無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72597 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


ヘッドライトの交換が終わったので、ぶらりと出かけてみました。
CB8chと広域レピータをワッチしながら、車で国道150号線を福田港方面へ。 福田港を超えていつも行く食料品店とリユースショップを巡り終えたころに広域がカサカサ。 以前もつながった湊 命山の近くだったので立ち寄りました。 痛恨のピンぼけ。 日本一の山は山頂らしきものが見えるのみですが、お団子ちゃんと点灯します。 ここで、2局と交信。 マツモトHN50/0局 塩尻峠 長野はずいぶん寒いようですね。年末には お邪魔する予定なのでタイミングが合えば交信できるかもしれません。 カナガワFJ251局 藤沢市 コールサインのミスコピー失礼しました。 CBも取り出しましたが…… ノイズが常にどのチャンネルでもこんな感じです。キビシイですね。 このあと福田漁港に寄りましたが、ボウズ。寒かったので撤収。 申し越し粘れば沖縄が聞こえたかも。 あくまでも「かも」です。 交信いただいた各局様ありがとうございました。 |


今日タイヤを、スタッドレスタイヤに交換しました。
そして外したホイールが汚かったので、汚れ落とし?&錆止めがわりにワックスを塗ってみました。 なんと懐かしいワックス! 使う事がないので塗ってみました。 昔テレビのコマーシャルで、このワックスを塗ったボンネットの上で火をつけていたシーンがあったような… 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


期待の夕飯...鶏肉です。
衣が薄く唐揚げか天ぷら風に タルタルソースが付いてます。 しかし...こんだけかよ~っ❗ |


「今年の竹は肉厚だから割るのが大変だあ~。」
今日は地区役員のお仕事で、来年のお正月に行われるどんど焼きで配られるお団子を刺す「竹串」を作りました。これは、今年のどんど焼きの風景。
1,600本ほどを15名ほどで作るのですが、ナタで竹を割るのはなかなか気持ちの良いものです。
串の先をグラインダーでとがらせて。
2時間ほどで完成。
その後は、町内会館で忘年会でした。
というわけで本日の運用はお休みです。 |


犬なんかもそうですが、歳をとるとウサギも白内障になります。 (上手く写真に撮れませんでした) 結果は白内障…と思いきや、違うみたいです。 よく見ると均一に濁ってはおらず、気づきませんでしたが、傾けるとその濁りの形が変わります。 もしかしたら、ばい菌入ったかな…との事。(ブドウ球菌的なヤツ) とりあえず、目薬を処方されしばらく様子見です。 まあ、本人は超元気で気にもしてなさそうですが、見えなくなるのも可哀想なので、しっかり見ていきたいと思います。 |


掲示板には、沖縄局さんが運用するとの書き込みが。
運用してみました。 16:10~16:50 8chにて、「チャンネルチエック、チャンネルチエック」入感! 再び「チャンネルチエック、チャンネルチエック」 コールサインを言われる前に、こちらからコールする (笑) 変調で判ります(^_^) 16:14 おきなわYC228局さん 石垣島しらほ海岸 8ch 52/54 交信ありがとうございました。 ノイズが酷いとのことで、3chにQSYとのこと。どれどれ、聞いてみましょう! 「チャンネルチエック、チャンネルチエック」 「..........」 聞こえなくなりました... 暫くすると南方系も入感無し。 コンディションダウンです。 ノイズだけ聞いて、撤収となりました。 |


AMノイズが聞ききたくて、朝から移動。
いつもは西に向かうが、今日は東に向かい志木市の秋ヶ瀬運動公園に行ってみました。
風が強く寒いが、日差しは暖かい。
風が収まるかと運用継続してみましたが、
慌ててキャッチし難を逃れましたが、ポータブル機は諦めICB-87Rを手持ちで運用。
ノーメリットが続いたため撤収を考え始めた頃、3chで聞こえてきました「チャンネルチエック」
飯能市移動のさいたまFL20局でした。
本日もボウズを回避でき感謝いたします。
明日も移動予定ですが、風は収まるのでしょうか?
使用機種 RJ-580・ICB-87R・IC-DPR3・DJ-R100DL
埼玉県志木市秋ヶ瀬運動公園
12:12 さいたまFL20/1 埼玉県飯能市奥武蔵グリーンライン 52/52 CB3ch
本日もFB QSO有難うございました。
|


久しぶりに行って来ました。
数年前にデジ簡を、こちらで購入致しました。 早速、店長さんにご挨拶! 「こんにちは、お久しぶりです」 「あ、こんにちは~」 こちらは覚えているが、店長さんは、果たして覚えているのでしょうか? 社交辞令ですね(笑) CQ2号店の、店長さんの後ろ姿。 許可は頂きましたが、お客さんみたい (笑) 今日も、たくさんサービスして頂き感謝です(^_^) もしこちらに行かれることが有れば、店長さんを訪ねてみて下さいね~! で... 何を買ったって? 次回に引っ張ります (笑) |


今日は久しぶりに、と言っても2週間ぶりですが佐賀県の基山に登りました。
だいぶ寒くなりましたが、日陰には雪が残ってますが、今日はいい無線日和でした。 DCRでCQを出すと、ヤマグチUT40局と1stQSOができました。 空きチャンネルが少なくて迷惑をかけました。 CBもGWに挑戦しましたが、残念ながら繋がりませんでした。 アマの方でもよろしくお願いします。 |


散々悩みに悩みましたが、ようやく一眼レフ買いました!
最終的にNikon D5500にしました。Canon EOS
8000DのAFスピードやサブ液晶、PENTAX
K-S2のペンタプリズム,防塵防水も捨てがたかったのですが、店頭でD5500を触ってシャッター切った瞬間に一目惚れ。
なんだこの精密機械感Σ(゜□゜;)!!!
細かな部品群が寸分のズレもなくカッチリ動いている感触。これは非常に気持ちいい!これが軍需産業で鍛え上げられた機械としての出来映えなのか。
実は前回の記事を書いた時点ではほぼEOS
8000Dに決まりかけていたのですが、一瞬にして大逆転!グリップの形状は非常に深くてホールド性がかなり良好。ボディのデザインや質感も非常に気に入りました。やはり現物を見ないと分からないものですね。
その後も毎日のようにあちこちの店頭で触りまくりましたが、D5500の精密機械感が忘れられずに決定。数値上のスペックはどれもほぼ似たようなもので極端な差はないので、所有満足度やシャッターを押す楽しさという点で選んでしまいました(^^;)
あとはアレだ、 カーボンモノコックボディ
というフォーミュラカーをイメージさせる言葉の響き(単なるCF強化樹脂であってコンボジットではないでしょうけど・・・笑)とか、Nikonは NASA御用達カメラ だとか、そういううんちくも男の子的には大事(笑。
これまでの相棒、OLYMPUSのPENで撮影。こうして見るとPENの画もやっぱいいなぁ。
早速試し撮り。
無線機がなんだかカッチョ良く写せます(笑。
浜松城公園や龍潭寺という寺に紅葉目当てで行ってみました。龍潭寺は大河ドラマで最近話題?の井伊直虎が眠る場所ということもあり人が多かったです。
どんより薄暗く曇っていたので難しかった。しかし細かいところまでくっきりシャープに写るなぁ。これが解像感ってヤツなんでしょうか。
やはりボケ味はミラーレスとは段違い。
鳥の羽根も毛1本までくっきりハッキリ(縮小により潰れてますが^^;)
安物のワイドコンバーター付けて星空も撮ってみた。光害がひどい場所でもそこそこ写る。山奥に撮りに行きたいな~。
元々ミラーレスでもレンズ換えたりして色々遊んでましたが、これでますますカメラが楽しくなりそうです(^^)
たくさんアドバイスをいただきました皆さん、ありがとうございました!
|


2015年12月19日(土)
約1ヶ月の間をおいて、BCLを始めたころシリーズ第13回。
中学生のころよく聞いた日本語放送は、良好に受信できる近隣国の放送でした。
北京放送、自由中国の声、ラジオ韓国、朝鮮中央放送、モスクワ放送、ベトナムの声。
ベリカードの数なら北京放送。何より返信が早かったです。
毎年のようにカレンダーが送られてきました。
いちばんよく聞いたのはラジオ韓国か?
初めて放送でリクエスト曲をかけていただいたのが「KBSゴールデンリクエスト」。
放送で自分の名前を読んでもらえるのが嬉しくて、よくリクエストしたものです。
これは以前にも日記に書きました。
この曲は1977年に韓国で流行った혜은이(ヘウニ)の「뛰뛰빵빵(ティティパンパン)」という曲。放送でよく流れていたので懐かしい歌。この当時の韓国の歌謡曲は知っているものもありますが、最近のK-POPはさっぱりわかりません。
因みに、BOAは知っていますけど、AOAって?・・・最近知りましたけどhi。
ラジオ韓国で忘れてはならないのが「玄海灘に立つ虹」。
これは1984年のラジオ韓国のベリカード。
何度か放送でお便りを紹介していただいています。
放送で名前が読まれないか・・・期待しながら放送を聞く。
これが1つの楽しみであったりしました。 |


