無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72600 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


表題の件、先日リクエストがありましたので、アップします。 ちなみに、燃料噴射量学習はいろいろと細かく注意点があります 実際にやる場合には、自己責任で。 万が一壊れても、ディーラーに保証を求める等の無い様に。 出典 マツダ デミオ サービスマニュアル |


株式会社三才ブックスが発行する、国内で唯一の周波数データ集「周波数帳」。日本に割り当てられた(受信できた)無線局などの周波数データ約14万件を収録し、官公庁や業務無線局などの“無線のプロ”にも幅広く利用されている。そのアプリ版の最新版として、iPnone対応の「<新割当版>周波数帳2016」がこのほど登場した。2016年版は全国各地で開催される「航空ショー(航空祭)」のデータを大幅に拡充したほか、昨年版から導入した現在地から無線局のおおよその距離、方角がわかる「マップ連携機能」や、鉄道無線の周波数割り当てを路線図に示した「全国鉄道無線周波数マップ」なども収録している。
アプリ開発会社の株式会社ハンズエイドは、三才ブックスが発刊する国内で唯一の周波数データ集「周波数帳」をiPnone用アプリ化した「<新割当版>周波数帳2016」を開発し、App Store内でダウンロードサービスを開始した。
「周波数帳」のアプリ化は2012年版、2013年版、2014年版、2015年版に続き5作目となるが、年を重ねるごとにユーザーの意見を取り入れる形で機能などが充実。進化を遂げて使い勝手がよくなっている。
今年は「航空ショー(航空祭)」のデータを大幅に拡充している。全国各地で開催される航空ショーごとに、空港(飛行場)の見取り図、周波数割り当て、所属部隊の機種とコールサイン、過去のショーで使用した周波数など網羅。大まかな解説もしているという充実度だ。
また、iPhoneならではの携帯性を活かして、内蔵されている「GPS(全地球測位システム)機能」による現在位置検索や、キーワード検索、周波数のダイレクト入力検索、さらに周波数情報のメモ、受信機などからの音声録音など、スマートフォンならではの機能が搭載されている。
iPhoneならではの携帯性を活かして、内蔵されている「GPS(全地球測位システム)機能」による現在位置検索や、キーワード検索、周波数のダイレクト入力検索、さらに周波数情報のメモ、受信機などからの音声録音など、スマートフォンならではの機能が、新アプリに搭載されている。とくにマップ連携機能として、現在地から無線局のおおよその距離、方角を表示してくれる。
昨年に引き続き、「ブックデータ」という項目には、月刊「ラジオライフ」の毎年2月号の付録「ラジオライフ手帳」でお馴染みの都道府県データが、印刷物と同じ状態で収録されているほか、「全国鉄道無線周波数マップ」という、鉄道無線の周波数割り当てを路線図マップに示したものを収録。
まずは、120円でアプリを購入すれば、全国の「アマチュア無線レピーター」「ラジオ(AM/FM/コミュニティ局)」「タクシー無線」の3ジャンルのデータが見られる。気に入れば、アプリ内課金で「エリア別データパック」、または「全国データ一括パック」を購入する。「全国データ一括パック」なら、すべてのデータと機能が思う存分使える。
なお、iPnone用の新アプリ「周波数帳2016」は買い切りだが、Android用には月額課金制の「周波数帳ONLINE」が用意されている。ダウンロード無料で初月(最大60日間まで)は利用無料、以降月額230円。
●iPhoneアプリ「<新割当版>周波数帳2016」概要
・データ提供:株式会社三才ブックス
・アプリ開発/販売:株式会社ハンズエイド
・利用可能端末:iPhone/iPod touch
・公式サイト: http://hands-aid.jp/app/shuhasucho-app
・アプリダウンロード(App Store): http://bit.ly/frq2016
・価格:有料120円(アプリ内課で追加データ購入形式)
アプリは購入した時点で、「アマチュア無線レピーター」「ラジオ」「タクシー」の3つのジャンル約20,000件の周波数データが含まれている。
残りの全国約14万件分の周波数データは、ユーザーの必要に応じてエリアごとにアプリ内で購入する形式。データは全国を6エリア(840円~1,200円)に分けて販売。全国データ一括購入はサービス価格2,800円。
・推奨機種:iOS 7.0以降でiPhone6 、iPhone6 Plusおよび、iPhone6s 、iPhone6s Plusに最適化。GPSが内蔵されていない端末では正確な情報は取得できない。
●関連リンク:
|


現在、日本のアマチュア無線局は43万5千局ほど。
かつて1990年代のピーク時には140万局もあったとか。
アマチュア無線の魅力・・・いろいろあるとは思うのですが、自分の発射した電波が遠く離れた場所に届くこと、交信することがいちばんの楽しみと思うのです。
もちろん、これに至る過程も大切。
無線に関する知識を得るために勉強して、受験をしてアマチュア無線技士の資格を取得して、さらには無線局の免許を申請し、コールサインをもらって開局。
これらの過程も、アマチュア無線の楽しみであったりすると私は考えます。
ただし、このあたりが人に勧められて、であったらどうか?
おそらく楽しみとは思えないだろうと思います。
でも、後にアマチュア無線の楽しみが理解できるに至ったときは、あの時は辛かったけど、振り返ってみるといい思い出になっているね・・・と思えるときが来ると思うのです。あくまでも、アマチュア無線の楽しみが理解できたら、の話です。
何でこんなことを書いたかと言うと・・・
これは2011年度の初級アマチュア無線予想問題集。
娘に受験させようと買ったものです。
当時中学生だった娘は吹奏楽に忙しく、無線にはほとんど興味を示しませんでした。
この本も、全く活用されることなく、私の机の上で積読状態。
以前から受験してみては?と勧めてはいましたが、手応えはなし。
しかし、この連休中に娘が「アマチュア無線の試験を受けてみようか?」との発言。
私としては嬉しいのですが、どういう心境の変化?本気なのか?どうなのか?
第四級アマチュア無線技士の試験、決して難しい試験ではありませんが、ある程度勉強しなければ合格できません。自己の視野を広げる意味で、資格試験にチャレンジするくらいの気持ちで臨んでほしいと思います。
YL局が誕生する日は何時になるのでしょうか・・・? |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、1月3日(日)15時から放送された第76回の放送回。前回に引き続き、FMぱるるんのパーソナリティーである原田美由香さん(JI1KTI)、君島恵子さん(JI1NFP)の“ハムガール”2人がゲスト。MCの水田かおり(JI1BTL)、相原優希(JI1EYX)と共に、それぞれが“アマチュア無線で意味がわからない用語”(ラグチュー、HF、QRM…)を披露し合った。
また交信時に話す内容について、MCの水田かおりは「無線のオジサン方は、天気言って、無線機は何使って、アンテナ何使って…と話す内容が定番になっているのよ。私たちYLはこれを崩して、もっと違ったお話をしたいな」と“宣言”し、その後は4人で「YL同士ならどんな会話を楽しみたいか」を語り合った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
なお 「CQ ham for girls」は、このほどFacebookページを開設した 。番組情報など告知も豊富なのでリスナーは一度チェックしてみるとよいだろう。
●関連リンク:
|


正月も終わりゆっくりとかみさんとドライブに
行ってきました。
御前崎灯台と魚市場と航空エアーパークと楽しんできました。
浜松航空エアーパーク
無料です
|




昨晩の、しずおかT100局さんとの交信時
は久しぶりにブレイクをさせてもらいました。
通常ブレイクは以下のいずれかの時しか使わないようにしています。 これ以外は、きちんと交信が終わってから呼ぶようにしています。
1) お互い知った間柄の仲間内の交信に加わりたい時
2) やむを得ない事情で急いで割り込みたい時
今回はこの2に該当しました。
モービル相手局の シズオカKW29局さんはまったく聞こえなかったものの、交信の会話で
T100局さんが30分くらいは交信しつづけるということをおっしゃっていました。
そうすると、練馬区役所の展望フロアが閉まってしまいお呼びするチャンスが無くなります。
ということで、やむをえない事情と判断しました。
![]() 今思えば突然のブレイクのお詫びをすることを忘れていたので、今頃になって
言い訳がましく書いているわけですが・・・。
その昔、中学生や高校生がメインで市民ラジオをやっていた頃は、意味もなく
ブレイクを入れてくる局が多かったなぁ、などと思い出したりもしました。
|


まだまだ正月の思い出を |


地元の警察署に 出向きまして更新の手続きに・・・・
今回も金でしたので 講習は短時間に済みました 講習ビデオで思い直したことは 車の陰から 出て来る2輪車の怖さについて 特に交差点での 勢いよく通過されるのを 発見できるかについて 発見するために 改めてこの点について しっかり確認します何事も無ければ 良い事が多い車移動ですが たった一つのトラブルが 悲しいので・・・ |


2016.01.05(火)
謹賀新年 2016
今年も宜しくお願いいたします。
年末から、東京、横浜に滞在しておりました。
12/28(月)
鯖江→大野→油坂IC→東海北陸道→高山→平湯→安房トンネル→松本→塩尻IC→中央高速→調布IC
1/1(金)
往路と逆ルートで帰宅いたしました。
|


1月5日
年末からお正月まで大きな行事が、
終わりました。ホッ!
昨日は、自由時間ができたので足立山展望台で
今年初の運用してみました。
展望台は2~3台の車で、人は乗っていません。
歩いて山にでも登ったのかな。
しかしこの霞、PM2.5です、困ったもんです。
久しぶりに770を車の上にセットして
CB・特小・DCRを運用しました。
まずは、DCRでCQ・・・
すぐさまコール頂きました。
ふくおかTO723局/6 曽根干潟 M5/M5
平尾台から曽根干潟に移動運用、
今年初の交信でしたありがとうございます。
しばらくして、770からCB8chで突然当局を呼ぶ声!
ふくおかSY31局/6 小倉南区葉山 CB6ch 59/59
こちらも、今年初交信ありがとうございます。
やはり、11mのAM変調はいいですね!
今日、運用と同時に高台に来たのは、
29メガと50メガのアンテナCR8900の
SWRの調整も兼ねてきたので、ながら運用でした。
なんとかSWRも下げることができたみたいです。
その後に、DCRにてCQ・・・CQ・・・
2局さんから同時にお声がけ頂きました。
フクオカKS290局 小倉北区固定 1W M5/M5
きたきゅうしゅうJE06局 戸畑区固定 1W M5/M5
2局とも今年初交信です。
KS290局もJE06局もDPR3で1W送信ですが
よく飛んできます。
ショートでしたが、ラウンド交信
して頂きました。
本日は、ローカル局さん4局QSOできました。
夕方、セカンドの部活帰りの迎えと
レタスといちごを買って来るようにと
X殿よりメールが来たので、
泣く泣く撤収となりました~
さあ、
正月も終わり
明日からCM頑張るか!
・・・・・73&88
|


1月5日
年末からお正月まで大きな行事が、
終わりました。ホッ!
昨日は、自由時間ができたので足立山展望台で
今年初の運用してみました。
展望台は2~3台の車で、人は乗っていません。
歩いて山にでも登ったのかな。
しかしこの霞、PM2.5です、困ったもんです。
久しぶりに770を車の上にセットして
CB・特小・DCRを運用しました。
まずは、DCRでCQ・・・
すぐさまコール頂きました。
ふくおかTO723局/6 曽根干潟 M5/M5
平尾台から曽根干潟に移動運用、
今年初の交信でしたありがとうございます。
しばらくして、770からCB8chで突然当局を呼ぶ声!
ふくおかSY31局/6 小倉南区葉山 CB6ch 59/59
こちらも、今年初交信ありがとうございます。
やはり、11mのAM変調はいいですね!
今日、運用と同時に高台に来たのは、
29メガと50メガのアンテナCR8900の
SWRの調整も兼ねてきたので、ながら運用でした。
なんとかSWRも下げることができたみたいです。
その後に、DCRにてCQ・・・CQ・・・
2局さんから同時にお声がけ頂きました。
フクオカKS290局 小倉北区固定 1W M5/M5
きたきゅうしゅうJE06局 戸畑区固定 1W M5/M5
2局とも今年初交信です。
KS290局もJE06局もDPR3で1W送信ですが
よく飛んできます。
ショートでしたが、ラウンド交信
して頂きました。
本日は、ローカル局さん4局QSOできました。
夕方、セカンドの部活帰りの迎えと
レタスといちごを買って来るようにと
X殿よりメールが来たので、
泣く泣く撤収となりました~
さあ、
正月も終わり
明日からCM頑張るか!
・・・・・73&88
|


1月5日(火)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


2日の夜遅くから、節々が痛く、熱がある。
ヤバイ!
一応、インフルエンザワクチンは去年暮れに接種済。
3日~4日での最高体温は38..1℃。
ふつうの風邪かもしれない。
安静にして、寝ていたので別の意味での”寝正月”
”リレンザ”、”タミフル”等を使わず熱が下がったのでOKとしましょう。
予防接種のおかげ。(自己満足。)
年末の撮りため番組もこのおかげで視聴できたし。
無事、本日から仕事がはじめられたし。
これで、いいじゃない!
|


