無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73764 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


土日、無線運用せず。
部屋の整理をしていたら、奥から、以前OM氏から頂いた市民ラジオ、ナショナルのRJ-11 が出て来た。 昭和40年8月製造。 100mw機 1ch機。 27.040MHz - 3ch機である。 皮ケースに入っていた為、程度は良い。 電源も入るが使う事は無く、参考迄のコレクション機である。 金属筐体でしっかりした造り。 PTTボタンとボリュームスイッチは時代を感じる。 ガードマンが多用した様な時代背景にマッチする、漆黒のボディーに、光沢有る銀色のラインがアクセントになっている。 アース効果はバッチリだろう。 当時のナショナル機、現代にも通じる素晴らしさがある。 |


平成29年2月26日(日) 夜勤明けで帰宅後、入間市の桜山公園展望台から運用しました。
今日は「さいたまAK120局」さんと合同運用です。
駐車場から展望台に到着後気づきました。三脚を車に忘れてしまった・・・
まあいいやと言うわけでDCRは5エレ八木を手持ちで運用となりました。
こんな感じで・・・・
腕を伸ばしてアンテナを持っていましたから・・・・腕がプルプル(筋トレか)
交信結果
DCR(アルインコ方式)・・・DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
さいたまBX71 埼玉県越谷市
とうきょうYU815/1 埼玉県さいたま市西区 荒川河川敷
とうきょうMX16/1 東京都墨田区錦糸町
DCR(AMBE方式)・・・・IC-DPR6(1w)、5エレメント八木
よこはまVW001/1 神奈川県横浜市西区
CB・・・RJ-480
よこはまTH90/1 東京都八王子市 53/57
特小(アナログ)・・・DJ-R20D
イタバシAB303/1 栃木県足利市 大小山 58.8Km
さいたまDA18/1 埼玉県飯能市 多峯主山 6.5Km
(NX-MINI、IC-4300Lでの交信ありがとうございました。)
とちぎSA41/1 栃木県足利市 大岩山 61.5Km
とうきょうAR705/1 東京都日野市 平山城址 20.8Km
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 25KM
特小(デジタル)・・・DJ-P30D
とちぎSA41/1 栃木県足利市 大岩山 61.5Km
今日は短い運用時間でしたが全バンド・モードでの交信が出来ました。
各局様ありがとうございました。 |


平成29年2月26日(日) 夜勤明けで帰宅後、入間市の桜山公園展望台から運用しました。
今日は「さいたまAK120局」さんと合同運用です。
駐車場から展望台に到着後気づきました。三脚を車に忘れてしまった・・・
まあいいやと言うわけでDCRは5エレ八木を手持ちで運用となりました。
こんな感じで・・・・
腕を伸ばしてアンテナを持っていましたから・・・・腕がプルプル(筋トレか)
交信結果
DCR(アルインコ方式)・・・DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
さいたまBX71 埼玉県越谷市
とうきょうYU815/1 埼玉県さいたま市西区 荒川河川敷
とうきょうMX16/1 東京都墨田区錦糸町
DCR(AMBE方式)・・・・IC-DPR6(1w)、5エレメント八木
よこはまVW001/1 神奈川県横浜市西区
CB・・・RJ-480
よこはまTH90/1 東京都八王子市 53/57
特小(アナログ)・・・DJ-R20D
イタバシAB303/1 栃木県足利市 大小山 58.8Km
さいたまDA18/1 埼玉県飯能市 多峯主山 6.5Km
(NX-MINI、IC-4300Lでの交信ありがとうございました。)
とちぎSA41/1 栃木県足利市 大岩山 61.5Km
とうきょうAR705/1 東京都日野市 平山城址 20.8Km
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 25KM
特小(デジタル)・・・DJ-P30D
とちぎSA41/1 栃木県足利市 大岩山 61.5Km
今日は短い運用時間でしたが全バンド・モードでの交信が出来ました。
各局様ありがとうございました。 |


神原ふれあいセンターの前を通りかかるとひな祭りのポスターがあった。 |


2017年2月26日(日)
新製品が安いケーズデンキ。
私も安心パスポートを持っている。
やっぱポイント還元よりも現金値引きだよね!
やって来ました「ケーズデンキスタジアム水戸」。J2開幕戦。
去年、J3の開幕戦(栃木-鳥取)を観戦したのが昨日のように思い出される。
あの時は寒かった。今日は昨日ほど陽射しはないものの、2月下旬にしては暖かい。
ここでも「ガルパン」がお出迎え。
午前中、偕楽園の梅まつりに出かけ、水戸駅からバスで到着。
偕楽園周辺の渋滞にハマり、50分ほどかかった。
スタジアムグルメは去年の栃木グリーンスタジアムよりお店が多い気がした。
ソーセージサンドをいってみる。
私は美味と思ったが、弟はそれほどでもないとの評価。
その他、ハラミ丼、けんちんそばなど。暖かいけんちんそばがよかった。
いばラッキー。ねば~る君にも会いたかった。
このバスは選手が移動するのに使うバスのようだ。
12時30分ごろだったか、当日券を求めてチケット売り場に向かうと...
何と、アウェイ席は完売!止む無くホーム自由席に座る。
つづく |


昨日に引き続き、本日(170226)も午後よりいつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に赴きました。😊🎶
いつもの山頂付近の場所に着き、
モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580")と
Log📋を準備。
1~8chまでをワッチ。 しばし8chワッチの後、ch CheckしてCQ
⚡ を出すと、早速お呼びかけ戴く局有り。
本日は大分県別府市鶴見岳移動の地元ローカル先輩局「おおいたTN24/6局」さんでした。昨日(170225)に続いての通算12回目のQSO
⚡となりました。ありがとうございました!
😊🎶
続いて大分県大分市移動の「オオイタKU86/6局」さんからのお呼びかけ。170219以来の通算7回目の QSO ⚡でした。
更に重なってお呼びかけされていた山口県光市コバルト台移動の「やまぐちSV221/4局」さんと161103の「各地一斉OAD」以来、通算2回目の
QSO ⚡。お久しぶりでした! 😊🎶
更にお呼びかけ戴き、広島県呉市
灰ヶ峰移動の「かまがりAA793/4局」さんと1st QSO
⚡。170219にCBLはしていたものの、QSO
⚡とはならずでしたので、たいへん嬉しく思っております!今後とも宜しくお願い致します!
以降、何度かCQ ⚡を出すも
ノーメリット、Time
Up⏱となり下山を決めました。最近、春めいて来て、移動運用しやすい気候になって来ました。これからもActiveに移動運用していきたく思っています。
☆170226 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1440「おおいたTN24/6局」大分県別府市鶴見岳移動 8ch RS=52 Pk 53/55
1441 「オオイタKU86/6局」大分県大分市移動 8ch RS=57/57
1442 「やまぐちSV221/4局」 山口県光市コバルト台移動 8ch RS=41/52
1443 「かまがりAA793/4局」 広島県呉市 灰ヶ峰移動 8ch RS=51/52 1st QSO FB
QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします!
😊🎶 |


昨日に引き続き、本日(170226)も午後よりいつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に赴きました。😊🎶
いつもの山頂付近の場所に着き、
モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580")と
Log📋を準備。
1~8chまでをワッチ。 しばし8chワッチの後、ch CheckしてCQ
⚡ を出すと、早速お呼びかけ戴く局有り。
本日は大分県別府市鶴見岳移動の地元ローカル先輩局「おおいたTN24/6局」さんでした。昨日(170225)に続いての通算12回目のQSO
⚡となりました。ありがとうございました!
😊🎶
続いて大分県大分市移動の「オオイタKU86/6局」さんからのお呼びかけ。170219以来の通算7回目の QSO ⚡でした。
更に重なってお呼びかけされていた山口県光市コバルト台移動の「やまぐちSV221/4局」さんと161103の「各地一斉OAD」以来、通算2回目の
QSO ⚡。お久しぶりでした! 😊🎶
更にお呼びかけ戴き、広島県呉市
灰ヶ峰移動の「かまがりAA793/4局」さんと1st QSO
⚡。170219にCBLはしていたものの、QSO
⚡とはならずでしたので、たいへん嬉しく思っております!今後とも宜しくお願い致します!
以降、何度かCQ ⚡を出すも
もノーメリット、Time
Up⏱となり下山を決めました。最近、春めいて来て、移動運用にしやすい気候になって来ました。これからもActiveに移動運用していきたく思っています。
☆170226 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1440「おおいたTN24/6局」大分県別府市鶴見岳移動 8ch RS=52 Pk 53/55
1441 「オオイタKU86/6局」大分県大分市移動 8ch RS=57/57
1442 「やまぐちSV221/4局」 山口県光市コバルト台移動 8ch RS=41/52
1443 「かまがりAA793/4局」 広島県呉市 灰ヶ峰移動 8ch RS=51/52 1st QSO FB
QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします!
😊🎶 |


