ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73764 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 自宅庭の"カワズザクラ"が満開へ in link おおいた TN24の活動日記 (2017/3/3 0:01:00)
今年も綺麗に花を咲かせてくれました。

イメージ 1

"ソメイヨシノ"もだいぶ蕾が膨らんでいる様子です。
feed 今更ながら・・・ in link 50みりわった~ず (2017/3/2 23:26:42)
ALINCO DJ-P221 を買ってみました。後継機が出ている為に安価で購入
可能な特小RPT対応機。まぁALINCO以外のメーカー製であれば更に安価な
商品も有りますが各地の特小RPTが概ねALINCO機だし相性の点では優位な
ハズです。

もちろん今、特小機を買うならDJ-R200Dが王道だと思われますが如何せん
結構なお値段。デジタル簡易無線のICOM DPR3より売価が高い状況なので
今一つ買う気が起きません。

開封してDJ-P22と比べてみるとアンテナが長いという事を除いて殆ど一緒。
イメージ 1
早速比良山RPTアクセスを試してみると上手く繋がらない。DJ-R20Dでは
何とか繋がるんだけど・・・。試した結果としてはP22よりは若干良さそう。
だけどR20Dに比べたらやはり差が有りますねぇ。

高い山に登って超DXを狙うとかには不向きな機種かと思いますが1万円以下
で購入出来て単三1本駆動となればそれなりに存在意義も有ろうかと思います。
feed アキバで買ったこんなもの② in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/3/2 22:34:52)
秋葉原で買ってきた怪しいもの第2弾です。

イメージ 1

USBを電源とする10又のコードです。
これだけあれば大概の接続はできる?のでしょう。
以前、ソーラーパネルの付いたリチウム電池を買ったときにも、なんだかよくわからないプラグがたくさんついていましたが、それと似たようなプラグがついています。
スマホの充電はマイクロUSBかライトニングケーブルですが、携帯電話が会社ごとに充電ジャックがちがった頃のなど名残なのかもしれません。
これがあれば、ケーブルをなくしても大丈夫。っていうか、家にある機械では使わないかなっていうプラグもあります。
これだけ大きければ、なくす心配は減ります。

ちなみにお値段は「100円」です。さすがに1つしか買いませんでした。

feed ノード局はどこまで飛ぶのか?(その1) in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2017/3/2 21:38:48)
各局こんばんは。
6mFMで開設したノード局ですが、
どこまで飛んでいるのか大変興味がありました。

エコーリンクソフトに搭載されている
「10分ごとに発信されるモールス信号」が
聞こえる、聞こえないだけのお手軽調査を行いました。

アンテナは1/4λモービルホイップです。
スケルチが開いて符号が聞こえたのは、
下伊那郡喬木村の天竜川に架かる阿島橋上でした。
アクセスは当然不可ですが・・・(笑)

feed ノード局はどこまで飛ぶのか?(その1) in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2017/3/2 21:38:48)
各局こんばんは。
6mFMで開設したノード局ですが、
どこまで飛んでいるのか大変興味がありました。

エコーリンクソフトに搭載されている
「10分ごとに発信されるモールス信号」が
聞こえる、聞こえないだけのお手軽調査を行いました。

アンテナは1/4λモービルホイップです。
スケルチが開いて符号が聞こえたのは、
下伊那郡喬木村の天竜川に架かる阿島橋上でした。
アクセスは当然不可ですが・・・(笑)

feed サイエンテックスSR-01用 レインカバーとショルダーベルトフック in link ももねこ生活 (2017/3/2 21:10:04)

まだ所有していないですがサイエンテックスのフリーライセンストランシーバー SR-01用のグッズを揃えています。
第3ロットっていつ来るのかな〜
ラジックスも待ち遠しいな〜

まだ見ぬSR-01用グッズ

ゴンベイハンドメイドショップ
完成品無線グッズのWebページ
http://sushi-land.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid_=468887&csid_=9

ICB-770レインカバーやアンテカバー
そしてICB-680用の迷彩カバーに続き

今回も購入させていただきました。

SR-01用の迷彩レインカバー



リグに着せた写真が載せたいけどリグはなし(^_^;)
早くSR-01に着せて海岸から運用したいです。

それとずいぶん前に購入させて頂いた
かごしまSS167局作のショルダーストラップ金具兼マイクハンガー



これも取り付けるのが楽しみです。
良く物を落とすので 落とす前にストラップが付けたいです。
手芸店にベルトを買いに行こう

準備万端でSR-01の到着を待とう\(^o^)/

なんの気無しにラジックスさんのWebを見ると
ラジックス機も進展が有りました。
筐体が少し小さくなるとWebにありました。
これも楽しみです。

feed 本日のQSO&DCRL in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/3/2 20:34:03)

固定より

いしかわTB306局さん、傘1メリット5混信もなくだったので、声かけましたが繋がらず

DCRL

 

feed 発光色 in link 554は251。 (2017/3/2 20:15:38)
早速、購入してみた。

イメージ 1
球(たま)ランタン BF-AL05

形が電球なので、発光色も ”電球色”

イメージ 2
弱モード

イメージ 3
強モード

電球色はやっぱり、なごむ。



feed アル方式の in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/3/2 19:46:25)

アル方式の設定の中で、コールバックありますね

これ便利だなぁ・・・

自分の声がイヤホンを通してだけど

聞こえるのは最高ですね・・・

マイク不良で音声がいったかどうかもわかるからねぇ・・

 

まぁ、ひとつづつ攻略中w

 

feed フルモデルchangeか~(;o;) in link さいたまHK118のブログ (2017/3/2 19:08:36)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝 洗濯物を干し終わり掲示板を見ると沖縄局さんと1エリア局との交信reportが😲
家事を済ませ買い物へ行き帰りにワッチポイントへ🚗💦
静かです⤵
condition落ちたかな~(-_-;)
少しすると1台の車が・・・💦
さいたまST165局さんでした❗
リニューアルST号で登場~🚗💨

イメージ 1

久しぶりの合同ワッチ(笑)

イメージ 2

12:20過ぎ位からキュルキュルとconditionが上がる気配でしたが・・・💦
南国からの飛来は有りませんでした⤵
それでも楽しいEBでした❗
ST局感謝致します🙇
そう言えば昨晩会社でこの車の話で盛り上がりました(^^)/夢の車ですかね(笑)

イメージ 3

トヨタ センチェリー
feed iPhoneから音が出ない… in link 元気なクマの日曜日 (2017/3/2 19:03:05)
数日前、ビックリした事がありました。
仕事から帰って、車のカーナビのバージョンアップとパソコンでSDカードの復旧作業をしていました。
どちらも作業中は何もする事はなく、ひたすら待つだけです。
なのでその間、家の中のパソコンの前でiPhoneを使い、ネットでアニメを見ていました。
そしたら突然!iPhoneから音が出なくなりました…
え~(|| ゚Д゚)iPhoneが壊れたか…?
とりあえず、マナーモードやボリュームをいじりますが、ぜんぜん治る気配がないです…
原因がわからないのでとりあえずググって見て、一つ一つ検証すると…
ブルートゥースが繋がっていませんか?
ん?ブルートゥース。
ブルートゥースのイヤフォンは仕事で使いますが、家には持って帰って無いはず。
だったら繋がるブルートゥースはカーナビか?
そういえば…
そうです、家の外にある車のカーナビは現在バージョンアップ中で電源が入っています。
そのカーナビのハンズフリーにスマホがつながり、音が出なくなったんですね。
最初につながらなかったのは、カーナビのバージョンアップ中はカーナビの全機能は使えないが、バージョンアップが終わったので、自動的にカーナビがスマホとリンクしてしまったからです。
iPhoneから急に音が出なくなり、本当にビックリしましたが、こわれたのじゃなく安心しました。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed また変なの見つけました。 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2017/3/2 17:49:55)
絶対美味そう~
イメージ 1
「ジュル、ジュル」
feed また変なの見つけました。 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2017/3/2 17:49:55)
絶対美味そう~
イメージ 1
「ジュル、ジュル」
feed 何だか凄いらしい AORのAR-DV1!! in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2017/3/2 12:26:07)

IC-R8600の対抗策なのか分かりませんが、

最近行われたアップデートを適用するとの、

今まで聞くことが出来なかったデジタル業務局が

聞こえるようになったようです。



放送連絡波やタクシー、鉄道事業者等々・・・。

アップデート前でも聞こえるものはあったようなのですが、

いろいろな方のブログを見てあるいたところ、最新バージョンより

復調出来る局が増えているのは間違いなさそうです。



残念ながら、警察、消防はそもそも対象外のようですが、

もう聞けないだろうと思っていたものが聞こえるのは

うれしいですね~。



官庁・行政系の一部も復調出来るかも・・・との話があるので、

続報を待ちたいと思います。



AR-DV1のハンディタイプでないですかね???

出てくれたらちょっと高めでも買うんだけどなぁ~。



IC-R8600は3月発売予定。

販売店によっては、3/15発売と告知しているところも

あるようなので、多少延びたとしても3月中なのでしょう。



消防デジタル化以後、「今後、広帯域受信機は買うことは

ないかもしれないな~」と何となく思っていましたが、

状況により買う機会が出てくるかも・・・と思ったりしてます。



IC-R8600はデジタル復調においてAR-DV1を超えるのでしょうか???

楽しみです。

feed 3月1日 in link シガAC115のブログ (2017/3/2 12:09:36)
昨日は、子供No.2が通う県立高校の卒業式でNo.2は休校です。ボクもお休みでしたんで、お昼は外で食べよう!となり2人で出掛ける事に…特に何が食べたいみたいのは無いそうなので、少し遠いけどあっさり系のラーメン屋さん有るけど如何する?
OKでしたんで、車で1時間程の長浜市に有る梅花亭さんに行きました。

イメージ 4



ボクが前に来たのは結構前ですが、あっさりした塩味を食べて美味しかったのですが、人間ドックを終え緩々のボクはチャーシューを注文、子供は人気のあるチャーハンと塩味のランチセットです。

イメージ 1


イメージ 3



久々食べてとても美味しかったんですが、チャーシューが冷たいせいかヤケにスープが微温いのが少し残念だったかな。
他店は如何なんだろ?バーナーで炙りを付けたりしているのはそんな意味合いもあるのかなぁ…⁇

イメージ 2



帰りは近くのイオンでお菓子を調達しました。立駐に止めたら伊吹山が近かった。特小を持参しなかったのが残念でした。でも雪が多そうだけど特小レピーターは大丈夫なのかなぁ。
feed グッズ⑦ in link ナガノK2のブログ (2017/3/2 9:06:09)
イメージ 1


本日も快晴です。

スキー場と駐車場の間の雪の壁を見ると、今年はかなりの雪が残りそうです。
例年、この駐車場は建物のところまで平らにして駐車スペースを確保します。
それができないほど雪の量が多いです。

こんな年は、高山植物がきれいに咲きます。
ただ、水芭蕉は開花が遅れるかもしれません。
雪の壁の下が湿原です。

昨年は、春遅くに降りた霜の影響で花が全滅に近かったため、その影響が今年どの程度出るか心配です。

とは言え、静かな湿原の春は天国そのもの。
鳥のさえずりや雪解け水の音が聞こえてきそう。

3月も頑張ります。




今日、ご紹介するグッズはこれです。



イメージ 2



傘ですね。







イメージ 3


開くとこんな感じ。

柄はありません。

代わりにゴムの輪っかが付いています。




そうです。頭にかぶって使います。

ワカサギ釣りに使う日よけですね。(^^;

防水で雨もしのげますが肩が濡れます。(爆)

頭部の通気性は抜群です。

アマゾンで248円(送料込み)でした。

(中国から送られてきますので時間がかかります)




私は運用中の日よけに使おうと思っているのですが、さすがに恥ずかしいです。

笑われそう。

帽子でいいでしょ。って?(笑)


リグの日差しよけ、潮風よけにしようかな~。


もしくは畑仕事に使えそう。


あっ、畑がありませんでした。





いざとなったら、食卓で使えそうです。(笑)






イメージ 4




feed 車の無線機用電源 in link 気まぐれハムライフ (2017/3/2 7:01:32)
以前から車に無線機用の電源を増やしたいと考えていました。
先日前橋に出掛けたついでに伊勢崎市の某無線屋に立ち寄ってDC電源用の部品を数点購入しました。

