無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


代休が取り切れず、10日を休みにしたせいか、嬉しくて今日は早く目が覚めました。そんなわけでかずさ4号公園展望台に向かいました。というのもソラ友にチェックインするためです。到着すると曇っているものの遠くまではっきり見えます。
南アルプス方面?
東京タワーもよく見えます。
筑波山もはっきり見えます。
海ほたるは当然よく見えます。
そして紅葉は、んんん・・・といった感じです。
ソラ友は5エレ八木で臨んだので、余裕だと思っていましたが、所々信号が途絶えます。あれっ?思っていたより弱いぞ。何度もチェックインにチャレンジしますが、「ちば」ととれましたが・・・とのこと。何度かコールサインを告げましたが、結局繋がらず。このあと、どうしようかなと考えていたところにちば4126局さんがいらっしゃいました。
結局、チェックインはあきらめて合同運用に。
先週のブログにみとBB501局さんがこちらに来るという書き込みをしていただいており、袖ヶ浦海浜公園にこのあと向かうつもりでした。すると、みとBB501局さんから袖ヶ浦を移動しているとDCRで連絡がありました。コールも途絶えたところで4126局と袖ヶ浦海浜公園に移動することにしました。
袖ヶ浦海浜公園までちば4126局とDCRでラグチューしながらの移動。昔話に花が咲き、楽しかったです。
到着して駐車場を探すと、いらっしゃいました。みとBB501局さん!!
私がいつも運用している場所で合同運用することにしました。
運用地 君津市かずさ小糸 かずさ4号公園
使用TX IC-DPR6+SRH-350DH、DJ-DPS70+RPY-351M5
(DCR)
8:45 とうきょうK758 29ch M5/57 東京江戸川区 ↓DPR6
4回目の交信でした。インパクト少ない私なので次回記憶に残るお話ができるように頑張ります。
9:02 あつぎRM121 29ch M5/M5 神奈川県厚木市
前回のCBに引き続き、今日はDCR。午後は移動運用されるとのことでしたが寒くなかったですか?
9:05 ちばRT126 29ch M5/57 千葉市若葉区
コールサインの由来は思っていた通りだったんですね。次回もよろしくお願い致します。
9:10 とうきょうIM357 29ch M5/59 東京都江戸川区
今日もお声がけありがとうございます。CB購入されたら交信してくださいね。ソラ友繋がりましたか??
9:30 いちかわAB113 29ch 59/57 市川市固定 ↓DPS70
KTWR、やっぱりそうでしたか。絶対そうだと思ったんですよ~。今度私のラジオネーム教えます!!
9:39 みとBB501 29ch 59/M5 袖ヶ浦市モービル
お会いできて嬉しかったです。せっかくいらっしゃったのに出ている局長さんが少なかったですね;
9:46 ちばMO135 29ch 59/58 船橋市固定
風邪が治って良かったです。前回は具合悪そうでしたので、元気なお声が聞けて良かったです。
運用地 袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園
使用TX SR-01
(CB)
11:44 いちかわAB113 5ch 59/57 船橋市三番瀬
2バンドQSOありがとうございました。三番瀬も寒かったんじゃないでしょうか。
私は昼頃失礼しましたが、その後も2局は楽しそうにお話をされていました。
袖ヶ浦海浜公園は寒かったです。みとBB501局さん、ちば4126局さん、今日はありがとうございました。みとBB501局さん、とてもやさしい方でした。今後もお空で繋がっていたいお一人だと思いました。そして、またお会いできたらと思います。
本日お繋ぎいただきました各局、ありがとうございました。73!!
|


市民ラジオのconditionは今一でしたが・・・
アマにて石垣島移動局さんと本日も交信出来ました🙌 まだチャンスは残されてますので市民ラジオでの飛来に期待したいです。 □JI1FKY局(とうきょう13131局)石垣島 53/53 |


自局移動地 栃木県大田原市.御亭山 9~16:20 特小単信 とちぎTN225局 栃 大田原市.移動 M5-M5 DLCR(デジタル特小力コミュニティ-無線) とちぎTN225局 栃 大田原市.移動 M5-M5 7.5Km いたばしAB303局 栃 日光市.男体山移動 M5-M5 61Km 市民ラジオ とちぎ4862局 栃 足利市.大岩山移動 55-55 とちぎMH44局 栃 宇都宮市.半蔵山移動 56-55 DCR さいたまMG585局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-52 とちぎAZ525局 栃 大田原市.移動 M5-57 アイボ-ル 「とちぎK246局」「とちぎK249局」「とちぎTN225局」 「とちぎTK290局」「とちぎTK325局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


先日、ローカール局が登られた足利市にある大小山。
いつも50号線から見える”大小”の文字を見るばかりで登ったことは無かったので、登ってみることにしました。
・駐車場は遠い方の駐車場に停めたのですが、凄い台数が停まっていてビックリ。
・趣きのある登山道スタート。
・かなり人工的な滝? 枯れてますが・・・。
・どちらにするか迷いますが、ルートが短いので急登コースをチョイス
・急登を過ぎると、有名な”大小”看板
・そして、この大小の文字直下にある展望所が現れました。見晴らしは良いです。
・スカイツリーも、この通り。
・この展望所から間もなく「大小山」山頂。
・この山頂からすぐ目に入るのは、ここ(大小山)よりも高いお隣の山。
・と言うわけで、登っちゃいました。栃木の妙義山。
・ここの眺望は異常。半端なく360度!
・ここからも、霧降高原が良く見えましたが、もう雪が積もってきています。
年内あと一回は登ろうと思います。
・無線をやっても、コースタイムの半分で回ってしまいました(笑)
総じてこの山は、眺望の良いスペースがいたる所にあります。
まるで”無線の為にあるような山”でした。
■QSO
(CB@大小山)
ぐんまAD17/1 太田市
とちぎMH44/1 半蔵山
しずおかJG726/1 高尾山
とちぎ4862/1 大岩山
(CB@妙義山)
とちぎTK290/1 御亭山
とちぎTK325/1 御亭山
とちぎTN225/1 御亭山 |


今日は娘の陸上競技場の送迎と、自分の仕事の講習会がありました。
朝娘を陸上競技場に送って行き講習会に。 終わったらまた迎えに行きましたが、せっかくだからクマもトレーニング。 陸上競技場の周りをノルディックウォーキングしました。 そして家に帰り、自分の車と女房の車のタイヤ交換。 2台ともスタッドレスタイヤに交換しました。 それが終わったら… ジョギングするほど元気が無いのでノルディックウォーキング。 ジョギング程体力は使わないので気軽にできますね。 最近、ノルディックウォーキングにどっぷりハマっています… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


2エリアを中心に毎年冬場に開催される特小トランシーバーを使用しての運用イベント「UHF-CBオンエアミーティング」。
北部九州エリアでは今シーズンもこちらのイベントに賛同する形で特小OAMを同日に連動開催致します。
特定小電力無線機(特小)をお持ちの方であればどなたでも参加頂けます。
年齢や性別は一切問いません。
たくさんの方々と無線を通じてお話できる場所を探してみてください。
☆第4回UHF CBオンエアーミーティング IN Kyushu
☆開催日: 2018年12月16日(日)
☆イベント運用提案時間 9:00~15:00
☆キー局特小運用チェックイン受付スケジュール:11:00~12:00(目安)
今回のキー局運用は特定小電力無線に限りチェックインを受け付けます。
伝搬チェックや情報交換、参加局把握のためにキー局が運用する時間です。
アルインコ表記単信 L05ch (アイコム表記16ch)
今年もチェックイン局の中で最長交信局を後日ご紹介しますので、運用地を出来る限り正確に伝えて頂ければと思います。
キー局の運用地:大分県日田市 釈迦岳
(1230m)
尚、冬場のシーズンのため、積雪や通行止め等により運用地を変更する場合がありますこと、あらかじめご了解ください。
※運用地や使用チャンネルは当日の状況により11m一行掲示板でお知らせします。
※DCR
15ch、2mFM145MHzは常時ワッチしております。
今回は、北部九州から南九州方面を狙えるポイントで運用します。
各局のご参加をお待ちしています。
なお、同日、広島湾特小ロールコールも開催されます。
詳細は、やまぐちLX16局 のブログ頁にても掲載されています。
https://blogs.yahoo.co.jp/ymglx16/19103469.html |


今日は日光男体山に追悼版臨時RPTが上がる日。
利用するくらいしかできませんが、無線仲間の追悼のため参加します。
早めに宇都宮南田んぼに陣取り、アマを少々。
今日の7MHzは混雑してますね。
それでも何とかきょうとFS01局とQSOできました。
21MHzの石垣島は?
52/52でとうきょう13131局にピックアップしていただいた。
そうこうしているうちに、臨時RPT稼働のお時間。
お団子マーク2個。
鬼怒川の河川敷から狙おうかと思ったのですが、昨年は思いの外弱かったので今回の南側で正解でした。
各局お相手ありとうございました。
男体山の8合目以上にも日が差し始めました。
設置局は寒かったでしょう。
お疲れさまでした。
撤収間際にヒョウゴHM76局とスケジュールQSO。
同局は7MHzモービルでしたが、安定して聞こえました。
本日もFB QSOありがとうございました。
使用機種 FT-817ND+RHM8B・DJ-R20D
栃木県宇都宮市屋板田んぼ
12:05 きょうとFS01 京都府京丹後市 58/54 7.144
12:31 いたばしAB303 栃木県日光市男体山 M5/M5 男体山臨時RPT
12:36 とうきょうAR705 東京都八王子市長沼公園 M5/M5 男体山臨時RPT
12:57 とうきょう13131 沖縄県石垣市 52/52 21.427
13:03 スイタIN046 埼玉県西区荒川河川敷 M5/M5 男体山臨時RPT
13:13 アダチYM240 茨城県石岡市足尾山 M5/M5 男体山臨時RPT
13:25 サイタマSR27 埼玉県東松山市 M5/M5 男体山臨時RPT
13:34 おおたY16 東京都足立区舎人公園 M5/M5 男体山臨時RPT
14:20 ヒョウゴHM76 兵庫県たつの市 52/52 7.144
|


固定より おはようそら友コール さいたまMG585局さん、52~53混信ありFBチェックインQSO
相生橋 板橋ロールコール栃木県男体山 RPT23-33 特小忘れ コミュニティーLSR 板橋ロールコール男体山 傘2 距離 遠い約140位 高さ2020M FBチェックインQSO
|


椅子が壊れた。
IKEAで調達。
20分で完成。
価格の割にはしっかりしています。2990円(税抜き)
お友達をありがとう。 どういたしまして。
以上。
|


いや~寒い!しかしボーッとしてるのも。。。しかし動きたくない。きっと前世は畜生でこの時期は冬眠に入っていたと思う。いや、動物以下かもしれんわ。。。
てな事で~、やっとコメット
CHV-5を上げましたよ。近所のオバハンはまた何か変な事をやっているな?っとばかりにジーッとこちらを見ている。若い子に見られるならまだしもオバハンでは。。。こんな感じ(DCRのGPが写り込んでますが)。
総二階なんでこんな感じです。ロケは良いので一応カバー出来るかな?
|


固定より おはようそら友コール チェックイン完了 さいたまMG585局さん、荒川河川敷メリット5 S2~3 無変調による混信ありでしたがFBQSO 本日の福男、さいたまK610局さん、おめでとうございます。
|


DRC1のコールサインの設定についてリグの設定項目にそれらしき物はないのでローカル局に聞いたらアイコムホームページからソフトをダウンロードしてとの事でしたので早速行いました。
【自局のコールサイン設定】
|


年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2018年第4四半期(第24回)の開催をお知らせいたします。
今年より開催地区を分けての開催となり、今回は東北信エリアが担当になります。
今回は長野県埴科郡坂城町葛尾城跡から開催します。 今回の東北信地区担当キー局は、「さらしな801」局が行います。
今回は新たな試みとして、デジタルコミュニティ無線(TOKUDER)部門を開催、チェックインを受け付けます。 お持ちの方は、是非トライしてください!
冬季のため、降雨・降雪・積雪により、当日の天候が悪い場合は代替地にて開催します。
中南信地域には厳しいロケーションとなりますが、本年最後のロールコールとなりますので、多くのみなさんからのチェックインをお待ちしています。
日時:2018/12/16(日) 10:00-13:45
開催場所:長野県埴科郡坂城町 葛尾城跡 (約805mh)
キー局:さらしな801局
タイムスケジュール: ・市民ラジオ - 10:00-10:50 8ch呼び出し→3ch予定
・特小(アナログ) - 11:00-11:50 L3ch
呼び出し→L5ch予定
・DCR - 12:00-12:50 15 ch 呼び出し→21ch予定(秘話無しにて)
・DCR(アルインコ方式) - 13:00-13:25 21 ch 予定
・ デジタルコミュニティ無線
- 13 :30-13 :45 3 ch
予定
※雨天時は、長野県千曲市姨捨山姨捨公園 (約520mh)に変更して開催します。
開催スケジュール、運用バンドに変更はありません。
その他:
スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候等によっては、運用場所変更や中止とさせて頂く場合があります。
その際には、長野県CB'er掲示板・twitter等で案内を致します。 |


本日の北陸ロールコールですが、雨天のため、福井県側は福井県若狭町梅丈岳に場所を変更します。石川県側も場所の変更があるかもしれません。
|




大分空港でABLをした後、良く立ち寄るのが里の駅"むさし"です。
農産物の直営所、軽食が取れるフードコートも有り夏場は美味しいソフトクリーム
寒い冬はホットコーヒーが楽しめます。直営所で売ってある野菜や花卉は新鮮な上
とても安くお財布に優しいのも嬉しいですね。
国東市は広大な自然に囲まれたサイクリングロードが整備されており
シーズン関係無くロードバイクが疾走しています。
ここは休憩所を兼ねている為専用の置き場まで完備しています。 |


