無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


朝は晴れていたので自転車の掃除をしました。ロードレーサーとランドナーです。
山陰の冬は天気が悪いので一応店じまいです。毎日雨や雪という訳ではないですが、路面が濡れている事が多いので自転車は危ないですね。本当に好きな人は岡山県まで車に積んでいって乗っているみたいです。 今年一年、無事故無違反(?)で乗れました。 ではまた |


おはよう安否会 さいたまK610局長メリット5 固定及びCMベースFBQSO ちばSP850局長、千葉県野田市固定及び杉並移動メリット5FBQSO さいたまK7245局長、埼玉県草加市固定メリット5FBQSO おはようそら友 チェックイン完了 さいたまMG585局長、荒川河川敷メリット5S51/51 (越谷方面から585局さん間、同じSで混信有。固定GPではつながらず、北側窓より350DHにて回避) ※スプリアスまるだし、Fずれユンボー波が、邪魔していた模様。 前回もだが、チャンネルは変えても、キー局側の外れで、混信波出てる模様、妨害の一種にも見れれるが、おはそら圏外局になると混信がなくなるのも、おかしいもんだ。
|


目立つ奴を叩くしか能がないのかな。 それで幸せ感じられるならある意味羨ましい。
いくら活発に無線をやっていたって、その人の人間性に 問題があるのなら自分は評価しないだけ。
無線にどれだけQRVしているかと言うより、その人 … 続きを読む →
|


なんじゃこりゃ~
ぶち狭い… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


2018年12月16日(日)
湘南ベルマーレは前身のフジタ工業サッカー部発足から数えて今年で50年。
1994年よりJ1参入。1995年元旦は天皇杯制覇。
中田英寿、奈良橋晃、小島伸幸、呂比須ワグナーらの日本代表に加え、当時アジア№1リベロと言われた韓国代表DFの洪明甫、華麗なドリブルのベッチーニョらを擁した黄金期も束の間、親会社の業績悪化のため主力選手を次々に放出。
2000年以降の10年間はJ2に甘んじる。
2010年、11年ぶりにJ1昇格を果たすも、1年でJ2へ陥落。
その後はJ1とJ2を行ったり来たり。
2018年は1995年元旦の天皇杯以来のカップ戦優勝。
J1では下位に低迷、J2陥落のピンチも辛うじて最終節でJ1残留確定。 写真提供:太田屋洋氏
太田屋洋氏は埼玉スタジアム2002で行われたルヴァンカップ決勝を観戦。
私もお誘いを受けたのですが、当日は「しまね出雲BCLの集い」参加で出雲滞在中。
残念ながら観戦は出来ませんでした。
走り勝つサッカー...そんな「湘南スタイル」を貫いて、来年も頑張ってください。
ベルマーレのファンの方も、そうでない方も、ぜひ下のリンクをご一読ください。
クラブはファンに支えられている、ファンはクラブに支えられている...
そんな気がしました。
|


この時期にしては比較的暖かかった昨日の午後、杵築市横岳に登り
各種フリーライセンス無線の移動運用を行いました。
市民ラジオ/デジタル簡易無線登録局/特定小電力無線局と一通り
運用しましたが、受信/交信局は無し。師走の多忙な時期と時間帯が要因かも知れません。
AR-DV10での高所受信が出来たのでそれはそれでFBでした。 |


第166回 広島湾ロールコール |


今夜は豚汁と海鮮丼😋
豚汁は久々に作りましたが あったまりました。😃 海鮮丼も数種類の切り身を購入 8mm□程度にカットし 大トロの切り身も😅 まぐろたたきも合わせてご飯に盛り付け😬 まいう~🤣 |


来年の話になりますが、新年会も兼ねて金沢でアイボール会を開催します。
9エリアCBer掲示板の案内をそのまま転載します。
日頃は北陸ロールコールに参加いただき誠にありがとうございます。この度久しぶりになりますが、北陸ロールコール(任意団体?)によるアイボールの会を開催いたします。
日頃、電波、掲示板、メール、SNS等でのやり取りしている皆さんと、アイボールで交流を深めませんか。
多数のご参加お待ちしております。
レピーター先生こと「とやまHT27局」
ロールコールOP「きょうとKP127局」
北陸フリラーの重鎮レジェンド氏こと「いしかわ4137局」参加予定です。
日時 2019年1月12日(土)
場所 17時半ごろJR金沢駅改札前あたりのコンコース(?)に集合。
(L3chワッチしてます。)
その後駅周辺の大衆居酒屋へ移動。
会費 未定・・・追ってお知らせします。
大体の人数を把握したいので、この掲示板、メール、9エリアフリーライセンスグループ(LINEグループ)等で参加表明いただければ幸いです。
尚、翌日は「きょうとKP127局」と「いしかわAS36」と合同OPによる115回ロールコールも開催予定です。
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


「12月だから忙しい」と言う仕事では無いのですが、めっちゃ忙しいです。
少々くたびれてきたらしく体調も芳しくは無いので、無理はせず、今日も嫁さんと里山登りで遊んできました。
今日は、栃木県茂木町と茨城県城里町の県境に位置する鶏足山周辺の山々で、「栃木県からでも余裕で海が見える」”貴重な”ポイントです。
なかなかの急登で、ロガーデータを見ると最大傾斜は48.7%となかなかです。
しかも、この時期の低山は落ち葉が全て落ちきって、めちゃくちゃ滑るので、ペースは全く上げることは出来ません。慌てずのハイキングです。
暖冬と言えども、風はだいぶ冷たくなってきましたし、高い山々も白くなってきました。
長時間の運用は、どんどんと厳しくなりそうです。
■QSO-CBのみ
さいたまHN209/1 越生町
さいたまOG299/1 越生町
|


ファーウエイ副会長が保釈された。
超大金持ち、8億5千万円の保釈金。
無化粧、ジャージ、ダウンコート
絶対、弁護士はスーツ位用意してもよさそうなものだが、
”はい、保釈、出て結構です。”というか”出て下さい。”
”みせしめ”があからさま。
中VS米の血を流さい戦争は始まっています。
巻き添えは御免です。
以上。
|


急な開催となりました多摩湖でのデジタル小電力コミュニティ無線(LCR)の社会実験でしたが、多くの皆さんにご参加いただき、とても有意義な時間となりました。強い風の吹く寒い中、どうもありがとうございました。
前にも書きましたが、この無線はコミュニティに納入されても詳しい人がいなければ使いこなせないと思ってます。また、普通の生活圏内で位置情報を把握するためであれば、スマホやキッズケータイを使った方が簡単で高機能なことができます。だから、その違いをきちんと理解して使い方を提案できないとダメです。そんな来るべき実戦配備に向け、我々フリラが率先してノウハウを構築していくのはいつでしょうか?
今でしょう、となるわけです。
人の移動や車の移動が地図上に表示できることが確認できました。一つ新たな発見がありました。この写真のように、PCにIC-DRC1を挟んでワッチするスタイルはPCを持つだけで良いのでとても便利だと思っていたのですが、PCのノイズが受信の邪魔をしていることがわかりました。アナログであれば、ホワイトノイズの音でノイズを感じ取れましたが、デジタルの場合ノイズが聞こえないだけに影響に気づきませんでした。PCから外したらそれまで復調されなかった局が聞こえてくるようになりました。
実験後のコーミーお開き後は、トシマFZ52局さんと荒幡富士へ。頂上では30年前に6mや2mをやられていた方と雑談。こういうコミュニケーションが新しい仲間を増やすんですよね。LCRでの交信はは至りませんでしたが、サイタマDZ666局さんのIDを受信しました。また、トウキョウMH160局さんのご自宅(立川市)に足跡を残すこともできたようです。実際の交信には至らなくても、電波の到達記録を残すことのできる仕組みはすばらしいと思います。
荒幡富士からの帰り道では、14-27xxのIDの方の足跡(ぶっ込み)を確認できました。どなたなのか気になります。私の存じ上げているID一覧には無い方でした。
今後、デジタル小電力コミュニティ無線を使ったイベントが目白押しです。12月23日にはトウキョウAA909局さんが秋葉原周辺で「秋葉原LCR(デジタル小電力コミュニティ無線)人間動態監視ID交換」を、年が明けた2019年1月3日には
よこはまMM21局さんが非常通信訓練&リアル救出ゲーム「救出中!2019」を開催されます。それぞれ、Twitterやブログ等での詳細をご確認の上、みんなで盛り上げてまいりましょう。
【本日の実験ご参加局】
むさしのAM634局
さいたまFT727局
トウキョウMH160局
トシマFZ52局
東京KO73局
スイタIN046局
ねりまTN039局
トウキョウEH101局(ブドウ峠)
さいたまHN209局(野末張見晴台)
【所沢市 東所沢から】
0940 ねりまTN39局 所沢モービル M5/M5 DCR15ch
0940 さいたまHN209 関越所沢モービル M5/M5 DCR15ch
0945 サヤマAM120局 サヤマベース M5/M5 DCR14ch
【東村山市 狭山公園駐車場】
1243 ねりまCX72局 東久留米市六仙公園 52/52 CB3ch |


今日は合同運用ということで鴨川市の二ツ山に行ってきました。茂原市から2時間20分、同じ千葉県なのに遠い。
到着して山?を登ります。
すぐに広場に出ます。
誰も来ていないので早速運用開始。
しばらくするとちば4126局が到着。中央の両端にこぶのある山が富山、右の方にあるのが千葉のマッターホルンこと伊予が岳。「こうしてみるとずいぶん近いな~」と言うと、4126局は「車で行くと時間がかかるんですよ~」とのこと。
中央の山が鋸山
東京湾に浮かぶ船も見えます。
マザー牧場、鹿野山も見えます。
どの山が何という名前の山なのかちば4126局から話を聞き、4126局のブログに書かれている場所がよくわかりました。
運用地 千葉県鴨川市 二ツ山
使用TX SR-01 DJ-DPS70+SRH350DH、IC-DRC1
(CB)
10:17 しずおか103 3ch 54/53 静岡県富士山2合目
車の中で聴いていて、聞こえたので声をかけてくださったとのこと、ありがとうございました。
10:18 ちばKF728 8ch 54/53 富津市郡ダム
仕事の合間?に声をかけてくださいました。ありがとうございました。
10:25 ちゅうおうBC66 8ch 54/51 東京都有明沖マリタイム
途中からまったく聞こえなくなってしまいましたが、お互いのレポートは取れたようで安心しました。
10:58 さいたまHN209 5ch 55/56 埼玉県入間郡越生町野末張見晴台
2バンドQSOありがとうございました。越生町はここでも相性がいいようでした。
(DCR)
10:20 かながわCG61 15ch M5/M5 神奈川県平塚市
呼び出しチャンネルから移動して運用しているつもりでした。お声がけありがとうございました。
(LCR)
10:26 さいたまHN209 1ch M5/M5 埼玉県入間郡越生町野末張見晴台
クリアにこちらに届いておりました。やっぱり標高が高い方がDLCRは有利なようですね。
運用予定だった局長さんも来ないことになり、また、あまりの寒さで健康に悪いということで1時間も持たず、撤収することにしました。4126さん、今日も親切にしていただき、ありがとうございました。
帰りに近くにある大山千枚田を訪れました。当然写真にあるような田んぼは期待していませんでしたが、来たことが無かったので寄れてよかったです。
大山千枚田を後にして、長柄ダムへ移動。移動時間2時間。往復160キロでした。
ウォーキングが終わり、アマを運用。アマの運用記録は書いていませんでしたが、フリラを運用した日の交信のみ記載します。
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場
使用TX FT-818ND+HF40FXW(40mb)、SBB0(430)
13:38 JA○○○○ 7090KHz 59/47 愛知県半田市
15:30 JN○○○○ 433.060MHz 53/51 千葉県
15:36 JN○○○○ 433.060MHz 52/41 横浜市
15:45 7M○○○○ 433.060MHz 59/52 横浜市
今日は防寒対策をしてても、寒くて運用する気が失せてしまいました。こんな日にお相手していただいた各局ありがとうございました。 |


