ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72600 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed あれば便利な道具 in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/14 18:10:23)
車をいじる時、あると便利な道具第2弾!
今回はあまり出番が無いですが、かゆい所に手が届く物!かな。

イメージ 1

これ何だか分かるかな?
まずは赤い方ですが、これ最近は100均にもありますね。
実はこれ隙間に落ちたネジやボルトを先端の磁石で引っ付けて取るものです。

イメージ 3

この先端が強力な磁石なんです。
でもこれ、落ちた物をとる以外にも、キーを閉じ込めた車のドアを開けるのにも役に立つんです。
ずいぶん困った人を助けましたよ。
使い方は秘密ですけどね。

黄色いのはちゃんと名前があります。

イメージ 4

その名もベンリーキャッチ。
コイツは先がこんな具合いに動きます。

イメージ 5

レバーを押すと先が開きます。

イメージ 2

これは磁石に引っ付かないステンレスや配線を引っ張り出すのに使います。

どちらもあまり出番は無いですが、あると便利な道具です。

feed 20160114 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/14 14:41:56)
イメージ 1

ランチタイムは今日も午後からの仕事のためフィールド運用できず、CMベースベランダにて市民ラジオ運用しました。しばらく運用しましたが、吹きっさらしのベランダに吹き付ける北風があまりに寒くて室内でアマ機でのワッチに切り替えました。午前中、国分寺のEs数値が上がって期待しましたが、ランチタイム前には終息しFCCチャンネルも静かでした。国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。

寒い時期はロッドアンテナの動きが渋くなることがあり、伸縮させる時につい無理な力を加えたりしてしまいます。大切なロッドアンテナを壊さないように運用の際は注意が必要ですね。



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



feed <当時の緊迫した無線通信を交えて>1月14日(木)18時15分から毎日放送「Voice」で大災害におけるアマ無線の役割を特集 in link hamlife.jp (2016/1/14 13:48:49)

本日(1月14日)18時15分から19時まで放映される毎日放送(MBS)の報道番組「Voice」では、1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災や、2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災における大阪のアマチュア無線家の活動を中心に、当時の緊迫した無線通信を交えて、無線通信の情報伝達の重要性を特集で伝えるという、無線家必見の内容だ。

 

 

 

「MBS News Voice」のオフィシャルfacebookは、今回の特集の内容を紹介している。

 

 


 

きょうの特集は、災害など非常時におけるアマチュア無線の役割についてです。

 

阪神・淡路大震災では大勢のアマチュア無線家がボランティアで被災地に入り、大活躍しました。また、東日本大震災では孤立集落の情報をアマチュア無線家が発信し、それを大阪のアマチュア無線家がキャッチするなど、情報伝達の重要な担い手となりました。当時の緊迫したやり取りを交え、無線通信の凄さをお伝えします。
VOICEは18:15から。ぜひご覧ください。

 

 

「MBS News
Voice」のオフィシャルfacebookでは、今回の特集内容となる災害など非常時におけるアマチュア無線の役割を紹介(同Webサイト一部抜粋)

「MBS News Voice」のオフィシャルfacebookでは、今回の特集内容となる災害など非常時におけるアマチュア無線の役割を紹介(同Webサイト一部抜粋)

 

 

 

 なお情報提供者によると、放送エリアは関西圏のみ(近畿2府4県と徳島県一部、福井県の一部、三重県の伊賀地方)となっている。また特集自体は10分ほどということだ。

 

 

 

●関連リンク:
・株式会社毎日放送「Voice」
・MBS News Voice(facebook)
・株式会社毎日放送
・阪神・淡路大震災(ウィキペディア)
・東日本大震災(ウィキペディア)

 

 

 

feed 1/14 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2016/1/14 8:19:10)
今朝の高知は半端なく寒いです(>_<)

車の外気温は0℃、職場に到着したらやっと2℃になってました。


イメージ 1



自宅から職場まで7分、ヒーターが効くまでに到着してしまいます^_^

こんな時はシートヒーターが活躍してくれます。これがないと寒くて寒くて!

feed 電車でDCR in link 毎日はレビュー (2016/1/14 1:06:17)
イメージ 1

仕事が終わってメールを見ると、22時30分から板橋ロールコールとのこと。
場所は日野市ほほえみ公園。西武池袋線の練馬駅や石神井公園駅からであればチェックインできです。
ところが、どちらの駅も到着は22時45分を過ぎてしまうのでした。

ワッチだけでもということで西武池袋線の車中でDCRを聞くことにしました。
こういう時は盗撮などと間違われないよう、堂々としていることが重要です。
とはいえ、手にVXD-10を持って混雑した電車に乗るのも難しいです。
スーツの内ポケに入れて聞くことにしました。
アンテナも純正の短いやつ。いつもの長いのにしてしまうと、アンテナが顔の横に並んでしまいます。

結果から言うとどなたも捕捉できずでした。
練馬駅の手前で高架になったところでリグ本体の緑ランプが2回ほど点灯したので
どなたかの電波は拾ったようですが、復調までには至りませんでした。

残念です。

feed 開局35周年 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/1/14 0:00:05)
2016年1月14日(木)
「とっとりU42」が免許を受けたのは、昭和56年(1981年)1月14日。
本日、開局35周年を迎えました。
少しだけ、その当時を振り返ってみたいと思います。


【免許申請】
その前年(1980年)の年末からお正月にかけて大寒波が襲来。
「56豪雪」と呼ばれるほどの大雪が降りました。
12月30日、大雪が降り積もる中、地元の郵便局へ。
収入印紙を買いに行き、無線局免許申請をしました。当時の申請料は4000円。
少し前までは2300円だったということで、物価上昇が際立った時代の印象。
高校(高専)1年生にとっては決して安い金額ではありませんでした。


イメージ 1

免許の日は1月14日でしたが、自宅に証票・免許状が届いたのは1月31日でした。
申請から免許到着まで、1ヶ月ほど要したことになります。
ちなみに、2年後に受けたアマチュア局の場合は2ヶ月以上かかりました。

【1st-QSO】
免許を受けた当初、周囲に交信相手は殆どいませんでした。
初めての交信は、しまねAE97局。松江市の局でした。
当時、市民ラジオは中高生に流行していましたが、しまねAE97局は私の父親くらいの年の方でした。
中海を挟んでの海上伝搬。対岸からの信号は強力でした。
交信できたときはとても嬉しかったです。
QSLカードを交換しましたが、残念ながら行方不明。
捨ててはいないはずなのですが・・・

【1981年1月当時流行していた曲】
印象に残っているのが、
・街が泣いてた(伊丹哲也 & Side By Side)
・恋人よ(五輪真弓)
・愛はかげろう(雅夢)
どうも悲しげな曲が多いようです・・・(笑)
これらの曲を聴くと、開局当時を思い出します。


最近、無線運用が低調ではありますが、できる限り運用をしていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
feed 車中泊 極楽の里 えびす乃ゆ in link ももねこ生活 (2016/1/16 10:03:10)





1/9(土曜日)

久しぶりの車中泊の前に温泉へ

岡山県津山市の極楽の里 えびす乃"ゆ"に行きました。

スーパー銭湯です。







くつろいだ後で美作市の道の駅で車中泊







夜は冷え込んだみたいですが寝袋は暖かいです。

朝は道の駅で野菜とかを買い込みました。







山の幸が安くて沢山あってあれもこれも欲しかった。

車中泊は楽しいな〜

ずっと車中泊で全国を巡ってみたいな 夢!

feed 第855回板橋ロールコール in link 特小ism (2016/1/13 23:24:54)

<第855回板橋ロールコールの結果>

・2016年1月13日(水) 22時30分から22時45分
・東京都日野市ほほえみ公園(92m)初 より

#アイボールTNX!!
・トウキョウK767局さん
・トウキョウK768局さん

#デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ
・むさしのSR911局さん 東京都八王子市 M5/5
・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/5
・とうきょうYS33局さん 東京都武蔵野市1W 5/5
・さいたまHK38局さん 埼玉県日高市 5/5
・東京HM61局さん 東京都羽村市 5/5
・むさしのAM634局さん 東京都日野市 5/5
・おおたY16局さん 東京都足立区舎人公園 5/5
feed ボキッ in link YB101の日記帳 (2016/1/13 23:17:39)
お尻のポケットにホイップがひとつ
座ってみ~たら
ホイップがみっつ

あっという間に~

増えたよね~^_^

って歌っている場合ではなく

ボキッ
あ!‥

イメージ 1

マジか‥

イメージ 2

ネジ込んで自己融着テープで巻いて、カバーを装着

こんなに簡単に取れるとは思わなかった(~_~;)
feed 第855回板橋RC東京都日野市ほほえみ公園(92m)2016年1月13日水曜夜間版22:30〜 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/1/13 23:14:33)

昨日から急に真冬の寒さになりましたが、今朝8:30頃車に乗ったら外気温が、とうとう0℃になっていて、暖房が効くまでぶるぶるでした!

良く考えれば、季節的には当然ですが、急に来ると、なぜか、予想外になります?

そんな中、水曜夜間版の開催ですが、日野市で開催になりましたが、日野市の滝沢OMを直ぐに思いだします!

結構海抜が高いイメージがありますね!

滝沢OMの固定がある多摩平は海抜100m超えですから、羨ましいですね!

そんな中、10:30分ちょっと前に11chをチャンネルチェック 入れていました!

外気温度はさいたま市緑区で、2.1℃まで下がっていました!

多分多摩地区の日野市で92mの海抜だと、きっと0℃以下かな?

寒い中お疲れ様です!

方位はこの辺りです!

何とか,12エレで、メリット5で傘のみでしたが、GPでは入感無しでした!

チェックイン後にもっと西にアンテナを振ったら、更に安定して入感する場所がありますね!

多分、良い反射を拾っている模様です!

2ヶ月は寒さとの戦いですが、体調に注意して頑張って下さい!

いつも、固定からぬくぬく出て来てすみません!

 

feed 2016年1月13日(水) 山形放送 YBCラジオ 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/13 22:43:23)

1月13日(水)は午前4時55分に埼玉県 富士見市にて山形県

山形市から放送する山形放送 YBCラジオ (918kHz)を

受信しました。 信号は小さく、ノイズが大きい状態でしたが、

局名アナウンスを確認することができました。

受信日 2016年1月13日(水)       

受信時間 午前4時55分から午前5時08分まで

受信周波数 918kHz   

受信機 ソニー ICF-SW35  

       FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー

受信アンテナ 受信機付属フェライトバーアンテナ 

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信   

受信状況 SINPO-33333 信号が小さい。     

feed 2016年1月13日(水)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/13 22:38:11)

1月13日(水)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の
ビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、2局と交信できました。 ありがとうございました。 
運用日 2016年1月13日(水) 
運用時間 12:15~12:35         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
12:20 単信レジャー3ch  さいたまJJ87局   
           埼玉県 飯能市 あさひ山展望公園 移動 M5 

12:26 単信レジャー3ch  サイタマTA35局   
                    埼玉県 ふじみ野市 固定 M5

Img_00691

Img_00711

  
feed 家庭内での特小利用 in link ひたかたSC64 (2016/1/13 22:35:00)
フリラ各局の皆様におかれましては、
家庭内でどのように特小を使われているのでしょうか?(笑)

我が家では「今年こそ一人一特小」を目指して、
がんばっている(?)のですが、折角なので、
家の中でも使いたいよね、と話しております。

小さな家ですので、大声を出せば充分聞こえるのですが、
やはりご近所さんにも迷惑だと思いますし、
なによりスマート(?)じゃないですよね~。

ということで、皆様の家での特小利用法を是非教えて下さい!
「意外とこういう時、役に立ったよ」とか、
「普段こういう使い方してるよ」とか、何でもかまいません。

今、この年の初めに、いろいろなお話を聞いて、
将来、「 一人一特小」が実現した際の夢のライフスタイルを
想像しながら、今年1年がんばっていきたいと思います!
feed 第855回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2016/1/13 21:32:02)
<第855回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2016年1月13日(水) 22時30分から22時45分
・ばしょ 東京都日野市ほほえみ公園(92m)初 より

・バンド 22時30分から22時45分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後
feed クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団のラヴェル管弦楽選集 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/13 21:04:23)
フランスの作曲家 "モーリス・ラヴェル"といえば
"ボレロ"を思い起こす方も多いはず。
単純なリズムから始まるこの曲、
段々と楽器が増えていき、クライマックスは最高潮の中
突然途切れるように終わる曲想で、
1930年台の初演時は大きな反響を与えました。
今聞いても新鮮ですから、当時はもっと斬新だったと聴きながら
思っています。

この曲の名盤を選ぶにあたり、数々のレコーディングを
聴いてきましたが、どれも一長一短ある難しい選定です。
外せない所として、やはりフランスの香り、
フランス語独特の発音と言えば良いでしょうか
兎に角、どうしてもフランス独特の雰囲気が欲しいところです。

そんなところで選んでオススメできるのが
このアンドレ・クリュイタンス指揮のCDとなります。
先程述べた欲しいところ全てが詰まった名演です。
イメージ 1

1961年11月 アナログ・セッション録音

指揮者 アンドレ・クリュイタンスはベルギー生まれ。
オランダ語とフランス語が入り交じる国で生まれた彼は
ゲルマン系、ラテン系両方共に得意としました。
ゲルマン系ではベートーヴェンやワーグナーを
得意とし、今でも現役盤として通用するレベルの
演奏を残しています。

同時収録されている、"スペイン狂詩曲"と
"ラ・ヴァルス"も聴き手の願いを100%叶えてくれる
名演奏。ラヴェルの音楽にドップリと浸る楽しみを教えてくれます。

feed JT65-HF in link 気まぐれハムライフ (2016/1/13 20:57:54)
JT65-HF用のIFを発注して既に発送済との事なので早々に届くと思います。
イメージ 1
デジタルモードの変更申請時にJT65も申請済なのでIFとケーブルが届けばすぐにQRV出来ます。

無線機の出力を10W以下で運用する事が決まっているのですがFBな信号程良いのでらしいので5W程度に調整して今週末にとりあえず受信してQRVもトライしてみょうと思います。

HAMLOGに転送出来るソフトと電波を出している局が何処の国なのか分かるソフトもインストールしました。

週末が楽しみてです。





feed アマチュア無線 アンテナ変更プラン!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/1/13 19:07:31)

自宅のHFアンテナシステムの変更を考えて居ます・・・

現アンテナシステム
3.5~28MHz   ATU+8m釣竿アンテナ ラジアル5m.25本  一応DXも可能でした
29~50MHz    2バンドモ-ビルホイップ ラジアル2.5m.5本  飛びません・・・

流石に3.5MHzは厳しいです・・・  HFハイバンドは耳が悪い・・・
暫らくはHFロ-バンドは諦めHFハイバンド運用に的をしぼり計画変更を決断しました



変更予定アンテナシステム
14~29MHz   ATU+2.5m1/4λフルサイズエレメント  ラジアル5m.25本
50MHz      自作.ツェツプアンテナ (オークション出品の物を購入予定)
メインバンドは「28~29MHz」「50MHz」としました!!


