無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72600 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


午前.自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 本日のミッションはフリラ師匠の「石垣島移動」を迎撃に参戦!! 無事.石垣島移動の師匠と交信成立!! 市民ラジオ いばらきAB399/6局 沖 石垣島移動 53-53 とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 54-54 DCR とちぎJT310局 栃 小山市.常置場所 M5-M5 とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 いばらきER501局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 M5-M5 さいたまHK118局 埼 さいたま市.岩槻区移動 M5-M5 午後.自局移動地 栃木県宇都宮市.鬼怒川河川敷移動 午後も石垣島移動局狙いで移動地変更!! コンディション↓で声を聞く事が出来ず・・・ 市民ラジオ みやぎKI529局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 53-51 DCR とちぎ630局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 とちぎJJ69局 栃 日光市.商業施設移動 M5-M5 本日.念願の石垣島移動されて居る師匠と交信出来て良かったです 連日交信目指して明日も 頑張ります・・・ 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


なんだなんだで初めて見に行きました^_^
9時開始時間には間に合わず、でも12時位までの予定のようなので会場へ急ぎます ドキドキしながら やっぱり目がいってしまいます^_^ もしかしてデジタル簡易? と思ったら違いました^_^ 某アマ機が‥ その後は DCRで にしたま123局ととうきょうSS44局とQSOいただきました 残念ながら、F層のコンディションは上がらず 迎撃なりませんでした |


今日は天気が良かったですが、気温は上がらず寒い一日でした。
朝高知から帰り林田港に。 日本語聞こえずでした。 突如嫁から電話、緊急度の高い所用がありましてまた高知に帰ることに(>_<) またまた高知から香川に帰ってきました。 高知、香川を一往復半しまして走行距離約300キロ! 久々にボルボが活躍しました^_^ |


1/9 |


09:40~11:50
沖縄ライセンスフリー無線運用情報掲示板によると、石垣島に移動されている、イバラキAB399局さんと、おきなわYC228局さんが合同運用とのこと。 天気も良く、山岳移動されている局長さんも入感するが届かず... CBL とうきょうSS44局さん 鷹ノ巣山山頂移動 カナガワCA18局さん 大山山頂移動 10:20過ぎ辺りから、ノイズが上がり厳しくなってきた。未だにJR6からの飛来は無い。 ノイズの中から急に浮き上がってきました! 10:33 イバラキAB399/JR6局さん 石垣島移動 8ch 54/54 繋がって良かったです! 交信ありがとうございました! ノイズが酷いのか6chにQSYされるとのこと。こちらでは6chでは何かの信号が出ておりかなり厳しい。8chで繋がりラッキーでした。 そして、もう一局さん... 10:43 おきなわYC228局さん 石垣島移動 8ch 54/55 今日も交信ありがとうございました。 デジ簡にて にしたま123局さん 日の出山移動 M5/M5 今年も宜しくお願い致します。 交信ありがとうございました。 とうきょうSS44局さん 鷹ノ巣山移動 M5/?? タイミングが合わず、呼出してみましたが、見事なバッテリー切れ...大変失礼致しました m(_ _)m 次回、宜しくお願い致します。 DCRL カナガワCA18局さん 大山山頂 東京HM61局さん |


株式会社誠文堂新光社は、1月10日に月刊誌「子供の科学」2016年2月号を刊行する。連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、おこづかいの少ない小中学生のために少しでも安く無線機を手に入れる方法を紹介している。価格は648円(税別)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が一昨年行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
通巻958号となる2016年2月号は、特集が「ボクらを支える! 微生物パワー」。ほかに「最先端ロボット大集合」「見てきたゾ! 大容量蓄電システムNAS電池」「ヘンな生き物に会いたっ! ハダカデバネズミ」などの記事を掲載。また電子工作コーナー「ポケデン」では、手を叩いてリモコンできるモデルカー「パンパダッシュ」を製作している。
2014年1月号から始まった連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、「お年玉節約大作戦!? 少しでも安く無線機を手に入れる方法」を掲載している。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社) |


今日は久しぶりにめんいちに行きました。
頼んだのは中のネギまし。 食事を終えて外にでたら10人ぐらいの行列。 最近は県外からも食べに来るみたいですね。 今日はタイミング良くすんなり入れましたが、土日に食べに行くならお昼の時間は外した方が良いですね。 |


このところ商業施設駐車場でのお気楽運用が多かったので、今日は大和田通信所近くの
開けた場所へ参りました。市民ラジオメインのつもり。
車上においた770Kaiでのワッチは3ch。ここは相変わらず8chが使えません・・・。
最初に聞こえてきたのは、カナガワZX9局のチャンネルチェック。
これはもらったぁ! と770Kaiで呼ぶものの華麗にスルー(笑)。
何度かCQに応答したものの飛んでいきません。
車からICB-680を持ってきてコールするもののこれもダメ。
ICB-707もダメ。
色々と試行錯誤し、最後は写真の奥の緑色フェンスの上にICB-707を置いた状態で
呼んで取ってもらえました。
770Kaiの耳が良すぎるのかな。
苦労して成し遂げた交信は達成感が残ります。感謝。
13:11 にしたま123局 日の出山 M5/M5 DCR12ch
13:26 サイタマKM117局 甲州市小金沢山 M5/M5 DCR19ch
13:43 シズオカAB635局 浜松市天竜川 M5/M4 広域RPT
14:26 カナガワZX9局 厚木市鳶尾山 52/52 CB3ch
14:44 ヨコハマRJ841局 景信山 53/51 CB6ch
14:54 イタバシMK420局 多峰主山 M5/M5 DCR16ch
【受信局】
とうきょうSS44局 鷹ノ巣山 52
とうきょうHM61局 航空神社 51 |


年末にヤフオクでポチったものをやっと開梱しました。 中身はこれです。特定小電力トランシーバー。これまで持っていないメーカーでしかも初の充電セットつき。 フリラの世界ではアルインコ機が好まれて使われますが、中古でもなかなか値が下がりません。 某ローカル局が、同じものを信じられない価格で落札したとブログで紹介していたのでいいなあと思っていました。 そんな矢先、充電セットとイヤホンマイクがついた充実の中古品が出品されていたので落札。 そこそこのお買い得感でした。 実践デビューは、あるのだろうか?? はたまた特小機の本来の利用目的である職場内などの通信専用になってしまうのか?? 来週にオンエアデーがあったような気がするので、そこがデビューチャンス。 ちまたではNX-miniの長距離交信を楽しんでいるようですが、 こういったマイナー機同士でも、それ自体が新記録になるかも?? ミヨシ同士で長距離交信する局なんて確率からいってもほとんどないですから。 そう思うと、古いマイナー機にも出番があるかもしれないと思ってしまいますね。 聞こえておりましたら交信よろしくお願いします。 「ミヨシのトランシーバーからのオンエアです」ってアナウンスしたら拾ってもらえるかも??????? |


お正月気分もそろそろ抜けてきた頃ですが、やっと今年初めてのフリラ運用ができました。
せっかくならばということで、浜松市北区三岳山に登ってきました。 三岳神社の駐車場に車をおいて出発です。 山頂にはお城があったようです。そこを目指します。 結構急な坂道を登りました。先に登られている方の話だと、なれた人なら往復30分だそうです。 ま、自分には無理ですね。 山頂(三角点)に到着です。標高は466mくらいだそうです。 天気が良かったので富士山もよく見えました。 山頂にいた方によると、こんなにはっきり見える日は珍しいらしく、ラッキーだということです。 太平洋まではっきり見通せます。 浜名湖や第2東名高速、アクトタワーがよく見えました。 天竜川河口の風力発電も見えて気分は最高です。 さて、肝心の運用です。 ヒョウゴAB337/1 埼玉県 広域レピータ M5/M5 1stQSOありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 しずおかDW33/浜名湖 CB 57/57 お久しぶりです。お元気な声が聞けて良かったです。 シズオカAB635/天竜川河口 CB 57/54 三岳山からは見通しの場所のようです。今年もよろしくお願いします。 シズオカAB635/天竜川河口 広域レピータ M5/M5 三岳山からは何かのレピータが3つくらい反応するようです。 しずおかDL8/伊目マリーナ CB 59/55(メモし忘れました) 伊目マリーナって都田川の河口でしたっけ? アイチLV326/豊川河口 CB 52/51 CBでは初めての交信となりました。ありがとうございました。 本日のランチ いわゆるおにぎりセットっていうやつです。 それほど標高のない山でしたので、そんなに登ってくる人はいないだろうなあと思っていました。 しかし、お昼頃には10名以上のシニアの団体やら、ハイキングで登ってこられた ご夫婦、どう見ても山登りって格好でない学校関係者と見られる団体など。結構たくさんの方が登ってこられました。 シニアの団体が、バーナーで穴子の干物をあぶり出したので辺り一帯は「い~~~い香り」 バーナーでお湯以外のものを暖めていたのは初めて出会いました。 天気も良く、ひなたぼっこ気分で運用ができるなんて、今年はやっぱり暖冬です。 交信いただいたみなさま、ありがとうございました。 |


