無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72600 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


短波を受信した動画です。
市販のラジオと違ってAGC(自動利得制御)がないので、フェージングの影響をもろに受けて、音量が上がったり下がったりしますが、まずまずの音量で北京放送(7.260MHz)が聞こえていますね。コイルタップとアースをショートさせて、コイルのインダクタンスを変えています。フィードバックさせると、中波がかぶってきてNGでした。
こちらは受信感度をいろいろ変えた動画です。
感度が高すぎると混信があるので、アッテネーターのように、わざと少し感度を下げて聞きやすくします。コイルタップとダイオードを直結することにより、同調回路と検波回路のインピーダンス・マッチングが行われます。両者のインピーダンスが一致した時がもっとも効率よく電流が流れます。アンテナチューナーのような原理ですね。
ではまた |


JT65などの運用局の情報を確認する為に地図表示するホームページをお気に入りに登録しました。
JT65などの運用局が画面上に映りDXの運用局も周波数別に表示しているのでNewをゲット出来そうなので嬉しい限りです。
ホームページは
JT65本日初QRVする予定なので楽しみです。
|


今朝は、初雪~
昨年暮れ連続の球蹴り心配員講習会講師~謝金が残ってましたので(忘年会残金?
やっと購入!
実力のほどは?
今日は、町内会の新年会だ!気合を入れて飲むぞ~爆
PS:中古ノートPC唸りだしました!こちらの方が先だったかも・・・
|


<第856回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2016年1月17日(日) 13時00分から16時00分 ・ばしょ 埼玉県飯能市東京都奥多摩町棒ノ嶺(969m) より ・バンド 13時00分から14時00分:特小レジャー単信3ch→デジタルコード000000 14時00分から14時50分:市民ラジオ3ch 15時00分から16時00分:デジタル簡易無線15chから11ch前後QSY |


各局 おはよう御座います mk2です
CMも年度末まで忙しく昨日(土曜)もお仕事でした(-_-;)本日は日曜日、普通でしたら恒例の早朝散歩ですが、骨董市付近新春マラソン大会開催のため、本日は骨董市お休みで、早朝散歩中止です。 17日は前から消防団の新春顔合わせ会の日ですので、骨董市が開催されてても、早朝散歩はお休みでした。 本日の予定は午前中は顔合わせ会に参加して、午後から以前サイタマAC654局さんから購入して頂いたNEC CQP6300 マイクが無かったので純正ですとDIP6ピンの物なのですけど、このDIP6ピンが手持ちに無くで4ピンに改造しようかと思っていてネット通販で検索していたところ、有り他の部材と注文し、次の日に到着、通販も便利ですよねぇ^^入手したピンコネクターを配線しようと蓋を開けると、配列がさっぱり解りません、うん~そうだ!サイタマAC109主任にお力をお借りしよう^^と早速、電話し本日、吉見町でアイボールのお約束、午後から吉見町にお邪魔します。 天候は日曜の午後から月曜にかけ雪か雨らしいですねぇ、かなり外は冷え込みますので移動各局さんお体ご自愛して下さい。 話は変わりますが、昨日ニッポン放送からカードが届きました。 |


2016年が始まってもう2週間ちょっと経ってしまいました。 |


1/16(土)、岩国市の銭壺山に行くことにしました。
ここ最近、Eスポが出たりしてましたが、出ても 出なくても
楽しめるお山をチョイス。
しかし、こんなコンディションになるとは・・・
12時過ぎに銭壺山山頂に到着し、各バンドの
ワッチを開始しました。
(写真は以撮影したものです)
最初に聞こえてきたのは、大分道を南下中の ひろしまAN26局
さんがデジ簡から。
走行中だったため、サブチャンネルに移る間もなく聞こえなくなってしまいました。
次に聞こえてきたのは、なんと 沖縄県の うらそえVX124局
さん。
「えっ?沖縄県から! もしかして今日もEスポ?」と耳を疑いましたが、
お声は間違いなく うらそVX124局 さん。
この後やって来る 『1月にしては珍しい?大オープン』
の予兆だったのです。
その後、関東地方~静岡県、沖縄県の各局さんとEスポ交信を楽しませていただきました。
併せて、デジ簡やCBでのGW交信も楽しませていただきました。
お山の上だからか、きょうのコンディションのせいか、受信に苦労しました。
何度もお呼びいただき
やっとコールサインが確認できたり、途中で聞こえなくなってしまったり、
各局さんにはお手数をおかけすることになりました。
辛抱強く呼んでくださってありがとうございました。
また、取りきれなかったり、途中で聞こえなくなってしまった皆様、申し訳ありませんでした。
<ログ>
・ひろしまAN26局(大分道下りM) M4/M4
※DCR GW
・うらそえVX124局 52CBL
・いわてDF105局(北九州市皿倉山) 54/53 (3ch) ※GW
・フクオカBG37局(若戸大橋) M5/M5
※DCR GW
・とうきょうAD879局 52CBL(8ch)12:25
・イバラキAB399局 53/53 (8ch)
・ふくおかTO723局 M5/M5 ※DCR GW
・よこはまUQ3局 53/ (3ch)
・うらそえVX124局 52/53 (3ch)
・よこはまUQ3局 51/ (3ch)
・しずおかDD23局 52/55 (3ch)
・よこはまT??9 51/ (3ch)
※コールサイン不完全
・チバYN515局 53/53 (3ch)15:31
・ミヤギFS43局 52/52 (8ch)
・よこはまMM21局 51/52 (8ch)
・サイタマAD504局 51/ (8ch)
・さいたまHK118局 52/53 (3ch)
・ヨコハマKZ123局 52/51 (3ch)
・さいたまYB101局 52/55 (3ch)
・カワサキHA71局 51/51 (3ch)
・よこはまAJ?68局 51/51 (3ch)
※コールサイン不完全
・おおさと59局 53/53 (3ch)
・しずおかDD23局 53/ (3ch)
・サイタマAD966局 52/53 (3ch)
・トチギYA306局 51/51 (5ch)
・さいたまHK118局 53/55 (5ch)
・トコロザワMB39局 52/52 (5ch) 16:34
・おきなわYC228局 52CBL (8ch)16:34
・ぐんまKM756局 52/51 (8ch)
・ヤマグチYN24局(下関港) M5/M5
※DCR GW
・フクオカBG37局(豊前市) M5/M5
※DCR GW
|


1月16日(土)
久し振りに土曜日のフリータイム。朝10時からイオノをチェックするとCND良さそうです。 午前中は、鶴見川へ繰り出しました。
市民ラジオをワッチするとノイズが高めS2を振っています。
暫くワッチしていると、8chで ヨコハマYH175局さん
がガツンと強力入感。
ハムフェアでEBして以来、交信は初めてです。
同じく鶴見川下流の橋の上からとの事。強い訳です。直線3Kmでした。
このあと、3chで忘年会でご一緒だったヨコハマRD841局さんとも1stQSOできました。その後もワッチを続けていると、後ろから声を掛けられました。
先程交信した
ヨコハマYH175局さんでした。自転車で駆けつけてくださり、
自転車CBer仲間がまた増えました。^^ 以前富士山8合目からMTBで山下りをしたという凄い方です。
鶴見川で良く運用されている事や近況報告をお聞きし楽しいEBとなりました。
昼過ぎ当局はお先に失礼して撤収。
午後3時に掲示板をチェックすると、なんと冬のEsがオープン。
これはと思い早速近所の高台へ。
8chではQSBを伴ってふくおかTO723局さんが入感しますが、まだ厳しい感じ。
6chでヤマグチAA123局さんがCQを出されていたので、お呼びするとコールバック。52/52。今年初Es交信!
他にもヤマグチLX16局さん、やまぐちYM24局さんも入感してきます。
ローカル各局も呼んでいるのが聞こえます。凄いことになってます。
そのな中、用事のため泣く泣く15時30分に撤収。
用事が終わり、FBCND続いているようなので、16時30分に戻ってみるとヤマグチAA123局さんがまだ入感してました。
本日交信&EBいただきました各局さんありがとうございました。
|



取引先企業のセミナーが大阪(西区西本町)であるので日帰りで大阪へ
会場はビルの17Fなのでデジタル簡易無線機を持って行って 休憩時間にエレベータ前の窓近くで短時間だけ無線運用してみた 前方に見えるのが梅田のビル群、左奥は神戸と六甲山 休憩時間を利用した短時間運用だったのため交信成立せず。 ![]() すぐ前に見える緑色の部分は、靱公園(うつぼこうえん) 戦後は占領軍の飛行場で、返還されて公園になったのだとか 本町駅からセミナー会場まで遠回りして公園内を通ったら 季節外れのバラも少しだけ咲いていた ウォークマンのFM受信機能を使って聞こえたのは以下の通り 76.5MHz FM COCORO 10kW 78.1MHz YES fm 10W 78.9MHz Be Happy! 30W 80.2MHz FM802 10kW 85.1MHz FM OSAKA 10kW 86.5MHz NHK FM 神戸 500W 88.1MHz NHK FM 大阪 10kW 89.9MHz Kiss FM KOBE 1kW しっかりしたFMラジオがあればもっといろいろ聞こえたはず |


あけましておめでとうございます。
年末年始は忙しくて放置プレーとなっておりました。 年末は、シャックの掃除をやりましたがまだ終わっていません( ̄▽ ̄)狭い部屋に物が多いので必要無い物を大量に処分しています。まだ、もう少し時間がかかりそうです。 無線も運用しようと思いましたが、人も多く夕方からは高速も渋滞の予想が出ていたので、大黒PAまで行くことに。 その後は、吉野家で腹ごしらえをしてDCRで少し無線運用。カナガワCK100局、ヨコハマJA298局、ヨコハマTH90局、ヨコハマKZ123局と交信。都市部では業務局が多く空きチャンネルもなかなか無いようです。 横浜市消防局の署活系も受信機でワッチしていました。 来月は、静岡県西部ハムの祭典があります。今年は、西部各局でフリーライセンスのブースを初出展します。皆で作業分担して準備を進めておりますので、是非ご来場下さい。 |


