ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72597 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 舞鶴レピーター設置へ4 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/12/21 18:18:18)
舞鶴レピーターですが3週間程前に、ローカルの、きょうとKP127局、きょうとON36局、私の3局で某所に設置しました。
特に深くは考えずに、見晴らしの結構良い場所に、太陽光パネルの向きに気を付けて設置。
設置後、西舞鶴からは良好にアクセス出来るも、東舞鶴方面からのアクセスは見事に惨敗。10mWのシビアさを身にしみました。 「舞鶴市内で遊べる」と言うレピーター設置の目的達成とはならず・・・

そして、可視マップ作製、設置場所の再検討など下準備を行い、昨日また3局集まり、設置場所の変更を行いました。
少し雪の残る山で、各局ワイワイ、ガヤガヤと共同作業。天気の良い日曜日♪楽しかったです(^^)
設置した時は、「前回の場所の方が見晴らしは良いのでは?」と思いましたが、結局、移設は大成功。
今までアクセス出来なかった、東舞鶴方面でバンバンアクセス出来るとの事。
東のKPさん、ONさんと、西の当局と特小でQSO出来ました(^^) 素晴らしい成果です。六甲山、大野山からもアクセス可能だと思われます。
今の課題は陽が落ちて、数時間で電源が落ちる事・・・パネルの追加が必要かもです。

チャンネルはL14-08です。

日照不足の時は不安定ですが、各局アクセスお願い致します。
feed おっ❗ 酢豚にザーサイ和え。 2015.12.21 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/12/21 18:01:17)
夕飯は酢豚です。

味もしっかり辛め...😏

ザーサイ和えも辛いよ❗

これは、良いね❗

イメージ 1

feed <為替相場で受験料改定のチーム多数>日本で受験できる!米国アマチュア無線の資格試験、2016年スケジュール in link hamlife.jp (2015/12/21 18:00:39)

アメリカのアマチュア無線資格を日本国内で取得できる試験が、ボランティア試験官(VE=Volunteer Examiner)の資格を持つ人たちの団体「VEチーム」により、各地で定期的に実施されているが、各チームとも2016年の年間スケジュールが出揃った。なお、為替相場の変動による受験料の改定の記載があるVEチームが多く見られるので注意してほしい。

 

 

 

 現在、アメリカのアマチュア無線資格で試験が実施されているのは、初級の「Technician Class」、中間に位置する「General Class」、そして最上級クラス「Extra Class」の3つ。その試験実施のために「ARRL」や「W5YI」などの試験実施組織(VEC)があり、ここに所属するVEチームによって、日本国内でも試験が行われている。

 

 2014年6月30日から一部のFCC試験問題(Question pool)が改訂されたほか、これまでは有効期限10年間のライセンスの更新手続きを行わないまま2年が経過すると失効するというルールが、今後は初級の「Technician Class(テクニシャン級)」の試験をパスさえすれば、元のクラスのライセンスが再取得できるようになったため、国内で行うFCC試験でも再取得可能になるなど、細かな変更点が多い。

 

 個々のVEチームにより必要な書類など異なるものの、「横須賀・逗子VEチーム」のWebサイトには「試験に当っての注意事項(受験当日に必要な書類)」「ライセンスを失効した方の救済処置について」など詳しい。

 

 

 また横浜VEチームのWebサイトでは、「受験日に必要なもの」として以下が挙げられている。

 

(1)受験料(お釣りのないように準備してください)
(2)本人確認のため、「パスポート」・「米国各州の運転免許証」等の公的証明書
(3)FCC 免許の原本とコピー1部(現在有効な FCC 免許をお持ちの場合)
(4)CSCE(合格証明書)の原本とコピー1部(現在有効な CSCE をお持ちの場合)
(5)その他、科目免除を証明する書類等の原本とコピー1部(該当者の場合)
(6)筆記用具、電卓等

 

※ 受験にあたってはアメリカ国内に郵便を受け取る住所(メーリング・アドレス)があること、ならびにFCCの発給する「FRN (FCC Registration Number)」の取得が必要です。

 

 

 

 幸谷 智氏・JQ1OCRのブログ「湧雲日記」には、「FCC試験を受けるときに提出する『Form 605』がうまく書けてない人が多いという話なので説明してみます」として、「NCVEC Quick-Form 605」の書き方の注意点などが紹介されているので参考になるだろう。

 

 

・NCVEC Quick-Form 605の書き方(湧雲日記)

 

 

 

 

●VEチーム試験スケジュール(hamlife.jp調べ:2015年12月21日現在)

 

fcc-licence20151221

 

 

 

 

 受験には一定の要件を満たす必要がある。また、為替変動により受験料の訂正も多く見られる。試験の日程や会場、受験申し込み方法、用意するものなどの詳細は、各VEチームが個別に告知しているので、下記リンク先で確認してほしい。

 

 

●日本でアメリカのアマチュア無線資格試験を行っているVEチームの例

・札幌(W5YI) http://sapporo.aprs2.net:81/vec/

・みちのく/仙台(ARRL) http://www5.plala.or.jp/team_michinoku/

・群馬(W5YI) http://www.gunma-dx.org/vec/ve_index.htm

・茨城(ARRL) http://ve-ibaraki.net/?page_id_=2

・東京(ARRL) https://sites.google.com/site/fccarrltokyovet/

・横浜(ARRL) http://echo.ne.jp/FCC/

・横須賀-逗子(ARRL) http://yzveteam.blog.fc2.com/

・名古屋(ARRL) http://www.jadx.net/vec/about.html

・神戸(ARRL)  http://www.ve-kobe.info/

・九州(W5YI) http://kyushu.ddo.jp/w5yi-info-j.htm

 

 

・Find an Amateur Radio License Exam in Your Area(ARRL)

 

 

 

feed 12/21 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/12/21 17:48:35)
昨日点検したビートル。

乗らないのにバッテリーがやられて交換になりました。

約1年半で4000キロ!

これではバッテリーがやられても仕方ない。

ずっと車庫の重しになってますからね。


交換に35000円、痛い出費です(>_<)

という事で今回は高知にポロとビートルの二台で帰ってきました。

しばらくは高知で走らせます。


イメージ 1



昨日少し乗りましたが、やはり慣れが必要ですね!
見切りが悪い。
feed 12月5日、6日に実施した第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の合格者発表 in link hamlife.jp (2015/12/21 17:00:53)

2015年12月5日、6日に行われた第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の合格者が公益財団法人日本無線協会のWebサイトで12月21日夕刻に発表された。掲載期間は12月21日から1月4日まで。その後は削除される。

 

 

日本無線協会が掲示した合格発表

日本無線協会が掲示した合格発表

 

 12月5日、6日に行われた第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士の資格試験の合格発表が、12月21日夕刻に 公益財団法人日本無線協会のWebサイトに掲載された 。掲載期間が12月21日から1月4日までと限られているため、早めの確認をおすすめしたい。

 

 

 

 

●関連リンク: 国家試験の合格発表(公益財団法人 日本無線協会)

 

 

feed 【12月20日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.25a」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link hamlife.jp (2015/12/21 15:00:32)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が9月21日に「Ver5.25a」としてバージョンアップしたが、「その後の進捗状況」として「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→ 11月2日→11月3日→11月15日→11月16日→11月23日→11月24日→11月26日→12月9日→12月10日→12月19日に続き、今回12月20日に公開された。

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25a」が9月21日にリリースされた。

 

 今回、「その後の進捗状況」として、「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→11月2日→11月3日→11月15日→11月16日→11月23日→11月24日→11月26日→12月9日→12月10日→12月19日に続き、12月20日に公開された。

 

 

9月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25a

9月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25a

 

 

その後の進捗状況(2015/12/20の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令,#Bmp命令,#Load命令のファイル名に変数が使えるようにしました。また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。
  使える変数は、#Print命令系と同じく、!$$Aや!R1など、ほとんど使えます。
・QSL印刷で、存在しない命令ではエラーを表示させるようにしました。
・Windows10上でヘルプのキーワード検索をするとエラーになってしまうので修正

 

 

 

その後の進捗状況(2015/12/19の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令,#Bmp命令,#Load命令のファイル名に変数が使えるようにしました。また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。
 使える変数は、#Print命令系と同じく、!$$Aや!R1など、ほとんど使えます。
・QSL印刷で、存在しない命令ではエラーを表示させるようにしました。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/12/10の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令,#Bmp命令,#Load命令のファイル名に変数が使えるようにしました。また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。
 使える変数は、#Print命令系と同じく、!$$Aや!R1など、ほとんど使えます。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/12/9の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令や#Bmp命令のファイル名に変数が使えるようにしました。
 また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/26の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY
 でも、環境設定などでHelp表示させるとスクロールできないのでまた修正。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/24の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/23の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/15、11/16の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY

 

 

 

その後の進捗状況(2015/10/10、11/2、11/3 の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/10/4の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。Hamlog50.dllをVer5.25aに上書き解凍してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.25a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 20151221 常置場所待機 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/12/21 14:50:11)
イメージ 1

朝から雨、今日はCMベース兼常置場所待機です。
アラサー・アラフォーな古いリグばかりです。



電離圏は今日も嵐のようですね。 磁気嵐が吹きまくっているのに 午後に国分寺に正相電離圏嵐(P)レッドアラート??この後で激しいN嵐に変わるのかな?

イメージ 2


イメージ 3

激しい磁気嵐です。

イメージ 4

磁気嵐で地球規模ではF層低調に見えるんですが、、沖縄付近のスポット的に高い領域は何?



feed 業務無線家な日。 in link こちらはサッポロ-RX178 無銭実験局運用中 (2015/12/21 12:35:39)
 このブログを見てくださる方の92.17%くらいの確率で、自称「アマチュア無線家」だったり「フリラ無線家」だったり、トカチAA180局が提唱する「ハイブリッド無線家」だったりするかと思います。

 まー私自身は便宜上言うことはありますけど、言いませんがね(笑)

 とりあえず2週連続朝から深夜まで「業務無線家」状態にございます。

 
イメージ 1

 SR、CR、DCR登録局、地域振興(デジタルMCA方式)に今日も囲まれ、ある種のフェチなら(´Д`;)ハァハァなんでしょうな。
 写真に写っている以外のモニターにも囲まれておりますわ。
 実際思うところがありまして
 「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!」
 って名台詞ありましたけど、実際会議室の方が事件かと思いますね、何かと(笑)

 ってかこんなんやってる場合じゃないんですよ。今やらねばならんのは羊○丘のアレですよ(違)
 情報によると、若干レピーターが若干傾いているとのことですので修正に行きたいんですけど、今日の夕方くらいまでここから動けず。
 とりあえず今日はずっとワッチしておりますから、お時間がある方は豊平レピでお声がけ願いますね~。事件は終わっておりますから基本応答可能でございます。

 んで、昨日トカチAA180局よりカーチャンク&レスポンスを頂きました。
 レピーター機器設置箇所の高度なお話なのですが、どう考えたって無線をやっている方全員が「高いところにアンテナを設置すりゃ飛ぶ」という事はご存知でしょうし、少しでも高いところにアンテナを設置したくてウズウズしているかと思うんですよ。
 今回設置のレピーターも、比較的高所に設置されているため単純に「飛ぶべなー」って感じだったのですが、設置箇所近隣がダメ(笑)
 トカチAA180局のカーチャンク結果もその通りとなっておりますな。

 アマチュア無線のように高出力(10W程度)であれば、それはそのままの結果になるかと思います。
 UHFにおける回折は基本的に期待できませんけれど、全くしないわけでもないですし、多少の反射波もあるでしょうからとりあえず高さなりの通信は可能だったりするアマレピーターに対し、回折なんぞありえないだろうって感じの特小レピーターとの差が夕張と新豊平には顕著に出ている感じがします。

 夕張も新豊平も夕張は山頂付近から10mH、新豊平は丘の上の小屋の上に設置となっております。
 おそらくですがここに問題があるんです。地平線が見えるようなとこにアホみたいに高いタワー等を建てて特小レピを設置すりゃ、どこまで飛ぶんだろ?ってくらい飛ぶかと思います。
 ただ夕張の場合由仁等で最も強力に通信ができるものの、夕張の市役所周辺等はカスカスです。これは山の麓過ぎて木々、地形等の影響で「見通し」ではなくなっている為でしょう。特小だけではなく、同所に設置してあるアマレピーターでも結構麓は弱いんですよね。

 新豊平は「丘」です。形状的に、展望台やら駐車場あたりはほぼ高度が一緒ですが、そこからなだらかに全方向とも低くなり、途中で一気に高度が下がります。

イメージ 2

 理論的にこういう事になっているんですよね。
 一番高いところの角の部分に設置できれば不感地帯が更に減るはずですが、ク○ーク博士の手にレピーターを持たせるでもしないとそんなこと出来ません(笑)

 もちろんUHFであろうと多少は回折もするでしょうし、反射だってするでしょうから上記の図のとおりになりはしませんが、概ねこんな感じになっているかと思います。
 
 この理論上不感地帯とされる部分が豊平区になるはずです(笑)
 トカチAA180局のカーチャンクの結果に近似するかとも思えますが、まーとりあえず離れないと使えん可能性が高いってことになりますかね。
 救いなのが、豊平近辺に確認出来ているフリラが少ない事なんですが(爆)

 ちなみに、豊平東の位置的には丘の急激に高度角が激しくなるところの角あたりであった為、豊平区内の理論上不感地帯が0になるわけです。
 ただし、ここの場合清田側は札幌ドームにより完全に遮られる上に、福住から西の中高層マンションの影響で美園に入るくらいで電波が途絶えるか、上空を越えて遠くは篠路等に飛んでいたなんてことになります。

 よってローカルでも長距離でも使えるようにする為には、タワー的に高い箇所にレピーターを設置する等の措置が必要になるんでしょうね。
 山とか丘はどうしても地形的な要素が絡んできますからねぇ~

 なんて状態な新豊平ZoomZoomレピーター。
 前述の通り、豊平フリラが少ないのでこれでもいいかなって思っていますけど(笑)

 こういう事を実習的に身を持って体験できるのは楽しいね~
 って事にしますわ、とりあえず(笑)
 んで、豊平区内で利用者が増えてきたら自宅にまた設置すりゃいいかと。
 
 アマチュアではさすがにもっと回折やら反射も増えるはずなので、豊平区内でもバッチリ使えるんじゃねぇの?とは思いますけど、事前にやっぱり調査しなきゃですよねぇ~
 WIRES-Xを430MHz帯アナログでしばらく運用させてみて、実用範囲をみてみるのはアリかな~


 夢と妄想は広がるばかりです(笑)

 最後に一つ。

 DCR秘話コード27144の話が結構出ているようですが、基本的にはよろしくない感じがしております。
 近距離間ならいいかもですけど、今回DCRを契約先から渡されて使いました。
 秘話を入れている状態と切った状態では入れている状態だと使いものになりませんでした。
 受信しちゃってる目的外通信相手方の電波が弱ければキャリアセンスが働かないで送信できるからいいでしょ?的はお話もあったんですけど、とにかく復調が確実に出来なくなる事が多くなるんです。

 どういう事かというと、100%クリアに電波を受信している状態であれば秘話がかかっていようがいまいが関係なく復調できます。
 秘話がOFFであれば、仮に10%程度の電波を受信してケロケロ言いながらでも復調できるものも、秘話ONであればほとんど復調が出来なくなるケースが高くなります。

 厳密には違いますけど、DCRは音声をデジタル化して送出しているデータ、ユーザーコードのデータ、そして秘話のデータが同時にPTTを押す事で送られるわけですわ。
 これらが全て受信出来て、初めて復調されるシステムがDCRなわけで、電波が弱めな場合ですと秘話のデータが受信出来ない=復調されない って事が多々起きます。ケロケロすら言いません。

 私も今回体験出来ましたが、秘話のON、OFFっぷりで有効利用圏内は倍以上変わってきます。これは業務ユース間では有名な話です。
 ここらへんが「デジタルは飛ばない」と言われる所以です。
 デジタルを導入する際に(デジタル免許局)、機能的に秘話を入れようって思うユーザーは多々いるそうです。それでデジタルがあまりにも飛ばないっていう人が多く、販社あたりも検証した結果秘話を解除するとアナログより飛んだ!ってなっちゃうんですよね。
 業務の一般ユースは、スケルチがどーたらとかそんなのわかりませんし、アナログで電波が弱くなるとノイズが増えて聞き取りにくくなる=聞こえないになります。
 ただデジタルは元々アナログより聞こえにくく感じるものの、電波がある程度弱くなっても音質自体にそこまで影響はありません。
 アナログでM3程度のものも、デジタルではM5になりますから結果「デジタルの方が飛ぶ」と感じられるのでしょうね。
 弊社の免許局のDCRなんて面倒くさいから初期設定(UC 000,秘話無し,他自局表示機能等も一切無し)にしておりますが、それで高い明瞭度を確保出来ています。
 仕組みが一緒のDCR登録局ですから当然そうなるんですがね。

 比較的遠方に飛ばしてみたいDCRでのCQとなると、秘話設定は足枷になるんじゃないかねぇ?って思います。
 どうしてもってことならば、UCの統一の方が全然いいような気がしますね。
 UCの検証はしたことないですけど、聞いた話だとUCの初期設定は"000"で送出されているってことですから、何にしても同じだろと。

