無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72596 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


YouTubeにあったギターアンプFender Blues
Juniorのデモ演奏です。プロの方なんでしょうが、良い音色ですね。ずーっと聴いていたいようなサウンドです。歪ませた音も出せますが、Fenderのアンプはやはりクリーントーンが好きです。
ストラトキャスターのフロントとセンターを混ぜたハーフトーンが使ってありますね。直球勝負というのではなくて、チェンジアップで空振りみたいな、ふわっとした音色です。こういうのはストラト以外のギターでは出せないですね。
ではまた |


今年最後の関西オンエアーミーティングに地元の名張市から
チェックインを目指して、29CHを聞きながら移動してました。
ギリギリ
名張市内で聞こえるポイントを見つけて無事チェックイン
出来ました。(^_^)v もしかしたら名張市からは初のチェックインかも
知れませんね!フリーライセンス無線を来年も元旦早々から楽しむ
予定です!皆さん宜しくお願いします!<(_ _)>
|


本日の夜は、坂出の城山より関西OAMと瀬戸内RCに参加しました。 道中、夕飯を済まして城山山頂に到着。 1番に到着してデジ簡でCQを出すと、 くらしきFV223局さん倉敷固定 M5/M5で交信して頂きました。 しばらくすると、とくしまHA7618局、かがわHD32局、先程交信した くらしきFV223局さん!が到着し、4局合同運用となりました。 定刻となり、関西OAMがスタート。 まず、えひめCA34局さんの市民ラジオにチェックイン、本日は比較的コンディションが良く、52/53で交信。 特小は何回もポイントが分からずチェックインが出来てなかったのですが、今回は成功!こうべAA805局さん 単信でM5/M5で完了! デジ簡にチェックインして、3バンド終了 その後、瀬戸内RCにチェックインして山頂駐車場での運用を終了しました。 あまりにも寒いため、くらしきFV223局さんのキャンピングカーで、暖をとらせていただきました。 本日の合同運用、各局お疲れ様でした。 |


今夜は関西OAM、瀬戸内RCがありました。
六甲山のキー局のみなさん寒い中お疲れでした。 今年最後の関西OAMでCB、デジ簡にチェックインする事が出来ました。 本日は城山に岡山からくらしきFV223局さんが来てくれました。 4局で今年最後のOAM、RCでの無線運用ができ楽しい時間を過ごせました^_^ やはり趣味を同じくする方々との話は楽しいし話がつきませんね! またくらしきFV223さんのキャンピングカー、暖かく快適でした。 ありがとうございました^_^ 満足な一日でした。 |


日付が変わりましたが、12月5日(土)関西OAMに
参加しました。
東舞鶴のクレインブリッジ手前をスタートし、場所を
変えながらワッチしました。
デジタル簡易はなかなか入感しませんでしたが、たぶん
いけるだろうと思っていた親海公園からキー局と交信
することが出来ました。
移動地:京都府舞鶴市千歳 舞鶴親海公園
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山(関西OAMキー局) M5/M5
遊具の上に登ると良く入りました。後ろは舞鶴火力発電所の灯りです。
CBはきこえなかったので、多禰寺展望台へ行きました。
移動地:京都府舞鶴市多祢寺
多禰寺展望台
双眼鏡があり、双眼鏡の上にICB-R5のせて交信しました。
(写真はありません、すいません)
CB交信 ICB-R5
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山(関西OAMキー局)Y51/M51
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
ひょうごCY15局、きょうとON36局 舞鶴市固定 M5/M5
当然ですが、六甲山のならAI46局も入感していました。
帰りもデジ簡をワッチしながら入感ポイントを探してみました。
以下の場所で六甲山のならAI46局が入感していました。
京都府舞鶴市大波下(
若浦中手前道路沿い )
京都府舞鶴市大波下(
東舞鶴医誠会病院付近 )
東舞鶴の平地でも探せばあるものです、ハンディホイップなので
モービルホイップや八木ならもっと入感ポイントがあるかもしれ
ません。
関西OAMキー局の皆さんありがとうございました。また来年も
参加したいと思います。
|


昼寝はマズかった!!時間押せ押せ!!
無線運用は消化不良
相も変わらずのCM繁忙で忙殺されております。
お山へも行かず無線運用もせずにセコセコお仕事モードですが、いい加減体をイジメたくなりました(^^)
土曜日に行くとして、南アルプスの鳳凰三山か奥多摩の雲取山、飛龍山をロングに周回するルートか。天気予報は冬型の気圧配置で強風予想。。。
結局、4年ぶりとなる鴨沢から雲取山、飛龍山、丹波天平経由で出発地点に戻るロングコースにしました。
ポイントポイントで無線運用する事ももちろん念頭に入れてますが、時間的制約の中でどこまでできるか・・・
よくある1時間寝坊で準備して家を出発。所畑のチョイ先の道路脇に駐車します。
雲取山だけなら小袖乗越まで上がるのですが、今日は周回して親川から国道を30分徒歩で車まで戻ってこなければならず、ここにしました。
5:30頃に出発!林道をエッチラオッチラ登りいつもの小袖乗越到着。そのまま登山道に突入します。まだ真っ暗なのでヘッドランプ&ハンドライトのスタイルはいつもの通りです。
もう数え切れないほど歩き慣れたルートなので特にコメントも無し。堂所で明るくなってきたのでライト類消灯。無難にブナ坂到着し石尾根に乗ります。
いやぁー、快晴です!
予想に反して風も弱い。空気は冷たいですが非常に快適にズンズン進み、雲取山山頂到着。
(この先行く方面)
何はなくとも一服して無線運用。
けど後々を考えると長居は出来ません。が、そこは流されやすい性格なので
ズルズルと時間が経過 していきます。
とっくに出発時刻を過ぎてますので、そそくさと出発してまずは三条ダルミを目指します。ここからはいよいよ「奥秩父主脈縦走路」。大好きな道です。
雲取山から急降下していると、、、山ガールきたぁーー!なんでも三条の湯から上がってきたとの事。
三条の湯、一度温泉に浸かりに真夏に行ったことがあります。最高に気持ち良いです!!残念ながらその時は下山で汗だくになりましたが・・・。
この山ガールを最後に以降は 人間とは一人も会いませんでした。
三条ダルミを過ぎるといよいよ完全ボッチ山行。先で雪や凍結がどうなっているか心配しながら出来る限り急いで歩みを進めます。
来ました、狼平。誰が名付けたんでしょうね。けど不思議な場所でここだけ一面苔、または湿原っぽくなってます。
さてさて次なる目標は北天のタル。これが長い!しかも基本的に登りなので堪えます(*_*)
そしてちょいちょい雪が。そしてアイスバーンが。。。
何とか凌いで通過します。
途中、登山道が90度折れて岩が突き出て見晴らしの良い日向地で休憩&一服&CB運用。
位置的に厳しかったですが、何とか堂平山(?)移動の2局さんとQSO!
北天のタル到着。
すぐ近くに岩峰がそそり立っているので日陰で寒い!そこから先を望むと・・・
バリバリアイスバーンでこのまま突入したら間違いなく奈落の底に転落しそう。なのであっさり諦めてチェーンアイゼン装着します。
うーん、快適(^^)変な緊張せずにガリガリ進めます。桟道も多くなり、けつまづくとこれまた奈落の底。けど日差しのある道は思わず 「さいこーです!!」 と一人絶叫!ボッチエリアのボッチ山行の為せる業です。
石尾根、雲取山がよく見えます。
この縦走路は景色が非常によく、必要最低限の整備がなされており至極快適。ただし冬場は積雪のため非常に危険ですので、踏み入らない方が良いかも。
飛龍山へ上がるには不明瞭なは入り口から不明瞭なルートを通って到着。けど眺望も何もないので何もせずに通過。
また縦走路に戻るとそこは飛龍権現。権現様が祭られております。しかもここにはビバーク(許可されたキャンプ地以外ではテン泊NG。あくまで緊急避難的ビバーク・・・)に適した場所があります。
今日の一番の目的地「禿岩」へ。で、すぐに到着。
いやぁー、最高!!!
奥秩父で一番景色が良いかもしれません。
風も弱いし腹も減ったし何だか眠いし・・・。パン食って一服してコーヒーのんで岩にもたれかかって・・・ウトウト・・・ 至福(^^)・・・
ウトウト・・・グゥーーーーーーZZzzzz。。。。
・・・・おわぁー!やっちまった!!1時間も寝ちまった!!!
この先の前飛龍で無線運用するつもりでしたがそんな時間なし。そもそもそのまま歩いても途中で日没必至。丹波天平で日没は非常にマズイ。広い尾根で落ち葉満載なので、ただでさえ道に迷いやすいのにルートファインディング出来なくなる!ダッシュで出発します。
前飛龍到着。やっぱし無線運用したくて運用開始。DCRだけでしたがみなさまにお相手いただき感謝です。けど時間がとれず申し訳ございません。。。
急ぎ下山開始。といっても10kmはあるので長い。登り返しもチョイチョイある。
熊倉山の何とか登って通過しサオラ峠到着。
既に15:20.ここから丹波天平へ突入したとして尾根から外れる降下点までは明るくないと迷う自信あり。判断に迷いましたが、 イケると判断して突入!!
もう汗だくです。陽も大分傾いてもう少しで山陰に隠れます。焦る中、丹波天平到着。
「丹波天平」は「タバデンデーロ」と読みます。非常に面白い地形で尾根なのですが非常に広く平らなのです。
良いですね、やっぱし。尾根上で野球もできるほどの場所、枯葉で敷き詰められたここは知る人ぞ知る秘かなスポット。
最初に来たときは赤テープも余りなく、ルートがわからず30分程度彷徨いました(^^;
陽が山陰に隠れましたが何とか明るいうちに尾根から外れるポイントを通過して一安心。
ハンドライト点灯で淡々と下山、真っ暗の中、親川の国道に無事降り立ちました。30分の国道歩きは、まぁつまんないですね(^^)
車に到着して着替えて帰宅と相成りました。
各局様ありがとうございました!!
2015年12月05 日(土)
所畑~雲取山(2,017m)~三条ダルミ~北天のタル~飛龍山(2,077m)~禿岩~前飛龍(1,954m)~熊倉山~丹波天平~親川~所畑 [東京都山梨県埼玉県] (雲取山)
とうきょうYS33局 DCR さいたまK610局 DCR
おおたCK017局 DCR
あつぎHT72局 DCR
さいたまK7245局 DCR
いばらきYY24局 DCR
なごやAB449局 DCR
(北天のタル手前)
さいたまAB960局 CB M3/53
さいたまMK2局 CB M3/51
(前飛龍)
よこはまKZ123局 DCR
さいたまJR110局 DCR
あつぎHT72局 DCR
おおたCK017局 DCR
とちぎAA423局 DCR
かながわTS24局 DCR
つくばCF26局 DCR
|