第24回 広島湾ロールコール |


今日も城山湖です。
アマ機もセットするも、どうも気が乗らずにすぐ撤収。
11mのノイズを聞いて、CW47局とおしゃべりをずっとしていました。
今日は移動局が少ないですね・・・てか、聞こえません。
どうしたんだろ??
DCRも業務ばっかりです。
午前中は風があったけど、午後になるとそれも治まりポカポカ陽気。
ガッツり昼寝してしまいました。
小便して戻ってくると、何故か慌しい・・・
6エリアが聞こえてきたとのことで、CW47局も87R片手にウロウロしています。
おおお・・・・確かに聞こえてきます山口県と福岡県。
CW47局はあっさりとQSO・・・・
するとどうでしょう・・・・あれだけ静まり返っていたバンド内がいつもの常連局が呼びまくっており、いつのまにかパイルしています。
はぁ??何処に潜んでいたんだ??
いったい何なんだ!!!居るんなら居るって言えよ!!!
・・・・結局、本年最初のEsはおあずけとなりました。
本日はフリーライセンス局長級会談が町田で開催されます。
夜は所用のため車を動かさなければならないため、
矢部駅近くのコインパーキングに止めて現場に向かいます。
町田駅についてL3で声を掛けると、トウキョウAD913局とトウキョウAA909局が応答。
25分遅れの1825に開会です。
楽しいひと時でした。
酒が飲めなかったのが残念です。
【QSO結果】
1115 カナガワCE47/m 神)相模原市緑区 L11-22 M5/M5
1310 ネリマTN39/1 埼)所沢市ぶどう峠 CB8ch 51/52
1330 サイタマAK120/1 埼)入間市桜山展望台 L3 M5/M5
1347 サイタマAK120/1 埼)入間市桜山展望台 L5( デジタル) M5/M5
1420 ミナミタマFN533 神)相模原市緑区 L11-22 M5/M53
1458 ムサシノAM634/1 東)稲城市みはらし緑地 L11-22 M5/M5
1503 サイタマUJ120/1 埼)所沢市ぶどう峠 CB8ch 51/52
TNX FB QSO
【CBL】
フクオカTO273
ヤマグチAA123
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
7L1WRK
(局長級会談参加、順不同)
トウキョウAA909
イタバシAB303
ヨコハマJA298
ムサシノAM634
セタガヤCBR250
サイタマUJ120
ナガノCW47
トウキョウHM61
トウキョウAD913
ナゴヤAB449
トウキョウMX16
フジサワFJ1200
イセハラXI304
カナガワN523
ヨコハマBP37
|


コンディション上がり気味とのことで清瀬市の畑に行ったものの、ここは
8chは使えないのでした。所沢市の畑へ転戦。ところが、なかなか浮かんでこないのです。
サイタマコールの方のCQがかすかに聞こえてきたので、耳ダンボで聞いていたら
ブドウ峠から、サイタマUJ120局さん。そうだ、ブドウ峠へ行こう!
実はブドウ峠からのEs交信実績は個人的には少ないのですが・・・。
やはりというか、ブドウ到着時にはコンディションダウン。
いつものことです(笑)。
でも、その後粘っていたところ、ヤマグチAA123局さんが聞こえてきました。
何度かお呼びしましたがピックアップいただくには厳しい模様。
やまぐちLX16局さんが強く入るようになってきたため、しつこくお呼びして何とか
ピックアップいただきました。ブドウでは一瞬、福岡コールの方も浮かんできてました。
今年初のEs交信ありがとうございました。
【清瀬市の畑】
14:18 サイタマJR110局 さいたま市 M5/M5 DCR16ch
【所沢市の畑】
多分、かごしまNB79局のお声「53、QSL」受信のみ
【所沢市モービル】
15:34 サイタマAK120局 入間市桜山展望台 M5/M5 DCR14ch
帰り道、サイタマUJ120局とDCRモービル同士
【所沢市ブドウ峠】
16:14 トコロザワMB39局 狭山市 52/53 CB4ch
16:24 やまぐちLX16局 53/52 CB3ch |


朝は恒例のとんど焼き、正月飾りを焼きに行ってきました。
京都府大山崎町の河川敷公園で
書き込み中
書き込み中 □ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160116 1316 チバYI124局 M5/M5 DCR17 京都市移動*八幡市M移動
20160116 1423 とうきょうAD879局 53/53 CB8ch 福島県いわき市*今季初、シリキレ
|


今週は地震があったり、そのせいか電離層の活動が活発な
感じにこの週末のコンディションが気になる感じだった。
午前中は静かだったので、週末に落ち着いちゃうパターンか
な? と思ったらお昼を境にスイッチオン! 急いで昼飯を
済ませて運用ポイントへ!
ICB-770の電源を入れてしばらく待機しているとイワテIW123
局のCQが入感! かなり厳しい感じだったが、なんとかレポート
交換。ファイナルを送ると今度は強力にかごしまNB79局が呼んで
きた。南北同時オープンでびっくり!
その後ミヤギHJ109局さんからも呼ばれたような氣がするのだが、
よくわからないままフェードアウトしてしまった。
一旦運用を離れてゼブラマンに言いつけられたものを探しにスポーツ
用品店へ。買い物を終えてもまだコンディションが良さそうだった
ので、再び運用するとヤマグチAA123局の声が!
何度か呼びかけて応答をもらったような? 気がしたのだが、うまく
レポート交換できないまま終了。残念ながら今年初の4エリアとの
交信はお預け。
交信の様子はまた動画で公開します!
イワテIW123局 52/52
かごしまNB79局 54/54
CBL ミヤギHJ109局 ヤマグチAA123局 |




本日は、広島湾ロールコールにチェックインをするつもりで、詫間町の紫雲出山に移動しましたが、擦りもしませんでした(-。-;
ただ、しまなみ海道の大島の亀老山からのくらしきFV223局さんの声は聞こえてました。 |


豊平ZoomZoomRPTを移設し、十分に旧設置箇所をカバーし得るモノかと妄想していたあの頃。
しかしながらそんなことはなく、現状は非常にがっかりな結果な新豊平。 ホントはすぐにでも旧豊平を復活させたかったけれど、何と無く意地で復旧させなかった&名称に困るって事でそのまんまにしていたわけですが、直線距離300mの北海きたえーるにて特小運用をしたい局がいらっしゃっるんでしゃーねぇなぁーって名目もあるし(笑) って事で、しゃーないから旧豊平再設置&名称変更します(爆) 新豊平>羊ヶ丘ZoomZoomレピーター 設置箇所 札幌市豊平区羊ヶ丘 使用チャンネル 3-A-L14-08 旧豊平>豊平ZoomZoomレピーター 設置箇所 札幌市豊平区豊平 使用チャンネル 3-A-L17-08 って事にします。住所的に豊平レピーターの位置は「札幌市豊平区豊平」なものですから、他にどうにもなりませんからね(笑) んで、豊平レピを道内特小レピのハブレピーターに勝手にしてしまおうって計画も。 豊平レピ設置箇所からは、札幌レピ、羊ヶ丘レピ、今は無理ですが復旧すれば夕張レピと接続が出来ます。 これらを子機を用いてVOXで繋げる案か、前々から構想中のVOIPで繋げるかしてみたい。そんでもって更にDCRに繋げる案。今年はこれに力を入れていこうと思います。 上記のものを複合させてることで、清田レピ、山レピ、恵庭レピ、そして函館方面レピと接続も出来るようにしたいのです。 当然、各レピ設置者に許可とご協力が必要になるんですけど、恐らく大丈夫かとおもうんですが(笑) やりましょうよぉ~、みなさん(笑) |


本日は息子のセンター試験日ということもありかなりの心労w
おとなしく家で3アマ受験勉強のつもりでしたが、昼前に突然CM呼び出しで移動をやむなく開始。
せめてDCRでもつんでモービル移動、願わくばQSO
いや、もしかしたらコンディションあがるかも・・・・680もつんでいこう。
DJ-X11でワッチしながら移動しよう!!
あれっ?? いつもとかわらないじゃんか?(;´Д`)
自宅から一路国道10号線を南に移動。
すると、DJ-X11から市民ラジオのchで国内局のお声が・・
イワテ局?おっES?
イワテDF105局でした!!皿倉山運用と言われています。
すかさずモービルを止めて、680を起動。
GWでFBQSOできました。
CMで3月まで北九州近郊に来られているとのことでしたが、なかなかつながる機会がすくなく
新年やっとお声が聞けてよかったです。
さて、一旦CMを済ませて別工場に移動となり再びモービル移動。
すると005違法局のシグナルがS9くらいでパイル状態です。
11m掲示板を見ると、国分寺、鹿児島がレッドシグナル。
このチャンス逃しはしない!!!急いでEs実績のある河口岸壁に急行!
とちゅう、DCRでやまぐちLX16局さんとQSOしながら、27MHzのコンディション上がっていることをお話し一旦閉局。
目的地に到着後、680のスイッチをいれた途端、1エリア各局の日本語がパイルでした。
ただノイズがS2で常に入ってきていたため、各局のコールサインが聞き取れず、しばらくワッチ後こちらからCQを発信しました。
結果、ここからまたパイル状態で、たくさんの局が呼んでいただいているのですが
お声が唸る唸る、ピックアップできなかった局、申し訳ありません。
当局の耳が悪いせいなので許してください。
数局とQSO頂いたころ、CMベースから「どこ寄り道してんすかーーー!!!」と指名手配よろしく
招集され、短時間運用となりました。
久しぶりにEs由来の運用を楽しめました。各局ありがとうございました。
これに懲りずに今年もお付き合いください。
【運用ログ】
トウキョウAD913局/1 52/53
トウキョウKT57局/1 52/52 (レポート自信なく)
シズオカDD23局/2 52/54
セタガヤCBR250局/1 52/Pk59
ヨコハマKZ123局/1 52/53
チバYN515局/1 53/53
カナガワZX9局/1 53/53
フクオカYK426局 一瞬 CBLw
DCR
やまぐちLX16局/4 岩国市銭壺山 M5
フクオカBG37局/6 小倉南区モービル M5
|