ちょっと実験!!
ATU+3mグラスロッドの釣竿に2.5mのエレメントを這わしてテスト・・・
14~29MHzはQRV可能の様です 受信に関しては耳が良く成りました
各バンドの送信テストは後日運用してみます 不具合が有ればエレメントの長さも
変えて様子をみます・・・

住宅地.一戸建てハムの苦悩は続きます!!。
feed 真冬のスポラディック E層発生 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/13 18:35:49)
昨日は各局さんのブログを拝見すると、イブニングやナイト方に
かけてスポラディック E層が発生した様子ですね。
ジツは、当局も昨日21時30分頃から20分程度
自宅畑にてRJ-580を持ちだして合法CB 8chにて
CQを出してみましたが、どなたとも交信、受信出来ませんでした。
同時刻にアマチュア無線 50MHz SSBをワッチしていたところ
うっすら国内局が入感していたので期待していました。

ふと思ったことですが、やはり"特異日"があるのか
と気になるところです。
スポラディック E層の発生要因は色々な説があって
流星が発生要因だとか、キングソロモンの説など
好奇心、興味を強く惹かれます。

"一にワッチ、二にワッチ、三・四がなくて五にワッチ"
という言葉が身にしみた一時でした。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/1/13 18:33:42)

固定より

いたばしMK420局さん、舎人公園メリット5FBQSO本年もよろしくです。

あだちBA33局さん舎人公園メリット5FBQSOファーストQSO

 

feed 自作派の為の施設 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/13 18:06:11)

去年見つけ、ずーっと行ってみようと思いつつも未だに行けてないのですが、自作派にとっては重宝しそうなサービスを見つけました。

許可を取っていないのでリンクが貼れませんが、東京三鷹市にあるwooby studioさんという会社。


作業場提供は良くあるサービスですが、ここは測定機を始め、レーザー加工機、プログラム加工機、3Dスキャナや3Dプリンタ等の貸し出しをしている変った所です。
更には、電気系の測定機もあり、オシロやSG、スペアナ、デジボル等、十分な物が揃っています。

私は、ケースの加工が大の苦手。自作物に組込み型やケースレスが殆どなのは、そんな理由です。
とにかく不器用に加え、加工途中で飽きちゃいます。
ですので、結果は当然いい加減です。


しかし、ここでは図面データから自動で切り出しが出来ちゃいます。

つまり、自作物を測定した後、綺麗に加工したケースへ組込んで帰ることが出来る施設になってます。


基本会員制ですが、ビジターもあり3000円/3時間と格安です。また、設備も非常に綺麗で、wi-fi接続やドリンクバーまである重厚サービス。
非常におもしろいと思うのですが、未だに行けてません…(+_+)
今年チャレンジ出来るかな?


feed <速報!ライセンスを発給していない!?>JH8RZJ 松田氏がブログで、昨年暮れのP5/3Z9DX運用に関してDPRKから公式声明が出た模様と伝える in link hamlife.jp (2016/1/13 18:00:24)

JH8RZJ 松田氏がブログ「無線のムに濁点」の中の1月13日付け「P5/3Z9DX運用に関して」で、「DPRK(朝鮮民主主義人民共和国:Democratic People’s Republic of Korea)から公式声明が出た模様です。以下引用します」として、「ニュアンスがわからないところもありますが…」と注釈ながら、“ライセンスを発給していないというように読めます”“DPRK国内には無線設備を持ち込んでおらず”“運用があった日には既に国外にいたという内容を伝えています”と興味深い内容を伝えている。

 

 

 

 世界中で最も要求度が高いDXCCエンティティ―の1つである北朝鮮からの予想外の運用が、2015年12月20日から21日の2日間、オペレータの Dom Grzyb氏(3Z9DX)により「P5/3Z9DX」のコールサインで行われたことは記憶に新しい。既報( 2015年12月24日記事 )のとおりARRLニュースによると、アジアを中心に20/15/10mバンドで合計796局とQSOでたとされる。

 

 地理的な優位性から日本国内でQSOに成功したDXerは少なくないが、DXCCアワードにおける有効なエンティティーとして認められるかが、関心事となっている。DXCCアワードを発行するARRL(米国のアマチュア無線連盟)の発表が待たれるところだが、JH8RZJ 松田氏がブログ「無線のムに濁点」の中で、1月13日に「P5/3Z9DX運用に関して」という北朝鮮からの公式声明という、興味深い書き込みを行った。

 

 

 以下、JH8RZJ 松田氏がブログ「無線のムに濁点」から…

 

 


 

昨年暮れの P5/3Z9DX に関して、DPRK から公式声明が出た模様です。以下引用します。

 

DRP of Korea Offcial Statement about recently P5/3Z9DX activation:

 

 He has never request, formally or un-informally any authorization.
 He visited the DPRK as a normal polish tourist… from Dec 17th until Dec 19th 2015. He never brought with himself any radio equipment inside or outside the DPRK. He left Koryo hotel on Dec 19th and took the train to leave the country at 10:40 am Dec 19th it is not possible that he could transmit from DPRK territory on 20th or 21st December 2015.

 

Signed: Alejandro Cao de Benos, Special Delegate for the Committee for Cultural Relations with FC.

 

ニュアンスがわからないところもありますが、要するにライセンスを発給していないというように読めます。また、DPRK国内には無線設備を持ち込んでおらず、運用があった日には既に国外にいたという内容を伝えています。いずれにせよ ARRL の裁定を待つことになります。

 

う~ン、いわゆるひとつの「味噌がつく」ってやつなのか…

 

追記:ニュースがワンソース(4M5DX Group)のため続報待ちです。

 

GL

 

 

 

JH8RZJ
松田氏のブログ「無線のムに濁点」の中で書き込んだ「P5/3Z9DX運用に関して」

JH8RZJ 松田氏のブログ「無線のムに濁点」の中で書き込んだ「P5/3Z9DX運用に関して」

 

 

 としている。北朝鮮関係者からの電子メールを伝えたfacebook「4M5DX Group」の情報が元だと話しているので、現時点では真偽のほどはわかなない。本件に関する今後の情報が待たれる。

 

 一方、今年の1月か2月に予定されていた「P5/3Z9DX」の本運用は、夏の終わりごろに延期されたというアナウンス( 1月6日記事 )があったものの、北朝鮮当局からの水爆実験成功の発表などで予断を許さない状況である。

 

 

 また“世界中で最も要求度が高いDXCCエンティティ―の1つ”ということで、あるDXerは「海外のDXerの中には資金を集めて、コンディションに左右されにくいお隣の韓国(HL)や日本(JA)にリモート局を設置する計画を立てQSOを狙っているという噂を聞く」と話すなど、話題に事欠かない。

 

 

P5/3Z9DXをデモンストレーション運用した、ポーランドのDXer、Dom Grzyb氏(ARRL NEWSより)

P5/3Z9DXをデモンストレーション運用した、ポーランドのDXer、Dom Grzyb氏(ARRL NEWSより)

P5/3Z9DXをテスト運用したDom Grzyb氏(ARRL NEWSより)

P5/3Z9DXをテスト運用したDom Grzyb氏(ARRL NEWSより)

 

 

 

↓過去にhamlife.jpで紹介した「P5/3Z9DX」関連の記事はココをチェック!

 

 

<実施は2016年の“夏の終わり”か?>3Z9DXによる北朝鮮からの公式運用が「延期」へ

 

<20/15/10mで合計796局と交信か>P5/3Z9DX、北朝鮮からのテスト運用を終了し帰国

 

【追記:12月20日(日)突如QRV!】<2016年1月か2月に5日間実施?>北朝鮮から「P5/3Z9DX」の運用計画その後

 

EA5RMとEA7AJRらによる北朝鮮からの運用計画

 

【追記あり】<運用は2016年1月か2月を予定>3Z9DXが北朝鮮(P5)からアマチュア無線の運用許可を取得!!

 

 

 

 

●関連リンク:
・P5/3Z9DX運用に関して(無線のムに濁点)
・4M5DX Group(facebook)

 

 

 

feed 白菜でおつまみ in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/13 17:25:32)

冷蔵庫にある白菜でおかず兼おつまみを作りました。
いつもの如く手抜きクッキングなので、簡単ですぐ出来ますよ。
まずは鍋に細く切った白菜を入れ、その上にシーチキンを油ごと一缶載せます。
そしてその上に醤油を大さじ一杯ぐらいかけ回します。

イメージ 1

あとはフタをして煮込むだけ。
水は白菜から出て来るので入れません。
ある程度水分が出たらかき混ぜ、またフタをして煮込みます。
そして白菜がクタクタになったら出来上がり。

イメージ 2

このままでも美味しいですが、今回は上に青のりをかけました。
白菜でおつまみ、なかなか美味しいですよ。
feed 20160113 ベランダから石垣島とQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/13 15:24:51)
イメージ 1

お昼前から沖縄にP嵐傾向でF層コンディションが上がりそうな気配でした。ランチタイムは国分寺、沖縄にP嵐レッド、山川イエローにアラート、F層は活発です。だが午後からのCMの都合でフィールド運用に行けず、CMベース兼常置場所ベランダにて市民ラジオ運用。 雪が降りそうな空模様、最初はベランダでICB-87Rで運用したが、今日は送電線ノイズと市街地ノイズが高い。

イメージ 2

「おきなわYC228局」らしき変調が聞こえるがノイズが強過ぎて了解度が悪い。ノイズ下での運用はハンディ機では厳しいので、ノイズに強そうなリグということで急遽CMベース兼常置場所にあったRJ-580に電池を入れて運用に投入。ノイズはS3くらい常に振っている状態だが何とか聞き取ることが出来、「おきなわYC228局」と交信することが出来ました。

コンディションがとても良かったようなので、市街地ノイズが無ければ 「おきなわYC228局」はRS53以上で良好に入感していたと思われます。 「おきなわYC228局」との延べ交信回数292回、実質交信回数は255回となりました。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160113 1240 おきなわYC228局  41/53 CB3ch 沖縄県石垣島



イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6



feed <三浦電波監視センター、短波帯以下の電波監視により発覚>関東総合通信局、都内在住の3アマ、4アマのアマチュア無線家2名に対し42日間と46日間の行政処分 in link hamlife.jp (2016/1/13 14:49:05)

1月13日、関東総合通信局は第四級アマチュア無線技士、第三級アマチュア無線技士の資格を有しながら、資格では操作が認められておらず、かつ許可を受けていない無線設備を使用し、免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行ったアマチュア無線家2名に対し、42日間と46日の無線局の運用停止処分および無線従事者の従事停止処分を行った。なお本件は、日本で唯一、短波帯以下の周波数を監視している関東総合通信局三浦電波監視センターの電波監視により違反の事実が発覚したものである。

 

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

1.違反の概要

 

(1)許可を受けずに無線設備及び周波数を使用して通信を行ったもので、この行為は電波法第17条第1項及び第53条に違反するものです。

 

(2)第四級アマチュア無線技士及び第三級アマチュア無線技士の資格を有しているが、資格では操作が認められておらず、かつ許可を受けていない無線設備を使用し、免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行ったもので、この行為は電波法第17条第1項、第39条の13及び第53条に違反するものです。

 

 

2.行政処分の根拠

 

 無線局の運用停止処分は電波法第76条第1項に、無線従事者の従事停止処分は同法第79条第1項に基づくものです。 

 

 

3.行政処分の内容等

 

  無線従事者: 東京都北区在住のアマチュア局の免許人(男性54歳)
  行政処分の内容: 42日間の無線局の運用停止処分及び無線従事者の従事停止処分

 

  無線従事者: 東京都板橋区在住のアマチュア局の免許人(男性72歳)
  行政処分の内容: 46日間の無線局の運用停止処分及び無線従事者の従事停止処分

 

 

 

【参考】

 

第17条第1項
 免許人は、無線局の目的、通信の相手方、通信事項、放送事項、放送区域、無線設備の設置場所若しくは基幹放送の業務に用いられる電気通信設備を変更し、又は無線設備の変更の工事をしようとするときは、あらかじめ総務大臣の許可を受けなければならない。ただし、次に掲げる事項を内容とする無線局の目的の変更は、これを行うことができない。(以下略)

 

第39条の13
 アマチュア無線局の無線設備の操作は、次条の定めるところにより、無線従事者でなければ行つてはならない。(以下ただし書省略)

 

第53条
 無線局を運用する場合においては、無線設備の設置場所、識別信号、電波の型式及び周波数は、免許状等に記載されたところによらなければならない。ただし、遭難通信については、この限りでない。

 

第76条第1項
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、3箇月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、若しくは第27条の18第1項の登録の全部若しくは一部の効力を停止し、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。

 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。 (以下略)

 

 

 

 関東総合通信局では「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

 

↓「関東総合通信局三浦電波監視センター」についてhamlife.jpで紹介した記事はここをチェック!

 

【新バンドプラン施行 記念企画】<写真で見る>短波帯以下と宇宙電波を監視する、関東総合通信局「三浦電波監視センター」のアンテナ群

 

<1月5日の新バンドプラン施行に併せ>総務省、「三浦電波監視センター」で短波帯以下のアマチュアバンドを重点監視

 

 

「三浦電波監視センター」の建物全景

「三浦電波監視センター」の建物全景

三浦電波監視センターの短波帯監視卓(関東総合通信局資料より)

三浦電波監視センターの短波帯監視卓(関東総合通信局資料より)

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 電波法違反の無線局及び無線従事者に対する行政処分の実施

 

 

 

feed 1/13 昼 高松空港 in link かがわSN125のブログ (2016/1/13 13:15:15)
所用で高松空港に行きました。
うどんのだしは蛇口から出ます。

イメージ 1

今日は一日中、高松の案内でち一日が終わります。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

1軒目はちくせい、チクワの天ぷらがうまい。

イメージ 5

イメージ 6

只今、2軒目のもり家。デカイかき揚げが有名です。
すでにお腹がいっぱいです(-。-;

feed RR in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2016/1/13 12:55:25)
ロールスロイス!

