ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72595 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed ももCH更新! FLRM2015 VOL.1 in link CB無線 / デジタル簡易無線 ながおかHR420のブログ (2015/11/23 10:57:40)
今年もなごやCE79局主催のFLRM2015が開催されました!
たくさんのご参加ありがとうございました。


ライセンスフリーラジオのミーティングイベント FLRM2015 VOL.1 準備編
feed <写真で見る>11月22日開催、「JARL岐阜県支部大会・ハムのつどい」に400名以上が集合!! in link hamlife.jp (2015/11/23 10:30:49)

2015年11月22日(日)加茂郡七宗町の木の国七宗コミュニティセンターで、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岐阜県支部「岐阜県支部大会・ハムのつどい」が開催され、400名以上が集合した。その模様を参加者提供の写真で紹介しよう。

 

 

2015年11月22日に開催された「JARL岐阜県支部大会・ハムのつどい」の模様

2015年11月22日に開催された「JARL岐阜県支部大会・ハムのつどい」の模様

 

 

 JARL岐阜県支部の「岐阜県支部大会・ハムのつどい」は、例年11月中旬のこの時期に開催されている。2015年の今回は過去最高となる400名以上が参加。主催者によると、用意された300部のパンフレットは午前中ですべてなくなるという盛況ぶりだったという。

 

 会場は午前中に支部大会が開催され、午後からハムのつどいとして、Turbo HAMLOGの作者であるJG1MOU 浜田氏の講演会などが開催。ジャンク市や各種展示、販売コーナーなども設けられて賑わった。

 

 では参加者提供の写真を紹介しよう。

 

Turbo HAMLOGの作者、JG1MOU
浜田氏による講演

Turbo HAMLOGの作者、JG1MOU 浜田氏による講演

ジャンク市には過去最高となる16組の出店があり、終日賑わった

ジャンク市には過去最高となる16組の出店があり、終日賑わった

ライセンスフリー無線の愛好者による展示コーナー

ライセンスフリー無線の愛好者による展示コーナー

APRS、VoIP、D-STARなどの展示コーナー

APRS、VoIP、D-STARなどの展示コーナー

床まで多数の商品を並べるブースもあった

床まで多数の商品を並べるブースもあった

アイコムのブース

アイコムのブース

八重洲無線のブース

八重洲無線のブース

地元岐阜県の販売店、CQオームも大量の商品を搬入して販売を行った

地元岐阜県の販売店、CQオームも大量の商品を搬入して販売を行った

 

 

●関連リンク: JARL岐阜県支部

 

 

 

feed 続・チプカシ in link イシカリAA930の公式ブログ (2015/11/23 10:13:59)
イメージ 1
一度凝るとまた手を出してしまう性格で・・・(^_^;)
カシオのチープな時計、今度は「MQ-24-7BLLJF」を購入。人気なのか以前より多少価格が上がってきているみたいで、気付いたら販売終了!なんてのが嫌だから買えるうちに買っておこうと思ってサ(~_~;) 


イメージ 2
上が前回アップした時計です。最初は文字の小さなモデルが欲しかったんだけど、たまたま売っていたホームセンターには大きい文字の方しか売っていなかったので仕方なく購入したもの。
ネットで調べりゃ~いくらでもあるけど、出来れば実物が見たかったから諦めたのさ。

たまたまヤフーのニュースでチプカシの記事が出ていたのがコチラ↓

ちなみにベルトが切れた方は、両面テープでも貼って車の中にでも取り付けるつもりで、今回購入の時計は使用せずにコレクションとして保管する予定です
feed <CQ WWDXコンテストに参加しよう>「ハムのラジオ」第151回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2015/11/23 8:30:49)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。

 

 

 第151回目となる11月22日の放送は、特集が「CQ WWDXコンテストに参加しよう」。11月28日(土)の日本時間9時から48時間、世界を代表するDXコンテスト「CQ WWDXコンテスト」のCW部門が開催される。そのルールや楽しみ方を紹介した。そのほかハムのニュース(パーソナル無線の使用期限が一部を除いて11月30日に迫る)など。

 

 

 番組は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第151回の配信です

feed 11月22日高城山 in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2015/11/23 7:54:51)
登山口に繋がる林道が12月/1より冬期通行止になるとのことで昨日高城山1628mに移動してきました。