固定より みやぎKI529局さん、羽黒山メリット5FBQSO さいたまJR110局さん、さいたま市中央区メリット5FBQSO
|


1月末に発表されることが決まったSTANDARD VXD1。ICOM IC-DPR3
の一択だった1Wのデジタル簡易無線トランシーバーに新たな選択肢が・・・。
送受信の実力やユーザビリティの進化はいかに?
STANDARD VXD1 1月末発売! 1Wモデルのデジタル簡易無線はVXD1? IC-DPR3?? |


DCRでは「CB、コンディションいいですよ~」や、「CBDX繋がりましたよ~」なんてQSP頂きましたが… |


(宇都宮市羽黒山のろうばいは)早くも見頃になったようです。 ちなみに、去年は1/31で、こんな感じ。 雪がありましたね。 今年はやっぱり暖かいんですね。 |


明日は雪だなぁ… ほぼ1日かけ、電線もハッキリ写り込む様になりました。 明日は雪だなぁ(笑) しかし、マツダのワインレッド、ムラが出やすいので難しいです。 |


CW Freakで久しぶりに最高得点を更新しました。
|


今晩は❗
クリームシチューを作りました❗ ひと工夫で濃厚なクリーミーな 仕上がり...う~ん 旨し❗ コーンは後乗せです。 |


熊本市の用件ついでにJOGK訪問しました。
大昔は九州の基幹局でしたが基幹局が福岡局になりひっそりしてます。
中学の頃にはFMの土曜午後の公開番組に良く通ってました(笑)
今回JOGK訪問したのは建物老朽化等により
只今再開発中の熊本市中心部に移転の為
見納めとまでは言えませんが
後何回見れるか?
とりあえず久々に見て来ました。
熊本城から局舎までの道路沿いのツツジが
季節になると綺麗です。
お城の下にあった総合通信局も熊本駅南に移転し
昔からあった場所が無くなると寂しいですね。
時の流れでしょうか。。。
|


ネット検索で自分の情報を検索する行為をエゴサーチって言うらしいですが |


1月16日運用
熊本県熊本市熊本港内沖新漁港より運用
朝一熊本市内で用件済ませ久々に熊本港で運用しました。
空はガスリ雲仙岳も見えません
中学高校と良く登った金峰山もガスリ気味です。
午後1時過ぎから運用しました。
お空の具合はキュルキュル強めです
南九州と関東や関西方面パスしてる模様でした。
1時半過ぎからどなたか弱く入感
中々浮き上がりません
2時近くになり、うらそえVX124局と判明
なんとか4141にてコンプリートなりました。
コンプリート後も41レベルでしたが入感してました。
DCRは相変わらず15chにオヤジが居座ってます(笑)
帰路熊本県南阿蘇村久木野の展望台より運用しました。
午後3時半よりショート運用でした。
トチギSA41局4141
ふくおかYK426/ 1局5151
コンディション悪くお手数お掛けしました。
うらそえVX124局4141
トチギSA41局4141
ふくおかYK426/1局5151
今日も皆様有り難うございました。
|


最近ちょくちょく開いてますね。
2016年 1st Es QSOは、16日の夜(21時頃)にチバHI429局と交信出来ています。 この時は開いた時間帯も遅かった事もありすぐに落ちました。 今日は久々にしっかりと開いたと思います。
声を出すと次から次へ呼ばれ「今年も宜しくお願いします」と2016年の挨拶が 出来ました。今シーズンも宜しくお願い致します。 1/12 チバHI429 (2016最初のEs QSO) 本日の交信局 1/16 (コールサインのみ) よこはまUQ3 よこはまMM21 チバYN515 よこはまTP30 (コールサイン違う可能性あり) よこはまTH90 1st QSO しずおかDD23 カナガワZX9 ながのCW47 むさしのAM634 ナゴヤAB388 1st QSO セタガヤCBR250 トウキョウAD913 よこはまKZ123 シズオカAR96 シズオカTR103 1st QSO
よこはまJN68 1st QSO しずおかCE33 しずおかBF109 みやぎFS43/1 チバAC471 よこはまKZ123 ナゴヤAB449 さいたまHK118 おおさと59 トチギYA306 1st QSO トコロザワMB39 サイタマYB101 かわさきHA71 グンマKM756 1st QSO さいたまFF20 (コールサインあってたかなあ?) ログ、もしかしたらモレがあるかもしれません。 (その時はお知らせ下さい) 聞き落とすまいとスピーカーに耳を傾けておりましたが、取りきれない局も あった事は認識してます。また次回宜しくお願いします。
今日交信したシズオカAR96局さんが交信の様子をYotubeにUPしてくださいました。 https:/ /www.yo utube.c om/watc h?v=0_I ahSwREa o |


色々と用事を片付けていた夕方、なんだかコンディション良さそう??
というわけでちょっとだけスクランブル!
電源ONと同時にヤマグチAA123局のCQが聞こえてきてQSOできました(^^)
毎年1月の真ん中ごろに突然発生しますね。ほんとEsって不思議です。
<ログ>
市民ラジオ SONY ICB-770
1600 ヤマグチAA123局 52/52
|


最近白菜を使ったお好みボールを良く作ります。
レシピはこうです。 たこ焼きの粉 200グラム 水 800cc 卵1個 ウェイパー 小さじ1 だしの素 小さじ1 刻み紅しょうが 小さじ2 桜エビ 大さじ1 天かす 1握りぐらい 白菜 4~6枚 白菜は小さくみじん切りにします。 後は材料を全て混ぜ合わせ、たこ焼き鉄板で焼けば出来上がり。 天かすと白菜は焼く直前に入れて混ぜて下さい。 ブレブレの画像出すみません。 白菜入のお好みボールボール、熱々の時に食べると中がトロトロジューシーでぶちうまいですよ。 今日は女房と娘は外食なので晩御飯のおかずに作りました。 (晩御飯は息子と2人分です) 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


極一部の俗世間では、500mW市民ラジヲで遠地に繋がったとか・・・涙
私は、CMの最大イベントが江戸で開催~いつものように留守番です!hi
好きなのですが・・・
例の一人土鍋でお昼を~なんて悩んでおります!(どうだ??失礼~
あの~煮こぼれて・・・2個メ鎮火!(大涙
居残りCM関係者2名に強制的に毒み・・・(あら~評判良い!7&11弁当食らっている輩ですから~爆
1)百均土鍋は1合炊きです・・・
2)水加減は、的確に・・・
3)固形燃料では、大変・・・
CMは、それなりに一生懸命?やりましたよ~爆
PS:来週も、電話当番・・・リベンジしたく有りません!大涙
|


各局こんばんは。
14:30頃時間が出来たので、三峰川堤防へ・・・
久々に車載の「RJ-310Z(7,8ch仕様)」のロッドを伸ばし開局。
8chで発声練習をしていると・・・何とコールバックがありました!!
応答いただいたのは「ナガノDB14番局さん」でした。
2年ぶりくらいでしょうか?久々に時間を忘れてQSO頂きました。
>ナガノDB14番局さん
FBQSO、有難うございました。今年も宜しくお願い致します。
|


既にデジタル簡易無線を運用されている方はご存知の
事と考えていますが、351MHz帯を利用するデジタル簡易無線 登録局には 変調方式が3つ存在します。 ・ π/4 シフトQPSK変調 ・ RZSSB変調 ・ 4値FSK変調 ここで市場で最も多く販売され、我々が利用しているのが 最後に記載した"4値FSK"変調です。 この変調の特徴は、アナログ FM変調と回路構成が類似している点、 C級増幅が使える点が挙げられます。 多くの業務用デジタル無線も、4値FSK変調を用いていることから これから普及していくデファクトスタンダードとなるでしょう。 しかし、同じ4値FSK変調でもコーデックが違えば交信はおろか 復調することができません。 一例で言えば、アルインコ社が発売している廉価版デジタル簡易無線の コーデックはRALCWI方式で、他社採用のAMBE方式とは全く互換性がありません。 デジタル無線の難しさはこのコーデックに表れてきます。 |


1月15日、東北総合通信局は免許を受けずに無線局を開設し、電波法に違反した第四級アマ無線技士、および第四級海上無線通信士の資格を有する岩手県在住の無線従事者4名に対して、その業務に従事することを平成28年1月15日から48日間停止する行政処分を行った。
東北総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
1.岩手県盛岡市在住の男性(58歳)
(1)違反概要 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
(2)行政処分の内容 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを平成28年1月15日から48日間停止する。
2.岩手県九戸郡野田村在住の男性(71歳)
(1)違反概要 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
(2)行政処分の内容 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを平成28年1月15日から48日間停止する。
3.岩手県久慈市在住の男性(48歳)
(1)違反概要 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
(2)行政処分の内容 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを平成28年1月15日から48日間停止する。
4.岩手県一関市在住の男性(46歳)
(1)違反概要 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
(2)行政処分の内容 無線従事者(第四級海上無線通信士)として、その業務に従事することを平成28年1月15日から48日間停止する。
【参考】
第4条(無線局開設) 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
第76条第1項(無線局の運用の停止等) 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法 若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三箇月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等) 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
なお東北総合通信局は「法令遵守に関する周知の徹底と電波監視により電波利用秩序の維持を図り、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分
|