アイコム株式会社は毎年12月、オリジナルデザインによる翌年用カレンダーを企画制作しているが、このほど「2016年アイコムカレンダー」が完成し、Web直販サイト「アイコムダイレクト」を通じて一般への販売を開始した。A2切サイズ(約600×425mm)で、価格は1,000円(税込)。送料は全国無料。
アイコムが今回制作した「2016年版カレンダー」は同社が誇るアマチュア無線機、航空、船舶、陸上業務といった無線機器、受信機、ネットワーク機器などの商品を組み合わせ、同社の幅広いラインアップをイメージさせる洗練されたデザインになっている。
同社が製作するオリジナルカレンダーを毎年楽しみにしている無線家も少なくない。サイズは約600×425mmの「A2切」。2か月が1枚で表紙がつき、全7枚で構成されている。価格は1,000円(税込)で、送料は全国無料だ。
●関連リンク:
|


直前になって大慌てな今日この頃。 |


朝一で林田港!
寒いので窓から 風がない分まだましですね。 久しぶりに 私の耳にはこれが合ってます^_^ しかし、聞こえませんね。 |


国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた3人のクルー(いずれもアマチュア無線の有資格者)は、2015年12月11日に無事地球に帰還した。チェル・リングリン(KO5MOS)、日本のJAXA宇宙飛行士・油井亀美也(KG5BPH)、ロシアの宇宙飛行士オレッグ・コノネンコ(RN3DX)の3氏は、13:12UTCにソユーズ宇宙船でカザフスタンに着陸した。
NASAは初めての日没後の着陸となることや、夜間にISSからソユーズを使って帰還することが6度目である点に注目していた。3名はISSの中でいくつかのNASA人間研究実験を担当した。
12月15日には、別のアマチュア無線家、英国ESAの宇宙飛行士であるティモシー・ピーク(KG5BVI)、NASAの宇宙飛行士であるティモシー・コプラ(KE5UDN)、ロシアの宇宙飛行士のユーリ・マレンチェンコ(RK3DUP)の3氏がカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から出発し、ISSの「ラスヴェット」(ロシアの小型研究モジュール1)に無事ドッキングした。(ARRLニュース 12月11日 ※許可を得て抄訳/(C)ARRL)
●関連リンク: All-Ham ISS Crew Increment Returns to Earth After 141 Days in Space(ARRL NEWS)
|


7MHz SSBの拡張バンドでCQを出してみました。
< FT-991M 50W & 5mH 自作7MHz用ツェップ型アンテナ > 20分程度の運用で、計6局さんと交信です。 内訳としては、中国 4エリア…3局、九州 6エリア…3局と 近距離のパスが良好の様子です。 7MHzは今の季節、日中は国内で夕方から夜半にかけて ヨーロッパや思わぬ遠距離局が入感する面白いバンドとなります。 午後、夜と積極的にワッチしてみたいと思います。 |


平成28年3月26日(土)に開業する北海道新幹線絡みのダイヤ改正が行われます。
私の身近なところでは自宅から車で15分位の所に新函館北斗駅が開業するのと同時に、JR江差線が三セク化されて「道南いさり火鉄道」として運行開始となります。
新幹線もそうですが、個人的にはスーパー北斗の定期運用にあたる車両に新たにキハ261系1000番台が登場するのに注目する。写真は現在の塗装のスーパーとかちですが、JR北海道より今後新製される車両は塗装が白を基調にした新仕様になり、運転台正面がJR西日本のキハ187系スーパーおき/スーパーまつかぜの様に黄色の警戒色に塗装された車両が登場することになる。しかし見慣れないうちは馴染めないだろうなあ~(~_~)
今回のダイヤ改正は近年にない大がかりな改正であり、最近のJR北海道の台所事情を露呈した中身のなりふり構わない内容が主で、利用の少ない駅の廃止、駅員の撤退、老朽化が激しい国鉄キハ40系車両で運行の普通列車の便数減や区間短縮等、今までに取り上げられた事が無かった内容が多いのが特徴。
しかしそれは道内に圧倒的に多い赤字ローカル線廃止の準備?と勘繰られそうな改正であるのも事実だ。実際JR幹部が留萌本線と石勝線夕張支線沿線自治体への説明では、将来の廃止を匂わす様な説明があったとの事である。
大都市札幌圏の様に廃止・減便とは無縁の地域と違い、1本減便されると影響が大きい地域の「足」は益々削り取られることになってしまうのだ。
|


快晴で風も弱く非常に良い天気。
本来なら、いつもの河川敷迄車を飛ばし市民ラジオとDCRを運用となるのだが、今日は寝床から。 ずっと風邪ぎみだったのだが悪化し、とても移動が出来る状況に無い。 寝室の外壁にマグネット基台に1/2λのホイップANTを付けて今日は自宅でワッチ。 仮設アンテナ+田舎ゆえ15chを聞いても何も聞こえない。 それでも、土浦市に移動している局長さんのCQが入感。 ピックアップ頂きQSOさせて頂きました。 イバラキLG125局/1 土浦市移動 M5/M5 有難うございました。 明日外出が有るので、今日は静養。大人しくします。 |


エンブレムの模倣問題でも大変ユカイな事になっていた東京オリンピックですが今度は運営費が
当初の6倍になるとか。笑かしにかかっているのかしら?
なんでも当初試算では3000億円を予定していたけど再度見直したら1兆8000億円になるそうで
「思ったより高くついちゃった ごめんね」という事?
明日、大阪梅田で忘年会&送別会を開催予定ですが会費は5000円ほど。これが当日「3万円に
なったんよ、ごめんね!」といった話とはケタが違うな。でも3万なら俺は帰るけど。
NHKの解説によると先ず最初に首都高の営業補償とありますが、それは選手や大会関係者の
輸送費込みでも1800億円ほどの増加。残りの1兆3000億円分の膨らみは何なの??資材や
人件費が高騰したのも要因とあるが・・・・。
もうね~日本はそんなにお金が無いの。どうせまた公的資金投入とか言い出してムダ金をダラダラ
垂れ流すだけ。正直に言ってもう止めたらどうです?東京オリンピック。
民間企業で立ち上げるプロジェクトで当初予算の6倍なんていったら関係者の首が飛ぶのは必然。
何時までこんな馬鹿げた公的事業をやらせとくんでしょうかね。年金運用では大赤字、何か事業を
やらせたら見通しが甘ちゃんで資金不足。だから税金バンバン上げますね~ 年金も75歳からの
給付にするよ~ もうやりたい放題じゃないですか。
高度成長期であれば「ざる」に水をそそぐ様な事業計画でも水量が多くて問題無かったんだろうけど
バブル期以降はちょろちょろとしか水が落ちてこないのに相変わらずざるで受けているんだよな。
せめてこんな馬鹿げたオリンピック運営費用を計算した奴に責任をとってもらいたいよ。本当に。 |


入院から26日か...早いな~
既に飽き飽き状態。 毎日、あさからFA-18の爆音、慣れたが量の少ない院内食、回診に検温... 患部も軽くなり逆に不安。 退院が待ち遠しい... 松葉杖の訓練の成果と装具が仕上がり装着で退院なんだろうな~ 入院以来タバコも3Fから降りて行くのが面倒で吸わなくなり考えられない禁煙状態...ただ禁断症状もなくこれといって平気な感じ。 退院してスパーっと一服行きたいな~ 6人部屋の病室も先ほど1人退院し1人になってしまいました。 |


2015年12月19日(土) 今年の冬はエルニーニョ現象の影響が強く、暖冬と言われています。 それでも、冬は冬。 今朝は冷えました。 愛車のフロントガラスは真っ白。 こんなときのために・・・と、500mlのペットボトルに水を入れて車に積んでおいたのですが、あまり役に立ちませんでした。 お湯か、もう少し大量の水が必要のようです。 |


急に寒くなりました(><)さすがに年末とあってドタバタしてます(^^;
今年は移動運用が激減?大山にも6回?しか登ってませんね・・・ 昨年の半分以下です(^^; 最近はレピーターが賑やかなので結構満足しちゃってるかも知れませんがね(笑) 今年も残す所あと僅か!! 年が明ければすぐまた一つ歳と取ります(><) この時期車から流れるのはクリスマスソング一色(笑) 気分だけでもクリスマスを味わうのが恒例? 自分の中での定番は、やはり山下達郎のクリスマスイヴですかね♪ 永遠と流れるクリスマスソング♪何曲入ってるか自分でも分かりません(笑) 必ず1番初めにかかる曲も決まってます(^^)v 数年前に来日した時はライブを見に行きました♪ この局がかかると毎年言ってるセリフ?を今年は某局さんに先に言われてしましました(^^; この局を聞いて汚れた心を清めなさいと(笑) 昨年も日記にアップしたけど、お気に入りのこの局を聞くと必ずと言っていいほど 思い出す、にしたま123番局と、かわさきHA71局♪ https://www.youtube.com/watch?v=gTmqz33f1Wc 直接リンクが再生出来ないデータもあるんですね!! このミュージックPVを見ていてドラマーの方がどこかで見た事がある?? ネットで調べてみたらやっぱりご本人でした! このドラマーの方は自分のCMの隣に座ってる事務員さんの弟アキラさんが組んでるバンドのドラマーをされてます!何度も一緒に食事したりライブにも何度も行ってるので、そりゃー見覚えがあるはずですね(笑) その事務員さん、数年前にガンで子宮を摘出する手術をしてますが つい最近肝臓に転移が見つかり来週から入院します・・・ まだ50代後半と言うのに不運ですね(><)会社としても大打撃です!自分の仕事にも影響が出ますが若手事務員達に頑張っていただかないとです(^^; 久しぶりにアキラ君のライブでも行こうかと調べたら年末に横浜で6日間連続でライブの様ですがチャージ5000円+2オーダーミニマムって高くつきそうです!!(^^; |


