ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73741 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 今度は日本語表示(^_^)v in link 温泉、無線放浪記 (2016/1/16 2:32:39)
TPZ-D553SCH ケンウッドの新作デジタル簡易無線は小型で5W
 
出力!人気が出そう(^_^)v
 
イメージ 1
feed らしくなった in link 埼玉の空より (2016/1/16 1:27:09)
今週になって、やっとと言うか、この時期らしい寒さになりました。一方で、北海道の一部で記録的に低い気温が記録されて、ちょっと極端な傾向が出ています。 日本海側の各地もそれなりに雪が降って、スキー場もホッとしているでしょう。 それでもまだ不足気味な事には変わりなく、昨晩遅くのTVニュースで苗場スキー場のLIVE映像が流れていましたが、人工降雪機を動かしていました。 今の時期、苗場で人工降雪機を使...
feed 昔の荒幡山岳会ロールコールを思い出します in link 毎日はレビュー (2016/1/16 1:08:59)
イメージ 1

久しぶりに金曜のナイト運用。
金曜の21時から運用だなんて、荒幡山岳会ロールコールを思い出してしまいます。
場所は品川区の大井(住所的には八潮)です。

2局さんにお相手いただきましたが、寒さに耐えられなくなり撤収となりました。

【品川区大井の歩道橋】
 21:00 トウキョウKM303局 江東区 M5/M5 DCR16ch
 21:08 しながわAA46局 品川区 M5/M5 DCR16ch

feed 20160116 RJ-410シリーズとか in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/16 0:28:28)
イメージ 1

写真上がヘリカル機の松下のRJ-411A、下がご存知RJ-410ですね。RJ-411Aのヘリカルアンテナは折り畳むタイプですが、410シリーズには他にも本体内にヘリカルアンテナを縮めるタイプのRJ-411がありますので、そのタイプも揃えたい所であります(使わないけど)。

イメージ 2

ご存知のようにRJ-410シリーズは外付けスピーカーマイクを使ってのPTT操作も出来ます。でも、同じく外付けスピーカーマイクを使ってPTT操作ができる同社製のRJ-450純正のスピーカーマイクはプラグ幅は一緒なので挿せますが、ピンアサインが違うので使用できません。なんだかなぁ~。
RJ-410はDX運用もできる意外とよく飛ぶ良いリグです。でもRJ-450は飛ばないし受信もいいとは言えません。昨シーズン、RJ-450で初めてEsQSOすることができました。100mW機でもQSOできそうな強力Esでしたが。
ヘリカルアンテナのRJ-411Aでも何度かEsQSOに挑戦していますが、まだできたことがありません。簡易電界強度計で比べたところ50mW機よりは強いものの100mW機より弱いことがわかりました(汗)かなり難度が高いようです。


しかしRJ-450の「RAIN PROOF」って文字が大き過ぎますよね。自分のリグに「防雨」って大きく書かれてもなぁ。今更ですが、お客様に買って頂く製品に宣伝文句をデカデカと入れる感覚ってどうよ?ご丁寧にソフトケースにまでデカデカとプリントされています。SONYのICB-707にデカデカとプリントされた「ACTIVY707」ってコピーも、なんだかなぁ~。しかも筐体両面。


↓RJ-410の外部マイクに関する過去記事 (失敗編)
feed <パワーメーター表示とスピーチコンプレッサー機能を改善>アイコム、IC-7100シリーズの新ファーム(Release J5)を公開 in link hamlife.jp (2016/1/15 22:13:08)

アイコム株式会社は2016年1月15日、同社のオールモード・コンパクトトランシーバーであるIC-7100/M/Sの新ファームウェア「Release J5」を同社サイト上に公開した。パワーメーター表示の視認性改善とスピーチコンプレッサー機能の改善を図ったという。

 

 

ic-7100

 

 

 アイコムによると、公開されたIC-7100シリーズの新ファームの概要は次のとおり。

 

   ●IC-7100/IC-7100M/IC-7100S新ファーム(Release J5)

 

・おもな変更点:

 パワーメーター表示の視認性を改善
 スピーチコンプレッサー機能の動作を改善

 

 なお、ファームアップには、無線機に付属のUSBケーブル(A-miniBタイプ)を使用する。また無線機をパソコンに接続する前に、USBドライバーをインストールする必要がある。ファームウェア書き換えの手順や注意事項は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-7100/IC-7100M/IC-7100S(アイコム)

 

 

 

feed E223系 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/15 21:32:58)
今日、新幹線の切符を自動発券機で買ったところ、自動発券機で買った人に対しキャンペーングッズを…って事で頂きました。
(人件費節約なのかな?)

イメージ 1


地元路線、宇都宮線のメモ用紙です。
首都圏に多いE223系です。
この車両の音が好きです。
ウンチク語ると、簡単に負けてしまうので書きません(笑)

とは言え、ガチ鉄ちゃんではないですが、嬉しいですね。


今度は、もう一つの地元電車のアキュム(蓄電型ハイブリッド電車)も有れば欲しいな~JRさん。


feed 第18回 瀬戸内ロールコール(香川版) のお知らせ in link かがわSN125のブログ (2016/1/15 21:20:45)

第18回瀬戸内RC香川版のお知らせ
1月17日午前10時より、瀬戸内ロールコール「香川エリア版」を開催いたします

デジタル簡易無線は15チャンネルでコールの後、指定チャンネルに移動いたします。
市民ラジオは8チャンネルでコールの後、移動チャンネルをコールいたします。

特小無線につきましては、大滝山RPT(L16-14)を使用しての開催となります。
尚、今回のRC開催地は香川県坂出市城山よりの運用となります。
各局のご参加をお待ちしております。

当時の変更は、ブログまたは11m掲示板をお借りしまして告知いたします。
feed 薫る大人の醤油 in link ももねこ生活 (2016/1/16 10:08:34)





薫る大人の醤油



これは美味しいです。



これはチーズとかゆで卵に掛けて食べると燻製になる醤油です。



燻製と違って失敗もなく

掛けるだけでなんでも美味しい燻製になります。



なんでも酒のつまみに変身です。

feed グッドタイミング in link 554は251。 (2016/1/15 21:02:40)
今冬は”暖冬”の予報で、1月最初まで実際に暖かい日でした。
そこで、ウェアメーカーもセール中。
”ダウンでも買っておこうか!”
1月8日~11日は”エディバウアー”がセール品も更に20%OFFを実施。
GOOD TIMING!!

イメージ 1

今日、到着!

イメージ 2

650フィルパワーのダウンジャケットが
14900(正規)->9950(セール)->7960(期間限定)で買えました。

17日以降もっと寒くなるらしい。
ブルブルブル!


feed パワ-で押してるな・・・ in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/1/15 20:58:23)

自宅で「DCR」「特小」「アマチュア」ワッチしていますが市民ラジオコンディション把握に
ワッチしている「27.005MHz」煩く成ってきました!!
暫らく聞いて居ると東北道.白河インタ-付近走行中らしい S56~59で入感してきます
此れが合法局の信号ならと聞いていると虚しく成って来ます・・・
GWで聞えて来るのでどの位のパワ-かと違う興味でワッチしています

明日はコンディションが上がって沖縄局の信号が聞えて来るか楽しみです・・・。
feed この週末は in link LX16の自由時間 (2016/1/15 20:50:47)
この週末、西日本では 1/16(土)は天気がいいようですが、17(日)は雨のようです。

明日、16(土)は どこかに移動運用に出かけようと思います。

各局さん、タイミング合いましたらお相手ください。
feed コイルを測ってみた in link 大人からのラジオ少年 (2016/1/15 20:38:14)
0.47mHのコイルがあったので測ってみたら、437µHとなりました。
mHに変換すると、0.44mHなので、精度は良いのかと。勝手な評価ですが。
しかし未だに、fの測定が私には謎です。
イメージ 1

feed おっ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/1/15 19:49:16)
sound ポッドキャスト : image/png

ケンウッドもよさげね

feed 大根の葉でふりかけ in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/15 19:46:57)
大根の葉で、ふりかけを作りました。
作り方は簡単、葉をよく洗いみじん切りにします。
それをフライパンで炒め、味付けをします。

イメージ 1

味付けは、砂糖 調理酒、次に醤油を掛け回します。
続いて削り節をたっぷりかけて、水分がある程度無くなれば出来上がりです。
出来上がりはこんな具合いになります。

イメージ 2

色が濃くてよく分かりませんね…
でも味はバッチリ!
毎日、お弁当のご飯の上にのせてます。
大根の葉でふりかけ、あなたも作ってみませんか?
feed オフシーズンの合法CB無線 F層でどこに落ちているのかな? in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/15 19:46:53)
今の季節は関東エリアを中心にF 層反射で沖縄エリアの局さんと
交信できるコンディションの27MHz 合法CB無線。

では西日本、ついでに九州 大分県からはどの方面に
電波が落ちていっているかについて考えてみました。
F 層の1ホップが約2,000kmと言われていることに着目すると
もう日本は通り越して太平洋上または北ではオホーツク海
南は東シナ海エリアに落ちていると考えたほうが妥当なようです。

しかし突発的に8エリア 北海道エリアが聞こえたりする
から面白い。やっぱり理論も大事ですがワッチが必要ですね。
feed 私は日本人には見えないのか? in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/15 18:51:11)

■ブームは混む
予定通り、ビッグサイトの展示会へ行ってきました。

イメージ 1


朝からずーっといましたが、とてもとても回り切れる出展社数では無かったです。

同時開催中のブースも顔を出してみましたが、特にウェアラブルが大混雑。

イメージ 2


次の世代はコレだ!と、個人的興味で回ろうとしましたが、身動きが取れる感じでは有りません。
「仕事で来てるんだ、個人的興味はダメ」と言い聞かせ、退散しました。


■お昼休み運用が…、
さてさて、楽しみにしていたお昼休み運用。
屋上の隅っこに陣取り運用開始。

ただ、附属のホイップのせいか、業務も殆ど入感無し。
辛うじて、お台場付近の移動局とQSO出来ました。

イメージ 3


空振りが続いたので、しばらくワッチをモード。しかし、隅っこにも関わらず、こちらに人が寄ってきます。

そして困った事にこの人達、英語で話しかけてきます。
1回目は女性。多分中華系。写真を撮ってとの依頼ですが、まぁ注文が多い事多い事。あー撮れ、こー撮れと…。
話をしながら10枚以上撮らされました。

お次は男性。DCRが気になった様で、コレは何だかから始まり…
後は皆さんが、経験される内容等々を…。

おかげで、 貴重な運用時間を30分近く奪われちゃいました (;_;)

屋上には、私以外にも沢山居るのですが、何で私なんでしょう?
今日に限らず、道を歩いてても、駅で立ってても、話しかけられる事が結構あります。

そんなに見た目が日本人っぽく無いんでしょうか?
東南アジア系に見えるかもしれませんが、私は日本人以上に英語が出来ないのです。
外人さんとの会議でも、エキサイトすると日本語で喋っちゃいますし、中国語に至っては、もう雰囲気です(笑)

日本語でも難儀しているのに、日本語以外はかなり辛いのです。
とてもすごく大変、困っているのです。


外人さん、日本人はみんな英語が話せると思ったら、間違いだぞ!
東京オリンピックは気をつけろ!

これからJapanease onlyとでもぶら下げておきましょうか(笑)


■QSO(DCR)
ネリマSA804/1 お台場移動


feed 復活?第1号は・・・ in link とっとりU42/JE4OFK (2016/1/15 18:15:34)
2016年1月15日(金)
先日送った受信報告の返信が届いていました。
早過ぎじゃね?・・・と思われるかも知れません。
久しぶりに受信報告を送った放送局は・・・


イメージ 1

JOLF ニッポン放送でした。
2016年1月4日、1242KHz受信。

ニッポン放送のベリカードは何枚かいただいています。


イメージ 2

これが最初にもらったベリカード。過去の日記でも紹介しています。
1977年、まだ1240KHzだったころ。
「JOLF」のコールサインが目立つデザイン、好きですね。


イメージ 3

こちらは1979年のカード。周波数が1242KHzに変わっています。


イメージ 4

こちらは1989年のカード。「かぼちゃ計画」、「もも計画」って何でしょうね?

今回の受信報告、「FM補完放送が始まったけど、私は中波、AMが大好きなので、これからも1242KHzの放送をずーっと続けてください・・・」という旨の意見を添えて送りました。そういえば、まだ一度も補完放送って聴いたことがありません。あのニッポン放送がFMで聞こえる、って、ちょっと違和感あるかも(笑)。
・・・でも、FMでも聞いてみるかな。


完全復活?とは言えませんが、少しずつ受信報告も送ってみるかな?と思います。
次は海外短波日本語放送の、あの局にしたいと・・・
feed <納税額4万円でもらえる>南日本新聞、南さつま市のふるさと納税返礼品“唯一の国産オーディオ用真空管”が人気を呼んでいると報道 in link hamlife.jp (2016/1/15 18:00:37)

鹿児島県の地方新聞社「南日本新聞」のニュースサイト「373news.com」は、鹿児島県南さつま市の“ふるさと納税”の特典(返礼品) を昨年9月に見直した結果、地元産品のオーディオ用真空管などが人気を呼び、前年度実績550万円を大きく上回り、1月13日現在、約2億8,400万円に達していると伝えた。

 

 

鹿児島県南さつま市ふるさと納税特設サイトで紹介されている、鹿児島高槻電器工業株式会社製のオーディオ用真空管「TA-300B」

鹿児島県南さつま市ふるさと納税特設サイトで紹介されている、鹿児島高槻電器工業株式会社製のオーディオ用真空管「TA-300B」

 

 

 記事によると、“ふるさと納税”の返礼品は寄付額に応じて付与されるポイント制度を導入。市内の鹿児島高槻電器工業株式会社が製作する、日本で唯一のオーディオ用真空管「TA-300B(ペア)」を狙い、ポイントを貯める人も多く、34万円の納税(1,500ポイント)でもらえる真空管は、すでに4ペア分の申し込みがあったとしている。

 

 鹿児島県南さつま市が開設する「ふるさと納税特設サイト」を確認すると、海産物や肉類、酒類、お米、野菜、果物などの返礼品に混じって、異色とも言える「オーディオ用真空管」が鎮座している。「今月の人気特典ランキング」では、堂々の3位にランクイン!

