ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72597 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 12/30 アーリーモーニングアマチュア無線運用 7MHZ CWにて長野県特別局との交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/12/30 7:32:32)
おはようございます。年末年始休暇1日め、朝から
各HF バンドのコンディションチェックを行っています。
7MHz CW帯をワッチしていたところ、RST= 599で強力に
入感する局がいたので早速パドルを叩いてみました。

< FT-991M 50W & 5mH 7MHz用自作ツェップ型アンテナ >
イメージ 1

・ "8J0IKEDA"局 長野県 北安曇郡池田町 町施政100週年 & 合併60週年記念局, RST= 599/599.

Sメータがプラス30db程度まで振る程強力でした。
一発でのピックアップ、 TNX !!
feed 車エビ を美味しくいただきました。 in link ももねこ生活 (2015/12/30 6:54:05)

頂き物の車エビ 冷蔵庫で眠ってもらったのですが

全く寝ていない

元気すぎてピョンピョン怖いです。







食べるのは好きなんですが

お命を頂戴するのが怖くて^^;



妻に調理してもらいました。m(_ _)m







身の天ぷらに頭は唐揚げに

そしてせっかく生きが良いのでお刺身で







ヤッパリ食べるのは良いです。

メチャクチャおいしいなぁ〜



妻が料理好きで良かったな〜



高価なものをありがとうございました。m(_ _)m



美味しくいただきました。



車エビ様お命をありがとうございました。m(_ _)m



feed 今年もお世話になりました! in link 50みりわった~ず (2015/12/29 23:54:07)
毎年思いますが一年があっという間に過ぎますね。今年こそCB無線機の新機種登場か?と
期待しましたが来年に持ち越しになり残念。でも少しづつプロジェクトが進行中なのでゆっくり
待ちたいと思ってます。

個人的には今年も沢山移動運用に出掛けました。新年は新潟で迎えて正月運用は長野県で
行いました。GWは何時もの埼玉県、堂平山で各局さんにお世話になりました。盆休みは初の
岩手県や山形県運用でEsQSOを楽しんだり。SWは佐賀県をメインに九州各地で運用。
イメージ 1
関西OAMやSVをはじめ各種オンエアディにも参加。沢山の局長さんとアイボール出来ました。
御馴染みの方から初アイボールの方まで楽しかったですね。
イメージ 2
で、やっぱりCB無線が好きなんですよね。もう原理主義者と言っていいくらい・・・。それ故に
けっこう摩擦も多いのですがまぁ馬鹿のすることとして大目に見てやってください(笑)
イメージ 3
とにかく今年も多くの局長さんとQSOすることが出来て大変良かったです。来年も是非各局さんと
楽しく無線運用やりたいですね!では良いお年をお迎えください。
feed 2015.12.29_フリラー湘南地区忘年会に行ってきた。 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/12/29 23:53:55)
「なんか、みなさん 「CG61局さんに誘われてフリラ始めました」って言われているんですけど・・・。(笑)」

今日は、平塚駅近くで開催された「フリラー湘南地区忘年会」の参加してきました。

計17局が参加。むさしのAM634局さんの乾杯でスタート。

その後、各局さんの自己紹介と来年の抱負を一言。その中で出てきたのが冒頭のセリフ。CG61局さんの貢献度凄過ぎです。
イメージ 1

フリラからパーソナルの黎明期、アマ無線のリグの裏話まで、普段QSOではゆっくり話せない話題てんこ盛り。
あっという間の3時間でした。

中でもJA298局さんが、まだ市民無線が2チャンネル時代に、ソニーのリグを購入したら、ソニーから連絡があり「イベントで移動運用するが参加しない?」とのお誘いがあったお話にはびっくりしました。この手の企業イベント移動運用は8チャンネル化でCBブームになってから始まったと思っていたのですが、昔から行われていたのですね。

最後は一本締めでお開き。地元各局さんは2次会に行かれたのかな?

■本日の参加局

えびなIC580局さん
かながわAS39局さん
かながわCG61局さん
かながわFK66局さん
かながわJB23局さん
かながわMI331局さん
かながわTM34局さん
しょうなんJH16局さん
しょうなんYS55局さん
せたがやCBR250局さん
とうきょうMS87局さん
とっとりU42局さん
むさしのAM634局さん
よこはまJA298局さん
よこはまMM21局さん
よこはまUQ3局さん
よこはまAA815

発起人のかながわCG61局さん、幹事のとっとりU42局さん、本日は楽しい時間ありがとうございました。
feed 20151229 イブニング運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/12/29 23:51:14)
イメージ 1

仕事納めの後、17:00頃から奈良市郊外にてイブニング市民ラジオ運用しました。NICT情報によると国分寺、山川のEs数値が上がってましたのでEsによる伝搬を期待しました。19:00頃まで運用しましたが入感局はありませんでした。

Es数値は結構上がってたのですが、アマチュア28・29MHz帯や27MHzのFCCチャンネルも不思議なくらい静かでした。


イメージ 2

日没後、暗くなってくると西の空に東方最大離角に近い水星がよく見えていました。
iPhonenの写真なので粗くてすみません。水星は矢印の下です。



イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5



feed 凄いノイズがああああああーー in link NaganoAY21_JH0IQI (2015/12/29 23:48:59)
[年末]大掃除終わりそう? ブログネタ: [年末]大掃除終わりそう? 参加中
本文はここから
窓拭きが まだできていませんが
まえから 気になっていた
郵便受けに 錆が ちらほら
水性塗料の性能が格段にアップしましたので
後の片づけまで考えると と言う事で
急遽 ホームセンターから 赤色水性ペンキ 希釈液として
精製水 付近にそれ用が売ってます
(水道の水でも良いと書いてありますが  
塗りやすくるるために 精製水で希釈し 良くかき混ぜます
水道水の時より水性ペンキの液の性質
が良いらしく 塗っている感じも良いので?愛用してます) 
小さ目の刷毛も一緒に 購入

夕方には 手や服に 付いてこなくなったので
そーーーっと元の位置に据え付けて 完了です。



さて ソーラーパネルの電力をバッテリーに自動で充電
してくれて その電力の使い過ぎ時には 警告を発し
バッテリーが傷むほど放電すると遮断してくれる優れものの
今使っているとあるコントローラーなのですが オシロスコープでその 
出力を観察すると


これは なんじゃ?と言うほど 直流12Vと思っていた電圧に
混ざる形でノイズだけを見ると1Vに迫るほどのノイズが乗ってました
これでは つながれた 機器側に備えが無ければこの波形が スピーカーや
無線機なら電波として出る可能性が 大有りです
これは よろしくない! フィルター回路を考えるなり 資料をひっくり返すなど
頑張ります!!
 


feed 広島湾特小レピーター2号機の稼働開始です! in link HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB) (2015/12/29 23:13:27)
ビックニュースです!?(笑)

有志のご協力もあり,
本日の午後より広島湾特小レピーターの2号機が
稼働開始しました。

CIMG2342S.jpg

写真は,自宅の屋根で稼働実験中のものですが
現在は,某御山の上にあがっております。

広島湾特小レピーター
1号機:3A L13-08(商用電源WITH UPS)
2号機:3A L12-08(ソーラー稼働のみ)

これで上記2つの特小レピーターが稼働することとなりましたが

1号機は,アマチュア無線のレピーターが中継を開始すると中継動作不能
2号機は,悪天候が続くと,電池が空となり,中継動作不能

以上の特性がありますので?
条件により使い分けてくださいね!?(笑)

当方的にうれしかったのは?
2号機は,自宅の2階からアクセス可能で
普段はアマチュア無線機で常時ワッチが可能という点でしょう?

思い返せば,夏に開催したミーティングで
提案したところ,寄付金をいただきましたので
本プロジェクトが動き始め,
関係者のご協力もありましたので
今回,2号機の稼働を開始することができました。

誠にありがとうございました。
サービスエリア等は,今後調査したいと存じますので
皆さんで,譲り合ってご利用いただきますよう
お願い申し上げます。

ひろしまBW48






feed ルーティンワーク in link 554は251。 (2015/12/29 23:08:16)
休みといっても、する事はある。

照明を洗って。

イメージ 1

お墓参りして。

イメージ 2

ご褒美。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ご馳走様。

あと2日。

feed やっちまった・第1弾 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/12/29 23:01:44)
荷物が届いた。
完全に「買わずに後悔するより買って反省」の領域です。
イメージ 1

東京ハイパワー製、HL-50B新品未使用品。
10W入力50W出力です。
イメージ 2

ヤフオクでポチッた。
イメージ 3

適合リグは持ってますが、 使うことはあるのかはわかりません。
城山湖で50W出すの?
イメージ 4

ちょっと遅めのクリスマスプレゼントでした。
feed レミー死んじまったよ in link それいけどんどん のブログ (2015/12/29 21:09:39)
いや~今日は衝撃的なニュースが入ってきた。モーターヘッドのリーダー、レミーが死んじまったと。。。寂しいね~、学生時代からのファンだったから。。。ま~人間いつかはその日が来るけど、あの重い歌声が聞けないかと思うとショックでありんす。
今日はYouTubeを観まくるぜ!!!
feed お餅つき in link ももねこ生活 (2015/12/29 20:48:26)

例年に比べると少しだけですが年末恒例の行事 お餅つきをしました。







今年も蒔きを燃やしてセイロで蒸して







杵と石臼で昔ながらのお餅つきです。







無茶苦茶疲れます。

なんで何末の忙しい時にこんなに大変な思いをしないといけないのかとか考えながら・・・







今は食べるものが多いから

お餅をついてもほとんど食べないけど



こういう事を続ける事が大切なんですよね







今年ももう終わりだな〜

少し前にもお餅つきをした様な気がする

あ〜年々加速している。

脳が休んでいるんだろうか・・・

feed ビューロー経由QSL in link きょうとKP127のブログ (2015/12/29 20:27:36)
アマチュア無線ネタがほとんどなくてすいません。
本日ビューローからカードが届きました。
イメージ
1
Newになるところはほとんどダイレクトで請求するので
めぼしいところはありませんが、海外からのカードは
カラー写真のカードが多いのでFBです。

今月は海外からSWLカードが届きました。綺麗なので
紹介したいと思います。

I-7389-TN イタリアから
イメージ
2

BW714001 台湾から
イメージ
3
いずれもJT65の交信を見てレポート頂きました。
feed <約3月ぶりの更新>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG」が12月29日にバージョンアップしてVer5.25bを公開 in link hamlife.jp (2015/12/29 20:23:35)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、12月29日にそのWindows版の最新版として「Ver5.25b」が公開された。前回の「Ver5.25a」の公開が2015年9月21日だったため、約3か月ぶりのバージョンアップとなる。

 

 

12月29日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25b

12月29日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25b

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョンアップが12月29日に公開された。

 

 今回の更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

Ver5.25b 2015/12/29

 

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。

 

・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。

 

・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。

 

・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS

 

・QSL印刷の#Jpg命令,#Bmp命令,#Load命令のファイル名に変数が使えるようにしました。また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。
 使える変数は、#Print命令系と同じく、!$$Aや!R1など、ほとんど使えます。

 

・QSL印刷で、存在しない命令ではエラーを表示させるようにしました。

 

・QSL印刷で、#PrintCを追加。センタリング印刷です。

 

・QSL印刷で、#PrintRを追加。右寄せ印刷です。

 

・Windows10上でヘルプのキーワード検索をするとエラーになってしまうので修正

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.25b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/12/29 20:21:33)

固定より

ところざわMB39局さん、ぶどう峠メリット5FBQSO

 

feed 真冬のEs in link Chiba YN 515のブログ (2015/12/29 19:47:42)

イメージ 1



CM中でしたので、運用は出来ず。

掲示板を見たが、Es交信出来た局は無い模様。







feed 尺丈山運用納め。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/12/29 19:47:27)
今日もトンチンカンな1日を過ごしている我が家です。

■嫁とB530
天気が良いので、嫁さんとトチギB530(上の子)は宇都宮市の古賀志山へ。

イメージ 1


イメージ 2


岩山ですが、よく登りました。

■下の子&KI529
で、下の子と私は尺丈山へ。
息子はせっせと昨日の化石を取り出そうと、トンテンカン…。

イメージ 3


最初は車の中でやっていましたが、余りに石が飛ぶので、途中から外での作業です。

私は、それを見ながら「今年最後の尺丈山移動運用」となりました。

イメージ 4



■尺丈山運用納
CBは、ノイズが少なめ。
とは言え、時折プープービーコンやウッドペッカーが聞こえてくるのは尺丈山らしいです。

結局、今年1年割と一生懸命「何でここはこんなに聞こえるのか?」を調べましたが、全く結論ね至らず、しっかり運用を楽しんだ感がありました。
また、去年と状態が異なるのも良く分からんところです。
来年は進歩するのかな?

■そう言えば、こちらも珍しく…
年末のせいか、今日はトレッキングの方が多め。尺丈山にしてはかなり珍しく対応が忙しい1日でした。

■QSO
(CB)
トチギSA41/1 大平山移動
ぐんまXT59/1 大平山移動
トチギJJ69/1 大平山移動

(DCR)
トチギJJ69/1
カナガワKN19/1 赤城山移動
トチギYA306/1 宇都宮市移動
イバラキLG125/1 霞ケ浦湖畔移動
トコロザワMB39/1 刈場坂峠移動
ヤマグチLX16/1 大笹牧場移動
トウキョウKT57/1 高尾山移動
いばらき609/1 ひたちなか市モービル

(特小)
イバラキNK313/1 水戸市移動


feed 12/29 移動戦果!! 移動納め?とアイボ-ル会? in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/12/29 19:02:48)

自局移動地       栃木県栃木市.大平山謙信平移動      11~16時

本日は先日.お約束していた「ぐんまXT59局」さん「とちぎJJ69局」さんとのEBと
年末の御挨拶を兼ねて移動しました・・・ その後.3局さんがみえて6局さんでEB会と
成りました

市民ラジオ
さいたまAB847局    埼 志木市.公園移動          52-52
かながわKN19局     群 前橋市.赤城山移動         52-53
みやぎKI529局     茨 常陸大宮市.尺丈山移動       51-52

DCR
ぐんまXT59局      栃 栃木市.常置場所          M5-M5
ぐんまUI217局     群 みどり市.琴平山移動        M5-M5
とうきょうKT57局    東 八王子市.高尾山移動        M5-M5
さいたまHK118局    埼 越谷市.商業施設移動        M5-M5
とちぎJJ69局      栃 栃木市.大平山移動         M5-M5


アイボ-ル
ぐんまXT59局     本年は大変御世話に成りました!!
とちぎJJ69局     2日連続のEBありがとうございました 入手した無線機大切に!!
さいたまBB85局    やっと念願のEBありがとうございました!!!
とちぎYA306局    突然の登場ビックリしました  来年も宜しくお願い致します!!!
とちぎOT290局    「高校生フリラ-です」 初めてのEBありがとうございました!!