12月4日(土)
本日は穏やかに晴れました。この土日は石垣島移動サイタマHK118局さんの運用があるとの事。午後の早い時間帯で移動しました。
場所はいつもの池辺富士は素通りして更に南方へ足を伸ばします。
3分ぐらい離れた某所農道で偶然にも、かわさきHA71局さんが陣を構えていらっしゃいました。
早速当局もワッチ開始。ノイズもなく静かで、嬉しいやら悲しいやら。
hotな話題で盛り上がったころ、59で入感する局が・・・・。フリラコールでしたがお声がけしても 応答がありません。???
続いて3chでヨコハマKZ123局さんが入感。53/53。保土ケ谷区たちばなの丘公園?
かわさきHA71局さんにOPチェンジ。
15時頃かわさきHA71局さんが撤収され、当局はまだ時間があるので更に西方面へ移動。 わずか3分で月出松公園に到着。
住宅地が近いためかノイズがS2。CQを出すとヨコハマTK301局さん中区本牧から
お声がけいただきました。51/53。
ここでも石垣島は入感の気配はなく、次の運用地を目指します。
ここまで、池辺富士からチャリで10分ぐらい。各局さんが利用されている運用地も以外に近い事が分かりました。 運用地の選択肢が増えました。
本日EB&交信いただきました各局さんありがとうございました。
|


最近やっと冬らしい寒むさとなってきましたが、まだまだ本格的な寒さはこれからでしょうね。
当局の部屋もじっとしていると寒い季節になってきましたが、無線機を付ければ外部電源や無線機自体が温かくなるので結構、部屋も暖められる気がします。
そんな訳でFTM-400DHの電源を入れてみると時間も遅いので、どの周波数もシーンとしています。
ダメもとでCQを出してみました。
すると一発で応答が!
JA6PFV局 久留米市より
久留米市の方とC4FMでは、初めて繋がったので大変嬉しいですね!
途中で20Wに切り替えましたが、CQ出し始めの5Wで届いていたそうです。
終始57の安定したQSOが出来ました。
近々、WIRES-Xも設置される予定との事で、今まで空白地帯と思っていた久留米市方面の活性化に繋がるといいですね。
今後とも是非、宜しくお願いします。 |


今年も最後の月となりました。
なんて1年がはやいのだろうか・・・・ あっという間に歳をとる・・・・・ さて先週と今週と2週連続で早朝に江の島横の片瀬海岸へ! もちろん天気が良いのと駐車場を気にしなくてよいバイクで! でもさすがに寒い~~~~~! 先週は日曜の早朝だったが、今日は土曜日。そのせいなのかわからないが サーファーが少なかったですね! 先週は、 〇 かまくらST103局とQSO&EB 特小 M5
〇 よこはまTH90局 QSO M5 DCR そして今週は風があったので、このまま湘南平に移動。
何だかまったく聞こえてこないですね! 師走の土曜で皆さん忙しいのかしら? アマ1200MHzもまるっきり反応なし。 そうこうしているうちDCRでCQをだすと・・・・ 〇よこはまTH90/1局 応答ありがとうございます。 なんとかボウズ回避。 アマでもボウズになるかと思ったところ 小田原局から応答あり。 1200MHzでもボウズ回避。 特小L3、CBは全く聞こえず・・・・・ 帰り支度をしていて最後にもう一度と CBの電源入れると聞こえました・・・・・ 〇よこはまTH90/1局 CB 3Ch M5 2バンドQSOありがとうございました。 今日は湘南平からスカイツリーが確認出来ました。 以外と大きく見えるんだなぁ・・・と感心! そしてその後平塚でバスケットの試合観戦。 帰宅時いつもの場所でパチリ! この2つの山のシルエット・・・・大好きです。たまりません。 |


第19回 広島湾ロールコール |


もともとは「アイコムアマチュア無線フェスティバル in ならやま」に
行く予定だったのですが、ひらかたNS818局が用事でNGになったので、
ひらかたIC171局と久しぶりに日本橋をぶらぶらしてきました。
で、何の気なしに無線屋さんでアイコムの「IP500H」のカタログを
もらってきて見ていると、「auの4G LTE(800MHz帯)の回線を使用」と。
ん?
業務用の世界は良くわからないながらも、IPトランシーバーなるものは
その存在を認識していましたが、LTEトランシーバーは知らなかったので、
ちょっと驚きました。
それって、携帯電話でVoIPするのと同じようなイメージで、
なおかつ通信料を払わなくていいってことなのでしょうか?
Zelloっぽいカンジなのか、ん~、想像がつきません。。。
ちょっと気になります! |


11/1にオープンしたばかりの山口県宇部市上宇部2842-26にある「なごみカフェ
千笑」に行きました。 |


お待たせ?いたしました(笑)
今年もフリラー忘年会のシーズンがやって来ましたね♪ 本日ようやく忘年会実行委員長の とっとりU42局と繋がり ひ日だけ決めました(^^; 今年も年末押し迫った12月29日を予定してます。場所は今年も平塚駅周辺を 予定してます。予算は4~5千円程度を予定(^^)b 詳しい事が分かり次第お知らせして行きます♪ 今回も特に皆さんに直接ご連絡するわけではありませんので 是非!各局にお声掛け頂ければ幸いです(^^; 来れる方なら県外からもお待ちしてます(笑) 締め切りは予約の関係上12月25日までにメールで参加表明していただけると助かります♪ 連絡先アドレス! misima110@yahoo.co.jp |


「この時代のswatchって派手で好きだったんだよね!」
押し入れでswatchを見つけました。
今でもショッピングモールでお店を見かけますね。
当局がswatchを知ったのは1992年頃。
雑誌monoでの特集によってでした。
それ以前から時計は発売されていましたが、別に興味はありませんでした。
しかし、その時の記事はswatchのダイバーズウォッチ版「スクーバ200」が発売されたというものでした。
記事によると、世界中で人気沸騰のようです。
カラーリングもど派手で当局好み。
その中でも欲しかったのは、「カミングタイド」というネーミングのこの時計!(写真はネットから借用)
当時、横浜ジョイナス4階にあった「安さ爆発、カメラのさくーらやー」で発見。並行輸入品で、定価の倍の¥18,000。当時はまだバブルだったので買っちゃいました。
その後、ダイバースの次に出たのはクロノグラフ!
これも入手困難でしたね。当局が好んだのはやはり派手路線。(笑)
残念ながらプラ素材なので変色してしまいました。
これは、ロンドンで買った記憶が。
その次は、自動巻き(オートマチック)タイプ。
それも、地球サミットに合わせて発売された「タイム・トゥ・ムーブ」。
限定品のため、毎週 仕事の移動途中に町田のマルイでチェックして、入手しました。これも黄色く変色。(涙)
うらは、回転オモリを見ることが出来ます。
swatch、デザインは良いのですが、素材がプラステックのため変色してしまう、またムーブメントがプラケースの中に密閉されているので、故障したら修理不可能というリスクがあります。写真乎時計も、すでに動きません。
今でも買い物の途中にお店をたまに覗くのですが、ど派手路線が無くて琴線に触れないのが残念です。
もう、そういう時代ではないということでしょうかね。(笑) |


毎週のように皆さんがJR6に遠征に出かけて下さるので、週末の楽しみが尽きません。
掲示板では今日12月5日(土)にも、運用が予定されているようなので、天竜川の河原に出かけました。 とはいううものの、全国的に昨日から風が強く気温が下がっていましたので、CB機を 持って屋外で運用するのは「寒すぎる」ということで、PL660の出番です。 28MHz帯のアンテナをルーフに貼り付けたマグネット基台に取り付けてPL660の アンテナ端子に入力すればCB帯が結構良く聞こえます。 はっきりと聞こえなくても、日本語の入感さえあれば、その時だけ外に出てCB機で コールすればよいので、寒さはしのげます。 ついでに、フロントガラスにDJ-R20Dを貼り付けて、レピーターをワッチします。 これでも、広域レピータが聞こえるので、誰かが出てきたら車外に出て交信できます。 さて肝心の交信記録です 今日の交信 とうきょうMS87局 川崎市 M5/M5 とうきょう13924局 あきる野市 M5/M5 車の中からレピータにアクセスしたら交信できました。ますます車から出なくなりそうです。 CBL しずおかDW33局 浜名湖 PL660から聞こえてきました。 ICB870で呼んでみましたが届かなかったようです。 各局様ありがとうございました。 |


