ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73741 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed カップ焼きそば in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2016/1/23 23:20:11)
一平ちゃんの、カップ焼きそば  チョコレートソースです。
どんな味がするのでしょうか?
なんか、ドキドキしますね~
イメージ 1

feed 秋津会ありがとうございました in link 毎日はレビュー (2016/1/23 23:17:19)
イメージ 1

イメージ 2

12名参加の秋津会、つつがなく完了いたしました。
北は岩手、南は兵庫と、いつも遠くからありがとうございます。

フリラという共通の趣味を通しての集まりではありますが、話題はフリラだけでなく、
多岐にわたるのがこの世界の魅力です。
話していると、出会うべくして出会ったと思えるご縁を感じざるを得ません。

秋津駅集合では、特小連絡でした。
目立たないよう、携帯型のPC-10を利用しましたが、逆に目立っちゃいました。
よく考えたら今時こんなケータイ使ってる人いませんでしたね・・・。


【東久留米市クルネP】
 15:10 とうきょうKT57局 小山内裏公園 M5/M5 DCR22ch (苦しい中ピックアップありがとうございました)
 15:16 たまDJ203局 東久留米市 M5/M5 DCR16ch

【清瀬市モービル】
 15:40 いわてDS94局 清瀬市 M5/M5 DCR16ch

【秋津ウォーキング】
 22:05 いわてDS94局 清瀬市 M5/M5 DCR15ch

feed PCトラブル発生中(笑) in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/1/23 22:55:00)

こんばんは。
ここ数日間PCトラブル発生中のため手を焼いています。
来週中には完全な状態に戻せると思います。
メールへの返信は少々時間をいただくと思いますが宜しくお願いいたします。

feed 1/23 瀬戸内RC チェックイン in link かがわSN125のブログ (2016/1/23 22:37:22)
本日は夜に坂出林田港で、瀬戸内RCのチェックインをしました。
高松の自宅でタコ焼きを作って夕食を食べてから現場に移動。

イメージ 1

途中で、出かけると嫁さんに伝えると、
焼くのが面倒になって逃げるんかと、
文句を言われながらの出勤でした。
帰ってから、片付けは私の仕事です(-。-;

イメージ 2

現場に到着し、余りにも寒いので車内からのチェックインでした。
ヒロシマK79局さん、お疲れ様でした。

明日は雪になりそうですね。
各局移動はお気をつけてください(^o^)/
feed 作品No.0123 in link ナガノK2のブログ (2016/1/23 22:20:06)
イメージ 1

 『三大将軍』



feed またまた大寒波 in link YB101の日記帳 (2016/1/23 22:00:20)
大寒波でも、あったかい電波を期待して運用^_^
朝はおきなわYC228局をとらえるもQRZ?をもらうだけで交信成立せず残念
一旦戻り、DCRでふくしまSP302局とQSO 山岳移動ということでM5 あだたら山から
その後は、河川敷へ

イメージ 1

何も聞こえません
寒いっす
ふくしまSP302局とCBにて

足の先もキンキンに冷えたので撤収

夕方再度運用
ふくしまZR750局とQSO

イメージ 2


各地でDX繋がっていたようですが、こちらには落ちてこず
そら耳で聞こえたような気がしますが^_^
feed 直列4の心地よさ(*^_^*) in link 温泉、無線放浪記 (2016/1/23 21:46:46)
イメージ 1

輸入車の音は元気いっぱいです。(*^_^*)

feed タコチュウ2016 in 横浜の予定・・・ in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2016/1/23 21:18:57)
明日は一応天候にも恵まれ、タコチュウ2016開催予定です。(^^)
P1030368225546.jpg
今晩の雪がとても気になっていたのですが、現在私の住む町田市内は月が見えるほど、いい天気です。
無題22225555 0900
簡単な第一候補の新横浜公園の風速予報をもとにタコチュウの企画を検討してみました。
まず9時ころは、西方向に13~19Ktの予報が出ています。
凧を揚げるには、少し強い風になりますが、揚げることは可能な範囲だと言えそうです。
高度は200M前後がいいかと思います。
無題22225555 1200
次に昼以降ですが、大分風も強まり、21~26Ktの予報が出ています。
風向きは少々北寄りになり、凧を揚げるには安全な方向になり、墜落してもそれほど心配はないかと思います。
これが南方向の風になってしまうと、日産スタジアムの上空方向に凧が行ってしまうため、なかなかコンディション的には良くなく、困ってしまうのですが、雪も問題なく、明日は晴れマークも出ていますので、現地での開催は可能だと思います。
合同各局にはすでに連絡済みで、明日は10:00位には集合、開始できそうです。
しかし、12:00の↑この予報の限り、大分強風になりそうですので、私の予想としては、10:10~11:30位は、なんとか上空に臨時RPTを揚がっている可能性は高いのではないかと予想しております。
しかし、もともと強風なのにその後暴風になってしまうと、凧も上空で空中分解しかねませんので、安全を考慮し、通常の運用だけになるかもしれません。
あくまでもタコチュウは天候に左右されてしまうため、一日揚がらないこともございましたし、簡単に上がってしまったこともありましたしご理解よろしくお願いいたします。
ちなみに12:00~15:00までもほぼ同様の強風23Ktの予報が出ていますので参考にしてください。

簡単に言うと午前中の方が上がっている可能性は高いということです。
無題22225555 kou
一応、第二候補、第三候補として瀬谷付近も考えていましたが、近くに厚木飛行場があるため、高度は低くせねばなりません。

一応新横浜公園での開催が濃厚ですが、何かクレームが入ってしまったり、危険と判断した場合は、第二候補地、または今回は延期と言うことも考えられますのでよろしくお願いいたします。

なんせこれほどの強風ですと、上空にも凧は揚がりにくい(揚がっても45度くらいの角度まで、引っ張られてしまって真上には行きません・・・。)ので、少々難易度の高い一日になりそうです。

それでは各局様、明日は特小アルインコ表示L14-17 そして各掲示板には開始直後に書き込み予定。
そしてこちらのブログではリアルタイムの状況報告を予定しておりますのでよろしくお願いいたします。

簡単ですが明日はよろしくお願いいたします。

とうきょうAD913
 
feed 関西CBer's新年会 素案 in link 50みりわった~ず (2016/1/23 21:10:54)
各局殿

2月20日(土)の午後より関西CBer's新年会を開催する予定です。
基本的な流れは忘年会同様、コーヒーミーティングを行ってから会場を
移して新年会となります。

土曜開催故に早めに人数確定して店に予約を入れようと思います。
御参加希望の方、是非ブログへコメントまたは携帯へメールしてください。

なお連絡先は当局、ならAI46局、オオサカJR728局の誰でもOKです。
では宜しくお願い致します。
feed キムチチャーハンと卵スープ❗ 2016.01.23 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/1/23 20:43:45)
今夜はキムチチャーハンと卵スープ❗

夕方娘に買い物に運転手で
付き合ってもらい先程出来ました~。

中々行けますよ~。

イメージ 1

feed K5Pと交信など in link きょうとKP127のブログ (2016/1/23 20:39:20)
先週の土日に交信が出来ず、運用も終盤となっていた
K5P(パルマイラ環礁)と交信出来ました。
イメージ 1
K5P Palmyra Atoll  IOTA:OC-085 New!
位置としては太平洋のど真ん中の環礁です

平日なんとか休めないかと仕事の調整を試みましたが
調整どころか仕事が増えてしまい。毎日残業の日々でした。
火、木、金と21時半頃から出撃し、信号は聴こえるが
EU,NA指定で呼べずやきもきしていました。
昨晩ですが、7.095で盛んにUP7.185をコールするK5Pを
発見し、CQ連発状態でなかなか届きませんでしたが、信号が
UPしたところでAXC?とコールバックがあり、なんとか
拾っていただけました。帰宅して就寝前に丁度オンラインログが
更新されており、交信出来たことを確認出来ました。
この土日で楽に交信できるだろうと思っていましたが、荒天で
出撃できないかもしれないと考えると早いうちにやっておきた
かったので良かったです。久しぶりのDXCCのNewになりました。
今日の天候は意外に穏やかで、15mSSB,20mと30mCWでも
交信出来ました。VP8はさすがにきこえませんね、明日は荒天
だと思うので出撃しないと思いますが…

先週の土日からの主な交信
WA1O NA-055 Deer Isle 20m,17mCW IOTA New!
N5PHT NA-092 Mustang Island 40mCW IOTA New!
VE7ACN/7 NA-091 Bowen Island 20mCW
K7B 17mCW,VK3TJK 20mSSB

QSOパーティーのステッカーが届きました。
イメージ 2
今年でやっと12枚そろいました。実は本当なら昨年にそろっている
筈でしたが2004年の申のシールを紛失していました。
feed <第3特集は「デジタル消防無線の教科書」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2016年3月号を刊行 in link hamlife.jp (2016/1/23 20:30:41)

株式会社三才ブックスは、1月25日に月刊誌「ラジオライフ」2016年3月号を刊行する。今号は2015年前半の6号分のバックナンバーPDFを収録したDVDが特別付録で、価格は980円(税込み)だ。

 

 

月刊「ラジオライフ」2016年3月号表紙

月刊「ラジオライフ」2016年3月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2016年3月号は通巻421号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

<第3特集>デジタル消防無線の教科書

・デジタル消防無線のシステム

・残存アナログ波を探せ

・現場の声が聞こえる署活系

・消防ヘリはアナログ継続

・デジタル波受信指南術

 

<徹底使用リポート>

・アルインコ DR-735D/735H

 

<エアーバンド専科 受信機&無線機スペック解析>

・アルインコ DJ-X81

 

<おもしろ無線受信報告所>

・消防:全国のデジタル周波数が続々判明

 

<ライセンスフリー無線>

・フリラーなら見逃せない!? アイコムのモービル機「IC-DPR100」リポート

 

<おぐりゆかの無線でつながりましょう>

・最終回 無線は人と人がつながるアナログSNS

 

<工作チャレンジ>

・電子工作の基本ゲルマニウムラジオ

 

 

 2006年8月号からタイトルを変えながら続いてきた、舞台女優・おぐりゆか(JE1XZD)の連載は、本人の芸能活動休止などの事情で今号をもって終了となった。今後、同誌では新たな著名女性ハムによる連載がスタートする予定と言われている。

 

月刊「ラジオライフ」2016年3月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

feed リベン爺~あら? in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2016/1/23 19:33:08)
寒いですね!
今日は、2週間連続TEL当番です~実際には、17:30まで我慢大会ですがね・・・プゥ

で・・・先週のリベンジを朝から考えます!爆
イメージ 1
ちなみに、1合炊きで~具材:百均→や○やだぞ!0.2Kですがね~~汗
水加減は、軽量計で・・・ハァハァハ~だ?
ガスレンジを使用します!チィ~ントは学習してるかな・・・ポア~ン?
イメージ 2
良いジャン!!味?良く判りませんが・・・しょっぱいかな?大汗!
でも、満足だす!涙
イメージ 3
天気予想道理降り出しましたね~
雪観酒!焼酎ですが・・・

PS:明日どうしよう~雪だるま作って嬉しい歳でもないし・・・爆



feed 官公庁オークションでゲットせよ~プロローグ~ in link 心の絶縁抵抗値 (2016/1/23 19:21:25)
さて、1月もあっという間に終わりそう。
時間の経過が妙に早い。
この調子で一人寂しく老後を迎えるような気がしてならない。

またもや無線ネタとはかけ離れる事ですがごめんなさい。
先週半ば、平日の深夜に意味も無くヤフオク徘徊していたのがそもそもの発端。

私のいつものヤフオク王道コース
①おもちゃ・ホビー → アマチュア無線
②自動車・バイク → 自動車 → 中古車・新車 → スズキ →キャリイ/ジムニー/アルト/マー坊(笑
③自動車・バイク → 自動車 → 中古車・新車 → 日産 → セドリック/グロリア/サニー
④自動車・バイク → 自動車 → 中古車・新車 → トヨタ → マークⅡ/クラウン/カローラレビン


今回は、フォーメーション③(?)で検索。
サニーは トラッドサニー が欲しく探してるのだが中々無い。USDM改とか要らん。
じゃあ ガソリンY31かY30バン で良い出物は無いか・・・ということで。

Y31セドも出ているのだが、殆どは後期セダンorプロパン営業車ばかり。
でも、決して営業車が嫌いな訳ではない。(寧ろ好き)
前期ベンコラMT車 とかなら、喜んで営業車でも飛びつくのですがw

後期は余程安くなければ・・・
私としては絶壁インパネが大好きで探しているようなものなのでw


同じことはガソリン車にも通じ、世間のY31が好きなお兄さん方が好む
・黒塗り3ナンバーVIP(ニセVIP含)
・ローダウン
・アルミ
・スモークガラス

という条件は見事に当てはまらない

・紺色5ナンバー
・ノーマル車高
・鉄チン+純正ホイールキャップ
・内部スケスケカーテン付き
・前期インパネ

という仕様しか目に無いのが私。

そんなY31は今時そう簡単に出る訳もなく・・・

というか、気分を害される方が居たら申し訳ないのですが、 マイチェン後の「 ベンツもどき 」のようなフロントマスクが 大っ嫌いなんです
冗談抜きで、日産暗黒期の賜物です。

”小公女”は何処へやら。

となると、当然前期顔→中期顔(平成1ケタ製)に絞られる・・・
「ベンツマスク」を却下すると、ガソリン車のタマ数は激減します。


そんなご時世、
予告も無しに爆弾が投下されました。

イメージ 1




(笑)

(笑)
(笑)
ガソリンの前期スーパーカスタムってだけでもはや爆弾級なのに、まさかの ド前期 5ナンバー

冗談抜きで天然記念物級というか、良くもこんなのが現存していたと。

そして、笑いながらスクロールする私の頭のなかのELBが吹っ飛んだ・・・

ミッション・5MT

5MT
5速マニュアル


爆弾級・・・どころか、 核爆弾 ですよ。コレ。

因みに、 4速ベンコラディーゼル とかなら、その核爆弾を花火に括り付けてスターマインにしたい位(意味不明


こーれは!とりあえず参加申し込みするぞ!