午後、一行掲示板にちらほらDXの匂いの書き込みが。
BCLラジオで27.005MHzをワッチすると、トラッカー達が喋ってるのが聞こえる。 電離層情報を見ると、確かにEsが出ている。 しかし、眠い。 移動せず部屋でウトウトしていた。 腰が重い。 15:30頃、改めて一行掲示板見ると、ローカルの千葉局がいつもの心霊ポイントからアクティビティ高くやっている様だ! これは、運用しなければ! と、重い腰を上げ、外部電源を確認し、乾電池も入れて、CB ONE-Jr.とログ帳を用意して、車でいつもの河川敷迄車を走らせた。 しかし、その時、気が付いた。 あっ!外部電源忘れたと。 まぁ、乾電池が有るからOKとして、そのまま河川敷へ。 セッティングを済ませ、電源を入れる。 このポイントは西陽が当たり眩しい。 今日はノイズが高く、S2~3で入る。 ノイズで聞こえる難いのでナローモードに切り替えてワッチ開始。 すると、断続的に聞こえる聞こえる。 ノイズは高いがEs QSOが出来そうな予感。 16時頃から各局が聞こえて来てコールする。 しかし、暫くぶりのEs QSO 完全に浮き足立ってしまっている。 あたふたするし、声が定まらない。どっしりと構えられなかった。 1月からEs QSO出来るだなんて幸先の良い交信でした。 本日のQSO局(敬称略、YOUR/MY) (ナローモード運用) やまぐちLX16/4 52/52 フクオカRX320 52/51 ヤマグチAA123 56/53 ひろしまBW48 54/51 やまぐちLX16/4 54/52 (本日2回目) 伝播的には福岡県から瀬戸内海沿岸あたりとつながりました。 ヤマグチAA123局、やまぐちLX16局の安定感に感服しておりました。 各局様、FB QSO有難うございました。 17時のチャイムにて納竿。 |


本日は、家の用事が満載で全くコンディションを、とくしまHA7618局さんから
連絡が入るまで気がつきませんでした。 林田港に到着するが時すでに遅く、 開店しましたが、何も起きませんでした せめて1つでも、QSOしてからでしたが 次回に期待を込めてのラーになりました |


今年は、本格的にヘリカル機での運用を試してみようと思います。
本当は、100mWや50mW機を用意したいのですが、中古市場も高騰気味で、手が出ません。そこで、以前手に入れたヘリカル機でモドキ運用してみようかと... ICB-87R はチャンネルセレクタが不安定でちょっと休養中です。代わりに標準機を ICB-880Tとして比較して、ICB-87Hでは信号強度で-4、ICB-88Hでは更に-3程度です。すなわち、880T>87H>88H = 59>55>52 です。 乱暴に言うと... 500mW, 100mW, 50mW てな感じですか??(笑) ちなみに、8ch機が出る前の、周波数毎に出力が決まっていた時の様子をご参考まで... *8ch機が出た後の100mW機のチャンネルはこの限りではありません。 1ch 26.968MHz 500mW 2ch 26.976MHz 500mW 3ch 27.040MHz 100mW 4ch 27.080MHz 100mW 5ch 27.088MHz 50mW 6ch 27.112MHz 100mW 7ch 27.120MHz 50mW 8ch 27.144MHz 100mW それでは、ご迷惑を掛けるかもしれませんが、よろしくお願い致します。 ( ICB-88H*2 ICB-87H それなりに聞こえ、飛びます
) |


15:00~16:20
15:02 とくしまHA7618局さん 8ch 52/51 15:12 かがわMC36局さん 8ch 52/53 15:16 ヤマグチAA123局さん 6ch 53/53 15:25 ふくおかTO723局さん 8ch 53/53 15:27 ヤマグチYN24局さん 8ch 53/53 15:30 やまぐちLX16局さん 3ch 53/53 各局さん、交信ありがとうございました。 CBL ヒョウゴHM76局さん 51CBL 54のレポート、ありがとうございました。 みやぎFS43/1局さん 51CBL タイミングを逃しました。 |


今日は実家の帰りに、群)高崎市鼻高町にある、「鼻高展望花の丘」海抜263mに行ってきました。
この近辺には、長坂牧場や希望の丘観光農園などの観光スポットもあり、季節には、コスモス祭りなども開催されているようです。 恥ずかしながら、こんなところがあるとは最近までつゆ知らず... この季節であればお客さんも皆無に等しいので、無線運用もゆとりを持ってできるだろうと思い、短時間ですが立ち寄ってみました。 眺望は、東西・北方面には開けているのですが、南側は同海抜の丘が広がり、電波的にはあまり期待できません。 そんなこともあり、積極的にCQ呼び出しを掛ける作戦で運用開始です。 CBでCQを連呼するも応答なしが続きます。ローカルのMLに書き込んで来たので、デジカンで声が掛かりました。高崎のご自宅から、グンマMO919局とつながりました。移動地を案内すると、来たことがあるとの事。最初、近くの施設と間違えていたのですが、正式名称を教えて頂きました。 その後、東秩父村移動の、サイタマUR2局とつながりました。いつもの富士見峠であれば強力に入感してくるのですが、今日はちょっと厳しかったです。それでも、ラグチューにお付き合い頂き、ありがとうございました。 お次は、先週アイボールして頂いた、栃)足利市 浅間山108.6m移動の、トチギ4862局とつながりました。こちらも厳しかったのですが、何とかラグチューできるレベルで、アイボールのお礼やらできて良かったと思います。 深谷市固定 サイタマ1318局は、残念ながらロケーションが厳しく、コール交換程度で知り切れとなりました。帰り道にWIRES-Xでお呼びしたのですが、残念ながらこちらもつながらず...でした。 帰りモービルでは、偶然にも特小で、グンマ2721局とスライド... これで、CB、特小、デジカンと、三種の神器での交信を達成です。(笑) (花畑になっていて、駐車場やバス停、広場もある)
-交信記録(群馬県高崎市 鼻高展望花の丘移動)- グンマMO919 M5.-- DCR17 1W IC-DPR3 1/4波長 群)高崎市固定 サイタマUR2 54.53 CB4>CB5 ICB-880T 埼)秩父郡東秩父村 高原牧場の近く トチギ4862 52.51 CB3 ICB-880T 栃)足利市 浅間山 サイタマ1318 M3.-- DCR17 1W IC-DPR3 1/4波長 埼)深谷市固定 -交信記録(群馬県高崎市 モービル半固定)-
グンマ2721 M5.-- L03 DJ-P221L
群)高崎市 -交信記録(群馬県北群馬郡榛東村 富士見峠移動)-
グンマXT59 M5.M5 DCR17 1W IC-DPR3 1/4波長 各局、交信ありがとうございました。 |


簡易電界強度計を作りたいと思います。
とりあえず、有り合せの部品でテストします。
メーターは振れてくれました。後はケースに収めます。
|


平成28年1月16日(土) 自宅でDCRをワッチていると呼び出しチャンネルで当局を呼ぶ声が・・・
入間市の桜山展望台に移動された「さいたまAK120局さん」でした。
先日に引き続き特小デジタルでのスケジュール交信を依頼して市内の最高地点「羽村神社」へ向かいます。
今回は特小3CHでコールするとすぐにコールバックが有りました。
5CHにQSYしてデジタルモードで呼びかけると・・・・簡単に交信できました。
証拠写真? バー3つ点灯
移動先から見た入間市の桜山展望台 直線距離8.8km
交信データ
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山展望台
特小単信(DJ-P35D、NX-MINI)
特小デジタル(DJ-P35D)
CB・・・RJ-480 56/58
今日は18時から某所で新年会のためミッションを終えてすぐに帰宅。
さいたまAK120局さんありがとうございました。
明日は体調?と天気次第で移動します。
|


なにげにお空のコンディションが良さそうなので、880ひっさげて福岡堰に行ってきました。 1530に到着。若干乗り遅れ気味でしたが、まだまだコンディションは持ちこたえてようでフクオカTO723局の変調がピークで55で入感。 こちらからお呼びするもQSOならす。 その後、カガワMC36/5局とミヤザキAL101/6局と交信できました。 ヤマグチLX16局のCQもよく聞こえてたのですが、コンディションは株価のように急落。 静かになり、車に戻ってしばしブログ書き。 何とか今年最初のEspQSOできました。 F層は未達。 もうしばらく粘ってみよう。 |




今朝は所用があり高知にいました。
待っている間にAmazonプライムビデオで 必殺仕事人を見ていました^_^ 藤田まことの中村主水が大好きです! 実家香川に帰り林田港に到着したのは 14:00過ぎで、CBをセットしCQ一発で とうきょうAD879/7局さんにピックアップしていただきました。 久しぶりにありがとうございました。 暫く待機していたら聞こえてきました、イバラキAB399局さんです。 先週の石垣島運用では迎撃出来ませんでしたので繋がって良かったです^_^ ありがとうございました。 イバラキAB399局さんは14:40まで53で聞こえてましたが、それ以降急落しました。 この時期に国内と繋がるとやはり嬉しいですね^_^ |


今日はリハビリが午前中やっているので行ってきた。
右足に1/2の体重まで加重出来るようになっているのでその確認と固まった筋肉ほぐし、また1/2加重での歩行訓練。 次の週末には、松葉杖も片方だけになりそう。 順調ですがまともに歩けるまではもう少しの我慢。 |