第165回 広島湾ロールコール |


12/8 福岡の六本松蔦屋書店「MIKKOインストアライブ」に行きました。 |


昨日は洗濯機故障事件があり、夕方のジョギングができませんでした。
今日は今日で、通勤用のバイクのタイヤがパンクしたので、それの修理。 それが終わったら晩御飯を食べて時間は午後8時過ぎ… 外は寒いですが少しノルディックポールで歩きますか。 で歩いたら、少しどころか5キロを50分ほどで歩きました。 ノルディックウォーキング、普通に歩くより楽で早く歩けます。 それでいて普通に歩くより消費カロリーは多い。 ダイエットで歩くなら断然ノルディックウォーキングですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


もしもの時に備えて、我が家はカップ麺をいろんな味で備蓄しております。
時々食べてはローテーションしているのですが、今日は日付オーバーが1個見つかりました。
1か月前に賞味期限を終えた商品です。ま、大丈夫でしょう。
その正体はこちら
もはや焼きそばでも何でもないシリーズ(?)のものです。
でも買っちゃうんですよね~~。
かやくはフリーズドライのジャガイモっぽいものと鮭っぽいものです。
ソースは……
白っぽい!?なにやらこれがチーズ味を醸し出してるらしいブツです。
お湯入れて3分後に湯を切ってかけました。
やきそばなのに黒くない。パスタとも言えなくない。
確かにチーズと鮭を感じることができました。
ごちそうさまでした。 |


本日も袖ヶ浦海浜公園で運用しました。空は曇り。海風は冷たい。ここで運用するようになってから約1年半。夏は暑い。冬は海風が冷たい。耐えられない日もありますが、眺める景色はいつも魅力的です。
運用地 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦海浜公園
使用TX ICB-770
(CB)
9:50 かながわCE47 5ch 53/54 神奈川県相模原市緑区城山湖
本日最初にお繋ぎいただきました。01だったらもう少しRSは高かったと思います。
10:51 とうきょうSR01 5ch 54/55 東京都江戸川区葛西臨海公園
770と87RのRSレポートありがとうございました。01局と話をしていると癒やされます。
11:06 かながわSC99 3ch 54/58 神奈川県愛甲郡愛甲町仏果山
最後までコールサインを間違ってしまい、本当に失礼しました。これに懲りずこれからもお願い致します。
11:13 さいたまUG100 4ch 51/52 埼玉県入間市桜山展望台
クリアに入感してました。ブログ拝見しましたが、素晴らしいロケーションですね。
11:19 にしとうきょうYM207 4ch 51/52 静岡県田方郡函南町十国峠
2エリアからのお声がけ。暖かいとのことで、袖ヶ浦にいた私には想像さえできませんでした。
今日は心なしか、海外のかぶりとノイズが多いように感じました。12時前には撤収をしました。その後、高所へ行こうと思いましたが、寒すぎて心折れ、長柄ダムへ行って10キロのウォーキング。
とうきょうSR-01局に協力いただいて、ICB-770とICB-87Rの信号強度を見てもらいました。とうきょうSR-01局とお話をしていると、優雅な休日を過ごされているな~と感心し、そして心癒やされます。
とうきょうSR-01局によると770も87Rも変わらないとのこと。なんとなくですが、770の変調が弱くなっている気がしたので安心しました。
本日もお繋ぎいただいた各局ありがとうございました。73!!
|


「ニイタカヤマノボレじゃないけど、VX-7出陣じゃーあああ!」
昨日まで暖かかったのに今日は朝から冷えますね。
寝坊したいところですが、毎度 朝から地区役員のお仕事。
今日のお仕事は、来年のお正月のどんど焼きに使うお団子を刺す竹串用の「竹」の切り出し作業。
竹串とは、こんなやつです。
近所の竹やぶの管理人さんに許可をもらって竹を根元から切っていきます。
その後、枝葉をナタで落としていきます。当局はその係。ナタなんて使うことのない軟弱ものなので、狙ったところに刃が当たりません。竹本体がドンドン傷ついていきます。(笑)
お昼前に作業終了。たくさん取れました。
ナタ作業で腕がパンパン。明日は筋肉痛?
来週末はこれを串にする作業が待っています。
さて、お昼に帰宅して、昼食もとらずにいそいそ無線遊びへ。
行く先は、泉区神明台スポーツ広場。
今日の目的は買ったばかり(←中古ですが)のVX-7での初運用。そして改修したポケットダイポールのアンテナ調整です。
12:30に現着。早速、移動用ポールにアンテナを付けて、あっという間に設営完了。
ポケットダイポールですが、夏のハムフェアーで買ったロッドアンテナが長めのため、どの長さがベストなのか調整していきます。ポータブルタイプのSWR計を持っていないので、固定からでかいアンテナチューナーを持ってきました。(笑)
FT-817の5Wで調整した結果、ロッドアンテナの長さは片側1,340mmが50~51MHzでのSWRが丁度いい塩梅ということがわかりました。
以前、お世話になっている とっとりU42局さんが「ポケットダイポールはロッドアンテナの先端を1段縮めて使っている。」と聞いたことがあり、長さを比較してみるとほぼ同じ長さで納得でした。
さて、運用です。まずはやっぱりCBでしょう。
CQを出すと、仏果山移動のBCLの戸塚DXersサークルのお仲間、かながわSC99局さんからお声掛け。その後、各局さんにお相手いただきました。
SC99局さんとは21MHz、28MHz(AM!)とお相手いただき、2way
FT817+GAWANT 500mWで58/58という楽しい嬉しい結果となりました。
また、保土ヶ谷区たちばなの丘公園に移動されていたローカルの よこはまKZ123局さんにお願いして、VX-7での50MHzAMのお相手をしていただきました。最初はノイズでQSOには苦労しましたが、ノイズが止んだ時を見計らって56/58の結果となりました。
ツイッターでの動画はこちら。
撤収直前には、突然59でコールがありびっくりしていると、ご近所の よこはまKK727局さん。当局のツイッターでの運用告知を見られての迎撃とのこと。アマ無線でのQSOは久しぶりだったので、嬉しかったです。
ツイッターでの動画はこちら。
AM運用中に3局さんから言われたのですが、話す時はマイクから口(くち)を10センチくらい遠ざけると明瞭度が上がるということでした。最近の八重洲のAMは変調が浅いというイメージがあったので、口を近づけて話していたのですが、逆効果だったようです。
普段、DCRや特小などハンドマイクに口を近づけてしゃべる癖がついていたのですが、FT-817やVX-7ではダメということがわかり、変調レポートをくださった各局さんに感謝・感謝です。
15時に撤収。VX-7、満足いく初陣となりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市泉区神明台スポーツ広場(12:30~15:00)
【CB】 かながわSC99局 54/54 仏果山移動
【CB】 かながわCO512局 54/51 神奈川県葉山町移動
【CB】 よこはまKZ123局 56/53 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまSH531局 58/57 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かごしまGL90/1局 53/51 神奈川県綾瀬市移動
【CB】 かながわSC99局 59/59 鷹取山移動
【21MHzSSB】 かながわSC99局 58/58 鷹取山移動
【28MHzAM】 かながわSC99局 58/58 鷹取山移動(2way FT-817+GAWANT 500mW)
【50MHzAM】 よこはまKZ123局 56/58 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 よこはまKK727局 59/59 泉区固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


南国移動局狙いで本日も買い物前からワッチポイントへ🚗💨💨💨
11mbのnoiseの入り方は良さげです。 暫くワッチするも・・・ 15mbにシフトしCQを連呼して居ると何と「おきなわZA35局」さんからのコールが~💦 何とかレポート交換し交信完了です。 すると直ぐに当局をコールする聞き覚えのあるお声です・・・ あっ⁉ 石垣島移動されて居る「とうきょう13131局」さんです💦 (安定入感で驚き 焦りました(笑)) 此方も無事に交信出来ました🙌 市民ラジオでの飛来を待ちましたが・・・ 残念ながら タイムアウトで買い物へ🚗💨💨 午後に掲示板を見て居ましたがやはり市民ラジオは春日部飛び越しの様でした。 連日 F電離層での交信レポートが上がってますので明日も期待です(^^; □JS6AQF局(おきなわZA35局)/座間味島51/41(QSB) □JI1FKY局(とうきょう13131局)石垣島53(pk56)/56 □JA1OKD局(さいたまFL20局)/群馬県太田市金山 51/51 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 9~10 DCR いばらきSO47局 茨 つくば市.モ-ビル M5-M5 とちぎTN225局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 自局移動地 栃木県宇都宮市.羽黒山移動 12:30~16:20 DLCR(デジタル小電力コミュニティ-無線) ぐんまXT59局 栃 栃木市.太平山移動 M5-M5 (42Km) 市民ラジオ みやぎKI529局 栃 塩谷郡.自宅庭から 55-59 DCR とちぎAZ525局 栃 那須塩原市.移動 M5-M5 さいたまHN209局 埼 さいたま市.浦和区移動 M5-M5 アイボ-ル 「とちぎTN225局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


いや~、今日は寒過ぎ。愛知でこの寒さだから北の方は大変ですね。寒いのは大の苦手、一生暖かい所で暮らしたい自分にとってこの寒さは正に地獄。遊びたい自分がいる一方で冬眠したい自分がいる。やはり軟弱者の自分は後者を選択するべきだなこりゃ。
てな事で~、昨日到着したCHV-5、この寒さで調整しようか先に伸ばそうかモゾモゾしていたが、意を決して重い腰を上げてみた。
L型GPで調整。っと言っても実際上げてみるとSWRも変化するだろう。面倒なので一番落ちる所で調整、後はチューナー任せにする事にしよう。明日は本格的に作業開始、上げます。
これでやっと何年振りかに他バンドに出る事が出来る。やっぱりHF無線機持っていて28MHzだけ運用というのはチト寂しいですからね。
一つ気掛かりな事が。・・・明日も寒い・・・。
|


パンフが投函されていた。
空いた帯域を再配置で”不都合”が出るらしい。(一部世帯)
一般向け。
もう少し詳しく。
これをネタに詐欺行為が・・・
以上。
|


今日はいつもの無線屋に出かけてアイコムのDRC1を購入しました。
これからコールサインの登録して遊んでみょうと思います。 |


2018年12月8日(土)
NHKラジオ第1放送「石丸謙二郎の山カフェ」
今朝の特集は「冬の丹沢」。
首都圏から近く、アクセスも容易。
丹沢山塊最高峰の蛭ヶ岳1672mの蛭ヶ岳山荘に泊まったことがあります。
日帰りが可能なので、山小屋泊は蛭ヶ岳山荘の1度だけです。
でも、夜景を見るのに塔ノ岳で1泊してみたい...と考え中。
翌朝は無線運用も...
「空想登山」...丹沢の風景が頭の中に浮かんできました。
ネットラジオ「らじる★らじる」でお聴きください。
来週までは聴くことができます。 |




当方が愛用する、デジタル変調対応広帯域受信機"AR-DV10"の携行品紹介記事です。
・ AR-DV10本体と付属乾電池用バッテリケース
付属の充電池は、良く持って6時間程しか使えません。かなり大食いの機種の為
乾電池用バッテリケースも携行しています。
コンビニ等で電池が安く買える時代になったのでいざという時重宝します。
・ 社外製アンテナ"RH701Sとカナル式イヤホン
前の記事に記載通り、付属ホイップアンテナは良好に受信できる範囲が限られています。
廃版になって久しいアンテナですが、第一電波工業製RH701Sを愛用。
1,000円以下のカナル式イヤホンは丈夫且つ騒音が酷い場合でも十分な実用になります。
・ 周波数手帳ワイド2018-2019 (自前にて訂正/削除済み)
スマホアプリは、大変申し訳無いですが非常に更新頻度が低く
廃止/移行した周波数も掲載されている為自前にて訂正/加筆した物を携行。
ペンさえ有れば直ぐに受信出来た周波数や変調情報を書き込む事が出来ます。
上記アイテムを全て携行しても通勤カバンに十分収まりますし、重量もそんなに有りません。
マストアイテム化している現状、厳選したアイテムを常に持ち歩いています。 |


まだ記憶に新しい7年前の東日本大震災。私の地域も震度4の揺れで、慌てて消防無線で津波の情報をワッチしたりしていました。停電等の実被害は無かったのですが、これを機に停電対策でエナジャイザー製の大型LEDランタンと小型のLEDランタンを2台購入しました。
そして先日の北海道胆振中部地震で長時間の停電を経験して、更に明かりが必要と判断しましてこのLEDランタンを購入しました。
停電時には居間に大きなランタンを1~2台と、一人に1台の小さなランタンを持たせようと考えています。トイレに行くとかメインのランタンを持って行かれると、居間に残った人は真っ暗の中ですからね。
現在検討中なのはジェントス製の「EX-V777D」というモデル。実物を店頭で確認しており、見た目はゴツイが暗闇の中では頼りになりそうです。やはり真っ暗の中では明かりは沢山あった方が精神安定上は良いかと思いまして・・・。
ジェントス製のLEDランタンは巷の評判は良いですね。
段々とLEDランタンマニアになりそうです(~_~;) |


2018年10月9日(火)
JOHK、891KHz、20KW、1850-1900受信。
デザインは非常にFB。これで「JOHK」のコールサインが前面にあれば...
もちろん裏面にはコールサイン、周波数、出力、受信時間の記載があります。
いわゆる「完全べリカード」です。加えて、お礼の一筆箋まで同封いただきました。
お心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。
891KHzと言えば、KBS釜山(HLKB)を思い出します。
かつては深夜帯に日本語放送が行われていました。
山陰地方では、山陰放送米子局(JOHF、900KHz、d5KW)が隣接しているため、抑圧を受けていたので受信状態はよろしくなかったです。
|


HIDヘッドライトが時々ちらつくのでLEDヘッドライトに替えました。 |


第10回
広島湾特小ロールコール 、12月は当局がキー局を務めます。
日時 : 2018年12月16日(日) 13:00開始
運用バンド : 特定小電力無線(アナログ) 単信
使用チャンネル : 当日決定します
(当日
開始前に、DCR・市民ラジオで お知らせします)
キー局運用地 : 山口県周防大島町文珠山山頂(約663mH)
その他 :
当日、天候不良の場合、中止させていただくこともあります。
その際は、このページ等でお知らせいたします。
|