CM帰りに田んぼの畦道に車を止めて、双子座流星群の流れ星を観測~😆💦・・・
東より南側にて三個の流れ星🌠を見ました❗・・・ こんな親父でも感動しました。 しかし少し鼻風邪かな~⁉💦 そんな訳で本日のランチタイムは残念ながら遠方からの電波の飛来は有りませんでした⤵ 明日にまた期待しましょう。 □JA1OKD局(さいたまFL20局)/埼玉県小川町 51/51 |


こちら浜松市では、年間を通して雪が降る日数はほとんどなく、積雪は年間を通して数えるほど。浜松市でも山間部では路面が凍結することがありますが、自分の住む町ではそれもほとんどありません。
しかし、そんな街だからこそスタッドレスタイヤに履き替えるのはごく一部で、雪が降るとスリップして道をふさぐ車が出てしまいます。
今年は年末にスキーに行けそうなので、スタッドレスタイヤに履き替えました。
これで安心して山方面へ移動運用できます。
って、寒いから行かないかも。
明日はUHF-CBオンエアミーティングです。 自分はお昼まではお仕事がらみのイベントに参加。キー局は岐阜県の海津市からの運用だそうですが、仕事の後ではキー局との交信は望めないかもしれませんが、浜松市のどこかから電波を出しますので聞こえておりましたらよろしくお願いします。 |


ここ2日前から早朝 160mFT8 VY2HH (プリンスエドワード島)が受信出来ています。
こんな時間にあの辺りが開けるのですね。
DXCC的にはカナダですが、中々160mで東海岸は受信出来ないし飛びません。
グリットロケーターがFNから始まるあの辺りとQSO出来て喜んでいます。
強いタイミングで呼んでもリターン無いのでパワー持ちの局でないと
届かないの
かと半ば諦めていましたが、50Wの移動局さんに対してリターンあったので
可能性あるのか!とやる気UP(笑)し何度かチャレンジした所リターン頂けました。
-10dBでリポート頂きました。LoTWもすぐCFM出来ました。
(私は、Inv-L bare foot(100W)です)
WSJT-X Ver2.0.0です。旧バージョンと同時にワッチしてモニターしておりますが
今日あたりからEUの常連局はほぼV2.0.0に移行したように感じました。
PSKR画面ですが一部編集しています。
|


自局移動地 栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動 13:30~15 午前中は所用で群馬県までお出掛け・・・ 13時頃.何時もの富士山公園で運用するが大勢の方がいらしたので運用は控えました 市民ラジオ さいたまBB85局 栃 栃木市.太平山移動 55-55 何時もTnx!! ふくしまRK55局 栃 日光市.霧降高原移動 57-57 DCR つくばTN703局 茨 下妻市.常置場所 M5-M5 (祝)常置場所開局 ふくしまRK55局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 とちぎFM1732局 栃 鹿沼市.モ-ビル M5-M5 1st.QSO 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


マイシャックが出来てから、電波を出してなかったのでテストがてら7.144メガにてCQを出させて頂きました。
最初に、7エリアのあきた県の方、次は9エリアの石川県の方、後は1エリアの茨城県の方と栃木県の方とQSOさせて頂きました。 何とか電波が出て飛んでいるみたいで安心しました。4人の方又聞こえてましたら宜しくお願いします。又皆さんも聞こえてましたら宜しくお願いします。 |


久しぶりのフリラ運用です
今日は種子島のかごしまTB483局がSR01デビューという事で鹿児島新港の南方が開けた堤防から運用。 2018/12/15 鹿児島新港 DCR かごしまYG14局 紫尾山 M5 市民ラジオ かごしまYG14局 52/55 紫尾山 かごしまTB483局52/54 種子島 みやざきCB250局55/56 鹿児島県隼人町(ICB790使用) 各局FB QSOありがとうございました |


いや~寒いけど良い天気。今日は18MHzのVアンテナでも作ろうとホームセンターへ、部材購入も不足分や選択間違いで今日は挫折。寒いと何かとテンション下がるのよね~。
てな事で~。息子に1月の中国旅行の時Wi-Fiってどうすんのよ、と尋ねたら一応欲しいと。。。昨年知り合いの方に色々情報頂いたのですが、どうしても疎いものでイモトのWi-Fiにお世話になる事にしました。中国はネット関係は規制があり難しいんですよね。3日間で4,440円かかるので息子に出させる事に。珍しく旅行費も払うと言うし何か気持ち悪い。今回の旅行は息子との旅行という事で旅行先は何処でも良かったんですが、前回のプランだと14,900円?ぐらいで出ている。全食付いて観光も付いている。ま~有りありのショッピングも必然的に付いて来るのだが(笑)、それで安く行けるのなら問題無い。諸税約12,000円位プラスになりますがね。
今回のプランはこれより1万円程高いプランを選択した。野郎同士なら安いプランでもいいが、息子にはちょっと見栄張ってみようかと(笑)。ホテルは五つ星の「シェラトン上海虹口ホテル」でR。前回のホテルはビジネスホテル扱いだったがホテル自体は良かった。周りには何も無いが━━━━!!今回のシェラトンは街中にあり良いロケで期待している。
・・・・待てよと、そう言えば前にトイレ掃除したブラシでコップ洗っていたのってシェラトンじゃ・・・、検索したらやはり!場所は違うが当たり!ちょっと苦笑w
。ま~そんな事言ってたら何処のホテルでも何をやっているか分からないのでそこは信じるしかないからね。しかし寒いだろうね~、前回は3月1日?だったけかな?前回は「何とか節」?とかで賑やかだったが今回は華やかさは無いかもしれませんがね。楽しみ楽しみ♪
|


2018年12月15日(土)
先日の「ごごラジ」に上柳昌彦さんが登場されたのをご紹介しました。
その放送の中で本を出版されたとお聞きし、早速買うことに...
◆「定年ラジオ」 上柳昌彦著 三才ブックス
あの「ラジオライフ」の三才ブックスさん発行。
上柳さんのニッポン放送アナウンサー人生が綴られています。
ごごラジでのお話では初版、二刷りは誤植が多いとか...
ネットでポチッたので、届いた本は何と初版。
まぁ、いいか。どこが誤植か確認しよう。
チラ見しましたけど、のめり込んでしまいそう...
表紙は何となくTDXCの「PROPAGATION」をイメージさせます。
◆「 高嶋ひでたけの 読むラジオ」 高嶋秀武著 小学館
上柳さんの本を探していて見つけた本。
ニッポン放送ファンの私が、最初に知ったJOLFのアナウンサーが高嶋さん。
「大入りダイヤルまだ宵の口」「おはよう中年探偵団」...お世話になりました。
この1冊に高嶋さんのラジオに対する思いが込められている、そんな気がします。
年末年始のお休み中の夜に、じっくり読もうと思います。 |


12/15 DJI Osmo Pocket の発売日 |




今年も12月に入り何かとあわただしくなってきました。今冬は暖冬との予想が出ており、12月に入ってもそれほど寒くない季節が続いてきましたが、ロールコールの週末は一気に気温が下がり、予定していた野坂岳の上部が冠雪しており、今回は断念をしました。
みぞれ交じりの天気でしたが、若狭町にあるレインボーラインを登り梅丈岳を目指しました。駐車場につくとやはりみぞれ交じりの雨でした。
梅丈岳にはケーブルカーかリフトで登ることになるのですがこの天候ではダメだなと思い駐車場で運用しようとしていると、観光客の方々がリフトで続々と上がっているではないですか(笑)なお、ケーブルカーはメンテナンスの為、動いていませんでした。
それならやはり上がらないとという事で、上下合羽をきてリフトに乗りました。
山頂に到着してさっそく若狭湾向けの場所でデジ簡の運用を開始しました。悪天候と急なロケの変更ということもあり、舞鶴方面と大野山からのチェックイン、CBも同様というさびしい状態で進行していきます。
ふくいMC21局/南越前町道の駅河野と交信出来て9エリア坊主は免れました。その後特小単信でいしかわNN12局/富士写ヶ岳と交信出来ました。確か私の特小初交信は同じロケで同じ富士写ヶ岳より運用していたいしかわAS36局と交信したのが初めてだったと思います。
この時点で結構降ってきたので下山をすることにしました。下山前に山頂の売店でコーヒーを買って飲んだのですが、売店の方に不審者を見る目でみられました。(笑)
上下合羽で濡れながら…あやしさ満点です。
いしかわNN12局が富士写ヶ岳に臨時特小レピーターを設置されたので、駐車場からでしたがチャレンジすることにしました。なんと車の中からでもアクセスすることが
出来て各局と交信することが出来ました。天候、ロケともに厳しい中でしたが、参加して頂いた各局さん、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
12月9日(日)11時00分~13時10分
移動地1:福井県三方上中郡若狭町 梅丈岳
CB無線交信 ICB-87R
きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 56/58
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 51/54
ふくいMC21局 福井県南越前町道の駅河野 51/51
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5
キョウトKW330局 京都府舞鶴市固定 M5/M5
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内 M5/M5
ふくいMC21局 福井県南越前町道の駅河野 M5/M5
特小単信交信 FTH-314L L-3ch
きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5
いしかわNN12局 石川県加賀市富士写ヶ岳 M5/M5
移動地2:福井県三方上中郡若狭町 レインボーライン駐車場
富士写ヶ岳臨時特小レピーター経由交信 L14-08 FTH-314L
いしかわNN12局 石川県加賀市富士写ヶ岳 M5/M5
とやまHT27局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5
心の入感
ふくいZ136局、ふくいJZ30局、フクイTK229局、よこはまUJ95/9局
とやま1局 、ニイガタPC201局、きょうとFS01局、きょうとAK13局
とやまMM64局 、かながわOT207/4局 石川県側の結果(9エリアCBerの掲示板より)
(戸室山の写真)
|


三代流星群の一つ、ふたご座流星群が極大を迎えた頃いつもの様に
アマチュア無線 6mビーコンを用いて電波観測を行ってみました。
今回の受信局は、福島県に設置されているビーコンです。
将来的には是非メテオスキャッター等の面白い通信にトライしてみたいですね。 |