ミヤギKI529局のブログを拝見してから物色していたバッグ。
今まではRJ-580やRJ-570を肩に掛け、安物のビジネスバッグに特小、D☆、DCR、CBハンディを掘り込んでいましたが、どうしても横に寝かせて収納するのでアンテナ曲がるわリグ同士擦れて傷つくわで大変でした。
このバッグはポケットが26個もあり、ハンディが縦に収納でき、マジックテープで長物アンテナまで対応、さらに別に携行していたポータブル機まで納まります。
別にメーカーの回し者ではありませんが、お値段も1回呑みに行ったと思えば2個買えちゃいます。
ミヤギKI529局、イバラキNK313局ご紹介戴きありがとうございました。
これを持って秋ヶ瀬運動公園に移動。
山岳移動3局の迎撃が本日のミッション。
何とか皆さんにお繋ぎ戴き、各局に新年のご挨拶ができました。
使用機種 RJ-580・ICB-880・RJ-480D・IC-DPR3・DJ-R100DL
埼玉県志木市秋ヶ瀬運動公園
10:45 にしたま123/1 東京都西多摩郡日の出山 M5/M5 DCR22ch
10:56 サイタマFL20/1 埼玉県比企郡皇鈴山 55/54 CB8ch
11:38 ハママツHM21 静岡県浜松市北区 M5/M5 超広域RPT
12:05 さいたまMK2 埼玉県熊谷市 M5/M5 赤城RPT
12:06 トウキョウAB505/1 埼玉県熊谷市 M5/M5 赤城RPT
12:15 とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡鷹ノ巣山 M5/M5 DCR14ch
12:40 サイタマKM117/1 山梨県甲州市小金沢山 M5/M5 DCR19ch
12:55 イタバシMK2/1 埼玉県飯能市天覧山 M5/M5 DCR11ch
13:03 シズオカAB635/2 静岡県浜松市天竜川 M5/M5 超広域RPT
本日もFB QSO有難うございました。
|


陽が暮れて来ました。
今日は河川敷で15時頃から市民ラジオとDCRワッチ。 しかし、市民ラジオはまだ日本語すら聞こえて来ない。 今日のリグはRJ-580 と ICB-770kai第一世代の2機体制。 受信感度が良くても、運用相手局がいなければノイズしかきこえない。 夕暮れ迄ワッチします。 眠い。 |


「ハリソンフォード、もう歳なんだからそんなにアクションさせちゃあ、かわいそうでしょ!」
昨晩、レイトショーで「スターウォーズ フォースの覚醒」を奥さん(←ピンクのやつ)と観てきました。
当局としての初期三部作「4、5、6」の懐かしの役者さんが出てきて、「おー!!」の連発。
「みんないい年になったね。まあ当局も小学生高学年だったもんなあ・・・。」
最近のスターウォーズは、特撮と言うよりストーリー性を中心に観るようになりましたね。
1977年公開のエピソード4(←今はエピソード何チャラってついていますが、当時はスターウォーズだけのタイトルでした。)を見た時は、ストーリーより「これどうやって撮影したの?スターデストロイヤーってどんだけデカイ模型なの?」といった特撮方法に対する衝撃の方が大きかったです。
特に、デススターの溝での空中戦は非常に有名で、当時ドラえもんのラジコン飛行機の話でもドブの中をラジコンで追いかけるカットが出てきたほどです。
帝国の逆襲、ジェダイの「復讐」もまだまだ特撮がメインで、メイキング映像なども興味津々でした。
その後はCGが主流になり、何でも出来ちゃう感じになり、「だってコレCGなんでしょ・・・。」と映像に関する衝撃は無くなってしまったのは残念でした。
さて、ディズニーが贈る、新たな3部作。
ヒロインはかわいいし、今後が楽しみですね。ヒロインが徐々にダークサイドに引き込まれるって設定はありですかね。(笑)
なお昨晩は、3D+体験型4DX(1000円プラス)で観てきましたが、「映画もここまで進化したか・・・。」と良い経験が出来ました。が、当局は2D+字幕で十分かなと。(笑)
|


朝から・・・
大鍋号暖気したり~
ガスバナー調整したり~
金属七輪加工したり~
しながら!市民ラジオ、ワッチ・ワッチ一向に聞こえてきませんが・・・石垣島移動局~笑
突然・前触れも無く!
9:25 イバラキAB399局/石垣島 52/53 8ch 楽しまれてくださいませ~
10:44 おきなわYC228局/石垣島 52/54 8ch 元旦以来です!
感謝&感謝!!
さあ、高校球蹴り準決勝戦見よう~~
|


ラジオライフ 2月号を読みながらふと気になる記事がありました。
なんでも消防・救急無線のデジタル化に伴い、460MHzに割り当てられている
アナログ・FM変調である消防用署活系の配備制限が解除されたとのことです。
私が把握していた限りでは、その昔
人口30万人以上の大都市が対象だった訳ですが
もし地元の消防に配備されているなら、受信対象が増えたと考えています。
今後要チェックの周波数となりそうです。 |


今更ながらELM327を使って、CANモニターを最近始めています。 原因はコマンド違いか、PIDかな…? ちなみに、古いアダプタを使っていますが、OBDコネクタに挿しても全く邪魔になりません。 しかし、こうやってモニターしていると、この辺の街乗りでは20馬力もあれば十分、軽自動車で全く問題なく生活出来ちゃうことがわかりますね。 ■ナンバー灯LED化 ついでに省電力化 |


5月にKATOより国鉄711系電車が発売されます!
いや~、待ってましたよ!(^^)!
今までMA社からは2種類(復活国鉄色と何だったか?)発売されていたものの、どうもモーターに不安があったので手を出さずにいたんですよね。函館市内の模型店で復活色のタイプは1セットだけあったのですが、悩みに悩んでいるうちに誰かが買ってしまって売り切れに・・・。
実車は私の年代の方なら覚えがあるはずで、当時は「急行さちかぜ」よりも「急行かむい」の方が馴染みがあります。何たって北海道で初めての電車であり、区間急行として運用されていた時は小樽~札幌間は普通列車で、札幌からは急行運用に就く列車があって、急行券が要らない琴似(もちろん旧駅舎)から札幌まで乗車時間は10分もないのに何度も乗った記憶があります。
「急行かむい」として乗った時は車内はガラガラで、この時にはもう485系の「特急いしかり」が2時間ヘッドで運用されていた時期で、急行としての使命はそろそろ終わりかけていた時でした。
最後は室蘭本線の普通列車としての運用で、去年に定期運用を終えたのはご存じの通りです。
5月発売なんだけどどこがレジェンドコレクションなのかなあ~? 6両セットで実売は15,000円位になり、既にショップでは予約の受付が始まっています。
私的にKATOのモデルはまず模型としての「ハズレ」は無いので、今予約しておかないといつもの「後悔、先に立たず」になってしまう(-_-) いまから小遣いをチビチビ貯めていくしかないか?(^_^;)
|


2016年1月3日(日) PRONTOは各地にありますね。 宇都宮駅にもお店があります。 お店は混んでいましたが、待たずに座れました。 私の選択はナポリタン。 ナポリタンといいながら、日本で生まれたスパゲティー。 このケチャップ味のスパゲティーが好きなんですよ。 |


①車の購入(LEVORG)
②ゴルフ復活(新クラブ購入)
③無線機の断捨離(オークション活用)
④ライセンスフリー無線&アマチュア無線の移動運用
優先順位:①→④→③→② |


①車の購入
②ゴルフ復活(新クラブ購入)
③無線機の断捨離
④ライセンスフリー無線&アマチュア無線の移動運用
①と④は確実な実現に向け努力中! |


日本における、2016年1月9日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1月5日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)と2エリア(東海管内)でコールサインの発給が進んでいる。両総合通信局とも、2016年最初の更新発表となる。なお既報( 2015年12月26日記事 )のとおり、2015年末に2エリアでは「JR2」のプリフィックス再割当てが終了し、「JS2」の再割当て発給がスタートした。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


本日、港南区さえずりの丘公園で10時から50MHzSSB
50.260KHzあたりで声を出す予定です。フリラも持参します。聞こえていましたらよろしくお願いいたします。
|


各局 今年初の伊勢湾ロールコールのご案内です。
【日時】1/10日曜 1130~1230 【キー局】 イワテB73 愛知県小牧市白山神社 雨天荒天延期 CB3or4ch、DCR27or28ch(秘話27144)、特小レジャー単信3ch(NX-mini TRIAL!)の順にチェックイン受け付け予定です。 チャンネルの使用状況によって変更もあります。 多数のチェックインお待ちしております。 |


