無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73766 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


2月11日、きょうとGT260局が幹事となり京都府南部のフリラ各局が集まり
新年会が開催されました。仕事完了から電車を使いお店へ向かいます。阪急
河原町駅を降りて木屋町を北上。
ここで出汁買ってどうするんだろう??
しかし無線で連絡を取る前に各局さんを発見、合流となりました。
今回は6局での飲み会。きょうとCD61局と1stアイボール。免許証票を
見せてもらいました。他局のコレを見るのは久しぶりです。
何時か京都各局を沢山集めてやってみたいと盛り上がりました。あとは
職質の話、これがもう最高でしたが書けません。ええ、無理です。
御参加をお待ちしております。
|


今夜は豚汁を作りました。
大根とこんにゃくを多めに... すぐ無くなってしまうので😬 一杯目は生卵を入れて、薬味の長ネギの刻みも、たっぷりと、お代わりもしてお腹一杯、あったまりました。 ...💦 あれっ食べるの夢中になって画像撮るの忘れた~😁 |


今夜は豚汁を作りました。
大根とこんにゃくを多めに... すぐ無くなってしまうので😬 一杯目は生卵を入れて、薬味の長ネギの刻みも、たっぷりと、お代わりもしてお腹一杯、あったまりました。 ...💦 あれっ食べるの夢中になって画像撮るの忘れた~😁 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
家事をして買い物へ🚗💨 短い時間でしたが💦 帰り道にワッチポイントへ(^^; いゃ~本日も北西の風が強いです⤵ この時期はconditionも不安定ですし突発的に上がるのもまれですね❗ 数日前まで連日DX出来たのはラッキーでした❗ 今週もランチタイム運用して遠方局飛来を期待したいです☺ 本日お繋ぎ頂きました各局様 各運用場所強風の中ありがとうございました🙇 夜勤頑張ります(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆ぐんまRY28局/1堂平山5ch54/54 ☆さいたまFL20局/1ときがわ町とき山6ch54/53 ☆トチギAE560局/1堂平山8ch54/53 |


事前にオンエアミーティングのキー局の運用場所に合わせて、2つの運用地を考えていました。
特に変更のアナウンスもなかったので、キー局の運用地である御在所山が見通しとなる浜松市 尉ヶ峰 でライセンスフリーラジオを運用しました。 登り始めの場所には氷が張っています。 山頂も寒いだろうなあと予想しながら登ります。 急な坂道を登っていくと、パラグライダーの出発地に到着しました。 浜名湖方面の眺めは最高です。 奥浜名湖自然歩道の一部のため、たくさんのハイカーがやってきます。写真入りの説明看板があるので、よくわかります。 パラグライダーのための観測装置です。太陽電池で作動しているらしく、無線でデータを送っているそうです。 実はそのことを、あるかたから現地で教えてもらいました。 このポールに特小のレピータつけたら結構イケそうです。 まずは市民ラジオから 7chではS9で何か入っています。そのほか、海外の局やCWまでもがにぎやかに入感です。コンデョションが上がるのだろうか? デジ簡は三脚にスマホのホルダーをつけて固定しました。このほうがメモを取りやすいですね。 こんな無線機も取り出しましたが キー局の電波をうっすらととらえることはできましたが、交信できるレベルには至りませんでした。いつかこいつで山岳移動局との交信を果たしたいですね。 今日の交信 CB無線の部
特小の部
デジ簡の部
UHF-CBオンエアミーティングのおかげでたくさんの局と特小単信で交信することができました。ふだんあんまり交信できないので、こういったイベントは楽しみです。 今日の出会い しずおかDW33局との300m離れたアイボールも印象的でしたが、パラグライダーの離陸所はハイキングの人たちでお昼は30人くらいになりました。山ガールと思われる若い女性からベテランと思われる方まで、女性の多さにはびっくり。男一人はトレイルランしてた人を除くと自分だけ。 そんな中若い女子から声をかけられました。 女子:「それって400ですか?」 特小での交信後に、おそらくアマチュアの430MHzのハンディ機と思ったのでしょう。え?アマチュアやってるの? HM21:「似たようなものなんですが特定小電力無線なんです」 女子:「え?特小って。トランシーバーみたいなので交信できるんですか?」 HM21:「そうなんですよ。今日は岐阜の人と交信できましたよ」 女子:「そんなに遠くまでこんな小さなトランシーバーで届くんですか?私、以前アマチュアやってて今はやってないんですけど、ここで飛ぶときにはデジタル無線使ってるんですよ」ええっ?この離陸所から飛んでる方なのぉ? 女子:「空飛んでると結構遠くまで届くんです。長野の知り合いと交信したこともあります」上空はさえぎるものもないし、チャンネルも限られてるからほかの離陸所の人ともつながるらしい。 HM21:「ぜひ、フリーライセンスラジオで検索してみてください。基本的には山に登ったりして交信を楽しむアウトドアレジャーですね」 女子:「ところでチャンネルって決まってるんですか。確か20チャンネルあったはずですが」おおよくご存じで。特小機も持ってるらしい。いいぞ!! HM21:「L03ってところが使われることが多いです。ケンウッドだと14chだったかな」 女子:「じゃあ今度聞いてみようかな?」 こんなイメージの会話をして自分の名刺をお渡ししました。笑顔の素敵な女性でしたよ。もしかしたら、浜松にも女性フリラ―が誕生するかも!? お渡しした名刺をもとに、もしこのブログにご訪問いただいたなら、ぜひ仲間入りを!! |


本日は、GWのQSOのみでしたが、2局さんが交信下さりました。 各局様、有難う御座いました。 貝殻山からは、岡山名コンビ各局さんの変調が入感。久々でしたのでワクワクしましたが、結局、タンゴホテル局さんとはタイミングが合わず繋がりませんでした。しかし、お声が聞こえて来ただけでも満足です。(笑) 貝殻山での合同珍運用の様子は、何となく想像できて思わず「想像笑い」をしてしまいました。(笑ー!) 各局様、本日はQSO有難う御座いました。 平成29年2月12日 <お昼前> 【兵庫県姫路市木材港】 いながわHK630局 大野山 51/53 CB8ch おかやまAB33局 岡山県貝殻山 41/51 CB8ch おかやまTH26局 岡山県貝殻山 51CBL |


本日は、GWのQSOのみでしたが、2局さんが交信下さりました。 各局様、有難う御座いました。 貝殻山からは、岡山名コンビ各局さんの変調が入感。久々でしたのでワクワクしましたが、結局、タンゴホテル局さんとはタイミングが合わず繋がりませんでした。しかし、お声が聞こえて来ただけでも満足です。(笑) 貝殻山での合同珍運用の様子は、何となく想像できて思わず「想像笑い」をしてしまいました。(笑ー!) 各局様、本日はQSO有難う御座いました。 平成29年2月12日 <お昼前> 【兵庫県姫路市木材港】 いながわHK630局 大野山 51/53 CB8ch おかやまAB33局 岡山県貝殻山 41/51 CB8ch おかやまTH26局 岡山県貝殻山 51CBL |


「ICレコーダーで録音して聞き比べると、各社の音作りの違いがよく解かって興味深いなあ・・・。」
よこはまJA298局さんが、ポータブル機の音質比較運用を行うと聞き、当局のICB-R5もお仲間に入れてもらうべく、神奈川区のキャベツ畑に移動しました。
集合は11時なのですが、早めに現着。
ちょっと運用した後、JA298局さんからコールが。
集合場所と思っていたポイントから200m離れた場所にいらっしゃったようで、車で探すと3台のクルマを発見!
JA298局さんの他に、よこはまNE351局さん、JK1JLA局さんがいらっしゃいました。
早速、JA298局さんのクルマの上にリグをセッティング。
当局は、400mほど離れた場所に移動し、ICB-870でワッチに入ります。受信音はライン経由でICレコーダーで録音します。
丁度、おなじみローカルさんの、かわさきHA71局さんが4Kmほど離れた都筑区池辺富士に移動されており、レポートを送っていただけることになりました。
聞き比べ結果としては、動画でご確認ください。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市神奈川区キャベツ畑移動(10:00~11:50)
w/よこはまJA298局、よこはまNE351局、JK1JLA局
【CB】 かながわCE47局 51/54 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 かわさきHA71局 57/59 都筑区池辺富士移動
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。 |


病み上がり一発目移動運用です(笑)
お昼過ぎに、近くの羽黒山へまたまた出かけました。
到着すると、駐車場にはアンテナが付いた車が3台・・うち2台はローカル局のお車です、どうやら先客がいらっしゃる様です。
そこからテクテク歩き山頂手前の運用ポイントに着くと、板橋RCにチェックイン奮闘中の3局さんが運用中。
今日はその脇で、私も運用させていただきました。
ただ、今日はCB帯はノイズがいっぱい。
残念がらCB帯はご機嫌ナナメの日でした。
結局、病み上がり一発目移動運用はDCRメインとなりました。
さて、また一週間がんばりますかぁ~!
■QSO
(DCR)
サイタマBX71
カシマFC660/1 宇都宮市モービル
つくば48/1 筑西市小貝川河川敷
トチギJJ69/1 那須塩原市恋人の聖地
フクシマSP302/7 片曽根山
トチギMH44
■EB
トチギCR428局 1st EB TNX!
トチギSA41局
ミエAM210/1局
|


今日は、冷たい風の強く吹く中、朝から地元の防災訓練。
自助/共助の訓練は、たまにでもやっておくのと、おかないのでは 違うものです。
さて、寒かった防災訓練も終わったので、ちょっと小休止がてら、昨日買ってきたATmegaマイコンにブートローダーを書き込みました。
普段は手抜きをすることが多く、aitendoさんのブートローダー書き込み済みを使いますが、書き込みされていない素のマイコンのほうが100円ほど安いので、本当はこちらのほうがお財布には優しいです。
書き込み自体は簡単で、新しいマイコンはブレッドボードへ組み、互換UNOボード経由で書き込みをします。
書き込みはすぐに終わるのですが、ログにWarningを吐いていました。
***failed; avrdude: WARNING: invalid value for unused bits in fuse "efuse", should be set to 1 according to datasheet This behaviour is deprecated and will result in an error in future version You probably want to use 0xfd instead of 0x05 (double check with your datasheet first). ドキッとしますが、どうもeFuseビットがコケてる様です。
ひとまず書き込み出来ているので困ることはありませんが、時間のあるときにデバイスシートと突き合わせながら見ないとダメそうです。
|




