無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73141 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


昨日作ったナスの煮びたし。
今日食べました~ それもたっぷりの素麺の上にナスビを乗せて… 汁も素麺と一緒にチュルチュルうま(^Д^)~♡♡ ナスの煮びたし、ごちそうさまでした。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http:s//outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


買い物前にお墓参りです💦
お彼岸なんで・・・🙏 天国のかみさんへ近況報告です😄 バンド内は海外すら入感無しで・・・⤵💦 しかし今日は「さいたまST165局」さんとのEBが目的でも有りました❗ 色々と無線談義で本日も盛り上がりました🎵 ST局さん感謝致します🙇 28MHz (AM) 29MHz (FM)ん~いいっすね😁 今宵もCM頑張ります💪💨 |


WINDOWSは”3.1”から使っている。ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Delete」を後悔。 今更ながら、
こんな事、言わないで。
cnnのインタビューにて
いくらでも、修正のチャンスあったと思うのだが。
それより、アップデートで
タスクバーに、メールアプリを勝手に設定しないで。
使わないし!!! |


9/16 用事を済ませた後、その足で帰宅予定であったが、予定を変更し、急ぎ筑波山に移動した。
行き先は裏筑波。 いつもはつつじヶ丘から登るのが私のスタイルですが、この日はかねてより気になっていた、裏側のユース跡から登るコース。 筑波山の途中迄車で行ける。と、言うのだが... 道はどんどん狭く急勾配になり、最後の500m位手前で危機感を感じ断念。 車一台通れるコンクリート舗装も狭い道幅でした。 (しかし、ユース跡はその先だった事が後に判明。残念!そのまま行けば良かった。) 引き返し、今度はキャンプ場に移動。初めて来た。 残念ながら、今年の営業はまもなく終了。 キャンプ場自体も、老朽化と消防法の規定強化で、来年で営業中止とか。 DCRとICB-87Hにて、栃木県各局と少しだけQSOをさせて頂いた。 ヘリカルでも、思いの外良く飛んでくれた。 さて、車を取って返し、表筑波の子授け地蔵に車を走らせた。 そこには主が運用中。 挨拶後、談笑。 おりしもEsが開いていたので、SR-01の隣でICB-87Hの電源を入れてみた。 すると、高感度なSR-01とICB-87Hの比較でICB-87Hは遜色無く受信しているでは無いか! これには私も驚きました。 えっ、ヘリカルでもロッドアンテナ機と同じに受信するんだ!と。 流石に飛びはSR-01とは比べ物にならないでしょうが、受信感度が良いと言う収穫を得たのはおおきかった。 夕暮れになり、お先に子授け地蔵を失礼しました。 ICB-87H アンテナが短いので山岳移動の際、持って行く事は有っても普段は使われないリグでしたが、改めて活用の場を作りたいと思った次第。 |


何かと話題のミサイルですが
火薬を使ったロケットを打ち上げる競技が有るんですね |


今朝、夜勤が明けました。途中、台風だの子供の運動会が有って大変でしたが無事終わった感じです。週末は仕事ですが今度の日曜は法事の予定が有って休みを取りました。年々、法事だの地域の行事や役が増えた感じがします。子供の頃そんなのは年配者がするものと勝手に思ってたけど、自分もおっさんになった証拠かなぁと思います。先日も菩提寺の檀家の役を頼まれましたが仕事柄、週末は中々休みが取れないのでパスさせてもらい親にお願いしましたが、いつ迄も頼める程若くは無いからその内やらなきゃいけないですね…
さて、帰宅後取り敢えず仮眠のつもりが起きるともう夕方です。思惑では午後から市民ラジオを持って近所の山でも登るつもりが、もう、だめだめですね。なので台風に備えてクランクダウンしていたタワーを中間にセットし少しアマ各バンドを聞くと7メガが国内が調子良く聞こえてましたがハイバンドは閑散な感じでした。 夕食後、庭で採れたイチジクでジャムを作ってみました。皮を剥かずして作ると色鮮やかでポイントみたいです。イチゴジャムの様ですね。仕上げにレモン果汁を入れると瞬間に鮮やかさが増しました。 2kg程出来たので朝はパンがメインになりそうです。次はパンを作りますかね… |


この手の治具(治具と呼べるか定かでは有りません…。)はすでに作製されている方もいると思いますが
同軸ケーブル - M型コネクタをハンダ付けする際、網線側が苦労すると思います。 よって同軸ケーブルを任意の位置で固定可能な治具を100円均一の商品で作ってみました。 + 購入品 浅めのステンレスクッキングトレー、マグネット付きクリップ(中) トレーがステンレス製なのでハンダがこぼれても大丈夫ですし、 クリップは任意の位置に動かせますので、他には電子部品やリード線等 予備ハンダが必要な際にも使用できると思います。 (トレーの空いた所にハンダこての、こて先クリーニング用スポンジを置いても良いでしょう。 クリップの磁力が強いので同軸ケーブルが5D程度でも大丈夫かな?) + 本記事を読んで、実際に使用される際はすべて自己責任でお願いします。 |


昼、日が出るとまだまだ暑いですし、扇風機を使ったりしていますが、夜になるとさすがに涼しくなります。昼はセミの鳴き声がまだ元気ですが、一方で草むらではコオロギの鳴き声も聞こえてきます。
季節の境目を感じます。
今日の昼の仕事の外回りの途中、今年初めてモズの高鳴きを聞きました。
モズの鳴き声を聞くといよいよ秋と思います。
そんな中、外回りの途中で、エゴノキの種拾いをしています。
例年通り、チ...
|


タムラソウ
マツムシソウ
ハクサンフウロ
ミヤマリンドウ
ミヤマダイモンジソウ
ベニテングタケ
東館山神社の鳥居です。
ここから10分ほど登ると、東館山山頂です。
・・・・・・・・・・・
【2017.9.20 おやつタイム】
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原 東館山山頂(2000m)より
リグ ICB-87R VXD-10
CB
ながのAA61局 長野県長野市 長野大橋サイド 58/57 8ch
DCR
ぐんまBB54局 群馬県伊勢崎市モービル M5ant1/M5 16ch
ながのAA61局 長野県長野市 長野大橋サイド M5ant3/M5ant3 16ch
本日も、どうもありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・
しばらくトレーニングをお休みしていたせいか、ゴンドラ駅舎まで45分、山頂神社までは約1時間も掛かってしまいました。
山頂運用を始めたところで、自宅から「来客あり、すぐ帰れ」のコール。
短時間運用となりました。
ダッシュで下山、25分。
足がガクガク。筋力が落ちてます~。
|


いやぁ~板橋ロールコール水曜夜間版は、なかなかチェックイン出来ずにいましたが、本日は久し振りにチェックイン出来ました! 横浜市都筑区で海抜45mなので、難しいと思われていましたが、何とキー局のいたばしAB303局の変調が聞こえて来るではないですか? ラディックス社製12エレ八木とダイヤモンド社製3段GPは取り回しを変えて、壁に切替器を付けたので、机の上が少しすっきりしました! でも、横浜市都筑区からさいたま市緑区までは50km以上離れていますが、わずか1Wでも入感するのは、DCRに認められている、技術基準に適合している外部アンテナのおかげです! ラディックス社製12エレ八木はこの方向で、いたばしAB303局の変調を捉えました! なかなか横浜市迄になると、距離的に難しくなりますが、当局とは、相性が良かったように感じます! 次回の開催予定は9月24日(日)茨城県かすみがうら市パラボラ山?(412m)ですが、当局は残念ながら法事で群馬県中之条町に移動予定です! 13:00からとロールコールと、ばっちり当たってしまいました! 渋峠でも行き、チェックインしたい所ですが、どうやら、無理そうです!1回お休みかなぁ?
|


平成29年9月20日(水) 今日は荒幡山岳会のパトロール日です。
日勤勤務も無事に終わり定時に退社。
今日も中央快速線は6分程遅れていました。
20:30頃からDCR・D☆・439.66の八王子RPTをワッチ。
なかなか荒幡山岳会のパトロールが始まらない?
そんな中CQが・・・サブに移動して交信。
さいたまHS404/1 埼玉県富士見市
久しぶりの交信でついついロングに・・・
ファイナルを送り各チャンネルを探すと・・・見つけました。
さいたまUJ120/1 埼玉県所沢市 荒幡富士
こちらも久しぶりのチェックインでした。
おまけ情報(どうでも良いお鉄情報)
1.京浜東北線の231系も車内の照明を蛍光灯からLEDに改造しています。
2.上野東京ラインの231、233の一部編成に車外スピーカが付いた編成があります。(改造中?)
3.御茶ノ水駅7:16分頃、タイミングが合えば中央快速線を回送で走行するスーパあずさと千葉発の南小谷行きあずさが平行する時があります。
(回送が先行するため南小谷行きは快速線の信号が空くまで徐行して緩行線から快速線へ進出) |


さいたまMG585局さんと、ちばSO808局さんが福井県での仕事を終え、舞鶴に来られるということで、舞鶴市内でアイボールさせて頂きました。
さいたまMG585局さんとお会いするのは3回目、ちばSO808局さんとは初めてお会いすることが出来ました。楽しい時間を過ごさせて頂きました。出張中のお忙しい中ありがとうございました。
|


山岳移動といってもスタイルはそれぞれで、登山主体で休憩中1〜2局交信して下山という方もおれば、どちらかというと無線が目的で山に登るという方もおります。自分は、かつて無線趣味はなく、山歩きのみでした。今はどちらかというと後者に近いです。山頂付近での無線運用を楽しみに登るので、登ることや機材の重さはさほど苦になりません。人間、この先に具体的な楽しみがあると苦にならないものです。 といっても登山用具を含め、必要最小限の装備にとどめます。食料はバンとテルモスのコーヒー、非常食のみ。山頂にこだわらない。日頃のトレーニング、装備や設営手順の練習をしておく。好天になりそうな山を選び、基本、ソロで登る。自分が心がけているのはそんなところです。もちろん他の登山者の迷惑にならないような場所を選んで運用します。そもそも無線ができそうにない狭い山頂の山にはあまり登らなくなりました。広い山頂や尾根を持つ山、たとえば蔵王・熊野岳とか地蔵山、吾妻・高山、月山、鳥海山など。定点運用の泉ヶ岳の場合は、藪漕ぎして登山道から離れたところで運用します。 ![]() 最近、SOTAという山岳無線のアワードプログラムのことを知りました。今のところ、SOTA参加局と交信したことはありませんが、山岳移動局が増えてくれるとしたらありがたいかな、と思います。 自分的にはその山頂から、このアンテナを使ってどのような飛び方をするのか、どんな遠方とつながるのか、相手局のロケや設備を含めその際の諸々の条件とは?といったところに関心があります。なので、平地ではさほど飛ばない2mバンドで運用し、山で使うためのアンテナや器材を自作します。山頂のロケは圧倒的に有利なので、そこに偶然のタイミングが加わる確率が高く、驚くほど遠方から呼ばれたり、逆に信じがたい信号が飛び込んできたり・・・思いもよらないことが起こりやすいのです。時に想定外の電波の振る舞いに驚愕し、時に翻弄される。偶然性や意外性、これが最大の醍醐味であることをいつも実感します。 アンテナも少しの工夫を加えることで飛び方が変貌します。その振幅が平地よりもはるかに大きく、そこが山岳の面白いところです。この世界に一度取り憑かれると、抜けられない不思議な魔力があります。山に登ること、機材一式を担ぐこと、けっして楽ではないですが、その壁を乗り越えてでも続けたくなる何かがあると感じます。同じ山でも日々伝搬は変化する。リグ、アンテナ、バッテリー、登山用具・・・工夫のしどころも無限にある。技術的研究はともかく、自己訓練的ストイックさもあるのかな、とも思います。そして類は友を呼ぶ。休日、毎回声が聞こえていた局が突然聞こえなくなっても、彼はどこかに登ってQRVしているのです。そこに山があるから? いや、この山があって良かった・・・と。魔力には逆らえません。 |


人気のデジタル簡易無線(DCR)に新製品DPR7/DPR7BTがアイコムから発表になりました!
当局はDPR6が出た頃に、フリーライセンス無線を始めました! 当時はDPR5が全盛の中、若干小型になり、携帯しやすくなりまして、DPR3が出る前は迄は、移動に固定に毎日活躍していました! ACアダプターにより、すっかり固定機になっています! モービル機ではないので、机の上でも、コンパクトで邪魔にならず、1W、5W切替で便利です! アイコムからデジタル簡易無線(デジ簡)IC-DPR7/IC-DPR7BTの2機種を発表しました。 ノイズキャンセリング機能を搭載しているので騒音環境でも安心。 録音再生機能など多彩な新機能を搭載、確実で迅速な操作を実現する洗練された操作性。 機動性に優れた約230gの軽量・小型ボディ。 Bluetooth®対応で、ケーブルレス運用が可能(IC-DPR7BTのみ)。 IP67/66/55/54に準拠する最高水準の防塵/防水性能。 残量や健康度表示に対応したインテリジェントバッテリーを採用。 米国国防省の物資調達基準(MIL-STD-810G)に対応した高い耐衝撃性。タフな環境でも安心して使用できます。 音量用のつまみとチャンネル用のつまみを独立し、確実で迅速な操作性を実現。 プログラマブルキーを2つ搭載。各種機能に簡単にアクセスできます。 騒音下でも聞こえやすいノイズキャンセリング機能 受信した音声をワンタッチで聞き直すことができる録音再生機能 周りの状況に合わせて強調する音域を設定できるイコライザー機能 メーカーの保証期間は3年 特徴を見て分かったのは、IC-DPR7BTはBluetoothとバイブレーターを搭載していることが分かりました。 どんどん軽量・コンパクトになりますが、DCRのアンテナが技術基準に適合したアンテナしか使用できませんが、もう少し多素子化アンテナやプリアンプの認可、レピーターでも出来ると、更に便利で魅力的になりますね! 更に、都市部で空きチャンネル不足なので、多チャンネル化も進めて欲しいですね! DPR7/DPR7BTは9月末頃に販売ですが、10月過ぎないと、見れないかも? やはり見ないと、実感出来ませんね!
|