西岐波の医院さん |


楽しみにしていた競秀峰巡り。
雨が降ってなければ最高だったのですが… それでも景色は良くて良かったのですが、下調べが悪く途中何度もルートを見失いました… 分かれ道がある度に上に上に行ってしまい、ルートが無くなる場面が何度も(><) 観光ルートの割には道の案内看板が無い。 それも迷いやすい場所に… 時間は随分ロスしましたが、どうにか最後の馬の背まで行きました。 がしかし、ついにここでルートが分からなくなり危険な馬の背をあと戻り。 そして下山しました… がどうも馬の背を抜けたらそのまま右下に降れば良かったようですね… なぜかまた上に上がるルートばかり探してました(><) まあ、無事下山できたから良しとしましょう。 そして次はそのまま歩き、羅漢寺に行きます。 羅漢寺は旧参拝道から上がりましたが、これが大失敗。 石畳が雨に濡れて足が滑りまくり… 雨の日歩いて行く方は、リフト乗り場から上がる新参拝道から行った方が良いですね。 そして羅漢寺の山門から先は撮影禁止… これから先は画像はありません。 ですが羅漢寺、なかなか良いところでしたよ。 今回は天気が良くなかったですが、それでも景色は良いし、歩いた距離.ルートもちょうど良かったです。 来年春ぐらいにまた歩きたいですね。 その時はトレッキングポール無しでチャレンジします。 と言うか競秀峰ではあると邪魔でしたね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


11月15日のブログで”おかしい”と書いた。
”妊婦加算廃止へ”
だよね~~!
小泉進次郎厚生労働部会長まっとうな仕事しています。
以上。
|


双子座流星群が今夜から明日の明け方まで極大を迎えます❗・・・
CMの帰りに見えたらいいな~😆💦 勿論 conditionアップを🙏 conditionも上がらず~😵 |


やっとこさ着弾しました、サガ電子工業のAL-144FLでございます。
AL-144Fは自宅に上がっているのですが、今回購入したのは「FL」タイプです。
違いはマストに金具等で固定するか、モービルホイップみたいにコネクタに直で接続出来るかの違いだけだと思っていたわけですが、どうもサガ電子工業的には「ハンディ」タイプとの事らしく、、、
ハッキリ言いますが、決してハンディではありません(笑)
いや、私の中の常識がそう言っているだけで世の中的にはハンディアンテナなのかも知れませんが、ここは私のブログなので「モービル用アローライン」とさせて頂きます。
確かに構造的には可搬型なのですが、それをハンディと言い切れる自信はありません(笑)
さて、こいつの購入目的は今年一番の話題となりました「デジタルコミュニティ小電力無線 IC-DRC1」の移動時用アンテナとして使う為であります。
年末あたりにハンディアンテナ、年度末あたりにモービルアンテナも発売されそうな話ではありますが、ともかく1/2λで無指向性の単一型アンテナ、利得は2.14dbi(0db)の物という事で個人的に「アローライン以外あり得ない」という勝手な考えによりこいつをどうしてもGETしたく、と思っておりました。
自宅では、AL-144Fを用いてそれなりに飛んではいるものの、他と比較対象しようも無いので「絶対これが良い」なんて言い切れるもんではないんですけどね(笑)
とりあえず私もアマチュア無線を嗜むものとして、気にはなるSWR。
まぁ2以下ならいいな♪くらいな感じで早速デジタルコミュニティ小電力無線の周波数帯で測定をしてみました。
まずは下の方(142.9MHz付近)
インピーダンスもSWRも、むしろこの為に設計されたんじゃねぇのか?ってくらいの数値が出ました(笑)
実測で145.00MHzより良結果でしたわ。
んで、上の方(146.9MHz付近)ですが
インピーダンスが高めですが、まぁ大丈夫でしょって感じですかね。
SWRが1.2くらいで、とりえあずは実用範囲内というかバッチリ使えるレベルかと思います。
自宅で測定したAL-144F、AL-207Fよりも、デジタルコミュニティ小電力無線で使用する分では、今回購入したAL-144FLの方が良い感じですね。
実際交信等を行い比較をしたわけじゃないですが、これは十分に使えるでしょう。
他でいえば、NR-770等の1/2λのモービルホイップよりも数字的には良い感じですね。
デジタルコミュニティ小電力無線の外部アンテナで迷っている方がいらっしゃいましたら是非参考にしてみてください。
しかし、やっぱり古さが目立つというかですねぇ、、、取説なんですが
昔のを引っ張り出してきたんじゃないんですよ?今日サガ電子から店に届いた代物の説明書です。
まー何とも懐かしさが感じられるといいますか、、、
昔から変わらない良さってのもありますかね^^;
それと、あくまで趣味的なもんですがちょっと工作を。
というのも、フリラでDCRとデジタルコミュニティ小電力無線、アマチュアも144,430,1200,あと常設じゃないですがHF、そして業務無線と簡易無線のアンテナを車両に設置というのもいい加減アレですので、ちょっと考えようと(笑)
んで、DCRは普段はチープなアンテナしか繋げていないし、業務と簡易は常時設置じゃなくていい、使う時に接続でいいかな?とか色々考えてはいたわけで、使う時にマグネット基台にでも繋げればいいか~ってな感じではあったんですけどね。
ただ、いざ使おうとしたとき設置が面倒くせぇとか色々あるわけですわな(笑)
警察さんが結構使っているとされるフィルムアンテナも、一度使ったもののこれならハンディホイップの方がいいわって感じでしたし、何かいいのないかなぁ~って思っていたら、そう、、、警察さんと言えばユーロアンテナがあった、、、と。
日本アンテナ製で、周波数は300MHz帯域のもの。
発注しちゃおうかどうか迷う所でありますが、無駄なプレミア価格とか付かなくとも結構な値段がしちゃいそうなので、見積を取るのも二の足を踏んでいたわけですが、一度「作ってみようかな♪」と思っちゃいまして(笑)
調べてみると、似ているのは日産のノートやらジュークあたりのユーロアンテナとの事で、早速2個取り寄せ。
アンテナ部がM5で、まぁちょちょいとそこにSMAコネクタを付けてみて、エキポシパテで固めてみると。
まぁこの時点では、最終的な成形も塗装も何にもしていませんので見た目がアレですが。ちなみに中には基板が入っておりましたが取り外して、ボディーにナット留めする金物もサンダーでカットしてやりました。同軸は2D-FVを突っ込んでやって忠実に(笑)
底面部にはネオジマグネットを使用しております。
業務用のハンディアンテナを接続してみた写真です。
パテの着色をちゃんとすれば、パッと見はあのアンテナっぽく見えますよね(笑)
なお、370MHz帯用の純正ハンディアンテナとなります。
とりあえず、特注かつルートが無いと購入すら出来ないであろうあのユーロアンテナですが、予算的にも問題無く購入できたとしたらこの周波数帯になるわけですので、使えるかどうか試してみたくなったわけですね(笑)
車体に取り付けたと見立てて、ロッカーに基台を載せて(マグネットに同軸のアース側を繋げています)実測。全然問題無く使える感じですね♪
ちなみにロッカーから外すとSWRは3くらいになります。
アースも取れてる事を確認出来ました。
といっても、この周波数で送受信するわけじゃないのでアレですけども、何か業務で使うよりこっちの周波数の方が良さげってのもちょっと笑えますな。
370MHz帯域用の無線機に純正としてついてきた筈のアンテナですが、んぅ、、、
警察の所轄系もいい数字でしたが、DCR(登録局)の周波数にもぴったんこ。
日本アンテナ特注の業務アンテナは、こんな帯域が広くないので(広いタイプもあります)こんなマルチな使い方は出来ませんが、これなら普段DCR用にしておいて、業務無線を使う時だけ切り替えて使うって事も可能かも知れません(笑)
見た目的にもスッキリしますからホントいいかも知れません、おふざけでやっただけなのに(笑)
ちなみに車内で「ハンディ機&ハンディアンテナ」とこのなんちゃってユーロアンテナを比べると、断然ユーロの方が飛びも受けもしました。当たり前ですわな(笑)
4.15dbの日本アンテナ製な特注アンテナと比べると、まーそりゃかないませんが、実用的なレベルではありますので、どーしても波が届かん!って時や必要な時はそっちを使ってそうじゃなきゃこっちでいいやって感じですわ。
もう一個作って簡易無線用にもって感じです。
ってか趣味第一、仕事第二になっちゃいますが、まぁある意味業務無線っぽくて良いでしょう(笑)
まぁレンタカーやら無線機を車載していない車両の時用に用意しておくのもアリかも知れませんが、普通にマグネット基台がありゃいいだけってのは内緒です(笑)
|


2018年12月14日(金)
アイコムから新しいVU固定機の登場です。
144/430/1200MHz オールモードトランシーバー IC-9700。
定価188,000円(税別)は、なかなかお手頃価格だと思います。
とは言え、簡単に買えるものでもありませんが...
いつかはIC-7300と一緒に並べて「1.9~1200MHzまで出られます!」って言ってみたいものです。固定運用の場合、無線機よりもアンテナが高い壁なのですが...
これにICR-8600を加えれば完璧!夢物語に近いですけど。 |


今週、土曜日(12/15)に、多摩湖でデジタル小電力コミュニティ無線(LCR)の実験をしてます。
お時間のある方は、近くから参加いただくか、遊びに来てください。
日時:12/15 (土)
13:00〜14:00
場所:多摩湖堤体
電車の方は西武遊園地駅から、車の方は都立狭山公園駐車場からのアクセスが便利です。
ワッチ開始は13時なので、意図的に少し離れた所からチャレンジしていただいても構いません。というか、そういうのが好きです。
ローカル局によると、このLCRは「射幸心を煽る無線」とのこと。
なかなかつながらないだけに、つながった時の喜びが最大級なのは確かです(笑)。 |


いつも見ているhamlife.jpに来年のFCC License、国内受験日等の情報がアップされていました。
前から書いて有る通り、いつかは欲しいと思いつつ中々チャレンジ出来ていない資格です。
ご存知の通り米国のLicenseは最上級のAmateur Extraをゲットしないと
HF帯では大きな制約を受ける為、是が非でも狙っているのです。
Question Poolsが変わる度に解き直し、パスポートも有る、受験地はそう遠く無い
FRNもネットで申請すれば手に入るんですが問題は米国内住所が無い事。
適当に借りたりする訳にも行きませんので困った物です。(この様な事は出来るだけ自分で解決したいので...。)
少しづつ良い情報を入手していきたいですね。
|


以前から気になっていたLOGOS |


LoTW TQSLアップデートしました。
TQSLを起動すると
と出るので「OK」を押しますが、大抵こうなってしまいます。
昔は「OK」押せばアップデート出来ていたような覚えがありますが、ここの
ところ(結構ずっと・・(笑))うまくいかないです。
仕方ないのでLoTWのWeb-siteから直接落としてアップデートです。
無事アップデート完了です。
|