倉敷は曇り穏やかな一日
遥照山レピーターでは
特小遥照山レピーター経由でお久しぶり交信頂きました。(固定より)
ひろしまNB108局 広島県呉市熊ヶ峰移動 M5/M5
(遥照山レピーター動作不安定の為、近日システム入れ替え予定です。)
ソーラーパネル取り付
キャンピングカーのサブバッテリー容量不足を補う
ソーラーパネルを追加しました。
FFヒーターなど冬は電力消費が多い
待機駐車中でも充電出来るソーラーは便利です。
材料が揃い取り付け開始!
フレキシブルパネル+延長コード+コントローラー(電菱製)他
今回取り付けは追加分で3枚目とります。
ここに取り付け↓
綺麗に拭いて強力両面テープを貼り、最後はビス止め(安全の為躊躇ない)
ケーブルを専用穴から車内に引き込み(ケーブルはテープで仮止中)
車内も配線を目立たないようしてコントローラー取り付けて完了です。
天気の良い日で20V近くまで発電していました期待できそうです。
その後、利用頻度の少い発電機を定期運転して電子レンジ動作を確認したり
約1KWの発電機は電子レンジを使うと高回転になりますが利用可能
電気をたっぷり使える発電機はアウトドアでは強い味方です。
(エンジン音抑える防音ボックス入りに 騒音多少軽減)
今季もキャンピングカーで移動予定、聞こえましたら宜しくお願いします。
2017.2.26
|


倉敷は曇り穏やかな一日
遥照山レピーターでは
特小遥照山レピーター経由でお久しぶり交信頂きました。(固定より)
ひろしまNB108局 広島県呉市熊ヶ峰移動 M5/M5
(遥照山レピーター動作不安定の為、近日システム入れ替え予定です。)
ソーラーパネル取り付
キャンピングカーのサブバッテリー容量不足を補う
ソーラーパネルを追加しました。
FFヒーターなど冬は電力消費が多い
待機駐車中でも充電出来るソーラーは便利です。
材料が揃い取り付け開始!
フレキシブルパネル+延長コード+コントローラー(電菱製)他
今回取り付けは追加分で3枚目とります。
ここに取り付け↓
綺麗に拭いて強力両面テープを貼り、最後はビス止め(安全の為躊躇ない)
ケーブルを専用穴から車内に引き込み(ケーブルはテープで仮止中)
車内も配線を目立たないようしてコントローラー取り付けて完了です。
天気の良い日で20V近くまで発電していました期待できそうです。
その後、利用頻度の少い発電機を定期運転して電子レンジ動作を確認したり
約1KWの発電機は電子レンジを使うと高回転になりますが利用可能
電気をたっぷり使える発電機はアウトドアでは強い味方です。
(エンジン音抑える防音ボックス入りに 騒音多少軽減)
今季もキャンピングカーで移動予定、聞こえましたら宜しくお願いします。
2017.2.26
|


2017年2月24日(金)
この橋を渡って大洗町に向かいました。
いい波が押し寄せてきています。
平日なので少なかったですが、サーファーもチラホラ。
砂浜だけではなく岩場も。
鳥居の近くまで行ってみましたが、水しぶきを浴びてしまいました。
遠く犬吠埼のほうが見えたような...
銚子無線局はもうありませんが銚子や犬吠埼灯台にも行ってみたいです。
大洗港近くにあるタワー。
「ガルパン」がお出迎え。
こちらの駅でも。でも、まだまだ勉強不足です(笑)。 |


「昔にアマ無線やっていた人がカムバックしたくなったら、自分で調べると思うけど・・・。」
3/3にCQ出版から「カムバック・ハム全集」が発売されるそうです。
ライフワークが一段落した中高年層でカムバックしたいと思っている方々の参考図書という位置づけです。
確かに、中高年層はお金を持っています。ますます10~30万の高級リグが売れるでしょうから、メーカーも嬉しいでしょう。
当局がカムバックをしたい方へのコメントとしては、「ハムログが開発されて便利になりましたが、QSLカードの未着がすぐにばれてしまうめんどくさい時代になりました。」ということでしょうか。(笑)
しかし、本当にこれで良いのでしょうか?
若者層の開拓は置き去りのママで。
たとえば、子供の視線に立った記事をコロコロコミックなどと共同で展開する。
まずは、入門として連載漫画とタイアップして特小を使った友達同士の更新距離をレポートさせるとか。
同世代の活動記事こそが彼らの琴線に触れるということをもっと認識する必要があると思います。
(画像はネットからの借用です。) |


2月25日は「セレブの会」と称した、鎌倉方面へ小団体の小旅行でした。
新幹線で出発です。 在来線に乗り換えて 小田急で江の島へ イルカショーを見たり クラゲで癒されたり 江ノ電に乗ったり ちょっとおしゃれなお店で オーガニックなカレーをいただきました。思ったより辛かった。 大仏様にもお会いしてきました。天気が良くって空の色が抜群です。 鶴岡八幡宮にもお参りしました。 小腹がすいたのでコロッケをいただいたり 鎌倉ブレンドのドリップのコーヒーもいただきました。 1日目のしめはこれで。 列車にもたくさん乗りましたが、そこそこ歩いた1日目です。 ビールの後は、アルコール変調の電波を出すこともなく爆睡しました。 |


今日は夜は串揚げパーティー!
こんな感じで 豚、鳥に海老にレンコン、里芋その他野菜諸々。 揚げたては美味しい~😋 カリカリサクサク...😍 ハンペンもやるつもりで買ったのに忘れた...💦 |


今日は夜は串揚げパーティー!
こんな感じで 豚、鳥に海老にレンコン、里芋その他野菜諸々。 揚げたては美味しい~😋 カリカリサクサク...😍 ハンペンもやるつもりで買ったのに忘れた...💦 |


ようやく地獄の一週間が終わった...
月曜から金曜まで早朝から千葉向け夜は前半はくるまで終電は気にせずとも日付が変わる頃に、後半は電車で終電ギリの予定で疲れ切ってなんとか週末をむかえる。 来週は月曜にアンテナ現着環境評価、水曜は数台のカウンターアンテナ設置で飛んで土日がゲート設置。 中央館より多少楽だから今週は気持ち楽かな... |


ようやく地獄の一週間が終わった...
月曜から金曜まで早朝から千葉向け夜は前半はくるまで終電は気にせずとも日付が変わる頃に、後半は電車で終電ギリの予定で疲れ切ってなんとか週末をむかえる。 来週は月曜にアンテナ現着環境評価、水曜は数台のカウンターアンテナ設置で飛んで土日がゲート設置。 中央館より多少楽だから今週は気持ち楽かな... |


2017年2月24日(金)
この日は快晴。
ひたちなか市の湊公園へ行きました。
大阪からお見えになった樹木研究家先生のご要望にお応えしました。
湊八景日和山秋月。
私は秋月電子通商を連想しました。
先生お目当ての松はこの木...だったかな?
先生が松の木を撮影している間、私は暇だったので公園内を散策。
ソビエト崩壊で軒並み倒されたレーニン像。
勿論こちらはレーニン像ではなく、地元の偉人?政治家?
梅の花は七分咲きくらいだったでしょうか。
遠くに見えるは那珂川。
あの赤い橋を渡ると大洗町です。 |


自局移動地(1) 栃木県佐野市.唐沢山神社移動 9~9:30時 取り合えず運用して様子をみました ロケ的に?状態・・・ 市民ラジオ とちぎAK829局 栃 佐野市.しろやま公園移動 56-57 ぐんまAD17局 栃 足利市.大岩山移動 57-58 DCR いばらきSO47局 茨 つくば市.筑波山移動 M5-M5 30分程.運用しましたがロケの良さそうな足利市.大岩山に移動地を変更!! 自局移動地(2) 栃木県足利市.大岩山移動 11~15時 初めてお伺いした運用地「大岩山」 ロケガ良さそうです・・・ 特小が良く聞こえます 特小単信 さいたまFL20局 埼 比企郡嵐山町.移動 M5-M5 いたばしAB303局 栃 足利市.大小山移動 M5-M5 とうきょうHM61局 埼 入間市.桜山展望台移動 M5-M5 ぐんまYB20局 栃 足利市.大小山移動 M5-M5 特小デジタル とうきょうHM61局 埼 入間市.桜山展望台移動 M5-M5 市民ラジオ みとAG310局 茨 つくば市.筑波山移動 55-56 さいたまAC12局 埼 深谷市.荒川河川敷移動 54-55 さいたまMK2局 埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動 57-57 さいたまFL20局 埼 比企郡嵐山町.移動 55-55 いたばしAB303局 栃 足利市.大小山移動 59-59 DCR いたばしAB303局 栃 足利市.大小山移動 M5-M5 アイボ-ル 「ぐんまAD17局」「とちぎIC230局」「とちぎAE560局」さん 自局移動地(3) 栃木県足利市.大小山登山口駐車場 16~18時 アイボ-ル 「いたばしAB303局」「とちぎ4826局」「ぐんまYB20局」「とちぎCD125局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