ランチタイム 日本語は聞こえて来ませんでしたが南方の漁師さんのみのワッチで終わりでした😞⤵
DCRもノーメリット・・・(^^; かえって目が覚める~💦(笑) |


自家栽培のナス。
次から次えとできます。 なので大量消費、ナスの煮びたしを作りました。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http:s//outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


遅い夏休みで無線のロケ地探訪&バイク三昧
行ってまいりました!
以下ウィキより
国道1号線から市街地」を経て 生活道路を探す
地元道から峠道入口発見!
舗装路ではあるが登るにつれ道幅が狭ばり大型車では厳しいだろう
ひらりヒラリとつづら坂を登れば
頂上にはトイレ完備の駐車スペースに到着
刷り画と同じ!!
富士のお山が霞みでうっすらと見える。( 一昨日はあそこに居たんだよなぁ )
この一杯の為に 登ってきた様なもの しかしながらココ清水区には
無線運用地として めぼしい山々が点在する 機会をもっていずれ
散策してみよう。
追伸
土産は 生しらす、桜えび 帰宅後ビールのアテとしては贅沢!
|


毎晩、マッサージチェアに寝転んで、iPhoneで音楽を聴きながら、うたた寝しています。
昔、雑誌の広告に「睡眠学習」といって、枕にテープレコーダーが入っていて、寝ながら勉強する機械というのがよく載っていましたね。実際にやっていた人っていたんでしょうか。これは勉強するわけではなく、音楽を聴くだけなので楽ちんです。 iPhoneにはフォーク、ロック、ジャズ、ポップス、歌謡曲、クラッシックなど、ごちゃまぜにぎっしり詰め込んでいます。落語なんてのも入れています。 本日はアマゾンでダウンロードしたビッグバンドジャズの「デュークエリントン楽団」を聴いていました。 ではまた |


以前から気になっていた移動用ハンディー(?)アンテナ:「 ダイアモンドのRHM8B 」。 ローカルさんも使っていて、悪くはなさそう~。 そんな中、中古が出ていて、ちょっと試すには手ごろな値段だったので買っちゃいました。 でも、さてさて、どういう使い方をするかな~~、という感じ。 ↑ 夕方に到着。程度は悪くないです。 現状、HFで移動する場合、車で移動するならばV-DPを「タイヤベース+移動用ポール」で 上げて運用しています。 ちょっとしたお出かけの際に、急にHF運用をしたくなった時のために「MP-1」という米国製の アンテナを持っています。 まだまだ上手にSWRを下げられなかったり、難しかったりしてきちんと使えていませんが、 車のトランクに乗せています。 ではこのRHM8Bをどう使うか・・・。 ベースとなる無線機は、FT-817しかありません。 なぜならば、バックパックの移動で使うことを想定すると、HF無線機はFT-817しかないからです。 (KX3とかがあれば話は違うんですが・・・ね・・・。) ということは、山の上:山頂、での運用になりますね。 え?? 私が山の上でHFをやるの? ほんと~? ということを自問自答しちゃいます。 でもいずれやるかもしれないので、背中に背負って持って行ける小さなアンテナが必要になった、 ということ。 もう一つは、年に数回行く東北沿岸地などへの行脚の際に、HF移動サービスもしてみたいな~、という ことがあり、小さなアンテナが必要になった、ということもあります。 でも東北に電車などで旅をする場合に、FT-817を持って行くのか?、という問題もありますね。 ここまで、実にくだらない自問自答を書きましたが、こんな思いでこのアンテナを買いました。 買うのを急いだ背景は、こういうニッチなアンテナは突然「 廃盤 」になりそうだから、です。 ということで、今後、このアンテナをよりきちんと、気持ちよく使えるように工夫をして、 SWRを下げたり、リグにきちんと固定したり、遠くへ飛ばせるようにしたり、皆さんのWeb記事を 参考にして勉強したいです。 まずは、アンテナの固定方法から考えます。 FT-817に直接取り付けるか、使用方法から外れても何かに取り付けてケーブルを引っ張るか、、、。 楽しみ半分、宿題半分、やることが増えちゃったかなぁ~。 ま、気長に遊んでみま~す。 |


ちょっとうちの娘に作らせたくて、かつ自分でも…どんなもんかな?…という興味があって 「 FOSTEXのかんすぴ 」キットを購入して製作してみました。(バスレフ型スピーカーです。) 今回は、8cmスピーカー「 P800K 」と専用キャビネット「 P800-E 」を使ったバージョン をチョイスしました。 ネットショップのポイントを使って、11kほどで購入できました。 6cmだと小さいかな? 10cmだと大きいかな?という感じで8cm版を選びました。 大昔にオーディオ少年だった自分としては、やはり「 フルレンジスピーカーは10cmでしょ! 」 という思いがあるのですが、娘の部屋に置くには8cm版がちょうど良かったんです‥。 スピーカーユニットには、往年の名器「 FExx系 」あたりを使いたいところですが、安価な キットのため、P800Kというユニットが使われています。 ということで、説明書に従って慎重に娘に作業をやらせました。
やることは「スピーカーの取付穴を決めて、キャビネットに木ネジでスピーカを固定するだけ」なんです。 もちろん、スピーカーユニットへの結線もありますが、挿すだけです。 でもこういう製作の素人にやらせるので、しっかりと手伝いながら作業を進めました。 女の子の手の力では、ねじを締めるだけでも力が足りずにギブアップ状態でしたが、何とか手伝って 完成までこぎつけました。スピーカーのファストん端子にケーブルを刺すだけでもギブでした~。 女の子は力無いのね~~! ↑ セッティングして、付属のアンプをつないで、iPhoneからThe Beatlesを流します。 まずまずの音質です。 しばらくはラジオや音楽などを流して、アンプともどもエージングして、まろやかな音を出して もらおうと思っています。 次は、エレキギターのキットを作らせようかと企んでいます・・・! |


昨日、今日とドライブをしました。
DCRでCQ、CQ とっとりAJ683局と繋がりましたが、一方通行状態。
こちらには良く届いていたのですが、残念。
島には牛が沢山。
大昔噴火口だったとか。
家では猫が変な体制。どうなってるの?
ビニール袋がお気に入り!
|


2017年9月20日(水)
早いもので、あれからもう5年...
7月末ごろに届いていたこのハガキ。
ようやくデジタル簡易無線の再登録申請を提出。
期限が9月30日までだったので、結構ギリギリになってしまいました。
電子申請だと350円安いのですが、いろいろと面倒なので書類提出。
アマチュアの電子申請Liteみたいにできないかなぁ...
再登録のついでに、運用範囲に海上を追加。
これでマリンタイムモービル運用も可能に。
カナガワHR17局、TNX FB INFO! |


またかよ・・・駄目か ユンボーデーター波、また1CH出続けました。 ほんのひと時の事だったのねぇ。。キャリア無しは 各CHへの共進混信がまたでますねぇ。。。 まじめに、他の周波数に移転してもらえないだろうかと、思う。
|


CM出張👜があり更新が遅くなってしまいましたが、先日(170916 2100~170917
1500、そして170918を予備日とした)のライセンスフリーラジオ局のイベント「秋の一斉On Air Day("秋オン")」。
大分県別府市鶴見岳⛰(1,375mH)のロープウェイ🚠「山上駅」付近から移動運用。地元ローカル局「おおいたTN24局」さんと合同運用となりました。「秋の一斉On
Air Day 2017」は正式には170916の2100より170917
1500の開催ですが、折しも台風18号🌪(Talim=Philippino語で「鋭い刃先」の意味)が九州上陸の為、予定を延期して予備日である170918の移動運用となりました。😓 💦
鶴見岳⛰山頂へはモービル🚗💨(一般道と大分自動車道経由)でロープウェイ🚠「高原駅」に予定より早くに到着。まだ始発便の改札も始まってない為に、「高原駅」付近からDCRにてCQ⚡。早速、今日合同運用予定の「おおいたTN24局」さんからPick
Up戴き、170822以来、通算4回目のDCRでのQSO⚡。台風🌪の影響からのロープウェイ🚠運行状況についての情報交換をして後程の合流を楽しみにしてファイナル。
ロープウェイ🚠も運行に支障はなく、予定通りに0900に始発運行。当局は高所恐怖症にて、毎回ながら冷や汗をかきながらのロープウェイ🚠乗車でした…。😅💦
鶴見岳⛰では眼下の別府湾方向はガスがかかり霞んでおり、山頂付近も雲がかかっては晴れ間が覗く状況でした。
今回の移動運用では、当局はCB無線(市民ラジオ)、DCR(デジタル簡易無線)、特定小電力無線のライセンスフリーラジオ3
BandでのQRV⚡となりました。
まずは、再度DCRにて「おおいたTN24局」さんとロープウェイ🚠運行状況についての情報交換。
後に、CB
8chをワッチするも静かな状況です。それでもこちらから数度CQ⚡&ワッチを繰り返すと広島県広島市移動の「ひろしまCR907/4局」さんからPick
Up戴き、1st QSO⚡。山口県周南市移動の「やまぐちKT716/4局」さんとも1st
QSO⚡。両局さん今後共宜しく御願い致します!😉✨
CBが静かなワッチ状況から、DCRでも「呼出」15chにてCQ⚡。すると、「おおいたHM430/6局」さんからPick
Up戴き、170902以来、通算2回目のDCRでのQSO⚡。移動地を聞いて驚きました!😅💦
同じ鶴見岳⛰、しかも山頂の各種電波塔付近で運用されてらっしゃるとの事。当局、移動運用予定を公表してはいなく全くの偶然でした。後程のEBを約束して、ファイナル。
再度CBに戻り、CQ⚡&ワッチ。「おおいたHM430/6局」さんと大分県日出町移動の「おおいたYC16/6局」さんのラグチューが入感。タイミングを図り、「おおいたYC16/6局」さんに御呼びかけして、1st
QSO⚡。今後共宜しく御願い致します!😉✨
「おおいたTN24局」さんも登って来られ、「おおいたHM430/6局」さんがいらっしゃる事を御話しすると、やはりびっくりされておりました。😅💦
CBで福岡県北九州市平尾台移動の「ふくおかTO723/6局」さんのCQ⚡が入感。御呼びかけをして161103以来、通算3回目のQSO⚡となりました。お久しぶりでした!😊🎶
山口県岩国市高照寺山移動の「やまぐちLX16/4局」さんとは170319以来、通算8回目のQSO⚡。こちらもお久しぶりでした!😊🎶
山頂の各種電波塔付近で運用されてらっしゃった「おおいたHM430/6局」さんも降りて来られ、1st
EB。3局で無線談義をしながらの運用となりました。
DCR 呼出」15chにて山口県防府市移動の「くるめ351/4局」さんのCQ⚡が入感しましたので、21chにQSYしてDCR 1st
QSO⚡。Blogや掲示板で、類似したコールサインの為御迷惑おかけしている事、いつかQSO⚡をと約束しておりましたので、たいへん嬉しく思いました!😊🎶 後程CBでも繋がり2BandでのQSO⚡となりました。今後共今後共宜しく御願い致します!😉✨
大分県内御自宅から「おおいたOC872局」さんの御声がCB
8chで聞こえましたので、161103以来、通算3回目のQSO⚡。CM御疲れ様でした!😊🎶
本日は合法CB無線7局、 DCR(デジタル簡易無線)累計4局の計11局さんとお空の上でのお付き合いを戴きました。
EB & 合同運用戴いた「おおいたTN24局」さん , 「おおいたHM430局」さん ありがとうございました!😊🎶 楽しかったです。また宜しくお願いします! ☆170918「秋の一斉On Air Day 2017」移動運用(大分県別府市鶴見岳移動 CB RJ-580 , DCR IC-DPR3 , 特小 UBZ-LA7)
(CB RJ-580)
0935「ひろしまCR907/4局」広島県広島市移動 8ch RS=51/51 1st QSO
0940「やまぐちKT716/4局」山口県周南市移動 8ch RS=51/52 1st QSO
1035「おおいたYC16/6局」大分県日出町移動 8ch RS=55/55 1st QSO
1150「ふくおかTO723/6局」福岡県北九州市平尾台移動 8ch RS=51/52
1252「やまぐちLX16/4局」山口県岩国市高照寺山移動 8ch RS=52/52
1518「くるめ351/4局」山口県防府市移動 8ch RS=51/51 1st QSO
1528「おおいたOC872局」大分県内御自宅 8ch RS=57/54
(DCR IC-DPR3 + SRH350DH 1W送信)
(大分県別府市鶴見岳ロープウェイ「高原駅」付近)
0820「おおいたTN24局」大分県内御自宅固定 17ch M=5/5
(大分県別府市鶴見岳ロープウェイ「山上駅」付近)
0923「おおいたTN24局」大分県内御自宅固定 17ch M=5/5
1017「おおいたHM430/6局」大分県別府市鶴見岳山頂移動 16ch M=5/5
1507「くるめ351/4局」山口県防府市移動 21ch M=5/5 1st QSO(DCRにて)
「とちぎSA41/1局」,「イワテB73/7局」,「やまぐちFV119/4局」 CB CBL
特定小電力無線機"KENWOOD UBZ-LA7"はノーメリット。
FB
QSOありがとうございました!他にも各局さんにピックアップ戴いたかと思いますが、取りきれずに申し訳ありませんでした。コールサイン、移動地、RS等の相違がありましたらお知らせ下さい。また繋がりましたら宜しくお願いします!
|


iPadProのカバーは表裏一体の風呂フタ式を使っていたけどキーボードを購入したのでバックカバーのみを買いました。 |


某SNSのつぶやきネタ。
「初めて買った音楽は何?」...
当然ながらレコードです。
当時、我が家にはまともなレコードプレーヤーがありませんでした。
それでもこのお方を応援しようとお買い上げ。
初めて買ったのは、たぶんコレ。
所ジョージ「ムーン・ナイト・セレナーデ(月光夜曲)」1977年11月25日発売。
オールナイトニッポン火曜1部、中学1年の秋ごろから聴いていました。
中学1年のときの同級生から影響を受け、聴くようになりました。
このレコードを買ったのは翌年の1978年6月ごろだったと思います。
レコードはまだ実家にありますが、カバージャケットを別に保管しており、それを発見することができていません。どこへ行ったかなぁ...
その同級生に、所さんの1stアルバム「現金に手を出せ!!」をカセットテープに録音してもらい、テープが擦り切れるほど聴きました。
この「現金に手を出せ!!」は2009年にCD化されていたようです。
「畳」や「西武沿線」など、いい曲が入っています。
知ってれば買っていたんですけど、残念ながらもう手に入りません。 |