本日.交信及びアイボ-ル戴きました各局さん御世話に成りました!!
又.地元高校生フリラ-「とちぎOT920局」さん 今後もアクティブに運用されて下さい
年末の移動納め?に相応しい1日でした。

 
feed 仕事納め & 年末年始の帰省・旅行には是非フリラ・アマチュア無線をお供に !! in link おおいた TN24の活動日記 (2015/12/29 19:01:21)
今日が仕事納めでした。早い1年間でしたね。
年末年始休暇中は天候次第ですが、いつもの移動地へ出かけて
フリラの移動運用を出来る限り行いたいと考えています。
今からですが、どの局さんと交信出来るか楽しみです。

さて、年末年始で帰省や旅行をされる方も多いかと思います。
ぜひお手元にフリーライセンス無線をお持ちになり
運用されて見ると良いかと思います。
もちろん、アマチュア無線でも良いですね。
例えばですが、地元の方と交信して良いお店や
はたまたアイボールなんてイベントがあるかもしれません。

繰り返しになりますが、フリラ・アマチュア無線で
多くの方と交信できる事を楽しみにしていますので
各局さんよろしくお願いします。
feed NV350 常時バックカメラ in link 元気なクマの日曜日 (2015/12/29 18:29:20)
クマの車は外から中が全然見えません。
もともと濃い色のプライバシーガラスに、これまた濃いスモークフィルムを貼ったので、昼間は外から中は全然見えないんです。

イメージ 6

その代わり今度は夜が大変なんですよ。
当然今度は中から外が全く見えません。
なので左折する時が怖いですよ。
夜間左後方の目視が全然できません、当然後方確認もできません。
なので今回左側を確認する為にカメラを付けました。
こんな具合いに…

イメージ 1


イメージ 2

ちょっと配線が見えてカッコ悪いですが、左側の視界が抜群に良くなりました!んですが、実は大失敗が有り、カメラの位置を車体後方に変えました。
付けた位置は車内のここ。

イメージ 4


ちょっと分かりづらいですが、ハッチバックの上部のワイパーモーター付近です。
これで後方をルームミラーモニターに映すと…

イメージ 3

洗濯物が写っていますね、車内のフィルム越しですが結構昼間は良く見えますよ。
ん?分かったかな。


イメージ 5


そうです何が失敗かと言うと、ガイドラインが表示されているんです。
どうもこれはカメラの仕様で消す事が出来ないようです。
なのでこのカメラは後方確認カメラになってしまいました。
買う時は消せると勘違いしていました。
夜はフィルム越しなので余り良く映りませんが、とりあえずこのまま過ごして見ます。
なぜなら、カメラは大陸製なので今更ですが、防水がイマイチ信用出来ないんです。
しかし今回左側のカメラはつけるとバッチリと言う事が分かったので、今日本製のバックカメラを注文しています。
早ければ年内には付くかな?
feed 湘南地区フリラー忘年会。 2015.12.29 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/12/29 18:08:56)
今日は湘南地区フリラー忘年会。
企画段階から年末ギリでとの事で
今回は早くから予定し参加予定でしたが、今回も参加できず。
参加各局楽しまれて下さい。

来年こそは是非...
feed 高鈴山レピーター、初アクセス in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/12/29 17:41:31)

やっとアクセス出来ました。
が、栃木県からでは無く、茨城県からのアクセスです…

カシミールでは非見通しですが、綺麗に受信出来ておりました。

イメージ 2


■アクセスポイント
茨城県常陸大宮市尺丈山山頂から微妙にズレたとこ。

イメージ 1


■QSO
高鈴山レピーター経由
イバラキNK313/1 滑り台入口付近移動(笑)

NK313局、FBなレピーターありがとうございます。
年内何とか栃木県からのアクセス成立をさせたいです。
feed 151229結果(年末のご挨拶) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/12/29 16:58:23)
城山湖に行ってきました。
けど今日は流石に皆さん多忙なのでしょう・・・誰もいません。
かくいう自分も長居はしないつもりでおりました。

とりあえず、車で気になっていたところをちょいちょいと作業・・・・
今日のミッションを終了させ、昼飯を食ったあとにPな店に年末のご挨拶に向かいました。

とりあえず、ご挨拶代わりにソフトケースを購入。
CLC502
イメージ 1

まだ新品があるんですね。
以前も買いましたし、アタゴ10局にもおすすめして購入していましたが、ついにこれが最後の1個らしい。
何故また購入するか・・・・後日触れます。

いつも来るたびに電信さんが隠したブツを検索していましたが、どうしても見つかりません。
あれば買おうとおもっていたのですが・・・・

そうこうしていると、ムサシノAM634局が登場。
社長と3人で無線談義です。
イメージ 2

AM634局は、本日平塚で開催される湘南地区の忘年会に参加するとのこと。
なので、橋本駅までお送りしてきました。


【QSO結果】
【DCR】1028 サイタマH318/1  埼)日高市日和田山 DCR11 M5-2/M5-2
【15mSSB】1040 BG7DOD  中国以下運用地不明 21.310 56/56
【特小】1159 ヨコハマJA298  神)横浜市鶴見区 L17-17 M5/M5
【特小】1203 チバKS715/1  千)鴨川市二ツ山 L17-17 M5/M5
【DCR】1605 カマクラST103/1  神)平塚市湘南平 DCR13 M5-1/M5-1 ※当局相模原市緑区橋本駅前M

TNX FB QSO


アイボール】
ムサシノAM634
feed RJ-130D in link みやぎFS43 / 1 (2015/12/29 16:34:17)
ナショナルの1ch仕様 100mw出力の市民ラジオです。

イメージ 1


単三電池3本で動作する携帯性重視の薄型設計。イヤホン端子有り。
Sメーターは無し。送信時には赤いLEDが光り送信状態で有る事を教えてくれます。
ロッドアンテナの長さが比較的有り1095mmも有る。
スピーカー兼マイクの仕様。
胸ポケットに入る大きさがコンセプトでしょうか?

100mw出力ですが、十分にDXも狙える機種だと思います。
今でも現役でバリバリ使用出来る状態です。

トランシーバーの側面には滑り止め加工の溝が縦に入っていて、手に持った時しっくり手の中にフィットするのがなんともイイ感じです。
feed RJ-130D in link みやぎFS43 / 1 (2015/12/29 16:34:17)
ナショナルの1ch仕様 100mw出力の市民ラジオです。

イメージ 1


単三電池3本で動作する携帯性重視の薄型設計。イヤホン端子有り。
Sメーターは無し。送信時には赤いLEDが光り送信状態で有る事を教えてくれます。
ロッドアンテナの長さが比較的有り1095mmも有る。
スピーカー兼マイクの仕様。
胸ポケットに入る大きさがコンセプトでしょうか?

100mw出力ですが、十分にDXも狙える機種だと思います。
今でも現役でバリバリ使用出来る状態です。

トランシーバーの側面には滑り止め加工の溝が縦に入っていて、手に持った時しっくり手の中にフィットするのがなんともイイ感じです。
feed 2015年、今年飲んだお酒たち(滋賀、兵庫編) in link 海の子★山の子★ (2015/12/29 15:59:43)
近畿地方は古くから酒造りの盛んな地域ですが、意外と自分は飲んでいないことに気が付きました。
今回は近畿地方から代表的な二つの蔵のお酒を紹介します。

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 2

イメージ 4

まずは 滋賀県木之本の七本槍 から。
「七本槍 無濾過純米生酒 吟吹雪 中取り」 です。
説明は以前ブログの記事にいたしましたので省きますが、とにかく男らしくて力強さを感じるお酒でありました。
(その時の記事はこちら)
私よりも、女房がこのお酒を気に入っており、今度ご機嫌取りをする際には調達してこようと思います。


イメージ 5

次は全国でも屈指の酒所 灘五郷 を配する兵庫県から、 櫻正宗 を紹介します。
会社帰りに寄った千葉そごうの酒売り場にちょうど櫻正宗さんが試飲販売のため来ていて、熱心な蔵人さんにいろいろとお話を聞くことが出来ました。
イメージ 6

櫻正宗さんは私も勉強不足で知らなかったのですが、協会一号酵母発祥の蔵だそうで昭和10年まではたくさんの蔵に頒布されていたそうです。しかし醸造技術の変遷や戦争の混乱を経て全国各地から姿が消えてしまい、すでにどこにも存在しないと思われていたものが近年、協会に保存されていたことが分かり復活を遂げたらしいのです。 (櫻正宗さんのホームページ参照)
そのあたりのお話や合わせる料理、飲み方など蔵人ならではの会話ができるので、このような試飲販売は大好きです。

試飲では純米酒の焼稀と本醸造の朱稀という櫻正宗のレギュラーシリーズを中心に行われていました。
中でも特に蔵の方が推していたのが本醸造である朱稀でした。
四合瓶で税込み991円という普通酒並みの価格でありながら、全量山田錦を使って醸したお酒は本当に美味しい毎日でも飲みたくなるようなお酒です。

イメージ 7

このとき購入したお酒は頂き物の商品券を持っていたこともあり、 特A地区・吉川町産山田錦 を使って醸した
「櫻正宗 純米吟醸 金稀」 にいたしました。
最近流行の甘さや酸に頼ることなく、だけれども決して淡麗な感じではない、お米本来の旨みや優しさをもう一度見直すことのできる、本当に美味しい一品でありました。

千葉そごうのお酒売り場には岩国の銘酒、五橋も置いてあって時々顔を出すようになりました。
また今度、美味しいお酒を探しに行きたいと思います。
feed 2015年、今年飲んだお酒たち(奈良・風の森編) in link 海の子★山の子★ (2015/12/29 14:49:35)
奈良県の油長酒造が醸す風の森。
今年飲んだ日本酒の中では新政、仙禽、千歳鶴に続いて4番目にたくさん飲んだお酒です。
イメージ 1
まずは 風の森ALPHA タイプ2 です。
イメージ 2
このお酒は正月用にちょっとだけ高級なお酒をと、女房が悩みに悩んで選んだお酒です。
(その時の記事はこちら)
秋津穂を22%まで磨きこんだ純米大吟醸無濾過無加水生酒です。

イメージ 3
風の森はいつも栓を開けたばかりのひと口目は炭酸がきつめで、ちょっとピーキーな口当たりなのですが、こちらはフレッシュ感はそのままに、甘い香りと素晴らしい透明度の爽やかな舌触りですうーっと身体に入っていきます。
間違いなく風の森で一番精錬された美しいお酒です。

イメージ 4
3月には ALPHAシリーズのタイプ1 をいただきました。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
こちらは酒米に 奈良県産キヌヒカリを使った精米歩合65%、アルコール分14度 の中精米、低アルコール度のお酒です。
アルコールが14度と低いため飲み疲れしにくく、それでいて風の森らしい酸味を利かした瑞々しくもしっかりしたボリュームのあるお酒に仕上がっています。
これで 税込み1200円 ほどですから、コストパフォーマンスはとても良いと思います。

イメージ 8

お次は、 「風の森 Petit プチ」 です。
なんとラベルデザイン(カラー)が10色もあって楽しいです。
料理やシチュエーションに合わせて選んで飲んでほしいとのこと。
イメージ 9

イメージ 10
このお酒もタイプ1と同じく 奈良県産キヌヒカリを使った純米吟醸生酒 です。
アルコールは17度と普通ですが、可愛いボトルデザインとフレッシュな飲み味に騙されてあっという間に飲み切ってしまいそうです。
近所のいまでやさんにもたくさんいろんな色のPetitが並んでいると、とても楽しいです。

イメージ 11
そして最後は 風の森 ALPHA タイプ3 です。
今月(12月)初めに買ってきて、その日の晩に飲んでしまいました。
(写真がこれだけでごめんなさい)
いよいよ風の森が世界戦略に打って出たお酒です、
風の森は基本的に全銘柄純米無濾過無加水生原酒で通してきたお酒ですが、このタイプ3だけは1回火入れされたお酒です。
もちろん酒造りの方向性はまったくブレもなく、安定して高品質なお酒をいただけることは喜ばしいことだと思います。

これからも風の森らしいシュワシュワピチピチで栓を開けてから一週間近くで飲み切るまでの味の変化がすごく楽しいお酒に期待しています。
(風の森のALPHAシリーズについては、こちらの油長酒造のリンクへどうぞ)





feed ICB-670 & ICB-680 in link みやぎFS43 / 1 (2015/12/29 14:10:21)
市民ラジオ ICB-670

8ch機 出力500mw
オレンジ色の憎いヤツ

イメージ 1


ICB-680の廉価版でSメーターは無いが、性能はICB-680と同じ。
飛びが良いトランシーバーである。
昭和52年製。
防滴仕様。
主にSメーターが不要な交通整理や建築現場、工場内の作業等、主に企業ユースで使われていたと思います。
Sメーターが無いだけで性能的にはICB-680と同じ。




ICB-680
8ch機 出力500mw
ダークグレーの渋いヤツ

イメージ 2


Sメーター付きタイプでオレンジ色のICB-670の上位機種。
ハンディタイプの市民ラジオ機の中では、ICB-87R が出る前は最強のトランシーバーではなかったのではないかと思っています。
Sメーターが有る事で、渋くカッコイイです。
使って傷が付くと味わいが増すワイルドさが有るトランシーバーです。


----
使用されている水晶の特性から、残念ながらICB-670もICB-680も現在では約-2KHz~-3KHz下に周波数ズレした機種が多く、実用的では有りませんが、それでも中にはまだ現役で使える機種も有ります。
変調も深く、古い機種ですがハンディ機の中では良い機種だと思っています。

イメージ 3

feed ICB-670 & ICB-680 in link みやぎFS43 / 1 (2015/12/29 14:10:21)
市民ラジオ ICB-670

8ch機 出力500mw
オレンジ色の憎いヤツ

イメージ 1


ICB-680の廉価版でSメーターは無いが、性能はICB-680と同じ。
飛びが良いトランシーバーである。
昭和52年製。
防滴仕様。
主にSメーターが不要な交通整理や建築現場、工場内の作業等、主に企業ユースで使われていたと思います。
Sメーターが無いだけで性能的にはICB-680と同じ。




ICB-680
8ch機 出力500mw
ダークグレーの渋いヤツ

イメージ 2


Sメーター付きタイプでオレンジ色のICB-670の上位機種。
ハンディタイプの市民ラジオ機の中では、ICB-87R が出る前は最強のトランシーバーではなかったのではないかと思っています。
Sメーターが有る事で、渋くカッコイイです。
使って傷が付くと味わいが増すワイルドさが有るトランシーバーです。


----
使用されている水晶の特性から、残念ながらICB-670もICB-680も現在では約-2KHz~-3KHz下に周波数ズレした機種が多く、実用的では有りませんが、それでも中にはまだ現役で使える機種も有ります。
変調も深く、ハンディ機の中では良い機種でした。
feed 年末帰省の時期 in link とっとりU42/JE4OFK (2015/12/29 14:00:15)
2015年12月29日(火)
年末を故郷でお過ごしになる方も多いと思います。
私はここ数年、お正月に帰省していません。
実家から思う存分7MHzでQSOパーティーに出てみたい気持ちもありますが・・・

その代わりに2日は湘南平から50MHzでQSOパーティーに参加します。
FT-690+DP、2.5Wで運用します。
ぜひお相手ください。


イメージ 1

いつものことながら、年末年始の帰省で東海道新幹線をご利用の方へ。
特小、デジタル簡易無線で呼んでください。

大山、もしくは湘南平が見えるところからなら交信できると思います。
特小はL3、DCRは15ch秘話なしで待機しています。
アマチュア無線433.00MHzも歓迎いたします。
タイミングが合いましたらよろしくお願いします。
feed 特小 東浦和レピーター1号機に毛呂山町よりアクセスありがとうございました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2015/12/29 13:00:05)

12月28日pm12:58分位ですか、3-A L11-08の東浦和レピーターで、さいたまJJ87局毛呂山町桂木観音からアクセスありがとうございました!

さいたま市中央区の当局のCMベースに、さいたまDF68局がDJ-R20Dを持ってCMベースに行ったので、てっきり、さいたまDF68がアクセスして来たと思い、さいたまDF68局名を連呼してしまいましたが、さいたまJJ87局の強い変調で間違いが気付きました!

大変失礼しました!

無線の伝搬距離は、やはり高さでしょうか?

CMベースまで約12kmですが、そこから当局のレピーターアクセス出来なくても、30km以上離れている、毛呂山町からアクセス出来るのは、高さとロケーションですかねぇ?

変調もしっかりしていて、とても聞き易く、まさに完全復調ですね!

当局はレピーター直下にいるので、R20Dを持ちどの部屋からもメリット5、フルスケールでQSO出来ました!

特小レピーター経由で交信すれば、10mWの微弱な電波でも20mhに設置してある、レピータまで届けばOKなので、シンプレックスで、QSOするより、室内で気楽に出来ます!

さいたまJJ87局殿は毛呂山まで来て、CBや特小3chでコールするも、おけらでしたので、レピーター経由でQSO出来たので、良かったらしいです!

 

 

レピーターなら、固定でのんびり出来ますが、当局では、電源は、まだ地上から引いているので、来年はソーラーで稼働目指します!

地上から電源を送り、タイマー管理は楽ですが、ソーラーになると、ダイレクトに引くと、昼しか電源供給出来ませんので、バッテリーなどや、レギュレターなども必要になりますので、部品構成などを検討しなくては?

でも、フリーライセンスで特小レピーターも使えるのは、とても楽しいですね!

なんたって設置の為の許可はいらないのが、手軽でいいですが、混信対策をやる事には、気を遣う所ですね!

レピーターを上げて、稼動状態にしてありますが、山岳レピーターと違い、エリアが極端に狭いので、人気はありませんね!

当局の自己満足に過ぎませんが、お近くの方は是非、お使いください!

アルインコモードですが、3A L11-08です!

JR武蔵野線東浦和駅から徒歩5分以内の東浦和5丁目に設置しています!

駅を降りればアクセス可能です!通船堀や見沼代用水西縁から大崎公園などの、見沼田んぼがエリア内になります!ハイキングなどで、お近くに来た際はアクセスください!

さいたまJJ87局殿 特小東浦和レピーター1号機経由でのQSOありがとうございました!