朝、食卓の上を見ると、バナナがありました。 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ |


12月に入ったので、タイヤ交換をしました。
ここ浜松では、ほとんどの車は1年中夏タイヤで十分です。雪が降ることはまれで、 積雪に至っては数年に一度程度で、都市部では路面が凍結するといったこともありません。 ただ、浜松市は全国で2番目に面積が広い市で、遠州灘の海岸から愛知県、長野県とも 隣接しており、隣接するか所では、積雪もあります。 その積雪のために、タイヤを交換するのではなく長野へ毎年スキーをしに行くので 今のうちに交換しておくといったところです。 パンタグラフ式のジャッキでじわじわとアップして交換しています。タイヤ交換は 年間2回だけなので、これでこなしていきます。 電動式のレンチなどがあればもっと楽にできそうですが、クロスレンチで きこきこします。 ケミカル類は、パーツクリーナーやシリコンスプレー、オイルスプレーです。 せっかくタイヤ周りがあらわになるので、このタイミングで吹き付けます。 でも、あまり詳しくないので、たぶんここはいいだろうというところにシュッと一吹きって感じです。 1時間はかかりませんが、30分ではちょっと無理でした。 家族のタイヤも交換することになりそうなので、ジャッキとかレンチとかもっと 楽ちんなのを準備したいですね。 |


天気が良いので筑波山に行って来ました。ある目的が... これです! 筑波山から富士山! 何度か筑波山を訪れましたが、初めてここから富士山を見れました。 筑波山つつじヶ丘から登り始める。 休み休みで1時間20分で登り切る。 筑波山女体山山頂付近は、人が多く、以前に運用した所に行くが、先客が... 更に下った茶屋の側から運用開始。 市民ラジオでの交信 ミヤギKI529局さん 尺丈山移動 57/58 ふくおかYK426/1局さん 筑波山 子授け地蔵移動 58/58 サイタマKK007局さん 印旛郡移動 54/53 イバラキVX7局さん 54/54 とうきょう13131局さん 八王子移動 52/51 とうきょうAB923局さん 51/51 デジ簡での交信 サイタマKK007局さん M5/M5 ミヤギKI529/1局さん M5/M5 ねりまTN39局さん M5/M5 イバラキAB110局さん ひたちなか市移動 M5/M5 ミトBB501局さん 那珂川堤防移動 M5/M5 短い時間では有りましたが、交信頂き感謝致します! 好天で山頂付近は風も少なかったが、運用した場所は、何故か強い風が... 冷えきったので温かい蕎麦を、おやつに頂きました (^_^) 尚、沖縄移動局さんの入感は、無しでした (・・;) |


本日の昼ら長男のサッカーの試合で丸亀土器川のグラウンドに行きました。
こっそりカメラバッグにデジ簡と特小を入れて行きましたが、さすがに5試合もあると、出すタイミングがなかったです。 この場所は、南側の山の影になり大滝山レピーター、剣山レピーターはアクセス出来ない場所です。 夜は坂出の城山から運用する予定です |


12月3日付の紀伊民報のニュースサイト「AGARA」は、 和歌山県の「すさみ町アマチュア無線クラブ(JP3YIU)」が和歌山県西牟婁郡すさみ町に建設していたD-STARレピータ局が11月に完成し運用を開始。役場庁舎にはD-STAR対応のトランシーバーを備え、設置費用約163万円は同町が補助したと伝えた。
記事によると、万一の場合への備えて広域災害時において通信を確保できる可能性が高いとして、和歌山県西牟婁郡すさみ町にD-STARレピータ局を、町総合運動公園(すさみ町周参見)に近い民有地(標高約150m)を所有者から無償で借り受け、今夏に着工しこのほど完成したという。
設置費用の約163万円は同町が補助し、D-STARレピータ局の維持管理は同クラブが担うとしている。
・コールサイン:JP3YIU ・周波数:DV 439.07MHz ・設置場所:和歌山県西牟婁郡すさみ町 ・ローカルIP:10.0.1.135
↓D-STARレピータ「JP3YIU」開設のhamlife.jp記事はここ! <インターネット接続予定>和歌山県西牟婁郡すさみ町に430MHz帯のD-STARレピータ「JP3YIU」開設
●関連リンク:
|


今日はHAMS BINGOイベントの最終日なのでいつもの高原牧場に出掛けました。
いつもの様に釣り竿&発電機をセットして11時20分頃から運用開始しました。
運用場所は秩父群皆野町 JCG13007I
純正のナビだと町村の境界線がないのでイマヒトツわかりませんが
(東秩父村or皆野町?)
新しいナビには町村の境界線があり、地名も出るので重宝しそうです
HAMS BINGOイベントは20局程度QSOして撤収
420QSO 2810 POINT (12月5日現在)
30BINGO /36 BINGO
未獲得は残り3枠とイベント終了となりました。 今回のイベントでQSOいただいた各局ありがとうございました。 |


本日は快晴で昨日のような風もありません。
「そうだRJ-580をつかおう2」で、とりあえず自宅を出発しました。
奥多摩運用のとうきょうSS44局の迎撃がメインでしたが、とこで運用するか決めかねていたところ、ねりまTN39局のLINEが着信。
入間川河川敷にて合同運用しました。
本日は
やたらとノイズが激しかったため
途中さいたまUR2局も合流され、3局での合同運用。
やはりと言うか、いつものとおり運用よりおしゃべり中心の運用となりました。
結局14:30分くらいまで3BAND待機しましたが、メインミッションのとうきょうSS44局のお声は聞くことが叶いませんでした。
しかし久々にガッツリAMノイズを聞くことができ、大変癒されました。
使用機種 RJ-580・DJ-R100DL・IC-DPR3
埼玉県狭山市入間川河川敷
10:40 さいたまJJ87/1 埼玉県川越市 54/55 CB8ch
11:16 カナガワFJ251/1 神奈川県藤沢市 M5/M5 超広域RPT
12:06 たまDJ203/1 埼玉県狭山市 53/54 CB8ch
本日もFB QSO有難うございました。 |


12/5(土)の午後は、周防大島町の『 飯の山
』(263mH)へ
よく行く『銭壺山』の南に位置する小さなお山です。
頂上に車を停めて少し歩くと、3階建ての立派な展望台があります。
屋上には椅子とテーブル、「100円双眼鏡」があります。
真下には大島大橋、きれいな瀬戸内海も見えます。
この展望台の屋上でデジ簡で「CQ~ CQ~」しましたが、「・・
全チャンネルを回してみましたが、各チャンネルとも静まり返り、壊れたのかと疑うほど。
特小で国東RPTにアクセスしましたが、反応なし。。。
ここからアクセスできたと思ってましたが。。。
こんなわけで、久々の
ボウズ(笑) どなたの声を聴くこともなく下山しました。
夜は、久しぶりに 『
関西OAM狙い 』 で銭壺山に上る予定です。
|


今朝、ステアリング交換をしながらPCのOS ver.upをしてみました。 |


本日は、「無線の為に」沖縄へ行かれている局を迎撃すべく、「栃木県」の尺丈山へ行ってきました。 さて、ついでにですが、製作中のCB受信機の初フィールドテストをしてきました。 アンテナはアマチュア無線の29FM用ホイップ。 CB機より感度は良いようです。 が、アマチュア無線機(DSP)に比べると受信音のクリアさは勝ち目無いです。 とりあえず、AF-DSPは追加します。 ■QSO (CB) サイタマFL20/1 チバYN515/1 ふくおかYK426/1 ミトbb501/1 (特小) ミトbb501/1 (DCR) トコロザワM39/1 ねりまTN39/1 サイタマJR110/1 サイタマAT31 チバYN515/1 ミトbb501/1 イバラキAB110 サイタマAB960/1 サイタマTA390/1 トチギSA41/1 イバラキLG125 |


本日は車でCM。
何を思ったか、「そうだRJ-580を使おう」
遅いランチタイム運用に到着したら・・・
みなさんお疲れなんですね。念のため 場所は伏せます。
CBを受信してみましたが、8chがノイズで潰れていました。
暫くしても改善されないため、特小各RPTでCQ~
カナガワFJ251局、かながわCA18局にお相手戴き、何とかボーズ回避できました。
14時を過ぎ当局が撤収する際も、上記車両は「待機中」でした。
使用機種 RJ-580・DJ-CH27
埼玉県新座市
13:15 カナガワFJ251/1 神奈川県藤沢市 M5/M5 大山RPT
12:23 かながわCA18 神奈川県大和市 M5/M5 丹沢RPT
本日もFB QSOありがとうございました。
|