 

 

 返礼品の1つ、国産オーディオ用真空管「TA-300B」の説明には、「唯一の国産オーディオ用真空管です。選び抜かれた素材、厳格な品質管理、鹿児島県南さつま市の自社工場でひとつひとつ丁寧に組み上げる妥協の無い拘り。唯一無二の国産メーカーだから出来る究極の真空管クオリティー。お手持ちの300B真空管アンプに挿して頂き、ガラス管を通して光る真空管の灯りと大人の贅沢な音をどうぞ存分にご堪能ください」と書かれている。マニアにはたまらない逸品に間違いないだろう。

 

 そしてペアの真空管は桐の箱に収められ、高級感を醸し出す。必要なポイント数も“1.500ポイント”と、他の返礼品を圧倒していた。

 

 

 

「今月の人気ランクイン」で堂々の3位にランクイン! 他を圧倒する破格の“1.500ポイント”が必要だ

「今月の人気ランクイン」で堂々の3位にランクイン! 他を圧倒する破格の“1.500ポイント”が必要だ

 

 

 

 

●関連リンク:
・返礼品の真空管人気 南さつま市ふるさと納税、3億円迫る(南日本新聞)
・鹿児島県南さつま市ふるさと納税特設サイト
・鹿児島県南さつま市ふるさと納税(facebook)
・鹿児島高槻電器工業株式会社
・総務省 ふるさと納税ポータルサイト
・南日本新聞(ウィキペディア)

 

 

 

feed 20160115 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/15 15:39:49)
イメージ 1

お昼前から沖縄にP嵐傾向で沖縄F層トレースが良い形でしたので、ランチタイムのコンディションアップを期待しました。晴れていて送電線ノイズが多そうな感じなので電線の無いポイントで12:00~ランチタイム運用開始。

イメージ 2

11mバンドはキュル少なめ、海外局も比較的静か、CB7chではチュークワ入感、CB8chではプー信号入感。
掲示板等の情報によると石垣島の「おきなわYC228局」の電波は愛知県辺りまで飛来していたようでしたが、それ以近はスキップして飛来しなかったようでした。

1300状況終了撤収。ポイントからCMベースへの撤収時モービルから「ならAK45局」とDCRにてQSOして頂けました。

□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20160115 1310 ならAK45局  M5/M5 DCR16 奈良県桜井市固定



イメージ 3

沖縄はF層良い感じです。おまけにEsまで発生。でもそれがマスクに?
でも山川がちょっとしょぼかったですね。

イメージ 4


イメージ 5


feed JARL宮城県支部、1月16日(土)21時から「2016年 第37回オール宮城コンテスト」を開催 in link hamlife.jp (2016/1/15 15:30:00)

JARL宮城県支部は1月16日(土)21時から17日(日)12時までの15時間、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドで「2016年 第37回オール宮城コンテスト」を開催する。

 

 

 

 このコンテストの交信対象は、宮城県内で運用する局(県内局)は全国内局、宮城県外で運用する局(県外局)は宮城県内局となっている。

 

 ナンバーは県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村の略符号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す都府県支庁ナンバー」となる。

 

 参加書類の締め切りは2月8日(月)消印有効、または電子ログの受け付けも行っているが、その場合の締め切りなどは下記関連リンクで確認のこと。詳しくは「オール宮城コンテスト」の規約を見てほしい。

 

 

「2016年
第37回オール宮城コンテスト」の規約(一部抜粋)

「2016年 第37回オール宮城コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2016年 第37回オール宮城コンテスト規約
・2016年 第37回オール宮城コンテスト規約(JARL Web)
・電子ログ申請の注意点について《オール宮城コンテスト用》
・JARL宮城県支部

 

 

 

feed 20160114 イブニングDCR運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/15 15:12:45)
イメージ 1

CMの出先からCMベース兼常置場所に戻ってDPR1の電源を入れると大阪市移動の「チバYI124局」のCQが入感。16chでスタンバイとのことでコールさせて頂き1stQSOして頂くことが出来ました。直線上には600m級の生駒山がありますが、その生駒山の回折でよく飛んできておりました。


□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20160114 1928 チバYI124局  M5/M5 DCR16 大阪市西区移動*1stQSO
feed <IC-7300も実動展示、おたのしみ抽選会あり!!>アイコム、1月16日(土)に広島市南区で「アイコム アマチュア無線フェスティバル in 広島」開催 in link hamlife.jp (2016/1/15 11:30:14)

アイコム株式会社は、1月16日(土)に広島市南区で「アイコム アマチュア無線フェスティバル in 広島」を開催する。当日は新製品「IC-7300」の実動展示と講演を行うほか、IC-7851やD-STARに関する展示や講演、共催するアンテナメーカーの相談コーナーなども設けられる。入場は無料でイベントの最後には「お楽しみ抽選会」も予定されている。

 

 

「アイコム
アマチュア無線フェスティバル in 広島」の案内パンフレットより

「アイコム アマチュア無線フェスティバル in 広島」の案内パンフレットより

 

 

 アイコム株式会社は、これまでも各地で「アイコム アマチュア無線フェスティバル」と命名した自社イベントを開催している。2015年は12月に同社ならやま研究所(奈良県奈良市)で「アイコム アマチュア無線フェスティバル in ならやま」を実施し、300人を超える来場者で賑わったという。

 

 初の中国地方での開催となる今回は、広島市内の公共施設(広島南区民文化センター)を会場に、新製品のコンパクトHF+50MHz帯オールモード機、IC-7300の実動展示のほか、同社スタッフによる各種講演、アンテナメーカーによる各種展示などを行い、最後にはお楽しみ抽選会も予定されている。

 

いよいよ発売開始となるIC-7300も実動展示される

いよいよ発売開始となるIC-7300も実動展示される

 

◆開催日時: 2016年1月16日(土)10:30~16:00

 

◆場所: 広島南区民文化センター 3F大会議室A(広島市南区比治山本町12-18)

 

◆交通: JR広島駅から路面電車(5番)比治山下経由広島港(宇品)行乗車
    約10分「南区役所前」下車

 

◆駐車場: 地下駐車場30台のほか、隣接の県立産業会館に駐車場(地下、屋外)あり

 

◆主催: アイコム株式会社

 

◆共催: コメット株式会社、第一電波工業株式会社

 

◆内容:
(1)IC-7851視聴コーナー
 HF最高峰:IC-7851 の機能・性能を体感!

(2)IC-7300視聴コーナー
 最強のコンパクトHFトランシーバー
 IC-7300の機能・性能を体感!

(3)D-STAR & RS-MS1A 展示サポートコーナー
  D-STAR 実働展示&画像伝送体感!
  遊びにも防災にも活躍するAndroidアプリ「RS-MS1A」のサポート

(4)コメット株式会社アンテナ展示&提案コーナー
  HAMに不可欠なアンテナや周辺機器の展示/相談

(5)第一電波工業株式会社アンテナ展示&提案コーナー
  HAMに不可欠なアンテナや周辺機器の展示/相談

 

◆イベントスケジュール:
10:30~16:00 展示&サポート
11:00~11:45 講演 「IC-7851の魅力」
13:00~13:30 講演 「新製品IC-7300の紹介」
14:00~14:45 講演 「D-STARの概要と防災導入事例」
15:00~ お楽しみ抽選会

 

◆参加について: 申し込み、予約不要、入場無料

 

◆問い合わせ先: アイコム広島営業所 082-501-4321

 

 このイベントの詳細は下記関連リンク参照のこと。なお同社は2016年2月に東京都内で大規模な「アイコムアマチュア無線フェスティバル」の開催を計画中だ。

 

 

●関連リンク:
・アイコム アマチュア無線フェスティバル in 広島(アイコム)
・アイコム アマチュア無線フェスティバル in 広島 PDF案内(アイコムダイレクト)

 

 

 

feed <温泉旅館のレンタルシャックで露天風呂と無線ざんまい>月刊FBニュース、「無線ガール あーちゃん奮闘記」第10話をきょう公開 in link hamlife.jp (2016/1/15 10:10:07)

毎月アマチュア無線に関するニュースや各種連載を公開することで人気の電子マガジン「月刊FBニュース」。2015年4月から連載の「無線ガール あーちゃん奮闘記」がスタートしたが、きょう1月15日にその第10話が公開された。今回は主人公のYLハム・あーちゃん(JP3KGT)と先輩役の歌手・Masaco(JH1CBX)が、伊豆の温泉旅館にあるレンタルシャックを利用して無線とグルメ、露天風呂を堪能するという内容だ。

 

 

月刊FBニュース「無線ガールあーちゃん奮闘記/第10話「Masaco先輩とあーちゃんの女子旅」より

月刊FBニュース「無線ガールあーちゃん奮闘記/第10話「Masaco先輩とあーちゃんの女子旅」より

 

 

 月刊FBニュースで2015年4月から連載が始まった「無線ガール あーちゃん奮闘記」。FBニュース自体は毎月1日の更新が基本だが、この連載は半月遅れの毎月15日の更新となっている点がポイントだ。

 

 きょう公開された第10話では、主人公のあーちゃん(JP3KGT)が、先輩役の歌手・Masaco(JH1CBX)とともに、静岡県河津町にある「七滝温泉ホテル」のレンタルシャックを訪れ、無線やグルメ、露天風呂を楽しむという内容だ。

 

 詳しくは下記関連リンクから記事をチェックしていただきたい。

 

 

●関連リンク:
・無線ガールあーちゃん奮闘記 第10話「Masaco先輩とあーちゃんの女子旅」(月刊FBニュース)
・月刊FBニュース1月号

 

 

 

feed 2016年1月のふくおかRC in link ふくおかTO723 見適必殺 (2016/1/15 9:14:07)
2016年になり、アクティブ局はすでに寒空の中活動されています。
昨年始めた、ふくおかRCについて今年も継続して開催する予定です。
本来であれば年明け早々の1月に開催したいのですが、
息子の大学受験が山場を迎えておりまして、気分と家庭内SWRの関係で残念ながら開催できそうもありません。
2月開催に向け調整したいと思いますので、その際はよろしくお願いします。
 
feed <北朝鮮からQRVなど最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第194回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2016/1/15 8:30:08)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、1月14日夜に放送された第194回分がアップされている。

 

 

 1月14日の放送は「最近の話題」がテーマ。2015年12月20~21日に“テスト運用”が行われたP5/3Z9DXに関する情報や、JARLが募集を始めた“個人の賛助会員”の概要、FM西東京の関係者の間で、アマチュア無線技士の資格取得が増加中といった話題を紹介した。

 

 また「FM西東京」が送信されている「スカイタワー西東京(田無タワー)」の高さ(195m)にちなみ、次回1月21日(木)放送の第195回は特別企画として、番組キャラクターの「登美子さん」がゲストに登場したり、スポンサーからのプレゼントなどを計画しているとの予告があった。

 

 

 聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第194回放送

 

feed <業界最小サイズのハンディ機>JVCケンウッド、351MHz帯のデジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D553」を発表!! in link hamlife.jp (2016/1/15 6:30:27)

株式会社JVCケンウッドは1月14日、ハンディタイプの351MHz帯のデジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D553」を2月下旬から発売することを発表した。同機種は最大出力5Wながら、突起物を含むサイズは59.2W×108.9H×28.2Dmm、重量約222g(1100mAhのリチウムイオンバッテリー「KNB-74L」装着時)と業界最小サイズを実現している。価格はオープン。

 

 

JVCケンウッドの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D553」

JVCケンウッドの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D553」

 

 

 同社のプレスリリースから、特徴を抜粋し紹介する。

 

 株式会社JVCケンウッドは、ケンウッドブランドより、“HyperDemitoss (ハイパーデミトス)”の新ラインアップとして登録局対応のデジタル簡易無線機「TPZ-D553」を2月下旬より発売します。本機は、業界最小(体積約132cc)のコンパクトかつ高耐久性、防塵・防浸性能を備えたタフなボディを実現。屋内使用はもちろん、屋外業務や、アウトドアでのレジャーなどに幅広く対応します。また、リチウムイオンバッテリーを付属し、容量の違いで選べる2モデル(1100mAhリチウムイオンバッテリー・KNB-74L付属の「TPZ-D553SCH」と、1800mAhリチウムイオンバッテリー・KNB-75L付属の「TPZ-D553MCH」)を展開します。

 

●「TPZ-D553」の主な特長

 

(1)業界最小のコンパクトボディを実現
 業界最小(体積約132cc)のコンパクトボディとスリム化(最薄部約24.6mm)を実現。装着しやすく、スマートに携帯できます。

 