3年前ハロゲンから交換したHIDライトですが、最近不安定になってきたので、
そろそろ寿命かなあと思っていました。 不安定というのは、走行中に左だけ消えてしまうんです。でもって再点灯すると 何事もなかったように光ります。 さらにハイビームにしたあとローに戻すと消えるなど、ちょっとやっかいでした。 でもって、ヤフオクでやす~~~いHIDを落札しました。 でもって届いたのがこれ。 落札から届くまで6日で到着でした。 箱には入っておらず、大きな封筒にばらばらの箱が入っているといった感じです。 どうせ梱包は捨ててしまうので、これで十分です。 ところが…… 説明書が見当たりません。 さがしてもありません。 プロ用の部品パックなのだろうか??? でもコネクタつなぐだけだから間違えることもないだろうと、前向きな気持ちで。 どうせ、説明書も見ずに組み立てて、困ったときにしか見ないんでしたっけ。 ヒューズが入った配線材が出てきました。今ついてるのにはこんなの無かったぞ? 違いがわかりました。今ついているのはリレーレスタイプで元々あるハロゲンの配線から電流をいただくタイプで、今回のモノはバッテリーに直結して信号だけを元々の配線からもらうリレータイプでした。(落札の時にちゃんと読め~~~~) 何しろ安さだけで買ったので、こんなことになっています。 バッ直なら、電圧の低下もなく安定して光るかも!!と淡い期待を抱いております。 左が新品で右が今までお世話になったモノです。 形は同じように見えます。 自分の車はふるーいセレナなのでIH01っていう特殊なバルブ形状です。 ホームセンターではまず見かけません。カー用品のショップでも在庫がないことがあります。 売れないためか、不良在庫として激安で売られていたのを見たことはありましたが その時には買わずに後悔したことがありました。でもって激安HIDへと交換したのです。 今回はリレータイプだったのでやたらとアースだのバッテリーだのに配線する余分な作業があり少し時間がかかりました。 どのビスにもアースが取れていると思っていたらそうでもなく、結局テスターで あたってグランドに落ちているビスをさがしました。 一発で点灯です。きもちいいいぃぃ。しばらくカラ焼きとやらをして取り付けました。 こういったモノは付属していませんので、自分で用意する必要があります。 ウチにはなぜかありました。っていうか探すとなんか出てきます。 夜になったら、光軸調整です。今までのバルブと同じ形状なのでたぶんOKだと思いますが。 |


アイコム株式会社は12月18日、新製品のHF+50MHz帯オールモード機「IC-7300」の詳細な製品情報をWebサイト内で公開した。これまで明らかになっていなかったスペック(受信動作範囲は30kHz~74.800MHzと従来機よりも広い)や、おもな特徴、オプション品などが明らかとなった。さらに各種スコープ画面やマルチダイヤルの操作、タッチ操作のディスプレイなどは説明用動画へのリンクも8か所設けられている。同時にPDF版のカタログも公開され、ダウンロードが可能となっている。
ハムフェア2015で初お披露目し、12月7日に正式に正式リリースされたアイコムのHF+50MHz帯オールモード機・IC-7300。来年1月前半と予測される発売開始へ向けた準備が着々と進んでいるようだ。12月18日には同社のWebサイトに詳細な製品情報が掲載され、これまで明らかになっていなかった詳細なスペックや特徴、オプション品などが公表された。
それによるとIC-7300のサイズは240W×95H×238Dmm、重量は約4.1kg。受信動作範囲は従来のHF+50MHz帯モデルよりも広い「30kHz~74.800MHz」と記載されている。また注目されるRMDR特性(Reciprocal Mixing Dynamic Range:近接する強入力信号からのブロッキングの特性で受信感度がどの程度悪化するかの指標)やフェーズノイズ特性(送信電波)は、従来機のIC-7200やIC-7100と比較したグラフが掲載されていて興味深い。
ちなみに公表されている資料から読み解くと、IC-7300の両特性はフラッグシップ機のIC-7850/IC-7851には劣るものの、先代のフラッグシップ機であるIC-7800には一部で勝っていることがわかる。
![]()
上の2枚:IC-7300PDF版カタログに掲載された、IC-7300、IC-7200、IC-7100のRMDR特性図とフェーズノイズ特性図
また、製品の特徴であるリアルタイムスペクトラムスコープ表示も可能なディスプレイの機能は、さまざまな動画による説明も行われ、製品情報ページの8か所に「動画を再生する」というリンクボタンが設けられている。
さらに、販売店で配布されるカタログと同一内容と思われる、カラー4ページのPDF版カタログもダウンロードが可能になっている。
|


12月18日(金)
お知り合いの会計事務所の先生から、ふるさと納税で旨いものがゲットできるという話を 聞き 早速申し込んで見ました。
北海道八雲町へ10,000円の寄付で、お礼品がなんと毛蟹2杯。
今なら年末に届くので、お正月用です。
寄付した10,000円は
翌年の住民税(市町村民税)から2,000円を差し引いた8,000円が控除される仕組み
のようです。 つまり自己負担2000円でお礼品ゲットです。
本来横浜市に収められる税金が、八雲町へスライドするんですね。
ふるさと納税の限度枠は、住民税の範囲までのようです。
確定申告をする方法としなくても良い方法の2通りあります。当局は後者を選択。
興味のある方は、さとふる で検索して見てください。
自分も初めてのことなので
間違っていることを書いているといけないので、ご利用は自己責任でお願いします。
ちなみに15年分のふるさと納税は年内までです。
|


|


今朝に気温は6℃まで下がり、冬本番及び年の瀬を感じて来ました! 冷えた朝はなぜか富士山が良く見えます! さいたま市中央区の5階建ての3階からの写真ですが、夏には見えない光景です! 同じ場所で撮りましたが3か月前だと、まだ薄っすらモヤガ掛かっていますね?
2015年も、あと12日で終わりになります! CMもあと6日行くと、9日間の冬季休暇に突入するので、日に日に慌ただしくなってきました! 休暇のスケジュールは比較的余裕がありますが、年明けは、4日以外は予定が入っていて、タイトな状況ですが、3日の日曜日は移動運用に空けてあります! まだ今年を振り返るのはまだ早いですが、いろいろな事がありましたが、概ね良い年だったように思えます! 来年は30年近くなるタワーのペンキでも塗りたいですね! 海沿いではないので、まだ錆びは出ていませんが、そろそろお色直しが必要になります! さすが亜鉛どぶ付けメッキですね! 自分で登れなくなったら、撤去します! 3人の子供は既に成人になっておりますが、誰一人として無線に興味が無いので、保守管理をしないので撤去しないと、危ないので、自分がサイレントキー(無線家が亡くなる事)になったら、撤去工事をする事になっています! シャック内の無線機はすべて処分になりますね! 急に死なない限り、ある程度生前に処分する予定ですが、どこまで長生きできるかなぁ?! 今年もまだやり残した事が山ほどあるので、これからが一番忙しいので、最後まで頑張り、達成感を持って終わりにしたい物です! あと少しなので、確りやらないと、良い年が迎えられません!
|


年末年始の休みが来る。
車で出かける事も多い、ステンレスマグを冷・温で多用するが、
傷だらけになる前に
目見当で購入したが、 じゃすとふぃっと!
持ち手を少しずらせばカバーしたままで飲めます。
(中のステンレスマグは象印 SM-SA60-RW)
|


昨日のブログで、雪がないと書き込みましたが、夕べは降雪があったらしく少し白くなったようです。
画像は野沢温泉スキー場のサイトからお借りしました。 ここは日陰ゲレンデです。標高は一番低いところですがなんとか雪に覆われたと いったところでしょうか。 リフトは動いていないようですが競技のスキーヤーと思われる集団が映っていました。 明日19日(土)にオープンだそうです。 でもまだまだ足りません。圧雪に耐えられる積雪がほしいところですね。 あと10日で積もるかな? |


思えば、8月下旬。 |


今朝の高天ヶ原神社です。マイナス9℃でした。
今日もよく降りました。
スキー場としては、もう少し降ってほしいところです。
こんな日こそ、防寒グッズで運用したいところですが、時間がなく断念。
最近は夜間帯に、パーソナルでCQを出しています。が、何も聞こえません。
北信各局、群番27144でよろしくお願いします。
今年も露天風呂の石垣に、霜柱が生まれました。
ただ今、10cmほどでしょうか。
暗くて、上手く写真が撮れませんでした。
明日の朝にはあと何センチ伸びるのかな。
成長が楽しみです。
丸まっているのが霜柱です。実際はキラキラ光って、リラックスムードの入浴中には、心地よい景色です。
|


毎週末同じことばかりですが、高知から帰りに林田港!
何もきこえません^_^ 早々に撤収しました! 今夜の夜の海は風がないせいか大して寒くありませんでした。 |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、12月17日夜に放送された第191回分がアップされている。
12月17日の放送は特にテーマを設けず「最近の話題」として、28MHz帯の良好なコンディション、12月23日に50MHz帯で開催される「AMコンテスト」(まんなかクラブ主催)、12月27日から1月10日まで開催されるA1クラブ主催の「和文QSOパーティー」の紹介などがあった。 聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第191回放送
|


期待していた昨日の寒波。
今日も山は雪が降るかな?と思いましたが、残念ながら積雪は20cmほどで終わったみたいですね。 芸北国際の現在の積雪量は、人工雪50cm+自然雪20cm。 稼働リフトも、国際のトリプルのみです。 今期初滑りは年末になるかな… |