自局移動地 栃木県宇都宮市.羽黒山移動 10~17時 特小単信 いたばしAB303局 埼 比企郡ときがわ町.弓立山移動 M5-M5 特小レピ-タ-(特小宇都宮レピ-タ-経由) みやぎKI529局 栃 塩谷郡.常置場所 M5-M5 かしまFC660局 栃 宇都宮市.移動 M5-M5 市民ラジオ とちぎKT206局 栃 宇都宮市.鬼怒川河川敷移動 58-58 いたばしAB303局 埼 比企郡ときがわ町.弓立山移動 52-53 DCR ちばST850局 茨 つくば市.筑波山移動 M5-M5 とっとりU42局 栃 北関東道.上三川モ-ビル M5-M5 いばらき152局 茨 水戸市.常置場所 M5-M5 さいたまBX71局 埼 越谷市.常置場所 M5-M5 とちぎMH44局 埼 久喜市.東北道モ-ビル M5-M5 いたばしAB303局 埼 比企郡ときがわ町.弓立山移動 M5-M5 アイボ-ル 「みやぎKI529局」「みえAM210局」「とちぎCR428局」さん 本日は楽しい合同運用お疲れ様でした・・・DCRモビホのテストはビックリしました!! 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


冬晴れが続いています1エリア相模原市中央区です。寒波の影響で先週は雪が降りましたが、お休みはしっかり晴れてくれました。いつものようにいつもの移動運用場所へ向かいます。
まずはいつもの定点撮影から。
気持ちがよい快晴です。本日(2/12)は昨日の土曜日と比べ暖かな移動運用日和でした。
さて本日(2/12)の移動運用結果は?
(CB無線)
10:53 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59/59
11:05 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 56/59
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:38 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
10:43 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:03 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
残念ながら国内DXは聞こえませんでした。次回の楽しみとなりますが厳しい状態が続きます。こうなるとローカルだけが頼りです。お相手してくださる局がいての無線、いつも感謝です。
2/11(土)、前日の雪も上がり朝から晴れ渡っています。雪が解けたころを見計らって移動運用に出かけます。いつもの相模原市中央区移動です。
いつもと違った場所から丹沢山系を撮ってみました。
雪はすっかり解け、またベンチも乾いていました。
さて2/11(土)の移動運用結果は?
(CB無線)
声を出すも入感なし
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:46 かながわCE47 東京都町田市常置場所 M5/M5
10:48 サガミFJ1300 相模原市緑区常置場所 M5/M5
特定小電力無線日向レピータ、蛭ヶ岳レピータで声をだすも入感なし。
コンディションもイマイチのため早々に撤収し、運動不足解消のためウォーキングしながらポケモンを取得しに隣接する横山公園へ。歩き足らないため夜間も...。新規にポケモンがゲットでき少しだけ幸せな気分になりました。
いつも交信していただきありがとうございました。
|


冬晴れが続いています1エリア相模原市中央区です。寒波の影響で先週は雪が降りましたが、お休みはしっかり晴れてくれました。いつものようにいつもの移動運用場所へ向かいます。
まずはいつもの定点撮影から。
気持ちがよい快晴です。本日(2/12)は昨日の土曜日と比べ暖かな移動運用日和でした。
さて本日(2/12)の移動運用結果は?
(CB無線)
10:53 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 59/59
11:05 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 56/59
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:38 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
10:43 かながわCE47/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(アマ無線 D-STAR 海老名430-西東京430)
11:03 JI1HOA(サガミFJ1300)/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
残念ながら国内DXは聞こえませんでした。次回の楽しみとなりますが厳しい状態が続きます。こうなるとローカルだけが頼りです。お相手してくださる局がいての無線、いつも感謝です。
2/11(土)、前日の雪も上がり朝から晴れ渡っています。雪が解けたころを見計らって移動運用に出かけます。いつもの相模原市中央区移動です。
いつもと違った場所から丹沢山系を撮ってみました。
雪はすっかり解け、またベンチも乾いていました。
さて2/11(土)の移動運用結果は?
(CB無線)
声を出すも入感なし
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:46 かながわCE47 東京都町田市常置場所 M5/M5
10:48 サガミFJ1300 相模原市緑区常置場所 M5/M5
特定小電力無線日向レピータ、蛭ヶ岳レピータで声をだすも入感なし。
コンディションもイマイチのため早々に撤収し、運動不足解消のためウォーキングしながらポケモンを取得しに隣接する横山公園へ。歩き足らないため夜間も...。新規にポケモンがゲットでき少しだけ幸せな気分になりました。
いつも交信していただきありがとうございました。
|


昨日はナイタースキーを21時まで滑りました。
人は少ないしぶち楽しかったです。 しかし帰宅は午前1時頃… さすがに運転が眠かったです。 そして朝車を見ると。 洗車しながら下回りを見ると、下回りは氷でカチカチ。 氷柱が沢山ありました。 午前中は洗車して車をゴソゴソ… 午後は予想通り、ひとりでアイススケート。 今雪山がいい感じだから、平日に仕事を休みスキーに行こうかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


2月12日は第26回UHF-CBオンエアミーティングが開催されました。
キー局狙いで運用される局との交信をもくろんで、浜松市北区三ヶ日町の尉ヶ峰に行ってきました。 三ケ日といえばフリラ界では泣く子も黙る「しずおかDW33」局のテリトリー。「荒らし」といわれないようにせねばなりません。 事前にご挨拶ができなかったので、怒られないかなあとびくびくしながら11mでCQを出すと…… 強力なシグナルが返ってまいりました。 今日の1局目 しずおかDW33局 8ch 57/56 ミカン畑から この管内では臨戦態勢のようです。 お仕事の最中だったようで、ご挨拶だけして運用を続けました。 特小では11時からはキー局が運用されており、無事チェックインできたので、しばらくそのチャンネルを聞いていると 「チャンネルチェック~ どなたかお使いですか」とこれまた強力に入感。 「オンエアミーティングやってるみたいですよ~」とお声がけしL05chに移動するとしずおかDW33局だったようで、近くまできているとのこと。 登ってきた駐車場のある下側のハングライダーのフライト場を見ると人影が。 距離にして300mくらいでしょうか。 お話を聞くと、お仕事の合間にこちらのお越しいただいたとか。手を振るとトランシーバーからも「見えました~」強力な電波なわけです。 お仕事があるので、このまま戻られるとのこと。 これもアイボールって言えるのかな?姿はこの目で確認したし、トランシーバーだったけど声も確認したから、アイボールってことで。 |


今週末は寒さとちょい用事で移動はせず...電離層反射も当地から繋がる勢いのは無くワッチのみ。
まぁ~多少はこの後のシーズンに向けて上がってくるでしょうからぼちぼちいきます。 昼過ぎはラジオ聞きながら、リグを外にだし、火をいれたままついでに撮影会。 ICB-180T以外はEsも実績あり今年も一応楽しみにしております。 180TでもEs出来ないか今期はチャレンジ! |


さて、前回ハイスロットル化のために引っこ抜いたウエイトですが 代替品をポチって、それは先週届いておりました。 週末には交換作業やろうと思っていたのに、 山陰はニュースにあったとおりの大雪(´・ω・`) しかし幸いにして屋根付き駐輪場の中までは雪が積もらなかったので 我慢できずに車体カバーをめくって交換作業を実施。 結果は… 前回、ノーマルのウエイトを引っこ抜くときに。スイッチボックスの回り止めのポッチが ハンドルの中に少し飛び出ているのは確認したのですが、 やはりそれが邪魔して新しいウエイト(+バーエンド)は奥まで入りませんでした。 スイッチボックスまでバラすとなると、面倒くさい作業になるので やっぱり晴れた日に駐輪場から引っ張り出してやることになりそうです。 仕方ないので、仮のバーエンド(バーエンドのみのパーツ)を取り付けて作業終了。 ついでにマスターシリンダーのガードと 温度計、コンパスをバーに取り付けて終了。 温度計とコンパスは腕時計用ですが、使っていないので有効活用。 ベルクロで巻きつけました。一応防水なので大丈夫でしょう。 ポケットに入れていたので10℃を指していますが、実際の気温はものすご~く寒いです。 まだまだ作業は終わりませんなぁ |


さて、前回ハイスロットル化のために引っこ抜いたウエイトですが 代替品をポチって、それは先週届いておりました。 週末には交換作業やろうと思っていたのに、 山陰はニュースにあったとおりの大雪(´・ω・`) しかし幸いにして屋根付き駐輪場の中までは雪が積もらなかったので 我慢できずに車体カバーをめくって交換作業を実施。 結果は… 前回、ノーマルのウエイトを引っこ抜くときに。スイッチボックスの回り止めのポッチが ハンドルの中に少し飛び出ているのは確認したのですが、 やはりそれが邪魔して新しいウエイト(+バーエンド)は奥まで入りませんでした。 スイッチボックスまでバラすとなると、面倒くさい作業になるので やっぱり晴れた日に駐輪場から引っ張り出してやることになりそうです。 仕方ないので、仮のバーエンド(バーエンドのみのパーツ)を取り付けて作業終了。 ついでにマスターシリンダーのガードと 温度計、コンパスをバーに取り付けて終了。 温度計とコンパスは腕時計用ですが、使っていないので有効活用。 ベルクロで巻きつけました。一応防水なので大丈夫でしょう。 ポケットに入れていたので10℃を指していますが、実際の気温はものすご~く寒いです。 まだまだ作業は終わりませんなぁ |


「100mWをやりたい。」 今年に入ってからそう思えるようになりました。 ICB-600 (100mW 4ch)を持って、札幌市中央区旭山記念公園へ。 軽く吹雪いてきましたが、運用して見ました。今回は交信は0でしたが楽しい時間でした。 概ね問題なく動いているだろうと思ってますが、家の中だけの試験でしたのでまだ何とも言えません。
500mWの1/5ですね。 一体どれくらいのポテンシャルを秘めていて、また驚かしてくれるのか?今からとても楽しみです。他局様はEsやGWの素晴らしい実績をお持ちですので、今年は何かしらのデータが欲しいところです。 元々私はストイックな性格ではないのですが、これに関しては拘ってみようと思っています。
「そんなのどうせ飛ばない、聴こえないだろう」 と思っているなら、当初からライセンスフリーはやっていませんし、多感な頃に感じたあの感覚というのは、幾つになっても消えないものです。
これは私が小学校1年生の時に製造されたようです。
(今はnn歳です)アンテナの折れもなく良好です。
我が家に来たことを喜んでくれるように、度々連れ出そうと思っています。
また600ユーザーの各局様とも交流したく思いますので、
userの先輩各局どうぞ宜しくお願いします。
また運用に訪れますので、聞こえてましたらぜひ交信してください。よろしくお願い致します。 . |


ICB-600 (100mW 4ch)を持って、札幌市中央区旭山記念公園へ。 軽く吹雪いてきましたが、運用して見ました。交信は0でしたが、概ね問題なく動いているだろうと思ってます。 500mWの1/5です。 一体どれくらいのポテンシャルを秘めていて、どれくらい驚かしてくれるのか?今からとても楽しみです。他局様はEsやGWの素晴らしい実績をお持ちですので、今年は何かしらのデータが欲しいところです。 また運用に訪れますので、聞こえてましたらぜひ交信してください。よろしくお願い致します。 |