イメージ 1
無線機を置いているカップホルダーの下側にアクセサリーを交換時に使用するSWに何もついていないのでこれを加工することにしました。


イメージ 2

イメージ 3

センターにDC電源部品を付けるのでリブをカットしても取り付けピッチが変わらないようにリブにコーキングして部品を取り付けました。


イメージ 4
SW部分は終わったので週末にヒューズBOXから電源(20A)とSWから無線機用(DCR、アマチュア無線機)の接続コードを作成する予定です。


feed HF洋上管制 South East Regionをワッチ in link おおいた TN24の活動日記 (2017/3/2 0:01:00)
東南アジアから、インド洋上空を飛行する
各航空機との交信に用いられるHF洋上管制 South East Region(SEA)
6556kHzがここ最近良好に受信出来ています。

< IC-7300M & 5mH 自作7MHz用ツェップライクアンテナ >
イメージ 1

この6556kHzは当方が把握している範囲で
Singapore, Brisbane, Yangon, Dhaka, Jakarta FIRの
各航空地上局が開局しています。
このFIR間は航空路が複雑に交差し各地上局が
同時に呼ばれる事もあり、通信官は絶え間なく指示を出しています。

8879, 8942, 10066kHzと共によく聞く周波数です。
feed 第121回水戸の梅まつり in link とっとりU42/JE4OFK (2017/3/2 0:00:00)
先日(2017年2月26日)、大阪の樹木研究家先生と一緒に偕楽園へ行きました。
ちょうど「第121回水戸の梅まつり」開催中。大勢の観光客でにぎわっていました。


イメージ 1

午後からJ2開幕戦が行われるケーズデンキスタジアム水戸へ行く予定でしたので、車で向かうことも考えましたが、水戸在住の先輩方に伺ったところ、偕楽園周辺は混雑するようで、車で行くのは控えたほうがよい...というアドバイスをいただきました。したがってJR常磐線で向かうことにしました。


イメージ 2

イメージ 3

JR偕楽園駅は臨時駅。下りの普通列車、特急列車が臨時停車します。
友部駅のみどりの窓口で「偕楽園駅まで」と求めた切符は水戸駅までの乗車券でしたが、臨時駅のためか途中下車無効と記載されていながら途中下車が認められました。
偕楽園駅から下り列車に再度乗車。水戸駅からケーズデンキスタジアムへ行くバスに乗れたので有効活用できました。なお、この偕楽園駅は上り線ホームはありません。


イメージ 4

偕楽園駅では今年の梅大使が振り袖姿でお出迎え。


イメージ 5

常盤神社の鳥居をくぐって偕楽園へと向かいます。


イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

華やかさは桜にかなわないと思いますが、たくさんの花が咲いている姿は圧巻。
私は1994年の春に一度、偕楽園を訪れているはずなのですが、当時のことをすっかり忘れてしまっていました。こんなに広かったかなぁ...という印象。
この日は暖かく、隣の庭園でお弁当を広げて食べる家族連れも多かったです。
今度は私の家族も連れてきたいところです。
なお、梅の花は7~8分咲きといった感じでした。

樹木研究家先生は梅の木より松の木が専門のようですが、熱心に写真撮影をされていました。先生曰く「これだけの庭園が入場無料というのが素晴らしい」。
おっしゃるとおりです。茨城は魅力がいっぱいだと思うのですが...
feed 映画「恋妻家宮本」 in link ももねこ生活 (2017/3/2 20:47:25)

2/27

久々に映画に行きました。

妻と二人で行くとシニア価格で格安に鑑賞出来ます。







恋妻家宮本 こいさいかみやもと

遊川和彦初監督作品



阿部寛 天海祐希 菅野美穂 相武沙季 の恋愛観 結婚観が面白おかしく描かれてすごくいい映画でした。



最後のみんなが歌う 吉田拓郎の「今日までそして明日から」がすごく良かった。

映画館は妻と貸し切りだったので歌ってしまいました。

映画っていですね

feed 今年も開催!(笑) License Free Radio Meeting in Hiroshima 2017 in link HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB) (2017/3/1 22:20:35)
FACEBOOKでは,すでにご紹介しておりますが?
今年も?
広島市内の会議室をとって
まじめな?ミーティング&飲会を開催します!(笑)

License Free Radio Meeting in Hiroshima 2017
開催日: 平成29年7月22日(土)
第1部:15:00-17:40(予定)
会場:広島まちづくり市民プラザ(予定)

第2部:18:00-20:00
会場:未定
会費:4000円程度(2時間飲み放題付き)

年々?新局が増えてますので
昨年以上の盛り上がりが期待できそうな?
予感です!(笑)

第1部では?ライセンスフリー愛好家向けの
APRS & D-STARの活用入門のセミナーも?
予定しますので?お愉しみに!

IMG_3552.jpg
feed アキバで買ったこんなもの① in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/3/1 22:08:59)
先日のセレブの会(?)の最後に秋葉原に立ち寄ってなんか使えそうなものを買ってきました。
基本的に「ジャンク」が大好きです。

イメージ 1

何かの入れ物です。店頭でも「頑張れば何かを入れられる」と書かれていました。
もともとはICレコーダーを入れるためのオプション品のようですが、モデルチェンジでジャンク街に流れてきたようです。

すぐに自分は思い浮かびました。 特小機が入るんじゃない?って。

イメージ 2

実は、店頭で入れさせてもらってサイズを確認して買ってきました。

イメージ 3

フタはよくあるマジックテープではなく、磁石式です。ガラピナも付いていましたので何かにひっかけられそうです。

ちなみにお値段は「100円」でした。
ミヨシのトランシーバーも入りそうだったので、3個買ってきました。
移動運用でリュックに押し込むときにキズ防止になりそうです。

秋葉原で買ったものその①でした。



feed エコーリンクノード開業しました~ in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2017/3/1 22:08:30)
各局こんばんは。
かねてより開設したかった「エコーリンクノード」です。

リグやアンテナ、PCは手持ちのを使おうかと・・・
となると、最も有力なのが50MHz帯での開設でした。
また、他のバンドに比べ空いていることもあります。

先月、インターフェース「ハムスターST」をネットで購入してから
一気に開設に近づき、先週末には試験運用まで完了していました。
本日、帰宅途中でダメ元でオンエアしてみると・・・
フリラ局2局さんとアマコールにて無事QSO頂けました。
曲りなりにも動作確認出来た、ということで公開します。

周波数 :52.28MHz
トーン :123Hz
出力  :10W
アンテナ:1/2波長モービルホイップ
10分ごとに「JJ0JKK」とモールス信号が出ます。

feed エコーリンクノード開業しました~ in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2017/3/1 22:08:30)
各局こんばんは。
かねてより開設したかった「エコーリンクノード」です。

リグやアンテナ、PCは手持ちのを使おうかと・・・
となると、最も有力なのが50MHz帯での開設でした。
また、他のバンドに比べ空いていることもあります。

先月、インターフェース「ハムスターST」をネットで購入してから
一気に開設に近づき、先週末には試験運用まで完了していました。
本日、帰宅途中でダメ元でオンエアしてみると・・・
フリラ局2局さんとアマコールにて無事QSO頂けました。
曲りなりにも動作確認出来た、ということで公開します。

周波数 :52.28MHz
トーン :123Hz
出力  :10W
アンテナ:1/2波長モービルホイップ
10分ごとに「JJ0JKK」とモールス信号が出ます。

feed 3月 DXペディション in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/3/1 21:39:06)

イメージ 1





















今月は賑やかにあるようです。ATNOとなるDXペディションは無さそう。
バンドNEW狙いですが厳しいです。

先月から出ている9X2AW(ルワンダ)ですが、JT65でアクティブです。
CWは多分出ていないように思います。30mでQSO出来ました。
80mでも見えた事がありメールでJAが出られる周波数にQSXのお願いを
しましたが、 どうも私が受信していない日あるいは受信出来ない タイミング
だったようで80m QSO出来ませんでした。
別のJA局で交信された方がいらっしゃったようです。。
30mで交信した時、レポートにかなり開きがあったので80mはたとえ受信出来
ても私の 電波は届かないかもしれません。

feed 今季で1番気持ち良く滑れました。 in link 元気なクマの日曜日 (2017/3/1 21:05:05)
今日も?仕事を休んでお山に行きました。

イメージ 1

平日だからゲレンデはガラガラ…
雪もまだ有り、気持ち良く滑れました。
しかし明日は雨になるので、ゲレンデに雪があるのは今日までかな。

イメージ 2

日曜日はどうしよう?
スキーかアイススケートか…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed EchoLink 伊那ノード開局 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2017/3/1 20:50:00)
VoIP無線の「EchoLink」で、伊那ノードが開局しました。
ノードオーナーさんは「ナガノNP152」局です。
 
県内に数局のノード局がありますが、南信地域のノードオーナーさんは、全てがライセンスフリーな方々です。
通常は「 オール長野ネット 」に接続されていることが多く、移動時や通勤時にライセンスフリーな会話を楽しんでいます。
どなたでも利用可能ですので、県内外局問わずご利用ください。
 
下記ノード局は「 オール長野ネット 」(接続ID:316288)に接続されていますので、アクセスはオール長野ネットへ接続願います。
モービル等での移動時は、お近くの下記ノード局をご利用ください。
①飯田ノード局  430.86MHz/82.5Hz (ながのAF45局)
②駒ヶ根ノード局 430.74MHz/77.0Hz (ナガノDF73局)
③伊那ノード局    52.28MHz/123.0Hz (ナガノNP152局)
④箕輪ノード局  430.94MHz/88.5Hz (ナガノYS21局)
⑤川岸ノード局  430.82MHz/88.5Hz (ナガノM3104局)
岡谷ノード局  430.88MHz/88.5Hz  (ナガノAA601)
⑦茅野ノード局  430.92MHz/88.5Hz (ながのDF58局/長野ネット管理者)
⑧松本ノード局  430.76MHz/79.7Hz (JA0ZJX-L)
⑨須坂ノード局  430.82MHz/77.0Hz (JH0JRL-L)
 
イメージ 2
 
イメージ 1
feed EchoLink 伊那ノード開局 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2017/3/1 20:50:00)
VoIP無線の「EchoLink」で、伊那ノードが開局しました。
ノードオーナーさんは「ナガノNP152」局です。
 
県内に数局のノード局がありますが、南信地域のノードオーナーさんは、全てがライセンスフリーな方々です。
通常は「 オール長野ネット 」に接続されていることが多く、移動時や通勤時にライセンスフリーな会話を楽しんでいます。
どなたでも利用可能ですので、県内外局問わずご利用ください。
 
下記ノード局は「 オール長野ネット 」(接続ID:316288)に接続されていますので、アクセスはオール長野ネットへ接続願います。
モービル等での移動時は、お近くの下記ノード局をご利用ください。
①飯田ノード局  430.86MHz/82.5Hz (ながのAF45局)
②駒ヶ根ノード局 430.74MHz/77.0Hz (ナガノDF73局)
③伊那ノード局    52.28MHz/123.0Hz (ナガノNP152局)
④箕輪ノード局  430.94MHz/88.5Hz (ナガノYS21局)
⑤川岸ノード局  430.82MHz/88.5Hz (ナガノM3104局)
岡谷ノード局  430.88MHz/88.5Hz  (ナガノAA601)
⑦茅野ノード局  430.92MHz/88.5Hz (ながのDF58局/長野ネット管理者)
⑧松本ノード局  430.76MHz/79.7Hz (JA0ZJX-L)
⑨須坂ノード局  430.82MHz/77.0Hz (JH0JRL-L)
 
イメージ 2
 
イメージ 1
feed ミステリーゾーン in link 554は251。 (2017/3/1 20:38:02)
あなたの知らない世界にご招待。

イメージ 1

こんな事しなくても、”速度制限30”でいいじゃない。

イメージ 2

道路標示に標識設置に幾らかかるんだろう?
警視庁だから、小池さんトップでしょ、これが都民ファースト?