山谷はあるものの、年間2万キロ弱ペースで走ってきた我が家のアルハイ君。
この半年は、ほとんどバラバラ状態で過ごしているため走ることが出来ず、年間1万キロ弱まで落ち込んでしまって、なかなか到達出来ませんでしたが・・・
ようやく到達22万2222km!長かったなぁ~
(写真は道路状況の都合で1キロズレましたが)
今日も絶好調に走ってくれてます。
目指せ、27万1440km!(笑) |


スキーバッジテスト1級合格!て書くと、いかにもクマが合格したように思いますが違いますよ。
今日もクマはスクォール1本! いま家で膝をアイシングしてますが、大丈夫かな… まあ今日はゲレンデも空いていて、それなりに伸び伸滑れたので大丈夫とは思いますが。 そうそう、スキーバッジテスト1級ですが。 今日同じスキー場でバッジテストの1級をしていました。 それに出ていた友人の空ちゃん、バッジテストの結果は… 空ちゃん1級合格おめでとう(≧∇≦) 応援したかいがありましたよ。 今度一緒に滑る時はスキーを教えて下さいね。 空ちゃん、1級合格おめでとうございます。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


今回はいつもより少し早く届きました。
海外QSLは43枚。BURO WACは南米がなく成立せず。再びWAC連続はSTOP。
アフリカは2枚入っていました。
ET7L(エチオピア) 2016/4 12mCW
5V7D(トーゴ) 2016/4 30mCW
あとプチ珍しい?所だと、MI0BPB(北アイルランド) 2011/10 12mCW
MJ0KUC(ジャージー) 2016/4 17mRTTY なんかも届いてました。
|


本日は、夕方にアマで石垣島と交信しました。
市民ラジオのコンディションが上がらない中、QRPp0.5Wだと、アマでも市民ラジオっぽい交信が楽しめます。 ・FT-817の純正マイク ・T-M2ダイナミックマイク(ケーブル自作) ・アドニスAM-508Eのコンプレッサーマイク(ケーブル自作) 結果は、コンプレッサーマイクがパンチがあって一番良いとのこと。また、純正マイクとT-M2マイクはほぼ差が無いとのレポートをいただきました。 31-41のギリギリの交信時の、いざという時にマイクコンプレッサーが効果を発揮しそうです。 おきなわYC228局、ありがとうございました。 本日の交信結果 【川崎市宮前区自宅】 1633 JR6SEU/おきなわYC228局 51/52 18.127M SSB 沖縄県石垣市 ※追伸 3月初~中まで出張続きになるので、午前中は出張準備をしておりました。 3/3-4 北海道札幌市 3/5-10 インド(チェンナイ) 3/13 大阪府大阪市 3/14-15 北海道小樽市 海外はともかく、いろいろと資料や荷物が多いので、無線機持参は悩みどころ。 市民ラジオは諦め、以前にももチャンネルで紹介していた、傘ケースに特小とデジ簡を入れるアイデアを参考に、これらを持参しようかと思います。 後は、運用時間が取れるかですね。 我が家のおデブのミニチュアダックス、ヒメです。12歳のおばあちゃんです。 |


本日は、夕方にアマで石垣島と交信しました。
市民ラジオのコンディションが上がらない中、QRPp0.5Wだと、アマでも市民ラジオっぽい交信が楽しめます。 ・FT-817の純正マイク ・T-M2ダイナミックマイク(ケーブル自作) ・アドニスAM-508Eのコンプレッサーマイク(ケーブル自作) 結果は、コンプレッサーマイクがパンチがあって一番良いとのこと。また、純正マイクとT-M2マイクはほぼ差が無いとのレポートをいただきました。 31-41のギリギリの交信時の、いざという時にマイクコンプレッサーが効果を発揮しそうです。 おきなわYC228局、ありがとうございました。 本日の交信結果 【川崎市宮前区自宅】 1633 JR6SEU/おきなわYC228局 51/52 18.127M SSB 沖縄県石垣市 ※追伸 3月初~中まで出張続きになるので、午前中は出張準備をしておりました。 3/3-4 北海道札幌市 3/5-10 インド(チェンナイ) 3/13 大阪府大阪市 3/14-15 北海道小樽市 海外はともかく、いろいろと資料や荷物が多いので、無線機持参は悩みどころ。 市民ラジオは諦め、以前にももチャンネルで紹介していた、傘ケースに特小とデジ簡を入れるアイデアを参考に、これらを持参しようかと思います。 後は、運用時間が取れるかですね。 我が家のおデブのミニチュアダックス、ヒメです。12歳のおばあちゃんです。 |


早いもので2月の最終日曜日です。朝から青空が広がった1エリア相模原市中央区です。ライセンスフリー無線運用のため、本日もいつもの移動運用場所へ向かいます。
いつもの定点撮影から
春が近づいてきたせいか丹沢山系は少し霞んで見えました。陽が明るくまた暖かく移動運用日和でした。
さて本日(2/26)の移動運用結果は?
(CB無線)
11:14 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 58/59
11:16 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59/59
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:40 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
10:44 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:52 かながわHL320/1 厚木市桜山 M5/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:03 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
きょうも国内DXは聞こえませんでした。こうなるとローカルだけが頼りです。いつもお相手してくださりありがとうございます。
2/25(土)の移動運用結果
(CB無線)
声をだすも入感なし
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:27 かながわCG84 平塚市常置場所 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:41 かながわCE47/東京都町田市モービル M5/M5
2/19(日)の移動運用結果
(CB無線)
10:28 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59/59
10:34 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 57/56
10:50 かながわMT246/1 伊勢原市大山山頂 59/59
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:44 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:56 かながわCG84 平塚市常置場所 M5/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:11 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5 2/18(土)の移動運用結果
(CB無線)
声を出すも入感なし
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
09:35 サガミFJ1300 相模原市緑区常置場所 M5/M5
各移動運用時、交信していただきました各局ありがとうございました。
最近は市民ラジオ(27Mhz帯)のコンディションの様子見でイマイチの場合は隣接する横山公園で運動不足を解消すべくウォーキングを続けております。ポケモンをゲットしながらですので運動になっていないかもしれませんが。本日(2/26)は午後気分を変えてXYLと市内にある淵野辺公園へ行ってみました。
自分メモ 23レベル 132種ゲット ポケモントレーナ 年配者(自分も)> 若者 の構図
|


早いもので2月の最終日曜日です。朝から青空が広がった1エリア相模原市中央区です。ライセンスフリー無線運用のため、本日もいつもの移動運用場所へ向かいます。
いつもの定点撮影から
春が近づいてきたせいか丹沢山系は少し霞んで見えました。陽が明るくまた暖かく移動運用日和でした。
さて本日(2/26)の移動運用結果は?
(CB無線)
11:14 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 58/59
11:16 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59/59
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:40 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
10:44 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:52 かながわHL320/1 厚木市桜山 M5/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:03 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
きょうも国内DXは聞こえませんでした。こうなるとローカルだけが頼りです。いつもお相手してくださりありがとうございます。
2/25(土)の移動運用結果
(CB無線)
声をだすも入感なし
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:27 かながわCG84 平塚市常置場所 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:41 かながわCE47/東京都町田市モービル M5/M5
2/19(日)の移動運用結果
(CB無線)
10:28 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59/59
10:34 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 57/56
10:50 かながわMT246/1 伊勢原市大山山頂 59/59
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:44 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(特定小電力無線 日向レピータ経由 L16-17)
10:56 かながわCG84 平塚市常置場所 M5/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:11 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5 2/18(土)の移動運用結果
(CB無線)
声を出すも入感なし
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
09:35 サガミFJ1300 相模原市緑区常置場所 M5/M5
各移動運用時、交信していただきました各局ありがとうございました。
最近は市民ラジオ(27Mhz帯)のコンディションの様子見でイマイチの場合は隣接する横山公園で運動不足を解消すべくウォーキングを続けております。ポケモンをゲットしながらですので運動になっていないかもしれませんが。本日(2/26)は午後気分を変えてXYLと市内にある淵野辺公園へ行ってみました。
自分メモ 23レベル 132種ゲット ポケモントレーナ 年配者(自分も)> 若者 の構図
|