日本における、2015年12月5日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。前回12月3日にお知らせしたデータから、あらたに1エリア(関東管内)と2エリア(東海管内)でコールサインの発給が進んだ。なお、2エリアは「JR2」のプリフィックス再割り当てがまもなく終了し、年内か年明けごろには「JS2」へ移行するものと思われる。
【訂正】
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JR6QQZまでの発給が終了後(JR6のQ符号以降は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


嫁さんの誕生日が先月でしたが、何をあげようか迷った挙句に決めたはいいが、納期がやたらにかかってしまい到着が今月になってしまいました。。 オートエグゼのステアリング。 例年に無いパターンです(笑) なんともとは思いましたが、本人は喜んでくれて、しばらく部屋の中でもって歩いてました。 というわけで、今日は朝から交換作業です。 説明書によると0.5H、実際には20分ちょっとで終わりましたが、正直あまりやりたく無い作業です。 組み立ての工数を削減するのと重量を削減するためでしょうが、実にビスレスで出来てます。そのため、爪がしっかりハマっており外すのは結構大変でした。 説明書の絵もわかりづらく、形状がどんな感じかわからないのは辛いですね。 左が純正、右がオートエグゼ。 赤ステッチとフラットボトムが特徴です。 さて、デミオも1万キロを超えました。 次回の整備は、噴射量調整をしてみようかな。 |


本日は、晴天也。無線日より。
サイタマHK118局 at 石垣島をインターセプトすべく午前は福岡堰、午後は筑波山 子授け地蔵に移動してきました。 ○福岡堰 夏場に一度、ES運用しましたが、堰の水はすっかり放流され、まさに川(小貝川)になってました。 夏場はジェットスキーが走りまくってたのに。 釣果は坊主。どこのチャンネルも静かなもんです。 ○筑波山 子授け地蔵 午後2時頃、到着。 若干風かあるものの、日光が心地よく気持ちよく運用できました。 ただ愛機880Tで1~8chをザッピングしますが、静か~。海外局がちらほら。 久しぶりにプチ本気だして運用してみましたが、F層は小生の期待に応えてくれませんでした。 交信して頂いた局長さんのほとんどが石垣島狙いのようでしたが、残念でした。 明日はどっちだ!? ログは後で追記します。 |


「今まで何度も通っていたのに・・・。まじまじと見ると確かに沈んでいるなあ・・・。」
朝から快晴です。
2週間ほど運用をお休みしていたので久しぶりにのんびり運用しようと池辺(いこのべ)富士に移動しました。
行く途中、ある建物の前でバイクを止めます。
そう、杭問題で揺れている渦中のマンションです。
建物を繋いでいる渡り廊下部分をアップすると確かにつなぎ目部分のアルミ板がひずんでいます。
その上の屋上部分も同様です。
住民の方々も不安でしょうね。早く解決することを願っています。
でもって、池辺富士に現着。
ホコラにはお供えの柿が。
天気が良いので西側には富士山もくっきり。
スカイツリーも確認できました。
今日は土曜なので移動局も少な目と思っていたのですが、各局さんにお相手いただきました。
よこはまRD841局さんは大山山頂からオンエアー。
ここからも山頂のアンテナが良く見えました。
2時間ほど運用して撤収となりました。
結構暇だったので、エンルート撮影にいそしむことが出来ました。(笑)
【おまけ】 本日の飛行機もの
今日は北の空を米粒大で飛んでいた飛行機を中心に撮影したので画質が悪いです。
アシアナ航空です。
これも韓国、大韓航空。
尻尾が赤orオレンジの飛行機って??
おそらくチェジュ航空でしょう。
ベトナムエアーのようにも見えますが。
お腹がカラーリングされているのでジェットスターかと・・・。
これは??解りませんでした。(涙)
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(11:30~13:45)
【CB】 とうきょうSS44局 51/受信のみ 雲取山移動
【CB】 よこはまTH90局 53/53 秦野市移動
【特小】 かながわFJ251局 ●●M5/M5 藤沢市移動 大山RPT経由
【特小】 よこはまAB550局 ●●M5/M5 泉区固定 大山RPT経由
【特小】 にしたま123局 M5/M5 東京都武蔵村山市固定 広域RPT経由
【特小】 ねりまTN39局 M5/M5 埼玉県狭山市移動 広域RPT経由
【CB】 よこはまKZ123局 54/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまRD841局 57/54 伊勢原市大山山頂移動
【CB】 よこはまTK301局 53/56 中区本牧山山頂公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


スカイツリー前より
仙台SD550局さん、お近くからメリット5FBQSO スカイツリーKJ局さん墨田区固定メリット5FBQSO |


さて、なんかここのところずっと天気が悪い上に ちょっと晴れたらサバゲ行ったり別の用事があったりで CBRには全然乗ってません。そして季節は冬(´・ω・`) それはさておき、CBRにアマ無線用のアンテナつけました。 VX-7と喉マイク(+アコースティックイヤホンチューブ)、 PTTはクラッチ側のハンドルに装備しまして、 これで走行中に会話ができますね。 ツーリングに出たら無線機があるととても便利です。 …私の周りにはツーリングに行くようなバイク乗りがいないのですけど(´・ω・`) いや、いなくもないのですが隼やトライアンフ、TW200乗りとかなので 高速道路の走れない私のバイクではマグナキッドくん状態ですのでね。 まぁ単にバイクにアンテナつけてみたかっただけです。 VX-7ならラジオも聴けますしね。 いつか本来の用途どおりに使える日がくるのだろうか? ついでにバックミラーの防振ゴムがボロボロだったので 厚手のゴムシート買ってきて切り抜いて作ったのと交換してみました。 |


早番勤務終了…帰宅しました^_^;
丁度、おやつの時間… |


朝の9時から林田港に!
何も聞こえませんね^_^ 風が強いし寒いです(>_<) 580を屋根から下ろし880に交代! このパジェロミニオプションでシートヒーターをつけているので腰まわりは寒くありませんが、足元が冷えますね! シートヒーターも運転席にしかオプションでありませんでした。 確かジムニーには助手席もあったはず! 寒冷地仕様なのにあまりヒーターも効きません。 暫くはここに待機してます^_^ |


今月も沢山のQSLカードがJARLより転送されてきました。
海外局分は写真の通りです。 アジアからオセアニア、北アメリカ、ヨーロッパまで色々な地域から頂きました。 中にはポーランド局からのSWLカードがあり、初めて海外局から SWLカードを受領した次第です。(一番左上のです。) Many TNX for QSO and QSL !! |


各局おはようございます。
石垣島から運用の予告がありましたが、外出禁止のため?
庭でお手軽に開局。
3chと8chのデュアルワッチを目論み、以下の3機で開局。
・ICB-180T(3ch仕様)
・RJ-130D(3ch仕様)
・RJ-130Z(8ch仕様)
しかしコンディションも良くないようで・・・
ノーメリットでした。
ザンネン。 |


ようやく腫れがあるていど引き2回目の手術。
こんどは足首の外からかなら切りひらき砕けた骨を合わせ数本のプレートで固定すると言うかなら大掛かりな手術になります... 年内ギリギリ退院出来るか...ですね...トホホ |


12月6日に開催の第21回菊川RCの告知(4)です。
内容は下記の通りです。↓↓
※デジタル簡易無線での開催は
秘話コード27144 を使用します。
念のために、 開催の直前と終了時に秘話コード無での呼びかけも
行います のでよろしくお願いします。
開催場所:静岡県掛川市東山「粟ヶ岳」
1ランク下がった駐車場
開催時間: 13:00~14:20
開催バンド: デジタル簡易無線・特定小電力無線・市民ラジオ
デジタル簡易無線:14CH 13:00~13:15
特定小電力無線:L03付近 13:20~13:35
市民ラジオ:3CH付近 13:40~13:55
フリラ最新情報アナウンス(デジ簡14CH) 14:00~14:10
最終呼びかけ10分間:デジ簡・特小・CB(合法) 14:10~14:20
粟ヶ岳特小臨時レピーターを設置します。
チャンネルは、L13-08です。
ご自由にお使いください。
各局様のチェックインよろしくお願いします。
シズオカHR120 |


風邪も少しずつ回復してくるなか、昨日一日がかなりきつかった。現場での作業より、咳こんだ後の腹吊りがかなり重苦しい感じが、次第に全身吊りに変わってきたりで、思うようには動けなかった。帰ってきてからはダウン、どちらにせよ、どっかで医者にいかなくちゃはわかってるが、中々行けない。
今日も一日頑張るぞっと。 昨日からスカイツリーサイド、中々無線やる時間もあまりない。 塗装工事さん、初日だけ来て、まだ終わってない。 早く終わらないかな~。 |


予期せぬトラブルにより、只今特小東浦和レピーター1号機は停波中です!
不具合は調査しておりますが、原因不明です! メーカー修理なると長期間の停波を余儀なくする恐れがあります! 日曜日にtowerに昇り原因究明に当たります! 詳細は判明次第、お伝え致します! ![]() ![]() やはり2年間が経過しましたが、耐久性に問題があるかもしれませんが、故障原因が分からないと対応策が取れませんので、今しばらくお待ち下さい! さいたまBF19 |