各局 おはよう御座います mk2です
本日9日(土)は、近場(荒川河川敷)しますPM6時から新年会です 10日(骨董市にお邪魔してから、とだ山?) 11日(成人式)生憎、お仕事が入ってしまいました(ーー;) 外は物凄く寒いですので、移動運用時は寒さ対策をして、運用楽しまれて下さい、お空でお会いしましたらよろしくお願いいたします。 |


1/9(土)8:00頃~14:00頃まで鷹ノ巣山山岳移動運用予定(東京都奥多摩町)。
特小鷹ノ巣山臨時レピータ(3A L10-11)、特小単信、市民ラジオ、DCR。悪天候、体調不良等諸事情により予定変更の可能性あり。どうぞ宜しくお願い致します! |


三洋電機の「ラシーバ」RP7700とSONY
ICB-R5。この2台のコンセプトは違いますが、ラジオ繋がりってことでお願いします。うちのラシーバは昭和48年製でICB-R5は昭和55年製です。どちらもユニークな昭和の製品です。
ラシーバの子機TA-77です。ラシーバ本体、子機TA-77のどちらも単体で27.088MHz50mWのトランシーバーとして使用可能です。ラシーバ本体に「SANYO
TRANS WORLD」「BlueImpulse
7700」と書かれていますが、ニックネームは「ラシーバ」。ややこしいですね(笑)、、「ラシーバ」についての詳細は各局のブログにて。
|


1月8日(金)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


久しぶりに自転車で走ってみた。 |


新年会のご案内
岡山県浅口市で岡山プチ新年会を行います
参加自由です(飛び入りも歓迎)
開催日: 1月10日(日曜)荒天中止(晴れの予報)
時間:午前10時より13時くらい
場所:岡山県浅口市遥照山(ようしょうざん)東展望駐車場
(ナビに設定の場合 遥照山温泉0865-42-6611近くです)
DCR15ch受信しております。
参加費:無し(各自必要なものを持参)
---------------------------------------------------
現在10数局エントリー頂いております
当日は関西OAM、瀬戸内RCにもチェックイン可能です
汁少々と正月用、餅を用意します 炭火用意しますご利用ください。
標高400m寒波の影響で状況によってはかなり冷え込む可能性がございますので
暖かくしてお越しください。
皆様のご参加お待ちしております。
2015.3 遥照山より
2016.1.8
|


今年の市民ラジオ、初QSOは
おきなわYC228局でした! ランチタイム、うらそえVX124局とのレポートが上がってますがどうやら東北エリアとのパスの様です。微かに聞こえているのだがQSO出来るレベルの強さではない かれこれ1時間ノイズを聞いただろうか?おきなわYC228局が強力に聞こえてきた! おっとビックリ! お声掛して無事QSO出来た! 徐々に聞こえなくなり、落ちてしまった。と思ったらうらそえVX124局が聞こえてきた! お、パス変わったか? 呼ぶも深いQSBで、直ぐに聞こえなくなってしまった いつもは磐梯山なのだが 今日は富士山 |


明日の山岳移動運用ですが、いつも同じな雲取山は芸がなさすぎる。そもそも先週もイってるし。かといって遠出する程の時間も無し。
奥多摩もある程度行き尽くしてる。 今回はライトに行きたい気分。 ・・・行ってはいるが無線運用してないメジャーどこがあるじゃないか!! 奥多摩の鷹ノ巣山へ奥集落より行きたいと思います(^^)めっちゃライトですがたまにはいいでしょう。無線メインですし。 気分次第で途中から七つ石山方面へ歩いてみたり・・・。 聞こえてましたらどうぞ宜しくお願いします!! |


先日購入した、LCFメーターを試してみた。
100μFのコンデンサーを測ってみた。
Lは、まだ測定する物がありません。
Fに至っては、何の周波数を測るのか?です。(汗) |


今日は家族がお出掛けで、クマひとりの晩御飯。
またまた冷蔵庫をあさり、クマの手抜きクッキングです。 今回は完成品だけ画像があります。 まずは冷凍庫で見つけたサイコロステーキをフライパンで炒めます。 そこにモヤシを入れ塩コショウで味付けたら出来上がり。 ちょっと焦げましたが、味はまあまあです。 次に焼きそばを作ります。 フライパンにサイコロステーキの油があるのでそれで調理。 材料は、豚肉 焼きそば麺 キャベツ モヤシ 天かす。 味付けは、塩コショウ ウェイパー お好みソースです。 キャベツの量が多すぎて麺が見えませんね… しかしシャキシャキしたキャベツがソースを吸った天かすと絡みなかなかgood! 天かすがいい仕事をしてますね。 最後は冷蔵庫にあった冷ご飯。 これを焼きそばを作ったフライパンで炒めます。 具はソーセージと天かすだけ、これをタップリなラードで炒め、塩コショウとウェイパーで味付け。 今度は天かすが余分な水分を吸い、焼き飯全体がカリカリとした食感でこれまたうま~。 今回、天かす大活躍ですね。 以上三点を同じフライパンで続けて作りました。 調味料もほぼ一緒ですが、どれも美味しく出来ました。 今回、以前たこ焼きで使った天かすの残りを投入しましたが、これが以外に美味しかったです。 しかも焼き飯にも入れましたが、これもなかなか変わった食感で、味も美味しかったです。 焼き飯に天かす、この組み合わせなかなかうまいですよ。 ちなみに使ってる天かすはこれ。 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |




本日もCMの合間にランチタイム運用・・・ CM駐車場から昼食を取りながらICB-770を車のル-フにセット 電源を入れると 8chで強力に入感する局が福島局にファイナルを送って居ました・・・ GWの移動局かと思い車内で食事をしていると突然のCQが聞えて聞き耳を立てると 「うらそえVX124/6局」さんでした!! 早速.車外に出てコ-ル・・・ 一発でピックアップして戴き交信成立!! 市民ラジオ うらそえVX124局 沖 中頭郡西原町移動 57-57 その後.ICB-87H.ヘリカル機で挑戦しましたがコンディション↓で交信成らず・・・ 明日からは師匠の石垣島移動を迎撃しようと思います・・・。 |


明日は山岳移動運用局さん多そう。
私もいずこの山から無線運用したいと思います(^^) さて、どこへ行きましょうか・・・。 悩んだときはまたしてもいつもの例のあの場所になるやも。。。 けどさすがに先週もイってるし・・・。 悩むなぁ(^^;) |


2015年12月20日と21日に北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の平壌から、アマチュア無線の“電撃的”なデモンストレーション運用を行ったポーランド人のDXer、Dom Grzyb氏(3Z9DX)は、2016年1月から2月にかけて行うとしていた公式運用を延期する方針であると、12月31日付けのDX Worldが報じている。現時点の情報では、公式運用は2016年の“夏の終わり”に、ノイズの少ない北朝鮮の農村地帯から行うことを検討しているという。
以下、1月6日付けのARRL NEWSから抄訳で紹介する。
ポーランドのDXer、Dom Grzyb氏(3Z9DX)は、公式運用のため今年の夏の終わりに北朝鮮へ戻るのを待ち望んでいる。彼は2016年の1月または2月に戻れることをまず最初に期待していた。
P5/3Z9DXは、政府当局者にアマチュア無線のデモンストレーションを行うため、世界で最も要求度の高いエンティティーである北朝鮮から2015年12月20日と21日にオンエアを行い、SSBでのべ785局と交信した。そのほとんどは15mバンドであった。このうち約600局はアジアの局で、北米は26局との交信だった。
Dom Grzyb氏はポーランドの自宅へ到着したことを12月29日にeHam.netに投稿し、「きたる2016年の皆さんの幸福を願い、皆さんのサポートに感謝する」と述べている。
同氏は最近、Daily DXのエディターであるBernie McClenny氏(W3UR)に近況を連絡した。それによると、北朝鮮を訪問中、同国の当局者は親しみやすく礼儀正しかったという。しかし磁気嵐と雑音によって、P5/3Z9DXの各バンドの運用は非常に妨げられた状態だった。アンテナは政府の高層ビルの間にある金属フェンスに約7フィート(約2.13m)の高さで取り付けられた垂直系のもので出力は100Wだったが、雑音はひどく、弱い信号をコピーすることはほとんど不可能だったという。
Dom Grzyb氏が持ち込んだ無線機器類は現在、平壌で保管されている。同氏はこの夏、北朝鮮に戻った際には農村地帯のより静かな場所から運用する予定であるという。(ARRLニュース 1月6日 ※許可を得て抄訳/(C)ARRL)
●関連リンク:
|