ということで、「後先考えずに」仮申し込み。
もう入札保証金も支払ったので後には引けないw

イメージ 2


で、本申込みに必要な提出書類
①参加申込書
②誓約書
③印鑑証明原本

を某県建設局様へお送りせねばならない訳だが、重大な事実が判明。

印鑑登録してないし、そもそも登録できる印鑑持ってない(爆
爺様から受け継いだすり減った銀行印なら持ってるけどw
(銀行絡みは全部それでやってる)



と言うことで、近所のホームセンターに実印を購入しに行くことから始まりました(笑
今日、某「武蔵」に行って、購入→月曜日に届くということで、 まだスタートラインにすら並んでいない始末w

月曜に無事印鑑を入手できたら、火曜日に会社を定時で帰り、市役所の延長窓口へダッシュで申請→水曜に発送。という段取り。

本音を言えばそんなに急がなくても良いんだけど、いつまでも「仮」というのが気持ち悪いので。


締め切りは来月上旬。入札締め切り・開示が来月下旬。
トントン拍子で行けば、3月半ばには「家の庭」に停まったY31をお披露目できる・・・ハズw


ところが相手はお役所さん。
連絡は基本平日日中・ 更に引き取りも相手が指定した平日日中。


有給を使うのもアレだし、 そもそも中型免許が無いのでレンタカーの積車に乗れないw
じゃあ。。。。と、 親父 に冗談で「日当●円で自動車運搬業務はいかが?」と訊いたらアッサリOK(笑

勿論、燃料代+陸送代+レンタカー代+日当と、陸送屋を頼むのと大差ない訳だが。


陸送業者を頼んでも良いが、委任状やら何やらが大変メンドクサイので。
(引き取りは基本本人。代理人だと委任状・私の身分証明やらが必要)



まだ入札すらしてない・・・というか、参加申し込みすら完了してないのに考え過ぎかしらw


それまで、雰囲気だけでも感じてください。



ビュオーン モォ~ン・・・
キンコン キンコン キンコン 

動画で108キロで捕まったライダーご愁傷。。。交通警察大っ嫌いだけど愛すべき旧車パトカー。
つくづくバカです。私は。


feed 今日は... 。 2016.01.23 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/1/23 19:09:12)
寒いな~
かみさんが妹夫婦の所に子守の為今日はいない...
先程、娘に付き合ってもらい買い物に、松葉杖が片方とれ右手が使えるだけでだいぶ楽になった、ただ怪我した右足に思うように加重できず危なっかしい...
もう少し力かけられるんですが怖くて...
慣れないとですね~
明日も訓練だ❗
で今日はキムチチャーハンを作りたいと思います。
feed JT65 Ver UP in link 気まぐれハムライフ (2016/1/23 19:01:53)
JT65がVer UPになっていたので早速インストールしてみました
イメージ 1
来週以降に試してみょうと思います。

feed 第858回板橋ロールコール in link 特小ism (2016/1/23 18:47:43)

<第858回板橋ロールコールの結果>

・2016年1月23日(土) 15時30分から16時00分
・ 神奈川県横須賀市久里浜港〜千葉県富津市金谷港東京湾MM(10m) より

#特小レジャー単信3chにて 10mW アナログFM F3E
・よこはまRD841局さん 神奈川県三浦市海岸 M5/4

#デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ
・フクオカOE101局さん 神奈川県横須賀市野比海岸 M5/5
・よこはまRD841局さん 神奈川県三浦市海岸 5/5
・ヨコハマAB884局さん 神奈川県横浜市都筑区区 5/5
・とうきょうMX16局さん 東京都江戸川区船堀TWR 5/5
feed NECのPC購入しました in link 気まぐれハムライフ (2016/1/23 18:41:56)
無線運用時に便利なのでNECのPCを購入しました。
イメージ 1


イメージ 2

OS:Win10
   メモリー4G

イメージ 3
無線用のソフトもボチボチインストールしています。

ヘッドホンとヘッドホンの端子は1か所の4極音声端子なのでスマートホン用の分配ケーブル(マイク端子1個、スピカー端子1個)を注文したのでこのPCでのRTTY、JT65の運用はしばらく延びそうです。
今夜は雪の予報が出ているので来週以降に試してみます。


feed 懲りずに移動運用@栃木県益子町高館山 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/23 18:37:08)
天気が荒れるらしいと天気予報は言っていますが、午後から登ってきました。

■移動地
たぶん、栃木県益子町高館山山頂(302mH)

こんな道を登り…

イメージ 1


山頂?
三角点も見つからず…
山頂どこだ~?

イメージ 2




そして眺望もよく分からず…

イメージ 3



登山道は残雪で滑る滑る。
アンテナポールをスティック代わりについて登りました。
そして、苦労して登り、雪の降る中頑張りましたが、飛びも眺望もよく分からず…

また、次回ですな。

■QSO
(CB)
サイタマFL20/1東秩父村高原牧場移動
イバラキAO35/1筑西市移動
トチギ4862/1大平山中腹移動

(CBL)
トチギOT920
サイタマM56/1

(特小L)
サイタマFL20
呼んで頂いているのは聞こえましたが、こちらから飛びませんでした。

(DCR)
トチギK246/1那須塩原市移動
トチギSA41/1宇都宮市モービル
トチギJT310常置場所



feed 2016 1/23 市民ラジオ運用 in link Chiba YN 515のブログ (2016/1/23 18:26:34)



午前中は、病院巡りで運用出来ず。

午後から少し運用してみました。



15:45~17:05



イメージ 1


気温5℃
17時近くから霙(ミゾレ)が降ってきました。



交信局

15:56
カゴシマAR220局さん
8ch 51/51 初交信ありがとうございました。QSBが激しく、お手数をお掛け致しました。


16:11
かごしまNB79局さん
8ch 52/52 今シーズン2回目の交信ありがとうございました。


16:40
とくしまHA7618局さん
8ch 52/52 今シーズン2回目の交信ありがとうございました。最初はクリアーに入感しておりました。


16:56
ふくおかTO723局さん
8ch 51/41  違法の被りで、お手数をお掛け致しました。
二回目
17:00 
8ch 51/51続けて交信頂きありがとうございました。今度は、バッチリでした。



イメージ 2



16時過ぎから、宮崎、鹿児島、熊本の違法局が入感しておりました。


沖縄局さんの入感は確認出来ませんでした。




feed 寒いホームグランド in link フクオカTY301/6 JE6QPI (2016/1/23 18:23:30)

イメージ 1

今朝もめげずに佐賀県の基山へ行きました。
さすがに山頂には登らずに駐車場からの運用でした。
アマのOMさんから、FBな駐車場所を教えてもらいましたので、次回からはそちらへ。

途中、平地は雨でしたがこちらは雪が舞っており、車の中での運用でした。
DCRにてフクオカR128局とロングにFB&QSOありがとうございました。前述した駐車場所だったらCBも繋がったかもしれません。
またよろしくお願いします(^^)
feed デジタル簡易無線運用 新局さん開局 & 初交信!! in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/23 18:06:32)
今回は、デジタル簡易無線で新規に開局さんれた方と初交信することが出来ました。

< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH >
イメージ 1

・ "オオイタ KO125/6"局さん   大分県杵築市 海浜夢公園移動   メリット= 5/5.

IC-DPR3 1Wに付属ホイップでの運用とのことでしたが
綺麗に入感してました。
オオイタ KO125局さんは、今日がデジタル簡易無線での
初声出し & 交信でした。
これで"おおいた"コールの方でデジタル簡易無線運用局さんが増えたので嬉しいですね。
feed オトリ特小レピーターってなんだ? in link フリラjp (2016/1/23 17:50:05)

昨年夏ごろから盛り上がってきている特小ですが、その人気を後押ししているのがレピーターの存在です。

特小は10mWという非常に小さな出力しか許されていないため、街中などで運用すると、あまりにも飛距離が短いためガッカリすることもあるかと思います。

その飛距離が短いことをカバーするのが特小レピーターですが、有志によって開設されている特小レピーターは、そのサービスエリアの広いことから妨害などに見舞われているレピーターも多いという話も聞かれます。

今回はレピーターの妨害対策の話となります。

途中の解説がウザイと感じる方はPart3まで飛ばしてください。

Part1 レピーターを理解しよう

アマチュア無線では約30年ほど前から430Mhzを中心にレピーター運用がされてきました。

通信距離が短いハンディー機同士でも、レピーターという中継局を介することによって遠距離通信が可能なことから多くの方に利用されています。

日本のアマチュア無線のレピーターは、430Mhzのほか、1200Mhzや28Mhzなども利用されています。

また海外では、144Mhzのレピーターも利用されているようです。

特小の場合もアマチュア無線と同じ考え方で運用されていますが、レピーターを運用する場合は、送信用周波数(アップリンク)と受信用周波数(ダウンリンク)の2つの周波数を使用してレピーターにアクセスします。

レピーターにアクセスするために、多くのレピーターに設定されているのがトーン周波数です。

アマチュア無線のトーン周波数の多くが88.5Hzのトーンですが、最近では異なった周波数のトーンが用いられていることもあります。

これは、レピーターが動作させるために必要なトーンスケルチを解除するための、いわばレピーターを動作させるための「カギ」の役割となり、音声と同時にこのトーン周波数も送信されています。

Part2 レピーターの妨害方法とは?

レピーターに対しての妨害方法を考えて見ましょう。

一般的に「妨害」と呼ばれていますが、本来の表現としては「通信妨害」英語では「Communications jamming」と呼ばれるものです。

レピーターの妨害方法は大きく分けて2通りのタイプに分けられます。

●タイプ1 無変調

妨害方式としては非常に簡単なものとなります。

誰かがレピーターを使用しているときに、同時に音声を乗せない電波を発射します。

悪意を持って混信させることによって妨害することとなります。

●タイプ2 音声妨害

無変調タイプと異なりある程度の準備が必要となるため、カジュアルにできる無変調タイプの妨害よりも、より悪意のこもった妨害方式となります。

音声妨害はさらに2つのタイプに分類されます。

●生声型

妨害者が自分の声によって悪意ある混信を目的とした信号を発信することです。

通信内容としては通信している方に対して、罵声や意味不明なことを言うなどして行われるものです。

●録音型

一番悪質なのはこの録音タイプです。

誰かの交信を録音したものをレピーターに送信して交信を混乱させたり、音楽や、テレビ、ラジオの音声を流したりと手の込んだ悪意ある妨害方法です。

Part3 おとりレピーターってなんだ?

レピーターについて簡単にわかったところで、今回の「おとりレピーター」ってなに?、と言うことについての解説です。

すでに悪意ある妨害行為に晒されている特小レピーター(仮想RPT)があると仮定します。

この仮想RPTは広域レピーターとしても有名で、サービスエリアも広くユーザーも多い反面、度重なる妨害に晒されています。

ユーザーも多いためチャンネル設定も変更できない状態となっています。

こんな状況を打開すべく「囮レピーター」が設置されました。

囮レピーターは、仮想レピーターの近くに設置され、運用チャンネルやトーン周波数が、仮想レピーターとは異なるレピーターです。

囮レピーターの多くがその存在を公にしないで、一部の仲間同士の交信時にのみ利用されています。

仮想レピーターは、妨害がないときには通常のレピーターの役割を果たしているので、まったく問題はありません。

囮レピーターは、妨害時のバックアップ用回線という考え方だったのです。

すでに設置されている著名な山岳系の広域レピーターがオトリ・レピーターと化して動作しているようです。

この広域レピーターも度重なる妨害行為にさらされていたということでした。

feed 折れました… in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/23 17:39:17)
今日、アイススケートをしていたら左足に違和感が…
これはもしかしてと思い、すぐにランナーを見ると…

やっぱり!

イメージ 1


ランナーがど真ん中で折れていました。
この靴に変えてまだ13日しか滑走していないのに、もうダメですか。
滑走はフリー走行のみなんですが、耐久性はこんなものなのかな?
さすがにワンシーズンはもつと思っていたので、予備はまだ購入してい無かったのに。
とりあえず先程在庫確認のメールは入れました。
あ~ん、ショックです。


山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

feed 1月23日運用 in link みやざきAL101 (2016/1/23 17:31:22)
1月23日運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用
イメージ 1

005が昼前~にぎやかですがアップダウン有ります
冬のコンディションは逃げ足早いです。
昼過ぎ~一時間程何時もの海岸で運用しましたが
ヒットせずとりあえず自宅前に戻りました。

午後2時過ぎ自宅にて005をモニターしてますと
かなり強力に関東方面入感してます
あわてて海岸にダッシュ
一時間程運用しました。

CQ CQ  しずおかDD23局に即答して頂きました
5151にてレポート交換完了
その後は、おきなわVX124局が断片的に入感しますが
交信レベルまでは上がりませんでした。
合法局らしき信号が入感しますが何方か判明しませんでした。

夕方4時台も自宅で8chをモニターしてますが
合法局らしき信号は入感しますが中々上がって来ません。

QSO 
しずおかDD23局5151

CBL 
おきなわVX124局 断片的

今日も皆様有り難うございました。



feed JR中央線 E231系 E233系車輛 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/23 17:29:36)

撮影日 2016年(平成28年) 1月15日(金)
撮影時間 午後2時30分
撮影場所 東京都 千代田区 神田駿河台 2丁目  
撮影内容 神田駿河台2丁目でJR中央線 各駅停車 E231系車輛、
         快速 E233系車輛を撮影しました。    
撮影ビデオカメラ ソニー ハンディカム HDR-CX670
撮影形態 液晶モニター使用 手持ち撮影

↓撮影地点 地図 

feed 2016.01.23_旭区大なわとび大会 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/1/23 17:13:51)
「47、48.、はあはあ、あと何回跳べばいいの~。」

今日は地区役員のお仕事で、旭区大なわとび大会に行ってきました。
イメージ 1

旭区の各地区の予選を通過した小学校低学年、高学年のチーム(5名で跳びます)が参加します。

当局のお仕事は、子供たちの小学校から会場の引率、競技の大繩まわし、そして混合チームの選手の一員。

昨年も跳びましたが、重い図体を上に揚げるのは辛いです。
普段、垂直方向にジャンプしていないことが実感できます。
イメージ 2

結局49回で引っかかってしまいましたが、既に汗だく。(笑)

小学生高学年の部では1,000回以上のチームも。
それにしても子供たちは元気ですね。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/1/23 17:02:35)

固定より

あいちOT25局さん、文京シビックメリット5FBQSO

 

feed 21万キロにして、初交換 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/23 16:44:51)

アルハイも21万キロを超えてますが、ここに来てフロントのブレーキパッドを交換しました。
(しかも、この寒い中(笑))
なんとまぁ、納車以来初めての交換です。

■パッド選び
ざっと調べると、買えるパッドはこれくらい。怪しい物や、その辺で買えるのは除いていますが、まだ結構な種類が残ってるんですね。

イメージ 1


で、買ったのはコレ

イメージ 2


ジムカーナ時代には色んなメーカーを使いましたが、その中でもエンドレスは扱いやすいモノが多かったので、エンドレスにしてみました。

■交換作業

イメージ 3


そんなに特別なものは使いません。

ブレーキは大体5000-10000km毎に簡単にバラしてメンテしていますので、特に問題は無し。
片側15分弱で交換終了です。

イメージ 4


ちなみに、シム無しにしています。
この方が、ブレーキタッチが良くなります。
ブレーキ泣きしない限りはコレで。

■古いパッド
またまた過剰整備の部類でしょうが、純正パッドの残りはこの位。

イメージ 5


計算上では、25万キロ以上は保つと思います。
ブレーキディスクはスリットローターなのですが、20万以上保つのは驚きました。
恐るべし回生ブレーキ。


feed IRIB イランイスラム共和国 国際放送 ラジオ日本語 ベリカード No.225 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/23 15:43:17)