固定より とちぎさSA41局さん、羽黒山メリット5FBQSO みやぎKI529局さん、羽黒山メリット5FBQSO いたばしRC AB303局さん傘2/1FBQSOチェックイン完了CBは41CBL特小は0
|


各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第94回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時:2月19日(日) 11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08(アクセス可能なら) 3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県鹿島郡中能登町 大平山 (476m) 3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府舞鶴市 多禰山 おおよその進行予定 11時00分~11時30分 石川県側:CB 3エリア側:デジタル簡易、特小 11時30分~12時00分 石川県側:デジタル簡易、特小 3エリア側:CB 12時以降はそれぞれ各バンドで運用します。 使用可能であれば、アマ無線のレピーターを連絡用で使用 します。(3つ同時にワッチできないのであくまで キー局同士の連絡で主に使用します。) 輪島レピーター 439.10MHz 国見レピーター 439.96MHz 宝達レピーター 439.34MHz JH9PBJ(AS36)、JO3AXC(KP127) 雪のシーズンで山等へは無理せず、お気をつけて移動されて下さい。 天候不良や道路状況(通行止め)などで運用場所の変更、中止する場合が ありますので、その時は1行掲示板等に書き込みますのでよろしくお願いします。 平地から狙うとすれば、大平山とは石川県沿岸(小松~羽咋)や富山県の 沿岸部が良いと思われます。雪で山に上がれない時は良いかと思います。 |


HAMLOGでモード別に交信履歴を確認してみました。
9エリアとの交信が少ないです。 CW(欧文)モード・・・やはり一番多いのはCWかな
A1(和文)モード・・・和文ご無沙汰しています。
SSB モード・・・50MHzの交信数は以外に多いです。
RTTYモード・・・少ないです。
JT65モード・・・未交信なのでこれからです。
|


2017年2月12日(日)
まもなく出発。
1週間ほど平塚の自宅に滞在します。
友部から北関東道→東北道→圏央道で厚木まで。
DCR15ch待機、ときどきCQ。
佐野、菖蒲、もしくは狭山、厚木で休憩。
各局よろしくお願いします。 |


平成29年2月11日(土) 前日の夜勤明けは帰宅が夕方になって自宅でマッタリモード。
いつもの通りDCRを運用しました。
IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまK7245 埼玉県草加市
さいたまBX71 埼玉県越谷市
さいたまAK120 埼玉県入間市
DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまK7245 埼玉県草加市
さいたまBX71 埼玉県越谷市
アルインコ方式のDCR運用局は着実に増えているようです。
秋葉原のガード下では毎日1台は売れているとか。
多くの方が使っているAMBE方式では秘話・UCを設定しないと他局の信号が聞こえてきますが当たり前ですがアルインコ方式では何も設定せずに平和に?交信出来ます。
今年のイベントはアルインコ方式での運用が主体になりそうです。 |


今日の板橋ロールコールは近隣の弓立山からです。
|


「今でもお互いの家の電話番号を空で言えるってすごいよな!」
久しぶりに小学生からの友人であるヨコハマAA715局と地元で呑みました。
話はあちこち跳びながら18時からと23時過ぎまで。
とはいってもお互いお酒の量はめっきり減って、ちびちび程度。
電話番号の話題になり、お互いの家の電話番号を空で言えることに驚き。
家族の携帯番号も知らないのに、子供のころは黒電話の脇の電話帳が頼り。そのうち覚えてしまい、といったパターンですね。
「今日、遊べる?」のフレーズ、懐かしいな~。 |


アルインコ
DJ-DP10 RALCWI方式のデジタル簡易無線登録局ハンディトランシーバー1W機。最近このリグでチョクチョク遊んでいますが、常置場所で常時ワッチしたりモービル運用するには外部電源を使いたいということで外部電源供給器を作ってみました。上の写真では主に市民ラジオ運用で用いるエネループ10本パック12Vを繋いでいますが、これは一例ってことで、通常は固定の定電圧電源やモービルだとシガライターなどからDC電源につなぐと思います。
デジタル簡易無線ハンディトランシーバーへの外部電源供給器を作るときは大抵は純正乾電池ケースを用い、その内部にDC-DCを組み込んだりするのですが、アルインコ
DJ-DP10には純正オプションに乾電池ケースはありません。外観が似ているアルインコ 特小同時通話業務機
DJ-P45用の乾電池ケース「EDH-37」なら使えるかも知れないと取り寄せてみました。乾電池ケース「EDH-37」はピッタリDJ-DP10に取り付けることができました。電極もそのまま使えそうです。
写真左の昇降圧型DC-DC基板をDJ-P45用の乾電池ケース「EDH-37」内に入れて蓋が閉まるように、内部の不要な部品や出っ張り部分を取ってしまいます。
DC-DCは降圧型でよかったんですが、手元にあったのは昇降圧型DC-DC基板。これは以前IC-DPR5/6用の電源供給器を作った時に試しに入手したMax3Aの物です。でMax3Aだと5W機の長時間運用に耐えられないかも知れません。
あら方不要な部分を取ってしまうと後はリューターで取り残しを削って仕上げます。 つづく |


昨年12月、大阪を旅行した時にもらったお土産。
インスタントラーメンの類、「えきそば」の他にもう一つありました。
それが、この「新福菜館 本店」。
確か京都駅から徒歩15分ほどのところにあるお店。
2002年に1度だけ行ったことがあります。
真っ黒のスープが特徴。これも「えきそば」同様、ホンモノとは差があるのでしょうが、スープの味はかなり近いように思いました。
この「新福菜館本店」の隣に「第一旭」というラーメン店があります。
「新福菜館」では順番待ちしましたが、「第一旭」にも行列ができていました。
「第一旭」はチェーン店であり、以前は米子にもお店がありました。
学生時代、野球の遠征の帰りに「第一旭」のラーメンを食べて、すごく美味しかった記憶があります。京都の「第一旭」も食べてみたいなぁ...と思いました。
|


2017年初のフリーライセンス無線 "別府湾ロールコール"を
以下の日時で行いたいと思いますので、Blogへ掲載します。 ** 第6回 別府湾ロールコール ** ・ 日時 2017年(平成29年), 2月19日 (日曜日) ・ 時刻 14:00~15:00の1時間 (チェックイン局数により、前後する場合有り) 14:00~14:30… デジタル簡易無線でのチェックイン 14:30~15:00… 市民ラジオでのチェックイン ・ キー局移動運用場所 大分県杵築市 横岳 (標高 約400m) * デジタル簡易無線は呼出応答 15chで呼び掛け後、 適宜空きchへ移行してチェックイン受付(秘話無) * 市民ラジオは8 chで呼び掛け後、 空きchへ移行してチェックイン受付 Webを使用したSub ch., Self Spottingは原則として 行いませんので、各無線ともに当方の発する 最初のアナウンス、途中再アナウンス時の Sub ch.聴取をお願いします。 いつもの様に天候、やむを得ない事情で延期する場合が有ります。 その際はBlogへ再度お知らせを掲載しますのでチェックをお願いします。 各局さんのチェックインをお待ちしております。 |


第74回 広島湾ロールコール |


滋賀県も寒気の影響で寒いです。
おとといからの冬型の気圧配置で昨晩は、短時間に真っ白になる
外気温が低く溶けることなく積もっていくかんじでした。
今朝は、薄日もさして気温は低いですが晴れて 積もった雪が眩しい
感じでした。
自宅からちょっと離れた所から空撮してみました。
ちょっと大きすぎましたがZOOMアップしてみてください
結構繊細にみれるかも?
湖南市から来た方面 東近江市彦根市を撮ってます。
|


キャンピングカー ラクーンにサイドバイザーを取り付けた。 |


車検の入庫調整などがあり、本日は運用できそうにない。
昨夜CMから帰宅後気付くと、3ヶ月ほど稼働していたFT-20Wが力尽きていました。
しかし充電ケーブルが見当たらない。
少し前から気にはなっていたのですが、そのうち出てくるだろうと高を括っていました。
本気で探しても見当たらない・・・
母さん、僕のあの充電ケーブルどうしたでしょうねぇ ええ、去年11月に使用したあの充電ケーブルですよ。(わかる人は同年代)
無いのなら、造ってしまえ、充電ケーブル。(字余り)
無暗に電圧をかけるのはコワい、こういう物は往々にして充電端子から・・・
ビンゴ!極性も判明し充電中。
ちなみに、FT-20Wは写真の三極プラグ左から、5V・空き・-
デザインも操作性も酷似しているリストリンクスX33Xは、12V・5V・-
互換性を期待して接続していたらアブナイところでした。
|


車検の入庫調整などがあり、本日は運用できそうにない。
昨夜CMから帰宅後気付くと、3ヶ月ほど稼働していたFT-20Wが力尽きていました。
しかし充電ケーブルが見当たらない。
少し前から気にはなっていたのですが、そのうち出てくるだろうと高を括っていました。
本気で探しても見当たらない・・・
母さん、僕のあの充電ケーブルどうしたでしょうねぇ ええ、去年11月に使用したあの充電ケーブルですよ。(わかる人は同年代)
無いのなら、造ってしまおう、充電ケーブル。(字余り)
無暗に電圧をかけるのはコワい、こういう物は往々にして充電端子から・・・
ビンゴ!極性も判明し充電中。
ちなみに、FT-20Wは上写真の三極プラグ左から、5V・空き・-
デザインも操作性も酷似しているリストリンクスX33Xは、12V・5V・-
互換性を期待して接続していたらアブナイところでした。
|


寒気団のせいで寒い風が吹く奈良市郊外にて午前中から市民ラジオ運用しました。 何度も雪が降ってきて、その度にリグを片付けてモービル車内へ退避しました。
車内退避中、アルインコ
DJ-DP10 RALCWI方式のデジタル簡易無線登録局ハンディトランシーバー1W機に「おおさかBR18局」のCQ入感、コールするも届かなかったようです。先日の関西OAMにRALCWI方式で交信いただいた「おおさかBR18局」は5W機をお使いだとお聞きしましたので、やはり1W機では厳しかったようです。
16時過ぎまで運用しましたが、コンディションは上がることはありませんでした。 |


今日は久し振りにIKEAに行ってきました。
珍しく家具を買いにです(笑) で、今回立寄る予定は無かったのですが、条件反射なのか、何か作りたくなり、結局ここに立寄る事に。 帰り際、入り口の張り紙を見ると… どうやら、この八潮店の営業日が拡張されるようです。 今までは、金土日のみでしたが、月木も営業する様になるとのこと。 ますます便利になりました。 |