C35VM(アンドラ)のQSL届きました。 17mSSB
QSL到着日数 218日 ボツかなと思ってました。
もう1局(C37URA)似たような時期に出してます。
昨年は4局アンドラとQSO出来ました。
C37URA 17mSSB Direct請求中 (LoTWでCFM)
C35VM 17mSSB Direct このQSL
C37RC 20mSSB ビューローで送付
C31US 20mSSB ビューローで送付 (LoTWでCFM)
|


今日は、天神山でぐんまFX170局と初合同運用いたしました。また、市民ラジオで利根川河川敷で運用していたフリラとも初交信できるなど楽しい出来がありました。
私は特小L3が空いていればCQを出していますがいつも誰も応答が有りません。 今日も、帰宅途中で声を出したらぐんまFX170からお声を掛けられました。安定して聞こえているので、応答すると、天神山のにいるとの事、私はFX局に伝えたい事があるので、突然でんではありましたがアイボールをお願いしたら心良く了解していただきました。 天神山に到着し山道を歩きながら初対面の方はどの様な感じなのかと、ワクワクしながら行きました。頂上にある東屋に到着しました。するとカッコ良いハイキング姿のFX局を見つけました。ハンチングも良く似合う方でした。お互いにフリラの名刺交換を行うと、傍らのDCRからFX局をコールする声が入りました。利根川に河川敷移動のぐんまKM756局でした。 私は、傍らでFX局とKM局どの交信を聞いていました。そして、市民ラジオで運用するという事になり、私もチャレンジ致しました、ノイズが高い中でしたが私は、KM局との初交信できました。 それから、私たちは時間の経つ事も忘れてフリラについて語り合いました。また、亡きぐんまAA661局の思いで話しをするなど楽しいひと時を過ごしました。 私たちは、また交信出来る日を楽しみにして下山しました。 今日の交信局 ぐんまFX107局 M5M5 特L3 ぐんまKM756局 41.51 市民ラジオ3CH |


年末年始のお休みも4日で終わり。
名残惜しくも現実を受け入れられず、また近くの山に運用移動(笑) 世間さまはすでにCM中のようで三種の神器からはまったくと言っていいほど何も聞こえない。 聞こえるのは強風にたなびく枯れ草の乾いた音と、770からのジヤーーー音だけ。 ところで、数日前から鼻がムズムズしてたまらん。 花粉症ではないはずだが、ついに流行にのったか。 いやちがう、原因は多分これ。 ただ、今日のこの景色は気持ち悪くなるくらいモヤモヤ。 大陸からのPM2.5が大量に飛んで来ている。エリアメールで、外出は控えるよう警報が出ているみたい。 そりゃ鼻も悪くなるわな。 早めに見切りをつけて、いつもの曽根干潟に移動、運よくローカル局と交信できた。 しかし、こんな空の下で暮らしてたら絶対体に悪いと思う。 どうにかならんか!中○さんよ! 運用ログ ヤマグチAM69局@光市モービル DCR ふくおかSY31局@3バンド フクオカBG37局@2バンド |


CQ Ham Radioとラジオライフに付属でついてくる手帳を2016年度版へ更新しました。
移動運用のみならず、通常運用でもお世話になることの多いアイテムです。 それにしても、ラジオライフの手帳で各種無線の周波数情報を見ると デジタル化が急速に進行していますね…。 私が常に意識していることとして、デジタルはデジタルでも 各種フォーマットや変調方式が多種多様でこのままでは 乱立状態になるのでは、と思うところです。 近い将来、400MHz帯簡易無線もデジタル化の期限を迎える こともあり、環境がどのように変化するか情報にアンテナを 張っておきたいと思います。 |


日本における、2016年1月5日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。昨日に続き、東北総合通信局から7エリア(東北管内)の発給発表があった。なお、JP7サフィックスのファーストレター「N」が終了し、「O」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


今日は柳井市にできた桃舟楼に行きました。
できたと言っても去年の秋にオープンしたそうですが、その前は平生で大黒天をしており、そこを閉店してこちらに移られたそうです。 今回のお店の場所は、ちょっと入り組んだ所にあるので分かりづらいですね。 さて今回は初めての店ですが、同僚がいたので基本のラーメンは同僚に任せ、クマは五目タンメンを頼みました。 まずはラーメン。 スープは鶏ガラベースの醤油味かな。 麺が少ないですね… なんか昭和のドライブインで出てきそうなビジュアルですね。 クマの頼んだ五目タンメン。 基本のラーメンに五目炒めを載せただけ?かな。 味はそれなりに濃い味付けですが、とろみは全くありませんね。 麺 スープ 具材 味付けと、それなりに良いのですが、スープがぬるいのが残念でした。 ちなみにメニューを写真に撮りましたが、一部写っていませんでした。 すみません。 値段ですが、もうひとりの同僚が中華そば大盛りを頼みましたが、値段は100円増しでした。 メニューには150円増しとありますが… 柳井市 中華料理の店 桃舟楼 。 場所が分かりにくい所ですが、頑張って続けて下さいね。 個室や宴会飲み放題コースもありますよ。 場所は柳井市丸亀製麺の向かい側、山陽本線の向こう側にあります。 個室や宴会飲み放題コースもありますよ。
山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


今日は朝から家事も子供達の世話もせず、ナビの換装作業に明け暮れたダメダメお父さんのよもや話です。 お分かりいただけるだろうか?(古っ) メーターパネルの裏に設置しています。 音がこもると思われるかもしれませんが、全くそんな事はありませんし、この場所が非常に聴きやすいのです。 また、見た目もノーマルです。 ■ある意味安全第一 「パッと見ノーマル、よく見ると何か違う」が好きなのでこうなります。 ダッシュボードの上に色々設置される方がいらっしゃいますが、助手席エアバッグが展開した時は、それがすっ飛んでくることも有るのです。 万が一に備え、こうやって隠せる物は隠す工夫も大事です。 但し、電磁波出る系と発熱する系は十分考慮して下さい。 車が暴走したら大変です。(殆どは止まる方向でしょうが…) |


![]() ![]() 年末年始、車で栃木県まで 行って来ました。 途中、いろんなところに立ち寄りました。
行った先々や
道中では各局に暖かく迎えていただき、交信を楽しませていただきました。
ありがとうございました。
しかし、走行中の交信が多く、お呼びいただいても受信できず、交信に至らなかった方もおられました。
申し訳ありませんでした。
次回、よろしくお願いします。
2015.12.25(金) 午後、山口県岩国市を車で出発
・
くらしきFV223局 さん(山陽道 鴨方PA付近走行中に デジ簡 で交信)
・ きんきCJ86局 さん(名神道
高槻付近走行中に デジ簡 で交信)
・ おおさか851局 さん(名神道
京都付近走行中に デジ簡 で交信)
・ ミエAA469局 さん(東名阪
道御在所SAにて デジ簡
で交信)
<三重県四日市市内ホテル泊>
2015.12.26(土) 午前、 四日市 霞埠頭を訪問、しばし無線運用
・ なごやCE79局
さん(名古屋第二環状道 大治南付近走行中にデジ簡で交信)
長良川源流の夫婦滝
<岐阜県高山市内旅館泊>
2015.12.27(日)
長野県松本市を経由し栃木県宇都宮市へ
・
ぐんまFX170局 さん(上信越道 甘楽PAにて
デジ簡で交信)
・ トチギSA41局 さん(東北道
鹿沼付近走行中に デジ簡で交信)
<栃木県宇都宮市内ホテル泊>
2015.12.28(月)
・ ミエAM210局
さん(宇都宮市内ホテルにて デジ簡で交信)
・ トチギYA306局 さん
(宇都宮市内ホテルにて デジ簡で交信)
~日光東照宮へ参拝~
・ トチギSA41局
さん(日光から川治温泉へ向かう道中 デジ簡で交信)
・ トチギJJ69局 さん (日光から川治温泉へ向かう道中 デジ簡で交信)
<栃木県川治温泉の旅館泊>
2015.12.29(火)
・
ミヤギKI529局 さん(
大笹牧場 にて デジ簡で交信)
・ さいたまHK118局
さん(六方沢橋付近にて デジ簡で交信)
・ チバMR21局 さん
(六方沢橋付近にて デジ簡で交信)
・ よこはまNE351局
さん(鬼怒川温泉付近走行中に デジ簡で交信)
<栃木県湯西川温泉の旅館泊>
2015.12.30(水)
・
ふくしまVF302局 さん(那須高原走行中に
デジ簡で交信)
・ さいたまJJ87局
さん(足利市大岩山にて デジ簡で交信)
・ イタバシAA415局 さん
(足利市大岩山にて デジ簡で交信)
・ 業務局 さん (足利市大岩山にて デジ簡で交信) ※業務以外では初めての交信だそうです
・ トチギZX229局
さん(足利市から佐野市に向かう道中に
デジ簡で交信)
<東京都内泊>
2015.12.31(木)
・
サイタマAD504局 さん(豊島区内にて特小広域レピーターで交信)
・ かまくらST103局
さん(豊島区内にて特小大山レピーターで交信)
<東京都内泊>
2016.1.1(金)
・ かながわCG61局
さん(豊島区内にて特小大山レピーターで交信) ・
よこはまBF35 局 さん(豊島区内にて特小大山レピーターで交信)
<東京都内泊>
2016.1.2(土)
都内滞在の予定を変更し、富士山へ
・
とうきょうMX16局 さん(首都高から中央道向けに走行中に デジ簡で交信)
・ むさしのSR911局
さん (中央道調布付近走行中に デジ簡で交信)
~富士スバルラインを通って富士山五合目へ~
・ イバラキSO47局
さん(富士山五合目駐車場にて
特小広域レピーターで交信)
・ ナガノDF73局 さん
(富士山五合目駐車場にて 特小広域レピーターで交信)
<八ヶ岳高原コテージ泊>
2016.1.3(日)
・ なごやCE79局 さん(伊勢湾岸道走行中に
デジ簡で交信)
・ ミエAA469局
さん(東名阪道 四日市付近 走行中に デジ簡で交信)
・ しが6634局
さん(名神道 大津SAにて特小湖南レピーターで交信)
・
しがAA110局 さん(名神道 大津SAにて特小湖南レピーターで交信)
・ えひめCA34 局 さん(名神道 京都付近走行中に デジ簡で交信)
・ おおさかちどり 局 さん(名神道 京都付近走行中に デジ簡で交信)
・ きょうとAD767
局 さん(名神道 京都付近走行中に デジ簡で交信)
・ ねやがわCZ18 局 さん(名神道 高槻付近走行中に デジ簡で交信)
・ ヒガシオオサカAA283
局 さん(中国道 吹田付近走行中に デジ簡で交信)
・ ありまKO110 局 さん(中国道 宝塚付近走行中に デジ簡で交信)
・ ひょうごTT314 局 さん(山陽道 龍野付近走行中に デジ簡で交信)
・ くらしきST305 局 さん(山陽道 鴨方付近走行中に デジ簡で交信)
<自宅泊>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
日本全国、どこへ行っても仲間がいて、暖かく迎えていただける。 無線って最高の趣味ですね
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |


リターンライダーからすると最近のバイクは高過ぎます。
新車も中古車もホント一桁高いな~! 逆輸入バイクで狙っているCBF600F!型遅れ遅れの 2011年仕様(*^_^*)」かなりお安く成ってますが落とし穴 が有ります?逆車は新車時に車検が必要です(-_-;)」 つまり諸費用が10万ほど純国産より高く成ります。 でも本体価格が安いだけにこの費用を圧縮したい! RB最寄り店の店長との熱い交渉(バイク談義)の末?関東で登録済 のCBF600Fを発見(^_^)vこれで10万円は無かった 事に・・・・でもカラーは黒しか選べませんが10万には 換えられません。しかも5万円高いABS仕様が同価格 でセンタースタンドのオマケ付き(*^_^*)」 不人気車種も楽しいですね。 |


2016年1月5日(火)
BCLに関する書籍を紹介します。
「BCL実践ハンドブック」CQ出版社1995年発行。日本BCL連盟・編著。
国際放送の受信を主な目的として楽しむための入門書といえる1冊。
冒頭、BCLの歴史にも触れられており、1970年代のブーム、短波誌なども紹介されています。受信の仕方や楽しみ方など、内容はよくまとまっていると思います。
ブームが去って10年以上経過した1995年の発刊。
どれくらいの人たちが手にしていたのでしょうか?
【追記】
本日、数年ぶりに「受信報告書」を作成してみました。
どこの放送局かはナイショです(笑)。 |


長かった連休も、今日が最終日。
年賀状印刷に発送、部屋の片付けに年末の大掃除、2度の忘年会、食材買出しに初売り(初買い?)、QSOパーティー、天皇杯サッカー・箱根駅伝テレビ観戦、初詣・・・
慌しく日々は過ぎていきました。
そんな中、年末の28日、娘が手料理をご馳走してくれました。
煮込みハンバーグです。
お味のほうは・・・☆2つ半くらいかな?
次回も期待しています! |