昨夜、ディスカバリーチャンネルでロールスロイスの製造工程をやってましたが、車作りの各部分の手間が半端でないですね。
ロボットは塗装の一回だけで後は全て手仕事。

塗装は7回塗って、一回塗るごとに点検し磨きを入れてまた塗る。
13日間塗装ブースにいるそうです。

木目も色々な材を選べ左右対称になるようにし磨きも半端ない時間を要してますね。
個人的には昔ジャガーに使っていたウォールナットが綺麗だと思いました。

革も厳選され傷一つない物を使用し、一台で大小420枚の革を使い、ドライバー同乗者が腰を動かせた時にキュッと言う音がしただけでやり直しだそうです。

究極の静観性を追求しているとの事。

どれほど静かなんでしょう?
興味津々ですね^_^

電装関係も完成してからではなく、途中何度もテストしてました。

最後は一台一台路上で実際に走らせてテストしまた磨きを入れてやっと出荷。

これだけ気の遠くなるような手間暇かけていたら高いのも仕方ないですね。

静かさを体験してみたいですね^_^






feed エルニーニョ in link さがJP258/さがQRP100・電波を楽しもう。。 (2016/1/13 11:22:47)
暖冬。
まさかこんな物が見れるとは(゚Д゚)思いませんでした...w

イメージ 1

エルニーニョくんの仕業なのでしょうかね?笑
feed 夜中までE's in link さがJP258/さがQRP100・電波を楽しもう。。 (2016/1/13 10:37:52)
昨夜は夜走りだったので、昨年以来の夜中E'sさんに出会いました(^^)

残念ながらCM中だったので、流石に680のロッド伸ばして...なんていきませんでしたが(^_^;)

10mAMで7エリアの2局さんと1エリアの1局さんと交信出来ました。

夜間にまたE'sさん現れたら、950で声出してみますので聞こえたらよろしくお願いします(^^)
feed <過去に「記念局8J1AKIBA運用」「メイドさんと一緒に半田付け」など実施>東京・秋葉原の若松通商本社ビルが1月末で閉店へ in link hamlife.jp (2016/1/13 10:00:55)

「メイドさんと一緒に半田付け!無料ワークショップ」などオリジナリティーに溢れた企画を行ってきた、東京・秋葉原で各種パーツや電子キット、ジャンクなどを扱う「若松通商」の本社ビル店舗が2016年1月末日で閉店することがわかった。

 

 

 

 若松通商の本社ビルは、秋葉原に点在していた同系列店を集約して2002年暮れにオープン。東京地下鉄(東京メトロ)・末広町駅の出口近くにある細長いノッポビル。同店の歴史は古く、パーツやジャンク購入でお世話になったアマチュア無線家も少なくないだろう。

 

 

1月末で閉店が決まった、東京地下鉄(東京メトロ)・末広町駅の出口近くにある細長い若松通称本社ビル

1月末で閉店が決まった、東京地下鉄(東京メトロ)・末広町駅の出口近くにある細長い若松通称本社ビル

 

 

 若松通称のWebサイトによると、1階はSAKURA・KURUMIボード/Raspberry Pi Type B/各種ボード、3階は 電子部品/PIC基板/オーディオ部品/メモリー/コンプリメンタリTR/ペアーTR/FET測定販売/ペアーTR/低オン抵抗FET/各種メモリー/SW電源/デジタル関連、4階はオーディオキット/部品/高級部品売り場/激安AUDIOコンデンサー、6階は若松通商セミナールームとなっている。

 

 

ここでしか手に入らないパーツやジャンク、電子キットなど。お世話になったアマチュア無線家も少なくない

ここでしか手に入らないパーツやジャンク、電子キットなど。お世話になったアマチュア無線家も少なくない

 

 

 今回、本社機能移転に伴い、1月31日をもって閉店が決まった。店舗機能は、JR秋葉原駅前のラジオ会館5階にある秋葉原駅前店と統合されるということだ。

 

 


 

過去にはJARL特別局・8J1AKIBAの臨時シャックが若松通商本店2階に誕生!

 

 

 東京・秋葉原の地域活性化イベント「アキバ大好き! 祭り」の開催に合わせ、2013年7月8日~8月31日まで期間限定で開局したJARL特別局・8J1AKIBAは、若松通商本店2階で運用を行った。本社ビル屋上には無線アンテナも設置された。

 

 

9j1akiba-op2 9j1akiba-op1
本社ビル2階に設置された記念局・8J1AKIBAの臨時シャックからオペレートするメイドさん

 

若松通商本店の建物屋上に設置された、8J1AKIBAの無線アンテナ

若松通商本店の建物屋上に設置された、8J1AKIBAの無線アンテナ

最後の運用を終えたあと、8J1AKIBAのTwitterアカウントから流された記念写真

最後の運用を終えたあと、8J1AKIBAのTwitterアカウントから流された記念写真

 

 

↓hamlife.jpで紹介した2013年「8J1AKIBA」の運用リポートをチェック!

 

 

運用最終日、メイドさんが7MHz帯SSBで閉局アナウンス--写真で振り返る8J1AKIBA

 

運用最終日を目前に、アキバのメイドさんが各バンドでオペレート--8J1AKIBA

 

「アキバ大好き!祭り」特別局、8J1AKIBAの運用は8月末まで

 

 

 

●関連リンク: 株式会社若松通商

 

 

 

feed 4エリアで初の職質 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2016/1/13 9:49:00)
3連休の最終日、「4エリアにいこう!」と思い立ち9時ごろ北九州を出発。
どこに行こうか迷いましたが、土地勘もないので山口県宇部市の床波海岸に移動決定。
ここは、やまぐちAN77局が良く移動運用されているところですね。
 
イメージ 1
行きは中国自動車道ー山陽自動車道を使って約1時間で現地着。
GPSで場所を確認し、よさげな海岸を見つけてお店を開きました。
 
イメージ 2


イメージ 3
この風景、北九州の曽根海岸に似てますよねw
どうしてもこのシチュエーション探してしまいます。
 
市民ラジオ、DCR、特小とスタンバイし早めの昼飯を食べながらワッチ開始
まあそんな簡単には声は聞こえないんですが、ノイズをおかずにパクパク。
すると、視界の端に黒っぽい服を着た人影を感じました。
その方向に視線をやると
 
でたっ!おまわりさんやーーー。
山○県警の人
           「あそこに車止めとるのおたく??ここで何しちょるの?」
自分
 
           「はいっ・・・・・」
 
 
今年初めての職質を受けました。
人影の無い海岸に、怪しくアンテナを立てたおやじが一人。
 
確かに職質したくなりますわなー。
まあ、低姿勢でお話をしてすぐお帰り頂きました。(もう慣れた)
新年EsーQSOよりも職質が先とは、今年は受難の運用になりそうな予感です。
 
気を取り直してワッチ継続!!!!!!!
すると6エリアローカル局のお声が聞こえてきました。
田川市大坂山移動の「フクオカKD7局」さんと中津市八面山移動の「フクオカBG37局」さんが市民ラジオ、DCRとQSO頂きました。
ひろしまSW501局さんのお声がDCRで一瞬聞こえましたが交信まで至らず残念。
 
さて餌も底をつき、1時間ほど経ったころでしょうか、突然8chでBG37局がおきなわYC228局を呼んでいるお声が聞こえ、もしや?Es由来??引き続きJR6移動中のイバラキAB399局のコールも呼ばれており、メッチャ期待度マックス!!!!!!
 
でもこちらには沖縄方面の変調はまったく 聞こえず・・・
残念ながら南国電波にはお会いできませんでした。
 
その後6エリアに近づくべく小野田市の厚狭川河口にロケ変更。
イメージ 4
 
ほどなく11m掲示板でローカルの「フクオカBQ801局」さん運用の告知を確認し、市民ラジオワッチ。
お久しぶりにQSO頂きました。元気そうなお声が聞けて良かったです。
 
市民ラジオワッチの合間にフクオカKD7局さんと特小での実験、NX-MINIの操作が良く分からずお手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。ちなみに24Lで楽々交信でしたがNX-MINIではまったく聞こえずwまたの機会にということで。
 
いつも運用している6エリアの北九州方面を対岸に見ながら、久しぶりに移動運用できました。
交信頂いた各局ありがとうございました。
 
【運用ログ】
市民ラジオ
  フクオカBG37局/6 中津市八面山 55/56
  フクオカKD7局/6  田川市大坂山 51/31
  フクオカBQ801局/6 北九州市皿倉山 53/53(ログ帳に書いてなく記憶w)
 
DCR
  フクオカBG37局 M5
  フクオカKD7局 M5
 
特小
  フクオカKD7局 DJ-P24L 1mW M5 (NX-MINI同士ではx)
 
feed 万年筆 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2016/1/13 8:30:40)
最近万年筆はMS(ミュージック)ばかり使ってます。

プラチナ、パイロットともに!

極太はペリカン、モンブランがありますが、この太さともMSは違いますね。

何が違うか、やはりエッジが出るか出ないかの違いでしょうか。

プラチナのMSは何方かのブログにもありましたが、ペン先が柔らかく日本語向き!
非常に描きやすいです^_^

パイロットはプラチナ以上に鋭いエッジが書けますが、ペンポイントが狭すぎて少しでもペン先の位置が変わると擦れたりします。

元々音符を書く万年筆ですから文字を書くには不向きかもしれませんね。

今日は文豪ヘミングウェイが使っていたモンテグラッパを使います。


イメージ 1





feed 1/12(火)のCB受信メモ~冬のEs in link なごやCE79のブログ (2016/1/13 7:37:50)
昨日あたりから、弱くEs発生がありました。

1/12(火)
昼休み
12:09頃 27005福岡県が入感。
驚いたのは長野県移動の局もふわふわ聞こえていたこと。近距離Es発生?あるいは山岳回折?
49750の海外テレビ映像波も入感。

夜20:45~
27005を聞いてみたら唸っている。福岡県とか。59+キュンキュンではなく、55~57でひしめき合っている。不安定な感じがある。
21:00頃から8chでCQを出してみる。どなたも聞こえなかったが、ヤマグチAA123局から53のCBLレポートをいただいた。

その後、27005は宮城県など東北が入感。一旦静かになったと思ったら盛り返し。
22:22 かごしまNB79局 が8chで52で入感してきたので、再び8chで呼びかけ&CQ を行ったが感なし。

22:50~は静かに
安眠できた(笑)。
feed 20160112 ナイト運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/13 1:24:02)
イメージ 1

夜、国分寺のEs数値が高くなりました。22時過ぎから奈良市郊外の田んぼ横ポイントにてナイト市民ラジオ運用開始。開始後、しばらくしてCB4chで「かごしまNB79局」がQSBを伴って入感。福島局とQSOされているようだった。だがその後、急落しロストしてしまう。

0時過ぎまで運用しましたが、国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。

イメージ 2

運用中に南の空を見ると空低く農家の屋根スレスレにカノープスが輝いていました。
23:20撮影、ICB-770の左の家の屋根の上、電柱のすぐ右に写っています。中央上の最も明るい星はおおいぬ座のシリウス。



イメージ 3


feed 今年初の夜間Es! in link 海の子★山の子★ (2016/1/13 0:00:15)
イメージ 1
自分にとって今年の初Esは元旦の午前に6エリアがオープンしたとき、幸運にも交信するチャンスが巡って来て成功しております。

しかしながら冬場のEsって夜間早足で駆けていくことが多いんですよね。
昨年の1月は10日~12日まで3夜連続で比較的近距離とEsで交信することが出来ました。
その時のブログは次のリンクのとおりです。
1/10 「間に合った!真冬のEスポ」
1/11 「連荘!真冬の夜間Eスポ」
1/12 「まさかの1月夜間Eスポ3連荘!」

そして今晩、仕事から帰宅して晩御飯の後、次男坊の塾が早く終わったので迎えに行って帰ってきたのが8時40分。
風呂に入ろうと思って服を脱いで足を湯船に付けたら、なんと水!!!
沸かすのを忘れていました。

しかたがないので、風呂が沸くまで新しい服に着替えようと2階の寝室に行き、何気なくIC-706をつけてみたら27.005が唸ってる!おまけに49.750のバズもUFOサウンドガンガンです。
急いで服を着て、クルマを村田川に向けて走らせました。

到着してすぐに8chを聴いてみると、なんとなく日本語らしい変調が!
でもS2~3近く変な信号が入感していてよっぽど強い信号でないと交信は困難です。
それでもヤマグチAA123局がいつもの落ち着いたCQで強力に聞こえてきました。
AA123局とはこういうシチュエーションでよくお相手いただいているので、なんとなく懐かしい感じがしました。
過去のこの時期の交信記事は こちら。

しかしやっぱりはっきりとは復調することが出来ず、いつの間にか聞こえなくなってしまいました。
しかたなく、8chにて3ch QSYのアナウンス後3chにてCQを出したところ、こちらを呼んでくださる局がいました。
ところが信号が弱いのと深いQSBのおかげで「数字の6」までしか取れません。
聞き覚えのある声なのですが、ど忘れしてしまって思い出せませんでした。

そして今度は6chで同じ作戦をとったところ、はっきりと「かがわマイクチャーリー36ポータブル5」と聞こえてきました。
お互いに51QSBのレポートを交換して、この時期の交信を喜び合うことが出来ました。

昨年同様、また連荘発生するのかな?