今回久々に国土地理院の三角点にも行き運用もしました。

天候は曇りでしたが風もなく寒くもなくで快適に交信できました。

各局ありがとうございました。

イメージ 1

イメージ 2
↑登山口の剣山スーパー林道1550mより運用

イメージ 3
↑高城山レーダー下で特小RPT運用~

イメージ 4

イメージ 5
↑高城山の三角点より

ログ
○高城山登山口 剣山スーパー林道 標高1550mより(DCR=5W・
                              5エレ八木使用) 

12:37 ヒョウゴ5985局 M5/M5 兵庫県相生市  万葉の岬 移動 
                       DCR23ch 秘話設定
12:50 きょうとYS101局 M5/M5 京都府相楽郡精華町 固定
                       DCR23ch 秘話設定
13:00 ねやがわCZ18局 M5/M5 大阪府寝屋川市 モービル移動
                       DCR23ch 秘話設定

○高城山レーダー下より

13:15 おおさかEC189局 M5/M3 大阪府交野市 交野山 移動
                       特小剣山RPT15-13経由

○高城山国土地理院三角点1627.9mより(DCR=5W・1/2ホイップ使用)

13:35 おかやまAB125局 M5/M5 岡山県久米郡久米南町 固定
                       DCR23ch 秘話設定
13:43 ひろしまNB108局 M5/M5 広島県福山市 横山海岸海水浴場 移動
                       DCR23ch 秘話設定
14:02 さかいKK503局 M5/M5  大阪府堺市 堺区 固定
                       DCR15ch
14:20 くらしきFV223局 M5/M5 岡山県井原市美星町 星空公園移動
                       DCR16ch

当局 徳島県那賀郡那賀町 高城山移動

          



feed 久々の in link ヒロシマZX27/4のブログ (2015/11/23 7:29:23)
ブログアップですが、しばらく放置状態でしたが、アマも再免許申請しボチボチやっていきますので皆様宜しくお願いします。
feed 久々の in link ヒロシマZX27/4のブログ (2015/11/23 7:29:23)
ブログアップですが、しばらく放置状態でしたが、アマも再免許申請しボチボチやっていきますので皆様宜しくお願いします。
feed 寒い朝は…^_^; in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2015/11/23 7:20:41)

先ずはコーヒーで…

いやいや…今朝はこれ…

「梅こぶ茶」*\(^o^)/*

イメージ 1


feed プチツーの後は…*\(^o^)/* in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2015/11/23 6:03:22)
友達とのプチツーから帰宅して、ゆっくり座ったら…
やっぱり腰の痛みが…(>_<)

こんな時は…温泉入るに限ります*\(^o^)/*

イメージ 1

道の駅「スプリングスひよし」併設の「ひよし温泉」に行きました^_^;
※画像は、道の駅側…^_^;

温泉行く時は、いつも嫁さんと…^_^;

イメージ 2

「いい夫婦の日」…という事でこんな企画が…ありがたい*\(^o^)/*

でも、フロントでは何の確認なく…
彼女とか愛人とかでも良いのかと…
勿論、私にはそんな人居ませんが^_^;

18時過ぎだったので、お風呂の中は凄く混んでたけど、直ぐに空いてきたのでゆっくり、まったり浸かれた*\(^o^)/*

何時もより長めに入っていたが…
やはり、嫁さん上がり待ち

イメージ 3

待ってたら、湯冷めしそう^_^;

道の駅側のお土産コーナー寄って少し買い物して帰宅となりました。

まぁ~、夫婦揃ってきょうの日の締めくくりが出来て良かったという事でした*\(^o^)/*
feed 自宅待機のはずが(11/22)…^_^; in link The diary of JS3IOA&きょうとAB986 (2015/11/23 5:44:28)

きょうは休日出勤も無くなったが、 二週間程前から腰が痛く、 ブロ友さんとの「琵琶湖一周ツーリング」を朝まで悩んだ末に残念し、自宅で待機の予定(>_<)…

だったが…^_^;

珍しく近所の無線&バイク友達からお誘いが…^_^;
となれば、出動しなければ…(^o^)/

で、もうおひとり連絡したらお仕事お休みでOKとの事で、3台で出撃…このメンバーでは初めて*\(^o^)/*

イメージ 1


まずは道の駅「名田庄」へ…途中有料サイン会(取締り^_^;)やってだけど、前走のアウディさんのお陰で無事通過…で到着

イメージ 2


コーヒーブレークした後は、日本海まで一機に…
道の駅「うみんぴあ大飯」で昼食

イメージ 3


イメージ 4

「しょうゆカツ丼」…なかなか美味かった^_^

イメージ 5


やっぱ、海は気持ち良い~^_^;