2018年12月13日(木)
Hello CQ CQ 2m...
何を今さら...と思われる方も多いかもしれません。
私は今日、初めて知りました。
イントロ部分のVVV VVV、CQ CQのモールス信号。
何となくEPOの「う、ふ、ふ、ふ」を思い出します。
CQ CQ 2m...この前の「泉州サバイバル」時期みたいに賑やかになるといいなぁ... |


スズキ ジムニーが好評で納車まで1年待ち。
ヨーロッパでも1.5Lで販売中だけど・・・
EURO NCAP TEST
この時代に☆3つは厳しい。
☆4つ、5つが当たり前に今日の新型車。
軽規格の限界を感じてしまう。 比較してしまうのが酷かもしれない。
でも興味ある車です。
以上。
|


ランチタイムはフレンド局さんとEB😄💦
無線関連事でのadviceを頂きました。 寒い中 感謝ですm(__)m ※EB さいたまST165局 |


12日、仕事が休みだったので大分県の耶馬渓 競秀峰 羅漢寺を歩いてまわりました。
自宅を出たのは午前2時半頃。 自宅から耶馬渓まで車では約200キロ。 いつもですが、高速を使わす約4時間のドライブ。 そしてその間の道中はずっと雨… 天気予報では朝には雨が上がるはずだったんですけどね。 しかし夜が開けても雨はあがらず、しょうがないのでカッパを着て出発します。 車は道の駅に駐車、まずはすぐ側の羅漢橋を見に行きます。 雨がしとしと降る中ぼちぼち歩きます。 次は耶馬渓、青の洞門。 まあ、これは以前も見てますからね… そしてこれからが本番! 競秀峰巡りです。 この道、途中に鎖場があるそうですが、ノルディックポールを持って無事に歩けるかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


とうとうユンボー波は、13チャンネルまで、出没。 これ、ずっと、いるようなら、13での、おは空は、かなり厳しいだろう。 そもそも、データ使用チャンネルは、1〜3までしかないのに1と同じく、ずっと、電波出っぱなしなら、これもまた、迷惑な話だ。 |


PayPay株式会社の決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」。情報番組やSNSで話題になっているのが、2018年12月4日(火)9時から2019年3月31日(日)23時59分までのキャンペーン期間中に、PayPay加盟店でPayPay決済を行うと、利用金額の20%相当のPayPayボーナスが付与されるという「100億円あげちゃうキャンペーン」だ。さらに、PayPay支払いごとに抽選で“全額分(10万円まで)”のPayPayボーナスが戻ってくるということで、過熱気味の状態が続いている(100億円に達した時点でキャンペーンは終了)。やはり無線家にとって関心があるのは、アマチュア無線機器を扱うPayPay加盟店の無線ショップは存在するかであるだろう。
すでに、決済アプリ「PayPay」をダウンロードして、このときとばかりに利用しまくっている方も多いと思う。ときはボーナスシーズンである。
しかし、アマチュア無線機器を扱うPayPayに加盟する無線ショップはなかなか見つからない。
普段、ショップごとに値引率も大きな違いのないアマチュア無線機器の販売価格。唯一、1年のうちで数回の売出し期間か、各地で開催される無線イベントでの出店で多少の値引きが行われているケースが考えられる。
やはり「利用金額の20%相当のPayPayボーナスが付与される」「抽選で“全額分”のPayPayボーナスが戻ってくる」という、キャンペーンに参加しない手はない。アマチュア無線機器もお得に購入できるチャンスなのだ。
そんななか、発見したのは福岡県福岡市西区の「パル通信」。新品はもちろん、中古品も扱っている。同ショップのWebサイトには「パル通信で『ペイペイ』使えます!」と紹介している。
早速、パル通信の担当者へ確認すると以下の案内があった。
・店頭価格の20%分相当がPayPayで付与されます。
・PayPayで購入されるお客様も多くいます。値引きの少ない商品が売れています。例えばアイコムの「IC-R30」などです。
・地方のショップですが、できる限り商品の在庫を持ってご来店のお客様に対応できるように心がけております。
なお、PayPayの仕組み上、通信販売には対応していない。あくまで店頭での販売のみで、支払いの際にショップ用のQRコードをスマホで読み込み、支払い金額を自身に入力。スタッフに金額を確認してもらい決済へと進む。そのとき、「利用金額の20%相当(月額最大5万円まで)のPayPayボーナスが付与される」という流れだ。
運がよければ、“全額分”(最大10万円まで)PayPayボーナスが戻ってくる。アマチュア無線機器を少しでも安く購入できるまたとないチャンスと言えるだろう。
資格のいらない特定小電力無線機などは、大手家電チェーンでも扱っているのケースもあるので、「ビックカメラ」や「ヤマダ電機」などのPayPay加入店で確認してみることをおすすめする。
決済アプリ「PayPay」の利用方法などは、下記の関連リンクから確認してほしい。
※PayPayボーナス付与上限は月額50,000円相当まで。“全額分”のPayPayボーナスは含まれない。
●有限会社 パル通信
●関連リンク:
|


地球の半径:6,371km
これと、いわゆる「三平方の定理」がわかれば、理論上の電波見通し距離がわかる。
(6,371+標高[km])の2乗・・・①
①から40,589,641(6,371の2乗)を減ずると、理論上の電波見通し距離(直接波到達可能距離)の2乗が求められる。
自動で計算してくれるフォーム発見した。
はんけい
これで八丈富士と湘南平の見通し距離計算をやってみた。
八丈富士の標高、854.3m
湘南平の標高、181m
八丈富士と湘南平でのアンテナ高さは、それぞれ2mと仮定。
・・・届かねーわけだな・・・
5月に八丈島に行った時に、カナガワCE47局とDCRでQSOできたのでそれも検証。
富士山須走五合目の標高は2,000m。
同じく、アンテナ高さは、2mで計算。
なかなか便利かも。 |


寒い日が多く中々土いじりをする機会も有りませんが、暖かい日を選んでは
色々とガーデニングを楽しんでいます。
・ 葉牡丹
・ トウガラシ
・ パンジー
|


|


12月も中旬になりましたが、ここ1週間で10℃位下がり、急に真冬になり、本格的な冬になりましたね! 暖冬なのかと思いきや、やはり、寒くなり、冬らしくなってきました! 昨日は東京都の奥多摩や埼玉県の秩父でも初雪が降りました! 本日はCMでの忘年会があり、午後9時過ぎまで、拘束になり、板橋ロールコールが予定表からすると午後9時からの開催になっていたので、帰れなくて、参戦出来ないと思っていましたが、開催時間が遅れたので、ぎりぎり、9時50分からの開催案内が流れたので、慌てて固定にもどり、なんとか、9時50分に固定に戻れました! 息を切らせながら、固定に戻りDRC1をつなぎ、まづ、さいたまDF68局をコールしてみました! 帰る途中で、南浦和駅の武蔵野線ホームから、DRC1でスケジュール予定していましたが、ホームに上がったら、出発間際の電車が入っていたので、思わず飛び乗ってしまったので、隣の駅の東浦和駅の駐輪場2Fで、DRC1で何度かコールしましたが、応答が無い為、慌てて固定から、QRVです! 固定から4.7kmですが、メリット5ですね! 板橋ロールコールも始まるので、デジタル小電力コミュニティ無線3chにQSYして、待機していましたが、ノーメリットでした! DCR11chも同時にワッチしていたのですが、キー局を呼ぶ局は数局聞こえますが、肝心なキー局が入感してこないので、心配になりました! ローテーターをゆっくり回して、時々変調が聞こえて来ました! しかし、立ち位置を東に変えると言った瞬間にノーメリットなり、慌てて何度もコールしましたが、応答が無いので、焦りましたね! 今日はやけに、QRMが多くて、3,4局ぐらいが、ちょこちょこ出ていいて、潰されています! 横浜市南区は当局からは、ほぼ真南です! 何度も繰り返しコールしていたら、いたばしAB303局が立ち位置を変更してくれて、何とかメリット5のRS51でチェックイン成功しました! 本日は微妙で、駄目かと思いましたが、何とかは入れて良かったですね! 忘年会でしたが、開催時間が遅れたのが、幸いして、なんとか帰宅出来て、諦めずに、コールしたのが成功でした! 何事にも諦めてはいけないのですね? 12月も中旬近くになり、CMも忙しくなり、年末らしくなりました! さあ!上手く年が越せるように、頑張って行きたいと思います! デジタル小電力コミュニティ無線専用の2.14dbi以下の固定アンテナを早く買わないと、年が越せない? |


いや~只今「密着警察24時」観てます。ほんと悪い奴はいますな~。ま~一つ間違えれば自分もその立場ですが。。。「人のふり見て我がふり直せ」とはこの事ですな。
てな事で~、今月はどうも旅行へ行けそうにない。やはり12月、色々忙しくなりそうでとうとう挫折。ならば1月温泉に一人でツアーに便乗しようかと物色していた。確かにそそられるプランが幾つか。。。グアムはいつものホテルが2月一杯まで満室で諦め。ならば海外はどうかと思い検索。お手頃な中国旅行がww。ん~前回とプラン的には一緒、ホテルのグレードはアップしている。その分金額もアップしているが(^_^;)
イイかも知れない、土曜日出発で月曜日夜帰国でR。この出発日は他より金額が安い為取り敢えず予約入れた。キャンセル待ちの状態なので電話にて問い合わせ。そしたら「大丈夫ですよ」との返事が、んで2名分の料金をすかさず入金。さてさてどうしよう、また誰か探すかそれとも。。。女の子は無理っぽいので息子にメール。前回は断ったので今回もかと思いきや「まー行ってやるわ」とこきやがった。こんにゃろー!!ま~誘ってる身分なのでグッと堪えて(´ε`;)
息子とは去年のグアム以来。冷え切った親子関係に一筋の光が射したような思いがした(笑)。
|


ランチタイムには雨も上がり 本日も買い物前にワッチポイントへ🚗💨💨💨
11mbはお昼に近づくとnoiseの入りも良く南方局も強めに聞こえて来ます。 何だか良さげだな~⁉💦 暫くはワッチを継続しタイムアウトの時刻に成りそうだな~と 思った瞬間に石垣島からの電波が飛来😆💦 一発コールでコールバックを頂き無事に交信出来ました🙌 今週末までもconditionアップに気が抜けません❗ □おきなわOS404局/沖縄県石垣島8ch53/52 |


2018年12月12日(水)
茨城はすっかり冬の装いとなりました。
これは一昨日の朝。よく晴れました。
放射冷却現象で朝の気温が下がり、車のフロントガラスは真っ白。
これからは朝、お湯をかけて出発する日が続きます。
最高気温が10℃以下、最低気温は氷点下...っていう日も多くなることでしょう。
山での移動運用も辛くなる季節です。でも、真夏の酷暑よりはいいかなぁ...
今日のニュースによると、ただいまエルニーニョ現象が発生中。
エルニーニョ現象が発生すると、暖冬になると言われています。
しかし、決して「雪が降らない」訳ではないそうです。
1981年以降、エルニーニョ現象発生の冬は9回。
そのうち5回は、水戸で10cm以上の積雪を記録したそうです。
油断してはいけないようです。 |