こういう施工会社に天下りがたくさんいるからねっ!
無駄、無駄、無駄



feed キハ40 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/3/1 20:23:53)
地元の電車のお話です。

JR烏山線という路線があるのですが、そこを主体的に走っているのがキハ40と言われる車両気動車、いわゆるディーゼル車で、今となってはかなり珍しい方だと思います。
珍しいのですが、その車両が明後日で引退するそうです。

残念ながら鉄ちゃんでは無いので”乗らなきゃ”と言うのは無いのですが、せっかくなので車両の写真を一枚パチリました。
イメージ 1

この烏山線、大正12年から運行が始まり、キハ40は1979年から走行していたそうです。
なにぶんディーゼル機関なので、排ガスや騒音、老朽化などの理由でしょうか?既に新型ハイブリッド車両のアキュムに代替わりが始まっています。
もちろん、私としてはハイテクなアキュムの方が好きではありますが、ディーゼル特有の「グゥォォォォーん、ガラガラガラガラ」のエンジンサウンドが好きだったりします。
まっ、「Powerrrr!」って音の割には凄く遅く、踏切待ちは長いんですけどね・・(笑)


ここでも時代進化に伴い、”昭和を生きた一つ”が消えてしまう寂しい事には変わりませんが。


feed 復活一発目で(^^) in link さいたまHK118のブログ (2017/3/1 19:00:34)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
風邪😷も良く成り買い物帰りに11mワッチポイントへ🚗💨💨💨
12:00前からワッチ開始(^^;
キュルや海外➕プー信号が頻繁に聞こえて来ます❗
バンド内は良さげです💦

イメージ 1

沖縄掲示板を見ると おきなわYC局さんが3chでワッチとの書き込みが・・・😲
暫くするとニイガタAA局さんをコールするYC局さんが入感❗
タイミングを合わせてコールすると「埼玉局・・・」直ぐに叫びまくり(;o;)
コールバック確認\(^^)/
54/51にて交信出来ました🎉💦
病み上がり一発目DXが おきなわYC228局さんとは驚きました☺
YC局さんCMへの元気を頂き感謝致します🙇
【市民ラジオ】
☆おきなわYC228局/JR6石垣島3ch54/51
feed つまみには良い in link イシカリAA930の公式ブログ (2017/3/1 18:40:22)
イメージ 1
家内と買い物に行って酒のつまみが無かったことを思い出す。
何にしようか品定めをしていると、ポテトチップスの棚に色んな限定品と思われる商品が数種類置いてあった。

どれにしようか?・・・この手の商品はやはり塩味ベースの物が多いと思う。

煎餅のしょうゆ味とは明らかに味覚が違うと思い一袋買ってみた。

食べてみると多少の甘みがあり、しょうゆ味の煎餅とはやはり違って思ったより美味かった(煎餅と比較するのも無理があるが・・・)


            私的に「採用」


ポテトチップスに限らず、この「限定」的な商品はあくまで販売期間を定めた限定品であって、常に販売されているレギュラー商品とは違って、気が付いた時には販売が終了していてガッカリするところではあります(-_-;)





feed つまみには良い in link イシカリAA930の公式ブログ (2017/3/1 18:40:22)
イメージ 1
家内と買い物に行って酒のつまみが無かったことを思い出す。
何にしようか品定めをしていると、ポテトチップスの棚に色んな限定品と思われる商品が数種類置いてあった。

どれにしようか?・・・この手の商品はやはり塩味ベースの物が多いと思う。

煎餅のしょうゆ味とは明らかに味覚が違うと思い一袋買ってみた。

食べてみると多少の甘みがあり、しょうゆ味の煎餅とはやはり違って思ったより美味かった(煎餅と比較するのも無理があるが・・・)


            私的に「採用」


しかしポテトチップスに限らず、この「限定」的な商品はあくまで限定品であってレギュラー商品では無いから、気が付いた時には販売が終了しているのがガッカリするところではあります(-_-;)




feed 市民ラジオ交信記録 2017-03-01-06 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/3/1 18:32:58)

自局移動地         栃木県鹿沼市.黒川河川敷移動       ランチタイム

市民ラジオ
おきなわYC228局   石垣島     52-51

海外局の被りが酷く参りました・・・
おきなわYC228局さん条件の悪い中.交信ありがとうございました
久々のDx交信が出来ました!!
feed 3月ですね~ in link ひょうごTT314 電波あそび (2017/3/1 18:28:50)
イメージ 1

3月ですね~。
春の気配は感じられますが、お空の状況は今年は遅いように感じたりもしています。



で、本日は、鳥取県は大山より運用される予定の「とっとりKT812局」さんをDCRで狙いに、小高い森の中に行ってきました。
自宅からは15分ぐらいの場所です。




ここならイケるかな?
と、
ここからは、北西にだいたい100kmぐらいの距離の大山。その方向に開けている場所に車を駐車して、11時台に一度CQを出しましたが応答なし。
電話とタブレットが圏外になる場所の為、一旦電波が繋がる場所に移動。

12時過ぎにもう一度戻ってきてCQを出すと、「とっとりKT812局」さんにお繋ぎ頂き無事交信に成功。
大山が地元から繋がったのは初めてでした。
「とっとりKT812局」さん、有難う御座いました。




後のランチタイムはCBを優先的に運用致しましたが、交信局はなし。

夕方も「海につながる階段」でワッチしていましたが、入感局はありませんでした。



春近し、されど大山マイナス4度でも、我ら仲間は山頂にあり。
寒い中、交信有難う御座いました。





平成29年3月1日
<ランチタイム>
【兵庫県たつの市菖蒲谷】
とっとりKT812局 鳥取県・大山山頂 M5/M5 DCR16ch
feed 3月ですね~ in link ひょうごTT314 電波あそび (2017/3/1 18:28:50)
イメージ 1

3月ですね~。
春の気配は感じられますが、お空の状況は今年は遅いように感じたりもしています。



で、本日は、鳥取県は大山より運用される予定の「とっとりKT812局」さんをDCRで狙いに、小高い森の中に行ってきました。
自宅からは15分ぐらいの場所です。




ここならイケるかな?
と、
ここからは、北西にだいたい100kmぐらいの距離の大山。その方向に開けている場所に車を駐車して、11時台に一度CQを出しましたが応答なし。
電話とタブレットが圏外になる場所の為、一旦電波が繋がる場所に移動。

12時過ぎにもう一度戻ってきてCQを出すと、「とっとりKT812局」さんにお繋ぎ頂き無事交信に成功。
大山が地元から繋がったのは初めてでした。
「とっとりKT812局」さん、有難う御座いました。




後のランチタイムはCBを優先的に運用致しましたが、交信局はなし。

夕方も「海につながる階段」でワッチしていましたが、入感局はありませんでした。



春近し、されど大山マイナス4度でも、我ら仲間は山頂にあり。
寒い中、交信有難う御座いました。





平成29年3月1日
<ランチタイム>
【兵庫県たつの市菖蒲谷】
とっとりKT812局 鳥取県・大山山頂 M5/M5 DCR16ch
feed 20170301 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/3/1 16:38:54)
イメージ 1

奈良市郊外で3月最初のランチタイム運用をしました。今日も昨日に続き沖縄P嵐傾向でF層コンディションは上がって11mバンドはキュルや中華系海外局やラジオブイ・プー音で賑やかでした。石垣島の「おきなわYC228局」もQRVされていましたが、今日は昨日より伝搬距離が縮まり名古屋辺りまで飛来していたようですが、それより近くはスキップ。同じく石垣島の「おきなわOS404局」も13時頃からQRVされていたようですが千葉局と繋がったようでしたがこちらへは落ちてきませんでした。

イメージ 2

ランチタイム運用時は天気が良かったのですが天気は下り坂、撤収後まもなく雨が降り始めました。



イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


イメージ 7



feed 国道50号線 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/3/1 16:30:00)
2017年3月1日(水)
今日は国道50号線を走りました。
水戸市民球場のすぐ近くを通過。
右手には先日行ったケーズデンキスタジアム水戸もチラッと見えました。

イメージ 2

茶色のビルの屋上に鉄塔。もしや?...と思い撮影。
茨城放送でした。まだべリカードを持っていません。
こちらにいるうちに茨城放送、ラジオ福島をゲットしなければ...


イメージ 1

茨城県庁。県庁で思い出すのは今から42年前。小学校4年生のとき。
鳥取県庁へ遠足(社会見学)へ行く前日、耳が痛くなり近所の医院へ...
中耳炎との診断。数日間、学校を休むことに。
当然、遠足には行けず。楽しみにしていたのになぁ~という苦い思い出があります。
でも、今日は県庁に用事があったのではなく...


イメージ 3

こちらのDIYのお店へ。
自宅から目的地までは約15km、それほほどの渋滞もなく30分ほどで現着。
シガープラグ端子(オス)を買いに行きました。残念ながら端子のみの在庫はありませんでしたが、ヒューズ・ケーブル付きのものが1つだけあり、購入。
これでHFの移動運用の準備が整いました。6mも10W出力に増力も可能です。
JF1WPC/いばらきRJ601局、TNX NICE INFO!
feed JARLの国際課の担当者様からご回答頂きました。 in link それいけどんどん のブログ (2017/3/1 14:37:04)
昨日のアメリカでのバンドプランについて問い合わせしましたところ、JARLの国際課の担当者の方よりご回答頂きました。下記に転記させて頂きます。
↓↓↓

ARRL のウェブサイトにありますGraphical Frequency Allocations はFCC規則を図示したものですので法的拘束力がありますが、
Band Planは日本のバンドプランと異なり法的拘束力はありません。
 
日米間の相互運用協定では、日本のアマチュアは日本で免許されている範囲かつ米国でAmateur Extra に許可されている範囲で運用することができますので、28MHz帯のAmateru Extraのフォーン・バンド(28.3-29.7 MHz)でAMを含むフオーンの運用が可能です。
 
Band Plan は、ウェブサイトに次のように表示されていますように、異なるモード間の混信を避けるための強制ではない区分です。
A band  plan refers to a voluntary division of a band to avoid interference between incompatible modes.

以上ご返事頂きました。有難うございました。
納得しました!!無線機持って行きます!


feed JARLの国際課の担当者様からご回答頂きました。 in link それいけどんどん のブログ (2017/3/1 14:37:04)
昨日のアメリカでのバンドプランについて問い合わせしましたところ、JARLの国際課の担当者の方よりご回答頂きました。下記に転記させて頂きます。
↓↓↓

ARRL のウェブサイトにありますGraphical Frequency Allocations はFCC規則を図示したものですので法的拘束力がありますが、
Band Planは日本のバンドプランと異なり法的拘束力はありません。
 
日米間の相互運用協定では、日本のアマチュアは日本で免許されている範囲かつ米国でAmateur Extra に許可されている範囲で運用することができますので、28MHz帯のAmateru Extraのフォーン・バンド(28.3-29.7 MHz)でAMを含むフオーンの運用が可能です。
 
Band Plan は、ウェブサイトに次のように表示されていますように、異なるモード間の混信を避けるための強制ではない区分です。
A band  plan refers to a voluntary division of a band to avoid interference between incompatible modes.

以上ご返事頂きました。有難うございました。
納得しました!!無線機持って行きます!


feed ダイヤモンドダスト in link ナガノK2のブログ (2017/3/1 10:26:21)


一昨日の朝の景色です。

動画では分かりにくいですが、ダイヤモンドダストです。

空気中の水蒸気が氷の結晶となって、キラキラしながら空中を舞っています。

時々見られます。

自然からの贈り物です。





feed 多重録音「見つめていたい」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2017/3/1 8:55:09)


完成しました。1曲を通してすべて自分の演奏で多重録音したのは初めてですが、まずまずといったところでしょうか。ボーカル、エレキギター、アコーステイックギター、ドラム、ベースを録音しています。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

家で歌うのは難ありだし、貸しスタジオなんてものもこの辺にはないので(多分)、ボーカルは近所の河原で録音しました。「録音中」の張り紙はしていません(笑)。歌詞はもちろんカタカナです。
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

アンプで思いっきり「ジャカジャーン」とやりたいところですが、これまた難ありなので、ギターもベースもラインで録って、PCのアンプシュミレーターで音作りしています。結構ぶ厚い音で録れるので、便利なものです。
イメージ 8

イメージ 9

ドラムの録音は何度も録り直して苦労しました。リズムキープは難しいです。メトロノームの「チッチッ」みたいな音だと聞こえにくいし、ドンカマといわれる「キッコッコッコ」みたいな音だと窮屈で乗れないので、ループ音源のタンバリンの音を聞きながらベースを録音し、それにドラムを重ねました。最後にタンバリンは消しています。
イメージ 10

イメージ 11

打ち込みや修正は使わずに全部手弾きで録音しました。とちるとやり直しなので大変ですが、練習になるし、多少あらがあっても、そのほうがノリが出ていいかなと思います。
イメージ 12

イメージ 13

また何か作ってみます。
ではまた
feed 多重録音「見つめていたい」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2017/3/1 8:55:09)


完成しました。1曲を通してすべて自分の演奏で多重録音したのは初めてですが、まずまずといったところでしょうか。ボーカル、エレキギター、アコーステイックギター、ドラムを録音しています。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

家で歌うのは難ありだし、貸しスタジオなんてものもこの辺にはないので(多分)、ボーカルは近所の河原で録音しました。「録音中」の張り紙はしていません(笑)。歌詞はもちろんカタカナです。
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