7月上旬に交信出来たMicronesia Mokil Is.のDX Pedition
"V6J"局のQSLカードが郵便で到着しました。 10MHz CWでWkd. CQ Ham Radio 9月号に運用風景と詳細なリポートが掲載されていて興味深く読みました。 TNX FB QSO and QSL !! + 追記 最近アマチュア無線各HFバンド共、F層伝搬が最悪と言って良い程CONDXが悪く Oversea局の信号が殆ど聞こえません。この状況が季節がもっと秋めくにつれ 改善されれば良いのですが…。(アマチュア無線を運用している以上 もうこの時期はEsよりF層のCONDXアップを期待しています。) |


今更ですがiPadPro9.7inc用キーボードを買いました。 |


「BCLで現地の音楽なんか聞いてみると、次のQSOがより一層深みが増すと思うんだけどなあ・・・。」
CQ hamradio
2017年10月号に、戸塚DXersサークルのHAさんの、「カムバックBCLへの誘い」が掲載されています。(写真はBCL再入門から借用、一部加工し文章部分をトリミング)
2017.09.19_BCL再入門 「カムバックBCLへの誘い」
内容は、BCL界の近況がコンパクトにまとめられていて、初めての方でもとっつきやすい内容となっていますので、是非ご覧ください。
当局的に、惜しいと思ったのは、タイトル部分の北米中波DXのワンシーンを切り取った女性のイラスト。
もちろんHAさんの書き下ろしです。
海側が東の北米方向。そのため背後に西からの夕日が射しているといった、細かい配慮がにくいですね。
というわけで、その原画がこれ。
あと5カット描いてくれたら、BCL卓上カレンダーが作れるのに・・・。 |


東芝トライエックスRP-2000F。
ICF-5900やRF-2200の陰に隠れて、マニアックなラジオですが5khz&10khzと直読出来る東芝のアナログラジオの最上位機、近場のCRIやラジオタイランドを聞いてみましたが問題無く受信OKでした。受信音も大変良くFMなど良い音で聞けます。シシングルス-パ-なのでイメ-ジなど少々気になりますがFBなラジオです。スプレッドダイヤル。東芝こだわりのメモリの感じカッコイイですね!
|


9/19(火)のイブニング、18時前からいつもの海岸でCB運用。
何度CQを出してもノーメリットの連続でしたが、あるとき
いわてCA29局 さんのCQが
![]() 粘った甲斐がありました。
すぐさまコールし、51のレポートを送りましたがすぐに落ちてしまいました。
何度か51のレポートを送ってると、
「オールソー51、オールソー51、オールソー51」と聞こえたような・・・
なにせ、大きなノイズ音の背後から聞こえたと言えば聞こえた、という程度。
空耳かも、妄想かもと思いましたが、
とりあえず、「オールソー51、QSL」と送りました。
自信がなっかたので、掲示板には「51を送りました」の記載にとどめました。
帰宅後、掲示板を確認すると、
「やまぐちLX16局、51/51 こちらからも51送りました。」とのこと。
空耳ではなかったようです。
自分に自信を持たなきゃいけませんね。
いわてCA29局さん、厳しいコンディションの中、ありがとうございました。
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
・いわてCA29局 51/51 8ch
・いわてTK174局 51CBL
|


平成29年9月19日(火) 自宅でランチタイム運用をしました。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木
さいたまHK118/1 埼玉県春日部市
さいたまUJ120/1 埼玉県所沢市 荒畑富士
アマ
JI1・・・/1 埼玉県入間市(さいたまAK120) 439.66 八王子RPT
さいたまUJ120局さんの交信で「天気が良いけど今日は移動しないの?」背中を押されました。
そんな訳でランチタイムは過ぎましたが最近常置場所?になりつつある飯能市の多峯主山へ出かけました。
山頂からの展望
左奥の一番高い山は「武甲山」、そこから右下のピークは「関八州見晴らし台」、右奥の平らな所は「堂平山」
交信結果
DCR・・・IC-DPR6、SRH350DH
よこはまYH175 神奈川県横浜市鶴見区
いたばしAA415/1 埼玉県鶴ヶ島市モービル
はんのうEJ206/1 埼玉県飯能市モービル
さいたまTJ182 埼玉県朝霞市
さいたまBX71 埼玉県越谷市
CBは・・・コンディションが悪いうえに何も聞こえません。
暫く放置プレーしていると・・・ええ?
これじゃダメじゃん
イベントデーでなくて良かった。
各局様お気をつけ下さい。
|


昨日、広島のレクトに行きました。
そこには巨大な本屋が… 上の本はどうやって取るんだ? でもよく見たら… 上は皆洋書、なんだ見せパンじゃなかった見せ本?でした。 このレクト、ホームセンターに本屋と夢タウンが合体した商業施設。 何か良いものがないか見ていてみつけた物がこれ… 欲しい… いつも紅茶は、ボダムのティープレスで作ります。 こんな奴。 得に700mmLのサイズが。 しかし値段が(°д°)たか~ う~ん、ヤフオクとメルカリで探すかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http:s//outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


新しい事、してみたい。
アマゾンでポチッ!
”タイムラプス動画撮影テクニック” コンデジでは設定そのままで撮った事あるけど。
星空のタイムラプスを撮りたい。
今は目の調子が悪いので、よくなったら、始めます。
(今は座学。)(フィールドに出るのはいつでしょう?)
|


ランチタイム11mバンドは静かでした😞⤵
DCRでは「さいたまK7245局」「東京HM61局」2局さんとお久しぶりに交信出来ました🙌 各局様ありがとうございましたm(__)m 【DCR】 □さいたまK7245局/草加 M5/M5(53) □東京HM61局/東京羽村市 M5/M5 |


9月19日運用
イブニング運用宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用しました。
チヤリで移動した為に005は受信出来ず。
各chホニャはうっすら入感国内違法局合法局入感しません。
そんな中しりべしCB49局がうっすら入感
山口局とQSOされた後にお呼びしQSOなりました。
その後サガミFJ1300M/M局津軽海峡移動が入感
中々上がらず数回お呼びしQSO なりました。
サッポロMJ11局から応答頂いた様ですがFJ局とダブってた様でした。
その後アバシリDC24局に応答頂きました。
18時前になりソラチYS570局が入感お呼びしますがQSOなりませんでした。
しりべしCB49局5151
サガミFJ1300局5151
アバシリDC24局5151
CBL
ソラチYS570局
今日も皆様QSOありがとうございました。
|


台風一過、早起きして熊野岳に登ってみました。雲一つない晴天を期待したものの、明け方、まだ台風の影響が残っているのか、南蔵王から地蔵山あたりの稜線に雲がかかっていました。ガスっていても朝のうちだけだろうと、刈田岳駐車場から登り始めました。 ![]() ![]() 歩き始めてすぐ、一瞬ガスが晴れ、御釜と熊野岳が姿をみせてくれました。台風過ぎて秋深まる、といいますが、だいぶそれらしくなってきました。濃いガスと強風の中、熊野岳避難小屋まで登り、しばらく待機していると、上空にまた青空が。そしてすぐガスに覆われてしまう。こんなことを何度か繰り返しながら、10時ごろにはだいぶ薄くなり、視界が開けてきました。ここ数回の山行は荒れ模様続き。今日は少しだけ眺望を楽しむことができました。 ![]() 無線の方は、144MHzSSBで運用しました。平日かつサイドバンドということで、なかなか声がかかりません。強風による風切り音もあったとみえて、了解度は下がっていたかもしれません。風に耐えるのが精いっぱい。4エレループも南西に向けたままで、特に合わせることもしませんでした。それでも、ぽつりぽつりと固定局に呼んでいただき、宮城、福島、山形、新潟各県の12局に交信いただきました。最遠方は新潟県十日町市、距離約180km。コンディションも上がってなかったようです。サイドバンドはFMと違い、山頂からCQを出してもパイルになることはないし、空振りがほとんどです。運用局が圧倒的に少ない。まして今日は平日。SSB特有の変調で応答があった瞬間というのは、いつもありがたさを実感します。 -NCR18650B 4本直列- FT-817に4本直列で使ってみました。運用開始時16.4V。その後、受信だけでもけっこう電圧下がってきます。使い始めから約2時間、数局と交信し、終了時14.4V。低空飛行の3本直列と違い、余裕で5Wを維持します。リグも思ったほど熱くはなりませんでした。サイドバンドなら2~3時間、5W運用可能ではとの感触ですが、今日は交信数が少なかったので後日また試してみます。 ![]() |


バッテリー弱り気味の87R使用。
【QSO結果】 【11mEs】1723 ミヤザキAL101/6 宮崎)宮崎市 CB8ch 51/51 【11mEs】1746 ヤマグチSH33/4 山口)下関市 CB5ch 51/51 TNX FB QSO |


記事が前後してしまいました。
【QSO結果】 【DCRダクト】2010 ヤマガタTR839/0 山形)鶴岡市 DCR16 M5-0/M5-3 【DCRダクト】2004 ヤマガタAC130/7 山形)三川町 DCR16 M5-0/M5-0 【DCRダクト】2008 ヤマガタHT573/7 山形)鶴岡市 DCR16 M5-0/M5-0 TNX FB QSO 【アイボール】 アキタAO899 |



八王子市市制100周年を記念した緑化フェアの式典に合わせ
9/16にブルーインパルスが八王子市富士森公園の上空を飛行 都合により会場には行けなかったものの 何度か自宅上空を飛んでくれたのでその部分を撮影 ![]() ![]() 撮影者:妻 |



八王子市市制100周年を記念した緑化フェアの式典に合わせ
9/16にブルーインパルスが八王子市富士森公園の上空を飛行 都合により会場には行けなかったものの 何度か自宅上空を飛んでくれたのでその部分を撮影 ![]() ![]() 撮影者:妻 |


デジタル1CHのユンボー波が本日は消えた。3CHでうっすら浮いてたぐらいだが・・・ あの強烈なユンボーデータ波が無くなったら、かなり、共進もなくなり、各CHクリアーな受信が 出来ているな。。。 波長の違うデータ波は、やはりスプリアスも多かったような。。。 スキャンしていても、今まで弱かったところが55~59になったりしている。 考えてみれば・・・ あのデータ波が出てきてから、混信が多かったような気がする。 しばらくでないでほしいなぁ・・・・ユンボーデータ波 1Wととうたっているが、まじめに5Wは出ていたような・・・ とりあえず静かだ。 お願い もうデータ波は出ないでほしい・・・・とはいいつつも、3CHあたりに弱く出ているが・・ まぁこれは弱いから大丈夫であろう・・・ まじ、351から消えてほしい・・・ユンボーデータ波 昔の47MHZにもどるとか900MHZあたりに行くとか。。。 お願い!少ないCHを通話の為にも、データ波は使わないで・・・
|


昨日は、別府市鶴見岳より秋の一斉オンエアディに参加しました。
+ 交信ログ 市民ラジオ (SR-01, 8ch) ・ "ヤマグチFV119/4"局さん 山口県宇部市 霜降山移動 RS= 52/53. ・ "オオイタ HM430/6"局さん 大分県別府市 鶴見岳移動 RS= 59/59. ・ "ふくおか TO723/6"局さん 福岡県北九州市 平尾台移動 RS= 57/55. ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 高照寺山移動 RS= 56/54. 合同運用頂いた局: "おおいた DW351"さん アイボール頂いた局: "オオイタ HM430"さん 各局さん、ありがとうございました !! |


この3連休、「どうもスッキリしないのは天気だけではなかった」
という方、おられますよね。
イベントデーなのに台風で思うように運用できなかった からですね。
予備日の9/18(
月)、スカーッと晴れたので、岩国市の 高照寺山 (こうしょうじさん)に行って来ました。
思った通り、4、5、6エリアのフリラ局さんも、各地に移動しておられました。
到着後すぐにリグを準備すると、体調に異変発生。
目がかゆい。鼻がムズムズする。
原因はコレ↓のようです。
9月中ごろから10月初めに花粉症が出ることがありましたが・・・ 原因はヨモギのようです。
逃げたかったんですが、この場所以外にはなく。。。 耐えました(笑)
高照寺山
では、4・5・6エリアの各局さんと、デジ簡・CBで交信いただきました。
Eスポシーズンには繋がらない皆さんとGWで交信。
そんなシーズンがやって来ました。
日も傾きかける頃、
イブニングのコンディションUPを期待し、早めに下山。
いつもCB運用してる海岸に向かいました。
「今日はコンディションUPはないかも」と思えるサウンドでしたが、しつこくCQ~
すると、北海道の しりべしCB49局 さんからコール
![]() やり残した秋オン運用、楽しみました。
<ログ> ~岩国市の高照寺山(645mH)山頂駐車場にて~
・12:10 おおいたHM430局(大分県別府市鶴見岳) M5/M5 DCR14ch
・12:18 やまぐちFV119局(山口県宇部市霜降山)
M5/M5 DCR14ch
・12:54 おおいたDW351局
(大分県別府市鶴見岳) 52/52 CB8ch
・12:58 おおいたTN24局
(大分県別府市鶴見岳) 54/56 CB8ch
・13:00 ふくおかTO723局(福岡県北九州市平尾台) 52/51 CB8ch
・13:14 おおいたHM430局(大分県別府市鶴見岳)
54/53 CB8ch
・14:18 えひめEA36局(愛媛県今治市)
M5/M5 DCR16c h
・14:30 JO4HHL局(山口県岩国市銭壺山) M5/M5 D☆岩国430
・14:35
ふくおかTO723局(福岡県北九州市平尾台) M5/M5 DCR18ch→14ch
・14:44 くるめ351局(山陽自動車道下り玖珂PA付近)
M5/M5 DCR14ch
・14:48 やまぐちHL170局(山口県岩国市銭壺山) M5/M5 DCR14ch ※
![]() <ログ> ~岩国市の海岸にて~
・17:02 しりべしCB49局 51/51 CB8ch
・17:44
やまぐちHL170局(山口県岩国市銭壺山) 54/55→57 CB8ch
|