心なしか、今年はアマチュア無線よりフリーライセンス無線の方の
運用比率が多くなっている感じがします。 大体フリラ6割 : アマ4割といったところでしょうか。 一番のモチベーションアップはやはり当局が始めた "別府湾ロールコール"だと思いますが、 まだロールコールは初心者なので慣れない点もいっぱいです。 BCL、SWLにしろフリーライセンス無線もアマチュア無線も 同じ電波を使ったりする仲間同士。 少し早いですが、 来年は今年よりどれも満遍なく満喫するのか趣味目標の一部です。 |


今日の夕飯は魚だけど...
少ないよ~ まぁ~ さっき見舞いにかみさんと息子がきてカレーパン持ってきたから食ったけど... |


私は 針を見る 派! 本文はここからご機嫌ようで ございます。 さて約15mほど 有る アマチュア無線局用 として使っているタワーであります 寒風吹き渡る 12月に 何とかご覧の様に 白色系水性ペンキを 塗りました。持ちは悪いと承知していますが 高所で匂いで酔っぱらって フラフラでつい落ちましたでは 洒落にならないので・・・・ そして 高所は怖いので フック系の安全帯2本と 電柱昇柱用の安全帯 3本の「よっぽど 安全帯かけ忘れても墜落しない」手段を考えて実施して ひたすら数日に渡り 塗り 塗り しました。 1回塗りの所や塗り忘れの所も 多々ありますが 春まで 放置します 赤くほほを染めた? 赤さびが付いた ブレース?やボルトもこれ以上進まない様に 願いを込めて ・・・ |


どんよりとした低い曇り空の奈良地方。年末と週末が重なってフィールド運用に行けず、ICB-680を持ってベランダからランチタイム運用。11mリアルタイム板によると石垣島の「おきなわYC228局」がCB3chで運用されているとのことでCb8chとCB3chにて運用しました。だが今日は120Hzでビーと唸る送電線ノイズが高い。
ノイズの中からCB3chで「おきなわYC228局」が入感する680では届かない。リグをICB-770に換えてみるがS3近く振っているノイズのために了解度がとてもわるい。ノイズが無ければRS52~53の入感だったかもしれないが、、、結局こちらからはRS53で飛んでいたらしいが、こちらへのレポートをQSLできずタイムアウトでした。
|


本題の前に
黒田契約金6億!!!!!!!
マエケンのポスティング期待しすぎだろ(笑)
まー黒田自体の経済効果もすんごいんでしょうし、黒田に6億ってのは当然すぎる金額なのかもしれませんが、どうせなら6億5千万以上にして欲しかったなーって思っております。
ちなみに個人的感覚で換算すると、読売だったら15億くらいの年棒に換算出来ます(爆)
むしろ、読売にいたら通算200勝なんてとっくに達成したんだろうな、って思ってしまう次第。
それでもカープにこだわり続けてくれた黒田博樹を、前田智徳・津田恒実・正田耕三らと共に我が家の柱(神様)として祀らなきゃならんですな。
ウチの神棚には、伊勢様・靖國神社・豊平神社の3柱と共に、上記4柱のサインボール・ユニフォーム等を神棚の下に置き、家内安全を先祖(靖國神社)と共に見守って頂いております。
娘が大きくなった時に、神道思想に対する妙な誤解をしないよう正しい教育をしなきゃならんとは思っておりますが(笑)
金額もアレですけど、とにかく契約更新を無事終えてくれたことが何よりも嬉しく、昨晩は勝手に4エリアに八木ではなく杯を向け祝杯をあげておりました。
本当にありがとう!>黒田博樹
我々は共に闘ってきた 今までもこれからも…
未来へ輝くその日まで 君が涙を流すなら 君の涙になってやる
Carpのエース 黒田博樹
泣けるわ(号泣)
さて本題
常時接続先のROOMである、#20665(フェイズ札幌)に接続されていなかった件。理由こそ不明ですけど#20665だけ接続出来ずに、他には接続できていた状態。
また、不定期で私の方のノードが停止したり復旧したりだった件。
こんなんなので、まともに使えていなかったかと思うんですよね。
ただ、今週の月曜に#20665に接続を試みると普通に接続出来ちゃって、その後ずっと接続されております。
かなりワッチもしているのですが、これまた切断されずに何の不具合も無く使えている状態です。
以前にwiresを使おうと試みてくれた方がいらっしゃるようですが、その時接続出来なかったというお話があったのですが、懲りずに再度使ってみてください。
Node ID = #12858 Room ID = #20665
となります。私所有のHRI-200上のRoomは#22858ですが、当面は#20665(JA8YFI-ROOM@フェイズ札幌)に常時接続されております。
WIRES-Xの使い方がよくわからん、ってお話もよく耳にしますので説明をします。私も最初はよくわからんというか、自分の過去のブログを含め理解している人ならわかる記載しかしておりませんでしたので、接続の仕方を説明させて頂きます。
正確には違いますが、わかりやすい説明をすると下記の通りとなります。
また、C4FM局はマニュアル等に接続方法等が記載されておりますので、今回は「アナログ」局の接続方法について記載します。
アナログ局でWIRES-Xを運用する場合必要なのは、DTMFが送出出来る無線機である事が条件です。メーカーはどこのでもOKです。
1 ノード局をみつける
ノード局とは、皆さんの変調をネットに接続してくれる局をいいます。
公開ノード(You
Freeに使っちゃいなよ!)もあれば、仲間内のみで使いたい非公開ノードもあります。普通に考えれば公開ノードに接続する事になります。
上記URLから公開ノード局を検索するのがよろしいかと思います。
通常は上記URL先最上段の「City」(市町村)か「State」(都道府県)をクリックして、自分の近隣のノード局を探します。
また、今回はアナログの説明となりますので、「City」欄の左側に「Digital」
「Analog」の記載があります。当然「Analog」じゃないと接続は出来ません。
「Digital」表記のものは、現状八重洲のデジタル機のみ接続可能となっております。
「State」の右側には周波数が表記されております。その周波数でノード局が稼働しているという事になります。
周波数の隣には、トーン周波数等が掲載されておりますので、そのトーンに合わせる必要もあります。
その更に隣にノードに関するアナウンスがありますので、目を通しておいたほうがよろしいかと思います。
2 電波を再送出したいノードと接続する
例えば、札幌在住なのでノード名「JJ8LNX-ND」(アナログ
439.56MHz)のノードを経由してWIRES-Xを使う事にしました。
そして、どこに対して電波を発射したいのかを決定します。
初めて使うとして、どんな感じになるのか気になるようでしたら接続先も近隣局にするとわかりやすいので、ノード名「HK-JR8YJC」(アナログ
144.52MHz)あたりに設定する事にします。
気持ちだけでは接続は出来ない(笑)ので、439.56MHzに送信(ここの場合、レピーターですから実際は434.56MHzに送信される事になります)しながら、DTMFを #15821
を送出します。機種によってはDTMFキーボードを押す、あらかじめDTMFコードを設定しておく必要がある等あるかと思いますが、お持ちの無線機の説明書を参照してください。
DTMFが正しく届き、ノード局が稼働していればJJ8LNX-NDの場合
「JJ8LNX Wires-X Connected to 15821 ぴっ!」
と返答されます。これはノード局毎に設定が異なりますので一概に言えるところではありません。
とりえあず、何らかのアクションはあるかと思います。(CW等もあるでしょう)
これで、JJ8LNX-NDとHK-JR8YJCが接続した事になります。
そのまま439.32MHz(JJ8LNX-ND)で何か話をすると、144.52MHzから若干の遅延がありますが自分の変調が聴こえてくるはずです。当然144.52MHzの電波を受信出来る箇所にいる事が前提になります。
要件が終了したら、今度は #99999 と送出して下さい。
これでノード間の接続を解除する事になります。利用者側のマナーとして覚えておいてください。
上記はテストケースですが、お近くのノードを探し、接続したいノードを探し接続というのが基本的な運用方法でしょう。
なお、接続先ノードがデジタル局でも接続は可能です。
ただ、YAESUのC4FM機が無ければ復調が出来ません。持っていればアナログの音声をデジタルに変換して聞くことは出来ます。
3 ルームと接続する
2はノード局同士の接続方法です。
ノードオーナー局には、更に「ルーム」というのが振り当てられております。
ノード局同士を、仮想の部屋に接続してやろうという試みです。
最大手は ALL JA CQ ROOM というのがあります。常に100局以上のノード局が接続されております。
2は基本的にノードtoノードという1対1の通信が目的なのに対し、ルームに接続されているノード局同士一斉に通信が出来る状態になります。
仮に全てのノードが1つのノードに接続したとすると、日本中で使用出来る超広域レピーターとなりえるでしょうね。人が多すぎて使い物にならないでしょうけど(笑)
ルームの検索は
からになります。
上欄の「act」を2回クリックすると、接続数が多い順にリストが並び替えされます。
ルームに接続したい場合は、先ほどと同様に #20510(ALL JA CQ ROOM)等とDTMFを送出する事で接続は出来ます。
ただし、JJ8LNX-NDからはALL JA CQ ROOM
には接続出来ないよう設定されております。レピーターにリンクしている以上、災害時等の利用に障害を与える可能性や、リンク前から利用している局の事を考えると接続はしない方が良いと判断した為です。
ぶっちゃけ、一日中レピーターでCQを出している状態っていうのは如何なものかって感じがしますし、逆に全国にローカルの連絡用な電波が中継されるのもあれですしねぇ。
ともかく、こちらも通信終了時は #99999 が必要です。
常時 #20510接続のノードは必要ないでしょうけどねぇ
わかりましたでしょうか?
ともかく、
私が設置しているノード(#12858)に接続すると、何は無くとも札幌市厚別区大谷地東に設置してあるレピーター(439.56MHz)に接続されます。
そんなアクティブなレピーターではないのですが、それが可能って事です。
また、ルーム
#20665(フェイズサッポロ)に接続しても大谷地レピーターには接続されます。これと同時に、C4FM
144.56MHz(札幌市中央区)からも電波が送出されます。
八重洲デジタル機を用いて144.56MHz札幌市中央区付近でXキーを押し、JA8YFIに接続した場合、そこで送信したものは全て439.56MHzでアナログ変調で送信されます。当然439.56MHzアナログで送信したものは、144.56MHzにデジタル変調で送信がされます。
面白いでしょ?(笑)
何気にクロスバンドレピーターを彷彿されるものですが、接続先ノードが50MHzから1200MHzまで現状ありますので、同一バンド同士でもデジタルでもアナログでも使えるのが楽しいものでございます。
藻岩復活なり羊ヶ丘移転なりが現実になった場合は、そちらに移行して札幌のVOIP窓口になりゃいいなって思っているところではありますけども、現状の大谷地レピでもそれなりに使えておりますので、どうぞ皆さん活性化を宜しくお願いします(笑)
|