以前、県民ショーで見た鶏の足。
やっと買う事ができました。 中身は… なかなか生々しいですが、味は良かったですよ。 ただ、食べ応えはないですね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


相変わらず、大きい箱なアマゾン
珍しく、雑なパッキング、これで十分だけど。
サイバーマンデーで忙しいいのでしょう。
ホームセンターで同じ様な物が1000円超だったので
こちらで購入、599円也
年末の掃除に使用します。
以上。
|


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


待ちに待ったWSJT-X Ver2.0正式版が公開されたので、早速ダウンロード&インストールしました。
GUI関連に変わりはあまり無いと感じていますが、毎回起動時にFT8の件に
関してメッセージが出るので慣れないと少しビックリするかも知れません。
当方が提出した諸元表で変更になる箇所が無い事、OM諸氏のお話等から
このまま運用して行きたいと思っています。私がワッチした限り、まだまだ1.91系統を使っている局が多い様に見受けます。
* インストール/運用は自己責任且つ方法等は、当方へ質問されても一切お答えしかねますのでご了承下さい。 |


|


週末、
サヤマベースでRS-DRC1というGPS情報表示ソフトを使用して
感じた未来はなんだったのでしょうか。改めて考えてみました。今となっては地図上に端末の位置を表示するというのは特に新しくありません。スマホがあれば誰でも使用できる技術です。ただ、大きな違いが一つだけあります。デジタル小電力コミュニティ無線の位置情報表示では一切インターネットを使用しない点です。
これってすごくないですかね。これまでITの世界でのイノベーションはインターネットが牽引してきた形かと思います。これと同じことをインターネット無しで無線の世界だけで実現させているのですから。その昔、通信業界でのラストワンマイル問題を解消する一つにWLL(ワイヤレスローカルループ)と呼ばれる無線技術がありました。日本テレコム(現ソフトバンク)が実証実験をしていたのを覚えています。残念ながら普及しませんでしたが、あの時の期待感に似ています。
昔から有線より無線に未来を感じる性格なのかもしれません。
最近、IoTが旬です。Internet of
Things、つまり身の回りのものが続々インターネットに接続される世界を意味します。でも、すべての空間でインターネットが使えるわけではありません。ネットがつながらない部分は無線がカバーするIoTがあっても良いと思っています。その時に、このデジタル小電力コミュニティ無線の技術は活用されうる技術になりそうな予感がします。
有線より無線に未来を感じる性格の私だからこそ感じる未来なのかもしれませんが、災害にも強いのが無線です。このワクワク感をベースに災害にも強い新しい世界を盛り上げて行きたいと思うのでありました。
|


やっと来ましたバスポンプ。
これを交換したらOKなだけですが、洗濯機のカバーがなかなか外れず… カバーを外すのに20分ぐらいかかりました… あれこれしましたが、外し方は単純に「力一杯真上に引き抜く」でした。 これがホンマに力一杯でしたよ… そしてポンプの交換。 ポンプを外してからホースを引き抜き、新品のポンプを取り付け、ホースにスーパーXを塗って差し込めばできあがり。 これでまた5~6年は大丈夫でしょう。 次に壊れたら洗濯機事買い替えですね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


毎年1/3は初日の出を拝む為、そして何より山岳無線運用事始めと定めております。
来年の今回も例年通り夜中から入山して日の出前には山頂、そして飽くなき無線運用を執り行います(^^) 日時 2019年1月3日(木) 06:00~15:00(我慢できるまで) 場所 雲取山(2,017m) 運用 特小臨時レピータ(3A L15-15) 特小単信 デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) 市民ラジオ DCR 晴れろぉ~! 冷えるなぁ~! |


ファーウェイ製品を排除。
でも端末は未だ販売中だけど、基地局設備だけの問題なのか?
自分は関係ないと思っていた。
持ってました。
ファーウェイ製品 。
ブルブル
Docomo dtab 01
発売日:2013年3月27日発売
製造メーカー:Huawei Technologies Co., Ltd
端末名称(カタカナ):ディータブ 5年経っても、まだまだ使用できてます。
以上。
|


サンタさん今季も出てますね。
毎年コールサインが違いますが今年は「OH9S」のようです。
40mFT8でQSO出来ました。
バンド沢山QSOしても仕方ないのでこれで終了です。
|


ランチタイム前から石垣島移動局さん狙いでワッチを開始しましたが・・・
バンド内は静かな状況~💦 少しするとフレンド局さんからのメールで沖縄局さんがアップダウンは有るものの入感中との事・・・ 少しすると聞こえて来ました~💦 何度もコールしますが・・・ すると4chへのQSYのannounceが~😆 何とか無事に交信完了~🎶 その後 暫くワッチを継続しましたが 南の島からの電波はキャッチ出来ずでした。 掲示板を見ると箱根の手前には電波が落ちて来た様でした😲💦 市民ラジオでの交信は出来ませんでしたが追撃の楽しみを感謝です‼ 今週末は東北局さんが南の島へ移動されますので飛来を期待したいです。 □オキナワAK130局/沖縄県今帰仁村4ch51/51 【7MHz ssb】 □JI5UL〇局/徳島県板野郡 58/57 【21MHz ssb】 □JA1OKD局(さいたまFL20局)/埼玉県小川町51/51 |


昨日の10日は大半の方はボーナスの支給日だったのではないでしょうか?
いいなあ~。私の職場のボーナスは夏と冬ではありません。一般の人とはかなりずれて支給されています。そのため世間のボーナス商戦まっただ中、ワクワクと買い物が出来る雰囲気ではないのです(-_-;) 今年のボーナスも安かったしなあ~(泣)
今や当たり前となっているボーナスや普段の給料も銀行振り込みなので、職場からもらえるのは紙切れ1枚と全く嬉しさが感じられません。
思えば38年前に私が自衛隊に勤務していた時は現金支給が当たり前だったので、金額は少額だったけど社会人として働いてもらった給料は重みがありましたよ。初任給で貰った給料は基本給が74,800円で、ここから税金等を引かれると残ったのは70,000円くらい。給料をもらったあとに駐屯地内にある厚生課(防衛庁(当時)の銀行のような機関で預金利息が結構高かった)に行って使わないお金は貯金していました。
当時の自衛隊は今とは逆で給料を銀行振り込みにしてもらうのには、その理由と許可が必要でした。
自衛隊除隊後に入社した現在の職場は入社時から給与は銀行振り込みでしたから、この時はどうして現金じゃないの?と、違和感がありましたけどやはり防犯上と事務手続きの煩雑さが理由なんですよね。
ボーナスが支給された方は大事に使って下さいね(アンタに言われたくないよ!ってね(+_+)) |


自局移動地 栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動 12~12:30 市民ラジオ おきなわAK130局 53-51 「おきなわAK130局」さん.本日は交信ありがとうございました。 |


先日から充電を試みていたデジタルMCA用ポータブルキットに内蔵されたリチウムポリマーバッテリーですが、定電圧電源を使って一応充電できましたので、別の松下ポータブルキットに収納してあるIC-DPR1に繋いでみました。短時間の実験では
IC-DPR1を起動、送信も問題なく行なえました。ただ供給電圧が11Vちょっとと低いのが気になります。
IC-DPR1は11Vを切ると落ちてしまうのですが、このポータブルキットで使用するデジタルMCAのEF-6190は電圧が低くても問題なく動作するのだろうか?
リチウムポリマーバッテリーのセル3つでこの電圧なのか??
DC-DCで昇圧する方法もありますがノイズの問題もありますので要検討です。
メーカーの新潟通信機さんのカタログでは
リチウムポリマー電池 10.8V 2Ah×2と表記されてあります。
3.7Vのセル3個だと11.1Vになるはずなんですが、その辺りよくわかりません。
しかし、2Ahが2個並列で4Ahとはけっこうな容量です。
可搬型IC-DPR1の関連記事
20181209 デジタルMCA用ポータブルキット
20170307 IC-DPR1用ポータブルバッテリー
20170303 無線用の充電池について
20170218 可搬型IC-DPR1
20160108 DCR運用にニッケル水素電池パック
20140227 IC-DPR1のコネクタをBNCJに換える
20131206 IC-DPR1をポータブルキットに
20131118 400MHz簡易無線用ポータブルキット
|


奈良市郊外の田んぼ横沖縄ポイントにて早めのランチタイム運用開始。晴れて乾いた風が吹く気象条件で送電線パルスノイズが発生、ジージーノイズでS5くらいSメーターが振っているので使えるリグはNB搭載のCB-ONE
jr MKII一択でした。
運用開始しばらくしてCB8chで「おきわなAK130局」入感、何度かコールして無事交信完了。交信時はRS51入感でしたが、CB4chにQSY後の「おきわなAK130局」の信号はRS56まであがりました。その後、CB8chで石垣島移動運用中の「とうきょう13131局」と交信して頂くことができました。
NICT情報やネットでの交信情報から沖縄本島と石垣島とのパスはEs伝搬のようでした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:CB-ONE jr MKII
20181211 1151 おきなわAK130局 51/51 CB8ch 沖縄県今帰仁村
20181211 1214 とうきょう13131局 41/51 CB8ch 沖縄県石垣島
沖縄17.8MHz?!
|


2018年9月25日(火)
KBS World Radio、7.275MHz、1700-1800受信。ICF-SW7600GR。
歴史的な南北首脳会談の様子のベリカード。
金明順さんと中枝紫織さんのサイン入り。
10月2日に「玄海灘に立つ虹」でお便りを紹介していただきました。
このときに、先の「しまね出雲BCLの集い」の開催予告を流していただきました。
放送を聴いていただいた方、いらっしゃるかなぁ...? |


手持ちのAR-DV10にデジタル小電力コミュニティ無線の周波数を加えてスキャン出来る様にしました。
実はDRC1が発売当初より、この周波数をワッチしていたのは事実です。
高所移動中にもスキャンしてみましたが、当地では全く入感有りません。
これからDCRの様に利用者が増えるか、はたまた水を差す様で
申し訳無いですがこのままの状態で行くのか静かに耳を澄ましています。
* 注意事項
AR-DV10はDRC1の独自コーデックに現在の所、非対応の為
音声として復調される事は有りません。まぁ、しがらみの無い会社なので
近々にファームアップで対応すればと気長に待っていますがね...。
当方、DRC1を導入する予定が無いのは独自コーデックが主たる要因で有る事は述べておきます。 |




予定通り WSJT-X v2.0.0 正式版出たようなので早速ダウンロードしました。
40mワッチしてますが、まだユーザー少ないようです。
明日ぐらいから徐々に各局移行されるものと思います。
3Y0Iグループのテストもあるようなのでワッチしてみます。
|