新年4日目の昨日、初詣に行ってきました。
諸々の事情で遅くなってしまいました。
いつもの地元、平塚八幡神社です。
お正月も4日となると、参拝客も少ないだろう・・・と思っていました。
行ってみると、大間違い。
お昼前の時間帯でしたが、駐車場への待ち時間は軽く20分を超えました。
まだ露店も多く出ていました。
お参りをして、お札とお守りをいただきました。 |


実は喪中でございまして、新年のご挨拶は控えさせていただきます。 しかし、喪中でもNYPには参加するわけでございます。 毎年毎年QRPでのNYP参加を続けておりますが、今年も懲りずにこのラインナップで!
なお、TRX-601での6m AMでNYPは出ておりません。
例年ですと2日は富士山行ったりとかで出れないことが多いのですが、今年は初詣にも行かないので正月三が日は暇なため2日3日続けての参加も可能です。 さて、まずはミズホ MX-14S 2Wにて14MHz SSBを。 うおぉぉぉ!2way QRPp!!!!! 興奮しますねー。0.5W以下同士のQSOってホントに興奮します。 さて、パイルもある程度収まったであろう午後の14MHz、ちょっと覗いてみると長崎県の局がCQ連呼中。 さて、夜はFT-817ND 5Wにて1.9MHzを。 果たして5WはQRPになるのか?という疑問もありますが、私的には国内QSOにおいて5WはQRPじゃないと思います。 以下、簡単に結果を。
|


本日から仕事始め。ランチタイムはCMベース兼常置場所ベランダにて市民ラジオ運用しましたが、11mバンドは静かで入感局はありませんでした。景色がPM2.5のせいで霞んでおり生駒山が全く見えません。
午後からはCMベースを後に外出しましたが「オオサカOK27局」が酷道として有名な国道308号線の暗峠(くらがりとうげ)から運用されるとのことで、ICB-680とIC-DPR6持参。出先の2F窓からDCRで無事交信することが出来ました。残念ながら市民ラジオは目の前2~3mに電線が沢山あってノイズ高く入感しませんでした。もし
CMベースからだと生駒山や暗峠も直視できますので市民ラジオや特小でも交信可能だったと思いますが。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20160105 1350 オオサカOK27局 M5/M5 DCR15 奈良県暗峠移動
|


2016年1月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。
●2016年1月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2016年1月7日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:臨時局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク: 8j-station.info
|


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。刊行は月1回、原則として毎月1日に更新されるが、その2016年1月号がきょう公開された。
今号のニュースは、「“アマチュア無線フェスタ2015 JARD in 秋葉原”に約300名が参加」「IC-7300を初の実動展示、“アイコムアマチュア無線フェスティバル in ならやま”盛大に開催」「JARDが2~3月の土日に東京で開催する、集合形式“2アマ養成課程講習会”の受講者を募集中」「JARLが“個人の賛助会員”を募集開始、年額1万円で何口でも可能」「知多信用金庫の平成28年カレンダーの題材に“アマチュア無線の非常通信訓練”が登場」の5本。
また「テクニカルコーナー」はRS-MS1A用ホストケーブルの製作を掲載。「今月のハム」コーナーにはJA5EEU 松本慶明氏が登場した。
月刊FBニュース2016年1月号へは下記関連リンクより。
●関連リンク: 月刊FBニュース2016年1月号
|


新春山岳移動初めはいつものホーム雲取山!
ぽかぽか陽気でウトウト運用
去年2015年の山岳移動運用初めは1/4で雲取山。
一昨年2014年は1/5で三頭山。
2013年は笹尾根。
さて今年2016年はどこに、、、と迷うわけもなく雲取山なのです。
それは何故か?
雲取山LOVE 、だからです(^^♪
1/2はかみさん実家へあいさつ回り。夜をご馳走になり私だけが帰宅。
かみさんと娘は実家に残置です。
自宅に帰り着いても休む間もなく準備していざ出発。 久々に寝ずにイキます。
いつもの鴨沢過ぎて所畑から細い道に入って小袖乗越到着。
日曜日なので以外にも駐車場が開いておりますので、そそくさと駐車完了。
まだ真夜中の3:00過ぎに出発!
今回はNEWアイテムのヘッドランプ「milestone MS-B3」の初使用です。
ライトは何と言っても 「PETZL」に絶対の信頼
を置いていたのですが、新興メーカーで評判の良いのも使ってみたいと思い購入しました。
これがなかなか優秀です。
何がいいって、 照射範囲がちょうどいい!そして電球色LED!(オレンジ色)
。しかも距離センサーで近距離は白色LEDで広範囲に照射、中・長距離は電球色LEDでスポット&適度な広範囲にも照射で見やすい!!(頭から足元の距離は電球色LED照射、手元の地図とか見ようとすると白色LED)
今まで使ってたPETZLのTIKKA
XP2もいいのですが、スポットでは範囲が狭い。拡散に切り替えができるがそうすると照度が落ちて若干暗く、白色LEDなので視界がぼやける。
防水性能も耐衝撃も問題なさそう。
おまけにザックのショルダーストラップに装着するアタッチも付属。
あとは実運用でどの程度電池が持つのかですが、それは予備電池を持てば済む。
唯一、赤色LEDがないので、山小屋で独りごそごそする際には使えません。(PETZLのは付いてる)
今のところ不満点はありません。(ちなみに距離センサーは最初だけで意外に使わない。)
これでヘッドランプは
・PETZL 型番忘れ
・PETZL e+LITE
・PETZL XP2
・milestone MS-B3
になった(^-^;
ただヘッドランプの唯一の欠点は、目線とライトが近いので地面の凹凸がわかりずらい。影が見えないのです。こればっかりは仕方なし。嫌なら今まで通りハンドライト併用で解決。
今回はハンドライトを使わずでも不満はありませんでした。
いつもの雲取山、特に何もなくいつも通りに行程をこなし、ブナ坂到着
ここからは稜線なのですが、奥多摩とはいえ既に1,700m近い標高があるので
日の出前は風が結構あります。 一枚着増してオニギリを腹にぶち込み再出発。
夜空は半月が鎮座しており、いつもよく見える天の川はハッキリ見えませんでしたが綺麗な星空を堪能しながら(こけそうになりながらも)進みます。
奥多摩小屋を通過し、小雲取の手前まで来ると、いつも強風が通過するポイント。その手前で更に着増しして柿の種を食して一服。・・・寒くてそそくさと出発。
小雲取をこなして、いよいよ山頂へのビクトリーロード。
すでにライトは不要で日の出間近。山頂が見えてきますが、 意外に人が少ない です。
三賀日の最終日、しかも日曜日なので人は多いと思いきや、二人程しか外にいません。ああ、避難小屋に大量に控えているのかな、と考えつつ山頂到着。
少し増えましたが合計でも10人いませんでした。。。
日の出前に到着し、真っ先に特小雲取山臨時レピータを設置します。
良さそうな木に括り付け、接続確認!OK!!
そしてカメラ準備し日の出を待ちます。
相模湾方面には若干雲がありますが定刻頃に日の出。
私自身の初日の出でした。。。
陽が出てからは日光を浴びてそれまでと打って変わって暖かくなりますね。空気は冷たく、下三枚、上は六枚着てますが・・・。
(特小雲取山臨時レピータの雄姿)
(その雄姿のアップ。しょぼい・・・)
無線運用も久しぶりにガッツリ・・・ですが、あまりの天候の良さにかまけてボーっとする時間が結構多いです。熱いコーヒーをチョイチョイいれつつ一服しつつ・・・。
(いつもの定点観測。雪全くなし。途中の凍結もなし。)
(整理整頓しましょう)
昼近くなりそろそろ特小臨時レピータも撤収かな、と思いますが、こんな快適な日もなかなかなく止め時が見つかりません!そうこうしているうちに板橋ロールコールのお時間が近づいてまいります。そしたらもうチェックインを目指すのが漢でしょう!! せめて特小だけでも、と。そしてチェックイン完遂!!
あとちょっと待てば市民ラジオの部が始まるよなぁ、、、待つか!そしてチェックイン完遂!!
既にこの時点で15:00。この後用事があるので、DCRは下山中にタイミングが合えばチェックインチャレンジすることにして撤収、下山します。
結局、山頂に9時間いました。。。
(夕方のブナ坂)
いつものごとくちゃっちゃと歩いて、1時間45分で下山完了。
結局DCRの部は入感もなく、おそらく谷間に入ってしまったためと思われます。残念!
着替えて帰宅と相成りました。
そうそう、鴨沢に直接降りられる林道が通行可能になってました。帰りはそちらを通って行きました。
各局様ありがとうございました!! 2016年01月03 日(日 )
07:15 さいたまUJ120局 特小雲取山臨時レピータ 志木市
07:59 さいたまMG585局 DCR ※おはようソラ友コール
08:07 さいたまUJ120局 CB 53/53 志木市
08:14 ねりまHS80局 DCR 練馬区固定
08:24 よこはまCF83局 DCR 横浜市鶴見区
08:27 みやぎFS43局 DCR 常置
08:33 さいたまUJ120局 DCR 清瀬市
08:35 とうきょうMS87局 DCR 目黒区
08:41 ところざわMB39局 DCR 狭山市 入間川河川敷
08:45 さいたまAT31局 DCR 志木市
08:55 さいたまBX71局 DCR 常置
09:04 とうきょうMS82局 DCR 北区
09:17 さいたまK610局 DCR 草加市
09:26 よこはまYH175局 DCR
09:30 ところざわMB39局 CB 53/53
09:37 とうきょうAR705局 DCR 長沼公園
09:40 とうきょうAR705局 特小単信 長沼公園
09:45 ところざわMB39局 特小単信 狭山市入間川河川敷
09:57 ところざわMB39局 特小雲取山臨時レピータ 狭山市入間川河川敷
10:08 かながわAB512局 DCR 相模原市
10:27 とうきょうAY43局 特小単信 南大沢
10:41 さいたまUR2局 特小単信 瑞穂町六道山公園
10:52 とうきょうAD913局 特小単信 町田市
11:20 かながわFJ251局 CB 52/51 日ノ出山
11:26 かながわCE47局 CB 53/53 城山湖
11:33 ひょうごAB337局 CB 55/55 東久留米市
11:36 とうきょうあだちBA33局 CB 51/51 川口市
11:39 さいたまOD49局 CB 52/51
11:41 さいたまUR2局 CB 56/56 瑞穂町六道山公園
11:45 さいたまTA390局 CB 56/57 狭山市固定
11:47 よこはまUQ3局 CB 54/54 都筑区
11:50 ちばTS106局 CB 54/52 幕張海浜公園
11:52 とちぎ4862局 CB 53/52 東秩父皇鈴山
11:56 さいたまJJ107局 CB 54/54 所沢
12:05 よこはまAB550局 CB 53/54
12:18 さいたまKK007局 特小単信 吉川市江戸川河川敷
12:26 ちばKS4126局 特小雲取山臨時レピータ 南房総市都三山
12:37 ところざわMB39局 DCR 狭山市入間川河川敷
12:41 とうきょうHM61局 DCR 舎人公園
12:45 さいたまJR110局 DCR
12:52 ひょうごAB337局 特小雲取山臨時レピータ 小平
14:11 板橋ロールコール(いたばしAB303局) 特小単信
14:45 ぐんまXT59局 CB 56/54 栃木県大平山
14:58 板橋ロールコール(いたばしAB303局) CB 55/54
|


本日は夕方から、自宅に向け移動しました。
渡した後、山陽道の吉備SAでCQCQ。 くらしきFV223局さんに一発でピックアップしていただきました。 これにて、お正月の移動運用は周知(^-^) |


2016年1月4日(月)
楽しみにしていたQSOパーティーも終わり、日常に戻りました。
何となく寂しい気分。
QSOパーティーについて思ったことを少し。
QSOパーティーだけは参加する・・・という局も多いと思います。
普段は運用する時間が取れない・・・私も同じ状況。
仕事に家庭サービス、諸々の事情。仕方ないことです。
合間をみて、いかにして電波を出す時間を捻出できるか?
これがカギですね。
湘南平から50MHzでQSOパーティーに参加したのは今回が4回目。
2012年が最初でした。
2012年 交信局数・・・20局(運用時間=約1時間)MX-6S
2013年 強風のため中止
2014年 交信局数・・・38局(運用時間=約3時間)FT-690
2015年 交信局数・・・36局(運用時間=約3時間)FT-690
2016年 交信局数・・・62局(運用時間=約6時間)FT-690
この年末年始の天気。長期間好天に恵まれました。しかも、気温も高め。
昨日、一昨日の陽気なら大山での移動運用も十分可能と思われます。
来年は考えようかな? 天気次第ですね。
毎年湘南平からでは呼ばれなくなるかも知れないし・・・
少しは変化も欲しいですし。
でも、アクセスの良さは抜群なんですよね、湘南平は。 |