平成28年1月12日(火) 市原市村田川中流
2108 かがわMC36局 51/51 6ch 香川県丸亀市移動

イメージ 2


feed デジタル簡易無線新製品byスタンダード<< in link みやぎAC551のブログ★デジ簡★DCR★消防★ (2016/1/12 23:01:44)
各局御無沙汰しております。本年も宜しくお願い致します。
さて、このたびスタンダードからデジ簡の新製品「VXD1」が出るようですね。 1W機のようですのでDPR3の対抗馬といったところでしょうか。はやく詳しい情報が出ないかなと思います


feed デジタル簡易無線新製品byスタンダード<< in link みやぎAC551のブログ★デジ簡★DCR★消防★ (2016/1/12 23:01:44)
各局御無沙汰しております。本年も宜しくお願い致します。
さて、このたびスタンダードからデジ簡の新製品「VXD1」が出るようですね。 1W機のようですのでDPR3の対抗馬といったところでしょうか。はやく詳しい情報が出ないかなと思います


feed どんなレシーバー使ってますか? in link ひたかたSC64 (2016/1/12 22:32:00)
今年、是非GETしたいものの中に、レシーバーがあります。

ウチには、ひらかたIC171局がサンタさんからもらった
IC-R6があるのですが、周波数ステップが5kHzステップなので、
市民ラジオや特小のワッチに使えません。

で、ハンディ機がいいなぁと思っており、
気になっていたIC-R20が生産終了になったので、
今のところDJ-X11が本命なのですが、
皆さんはどんなレシーバーを使われてますか?
feed CBCラジオ(FM補完放送) QSL in link きょうとKP127のブログ (2016/1/12 22:29:14)
昨年末に多禰山で受信したCBCラジオのFM補完放送の
カードが届きました。
イメージ
1
受信日と受信時間の記載はありましたが、肝心の周波数の
記載がありませんでした。
カードのみの返信でしたが、どうもここらへんのJPの配達
はいまいちでカードにシワと雨天だったので少しカードが
にじんでしまった箇所があり残念です。

CBCラジオ 93.7MHz
受信日:2015/12/30
受信場所: 京都府舞鶴市多禰山
feed スリリング in link YB101の日記帳 (2016/1/12 22:19:05)
27005賑やか
もう、いい夜の時間ですが

イメージ 1



スクランブル
掲示板の賑わいはないですが
アクティブ各局がきっと運用しているでしょう^_^
CQだして、ワッチ
う~ん、かすかに聞こえる
近くの室外機か、シャワンシャワンというノイズが邪魔だ
場所移動の為、ワッチしながら聞いていると一瞬クリアに聞こえた!しかし、住宅地なので声だせず
断続的に聞こえているも、タイミング合わず、聞こえなくなってしまった‥
体もキンキンに冷えて、手がかじかんで来たので撤収
27005は岡山が聞こえてました

かがわMC36局 今年もよろしくお願いします!
feed 2016年1月12日(火)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/12 22:14:57)

1月12日(火)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の
ビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、2局と交信できました。 ありがとうございました。 
運用日 2016年1月12日(火) 
運用時間 12:15~12:32         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 くもり
交信内容
12:18 単信レジャー3ch  カワゴエDC803局   
                      埼玉県 川越市  移動 M5 

12:24 単信レジャー3ch  さいたまJJ87局   
           埼玉県 飯能市 あさひ山展望公園 移動 M5 

Img_00651

feed 今年初Es in link チバHI429 (2016/1/12 21:59:00)
2016.01/12(火)千葉県成田市 21:15 8ch ヤマグチAA123局さん RS53/51 交信ありがとうございました! [画像] [画像] 年始の親戚まわりで、大根が採れて採れて暖冬だとかの話題が多く出ましたが、数日前から一気に寒くなってきました。 寒い時季のEsQSOはいつもわくわくします。 無線も魚釣りもヒット数の少ない冬ですが、その分交信できたり釣れると大変嬉しいものです。 そろそろ寒鮒釣りに出掛けたい時季です。 尺上3尾上がれば名人といわれるほど冬のマブナ釣りは難しいものですが、今年こそは名人になりたいです。 「...
feed 1/12 昼運用2 下見を兼ねて in link かがわSN125のブログ (2016/1/12 21:49:20)
本日は、昼からのCMが時間が夜に変わったので、広島湾ロールコールの繋がりそうな詫間町の紫雲出山に下見の為、移動しました。

イメージ 1

う~ん、イケるかなどうかな、標高が約300メートルの山からで、ひょっとしたら、しまなみ海道が邪魔かな?
地図上では丸亀と観音寺の間の瀬戸内海に突き出た半島です。

イメージ 2

見晴らしは抜群です。瀬戸大橋がバッチリ見えます。
ひとまず、DCRでCQCQ。
一発で、くらしきFV223局さんと繋がりました。ずいぶん距離があると思ったら、倉敷から直線で33キロ。お互いM5
でした。

イメージ 3

しばしの交信の後、小腹がすいたので
コンロでお湯を沸かし、ラーでは無く
ペヤングをいただきました。

イメージ 4

外で食べる麺類は格別です!


特小レピーターアクセスのテストをしましたが、遙照山○、剣山×、大滝山?業務局がかなり被ってました。

その後、市民ラジオ、DCRでCQを出すも何も無く時間切れになり、撤収となりました。
feed 周波数カウンター in link 大人からのラジオ少年 (2016/1/12 20:42:18)
周波数カウンターを買いました。
比べてみます。
CB8ch 27.144MHzを測定しましたが、こんな物でしょう。
イメージ 1

調整用のトリマがある様な気がしますが、触らないで置きましょう。
イメージ 2
feed <特集は「モールス通信を楽しもう」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2016年2月号を刊行 in link hamlife.jp (2016/1/12 20:40:26)

CQ出版社は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2016年2月号を1月19日(火)に発売することを同社Webショップで告知した。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で、今号は通巻836号となる。特集は「モールス通信を楽しもう」。別冊付録は「アマチュア無線トレンド用語50」がつく。価格は970円(税込)。

 

 

「CQ ham
radio」2016年2月号表紙(同社Webショップより)

「CQ ham radio」2016年2月号表紙(同社Webショップより)

 

 

CQ出版社のWebショップによると、2016年2月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>モールス通信を楽しもう

 

CWの世界─その魅力と楽しみ方
モールス通信を楽しもう

 

モールス通信への誘い
  クラブではじめるモールス通信
  A1CLUB流 モールス通信入門
  ラバースタンプQSOまでの手ほどき
  電鍵の選び方

わたしのCWライフ
  CWで海外に友人を作る楽しみ
  コンテストCWの魅力
  CWの魅力
  シルバー・ハムの楽しみ
  K6RB and CW-A Love Affair
  THE BEAUTY OF CW…A RETURN TO MY ROOTS

大学生たちのCWトレーニング

モールス通信解読器を使ってみよう

続 和文モールス通信入門

海外運用愛好家に聞く

CW Skimmerを活用しよう

 

 

<今月号のトピックス>

 

CQ ham radio創刊70周年記念アワード発行
がんばれ社団局 シリーズ 第7回 特別編 関東5大学 座談会
【ユーザー・レポート】
 工人舎 POWER / SWR Meter“KP-1”
 LDG Erectronics“AT-200ProII”
【ファースト・インプレッション】
 アルインコ 144 / 430MHz FMモービル・トランシーバ“DR-735D / H”
よみうりアワード表彰式
4W(Timor Leste)東ティモール探訪記
TX3X チェスターフィールド諸島 DXペディション
QSLカードをダイレクトで入手する極意
CENTURY-O-AWARDにチャレンジ

 

 

<テクニカル・セクション>

 

電子工作に便利なツール 9題
フリーで使えるCADソフト
430MHzバンド用MLAの試作
単球送信機? 小原流製作術
改造費820円のDIY電鍵
PTTスイッチ・ボックスの製作

 

 

<連載>

 

今から始めるアマチュア無線 第2回
JT65入門 第2回
お気に入りのヘッドホンを探す 第4回
QRP運用入門 第5回
月刊 モールス通信伝言板 第25回
From USA
CQ図書室 タイタニック沈没と無線通信士
石崎理絵のステップアップ・アマチュア無線 第2回
CQ ham for girls 第2回
チャレンジング・アンテナ 第5回
新 7MHz AM通信へのお誘い(20)

 

 

<別冊付録>「アマチュア無線トレンド用語50」

 

別冊付録「アマチュア無線トレンド用語50」表紙

別冊付録「アマチュア無線トレンド用語50」表紙

 

 同誌に関する詳しい内容は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio 2016年2月号(CQ出版社Webショップ)
・CQ ham radio アマチュア無線の専門誌
・CQ ham radio こちら編集部

 

 

 

feed 2015年のQSO数 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/12 20:22:49)

去年も一度中盤で数えましたが、ふと思い立って2015年の総QSO数を数えてみました。

【CB 特小 DCR】
1月 50
2月 34
3月 20
4月 51
5月 108
6月 62
7月 109
8月 113
9月 77
10月 54
11月 58
12月 69

年間合計 832QSO
Ave 69.33QSO/月


こうやって見ると、CBのコンディションに大きく左右される「CB偏重型」です。
(昨シーズン良く聞かれた「貧コン」時期も読み取れます)

また、コンディションに左右されないDCRのおかげで、「必ず誰かと?壓がっている」のもわかります。



それにしても、平日はまず運用出来ませんし、週末も大抵土日のどちらかにも関わらず、こんなにも繋がるとは。

各局のアクティビティに感謝です!


feed 発生していたとは... in link Chiba YN 515のブログ (2016/1/12 20:17:50)

イメージ 1




昼飯の時間にチェックしたら、まぁ~
!(◎_◎;)




全く、ノーマークでした
(^^;;





feed 衝動買い ダヤン日本へ行く in link ももねこ生活 (2016/1/12 18:49:43)





本屋さんで時間を潰しているとふと目にとまったダヤンの文字



ダヤンって可愛くて好きだけど動いているのは見た事が無い



ダヤン日本へ行く アニメDVD



アニメも人気があるらしいけど見た事が無い。







曜日の入っていない日めくりカレンダーとDVD



早速 見ましたがダヤンのイメージが変わりました。

落ち着いてしゃべる男ねこちゃん

もっと高い声かと思ったな



ダヤンコレクションがまた一つ増えました。

feed VK9WA (Willis I.) QSL到着 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/1/12 19:50:42)
VK9WA (ウィリス島)のQSL届きました。
160m~10m HF全9Band WKD.
各局のブログで到着報告があったのでそろそろと思ってました。

イメージ 1















話は違いますがQSOパーティーの封筒が戻ってきました。
うっかり昔の巣鴨の住所を書いてしまいました(プリンタ印刷ですが)
印刷ソフトに登録されている住所が昔のままだった。
郵便番号は合っているので分かると思いますが仕方ありませんね。
出しなおしです。

feed Canada, British Columbia州局からのQSLカードがエアメールで到着 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/12 18:45:31)
本日ダイレクト請求していた、カナダ ブリティッシュコロンビア州の局
"VE7SV"局からエアメールでQSLカードが到着しました。

・ British Columbia Stateの位置
有名な都市ではバンクーバー等があり、太平洋に面した州です。
イメージ 1


昨年の11月14日、21MHz CWで交信頂きました。
イメージ 2

毛筆体を思わせる文字でシンプルかつカッコいいです。

TNX QSO and QSL !!
feed <機能向上&iOS9に対応!>キュービック、現在地の「JCC/JCGナンバー(ハムログコード)」「市区町村名(区番号まで)」表示するアプリ「QTH Locator QBIC Ver.4.0」をリリース in link hamlife.jp (2016/1/12 18:30:39)

QSLカード印刷のキュービック(群馬県)は、GPS機能を利用しマップ上に現在地とそのJCC/JCGナンバーやグリッド・ロケーターナンバーを表示するiPhone、iPad用アプリ「QTH Locator QBIC」の最新版として、iOS9に対応した「Ver.4.0」」を1月8日にリリースした。ハムフェア会場で要望の多かった、「ハムログコード」「市区のJCC番号」「二点間測距で方位」「地名のよみがな」など機能を大幅に向上! 処理スピードの高速化と、使い勝手もアップしている。無料で利用できる。

 

 

 

 キュービックが提供する「QTH Locator QBIC」は、iPhone、iPad用iOS対応のアマチュア無線アプリとして2014年1月に登場した。GPS機能を使いマップ上に現在地と、そのJCC/JCGナンバーを表示するほか、検索機能などで「ユーザーが指定する任意の場所」のJCC/JCGナンバーや住所が取得できる人気のアプリだ。今回、最新OSのiOS9に対応した。

 

 

機能面を大幅に向上させた「QTH Locator QBIC」のバージョン4が登場!

機能面を大幅に向上させた「QTH Locator QBIC」のバージョン4が登場!

 

 

 最新版の“バージョン4”が1月8日からApp Storeで無償提供を開始している。主な機能向上は以下のとおり。

 

 

・「Turbo HAMLOG」、いわゆる「ハムログ」で独自に町村にコードを割り振っている「ハムログコード」を表示。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では市郡区番号としてJCC/JCGナンバーしか割り当てていないが、「ハムログ」で独自に、例えば東京都西多摩郡檜原村は「10002D」、大分県速見郡日出町は「44009A」と、JCGコードの最後に個々の町村別を表すアルファベットを割り当てている。

 

・旧来は市区のJCCコードは市までだったが、政令指定都市の区番号まで表示。例えば、宮城県仙台市青葉区は、いままで「0601」しか表示しなかったが、今回から「060101」と表示する。

 

・旧来は地名を漢字で表示していたが、日本語の地名は正しく読むことが難しいことから、地名のよみがなを同時に表示。

 

・「二点間測距で方位」使い勝手を改良。方位を表示!

 

・検索精度を向上させるなど、使い勝手を改善。

 

 

 

ios-qthlocatorqbic-ver4-3

 

東京・JR秋葉原駅前で「QTH Locator
QBIC」で起動した画面。今までは「東京都千代田区外神田」までしか表示しなかったが、番地以下や地名のよみがなを同時に表示するようになった

東京・JR秋葉原駅前で「QTH Locator QBIC」で起動した画面。今までは「東京都千代田区外神田」までしか表示しなかったが、番地以下や地名のよみがなを同時に表示するようになった

 

 

 

 そのほか従来どおり、地球上を碁盤の目のように細かく細分してその位置を示す「グリッド・ロケーター」の現在地ナンバーも表示する。

 

 

 

 移動運用のときなど、その場所がどこか、JCC/JCGナンバーは? グリッド・ロケーターは?が瞬時にわかるという、アマチュア無線家にとって必須のアプリの1つだ。さらに今回のバージョンアップで、地名の漢字表記のほかに“よみがな”を同時に表示してくれる嬉しい機能が加わった。

 

 

 

●QTH Locator QBIC バージョン4の概要(同アプリApp Storeから)

 

 

・対応機種:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。

 

・機能:ハムフェア会場にてご要望の多かった、「ハムログコード」「市区のJCC番号」「二点間測距で方位」「地名のよみがな」表示に対応した新バージョン登場。処理スピードの高速化と使い勝手の向上を実現したアマチュア無線家必須のアプリです。最新機種と最新iOS、iPadProにも対応いたしました。

 

・価格:無料

 

 

 

 

 なお、同社では「QTHLocatorQBIC」のandroid版も用意してる。以下をチェック!(今回リリースされたiOS版の新機能には未対応)

 

<ついに“Android版”が登場!>キュービック、GPS機能で現在地の「JCC/JCGナンバー」「市区町村名」表示するアプリ「QTH Locator QBIC Ver.3.01」発表

 

 

 

 

●関連リンク:
・iOS 9用アプリ「QTHLocatorQBIC Ver.4.0」(App Store)
・「QTHLocatorQBIC」各部の説明など(キュービック)
・キュービック
・Turbo HAMLOG
・市郡区番号リスト(JARL Web)
・グリッド・ロケーター(JARL Web)

