ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73766 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 1/100 MG "プロヴィデンスガンダム"予約注文 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/2/24 0:03:00)
ついに"プロヴィデンスガンダム"がマスターグレード化されて
発売されるとの事で、早速予約注文しました。

・ バンダイホビーサイトの試作紹介ページ
http://bandai-hobby.net/item/1773/

それにしてもディティールが物凄いキットですね。(笑)
スミ入れを頑張らないといけません。
手元に届いたら、早速作製に着手してロールアウトしたいと思います。
feed 中華製キットのケーシング in link アマチュア無線:JL3TQA 市民無線:きょうとBK7 (2017/2/23 21:17:24)
前回の記事で中華製のトランジスタ・テスタキットを組み立てましたが、裸じゃイヤ~ってコトでケーシングしてみました。

と、言っても・・
元々、このキットにセットされていたモノです。

最近は、このアクリルケースが流行ってるんですね!!
イメージ 1
金属ケースも良いですが、こう言った透明のアクリルケースも簡素でイイ感じですね~
しかも変に安っぽくないのもポイントが高いです。

イメージ 2
逆サイドに電源入力用のジャックが付いていて、通常はDCプラグで電源を供給するのだろうと思っていたのですが、ケース後方に調度006Pが入りそうなスペースが有りますので、電池も一緒にケーシングです。

でも、電池ボックスを置くと、うまくケースが閉まりません。
裸の006Pを入れると、全くガタ付きも無く、本当に綺麗に収まりました。

イメージ 3
やはり、ケースに収まると、単なるキットが実用品になってしまうから不思議です。

中華キットをググってみると、ほとんどが透明アクリルケースで簡素なものですが、必要にして十分なケースだと思います。
勿論、キット前提の話ですけどね。 (^^;
feed 中華製キットのケーシング in link アマチュア無線:JL3TQA 市民無線:きょうとBK7 (2017/2/23 21:17:24)
前回の記事で中華製のトランジスタ・テスタキットを組み立てましたが、裸じゃイヤ~ってコトでケーシングしてみました。

と、言っても・・
元々、このキットにセットされていたモノです。

最近は、このアクリルケースが流行ってるんですね!!
イメージ 1
金属ケースも良いですが、こう言った透明のアクリルケースも簡素でイイ感じですね~
しかも変に安っぽくないのもポイントが高いです。

イメージ 2
逆サイドに電源入力用のジャックが付いていて、通常はDCプラグで電源を供給するのだろうと思っていたのですが、ケース後方に調度006Pが入りそうなスペースが有りますので、電池も一緒にケーシングです。

でも、電池ボックスを置くと、うまくケースが閉まりません。
裸の006Pを入れると、全くガタ付きも無く、本当に綺麗に収まりました。

イメージ 3
やはり、ケースに収まると、単なるキットが実用品になってしまうから不思議です。

中華キットをググってみると、ほとんどが透明アクリルケースで簡素なものですが、必要にして十分なケースだと思います。
勿論、キット前提の話ですけどね。 (^^;
feed 夕日静かだな~(-_-;) in link さいたまHK118のブログ (2017/2/23 19:55:39)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は母の眼科へ🚗💦
帰宅したのは13:00(^^;
ランチタイムワッチはパスです❗
午後は家事をして仮眠・・・💣💤
出勤前にプチワッチ💦(15分)

イメージ 1

バンド内はやはりサイレントでした(笑)
駄目だこりゃ~⤵
CM頑張りやす(^^)/
feed 毎年車検 in link 元気なクマの日曜日 (2017/2/23 18:15:16)
クマの愛車は4ナンバー。
なので車検は毎年やって来ます。
その度にあれこれ外し、下ろし…
めんどくさいな~

久しぶりスッキリした運転席を見ました。

イメージ 1

DCRなんかは、シートをはぐるので邪魔にならないようにセカンドシートに避難。

イメージ 2

と言っても、足元に置いただけですか。
そして後部には自転車…

イメージ 3

これは代車無しの割引きの為に、自転車に乗って帰ります。
あ~あ、これから毎年これか~

イメージ 4


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed CNN in link 554は251。 (2017/2/23 18:03:36)
トランプ大統領の嫌いなCNN のトップページ

イメージ 1

日本のテレビ局のスクープ映像を利用。
権利関係はクリアしていると思うが、

日本のマスコミ、すごっ!

feed 一陸技合格! in link JO3WSP Weblog (2017/2/23 17:44:30)

先日一陸技を受験してきました.

自己採点では工学110点,法規40点.

法規がギリギリで心配でしたが,本日合格通知を受け取ることができました.

大学の期末試験とかぶってしまい大変でしたが合格できて良かったです.

 

 

feed JR貨物列車 脱線事故 in link イシカリAA930の公式ブログ (2017/2/23 14:23:19)
イメージ 1
本日早朝にJR室蘭本線の洞爺~有珠間にある北入江信号所で、下り札幌貨物ターミナル行きの貨物列車が脱線事故を起こして、函館~札幌間の特急「北斗」「スーパー北斗」が終日全便運休となり、函館~長万部間と伊達紋別~札幌間で臨時特急が運行しており、長万部~伊達紋別官は臨時代行バスが運行されています。ただ、この臨時便の本数が車両繰りの影響からか、数時間に一本くらいしか運行されていない様で函館~札幌間を移動される方は相当な時間が掛かると思われます。

写真は脱線したJR貨物DF-200型電気式ディーゼル機関車の重連編成で、後ろの機関車は回送扱いで連結。2両共スカートの色が赤いので0番台の機関車です。
東室蘭~長万部間は単線区間が結構あって、脱線により踏切板、線路、PC枕木、ATS等の地上子の破損も多数ある模様で、復旧には数日かかると予想します。

事故の発生状況は、下記のJR北海道発表の概要をご覧下さい。

feed JARD測定機器の開放 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2017/2/23 9:01:33)
http://www.jard.or.jp/gitekininsho/measuring_instrument_service/

「新スプリアス基準に合致している」という大前提はあるが、これで古いリグもまだ延命できる可能性が少しだけ増える??かな?
測定の経緯を写真撮影して、基準に合致している状況を証明する書類を作って、それを添付して増設手続きなどが可能になりそう。

土日やってないとなると、勤め人の利用は厳しそうですね・・・

・・・市民ラジオの測定はダメなんだろうか??
feed JARD測定機器の開放 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2017/2/23 9:01:33)
http://www.jard.or.jp/gitekininsho/measuring_instrument_service/

「新スプリアス基準に合致している」という大前提はあるが、これで古いリグもまだ延命できる可能性が少しだけ増える??かな?
測定の経緯を写真撮影して、基準に合致している状況を証明する書類を作って、それを添付して増設手続きなどが可能になりそう。

土日やってないとなると、勤め人の利用は厳しそうですね・・・
feed 20170222 特小奈良町レピーター経由 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/2/23 3:05:01)
イメージ 1

奈良県大和郡山市の大和郡山イオンモール屋上パーキングから運用されていた「きょうとBS83局」と特小奈良町レピーター経由でQSOしていただきました。交信中、特小奈良町レピーターL17-09のアップリンクには時折業務局が被って「ビュー・ビュー」とFMキャリアが被った音が聞こえます。交信に差し障るほどではない弱い被りでしたが、市民ラジオで海外局が被ってるような雰囲気。奈良町レピーターと郡山イオンモールはほんの数キロしか離れていませんが、DX気分を味わえた面白いQSOでした。

□ならAI46の交信局(特小奈良町レピーター経由) @自宅
20170222 1930 きょうとBS83局 M5/M5 L17-09 大和郡山イオン屋上P移動


特小奈良町レピーター L17-09
旧奈良市街(通称:奈良町「ならまち」)のマンション屋上に設置してあるローカルエリアレピーターです。奈良市街は高い建物も少なくロケもいいこともあり意外と広範囲からアクセスできます。
使用機はアルインコ DJ-R20D
・AC電源 ・ハングアップタイムあり、アラームあり音量最小
feed オンガード in link ももねこ生活 (2017/2/23 0:27:04)

ドテラ社のオンガード

本当にウィルスガードになるのだろうか?







柑橘系の香りが漂うウイルスガード

信じて使うしかないな〜

feed 2月22日 アマチュア無線14MHz CWにてRussia, Specialcallsign局と交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/2/23 0:01:00)
2月も後半になって、少しずつF層のCONDXが上がってきている様子です。
昨日は14MHz CW帯をワッチしていた所、RussiaのSpecialcallsign局がCQを
出していたのでコールしてみました。

< IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズD. P. >
イメージ 1

・ "RX17WG"局   Specialcallsign of the 3rd CISM World Winter Games, Russian Federation, RST= 599/599.

+ 公式WebでのLogサーチ結果
http://mdxc.hamlog.ru/diploms/wg17/
イメージ 2
(話は逸れますが、キリル文字の読み方を知っておくと便利ですよ。(^^)
"С"→"S", "И"→"I", "Н"→"N" etc...)

このScecialcallsign局はRussia, Sochiで行われている、ウインタースポーツ関連です。
全部で9局リストアップされており、交信数に応じてAwardが頂けるようなので
少し狙ってみようと思います。

TNX FB QSO !!

・ 追記
日によって当然CONDXは変わりますが、当局10MHz~21MHzを重点的に
ワッチしており最近はOversea局が良く入感しているので
今後もこの傾向が続けば嬉しいですね。
そういえば、CQ Ham Radio 2017年3月号を購入して読んでいますが
サイクル25がもう立ち上がったのでは?、との記事があり色々と思っている所です。
CQ誌に関しては、Blog別の記事に書きます。
feed 仕事の合間に合法CB in link それいけどんどん のブログ (2017/2/22 23:12:18)
いや~今日は久し振りにスーパーの宝くじ売り場通ったのでロト6買ってみたよ。昔はギャンブルにズッポシはまって懲りたんですがね~。ま~また再燃しないように気を付けよ~っと。
・・・だけどロト当たらね~かな~~。
てな事で~本日は仕事の見積で隣町へ。
イメージ 1

ん~なんてのどかなのね~~。
現場確認してあまりにも静かで気候も良かったので合法CBをやってみた。
イメージ 2

ナショナルRJ-480?でしたっけ?あまり覚えていないんですが。昔は770とか870、880持っていたが飽きちゃったのよね~、繋がり過ぎちゃうのでイマイチ面白みに欠ける。こんなCB機で繋がった方が面白いんじゃないかと。。。ま~人それぞれの楽しみ方があるからね。
案の定今日は静かだが1chでチュークワが元気に出ていやがった。チュークワが聞こえる内は無理だなと思いながらもチュークワを呼んでやった。チュークワが「ジャパニーズ、ジャパニーズ」?俺の事?ん~~多分違うでしょう。誰か俺の他に喋っていたんかいな??ま~気のせいでしょうね。

自分が中学生の頃も今と一緒の気持ちだったんだろうね。。。
feed 仕事の合間に合法CB in link それいけどんどん のブログ (2017/2/22 23:12:18)
いや~今日は久し振りにスーパーの宝くじ売り場通ったのでロト6買ってみたよ。昔はギャンブルにズッポシはまって懲りたんですがね~。ま~また再燃しないように気を付けよ~っと。
・・・だけどロト当たらね~かな~~。
てな事で~本日は仕事の見積で隣町へ。
イメージ 1

ん~なんてのどかなのね~~。
現場確認してあまりにも静かで気候も良かったので合法CBをやってみた。
イメージ 2

ナショナルRJ-480?でしたっけ?あまり覚えていないんですが。昔は770とか870、880持っていたが飽きちゃったのよね~、繋がり過ぎちゃうのでイマイチ面白みに欠ける。こんなCB機で繋がった方が面白いんじゃないかと。。。ま~人それぞれの楽しみ方があるからね。
案の定今日は静かだが1chでチュークワが元気に出ていやがった。チュークワが聞こえる内は無理だなと思いながらもチュークワを呼んでやった。チュークワが「ジャパニーズ、ジャパニーズ」?俺の事?ん~~多分違うでしょう。誰か俺の他に喋っていたんかいな??ま~気のせいでしょうね。

自分が中学生の頃も今と一緒の気持ちだったんどろうね。。。
feed ROYCEのポテトチップ in link ももねこ生活 (2017/2/23 0:22:36)

ROYCE'のポテトチップ

チョコレートたっぷりで美味しいです。







塩味のポテトチップスにチョコレートって合いますね







あ〜美味しかった\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed なん号? in link 554は251。 (2017/2/22 22:59:56)
サンダーバード何号装備?