他のフリーライセンスバンドでもQSOお願いします!

feed <YLハム4人で賑やかトーク>「CQ ham for girls」第75回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link hamlife.jp (2015/12/29 11:00:32)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、12月27日(日)15時から放送された第75回の放送回。FMぱるるんのパーソナリティーである原田美由香さん(JI1KTI)、君島恵子さん(JI1NFP)の“ハムガール”2人がゲスト。MCの水田かおり(JI1BTL)、相原優希(JI1EYX)と、それぞれのアマチュア無線における失敗体験やエピソードを語り合った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 なお 「CQ ham for girls」は、このほどFacebookページを開設した 。番組情報など告知も豊富なのでリスナーは一度チェックしてみるとよいだろう。

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 12/29 朝 運用 in link かがわSN125のブログ (2015/12/29 9:50:54)
本日の朝は高松の定位置で運用しました
寒いです。CMのユニフォームの上に上着だけでは、15分で退散です。

イメージ 1

久しぶりにICB790。
ノイズだけを聞いて終了です。

本日ブログのご来場者数がやっと
5000を越えました。

イメージ 2

本年の6月に再開して、いろんな人と会い
交信して、いろんなリグをポチり、いろんな場所に行って遊びました!

ありがとうございます!
今年もあと少しです。
毎日実験、勉強です(^-^)
feed 雪だらけ in link ハママツHM21/JI2CIY (2015/12/29 9:28:05)

イメージ 1

野沢温泉スキー場に来ています。
昨日までとうって代わって雪だらけです。
フリラの運用はできるのだろか?
リグが凍りついてしまうかも。
~松下~
feed <JARL発表>2016年1月に開催される地方本部および支部行事 in link hamlife.jp (2015/12/29 9:00:48)

12月29日現在、JARL地方本部および支部で予定されている2016年1月の行事を紹介しよう。新年を迎え、各地で新年会や新春グランドミーティング、賀詞交歓会などの行事が予定されている。また、1月2日(土)と3日(日)に開催される「第69回QSOパーティ」に併設するスケジュールで、「第25回VUオール秋田QSOパーティー(一部時間帯)」「十勝支部QSOパーティー」が併催される。

 

 

全国各地で地方本部および支部行事が予定されている

全国各地で地方本部および支部行事が予定されている

 

 

●JARL地方本部および支部で予定されている2016年1月の行事

 

・第25回VUオール秋田QSOパーティー(秋田県支部)
・十勝支部QSOパーティー(十勝支部)
・平成28(2016)年オール兵庫コンテスト(兵庫県支部)
・新潟県支部新年会(新潟県支部)
・長野県支部新年会(長野県支部)
・新春グランドミーティング(愛媛県支部)
・平成28年JARL福岡県支部賀詞交歓会(アイボール・ミーティング)(福岡県支部)
・2016年オール熊本コンテスト(熊本県支部)
・第39回富山県非常無線通信訓練コンテスト(富山県支部)
・第34回オール埼玉コンテスト(埼玉県支部) *
・第67回さっぽろ雪まつり特別記念局運用(石狩後志支部)
・桜島火山爆発総合防災訓練(鹿児島県支部)
・「支部役員会」「ハム寺子屋」(大分県支部)
・2016年第37回オール宮城コンテスト(宮城県支部)
・支部懇親会(渡島桧山支部)
・新年アイボールパーティー(神奈川県支部)
・平成28年新年会(鹿児島県支部)
・初心者対象のCW講習会(東京都支部)
・CW実技講習会(奈良県支部)
・工作教室(広島県支部)
・ニューオペレーターカムバック講座(十勝支部)
・パソコン通信・運用セミナー(福井県支部)
・2016関西ハムシンポジウム(兵庫県支部・大阪府支部)
・鳥取県OSO訓練コンテスト(鳥取県支部)

 

 

 いずれも日程など詳細は下記関連リンクから、JARL Webで確認のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・2016年1月の行事予定(JARL Web)
・2016年1月予定の各イベント内容詳細(JARL Web)

 

 

 

feed 27.144! in link ewi^_^の趣味遊ゆうLIFE…こちら、フクオカBG37です! (2015/12/29 9:00:43)
12月29日
 
寝る前、
真夜中に、ごそごそと・・・・
 
イメージ 1
 
27.144あたりサーチしてたら
10分もしないうちに記憶が・・・・
ノイズの子守唄でダウン!(笑)
 
イメージ 2
 
今朝起きたら、この状態!
目覚ましも、
27.144ノイズでした~(爆)
 
CM行かねば・・・・73&88
feed 27.144! in link ewi^_^の趣味遊ゆうLIFE…こちら、フクオカBG37です! (2015/12/29 9:00:43)
12月29日
 
寝る前、
真夜中に、ごそごそと・・・・
 
イメージ 1
 
27.144あたりサーチしてたら
10分もしないうちに記憶が・・・・
ノイズの子守唄でダウン!(笑)
 
イメージ 2
 
今朝起きたら、この状態!
目覚ましも、
27.144ノイズでした~(爆)
 
CM行かねば・・・・73&88
feed SONY BDP-Z1 ポータブルブルーレイプレイヤー in link ももねこ生活 (2015/12/29 20:34:04)

SONY BDP-Z1 ポータブルブルーレイプレイヤー







ブルーレイが観れるポータブルプレイヤーで3D対応のものを探したけど今更 4K、8Kで盛り上がっている時に裸眼3D搭載のプレイヤーは無い?







唯一 HDMI出力が3D出力対応の機種はBDP-Z1だけかな?



これなら 富士フィルムの裸眼3DディスプレイやSONYのヘッドマウントディスプレイで外出先で3Dが楽しめる







SONYのHMD-1ヘッドマウントディスプレイと富士フィルムの裸眼3Dディスプレイに接続してみるとバッチリ3D視出来ました。





地デジフルセグワンセグ付きでバッテリー長持ちすごく良い製品だけど

ただデカくてクソ重い

feed 本日から1/4まで冬休み in link さいたまMK2 (2015/12/29 6:09:05)
各局、おはよう御座います mk2です
本日12/29から冬休みに入りました^^
当局の休み中の以下予定です。
12/29 家の小掃除 (大掃除ではなく小です)ランチタイム運用可(スクランブル発信も)
12/30 分団車庫の大掃除 ランチタイム運用不可能(スクランブル発信可、最近分団長がDCRを後で記載)
12/31 家の小掃除 ランチタイム運用可 準備を済ませ年末年始一斉OADへ
1/1 初日の出運用  & 東松山物見山運用へ移動中430&DCR聞いています。
1/2 御近所新年会 午後から新春恒例の「QSOパーティ」
1/3 「QSOパーティ」 
1/4 1日中 フリーライセンス
です、各局様お休み中お空でお会いしましたらよろしくお願いします。
上記で触れましたが最近、消防団でDCRを43台購入しました、まだ使用方法等わからない人が多く、皆さん未だ箱から出していない方も・・・
使い方等教えなくてはフリラー各局様に迷惑おかけしますからねぇ Callって 何? とか 未だ言っています(全然知らないと無理も無いですよねぇ)親切丁寧に教えたいと思います。ちゃんとUCは設定されています。

M! M! MK1出てますよ!!
feed 20151229 ノギスと文鎮 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/12/29 1:43:21)
イメージ 1

私の工具箱に入っているノギスはオーソドックスなノギスで、そして随分と使い込まれたノギスです。元の持ち主は数年前に亡くなった叔父、東洋ベアリング(現NTN)の関連会社の工場で定年まで長年勤めた叔父、子供のいなかった叔父夫婦には小さい頃随分と可愛がってもらいました。

工具箱に入っている物、私が小学生の時に叔父が旋盤で作ってくれた砲金製の文鎮、元々文鎮として作ってくれたのではないと思うが用途としては文鎮しかないので取り敢えず文鎮と呼んでおこう。その時初めて砲金という合金を知りました。砲金:ガンメタルですよ。なんとも魅力的な名の合金で、その名の通り昔大砲の砲身を作った合金です。今もちょとした作業をする時に台座にしたり重しにしたりと重宝しています。ちなみに合金という言葉は当時人気アニメだったマジンガーZの「超合金Z」で何となく知っていました。


※砲金(ほうきん、Gunmetal)は、銅合金の一種で、銅と錫の合金。 一般に銅90%、錫10%程度の組成である。(wikipediaより) 一見、真鍮と似ていますが真鍮は銅と亜鉛の合金です。
feed 2015年、今年飲んだお酒たち(愛知・三重編) in link 海の子★山の子★ (2015/12/29 0:19:35)
さて、次は実家のある愛知県とお隣三重県のお酒です。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

まずは三河の銘酒、 蓬莱泉の最高峰、「空」 です。
今までに2本しか飲んだことがないのですが、いずれも妹夫婦からの頂き物で、ありがたくいただきました。
もう説明の必要が無い、今や地元でもなかなか手に入れることのできない銘酒です。
最近は甘さと酸味を利かしたモダンな日本酒を好んで飲んでいますので、空の落ち着いた静かな味わいは貴重な存在です。来年は久しぶりに稲武の工房へ行ってみたいと思います。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

愛知の二本目は 義侠 五百万石 純米生原酒 です。
義侠というと熟成を通じて山田錦の持つポテンシャルを最大限に引き出す手法のお酒のイメージが強いですが、これは富山県南砺農業協同組合のコメ作りに共感した蔵が応援の意味も込めて、南砺五百万石を使用した義侠唯一のお酒です。

上立香はほとんど感じず、フルーティっぽさとかほとんどありません。
しかしながら少しだけ酸を感じますし、フレッシュな生酒でありながら力強さと深いコクはさすが義侠の酒造りと感じました。

次回は是非とも義侠の良さをさらに感じることのできる山田錦の熟成酒をいただきたいなと感じました。

イメージ 8

毎年必ず何種類か飲んでいる愛知の醸し人九平次は2015年に限っていただいていませんでした。
代わりに、今まで飲んだことのなかった三重県の 「作(ざく)」 を二本いただきました。

イメージ 9

イメージ 10

まずは 「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」 です。
昨年に続いて全米日本酒歓評会で金賞を獲ったお酒です。
まあ、この手の鑑評会って出展してなんぼって感じがしないでもないので、あまり参考にいたしませんが(笑)
初めていただいた感じは山田錦の純米大吟醸のわりに磨き抜かれたという感じはなく、きちんと味わいがあるお酒です。
ひと口目から何回か飲み続けいていくと香りや酸味より米の旨みを感じるようになってきます。
インパクトはあまり感じませんが、食中酒としてもイケる素直なお酒でした。

イメージ 11

イメージ 12

続いて 「Z」 のロゴもかっこよく、ちょっとモダンなデザインの 「作 Zラベル 純米吟醸」 です。
ぜったいガ〇ダムを狙っているよな、このラベルって感じです(笑)

こちらは 雅乃智 中取り 純米大吟醸と違って、青リンゴのような華やかな香りと爽やかな酸味が口の中いっぱいに広がる、モダン系な日本酒に仕上がっています。

内容量も世界標準の750mlで価格もお手頃(1350円前後)なので、手軽に作の個性を楽しむことが出来ます。
三重県にはまだまだおいしいお酒がたくさんあると聞きます。
有名な 「而今」など
は今や抽選販売とかでないと手に入らないですし、自分も日本酒に強い居酒屋でしか飲んだことがありません。

これからも美味しいお酒を探してみたいと思います。
feed 今日はボウズ in link YB101の日記帳 (2015/12/28 23:58:13)
雪がチラついて
feed 2015.12.28_Ultralight DXアンテナの早わかり解説? in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/12/28 23:16:00)
「結局、よく解らないんだけど・・・。とりあえず聞ければ良しと言うことで・・・。」

今までいろいろ試行錯誤でフェライトバーアンテナの製作をしてきましたが、技術にお詳しい方にお話を聞くことが出来、自分なりの理解を以下に記してみます。

1.  なぜ製作目標のインダクタンスが 350µH なの?

PL-380 固有キャパシタンスは 25pF 270pF と言われています。このキャパシタンスの数値とバーアンテナのインダクタンスをある式に入力すると、カバーされるに周波数範囲が算出されます。

インダクタンスを 350µH とすると、カバー周波数は 517 1700kHz となります。

350µH という数値は、この辺りから来ているとのことです。

イメージ 3

2.  どうも高い周波数の感度が「素」のラジオより低いのだけど?

高い周波数の感度が低いということは、カバー帯域が低すぎということ。カバー帯域を高くシフトさせればよく、それには「インダクタンスを下げる=リッツ線の巻き数を減らす」ことで可能です。

当局の PL-380 350 μ H にしても 1500kHz 以上がどうも感度が低いです。でも 1500kHz までは良好に受信できているのに、なぜその上は極端に感度が低下するのか?

聞くところによると、この手のアンテナの傾向として、カバーされない周波数付近になると感度が極端に低下するようです。

3.  結局、どうすれば・・・?

測定器を持たない当局としては、手持ちの PL-310 との液晶に表示される受信強度(単位: dBµ )の差を良好に受信できる放送局で調べ、その傾向を把握し、徐々に巻き数を変えてそのグラフ傾向の変化を確認し、妥当な巻き数に追い込んでみました。

【巻き数 50 回】
工作会・忘年会を通して 64 回( 387µH )(←カバー帯域が低い)ということがわかりましたので、思い切って 50 回まで減らし、カバー帯域を高い方へシフトさせてみました。すると、ボリュームを最大にしてやっとかすかに聞こえていた 1665kHz 東京マーチスが、 PL-310 と同等に聞こえてきました。 PL-380 改と PL-310 の受信強度の差は 2dBµ 。ほぼ互角。「でも改造しないラジオと同じ感度じゃあ、気分的によくないなあ・・・。」

【巻き数 47 回】
心配していた低い周波数はほとんと変化せず、 1665kHz では 8dBµ まで向上。 1620kHz の路側交通情報も聞こえるようになりました。低い周波数のような 10dBµ 以上は欲しいところです。あともうちょっとかも・・・。

【巻き数 44 回】
低い周波数は若干差が減少したものの、 1665kHz では 10dBµ まで向上。また数値より実際の聞こえ方が改善された印象があります。

4.  まとめ

3 回のデータをグラフで表示するとこんな感じ。巻き数を減らすとグラフが右にシフトしていく感じです。
イメージ 1

「これ以上調整しても大幅に改善しそうにない。」と思い、当局の追い込みはここまでで終了としました。

これらの結果から、
PL-380 の固有キャパシタンスは実は個体差があるのでは?
・まずは、リッツ線 250/#46(0.04 mm) 10 φx 180mm 70 回巻いてみる。
・実際、そのあたりで高い周波数域も OK な場合もある。フェライトバーには個体差がある。
・今回比較対象とした PL-310 のような DSP ラジオがあると便利だが、無くても他のデジタル機などで 1600kHz 帯が受信出来ればそれを目安に巻き数を減らしていけば、測定器が無くても追い込みが出来る。

ということがわかりました。(あくまで当局的に、です。)

5.  ご注意
当局が高い周波数の感度を上げたい理由は、北米中波の 1700kHz をキャッチしたいからであり、「そんなの聴かないよ。」と言う方は、 70 回くらいで問題ないのかもしれません。

6.   ICF-SW7600GR は素晴らしい

今回、いろいろ試行錯誤してきましたが、常に 7600GR との聞き比べも行ってきました。
イメージ 2

それを通して感じたことは、「中波の全域で高い感度を持ち合わせている」という驚き。はっきり言って、 PL-380 Ultralight DX 用に改造しなくても、 7600GR をもって出かければ、同等の受信は可能と思います。

「安いラジオで・・・。」の自己満足ですね。 ( 笑)






feed 今年最後の・・・ in link とっとりU42/JE4OFK (2015/12/28 22:55:46)
2015年12月28日(月)

イメージ 1

朝日がきれいでした。


イメージ 2

みんなで今年最後のコメダ珈琲店へ・・・


イメージ 3

帰宅して玄関に注連縄飾り。
実家の父が作ってくれたお手製です。

お正月まで、あと3日。
時間が経つのが早いです・・・
feed 地元が安い! in link 554は251。 (2015/12/28 22:48:53)
年末・年始の為にブルーレイディスク購入。
地元”オリンピック”にて

イメージ 1

10枚で2138円(税込)

ヨドバシ

イメージ 2

2990円

アマゾン

イメージ 3

3640円

前にもこんなの書いた気がする。(失礼!)


feed 海難1890 in link JL3WXS Weblog Diary (2015/12/28 22:24:22)

 トルコという国がなぜ親日国であるか、2つの逸話から紹介してくれる映画です。我が国の安全保障上、VUを含めた地理関係は非常に大事だと思うのですが、そのきっかけとなる物語りがこの映画ではないかと思います。

a0078028_2217278.jpg

映画化するにあたっての過剰演出はまぁそれとしておいて・・・





feed 自転車工具 BBツール C-207を買いました。 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/12/28 22:24:19)

長年 自転車を趣味にしていますが、ボトムブラケット(BB)には触った

ことがありませんでした。愛用のミニサイクルも購入してから20年経ち

ますが、12年前に一度だけ自転車屋さんにBBを調整してもらった

きりでした。 今回 会社のそばにあるサイクルファクトリーアライさんに

ホーザンのBBツール C-207を注文しました。今回12月28日に

¥5,700で購入しました。 冬休みはコイツを使ってじっくりBBを

いじくりたいです。   

↓ミニサイクル ボトムブラケット部分 

Dscn5132

↓ホーザン BBツール C-207 

Img_0013

Img_0015

Img_0019

Img_0023

Img_0016

Img_0017

Img_0021

feed Merry Christmas ☆ in link JL3WXS Weblog Diary (2015/12/28 22:14:49)