全てのバンド持って歩いたけど運用せず^_^;
高校野球秋季大会見に行きました いや~福島観戦最後にふさわしく 延長15回劇的サヨナラ!! ワクワク、ドキドキした~^_^ ヨーク開成山球場良かったです そういえば、以前 楽天が雨で中止になったのが 残念だったなあ~ |


先日 美味し良いお店に3回目の入店 |


各局様こんばんは。
本日は秋オン予備日、九州は台風で秋オン本番が運用出来なかったので
今日こそはと運用地へ、熊本県阿蘇グリンロードよりスタートです。
本日は標高約600m付近の山からDCR、CB、特小の3バンドでワッチ開始です。
最初に繋がった局長さんは、クマモトAT800局さん、この運用地へ到着前ですが
モービル半固定でQSOさせて頂きました。
その後、こちらへ来られるとの事で後程EBに! 3バンド運用ですが以外に静です
しばらくワッチ後、CBへ ふくおかAA752局さんのCQが、GWにてFB QSO TNX!
DCRでもQSOしましょうと言う事になり2バンド交信させて頂きました。
その後、ながさきYU126局さん、DCR入感、お久しぶりの交信でした。
お声がけ程度のQSOでしたが次回はゆっくりとお願い致します。
クマモトAT800局さんが私の運用地の近くまでいらっしゃいましたので
ここからは特小にてご案内、無事EBに(^^)v
2局合同運用開始です(^^♪
しかし3バンド共静ですね~ ワッチしながら無線話でFBな時間を
過ごしていると早くも夕方に!? すると、クマモトMC111局さん
DCR入感です、FB QSO TNX! その後CBでも繋がりました。
なんと、第4ロットSR-01開局されて初交信との事でHRもとても嬉しかったです。
クマモトMC111局さん、CB開局改めておめでとうございます
![]() 日没前の事でした、CBへ入感、8エリアより、しりべしCB49局さんのCQが
コールバック頂きFB QSO TNX! ほんの一瞬でした、その後はまた静かになり
今日はここまでかと思っていたら、7エリアより、イワテB73局さんのCQが
飛びつきました、やりました(^^♪ びーななさんとFB QSO TNX!
しばらくびーななさんだけが聞こえてました。
その後もワッチ、日没し夜景が綺麗になる頃まで運用してました。
今日もEs出来て良かったです!(^^)!
イオノも下がりお腹も減った事だしAT800局さんと下山する事に!
途中でAT800局さんと食事をし帰路しました。
<本日のログ>
DCR
クマモトAT800局 53/M5
ふくおかAA752局 55/M5
ながさきYU126局 M5/M5
クマモトMC111局 M5/M5
市民ラジオ
クマモトMC111局 55/55 GW
ふくおかAA752局 53/52 GW
しりべしCB49局 52/52 DX
イワテB73局 53/53 DX
デジ簡アルインコ車載機DR-DPM60使用
本日交信して頂きました各局様ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。 クマモトHR787
|


秋の一斉オンエアDayが行われましたが土曜日は仕事。
日曜日だけの参加となりました。
夜明け前、寺沢と夏虫山と迷ったんですが、伝搬状況も知りたいので、
今回は大船渡市夏虫山へ
天候が心配でしたが、着いたときは曇っているもののギリギリセーフかな。という感じでした。
アマ機でCB8ch聴きながらうとうとと・・・
そうしたらなんか声が聞こえ急いで頂上に。
ミヤギIT03局とモーニングQSO。坊主回避。
ふくしまFD55局とも交信。キー局が入感することを確認できました。
いったん車に戻り、アマ機で8chや27005聴きながら、みちのくロールコールまでゆったり待機。
その後少し開けて、ヤマグチSH33局・オキナワZA34局と交信。
GWでニイガタAA462局・ミヤギNE410局・イワテAA169局と交信。
いよいよ、福島版みちのくロールコール開始・・・
何も聞こえない。しばらくしてIT03局がサブキー局としてQRV。
そちらにチェックイン済ませて、聴いていたら、キー局が聞こえてきました。
なんとか直接チェックインできましたが、ほかの局(岩手局)もあまり聞こえない。
一関付近は何とかいけるんですが、種山から以北は厳しい?
特に種山にいるはずのイワテB73局はCB・DCRとも入感なしでした。
ロールコールDCR部門はキー局聞こえずでサブキー局にチェックインのみでした。
夏虫山は、西方向にはあまりよくないみたいです。
(でも、鳥海山(ニイガタAA462局)は入感したんですけど・・
結局秋オン(便乗みちロー)はあまり聞こえずの消化不良の移動でした。(^_^;)
|


メロンパンを食べました。
中は… 白あんに見えますが、カスタードクリームでした。 美味しゅうございました。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http:s//outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


今日の晩御飯は
若鶏の唐揚げ😍 軟骨唐揚げ~ ゴーヤ、獅子唐、エノキ、モヤシの炒め 唐揚げは今日は、自分のリクエスト❣ |


1000mを超えると涼しいですね
2017 9/18 鰐塚山山頂 DCRQSO みやざきCB001局 国富町 M5/M5 5W/1W送信どちらも感度良好でした。 そして宮崎からの帰り道、 霧島市牧之原のコンビニで休憩していると 15chからCQが聴こえてきました! かごしまKA77局M5/M5 かごしまTA383局M5/M5 霧島市国分移動 DCRでも交信できて、大満足の秋オンでした。 |


当初は17日に太鼓山を予定していましたが、台風18号の直撃で通過して天気が回復傾向なので、今日の朝に開催を決めました。ただ、急な開催で台風の影響なども考慮して、運用場所を空山して、時間も後ろにずらして13時からとしました。
少し早めに展望台に到着してセッティング、台風一過で天気も良くなってきました。
13時になりデジ簡からスタートしました。トヤマMH79局/刈安山からコール頂き、最初のチェックインとなりました。その後は数局と交信し、呼ばれなくなったので、
CBでの運用を始めました。
ギフKS820/0局からコールがあり、御嶽山の駐車場との事、空山からでもいけるんだと思い驚きました。途中で短時間ですがスコールがあり、東屋に避難しつつ運用しました。雨が止んで、車の上にCBを再び載せて運用再開しました。先月に引き続き、
石川県側キー局のいしかわAS36局とも交信出来ました。
デジ簡に戻って、キョウトMR413局/経ヶ岬と途切れながらも交信、小浜市からは久しぶりにフクイKR210局からチェックイン頂きました。
展望台でチェックイン局がなくなったところで山頂側に移動、CBでとやまHT27局/稲葉山と交信、デジ簡に続いて本日唯一の富山県からのチェックインとなりました。
デジ簡では怒涛の大野山からのコール頂き、呼ばれてないのにコールしたりしました。(笑)その後、舞鶴市内からキョウトAQ209局からコールがあり、久しぶりの交信が出来ました。再びCBで、きょうとKC66局/比叡山と交信、非常に喜んでいただきこちらも嬉しかったです。怖いお兄さんとの交信した後、林道の坂の上ポイントに移動して少し運用しました。デジ簡でいしかわ4137局/宝達山、特小単信できょうとON36局/舞鶴市前島埠頭と交信してロールコールを終了しました。
展望台側では昨日アクセス出来た宝達山特小レピーターにアクセスすることが出来ず残念でした。コンディションによるのか?またチャレンジしてみたいと思います。
101回目ということで新たなスタートを切ることが出来ました。どれだけ続くかわかりませんが、今後ともよろしくお願いします。参加して頂いた各局さん、ありがとうございました。
9月18日(祝)13時00分~15時30分
移動地1:京都府舞鶴市空山展望台
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W
トヤマMH79局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 とやまHT27局 富山県小矢部市稲葉山 M5/M5 きょうとFS02局 京都府宮津市島陰漁港モービル M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市内モービル M5/M5 キョウトMR413局 京都府京丹後市経ヶ岬 M4/M4 きょうとCA374局 兵庫県多可郡篠ヶ峰 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市固定前 M5/M5 ふくいTI027局 福井県南越前町固定 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
ギフKS820/0局 長野県玉滝村御嶽山(田の原駐車場)Y51/M53 トヤマMH79局 福井県あわら市刈安山 52/54~55 きょうとCA374局 兵庫県多可郡篠ヶ峰 52/57 キョウトMR413局 京都府京丹後市経ヶ岬 51/54 きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 53/54 スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 51/52 たからづかJ31局 兵庫県川辺郡大野山 51/53 ひょうごMX130局 兵庫県川辺郡大野山 51/54 ヒョウゴTF246/0局 長野県玉滝村御嶽山(田の原駐車場)51/52 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 51/52 いしかわAS36局 石川県金沢市医王山覗展望台 41/51 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 51/51 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 51/52 移動地2:京都府舞鶴市空山(山頂下)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ひょうごMX130局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 たからづかJ31局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キョウトAQ209局 京都府舞鶴市内モービル M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
とやまHT27局 富山県小矢部市稲葉山 51/51 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市第3埠頭 53/57 きょうとKC66局 京都市/滋賀県比叡山駐車場 52/56 きょうとFS01局 京都市左京区花脊峠 51/53 移動地3:京都府舞鶴市空山林道(坂の上)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 特小単信交信 DJ-P24L
きょうとON36局 京都府舞鶴市前島埠頭 M4/M5 石川県側の結果については 9エリアCBerの掲示板
をご覧ください。
|


2017.9.18(月) 富士山宇都宮五合目運用
昨夜まで台風からの豪雨と突風も過ぎ去り 空が突き抜ける程の快晴
![]() 家族の心配をよそにバイクを走らせ 富士山 まで激走!
途中 脇道の悪路に誘われ・・・
12:00 現着(
最上駐車場はスペースが無いからバイクは途中までとガードマンさんに促がされるもご厚意をうけ展望脇に駐車が出来た
ミラクル である )
晴天なるも風強し 頂きが手に取る様に見える!
眼下に広がる大パノラマ
我が伊豆半島↑ 至る↑ 浜松方面
ブランチタイムをとりながら DCRと特小をワッチ
デジ簡はどのチャンネルも静まりかえっている・・・
特小は 3Chで業務 おそらく富士山の駐車場のガードマンさんだろうか
ともかく日差しが強いサングラスを持ってくるべきだった
![]() (↓左手に伊豆大島と伊豆半島天城連山)
眼下に雲が流れる
丹沢RPT? 浜松RPT? にアクセス出来ました。(ノーメリ)
12:29 DCR 15Chで呼びかけ11Chにスライド
「シズオカAW46」局さん 静岡県清水区三保の松原移動QSO
両局ユネスコ世界文化遺産の富士山と三保の松原QSOとなり やはり
今回も ミラクルな運用となりました! 直線42,6Km
でも1wではケロる模様・・・&シズオカAW46局さんのおかげで
ボウズ回避
![]() タイムアウトでやむなく下山する頃に ガスってきた
山頂が見えない 山の天候の激変は怖い。
追伸
土産で杉の木で出来たコースターがお気に入り
次回の遠征キャンプに持参して コースター 兼鍋敷き
にでもしよう。
|