アンプで思いっきり「ジャカジャーン」とやりたいところですが、これまた難ありなので、ギターもベースもラインで録って、PCのアンプシュミレーターで音作りしています。結構ぶ厚い音で録れるので、便利なものです。
イメージ 8

イメージ 9

ドラムの録音は何度も録り直して苦労しました。リズムキープは難しいです。メトロノームの「チッチッ」みたいな音だと聞こえにくいし、ドンカマといわれる「キッコッコッコ」みたいな音だと窮屈で乗れないので、ループ音源のタンバリンの音を聞きながらベースを録音し、それにドラムを重ねました。最後にタンバリンは消しています。
イメージ 10

イメージ 11

打ち込みや修正は使わずに全部手弾きで録音しました。とちるとやり直しなので大変ですが、練習になるし、多少あらがあっても、そのほうがノリが出ていいかなと思います。
イメージ 12

イメージ 13

また何か作ってみます。
ではまた
feed 20170301 クラリオン JQ-10 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/3/1 1:11:51)
イメージ 1

最近、アルインコ・RALCWI方式やアルインコデジタル特小機などマイナーなものに萌えているAI46です。マイナーな独自方式といえばクラリオンの古い特小機JQ-10。たびたび私のブログにも登場している
レジャーチャンネルのみの単信・復信機でレピーター昨日まで搭載しているDJ-R200D並みに多機能なリグです。このリグで特徴的なのはページング機能と復信時やレピーター使用時に自動的にオンになるデジタルコードスケルチです。そのためレピーター親機として使用すると同じJQ-10からでないとアクセスできません。


イメージ 2

今から6~7年前にレピーターをDJ-R20Dに交換するまで、家庭内連絡用のプライベートレピーターはJQ-10をマンション7Fベランダに上げてありました。JQ-10はレピーター起動時に聞こえるデジタルコードスケルチの音がかっこいいんです。京都のポンポン山中腹、楊谷寺付近からも(約30km)アクセスできました。





過去のJQ-10関連の記事

↓2015.02.14の記事

↓2012.02.17 の記事
feed 【運用予告】境港から7MHz in link とっとりU42/JE4OFK (2017/3/1 0:59:00)
2月がアッという間に逃げて、今年も早いもので3月の声。
少し前にお知らせしましたように、ちょっとだけ境港の実家に帰ってきます。

イメージ 1

予定は3月9日~12日。
境港では7MHzを中心にHFローバンドを運用しますので、ぜひ交信をお願いします。
今回は沖縄のTさんからスケジュールQSOのご依頼があります。
去年の秋からお待たせをしています。無事QSOできるといいのですが...

最近では「こてコテ・アワード」という賞が発行されていて、これが結構難しいそうです。常置場所/設置場所からの運用局と交信して、各都道府県の10市町村、全470局と交信する...というものです。当初は2016年12月31日が締め切りでしたが、あまりにも難関だったようで締め切りが1年延長され、今年の12月末までとなりました。

沖縄のTさんの他、群馬のHさんからも問い合わせがあり、ご連絡をいただいた時点では締め切りが迫っていたこともあり、境港のローカル局をご紹介し、無事QSOされたとのご連絡をいただきました。

私は新年のQSOパーティー以外のアワードには興味がないのですが、アワードを追いかける方へアシストして差し上げたい!という思いがあります。


イメージ 2

とても短い期間ではありますが、タイミングが合えばスケジュールQSOもお受けしますのでコールサイン@jarl.comへご連絡ください。なお、運用電波型式はSSB、CWで、AMも可能です。JT65、RTTYは免許がありませんのでご容赦ください。
feed これどうなのよ? in link それいけどんどん のブログ (2017/3/1 0:05:41)
いや~毎日ぽかぽか陽気。毎日合法CBスイッチ入れてますが聞こえるのはホニャララ。なんか春の陽気で気分もウキウキね。
てな事で~、以前から5月にグアムに行ったら無線機持って行こうと言っていましたが~~っと。ふと思い出したのがアメリカのバンドプランってどうなのよって事。一応探したらこんなんでした。
↓↓↓

まず28.300MHz~がフォンバンドになっています。
んでもって29.000MHz~29.200MHzがAM指定になっとるじゃんか   ┐(´д`)┌
ま~SSBはよしとしてAMは日本のFMに被っちゃうのよね。これどうしようかね~、AMやりたくって持っていくんだけど。。。
一応フォンバンドでも運用可能か問合わせてみます、ハイ。

feed これどうなのよ? in link それいけどんどん のブログ (2017/3/1 0:05:41)
いや~毎日ぽかぽか陽気。毎日合法CBスイッチ入れてますが聞こえるのはホニャララ。なんか春の陽気で気分もウキウキね。
てな事で~、以前から5月にグアムに行ったら無線機持って行こうと言っていましたが~~っと。ふと思い出したのがアメリカのバンドプランってどうなのよって事。一応探したらこんなんでした。
↓↓↓

http://www.arrl.org/band-plan


まず28.300MHz~がフォンバンドになっています。
んでもって29.000MHz~29.200MHzがAM指定になっとるじゃんか   ┐(´д`)┌
ま~SSBはよしとしてAMは日本のFMに被っちゃうのよね。そりゃ~さ~、FMと言っても法律で決まっているバンドプランじゃないので、29MHzでAMやっても問題ないんだけど・・・。これどうしようかね~、AMやりたくって持っていくんだけど。。。

feed Russia, 3rd CISM World Winter GamesのAwardをGet in link おおいた TN24の活動日記 (2017/3/1 0:02:00)
先日記事にした、RussiaからQRVしている
"3rd CISM World Winter Games"
Specialcallsign局のAwardを頂きました。

・ 以前の記事
http://blogs.yahoo.co.jp/oita_tn24/14866364.html

公式Webよりpdfファイルでダウンロードできます。イメージ 1


・ 交信ログ
イメージ 2

RQ17WG局とは3Bandで交信です。

TNX FB QSO & Award !!
feed 有感地震(2017.02.28 笠間市) in link とっとりU42/JE4OFK (2017/2/28 23:49:00)
2017年2月28日(火)

イメージ 1

2017年2月28日16時49分ごろ茨城笠間で地震を感じました。
体感震度3。気象庁発表によると笠間市で震度3。
今日は夜勤明けで、この時間帯は寝ていましたが地震で一旦目が覚めました。
被害はありませんでした。
このところ震度2~3程度の地震が頻発しています。
feed ルームランプをLEDに交換してみました(C26セレナ) in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/2/28 23:33:16)
車のルームランプをLEDに交換していらっしゃる方も多いかと思います。高級車ははじめっからLEDなのかもしれませんが、そうではない自分の車は普通の白熱電球。

イメージ 1

車種別のLEDキットなんかも売られてるんですが、Amazonを見るとちょっと怪しいLEDが格安で販売されています。

イメージ 2

COBタイプのものが200円ちょっとで売られていたので3個ポチリ。
事前に大きさは測ってあったので、はまるはず。

イメージ 3

ちょっと外しすぎちゃいました。本当はランプのところだけでよいです。

イメージ 4

作業はやりやすくなりましたが、もう1回言います「外すのはランプだけ」のほうがいいです。

イメージ 5

こんな風にはめ込みます。使ったハーネスは1個のみ。2つの配膳材が余ってしまいました。何かに使えるかもしれないので捨てずにとっておきます。

イメージ 6

極性があるようなのですが、ラッキーなことに1回でつきました。(テスターで調べろって言われそう)つかなかったら、+-を逆にします。

イメージ 7

点灯を確認したら、付属の両面テープで「ぺたり」

イメージ 8

元に戻して点灯すると、昼間なのにまあ明るい!!
車内は明るくなりましたが、夜だと外から丸見えになってしまうかも。
字を書いたり、車内で何かするときにはこのくらい明るいほうが楽です。

室内灯は6か所ありますが、同じサイズの3か所だけ交換できました。マップランプは、大きさが違うので、別のLEDをAmazonで注文したのですが、まだ届いていません。中華の国からやって来るらしいので気長に待ちます。








feed カワイイ in link 554は251。 (2017/2/28 23:24:30)
これはナイスデザイン!
まだ買ってないけど、買おう。

イメージ 1

ひもはついてないらしいが、ひも位、自分で手配します。

イメージ 2
”弱モードで1000時間”(約40日間)これも魅力!


feed 最近変な雲をよく目にする in link ももねこ生活 (2017/3/2 20:31:12)

飛行機雲?

先日も見かけて

また見つけました。







変な雲だな〜

地震雲とかじゃないよね〜







飛行機雲かな〜

feed 2017年第三回関西OAM 開催予告 in link 50みりわった~ず (2017/2/28 22:21:13)
3月5日(日)今年最後の定期開催バージョンの昼OAMを開催致します。
午前10時より兵庫県神戸市の六甲山より下記無線を使い運用予定です。

(合法CB無線)・・・・・・1または3ch
(デジタル簡易無線)・・・呼出→指定通話ch 秘話27144使用推奨
(特定小電力RPT)・・・・L13ch トーン08 Aアクセス
(特定小電力単信)・・・・L01ch
(パーソナル無線)・・・・158chモード 群番27144

1月、2月とどちらも悪天候の中での開催となりましたが3月は何とか
六甲山の山頂から運用したいと思っています。

関西OAMはいわゆる資格不要な無線機を使い交信を楽しむ場となって
おります。初めて無線機を使う方でもどうぞお気軽にご参加下さい。
無線機の購入が簡単なデジタル簡易無線(使用には役所に届けが必要)
または特定小電力無線(購入して即使えます。アルインコのDJ-P221
ロングアンテナ仕様のLタイプで1万以下で購入可能)から始めるのが
お勧めです。

4月からは夜間開催となる関西OAM、是非今年最後の日中開催で多くの
局長さんに御参加頂きたく宜しくお願い致します。
feed 第16回西日本ハムフェア デジタル簡易無線展示します。 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2017/2/28 21:44:22)
西日本ハムフェアが今週末3月5日に福岡県京都郡苅田町の日産自動車九州工場の敷地内にある体育館にて開催されます。

例年フリラブースありますがデジタル簡易無線の展示が少なめでした。そこで、今回福岡各局の有志が集まり、Q-net/APRSネットワーク九州さんの御好意でブースの1コマをお借りしてデジタル簡易無線に特化した展示をします。
イメージ 1
内容は来てからのお楽しみですが、この機会にデジタル簡易無線をやってないかたに興味を持っていただけたらと思います。
今回イベントとしてふくおかロールコール西ハム会場特別版をキー局を務められてるふくおかTO723局にお願いしました。時間は12時30分からの予定です。
当日、ブースでモニターしてますので音質などをぜひ聞いていただければと思います。また、DCRお持ちの方はぜひご参加ください。DCR以外のフリラ関係のロールコールは時間の都合上開催はありません。

Q-netさんではAPRSやC4FM関連を展示すると思います。当局もC4FM・WIRES-Xやってますが、こちらもぜひ見ていただいて興味を持っていただけれたらと思います。福岡は運用局が多いようですのでさらに増えると嬉しいです。
C4FMロールコールは11時から144MHzのみ開催予定です。

当局は係でちょこちょこブースにいると思いますが、DCR・アマチュア・特小・小波瀬レピもエリア内(体育館の中は少しきびしいかも・・・)ですので聞こえてましたらよろしくお願いします。
feed 第16回西日本ハムフェア デジタル簡易無線展示します。 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2017/2/28 21:44:22)
西日本ハムフェアが今週末3月5日に福岡県京都郡苅田町の日産自動車九州工場の敷地内にある体育館にて開催されます。

例年フリラブースありますがデジタル簡易無線の展示が少なめでした。そこで、今回福岡各局の有志が集まり、Q-net/APRSネットワーク九州さんの御好意でブースの1コマをお借りしてデジタル簡易無線に特化した展示をします。
イメージ 1
内容は来てからのお楽しみですが、この機会にデジタル簡易無線をやってないかたに興味を持っていただけたらと思います。
今回イベントとしてふくおかロールコール西ハム会場特別版をキー局を務められてるふくおかTO723局にお願いしました。時間は12時30分からの予定です。
当日、ブースでモニターしてますので音質などをぜひ聞いていただければと思います。また、DCRお持ちの方はぜひご参加ください。DCR以外のフリラ関係のロールコールは時間の都合上開催はありません。

Q-netさんではAPRSやC4FM関連を展示すると思います。当局もC4FM・WIRES-Xやってますが、こちらもぜひ見ていただいて興味を持っていただけれたらと思います。福岡は運用局が多いようですのでさらに増えると嬉しいです。
C4FMロールコールは11時から144MHzのみ開催予定です。