(2)優れた耐久性と、防塵・防浸性能を備えたタフなボディを実現
 アメリカ国防総省軍用規格 MIL-STDの11項目に適合。さらに、IP67相当の防塵・防浸性能に対応し、粉塵・浸水から無線機を守ります。また、急な悪天候など雨の水圧にも耐えうる防噴流設計 IP55にも対応。また、オプションのスピーカーマイクロホン装着時もその性能を保持します。

 

im2_2

 

(3)ケーブルがよじれにくい独立回転ナットを採用
 対応アクセサリーを装着する端子部には、独立回転ナットによるねじ込み式を採用。ケーブルがよじれる心配がなく、防浸性能を確保します。 また、アクセサリー端子を無線機上部に配置しており、ポケットに入れても持ち歩きやすくしています。

 

TPZD553-3

 

(4)4つのキーだけで各種機能設定が可能&大きな文字表示の見やすい液晶画面を搭載
 4つのキーだけで、さまざまな機能を設定でき、操作が簡単。また見やすい大きなフォントを採用し、漢字表示にも対応した液晶画面を搭載。液晶画面は、見やすさを優先した縦倍角表示にも対応しています。

 

(5)1台で2台分の使い方ができるセカンドPTT(送信)機能を搭載
 2つのグループのチャンネルを自動的に交互に受信し、1台で2台分の使い方ができるセカンド PTT(送信)機能を搭載しています。 さらに、各グループへは専用の PTT(送信)ボタンで直接送信が可能のため、指示もスムーズに行えます。

 

TPZD553-4

 

(6)メモリーコントロールプログラム「MCP-8B」により PCから詳細設定が可能
 メモリーコントロールプログラム「MCP-8B」を使用し、 PCからチャンネルごとの UC、秘話機能や、スキャン対象設定、任意のチャンネルネームなど、詳細な各種設定が可能です。(MCP-8Bはフリーソフトウェアで、ケンウッド Webサイトからダウンロードできます。別売品プログラミングケーブル「KPG-186U」が必要)

 

(7)その他の主な機能
・511通りのユーザーコード設定
・デジタル処理による32,767通りの高度な秘話機能
・上空用5チャンネルの受信専用機能
・セミVOX機能
・チャンネルスキャン機能
・オートチャンネルセレクト機能
・ecoモードバッテリセーブ機能
・送受信音質調整機能
・イヤホンモード
・通話開始/終話告知音
・マイク感度設定
・キー操作音設定
・キーロック機能
・呼び出しチャンネル搭載

 

 

●「TPZ-D553」の主な定格

 

・用途: 簡易無線機(登録局対応)
・型番: TPZ-D553SCH、TPZ-D553MCH
・周波数範囲: 許可された351MHz帯
・チャンネル数: 30ch(陸上・海上用)+5ch(上空用受信専用)
・変調方式: 4値FSK(デジタル)
・電波型式: F1E、F1D、F1F
・送信出力: 5W/1W
・電源電圧: DC7.4V±10%
・使用時間の目安(Typ):
 約9時間(バッテリ-「KNB-74L」使用時)
 約15時間(バッテリ-「KNB-75L」使用時)
(試験条件:送信5,受信5,待受90,送信出力5W,バッテリーセーブ ON)
・外形寸法(突起物含まず):
 幅56×高さ92×奥行き24.6mm(KNB-74L装着時)
 幅56×高さ92×奥行29.4mm(KNB-75L装着時)

 

 

 なお同じく1月14日、同社からは「業務用簡易無線機」という位置づけで、ハンディタイプの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)の新製品「TCP-D551」も発表されたが、デザインやサイズ、基本機能などは「TPZ-D553」と同一で、販売ルートの違いによるものと推測される。

 

 

●関連リンク:
・TPZ-D553SCH/D553MCH(JVCケンウッド 商品ページ)
・デジタル簡易無線機「TPZ-D553」(登録局対応)を新発売(JVCケンウッド ニュースリリース)
・デジタル簡易無線機「TCP-D551」(登録局対応)、「TCP-D151C」「TCP-D251C」(免許局対応)計3モデルを新発売(JVCケンウッド ニュースリリース)

 

 

 

feed ガソリンはハイオクorレギュラー?(*^_^*) in link 温泉、無線放浪記 (2016/1/15 6:06:13)
ソロソロ関東店から入荷予定の愛車ですが、ホンダと言っても帰国子女?
 
ヨーロッパではガソリンも3クラスに普通分かれていて、91,95,98以上
 
のオクタン価表示の様です。バイクは95以上が推奨にされていてこれを
 
日本で当てはめると、レギュラー以上ハイオク未満と中途半端やな~?
 
交互に入れてオクタン価95を狙うか?多分一度の給油で100円程の
 
違いなのでケチなお話ですが・・・(^。^)y-.。o○
 
イメージ 1
feed 明日早いのに眠れない in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/1/15 1:58:12)

人間て~らら~らららら~ら~ら~♪

焼け食い始まる

 

 

 

 

 

feed 岡山の親戚の家へ in link ももねこ生活 (2016/1/16 21:23:28)

1/10(日曜日)

久しぶりに岡山に行きました。

そして大変失礼 常識ないですが連絡もなしに以前無線関係で知り合いになってたご夫婦の家に立ち寄りました。



数年前にも伺ってまた来ますって言って何年経ったのだろう

歳をとると年月が経つのが早いな〜







玄関先で失礼するつもりがお言葉に甘えてm(_ _)m



奥様のお料理はすごく美味しくて幸せ







久しぶりに会えて話が弾んで長居をしてしまいました。



エビも剥いていただいてすみません 美味しかったです。







今回もおいしいお酒もいただきました。

おつまみは見たこともない丸い物体







この道具で殻割りをするとおいしいナッツが出てきます。



中身の写真を写すのを忘れた^^;

マカデミアナッツです。



割って食べるって楽しいです。



本当にいつも楽しませていただいて有難うございます。

親しみを込めて岡山の親戚のお家と思ってまた行きたいと思います。



有難うございました。

楽しかった\(^o^)/

feed ガソリン in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2016/1/14 23:13:52)
約一年半前の平成26年6月頃
本日画像の整理をしていたら、急に目に飛び込んできた。
P43001211222254.jpg
これは私が撮った画像だが、ガソリン代は今の約1.5倍だった。
feed さらば C24セレナ in link ハママツHM21/JI2CIY (2016/1/14 23:07:46)
これまで、家族の成長を見守ってくれたC24セレナとお別れすることになりました。

イメージ 1

昨年の12月30日に野沢温泉スキー場からの帰りに、新城市付近でCVTの具合が
おかしくなり、マニュアル車でいうクラッチが外れた状態となり走行不能。
おそらくステップモーターの異常と思われます。
JAFに連絡して、車両運搬を依頼。ディーラーもお休みでしたし荷物もたくさん
あったので自宅まで運んでもらいました。
この型式はCVTが壊れる例がこれまでもWeb上に出ていましたので、とうとう
その時が来たんだなあと妙に納得してしまいました。
この車はセレナでは珍しく(というか唯一)ハイルーフタイプでそこを気に入って
発売直後にすぐに買いました。
なので、多少の不具合があっても乗り続けていました。

イメージ 2

最後のトリップメーターです。走行できませんでしたからこれが本当の最後です。
15年間で185941Kmがんばってくれました。
もちろん野沢へも何回も往復したし、お土産も思い出もたくさん運んでくれました。
本当にお疲れ様といった感じで、この車には感謝しています。
このブログでもヘッドランプの交換を掲載しましたが、いろいろな部品の交換の仕方
を学ばせてくれたのもコイツでした。
ランプ類は一通り、バッテリーやオーディオ、カーナビ、ETCに至るまで電装品の多くの交換方法を楽しめたと思います。
CVTのプライマリーセンサーもタイヤ交換のついでに取り替えることができました。
教材としては、なかなかの車でした。
残念ながら駆動系やサスペンションなど、大がかりな工具や設備が必要なものは手が付けられませんでしたけど。
CVTを載せ替えることも考えましたが、そこまでお金をかけるよりも、新しい車に
した方がいいとの判断をし、1月3日の初売りで次の車を発注しました。

今は、代車でジュークの新車を借りています。

イメージ 3

パーツのカラーを決められるのがトレンドだそうで、白い車体に赤色のアクセントのちょっとおしゃれな車です。
自分にはちょっとおしゃれすぎるかな。
職場に乗っていったら、「紫の部品があればこの車買おうかな」とおっしゃる方も
いて、宣伝効果ありと言ったところです。

さて、即日車を決定し、翌日の1月4日には現金で全部支払いをしようと思ったんですが、
「30万だけクレジットにしてほしい」とディーラーの担当者に言われました。
何でだろう?
ま、いろいろ事情があるんですよね、きっと。

今週末には新しい車がやってきます。

feed 人気の玩トラ in link ひたかたSC64 (2016/1/14 22:58:00)
お正月の記事 で書いた玩トラですが、ちょっと遊ぶにはよいのですが、
もうちょっとしっかりした(笑)のがないかなぁと探しております。
(ちなみにアタックさんも動画で紹介されてましたね。下に貼っておきます)

玩トラなので、「 しっかりした」と言っても限度があると思いますが、
何か評判の良い商品があれば知りたいなぁと。

皆様からの玩トラ 情報お待ちしております!


feed 1/14 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2016/1/14 22:21:28)
久々にVX3。


イメージ 1



今回アマ機はこれしかなく窓際に50センチほどのアンテナを立てかけての運用です。


イメージ 2



6km少々飛んでます。

窓際の前面に7Fのマンション、右にはそれより遥かに高い大病院があり、どこをどう飛んで行っているのでしょうか^_^

高知はまだまだ2mを使っている人がかなりいます。

VX3、久しぶりに使いましたから操作法を忘れていてLowモードにすら出来ずでした(笑)

小さな割に送受信感度も良くラジオも聞けて便利ですね。
feed 2016年1月14日(木)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/14 22:16:18)

1月14日(木)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の
ビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、大山レピーターにリンクされたe-QSOを経由して、
台湾 台北市に移動されていた よこはまBF35局と
交信できました。 ありがとうございました。 
運用日 2016年1月14日(木) 
運用時間 12:15~12:32         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
12:19 大山レピーターリンクe-QSO  よこはまBF35局   
                    中華民国 台北市 移動 M5

Img_00731

feed 1/14 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2016/1/14 22:05:05)
久々にVX3!


イメージ 2



窓にアンテナを貼り付けて運用^_^

小さい割には送受信感度が良いと思います!

ラジオも聞けて便利ですね。

今回はこれで6kmほど海岸沿いの方と交信することが出来ました。


イメージ 1



50センチほどのアンテナを窓に貼っただけですからこんなものでしょうね^_^

高知はまだまだ2m使っている人が結構居ます。

たまには使わないと使いかた忘れてしまいます(笑)
feed KK6JOL SASE届きました。 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/1/14 21:22:25)
お正月に15mCWで交信した KK6JOL からSASEダイレクト届きました。
(SAEだろ・・って?(笑))
同封されている返信用の封筒は、JAで標準的なサイズのQSLがちゃんと入る
大きさ でした。よく 封筒が小さすぎて小さなサイズのQSLでないと入らないケース
がよくあります。
JAだとSASE頂く事は殆どありませんが、年に1,2通届くようです。

イメージ 1
feed <修了試験受験者の合格率は98%>JARD、初開催した2015年7月期「2アマeラーニング養成課程」の“最終結果”を公表!! in link hamlife.jp (2016/1/14 20:30:53)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は1月14日、同協会が初めて開催した2015年7月期の「第2級アマチュア無線技士養成課程(eラーニング短縮コース)」の最終的な実施結果を公表した。それによると全受講者48名のうち、所定の6か月以内に全項目の受講を終え、修了試験を受験したのは43名。このうち42名が合格し“2アマ”の無線従事者免許証を手にした。修了試験受験者に対する「合格率」は98%で、受講者総数に対する合格者数である「修了率」は88%となった。

 

 

2015年7月1日、JARDで行われた「2アマeラーニング養成課程」の開講記念セレモニーより

2015年7月1日、JARDで行われた「2アマeラーニング養成課程」の開講記念セレモニーより。この席上でJARD関係者から「最終的な合格率は90%以上を目指す」という目標も披露された

 

 

 JARDが開始したeラーニング方式による2アマ養成課程講習会は、自宅などでインターネットに接続したパソコンを使って教材を利用しながら学習を進めていく形式。現在行われている3アマ対象の「短縮コース」の場合、所定の授業時間は法規17時間、無線工学29時間と規定、これを受講者が自分で作成した学習スケジュールに沿って、標準3か月(最大で6か月以内=これを超過すると失格)で学習し、章ごとに設けられた到達度確認試験などをクリアしながら進めていくという仕組みだ。もちろんJARDへわからない部分の質問や学習アドバイスを求めることもできる。

 

 全項目の受講を終えると最終の判定試験があり、これに受かると、全国160か所にあるCBTセンターで“本番”の修了試験に臨むという方法になっている(修了試験で不合格になった場合、1回だけ再試験のチャンスがある)。初開催となった2015年7月期の場合、7月1日からスタートしたため、2016年1月で学習期限が到来した。

 

 ではJARDが発表した内容から、抜粋して紹介しよう。

 


 

 昨年7月に、初の第二級アマチュア無線技士養成課程(eラーニング短縮コース)を開講し、半年の受講期間が終了しましたので、その実施結果についてお知らせします。

 

 受講生48名のうち43名の方が修了試験を受験し42名の方が合格しました。合格率は98%です。一方5名の方は、受講生のご都合で修了試験受験に至らず、失格となりました。受講者総数に対する修了率は88%となりました。