イランの首都テヘラン市から放送するIRIB イランイスラム共和国
国際放送 ラジオ日本語のNo.225のベリカードを頂きました。
これは2015年の9月20日(日)、9月23日(水)、9月24日(木)、
9月25日(金)、10月30日(金)の計5回の放送の受信報告書に
対して発行されました。届いたベリカードにはNo.224と記載
されていましたが、No.224ベリカードは先に既に受領している
ため、誤表記されたものと考えます。
     受信日           受信時間        周波数
① 2015年 9月 20日(日) 22:20 ~ 23:20 15290kHz    
② 2015年 9月 23日(水) 22:20 ~ 23:20 15290kHz  
③ 2015年 9月 24日(木) 22:20 ~ 23:20 15290kHz  
④ 2015年 9月 25日(金) 22:20 ~ 23:20 15290kHz    
⑤ 2015年10月 30日(金) 22:20 ~ 23:20 12040kHz    
受信機 ソニー ICF-SW100S  
受信アンテナ 受信機付属ロッドアンテナ
受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信
↓No.225ベリカード 

2251

2253
↓レター

2255
↓放送案内 

2256

その他のイランイスラム共和国 国際放送ラジオ日本語 ベリカード
  No.1     No.2     No.3     No.4     No.5     No.6   
 
No.7     No.8     No.9     No.10    No.11    No.12  
 
No.13    No.14    No.15    No.16    No.17    No.18  
 
No.19    No.20    No.21    No.22    No.23    No.24  
 
No.25    No.26    No.27    No.28    No.29    No.30  
 
No.31    No.32    No.33    No.34    No.35    No.36  
 
No.37    No.38    No.39    No.40    No.41    No.42   
  No.43    No.44    No.45    No.46    No.47    No.48  
  No.49    No.50    No.51    No.52    No.53    No.54  
  No.55    No.56    No.57    No.58    No.59    No.60  
  No.61
   No.62    No.63    No.64    No.65    No.66    
 
No.67    No.68    No.69    No.70    No.71    No.72  
 
No.73    No.74    No.75    No.76    No.77    No.78  
 
No.79    No.80    No.81    No.82    No.83    No.84       
  No.85    No.86    No.87    No.88    No.89    No.90     
  No.91    No.92    No.93    No.94    No.95    No.96    
  No.97    No.98    No.99    No.100    No.101  
  No.102    No.103    No.104    No.105    No.106  
  No.107    No.108    No.109    No.110    No.111  
  No.112    No.113    No.114    No.115    No.116  
  No.117    No.118    No.119    No.120    No.121  
  No.122    No.123    No.124    No.125    No.126  
                                   No.131  
                  No.134    No.135    No.136  
  No.137    
  No.142    No.143    No.144    No.145    No.146  
  No.147    No.148    No.149    No.150    No.151  
  No.152    No.153    No.154    No.155    No.156     
  No.157    
  No.162    No.163    No.164    No.165    No.166  
  No.167            No.169    No.170    No.171  
  No.172    No.173    No.174    No.175         
  No.177    No.178    No.179    No.180    No.181  
  No.182    No.183    No.184    No.185    No.186  
  No.187    No.188    No.189    No.190    No.191  
  No.192    No.193    No.194    No.195         
                          No.200        
                    
                  
                  
                  No.214    No.215    No.216  
  No.217                             No.221
  No.222    No.223    No.224      
 
  名誉証書 3級    名誉証書 2級    名誉証書 1級   

feed 2016年1月23日(土)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/23 15:18:42)

1月23日(土)は埼玉県 富士見市の自宅でデジタル無線の

運用を行いました。その結果、同じ富士見市内を移動

されていた サイタマHS404局さんと交信できました。

ありがとうございました。 

運用日 2016年1月23日(土) 

運用時間 8:55~9:25         

運用場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 固定

使用した無線機 アイコム IC-DPR6        

コールサイン トシマAB134      

天候 くもり

交信内容

9:14 DCR19ch  サイタマHS404局  

                埼玉県 富士見市モービル 移動 M5 

feed 1/23 昼 CM in link かがわSN125のブログ (2016/1/23 14:45:45)
CMの会場にあったもの。

イメージ 1

街のカフェとかにある、大きな傘の様なストーブ。運用場所に誰か買ってくれないかな(^-^)
feed 春が来ました in link みやぎFS43 / 1 (2016/1/23 13:12:25)
梅の花が咲きました。

イメージ 1

feed 春が来ました in link みやぎFS43 / 1 (2016/1/23 13:12:25)
梅の花が咲きました。

イメージ 1

feed 【写真で見る】<入場無料で2月14日まで!!>千葉県立現代産業科学館、ドームギャラリー展示「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」を開催中 in link hamlife.jp (2016/1/23 12:37:11)

千葉県立現代産業科学館(千葉県市川市)は、“アマチュア無線について広く県民の方々に興味を持っていただく”ことを目的に、 真空管を利用した無線機からトランジスタに転換した時代に焦点をあて、「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」と題した展示を1月19日から行っている。会場内には1960年代から1980年代に活躍したアマチュア無線機8台と、1854年にペリー提督が徳川幕府に献上したモールス電信機(複製品)などを展示している。期間は2月14日(日)まで、同展示は入場無料。

 

 

千葉県立現代産業科学館のドームギャラリー展示「アマチュア無線機
~真空管からトランジスタへ~」の告知ポスターより

千葉県立現代産業科学館のドームギャラリー展示「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」の告知ポスターより

 

 

 千葉県立現代産業科学館は、2015年も「真空管展~ひとつの時代を築いた製品たち~」というテーマで、さまざまな真空管やコリンズのKWM-1、KWM-2Aをはじめとする真空管式の無線機を展示するなど、アマチュア無線の啓蒙につながる企画を開催している。今回の展示は、アマチュア無線機の主流が真空管式からトランジスタ式に転換した1970年前後に着目したもので、下記の機種が展示されている。

 

★千葉県立現代産業科学館「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」展示機種

 

・JST-125S (日本無線、1987年発売)HF固定機
 NBD500(電源)、NVA88(外付スピーカー)、KY-3A(電鍵)付き

 

・TS-500 (トリオ、1966年発売)HF固定機
 PS-500(電源)、MC-50(マイク)、VFO-5(外付VFO)付き

 

TS-520X (トリオ、1973年発売)HF固定機

 

・FTDX100 (八重洲無線、1969年発売)HF固定機

 

・FT-101S (八重洲無線、1970年発売)HF固定機

 

・TR-5000 (トリオ、1968年発売)50MHz帯固定・モービル機
 PS-5000(電源)、VFO-10(外付VFO)付き

 

・AM-3D (井上電機製作所、1971年発売)50MHz帯ポータブル機

 

・TR-1000 (トリオ、1965年発売)50MHz帯ポータブル機

 

 同館の協力により、その展示の模様を写真で紹介しよう。

 

千葉県立現代産業科学館の入場口前にある「サイエンスドーム」。この中で展示が行われている

千葉県立現代産業科学館の入場口前にある「サイエンスドーム」。この中で展示が行われている

展示の趣旨とアマチュア無線についての解説がパネルで行われている

展示の趣旨とアマチュア無線についての解説がパネルで行われている

サイエンスドームギャラリー内に展示された懐かしいアマチュア無線機

サイエンスドームギャラリー内に展示された懐かしいアマチュア無線機

「真空管を使った製品」として、トリオのTS-500(1966年製造)を展示。この頃に通信方式がAMからSSBに変わり始めたという説明もある

「真空管を使った製品」として、トリオのTS-500(1966年製造)を展示。この頃に通信方式がAMからSSBに変わり始めたという説明もある

「真空管からトランジスタへの転換期の製品」として、八重洲無線のFTDX100、FT-101S、トリオのTS-520Xを展示

「真空管からトランジスタへの転換期の製品」として、八重洲無線のFTDX100、FT-101S、トリオのTS-520Xを展示

FT-101Sは上面の蓋を外して内部が見えるようになっている

FT-101Sは上面の蓋を外して内部が見えるようになっている

良好な状態のFTDX100。ハンドマイクは非純正品

良好な状態のFTDX100。ハンドマイクは非純正品

「オールトランジスタの製品」として展示されたトリオのTR-1000(左)と井上電機製作所のAM-3D(右)

「オールトランジスタの製品」として展示されたトリオのTR-1000(左)と井上電機製作所のAM-3D(右)

「オールトランジスタの製品」として展示されたトリオのTR-5000。電源のPS-5000と外付けVFOのVFO-10も装備

「オールトランジスタの製品」として展示されたトリオのTR-5000。電源のPS-5000と外付けVFOのVFO-10も装備

1854年にペリー提督が徳川幕府に献上したモールス電信機(複製品)。現物は国の重要文化財に指定され、郵政博物館に収蔵されている

1854年にペリー提督が徳川幕府に献上したモールス電信機(複製品)。現物は国の重要文化財に指定され、郵政博物館に収蔵されている

 

 

 この展示の会場や会期などは下記のとおり。

 

★会期: 2016年1月19日(火)~2月14日(日)※月曜日は休館

 

★開場時間: 9時~16時30分(入館は16時まで)

 

★会場:
 千葉県立現代産業科学館(千葉県市川市鬼高1-1-3)
 サイエンスドームギャラリー

 

★入場料:
 サイエンスドームギャラリーは入場無料
 千葉県立現代産業科学館は一般300円、高校生・大学生150円

 

★交通: JR総武線「下総中山」駅、「本八幡」駅から徒歩15分、駐車場あり

 

★問い合わせ先:
 千葉県立現代産業科学館 電話:047-379-2000

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・千葉県立現代産業科学館
・館長ブログ「千葉県立現代産業科学館をご案内します」

 

 

 

feed 第858回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2016/1/23 11:26:32)
<第858回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2016年1月23日(土) 15時30分から16時00分※時刻にご注意ください

・ばしょ 神奈川県横須賀市久里浜港〜千葉県富津市金谷港東京湾MM(10m) より

・バンド 15時30分から15時45分:特小レジャー単信3ch→デジタルコード000000
     15時45分から16時00分:デジタル簡易無線15chから11ch前後QSY
feed モーニングアマチュア無線運用 21MHz CWでMalaysia局と交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/23 10:01:52)
今日は雪模様の天気予報だったはずですが、朝はよく晴れており
気温もそんなに寒くない感じです。
まず、いつもの様にシャックで各HF ハイバンドのコンディションチェック。
"K5P" パルミラ環礁がQRVしていないかワッチしていました。
21MHz CWを丹念に聞いていると、Malaysia局が強く入感していたので
早速パドルを叩いてみました。

< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P.>
イメージ 1

・ "9M2ZAK"局   West Malaysia   RST= 599/599.

一発ピックアップでした。最近F 層枯れが気になるところですが
持ちこたえなおしている様子です。
もう1局、同じく21MHz SSBでRussiaのSpecial Callsign局
"R25ARCK/0"局とRS= 59/59で交信。朝から期待できるコンディションでした。
feed 1月に入り関東と東海の両エリアで3回目の更新へ----2016年1月23日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link hamlife.jp (2016/1/23 9:00:50)

日本における、2016年1月23日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1月17日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)、2エリア(東海管内)でコールサインの発給が進んだ。両エリアとも1月に入り3回目の更新発表となる。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

ja-callsign-fuyojyoukyou20160123

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System

 

 

 

feed アマチュア無線のリグたち in link 壊れそうなラジオ (2016/2/9 8:12:08)
備忘録と言うか、自戒の意味を込めて...2016.1.23現在

■固定
 IC-7400 ICOM

■移動
 IC-703 ICOM
 FT-817 YAESU

■モービル
 FTM-400DH YAESU C4FM APRS-9
 FTM-350H YAESU APRS-9
 FT-8800H YAESU

■ハンドヘルド
 TH-D72 KENWOOD / APRS-7
 TH-K40 KENWOOD
 VX-6 YAESU
 VX-8 YAESU / 6mAM APRS-7
 FT1D YAESU / C4FM APRS-7
 ID-92 ICOM / D-STAR DPRS-A
 ID-31 ICOM / D-STAR DPRS-12

feed BCLの受信機たち in link 壊れそうなラジオ (2016/2/9 8:12:34)
備忘録と言うか、自戒の意味を込めて...2016.1.23現在

■ラジオ
 ICR-M780N SONY AM,FM(ワイドFM対応),ラジオNIKKEI
 ICF-R350 SONY AM,FM(ワイドFM対応)
 ICR-N1 SONY ラジオNIKKEI
 R-135 NATIONAL AM

■広帯域受信機(現在は短波を含むラジオ用として使用)
 IC-R20 ICOM
 VR-160 YAESU
 DJ-X7 ALINCO

■ネットラジオ
 らじるらじる
 radiko.jp プレミアム 
 TuneIn Radio PRO
feed ライセンスフリーラジオのリグたち in link 壊れそうなラジオ (2016/2/9 8:12:45)
備忘録と言うか、自戒の意味を込めて...2016.1.23現在

■市民無線
 ICB-87R SONY
 ICB-87H SONY
 ICB-880T SONY
 ICB-88H SONY
 ICB-670 SONY
 SH702J 信和通信機

■特定小電力トランシーバ
 DJ-P221(L) ALINCO

■デジタル簡易無線(登録局)
 VXD20 YAESU
 IC-DPR3 ICOM

feed 関西CBer新年会のプレ告知 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/23 2:40:52)
関西CBer新年会 (コーミー&飲み会)
開催日決定  2/20 [土]

関西CBer新年会の開催日が決定しましたので取り急ぎお知らせいたします。
最近開局されたフリラ局、初参加局、関西・近畿管内以外からの参加も大歓迎
CBerに限らずデジ簡だけやってますってフリラ局ももちろん大歓迎です。

・開催日  2016年2月20日土曜日

開催 場所 大阪・梅田周辺

・15:00~ コーヒーミーティング
       会費1,000円予定でお茶・スイーツ類が
       飲み放題・食べ放題のお店になる予定

・18:00~ 飲み会
       会費5,000円で飲み放題のお店になる予定

   時間・予算などは仮設定ですので若干変更になる可能性があります。

・参加申込  フル参加、コーミーor飲み会のどちらか一方だけの参加でもOK

・参加申込方法などの詳細は近日告知予定です。
feed 2015年のGW-QSO、記録は全部栃木県。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/23 0:50:00)
今週は、仕事が忙しくて工作の「こ」も、無線の「む」の字もありませんでした(*_*)

さて、先日2015年のQSO数を数えてみましたが、気分転換に今度はGW-QSOのQRBを見てみました。

ただ、去年は見通し外通信ばかり着目していたので、まともな「まとめ記録」がありません。電子ログをひたすら見てチェックしましたので、もしかしたら見逃しがあるかもです。

■CB
QRB 237km
QTH 栃木県御亭山

イメージ 1

イメージ 5


■特小
QRB  191km
QTH 栃木県霧降高原キスゲ平

イメージ 2

イメージ 6


■DCR
QRB 211km 
QTH 栃木県羽黒山

イメージ 3

イメージ 7


■DCRモービル(走行中)
QRB 161km
QTH 栃木県高根沢町から宇都宮市間

イメージ 4



面白い事に、全てQTHは「栃木県」です。意外とGW延びるのが栃木県です。
やっぱり、栃木県は関東平野の端っこなので、QRBが稼ぎやすいんですね~。

こうやって見ると、サンデーフリラーの私にとっては十二分に満足です。
これも、アクティブフリラ各局のおかげです。
感謝!