今年もやってまいりました、人間ドック。
毎年、大宮ソニックシティビル30Fに入っている大宮シティクリニックに通ってます。
ソニックシティビル30Fからの展望はすばらしく、ここからならどこまでも飛んで行きそうな
ロケですが、さすがに無線運用ができそうな場所はありません( こんな展望です )。
なので、毎年下りてきて、大宮そごうで昼食を採ってから、そごうの屋上で運用するのが定番です。
毎年、特小単信でトシマAB134局さんと交信いただくのも定番でしたが、今年は残念ながら
実現しませんでした(去年は こちら )。
でも、DCRや特小レピータのおかげで各局さんにお相手いただけました。
よこはまBF35局 飯能市 大山RPT経由
さいたまHK38局 八王子BP DCR17ch
サイタマJJ87局 飯能市 DCR17ch
さいたまAT31局 さいたま市緑区 DCR17ch
【受信のみ】
カナガワFJ251局 蛭ヶ岳RPT
ちばJP274局 船橋市 DCR20ch |


pilot万年筆のミュージックでまたまたハマってしまい先ほどプラチナ万年筆3776ミュージックをAmazonでポチりとやってしまいました。
pilot、プラチナ、セーラー、のミュージック。 それぞれ個性がありそうです。 しかし、セーラーは切り割が一本なのであまり興味が湧きません。 やはりミュージックと言えばあの切り割二本ないと私はダメですね! 週に一本増えていってます^_^ pilotミュージックのエッジの効いた書き味にハマりプラチナのミュージックも試したくて仕方なく我慢できません(笑) プラチナはpilotよりはエッジが効いてないみたいですが、日本語に向いているそうです。それを聞いたら試してみないと納得出来ませんからね。 pilotもプラチナもこの特殊なペン先は職人さんの手によりできてます。 大量生産していなく、いつ廃盤になるかもしれません、廃盤にならなくても今より少量生産になり入手困難になるかもしれませんからね! |


2015年第十二回
関西オンエアミーティング開催 再
予告
開催日時:12月5日(土) 六甲山山頂より運用
開催時間: 午後9時から午前0時頃まで
実際の開始時間・運用CHは11mリアルタイム掲示板等でご確認ください。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂
下記無線を使って運用致します。
今年最後の関西OAMは開始時間午後9時予定です。 各局様の多数の御参加をお待ち致しております。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
混信等有れば4~6chあたりに移ります。
■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスで設置 ■ 特小単信
L01ch
■デジタル簡易無線
呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
運用chでは秘話27144使用推奨
■ 特小単信
L01ch
■ パーソナル無線
158chモード 群番27144使用 CQ 00000は使用しません。 ※詳しくはえひめCA34局のブログにて↓
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルは11mリアルタイム掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブル回避のため
秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続ける必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


以前モービルで使っていた351MHzホイップアンテナ、第一電波AZ350を常置場所マンションで使うため手持ちのマグネット基台をマンション屋上に貼付けて使うことにしました。でもマグネット基台に元々付いている同軸3.5D-LFVは5mと短く長さが足りない。そこで先日廃局したパーソナル無線で使っていたN型プラグ付同軸ケーブル5D-SFAがアンテナを外して引き込んだ状態のまま残してありましたので、コネクタを交換してそのままAZ350用に使うことにしました。
第一電波製のこのマグネット基台は上部のカバーを外せばコネクタごと同軸を交換できるタイプだったので、パーソナル無線に使っていた5D-SFAのN型プラグをAZ350を取り付けるためにM型L形モービル基台コネクタに付け替えマグネット基台に組み付けました。アースが必要なAZ350をマグネット基台に付け、実際に屋上の鉄板部分に貼付けてSWRを計るとアース効果十分でSWR1.2程度でした。マグネット基台から取り外したM型プラグ付同軸3.5D-LFV5mは今回は出番が無いので取り敢えず温存。
M型L形モービル基台コネクタ探すため、部品入れの中を探していると長年溜め込んだ色んなコネクタが出てきました。M型プラグ、N型プラグ、BNCプラグ、TNCプラグ、SMAプラグ、BNCジャック、N型ジャック、M型ジャック、MJ-MJ中継コネクタ、NJ-NJ中継コネクタ、BNCJ-BNCJ中継コネクタ、NJ-SAMJ中継コネクタ、NJ-BNCP変換コネクタ、MJ-BNCP変換コネクタ、BNCJ-SMAP変換コネクタ、BNC/T分岐アダプタ等変換コネクタ等は常時は使わない物も多いんですが、パワー計を繋いだりする時等に必要になったりするんですよね。
|


12月4日(金)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先 |


最近 宇部ラーメン巡りをしているのですが |


ひらかたIC171が連れてけと言うので、
明日は久々に大阪日本橋に行こうかなぁと考えています。
若いころは古いゲームやコンピューター関係の製品を見に、
しょっちゅう行ってたのですが、無線をやりだしてからは、
無線屋巡りがメインになっていました。
なので、ひらかたIC171局にとっては「 日本橋=無線屋」
という印象のようです。
でも今回は、運用時に携帯できる軽いモバイル用の中古パソコンを
見に行きたい (お年玉準備?(笑)) とのことなので、
久しぶりに無線屋以外も回ることになりそうです。
でも、明日、寒そうだなぁ。。。どうしようかなぁ。。。 |


仕事を終えて無性にラーメンが食べたくなりまして・・・それも「天下一品」のコッテリ。
チェーン店であちらこちらに店舗がある天下一品ですが各店舗ごとに微妙に商品内容が
違っています。王将チェーンと同じですよね~ 結構融通が利くフランチャイズって事で。
で、京都発祥のラーメン店でもある天下一品ですが当然京都市内でも其処彼処に店舗が
有るのですが何故か昔から五条桂店の評価が高いのです。もう本店より良い!って言う
天下一品ファンも居られる程。
という事で行ってきました五条桂店。京都市内で西へと伸びる国道9号線沿い、西京区の
千代原口交差点を超えて少し行った所に有ります。オーダーしたのは普通のコッテリ、でも
「大」を頼んじゃいました(笑)それと餃子も。
うん、美味い!ご存じの方は判ると思いますが麺にスープが凄く絡み付くんですよね~
もう独特の味ですが癖になっちゃんだよなぁ。スープを飲んでいくとラーメン鉢には「明日も
お待ちしております」なんて書かれているのもお約束。こんなの毎日食べれませんが(笑)
今日はとっても寒かったのでラーメンは大変美味しかったです。でも本当は天下一品より
「横綱ラーメン」が好きなんですけどね~ 天下一品は偶に食べたくなるんだよなぁ。 |


本日完成しました。
コードは外形3.5mmだったのでそう簡単にぬけないよう3.4キリで穴あけし通します。
どのくらい発熱するか?ですが、放熱用にアルミ板(2t 35×50)を付けてみました。
配線つけてホットボンドで固定して完成です。無負荷で8.4vの出力を確認。
HIで5W出てるかの確認は明日以降の予定ですが、送信しても電源が落ちる気配はありませんでした。おそらくいい感じです。電池残量が表示しませんが問題ないってことに。
IGノイズが入るか気になるところですが、明日から運用開始します。
|


山盛りBNCのパーツ店でジャンクがまたまたありました。
ipodを接続して、鳴らすスピーカーのようです。 USB端子やMicroSDの入力端子が ついていることがわかりました。スイッチもたくさんついています。 昔、どこかのパソコン店で見たことがありましたがその時には買おうとも思いません でしたが、今日は価格に魅せられて迷わずゲット「300円」でした。 一応箱に入った未使用品でしたし不動品でも、バラせば何かに使えるだろうと言うの もありました。 自宅に戻って、説明書も読まずにスイッチオン! おお、何か光ってるぞ!!! え?充電池が入ってるの?USBメモリーにMP3ファイルを入れて接続すると音が…… 出ました。 スピーカーが小さいので「シャカシャカ」の音を想像していましたが、普通に聞ける 音です。ズンズンと低音が出ることはありませんが、まあふつうでした。 ジャンクではなかったようです。 ただし、一番小さな音にしても絞りきれないので、静かに聞きたい人には不向きです。そういうときはイヤホンで聴けばいいですね。 ちなみにipodは持っていませんのでDOCKとしての機能はわかりません。 何かに使いたかったわけではないけれど、ジャンクってなんか魅力的。 動いたときには、お宝見つけたって感じになるのは……自分だけ? このスピーカーはまだいくつかありましたが山盛りBNCはもう売り切れていました。 今日の宴会 浜松駅付近のアクトシティじゃない某ホテル4階にて 12月は宴会シーズンですね。各局様も飲み過ぎにはご注意を。 |


今夜も高知から一気に林田港に!
風があり寒い。 海外も聞こえないので早めの撤収です! また明日頑張ります^_^ |


第19回 広島湾ロールコール |


明日12/5(土)は、奥多摩周回してまいります。
鴨沢、雲取山、三条ダルミ、北天のタル、飛龍山、禿岩、前飛龍、熊倉山、サオラ峠、丹波天平、親川、鴨沢。 約30kmの行程。4年ぶりです。 前回は左膝が破壊されましたので気をつけます!! あ、もちろん無線一式持参です(^^) |