アマチュア無線家の中でも、とくにミリタリー系愛好家に朗報の「軍用無線ジャンク市」が、12月20日(日)に大阪府交野市で開催される。当日は軍用無線だけでなく、アマチュア無線のジャンク市も同時に行われる。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。さらに無線関係以外の品物もOK! 家庭の余り物やパソコンなども持ち寄って出品できるという。
今年初めてとなる「アマチュア無線/軍用無線ジャンク市」が、12月20日(日)10時から12時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。
さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
なお、出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。
今回の「アマチュア無線/軍用無線ジャンク市」は、毎月第3日曜日の午前10時から12時まで定期的に開催されている。
●関連リンク: アマチュア無線/軍用無線ジャンク市(RADIO COMMUNICATION)
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は12月18日、土日をのべ10日間使って開講する集合形式(教室形式)による「2アマ養成課程講習会」を、2016年2月6日(土)から東京都内で開催することを発表し、受講受け付けを開始した。3アマ資格所持者を対象とした短縮コースで、法規17時間、無線工学29時間の授業を実施、最終日の3月20日(日)に修了試験が行われる。不合格の場合には補習と再修了試験が1回のみ受験できる。定員は30名で料金は69,750円だ。
eラーニング形式による第2級アマチュア無線技士の養成課程講習会を開催しているJARDでは、2015年11月に初の試みとして、講師が授業を行う「集合形式(教室形式)」の2アマ講習会(平日コース)を開催、修了試験を受験した13名全員が合格を果たした。しかし、平日にのべ10日間連続で受講することは学生や会社員にとっては時間的に厳しく、休日などに開講するコースを希望する声が多かった。
今回開催される2アマ集合講習会は、3アマ資格所持者を対象とした初の「土日コース」で、2月6日(土)から3月20日(日)まで、のべ10日間かけて46時間(法規17時間、無線工学29時間)の授業を受け、最終日に修了試験を受験するというもの 【2月20・21日、3月12・13日は休み。また3月19日は補講のみ】 。途中で講習に欠席(遅刻早退)すると「補講」を受ける必要があるが、9時間以上の欠席は補講でカバーできず“失格”となる(11月開催の平日コースでも、受講者14名のうち1名が失格となった)。そのため「期間中、確実に出席できること」が受講の条件になっている。
会場は2月6日(土)から3月6日(日)までが東京・浜松町の「TKP浜松町ビジネスセンター」、3月19日(土)の補講と3月20日(日)の補講・修了試験は東京・巣鴨の「JARDハム教室」となる。受講料は69,750円(無線従事者免許申請手数料、消費税を含む)。修了試験に不合格だった場合、1回のみ「補習」と再試験を3月26日に受けることができるが、再受験料として5,000円が必要となる。
同講習会の募集期間は2015年12月18日(金)から2016年1月17日(日)まで(郵送の場合は1月15日消印有効)で定員は30名。受け付けはインターネットと郵送で行われ、受講希望者多数の場合は、条件を満足する者を対象に抽選で決定する。申し込み数が15名に満たない場合や、地震などの天災地変が発生した場合には開催しないことがある。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


10年間、我が家の玄関を守ってくれたKABA社のディンプルキーシリンダーです。10年前に今住んでいるマンションを買った時に取り替えた物です。サムターン回防止用のオプションの内部鍵も付けてあります。今回、マンションの大規模改修工事で玄関ドアが交換されるとこになり、今朝取り外し役目を終えました。
|


入院四日目。いまだ介護なしのベットからの移動は許可されません。
トイレだって尿瓶(しびん)ですよ(笑)。 この尿瓶への排尿、意外と気を使うんです。音がチョロチョロ出ちゃうっていうか… 私のいる部屋は4人部屋なので夜間は特に気を使います。 しかし、すばらしいことに数をこなしているうちに音が出ない技術を身に付けたんです。 無線の水面反射ならぬ尿瓶の壁面反射! 尿瓶のセット位置。排尿の打ち上げ角。これらの目測を誤らなければほぼ成功。 音をほぼ出すことなく目的を達成することができます。 しかしその成功率は100%に達してません。 日々精進しこの技術を完全マスターしたいと思います。 絶対安静が続く限りこんなことしか遊べることはありません。 皆さん大変失礼しました。 先生、もう動いていいって言ってくださいよ! |


今年も各所でイルミネーションがキレイです。 |


今日17日は奈良市では春日若宮おん祭りのお渡り式が執り行われました。春日若宮おん祭りは1136年から続く祭りです。奈良ではおん祭りが終わると本格的な冬がやってくると言われており、毎年それまで暖かかったのに12月17日は急に寒くなります。今年も昨日までの記録的な陽気とは打って変わってとても寒い日になりました。
大阪まで出張です。途中の王寺駅にて。
今日は大阪ドーム(京セラドーム大阪)近くのクライアントの会社へ行ってきました。社長と雑談し、お昼は社長がよく行くという洋食屋で美味しい昼食をご馳走になり、その後で社長が持っている?という堀江の小洒落たメガネ店で社長のポケットマネーでメガネを作ってもらいました(笑)なっんかお高いフレームでしたよ。メガネの仕上がりは後日ということで、社長の車でJR難波駅まで送ってもらいました。
夕方に帰社。ハンディ機を聞き比べたり、、、ベランダに出て弱い海外局を受信しながら2台のリグを両耳に当てて聞き比べるとよくわかります。今日はまともに仕事してませんが、たまにはこんな日もありかな(笑)
|


|


CQ誌の発売日って、毎月19日と中途半端なので、 結構忘れちゃうんです。
で、「あ、忘れてた」と思って、本屋さんに行くと売り切れてたりして、
「今月はいいや」となってしまうことも、しばしば。。。
なので、ウチには飛び飛びのCQ誌があります(笑) ただ、今月は、「ハム手帳2016」があるので、忘れないようにしないと。
・・・という単なる備忘でした(笑) |


本日のナイト アマチュア無線は7MHz CW帯をワッチしていましたが、
Latviaの"YL90IARU"局が聞こえていたのでコールしてみました。 < FT-991M 50W & 5mH 自作7MHz用 ツェップ型アンテナ > ・ "YL90IARU"局 Special Callsign 90th years of IARU Anniversary, Republic of Latvia, RST= 599/599. これでIARUがサフィックスにつく局1Upです。 TNX QSO !! |


12/19(土)秋葉原に行きます・・・ AM 11時頃.秋葉原「富士無線」のあたりを徘徊しています その後.お決まり「ゴ-ゴ-カレ-」を食べて14時~上野「アメ横」でお買い物予定です 特小「L3ch」 DCR「15ch」をワッチ して居ますので宜しくお願い致します。 |


12月16日(水)は早朝4時50分に埼玉県 富士見市にて富山県 |


CQ出版社は12月18日にアマチュア無線用のログブック(無線業務日誌)「LOGBOOK for Amateur Radio」を発売する。同書はB5サイズ96ページで、ログソフトの定番「Turbo HAMLOG for Windows」のユーザーが、移動運用先で手書きログを付ける場合に便利なように、書き込む順番と入力順をリンクさせているのが特徴。またTurbo HAMLOGの基本的な操作方法の解説や、現存市郡区番号リスト,Turbo HAMLOG対応 町村コード・リスト,ARRL DXCCリスト,国際呼出符字列分配表を掲載している。価格は864円(税込)。
CQ出版社によると、「LOGBOOK for Amateur Radio」の概要は次のとおり。
★CQ ham radio オリジナル アマチュア無線用ログブック「LOGBOOK for Amateur Radio」
◆サイズ: B5判 96ページ
◆編著: CQ ham radio編集部 / 編
◆定価: 864円(税込)
◆概要: このログブックは、書き込んだ交信記録をアマチュア無線用ロギング・ソフトウェア「Turbo HAMLOG for Windows」へ簡単に入力ができるよう、書き込む順番と入力順をリンクさせました。このためTurbo HAMLOGのユーザーが、移動運用先で手書きログを使用するという用途に最適です。Turbo HAMLOGの基本的な操作方法の解説も掲載していますから、Turbo HAMLOGビギナー向けの操作マニュアルとしてもお使いいただけます。 巻末には資料集として現存市郡区番号リスト、Turbo HAMLOG対応 町村コード・リスト、ARRL DXCCリスト、国際呼出符字列分配表を掲載しました。運用時にすぐに取り出せる資料集としてもご利用ください。
◆目次:
なお同書は一般書店の店頭に並ぶことは基本的になく、通販もしくはアマチュア無線ショップの店頭での入手となる可能性が高い。確実に入手できる下記のAmazonリンクの利用をお勧めする。
●関連リンク: LOGBOOK for Amateur Radio(CQ出版社 Webショップ)
|