写真中央は関西の長老「ひょうご3946局」から頂戴した長老手製のニッケル水素電池パックです。前回12月の関西OAMには間に合いませんでしたが、太めのリード線とカプラーを付け今回の関西OAMに持っていきます。
ニッケル水素セル1.2V×11本パックで13.2Vの7,000mA/hなのでデジタル簡易無線での長時間運用時には心強い容量です。11本パックで電圧が高いためバッテリー消耗時も送信時負荷による電圧降下にも粘ってくれそうです。IC-DPR1は約11Vを切ると電源が落ちてしまいます。5W送信時の負荷による電圧降下で小さいバッテリーだとすぐに電源が落ちてしまいますので、そこそこ容量の大きいバッテリーが必要です。 電圧降下時は
昇圧型DC-DCコンバーターで昇圧するという方法も検討し、いくつか昇圧型DC-DCコンバーターを買って試してみましたが、どれも強力なノイズを発して近くで市民ラジオが使えなくなるため使用を諦めました。どなたかノイズを出さない良い
昇圧型DC-DCコンバーターがあればお教え下さい。
奥は以前から関西OAM運用時に使っている1.2V×10本×2パック並列のニカドパックで12V/12,000mA/hです。 |


【日時】 |


こちらのブログ記事全文の無断転載は固くお断りいたします。 リンク及びRSS Feedによる記事の見出しの表示とその記事へのリンクは大歓迎です。 記事全文をいかにも自分のサイトのコンテンツのようにして表示させる行為はパクリとみなし、断固としてお断りいたします。 現在RSS Feedにてこちらのブログ記事全文を表示されているサイトは即刻削除をお願いいたします。 ご了承下さいませ。
記事全文の無断転載は固くお断りいたします は 以心電信
で公開された記事です。 |


各局様、新年おめでとうございます。(今更遅いよね(^_^;))
今年もフリラに精を出して頑張るつもりでして・・・。
さて、何気にソニーのBCLラジオ「ICF-SW23」を検索してみると販売しているショップでの価格がビックリする価格になっていたのです。見た中で一番高かったのは、
45,000円ほどの値段で今まで1万円前後で買えたのがこの価格!
ソニーのサイトを見ると生産完了品との案内が出ていて、最近完了したのかと思ったら
2009年に完了しているとの説明。つまりその後は流通在庫しか無かったってことでしょ? 知らなかった自分が悪いんだろうけど、どうも割り切れないないなあ~。
因みに前モデルの「ICF-SW22」もまだ在庫で残っている分は販売されているみたいですけど、それでも2万円の後半くらい。しかもツーリストモデルの「JE」モデルも3万円以内で買えるのにこのSW-23は突出しています。
この純国産のカセットテープケースサイズの大きさに技術の粋が詰められたラジオがとうとう無くなってしまうとは思わなかったです。これの後継モデルなんて出ないんでしょうね。
無理しても買っときゃ良かったかなあ~。今更遅いけど・・・(-.-)(いつものパターンだね)
|


1月8日、関東総合通信局は不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた関東在住の男性6名に対して、電波法第79条第1項に基づき90日間の無線従事者の従事停止処分を行ったと発表した。
関東総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。
【違反の概要】
不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた関東在住の男性6名に対して90日間の無線従事者の従事停止処分を行いました。
【行政処分の根拠】
無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。
【参考】 電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第79条第1項
総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
(1)この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
【陸上特殊無線技士の操作範囲】 ※公益財団法人 日本無線協会のWebサイトから
第一級陸上特殊無線技士
次のような操作を行うことができます。
1.電気通信業務用、公共業務用等の多重無線設備の固定局、基地局等の技術的操作
2.第二級及び第三級の陸上特殊無線技士の操作の範囲に属するものの操作
第二級陸上特殊無線技士
次のような操作を行うことができます。
1.電気通信業務用の多重無線設備のVSAT等小型の地球局の無線設備の技術的な操作
2.多重無線設備を除く固定局、基地局、陸上移動局等の無線設備の技術的な操作
3.第三級陸上特殊無線技士の操作の範囲に属するものの操作
第三級陸上特殊無線技士
次のような操作を行うことができます。
1.固定局、基地局、陸上移動局等の次の無線設備の技術的な操作
ア)25,010kHz~960MHzの電波を使用する空中線電力50W以下のもの イ)1,215MHz以上の電波を使用する空中線電力100W以下のもの
国内電信級陸上特殊無線技士 固定局、基地局、陸上移動局等の無線電信で国内通信のための通信操作を行うことができます。
なお関東総合通信局は「今後も電波利用秩序の維持を図るため、厳正に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


今日は所要で早く家へ帰りました。
せっかくなのでHF ハイバンドの
コンディションチェックを行っていたところ、
18MHz & 21MHzで2局 海外局との交信ができました。
< FT-991M 50W & 5mH 各自作フルサイズモノバンド D.P. >
+ 18MHz SSB
・ "T88TK"局 Republic of Palau, RS= 59/59.
+ 21MHz SSB
・ "FK4QX"局 Nouvelle-Calédonie (New Caledonia), RS= 59/57.
両局共に一発目でピックアップでした。この地域とのF層パスが良好な様子です。
TNX FB QSO !! |


ランチタイムは雨が降りそうな奈良市郊外にて12:00-12:45市民ラジオ運用しました。NICT情報や11mリアルタイム掲示板によるとコンディションが上がっていたようで関東以北の各局は沖縄各局と交信されていたようですが、 11mバンドは静かで時折海外局が聞こえるのみ、国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
|


本日は、高松の定位置にてコンディションが良くなったので、CMを中止して急行しましたが・・・
豪快に聞こえますが、肝心の日本語が 聞こえません(-。-; う~ん、高松だけ聞こえない! 雨に濡れたリグを拭いて本日は撤収。 |


JARL埼玉県支部は1月11日(月・祝)9時から15時まで、日本国内(陸上)のアマチュア局およびSWLを対象に、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信と電話で「第34回オール埼玉コンテスト」を開催する。
参加資格は各部門別に、埼玉県内で運用する「県内電信電話」、埼玉県外で運用する「県外電信電話」に分かれる。交信対象は県内局が「埼玉県を含む全国内局」、県外局が「埼玉県内局に限る」となっている。
ナンバー交換は「県内局」はRS(T)による相手局のシグナルレポート+市区町村ナンバー、「県外局」はRS(T)による相手局のシグナルレポート+都府県支庁ナンバーを送る。
ログ提出は1月31日(日)まで(消印有効)。また電子ログを受け付けている。詳しくはJARL埼玉県支部「第34回オール埼玉コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


正式名称 「相模原緑区レピーター」 状況・・・ 「 運用中 」
↓各メーカーのチャンネル表示例 ※ チャンネル互換表
●チャンネル
アルインコ・・・・ 3A-L11-22
及びトーン
ICOM・・・・・・・・ RPT20-22
KENWOOD・・・・ 中継h2-22
受=421.8250MHz 送=440.2750MHz トーン=141.3Hz
STANDARD・・・ 中継11-22
※利用前に 詳細説明記事(H25/9/7更新)
お読みください。
●最新のお知らせ(または既知の問題点)
・H28/01/01
新年ロールコール 、14局チェックインありがとうございます。
・H27/12/19バッテリーを交換しました。曇天時及び夜間の通常稼動を確認。
・H27/12/04不安定ながらも稼動している模様。
・H27/11/23
停波しています。簡易確認しましたが原因不明、運用開始の見通しは立っていません。
・H27/09/06 緑区RPT2周年ロールコール
、13局チェックインありがとうございました。
●主なアクセス可能ポイント、
不可能ポイント 【情報提供局】
リンク先参照
←「アクセスレポート」「不都合情報」「問題点」等は、こちらにツイートしてください。
(
ここへのアクセスレポート(コメント)対するレスは、基本的に省略 させていただきます。)
※ カナガワCE47局と共同窓口
になっていますので、直接カナガワCE47局に連絡していただいてもOKです。
参考資料・・・
1エリア特小RPT一覧 (当ブログ内リンク) |


2016年もよろしくお願いします。 新年から縁起がいいなぁとのんびりしていたら、九州も聞こえているとのレポートがあり、緊張!
9:54 かごしまNB79局 59+/59+ 8ch
10:01 カゴシマBB747局 55/52 8ch
10:02 ミヤザキAL101局 53/53 8ch
10:00ごろの8chはカオスだった!!まとまって何局も聞こえてくる。凄い。
10:05 カゴシマSS167局 56/59 6ch
元旦からF層?伝搬で5局ものQSOはもちろん初めて。しかも鹿児島各局とQSOできてしまうとは・・・
恐ろしい2016年の幕開けだ!。お年玉に感謝。 |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、1月7日夜に放送された第193回分がアップされている。
新年初となる1月7日の放送は「今年の放送の方針」をテーマに、これから1年間の番組方針や行いたい企画などを発表。ニューカマーやカムバックハムに向けたイベントの開催、各種の講習会、コンテストの企画、ハムフェア参加などを予告した。
また「FM西東京」が送信されている「スカイタワー西東京(田無タワー)」の高さ(195m)にちなみ、1月21日(木)放送の第195回は特別企画として、番組キャラクターの「登美子さん」がゲストに登場したり、スポンサーからのプレゼントなどを計画しているとの発表があった。
聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第193回放送
|