 修了者の状況は、標準の3か月以内に修了された方が半数となっており、最短では1か月あまりで終了された方が5名いらっしゃいます。

 修了された方からは、「eラーニングのおかげで念願の第二級アマチュア無線技士の資格を取得できた」とか、「久々に学習をする機会になった、これを機に一アマの国家試験に挑戦したい」など、喜びの声をたくさんいただいております。

 

 修了された方からいただいたアンケート(集約数38件)からは、

★eラーニングの全体的な評価については、「期待どおりだった」と「一部問題はあるが満足できるものだった」との回答が90%

★eラーニングのシステムについては、「使いやすい」が37%、「普通」が47%

★CBT試験については、特に問題なかったとの回答多数

★個別のご意見では、

 ・国家試験会場から遠隔地に住む者にとって大変ありがたい制度だ
 ・eラーニングに動画を導入してほしい(多数)
 ・受講生同士の励まし(システム内の掲示板)により何とか乗り切れた

などをいただいております。

 

 JARDでは、これらのご意見を踏まえて、引き続きシステムの充実に努めてまいります

 


 

 なおJARDによると、受講者357名でスタートした2015年10月期の同養成課程は、1月14日現在で152名が修了試験に合格し、約50名が修了試験の受験予定となっているという。

 

 同協会では、2016年度も四半期ごと(1/4/7/10月)に各期定員150名で開催を計画しており、4月期は2月上旬に募集開始を予定しているという。

 

 

●関連リンク:
・初の二アマeラーニング(昨年7月開講)が終了 その実施結果(JARD)
・JARDホームページ

 

 

 

feed 東京ビッグサイト出張予定 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/14 19:50:43)

明日15日、東京ビッグサイトで開催中のカーエレクトロニクス展へ行ってきます。

お昼休み時間等にDCR(と特小)で波を出そうかと思います。

どなたかと繋がるといいなぁ…。

もし、聞こえてましたらよろしくお願いします。


feed 琵琶湖に20分滞在?(*^_^*) in link 温泉、無線放浪記 (2016/1/14 19:40:09)
今日はお仕事で琵琶湖大橋近くまで行ってました。
 
午前中は大津市で昼からは伊勢市と地元のお仕事が
 
欲しいな~!(-_-;)」
 
イメージ 1
 
feed "第3回 別府湾ロールコール"開催日について in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/14 18:41:49)
表記の通り、"第3回 別府湾ロールコール"の開催日をこの場にて
お知らせします。

日付: 1月24 (日)
時間: 14:00~15:00…デジタル簡易無線でのチェックイン受付
        15:00~16:00…合法CB無線でのチェックイン受付

本当は今週末、16日の開催を予定していましたが
天候が悪化する様子ですので下旬にずれ込む形と
なりましたが、ご了承頂きたいと思います。

使用予定チャンネルや詳細は後日ブログにアップします。
しばしお待ち下さい。
feed あれば便利な道具 in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/14 18:10:23)
車をいじる時、あると便利な道具第2弾!
今回はあまり出番が無いですが、かゆい所に手が届く物!かな。

イメージ 1

これ何だか分かるかな?
まずは赤い方ですが、これ最近は100均にもありますね。
実はこれ隙間に落ちたネジやボルトを先端の磁石で引っ付けて取るものです。

イメージ 3

この先端が強力な磁石なんです。
でもこれ、落ちた物をとる以外にも、キーを閉じ込めた車のドアを開けるのにも役に立つんです。
ずいぶん困った人を助けましたよ。
使い方は秘密ですけどね。

黄色いのはちゃんと名前があります。

イメージ 4

その名もベンリーキャッチ。
コイツは先がこんな具合いに動きます。

イメージ 5

レバーを押すと先が開きます。

イメージ 2

これは磁石に引っ付かないステンレスや配線を引っ張り出すのに使います。

どちらもあまり出番は無いですが、あると便利な道具です。

feed 20160114 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/14 14:41:56)
イメージ 1

ランチタイムは今日も午後からの仕事のためフィールド運用できず、CMベースベランダにて市民ラジオ運用しました。しばらく運用しましたが、吹きっさらしのベランダに吹き付ける北風があまりに寒くて室内でアマ機でのワッチに切り替えました。午前中、国分寺のEs数値が上がって期待しましたが、ランチタイム前には終息しFCCチャンネルも静かでした。国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。

寒い時期はロッドアンテナの動きが渋くなることがあり、伸縮させる時につい無理な力を加えたりしてしまいます。大切なロッドアンテナを壊さないように運用の際は注意が必要ですね。



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



feed <当時の緊迫した無線通信を交えて>1月14日(木)18時15分から毎日放送「Voice」で大災害におけるアマ無線の役割を特集 in link hamlife.jp (2016/1/14 13:48:49)

本日(1月14日)18時15分から19時まで放映される毎日放送(MBS)の報道番組「Voice」では、1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災や、2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災における大阪のアマチュア無線家の活動を中心に、当時の緊迫した無線通信を交えて、無線通信の情報伝達の重要性を特集で伝えるという、無線家必見の内容だ。

 

 

 

「MBS News Voice」のオフィシャルfacebookは、今回の特集の内容を紹介している。

 

 


 

きょうの特集は、災害など非常時におけるアマチュア無線の役割についてです。

 

阪神・淡路大震災では大勢のアマチュア無線家がボランティアで被災地に入り、大活躍しました。また、東日本大震災では孤立集落の情報をアマチュア無線家が発信し、それを大阪のアマチュア無線家がキャッチするなど、情報伝達の重要な担い手となりました。当時の緊迫したやり取りを交え、無線通信の凄さをお伝えします。
VOICEは18:15から。ぜひご覧ください。

 

 

「MBS News
Voice」のオフィシャルfacebookでは、今回の特集内容となる災害など非常時におけるアマチュア無線の役割を紹介(同Webサイト一部抜粋)

「MBS News Voice」のオフィシャルfacebookでは、今回の特集内容となる災害など非常時におけるアマチュア無線の役割を紹介(同Webサイト一部抜粋)

 

 

 

 なお情報提供者によると、放送エリアは関西圏のみ(近畿2府4県と徳島県一部、福井県の一部、三重県の伊賀地方)となっている。また特集自体は10分ほどということだ。

 

 

 

●関連リンク:
・株式会社毎日放送「Voice」
・MBS News Voice(facebook)
・株式会社毎日放送
・阪神・淡路大震災(ウィキペディア)
・東日本大震災(ウィキペディア)

 

 

 

feed 1/14 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2016/1/14 8:19:10)
今朝の高知は半端なく寒いです(>_<)

車の外気温は0℃、職場に到着したらやっと2℃になってました。


イメージ 1



自宅から職場まで7分、ヒーターが効くまでに到着してしまいます^_^

こんな時はシートヒーターが活躍してくれます。これがないと寒くて寒くて!

feed 電車でDCR in link 毎日はレビュー (2016/1/14 1:06:17)
イメージ 1

仕事が終わってメールを見ると、22時30分から板橋ロールコールとのこと。
場所は日野市ほほえみ公園。西武池袋線の練馬駅や石神井公園駅からであればチェックインできです。
ところが、どちらの駅も到着は22時45分を過ぎてしまうのでした。

ワッチだけでもということで西武池袋線の車中でDCRを聞くことにしました。
こういう時は盗撮などと間違われないよう、堂々としていることが重要です。
とはいえ、手にVXD-10を持って混雑した電車に乗るのも難しいです。
スーツの内ポケに入れて聞くことにしました。
アンテナも純正の短いやつ。いつもの長いのにしてしまうと、アンテナが顔の横に並んでしまいます。

結果から言うとどなたも捕捉できずでした。
練馬駅の手前で高架になったところでリグ本体の緑ランプが2回ほど点灯したので
どなたかの電波は拾ったようですが、復調までには至りませんでした。

残念です。

feed 開局35周年 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/1/14 0:00:05)
2016年1月14日(木)
「とっとりU42」が免許を受けたのは、昭和56年(1981年)1月14日。
本日、開局35周年を迎えました。
少しだけ、その当時を振り返ってみたいと思います。


【免許申請】
その前年(1980年)の年末からお正月にかけて大寒波が襲来。
「56豪雪」と呼ばれるほどの大雪が降りました。
12月30日、大雪が降り積もる中、地元の郵便局へ。
収入印紙を買いに行き、無線局免許申請をしました。当時の申請料は4000円。
少し前までは2300円だったということで、物価上昇が際立った時代の印象。
高校(高専)1年生にとっては決して安い金額ではありませんでした。


イメージ 1

免許の日は1月14日でしたが、自宅に証票・免許状が届いたのは1月31日でした。
申請から免許到着まで、1ヶ月ほど要したことになります。
ちなみに、2年後に受けたアマチュア局の場合は2ヶ月以上かかりました。

【1st-QSO】
免許を受けた当初、周囲に交信相手は殆どいませんでした。
初めての交信は、しまねAE97局。松江市の局でした。
当時、市民ラジオは中高生に流行していましたが、しまねAE97局は私の父親くらいの年の方でした。
中海を挟んでの海上伝搬。対岸からの信号は強力でした。
交信できたときはとても嬉しかったです。
QSLカードを交換しましたが、残念ながら行方不明。
捨ててはいないはずなのですが・・・

【1981年1月当時流行していた曲】
印象に残っているのが、
・街が泣いてた(伊丹哲也 & Side By Side)
・恋人よ(五輪真弓)
・愛はかげろう(雅夢)
どうも悲しげな曲が多いようです・・・(笑)
これらの曲を聴くと、開局当時を思い出します。


最近、無線運用が低調ではありますが、できる限り運用をしていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
feed 車中泊 極楽の里 えびす乃ゆ in link ももねこ生活 (2016/1/16 10:03:10)





1/9(土曜日)

久しぶりの車中泊の前に温泉へ

岡山県津山市の極楽の里 えびす乃"ゆ"に行きました。

スーパー銭湯です。







くつろいだ後で美作市の道の駅で車中泊







夜は冷え込んだみたいですが寝袋は暖かいです。

朝は道の駅で野菜とかを買い込みました。







山の幸が安くて沢山あってあれもこれも欲しかった。

車中泊は楽しいな〜

ずっと車中泊で全国を巡ってみたいな 夢!

feed 第855回板橋ロールコール in link 特小ism (2016/1/13 23:24:54)

<第855回板橋ロールコールの結果>

・2016年1月13日(水) 22時30分から22時45分
・東京都日野市ほほえみ公園(92m)初 より

#アイボールTNX!!
・トウキョウK767局さん
・トウキョウK768局さん

#デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ
・むさしのSR911局さん 東京都八王子市 M5/5
・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/5
・とうきょうYS33局さん 東京都武蔵野市1W 5/5
・さいたまHK38局さん 埼玉県日高市 5/5
・東京HM61局さん 東京都羽村市 5/5
・むさしのAM634局さん 東京都日野市 5/5
・おおたY16局さん 東京都足立区舎人公園 5/5
feed ボキッ in link YB101の日記帳 (2016/1/13 23:17:39)
お尻のポケットにホイップがひとつ
座ってみ~たら
ホイップがみっつ

あっという間に~

増えたよね~^_^

って歌っている場合ではなく

ボキッ
あ!‥

イメージ 1

マジか‥

イメージ 2

ネジ込んで自己融着テープで巻いて、カバーを装着

こんなに簡単に取れるとは思わなかった(~_~;)
feed 第855回板橋RC東京都日野市ほほえみ公園(92m)2016年1月13日水曜夜間版22:30〜 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/1/13 23:14:33)

昨日から急に真冬の寒さになりましたが、今朝8:30頃車に乗ったら外気温が、とうとう0℃になっていて、暖房が効くまでぶるぶるでした!

良く考えれば、季節的には当然ですが、急に来ると、なぜか、予想外になります?

そんな中、水曜夜間版の開催ですが、日野市で開催になりましたが、日野市の滝沢OMを直ぐに思いだします!

結構海抜が高いイメージがありますね!

滝沢OMの固定がある多摩平は海抜100m超えですから、羨ましいですね!

そんな中、10:30分ちょっと前に11chをチャンネルチェック 入れていました!

外気温度はさいたま市緑区で、2.1℃まで下がっていました!

多分多摩地区の日野市で92mの海抜だと、きっと0℃以下かな?

寒い中お疲れ様です!

方位はこの辺りです!

何とか,12エレで、メリット5で傘のみでしたが、GPでは入感無しでした!

チェックイン後にもっと西にアンテナを振ったら、更に安定して入感する場所がありますね!

多分、良い反射を拾っている模様です!

2ヶ月は寒さとの戦いですが、体調に注意して頑張って下さい!

いつも、固定からぬくぬく出て来てすみません!