今日は近隣の滑川町に出かけて少しだけ移動運用を行いました。
風が強かったのでDP ANTを8mHで設置し 7MHzと14MHzのCWのみ運用して40局程繋がりしました。 QSOありがとうございました。 |


160mJT65でHB9HFN(スイス)とQSO出来ました。
昨年80mJT65でもお会いしており2バンド目。
この局とはQSO出来そうな感じだったので、QSX 1.909MHzで 受信出来たら
お願い しますと メールを出し返信頂いてました。
CQ DXを出すと1発目でコール頂き驚きました。 本当に驚いた(笑)。
受信頂いて感謝です。 160m スイスはバンドNEWです。
交信後のメールで分かりましたが、出力は80Wとの事。
このバンドだとJT65モードであってもリニアを使ってる局はいると思われます。
あるよく見えるイタリアの局は500Wだと返信頂きました。
てっきりある程度のパワーは出ているのかな?。と思いましたが そうでは
ないようです。 QRZ.comを見ると周囲何も無さそうな場所にバーチカル。
しかしよく飛んでくるものです。感心します。
おかげさまでスイス HF全9バンド(160m~10m)出来た事になります。
LoTWもすぐにUP頂きました。 160m 47(WKD)/42(CFM)
80mJT65では色んなDX局に直接メールを出して3.531MHzをお願いしましたが
160mはJAでは1.838MHzで運用出来ない事を知っているDX局も多いようで
特にメールで1.909MHzをお願いしなくても QSX 1909でCQ JAを出すDX局も
多いです。 (数局ほどはメールで1.909MHzのお願いはした)
160mJT65 主な交信局、アクティブな局
(すべて1.838MHz/1.909MHz スプリットによる交信です。)
UR0MC (ウクライナ)
US0MS (ウクライナ)
LY/RN5M (リトアニア)
OZ8ABE (デンマーク) ※2011年10mFMでもQSOあり 2バンド目
DJ8QP (ドイツ) ※2015年 20mCW ZA/DJ8QP(アルバニア)でも交信あり
HB9HFN (スイス) ※2016年 80mJT65でもQSO
RJ3AA (EUロシア)
デンマークとスイスですが、160mCWモードでは聞いた事がありません。
両局ともここ最近JT65アクティブです。ウチのいい加減なアンテナでも見えるので
各局のしっかりしたアンテナであればもっと見えると思います。
受信出来てもこちらからは届かない局も多数あります。
インド、イタリア、スペイン、オランダなど受信するもののこちらから
届かない様子。
コンディションがよかったり向こうのノイズなど条件が
良い日があれば出来るかも
しれません。前回も書きましたが、私のアンテナは160mに最適化されていない
のでキチンと合わせてやればもうすこし出来そうです。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は定休日ですが普通の日と変わらないかな(笑) 買い物途中でワッチポイントへ🚗💨 2局と交信出来ました。 conditionは上がる気配は有りません⤵ 少しすると一台の車が・・・? 何とCM途中でサイタマZZR250局さんでした(^^) 互いの近況や無線話をしてお久しぶりのEBでした❗ ZZR局ありがとうございました🙇 午後は残りの家事をし少し時間が出来たので本屋さんへ🚗💨 帰り道プチワッチ😲 掲示板もDX交信レポート無しです💦 まぁ~明日に期待かな~(^^; 【市民ラジオ】 ☆ぐんまRY28局/1栃木県大岩山8ch53/53 ☆サイタマKK007局/1筑波山中腹1ch54/53 ※EB サイタマZZR250局 |


もう10年も、経ったんですね。
お世話になってます。
こういうのが”痒い所に手が届く”っていうのかな。
充電池(Ni-MH)をUSBで充電でする充電器。(VINNINGE ヴィニンゲ)
輪ゴムで止めれば、ケーブルも収納可。
便利に使えそう!
|


いや~寒い。雪は降ってくるしたまらんY。
今日は午前中仕事して食材が無かったのでスーパーに買い出しに。。。まったく仕事か主夫かわかんね~ぜ。
てな事で~、午後からは船舶免許の失効講習日であった。失効して2年、も~いいかなと思ったがまだ遊びて~~。早速JRで金山駅降りて5分程で到着。まず視力検査が行われ失効の人は私を含めて3人。一番最前列に座らされた。ん~嫌な予感。。。。どうやら一般の更新の人は1時間ちょっとで終わるようだが失効はプラス2時間追加講習が行われた。ま~忘れていた事もあったので良い機会でしたがね。
取り敢えず海上の浮標等再確認。好きな事はスイスイ頭に収まる。
最後に1級の試験問題を頂いて来た。
知り合いが船持っているので1級取ってみようかと。。。。
今年の夏は水上バイクと船で楽しくなるかもよっと ?? |


皆様、お久しぶりです! 今年初の運用ブログです NICTの数値もなんだか良さげで 昨日降り続いた雪も止み☃ 久しぶりにいつもの鹿児島新港近くでアンテナを伸ばしてみました 桜島山頂は雪化粧していて寒そう~ チャンネルチェックを入れるとすかさずコールバック!! かごしまSS167局 57/59 鹿児島市マリンポート 数日前に届いた CB ONE Jr Mk2のテスト運用をされていました またお披露目会してください^_^ その後は海外局が時折入ってくるものの 国内局の声は聞こえずでした。 R5にラジオが搭載されているおかげで退屈はしませんでしたけど(笑) 目の前の桜島山頂の雪景色みながら 登ってみたいな~とか思いながら・・・ 昔は登山道があって登れたらしいですね 今でも八合目付近に登山道の跡らしきものが見えます。 早くEスポシーズン来ないかなぁ(^。^) 各局様、今年も交信よろしくお願いします! |


固定より よこはまMM21局さん、保土ヶ谷移動メリット5RADCRL よこはまRD841局さん、丸の内移動メリット5RADCRL
|


最近はアナログメディアがブームみたいだそうで、カセットテープもマクセルの「UD」シリーズ(中身はノーマルテープ)が復刻版で発売されたりと、私の年代には懐かしく思う方も多いのでは?
TDKのカセットテープ「D」シリーズから始まり、最盛期にはソニーやフジのテープも含めて200本位のテープを持っていましたねえ~。それがCDやMDの登場、特にMDやメモリー型のプレイヤーの登場以降は急速にデジタル化の波に乗り、持っていたテープの廃棄もアッという間に進んでしまいました。
私の持っている生テープ(古い言い方だね)も、このフジのERシリーズ1本だけとなってしまいました。小学生から高校時代にどっぷりとアナログ時代に浸かっていた
身分には、デジタルでは味わえない耳には聴こえない身体で感じる音というのがあると思います。CDは確かに音は良い。ダビング(これも死語?)しても劣化しない良い面もあるとしても、やはり人間の耳には聴こえない音域はカットして編集されていたりと、どうしても原音からは離れていると思います。
ステレオタイプの大きなラジカセが流行りましたね。型番は忘れましたが、ソニーとアイワのVUメーターが搭載されたラジカセを持っていました。
どうせならカセットテープだけではなく、この大型のラジカセも発売してもらいたいものでソニーさんなら出してくれるかなあ~?と、多少の期待はしています(^_^;)
|


デジタル簡易周波数351mhz混信波→ユンボデータ波(他の周波数でやってほしい) 1ch 弱 5ch中 11ch中上 16ch中上 場所によっては、ユンボの向きにより、キャリアセンスが働く強もあります。 こんなにchが使われたら、通話ch狭くなります。 電波でっぱなしだし、登録してんのかねぇ。。。っえって感じ!
|


いつもの、土日の運動・・・朝6:30移動開始。
一時間程、運動してきました。
今日で、3週目ですね。
昨晩振った雪のせいで、クソ寒いです。
大山や周りの田んぼが真っ白。
寒いですが、空気が澄んで、気持ち良いです。
|


いつもの、土日の運動・・・朝6:30移動開始。
一時間程、運動してきました。
今日で、3週目ですね。
昨晩振った雪のせいで、クソ寒いですね! 大山や周りの田んぼが真っ白。
寒いですが、空気が澄んで、気持ち良いです
|


「東京は雪なんかなかったのに、横浜は寒いんだな・・・。」
昨日、最寄り駅に帰ってきたら、雪が積もっていてびっくり。
今朝起きたら、まだ畑は真っ白。
富士山も、すそ野まで真っ白。
GPアンテナを見ると北側だけ雪が張り付いています。北風が強かったのでしょうか。
まあ、この週末の大雪エリアに比べては微々たるものですけどね。(笑)
息子も週末に受験が控えていますが、大雪エリアの方々は大変です。頑張ってください!
話題変わって、相変わらずICB-R5で中波DXチャレンジ中です。
本当はヨーロッパのモルドバを狙っていたのですが、中々良好に入りません。その代わり、同じ周波数でオーストラリアABC
4QDが聞こえていました。ちょっと弱いですが参考まで。
あと、肝心のモルドバですが、今週水曜に弱くキャッチできたものですが、これもご参考に。
|


関西CBer新年会 (コーミー&飲み会)
2月26日 [日 ]
参加局募集
(初参加局・新局歓迎)
関西CBer新年会の開催日が決定しましたので取り急ぎお知らせいたします。
最近開局されたフリラ局、初参加局、関西・近畿管内以外からの参加も大歓迎
CBerに限らずデジ簡や特小だけ運用しているフリラ局ももちろん大歓迎です。
お茶飲んで、お酒飲んで楽しく歓談する集まりですので、お気軽にご参加ください。 ・開催日 2017年2月26日 日曜日
・ 開催 場所 大阪・梅田周辺
・15:00~ コーヒーミーティング
会費1,000円予定でお茶・スイーツ類が
飲み放題・食べ放題のお店になる予定
学生局・Jr.局さんの参加大歓迎
店名:里山dining 野の宴(予定)
場所:大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル17F
・18:00~
飲み会 お店はまだ未定です。
会費5,000円で飲み放題のお店になる予定
時間・予算などは仮設定ですので時間等が若干変更になる可能性があります。
※成人限定です。
時間・予算などは仮設定ですので若干変更になる可能性があります。
・参加資格
ご参加していただけるのはフリラ運用実績がネット等で
確認出来るフリラ局または関西OAMへチェックイン実績の
ある局に限らせていただきます。
※フリラ運用実績がない方でこれからフリラを始めようという方でも
既存フリラ局の
ご紹介があれば OKです。 ・参加申込
フル参加、コーミーor飲み会のどちらか一方だけの参加でもOK ・
お店への予約を早めに入れる必要があるため、早めに参加人数を確定しておきたいと思います。御参加希望の方は当ブログ記事へ「内緒コメント」または「ゲストブック」へ内緒設定にて コールサインと 連絡先メルアドを明記の上
お申し込みください。折り返しメールにて連絡差し上げます。
またはAI46のメルアドをご存知の方はメールにてお申し込みください。Twitterやmixiのメッセージでも可。折り返し参加申込の受付確認と後日、会場などの詳細情報をメールにて送付いたします。
なお参加申込はならAI46の他、えひめCA34局、オオサカJR728局の誰でもOKです。 |