耐久性が短くない?
今日洗濯機のバスポンプが壊れました。 この洗濯機、買ってからまだ6年しかたっていません。 この洗濯機の前使っていたパナソニックの洗濯機は15年以上使っていましたが故障は皆無。 しかし最後は水漏れしだし、今の洗濯機に代わりました。 この洗濯機を選んだ理由は値段でしたが… やっぱ長く使うならメーカーは選んだ方がいいのかな… ちなみにバスポンプは元々耐久性がないのか、ちゃんと交換部品として売っていました。 ネットで送料を含め4000円ぐらいで買えます。 当然部品を注文したので、来週辺りに部品の交換修理をします。 ちょっと値段が安くても、部品の耐久性がなければ結果高くつきますね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
11/26から12/4まで太陽黒点が0で推移してましたが、12/5から16個 12/6は17個と連日観測されてます。 電離層への影響なのか本日を含めconditionがアップ(^^; 当局も朝からイオノをチェックし買い物前にワッチポイントへ🚗💨💨💨 始めはアマ ハイバントから聞いて行くと8エリアからの電波が強く入感😲💦 紋別局さんとの交信後 直ぐに市民ラジオへシフト😆・・・ 暫くすると「サッポロMJ11局」さんが入感❗ 無事に交信し、その後は「ソラチAA246局」さんとも交信出来ました🙌 再び15mbへシフトし数局さんと繋がりタイムアウト😆💦・・・ いゃ~久しぶりに北海道祭りのランチタイムでした❗ 明日も期待したいですね(^^)/ □サッポロMJ11局/札幌市東区8ch52/51 □ソラチAA246局/北海道寿都町8ch51/53 【21MHz ssb】 □JH8RJ〇局/北海道紋別郡 57/53 □JE8VM〇局/北海道上川郡 59/55 □JA1OKD局(さいたまFL20局)埼玉県小川町41/51 □JI8PQ〇局/北海道沙流郡日高町58/41 |


各地で”イノシシ”が大暴れ中、
(2019年にはまだ早い。)
かくほ~~! 親×1&子×2
ナノブロック、”猪”、
年賀状のモデルとして”確保”しました。
(ツリーを買った時、隣に売っていただけ。)
よくできてます。
ウリ坊の模様が微妙に違っていたりする。
以上。
|


12月7日のランチタイムは久々に四日市港でランチタイム運用を行いました。昨日まで暖かい日が続いてましたが今日は寒い。北からの風がとても冷たかった。
到着してすぐ受信を開始すると8chでさっぽろMJ11局の交信が聞こえてきました。タイミングを見計らってコールすると一発で応答していただき交信できた。
北方面が開けているようなので運用ポイントを霞埠頭に北側に変更。そらちYS570局のCQが入感。すぐに応答してこちらも一発で応答してもらい交信成功。
[動画UP予定]
四日市港よりさらに寒い北海道局と交信ができました。Esによる電離層反射だと思いますが12月の交信はスリリング。市民ラジオはオールシーズン楽しめます。
交信局 四日市港霞埠頭 A-680
1209 サッポロMJ11局 北海道 53/52 CB8ch
1228 そらちYS570局 北海道 53/52 CB5ch |


朝から季節外れのEsオープン、ランチタイムにはまだまだ早かったですがCMを抜け出して奈良市郊外にて市民ラジオ運用。CB-ONE
jr MKIIをモービルルーフに載せて一回目のCQで「ソラチAA246局」からお呼び頂きwkd.
その後も「そらちYS570局」「サッポロMJ11局」と北海道各局と久しぶりに交信して頂くことができました。岩手県一関市の「いわてN20局」とは交信は成りませんでしたが相互にRS51のCBL。
今回の運用でお陰さまで市民ラジオで80ヶ月月間連続電離層反射交信することができました。これもアクティブなCBer各局様のお陰です。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:CB-ONE jr MKII
20181207 1050 ソラチAA246局 52/52 CB8ch 北海道
20181207 1056 そらちYS570局 52/52 CB8ch 北海道
20181207 1116 サッポロMJ11局 51/51 CB8ch 北海道札幌市
|


いや~今日は朝から名古屋は中区丸の内向け~。決して検察庁や裁判所じゃありません(笑)。しかし道はよく混んでるよね~。これからこんな状態が続くんでしょうね、嫌だ嫌だ。。。
てな事で~、やっと意を決してコメットのCHV-5購入しましたよ。
ま~売ってまた買ってってなんですが、やはりこのサイズでないと無理なんですよね~。よくヤフオクとかでHFのGP出ていますが欲しくても上げる事が出来ないのが残念(o゚ω゚)チーン!
それでもコンパクトなアンテナで繋がる楽しみっていうのもイイかもです。現状で如何に無線を楽しむか、それが大事ですよね。
このアンテナも7/18/21/28/50MHz
5バンド出れるので色々楽しもうかと思いますよ。少し暖かい日に上げます、ハイ。 |


DMRのトランシーバを買って、申請も受理されて無事運用できるようになったわけですが、ローカルさんに利用者がいなくて単体では誰ともつながらないので(笑)
ノードを作って遊んでみようというわけです。
このノードに外からMD-380で接続すると、インターネットでつながった先にいる他の各局さんと交信できるようになります。 ということで、プラスチックケース(防水)を買ってきて、およそのイメージを描いてみます。
必要な機材は、 ID-800(20W機)の中古 Raspberry-pi モデムボード インターネット回線(最初は家の有線LAN使用、のちにフリーSIMのLTEルーターを用意します) あと、これに電源として12Vと5Vを用意します。 プラスチックケースの基盤だけを取り出して、各パーツを固定していきます。
端子台を付けて、電源ケーブルがごっちゃにならないようにします。
で、ここまではスムーズに進んでいたのですが。
試運転の時に、なんとしたことかモデムボードを壊してしまいました!! とほほですね..(笑)
ホントに故障させたのかあれこれ試したのですが、やっぱり新しいボードを注文して、出直してきます...
|


"Peanut"と呼ばれるアマチュア無線用Androidアプリをインストールしてみました。
本アプリを利用する為には、当然の事ながらアマチュア無線従事者免許証と
有効な無線局免許状が必要で管理者より認証を受けないとNGです。
インストール & 使用して未だ間もないですが
兎に角色んなROOMに各局さんがアクティブに運用されています。
音質はとても良いですね。使い込んでみたいと思います。
+ 免責事項
本記事をご覧になって実際インストール等される場合必ず自己責任の元行って下さい。
当方は利用者の一人に過ぎませんので、質問等頂いても一切お答え致しかねます。 |


昨日までは異常とも言える暖かさでしたが、今日はガクッと気温が下がりました。それでも平年よりも低いというわけではなかったのですが、今週末からかなり冷え込んでくる予想が出ています。
今日の午後3時の天気図です。
今日雨を降らせた気圧の谷が日本付近を通過中です。
問題はこの後。
大陸に非常に強い優勢なシベリア高気圧が見えています。
気圧の谷が東に抜けた後、シベリア高気圧が張り出してきて、日本...
|


「よし!これで50MHzAMで遊べるぞ~。」
中古で買ったハンディ。旧スプリアス機だったので申請がめんどくさかったですがなんとか審査終了。 ニューイヤーパーティは、これにポケットDP付けて。うーん、楽しみ~。 |


¥100円ショップで購入したカードリーダー |


今日も朝のウォーキング3キロ。
仕事の後のジョギングを5キロ。 そのあと水泳倶楽部でスイムを1800m。 家に帰って水をガブ飲みした後晩御飯をたべ、体重を計ると… 間違いと思い計りなおしましたがやはり同じ… お~お、いい感じに減ってきましたね。 しかしこれを週2回続けて行くのもキツイかな… それに来週はドカ食いしそうなんですぐに元通りかも… ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


妻:ツリーに埃がたまるわよ!
私:そうか~~
ナノブロック、ケース売ってました。
いい感じ! 箱入りサンタクロース。
完成。
以上。
|


2018年12月2日(日)
前夜に引き続き、横浜へ...
地下鉄みなとみらい線で横浜へ。
前夜、集合場所がわからず迷ったヨドバシカメラ周辺。
あそこから至近の場所でした。
何せ久しぶりだし、真っ暗だったから...(言い訳)
みなとみらいの夜。
翌朝の夜明け前。前日より天気がよさそう。
夜が明けました。
HBTU... |


小雨が降ってましたが
スクランブル うーむ 何も聞こえない 微かに聞いた事のある変調 どなただったっけなあ~と思って いたが思い出せず… 掲示板に書き込みあったので、あ!そうだ!と思ったがコールを聞いていないので^_^ 空耳かもしれないし(^.^) 005は静かでした… もう、すっかり寒くて ちょっと上着羽織ってという感じでは外気に耐えらえず ワッチ中は動かないしね 防寒はしっかりしないとです |


この所、デジタル省電力コミュニティー無線が11月後半から発売により、平日の水曜夜間版でも開催してもらえるので、伝搬状況が楽しみです! 140MHz帯デジタル波 500mW 18chの飛びはどうなのか、毎回楽しみですね! 相手までの距離が表示されるので、毎回最長不倒距離が判るので、便利な機能です! 貧乏性なので、ディスプレイのセロハンは付いたままなので、そろそろ外します! 固定の外部アンテナは、まだ発売されていないようなので、発売され次第上げます! 受信性能がどうなのか、アマ用GPやクリエイト社製の4X211などを繋げ、受信していますが、周波数が少し違うので、ベスト状態では無いようです! アナログでは無いので、メリット5かノーメリットのどちらかなので、受信自体は微妙ですね! 特小デジタルの様にあまり飛ばないように感じますね! 技適対応2.14dbi以下の固定アンテナを上げてから、本格運用? アマ局のアンテナでは、余り飛ばないし、違法に当たりますね! デジタル小電力コミュニティ無線では、入感しませんでした! やはり、デジタル簡易無線(DCR)は5W出力にラディックス社製12エレ八木で何とかチェックイン出来ました! DCRにはかないませんね! デジタル小電力コミュニティ無線は、まだ発売されてまもないので、相手がいませんね! 呼び出しchワッチでは、まだ5局程度しか入感していません! さいたま市緑区からでも、60km以上離れていても、無事チェックイン出来ました! これと比べると、デジタル小電力コミュニティ無線は、近距離専門? まだまだ、これからのバンドですね?呼び出しch以外でchでQSOは聞いた事がありませんので、もっと局数が増えないと、面白みに欠けますね! ロールコール終了後にローテーターを真南に回して、コールしたら、先程より安定しているとの、いたばしAB303局からのレポートがありました! 5度南が一番良いらしい? RS52でしたね! 次回12月9日の日曜日はCMの為、板ロー参戦はお休みです! 更に12日の水曜夜間版は忘年会なので、これまた休戦になります! 12月は色々行事が多いので、月間予定表が配信されたら、上手く変更して参戦していきたいですね! |


冷たい雨です・・・
しかしランチタイムワッチです💦 市民ラジオでは遠方局をキャッチする事は出来ませんでしたが15mbにて石垣島移動局さんと交信😆💦・・・ 12:30にはタイムアウトで帰路へ🚗💨💨💨 ランチを済ませ仮眠前に掲示板をチェックすると・・・ 13:00前にconditionが上がっていた様でした❗ 昨日から太陽黒点が観測されていますので本日もその様に太陽の電離層への影響が出て居るのですかね⁉ ※夕方もconditionアップでの交信レポートが😁💦 明日からはまた関東局さんが石垣島遠征されますし、またその次の週末も東北局さんが石垣島へ行かれますので是非とも追撃したいと思います。 いゃ~楽しみです‼ □JP3HIW局(わかやまTW25局)石垣島53/51 |


12月6日運用
宮崎市山崎一ッ葉海岸からランチタイム運用しました。
10月半ばからドタバタして運用出来ませんでした。
ランチタイム運用ウトウトしながら運用
ざわついて来たのでCQみやぎNE410局に応答頂きました。
その後も合法局がうっすら入感しますが上らず
ランチタイムは終わりました。
明日も休みなんでランチタイム運用して見ます。
みやぎNE410局5151
今日も有難うございました。
|


いや~腰を痛めて3日目なかなか力が入りません。鋼材のちゃぶりは気を付けないと。。。一回腰痛めるとちょっとした事でもダメですね。あと一週間ぐらいはボチボチ仕事します、ハイ。
てな事で~、先日ガラクタの鋼材が出たので捨てるのは勿体無くて加工する事にした。
アングルと丸パイプで出来ている。サンダーでぶった切り適当な長さに加工。しかし肉厚がある為めちゃ重い。
軽トラの背中に合わせてと。。。こんな感じ。
んで鯉のぼりポールを差し込んでみた。
パイプ径も丁度良い。
一応9m物のポールだが流石にそれは(笑)。ま~移動運用なんで2本ジョイントぐらいでいいかと。4mぐらいかな?固定は鳥居にベルトで留めます。
これで移動運用も面白くなりそうです。HFのアンテナはラディックスのV型にしようかと思います。グアム運用だけに使っているので勿体無いのでたまには使ってやろう。もう一本使えるので何か考えよう。
ゴミも考え次第ではこんな便利な物になるんですね。(´∀`*)ウフフ!楽しみ♪
|


先日アナウンスしました、第12回別府湾ロールコールは12/9、当地天候不順/急激な気温低下が
予想される為、大変申し訳有りませんが延期とさせて頂きます。
現時点では次の開催日は未定となっています。大変申し訳有りませんがご理解下さい。
本年度中には開催したいのですが、所要と天候との兼ね合いになりますので
再度のアナウンスをお待ち頂ますようお願い致します。 |