アイコム株式会社は1月15日、新製品のHF+50MHz帯コンパクトオールモード機のIC-7300を、同社の大阪ショールームに続いて「東京ショールーム」(東京都中央区)でも1月18日(月)から実動展示することを発表した。
アイコムのIC-7300は「ハムフェア2015」会場で発表され、2015年12月7日に正式発表を行ったコンパクトサイズのHF+50MHz帯オールモード機だ。発売開始は正式発表の時点で「本日より40日以内」とされていたが、その公約どおり、 40日めとなる2016年1月16日(土)に一部の販売店に入荷したことがわかった(ただし入荷台数は限られている模様)。
同機種の展示は、1月12日(火)から同社の「大阪ショールーム」(大阪市平野区)で開始されたが、「東京ショールーム」(東京都中央区)でも1月18日(月)から開始されることが下記のとおり発表された。
★最強を体感 ! 注目の新製品 IC-7300が東京ショールームに登場、1月18日(月)より展示いたします
高性能リアルタイムスペクトラムスコープ、新開発のRFダイレクト・サンプリング方式を採用した最強のコンパクトHFトランシーバー IC-7300。その圧倒的な性能と多彩な機能をあなたの目で、耳で実際に確かめていただけます。ぜひ、アイコム東京ショールームへお越しください。
◆アイコム東京ショールーム
●関連リンク:
|


明日、香川県坂出市城山(標高462M)からの、瀬戸内ロールコール(香川版)を
行いますが、城山ってどのくらい可視範囲があるのか調べていなかったので カシミール3Dでしらべてみました。 瀬戸内ロールコールの参考になれば幸いです! !お知らせ! 1/17、午前10時より坂出市城山より瀬戸内ロールコールを開催いたします。 デジタル簡易無線は15チャンネルでコールの後に指定チャンネルに移動いたします。 市民ラジオは8チャンネルでコール後に指定チャンネルに移動いたします。 特定小電力無線は、大滝山RPT(L16-13)アルインコで開催予定です。 当日の詳細はブログ及び、11m掲示板をお借りしましてお伝えいたします。 各局のご参加をお待ちしております |


こんな天気良いのに、休日出勤なんて…(>_<)
会社のバイク仲間達は、ツーリング行ったのに…。 |


昨日は天気も良く仕事の帰りに少しだけ時間があったので季節外れのビーチへ寄り道して少しだけのプチ運用(笑)
湘南ベルマーレひらつかビーチパーク♪ この時期でも利用者はけっこういます!! 平日なんでお相手頂ける局は限られてますが(^^; RJ-410で各チャンネル、ワッチするも海外が聞こえているものの国内はノーメリット(^^;8chでCQだすも応答なし当たり前ですが(笑) 大山、丹沢、伊豆箱根のレピがアクセスできます(^^)v 珍しく?唯一応答があったのが、伊豆箱根レピーター!! いつもお世話になっている、しずおかKJ64局さんからお声掛け頂きビックリ! 伊東市のショッピングセンターAPITAの屋上駐車場からです(^^)v 平日伊豆箱根レピからお声掛け頂くのは奇跡?(笑) しずおかKJ64局さん♪ありがとうございました(^^)v 夕方からは久しぶりにライブの予定が入っていたので仕事を済ませて 横浜向け(^^)b 最近は電車に乗る機会が減っていたので久しぶりです(笑) ポケットに特小を忍ばせ?モニター(笑) 大山RPTが良く入って来ます!さすがに波は出せませんが(^^; 平塚駅から藤沢駅までは聞こえる所が多いですね(^^)b ヨコハマBF35局/VIAeQSO&大山RPTアクセス/台湾からの声が 良く聞こえてました(^^)v 横浜で地下鉄に乗り換え、アイボーラーへ?(笑) 横浜MM21で下車!本日の目的地であるパシフィコ横浜へ♪ 前回パシフィコに来たのは3年ぶりか?おそらく松田聖子のライブだったかも知れませんが定かではありません(笑) 今日は来日しているChicagoのライブです♪ シカゴジャパン・ツアー2016 http://chicago-japantour.com/ 開演前に小腹がすいたのでちょっと遅い誕生日プレゼントに手作りのマドレーヌを 頂いたので腹ごしらえ(笑) 会場はほぼ満席でした!シカゴの初期からのメンバーはやはりだいぶお歳を召した感じですが(^^; ピーターの歌声は今も健在でした♪ ライブ終盤にさしかかるとヒット曲も連発!会場も一気に盛り上がります (^^)b しかし・・・やはりファンも高齢化?(笑)アリーナ席以外ではスタンディングオベーションはありません(笑)やはり大人のライブって感じでゆっくり見れたのは良かったですがね(^^)v |


アタックさんのブログやひらかたさんのブログで「玩具のトランシーバー」について書かれていましたので気になっていました。
もう、どうしようもありません。紹介されているものと同じものではありませんが、 こんなのがありましたので買ってしまいました。 飛ばないとわかっているのになぜ??? それは「激安」だったからです。 国道150号線沿いの、地元ではよく知られたリサイクルショップに良く行くのですが、数ヶ月前からこれがありました。価格は800円。 気にはなっていましたが、買わずにいました。ところが、先日同じショップを訪れると「300円」に値下げ。 1台100円かぁと思っていたところ、よーく見ると「2×3台」って書いてありました。 つまり2箱で300円でした。さらによく見ると1箱は「見本品」でもう1箱は「不良品」。 不良品は「1台スイッチ不良」と書かれていましたが、2台は使えそうだし、もしかしたらスイッチなら直せるかもと思い、おそるおそるレジに運び 「これって2箱で300円でいいんですか?」と訪ねると「不良品だけどいいの?」 って聞き返されましたが300円を支払ってゲット。 6台で300円ってことは1台50円。6人で遊べるぞ!! ちゃんと3台入っていました。 見本の3台には電池も入っていました。ラッキー。電池はハイパワーですがトランシーバーはローパワー(たぶん) 少しは遊べると思います。もう頭の中は分解したい症候群です。 技適の機械じゃないから分解してもいいんですよね? 使用レポートはいつになるやら。気が向いたら書きますね。 |


八重洲無線株式会社は、ハンディタイプの351MHz帯のデジタル簡易無線機(登録局)「VXD1」を1月下旬から発売することを発表した。同機種の最大出力は1Wで、アンテナと突起物を除く寸法が55W×91H×27Dmm、電池パックとアンテナを含む重量は約186gと、特定小電力ハンディ並みのコンパクトサイズを実現した。本体にはマイクロUSB充電端子を装備し、市販のUSB充電器などでの充電も可能だ。メーカーの3年保証がつき、標準価格は39,800円。
1月16日午前7時現在、八重洲無線のWebサイトに同機種の発売に関する告知は掲載されていないが、販売店筋には1月初旬から新製品資料の配布が始まっている。その内容から同社の許可を得て抜粋する。
八重洲無線株式会社はこのたび、特定小電力トランシーバーのように小型・軽量でコンパクトでありながら、100倍の送信出力で広い通信エリアをカバーし、高音質・大音量、抜群の防塵・防水性など高い性能と耐久性を兼ね備え、環境を問わず幅広いシーンの連絡をサポートする1Wタイプのオールインワンパッケージ登録局、携帯型デジタルトランシーバー「VXD1」の販売を開始いたします。
簡単な登録手続きで利用ができるデジタルトランシーバー(簡易無線登録局)は、通信範囲が広いことや通信の相手方の指定がないことから、地域の各種行事や合同イベントなど地域コミュニティにおける業務連絡や、個人の利用ができることからキャンプやサイクリングほか、アウトドアレジャーにおける仲間との連絡など、用途は多様化し利用はますます拡がっています。
「VXD1」は、幅55㎜、高さ91㎜、厚さ27mmの薄型コンパクトサイズで、重さ186gの超軽量、片手でも操作が容易な前面のボタンによるシンプルな操作性は、特定小電力トランシーバーのように初めてでも簡単に使いこなすことができます。これら小型、簡単操作の特長を持ちながら、送信出力は1Wで広い通信エリアを確保し、騒音下でも安心の大音量500mW でデジタルならではのクリアで高音質を実現しています。また、防塵・防水性能はIP67を備え、粉塵の舞う現場や雨天の屋外利用などにも対応するなど、スタンダード通信機器の強みである優れた基本性能と高い堅牢性の特長を併せ持ち、拡がる利用用途に応えることができるユーティリティーモデルです。
機能面では、個別、グループ呼び出しなどの選択呼び出し、32767通りの高度な秘話機能、チャンネルスキャンなど充実した機能を搭載し多彩な用途に対応します。さらにマイクロUSB充電端子を本体に装備し付属充電器以外でもUSBケーブルを使用して、パソコンや車のシガーソケット充電器などに接続した充電が可能で緊急時や非常時にも対応ができます。
★VXD1のおもな特長
(1)デジタル30ch を搭載
(2)超小型・軽量コンパクト設計
(3)送信出力1Wで広いカバーエリアを実現
(4)騒音下でも安心の大音量500mW出力
(5)優れた防塵・防水設計(IP67)
(6)簡単操作
(7)マイクロUSB充電端子を装備
(8)緊急通報(エマージェンシー)機能
(9)豊富なグルーピングと、秘匿性の高い通信
(10)多彩な呼び出し機能
(11)2つのチャンネルを監視するチャンネルスキャン機能
(12)ワンタッチミュート機能
(13)必要なものをすべて付属したオールインワンパッケージ
(14)豊富なオプション
(15)安心の3年間保証
★VXD1定格
・使用周波数:
★VXD1標準構成品
・VXD1本体
1月14日には競合するJVCケンウッドが、ハンディタイプで5W出力の351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D553」を2月下旬から発売することを発表したばかりだ。にわかに「デジ簡」の市場が活気づいてきた感がある。
●関連リンク: 八重洲無線(1月16日現在、VXD1の情報は掲載されていない)
|