KENWOODのスピーカーマイク KMC-55を購入してみました。
(TPZ-D553で使用です。)
カールコードはしなやかです。
PTTスイッチはとても押しやすい大きさ、硬さです。
TPZ-D503などに使用するKMC-42Wと比べてみました。
KMC-55は、スピーカーとマイク部分も小さくなり、カールコードが細く、
しなやかになりました。
堅牢性を重視するのであれば、KMC-42Wの方が良いかと思います。
スキー、スノボーなどレジャーで使うのであれば、KMC-55の方が
使いやすいと思いました。
また、TPZ-D553では、詳細設定に「マイクタイプ」の項目があり、
KMC-55の場合は、「マイク4」を設定します。
加えて、「送信AGC」の設定をONにすることにより、マイクロホンの感度が
自動的に調整され、交信相手は適度な音量で受信することが出来ます。
|


KENWOODのスピーカーマイク KMC-55を購入してみました。
(TPZ-D553で使用です。)
カールコードはしなやかです。
PTTスイッチはとても押しやすい大きさ、硬さです。
TPZ-D503などに使用するKMC-42Wと比べてみました。
KMC-55は、スピーカーとマイク部分も小さくなり、カールコードが細く、
しなやかになりました。
堅牢性を重視するのであれば、KMC-42Wの方が良いかと思います。
スキー、スノボーなどレジャーで使うのであれば、KMC-55の方が
使いやすいと思いました。
また、TPZ-D553では、詳細設定に「マイクタイプ」の項目があり、
KMC-55の場合は、「マイク4」を設定します。
加えて、「送信AGC」の設定をONにすることにより、マイクロホンの感度が
自動的に調整され、交信相手は適度な音量で受信することが出来ます。
|


先日変更申請の終了した"IC-2820G"で毎週金曜日2100~2130まで
行われている、144MHz, D-Starロールコールにチェックインしました。 < IC-2820G 20W & 5mH 144/430MHz 2段GP > + 交信ログ ・ "大分県大分市"のキー局さん RS= 59/59. 前回からこのリグでチェックイン & ワッチしていますが 私感ではID-91よりデコード率(弱いシグナルでもきちんと音声になる)が高い感じがします。 D-Starでのシンプレックス交信も面白いので、今使っている 2段GPの設置場所変更 & 高さを上げてみようと考えています。 TNX QSO !! + 追記 D-Star, C4FM等デジタル音声モード使用における注意点 無線局運用規則における、 "アマチュア業務の使用する電波の型式及び周波数の使用区分"により 51.00, 145.00, 433.00, 1295.00, 2427.00, 5760.00MHz及び 10.2400GHzの各チャンネル(呼出周波数/非常通信周波数)は"F3E", "F2A"のみ使用できます。 従って、これら周波数においてD-Star, C4FMの"F7W"は使用できませんので注意しましょう。 また、"F7W"は"広帯域の電話"に相当するためバンドプラン区分では "広帯域の電話" & "全電波形式(実験・研究用)"で電波を発射できます。 (最新のバンドプラン改正以前は、"全電波型式(実験・研究用)"のみでした。 無線機の取扱説明書では、改正前の区分表記しか載ってない場合が 有りますのでこの点も留意しておきたい所です。) |


Normal evolution 正常進化
今までは電子レンジが必要で、ちょっと面倒。
中にカレールーの塊と米。
食べる前によくかき混ぜると”とろみ”がでてきます。
”カレーライス”じゃなく、”カレーメシ”です。
おいしかった。
相当前にも、お湯で戻して、逆さまにして蒸らす、
ピラフがあったような気がする。
(20年以上前だから、記憶違いかなぁ?)
|


デジタル簡易無線の変更申請と再免許申請 完了 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
全国的に天候が悪く日本海側や鹿児島なども雪が酷いですね😱 名古屋では雪あられが降ったとか😲💦 雪害に見舞われた皆様にお見舞い申し上げます。 本日もランチタイムワッチ致しましたが conditionも上がらず遠方からの電波は飛来しませんでした💦 それでも さいたまMK2局さんからお声がけを頂き交信0は回避出来ました❗ 北西の風が6m~7mも有り流石に寒さに負け12:30前に撤収し買い物へ🚗💦 今宵も頑張って稼ぎます(^^)/ 【市民ラジオ】 ☆さいたまMK2局/1さいたま市見沼区8ch53/51 |


次の日曜日、2月12日(日)からしばらくの間、自宅に帰る予定です。
今回も北関東道~東北道~圏央道の大回りルートを採用。
ただし、このルートを採用するのは今回が最後になるかもしれません。
圏央道は2月26日に境古河~つくば中央間が開通します。
少しだけ走行距離が短くなりますが、残念ながら今回の帰宅には間に合わず。
12日のお昼ごろ、デジタル簡易無線15chを聞きながら走ります。
私のCQが聞こえましたらお声がけください。よろしくお願いします。 |


今日、先週抜いた膝の水の検査結果を聞きに行きました。
その結果は、痛風と偽痛風共に-判定で白でした。 なので今回の膝の痛みは、膝に過度の負担を掛けて膝に水が溜まったようです。 これを正直に自分で解釈したら、 普段運動不足なのに日曜日だけ無茶苦茶な運動をしたせいなのかな? まあ、膝はずいぶん良くなりましたが、明日の為にヒアルロン酸の注射はしておきました。 ちなみに明日11日は子供たちの都合で、芸北のナイタースキーに行きます。 そして日曜日は、娘が午前中用があるので、希望者だけ昼から下松健康パークでスケート予定です。 (クマひとりで行きそうな予感…) とりあえず自分の現場が終わったので、空き時間を使いすこしづつ運動していかないといけませんね。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


明日の関東UHFコンテストは近隣の山に雪が残っていること、運用する周波数はいつもの430HMzなので今回は参加せずに平地でJT65で遊んでみょうと思います。
|


2017年2月10日(金)
早いもので2月も10日。
2月は逃げる...よく言ったものです。
今朝の茨城笠間。青空が戻ってきました。
近くの山はまだ少し雪が残っている様子。
自宅周辺の雪は午前中にほとんど解けてしまいました。
ところで、最近、マイブームになっているのが表題のスープ。
とても簡単です。身体も温まるので寒い冬にはVY FB!
味の素のホームページにも掲載されています。
材料はこちら。主役は丸鶏ガラスープとおろし生生姜です。
丸鶏ガラスープは小さじ1。おろし生生姜を適量。
味の素のHPのレシピにはありませんが、コショウと塩をちょっとだけ加え、ラー油を1滴。このピリ辛のラー油がいい感じです。辛いのが苦手の方はゴマ油を加えてください。これに150mlほど熱湯を注ぎます。これに刻みネギを加えれば完璧です。
インスタント味噌汁よりは塩分控えめかなぁ...?一度お試しください。 |


ランチタイムは奈良市郊外にて市民ラジオ運用。運用開始してしばらくすると西の方から激しい風雪が突然に。雪が降り出すとほぼ同時にリグから雷サージノイズのような「ビューー」というノイズでSメーター振り切れ。同時にモービルホイップが「ジージー」と音を出し始めました。これはヤバいとロッドアンテナを慌てて畳んで車内へ待避。
モービル車内ではどこかから「パチ、パチ、パチ・・」と火花放電しているような不気味な音が。モビホ立てたままなので帯電して車内のコネクタ部分で放電しているのだろうが触れるのが嫌なのでしばらく収まるまでそのままにしておくと、しばらくすると音は止み、雪もやみました。静電気というより、雷による帯電のようでした。怖い怖い。
撤収前にアルインコ・RALCWI方式でCQを出すと、大阪・富田林市でランチタイム運用中のお馴染み「きんきBQ81局」と繋がりました。少し前に「きんきBQ81局」は「おおさかBR18局」ともRALCWI方式でQSOに成功されたようでした。その後、撤収モービルから「オオサカDC101局」とAMBE方式でお声掛け頂きました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線) 使用設備:DJ-DP10/IC-DPR6 & AZ350R
20170210 1245 きんきBQ81局 M5/M5 RALCWI15ch 大阪府富田林市移動
20170210 1252 オオサカDC101局 M5/M5 AMBE15ch 大阪府堺市固定 |


夜はDCRにラジアルを付けたり。 NAGOYAのM型のラジアルキット。
SMAのアルインコ純正ハンディホイップを付けるため変換コネクタを4つも付けました。実際これではきっとダメなので画像ネタということで。
こちらは実際に使っていた自作簡易ラジアル。これを付けるだけで1/4λのハンディホイップもSWRがベタ落ちする実用品です。
色々、、 |


10時ころに出掛けて昼食は?ということで、新聞の折り込みに入っていたほっともっとの感謝祭での「のり弁当」100円引きを思い出す。
コンビニ弁当のご飯は美味しいとは思うけど、どうも長時間にわたり容器に押し込まれたようなご飯の密着感が好きになれずにおにぎり以外はほとんど買わない。
その点で弁当屋のご飯は食べる直前に盛られるからふっくらと盛られているな気がして、ご飯の粒同士の微妙な空間が食感をアップさせているのか美味しく感じます(^_^)
ごちそうさまでした。
|


すでに本Blogへ掲載する手法を用いて、スポラディック E層の
発生状況をチェックされている方もいらっしゃると思います。 航空無線でも、108.00MHz~117.950MHzへ割り当てられている "VOR"を受信してスポラディック E層の発生を調べることが出来ます。 ・ VORとは 簡単に記述すると航空機が飛行する際、電波灯台となる地上無線局です。 空中線電力は大抵の場合50W、無指向性アンテナを使っています。 Chart中の例えば"MUSASHI 117.7 TFE 124"と記載された 六角形で示された所に設置されています。 ・ 実際の受信状況 (DJ-X7, SG9600モービルホイップ使用) 少し変調を伴った連続波が発射されており、定期的に3文字の モールス符号を送信しています。(117.70MHzの場合、"TFE"が打たれます。) VORは24時間365日稼働している点、周波数がFMラジオや アマチュア無線 6mより高いので頻度は落ちますが、それでも 強力なスポラディック E層が発生した場合、通常では受信不可能な 遠方VOR局の信号が受信できます。 VHF航空無線帯はアマチュア無線 144MHzに近い上 この周波数帯域まで反射する強力なスポラディック E層なら 合法CB無線を始めアマチュア無線 HF各ハイバンド & 6mは オープンしているはずなので、スキャンする意味は十分有りますし また同じVHF航空無線で"ATIS"を受信してみるのも面白いでしょう。 |