11mリアルタイム掲示板を見ていたら懐かしいコールを発見!
チバRM47局さん。
これまでのフリラ交信の中で5本の指に入る感動的交信をしたのは、もう7年以上も前になりましたか。
コンディション最悪の中でのEsスケジュールQSO。
ホントのワンチャンスをものにした交信でした。
詳細は こちら 。
あの頃は、千葉の新港が熱かったなぁ。
最近、お声を聞いてませんでしたが、まだたまには運用されているようでうれしく思ったりしたのでした。
|


1/4からもう仕事なんですが正月の思い出を |


仕事始めと相成りました。
初日から仕事を飛ばす気にもなれず、電波を飛ばしに練馬区役所に立ち寄って来ました。
お繋ぎいただいた各局様に新年のご挨拶をし、そろそろ帰ろうかと喫煙所でタバコを吸いながらチャンネルを
クルクルと回していたら聞こえてきました、フリラっぽい方。
交信されている相手モービル局さんは聞こえないものの、タンゴ100局さんを名乗っているので、
もしやと思ったらタンゴでした。いやいや、ビンゴでした。沼津市固定から、しずおかT100局さん。
終始メリット5。びっくりしました。距離にすれば100キロそこそこですが、よくも箱根のお山を超えて行った
ものです。良いお年玉になりました。明日からは仕事も飛ばせそうです。
19:10 サイタマAK120局 入間市 M5/M5 特小入間RPT
19:21 かながわCG61局 平塚市 M5/M5 特小大山RPT
19:35 トウキョウHN203局 和光市モービル M5/M5 DCR16ch
19:38 サイタマJR110局 さいたま市 M5/M5 DCR16ch
19:45 とうきょうMS82局 北区 M5/M5 DCR16ch
19:52 よこはまCF83局 横浜市鶴見区 M5/M5 DCR16ch
19:58 ヨコハマFUR98局 横浜市保土ヶ谷区 M5/M5 DCR16ch
20:12 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR16ch
20:28 しずおかT100局 沼津市 M5/M5 DCR18ch |


遅ればせながら新春のご挨拶を申し上げます。
いやぁ 鳥取から一旦福岡経由で息子ピックアップしてから愛媛に帰省。 しまなみ海道通れば愛媛に行くのは早いのですが… 逆も福岡経由。 …しんどかった。 久々にヨドバシにも行けたので良しとス。 それでは皆様、本年もよろしくお願い致します。 |


今日は、シャア専用ロードレーサ(笑)に乗って霞ヶ浦で走り初めしてきました。
いつもなら、背曩にDCRを仕込んで走るのですが、やっぱ重いし、背中が痛くなるので今回は走りに特化。 背中に負荷がないので長距離走っても楽チン。 いつもならサイクリングの後半戦は、背中の痛みでたらたら走ってしまうのですが、今日は絶好調。 調子に乗ってがんがん踏み込んで走ったら、太股がつりそうになってしまい、行方に到着する前に撤収。 結局、走行距離60km。いま、心地よい疲労感を感じてます。 帰ってきて、家内とスターウォーズ エピソード7を観劇。 感想は、面白かったです。さしづめ女剣士誕生みたいな感じ?(笑)。 癌に羅患し、余命幾ばくもなかったアメリカのスターウォーズファンが、監督の計らいで公開前のエピソード7を自宅で観劇させてもらい、その後亡くなった話がありましたが、果たして満足して逝かれたのだろうか。 続編観てぇ~と思ったか、続編を想像しながら満足して亡くなったか…。 なにはともあれ、健康が一番。 脚の疲労感を感じながら、今年も元気に過ごせたらいいなと思うのでした。 |


昨日はビックウェーブでアイススケートをした後、広島のイオン祇園店に行き店内を徘徊。
クマは無印良品でグリーンカレーの素とモンベルでトレッキングパンツをゲット。 娘はスタジャンを探していたみたいですが、いいのがなかったようです。 その後皆で食事をする事になりましたがさすがに人の多い時間帯、10人で食べれる所はフードコーナーぐらいしかありませんね。 なのでフードコーナーで各自好きな物をチョイスしました。 クマはお昼に食べたおせち料理であまりお腹が空いていなかったので、冷やしザルうどんとタヌキ丼を食べました。 普通ならラーメンを食べそうですが、フードコーナーのラーメンはイマイチ食指が動きませんでした。 あ!偏った盛り付けは最初からです。 丼にネギを載せるのを忘れ、天つゆもかけ忘れました… さすがに天つゆはかけに戻りました。 そして今日、またまた丸亀製麺に行き釜揚げうどんとタヌキ丼を食べました。 2日連続ですが、うどんはコシがあり普通にうまいです。 また、タヌキ丼も上からかける天丼のつゆが甘辛で、なかなかうまいんですよ。 釜揚げうどんとタヌキ丼、なかなか安くてうまい組み合わせですよ。 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


今年は異様な暖冬。 |


有名な?仙台初売りは2日からです。 現物見ると、随分とコストダウンの苦労が見受けられます。リモコンもありません!凄いなぁ… さて明日にでも、取り換えするかな。 |


正月料理にも飽き今日はカレーを❗
中々大変でしたがリハビリ兼ねて❓カレーを作った。 旨かった~。 さて明日は年明けはたまた退院後初の出社だ、まずはローペースで辿り着けるように頑張ります。 |


TX3X (チェスターフィールド諸島)のQSLが届きました。
#LoTWでは既にCFM済み
80m~10mの8Band cfm。160mは出来ませんでした。
|


今年初めての回収屋です。
バーアンテナを収穫。
何かに使えると思い、これまでも、使えないラジオから抜き取っており、結構たまっています。
バラン、ノイズフィルター、ゲルマラジオ等、活用方法はいっぱいあります。
|


理研のグループが、113番目新元素の命名権をIUPAC(国際純正・応用化学連合)
から獲得したニュースを知り、化学を専攻していた一人として嬉しく思っています。
今のところ、"ジャポニウム"(多分"Jp")が有力視されていますが
今後の展開はどうなるでしょうか。
さて、命名権を獲得したのは今回が初めてですが、
実は"日本からの申請"自体、今から100年前程に
行われているという事実があります。
この申請や報告を行ったのは当時東北帝国大学に
在籍していた"小川 正孝"(1865~1930)で、
1908年に43番目の元素として、また名称を
"ニッポニウム"(Np)とし発表しました。
しかしながら当時はまだ現在と比べて
分析機器等が満足に入手できない状況で
追試がうまくいくことなく、申請は取り下げられてしまいました。
結局のところ、後年この43番目の元素は放射性物質である
"テクネチウム"(Tc)だったことが発見・命名されました。
更に続き話として、では小川が見つけた元素は
何だったのかと言うと、1908年当時はまだ発見されていない
"レニウム"(Re)だったことが判明しています。
つまるところ、十分な原子量測定さえ出来ていれば
100年前に日本発の元素が産まれていたかもしれない訳で、
この点、当時の日本に海外からの優れた分析機器があればと思うと
少し思いに耽ってします所です。 |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が、コールサインなどから検索できることで知られる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が、2015年12月5日現在のデータに更新された。このデータベースによるとアマチュア局として「435,847局」の免許情報が登録されている。なお、1982年(昭和57年)12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、データベースによるとパーソナル無線局として「6,833局」の免許情報がこの時点で登録されていた。前回11月21日時点の登録数は「7,827局」だったため、この間に「994局」が免許を失効したと思われる。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。検索対象となる無線局の免許データの更新は、おおむね2週間ごとに行われているが、今回1月4日に「2015年(平成27年)12月5日現在」のデータに更新された。
ちなみに同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「435,847局」の免許状情報が登録されている。
↓こちらの記事もチェック!
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク: 総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
|


午後に一瞬国分寺Esが上がったりしましたが11mは静かでした。16時過ぎまで聞いていましたが、国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
|


DCR用のラディックス社製の12エレ八木は、通常は北北西に向けて、止めています! アマ用の八木が沢山あるので、北北西の強風対策です! 季節外れのクリスマスツリーのごとく、タワーの許容一杯になっているので、絶えず注意をしています! 夏は雷と台風、冬は強風と1年を通じて、気が抜けません! トップには1.2G・430・144MHz3バンドGP約23mhに上げてあり、その下が430MHz20エレスタック、1.2Gの45エレスタック、144MHz用11エレの4パラ、HF7・21・28MHzクリエイト208Cを上げている関係で、雷と風には注意をしています! 連休最後の日は、富士山ビームでDCR12エレを向けて、DCR15chをワッチしていました! PM12:20頃に”ふじさわOR650”局が藤沢市ポータブル1でメリット5で入感してきました! サブチャンネルでも、メリット5で入感してきますので、コールさせて頂きました! 藤沢市の実家にお帰りで、マンション3階でアンテナはMF350をお使いだそうです! さいたま市緑区から藤沢市だと6~70km位離れてますが、六国剣山付近から出ていると思いましたが、マンション3階からなので、相性も良いでしたね! 更にワッチすると、”かながわBR98”局小田原市固定がCQを出していましたが、先客さんがいたので、待機してからの、コールでしたが、一発で取って頂きました、更に遠方なので、サブチャンネルもメインに近い14chでQSOして頂きました! 固定局で5エレをやはり富士山ビームに向けていたそうです! 富士山はこんな所にも、恩恵をもたらしているのでしょうね! 当局はV/Uでは無くてはならない、富士山ビームですね!2エリア3エリア4エリアは富士山無くしてはQSOは成り立ちません! ただ、DCRでは、5Wしか(も)?出力と限られているので、今回の藤沢市と小田原市は山岳移動でないのに、良く飛びましたね! フリーライセンス人口も着々増えて来ているので、こういったケースも増えてくれば楽しいですね! ふじさわOR650局殿かながわBR98局殿本日はファーストQSOありがとうございました! 次回のセカンドQSOも楽しみにしております! |


でも限度が有る。
この冬は暖か過ぎる。 暖かなお正月を迎えられた。 エルニーニョ現象が原因の一つと言うが、異常な暖冬だ。 普通なら氷が張ったとか話をしているはずなのに、日中ならコート不要で外出出来る暖かさ。 海水温が高いなら、これから寒気が入れば日本海側は大雪になる可能性も有るが、今のところ、太平洋側は晴れが続き暖かな状態。 畑には春の草が咲いていた。 |


でも限度が有る。
この冬は暖か過ぎる。 暖かなお正月を迎えられた。 エルニーニョ現象が原因の一つと言うが、異常な暖冬だ。 普通なら氷が張ったとか話をしているはずなのに、日中ならコート不要で外出出来る暖かさ。 海水温が高いなら、これから寒気が入れば日本海側は大雪になる可能性も有るが、今のところ、太平洋側は晴れが続き暖かな状態。 畑には春の草が咲いていた。 |


各局 今晩は mk2です
本日も東秩父村 とだ山に移動運用して来ました。 10:20 トウキョウAB505局/1 CB3ch M5 /二ノ宮山当局RJ-27(100mw) 10:30 サイタマAB960局/1 DCR M5 /久喜市モービル 10:45 トウキョウAB505局/1 特小RPT M5 /二ノ宮山 10:50 トチギ4862局/1 CB3ch 55/56 /足利市浅間山 10:53 トチギAA142局/1 CB 51/52 /? 10:58 サイタマAB960局/1 CB 56/56 /吉見町 11:00 サイタマAB960局/1 CB 41/41 /吉見町50mw 11:15 サイタマAC109局/1 CB 57/57 /吉見町 11:20 サイタマAB960局/1 特小RPT M5 /吉見町 11:22 トウキョウAB505局/1 特小RPT M5 /二ノ宮山 11:47 ねりまTN39局/1 CB 52/52 /岩槻区 12:30 サイタマIC251局 CB 51/? /? 12:37 サイタマAB847局/1 CB 53/53 /久喜市北部河川敷 12:40 グンマXT59局/1 CB 51/51 /栃木県下野市 12:55 トウキョウAB505局/1 特小RPT M5 /モービル滑川町 |


俗世間では、今日から仕事始めですか・・・
日頃真面目にCMしている~(すいません!正月から嘘をつきました・・・涙
昨日の事もあり~「お風呂にでも?」失敗した・・・「海の幸が美味しい所でも?」追い打ちの余計な事を口走り・・・
最初は、ガラガラあ~良かった!と思いきや・・・
まだ?判りません?
何で、波乗りする方々海無し県ナンバーが良いにかね~
で、食した物:枝豆&冷やっこ&モツ煮込み&カレーうどん
海の幸は~~?爆
さあ~明日からCM良いカンベイにがんばりませう・・・笑
あれ~DCRから、もう一人明日からCMのフリラーが・・・
QSO
いばらき609局 M5 日立市助川山
年始のご挨拶&イベントのお話を~ラッキーだっぺ!爆
|