イメージ 1
Wirtgen 社 W210
深夜の道路工事現場の特殊車両。

調べると
Writgen(ヴェルトゲン)社の 路面切削機 でした。(ドイツ製)

イメージ 2

こうやって使用します。

削る前と削った後の路面高さの違いを吸収する為に
キャタピラ支持軸を油圧で上下。(車体は常に水平。)
1台、約1億数千万円だそうです。



feed 春の便り in link 埼玉の空より (2017/2/22 21:34:23)
まだ寒い日が多いですが、2月も後半となり、そろそろ春の気配がしてきました。 一ヶ月前とは、夜明けや日の暮れの時間が全然違います。 そんなわけで春の便りをいくつか紹介します。 まずは花。 梅の木は木によってばらつきが多いのですが、ほぼ咲きそろった感じになっていて、そここで花の香りを感じます。 梅の次は桜です。 本命のソメイヨシノやヤマザクラはまだまだですが、早咲きの寒桜や彼岸桜が咲き始めて...
feed 雨の中… in link 元気なクマの日曜日 (2017/2/22 20:57:44)
今日は有給を使い、またまた雪山に。

イメージ 1

(防水ハウジング入りのiPhoneなので画質が悪いです)
雨予報なのでゲレンデは朝からガラガラ…
なので思う存分滑りました。
そして自宅に帰ったら車の荷物を全部下ろします。
実は明日車を車検に出します。
トラブルがあると嫌なのでベッドキットはもちろん、無線機も外しました。
そしてライトの光軸も下げて…
これを雨の中したので車の中かベチャベチャ…
まあしょうがないですね。
feed 今年初の沖縄 in link いわてDS94/JG7NIF (2017/2/22 19:44:29)
今年始めて沖縄局と交信出来ました。
1時にユーザーと待ち合わせがあり待ち合わせ場所の近くである釜石市鵜住居町の箱崎フィッシュリーナでランチ。
社有車の窓にICB-880を挟んでワッチ。なんか日本語が聞こえたので、手持ちし耳をすませ聞いたら、おきなわYC228局。しかし31から41。ちょっと交信は難しい。あきらめようとしましたが、バックにRJ-410があるのを思い出しリグをスイッチ。電源入れたらガツンと入感。耳Sで4から5位。
YC228局からのレポートも54いただきました。

イメージ 1


RJ-410はやはりいい‼
Sメーター欲しいですねぇ。^ ^
feed 今年初の沖縄 in link いわてDS94/JG7NIF (2017/2/22 19:44:29)
今年始めて沖縄局と交信出来ました。
1時にユーザーと待ち合わせがあり待ち合わせ場所の近くである釜石市鵜住居町の箱崎フィッシュリーナでランチ。
社有車の窓にICB-880を挟んでワッチ。なんか日本語が聞こえたので、手持ちし耳をすませ聞いたら、おきなわYC228局。しかし31から41。ちょっと交信は難しい。あきらめようとしましたが、バックにRJ-410があるのを思い出しリグをスイッチ。電源入れたらガツンと入感。耳Sで4から5位。
YC228局からのレポートも54いただきました。

イメージ 1


RJ-410はやはりいい‼
Sメーター欲しいですねぇ。^ ^
feed こんな感じでえんかな~? in link さいたまHK118のブログ (2017/2/22 19:41:39)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日からBCL関連の事をネット調べしてます😲💦(まだ受信機は無いですが❗)
アンテナってこんな単純で良いのですかね(^^;

イメージ 1

※昔も大したアンテナは作成しなかったと思いますがアース棒やガイシなど秋葉原に買いに行ってた記憶が有ります😲
そんな訳でランチタイムワッチは遠方からの波はキャッチ出来ず😭
(バンド内は良さげでしたが(^^;)

イメージ 2

それでも埼玉ローカル局さんと交信出来ました❗
南南東の風に負け12:30前に撤収~⤵
買い出しへ🚗💨💨💨
本日も各局様感謝致します🙇
【市民ラジオ】
☆さいたまFL20局/1東秩父皇鈴山5ch57/56
☆さいたまEP227局/1宮代町8ch54/53
feed お散歩運用はICB-880Tで。 in link おおさかYJ114の移動運用出動情報 (2017/2/22 17:49:25)
ホビオの車検(1日でOKでした!)が終了したとオートバックスから電話がりました!

オートバックスまで家から4.2kmなので歩いて行ってきます!

お供にICB-880Tを連れて行ってあげましょう!(^-^)
feed お散歩運用はICB-880Tで。 in link おおさかYJ114の移動運用出動情報 (2017/2/22 17:49:25)
ホビオの車検(1日でOKでした!)が終了したとオートバックスから電話がりました!

オートバックスまで家から4.2kmなので歩いて行ってきます!

お供にICB-880Tを連れて行ってあげましょう!(^-^)
feed ICB-770から煙が・・・ in link おおさかYJ114の移動運用出動情報 (2017/2/22 17:34:19)
あ~あ・・・やっちゃいました!

バッテリーつないで電源入れたら・・・

ICB-770から煙が・・・

死んじゃいました。

逆接したわけではありません・・・

鉛バッテリー(あとからテスターで計ったら12.83Vありました・・・)

今まで通りエネルーぷ出やっときゃよかった・・・

後のカーニバル。
feed ICB-770から煙が・・・ in link おおさかYJ114の移動運用出動情報 (2017/2/22 17:34:19)
あ~あ・・・やっちゃいました!

バッテリーつないで電源入れたら・・・

ICB-770から煙が・・・

死んじゃいました。

逆接したわけではありません・・・

鉛バッテリー(あとからテスターで計ったら12.83Vありました・・・)

今まで通りエネルーぷ出やっときゃよかった・・・

後のカーニバル。
feed 変更申請 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2017/2/22 15:58:54)
雪もほぼ溶けて、春がやってきた感じです。先週は大雪で大変でしたが、やっとドタバタも落ち着きました。

本日、TSSに変更申請を郵送しました。平成4年開局時のリグ4台が旧スプリアス機のままですので、「取り替え」として変更申請し、通れば「新スプリアス機」として保証されるので、平成34年以降も使用可能となります。この4台はすでに総合通信局に免許登録済みのリグなので、今すぐ変更申請しなくても平成34年までに手続きすればOKとなるのですが、ちょうど今月で当局の移動局免許が更新されたので、手続きを済ませました。TSSの料金は何台でも3,000円です。JARDでは台数が増えれば値段が上がります。

先日購入してあったキット3台もついでに「増設」手続きしておきました。中国製のCWキット(Pixie)が2台とキャリブレーションの50MHzAM送信機です。こちらは今年の11月までに変更申請しておかないと「新スプリアス機」として保証されないので、製作はこれからなのですが、申請しておきます。

これで当局の「新スプリアス対策」は一段落です。

ではまた
feed 変更申請 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2017/2/22 15:58:54)
雪もほぼ溶けて、春がやってきた感じです。先週は大雪で大変でしたが、やっとドタバタも落ち着きました。

本日、TSSに変更申請を郵送しました。平成4年開局時のリグ4台が旧スプリアス機のままですので、「取り替え」として変更申請し、通れば「新スプリアス機」として保証されるので、平成34年以降も使用可能となります。この4台はすでに総合通信局に免許登録済みのリグなので、今すぐ変更申請しなくても平成34年までに手続きすればOKとなるのですが、ちょうど今月で当局の移動局免許が更新されたので、手続きを済ませました。TSSの料金は何台でも3,000円です。JARDでは台数が増えれば値段が上がります。

先日購入してあったキット3台もついでに「増設」手続きしておきました。中国製のCWキット(Pixie)が2台とキャリブレーションの50MHzAM送信機です。こちらは今年の11月までに変更申請しておかないと「新スプリアス機」として保証されないので、製作はこれからなのですが、申請しておきます。

これで当局の「新スプリアス対策」は一段落です。

ではまた
feed YLMT(その2) in link とっとりU42/JE4OFK (2017/2/22 2:22:00)
2017年2月15日(水)

イメージ 1

翌朝未明。東の空が明るくなっています。


イメージ 2

風の向きは昨日と逆方向。


イメージ 3

東京湾に浮かぶたくさんの船舶。


イメージ 4

朝日が昇ってきました。


イメージ 5

イメージ 6

京浜工業地帯は日本の工業の屋台骨。


イメージ 7

70Fスカイラウンジからの東京方面。スカイツリーが見えます。


イメージ 8

この日の天気を心配していましたが快晴。
冬場は晴天となる確率が高いです。
春一番とかち合わなくてよかったです。
feed 無線機たち in link CB無線と特小無線で遊ぼうかと・・・ (2017/2/22 0:12:17)
特小いろいろ・・・


イメージ 1
 <八重洲無線 FTH-101>
 日頃持ち出してる3台











イメージ 4
                  <八重洲無線 FTH-103> 
               見た目もボロボロ、
          中身も最近ダメになりつつある







イメージ 2
                   <アルインコ DJ-P1>
                     最近これも調子悪い・・・








イメージ 3
               <アルインコ DJ-P7>
               受信音が小さくなってしまった・・・





イメージ 5
        <マルハマ PC-12>
     これは調子良い!
     操作方法にちょっとクセありだが
     何と言っても終話時に「ピッ!」音を
     送信できるので楽しい!




まあこんなもんで・・・


そいじゃ、また!



feed 無線機たち in link CB無線と特小無線で遊ぼうかと・・・ (2017/2/22 0:12:17)
特小いろいろ・・・


イメージ 1
 <八重洲無線 FTH-101>
 日頃持ち出してる3台











イメージ 4
                  <八重洲無線 FTH-103> 
               見た目もボロボロ、
          中身も最近ダメになりつつある







イメージ 2
                   <アルインコ DJ-P1>
                     最近これも調子悪い・・・








イメージ 3
               <アルインコ DJ-P7>
               受信音が小さくなってしまった・・・





イメージ 5
        <マルハマ PC-12>
     これは調子良い!
     操作方法にちょっとクセありだが
     何と言っても終話時に「ピッ!」音を
     送信できるので楽しい!




まあこんなもんで・・・


そいじゃ、また!



feed 化学実験とガラス細工 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/2/22 0:01:00)
久しぶりの"化学"ネタです。

有機化学で、各種合成を行う際は当然ガラス器具を用いて実験を行うことが多いです。
フラスコ、冷却管、カラムクロマトグラフィーや各種アダプタ等挙げればキリがないほどです。
今の時代は当てはまらないと思いますが、当方が学生時代は
ガラス器具で"無いもの(高くて買えない物)はガスバーナを使って自作する"事をよくやっていました。
例えば、首が一つのナスフラスコにもう一つ首をつけ、不活性ガス雰囲気化で
実験できるようにしたり、合成物を真空乾燥させるのに必須の真空トラップを自作していました。

化学におけるガラス細工は、簡単そうに見えてかなり習熟が必要な作業で
当方初めの頃は殆ど上手く行かなかったので所属研究室の
指導教員に教えを請い半年程練習して、何とか使える代物が出来上がったのを覚えています。
(無論ガラス細工用ガスバーナを用いるので、火傷を何回したか覚えていません。)
その方は講義や学会等で忙しい中、親身に惜しげもなくガラス細工の
テクニックを教えて頂き上手くいかない場合のコツを伝授してもらいました。
だんだん慣れてくると、自分が使う器具だけではなく同じ研究室仲間
他研究室からも依頼が有ったら作るようになって腕を磨くには良い環境でした。

何事にも言えることだと思いますが、自作したものは愛着が湧きますし自信にも繋がります。
そんな昔話を交えての雑記でした。
(私が所属した研究室はまだ健在ですので、もしかしたら作ったのが残っているかも…。)
話は逸れますが、今になっても例えばアマチュア無線では自作が好きですね。
feed 関西CBer'sコーミー&新年会 in link 50みりわった~ず (2017/2/21 23:38:01)
2月26日の大阪・梅田にて開催される関西CBer'sコーミー&新年会に参加の
各局様、それぞれの場所のご案内です。

★コーミー
集合時間は午後2時45分までに阪急ターミナルビルに来て下さい。
開催時間は午後3時~午後5時あたりになります。

場所: 大阪府大阪市北区芝田1-1-4   阪急ターミナルビル17F
店名:里山dining 野の宴

カフェバイキングになります。予定価格は1000円(税別)です。

★新年会
集合時間は午後5時45分までに魚頂天酒場 梅田店前まで来て下さい。
開催時間は午後6時~午後9時あたりになります。

場所:大阪市北区角田町5-1  楽天地ビルB1
店名:魚頂天酒場 梅田店
案内地図: http://yahoo.jp/7Knm9g

アルコール入りの宴会です。参加費用は5,000円を予定しております。

どちらでも開始時間の30分前からデジタル簡易無線27ch秘話有り、特小単信
レジャー1ch、CB無線3chを聞いています。当方のブログで参加表明頂きました
各局様、確認が取れましたらコメントでお知らせください。

以上宜しくお願い致します。
feed 小さなカニ in link ももねこ生活 (2017/2/23 0:20:05)

海鮮のゆでエビにカニがまぎれていて

茹でられていました。







運が悪い可哀想なカニです。







何ていうカニなんだろうか

feed トランジスタ テスタ キット (中華製) in link アマチュア無線:JL3TQA 市民無線:きょうとBK7 (2017/2/21 21:53:50)
先日、糸魚川の工作教室で使わせて頂いたのですが、抵抗やらコンデンサやら、その他の半導体を瞬時に測定し、その数値を表示してくれると言う、とても便利な「トランジスタ テスタ」が気になり、色々とググってみました。

何年か前に同じような機能を持ったモノを購入したはずなのですが・・ さて? どこへ行ったのか??
でもググってみると意外と安いのにびっくり!!
イメージ 1

国産キットのように充実したマニュアルは有りませんが、この価格なら失敗しても痛くないかと・・・(^^;

で、注文から2週間くらいで到着!!
早速、組み立てようと開封してみると・・??
親切なマニュアルどころか、説明らしきものは何も無く、あるのは部品と基盤のみ。

ですが、基盤には綺麗にシルクしてあるので部品の配置に悩むことは無さそうです。
イメージ 2
チップ部品が3点有りますが、特に難しいモノでは無さそうです。

イメージ 3
ちょっと汚い半田付けですが・・ 無事に部品配置完了!