2017年2月9日(木)
昨日の快晴も、今朝から天候が急変。
自宅周辺は真っ白に。積雪は5cm程度?
水戸は12cmも積もったようです。
明朝の通勤時間帯は路面の凍結にご注意を。 |


キャンピングカー
ラクーンにスイッチを付ける穴を開けるために買ったタケノコドリル |


2月12日(日)は第26回UHF-CBオンエアミーティングが開催されます。
Web上の告知によると 時間 11:00から キー局 ギフKS820局 運用地 三重県三重郡菰野町御在所山で天候によっては、三重県伊勢市朝熊ヶ岳 冬場のアクティビティを保つために、寒い中をキー局が高所に移動して運用していただけるありがたいイベントです。 今回は浜松市からのチェックインを狙ってみようと思います。 御在所山からの見通しを探ってみました。 浜松市 尉ケ峰からは何とか見通しのようです。そういえばまだ尉ケ峰から運用したことがないので、行ってみたいと思っている場所です。 朝熊ヶ岳からはどうでしょう。 海岸ルートを探ってみると、遠州灘の天竜川河口付近でも行けるかも。厳密には見通しではないので、回折を期待するしかありません。 当日の運用地はTwitterでお知らせされるそうなので、それを見てどこに移動するか考えます。 前回は、雪でとっても寒かったので、今回は晴れてほしいなあ。 |


SR01の第1ロットでリコ-ルが有ったのでメ-カ-さんに送り本日.戻って来ました リコ-ルから戻ったSR-01 1ロットで発送された物が対象らしいです (その後のロットは対策済みらしいです) 戻った序でにリアエンド部分に「U溝ゴム」を取り付けました ちょっと自己満足!! 此処で有る疑問が・・・ 当局のSR-01.シリアルNoは「60」です あと.1台前ならシリアルNoは「59」だった筈. シリアルNo「59」のSR-01は何方が手にされたのだろう・・・チョット気に成りました 最後にSR-01の「裏設定?」を1箇所有効にして作業終了です 又.明日から活躍して戴こう!!。 |


自動施錠・開錠のできるインターホンを使っている。
(WQN412W 松下電工)
設定を忘れる、バッテリーチェックで不良の様である。
メーカーに問い合わせる。
「もう生産していません。」
「インターホン全体(本体・子機)を交換して下さい。」
(簡単に言います。)
答えて頂けるだけも幸せですけど。
(さすがパナソニック)
ネットで対策を探す。
バッテリーのリフィル業者を発見・依頼する。
3日で返送された。
緑色の方が新品。(白色は外皮のみの返送品。)
ちっちゃくなちゃった!
でもニッカドなのに、15000円弱。
高い!
全体を工事するよりは断然安いからいいです。
|


闇雲に突っ込むのは余り好きでは無いのですが、PEA系のコレは時折入れてます。
(IN側ポートやINJアクセスも、バラすと結構ガソリンこぼれますしね…) で、缶をぼんやり見てみると、ガソリン/ディーゼル兼用になってます。 今まで全く気付きませんでしたが、軽油にも入れられるんですね。 ただ、最近のコモンレールでも大丈夫なのかな…? デミオに入れるのは、ちょっと怖い感じがします。 関係ないですが、昔はちょっとセタン価が高いプレミアム軽油なるモノが有りましたが、いつからなくなったんでしょう? 昔バイトしていたスタンドでは扱ってましたが、「これは違うよ~」なんて言ってわざわざ入れに来てくれたお客さんが多かったんですけどね。 今、入れてみたいです(笑) |


雪はふる~あなたは来ない・・・~😲
いゃ❗ 来ました(^^; 皆さんお疲れ様ですm(__)m 何時ものパターンですが買い物前にワッチポイントへ🚗💨💨💨 11:30過ぎから11mパトロール(^^; ブーン信号が頻繁に聞こえて来ます❗ コールすると「埼玉局 埼玉局・・・!」 お~直ぐに叫びまくり~😲 コールバック有り53/52のレポート交換し本日も電離層反射交信完了出来ました🎉 1600キロの彼方からJR局感謝致します🙇 12:00過ぎ迄粘りましたが雪が振り出し 撤収し買い物へ🚗💦 午後は夜勤に備えまったり過ごしました💦 【市民ラジオ】 ☆おきなわJR218局/JR6 8ch53/52 |


現場の打ち上げランチに、大阪王将に行きました。
遠慮なく頂きま~す。 クマが頼んだのは(名前はうろ覚え…)サーロインステーキ炒飯のサーロインステーキ2倍(200g)と炒飯大盛り(°д°)!ギョーザセット、それに太麺味噌ラーメンです。 味噌ラーメンは… いやいや、感想はあまりしない方がいいかな。 普通に大阪王将の味でしたよ。 しかしこれはおごりだからこんな無茶な?注文で冒険しました。 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ http://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/ranking20.html |


ニトリで買ってきたウォールシェルフ
キッチン横の壁を切り取り穴を開けた
自転車の鍵が無い!財布が無い。スマホが無い!家族に朝から無い無いと騒ぐ人がいる。このカウンターの上に置いたり玄関に置いてあったりで置き場所が決まっていなかったり他のものを置いた勢いで自転車の鍵が落ちてしまったり。
置き場所が無いなら作ってやろうと言うことで壁のスペースを利用してニッチを作りました。まぁまぁうまくいったと思います。ここに自転車の鍵が無かったらもう知りません。
|


1975年のころに愛用していた「ナショナル ワールドボーイ2000GX」。
BCLブーム以前の機種であまり知られていませんがFMトランシーバー機能が付いています。また「ホーマーのFMワイヤレスマイク」。これらを使って近所同士で交信していました。この頃の規格では微弱電波ながらよく電波が届き200mくらいは飛びました。
同じようなことをされてた方もおられたのではないでしょうか。
そしてその後、おもちゃのような市民無線機1ch50mW「RJ-7」。(左下)
本当はその横の「RJ-16」が欲しかったのですが高くて買えずにフリラ開局です。(しかし電監コール取得も紛失で今はわからず...)
|


1975年のころに愛用していた「ナショナル ワールドボーイ」。
BCLブーム以前の機種であまり知られていませんがFMトランシーバー機能が付いています。また「ホーマーのFMワイヤレスマイク」。これらを使って近所同士で交信していました。この頃の規格では微弱電波ながらびっくりするほど電波が届き200mくらいは飛びました。
1ch50mWです。
|


昨年CambodiaからQRVしていたDX Pedition "XU7MDC"局の
マネージャさんから、Air MailでQSLカードが到着しました。 2つ折りのカードで、Cambodiaの美しい写真が沢山載っています。 当方が第一級アマチュア無線技士の資格を取得し 20mで初のDX Pedition局なので思い出深いです。 FB QSO and QSL TNX !! |


キャンピングカー
ラクーンの照明スイッチがテーブルの下の奥の方にあって乗り降りの時に操作がしにくくストレスになっていた。 |


家の用事で愛媛県に日帰り帰省。昨年から毎月一回以上の頻度で帰ってます。
今回はデジ簡や特小も携行しましたが結局使わず。CBのみ昼休み運用。
場所は元「川之江市」の丸住港。入港してくる木材チップ運搬船&製紙工場の
煙突を見ながらの運用は久しぶりであるが生まれ故郷なので直ぐに馴染んで
くるのだ。
ノイズが有る。これではもう満足な運用なんて無理なので雰囲気だけ楽しみ
昼休み運用を終えました。もちろん坊主撤収だ。
今年も多分何度も愛媛県へ帰省する事になるだろうから本格的なEsシーズン
突入してからポータブル5で誰かとQSO出来る事を期待。ノイズが下がる
ロケを見つけとかなくちゃ。
そういえば月曜日は和歌山県の新宮市まで日帰りで出張し520km程走行。
今日は600km越え。昨年の一週間で3回愛媛県帰省よりマシだが基本的に
車で高速を走るのは嫌いじゃないからそう苦にならないけど歳なのか少し
お疲れ気味だよなぁ。次は新幹線と電車で帰ろうかなとも思ったり。でも
それだとCB運用がやり難いか(笑) |


明日は北陸地方を中心に大雪注意報が出ていて、関東も雪が降る予定が出ています! 埼玉県も日中は4℃と極寒日になるらしいです! 水曜夜間版ですが、温度が下がるのに注意が必要ですね! 本日の板橋ロールコールは23:05と比較的遅い時間の開催で、時間との戦いで、生田排水池展望台まで来ているので、終電が気になる所ですね! 本日は15chで待機していたら、23:05からいたばしAB303局の元気な声が聞こえたので、一安心ですが、いつもの11chはQSO中で、本日は10chで開催になりました! ラディックスの12エレでは、メリット5アンテナマーク1本~2本で入感です! 立ち位置が変わるとシグナルが変化します!
3段GPの350MVXではアンテナマークのみですが、安定しての入感です! 生田排水池展望台のロケーションが光りますね! 当局のシグナルはメリット5 アンテナマーク2本だそうです! 地図を見ると方角通りのローテーターの位置でした! いたばしAB303局は終電の時間があるので20分弱のRCでした! 遅くまでお疲れ様です! 次回の開催は12日(日)第910回は埼玉県ときがわ町弓立山(427m)の予定ですが、残念ながら当局はCMなので、参戦出来ません! 埼玉県開催ですが、仕方ありませんね! CMベースの屋上からチェックインでもしようかな? さいたまDF68局に託します! |


RC聴きながらとか、テレビ見ながらとかしながらも、CM電話続き・・・ うわぁ・・・・・・・・長電話ゾーン! で、やっと終わったのが今じゃ~ん!
耳が痛いわぁ。。。
あ・・・・・・・あ 明日も朝早いのに、雪かもしれないし、今降っちゃいけないよねぇ。。。 実験データー取れないジャン・・・・ なんて思いながらも、部屋はいつもよりは寒くないなぁ、、、 雪振る前の暖かさか・・・ うわぁ。。。 やだ! 寝るか! 寝よ
|


固定より 無し 10時半ごろ、少し、みぞれか、ドアをたたきつける音あり、明日は寒そうだ・・・
イタロー本日断続につき、諦め もう数十センチ向けばみたいな断続でした。
|


古いデジカメのSDカ-ドが出て来たのでPCで画像を見ると懐かしい画像が・・・ 昔.車とオ-ディオ好きの当局が目指した「走るオ-ディオル-ム」DYIで製作した トランクル-ムの画像です・・・ 2台のアンプ駆動で出力は1000W!! サブバッテリ-を積んだりドアのスピ-カ-部分はデットニングしたり拘りました お陰様で電源周りの配線は無線にも役立って居ます。 |