今日1/16(土)は会社後輩と奥多摩の天目山(三ッドッケ)ハイク。
いちを三種の神器持参。 昼前後超ショート運用出来るかな。 |


今週になって、やっとと言うか、この時期らしい寒さになりました。一方で、北海道の一部で記録的に低い気温が記録されて、ちょっと極端な傾向が出ています。
日本海側の各地もそれなりに雪が降って、スキー場もホッとしているでしょう。
それでもまだ不足気味な事には変わりなく、昨晩遅くのTVニュースで苗場スキー場のLIVE映像が流れていましたが、人工降雪機を動かしていました。
今の時期、苗場で人工降雪機を使...
|


久しぶりに金曜のナイト運用。
金曜の21時から運用だなんて、荒幡山岳会ロールコールを思い出してしまいます。
場所は品川区の大井(住所的には八潮)です。
2局さんにお相手いただきましたが、寒さに耐えられなくなり撤収となりました。
【品川区大井の歩道橋】
21:00 トウキョウKM303局 江東区 M5/M5 DCR16ch
21:08 しながわAA46局 品川区 M5/M5 DCR16ch |


写真上がヘリカル機の松下のRJ-411A、下がご存知RJ-410ですね。RJ-411Aのヘリカルアンテナは折り畳むタイプですが、410シリーズには他にも本体内にヘリカルアンテナを縮めるタイプのRJ-411がありますので、そのタイプも揃えたい所であります(使わないけど)。
ご存知のようにRJ-410シリーズは外付けスピーカーマイクを使ってのPTT操作も出来ます。でも、同じく外付けスピーカーマイクを使ってPTT操作ができる同社製のRJ-450純正のスピーカーマイクはプラグ幅は一緒なので挿せますが、ピンアサインが違うので使用できません。なんだかなぁ~。
RJ-410はDX運用もできる意外とよく飛ぶ良いリグです。でもRJ-450は飛ばないし受信もいいとは言えません。昨シーズン、RJ-450で初めてEsQSOすることができました。100mW機でもQSOできそうな強力Esでしたが。
ヘリカルアンテナのRJ-411Aでも何度かEsQSOに挑戦していますが、まだできたことがありません。簡易電界強度計で比べたところ50mW機よりは強いものの100mW機より弱いことがわかりました(汗)かなり難度が高いようです。
しかしRJ-450の「RAIN
PROOF」って文字が大き過ぎますよね。自分のリグに「防雨」って大きく書かれてもなぁ。今更ですが、お客様に買って頂く製品に宣伝文句をデカデカと入れる感覚ってどうよ?ご丁寧にソフトケースにまでデカデカとプリントされています。SONYのICB-707にデカデカとプリントされた「ACTIVY707」ってコピーも、なんだかなぁ~。しかも筐体両面。
↓RJ-410の外部マイクに関する過去記事 (失敗編)
|


アイコム株式会社は2016年1月15日、同社のオールモード・コンパクトトランシーバーであるIC-7100/M/Sの新ファームウェア「Release J5」を同社サイト上に公開した。パワーメーター表示の視認性改善とスピーチコンプレッサー機能の改善を図ったという。
アイコムによると、公開されたIC-7100シリーズの新ファームの概要は次のとおり。
●IC-7100/IC-7100M/IC-7100S新ファーム(Release J5)
・おもな変更点: パワーメーター表示の視認性を改善
なお、ファームアップには、無線機に付属のUSBケーブル(A-miniBタイプ)を使用する。また無線機をパソコンに接続する前に、USBドライバーをインストールする必要がある。ファームウェア書き換えの手順や注意事項は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-7100/IC-7100M/IC-7100S(アイコム)
|


今日、新幹線の切符を自動発券機で買ったところ、自動発券機で買った人に対しキャンペーングッズを…って事で頂きました。
(人件費節約なのかな?) 地元路線、宇都宮線のメモ用紙です。 首都圏に多いE223系です。 この車両の音が好きです。 ウンチク語ると、簡単に負けてしまうので書きません(笑) とは言え、ガチ鉄ちゃんではないですが、嬉しいですね。 今度は、もう一つの地元電車のアキュム(蓄電型ハイブリッド電車)も有れば欲しいな~JRさん。 |


第18回瀬戸内RC香川版のお知らせ 1月17日午前10時より、瀬戸内ロールコール「香川エリア版」を開催いたします デジタル簡易無線は15チャンネルでコールの後、指定チャンネルに移動いたします。 市民ラジオは8チャンネルでコールの後、移動チャンネルをコールいたします。 特小無線につきましては、大滝山RPT(L16-14)を使用しての開催となります。 尚、今回のRC開催地は香川県坂出市城山よりの運用となります。 各局のご参加をお待ちしております。 当時の変更は、ブログまたは11m掲示板をお借りしまして告知いたします。 |


|


今冬は”暖冬”の予報で、1月最初まで実際に暖かい日でした。
そこで、ウェアメーカーもセール中。
”ダウンでも買っておこうか!”
1月8日~11日は”エディバウアー”がセール品も更に20%OFFを実施。
GOOD TIMING!!
今日、到着!
650フィルパワーのダウンジャケットが
14900(正規)->9950(セール)->7960(期間限定)で買えました。
17日以降もっと寒くなるらしい。
ブルブルブル!
|


自宅で「DCR」「特小」「アマチュア」ワッチしていますが市民ラジオコンディション把握に ワッチしている「27.005MHz」煩く成ってきました!! 暫らく聞いて居ると東北道.白河インタ-付近走行中らしい S56~59で入感してきます 此れが合法局の信号ならと聞いていると虚しく成って来ます・・・ GWで聞えて来るのでどの位のパワ-かと違う興味でワッチしています 明日はコンディションが上がって沖縄局の信号が聞えて来るか楽しみです・・・。 |


この週末、西日本では
1/16(土)は天気がいいようですが、17(日)は雨のようです。
明日、16(土)は どこかに移動運用に出かけようと思います。
各局さん、タイミング合いましたらお相手ください。 |


0.47mHのコイルがあったので測ってみたら、437µHとなりました。
mHに変換すると、0.44mHなので、精度は良いのかと。勝手な評価ですが。
しかし未だに、fの測定が私には謎です。
|


大根の葉で、ふりかけを作りました。
作り方は簡単、葉をよく洗いみじん切りにします。 それをフライパンで炒め、味付けをします。 続いて削り節をたっぷりかけて、水分がある程度無くなれば出来上がりです。 出来上がりはこんな具合いになります。 でも味はバッチリ! 毎日、お弁当のご飯の上にのせてます。 大根の葉でふりかけ、あなたも作ってみませんか? |


今の季節は関東エリアを中心にF 層反射で沖縄エリアの局さんと
交信できるコンディションの27MHz 合法CB無線。 では西日本、ついでに九州 大分県からはどの方面に 電波が落ちていっているかについて考えてみました。 F 層の1ホップが約2,000kmと言われていることに着目すると もう日本は通り越して太平洋上または北ではオホーツク海 南は東シナ海エリアに落ちていると考えたほうが妥当なようです。 しかし突発的に8エリア 北海道エリアが聞こえたりする から面白い。やっぱり理論も大事ですがワッチが必要ですね。 |


■ブームは混む 朝からずーっといましたが、とてもとても回り切れる出展社数では無かったです。 同時開催中のブースも顔を出してみましたが、特にウェアラブルが大混雑。 次の世代はコレだ!と、個人的興味で回ろうとしましたが、身動きが取れる感じでは有りません。 「仕事で来てるんだ、個人的興味はダメ」と言い聞かせ、退散しました。 ■お昼休み運用が…、 さてさて、楽しみにしていたお昼休み運用。 屋上の隅っこに陣取り運用開始。 ただ、附属のホイップのせいか、業務も殆ど入感無し。 辛うじて、お台場付近の移動局とQSO出来ました。 空振りが続いたので、しばらくワッチをモード。しかし、隅っこにも関わらず、こちらに人が寄ってきます。 そして困った事にこの人達、英語で話しかけてきます。 1回目は女性。多分中華系。写真を撮ってとの依頼ですが、まぁ注文が多い事多い事。あー撮れ、こー撮れと…。 話をしながら10枚以上撮らされました。 お次は男性。DCRが気になった様で、コレは何だかから始まり… 後は皆さんが、経験される内容等々を…。 おかげで、 貴重な運用時間を30分近く奪われちゃいました (;_;) 屋上には、私以外にも沢山居るのですが、何で私なんでしょう? 今日に限らず、道を歩いてても、駅で立ってても、話しかけられる事が結構あります。 そんなに見た目が日本人っぽく無いんでしょうか? 東南アジア系に見えるかもしれませんが、私は日本人以上に英語が出来ないのです。 外人さんとの会議でも、エキサイトすると日本語で喋っちゃいますし、中国語に至っては、もう雰囲気です(笑) 日本語でも難儀しているのに、日本語以外はかなり辛いのです。 とてもすごく大変、困っているのです。 外人さん、日本人はみんな英語が話せると思ったら、間違いだぞ! 東京オリンピックは気をつけろ! これからJapanease onlyとでもぶら下げておきましょうか(笑) ■QSO(DCR) ネリマSA804/1 お台場移動 |