イメージ 4
定番通り、「背の低い部品」から配置して行きます。
目的の抵抗値なんかはシルクしてあるので全く問題ありません。

イメージ 5
部品の配置を終え、LCDを載せて電源投入!!

イメージ 6
試しに510Ωの抵抗を測定してみました。
・・・微妙に誤差が出ますねぇ~

では、先に購入した公正済みのテスタで計測してみると!
イメージ 7
ぴったり!!

公正すればもっと正確な数値になるとおもうのですが、その公正方法が分かりません・・・・
もう少しググって色々と調べてみたいと思います。
feed トランジスタ テスタ キット (中華製) in link アマチュア無線:JL3TQA 市民無線:きょうとBK7 (2017/2/21 21:53:50)
先日、糸魚川の工作教室で使わせて頂いたのですが、抵抗やらコンデンサやら、その他の半導体を瞬時に測定し、その数値を表示してくれると言う、とても便利な「トランジスタ テスタ」が気になり、色々とググってみました。

何年か前に同じような機能を持ったモノを購入したはずなのですが・・ さて? どこへ行ったのか??
でもググってみると意外と安いのにびっくり!!
イメージ 1

国産キットのように充実したマニュアルは有りませんが、この価格なら失敗しても痛くないかと・・・(^^;

で、注文から2週間くらいで到着!!
早速、組み立てようと開封してみると・・??
親切なマニュアルどころか、説明らしきものは何も無く、あるのは部品と基盤のみ。

ですが、基盤には綺麗にシルクしてあるので部品の配置に悩むことは無さそうです。
イメージ 2
チップ部品が3点有りますが、特に難しいモノでは無さそうです。

イメージ 3
ちょっと汚い半田付けですが・・ 無事に部品配置完了!

イメージ 4
定番通り、「背の低い部品」から配置して行きます。
目的の抵抗値なんかはシルクしてあるので全く問題ありません。

イメージ 5
部品の配置を終え、LCDを載せて電源投入!!

イメージ 6
試しに510KΩの抵抗を測定してみました。
・・・微妙に誤差が出ますねぇ~

では、先に購入した公正済みのテスタで計測してみると!
イメージ 7
ぴったり!!

公正すればもっと正確な数値になるとおもうのですが、その公正方法が分かりません・・・・
もう少しググって色々と調べてみたいと思います。
feed スプリアス確認保証 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/2/21 21:30:00)
2017年2月19日付でスプリアス確認保証をJARDに提出しました。
私の「移動する局」は第1送信機から第14送信機まで。
このうち、いわゆる「新技術基準適合機種」は14台中4台しかありません。


イメージ 1

この比較的新しいIC-703は技適機ですが、2007年以前の「旧技適機」です。
このままでは2022年12月1日以降は使えなくなってしまいます。

新技適機以外の10台の無線機について、スプリアス確認保証をお願いしました。
JARL会員割引を使っても9500円。
これまでと何の変わりもなく、無線設備を維持するだけなのに、この出費。
世界無線通信会議での決定事項とは言え、書面で保証するのにこんなにかかるの?

これでFT-690もMX-6Sも、ブッ壊れるまで使えます。
でもまだ「移動しない局」もあるんだなぁ...
今度、実家に帰ったときにシリアル№を確認しないと。
feed 静岡県西部ハムの祭典 in link シズオカAR96/JR2GUI (2017/2/21 21:23:46)
昨年に続き今年も静岡県西部ハムの祭典にライセンスフリーラジオのPRブース『シズオカミリワッターズ』を出展しました。2エリア各県だけでなく0エリアからも訪問いただき大盛況でした!各局さん、アイボールありがとうございました(^^)


feed 静岡県西部ハムの祭典 in link シズオカAR96/JR2GUI (2017/2/21 21:23:46)
昨年に続き今年も静岡県西部ハムの祭典にライセンスフリーラジオのPRブース『シズオカミリワッターズ』を出展しました。2エリア各県だけでなく0エリアからも訪問いただき大盛況でした!各局さん、アイボールありがとうございました(^^)


feed やっとのことで in link いわてDS94/JG7NIF (2017/2/21 21:07:08)
去年のハムフェアで『釜石からD☆にアクセスでき、難民から脱出できる。』と衝動買いしたID-51 plusⅡ。実はおととしのハムフェアでもID-51plus買ってたんです。
plusをハンディにし、plusⅡをアクセスポイントにすべく苦難の日々が始まりました。
アクセスポイントにするため、いとこと従弟の会社の同僚を巻き込み、plusⅡで社団を取得。書類不備で一度返されましたが、何とか免許状もおり開局。
しかし、上手くつながりません。チャンクはできているようですが、1エリアの局にお願いし交信を試みてみるも、交信できず。
こちらのは届いて、話の内容もわかるとのこと。しかしこちらには入感なし。
それからいろいろ調べたら、グローバルip設定の関係ではじいてしまうみたい。
ところが、知識の乏しいおいらは、そのやり方が判りません。
ちょっとづついろいろ眺めてはいたんですが、さっぱりわからずでした。

それとは別に、8月末にネット関係を変えてルーターを新しいのに変えてたんですが、点くはずのPPPというランプがついておらず設定画面を見ると未接続。ネットには普通につながるのでそのままにしてたのですが、気になるのでサポートセンターに電話。

いろいろ聞いたら、無線LANのほうでそういう設定になっているから問題はないが設定しなおしましょうと、やり方を教えてもらい解決。
解決後おもいきって、ipの話をし状況を説明。CQ誌1月号の記事を紹介しながら対策を聴いたら、丁寧に教えてくれた。

イメージ 1



設定後1エリアの局がツイッターを見てアクセスしてくれた。
設定がうまくいっていたようで今度はばっちり。めでたく開通となりました。
イヤー長かった。社団の免許が下りて4か月がたちました。(^^ゞ


社団コールが JE7ZDE(釜石市民無線倶楽部)『釜石市民の無線倶楽部』ではありません。『釜石の市民無線倶楽部』です。無線じゃなくラジオにすればよかった。

おいらはJG7NIFで登録してあります。

部屋にいるときはたぶん聞いています。

アンテナはまだ上げていませんので、付属のロッドアンテナで開局中。
どうせおいらしかアクセスポイント使いませんけど、周波数は430.800になっております。

こうなるとアンテナあげて、モービル機載せれば、釜石市内はばっちりアクセスできますねぇ。そういやあアイコムから新機種が・・ (^_^;)
feed やっとのことで in link いわてDS94/JG7NIF (2017/2/21 21:07:08)
去年のハムフェアで『釜石からD☆にアクセスでき、難民から脱出できる。』と衝動買いしたID-51 plusⅡ。実はおととしのハムフェアでもID-51plus買ってたんです。
plusをハンディにし、plusⅡをアクセスポイントにすべく苦難の日々が始まりました。
アクセスポイントにするため、いとこと従弟の会社の同僚を巻き込み、plusⅡで社団を取得。書類不備で一度返されましたが、何とか免許状もおり開局。
しかし、上手くつながりません。チャンクはできているようですが、1エリアの局にお願いし交信を試みてみるも、交信できず。
こちらのは届いて、話の内容もわかるとのこと。しかしこちらには入感なし。
それからいろいろ調べたら、グローバルip設定の関係ではじいてしまうみたい。
ところが、知識の乏しいおいらは、そのやり方が判りません。
ちょっとづついろいろ眺めてはいたんですが、さっぱりわからずでした。

それとは別に、8月末にネット関係を変えてルーターを新しいのに変えてたんですが、点くはずのPPPというランプがついておらず設定画面を見ると未接続。ネットには普通につながるのでそのままにしてたのですが、気になるのでサポートセンターに電話。

いろいろ聞いたら、無線LANのほうでそういう設定になっているから問題はないが設定しなおしましょうと、やり方を教えてもらい解決。
解決後おもいきって、ipの話をし状況を説明。CQ誌1月号の記事を紹介しながら対策を聴いたら、丁寧に教えてくれた。

設定後1エリアの局がツイッターを見てアクセスしてくれた。
設定がうまくいっていたようで今度はばっちり。めでたく開通となりました。
イヤー長かった。社団の免許が下りて4か月がたちました。(^^ゞ


社団コールが JE7ZDE(釜石市民無線倶楽部)『釜石市民の無線倶楽部』ではありません。『釜石の市民無線倶楽部』です。無線じゃなくラジオにすればよかった。

おいらはJG7NIFで登録してあります。

部屋にいるときはたぶん聞いています。

アンテナはまだ上げていませんので、付属のロッドアンテナで開局中。
どうせおいらしかアクセスポイント使いませんけど、周波数は430.800になっております。

こうなるとアンテナあげて、モービル機載せれば、釜石市内はばっちりアクセスできますねぇ。そういやあアイコムから新機種が・・ (^_^;)
feed 最近(^^; in link さいたまHK118のブログ (2017/2/21 20:42:13)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
最近BCLラジオが気になってます(^^;
中学の時は同級生が皆はまってました❗
私もSONY ICF-5900で夜な夜なlisteningに熱中してました💦

イメージ 1

※マイ 5900は親戚の子に・・・⤵
行方不明(笑)
当時の定価で27800円💦
現在はヤフオクでも60000円(-_-;)
たけ~⤵💦
また色々探して見ます❗
そんな訳でランチタイムのワッチは強風に屈してしまいました(。>д<)

イメージ 2

イメージ 3

また明日11mパトロール頑張ります✌
feed 熱源問題 in link 554は251。 (2017/2/21 20:39:29)
現在、車中泊の熱源は”PRIMUS”

イメージ 1

火力も充分、コンパクト、でも非常時にこのガスが手に入るか?
ふと疑問に思う。
なんでも”冗長化”は大事。

イメージ 2

これでCB缶にも対応。

イメージ 3

炎が余り広がらず、小さい調理器具でも効率的。

いろいろ探していて”中華製”の物が超安価であったが、
ガスを使うのでやはり ”イワタニ” にしました。
(安物買って、死にたくない!)

今、学校ではこんなの使うのですか?

イメージ 4
「理科実験用ガスコンロ GS2000」
”時短”に活躍だそうです。
アルコールランプはよく倒すし、安全。


feed ご来場ありがとうございました! in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2017/2/21 19:41:04)
2月19日、静岡県西部ハムの祭典にお越しいただきました皆様。本当にありがとうございました。
イメージ 1
今回出典させていただきましたシズオカミリワッターズのブースにも多くの方にお越しいただき心より感謝申し上げます。盛況ゆえにひとりひとりゆっくりお話ができず至らない部分があったかもしれませんが今後もこれらを教訓にライセンスフリー無線の盛り上げに少しでもお力になれるよう頑張りますので今後ともよろしくお願い致します。楽しい時間をありがとうございました。

というわけで楽しんだあとにもうひとつとっておいた楽しみを。
今日遂に・・・・
イメージ 2
これが・・・・

イメージ 5
こうなって・・・


イメージ 3
姿が見えて・・・

イメージ 4
バーン!無事、新スプリアス規格対応ハイエンドCBトランシーバーSR-01が箱から出ました(笑)。
昨年の12月21日に到着してから約2ヵ月間箱の中だったので十二分に熟成されました。
早速運用したいのですが今日はここまで。さて初交信はどなたにしていただけるのだろう。また新しい楽しみができました。いい人生が送れてるなぁ(笑)。

feed ご来場ありがとうございました! in link しずおかDW33/JR2QUEのブログ (2017/2/21 19:41:04)
2月19日、静岡県西部ハムの祭典にお越しいただきました皆様。本当にありがとうございました。
イメージ 1
今回出典させていただきましたシズオカミリワッターズのブースにも多くの方にお越しいただき心より感謝申し上げます。盛況ゆえにひとりひとりゆっくりお話ができず至らない部分があったかもしれませんが今後もこれらを教訓にライセンスフリー無線の盛り上げに少しでもお力になれるよう頑張りますので今後ともよろしくお願い致します。楽しい時間をありがとうございました。

というわけで楽しんだあとにもうひとつとっておいた楽しみを。
今日遂に・・・・
イメージ 2
これが・・・・

イメージ 5
こうなって・・・


イメージ 3
姿が見えて・・・

イメージ 4
バーン!無事、新スプリアス規格対応ハイエンドCBトランシーバーSR-01が箱から出ました(笑)。
昨年の12月21日に到着してから約2ヵ月間箱の中だったので十二分に熟成されました。
早速運用したいのですが今日はここまで。さて初交信はどなたにしていただけるのだろう。また新しい楽しみができました。いい人生が送れてるなぁ(笑)。

feed ソースコとQSO in link 元気なクマの日曜日 (2017/2/21 18:47:52)
今日は仕事で福岡まで行きました。
車は大型トラック。
積荷がちょっとでかいですが大丈夫かな…
そして高速に入った途端入り口で「この車は高さ制限をオーバーしています、次のインターで降りて下さい」(≧∇≦)
やっぱ言われたね。
エアサスをいっぱい下げたけどダメだよね!だって車高が4.3mあるんだから…(๑>؂•̀๑)テヘペロ
まあ、入ってしまえばこっちのものかな(笑)

イメージ 1

関門海峡。
眺めは抜群ですね。

イメージ 2

運転もオートクルーズで楽チンドライブ。

イメージ 3

無線もバッチリ!と言いたいのですが、リグはこんな状態…

イメージ 4

なかなか思うように電波が飛びませんね…
帰りにやっとつながったフクオカBG37局さんとは直ぐに泣き別れ…
すみません、こちらのロケがよく分からず直ぐにトンネルにはいちゃいました。
ごめんなさい🙏
でも今回は念願の「ソースコ」を買いましたよ。

イメージ 5

さて一番最初に使うのは何かな?