蔦屋 六本松店内のお店 |


「そうそう、これわかるの私たちだけでしょ。(byピンクのやつ)」
NHKの日曜深夜に放送している弓道アニメ「ツルネ」が面白くて見ています。
共学高校の弓道部が舞台。主人公たちは、珍しく男子中心。
けいおん!でおなじみの京都アニメーションの製作なので、丁寧な取材をベースにしているため、弓のひき方から小物類の描写がリアルで正確です。
セリフのところどころに出てくる専門用語に奥さん(←ピンクのやつ)も感心しきり。
当局と奥さん(←ピンクのやつ)は、同じ高校の弓道部の同期。あの頃を懐かしく思い出しながら見ているのかもしれません。
またいつか引いてみたいなあ。
|


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日
12/16(日)の山岳ロールコール予定となります。 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 山岳ロールコール@三頭山 日時: 2018年12月16日(日) 10:00~ 場所: 三頭山(1,531m) 東京都檜原村 band: 特小単信 (L03アナウンス→他chへ) デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) ※試験運用 (呼出chアナウンス→17ch又は16ch辺り) その他: 他のbandは随時運用。 天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。 https://twitter.com/tokyoSS44 尚、山中は基本的に携帯電話圏外となります。 |


突然、携帯を乗り換えることに…
機種がiPhoneSEからiPhone8に。 現在、あれこれ大変です… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動 12:20~13 市民ラジオ さっぽろMJ11局 51-51 Pk53 久々のEs交信・・・ 「さっぽろMJ11局」さん交信ありがとうございました。 |


わんこはすごい
こっちはダウンに帽子、手袋の装備でも。
ポッツ~ン、
こんな寒い日には誰もいません。 鼻が乾きます。
ぺろぺろ!
豊洲散歩でした。
以上。
|


最近 人生の大先輩からの言葉がじんわりと心に響く今日この頃・・・
「人は 人生の数だけ 美しくなれる」 どう~かな~😆💦 【21MHz ssb】 □JA1OKD局/(さいたまFL20局)埼玉県小川町 51/51 |


今日は代休を取りました。朝から長柄ダムにてウォーキング。その後、40mで記念局を呼ぶもだんだんとパイルがひどくなり呼び負けてしまいます。あきらめて、袖ケ浦海浜公園に行って国際船舶無線や430を楽しもうかと思ったのですが、途中で引き返し市原市の牛久へ行きました。目的はこれを買うためです。というか急に食べたくなりました。昔、市原に勤めていた時によく買ってた饅頭です。
市原市の牛久で売っている牛久饅頭です。黒糖が入っていておいしい。
その後、袖ケ浦へ行く気もなくなり、再び長柄ダムへ戻ることに。
久しぶりに長柄ダムで11mを運用しました。
運用地 千葉県長生郡長柄町山之郷 長柄ダム駐車場
使用TX SR-01
(CB)
12:06 ちばRT128 8ch 52/51 千葉県夷隅郡大多喜町大塚山
大塚山は途中まで行ってあきらめた場所(泣)、RT128の由来はやっぱりそういうことですよね(笑)
12:36 さっぽろMJ11 8ch 51/51 札幌市東区
久しぶりの交信、ありがとうございました。こちらからの51が届いたか自信がありませんでした。
12:43 さっぽろMJ11 8ch 52/51 札幌市東区
再び声が聞こえたのでもう一度アタック!今度は確実にお互いの確認が取れました。
ちばRT128局さんは、私と同じ外房側に住んでいるとのこと。これからもよろしくお願いします。また、さっぽろMJ11局さんは久しぶりの交信でした。遠距離交信ができていい休日になりました。
長柄ダム利用時間ランキングでいうと、ベスト10に入るかどうか。Eスポシーズンはほぼいますので、主(ヌシ)のようになってます。
それでは、お世話になっております各局長様、73!! |


話題のデジタル小電力コミュニティ無線IC-DRC1を購入したので、12月9日筑波山麓の朝日峠で移動運用をしてきました。
あまり天気が良くなく気温がかなり低かったせいか、デジ簡もコミュニティ無線も静か。 DJ-X11にノートPCを繋ぎAISを受信しつつコミュニティ無線でCQを出してみましたが応答はありませんでした。 撤収しようとしたところ、川崎市移動のヨコハマYY11さんのCQが聞こえてきてコミュニティ無線初交信に成功。 IC-DRC1をUSBケーブルでPCに繋ぎ位置情報表示ソフトを起動させておくと、瞬時に相手局の位置がピンポイントで表示されます。 無線機本体にも相手局までの距離が表示されますが、方角と「遠い」としか表示されず時々しか距離は表示されませんでした。ある程度離れた距離になると「遠い」としか表示されないのかもしれません。 音質はデジ簡とほぼ同等ですが、スピーカーの特性か若干割れぎみに聞こえま。 PCをネットに繋いでおく必要がありますが位置情報表示はかなり便利ですので、これから移動運用にはノートPCが必須になりそうです。 |


車のトランクに、車椅子を出し入れすることが多くなってきました。
その際に、車椅子をバンパーにぶつけてしまうことも。
そこで、トランクバンパーガードという商品を買ってみました。
これならバンパーを傷付けることもありません。
キャンプ用品や薪なんかも積むことがあるので、これは役立ちます。
この商品を紹介してくれた無線仲間のカナガワAC734局に感謝です。ありがとう~!
トランクの中には、ラゲッジマットを敷きました。これでトランクに車椅子を入れても汚れを防げます。サイズが色々あるので、購入の際にはトランク内のサイズを測って適度なサイズの物を選びましょう。私の場合は、オートバックスに試し用の見本があり、実際にセットしてみて選びました。
|


ポータブルキット内に充電回路や リチウムポリマー充電池の 保護回路もあるようなので、バッテリーが生きていれば充電して活用したいところですが。
4ピンの充電・外部電源端子から可変型定電圧電源を繋いでみる。10Vから徐々に電圧を上げて行くが数10mAくらいしか流れない、過放電で放置されてパッテリーが逝ってしまっているのか??しばらく繋いだままにして置くと電流が徐々に流れ始め13Vくらいで2Aほど流れるように電圧を調整して30分程充電してみました。一応充電はできているようでしたが。もうしばらく様子を見ながら充電してみたいと思います。
ちなみにこのポータブルキットに入れる適当なモービル機は現在は持っておりません。IC-DPR100かアルインコのDCRモービル機でも買ったら入れてみようかと芋お湯割りを呑みながら考えております。
可搬型IC-DPR1の関連記事
20170307 IC-DPR1用ポータブルバッテリー
20170303 無線用の充電池について
20170218 可搬型IC-DPR1
20160108 DCR運用にニッケル水素電池パック
20140227 IC-DPR1のコネクタをBNCJに換える
20131206 IC-DPR1をポータブルキットに
20131118 400MHz簡易無線用ポータブルキット
|


アルインコ株式会社は、5W出力の351MHz帯デジタル簡易無線登録局の新製品「DJ-DPX1」を発表した。ボディーカラーは「ルビーレッド(RA)」と「カーボンブラック(KA)」の2色を用意。武骨なデザインが主流だった業務用無線機の中で、同モデルはサービス業でも使えるようにスタイリッシュで高級感のあふれるデザインにこだわったという。ビジネス用モデルのため液晶ディスプレイはなく、すべての操作、状態、設定を音声で知らせる仕様となっている。2018年12月下旬に発売を予定し、希望小売価格は2色とも42,800円(税別)。
同社が発表したプレスリリースから抜粋・整理して紹介しよう。
・液晶はなく、すべての操作、状態、設定を音声でお知らせします。音声は日本語で、例えば「アクシュモードです。設定元のトランシーバーを送信して下さい」のように詳しい内容までお知らせします。
・スタイリッシュで高級感のあるデザインです。業務用無線機には液晶なしのものも多数存在しますが、武骨なデザインが主流です。DJ-DPX1はサービス業でも多数お使い頂けるよう、見た目にもこだわりました。
・通常の30ch(チャンネルモード)のほかに、予めチャンネル番号、ユーザーコード、秘話、VOXの設定をプログラムした「プリセットモード」を実装しています。出荷状態で30個、パソコン編集ソフトを使えば50個の間で増減できます。DJ-DPX1同士で使うときは好みの状態にセットされているプリセット番号に合わせるだけで、すぐにUCや秘話を使った通話ができます。このプリセットデータはリセットしても消えません。
・従来のデジ簡機の機能やセットモード項目とほぼ同等の内容をキー操作で設定できます。液晶がないと面倒なように思えますが、日本語の音声でお知らせするため、かえって容易で直感的に使えます。
・すでにAMBE方式の3Rデジ簡をお使いならACSH(アクシュ)で自動的にチャンネルとユーザーコードをサーチして設定、キーロックします。さらにDJ-DPX1同士でお使いになるなら1台だけ設定を済ませれば、残りはまとめて無線でクローンが可能、多数の無線機のセットアップも容易です。
・外郭保護性能はIP65/66/67の耐塵(ほこりが入らない)、対暴噴流防水(全方向からの強い放水に耐える)、防浸(水につける)試験に合格、振動と衝撃は米軍規格のMIL-810相当で、ハードな現場にも対応します。もちろんご好評いただいている強化キーを含む49万通りの秘話コード、イヤホン断線検知、送受通話録音など、弊社製登録局の便利な機能は全て採用しています。BSなしでも11時間の長時間運用が可能なバッテリーパック(さらに大容量の別売オプションもあります)、標準品を3時間で充電する充電スタンド、ミドルサイズのアンテナ、クリップ、が付属。外部マイクのみお好きなものを別途お求め頂きます。
●関連リンク: デジタル簡易無線登録局 DJ-DPX1(KA/RA)(アルインコ電子事業部)
|


タイトルに年まで入れました。(笑) デジタル小電力コミュニティ無線(LCRというのでしょうか?)のリグを入手したので、テストがてら荒幡富士に移動してきました。 足は相変わらずコマジェですが、写真ではわかりませんがカウルの色がブラックからガンメタに変わっています。
呼び出しチャンネルでCQを出すも応答がないためそのままワッチしていると、しばらくして立川のトウキョウMH160局が入感。17chに移りお互いメリット5のシグナル交換を行うも、スキャンの設定をしていたため勝手に呼出チャンネルに切り替わったのに気づかず尻切れで失礼してしまいました。通常はスキャンの設定をOFFにしておいた方が良いみたいですね。 その後渋谷のとうきょうAR705局がメリット5で入感しましたが、こちらからの波は届かなかった様です。 本日のQSO トウキョウMH160局/立川 M5-M5 LCR17ch 受信のみ とうきょうAR705局/渋谷 M5 LCR17ch |


車の窓ガラスのウロコ状の水垢! これが簡単には落ちません。
ネットで調べてお酢で分解して落とせることを知り、試してみましたが全く効果なし。 ![]() (ティッシュにお酢を染み込ませています) そこで、コンパウンドを使って落とすことに。使用したのは、
【ソフト99 SOFT99】ガラスリフレッシュ 80ml
。頑固なウロコは1回では落とせず、2回目のトライで綺麗に落とすことができました! ![]()
試してみる方は、YouTubeに詳しいやり方を載せている方が沢山いますので参考に!私も、そうしました。(笑)
コンパウンドについての知識・情報ほか、今回も無線仲間のJN1JVA(TOKYO JA310)局のお世話になりました。ありがとうございました。
|