周波数的な面 良い所、外や外部アンテナとして使う分には問題なし 悪い所 室内ではいろんなノイズをすくってしまうため、困難なところも。 アンテナ&音質 実験的なものですが、付属のアンテナを使用の際は、音声にひずみが若干あり。お互い内部マイク及び外部マイクの音量設定を低くする、またはマイクより少し離して話す等すると、ひずみは若干収まる。 また、ホイップをそのまま、同軸を使い高く上げた時点では、音声がまろやか。まぁ、あくまでも実験ですから、私の耳感です。 スケルチ 悪い所 オートスケルチ、この時点で、デジ簡のようにスケルチ解除ボタンでもあっていいんじゃないのかなぁ。。なんか固すぎるもよう。 ラジオ 良い所 とても感度良好 悪い所 amさぁ・・・もう少し拡張してほしいなぁw GPS 良い所 距離その他高さの測位、いいですね コールサイン等の送出 良い所 PCでコールサインいれて、送出できるってのは、ものすごく便利。声は確認できなくてもGPSがキャッチすればIDやコールが残る。 ここから本題 本来お年寄り安否や、町内会等とうたっていたようですが、その方向には向きません。むしろ、ホビー、アマやフリラー向けと言ってもいいでしょう。 なぜなら、おうちの中にホイップのままでは、お部屋ノイズいっぱいで、送信もできません等もあります。 町内会警備、サークル利用も、一般の方には難しいかもねぇ。 そうまとめ 欲を言えば1W位あれば、もう少しいいかもと実感。 フリラー的使用は、現在実験実行中ではありますが、買われた方々が、いろんなところで、打ち合わせ交信や、山岳お知らせ交信を されれば、少しづつ、把握できてくるような無線機ですねぇ。 備考 あ~こう書いてますが、一番言いたいのは、ソフトケース作ってくださいよ。。。アイコムさん! とはいえ、御近所や市街同士で、楽しく運用使用させて頂いてます。 機能書き換えみたいのやってくれたらいいな。。。オートスケルチ解除、手動設定とかさ・・・ ノイズカット等。。。WW アンテナは1/2とか2.15DBまでとか・・ パワーはいまのままでもいいけど・・・なんか修正してもらいたいスケルチwww 別件 周波数は違うものの・・・ 351のAMBEはもうわかった、だがアルインコ方式RALCWIがコミュニティ的な感じなら、音的にもやんわりでいいだろうな。。。 アナログ感のような音質とかさ、スケルチは、5W機は0まで落とせるじゃん。 AMBEの混信にも強いしねぇ。。。0.5Wや60秒送信で物足りない人は、アルインコモードRALCWI方式お勧めだねん。あくまでも登録機ですがねアルインコは。
いつかその他メーカーも出すのだろうかDRC・・・・謎
|


最近良く目にする看板 |


今晩もIC-DRC1を持って遊んできました。まさか2局さんと音声復調ありの交信をいただけるとは思いませんでしたよ。なかなかつながらないLCRにあって、良い傾向です。
何点か気になることを確認できましたので記録しておきます。
■聞こえていても取ってもらえるとは限らない
今晩は豊島区の高所から、とうきょうMS87局さんがCQを出されていました。メイン18chでも、その後の移動先の16chでも普通に聞こえていましたが、最初はいくら呼んでも取ってもらえませんでした。場所を少し動かしたり、持ち方を変えたりして取ってもらうことができました。特小とかDCRならば聞こえていれば取ってもらえる気がするのですが、LCRではそうとも限らない感じがします。場所によってはノイズの影響を受けて復調されにくい可能性もあるのかと思ったりしています。
■やっぱり手持ちより固定?
手持ちより固定した方が飛びが良いという話を聞きましたので、その後は写真のように置いて運用することが多くなっています。今日の
とうきょうMS87局さんは明らかに手持ちより固定が良かったです。歩道橋の上なので、この金属がラジアルのような働きをしたのかもしれません。面白いことに、歩道橋の上に無線機を自然に置くのが一番で、倒れないように手を添えると飛びが悪くなることが確認できました。ただ、IC-DRC1の底は座りが悪いので気をつけないと無線機を落下させます。今晩の私も飛ばすことを優先し、手を添えることなく運用していたら、無線機を橋の下に落っことしました。イヤホンマイクケーブルが無かったらと思うとぞっとした次第です。
■手持ちのベスポジ探しはムーンウォークで
スイタIN046局さんから聞いた話です。今日のスイタさんは手持ちでベストポジション探しをしたそうです。歩きながら場所を探し、「ここだ!」と思ったら、ムーンウォークで2歩戻るのが最良点とのこと。デジタル無線の場合、電波の受信から復調まで若干のタイムロスがあるため、「ここだ!」と思った地点の電波は2歩手前で受信していたと思えば、このスタイルは理にかなっていると思います。
■SWR的には1chが一番飛ぶはずが・・・
前にTwitterに公開した写真がこちらです。とある方がシールドルームにおいてIC-DRC1の付属アンテナのSWRを測定したものです。
どう見ても1chが一番SWRが低く、DX向けに見えます。これを検証してみたく、16chで
とうきょうMS87局さんと交信中に1chに移動してもらいました。想定では1chの方が安定して交信できるはずでしたが、これが全くの想定外の結果となりました。相互に一切聞こえなくなってしまいました。この1回程度の検証では何とも言えませんが、1chのほうが18chよりDX向けとは簡単には言えないようです。
最近、夜な夜な我が家の近くに来てLCRで電波を出してくれる人が増えてきています。飛ばすのが難しい無線機をフリラに渡すと、飛ぶエリアまで自分の足で移動してしまうので、ストーカーのようになるんだなぁと認識を新たにしているところです(笑)。でも、これぞフリラの原点、トランシーバーごっこです。楽しくて仕方ありません。
【品川区 大井北埠頭橋歩道橋】
1820 とうきょうMS87局 豊島区高所 M5/M5 LCR16ch 13km
1830 スイタIN046局 浜松町 M5/M5 LCR18ch 5km
1845 スイタIN046局 浜松町 M5/M5 DCR11ch
1850 とうきょうST161局 品川区 M5/M5 DCR11ch |


正確には、「再免許申請」。
早いもんで、開局してから4年経った。
37台もの登録がぶっ飛んでも大変なので、早めの手続きを。
電波使用料は、まとめて払うようにした。
|


昨日はさすがに疲れました…
先月の運動量は… 1日1万歩を超えた日が少ないですが、平均すれば超えてますね… というか、時々ハードにし過ぎなんですよね… 昨日は朝のウォーキング3キロに夕方のジョギングを5キロ。 そして夕方のジョギングのあと続けて水泳をしています。 1時程スローペースでですが、1350m泳ぎました。 しかしほぼ毎日運動していますが、なかなかウエストが締まりません。 この間20代の頃に買ったスーツを出して着てみましたが、ウエストがキチキチでした。 もうどんなに頑張ってもあの頃の体型にはもどれないんでしょうね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


ランチタイムは遠方移動局さんの電波の飛来に期待しワッチしましたが・・・
春日部はスキップの様でした⤵ 8日までチャンスは有りますので地道にワッチします(^^; 15mbは頻繁にウッドペッカーnoiseが酷かったです😆💦 |


こちらの電波も
「わかやまTW25局」には届いていたようです。NICT情報によるとEs発生と正相電離圏嵐でF層コンディションも良かったようで近場から北海道の遠距離まで石垣島とパスがあったようでした。
今日の強力な送電線パルスノイズ状況下でのCB-ONE jr
MKIIのNBのキレッキレの効きがすごいです。以前だとこのノイズ状況下では運用自体を諦めるしかありませんでした。
|


2018年10月15日(月)
ラジオ福島、1130-1150受信、1098KHz、JOWO、5KW。
茨城県笠間市では、昼間の郡山局が何とか実用になる程度で聞こえています。
夕方、夜間のほうが状態はいいかも?受信機はICF-SW7600GR単体です。
かつてBCLブームだったころ、福島局(JOWR)への受信報告が多かったようです。
郡山局のほうが出力が大きいことを知らないリスナーが多かったのかも?
手作りのべリカードですが、とても完成度は高いです。
また、「聴取者からの受信報告を参考に受信状況を調査している」...との文書が同封されていました。聴取者としては、このような文書がいただけることはとてもありがたく、受信報告を送った甲斐がある...と言えるものと思います。
少し前まで発行されていた桜の木のべリカードが欲しかったのですが、デザインが変更されていました。開局65周年のロゴマーク入り。会津磐梯山です。
これで山形放送と秋田放送が得られれば東北完了です。 |


本日.代休を取ったので秋葉原の某無線機屋さんがに注文していた「IC-DRC1」を引取りに ロ-カル局さんに声を掛けると11名の購入希望が・・・ 何とか台数を揃えて戴けました!! IC-DRCを11台.DR-DPM60を1台.を両手に紙袋をさげて帰る羽目に・・・ IC-DRC1ピラミッド? (11台分) イベントの景品では有りませんので・・・ 早速.開封してコ-ルサインの設定!! 購入された方から情報を入手していたので無事設定完了 此れで今週末から運用出来ます 無線機の点検とコ-ルサインの設定が済みましたら購入者の方にお届けします。 |


2018年12月1日(土)
友部→秋葉原→横浜→平塚
慌ただしい1日でした。
5ヶ月ぶりの秋葉原。
12月最初の土曜日。人出はいつもと同じくらい?
コメダのパン屋さん。いつできたのかな?
確か、養老SAにもあったような?
秋葉原のヨドバシカメラで格安タブレット購入。
iPhoneの故障以降、導入を検討していました。
HUAWEIのタブレット、快適ですけどちょっと大きくて重量が...
携帯電話料金に比べればタダみたいなものです。そこが重要...かな?
17時前、秋葉原を出発し横浜へ。今年最初の、平成時代最後の忘年会第一弾。
実は秋葉原でもお誘いがあったのですが、それよりもずいぶん前に日付指定でお願いしていました。残念ながらカブってしまいした。
噂の「IC-DRC1」。実物は思った以上に小さくて軽かったです。
今は余裕がありませんので、少し落ち着いてから...と思っています。
さて、横浜の会場へ行く前、何度も地図を確認したはずでした。
しかし、悪い予感は的中し、道に迷ってしまい、渡辺真知子状態。
仕方なく主催者のヨコハマAA815局へ直電し、事なきを得ました。
秋葉原経由の2名は、2名とも誘導のお世話になったようでした(笑)。
ビールが回ってしまい、自己紹介では何を喋ったのかよく憶えていません。
でも、初めてEBしていただく方も多く、タイミングよく参加出来てよかったです。
詳細はこちら↓をご覧ください。
|


おひさしブリブリですw
種々多忙でしばらくブログ書き込みをさぼってましたが、11月末に初めてのGerman出張に行って来たので、記録を残す意味で投稿します。
出張期間は11月26日~12月1日
訪問先はDusserdolf
某業界の世界的見本市にわが社もブース出展するということで、現地要員として出張。
あこがれのGermanへと向かったのでした。
福岡空港ー成田空港ーDusserdolfと飛行機を乗り継ぎ約13時間
心配していた時差ぼけ(時差8時間)もあまり影響がなく、到着後出店場所の会場に直行。
気温8℃(こちらも今年は暖冬らしく)でもその後の夕食で頂いた冷えたビールはと夢にまで見た本場のソーセージは格別でした。
ドイツのこの時期はクリスマスマーケットが各地でお目見えしており、本場のクリスマスイベントに毎晩繰り出し、晩飯は毎晩ドイツ料理とビールをひたすら頂く不摂生生活を満喫しました。
周りは外人ばっかり(自分達が外人w)
いろいろな出店が並び、みんなこの時期を満喫していました。
3日間の仕事も終演し、30日の帰国フライトが夜であったことから、唯一の観光地訪問としてCologne(ケルン Koln)の大聖堂(世界遺産)を見学に行きました。
DusserdolfからColongeまではドイツの鉄道(DB)で移動
びっくりしたのが、ドイツの駅には改札口がないんですね。
チケットを買って勝手に乗るだけ。
キセルやりたい放題ですが、たまの検札で見つかればとんでもない高額請求を受けるらしく、みんなまじめにチケット買ってると思いますw
電車に揺られて約40分、目的地に到着
Colonge中央駅を出ると、いきなり大聖堂が目の前にお出迎えです。
日本で言う京都の寺詣りみたいなもんでしょうかw
大聖堂の上に登る事ができました。遠くの町並みもドイツそのものですね。
大聖堂を満喫し、小腹がすいたのでまたビールとソーセージw
飲んで食って、電車で再びDusserdolfに戻り、空港に向かい帰国の途に就きました。
今回初めてのドイツでありましたが、思っていた以上に素敵な国、町でした。
もし機会があれば、ぜひプライベートで再度訪れてみたいと思います。「
Danke!!!
|


昔からD-Starのリフレクタについて大変興味を持っていましたが、近所にノード局が無く
またアクセス出来ないと思い込んでいました。
ところが現在状況が変わったらしく、先日2mのノード局にアクセス出来る事が判りました。
< IC-2820G 20W & 144/430MHz 2段GP >
大分市内に設置してあるノード局との事です。
試しにカーチャンクしてみるとかなりの強度でアンサーバックが有りました。
このリグ、DVモード同時ワッチ不可の為別府430Rep.とは別々に聞く事になりますが
また楽しみが増えました。リフレクタのA, B, C等ルーム超え/リフレクタ間交信をやってみたいです。
D-Starのレピータ間ゲートウェイ超え交信では全く海外局と交信が出来ず
歯がゆい思いをしていましたが(国内/海外での仕様違い, 国内側がある意味閉鎖空間と化している。)
これも楽しめそうですね。
設置に携わったOMさんは、ドンドン使って欲しいとの事ですので嬉しい限りです。 |


トミックス キハ183系7550番台「北斗」の車体の反りのハナシ。
やっぱり諦められなかったんだよ。あの反りが。どう見たって車体が反っている。
そこでまたトミーテックに連絡したところ、今回限りという条件付きで返品・返金に応じるという。きちんとした商品になれば問題は無かったんだけど精神安定上、反った車体はどうしても受け入れられなかった。
これを購入するにあたり、実は持っていた同社のキハ183系2550番台「北斗」を処分してから買ったものだから、そう簡単には諦められなかったんだよ。
なぜ2550番台を処分したのか?
10年くらい前に買ったものだと思う。ヘッドライトが電球仕様でヘッドマークが当時のトミックスでは標準(?)となっていた、無地のヘッドマーク部分にマークのシールを貼るという子供のおもちゃみたいな仕様が面白くなかったから。この部分も電球仕様だったし。
7550番台はライトはLED、ヘッドマークはパーツ埋め込み等の最近の仕様になっていたからこっちにしたけど、まさか車体が反っていたとは思わなかった。
結局、最後までトミーテック側からはこの現象についての説明は一切なく、今後も商品について宜しくとの一文だけが添えられてきた。
時々行く函館市内の模型店に7550番台が4セット残っていて、そのうちの1セットはショーケースに飾ってあったけどやはりこれも車体が反っていた。これって、もう売れないんじゃない?
|