昨日の3日、映画を観に行ってきました。
朝、目が覚めると頭が痛い。
前日飲みすぎて二日酔いかと思ったのですが、体もだるい。
熱を測ると、6度8分、うーん熱出てきたか?
今日は映画を観に行く予定だったので、しばらく布団に入ったままで様子見。
そろそろ出かけねばならないという時間直前に測ると、6度9分少し上がった。
でも、せっかくだからと起き出して出かける用意を始めます。
簡単に朝食を済ませて...
|


日本における、2016年1月4日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。官庁の仕事始めとなる今日、3エリア(近畿管内)、4エリア(中国管内)、5エリア(四国管内)、6エリア(九州管内)、8エリア(北海道管内)、9エリア(北陸管内)、0エリア(信越管内)、6エリア(沖縄管内)の各総合通信局、沖縄総合通信事務所から2016年初めてとなる発給発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


いゃ~年末年始の休暇はとうとう今日で終了になってしまいます! 9日連休でしたが、あっと言う間でしたね! 明日からはCMが始まります!
朝から、シャックに入り浸りですが、久しぶりに各リグに火を入れて見て調子チェックです! ハンディ機の充電池は小まめ充電していますが、余り使わないリグは、電池切れになっているので、補充しました!
更に、さいたまDF68局にメールしてアマチュア機を巻き込んで、通信テストしました! 今回は50MHzのAMやSSB等を中心にテストしました! 懐かしいAM波は、昔と言っても、40年前ですが、RJX601で当時入門用としてAMで良くQSOした頃を思い出します! 3Wのポータブル機ですが、何とかバイトで貯めて買いましたが、3Wしか出していないのに、隣家のステレオにバッチリアンプiが、出てしまい、当時の当局の技術では、完全に消す事が出来ず、6mはQRTになりました! ポータブル機は諦めて、八重洲のFT101ESで21MHz,28MHzを3エレを使い本格的にQRVしました! 当時は4アマ(電話級)でしたが、真冬の1月末にもかかわらず、CQを出すと、ちよちょくちょくアメリカやオーストラリア等DXが出来ました! 正真正銘の10Wで、サイクル21と言うコンディションが最高潮でしたね! 今は、200W迄許可頂いておりますが、やはり、コンディションが悪い時は、出力を上げても、駄目ですね! 自然を相手するので、しょうがありませんね! 市民ラジオもタイミングが重要になりますね! DCRなら滅多に出ないダクトでも出ない限り、安定していますね! HF以上にグランドウェーブが伸びるのがいいですね! フリーライセンスの3バンドは各バント特色あり、楽しめます! 当局の無線運用の9割はフリーライセンス無線になりました! アマ局のOBから、まったくの新人迄楽しめる無線になっています! やり方が分からなくても、皆、親切に教えてくれる所がいいですね!
|


2016年がやってきました。遅ればせながら 明けましておめでとうございます。 今年の初声だし、アマチュア無線始め、山歩き初め、として、3日になって時間もできたので 群馬の低山を歩きました。 選んだのは、簡単に歩ける山で、以前見つけたおいた 「 八幡山(はちまんやま、やはたやま)234.7m
」 です。 群馬県甘楽郡甘楽町にある低山で、城下町である 小幡 というところにある 小幡神社の裏山です。 車で自宅から30分ほど、駐車場から約10分で行けるお手軽な山です。 234mの低山ながら、360度の展望があり、いい眺めでした。 南方面は群馬南部の山にさえぎられていますが、きれいな風景です。 10時前に山頂に到着し、10時頃に運用開始です。 ↑ リグなどをセッティング。FT-817/5W出力、2mH スカイドア/プリンテナ、ZIPPY LiFePo 8400mA ↑ スカイドアとプリンテナを取り付けてあります。竿は5mのグラスロッドです。 ↑ 竿の根元は、 スノーペグ を使って固定します。このペグは優れものです。 薄くて穴が開いていますので土に挿しやすいです。曲面が竿の固定にもフィットします。 10時過ぎから12時まで 50メガのSSBで運用しました。のんびりとしゃべりながらでしたので、 10局の交信でした。 12時からは430メガのFMへQSYしました。14時くらいまで10局ほどとQSO。ここでものんびりと おしゃべりしながらの交信でした。 サプライズとしては、430で交信した局長さんが運用場所を訪問してくださり、アイボールQSO できたことです。うれしいですねぇ。こういうことがあるのは本当に移動運用していてうれしい ことなんですよ~。 結果としては、4時間くらいの運用で 22局 と交信できました。少なめですが十分です。 今年は、少しずつ山を歩いて無線運用をしていきたいです。 各局、よろしくお願いいたします。 ↑ 四等三角点でした。帰り際に少し掘り返して確認しました。 |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
新春初放送となる1月3日の放送(第157回)は、特集が「アマチュア無線の魅力をどうやったら伝えられるのか?」。携帯電話やインターネットのSNSなどが普及する中で、“アマチュア無線”という趣味に魅力を感じてもらいにくくなっている現状をレギュラー陣が考察し、一般の人にアマチュア無線に興味を持ってもらうための方法を探った。
なお番組の最後で「新春お年玉プレゼント」として、アイコム提供の「2016年カレンダー」を5名、八重洲無線提供の「卓上カレンダー」が3名、「ハンドタオル」が3名、「ワールドマップ」が3名、「ログブック」が1名に、それぞれ抽選で当たるという告知があった。応募方法など詳しくは番組内で紹介されている。
番組は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第157回の配信です |


1月3日
先日早く寝すぎて、
今朝は4時半頃から目が冴えて起きました。
朝風呂はいりました。
敷地内、ぶら散歩して・・・
8時30分からの朝食は、
お屠蘇付きの御節とお雑煮でした~
御節は元旦からと2回目です。
少し飽きたかな感?はありますが、
最近、歳なのかこういう煮物系に
箸がすすみます。
タンノイの音を聴きに、
くつろぎルームでコーヒータイム。
露天はいったり、ギャラリーみたり
ぶらぶら・・・
11時チェックアウトまで過ごしました。
「山荘 わらび野」さんお世話になりました。
とても、静かでのんびり過ごせました、
大きな繁華街もない自然で飾らない
そんな湯布院の町に皆さん魅力を感じるのでしょうね。
わらび野をあとに15分、
再び、由布院駅あたりからお土産の
買い出しにふらつきました。
今日も朝早くから、海外からの観光客多いですね。
関東・関西のナンバーも結構・・・
ロールケーキ、金賞コロッケ、などなど
誘惑がいっぱいです~
老舗「玉の湯」なども散策!
中の売店でもお買い物も。
この高~い!「巣みつソフト」1000円を
セカンドにねだられて・・・
お買い物は終了。
10号線渋滞中!
湯布院をあとに、宇佐神宮に初詣に出発!
近くに住んでて宇佐神宮は初めてです。
途中、宇佐市内から神宮までの駐車場に
到着するまで混雑してたものの、
少し手前の三日間限定の個人宅の駐車場に
車を停めてなんとかお宮に着きました。
なんとも良心的な、箱に500円入れて
「適当にお止めください!」だって、
そこから、駐車場入待ちの行列車を横目に、
とても広く長い参道をひたすら歩いて本殿に到着。
本殿まで上がると大勢の参拝客で・・・
朱色がご利益ありそうな立派な佇まい。
今年は、受験生3人
家内安全、商売繁盛、合格祈願を
お願いしました。
御神木のパワーも頂いて、
セカンド3人絵馬で、
公務員受験、大学受験、中学受験の
合格祈願のお願いしました。
天気が良くてよかった、
皆さん手にはたくさんの縁起物。
おみくじは、全員、大吉でした~
敷地内で、
お神楽の舞が披露されてて、
餅投げで紅白のお餅をゲット!
今年は運がいいかな~
お参り終わって、
露店で、太宰府の「梅ヶ枝餅」売ってたので、
ついつい、アツアツ頂きました。
15時半には宇佐市を後にしました。
宇佐神宮から自宅までは1時間ばかしで
到着。
お留守番の「じゅん」をペットホテルに迎えに行って
あらっ!
じゅんちゃん、
からだが半分ほどに小さく・・・
散髪してさっぱりしてました~(爆笑)
今年もいい年でありますように・・・・
明日は運用したいなぁ。
・・・・・73&88
|


1月3日
先日早く寝すぎて、
今朝は4時半頃から目が冴えて起きました。
朝風呂はいりました。
敷地内、ぶら散歩して・・・
8時30分からの朝食は、
お屠蘇付きの御節とお雑煮でした~
御節は元旦からと2回目です。
少し飽きたかな感?はありますが、
最近、歳なのかこういう煮物系に
箸がすすみます。
タンノイの音を聴きに、
くつろぎルームでコーヒータイム。
露天はいったり、ギャラリーみたり
ぶらぶら・・・
11時チェックアウトまで過ごしました。
「山荘 わらび野」さんお世話になりました。
とても、静かでのんびり過ごせました、
大きな繁華街もない自然で飾らない
そんな湯布院の町に皆さん魅力を感じるのでしょうね。
わらび野をあとに15分、
再び、由布院駅あたりからお土産の
買い出しにふらつきました。
今日も朝早くから、海外からの観光客多いですね。
関東・関西のナンバーも結構・・・
ロールケーキ、金賞コロッケ、などなど
誘惑がいっぱいです~
老舗「玉の湯」なども散策!
中の売店でもお買い物も。
この高~い!「巣みつソフト」1000円を
セカンドにねだられて・・・
お買い物は終了。
10号線渋滞中!
湯布院をあとに、宇佐神宮に初詣に出発!
近くに住んでて宇佐神宮は初めてです。
途中、宇佐市内から神宮までの駐車場に
到着するまで混雑してたものの、
少し手前の三日間限定の個人宅の駐車場に
車を停めてなんとかお宮に着きました。
なんとも良心的な、箱に500円入れて
「適当にお止めください!」だって、
そこから、駐車場入待ちの行列車を横目に、
とても広く長い参道をひたすら歩いて本殿に到着。
本殿まで上がると大勢の参拝客で・・・
朱色がご利益ありそうな立派な佇まい。
今年は、受験生3人
家内安全、商売繁盛、合格祈願を
お願いしました。
御神木のパワーも頂いて、
セカンド3人絵馬で、
公務員受験、大学受験、中学受験の
合格祈願のお願いしました。
天気が良くてよかった、
皆さん手にはたくさんの縁起物。
おみくじは、全員、大吉でした~
敷地内で、
お神楽の舞が披露されてて、
餅投げで紅白のお餅をゲット!
今年は運がいいかな~
お参り終わって、
露店で、太宰府の「梅ヶ枝餅」売ってたので、
ついつい、アツアツ頂きました。
15時半には宇佐市を後にしました。
宇佐神宮から自宅までは1時間ばかしで
到着。
お留守番の「じゅん」をペットホテルに迎えに行って
あらっ!
じゅんちゃん、
からだが半分ほどに小さく・・・
散髪してさっぱりしてました~(爆笑)
今年もいい年でありますように・・・・
明日は運用したいなぁ。
・・・・・73&88
|


昨晩、息子がバイト先の方と、夜釣り&キャンプをしてきました。
朝方6:00帰宅…釣果は、カサゴ2匹。
1匹は、超小さいリリースサイズ15センチかな、もう1匹は、25以上 食べ頃サイズ。
調理は面倒 なので、2人も煮付けに…
完成です…美味そう!
|


正月はあまり動かなかったので、だいぶ体が鈍ってます。
解消すべく、朝方7:00頃でしょうか、いつもの河川敷にマラソンをしてきました。
田んぼ一面霜が降りたのか真っ白!
日が差すと、靄が上がりちょこっと幻想的。
川の枝には、カワセミがいますね。
この鳥は、本当に綺麗ですね!
念のため、特小持参…大山レピにて、かながわCG61局と交信。
日が差しているとはいえ、じっとしてるとさ寒い寒い。
30分足らずでしょうか…早々、撤収してきました。
|