今週末、UHF-CB OAM開催の予定ですが、今回の運用計画地(釈迦岳1231m)のロケーションについて考察してみます。
尚、週末の天候は曇り後雨の予報で、コンディション次第では別の場所に変更になる可能性ありますが、今後もちょくちょく運用したい場所なので無駄にはならないかとw
釈迦岳は、福岡県(八女市)と大分県(日田市)との境界にある山で、九州百名山の一つに数えられる山です。
釈迦岳にはおよそ120mの距離を隔て東西に2つの峰があり、最高点は大分県にある東峰の普賢岳で、もう一方の峰の本釈迦は福岡と大分の県境にあり、標高1229.5mで福岡県の最高峰です。
今回運用予定の普賢岳は大分県側になるんですね。
ご存じのように、普賢岳山頂にはレーダー雨量計を備えた気象観測所が置かれていて、国土交通省九州地方整備局管内を観測する3つのレーダーサイト局のひとつとして九州北部を網羅しているそうです。
普段の生活で大変お世話になっている設備なんですね。感謝感謝!
で、山頂での無線運用では施設抑圧もほとんどありません。
また、施設管理用の車道が山頂まで整備されており、比較的スムーズに車で山頂に行けます。(路面凍結やがけ崩れも多いので要注意)
さて、これからが考察の本番なんですが、今年の9月にローカルのロールコールを夜間開催した時の事です。
夏場の夜間開催でしたから暗闇と生憎の悪天候による霧で、視界ゼロ。
この時、現在地からの各方面がどっちなのかまったくわからない状況でした。
事前確認を怠ったための失敗と大いに反省しました。
今回、改めて現地状況と各主要都市方位を確認し、運用当日は北方面から反時計方向に場所を変えながら出来る限り各方面からのお声を受信できるよう狙ってみようと思います。
なお、当日の天候等により計画通りの運用ポジションキープができない可能性もあるため、あくまで参考としておいてください。
|


2018年12月3日(月)
1週間前の話です。
NHKラジオ第1放送「ごごラジ」を車の中で聴きました。
NHKラジオに上柳昌彦さん登場!...でビックリ。まさに「サプライズ!」です。
上柳さんと言えば「オールナイトニッポン月曜第2部」。
中島みゆきさんの後で、よく聴きました。
「オールナイトニッポン オールナイトニッポン まさひこうえやなぎぃ~ これでもアナウンサーぁ 午前五時まで深夜営業!」のジングル、印象的でした。
昔から変わらない軽快な語り口。切り返しがウマい。
「ニッポン放送......協会」には笑ってしまいました。
山陰放送では「花の係長 ヨッ、お疲れさん!」を20分ほどしかネットしていなかったのか...
NHKのバイトの話。過去の知見とかなかったのかなぁ...
病気の話、明日は我が身です。
今、11時過ぎ。あと7時間は聴けます。
まだお聴きになられていない方、上柳さんのファンの方、ぜひ聴いてみてください。
|


年のせいか身体のあちこちが痛い。今は腰と足の付け根の部分(お尻の横ね)が痛い。腰は薬を塗ったり貼ったりしてもほとんど効果なし。足の付け根も同じで歩くのも億劫だけど、仕事の時はそんなことも言っていられないし・・・。
家内と買い物で歩いているとすぐに置いて行かれる始末です。
体力も落ちてきているのか、最近は休みの日にビールを飲むと早い時には19:00頃には寝てしまって平気で12時間は寝れてしまう。
今や同級生と話しに出て来るのは身体の痛みと親の介護の事ばかりで、リアルな現実を突きつけられているのが情けない。
自分の寿命はそう長くはないのか?
|


20 18年12月9日の結果 (キー局開 始 か ら718
回目 )
|


12/7に発売開始されたポケカの強化拡張パック"タッグボルト"1Box入手しました。
(1Box=30パック=150枚入)
・ 商品公式紹介サイト(プロモPV付)
前にも書いた通り、最近ポケカブームで拡張パックを含め品薄/売切が
当たり前だった状態が今回はスムーズにある所で予約可能且つ即納状態でした。
"タッグボルト"の名前通り、ポケモン2体がタッグを組む形式がコンセプトです。
パック単体での発売もされており162円/パック。
カードごとにレアリティの高さが有り、一番高いハイパーレア(HR)は出ませんでしたが
次のスーパーレア(SR)に"セレビィ&フシギバナGX"とトレーナーズに"ナツメの暗示"が
トレーナーズレア(TR)は"フィールドブロアー"、ダブルレア(RR)に"セレビィ&フシギバナGX"
"ゲンガー&ミミッキュGX"、"イーブイ&カビゴンGX"、レア(R)カードは
"エリカのおもてなし"、"マサキの解析"が手に入りました。
初代の時代から、パックを開けては出たとこ勝負で
デッキを組む為基本的にシングル売買は全く興味が有りません。
先日入手したスターターキット"炎のブースターGX"と共に色々とデッキを組んでみたいですね。 |


今日は寒い一日だった。
クルマで寝ていたらFZ15局に起こされた。
今日は久しぶりに一周してきた。
ロケハンも含んでいる。
いい運動になってよかった、続けてみようかと思う。
トウキョウ13131局が石垣遠征中。
久しぶりにアマ機をセッティング。
11mでの迎撃はできなかったが、15mでの迎撃に成功。
5Wとのことだったが、よく入ってきていた。
【QSO結果】
【15mSSB】1245 トウキョウ13131/JR6 沖)石垣市 21.427 53/58
【11m】1300 シズオカJG726/1 東)八王子市高尾山 3ch 59/59
【特小RPT】1458 サイタマAK120/1 埼)入間市桜山展望台 L11-22 M5/M5
【特小RPT】1503 イバラキTK127/1 茨)つくば市あさひ峠 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【EB】
カナガワFZ15
カナガワCE47
トウキョウEF64
7L1WRK
JK1UDD
|


12/9 キララドームで開催されたレノファ山口ファン感謝祭に行きました。 |


暖かな異常気象的な陽気もいよいよ本来の寒さの冬に突入ですね~🥶
今日は城山湖にでもと思っていましたが 朝はなんとなく風邪っぽく一度薬飲んで二度寝し遅めの改めて起床。 出遅れた感は否めませんが、とりあえず 形だけでも見たいな、久しぶり地元、ホームグラウンドの風車公園に車で🚘5分くらいか向かいました。 流石に寒いせいか遅い時間でも駐車場は数台のスペースあり... 移動イベントなら高所運用局に助けられて 数かせげますが、とりあえずボウズ回避程度に出来ればと運用開始。 いざ運用してみれば各地の移動、固定局と繋がり1st QSOや市民ラジオ開局し初運用初QSOとの方まで😃 各局有難うございました。 本日の運用結果 1115 なかもずKS125局 53/54 3ch金時山 1138 イバラキBJ41局 M5/59 東名大和 14ch 1142 ナゴヤAB449局 M5 横浜 14ch 1149 ヨコハマAD503局 56/M5 4ch 1225 かながわCO512局 M5 14ch 葉山 仙元山 1235 しょうなんSA326局 53/51 8ch 愛川町 八菅山 1232 チバBG92局 52/54 鴨川 8ch 1246 かながわIZ224 局 51/52-32 六国見山 8ch 1256 シズオカJG726局 56/56 3ch 高尾山 13時過ぎ、流石にでもかじかんできて 多少雲も多くなり風も冷たく撤収しました。 本日お繋ぎ頂きました各局さま、有難うございました。 また次回も宜しくお願い致します。🙇 なんだかんだで10局さまお繋ぎ頂きました。😃 |


個人的にはLCRと呼称している「デジタル小電力コミュニティ無線」ですが、資料を探していたら総務省のページから下記のPDFファイルを見つけました。
利用シーンやニーズ調査からフィールドでの実証試験等、興味深い記述が満載ですが、一点気になる点がありました。P.26にある「8.提言(普及方法など)」です。「地域コミュニティ無線の特徴を活かすために(デジタル簡易無線等からの流入防止策)」とあります。地域コミュニティ無線として使って欲しいから、DCRで使っているような用途では使って欲しくないと読めます。前から話題には出ていた点ですね。そのため、販売店は店頭販売や通信販売をしないことが望ましいともされてます。
若干、耳の痛い話です。
ただ、レジャー用途でしばらく使った上での率直な感想から言うと、今の状態で「さぁ、どうぞ使ってください」と町内会や自治体に納入されたとしても誰も活用できないのではないかと少し心配です。こういうものは率先して引っ張っていく専門家がいないと普及しないとも思えます。
我々フリラがエバンジェリストとして普及に当たれると良いのになぁとボンヤリと考えているところです。新しい技術の普及にはエロや遊びが必要です。これはこれまでの歴史を見れば明らかです。
と言うことで、色々と試してみるのが今のフェーズではないかと思い、今日はサヤマベースでIC-DRC1のGPS情報表示ソフトRS-DRC1を試してみました。持って行ったノートPCにその場でRS-DRC1をインストールし、USBケーブルでIC-DRC1をPCに接続しただけで使えてしまいました。おそらく、設定を加えるともっと便利な使い方ができるのでしょうが、インストールしてIC-DRC1を接続するだけで、無線機から聞こえて来る局の位置がPCに表示されることは確認できました。
サイタマHN209局にお願いし、お買い物途中への交信を地図上にマッピングしたものが上の地図です。サヤマベースから近くのスーパーベルクまできちんと位置がプロットされました。正直、位置の精度は高くはありませんが、実用上はこの程度の方が逆に安心かもしれません。
今日はサイタマHN209局の他にもう3台ほどIC-DRC1が近くにありました。新しい電波を受信するたびに、その機器の位置が地図上に表示されました。後で機器ID毎に位置トレースも可能です。もしかして、このPC持参で山の上にでも行くと、各局の運用場所が一発で地図上に表示されるのかな。とても便利そうです。今度試してみましょう。
コミュニティ無線のエバンジェリストとしてフリラの皆さんが活躍できる日を期待して、市民ラジオのシーズンオフのうちにたくさんのノウハウを蓄積して行きましょう。もちろん、遊びながら!
そういえば、地図上にプロットされる無線機の位置を見ながら、10年前に同じようなシステムを考えていた自分を思い出しました。「携帯端末を使用した災害情報収集システム」という名前で特許出願も公開されていますので、暇な方は見てみてください。元々のアイデアは完全な無線機で考えていたのですが、それだと出願できないとのことで携帯電話にされてます(笑)。
【所沢市 モービル】
1014 さいたまMG585局 志木市 M5/M5 DCR14ch
1553 にしとうきょうSH535局 西東京市モービル M5/M5 DCR14ch
【東村山市 シマホ屋上】
1619 ねりまTN39局 西東京市 M5/M5 DCR13ch
1621 むさしのSR911局 八王子市 M5/M5 DCR13ch
1628 ヨコハマFUR98局 横浜市青葉区 M5/M5 DCR13ch
|


あっという間に、日曜日の夜です。
今週は、今年最後の土日休み。あとは、日曜日のみなので、今週はいろいろと出来ることはやっておきました。 あと、浜松レピーターですが、磐田市の豊浜の太田川堤防からも良好にアクセス出来ました。 |