当局は係でちょこちょこブースにいると思いますが、DCR・アマチュア・特小・小波瀬レピもエリア内(体育館の中は少しきびしいかも・・・)ですので聞こえてましたらよろしくお願いします。
feed いよいよ今週末の西日本ハムフェア! in link フクオカTNT50/JE6PFDの趣味日記 (2017/2/28 21:09:57)
さて前回も告知させて頂いた、
今年の西日本ハムフェア出展の件ですが、先月からQ-netさん、九州のフリラ各局、多くの皆さにご協力を頂き、着々と準備が進みました。

もう殆ど完成してますが、内容は全てブログで出してしまうと面白くないので、当日のお楽しみに(^^)
イメージ 2

パネルの1部だけお見せしておきますので、このパネルが目印ですw
イメージ 1

西日本ハムフェア自体は、朝9時から15時まで開催されます。

ロールコールは
・私的学究無線ではC4FMロールが2mのデジタル周波数で11:00から開始予定。
・デジタル簡易無線のロールコールが12:30開始予定。  

詳細は当日会場でアナウンス致しますが、
我々Q-netブースでは上記の2点のみ開催 です。

当日は会場スタッフの連絡用に特小レピーター機を使う予定となっていますが
他種類の無線(CB、特定小電力、他のアナログ無線等)のロールコール等は一切、こちらでは行いません。

それでは皆さん当日、会場でお会い出来るのを楽しみにしております。
feed いよいよ今週末の西日本ハムフェア! in link フクオカTNT50/JE6PFDの趣味日記 (2017/2/28 21:09:57)
さて前回も告知させて頂いた、
今年の西日本ハムフェア出展の件ですが、先月からQ-netさん、九州のフリラ各局、多くの皆さにご協力を頂き、着々と準備が進みました。

もう殆ど完成してますが、内容は全てブログで出してしまうと面白くないので、当日のお楽しみに(^^)
イメージ 2

パネルの1部だけお見せしておきますので、このパネルが目印ですw
イメージ 1

西日本ハムフェア自体は、朝9時から15時まで開催されます。

ロールコールは
・私的学究無線ではC4FMロールが2mのデジタル周波数で11:00から開始予定。
・デジタル簡易無線のロールコールが12:30開始予定。  

詳細は当日会場でアナウンス致しますが、
我々Q-netブースでは上記の2点のみ開催 です。

当日は会場スタッフの連絡用に特小レピーター機を使う予定となっていますが
他種類の無線(CB、特定小電力、他のアナログ無線等)のロールコール等は一切、こちらでは行いません。

それでは皆さん当日、会場でお会い出来るのを楽しみにしております。
feed おもてなし(茨城編) in link とっとりU42/JE4OFK (2017/2/28 20:30:00)
2017年2月25日(土)
大阪からはるばる茨城までお見えになった樹木研究家先生。
先生は私の3学年下で、小学校、中学校、高専の後輩に当たります。
もっと簡単な表現をするならば、先生は私の実の弟ですhi。
この日の朝には石岡市小幡にある石岡市指定天然記念物の松を見学。

ここはあの県道42号線を思い出させるような、車1台すれ違えるかどうか?の幅員。
何とか対向車はなく、無事到着してひと安心。
その後、2人で筑波山を目指したのでした。
筑波山では先生のご厚意により、予定していなかった午後の無線運用ができました。


イメージ 3

下山して夜は2人で水戸の街へ...
茨城の郷土料理でおもてなし。


イメージ 1

これです。


イメージ 2

フォアグラより旨い「アンキモ」。


イメージ 4

アンコウの唐揚げ。


イメージ 5

アンコウサラダ(アンキモ入り)。


イメージ 6

アンコウ供酢。


イメージ 7

アンキモ豆腐。


イメージ 8

アンコウ鍋。


イメージ 9

アンコウ鍋の雑炊。いい味出ていました。
先生、アンコウ料理はいかがでしたでしょうか?また行きましょう。
feed 風邪😷(^^; in link さいたまHK118のブログ (2017/2/28 19:55:09)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝一で病院へ🚗💨
インフルエンザではなく風邪でした😷
本日は寝たり起きたりの繰り返しでした(^^;

イメージ 1

熱も下がり大分良く成りました❗
食欲も有り力が戻って来てます😄💦

イメージ 2

モリモリおっさん復活かな~(笑)
掲示板を見るとランチタイムは開けた様でしたね(^^)
conditionも元気モリモリかな❔
feed データの処理には時間が掛かる in link 元気なクマの日曜日 (2017/2/28 18:54:45)
車のカーナビの地図。
これをバージョンアップさせるのに、DVDを読み込ませます。

イメージ 1

そしてこの作業、説明書には約2時間かかると書いてあります。
しかしクマの車は、エンジンを掛けずにアクセサリー電源で置いていたら、約1時間ぐらいで電源が落ちます。
最近の車は皆こうなのかな?

そしてそれをしながらパソコンで、データの復元を…

イメージ 2

何でも女房がデータ整理をしていて、誤ってSDカードのデータを消してしまったそうです…

イメージ 3

こちらもデータ復元には時間がかかりそうですね…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 漂流物 in link 大人からのラジオ少年 (2017/2/28 18:23:54)
当局が良く行く釣り場の近くに珍しい漂流物が。
ソーラーパネルが付いているので電波出てるのかな。
イメージ 2


イメージ 1

feed 漂流物 in link 大人からのラジオ少年 (2017/2/28 18:23:54)
当局が良く行く釣り場の近くに珍しい漂流物が。
ソーラーパネルが付いているので電波出てるのかな。
イメージ 2


イメージ 1

feed 20170228 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/2/28 17:40:16)
イメージ 1

奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントで2月最後のランチタイム運用。
沖縄P嵐傾向でF層コンディションは上がって11mバンドは賑やかでした。「おきなわYC228局」もQRVされていましたが、神奈川辺りまで飛来していたようですが、それより近くはスキップでした。 沖縄P嵐のブーストがあったとは言え黒点が少ない時期だけに数年前のようには上がらないですね。

そろそろ谷底も過ぎサイクル25が始まったらしいですので、これから F層コンディションが 上がって行くことを期待したい所です。そんな大きな周期とは別に3月の春 コンディションも期待しています。



イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



feed 筑波山運用レビュー 2017.02.25 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/2/28 16:30:00)
2017年2月25日(土)の筑波山移動運用レビュー。

イメージ 1

筑波山では女体山山頂付近での約1時間の運用に加え、40分程度ではありますが予定していなかった午後の男体山山頂付近での無線運用ができました。
位置的に首都圏に向けては男体山側が適していると思われますが、どこが最適運用ポイントなのか確認できていません。何度か足を運んで確かめるしかないと思います。

先月、みやぎFS43局と子授け地蔵でEYE-BALLしたときにアドバイスをいただきましたが、今回の成果は子授け地蔵での運用実績と大きく変わらないような印象でした。
逆に言えば、子授け地蔵の飛び受けは、容易に移動運用可能な場所であるにも関わらずFBであるということです。

また近いうちに登ってみたいと思います。
feed 「DCR "IC-DPR3"入手!」 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2017/2/28 15:45:37)
此度、当局ようやくのDCR(デジタル簡易無線)機  ICOM "IC-DPR3"を入手致しました!! 😊💦 本当にようやくと言った感じでなかなかDCR着手に踏み切れずにおりましたが、入手と相成りました。

イメージ 1

初めてのDCRで公的機関(当地管轄の「九州総合通信局」)に登録申請が必要と言う事もあり、少し”ドキドキ😊💦"しております。

開封してみました。本体、付属アンテナ(約10cm)、バッテリー(7.4V 1150mAh)、充電器、ACコード、ベルトクリップ、ストラップ、取扱説明書、保証書、登録申請書類📑と同梱されております。

イメージ 2

早速、登録申請書類📑を記入しました。後々の事も考慮して1台のみの登録ではなく、「包括登録申請」を行ないました。これで後々DCRを入手、例えば5W機の"IC-DPR6"などを入手しても再度登録申請の手間が省けます。

包括登録に必要な手数料2,900円分の収入印紙を貼付した「包括登録申請書」と添付書類📑を記載して、"SASE(Self-Addressed Stamed Envelope=登録状送付用の宛先明記、切手貼付のA4 Sizeの封筒)"を同封して、「九州総合通信局 デジタル簡易無線局の登録申請担当」宛に送付致しました。これで書類、記載事項に「不備がなければ15日程で登録状が発給」されるとの事です。登録状が届くと、運用開始から15日以内に「包括登録に係る無線局の開設届書」を「九州総合通信局」へ送付しなければならないとの事。また開設翌月末に電波利用料(包括登録ならば1台あたり540円/年)の納付書が届くそうなので、忘れずに納付したいものです。

Rigが手元にあると直ぐにでも波を出したいトコですが、「電波法(昭和25年5月2日 法律第131号)」の遵守が大原則ですから、ここは我慢です…。😅💦

当局はモービル🚗💨での運用を考えており、Ant、基台、同軸ケーブルなどもほぼ決定。取付けや配線の取り回しなども、著名局さんの"YouTube"動画🎥などを参考にしてシュミレーションしております。

登録状到着までにAnt、基台、同軸ケーブルなどを発注する予定で、DCR開局が待ち遠しく思っています。😉✨

これで、まがりなりにも”ライセンスフリー無線「三種の神器」"が揃いましたので、各局様3 Bandでもお耳にかかりましたら宜しく御願い致します。
feed 「DCR "IC-DPR3"入手!」 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2017/2/28 15:45:37)
此度、当局ようやくのDCR(デジタル簡易無線)機  ICOM "IC-DPR3"を入手致しました!! 😊💦 本当にようやくと言った感じでなかなかDCR着手に踏み切れずにおりましたが、入手と相成りました。

イメージ 1

初めてのDCRで公的機関(当地管轄の「九州総合通信局」)に登録申請が必要と言う事もあり、少し”ドキドキ😊💦"しております。

開封してみました。本体、アンテナ、充電池(7.4V 1150mAh)、充電器、ベルトクリップ、ストラップ、申請登録書類と同梱されております。

イメージ 2

早速、登録申請書類📑を記載しました。後々の事も考慮して1台のみの登録ではなく、「包括登録申請」を行ないました。これで後々DCRを入手、例えば5W機の"IC-DPR6"などを入手しても再度登録申請の手間が省けます。

包括登録に必要な手数料2.900円分の収入印紙を貼付した「包括登録申請書」と添付書類📑を記載して、"SASE(宛先明記、切手貼付のA4 Sizeの封筒を同封して、「九州総合通信局 デジタル簡易無線局の登録申請担当」宛に送付致しました。これで書類、記載事項に「不備がなければ15日程で登録状が発給」されるとの事です。登録状が届くと、運用開始から15日以内に「包括登録に係る無線局の開設届書」を「九州総合通信局」へ送付しなければならないとの事。また開設翌月末に電波利用料(包括登録ならば1台あたり540円/年)の納付書が届くそうなので、忘れずに納付したい。

Rigが手元にあると直ぐにでも波を出したいトコですが、電波法を遵守が大原則ですからここは我慢です。😊💦

当局はモービル🚗💨での運用を考えてAnt、基台、同軸ケーブルなどもほぼ決定しており、取付けや配線の取り回しなども、著名局さんの"YouTube"動画🎥などを参考にしてシュミレーションしております。

登録状到着までにAnt、基台、同軸ケーブルなどを発注する予定で、DCR開局が待ち遠しく思っています。😉✨

これで、まがりなりにも”ライセンスフリー無線「三種の神器」が揃いましたので、各局様3 Bandでもお耳にかかりましたら宜しく御願い致します。
feed 本日のランチタイム in link ナガノK2のブログ (2017/2/28 13:15:13)
イメージ 1


本日のランチタイム運用です。

この時間に庭に出ることができたのは、4か月ぶりです。


久しぶりにお聞きしました。
おきなわYC228局さんのお声。

しかし、交信には至らず。
またの機会を楽しみにしております。












feed 迷彩柄のスピーカーマイク 仕様変更 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2017/2/28 12:06:42)
イメージ 1
ネットで見つけた迷彩色のスピーカーマイク

イメージ 2
第一電波のMS900シリーズにそっくり

イメージ 3
UV3対応だったので4極プラグに変えました

イメージ 4
いい感じかな?

amazonで1590円で購入しましたが現在品切れ中みたいです。

feed 迷彩柄のスピーカーマイク 仕様変更 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2017/2/28 12:06:42)
イメージ 1
ネットで見つけた迷彩色のスピーカーマイク