12月なので、
新顔!
LED付きです。 頂点の☆が色変化します。
老眼にはきつかった。
以上。
|


なぜだか分かりませんが、急に天体望遠鏡に興味が沸いてきました。いやホントなんでか分からないんですが。
で、色々と調べていると100円ショップの老眼鏡とルーペで自作している人の記事がたくさん!これは面白そうだ(^^)ということで早速材料を集めて作ってみました。
◆材料
・老眼鏡(度数+1.0)・・・ダイソーで購入
・ルーペ(2枚重ねると倍率8倍になるというもの)・・・セリアで購入
・書類ケース(500~1000mm程度まで伸縮するもの)・・・ダイソーで300円で購入
・セロハンテープ
◆製作方法
1)書類ケースの両端面の中心にφ20~30mmくらいの穴をあける
2)ルーペのフレームをニッパで切り、レンズを取り出す
3)書類ケースの端面にレンズを張り付け
4)もう一方の端面にルーペ張り付け(2枚重ね)
◆使ってみる
筒の長さを伸縮させてピント合わせを行います。視野はちょっと狭いですが、材料費500円とは思えないほど良く見えます。もちろん光軸のズレがどうだとか収差がどうだとか言い出せばキリがありませんが、こんなにお手軽に作れるものとしては充分すぎる見え方だと思います。写真が上手く撮れずぼやけてますが、実際はかなりシャープに見えています。
◆計算など
ネットから得た知識の受け売りですが・・・
今回作製したものは対物レンズ(老眼鏡)と接眼レンズ(ルーペ)の両方に凸レンズを用いる「屈折式」と呼ばれる方式です。見える像は上下左右が反転した倒立像になります。反対に動くので慣れないとなかなか目標を視野に入れられない・・・(^^;
ここでちょっと計算式を。
望遠鏡としての倍率=対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離
ルーペの倍率=250mm÷(ルーペの焦点距離+1)
老眼鏡の度数表示=1000÷焦点距離
今回のルーペは8倍と謳われていますので、式に代入すると
8=250÷(f+1)
f=30.25mm
となります。また、老眼鏡の焦点距離は
1.0=1000÷f
f=1000mm
したがって、今回製作した望遠鏡の倍率は(おそらく)
1000÷30.25= 33倍
ということになります。
倍率を上げるには対物レンズの焦点距離を長く、接眼レンズの焦点距離を短くすれば良いということになります。
素人的には倍率が高いほどエラい!と思いたくなりますが、実は倍率よりも対物レンズの口径をいかに大きいものを使うかという方が重要みたいです。小さい口径で倍率ばかり上げても暗くなり、ぼやけた画像が拡大されるだけになるようです。
・・・と言われてもいまいちピンとこないので大口径レンズでもうちょっとちゃんとした2号機を製作してみることにしましたが、その様子はまた後日(^^)
こんなレンズが使えるんじゃないか?何倍の望遠鏡作れるかな?なんて身の回りのものを探してより高性能な望遠鏡に仕立てるのも楽しいと思います。とにかくお手軽に作れますので興味のある方はぜひ試してみてください。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も買い物帰りに道草運用です・・・ リグをセットし、各バンドをチェックすると11mは何だかバンド内が騒がしい~😆 ん~期待出来るかな~⁉💦 アマ40mバンドも北~南の局が聞こえて来ます‼ 暫くワッチし徳島局と交信 その後直ぐに市民ラジオへシフト❗ しかし南方局は頻繁に聞こえるも国内局は・・・ ん~本日も飛来無しかな~と思っていたのですが・・・ 8chで静岡局をコールして居る「おきなわZA35局」さんをキャッチ😲💦 しかし アップダウンが有り交信が終わったのかは分からず~💦 ダメ元でコールを連続して居るとZA局さんからのコールバックを確認し何とか無事に交信完了~🙌 いゃ~久しぶりの市民ラジオEs交信で興奮しました(笑)・・・ やはり諦め無いで地道にワッチはするもんですね(^^)/ 明日からは石垣島移動されて居る「わかやまTW25局」さんを追撃したいです。 □JI5UL〇局/徳島県板野郡藍住町59/57 【市民ラジオ】 □おきなわZA35局/沖縄県座間味島8ch52/51(PK53) |


H22年式ですが、走行距離は7300km!
車検2年付。保証期間は3年です。
トヨタウエインズグループのU-Car商品化専用工場 にて、しっかり点検とクリーニングされた車にしました。
エンジンルームも、室内も、外装もピカピカです!
タイヤ、バッテリー、ワイパー、エアコンフィルター、オイル系など消耗品も新品に交換済です。
以前の車からのモービル無線機の外し方や、カローラについての知識など、無線仲間のJN1JVA(TOKYO
JA310)局のお世話になりました。ありがとうございました。
|


12月になりましたが、雪が降りませんね…
今年は完全な外れ年か?(暖冬) そう言えば最近ついてないです… ヤフオクで買ったは良いが少し高かったり、サイズを間違えたり… う~んこりゃー宝くじを買ってもダメかな… 来週の平日、またまた指定休暇があります。 日曜日出勤なんでそれの振り替えと有給消化で… 平日なんで一人で何するかな。 まだスキー場もオープンしてないし。(人工雪なら15日にオープン) どこかに歩きに行くか? それともデカ盛りorラーメンの旅にでるか… う~ん、困ったな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


ICF-SW55完全に修理する為に奮闘しました。
動作はしましたけど、音量を上げるとピ~~ギャ~とひどい異音がしてました。
まず疑ったのが音声のパワー部分のIC,部品代はそんなに高額で無い為、
購入しました。
UPC1316Cです。ぜ~、1996年製造(笑) 交換したが、問題無し、残念
困った時は時間を置いてから調べ直す事に昔からしてます。 イヤホンジャックを少し刺すと音声は異常なし、完全に刺すと異音
試しにイヤホンジャックを外して清掃、ジャックの端子確認したら大丈夫でした。
半田付けしたら、なぜか、正常になりました。
ジャックの端子、一部カットしてたのがカット不完全でタッチかな?
緑のジャックがイヤホンジャックです。 古いから、一寸した事で故障するのはしょうがないかな(笑)
完全に治りました。めでたしめでたし(笑) 昔買った、周波数帳2002年の物、古~い
BCLも楽しいので活躍してくれるでしょう~。
何かSSBの復調が変だけど、多分こんなもんでしょう、聞ける程度なのでOK
そのうち部屋でFM放送だけ聞いてる状態になるのかな(笑) |




現在、SR-01を収納しているオリーブ色のTRUSCO L TAK13とPELICAN
1500。こういったタイプの密閉ケースにリグを収納するのは、対衝撃、防水、防湿の意味もありますが、 SR-01や
Blackbirdのような厚いアルミ材でできた筐体のリグを、冬場寒い屋外での運用によって冷えきった状態で暖かい室内に持ち込むとリグ本体が結露してしまいますので、
密閉ケースに入れて結露しないようにするという意味もあります。
PELICAN 1500にはSR-01もぴったり収納可能です。
比較すると 右のPELICAN
1500より左の TRUSCO L
TAK13のほうが横幅間小さいですが、縦に大きいためSR-01と予備バッテリーパック等を収納するには TRUSCO L TAK13のほうが良さそう です。 BlackbirdはSR-01より一回り小さいため余裕を持って収納可能だと思います。発表されている
Blackbird本体寸法から PELICAN
1450でも収納可能だと思われますが、マイクや予備バッテリー等も一緒に収納するなら
余裕のある1500が良いように思います。 実用的には安いTRUSCO L
TAK13で充分だと思いますが、趣味の世界なので、好みのモノにどれだけ散財するかも趣味のうちということで。
20年程前、 ネットバブルの頃
に買ったゼロハリバートンのノートパソコンケースと。昔は60万円くらいのMacのノートをこのケースに入れて持ち歩いていました。この
ゼロハリケースでこの
PELICANケースが2つ買えるお値段だったと思います。馬鹿みたいな買い物ですが
ノートパソコン自体もとても高価でしたので。
ICB-770等ののSONYのポータブル機やSR-01を収納するには
ゼロハリのノートパソコンケースは小さい(RJ-580は収納可)ですので、今は取り敢えずIC-706とGAWANT運用セットを入れてあります。
GAWANT用に FT-817かFT-818を買った暁には
ゼロハリを活用したいと思っています。今時ノートパソコンをわざわざケースに入れて持ち歩いてる人はあまり居ないようですね。
PELICAN
1500ケースにはICB-770やR5、予備バッテリーを収納するのにもぴったりですね。でも今はもうひとつ買う余裕はありません。
|


ポータブルHF機を持ってませんのでIC-706とSWR計、電源等をケースに入れて無理矢理ポータブル運用しようと。
GAWANTはFT-817にあわせてBNC採用しているため、昔ハンディ機をモービルでポン付けするのに使ったBNCのクリップ式やマグネット基台が役に立ちます。
こんな感じでGAWANT運用。IC-706のSWR計を使用するにはある程度出力を出す必要があるため、QRP用に作られたGAWANTのポリバリコンが耐えられそうにありませんので、低出力から計れる通過型SWR計&電力計を使用しています。
CB-ONE jr
MKIIと海外局を聴き比べてみたり。ちょろっとだけ試しに使ってみましたが、そのうちFT-817かFT-818を買って使いたいところです。
|


ネットでの抽選で当選し、先日到着したポケモンカードゲーム新製品
スターターセット"炎のブースターGX"の紹介です。
特にマサキの解析は以前から欲しかったので、デッキ強化に使用するつもりです。
オリジナル紙製プレイマット/ダメカン/GXマーカー/マニュアル最新版等が封入。
そのまま遊ぶのも良し、私の様にある程度解体して
新たなデッキを構築するも良し、今はメインポケモンをどの様に上手く回せるかを考えている最中です。 |


IC-DRC1は手に持つよりもどこかに置いた方が飛びが良いのではないか。そんな話を少しでも検証してみたく、仕事が終わった後、大井北埠頭橋の歩道橋へ行ってみました。これだけ盛り上がっているのだから誰か近くにいることでしょう?
歩道橋にIC-DRC1を立てて、イヤホンマイクHM-166LSを使ってCQを出してみました。さっそく→(矢印)表示あり!
なんと、R357を走行中のモービル局さんでした。フリラのコールはお持ちではなく、アマチュア無線のコールを教えていただきました。
「J〇1〇〇〇、こちらはサイタマAD966・・・」
もしかしたら、こんな呼び出し方はフリラ歴35年でも初めてかも(笑)。マイクが渡るたびに、距離表示が変わって行きました。4.XKmから5.XKmへ、そして6.XKmとだんだん離れて行っていることがわかりました。そして最後は聞こえなくなりました。内容が理解できたのは半分くらいでしょうか。DCRと比べると、やはりモービルには厳しいというのが実感です。
これまでお会いした方の何人かからお聞きしたのは、このIC-DRC1のスケルチレベルは高すぎるということ。デジタルの世界と相まって、特小のようなピンポイントの様相を見せてくれているようです。お話しした方の何人かはアイコムへスケルチレベル設定変更のリクエストも行っているとのこと。今のところその予定は無いとの回答だそうですが、要望が集まれば考え直してくれるかもしれませんね。
IC-DRC1の手持ちと固定とどちらが飛ぶかの実験は次回へお預けとなりました。どなたかご協力よろしくお願いします。
【品川区 大井北埠頭橋歩道橋】
1842 R357モービル局 M5/M5 LCR17ch |


(特小単信アナログ)・・・・・OP:コウベAA805局 L01→L02ch
オオサカWY120局 ヒメジTK110局 ヒョウゴAY650局 サカイTN109局
ヒョウゴAA408局 ならNS123局 サカイNK460局 オカヤマMY854局
オオサカHM120局 オオサカKA06局 オオサカ707局 オオサカCB1456局
ヒョウゴTK498局 ヒョウゴSi802局 オカヤマAB33局 オオサカDC101局
オカヤマRH904局 オカヤマTR38局 ヒョウゴSJ631局 ヒョウゴSD575局
ヒョウゴAK135局 オオサカTK27局 オオサカSW414局 オオサカKY358局
オオサカEK777局
(特小単信デジタル)・・・・・OP:さかいMK120局
残念ながら御参加局を確認出来ませんでした。
*ログは「ならAI46局」のブログより転載*
(特小RPT)・・・・・・・・・OP:オオサカCB1456局 L13-08Aアクセス
|