 という見解でした。
feed 宮城県の河北新報、栗原市制施行10周年JARL特別局「8J7K10Y」が5種類計5,0000枚の記念QSLカードを作成し運用!と伝える in link hamlife.jp (2015/12/21 12:10:06)

12月18日付けの宮城県の県紙「河北新報」のインターネット版「河北新報ONLINE NEWS」は、栗原市制施行10周年を記念して開局したJARL特別局「8J7K10Y」のために、地元の自然公園「栗駒山麓ジオパーク」のPRを兼ね、宮城県栗原市で活動する「栗原アマチュア無線クラブ(JA7ZFA)」と官民で組織する栗駒山麓ジオパーク推進協議会が、5種類計5,0000枚の記念QSLカードを作成して運用していると伝えた。

 

 

 

 栗原市には、栗駒山や伊豆沼・内沼、世界谷地湿原など、「地球」や「大地」など“ジオ”を身近に感じられる自然遺産がある。「栗駒山麓ジオパーク」は、地層、岩石、火山、断層などを含む自然豊かな公園として、ジオに親しみ、ジオを学ぶ旅、ジオツーリズムを楽しむ場所として誕生した。

 

 この度、宮城県栗原市で活動する「栗原アマチュア無線クラブ(JA7ZFA)」は、栗原市制施行10周年を記念して2015年11月1日から2016年3月31日まで開局するJARL特別局「8J7K10Y」のために、栗駒山麓ジオパーク推進協議会とともに、大規模地滑り地形や伊豆沼・内沼の風景をプリントした記念QSLカードを制作し、交信した人に送る活動を始めた。

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。記事では「8J7K10Y」の記念QSLカード(2種類)を持つ、「栗原アマチュア無線クラブ(JA7ZFA)」メンバーの画像も紹介されている。

 

 

 

●関連リンク:
・ジオパークの魅力 QSLカードに(河北新報ONLINE NEWS)
・栗駒山麓ジオパーク

 

 

 

feed お昼、カレイでした。 2015.12.21 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/12/21 12:07:24)
今日のお昼はカレイでした。
西京焼き風でしたね~

以上。
feed <50.50~50.90MHz&AM(A3Hを含む)モード>12月23日(水・祝)10時から3時間、まんなかくらぶ主催「第31回1エリアAMコンテスト」開催 in link hamlife.jp (2015/12/21 11:30:31)

12月23日(水・祝)10時から12時59分59秒までの3時間、6mコンテストグループ「まんなかくらぶ」の主催による「第31回1エリアAMコンテスト」が、50.50~50.90MHzで開催される。全国各地でAMモードに限定したコンテストがあるが、その中でも“6mバンドに特化”したコンテストとして歴史も長く、参加局も多い。

 

 

「第31回1エリアAMコンテスト」の規約(一部抜粋)

「第31回1エリアAMコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 参加資格は国内の個人アマチュア局。参加部門は「1エリア内固定局」「1エリア内移動局(既設の無線設備、または既設電源の存在する場所での運用は固定局部門)」「1エリア外局」「QRP(0.5W以下)局」「SWL」の5部門。1エリア外局同士の交信も得点になる。

 

 コンテストナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「地域ナンバー」で、1エリア内局はAJAナンバー(JCC、JCGナンバー、区番号も含む)、1エリア外局は府県支庁ナンバーとなる。ログの締め切りは2016年1月23日(土)消印有効。

 

 

 詳細は下記関連リンクにある「第31回1エリアAMコンテスト規約」を参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・第31回1エリアAMコンテスト規約
・6mコンテストグループ「まんなかくらぶ」

 

 

 

feed 入院6日目。 in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2015/12/21 10:03:22)
病名もいまだ確定せず本格的治療も始まらないなかで病院で処置を行うのはガーゼ交換ぐらい。日々バリバリ働いているかたには申し訳ありませんが私には自由な時間がどんどん増えていきます。

そんななか病室のテレビにDVDが付いていることを知っている友人が暇潰しに使ってくれとわざわざDVDを買ってきてくれました。ありがたいことです。

ところがそのDVDは自宅の自分の部屋でこっそり見るようなシロモノ。女性看護師に目撃された日にゃその後私の看護に来てくれるのは看護師同士のじゃんけんで負けた人という状況になりかねません。いや逆に若い看護師の安全を確保するためお局様のような人がきてくれるかもしれませんけど。
せっかくDVDを持ってきてくれた友人には申し訳ありませんがお写真いっぱいの外箱は持ち帰ってもらい中身だけ鞄の底に隠しました。
しかしDVDを入れてきた袋は透け透けのビニール袋だったけど誰かに目撃されなかったのだろうか?たいした奴です(笑)。因みに彼は若かりし頃、弁論大会的なもので全国大会で賞を取っています。肝っ玉が座ってるんでしょうな(笑)。

その後無線仲間もお見舞いに来てくださり楽しい時間を過ごさせていただきました。趣味の話となると時間はいくらあっても足りないですね。ありがとうございました。

今日も何かいいことあるかぁ?
feed <JCC/JCGってなんだ?>「ハムのラジオ」第155回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2015/12/21 9:00:38)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。

 

 

 第155回目となる12月20日の放送は、特集が「JCC/JCGってなんだ?」。多くのアマチュア無線家が楽しんでいる「JCC」「JCG」に改めてスポットを当て、その意味と楽しみ方を紹介するという企画だ。そのほかお便りのコーナーやハムのニュース(IARU創設90周年記念局が世界で60局以上がQRV、T88IKのパイレート局に注意)など。

 

 

 番組は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第155回の配信です

feed 夜行日帰りで広島と呉 大和ミュージアム in link スキマトラベラーER501 旅と無線のブログ (2015/12/21 8:33:08)
12月18日~19日に以前から行きたいと思っていた、広島県呉市にある戦艦大和の展示館大和ミュージアムと海上自衛隊呉史料館に、夜行バス、新幹線、飛行機を乗り継いで夜行日帰りで行ってきました。

行程は
最寄り駅→東京駅-(夜行バス)→京都駅-(新幹線)→広島駅-(JR呉線)→呉駅-(空港連絡バス)→広島空港-(全日空684便)→羽田空港

18日金曜日は仕事が早番で16時30分に帰宅。夕食と風呂を済ませて、大阪行きの夜行バスに乗るため最寄り駅20時発の特急で東京駅に向かいました。

21時40分東京駅に到着すると、隣のホームに寝台特急サンライズ瀬戸・出雲が入線中。
イメージ 1
人気がある列車なので週末金曜日は満席になることが多いのですが、この日は若干の空席ありで出発していきました。

東京駅からは22時30分発の夜行バスプレミアムドリーム19号で京都に移動。
イメージ 2
この時間帯の東京駅八重洲口は約10分間隔で夜行バスが関西方面に出発していきます。

2階建てバスでの運行で1階席は液晶テレビが付いたプレミアムシートが4席。2階席はS席になっています。
プレミアムシートが満席で取れなかったので2階S席に乗車。
S席は横3列の配置。通常よりも幅が広い座席で座り心地は良かったのですが、狭い車内に大きい座席を無理やり詰め込んだ感じで、窮屈に感じました。

途中休憩場所の足柄SAには夜行バスが集結。
イメージ 3
JR西日本バスの車両なのですが、東京駅から東名高速三ケ日ICまではJRバス関東の運転士で、三ケ日ICでJRバス西日本の運転士に交代します。

定刻の6時40分に京都駅到着。
イメージ 4
新快速で新大阪駅に移動して、新幹線に乗り換え。

7時53分発みずほ603号鹿児島中央行き。
イメージ
5
JR九州仕様のN700系です。

車内はJR東海のN700系よりも木目を多く使っていて豪華な感じ。
イメージ 6
イメージ 7
自由席は新幹線の標準的な配置の2+3列の配置なのですが、指定席は2+2の配置で座席の幅が広くて快適です。

イメージ 8
最高速300Km/h キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

9時15分広島駅到着。
イメージ 9
呉線に乗り換え。

10時00分呉駅に到着。
イメージ 10
呉駅から大和ミュージアムまでは徒歩5分。

途中の歩道橋からは海上自衛隊史料館にある潜水艦が見えます。
イメージ 11
道路を走る車と比べると潜水艦の大きさが想像できるかと思います。

大和ミュージアムに到着。
イメージ 12

館内に入るとすぐにある戦艦大和の1/10スケールの模型。
イメージ 13
イメージ 14
長さ10m以上あるでしょうか? かなり大きい模型です。
館内は造船業で栄えた呉市や海軍の歴史など見所満載。

イメージ 15
戦艦の名前は船のイメージに合った漢字を付けているのかと思っていたのですが、戦艦は旧国名、空母は龍や鶴の付く名前、巡洋艦は山の名など、名前を付ける基準があったのですね。勉強になりました。

琵琶湖の湖底から引き上げられ復元されたゼロ戦。
イメージ 16
時間がないので駆け足で見てきましたが見所満載の記念館で、じっくり見たら3時間くらいかかりそうな感じでした。

次は大和ミュージアムのすぐ隣にある海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)に行きました。
イメージ 17
ここの目玉は本物の潜水艦。もちろん中も見学できます。

史料館は海上自衛隊の歴史や機雷掃海の展示が中心。
イメージ 18

史料館の目玉、潜水艦の中へ。
イメージ 19
イメージ 20
艦内はかなり狭いので、居住区画はこんな感じ。
狭いベットが唯一のプライベート空間だそうです。

真水は貴重品。
イメージ 21

艦長室
イメージ 22
さすがにここは広くなってますね。

操舵室。
イメージ 23
イメージ 24

潜望鏡。
イメージ 25
外の様子を実際に見ることができます。
もの凄くクリアな視界でピックリ!!

ん~~ここも見所満載で時間が足りず!!
もう一度ゆっくり来るようです。

呉線で広島に戻り、 昼食は広島駅で
イメージ 26
がんばれカープ赤うどん。

広島駅前で市電を撮り鉄。
イメージ 27
イメージ 28

原爆ドームまで行ってみました。
イメージ 29
イメージ 30
広島駅から市電で約15分。
外国人観光客が多かったです。

16時30分広島空港到着。
イメージ 31
17時20分発の全日空684便で羽田空港へ。
684便は最新のボーイング787でした。

機内から
イメージ 32
夕日がきれい!

夜景は撮るのが難しい...........
イメージ 33

出発から26時間後の22時帰宅となりました。
日帰りでしたのでかなり駆け足での見学で展示物の半分くらいしかじっくり見られなかったので、もう一度ゆっくり行くようです。日帰りではちよっと厳しかったですね。

feed 年末の現実逃避運用 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/12/21 7:20:31)
久しぶりにゆっくりフリラ運用できそうな予感!
寒いけど山にでも上がってみようかと思い立ち、いつもの平尾台に行ってきました。

イメージ 1


草原は枯れ草となっていますが、また来年の春、野焼きが行われて緑一面の野原に再生するんでしょう。

イメージ 2

来た道か、進む道か?(笑)
ゆっくり歩きたくなる山道です。

10時ころ、貫山711mH到着。
山頂からCQ,やまぐちAN77局さん、ヤマクチYN24局さんとQSO。

一旦、違うピークにあがりなおすため移動。

周防台ピークで山頂ラーメンを食べながらワッチ&QSOと、まったり運用できました。
途中、やまぐちLX16局さん、おおいたTN24局さんとラウンドQSO。
他バンドワッチの濃い話でラグチューさせて頂きました。TNX!
今日は、オオイタKO125局さん、ヤマグチSH33局さんと1stQSOできました。
天気悪く寒かったですが、外に出掛ければ沢山の局と繋がりますね。
年末の慌ただしい時期、FBに現実逃避かできました。

運用ログ
DCR
やまぐちAN77局 宇部市モービル M5
ヤマグチYN24局 下関市固定 M5
やまぐちLX16局 岩国市銭壺山 M5
ヤマグチSH33局 下関市火の山M5
オオイタTN24局 杵築市横岳

CB
やまぐちLX16局 53/54
オオイタKO125局 杵築市波多峠 51/51
おおいたTN24局 52/53

特小
やまぐちLX16局 短信1mw M5 国東RPT M5
オオイタKU86局 大分市 国東RPT M5
オオイタKO125局 国東RPT M5
おおいたTN24局 国東RPT M5

下山途中 フクオカKD7局 福智町の変調確認するも交信ならず残念

各局ありがとうございました。

イメージ 3


追伸
先日メンテナンスしました北九州第二RPTですが、あれからほぼ停波することなく動いています。
feed 今年最後の大楠山 in link 特小が好き (2015/12/21 8:18:58)
今年もやり残したことについて多大な後悔と懺悔をする時期となりました。 僕は毎年、この時期は鬱になりますです、はい。 それはさておき。先週は原因不明の熱発でおとなしくしておりましたが、今日はお天気も良かったので久しぶりに大楠山に登ってきました。風がやや強かったのですが、あまりに気持ちの良い天気でしたのでいてもたってもいられず。 11時頃に湘南国際村の駐車場に到着。準備して登ります。準備といっ...
feed あの~フリラ不毛の地・・・ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2015/12/21 6:27:32)
すいません!不毛は、私でした・・・涙(笑過ぎだっぺ!

19日&20日 ユース心配員研修会開催!皆さん多忙で~アチキが?フリラ不毛の地開催です・・・
2時間掛かりますので早朝出発!!CQ~CQ~連呼&連呼・・・頼みの局は~汗

やっと、来ました!遅せ~よ~~(勝手な思いです。爆
あら?筑波山山麓の駐車場移動局も!(ヤバ~銚子市手前まで行き過ぎました・・・大汗

かすみCO1091局  M5  予定どおり~
いばらきLR125局   M5  曲がる所通り過ぎました!笑

ユース皆さん、県内各地から8名参加ですか~4:30から移動の方も・・・やっぱりド田舎です!
まずは、実技研修・・・心配だ!!(レンジャラスで画像が~
夜は、机上講義を宿舎で・・・(うけるかな?オヤジギャグ・・・要りませんか?
イメージ 1
皆さん、恥ずかしがり屋なので・・・
イメージ 2
お遊びも・・・笑

スタッフ2名なので~懇親会は、軽く・・・
イメージ 3
朝爽やかな目覚めだったので久しぶりにモートレ付き合いました!爆

2日目の実践に・・・
イメージ 4
女子も1名参加しています!
イメージ 5
昨夜の講義が利いたのか?かなり変化が感じられます!エヘン:爆

流石に、来週のフリラ不毛の地研修会は辞退いたします~
23日、筑西市講習会で年内蹴球講義はお終いです・・・長かったナ・・・汗

PS:フリラ不毛の地リサイクルショップ巡りをしましたが・・・収穫無し:爆


feed 年末 in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/12/21 5:01:16)
今年も、もう年末ですね。
1450604762425.jpg
年末になると、普段空いているところが込んで来たりしますね。
↑郵便局は、この通り・・・。渋滞です。


1450607440481.jpg
↑夕方からは忘年会・・・。
1450607850390.jpg
↑楽しく飲んで、
1450611818571.jpg
↑歌も聞いたり・・・(笑)。

飲み過ぎると、大分荒れてくる方もいたり・・・(笑)
IMG_20151220_214130.jpg
↑女性と踊りだしたりする方もいたりと・・・(笑)。

とにかく飲み過ぎには注意が必要です。


本日は合間に、少々自宅からDCRのみの運用です・・・。

【DCR】 12月19日 とうきょうMS87局 M5/M5 恵比寿ガーデン?