帰宅=>上着を脱ぎベットにポイ=>グーグーグー
ダウン、シンサレート、プリマロフト
動物は暖かい物をよく知ってます。
他に寝る所があるのに、上着の上に寝る。
(ペットだから野生しゃないけど。)
|


長年使っているテレビリモコンの「番組表」だけ効かなくなった
力を入れて押さないと番組表画面にならない
元に戻して動作チェックするとバッチリ直りました
|


前回ブログに書いたRTTYのための準備が終わって、「 MMTTY
」の使い方もやっとわかったところで、 長らく準備してきたRTTYの交信を先日、初めて行いました。 と言いつつも、RTTYは、結構いろいろな内容を送り合ったりするので、MMTTYの初期設定の 内容(定型文が保存されたワンタッチボタンの内容)では、足りませんし、実際のQSOには マッチしません。 私の場合も、結構修正して書き換えました。 主に呼びまわりになるので、 ~蠎蟠匹悗離魁璽 RSTの送信、自局のQTH、OP NAME、QSL交換情報 QSOのお礼、お別れの言葉 などをうまい具合にまとめて、それぞれのボタンに記憶させました。 場合によっては、それぞれのボタンにRST、QTH、OP NAME、などなどをパーツとして 記憶させて連続でクリックして送信する方法もありだなぁ、と感じました。 ま、MMTTYの場合は、その場で臨機応変で直接タイピングしながらQSOが可能なので、 変化に富んだ内容にも対応できますね。 それほど早いタイピングでなくても、十分にQSOできることが分かったので、お天気や気温、 リグの名称、アンテナのこと、なども紹介できますね。 ちょっとくらい打ち間違っても大丈夫みたい。そもそも伝搬状態によって文字化けしたりも するので、完ぺきでなくてもOKみたいです。 文字がデコードされて出てくるので、ローマ字で日本語を送ってもいいようです。 感謝を表す「TNX」「TKS」「TU」でなくても 「ARIGATOU」でも良いですし、 「MATAOAISIMASYOU」なんかも使ったりして・・・。 パイルアップなどで短時間のQSOが必要な場合でなければ、多少、冗長な言葉を使っても いいと感じましたし、気持ちが伝わる感じもしました。 ということで、このRTTYでのQSOを楽しんでいきたいと思います。 でもこのRTTYは、CWと違って、パワー(出力)が必要なこともわかりました。 国内局同士のQSOだから、いつものCWのように「QRP:5W」で大丈夫だろう、なんて思って コールしてもダメでした。 結局、20W程度のQROでやらないと厳しいみたいでした…。 SSBでの通信とおんなじ感じかな? (もちろん、コンディションによりますよ。DX局でもQRPでやっている方は多いので・・・。) CWは耳で聴いて、符号が聴き取れればQSOが成立しますが、RTTYは符号をPCのソフトが解析して 文字にするので、了解度が良くないと厳しいみたいでした。 文字にできなければ、どんなに符号が聴こえても「NO DETECT」ですからねぇ。 そういう意味で、CWのほうが楽しくてやりやすいかな?、と思ったりしています…。 |


前回ブログに書いたRTTYのための準備が終わって、「 MMTTY
」の使い方もやっとわかったところで、 長らく準備してきたRTTYの交信を先日、初めて行いました。 と言いつつも、RTTYは、結構いろいろな内容を送り合ったりするので、MMTTYの初期設定の 内容(定型文が保存されたワンタッチボタンの内容)では、足りませんし、実際のQSOには マッチしません。 私の場合も、結構修正して書き換えました。 主に呼びまわりになるので、 ~蠎蟠匹悗離魁璽 RSTの送信、自局のQTH、OP NAME、QSL交換情報 QSOのお礼、お別れの言葉 などをうまい具合にまとめて、それぞれのボタンに記憶させました。 場合によっては、それぞれのボタンにRST、QTH、OP NAME、などなどをパーツとして 記憶させて連続でクリックして送信する方法もありだなぁ、と感じました。 ま、MMTTYの場合は、その場で臨機応変で直接タイピングしながらQSOが可能なので、 変化に富んだ内容にも対応できますね。 それほど早いタイピングでなくても、十分にQSOできることが分かったので、お天気や気温、 リグの名称、アンテナのこと、なども紹介できますね。 ちょっとくらい打ち間違っても大丈夫みたい。そもそも伝搬状態によって文字化けしたりも するので、完ぺきでなくてもOKみたいです。 文字がデコードされて出てくるので、ローマ字で日本語を送ってもいいようです。 感謝を表す「TNX」「TKS」「TU」でなくても 「ARIGATOU」でも良いですし、 「MATAOAISIMASYOU」なんかも使ったりして・・・。 パイルアップなどで短時間のQSOが必要な場合でなければ、多少、冗長な言葉を使っても いいと感じましたし、気持ちが伝わる感じもしました。 ということで、このRTTYでのQSOを楽しんでいきたいと思います。 でもこのRTTYは、CWと違って、パワー(出力)が必要なこともわかりました。 国内局同士のQSOだから、いつものCWのように「QRP:5W」で大丈夫だろう、なんて思って コールしてもダメでした。 結局、20W程度のQROでやらないと厳しいみたいでした…。 SSBでの通信とおんなじ感じかな? (もちろん、コンディションによりますよ。DX局でもQRPでやっている方は多いので・・・。) CWは耳で聴いて、符号が聴き取れればQSOが成立しますが、RTTYは符号をPCのソフトが解析して 文字にするので、了解度が良くないと厳しいみたいでした。 文字にできなければ、どんなに符号が聴こえても「NO DETECT」ですからねぇ。 そういう意味で、CWのほうが楽しくてやりやすいかな?、と思ったりしています…。 |


2月1日に入山しみかん畑の再開拓をすべく山ごもりを開始し1週間が過ぎました。(毎日自宅には戻ってますのでご安心を(笑))
チェーンソーと重機をアイテムに草や樹木と格闘し・・・・・ 現場監督がいるわけでもなく発注者(私の母)は状況を確認することも無いので気楽なもんです。 ランチタイムは当然無線運用。軽トラには荷物が満載なので市民ラジオのみの持参です。 12:00 うらそえVX124局/沖縄本島南城市 53/53 12:01 おきなわJR218局/沖縄本島南城市 51/51 ※時間はだいたいです。ごめんなさい。 立て続けに交信していただき大満足。各局ありがとうございました。 交信後もしばらく安定して聞こえていたのであちこち動いて良く聞こえるポイントを探してみたのですが、山の頂上よりもちょっと下がって山の斜面をバックにしたほうが聞こえ方はいいようです。この現象は他の山でも経験しています。なので山で沖縄局を狙うときはいつも山の中腹で運用します。不思議ですね。 気を良くして仕事中もワッチできないかとユンボモービル運用に挑戦しましたが・・・・。 仕事を終え帰り道にまた違う山にて無線運用。 ここもみかんの木に囲まれています。 17:15 24MHzSSB JR6SEU/JR6局 沖縄県石垣島 モービル半固定3W 53/53 にて交信していただきました。ノイズも少なくクリアに聞こえてきました。こちらは1Wでした。もっと出力を下げたいけど1W以下には落とせません。ちなみにリグはケンウッドTS480VAT。お気に入りの無線機です。 さて、市民ラジオも頑張るか!と車外に出てアンテナを伸ばすと同時に・・・ すかさず応答してレポート交換。 17:25 おきなわYC228局/沖縄県石垣島 51/53 レポート交換はしっかりできましたが一気に急落。ホント一瞬でした。 楽しいイブニング運用をありがとうございました。 私はいつも交信後掲示板にお礼のコメントを投稿するのですが、最近タブレットからスマホに変えたのですが画面が小さく打ち間違いが多くて困ってます。近いものがどんどん見えにくくなってます。なんとかならないかなぁ老眼(笑)。 |


2月1日に入山しみかん畑の再開拓をすべく山ごもりを開始し1週間が過ぎました。(毎日自宅には戻ってますのでご安心を(笑))
チェーンソーと重機をアイテムに草や樹木と格闘し・・・・・ 現場監督がいるわけでもなく発注者(私の母)は状況を確認することも無いので気楽なもんです。 ランチタイムは当然無線運用。軽トラには荷物が満載なので市民ラジオのみの持参です。 12:00 うらそえVX124局/沖縄本島南城市 53/53 12:01 おきなわJR218局/沖縄本島南城市 51/51 ※時間はだいたいです。ごめんなさい。 立て続けに交信していただき大満足。各局ありがとうございました。 交信後もしばらく安定して聞こえていたのであちこち動いて良く聞こえるポイントを探してみたのですが、山の頂上よりもちょっと下がって山の斜面をバックにしたほうが聞こえ方はいいようです。この現象は他の山でも経験しています。なので山で沖縄局を狙うときはいつも山の中腹で運用します。不思議ですね。 気を良くして仕事中もワッチできないかとユンボモービル運用に挑戦しましたが・・・・。 仕事を終え帰り道にまた違う山にて無線運用。 17:15 24MHzSSB JR6SEU/JR6局 沖縄県石垣島 モービル半固定3W 53/53 にて交信していただきました。ノイズも少なくクリアに聞こえてきました。こちらは1Wでした。もっと出力を下げたいけど1W以下には落とせません。ちなみにリグはケンウッドTS480VAT。お気に入りの無線機です。 さて、市民ラジオも頑張るか!と車外に出てアンテナを伸ばすと同時に・・・ すかさず応答してレポート交換。 17:25 おきなわYC228局/沖縄県石垣島 51/53 レポート交換はしっかりできましたが一気に急落。ホント一瞬でした。 楽しいイブニング運用をありがとうございました。 私はいつも交信後掲示板にお礼のコメントを投稿するのですが、最近タブレットからスマホに変えたのですが画面が小さく打ち間違いが多くて困ってます。近いものがどんどん見えにくくなってます。なんとかならないかなぁ老眼(笑)。 |