ご無沙汰しております。
気が付けば前回の投稿は正月過ぎだったんですね(笑
あっという間の2ヶ月でした。
相変わらず死なない程度にやってます。
さて。ほぼ2ヶ月ぶりの投稿ですが今回も相変わらずな内容ですので(爆
昨年9月の公道復帰後、約5ヶ月経過の我がGX71号。
(あまり当ブログには登場しませんが元気です)
走行距離は9~10月の最初の1ヶ月は、毎週末嬉しくて遠乗りしてたらあっという間に1000キロ。
その後、11月にR113号紅葉見物に行って以来は目立った遠乗りはしておらず・・・
基本雨天は乗らない上、当然通勤にも乗らず、「車庫の守り神」と紙一重でもあります。
冬期間は晴れ間を見て市内をちょこちょこ乗る位なので、
ざっと2ヶ月で300kmチョいしか乗ってません(笑
12月の頭に給油したハイオクが未だに残ってるというw
仕事から帰宅後、嫌な事が有った日は車庫に直行してニヤニヤしながら眺める・・・まさに1/1スケールのミニカーと言っても否定しませんw
そんなマークⅡですが、やはり「ムセン野郎」の性。
無線運用有る無しに、愛車にはアンテナを付けなければ気が済まない性格な私。
有り余りのマグネット基台をトランクに付け、
こんな感じでやってました。
因みにアンテナはダミー・・・な訳が無く、パーソナル無線用でもなく、れっきとした2m/430用のアンテナ(ダイヤモンドSR-770)です。
そこいらの「ヤンチャな兄ちゃん」とは違うんです(爆
オークションで中古の基台を漁ってましたが、中古の基台も意外と値が張るんですね。
安い奴は小汚かったりケーブルがヨレヨレのボロボロだったりで中々良い物が無い中・・・
先日ようやく”出物”に巡り合えました。
コメット製のRS-820(トランクリッド用)とRS-46(ルーフサイド基台)のセットです。
導通確認済み、ケーブルフルセットで送料込2,000円でおつりが来る値段で入手できました。
RS-820は大型トランク基台で、現代のセダン(YPYとかクラセダとか除く)にはほぼ付かない形状。
ルーフサイド基台なんて尚更付くクルマも無いので、殆ど競合せずに落札。
トランク基台を買うつもりでしたが、イザ到着し確認すると・・・RS-46には、
”V字金具” が付いており、まさに「棚ボタ」です。
(後述)
早速取付開始。
昭和59年のコメットの広告(CQ誌)と、「パーソナル無線早わかり操作法」。
トランク基台の取り付け位置はこのカットをまんま参照しましたw
因みに画像はGX61マークⅡです。家の親父もパーソナルのTLを付け、画像と紙一重の仕様で乗ってました。
71の場合、車室内への引き込みはリアシートを「カボッ」と外し、ものの10分で完了します。
この辺はみんカラで。
で、あっという間に取付完了。
やはり、マグネット基台じゃダメですねw
ケチらないでもっと早くやるべきでした。
この基台は3方向調整が出来るので・・・
気分によって
無線マニア
一般人 (アンテナアース風)
VIP族
・・・なんか脱線
因みに、2mのSWRは、車体に傷を付けたくなくボデーアースがビミョーだからか2.0位。(送信は止めた方が良いかも)
430は1.4チョイと概ね良好でした。
私は運転中にアマを送信する事はほぼ無いので、運用時だけノンラジに交換すればいいだけです。
受信は良好です。(庭で新潟保安が聴こえたので)
で、さっきの「棚ボタ」だったルーフサイド基台。
こんな感じに固定します。
現在、この金具が付いているルーフサイド基台は中々見つかりません。
因みに付属の芋ネジ(M5-30)ではコネクタ干渉して取付できないので、ムサシで15のビスを購入。(ギリでした)
芋ネジは何処にも売っておらず断念。
どういう姿になったかはご想像の通りでしょうが・・・
・・・バカに付ける薬は無い。とはこの事かと。
ますます路上に馴染まなくなりました。
明らかに時代を超過しているせいか、試しにこの状態で市内を走ったらいつも以上の視線を感じたのは気のせいでしょうかw
次は旧高齢者マーク(枯葉)ですかね。 |


ご無沙汰しております。
気が付けば前回の投稿は正月過ぎだったんですね(笑
あっという間の2ヶ月でした。
相変わらず死なない程度にやってます。
さて。ほぼ2ヶ月ぶりの投稿ですが今回も相変わらずな内容ですので(爆
昨年9月の公道復帰後、約5ヶ月経過の我がGX71号。
(あまり当ブログには登場しませんが元気です)
走行距離は9~10月の最初の1ヶ月は、毎週末嬉しくて遠乗りしてたらあっという間に1000キロ。
その後、11月にR113号紅葉見物に行って以来は目立った遠乗りはしておらず・・・
基本雨天は乗らない上、当然通勤にも乗らず、「車庫の守り神」と紙一重でもあります。
冬期間は晴れ間を見て市内をちょこちょこ乗る位なので、
ざっと2ヶ月で300kmチョいしか乗ってません(笑
12月の頭に給油したハイオクが未だに残ってるというw
仕事から帰宅後、嫌な事が有った日は車庫に直行してニヤニヤしながら眺める・・・まさに1/1スケールのミニカーと言っても否定しませんw
そんなマークⅡですが、やはり「ムセン野郎」の性。
無線運用有る無しに、愛車にはアンテナを付けなければ気が済まない性格な私。
有り余りのマグネット基台をトランクに付け、
こんな感じでやってました。
因みにアンテナはダミー・・・な訳が無く、パーソナル無線用でもなく、れっきとした2m/430用のアンテナ(ダイヤモンドSR-770)です。
そこいらの「ヤンチャな兄ちゃん」とは違うんです(爆
オークションで中古の基台を漁ってましたが、中古の基台も意外と値が張るんですね。
安い奴は小汚かったりケーブルがヨレヨレのボロボロだったりで中々良い物が無い中・・・
先日ようやく”出物”に巡り合えました。
コメット製のRS-820(トランクリッド用)とRS-46(ルーフサイド基台)のセットです。
導通確認済み、ケーブルフルセットで送料込2,000円でおつりが来る値段で入手できました。
RS-820は大型トランク基台で、現代のセダン(YPYとかクラセダとか除く)にはほぼ付かない形状。
ルーフサイド基台なんて尚更付くクルマも無いので、殆ど競合せずに落札。
トランク基台を買うつもりでしたが、イザ到着し確認すると・・・RS-46には、
”V字金具” が付いており、まさに「棚ボタ」です。
(後述)
早速取付開始。
昭和59年のコメットの広告(CQ誌)と、「パーソナル無線早わかり操作法」。
トランク基台の取り付け位置はこのカットをまんま参照しましたw
因みに画像はGX61マークⅡです。家の親父もパーソナルのTLを付け、画像と紙一重の仕様で乗ってました。
71の場合、車室内への引き込みはリアシートを「カボッ」と外し、ものの10分で完了します。
この辺はみんカラで。
で、あっという間に取付完了。
やはり、マグネット基台じゃダメですねw
ケチらないでもっと早くやるべきでした。
この基台は3方向調整が出来るので・・・
気分によって
無線マニア
一般人 (アンテナアース風)
VIP族
・・・なんか脱線
因みに、2mのSWRは、車体に傷を付けたくなくボデーアースがビミョーだからか2.0位。(送信は止めた方が良いかも)
430は1.4チョイと概ね良好でした。
私は運転中にアマを送信する事はほぼ無いので、運用時だけノンラジに交換すればいいだけです。
受信は良好です。(庭で新潟保安が聴こえたので)
で、さっきの「棚ボタ」だったルーフサイド基台。
こんな感じに固定します。
現在、この金具が付いているルーフサイド基台は中々見つかりません。
因みに付属の芋ネジ(M5-30)ではコネクタ干渉して取付できないので、ムサシで15のビスを購入。(ギリでした)
芋ネジは何処にも売っておらず断念。
どういう姿になったかはご想像の通りでしょうが・・・
・・・バカに付ける薬は無い。とはこの事かと。
ますます路上に馴染まなくなりました。
明らかに時代を超過しているせいか、試しにこの状態で市内を走ったらいつも以上の視線を感じたのは気のせいでしょうかw
次は旧高齢者マーク(枯葉)ですかね。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝から親戚が怪我をし病院に入院したのでお見舞い🏥🎁へ🚗💦 帰宅したのは14:00前(^^; やはり11m noiseを聞かないと調子が悪く成るので買い出し前にワッチポイントへ🚗💨💨💨(笑) 久しぶりと言えば約40年振りにBCLを復活します(^^)/ ※ラジオは今週着弾します。 今週も忙しく成りそうです(^^; さっ❗CM頑張ります☺ 【市民ラジオ】 ☆いばらきSO47局 ☆イタバシAB303局 ☆ぐんまRY28局 ☆さいたまTS105局 ☆とうきょう13131局 ☆ぐんまSK21局 |