 

feed 2016年1月13日(水) 山形放送 YBCラジオ 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/13 22:43:23)

1月13日(水)は午前4時55分に埼玉県 富士見市にて山形県

山形市から放送する山形放送 YBCラジオ (918kHz)を

受信しました。 信号は小さく、ノイズが大きい状態でしたが、

局名アナウンスを確認することができました。

受信日 2016年1月13日(水)       

受信時間 午前4時55分から午前5時08分まで

受信周波数 918kHz   

受信機 ソニー ICF-SW35  

       FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー

受信アンテナ 受信機付属フェライトバーアンテナ 

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信   

受信状況 SINPO-33333 信号が小さい。     

feed 2016年1月13日(水)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/13 22:38:11)

1月13日(水)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の
ビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、2局と交信できました。 ありがとうございました。 
運用日 2016年1月13日(水) 
運用時間 12:15~12:35         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
12:20 単信レジャー3ch  さいたまJJ87局   
           埼玉県 飯能市 あさひ山展望公園 移動 M5 

12:26 単信レジャー3ch  サイタマTA35局   
                    埼玉県 ふじみ野市 固定 M5

Img_00691

Img_00711

  
feed 家庭内での特小利用 in link ひたかたSC64 (2016/1/13 22:35:00)
フリラ各局の皆様におかれましては、
家庭内でどのように特小を使われているのでしょうか?(笑)

我が家では「今年こそ一人一特小」を目指して、
がんばっている(?)のですが、折角なので、
家の中でも使いたいよね、と話しております。

小さな家ですので、大声を出せば充分聞こえるのですが、
やはりご近所さんにも迷惑だと思いますし、
なによりスマート(?)じゃないですよね~。

ということで、皆様の家での特小利用法を是非教えて下さい!
「意外とこういう時、役に立ったよ」とか、
「普段こういう使い方してるよ」とか、何でもかまいません。

今、この年の初めに、いろいろなお話を聞いて、
将来、「 一人一特小」が実現した際の夢のライフスタイルを
想像しながら、今年1年がんばっていきたいと思います!
feed 第855回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2016/1/13 21:32:02)
<第855回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2016年1月13日(水) 22時30分から22時45分
・ばしょ 東京都日野市ほほえみ公園(92m)初 より

・バンド 22時30分から22時45分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後
feed クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団のラヴェル管弦楽選集 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/13 21:04:23)
フランスの作曲家 "モーリス・ラヴェル"といえば
"ボレロ"を思い起こす方も多いはず。
単純なリズムから始まるこの曲、
段々と楽器が増えていき、クライマックスは最高潮の中
突然途切れるように終わる曲想で、
1930年台の初演時は大きな反響を与えました。
今聞いても新鮮ですから、当時はもっと斬新だったと聴きながら
思っています。

この曲の名盤を選ぶにあたり、数々のレコーディングを
聴いてきましたが、どれも一長一短ある難しい選定です。
外せない所として、やはりフランスの香り、
フランス語独特の発音と言えば良いでしょうか
兎に角、どうしてもフランス独特の雰囲気が欲しいところです。

そんなところで選んでオススメできるのが
このアンドレ・クリュイタンス指揮のCDとなります。
先程述べた欲しいところ全てが詰まった名演です。
イメージ 1

1961年11月 アナログ・セッション録音

指揮者 アンドレ・クリュイタンスはベルギー生まれ。
オランダ語とフランス語が入り交じる国で生まれた彼は
ゲルマン系、ラテン系両方共に得意としました。
ゲルマン系ではベートーヴェンやワーグナーを
得意とし、今でも現役盤として通用するレベルの
演奏を残しています。

同時収録されている、"スペイン狂詩曲"と
"ラ・ヴァルス"も聴き手の願いを100%叶えてくれる
名演奏。ラヴェルの音楽にドップリと浸る楽しみを教えてくれます。

feed JT65-HF in link 気まぐれハムライフ (2016/1/13 20:57:54)
JT65-HF用のIFを発注して既に発送済との事なので早々に届くと思います。
イメージ 1
デジタルモードの変更申請時にJT65も申請済なのでIFとケーブルが届けばすぐにQRV出来ます。

無線機の出力を10W以下で運用する事が決まっているのですがFBな信号程良いのでらしいので5W程度に調整して今週末にとりあえず受信してQRVもトライしてみょうと思います。

HAMLOGに転送出来るソフトと電波を出している局が何処の国なのか分かるソフトもインストールしました。

週末が楽しみてです。





feed アマチュア無線 アンテナ変更プラン!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/1/13 19:07:31)

自宅のHFアンテナシステムの変更を考えて居ます・・・

現アンテナシステム
3.5~28MHz   ATU+8m釣竿アンテナ ラジアル5m.25本  一応DXも可能でした
29~50MHz    2バンドモ-ビルホイップ ラジアル2.5m.5本  飛びません・・・

流石に3.5MHzは厳しいです・・・  HFハイバンドは耳が悪い・・・
暫らくはHFロ-バンドは諦めHFハイバンド運用に的をしぼり計画変更を決断しました



変更予定アンテナシステム
14~29MHz   ATU+2.5m1/4λフルサイズエレメント  ラジアル5m.25本
50MHz      自作.ツェツプアンテナ (オークション出品の物を購入予定)
メインバンドは「28~29MHz」「50MHz」としました!!


ちょっと実験!!
ATU+3mグラスロッドの釣竿に2.5mのエレメントを這わしてテスト・・・
14~29MHzはQRV可能の様です 受信に関しては耳が良く成りました
各バンドの送信テストは後日運用してみます 不具合が有ればエレメントの長さも
変えて様子をみます・・・

住宅地.一戸建てハムの苦悩は続きます!!。
feed 真冬のスポラディック E層発生 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/13 18:35:49)
昨日は各局さんのブログを拝見すると、イブニングやナイト方に
かけてスポラディック E層が発生した様子ですね。
ジツは、当局も昨日21時30分頃から20分程度
自宅畑にてRJ-580を持ちだして合法CB 8chにて
CQを出してみましたが、どなたとも交信、受信出来ませんでした。
同時刻にアマチュア無線 50MHz SSBをワッチしていたところ
うっすら国内局が入感していたので期待していました。

ふと思ったことですが、やはり"特異日"があるのか
と気になるところです。
スポラディック E層の発生要因は色々な説があって
流星が発生要因だとか、キングソロモンの説など
好奇心、興味を強く惹かれます。

"一にワッチ、二にワッチ、三・四がなくて五にワッチ"
という言葉が身にしみた一時でした。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/1/13 18:33:42)

固定より

いたばしMK420局さん、舎人公園メリット5FBQSO本年もよろしくです。

あだちBA33局さん舎人公園メリット5FBQSOファーストQSO

 

feed 自作派の為の施設 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/13 18:06:11)

去年見つけ、ずーっと行ってみようと思いつつも未だに行けてないのですが、自作派にとっては重宝しそうなサービスを見つけました。

許可を取っていないのでリンクが貼れませんが、東京三鷹市にあるwooby studioさんという会社。


作業場提供は良くあるサービスですが、ここは測定機を始め、レーザー加工機、プログラム加工機、3Dスキャナや3Dプリンタ等の貸し出しをしている変った所です。
更には、電気系の測定機もあり、オシロやSG、スペアナ、デジボル等、十分な物が揃っています。

私は、ケースの加工が大の苦手。自作物に組込み型やケースレスが殆どなのは、そんな理由です。
とにかく不器用に加え、加工途中で飽きちゃいます。
ですので、結果は当然いい加減です。


しかし、ここでは図面データから自動で切り出しが出来ちゃいます。

つまり、自作物を測定した後、綺麗に加工したケースへ組込んで帰ることが出来る施設になってます。


基本会員制ですが、ビジターもあり3000円/3時間と格安です。また、設備も非常に綺麗で、wi-fi接続やドリンクバーまである重厚サービス。
非常におもしろいと思うのですが、未だに行けてません…(+_+)
今年チャレンジ出来るかな?


feed <速報!ライセンスを発給していない!?>JH8RZJ 松田氏がブログで、昨年暮れのP5/3Z9DX運用に関してDPRKから公式声明が出た模様と伝える in link hamlife.jp (2016/1/13 18:00:24)

JH8RZJ 松田氏がブログ「無線のムに濁点」の中の1月13日付け「P5/3Z9DX運用に関して」で、「DPRK(朝鮮民主主義人民共和国:Democratic People’s Republic of Korea)から公式声明が出た模様です。以下引用します」として、「ニュアンスがわからないところもありますが…」と注釈ながら、“ライセンスを発給していないというように読めます”“DPRK国内には無線設備を持ち込んでおらず”“運用があった日には既に国外にいたという内容を伝えています”と興味深い内容を伝えている。

 

 

 

 世界中で最も要求度が高いDXCCエンティティ―の1つである北朝鮮からの予想外の運用が、2015年12月20日から21日の2日間、オペレータの Dom Grzyb氏(3Z9DX)により「P5/3Z9DX」のコールサインで行われたことは記憶に新しい。既報( 2015年12月24日記事 )のとおりARRLニュースによると、アジアを中心に20/15/10mバンドで合計796局とQSOでたとされる。

 

 地理的な優位性から日本国内でQSOに成功したDXerは少なくないが、DXCCアワードにおける有効なエンティティーとして認められるかが、関心事となっている。DXCCアワードを発行するARRL(米国のアマチュア無線連盟)の発表が待たれるところだが、JH8RZJ 松田氏がブログ「無線のムに濁点」の中で、1月13日に「P5/3Z9DX運用に関して」という北朝鮮からの公式声明という、興味深い書き込みを行った。

 

 

 以下、JH8RZJ 松田氏がブログ「無線のムに濁点」から…

 

 


 

昨年暮れの P5/3Z9DX に関して、DPRK から公式声明が出た模様です。以下引用します。

 

DRP of Korea Offcial Statement about recently P5/3Z9DX activation:

 

 He has never request, formally or un-informally any authorization.
 He visited the DPRK as a normal polish tourist… from Dec 17th until Dec 19th 2015. He never brought with himself any radio equipment inside or outside the DPRK. He left Koryo hotel on Dec 19th and took the train to leave the country at 10:40 am Dec 19th it is not possible that he could transmit from DPRK territory on 20th or 21st December 2015.

 

Signed: Alejandro Cao de Benos, Special Delegate for the Committee for Cultural Relations with FC.

 

ニュアンスがわからないところもありますが、要するにライセンスを発給していないというように読めます。また、DPRK国内には無線設備を持ち込んでおらず、運用があった日には既に国外にいたという内容を伝えています。いずれにせよ ARRL の裁定を待つことになります。

 

う~ン、いわゆるひとつの「味噌がつく」ってやつなのか…

 

追記:ニュースがワンソース(4M5DX Group)のため続報待ちです。

 

GL

 

 

 

JH8RZJ
松田氏のブログ「無線のムに濁点」の中で書き込んだ「P5/3Z9DX運用に関して」

JH8RZJ 松田氏のブログ「無線のムに濁点」の中で書き込んだ「P5/3Z9DX運用に関して」

 

 

 としている。北朝鮮関係者からの電子メールを伝えたfacebook「4M5DX Group」の情報が元だと話しているので、現時点では真偽のほどはわかなない。本件に関する今後の情報が待たれる。

 

 一方、今年の1月か2月に予定されていた「P5/3Z9DX」の本運用は、夏の終わりごろに延期されたというアナウンス( 1月6日記事 )があったものの、北朝鮮当局からの水爆実験成功の発表などで予断を許さない状況である。

 

 

 また“世界中で最も要求度が高いDXCCエンティティ―の1つ”ということで、あるDXerは「海外のDXerの中には資金を集めて、コンディションに左右されにくいお隣の韓国(HL)や日本(JA)にリモート局を設置する計画を立てQSOを狙っているという噂を聞く」と話すなど、話題に事欠かない。

 

 

P5/3Z9DXをデモンストレーション運用した、ポーランドのDXer、Dom Grzyb氏(ARRL NEWSより)

P5/3Z9DXをデモンストレーション運用した、ポーランドのDXer、Dom Grzyb氏(ARRL NEWSより)

P5/3Z9DXをテスト運用したDom Grzyb氏(ARRL NEWSより)

P5/3Z9DXをテスト運用したDom Grzyb氏(ARRL NEWSより)

 

 

 

↓過去にhamlife.jpで紹介した「P5/3Z9DX」関連の記事はココをチェック!

 

 

<実施は2016年の“夏の終わり”か?>3Z9DXによる北朝鮮からの公式運用が「延期」へ

 

<20/15/10mで合計796局と交信か>P5/3Z9DX、北朝鮮からのテスト運用を終了し帰国

 

【追記:12月20日(日)突如QRV!】<2016年1月か2月に5日間実施?>北朝鮮から「P5/3Z9DX」の運用計画その後

 

EA5RMとEA7AJRらによる北朝鮮からの運用計画

 

【追記あり】<運用は2016年1月か2月を予定>3Z9DXが北朝鮮(P5)からアマチュア無線の運用許可を取得!!