1月6日の水曜夜間版ですが、いたばしAB303局のCMの関係で、珍しく、木曜日に順延開催になりました!? 私は木曜日に順延開催は初めてです! CM終了が遅くなり、日にちがずれて、翌日の深夜、24:30とか25:00などは何度か、ありましたけど、水曜版を木曜日の夜間にやるのは、当局は初体験でした! 開催時間は、すこしズレて、23:00からの開催でしたが、保土ヶ谷区なので、難しい地域なので、挑戦に近いかも? ローテーターを何度も動かし、この位置が一番安定していましたが、ここは富士山ビームの位置です! 南に15度位までは、入感していますが、不安定な状況でしたが、富士山ビームでは、何故か安定していたので、セットしました! 12エレでアンテナマークは傘のみでしたが、時間が経つに連れ、何故か安定しています! 当局のシグナルは、メリット5 のアンテナマーク2本だそうです! 350MVXの3段GPは20%のケロリで復調出来ずでした! 82mの海抜があるそうですが、それにしても、1Wで良く、さいたま市緑区まで届いていますね! 次回の日曜日はロールコール開催は予定が無くて、13日の水曜夜間版になります! 成人式の振替え休日が月曜日になっているので、手が空いていれば、臨時開催を待っております! 前人未到のRC開催1,000回までは、後150回になりましたので、射程距離ですね! まあ、記録より、記憶が重要ですね!(当局の場合) 当局は、ほとんど固定から、いつもぬくぬくやっているけど、毎回開催地を飛び回り、開催してくれる、いたばしAB303局には、感謝・感謝・感謝です! 体調には、十分注意して、開催してください! |


2016年第一回
関西オンエアミーティング開催 予告
開催日時:1月10日(日) 六甲山山頂より運用
開催時間: 午前10時から正午頃まで
実際の開始時間・運用CHは11mリアルタイム掲示板等でご確認ください。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂
下記無線を使って運用致します。
今年最初の関西OAMは10日(日)朝10時から開催、お間違いなく。 各局様の多数の御参加をお待ち致しております。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線
呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
運用chでは秘話27144使用推奨
■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスで設置 ■ 特小単信
L01ch
■ パーソナル無線
158chモード 群番27144使用 CQ 00000は使用しません。 ※
パーソナル無線は「オオサカCB422局」の運用となりますが
CB422局の 都合がつかなければ中止と致します。 ※詳しくはえひめCA34局のブログにて↓
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルは11mリアルタイム掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブル回避のため
秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続ける必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


本日は妻のお供で行って参りました、北九州へ。
つまりは運転手なのですが、無線の運用も出来るタイミングでやっちゃおうと
企むのは、この趣味を持ってる方、共通ではありませんか?w
まあ勿論、特別ロケの良い所に行く訳ではないので、街乗り状態でどこまで
繋がる事やら。
特に期待はせずに一通り、小倉で用事が済んだ夕方から海沿いの道路を使い、
門司港方面へ向かう事に。
17時台と時間も早いので、コマーシャル中の方も多いだろうとダメ元でCQを
出してみると145.300のC4FMで応答が。
JE6JAS モービル 小倉移動
門司方面から福岡方面へ向かわれている途中。
つまりちょうど当局と同じ道路を反対車線ですれ違った後のようでしたw
都市高速に乗られる寸前だったのでショートQSO。
その後、しばらく走っているとDCRからCQが聞こえてきます。
ヤマグチYN24局 下関漁港より
前回、皿倉山で4局合同運用時にQSOした局長さんです。
ちょうど門司港に着いたタイミングだったので、少しでもロケの良い場所を
探します。
そうしている内にシモノセキRM046局がCQに応答されて交信開始。
しかし今度はシモノセキRM046局の波がアンテナ0本で厳しい状態。
またロケの良い場所を探します。
ここなら良いだろうと思われる場所からブレイクインさせて頂き、3局でQSO
出来ました!
シモノセキRM046局とは初交信となりました(^-^)
しばらく話して、帰路へつく事に。
対岸の本州・下関側の観覧車が綺麗でした。
新門司インターから高速に乗ってしばらくすると、またまたDCRからCQが!
フクオカKD7局 小倉南移動
無線では前回、福岡でアイボールして以来です。
すぐにロケが厳しくなったのでショートでしたが、最後にQSO出来て良かったです。
そんな訳で短時間で3局とQSO出来た北九州、さすがフリラがHOTなところでした!
各局、ありがとうございました。 |


年末・ 年始 あまりTVは面白くなかった様な。
そこで、見ていたのは”Dlife”(BS258)
CSI:NY
CSI:MAIAMI
CSI:LAS VEGAS
NCIS
BONES
”ブログ犬 スタン”も忘れずに!
|


表題の通りです(笑)
うちの場合は、特にこだわりが無いせいか、
家の中にあるアンテナやケーブル類等を調べると、
だいたい半々くらいでした。
(第一電波工業製のものが若干多いかな、くらいです)
ただ、車にはコメットのステッカーを貼ってあります。
(何かのイベントでもらったものを、ひらかたIC171局が貼りました)
割と対抗商品が出ているので、どっちにしようかなぁと
悩むことが
あるのですが、無線屋さんに
「どっちもほとんど一緒ですよ。好みの問題です」
と言われ、余計に悩む・・・というパターンが多いです(笑)
皆さんは、どっち派でしょうか? |


1月6日(水)は午後7時55分に埼玉県 富士見市にて岐阜県 |


昨年末に購入して直に申請していたIC-DPR6の免許がきました。
今回は包括で申請、開局届も明日に早速出しておこうと思います。
IC-DPR5の免許申請の時もそうでしたが関西OAMに間に合わせて
免許許可を戴いているような?いやいや偶々ですが(笑)
これで遅ればせながらやっとデジタル簡易無線2台体制、もういちいち
固定で使う時、外で使う時とアンテナ付け替えとかやらなくて済みます。
DPR5を固定で使用、屋外ではDPR6で運用を楽しみたいと思います。
本当は車載機も欲しい所ですが基本的に車にアンテナをネジ止めするのは
嫌なので・・・使う時だけマグネット基台でポンと置く訳ですね。だから
モービル移動ではハンディ機をバッテリー運用、アンテナはMR350を
愛用しております。あれ、結構飛びますからお気に入りです。 |


<第854回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2016年1月7日(木) 23時00分から23時15分 ・ばしょ 神奈川県横浜市保土ヶ谷区笹山小付近(82m)初 より ・バンド 23時00分から23時15分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


八重洲無線株式会社は2016年1月7日、C4FMデジタル対応の144/430MHz帯モービル機、FTM-100D/DHの新ファームウェアとして、メインファームウェアのVer.1.1、DSPファームウェアのVer.4.10、PANELファームウェアのVer.1.2をそれぞれリリースした。同社によると「弱電界やマルチパスなど受信状態が厳しい条件下でのC4FMデジタル復調制御をさらに最適化」を図ったほか、複数の改善が図られているという。
2015年6月に出荷が始まったFTM-100D/DHが、2016年1月7日に初めてメインファームウェア、DSPファームウェアの新バージョンを公開した。さらに過去に一度アップデートしているPANELファームウェアも、今回新たなバージョンが公開となった。その内容は下記の通り。
★1月7日に公開されたFTM-100D/DHの新ファームウェア:
・FTM-100D/DH用 メインファームウェア
・FTM-100D/DH用 DSPファームウェア
・FTM-100D/DH用 PANELファームウェア
おもな変更点: (1)C4FMデジタルおよびAPRS通信の相手局との距離を20,000kmまで表示可能としました。
なお、ファームウェアの更新には、FTM-100D/DH付属のSCU-20(PCコネクションケーブル)を使用する。無線機とパソコンをSCU-20で接続する前に、あらかじめ、使用するパソコンにSCU-20のドライバーをインストールする必要がある。
●関連リンク: FTM-100D/DH 各種ファイルのダウンロード(八重洲無線)
|