イメージ 6


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed これのことですか? in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2017/2/21 17:14:39)
たぶんこれなのかな??? 違ったらまた教えて下さい。 80~90年代の曲いいですねぇ、ここ数日聞きまくりですよ。
feed 一日10分 早朝の書き取り練習 in link ナガノK2のブログ (2017/2/21 16:53:48)


小学生みたいなことをやっています。
ちなみに半分は間違っています。(爆)



ですが、地道に頑張ります。

もし波を出す勇気が出た時には、いつか、交信してください。

よろしくです。

feed グッズ⑥ in link ナガノK2のブログ (2017/2/21 16:40:20)

行けるかどうかわからないですが、遠征の準備もそろそろ始めたいと思っています。



イメージ 1


こちらは私が日常的に愛用しているバスタオルです。
吸水力が抜群で、これを使うと、もう普通のバスタオルは使えません。

よく水泳の選手たちが使っているアレです。

旅行に持ち歩く時も、かさ張らず、非常にすぐれものです。







イメージ 2




遮光性もあるので、車中泊ではカーテンにできます。
吸盤に洗濯バサミを付けて垂らすと、窓からの光を遮断できます。
道の駅なんかでは、深夜でも車の出入りが激しいですから、他車のヘッドライトがまぶしくて熟睡できないことってありますよね。
目隠しにもなるので、車中で着替えもできます。
手持ちはバスタオル2枚とスポーツタオル1枚。もう一枚欲しいところです。

自分の車なら、いろいろ積み込みできますが、遠征でのレンタカーの場合は、すべての荷物をコンパクトに納めなくてはならないなあと…。
そうなると、兼用できるものは兼用するのが効率的ですよね。
皆さんどうしていらっしゃるのでしょうか。



というか、最初から船にすればよかった。
新潟から小樽までの車載込みの運賃を考えると、そっちのほうが安いのでした。(爆)




feed 大谷地レピーター 復活してますよ~ in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/2/21 13:20:10)
 本題の前に。
 昨晩、たまには電波を出さねばと7MHzで声を出されている方にお声がけしたんです。
 まー時間も時間だけに、相当誰も出てこなかったのか面倒な局で避けられている方なのか(多分後者)。

 普通に、コールサインだのQTHだのレポートだの言って、出力はなんぼじゃい?と尋ねられ、今は50wと答え普通に73を送ろうと思っていたら

 「あ~200wの局なんですねぇ~、なるほどなるほど、、でも、実際は50wのリグしか持ってないのに申請しちゃったんですよね?ありますあります、わかりますよ~」
 「1.9MHzもね、アンテナ無いのに申請しちゃったんですよね、はいはい。200wなら申請できますもんね、ありますあります、わかりますよ~ハイハイ」

 なんだ、この野郎(笑)
 総通の無線局検索でもしたのかな?って感じですが、何かイラっときます。

 紛れもなく200w出せるリグだわい!とムキになって応戦するのもアレかと思いましたが、ちょっと大人になって
 「まー、必要ないかと思って今は50wに抑えておりますけど200w出してみます?」と優しく言ってやったら

 「あー大丈夫ですよ、結果あまり変わらないね、って事になりますから。大丈夫ですよ~そのままで。ハイハイ。」

 何故こんなにも疑えるのか知らんのですが、しっかりと
 「まぁ200wに今しましたけどね、Sもちょっとしか変わらないでしょうけど一応出しましたわ。でもあまりそういう事言わない方がいいですよ?ホントにリグを用意して200w出せる環境の人はたくさんいるでしょうからね。」

 と言うような内容の事を言ってやったら

 「最近若い局長さんは、見た目だけの数字にこだわるからそうかと思いましてね。Sは見てなかったですけど、まぁ100wは出ている感じはしましたね」
 と、何とまぁ意味の分からん事を言うおっさん。
 もうニュータイプです、ホントに(笑)
 んで自称1級だけど移動局のみで、10,14MHzはいらないから申請していないという意味不明な方でしたわw
 ってか3級だろ?コンチキショウメ。

 まーワシは国内アマチュアだと電話級しか持ってないけどな!(笑)
 こんな感じだと誰も相手しなくなるのがわかりますわね、ホント。
 
 さて、前置きの方が本題のようですが、ちゃんと本題に入ります。
 しばらく停波していました札幌市の大谷地レピーター(439.56MHz)ですが、先日復活しております。
 まぁ私が管理運営しているわけでも何でも無いんですが、WIRES-Xが当該周波数で運用しているもので、いち早く連絡を頂けたのでこちらで広報致します。

 昨年末あたりから停波していただけあって、誰も利用者はおりません(笑)
 一日中ワッチしていても、WIRES-Xやっとるぞーってのが5分に1回流れるだけで他は5分に1回「ぴっ」と聞こえるだけです。
 ほぼ札幌南RPTのようです(笑)
 是非是非ご活用いただければと思いますので、空いている隙にWIRES-Xのアナログ-デジタルリンクをお楽しみくださいな。

 C4FM機をお持ちでしたら、144.56MHz(中央区)でノードに接続して何か話をすれば、439.56MHzから汚い音で自分の声が遅れて聞こえてきます(笑)
 アナログ-デジタルの変換って難しいんだね?ってよくわかりますので、私がDCRとアナログ特小のゲートウェイを公開するのを躊躇している気持ちまでわかると思います。
feed 大谷地レピーター 復活してますよ~ in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/2/21 13:20:10)
 本題の前に。
 昨晩、たまには電波を出さねばと7MHzで声を出されている方にお声がけしたんです。
 まー時間も時間だけに、相当誰も出てこなかったのか面倒な局で避けられている方なのか(多分後者)。

 普通に、コールサインだのQTHだのレポートだの言って、出力はなんぼじゃい?と尋ねられ、今は50wと答え普通に73を送ろうと思っていたら

 「あ~200wの局なんですねぇ~、なるほどなるほど、、でも、実際は50wのリグしか持ってないのに申請しちゃったんですよね?ありますあります、わかりますよ~」
 「1.9MHzもね、アンテナ無いのに申請しちゃったんですよね、はいはい。200wなら申請できますもんね、ありますあります、わかりますよ~ハイハイ」

 なんだ、この野郎(笑)
 総通の無線局検索でもしたのかな?って感じですが、何かイラっときます。

 紛れもなく200w出せるリグだわい!とムキになって応戦するのもアレかと思いましたが、ちょっと大人になって
 「まー、必要ないかと思って今は50wに抑えておりますけど200w出してみます?」と優しく言ってやったら

 「あー大丈夫ですよ、結果あまり変わらないね、って事になりますから。大丈夫ですよ~そのままで。ハイハイ。」

 何故こんなにも疑えるのか知らんのですが、しっかりと
 「まぁ200wに今しましたけどね、Sもちょっとしか変わらないでしょうけど一応出しましたわ。でもあまりそういう事言わない方がいいですよ?ホントにリグを用意して200w出せる環境の人はたくさんいるでしょうからね。」

 と言うような内容の事を言ってやったら

 「最近若い局長さんは、見た目だけの数字にこだわるからそうかと思いましてね。Sは見てなかったですけど、まぁ100wは出ている感じはしましたね」
 と、何とまぁ意味の分からん事を言うおっさん。
 もうニュータイプです、ホントに(笑)
 んで自称1級だけど移動局のみで、10,14MHzはいらないから申請していないという意味不明な方でしたわw
 ってか3級だろ?コンチキショウメ。

 まーワシは国内アマチュアだと電話級しか持ってないけどな!(笑)
 こんな感じだと誰も相手しなくなるのがわかりますわね、ホント。
 
 さて、前置きの方が本題のようですが、ちゃんと本題に入ります。
 しばらく停波していました札幌市の大谷地レピーター(439.56MHz)ですが、先日復活しております。
 まぁ私が管理運営しているわけでも何でも無いんですが、WIRES-Xが当該周波数で運用しているもので、いち早く連絡を頂けたのでこちらで広報致します。

 昨年末あたりから停波していただけあって、誰も利用者はおりません(笑)
 一日中ワッチしていても、WIRES-Xやっとるぞーってのが5分に1回流れるだけで他は5分に1回「ぴっ」と聞こえるだけです。
 ほぼ札幌南RPTのようです(笑)
 是非是非ご活用いただければと思いますので、空いている隙にWIRES-Xのアナログ-デジタルリンクをお楽しみくださいな。

 C4FM機をお持ちでしたら、144.56MHz(中央区)でノードに接続して何か話をすれば、439.56MHzから汚い音で自分の声が遅れて聞こえてきます(笑)
 アナログ-デジタルの変換って難しいんだね?ってよくわかりますので、私がDCRとアナログ特小のゲートウェイを公開するのを躊躇している気持ちまでわかると思います。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/2/21 12:40:50)

固定より

すぎなみWS970局さん、筑波山メリット5ファーストQSO

 

feed グッズ⑤ in link ナガノK2のブログ (2017/2/21 11:30:00)

移動運用時のテーブルとイスです。




イメージ 1









イメージ 2







イメージ 3


リュックに全部入れます。

上部がフルオープンになりますので、すごくストレスフリー。

ポケットがたくさんありますので、ログ帳、帽子、手袋、ヘッドライトなども仕分けして入ります。

山に行くときは、両手が空くのが原則です。









イメージ 4


底の部分は独立していて、雨具や食料も入ります。











イメージ 5


赤や黄色など、いろいろな色がありましたが、ただでさえ怪しく見られる趣味なので、目立たないように黒にしました。(笑)


ただ、これだけ入れるとかなり重いのでした。(^^;


ということで、登り2時間以上の山行では運用スタイルもお出掛けグッズの中身も変わります。




feed 秋葉日記 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/2/21 11:13:04)

昨日、秋葉にてイーボックスを見に行った。

お・・・・

まじすか!

R5が売ってるじゃあ~りませんか!

40000万か

安いかも

てか

電池ボックスのの爪われ?そんなもんどうにでもなるし、外部DCだっていいし。

他、状態は良さそう。。。

いいなぁ、、、

8CHポータブルの名品ですなぁ。。

その他

特小やら、高性能と見られる腕時計

いいすねぇ。。。

なんか、ボックスが楽しそうな・・・雰囲気w

最近、ポータブル機といったら、2chの700ぐらいだしねぇ。。。

これからの時期は8chですなぁ、、、

今回は、色々ほしいもの尽くしだが・・・

他の高貴なものを買ってしまったので、これらのものは

買うお小遣い無し。

あ。。。あ残念

 

秋葉王も最近は・・これというものがあまりないな。。。

その他

裏路地

ん。。。。。。。。。パソコン関係、今のところないなぁ。。。

しかしノートとタブレット安いよねぇ・・・

万世橋下のラジオガーデンですが

CB用ハンドマイク売ってました。。。3個で1000円 1個400円安い!

01持ってる人には、打って付だね。

ダイナミックはいまは、中々ないからねぇ。。。

こういうとこで、買っておくといいかもね。。。

しかし、RJ310ってやつは、ガーデンでもイーボックでも売っていますが

中々値段が良いですよね。。。

まぁ、昨日までの事なんで。。。

こんなん、あればお得物ばかりだね。

本日は、まっすぐ帰ってきましたよ・・

お仕事お仕事・・・

 

feed 170218〜19結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2017/2/21 8:56:17)
ちょっと思うことがあったので・・・

最近、城山湖で、駐車禁止の看板(敢えて「標識」とは表現しません)がある場所に車を止め、アマ運用をしている局がいます。
最近、アマを始めた人で、一度も話をしたことがない・・・という人ではなく、ある程度の人となりは把握している人です。

・・・
その「駐車禁止の看板があり車を止めている場所」というのは、確かにロケ的には最高で、かつて数多くのアマ無線家が同様に車を止め、運用していた場所です。
なので、運用する局が増え、さらには運用形態が大掛かりになり、徐々にエスカレートしていきました。
同じく無線をやっている我々から見ても、「ちょっとやり過ぎじゃない??」と、目に余る状態もたびたび確認できるほどになっていきました。

そんなある日、管理者が駐車禁止の看板を立て、その意志を明確に表示している場所でもあります。
この看板設置の意図については、とある方が看板設置に至った経緯を 管理者から直接 聞き、確認をしています。
そして、その管理者から聴取した内容を城山湖に集まる無線家の間で共有した結果、以後、その場所に車を止めてアマ運用する局はいなくなりました。
・・・

そんな場所に車を堂々と止め、運用している状況を見て、「あれって良くないですよね」と話をしていたところ、とあるOMが注意を促しました。

すると、
 「俺のはアンテナは小さいから問題ない」
などと、頓珍漢な回答が返ってきた。
・・・ああ、以前話を聞いていてちょっと感覚的に違う人だ、と思っていたが、やっぱりそのとおりだった・・・

駐車禁止場所に停めて無線をやっている、それが問題だ
と言っているのに、理解できないようだ。
その姿を見た無線をやらない人は、どう思うだろう??