台風一過!久しぶりの青空が戻って来ましたね(^^)v
あと二日早く台風も通り過ぎてくれたら良かったのですが(^^; そんな今日は一部で予備日とか言われてますが!自分的には今日も秋オンです♪ 午前中は病院とか所用がありお昼過ぎから出撃開始です(^^)b 本当は大山登りたかったのですがね(笑) 大山中腹にはお昼過ぎに到着♪久しぶりの良い眺めです(^^)v 台風が塵を取り去ってくれたおかげかこの時期にしては珍しく遠くまで見渡せます 写真では分かり辛いですが、江の島や房総反騰の先まで見えます♪ 都心のビル群はもちろんスカイツリーやランドマークタワーもバッチリ♪ 珍しく筑波山もはっきりと見えました(^^)b 久しぶりに市民ラジオの登場です♪ ハムフェアでもEB頂いた各局さんとお繋ぎ頂いたり、今日は見えてる筑波山移動各局とも見えないけど見えてるQSO?で楽しみました(笑) 30分ほど運用していたら、HK25局さんから連絡があり、伊勢原各局が大山中腹で運用希望(笑)途中運用を中止して迎えに行く事に! 何せゲートの鍵が掛かってるので入れませんので(笑) 再び大山中腹!海抜400mジャストへ戻り運用開始! 選手交代!若手新人優先運用なのでサポートしながら時折特小にてCQCQ(笑) 昨日と打って変わって特小でも応答あり(^^)v 各局久しぶりの運用で楽しまれてました♪フリラ以外にもアマQRPp50mWでもドッグパイルになってましたね(笑) 大山中腹は車で来れるのでお手軽運用には最高のエリアです♪ 途中板橋RCに参戦する為に500mエリアへちょっとだけ移動♪ 市民ラジオのみですが無事チェックイン完了(^^)v 秋オンは大山には登れませんでしたが、何気にちょくちょく楽しめたイベントと なりました(^^)v3日間お繋ぎ頂きました各局さん♪ありがとうございました ![]() ![]() 12:34 特小 とうきょうOT173局♪ M5/M5江東区ゲートブリッジ 12:37 CB いばらきVX7局♪ 55/55 土浦市朝日峠 12:40 CB カワサキKD403局♪56/55 葉山町 12:43 CB かながわHK25局♪57/54 平塚市豊田ポイント 12:45 CB よこはまAA815局♪55/M5 たちばなの丘公園 12:51 CB カワサキCH101局♪56/53 川崎市麻生区 12:54 CB つくばKB927局♪56/53 筑波子授け地蔵 12:57 CB トチギAE560局♪53/52 筑波子授け地蔵 13:54 特小 よこはまCC39局♪M5/M5 海老名市ウォーキング 13:56 特小 よこはまAD503局♪M5/M5 磯子区円海山 13:58 特小 ヨコスカHK330局♪M5/M5横須賀市塚山 初QSO ![]() 14:11 特小 サイタマTJ599局♪M5/M5 子授け地蔵QRB115Km初QSO ![]() 14:17 特小 チバKS4126局♪M5/M5 加茂川二つ山 14:44 CB いたばしAB303局♪51/52群馬県桐生市鳴神山 板橋RC 15:33 特小 ヨコハマAB884局♪M5/M5 池辺富士 帰宅途中にて 16:53 日向RPT カナガワNK104局♪逗子市 初QSO ![]() 17:11 DCR カナガワNK104局♪逗子市 アイボール合同運用♪ かながわMT246局♪かながわMT25 ![]() 涼しくなって来たので大山リベンジも行きたいですね(笑) 秋オン!皆様お疲れ様でした(^^)v 来月はジャンク市ですね(^^)b秋はBBQも行いますので各局宜しくお願いします(^^)v |


掲示板を見ると午前中の早い時間にconditionが上がってます❗
ワッチポイントに着いた頃にはもうバンド内は静かに成ってました😲💦 朝方まで強い風でしたが運用開始の頃には日差しが強く溶けそうな位に気温も上昇☀⤴ 残りの家事をして 今日からCM夜勤の為 夕方まで仮眠し出勤前にプチ運用💦 午前中に繋がった「さいたまCB72局」と本日2回目の交信が出来ました🙌 CM頑張ります💪💨 【市民ラジオ】 □さいたまKI86局 54/M5 5ch 蓬山 □さいたまCB72局 54/53 4ch 皇鈴山 □サイタマKK007局 54/53 6ch筑波山 □つくばKB927局 54/53 8ch筑波山子授け地蔵 □いばらきVX7局 54/55 5ch筑波山朝日峠 □さいたまFL20局 53/53 7ch ときがわ町都幾山 □しずおかDD23局/2 52/52 1ch富士須走 □シズオカTR103局/2 51/51 1ch富士須走 □さいたまCB72局 53/53 3ch 皇鈴山 (2回目) 【DCR】 □さいたまKI86 □よこはまFUR98局/0 (各局M5/M5) |


秋オンに合わせてやって来た台風18号
[image:1] 16日は台風養生に1日費やし 17日は18号鹿児島上陸 とほぼ移動運用は断念していたのですが 本日18日は快晴! 以前から気になっていた 宮崎県の鰐塚山🏔🐊に行って来ました [image:2] 頂上からは宮崎平野が一望できますが 放送局などの送信所があり頂上はノイズが酷い😩 そんなコンディションのなかGWでなんとか3局と交信できました 2017 9/18 秋オン三日目 宮崎県鰐塚山山頂 みやざきAL101局 52/55 宮崎市 みやざきCB001局 51/55 国富町 かごしまAC138局 51/53 鹿児島県隼人港 CBL おおいたHM430局 初めての太平洋側遠征 DXはできませんでしたが宮崎の2局と交信できて良かったですねー ![]() 各局様FBQSOありがとうございました😊 また23日24日の秋オン2ndステージ?でお会いしましょう |


今年の秋オンは台風の影響で、フライング?運用された局が多かったようです。
当局もその一人ですが・・・
9月15日夜 自宅からDCRを運用。
かつしかHD218 東京都葛飾区
はちおうじP209/1 東京都立川市
やまなしFK909/1 山梨県富士吉田市
とうきょうSS44 東京都昭島市 9エリア?遠征前に激励出来ました。
とうきょうK767 東京都日野市
アマ
JI1・・・/1(ひょうごAB337) 430D☆
JI1・・・(とうきょうK767) 430FM 59/59
9月16日は・・・
起床して奥多摩の山を見ると・・・山頂が雲に覆われ、斜面には雨雲がかかっています。
こりゃダメか・・・さいたまAK120局と連絡を取って奥多摩周遊道路の浅間尾根駐車場へ合同運用に行くことに。
この駐車場には東屋が有りますので「雨」は避けられます。
目的地に到着すると先客さんと見覚えのある車が・・・とうきょうYU815局さんでした。
挨拶して合同運用開始。
流石に特小は厳しかったです。
交信結果
特小・・・DJ-R20D
かわさきAZ101 神奈川県川崎市幸区
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園
CB・・・SR-01
ひょうごAB337/1 栃木県日光市勝雲山 53/53
いばらきSA634/1 茨城県桜川市キノコ山 56/53
DCR・・・IC-DPR6(1w)、5エレメント八木
とうきょうAB625 東京都立川市
わかやまAB77/1 神奈川県川崎市川崎区
かわさきCH101 神奈川県川崎市麻生区
ちばAT357/1 千葉県市川市
DCR・・・DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
さいたまBX71 埼玉県越谷市
アマ 1200MHz
JO1・・・ 神奈川県川崎市幸区 59/59
9月18日
夜勤明けで12時頃に自宅に到着。
DCRでコールすると
さいたまAK120/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園
AR705局さんには1200MHzでの交信を依頼してチャレンジ。
DJ-G7に5エレループを接続してベランダからコールすると53/52で無事交信完了。
長沼公園にはスペシャルゲスト?がいらっしゃるとのことで長沼公園へ出かけました。
交信結果
特小・・・IC-4088
さいたまDA18/1 埼玉県飯能市 多峯主山
にしたまJA11/1 東京都西多摩郡日の出町 高峰山
みやぎKI529/1 栃木県栃木市 大平山
CB・・・SR-01
いたばしAB303/1 群馬県桐生市 57/57
さいたまMK2/1 埼玉県秩父郡東秩父村 みすず山 53/53
とうきょうAD88/1 埼玉県所沢市 荒幡富士 57/59
とうきょうAB625 東京都立川市 56/M5
かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 58/58
DCR・・・IC-DPR6(1w)、SRH350DH
いたばしAB303/1 群馬県桐生市
アマ
JI1・・・/1(さいたまAK120) 神奈川県相模原市緑区城山湖 430DVモード 59/M5
JI1・・・/1(ひょうごAB337) 栃木県宇都宮市鬼怒川河川敷 430D☆ 西東京430~獨協医科大学430
JI1・・・/7(さがみFK1300) 秋田県秋田市 430D☆ 西東京430~秋田430
長沼公園は北方面のロケがFBです。 赤城山方面
こちらは谷川岳方面
今日は思いがけず「むさしのAM634」局さんとお会いできました。
各局様お疲れ様でした。 |


秋オンに合わせてやって来た台風18号
16日は台風養生に1日費やし 17日は18号鹿児島上陸 とほぼ移動運用は断念していたのですが 本日18日は快晴! 以前から気になっていた 宮崎県の鰐塚山🏔🐊に行って来ました 放送局などの送信所があり頂上はノイズが酷い😩 そんなコンディションのなかGWでなんとか3局と交信できました 2017 9/18 秋オン三日目 宮崎県鰐塚山山頂 みやざきAL101局 52/55 宮崎市 みやざきCB001局 51/55 国富町 かごしまAC138局 51/53 鹿児島県隼人港 CBL おおいたHM430局 初めての太平洋側遠征 DXはできませんでしたが宮崎の2局と交信できて良かったですねー ![]() 各局様FBQSOありがとうございました😊 また23日24日の秋オン2ndステージ?でお会いしましょう |


9月18日運用
遅めのランチタイム運用
宮崎市佐土原町石崎川河口より運用しました。
13時過ぎから運用しました各chホニャ入感してました。
そんな中8ch受信してると強力にチャンネルチェツク入感
かごしまMT21局でした。
宮崎市郊外の鰐塚山山頂から運用との事でした。
初めてQSO頂きました。
その後合法局入感無く撤収しました。
イブニング運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用しました。
お昼としたらホニャもいくぶん元気無し入感でした。
18時前になり、そらちYS570局が41レベルで入感しますが中々上がって来ません
そんな中イワテB73局が入感お呼びすると51で入感すんなりQSO頂きました。
その後うっすら何方か入感しますが上がらず
しばらくして撤収しました。
かごしまMT21局5255
イワテB73局5151
CBL
そらちYS570局
今日も皆様有り難うございました。
|


2017年9月18日(月)
台風18号は昨夜から一気に速度を上げて北上。
朝起きてみたら雨も上がっていました。
南のほうには青空も。
台風余波は残るものの、今日は絶好の移動運用日和かな?
このあと関東地方は快晴になりました。
私はCMのため午前中から茨城向け。
高浜駅手前からの筑波山。
この付近から見える筑波山がFBです。周りは蓮根畑?
筑波山と恋瀬川。
今週末は筑波山へ...ちょっと天気が心配。 |


秋オン3日目。
秋オンの予備日と言われる本日、1エリアは夏の暑さが帰ってきました。
何となく台風の後でEsも出るんじゃないかと期待しつつさいたま市の昭和田んぼへ。
いつもアマチュア無線の方が大きなアンテナを上げているところには今日も車あり。
ということで少し上流の土手に陣取りましたが、勝手にアマチュア無線の方だと思っていた車は
サイタマK351局さんでした・・・。至近距離から呼ばれビックリしました。のちに合流。
とうきょうYU815局さんもやって来られ、楽しい秋オン時間を過ごさせていただきました。
一昨日書いた、DJ-DPS70送信時の「残り20秒」問題ですが、受信時にチャンネルを
一瞬変えて戻って来るとリセットされると情報をいただきました。今日、試してみると確かにその通り。
これは便利だと思っていたら、「そのままPTT握っていても0.5秒ほど途切れるだけ」との
新しい情報もいただきました。今日これも試してみましたが、確かにその通り。最初の何回か
なのか、時間制限があるのかはわかりませんが、この0.5秒程度の途切れであればそれほど
気になりませんね。
帰宅して顔がゆでだこ状態であったことに気づきました。
調子に乗って日向ぼっこしてたので大変なことになってます・・・。
【さいたま市 モービル】
09:12 さいたまKI86局 蓬山 M5/M5 DCR2ch
【さいたま市 昭和田んぼ】
09:30 サイタマCM167局 羽根倉橋 56/M5 CB6ch
09:34 サイタマK351局 すぐ近く 59/59 CB7ch
09:37 ふくおかOC68局 さいたま市 54/54 CB7ch
09:48 サイタマAB960局 物見山 54/54 CB3ch
10:06 さいたまAK120局 青梅モービル M5/M5 DCR13ch
10:10 ねりまTN39局 物見山 M5/M5 DCR13ch
10:12 とうきょうXV510局 志木市 M5/M5 DCR13ch
10:15 さいたまFT727局 志木市 M5/M5 DCR13ch
10:20 トウキョウHT104局 八王子市 M5/M5 DCR13ch
10:22 サイタマCM167局 さいたま市 M5/M5 DCR13ch
10:32 サイタマAB960局 物見山 M5/M5 特小L3ch
10:36 サイタマCM167局 羽根倉橋 M5/M5 特小L3ch
10:38 さいたまSY21局 志木市 M5/M5 特小L3ch
10:41 サイタマQBM254局 物見山 M5/M5 特小L3ch
10:43 とうきょうXV510局 M5/M5 特小L3ch
10:45 とうきょうHN203局 志木市 M5/M5 特小L3ch
10:55 つくばKB927局 子授け地蔵 55/53 CB8ch
11:09 さいたまFL20局 ときがわ町都幾山 54/54 CB3ch
11:52 ヨコハマFUR98局 佐久穂町 59/M5 DCR20ch
12:21 しずおかDD23局 富士山須走口 54/53 CB1ch
12:23 シズオカTR103局 富士山須走口 54/52 CB1ch
12:28 さいたまMK2局 皇鈴山 54/54 CB2ch
12:55 とうきょうUI59局 国分寺市 53/53 CB2ch
13:02 いたばしAB303局 桐生市鳴神山 M5/M5 特小L3ch
【帰りモービル】
とうきょうHN203局
サイタマKM117局 → なんとかコールは取れました。 |