12月17日(木)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


先日から行方不明になっていたコートが |


1週間前
いいものもらった。
缶入り、後で利用可能。ウレシイ!
4×4で16個、クリスマスまで毎日2個づつ、モット、ウレシイ!
|


スキー&スノボファンのみなさまはやきもきしていると思いますが
雪がありません。 自分は、年末に毎年野沢温泉スキー場に出かけます。毎年同じ宿を予約しています。 今年も当然予約済みです。仲間の分と併せて7人分の予約を済ませました。 が、しかし、雪がない!!! 毎日のように野沢温泉スキー場のサイトで確認していますが、標高1400m地点でさえ 10㎝足らずの積雪です。 とても圧雪なんてできませんよね。 下の方のゲレンデは、まるでゴルフ場です。 今年は娘がスノボを習いたいといったので、スクールに入れて自分は山頂まで行って 特小でもやろうかなあって妄想していましたが、雪がなければ山頂なんてとても 行けません。だってゲレンデがオープンしなければリフトが動かないんです。 12月29日と30日に野沢温泉に出かけます。雪があればですが。 祈ってます。クリスマス寒波がやってくることを。 |


「いいことがあったり、つまずいている人がラジオで思いを共有する。この見えない波って何なんだ。」
今週の読売新聞の横浜版にFMヨコハマ開局30周年を記念して関係者へのインタビューが連載されています。
FMヨコハマ開局30周年 84.7の波
冒頭は、DJ光邦(みつくに)さんがラジオDJを目指したきっかけの印象。
ラジオ媒体の特徴をよく表していると思いました。
自分の日常をメールやハガキを出して、パーソナリティを通じてリスナーと共有する。
インターネット時代となり、SNSを通じて世の中の仲間と共有することも可能になりましたが、ラジオとSNSとは何か違う感じがします。
パーソナリティの肉声というフィルターを介して仲間に伝わるからなのでしょうか。
いずれにしても「見えない波」ってすごい力を持っているとつくづく感じます。
連載には、近年 円海山から伊勢原大山に移転した送信所建設の写真も。(カラー写真は前出のHPに掲載されています。)ヘリで生コンを運ぶなど大変そうです。
フリラにとっては、山頂でのCB運用で抑圧が凄くなりましたが。(笑)
|


第 15回 瀬戸内RC開催予告です
第三土曜日は月一回の3バンド(DCR、CB、特小) 1-3月は(第三日曜10時~)
今回は日も短くなり寒さも予想されますので21時からの開始となります
寒い中ですが沢山のご参加待ちしております。
開催日 :12月19日 (土曜日)
時間 : 21時からの約一時間
場所
: 岡山県浅口市遥照山より(ようしょうざん 405mH)
デジタル簡易 :21時から約40分 15ch案内後14ch予定
市民ラジオ : 21:45頃から 5ch付近(混信等により変更あり)
特小:21時~(遥照山RPT、大滝山RPT、剣山RPT おかやまKA175局担当)
(遥照山L14-13、剣山L15-13、大滝山L16-13)
遥照山からの夜景 10/4
2015.12.17 |


デミオはテスト端子を落す事で、噴射量再学習などが出来ます。 ミノムシクリップは黒を使っているので、間違ってプラスへ接続する事は無いと思いますが、不安な方は電流制限抵抗を入れる事で、誤接続時のECU保護が出来ていいと思います。 これで、3回短絡とかが容易に出来ます(^^♪ |


高知での久しぶりの2mです!
繋がりました^_^ 傷だらけのID-51です! CQ出されてましたので飛びつきました。 高知では2mで繋がるのは滅多にないことですからね^_^ D-starは高知430と立川430が繋がってましたから調子も戻ったみたいです! |


アブラたりてます?
いえいえ、車じゃないですよ。 これはカップ麺の名前なんです。 これ、仲間うちでも評判の良いカップ麺なんです。 美味しいと言われたら、食べてみたくなりますよね。 と言う事で食べて見ました。 このカップ麺、油が2袋に分かれて入ってますよ… 普通のカップ麺2個分ですよ!
そして味ですが、想像道理油感たっぷりでしたね。 例えるなら、背脂の油をたっぷり入れた感じかな。 クマにはちょうど良い油感ですね。 ただ、さすかに油を取りすぎたせいか、 その日の晩は、お腹がピーピーになりました… アブラたりてます? 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


自分がお気に入りの作曲家、"ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"(1770~1827)
ですが、今日12/17が洗礼を受けた日とされていますが、実は正確な 誕生日は諸説あって、今のところ不明とされています。 洗礼245週年を記念して、Googleのトップページが変わっていました。 朝気づいたのですが、滑稽なストーリー展開とともに、 主要作品の楽譜断片を集めて正しい旋律にするミニゲームがついています。 やってみましたが、結構面白みがあって楽しかったです。 せっかくなので、ベートーヴェンの主要作品で 自分のお気に入り名盤を紹介します。 ・交響曲第5番 "運命" 指揮: ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 演奏: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1947年5月27日 ライヴ録音/ドイツ・グラモフォンレーベル ・交響曲第7番 指揮: カルロス・クライバー 演奏: ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ドイツ・グラモフォンレーベル ・交響曲第9番 "合唱付き" 指揮: ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 演奏: バイロイト祝祭管弦楽団 & 同合唱団 1951年7月29日 ライヴ録音/東芝EMIレーベル or 各レーベル |


日曜日の午後、岩国市羅漢高原向けに走っていると、 すれ違う
原付の人が手を振っている。
周りには
ほかの車や人はいないので、明らかに私に振っているようで。。。
知り合いなのか? ( 私の車は、色やアンテナの数から一目で判別がつきますのですれ違っただけでも私とわかるのです)
それとも車の異常を教えてくれてるのか?
いずれにせよ、
何か私に用事があるようなので、とりあえず車を左に寄せて停車。
すると、原付の人もUターンしてこちらへ。
やってきたのは、60歳前後の女性。
「ん~ん、誰だろう? CM関係? ご近所さん?」 と考えていると、
「岩国市に行くのはこの道でいいんですか? 道がわからなくなってしまって・・・」
迷子になっただけの見知らぬ人でした(笑)
「はい、この道をまっすぐ行くと途中にトンネルが2つあって、突き当たります。 そこを左です」
道案内も無事終了し、また お山へ向け移動開始しました(笑) |


ここのところに来て、近所のイチョウ並木の葉がかなり落ちてきました。
この秋は、暖かい日が多くて紅葉がなかなか進まず、イチョウの葉が色づくのも一ヶ月くらいいつもの年よりも遅くなっています。
そんなんで、やっとと言う感じでしょうか。
昨日も非常に暖かく、外出に上着が必要でないくらいでした。
このイチョウの落ち葉、雨で濡れたりすると地面にへばりついて掃除がしにくく、近所の方は大変だと思います...
|