スタンダードのデジ簡、VXD20やVXD9、VXD-10で使用できる
スピーカーマイク「SSM-10C」を購入してみました。
以前紹介した「MH-66A7A」と比べてみたいと思います。
クリップ部には引っ掛ける穴は空いていません。
クリップの取り付け部は金属で丈夫に出来ています。
PTTボタンは大きく押しやすいです。
押した感触は、「MH-66A7A」も「SSM-10C」もほぼ同じです。
イヤホン接続端子は、ネジ込み式となっています。
型番:SEP-10A のイヤホンが使用できるようです。
本体への接続端子は、「MH-66A7A」も「SSM-10C」ほぼ同じ形状をしています。
丈夫のネジもコインで回すことが出来ます。
左から「MH-66A7A」、「SSM-10C」、「MH-83A7A」です。
裏面です。同じく左から「MH-66A7A」、「SSM-10C」、「MH-83A7A」です。
カールコードの太さを比べてみます。
左から「MH-66A7A」、「SSM-10C」、「MH-83A7A」です。
「SSM-10C」が最も太いです。
続いて「MH-66A7A」⇒「MH-83A7A」の順に太いです。
スピーカーの音量が最も大きいと感じたのは「SSM-10C」です。
マイク変調の良さは、「MH-83A7A」⇒「SSM-10C」⇒「MH-83A7A」の順で
あると感じました。
「MH-66A7A」は変調が浅いと感じると書きましたが、「SSM-10C」も
変調は浅めです。
「MH-66A7A」と「SSM-10C」の変調を比べると、「SSM-10C」の方が
変調は深いです。
今回も最も変調が深く聞きやすいのが、「MH-83A7A」という結果になりました。
|


アイコムの新製品、"IC-7300M"を一念発起して入手しようと
ショップに予約の電話を入れました。 FT-991Mと同じく、タッチパネル & 新機能満載で 今から楽しみです。 今のところ、IC-7300Mは24/28/50MHzでメイン機に なってもらおうかと思っています。 FT-991Mの時と同様に、発表されている 発売時期より早く入手できれば嬉しいですね。 少し遅目ですが、自分へのお年玉です。(笑) |


G5RV(ZS6BKW)を上げてから5年以上経ちました。 拙ブログでG5RV(ZS6BKW)の製作に関した記事はこちら。
いろいろ調べているうちに、G5RVの派生型として
W5GI Mystery Antenna (リンク先はPDF)なるものが目に留まりました。
英語なんでアレですけども、簡単に言えば、G5RVの水平部エレメントの1/3が同軸ケーブルとなっており、これがコリニアアンテナみたいな効果になるとか? 気になるのはリンク先PDFにあるSWR特性です。 高い・・・ZS6BKWよりずっと高い・・・。
というわけで、やってみなくちゃわからない。
水平部エレメントは、まず平行フィーダーの接続部から5.06mの部分でカットし、そこに同じ長さの同軸ケーブルの芯線を接続し、さらにその先を芯線と網線をショートさせた状態で同じ長さのIV線で接続します。 こちらの写真はセンターの平行フィーダーに近い側。芯線のみをIV線と繋ぎますが、できるだけ半田は使いたくないので圧着しました。 ただし、圧着しただけでは引っ張られれば間違いなくそこから切れますので卵碍子に縛り、力がかからないようにします。
こちらは反対側。同軸ケーブルの芯線と網線とIV線を圧着します。 450Ωの平行フィーダーは9.48mとなってますが、私の場合は10mくらいになりました。 こちらがソータバラン。私の場合は適当な大きさのプラスティックの植木鉢があったのでそこに15回ほど巻きました。 完成しました! わかりずらいですね・・・。 別の日の撮った写真です。 さて、SWRはどんな感じになったでしょうか。 80m 40m 30m 20m 17m 15m 12m 10m
というわけで、全体的にやはりSWRが高めです。 しかし、正直、よくわかりません。 ただ、こちらのフォーラムでは、W5GIを上げて絶賛しているところを「side by side で比較してみたのかい?」というツッコミに対して、実際に比較した結果をレポートしています。 7MHzではS2つくらいG5RVより強い、14MHzではG5RVと比べてSが2〜4くらい上というレポートのようです。 もうちょっと様子を見ながら使ったみたいと思いますが、どうも個人的にはSWRが高いのが気になるので、春にはZS6BKWに戻すのではないかと思います。
|


最近、あちこちの施設でよく見る風景があります。
それは盗電! 施設のコンセントを勝手に借りてバッテリーを充電するんです。 以前はデジカメやビデオでしたが、最近は圧倒的にスマホですね。 この間アイススケートに行った時もありました。 こんな具合いに… 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ |


ランチタイムは京都府大山崎町の河川敷公園で12:00-12:45市民ラジオ運用しました。11mバンドは静かで時折海外局が聞こえるのみ、国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
堤防の土手では黄色い菜の花が早くも咲いていました。暖冬のせい?
ランチタイム運用後、奈良への帰るモービルからDCR運用しました。2局くらいの方から応答頂いたようでしたが、入感状況が悪く途切れてしまってコールサイン等確認できませんでした。
|


坂出林田港から、五色台に移動して再度運用しました。特小の剣山、大滝山レピーターは発声しましたが、返信がなく、
DCRでCQを出したところ、 わかやまKK3299局/3 和歌山県紀美野町! 更に、レジャーで高松市にお越しの ひょうごKN55局さん/高松市国分寺移動が繋がりました。ロングにありがとうございます。 |


本日は、昼に坂出林田港で運用しました
ノイズを聞いて終了です。 なかなか、出撃のタイミングが合わせられませんね。 日々の日課になりつつあります(^-^)、 |


JARL富山県支部は、1月10日(日)20時から24時まで、国内のアマチュア局を対象に「第39回富山県非常無線通信訓練コンテスト」を、21/24/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電信と電話で開催する。
1月10日(日)に開催される「第39回富山県非常無線通信訓練コンテスト」は、20時から24時まで、4時間だけの短期間コンテスト。
使用周波数は21MHz帯以上、2,400MHz帯以下(24MHz帯を含む)のアマチュアバンドのうち、免許されている周波数、電波型式で、空中線電力は必要最小の出力としている。
交信対象は県内局が全国、県外局が富山県内の局。参加部門は「県内運用局」「県外運用局」「県内登録クラブ対抗」「ハンディー機」の4つ。とくにハンディー機部門は、FMモードの5W以下で、電源は空中線を含めて運用時の環境を運用者がすべて身に付けて持ち歩き可能であること。電池は途中交換可。この範囲内で大型電池からの電源供給、小型ビームアンテナなどの使用を認めるといったものだ。
ログ提出は1月25日(月)まで(消印有効)。電子ログも受け付けている。詳しくはJARL富山県支部「第39回富山県非常無線通信訓練コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


1月10日(日)9時から18時までの9時間、JARL熊本県支部主催「2016年オール熊本コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。
このコンテストの交信対象は、県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局は熊本県内で運用するアマチュア局となっている。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
紙ログ、電子ログの締め切りはともに1月25日(月)。郵送の場合は消印で、電子ログの場合はタイムスタンプで判断する。また今回から表彰対象などに変更が生じている。詳しくは「2016年オール熊本コンテスト規約」を見てほしい。
●関連リンク:
|


いや~年明けて、ダラダラコマーシャル。何か毎年年始のかかりが悪い。。。ま~半分まだ正月休みなのね~っと。
てな事で~、手元にYAESU
FTDX1200があったんですが、今の無線機は凄い!受信の素晴らしさと言い、機能と言いピカイチ!ま~AM以外を楽しむ方にとっては素晴らしいおもちゃでしょう、ハイ。
私自身昔の機械しか使ってない者にとってはこれにはショックを受けたのでR。。。(結論)う~ん自分には合わない。。。
海外放送聞いていてもな何か落ち着かない。ま~CB上がりの私ですのでAMに慣れてますし、あまり綺麗な受信音より少しガサガサがいいかも(笑)。
これって笑われるかもしれないけど、今時の無線機から開局された方には解らない感覚かと思いますが。
これからデジタル化になって行くのはちょっとさみしいですね。
私意外にもアナログに拘る人って結構いそうな???
|


まだ正月の思い出です。 |


またまた正月の思い出を |


コメント頂いてる皆様、まいじご購読ありがとうございます。 コメント返ししてませんが、気がついたときのみ拝見してます、すんません。 なるべく、コメント返せる時は返したいと思いますが、なくてもご了承下さいませww
|


カシオからスマートウォッチ。
5気圧防水。
MILスペック。
1ケ月稼働(時計モードのみの場合。)
定価70000円
いい値段。実売は5万円台?
|


昨年末に多禰山で受信した、FM802局のカードが届きました。
残念ながら受信データ等の記載無しです。
番組表とカードが入っていましたが、ポストに入れる時に
封筒が2つ折りになったのでカードも折れ曲がり、スジが
入りました。
受信日:2015/12/30
受信場所: 京都府舞鶴市多禰山
|


真冬のローコンディションの中、舎入公園としらこばと橋間でガントラ同士のQSO QSOとは言え、コンディション落ちの中の為、お互いに31くらいかな。 そんなんでも、高いところ行かなくても、飛ぶときは飛ぶんですね・・・ まぁ、受信のみは480でも受信しましたが、まぁまぁ聞こえましたよ。 次回、49MHZも試しみたいところです。 小学生の頃は数メーターしか飛ばないって、諦めてた時期も、いい歳したおっさん二人が 再度遠距離通信って感じで、楽しむ夜長ww 電波ってほんと面白いですねぇ。。。さいならさいらさいなら
|