イメージ 6


帰路は、府道1号から国道27号に出て、道の駅「和」でコーヒー飲んで休憩…

イメージ 7


イメージ 8


最終、自宅前でもお喋りして…^_^;

イメージ 9


5時間半程のプチツーだったが、すっかり腰の痛みも忘れて、久しぶりにゆっくりと話しも出来て、充実した日となりました*\(^o^)/*

琵琶湖一周ツー…この調子だったら、参加出来たかなぁ^_^;

走行距離 161km
燃費 27km/ℓ

PS 自宅でゆっくり座ったら、やっぱ腰の痛みが…(>_<)
feed インカムツーリング in link 温泉、無線放浪記 (2015/11/23 4:53:59)
イメージ 1
 
インカムの通話実験を兼ねて明日香村ツーリングをして来ました。
 
まずはメーカーの違うインカム同士の同調をして無事に通話開始!
 
あとは同時通話なので手間要らずで大変便利(^_^)v
 
連休の行楽地は賑わって目的地の亀石を探すのにも一苦労ですが、
 
通話しながらなので道を間違えても意思疎通バッチリですね(^_^)v
 
最後はキトラ古墳ですがこちらは大規模な周辺整備中で、来年以降
 
のお楽しみですね。まあ話しながらのツーリングは楽しいさ倍増で、
 
無線とは違いお気楽な微弱デジタル電波遊び?です(*^_^*)
 
 
feed 20151122 FLRM2015からの帰路 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/11/23 1:40:40)
イメージ 1

FLRM後、久しぶりに名古屋の中心部をブラブラしました。写真は栄地区のアップルストア。前回来たのはこのアップルストアがオープンした時でした。


イメージ 2

大須も10年ぶりにブラブラ。全体的に小綺麗なった印象でした。第1アメ横ビル内のジャンク屋、パーツ屋は昔と変わりません。それがとても嬉しかった。


イメージ 3

第2アメ横ビルのパーツ屋さん。ここもあまり変わりませんねえ。


イメージ 4

名古屋駅に向かう途中、H-IIBロケットを見たくて名古屋市科学館に寄りました。
H-IIBロケット試験機の実機の部品を用いた屋外展示です。実際に見ると大きいですねえ。こんな大きい物がすごいスピードで飛んでいくと思うと驚きです。

イメージ 5

外壁のハニカム構造。25mm厚の合金から削り出すそうです。ほとんどが部品が削り出しなんでしょうねえ。

イメージ 6

帰りも名古屋からJR奈良まで関西本線。関西本線の非電化区間は三重県の亀山駅から京都府の加茂駅まで。その間はキハ120というディーゼルが走っています。下り列車は亀山を出てしばらくすると「加太越」という勾配区間があります。かつては スイッチバック 方式ので越えていたらしい。写真はJR加茂駅に着いたキハ120-11

feed 11月22日池辺富士にて in link よこはまUQ3 (2015/11/23 1:27:01)
11月22日(日)
一日どんより曇りでした。
午前中はホームでまったり、午後2時半頃になって池辺富士へ。
お天気のせいもあってか、運用局はそれ程いないだろうなと思いつつも3バンドワッチ開始。 市民ラジオで運用されるいる局長さんがいらっしゃいました。
その後特小大山RPTで1st局2局さんとQSO。
板橋RCも埼玉から開催される情報を得ましたが、特小、市民ラジオとも入感なく、冷えてきたので16時に撤収しました。
イメージ 1

交信いただいた各局さんありがとうございました。

運用結果
ヨコハマMK727局さん 53/51 横浜市西区野毛山公園
ヨコハマAA815局さん 55/57 横浜市旭区こども自然公園
チバKS715局さん   大山RPTM5/M5  千葉県鴨川市二ツ山 1stQSO
かながわCA18局さん  大山RPTM5/M5 大和市固定                 1stQSO
feed 美星天文台運用 in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2015/11/22 23:45:54)
本日の移動地は岡山県井原市美星天文台(標高約500m)から星空公園へ

 午後からの移動でしたが徳島、広島、岡山ローカル各局と交信いただきました。

    ここで とくしまMN72局交信いただきました。
イメージ 1

 薄曇りの過ごしやすい一日、晩秋の景色を見ながら山頂に到着

  天文の町と言われるほど天体観測に適した土地
  
  遠くの山々は霞がかっかてほんわかのどかです。
イメージ 2

本日の目的地 星空公園へ(標高513m)