どうもわしの生活圏内ではパッとしない豊平ZoomZoomレピーター。
ちなみに設置場所がイマイチわからんって方。
まだ、アンオフィシャル扱いなので象徴にはモザイクを入れさせて頂きました(笑)
もードコの事だか全くわかりませんね(爆)
そう、わかっても「わからない」とするのが人の優しさってもんですよ~
それはともかく、あまりパッとしない理由って、あんまりにもテキトーに仮設しちゃったからかも知れません。
プレハブの屋根に乗せ、屋根についていた金具と結束線でちょと縛っただけ(照)
施工時は真っ暗で、とりあえず飛んでいかないようにだけした状態。
まーもしかしたら横になってるかも知れませんわ(笑)
場所がわかったとしても、向きを直したりしちゃダメっすよ~。ここ自体機械警備のセンサーが付いているところなので、直している最中に警備員さん突入って事になっちゃいますんでね。気になる事があったらわしに一報くだされ。
また、単純に高さや展望っぷりだけで「すげー飛びそう」と思ってはいたのですけど
設置箇所の直下からパノラマ写真を撮影したんですけど、左手の山っぽいのが藻岩山&ドMの聖地手稲山です。そこからこの写真だとわかりませんけど琴似のタワーマンション等が見えて、中央区・豊平区の高層建造物群が見え、白石区・北区・東区が広く展望でき、手を9時の方向に向けてるおっさんの後ろは札幌ドーム、南郷方面、川下公園っぽいのがあり、その奥が江別の森林地区が見えております。
その右側は、、、、
木。おそらくここら辺が清田・北広島方面かと思うのですが木です。
アマチュアだと気にならないかもですけど、特小だともしかしたらかなりの障害になるかもですね。
googleマップで見ると
直接目視ができるエリアを黒線で区画しました。
マップだけ見ると、中央~南の山岳地帯以南と、清田以東が目では見えません。
特定小電力の周波数及び出力から考えると、黒線の内側が利用可能エリアで、かつ高層建造物等に遮蔽されない箇所というのが利用条件になるのでしょう。
ただ、夕張の時に十分に立証された事として高所からの電波は低所には届かない事。周囲に何もないのであれば届くけど、ちょっと何かがあると届かない。
よって、中央区・豊平区あたりは現実的にあまり使えないのかなぁ、、、と改めて思うわけですよ。
ちなみにウチの中ですけど、ばっちりM5で繋がります。
これは、設置箇所からウチまでの間に障害物がないわけじゃないけど少ないから単純に見通し距離となるからで、駐車場では全く繋がりません。
平岸でも道路では繋がるところは疎らですが、マンションの上階からであれば接続出来ているようです。
試していないので何とも言えませんが、白石・東・北もしかしたら江別や石狩方面に飛ぶかもしれないようなエリアになりそうですね。
もう設置する事はないでしょうから(常設になれば別ですけど)言いますけど、豊平東=札幌ドーム展望台は国道36号線の直上みたいなところですから、同路線上では美園付近までは強く電波が届いたのでしょう。また、以外と道路レベルでもアクセスが新豊平よりは出来ておりました。
旧豊平も道路レベルが以外と使えたんですね。
とするとですよ。
都心部における特小レピーターって、高すぎる場所に設置するとローカルで使うには逆に厳しくなるんじゃないだろうか?と。
ちょっと高い 旧豊平=地上高30mH,豊平東=地上高50mH
かなり高い 新豊平=標高136mH,夕張=標高700mH
過去設置したレピーターも含めてみると、上記の仮説にはあてはまります。
これがアマチュア無線程の出力ならば、高所であればあるほどって感じになるんでしょうけども、、、
となれば、藻岩(530mH)に設置したところで同じ事が起きてしまうんじゃないだろうか、、、と思えちゃうんですよね。
もちろんやってみないとわかりませんけど。
まー設置したからにはしばらく試行錯誤しますけど、ここいらが札幌市内に於ける特小レピーターの限界なんではないだろうか?と思えてくるところではありますね。
雪が溶けてから、皆さんが移動運用をし始める頃に高所間でレピーターアクセスするとか、内地からいらっしゃる方がアクセスする為の超高所レピーターと、ローカル用街中レピーターを区別・計画してこれからは設置していかなきゃならんなぁ、と実感したまでで。
また、以前から妄想と実験をしておりましたVOIP接続・VOXによる特小-DCRのリンクも本格的に設置・拡充させにゃーならんかなと。
0.01wの限界がどうしても見えちゃって来たので、5wやら有線に頼らなければならないのかなぁ?って思い始めてきております。
冬季間はアマチュアやってれよって感じでもあるんですけどねぇ。
むしろ、わしなんぞ春夏秋冬メインはアマチュアですしねぇ(笑)
今日は、新豊平のカーチャンクも数回しか無く、若干寂しい感じです。
遠慮無くどーぞ(笑)
もしかして、ありえないくらい飛んでないのかなぁ、、、? |


東京電機大学出版局は2015年12月10日に、2アマ国試合格のための学習参考書「第2級ハム 集中ゼミ」を刊行した。2アマに必要な要点を理解しやすくまとめ、出題された問題をうに項目別に整理したもので筆者は吉川忠久氏。A5版400ページ、価格は2,800円(税別)。
東京電機大学出版局のWebサイトから、同書の概要を紹介しよう。
◆内容:
◆まえがき: しかし、国家試験に出題される問題の種類は多く、単なる暗記で全部の問題を解答できるようになるには、なかなかたいへんです。そこで本書は、二アマに必要な要点を分かりやすくまとめて、しかも出題された問題を理解しやすいように項目別にまとめました。また、国家試験問題を解答するために必要な用語や公式は、チェックボックスによって理解度を確認できるようにしました。これらのツールを活用して学習すれば、短期間で国家試験に合格する実力をつけることができます。 二アマの国家試験問題の出題範囲は、第一級アマチュア無線技士(一アマ)とほぼ同じですが、二アマの無線工学の問題は、一アマに比べると計算問題がやさしいので、わりと短期間の学習でも合格することが可能です。また、一アマを取得したい方も、いきなり一アマの国家試験を受験するより、試験問題が理解しやすい二アマを取得してから、一アマを受験するほうが一アマを取得する早道です。 二アマの免許を取れば、空中線電力が200ワット以下の無線設備を操作することができます。四アマの資格ではできなかったモールス符号による電信で運用することもできます。また、一アマと同じように14MHz帯の周波数で運用することができるので、外国との交信もやりやすくなります。 アマチュア無線はいろいろな楽しみ方があります。現在、三アマや四アマの資格の範囲で運用されていて、満足されている方も多いと思います。アマチュア無線は趣味です。だからこそ上級の資格にチャレンジして資格の取得とともに知識を深めることが、趣味の醍醐味ではないでしょうか。 本書によって、一人でも多くの方が二アマの国家試験に合格し、資格を取得することのお役に立てれば幸いです。
◆ページ構成:
<電波法規編>
<無線工学編>
本書の購入は下記のamazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 第2級ハム 集中ゼミ(東京電機大学出版局)
|


昨年と同様、年明け早々に下記のとおりロールコールを実施します。
どなたでも参加いただけますので、各局チェックインをよろしくお願いいたします。 RPT対応特小機をお持ちで無い方はRPTにアクセスできませんので、チェックインできません。
年末年始の休業になる前にゲットしましょう!!!
---------------------------------------------------------------------------------------------
実施日時・・・H28/01/01 0:00から(年明け時報とともに実施)
実施要領・・・板橋ロールコールとほぼ同様の実施方法による
・コールサイン
・QTH
・メリット交換
・「あけましておめでとう!!」
キー局・・・・・カナガワCE47局及び当局 使用RPT・・・相模原緑区RPT(詳しくは こちら
をご覧ください)
--------------------------------------------------------------------------------------------
今年は、RPTの調子が良くないため、実施時にRPTが落ちていることが予想されます。
その場合によっては中止とさせていただきます。 |


おはようございます。 アクセス数も落ち着きを取り戻したようで安心しました。
ラジックス関係は「外野が騒いで対応に時間を割いていたため開発が遅れる」と、言い訳されても困りますので、あれから一切問いかけをしていません。 2chで自分が出資しているとガセネタ書いた方がいるようですが、適当なことは書かないでほしい。 |


2015年、平成27年の板橋ロールコールもいよいよ今回を含めてラスト2回になりました! 年始の三宅島MMから始まり、1年間いろいろなドラマがありましたね! 今年も後2回のロールコールで本年も終了になります! 1年があっと言う間に過ぎてしまうのは、充実している証!? いまだに4バンドチェックインした事は記憶に新しいですね! 小春日和の正月に、さいたまDF68局と合同運用はいろいろな収穫がありましたね! さあ、来年の年始のロールコールの開催予定が気になります! 1月3日の日曜日なら、移動予定に空けておきましたが、ロールコールのスケジュールはどうでしょうか? まだ 今年が終わっていないのに、来年の話をすると、なにかに笑われてしまうかも? その前に第851回の農村広場のRCのチェックイン状況をお伝えしないといけないですね! 前回も相性が良く、メリット5でチェックイン出来ましたが、今回もラディックス12エレ20mhでメリット5アンテナマーク2本でクリアに受信できました! 3段GPの350MVXでもアンテナマーク1本で受信出来るので、前回以上に相性が良いみたいです! いたばしAB303局にはフルスケールで入感しているそうですが、105mの海抜は伊達では無いようです! 気が付けば特小好きになってしまい、気が付けば12台の特小があります! 魅力一杯のアナログ10mWの実力は侮れませんね! この魅力を堪能するには、移動運用しないと判りませんね! さて、次回最終RCは23日(祝水)天皇誕生日 東京都板橋区イオン板橋SC屋上21:30からなので、当日は当局はCMなので、祝日ですが夜間開催で良かったです! 意外と近いので行ってもいかな? |


本日.22:30過ぎた頃.DCRから当局を呼ぶ声が・・・ 「とちぎK246局」からでした アンテナマ-ク3本でガッチリ届いて居ます!! 交信を始めると他に3局さんと合同運用中・・・ 交信の途中でブレ-クタイムを取ると 更に2局さんが参加 深夜の「とちぎRC」開催に成りました!! 第3回(らしいです?)「とちぎRC?」 キ-局「とちぎK246局」 開催地 栃木県大田原市.御亭山 22:40~23:20 参加局(DCR運用のみ) とちぎK246局 栃 大田原市.御亭山移動 M5-M5 キ-局お疲れ様です!! とちぎK249局 栃 大田原市.御亭山移動 M5-M5 とちぎTN225局 栃 大田原市.御山山移動 M5-M5 とちぎTK290局 栃 大田原市.御亭山移動 M5-M5 みえAM210局 栃 宇都宮市.常置場所 M5-M5 とちぎYA306局 栃 宇都宮市.モ-ビル? M5-M5 とちぎFA417局 栃 小山市.常置場所 M5 DCRL メ-ルにて確認 平日の遅い時間にサプライズイベントで楽しめました・・・ 第4回目の「とちぎRC」は有るのだろうか?。 |


今月に入って会社関係の忘年会が続いており、今日は3回目
でした。
12月14日(月)は小浜市でお客様と関係会社における忘年会
会席料理でした、なお幹事会社なので気を遣いました。
今日は高浜町でお客様と関係会社における忘年会ですが、
おとついと違って担当者レベルでの集まりだったので
和気あいあいといった感じでした。キムチ鍋
会社で昇級したので、今年から忘年会が多くなりました。
あまり飲まないので、今日は腹いっぱい食べさせていた
だきました。
会社関係ではあと1回、自分の部署での忘年会があります。
デジ簡のバッテリーがへたってきたので注文していたのが
今日届きました。メーカー直送で安かったです。
これだけのもので1万ほどします。なんでこんなに高いの
でしょうね、これでしばらく安泰です。
|