台風が通り過ぎた3連休最終日。
朝から快晴の気持ち良い天気。 出かけるかどうするか・・・・・悩んでずるずると時間だけが・・・・ とりあえず家を出ようとバイクで出発。 まずは、海岸線から箱根方面へ! 西湘バイパスは強風で怖いのなんのって! 国府津PAにて軽く朝食休憩。 箱根新道経由 大観山へ。 大観山はトヨタ86のイベント?があるようで86だらけ・・・・・すごい! ナンバーが静岡、神奈川、埼玉、東京・・・・・あちこちから集結。 すごいですね! ここで、シズオカT100番局とDCRにてQSO。 約半年ぶりのQSOでした。ありがとうございました。 CBでも筑波山、千葉、富士山、逗子などをCBL。 違法もあまりいなくて聞きやすかったが、 各局移動されているようで混雑してますので いつもの通りご遠慮しちゃいました。 このあと御殿場に向かうが箱根神社周辺は 大混雑です。今日何かあるのかな? 途中長尾峠で休憩。 正面に見える白いところが大涌谷。 かなり噴煙が減ったなぁ・・・・・・ 御殿場経由246へ 道の駅で昼食。 ここは何度も前を通りながら一度も行ったことがなかったので! 昼食はこちら。 富士山カレー。 噴火しちゃってる・・・・(笑 この辺でも暑い! 今日は暑いですね。 朝の大観山は激寒だったのに・・・・・ そして246で帰宅中に何やら山へ上がっていく道を走ってみた。 すると・・・・・ 第二東名のトンネル工事をしているところに出た。 ん~~~~。 複雑な気持ち。 便利になるので、早く完成してほしい気持ちと、 丹沢山系をぶち抜くトンネルやPAの工事で昔ながらの自然が 壊れるのもさびしい。 便利になるのはいいのだが、いままで行くのが大変だからこその 自然環境があったのだが、簡単にアクセスできてしまうと・・・・・複雑です。 こちらは現行の東名高速の橋。 しかし、すごい橋だなぁ~~~~ この上をいつも走っているのか・・・・ 大地震が来ても大丈夫なんだろうか? そして夕方帰宅。 自宅付近でかながわCG61局のメイン指定呼び出しをワッチ。 今日のQSOは結局1局だけ。 久しぶりのバイクなので仕方ないか! 各局様 今日は移動運用お疲れ様でした~~~ |


2017の秋オンは当初の予定通り9月17日に参戦し、天気が悪い中でもたくさんの皆さんと交信することができました。特にDCRは局数が増えているようで今回の交信の多くを閉めました。
浜松市には台風18号の影響もあまりなく、予備日に当たる18日は朝から晴れています。さすがに昨日たっぷり交信したので午前中はおとなしくしていましたが、お昼頃に思い立って浜松市北区にある「三岳山」に行ってきました。 井伊家ゆかりの地として看板が新しくなっていました。山の上にあった城跡が国指定史跡のようです。 登る道はほとんどが直登って感じで急な坂が続きます。看板では30分って書いてありましたが自分にはそれ以上かかったように感じました。 でも、途中に出会った小学生は「あ・る・こ~~ あ・る・こ~~」って歌いながら楽しそうに登っていましたが、自分は休み休みの登りでした。 山頂は木々が伐採されており、眺めは抜群です。真ん中のでっぱりが浜松駅にあるアクトタワーです。 斜めってしまいましたが、浜名湖もその全貌を望むことができます。 東方面も磐田の大地から太平洋まで今日は結構くっきりと見えました。 今日の交信 市民ラジオの部
デジ簡の部
昨日に比べたら交信数は少ないですが、十分楽しみました。 秋オン予備日に交信いただきありがとうございました。 今週末は、仕事が被ってこなければフレンド局に誘われたので本宮山に行って見ようかと思ってます。 皆さんと交信できるのを楽しみにしています。 |


ハムフェアで見つけて買った、SONY ICB-160B。100mw 1波機だ。
手のひらサイズで小さくていい🎵 BはブラックのB 同機種に確かICB-160Wと言うのが有った気がしますが、記憶が定かでは無い。 Wは確かホワイトのWだった気が。 500円で売ってたので、エイヤーで購入。 006Pの9V電池を使う。 電池は税別410円で今日購入。 スイッチを入れてみた。 おぉ!受信音がする! 試しにPTTを押して見て周波数カウンターで見るも2KHzズレ。 経年劣化で使える実用機にはならないだろうが、このICB-160Bには思い出が有り、コレクションに仲間入りとなった。 電源は、スライド式。 引っ張りスライドさせると自動的に電源が入り、押し込むとスイッチが切れる。シンプルな作り。 機能はスピーカー兼マイクとPTTスイッチと受信ボリュームだけ。 防滴仕様。 製造は昭和46年4月。 ユニークな1台だと個人的には思います。 ICB-160Bは、私が市民ラジオを開局前に、先輩からこのトランシーバーを借りて運用した思い出の機種。 次回は受信でフィールドで使ってみようと思います。 |


「うわっ、外より家の中の方が涼しい・・・。」
今朝の台風は雨風共にすごかったですね。
夜中の1時頃に猛烈な風の音で目が覚めました。
慌ててバルコニーに出て伸縮ポールで揚げているDCRのアンテナを下げました。
外は南風でムッとした生暖かい感じ。
部屋に入ると「寒っ!」。(笑)
朝、目が覚めると台風一過!久しぶりに見る晴天です。
アンテナを見ると、ケーブルの輪っかの部分がだらーん。
ポールにくくりつけていたインシュロックがちぎれていました。
今日は家族と買い物の予定。
「13時まで遊んできてもいいよ~。」(Byピンクのやつ)
許可が出たので、近場のさえずりの丘に移動しました。
風が強く、竹林もあおられています。
早速、CBから運用。一昨日、昨日と雨だったので、多くの局長さんが移動されています。
「やっぱり、外での運用はリフレッシュできていいね!!」
今日はFT-817+GAWANTも持参。
21MHzや29MHzをワッチ。
すると29MHzFMで聞いたことのあるコールをキャッチ。
神奈川区三ツ沢公園移動のよこはまRD841局さんがRS=58で入感しています。
早速、0.5Wでコールするとコールバックがあり、2way FT-817+GAWANTが成立しました。
午後は予定通り、横浜ららぽーとに家族と買い物。
安いからと、また変なものを買ってしまいました。(笑)
【おまけ】本日のひこうき物
米軍の輸送機です。ちょっとブレてしまいました。
これは?YS-11?
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(10:15~12:45)
【CB】 かながわCE47局 53/55 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 かわさきKG403局 M5/コール届かず 三浦郡葉山町移動
【CB】 よこはまAD503局 M5/受信のみ 磯子区移動
【CB】 よこはまRD841局 M5/55 神奈川区三ツ沢公園移動
【CB】 よこはまYH175局 M5/51 川崎市幸区夢見が崎動物公園移動
【CB】 しずおかDD23局 M5/53 静岡県小山町須走口移動
【CB】 しずおかTR103局 M5/52 静岡県小山町須走口移動
【DCR】 しずおかT100局 2本M5/59 静岡県熱海市移動
【DCR】 よこはまIN601局 M5/53 戸塚区固定
【CB】 かながわCG61局 M5/55 伊勢原市大山中腹移動
【29MHzFM】 よこはまRD841局 58/53 神奈川区三ツ沢公園移動(2way FT-817+GAWANT)
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |




本日は所要の為、運用はほとんど運用は出来ず。
しかしながら、かなり久しぶりに息子(トチギB530)と運用です。
運用地は、栃木市大平山。
30分ほどの運用でした。
■QSOーミヤギKI529
(CB)
サイタマFL20/1 皇鈴山
さいたまMK2/1 皇鈴山
イバラキHS911/1 尺丈山
(特小)
とうきょうAR705/1 長沼公園
東京HM61/1 長沼公園
サイタマDA18/1 多峯主山
(DCR)
サイタマYY11
カシマFC660/1 霧降高原(当局モービル)
■QSO-トチギB530
(特小)
サイタマDA18/1
|


ダクトがダメでも行くぜ東北!!!
1週間前の天気予報ではこの週末、山形県庄内地方は晴れマークで傘マークは無し。念願の鳥海山に登る予定だったのですが、台風によりオジャン。ダクト発生も絶望的でしたが、SV、全国一斉ロールコールも天候不良でまったく身動き取れずで、今年の夏は移動運用も何もしていないので、グランドウェーブ大会になるのを覚悟で鳥海山4合目に行くことにしました。今回は無線は半分諦めて、温泉や美味いものが充実している東北の車中泊の旅を満喫することにしましょう。 金曜の夜に仕事を終えて帰宅、慌ただしく夕飯をかっこみ、予め準備万端の自家用車に乗り込み出発したのが23時。最寄りの圏央道青梅インターから関越道で一路新潟を目指します。トイレのキレイな谷川岳パーキングで用を済ませ、関越トンネルをくぐってとても静かな大和パーキングで後部座席にセットした寝袋に潜り込んで仮眠。気温は13℃、寒い位で朝の7時までグッスリ寝られました。蛾や蚊などの虫が殆どおらず、夏が終わったのを実感。ちょっと寂しいですが、快適な一夜でした。 翌朝、7時半に大和パーキングを出発。デジ簡でCQ、新潟各局さんとQSOしながらの越後路のドライブとっても快適です。途中、能登半島に向かったハズのとうきょうSS44局さんからお声掛けがあって、ビックリ仰天!!! 松本まで行ったものの、天気が悪いようで転進して鳥海山に向かうとの由...。決断力に舌を巻きました(^^;。当局が先行しているようですが、ポンコツで遅く、寄り道ばかりしているので、そのうち追い付くことでしょう。 日本海東北道の新潟側の終点、朝日まほろばインターで下りて、朝日みどりの里まほろば温泉へ。前回来たときはハエや蛾の亡骸が湯槽にあちこち浮いていて辟易しましたが、今回はそんなことはなく清々しい一番風呂をいただきました。露天風呂もあり、非常に気持ちいいですね。内湯はガラス張りで外から丸見えで、農道で測量しているオジサン達がこちらを指差してニヤニヤしています。チンコちいせぇなとか言っているに違いありません。 温泉を出て、再び日本海東北道を戻り神林岩船港インターで下りて、岩船港へ。日本海東北道の荒川胎内インター~朝日まほろばインター間は無料区間なので積極的に使わせていただきます。 例年通り、岩船港近傍の玉寿司でラーメンをいただきました。今回は塩ラーメンをチョイス。チャーシューが美味くて買って帰りたくなるほどでした。玉寿司を後にして、クルマで数分のところの又上へ。鮭とばと味噌漬けを購入し、国道345号線を北上。もう快適すぎるドライブで、これだけでも来た甲斐があったと言っても過言ではありません。日本海東北道が全通しても、恐らく鳥海山行くときは村上で下りてこの国道345号線、112号線を走ること間違いありません。それにしても台風が接近するからなのか交通量も僅かで、のんびり気持ちよく走れました。 ヤマガタTR839局さんのオススメのイカの一夜干しをいただくべく、鼠ヶ関漁港へ。窓を開けて、かあちゃんの店という名の店の前を通るとイカやホタテ貝を炭火で焼く香ばしいニオイがたまりません!!! クルマを駐車場に停めるのももどかしく、マッハで店へ駆け寄りイカの一夜干しをオーダー。もうヨダレがこんこんと湧き出ます。マヨネーズと七味多目でとリクエストし、アツアツの焼きたてをいただきます。うまい、うますぎる!!! 埼玉銘菓・十万石まんじゅうに匹敵する美味さです!!! いや~もう東北最高!!! そこへ無線で聞き付けたニイガタAA462局さんが来訪。この炭火とイカの焼けるニオイを嗅いで何も食わずに平気でいられるのがスゴいと思いました。 そしてとうきょうSS44局さんも登場。内陸である多摩の人間は海の潮の香りとか海産物を焼くニオイにイチコロです。イカ食って満足そうです。しばし談笑して、再び北上。ニイガタAA462局さんは高速で鳥海山の湯の台口を目指し、内陸多摩軍団の我々は下道で道の駅あつみに寄ったりしながらのんびり鳥海山大平山荘を目指します。 無線でとうきょうSS44局さんを鳥海温泉「あぽん西浜」へ呼びつけ、強制入湯させますw。風呂入る用意してきてないと宣い驚きました(^^;。1日2回風呂に入る当局としては信じられません...。鳥海山は恐らく寒いので、しっかり温泉で体を温めておかないと風邪ひいて楽しい遠征が台無しになったら大変です、ここはおとなしく当局の言うことを聞いてもらいますw。あぽん西浜の温泉の温浴効果がバツグンなことはもう何度も入湯してわかっているので、湯冷めの心配はまずありません。浴室から出ると脱衣室で当局のロッカーの前で長々と服を着ている兄さんがいたので、ロッカーから出して着ればいいだろとグッと怒りを抑えて説得。とうきょうSS44局さんもいるので爆発するのはいかんいかん...。 温泉でサッパリして鳥海ブルーラインを上り、大平山荘下の駐車帯にクルマを停めて、いそいそと設営。陽もだいぶ傾き、明るいうちに運用の準備、食事の準備、寝床の用意を済ませます。それにしても見事な夕焼けです。内陸の西多摩郡ではこれ程見事な夕焼けはなかなかお目にかかれません。日本海に沈む夕陽は見事の一言に尽きますね。 お湯を沸かしてカップ麺を食べ、デジ簡運用開始。さすがに見通し外の新潟以西の信号は入って来ませんが、北は岩木山移動のあおもりAA113局さん、イワテKA215局さん、西は佐渡のニイガタMS763局さんとQSO出来て、やはり東北は電波がよく飛ぶなぁと感心しきりです。これが鳥海山の山頂からなら、岩手、宮城、福島の太平洋側とも楽々QSOできるのではないでしょうか? 来年こそは山頂から運用してみたいですね!!! チェックイン局の増加を見込んだキー局ニイガタMS763局さんのご配慮により、時間拡大となった新潟CBロールコールにも無事にチェックイン、溜飲が下がりました。特小のチェックインは失敗しましたが、明日はFTH-102でピギャピギャ楽しむことにします。無線はこのコンディション下にしてはなかなか楽しめました。D☆でサガミFJ1300局さんともつながり、今日の無線運用はお腹イッパイ。日付が変わるころ、とうきょうSS44局さんにボチボチ寝ますかァとQRT宣言出して歯を磨いて寝袋に潜り込みます。ここもうるさくまとわりつく飛び交う虫はまったくおらず、グッスリ眠れました。 翌朝、目覚まし時計が鳴る前にクルマがユサユサ揺れるので目が覚めました。とうきょうSS44局さんがイタズラで当局の自家用車を揺さぶっているのかと思ってたらそうではなくて、風が強かったのが原因でした。ポンコツなんで尚更ですw。 昨夜のうちに八木アンテナをしまっておいて正解でした...。今日はモービルホイップで勝負です。腹が減ったのでレーズン入りロールパンにバター塗りたくったのをサンコー3.6牛乳で流し込んで朝食としましたがこの牛乳のうまいこと!!! 驚きました...。山形県侮りがたいです。朝食のあと早速、ヤマガタTR839局さん鶴岡市固定を呼び出し、特小の旧型機種、FTH-102同士でピギャ音炸裂させながらQSO。QRB50km弱なのでQSO出来て当然と言えば当然なんですが、こういった遊びは楽しいですね!!! そのあと岩木山移動の、あおもりAA113局さんともピギャ音同士のリグでQSO。結構皆さんピギャリグ持ってますねw しかも、イワテKA215局さんのDJ-R20Dよりメリットが良くて驚きました!!! 旧型機種侮りがたいですw ダクトコンディションが思わしくなかった時のためにと持ってきていた音声シンプレックスレピーターを思い出し、早速セット。鶴岡固定のヤマガタTR839局さんと、岩木山移動のあおもりAA113局さんがQSO出来てひと安心。新潟方面からのアクセスを待っていましたが、既に天候が悪かったようでCQも空振りの連続でした。 正午、ボチボチ撤収しますかととうきょうSS44局さんを促して、お先に撤収。遊佐のケンちゃんラーメン食べに行こうかと思いましたが思い直してサンセット十六羅漢へ。デジ簡でとうきょうSS44局さんにその旨連絡。便利ですね。 サンセット十六羅漢で2~3分待ってもとうきょうSS44局さんが来ないので、先に入店して夕日ラーメン塩を注文。すぐに着丼、ズルズルズル。うまいんですが都会人向けの味付けです。あんまししょっぱくなくて物足りないです...。きっと東京から来る観光客とかが以前にしょっぱいよとか文句入れたのかもしれません。 食べ終わってもまだとうきょうSS44局さん来ないので、また今日も鳥海温泉あぽん西浜へ。まだ昼過ぎなのでガラガラです。体を流し、股間をよく洗ってから湯槽に浸かります。うぃいいいいと思わず唸ってしまいます。ぽつりぽつりと地元のオッサン、ジイサンが入ってくるのですが全く体も流さずにイキナリ湯槽に浸かる輩が多いのには閉口しました。これが山形庄内スタイルなんでしょうか? 源泉かけ流しなら洗わなくてもOKなんてルールがあるんですかね? 爆発しても、一昨年の青森健康ランドの件もあり、後味悪いのでグッと堪えました。 なにはともあれ、サッパリして自家用で南下を開始。昨日と同じ国道7号線、112号線、345号線で新潟の村上を目指します。酒田に入る手前でついにポツリポツリと雨粒がフロントガラスを叩き始めます...。と、そのときとうきょうSS44局さんが庄内各局さんとEBしませんかと有線が入り、峻巡。酒田のラーメン屋の大木屋さんの閉店が本当かどうかの確認、また羽越本線の交直セクション見学、勝木のゆり花温泉入湯...。EB予定のサガミFJ1300局さんの村上到着までまだ時間があるとはいえ、ちょっと予定がタイトなので保留。庄内各局さん、とうきょうSS44局さん本当に申し訳ありませんでした。 そんなこんなで雨の降りしきる笹川流れを右に見ながら村上へ。見張らしの良い岩ヶ崎でデジ簡メインで試しにサガミFJ1300局さんを呼んでみるとなんと応答が!!! 既に村上現着しているとの由、かなりの早着で驚く間もなくサガミFJ1300局さんが車中泊予定の諸上寺公園へ。ところが諸上寺公園に着くと誰もおらず、おかしいなと思ってデジ簡でサガミFJ1300局さんを呼ぶと村上駅にいるとの事w。待ち合わせ場所をよく聞いてませんでした(^^;。 15分程で村上駅現着。駅に到着寸前、駅前から発車する新潟交通の路線バスと擦れ違った際、このバスは以前ウチにいたヤツじゃないか...? 追い掛けて確認しようとUターンしたくなりましたが、ここでUターンしたらサガミFJ1300局さんがオレの顔を見てUターンするとはなんと失礼なヤツなんだと思われたら大変なので、踏み留まりましたw 村上駅にはとうきょうSS44局さん、ニイガタAA462局さんもおられ、無事にEB成立。サガミFJ1300局さんは今朝早くというか昨夜遅くというか、ホームを夜中に出て常磐道経由で福島へ行き、山形を横断して村上にやってきてとりあえず村上で一泊目、そして明日以降東北の日本海側を北上、青森から船で北海道へ渡り、稚内まで行ったのち北海道ハムフェアに立ち寄りそこでまた当局とEBする予定w。スゴいスタミナです!!! あまりEB引き延ばしてサガミFJ1300局さんが晩飯の食いっぱぐれになっては大変なので、しばし歓談ののち解散。別れも名残惜しく高速乗った後も無線でご挨拶。18時に村上を出たので、西多摩郡帰還は途中で休んでメシ食っても日付が変わるころまでには着けるでしょう。 新潟中央ジャンクションから磐越道方面に向かうニイガタAA462局さんが無線で別れのご挨拶、これで日本海側の局長さんとはまた来年までご無沙汰になるかなと思うと寂寥感が漂います...。 北陸道黒埼パーキングで夕食を摂り、その間20km先行したとうきょうSS44局さんとポツリポツリデジ簡でQSOしたり、D☆でサガミFJ1300局さんとQSOしたりしているうちに上越国境山間部に入り、関越トンネルくぐって1エリア帰還。月夜野、赤城高原辺りで霧がスゴくて通行止めになるんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、80km/h規制で済んでホッとしました。 鶴ヶ島ジャンクションから圏央道に入り、青梅インターで下りて自宅には0時前に到着。アクシデントも事故もなく無事到着できて良かったです。 今回の遠征はダクト不発でしたが、東北、新潟各局さんの局数増加でCQ出すと誰かしらの応答があって、まったく退屈しませんでした。楽しませていただきまして、本当にどうもありがとうございました!!! また来年オジャマしますので、どうぞよろしくお願い致します。 |