イメージ 2
第一電波のMS900シリーズにそっくり

イメージ 3
UV3対応だったので4極プラグに変えました

イメージ 4
いい感じかな?

amazonで1590円で購入しましたが現在品切れ中みたいです。
feed 2/7-2/26のCB日記 in link なごやCE79のブログ (2017/2/28 7:39:35)


2/7- なかなか出られず。ストレスが・・・

2/11土 
・中川区新川堤防から
12:15 ミエVB109局/津市矢頭山 M5/M5 DCR16ch秘話
・愛西市田んぼから
15:30- 沖縄県漁業の定時放送(27.4665MHz)が強力
16:00 おきなわYC228局 51CBL 8ch キュルなし すぐにf/out

2/12日 小雪
愛西市から
11:38 ギフKS820局/御在所岳 M5/M5 特小単信3ch ●●●で強力
UHF-OAM 多度山に多局集結の様子

2/13-18 コンディション低調

2/19日 晴れ
浜松市で開催の「静岡県西部ハムの祭典」に参加!
イメージ 1
日曜日の23号線は快適。名古屋から2時間かからず高速いらず!。

イメージ 2
おーおおっ、SR-01の展示もある。いい情報も聞きkました。
シズオカミリワッターズの各局とアイボール。ありがとうございました。

イメージ 3
主な戦利品です!。

・愛知県豊橋市の23号線付近
1242 ならAK39局/三重県青山高原 M5/M5 DCR20ch秘話
青山高原は強風ですごいとのこと。豊橋市東部-青山高原  は
100kmほどあるが、伊勢湾や三河湾を横断するのでよく聞こえてくる。

・西尾市矢作川堤防から
15:34 沖縄県漁業の放送が強力(27.4665 エコー伴っている)
15:42 おきなわAK130局 53/51 CB8ch 
このあと、3chでおきなわYC228局に呼ばれたような・・・妄想?41送りました(笑
16:16 アイチKT119局/幸田町 M5/M5 DCR16ch秘話

矢作川堤防は犬の散歩の楽園?。アマチュア無線ですか?と声をかけられたので、
免許のいらないヤツで沖縄と交信してます。と答えたらびっくりされた(笑
イメージ 4
矢作川の左岸堤防(愛知県西尾市)
feed 2/7-2/26のCB日記 in link なごやCE79のブログ (2017/2/28 7:39:35)


2/7- なかなか出られず。ストレスが・・・

2/11土 
・中川区新川堤防から
12:15 ミエVB109局/津市矢頭山 M5/M5 DCR16ch秘話
・愛西市田んぼから
15:30- 沖縄県漁業の定時放送(27.4665MHz)が強力
16:00 おきなわYC228局 51CBL 8ch キュルなし すぐにf/out

2/12日 小雪
愛西市から
11:38 ギフKS820局/御在所岳 M5/M5 特小単信3ch ●●●で強力
UHF-OAM 多度山に多局集結の様子

2/13-18 コンディション低調

2/19日 晴れ
浜松市で開催の「静岡県西部ハムの祭典」に参加!
イメージ 1
日曜日の23号線は快適。名古屋から2時間かからず高速いらず!。

イメージ 2
おーおおっ、SR-01の展示もある。いい情報も聞きkました。
シズオカミリワッターズの各局とアイボール。ありがとうございました。

イメージ 3
主な戦利品です!。

・愛知県豊橋市の23号線付近
1242 ならAK39局/三重県青山高原 M5/M5 DCR20ch秘話
青山高原は強風ですごいとのこと。豊橋市東部-青山高原  は
100kmほどあるが、伊勢湾や三河湾を横断するのでよく聞こえてくる。

・西尾市矢作川堤防から
15:34 沖縄県漁業の放送が強力(27.4665 エコー伴っている)
15:42 おきなわAK130局 53/51 CB8ch 
このあと、3chでおきなわYC228局に呼ばれたような・・・妄想?41送りました(笑
16:16 アイチKT119局/幸田町 M5/M5 DCR16ch秘話

矢作川堤防は犬の散歩の楽園?。アマチュア無線ですか?と声をかけられたので、
免許のいらないヤツで沖縄と交信してます。と答えたらびっくりされた(笑
イメージ 4
矢作川の左岸堤防(愛知県西尾市)
feed ミニ四駆・くまモンバージョン作製 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/2/28 0:01:00)
日曜日に購入した、ミニ四駆・くまモンバージョンを早速作ってみました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

本当はサスペンション等、カラーリングしたいのですが
そこまで腕が無いのでキットをそのまま組み立てました。

"カッコイイ"くまモンが乗っています。(^^)

・ 追記
マニュアルを見てビックリしたのが、多言語対応版(英/独/仏)だったこと。
以前からそうでしたっけ?
公式Webを見ると、各種パーツ(モーター, ギア, ベアリング)も豊富なラインナップです。
feed 関西CBer'sコーミー&新年会 結果報告 in link 50みりわった~ず (2017/2/27 23:46:23)
2月26日(日)の午後3時より「 関西CBer'sコーミー」が開催されました。
概ね開始15分前辺りには各局が到着、待ち合わせ場所では各種無線機で
受信待機。当局は先ずこれで連絡を取る局は居ないと思うけどCB待機。
イメージ 1
コーミーには20局の参加を見込んでいましたが当日飛び入りで1局増えて
合計21局での開催。
イメージ 2
若い方の参加も有りありがたいです。で、やはり若人はデザートの食べ方も
潔い。
イメージ 3
この場所の外の景色はこんな感じ。ちょっと各地特小RPTにアクセスを
試しましたが業務設置局ばかり反応。
イメージ 4
学生局に9chタイプの特小をプレゼントされる方も居られました。
イメージ 5
当局は懐かしのCBer'sログブックとか3エリアCBer名簿とかICB-66H型の
ペンケースなど持参。
イメージ 6
コーミーは午後5時半まで。これがもうあっと言う間ですね~

午後6時からは「関西CBer's新年会」である。こちらはお酒も入るので
大人のみ参加。今回は23局が集まり「ひょうご3946局」に乾杯の
音頭を取っていただいて開始です。
イメージ 7
居酒屋で3時間飲み放題、まぁ料理はともかく飲んで喋れば楽しいのだ。
イメージ 8
沢山の局長さんが集まると色々なお話が聞けて良いですね。
イメージ 9
新たなRC開催の動きとかBBQの計画とか・・。特にBBQは何処かFBなロケで
無線運用しながら楽しみたいですね。

今回も多数の局長さんに御参加頂きました。各局お忙しい中集まっていただき
有難うございました。また残念ながら都合が合わず参加見合わせた局長さん
次回は是非来て下さいね。

最後に何時も会場の手配をされている「オオサカJR728/関西OAM宴会部長局」
お疲れさまでした。次回も宜しくですよ。




feed 俵山温泉 in link ももねこ生活 (2017/3/2 20:30:38)

超久しぶりに俵山温泉 白猿の湯に行きました。

PH値9.54の高アルカリ温泉。





カカシ? 田舎に行くとよくカカシが有るけど夜中に見るとドキってする。







昔は賑わっていたんだろうな〜

いい雰囲気です。







今も頑張っているところはやっぱりいいです。







オープン以来の白猿の湯

久しぶりです。



PH9.54の高アルカリの湯

肌がツルツルになりそうです。

水素イオンも多く含んでいる

温泉番付け

別府 鉄輪温泉と並んで西の横綱 俵山温泉







温泉らしい景色ですが源泉温度が47度くらいの低いお湯なので湯けむりは無いです。







夕方になっていってゆっくり入ってきました。

19:00から料金が安くなるのを知らず

18:55に入って通常料金

券売機が故障中で受付で支払い

あ〜19:00から安くなるって言って欲しかったな〜







加温 加水無しの掛け流し 時間が良かったのか

貸切状態でゆっくり出来ました。







久しぶりの俵山温泉良かったです。

また行きたいと思います

feed XX9D(Macao)終了 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/2/27 22:33:38)
イメージ 1












終了したようですね。マカオはHF ALLバンド済の状態ですが、160m , 80m
この 2バンドLoTWで未CFMなのでLoTWを期待しての交信。
無事160mと80m WKD出来て目的完了です。
LoTW UPは6か月後になるようですね。ちょっと時間かかりますが
楽しみにしたいと思います。OQRSはまだですが、BUROにしようと 思います。
時々BURO請求だとLoTWに上げてくれないDXペディションも ある ので
ダイレクトにしとくべきか?。昨年10月のT31T(C.Kiribati)はそうでした。
時々ありますね。

feed ヤフオクは 《おもちゃ箱》&《宝箱》で見ているだけでも楽しい!大人の遊びのツール! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/2/27 22:00:23)

良い世の中になりましたね!昔は質屋!今はヤフオクですね!時代も随分変わりましたね!

子供の頃欲しかったあの品や質屋さんのシューウインドウに噛り付いていた頃が懐かしいですね!

何気なく玩トラをチェックしていたら、終了まじかのオークションが飛び込んで来ました!

子供の頃、近所の裕福な家庭の友達は、学研のトランシーバーを持っていて、トランシバーが面白くて、その為に、その子と仲良くしたのを覚えています!

あれから50年も経つなんて、すっかり親父になってしまいました!

本当はGT-06の100mWの技適が欲しかったですが、人気になってしまい、先日のオークションでは、12,000円もの金額で落札されていました!高い・・・

このラジオホーンGT-02は、2台セットで、なんと150円で落札出来ました!安・・・

更に1台故障している玩トラ2台セットも、おまけで付けてくれる親切な出品者です!

送料の方がはるかに上回る740円で合計890円でしたが、ポイントを420使い、470円をかんたん決済にて、決済しましたが、一番の少額ですね!

まだ、商品は届きませんが、楽しみですね!良い世の中ですね!

到着したら、UPします!

そうだ!電池は006Pでしたね!150円の玩トラ本体より高い9Vの電池ですね!

取り敢えず1個だけ買ってみよう!

feed 2017.02.27_1700kHz ESPN radio in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/2/27 21:46:14)
「久しぶりに強力に入感ですよ~。」

23時も過ぎたころから北米がガツンと入感してきました。
20分くらいの間、音になっていました。

試しにFT-847S(7&21MHzワイヤーダイポール)でワッチしたら、薄っすら入感していました。

feed 2017.02.27_1700kHz ESPN radio in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/2/27 21:46:14)
「久しぶりに強力に入感ですよ~。」

23時も過ぎたころから北米がガツンと入感してきました。
20分くらいの間、音になっていました。

試しにFT-847S(7&21MHzワイヤーダイポール)でワッチしたら、薄っすら入感していました。

feed ネーミングは大事。 in link 554は251。 (2017/2/27 21:42:26)
フルーツ・グラノーラを試している。

”ごろっとグラノーラ”(日清シスコ)

イメージ 1

訴求力は充分の”ネーミング”

イメージ 2

個々の結合力が強く、牛乳をかけた後も、しっかり噛みごたえがある。
(雷おこしみたい、いい意味です。)
価格も標準的。

結局、一銘柄に決まらず、色々、朝食を楽しんでいる。
(まだまだ、種類はあります。)


feed 3ヶ月ぶりの80m in link ナガノK2のブログ (2017/2/27 21:29:54)
ここ1か月ほど、1エリアの2mCWロールコールが入ってきません。
キー局のSSBはおろかCWも入感なし。
ちょっと寂しい思いをしています。
原因はわかりません。

例年に比べると雪が多く、同軸ケーブルが潰れてしまったのかもしれません。


そろそろ3月。雪も締まってくる頃です。
裏山を登ってみました。

ここには2年前に張った3.5MHzのダブルバズーカがあります。
昨年は雪不足で、地上高5mのエレメントに手が届かず、手入れができませんでした。
今年は積雪量が多いので大丈夫と思います。





イメージ 1

エレメントは雪の中でした。(^^;
掘り起こし作業は難航。

ダブルバズーカは破壊されていました。
デベグラスワイヤーもぶっちぎれていました。

これですと、いくら新しいダブルバズーカを張りなおしても、結果は同じ。

掘り起こし作業も、明日、筋肉痛になりそうでしたので途中で放棄。(^^;


仕方なく、雪面から辛うじて見えている同軸ケーブルのコネクタを外して、3.5MHzのダイポールアンテナを臨時設置してきました。

しかーし、SWRが落ちないのでした。

もしや同軸ケーブルが雪で潰されているのかもしれません。
(一昨年、同軸を通した塩ビパイプがペチャンコのペラペラになっていました)

まあ、しかし、ガマンができるはずもなく、
チューナーで無理矢理落として、オンエア~~~!