 

 

 

feed 綺麗な虹 in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/12 17:46:57)
今日、虹を見ました。
それも2重の虹を。

イメージ 1

2重の虹を見たら良い事があるって聞いた事がありますが、違ったかな…
feed ホンダもスズキも帰っておいで?(*^_^*) in link 温泉、無線放浪記 (2016/1/12 17:23:49)
2016 スーパーバイク世界選手権にヤマハワークス
 
チームが復帰\(~o~)/ 全日本で熟成されたYZF-R1
 
が異次元の走りを見せるか?楽しみですね(*^_^*)
 
イメージ 1
feed <アマチュア無線技士2名に対し>関東総合通信局、ダンプカーに不法無線局(アマチュア局)を開設した無線従事者に17日間の無線従事者の従事停止処分 in link hamlife.jp (2016/1/12 16:44:54)

1月12日、関東総合通信局は2015(平成ン27)年8月に埼玉県内で実施した移動監視において、アマチュア無線従事者の資格を有しているにもかかわらず、アマチュア局の免許を取得せずに、自己の運転するダンプカーにアマチュア局を開設した2名に対し、17日間の無線従事者の従事停止の行政処分を行ったと発表した。

 

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

1.違反の概要

 

 以下2名は、アマチュア無線従事者の資格を有しているにもかかわらず、アマチュア局の免許を取得せずに、自己の運転するダンプカーにアマチュア局を開設していました。この行為は電波法第4条に違反することになります。

 

 

2.行政処分の根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

3.行政処分の内容等

 

  無線従事者: 東京都練馬区在住の無線従事者(男性41歳)
  行政処分の内容: 17日間の無線従事者の従事停止処分
  移動監視実施日及び場所: 平成27年8月19日埼玉県志木市内

 

  無線従事者: 東京都練馬区在住の無線従事者(男性22歳)
  行政処分の内容: 17日間の無線従事者の従事停止処分
  移動監視実施日及び場所: 平成27年8月19日埼玉県さいたま市内

 

 

 

【参考】

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条第1項
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事す ることを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。(以下略)

 

 

 

 関東総合通信局では「今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 ダンプカーに不法無線局を開設した無線従事者に対する行政処分の実施

 

 

 

feed 20160112 IC-DPR3のスピーカーマイクの小ネタ in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/12 16:27:36)
イメージ 1

一昨日買ったIC-DPR3の外部スピーカーマイクのジャックは防水タイプなので従来型の2pinプラグでは加工しなければ使えません。以前から持っているアマ無線ハンディ機ID-31で使っているアイコム純正のオプションスピーカーマイクHM-186LSはIC-DPR3と共通で使用できます。

イメージ 2

でもHM-186LSをいちいち付け替えるのも面倒ですので、取り敢えず手持ちのジャンク品を組み合わせて作ってみました。カールコードが劣化してダメになったクラリオンの古い特小用SPマイクヘッドとイヤホンマイク本体がダメになった2pinイヤホンマイクのストレートコードと2pinプラグ。コードの長さは約60cm、細いコードなのでリグを身に付けて使うにはゴツいカールコードより取り回しが楽です。

イメージ 3

この2pinプラグは細いのでID-31やDPR3の防水型ジャックでも当る部分を少し削るだけで使うことが出来ました。でもこのプラグは防水性はありませんので雨天時等は純正の防水マイクを使った方が良いですね。


ID-31またはID-51とは他にもバッテリーパックやDPR3の急速充電スタンド等も共用できますので便利ですね。以前から各局さんが言われていますが、ID-31またはID-51を持っているのならDPR3を導入すると急速充電スタンドが使えるのでお得です。ちなみにDPR3には外部電源端子がありませんのでID-31またはID-51の付属充電器は使えません。
feed 20160112 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/12 13:55:15)
イメージ 1

午前中から国分寺のEs数値が上がっていました。でも常置場所のアマ機で11mをワッチしていましたが、違法chは少しキュンキュン言ってましたがそんなに賑やかではありませんでした。

雲行き怪しい奈良市郊外田んぼ横ポイントでランチタイム市民ラジオ運用しました。12:00~12:50まで運用しましたが国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


feed 季節はずれのオープン? in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/1/12 13:17:05)


国分寺だけが10時台に上昇
11時台には真っ赤に盛り上がり・・・

肝心のランチタイム頃にはストンと落ちた模様。残念。
沖縄と山川は青いままを維持・・・
おや?今度は沖縄が少しだけ上昇とな?


ここ最近、無線のアクティブ度は下がってきておりますが
春先からは本気出す!と、いつも思っている今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

よっしゃ!こんな時こそボウズ上等ダメ元で出てみるか!?
しかし今日は午後から来客の予定があるから出られないよ!
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!!

・・・こんな時に限って、いつもそうだよ。
たとえ強行で参戦しても、きっとボウズだったと思うけどw
仕方がないので記録としてブログに記しておきます(寂)


それにしても、真冬(?)の真っ直中でも
時たまこうやってイオノ数値が急に真っ赤になることが
あるにはありますが、今年は何だかちょっと変な気も
するような?しないような??

11m一行掲示板で各局からのコメントを見ると
沖縄・九州 = 信越・東北・北海道とで
受信や交信が出来たというような報告が?
これは本当にE層なんですかね?実はやっぱりF層?
私にゃ難しいことはよく分かりませんねぇ。

よく分からないけど、ある日突然、繋がってしまう!
それが、この趣味の楽しさなんでしょうけどね(笑)

早く、どっかーんとEスポが開けた中、
どうしようもないシッチャカメッチャカな状況下で
違法オヤジの汚いダミ声電波攻撃を避けながら
遥か遠くのCBer仲間達と交信したいですな~

feed 1/12 昼 運用 in link かがわSN125のブログ (2016/1/12 13:16:50)
本日は、坂出市に所用で出かけました。
所用終了後、コンディションを確認すると、良かったので林田港の立ち寄り、
ランチタイムの運用をしました。

イメージ 1

コンディション良好のキュルキュル、
ポーポー音の連続で期待が持てましたが
???
日本語は?
、、、?
かがわMC36局さん!41/41
ありがとうございます。日本語が話せました(^-^)
DXはダメでしたが、誰かと繋がると
うれしいですね。
次回にチャレンジです(^o^)/
feed はじめまして in link フクオカBQ801 / JG6RSU (2016/1/12 11:00:04)
ブログ始めました!
・・・
って言い切ってしまっていいものか・・・
こういうの苦手ですが、
みなさんと交流が持てるきっかけになればと
とりあえず登録だけでもと・・・
だからあまり更新しないかもですが
宜しくお願いします。
m(_ _)m
feed 【2月期】NPO法人ラジオ少年の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link hamlife.jp (2016/1/12 10:04:44)

NPO法人ラジオ少年が北海道エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2016年2月開催日程を紹介する。

 

 

●2月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 札幌市東区/札幌ラジオ会館(2月7日開催)

※大阪会場での講習会開催は2014年3月をもって終了

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

●関連リンク: アマチュア無線技士養成課程講習会受講者募集中(NPO法人ラジオ少年)

feed 【2月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link hamlife.jp (2016/1/12 10:02:54)

株式会社キューシーキュー企画が関東、信越、近畿の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2016年2月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<関東エリア>   
千葉市中央区/千葉商工会議所(2月7日開催)
 

<信越エリア> 2月の開催はなし

<東海エリア> 2月の開催はなし

<近畿エリア>

神戸市中央区/神戸市産業振興センター(2月7日開催)
 

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

feed 【2月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link hamlife.jp (2016/1/12 10:00:16)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2016年2月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2016年2月の第3級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(2月9日開催)

東京都豊島区/JARDハム教室(2月28日開催)

熊本県熊本市/無線のクマデン(2月28日開催)

福岡県春日市/大谷公民館(2月21日開催)

福岡県築上町/築上町コミュニティセンター・ソピア(2月28日開催)

宮崎県宮崎市/日本赤十字社宮崎県支部(2月28日開催)

岩手県遠野市/遠野市総合防災センター(2月7日開催)

石川県七尾市/七尾サンライフプラザ(2月14日開催)

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)

 

 

 第3級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は、受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 

 ●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)

feed 東京へ行ってきましたpart3 in link 大人からのラジオ少年 (2016/1/12 8:16:17)
出発です。

到着です。

秋葉原も行き、無線も楽しみました。
イメージ 1
イメージ 2

飛行機も見ました。
イメージ 3
feed 東京へ行ってきましたpart2 in link 大人からのラジオ少年 (2016/1/12 8:01:38)
出雲縁結び空港から出発です。
イメージ 1

富士山が見えました。
イメージ 2

芸能人にも会いました。
イメージ 3

リクエストで「ねこカフェ」も行きました。
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6

イメージ 7




feed <ハムガール5人がついに集合>「CQ ham for girls」第77回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link hamlife.jp (2016/1/12 7:30:59)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、1月10日(日)15時から放送された第77回の放送回。前回、前々回も登場した、FMぱるるんのパーソナリティーである原田美由香さん(JI1KTI)、君島恵子さん(JI1NFP)に加え、今回から奥山幸恵さん(JI1MYQ)が参加。MCの水田かおり(JI1BTL)、相原優希(JI1EYX)と共に、それぞれが“アマチュア無線で交信してみたいこと”などを披露し合った。なお、これら5名の顔写真とプロフィールは「CQ ham radio」誌2016年1月号の連載コーナー「CQ ham for girls」で見ることができる。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 なお 「CQ ham for girls」は、このほどFacebookページを開設した 。番組情報など告知も豊富なのでリスナーは一度チェックしてみるとよいだろう。

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 今年の初掘り タケノコ in link フクオカYA27/JE6LAU (CB・特小・DCR・28AM) (2016/1/11 23:49:13)

イメージ 1

イメージ 2


皆さん、新年あけましておめでとうございます
かなりサボってました。
feed 今年の初掘り タケノコ in link フクオカYA27/JE6LAU (CB・特小・DCR・28AM) (2016/1/11 23:49:13)

イメージ 1

イメージ 2


皆さん、新年あけましておめでとうございます
かなりサボってました。
feed 第854回板橋ロールコール in link 特小ism (2016/1/11 23:15:25)

<第854回板橋ロールコールの結果>

・2016年1月7日(木) 23時00分から23時20分
・神奈川県横浜市保土ヶ谷区笹山小付近(82m)初 より

#デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ
・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 M5/5
・とうきょうMX16局さん 東京都品川区 5/5
・おおたY16局さん 東京都墨田区業平公園 5/5
・よこはまJN68局さん 神奈川県横浜市南区 5/5
・よこはまRD841局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区0.2W 5/5
・トシマFZ52局さん 東京都豊島区 5/5
・かながわKN19局さん 神奈川県横浜市港北区高田町 5/5
・ナゴヤAB388局さん 東京都大田区1W 5/5
・東京AD913局さん 東京都町田市 5/5
・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/5
・よこはまkz123局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5
・ヨコハマAB550局さん 神奈川県横浜市泉区 5/5
・とうきょうMG59局さん 東京都目黒区 5/5
・ヨコハマFUR98局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5
feed これをいただきました in link YB101の日記帳 (2016/1/11 23:10:40)
さて

イメージ 1

から

イメージ 2

こうなって

2日目は

イメージ 3


こんな感じ
くたくたが好きです^_^
feed 160111結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/1/11 22:51:06)
3連休も今日でおしまいです。
今日はアマのオール埼玉コンテストの日で、11mでお世話になっている某局が10mSSBに出るとのことで、ならば迎撃しなければと、早めに城山湖に上がりました。

0900に現着、ちょうどコンテストも始まる頃です。
早速スタンバイ。
イメージ 1

しかし寒い!!
1130頃まで自分の吐く息が白かった。
日差しも午前中はほとんどありません。
たまらずオーバーパンツを履く。

予告のあった10mSSBのコンテスト周波数帯をくまなく探しますが、見つかりません。
あれれ・・・と思いながらも間隙を突いて1200、430、6m、15mでコンテスト参加局を呼びまくりました。

断続的ですが、ひたすらバンド内を探しましたが、結局見つかりませんでした。
ならばと・・・「禁じ手」のD☆!?
しかしこちらも応答がありません・・・・

昼前にカナガワCE47局がいらっしゃいましたが、所用途中と のことで20分ほどの滞在でした。
また西東京430で放置していたD☆から、いつもお世話になっている某局のコールが聞こえてきました。
あれ? wiresは詳しい方ですが、D☆をやっているとは知りませんでした。
早速お声掛けすると、なんと今日が初めてで、これが1stQSOとのこと。

そんなことをしていると10mFMでパラオの局が59で入ってきました。
お!!F層?? この時期に10mでは珍しい??
若干のQSBがありますが、まだパイル前なのかそれほど呼んでいる局がいなかったので、 必死に呼びました。
しかし・・・・全然とってもらえません・・・・
何故???おっかしいなぁ~
あっという間にパイルになり、SSBならまだしも、FMの10Wでワイヤーアンテナではほぼ絶望的になりました。
周りの各局がピックアップされるのを聞いている中、相手出力700W、5エレ?の八木を使っているとのこと・・・

ああ・・・・これがアマチュアかぁ・・・・
フリーライセンスとの違いを思い知らされました。
いや、知っていた・・・知っていたはずだったけど、改めて思い知らされた・・・という感じです。
「聞こえているんなら届くんじゃねーかな?」
というフリーライセンスの理屈は通用しない。
これがアマチュア無線だ・・・

そんなことをしているときにカナガワTM34局が登場。
本年は、まだQSOしていない??
ちょっと遅めの新年のご挨拶でした。
さらにトウキョウAY43局もいらっしゃいました。
無線を始めてすぐに城山湖でEBした際に名刺もいただいておりましたが・・・改めて考えてみると、じっくりお話しするのははじめてのような気がします。

トウキョウHM61局からDCRで呼ばれ、デジタル特小のリクエストを受け、入間の桜山展望台とのQSOに成功。
以前サイタマAK120局とのQSO実績がありますが、今日は結構きつかった。
かなりピンポイント・・・・
でも、調整前は全くかすりもしなかっただけに、QSOできたのは大きな一歩です。
やはり35Dは1回メーカーに調整を出すのがベストです。

そんな中、カナガワCE47局が所用を終わらせて登場です。
それからはほぼお話だけで終了です。
日が傾いて寒くなってきたので、1600頃に解散です。

とても寒かったし、QSO数は少ないけど、色々なことがあって内容の濃い一日でした。


【QSO結果】
【DCR】0906 トウキョウAB505/1  埼)比企郡滑川町二宮山 DCR27 M5-2/M5-1
【DCR】 1150 トチギSA41/1  栃)栃木市大平山 DCR22 M5-2/M5-2
【DCRデジピータ 1200 チバYI124  千)君津市 DCR26(音声デジピータ) M5-0/M5-0
【D☆】 JK1XIV  東)八王子市 439.31(西東京430山かけ) M5/M5
【DCR】 1500 トウキョウHM61  東)羽村市 DCR15 M5/M5
特小デジタル】1510 トウキョウHM61/1  埼)入間市桜山展望台 L7(デジタル) M5/M5
【特小】1515 トウキョウHM61/1   埼)入間市桜山展望台 L7 M5/M5 ※MN-MINI

TNX FB QSO


【アイボール】
カナガワTM34
トウキョウAY43
カナガワCE47
feed 20160111 穴あき雲 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/11 22:51:03)
奈良市郊外で市民ラジオ運用中に空を見上げてみると。

イメージ 1

ウロコ雲っぽい層状雲の一部に穴が開いて徐々に広がっていきます。穴の部分の雲は雪か雨に変わって降っているように見えます。尾流雲(降水条)と呼ぶらしいです。左下の部分にも穴が開いています。

「穴あき雲」はたまに見られます。先週も見ましたので珍しい雲ではありません。

feed コレ・なあ~に? in link トウキョウAB923のブログ (2016/1/11 22:41:18)

イメージ 1

イメージ 2

さて、週末の3連休~

師匠の移動先・JR6との交信を夢見て待機するも、
本日は漸く舎人公園にて~PK53でお声を伺えたものの~余りに激しいパイルに自局沈没でありやした

でも、久し振りの師匠のお声を伺えたのが、せめてもの慰めか?(苦笑)。

師匠~本当にお疲れ様でした!
m(_ _)m♪

さて、話は題目のコレ・なあ~に?なのですが…

昨日、足立区鹿浜の荒川河川敷に移動してますと…

水門近くの護岸工事?場所に、コンクリートの箱の上にスキー場のゴンドラ?らしき物体が

う~ん
判りましぇ~ん

まさか、荒川を流れて来た訳では無いでしょうし
謎です!!