※アマチュア無線のVUSHFの参考にもなるかな…



feed 西毛ロールコール再開に向けて in link 壊れそうなラジオ (2016/1/23 20:19:25)
過去3回のお試し開催で中断してしまった「西毛ロールコール」ですが、近日中に開催を計画しております。

私的には、(個人での開催は)かなり時間的な制約や負担が大きく、市民無線を中心に特定のバンドのみ、不定期と言うところから再スタートを切りたいと思っています。

準備が整いましたら、何らかのご案内ができると思いますので、宜しくお願い致します。
feed 20160123 IC-DPR3のスピーカーマイクの小ネタ2 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/23 0:04:50)
イメージ 1

先日、ヒョウゴAB337局さんが旧スタンダードの2pinスピーカーマイクCMP111のブログ記事をアップされていました。私はCMP111は持ってないんですが、90年前後に買ったC-460やC-412で使っていたCMP115が2つ持っており、好きなマイクなので今も特小機などで現役で使っています。


イメージ 2

左がIC-DPR3用のアイコムHM-186LS、右がスタンダードCMP115のブラグ部分です。


イメージ 3

スタンダードCMP115もCMP111と同じくIC-DPR3やID-31で無改造で使用できます。


イメージ 4

私の持っているスタンダードCMP115の1つは日本製、もう1つは中国製です。どちらを先に買ったとかは今となっては分かりません。写真左が中国製、右が日本製。裏から見ると少し違いがあります。クリップ部の穴の大きさは日本製のほうが大きいです。

2pinプラグ部分もそっくりですが型が違うらしく微妙に角の丸みが違います。中国製のほうがほんの少し大きいようで、その差でIC-DPR3やID-31に挿した時に接触不良になる時があります。2pinプラグの「CHINA」と書かれた 部分のゴムを少し削ると問題なく使えます。


イメージ 5

左が中国製、右が日本製。中の基板や部品は同じ物のように見えます。使った感じも差は感じられません。古いマイクですがどちらもほとんど劣化は見られません。カールコードも元気ですよ。小ぶりなSPマイクでカールコードも細めで取り回しやすいので小ぶりなIC-DPR3で使うのにはFBですよ。



↓関連記事:IC-DPR3にスタンドマイクの小ネタ

↓関連記事:IC-DPR3のスピーカーマイクの小ネタ


↓参考:ヒョウゴAB337局さんのブログ記事
feed 1/22 に近距離Eスポ??? in link LX16の自由時間 (2016/1/22 23:39:38)
一つ前の記事( http://blogs.yahoo.co.jp/ ymglx16/17728877.html#17728877 )で書きましたが、
1/22(金)のお昼、岩国市内を走行中に、「CQ・・・フクオカB(ブラボー)・・・」と受信しました。

フクオカBG37局 さんだと思ったんですが、
コメントによると、1/22のお昼は福岡県津屋崎海岸で運用されていたそうです。

キョリ測で見ると↓のようになります。

どちらも低地のため、GWで飛んでくるとは思えません。
ということは、近距離Eスポでも出てたんでしょうか?

夏場だと、山口県宇部市と広島市 間( やまぐちAN77局⇔ひろしまHC733局 )や、
山口県周南市と岡山県倉敷市 間( 当局⇔くらしきFV223局 )で
近距離Eスポで交信できたこともありますが・・・


feed 最強寒波がやってくる in link 埼玉の空より (2016/1/22 23:19:38)
今週頭の雪以来、今の時期らしい寒さが続いています。これは、雪を降らせた低気圧が通過した後、日本付近は冬型の気圧配置が続いていて、寒気が次々と流れ込んできているからです。 そして、明日の土曜日また南岸低気圧が通過しそうです。 今回の南岸低気圧は、前回よりもあまり発達する事は無く、関東付近で降ったとしてもうっすらと積もる程度で、先日のような大雪にはならない見込みです。 しかし、問題はその後、...
feed 2016年1月22日(金)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/23 15:44:20)

1月22日(金)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の
ビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、埼玉県 川越市の カワゴエDC803局と交信
できました。 ありがとうございました。 
運用日 2016年1月22日(金) 
運用時間 12:15~12:32         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
12:18 単信レジャー3ch  カワゴエDC803局   
                    埼玉県 川越市 移動 M5

feed 犬になった。 in link 554は251。 (2016/1/22 23:15:22)
大泉さん、 1997年の予言が的中。
水曜どうでしょう ヨーロッパ21ケ国完全制覇

イメージ 1

2016年
トヨタ 新プリウスCM

イメージ 2

イメージ 3

犬泉 洋 さん



feed 結局WFT-E6Bを購入 in link ももねこ生活 (2016/1/23 16:14:54)





EOS-1D XとiPadでFTP転送がしたくて試行錯誤

結局 WFT-E6Bを買ってしまいました。



WFT-E6Bを取り付けると今持っているGPS GP-E1が取り付けられなくなるのでWFT-E6B以外の物でと思ったけどもうギブアップ







GP-E1と色が違うとは知らなかった。

GP-E1はいつも付けているので擦れて傷が・・・



EOS-1D Xの縦位置シャッターボタン横も塗装が剥げた。



縦位置シャッターボタン横はカメラを置くときに慎重に置かないと当たるのを知らなかった。~_~;



塗装が剥げ易いのかな〜







本題のFTP転送ですが・・・

WFTサーバーではウィザードで簡単に出来ましたが・・・



FTP転送はAir Penと同じ現象でつまずいています。



WFT-E6BでFTPの接続が出来たらAirPenでも出来て

結局買わなければよかったってなりそうな予感が・・・



Shutter Snitchの設定が悪いのか?

だけどAndroidにFTPserverをいれて実験をしても同じだし・・・



なんでこんなに難しいのだろうか?

iUSB2の方が良かったかな・・・



さ〜設定頑張ろう



その後 Shutter SnitchのIDがSnitchと長くEOSに入力するのが面倒なので短くcamに変更したら何故か

接続成功







入力間違えは無いと思うけど・・・



まだ不安定だけどFTP転送が出来るようになった。

多分 WFT-E6Bを使わなくてもAirPenでも繋がりそうな気がする・・・



feed 2016.1.222日続けてのランチタイム運用?(笑) in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/1/22 22:38:14)
今日は仕事で横浜方面へ(^^)b

横浜市内を走行中にアマ430でCQを出されてるOMさんをキャッチ♪
仕事の合間で呼ぶ時間がなかったのでスルー(^^;

ひと段落して車に戻ると、さきほどのOMさんが再びCQを出されていたので
お声掛けさせて頂きました♪

たぶん?お初とは思いますが(^^;ロングにお話しさせて頂き
横浜と言う事で共通のアマのOMさんも多く世間は狭いと感じましたね(笑)

話の中で、昨日、カナガワFJ251局さんからも出た話題で
本日も偶然同じ局さんの話が!!

中井町の山の上にシャックをお持ちの、JE1RXJ局♪
2日続けて話題に出るとは思いませんでしたが(笑)

最近は繋がって無いんですよ!なって言っていたら本日繋がりました(笑)
10mFMで♪(笑)横浜市内を走行中に強力な電波が!!

すがに山の上から28Mhzの9エレ!!ビッグアンテナ!!
さすがにFMで1KWは出してませんが強いですね(^^)v
タワーも4本?立ってます(笑)

この日は珍しく?10mもコンデションが良く久しぶりに5エリアの局さんとも
59+の波でお繋ぎ頂き、ランチタイムも期待できそう?(笑)
そそくさと仕事をこなして久しぶりの円海山へ(^^)b

到着早々、伊豆箱根RPTのチェック(^^)b問題なしですが誰とも繋がりません(笑)

とりあえず市民ラジオのアンテナを伸ばすと聞こえてます!
聞き覚えのある声が(笑)

イメージ 1

パイルを捌いてますがコールサインを言わないので??でしたが
声と話方で分かっちゃうので(笑)いきなりレポートを送りました(笑)
54/53のレポート交換もでき今シーズン初QSOが出来ました♪

今年も10mFMより先に11mでお繋ぎ頂きました♪

その後も、ヤマグチYN24局/下関市52/52でお繋ぎ頂き本日も2局さんとDXが
出来1月としては上出来ですね♪

しかし今日も、こいつの出番はありませんでしたが(^^;
イメージ 2

帰り間際に昨日もお繋ぎ頂いた、カナガワFJ251局さんと大山RPTでQSO
その後も、サイタマAD504局さんからもお声掛け頂きました♪

円海山から下りて、今年初のBRBさんのお店に顔出しして来ました♪
話題は無線より、お孫さんの話題で盛り上がりましたがね(笑)
女の子は可愛いですね(^^)v

今日は寄り道が多かったので急いで移動開始(^^;
なんとかタスクはこなせたので(笑)

横浜最後は青葉区まで行かなくてはならず フリラーのたまり場?いこのべ富士の近くを通り、最後の藤沢市まで移動開始(^^)v

国道246を走ってると超広域RPTから、まいけるさんがCQ出されてました!
東京の町田市を走行中でお声掛けするも、回りをトラック集団に囲まれて交信不能に・・・・

その後も大和市、藤沢市、茅ヶ崎市と何度もアクセスを試みるも繋がらず・・・
尻切ればかり(><)

ようやく平塚へ戻って来て繋がる事が出来ました(^^)v
何度もご迷惑おかけして申し訳ありませんでした(^^;

本日お繋ぎ頂きました各局様ありがとうございました♪

本日のログです
大山RPT カナガワMI331局
アマ430 JH1DWU局 横浜市 59/59
アマ10mFM JH5DKA局 香川県東かがわ市 59/59
CB8ch ヤマグチAA123局 宇部市 54/53
CB8ch ヤマグチYN24 下関港 52/52
大山RPT カナガワFJ251局 茅ヶ崎市
大山RPT サイタマAD504局 所沢市
アマ10mFM JE1RXJ局 中井町 59/59
アマ10mFM JJ1LNS局 平塚市(オダワラKZ37局)59/59
超広域RPT あいちKY909局/2浜松市北区蔚ヶ峰
大山RPT ヨコハマMk727局
大山RPT カワサキHA71局 宮前区
大山RPT ふじさわFJ1200局 藤沢市
DCR13ch かまくらST103局 鎌倉市固定

feed 週末から週初めには、強烈な寒波の到来です!寒さはエクスタシーに! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/1/22 22:33:36)

今週の月曜日の大雪もまだ、記憶に新しいですが、週末から週初めには、全国の広い範囲に強烈な寒波が到来です!

暖冬だったのに、急に極寒になってしまいました!

関東地方の埼玉県さいたま市では、大雪にはならないらしいですが、最低気温が-4℃位が続きますね!

裏道には、まだ除雪した、雪の塊が数多くありますが、日中の気温があまり、上がらないので、融けずに、残っていて、これに、また雪が降ったら、更に積もって行きますね!

 

feed 1/22運用 in link iwate_aa_169 (2016/1/22 22:19:17)
昨年11月より
なかなか運用できない日々が続いております。
今日はCM出先へ行く途中に
今年初の朝練を実施!

イメージ 1


「夏草や兵どもが夢の跡」って歌われてる場所であります。

現代は田んぼとかし、、な~んもありません(^_^;)
 
結果、
もちろん、ぼ~ず!!

運用地
岩手県平泉町

使用機材
ICB-680

feed Character Reference Words for Court Hearings in link ライセンスフリーラジオで行こう! (2016/1/22 21:25:25)

British is just a tonal language that is mastered best through hearing native speakers. You’ll be able to discover Indian online essay-club.co.uk for-free. Different websites instruct Spanish, but supply options for you to tune in to native British speakers and only a unique few are thorough within their lessons. Reading, writing, chatting and hearing are of mastering the vocabulary, all a part. You must start out with the fundamentals, like the alphabet, and function up the right path to harder methods such as for example syntax. Guidelines Go-to learningthai.com. This website will provide you with numerous tools to understand Thai for free. It’s one of the most extensive sites along with an excellent starting-point since it has links to different assets on mastering the language such as CDs and textbooks. See the selection on the page to find out the various possibilities the web site has to offer’s left side.

Produce a listing of all of relatives, your pals, and acquaintances.

Go through the numerous groups while in the selection to begin understanding Spanish. If you are a starter, you may want to begin with the Spanish alphabet. Photographs of the order of vowels and consonants inside the glossary as well as the icons inside the alphabet would be the two methods used to discover the alphabet. Click on the Writing Lessons loss to learn to create the characters of the Spanish alphabet. The proper way to write them is demonstrated by the guide. It stimulates you to claim the name of the correspondence out-loud as it is written by you. The publishing classes are weekly instructions every week offering various alphabet letters. Choose in case you are enthusiastic about studying the vocabulary, the Learn to Examine Indian segment.

Not forgetting, i’m also constantly happy with your exceptional ideas you supply.