「やっぱり箱根といえば温泉まんじゅうだよね。ウモウモ・・・。」
久しぶりに奥さん(←ピンクのやつ)と電車で箱根湯本の日帰り温泉に行ってきました。
露天風呂やジャグジーで体はポカポカ。
河津桜が綺麗に咲いていました。
外出前に50MHzをちらっと聞くと秦野市二ノ塔移動のピコ6S+ヘンテナ運用局をRS=58でキャッチ。
「これはコールせねば!」とピコ6Sにエネループを入れてGPでコール。
RS=59をいただき、ピコ6同志のQSO、先方にも喜んでいただきました。
本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 よこはまVW001局 2本M5/M5 横浜市西区日産本社脇移動
【50MHz】 JA1***/1局 58/59 神奈川県秦野市移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


今週も、土日運動をして来ました。
周りの木々を見ると、梅が咲いていました。
また、柳の様に垂れ下がった桜?
枝垂れ桜と言うのかな…
朝晩は、非常に寒いですが、もう春なんですね~
今日は、早歩き(競歩)で運動し、一時間ちょいかかるのが、
約、40分で終了。
少し息が荒くなり、いつもより運動量UPしたかな。
|


今週も、土日運動をして来ました。
周りの木々を見ると、梅が咲いていました。
また、柳の様に垂れ下がった桜?
枝垂れ桜と言うのかな…
朝晩は、非常に寒いですが、もう春なんですね~
今日は、早歩き(競歩)で運動し、一時間ちょいかかるのが、
約、40分で終了。
少し息が荒くなり、いつもより運動量UPしたかな。
|


今日は”東京マラソン2017”の日。
周辺は交通規制で出づらいので、夕方から外出。
臨時トイレを6台を積んだトラック。
3万人強の市民ランナー、1万人のボランティア、200万人の観戦者。
”Nature call me”
大変です。
|


午前中は穏やか天候しわがやで我が家の遅咲きの梅もとうとう咲きました!
|


夕方4時前なのに、ビールもどきを呑みながら(笑)200Dより、こちらの質感の方が高級感あります。
|


夕方4時前なのに、ビールもどきを呑みながら(笑)200Dより、こちらの質感の方が高級感あります。
|


固定より とうきょうHM61局さん、埼玉県入間市桜山メリット5 3/2 とうきょうYU815局さん、西区荒川メリット5ファーストFBQSO RADCRL
とうきょうMX16局さん、墨田区錦糸町メリット5
|


今日も快晴の志賀高原です。
昨夜から、フリーライセンス各局が集結しています。
昨日、今日と、スキー日和となっていますが、スキーに行ったのはセカンドさんたちだけ。スキー道具すら持ってきていない人も。(笑)
スキー場で何もしないでまったり過ごすのも良いかもしれませんね。(^^;
|


昨日午後よりいつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に赴きました。😊🎶
この日は朝から気持ちの良い晴天で、日差しもあり少し体を動かすと暑く感じる位でした。それでもやはり山上での午後は日差しも弱まり、時折の風に肌寒さを感じました。
いつもの山頂付近の場所に
モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580")と
Log📋を準備。
1~8chまでをワッチ。 しばし8chワッチの後、ch CheckしてCQ
⚡ を出すもノーメリット...。 😓💦 懲りずに数度繰り返しながら
CQ⚡&ワッチ。ようやくch Checkの御声が入感っ!! 💡✨
大分県杵築市横岳移動の地元ローカル先輩局「おおいたTN24/6局」さんでした。先週(170219)の「第6回別府湾R.C」以来、通算11回目の
QSO ⚡でした。 いつもお世話になっております。ありがとうございました!
この後、福岡県北九州市平尾台移動の「ふくおかTO723/6局」さんと 「おおいたTN24/6局」さんのQSO
⚡が聞こえて来ましたが、生憎
「ふくおかTO723/6局」さんの御声はこちらには届かず...。
シェイクダウンされた"ICB-770"ベースの”CB-One Jr.
MKⅡ"の変調が届くかと思われましたが、残念でした...。 😓💦
以降、何度かCQ ⚡を出すも
もノーメリット、Time Up⏱となり下山を決めました。
☆170225 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1432「おおいたTN24/6局」大分県杵築市横岳移動 8ch RS=51/52 FB
QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします!
|


昨日午後よりいつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に赴きました。😊🎶
この日は朝から気持ちの良い晴天で、日差しもあり少し体を動かすと暑く感じる位でした。それでもやはり山上での午後は日差しも弱まり、時折の風に肌寒さを感じました。
いつもの山頂付近の場所に
モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580")と
Log📋を準備。
1~8chまでをワッチ。 しばし8chワッチの後、ch CheckしてCQ
⚡ を出すもノーメリット...。 😓💦 懲りずに数度繰り返しながら
CQ⚡&ワッチ。ようやくch Checkの御声が入感っ!! 💡✨
大分県杵築市横岳移動の地元ローカル先輩局「おおいたTN24/6局」さんでした。先週(170219)の「第6回別府湾R.C」以来、通算11回目の
QSO ⚡でした。 いつもお世話になっております。ありがとうございました!
この後、福岡県北九州市平尾台移動の「ふくおかTO723/6局」さんと 「おおいたTN24/6局」のQSO
⚡が聞こえて来ましたが、生憎
「ふくおかTO723/6局」さんの御声はこちらには届かず...。
シェイクダウンされた"ICB-770"ベースの”CB-One Jr.
MKⅡ"の変調が届くかと思われましたが、残念でした...。 😓💦
以降、何度かCQ ⚡を出すも
もノーメリット、Time Up⏱となり下山を決めました。
☆170225 移動運用(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1432「おおいたTN24/6局」大分県杵築市横岳移動 8ch RS=51/52 FB
QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします!
|


女体山山頂付近での運用を終えて、男体山へ。
その前に女体山パーラーで昼食をとりました。
山頂で食事をとれるところはここだけ...と思っていましたが、その後すぐに間違いであったことがわかりました。どうりで閑散としているはずだ...
私はここでカレーライスをチョイスしましたが、別のお店の「筑波山うどん」が気になっています。美味しいのかな?...
女体山と男体山の中間地点は広く、お店が何軒も並んでいました。
ほどなくして男体山山頂到着。標高871m。女体山より6m低いです。
本当は女体山で無線運用は終了するつもりでしたが、この日は夕方まで特段の予定もないということで、無線運用を再開。男体山山頂の近くで40分ほど運用しました。
下りはロープウェイでワープ。下りが脚に膝にダメージを与えますからね。
登りをロープウェイにしたら登ったことにならないですから...
でも、無線運用最優先なら、このロープウェイ「ワープ」という手段もアリかな?
ロープウェイからの画像です。僅か6分でつつじヶ丘駐車場へ到着。
初めて筑波山に登って、いろいろな奇岩、アップダウンのあるルート、関東一円を望む眺望など、百名山に相応しい山という印象を強くしました。
この日は2月にしては暖かく、半袖シャツ1枚で登っている人も見かけました。
山頂でも上着は要らないくらいの暖かさ。天候に恵まれてラッキーでした。
新緑の季節に、また訪ねてみたいと思います。
☆筑波山(男体山山頂付近)での交信…TNX FB QSO!
1303 イバラキVX7 CB4ch 57-54 つくば市子授け地蔵
1309 グンマXT59 CB4ch 54-52 栃木市
1318 チバAC532 CB8ch 53-58 我孫子市
1323 とちぎ4862 CB8ch 53-53 足利市大岩山
1331 ヨコハマAA815 CB8ch 横浜市港南区さえずりの丘
1333 さいたまBB85 CB8ch 54-59 佐野市三毳山
1336 イチハラFD119 CB8ch 51-51 市原市 |


最近天気が良い日が多く、季節柄暖かいので昨日も
いつもの移動地"杵築市 横岳"へ登り移動運用を行いました。 今回はフリーライセンス無線だけではなく、アマチュア無線もQRVしました。 + 横岳からの眺め + 運用風景 + 交信ログ 合法CB無線 (SR-01, 8ch) ・ "おおいた DW351/6"局さん 大分県豊後大野市 大辻山移動 RS= 52/51. ・ "ふくおか TO723/6"局さん 福岡県北九州市 平尾台移動 RS= 54/53. デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & MR350) ・ "受信/交信局無し." 固定(IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH)から ・ "おかやま SS501/4"局さん 広島県呉市 灰ヶ峰移動 メリット= 5/5. 特定小電力無線 (3A-L13-08, 波多方Rep.) ・ "受信/交信局無し." アマチュア無線 (FT-817ND 5W & RHM8B) 14MHz SSBにて"北海道旭川市"の局さん RS= 59/59. F層CONDXが良い模様だったので、久しぶりに移動運用で Oversea向けにCQを同じ14MHz SSBにて出してみましたが、今回は空振りでした。 (CW運用は時間の都合上出来ず。) 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