物欲の虫が騒ぎ出してしまったので治めるための落書きです(^^;)
<発作再び>
過去何度も波がきてはいたのですが、「PEN(ミラーレス一眼)あるからなぁ」と我慢してきました。コンデジからのステップアップで画質や多くの機能に感動し、自分でシャッタースピードや絞りを調整するという撮る楽しみを教えてくれたPEN。しかしだんだんと欲が出てきてしまうもので・・・センサーサイズの小ささ故か?ボケ具合もちょっと足りないし暗いシーンでの撮影に弱い。 月明かりに浮かぶ愛車 とか、 星空 や 夜景
を撮影しようと思うと感度不足だったりノイズまみれだったり。開放F値の低い単焦点レンズを買ってみたりもしましたが、一眼レフとしてはエントリークラスのKiss
X6あたりを使っているクルマ好きの友人が撮った写真と比べると明らかに違うんだよなぁ(腕の差もあるでしょうけど^^;)。
PENで撮った一枚。シャッター長く開けてISO感度めいっぱい下げてもノイズまみれです(^^;) そんな中、別の友人がEOS Kiss
X7を買ったというので現物を見せてもらってビックリ!一眼レフってこんなに軽くて小さいものもあるのか!ミラーレスとほとんど変わらんじゃないか。これなら登山に持って行くにも苦にならない。唯一の懸案だった重さ・サイズさえもクリアになったものの、でもやはりPENあるし・・・
そして冬のボーナスが目前に迫った今。狙ったかのようなタイミングでPENのオートフォーカスが不調に。望遠端でピント合わせしようとするとエラーメッセージが出て撮影不可能に。モーターの動作不良のようです。他のレンズ使えば問題なく動作するのでまだまだ使えるんですが、これを機にデジイチデビューしようと思います。
<無限ループに陥る機種選び>
オリンパスはAPS-Cサイズがないので除外、ペンタックスは防水・防塵に惹かれるけど重いことやレンズの少なさでパス。となると結局 Canon か Nikon
という2大メーカーの選択肢になるわけですが、ここが非常に悩むところ。長く使うものだしレンズを買い足すことも考えると非常に大きな分岐点だと思います。
色々とネットのレビューなどを見てみると、画作りに関してはNikonが原色に忠実、Canonはビビッドな発色のようです。Nikonの繊細な感じも捨てがたいけど、自分の好みはくっきりハッキリな発色の良さ。となるとCanonかなぁ。AFスピードもCanonの方が速いようです。ただNikonは黒潰れしにくいらしいので無線機を撮るにはNikonの方が向いているのかな?また、機械としての出来はNikonの方が良いらしく、故障も圧倒的に少ないとか。プロ向けの光学機器で培われた信頼性は捨てがたいですね。
とかなんとか言いつつも前述した通り、EOS Kiss
X7の軽さ・小ささに衝撃を受けたことで購入欲が高まったこともあるので型落ちになったX7iあたりかな~なんて一度は決まりかけたのですが・・・
新機種のX8iとX7iを比較する限りではWifiの有無やAF測距点数、画素数あたりが大きな違いのようです。Wi-fiはWi-fi付きのSDカードで代用できるし、画素数も1800万画素あれば充分でしょ!と思いX7iに決まりかけたときに目についたのがEOS
8000D!なんてこった。X8iとほぼ同じ値段でサブ液晶付きの機種が買えてしまうのか。「Kiss」という名前が付かないのもミドルクラスっぽくていいじゃないか!(完全にメーカーの思うツボw)なで肩なX8iやX7iに比べて角張ったデザインもカッコいい。
ん~。X7iで安く抑えようと思っていたけどちょっと奮発して8000Dにしようか?さらにもうちょっと奮発して70Dに・・・いやいや(^^;)
キリがない。
ここでふとNikonに目をやるとD5500も8000Dと同等スペック。しかも8000Dより軽い!
あ~もう無限ループが止まりません(^^;)
明日店頭でいじってみて シャッターの反動や音が小気味良いもの にしようかな(笑。
|


ちゃんと・・・ハゲてますよ!ダ:汗
今日も、調子良いな・・・笑
あら~そうじゃなくて・・・半世紀以上生きてヤンスが~気が付きヤンシタ!!
なんだよ!地域限定のようですな・・・
そうだ!来年も北関東限定で頑張んベ~ダ!(どうだ?汗
PS:ふくおかYK局~正しい?茨城弁解読書あっペヨ:爆
|


数年前の年末のテレビの番組編成を見て
フジテレビの事をブログで書いたが、
”フジ震撼 ゴールデン帯の週間視聴率でテレ東に抜かれる” とうとう、現実になってしまった。
テレビ東京は本当に調子がよい様だ。
こんなビルに入るらしい。
”六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業”
六本木だけど住友不動産!
|


山間部や雪道を走る事の多いクマは、フォグランプは必需品です。
しかし、 NV350の純正のフォグランプは、ハロゲンランプの白色。 最近の車は皆白色のフォグランプですが、もしかしてフォグランプじゃなくてドライビングライトなのかな? でも、クマは黄色ライトが欲しいので、電球を交換する事にしました。
ここで普通ならLEDに交換するのですが、クマは雪の降る中を走る事が多いので、発熱量の多いハロゲンランプをチョイスしました。
高効率のLEDだと、ライトに積もった雪が、ライトの熱で解けない恐れがあるので。
そして交換したのはこれ!
画像は既に交換した玉が入っていますが、この交換作業は先程娘を習い事に連れて行き、終わるのを待ちながら頭にヘッドランプをつけ、暗闇の中行いました。
場所は中学校の体育館の横…
周りが暗いので少し手こずりましたね。
交換が終わりライトを点灯すると無事つきました。
色は淡い黄色ぐらいなのでさほど暗くならなく、まあいい感じじゃないかな。 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


スキー場を舞台に若者の恋をさわやかに描いた、1987年の日本映画「私をスキーに連れてって」が、12月21日(月)21時からNHK BSプレミアムで放送される。作品中ではアマチュア無線機が主人公たちの連絡ツールとして大活躍する。当時、この映画に触発されアマチュア無線の資格を取得した若者も多く、1980年代終盤の“アマチュア無線ブームの火付け役”と言われている。
ホイチョイ・プロダクション原作、馬場康夫監督の映画「私をスキーに連れてって」は、主人公のスキーが大好きなサラリーマンに三上博史、スキー場で出会ったヒロインに原田知世、そのほか原田貴和子、高橋ひとみ、布施博、沖田浩之、竹中直人、田中邦衛らが出演する1987年11月公開の作品だ。
映画には、当時の若者の間で流行していたツールが多数登場する。その一つがアマチュア無線機だ。主人公らは144MHz帯のハンディ機(IC-μ2)などを持ち歩き、車やゲレンデの連絡用としてスマートに活用する。携帯電話や自動車電話がまだ一般的でなかった時代(自動車電話の全国サービスは1984年から開始)、アマチュア無線のハンディ機は最先端の連絡ツールという位置づけだったのだろう。
ちなみに、映画公開の8か月前である、1987年3月末現在のアマチュア無線局数は74万9000局で、毎年4万局前後増加していた。ところが翌1988年3月末には82万5000局、1989年3月末には91万6000局、1990年3月末は102万7000局と、映画公開後は年間8~10万局というハイペースで増加するようになり、1995年に136万4000局のピークを迎えることになる。
映画の中で、主人公役の三上博史は「JM1OTQ」、仲間の布施博は「JH1TUR」、沖田浩之は「JO1MHN」というコールサインを使用しているが、これらは 映画のエンドロールに出る原作者、ホイチョイ・プロダクションのメンバーのコールサインだという調査結果もある。
そんなアマチュア無線のシーンに注目しながら、12月21日(金)は「私をスキーに連れてって」を鑑賞してみてはいかがだろうか。ちなみにNHK BSプレミアムでは、このほかにも下記のホイチョイ・プロダクション原作、馬場康夫監督の映画の放映が予定されている。
・「波の数だけ抱きしめて」 12月18日(金)13:00~14:45
●関連リンク:
|


スキー場がオープンし、朝の2,000mお散歩運用ができなくなりました。
このところの日課はこれ。
日の出を待って高天ヶ原神社参拝。
ここまでなら吹雪もラッセルも辛くありません。
間もなく、神殿は雪で埋没します。
露天風呂にも雪が積もり始めました。
お楽しみの季節がやってきました。
作品No.151204 『くノ一CB'er 石垣島と繋がる』
|


すでにブログに掲載済みですが、
明後日と開催日が迫って参りましたので 再度アナウンスします。 +++ "第2回 別府湾ロールコール" 開催要領 +++ 1. 目的 西日本を中心に活動するフリーライセンス無線局との親睦を深める。 また、開催に伴い各地でのフリーライセンス無線の活性化を図る。 2. 日時 2015年 12月6日 (日) 10:00~11:00…デジタル簡易無線でのチェックイン受付 11:00~12:00…合法CB無線でのチェックイン受付 3. チェックイン方法 フリー方式を採用する。キー局の電波が届いている すべてのフリーライセンス無線局のチェックインを受け付ける。 4. キー局移動地 大分県 杵築市横岳 (標高約400m) 5. 特記事項 (1): デジタル簡易無線の運用方法は以下のとおりとする。 a, 開始10分間は秘話コード無しでのチェックインを受け付ける。 b, 開始10分後から50分後までは、秘話コード"27144"でのチェックインを受け付ける。 c, 終了10分前に再度秘話コードを解除し、チェックインを受け付ける。 (2): デジタル簡易無線、合法CB無線のチャンネル a, デジタル簡易無線…呼出応答用チャンネル 15chでロールコールの アナウンス後、適宜空きチャンネルへ移行する。 b, 合法CB無線…8 chでアナウンス後、適宜空きチャンネルへ移行する。 c, 共に、チェンネル使用状況等を把握する必要が有るため、 当日のアナウンスとする。 (3): 天候悪化、キー局に不可抗力の事由が発生した場合は、 順延もしくは中止とさせて頂きます。ご了承ください。 (4): チェックイン時は、RSリポートもしくはメリットの他 移動地、お題の"フリーライセンス無線は、何から始められましたか?"に お答えいただければ幸いです。 また、適宜空きチャンネルを利用して、各局さんとの交信をお楽しみください。 6. 合同開催ロールコール キー局: "ふくおか TO723"局さん開催 "第3回 ふくおかロールコール"とのタイアップです。 開催要領URL: http://blogs.yahoo.co.jp/taka0914/33076877.html キー局: "オオイタ KU86"局さん開催 "第4回 大分特小ロールコール"とのタイアップです。 開催要領URL: http://blogs.yahoo.co.jp/oitaku8662/48490903.html 以上よろしくお願いします。 |