久しぶりの無線運用でした。
そして若干のパイル体験。

懐かしいです。(笑)




お繋ぎ頂きました各局様、どうもありがとうございました。
お待ちいただいたのに取りきれなかった局長様、申し訳ありませんでした。
次回、お会いできること楽しみにしております!!







feed 東京マラソン in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/2/27 21:19:50)
セレブの会2日目は「東京マラソン」の応援となりました。

秋葉原から南に向かう途中にそのポイントを見つけ、写真のようなスポーツドリンクの皆さんの近くで応援しました。

イメージ 1

青いバルーンもいただき、バンバンたたきながら応援です。

イメージ 2

先頭は車いすレーサーです。むちゃくちゃ速い!!!しかもカッコいいです。

イメージ 3

先頭集団がやってきました。海外の招待選手でしょうか?

イメージ 4

芸能人?の皆さんも走っておりました。猫さんです。

イメージ 5

仮装の方もいろいろいました。

イメージ 6

ジョセフさん。

スタートからそれほど離れていないポイントでしたから、ほぼ全員の皆さんが通過したそうです。
最後の方が通過したのは11時を回ったころでした。  ものすごい人数でした。

そのあとは、単独行動ということで……。アキバへ直行です。

まずは腹ごしらえ
いつもは「サンボ」の牛丼なんですが、今日はちょっと奮発してこちらへ

イメージ 7

マルツの横にあるこのお店。看板メニューのこれをいただきました。

イメージ 8

牛すじチャーハン(大盛) 表にある写真以上のボリュームです。牛すじはとても柔らかく、そして味はしっかりと牛。餡の味にも助けられ、あっという間に完食。
お気に入りの一品となりました。

アキバでは主にジャンク通りを堪能して、「今すぐ必要じゃないけどなんだかお得で楽しめそうなもの」をいくつか買いました。

アキバのシメは「秋月電子」。フリラ関係にあたるのは、バッテリーくらいでしょうか。SMAコネクタのロットアンテナとBNCコネクタのロットアンテナを買いました。あ、特に今必要かっていえばそうではないものです。

そういえば去年アキバで買ってあんまり使わずお蔵入りしてるものもあります。
でも、その時には「こいつ、使えるぞ」って思っちゃうんですよね。
全然懲りてませんねえ。

アキバで買ったものは、機会があったら紹介します。紹介するほどでもない?


feed ごめんなさいm(__)m in link さいたまHK118のブログ (2017/2/27 20:25:34)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
風邪を引きました😲💦
大事を取ってパトロールはお休みしました❗

イメージ 1

CM中ですが体調次第では早上がりしようと思います(-_-;)
feed ヤフオクで手に入れたものは… in link 元気なクマの日曜日 (2017/2/27 17:51:22)
去年買い忘れた本をヤフーオクで買いました。

イメージ 1

送料を入れたらほぼ定価になりましたが、付録が欲しかったので良しとします。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 中学野球の話 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/2/27 14:00:00)
徐々に春らしくなってきたのがわかるこの頃です。
楽しみな選抜高校野球もあと3週間ほどで開幕。
鳥取も神奈川も選抜されていませんけど、かえって気が楽かな?(ウソです)

Yahooのトップニュースでこんな見出しが...
「女子エース投手が2安打完封!...」

静岡県の中学野球での話だそうです。球速107km/hは中学でもそれほど速くはないでしょうけど、投手は球速だけじゃないですから。
去年だったか、甲子園の高校野球全国大会で女子マネジャーが試合前練習に参加し、問題となったことがありましたが、いっそのこと選手登録も認めるのがよいと思うのは私だけでしょうか?
頑張っている人の夢を実現させてあげたい、そんな環境があるべきだと思います。


以下、インターネットより抜粋

<静岡県中学選抜野球大会>◇26日◇島田球場ほか◇準々決勝
 女子エース土屋愉菜投手(2年)を擁する長泉中が、1-0で熱海中を下し、4強入りを決めた。土屋は女子エースでは大会初の完封勝利を飾った。準決勝は3月4日、島田球場で開催される。

 力を合わせて1点を守りきった。7回裏2死二、三塁で一打逆転のピンチ。土屋のいるマウンド上に内野陣が集まった。全員で「強気でいこう」と士気を高め、信頼する捕手の進士凌太郎主将(2年)へボールを投げ込んだ。そして、カウント1-2から気持ちを込めた一球は捕邪飛に。進士と歓喜のグラブタッチを交わした土屋は「熱海にリベンジできて4強にこられてうれしいです。進士が熱海を分析してくれおかげです」と女房役をたたえた。

 進士は前日25日、熱海中と対戦決まると、母が録画した熱海中との練習試合の映像を約2時間分析した。選手の特徴などをメモ帳2枚にびっしりと記し、試合中もベンチ内で確認した。「負けて悔いを残したくなかった」と進士。大会史上初となる女子エース完封の大きな力になった。

 土屋は進士のリードに従い、丁寧にコーナーをついた。直球は最速107キロだが、外角の変化球と内角の直球のコンビネーションで凡打の山を築いた。結果、相手を4回まで1安打、7回を2安打に抑えた。前日の2回戦でも4回を投げており、吉田洋一監督(53)は継投策を予定していた。だが、土屋は「投げます」と言い、1人で投げきった。「負けず嫌い」がゆえに主張だった。

 土屋の父で知徳野球部部長の昇彦氏(49)は言った。「娘が『今日、女の子だからって言われた』と言って悔しそうにしていたことが何度かある」。土屋は小1で野球を始めてから、女の子扱いされたくない思いを強く持っているという。

 女子エースを擁するチームの4強入りも大会史上初だが、土屋は「みんなのおかげで勝てている。ここまで来たら優勝したい」と言った。自分が特別な存在とは思わず、仲間と一緒に頂点を目指す。
feed 第16回西日本ハムフェアのご案内 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2017/2/27 13:44:14)
来る3月5日(日) 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟九州地方本部 主催
西日本ハムフェアが開催されます。
詳細は、下記HPより確認してください。
 
 
尚、当日はローカルフリラー局有志によるDCR紹介ブースも出展されるそうです。
ブースのご紹介は、当日担当局から告知があると思われます。
そちらでご確認ください。
 
それに合わせて、「ふくおかロールコール 西ハム会場特別版」
を開催します。
(運用場所は、会場横駐車場で当局がキー局を担当します。)
運用はDCRのみで、時間は12:30から運用開始予定です。(約1時間)
このロールコール音声は、DCR紹介ブース内で随時モニターされています。
DCRにご興味をお持ちの方々に実交信の音を聞いていただくことが今回の目的です。
是非お声掛けをお願いします。
 
思えば昨年の西ハムは、開場から1時間あまりで切り上げてそのままアマ試験に向かったためゆっくり見て回ることができませんでした。
今年は終日時間をとって楽しめたらと思います。
ご参加各局、当日はアイボール等よろしくお願いします。
feed 第16回西日本ハムフェアのご案内 in link ふくおかTO723 見適必殺 (2017/2/27 13:44:14)
来る3月5日(日) 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟九州地方本部 主催
西日本ハムフェアが開催されます。
詳細は、下記HPより確認してください。
 
 
尚、当日はローカルフリラー局有志によるDCR紹介ブースも出展されるそうです。
ブースのご紹介は、当日担当局から告知があると思われます。
そちらでご確認ください。
 
それに合わせて、「ふくおかロールコール 西ハム会場特別版」
を開催します。
(運用場所は、会場横駐車場で当局がキー局を担当します。)
運用はDCRのみで、時間は12:30から運用開始予定です。
このロールコール音声は、DCR紹介ブース内で随時モニターされています。
DCRにご興味をお持ちの方々に実交信の音を聞いていただくことが今回の目的です。
是非お声掛けをお願いします。
 
思えば昨年の西ハムは、開場から1時間あまりで切り上げてそのままアマ試験に向かったためゆっくり見て回ることができませんでした。
今年は終日時間をとって楽しめたらと思います。
ご参加各局、当日はアイボール等よろしくお願いします。
feed CQ誌 4月号別冊付録 in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/2/27 11:19:59)
 先日メールが来ましてですね、CQ誌4月号(3月18日発売)別冊付録に「リモート・シャック構築ガイド」ってのが入るそうで、そこにここのブログを紹介したいと、気でも触れましたか?(失礼)と言いたくなるメールが来ました(笑)

 結論から言うと快諾させて頂きましたが、それなりに削除する必要があるものが出てくると思いますので、発売日前までにはある程度整理はさせて頂く事になります。

 だってねぇ、そういうトコに掲載される方って読みやすかったり、文章がちゃんとしてたり、話があまり脱線しないじゃないですか?
 わしってねぇ?(笑)

 こんな稚拙で乱文、技術的な検証とかほとんどしていない事が多いので、逆にご迷惑をお掛けしてしまうんじゃないかな?って思う次第。
 例えば「くだらねぇブログ紹介してんじゃねぇよ!」なんて苦情殺到なんて事になったら嫌ですもんね(笑)

 安心して下さい、なりますからw

 まぁ10~15件程の紹介とありますが、リモートに関連するブログってそんなに数が無いので、「ったく、、、しゃあねぇけどこいつの使っておく?どーする?」って感じになったんでしょうけどもw

 普通にリモート運用の事だけの事を考えると、もっと専門的にやってらっしゃっている方が多々いますので、「わしのなんか、クソですから使わない方がいいですよ?」と言ったと思うのですが、ブログタイトル「こちらはさっぽろRX178無銭実験局運用中」を掲載との事。
 アマチュア無線だっていってるのに、JJ8LNXではなくKG7OAVでも無く「さっぽろRX178」。
 もしかしたら、ちょっとはフリラの方に目を向けてくれる人が全国で4人(笑)くらいは出てくるかもしれない、と思ったことが一つ。
 また、フリラをやっている方にもある程度情報発信を出来る機会になるかも知れないと思いまして。

 当然私はブログやYoutube、実電波上でもですがメジャーな存在ではありません。むしろマイナーの底辺を行く、何か無線やってるらしいくらいのおっさんです。
 最近でこそ、何かブログを開くと閲覧数だったか何だかが上位だったからポイントやる、って表示がたまにされるようになって来ておりますが、鼻くそみたいなもんでしょう。

 ただ、一瞬でも全国誌で紹介されれば、今まで以上は見て頂ける機会もあろうかと思いますので「フリラのDCRの呼出は14ch-UC001で!」なんて呼びかけも出来る機会になろうかと思うわけですよ。

 そういう事で、ちょいとこちらも利用させて頂こうという気でおります(笑)
 
 リモート運用をされている方が閲覧する事を前提とすれば、もちろんそれの「まとめ」みたいなものをキチンと作っておこうとは思うので、「最近クソつまんねぇな、おい」とか思われるブログがちょっと増えるかとは思いますが、んなもん水物です。すぐにご覧になる方も減って、屁みたいなブログが再開されるかと思いますw

 まーね、アレですよ。
 リモートもそうですけど、興味対象者が増える事で制作開発側も刺激されて、今迄以上に利便性が高い物が世の中に生み出されていったり、フリラを小馬鹿にしているような方が「意外と楽しいかもね?」と思ってくれる窓口になれたらいいなぁ~とは常日頃から思っているから、こんなん続けているのは間違えない事なので、良い機会になるとは思っております。

 しょーもないメールとかも来るようになるんでしょうけどね(苦笑)
feed CQ誌 4月号別冊付録 in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/2/27 11:19:59)
 先日メールが来ましてですね、CQ誌4月号(3月18日発売)別冊付録に「リモート・シャック構築ガイド」ってのが入るそうで、そこにここのブログを紹介したいと、気でも触れましたか?(失礼)と言いたくなるメールが来ました(笑)

 結論から言うと快諾させて頂きましたが、それなりに削除する必要があるものが出てくると思いますので、発売日前までにはある程度整理はさせて頂く事になります。

 だってねぇ、そういうトコに掲載される方って読みやすかったり、文章がちゃんとしてたり、話があまり脱線しないじゃないですか?
 わしってねぇ?(笑)

 こんな稚拙で乱文、技術的な検証とかほとんどしていない事が多いので、逆にご迷惑をお掛けしてしまうんじゃないかな?って思う次第。
 例えば「くだらねぇブログ紹介してんじゃねぇよ!」なんて苦情殺到なんて事になったら嫌ですもんね(笑)

 安心して下さい、なりますからw

 まぁ10~15件程の紹介とありますが、リモートに関連するブログってそんなに数が無いので、「ったく、、、しゃあねぇけどこいつの使っておく?どーする?」って感じになったんでしょうけどもw