On examining Spanish, this may direct one to some 22 classes. Choose the Chat tab at the house page’s top to understand how-to articulate phrases and communicate the dialect. This part has instances, and 11 chapters that will educate you on factors helpful words, for example greetings, getting around city, ingredients and beverages and schedules. Pay attention to numerous noise records that feature interactions of people by choosing the Listen bill at the very top of the site, communicating Thai. This will allow you to pick up on frequent phrases and comprehend the vocabulary. You can even pay attention to tales and audio. Use questions to be asked by the Understanding Japanese Forums and get answers about issues you’re having while learning British. You may also request a totally free MP3 saving of the Spanish speaker that is local.

feed 1Wデジタル簡易トランシーバーVXD1 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2016/1/22 21:20:46)

イメージ 1



買ってみましたのでまたレポート致します。
feed 新しいデジ簡 1W機発売!?STANDARD VX-D1 in link 小学生CBer シズオカHR120のブログ (2016/1/22 21:07:07)

IC-DPR3のライバル登場!?        STANDARD/VXD-1

STANDARDから、新しい1Wデジタル簡易無線機が発売されました。

デジタル簡易無線機の1W機は、ICOMからDPR-3のみ発売されていましたが
一月末からライバル機!?としてSTANDARDからVX-D1(1W機)が発売されました。

マイクロUSB充電端子を装備
 広く普及しているマイクロUSB充電端子を本体に装備し、充電器がない場合でも市販のUSBケーブルを使用し、パソコンや車のシガーソケットUSB充電器などに接続して充電することができます。
(USB2.0以上、出力電流500mA以上のUSB端子に接続してください。ただしすべてのUSBケーブルや機器との動作を保証するものではありません)

イメージ 1
形は、特定小電力無線機FTH-307と似ており大きさも小さい。

寸法:H:91× W:55 × D:27mm (アンテナおよび突起物を除く)

送信出力:1W/0.5W/0.2W (+20%、-50%以内)

本体重量:約186g(リチウムイオン電池パック、アンテナを含む)

IC-DPR3とVXD1の価格を比べる。(Amazon販売価格)
DPR3:26195円
VXD1:29700円



イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6









feed 1/22 お昼のEスポ in link LX16の自由時間 (2016/1/22 20:58:24)
今年になってから、いつEスポが発生するか気が抜けませんね。
車で移動中は常に27.144MHzをワッチしてます。

きょう1/22(金)の12時過ぎ、岩国市の市街地を走行中に
、27.144MHzから 「CQ CQ CQ・・・・ふくおかブラボー・・・」と聞こえてきました。

フクオカBG37局がCQを出してる? かと思いましたが、フクオカBG37局さんが運用される場所から
岩国市の市街地にGWが飛んでくるとは思えません。
ということは、福岡県からの近距離Eスポ?
それともフクオカ局を呼んでる別の誰かがいるのか??

謎のまま走っていると、51のレポートを送ったり、レポートの確認をしたりの交信が入感 

すぐにいつもの運用場所に急行しました。
イメージ 1
(写真は以前撮影したものです)

到着後すぐに770を出しワッチしましたが、さっきまで聞こえて交信は聞こえません。

こちらからCQを出してみることにしました。

すると、何と千葉県幕張の浜におられた アイチAC623局 さんから応答が! びっくりしました。
すぐに52のレポート送りましたが、QSBのためうまく伝わりません。
長めに送信したり、タイミングをずらしたりもしましたが、ちょうど谷間に入ってしまいます(笑)
が、何とか52/52で交信を終えることができました。 よかった!

その直後、静岡県富士市のしずおかBF109局さんからコール。
2エリアにも届いてるようです。 無事 52/52でレポート交換。

次に、 しずおかDD23局 さんからもコールいただいたようですが、
51のレポートを送ったところで見失ってしまいました。

そして、静岡県沼津市の しずおかCE33局 さんからもコールいただき、53/53でQSO。

待機に入った直後、 アイチAC623局 さんからコール! 再び繋がりました。
先ほどの交信の確認を行いました。 2回目はQSBも少なく安定してました。

その後、8chからは  カナガワFJ251局 さんのCQが聞こえ、52を送りましたが、
聞こえなくなってしまいました。

予期せぬ突然のEスポにびっくり。でも嬉しいサプライズ交信ができました。
各局さん、ありがとうございました。

<ログ> 岩国市錦川河口にて
 ・ アイチAC623局 52/52 (千葉県幕張の浜)
 ・しずおかBF109局 52/52 (静岡県富士市)
 ・しずおかDD23局 51/
 ・しずおかCE33局 53/53 (静岡県沼津市)
 ・カナガワFJ251局 52/

feed 1/22 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2016/1/22 20:52:25)
FT2D、無線機店に修理依頼しました。
ファームアップ中に電源が落ちてそのままどうやっても電源が入らなくなりました。

お店で144/430アローラインのアンテナがありました。
欲しかったけど今日は我慢です(笑)

買ったのはFTM-100DH用のデスクトップ型クーリングファンです。
WIRES-Xに繋いだままにしていると結構熱を持ちますので試しに買ってみました。


明日は所用があり実家香川には帰れなくなりましたので無線運用は高知の種崎で行います^_^

しかし、明日、明後日は雪の予報ですがどうなんでしょう?


feed 平日は貸し切りのゲレンデ in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/22 20:08:57)
木曜日に行ったスキー。
さすがに寒波が来た後なので、行きの道路は雪まみれ。
久しぶりの雪道走行になりました。

イメージ 1

途中の道の駅でトイレ休憩、ここからは四駆の出番になりました。

イメージ 2

スキー場近くはこのありさま、これでも除雪車が通った後なんですよ。

今回は新しい車に初めてのライトトラック用のスタットレスと言うことで、慎重に運転しました。
さすがに凍結部分はつるつる滑りますが、雪の部分は結構走れますね。
前の車とは車の性能も違いますが、この車ABSの効きが凄く良いですね。
最近の車はこんなものなのかな?

そして予定よりずいぶん早くスキー場に着きましたが、営業時間開始後の平日のゲレンデはまさに貸切!
これはではスキー場の経営の方が心配になりますね・・・

(クマが滑ったシュープールしかないですね・・・)
イメージ 3
イメージ 4

人がいないうえにゲレンデの雪質は最高!おまけに天気も良かったです。

イメージ 5
イメージ 6

そして平日特典ですが、駐車料金500円、平日9時までに来れば昼食付き一日リフト券が3200円!と良い事ずくめでした。

イメージ 7

食事券で1200円のヒレカツランチをいただきました。
ボーリュームたっぷりでお腹一杯になりましたよ。

午後は天気の崩れがありましたが、板もあれこれ乗り比べ十二分に堪能した一日になりました。

今年もメインはこれ。

イメージ 8

そしてこちらはスキーブーツと兼用で乗れるようにビンディングをセットしました。

イメージ 9

そしてスキーは友人からの借り物のこちら。
(サロモンのX3)

イメージ 10

本当は今年、型遅れのX-KARTを買う予定でしたが、暖冬で滑走日数が少なそうなので購入は中止。
板は来年、型遅れになったX-MAXを購入する予定です。

それにしても平日は人が少ないですね。
実は明日土曜日は仕事が休みになりましたが、また一人で行くと誰かさんの機嫌が悪くなるので家でおとなしくしている予定です。
日曜日はまた寒波襲来なので、寒さに弱い子供は不参加を表明。
これまた家でおとなしくしているかな・・・

イメージ 11

山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

feed HF 自作アンテナ完成!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/1/22 20:03:06)

アマチュア無線.HFハイバンド用自作アンテナが完成しました・・・

昨日までHFハイバンド用にATU+釣竿アンテナで仮運用しましたが見た目に不満が有り
エンビパイプとアルミパイプで製作しました   見た目は「市販アンテナ」の美しさです
アンテナとしての効率もですが・・・ 長さは約5mです!!

完成後.自宅ベランダにて仮テスト

地上高    7m   斜め45度に取り付け
ATU    AH-3  アイコム製 
使用リグ   IC-756

14~28MHz全てのバンドでQRV出来ました!!
14 18 21MHzでは国内局 海外局が聞えて居ます  HFハイバンドの
受信は以前のアンテナより良い感じです・・・  送信テストもしたかったのですが
コンディションが悪く成り断念!! 後日.取り付けしてテストします

久々にアンテナ自作をしました 此れで飛びが良ければ嬉しさは2倍です。
feed 通院... 2015.01.22 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/1/22 19:47:34)
今日は通院の日でした~

レントゲンとり診察、砕けた骨もほぼ修復し右足の加重も2/3までかけられるようになり松葉杖も2本から1本になり気持ち楽にはなったかな~
次回一週間後ですが1本から杖なしになりそうです。
細くなった右足の筋力を復活させないとな~
feed 本日のQSO特小 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/1/22 19:30:01)

上野駅東口より

よこはまRD814局さん、上野移動メリット5ファーストFBQSO

 

feed めぐろE55局 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/1/22 19:00:00)
先日Twitterで、昔賑やかだったパケット通信FWD-NETの話題が出てて
懐かしい話だな・・と思い、あるサイトで昔の自分の書き込みを検索していると
16年前の今日(2000/1/22)は、 めぐろE55 (JH1IUR)皆川隆行さんがお亡くなり
になられた日だったようで訃報の書き込みしてました。たまたま気づきました。

当時 FWD-NETのCB無線の事を話す CB@JPN でこんな書き込みしてました。
(2000年1月23日投稿)
イメージ 1






















すぐに各局からリプライがありました。
イメージ 2







今でもご活躍のむさしのWO960局からもリプライ頂いてたようです。

今でもCB無線を楽しまれている方は多いですが、当時皆川さんの記事がなければ
今の状況は無かったあるいは別の形になっていたかもしれませんね。


feed 次男坊の受験と幕張の浜でのEs交信 in link 海の子★山の子★ (2016/1/22 18:49:32)
イメージ 1
今日は次男坊の中学受験千葉3戦目。
天候が悪かった場合を想定して、 次男と女房は学校近くのホテルに前泊。
自分は一昨日のメッセ、昨日の某校に続いて早朝から電車を乗り継いで学校へ。
しっかりと激励をして送り出しました。

昨日までの二日間は受験会場の保護者待合会場で窮屈になりながら13時頃までじっとしていましたが、今日は女房達の宿泊したホテルの計らいでレイトチェックアウトの14時まで部屋で待機して良いことに。
校門で次男を見送った後、女房は東京の職場へ、自分はそのままホテル・Nへ。
14階のオーシャンビューからはメッセとQVCマリンスタジアム、その向こうにはキラキラ光る東京湾が見えます。

イメージ 2

部屋に入る前に廊下に出してあったルームサービスの朝食ワゴンが気になりましたが、今日はゆっくりとくつろぎながら試験終了を待つことが出来ます。

2時間ほどして、一昨日受験した学校の合格発表の時間になりました。
本人の弁に寄れば最後の教科、 理科の大問1がまったく解らずパニクったため時間を取られ、多くの空欄を作ってしまった とのこと。
塾で行った再現答案を分析した先生からもボーダー上と笑顔はありませんでした。

ところがダウンロードしたPDFには次男の受験番号がきちんと載っており、女房からのLINEも信じられないといった感じ(笑)
女房は思わず塾に電話して、1戦目がダメだった場合に予定していた土曜日の受験をどうするか相談する始末。先生曰く、受かったことは喜ばしいけれど、きちんと再現できなかったことは問題。今日、次男とよく話をして2月1日の都内受験に備えてもう1戦するかどうかを決めたいとのこと。
まあ、たしかに次男のことだから調子に乗ってあとはいい加減になっちゃうかもしれないですし(笑)

イメージ 3

とにもかくにも一安心して、久しぶりに無線運用することにしました。
ホテルから海岸まで歩いて10分。風は冷たくて強いけれど、青空が気持ちイイ!
市民ラジオを聴いてみるもノイズがS2前後とやや厳しい条件。
ランチタイムには少し早いですが、チャンネルチェックからCQを出してみると、 ねやがわCZ18さん が呼んできてくださいました。どうやら東京出張されているようです。52のレポートをいただきましたが、やはりノイズでやや厳しい感じ。
これではSがギリギリの方が呼んでくださっても取れないと思い、CQをやめてワッチ専念にチェンジ。

しばらくするとコンディションが上がってきたようで、明らかに電離層反射と思われる信号が飛び込んできました。
よく耳を澄まして聞くと、 やまぐちLX16さん です!
これは嬉しい!さっそく呼んでみますがガクンとQSBの谷間に入ってしまい、声がカスカス。
なんとなく取ってくださったようで「5と2、5と2」とレポートを送っているのが分かりますが、それが私に対してかどうかは確信できません。
「こちらはアイチAC623、こちらででよろしいでしょうか、同じく5と2、5と2」 と応答すると、PTTを話したタイミングできちんと返事がありますが、どうしても肝心な部分が自信ありません。
一応、ファイナルをしてそのままワッチをするとしずおか局数局と交信を続けられました。
LX16さんは何局か交信された後、CQに応答がないとみるや 「8chオープンします。ありがとうございました」 と、スマートに運用を終了されましたがさっきよりも安定して強くなったことをお知らせするために 、「今、強く来ていますよ。どうぞお続けください」 と、おせっかいな声掛けをしたところ 「AC623局ですか~?」 と、今度ははっきりと入感。
「先ほどの52は当局でよろしかったでしょうか?」 と確認したところ間違っていなかったようで嬉しかったです。

その後、 ヤマグチAA123局 やまぐちYN24局 も強力に入感。
AA123局は何日か前のEs発生時、聴こえていたのですが交信出来なかったので今日が2016年初交信。

ICB680も持って行ったのですが、電池が空だったので、 久しぶりに770を肩に担いで波打ち際で運用いたしました。

イメージ 4

寒いけどやっぱりこの時期のEsは楽しいです。
我が家から一番手軽に行ける波打ち際の海浜幕張。(距離的には九十九里の方が近いかもしれませんが)
また近いうちに運用したいと思います。

追記
先ほど次男の塾のお迎えに行きがてらDCRでモービル運用したところ、ローカルの千葉ポートタワーBB73011さんと今年初の交信。
同じ千葉市緑区管内同士の交信でした♪
DCRの交信自体が久しぶりなのでラグチュー楽しかったです。

平成28年1月22日(金) 千葉市 幕張の浜
1155くらい ねやがわCZ18局 52/52 8ch
1215 やまぐちLX16局 52/52 8ch 岩国市錦川河口
1223 ヤマグチAA123局 56/53 8ch 宇部市
1234 やまぐちYN24局 54/52 8ch 下関港

1655 千葉ポートタワーBB73011局 M5/M5 DCR18ch
feed 1/22 夕方 寄り道 in link かがわSN125のブログ (2016/1/22 18:49:22)
本日は徳島でCMでした。かえかに少し寄り道して運用しました。ずいぶん前に、
かがわHC18局さんから聞いていた、板野町大坂峠展望台です。