確かに、「駐車禁止の看板」であり、「標識」ではないし、公道ではない「敷地内」なので、道路交通法も適用外だから、強制力はない。
だが、重要なのはそこではないと思う。

無線をやる奴はルールを守らない
という印象を与えかねない。
結果、他の無線家に迷惑をかけることになる。
いい歳したおっさんが、それを理解できないのはとても残念だ。

これは、勝手な主観的意見だが、だいたいこういう人は、
「これは駐車じゃない、車に乗っているから停車だ!」
などと屁理屈をこねるだろう。
・・・そういう問題ではないのだが・・・

無線歴が長い短いに関わらず、 行く先々の運用場所において、古くから運用している人の忠告は、真摯に聞き入れるべきだと思う。
場所特有の暗黙のルールや、場所管理者の意向などがあるでしょうから・・・

なぜ抜群のロケーションなのに無線家が車を止めて運用していないのか?
ちょっと考えればわかるものだと思うのだが・・・

蛇足ですが、猫広場に集まる無線家について、管理者は、悪い印象を持っていないとのことでした。
いつまでもそう思われるように、悪い印象を持たれないように、気をつけて運用していかないといけません。


【QSO結果】
【特小RPT】18/0936 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【DCR】18/1230 チバKS4126/1  千)南房総市 DCR13 M5-0/M5-1
【特小】19/1018 カナガワMT246/1  神)伊勢原市大山山頂 L3 M5/M5
【11m】19/1034 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 CB3ch 56/57
【特小RPT】 19/1045 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【11m】19/1417 トットリU42/1  神)平塚市湘南平 CB5ch 54/54
【特小】19/1440 トウキョウHM61/1  埼)飯能市燧山 L3 M5/M5
【特小RPT】 19/2040 カナガワCU64/1  神)相模原市緑区 L11-22 M5/M5

TNX FB QSO


【CBL】
オキナワAC130

【アイボール】
省略
feed 170218〜19結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2017/2/21 8:56:17)
ちょっと思うことがあったので・・・

最近、城山湖で、駐車禁止の看板(敢えて「標識」とは表現しません)がある場所に車を止め、アマ運用をしている局がいます。
最近、アマを始めた人で、一度も話をしたことがない・・・という人ではなく、ある程度の人となりは把握している人です。

・・・
その「駐車禁止の看板があり車を止めている場所」というのは、確かにロケ的には最高で、かつて数多くのアマ無線家が同様に車を止め、運用していた場所です。
なので、運用する局が増え、さらには運用形態が大掛かりになり、徐々にエスカレートしていきました。
同じく無線をやっている我々から見ても、「ちょっとやり過ぎじゃない??」と、目に余る状態もたびたび確認できるほどになっていきました。

そんなある日、管理者が駐車禁止の看板を立て、その意志を明確に表示している場所でもあります。
この看板設置の意図については、とある方が看板設置に至った経緯を 管理者から直接 聞き、確認をしています。
そして、その管理者から聴取した内容を城山湖に集まる無線家の間で共有した結果、以後、その場所に車を止めてアマ運用する局はいなくなりました。
・・・

そんな場所に車を堂々と止め、運用している状況を見て、「あれって良くないですよね」と話をしていたところ、とあるOMが注意を促しました。

すると、
 「俺のはアンテナは小さいから問題ない」
などと、頓珍漢な回答が返ってきた。
・・・ああ、以前話を聞いていてちょっと感覚的に違う人だ、と思っていたが、やっぱりそのとおりだった・・・

駐車禁止場所に停めて無線をやっている、それが問題だ
と言っているのに、理解できないようだ。
その姿を見た無線をやらない人は、どう思うだろう??

確かに、「駐車禁止の看板」であり、「標識」ではないし、公道ではない「敷地内」なので、道路交通法も適用外だから、強制力はない。
だが、重要なのはそこではないと思う。

無線をやる奴はルールを守らない
という印象を与えかねない。
結果、他の無線家に迷惑をかけることになる。
いい歳したおっさんが、それを理解できないのはとても残念だ。

これは、勝手な主観的意見だが、だいたいこういう人は、
「これは駐車じゃない、車に乗っているから停車だ!」
などと屁理屈をこねるだろう。
・・・そういう問題ではないのだが・・・

無線歴が長い短いに関わらず、 行く先々の運用場所において、古くから運用している人の忠告は、真摯に聞き入れるべきだと思う。

なぜ抜群のロケーションなのに無線家が車を止めて運用していないのか?
ちょっと考えればわかるものだと思うのだが・・・


【QSO結果】
【特小RPT】18/0936 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【DCR】18/1230 チバKS4126/1  千)南房総市 DCR13 M5-0/M5-1
【特小】19/1018 カナガワMT246/1  神)伊勢原市大山山頂 L3 M5/M5
【11m】19/1034 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 CB3ch 56/57
【特小RPT】 19/1045 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【11m】19/1417 トットリU42/1  神)平塚市湘南平 CB5ch 54/54
【特小】19/1440 トウキョウHM61/1  埼)飯能市燧山 L3 M5/M5
【特小RPT】 19/2040 カナガワCU64/1  神)相模原市緑区 L11-22 M5/M5

TNX FB QSO


【CBL】
オキナワAC130

【アイボール】
省略
feed 2/19瀬戸内RC・北陸RC in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2017/2/21 8:31:10)
2月19日、瀬戸内RC・北陸RCに参加しました。
場所は旭丸峠1200mより運用しました。この日は暖かく風も無く快適に楽しめました。

林道の積雪も日陰に少し残っている程度でした。
イメージ 1

いつもの展望台東屋には10時30分過ぎに到着~。
瀬戸内RCはDCR部にはチェックインに成功、CB・特小RPT経由でもRC後に聞こえていましたがタイミングが合わずでした。

北陸RCはCBの部にチェックイン成功しました。CBでチェックインできたのは久々でした。

他、3エリア各局、JB23局さんとはCB・特小RPT経由でロングにお相手いただきました。

イメージ 2

イメージ 3


2017年一発目の投稿が今になってしまいました。
下手な内容ですが今年もよろしくお願いします~。(笑)


ログ

2月19日 徳島県名西郡神山町 旭丸峠より

10:41 くらしきFV223局 M5/M5 倉敷市鷲羽山 瀬戸内RCキー局D16秘話
10:51 とくしまJB23局    美馬市大滝山      特小大滝山RPT経由
10:56 とくしまJB23局 58/56 美馬市 大滝山 CB5ch
11:57 きょうとKP127局 52/52 舞鶴市空山 北陸RCキー局 CB3ch
12:12 スイタIN046局 M5/M5 神戸市六甲山  DCR18秘話
12:19 ひょうごSI802局 M5/M5 神戸市六甲山 中腹 DCR18秘話
12:27 てんりMH784局 M5/M5 天理市 龍王山  DCR18秘話

     DCR 5w 350R使用



feed 2/19瀬戸内RC・北陸RC in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2017/2/21 8:31:10)
2月19日、瀬戸内RC・北陸RCに参加しました。
場所は旭丸峠1200mより運用しました。この日は暖かく風も無く快適に楽しめました。

林道の積雪も日陰に少し残っている程度でした。
イメージ 1

いつもの展望台東屋には10時30分過ぎに到着~。
瀬戸内RCはDCR部にはチェックインに成功、CB・特小RPT経由でもRC後に聞こえていましたがタイミングが合わずでした。

北陸RCはCBの部にチェックイン成功しました。CBでチェックインできたのは久々でした。

他、3エリア各局、JB23局さんとはCB・特小RPT経由でロングにお相手いただきました。

イメージ 2

イメージ 3


2017年一発目の投稿が今になってしまいました。
下手な内容ですが今年もよろしくお願いします~。(笑)


ログ

2月19日 徳島県名西郡神山町 旭丸峠より

10:41 くらしきFV223局 M5/M5 倉敷市鷲羽山 瀬戸内RCキー局D16秘話
10:51 とくしまJB23局    美馬市大滝山      特小大滝山RPT経由
10:56 とくしまJB23局 58/56 美馬市 大滝山 CB5ch
11:57 きょうとKP127局 52/52 舞鶴市空山 北陸RCキー局 CB3ch
12:12 スイタIN046局 M5/M5 神戸市六甲山  DCR18秘話
12:19 ひょうごSI802局 M5/M5 神戸市六甲山 中腹 DCR18秘話
12:27 てんりMH784局 M5/M5 天理市 龍王山  DCR18秘話

     DCR 5w 350R使用



feed YLMT in link とっとりU42/JE4OFK (2017/2/21 1:30:00)
2017年2月14日(火)
あれからもう1週間も経過してしまいました。
あの「麻婆豆腐」を食べた後に向かいました。

イメージ 1

イメージ 2

みなとみらいを散策して...


イメージ 3

みなとみらいを上から眺めて...


イメージ 4

ベイブリッジの向こう側に見えるはアクアライン。


イメージ 5

対岸の房総半島。君津の工業地帯かな?


イメージ 6

海上保安庁の巡視船が停泊中。


イメージ 7

扇島火力発電所は今日も稼働中...


イメージ 8

山下公園、港の見える丘公園方面。


イメージ 9

そして夕暮れ。
feed 北九州マラソン2017 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2017/2/21 0:17:36)
2月18日、19日に開催された北九州マラソン2017に今年もボランティアとして参加しました。

18日は18時から22時の間、西日本総合展示場にてランナー受付を担当。
ゼッケンや参加賞のTシャツを選手へお渡ししました。
イメージ 3
↓同僚のIさんw

イメージ 1

福岡県外、遠くは北海道などから参加される方々もおられ、仕事終わりからの北九州移動と遅くまで受付されていました。
イメージ 2


19日の大会当日は、2014年の第1回からの大会を含め最も良いお天気になりました。
イメージ 7
↑小倉駅裏には、北九州出身の松本零士氏代表作「銀河鉄道999」のメーテルがお出迎えしてくれますよ。(鉄郎もいますw)

担当は小倉駅裏の20km中間点でのコース整理。
9時に北九州市役所前をスタートされたランナー方々、トップランナーは、約1時間20分後にこの中間点を通過、その後は途切れることなくランナーが通過していきました。
担当のポイントは、街中のためたくさんの応援者が沿道におられましたが、合わせて大会本部や救護所もこのポイントにあるため、大会車両や警察車両が頻繁に出入りします。その度に歩行者の整理にバタバタ。
おかけで日頃無線運用で職質される我が身としては警察方々と和やかに会話できる貴重な時間でもありました。
イメージ 5

イメージ 4


検問閉鎖タイムの12時を迎え、非情にも検問をクリア出来なかったランナー方々を回収バスに誘導。その後コースの交通規制が解除され、パイロンなどの片付けをして解散。
今年のボランティア活動が終了しました。
遅めのお昼をお祭り広場の屋台で摂取。
地味に疲れた老体に染み渡りました。
イメージ 6


今年も我が町の一大イベントにボランティアという形で参加できました。
ランナー方々の善き思い出作りに少しでもお役にたてたでしょうか(笑)

ただ一つだけ残念な出来事がありました。
北九州と言えば、全国的に治安が悪いイメージがありませんか?
さすがに日中のスポーツイベントでドンパチやるようなことでは無かったのですが、応援者の中にこちらの誘導を全く聞かず、我が物顔で場所取りをして応援。警察の指導にも文句は言うわ、あげくの果てに警官さんに罵声を浴びせているやからがいました。
周りの応援者も大迷惑。
全国的に満足度が5本の指に入る評価の高い北九州マラソンです。
一生懸命走っているランナーさんや、いっしょにがんばっているボランティアもおられることを考えると 余計に残念でした。

その他いろいろな事がありましたが、たくさんの感動が多く来年も是非お手伝いできればと思います。
feed 北九州マラソン2017 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2017/2/21 0:17:36)
2月18日、19日にかけて北九州マラソン2017に今年もボランティアとして参加しました。

18日は18時から22時にかけて、西日本総合展示場にてランナー受付を担当。
選手へのゼッケン渡し、参加賞のTシャツ渡しを行いました。

イメージ 3


イメージ 1

福岡県以外、遠くは北海道などから仕事終わりからの北九州移動のため遅くまで受付されるランナー方々がおられました。

イメージ 2


19日の大会当日は、今回を含めた4回のうち最も良いお天気になりました。
担当は小倉駅裏の20km中間点でのコース整理。
9時に北九州市役所前をスタートされたランナー方々、トップランナーは、約1時間20分でこの中間点を通過、その後切れることなくランナーが通過していきました。
街中のため、たくさんの応援者の皆さんが集まっておられました。
このポイントは、大会本部や救護所もあるため大会車両や警察車両が頻繁に出入りするため、その度に歩行者の整理にバタバタ。
おかけで日頃無線運用で職質される我が身としては警察方々と和やかに会話できる貴重な時間でもありました。

イメージ 5

イメージ 4


検問通過タイム12時により、コースの交通規制が解除され、パイロンなどの片付けをして解散。
今年のボランティア活動が終了しました。
遅めのお昼をお祭り広場の屋台で摂取。
地味に疲れた老体に染み渡りました。