QSLカード印刷やBCLラジオの通販などを手がける、「A4マニアックス(サンケイ広伸社)」では、このほど「プロのカメラマンがお宅へお邪魔して撮影を行い、カードの原稿をその場で作成します。あなたは指示を出すだけでOK」という、オリジナル撮影+印刷をセットにしたオリジナルQSLカード印刷サービスをスタートした。
A4マニアックスが始めた新サービスは「自分の撮った写真でQSLカードを作りたいが、撮影の出来に自信がない…」という無線家の要望に応えるべく、プロのカメラマンが自宅(シャック)に訪問し撮影を行い、あなたの指示でQSLカードの原稿をその場でデザインしてくれるというものだ。
あなたがデザインに「OK」を出したQSLカードは、A4マニアックスが印刷を行い、約10日後に手元に送られてくる。個人局だけでなく、特別局やクラブ局も利用可能なので、イベント時のオンエアーの様子やクラブメンバーが勢ぞろいした写真撮影でQSLカードを作成するのもよいだろう。
料金と内容、撮影方法は下記の通り。
・内容: QSLカード用の撮影、デザイン、印刷
・時間: 撮影2時間、QSLカードの原稿作成に1時間程度を想定(柔軟に対応します)
・撮影方法: HDカメラによる動画撮影を行い、ご希望の瞬間を抽出します
・デザイン方法: A4マニアックスがパソコンを持ち込み、発注者の指示で作成
・印刷: QSLカード表面カラー、レポート面モノクロ印刷を1,000枚
・料金: 39,800円(税別)
・実施範囲: A4マニアックス所在地の東京都江戸川区から半径50km前後まで。それを超える場合は別途見積を行う
・支払方法: 前金、または当日にいただきます
・備考: 撮影した動画は1分ほどにしてメディアに記録し、差し上げます
詳細は下記関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|


CM繁忙中の一息。
明日は久々にお山へ行きたいな、と。
南アルプスの鳳凰三山か奥多摩周回か。
冬型の気圧配置で鳳凰は風速30m近い強風予報(*_*)
奥多摩かな。
|


本日から石垣島にて移動運用されている「さいたまHK118局」を迎撃すべく強い季節風が吹く中でずっとリグを抑えながらのランチタイム運用。だが沖縄にN嵐イエローアラート、F層コンディション上がらず奈良への飛来はありませんでした。
こんな風の強い日にわざわざコケやすいRJ-580で運用しなくてもいいのですが。。。RJ-580は踏ん張りが効かない上にロッドアンテナが長く少しの風でも倒れてしまいます。RJ-580防滴使用でもないので風の穏やかな晴れた日にのんびり使うリグですね。受信が良いし好きなリグではありますが。
|


広島の鈴木清明球団本部長が4日、広島市内の球団事務所で会見。ポスティングシステム(入札制度)を利用して、米大リーグ挑戦を希望している前田健太投手(27)について、球団として容認する意向を明らかにした。
会見で同本部長は「来年に向けて編成を進めていく中で、今年の活躍、貢献、選手の状況。来年以降の選手の権利や、ポスティングシステムの環境など、総合的に検討いたしました。その結果、前田選手にとっても、球団にとっても一番いいタイミングだと判断しました。これによってポスティングシステムの準備を進めていくことを決めました」と説明した。 前田は2013年オフの契約交渉で初めて、メジャー挑戦希望を球団に伝えた。先月24日には改めて、同本部長に移籍を要望。会談後に「年々思いは強くなっている。毎年年齢を重ねていくし、若い時に行きたい。日本人投手は思うような、日本にいる頃のような結果を残せていない。だからこそ行ってみたいです」と話していた。 海外FA権の取得は、早くても2017年。前田の要望に、球団は今週末にも結論を出すと発表して、この日まで議論を重ねてきた。昨年は「ファンの後押しを得られない」(球団首脳)と残留が決まったが、今年は15勝8敗、防御率2・08の好成績。5年ぶりに最多勝、沢村賞を獲得。ベストナイン、ゴールデングラブなど多数のタイトルを獲得した。 「ファンの方にとって、とても寂しい方向性になりましたが、メジャー挑戦が実現した際には、一緒に応援していただきたい」と同本部長。前田の強い願望に加えてチームへの貢献度、ファンの理解など総合的な判断で、移籍を容認する方針を固めた。 デイリーからの転記。 故障せずに頑張って下さい! そして、いつかはカープにお戻り下さい! |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、12月3日夜に放送された第189回分がアップされた。
12月3日の放送は「アマチュアバンドに出没する不法局」に関する話題を紹介。関東地方の430MHz帯FMモードでは、コールサインを言わない、業務的な通信を行っている局が多数いるという現状や、総合通信局が行っている不法無線局の取り締まりに関する話題を取り上げた。 聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第189回放送
|


12月も市民ラジオで電離層反射のDX交信を試みてますが難しい。去年の12月は何度か石垣島と繋がってます。 今年は全般的にコンディションが良くないのかな?しかし今日は沖縄本島と東北局が繋がったようだ。チャンスはあるだろう。 四日市港では海外局のみ入感。今日はダメでしたが繋がるまでやります。何かと忙しい12月ですが各局よろしくお願いします。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2015年7月4日(土)から5日(日)に開催した「第45回6m AND DOWNコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。
発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は昨年と同じ1,651局(前回1,651局、前々回1,724局)。「部門種目別参加局数」で一番多かったのは、「シングルオペ・オールバンド」、ついで「シングルオペ・50MHzバンド」だった。この傾向は毎年同様だ。
コンテストの全結果、入賞局リストなどは下記リンクで公開されている。
●関連リンク: 第45回6m AND DOWNコンテスト結果(JARL Web)
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)佐賀県支部は、12月6日(日)にNHK佐賀放送局内ギャラリーにて「2015佐賀県支部ハムの集い&チャリティーオークション」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで以下のように発表されている。
2015佐賀県支部ハムの集い&チャリティーオークション
・日時: 12月6日(土)14:00~ 1時間程度 (出品物搬入は13時20分から14時まで)
・場所: NHK佐賀放送局内「NHKギャラリー」
・参加対象: アマチュア無線局および一般の方
・内容:
・出品物提出先: 下記連絡先へご連絡ください(当日持ち込み大歓迎)
※どうしても出品できそうなものがない方は入札のみの参加も可能。当日参加しない方で出品希望者は下記へ連絡を。
・注意事項: NHK佐賀放送局には駐車場が2台分しかありません。 このスペースはオークション品の積み下ろしに使用しますので、参加される方はできるだけ乗り合わせてお越しください。 また、車でお越しの方は、荷物の積み下ろし後は最寄りの駐車場をご利用ください。
●関連リンク: JARL佐賀県支部
|


12月6日(日)10時から20時まで、京都CW愛好会、関西ハムセミナー、JARL京都府支部の共催による「第32回KCWA CWコンテスト」が、日本国内で運用する個人アマチュア無線局を対象に3.5MHz帯と7MHz帯の電信で開催される。
参加種目は「3.5MHzバンド」「7MHzバンド」「マルチバンド(3.5MHz帯、および7MHz帯)」の3つ。参加種目は3種目のうち、1種目に限り有効となる。
ナンバー交換は、「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「KCJ制定都府県支庁略称+001から始まる一連番号(一連番号は001からバンドごとに送信)」。マルチは各バンドで交信した異なる都府県支庁略称の数だ。
各種目1位に盾と賞状、2~3位には賞状が贈られる。ログの提出は12月31日(木)で、当日消印有効。電子メールでの提出も可能。詳しくは「第32回KCWA CWコンテスト規約」で確認してほしい。
関連リンク:
|


<第848回板橋ロールコールの結果>
・2015年12月2日(水) 22時00分から22時20分 ・東京都大田区池上会館展望デッキ(25m) より #アイボールTNX!! ・とうきょうKM39局さん #デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ ・ヨコハマNE351局さん 神奈川県横浜市神奈川区 M5/5 ・とうきょうMX16局さん 東京都江東区 5/5 ・カナガワAS39局さん 神奈川県川崎市 5/5 ・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/5 ・とうきょうKM39局さん 東京都大田区池上会館下 5/5 ・よこはまMM21局さん 神奈川県横浜市西区野毛山公園M半固定 5/5 ・ヨコハマAB550局さん 神奈川県横浜市泉区 5/5 |