我が家では小3女子の娘「ナラR83局」用と私AI46用の専用リグが各機種2台ずつ必要なので出費が嵩むのです(笑)
というのは話のネタとして、、、
実際にナラR83局が専用で使っているのはICB-770とICB-680です。先日ICB-670は嫌と言われましたので(汗)。。。特小はDJ-P23LとFTH-208をデジタル簡易無線は私のお古のIC-DPR5をナラR83局専用ということにしています。
市民ラジオは免許制時代にはリグの貸し借りが禁止されていましたので個人局は各自が自分専用の無線設備で運用していたという歴史的な事情があります。免許制が廃止された現在でも市民ラジオにおいて完全な個人局というのは、無線設備(リグ)も独立しているべきという考えが今も残っているかも知れませんね。また、ライセンスフリーな無線の1ジャンルである(あった)パーソナル無線の個人局ではリグの貸し借りが禁止されていると思います。特小は誰が使っても問題ないし、デジタル簡易無線は届出すれば事後でもOKですね。家族だと届出も必要ないのかもしれませんが、うちでは家族全員の名前で予め届出しています。
この辺りは色んな考え方があるかと思います。特に昨今高騰している市民ラジオのリグを小学生に自分専用機として与えるというのは贅沢な話ということは承知しているということで。でも自分専用のリグを持っているということで「ナラR83局」がモチベーションを上げてくれれば良いと思っています。運用する愉しみというのは、お気に入りの自分のリグを使うことを楽しむということでもありますから。
|


今日は、二十四節期の小寒(しょうかん)今日から寒の入りとなるわけです。これから立春までの間が、一年で一番寒い時期です。
とは言え、この冬は暖冬で、なかなか寒さがやってきません。
これは、寒気が流れ込んでくるのが北日本だけで、それより南に降りてこないのです。
おかげで葉物の野菜が安いのは助かるのですが、雪が無くて困っているのがスキー場。
特に中部地方から西ではほとんど全滅です。
何とか人工...
|


1月6日ちょっと遅めの正月休みを取り、東京消防庁の出初式に行ってきました。
早朝4時27分勝田駅発の常磐線始発列車に乗って、出初式会場の東京ビックサイトへ。
7時30分東京ビックサイト東棟に到着すると、開場前なのにすでに入場待ちの長蛇の列。
一般観覧席は先着順自由席で満席になり次第入場規制になってしまうので、始発列車で来て正解でした。
オープニングパレード。
会場パノラマ写真。
舛添東京都知事の訓示。
今年の出初式の目玉は出初式開催日の1月6日に正式発隊する航空消防救助機動部隊(エアハイパーレスキュー)の発隊式です。
隊長へ部隊旗の授与。
一昨年導入した大型ヘリコプターに搭載の放水銃による放水。
新規導入の救助バスケット。
乗っているのはダミー人形のようです。
部隊行進。
なかなか見る事ができない特殊救急車スーパーアンビュランス。
江戸時代から続く伝統のはしご乗り。
公開訓練は大地震が発生して火災と建物の倒壊が発生したという想定でした。
特別消火中隊現着、放水開始!
石油タンクで火災発生。
現着!水利部署ホース延長。
水利部署からホース延長が無駄のない素早い動作で、ちょっと目を離している間に放水隊形が出来てました。
操法大会に出場したら優勝できるでしょうね。
大爆発が発生!
屈折はしご車の援護により無事鎮火。
屋上に252発見!
ホイスト救助により救出完了。
はしご車の演技と一斉放水でイベントは終了。
開場では466MHz帯アナログ署活系と150MHz帯の方面B波、航空隊カンパニー波が使われてました。
展示棟では車両の展示。
首都を守る消防組織なので、特殊な車両が多いですね。
気になったのが、このポンプ車のスペック。
2トン車サイズのボディーなのですが、900リットルの水槽を搭載しているので車両総重量が約7トンもあります。
普通の2トントラックの倍の重量です。
隊員さんに聞いたら、やはり車両重量が影響し加速が悪いそうです。
東京消防庁のデジタル無線は、全国に先駆けてTDMA方式の独自規格で導入したので、他府県のデジタル無線と互換性がない物でしたが、全国統一規格のSCPC方式の車載機の導入も進んでいて、東消規格TDMAと全国規格SCPCの2台搭載になっていました。
指揮車のSCPC機ですが、アンテナ線が繋がっていないのでまだ運用開始していないと思います。
こちらは救急車の東消規格TDMA車載機のハンドセットと、SCPCセパレート機の本体部です。
SCPC機は日立国際電機のリース機のようです。
ポンプ車のAVM車載機。
機関員の注意事項でしょうか?
本日のお土産。
トートバックは入場するときに、パンフレットと一緒に配布されてました。
会場限定のエアハイパーレスキュー発隊記念スポーツタオルは1600円でした。
ネックストラップは観覧席に再入場する際の目印として使ってましたが、裏面に東京消防庁のデータが印刷されてます。最近流行ってるダムカードみたいですね。ぜひ全国の消防本部のカードを作って欲しいです。
さすが全国最大規模の消防組織東京消防庁。予算のかけかたが違います。
|


年始早々、飲みすぎたのか、持病の偏頭痛が出てしまい、
体調がイマイチのままCM突入。。。
で、偏頭痛でしんどいやら、年始で忙しいやらで、
ここ数日は 帰宅してバタンキューの生活に。 今日はちょっと落ち着いたので、こうやって久々にパソコンを開け、
ブログを書いておりますが、本当はブログの前にやらなければならないことが。
そう、それは・・・日記を書くことです!
実は昨年の秋頃に、運用のお供に(という自分への口実で)
「ポメラ」というデジタル文具をヤフオクでポチりました。
で、持ち運べるガジェットを手に入れたわりには、
外も持ち出すことが躊躇われて、家の中で日記専用端末と
化しておりました。
日記など、これまでまともにつけたことは無かったのですが、
ポメラちゃんのおかげで案外続き、
年末までほぼ毎日つけることができました。
で、2016年になり、「さぁ、今年からは1年間、欠かさず日記つけるぞ!」
と意気込んだものの、ブログ同様、3日目であっけなく止まりました。。。
体調不良などのアクシデントがあったとはいえ、
ちょっと出鼻をくじかれた(というか自分でくじいた)感があり、
トホホなスタートとなりました。
まぁ、当局の場合、気合を入れると大概空まわりするのが常なので、
日記もブログも、いい具合に「適当」にがんばりたいと思います!
|


1月6日(水)は早朝4時50分に埼玉県 富士見市にて徳島県 |


2016年
仕事も始まり 平常な日々になりました。
昨日から Zelloをインストールして聴きはじめました。
フリーライセンスラジオチャンネルを聴いていますが
あまり声が聞こえてきません
使い方もよくわかりません?
しばらく 聴いてみますね
電波遊びとは違うけど 連絡取り合ったりするには便利だよね
使いこなせるまで暫らくかかるかも
暇な時間は、zelloもワッチしてます。
|


L・C・Fメーターを買いました。
税込で1,980円でした。
キット製品ですが、組み立てて販売。
さて、どんな時に活躍するでしょうか。
|


AmazonにてKindlefire2015をポチりました。
8,980円ですが、プライム会員は4,000円オフで4,980ですが、ポイントを使い結局0円! 安くてシンプルでコスパ高そうです^_^ 大元はGoogleでしょうか? しかし、Googleplayは入ってないのでGoogleのアプリは全て使えないそうですが、KindleにGoogleplayを入れる事ができるそうです。 これでタブレットもApple、Windows、Google、Kindleが揃いました。 まっ、あとは来てのお楽しみです^_^ |