兵庫県神戸市六甲山 山頂931m運用
(CB無線)・・・・・・・・・・OP:えひめCA34 ICB-R5にて3ch
2127 オオサカKY358局 54/M5 大阪府枚方市
2129 ヒョウゴAK135局 56/57 兵庫県明石市
2131 オオサカHM120局 55/58 大阪府堺市
2133 ヒメジKM221局 54/54 兵庫県姫路市
2135 オカヤマAKF11局 52/52 岡山県鏡野町
2137 オオサカWY120局 55/58 大阪府堺市
2139 シガSK137/2局 54/57 岐阜県池田町
2141 ならNS123局 52/M5 大阪府枚方市
2142 ならAN78局 53/M5 京都府城陽市
2144 オカヤマGKU局 53/53 岡山県岡山市
2145 きょうとDC410局 54/56 京都府京都市
2148 オオサカYJ219局 55/57 大阪府堺市
2150 ヒョウゴTF246局 56/57 兵庫県伊丹市
2151 シガAZ79局 52/53 滋賀県彦根市
2152 オカヤマHA36局 53/M5 岡山県井原市
2154 オオサカKZ1300局 53/57 大阪府豊能町
2156 オカヤマAB33局 52/53 岡山県岡山市
2157 きょうとAK13局 54/55 京都府南山城村
2158 オカヤマTR38局 53/55 岡山県岡山市
2200 オカヤマRH904局 54/55 岡山県岡山市
2204 オオサカDC101局 55/57 大阪府堺市
2205 トヨナカAA244局 55/M5 兵庫県神戸市
2206 きんきAK48局 56/59 大阪府阪南市
2209 ひょうごTT314局 54/57 兵庫県赤穂市
2213 きょうとBN64局 53/55 大阪府枚方市
2215 ヒョウゴBJ41局 55/55 兵庫県南あわじ市
2216 きんきCK21局 54/53 名阪高峰SA
2217 ヒョウゴTS907局 54/53 兵庫県伊丹市ヘリカル機
2219 キョウトY130局 51/51 京都府京都市
2220 ヒョウゴSi802局 54/53 兵庫県洲本市
2222 ひろしまPM64局 52/52 広島県三原市
2226 キンキAC242局 55/M5 大阪府枚方市
2227 ヒメジTK110局 52/M5 兵庫県明石市
2228 オカヤマTH26局 53/52 岡山県浅口市
2230 オオサカEK777局 53/M5 大阪府枚方市
2232 オオサカ707局 52/54 大阪府大阪市
2234 エヒメNH621局 51/52 愛媛県四国中央市
2236 ひょうご3946局 57/57 兵庫県尼崎市
2237 オカヤマMY854局 53/55 岡山県岡山市
2239 キンキAZ627局 53/M5 兵庫県猪名川町
2241 ミエTO103局 51/52 愛知県弥富市
2242 ミエAC130局 53/53 岐阜県いなべ市
2244 きょうとKH618局 52/M5 大阪府枚方市ヘリカル機
2248 いしかわ4137局 31/41 石川県宝達志水町 260kmDX
2250 オオサカKA06局 53/55 大阪府河内長野市
2253 きょうとDA153局 51/51 京都府舞鶴市
2254 オオサカTM507局 52/55 大阪府八尾市
2302 サカイNK460局 52/52 大阪府堺市
2304 オオサカAK423局 53/52 大阪府枚方市
2307 ヒョウゴAY650局 57/58 兵庫県伊丹市
2310 ワカヤマHN277局 52/53 和歌山県紀美野町
2311 ヒョウゴLH108局 56/58 兵庫県伊丹市
2314 ふくいMC21局 41/51 福井県南越前町
2316 シガKC725局 52/M5 兵庫県神戸市
2330 オオサカHW414局 54/M5 大阪府枚方市
(デジタル簡易無線)・・・・・OP:ならAI46局 IC-DPR1
2149 ナラR83局 M5/M5 奈良県奈良市固定
2155 オオサカEK777局 M5/M5 大阪府枚方市国見山移動
2156 オオサカDC101局 M5/59 大阪府堺市堺浜移動
2158 おおさかKY358局 M5/59 大阪府枚方市国見山移動
2200 きんきCK21局 M5/M5 奈良県奈良市名阪国道高峰SA
2202 ヒョウゴTK498局 M5/M5 兵庫県高砂市移動
2204 キンキAC242局 M5/59 大阪府枚方市国見山移動
2205 キョウトY130局 M5/53 京都市花脊峠移動
2208 ひょうごTS907局 M5/M5 兵庫県伊丹市移動
2209 ひめじTK110局 M5/M5 兵庫県明石市移動
2216 ならNS123局 M5/59 大阪府枚方市国見山移動
2218 コウベKD101局 M5/M5 神戸市東灘区移動
2220 オオサカHM120局 M5/M5 大阪府堺市堺浜移動
2222 オオサカTK27局 M5/59 大阪市平野区固定
2225 いながわHK630局 M5/53 岡山県備前市移動
2227 ヒョウゴAK135局 M5/M5 兵庫県明石市移動
2228 トヨナカAA244局 M5/M5 兵庫県神戸市北区
2231 キンキAZ627局 M5/59 兵庫県猪名川町固定
2233 サカイNK460局 M5/59 大阪府堺市堺浜移動
2235 オオサカKZ1300局 M5/M5 大阪府豊能郡豊能町移動
2242 おかやまHA36局 M5/M5 岡山県井原市大倉龍王山移動
2246 おかやまAB33局 M5/M5 岡山県岡山市南区金甲山移動
2248 オオサカEA105局 M5/59 和歌山県紀美野町生石高原移動※初参加
2251 おかやまAKF11局 M5/51 岡山県奥津温泉移動
2254 おかやまTR38局 M5/59 岡山県岡山市南区金甲山移動
2258 おかやまRH904局 M5/59 岡山県岡山市南区金甲山移動
2301 とくしまDJ24局 M5/M5 徳島県上板町固定
2304 しがSK137局 M5/M5 岐阜県揖斐郡池田山移動
2306 ミエZR123局 M5/54 三重県伊賀市伊賀上野城移動
2309 えひめNH621局 M5/53 愛媛県四国中央市翠波峰移動
2311 シガAZ79局 M5/53 岐阜県揖斐川町国見林道移動
2316 えひめAI311局 M5/53 愛媛県新居浜市黒島海浜公園移動※初参加
2318 ひろしまPM64局 M5/M5 広島県三原市宇根山移動
2321 オカヤマBZ113局 M5/59 岡山県備前市移動
2323 ミエAC130局 M5/M5 三重県いなべ市石榑峠移動
2326 ぎふSW317局 M5/M5 岐阜県岐阜市移動
2329 ひょうごTT314局 M5/M5 岡山県瀬戸内市岡山ブルーライン移動
2332 ミエTO103局 M5/M5 愛知県弥富市移動
2334 おかやま1250局 M5/M5 岡山県美作市大芦高原温泉移動※初参加
2336 ヒロシマKT523局 M5/59 兵庫県神戸市北区有馬町移動※初参加
2340 オオサカKA06局 M5/M5 大阪府河内長野市天野山移動
2344 オオサカHW414局 M5/M5 大阪府枚方市国見山移動
2345 ヤオRH80局 M5/59 大阪府八尾市固定
2347 ミナミセンシュウHM247局 M5/M5 大阪府阪南市固定
2357 きょうとDC410局 M5/59 京都市伏見区大岩山移動
2400 わかやまTW25局 M5/57 和歌山県橋本市移動
2402 ひめじKM221局 M5/M5 兵庫県姫路市移動 ※初参加
2408 サカイTN109局 M5/59 大阪府堺市中央区固定
2411 おおさかCB1456局 M5/M5 神戸市六甲山移動
2412 オオサカPM101局 M5/55 大阪市此花区固定
2414 おおさかBR18局 M5/M5 大阪市鶴見区固定
2415 きょうとGT260局 M5/M5 京都市北区固定
2417 キョウトKH618局 M5/M5 大阪府枚方市枚方大橋移動
2419 オオサカSC261局 M5/M5 大阪府守口市固定
2421 オオサカ845局 M5/59 大阪府八尾市固定
2422 キョウトDA153局 M5/M5 京都府舞鶴市三浜峠移動
2426 おおさかWY120局 M5/M5 大阪府堺市堺浜移動
2428 ならAK39局 M5/59 大阪府八尾市十三峠移動
2431 ひらかたHK46局 M5/59 大阪府枚方市固定
2433 コウベFJ216局 M5/59 兵庫県神戸市東灘区固定
2438 おおさかIX585局 M5/59 大阪府池田市固定
2440 ヒガシヨドガワAA152局 M5/59 大阪市東淀川区固定
exひがしよどがわYS128
2443 ひょうごAY650局 M5/M5 兵庫県伊丹市移動
2446 ヒョウゴTF246局 M5/M5 兵庫県伊丹市固定
2447 ならJK518局 M5/M5 奈良県奈良市固定
2449 きょうとFS01局 M5/M5 京都府京丹波町固定
2452 おおさかHK230局 M5/55 大阪府太子町固定
2454 オオサカJI337局 M5/59 大阪府羽曳野市固定 ※初参加
2456 ならTM315局 M5/M5 奈良県高市郡高取町固定 ※初参加
2458 ひょうごSI802局 M5/58 兵庫県淡路島移動
2501 わかやまTR209局 M5/M5 大阪府河内長野市移動
2503 おおさかST131局 M5/58 大阪府枚方市固定 ※初参加
2505 スイタZB26局 M5/57 大阪府吹田市固定
2507 コウベAA657局 M5/M5 兵庫県加古郡播磨町移動
2510 シガKC725局 M5/59 神戸市北区有馬温泉移動
2512 オオサカYJ219局 M5/59 大阪府堺市堺浜移動
2514 わかやまHI908局 M5/51 和歌山県かつらぎ町固定
2516 ヒョウゴSJ631局 M5/M5 兵庫県尼崎市固定
2518 ヒョウゴSO575局 M5/M5 兵庫県神戸市長田区移動
2520 アシヤTM250局 M5/M5 兵庫県芦屋市固定
2523 きんきKK6401局 M5/M5 大阪府豊中市固定
2525 こうべM419局 M5/M5 大阪市北区梅田移動
2528 ミエJN220局 M5/M5 神戸市移動
2534 キンキAB484局 M5/M5 大阪府岸和田市固定
2535 オオサカAA657局 M5/54 大阪市平野区固定 ※初参加
*ログは「ならAI46局」のブログより転載*
(デジタル簡易無線ALINCO式)OP:コウベAA805局 DJ-DP10
2400 オオサカDC101局 M5/M5 大阪府堺市堺浜移動
2400 ヒョウゴTF246局 M5/M5 兵庫県伊丹市固定
2400 おおさかWY120局 M5/M5 大阪府堺市堺浜移動
2400 サカイNK460局 M5/M5 大阪府堺市堺浜移動 *ログは「ならAI46局」のブログより転載*
(2)に続きます。
|


夕方までは、273505がよく聞こえてました
27005は静か 関東はスキップかな すっかり日が暮れるのが早くなり、寒くなってきました |


実地検証です。
(帰る頃に晴れやがる・・・)
※12/3 再UPしました。スミマセンm(_ _)m
デジタル小電力コミュニティ無線。
手に入れたからには山岳移動運用でのポテンシャルを検証しなければなりません。検証地としては雲取山がもってこい!という事で行ってきました。
検証は以下のポイントをターゲットとしました。
・行程途中での位置情報発射
・1ch〜9chを中心に入感状況確認(既存電波)
・山頂での交信実績
・混信状況確認
・運用スタイル確認
・IC-DRC1の表示、バッテリーの持ち
行程についてはいつもの通りなのでハゲしく割愛。いつもなら深夜から入山して日の出には山頂ですが、今回は山行中もPTT握って途中で履歴が残せるのか検証したいので、5時に登山開始とします。
ーーー 以下検証状況
【1】行程途中での位置情報発射
(内容)
道中は以下を実施しました。
・立ち止まる。
・ノートに時刻、ポイントをメモ。
・PTTを2〜3回握る。
これを18箇所で実施しました。
時間帯は、5時〜8時30分、14時〜16時。
これにより登山者が連絡、通報したい境遇にどれ程有効かを検証する為です。
(結果)
現時点で該当時間帯の情報提供はありません。
今回は実施時間帯、実施場所が不適切だったかもしれません。
もし情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご連絡をお願い致します。
【2】1ch〜9chを中心に入感状況確認(既存電波)
道中でそれと分かる入感、アンテナマークの変化は気づきませんでした。
また山頂でも同様でした。
現時点で分かる影響は感じませんでした。ただし狩猟シーズンによっては不明ですので、継続して意識する必要があります。
【3】山頂での交信実績
下記交信ログにて表記。
尚、今回の運用での遠距離交信は福島県の日山との243kmとなります。その際はディスプレイには距離表示無く「遠い」のみ。無線機は胸の位置だと感度悪く、つまんで頭上に上げるいわゆるウルトラマンスタイルで良好に交信出来ました。
また御亭山(155㎞)とも良好に交信出来ました。
※福島県日山(おかざきKG295局)とのLCR-DX情報(243㎞)
【4】混信状況確認
それと分かる混信無し。
【5】運用スタイル確認
特小は胸の位置が割と感度良く運用出来ますが、LCRはさにあらず。以下私感。
・握るよりも摘まむ。
・頭上高く持ち上げる。
・ログ帳に挟んで運用も可。
今度はたも網柄伸縮棒の先端装着で運用してみます。
【6】IC-DRC1の表示、バッテリーの持ち
今回たくさん交信頂きましたが100km以上の距離表示はされませんでした。これは電波が弱かったからかそれともそもそもそのような表示はされないのか分かりません。
アンテナ棒が立たない位の状況だと距離数値は出ない事が多かったです。
相手局の機器名称、距離数値については入感後にタイムラグがあってから表示されます。
5時の入山時から下山完了まで電源ONしていましたが、下山完了直前にLOWバッテリー警告音。それまで一度も充電しませんでした。
(一瞬の晴れ間の隙にパシャ)
ーーー以下所感
・意外にバッテリーは持つがUSB接続のモバイルバッテリーは持参すべき。
・道中の位置情報発射は仕切り直し。出発時間をもっと遅くして、行程ももっとロケの良い山で試験すべき。(何にしても皆さんの御協力なくしては確認出来ません)
・保持スタイルは前述の通り。
・まだまだ実地検証の余地あり。更なる確認を継続する。
(下山の際の定点観察)
交信頂きました皆様、ありがとうございました。
また各種情報を共有頂きました皆様、ありがとうございます!
2018年12月2日(日) 雲取山(2,017m) [東京都山梨県埼玉県都県境]
LCR(デジタル小電力コミュニティ無線)での交信
1ch
さいたまAD966局 47km 荒幡富士
とうきょうFV167局 子授け地蔵
さいたまBX71局 70km
とうきょうMH160局 40km 六道山公園
みずほKN504局 40km 六道山公園
ちばMR21局 君津市上総第4公園
むさしのAM634局 53km パノラマの丘
16ch
さいたまFT727局 59km 志木市荒川河川敷
とうきょうYU815局 59km 志木市荒川河川敷
むさしのAM634局 53km
ちばAT357局 89km 市川市アイリンクタウン
さいたまHN209局 64km 浦和市
とうきょうHN203局 59km 志木市荒川河川敷
すいたIN046局 59km 志木市荒川河川敷
とうきょうKO73局 59km 志木市荒川河川敷
さいたまSY21局 59km 志木市荒川河川敷
ちば601局 86km 松戸市
おかざきKG295局 243km 福島県日山 ※距離表示無
とうきょうAR705局 47km 南平
さいたまAT31 59km 志木市荒川河川敷
とうきょうHM61局 27km 関八州見晴台
とうきょうMG59局 66km 川和富士
さいたまMG585局 59km 志木市荒川河川敷
おおたY16局 76km 舎人公園
ちば13811局 85km 千葉県流山市
いばらきNK313局 155km 御亭山
とうきょうKI905局 23km 麻生山
17ch
むさしのAM634局 52km 小山田緑地
その他通常運用
さいたまMG585局 DCR 志木市荒川河川敷 ※そら友
とうきょうAR705局 特小単信
ちばKF728局 特小単信 金田漁港
とうきょうHN203局 特小単信
すいたIN046局 特小単信
さいたまSY21局 特小単信
さいたまFT727局 特小単信
あさかTE124局 特小単信
さいたまAT31局 特小単信
あつぎRM121局 特小単信 厚木市
さいたまKM117局 CB 55/56 棒ノ嶺
とちぎSA41局 CB 55/54 足利市大坊山
さいたまUG100局 CB 53/54 杉並区
とうきょうOT173局 CB 55/57 江東区若洲海浜公園
ちばBG92局 CB 55/56 鴨川
つくばKB927局 CB 53/54 宝篋山
よこはまSH531局 CB 51/53 保土ケ谷区橘丘公園
さいたまKK007局 CB 53/53 江戸川河川敷
とうきょうLM502局 CB 55/52 六道山公園
よこはまKZ123局 CB 51/52 保土ケ谷区橘丘公園
とうきょうAB625局 CB 53/53 立川市
いばらきRA136局 CB 53/54 飯盛峠
さいたまFT727局 CB 51/53
とちぎSA41局 CB 51/53 宇都宮市半蔵山
とうきょうHN203局 CB 51/M5
|