さて、謎の写真・序でに都心の河川敷の実態です

写真奥は、タワーマンションだらけ
同じ荒川河川敷でも、お正月にお邪魔した埼玉・秋が瀬とは~どエラい違いだと感じております

嗚呼、地平線が見たい (爆)

ログです
10日
【CB】

サイタマMK2さん51/51~東秩父村移動

トチギ4862さん53/51~東秩父村移動

おおたY16さん53/53~舎人公園移動

【DCR】

アダチBA33さんM5/M5~北千住移動

サイタマK7245さんM5/M5~千住新橋移動

各局様、FBな交信・大変有り難う御座居ました♪

また、コールが聞こえてましたら、ピックアップの程・宜しくお願い致します。

by:トウキョウAB923/7K1BAB
(^^)/~~~
feed コレ・なあ~に? in link トウキョウAB923のブログ (2016/1/11 22:41:18)

イメージ 1

イメージ 2

さて、週末の3連休~

師匠の移動先・JR6との交信を夢見て待機するも、
本日は漸く舎人公園にて~PK53でお声を伺えたものの~余りに激しいパイルに自局沈没でありやした

でも、久し振りの師匠のお声を伺えたのが、せめてもの慰めか?(苦笑)。

師匠~本当にお疲れ様でした!
m(_ _)m♪

さて、話は題目のコレ・なあ~に?なのですが…

昨日、足立区鹿浜の荒川河川敷に移動してますと…

水門近くの護岸工事?場所に、コンクリートの箱の上にスキー場のゴンドラ?らしき物体が

う~ん
判りましぇ~ん

まさか、荒川を流れて来た訳では無いでしょうし
謎です!!

さて、謎の写真・序でに都心の河川敷の実態です

写真奥は、タワーマンションだらけ
同じ荒川河川敷でも、お正月にお邪魔した埼玉・秋が瀬とは~どエラい違いだと感じております

嗚呼、地平線が見たい (爆)

ログです
10日
【CB】

サイタマMK2さん51/51~東秩父村移動

トチギ4862さん53/51~東秩父村移動

おおたY16さん53/53~舎人公園移動

【DCR】

アダチBA33さんM5/M5~北千住移動

サイタマK7245さんM5/M5~千住新橋移動

各局様、FBな交信・大変有り難う御座居ました♪

また、コールが聞こえてましたら、ピックアップの程・宜しくお願い致します。

by:トウキョウAB923/7K1BAB
(^^)/~~~
feed 20160111 市民ラジオ・DCR運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/11 22:37:22)
イメージ 1

お昼頃から「ナラR83局」奈良市郊外にて市民ラジオ運用開始。CB8chで石垣島の「おきなわYC228局」と交信することができました。その時「ナラR83局」は白鳥や鴨に餌やりに夢中になっており、戻ってきた時にはコンディション急落したのか残念ながら聞こえなくなっていました。

イメージ 2

「ナラR83局」と弁当を食べてから凧揚げやキャッチボールして遊んでいると、買ったばかりのIC-DPR3から六甲山移動の「わかやまKK3299局」入感。IC-DPR3での初QSOとなりました。

イメージ 3


□ならAI46の交信局(市民ラジオ・デジタル簡易無線)
20160111 1313 おきなわYC228局  41/41 CB8ch 沖縄県石垣島
20160111 1510 わかやまKK3299局 M5/M5 DCR13 神戸市六甲山移動*秘話



イメージ 4

F層コンディションいいですが、Esもいいですよねえ。
↓これ見ると、2エリアより西はEs伝搬っぽい。

イメージ 5


イメージ 7

イメージ 6



feed An eye for an eye, and a tooth for a tooth. in link 554は251。 (2016/1/11 22:31:49)
目には目を、歯には歯を。

在イラン サウジアラビア大使館
イメージ 1

在イエメン イラン大使館
イメージ 2


核(兵器)には拡(声器)を ???
北朝鮮・核実験場
イメージ 3

韓国・拡声器
イメージ 4

どちらがGDP13位の国なのか?

feed 1,2エリア 特小レピーターリスト in link フリラjp (2016/1/11 22:25:48)

1・2エリアにある特小レピーターのリストを入手しました。

詳細は以下の通りとなります。

このほかのレピーターの情報も随時募集しています。

県名   レピーター名称  チャンネル・トーン
神奈川県 相模原緑区RPT L11-22
山梨県  超広域RPT   L12-34
神奈川県 蛭ヶ岳RPT   L13-17
千葉県  上総RPT    L14-26
静岡県  伊豆箱根RPT  L10-17
埼玉県  入間RPT    L16-17
神奈川県 大山RPT    L17-17
神奈川県 丹沢RPT    L18-17
群馬県  赤城山RPT   B23-08

 

feed 【アマチュア無線】業界最安値って・・ in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/11 21:42:48)
今日は旗日ですが、お仕事でした。19時からの予定が急遽なくなり珍しく21時前の帰宅です。
ふぅとばかりにham life.jpを見ていると・・。
19歳未満の養成課程講習会の受講料大幅値下げを発表した、NPO法人「ラジオ少年」の告知より 引用 :ハムライフドットjpより
とな。
ほうほう、と読んでみると・・

★4アマ標準コース(2日間):
 19歳以上 16,750円、19歳未満 2,750円(従来は6,750円)
  ※無線従事者免許申請手数料の1,750円を含む


2750円、しかも免許証手数料含む!
もはや、こりゃボランティアだなぁ・・

これで若手が増えてくれるとすれば、大いに歓迎すべきことですね。


p.s.
でも、アマチュア無線の新技適を もうちょっと寛大さが欲しいな。
このままじゃ、ほぼ「自作すんな」って感じです。
アマチュアなんだから、実験してナンボなんだけどなぁ・・。

feed 東京へ行って来ました。 in link 大人からのラジオ少年 (2016/1/11 21:38:13)
以前は、CMで良く行っていた東京。
セカンドの付き添いで、久々に行って来ました。
ブログネタが当分ありそうです。
イメージ 1
feed 受信用AFアクティブフィルタ in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/11 21:16:01)

■アナログフィルタで頑張る
去年暮れまでブログアップしていた自作CB受信機にも、暫定的にAF段へアンプと兼用したアクティブフィルタ(ピークフィルタ)を入れました。

DSPほどの効果では有りませんが、結構調子が良い上に、DSPとは異なりアナログなのでソフトウェアが関係なく、自作の敷居が一気に下がります。

ただ、すっかりDSPに染まってしまい、効果をDSPと比較し、アナログフィルタの物足りなさを感じてしまいます。

もう少しアナログで頑張れないか?と思っていた所…見つけました。

状態変数型フィルタ。

イメージ 1



■特徴
ステートバリアブルフィルタの方が馴染みあると思いますが、オペアンプを使ったガチなアナログアクティブフィルタです。
面白いのは、カットオフ周波数だけでは無く、(レベルや)Qが可変出来るところ。

相手局とノイズ状況に合わせたカットオフ周波数でのフィルタリングやブーストに加え、受信時のビート音やプープー音の低減(カット)に使う等の目的に使えます。
更に、トーンコントローラーと違い帯域幅を可変出来ることにより、ピンポイントなターゲットのみを選択する事が出来るのです。


■試しに解析してみると
ボリュームで可変して使うので、それをイメージして何点かシミュレートしています。するとこんな感じ。
イメージ 4


ブーストも出来ますし
イメージ 2


カットも出来ます。
イメージ 3


この回路のカットオフ周波数は152Hzから3.39kHz。
Qは1.48から11.6
の可変です。


少々回路が複雑になるのが欠点では有りますが、DSPと異なりソフト開発環境が無くとも作ることが出来るフィルタです。

これはこれで面白いかも。



回路出典 トランジスタ技術2016年1月号



feed 【DJデミオ】DPFインターバル in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/11 21:14:50)

■自動DPF再生のインターバル
ディーラーの説明によると200km前後くらい。市場では150-290kmくらいの様です。
ちなみに、ウチの乗り方だと平均約250kmです。

この自動再生が入ると、燃費が大幅に悪化したり、エンジンオイルの希釈が進むので、出来る限り入らないようにしたいところ。

■過去最長インターバル
そこでモニターをして、なるべくエンジン負荷をかけない乗り方をしてみました。
すると、

イメージ 1


推定堆積量が6.0g/Lで自動DPF再生開始。
前回のDPF再生からの距離は約350kmと大きく延びました。

■通常開始は6.0g/L?
技術解説書によると、煤発生量の推算は、エンジン回転数、吸入空気量、燃料噴射量から算出されており、自動再生は堆積量が0-10g/lの間で行われる様です。
(8.0g/l以上で警告表示、10g/l以上で強制になります)

ただ見ていると、ほぼ毎回、堆積量が6.0で開始している模様…。マージンと思われます。

■エンジン負荷を下げる事がポイントか?
まだまだデータ不足ですが、これを見ていると、エンジン負荷を下げる事がキーにも見えます。負荷を下げる事により、噴射量や回転数も落ち、結果的に煤の発生量が抑えられるのでしょう。

とにかく、このエンジン、オイル交換をしてから4000km近くまで来ると、エンジン音が急にガサつき始めます。
オイルの希釈がかなり進んでいるのかもしれません。
5000km毎の交換と、DPF再生回数を減らす事は、エンジン内部摩耗の低減にも繋がるでしょう。

↓DPF再生完了直後

イメージ 2




feed 唐揚げ❗ 2015.01.12 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/1/11 20:59:31)
今日は久々唐揚げです。
当方の18番ですが流石に揚げるまでは厳しいので味付けのみで後は娘に伝授しながらやってもらいました。

例により私用だけ別口ですが...

もも肉、骨付き、手羽元の唐揚げ。

お味は最高~❗

イメージ 1

feed JD1再びなるか!? in link シズオカAR96/JR2GUI (2016/1/11 20:40:02)
2016年の会社のカレンダーが公開されました。それを見てどよめきが起こった社内。今年は連休の並びがかなり良い!ゴールデンウィーク、冬休みもかなりアツいのですが、一番は夏休み!8/11~8/21の11連休というだけでもアツいのですが、8/8~8/10の 3日間有休取得という暴挙 にでればまさかの 16連休 !(゜∇ ゜)ゴイスー
イメージ 1

誰が先陣を切るか?勇者が現れればきっと後に続く人は結構出るでしょう。今のうちから仕事の段取りと根回しを頑張っておかねば!

で、もし16連休が取れるとすると・・・定年退職するまでもう行けるチャンスはないだろうと諦めていたJD1(小笠原)に再び行けるかもしれないチャンス! 繁忙期ですら3日に1便 のフェリーしか交通手段がなく、しかも片道25時間もかかるため普通のサラリーマンやってたらまず行ける機会は無いに等しい。 国内でありながら海外旅行よりハードルが遥かに高い のです。

ストロークJD1 」を再び叫ぶことができるかもしれないと思うと今からテンションが上がってしまって仕方ありません(笑。フェリー争奪戦は熾烈を極めることと思いますが予約開始日に速攻で申し込みしてみようと思います。うぉー!行きてぇ!