【DCR】 12月20日 ちばKS4126局 M5/M5 やまびこRPT? QTH未確認

【DCR】 12月20日 よこはまKP48局 M5/M5 横須賀市大楠山

【DCR】 12月20日 とうきょうAR705局 M5/M5 東京都八王子市長沼公園

各局、QSOありがとうございました!またよろしくお願いいたします!
feed 12月20日夕暮れ交信族 in link よこはまUQ3 (2015/12/20 23:50:42)
12月20日(日)
今日は午後遅めにチャリでの都筑巡り。
丁度日没を狙ってビューポイントの月出松公園に到着。
残念ながら丹沢山系はすっぽりと雲の下でした。
掲示板では、おきなわYC228局さんとの交信情報が飛びかっていますが、
あれ、全然聞こえない。今日もダメかと思い撤収。
イメージ 1

帰宅したころ、CNDも上がって来たようです。
最近では夕方に聞こえるのは珍しい。
自宅裏のポイントへ行ってみると、3chからYC228局さんのお声が。きたきた^^
タイミングを計っているとローカル各局が次つぎとピックアップされていきます。
みんなこの時を待っていたんですね。
今日は無事52/54で交信できました。ありがとうございました。
feed 今日の運用 in link YB101の日記帳 (2015/12/20 23:47:10)
寒いけどお天気が良いので

イメージ 1

阿武隈川河川敷で運用
ふくしまFD55局とQSO
お久しぶりでした

お日様が出ているとはいえ
体が冷えてきたので撤収

イメージ 2

夕方は
おきなわYC228局とQSO
なかなかレポートがとれず
再送していただいた
感謝である
各局さんのコールを呼ぶ228局
皆んなアクティブだなあ~
流石であります^_^
feed 20151220 関西CBers忘年会Vol.2(送別会) in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/12/20 23:45:49)
イメージ 1

大阪・梅田で関西CBers忘年会Vol.2が開催されました。今回の会は来年1月に鹿児島に引越しされるヒョウゴZZ285局の送別会でもありました。

イメージ 2

■関西CBers忘年会Vol.2(送別会)参加局
ヒョウゴZZ285局  ひょうご3946局  えひめCA34局
オオサカHM120局  ねやがわCZ18局  ヒョウゴKY721局
オオサカJR728局  ナラCA10局    キョウトKH618局
オオサカYJ114局  ならAI46  (順不同)




イメージ 3

忘年会が始まった頃の空模様。久しぶりにこんなF2Mapを見ました。


feed TS-E 24mm F3.5L in link ももねこ生活 (2015/12/22 10:36:42)





20年ぶりにシフトレンズに再開しました。

ずっと欲しかったけど最近は画像処理で何でも出来てしまうのでそこまで必要が無いのですが



たまに料理を撮影するときに被写界深度が不足したり

ボトルが傾いたりして



やっぱりシフトレンズがまた欲しいな〜って思っていました。



本当は新型のⅡが欲しかったけどそれほど使わないし

高いし大きいしって自分に言い聞かせて結局中古の旧型を買いました。



フイルム時代と違ってデジタルは良いです。

難しい露出設定やピント合わせがライブビューで出来るのは良いです。



画像処理でシフトも深度調整も出来る時代だけどやっぱり撮影時に出来る方が良いですね



シフトレンズはデジタル一眼の為のレンズって気がします。



24mmは若干コントラストが低下するけど1.4倍や2倍のエクステンダーが使えるので普段の撮影に利用するのも楽しいです。

feed 12/20(日) 娘とお散歩運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2015/12/20 23:24:57)
「パパともっと遊びたい・・・。帰りたくない・・・。」

イメージ 1

激烈繁忙状態なCMですが、娘と久々にお外でつかの間の交流。
短時間ですがやっと一緒に遊べました。

イメージ 2

引き上げる際には、、、娘がグズッて泣きました。
「パパともっと遊びたい・・・。帰りたくない・・・。」

俺も泣きそうでした。

各局様ありがとうございました!!

2015年12月20 日(日)

多摩大橋河川敷公園 
[東京都八王子市]

とうきょうAR705局 DCR 長沼公園
かまくらYH69局 CB 55/M4 経ヶ岳 (当方RJ-580)
かまくらYH69局 CB M5/M5 経ヶ岳 (当方RJ-410)
むさしのSR911局 DCR 八王子市モービル半固定

feed 第19回UHF-CBオンエアミーティング in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2015/12/20 23:23:00)

本日は第19回UHF-CBオンエアミーティングに参加する為、
三重県伊勢市朝熊ヶ岳へ行ってきました。


快晴で風もなくとても運用しやすい!

イメージ 1


UHF-CBオンエアミーディングは、参加各局同士で交信することがメインです。
情報交換の為、キー局運用も11時から行われ、
今月は、ながおかHR420局が三重県いなべ市竜ケ岳 1099mにて。

竜ヶ岳は見えているので余裕で交信できましたが、受信マークは最大でも1つ。
受信マーク3つはつくと思ってましたので少し意外。
イメージ 2

終了後は四日市港まで移動し、F層のコンディションが良く、
おきなわYC228局と交信できました!
イメージ 3

【三重県伊勢市朝熊ヶ岳】
ながおかHR420局   特小L3  M5/M5  三重県いなべ市竜ヶ岳
ミエIM925局      DCR   M5/M5  四日市港ポートタワー
シズオカAR96局     特小L5    M5/M5  静岡県浜松市富幕山

【四日市港霞】
おきなわYC228局   CB3ch 55/55  石垣島


feed アマチュア無線局用 145MHz帯433MHz帯複合GPアンテナ設置 in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/12/20 23:22:07)
風邪予防してる? ブログネタ: 風邪予防してる? 参加中
本文はここから



風邪予防として鼻うがいしてますが 水道水でやりますので 痛いのなんの涙が出ます、
サボって風邪ひいてから 同じように鼻うがいすると 
不思議と痛くないのです
痛いと感じるときが 健康なとき???


さて 自作の
アマチュア無線局用アンテナ145MHz帯433MHz帯複合アンテナを
下して 周波数的な仕様は同じなのですが今度は 市販品アンテナ
を 設置しました といっても 以前に使っていたアンテナを 保管してあっただけですが・・・
 0.1Wで145MHz電波形式FMで 不特定呼び出し(CQ)実施!!
約30Kmの局と交信できました^^)と言う事で 設置も良好! 飛びも抜群
大満足です。

feed 2015年12月20日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2015/12/20 23:20:13)
2015年12月20日の結果 (キー局開始か ら565回目

参加局 リストはこちら

YapLog
92 の参加

USTREAMはこちら
feed 冬晴れの移動運用 in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2015/12/20 23:13:59)
しっかりと冷え込んできた1エリア相模原市中央区です。暖冬と言われていますが、冬はやってきています。本日もいつもの移動運用場所へ向かいます。

いつもの定点撮影から
イメージ 1
先日の雨は、丹沢山系の山々に雪をもたらせました。所々ですが雪を確認することができました。

昨日は冷たい北風が強く吹いて寒さが身に応えましたが、本日は穏やかで暖かく陽を感じられる移動運用となりました。
イメージ 2

さて本日の移動運用結果は?
(特定小電力無線 蛭が岳レピータ経由 L13-17)
11:03 かわさきAB117 川崎市宮前区 M5/M5

(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:18 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

(特定小電力無線 大山レピータ経由 L17-17)
11:37 よこはまJA298 横浜市鶴見区 M5/M5
11:46 よこはまTH90/1 横浜市都筑区 M5/M5

イメージ 3

夕方、石垣島局が運用される旨の情報が11m掲示板にアップされましたので、車で1分の横山公園駐車場へ向かいます。久しぶりにFBな変調を捉えることができました。

(CB無線)
17:00 おきなわYC228/沖縄県石垣市白保海岸 55/55


年末ということでしょうか、当局が運用する時間帯午前中に無線運用されている局が少ない様に感じられる日となりました。

本日も交信していただきました各局ありがとうございました。


このところブログの更新が滞っておりました。過去の交信記録を記載します。

2015年12月19日(土)
(CB無線)
11:06 よこはまTH90/1 厚木市見城山 54/56

(特定小電力無線 大山レピータ経由 L17-17)
11:28 よこはまTH90/1 厚木市見城山 M5/M5


2015年12月12日(土)
(CB無線)
かわさきAB117/JR6 与那国島 43受信のみ
了解度が悪くまたQSBが激しく交信に至りませんでした。


2015年12月6日(日)
(特定小電力無線 大山レピータ経由 L17-17)
10:37 かながわCG61 平塚市 M5/M5
10:43 よこはまBF35 横浜市 M5/M5
10:48 よこはまJA298 横浜市鶴見区 M5/M5
10:57 かながわEA271 伊勢原市 M5/M5

(特定小電力無線 蛭が岳レピータ経由 L13-17)
11:11 ちばKS715/1 千葉県鴨川市二ツ山 M5/M5

(特定小電力無線 丹沢レピータ経由 L18-17)
11:20 ちばKS4126/1 千葉県南房総市 M5/M5

(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:31 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

(CB無線)
16:12 かまくらYH69/1 愛甲郡経ヶ岳 59/59

交信していただきました各局ありがとうございました。


feed 思わぬEB in link かながわKT480のブログ (2015/12/20 23:11:41)
今日は朝からバイクで伊豆でもまわろうかと考えていたが、
朝起きると・・・・

めっちゃ寒いじゃん!

あ~~どうしようかな~~~
大山登るかな~~~ケーブル使って
山頂までは行くのやめるかなぁ・・・・とか色々模索。


とりあえずバイクはやめて車で西へ出発!


海老名ICから流入した段階で、時刻は11時。
これではもう遅い時間だ!

ということで、結局いつもの場所へ!

イメージ 1

湘南平。

いつもの展望台は今回やめて、奥のベンチで座ってじっくりやることにした。

お店を広げ、さてワッチ開始としたところで後ろから声をかけてくださる方が・・・・・


〇ショウナン BC747局さん
 
・・・・・お声掛けありがとうございます。
伺うと全くの初めて無線運用に来られたというからビックリ!

ということで、お話を伺うとDCR開局してまだQSOしていないとのこと。
色々わからない点が多いとの事でしたが、色々お話をさせていただきました。

そして、QSO・・・・といえるかどうか???ですが・・・・目の前ですが!
ありがとうございました。
またフリラーの世界に1名入られました。
今後ともよろしくお願いします。

そして、特小L3で、CQを出したところ、ガツンと入力してくる方が!
展望台で運用されている方が・・・・・・

〇ヨコハマJN68局 
EBをしに展望台へ向かったところ、カナガワN523局ともEB。
すると、かながわCG61局も合流。

結局、5局EBとなりました。
楽しい話を沢山聞けました。ありがとうございます。

イメージ 2

このあと、皆さんで西湘ハムセンターへ行くことに!

何十年ぶりだろう・・・・おそらく35年ぶりくらいです。
懐かしいですね。

ここでももう一局合流。ショウナンJH16局。

計6局のEBとなりました。各局さん今日はありがとうございました。
 
QSO局
 〇ショウナンBC747局 DCR M5 湘南平 1stQSO&EB
 〇ヨコハマJN68局 特小 L3 M5 湘南平 1stQSO&EB
 〇フジサワOR650局 特小 L3 江の島 1stQSO
 〇チバKS715局 特小 L3 鋸山 1stQSO
 
EB局 
 ショウナンJH16局  
 カナガワCG61局
 カナガワN523局
 
各局さんありがとうございました。
feed 岡山で一番のクリスマスツリー in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2015/12/20 23:07:26)

近所の光のイベントに
12/19(土曜)17~18時 近所の年末イベント、クリスマスツリーの点灯式に出かけました  

 Es運用などでお世話になっている中央公園です。
 

 くらしきJ35と出掛けくらしきYS612局と合流

  なんでも県下一のスケールだそうですが?

 気寒6度寒い中、沢山親子連れなどで賑わってました。 

 噴水池に設置されてますので水面に映るので綺麗ですね
 
  倉敷女性市長のカウントダウンでの点灯

 見学後は夕食と休憩をして瀬戸内RCキー局運用に遥照山に出発しました。



イメージ 1

                            2015.12.20

  
feed ポケモン オメガルビー進捗状況 全ジムリーダー制覇 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/12/20 22:43:30)
今月に入って始めたポケモン オメガルビーの進捗状況続き記事です。

さて、何事も無く8人目のルネシティにいるジムリーダー"ミクリ"戦に勝利して
すべてのポケモンが、言うことを聞くようになる効果がある"レインバッジ"を入手しました。
イメージ 1

プロフィール画面はこんな感じです。(名前とIDは伏せてあります。)
イメージ 2

イメージ 3

前の記事にもしましたが、世界中のプレーヤーから対戦や交換の
お誘いを受けて"知り合い"のアイコン数がどんどん増えていきました。
中にはカリブエリアのプレーヤーがいたりと、
当局がアマチュア無線で交信したことの無いリージョンだったりします。
今更ながら、ポケモンのワールドムーブメントは凄いものがあります。

このオメガルビー、アルファサファイアの舞台、"ホウエン地方"ですが
実は九州地方がモデルとなっており、親近感がわきます。
イメージ 4
一目瞭然、九州・沖縄エリアがが90度回転しています。
ちなみに大分県に相当するのは"ハジツゲタウン"と"フエンタウン"です。

今は"屋久島"に相当する"ルネシティ"にいますが、手持ちを鍛えて
沖縄JR6エリア(無線用語ですね)にある"サイユウシティ"を目指し
チャンピオンリーグへと進みます。

手持ちのポケモンはある程度固まってきました。
"グラエナ"、"ラグラージ"、"ラティオス"、"グラードン"
は外せないとして後の2体が悩み中で、
何せ、久々のポケモンワールドなのでタイプの相性を含めて
ほぼゼロからの出直し状態です。
ポケモンの名前も知らない個体ばかりで、久々に攻略本を購入しました。

ゲームの方も着実に進めて楽しんでいきます。
feed 151219、及び20結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/12/20 22:41:03)
土曜は早朝から都内で用件ありのため、城山湖に上がったのは昼頃。
誰もいませんでした。
とっても風が強い・・・そして寒い!!!
そのクソ寒い中、セブンイレブンで買ってきた昼飯を食べてから無線機取り付けの下ごしらえで、 ケーブルの取り回しを行いました。

ケーブルは以下の7本。
 FT-857DM用セパレートケーブル
 同用スピーカーライン
 同用マイクライン
 FT-8900H用セパレートケーブル
 同用スピーカーライン
 DPR6用マイクケーブル
 同用スピーカーライン

結構大変です。
ナビを取り外して助手席と運転席も取り外し、何とかできました。
イメージ 1

とりあえず2mと430は出られるようになりました。
FT-857DMでレピーターアクセスという、なんとも贅沢というか、もったいない仕様です。
イメージ 2

最後に、アンテナ基台「K515」を取り付けます。
これはちょっと大き目のもので、仕事中に秋葉原に立ち寄った際にどさくさにまぎれて購入してきたもの。
前回取り付けた「K501」は左側に移設。
こんな感じで取り付けました。
イメージ 6

土曜はこれまで。
・・・そうそう、相模原緑区RPTの調子が余りよくないので、とりあえずバッテリーを交換してきました。
これで直ればいいけど・・・・・

このあと、スバル店に行って注文していたパーツを受領に行く。
857を運転席の下に取り付けるので、後席向けの暖房がリグに直撃しないように避けるダクトを取り付けます。
イメージ 3

ついでに、部品が安く買える「お客様感謝デー」のお知らせが届くように手配してきました。
次回は1月9日から3日間のようです。

自宅に戻ってからは工作です。
1DINに入るスピーカーを組み立てます。
こんな感じになりました。
イメージ 4

イメージ 5

スピーカーの後ろにはマイク切替機が入っており、以前のように3つのリグを1本のマイクで使用できるようにします。
ちなみに1DINボックスは、ガレージオフで108円。
スピーカーは、秋月の108円スピーカーです。
超激安仕様です。

そして日曜。
昨日とうって変わって風がほとんど無く、日向はとても暖かいです。
そんな中、満を持して無線機の取り付けです。
いろいろごちゃごちゃやりましたが、こんな感じになりました。
イメージ 7

スピーカーは、やはりというか・・・・軽い音です。
ですが、リグのスピーカーよりかは全然聞きやすいです。

次に、8900H用のアンテナケーブルの取り付けです。
ケーブルは太さ3.5D・・・車内に引き込むには太いケーブルです。
しかも、1回検証したがなかなか取り込める場所がない。

ということで、削ってしまいましょう。
準備していてよかった、バッテリーとインバータ、そしてリュータです。
ウイングって言うのかな?ケーブルを引き込むところを削ってしまいます。
こんな感じ。
イメージ 8

これはまだ削っている途中の写真です。
作業風景は、 トウキョウHM61局のブログ で紹介してくださっています。
だいぶ削らないといけませんでしたが、カナガワFZ15局からタッチペンをお借りし、削って白くなったところを塗ったら目立たなくなりました。
取り付け完了の写真はこれです。
イメージ 9

アースは取れていないので、とりあえず2mと430のノンラジアルアンテナを取り付け、8900でRPTにアクセスすることに成功。
・・・とはいえ、既に電信さんはコマーシャルに向かってしまったのでアナライザを借りることができず、SWRが心配だったので、出力はちょっと控えめです。

アンテナが2本になりました。
イメージ 10


【QSO結果】
【特小】1119 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【特小】1400 カナガワTS359/1  神)愛甲郡愛川町経ヶ岳 L3 M5/M5
【11m】2129 サイタマQBM254/1  埼)所沢市荒幡富士 CB3ch 52/51 ※荒幡山岳会パトロール
【DCR】2139 サイタマUJ120/1  埼)所沢市荒幡富士 DCR11 M5-2/M5 ※荒幡山岳会パトロール

TNX FB QSO


【アイボール】
トウキョウEF64
ナガノCW47
カナガワFZ15
トウキョウ13131
カナガワCU64
サイタマUJ120
JO1XSK
feed 久々の移動運用 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2015/12/20 22:38:41)
本日、夕方、運動がてら河川敷までお散歩してきました。
ただお散歩だけではつまらないので、特小持参し、大山レピータにて交信。
カナガワCG61局 かまくらST130局 2局と交信頂きました。
じかいも、お願いします。
カナガワCG61局  M5
かまくらTS130局  M4

TNX  FB  QSO

feed フリラ営業 in link ひたかたSC64 (2015/12/20 22:35:00)
今日は、当局の両親が久しぶりに遊びに来ました。
(ひらかたIC171局にとっては、おじいちゃん・おばあちゃんです)