LCR実地検証
(帰る頃に晴れやがる・・・)
デジタル小電力コミュニティ無線、略して『LCR』。
手に入れたからには山岳移動運用でのポテンシャルを検証しなければなりません。検証地としては雲取山がもってこい!という事で行ってきました。
検証は以下のポイントをターゲットとしました。
・行程途中での位置情報発射
・1ch〜9chを中心に入感状況確認(既存電波)
・山頂での交信実績
・混信状況確認
・運用スタイル確認
・IC-DRC1の表示、バッテリーの持ち
行程についてはいつもの通りなのでハゲしく割愛。いつもなら深夜から入山して日の出には山頂ですが、今回は山行中もPTT握って途中で履歴が残せるのか検証したいので、5時に登山開始とします。
ーーー 以下検証状況
【1】行程途中での位置情報発射
(内容)
道中は以下を実施しました。
・立ち止まる。
・ノートに時刻、ポイントをメモ。
・PTTを2〜3回握る。
これを18箇所で実施しました。
時間帯は、5時〜8時30分、14時〜16時。
これにより登山者が連絡、通報したい境遇にどれ程有効かを検証する為です。
(結果)
現時点で該当時間帯の情報提供はありません。
今回は実施時間帯、実施場所が不適切だったかもしれません。
もし情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご連絡をお願い致します。
【2】1ch〜9chを中心に入感状況確認(既存電波)
道中でそれと分かる入感、アンテナマークの変化は気づきませんでした。
また山頂でも同様でした。
現時点で分かる影響は感じませんでした。ただし狩猟シーズンによっては不明ですので、継続して意識する必要があります。
【3】山頂での交信実績
下記交信ログにて表記。
尚、今回の運用での遠距離交信は福島県の日山との243kmとなります。その際はディスプレイには距離表示無く「遠い」のみ。無線機は胸の位置だと感度悪く、つまんで頭上に上げるいわゆるウルトラマンスタイルで良好に交信出来ました。
また御亭山(155㎞)とも良好に交信出来ました。
※福島県日山(おかざきKG295局)とのLCR-DX情報(243㎞)
【4】混信状況確認
それと分かる混信無し。
【5】運用スタイル確認
特小は胸の位置が割と感度良く運用出来ますが、LCRはさにあらず。以下私感。
・握るよりも摘まむ。
・頭上高く持ち上げる。
・ログ帳に挟んで運用も可。
今度はたも網柄伸縮棒の先端装着で運用してみます。
【6】IC-DRC1の表示、バッテリーの持ち
今回たくさん交信頂きましたが100km以上の距離表示はされませんでした。これは電波が弱かったからかそれともそもそもそのような表示はされないのか分かりません。
アンテナ棒が立たない位の状況だと距離数値は出ない事が多かったです。
相手局の機器名称、距離数値については入感後にタイムラグがあってから表示されます。
5時の入山時から下山完了まで電源ONしていましたが、下山完了直前にLOWバッテリー警告音。それまで一度も充電しませんでした。
(一瞬の晴れ間の隙にパシャ)
ーーー以下所感
・意外にバッテリーは持つがUSB接続のモバイルバッテリーは持参すべき。
・道中の位置情報発射は仕切り直し。出発時間をもっと遅くして、行程ももっとロケの良い山で試験すべき。(何にしても皆さんの御協力なくしては確認出来ません)
・保持スタイルは前述の通り。
・まだまだ実地検証の余地あり。更なる確認を継続する。
(下山の際の定点観察)
交信頂きました皆様、ありがとうございました。
また各種情報を共有頂きました皆様、ありがとうございます!
2018年12月2日(日) 雲取山(2,017m) [東京都山梨県埼玉県都県境]
LCR(デジタル小電力コミュニティ無線)での交信
1ch
さいたまAD966局 47km 荒幡富士
とうきょうFV167局 子授け地蔵
さいたまBX71局 70km
とうきょうMH160局 40km 六道山公園
みずほKN504局 40km 六道山公園
ちばMR21局 君津市上総第4公園
むさしのAM634局 53km パノラマの丘
16ch
さいたまFT727局 59km 志木市荒川河川敷
とうきょうYU815局 59km 志木市荒川河川敷
むさしのAM634局 53km
ちばAT357局 89km 市川市アイリンクタウン
さいたまHN209局 64km 浦和市
とうきょうHN203局 59km 志木市荒川河川敷
すいたIN046局 59km 志木市荒川河川敷
とうきょうKO73局 59km 志木市荒川河川敷
さいたまSY21局 59km 志木市荒川河川敷
ちば601局 86km 松戸市
おかざきKG295局 243km 福島県日山 ※距離表示無
とうきょうAR705局 47km 南平
さいたまAT31 59km 志木市荒川河川敷
とうきょうHM61局 27km 関八州見晴台
とうきょうMG59局 66km 川和富士
さいたまMG585局 59km 志木市荒川河川敷
おおたY16局 76km 舎人公園
ちば13811局 85km 千葉県流山市
いばらきNK313局 155km 御亭山
とうきょうKI905局 23km 麻生山
17ch
むさしのAM634局 52km 小山田緑地
その他通常運用
さいたまMG585局 DCR 志木市荒川河川敷 ※そら友
とうきょうAR705局 特小単信
ちばKF728局 特小単信 金田漁港
とうきょうHN203局 特小単信
すいたIN046局 特小単信
さいたまSY21局 特小単信
さいたまFT727局 特小単信
あさかTE124局 特小単信
さいたまAT31局 特小単信
あつぎRM121局 特小単信 厚木市
さいたまKM117局 CB 55/56 棒ノ嶺
とちぎSA41局 CB 55/54 足利市大坊山
さいたまUG100局 CB 53/54 杉並区
とうきょうOT173局 CB 55/57 江東区若洲海浜公園
ちばBG92局 CB 55/56 鴨川
つくばKB927局 CB 53/54 宝篋山
よこはまSH531局 CB 51/53 保土ケ谷区橘丘公園
さいたまKK007局 CB 53/53 江戸川河川敷
とうきょうLM502局 CB 55/52 六道山公園
よこはまKZ123局 CB 51/52 保土ケ谷区橘丘公園
とうきょうAB625局 CB 53/53 立川市
いばらきRA136局 CB 53/54 飯盛峠
さいたまFT727局 CB 51/53
とちぎSA41局 CB 51/53 宇都宮市半蔵山
とうきょうHN203局 CB 51/M5
|


流石に昨日の疲れ(睡眠不足)が有り爆睡💣💤して仕舞いました💦
午前中に買い物を済ませ運用前に娘からの用事で市役所へ🚗💨💨💨 整理券を引くと・・・ おっ⁉・・・ まじか~😆💦 ランチタイムはまたまたサイレントでした⤵ 【7MHz ssb】 □JR9GY〇局/福井県大飯郡 59/59 |


FT8初のコンテストの開催という事でプチ参加してみました。
入賞を狙うような参加ではなく、77bit版を使ったコンテストでの動作と
参加後のログ提出及びTurbo HAMLOGへのデーター移行までの一連の動作を
確認 したい為です。
動作中の画面
通常のQSOとは異なりSNRは交換せずシグナルレポートと連番です。
レポートはSNRに応じてWSJT-Xが自動的に変換し送出します。
やり始めてすぐトラブルに遭遇しました。
コンテストモード時は、WSJT-Xに備わっているContest Logが立ち上がり
ますが
ロギングがうまくいかず困りました。
原因はTAB1でした。(上の画像はTAB1)TAB2だと情報の受け渡しがうまくいかな
い
ようです。普段TAB2でやってる方はこのトラブルに遭遇したと思います。
TAB1で固定して運用する事で無事ロギング出来るようになりました。
連番が自動でカウントしないトラブルもありましたが、このロギング動作が正常
になるとこちらも自動で増えるようになりました。
運用していて不便に感じた事はDupeチェックが無い事です。
今回は交信数が少ないので大丈夫ですが、増えると既に交信積みなのか
分かりません。ここらはVerUPで改良してほしい所です。
交信は僅か25局で終了。
ログの提出はCabrillo形式ですが、これもWSJT-Xに備わっています。
File -> Export Cabrillo log で出力出来ます。
詳細はこちらに書かれています。
最後にTubo HAMLOGへのデーター移行です。
方法は色々あるかと思いますが、一旦CTESTWINにデーターを読み込ませて
HAMLOG CSVファイル出力機能 を使って移行しました。
具体的にはWSJT-Xで出力した Cabrillo形式のファイル を、CTESTWINで読み込ま
せます。この時モードがCWになってしまいますが、
一括変換でFT8に変えます。
HAMLOGに移行後に一括変換でもいいと思います。
ここまでくればLoTWやeQSL.cc等のADIFも好きに出来ます。
以上で一連の動作確認終了しました。
|


「ダイヤモンドアンテナ」ブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社は2018年12月3日、142/146MHz帯のデジタル小電力コミュニティ無線用としては初となるハンディアンテナ「SRH140DH」を発表した。SMA-Pタイプのコネクタを使用し利得は2.14dBi、アイコムの同無線機「IC-DRC1」で使用することができる。発売予定は12月下旬、希望小売価格は4,800円+税。
142/146MHz帯の「デジタル小電力コミュニティ無線」では、無線機とともに認証を受けた規格の外部アンテナを使用することが可能だ。このほど第一電波工業から同無線システムでは初となるハンディ用アンテナの「SRH140DH」が発表された。形式とスペックから、すでに発売されているデジタル小電力コミュニティ無線機、アイコムのIC-DRC1で使用することができる。以下、新製品のリリース資料から抜粋で紹介する。
デジタル小電力コミュニティ無線用ハンディアンテナ「 SRH140DH」
このたび、第一電波工業株式会社では、142MHz帯・146MHz帯のデジタル小電力コミュニティ無線用ハンディアンテナ「SRH140DH」を発売いたします。約360mmのエレメントで、より広範囲に使用可能になります。
<スペックほか>
![]() アイコムのデジタル小電力コミュニティ無線機、IC-DRC1の箱に同梱されている「IC-DRC1用アンテナについて」という案内文書。現時点でIC-DRC1との組み合わせで登録されているアンテナの形式が記載されている
IC-DRC1に接続可能なアンテナはこちらの記事を参照↓
●関連リンク: 第一電波工業株式会社
|


駐車場飯…
日曜日、海で遊んだあとヨットを片付け、いつもの駐車場飯。 今回は肉は少なくして、焼きそばをたっぷり作りました。 まずはタンドリーチキン。 これは自宅で仕込んで持って行き、フライパンで焼くだけ。 焼きそばは豪華に卵入り。 焼きそば一度に3玉調理して、それを食べたらもう一度焼いて2人で6玉! お腹がはち切れそうになりました。 ちなみにクマ流のタンドリーチキンは、いつものなんちゃってバージョン。 味付けはカレー粉にマヨネーズと麺つゆ。 食べやすい大きさに切った鶏もも肉と一緒に入ビニール袋に入れ、漬け込んだのをフライパンで焼くだけ。 マヨネーズを入れてるので油も引かず焼けます。 クマのなんちゃってタンドリーチキンでした(^O^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