2016年1月15日(金)
先日送った受信報告の返信が届いていました。
早過ぎじゃね?・・・と思われるかも知れません。
久しぶりに受信報告を送った放送局は・・・
JOLF ニッポン放送でした。
2016年1月4日、1242KHz受信。
ニッポン放送のベリカードは何枚かいただいています。
これが最初にもらったベリカード。過去の日記でも紹介しています。
1977年、まだ1240KHzだったころ。
「JOLF」のコールサインが目立つデザイン、好きですね。
こちらは1979年のカード。周波数が1242KHzに変わっています。
こちらは1989年のカード。「かぼちゃ計画」、「もも計画」って何でしょうね?
今回の受信報告、「FM補完放送が始まったけど、私は中波、AMが大好きなので、これからも1242KHzの放送をずーっと続けてください・・・」という旨の意見を添えて送りました。そういえば、まだ一度も補完放送って聴いたことがありません。あのニッポン放送がFMで聞こえる、って、ちょっと違和感あるかも(笑)。
・・・でも、FMでも聞いてみるかな。
完全復活?とは言えませんが、少しずつ受信報告も送ってみるかな?と思います。
次は海外短波日本語放送の、あの局にしたいと・・・
|


鹿児島県の地方新聞社「南日本新聞」のニュースサイト「373news.com」は、鹿児島県南さつま市の“ふるさと納税”の特典(返礼品) を昨年9月に見直した結果、地元産品のオーディオ用真空管などが人気を呼び、前年度実績550万円を大きく上回り、1月13日現在、約2億8,400万円に達していると伝えた。
記事によると、“ふるさと納税”の返礼品は寄付額に応じて付与されるポイント制度を導入。市内の鹿児島高槻電器工業株式会社が製作する、日本で唯一のオーディオ用真空管「TA-300B(ペア)」を狙い、ポイントを貯める人も多く、34万円の納税(1,500ポイント)でもらえる真空管は、すでに4ペア分の申し込みがあったとしている。
鹿児島県南さつま市が開設する「ふるさと納税特設サイト」を確認すると、海産物や肉類、酒類、お米、野菜、果物などの返礼品に混じって、異色とも言える「オーディオ用真空管」が鎮座している。「今月の人気特典ランキング」では、堂々の3位にランクイン!
返礼品の1つ、国産オーディオ用真空管「TA-300B」の説明には、「唯一の国産オーディオ用真空管です。選び抜かれた素材、厳格な品質管理、鹿児島県南さつま市の自社工場でひとつひとつ丁寧に組み上げる妥協の無い拘り。唯一無二の国産メーカーだから出来る究極の真空管クオリティー。お手持ちの300B真空管アンプに挿して頂き、ガラス管を通して光る真空管の灯りと大人の贅沢な音をどうぞ存分にご堪能ください」と書かれている。マニアにはたまらない逸品に間違いないだろう。
そしてペアの真空管は桐の箱に収められ、高級感を醸し出す。必要なポイント数も“1.500ポイント”と、他の返礼品を圧倒していた。
●関連リンク:
|


お昼前から沖縄にP嵐傾向で沖縄F層トレースが良い形でしたので、ランチタイムのコンディションアップを期待しました。晴れていて送電線ノイズが多そうな感じなので電線の無いポイントで12:00~ランチタイム運用開始。
11mバンドはキュル少なめ、海外局も比較的静か、CB7chではチュークワ入感、CB8chではプー信号入感。
掲示板等の情報によると石垣島の「おきなわYC228局」の電波は愛知県辺りまで飛来していたようでしたが、それ以近はスキップして飛来しなかったようでした。
1300状況終了撤収。ポイントからCMベースへの撤収時モービルから「ならAK45局」とDCRにてQSOして頂けました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20160115 1310 ならAK45局 M5/M5 DCR16 奈良県桜井市固定
沖縄はF層良い感じです。おまけにEsまで発生。でもそれがマスクに?
でも山川がちょっとしょぼかったですね。
|


JARL宮城県支部は1月16日(土)21時から17日(日)12時までの15時間、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドで「2016年 第37回オール宮城コンテスト」を開催する。
このコンテストの交信対象は、宮城県内で運用する局(県内局)は全国内局、宮城県外で運用する局(県外局)は宮城県内局となっている。
ナンバーは県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村の略符号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す都府県支庁ナンバー」となる。
参加書類の締め切りは2月8日(月)消印有効、または電子ログの受け付けも行っているが、その場合の締め切りなどは下記関連リンクで確認のこと。詳しくは「オール宮城コンテスト」の規約を見てほしい。
●関連リンク:
|


CMの出先からCMベース兼常置場所に戻ってDPR1の電源を入れると大阪市移動の「チバYI124局」のCQが入感。16chでスタンバイとのことでコールさせて頂き1stQSOして頂くことが出来ました。直線上には600m級の生駒山がありますが、その生駒山の回折でよく飛んできておりました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20160114 1928 チバYI124局 M5/M5 DCR16 大阪市西区移動*1stQSO |


アイコム株式会社は、1月16日(土)に広島市南区で「アイコム アマチュア無線フェスティバル in 広島」を開催する。当日は新製品「IC-7300」の実動展示と講演を行うほか、IC-7851やD-STARに関する展示や講演、共催するアンテナメーカーの相談コーナーなども設けられる。入場は無料でイベントの最後には「お楽しみ抽選会」も予定されている。
アイコム株式会社は、これまでも各地で「アイコム アマチュア無線フェスティバル」と命名した自社イベントを開催している。2015年は12月に同社ならやま研究所(奈良県奈良市)で「アイコム アマチュア無線フェスティバル in ならやま」を実施し、300人を超える来場者で賑わったという。
初の中国地方での開催となる今回は、広島市内の公共施設(広島南区民文化センター)を会場に、新製品のコンパクトHF+50MHz帯オールモード機、IC-7300の実動展示のほか、同社スタッフによる各種講演、アンテナメーカーによる各種展示などを行い、最後にはお楽しみ抽選会も予定されている。
◆開催日時: 2016年1月16日(土)10:30~16:00
◆場所: 広島南区民文化センター 3F大会議室A(広島市南区比治山本町12-18)
◆交通: JR広島駅から路面電車(5番)比治山下経由広島港(宇品)行乗車
◆駐車場: 地下駐車場30台のほか、隣接の県立産業会館に駐車場(地下、屋外)あり
◆主催: アイコム株式会社
◆共催: コメット株式会社、第一電波工業株式会社
◆内容: (2)IC-7300視聴コーナー (3)D-STAR & RS-MS1A 展示サポートコーナー (4)コメット株式会社アンテナ展示&提案コーナー (5)第一電波工業株式会社アンテナ展示&提案コーナー
◆イベントスケジュール:
◆参加について: 申し込み、予約不要、入場無料
◆問い合わせ先: アイコム広島営業所 082-501-4321
このイベントの詳細は下記関連リンク参照のこと。なお同社は2016年2月に東京都内で大規模な「アイコムアマチュア無線フェスティバル」の開催を計画中だ。
●関連リンク:
|


毎月アマチュア無線に関するニュースや各種連載を公開することで人気の電子マガジン「月刊FBニュース」。2015年4月から連載の「無線ガール あーちゃん奮闘記」がスタートしたが、きょう1月15日にその第10話が公開された。今回は主人公のYLハム・あーちゃん(JP3KGT)と先輩役の歌手・Masaco(JH1CBX)が、伊豆の温泉旅館にあるレンタルシャックを利用して無線とグルメ、露天風呂を堪能するという内容だ。
月刊FBニュースで2015年4月から連載が始まった「無線ガール あーちゃん奮闘記」。FBニュース自体は毎月1日の更新が基本だが、この連載は半月遅れの毎月15日の更新となっている点がポイントだ。
きょう公開された第10話では、主人公のあーちゃん(JP3KGT)が、先輩役の歌手・Masaco(JH1CBX)とともに、静岡県河津町にある「七滝温泉ホテル」のレンタルシャックを訪れ、無線やグルメ、露天風呂を楽しむという内容だ。
詳しくは下記関連リンクから記事をチェックしていただきたい。
●関連リンク:
|


2016年になり、アクティブ局はすでに寒空の中活動されています。
昨年始めた、ふくおかRCについて今年も継続して開催する予定です。
本来であれば年明け早々の1月に開催したいのですが、
息子の大学受験が山場を迎えておりまして、気分と家庭内SWRの関係で残念ながら開催できそうもありません。
2月開催に向け調整したいと思いますので、その際はよろしくお願いします。
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、1月14日夜に放送された第194回分がアップされている。
1月14日の放送は「最近の話題」がテーマ。2015年12月20~21日に“テスト運用”が行われたP5/3Z9DXに関する情報や、JARLが募集を始めた“個人の賛助会員”の概要、FM西東京の関係者の間で、アマチュア無線技士の資格取得が増加中といった話題を紹介した。
また「FM西東京」が送信されている「スカイタワー西東京(田無タワー)」の高さ(195m)にちなみ、次回1月21日(木)放送の第195回は特別企画として、番組キャラクターの「登美子さん」がゲストに登場したり、スポンサーからのプレゼントなどを計画しているとの予告があった。
聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第194回放送
|