1月2日
朝7時出発!(予定)
ですが・・・
8時30分出発です!
これくらいで時間言ってても
うちの家族1時間以上おくれで丁度いい時間
になります~(泣)
困ったもんです~
今日は、Xの車ビートルと
セカンドの車GOLF5と2台で。
今日から大分県由布市湯布院へ1泊・・・
温泉旅行&初詣&運用!?(おまけになりそうですが・・・)
東九州道走行時に、DCRにて交信頂きました。
今年ファーストQSOです。
おおいたTN24局 杵築市固定 DCR M5/M5
実は、狙ってました。(笑)
おめでとうございます。
いつもブログでは、お世話になってます。
尻切れなるので、ご挨拶程度に交信頂きました。
11時前に、
2時間ちょいで湯布院に到着。
正月早々にアジア系の観光客がバスや電車で
押し寄せてました~。
湯布院ブーム!?
黒いセブンでトイレと飲み物調達!
1日400円駐車場に車を停めて
(実はここの駐車場ねらいと湯の竹庵予約で早く行くのです)
歩いて5分!金鱗湖近くの「湯の竹庵」に直行。
お正月ですね~
いつもより比較的に観光客も少ない感じ。
お昼前、
でも、
先客さん4組お待ちでした~
5組目で入れました。
店先でしばし案内待ち・・・
湯の竹庵に来たら、いつもの3品!
鯉こく
鯉の洗い
すっぽんの唐揚げ
この3品食べれたら満足です~
お目当ての
「鍵屋」で自家製つぶつぶマスタードと
そば饅頭をお買い上げ!
ちなみにこれ、
鍵屋の自家製つぶつぶマスタード!
まろやかで何にでも合いますよ。
湯布院お越しの際は、1度買ってみて・・・
旅館のチェックインまで少し街中散策。
15時に、
車で15分程で、
今日のお宿「山荘 わらび野」に到着。
こちらは湯布院の宿ではじめて利用・・・・
山の中の広大な敷地に自然の地形を
利用して平屋の建物が数棟。
全室はなれのお部屋でいい雰囲気です。
まず、通されたお部屋は洋風な古民家。
タンノイのスピーカーからクラッシック音楽。
セカンド達とX殿はどうでもいい感じ・・・(汗)
ウェルカム
お茶と和菓子を頂き、しばらく休憩。
このスピーカーにして
この青いプリアンプにメインアンプは真空管
興味深く気になりました。
詳しい方はわかるはず!?
ちなみにCDプレーヤーはフィリップスでした。
少しまったりした時間を過ごし、
部屋に案内されました。
はなれのお部屋は純和風の造りで落ち着けそうです。
天然かけ流しの
露天風呂もついて、いつでもつかれますね。
本間サイズの畳10畳と6畳の広い部屋ですが、 身長185cm以上のセカンド2人の5人では、
狭く感じます。(笑)
早速、
ひとっ風呂浴びてきました~
リグと混浴です~♥
やっとここで、
無線ネタです。(汗)
風呂上り少し夕食まで時間があったので・・・
て、言うかX殿が露天に行ったスキに駐車場で(笑)
リグをセットし運用開始!
あらかじめ掲示板で運用の告知!
まずは市民無線8chでCQ・・・CQ・・・
すると、すぐに。
オオイタAA417局 由布市固定 52/52
交信頂きました、お初です。
嬉しいな~AA417局さんも掲示板みられて
急いで受信されたとか・・・
リグは松下製との事で、QTHの交換して、
GWで近い割には、
少しS感が悪いのは山陰で少し廻り込んでる
事がわかりました。
ふくおかTO723局・フクオカKD7局とも
交信歴アリとのことでしたよ~
続けて、DCRもされてるとの事で、 デジ簡で呼出、DCRでも交信頂きました~
オオイタAA417局 固定八木 M5/M5
さすがにデジ簡ではメリット5です。
当局、MR350、AA417局さん八木との事でした。
特小では湯布院から国東RPは厳しいとの事で
あきらめました。
由布市ではフリラー局はAA714局さんだけ
と言うことでタイミングよく貴重な交信できました。
アマもされてるので今後交信が楽しみです。
ありがとうございました。
初春盛合せ
そうこうしてる内に、
夕食時間に・・・
旬の造り
タラバ蟹の椀物
寒ぶりとなすの甘煮
雪団子とあわび 昆布なます
「西の関」のお燗付けを1杯・・・
牛すき
生でも食べれるとか・・・
すき焼き味の鍋に、
牛肉をしゃぶしゃぶ・・・
生卵からめて、
シメに細めのうどんを入れて
つるりと・・・・
すき焼きうどんですな。
デザートで完食!
常時、DCRとアマ144・430は受信してましたが、
入感ありませんでした。
酔っぱらって聴こえてなかったかもですが・・・(笑)
露天風呂にもデジ簡つれてきました~
部屋数が少ないので他の宿泊客とも、
ほとんど合わずに独り占め湯船状態です。
貸切状態で、
他の人にもご迷惑がかからずに運用できました、
・・・が、肝心のお相手が・・・
由布市では、フリラー1局のみと、聞いてたので、
しかも盆地だしね!
今宵は、ゆっくりお湯を楽しんで、
早めに寝るとしますか・・・・
・・・・・73&88
食べログ、旅ログみたいになりまして、
長編長々お許し下さい。
つづく
|


1月2日
朝7時出発!(予定)
ですが・・・
8時30分出発です!
これくらいで時間言ってても
うちの家族1時間以上おくれで丁度いい時間
になります~(泣)
困ったもんです~
今日は、Xの車ビートルと
セカンドの車GOLF5と2台で。
今日から大分県由布市湯布院へ1泊・・・
温泉旅行&初詣&運用!?(おまけになりそうですが・・・)
東九州道走行時に、DCRにて交信頂きました。
今年ファーストQSOです。
おおいたTN24局 杵築市固定 DCR M5/M5
実は、狙ってました。(笑)
おめでとうございます。
いつもブログでは、お世話になってます。
尻切れなるので、ご挨拶程度に交信頂きました。
11時前に、
2時間ちょいで湯布院に到着。
正月早々にアジア系の観光客がバスや電車で
押し寄せてました~。
湯布院ブーム!?
黒いセブンでトイレと飲み物調達!
1日400円駐車場に車を停めて
(実はここの駐車場ねらいと湯の竹庵予約で早く行くのです)
歩いて5分!金鱗湖近くの「湯の竹庵」に直行。
お正月ですね~
いつもより比較的に観光客も少ない感じ。
お昼前、
でも、
先客さん4組お待ちでした~
5組目で入れました。
店先でしばし案内待ち・・・
湯の竹庵に来たら、いつもの3品!
鯉こく
鯉の洗い
すっぽんの唐揚げ
この3品食べれたら満足です~
お目当ての
「鍵屋」で自家製つぶつぶマスタードと
そば饅頭をお買い上げ!
ちなみにこれ、
鍵屋の自家製つぶつぶマスタード!
まろやかで何にでも合いますよ。
湯布院お越しの際は、1度買ってみて・・・
旅館のチェックインまで少し街中散策。
15時に、
車で15分程で、
今日のお宿「山荘 わらび野」に到着。
こちらは湯布院の宿ではじめて利用・・・・
山の中の広大な敷地に自然の地形を
利用して平屋の建物が数棟。
全室はなれのお部屋でいい雰囲気です。
まず、通されたお部屋は洋風な古民家。
タンノイのスピーカーからクラッシック音楽。
セカンド達とX殿はどうでもいい感じ・・・(汗)
ウェルカム
お茶と和菓子を頂き、しばらく休憩。
このスピーカーにして
この青いプリアンプにメインアンプは真空管
興味深く気になりました。
詳しい方はわかるはず!?
ちなみにCDプレーヤーはフィリップスでした。
少しまったりした時間を過ごし、
部屋に案内されました。
はなれのお部屋は純和風の造りで落ち着けそうです。
天然かけ流しの
露天風呂もついて、いつでもつかれますね。
本間サイズの畳10畳と6畳の広い部屋ですが、 身長185cm以上のセカンド2人の5人では、
狭く感じます。(笑)
早速、
ひとっ風呂浴びてきました~
リグと混浴です~♥
やっとここで、
無線ネタです。(汗)
風呂上り少し夕食まで時間があったので・・・
て、言うかX殿が露天に行ったスキに駐車場で(笑)
リグをセットし運用開始!
あらかじめ掲示板で運用の告知!
まずは市民無線8chでCQ・・・CQ・・・
すると、すぐに。
オオイタAA417局 由布市固定 52/52
交信頂きました、お初です。
嬉しいな~AA417局さんも掲示板みられて
急いで受信されたとか・・・
リグは松下製との事で、QTHの交換して、
GWで近い割には、
少しS感が悪いのは山陰で少し廻り込んでる
事がわかりました。
ふくおかTO723局・フクオカKD7局とも
交信歴アリとのことでしたよ~
続けて、DCRもされてるとの事で、 デジ簡で呼出、DCRでも交信頂きました~
オオイタAA417局 固定八木 M5/M5
さすがにデジ簡ではメリット5です。
当局、MR350、AA417局さん八木との事でした。
特小では湯布院から国東RPは厳しいとの事で
あきらめました。
由布市ではフリラー局はAA714局さんだけ
と言うことでタイミングよく貴重な交信できました。
アマもされてるので今後交信が楽しみです。
ありがとうございました。
初春盛合せ
そうこうしてる内に、
夕食時間に・・・
旬の造り
タラバ蟹の椀物
寒ぶりとなすの甘煮
雪団子とあわび 昆布なます
「西の関」のお燗付けを1杯・・・
牛すき
生でも食べれるとか・・・
すき焼き味の鍋に、
牛肉をしゃぶしゃぶ・・・
生卵からめて、
シメに細めのうどんを入れて
つるりと・・・・
すき焼きうどんですな。
デザートで完食!
常時、DCRとアマ144・430は受信してましたが、
入感ありませんでした。
酔っぱらって聴こえてなかったかもですが・・・(笑)
露天風呂にもデジ簡つれてきました~
部屋数が少ないので他の宿泊客とも、
ほとんど合わずに独り占め湯船状態です。
貸切状態で、
他の人にもご迷惑がかからずに運用できました、
・・・が、肝心のお相手が・・・
由布市では、フリラー1局のみと、聞いてたので、
しかも盆地だしね!
今宵は、ゆっくりお湯を楽しんで、
早めに寝るとしますか・・・・
・・・・・73&88
食べログ、旅ログみたいになりまして、
長編長々お許し下さい。
つづく
|


各局 おはよう御座います mk2です
1/3はとだ山に移動してきました。3日は日曜日、神川骨董市の初売りです早朝5時30分に自宅を出発、途中トウキョウAB505局と合流 骨董市にてサイタマAC654局、トチギ4862局、グンマAD17局と合流し、初売りを楽しみました。 当局の購入した物、軍手、ナイフ、無線機ケース、ホッカイロ5袋 神川骨董市を後にし、本日の移動地 どだ山に向います。 8:55 サイタマGT359局/1 特小L3 M5 /坂戸市 9:00 グンマFX140局/1 CB3ch 55/56 /高崎市 10:00 マエバシHS75局/1 CB4ch 52/52 /榛東村 10:10 イバラキAO35局/1 CB8ch 53/53 /桜川市 10:13 トコロザワMB39局/1 CB8ch 55/55 /狭山市 10:50 アイチOT25局/1 CB5ch 52/54 /日和田山 11:20 サイタマTA390局/1 CB1ch 53/53 /狭山市自宅前 11:22 サイタマKK007局/1 CB5ch 52/52 /江戸川河川敷 11:25 グンマCF26局/1 CB5ch 53/53 /高崎市 11:27 サイタマOD49局/1 CB5ch 53/52 /浦和サイクリング中 12:15 トウキョウTA33局/1 CB6ch 51/51 愛機RJ-35 サイタマGL90局さんの愛バイク アイボール各局様 トウキョウAB505局、サイタマAC654局、トチギ4862局、グンマAD17局、サイタマFL20局、サイタマM56局、サイタマGL90局 各局本日もFBQSO&アイボール有難う御座いました。 |


各局の皆さま。
今年もよろしくお願いいたします。 正月は2日にNYP参加。 それ以外は特に運用らしいことはしていませんでした。 31日の夜間から1日にかけて各局運用されていたようですね! 我家は終始家族サービスに。(新年からVSWR悪化は避けなければ) しかし、3日間こんなに良い天気で暖かくて風もないのはそうそう無いのでは? NYP 1200MHzで運用。 あぁ~~~こんなに暖かいなら大山でも行けば良かったかな! それでは今年もよろしくです。 |


1月3日(日)
早朝は霜が降りて冷え込んでいましたが、日中は暖かく無線日和でした。
連休最後の日曜日なので、箱根駅伝はそこそこに、移動運用メインで。
この公園は自宅から近いのですが、未踏の地。
意外にも南~北西に開けた展望台がありました。
ただ広域は、業務局の混信があります。
市民ラジオGWの飛びはまずまず。ノイズS2程度ちょい高めが残念。
運用結果
カナガワFJ251局さん 55/55 西多摩郡日の出山
かながわCE47局さん 54/55 城山湖
とうきょうSS44局さん 54/54 雲取山
板橋RC特小 M5/M5 愛甲郡清川村
カナガワAC288局さん 42/54 湘南平
めぐろMA52局さんDCR M5/M5 大田区多摩川台公園
かわごえLG42局さん広域M5/M5 埼玉県西区荒川堤防
板橋RC市民ラジオ 55/55 愛甲郡清川村
|


ふくしまAJ32局と今年初QSO
いただきました! で、その後は 東北のお伊勢さんと呼ばれている開成山へ初詣 小吉(~_~;) ここ毎年小吉の様な気がする‥ で、結構な人出でして パパ~抱っこ~ってどこぞのお子様がおねだりすると パパさんが 歩けるのに抱っこなんて、タクシーに乗る様なもんだぞ!ってお子様に向かって言ってました。 ん?意味が良く分からん^_^ まあ、子供なんてそんなの聞いちゃいないんだろうけど‥ しかし、今日は汗かくぐらい暖かかった 温暖化がヤバイぞ |