イメージ 1

瀬戸内の眺望が素晴らしい!
まずは、特小で遙照山レピーターに
アクセスしてみました。

イメージ 2

写真の後ろに写ってる看板を背に運用すると、クラシキFV223局さんM4/M5でギリギリ繋がりました。

イメージ 3

遙照山レピーター自己最長距離でした。お手数をおかけしました(^-^)
その後、気をよくして市民ラジオ、DCRを運用しましたが、入感は無しでした。

イメージ 4

展望台のそばにあった看板です。

イメージ 5

駐車場から、展望台の反対側に行くとNTTの鉄塔のある丘があり、そこからは
剣山レピーターにアクセスできました
もう少し遊んでいたかったのですが、夜に高松で約束があるので、撤収しました。
feed 1/24 (日)開催予定の"第3回 別府湾ロールコール"について(延期) in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/22 18:42:00)
標記の件、ブログにて告知していましたが1/24(日)の開催は
大寒波と大雪が予想されるため、残念ながら延期とさせて頂きます。

なお、1/31(日)とするか、2月へズラすかは検討中です。
しばしインフォメーションをお待ち下さい。

以上よろしくお願いします。
feed <妨害電波を想定し探査・情報伝達>東海総合通信局、「伊勢志摩サミット」に向けた特別電波監視の現地訓練を2月3日(水)に実施 in link hamlife.jp (2016/1/22 18:30:48)

東海総合通信局は、5月26日、27日に開催される「第42回主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)」に向け、警察無線、航空無線、鉄道無線などの重要無線通信に対する混信や電波妨害の発生に備える特別電波監視体制を強化するため、来る2月3日(水)にサミット会場や中部国際空港、国際メディアセンター周辺において、探査・情報伝達などの現地訓練を実施すると1月22日に発表した。

 

 

 

 東海総合通信局の発表内容は以下のとおり。

 

 

【概要】

 

 この訓練は、重要無線通信に対する混信や電波妨害が発生した場合の迅速な排除を目的としたもので、当局を始めとした全国の総合通信局監視職員が実戦形式の探査・情報伝達等を実施し、仮想妨害局を特定する現地訓練となります。

 

 特別電波監視体制の強化主要国首脳会議(サミット)期間中における、警察無線及び航空無線等の重要無線通信に対する電波妨害事案発生の懸念、また、テロ対策や小型無人機「ドローン」対策など新たな課題も予想されています。

 

 このようなことから、不審な電波の発見や電波ジャックなどの組織的・意図的妨害を含めたあらゆる事態を想定した万全の体制を確立する必要がありますので、東海総合通信局では、重要無線通信妨害対策実施本部を設置し、特別電波監視体制を強化することとしています。

 

 

1.日時

 

平成28年2月3日(水曜日)9時30分 訓練開始

 

 

2.場所

 

・サミット会場周辺
・国際メディアセンター周辺
・中部国際空港周辺

 

 

 

iseshima-summit-kunren-2

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク:
・東海総合通信局 伊勢志摩サミットに向け特別電波監視の現地訓練を実施
・伊勢志摩サミット(首相官邸ホームページ)
・伊勢志摩サミット三重県民会議事務局(三重県ホームページ)
・主要国首脳会議(ウィキペディア)

 

 

 

feed <実名公表!24日間の業務停止および業務改善命令>北海道総通、規定の手順によらず誤った結果を通知した登録検査等事業者に対し行政処分 in link hamlife.jp (2016/1/22 17:15:46)

1月22日、北海道総合通信局は無線局に係る登録点検の実施において、あらかじめ定めた業務実施方法書によらず点検業務を行い、無線局の免許人に誤った登録点検の結果を通知した登録検査等事業者に対し、登録点検業務に係る24日間の業務停止、および業務の改善を命じた。

 

 

1.登録検査等事業者の名称等

 名称:滝野康介 (たきのやすすけ) /(滝野電機(たきのでんき)

 所在地:茅部郡鹿部町宮浜38-1

 登録番号:北二第0005号

 

2 違反の概要

 あらかじめ登録検査等事業者が定めた業務実施方法書によらず点検の業務を行い、無線局の免許人に誤った登録点検の結果を通知した。

  具体的には、告示※に定める無線局(船舶局)関係書類と船舶関係書類の記載内容を照合すべきところを怠った結果、誤った点検結果を通知した。(※平成23年総務省告示 第279号)

 

3.違反条項

 電波法第24条の10第5号

 

4.処分内容

 ・電波法第24条の7第2項に基づく業務改善命令

 ・電波法第24条の10に基づく業務停止命令

 (業務停止期間:平成28年1月22日から平成28年2月14日までの24日間)

 

 

 

huhou-musenkyoku-torishimari-349

 

 

登録検査等事業者制度の概要(同Webサイトから)

登録検査等事業者制度の概要(同Webサイトから)

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 北海道総合通信局 電波法違反の登録検査等事業者に対する行政処分

 

 

 

feed 1月22日運用 in link みやざきAL101 (2016/1/22 17:04:00)
1月22日運用
ランチタイム宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用しました。
イメージ 1

005は昨日同様キュンキュンしてます。
8chはキュルキュルは弱め27125付近は救急車見たいな
信号が聞こえてます。

合法局は31レベルでは聞こえてますが中々上がりません
ふくしまAJ32局が51で何度もお呼びするが撃沈(笑)
CQに応答頂いた方々おいでの様なのですが
判明しません。

他合法局は入感しますが何方か判明しません。
しばらく各chサーチしたりしてた所
ふくしまAJ32局が安定して入感して来ました。
5151にてコンプリート出来ました。

ふくしまAJ32局5151

今日も皆様有り難うございました。
せっかくお呼び頂き取りきれなかった皆様次回お願い致します。


feed 最新シャック in link フクオカTY301/6 JE6QPI (2016/1/22 15:49:35)

イメージ 1

最新のシャックです。

めっきり受信機は使わなくなりました。ベランダは無線用のアンテナが増えたのでBCL用はループのみ。一先ず無線機はこれでしばらくはストップです(^^)

メインリグはHFがIC-7200M。
2mと430はIC-7230DとFT-8800。
移動用はハンディ機のIC-70T。
そしてポータブル機の有名なFT-817ND。
デジ簡はIC-DPR6。
特小はPL221。
CBはICB-770、ICB-680が2機、ICB-87R、RJ-580、RJ410。

受信機は有名なJRCのNRD-545、NRD-525、IC-75R、R-2000、サテライト750。他はポータブルラジオ数台。
いつの間にか、部屋が無線機&受信機だらけになりました(^_^)v
feed 釣竿アンテナ in link フクオカTY301/6 JE6QPI (2016/1/22 15:32:15)
こいつで釣竿アンテナ2号を作成します(^^)

イメージ 1

feed 20160122 ランチタイムは市民ラジオで釧路とQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/22 14:59:47)
午前中、CMベース兼常置場所でワッチしているとFCC4chがキュンキュン唸って賑やか、岩手、宮城の局が入感していました。NICT情報では国分寺がダウンしてデータが無くEs発生をイオノグラムでは確認できず、ランチタイムは耳感頼りのブラインド運用になりました。

イメージ 1

週末荒れるらしいですが、今日はとても天気の良い奈良地方。12:00から奈良市郊外にてランチタイム運用しました。Esコンディションが上がっているような背景ノイズとキュル。11mリアルタイム掲示板によると静岡・関東各局~西日本各局と繋がっているようでしたが、奈良はスキップして全く入感しませんでした。地理的に関西エリアはスキップゾーンに入ることが多いですねえ。

ランチタイム後半になりFCC4chは北海道が入感。誰か北海道局出てきてくれないかなあ?と思っていますと「さっぽろCR577局」がQSBを伴って断続的に入感。どなたかと交信中のようでしたので、ファイナルのタイミングを見計らってコールし、交信して頂くことが出来ました。「さっぽろCR577局」とは今季初QSOでした。ひさしぶるの冷凍電波ありがとうございました。

これで3日連続EsQSOできたわけですが、今年1月のEs発生率は異常に高いですね。こんなのは初めてです。太陽風が高速になっているらしいので、その影響でしょうか?


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160122 1248 さっぽろCR577局  51/51 CB8ch 北海道釧路市*今季初



イメージ 2


イメージ 3

午前中、稚内のEs数値が高い。国分寺はダウンしてデータ不明ですが、北から下りてくるタイプのEsだったのかな?

F層はプアーな感じです↓

イメージ 4



feed 1/22 昼運用 徳島空港 in link かがわSN125のブログ (2016/1/22 13:07:41)
本日はCMで徳島です。時間があったので
徳島空港の近くで運用しました。

イメージ 1

12時スギにスイッチオン!
高松と違って良く聞こえる!
早速、CQCQ(^-^)
結果は
1208 シズオカBF109局 51/51 富士市
1212 シズオカDD23局 53/51 朝霧高原
1250 サッポロCR577局 53/51 釧路港
ありがとうございました!
今期初Es?でした。
後、サイタマHK118局さん CBL ありがとうございます。初めて声を届けられました(^o^)/
feed M休暇 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/1/22 12:26:21)
いわゆる電話1本でお休みする「もしもし休暇」です。
今の時代、「メール休暇」か?

完全に風邪ひきました。
昨日までは鼻だけだったが、今日朝になって咳も止まらず、 熱もあるっぽい。
一応、出勤のため駅まで行ったが、それだけで明らかに悪化したので、そのままUターンして帰宅。

風邪で仕事休むなんて、今まで記憶に無いな・・・
城山湖のとある局長さんが得意とする「Z休暇」ではありません。

というわけで、明日は城山湖運用はしないと思います。
feed 続・第69回QSOパーティー in link とっとりU42/JE4OFK (2016/1/22 11:00:23)
2016年「猿」のステッカーが届きました。
開局8年目の1990年からQSOパーティーに参加。
この年からでしたか、以前は1月2日の0900~2100までの12時間だったのが、終了時刻が1月3日2100に変更になり、参加しやすくなりました。
また、1990年代の途中までは、RST符号による相手局のシグナルレポート+送信機の空中線電力+オペレータの名前を送るルールでした。


イメージ 2

2001年に十二支集合して、 記念盾もいただきました。
飾る場所がなく、まだ袋に入れてしまってあります(笑)。


イメージ 1

十二支達成の翌年、2002年も参加しており、運用した無線業務日誌も残っていますが、ステッカーの頒布希望を忘れていたようです。
2003年から再始動。2014年に2周目終了。


イメージ 3


ということで、3周目の2枚目完了。あと10年です。
もう記念楯はいりませんけど、ステッカーは記念にいただいておこうと思います。


ついでに・・・
1990年代の後半から開催されていた「テレコムQSOパーティー」。
こちらもJARLがステッカーを希望者に頒布していました。


イメージ 4

確か、ステッカーを5枚集めると記念品を受け取る権利が得られたようでした。
私はご覧の6枚を集めましたが、記念品はいただきませんでした。

毎年6月の第一週に開催されていた「テレコムQSOパーティー」。
この時期、ハムバンド全体が賑やかになってよかったなぁ~と。
こうしたイベント開催をJARLに考えていただくことを強く望みます。
feed 昨年のES-QSO in link ふくおかTO723 見適必殺 (2016/1/22 8:53:42)
最近CM超多忙、家庭内SWR増加&寒さ厳しくなかなか運用できていません。
ただ、先日間隙をぬっての運用で今年初めてのEs-QSOができました。(1月16日)
 
昨年のEs実績を確認したところ、初Esが3月22日でした。
人生初のEsQSOは サイタマAB847局でした。
 
昨年本格的に運用を始めたといっても
年初は試行錯誤の日々が続き、GWでのQSOが主でした。
また、EsQSOに有利なロケーションやコンディションも一切解らないまま
ただやみくもに運用していた状況でした。
 
その後いろいろな方々にお会いし、いろいろな動画やブログで情報を吸収し
5月のEs爆発以降、実績を少しずつ積んできました。
 
今年は昨年の経験を踏まえ、年明けから全開です!!w
次回のコンデションアップに期待。
 
そうそう、ほかのDCRや特小でもQSO よろしくおねがいします!!

イメージ 1


 
 
feed <1年半ぶりに「登美子さん」登場、豪華プレゼント企画あり!!>アマチュア無線番組「QRL」、第195回記念放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2016/1/22 8:30:54)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、1月21日夜に放送された第195回分がアップされている。

 

 

 1月15日の放送は「FM西東京」が送信されている「スカイタワー西東京(田無タワー)」の高さ(195m)にちなみ、第195回の記念番組となった。1年半ぶりに番組キャラクターのYL「登美子さん」( 野菜ソムリエの長谷さおりさん )が1年半ぶりに登場。「無線のどこが面白いの?」「まだやるの!?」と、番組でお馴染みの毒舌を吐いていった。

 

 さらに195回放送を記念し、アイコムのハンディ機・ID-51PLUS、アルインコの安定化電源・DM-330MV、同軸ケーブル5DFBと8DFBの100m巻き(いずれもコネクタ付き)、アルインコのロゴ入りブルゾン、第一電波工業のロゴ入りキャップ(帽子)をそれぞれ1名に、番組プロデューサーのなつし聡氏のCDを5名、サイン入りステッカーを10名にそれぞれ抽選でプレゼントするとの発表があった。応募方法など詳細は 番組Webサイトで公表される予定

 

 

 聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第195回放送

 

feed パッシングの意味? in link LX16の自由時間 (2016/1/22 1:01:11)
先日の夕方、といっても日が暮れて真っ暗になった頃、
国道を走っていると、対向車線のバス停に停車したバスが何度もパッシング

対向車線の車のパッシングだと
・ライトが上向きになって眩しいという合図
が思い当たるけど、こちらのライトは下向き。 おまけにバスは運転席が高いので眩しくはないはず・・・

次に思い当たるのが
・スピード違反取締に注意
しかし、何度も通ってる道。スピード取り締まりなどできる場所はない。

ってことはバスジャックか何かの異常を知らせてるのか・・・
パッシングの意味が???のまま、依然 バス停に停まったままのバスとすれ違った。


その時、やっとパッシングの意味が判明

なんと、バスのすぐ前にある横断歩道(信号機なし)に人が・・・
横断歩道をバス側からこちら側に渡ろうとしている人がいることを知らせていたようだ。

バスのライトに消され、人の存在はまったくわからなかった。

feed 20160122 IC-DPR3にスタンドマイクの小ネタ in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/22 0:02:21)
イメージ 1

4年前の記事にも登場した、10数年前に買ったBUFFALOのPC用コンデンサマイクです。PTT用にトグルスイッチを付けただけ、このトグルスイッチはマイクラインを単純に開閉するだけのスイッチです。プラグを2.5mmのミニミニプラグに換えました。プラグのカバー部分が細いタイプでないとIC-DPR3のマイク端子に奥まで挿せません。このコンデンサマイクは安いですが音質と感度が結構良いのです。HARD OFF等で探せば安いPC用コンデンサマイクがありそうですね。2pinSPマイクの特小機でも使える機種が多いと思います。