以前のJD1移動の様子はこちらからどうぞ→ JD1運用記



feed <19歳未満は業界最安値の2,750円に!!>NPO法人「ラジオ少年」、青少年の4アマ・3アマ養成課程講習会の受講料を大幅値下げ in link hamlife.jp (2016/1/11 20:30:46)

北海道で4アマ、3アマの養成課程講習会を実施しているNPO法人「ラジオ少年」は、19歳未満の青少年が受講する場合の受講料を大幅値下げし、各級共通で「2,750円(無線従事者免許申請手数料の1,750円を含む)」と改め、2016年1月9日の開催分から適用を始めた。この受講料は国家試験の受験料+免許申請手数料と比較しても半額以下で、最も安くアマチュア無線技士資格を取得する手段となる。

 

 

19歳未満の養成課程講習会の受講料大幅値下げを発表した、NPO法人「ラジオ少年」の告知より

19歳未満の養成課程講習会の受講料大幅値下げを発表した、NPO法人「ラジオ少年」の告知より

 

 

 北海道総合通信局の認定を受け、2009年からアマチュア無線技士の養成課程講習会を開催しているNPO法人「ラジオ少年」は、19歳未満の青少年が第4級アマチュア無線技士(4アマ)の標準コース、または第3級アマチュア無線技士(3アマ)の短縮コースを受講する場合の料金を、2016年実施分から大幅に引き下げることを発表し、1月から適用を始めた。新料金は下記の通り。

 

 

★4アマ標準コース(2日間):
 19歳以上 16,750円、19歳未満 2,750円(従来は6,750円)
  ※無線従事者免許申請手数料の1,750円を含む

 

★3アマ短縮コース(1日間):
 19歳以上 7,750円、19歳未満 2,750円(従来は4,750円)
  ※無線従事者免許申請手数料の1,750円を含む

 

 

 この値下げにより19歳未満の受講料金は4アマが従来から59.3%ダウン、3アマは42.1%ダウンとなり、国家試験の受講料(4アマ5,002円、3アマ5,252円)に無線従事者免許申請手数料を含んだ金額の半額以下という“業界最安料金”となった。

 

 NPO法人 ラジオ少年が主催する「4アマ標準コース」の養成課程講習会は、毎月1回(第2土日の2日間)、「3アマ短縮コース」は偶数月の第1日曜日(1日間)、それぞれ札幌市東区の札幌ラジオ会館内で開催されている。申し込み方法など詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線技士 養成課程講習会受講者募集中(NPO法人 ラジオ少年)
・NPO法人 ラジオ少年

 

 

 

feed 埼玉コンテスト in link 気まぐれハムライフ (2016/1/11 20:17:14)
今日は久しぶりのコンテストで秩父群に出掛けてきました。
イメージ 1
寒かったので足元に500Wヒーターを付けて発電機のガソリンは満タンにして丁度6時間程度動いてくれました。


イメージ 2

430MHzの電話電信部門FMとCWで230局とQSOしました。
各局QSOありがとうございました。



feed 1200MHzでもワッチされている局はおられるんですね~(驚) in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2016/1/11 20:17:01)
各局こんばんは。
3連休の最終日、昼頃に三峰川堤防へ・・・
まずは、87RでCQ~
イメージ 1

残念ながらノーメリット。
しかし、ワッチされてたようです(笑)

また、今日は往年の名機?FT-2303を持参。
サムホイールスイッチで1200MHzって、指がイタいです(笑)
イメージ 2

メインでCQ~を出すと・・・ややや!
JH0コールのOMさんからコールバックが!!
サブにQSYし、暫しQSO頂きました。
市民ラジオではNGでしたが、1200MHzでQSO頂けたので良かったです。
1200は骨董品ばかりなので、そろそろ新しいのが・・・って
いつになることやら(苦笑)
feed 第20回UHF-CBオンエアミーティングのお知らせ in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2016/1/11 20:14:40)
今週末1/17(日)は第20回UHF-CBオンエアミーティングの開催日
となります! 詳しい情報はアタックさんのブログにアップされて
いますので、ご確認のうえぜひご参加下さい!

このイベントは冬場のライセンスフリーラジオを盛り上げよう&特小
シンプレックスでの交信機会を増やそうということで開催しています。

情報公開のためにロールコール形式のキー局運用の時間を設けてはいま
ますが、基本的には開催時間内に参加局同士で交信していただくことを
1番に考えています。とくに対象エリアも設けていませんので、ぜひこの
機会にエリアを問わずみんなで特定小電力無線で遊びましょう!

詳細はアタックさんのブログをごらんください。
feed 2016.01.11 本日の運用結果 in link みやぎFS43 / 1 (2016/1/11 20:09:43)
本日成人式を迎えられました皆様、成人おめでとうございます。


と、言う事で、正月明け3連休最終日、昨日移動運用出来なかった為、改めて筑波山に移動し市民ラジオとDCRを楽しみました。

ガソリンスタンドが筑波山周辺には少なく、ガソリン残量に若干の不安を抱えながらも女体山山頂ロープウェイ駅にて運用しようと考え車を走らせた。
つつじヶ丘駐車場に到着する手前に有る空き地が空いていたので急遽ロープウェイ代と駐車場代をケチり、本日はここでの運用とした。
実はこの場所は過去あまり良い交信成績を収めていない場所。
しかし本日は沢山の局長様と交信頂きました。有難うございます。

DCRは流石に人気が有りますし飛びますので複数チャンネルにてQSOが聞こえます。
本日は市民ラジオメインと決めていましたので、主は市民ラジオ運用とさせて頂きました。

空電ノイズが若干酷く、S2以下はちょっと効きにくい感じ。
本日はCB ONE-Jr. での運用。
ゲインコントロールの調整とナロー/ワイドの切替でノイズをカバーする事が出来ました。

イメージ 1


サイタマAC654/1局 小川町移動と57/55のQSOからスタートし、秩父方面から千葉県、神奈川県の湘南平迄、関東平野西部南部方面の各局様とQSO頂きました。
皆様有難うございました。

また運用地のすぐ下、子授け地蔵で運用されておりました、トチギ4862局とQSO後アイボールさせて頂きまして、暫し市民ラジオ談議をさせて頂きました。有難うございました。

15時を過ぎ、寒くなって来ましたので、納竿し下山としましたが、途中DCRで、Esでお世話になっているシマネMS228局からお声掛けを頂きました。
車を一旦退避させサブチャンネルを探しQSYしましたが、上手く繋がらず、再度呼出CHにてお声掛けさせて頂きました。尻切れになり残念でした。
サプライズのお声掛けを頂き大変嬉しかったです。
関東に遊びに来ていらしていたのか??
他、筑波山から下山中、多くのフリラ各局のCQが聞こえましたが、モービル中では上手く交信出来ずでした。
DCRがデジタルでは無くアナログならケロったり、ブツブツと切れたりせずに復調出来たのでしょうが、デジタルはモービル時はどうしても上手く信号をキャッチ出来ません。

帰宅途中、ローカルのふくおかYK426局とモービル同士で繋がり、暫くラグチューとなりました。

本日、コール頂きながら何局か取り切れなかった局長様がおりました。誠に失礼致しました。



1月としては暖かな日和でした。
feed 3日目の正直 八重山移動局とQSO in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2016/1/11 20:07:43)
本日の午前中は曇りましたが、連休3日間は晴天に恵まれた相模原市中央区です。八重山諸島へ移動運用に行かれている、イバラキAB399局さんの波を捉えるために自宅から車で1分の横山公園駐車場へ連日通いました。ローカルのみが聞こえる日が続きましたが、最終日ついに石垣島からの変調が聞こえてきました。

イメージ 1

1月9日(土)
(CB無線)
受信のみ交信なし

1月10日(日)
(CB無線)
かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 56/53

1月11日(月)
(CB無線)
10:21 イバラキAB399/沖縄県石垣島 53/53

RJ-580に外部スピーカーをつなげ、車内に引き込みワッチを続けていたところ、急に聞えだしました。およそ10数分間聞こえ、ピーク55でした。連休最終日、ついに石垣島移動のイバラキAB399局さんの変調を捉えることができFBな休日となりました。

午後は青空が広がる中、相模原市緑区の城山湖へ。
イメージ 2

(CB無線)
とっとりU42/1 平塚市湘南平 55/54

(特定小電力無線 単信L3)
とちぎKN46/1 栃木県佐野市 アド山 M5/M5

(アイボール)
サガミFJ1300
かながわCE47
とうきょうAY43
他 アマ局さん

本日も交信していただきました各局、またアイボールしていただきました各局ありがとうございました。


feed 町田市内 プチ移動 in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2016/1/11 19:50:59)
本日、少しだけCBの運用に近所に出かけました。
P1110331889.jpg
町田市内芹が谷公園サイドの駐車場。
P1110328889.jpg
みはらしはそれほどでもございませんが、一発でお声がけいただき、少々ビックリしました(笑)。
この時期のCBも、大分賑やかなんだなぁ、という印象でした。
IMG_20160111_141619.jpg
突然、CBのチャンネルに被りが出てきたので、その後町田市七国山に行ってみましたら、近辺の古いローカルさん方々がお集まりで、EB、ご挨拶が出来ました。

そんなわけで本日の運用結果


町田市内芹が谷公園サイドより~

【CB】 カナガワSC99局 59+/59+ 町田市成瀬台

【CB】 よこはまJA298局 52/52 横浜市旭区子供自然公園

【CB】 ヨコハマAA815 53/53 横浜市旭区子供自然公園

【CB】 ヨコハマKZ123 54/52 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園

【七国山にてEB】 トウキョウAA909局 東京町田E5局 ちよだAB20局 とうきょうDC65局

本日も各局様ありがとうございました!
feed 久しぶりの特小デジタル交信 in link 東京HM61 (2016/1/11 19:43:39)
平成28年1月11日(月) 久しぶりに特小デジタル交信ができました。
夜勤明けで遅い昼食を食べながらDCRをワッチしていると、城山湖移動のサガミFJ1300局さんの声が聞こえてきました。
早速声をかけて特小デジタルでの交信実験を依頼して移動先へ向かいました。
今日の移動先は入間市の桜山展望台です。
到着してDCRで連絡を入れて特小デジタルでの交信実験開始。
以前は「かすり」もしなかったのですが調整?に出した成果か今回は無事に交信することができました。
当局 DJ-P35D 
その後、NX-MINIでの交信も出来ました。
城山湖方面に向かい、こんな感じで交信  この微妙な角度が・・・・「肝」?
イメージ 1
サガミFJ1300局さんと無事にミッション?が終わると同時に自宅より、さいたまAK120局さんより特小単信でお声がけ。
NX-MINIと特小デジタルでも楽勝?に交信ができました。
各局様、実験にお付き合い頂きましてありがとうございました。

feed あるミッション-湘南平にて in link とっとりU42/JE4OFK (2016/1/11 19:30:38)
2016年1月11日(月)
成人式を終えた娘を自宅に送り届け、向かった先は我がホームグラウンド、湘南平。
今日は町田市七国山で運用される、とうきょうDC65局とのQSOを目指します。


イメージ 2

13時30分現着。
3連休の最終日。いつもより観光客は少なめか?
湘南平はほとんど風がなく、まずまずの移動運用日和。
それほど寒くは感じませんでした。


イメージ 1

イメージ 3

成人式の開催された午前中は曇り空でしたが、午後からは青空も。


イメージ 4

目指す町田市の移動局は、この写真の右隅の方向になると想定。
いつもの場所に陣取りします。

まずは市民ラジオを受信。キュルキュル音以外は静かです。
市民ラジオは今年最初の運用。4chでCQを出すと、立て続けに呼ばれます。
まるでQSOパーティーのように、各局に新年のご挨拶をしながら交信。
5局目に町田移動グループのトウキョウAA909局から呼ばれ、引き続いて、とうきょうDC65局と1st-QSO。とりあえず今日の「ミッション」は完了。
しかし、残念ながらDC65局のICB-770は不調とのこと。
ぜひメンテナンスされ、復活されますように。
14時20分にDCRでのQSOを約束し、ファイナルを送りました。

その後、市民ラジオで2局とQSO。お約束の時間になり、DCR15chで待機していましたが、呼ばれませんでしたので、こちらから何度か呼出しました。
何度か呼んでいるうちに、何やら自分の声が若干遅れて聞こえてきます。
ムムッ、誰か来たかな?と思ったら・・・


イメージ 5

スーパーローカル かながわCG61局登場!
今年に入って、ここでお会いするのが早くも3回目。
「また帰ってきたの?」の問いに、事情をお話しして納得。娘の成人式ですからね。

約30分後、とうきょうDC65局とDCRでの交信に成功。
その後、430MHz FMでの交信を試みますが、受信できませんでした。
いちばん確実だと思っていたのですがNGでした。
心配だったので、CG61局と、私を430メインで呼んでいただいた伊勢原市のOMさんと、3局でラウンドQSO。こちらの送信には問題なかったようでしたが・・・?


ということで、慌しい1日でしたが、おかげさまで楽しい1日となりました。
交信していただきました各局、ありがとうございました。
次の交信も楽しみにしています。

【今日の交信】
・イバラキRA136 CB4ch 53-53 富津市鹿野山
・ヨコハマKZ123 CB4ch 51-52 保土ヶ谷区
・カナガワSK819 CB4ch 55-57 町田市
・カナガワSC99 CB4ch 53-54 町田市
・トウキョウAA909 CB4ch 56-54 町田市
・とうきょうDC65 CB4ch 55-54 町田市
・カナガワTM34 CB4ch 53-54 相模原市緑区
・みやぎFS43 CB4ch 41-52 筑波山
・よこはまJA298 DCR15ch 旭区?
・ヨコハマAA815 DCR15ch 旭区?
・トウキョウAA909 DCR15ch 町田市
・トウキョウAC531 CB4ch 55-53 町田市
・とうきょうDC65 DCR17ch 町田市
feed 週末のモービルDX in link きょうとKP127のブログ (2016/1/11 19:09:59)
今年のアマチュア無線はじめはQSOパーティーでしたが、
HFの交信は9日(土)の朝が初めてでした。

今年の初DX交信はPY2FUL(ブラジル)で15mのJT65での
交信でした。最後のRRRが確認できなかったのですがeQSLを
頂き、交信出来たのがわかりました。
イメージ 1

昼前から昼過ぎまでは実家近くの海岸沿いでワッチ、目的の
ZL9Aを待ち受けますが、12mCWで弱くきこえたのみで、
コールするには至らず、実家の用事を済ませてから同じ場所
にてワッチ、ZL9Aが20mSSB,17mCWで良好にきこえるも
Eu,Euの連発でまったく呼べずにあきらめました。

自宅に帰り、風呂を済ませてから赤レンガパーク裏でワッチ、
20mSSBでZL9Aがスポットされるもまったく入感なしです。
40m,30mCWで待ち受けるも一向に現れず、40mCWで数局
と交信したのちあきらめて帰宅しました。

イメージ 2
40mCWで交信したスロベニアのeQSLが届きました。

10日(日)の朝から出撃してワッチするもZL9Aはかけらも
現れず、JT65でWL7CGと交信したのみでした。
関西OAM参加の為、舞鶴市槙山へあがりました。下山途中に
某局からLINEで15mSSBでZL9Aが出ているとの連絡があり、
大急ぎで下山(笑)
埠頭まで戻る時間がないので、低ノイズ場所でCB運用もして
いる白杉の奥にてワッチ、弱いながらもZL9Aがきこえます、
途中さらに弱くなりましたが、再度上がってきて、きこえて
くるようになりました。UP5指定で時々CQを出す状態になり
なかなか拾ってもらえないなあと思いながらコールを続けると
コールの一部を拾ってくれ、何度かコールしてフルコピーして
いただくことが出来ました。最後のサンキューは絶叫していた
ので相手がビックリしていたと思います(笑)

最終ログが今朝アップされ、交信を確認することが出来ました。
ZL9はDXCCとしては以前にZL9HRと交信していますので、New
ではありませんがIOTAでは1UPとなります。
イメージ 3
ZL9A 15mSSB IOTA:OC-286 Antipodes Island WKD
ニュージーランドの南にある島です。