平成30年最後の「2018年第十二回関西オンエアミーティング」が
12月1日土曜日夜に開催されました。
コントロール局は兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂にて運用
デジタル簡易無線AMBE方式オペレーターは不肖私 ならAI46が務めさせて頂き
初参加8局※を含む[85局]と交信して頂くことができました。
アルインコ・RALCWI方式デジタル簡易無線トライアル運用はコウベAA805局、
特小デジタル方式トライアル運用はさかいMK120局が運用しました。
RALCWI方式[4局]、特小デジタル[0局]と交信して頂くことができました。
今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうございました。
六甲山山頂天候:曇り→晴れ 気温約5→1度 風4〜6m
■「デジタル簡易無線AMBE方式」・・・・・OP:ならAI46
使用リグ :アイコム IC-DPR1(5W送信・AMBE方式)
使用アンテナ:第一電波工業AZ350R(1/2λ2段)・4mH
使用ch :CH26
秘話使用 :コード27144
■「デジタル簡易無線RALCWI方式」・・OP:コウベAA805局
使用リグ :アルインコ DJ-DP10(1W送信・RALCWI方式)
使用アンテナ:第一電波工業SRH350DH(1/2λ)ハンディホイップ
使用ch :CH09
■「アルインコ特小デジタル方式」・・・OP:さかいMK120局
使用リグ :アルインコ DJ-P30D(10mW)
使用ch :レジャー 9ch
■六甲山コントロール局と交信していただいた局
□AMBE方式 OP:ならAI46
2149 ナラR83局 M5/M5 奈良県奈良市固定
2155 オオサカEK777局 M5/M5 大阪府枚方市国見山移動
2156 オオサカDC101局 M5/59 大阪府堺市堺浜移動
2158 おおさかKY358局 M5/59 大阪府枚方市国見山移動
2200 きんきCK21局 M5/M5 奈良県奈良市名阪国道高峰SA
2202 ヒョウゴTK498局 M5/M5 兵庫県高砂市移動
2204 キンキAC242局 M5/59 大阪府枚方市国見山移動
2205 キョウトY130局 M5/53 京都市花脊峠移動
2208 ひょうごTS907局 M5/M5 兵庫県伊丹市移動
2209 ひめじTK110局 M5/M5 兵庫県明石市移動
2216 ならNS123局 M5/59 大阪府枚方市国見山移動
2218 コウベKD101局 M5/M5 神戸市東灘区移動
2220 オオサカHM120局 M5/M5 大阪府堺市堺浜移動
2222 オオサカTK27局 M5/59 大阪市平野区固定
2225 いながわHK630局 M5/53 岡山県備前市移動
2227 ヒョウゴAK135局 M5/M5 兵庫県明石市移動
2228 トヨナカAA244局 M5/M5 兵庫県神戸市北区
2231 キンキAZ627局 M5/59 兵庫県猪名川町固定
2233 サカイNK460局 M5/59 大阪府堺市堺浜移動
2235 オオサカKZ1300局 M5/M5 大阪府豊能郡豊能町移動
2242 おかやまHA36局 M5/M5 岡山県井原市大倉龍王山移動
2246 おかやまAB33局 M5/M5 岡山県岡山市南区金甲山移動
2248 オオサカEA105局 M5/59 和歌山県紀美野町生石高原移動 ※初参加
2251 おかやまAKF11局 M5/51 岡山県奥津温泉移動
2254 おかやまTR38局 M5/59 岡山県岡山市南区金甲山移動
2258 おかやまRH904局 M5/59 岡山県岡山市南区金甲山移動
2301 とくしまDJ24局 M5/M5 徳島県上板町固定
2304 しがSK137局 M5/M5 岐阜県揖斐郡池田山移動
2306 ミエZR123局 M5/54 三重県伊賀市伊賀上野城移動
2309 えひめNH621局 M5/53 愛媛県四国中央市翠波峰移動
2311 シガAZ79局 M5/53 岐阜県揖斐川町国見林道移動
2316 えひめAI311局 M5/53 愛媛県新居浜市黒島海浜公園移動※初参加
2318 ひろしまPM64局 M5/M5 広島県三原市宇根山移動
2321 オカヤマBZ113局 M5/59 岡山県備前市移動
2323 ミエAC130局 M5/M5 三重県いなべ市石榑峠移動
2326 ぎふSW317局 M5/M5 岐阜県岐阜市移動
2329 ひょうごTT314局 M5/M5 岡山県瀬戸内市岡山ブルーライン移動
2332 ミエTO103局 M5/M5 愛知県弥富市移動
2334 おかやま1250局 M5/M5 岡山県美作市大芦高原温泉移動 ※初参加
2336 ヒロシマKT523局 M5/59 兵庫県神戸市北区有馬町移動 ※初参加
2340 オオサカKA06局 M5/M5 大阪府河内長野市天野山移動
2344 オオサカHW414局 M5/M5 大阪府枚方市国見山移動
2345 ヤオRH80局 M5/59 大阪府八尾市固定
2347 ミナミセンシュウHM247局 M5/M5 大阪府阪南市固定
2357 きょうとDC410局 M5/59 京都市伏見区大岩山移動
2400 わかやまTW25局 M5/57 和歌山県橋本市移動
2402 ひめじKM221局 M5/M5 兵庫県姫路市移動 ※初参加
2408 サカイTN109局 M5/59 大阪府堺市中央区固定
2411 おおさかCB1456局 M5/M5 神戸市六甲山移動
2412 オオサカPM101局 M5/55 大阪市此花区固定
2414 おおさかBR18局 M5/M5 大阪市鶴見区固定
2415 きょうとGT260局 M5/M5 京都市北区固定
2417 キョウトKH618局 M5/M5 大阪府枚方市枚方大橋移動
2419 オオサカSC261局 M5/M5 大阪府守口市固定
2421 オオサカ845局 M5/59 大阪府八尾市固定
2422 キョウトDA153局 M5/M5 京都府舞鶴市三浜峠移動
2426 おおさかWY120局 M5/M5 大阪府堺市堺浜移動
2428 ならAK39局 M5/59 大阪府八尾市十三峠移動
2431 ひらかたHK46局 M5/59 大阪府枚方市固定
2433 コウベFJ216局 M5/59 兵庫県神戸市東灘区固定
2438 おおさかIX585局 M5/59 大阪府池田市固定
2440 ヒガシヨドガワAA152局 M5/59 大阪市東淀川区固定exひがしよどがわYS128
2443 ひょうごAY650局 M5/M5 兵庫県伊丹市移動
2446 ヒョウゴTF246局 M5/M5 兵庫県伊丹市固定
2447 ならJK518局 M5/M5 奈良県奈良市固定
2449 きょうとFS01局 M5/M5 京都府京丹波町固定
2452 おおさかHK230局 M5/55 大阪府太子町固定
2454 オオサカJI337局 M5/59 大阪府羽曳野市固定 ※初参加
2456 ならTM315局 M5/M5 奈良県高市郡高取町固定 ※初参加
2458 ひょうごSI802局 M5/58 兵庫県淡路島移動
2501 わかやまTR209局 M5/M5 大阪府河内長野市移動
2503 おおさかST131局 M5/58 大阪府枚方市固定 ※初参加
2505 スイタZB26局 M5/57 大阪府吹田市固定
2507 コウベAA657局 M5/M5 兵庫県加古郡播磨町移動
2510 シガKC725局 M5/59 神戸市北区有馬温泉移動
2512 オオサカYJ219局 M5/59 大阪府堺市堺浜移動
2514 わかやまHI908局 M5/51 和歌山県かつらぎ町固定
2516 ヒョウゴSJ631局 M5/M5 兵庫県尼崎市固定
2518 ヒョウゴSO575局 M5/M5 兵庫県神戸市長田区移動
2520 アシヤTM250局 M5/M5 兵庫県芦屋市固定
2523 きんきKK6401局 M5/M5 大阪府豊中市固定
2525 こうべM419局 M5/M5 大阪市北区梅田移動
2528 ミエJN220局 M5/M5 神戸市移動
2534 キンキAB484局 M5/M5 大阪府岸和田市固定
2535 オオサカAA657局 M5/54 大阪市平野区固定 ※初参加
□RALCWI方式 OP:コウベAA805局
2400 オオサカDC101局 M5/M5 大阪府堺市堺浜移動
2400 ヒョウゴTF246局 M5/M5 兵庫県伊丹市固定
2400 おおさかWY120局 M5/M5 大阪府堺市堺浜移動
2400 サカイNK460局 M5/M5 大阪府堺市堺浜移動
□アルインコ特小デジタル方式 OP:さかいMK120局
交信局はありませんでした。
※誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。
□六甲山山頂アイボール局 (順不同)
えひめCA34局 コウベAA805局 さかいMK120局
おおさかCB1456局 ならAI46
2018年第十二回関西OAMの記事市民ラジオ・特小無線の
↓まとめログ・記事はえひめCA34局のブログに掲載
https://blogs.yahoo.co.jp/ehime_ca34/
←まとめログ(掲載予定)
今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
また、昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り
お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。
次回、平成31年最初の関西OAMもよろしくお願い致します。
2019年第一回 関西オンエアミーティングは
2019年1月13日(日)午前10時から 開催予定です。
|


2018年12月1日(土)
秋葉原BCLクラブミーティングの情報続編。
ここにその一部をご紹介します。
※北陸放送(JOMR)ベリカードの発行を終了
MRO北陸放送がベリカードの発行を終了した模様。
金沢城のイラスト、青色基調、今どきのお嬢さんのデザインはFBでした。
受信報告をしておけばよかった...と、またまた後悔。
もともと発行を終了する...との噂があったようです。
※電波新聞社、BCL書籍を来年発行
かねてより噂のあったBCL関連書籍の発行が電波新聞社より発行されます。
同社より3冊発行された「BCLマニュアル」の続編のような位置づけになりそう。
発行は来年のハムフェアごろになりそう...とのこと。
BCLブーム時代の楽しみ方と今を比べると、内容がどのように変化するのか?
注目したいところですね。
※鬼ヶ島国際放送
もしも、 鬼ヶ島に国際放送局が存在したら ...
おもしろいシミュレーションでした。
もともと国際放送は自国宣伝の要素を含んでいます。
1970年代のBCLブーム時代は東西冷戦の真っ只中。
米国とソ連、ソ連と中国、中国と台湾、韓国と北朝鮮...
お互いに自国の宣伝、相手国の非難、妨害電波の掛け合いなど。
モスクワ放送、北京放送はどの放送バンドでも強力に聞こえてきました。
ふと、あの時代の短波放送事情を思い出してしまいました。
米国と中国の経済摩擦を始め、昨今の国際情勢も怪しい雰囲気ですがね。
※NHKラジオID送出時刻
ラジオ第1放送…0459、1159、1859
ラジオ第2放送…0559、1314(※1)、1619、2440(※2)
(※1)月~金、土日は1309
(※2)放送終了時の月深夜~土深夜、日深夜は2430
第2放送の開始・終了時、16時の気象通報終了時に送出されるのは知っていました。
13時台は時間的に遠方局の受信には適さないかもしれませんね。 |


いや~昨日は気持ちの良い気候でしたね~、風も無くポカポカ陽気。仕事なんかやってる場合じゃござんせんね。毎日動いていると曜日の感覚も無くなってます、ハイ。
てな事で~、昨日は久し振りに仕事で浜松向けの自動車。例の如く下道移動ですよ~っと。R23からR1通ってざっと2時間半の道のり。。。退屈なので久し振りに車にDCR付けて走ってみた。
ご覧の通りすっぽりと。
普段は女の子乗せるので無線は取っ払っていましたので~(笑)。必然的に、女の子>無線と言う方程式が成り立って来る。自分には無線をこよなく愛するというポリシーが無い事に気付く・・・。
しかし週末のDCRは良いね~、皆さん繋がるんで。移動はケロッちゃうけど何とか繋いで頂き眠気覚ましになりました。あいちSK219局さんとはままつHX41局さん有難うございました~。無線も波出したもん勝ちですからね。今度はハンディーで移動運用でまったりしてみたいものだ。
|


12/1~12/2は再び栃木県に観光に、、前回と同じく板室温泉に宿泊しました。
折角なので板室温泉近くのダム(深山湖)に行きましたが途中あたりから天候が悪化し
雨と風でかなり寒く1~2分見て温泉に・・・(^^;
翌日は那須どうぶつ王国に。なかなか寒い・・・。
今回は特小のみの持参でした。
L14-03 にて宇都宮特小レピーターがあるとのことで道中ワッチしていましたが、
良好にアクセスできました!
---------------------------------
■12/1 14~15時頃 R119 栃木県宇都宮市 下金井町付近
L14-03 トチギTS115/1局 M5/M5 (尻切れになってしまいすみません・・)
L14-03 トチギSA41/1局 M5/M5
■12/2 14時頃 東北道上り 栃木県塩谷郡塩谷町付近 (矢板IC~宇都宮IC間)
L14-03 ミヤギKI529/1局 M5/M5
--------------------------------- ・特小:DJ-R100D(L)
|


本日は、ソラ友会場から離れて荒幡富士にてLCR祭りに参戦しました。
荒幡富士では、さいたまHN209局や
とうきょうSS44局をキーとして聞いていることで、ソラ友会場からかなりの数の局がLCRでコールしているのがわかりました。
ところが、一つだけ不思議なことがありました。荒幡富士までIDのデータを送り込んで来て復調までさせてくれたのが、唯一、スイタIN046局だけだったことです。他の局はIDすら到達しませんでした。
この違いは何でしょうか?
スイタIN046局に聞いたところ、特に違いは無いとのこと。アンテナも各局と同じ付属のアンテナを使用。ただ、あえて違いを言うとしたらリグを固定して使っていたそうです。きっと、 こんな感じ でしょうか。
写真を見て思いつくのは何点かありますね。
・外部マイクを使うことによって無線機と顔の近さを解消
・リグがぶれないので、受信側でもピンポイントの場所を決めやすい
・リグを握らないことによる何か電波送出上のプラス効果
・無線機を基台に取り付けることの何か電波送出上のプラス効果
この辺りは、今後の検証に期待するところです。
|


昨日は、いつもの高所移動地"杵築市 横岳"より各種フリーライセンス無線の運用を行いました。
+ 交信ログ
* 市民ラジオ (SR-01, 5ch他)
・ "ヤマグチ SV221/4"局さん RS= 53/52.
・ "ふくおか BG37/6"局さん RS= 51/52.
・ "カマガリ AA793/4"局さん RS= 53/51.
* デジタル簡易無線登録局(VXD-10 5W & MR350) & 特定小電力無線(DJ-P24L, 各ch)
・ "交信/受信局無し."
デジタル簡易無線登録局は固定(IC-DPR100 5W & 350MVH)より
・ "やまぐち LX16/4"局さん メリット= 5/5.
交信各局ありがとうございました。
来週のフリーライセンス無線第12回別府湾ロールコールも当地から運用予定です。 |


20 18年12月2日の結果 (キー局開
始
か ら717 回目 )
|