 普通にリモート運用の事だけの事を考えると、もっと専門的にやってらっしゃっている方が多々いますので、「わしのなんか、クソですから使わない方がいいですよ?」と言ったと思うのですが、ブログタイトル「こちらはさっぽろRX178無銭実験局運用中」を掲載との事。
 アマチュア無線だっていってるのに、JJ8LNXではなくKG7OAVでも無く「さっぽろRX178」。
 もしかしたら、ちょっとはフリラの方に目を向けてくれる人が全国で4人(笑)くらいは出てくるかもしれない、と思ったことが一つ。
 また、フリラをやっている方にもある程度情報発信を出来る機会になるかも知れないと思いまして。

 当然私はブログやYoutube、実電波上でもですがメジャーな存在ではありません。むしろマイナーの底辺を行く、何か無線やってるらしいくらいのおっさんです。
 最近でこそ、何かブログを開くと閲覧数だったか何だかが上位だったからポイントやる、って表示がたまにされるようになって来ておりますが、鼻くそみたいなもんでしょう。

 ただ、一瞬でも全国誌で紹介されれば、今まで以上は見て頂ける機会もあろうかと思いますので「フリラのDCRの呼出は14ch-UC001で!」なんて呼びかけも出来る機会になろうかと思うわけですよ。

 そういう事で、ちょいとこちらも利用させて頂こうという気でおります(笑)
 
 リモート運用をされている方が閲覧する事を前提とすれば、もちろんそれの「まとめ」みたいなものをキチンと作っておこうとは思うので、「最近クソつまんねぇな、おい」とか思われるブログがちょっと増えるかとは思いますが、んなもん水物です。すぐにご覧になる方も減って、屁みたいなブログが再開されるかと思いますw

 まーね、アレですよ。
 リモートもそうですけど、興味対象者が増える事で制作開発側も刺激されて、今迄以上に利便性が高い物が世の中に生み出されていったり、フリラを小馬鹿にしているような方が「意外と楽しいかもね?」と思ってくれる窓口になれたらいいなぁ~とは常日頃から思っているから、こんなん続けているのは間違えない事なので、良い機会になるとは思っております。

 しょーもないメールとかも来るようになるんでしょうけどね(苦笑)
feed 170226結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2017/2/27 8:33:10)
午後からは日が陰り冷えましたが、 基本的に風もなく温かい一日でした。

久しぶりにアマも展開。
15mでブルネイ、 南鳥島が59で入感していましたが、猛パイルを抜くことができず・・・


【QSO結果】
【11m】1029 グンマRY28/1  埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB8ch 55/54
【特小RPT】 1040 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【D-STAR】1104 JR1KEI/1(カナガワTM34)  神)相模原市中央区 439.31 M5/M5
【11m】 1114 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 CB3ch 59/58
【11m】 1120 グンマSK21/1  埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB5ch 52/52
【11m】 1455 イタバシAB303/1  栃)足利市大小山 CB3ch 57/54
【10mFM】JI1WNT/1(サイタマAK120)  埼)入間市桜山展望台 29.28 59/59
【特小】1526 トウキョウHM61/1  埼)入間市桜山展望台 L3 M5/M5
【特小】 1539 サイタマAK120/1  埼)入間市桜山展望台 L3 M5/M5

TNX FB QSO


【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
トウキョウEF64
トウキョウ13131
feed 170226結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2017/2/27 8:33:10)
午後からは日が陰り冷えましたが、 基本的に風もなく温かい一日でした。

久しぶりにアマも展開。
15mでブルネイ、 南鳥島が59で入感していましたが、猛パイルを抜くことができず・・・


【QSO結果】
【11m】1029 グンマRY28/1  埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB8ch 55/54
【特小RPT】 1040 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【D-STAR】1104 JR1KEI/1(カナガワTM34)  神)相模原市中央区 439.31 M5/M5
【11m】 1114 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 CB3ch 59/58
【11m】 1120 グンマSK21/1  埼)比企郡ときがわ町堂平山 CB5ch 52/52
【11m】 1455 イタバシab303/1  栃)足利市大小山 CB3ch 57/54
【10mFM】JI1WNT/1(サイタマAK120)  埼)入間市桜山展望台 29.28 59/59
【特小】1526 トウキョウHM61/1  埼)入間市桜山展望台 L3 M5/M5
【特小】 1539 サイタマAK120/1  埼)入間市桜山展望台 L3 M5/M5

TNX FB QSO


【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
トウキョウEF64
トウキョウ13131
feed ふみおさん、貴方はいつまでスパムメールを繰り返すのですか? in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2017/2/27 7:20:21)
Only1-truth” (executor @desk.email.ne.jp)なるアドレスから、こんなタイトル【■中日新聞は、冨田選手の名誉を回復し、愛知県民の汚名を晴らせ!!】で繰り返しスパムメールを送 … 続きを読む
feed 突撃マイシャック!? in link び~ななさんの日記 (2017/2/27 6:00:00)

イメージ 1

赤目🔴、青目🔵それぞれあります。
昔、雑誌で眺めるだけでした📻
キャンプに持って行ったら存在感あるだろうなぁ⛺
C9が受信報告書書いてみたいというので、まずは近場のCBCから👍
feed J2開幕戦 水戸ホーリーホック-湘南ベルマーレ(その2) in link とっとりU42/JE4OFK (2017/2/27 4:30:00)
ホーム自由席に入場。

イメージ 1

ケーズデンキスタジアム水戸はサッカー専用のスタジアムではないが、バックスタンド上段のほうに陣取ったので選手の動きがよく見てとれた。


イメージ 2

水戸ホーリーホックの熱心なサポーター。
ホーム開幕戦である。当然のことながら気合は入るだろう。


イメージ 3

とは言え、湘南のサポーターも同じ。アウェイ自由席は完売。
バックスタンドの8割ほどはホーム側として仕切られていた。
なのでアウェイ側は当然満員。
試合途中で発表された入場者数は8636人。
ケーズデンキスタジアム水戸の収容者数は12000人なので約7割の入り。


イメージ 4

試合開始前、選手が入場してきたとき、ベルマーレビッグウェーブのチャントが...
懐かしくてジーンときた。かつてはシーズンチケットを購入して観戦していたけど、ずいぶん遠ざかっていたから。


イメージ 5

14時03分キックオフ。


イメージ 6

20年ほど前、小島、奈良橋、渡辺卓、名塚、岩本輝、アウミール、ベッチーニョ、中田英、野口、ホン・ミョンボなどがいた時代は先発メンバーの顔ぶれがわかっていたが、最近では選手の入れ替わりが激しくて知らない選手がほとんど。
それはさておき、肝心な試合のほうは...

前半、攻勢に出た湘南。開始直後、強烈なシュートを相手GKに阻まれるシーンや、2度ゴールポストやクロスバーに当たる惜しいシーンがあったものの、決めきれず無得点。一方、守備のほうは水戸の17番に自陣右サイドをえぐられるものの、決定的なシーンになるまでには至らず。0-0で前半終了。

後半、決定的な場面が訪れるが、またもやクロスバーに阻まれる。
イライラの展開だったが、後半21分、グラウンダーのCKから菊地がゴール!


イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

この感覚、何とも表現しがたい。ついに待望の得点。
その後、水戸に押し込まれるシーンが続いたものの、耐えて試合終了の笛。
課題は残ったのかもしれないけど、貴重な勝ち点3を手にした。

2006年に引越す前は、自宅から歩いても平塚競技場に行くことが可能だった。
少し遠くなったが、今でも自宅から平塚競技場の照明が見える。
たまには足を運んでみたい...と思った。
今度はホームで試合を見よう。
feed 写真 in link シガAC115のブログ (2017/2/27 1:03:33)
昨夜、ウォークイン・クローゼットにてアマ無の書類とは別に子供達のアルバムがあり探し物もつい忘れて懐かしく眺めていたのですが、アルバムには溢れた束となったフィルム写真が大量に有ります。いちばん上の子の頃はデジカメも未だ画素数が少なく、フィルムカメラがメインだったからかも知れません。でも、そんなに写真が有っても子供達ばかりで写し手であるボクの写真は殆ど有りません。
やっと見つけた写真がコレ…20代中頃です。

イメージ 1


多分、子供No.1のお宮参りかな?
お隣はボクの怖い奥様です。そのまま載せたのがバレたら処刑されそうだからモザイク入れておきましょう。
feed JT65用インターフェースの作成 in link 気まぐれハムライフ (2017/2/27 0:35:54)
今日(2月26日)は前橋市の技術講習会に参加して来ました。

【技術講習会/前橋市】
午前中はJT65用I/Fの作成
費用は部品、ケーブル込みで3,000円と安かったです。
(今まで買ったI/Fのケーブルは2Kでした。)
イメージ 1
配布資料or完成しているI/Fを見ながら各部品を基板に取り付けてハンダ付けします。


イメージ 2
I/Fの組み立てが完成した時点で検査工程があり、導通の確認、ボリュームの微調整もしていただいたのでありがたいです。


イメージ 3
検査に合格したI/FはPC側のMIK、SPのシールを貼り付けしていただき無事に完成しました。

I/Fとリグ側の接続は個々のリグで異なりますので後日ハンダ付けする予定です。



【完成したI/F】
イメージ 4
下側ケーブルのテープは検査時にアースのアミ線が他の部品と接触がありましたと講習会中に言っていたので帰宅してからテーピングしました。

今回の技術講習会は大変充実したもので事前準備などありがとうございました。

各局お疲れ様でした。


部品構成などは後日アップする予定です。



feed 2月26日 本年初"別府市鶴見岳"より各種フリーライセンス無線移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/2/27 0:01:00)
昨日の午後から、今年初"別府市 鶴見岳"より(約1300mH)
各種フリーライセンス無線の移動運用を行いました。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

到着した14時頃は外気温約0度。写真の様に日陰は雪が残っていました。


イメージ 5

+ 交信ログ
合法CB無線 (SR-01, 8 & 3ch)
・ "オオイタ HM430/6"局さん   大分県日田市 釈迦岳移動   RS= 52/52.
・ "ヤマグチ HL170/4"局さん   山口県岩国市 銭壺山移動   RS= 53/53.
・ "ヤマグチ SV221/4"局さん   山口県光市 コバルト台移動   RS= 55/56.
・ "やまぐち LX16/4"局さん   山口県岩国市 光照寺山移動"   RS= 56/55.
・ "オオイタ KU86/6"局さん   大分県大分市 移動   RS= 57/59.
・ "かまがり AA793/4"局さん   広島県呉市 灰ヶ峰移動   RS= 57/57.
・ "おおいた DW351/6"局さん   大分県豊後大野市 大辻山移動   RS= 55/53.

デジタル簡易無線 (VXD-10 5W & 付属ホイップアンテナ)
・ "交信/受信局無し."

特定小電力無線 (DJ-P24L, L03ch他シンプレックス)
・ "各ch共に業務局の混信が有り、運用出来ず."

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。


* 追記
自分用ですが、売店で販売されていたお土産を買って来ました。

・ "べっぴょん"のピンバッジ
イメージ 6
別府市のキャラクターで"宣伝部長"さんです。


・ くまモンVer. ミニ四駆イメージ 7
いつ頃から有ったのかは解りませんが、即買いしてしまいました。(笑)
(ミニ四駆、再ブームが来てる??)
他にはなんと"ガンプラ"コーナがあり、お店の方に
聞いてみると海外からのお客さんがよく購入される様です。
(まさか鶴見岳の売店に、このミニ四駆を始め
ガンプラが置いてあるなんて夢にも思いませんでした。)
feed National RJ-11 in link みやぎFS43 / 1 (2017/2/26 23:44:39)
土日、無線運用せず。

部屋の整理をしていたら、奥から、以前OM氏から頂いた市民ラジオ、ナショナルのRJ-11 が出て来た。
昭和40年8月製造。
100mw機 1ch機。
27.040MHz - 3ch機である。
皮ケースに入っていた為、程度は良い。


電源も入るが使う事は無く、参考迄のコレクション機である。


イメージ 1


金属筐体でしっかりした造り。
PTTボタンとボリュームスイッチは時代を感じる。

イメージ 2


ガードマンが多用した様な時代背景にマッチする、漆黒のボディーに、光沢有る銀色のラインがアクセントになっている。
アース効果はバッチリだろう。

当時のナショナル機、現代にも通じる素晴らしさがある。
« [1] 451 452 453 454 455 (456) 457 458 459 460 461 [738] » 

execution time : 1.082 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
60 人のユーザが現在オンラインです。 (43 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 60

もっと...