はじめてのFLRM参戦!
行き帰りの道中は笑いの渦に
充実した2日間
(Photo By さいたまHN209局)
※すっごく遅くなりました(^^;)
例年開催されているFLRMですが、今年遂に初参戦する事となりました。
なんと発表者も兼ねて。
道中はねりま爺のお世話になりっぱなし。
早朝から地元駅までお迎えいただき一路西進。
途中では特小レピータのアクセスを必須と課して邁進します。もちろんデジタル省電力コミュニティ無線(LCR)も携えて。
(すいたさん乗車中)
刈谷SAでは特小交信、そしてすいたIN046局さん等と偶然EB。ビックリしました。
(青い集団出撃)
さて、FLRM会場到着。
とてもたくさんの出席者にビックリですね。すごい盛り上がりです。
私も拙い発表、恐縮です。。。
その後は大宴会で大盛り上がりし宿へ。
翌朝は怪しい集団が密談。
四日市港へ赴き聖地巡礼(^^)
ここまできたらトンテキ食わねば帰れない。という事で有名店へ突撃し無事完食。うまい!
(浜松SAでも運用するプロCBer)
帰りの高速道では2か所の特小レピータ交信成功し満足。
すっかり夜に私の地元駅到着し下車。
ねりまTN39局さんありがとうございました!
また道中、そしてFLRM関係各局さま、大変お世話になりました。
ありがとうございます!
FLRM道中
2018年11月24日(土)~25日(日)
しずおかST747 DCR
すいたIN046 特小単信
はままつAF59局 浜松特小RPT
しずおかGX707 掛川臨時特小RPT
|


12月9日は入間市の桜山展望台からローカル局と合同運用をしました。
午前中は自宅からDCRで交信
ちばMN011/1 千葉県鴨川市二つ山
さいたまAK120/1 埼玉県入間市
さいたまDA18 埼玉県飯能市
昼食後「さいたまAK120」局と合同運用のためAK局の自宅へ出動。
ここからは歩いて展望台へ・・・
展望台からの赤城山
交信結果
LCR
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園
よこはまYY55/1 神奈川県川崎市川崎区
特小デジタル
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園
DCR
あさかTE124 埼玉県朝霞市
とうきょうCB11/1 東京都西東京市モービル
とうきょうSH353/1 東京都東久留米市
とうきょうXV510 東京都西東京市
さいたまBX71/1 埼玉県越谷市
くまがやFO121/1 群馬県太田市金山
とちぎMH44/1 栃木県宇都宮市羽黒山
アマ・・・430MHz C4FM
JI1・・・/1 埼玉県さいたま市~戸田市モービル
7K1・・・/1 東京都八王子市長沼公園 *とうきょうAR705
アマ・・・1200MHz FM
7K1・・・/1 東京都八王子市長沼公園 *とうきょうAR705
DCRで交信後、LCRで「さいたまBX71」、「とちぎMH44」局さんをコールしましたが残念ながら交信出来ませんでした。
各局様交信ありがとうございました。
|


ソニーの市民ラジオのハンディ機にかかっているカバーですが、経年劣化により透明度が落ちていたり、硬化して割れてしまっていることが結構あるようです。
自分の所持しているICB-87Rのカバーもチャンネルセレクターとメーターのところの透明ビニールが割れてなくなっています。
まあ使えないことはないんですが、せっかくなのでカバーできないかと思いホームセンターに透明ビニールを買いに出かけました。
ありました。 0.25mmの厚さのものです。
厚さは何となくこんなもんかなって感じで触って決めたもので、オリジナルの厚さはわかりません。
幅が1200mmもあり、10センチ単位で計り売りでした。10センチで70円くらい。
さすがに10センチくださいとはいえずに、30センチ切ってもらいました。
カバーを取り外したところ。
メーターのところは熱?接着剤?どっちだろう。チャンネルセレクターのところはカバーとともに縫われていたようですが、そんなこと自分にはできません。
なのでこいつで接着
軟質ビニールも行けるらしい。
チャンネルセレクターは大体の円を描いてカッターで切り抜きました。
こんな感じに切り抜きました。
接着剤をつけて養生テープで仮止めです・
半日ほど仮止めしたテープを外すと……
思ったよりもチャンネルセレクターがうまくはまりました。
これでしばらくまた使えそうです。何しろ新品は手に入りませんからね。
古いものが直って新しく見えるとうれしくなっちゃいます。 |


12月3日 DCR
とうきょうAK008 東京都昭島市
12月4日 DCR
ちばAT357
えのしまSH616 神奈川県藤沢市江の島
12月5日 DCR
とうきょうJP356 東京都新宿区
とうきょうAK008 東京都昭島市
12月6日 DCR
ぐんまTO539 群馬県館林市
12月7日 DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
むさしのFM812 東京都東村山市
さいたまDA18 埼玉県飯能市
12月8日
アマ・・・430MHz FM
7K1・・・/1 東京都八王子市小仏城山
アマ・・・430MHz C4FM
JH1・・・ 埼玉県所沢市
DCR
さいたまKI86/1 埼玉県狭山市~日高市モービル(圏央道外回り)
ちばMO135 千葉県船橋市
ぐんまTO539 群馬県館林市
にしとうきょうSH353/1 東京都西東京市モービル
さいたまAR623
さいたまDA18 埼玉県飯能市
とうきょうMS87 東京都板橋区
各局様交信ありがとうございました。
|


「VX-7のAM運用は、内蔵マイクを使って15センチくらい離れた所でしゃべるのがベストなんだね・・・。でもスピーカーマイクも捨てがたいんだけどなあ~。」
よこはまJA298局さんが保土ヶ谷区たちばなの丘公園から50MHzAMでオンエアーするという情報を聞き、先週に引き続き、都築区の池辺(いこのべ)富士に移動しました。
10時過ぎに現着。どんより雲に冷たい北風。めっきり師走の状態です。
ポケットダイポールを設営して、まずはCB運用。
寒い中、各局さん頑張って移動されています。
ところが、一向にたちばなの丘からの声は聞こえません。
ならば、FT-817でHF運用!
GAWANTのアンテナを伸ばすと、「スポッ!!」
「??ぎゃああああああ!!!!」
なんとロッドアンテナの途中からすっぽ抜けてしまいました。(涙)
「へー、こんな構造なのか~。いやいやそんな感心している場合じゃない!」
ストッパーの小さな金属の板の2枚のうちの1枚が見当たりません。
地面に落ちたようです。
地面の葉っぱと似たような色なので見当たりません。
ここで忘れ物をしたら、「よこはまABなんとかさんと同じになってしまう。」
10分くらい探して「あったどー!」
(ちなみにGAWANTは帰宅後、慎重にねじ込んだら直りました。)
HFがダメなら50MHzをワッチ。すると、受信感度やSWRが上がったり下がったり??M型コネクター部分を触るとそれが顕著に起こります。「もしや・・。」
やはり、芯線が切れていました。
このM型コネクターは分割タイプだったのですが、いつの間にか2つの部品が緩んで回転して、芯線に負荷がかかったようです。(恐ろしい・・・。)
アンテナで2つもアクシデントが生じて、テンションダダ下がり。たちばなの丘からの声も聞こえず、12時過ぎにアンテナ撤去。
車で出発する前にツイッターを見るとKZ123局さんから「JA298局さんが50MHz運用準備中」との書き込みが!
「ここは迎撃せねば・・・。」
撤去したアンテナを再設営。
50MHzAMをワッチすると、59でガツンと入感。めでたくQSO成立です。
その後、当方の変調をチェックしてもらいます。
まずはFT-817。
スピーカーマイクより付属のダイナミックマイクの方が音質が良い。
AMのマイクゲインを出荷時設定の50から15に下げ、マイクから15センチくらい離してしゃべると丁度良い。(ネットでは常識だそうです。)
お次はVX-7。
スピーカーマイクから30センチくらい離してしゃべった時が丁度良い。
本体内蔵マイクだと15センチくらい離してしゃべった時が丁度良い。
マイクゲイン調整が可能であれば817と同様設定を下げた方が良い。(帰宅後マニュアルを調べましたが調整機能はありませんでした。(涙)VX-8Dなどはあるようです。)
また、たちばなの丘からのアンテナの違いによる入感状態の違いも確認できました。
FT-818+ポケットダイポールの場合の動画。
FT-817+RHM8Bの場合の動画。
ポケットダイポールの方がRHMB8Bより高く設置しているなど条件が多少違いますが、水平系と垂直系の違いが影響しているのかもしれません。
いろいろテストして13時頃撤収となりました。
お付き合いいただきました、よこはまJA298局さん、よこはまKZ123局さん、バックで評価してくださったよこはまJN68局さん、ありがとうございました。
■本日のひこうき物
北側から超低空で大きな物体が飛来。よく見るとジャンボです!「でか!」
厚木基地向けと思ってみていたら、南側でUターン。おそらく横田基地向けでしょう。
遠くまで追いかけていたらギヤダウンが確認できました。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市都筑区池辺富士(10:10~12:30)
【CB】 なかもずKS125/1局 M5/51 箱根町移動
【CB】 はちおうじX25局 M5/55 小仏城山移動
【CB】 よこはまHN510局 M5/M5 緑区長津田みなみ台公園移動
【CB】 かながわCE47局 M5/54 相模原市緑区城山湖移動
【50MHzAM】 よこはまJA298局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 よこはまKZ123局 57/57? 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
運用地:横浜市旭区固定
【50MHzAM】 よこはまMK727局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 よこはまRD841局 55/受信のみ 保土ヶ谷区固定
【特小】 いばらきTK127局 M5/M5 茨城県あさひ峠移動 相模原市緑区RPT経由
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


本日は、久しぶりに時間が取れたので、本年から始まった「信州フリーライセンスオンエアディ」に参戦。
※信州フリラオンエアディについては こちらをご参照ください。
今年の冬は比較的暖かくまだ降雪もないので、いつもの裏山も問題なく運用できます。
ということで、いつものポイントにて参戦。
今回はICB-770のみで運用しました。
暖かいといっても12月の信州・・・風は冷たく少し運用しては車内に避難(笑)
寒いせいなのか、なかなか市民ラジオでは交信できません。
しかも8chは変なノイズが出ていて、S2振ってるので使いものにならず・・・。
3chをワッチしていると、いきなりCQが飛び込んできました。
無事にボウズ回避(笑)
その後も1局さんと交信でき、信州FOADは2局さんと交信して終了となりました。
まぁ、DCRとか持ってくれば局数は伸びたかもしれませんが・・・やはりこの時期は市民ラジオでGW交信でしょう!
ログ
日時:2018/12/09 1000~1400
場所:長野県岡谷市王城パークライン(1,100mh)
【市民ラジオ交信】(ICB-770使用)
あいちPC104局/0 長野県岡谷市 52/53 3ch
ながのDC11局/0 運用地未確認 41/M4 3ch 交信頂きました各局、楽しい時間をありがとうございました。 |