MacauからQRVしているDX Peditionの"XX9D"局と14MHz CWで交信出来ました。
(ここ最近14MHzの記事が多いですが、CONDXにより10MHz~21MHzまで QRVするバンドを変えてます。hi...) < IC-7300M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. > ・ "XX9D"局 Macau, Special Administrative Region of the People's Republic of China, RST= 599/599. Pedition終盤のためか、ワンコール一発コールバックで交信成立です。 ・ "XX9D"局公式WebでのLog Search結果 http://xx9d.mydx.de/ FB QSO TNX !! |


少し探しものが有って入ったウォークイン・クローゼットにてアマチュア無線関係の書類を見つけた。封を開けると電話級を受験した当時の領収書やら局免が入っていた封筒まで後生大事に取ってありました。そんな中でも受験票だけは何か少しだけ特別な存在かな…
昭和62年8月18日だから30年前ですね。当時中学生です。 何故だか受験の事は余り覚えて無いのですが、試験を終え出た所で、ケンウッドの今で言う所の平野ノラ張りのお姉さんが各種無線機のカタログを配っていたのは何気に覚えてます。当時いちばん欲しいと思ったのはTS-430だったと思う。でも今だに使った事が有りません。お昼時の受験だった様ですが終わってから食事もしないで一目散に帰ったのかな?ケンウッドのお姉さんしか覚えてません⁉ |


第77回 広島湾ロールコール |


久々にPENTAX Q7で超望遠撮影実験 |


ステーを取り付け後は散髪ののために小倉南区へ。
終わってからちょっと寄り道曽根干潟。
コンデションはもともとよくないので少しだけ運用し帰ってるところでフクオカBG37局とつながります。
香春向けとのことで離れていき泣き別れてしまいました。
昼間は運用無しで夜になり窓から同軸引っぱってワッチしてました。
以前修理したMS800KDですが、どこかが導通して勝手に送信されてしまうことがあったため怪しいところを切りながら調べてました。今度はマイク本体の根元でした。修理完了したころに小倉で運用されてた、ちばVS650局とつながります。
こちらは今日設置した5エレ八木からで最初は運用地が不明でしたが聞いてびっくりでした。
小倉駅近郊のホテルの6Fからで距離は約20km。途中平尾台やらありです。先方は窓辺からTPZ-D553にSRH350DH。これは固定運用も面白くなりそうな予感がします。
特小もお持ちとのことで北九州第二レピーターもアナウンスしておきました。明日は競馬場付近におられるようなので北九州各局ぜひ迎撃ください。
とりあえず設置して早速試せましたが、同軸は移動運用時使用のRG58/Uの10mでした。部屋まではRG58A/Uの15m予定です。あんまり変わらないだろうとは思うけどこんな辺の実験もやってみないといけませんね。
|


ステーを取り付け後は散髪ののために小倉南区へ。
終わってからちょっと寄り道曽根干潟。
コンデションはもともとよくないので少しだけ運用し帰ってるところでフクオカBG37局とつながります。
香春向けとのことで離れていき泣き別れてしまいました。
昼間は運用無しで夜になり窓から同軸引っぱってワッチしてました。
以前修理したMS800KDですが、どこかが導通して勝手に送信されてしまうことがあったため怪しいところを切りながら調べてました。今度はマイク本体の根元でした。修理完了したころに小倉で運用されてた、ちばVS650局とつながります。
こちらは今日設置した5エレ八木からで最初は運用地が不明でしたが聞いてびっくりでした。
小倉駅近郊のホテルの6Fからで距離は約20km。途中平尾台やらありです。先方は窓辺からTPZ-D553にSRH350DH。これは固定運用も面白くなりそうな予感がします。
特小もお持ちとのことで北九州第二レピーターもアナウンスしておきました。明日は競馬場付近におられるようなので北九州各局ぜひ迎撃ください。
とりあえず設置して早速試せましたが、同軸は移動運用時使用のRG58/Uの10mでした。部屋まではRG58A/Uの15m予定です。あんまり変わらないだろうとは思うけどこんな辺の実験もやってみないといけませんね。
|


IKEAの電気製品は安い。
単3も単4も4本で
799円(税別) LED電球も2個で
299円(税別)
白熱電球並の価格、これは”お買い得”
”グラノーラ”も売っていたので、
”無砂糖”でした。ちょっと失敗!
(でも、もったいないので食べます。)
|




皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は定休日😄 朝 CB無線ブログ集を見ると とっとりU42局さんが筑波山移動運用されるとの事前告知を発見😲💦 家事を済ませ買い物途中にワッチポイントへ🚗💨💨💨 無線機の電源を入れた途端にU局さんのCQコール💦 直ぐにお声がけ❗ 54/55にて交信出来ました🎉 午後は15:00位からおきなわYC228局さんが運用されるとの事でしたので家事の合間にワッチポイントへ🚗💨💨💨 本日は普段出来ない事をしようと思います☺ 【市民ラジオ】 ☆とっとりU42局/1筑波男体山8ch54/55 ☆さいたまEP227局/1埼玉県宮代町5ch55/53 ☆いばらきVX7局/1筑波山子授け地蔵1ch55/53 ☆サイタマKK007局/1吉川市8ch53/53 ☆いたばしKC558局/1飯能市子の権現5ch54/52 |


午前中から奈良市郊外でランチタイム市民ラジオ運用しました。今日もお昼前は沖縄がP嵐傾向でF層が硬調だったので期待したのですが1200頃をピークにF層コンディションは低下、1700頃まで待機しましたが電離層反射での入感局はありませんでした。
長い時間運用するとiPhoneのバッテリーが減ってきてしまします。しかし、モービルのシガープラグから100均のDC-DC充電器でiPhoneを充電するとノイズが発生し、困ったことに市民ラジオが使えなくなります。SR-01に用意したニッケル水素電池パックから12V供給すると大きなノイズは発生せず、リグから少し離せば全然問題ありませんでした。
SVなどでテント泊運用するような場合は無線機よりスマホバッテリーのほうが心配です。PCタブレット用の外付けリチウム電池パック等大容量の物も出回っていますが、ノイズの問題もあって無線運用時に使用するのに向かないものもあるようです。私の場合はIC-DCR1用に大きなニカドパックを持っていきますので、それでスマホも充電しています。
|


朝から据え付けました。
M4タッピング45mmをチョイスしてましたが、柱に10mm噛むかなくらいしか止まらないようです。
とりあえずは大丈夫そうです。
取り付け後。30分ほどで付けれました。
ケーブルは通気口の穴から通すため入荷してからの作業になります。とりあえず窓開ければ運用は可能です。
5エレ八木は平尾台の九電の中継所方向に向けてるので小倉南区方面狙えたらと思ってます。
|


朝から据え付けました。
M4タッピング45mmをチョイスしてましたが、柱に10mm噛むかなくらいしか止まらないようです。
とりあえずは大丈夫そうです。
取り付け後。30分ほどで付けれました。
ケーブルは通気口の穴から通すため入荷してからの作業になります。とりあえず窓開ければ運用は可能です。
5エレ八木は平尾台の九電の中継所方向に向けてるので小倉南区方面狙えたらと思ってます。
|


地元で有名な「デカ盛り」のお店です お店の外観 東北道「鹿沼IC」の近くです 一番人気のメニュ-(豚ロ-ススタミナ定食 ) 見事な盛りです!! メニュ-は5品位と少ないですが全て「デカ盛り」のお店です 一緒に食事を取った某局さんは見事に完食・・・ 当局は普通盛りのカツ丼を食べましたが其れでも量が多く 何とか完食・・・ 地元で有名な「デカ盛り」のお店紹介でした。 |


2017年2月25日(土)
ついに筑波山に登って移動運用をしてきました。
(只今編集中。詳細は後ほど。各局TNX FB QSO!) |


今日は昼前から大野山にて運用しました。山頂に到着するとすでにいながわHK630局が運用されていたので合同運用させていただきました。風が冷たく寒いのでストーブ持参での運用となりました。
交信していただいた局
おおさかKR327局 猪名川町移動 DCR
こうべIS136局 淡路ハイウエイオアシス DCR
ひょうご3946 尼崎河川敷 CB
ひょうごAK135局 明石市南二見人工島 DCR
きょうとMR413局 能勢町 CB
わかやまTW25局 鳴尾浜公園 DCR
ひょうごSY91 能勢町深山 CB アマ430
合同運用いながわHK630局
各局ありがとうございました。
|


今日は昼前から大野山にて運用しました。山頂に到着するとすでにいながわHK630局が運用されていたので合同運用させていただきました。風が冷たく寒いのでストーブ持参での運用となりました。
交信していただいた局
おおさかKR327局 猪名川町移動 DCR
こうべIS136局 淡路ハイウエイオアシス DCR
ひょうご3946 尼崎河川敷 CB
ひょうごAK135局 明石市南二見人工島 DCR
きょうとMR413局 能勢町 CB
わかやまTW25局 鳴尾浜公園 DCR
ひょうごSY91 能勢町深山 CB アマ430
合同運用いながわHK630局
各局ありがとうございました。
|