イメージ 2

スタンドマイクに外部スピーカーでお手軽固定運用。小さいハンディ機には細いコードと軽くてちゃっちいこのスタンドマイクが丁度良い感じです。IC-DPR3は外部マイクを挿すと内蔵スピーカーの音が止まります。逆にイヤホン端子にイヤホンだけ挿しても聞こえないというややこしい仕様です。

固定で長時間運用するのなら外部電源から電源供給したい所ですね。IC-DPR3への外部電源供給に関しましては各局のブログを参照ください。


イメージ 3

もちろんID-31でも使用できます。自宅でゆっくりD-STAR運用するのに良いかもしれませんね。IC-DPR3とID-31は2pinジャックの仕様が違い、MICジャック、SPジャックそれぞれに挿した時の挙動がそれぞれ違います。ID-31では外部マイクだけ挿しても内蔵スピーカーが使えます。
feed タフソーラー電池切れ? in link 今日もヘロヘロ/4 (2016/1/21 23:11:18)

さて、仕事柄、うちの職場の男性のG-SHOCK着用率は異常に高いです。
統計をとった訳ではありませんが多分8割超えるでしょう。

社会人はビジネスシーンやフォーマルな場にふさわしい、
それなりの腕時計を身につけるべきという御意見がありますが、
私の場合、ビジネスシーンはあまり関係ありません。

スーツも年に数回着ることがある程度。

日頃は作業服を着て仕事していますので、逆に高い時計は不釣り合いです。
むしろ私が腕時計に求める性能は、ぶつけようが落とそうが水没しようが壊れないのと
時間が正確であれば十分です。そして価格が安ければ云うことなし。

あとはデジタルかアナログか、というところですが、
社会人になってからは基本アナログの時計しか使っていません。

アナログのほうが直感的に瞬時に時間を把握できるからです。
航空機がグラスコックピット化されても、わざわざアナログのメーターを
表示させているのは、そういったアナログの強みが理由ですね。

とまぁ前置きがすごく長いのですが…

愛用しているスカイコックピットのタフソーラーが充電しなくなって
頻繁に秒針が止まるようになったので(節電のためで故障ではない)
修理に出すことにしました。

腕時計がないと不便なので、代替に5600系いわゆるスピードモデルの
デジタル表示のG-SHOCKを貯まっていたT-pointを投入して購入。

軽くて小さくてたまにはこういうのもいいですね。

ログブックに時間書くときなんかはデジタル表示の方が圧倒的に便利です。

ただ、「あと◯分」ってのを数字見て引き算しないといけないので
ほんのちょっとだけアナログ時計よりはストレスですけど(´・ω・`)
feed 20160121 DCRと1200MHzと430MHz in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/21 23:04:15)
イメージ 1

宵の運用、CMベース兼常置場所から「ならAK45局」とDCR秘話にてQSO。「きょうとAD767局」と京都小塩山の1292.80MHzFMレピーター経由でQSO。「きょうとAD767局」とは1200MHzでは初交信でした。

その後、再び「ならAK45局」と430FMでQSOし、しばらくしてDVモード単信に変更してラグチュー。互いに使用リグはID-31で互いにDVモード0.1WでもM5で交信することができました。これもID-31の感度の良さのお陰でしょうか。

色々と実験できて面白い運用でした。

□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線・アマチュア無線) *1.ハムコールでのQSO
20160121 1837 ならAK45局    M5/M5 DCR16秘話 奈良県桜井市固定
20160121 1855 きょうとAD767局 M5/M5 1200FM/RPT 京都府八幡市固定*1
20160121 1903 ならAK45局    59/59 430FM 奈良県桜井市固定*1
20160121 1915 ならAK45局    59/59 430DV 奈良県桜井市固定*1
feed パワーポールコネクタ in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/1/21 22:53:37)
先日購入したパワーポールというコネクタ。
よくよく確認したら、マイナス用の黒のコネクタの中にスプリングが入っていないものが混入していることが判明。
イメージ 1

購入先に連絡をしたところ、早速送ってきました。
イメージ 2

あと何セットあるんだ?
ひい、ふう、みい・・・・9セットだ。
あれ??何で偶数なんだ??

feed MFJ-4416B部品到着 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/1/21 22:47:57)
モービルで使ってて突然逝ったバッテリーブースター「MFJ-4416B」
カナガワCE47局に診断してもらった結果、必要とされた部品を注文していました。
それが到着した。

同時に注文したのに、封筒が2つに分かれて届いた。
開封して唖然・・・・
イメージ 1

ひでぇなぁ・・・
納品書がこんなにグチャグチャの状態で入っていたのは初めてです。
写真は、私自身がグチャグチャにしたのではありません。ホントこんな状態で入っていました。

部品、間違ってないだろうか・・・ちょっと心配です。

feed QSOパーティ2年目 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/1/21 22:43:03)
2年目も無事ゲットです。
イメージ 1

昨年の記事は こちら

JARL入会のチラシも同封されていた。
入会しません・・・そんな気全くございません。
USBメモリーなんていまさら欲しくないし、D☆持ってるし、CQ誌は内容を見て買いますから。

feed PQI Air Pen in link ももねこ生活 (2016/1/23 16:19:10)

EOS-D XのWi-Fi接続実験ようにバッテリー内蔵のモバイルWi-Fiアクセスポイントを購入しました。







実験でプラネックスのモバイルWi-FiアクセスポイントMZK-MF300Nに小型のモバイルリチウムイオンバッテリーを接続して行っていました。







これも多機能で良いのですが少し荷物になるのでPQIのAir Pen モバイルWi-Fiアクセスポイントプ+メディアサーバー機能のあるバッテリー内蔵で超小型!スグレモノです。







一番右がAir Penです。

メディアサーバーとしても転送速度が早くて良い感じです。



早速EOS-1D Xで使ってみました。







小型で良い感じですがFTP接続が出来ない。

いろいろと寄り道をしたけどWFT-E6Bを買おうかな





feed いろんなものが到着・・・ in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2016/1/21 22:39:35)
仕事を終え帰宅すると、ポストにいろんなものが入ってました。
イメージ 1

じっくり見て、別々の記事を書こうと思う。
feed 本日の作品 in link ナガノK2のブログ (2016/1/21 22:38:55)
イメージ 1


「笑顔が素敵なCB’er 三人組」

制作時間20分。
材料集めに時間が掛かりました。(笑)



ちなみに

真ん中の方はすぐ分かりますね。「と~ろくと~ろくと~ろく~」(笑)
左の方はタコ帽子をかぶるとキラキラ目になる部長さん。
右の方は、お会いしたことも交信したこともありませんが、いつもニコニコ笑顔で登場する助さん。


怒られそうなので、この辺で。(^^;






feed 四国放送ラジオ ベリカード in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/21 22:21:50)

1月6日(水)は早朝4時50分に埼玉県 富士見市にて徳島県

徳島市から放送する 四国放送ラジオ(1269kHz)を受信しました。

受信状態は良好でした。受信報告書を作成し郵送したところ、

ベリカードを返信していただきました。 

受信日 2016年1月6日(水)       

受信時間 午前4時50分から午前5時15分まで

受信周波数 1269kHz   

受信機 ソニー ICF-SW35  

       FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー

受信アンテナ 受信機付属フェライトバーアンテナ 

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信   

受信状況 SINPO-44444 良好 

↓ベリカード 

51

53

その他の四国放送ラジオ ベリカード 

        

feed 2016.1.21久しぶりのランチタイム運用♪ in link エーチャンCG61/JN1HFU (2016/1/21 22:08:21)
今日は久しぶりのランチタイム運用をホームエリアの湘南平へ行って来ました♪

Shizuoka Licence Free Radio 掲示板

で、伊豆箱根RPTのレポートを頂き、やはりアクセスが難しいとの事・・・
近くに同じチャンネルのRPTがあるとWアクセスしてしまう事もよくあります!
トーンがある無しに関わらずアクセスする事も珍しく無く3つ同時に?なんて時も
あるみたいです(><)

自分の場合、Wアクセスしてる場合は握った瞬間でなんとなく?
そんな時はマイクを握ったら直ぐに放して、また直ぐに握り直すとうまくアクセス出来る時があるので、そんな対処法でアクセスしてます(笑)

ノートーンレピーター(トーン設定無し)はキャリアが入ると直ぐに開くけど
トーン設定のレピーターは少しだけ時間がかかるので時間差攻撃?(笑)
でうまく行く事があるんです(^^v

掲示板を見て気になったので確認の意味でアクセスがしっかり出来る湘南平へ
行って来ました♪

いつトラぶってもおかしくないレピーターなんで(^^;
おかげさまで湘南平からのアクセスは問題ありませんでした(^^)b
それでもノートーンレピーターは開きますが(笑)どこだろうね??

伊豆箱根RPTはアクセスするも応答はありません(^^;

メンテの終わってる上総RPTにもアクセス♪いつもお世話になってる
チバYI124局さんからお声掛け頂き坊主回避です(笑)

とりあえず昼食でもと思い、降りようと思ったけどとりあえずせっかくだから
CBのアンテナも伸ばしてみる事に(笑)

各チャンネルノイズとホニャラが聞こえてます(^^)b
コンデションは上がってる感じですが♪

ダメ元で少しワッチする事に(^^)b
確かローカル局も沖縄運用してたっけ?明日からも地元のカナガワTM34局が
石垣島運用するって書いてあったし(^^)v

6エリアポイントに場所を移して待機♪
お昼前だったので全然期待してなかったけど聞こえて来ました!

かごしまNB79局/薩摩川内市!!
どうやら栃木局を呼んでるようですが、なかなかレポート交換が出来ない様子
10分位?やり取りしてました!!

かまくら局も呼んでるようですが届いて無い様子(><)
こちらにもQSBを伴いながらピークで59で来てますがQSO中の様子なんで呼べません(^^;
なかなか59まで強く入る時はそれほどありませんが(^^;

しばらく聞いてると、みやざきAL101局のCQが聞こえて来たので呼んで見ました♪

どうやら届いた様子でコールバックあり♪
しかし!・・・(^^;先ほど聞こえていた、かごしま局からもコール頂き!
こちらは強力です(笑)

しばらくお待ち頂きたい旨をお伝えして、みやざき局を呼び、無事QSO出来ました♪レポートは51/53とそれほど強くは無かったけど繋がってひと安心でした♪

神奈川にいると呼ぶ事はあっても呼ばれる事は少ないですが(笑)
お待ち頂いた、かごしまNB79局をお呼びすると直ぐにコールバック頂き
こちらも無事QSO出来ました♪

最初に聞いた時よりはコンデションも下がり気味でしたが、それでもピークS9で来てました!! 59/57のレポート交換が出来ました♪

自分が59のレポートを送るのも久しぶりの事です!!
短時間でしたが、コンデションも良く♪やはり6エリアポイントからのアクセスが
出来たのが大きかったですね(^^)v

イメージ 1

贅沢言うとガントラでQSOしたいのですがね(^^;

本日のログ
大山RPT よこはまJA298局 鶴見区固定
CB8ch みやざきAL101局 宮崎市 51/53
Cb8ch かごしまNB79局 鹿児島県薩摩川内市 59/57
大山RPT トシマAB134局 埼玉県ふじみ野市
千葉上総RPT チバYI124局 君津市固定
大山RPT カナガワFJ251局 藤沢移動
CB8ch カナガワAC288局 大磯移動
大山RPT よこはまMM21局 世田谷移動 
DCR固定 カナガワMA717局 綾瀬市移動

CBL かごしまSS167 /41

イメージ 2

今年も懲りずにCB帯はガントラ運用がメインになりそうですが(笑)
8chだけじゃなくて3chでもCQ出してください(笑)
たぶん?なかなか繋がりませんが(^^;
feed 2016年1月21日(木)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/21 22:08:14)

1月20日(水)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の
ビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。さらに
富士見市の自宅に帰宅後 デジタル簡易無線の運用を行いました。
その結果、2局と交信できました。ありがとうございました。 
運用日 2016年1月21日(木) 
運用時間 12:15~12:35 
       18:50~19:40          
運用場所 ① 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上 
       ② 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階 自室
使用した無線機 特定小電力無線 → アルインコ DJ-R20D
           デジタル簡易無線 → アイコム IC-DPR6       
コールサイン トシマAB134      
天候 はれ
交信内容
12:25 大山レピーター  かながわCG61局   
                神奈川県 平塚市 湘南平 移動 M5 

19:14 DCR20ch   サイタマEF210局   
                   埼玉県 ふじみ野市 固定 M5 

feed FT2D in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2016/1/21 21:56:44)
ファームアップしていたら調子悪くなり充電もできなくなり電源も入らなくなりました。

充電器を変えても同じ。

イライラしますね^_^


早速明日無線機店に持って行きます!





feed 見ないで下さい… in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/21 21:28:09)
今日は午前3時30分頃に目が覚め、4時過ぎに自宅を出発。
8時から15時30分迄たっぷりスキーを楽しみました。
しかし行きと帰りの運転に疲れ、今日はもうお休み致します。

イメージ 1

手抜きアップですみません。
明日からまた頑張ります。
feed 使ってみよう!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2016/1/21 19:10:47)
先週末の秋葉原徘徊にて購入して来ました・・・

 DCRの外部電源に良さそう!!
イメージ
1
 画像上(単三電池)   画像下(18650 リチウムイオン電池)

18650 リチウムイオン電池     3.7V  3000mAh
3.7X2=7.4V  3000mAh  DCRの外部電源に丁度良いです
充電はラジコン用.万能充電器でOKなので後日使用してみます 電池の容量も
大きな物が有るので問題無ければ良いアイテムに成りますね・・・。
feed かわいい "魔女の宅急便" 黒猫 ジジの置物 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/21 18:49:40)
ネットで見つけて思わず購入しました。

イメージ 1

スタジオジブリ作品の"魔女の宅急便"で登場する黒猫さん"ジジ"の置物です。
本作品、だいぶ前に観ましたがジジは印象に残っていますね。 ジブリ作品、良い物ばかりです。

ちなみに我が家の黒猫さんは"ジジ"という名前ではありません。
feed <DXCCデスクに運用許可書類等を提出へ>DX情報サイト「DxCoffee」が北朝鮮の「Is P5/3Z9DX a fake?(P5/3Z9DXは偽物?)」と伝える in link hamlife.jp (2016/1/21 18:00:03)

DX情報を中心とした アマチュア無線のニュースサイト「DxCoffee」は1月13日、Dom Grzyb氏(3Z9DX)が2015年12月20~21日に「P5/3Z9DX」のコールサインで行った北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)からとされる運用について、「Is P5/3Z9DX a fake?(P5/3Z9DXは偽物?)」というタイトルの記事を掲載した。その後の情報として「DX news.com」は、Grzyb氏が今週、北朝鮮からの運用を証明する書類をARRLのDXCCデスクに提出すると伝えている。