 

 

 

 

●関連リンク:
・P5/3Z9DX運用に関して(無線のムに濁点)
・4M5DX Group(facebook)

 

 

 

feed 白菜でおつまみ in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/13 17:25:32)

冷蔵庫にある白菜でおかず兼おつまみを作りました。
いつもの如く手抜きクッキングなので、簡単ですぐ出来ますよ。
まずは鍋に細く切った白菜を入れ、その上にシーチキンを油ごと一缶載せます。
そしてその上に醤油を大さじ一杯ぐらいかけ回します。

イメージ 1

あとはフタをして煮込むだけ。
水は白菜から出て来るので入れません。
ある程度水分が出たらかき混ぜ、またフタをして煮込みます。
そして白菜がクタクタになったら出来上がり。

イメージ 2

このままでも美味しいですが、今回は上に青のりをかけました。
白菜でおつまみ、なかなか美味しいですよ。
feed 20160113 ベランダから石垣島とQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/13 15:24:51)
イメージ 1

お昼前から沖縄にP嵐傾向でF層コンディションが上がりそうな気配でした。ランチタイムは国分寺、沖縄にP嵐レッド、山川イエローにアラート、F層は活発です。だが午後からのCMの都合でフィールド運用に行けず、CMベース兼常置場所ベランダにて市民ラジオ運用。 雪が降りそうな空模様、最初はベランダでICB-87Rで運用したが、今日は送電線ノイズと市街地ノイズが高い。

イメージ 2

「おきなわYC228局」らしき変調が聞こえるがノイズが強過ぎて了解度が悪い。ノイズ下での運用はハンディ機では厳しいので、ノイズに強そうなリグということで急遽CMベース兼常置場所にあったRJ-580に電池を入れて運用に投入。ノイズはS3くらい常に振っている状態だが何とか聞き取ることが出来、「おきなわYC228局」と交信することが出来ました。

コンディションがとても良かったようなので、市街地ノイズが無ければ 「おきなわYC228局」はRS53以上で良好に入感していたと思われます。 「おきなわYC228局」との延べ交信回数292回、実質交信回数は255回となりました。


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160113 1240 おきなわYC228局  41/53 CB3ch 沖縄県石垣島



イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6



feed <三浦電波監視センター、短波帯以下の電波監視により発覚>関東総合通信局、都内在住の3アマ、4アマのアマチュア無線家2名に対し42日間と46日間の行政処分 in link hamlife.jp (2016/1/13 14:49:05)

1月13日、関東総合通信局は第四級アマチュア無線技士、第三級アマチュア無線技士の資格を有しながら、資格では操作が認められておらず、かつ許可を受けていない無線設備を使用し、免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行ったアマチュア無線家2名に対し、42日間と46日の無線局の運用停止処分および無線従事者の従事停止処分を行った。なお本件は、日本で唯一、短波帯以下の周波数を監視している関東総合通信局三浦電波監視センターの電波監視により違反の事実が発覚したものである。

 

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

1.違反の概要

 

(1)許可を受けずに無線設備及び周波数を使用して通信を行ったもので、この行為は電波法第17条第1項及び第53条に違反するものです。

 

(2)第四級アマチュア無線技士及び第三級アマチュア無線技士の資格を有しているが、資格では操作が認められておらず、かつ許可を受けていない無線設備を使用し、免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行ったもので、この行為は電波法第17条第1項、第39条の13及び第53条に違反するものです。

 

 

2.行政処分の根拠

 

 無線局の運用停止処分は電波法第76条第1項に、無線従事者の従事停止処分は同法第79条第1項に基づくものです。 

 

 

3.行政処分の内容等

 

  無線従事者: 東京都北区在住のアマチュア局の免許人(男性54歳)
  行政処分の内容: 42日間の無線局の運用停止処分及び無線従事者の従事停止処分

 

  無線従事者: 東京都板橋区在住のアマチュア局の免許人(男性72歳)
  行政処分の内容: 46日間の無線局の運用停止処分及び無線従事者の従事停止処分

 

 

 

【参考】

 

第17条第1項
 免許人は、無線局の目的、通信の相手方、通信事項、放送事項、放送区域、無線設備の設置場所若しくは基幹放送の業務に用いられる電気通信設備を変更し、又は無線設備の変更の工事をしようとするときは、あらかじめ総務大臣の許可を受けなければならない。ただし、次に掲げる事項を内容とする無線局の目的の変更は、これを行うことができない。(以下略)

 

第39条の13
 アマチュア無線局の無線設備の操作は、次条の定めるところにより、無線従事者でなければ行つてはならない。(以下ただし書省略)

 

第53条
 無線局を運用する場合においては、無線設備の設置場所、識別信号、電波の型式及び周波数は、免許状等に記載されたところによらなければならない。ただし、遭難通信については、この限りでない。

 

第76条第1項
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、3箇月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、若しくは第27条の18第1項の登録の全部若しくは一部の効力を停止し、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。

 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。 (以下略)

 

 

 

 関東総合通信局では「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

 

↓「関東総合通信局三浦電波監視センター」についてhamlife.jpで紹介した記事はここをチェック!

 

【新バンドプラン施行 記念企画】<写真で見る>短波帯以下と宇宙電波を監視する、関東総合通信局「三浦電波監視センター」のアンテナ群

 

<1月5日の新バンドプラン施行に併せ>総務省、「三浦電波監視センター」で短波帯以下のアマチュアバンドを重点監視

 

 

「三浦電波監視センター」の建物全景

「三浦電波監視センター」の建物全景

三浦電波監視センターの短波帯監視卓(関東総合通信局資料より)

三浦電波監視センターの短波帯監視卓(関東総合通信局資料より)

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 電波法違反の無線局及び無線従事者に対する行政処分の実施

 

 

 

feed 1/13 昼 高松空港 in link かがわSN125のブログ (2016/1/13 13:15:15)
所用で高松空港に行きました。
うどんのだしは蛇口から出ます。

イメージ 1

今日は一日中、高松の案内でち一日が終わります。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

1軒目はちくせい、チクワの天ぷらがうまい。

イメージ 5

イメージ 6

只今、2軒目のもり家。デカイかき揚げが有名です。
すでにお腹がいっぱいです(-。-;

feed RR in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2016/1/13 12:55:25)
ロールスロイス!

昨夜、ディスカバリーチャンネルでロールスロイスの製造工程をやってましたが、車作りの各部分の手間が半端でないですね。
ロボットは塗装の一回だけで後は全て手仕事。

塗装は7回塗って、一回塗るごとに点検し磨きを入れてまた塗る。
13日間塗装ブースにいるそうです。

木目も色々な材を選べ左右対称になるようにし磨きも半端ない時間を要してますね。
個人的には昔ジャガーに使っていたウォールナットが綺麗だと思いました。

革も厳選され傷一つない物を使用し、一台で大小420枚の革を使い、ドライバー同乗者が腰を動かせた時にキュッと言う音がしただけでやり直しだそうです。

究極の静観性を追求しているとの事。

どれほど静かなんでしょう?
興味津々ですね^_^

電装関係も完成してからではなく、途中何度もテストしてました。

最後は一台一台路上で実際に走らせてテストしまた磨きを入れてやっと出荷。

これだけ気の遠くなるような手間暇かけていたら高いのも仕方ないですね。

静かさを体験してみたいですね^_^






feed エルニーニョ in link さがJP258/さがQRP100・電波を楽しもう。。 (2016/1/13 11:22:47)
暖冬。
まさかこんな物が見れるとは(゚Д゚)思いませんでした...w

イメージ 1

エルニーニョくんの仕業なのでしょうかね?笑
feed 夜中までE's in link さがJP258/さがQRP100・電波を楽しもう。。 (2016/1/13 10:37:52)
昨夜は夜走りだったので、昨年以来の夜中E'sさんに出会いました(^^)

残念ながらCM中だったので、流石に680のロッド伸ばして...なんていきませんでしたが(^_^;)

10mAMで7エリアの2局さんと1エリアの1局さんと交信出来ました。

夜間にまたE'sさん現れたら、950で声出してみますので聞こえたらよろしくお願いします(^^)
feed <過去に「記念局8J1AKIBA運用」「メイドさんと一緒に半田付け」など実施>東京・秋葉原の若松通商本社ビルが1月末で閉店へ in link hamlife.jp (2016/1/13 10:00:55)

「メイドさんと一緒に半田付け!無料ワークショップ」などオリジナリティーに溢れた企画を行ってきた、東京・秋葉原で各種パーツや電子キット、ジャンクなどを扱う「若松通商」の本社ビル店舗が2016年1月末日で閉店することがわかった。

 

 

 

 若松通商の本社ビルは、秋葉原に点在していた同系列店を集約して2002年暮れにオープン。東京地下鉄(東京メトロ)・末広町駅の出口近くにある細長いノッポビル。同店の歴史は古く、パーツやジャンク購入でお世話になったアマチュア無線家も少なくないだろう。

 

 

1月末で閉店が決まった、東京地下鉄(東京メトロ)・末広町駅の出口近くにある細長い若松通称本社ビル

1月末で閉店が決まった、東京地下鉄(東京メトロ)・末広町駅の出口近くにある細長い若松通称本社ビル

 

 

 若松通称のWebサイトによると、1階はSAKURA・KURUMIボード/Raspberry Pi Type B/各種ボード、3階は 電子部品/PIC基板/オーディオ部品/メモリー/コンプリメンタリTR/ペアーTR/FET測定販売/ペアーTR/低オン抵抗FET/各種メモリー/SW電源/デジタル関連、4階はオーディオキット/部品/高級部品売り場/激安AUDIOコンデンサー、6階は若松通商セミナールームとなっている。

 

 

ここでしか手に入らないパーツやジャンク、電子キットなど。お世話になったアマチュア無線家も少なくない

ここでしか手に入らないパーツやジャンク、電子キットなど。お世話になったアマチュア無線家も少なくない

 

 

 今回、本社機能移転に伴い、1月31日をもって閉店が決まった。店舗機能は、JR秋葉原駅前のラジオ会館5階にある秋葉原駅前店と統合されるということだ。

 

 


 

過去にはJARL特別局・8J1AKIBAの臨時シャックが若松通商本店2階に誕生!

 

 

 東京・秋葉原の地域活性化イベント「アキバ大好き! 祭り」の開催に合わせ、2013年7月8日~8月31日まで期間限定で開局したJARL特別局・8J1AKIBAは、若松通商本店2階で運用を行った。本社ビル屋上には無線アンテナも設置された。

 

 

9j1akiba-op2 9j1akiba-op1
本社ビル2階に設置された記念局・8J1AKIBAの臨時シャックからオペレートするメイドさん

 

若松通商本店の建物屋上に設置された、8J1AKIBAの無線アンテナ

若松通商本店の建物屋上に設置された、8J1AKIBAの無線アンテナ

最後の運用を終えたあと、8J1AKIBAのTwitterアカウントから流された記念写真

最後の運用を終えたあと、8J1AKIBAのTwitterアカウントから流された記念写真

 

 

↓hamlife.jpで紹介した2013年「8J1AKIBA」の運用リポートをチェック!

 

 

運用最終日、メイドさんが7MHz帯SSBで閉局アナウンス--写真で振り返る8J1AKIBA

 

運用最終日を目前に、アキバのメイドさんが各バンドでオペレート--8J1AKIBA

 

「アキバ大好き!祭り」特別局、8J1AKIBAの運用は8月末まで

 

 

 

●関連リンク: 株式会社若松通商

 

 

 

feed 4エリアで初の職質 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2016/1/13 9:49:00)
3連休の最終日、「4エリアにいこう!」と思い立ち9時ごろ北九州を出発。
どこに行こうか迷いましたが、土地勘もないので山口県宇部市の床波海岸に移動決定。
ここは、やまぐちAN77局が良く移動運用されているところですね。
 
イメージ 1
行きは中国自動車道ー山陽自動車道を使って約1時間で現地着。
GPSで場所を確認し、よさげな海岸を見つけてお店を開きました。
 
イメージ 2


イメージ 3
この風景、北九州の曽根海岸に似てますよねw
どうしてもこのシチュエーション探してしまいます。
 
市民ラジオ、DCR、特小とスタンバイし早めの昼飯を食べながらワッチ開始
まあそんな簡単には声は聞こえないんですが、ノイズをおかずにパクパク。
すると、視界の端に黒っぽい服を着た人影を感じました。
その方向に視線をやると
 
でたっ!おまわりさんやーーー。
山○県警の人
           「あそこに車止めとるのおたく??ここで何しちょるの?」
自分
 
           「はいっ・・・・・」
 
 
今年初めての職質を受けました。
人影の無い海岸に、怪しくアンテナを立てたおやじが一人。
 
確かに職質したくなりますわなー。
まあ、低姿勢でお話をしてすぐお帰り頂きました。(もう慣れた)
新年EsーQSOよりも職質が先とは、今年は受難の運用になりそうな予感です。
 
気を取り直してワッチ継続!!!!!!!
すると6エリアローカル局のお声が聞こえてきました。
田川市大坂山移動の「フクオカKD7局」さんと中津市八面山移動の「フクオカBG37局」さんが市民ラジオ、DCRとQSO頂きました。
ひろしまSW501局さんのお声がDCRで一瞬聞こえましたが交信まで至らず残念。
 
さて餌も底をつき、1時間ほど経ったころでしょうか、突然8chでBG37局がおきなわYC228局を呼んでいるお声が聞こえ、もしや?Es由来??引き続きJR6移動中のイバラキAB399局のコールも呼ばれており、メッチャ期待度マックス!!!!!!
 
でもこちらには沖縄方面の変調はまったく 聞こえず・・・
残念ながら南国電波にはお会いできませんでした。
 
その後6エリアに近づくべく小野田市の厚狭川河口にロケ変更。
イメージ 4
 
ほどなく11m掲示板でローカルの「フクオカBQ801局」さん運用の告知を確認し、市民ラジオワッチ。
お久しぶりにQSO頂きました。元気そうなお声が聞けて良かったです。
 
市民ラジオワッチの合間にフクオカKD7局さんと特小での実験、NX-MINIの操作が良く分からずお手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。ちなみに24Lで楽々交信でしたがNX-MINIではまったく聞こえずwまたの機会にということで。
 
いつも運用している6エリアの北九州方面を対岸に見ながら、久しぶりに移動運用できました。
交信頂いた各局ありがとうございました。
 
【運用ログ】
市民ラジオ
  フクオカBG37局/6 中津市八面山 55/56
  フクオカKD7局/6  田川市大坂山 51/31
  フクオカBQ801局/6 北九州市皿倉山 53/53(ログ帳に書いてなく記憶w)
 
DCR
  フクオカBG37局 M5
  フクオカKD7局 M5
 
特小
  フクオカKD7局 DJ-P24L 1mW M5 (NX-MINI同士ではx)
 
feed 万年筆 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2016/1/13 8:30:40)
最近万年筆はMS(ミュージック)ばかり使ってます。

プラチナ、パイロットともに!