当局の父親はウォーキングが趣味なのですが、
リタイヤして数年、あちこち歩き回っていて、
最近も大阪城から神戸の手前まで 30km(!)も
歩いたそうです。

で、どうせそんなにあちこち行くなら、
無線機持った方がいいじゃないの、という話に。

そこからはもう、ひらかたファミリーによる、
ライセンスフリーラジオの売り込み合戦に(笑)
やるかどうかはわかりませんが、
フリラの魅力は伝えたつもりです(笑)

ちなみに、そんなこんなでバタバタしてたら、
今日もCQ誌買いそびれました。。。明日こそ。。。
feed IRIB イランイスラム共和国 国際放送 ラジオ日本語 ベリカード No.221 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/12/20 22:32:40)

イランの首都テヘラン市から放送するIRIB イランイスラム共和国
国際放送 ラジオ日本語のNo.221のベリカードを頂きました。
これは2015年の9月30日(水)、10月1日(木)、10月2日(金)、
10月3日(土)、10月4日(日)の計5回の放送の受信報告書に
対して発行されました。No.221ベリカードの他にレター、放送案内、
絵はがき等を同封してもらいました。
     受信日           受信時間        周波数
① 2015年 9月 30日(水) 22:20 ~ 23:20 15290kHz    
② 2015年10月  1日(木) 22:20 ~ 23:20 15290kHz  
③ 2015年10月  2日(金) 22:20 ~ 23:20 15290kHz  
④ 2015年10月  3日(土) 22:20 ~ 23:20 15290kHz    
⑤ 2015年10月  4日(日) 22:20 ~ 23:20 15290kHz    
受信機 ソニー ICF-SW100S  
受信アンテナ 受信機付属ロッドアンテナ
受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信
↓No.221ベリカード 

2211

2213
↓レター    

2215
↓放送案内  

2216
↓絵はがき   

2217_2

2218_2

その他のイランイスラム共和国 国際放送ラジオ日本語 ベリカード
  No.1     No.2     No.3     No.4     No.5     No.6   
 
No.7     No.8     No.9     No.10    No.11    No.12  
 
No.13    No.14    No.15    No.16    No.17    No.18  
 
No.19    No.20    No.21    No.22    No.23    No.24  
 
No.25    No.26    No.27    No.28    No.29    No.30  
 
No.31    No.32    No.33    No.34    No.35    No.36  
 
No.37    No.38    No.39    No.40    No.41    No.42   
  No.43    No.44    No.45    No.46    No.47    No.48  
  No.49    No.50    No.51    No.52    No.53    No.54  
  No.55    No.56    No.57    No.58    No.59    No.60  
  No.61
   No.62    No.63    No.64    No.65    No.66    
 
No.67    No.68    No.69    No.70    No.71    No.72  
 
No.73    No.74    No.75    No.76    No.77    No.78  
 
No.79    No.80    No.81    No.82    No.83    No.84       
  No.85    No.86    No.87    No.88    No.89    No.90     
  No.91    No.92    No.93    No.94    No.95    No.96    
  No.97    No.98    No.99    No.100    No.101  
  No.102    No.103    No.104    No.105    No.106  
  No.107    No.108    No.109    No.110    No.111  
  No.112    No.113    No.114    No.115    No.116  
  No.117    No.118    No.119    No.120    No.121  
  No.122    No.123    No.124    No.125    No.126  
                                   No.131  
                  No.134    No.135    No.136  
  No.137    
  No.142    No.143    No.144    No.145    No.146  
  No.147    No.148    No.149    No.150    No.151  
  No.152    No.153    No.154    No.155    No.156     
  No.157    
  No.162    No.163    No.164    No.165    No.166  
  No.167            No.169    No.170    No.171  
  No.172    No.173    No.174    No.175         
  No.177    No.178    No.179    No.180    No.181  
  No.182    No.183    No.184    No.185    No.186  
  No.187    No.188    No.189    No.190    No.191  
  No.192    No.193    No.194    No.195         
                          No.200        
                    
                  
                  
                  No.214    No.215    No.216  
  No.217                  
      
  名誉証書 3級    名誉証書 2級    名誉証書 1級     

feed 2015.12.20_Ultralight DX アンテナ工作会 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/12/20 21:54:59)
「密室でおじさんたちが黙々と電線巻いていると、なんだか過激派のアジトみたいだなあ・・・。(笑)」

今日はBCLの戸塚DXersサークルの「Ultralight DXアンテナの工作会」でした。
皆さん、既に各自で一度製作しているのですが、測定器を使わずに製作したので「モヤモヤ感」がどうしてもあり、「一度きちんと測定器を使って製作してみよう!」ということになったのでした。

LCRメーターをお持ちのITさん宅が会場。お邪魔すると「おおっ、ラジオがいっぱい!」
イメージ 1

LCRメーターとはいろいろ測定できるようですが、今回はフェライトバーにリッツ線を巻き、そのインダクタンスが目標の数値に合っているかを測定し、NGなら巻き数を変えてベストに追い込んでいくことを目指します。LCRメーターは、台湾のDER EE社のDE-5000。秋月電子で¥8,000位で購入されたそうです。
イメージ 2

とはいえ、まずは腹ごしらえ。おじさんだけのプチクリスマスランチ。(笑)
イメージ 3

お腹がいっぱいになったところで工作会開始です。
最初は、各自が既に製作し、今回持ち寄った外付けアンテナのインダクタンスを測定。
基本的に理想とするインダクタンスは、Ultralight DXの提唱者Greyさんの教本に記載のある330μH。
さて結果は??
イメージ 4

NAさん:547μH
ITさん:337μH(LCRメーター使用です。(笑))
AA815:1回目製作分 415μH、2回目受信音を聞きながら調整したもの 332μH(おおー、ニアピン!)

ところがITさんから「AA815さんのは、基板までのリッツ線が長すぎ。もっと短くしないと!」との厳しいダメ出しが。
イメージ 5

ということで、当局ももう一本製作することになりました。

バーアンテナの理論などはネットでも多くの解説を見ることが出来ます。残念ながら当局はよくわからないのですが、Ultralight DXに興味あるかたとしては「理論はいいからどうやって作るのか教えてよ!」という要望があると思いますので、とりあえず再現説明をしてみます。

用意するのは、リッツ線(4m)とフェライトバー。あとは塩ビのパイプ。(←塩ビパイプ関係はブログの書庫「ultralight DXを参照ください。)
イメージ 6

リッツ線は、ネットで探したアメリカのお店で、「Litz wire 250/#46(0.04 mm) for crystal radio coil Loop  antenna 100'」です。40ドルでした。(100フィートって30m位。余って仕方ないんですけど・・・。)
フェライトバーは、aitenndoさんで「10φx180mm」、2本で900円でした。

1. フェライトバーの中央に両面テープを貼り付けます。
イメージ 7

2. 4mのリッツ線を2つに折り、中央にマジックで印をつけます。
イメージ 8

3. フェライトバーの中央からリッツ線を巻き巻き。
イメージ 9

4. 巻き終わったら、ほぐれないようにマスキングテープで仮止め。
イメージ 10

5. 片側35回巻き、両側で計70回を巻きます。
イメージ 11

6. 接続分のリッツ線は、塩ビ管からの配線出口が右に寄っているため、左右異なるので注意です。左右の長さは33センチと26センチが目安ですね。
イメージ 12

7. リッツ線の末端処理を行います。これを行わないと、LCRメーターでインダクタンスの測定が出来ないのです。「めんどくさっ!」。フラックス(松やに)をたっぷりつけて。
イメージ 13

8. 一気に半田で「ジュッ!」
イメージ 14

9. さあ、測定してみます。70回巻いて421μHでした。「高すぎじゃん・・・。がっくし。」
少しほどいて、60回で328μH。どうせ、接続線を少し切って値が下がることを想定して、62回340μHで完成としました。その後、また末端処理で半田付けして・・・。
イメージ 15

10. 全体をマスキングテープで巻きます。テープで巻く理由は、リッツ線の劣化防止とか。塩ビ管内でのガタ付き防止としてアンテナの両サイドにプチプチを少し巻きます。
イメージ 16

11. 完成したバーアンテナを塩ビ管に入れて、接続のリッツ線は熱収縮チューブを通してプリント基板へ誘導します。
イメージ 17

12. リッツ線が暴れないように、写真のように両面テープ(白いヤツ)で固定します。
イメージ 18

13. プリント基板に結線して完成です。
イメージ 19

14. 完成したTECSUN PL-380改たち。
イメージ 20

完成後、山梨放送を受信してみましたが、大体各ラジオも同様の受信状態でした。

15時前においとまして、帰宅後 手持ちのラジオで聴き比べ。
すると・・・。

【中波の山梨放送】
ICF-SW7600GR、TECSUN PL-310オリジナルに比べて、TECSUN PL-380改は抜群の高感度!

【中波の高周波数域 1,665kHz  東京マーチス】
ICF-SW7600GR RS51
TECSUN PL-310オリジナル RS51
TECSUN PL-380改 聞こえず(ビートっぽい音が強い)

やはり、外付けアンテナで中波の全体域をカバーするのは難しいのか、それとも当局のラジオだけの現象なのか。

聞き比べの印象としては、1,422kHzラジオ日本くらいまでは、PL-380改がダントツということがわかりました。

今回の工作会ではフェライトバーが同じ寸法であっても、個体差があって巻き数が違うなどいろいろな発見があり、勉強になりました。あとは、ワッチして遊ぶだけですね。
feed 荒幡山岳会パトロール報告 in link 毎日はレビュー (2015/12/20 21:52:37)
今日は20日でした。
昼過ぎに秋津駅からDCRでCQ出していたら、城山湖にいる某局さんからLINE入電。
「城山湖からチョット厳しい。今晩にでもヨロシク」

そうか、今晩は荒幡山岳会パトロールの日でした。

先月に続いてパーソナルでの状況報告をしようと思っていましたが、寒さにまけて断念。
自宅からDCRで近所のパトロール結果の報告をさせていただきました。
報告後、清瀬モービルと聞こえた局のお声が聞こえましたが、どなただったのでしょう・・・。
気になります。

 21:18 サイタマQBM254局 荒幡富士 M5/M5 DCR15ch

夕方は西所沢近くからモービル半固定で、サイタマTA390局さんと交信いただけました。

 17:05 サイタマTA390局 狭山市 M5/M5 DCR16ch

どうもありがとうございました。

feed 2015忘年会 各局様ありがとうございました! in link ひろしまHK227 Go ahead (2015/12/20 21:43:54)

いよいよ正月が近付いてきたぁ!? やばいよやばいよ!
と実感する今日この頃。各局様いかがお過ごしでしょうか?

まだ年賀状もやってねーよw うひゃー!


さて、昨日のライセンスフリーラジオ・ヒロシマ同好会
2015忘年会に参加された各局様。お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

恒例の集合写真をメールにて配信しましたので
不着や不具合がありましたら、個別で対応しますので
当局までご連絡くださいませ。

残念ながら、ご参加できなかったローカル各局様も
いつでもどこでも、ウェルカムですよ~
来年も、そして今後とも、よろしくお願い致します。


ちょっと体調不良もありまして、今日はゆっくり休みます・・・
当局からの忘年会報告については後日ということで~

さすがに31日まで仕事させる訳にもいきませんので
今週の平日5日間で、どうにか完成させるぞぉぉぉ!?

feed 広島で牛骨ラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2015/12/20 21:29:05)
山口県で牛骨ラーメンと言えば下松。
でも、クマは光市のめんいちがお気に入り。
そして広島で牛骨ラーメンと言えば「極屋」ですね。
今回たまたま現場が、極屋のすぐ近くだったので、同僚と一緒に食べに行きました。

ここの牛骨ラーメンは、赤 黒 白とあります。
今回初めての訪問なので黒を頼もうと思っていたのですが、あいにくその日は黒が無いらしいので、今回は赤を頼みました。

イメージ 4


赤は唐辛子か効いていますが、牛肉感がそこそこあり、なかなかうまいですね。
同僚が頼んだのは白、牛骨ベースの塩味です。


イメージ 1

こちらを少し味見させていただきましたが、牛肉感が結構あり、なかなかうま~♡
例えるならコーンビーフの味がするスープかな。
下松ラーメンみたいに、甘いすき焼風味とは若干違う感じですね。

今回は同僚のMちゃんの奢りと言う事だったので、豪勢に肉飯も頼みました。

イメージ 2

この肉飯、カレー味のあんが乗っていますが、あんじたいは美味しいのですが、
隣の漬物がイマイチ牛骨にあっていませんね…
これは付けない方がよいのでは?

しかし広島の牛骨ラーメン、なかなかやりますね。
下松ラーメンとは若干違いますが、広島の牛骨ラーメン!うまし♡です。

イメージ 3

チャンスがあればまた行きたいですね。

山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ


アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ




feed 頂きました…*\(^o^)/* in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2015/12/20 21:25:00)
きょう、お出逢いした時に、Tさんから頂きました*\(^o^)/*

イメージ 1

カエルちゃん…^_^;

確か兄弟カエルが、テンさん所にもあるかと…^_^;

いつも無事カエル…でこれからも…*\(^o^)/*

Tさん、ありがとうございました(^o^)/

前出の記事に追加しようとしたけど、無理だったので、別でアップしました^_^;
feed 第19回UHF-CBオンエアミーティング in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2015/12/20 21:21:50)

イメージ 1


6年目に突入したUHF-CBオンエアミーティング。このイベントは冬場の
ライセンスフリーラジオの活性化と特小での交信機会を作ろうという目的
で開催している。そう・・冬場だけのイベントなのだ。

特小だけでキー局運用しようと思うと、どうしても1000m以上の高い場所
でないと広域からのチェックインを受け付けられない。その結果いつもキー
局は極寒に耐えながら運用することになるのだ・・・。

ご多分にもれず今回も見晴らしが良すぎて吹きさらしの山頂で風に吹かれ
ながらキー局運用をしてきた。みなさんから暖かいですねーとコメントを
もらう度に複雑な気持ちになるももすけであった。

各局チェックインありがとうございました! また、イベントの趣旨である
参加局同士の特小での交信も楽しめましたでしょうか? ぜひコメントで
教えてください!

以下、チェックイン局です。

特定小電力無線 L03ch
ミエIS114局 三重県桑名市
コマキIC428局 愛知県小牧市小牧山
アイチRL330局 愛知県豊田市
みえTK39局 三重県四日市市
ミエAR306局 三重県四日市市
ミエIM925局 三重県四日市市
ミエYC87局 三重県四日市市
ナゴヤJB430局 愛知県蟹江市
アイチAF001局 愛知県大府市
なごやCL84局 愛知県豊橋市富士見岩
アイチBA002局 愛知県大府市
シズオカAR96局 静岡県浜松市富幕山
ミエSP293局 三重県四日市市
ヒョウゴTF246局 三重県伊勢市朝熊ヶ岳
シズオカMM316局 愛知県田原市蔵王山
ギフTW716局 岐阜県岐阜市水道山
ギフAS67局 岐阜県岐阜市水道山
シズオカNA101局 愛知県田原市蔵王山
シズオカHR120局 愛知県名古屋市
ミエAC129局 三重県伊勢市朝熊ヶ岳
アイチKT21局 愛知県名古屋市
ナゴヤTA927局 愛知県名古屋市
ミエAU925局 三重県鈴鹿市
ナゴヤTT314局 愛知県名古屋市
ナゴヤAY758局 愛知県名古屋市
アイチTI101局 三重県四日市市
なごやCE79局 愛知県愛西市

キー局 ながおかHR420 三重県いなべ市竜ケ岳 1099m
ALINCO DJ-P23L使用
たくさんのチェックインありがとうございました!
feed 2エリア新年会2016のお知らせ in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2015/12/20 21:13:43)

2エリア新年会&ハムの祭典出展のお知らせ フリーライセンスラジオ 96チャンネル

毎年2エリア4県持ち回りで開催している2エリア新年会ですが、
来年は静岡県にバトンが回っています。あ、ちなみに2017年岐阜、
2018年愛知を予定。

ということで、年も明けてませんが早々に静岡からの告知が出てい
ます! 募集人数に限りがあるようなのでお早めにお申し込みください!
おそらく申し込み期限を設けるまでもなく満員御礼締め切りになると
思います。

詳しくはくろすけのブログからどうぞ

ちなみにまだ予定は未定ですが、お泊まりイベントに参加できない
方のために名古屋市でお茶会版を開催するというお話も出ています。
そちらについては開催する場合は来年になってから別途告知します。
お茶会版が開催された方がいい! いや、いらないよ!などの意見も
コメント欄にお願いします!
feed 虹が出ました in link ハママツHM21/JI2CIY (2015/12/20 20:49:38)
 本日は午後になってここ浜松市ではぱらぱらと雨。
 雲の切れ間があったので、1時間程度あがりました。
イメージ 1