正月休み中はロケの良いCMベースに行く機会がないので、ロケが悪い自宅マンション南側ベランダにクリップ基台でダイアモンドのSRH350DHを仮設置し、DPR6でDCRをワッチしていました。
お昼頃、六甲山移動の「くらしきFV223局」のCQ入感。まずは「ナラR83局」が応答しちょっと尻切れながらQSOしていただきました。南側ベランダは六甲山とは反対になるので私AI46はDPR6にSRH350DHを直付けし、西に開けた廊下側から「くらしきFV223局」とQSOすることができました。
イブニング帯は沖縄に正相電離圏嵐(P嵐)傾向でコンデションが上がりそうだったので、市民ラジオ運用してみました。しばらく運用してみましたが国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
夜はナラR83局のハンダ付けの練習に簡単なゲルマニウムラジオのキットを作ってみました。もともと手先が器用なナラR83局は中々上手く出来ていました。次はもう少し難度を上げたキットを作ってみたいです。
□ナラR83の交信局(デジタル簡易無線)
20160103 1207 くらしきFV223局 M5/M5 DCR23 神戸市六甲山移動*秘話
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20160103 1214 くらしきFV223局 M5/M5 DCR23 神戸市六甲山移動*秘話
|


昨日に続き本日は淡路島から明石大橋を渡り神戸市六甲山へ移動
淡路島では浜辺を散策、 昼前に六甲山頂へ到着早速運用開始となりました。
海は風もなく穏やか
淡路島 東浦海岸(海水浴場) 3日10時過ぎ
透明度もあり綺麗な海でした。
10:30神戸市六甲山へ向けて移動開始
淡路サービスエリアはスルー明石大橋へ3車線は快適です。
以後編集中 |


昨日から寝ずの山岳移動運用。
前なら勢いで書き上げたのに、今日は、、、ムリっす。
明日アップします。
お休みなさいませ(=_=) |


2016年1月2日(土)
第69回QSOパーティー(通称 New Year Party,NYP)に参加しました。
QSOパーティーに毎年カブるのが箱根駅伝。以前はQSOパーティーを中断して国道134号線の平塚中継所手前、花水橋付近で応援していました。
近年、午前中は箱根駅伝をテレビで観戦しながら、430MHzでローカル各局に新年のご挨拶をしていまたが、今年は50MHzの運用に注力すべく、朝早くから湘南平へ上がってきました。
去年は元旦に雪が降り、移動運用ができるかどうか心配しました。
今年のお正月は連日晴天に恵まれ、この日も穏やかな移動運用日和。
風もそれほどなく絶好のコンディションでした。
早速、いつものDPをFT-690につないで電源スイッチをON!
しかし、去年までは感じなかったパルス状のノイズがバンド中に・・・
箱根駅伝の中継車の影響か・・・?厳しい状態。でも、もう後には引けません。
50MHzの運用しか考えていませんでした。
FT-690のNBスイッチをONにして、いざ参戦。
心配は杞憂。午前9時の開始直後からたくさんの局に呼んでいただきました。
11時を過ぎ、箱根駅伝の走者が平塚中継所に近づくと、ヘリの騒音も近づくのが分かります。テレビ塔に設置された中継カメラも稼動して・・・
6mの運用、午前中は好調でしたが、午後からはそれほど呼ばれなくなりました。
それでもSSBで60局、CWで2局、合計62局とQSO。
14時47分の交信を最後に、太陽が傾いてきた湘南平を撤収しました。
自宅に戻って430MHz FMを運用。1月3日21時の終了までに30局。
今年のQSOパーティーは合計92交信。昨年よりも交信局数が伸びました。
交信していただきました各局、ありがとうございました。
|


午前中にさくっと仕事を済ませて今日は北野天満宮へ行ってみました。
全国の天満宮・天神社、大凡12000社の総本社、昨日行ってきた
伏見稲荷と同様に初詣で沢山の方が訪れる場所です。
今回は自家用車で移動、天満宮の駐車場に停めるのは端から諦め近隣の
コインパーキングを探して駐車。ちょっとだけ歩いて天神さんへ。
で、やっぱり沢山の参拝客が。出店も賑わっていていい雰囲気です。
中々前に進めません。小さな子供やら杖をついた御老人も多数居られる中
気を付けて撮影。いや歩きながら適当にシャッターを押しただけですが。
もちろん牛さんも居られます。触りまくられてピカピカですね~
やっと桜門までたどり着きました。猿が梅を愛でているのが面白い。
桜門をくぐってから左に曲がり本殿へ向かいます。重要文化財である
三光門が目印。
三光門を通って国宝の本殿へ。参拝まであと少し。
無事に参拝を済ませてきました。
所々で梅が開花しています。梅の名所としても有名ですからね。これは
早咲きの紅寒梅でしょうか。
白い梅も咲いていました。
綺麗に梅園の梅が咲く頃にまた訪れてみたいなぁ。
帰路、誘惑に勝てず大判焼など買い求め・・・。
北野天満宮への参拝終了。近日中に平安神宮にも行ってみるか?などと
思いつつ帰宅となりました。今日の撮影はPENTAX K-3に35mmLTDで
行いました。
|


1月2日(土曜日) |


新年明けましておめでとうございます。
明日からまた馬車馬のように・・・
最終日の本日は運用したかったので、家事を済ませ昨日は今年受験に挑む子供達の神頼み。
家庭内SWRも朝から良好のよう。
10時から塾に娘を送り届け、やっと夕方までフリー。
新座総合運動公園に向かいましたが、CBはノイズが高く東秩父村移動のあいちOT25局とQSO戴いたほかは、さいたまMK2局をCBLしたのみ。
早々に見切りをつけ、いつものお気軽東久留米に転進。
各局にお相手いただくも、板橋RCへのチエックインがなんとなく不安になり、更に転進。
小平までやってきました。
13時になり黙ったままの特小に、「やってもうた」感が漂いはじめたころやっとキー局のお声が入感。
特小アナロク、特小デジタル、CBでチエックインできたため、届いて当たり前のDCRは省略しました。
使用機種 DJ-R100DL・DJ-P30D・RJ-480D
埼玉県新座市
10:28 あいちOT25/1 埼玉県日高市 53/52 CB5ch
東京都東久留米市
11:17 トウキョウAB505/1 埼玉県秩父郡東秩父村 M5/M5 L3
11:25 カナガワFJ251/1 東京都西多摩郡日の出山山頂 55/55 CB3ch
11:31 とうきょうSS44/1 埼玉県秩父市雲取山山頂 55/55 CB6ch
東京都小平市
13:14 いたばしAB303/1 神奈川県愛甲郡清川村 M5/M5 L3
14:36 いたばしAB303/1 神奈川県愛甲郡清川村 M4/M3 L3デジタル
15:00 いたばしAB303/1 神奈川県愛甲郡清川村 53/52 CB3ch
15:17 トシマAB134/1 埼玉県ふじみ野市 M5/M5 蛭ヶ岳RPT
本日もFB QSO有難うございました。
帰宅途中、ふと前の車のナンバーを見ると
妙に親近感が沸きパチリ。
それだけです・・・
|


平成28年1月3日(日) 夜勤明けで足立区の舎人公園へ「通院」?に出かけました。
主治医?はとうきょうAB923局さんです。
なんとか「予約」が取れましての通院です。
診療時間まで時間がありますから公園の最高地点で自主治療(運用)。
治療場所?1 360度FBな視界です
その2 スカイツリーも大きく見えます
その3 舎人ライナーの新車ゲット
治療?結果
DCR・・・VXD10(1w)、PDH351w
とうきょうAA909/1 埼玉県三郷市モービル
さいたまBX71 埼玉県越谷市
とうきょうAB923/1 東京都足立区モービル
しずおかR135/2 静岡県伊豆市天城連山
とうきょうSS44/1 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山
無事、とうきょうAB923局さんの治療を受けることが出来ました。
治療後、おおたY16局さんもお見えになり3人でEB。
その後秋葉原に出かけた「さいたまBX71」局さんの「診断」を受けるために転進。
結局ラジオセンター2Fで2時間程の「治療」を・・・
やはり治療には時間がかかりますね。
帰りの中央線快速電車は「寝台列車?」に・・・・
各局様ありがとうございました。
|


年始にあたり、今年開催される主要な「アマチュア無線イベント」の日程(公表済みのもの)を紹介しておこう。スケジュール帳などに記入しておくことをおすすめしたい。
まず、いわゆる“3大ハムフェア”と、それらに準じた規模のアマチュア無線イベント(開催日確定分)を日付近い順で紹介しよう。
★第15回西日本ハムフェア
西日本ハムフェアの事務局は「今回は子ども対象の小電力無線機を使った遊び、バナナのたたき売りなど新しい企画を盛り込んでいます」「東京や関ハムその他のハムフェでは見られないいろいろなものが飛び出してくるかもわからない“西ハム”です」「アマチュア無線家で歌手の青木小夜子さん、渡部まいこさんも会場に駆けつけていただきます」とPRを行っている。
★第48回東海ハムの祭典
昨年からJARL東海地方本部と東海各県の支部による開催となった同イベントだが、早くもWebサイトやFacebookページを立ち上げて2016年開催のPRを開始している。
★第21回関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2016)
昨年は直前に台風が通過するというアクシデントから、前年比で1,000名ほど参加者が減ったKANHAMだが、今年は1月30日にイベント内容を決める「KANHAM実行委員会」が開催され、いよいよ開催に向けた準備が始まるようだ。公式Webサイトはまだ昨年の情報のままだが、実行委員会後に随時情報が更新されると思われる。
★アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2016)
JARL創立90周年を記念した昨年は、2日間開催では過去最高となる36,000名の入場者があったハムフェアだが、今年はまだ開催情報の掲載が始まっていない。
なお昨年9月に24年ぶりに開催され、1,500名が入場した「北海道ハムフェア」は、2016年は開催されず、次回は2017年の開催を目指しているという。
このほか一部のJARL地方本部や支部でも「ハムの集い」や「○○(地域名)ハムフェア」といったイベントを開催する予定だが、2016年の開催日程がまだ決まっていないものも多い。ほとんどのイベントは、確定した段階でJARL Webの「JARL Web版地方だより」に掲載されるので、チェックをおすすめしておきたい。
★JARL Web版地方だより
ところで、最近注目が集まっているのが海外のアマチュア無線イベントだ。世界最大規模とも言われる、米国の「デイトン・ハムベンション」と、ヨーロッパ最大規模となる、ドイツの「HAMRADIO」の日程も紹介しておこう。
★Dayton Hamvention
★HAMRADIO International Exhibition
日本ではいくつかの団体が、こうした海外イベントへのツアーを企画しているようだ。興味のある方は検索してみると良いだろう。なお参加される方は、ぜひ会場からhamlife.jpへ写真投稿をお願いしたい、hi。
★JARL主催コンテストの日程
最後に今後の「JARL主催コンテスト」の日程を紹介しておこう。今年は「4月最終日曜日の前日21時から開催」というALL JAコンテストが意外に早い開催日になっている点に注意が必要だ。なお、ALL ASIAN DXコンテストも含め、日時はいずれもJST表記で統一してある。
●ALL JAコンテスト
●6m AND DOWNコンテスト
●Field Dayコンテスト
●全市全郡コンテスト
●ALL ASIAN DXコンテスト(電信)
●ALL ASIAN DXコンテスト(電話)
|


【交信記録】 敬称略 |


「お参りした後のビールは最高だね、プハー!(ノンアルだけど・・・。)」
お正月休みも、今日でおしまい。
最終日は、瀬谷八福神巡り(七福神に達磨大師をプラス)と決まっています。
以前は子供たちもついてきてくれましたが、最近は奥さん(←ピンクのやつ)と二人だけ。
約3時間くらい歩いて8か所をお参りします。
14時くらいに終了。
八福神巡り参加者限定メニューのお寿司で乾杯!ちなみに奥さん(←ピンクのやつ)は、本物ビール。
15時ごろ帰宅し、今年初の移動運用として保土ヶ谷区のたちばなの丘公園へ。
既に、よこはまKZ123局さんがいらっしゃり、いたばしロールコールにチェックイン中でした。
当局もCB部門でチェックイン。DCR部門では、KZ123局さんは、0.2Wでこんな短いアンテナでチェックインされていました。凄過ぎです。
帰宅後、17時からは50MHzで運用。
ブログでお世話になっている「bcler_1977さん」とのスケジュールQSOなのでした。
昨日の六国見山移動ではQSOとならなかったので、リベンジとして固定同士でQSOにチャレンジ。
なんとか成功となりました。1st QSOから1時間半もラグチューさせていただきました。(笑)
bcler_1977さん、近年アマ無線を復活させ、最近では特小、DCRまで導入。QSOでは、押し入れにICB-770も眠っているとのこと!近いうちにQSOできそうで、楽しみです。
【おまけ】 本日の飛行機もの
ソラシドエアーのくまモンバージョン。
タイ航空のようにも見えますがちょっと違うような・・・。
シンガポールのスクート。
これは初撮影!
中国の海南航空です。(写真はネットからの借用)
本日の電車もの
八福神巡り中に見つけた、電車のドア。
相模鉄道 新6000系の旧塗装のドアでしょう。バラ売りされていたのでしょうか?(写真はネットからの借用)
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 w/よこはまKZ123局さん
【CB】 いたばしAB303局 53/54 清川村移動
【DCR】 よこはまTH90局 2本M5/M5 都筑区東方公園移動
運用地:横浜市旭区固定
【50MHz】 bcler_1977局 56/59 東京都町田市固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