株式会社JVCケンウッドは1月14日、ハンディタイプの351MHz帯のデジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D553」を2月下旬から発売することを発表した。同機種は最大出力5Wながら、突起物を含むサイズは59.2W×108.9H×28.2Dmm、重量約222g(1100mAhのリチウムイオンバッテリー「KNB-74L」装着時)と業界最小サイズを実現している。価格はオープン。
同社のプレスリリースから、特徴を抜粋し紹介する。
株式会社JVCケンウッドは、ケンウッドブランドより、“HyperDemitoss (ハイパーデミトス)”の新ラインアップとして登録局対応のデジタル簡易無線機「TPZ-D553」を2月下旬より発売します。本機は、業界最小(体積約132cc)のコンパクトかつ高耐久性、防塵・防浸性能を備えたタフなボディを実現。屋内使用はもちろん、屋外業務や、アウトドアでのレジャーなどに幅広く対応します。また、リチウムイオンバッテリーを付属し、容量の違いで選べる2モデル(1100mAhリチウムイオンバッテリー・KNB-74L付属の「TPZ-D553SCH」と、1800mAhリチウムイオンバッテリー・KNB-75L付属の「TPZ-D553MCH」)を展開します。
●「TPZ-D553」の主な特長
(1)業界最小のコンパクトボディを実現
(2)優れた耐久性と、防塵・防浸性能を備えたタフなボディを実現
(3)ケーブルがよじれにくい独立回転ナットを採用
(4)4つのキーだけで各種機能設定が可能&大きな文字表示の見やすい液晶画面を搭載
(5)1台で2台分の使い方ができるセカンドPTT(送信)機能を搭載
(6)メモリーコントロールプログラム「MCP-8B」により PCから詳細設定が可能
(7)その他の主な機能
●「TPZ-D553」の主な定格
・用途: 簡易無線機(登録局対応)
なお同じく1月14日、同社からは「業務用簡易無線機」という位置づけで、ハンディタイプの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)の新製品「TCP-D551」も発表されたが、デザインやサイズ、基本機能などは「TPZ-D553」と同一で、販売ルートの違いによるものと推測される。
●関連リンク:
|


ソロソロ関東店から入荷予定の愛車ですが、ホンダと言っても帰国子女?
ヨーロッパではガソリンも3クラスに普通分かれていて、91,95,98以上
のオクタン価表示の様です。バイクは95以上が推奨にされていてこれを
日本で当てはめると、レギュラー以上ハイオク未満と中途半端やな~?
交互に入れてオクタン価95を狙うか?多分一度の給油で100円程の
違いなのでケチなお話ですが・・・(^。^)y-.。o○
|


1/10(日曜日) |


これまで、家族の成長を見守ってくれたC24セレナとお別れすることになりました。
昨年の12月30日に野沢温泉スキー場からの帰りに、新城市付近でCVTの具合が おかしくなり、マニュアル車でいうクラッチが外れた状態となり走行不能。 おそらくステップモーターの異常と思われます。 JAFに連絡して、車両運搬を依頼。ディーラーもお休みでしたし荷物もたくさん あったので自宅まで運んでもらいました。 この型式はCVTが壊れる例がこれまでもWeb上に出ていましたので、とうとう その時が来たんだなあと妙に納得してしまいました。 この車はセレナでは珍しく(というか唯一)ハイルーフタイプでそこを気に入って 発売直後にすぐに買いました。 なので、多少の不具合があっても乗り続けていました。 最後のトリップメーターです。走行できませんでしたからこれが本当の最後です。 15年間で185941Kmがんばってくれました。 もちろん野沢へも何回も往復したし、お土産も思い出もたくさん運んでくれました。 本当にお疲れ様といった感じで、この車には感謝しています。 このブログでもヘッドランプの交換を掲載しましたが、いろいろな部品の交換の仕方 を学ばせてくれたのもコイツでした。 ランプ類は一通り、バッテリーやオーディオ、カーナビ、ETCに至るまで電装品の多くの交換方法を楽しめたと思います。 CVTのプライマリーセンサーもタイヤ交換のついでに取り替えることができました。 教材としては、なかなかの車でした。 残念ながら駆動系やサスペンションなど、大がかりな工具や設備が必要なものは手が付けられませんでしたけど。 CVTを載せ替えることも考えましたが、そこまでお金をかけるよりも、新しい車に した方がいいとの判断をし、1月3日の初売りで次の車を発注しました。 今は、代車でジュークの新車を借りています。 パーツのカラーを決められるのがトレンドだそうで、白い車体に赤色のアクセントのちょっとおしゃれな車です。 自分にはちょっとおしゃれすぎるかな。 職場に乗っていったら、「紫の部品があればこの車買おうかな」とおっしゃる方も いて、宣伝効果ありと言ったところです。 さて、即日車を決定し、翌日の1月4日には現金で全部支払いをしようと思ったんですが、 「30万だけクレジットにしてほしい」とディーラーの担当者に言われました。 何でだろう? ま、いろいろ事情があるんですよね、きっと。 今週末には新しい車がやってきます。 |


お正月の記事
で書いた玩トラですが、ちょっと遊ぶにはよいのですが、
もうちょっとしっかりした(笑)のがないかなぁと探しております。
(ちなみにアタックさんも動画で紹介されてましたね。下に貼っておきます)
玩トラなので、「
しっかりした」と言っても限度があると思いますが、
何か評判の良い商品があれば知りたいなぁと。
皆様からの玩トラ
情報お待ちしております!
|


久々にVX3。
今回アマ機はこれしかなく窓際に50センチほどのアンテナを立てかけての運用です。 6km少々飛んでます。 窓際の前面に7Fのマンション、右にはそれより遥かに高い大病院があり、どこをどう飛んで行っているのでしょうか^_^ 高知はまだまだ2mを使っている人がかなりいます。 VX3、久しぶりに使いましたから操作法を忘れていてLowモードにすら出来ずでした(笑) 小さな割に送受信感度も良くラジオも聞けて便利ですね。 |


1月14日(木)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


久々にVX3!
窓にアンテナを貼り付けて運用^_^ 小さい割には送受信感度が良いと思います! ラジオも聞けて便利ですね。 今回はこれで6kmほど海岸沿いの方と交信することが出来ました。 50センチほどのアンテナを窓に貼っただけですからこんなものでしょうね^_^ 高知はまだまだ2m使っている人が結構居ます。 たまには使わないと使いかた忘れてしまいます(笑) |


お正月に15mCWで交信した KK6JOL からSASEダイレクト届きました。
(SAEだろ・・って?(笑))
同封されている返信用の封筒は、JAで標準的なサイズのQSLがちゃんと入る
大きさ でした。よく
封筒が小さすぎて小さなサイズのQSLでないと入らないケース
がよくあります。
JAだとSASE頂く事は殆どありませんが、年に1,2通届くようです。
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は1月14日、同協会が初めて開催した2015年7月期の「第2級アマチュア無線技士養成課程(eラーニング短縮コース)」の最終的な実施結果を公表した。それによると全受講者48名のうち、所定の6か月以内に全項目の受講を終え、修了試験を受験したのは43名。このうち42名が合格し“2アマ”の無線従事者免許証を手にした。修了試験受験者に対する「合格率」は98%で、受講者総数に対する合格者数である「修了率」は88%となった。
JARDが開始したeラーニング方式による2アマ養成課程講習会は、自宅などでインターネットに接続したパソコンを使って教材を利用しながら学習を進めていく形式。現在行われている3アマ対象の「短縮コース」の場合、所定の授業時間は法規17時間、無線工学29時間と規定、これを受講者が自分で作成した学習スケジュールに沿って、標準3か月(最大で6か月以内=これを超過すると失格)で学習し、章ごとに設けられた到達度確認試験などをクリアしながら進めていくという仕組みだ。もちろんJARDへわからない部分の質問や学習アドバイスを求めることもできる。
全項目の受講を終えると最終の判定試験があり、これに受かると、全国160か所にあるCBTセンターで“本番”の修了試験に臨むという方法になっている(修了試験で不合格になった場合、1回だけ再試験のチャンスがある)。初開催となった2015年7月期の場合、7月1日からスタートしたため、2016年1月で学習期限が到来した。
ではJARDが発表した内容から、抜粋して紹介しよう。
昨年7月に、初の第二級アマチュア無線技士養成課程(eラーニング短縮コース)を開講し、半年の受講期間が終了しましたので、その実施結果についてお知らせします。
受講生48名のうち43名の方が修了試験を受験し42名の方が合格しました。合格率は98%です。一方5名の方は、受講生のご都合で修了試験受験に至らず、失格となりました。受講者総数に対する修了率は88%となりました。 修了者の状況は、標準の3か月以内に修了された方が半数となっており、最短では1か月あまりで終了された方が5名いらっしゃいます。 修了された方からは、「eラーニングのおかげで念願の第二級アマチュア無線技士の資格を取得できた」とか、「久々に学習をする機会になった、これを機に一アマの国家試験に挑戦したい」など、喜びの声をたくさんいただいております。
修了された方からいただいたアンケート(集約数38件)からは、 ★eラーニングの全体的な評価については、「期待どおりだった」と「一部問題はあるが満足できるものだった」との回答が90% ★eラーニングのシステムについては、「使いやすい」が37%、「普通」が47% ★CBT試験については、特に問題なかったとの回答多数 ★個別のご意見では、 ・国家試験会場から遠隔地に住む者にとって大変ありがたい制度だ などをいただいております。
JARDでは、これらのご意見を踏まえて、引き続きシステムの充実に努めてまいります
なおJARDによると、受講者357名でスタートした2015年10月期の同養成課程は、1月14日現在で152名が修了試験に合格し、約50名が修了試験の受験予定となっているという。
同協会では、2016年度も四半期ごと(1/4/7/10月)に各期定員150名で開催を計画しており、4月期は2月上旬に募集開始を予定しているという。
●関連リンク:
|


明日15日、東京ビッグサイトで開催中のカーエレクトロニクス展へ行ってきます。 |


今日はお仕事で琵琶湖大橋近くまで行ってました。
午前中は大津市で昼からは伊勢市と地元のお仕事が
欲しいな~!(-_-;)」
|


表記の通り、"第3回 別府湾ロールコール"の開催日をこの場にて
お知らせします。 日付: 1月24 (日) 時間: 14:00~15:00…デジタル簡易無線でのチェックイン受付 15:00~16:00…合法CB無線でのチェックイン受付 本当は今週末、16日の開催を予定していましたが 天候が悪化する様子ですので下旬にずれ込む形と なりましたが、ご了承頂きたいと思います。 使用予定チャンネルや詳細は後日ブログにアップします。 しばしお待ち下さい。 |