 今年のクリスマスケーキ?は神戸フロインドリーブの限定生産品です。

a0078028_21495259.jpg
中身は長持ちしそうな、ブランデーをよく浸みこませたパウンドケーキ風。それを砂糖でうまくコーティングしてあります。装飾は砂糖の練り加工と、仁丹風のアクセント(菓子業界では「アラザン」というらしい)のみ。極めてシンプルですが、それだけに素朴な雰囲気が楽しめます。CUUお薦めの一品です。

feed 最後の曽根干潟! in link ewi^_^の趣味遊ゆうLIFE…こちら、フクオカBG37です! (2015/12/28 22:13:58)
12月28日
 
忘年会も終わり
いよいよ大詰めです!
今日も元気にCMでした、明日も・・・・
 
イメージ 1
 
13時半から16時まで住宅検査で
箱詰めになるので、
11時半頃から、早めのランチしました。
ココイチの野菜カレー670円 お持ち帰りで・・・
 
イメージ 2
 
 
CM現場に近かったので、
今年最後の曽根干潟からの運用でしょう。
カレー食べながら13時まで粘る事に。
やはり、CB11chは、静かでした~
 
12時30頃、
ヤマグチYN24局DCR入感でお声がけ、
CB11chでもお声だして頂きました。
出航船のお見送り中にお忙しい中、
交信ありがとうございました。
13時で曽根干潟を撤収しました。
 
イメージ 4
 
家の中の箱詰め状態CMからやっと開放されて、
16時半、小腹が空いたので、
豊前路で立ち食いそば食べました。
 
イメージ 5
 
それから数件、
CMもろもろ済ませて
門司区のCMへ。
 
イメージ 3
 
夕暮れに、
門司区の高台にある住宅地の片隅から
CB11chでCQ・・CQ・・
だめでした~静かです。
 
今年は、11mは終わりかな~なんて
考えながら、
でもあと3日あるので、
最後までワッチはしておきたいと思います。
 
CMセンター帰りに、
フクオカXJ55局と繋がりDCR1w交信
ありがとうございました。
 
・・・・・73&88
 
feed 最後の曽根干潟! in link ewi^_^の趣味遊ゆうLIFE…こちら、フクオカBG37です! (2015/12/28 22:13:58)
12月28日
 
忘年会も終わり
いよいよ大詰めです!
今日も元気にCMでした、明日も・・・・
 
イメージ 1
 
13時半から16時まで住宅検査で
箱詰めになるので、
11時半頃から、早めのランチしました。
ココイチの野菜カレー670円 お持ち帰りで・・・
 
イメージ 2
 
 
CM現場に近かったので、
今年最後の曽根干潟からの運用でしょう。
カレー食べながら13時まで粘る事に。
やはり、CB11chは、静かでした~
 
12時30頃、
ヤマグチYN24局DCR入感でお声がけ、
CB11chでもお声だして頂きました。
出航船のお見送り中にお忙しい中、
交信ありがとうございました。
13時で曽根干潟を撤収しました。
 
イメージ 4
 
家の中の箱詰め状態CMからやっと開放されて、
16時半、小腹が空いたので、
豊前路で立ち食いそば食べました。
 
イメージ 5
 
それから数件、
CMもろもろ済ませて
門司区のCMへ。
 
イメージ 3
 
夕暮れに、
門司区の高台にある住宅地の片隅から
CB11chでCQ・・CQ・・
だめでした~静かです。
 
今年は、11mは終わりかな~なんて
考えながら、
でもあと3日あるので、
最後までワッチはしておきたいと思います。
 
CMセンター帰りに、
フクオカXJ55局と繋がりDCR1w交信
ありがとうございました。
 
・・・・・73&88
 
feed 2015年12月28日(月)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/12/28 22:02:25)

12月28日(月)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の
ビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、埼玉県 毛呂山町の桂木観音に移動されていた
さいたまJJ87局さんと交信できました。ありがとうございました。 
運用日 2015年12月28日(月) 
運用時間 12:15~12:32         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
12:17 単信レジャー3ch  さいたまJJ87局   
               埼玉県 毛呂山町 桂木観音 移動 M5

feed MAMLOGでフリーライセンスのQSL作成 in link 気まぐれハムライフ (2015/12/28 22:01:14)
HAMLOGでフリーライセンスのQSLを作成してみました。

イメージ 1
交信事例:サイタマMK2局と交信
入力時DXにレ点は入っていません
QSLカードはDXのMG経由で発送する設定を使っています。

交信したフリーライセンス局がアマチュア無線の資格を持っていてJARLに加入していることが前提でQSLカードをJARLで転送して貰える設定で作成しましたが実際にJARLが転送してくれるかは分かりません。

当局の場合はQSOした局にQSLカードをダイレクトで郵送しました。


QSLカードは白紙を使用してイメージで確認してみました。

イメージ 2


HAMLOGのQSLカードの設定方法を記載しました。
フリーライセンス又はアマチュア無線のQSLカード発行に使って下さい。
下記の 赤色部分 は各自で設定変更して下さい。
(書式設定で縦字になったり、横字になったりする場合があります。)

; 既成の白紙カードに直接印刷する
#SetXY 10, -30
#Fon_tName="MS ゴシック"
#Fon_tSize=13
#Fon_tColor=0
#Fon_tStyle=3
#Print 65, 80, "To Radio"
#Fon_tName="MS ゴシック"
#Fon_tSize=11
#Fon_tStyle=0
#Print 70, 150, " サイタマ !cp"  ; To Radio
#LineS 1, 0, 0
#LineX 50, 200, 270  ; To Radioにアンダーラインを引く
#Mark = "*" 
#LineS 2, 0, 255  ; JARL転送枠
#LineR 395, 112, 465, 205
#LineR 485, 112, 555, 205
#LineR 575, 112, 645, 205
#LineR 665, 112, 735, 205
#LineR 755, 112, 825, 205
#LineR 845, 112, 915, 205
#FontSize = 20
#Print 394, 125, "!C1"  ; JARL転送枠1文字目
#Print 484, 125, "!C2"
#Print 574, 125, "!C3"
#Print 664, 125, "!C4"
#Print 754, 125, "!C5"
#Print 844, 125, "!C6"

#Fon_tName="MS 明朝"
#Fon_tSize=10
#Fon_tColor=0
#Fon_tStyle=0
#Print 120,210, "貴局運用地:!QT"   ;コールサイン/エリア  移動地

#Print 10, 250, "Confirming Our QSO"
#Fon_tName="MS Pゴシック"
#Fon_tSize=9
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tStyle=0
#LineS 1, 0,0
#LineR 8, 290, 930, 450
#LineX 8, 350, 920
#Print 140, 300, "DATE"
#Print 416, 300, "TIME"
#Print 560, 300, "RST"
#Print 680, 300, "BAND"
#Print 810, 300, "MODE"
#LineS 1, 0,0
#LineY 155, 350, 100
#LineY 285, 350, 100
#LineY 390, 290, 160
#LineY 530, 290, 160
#LineY 650, 290, 160
#LineY 790, 290, 160

#Fon_tName="Century Oldstyle Bold"
#Fon_tSize=7
#Print  30, 350, "Year"
#Print 173, 350, "Month"
#Print 300, 350, "Day"
#Print 720, 350, "MHz"
#Print 810, 350, "2Way"
? UTC!
#Print 405,350,"JST"
? UTC
#Print 405,350,"UTC"

#Fon_tName="MS 明朝"
#Fon_tSize=12
#Fon_tColor=0x00800000

#Fon_tStyle=0
#Print  45, 390, "!DY"   ; 年  97
#Print 190, 390, "!DJ"   ; 月  Apr.
#Print 320, 390, "!Dd"   ; 日  14
#Print 410, 390, "!TH:!TM"  ; 時間  08:30
#Print 555, 390, "!HR"              ; RST
#Print 680, 390, "!FR"              ; 周波数帯
#Print 830, 390, "!MD"              ; モード
#LineS 1, 0,0
#Fon_tName="MS Pゴシック"
#Fon_tSize=9
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0
#Fon_tStyle=0

#Print  20, 460, "Rig:  !RG"        ;リグ
#Print 680, 460, "INPUT !Pw W"      ;入力
? Space! "!Hi"
#Print  20, 510, "Ant: !HimH !AN"   ;アンテナ
? Space "!Hi"
#Print  20, 510, "Ant: !AN"       ;アンテナ

#Print  80, 625, "!Co"
#Print 665, 250, "QSL#:!NO"  ; QSL No.印刷

? Rcv!                                  ;QSLカードの送受   
#Print 730, 620, "QSL PSE"  ; QSL Pse
? Rcv
#Print 730, 620, "QSL TNX"  ; QSL Tnx

#Fon_tName="@HGS創英角ポップ体"
#Fon_tSize=18
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=1

#Fon_tName="MS P明朝"

#Fon_tSize=18
#Fon_tColor=0x000080FF
#Fon_tStyle=0
#Printk 85, 648, 640," おおいたRS4410/1 "        ; コールサイン全角で入力
#Fon_tColor=0x00800000
#Printk 80, 645, 640," おおいたRS4410/1 "        ; コールサインの影文字全角で入力

#Fon_tName="@HGP創英プレゼンスEB"
#Fon_tSize=11
#Fon_tColor=0x00000000
#Print 80, 710, " Goto   JG6FQW "

#Fon_tName="MS P明朝"

#Print 80, 750, " 埼玉県比企郡小川町 JCG13008A "

#Fon_tName="@HGP創英角ゴシックUB"
#Fon_tSize=10
#Fon_tColor=0x00000000
#Fon_tStyle=0

#Fon_tName="MS P明朝"

?Space "!R1" ; Remarks1に%移動先%が無かったらジャンプ
#Goto *100
#Fon_tColor=0
#Fon_tSize=12
#Print 20, 805, "---------------------------------------------"
#Fon_tSize=9
#PrintA 25, 840,10, " おおいたRS4410 !R1 "
#Print  20, 560, "Rmks: !NAさん  QSOありがとうございました "


#LineS 3, 0, 16711680
#LineC 20, 610, 920, 800,20,20 ; 角の丸い四角形

#Jpg 500, 920, 420, 0, "1.jpg"

*100 ; 終わり
feed 本日の移動運用とクジラの化石発掘。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/12/28 21:24:02)
「つり」でも無く、事実そのまんまのタイトルです(笑)

今日も朝から、車の整備→ウサギとインコの病院→無線→化石発掘→ホームセンターと、バタバタした年末を過ごしてます。


■本日の移動運用
一日一回は電波を出したいところ。
時間もあまり取れないので、近場で低仰角が稼げる「富士山が見える展望台」(栃木県高根沢町)に行ってきました。一時期スズメバチの巣が出来て入れなくなってしまった以来です。

まずは、茨城県の高鈴山レピータへのアクセスチャレンジから開始。
しばらーく粘りましたが、アクセス出来ず。なかなか栃木県からのアクセスは難しそうです。
イメージ 1

次はCB。
今日は天気も良かったせいかソーラー発電のインバーターノイズが割と大きく、しかもコンディションは↓目。期待のCBは惨敗に終わりました。

最後にDCR。しばらくワッチしてましたが、業務もほとんど聞こえず全体的に静かでした。

■QSO(DCR)
ヨコハマNE351/M 那須塩原市モービル
かすみCO1091/1
グンマJS76/1 館林市移動


■化石発掘
下の息子が、恐竜だの化石だのに非常に夢中になってます。
無線もイマイチコンディションでしたので、とあるところで化石堀をしました。
ここでは、貝の化石をはじめ、哺乳類等の化石も見つけることが出来ました。
イメージ 3

↓ちなみにこれは哺乳類(たぶんクジラかな?)だそう。
イメージ 2

探していた時に、とても詳しい方とお会いし、たくさんの事を教わりました。
たくさん化石も手に入って、親共々かなり盛り上がってしまったため、急遽ホームセンターへ行ってクリーニングに使う道具などを買って来ました(笑)

しばらくの間、ここに通うことになりそうです。。。


feed 仕事納めDCR in link 毎日はレビュー (2015/12/28 20:33:12)
イメージ 1

何とか仕事納めとなりました。
そのまま帰宅するのももったいないので練馬駅前から一声運用。
何度かCQを出したものの応答なく、もうダメかなと思ったところでコールいただきました。

 19:15 東京EZ3局 豊島区 M5/M5 DCR17ch

何とか夜分帯無告知運用も締まったようでございます。
休み中はパラパラと運用しますので、聞こえてましたらコールのほど何卒よろしくお願いします。
聞こえたらとりあえず呼ぶ、がフリラの基本かと思っております。

feed ある意味貴重な in link 大人からのラジオ少年 (2015/12/28 20:13:40)
久々に回収屋へ行った。
特に収穫は無かったが、ACコードとアングルを頂いた。
ACコード? どこにもあるじゃないかと。
実は、最近のACコードは正面から見ると8の時になっていますが、これは平べったい。
これじゃないと、古いラジオには使えない事が多いのです。
ある意味貴重品です。
さて、この回収屋、今ある廃品が無くなったら終わりだそうです。
無線機など色々あったのに残念です。
イメージ 1
feed またもやシャケ料理 in link 元気なクマの日曜日 (2015/12/28 19:27:52)
結局今日もシャケを使った料理になりました。
今回は新巻鮭の頭を使いました。

イメージ 1


シャケのあら汁です。
一度ゆでこぼし塩抜きをして、再度野菜と煮込みました。
それでも汁は塩辛いですね。
新巻鮭の頭は、なかなか使いがってか悪いです。
なので身と野菜だけ食べる事にしました。
他のおかずは焼きそば。


イメージ 2


こちらは、ウェイパー 赤味噌 酒 醤油 塩コショウで味付けしました。
クマが作るとどれも味か濃くなるんですが、そっちの方がご飯が進むんですよね。
そして血圧が高くなるんですが…


山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
feed 来年出来ればやりたいこと in link おおいた TN24の活動日記 (2015/12/28 18:45:40)
年末も押し迫って、今年も終わりだなぁとつくづく感じるようになってきました。

来年出来ればアマチュア無線でやりたいことを何となく
ピックアップしてみました。どれだけ出来るかなぁ~?