 

 

P5/3Z9DXをデモンストレーション運用した、ポーランドのDXer、Dom Grzyb氏(ARRL NEWSより)

P5/3Z9DXをデモンストレーション運用した、ポーランドのDXer、Dom Grzyb氏(ARRL NEWSより)

 

 

 Dom Grzyb氏(3Z9DX)による「P5/3Z9DX」の北朝鮮からの運用について、既報( 1月13日記事 )のとおり、海外では「ライセンスを発給していない?」「DPRK(北朝鮮)国内には無線設備を持ち込んでいない?」「運用があった日には既に国外にいた?」など、さまざまな憶測が飛び交っている。

 

 

 今回、著名DXerの櫻井 豊氏・JQ2GYUからhamlife.jpに届いた追加情報を「DxCoffee」の記事を元に紹介しよう(※hamlife.jpでは本記事作成に際し、DxCoffeeから翻訳掲載の許諾を取得しました)。

 

 

DPRK(朝鮮民主主義人民共和国:Democratic People’s Republic of
Korea)政府の外国との文化交流委員会で特別代議員を務めている名乗るAlejandro Cao de
Benos氏と彼の見解(DXCFFEEの記事から)

DPRK(朝鮮民主主義人民共和国:Democratic People’s Republic of Korea)政府の外国との文化交流委員会で特別代議員を務めている名乗るAlejandro Cao de Benos氏と彼の見解をDxCoffeeが掲載した

 

 


 

 

 この情報のソースは、スペインのアマチュア無線連盟 URE から出されたステートメントです。全文(英文)は、DxCoffeeというDX情報サイトで読むことができます(下記の関連リンク参照)。

 

 

 この英文をすべて翻訳しましたので、ご参考まで。
(冒頭は、DxCoffeeのスタッフからのディスクレーマーから始まっています)

 

 

 DxCoffeeは、何ら判断等をいたしません。あくまでも、ひとつの問題提起です。私達は、いずれの運用についても、反論したり確認をしたりすることはできません。このステートメントに反論できるのは、3Z9DX、Dom本人だけです。

 

 私たちは、Domがすぐにでも何らかの反論を表明することを期待しています。DxCofeeは、Dom自身が件の運用についてつまびらかにできるように、彼に対して常にオープンです。

 

DxCoffee スタッフ

 

 以下のステートメントは、P5/3Z9DXの運用の信憑性に対して、URE(スペインのアマチュア無線連盟)が発行した疑義です。
情報ソース:URE(スペインのアマチュア無線連盟)

 

 朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)政府の外国との文化交流委員会で特別代議員を務めるAlejandro Cao de Benos氏からのステートメントを以下に示します。

 

 

・ステートメント

 

 アマチュア無線のコールサイン3Z9DXを有する、ポーランド国籍のDominik Tomasz Grzyb氏は、先頃アマチュア無線コミュニティや、関連するメディアに対して、朝鮮民主主義人民共和国からアマチュア無線運用を行なう正式な許可を得たと主張しています。

 

 

 たとえば、次のURLでそのような主張と、いくつかの写真が見られます。
  http://dxnews.com/p5-3z9dx-dprk/

 

 私は、ヨーロッパのいくつかのアマチュア無線家のメンバーから、この主張は本当なのかどうかを確認してほしいと頼まれました。その要求に基づき、私達、外国との文化交流委員会では、朝鮮民主主義人民共和国内での無線運用許可に必要となる、すべての関係各省への調査を開始しました。

 

 本日、Dominik Tomasz Grzyb氏に関する調査が完了しましたので、以下に報告いたします。

 

 

1.彼は、朝鮮民主主義人民共和国の通信省、ならびに朝鮮民主主義人民共和国内で無線運用を行なう場合に、許可申請等が必要となるその他の省庁に対して、公式にも、あるいは非公式にも、一切の許認可申請を行なった形跡はありません。

 

2.彼は、朝鮮民主主義人民共和国領土内にて無線運用を行うための、いずれの種類の許認可も受けていません。

 

3.彼は、通常のポーランド観光客として、朝鮮民主主義人民共和国を訪問し、2015年12月17日から12月19日まで、平壌高麗ホテルに滞在していました。

 

4.彼は、いかなる無線装置を朝鮮民主主義人民共和国内に持ち込んだり、あるいは朝鮮民主主義人民共和国内から国外に持ち出していません。

 

5.彼は、彼を担当した朝鮮民主主義人民共和国観光通訳Ri Song Hwaさんに対して、自分はポーランドのオリンピックボート競技チームのコーチとして働いている、と自己紹介しました。

 

6.彼は12月19日に平壌高麗ホテルを出発し、同日午前10:40に列車に乗り、国外へ向かいました。すなわち、彼は12月19日夕刻(19時頃)には、中華人民共和国との国境を越えたことを意味します。このことより、たとえ彼が、外交文書用郵袋によって無線機器類を持ち込み、許可なく不法に無線送信を行なったとしても、2015年12月20日、または21日に朝鮮民主主義人民共和国領内からのものであることは不可能であったことを意味します。

 

署名:Alejandro Cao de Benos/朝鮮民主主義人民共和国 外国との文化交流委員会 特別代議員

 

以上

 

 


 

 

 

 櫻井氏によると、このDPRK(朝鮮民主主義人民共和国:Democratic People’s Republic of Korea)政府の外国との文化交流委員会で、特別代議員を務めていると主張しているAlejandro Cao de Benos氏について、素性などさまざまな憶測が飛び交っているようなので、彼が語ったという内容が真偽は現時点で不明だ。

 

 

 一方、「DxCoffee」は1月20日に「Are P5/3Z9DX’s photo and video not genuine?(P5/3Z9DXの写真とビデオは本物でないだろうか?)」という記事を紹介している。

 

 記事には「12月20日と時間を見ることができます:11:38。アナログ時計は、19秒に秒針を示します」として、まさにP5/3Z9DXが北朝鮮からオンエアーした時間を示している証拠となるiPhoneで撮影した写真やビデオの存在を紹介している(下記関連リンク参照)。

 

 

 

「DXCFFEE」で紹介された「Are P5/3Z9DX’s photo and video not
genuine?(P5/3Z9DXの写真とビデオは本物でないだろうか?)」という記事。根拠となる画像が紹介されている(DXCFFEEの記事から)

「DxCoffee」で紹介された「Are P5/3Z9DX’s photo and video not genuine?(P5/3Z9DXの写真とビデオは本物でないだろうか?)」という記事より。根拠となる画像が紹介されている

 

 

 

 さらに1月16日付けの「DX news.com」によると、オペレータのDom Grzyb氏が「今週、北朝鮮からの運用許可書類等をARRL(米国のアマチュア無線連盟)のDXCCデスクに提出するらしい」と伝えている。最終的には同DXCCデスクが提出された書類を審査し、DXCCとして有効か否かが判断されることになる。

 

 

 

 

↓過去にhamlife.jpで紹介した「P5/3Z9DX」関連の記事はココをチェック!

 

 

<実施は2016年の“夏の終わり”か?>3Z9DXによる北朝鮮からの公式運用が「延期」へ

 

<20/15/10mで合計796局と交信か>P5/3Z9DX、北朝鮮からのテスト運用を終了し帰国

 

【追記:12月20日(日)突如QRV!】<2016年1月か2月に5日間実施?>北朝鮮から「P5/3Z9DX」の運用計画その後

 

EA5RMとEA7AJRらによる北朝鮮からの運用計画

 

【追記あり】<運用は2016年1月か2月を予定>3Z9DXが北朝鮮(P5)からアマチュア無線の運用許可を取得!!

 

<速報!ライセンスを発給していない!?>JH8RZJ 松田氏がブログで、昨年暮れのP5/3Z9DX運用に関してDPRKから公式声明が出た模様と伝える

 

 

 

●関連リンク:
・Is P5/3Z9DX a fake?(DxCoffee)
・Are P5/3Z9DX’s photo and video not genuine?(DxCoffee)
・P5/3Z9DX North Korea Democratic Peoples Republic of Korea(DX news.com)

 

 

 

feed 1月19日運用 in link みやざきAL101 (2016/1/21 15:54:49)
1月19日運用

移動中ちょっと運用
10時過ぎから005はぐちゃぐちゃに入感してます
移動中11時過ぎにかながわCG61局が入感して来ました。
あわてて宮崎市郊外の田んぼ脇に停車しました。

かながわCG61局51$1にてQSO頂きました
その後ロストの為移動開始しました。

お昼過ぎ運用
宮崎市城ヶ崎大淀川河川敷より運用
イメージ 1

 
到着後直ぐに、しずおかDD23局が入感
5151にてQSO 
その後しずおかBF109局からお呼び頂き5151にてQSO 

しずおかDD23局は土曜に阿蘇外輪山で聞こえてましたが
QSO ならず今日今年初QSOとなりました。

今日も皆様有り難うございました。



feed 釣り竿アンテナを「しっかり」と固定する為に。 in link こちらはサッポロ-RX178 無銭実験局運用中 (2016/1/21 15:05:03)
 釣り竿の制作(というほど大げさなもんじゃないですけど)の上で、一番どうしようか?と悩んでいたのが固定方法。
 使うのは、釣り竿というか  W-GR-540H Mini というよく釣り竿アンテナで使われている代物。まぁほぼ釣り竿でしょうけど、一応「アンテナ用グラスファイバーポール」等と言われてはおります。
 なんでも良かったんでしょうけど、人柱が多い物の方がとりあえずは安心出来るのでこいつを今回は使います。

 んで問題は、こいつがグラスファイバー製の代物って事。
 だからといって金属のポールってわけにもいきませんから仕方ないんですが、こいつの具体的な固定方法が中々参考に出来そうで出来ません。

 手摺に紐でしばる、まな板に穴を空けてUボルトで固定、クロスマウントで固定(Uボルト使用)、船釣り用のロッドマウントを使う等が出てくるわけなんですね。
 確かに船釣り用のロッドマウントが一番しっくり来る感じもするんですが(釣り竿アンテナだけに)、取り付ける場所やらの事で今回は見送り。
 ひもで縛るってのは、長期運用を考えるとアレですし、グラスファイバーのロッドにUボルトで設置も何か気持ち的に怖い、、、んーどうしよって感じでございました。

 他には塩ビ管をUボルトで固定して、その中にロッドを突っ込む等もありましたけど、基本的に水平か地面に対して45°で設置予定なので、そんなのは無理でしょうし。

 という事で、今朝思いついたのが、Φ32のオールステンレスなパイプを根元付近に突っ込んで、エキポシパテあたりで固定というか接着。ステンのパイプをクロスマウントでも何でもいいからそこをUボルトで固定すりゃいいだろと。
 早速朝一会議を終えてから、1820mmΦ32なステンパイプが数本あるので、200mm程度をサンダーで切断。
 W-GR-540Hのトップ(細い方)から突っ込んでみると、最下部から100mmくらいのところまでパイプを突っ込むと、これ以上入らなくなります。ちょっとねじ込むくらいな力加減でこのくらい。簡単にすっぽ抜けない程度で、実際これだけでも大丈夫かな?と思える程度です。

 しかし、マンションのベランダですので「万が一」転落とかあると本当にまずいので、しっかりと固定する事にしました。

 ①エキポシパテをW-GR-540Hのステンパイプを固定する箇所にくっつける。
 ②ステンパイプを挿入。この時ステンパイプとW-GR-540Hの隙間からパテがニュルニュル出てくるが、出てくるくらいがいいと思う。
 ③ステンパイプの上部?側は数ミリの隙間が出来るので、そこにニュルニュル出てきたパテを突っこめるだけ突っ込む。
 ④ある程度成形して乾燥するまで待つ。

 こんな工程を想定しておりました。
 今回使用したエキポシパテが速乾性なもので、作業は3分で終わらせろよ?的な説明書きがあったので、構想は重要かと思います。

 しかーし実際作業を開始し、③が終わった頃に私にとって超VIPな来客がありました。なんでこんな朝早くに来やがるんだ?しかもエキポシ中に(汗)
 エキポシ中とは言えども、かなりのVIPですから「すいません、今エキポシパテの成形中ですから、ちょっと待ってください」なんて言える相手でもなく、ヘラでちょいちょいと最低限成形をして応接室へGO。
 どーでもいい話を2時間たっぷり聞かされた後に、自分のデスクに戻るとほぼ完全に固化したエキポシ君。

イメージ 1

イメージ 2
 
 まぁ固化した後でも、多少は削ったりなんだり出来るんですけど何か汚いっすよね(汗)
 このシルバーの部分がステンパイプで、この中にもエキポシパテが入っていますから、ちょっとやちょっとの力では抜けません。というか全力で引っ張っても抜けません。見た目が悪かろうと本来の目的を達することが出来そうなのでとりあえずよしとします。ビニールテープか何かを継ぎ目の所に巻き付けて置けば何となくどうにかなるでしょう。
 これで安心してUボルト等で固定できるかな~って感じですよね。
 スタンパイプも長さも200mmくらいでちょうどよい感じがします。

 今のホームセンターでも、カットは100円くらいでやってくれるはずですから、サンダーやらパイプカッターが無い方でも問題ないでしょう。
 また、今回はW-GR-540Hを用いた場合はたまたまΦ32のステンパイプがちょうど良かっただけですけど、お使いになるロッドの太さに合わせて下さいな。

 googleあたりで、釣り竿アンテナの固定方法を調べたり本を見たりしても、「これだ!」って思える固定方法が無かったもので、今回は参考になるかなーと思いUPさせて頂きました。
 固定方法というより、「固定する為に実施する措置」って感じでしょうけど、この措置があれば困らないかな?と思える次第です。

 別に他の方が実践されている方法がダメって事は無いかと思いますけどね~

 つーか、仕事中にやるなよって感じですよね(照)
 後はいつ設置出来るかなぁ~って感じではありますが、、、、
feed 今年初めての書き込み in link 日々の日記 (2016/1/21 15:02:10)
遅くなりましたが、今年に入って初めての書き込みになります。

今年もよろしくお願い致します!

なかなか仕事が忙しくて、つい書き込みをさぼってしまいます。

今年は雪が少なく生活する分にはありがたいですね~。

先日はあまり雪が降らない太平洋側の地区でも降ったようですが、自分の住んでいる新潟の上越地区では幸い雪が降ると言いながらほとんど降りませんでした。

いつもならドサッと降って積もるのですが、今日は10センチくらい積もったくらいで、今は日が出てます。

大きな変化はないですが、今年もよろしくお願いします!
« [1] 581 582 583 584 585 (586) 587 588 589 590 591 [738] » 

execution time : 1.122 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
85 人のユーザが現在オンラインです。 (73 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 85

もっと...