イメージ 6


今年も我が町の一大イベントにボランティアという形で参加でき、ランナー方々の善き思い出作りに少しでもお役にたてたなら光栄です。

ただ一つだけ残念な出来事がありました。
北九州と言えば、全国的に治安が悪いイメージがありませんか?
さすがに日中のスポーツイベントでドンパチやるようなことは無かったのですが、応援者の中にこちらの誘導を全く聞かず、我が物顔で場所取りをして応援。警察の指導にも文句は言うわ、あげくの果てに警官さんに罵声を浴びせているやからがいました。
周りの応援者も大迷惑。
日本で5本の指にはいる評価の高い北九州マラソンです。
余計にとても残念で仕方なかったです。

いろいろな事がありましたが、たくさんの感動の方が多く来年も是非お手伝いできればと思います。
feed 大分県杵築市 "守江湾" & "杵築城"の風景写真 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/2/21 0:02:00)
今の季節、大分県内では"雛めぐり"が各地で開催されており
大分県杵築市も"第16回 城下町杵築散策とひいなめぐり"と題して
イベントが約一ヶ月間開催されています。
毎年の様に散策していますが、当方がお気に入りの場所から撮影した風景写真を掲載します。

イメージ 1

左手奥には"杵築城"、中央は"八坂川"、奥には"守江湾"の絶景スポットです。

feed 20170220 SR-01用レインカバー in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/2/20 23:57:39)
イメージ 1

ずっと待っていましたSR-01用レインカバーがついに来ました!
ゴンベイハンドメイドショップ製のSR-01用レインカバー&アンテナカバーです。
防滴構造ではないSR-01には必須アイテム。雨や雪に限らず埃や海の近くでの運用時には塩避けにもなります。ICB-770用レインカバーを以前から使わせていただいておりますが、今回も被せやすくてなかなかいい感じでした。

ゴンベイハンドメイドショップ

イメージ 2

AI46製ハンドルとスピーカー部にサウンドベントグリルを取り付けた状態でも、ちょっとハンドル部がきついですがレインカバーを被せられました。

イメージ 3

同じ生地の収納袋に畳んで入れるとトラスコ中山のプロテクターケースにSR-01と共に収納することができました。


イメージ 4

↑以前から愛用しているICB-770用レインカバーです。
feed 周ニャン市 in link ももねこ生活 (2017/2/27 12:15:56)

山口県 周ニャン市

昨年のエープリルフールにYouTubeに動画がアップされた周南市が周ニャン市に!



サポーターを募集







めでたくサポーターの証をいただきました。







周ニャン市応援しニャきゃ〜







バッチを頂いてきて下さってありがとうございます。

feed 各地RCと関西OAMのコラボ開催について・・ in link 50みりわった~ず (2017/2/20 23:07:01)
8月5日(土)の夜より各地RCと関西OAMのコラボ開催について現時点の
状況をお知らせします。

新潟CBRC 8月5日 21:00より開催
板橋RC    8月5日 開催
関西OAM   8月5日 22:00より開催

また西日本RCを主催されている「やまぐちAN77局」より検討中との一報が
入ってます。

まだ先ですけど他にもこの日にやってもいいな~という主催者の方、是非
ご一緒に如何ですか?
feed 期間限定 in link 554は251。 (2017/2/20 23:06:45)
2月18日~23日限定で109シネマズ各館
「シン・ゴジラ」IMAX上映中。
知ってしまったら
当然”観に行くでしょ!”

イメージ 1

新発見。
ゴジラ解明のスパコンがJAMSTECの模様。(地球シミュレータ)

イメージ 2

初代か2代目かは不明だけど、一瞬だけマークが見えた。
”京”は貸してもらえなかったかなぁ?




feed 琉球放送ベリカード in link び~ななさんの日記 (2017/2/20 22:12:12)

イメージ 1

南の島🌴で聞いた琉球放送。
やはりAMは良いです!
小学生の頃、沖縄のベリカードは夢でした。
念願叶い満足です👍
そういえばこの鳥はなんだろうか?
feed Peyong カップ麺 in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/2/20 22:01:56)
100円ショップやスーパーに行くととりあえずカップ麺のチェックをします。
普段の平日は、職場ではカップ麺をいただくことができないため、休日のお楽しみなんです。

先日、こんなカップ麺を見つけました。

イメージ 1

ペヤングソース焼きそばでおなじみのまるか食品から出ているPeyong(ペヨング)ブランドのカップ麺です。
カップ焼きそばでもPeyongブランドで商品を出しています。

イメージ 2

麺の上にかやくとスープの素を入れます。いたって普通のカップ麺です。

イメージ 3

お湯を入れて待つこと数分。これまたいたって普通のカップ麺。

お味は…… 狙ったかのようなちょっと懐かしいどちらかというとチキンラーメンとかベビースターラーメンとかの感じでした。嫌いじゃないですこういった味。

いたってフツーなのになんで取り上げたのかって?
これを見つけた100円ショップでは「2個で」108円だったからです。
ほとんど「ブタメン」の世界ですな。

先日再びそのショップを訪れましたが、すでに売り切れ。スポット的な商品だったようです。

こういったものがあるから100円ショップはやめられません。
feed NAGOYA ANTENNA測定。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2017/2/20 21:19:00)
静岡県西部ハムの祭典で買った、NAGOYA ANTENNAを車に設置してSWRを測定してみました。

イメージ 1

144/430MHz共に、10W送信で測定。

イメージ 2

144MHzはSWR1.05。

イメージ 3

430MHzはSWR1.25。
なお、基台はボディにネジで直接固定。その他、アース処理もしてあります。
その他、いつも使用しているCQオームオリジナルアンテナも測定。
144MHz SWR1.4、430MHz SWR1.3。
NAGOYA ANTENNAよりもSWRが高め。しかし、1.5以内なので問題なし。
マルドルの70cmくらいのアンテナも測定。
144MHz SWR1.2、430MHz SWR1.05。マルドルは、なかなか優秀でした。
feed NAGOYA ANTENNA測定。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2017/2/20 21:19:00)
静岡県西部ハムの祭典で買った、NAGOYA ANTENNAを車に設置してSWRを測定してみました。

イメージ 1

144/430MHz共に、10W送信で測定。

イメージ 2

144MHzはSWR1.05。

イメージ 3

430MHzはSWR1.25。
なお、基台はボディにネジで直接固定。その他、アース処理もしてあります。
その他、いつも使用しているCQオームオリジナルアンテナも測定。
144MHz SWR1.4、430MHz SWR1.3。
NAGOYA ANTENNAよりもSWRが高め。しかし、1.5以内なので問題なし。
マルドルの70cmくらいのアンテナも測定。
144MHz SWR1.2、430MHz SWR1.05。マルドルは、なかなか優秀でした。
feed 出勤前に(^^; in link さいたまHK118のブログ (2017/2/20 19:28:13)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日出勤前に無線関連のカタログやログの整理などしておりましたら昨年12月に石垣島訪島の際に おきなわOS404局さんより頂いた 沖縄県市民ラジオ局リストが出て来ました❗
20局以上いらっしゃいます(^^;

イメージ 1

市民ラジオ運用局は実際数局ですがね💦
本日のランチタイムはconditionも上がらずローカル局さんとの交信のみでした(;o;)

イメージ 2

また明日パトロールします(^^)/
【市民ラジオ】
☆さいたまFL20局/1寄居町中間平8ch54/53
☆サイタマZZR250局/1さいたま市8ch55/55
feed 雨の1日… in link 元気なクマの日曜日 (2017/2/20 18:22:51)
今日は朝から雨…
しかし自分の仕事は15時に近場の現場の重機の引き取り。
時間にして30分程度で終わり…
それまでは会社の休憩室で遊び疲れた体を休めます。

イメージ 1

う~ん、毎日これなら良いのにな。
しかし明日は一転長距離ドライブ。
九州は福岡県の古賀まで大型トラックで行きます。
まあ時間は1日あるのでぼちぼち走りますか…
高速のSAに何か美味しい物は無いかな…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 当局宅の梅がしょぼいので、第33回さいたま市梅まつりに行ってきました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/2/20 17:58:49)

なかなか咲かない、当局宅に遅咲きの梅は、0.5部咲きなので、思い切って大宮第二公園の梅まつりに行きました!今年で33回だそうです!

まだ0.5部咲きですね!蕾は大きくなり咲き始めてきましたが、まだまだですね!

この状態では、しょぼいですね!

そんなことで、この時期なると毎年行っていますが、さいたま市の梅まつりは今年で33回目になるそうです!

紅梅、白加賀など約40品種500本の梅が咲く梅林散歩をしてきました!

全体的に5部咲ですので、これからが本格的な見ごろになります!

毎回同時開催の「全国大陶器市」も開催され、大盛況ですね!

平日の月曜日なので、それ程混みあっていませんが、土日なら大変な賑わいになるでしょうね!

出生率低下を抑えるための、”産め”祭りと、要らなくなった陶器を捨てる、大投棄市ではありません!そうでしょうね!?

何だか、春を感じてきましたね!

陶器市は、大が付くので、約50m以上のテントがあり、全国の焼き物が勢揃いです!

アウトレット好きには、たまらない、100円、200円で販売しているコーナーもあり、実用的な陶器を数点購入してきました!

feed IC-DPR100用コマンドマイクHM-206購入 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2017/2/20 16:44:35)
イメージ 1
購入したコマンドマイクHM-206#2

 デジタル簡易無線機IC-DPR100のオプション品であるコマンドマイクロホンHM-206#2を買ってきました。IC-DPR100にはチャンネルや音量など操作できないタイプのハンドマイクが付属しています。無線機本体の置き場所によっては手が届かない。助手席の下などへ設置する場合は表示も見えなくなるし操作できなくなってしまう。

 オプション品としてHM-206がある。これをIC-DPR100に接続すると操作性が格段に良くなります。チャンネルや信号強度のアンテナマークなど表示され手元で確認できる。またボリュームやチャンネルの変更なども手元で出来るようになる。さらにGPS機能、空きチャンネルサーチ、ノイズキャンセル機能が追加されます。相手局が同じシステムで運用していると相手との距離や方角が表示される機能があります。そんな機能別に必要ないと言えばそれまでですがなんだか面白そう。

 今回CQオーム店頭で購入しました。ネットで検索すると在庫している店が少ないようです。CQオームはオプション品の在庫も豊富でこのマイクも倉庫にあり当日買って買えることができました。価格もネット価格よりちょっぴり安い感じでした。現在使用中のIC-DPR1を取り外してIC-DPR100とHM-206を車載したいと思います。



feed IC-DPR100用コマンドマイクHM-206購入 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2017/2/20 16:44:35)
イメージ 1
購入したコマンドマイクHM-206#2

 デジタル簡易無線機IC-DPR100のオプション品であるコマンドマイクロホンHM-206#2を買ってきました。IC-DPR100にはチャンネルや音量など操作できないタイプのハンドマイクが付属しています。無線機本体の置き場所によっては手が届かない。助手席の下などへ設置する場合は表示も見えなくなるし操作できなくなってしまう。

 オプション品としてHM-206がある。これをIC-DPR100に接続すると操作性が格段に良くなります。チャンネルや信号強度のアンテナマークなど表示され手元で確認できる。またボリュームやチャンネルの変更なども手元で出来るようになる。さらにGPS機能、空きチャンネルサーチ、ノイズキャンセル機能が追加されます。相手局が同じシステムで運用していると相手との距離や方角が表示される機能があります。そんな機能別に必要ないと言えばそれまでですがなんだか面白そう。

 今回CQオーム店頭で購入しました。ネットで検索すると在庫している店が少ないようです。CQオームはオプション品の在庫も豊富でこのマイクも倉庫にあり当日買って買えることができました。価格もネット価格よりちょっぴり安い感じでした。現在使用中のIC-DPR1を取り外してIC-DPR100とHM-206を車載したいと思います。



feed デジタル簡易無線モービル運用 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/2/20 16:30:00)
2017年2月19日(日)
昨夜、神奈川→茨城へ向かう道中、デジタル簡易無線を運用しました。
日曜日の夜。予定より遅くなり、出発したのが21時20分ごろ。
土曜日の夜ならともかく、日曜日の夜じゃお相手していただける方もいないのでは?
と思いながらもアンテナ(第一電波工業MR350S)をセットして出発しました。

厚木ICから圏央道に入ってすぐ、東京都大田区からのCQを受信。
ヨコハマYH175局でした。早速お声がけ。
ケロり気味でしたけど、こちらにはM5で聞こえていました。
ありがとうございました。

その後は厚木PAを過ぎて断続的にトンネルの連続。
八王子JCT、あきる野、青梅付近のトンネルを潜り抜け、時々CQ出すも連続空振り。
やはり日曜日の夜。大半の方は明日お仕事でしょうからね。

桶川北本IC手前で再びCQを受信。
上尾市のサイタマAM541局でした。
応答したところで、桶川加納IC付近の地下トンネルに突入。
トンネルを抜けて、菖蒲PA手前でM5に。
1st-QSOありがとうございました。


イメージ 1

久喜白岡JCTから東北道に入ります。
東北道に入ってすぐ、久喜市のサイタマAB960局に呼んでいただきました。
サイタマAB960局には1週間前の往路でもQSOいただきました。
往復での交信ありがとうございました。

サイタマAB960との交信が終了したのが、23時を少し回ったころ。
さすがにもうお相手はいらっしゃらないだろうと半分諦めながらCQ。
ところが、応答がありました!