台風が過ぎ去っても風の影響が大きい中
9/18は河川堤防にて11m&アマ15m運用 モービル室内から重量があるICB-770で(^_^;) 2.5w57/3w54~0.5w52早速活躍♪ HFハイバンドQRPはこのスタイルになりそうです! RHM8Bはしばらくお休み(笑) この後台風の吹き返しで暴風となり 撤収しました。 【交信局】 いわてSD545局 おきなわYC228局(15mアマ) 15mはアマコールの運用です。 使用機材 ICB-770 FT-817ND |


3日間無線三昧でした。
夢の単身赴任ならではでしょうか? 競馬や競輪、パチンコで金を使うよりマシ。
(カミサンへの言い訳)
またこの3日間とちぎSA41局には毎日遊んでいただきました。
ありがとうございます。
本日も新しい運用地を教えてもらい
先日の運用で放置していたDJ-R20Dに錆がでて、たまには使わないと・・・
ってわけで投入です。
さらにGAWANT+購入以来送信したことのないFT-817。
昨日と10℃以上の気温差で閉口しましたが、新ポイント開拓で有意義な敬老の日でした。
使用機種 RJ-580・DJ-R20D・TPZ-D553
栃木県宇都宮市鬼怒川河川敷
14:06 とちぎOS36 栃木県宇都宮市羽黒山 M5/M5 L3
14:42 いたばしAB303 群馬県桐生市鳴神山 52/52 CB3ch
15:14 カシマFC660 栃木県日光市霧降高原 M5/M5 DCR7ch
15:29 いたばしAB303 群馬県桐生市鳴神山 M5/M5 DCR11ch
本日もFB QSO、EBありがとうございました。
|


昨日は天気も悪く外での運用が出来ませんでしたが、今日は天気も良く良い運用日和となりました。 午前中はEsが発生し、おきなわYC288局、ミトAG310局、とちぎCR428局、ミトBB501局、イワテB73局とEs交信。ラッキーでした。 その後トットリMA19局とデジ簡でQSO。久しぶりの交信ででしたので、色々お話をしました。 午後は北陸ロールコール狙いで移動したものの、ノーメリット。 しかし、ダクトが発生していたのか、デジ簡で「岩手」コールが一瞬聞こえました。 その後、とっとりAJ683局さんと交信。 また、オカヤマHD22局と初QSO。 固定では、とっとりRC430局と2mでQSO。 収穫のあった一日でした。 前方は摩天崖です。 |


今年の「秋のOAD」は台風の影響で何処にも移動できずきずでした。
本日の予備日も台風一過で移動日和になったのですが、大雨の後片付けなどで結局移動運用はできずに終わりました。
しかし短時間づつですが昨日と今日自宅からDCRで交信することができました。
自宅には固定のアンテナは上げて無く、モービルホイップの350Rをマグネット基台に取り付け二階屋根の上に置いての運用でしたが、昨日は鳴門市の固定局、本日は神戸市西区移動局とQSOに成功しました。
自宅のある徳島県神山町は標高は150mくらいありますが盆地の様な地形でロケは良くありませんが3エリア方向には飛ぶようです。
もう少し利得の高いGPか八木を上げれば各局と夜な夜な固定同士のラグチューも夢ではないなと感じました。(笑)
ログ 9/17 12:50 とくしまTO200局 53/M5 鳴門市固定 DCR14秘話
9/18 11:30 ヒョウゴAK135局 51/M5 神戸市西区移動 DCR16秘話 当局 徳島県名西郡神山町 自宅より DR-DPM60 AZー350R 5W 使用 ![]() |


今年の「秋のOAD」は台風の影響で何処にも移動できずきずでした。
本日の予備日も台風一過で移動日和になったのですが、大雨の後片付けなどで結局移動運用はできずに終わりました。
しかし短時間づつですが昨日と今日自宅からDCRで交信することができました。
自宅には固定のアンテナは上げて無く、モービルホイップの350Rをマグネット基台に取り付け二階屋根の上に置いての運用でしたが、昨日は鳴門市の固定局、本日は神戸市西区移動局とQSOに成功しました。
自宅のある徳島県神山町は標高は150mくらいありますが盆地の様な地形でロケは良くありませんが3エリア方向には飛ぶようです。
もう少し利得の高いGPか八木を上げれば各局と夜な夜な固定同士のラグチューも夢ではないなと感じました。(笑)
ログ
9/17
12:50 とくしまTO200局 53/M5 鳴門市固定 DCR14秘話
9/18
11:30 ヒョウゴAK135局 51/M5 神戸市西区移動 DCR16秘話
当局 徳島県名西郡神山町 自宅より DR-DPM60 AZー350R 5W 使用
|


自局移動地 栃木県宇都宮市鶴田.田んぼの中移動 9:30~10:20 市民ラジオ かがわ2797局 52-51 「かがわ2797局」さん.交信ありがとうございました・・・ Es交信出来て良かったです。 |


引越し後、自分の部屋は手付かず。
ダンボールが積んである状態。
屋根裏倉庫の出入り口でもあるので、
上が終わらないと進みませんでした。
やっと、倉庫もひと段落…自分の部屋作りをしました。
台風明けで、汗だく…^_^
ダンボールを開封し、購入していた棚を組み立てます。
この棚、二つで6800円 安くないですか?
安かったので、2set購入したので、大事なラジオ収納できます。
扉はブックスタンドで、中は…
1日かかりでここまで出来ました。
寝るところが狭いな~折畳のソファーベットか、
琉球畳でマットを敷いて直寝かな?
子供からは、階段下ろせは、広いロフトが有るじゃん…^_^
と、からかわれてます…さすがに屋根裏に寝るのは😓
数あるラジオのなかで、クーガー2200がお気に入り!
常にこれで聴いてます!
扉の中は、日立のKH-3800や、整備したCB機が収納。
少しずつ、整理して行きますか!
|


本日は秋オンの予備日と言う事も有ったのか運用される局も多かった様です 自局移動地 栃木県宇都宮市鶴田町・田んぼの中移動 9:30~10:20 昔はラジコンヘリを飛ばしに来て居た場所です 無線運用は初めて・・・ ノイズも無くて良さそう・・・ 市民ラジオ とちぎMH44局 栃 宇都宮市.羽黒山移動 55-57 みとBB501局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 53-53 さいたまMK2局 埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動 51-51 とちぎ4862局 栃 足利市.大岩山移動 52-52 此処でCMアフタ-の為.撤収!! 自局移動地 栃木県宇都宮市.鬼怒川河川敷移動 12:30~16:30 久々に来ました鬼怒川河川敷 暑くて風が強いです・・・ 木陰に入って運用しました 特小単信 とちぎOS36局 栃 宇都宮市.羽黒山移動 M5-M5 市民ラジオ とちぎCR428局 栃 宇都宮市.田んぼの中移動 53-53 いばらきVX7局 茨 土浦市.朝日峠移動 51-53 いたばしAB303局 群 桐生市.鳴神山移動 52-52 DCR とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 みとBB501局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 M5-M5 ひょうごAB337局 栃 宇都宮市.常置場所 M5-M5 いたばしAB303局 群 桐生市.鳴神山移動 M5-M5 アイボ-ル 「ひょうごAB337局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