虹のご褒美です。まだ雲がかかっていたのでバックがねずみ色で残念ですね。
CBワッチ用の28MHzアンテナ越しに撮ってみました。

雨が上がったので、天竜川へ。車の中で広域レピータも運用できるポイントへと向かいました。

イメージ 2

スマホを固定するための吸盤でフロントガラスにDJ-R20Dを貼り付けています。

イメージ 3

11mを車内でワッチするために、ルーフに貼り付けたさっきのアンテナを
変換プラグ3つを介してPL660につないでいます。
スピーカーの直径が大きいからか、キュルキュルの中からも声を拾うことができます。
ルーフに上げたRJ-580よりも了解度が良いときがあります。
今日は、まさにそれで沖縄から飛んできた電波を一番良く拾い上げてくれました。

広域レピータで交信中に沖縄からの電波が急に入ってきてびっくり。
レピータでの交信を終えて、ルーフに乗せたRJ-580でコールしたところ気落ち良く一発で拾っていただきました。

イメージ 4

RJ580で交信したあとこれを引っ張り出しました。RJ380です。
彼はまだ電離層反射での交信を経験していません。今日こそはと思いワッチして
見るも、なんかバリバリと高音が強調されて聞きにくいんです。
これでは、交信は無理とあきらめてしまいました。
でもいつか、これで交信してみせますよ。使えるウチにね。

今日の交信
 マツモトHN50/0局 塩尻峠  広域レピータ M5/M5 
      連日ありがとうございます。こちらは気温15℃くらいあります。
 シズオカNH781局 蓬莱橋  広域レピータ M5/M5
  蓬莱橋って木造の橋でギネスにも載ったことがありましたよね。たぶん。
  交信中におきなわYC228局が聞こえてきました。

 おきなわYC228局  CB3ch  53/51
  お久しぶりの交信でした。今日はコンディションが良かったようですね。

 かながわCG61/1局 平塚市  広域レピータ M5/M5
  YC228局との交信が聞こえました。もちろん片方だけでしたけど。
  お聞きしたことのあるコールサインだったので初めてという感じがしません
 でした。失礼しました。

 おきなわと交信した局同士が広域レピータでつながるなんて、不思議でおもしろいですね。

 交信いただきました各局様 ありがとうございました。
 

 


feed 12月20日今日の出来事! in link エーチャンCG61/JN1HFU (2015/12/20 20:42:32)
今日は孫たちのクリスマスプレゼントを買いにトイザラスに行って来ました♪
小さな子どもたちはサンタさんを信じてます♪

いったい正体がバレるのはいつになるんでしょうか?(笑)
おそらく子供同士でサンタなんかいないよとか話が出て信じてる子供は猛反発するか
がっかりするか・・・子供の夢は壊したくありませんね(^^;

午後からは大山RPTで繋がったヨコハマJN68局が湘南平で移動中と言う事で
湘南平へ頭を向けました(刑事じゃねーよ(笑)

午前中にはカナガワMI331局がいましたがすでにご帰宅の様子!
寒空の中JN68局一人で頑張ってると思いきや!ついてみると!!

ヨコハマJN68局、カナガワN523局、かながわKT480局、本日フリラーデビュー局が展望台に!(笑)

湘南平の展望台はアイボール会場となってました(笑)

展望台で特小にて少しだけ運用♪
1時間ほど滞在して、地元の無線機屋さんへ行く事に♪
しばらくしてショウナンJH16局も登場(^^)b

何気に今日はアイボールデーになりました(笑)

湘南平運用
特小単信
カナガワCK100局♪小田原一夜城移動、初QSO (大昔繋がってるかも)
チバKS715局♪鋸山
チバKS4126局♪鋸山
チバYI124局♪二見山
鎌倉ST103局♪江の島


イブニングタイム
自宅近くの田んぼ(水は入ってません(笑)

イメージ 1

CB3ch おきなわYC228局♪ 52/52 (ガントラは届かず)

超広域RPT イバラキSO47局♪桜川市固定 (久しぶりです♪)
超広域RPT ハママツHM21局♪浜松市天竜川移動、初QSO
超広域RPT とうきょう13924局♪こちらではお初?いつも大山です♪
超広域RPT カナガワMI331局♪こちらではお初?いつも大山です♪(笑)
大山RPT カナガワAD505局♪伊勢原市
大山RPT 鎌倉ST103局♪
大山RPT カワサキAB117局♪宮前区固定♪

カワサキAB117局さんには本日何度もお呼びいただいていたと各局からQSP
頂いてましたが、擦れ違いで繋がらず・・・
やっとタイミングが合いQSOする事ができました(^^)v

前回ガントラで与那国島からお繋ぎ頂き、自己記録を更新する事が出来て
お礼を言いたかったのですが3エリアにお戻りなる前に繋がって良かったです♪





feed 第19回 UHF-CB OAM参加 フリラな一日 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/12/20 20:32:53)
イメージ 3

 冬のライセンスフリーラジオを盛り上げるため行われているUHF-CBオンエアミーティングに参加するため三重県伊勢市朝熊ヶ岳へ行ってきました。

 ここは2回目の移動運用。ヒョウゴTF246局と一緒でした。朝から晴れて運用日和。そよ風程度の風で寒くなく快適な運用ができました。

 天気が良いためか各局移動運用しているようで特小やデジタル簡易無線を聞いていると盛んにCQが聞こえていました。

 11時からはキー局運用の時間があり今回はいなべ市竜ヶ岳にながおかHR420局が移動、参加の証拠を残すためチェックインしました。

 朝熊ヶ岳から竜ヶ岳までは79kmありますが0.01Wの特小で良好に交信ができました。新局さんのチェックイン局もあったようだ。安く購入できる特小でも無線が楽しめるのでライセンスフリーラジオの世界に入りやすいのかもしれませんね。

 12時からはNX-MINIでの交信も挑戦して13時ごろまで移動運用を楽しみました。下山しデジタル簡易無線でラグチューしながら四日市までモービル移動。遅いランチを済ませて四日市港でイブニング運用。

イメージ 2

 石垣島のおきなわYC228が市民ラジオで運用しておりうっすら聞こえていた。ノイズが多い状態ではあったが電離層反射で交信にも成功した。

イメージ 1

 今日はフリラな一日でした。各局移動運用お疲れ様でした、ありがとうございました。2016年1月もUHF-CBオンエアミーティングが予定されておりますのでよろしくおねがいします。
feed 12月20日(日)は自宅より運用 in link カワサキAB117 (2015/12/20 20:16:51)
今日の川崎は、快晴の無線日和。
先週の沖縄ペディでは、雨によりリグがびしょ濡れになったため、リグの乾燥を兼ねて自宅ベランダより無線運用を行いました。

イメージ 1

DCRは9月以来、特小に至っては5月以来の運用でした。

よこはまTH90局 1stQSOありがとうございました。お近くですので、また聞こえておりましたら、よろしくお願いします。

カナガワTM34局 特小では初めてでしたね。これからは3BANDでよろしくお願いします。

チバKS715局 大山レピータにて1stQSOありがとうございました。また聞こえておりましたら、よろしくお願いします。

よこはまJA298局 沖縄ペディではお世話なりました。こうやってローカルでお話できるのも、楽しいものです。また落ち着きましたら、ゆっくりお願いします。

かまくらYH69局 お久しぶりの交信ありがとうございました。また次回聞こえておりましたら、よろしくお願いします。

おきなわYC228局 今日は 、CB-One Jrではバリバリノイズで全く聞こえず、ICB-770では何とか聞こえました。今日はコンディション良かったようですね。石垣島訪問ではありがとうございました。

かながわCG61局 与那国島との、ガントラ交信ありがとうございました。タイミングばっちりの、なかなか破られない記録ですよね。
忘れられない思い出になりました。またゆっくりお話お願いします。

本日の交信結果
【神奈川県川崎市宮前区自宅より】
1050 よこはまTH90局 M5/M5 DCR16ch
横浜市都筑区・・・1stQSO
1103 カナガワTM34局 M5/M5 特小13-17
相模原市中央区
1115 チバKS715局 M5/M5 特小17-17
千葉県鋸山・・・
1125 よこはまJA298局  M5/M5 特小17-17
横浜市鶴見区
1320 かまくらYH69局 51/M5 CB5ch
神奈川県愛甲郡
1620 おきなわYC228局 51/51 CB3ch
沖縄県石垣市
1820 かながわCG61局 M5/M5 特小17-17
神奈川県平塚市
feed 第80回北陸ロールコールのお知らせ(12/27から12/23に変更) in link きょうとKP127のブログ (2015/12/20 20:08:57)
第80回北陸ロールコールのお知らせを9エリアCBerの掲示板に
UPしました。

予定日時:12月23日(祝)
11時00分~13時00分(状況により延長)

CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)
宝達山特小レピーター3A-L17-08
上世屋特小レピーター3A-L17-08
同一チャンネルの為、マルチアクセス時は使用できない
かもしれません。
舞鶴臨時特小レピーター3A-L14-08

石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県七尾市赤蔵山
3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市多禰山

詳細は9エリアCBerの掲示板にて

当初は27日を予定していましたが、週末の天気予報が舞鶴市で
最低気温-5度になる雪予報の為、23日に変更しました。
(27日は予備日とします。)
feed 城山湖で荒技?目撃 in link 東京HM61 (2015/12/20 20:04:03)
平成27年12月20日(日) 久しぶりに城山湖に出かけました。
そこで・・・・車を乗り換えた某局さんが「えー!マジですかー」の工作?を始めました。
このような機材を使い
イメージ 1
バックドアのプラスチックを削りケーブルを通す「穴」を・・・
イメージ 2
天井の内板を外しケーブルを通します。
イメージ 3
今日は「作業」に釘付けになり交信は・・・
とりあえず1局だけDCRで交信しました。
VXD10(1w)、SRH350DH
さいたまCT121/1 埼玉県日高市

*ブログ投稿にあたり許可は得ています。
連日の作業お疲れ様です。
feed 板橋ロールコールの無い日曜日の過ごし方です!博物館からアウトレットまでいろいろ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2015/12/20 19:33:18)

12月も20日になると、年の瀬の雰囲気がしてきます!

日曜日なのに板橋ロールコールが無いなんて、気の抜けてサイダーのようです!

実家から、上野の東京国立博物館で開催中の始皇帝と大兵馬俑展のチケットがあるから、行って来ればと頂いたので、夫婦で行って来ました!

 

 

feed 本日のアイボール in link ナガノK2のブログ (2015/12/20 19:31:31)
イメージ 1

本日、予報通りのドピカーの快晴です。
モルゲンロートの時間は過ぎましたが、その残り香が北アルプスの山並みに漂っています。






イメージ 2

日の出前のゲレンデ、雪質も最高です。
最初のシュプールは、長靴の跡。スキーヤーの皆さん、ごめんなさい。(笑)





イメージ 3

こちら西館ゲレンデも、そろそろ営業開始でしょうか。


さて、週末ということで、いくらかお客様がありまして、今日も真面目に仕事をしておりました。
夕方のコンディションアップにも全く気付かず、出遅れた~、と、思った時には、時すでに遅しでした。
ガックリです。どうしてこうも、週末になるとコンディションが上がるのか。。。 涙するのでした。



しか~し、今日はすごくうれしいことがありました。

今年の夏に「新潟CB'er夏のミーティングin志賀高原」で来てくださった、ニイガタJH94局さんとニイガタSKE18L局さんがご来訪。突然でビックリしました。久しぶりにお会いでき、ゆっくりとはいきませんでしたが、楽しくお話しさせて頂きました。先日の村上市(新潟県の北の端)の新潟ロールコールでは、JH94局さんがキー局。なんとその時、高天ヶ原ゲレンデ中腹からDCRハンディ機、ハンディホイップでチェックインさせて頂くことができました。そんなこんなお話で、盛り上がりました。昨日は新潟CB'er忘年会だったとのこと。また、あのお仲間が集まったのかなと思うと、志賀高原での夏のひと時が懐かしく甦ってきます。マニアックで不思議な皆さんに、またお会いしたくなりました。

今日は本当にありがとうございました!



【本日のアイボール】

ニイガタJH94局
ニイガタSKE18局




feed 2エリアCBer新年会&ハムの祭典出展のお知らせ in link シズオカAR96/JR2GUI (2015/12/20 19:13:30)

2016年2月20日(土)、2エリアCBer新年会を開催します!
   静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米1038
会費:12,300円
定員:20名

申し込みはメール、ツイッター、内緒コメントなどでくろすけまで連絡ください。
その際、コールサインと名前、連絡先メールアドレスを記載お願いします。
定員オーバーの場合は申し訳ありませんがお断りする場合があります。

翌日の2月21日(日)には静岡県西部ハムの祭典が開催されます。フリーライセンスラジオのブースを有志各局で出展予定ですのでぜひ足を運んで頂ければと思います。



feed 舞鶴臨時特小レピーター in link きょうとKP127のブログ (2015/12/20 18:36:47)
舞鶴市の某所に設置したレピーターのテストを行い、動作を
確認しましたのでお知らせします。しばらく様子見という事で
臨時とさせていただきます。

チャンネル L14-08(アルインコ表記)
設置場所:京都府舞鶴市某所
カバーエリア:北東~南西?(東舞鶴、西舞鶴の市街地はいけます)
きょうとON36局が可視マップを作成中なので、公開する予定です。

テスト結果については別記事で書きます。
天候により、バッテリーがダウンすることがあると思います。
ご了承ください。私の自宅からは受信、アクセス可能です。
自宅にいる時は極力ワッチしたいと思います。
(ひょうごCY15局、きょうとON36局、当局で設置)
feed 魚は好きですよ... 2015.12.20 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/12/20 18:31:57)
まぁ~病院の、院内食 他とは違うのはわかっているが、魚切り身人切れじゃ~ね~

自分は魚で育ってますから嫌いではないですよ❗もちろん肉だって...
(神奈川での生活のほうが長くなりましたが...)
鰹の水揚げ高日本一の枕崎ですから。
feed 暇なので撮影テスト in link 大人からのラジオ少年 (2015/12/20 18:31:52)
ストロボに白色のセロハンを被せています。
イメージ 4

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 2
feed 3ch仕様のICB-180Tで運用するも・・・ in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2015/12/20 18:20:00)
各局こんばんは。
11時半頃三峰川堤防に移動し開局。
トランシーバーはグッドデザイン賞の受賞暦もある
「軽さわずかに200g。ポケットにおさまるコンパクト100mWCB。」こと
ICB-180T(3ch仕様)をはじめ、車載機のRJ-480Dなど・・・
イメージ 1


毎度のことながら海外局のワッチに終わりましたが
こんな小さなICB-180Tでも結構聞こえるのには、
正直ビックリしました(笑)
こんどは、RJ-130Dの3ch仕様と「入門機対決」(謎)を
やってみたいです~

feed 大年寺山公園移動 SUPER ROD-2 GP仕様 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2015/12/20 18:13:45)


 本日も大年寺山。複雑な抑圧を受ける山頂部を避け、東側の公園にて運用。サガ電子のロッドアンテナSUPER ROD2に3本ラジアルを取り付けGP仕様で使ってみました(145MHz)。
 
 以前も書いたとおり、このロッドアンテナ単体をハンディ機に取り付けただけではSWRはなかなか下がってくれません。ラジアルを1本付けるだけで、Sが2~3個上がります。ホーム室内にてさまざま試したところ、ラジアル3本でなんとかSWR1.5に収まり、それ以上増やしても変わらず、でした。ロッドエレメントも3cmほど縮めることでマッチングがとれるようです。それでも1.4以下に下がることはありませんでした。







 GP仕様といっても、100円ショップのステンレス針金50cmを3本、ラジアルリングに取り付けただけです。現地にて念のためSWRをチェックしたところ、室内と変わらず1.5。

 FMにてCQが聞こえた岩手県一関市移動局に2.5Wにて応答したところ、コールバックなし。こちらには56で入感。やはり送信は今一つ? 5Wにアップして、59のレポートをいただきました。2.5W時は信号が入ったことはわかったものの、了解できなかったとのこと。続いて加護坊山移動局、こちらは双方100mWで59でした。ほぼ見通しなので当然ではありますが・・・。

 デジタルDVモードに切り替えると、JA7RTG局の交信が聞こえてきました。今日の移動地は柴田町の羽山。100mWで交信中のようで、こちらにはケロケロ寸前の信号で聞こえていました。終了後お呼びし、2.5Wにアップしていただき52。大年寺山との距離は20kmほど、いくらなんでも弱すぎるのでは? 双方でポイントを探したところ、信号が上がり、5Wで56、1Wで52のレポート交換となりました。



 寒河江市固定のJJ7EMR局との交信。145.300で55-55の良好な伝搬を確認したものの、サブに移ったとたん、まったく復調なし。周波数を変えても同じ結果に。再度、145.300に戻ると55で復調という現象が・・・。アンテナの不調かと思い、RH770に換えてみたところ、現象は同じでした。アンテナのマッチングなどにより、サブに移ったとたん了解できなくなることはアナログでもあることですが、デジタルの場合は気配すらなくなってしまいます。交信後、別の局からのインフォによると、双方の信号をサブでも問題なく受信できたそうです。位置関係の微妙なミスマッチなのか、それにしても145.300のみでなぜ交信できたのか? 謎は今後の課題ということにしてファイナル。

 交信中、何度かRH770と交換してみました。SUPER ROD-2+3本ラジアルの方がS1~2上がります。ただ、ベストポイントを探せば、違いという程でもありません。あえてGP化しなくとも、ハンディ機直付けの1本ラジアルの方が機動力があって使いやすいかな、との印象でした。