大里郡寄居町のサイタマDT68局からお呼びいただいたのは埼玉県羽生市から群馬県邑楽郡明和町の境、利根川の橋付近。時刻は2310を少し回ったころと思います。
渡良瀬川を越えて栃木県佐野市に入ると、東北道の右側には移動運用地としてよく耳にする三毳山があり、さらに進むと両側山に挟まれるようになります。
しかし、この間、全く問題なく交信ができました。おそらくサイタマDT68局の12エレアンテナに助けられたように思います。ただ、アンテナのビーム方向は微妙で、日光方面へ向けていただいていたようです。このあたりがDCRの不思議な伝搬。日光ビームでもこちらから日光が見えない場所にいるのに飛んでくるのですから...

サイタマDT68局とは北関東道へ入ってからもしばらくの間、交信できました。
茨城県内に入って最初のトンネルを抜けてもM5。最後は笠間西IC付近でも信号が確認できました。この間、実に約1時間10分。ロングQSOありがとうございました。
次回は常磐道で試してみましょう。筑波山の陰から抜ける千代田石岡IC付近からQSOできるのではないか?と予想しています。


イメージ 2

イメージ 3

ところで、圏央道は2月26日、境古河~つくば中央間が開通します。
これまで首都高速を通過するのを回避し、北関東道、東北道、圏央道のコースを利用していましたが、今後は常磐道、圏央道のコースも選択肢となります。
次の移動が何時になるかはわかりませんが、確定したらお知らせいたします。
feed グッズ④ in link ナガノK2のブログ (2017/2/20 16:29:38)

収納です。


イメージ 1



リグケースはこれを使っています。







イメージ 2


開けますと。











イメージ 3


リグにマイクを付けたまま収納できます。

持ち歩くときにグラグラしないよう、リグカバーがクッション材になります。


ちなみに右側の白いビニールは使い捨てカッパです。いざという時にために。








イメージ 4


蓋側の網ポケットにアンテナカバーとイヤフォン、マイクカバーを入れています。

これでふたを閉めると、適度な圧力が掛かって、カタカタずれることはありません。






feed グッズ③ in link ナガノK2のブログ (2017/2/20 16:14:34)

簡単アンテナカバーです。




イメージ 1

細長いビニール袋を2m弱でカットして、片側を閉じるだけ。

資材用の丈夫なポリ袋で、ロールになって売っています。
50mとか、100mとかもありましたが、そんなにいらないので10mのを購入。
11m用のアンテナカバー5本分です。







イメージ 2


こんな感じで基部までカバーできますが、幅がある分、強風の時は煽られるかもです。







イメージ 3


リグカバーと合わせると、こんな感じ。
テープを持ち歩いているので、実践では、はずれないように止めます。

これで一応、完全防水になったはず。







イメージ 4


今まで使っていたアンテナカバーです。

アンテナにフィットするように細くしてあります。

ピンクです。(^^;







feed グッズ② in link ナガノK2のブログ (2017/2/20 15:06:25)
次はレイングッズです。

女性用の可愛いリグカバーです。



イメージ 1



傘の張替用ビニールです。
けっこう丈夫です。
イオンで売っていました。
種類もいくつかあります。


リグ用なので、メーターが見える透明なものを選びました。


はじめ、加工しようかと思ったのですが、意外とこのまま行けそうです。







イメージ 2


かわいい~!









イメージ 3


なんと、傘シートの真ん中の穴がアンテナ下部の太さにピッタリ!

しかも、補強してあります。







イメージ 4



アンテナ1段目のところまで上げれば、傘の中に入って運用できますね。








イメージ 5



包めば、普通のカバーに変身。







イメージ 6



お片付けも簡単で、小さくなります。しかもホック付き。(笑)





feed グッズ① in link ナガノK2のブログ (2017/2/20 14:19:01)
移動運用のマイグッズです。

マイスタイルですのであしからず。




イメージ 2


移動運用に使っているテーブルは狭いので、電池ケースやマイクはリグの上に置いています。


そのまま置くと滑るので、滑り止めシートを使っています。

カー用品のコーナーにいろいろなものが売っています。

滑り止めなのに滑るじゃん、な製品もあるようですので、レビューを参考にアマゾンで購入しました。




イメージ 1


こういうのがありました。
どこでも自由な形に曲げられます。

スマホをカーナビにしている方にはお勧めです。
ポンと置くだけ、スマホもシートも滑りません。

私はマイク置きに利用しています。






イメージ 3


突然、雨が降ってきても大丈夫。

1秒で大事な部分がカバーできます。(笑)





feed メモ:無線機 in link CB無線と特小無線で遊ぼうかと・・・ (2017/2/20 12:30:53)
ちょっとメモ

実動可能な特小機リスト
・FTH-102(八重洲無線)・・・2~3台

・FTH-103(八重洲無線)・・・1台
     (調子悪くなってきたんで実際は休眠中)

・DJ-P1(アルインコ)・・・1台
         (やや調子悪くなってきた・・・)

・DJ-P7(アルインコ)・・・2台
      (うち1台が調子悪くなってる気配・・・) 

・PC-12(マルハマ)・・・2台
          (これって実は珍品???)


他にジャンクで完全永眠同然のFTH-102と103がそれぞれ1台ずつ、更に解体(笑)しちゃった102が1台


はあ・・・
”今時の特小機”導入をそろそろ考えないとかなあ・・・
でも102使っちゃうとねぇ・・・華奢な特小機はどうも使う気にならんよ・・・

ま、そんなわけで・・・

そいじゃ、また!


feed メモ:無線機 in link CB無線と特小無線で遊ぼうかと・・・ (2017/2/20 12:30:53)
ちょっとメモ

実動可能な特小機リスト
・FTH-102(八重洲無線)・・・2~3台

・FTH-103(八重洲無線)・・・1台
     (調子悪くなってきたんで実際は休眠中)

・DJ-P1(アルインコ)・・・1台
         (やや調子悪くなってきた・・・)

・DJ-P7(アルインコ)・・・2台
      (うち1台が調子悪くなってる気配・・・) 

・PC-12(マルハマ)・・・2台
          (これって実は珍品???)


他にジャンクで完全永眠同然のFTH-102と103がそれぞれ1台ずつ、更に解体(笑)しちゃった102が1台


はあ・・・
”今時の特小機”導入をそろそろ考えないとかなあ・・・
でも102使っちゃうとねぇ・・・華奢な特小機はどうも使う気にならんよ・・・

ま、そんなわけで・・・

そいじゃ、また!


feed 八束山(453m:高崎市)移動運用 in link ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と (2017/2/20 11:14:56)
日曜日は仕事も休みで、天気も良かったので山を歩きました。
(天気が良い、と言っても朝から北風が強くて気温も低めだったので、多少迷いましたが・・・)

登った山は、過去に一度登っている
八束山(やつかやま) :453m:国土地理院の地図上での名前は「城山」です。
市町村としては高崎市ですが、旧多野郡吉井町にある山です。
イメージ 1
 ↑ 山の全景です。多分この山だと思うのですが・・・

寝坊して出発が遅くなり(オンラインの登山届にも時間が掛かり…)かつ、車で現地に到着した後も
駐車場と登り口をうまく見つけられずに迷ってしまい、登り始めが遅くなってしまいました。(反省)

それにしても現地に近づくにつれ、昨夜雪が降ったらしい雪が見えて不安になりました。
イメージ 2
 ↑ 登山口にも雪がうっすらと・・・

登山道にもあちこちに少しだけ雪がありましたが、危ないレベルではないのでゆっくりと登りました。
イメージ 3
 ↑ 山名板など・・・

10時半くらいに頂上に到着し(45分くらい掛かったかな?)、登ってきた地元のおじさんと談笑
しながらリグとアンテナをセッティング。(後述する猟銃を持った人のことなどを聞きました。
勉強になりました。)
イメージ 4
イメージ 5
 ↑ いつもと同じ感じ。FT-817ND/5W、LiFePoバッテリー、2mH SKYDOOR

11時前から50MHz SSBで運用開始。
CQを出してボチボチ呼ばれて12時過ぎ頃まで遊んで、ワッチしながら昼食のパンを頬張りながら休憩。
途中でQRP仲間の局とスケジュールと無線機のテストにお付き合いし、楽しく遊びました。

その後に430MHz FMにQSYして数局交信しました。(最終的に15局とQSO)

午前中は北風が強くて寒かったのですが、お昼過ぎから
風は収まって陽射しのおかげで楽になりました。(でも寒かったですよ~)

登り始めの頃に麓に猟銃を持ったおじさんがいて、撃たれるかとドキドキしました。
イノシシやシカを狙っていたようです。頂上に着いた時も猟犬が3匹走ってきて怖かったです・・・。
山の獣の猟をする方々は、今ではそれで生計を立てるわけではなく、趣味だったり、若干の小金を
得たり、または増えすぎた獣を減らすためだそうです。
昔のように山の中を駆けずり回って猟をするのではなく、猟犬を放して追わせ、麓に降りてきた
獣を撃つそうです。待ち伏せ方式だそうです。
ですから山に入るときは、黄色などの目立つ格好をしたほうがいいよ、とのことでした。
撃たれるから・・・。 あ~~、怖い怖い・・・。

そろそろ花粉症が始まりそう(始まっちゃったかな?)なので、山にはあと一回登れるかどうか
というところですね。
もう一回くらい行きたいんですが無理かなぁ・・・。

イメージ 6
 ↑ この山の名物、「羊の足跡」。由来は写真の立て札を読んでください。見えるかな?
feed 八束山(453m:高崎市)移動運用 in link ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と (2017/2/20 11:14:56)
日曜日は仕事も休みで、天気も良かったので山を歩きました。
(天気が良い、と言っても朝から北風が強くて気温も低めだったので、多少迷いましたが・・・)

登った山は、過去に一度登っている
八束山(やつかやま) :453m:国土地理院の地図上での名前は「城山」です。
市町村としては高崎市ですが、旧多野郡吉井町にある山です。
イメージ 1
 ↑ 山の全景です。多分この山だと思うのですが・・・

寝坊して出発が遅くなり(オンラインの登山届にも時間が掛かり…)かつ、車で現地に到着した後も
駐車場と登り口をうまく見つけられずに迷ってしまい、登り始めが遅くなってしまいました。(反省)

それにしても現地に近づくにつれ、昨夜雪が降ったらしい雪が見えて不安になりました。
イメージ 2
 ↑ 登山口にも雪がうっすらと・・・

登山道にもあちこちに少しだけ雪がありましたが、危ないレベルではないのでゆっくりと登りました。
イメージ 3
 ↑ 山名板など・・・

10時半くらいに頂上に到着し(45分くらい掛かったかな?)、登ってきた地元のおじさんと談笑
しながらリグとアンテナをセッティング。(後述する猟銃を持った人のことなどを聞きました。
勉強になりました。)
イメージ 4
イメージ 5
 ↑ いつもと同じ感じ。FT-817ND/5W、LiFePoバッテリー、2mH SKYDOOR

11時前から50MHz SSBで運用開始。
CQを出してボチボチ呼ばれて12時過ぎ頃まで遊んで、ワッチしながら昼食のパンを頬張りながら休憩。
途中でQRP仲間の局とスケジュールと無線機のテストにお付き合いし、楽しく遊びました。

その後に430MHz FMにQSYして数局交信しました。(最終的に15局とQSO)

午前中は北風が強くて寒かったのですが、お昼過ぎから
風は収まって陽射しのおかげで楽になりました。(でも寒かったですよ~)

登り始めの頃に麓に猟銃を持ったおじさんがいて、撃たれるかとドキドキしました。
イノシシやシカを狙っていたようです。頂上に着いた時も猟犬が3匹走ってきて怖かったです・・・。
山の獣の猟をする方々は、今ではそれで生計を立てるわけではなく、趣味だったり、若干の小金を
得たり、または増えすぎた獣を減らすためだそうです。
昔のように山の中を駆けずり回って猟をするのではなく、猟犬を放して追わせ、麓に降りてきた
獣を撃つそうです。待ち伏せ方式だそうです。
ですから山に入るときは、黄色などの目立つ格好をしたほうがいいよ、とのことでした。
撃たれるから・・・。 あ~~、怖い怖い・・・。

そろそろ花粉症が始まりそう(始まっちゃったかな?)なので、山にはあと一回登れるかどうか
というところですね。
もう一回くらい行きたいんですが無理かなぁ・・・。

イメージ 6
 ↑ この山の名物、「羊の足跡」。由来は写真の立て札を読んでください。見えるかな?
feed しずおかMM316局のベルトクリップ in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2017/2/20 9:39:35)
イメージ 1
DJ-P23/24/100等に取付けできるベルトクリップを頂きました

イメージ 2
しずおかMM316局のお手製でステンレス製です

イメージ 3
チープな純正品と比べると違いが良くわかる

イメージ 4
バネ式でベルト以外にも留めることができそうです

 静岡県西部ハムの祭典でお会いしたしずおかMM316局に素晴らしいものを頂きました。トランシーバー背面のベルトクリップです。トランシーバーのレビュー動画ではいつもベルトクリップが使いやすいかどうか評価していますがDJ-P24やDJ-R100Dに付属しているベルトクリップはとてもチープ。ただひっかけるだけのものです。

 今回頂いたベルトクリップはバネ式です。手にした瞬間「おおーーこれはすごい!」と感動しました。何がすごいって金属製でとても丈夫。ダメな純正クリップは無理に開くと折れそうですがこれは開く角度も大きい。とてもしっかりしている。それを自作したところはさらにすごい。

 とても硬い金属だからステンレス板ですねー。ステンレス板は切るのも曲げるのも穴をあけるのも苦労すると思う。しかも細かい部分もしっかり加工されています。素人には無理でしょう!少なくとも私には無理です。切断した角も研磨されていて指で触っても滑らか。本当にすばらしいクリップです。さっそくDJ-R100DLに取り付けました。俺も!と言う方はぜひ自作してみてください!

feed 湘南平移動運用 2017.02.19 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/2/20 9:30:00)
2017年2月19日(日)
久しぶりに無線業務日誌。
基本は無線のブログなので、これが本来の姿...かな?
1月2日のQSOパーティー以来の湘南平へやってきました。

イメージ 1

上の駐車場は満車。下の駐車場もほとんど埋まっていました。
QSOパーティーの時は上の駐車場だったので気がつかなかったのですが、展望台南側の桜の老木が切られていました。海はよく見えるようになりましたが、これから迎える桜の季節を前に、ちょっと寂しい気持ちに。


イメージ 2

1330からいつもの展望台で業務開始。
サッと各chを聞いた感じでは静かでノイズレベル高め。
15時には下山する予定なので、急いでCQ。
市民ラジオだけで12局にお相手いただきました。ありがとうございました。
板橋RCの開始が遅れたことも短時間で多くの局にお相手いただけた要因かも?