ZL9HRとの交信は2012年12月に15mCWで昼2時台の
交信だったので、今回と同じようなパスだったようです。
なんとか一つ交信出来たので良かったです。


feed 鍋の残りをリメイク in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/11 18:54:40)
我が家の鍋は、具も味付けもその時ある物で適当に作ります。
そして残ったら次の日も食べるのですが、今回はそれをリメイクしました。

イメージ 5

まずは鍋から水菜 春菊 豆腐を取り除きます。

イメージ 1

そしていつもの新巻鮭を1度湯掻き、塩抜きをします。
それを手で骨と皮を取り除き、ほぐしながら鍋に入れます。
あ!野菜はじゃがいもを追加しました。

イメージ 2

後はこれを煮込み、シチューのルーと牛乳を入れれば出来上がりです。

イメージ 3

シャケが少し塩っぱいですが、美味しく出来ました。

イメージ 4

昼に食べきれなかったので夜も食べましたが、なかなか美味しかったですよ。

山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ


アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

feed ZL9A (New Zealand Subantarctic Is.) OQRS in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/1/11 18:48:20)
イメージ 1









ZL9A IOTA OC-286 (アンティポデス島)
DXCC (ニュージーランド亜南極諸島)

15mSSBのみで終わりました。
前回(2012年12月)ZL9HRの時も15mのみでしたのでバンドNEW無し。
でもIOTA的には珍しい所ですので1つでもとりあえず出来てよかったです。
20mSSB 30mCWで強い時もありましたがEU指定で呼べず。
指定外れるのを待たず早々と諦めました。

早速OQRS(BURO)済ませました。

次はK5P (パルマイラ島)です。賑やかになりそうです。
どんな信号で聞えてくるか楽しみです。

feed 正月明けの3連休 in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/1/11 18:16:09)
正月休みから早くも3連休♪

しかし初日は早朝より仕事・・・3時間程度で終了ですが11から息子の病院の予約があったので一時帰宅(^^;
正月明けとあって病院も混んでます・・・薬局も(><)

ようやく1時過ぎに終わりましたが、その後の予定が・・・
カナガワN523局からメンテに行かないの?と!!
先週ソーラー化した伊豆箱根RPTが不調をきたしていたのでメンテナンスに行く事になっちゃいました(><)

スタートが遅かったので日暮まであまり時間が無く・・・
急いでメンテ開始!!

各チャンネルは相変わらずノートーンRPTが多くどのチャンネルもマイク握ると開きます(笑)

さすがに西側には三島や沼津と言った街があり東には熱海があり商用施設が多いのでレピーターの使用状況は過密してます・・・
レジャーチャンネルはもとよりビジネスチャンネルも反応しまくり(笑)
都市部や観光地は仕方ないですがね(^^;

また関東地区にはすでに広域のRPTがいっぱいありチャンネルも多く使われているので選択肢もありません(><)15か10のみ?

その両方共に●●ほど帰ってきますが15chより10chの方がまだ少しはまし程度ですが10chに変更する事にしました(^^)b

作業もひと段落した頃には日も沈む寸前だったので急いで下山開始!
山頂でも繰り返しチエックはしたのですが、登山口近くまで下りて来た時に

以前から疑っていた問題が発覚!!チャージコントローラーの設定不具合?
結局もう一度戻る事に(><)

N523局には下からモニターしてもらう事にしてもう一度?登山開始・・・
ヤバイ!!日が暮れる・・・

久しぶりに息が上がるペースで登り再びメンテ開始・・・
ソーラーからのラインとバッテリーへのラインはそのままでOUTのラインだけ外してレピーターへの電源供給は直接バッテリーのラインへ繋ぐ仕様に変更!

すでに一面薄暗くなって来てます(><)ライト持って来てないし・・・
特急工事で作業終了!

うーーーん夜景が綺麗です(笑)
足元も薄らしか見えませんでしたが急いで下山してギリギリセーフでした♪

とりあえず様子を見ながら今後はビジネスチャンネルでの変更も視野に入れて行きます。引き続きレピーターのアクセスレポートも宜しくお願いします♪

連休2日目は マークの娘の運転でドライブ?混雑が予想される箱根へ(^^)b

ドライブ&伊豆箱根RPTのチエックを兼ねてですが(笑)
天気も良かったのでちょうど良かった?

途中、西湘バイパスのPAでちょっと早い昼食♪

イメージ 1

さすがに連休とあってPAは混雑してました!!

お腹も膨れたので箱根へと向かいます♪
特に大きな渋滞に巻き込まれれる事も無く箱根峠に到着(^^)v

ここからは景色の良いスカイラインへと♪
今回は芦ノ湖スカイラインを通る事に(^^)b
普段は伊豆方面のスカイラインですが前日行ったばかりなので(笑)

問題は料金が高い(><)のが難点ですね・・・
その分富士山を見るには最高の道です♪
イメージ 2

杓子峠で休憩♪富士山も良く見えます(^^)vいずおか
ここでは、しずおかCE33局さんと伊豆箱根RPTでお繋ぎ頂きました♪

イメージ 3

ここを過ぎるとすぐに有名?なメロディーベープがあります♪


この他にも千石原へ降りるルートには、エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼ
の曲もあります(笑)スピード出しすぎて神話にならないようにね(笑)

芦ノ湖スカイラインを降りると御殿場市にはります。
娘が子供の頃に訪れた、忍野村にある忍野八海へ行って見たいと言う事にになり
行って来ました(笑)

イメージ 4

イメージ 5

ここは富士山からの湧水で水が青く見える不思議な池です♪鱒も大きいです!
おそらく90%の観光客は中国人です(笑)

ここは超広域RPTがよく入る場所でもあるので車で移動しながらでもアクセスできます(^^)vしずおかMM316局さんとお繋ぎ頂きました♪

今日も超広域RPTは賑やかです!!とちぎKN46局さんの声も聞こえてましたがお声掛け出来ずでした(><)

帰りは御殿場へ降りると渋滞が予想されたので三国峠から帰る事に(^^)b
イメージ 6

途中写真撮影で有名なスポットがあるので少しだけ無線運用を(笑)
すると当局を呼ぶ声が!!!!

先ほどお声掛け出来なかった、とちぎKN46局さんが呼んで頂いてました♪
さっそくお声掛けさせて頂き今年初QSOとなりました♪
ついでのお願いで、かながわGT826局とかながわGT725局もお相手頂き
ありがとうございました♪二人も今年初QSOでした(^^)v

後から分かった事ですが、山鬼さんからもお呼び頂ける様でしたがチャンネルが空かずだったようで残念(><)

イメージ 7

三国峠を過ぎると山梨県から神奈川県に入ります♪
しかし僅か数分走っただけで静岡県に入ってしまう面白い道です(笑)
娘もビックリしてました(笑)

連休3日目、早朝から大山RPTで、トウキョウAB505局と今年初QSO♪
大晦日以来です(笑)
雑用?を済ませて再び孫たちと一緒に行動(笑)
昼飯を食べさせて終了(^^)b帰りに少しだけホームエリアの湘南平へ(^^)v

なぜか?近くから声が!!とっとりU42局さんが上の展望台に(笑)
新年初アイボールして頂きました(笑)

帰りはアマのローカル局!JM1MBGさんと3局でQSO♪

この3連休も殆ど無線運用はできませんでしたが(^^;
普通の?(笑)連休を過ごす事が出来ました♪
新年のご挨拶も出来ました♪

某YL局は負傷に付き自宅謹慎中です!お大事に(^^;
feed どこか変?PART②…^_^; in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2016/1/11 18:15:15)
これ…どこか変じゃないですかね~^_^;

イメージ 1

ローカルなスーパーでの代物です^_^;
feed 2016.01.11_旭区こども自然公園桜山移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/1/11 17:49:18)
「アマ無線もこれだけ繋がりにくいと、逆に面白いなあ・・・。」

3連休も今日でおしまい。朝一でFM横浜のザ・ブリーズに昨日のどんど焼きのネタをメールして、家の掃除などを。(その後、メールはしっかり読まれました。)
子供たちに昼食を作り、午後からこども自然公園に移動しました。

今日の目的は、とうきょうDC65局さんによる町田市七国山からのCB(ICB-770)復活運用+50&430MHz運用への迎撃です。50MHzはピコ6S(1W)+附属ヘリカルとのことで、それならこちらも外部アンテナ無しで参戦。条件的にはとても厳しそうです。

13時からということで、10分前に到着。すると、長いロッドアンテナを持った人影を発見!
よこはまJA298局さんでした。

早速、芝生にお店を開いて、とうきょうDC65局さんの声をワッチ。「・・・。」聞こえません。
イメージ 1

受信しながらおしゃべりをしていると、「あのー・・・。」とご夫婦の方からお声掛けが!
ご近所に住まわれていて、今回の移動運用を聞きつけて散歩に来られた よこはまKK727局さんご夫婦でした。

KK727局さんの奥様に、いいオヤジが可愛いレジャーシート広げて変なことしているところを見られるのは結構恥ずかしかったですね。(笑)

嬉しいことに差し入れをいただきました。(KK727局さん、ありがとうございました。JA298局さんとおいしくいただきました。)
イメージ 2

CBで各局さんとQSOしながら50MHzをワッチ。
14時過ぎにDC65局さんからこれから運用するとのメールが着信。

早速、当局はFT-690(2.5W)+内蔵ロッドアンテナ、JA298局さんはピコ6S(1W)+コイル付きロッドアンテナでワッチ開始。全く聞こえません。
すると、「聞こえる聞こえる!」とJA298局さん。
イメージ 3

どうやら、ピンポイントで聞こえるようで、その場所に行くとノイズの中からDC65局さんのお声が浮き上がってきます。

まずは当局が2.5Wで応答してRS=41同士でQSO成立。これで回線は確保できました。
続いて、JA298局さんがピコ6S同士のQSOにチャレンジ!

こちらには聞こえているのに、DC65局さんにはなかなか届かないようです。1Wでロッドアンテナでは厳しいか。

するとJA298局さん、近くにあった電気盤へダッシュ!
イメージ 4

リグを電気盤にくっつけてアース効果を狙います。その作戦が成功し、RS=31同士でQSO成立。
JA298局さんも大喜びです。
イメージ 5

アマ無線も、リグ本体についているアンテナだけで運用すると、CBや特小のようにウロウロしながらベストポイントを探すことが出来て、とても楽しいですね。

430MHzとCBは残念ながらDC65局さんのリグの調子が思わしくなく、QSOには至りませんでした。

運用開始当初、降り注いでいた日差しも陰ってしまい、寒くなったので15時過ぎに撤収と相成りました。

今日は奥さん(←ピンクのやつ)が仕事なので当局が夕食係。
今年初のカレーです。圧力鍋でグワーっと作ります。
イメージ 6

子供たちには中辛と言っておきましょう。(笑)
イメージ 7

【おまけ】 本日の飛行機もの
赤の波打つカラーリングは上海航空です。
イメージ 8

米軍の輸送機も低空で3機編隊でフライパス。
イメージ 9

自衛隊の哨戒機も今年初撮影。
イメージ 10

【おまけ その2】 本日のクルマもの
近所のガレージで発見。以前から停まっていたのですが最近は居なかったので維持費が大変で売却したのかと思っていたこの車。レストアしたのかな?
イメージ 11

一度乗せてもらいたいです。一度見かけた時、後ろに大きなスポイラーが付いているのですが、LP-400?500?


というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(13:00~15:30) w/よこはまJA298局さん、よこはまKK727局さん

【CB】 とうきょうAD913局 52/52 東京都町田市芹が谷公園移動
【CB】 かながわSC99局 52/53 東京都町田市成瀬台移動
【50MHzSSB】 とうきょうDC65局 41/41 東京都町田市七国山移動
【430MHzFM】 とっとりU42局 52/コール届かず 平塚市湘南平移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 20150110 関西OAMからの帰路 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/11 17:31:09)
1月10日の関西オンエアミーティングにはたくさんの局にご参加いただきどうもありがとうございました。

イメージ 1

関西OAM終了後、六甲山から宝塚市側に下山し、宝塚市のラーメン屋で「えひめCA34局」「ヒョウゴTF246局」と一緒にラーミー反省会。その後、奈良まで下道でのんびりと帰りました。

国道163号線、奈良県生駒付近で「きんきBQ81局」と合流し、いつもお世話になっている奈良のハムショップけいはんな通信さんへ新年の挨拶へ。

イメージ 2

正月料金にしてもらえるとのことで、パーソナル無線給付金が振り込まれたこともあり気が大きくなってIC-DPR3を衝動買い(笑)IC-DPR3をお持ち帰りさせていただきました。

feed 1/11 移動戦果 念願のミッション達成!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/1/11 17:16:12)
本日は石垣島移動されて居る師匠と3日連続交信目指して気合を入れて移動しました

自局移動地   栃木県栃木市.大平山謙信平移動        9:30~14時

 此処から石垣島移動の師匠を迎撃します!!
イメージ
1
 その後「ぐんまXT59局」さん「とちぎOT920局」さんとEB.合同運用しました

 交信の合間に大平山名物「団子」を食べながらワッチ・・・
イメージ
2
 予想通りの時間に石垣島からの信号をキャッチ!! 臨戦態勢に・・・

特小単信
さいたまBB85局      栃 佐野市.みかも山移動         M5-M5

市民ラジオ
さいたまAB847局     埼 久喜市.移動          54-54
いばらきAB399/6局   沖 石垣島.移動           53-53  午前1回目
とちぎYA306局      栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動    52-52
とちぎK249局       栃 大田原市.御亭山移動      54-54
いばらきAB399/6局   沖 石垣島.移動           53-53  午後2回目

DCR
ぐんまXT59局       栃 栃木市.常置場所        M5-M5
とちぎYA306局      栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動    M5-M5
とうきょうAB505局    埼 比企郡滑川町.二ノ宮山移動   M5-M5
さがみFJ1300局     神 相模原市緑区.城山湖移動    M5-M5

アイボ-ル
「ぐんまXT59局」 「とちぎOT920局」  アイボ-ルありがとうございました!!

 地元.中学生フリラ-「とちぎOT920局」さん!!
イメージ 3
 入手した市民ラジオトランシ-バ-でアクティブにCQ出していました!!

石垣島移動されました「いばらきAB399局」さんお陰様で3日間連日交信ありがとうございました
ドキドキの連休を楽しめました・・・   本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました!!。
« [1] 573 574 575 576 577 (578) 579 580 581 582 583 [726] » 

execution time : 1.015 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...