 本日も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。

<145DV> DVのみ記載
・JA7RTG局 柴田郡柴田町 羽山 52-52(1W)
・JJ7EMR局 山形県寒河江市 55-55(5W)

〈DCR〉
・ヤマガタSA88局 山形県寒河江市 5-5
・ミヤギRM34局  大崎市加護坊山 5-5
・ミヤギOS147局  大崎市江合川 5-5
・ミヤギIT03局  石巻市上品山 5-5
・ミヤギTM109局  仙台市宮城野区 5-5

〈特小〉
・おかざきKG295局 仙台市太白区 太白山 5-5
・ミヤギIT03局  石巻市上品山 M5(ワッチのみ)



feed 久しぶりに御亭山で移動運用 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/12/20 18:12:39)
■珍しく?県内移動
若干風が寒いものの、空は雲一つない快晴。
久々に栃木県大田原市の御亭山(こてやさん)、標高512.9m山頂へ行ってきました。
イメージ 1

















■本日の目的
今日のミッションはCBを楽しむ事と、イバラキNK313局が設置されたレピータのアクセステストです。
イメージ 4

■結果は?
まずCB。こちらは天気が良いこともあって、ちらちらと各局が聞こえてきます。
ただ、今日は海外局がやたらに強い感じ。しかも、いつもの尺丈山と比較すると、首都圏からは離れた位置の為に、各局の波が弱くかき消される感じです。
そんな中、南は神奈川県愛甲郡経ヶ岳、北は福島県伊達市女神山とQSOすることができました。
イメージ 2
イメージ 3
































































一方、特小レピータは、チャンネルを控えた紙を自宅に忘れると言う失態をしてしまい、チャンネルがわからない始末・・。
NK313局がメンテに行かれる予定があったので、それに賭けるしかありません。
そんな中、運よくNK313局の波がDCRで入感。無事チャンネルをQSPしてもらいました(^^♪
アクセステストの結果は、アクセスできず・・。やっぱり場所的には厳しかったようでした。

ちなみにそんな中、経ヶ岳移動の局が特小で入感。お声をかけたかったのですが、場所が変わってしまったらしく、だんだん弱くなり、やがて聞こえなくなってしまいました。残念。

■びっくらアイボール!
そろそろ帰るか・・なんて機材を車に積んで、帰る前に周辺散歩でもするかと思ったところに「どーも」なんて言いながら走ってくる車が?!
地元フリラ局のトチギTN225局でした(^◇^)

久々のアイボールで、いろいろお話させてもらった挙句、たくさんのお土産まで頂いてしまいました。恐縮・・。そしてご馳走様でした!

次回はゆっくり遊びましょう!。


■QSO
(CB)
トウキョウAB505/1 東秩父村移動
カマクラYH69/1 愛甲郡経ヶ岳移動
イバラキSO47/1 筑波 男体山移動
フクシマFD55/7 伊達市女神山移動
カマクラYH69/1 2nd
イバラキS47/1 2nd

(DCR)
イバラキNK313/1 高鈴山移動 レピータ設置TNX!
トチギTN225/1 アイボールTNX!







feed また魚だよ~❗ 2015.12.20 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/12/20 18:02:14)
今晩も魚だよ~。
美味しく頂こう~❗

超健康的。

イメージ 1

feed 【追記:12月20日(日)突如QRV!】<2016年1月か2月に5日間実施?>北朝鮮から「P5/3Z9DX」の運用計画その後 in link hamlife.jp (2015/12/20 18:00:18)

ポーランドのアマチュア無線家、Dom Grzyb氏(3Z9DX)は、2016年初に北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国、P5)からアマチュア無線を運用する計画が前進していることを表明した。同氏はすでに「2016年1月または2月に北朝鮮からアマチュア無線を運用するための書面による許諾を得ており、最終的な打ち合わせのために、平壌に行く」と発表している。

 

 

平壌市内の風景(Wikipediaより)

平壌市内の風景(Wikipediaより)

 

 

 Dom Grzyb氏は、北朝鮮からのアマチュア無線運用の詳細を確定させるため、2015年12月に無線機器とバーチカルアンテナを持参し、同国へ向かうことを、DX News.comで明らかにした。

 また同氏は「すでにP5/3Z9DXのコールサインで、3バンドで100W運用する許可を得ている」と表明している。もし彼が北朝鮮の運用ライセンスを得られた場合、政府関係者から安全が保証された場所から、P5/3Z9DXで5日間、20m、15m、10mのSSBのみ、24時間体制で運用を行う予定だ。また彼は「運用は20mに集中する予定である」とも述べている。(ARRLニュース 10月30日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )

 

 

【2015年12月20日 10:30JST追記】
12月20日の09:00JST頃から、21.222MHzで「P5/3Z9DX」のQRV情報がある。スプリットでup5の指定中で、多数の局と交信を行っている。以下にDX Scapeのコールサイン検索画面を掲示する。

 

DX
Scapeのコールサイン検索画面より

DX Scapeのコールサイン検索画面より

 

【2015年12月20日 11:30JST追記】

当初JAでは8エリア中心の入感だったが、その後は7や1エリアでも入感(QSBが多い)。11時10分現在、up5-10のスプリットで捌いていたが、その後入感がなくなった。

 

なおDX-World.netはこの運用について、速報で「Earlier today (December 20), Dom 3Z9DX phoned DX-World to say that “all was well and Sunday would be a day to test equipment and possibly work a few stations”」「At 00:03z, P5/3Z9DX started limited activity on 15m SSB」と伝えている。
http://www.dx-world.net/p5-3z9dx-activation-of-north-korea/

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記あり】<運用は2016年1月か2月を予定>3Z9DXが北朝鮮(P5)からアマチュア無線の運用許可を取得!!

 

 

 

 

●関連リンク:
・Polish Radio Amateur May Be a Step Closer to Activating North Korea(ARRL NEWS)
・3Z9DX(QRZ.com)

 

 

 

feed Tさんに逢いに…^_^; in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2015/12/20 17:58:27)
きょうは天気良いしバイク日和だけど、凍結防止剤も撒いてあるし、自宅でまったりしてよ~…^_^;

っと、パジャマのまま、パソコン触って遊んでたら…

TさんからLINEが…
「只今余野コン。どっかまででておいでよ」

気が付くのが遅く返信したが応答なく、諦めてたら…
「道の駅新光悦村までくる?」

という事で急いで準備して出動したが、お約束時間をオーバーして、南丹市園部町の道の駅「京都新光悦村」に到着

イメージ 1

Tさんからの画像拝借^_^;

大変長くお待たせして…m(._.)m

LINEグループで会社のバイク仲間にも連絡してあったので、予想通り?Mくんも来てた(^o^)/

Tさん…

イメージ 2


Mくん

イメージ 3


TさんとMくんは、9月にがいな製麺所に一緒に行ったので面識ありでした^_^;

さて、食事でもと言う事で、ブロ友さんの記事見て行きたかった「あたご屋」さんに案内して貰う事に…。

13:30頃到着

イメージ 4


たろうさん…楽しそう

イメージ 5



イメージ 6



店内はお昼過ぎだったので、他にお客さんは誰も居なかった^_^;

イメージ 7



のどかな風景…自宅付近と変わらず^_^;

イメージ 8



陽当たりも良く、頭が暑いなか?LINEチェックのたろうさん…と手前、Mくん

イメージ 9



さて何しようかな…

イメージ 10



私は「きざみ きつね米麺」

イメージ 11



Tさんは「だしカレー米麺」…確か?

イメージ 12


Mくん「米粉のバーガー&コーヒー」

イメージ 13



米麺…自家栽培米の米粉で自家製麺…麺も出汁もあっさりして、とても美味しかった*\(^o^)/*

帰りに、自家製焼菓子「りんごマフィン」をお土産に2個買ってと…^_^;

あたご屋さんで、1時間程でしたが、お喋りして楽しい時間を過ごせました*\(^o^)/*

Tさん…グリップヒーターの具合は良かった?かな…途中アクシデントがあったみたいですが…^_^;

Mくん…今夜から夜勤なのに、お付き合い、ありがとう(^o^)/

今度また、家族と一緒に行ってみよう^_^

走行距離  105km(多分^_^;)
燃費(メーター値) 25.0km/ℓ
feed 12/20 PM in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/12/20 17:53:48)
今日も早めに高知向け!

最近のお決まりのコース、真っ直ぐ家に帰らず日曜市に。

嫁の目指す竹細工屋さんには今日は目ぼしいものがなかったようです^_^

私は文房具店に行き、万年筆コーナーに!
カランダッシュの万年筆が綺麗に輝いてます。
しかし、我慢我慢(笑)

またまたその足で種崎に!


イメージ 1



聞こえて来ましたよ、おきなわYC228局さん!
52~53で聞こえてました。
途中から浮き沈みが激しくなり聞こえたり聞こえなかったりしながら30分ほど聞こえてました。

しかし、呼べど届かずです!

本当に何ヶ月ぶりにおきなわYC228局さんの声が聞こえましたのでなんとしても繋がりたかったのです。


残念(>_<)
feed 「JR2」プリフィックス終了まで残り32局分! 関東、東海で12月に入り3回目の更新----2015年12月20日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link hamlife.jp (2015/12/20 17:30:54)

日本における、2015年12月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。12月16日にお知らせしたデータから、1エリア(関東管内)と2エリア(東海管内)で発給が進んだ。両総合通信局とも、12月に入り3回目の発表となる。今回の発表で2エリアの発給は「JR2XYT」となり、残すところ「JR2XYU」から「JR2XZZ」まで(すべて発給された場合)32局分。「JR2」のプリフィックス再割り当てが終了すると、「JS2」プリフィックス再割り当てへ移行する。

 

 

 

 12月12日時点(12月10日付け更新)では2エリアの発給が「JR2XXO」だったため、「JR2XXP」から「JR2XZZ」まで、残りは(すべて発給された場合)63局分だった。この1週間ほど(12月17日付け更新)で、31局分のコールサイン発給が進んだことになる。このペースで発給が進むと、年内に「JR2」のプリフィックス再割り当てが終了し、「JS2」プリフィックス再割り当てへ移行するだろう。

 

 一方、社団局(クラブ局)コールサインは、12月12日時点(12月10日付け更新)で「JJ2YPJ」なので、既報(12月15日記事)のとおり今回更新が進んだ「JJ2YPK」から「JJ2YPP」までの6局分は、平成28年(2016年)に打ち上げて国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」からの放出が予定されている静岡大学の超小型衛星「STARS-C」と、名古屋大学、大同大学、三菱重工業株式会社、MASTTが共同で開発し、平成28年2月にH-2Aロケットに搭載して打ち上げが予定されている小型衛星「ChubuSat-2」「ChubuSat-3」の3機の人工衛星に対して、衛星に搭載するアマチュア局に発給されたものとなった。

 

 

↓hamlife.jpの記事はここ!

<JJ2YPK~JJ2YPPの6局分>東海総合通信局、超小型衛星「STARS-C」、小型衛星「ChubuSat-2」「ChubuSat-3」にアマチュア局の予備免許を付与

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

ja-callsign-fuyojyoukyou20151220

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System

 

 

 

feed 2015年12月20日所沢由良の丘(ブドウ峠)移動 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2015/12/20 17:15:30)
昨日の強風強行運用は失敗でした。
さんざんローカルに突っ込まれました。

打って変って本日は良い天気。
移動地を迷っていましたが、久しぶりにブドウ峠に行ってきました。
事前にねりまTN39局と連絡を取っており、すでに現着されていました。

早速お店を開きます。
イメージ 1
何度も来ていますが、初めてベンチを使用しました。
天気が良く各局高所で合同運用されているようで、CBがバンバン入感します。
昨日の3時間1局とは段違い。

各バンドでQSOを楽しんでいたところ、さいたまUR2局のバイクが横を通過。
しばらくして到着されました。

午前中は賑やかだったのですが、13時を過ぎたあたりからノイズががレベルアップ。
各局の声も聞こえなくなったため、14時前に撤収しました。

お世話になったこの土地での運用も、今年最後かな?
来年もお世話になりたいものです。

使用機種 RJ-580・ICB-87R・ICB-880・DJ-R100DL・IC-DPR3・PL-210・ID-92
埼玉県所沢市比良の丘(ブドウ峠)
10:25 サイタマAB960/1    埼玉県比企郡吉見町 M5/M5 DCR20ch
10:37 かまくらYH69/1      神奈川県 54/M5 CB8ch
11:01 トウキョウAB505/1 埼玉県秩父郡 皇鈴山  53/52 CB4ch
11:20 とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 M5/M5 DCR11ch
13:39 たまDJ203/1     東京都小金井市 M5/M5 DCR20ch

本日もFB QSO有難うございました。

 
feed 12/20 いつもの移動地からのフリーライセンス無線移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/12/20 15:54:36)
14時から1時間程度、いつもの"杵築市 横岳"に登ってきました。

イメージ 1

厚い雲に覆われているものの、大きな崩れはなく寒さもありませんでした。

今回は各局さんと各バンドで交信が楽しめました。

イメージ 2

イメージ 3

* デジタル簡易無線運用結果 (VXD-10 5W & MR350) *
・ "やまぐち LX16/4"局さん   山口県岩国市 銭壺山移動   メリット= 5/5.
・ "ふくおか TO723/6"局さん   福岡県北九州市 小倉南区平尾台移動   メリット= 5/5.
ロングラグチュー頂き、ありがとうございました !


* 合法CB無線運用結果 (RJ-580, 8ch)
・ "オオイタ KO125/6局さん   大分県杵築市 波多方峠移動   RS= 59/59.
・ "ふくおか TO723/6"局さん   福岡県北九州市 小倉南区平尾台移動   RS= 53/52.


* 特定小電力無線運用結果 (DJ-P24L, 3A-L17-08, 国東レピータ経由)
・ "やまぐち LX16/4"局さん   山口県岩国市 銭壺山移動   メリット= 5/5.
・ "ふくおか TO723/6"局さん   福岡県北九州市 小倉南区平尾台移動   メリット= 5/5.


年末も押し迫って来ましたが、まだまだ寒さに負けず
移動運用を予定しています。
交信頂きました各局さんありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
feed 20151220 自宅で特小レピーター経由でQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/12/20 15:34:36)
イメージ 1


自宅にて奈良市移動の「きょうとAD767局」と特小奈良町レピーター経由で交信することができました。CMベース兼常置場所はマンション7階で見晴らしがいいのですが、自宅はマンション3Fでベランダ側はマンションに囲まれた谷底のようなロケで電波が飛びません。使える無線は100m離れたマンション屋上に設置した特小奈良町レピーターとD-STAR奈良430レピーターくらいです。

沖縄P嵐イエローアラートで沖縄イオノグラムF層トレースがいい形です。でもこれから関西CBers飲み会vol.2参加のため大阪梅田向け移動で運用できず。その後、沖縄P嵐はレッドアラート(>_<)


■ならAI46の交信局(特小レピーター)
20151220 1500 きょうとAD767局  M4/M5 L17-09 奈良県奈良市移動



イメージ 2



イメージ 3




feed 慌しい年末です in link しが6634のブログ (2015/12/20 15:19:06)
年末ですねぇ~
仕事も忙しくさせてもらっていますが、家の用事もできない状況の中 早朝の写真撮りに行ってきました。
6時前に起きて 琵琶湖の西 高島市の白鬚神社さんの 湖面に浮かぶ大鳥居! ご来光を撮りにいったのですが マイナス気温の中 大勢の写真家の方が来られていました。場所取りに遅れた感がありましたが 当方の位置がほぼ鳥居の真ん中にお日様が上がって来るポイントでした。
イメージ 1 ど真ん中
イメージ 2
夜明け前の静かな琵琶湖 水鳥が居ました。
イメージ 3 日の出の瞬間
イメージ 4
この中での空撮は、迷惑だろうとあきらめました。
イメージ 5
赤富士ではなく赤比良さんです。山頂から朝日が当たっていきました。
イメージ 6 白鬚神社様 ありがとうございました。
イメージ 7
琵琶湖大橋と比良山 手前の水鳥たち
冬の琵琶湖もいいものです。
feed 博多気分?を味わいます(^_-)-☆ in link 温泉、無線放浪記 (2015/12/20 15:15:25)
イメージ 1
 
今年も熱燗の季節ですが体の事も考えて?麦焼酎にします。
 
博多の華は安いですが普通に美味しい(*^_^*)庶民の味方ですね。
feed 12・20旭丸峠移動 in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2015/12/20 14:39:04)
本日、天気良く風もなく温かいので旭丸峠に移動しました。
雪は日陰に少しあるのみで1200mの峠までノーマルタイヤでも余裕で行けました。
気になる剣山RPTも問題なく動いているようで交信はできませんでしたが、わかやまKK3299局さんよりレポートをいただきました。
DCRでは3エリアの各局とRPT経由ではFV223局さんと交信することができました。
イメージ 1