台風18号、猛威を振るいました!
被災された方々お見舞い申し上げます・・・
昨日は、雨~珍しく一日家でゴロゴロ~慣れないもので・・・汗
今日は、ムズムズ~8時まで我慢して!
雨&風で道路心配しましたが枝が落ちている程度でした。
まずは、東屋で店開き!
9時
QSO
とちぎSA41局 53/53 宇都宮市:お礼がやっと伝えられました!
つくばKB927局 54/53 子授かり地蔵:引っ越せば良いのに~笑
とちぎMH44局 57/58 羽黒山:早くCM行けよ~笑
さいたまMK2局 55/54 皇鈴山
ねりまNT39局 53/55 東松山:珍しく真面目に?笑
いばらきMJ5局 54/53 朝日峠:気の毒に・・・感染しましたね!笑
ハイキング下見の方3名が入らしたので・・・
QSO
しまねMS228局 53/51 隠岐の島:皆さん呼ばないの?
さいたまKI86局 53/M5 宝山1,000m
かながわCG47局 41CBL 城山湖~だめだ!大山RPTも~
さいたまCB72局 53/52 皇鈴山
さいたまKK007局 52/52 筑波山中腹:コール聞いたらランチの心配が~汗
海外が賑やかになりました!2時間運用で飽きたかな?笑
気にしないでランチ準備!
一人分か~寂しいな・・・笑
背後に気配が!
おぉ~尺丈山仕様のハスラーで!爆
無理やり食わせます!
熱処理しましたので・・・O-157無いかと?
goodタイミングで板ローも頂きました!
QSO 駐車場
いばらきVX7局 56/56 朝日峠
ながのAW101局 53/53 美ケ原
かしまFC660局 M-5 日光市:今年は成績良いね~笑
とちぎAC427局 53/M5 栃木市ヘリカル機ですか~
しずおかDD23局 55/53 富士山五合目
しずおかTR103局 54/52 富士山五合目
板ロ~ 56/56
群馬県桐生市
みたか1212局 M5 水戸市千波町~爆
各局様、QSO感謝&感謝~
ひょうごAB337局、DCRL訛って無くて・・・良かった!爆
PS:お彼岸、石垣島で138K機第一ロット移動局運用が有るようですね!
初メニューのスパゲティー食べさせたので優先的に繋いでくれるでしょうね~爆 |


連休最終日 台風の影響で秋オン2日間は運用できず。
16日、17日は夜デジ簡で固定から各1局交信ができたのみ💦 唯一予備日の今日は午前中少し運用して来ましたよ。 と言ってもお近くの風車公園からでした。 朝方までの悪天候の為、近郊の山岳移動局はあまりおらず他力本願の移動地ですがそれでも移動各局や固定からの運用局と繋がりました。 各局有難うございました。 また次回も宜しくお願い致します。 本日の運用 0841 ヨコハマAA238局 M5/M5 14ch 保土ヶ谷 0918 シズオカTM427/2局 M5/56 17ch 日金山 0934 かながわCE47局 53/55 3ch 城山湖 0943 しずおかCE33/2局 52/53 4ch 日金山 RJ-270D(100mW) 52/42 1015 シズオカTM427/2局 52/53 4ch 日金山 1033 カワサキKG403局 41/41 4ch 葉山 1041 カワサキYH175局 M5/56 11ch 川崎 1108 トウキョウAR705局 M5/M5 9 八王子 1127 チバKS4126局 M5/M5 23ch 鴨川移動 1146 シズオカDD23/2局 52/52 1ch 須走口 1147 シズオカTR103/2局 51/52 1ch 須走口 茨城、埼玉、栃木移動局 受信のみ市民ラジオ、デジ簡あり。 お久しぶりにお繋ぎ頂きました局さま、いつもお世話になっております局さま、また次回も宜しくお願い致します。 |



しらこばと橋より 本日はDJ-PB27使用 折り曲げ式アンテナ 松戸DA100局さん、松戸メリット5 S52 FBQSO ちば13811局さん、千葉県流山移動メリット5 S52 FBQSO 直線でもつながるのがわかったので安心しました、各局ありがとうございました。 PB27は、電池の持ちもよく、また、耳もよく大音量で効けるので、かなり良い結果です。
|


DPS60/70は、送信時、残り1秒と出てきますが、そのまま握っていても、送信が開始されますので、秒数はきにしないで使用できます。 ※ただし、1回から2回程度で、送信禁止が出てしまいますが、すぐ復帰させたい人は マイクのアップダウンをして戻ると、復帰します、また、ハンディーの場合、本体CHアップダウンなどです。 また、電圧、その他アンテナ利得、ロスなどの点で、長時間使用していると、送信時間が短くなる等、秒数が出るのが早いなどありますが、その周りの同軸ロス状態なども点に入れておくと気にすることなく使用できますね。 Sは振れども相手が復調できない場合、スケルチ0まで落とすと復調範囲になる場合があります。 また、業務や仲間うちなどのUC等設定していた、等で、解除し忘れで聞こえない等のこともあります。 自分で設定したUC等は、使用しないときはオフにしておくと聞こえてきます。 対象外設定で聞ける範囲は、どちらも、通常と秘話音などですね、なので、ユンボーのような データ波は、カットされますので、確認される方はスケルチ0の状態で確認されると、データ波か、無変調かわかります。 その他、また色々出てきたら書き込みたいと思います。
|


秋オンでは、荒天の中移動運用をされた方もいらっしゃるかと思います。自分も1300以上の竜頭山に行くというアホっぷりです。
さて、皆さんは移動運用での食事をどのようにされているでしょうか。自分は基本的にはコンビニおにぎりが主です。 キャンプにたけた方は、バーナーなんかをもっていって調理されるのではと思いますがオートキャンプならまだしも、トランシーバーをもっていくのにさらに機材が増えるのもなんだなあと思ってます。 先日ふといいモノを、見つけました。 秋オンの竜頭山にも連れて行ったんですが「魚肉ソーセージ」です。 なんだあ、フツ―じゃん。 おやつ・おつまみとなっていますが、十分なおかずになります。 使えるというのはこういうことが理由です。 ロングアンテナの特小を収める100均のケースにちゃんと収まるからなんです。 これならリュックの中で暴れたりつぶれたりすることもなさそうです。 それではいただきま~す。 期待通りの塩加減と味でした。 これ1本でも結構な腹ごしらえになります。お昼だけだったらこれと水分だけで行けそうなボリュームでした。 ちなみにこいつも「100均」にありました。 次の移動でもお供させたいアイテムです。 |


いや~台風も過ぎ去り天気も回復!気持ちが良い朝を迎えておるのでR。
てな事で~、3日程前にとんでもないメールが入って来た。
例の香港エクスプレスからである。内容と言うと以下の内容です。
↓↓↓ ![]()
出発のお客様へ
香港エクスプレスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
こちらのメールは送信専用でご返信いただいても対応致しかねますので、予めご了承ください。
香港エクスプレスは
、就航を予定しておりました、名古屋 -
グアム線につきまして、同地域の地政学上の懸念を考慮し、就航を延期することを決定いたしました。すでに航空券を予約されたお客様には、下記の 2 つのオプションで対応させていただきます。
1. 2018 年 10 月 31 日 以前
に出発する
、香港エクスプレスが就航している路線から、新しい目的地を選択(運賃の差額が発生する場合がございます。また、ご予約は空席状況によります)
2. 全額払い戻し
オプション 1 を選択いただいたお客様は
、 1
度に限り、手数料不要で、便の振り替えを行っていただけます。さらなる変更が必要な場合には、購入された運賃での運賃規則および条件に従って適用される料金に準じます。
お客様には、これらの 2 つのオプションのいずれかを選択いただき、 2017 年 10 月 31
日までに香港エクスプレスまでご連絡をお願いいたします。期日までにご連絡いただけない場合には、自動的に全額払い戻しの対応となります。
既にご 旅行 を計画しており、本件にて 影響を受ける 可能性があるお客様は 、
香港エクスプレスのカスタマーサービスホットライン(電話番号: 0066 - 3386-8015 )までご
連絡 いただき 、
ご 旅行 の スケジュールを ご 変更
いただくこと をお勧め します 。
香港エクスプレスは、今回の件で 影響を受け
る すべて のお客様に、 電子メールと SMS で連絡を取り、 就航延期について通知いたします。
詳しい情報は、
http://www.hkexpress.com/ja/important-travel-notice で確認して下さい。
もしくは guest.relations@hkexpress.com
に下記した情報付く連絡して下さい。
・ 上記した オプションの選択し(オプション 1 ・ 2 ・ 3 )
・ 予約番号
・ 有効な電話番号
この度は、お客様にご迷惑をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。
香港エクスプレスでは、 2018
年の夏休み時期を目途に、サービスの再開を検討しています。
HK エクスプレス
メールアドレス: guest.relations@hkexpress.com
ホームページ: www.hkexpress.com
以上が香港エクスプレスからのメールである。
馬鹿にするのもいい加減にしろ!!
三流航空会社の現状です。慌ててキャンセルしてユナイテッドを予約取りましたよ。カード決済ですが返金してくれるのかどうか???
Eチケットも発行されずプリントアウトしてお持ち下さい。と訳の解らん事言ってるし。。。。
ま~金額は大分違うがまったりユナイテッドで行って来ますY。
皆さんも気を付けて下さい。
|


台風も通り過ぎ、天候も回復しそうなので急ですが、本日
開催します。運用場所の変更と時間は少し後ろにずらします。 各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第101回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時:9月18日(祝) 13時00分~14時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) アクセス可能であれば、宝達山特小レピーター3A-L17-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県金沢市 医王山覗展望台 エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 空山(展望台) おおよその進行予定
13時00分~13時30分 石川県側:CB 3エリア側:デジタル簡易、特小 13時30分~14時00分 石川県側:デジタル簡易、特小 3エリア側:CB 14時以降はそれぞれ各バンドで運用します。 雨天等で延期する場合がありますので、その場合は当掲示板や11m
リアルタイム
掲示板、LINEの9エリアグループで連絡します。
台風の影響で土砂崩れ等があり、運用地にたどり着けない場合は
場所の変更や中止となります。ご容赦下さい。
|


大きな台風が昨晩通過しましたが、
私の所は駐車場前の側溝があふれたぐらいで、
大きな影響はありませんでした。
当初は、どこまで水が来るか心配でしたが、
前輪がチョコット浸かった程度で終わったようです。
この側溝は、田んぼへ流すメイン水路の分水の為、
水路としては小さい為、台風レベルの大雨の時は
水量を抱えきれず溢れる事があります。
普段は、メダカが泳ぐそこそこ綺麗な川です。
我が家の前は、新住宅地なので全てグレッチング&コンクリートで蓋がされています。
夜中はさすがに雨風が凄かったのですが、目が覚めたらピーカンです。
今日はかなり暑くなりそうです。
|


17日の日曜日の予想通りの1日雨。
自宅の窓際に置いたDCRでも交信できたのはビックリでした。
何度も言うように我が家は小さな川沿いの谷底です。
市民ラジオでの交信実績は近隣の荒幡富士くらいしかありません。
各局雨の中移動お疲れ様でした。
今日18日は晴れました。これから荒川河川敷にでも行ってみようと思います。
【清瀬市 自宅室内】
10:48 さいたまMK2局 皇鈴山 M5/M5 DCR14ch
11:02 カナガワAZ101局 前橋市赤城山中腹 M5/M5 DCR18ch
【東久留米市 クルネP】
13:45 さいたまAK120局 瑞穂モービル? M5/M5 DCR13ch |


先日初めてプレミアムバンダイで入手した、MG 1/100 ガンダムTR-1[ヘイズル改]をロールアウトしました。
Mr Hobby "つや消し" & ガンダムマーカー"ブラウン"スミ入れ 水転写式デカールはMr マークセッターを使って作製しており デカールは指定位置 & 余った物は好みの場所へ貼っています。 < 好みで貼った場所を探してみて下さい。(^^) > 今回、MG化された事で更にかっこいいディテールやギミックが多いので それらの写真をサイズ大きめで撮影しています。 + Box Illust + Manual + Front View + Upper Body Detail Cockpit hatchは開閉可能です。 + Rear View + Lower Body Detail 両脚アクチュエータへの配線がワニスチューブで再現されている点 水転写式デカールでティターンズのウサギマーキングが特徴的です。 (個人的にこのマーク、好きなんですよね~。) + Beam Rifle Detail + Action Pose etc. Beam Sabreを抜刀するポージングが楽々再現出来ます。
部品点数は比較的多めながら組立時ストレスになる事は無く むしろMGシリーズを作り慣れている方ならサクサク行けると思います。
ガンダムTR-1[ヘイズル改]、好きな機体に入るのでMG化は願っても無い事でした。 次作は同じくプレミアムバンダイで入手した "HG 1/144 ペイルライダー(空間戦仕様)"をロールアウトしたいと思います。 |


台風の影響で朝からどんより曇空。
今にも降りそうな天候だったので、特に山とかには上がらず、いつものクレインブリッジ周辺で運用しました。
きょうとON36局と夕方まで談笑しながら運用するも空山移動のKPさん、KWさんと交信のみ(笑)
15時過ぎから第3ふ頭より運用を開始すると3局様とEsQSOする事が出来ました。
15:54 アバシリDC24局 54/52 8ch
16:03 ならAK39局 41/M5 8ch 福井県
16:37 サッポロMJ11局 52/52 8ch
16:46 そらちYS570局 52/52 8ch
17時前より6エリアが聞こえて来ましたが、土砂降りになり撤収。
2017年EsQSOトータル 1,646局
|


一眼レフ等専用 3軸ブラシレスジンバル FEIYU MG V2 Lite
を使っていますがセッティングが面倒です。 |


9月17日(日)
秋オンですが生憎の台風で移動は諦め、近所の高台に止めた車内から午前中参戦。
3バンド待機しましたが、聞こえたのはDCRのみ。
しかも固定でアンテナを設置されている各局さんは、いろいろな所から入感があったようですが、車内ホイップでは感度不足。
あまりにも静かなので居眠りも。
まったりの秋オンでした。
交信局
とうきょうMG59局さん 川崎港マリエン
ヨコハマAA815局さん 旭区
とうきょうJZ110局さん 大山中腹
よこはまAA238局さん 保土ヶ谷区
各局さん交信ありがとうございました。
|