その後、かながわHK25局、カナガワLE111局とEye-Ball-QSO。
また帰ってきますのでよろしくお願いします。

☆2月19日の交信(湘南平より 市民ラジオ5ch)
1331 かながわDA93 59-59 鎌倉市六国見山
1337 かながわCE47 57-56 相模原市緑区城山湖
1342 カナガワLE111 59-59 中郡大磯町
1352 しずおかCE33 59-58 熱海市
1358 イバラキRA136 52-53 飯能市
1408 よこはまMM21 51-51 横浜市戸塚区
1410 ヨコハマKN753 51-51 横浜市戸塚区
1412 かながわHK25 59-59 平塚市
1416 サガミFJ1300 54-54 相模原市緑区城山湖
1420 ヨコハマKZ123 53-52 横浜市保土ヶ谷区
1427 カナガワFZ15 53-53 相模原市緑区城山湖
1440 シズオカZZ237 51-51 賀茂郡東伊豆町


イメージ 3

大山へ登りたい...遅くとも4月中には...と思っています。
feed 茨城到着 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/2/20 1:45:00)
先ほど0040ごろ、無事茨城の自宅に到着しました。
この1週間、いろいろなことがありました。
少しずつ記録をしていこうと思います。


イメージ 1

とりあえず、今日はこのまま休みます。
おやすみなさい...
feed フリーライセンス無線 "第6回 別府湾ロールコール"開催結果 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/2/20 0:02:00)
昨日2月19日 (日曜日)はBlogで予告しました通り、"第6回 別府湾ロールコール"を開催しました。

+ 当局運用場所: 大分県杵築市 横岳 (約400mH)
イメージ 1
土曜日と比べ、強風ではなく春を感じる気候の中での開催でした。


+ 運用風景
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
ロールコール後は、いつもの様にDJ-P24Lを使い"波多方Rep."にて声を出してみました。
こちらは"受信・交信局"無しの結果です。


++ チェックイン頂きました各局さん ++

* デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350, 16ch秘話無)
・ "えひめ ZR75/5"局さん   愛媛県伊予市 本尊山移動   メリット= 5/5.
・ "ヒロシマ MA780/4"局さん   広島県呉市 灰ヶ峰移動   メリット= 5/5.
・ "かまがり AA793/4"局さん   広島県呉市 灰ヶ峰移動   メリット= 5/5.
・ "オオイタ AA417/6"局さん   大分県由布市 水分峠移動   メリット= 5/5.
・ "ヤマグチ YN24/4"局さん   山口県下関市 火の山移動   メリット= 5/5.

* 合法CB無線 (SR-01, 5 & 3ch)
・ "ヤマグチ AA515/4"局さん   山口県周南市 太華山移動   RS= 55/54.
・ "オオイタ KU86/6"局さん   大分県大分市 移動   RS= 56/56.
・ "オオイタ AA417/6"局さん   大分県由布市 水分峠移動   RS= 54/54.
・ "かまがり AA793/4"局さん   広島県呉市 灰ヶ峰移動   RS= 55/55.
・ "ヒロシマ MA780/4"局さん   広島県呉市 灰ヶ峰移動   RS= 55/55.
・ "えひめ ZR75/5"局さん   愛媛県伊予市 本尊山移動   RS= 52/51.
・ "おおいた DW351/6"局さん   大分県豊後大野市 大辻山移動   RS= 52/51.
・ "ヤマグチ YN24/4"局さん   山口県下関市 火の山移動   RS= 52/52.


各局さん、チェックインありがとうございました。
お呼び頂いたにも関わらず当方運用地にてシグナルが確認出来ずに
チェックイン出来なかった局さん、申し訳ありません。

次回は夏シーズン(梅雨時期を除く)を予定しています。
このロールコールは"フリーライセンス無線を楽しもう"、とお考えの方なら
ビギナーからベテランの何方でも歓迎です。お気軽にチェックイン頂きたいと思っています。
本"別府湾ロールコール"に限らず、各局さん今後共よろしくお願いします。

feed 2017年2月19日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2017/2/19 23:40:19)
2017年2月19日の結果 (キー局開始か ら624回目

参加局 リストはこちら
feed 2017年2月19日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2017/2/19 23:40:19)
2017年2月19日の結果 (キー局開始か ら624回目

参加局 リストはこちら
feed J2レノファ VS J1サンフレッチェ プレマッチ in link ももねこ生活 (2017/2/20 7:13:57)

19(日) 

2017Jリーグプレシーズンマッチin山口

「レノファ山口FC vs. サンフレッチェ広島」が

山口市維新百年記念陸上競技場で開催されました。



さすがJ1トップのサンフレッチェ サポーターの人数も多く 約7800人の入場が有りました。







ゲーム前にレノファ山口のテーマソング「All For Team 〜スタートライン」シンガーソングライターのMIKKOちゃんの歌声が響き渡りました。

新生レノファのスタートラインです。

ガンバレ〜 レノファ







マスコットキャラクター選手権の1位のサンチェくんと3位のレノ丸のチーム対決は

1:4でJ1のサンフレッチェの勝利







レノファも動きが良くていい感じだったので今シーズンも期待できそうです。

feed 2月19日たまのイブニング運用 in link よこはまUQ3 (2017/2/19 23:02:55)
2月19日(日)
イブニングにちょこっと市民ラジオが運用したくなった。
昼間はおきなわ局入感のようでしたが、夕暮れ時は静かなものでした。
CQを10回ぐらい!  なぜかそれなりの達成感で帰路へ。
イメージ 1

feed 2月19日たまのイブニング運用 in link よこはまUQ3 (2017/2/19 23:02:55)
2月19日(日)
イブニングにちょこっと市民ラジオが運用したくなった。
昼間はおきなわ局入感のようでしたが、夕暮れ時は静かなものでした。
CQを10回ぐらい!  なぜかそれなりの達成感で帰路へ。
イメージ 1

feed メカであれば何でもいい。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/2/19 22:47:23)
今日も半分自宅待機状態。
なので、今朝からアマチュア無線のアンテナケーブル引込み変更工事をやりました。
今までは細い隙間ケーブルで引き込んでいたのを、壁の穴からガッツリと(笑)
昔からアマチュア無線は10D-FBを使っている為、無駄に太く硬くてとにかくやり辛い…
不安定な足場、かつ風の強い日にやるものでは無いですね。

さて、そんな1日の終わり、また今日も息子からヘルプ要請。
また エアガンのメカボで、ハーネスがハウジング根元辺りから引き千切れてます。
ただ、良く見ると今までのとは形が違います、どうやら今日一緒に遊んだ友達のもので、動かなくなったから修理を請け負った様です。

動かなくなった原因はヒューズ切れにも関わらず、それに気付かず全バラし、ハーネスを噛み込み切断した様です。

「直せないモノは引き受けんなよ…ましてや更に壊すなんて…」
と言いつつも、早速修理開始。
イメージ 1

これは、スポーツラインM4らしい(無線の事を嫁が全く分からないのと同じ位、コレは私にはわからんのです)のですが、メカボの形状がタボールとは異なります。

さてさて、どういう仕組みなのか…?それが楽しみにだったりするのは、息子に内緒だったりします。
イメージ 2


まっ結局、構造原理は一緒、造りは…色々と思う所は多々有り…期待外れだったかなぁ…(笑)
とりあえず修理は完了。
明日、全体を組み上げさせれば返却となります。

それにしても、良くこんな高そうなの買うなぁ。



feed 蟹を食べに出掛けてみた(4) in link 50みりわった~ず (2017/2/19 22:19:42)
やってきました青松号。天橋立駅から出るので余裕で座れるのだ。
イメージ 1
中はこんな感じ。
イメージ 2
車内販売も有りまして・・・ビールも有ります(笑)
イメージ 3
弁当を予約してある宮津駅まで移動。
イメージ 4
宮津駅で弁当を受け取って車内で缶ビールを購入したら昼ご飯である。
イメージ 5
車窓から元伊勢神宮を見る。真ん中に鳥井が見えてますが分かるかな?
何が「元」伊勢神宮かって言うと今の伊勢神宮の元宮と言われているから。
由緒正しき神宮である。一度訪れてみたいなぁ。
イメージ 6
終点の福知山駅到着。青松乗車出来て良かったです。
イメージ 7
福知山で1時間ほど時間調整。それから特急はしだて6号で京都へと戻るのだ。
イメージ 8
ホームで待っていたら連結作業が行われてました。
イメージ 9
席についたらもう爆睡。一泊二日の小旅行ですが食事も電車(汽車)も
楽しめて大変満足満足。さて次は何処へ?
feed 中波放送 2017.02.19 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/2/19 21:56:53)
AM放送の各地の受信は何気なく
あちらこちらがはいるので遠方の局も時間帯で聞き流してますねー

本格的に受信レポートも何十年ぶりかやってみるかな~
補完放送がメインになったらAM放送聞けなくなりますからね~

田舎にいる頃より各地の放送も聞けるし、家の中からですから外に出て聴いたりすればもっと各地の放送局もはいるかもね~
ビックリしたのは先月西伊豆でMBCが聞けた事ですかね~

HBCとか夕方フルスケール当たり前だしKBCも北から南行けますからね~
中継局やダブりも含め各地の聞き分けも面白いですからね~

昔は良く地方局のCMやジングルをテープに録音したもんだ。

お気に入りはやはりRKBの さわ~やか~ ラジオR~K~B~, でしたね~

またやろ~っと。
feed 中波放送 2017.02.19 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/2/19 21:56:53)
AM放送の各地の受信は何気なく
あちらこちらがはいるので遠方の局も時間帯で聞き流してますねー

本格的に受信レポートも何十年ぶりかやってみるかな~
補完放送がメインになったらAM放送聞けなくなりますからね~

田舎にいる頃より各地の放送も聞けるし、家の中からですから外に出て聴いたりすればもっと各地の放送局もはいるかもね~
ビックリしたのは先月西伊豆でMBCが聞けた事ですかね~

HBCとか夕方フルスケール当たり前だしKBCも北から南行けますからね~
中継局やダブりも含め各地の聞き分けも面白いですからね~

昔は良く地方局のCMやジングルをテープに録音したもんだ。

お気に入りはやはりRKBの さわ~やか~ ラジオR~K~B~, でしたね~

またやろ~っと。
feed 蟹を食べに出掛けてみた(3) in link 50みりわった~ず (2017/2/19 21:54:01)
朝、起きたら一面真っ白・・・と期待しましたが残念ながら雪は降らず。
昨夜あんなに一杯食べたのにお腹が空いて朝食タイム。
イメージ 1
宿の人に香住駅まで送ってもらい駅舎へ。普通、豊岡行きに乗車である。
イメージ 2
豊岡駅まではもう見慣れた色のコイツで。
イメージ 3
豊岡駅に到着したらJRから北近畿タンゴ鉄道に乗り換えである。これで
天橋立まで移動するのだ。因みに何故か攻殻機動隊ラッピング。
イメージ 4
黒松と並んだので撮影。いつか乗ってみたい。
イメージ 5
乗車してみるとこんな所にも攻殻機動隊である。
イメージ 6
車窓から雪の線路を眺める。先週は凄い雪だったんだよなぁ~
イメージ 7
天橋立に到着。早速デジタル簡易無線を準備。
イメージ 8
しかし結果的にデジタル簡易無線では誰とも繋がらず。CBで辛うじて2局と
QSO出来ました。

天橋立に繋がる稼働橋を動かすというので見物。
イメージ 9
ぐるっと回って・・・。
イメージ 10
これで船が通過できるという事ですね。
イメージ 11
少しだけ他も観光。文殊名物、知恵の餅なんかも購入。
イメージ 12
天橋立駅で缶ビールを飲みながら汽車待ち。次は青松に乗車するのだ。
イメージ 13
その(4)に続く。
« [1] 453 454 455 456 457 (458) 459 460 461 462 463 [738] » 

execution time : 1.204 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
34 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 34

もっと...