・ カリブ海地域との交信
・ DXCCリストを少しでも増やす
・ 上級アマ(1アマ)取得

特にカリブ海との交信は夢ですね。
現状の50W & ダイポールで出来ると嬉しいのですが…。
1アマ取得に関しては3回チャンスがあるので
何とかいきたいものです。hi.

feed 本日の交信 in link きょうとKP127のブログ (2015/12/28 18:14:03)
昨日は1日中雨が降っていて、舞鶴臨時特小レピーターも
稼働していませんでした。
夜更かしして少し遅めに起床して舞鶴臨時特小レピーターを
試してみると復活していました。

昼食後、うとうとして昼寝をしているとLINEでふくいTI027局
より連絡があり、南越前町の道の駅河野におられるとのこと。
舞鶴臨時特小レピーター、上世屋特小レピーターにチャレンジ
されましたが、残念ながら反応なしとの事でした。
若狭町梅丈岳からはふくいTM206局もチャレンジされましたが、
ダメだったようです。ローカルのきょうとON36局と交信した
のみとなりました。福井県方面からはやはり厳しいのかもしれ
ません。

夕方になって、デジ簡メインできょうとCA235局が私をコール
されているのがきこえてきました。
早速お声掛けし、初交信させていただきました。ツイッターで
普段やりとりしており、今日仕事で舞鶴市に来られているのを
きいていたので、メインをワッチしていました。
この後、京都に戻られるとのことでショートになりましたが、
ありがとうございました。またよろしくお願いします。

本日の交信(舞鶴市自宅より)
舞鶴臨時特小レピーター経由交信 DJ-P24
きょうとON36局 舞鶴市前島埠頭 M5/M5

デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
きょうとCA235局 舞鶴市内 M5/M5




feed 2015.12.26_千葉鴨川市内浦キャンプ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/12/28 18:13:30)
「やっぱり冬のキャンプには、ホワイトガソリンだよ!」

昨年に引き続き、中学時代の仲間と千葉の鴨川市内浦にある「千葉県立内浦山県民の森」にキャンプに行ってきました。昨年は内房でした。
イメージ 1

2014.12.27_千葉県君津市久留里移動

今年は外房です。「横浜から遠いっ!」

途中、勝浦でご当地グルメ「勝浦タンタンメン」で昼食。
イメージ 2

このお店、結構有名らしくお客さんもひっきりなし。出てきたラーメンは真っ赤っか。(笑)
イメージ 3

辛いですが、何故かうまい。ひき肉も通常の3倍くらい入っていて、満足感大でした。

途中、房総の海岸を散策。
イメージ 4

15時からチェックインなので、それまで近くの山に登り、「ハイ、チーズ。」
「来年50歳なのに、これじゃあ中学生だよね。」と写真を見てみんなで大笑い。
イメージ 5

さて、「千葉県立内浦山県民の森」に到着。

ここは、キャンプ場、オートキャンプ場、ログキャビンの3つのエリアで構成され、事務所棟には温泉もあり400円で利用できます。
http://www.chiba-forest.jp/uchiurayama/guidance.html
イメージ 6

園内には広い芝生もあり、アンテナも張れそうです。(笑)
ちなみにドローンは禁止と書かれていました。
イメージ 7

今回は、ログキャビンに泊まります。
イメージ 8

早速、手際よくセッティング。
イメージ 9

「あれっ?今年はホワイトガソリンの2バーナーじゃないの?去年、火力が出なくて苦労したじゃん。」
「大丈夫、心配ご無用。ちゃんとガスボンベを温めるブースターも買ってきたから!」
イメージ 10

セッティングが完了し、「まずは乾杯でしょ!」今回の参加者の中には中学卒業後35年ぶりの再会の仲間も。とはいっても、あっという間に昔の感じに戻ってしまうのですが。(笑)
イメージ 11

温泉でゆっくり温まり、夕食です。あたりは既に真っ暗。
イメージ 12

まずは、豚バラの塩コショウ焼。
「これ、落ちた油で火事になっちゃうんだけど、うまいからやめられないよね。」
イメージ 13

続いて、メインディッシュの寄せ鍋です。
「お鍋、まだー??」「ちょっと、火力が・・・。」「おいおい・・・。」
こんなことだろうと思い、お守りとして持参したホワイトガソリンのシングルバーナーを登場させます。
購入したのは25年ほど前、使うのは20年ぶり。(笑)
「うまく着くかな?」
さすがコールマン。一発で点火してくれました。
お鍋もあっという間に沸騰。
イメージ 14

みんなで「ハフハフ、うんまああーい!」
イメージ 15

その後は、たき火を囲みまったりタイム。
今年は、昨年と違ってあまり寒くなく、ちょっと拍子抜け。
イメージ 16

雲の切れ間からはオリオン座が。
イメージ 17

12時が近くなりログキャビンで就寝。

朝は、火を起こし、お湯を沸かして、朝食の準備。
ホットサンド、目玉焼き、ソーセージ、コーンスープ、コーヒーの豪華メニュー。

しかし、今回はコールマンのシングルバーナー大活躍でした。持っててよかった!
イメージ 18

ということで、「また来年もやろうね!良いお年を!」と散会となりました。

■おまけ
ここまでなら単なるアウトドアブログなのですが、少しはラジオのネタも。

今回、PL-380改を持参しました。
先日のTDXC忘年会でダメ出しを食らって、その夜 バーアンテナの巻き数を再調整した仕様です。

18時ごろ、630kHzをワッチすると、「何これ、AFN?」と思うくらいガツーンとKUAMが入感しています。
心配していたエアコンのノイズもありません。

「外房ってこんなによく入るんだ・・・。」
話には聞いていましたがちょっとびっくり。

就寝前の24時には、630kHzでまた英語が明瞭に聞こえます。
「この英国なまりっぽい英語は・・・。」
聞き慣れたABCニュースのジングルが流れます。オーストラリアの4QNでした。
イメージ 19

5時ごろ目が覚めて、ベッドのなかで630kHz。フィリピンのDZMMがしっかり入感。

また1,665kHzの東京マーチスも弱いながらもキャッチ。

鞄に放り込んだラジオ単体で、キャンプの合間に中波DXできるのだから、PL-380改、最高です。
feed <PC版/スマホ版とも>JARL、「電子版JARL NEWS」2016年冬号をきょう公開!! in link hamlife.jp (2015/12/28 18:00:33)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は12月28日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版である「電子版JARL NEWS」2016年冬号の公開を開始した。今号は「5.6GHz帯ドローンFPV ATVの現状とその技術」と題した特集記事のほか、「2015全日本ARDF競技大会」「第10回IARU第3地域ARDF選手権大会」のリポートなどを紹介している。閲覧にはJARL Webから専用ページへのアクセス(要・会員コールサインと登録済みパスワード)が必要になる。

 

 

「電子版JARL NEWS」2016年冬号

「電子版JARL NEWS」2016年冬号

 

 

 

 12月28日に公開された2016年冬号は、「5.6GHz帯ドローンFPV ATVの現状とその技術」と題した特集記事がカラーで掲載されたほか、9月初旬に北海道札幌市で開催された「第4回北海道ハムフェア」の様子や「2016ハムフェア開催概要」などを掲載。

 

 また、「アマチュア無線の世界が広がる青少年育成への取り組み」や「Welcome!! 集まれ!青少年ハム仲間、JARLはみなさんの活躍を大いに期待しています」として、若いハムに向け、青少年のための会費補助制度、入会金免除キャンペーンなどJARL入会のメリットを詳しく紹介している。

 

 

「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、非会員の閲覧を防止する措置が取られている。

 

「電子版JARL NEWS」はパソコン上にダウンロード保存ができず、インターネットに接続されたパソコン(またはスマートフォンアプリ経由)で閲覧する必要がある。

 

 

↓スマートフォン版の閲覧手順はコチラで解説!
<閲覧手順の説明つき!!>「電子版JARL NEWS」が、専用アプリでスマートフォン閲覧サービスを再開
http://www.hamlife.jp/2014/08/20/denshiban-jarl-news-etsuran-4/

 

 

 

 

 なお、電子版ではなく、希望する会員へ送付される印刷版(有料)の「JARL NEWS 2016年冬号」において、2015年秋号にも綴じ込んだ「JARL会員局名録2016-2017年版」の予約用振り込み用紙を、今回誤って綴じ込んでしまったという「お詫び」がJARL Webに掲載された。

 

 JARLでは「予約特価期間(2015年12月中旬に終了)の価格記載(3,000円)がありますが、予約特価期間はすでに終了しておりますので、今後のJARL会員局名録2016-2017年版をご購入なさる場合の販売価格は現在、通常価格の3,400円(荷造り送料600円、合計4,000円)となりますので了承くださいますようお願いいたします」と案内している。

 

 

↓ここをチェック!
NEWS FLASH「JARL NEWS2016年冬号綴じ込みの振替用紙についてお詫びとお願い」(JARL Web)

 

 

 

 

●関連リンク:
・JARL Web
・電子版JARL NEWSへの会員認証ページ

 

 

 

feed 2015年、今年飲んだお酒たち(北信越編) in link 海の子★山の子★ (2015/12/28 17:59:49)
2015年に飲んだお酒、次は北信越地方のお酒を紹介します。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

まずは能登の銘酒、遊穂から 「遊穂 山おろし 純米 生詰め原酒」 です。
石川県というと天狗舞や手取川、常きげんといった有名どころが目白押しですが、今年私がいただいたのは能登の御祖酒造が醸す遊穂です。
遊穂の穂は生まれも育ちも東京世田谷っ子の現蔵元藤田美穂さんの穂、稲穂の穂から、あとUFOからの当て字とも(笑) (遊穂と美穂さんのお話はこちらの「能登スタイル」さんのリンクへどうぞ)

なかなか置いてある酒屋さんを探すのは難儀いたしますが、酸味がありながら米の美味しさを味わうことのできるお酒は食中酒としてもイケてしまうほど素直なお酒だと思います。
来年はもっとたくさんの遊穂に出会えるといいなあ。
イメージ 4
お次は日本酒をあまり飲まない人でもご存知な、新潟のお酒、 八海山 です。
昨年12月初めにはせがわ酒店のグランスタ店に寄ったところ、ちょうど蔵から出して二日しかたっていない 「越後で候 しぼりたて原酒」 をたくさん抱えてやってきた蔵人の方が試飲会を開いていて、一口飲んだところその美味しさとコストパフォーマンスに驚いて、赤白セットで購入してしまいました。
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
実はこの越後で候、近所のいまでやさんにもやって来て、試飲会を開かれました。
そちらでお会いした時にはすでに赤白ともに無くなっていましたので、追加で購入したのは言うまでもありません。
今年もすでに酒屋さんに並んでいますので、年内に仕入れておきたいと思っています。
ちなみに赤と白、女房と自分の好みはコストパフォーマンスが秀逸な本醸造の青です。
普段、純米以外はめったに口にしない自分でも、この越後で候の青はイケます!
イメージ 8

イメージ 9

次は長野県の小布施ワイナリーが醸す日本酒、その名も
ソガペール エフィス セットゥ(7) サケエロティック です。
ワイナリーといい、酒のネーミングといい、ボトルデザインといい、本当にこれ日本酒?
って思っちゃいます。
けれども地元長野県産の美山錦を100%つかって59%に精米して醸した生酛造りの立派な生酒です。
裏ラベルの文句も面白いです。
「エロティックというエキセントリックな名は、世にギミックと揶揄されるでしょう。が、辛い恋慕や狂おしい恋愛を経た大人の男女しか解らない小布施の酒の香味はオコチャマの大人に間違ってあるため敢えて刺激的にしました」 とのことです。

雪と厳寒でワイン畑の仕事が出来ない数週間にしか造られないSAKE。
来年もいただいてみようと思います。
feed 12/28 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/12/28 16:59:54)

自局移動地     栃木県日光市.霧降高原移動       11~13:30

市民ラジオ
とちぎYA306局     栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動      55-52
ぐんまXT59局      栃 鹿沼市.移動?           55-52

DCR
とちぎYA306局     栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動      M5-M5
ぐんまXT59局      栃 鹿沼市.移動?           M5-M5
とちぎZX229局     栃 佐野市.モ-ビル          M5-M5
さいたまAT31局     埼 さいたま市.常置場所        M5-M5
いばらきLG125局    茨 稲敷市.移動            M5-M5
やまぐちLX16局     栃 日光市.川治温泉向けモ-ビル    M5-M5

アマチュア無線  430MHz
JP1BGE/1局      栃 日光市.霧降高原移動       59-59
JH1WAK/1局      栃 日光市.霧降高原移動       59-59

アイボ-ル
かながわNE351局    ハムフェア以来のアイボ-ルありがとうございました
とちぎAA242局     初.アイボ-ルありがとうございました
とちぎJJ69局      美味しいお蕎麦御馳走さまでした。

本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。            
feed 20151228 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/12/28 15:29:55)
イメージ 1

どんよりした曇天の奈良地方。年末のバタバタでフィールド運用に行けず、ベランダでランチタイム運用。ICB-680を2台持って聞き比べダイバーシティ受信(笑)
国内局の入感はありませんでした。
feed 2015年、今年飲んだお酒たち(栃木・鳳凰美田編) in link 海の子★山の子★ (2015/12/28 15:29:35)
前回、栃木のお酒、仙禽を紹介しました。
今回は栃木県でもうひとつ、以前からとても気になっていたお酒である鳳凰美田を記事にします。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
鳳凰美田は栃木県の南部、小山市に構える小林酒造さんが醸しています。
仙禽でもドルチェロッソという赤ワイン酵母を使用したお酒を紹介しましたが、我が家(特に女房)がワイン酵母で醸したお酒を好むようになったきっかけを作ったのがこの 鳳凰美田 純米吟醸 WINE CELL

暑い季節に冷やして飲むととても爽やかにいただけますし、少し室温にならすと旨味も増してきて楽しいお酒です。
来年も見つけ次第手に取っていただこうと思います。

イメージ 5

イメージ 8

イメージ 6

イメージ 7

次は 鳳凰美田 Black Phoenix 瓶燗火入れ 純米吟醸 です。
酒米に愛山を使ったお酒ですが、思ったよりも酸味が抑えられていて、フルーティでいながら落ち着いた味わいのあるお酒に仕上がっていました。
このブラックフェニックスは生タイプもあるようなので、来年見かけたらぜひとも飲んでみたいと思います。

鳳凰美田は個人的には仙禽と比べるとほんの少し個性に欠けるというか万人受けする感じがいたします。
それが安心感につながるし、仙禽のようにかなり甘酸っぱいお酒は苦手という人には、ちょうど良いくらいかもしれません。(それでも十分に個性的ですし、酸味もあります)

いずれにいたしましても、栃木県の代表的な二つの蔵が醸すお酒はこれからも飲み続けていきたい美味しいお酒です。

feed お世話になりました♪ in link トウキョウAB923のブログ (2015/12/28 14:34:57)

イメージ 1

さて、暮れも押し迫りまして~

各局様・大変お世話になりました!
m(_ _)m♪

長いQRTから~無線に復帰し、3年が経過しようとしておりますが、お陰様で本年も楽しく過ごす事が出来ました

ひとえに、各局様のお力添えと深く感謝しております。

皆様、どうか佳きお年をお迎え下さいませ~

来年も、本年同様・ご指導の程、宜しくお願い致します。


【追記】

来年は、フリラーは勿論・アマ無もポチポチ楽しんで参りたいと思います♪

まだ、CMもドタバタしておりますが、早く片付けて~色々とオイタしようかと楽しみです!(^^)!(^^)!(^^)!

各局様・またコールが聞こえましたら、ピックアップの程、宜しくお願い致します♪

by:トウキョウAB923/7K1BAB
(^^)/~~~
feed お世話になりました♪ in link トウキョウAB923のブログ (2015/12/28 14:34:57)

イメージ 1

さて、暮れも押し迫りまして~

各局様・大変お世話になりました!
m(_ _)m♪

長いQRTから~無線に復帰し、3年が経過しようとしておりますが、お陰様で本年も楽しく過ごす事が出来ました

ひとえに、各局様のお力添えと深く感謝しております。

皆様、どうか佳きお年をお迎え下さいませ~

来年も、本年同様・ご指導の程、宜しくお願い致します。


【追記】

来年は、フリラーは勿論・アマ無もポチポチ楽しんで参りたいと思います♪

まだ、CMもドタバタしておりますが、早く片付けて~色々とオイタしようかと楽しみです!(^^)!(^^)!(^^)!

各局様・またコールが聞こえましたら、ピックアップの程、宜しくお願い致します♪

by:トウキョウAB923/7K1BAB
(^^)/~~~
feed <1年で1回…ここでしか会えない? 生存確認!?>1月2日(土)9時から1月3日(日)21時までの36時間、JARL主催「第69回QSOパーティ」開催 in link hamlife.jp (2015/12/28 11:50:00)

1月2日(土)9時から1月3日(日)21時までの36時間、新年恒例の「第69回QSOパーティ」が、「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」で開催される。“毎年このQSOパーティには必ず参加する”というハムも少なくない。1年で1回、ここでしか会えない、生存確認のために参加する!と理由もさまざまだが、まずは参加ステッカーを目指して20局のハムと新年の挨拶を交わそう。

 

 

2016年(平成28年)は申年ということで、参加記念に配られるステッカーは、猿のイラスト。十二支のステッカーをすべて獲得すると、JARLでは「記念盾」を用意している

2016年(平成28年)は申年ということで、参加記念に配られるステッカーは、猿のイラスト。十二支のステッカーをすべて獲得すると、JARLでは「記念盾」を用意している

 

 

 QSOパーティはより多くのハムに、新年の挨拶を楽しんでもらうことを目的として、毎年この時期に開催されている。日ごろアクティビティーの低い無線家も、この時ばかりは積極的にお空で挨拶を交わしている。各バンド、非常に賑やかになる。

 

 69回目となる、2016年(平成28年)のQSOパーティは、1月2日(土)9時から1月3日(日)21時までの36時間、アマチュア業務に使用する電波の型式、および周波数の使用区別により、「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」の2つで行われる。

 

 交換するナンバーはシンプルで、RS(T)符号による相手局のシグナルリポート+オペレータの名前だけ。国内参加局の交信(受信)の相手局は、日本国内および国外のアマチュア局、国外参加局の交信(受信)の相手局は、日本国内のアマチュア局に限る。

 

 もちろん1局との交信(受信)でも立派に参加したことになるが、参加記念ステッカーをもらうには、最低20局との交信(受信)と書類提出が必要だ。ログの提出は2016年1月29日(金)まで。電子ログは受け付けていない。詳細はJARL Webの「QSOパーティ規約」で必ず確認のこと。

 

 

 また、十二支を達成された参加者には、達成者のコールサインなどを記した記念盾を、有料(3,500円/送料を含む)で頒布している。記念盾は十二支のステッカーの貼り付けが完成した台紙をアレンジしたものだ。受付期間は2016年2月1日から3月31日まで。詳しくは、下記の関連リンクから「十二支のステッカーをすべて獲得された方へ」で確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・第69回QSOパーティ(JARL Web)
・QSOパーティ規約(JARL Web)
・十二支のステッカーをすべて獲得された方へ(JARL Web)

 

 

 

feed 試作 特小レピ-タ-テスト運用開始!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/12/28 9:42:27)

本日.AM9時に自宅ベランダから特小レピ-タ-テスト運用開始致しました
地上高.約7mHの高さなので「超狭域レピーター」ですが連続運用が可能か
テストしてみます

私用リグ      DJ-R20D

使用バッテリ-   ニッケル水素2300mAH   4.8V

ソ-ラ-パネル   6V 3Wタイプ

使用チャンネル   L15-03 (アルインコ表示)


夢の一歩が始まりました!!


