデビューしたときのパンフレットです。
今年は宇都宮を出発して、東京始発のサンライズ出雲で米子まで。
去年までの浜松乗車よりも3時間以上長く乗れます。
しかも同じ特急料金で。
もちろん乗車券の料金は高くなりますが。
そして、帰りもサンライズ出雲を確保しました。
予算の都合により、往復ともにいつもの「ノビノビ座席」ですが・・・
この列車に乗れるだけで幸せな気分。
年に1度の「鉄分補給」、行ってきます。
2月13日~14日の土日、7MHzを中心にHF運用をしたいと思います。 |


瀬戸内ロールコールにご参加いた各局様、誠にありがとうございました。 初めてのキー局運用で不慣れな面もあり、ご参加の各局様のご協力により、無事終了できました。 ログは次回ブログに掲載いたします(^-^) かがわHD32 かがわSN125 |


太平洋に浮かぶ絶海の孤島"パルミラ環礁"。
25日までDX ペディションが行われています。
今朝も18MHz CW& 21MHz SSBで微かに
信号を捉えられましたが、流石に呼べるレベルでは無いです。
いやぁ厳しいですね~。期限も迫ってきましたし
ぜひコンディションアップで信号強度アップの上
コンプリートできれば最高なんですが…。
50W & ダイポールやワイヤー系アンテナの
当局設備では苦悩の期間となりそうです。hi. |