イメージ 2

ログ
10:21 わかやまKK3299局 M5/M5 和歌山県海草郡紀美野町固定 D17秘話
10:28 ヒガシオオサカAA283局 M5/M5 東大阪市固定     D17秘話
11:18 くらしきFV223局 M5/M5 倉敷市固定    特小遥照山RPT経由
12:07 わかやまKK3299局 M5/M5  紀美野町の山より~ 移動 D15
12:12 ねやがわCZ18局 M5/M5   寝屋川市移動    D17秘話
12:17 きんきAZ627局 M5/M5  兵庫県 猪名川町固定  D17秘話
12:23 ひょうごAB50局 M5/M5 川辺郡 大野山移動  D17秘話


当局 徳島県名西郡神山町 旭丸峠 標高1200mより DCR5w、5エレ使用




feed パーソナルの不正プログラムとは in link フリラjp (2015/12/20 14:35:16)

フォルクスワーゲン VWのディーゼルエンジンの不正プログラムが世界的な話題題になっていますが、無線の世界でも不正プログラムが問題になっていることをご存知でしょうか。

それはパーソナル無線機の不正プログラム、スペシャル機と呼ばれる違法改造されたパーソナル無線機の存在です。

テストモードがスペシャル期の原点だった

VWの不正プログラムはボッシュ社が開発したテスト用のプログラムを悪意を持って市販製品へ転用したものと報道されています。

パーソナル無線機においても、テスト用のプログラムが不正に起動され通常の運用時にも利用されていることが、今回のVWによる不正プログラム問題と似ています。

初期のパーソナル無線用テストモードは以下のような機能がありました。

1)ROMなし送信

2)群番号解読

3)チャンネル指定

4)割り込み送信

●ROMなし送信

通常、パーソナル無線は自局のIDなどが登録されたROMと呼ばれるパーツを無線機に挿入することで送信ができるようになっています。

正規に免許されたパーソナル無線局であれば、自局のID(コールサイン)がROMを無線機にセットしないと電波が発射されないようになっていますが、そのROMがなくても電波が発射できるようになる機能です。

●群番号解読

パーソナル無線特有の群番号を解読する機能です。

●チャンネル指定

そもそもパーソナル無線は、交信するためのチャンネルは無線機が自動的に選ぶようになっているMCA方式のため、任意にチャンネルを指定することはできませんが、意図的に任意の交信チャンネルを指定できる機能です。

●割り込み送信

通常パーソナル無線は、群番号が同じ相手としか交信できないような仕組みにおなっていますが、割り込み送信ができると、群番号が違う相手とも交信できるようになります。

スペシャルは3期に分類できる

スペシャル機の歴史は大きく分けると3つに分類できます。

●初期

初期はテストモードの不正起動時代から、ソケット式不正ROMの開発の時代です。

初期の頃は無線機内部にEEPROMが使用されており、ソケットが使用され取り付けられていました。

蓋さえ開けられてしまえば、誰でもROM交換が行えてしまえるわけです。

初期の無線機としては、パナソニックのPQ-10や信和のSC-905、NECのTR-5501、アイコムのGT-2など、ROM交換できるタイプの無線機のほとんどが改造の対象となっていました。

●中期

行政指導が入り、ソケット式だったROMが基板への直付けが必要となりました。

その後、直付けの上に、樹脂などでROMを隠すような仕様に変更されていきます。

このころから多チャンネル化が進み、240chといった無線機が登場し始めます。

パーソナル無線自体も80chから160chと増波された時代でもあります。

不正プログラム全盛の時代でありながら、異色のハード改造されたパーソナル機も存在していました。

日本マランツのGX-9100ですが、本来は80ch機なのですが、スイッチの操作により、全体的に12.5kHz上にバンド全体がずれる機能があって、160ch機と「周波数的」に互換となる改造が施されたものがありました。

●後期

EEPROMの使用が行政指導によって禁止されます。

メーカーはCPU内部にプログラムされたデバイスの使用を始めます。

これによって、素人がプログラムできる不正プログラムから、業者が組織的に関与しなければならない不正プログラムへとスペシャル機も変貌を遂げていきました。

改造できる機種も限られてきて、信和のSC-905G7やパナソニックのPQ-13が主流となっていきます。

スペシャル機の始まりは業務器メーカーだった!?

スペシャル機の初期は、東芝の9M51Aがスペシャル機の走りといわれています。

そのあとは、松下のPQ-10、少し遅れて信和のSC-905G、そしてNECのTR-5501、そのあとは改造できる無線機であれば何でもありということで、ケンウッドやクラリオン、アイコムやヤエス、スタンダード、日本無線など、実に多くの改造気が登場していますが、面白いことに改造機の初期段階では、業務機を扱っているメーカーからスペシャル機が登場しているということも興味深いこととなります。

パーソナル無線の独特のMCAシステムは、すでに業務無線の世界では使用されていたシステムなので、パーソナル無線に採用することは業務無線メーカーとしては比較的簡単だっと思われます。

しかし、一般の方に対して、自動で通話チャンネルが決まるMCAというシステムは、チャンネルを自分で選択することになれている方にとっては、大変分かり辛い通信システムでもありました。

わかりにくいパーソナル無線機の使い方を簡単にしたのもスペシャル機の特徴であり、スペシャルとい発想の始まりともいえます。

その結果、チャンネル固定によるクラブチャンネル化や、一部の反社会勢力によるクラブの設立によるチャンネル使用料の取り立てなどの問題にも発展しました。

違法CBと同じ構図が、パーソナル無線の世界にも拡大してしまったのです。

開発者はメーカー関係者か?

スペシャルの開発者ですが、初期段階ではテストモードが悪用されてしまった経緯があるためにメーカーの開発者の手によるものだということがわかります。

もちろん手さ宇都モードを起動するためなので、悪意があってプログラミングされているものではありませんが、中期から後期にかけては悪意あるプログラマーの手によって開発されていたのは間違いありません。

特に後期になると多チャンネル化が進み、1600chといったものまで出てきています。

もちろん普通の無線機では対応できないため、高周波部分の回路も改造して、ソフトとハード両方の改造がされているものまで登場しています。

当時取材した情報によると、特に信和通信機のSC-905GVやSC-905G7などの不正プログラムはは、元信和通信機の技術者が開発に携わっていたということが、不正CPUの卸元からの情報で明らかになっています。

feed 第15回瀬戸内RC デジタル簡易部運用結果 in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2015/12/20 14:17:19)
12/19(土曜)21時より第15回瀬戸内RC(3バンド)が行われました
 月一回の3バンド運用の日です 寒い中移動してのご参加ありがとうございました。

  コントロール3局は岡山県浅口市遥照山で運用
 DCRは当局が担当、県内外を含め合計7局に参加頂きました。

  市民ラジオはくらしきYS612局

 デジタル簡易 : オペレーター くらしきFV223
 使用機器  :アイコム DPR6 5W モービルホイップ AZ350R
          14ch 秘話設定なし
 
     DCR ログ

2104 あさくちBB434局  M5/M5  岡山県浅口市固定
2107 えひめEA36局   M5/M5  愛媛県今治市近見山付近移動
2111 かがわSN125局  M5/M5  香川県坂出市林田港移動
2114 とくしまHA7618局 M5/M5  香川県坂出市林田港移動(DPR3 0.2W)
2118 かがわHD32局    M5/M5  香川県坂出市林田港移動
2123 おかやまAB125  M5/M5  岡山県久米郡久米南町移動
2135 ひょうごHM76 M5/M5  兵庫県姫路市網干区木材港移動

アイボール合同運用
おかやまKA175局 くらしきYS612局 くらしきJ35

次回第16回瀬戸内RCは12/26お家版で
 おかやまAB33局が担当です宜しくお願いします。

 
イメージ 1

イメージ 2
くらしきYS612局

                            2015.12.20
feed 12/20 昼 タイヤ交換 in link かがわSN125のブログ (2015/12/20 14:02:14)
本日の昼は、二台のクルマのタイヤを、
冬タイヤに交換しました。

イメージ 1

去年から電動インパクトを導入。
楽々タイヤ交換です。
仕上げはトルクレンチで確認して
終了です。
香川県はまず、雪が積もることは
ありませが、県外によく行くことが
あるので、保険の意味でのスタッドレスです。
今年は、冬山で活躍するかもしれないですね(^-^)
feed 本日のQSOCB in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/12/20 14:00:37)

しらこばと橋より

いばらぎVX7局さん、筑波山ピーク6メリット5ファーストFBQSO

いばらぎSO47局さん、筑波男体山ピーク6~7メリット5ファーストFBQSO

とちぎJJ69局さん、奥白根山41~51FBQSO

おおたY16局さん、舎人公園53ピーク54FBQSO

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/12/20 12:51:46)

固定より

とちぎJJ69局さん、奥白根山山頂メリット5FBQSO

feed 年末の運用イベント知ってますか? in link フリラjp (2015/12/20 12:41:09)

今年も残すところ、あとわずかですが、今月行われるフリラ・イベントはご存知でしょうか。

70年代から80年代にかけてのCB黄金期では夏のSVと年末のイベントは中高生に大人気でした。

現在では、フリラを楽しむ方の年齢層が高めということもあり、家族サービスなどで忙しくなってしまったようで、年末のイベントの存在が希薄になってしまったようです。

それでは運用イベントの日程は下記の通りです。

年末年始一斉オンエアディ

2015年12月31日 21:00 から 2016年1月1日 15:00 まで

人気があったころは、東京の高尾山の山頂で一夜を明かすようなフリラーの方も多かったのですが、移動運用される場合は、健康面での配慮も忘れずに。

feed うどん... 2015.12.20 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/12/20 11:51:21)
日曜のお昼はうどんです。

まだいつものパターンより

こっちのほうが全然まし。

😀

イメージ 1

feed 12/20 朝 運用 in link かがわSN125のブログ (2015/12/20 11:38:16)
本日は、用事で外出できず灯油を買いに行く口実で家のすぐ前の大池から、デジ簡と特小を運用しました
まず最初にデジ簡。

イメージ 3

CQを出すとスグに、岡山金甲山移動の
おかやまAB33局さんにピックアップして
頂きました。

イメージ 1

距離にして約30キロ弱、DPR6に43センチの
ハンディホイップでの交信でした。
ロングにありがとうございました(^-^)/

次に特小の剣山レピーター経由で、
兵庫県川辺郡大谷山移動の2局さん
ひょうごAB50局さん
いながわHK630局さん
交信ありがとうございました。

イメージ 2

ナゼか、本体を寝かせた状態が1番受信が
よかったです。
池の土手はジョギングのコースなので、かなり怪しく見えたかも
知れませんね(-。-;
通行人に誰と話しているんだと聞かれ
兵庫県って答えたら、信じてもらえませんでした。
本日繋がりました、3局さん
ありがとうございました(^-^)/

feed 12/20 AM in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/12/20 10:33:24)
朝一番で林田港!


イメージ 1


イメージ 2



今朝はあまり寒くないですね!

いつもの場所は船に占領されてますから昔の常置場所です。

一時間ほど居てまたまたフォルクスワーゲンのディーラーに!


イメージ 3


昨夜点検に預けていた嫁のザ.ビートルの引き取りにきました。
この車左右の見切りが悪く乗るの苦手なんですよね。

嫁のザ.ビートルは黒ですが、点検を待っていると水色のビートルがやってきました。
品の良いお洒落な女性の方が降りてきました。
似合ってますね^_^

我が振りを見たら似合ってないぞ^_^

という事でまた林田港に向かいます!


feed 2015.12.20_12/21(月)私をスキーに連れてって in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/12/20 10:09:18)
「映画の冒頭、ガレージで出発準備しているシーンを見るだけでアドレナリン急上昇なんですけど・・・。」

12/21(月)21:00~NHK-BSで無線マニアで超有名な「私をスキーに連れてって」が放送されます。
イメージ 1

1987年に公開されたこの映画、スキーを通したラブストーリーですが、アマ無線のハンディートランシーバーを通したコミュニケーションが描かれ、携帯が無かった当時の若者がこぞって購入し、アマ無線人口を急増させたのでした。
イメージ 2

映画の冒頭、カローラ2での出発準備。
イメージ 3

ユーミンのカセットをカーステに差し込んで、リトラクタブルヘッドライトが上がり、ガレージを出た瞬間、ルーフにマグネット基台のモービルアンテナを「ペタッ」。
イメージ 4

原田知世さんもかわいい!AGFのカフェオレのCMイメージが強いですが、当時はスキー場に似たファッションのニセ原田知世が多く出現するほど人気でしたね。
イメージ 5

劇中出てくるセリカの上にもモービルアンテナ。
イメージ 6

当局もスキー場にTH-45、TH-78などを持ち込んで遊んでいました。
というわけで、見たことない方は是非、お勧めです。

(文中の写真はネットからの借用です。)

feed 右足首... 2015.12.20 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/12/20 10:06:36)
足首の手術で後で詳しく確認したら
プレートと骨を接続してあるネジ...
全部で8本、M4サイズのネジが入っているようです。

まぁ~X線の拡大で見たときも異様にでかいと感じていたが...

またこのネジが 1本 約20k\しておるではないか❗

高~...
feed hamlife.jpの動画も流れた、秋葉原・会員制工房が舞台のNHK「ドキュメント72時間」告知が1位に!--12月13日(日)~12月19日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link hamlife.jp (2015/12/20 10:00:11)

先週のアクセスランキングで1位となったのは、12月18日(金)深夜に放送された、東京・秋葉原の会員制工房が舞台となった「秋葉原 秘密の工房で」のオンエアーを告知する記事だった。ご覧になった読者も多いと思う。1か月、1万5,000円を支払えばプロ仕様の工作機器を自由に利用できるという会員制の工房に3日間カメラを据え付け、そこに訪れた人たちにスポットを当てるという内容だ。番組では、秋葉原で活動するアマチュア無線家も登場。制作関係者から協力要請があり、番組内でhamlife.jpが撮影した動画の一部が流された。メイドさんたちのインタビューなど前後すべての動画のノーカット版は下記の記事で確認できる。ぜひチェックしよう。

 

↓NHKの番組で流れたhamlife.jp記事の動画はここ!

【ハムフェア2014】<インタビュー動画・番外編>アキバの現役メイドさん3名「お客様に誘われて4アマの免許を取ったばかりです!!」=秋葉原無線部ブース

 

admin-ajax.php

 

 

 4位は「<今年は全62ブースが出展>掘り出し物多数!!『ラジオライフ東京ペディション2015』12月23日(祝)に秋葉原で開催」という記事。くしくも東京・秋葉原関係の記事となった。月刊「ラジオライフ」を発行する株式会社三才ブックス主催のフリーマーケット「ラジオライフ東京ペディション」が12月23日(祝・火)に東京都千代田区の「ベルサール秋葉原」で開催される(参加費無料)。今年で17年目を迎えるこのイベントは、4,000~5,000名の来場者で賑わうという大規模な“電波系イベント”として有名だ。多数のブースが出展し、フリーマーケットで販売されるのはラジオライフならではのジャンク品、掘り出し物の数々(電波系、警察系、鉄道系、怪しい!?系など)が出品される。今年で17年目を迎えるイベントだが、一部の読者の間では「今年が最後のペディション開催になるのではないか…」との懸念もあるので、ぜひ一度は参加しておこう!!

 

 7位には「<B5サイズでハムログに準拠!!>CQ出版社、12月18日に『LOGBOOK for Amateur Radio』を発売」記事がランクイン! 12月17日(木)にアップされた記事にもかかわらず、たった3日間で7位まで急上昇!! それだけ読者の関心の高さがうかがえる結果に…。ログソフトの定番「Turbo HAMLOG for Windows」、通称“ハムログ”のユーザーが、移動運用先で手書きログを付ける場合に便利なように、書き込む順番と入力順をリンクさせているアマチュア無線用のログブック(無線業務日誌)「LOGBOOK for Amateur Radio」が、CQ出版社から12月18日(金)に発売された。いままでにないログブックとして、気になる無線家は多いだろう。

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)【番組サイトに告知動画!】<秋葉原で活動するアマチュア無線家も登場!!>12月18日(金)のNHK「ドキュメント72時間」は、秋葉原の会員制工房が舞台

 

2)<特別付録は「ハム手帳2016」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2016年1月号を刊行

 

3)【ハムフェア2015】<PDF版カタログ公開>アイコム、コンパクトなHF/50MHz帯エントリーモデル「IC-7300」を発表

 

4)<今年は全62ブースが出展>掘り出し物多数!!「ラジオライフ東京ペディション2015」12月23日(祝)に秋葉原で開催

 

5)<価格は139,800円、40日以内に発売開始>アイコム“最強のコンパクトHFトランシーバー”IC-7300を正式発表

 

6)<ログサーチ機能でQSOを確認>「国際アマチュア無線連合(IARU)」創設90周年記念局「**90IARU」が世界60局以上でオンエアー!