此の仕様でテスト運用してみます
問題無く稼働してくれるか楽しみです。
feed <2015年の振り返り>「ハムのラジオ」第156回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2015/12/28 7:30:55)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。

 

 

 第156回目となる12月27日の放送は、特集が「2015年の振り返り」。今年1年のアマチュア無線界の出来事を「ハムのラジオ」のレギュラー陣が振り返るという企画だ。「K1N(ナバサ島)DXペディション」「WRC-15で5MHz帯がアマチュア無線に割り当てへ」など、さまざまな話題が登場した。そのほかお便りのコーナーやハムのニュース(関西地区でJARL創立90周年記念局の8J390Yが運用へ、打ち上げ予定の超小型衛星に無線局免許、JARDが2~3月に集合形式の2アマ講習会を開催)など。

 

 

 番組は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第156回の配信です

feed 2015年、今年飲んだお酒たち(栃木・仙禽編) in link 海の子★山の子★ (2015/12/28 6:38:06)
今年飲んだお酒たち。
2015年も一番たくさんいただいたお酒は東北地方のお酒でした。
中でも新政は15、6本とダントツでした。

その次にたくさんいただいたのは、栃木県さくら市の仙禽です。
そこで今回は栃木県のお酒たちを紹介していきたいと思います。

イメージ 1

イメージ 2

まずは仙禽クラシックシリーズから 「クラシック仙禽 亀の尾 生酛」 です。
このお酒は1年前の年越しキャンプ用に買ったもので、大晦日から元旦にかけて真冬のキャンプ場でいただきました。 (その時の記事はこちら)
初めての仙禽でしたが、女房も自分もいっぺんでファンになってしまいました。

イメージ 3

イメージ 4

次にいただいたのは 「仙禽 亀の尾   2015 Nouveau(ヌーボー)」 です。
大好きな瑞々しい梨のような香りがとても印象的なお酒でした。 (その時の記事はこちら)

イメージ 5

イメージ 6

3本目の 「仙禽 無垢 2015 Nouveau」 は、ドメーヌさくらののひとごとちで醸したお酒です。
前の2本はドメーヌさくらの亀の尾を使っていましたが、今回はひとごこちです。
仙禽の個性豊かなラインナップの中では定番の位置づけらしいのですが、今回は火入れをしていない生酒です。
中取りの無濾過生原酒は仙禽の美味しいところ取りといった感じで、本当に美味しいお酒でした。

イメージ 7

イメージ 8

続いて 「仙禽 雄町 2015 Nouveau」 です。
先ほどの無垢がひとごこちであったのに対し、こちらはドメーヌさくらの雄町を使って醸されています。
雄町は数ある酒米の中でも自分にとっては大好きなお米です。
もちろん無濾過生原酒の中取りです。
仙禽の中ではクラシック仙禽亀の尾生酛に並んで一番力強さを感じるお酒です。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

仙禽の5本目は 「仙禽 赤とんぼ 秋あがり」 です。
5本目にして初めて山田錦です。
もちろんドメーヌさくら。

かわいらしいラベルからは想像の付かないしっかりとした味わいあるお酒に仕上がっていて驚きです。
甘さはもちろん仙禽のそれですが、なんというか瑞々しいフルーティな感じだけではなくちょっと濃厚な甘さも感じて口の中で複雑に混ざり合います。そして最後は仙禽らしく爽やかな酸が優しく締めてくれ、次の一杯へとつないでくれます。美味しいです!

イメージ 12

仙禽の6本目は、クラシックシリーズの 「クラシック仙禽 山田錦」 です。
クラシックシリーズの販売は全国でも25店舗の特約店だけでの販売とのことです。
近所にその特約店があるのはとても幸せです。
クラシックシリーズの特徴はまず原酒でありながらアルコール度数は14度と低めであること。
そのため飲み疲れを感じないで身体にも優しいです。
また、お米の特徴、個性を、より引き立たせると言われており、山田錦の素晴らしい部分が手軽に楽しむことが出来ます。
この日は北海道出張でいつもお土産にしている佐藤水産の数の子ゴロゴロ松前漬けを肴に一杯いただきました。
昆布の風味とイカ、数の子が濃い味付けで仕上げられた松前漬けにまったく負けない力強いお酒でした。

イメージ 13

イメージ 14

最後はRX60という赤ワイン酵母を使って醸した 「仙禽 Dolce Rosso(ドルチェロッソ)」 です。
これは日本酒であって日本酒ではない感じのするお酒です。
よく日本酒っぽくない、凄くフルーティな感じとか言われるお酒がありますが、このお酒ほど日本酒を意識しないで飲むことが出来るお酒があるでしょうか。
目隠しして飲んだら「ワイン」と間違える人が何人もいると思います。
それくらいワインに近い特徴を引き出しているように思います。
先日紹介した鳩正宗のワイン酵母仕込みや同じ栃木県の鳳凰美田にもワイン酵母を使ったお酒がありますが、どちらかというと鳳凰美田に近い感じがいたします。
しかし鳳凰美田と比べるとこちらの方がややライトな感じで、実際のところアルコール度数も13度と控えめです。
しかし赤ワイン特有のスパイシーな味わいも感じることが出来て、とにかく一度飲んでみる価値のあるお酒です。

このお酒のラベルには「hana wa saku」と表示されています。
仙禽自身が東日本大震災で被災した経験もあり、今年も売り上げの一部を義援金として東北支援のために活動するとのことです。
これからも応援していきたい酒蔵の仙禽。
女房も自分も新政とならんで最も好きなお酒のひとつです。




feed 少し遅くなりましたが・・・ in link とっとりU42/JE4OFK (2015/12/28 6:30:17)
2015年12月28日(月)
年末の連休も3日目。いろいろと慌しいです。
一昨日は照明器具などの掃除、年賀状の印刷など。
昨日は門、玄関周りの清掃、買い物であっという間にこの時間。
今日も1日を大切に過ごさねば・・・


イメージ 1

冬至の日、「柚子風呂」に入っていなかったので、5日遅れで昨日入りました。
柚子の香り、いいですね~


イメージ 2

昨日はさらに、クリスマスケーキを食べていなかったので、少しだけ。
2日(3日?)遅れのささやかな・・・


イメージ 3

私の選択はこちら。ちなみにモンブランは、フランスとイタリアの国境に位置する、ヨーロッパアルプス最高峰。標高4810m。

少し遅くなりましたが、今年も冬至とクリスマスがやってきた、ということで。
feed イオンタウン防府で食事 in link ももねこ生活 (2015/12/28 10:44:50)

イオンタウン防府で腹ごしらえ



ラーメンく〜た防府店







ネギラーメンをいただきました。



サンマルクカフェ イオンタウン防府店







自家製コーヒーゼリー

昔から喫茶店でコーヒーゼリーが有れば食べたくなる



昭和の人間なので当たり外れの差が大きいけど

ラーメンは個人のラーメン屋さん

コーヒーは個人の喫茶店が良いけど



たまにはこんなのも良いかな〜



ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed 小倉駅前の酒房武蔵でCBerミーティング in link ももねこ生活 (2015/12/28 10:38:15)

12/26
北九州&山口県西部はフリラ盛り上がっていますね



第一回CB'erミーティングが小倉駅前の酒房武蔵で開催されたので参加させて頂きました。
なんんと参加人数15名



最近は無線離れしているので殆どの方が初対面

だけどやっぱりフリラ愛好者は熱く 語り合えてすごく楽しいひと時でした。

幹事のふくおかBG37さんをはじめ各局様大変お世話になりました。
参加費¥3,000は嬉しいな〜



今後ともよろしくお願いします。

久しぶりの電車も楽しかったな〜


feed 2015年12月27日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2015/12/27 23:34:09)
2015年12月27日の結果 (キー局開始か ら566回目

参加局 リストはこちら

YapLog
100 の参加

USTREAMはこちら
feed 長い一日 in link かながわKT480のブログ (2015/12/27 22:10:05)
土曜日は良い天気だったが、
金曜日に深酒した影響もあって
早朝に起床できず・・・・

やむなく一日ゆっくりと買い物のみ・・・・
自宅でメインワッチとなった。


そして今朝!
これまた良い天気!

これは行くしかないと頑張って起きたものの
寒さに負けてなかなか出発出来ず・・・

結局、8時過ぎ出掛ける事となった。
目的地は箱根大観山。

海老名ICから御殿場IC経由で大観山へ!

順調に海老名から流入。

うぉ~~~~寒い!
東名高速に入ったら何故か極端に冷える・・・
防音壁が高くて日差しも当たらず、風も強い!
こりゃ~無理だ!
とても御殿場まで耐えきれず、秦野中井で挫折した・・・・・
さて、予定が狂った!どうしよう・・・・
仕方なく、定番のヤビツ峠に向う。

途中の菜の花台にて軽く運用!

イメージ 1

見通しはあまり良くないものの江の島まで見える。

さっそくDCRでCQ!

〇ショウナンYS55局
  M5 ANT3    で入感です。

1stQSO ありがとうございました。

この後、特小シンプレックスでCQも反応なし。
アマ1200でCQも反応なし。

特小大山RPTは各局QSO中の為お声掛けせず終了。
大山RPT 特小L
 ▽かながわTM34局
 ▽よこはまBF35局
 ▽ショウナンYS55局

この後、峠越えして宮ケ瀬に経由帰宅。

いやぁ~~~寒かった!

そして、帰る早々、電車で出発!

行先は・・・・・・

イメージ 2

Wins新横浜。

新しいだけあって綺麗ですね!しかし、凄い人だ!
さすが、有馬記念!

結果は惨敗。阪神もやったが、こちらもかすらず!

いい夢は見られず!

そして、目の前にある、ラーメン博物館に数年ぶりに行き
軽く食事して帰宅となりました。

イメージ 3

あぁ~~~~~本当は財布にお札がたっぷりになっているハズが・・・・・残念でした!

さぁCMもあと二日!





feed バスケットコイルを使ったゲルマラジオ その2 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2015/12/27 22:04:17)
QEX誌で紹介されていたゲルマラジオには、なんと「Sメーター」が付いていました。100μA電流計を使って、検波したあとの電圧を測定されていました。電圧が高ければ、それだけ高周波電流がたくさん流れていることになります。

そういえば以前、キャリブレーションのキットで「RFプローブ」を製作していたのを思い出しました。電子ブロックで作ったゲルマラジオで予備実験をしてみました。
イメージ 1

イメージ 2

アンテナはHF用マルチバンドGP「CP-6」です。同軸の芯線につないだ時と網線につないだ時で音量が変わる時は良い方にしました。アースは20mワイヤーと物置アースの2種類で比較してみました。音量はイヤホンで聞いた感じを、0から5までで評価しました。

A.昼間の結果

<NHK第一 >
20mワイヤー   音量3    電圧2.0mV
物置アース       音量1    電圧2.2mV

<NHK第二>
20mワイヤー   音量2    電圧0.8mV
物置アース       音量3    電圧3.2mV

<何も受信してない時>
20mワイヤー   音量0   電圧0.1mV
物置アース       音量0   電圧2.0mV




B.夜間の結果

<NHK第一 >
20mワイヤー   音量3    電圧2.1mV
物置アース       音量4    電圧3.8mV

<NHK第二>
20mワイヤー   音量3    電圧0.9mV
物置アース       音量4   電圧4.0mV

<何も受信してない時>
20mワイヤー   音量0   電圧0.1mV
物置アース       音量0   電圧2.5mV



夜間のほうが、音量も大きく、電圧も高い傾向です。夜間は物置アースのほうが、よく聞こえて、電圧も高い傾向ですが、昼間のNHK第一は物置アースではよく聞こえず、20mワイヤーのほうがよく聞こえます。ただし、昼間はアンテナの芯線と網線とを比較していませんでしたので、またやってみます。また、電圧は結構不安定で、同調をやり直すと数値が変わったりします。安物のデジタルテスターだからかもしれませんが。

得意不得意のむらがあったり、不安定だったり、アースというのはちょっと気分屋なところがあるんでしょうか。カウンターポイズを使った垂直型のアンテナでは、すんなりマッチングが取れる時もあれば、いくらやってもSWRが下がらなかったりした事もこれまで経験しました。

ではまた

feed 今年も1年 ありがとうございました in link ひろしまHK227 Go ahead (2015/12/27 21:56:40)

やること山積みな今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

もう年賀状は年明けでいいや~(←ダメ男)


さてさて、年末年始のゴタゴタも重なりまして
結構、大変なことになっています。マジヤバイ。
さっさとやらなきゃいけない案件が沢山です。

年内最後の広島湾RCも終わったことですし・・・


いつからか毎日更新を続けてきた当ブログですが
年末年始は休業させて頂きます。

また、来年2016年以降は・・・
毎日更新を止めて
不定期更新にします。

ちょうど年末だし、良いタイミングかなと思いまして。
いつかは、スパッと止めようと、いつも思っていました。

決して、体調不良で身に何か起きたとか、
年末ジャンボ宝くじが当たって、トンズラしたとか(笑)
そういう訳ではございませんので、ご安心ください。


ブログを書くには、早い時は10分くらいで仕上がりますが
画像等があると30分とか1時間程度掛かることがありまして
何も思い浮かばない時も多々あり、日々何かネタは無いか?
今日はどうしようかなぁ?と悩むことも沢山ありました。

これからは移動運用した時、広島湾RCや他のイベント時
何か面白そうな話題があった時、ふと気が向いた時
そして、Esシーズンには相手局さんも確認しに来ることがある
交信記録のログとして、変わらずに存続致しますので
これからも気が向いたら遊びに来てみてください。
たまーに更新されているかも?ですよ。


それでは、ちょっとばかり早いですが・・・

2015年も皆様のおかげで
無線趣味を楽しむことが出来ました。

来年、2016年も
5月頃から始まるであろうEsシーズンも
どうぞ、よろしくお願い致します。

全国の無線愛好家の皆様。
良いお年をお迎えくださいませ。

feed 車内ハンディホイップ運用でも in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2015/12/27 21:53:25)
先週はいつも乗ってるラテが8年目にしてタイミングベルト交換時期にきたため代車のエルグランドに乗ってました。
運転する分は全然問題ないのですが、VQ35で燃費が7kmも走らないので片道30km通勤には使いたくない車でした。
イメージ 1
しかし、車内は広く、いつもの場所から後部席でこそっと運用してました。ここでも下関のヤマグチYN24局と普通に交信でき、行橋BP走行中のヤマグチAZ431局ともこの状況でいけました。
350DHがかなり完成度が高いのもあるでしょうがDCRはやはりよく飛びます。
feed 笑う門には福来たる祭 第一段 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2015/12/27 21:42:23)
FM福岡コラボ企画
ナカジー考案 肉・海老天のパワフル福来るうどんを食べに行きました。
自分はソバ大盛ゴボ天トッピングにしたのですが、普通のままでもおなかいっぱいになりそうです。
普通盛は価格650円でお得です。
イメージ 1
ウエストはネギ入れ放題(常識の範囲内で・・・)なのでうれしいです。
feed 年末の運用 in link 東京HM61 (2015/12/27 21:13:48)
平成27年12月27日(日) 年末の片付けをしながら運用しました。
自宅にてDCR・・・IC-DPR1、5エレメント八木・GP
さいたまMG585/1  おはよう空友コール
あいちOT25/1    埼玉県狭山市稲荷山公園
さいたまUJ120/1  埼玉県入間市R299下りモービル
さいたまKT57/1   神奈川県相模原市
ぐんまJS76/1    群馬県館林市
さがみFJ1300/1  神奈川県相模原市緑区城山湖
さいたまAK120/1 東京都西多摩郡瑞穂町~福生市モービル
ひがしやまとRW345/1 東京都武蔵村山市

窓掃除を終えて午後からいつもの六道山公園展望台へ・・・
東京タワー  *かなりズームしてます  肉眼だと細い「棒」・・・
イメージ 1
筑波山
イメージ 2
交信データ
特小・・・DJ-R20D
かわごえDC803/1  埼玉県飯能市天覧山
とうきょうAR705/1  東京都八王子市長沼公園
ちょうふ1         東京都調布市
さいたまTA390/1  埼玉県飯能市
はんのうEJ206/1  埼玉県飯能市
かながわCE47/1   神奈川県相模原市緑区城山湖
 NX-MINIにて
とうきょうAR705/1  東京都八王子市長沼公園