山口県宇部市妻崎開作445-4 の「宇部 味噌らーめん 長州」に行きました。 |


「クリップ力が弱い」とのご指摘がありました。確かにクリップ力が弱くてすぐに外れてしまいます。そこでスプリングを曲げてクリップ力強めてみました。これで少し外れにくくなりました。
|


<第851回板橋ロールコールの結果>
・2015年12月16日(水) 22時00分から22時45分 ・ばしょ 神奈川県川崎市麻生区農村広場(105m) より #デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ ・東京HM61局さん 東京都羽村市 M5/5 ・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/5 ・東京AD913局さん 東京都町田市 5/5 ・とうきょうYS33局さん 東京都武蔵野市 5/5 ・よこはまRD841局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区1W 5/5 ・よこはまMM21局さん 神奈川県横浜市西区スカイビル29F 5/5 ・えびなA1局さん 神奈川県海老名市 5/5 ・トチギK246局さん 栃木県大田原市御亭山 5/5 QRB約150km DCR部最長 ・チバNT312局さん1W 千葉県野田市 5/5 ・トチギK249局さん 栃木県大田原市御亭山 5/5 QRB約150km DCR部最長 ・トチギTK290局さん 栃木県大田原市御亭山 5/5 QRB約150km DCR部最長 ・トチギTN225局さん 栃木県大田原市御亭山 5/5 QRB約150km DCR部最長 ・おおたY16局さん 東京都足立区舎人公園 5/5 |




12月16日(水)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


私の開局リグはTORIOのTR-7500でした、と言うのは過去記事にも記載しました。 実に色んな事をして、たくさんの局に、たくさんの「変わった」レポートをもらいました。 (滝の中で喋ってるみたい…とか実に様々でした) その形見では無いですが、Sメータは大事にしていて、先日まで自作のRFプローブとして第二の人生を歩んでいました。 そこから再び転職、現在は自作のCB受信機のSメータとして働いてもらっています。 そして今日、その姿を目立たせる為に… 青色LED装着! なんてしてみました(笑) なんて長い前置き… そして、薄い内容… |


<第851回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年12月16日(水) 22時00分から22時20分 ・ばしょ 神奈川県川崎市麻生区農村広場(105m) より ・バンド 22時00分から22時20分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


別姓とか100日以内とかなんだとか |


先月までは、電源が入っておりましたが... 遂に逝ってしまったか? おニューの電池を入れても、電源が入らず (・・;) 諦めて、違う広帯域受信機を、買い換えるしか無いのかな~ (>_<) |


今日、12月16日は「電話の日」なんだそうです。
(ひらかたIC171局に教えてもらいました)
1890年(明治23年)の今日、東京~横浜間で日本初の電話事業が始まったから、
なんだそうです。
ちなにに10月23日は「電信電話記念日」で、1869年(明治2年)に、
東京~横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなむ記念日なんだとか。
(実は昔、携帯電話会社に勤めていたことがあるのですが、
全く知りませんでした。。。)
そういえば、時々、「携帯電話があるのに、なんで無線なんかするの?」
というきかれますが、「無線は釣りみたいなもんだから」と 答えるようにしています。
特定の人と繋がる電話の利便性と不特定多数と繋がる趣味の無線の娯楽性は、
全く違うと思うのですが、なかなか説明が難しいですね(笑) |


退院がようやく見えてきた...かな。
今週から松葉杖の練習、いわゆるリハビリ。 今日の昼にはかかと用の装具も型取り。 来週末には退院できるかな... まだ装具着けて松葉杖でちゃんと歩けるようにしなくてはいけませんが... 頑張ろう❗ |


最近、息子とEV3で取り組んでいるのが、「走行軌跡の学習」。 廊下の端からスタートして、超音波センサで壁を認識、転回をしながらクランク形状の廊下の反対側まで行き、そこまでの学習値を使ってスタート位置まで帰ってくる…というものです。 結果は、とりあえず帰ってきます。 途中、壁を使った方向補正は入っている様ですが、タイヤが太いので回頭動作時のスリップアングルで少し誤差が出てしまいます。 この辺りはハードの問題ですので、息子自身が気づくのを待つしかないかな…。 さて、とりあえずここまで来ましたが、RAMにデータを置いていくにも限度があります。 どこまで出来るか未知数ですが、少なくとも、ルンバの本格的なアルゴリズムを少し勉強しないと進まなそうなのは確かです。 学研 大人の科学vol33より |


バスケットコイルを使ったゲルマラジオの材料をダイソーとホームセンターで買ってきました。かごやハンガー、灯油ポンプ、タッパー、板、棒、木ねじなど。
QEX誌ではコイルの線材にリッツ線という特殊なものが使われていました。性能や見栄えは良いですが、通販でないと購入出来ず、おそらく高価だと思います。JF1RNR局のblogを参考にさせていただき、僕もダイソーのアルミワイヤーにしました。1mm/18.8mのもので12cm径で巻くとインダクタンスは420μHとなるそうです。QEX誌によると、手持ちの260pFのポリバリコンでは350μHとのことですので、OKのようです。タップを工夫して、出来れば短波も受信できるようにしたいと思っています。
ではまた
|


久しぶりに、すき家の牛丼を食べました。
昨日は夜間作業かあったのて、作業前にすき家で晩御飯を食べてから出動しました。 朝からラーメンや牛丼… 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


冬なので、静電気が発生しやすい季節ですね。
そんな中所有しているRJ-580, ICB-870T等、年代が経過している 合法CB無線機を取り扱う際、静電気には注意を払っています。 なんたって、"バチン"と一発ロッドアンテナにでも静電気が 飛びそうなら、すぐに内部回路が故障してしまいそうで怖いからです。(笑) アマチュア無線機にも言えますが、やはり電子機器は 静電気対策が必要ですね。 皆さんは対策をとられていますか ?? |


昨日、静岡県内の免許センターで普通車免許の学科試験を受けてきました。 自動車学校を卒業しているので技能は免除。学科試験も100点満点で無事合格でした。 教習期間は2ヶ月と数日。追加教習もなく、仮免検定、卒業検定ともに一発でストレートで 卒業でした。名古屋では車にのることは殆ど無く、実家で乗るしかないので練習も兼ねて できたてホヤホヤの免許で免許センターから運転して帰ってきました(笑) 実家経由ならば車で移動できますし、名古屋でも最悪レンタカーを借りれば移動できるので 行動範囲がかなり広がりそうです。優良ドライバー目指して頑張ります。。。笑 |


昨日、静岡県内の免許センターで普通車免許の学科試験を受けてきました。 自動車学校を卒業しているので技能は免除。学科試験も100点満点で無事合格でした。 教習期間は2ヶ月と数日。追加教習もなく、仮免検定、卒業検定ともに一発でストレートで 卒業でした。名古屋では車にのることは殆ど無く、実家で乗るしかないので練習も兼ねて できたてホヤホヤの免許で免許センターから運転して帰ってきました(笑) 実家経由ならば車で移動できますし、名古屋でも最悪レンタカーを借りれば移動できるので 行動範囲がかなり広がりそうです。優良ドライバー目指して頑張ります。。。笑 |


大正15(1926)年6月12日に37名の盟員で産声を上げた日本アマチュア無線連盟(JARL)。同連盟では2015年6月からを「創立90周年を迎える1年間」と位置づけ、各エリアから「8J*90Y」のコールサイン(*はエリア番号、9エリアは8J90Y)を用いたJARL創立90周年特別記念局を運用している。これまで3エリア(近畿管内)の「8J390Y」だけがオンエアーしていなかったが、いよいよ2016年1月1日から6月30日の6か月間、JARL関西地方本部の6府県支部が1か月ごとの持ち回りで運用を行う。
すでに多くの無線家が、「8J*90Y」のコールサイン(※)を用いたJARL創立90周年特別記念局と交信を楽しんでいるが、全国10エリアのうち、唯一運用を行っていなかった3エリア(近畿)の「8J390Y」が、2016年1月1日から6月30日の6か月間、満を持してQRVすることがわかった。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)関西地方本部のお知らせ「JARL創立90周年特別記念局運用開始」によると、「3エリアのJARL創立90周年特別記念局8J390Yは、平成28年1月1日より運用を開始します。この局は移動局で6月30日までの間、関西6府県支部から順に運用します。運用順は次の通りです」と書かれている。
運用期間と担当支部は以下のとおり。
1月:兵庫県支部
(※)なお、*にはエリア番号が入るが、9エリアだけは「8J90Y」となる。「90」は文字通り「90周年」、そして「Y」は「Year」の頭文字から取ったものである。
●そのほか各エリアのJARL創立90周年特別記念局と運用期間
8J190Y(関東):2015年6月12日~12月7日
●関連リンク:
|


スマホスタンド、遅ればせながら100均セリアで買って来ました。
これで不安定なDJ-R20Dもこけません(笑) |


本日の昼メシは、近くのうどん屋にいきました。香川県に住んで約8年、一度もチャレンジしてないメニューがあります。
それは 白味噌ベースの出汁にあん餅が浮いてます。ちょっとカルチャーショックです。 |


お昼前には雨が上がった奈良地方です。CMベース兼常置場所ベランダにてランチタイム市民ラジオ運用。11mリアルタイム掲示板によると「おきなわYC228局」がQRVされているとのことでした。 今日も
F層は低調でしたが、沖縄と山川のEs数値が少し上がっていましたので、 今日も
もしかしたらと思いましたが、今日も飛来も無く飛んでもいかなかったようでした。
|