本日&明日は久しぶりに~offです!
朝から、鹿にいって抜歯です・・・麻酔が一番痛いんですが~涙
買い出しを~
とっとり局真似して・・・
乾物系は驚くほど安いです!!
弥生月は、3週連続で週末お泊りイベント休みが有りません~
おまけにお彼岸は江戸で受講生の研修が・・・涙
PS:庭で虫干し~~
|


本日&明日は久しぶりに~offです!
朝から、鹿にいって抜歯です・・・麻酔が一番痛いんですが~涙
買い出しを~
とっとり局真似して・・・
乾物系は驚くほど安いです!!
弥生月は、3週連続で週末お泊りイベント休みが有りません~
おまけにお彼岸は江戸で受講生の研修が・・・涙
PS:庭で虫干し~~
|


「今日はCBでの1st
QSOが3局さんもあった!どんどん増えてきて、コールが覚えられない。嬉しい悲鳴だなあ~。」
今日、息子は大学受験だというのに、父親は天気が良いので遊んでおります。
今日は久しぶりにさえずりの丘公園に移動しました。
陽射しもあってポカポカといいたいところですが、冷たい風が吹いています。
昼食はサンドイッチをウモウモ。
筑波山に移動する告知のあった、とっとりU42局さんとも無事QSO出来、次はミズホのピコ6同志でやりましょうと硬い約束。(笑)
羽田を飛び立った西行きの飛行機を久しぶりに超望遠で撮影しながら楽しい運用となりました。
【おまけ】 本日のひこうきもの
警視庁のヘリ。
と思っていたら横浜消防のヘリも。
頑張って上昇中。
スマホで飛んでいる飛行機をチェックしていると、台湾のEVAキティちゃんバージョンがこちらに向かっています。
空を見上げていると・・・。飛んできました!下から見ても特別塗装ということがわかりますね。
自衛隊の輸送機も低空で飛んでいました。
ということで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(12:40~15:00)
【CB】 かながわKS134局 59/M5 磯子区円海山移動(1stQSO!)
【CB】 かながわCE47局 55/56 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 いたばしKC558局 53/51 埼玉県飯能市 子の 権現移動(1stQSO!)
【CB】 とっとりU42/1局 52/51 茨城県つくば市筑波男体山移動
【CB】 よこはまAB158局 51/受信のみ 鶴見区移動
【CB】 よこはまMM21局 55/55 西区野毛山移動
【CB】 かつしかHD218局 56/M5 西区野毛山移動(1stQSO!)
【CB】 よこはまKZ123局 54/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【特小】 かながわCG61局 ●●M5/M5 平塚市湘南平移動 日向RPT経由
【特小】 かながわHK25局 ●●M5/M5 平塚市湘南平移動 日向RPT経由
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
|


今日は朝4時に起きて、芸北国際にに行きました。
道に雪はなく、ゲレンデに7時前に到着。 さっそく芸北国際のゲレンデで滑ります。 そして11時半までおおひらで滑り、国際のゲレンデに戻ると… しかし今回のゲレンデコンディションはなかなか良かったですね。 朝からの小雪が表面に積もり、時間がたつにつれ滑りやすくなりました。 これなら明日も期待できそうです。 うどんが茹で上がるまで5分程待たされました。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


「うんうん、ヨーロッパもキャッチするとは流石ソニーの通勤ラジオだね!」
今朝はヨーロッパのモルドバが聞こえていました。
ソニーのラジオというか、この2000円のループアンテナが凄いんでしょうけど・・・。
|


「今の時期は19時台と23時台がねらい目なのかな・・・。」
通勤ラジオで狙う米国中波DXにチャレンジ中です。
(ICB-R5でのDXチャレンジは飽きました。(笑))
最近、帰宅後~就寝までこの周波数を録音しているのですが、19時台は到底帰宅できません。
そんなわけで受信のチャンスも少ないのですが、2/21、23にちょっぴり引っかかっていました。
残念ながらIDは確認できなかったのですが、それでも英語が聞けて満足でした。
|




ラジックスのホームページを久しぶりに見たらCB機R2016量産準備へ移行との記事が記載されていました。
ハムフェアのタイミングでR2016を見たいと思います。(ローカル局に届くのが早いかも?) |


いや~思ったより随分と復旧するのが早かった。昨日の夕方のニュースで、夕方以降に通常ダイヤに戻るとの報道があって、えっ?!早いって思っちゃった。
何とか週末に間に合わせようと急いだのかな?
車と違って壊れて自走出来なければキャリアカーで運ぶなんて出来ないからね。機関車が止まっていたのは複線部分の信号所で、ニュースで見たのは事故車両と回送機関車とその後ろのコンテナを載せた「コキ」を切り離してバックで洞爺駅まで移動。脱線の機関車をその場で「車体上げ」を行い、上り側線路にあらかじめセットしておいた台車の上に釣り上げた車体をを載せてこのまま札幌まで移動。残った脱線した台車は釣り上げてトレーラーに載せてこれも札幌まで持って行くというもの。
これしかないよね。これが完全に単線部分であったら、車体や台車を持ち上げて載せるのもチョット面倒だったと思う。
北海道の高橋はるみ知事が、「JR北海道はしっかりお願いしてほしい」とのコメントを出したが、線路側に問題は無く機関車の部品が落下したというのが原因となればこれはJR貨物に原因があるのではないでしょうか?
読みたい本が一日遅れて本屋に並びました。本屋で読んだけど・・・(-_-;) |


いや~思ったより随分と復旧するのが早かった。昨日の夕方のニュースで、夕方以降に通常ダイヤに戻るとの報道があって、えっ?!早いって思っちゃった。
何とか週末に間に合わせようと急いだのかな?
車と違って壊れて自走出来なければキャリアカーで運ぶなんて出来ないからね。機関車が止まっていたのは複線部分の信号所で、ニュースで見たのは事故車両と回送機関車とその後ろのコンテナを載せた「コキ」を切り離してバックで洞爺駅まで移動。脱線の機関車をその場で「車体上げ」を行い、上り側線路にあらかじめセットしておいた台車の上に釣り上げた車体をを載せてこのまま札幌まで移動。残った脱線した台車は釣り上げてトレーラーに載せてこれも札幌まで持って行くというもの。
これしかないよね。これが完全に単線部分であったら、車体や台車を持ち上げて載せるのもチョット面倒だったと思う。
北海道の高橋はるみ知事が、「JR北海道はしっかりお願いしてほしい」とのコメントを出したが、線路側に問題は無く機関車の部品が落下したというのが原因となればこれはJR貨物に原因があるのではないでしょうか?
読みたい本が一日遅れて本屋に並びました。本屋で読んだけど・・・(-_-;) |


1200MHzを開局されたばかりの「オオサカDC101局」と1200MHzレピーター経由でQSOいただきました。1200MHzでは初QSOでした。
□ならAI46の交信局(アマチュア無線・レピーター経由) ※アマチュアコールによる
20170224 1935 オオサカDC101局 59/59 1292.60MHz RPT 大阪府堺市固定 |


どうもどうも!
で・・・ 数年間放置してた”バカッター(笑)”を発掘して遊び始めました。 まあ気が向いたらテキトーに探してちょ! で、バカッターにて先に書いたのだけど、RJX-601(2台保有)のうちの一台が、ぶっ壊れちゃいましたwww まあロッドアンテナが抜けちゃって、ローディングコイル(アンテナの根元のやつ)も一緒に・・・てな感じ。 まあぶっ壊れたほうは「後期型」だから別にいいんだけどね。 健在の残り1台は前期型なんですが、こっちが壊れなくて良かった。 まあぶっ壊れた601は後で短波ラジオ化改造でもして遊ぼう。 さて・・・ 特小もCBも、相変わらず「いつ出てくるか全くわからん局」のオイラなんだが、ま、聞こえてたらよろしく! 近時は特小L3chばっかりですけどね。 そいじゃ、また! |


どうもどうも!
で・・・ 数年間放置してた”バカッター(笑)”を発掘して遊び始めました。 まあ気が向いたらテキトーに探してちょ! で、バカッターにて先に書いたのだけど、RJX-601(2台保有)のうちの一台が、ぶっ壊れちゃいましたwww まあロッドアンテナが抜けちゃって、ローディングコイル(アンテナの根元のやつ)も一緒に・・・てな感じ。 まあぶっ壊れたほうは「後期型」だから別にいいんだけどね。 健在の残り1台は前期型なんですが、こっちが壊れなくて良かった。 まあぶっ壊れた601は後で短波ラジオ化改造でもして遊ぼう。 さて・・・ 特小もCBも、相変わらず「いつ出てくるか全くわからん局」のオイラなんだが、ま、聞こえてたらよろしく! 近時は特小L3chばっかりですけどね。 そいじゃ、また! |