毎年恒例の「New Year Party 2016」に参加しました。
以前は長野県諏訪市霧ヶ峰から運用していましたが、ここ数年は地元岡谷市の塩尻峠展望台駐車場から運用。
毎年のことですが、今年も430MHzのみで20局超を狙います。
しかも、10W+モービルホイップで・・・。
1局目は、タイミング良く埼玉県上尾市固定局にピックアップ頂いた。
そして最後は、千葉県木更津市固定局とご挨拶。
やはり、富士山が見える場所は良いですね。
09:00の開始から3時間。
以前なら楽々20局はクリアしていたのですが、ここ数年は参加局の現象などもあり、半分の10局程度しか交信していない。
まぁ、ローカル各局とのご挨拶もあるので、のんびりと運用してましたから・・・。
今回は初のC4FMでの交信も試みるが、なかなか出てくる局がいない。
そんなとき、たまたま「ながのAF45」局から応答頂いた。
まずはアナログ(FM波)でご挨拶。
「そう言えば・・・同じRigを使っていた!」事を思い出し、C4FMにQSYをお願い。
お互いにC4FMでの初交信を試みる。
アナログFMではM4~M5だったが、C4FMではM5!
音声もDCRと同じようにクリア!
シグナルもガツーンと上がりました。
お互いにコールサインの登録をしてあるので、コールサインと距離も表示された。
DCRには無い機能ですね。
これはなかなか面白かった。
AF45局・・・ご協力ありがとうございました。
その後、14時頃までにはなんとか20局をクリアすることができた。
開局して20数年・・・途中で挫折してしまったため、未だ12枚のスッテカーは集めたことはない。
今年で10枚目のステッカーになるので、あともう少し・・・。
挫折しないようにしなければ(笑) |


年が明けてから年末の話はなんなんですが、探していたものが出てきました。
たまに部屋の掃除もいいかもしれませんね^_^ 出てきたものはライターです。以前から探しても出てこなかったものが実家の机の引き出しにありました。 昔、長渕 剛がドラマで振りながら火をつけているのがカッコ良かったらしく一発で価格高騰しました! これは後から作られたイーファのイミテーション、通常トレンチライターと呼ばれてます。 ジッポライターですがよくわからず。 古いのは確かです^_^ これはコリブリ! レバーを下にして跳ね上げるのですが、このライターを一発でつけた方はいませんでした^_^ カルティエ、銀が酸化して黒くなってます。 二十年は使ってないなぁ! ダンヒル、これも酸化してますね! 喫煙具メーカーのダンヒルだけあって着火ミスはほとんどありませんでしたが、ワイシャツと一緒に洗濯機でゴロゴロ回したら調子悪くなりました。 それ以来使ってない。 オーバーホールか。 たまに掃除したら探していた物も出てきますね^_^ |


智光山公園へ遊びに行ってみました。
道中のモービルで、トシマAB134局さんにご挨拶。 智光山公園には日の出山から、カナガワFJ251局さんが綺麗に入ってました。
1.5kmほど離れた入間河川敷で運用中の トコロザワMB39局さんとは特小で交信しようかと
トライしましたが入感せず。あらためて特小は普通は飛ばないことを実感(笑)。
智光山公園からはCBで板橋ロールコールにチェックインしようと試みましたが、
残念ながらキー局が聞こえません・・・。
サイボクハムに転戦しました。
一風呂浴びてDCRでチェックインしようとしましたが、これまた聞こえません・・・。 イオン狭山店へ転戦。
家族が倍返し抽選会に行ってる間に駐車場の3階部分からDCRの部へのチェックインをトライ。
17時03分にキー局のお声をキャッチ。ところが、それが最終アナウンスでした(泣)。
CQを出したところ、さいたまUR2局さんにお呼びだしいただきました、
ちょうど、入間川を渡るところで、UR2局さんが板橋ロールコールにチェックインされているのを
聞いていました。あともう少し早ければロールコールにチェックインできたかも・・・。
その後、サイタマAK120局さんともご挨拶。しばらく停波していた入間RPTを
L16-17で復活させたとのこと。今後、活用させていただきたいと思います。
【所沢市モービル】
13:30 トシマAB134局 新河岸川河川敷 M5/M5 DCR19ch
【狭山市智光山公園】
14:20 カナガワFJ251局 日の出山 53/54 CB8ch
【イオン狭山店】
17:10 さいたまUR2局 入間市 M5/M5 DCR16ch
17:19 サイタマAK120局 入間市モービル M5/M5 DCR16ch |


今日は広島のビックウェーブに行きました。
一緒に滑ったのは広島に住む姪っ子と甥っ子達です。 甥っ子は初めてのアイススケートなのに、ガンガン滑るのでビックリ! でも、コケるのも派手に行っていましたが… ここでアイススケートをするのは初めてですが、氷の質が違うのか凄く滑りにくかったです。 それにしてもここは滑りにくいな。 人が多いせいなのか、リンクが狭い?せいなのか… おまけに駐車料金もいるし… あ!でも初心者には良いのかな。 初心者専用リンクやプロテクターの無料貸出しもありました。 さあ、明日でお正月休みも最後になります。 明日は下松でアイススケートかな… |


新年を迎えた3日目も晴天に恵まれ、暖かい日となった1エリア相模原市中央区です。お休みの最終日は、久しぶりの開催となる板橋ロールコールが午後1時に開催されます。本日は東丹沢からとの事で、当方のサービスエリアになり常置場所からでも狙えるところですが、お正月ということでいつもの移動運用場所で迎撃することに。(意味不明)
先ずはいつもの定点撮影から
きょうは気温が上昇し、暖かい陽射しにより暑いぐらいでした。半袖でもOKだったような日でした。
特小の部からスタートしますが、午後1時になってもキー局の変調は入感せず、色々と入感ポイントを探していましたら聞こえてきました。10分遅れで開始、S●●●●で入感しておりました。
さて本日の移動運用結果は?
第853回板橋ロールコール
(特定小電力無線 単信L3)
13:10 いたばしAB303/1 清川村 M5/M5
(CB無線 3Ch)
14:57 いたばしAB303/1 清川村 59/59
午前中、おきなわ局狙いで横山公園駐車場に向かいましたが入感なしでした。
カナガワFJ251局さんが日の出山に移動運用されていましたのでお声掛け。
(CB無線)
10:45 カナガワFJ251/1 東京都青梅市日の出山 57/56
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


年が明けてあっという間で休みも今日で終わりです。
今日はほどほどにと思っていましたが、綾部市まで
足を伸ばしました。
福井県おおい町の実家へ寄る前に少し通りすぎて
少し小浜市へ入りました。
真ん中の三角の山は青葉山です。福井県側から見ると綺麗に
三角に見えますが、舞鶴側からだと2つのこぶのように見え
ます。 小浜市岡津の海岸沿い
から舞鶴臨時特小レピーターの
アクセステストをしましたが、ぎりぎりのようです。もう少し
調査が必要です。
実家に寄ったあと、府道1号で綾部市へ向かいました。最初は
紫水ヶ丘公園にきましたが、川を挟んだ反対側の山に見晴らし
の良い場所がありそうなので移動しました。
若宮神社の隣に林道がありましたが、許可車以外進入禁止
との表示があり、徒歩であがりました。
結構あがっている人がいて、降りてくる人が多数いました。
登りきると展望スペースがあり、綾部の街が見下ろせます。
藤山公園(約200m)です。
オオサカOK27局が綾部市の由良川河川敷で運用されるとの
情報を得たのでしばらく運用しました。
デジタル簡易無線でコールがあり、交信出来ました。その後、
CBでも交信する事が出来ました。
他にアマの430FMで豊岡市移動の局と交信しましたが、他に
出ている局は皆無でアマチュア無線の衰退を感じました。
他には舞鶴市五老ヶ岳移動のきょうとON36局と交信、
くらしきFV223局が六甲山から運用されているようで
したが、入感はありませんでした。
移動地:京都府綾部市 藤山公園
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
オオサカOK27局 京都府綾部市新庄町 M5/M5
きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5
自宅に戻りデジ簡で声を出すと、キョウトKW330局から
コールがあり、前島埠頭との事で会いに行くことに
きょうとON36局と舞鶴市多禰山で運用されていた
キョウトDA153局も合流し、4局でアイボールと
なりました。各局ありがとうございました。また
よろしくお願いします。
京都府舞鶴市前島埠頭アイボール
きょうとON36局、キョウトKW330局、キョウトDA153局、当局
|


美味かった~。 |


年末~昨日まで「無線移動」「アイボ-ル会?」「新年会」「NYP参加」の無線三昧だったので 家庭内SWRを下げる為.本日はXとお出掛けに徹しました!! まず.1件目 Xが中古本を探したいと言うのでリサイクルショップ「ハ-Oオフ」に 合間にジャンクコ-ナ-へ・・・戦利品「HFモ-ビルホイップ補修エレメント」 0.5K HF自作アンテナに使用しますか・・・ 2件目 初詣!! 宇都宮市「二荒山神社」 少ないお賽銭ですがお願いは沢山!! 3件目 二荒山神社近くの和菓子名店「春木屋」 人気の「大福」と「きんつば」を購入!! 4件目 日帰り温泉「梵天の湯」で入浴 いいお湯でした・・・ 偶に移動運用する「羽黒山」の近くです!! 道中.1局さんと交信 (DCR) イバラキNK313局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 M5-M5 XのSWRも下がった様なので一安心かな? 明日はフリラ某局さんたちとアイボ-ル予定です!!。 |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2015年12月29日に「Ver5.25b」としてバージョンアップしたが、早くも「その後の進捗状況」として「Ver5.25bに上書きしてください」が1月3日に公開された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25a」が9月21日にリリースされた。
今回、「その後の進捗状況」として、「Ver5.25bに上書きしてください」が1月3日に公開された。
その後の進捗状況(2016/1/3の更新内容)
※Ver5.25bに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷のJARL指定順印刷で、DX局はコールサインの左側に運用地があっても、コールサイン順に並ぶよう変更。
●関連リンク:
|


16時半から、久々に我が家の釣り少年とイブニング運用を開始。 趣味は別だが、「海につながる階段」は共通のポイントだ。 本日は、「かがわSN125局」さんがDCRでカツカツでしたが交信下さりました。 また、御帰宅途中の山陽道から「くらしきFV223局」さんと「くらしきJ35局」さんが久々にDCRで交信下さりました。 各局様、有難うございました。次回も宜しくお願い致します。 えっ?釣果はってですか。(笑) 釣果は別記事です。 もう少しお待ち下さい。 平成28年1月3日 <イブニング> 【姫路市・木材港】 かがわSN125局 姫路BP M4/? DCR15ch くらしきFV223局 山陽道白鳥P M5/M5 DCR15ch くらしきJ35局 山陽道白鳥P M5/M5 DCR15ch |


本日は朝運用の後、播但道沿いのヨーデルの森に家族、親戚と移動しました。
移動中以外は無線は出来ませんでした。 くらしきFV223局さんのコールが入感! 一発でピックアップしていただきました。申し合わせた訳でもなく、偶然交差する高速同士の交信になりました。 ひょうごTT314局さんが尻切れになって しまいました。姫路から東に遠ざかるルートでしたのですが、どこかで回復を期待しましたがダメでした。 次回に期待します(^-^) 以上、夕方の運用でした。 |


今年最初の種崎運用!
一時間ほどの運用で、キュルキュルピーピーといい感じなんですが日本語聞こえずです。 暖かく運用するには良かったです^_^ で、帰り道! ルノールーテシアRS! カッコよろしい^_^ また乗っている人が私より年上だと思いますが、お洒落でこの車に負けてません! 後ろ姿の踏ん張った姿がなんとも言えないスタイル! マフラーからも良い音してます。 この車、ボンネンットを開けたら二本のパイプがあり、室内に引き込んでいます! サウンドパイプといい、エンジン音を室内に聞こえるように演出してます^_^ 内装も私の好きなシンプルでスパルタンなんですよね。 やはり運転を楽しむならこんな車が良いですね。 |


今日は、毎年恒例の空いた時期を狙った初詣。 そして、お約束の 藤原とうふ店ならぬ定義とうふ店(笑) 相変わらず、凄く混んでました。 |