極太はペリカン、モンブランがありますが、この太さともMSは違いますね。

何が違うか、やはりエッジが出るか出ないかの違いでしょうか。

プラチナのMSは何方かのブログにもありましたが、ペン先が柔らかく日本語向き!
非常に描きやすいです^_^

パイロットはプラチナ以上に鋭いエッジが書けますが、ペンポイントが狭すぎて少しでもペン先の位置が変わると擦れたりします。

元々音符を書く万年筆ですから文字を書くには不向きかもしれませんね。

今日は文豪ヘミングウェイが使っていたモンテグラッパを使います。


イメージ 1





feed 1/12(火)のCB受信メモ~冬のEs in link なごやCE79のブログ (2016/1/13 7:37:50)
昨日あたりから、弱くEs発生がありました。

1/12(火)
昼休み
12:09頃 27005福岡県が入感。
驚いたのは長野県移動の局もふわふわ聞こえていたこと。近距離Es発生?あるいは山岳回折?
49750の海外テレビ映像波も入感。

夜20:45~
27005を聞いてみたら唸っている。福岡県とか。59+キュンキュンではなく、55~57でひしめき合っている。不安定な感じがある。
21:00頃から8chでCQを出してみる。どなたも聞こえなかったが、ヤマグチAA123局から53のCBLレポートをいただいた。

その後、27005は宮城県など東北が入感。一旦静かになったと思ったら盛り返し。
22:22 かごしまNB79局 が8chで52で入感してきたので、再び8chで呼びかけ&CQ を行ったが感なし。

22:50~は静かに
安眠できた(笑)。
feed 20160112 ナイト運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/13 1:24:02)
イメージ 1

夜、国分寺のEs数値が高くなりました。22時過ぎから奈良市郊外の田んぼ横ポイントにてナイト市民ラジオ運用開始。開始後、しばらくしてCB4chで「かごしまNB79局」がQSBを伴って入感。福島局とQSOされているようだった。だがその後、急落しロストしてしまう。

0時過ぎまで運用しましたが、国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。

イメージ 2

運用中に南の空を見ると空低く農家の屋根スレスレにカノープスが輝いていました。
23:20撮影、ICB-770の左の家の屋根の上、電柱のすぐ右に写っています。中央上の最も明るい星はおおいぬ座のシリウス。



イメージ 3


feed 今年初の夜間Es! in link 海の子★山の子★ (2016/1/13 0:00:15)
イメージ 1
自分にとって今年の初Esは元旦の午前に6エリアがオープンしたとき、幸運にも交信するチャンスが巡って来て成功しております。

しかしながら冬場のEsって夜間早足で駆けていくことが多いんですよね。
昨年の1月は10日~12日まで3夜連続で比較的近距離とEsで交信することが出来ました。
その時のブログは次のリンクのとおりです。
1/10 「間に合った!真冬のEスポ」
1/11 「連荘!真冬の夜間Eスポ」
1/12 「まさかの1月夜間Eスポ3連荘!」

そして今晩、仕事から帰宅して晩御飯の後、次男坊の塾が早く終わったので迎えに行って帰ってきたのが8時40分。
風呂に入ろうと思って服を脱いで足を湯船に付けたら、なんと水!!!
沸かすのを忘れていました。

しかたがないので、風呂が沸くまで新しい服に着替えようと2階の寝室に行き、何気なくIC-706をつけてみたら27.005が唸ってる!おまけに49.750のバズもUFOサウンドガンガンです。
急いで服を着て、クルマを村田川に向けて走らせました。

到着してすぐに8chを聴いてみると、なんとなく日本語らしい変調が!
でもS2~3近く変な信号が入感していてよっぽど強い信号でないと交信は困難です。
それでもヤマグチAA123局がいつもの落ち着いたCQで強力に聞こえてきました。
AA123局とはこういうシチュエーションでよくお相手いただいているので、なんとなく懐かしい感じがしました。
過去のこの時期の交信記事は こちら。

しかしやっぱりはっきりとは復調することが出来ず、いつの間にか聞こえなくなってしまいました。
しかたなく、8chにて3ch QSYのアナウンス後3chにてCQを出したところ、こちらを呼んでくださる局がいました。
ところが信号が弱いのと深いQSBのおかげで「数字の6」までしか取れません。
聞き覚えのある声なのですが、ど忘れしてしまって思い出せませんでした。

そして今度は6chで同じ作戦をとったところ、はっきりと「かがわマイクチャーリー36ポータブル5」と聞こえてきました。
お互いに51QSBのレポートを交換して、この時期の交信を喜び合うことが出来ました。

昨年同様、また連荘発生するのかな?

平成28年1月12日(火) 市原市村田川中流
2108 かがわMC36局 51/51 6ch 香川県丸亀市移動

イメージ 2


feed デジタル簡易無線新製品byスタンダード<< in link みやぎAC551のブログ★デジ簡★DCR★消防★ (2016/1/12 23:01:44)
各局御無沙汰しております。本年も宜しくお願い致します。
さて、このたびスタンダードからデジ簡の新製品「VXD1」が出るようですね。 1W機のようですのでDPR3の対抗馬といったところでしょうか。はやく詳しい情報が出ないかなと思います


feed デジタル簡易無線新製品byスタンダード<< in link みやぎAC551のブログ★デジ簡★DCR★消防★ (2016/1/12 23:01:44)
各局御無沙汰しております。本年も宜しくお願い致します。
さて、このたびスタンダードからデジ簡の新製品「VXD1」が出るようですね。 1W機のようですのでDPR3の対抗馬といったところでしょうか。はやく詳しい情報が出ないかなと思います


feed どんなレシーバー使ってますか? in link ひたかたSC64 (2016/1/12 22:32:00)
今年、是非GETしたいものの中に、レシーバーがあります。

ウチには、ひらかたIC171局がサンタさんからもらった
IC-R6があるのですが、周波数ステップが5kHzステップなので、
市民ラジオや特小のワッチに使えません。

で、ハンディ機がいいなぁと思っており、
気になっていたIC-R20が生産終了になったので、
今のところDJ-X11が本命なのですが、
皆さんはどんなレシーバーを使われてますか?
feed CBCラジオ(FM補完放送) QSL in link きょうとKP127のブログ (2016/1/12 22:29:14)
昨年末に多禰山で受信したCBCラジオのFM補完放送の
カードが届きました。
イメージ
1
受信日と受信時間の記載はありましたが、肝心の周波数の
記載がありませんでした。
カードのみの返信でしたが、どうもここらへんのJPの配達
はいまいちでカードにシワと雨天だったので少しカードが
にじんでしまった箇所があり残念です。

CBCラジオ 93.7MHz
受信日:2015/12/30
受信場所: 京都府舞鶴市多禰山
feed スリリング in link YB101の日記帳 (2016/1/12 22:19:05)
27005賑やか
もう、いい夜の時間ですが

イメージ 1



スクランブル
掲示板の賑わいはないですが
アクティブ各局がきっと運用しているでしょう^_^
CQだして、ワッチ
う~ん、かすかに聞こえる
近くの室外機か、シャワンシャワンというノイズが邪魔だ
場所移動の為、ワッチしながら聞いていると一瞬クリアに聞こえた!しかし、住宅地なので声だせず
断続的に聞こえているも、タイミング合わず、聞こえなくなってしまった‥
体もキンキンに冷えて、手がかじかんで来たので撤収
27005は岡山が聞こえてました

かがわMC36局 今年もよろしくお願いします!
feed 2016年1月12日(火)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/12 22:14:57)

1月12日(火)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の
ビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、2局と交信できました。 ありがとうございました。 
運用日 2016年1月12日(火) 
運用時間 12:15~12:32         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 くもり
交信内容
12:18 単信レジャー3ch  カワゴエDC803局   
                      埼玉県 川越市  移動 M5 

12:24 単信レジャー3ch  さいたまJJ87局   
           埼玉県 飯能市 あさひ山展望公園 移動 M5 

Img_00651

feed 今年初Es in link チバHI429 (2016/1/12 21:59:00)
2016.01/12(火)千葉県成田市 21:15 8ch ヤマグチAA123局さん RS53/51 交信ありがとうございました! [画像] [画像] 年始の親戚まわりで、大根が採れて採れて暖冬だとかの話題が多く出ましたが、数日前から一気に寒くなってきました。 寒い時季のEsQSOはいつもわくわくします。 無線も魚釣りもヒット数の少ない冬ですが、その分交信できたり釣れると大変嬉しいものです。 そろそろ寒鮒釣りに出掛けたい時季です。 尺上3尾上がれば名人といわれるほど冬のマブナ釣りは難しいものですが、今年こそは名人になりたいです。 「...
feed 1/12 昼運用2 下見を兼ねて in link かがわSN125のブログ (2016/1/12 21:49:20)
本日は、昼からのCMが時間が夜に変わったので、広島湾ロールコールの繋がりそうな詫間町の紫雲出山に下見の為、移動しました。

イメージ 1

う~ん、イケるかなどうかな、標高が約300メートルの山からで、ひょっとしたら、しまなみ海道が邪魔かな?
地図上では丸亀と観音寺の間の瀬戸内海に突き出た半島です。

イメージ 2

見晴らしは抜群です。瀬戸大橋がバッチリ見えます。
ひとまず、DCRでCQCQ。
一発で、くらしきFV223局さんと繋がりました。ずいぶん距離があると思ったら、倉敷から直線で33キロ。お互いM5
でした。

イメージ 3

しばしの交信の後、小腹がすいたので
コンロでお湯を沸かし、ラーでは無く
ペヤングをいただきました。

イメージ 4

外で食べる麺類は格別です!


特小レピーターアクセスのテストをしましたが、遙照山○、剣山×、大滝山?業務局がかなり被ってました。

その後、市民ラジオ、DCRでCQを出すも何も無く時間切れになり、撤収となりました。
feed 周波数カウンター in link 大人からのラジオ少年 (2016/1/12 20:42:18)
周波数カウンターを買いました。
比べてみます。
CB8ch 27.144MHzを測定しましたが、こんな物でしょう。
イメージ 1

調整用のトリマがある様な気がしますが、触らないで置きましょう。
イメージ 2
feed <特集は「モールス通信を楽しもう」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2016年2月号を刊行 in link hamlife.jp (2016/1/12 20:40:26)

CQ出版社は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2016年2月号を1月19日(火)に発売することを同社Webショップで告知した。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で、今号は通巻836号となる。特集は「モールス通信を楽しもう」。別冊付録は「アマチュア無線トレンド用語50」がつく。価格は970円(税込)。

 

 

「CQ ham
radio」2016年2月号表紙(同社Webショップより)

「CQ ham radio」2016年2月号表紙(同社Webショップより)

 

 

CQ出版社のWebショップによると、2016年2月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>モールス通信を楽しもう

 

CWの世界─その魅力と楽しみ方
モールス通信を楽しもう

 

モールス通信への誘い
  クラブではじめるモールス通信
  A1CLUB流 モールス通信入門
  ラバースタンプQSOまでの手ほどき
  電鍵の選び方

わたしのCWライフ
  CWで海外に友人を作る楽しみ
  コンテストCWの魅力
  CWの魅力
  シルバー・ハムの楽しみ
  K6RB and CW-A Love Affair
  THE BEAUTY OF CW…A RETURN TO MY ROOTS

大学生たちのCWトレーニング

モールス通信解読器を使ってみよう

続 和文モールス通信入門

海外運用愛好家に聞く

CW Skimmerを活用しよう

 

 

<今月号のトピックス>

 

CQ ham radio創刊70周年記念アワード発行
がんばれ社団局 シリーズ 第7回 特別編 関東5大学 座談会
【ユーザー・レポート】
 工人舎 POWER / SWR Meter“KP-1”
 LDG Erectronics“AT-200ProII”
【ファースト・インプレッション】
 アルインコ 144 / 430MHz FMモービル・トランシーバ“DR-735D / H”
よみうりアワード表彰式
4W(Timor Leste)東ティモール探訪記
TX3X チェスターフィールド諸島 DXペディション
QSLカードをダイレクトで入手する極意
CENTURY-O-AWARDにチャレンジ

 

 

<テクニカル・セクション>

 

電子工作に便利なツール 9題
フリーで使えるCADソフト
430MHzバンド用MLAの試作
単球送信機? 小原流製作術
改造費820円のDIY電鍵
PTTスイッチ・ボックスの製作

 

 

<連載>

 

今から始めるアマチュア無線 第2回
JT65入門 第2回
お気に入りのヘッドホンを探す 第4回
QRP運用入門 第5回
月刊 モールス通信伝言板 第25回
From USA
CQ図書室 タイタニック沈没と無線通信士
石崎理絵のステップアップ・アマチュア無線 第2回
CQ ham for girls 第2回
チャレンジング・アンテナ 第5回
新 7MHz AM通信へのお誘い(20)

 

 

<別冊付録>「アマチュア無線トレンド用語50」

 

別冊付録「アマチュア無線トレンド用語50」表紙

別冊付録「アマチュア無線トレンド用語50」表紙

 

 同誌に関する詳しい内容は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio 2016年2月号(CQ出版社Webショップ)
・CQ ham radio アマチュア無線の専門誌
・CQ ham radio こちら編集部

 

 

 

feed 2015年のQSO数 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/12 20:22:49)