聞いた話ですが、早稲田文学部の国語(2)の試験問題の中に
アマチュア無線(CQ誌)が登場してたみたいです。
問題はこちらのリンクにあります。
紙は6ページ目だったようですが、このPDFだと4ページ目です。
コスモポリタン的美徳ですって(笑)。
|


昨年のハムフェアにて、アイコム社が参考出品した
広帯域受信機"IC-R30"がすごく気になるこの頃です。 ・ hamlife.jpの記事 http://www.hamlife.jp/2016/08/20/icom-icr8600-icr30/ 固定型のIC-R8600は3月末発売予定でそうするとIC-R30は 夏頃かな、と当方予想していますがどうでしょうか。 各種デジタルモード対応かつハンディタイプの広帯域受信機で その様な機種を探していた当方にとってはグッドニュースでした。 (ここでの"デジタルモード"とはDCR, C4FMの4値FSKやAPCO25等 汎用されている物の事で、当然ながら暗号化 & 独自規格の 各種官公庁無線、消防無線は受信出来ません。) 3月5日の"西日本ハムフェア"で、実機を見ることが出来れば嬉しいですね。 |


最近、母親がガラケーからキャンペーンに乗っかりiPhone5seに機種変更しました。しかし、何だか画面が小さく見難いとの事です。
ボクは以前、5sを使っていて今は6sです。そこで先程、キャリアは同じですんでSIMの入れ替えをしてみました。cloudからの読み込みも終わり何だか、以前の5sに戻ってしまったみたい。でも片手で操作出来るのは魅力です。 でも今度は重たくなったとか言ってます… |


山口市江崎 国道2号線沿いの峠に古くからあるお食事処 |


屋根の上に設置は難しいので、ステーを制作しました。
オールステンレス製。単独重量1.35kg。ベランダの所の柱に据え付ける予定です。
パイプの先端に以前使ってたダイアモンドの固定アンテナVK810のステーを付けてみました。
仮組状態。近すぎると反射がきついので壁から400mm離しました。これでも屋根の上まで出せないので色々思案中。
ステーの先端にDCRの5エレ八木を据え、もう一本アンテナをつけれるようにする予定です。
問題としてどこに柱の木があるかわかりにくいので、ちゃんとつけれるのか心配です。
同軸ケーブル等がまだなので調達を急ぎたいと思います。
|


屋根の上に設置は難しいので、ステーを制作しました。
オールステンレス製。単独重量1.35kg。ベランダの所の柱に据え付ける予定です。
パイプの先端に以前使ってたダイアモンドの固定アンテナVK810のステーを付けてみました。
仮組状態。近すぎると反射がきついので壁から400mm離しました。これでも屋根の上まで出せないので色々思案中。
ステーの先端にDCRの5エレ八木を据え、もう一本アンテナをつけれるようにする予定です。
問題としてどこに柱の木があるかわかりにくいので、ちゃんとつけれるのか心配です。
同軸ケーブル等がまだなので調達を急ぎたいと思います。
|


今、何気にヤフオクにてICB-87Rがラスト10分を迎えてるので眺めてます。凄いですねぇ、どんどん上がりますね~値が上がるもんだから自動延長の繰り返しなのかなぁ…ボクには無理だな。
さて今日は待ちに待った人間ドック?でした。気になる体重は残念ながら最終-5.5kgの62.5kgで終了でした。血圧もそうだけど、オークションみたいにどんどん上がらなくって良かったかなぁ。帰りにコースに付いているお店で食事を摂り帰宅しました。次回は半年後です。 4万円⁉ 未だ終わってないや。凄いねぇ |


去年の今頃「セレブの会」なる旅行で大名古屋へお邪魔しております。
今年も名称はそのまま「セレブの会」で関東方面への遠征を計画しております。 実施日は2月25日(土)及び26日(日)。 今回の会員は9名で、団体切符が買える人数です。30代の女性もまぎれていますが、メンバーの中心は我々世代。 今回は特にセレブリティなイベントはありませんが、25日は、湘南、鎌倉方面の散策、26日は東京マラソンの見物といったところが主なスケジュールとなっております。 東京マラソンの見物の後はフリータイムで、帰りの切符は個札で旅行会社に発券していただきました。 となれば「アキバ巡礼」はマストでしょうな。 デジ簡と特小はカバンに忍ばせますが、何しろ「和」や「輪」を重んじる仲間ですので昼間は運用時間はあまりないと思われます。 都内に宿泊しますので、もしかしたらアル変が聞こえるかも?フリータイムになったらアキバからオンエアもあるかもしれません。ジャンクあさりに夢中になって叶わないかもしれませんが、もし「ハママツ」コールが聞こえておりましたら拾ってやってください。 |


明日、2月25日、筑波山山頂付近で移動運用をする予定です。
午前中のお昼前、1時間程度の短時間運用になる見込み。
無線運用をしない同行者が帯同するためです。
市民ラジオ中心になりそうです。
なお、都合により予告なく移動運用を中止する場合があります。
あらかじめご了承願います。 |


昨日、今日と、親しくして頂いている0エリアのフレンド局が、9エリアの局長さんと遊びに来てくださいました。
もちろんスキー、スノーボードが目的です。
しかし、天候には恵まれず、昨日は雨、今朝は強風でアイスバーンでした。
そして、お昼前にお帰りになられた後、こんなに良いお天気に…。(^^;
最高のコンディションです。
予報では、明日も良いお天気になりそうです。
|


夕方車の車検が無事終わり、車を持って帰ったら直ぐに無線とベッドキットを装着。
そしてスキー道具を積み込み準備完了! またまた明日はひとりでスキートリップです… 当然日曜日も行きますけどね。 そういえば、ナビゲーションの地図の更新ソフトが来ていました。 明日時間があればアップデートしてみるかな。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
家事や用事でワッチポイントに12:15😲 condition良さげな感じです(^^; 海外やキュル➕グチュグチュやブーンも頻繁に聞こえてますが遠方からは❎でした(笑) 渡り鳥さん3羽お休み中でした(;o;) (名前は❓) 今夜も稼ぎます(^^)/ |


竹島の日・ 抗議団体バナー
漢字を捨ててた国民。
”歴”と”断”は旧漢字かも、でも、”即”はいいの?
”独”も難しい字使ってますね!
|


運用中、小雨がパラパラ降ってくる場面もありましたが。早速レインカバーが役に立ってくれました。 |


昨日のJR貨物列車(DF-200型ディーゼル機関車 0番台)の脱線事故で、JR北海道より函館~札幌間の旅客輸送体制に一部変更が発表されました。
函館~長万部間の臨時特急(一日に3本!)に加えて、純粋に函館本線のみを走破するいわゆる「山線まわり」と呼ばれるニセコ回りの臨時特急が1本が運転される様です。
しかし通常はほぼ1時間ヘッドで日に12本運行されている「北斗」「スーパー北斗」が、札幌直通のニセコ回りを含めても4本しか運行されません。昨日の臨時特急は大混雑だった様です。使用される車両もキハ183系、キハ261系、キハ281系とすべての車両を投入していますが、いかんせん本数が少な過ぎです。
高速バスも臨時便で対応している様ですが、簡単に大幅な増便とはいかずに収容出来る人数がバス一台あたり30人位なので焼け石に水なのかもと思われます(-.-)
同時期に札幌の実家に行く用事があったらと思うと、冬は車は運転したくないしどうしていたかと悩んでしまいそうです(-_-;)
|


Y!オクで程度の良いMCAポータブル機を入手した
パナソニックの無線機ですが中身は廃棄処分だな
|


Y!オクで程度の良いMCAポータブル機を入手した
パナソニックの無線機ですが中身は廃棄処分だな
|


ついに"プロヴィデンスガンダム"がマスターグレード化されて
発売されるとの事で、早速予約注文しました。 ・ バンダイホビーサイトの試作紹介ページ http://bandai-hobby.net/item/1773/ それにしてもディティールが物凄いキットですね。(笑) スミ入れを頑張らないといけません。 手元に届いたら、早速作製に着手してロールアウトしたいと思います。 |


前回の記事で中華製のトランジスタ・テスタキットを組み立てましたが、裸じゃイヤ~ってコトでケーシングしてみました。
と、言っても・・
元々、このキットにセットされていたモノです。
最近は、このアクリルケースが流行ってるんですね!!
金属ケースも良いですが、こう言った透明のアクリルケースも簡素でイイ感じですね~
しかも変に安っぽくないのもポイントが高いです。
でも、電池ボックスを置くと、うまくケースが閉まりません。
裸の006Pを入れると、全くガタ付きも無く、本当に綺麗に収まりました。
中華キットをググってみると、ほとんどが透明アクリルケースで簡素なものですが、必要にして十分なケースだと思います。
勿論、キット前提の話ですけどね。 (^^;
|