各局 おはよう御座います mk2です
昨日は秩父夜祭に嫁と一緒に行って晩くまで楽しんで来ました。秩父夜祭はかなり冷え込むと思っていましたが、近年はそんなに寒く有りません、昨夜も風が全然無く打上げ花火も良く見えました、それにしても秩父夜祭は活気が有りますねぇ^^ 表題の件ですが、本日12/4~12/6まで、さいたまHK118局さんが/JR6に行ってくれ、サービスしていただけるそうです、今週末も忙しくなります^^詳細は さいたまHK118局 さんのブログでご確認お願いいたします。 http://blogs.yahoo.co.jp/hirodebu3913_0928/64128386.html 12月の週末は各局様も何かとお忙しい日が続くと思いますが、お体ご自愛し、無線運用楽しみましょう。 |




最近の特小奈良町レピーター経由交信ログです。
「ナラR83局」は私がいない間にぼちぼち交信してるようです。写真のリグはナラR83局専用DJ-P23LでナラR83局の机の上に置いてあります。
□ナラR83局の交信局(特小レピーター) ※ナラR83局のログから抜粋
20151102 1628 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良市移動
20151115 1525 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良市移動
20151122 1753 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良市移動ラムーP
20151130 1552 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 大和郡山市移動
20151202 1700 ならJK518局 M5/M5 L17-09 奈良公園移動
□ならAI46の交信局(特小レピーター)
20151130 1555 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 大和郡山市移動
20151201 1529 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良市移動 |


先日、フクオカXJ55局にお譲りいただいた電源を使えるようにするため加工に入りました。
ラグチューしたら2時間も持たない使えない?純正バッテリーを分解することに。
純正電池パックより今使ってるロワバッテリーのが安いので代わりに購入しました。よくないとはいろんなところでみかけますが、純正バッテリーより全然優秀です。
とりあえず殻割りします。画像途中です。きれいに割りきれなかったので見た目が悪いです。
純正はおそらく3.7Vの直列2段のようです。
ケースは薄いけど回路は収まりそうです。後は放熱用のアルミを加工して組付けてみようと思います。
|


朝早く、北九州を出発。
新幹線で横浜まで移動、腰が砕けました。 CM終わり最終新幹線で再び北九州へ。 途中車内からDCR運用。 名古屋駅付近で、ぎふKY812局さん、ぎふKZ501局さんからお声がけ頂きました。 移動時間 往復10時間 CM3時間 ヘロヘロです。 |


久しぶりに長崎ちゃんめん 宇部市恩田店に行きました。 |


開局後、エリアは市内全域となるようです。
中継局をいくつか設けないと山が多いし、同じ周波数になるのか、別の周波数になるのか、今はわかりません。 市の広報誌に記載がありました。 |


メーカーもビジネスなので、商品に対する力の入れ方は、
その会社の戦略なわけですが、 (あくまで個人の印象として)
どうもアイコムは特小をなおざりにしているように思います。
(・・・って、持ってないくせに何ですが(笑))
レビュー記事や動画を見ているせいもありますが、
カタログとか見て比較したりしててもなんか魅力を感じないんです。
業務ユースにフォーカスして仕様を決めているのはわかりますが、
にしても、何というか、中途半端な印象を受けるのは当局だけでしょうか?
これは批判というよりは、「本当はもうちょっとできるんでしょ?」
という期待感なんですけどね(笑)
まぁ、当局のような素人にはわかならいような
様々な事情や苦労があって、
開発の方々も
やりたくてもできないのかもしれませんが、
(在阪企業というのもあって応援しているので)今後に期待します! |


仕事の関係で平日の休みがありますので気になった映画を見に行っています。
封切り直後ではありませんが、いくら平日でも観客が少なくて思わず大丈夫?と心配になります。
最近見た作品では
エベレスト3D 字幕版 観客20人くらい
トランスポーター 観客 6人
コードネームUNCLE 観客 4人
劇場霊 観客 2人
このところ「貸し切り」状態です。
まもなく007スペクターが始まりますが 1桁はないでしょう。 |


12月3日(木)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


それにしても紫のサッカーチームは強いねぇ~ |


ナイトデジタル簡易無線で山口県の固定局さんと、
交信 & ロングラグチュー頂きました。 < IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH > ・ "やまぐち AN77"局さん 山口県 固定 メリット= 5/5. 日曜日にCB無線にて交信頂いた以来、デジタル簡易無線では ご無沙していました。ロングにお話しいただきありがとうございました ! |


このCMは関東方面だけ放送しているんでしょうかね?
それ以外のJR東日本地区は放送してないのかな?
雪が降る地区にこのCMしてもしょうがないかww
最近は神奈川県がCMを流してます。(新潟県)
やっぱり北陸新幹線が出来たからでしょうか??? |


本日はCM出張にて、みなとみらいに宿泊。
ホテルの近辺から久しぶりにFM430のレピーターにて交信。
小平EZ86局さん、さいたまMH420局さん、調布RPTにて
交信ありがとうございました!!
平地からのアクセスは、まるで特小のようにピンポイント。
リグを少しでも動かすと、アップリンクが弱くなり、途切れるようでした。
お手数おかけしましたが、交信ありがとうございいました! |


日頃より「イシカリAA930の公式ブログ」をご覧いただいている皆様には感謝申し上げます。
当ブログに「友だち」「お気に入り」「ファン」登録をしていただいている方の中で、ヤフーIDを削除されている方が数名いらっしゃいました。私もIDを控えているわけではないので、この方々がどなただったかは分かりません。
どなたであったか分からない方をそのままにしておくのもどうかと思いまして、IDを削除されていた方はやむなく私も削除をさせていただきました事をご了承願います。
イシカリAA930 |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は12月3日、同協会が実施している第2級アマチュア無線技士養成課程のうち、2015年7月期と10月期に開催した「eラーニング短縮コース」と、11月にのべ10日間にわたり開催した「集合型講習会(短縮コース)」の状況をWebサイトで発表した。いずれも修了試験受験者の合格率は「100%」で、eラーニング短縮コースでは123名、集合型講習会では11名が2アマの仲間入りを果たしている。
JARDの発表内容を下記にまとめて紹介する。
★eラーニング短縮コース(2015年7月期、10月期)の状況 ※12月2日現在のデータ
・2015年7月期の受講概況
・2015年10月期の受講概況
・JARDのコメントより:
★集合型講習会(2015年11月期)の概況 ※すでに全日程を終了
受講者:12名
・JARDのコメントより:
●関連リンク:
|


各局 今年最後の伊勢湾ロールコールのご案内です。
【日時】12/5土曜 21時~22時 【キー局】イワテB73 岐阜県揖斐郡池田山 ※雨天荒天中止 市民ラジオ3chまたは4ch、DCR27ch(秘話27144)、特小単信レジャー3ch(NX mini使用)の順に運用行います。 各局宜しくお願いします。 |


今日は寒かったですね。
午前中は晴れていたので気温はそうでもなかったようですが、風が強かったのでとても寒く感じました。
そして寒い日は、お昼に暖かい物が食べたくなりますね。
そうだ!ラーメンを食べに行こう♡
とまあ、いつものパターンんでラーメン屋さんに行きました。
例のごとく、弁当持参で・・・
と言う事で、今回も大竹の「博多金龍ラーメン」に行きました。
ホントに弁当持参ですよ。
ラーメンが来るまでの間、無料サービスの辛子高菜でお弁当をパクつきます。
紅生姜はラーメン用にとって置きます。
そして待つ事数分・・・
来ました♡大好きな豚骨ラーメンが!
ここのお店、店員さんは3人いますが、なんと!3人とも若いおねーさんなんです。
見た目も良いですが仕事も早くて実に良いです。
今の現場はあと数日で終わりなので、もう1回ぐらいは食べに行こう♡
山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


今年も早いですねもう12月ですよ
来年も移動しますので又、よろしくお願いします。
12/5最後の移動します、何時もの湯河原町移動
午後からは、10mFM神奈川の皆さんとの
忘年会です さ~飲むぞ~
![]() ![]() |


日本における、2015年12月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。今回、4エリア(中国管内)、8エリア(北海道管内)、0エリア(信越管内)の各総合通信局から発給状況の発表があった。11月末から12月1日の更新で、未発表なのは1エリア(関東管内)と2エリア(東海管内)のみ。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JR6QQZまでの発給が終了後(JR6のQ符号以降は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


こんばんは~
今日のディナーは、なんと 鳥もも肉のクリームソースかけでした。 キノコ入で結構美味しかったりする。 |


オランダ出身の鍵盤楽器奏者、指揮者である"グスタフ・レオンハルト"(1928~2012)
が1976,1977年にレコーディングしたバッハのブランデンブルク協奏曲集を 聴いています。 SONYレーベル。アナログセッション録音。 この時代ですと、まだ現代楽器によるバロック音楽の演奏が主体だった頃です。 その中で今では古楽器界で活躍しているクイケン兄弟や、ブリュッヘン等 錚々たるメンバーを集めてレコーディングしたこのCDは一聴に値します。 演奏は綺羅びやかさや、華やかさとは次元が異なり、 バッハのブランデンブルク協奏曲を譜面通り、 当時演奏されたであろう姿で再現しようとする 温もりある演奏が記録されています。 普段はドップリと現代楽器によるバッハ演奏を楽しむ自分ですが、 この盤は別格でプレーヤーに良くかかります。 |