前回のブログの続きです。 JARDに申請している間に、USBIF4CWとPC、IC-7100Mをつなぐためのケーブルを製作しなければ なりません。 IC-7100Mに添付されていた「 ACC端子用コネクタ 」を使って、接続ケーブルを製作します。 このコネクタ(配線がすでに一部半田付けされている)が曲者でした…。 コネクタのFG(フレームグランド)とケーブルのシールド網組の導通がありません。 また、SG(シグナルグランド):2pinー赤 とも導通がありません。 ということで、接続ケーブルは、2pinのGNDを使っていくつかの信号をつなぐこととしました。 (FGとSGをつながないことは、ある意味で当然ですが、コネクタのFGと網組がつながっていない のは不思議ですねぇ。) 今回は、シールドケーブルを使用して FSKK(10pin):USBIF4CWのKey-outと接続する HSEND(3pin):USBIF4CWのPTT-outと接続する AF(12pin):PCのMIC端子(PCの入力)に接続する 13.8V(8pin) にそれぞれ半田付けして接続ケーブルを製作しました。 い13.8Vは、今回のUSBIF4CWとの接続には関係なく、別に製作したGPSユニット(別途ブログに 書きましょうかね…)の電源にするためのものです。 ↓ 完成したケーブルとGPSユニット(かなりいい加減な作り…)がこれです。 GPSユニットの中には、13.8V→5V変換のDC-DC回路を入れてあります。 このケーブルをUSBIF4CWとPC、IC-7100Mにつないで、準備はOKです。 結構わからないことだらけでしたが、ローカル局の多大なるヘルプのおかげで、 ここまでできました。感謝です! ↑ シャックに収めた様子。見えにくいですが…。 あとは、MMTTYの設定などが問題でしたが、USBIF4CWのサイトやMMTTYのサイトなどを 読めばほぼ問題ないようです。 私はうまくいかない部分がありましたが、ローカル局の助けもあり、最初からやり直して OKとなりました。 キーポイントは、 ●MMTTYの設定は、キーの極性を「ノーマルモード」に設定し、 ●IC-7100MのRTTYの極性を「リバースモード」に設定する ことですね。 |


前回のブログの続きです。 JARDに申請している間に、USBIF4CWとPC、IC-7100Mをつなぐためのケーブルを製作しなければ なりません。 IC-7100Mに添付されていた「 ACC端子用コネクタ 」を使って、接続ケーブルを製作します。 このコネクタ(配線がすでに一部半田付けされている)が曲者でした…。 コネクタのFG(フレームグランド)とケーブルのシールド網組の導通がありません。 また、SG(シグナルグランド):2pinー赤 とも導通がありません。 ということで、接続ケーブルは、2pinのGNDを使っていくつかの信号をつなぐこととしました。 (FGとSGをつながないことは、ある意味で当然ですが、コネクタのFGと網組がつながっていない のは不思議ですねぇ。) 今回は、シールドケーブルを使用して FSKK(10pin):USBIF4CWのKey-outと接続する HSEND(3pin):USBIF4CWのPTT-outと接続する AF(12pin):PCのMIC端子(PCの入力)に接続する 13.8V(8pin) にそれぞれ半田付けして接続ケーブルを製作しました。 い13.8Vは、今回のUSBIF4CWとの接続には関係なく、別に製作したGPSユニット(別途ブログに 書きましょうかね…)の電源にするためのものです。 ↓ 完成したケーブルとGPSユニット(かなりいい加減な作り…)がこれです。 GPSユニットの中には、13.8V→5V変換のDC-DC回路を入れてあります。 このケーブルをUSBIF4CWとPC、IC-7100Mにつないで、準備はOKです。 結構わからないことだらけでしたが、ローカル局の多大なるヘルプのおかげで、 ここまでできました。感謝です! ↑ シャックに収めた様子。見えにくいですが…。 あとは、MMTTYの設定などが問題でしたが、USBIF4CWのサイトやMMTTYのサイトなどを 読めばほぼ問題ないようです。 私はうまくいかない部分がありましたが、ローカル局の助けもあり、最初からやり直して OKとなりました。 キーポイントは、 ●MMTTYの設定は、キーの極性を「ノーマルモード」に設定し、 ●IC-7100MのRTTYの極性を「リバースモード」に設定する ことですね。 |


以前のブログにも書きましたが、IC-7100Mも導入し、様々なモードにも対応しやすくなりました。 もちろん、50WまでならばQROも可能になりました。 (今までは、QRP専門な感じで、最大出力も10Wでした・・・。) そこで、IC-7100Mと従来のIC-703、それにFT-817NDでもRTTYやPSK31,JT65に対応できるように 免許の申請を行いました。 …これがまた面倒くさくて、QRP仲間やローカル局、ネットでの情報などを調べまくり、 何とか変更申請が完了したのが、1月の初旬でした。 12月から調査、申請準備、申請と認定、受理まで1か月くらい掛かりました・・・。 RTTYやPSK31、JT65の申請については諸説あり(過ぎて)、どれが正解かもわからず、 調べるほどに多くの方が採用している申請方法は、どうもあまり正しくないような・・・、 という思いを持ちました。 結局、ローカル局のアドバイスと実際の接続図(実態配線図)、実際の運用方法を考え合わせ、 何とか送信系統図と電波形式などがまとまりました。 IC-7100MやIC-703の場合は、ACC端子を使ってRTTYのFSKを直接行うので、それに応じた 配線図(送信系統図)を書かないとダメですね。 一律に、マイク入力とRTTY信号入力を切り替えただけの系統図は正しくないな、と感じました。 (そういう入力部を持たないFT-817NDなどは、この書き方しかありませんね。でも実際に使う データ端子から入力する図にしたほうがいいと思っています。) またIC-7100MのようなUSB端子を持つ機器の場合はUSBとPCを使うので、それも記載します。 私の場合は、「 USBIF4CW 」という優れた付属機器を使用してRTTYなどを行うので、 これも付記しました。 それでもまだ若干の疑問点もあり、完ぺきではないような・・・。 ま、少なくとも法律的な間違いや逸脱は無いようなので、OKとしました。 ●私の場合は、 ヾ靄椶凌柔舛蓮∩輒馨覆痢 電子申請Lite 」で行い、系統図などを添付して、 出来上がったZIPファイルをPCに保存し、 △修ZIPファイルを保証認定用の添付ファイルとしてJARDに送り、保証認定料を支払い、 その後にJARDの保証認定審査を受けて、若干のやり取り、内容の修正を行い、 な歉敘定された返信のメールに添付されていたファイル(認定されたことを示す認定書)と 上記ZIPファイルを再度、総務省の電子申請Liteを使って申請し、審査を受け、 タ該佐偉擦鯊圓辰栃嵜用封筒を送り、免許状を受理する。 という流れで行いました。 総務省の「電子申請Lite」を使わずに、すべてを書き込んだ紙ファイルをJARDに送る方法も あるようです。(TSSの認定を受ける方法もありますが、何かと問題があるような・・・) また、マイク端子などからオーディオとしてRTTY信号を入力する場合は、変更申請ではなく、 変更届で良い、という意見や見解もあるようですが、それはどうかな?と私は思っています。 少なくとも自局に免許されている電波形式が変更になる(追加になる)場合は、変更申請に なりますね。 そんなこんなで、、、 何とか1月に免許が届き、楽しみにしていたRTTYの運用ができるようになりましたが、 仕事の関係や自分の都合で、ゆっくりと運用することもできずに、あっという間に 1か月ほどが過ぎてしまい・・・。 また、RTTY運用に欠かせない「 MMTTY 」というソフトウェアの使い方がわからず、 それに手間取ってしまったり、 同時に、USBIF4CWとPC、無線機(IC-7100M)をつなぐケーブル類もなかなか製作できず、 どんどんと時間が経つばかり・・・。 RTTYなどの運用には、まだまだ工程を踏むことになりました。 ~続く・・・ |


以前のブログにも書きましたが、IC-7100Mも導入し、様々なモードにも対応しやすくなりました。 もちろん、50WまでならばQROも可能になりました。 (今までは、QRP専門な感じで、最大出力も10Wでした・・・。) そこで、IC-7100Mと従来のIC-703、それにFT-817NDでもRTTYやPSK31,JT65に対応できるように 免許の申請を行いました。 …これがまた面倒くさくて、QRP仲間やローカル局、ネットでの情報などを調べまくり、 何とか変更申請が完了したのが、1月の初旬でした。 12月から調査、申請準備、申請と認定、受理まで1か月くらい掛かりました・・・。 RTTYやPSK31、JT65の申請については諸説あり(過ぎて)、どれが正解かもわからず、 調べるほどに多くの方が採用している申請方法は、どうもあまり正しくないような・・・、 という思いを持ちました。 結局、ローカル局のアドバイスと実際の接続図(実態配線図)、実際の運用方法を考え合わせ、 何とか送信系統図と電波形式などがまとまりました。 IC-7100MやIC-703の場合は、ACC端子を使ってRTTYのFSKを直接行うので、それに応じた 配線図(送信系統図)を書かないとダメですね。 一律に、マイク入力とRTTY信号入力を切り替えただけの系統図は正しくないな、と感じました。 (そういう入力部を持たないFT-817NDなどは、この書き方しかありませんね。でも実際に使う データ端子から入力する図にしたほうがいいと思っています。) またIC-7100MのようなUSB端子を持つ機器の場合はUSBとPCを使うので、それも記載します。 私の場合は、「 USBIF4CW 」という優れた付属機器を使用してRTTYなどを行うので、 これも付記しました。 それでもまだ若干の疑問点もあり、完ぺきではないような・・・。 ま、少なくとも法律的な間違いや逸脱は無いようなので、OKとしました。 ●私の場合は、 ヾ靄椶凌柔舛蓮∩輒馨覆痢 電子申請Lite 」で行い、系統図などを添付して、 出来上がったZIPファイルをPCに保存し、 △修ZIPファイルを保証認定用の添付ファイルとしてJARDに送り、保証認定料を支払い、 その後にJARDの保証認定審査を受けて、若干のやり取り、内容の修正を行い、 な歉敘定された返信のメールとファイル(認定されたことを示す認定書)と上記ZIPファイルを 再度、総務省の電子申請Liteを使って申請し、審査を受け、 タ該佐偉擦鯊圓辰栃嵜用封筒を送り、免許状を受理する。 という流れで行いました。 総務省の「電子申請Lite」を使わずに、すべてを書き込んだ紙ファイルをJARDに送る方法も あるようです。(TSSの認定を受ける方法もありますが、何かと問題があるような・・・) また、マイク端子などからオーディオとしてRTTY信号を入力する場合は、変更申請ではなく、 変更届で良い、という意見や見解もあるようですが、それはどうかな?と私は思っています。 少なくとも自局に免許されている電波形式が変更になる(追加になる)場合は、変更申請に なりますね。 そんなこんなで、、、 何とか1月に免許が届き、楽しみにしていたRTTYの運用ができるようになりましたが、 仕事の関係や自分の都合で、ゆっくりと運用することもできずに、あっという間に 1か月ほどが過ぎてしまい・・・。 また、RTTY運用に欠かせない「 MMTTY 」というソフトウェアの使い方がわからず、 それに手間取ってしまったり、 同時に、USBIF4CWとPC、無線機(IC-7100M)をつなぐケーブル類もなかなか製作できず、 どんどんと時間が経つばかり・・・。 RTTYなどの運用には、まだ工程を踏みました。 ~続く・・・ |