DCR・・・IC-DPR6(1w)、SRH350DH
ふじさわOR650/1  東京都目黒区
さいたまTA390/1  埼玉県飯能市

CB・・・RJ-480
さいたまTA390/1  埼玉県飯能市  53/53   *3バンド交信TNX
かながわCE47/1   神奈川県相模原市緑区城山湖  51/53  *2バンド交信TNX

各局様この1年ありがとうございました。
新年まで数日ありますが良い年をお迎え下さい。
feed おもちゃのトランシーバー in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/12/27 20:58:07)

イメージ 1



ホームセンターでおもちゃのトランシーバー「トリニティートランシーバー」を見つけて買ってしまいました。

3色セットで1480円と言う安さ。品質など期待はしないが面白そう。私の無線デビューは小学生のときに買ってもらった学研のCQ1と言うトランシーバーでした。

あれから30年以上経ちましたが今でもこの遊びが楽しくて続けています。現代でもトランシーバーと言うおもちゃが売られていることがうれしいですねー。

feed 年の瀬DCR in link 毎日はレビュー (2015/12/27 20:39:33)
年の瀬も押し迫ってまいりました。
まだ、仕事納めってないので明日も仕事です。
買い物対応で出かけた東久留米のイオンでDCR一声。

 13:00 やまなしAR96局 中野駅前 M5/M5 DCR16ch
 13:06 東京EZ3局 中野駅 M5/M5 16ch
 13:10 サイタマUJ120局 横瀬町丸山 M5/M5 DCR16ch

各局ありがとうございました。

なんか、慌ただしいな・・・。
feed <素敵なプレゼントが2名に当たる!!>岐阜WIRESハムクラブ、1月1~3日に「第2回 WIRES-X QSOパーティ」開催 in link hamlife.jp (2015/12/27 20:30:52)

岐阜WIRESハムクラブ(JJ2YMZ)は2016年1月1日から3日まで、「第2回 WIRES-X QSOパーティ」を開催する。このコンテストは八重洲無線が後援、完全な交信が5局以上のログ提出者から抽選で2名に「素敵なプレゼント」(前回の場合はFT1D)が当たるという。

 

 

 このコンテストに協力しているJQ1ZEV WiRESネットワーク・コミュニティーズによると、概要は次のとおりだ。

 

★第2回 WIRES-X QSOパーティ

 

◆主催: 岐阜WIRESハムクラブ
 後援:八重洲無線株式会社
 協力:JQ1ZEV WiRESネットワーク・コミュニティーズ

 

◆開催日時: 2016年1月1日00時00分~1月3日23時59分(JST)

 

◆参加資格: アマチュア局(WIRES-Xを使った交信が対象)

 

◆使用周波数帯: 総務省告示「アマチュア業務に使用する電波の型式および周波数の使用区別」によるものとする

 

◆交信方法など:
(1)呼び出し:CQ WIRES QSO PARTY(CQ ワイヤーズ・QSOパーティ、またはCQWIRES)
(2)交換する通報:信号レポートとオペレーターの名前
 (例:「59 平岡」 または「メリット5 平岡」)
(3)交信の相手局
  国内局:交信の相手局はアマチュア局
  国外局:交信の相手局は日本国内のアマチュア局

 

◆交信上の禁止事項等:
・総務省告示「アマチュア業務に使用する電波の型式および周波数の使用区別」の逸脱
・交信はラウンドQSOルーム内の交信、ノード・トゥ・ノードの交信のいずれも有効
・WIRES-Xを通信経路の一部に介すことを前提にゲートウェイを利用した交信も可能
・ルームで連続してCQを出す場合、連続更新は3局をメドに、ほかのルームに移動するなどして長時間に渡りルームを占有しないように配慮願います

 

◆書類の提出:
(1)完全な交信局数が5局以上(異なる5局)、コールサインの重複は局数にカウントしない
(2)JARL制定の「ログ・シート」またはA4判で同形式のものを使用し、必要事項を記入して提出。詳細およびログ・シートの入手方法はJQ1ZEVのブログに掲載
(3)提出締切日:2016年1月31日
(4)提出先:E-Mailのみ受付  wiresqsopty@gmail.com
 タイトルにコールサインと名前を記入願います。例「JI2SSP 平岡」

 

◆参加証について:
 書類を提出したアマチュア局には、希望によりPDF版参加証を発行
 E-MailにてPDF形式の参加証を送付します
 全エリアと交信を完成させた方に、WIRES-X AJDアワード(PDF版)送付

 

◆詳細および結果発表:
 JQ1ZEVブログおよびCQ ham radio誌WIRES連載ページ(予定)

 

◆抽選で素敵なプレゼント:
 完全な交信が5局以上のログ提出者から抽選で2名の方に素敵なプレゼントを差し上げます

 

 

 ルールの詳細は下記関連リンクの「第2回 WIRES-X QSOパーティ開催」を参照のこと。

 

 

●関連リンク: 第2回 WIRES-X QSOパーティ開催(JQ1ZEV WiRES ネットワーク コミュニティーズ)
 

 

 

 

feed シャケ入りのシチュー in link 元気なクマの日曜日 (2015/12/27 19:59:39)
塩シャケを使い、シチューを作りました。
実は昼にまた、うどん入りのシャケのちゃんちゃん焼きを作りましたが、シャケがちょっと塩辛かったので、夜はシャケの塩抜きをしてから使いました。

イメージ 1

今日は昼も夜もクマが炊事係だったので、冷凍庫の塩シャケを使い調理しました。
だって冷凍庫の塩シャケ、あと3匹分はあるんです…
昼の写真が無いのですが、夜も盛り付けの画像がありません、すみませんね…
レシピは簡単、シチューの箱に書いてある通りに作れはOK、シャケは一旦湯掻いて塩を抜き、皮と骨を取り除いて入れます。

イメージ 2

これは最初に、野菜とニンニクスライスを炒めている時です。
出来上がりの画像はこれになりますが…

イメージ 3

すみません、8食分作っているんですが、家族四人で食べて、残ったのはこれだけです…

あ!シャケは四切れ使いました。
出来上がりは、あっという間に食べたので、盛りつけの画像がないです。
しかしシャケ入りのシチュー、なかなかおいしかったのでまた作ります。
今日はご飯があったので、次回はパスタと一緒に作りますね。


山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ


アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ




feed 丹沢山系を見渡せる所からの、のんびり移動運用 in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2015/12/27 19:26:42)
冬晴れとなった1エリア相模原市中央区です。本日も考えることなく、いつもの移動運用場所に足が向かいます。ヒートテックジーンズとベンチコートの冬仕様で寒さ対策をしての移動運用です。

いつもの定点撮影から
イメージ 1

暖かい陽が降り注ぎ移動運用日和でしたが、陽が雲に隠れると一気に冷え込みました。
イメージ 2

さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
声を出すも入感なし。

(特定小電力無線 大山レピータ経由 L17-17)
10:47 よこはまBF35/1 藤沢市モービル M5/M5
10:51 しょうなんYS55/1 藤沢市新林公園展望台 M5/M5
10:58 かまくらYH69/1 鎌倉市源氏山 M5/M5

(特定小電力無線 蛭ヶ岳レピータ経由 L13-17)
11:10 かながわFJ251/1 藤沢市 M5/M5

(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:24 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

(デジタル簡易無線)
持参するも運用なし

(アマ無線D☆ 海老名430-西東京430)
11:33 JI1HOA/1(サガミFJ1300)相模原市緑区城山湖 M5/M5

本日も交信していただきました各局ありがとうございました。

家族の中で唯一ガラケーを使用していましたが、先日格安スマホにしました。本日の写真からスマホで撮影した写真ですが変わりありますでしょうか。

今後、無線運用での情報収集等で活用していこうと思います。


feed 20151227天城運用 in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2015/12/27 18:53:22)
御近所にお住まいの方々はクルマのタイヤを雪山タイヤに履き替える中、ノーマルタイヤで伊豆天城連山に出向く


DCR 「シズオカSK819」局さん 山梨県小山町国道138号沿い駐車場 QSO
   地理音痴の当局に「山梨と静岡の県境ですよ!」と教えてくださりたすかりました (^^ゞ

特小 「カナガワFJ25」局さん 大山RPT経由 神奈川県藤沢市 QSO
  すでに常連さんです。

DCR 「ヤマナシAR96」局さん  東京都中野区 QSO
   都会からの交信でビル群に阻まれていなかったのでしょうか?

DCR 「ヨコハマYH175」局さん 神奈川県鶴見区 QSO
  セカンドでしたぁ     m(uu)m

DCR 「シズオカKK1」局さん 御殿場市富士学校近く QSO
  お互い寒さこらえての交信にホッコリしました。

DCR 「ヨコハマNE351」局さん 横浜市旭区 QSO
     次回を楽しみにしております。

特小 「かながわCG」 大山RPT経由 QSO
     いつもアシストして頂きありがとうございます ^^

DCR 「キタタマクモスケ31」局さん 海ホタル駐車場 QSO
     各チャンネルをワッチ中偶然にお声を聞きつけました
メジャーな運用地からありがとうございます!!! 海ホタルからの初交信となりました
また、気さくなお声がけにFBに運用できました さすが20年選手!

DCR 「イバラキLG125」局さん   茨城県土浦市 QSO
     他局さんとの交信終了後にブレイクを入れお声がけ~ チャンネルリクエストをお願いしてしまいました 
当局からは全CHを拾ってしまい 幾度も御手数をかおかけしました  m(uu)m
   チャンネルチェックしても業務局は応答してくれない 「Chあるある」の被害を多く受けた日でした ^_^;

イメージ 1
ザックリとこんな感じの交信距離です。

特小単信はボーズでした・・・

いつものように QTH間違い 書き間違え等々ありましたら御指摘ください。
また、QSO出来なかった局長さまや書ききれなかった局長様がありましたら、コチラも御指摘下さいませ
改めて書きなおさせていただきます。

さて、今年も残すところ数日であります 皆様方には年末の御挨拶を頂戴しましたが
あえて書きませんが最後の最後に嫌な思いをしましたので   無線納めと無線始めをFBに運用心がけしていきたいものです。


feed 歳末 in link 554は251。 (2015/12/27 18:52:57)
すごい人出、アメ横です。

イメージ 1

丹波黒豆を購入しに行った。

イメージ 2

去年は”しわ”にもならず、ふっくらできたので、同じ銘柄を購入。でも高い!

イメージ 3

ついでにヨドバシ上野

イメージ 4

豆より安い、電子機器!

feed 今年1年の履歴 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/12/27 18:14:17)

今年は、アマチュア無線からフリラ関連まで、くだらない物をよく作った年となりました。まともなのが少ないのがイタイところ…。

今年一年間で使ったデバイスシートも結構な量に。(マイコンは除く)

イメージ 1



来年はどんな流れになるでしょうか??
(移動運用を頑張ろうかしら…)
feed 20151227 27.145MHzFMインターホン in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/12/27 18:09:40)
イメージ 1

奈良市内の自宅近所にあるコメダ珈琲近く、奈良市内循環道路に架かる歩道橋から西向きに撮った画像、下の画像は東向きに撮った画像です。この付近のある所から27.145MHzFMを使ったワイヤレスインターホンの電波が発信されています。数百m離れた私の常置場所で強力に入感します。数キロ離れた奈良市郊外の市民ラジオ運用ポイントでも飛来を確認していますので、合法的な微弱電波ではなく明らかに違法なインターホンが使用されているようです。

イメージ 2

ベビーモニターのように常置電波が出続けているものと違って、ワイヤレスインターホンは来客によってチャイムボタンが押されると送信が始まりしばらくすると停波するので、送信頻度が少なく送信場所を特定しにくいのです。でも送信頻度が少ないお陰で27.145MHzで送信されていてもベビーモニターほど害になることはありません。


でもこのワイヤレスインターホンは音声によって送信を開始するVOX機能を備えており、しょっちゅうVOXが働くようで頻繁に送信されています。でも実際インターホンとして使われている場面を受信したことはなく、ほとんどの場合は外部かららしき物音やギシギシ足音が聞こえるだけでしたので、内容からはどこから送信されているかわかりませんでした。

ある時、常置場所で27.144MHzをワッチしていると、送信し出したインターホン波から救急車のサイレンの音が聞こえてきました。サイレンの音に反応してVOXが働いたようで、その後も同じことが何度もあり、マンション7階の常置場所にいる時にインターホン波からサイレンが聞こえるとベランダに出て自分の耳でサイレンの方向を確かめだいたいの位置がわかりました。その場所から数100mのところに消防署があり前の道路を救急車が通るため頻繁にサイレンの音を送信していたようでした。その後の現地調査でほぼ送信場所は特定することができました。このワイヤレスインターホンはそのうちなんとかしたいと思っています(笑)



イメージ 3

インターホン送信場所近くにある地蔵堂。その前の道標には「右こおり山道 左かうやみち」と彫られている。「こおり山道」は郡山道で今の大和郡山市へ向かう道、「かうやみち」は高野道、和歌山県の高野山へと続く参詣道ですね。江戸時代の道標でしょうか?
feed 151227結果(特殊作業終了) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/12/27 18:07:29)
昨日は所用のためお休みしました。

特殊作業も1ヶ月もやってるとだんだん飽きて面倒になってきます。
今日は最後のDCR取り付けでした。
こんな感じになりました。
イメージ 1

ケーブルは、Aピラーから天井をとおり、左後方のアンテナまで斜めに通っています。
ケーブル通しのおかげで、さくっと作業が完了しました。
ケーブル引き込み部分は、 以前のように リューターで削りました。
削ったところは、FZ15局からお借りしたタッチペンで塗装、見栄えもグッドです。
FZ15局、ありがとうございました。

今回はアンテナも新調です。
今まで使っていたAZ350Rは、性能は抜群なんだけど、いかんせん長いのが玉に瑕。
短いのがよかったので、新たに購入しました。
とはいえ、感度や飛びが落ちるのは極力避けたかったので、「60cmのアンテナなのに90cm級の飛び受けが実現できる」とネット上でも評判のよいアンテナテクノロジー製の「MA351-03M」にしました。
イメージ 2

太いアンテナで、なかなか撓りません。
折り曲げ機能もありませんが、60cmクラスなら特に必要は無いでしょう。
短くて見栄えもGOODです。
アマ機側(FT-8900H)も、トップヘビーのため購入してから今までつけたことの無かった4バンドアンテナに変更です。
イメージ 3

取り付け後、DCRでトウキョウAA909局とトウキョウHM61局とQSOさせていただきましたが、ちゃんと電波は飛んで受けてくれているようです。
今日は電信さんがいらっしゃらないので測定をすることはできませんでしたが、大丈夫そうです。
4バンドアンテナの方も、10m、6mともにSWR1.5程度なので、良いほうでしょう。

ついに作業終了です。1ヶ月掛かりました。
アンテナは3本立ちました。
ちなみに城山湖では、立てているモービルアンテナの本数(基台の数?)によりヘンタイ度の識別がなされています。
  1本・・・フツーの無線家
  2本・・・熱心な無線家
  3本・・・狂った無線家
  4本以上・・・ヘンタイ
・・・何とか「ヘンタイ」は避けることができそうです。

さて、昼です。
久々暖かいカップラーメンを食べました。
風が冷たいので、たとえカップラーメンでも暖かい食べ物はご馳走になります。
イメージ 4

ちょっと気になるところが2点ばかりあります・・・・
DCRの電源コードがちょっと細い感じがします。
とりあえず送信してなんとも無かったけど、精神衛生上あまりよくありません。
いずれ交換しなければならないと思います。

そしてアマ機。
6mFMを857と8900で受信してみると、明らかに857の感度がよくありません。
一応聞こえてはいるものの、8900ではフルスケールなのに、857ではS1程度。
857に取り付けたデュプレクサが悪さをしているのかと、外して直結してみても変化無し。
アンテナを交換してみても変化無し。
リグの不調かもしれません。
来年の課題とします。

昼食後、ポツリポツリと集まり始めます。
久し振りにカナガワCE47局もいらっしゃいました。
イメージ 5

イメージ 6

年内は本日を持って終了の局もいらっしゃいます。
本年中は大変お世話になりました。
来年もまたよろしくお願いします。


【QSO結果】
【特小】1124 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【D☆】1134 JR1KEI(カナガワTM34)/1  神)相模原市中央区 439.31(西東京430-海老名430) M5/M5
【DCR】 トウキョウAA909/m  東)稲城市 DCR15 M5/M5
【DCR】トウキョウHM61  東)羽村市 DCR15 M5-3/M5
【DCR】1310 ハンノウEJ206/1  埼)飯能市 DCR15 M5-1/M5-1
【11m】1446 カナガワCG61/1  神)平塚市湘南平 CB4ch 54/54

TNX FB QSO


【アイボール】
カナガワFZ15
トウキョウAC310
カナガワCE47
トウキョウEF64
7L1WRK
7L4DVM
feed 試作 ソラ-パネル加工終了!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/12/27 17:50:53)


本日 特小レピ-タ-のソ-ラ-パネル部分製作をしました!!