去年も一度中盤で数えましたが、ふと思い立って2015年の総QSO数を数えてみました。

【CB 特小 DCR】
1月 50
2月 34
3月 20
4月 51
5月 108
6月 62
7月 109
8月 113
9月 77
10月 54
11月 58
12月 69

年間合計 832QSO
Ave 69.33QSO/月


こうやって見ると、CBのコンディションに大きく左右される「CB偏重型」です。
(昨シーズン良く聞かれた「貧コン」時期も読み取れます)

また、コンディションに左右されないDCRのおかげで、「必ず誰かと?壓がっている」のもわかります。



それにしても、平日はまず運用出来ませんし、週末も大抵土日のどちらかにも関わらず、こんなにも繋がるとは。

各局のアクティビティに感謝です!


feed 発生していたとは... in link Chiba YN 515のブログ (2016/1/12 20:17:50)

イメージ 1




昼飯の時間にチェックしたら、まぁ~
!(◎_◎;)




全く、ノーマークでした
(^^;;





feed 衝動買い ダヤン日本へ行く in link ももねこ生活 (2016/1/12 18:49:43)





本屋さんで時間を潰しているとふと目にとまったダヤンの文字



ダヤンって可愛くて好きだけど動いているのは見た事が無い



ダヤン日本へ行く アニメDVD



アニメも人気があるらしいけど見た事が無い。







曜日の入っていない日めくりカレンダーとDVD



早速 見ましたがダヤンのイメージが変わりました。

落ち着いてしゃべる男ねこちゃん

もっと高い声かと思ったな



ダヤンコレクションがまた一つ増えました。

feed VK9WA (Willis I.) QSL到着 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/1/12 19:50:42)
VK9WA (ウィリス島)のQSL届きました。
160m~10m HF全9Band WKD.
各局のブログで到着報告があったのでそろそろと思ってました。

イメージ 1















話は違いますがQSOパーティーの封筒が戻ってきました。
うっかり昔の巣鴨の住所を書いてしまいました(プリンタ印刷ですが)
印刷ソフトに登録されている住所が昔のままだった。
郵便番号は合っているので分かると思いますが仕方ありませんね。
出しなおしです。

feed Canada, British Columbia州局からのQSLカードがエアメールで到着 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/12 18:45:31)
本日ダイレクト請求していた、カナダ ブリティッシュコロンビア州の局
"VE7SV"局からエアメールでQSLカードが到着しました。

・ British Columbia Stateの位置
有名な都市ではバンクーバー等があり、太平洋に面した州です。
イメージ 1


昨年の11月14日、21MHz CWで交信頂きました。
イメージ 2

毛筆体を思わせる文字でシンプルかつカッコいいです。

TNX QSO and QSL !!
feed <機能向上&iOS9に対応!>キュービック、現在地の「JCC/JCGナンバー(ハムログコード)」「市区町村名(区番号まで)」表示するアプリ「QTH Locator QBIC Ver.4.0」をリリース in link hamlife.jp (2016/1/12 18:30:39)

QSLカード印刷のキュービック(群馬県)は、GPS機能を利用しマップ上に現在地とそのJCC/JCGナンバーやグリッド・ロケーターナンバーを表示するiPhone、iPad用アプリ「QTH Locator QBIC」の最新版として、iOS9に対応した「Ver.4.0」」を1月8日にリリースした。ハムフェア会場で要望の多かった、「ハムログコード」「市区のJCC番号」「二点間測距で方位」「地名のよみがな」など機能を大幅に向上! 処理スピードの高速化と、使い勝手もアップしている。無料で利用できる。

 

 

 

 キュービックが提供する「QTH Locator QBIC」は、iPhone、iPad用iOS対応のアマチュア無線アプリとして2014年1月に登場した。GPS機能を使いマップ上に現在地と、そのJCC/JCGナンバーを表示するほか、検索機能などで「ユーザーが指定する任意の場所」のJCC/JCGナンバーや住所が取得できる人気のアプリだ。今回、最新OSのiOS9に対応した。

 

 

機能面を大幅に向上させた「QTH Locator QBIC」のバージョン4が登場!

機能面を大幅に向上させた「QTH Locator QBIC」のバージョン4が登場!

 

 

 最新版の“バージョン4”が1月8日からApp Storeで無償提供を開始している。主な機能向上は以下のとおり。

 

 

・「Turbo HAMLOG」、いわゆる「ハムログ」で独自に町村にコードを割り振っている「ハムログコード」を表示。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では市郡区番号としてJCC/JCGナンバーしか割り当てていないが、「ハムログ」で独自に、例えば東京都西多摩郡檜原村は「10002D」、大分県速見郡日出町は「44009A」と、JCGコードの最後に個々の町村別を表すアルファベットを割り当てている。

 

・旧来は市区のJCCコードは市までだったが、政令指定都市の区番号まで表示。例えば、宮城県仙台市青葉区は、いままで「0601」しか表示しなかったが、今回から「060101」と表示する。

 

・旧来は地名を漢字で表示していたが、日本語の地名は正しく読むことが難しいことから、地名のよみがなを同時に表示。

 

・「二点間測距で方位」使い勝手を改良。方位を表示!

 

・検索精度を向上させるなど、使い勝手を改善。

 

 

 

ios-qthlocatorqbic-ver4-3

 

東京・JR秋葉原駅前で「QTH Locator
QBIC」で起動した画面。今までは「東京都千代田区外神田」までしか表示しなかったが、番地以下や地名のよみがなを同時に表示するようになった

東京・JR秋葉原駅前で「QTH Locator QBIC」で起動した画面。今までは「東京都千代田区外神田」までしか表示しなかったが、番地以下や地名のよみがなを同時に表示するようになった

 

 

 

 そのほか従来どおり、地球上を碁盤の目のように細かく細分してその位置を示す「グリッド・ロケーター」の現在地ナンバーも表示する。

 

 

 

 移動運用のときなど、その場所がどこか、JCC/JCGナンバーは? グリッド・ロケーターは?が瞬時にわかるという、アマチュア無線家にとって必須のアプリの1つだ。さらに今回のバージョンアップで、地名の漢字表記のほかに“よみがな”を同時に表示してくれる嬉しい機能が加わった。

 

 

 

●QTH Locator QBIC バージョン4の概要(同アプリApp Storeから)

 

 

・対応機種:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。

 

・機能:ハムフェア会場にてご要望の多かった、「ハムログコード」「市区のJCC番号」「二点間測距で方位」「地名のよみがな」表示に対応した新バージョン登場。処理スピードの高速化と使い勝手の向上を実現したアマチュア無線家必須のアプリです。最新機種と最新iOS、iPadProにも対応いたしました。

 

・価格:無料

 

 

 

 

 なお、同社では「QTHLocatorQBIC」のandroid版も用意してる。以下をチェック!(今回リリースされたiOS版の新機能には未対応)

 

<ついに“Android版”が登場!>キュービック、GPS機能で現在地の「JCC/JCGナンバー」「市区町村名」表示するアプリ「QTH Locator QBIC Ver.3.01」発表

 

 

 

 

●関連リンク:
・iOS 9用アプリ「QTHLocatorQBIC Ver.4.0」(App Store)
・「QTHLocatorQBIC」各部の説明など(キュービック)
・キュービック
・Turbo HAMLOG
・市郡区番号リスト(JARL Web)
・グリッド・ロケーター(JARL Web)

 

 

 

feed 綺麗な虹 in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/12 17:46:57)
今日、虹を見ました。
それも2重の虹を。

イメージ 1

2重の虹を見たら良い事があるって聞いた事がありますが、違ったかな…
feed ホンダもスズキも帰っておいで?(*^_^*) in link 温泉、無線放浪記 (2016/1/12 17:23:49)
2016 スーパーバイク世界選手権にヤマハワークス
 
チームが復帰\(~o~)/ 全日本で熟成されたYZF-R1
 
が異次元の走りを見せるか?楽しみですね(*^_^*)
 
イメージ 1
feed <アマチュア無線技士2名に対し>関東総合通信局、ダンプカーに不法無線局(アマチュア局)を開設した無線従事者に17日間の無線従事者の従事停止処分 in link hamlife.jp (2016/1/12 16:44:54)

1月12日、関東総合通信局は2015(平成ン27)年8月に埼玉県内で実施した移動監視において、アマチュア無線従事者の資格を有しているにもかかわらず、アマチュア局の免許を取得せずに、自己の運転するダンプカーにアマチュア局を開設した2名に対し、17日間の無線従事者の従事停止の行政処分を行ったと発表した。

 

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

1.違反の概要

 

 以下2名は、アマチュア無線従事者の資格を有しているにもかかわらず、アマチュア局の免許を取得せずに、自己の運転するダンプカーにアマチュア局を開設していました。この行為は電波法第4条に違反することになります。

 

 

2.行政処分の根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

3.行政処分の内容等

 

  無線従事者: 東京都練馬区在住の無線従事者(男性41歳)
  行政処分の内容: 17日間の無線従事者の従事停止処分
  移動監視実施日及び場所: 平成27年8月19日埼玉県志木市内

 

  無線従事者: 東京都練馬区在住の無線従事者(男性22歳)
  行政処分の内容: 17日間の無線従事者の従事停止処分
  移動監視実施日及び場所: 平成27年8月19日埼玉県さいたま市内

 

 

 

【参考】

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条第1項
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事す ることを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。(以下略)

 

 

 

 関東総合通信局では「今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 ダンプカーに不法無線局を開設した無線従事者に対する行政処分の実施

 

 

 

feed 20160112 IC-DPR3のスピーカーマイクの小ネタ in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/12 16:27:36)
イメージ 1

一昨日買ったIC-DPR3の外部スピーカーマイクのジャックは防水タイプなので従来型の2pinプラグでは加工しなければ使えません。以前から持っているアマ無線ハンディ機ID-31で使っているアイコム純正のオプションスピーカーマイクHM-186LSはIC-DPR3と共通で使用できます。

イメージ 2

でもHM-186LSをいちいち付け替えるのも面倒ですので、取り敢えず手持ちのジャンク品を組み合わせて作ってみました。カールコードが劣化してダメになったクラリオンの古い特小用SPマイクヘッドとイヤホンマイク本体がダメになった2pinイヤホンマイクのストレートコードと2pinプラグ。コードの長さは約60cm、細いコードなのでリグを身に付けて使うにはゴツいカールコードより取り回しが楽です。

イメージ 3

この2pinプラグは細いのでID-31やDPR3の防水型ジャックでも当る部分を少し削るだけで使うことが出来ました。でもこのプラグは防水性はありませんので雨天時等は純正の防水マイクを使った方が良いですね。


ID-31またはID-51とは他にもバッテリーパックやDPR3の急速充電スタンド等も共用できますので便利ですね。以前から各局さんが言われていますが、ID-31またはID-51を持っているのならDPR3を導入すると急速充電スタンドが使えるのでお得です。ちなみにDPR3には外部電源端子がありませんのでID-31またはID-51の付属充電器は使えません。
feed 20160112 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/12 13:55:15)
イメージ 1

午前中から国分寺のEs数値が上がっていました。でも常置場所のアマ機で11mをワッチしていましたが、違法chは少しキュンキュン言ってましたがそんなに賑やかではありませんでした。

雲行き怪しい奈良市郊外田んぼ横ポイントでランチタイム市民ラジオ運用しました。12:00~12:50まで運用しましたが国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


feed 季節はずれのオープン? in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/1/12 13:17:05)


国分寺だけが10時台に上昇
11時台には真っ赤に盛り上がり・・・

肝心のランチタイム頃にはストンと落ちた模様。残念。
沖縄と山川は青いままを維持・・・
おや?今度は沖縄が少しだけ上昇とな?


ここ最近、無線のアクティブ度は下がってきておりますが
春先からは本気出す!と、いつも思っている今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

よっしゃ!こんな時こそボウズ上等ダメ元で出てみるか!?
しかし今日は午後から来客の予定があるから出られないよ!
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!!

・・・こんな時に限って、いつもそうだよ。
たとえ強行で参戦しても、きっとボウズだったと思うけどw
仕方がないので記録としてブログに記しておきます(寂)


それにしても、真冬(?)の真っ直中でも
時たまこうやってイオノ数値が急に真っ赤になることが
あるにはありますが、今年は何だかちょっと変な気も
するような?しないような??

11m一行掲示板で各局からのコメントを見ると
沖縄・九州 = 信越・東北・北海道とで
受信や交信が出来たというような報告が?
これは本当にE層なんですかね?実はやっぱりF層?
私にゃ難しいことはよく分かりませんねぇ。

よく分からないけど、ある日突然、繋がってしまう!
それが、この趣味の楽しさなんでしょうけどね(笑)

早く、どっかーんとEスポが開けた中、
どうしようもないシッチャカメッチャカな状況下で
違法オヤジの汚いダミ声電波攻撃を避けながら
遥か遠くのCBer仲間達と交信したいですな~

feed 1/12 昼 運用 in link かがわSN125のブログ (2016/1/12 13:16:50)
本日は、坂出市に所用で出かけました。
所用終了後、コンディションを確認すると、良かったので林田港の立ち寄り、
ランチタイムの運用をしました。

イメージ 1

コンディション良好のキュルキュル、
ポーポー音の連続で期待が持てましたが
???
日本語は?
、、、?
かがわMC36局さん!41/41
ありがとうございます。日本語が話せました(^-^)
DXはダメでしたが、誰かと繋がると
うれしいですね。
次回にチャレンジです(^o^)/
« [1] 584 585 586 587 588 (589) 590 591 592 593 594 [738] » 

execution time : 1.153 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
84 人のユーザが現在オンラインです。 (72 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 84

もっと...