1月6日
CMも本格的に開始!
無線も本格的に運用開始!
なので、年末から新年にかけての
暴飲暴食の為、血圧・肝臓のチェックに
血液検査、尿検査へ
「あすなろ内科」に朝から行きました。
結果は後日・・・・
病院行かないと、こづかい貰えないので・・(爆笑)
とりあえず達成!
11時20分、少し早いですが 病院近くの「麺匠 明石家」で昼飯を。
御節に飽きてたので、さっぱり醤油で、
「極み醤油らーめん」を頂きました。
かつお出汁が利いてます~!
セブンコーヒー片手に、
ランチタイムは、小倉北区富野台で運用しました。
小倉北区、門司区、下関市の展望がいい住宅街です。
フクオカKD7局/6 いつもの小倉南区 M5
ヤマグチAZ431局/6 小倉北区移動 M5
ヤマグチSH33局/4 下関市固定 M5 特小L3 M5
各局、DCRで2016年初交信ありがとうございました。
KD7局はいつものCMセンターサイドから、
AZ431局さんは中津市から門司区のCMセンターまで
知りきれなくフルスケのままロングにQSOでした~。
SH33局も固定から市民無線テスト、DCR、特小とロングに
QSO頂きました。
お昼から、CM移動で海底トンネルで若松区に移動・・・
CMが16時ごろ完了したので、
若松区の青橋渡り、響灘テトラに行きイブニング
運用しました。
福岡市側
釣り客は、5~6人でしょうか!
今日は北風が弱いので風車の回転も緩やか、
ルアー釣りには快適です。(大アジがいます)
下関市側
下関市彦島の竹ノ子島が見えます。
福岡側 パノラマ 下関側
北風が強い日は、波がブリ上げます~
まずは、
特小で下関SH33レピーターL15-08にアクセス
早速繋がりました。
ランチタイムにつづき、ありがとうございます。
ヤマグチSH33局/4 下関固定 M5/M5
L3でも試してみましたが変わらずにM5でした。
その後、DCRにてEsに備えてのリグ対策などなど
ロングにお話させて頂きました。
その後、小倉南区CMセンター向けで
移動・・・小倉北区手前辺りで、入感局!
ヤマグチYN24局/4 下関港 M5/M5
2016年初交信ありがとうございます。
小倉北区市内まで走行後に、セブンに半固定で
CBのリグをネタにロングに無線話を・・・
CMが完了したのでQRTとなりました。
ローカル各局さんありがとうございました!
今日から無線本格始動です!
さい先のよい出足でした。
今年もバリバリいきまっせ~(笑)
・・・・73&88 |


1月6日
CMも本格的に開始!
無線も本格的に運用開始!
なので、年末から新年にかけての
暴飲暴食の為、血圧・肝臓のチェックに
血液検査、尿検査へ
「あすなろ内科」に朝から行きました。
結果は後日・・・・
病院行かないと、こづかい貰えないので・・(爆笑)
とりあえず達成!
11時20分、少し早いですが 病院近くの「麺匠 明石家」で昼飯を。
御節に飽きてたので、さっぱり醤油で、
「極み醤油らーめん」を頂きました。
かつお出汁が利いてます~!
セブンコーヒー片手に、
ランチタイムは、小倉北区富野台で運用しました。
小倉北区、門司区、下関市の展望がいい住宅街です。
フクオカKD7局/6 いつもの小倉南区 M5
ヤマグチAZ431局/6 小倉北区移動 M5
ヤマグチSH33局/4 下関市固定 M5 特小L3 M5
各局、DCRで2016年初交信ありがとうございました。
KD7局はいつものCMセンターサイドから、
AZ431局さんは中津市から門司区のCMセンターまで
知りきれなくフルスケのままロングにQSOでした~。
SH33局も固定から市民無線テスト、DCR、特小とロングに
QSO頂きました。
お昼から、CM移動で海底トンネルで若松区に移動・・・
CMが16時ごろ完了したので、
若松区の青橋渡り、響灘テトラに行きイブニング
運用しました。
福岡市側
釣り客は、5~6人でしょうか!
今日は北風が弱いので風車の回転も緩やか、
ルアー釣りには快適です。(大アジがいます)
下関市側
下関市彦島の竹ノ子島が見えます。
福岡側 パノラマ 下関側
北風が強い日は、波がブリ上げます~
まずは、
特小で下関SH33レピーターL15-08にアクセス
早速繋がりました。
ランチタイムにつづき、ありがとうございます。
ヤマグチSH33局/4 下関固定 M5/M5
L3でも試してみましたが変わらずにM5でした。
その後、DCRにてEsに備えてのリグ対策などなど
ロングにお話させて頂きました。
その後、小倉南区CMセンター向けで
移動・・・小倉北区手前辺りで、入感局!
ヤマグチYN24局/4 下関港 M5/M5
2016年初交信ありがとうございます。
小倉北区市内まで走行後に、セブンに半固定で
CBのリグをネタにロングに無線話を・・・
CMが完了したのでQRTとなりました。
ローカル各局さんありがとうございました!
今日から無線本格始動です!
さい先のよい出足でした。
今年もバリバリいきまっせ~(笑)
・・・・73&88 |


本日は、昼間に用事があり夜のみです。
高松のジャンボフェリー乗り場の近くで 運用しました。 結果は何もありませんでした。 手に入れた時点でマイクが根元から無い790に、手持ちのダイナミックマイクを 加工して、マイクジャックに装着しての運用です。 実際に交信の実績が無いので、どんな変調が乗るか、どの位の声量で話せばいいか、予想がつきません。 テスト無しで、次の関西OAMでイキナリ実戦投入の予定です(^-^) |


遅れましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
5年乗った、10年落ちのプロボックスが余りにもボロになって来て、ゴルフに乗って行くのも恥ずかしくなって来たので、11月にフィールダーハイブリッドに乗り換えました(決してカローラと言ってはいけません(笑)) ハイブリッド車でのアマ運用については「ノイズが出る」と言う書込み等を見て知っていましたが11mをワッチするのに、どれほど影響があるのかを検証してみました。
無線機はFT-857D。プロボックスから移植し、L型の金物に取り付けています。現在、強力両面テープで金物を内装に張り付けていますが、今のところ大丈夫です。
さて、検証。
無線機の電源はバッテリーから直に取っていますが、ハイブリッドの電源を入れた途端、結構なノイズが入りました。微弱な合法CBの信号を、車を走らせながらワッチするのは厳しい感じです。
私は、運用場所で車のエンジンを止めた状態でCB帯をワッチするスタイルなので、全く影響ありませんが、走りながらアマのHF帯を運用したい方はハイブリッド車は厳しいかもです(今は全くノイズ対策をしていないので当たり前かも知れません)V・UHF帯は今のところ影響は感じませんでした。
今後、まずはアマ機本体のアース対策や、電源ケーブルをシールド付きにするなどして、また検証したいと思います。
|


車をいじるのに使う道具。
その中でも電装系をいじるのにあると非常に便利な物。 それはこれ! 左の圧着ペンチはないと困ります、と言うよりないと配線作業ができません。 右の丸端子などをかしめるペンチはなくてもなんとかなりますが、あった方がやはり便利です。 そして真ん中の奴ですが… これ何だか分かりますか? これは電線の被覆を剥ぎ取ってくれるペンチです。 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


年末~年始の休みにかけて製作しました!! 画像左側 「RPT-01」 アンテナカバ-黒の物 現在使用目的無し・・・ 「実験」又は「予備」用かな? 画像右側 「RPT-02」 アンテナカバ-白の物 某局さん特小臨時レピ-タ-使用の為.譲渡予定!! 仕様・・・ 1 DJ-R20D DJ-R100D どちらにも対応出来る様加工しました 2 DJ-R20D使用時には純正電池ケ-スを加工して外部電源コ-ドを 取り出し電源に接続 外部電源は単三電池3本4.5Vで稼働させ 単三電池.3本用電池ケ-ス2個使用して並列接続としました・・・ 臨時レピ-タ-2~3日の長時間運用にも対応させました!! 今年は「特小レピ-タ-」が面白く成りそうです・・・。 |


皆さんが感じられているように、今年は暖冬ですね。
我が家の黒猫さんは、いつもこたつの中に入ることなく こたつ布団の上が好きなようでいつも場所をキープしています。 写真のように"ここは自分の場所 !"とアピールするんですね。(笑) そのくせ、ストーブが真っ赤に燃え上がっている時は その前を独占します。本当に一歩も動かない時もあります。 暑がり屋さんなのか寒がりなのか良く分かりません。 |


ウチのアルハイには、毎年正月にしめ飾りをつけてます。 そう言えば、このしめ飾り、昔は多くの車についていて、これに付いていた「みかん」が良く道端に落ちていたものですが、最近はとんと見かけません。 なぜ今はみなさんつけなくなったんでしょうね? 素朴な疑問です。 |


Happy new year:)
あけましておめでとうございます\(◡̈)/ The East West Montessori kids tried to write calligraphy! イーストウエストモンテソーリの子供達は習字を書くのに挑戦しました! They were very good at writing! みんな上手にかけていました! ![]() ![]() ![]() They are very interested and enjoyed ♪ みんな初めての習字に、興味深々でとても楽しんでいました♪ |


今日が冬休み最後の日。 なんだかんだで、3時間程練習しました。 こりゃなかなか良い運動になります。 その昔、スケボーにハマり、ハーフパイプもやってましたが、感覚はスケボーとは違いますね。 スノボというか、良く撓るサーフボードと言うか… イメージする様には滑れないです(*_*) 練習あるのみ。ですな。 ちなみに、鬼怒川河川敷でやったのでCBもワッチしてましたが、今日はやたら静か。 ノイズが少なく、海外が時折ガツンと入るのみでした。 |