ソ-ラ-パネルの配線を交換 ポールに取り付ける為のブラケットをアルミ板を加工して
ボルトとリベットで取り付けて加工終了・・・ 配線の加工も終了したので明日.自宅の
ベランダに取り付けてみます。
feed 年末キャンプ in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/12/27 17:50:14)

毎年恒例のキャンプへ行って来ました。

今年、豊作だった安納芋の焼き芋。これは美味しかったです!(^^)!
食い切れないと思うくらい焼きましたが、全部おやつに食べちゃいました。

イメージ 1




今年は、例年よりワンテンポ遅いキャンプだったせいか、非常に混んでいました。
年末ってシーズンオフかと思ったら、混むのね~


↓朝はまっちろ…

イメージ 2


feed 【12月27日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.25a」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link hamlife.jp (2015/12/27 17:30:32)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が9月21日に「Ver5.25a」としてバージョンアップしたが、「その後の進捗状況」として「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→ 11月2日→11月3日→11月15日→11月16日→11月23日→11月24日→11月26日→12月9日→12月10日→12月19日→12月20日→12月21日→12月23日→12月25日に続き、今回12月27日に公開された。

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25a」が9月21日にリリースされた。

 

 今回、「その後の進捗状況」として、「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→11月2日→11月3日→11月15日→11月16日→11月23日→11月24日→11月26日→12月9日→12月10日→12月19日→12月20日→12月21日→12月23日→12月25日に続き、12月27日に公開された。

 

 

9月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25a

9月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25a

 

 

その後の進捗状況(2015/12/27の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令,#Bmp命令,#Load命令のファイル名に変数が使えるようにしました。また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。
  使える変数は、#Print命令系と同じく、!$$Aや!R1など、ほとんど使えます。
・QSL印刷で、存在しない命令ではエラーを表示させるようにしました。
・QSL印刷で、#PrintCを追加。センタリング印刷です。
・Windows10上でヘルプのキーワード検索をするとエラーになってしまうので修正

 

 

 

その後の進捗状況(2015/12/20、12/21、12/23、12/25の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令,#Bmp命令,#Load命令のファイル名に変数が使えるようにしました。また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。
  使える変数は、#Print命令系と同じく、!$$Aや!R1など、ほとんど使えます。
・QSL印刷で、存在しない命令ではエラーを表示させるようにしました。
・Windows10上でヘルプのキーワード検索をするとエラーになってしまうので修正

 

 

 

その後の進捗状況(2015/12/19の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令,#Bmp命令,#Load命令のファイル名に変数が使えるようにしました。また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。
 使える変数は、#Print命令系と同じく、!$$Aや!R1など、ほとんど使えます。
・QSL印刷で、存在しない命令ではエラーを表示させるようにしました。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/12/10の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令,#Bmp命令,#Load命令のファイル名に変数が使えるようにしました。また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。
 使える変数は、#Print命令系と同じく、!$$Aや!R1など、ほとんど使えます。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/12/9の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・QSL印刷の#Jpg命令や#Bmp命令のファイル名に変数が使えるようにしました。
 また、#Text命令の文字列にも変数が使えるようにしました。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/26の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY
 でも、環境設定などでHelp表示させるとスクロールできないのでまた修正。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/24の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。
・QTH欄で下向き矢印キーを押したときのQTH検索で、降順に表示させている場合に修正ウインドウが違う交信を表示するので修正。Tnx JH3LJS

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/23の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY
・氏名欄など漢字を分断した状態でSaveできてしまうので修正。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/11/15、11/16の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。
・Windows10でヘルプを表示させるとエラーになることがあるので修正。Tnx JH1GVY

 

 

 

その後の進捗状況(2015/10/10、11/2、11/3 の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/10/4の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。Hamlog50.dllをVer5.25aに上書き解凍してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.25a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 船舶気象通報局 あわしま ベリカード in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/12/27 16:26:03)

2014年11月30日(日)は埼玉県富士見市にて深夜3時台に 新潟県沖
粟島 から放送する 舶気 象通報局 あわしま (1669kHz)を受信しました。  
受信報告書を作成し、切手を貼り付けした返信用封筒を同封して新潟県
新潟市の 潟海上保安部 交通課宛てに郵送したところ、同じ新潟市の
第九管区海上保安本部 交通部 企画課から返信があり、ベリカード、
レターを返信して頂きました。 受信報告書の受付部署が変更に
なったようです。 あわしま のベリカードをもらうのは これで4枚目ですが、
今回初めてパウチされたカードサイズのものを頂きました。 
受信日 2014年11月30日(日)
受信時間 3:47~3:48
受信周波数 1669kHz
受信機 ソニー ICF-SW100 
      FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー
受信アンテナ 受信機内蔵フェライトバーアンテナ
受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階 ベランダで受信
受信状況 SINPO-22222    
↓ベリカード (カード形式)

41
↓レター 

53

↓その他の船舶気象通報局 ベリカード
いぬぼう 1 (千葉県 銚子市 犬吠崎灯台)
はぎみしま 1 (山口県 萩市 見島 見島北灯台)
しりや 1 (青森県 東通村 尻屋崎灯台)
えりも 1 (北海道 えりも町 襟裳岬灯台)
あわしま 1 (新潟県 粟島浦村 粟島灯台)
いろう 1 (静岡県 南伊豆町 石廊崎灯台)
はちじょうじま 1 (東京都 八丈島町 八丈島灯台)
しおのみさき 1 (和歌山県 串本町 潮岬灯台)
しゃこたん 1 (北海道 積丹町 積丹岬)
くしろ (北海道 釧路市 釧路埼灯台)
わかみや 1 (長崎県 壱岐市 若宮灯台)
のじま 1 (千葉県 南房総市 野島埼灯台)  
あしずり 1 (高知県 土佐清水市 足摺岬灯台)
むろと 1 (高知県 室戸市 室戸岬灯台)
だいおう 1 (三重県 志摩市 大王埼灯台)
あしずり 2 (高知県 土佐清水市 足摺岬灯台)  
むろと 2 (高知県 室戸市 室戸岬灯台)
しおのみさき 2 (和歌山県 串本町 潮岬灯台)
はちじょうじま 2 (東京都 八丈島町 八丈島灯台)
いろう 2 (静岡県 南伊豆町 石廊崎灯台)
 
にゅうどう 1 (秋田県 男鹿市 入道埼灯台)  
とどがさき (岩手県 宮古市 鯔ヶ埼灯台)  
あわしま 2 (新潟県 粟島浦村 粟島灯台)
えりも 2 (北海道 えりも町 襟裳岬灯台)
おおさかハーバーレーダー (大阪府 大阪市 大阪港)
しゃこたん 2 (北海道 積丹町 積丹岬)
しりや 2 (青森県 東通村 尻屋埼灯台)
たっぴ (青森県 外ヶ浜町 龍飛埼灯台)   
くしろ 2 (北海道 釧路市 釧路埼灯台)  
はぎみしま 2 (山口県 萩市 見島 見島北灯台)
いぬぼう 2 (千葉県 銚子市 犬吠崎灯台)  
わかみや 2 (長崎市 壱岐市 若宮灯台)
だいおう 2 (三重県 志摩市 大王埼灯台)
きんか (宮城県 石巻市 金華山灯台)
げさし 1 (沖縄県 国頭郡 東村 慶佐次)   
えちぜん (福井県 越前町 越前岬灯台)   
にゅうどう 2 (秋田県 男鹿市 入道埼灯台)   
おのみさき 3 (和歌山県 串本町 潮岬灯台)   
わしま 3 (新潟県 粟島浦村 粟島灯台)   
りも 3 (北海道 えりも町 襟裳岬灯台  
さし 2 (沖縄県 国頭郡 東村 慶佐次)
くし ろ 3 (北海道 釧路市 釧路埼灯台
ろう 3 (静岡県 南伊豆町 石廊崎灯台)
ちじょうじま 3 (東京都 八丈島町 八丈島灯台)
はぎみしま 3 (山口県 萩市 見島 見島灯台)  
とどがさき 2 (岩手県 宮古市 鯔ヶ埼灯台)   
のじま 2 (千葉県 南房総市 野島埼灯台)
しゃこたん 3 (北海道 積丹町 積丹岬)   
むろと 3 (高知県 室戸市 室戸岬灯台)
にゅうどう 3 (秋田県 男鹿市 入道埼灯台)
にゅうどう 4 (秋田県 男鹿市 入道埼灯台)  
はぎみしま 4 (山口県 萩市 見島 見島灯台)
いおう 3 (三重県 志摩市 大王埼灯台)  
かみや 3 (長崎市 壱岐市 若宮灯台)  

feed 盛り上がった! in link ewi^_^の趣味遊ゆうLIFE…こちら、フクオカBG37です! (2015/12/27 16:12:42)
12月27日
 
昨日は、初のアイボール忘年会と称して、
小倉北区の「酒房 武蔵」で
4エリア・6エリアのフリラー面々が
一同にお集まり下さいました!
 
19時半開始にむけて、DCRでの交信が
街中を飛び交いました~。
 
イメージ 1
 
車を置いたところから徒歩で交信!
 フクオカKD7局モービル移動/M5
 ふくおかTO723局モノレール移動/M5
 ふくおかSY31局モービル移動/M5
 ヤマグチBA18局とAN77局現着会場/M5
と、
ぞくぞく集まってきます。
繁華街での歩きDCR!
周りからの注目度抜群でした~(笑)
 
イメージ 2
 
 
今回の会場は、小倉ではメジャーな「酒房 武蔵」
昭和28年創業です。
おばちゃんに、頼んでいた座席大丈夫かな~
とか心配しつつ到着!
イメージ 3
定刻には皆さん集まれれて名刺交換をすませて、
ここは年齢と変調の大きい・・・すみません(汗)
ヤマグチYN24局さんに、
乾杯の音頭をとって頂き宴会開始!
イメージ 4
フリラー仲間は、はじめて会う人でも、
すんなり打ち解ける、すばらしいです。
なにやら、すでに皆さん知り合いだったかのように
色んな話で大盛り上がり~
座席なんていらない状態でお酒がすすみます。
イメージ 5
フクオカAB182局さんの新たな開発品の
ご説明に・・・皆さんお集まり、
熱心な無線談義もあり~の、
基盤まじかに見れたりして~の。
イメージ 9
話は、尽きません~
皆さん、会費3000円分
しっかり食べて呑んでくださいよぉ~
 
19時30分に始まったアイボール会は、
22時過ぎまで続きました。
話の続きは、次回にしてお開きとしました。
 
イメージ 6
最後にみんなで記念写真。
みんなの笑顔が物語ってます!
 
参加局
フクオカXJ55局
フクオカKS290局
フクオカKD7局
ヤマグチSH33局
しものせきRM046局
ヤマグチYN24局
ヤマグチAN77局
ヤマグチBA18局
ふくおかTA527局
ふくおかSY31局
ふくおかTO723局
フクオカAB182局
フクオカAE92局
フクオカBG37局 でした。
 
皆さんご参加ありがとうございました。
これからも、
4エリア・6エリアを来年もよろしくお願いしま~す!
 
ふたり忘年会が、14人忘年会に。
結果、皆さんに喜んで頂いて良かったです。
 
イメージ 7
 
各局、思い思いに撤収して、
その後、当局はTA527局とジャズバーで反省会!?(笑)
 
イメージ 8
 
落着いたところに来ると、
おなか空きました。
話し盛上がり過ぎて、あまり食べれてなかったみたいで・・・
海軍カレーとから揚げ・蓮根のはさみ揚げを2人で頂きました~。
 
TA527局は終電なくなったので小倉にお泊り、
24時過ぎに別れて帰宅しました。
お疲れ様でした。
 
帰宅途中、呼んでみましたら、
最後の最後まで好きですね~無線!(笑)
交信局  フクオカAE92局 歩き交信 DCR/M5
     ヤマグチYN24局 下関自宅 DCR/M5
 
・・・・73&88
 
feed 盛り上がった! in link ewi^_^の趣味遊ゆうLIFE…こちら、フクオカBG37です! (2015/12/27 16:12:42)
12月27日
 
昨日は、初のアイボール忘年会と称して、
小倉北区の「酒房 武蔵」で
4エリア・6エリアのフリラー面々が
一同にお集まり下さいました!
 
19時半開始にむけて、DCRでの交信が
街中を飛び交いました~。
 
イメージ 1
 
車を置いたところから徒歩で交信!
 フクオカKD7局モービル移動/M5
 ふくおかTO723局モノレール移動/M5
 ふくおかSY31局モービル移動/M5
 ヤマグチBA18局とAN77局現着会場/M5
と、
ぞくぞく集まってきます。
繁華街での歩きDCR!
周りからの注目度抜群でした~(笑)
 
イメージ 2
 
 
今回の会場は、小倉ではメジャーな「酒房 武蔵」
昭和28年創業です。
おばちゃんに、頼んでいた座席大丈夫かな~
とか心配しつつ到着!
イメージ 3
定刻には皆さん集まれれて名刺交換をすませて、
ここは年齢と変調の大きい・・・すみません(汗)
ヤマグチYN24局さんに、
乾杯の音頭をとって頂き宴会開始!
イメージ 4
フリラー仲間は、はじめて会う人でも、
すんなり打ち解ける、すばらしいです。
なにやら、すでに皆さん知り合いだったかのように
色んな話で大盛り上がり~
座席なんていらない状態でお酒がすすみます。
イメージ 5
フクオカAB182局さんの新たな開発品の
ご説明に・・・皆さんお集まり、
熱心な無線談義もあり~の、
基盤まじかに見れたりして~の。
イメージ 9
話は、尽きません~
皆さん、会費3000円分
しっかり食べて呑んでくださいよぉ~
 
19時30分に始まったアイボール会は、
22時過ぎまで続きました。
話の続きは、次回にしてお開きとしました。
 
イメージ 6
最後にみんなで記念写真。
みんなの笑顔が物語ってます!
 
参加局
フクオカXJ55局
フクオカKS290局
フクオカKD7局
ヤマグチSH33局
しものせきRM046局
ヤマグチYN24局
ヤマグチAN77局
ヤマグチBA18局
ふくおかTA527局
ふくおかSY31局
ふくおかTO723局
フクオカAB182局
フクオカAE92局
フクオカBG37局 でした。
 
皆さんご参加ありがとうございました。
これからも、
4エリア・6エリアを来年もよろしくお願いしま~す!
 
ふたり忘年会が、14人忘年会に。
結果、皆さんに喜んで頂いて良かったです。
 
イメージ 7
 
各局、思い思いに撤収して、
その後、当局はTA527局とジャズバーで反省会!?(笑)
 
イメージ 8
 
落着いたところに来ると、
おなか空きました。
話し盛上がり過ぎて、あまり食べれてなかったみたいで・・・
海軍カレーとから揚げ・蓮根のはさみ揚げを2人で頂きました~。
 
TA527局は終電なくなったので小倉にお泊り、
24時過ぎに別れて帰宅しました。
お疲れ様でした。
 
帰宅途中、呼んでみましたら、
最後の最後まで好きですね~無線!(笑)
交信局  フクオカAE92局 歩き交信 DCR/M5
     ヤマグチYN24局 下関自宅 DCR/M5
 
・・・・73&88
 
feed 12/27 午後からプチフリーライセンス無線移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/12/27 16:02:56)
15時から先ほどまでいつもの"杵築市 横岳"に登っていました。

イメージ 1

雲が多いものの、寒さはなく快適でした。

イメージ 2

イメージ 3

デジタル簡易無線、合法CB無線、特定小電力無線と3バンドフルに運用して
数回CQを出してみましたが、今回は成果なしでした。
やはり冬場は移動局さんが少ない様子です。
また年末年始休みに登って運用します。
feed 12/27 家の前 運用 in link かがわSN125のブログ (2015/12/27 15:56:02)
夕方から家の用事で、米の精米に行く前に少しだけ、家の前の池で運用しました

イメージ 1

剣山レピーターが反応無かったので、大滝山レピーター(L16-13)にアクセス!
一発で、とくしまJB23局さんにピックアップしていただきました。
お久しぶりでした(^-^)

イメージ 2

米の白さは無洗米。米とぎが楽になりますね。毎回10キロ。米びつの大きさに合わせての精米です。
feed 記事のタイトルを入力してください(必須) in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/12/27 15:50:14)

固定より

さいたまMX823局さん、春日部市ファーストFBQSOメリット5

« [1] 580 581 582 583 584 (585) 586 587 588 589 590 [726] » 

execution time : 1.023 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 21

もっと...