 

7)<B5サイズでハムログに準拠!!>CQ出版社、12月18日に「LOGBOOK for Amateur Radio」を発売

 

8)<無線局等情報検索データ、12月14日に更新>2015年11月21日現在のアマチュア局は「435,757局」、11月30日に期限を迎えたパーソナル無線局は「7,827局」が登録

 

9)<3つの“動画”で卓越した性能を紹介!!>アイコム、新製品「IC-7300」の特設サイトを開設

 

10)<電気興業製の伸縮ポール装備>車検付き&4ナンバー、装備充実のタウンエース バン「電波測定車」がヤフオクに出品

 

 

 

feed アイコム新製品 IC-7300Mに目がいってしまう・・・ in link おおいた TN24の活動日記 (2015/12/20 8:47:38)
さて、アイコムから発売予定のHF,50MHzオールモード機
"IC-7300M"なんですが、FT-991Mを所有しているにも関わらず
物欲が止まらずどうしても目がいってしまう今日此の頃です。
販売予定価格はFT-991シリーズより少しお安めみたいですが
それでも結構な値段しますね。
アイコム製のリグは万が一入手するとなると、久しぶりの
案件になります。

懐事情と相談して気長に決めたいと考えています。
でも欲しいなぁ~!(笑)

feed 【12月19日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.25a」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link hamlife.jp (2015/12/20 7:00:32)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が9月21日に「Ver5.25a」としてバージョンアップしたが、「その後の進捗状況」として「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→ 11月2日→11月3日→11月15日→11月16日→11月23日→11月24日→11月26日→12月9日→12月10日に続き、今回12月19日に公開された。

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25a」が9月21日にリリースされた。

 

 今回、「その後の進捗状況」として、「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→11月2日→11月3日→11月15日→11月16日→11月23日→11月24日→11月26日→12月9日→12月10日に続き、12月19日に公開された。

 

 

9月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25a

9月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25a

 

 

その後の進捗状況(2015/12/19の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令,#Bmp命令,#Load命令のファイル名に変数が使えるようにしました。また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。
 使える変数は、#Print命令系と同じく、!$$Aや!R1など、ほとんど使えます。
・QSL印刷で、存在しない命令ではエラーを表示させるようにしました。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/12/10の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令,#Bmp命令,#Load命令のファイル名に変数が使えるようにしました。また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。
 使える変数は、#Print命令系と同じく、!$$Aや!R1など、ほとんど使えます。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/12/9の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令や#Bmp命令のファイル名に変数が使えるようにしました。
 また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/26の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY
 でも、環境設定などでHelp表示させるとスクロールできないのでまた修正。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/24の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/23の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/15、11/16の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY

 

 

 

その後の進捗状況(2015/10/10、11/2、11/3 の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/10/4の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。Hamlog50.dllをVer5.25aに上書き解凍してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.25a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 少し早めの…^_^ in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2015/12/20 6:58:58)

昨晩、同居している娘夫婦より少し早めのChristmas presentを貰いました*\(^o^)/*

イメージ 1



嫁さんは「YEBISU BEER」

私には「純米大吟醸 綾小町」

ふたり共、お酒…(笑)

仕事や日々の生活に追われて、そんな余裕のない私にとって、とても有難い、感謝の気持ちで一杯です*\(^o^)/*

今年も、残すところあと僅か…
家族揃って良い年末年始が迎えられそうです^_^;
feed FN2187 in link 554は251。 (2015/12/20 3:43:17)
こちとら、自腹じゃ~~ ☆はつけません!

”IMAX 3D 吹き替え”で見ようと心に決めていたが。

我慢できましぇ~~~ん!

イメージ 1

覚醒!
10年ぶり、よかった!

いろんなところに過去のシーンを連想されるところあり。
”地獄の黙示録”もあった様な?

マークハミルの変貌は映画”キングスマン”で知っていたので、
ショックは薄らいだが・・・
これから、アレックギネスの様な”ジェダイ”になっていけるのか?がんばれ!

キャリーフィッシャーはよい年齢のとりかた、年相応の”おばさん”。

ハリソンフォード、成功した俳優らしく、一番カッコイイ!若い!

C-3PO,R2-D2、チューバッカ 年齢を感じさせない==当たり前。

訓練せずにあの” フォース ”レイの今後がすごい事になりそう。
だーくさいど に落ちなければよいのだが。)

これからスピンオフを含めると毎年の様に”スターウォーズ”と会えるらしい。

お土産
イメージ 2

以上。


feed 12/20 in link さいたまMK2 (2015/12/20 3:42:03)
各局おはよう御座います mk2です
連日大変寒い日が続きますねぇ、昨日はCMから帰宅し若干、頭が痛かったんですけど(風邪でも引いたかなぁ)と思いました、嫁に相談したところ、ちゃんと水分摂っている?と聞かれ、そー言えば昨日は、缶コーヒー1缶だけだったなぁと思い出しました、それじゃ頭痛くなるよと言われ、水を飲みなと指示され、すぐさま水道水をコップ1杯ぐびぐびと、すると暗示にかかられたみたいに頭痛も何処かへ・・・
検証結果、最近CM忙しくちゃんと水分補給していなかったため又、連日の寒さでストーブ&こたつ&車中の暖房等、暖房全開、これで体が、脱水症状起こし頭が痛くなったとの事、mk1でさえ、毎日ちゃんと500mlの水飲んでいると聞かされました。
各局様も寒さで水分補給が遠ざかってしまわれがちですが、当局みたいに軽い脱水症状起こさない様に、こまめに水分補給して下さいねぇ。

話が変わりますが、12/7の、文化放送&TBSラジオ&ニッポン放送FM補完中継局合同開局記念番組を聴き、早速受信報告書を出しました処、文化放送から昨日、カードが届きました。

12/20(日曜日)本日の行動ですが、朝の散歩(骨董市廻り)に行き、午前中は熊谷河川敷にて運用します、
お昼は家族と中華料理店(ラーメン屋)にて今年1年お世話になった事に対してご馳走させて頂きます^^

feed 久しぶりに。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2015/12/20 2:59:00)
久しぶりにブログを書いております。
11月初めからパソコンの調子が悪く電源が落ちてしまいましたが、本職の友人に診ていただいたらメモリがダメとのこと。4G×2と2G×2の12Gでしたが、2G側がダメみたいてとりあえず8Gが快調に動作しています。後日、4Gを2枚買ってきて装着してみましたが認識せず。規格はあっているので相性か3番4番のメモリスロットが壊れているか?休み入ったら確かめてみます。DVDドライブも壊れたので内蔵型を買ってあります。
昨日は、マルツに行ったら磐田のOMと久しぶりお会いしてお話をしました。その後はムラキ無線へ行き社長と奥さんと30分くらいお話をしてました。CQ誌はラスト1冊をゲット。ハム手帳が付いているのでこの号は売れ行きがいいようです。
イメージ 1
シャックで各バンドを聞きながら年賀状の住所録を子供に打ち込ませ、宛名印刷は自分がやりました。あと、裏をやれば終了。
あと、本日はUHF-CB OAMが三重県いなべ市竜ヶ岳からありますが、浜松からは少し厳しいですね。なるべく、年賀状を早く片付けて移動したいな。ガソリンは先程満タンにしてきました。111円でした。100円切ればいいですが。
年末年始は仕事も家事も忙しくなかなか無線運用出来ませんが合間合間で少しでも声を出して行きたいです。自宅では、浜松レピーター聞いてます。
feed SWといえば・・・・・ in link 50みりわった~ず (2015/12/20 2:04:15)
SWと聞けばそりゃもう男は黙って「SMITH&WESSON」であろう。だれだ?シルバーウィークなんて
言ってる奴は。もう終わりましたよ。
イメージ 1
いやいやそうじゃなくて今、SWといえばコイツでしたね。
イメージ 2
早速映画館に足を運んで見てきました。結構面白かったですよ。初めてこのシリーズを見る方には
分からない所もあるかもしれませんが。

全部で9部作あるシリーズもの。時代の流れとして1から9までストーリーが続いていくのですが
映画公開は4から始まり5.6と続いてそれから1.2.3と制作されたので時系列が少々判り難い
作品になってます。

親戚のお兄ちゃんに映画館へ連れられて香川県の高松市で初めて見た映画がその4、1977年の
事であります。当時小学生、そりゃ感動しましたよ。そりゃ口の悪い人に言わせればチャンバラ劇の
延長とか(笑)いいんです、チャンバラ大好きですから。

ネタばれ投稿はNGだから書きませんが個人的には見に行って良かったです。この手の作品は
映画館の大スクリーンと臨場感ある音響設備で鑑賞するに限りますから。

思えば自動車運転免許教習で苦手だった車庫入れに挑む時「Use The Force!」と唱えながら
頑張ったものです。ええ、Forceのおかげで一発OKでした。

では皆さま Forceと共にあらんことを!


feed 12/19 夜 瀬戸内RC in link かがわSN125のブログ (2015/12/20 0:48:29)
本日の夜は、坂出市林田港で瀬戸内RCに
チェックインしました。
今回もとくしまHA7618局 かがわHD32局
3局合同運用となりました。

イメージ 1

寒いですね。ストーブと湯煎したコーヒーで暖を取りながら運用です。

イメージ 2

ケンウッドのCBZ11でチェックイン
しようと試みましたが、駄目でした。
日立CH580は問題なくいけました。
要チェックですね。

特小、DCR、市民ラジオ、3バンド無事
チェックイン完了です。
各キー局お疲れさまでした(^-^)
feed 12/19 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/12/20 0:25:55)
瀬戸内RC、DCR、CBにチェックイン完了です!

キィー局の皆さんも今夜は寒かったと思います、お疲れでした。

やはり今夜はかなり冷えましたね(>_<)

今夜も楽しい時間を過ごすことができました、かがわHD32局さん、かがわSN125局さんありがとうございます。

毎回ストーブ、コーヒーを沸かしてもらって寒い日には助かります^_^


イメージ 1



おっさんの夜遊び今夜も楽しかった!

週末の楽しみです^_^
feed 15ch、17chは◎ in link LX16の自由時間 (2015/12/20 0:22:33)
12/19(土)の20時過ぎ、固定のデジ簡(三段コリニア)にCQ入感
お声は岡山県浅口市遥照山移動の くらしきFV223局 さんでした。

すぐにコールし、16chへQSY。  しかし、それ以降まったく聞こえなくなってしまいました。
そのことを別ルート でお伝えし、23時過ぎに検証していただきました。


聞こえてきた時と 同じ場所に戻っていただきコールしていただくと、15chにM5で入感。
しかし、15ch以外ではまったく聞こえません。
(このとき試したのは14・16・30ch 三段コリニアと7エレ八木で送受信)

その都度15chに戻って他のチャンネルを試しましたが、15chはいつもM5です。

夜も遅いので、 最後に17chを試させてもらうと、17chはM5でした。

くらしきFV223局 さんは車の屋根の350R、 当局 は松山市方向を向いた7エレでした。
(高縄山反射だったようです)

feed 20151219 市民ラジオ運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/12/19 23:54:59)
イメージ 1

またまた今週末もお昼前から弁当持参で娘の「ナラR83局」と奈良市郊外にて運用。暖かかった先週土曜日と違って今日は北風が吹く寒い奈良市郊外でしたので、ワンンタッチ簡易日除けではなくテントを張って風除けにしました。テントの中にスピーカーを引き込み、聞こえるのはノイズと海外局だけでも市民ラジオを聴きながら食べるお弁当は最高です。

イメージ 2

結局、コンディションは上がらず市民ラジオの入感局はありませんでしたが、運用の合間に娘とキャッチボールしたり、寒くなったらテントの中で寝袋に入ってゴロゴロしたり、本を読んだり、プリムスのガスコンロでお湯を沸かしてコーヒーを飲んだり、夕方までのんびり過ごしました。
feed アップルウォチのベルト交換 in link ももねこ生活 (2015/12/22 10:22:46)





アップルウォチのベルトを交換しました。

スポーツのエラストマのベルトは気に入っているのですがアップルウォチのベルトはワンタッチで交換が出来るので色々なベルトを揃えてその日の気分で取り替えるのが楽しいです。



feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/12/19 22:45:04)

大手町大手門より

ねりまSC80局さん荒川土手メリット5FBQSO

固定より

ちばTY181局さん、船橋固定メリット5ファーストFBQSO

 

feed 結局、忘れてた・・・ in link ひたかたSC64 (2015/12/19 21:40:00)
今日も老猫の通院やら何やらで朝からバタバタしてたら
案の定、忘れておりました。。。

こうなるからと思って、わざわざブログで備忘してたのですが。。。

明日こそ、CQ誌、買いに行きます。。。
feed 池袋周辺モービルDCR in link 毎日はレビュー (2015/12/19 21:05:56)
イメージ 1

川越街道を使って池袋までドライブ。
DCRのおかげで渋滞もそれほど気にならないのがありがたいです。
各局、お相手ありがとうございました。

 トウキョウAB923局 モービル?
 イタバシAA415局 モービル池袋
 トシマFZ52局 豊島区

さて、写真の場所はどこでしょう?

feed 来年の抱負 in link ナガノK2のブログ (2015/12/19 20:58:24)
とうとう7MHzのアンテナを撤去しました。寂しいですが、毎年のことでもありますのでしかたありません。
昨年の冬は、試しに、秋から張りっぱなしにしましたら、大変なことになってしまいました。



まあ、昼間は運用時間もありませんし、夜間帯は3.5MHzに出られますので、昨年に比べるとFBな環境です。
仕事が終わったあと、余力がある時には、80mでウロウロしていますので、皆様お相手のほどよろしくお願いいたします。






イメージ 1

今朝の露天風呂石垣です。風情があります。
こんな感じで、雪が降ったり消えたりを繰り返しています。
もっとドカンと降ってもらわないと困ります。
でないと、アレができません。










イメージ 2

今朝の霜柱、13cmに成長しました。まだまだ赤ちゃんですね。
繊細なので、触れるとシャリシャリと音を立てながら壊れます。

次の寒気は週末に来そうです。特に北海道では、上空5500mマイナス40度の寒気団が押し寄せてきますよー。真冬並みの猛吹雪になるかと思います。お気を付けください。そしてこちらは、明日、年内最後になるかもしれない、ドピカーの快晴とのこと。お空のコンディションも上がるといいな。





イメージ 3

こちらは、最近マイブームのアロニアヨーグルトです。
なかなか手に入らない貴重なフルーツです。
フレンド局さんから、秋におすそ分け頂きました。
冷凍保存したものを少しずつジャムにして、ヨーグルトにかけて頂いています。






イメージ 4



【来年の抱負】

来年こそ、健康的な生活を目指します!!! (爆)



feed 第3回「御亭山アイボ-ル会」参加局の皆様へ!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/12/19 19:43:06)

お知らせです!!
本日.発売のCQ誌 2016年1月号「ロ-カルトピックス」153ペ-ジに
「アイボ-ル会集合写真」が掲載されました 書店で確認.宜しければ購入されて
下さい 記念に如何でしょうか?・・・。
feed 地下鉄青葉山駅周辺 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2015/12/19 18:56:07)


 今月6日に開業したばかりの仙台市営地下鉄東西線に乗って、青葉山駅下車。駅周辺で無線運用に適したポイントがないかどうか、探索してきました。仙台駅で南北線から乗り換えること19分。川内駅から急こう配を登るため、耳が詰まってしまいました。地下鉄で山に登るとは妙な気分です。地中深く34m(ビル6階相当)のホームから、二つの長いエスカレーターで地上へ。東北大学青葉山キャンパスの一角にある出口は、駅前広場として整備され、かつてゴルフ場だったところに新しい大学施設が立ち並んでいました。


東西線青葉山駅

駅前広場





 駅前広場からさっそくDPR3にてホーム待機のXを呼んでみましたが、何の応答もなし。標高200mほど、いつもの大年寺山より高いはずですが、仙台市街地は建物にブロックされているようです。駅前を後に、少し高台になっている方向に歩いてみると、東に太平洋が見えてきました。建物の屋上とほぼ同じ高さ。再びホームのXを呼んでみると、今度はすぐに応答があり、メリット5、アンテナバー2本で交信成立。ここで、145MHzデジタルおよびDCR(DPR6)にてCQを出したものの、応答はありませんでした。


キャンパス前の旧ゴルフ場


 さらに先に進むと、雑木の中に北方向が少しだけ見晴らせる場所がありました。旧ゴルフ場の最上部あたり、駅前の施設群はすでに下に見えています。145MHzDVにて再度CQを出したところ、JP7IEL局(大崎市)、JJ7CND局(若林区)の両局に応答いただきました。JP7IEL局と5Wで59-57、JJ7CND局と100mWで59-59。交信中、DCRメインにて大崎市加護坊山移動のミヤギNM81局からのCQが聞こえQSY。メリット5、双方1Wでもアンテナバー2本。これなら特小もいけるのでは?ということで、10mWメリット5で交信成立となりました。松の木や低木があり、また、建設中の建物もあり、条件の良い場所ではありませんが、伝搬的にはまずまずかな、といった印象です。


運用場所より 東方向

北方向

 
 見渡したところ、ここより標高のありそうな場所は見当たりませんでした。でも、南方向の見晴らしのきくポイントはあるようです。今日はここまで。東西線開業により手軽に来れる運用場所が一つ増えました。機会をみて、さらに周辺を探索してみたいと考えています。本日も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。



SUPER ROD-2+ラジアル直付け 






« [1] 583 584 585 586 587 (588) 589 590 591 592 593 [726] » 

execution time : 1.143 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 21

もっと...