こちらも天文台があります。

イメージ 3


RJ-601を久しぶりに運用してみました。(電池不足か厳しかったです)

イメージ 4

    
  
      IC-DPR6/43cmホイップ RJ-580 RJ-601 DJ-R20D

           ログ
DCR クラシキST305局  岡山県倉敷市真備町モービル~固定 M5/M5
DCR とくしまMN72局  徳島県那珂郡高城山 M5/M5
CB、DCR あさくちBB434局 岡山県浅口市遥照山 M5/M5 
DCR  ひろしまNB108局 島県福山市横山海岸 M5/M5
DCR おかやまAB125局 岡山県久米郡久米南町 M5M5
アマ6m JE4WCD (クラシキST305局) 岡山県倉敷市真備町 59/
                         2015.11.22
                   
 




feed マックスバリュー小野田 水本諭ライブ in link ももねこ生活 (2015/11/23 11:45:47)

11/21

イオン小野田ショッピングセンターウィンターフェス総力祭

マックスバリュー小野田店に行きました。



目的は水本諭 王子のライブ







ギターがなんであんなに弾けるんだろう

カッコ良いです。







花束が似合いますネ







feed 湖南市指定文化財 磨崖不動明王 in link しが6634のブログ (2015/11/22 23:43:38)
紅葉の頃 
イメージ 1
甲賀市大原ダム 昨年と同じところの写真です。
イメージ 2
天気がいまいちだったので 紅葉も映えないから 地元を散策
近くなのに勉強不足!
湖南市内 岩根地区には 磨崖不動明王 さまが2つ以上あります。
国宝善水寺さんの近く 
イメージ 3

イメージ 4
大きな岩の側面 暗く写ってるけど 不動明王さまが刻まれています。
次に行ったところは、花園地区の山の奥に大きな磨崖不動明王さま
イメージ 5
イメージ 6
どうして作ったのだろう 江戸時代の創作らしい
十二坊温泉からハイカーの方が十数人下りてこられまして 途中の
この磨崖不動明王さまにお参りされていました。
イメージ 7

明日は、雨かな 無線活動できないねぇ 
feed 感謝の街、関西 in link みやぎFS43 / 1 (2015/11/22 23:41:46)
/3
本日QSO頂きました皆様、アイボールして頂きました皆様、感謝、感謝です。有難うございました。

懐かしい大阪の空気を堪能させて頂きました。

関西OAMメンバー各局、またローカル各局とのアイボールとQSOは最高の贅沢でした。
感謝申し上げます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

feed 来ないですね~ in link YB101の日記帳 (2015/11/22 23:38:27)
さて、自宅へ一時帰還
板橋RCがほぼほぼローカルでの開催ということで出撃しました
まずは、自宅でサイタマAB960局とDCRにてQSO
5局さんほど集まっているようです

書き込み中
feed 20151121 FLRM2015に参加しました in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/11/22 23:37:28)
イメージ 1

FLRM2015が開催される名古屋港の名古屋港ポートビル。地下鉄で「みやぎFS43許局」「いわてDS94局」と名古屋港ポートビルに向かう途中で「ひらかた御一家」と一緒になりました。


イメージ 2

名古屋港ポートビル4F講堂でFLRM2015は開催されました。ミーティングでは各局による発表がありました。写真はラジックス社長による市民ラジオ新機種の開発進捗報告。

休憩時間の名刺交換タイムには多くの参加局と名刺交換させていただきました。今回初参加の局も多く、1stアイボールして頂いた局もたくさんおられました。


イメージ 3

ラジックス社の市民ラジオ新機種の試作機基板。製作費用の問題で筐体がプラスチックモールドから金属筐体に設計変更されたそうです。私個人としては元々、MIZUHOピコシリーズのような金属ケースのリグもいいなあと思ってましたので金属OKです。イメージがICB-707がICB-700Aになったような印象を受けました。

FLRMミーティング終了後、ラジックス社新機種の出資者だけが会場に残り、ラジックス社田中社長による説明会が開かれました。ラジックス社の市民ラジオ新機種開発に関しては、やはり不安は残るとはいうもののラジックス社田中社長の話を直接聞けたことで私個人としては随分とすっきりしました。応援しておりますので田中社長にはお身体を大切にされて、今後も元気に開発に勤しんで頂きたいと思います。

そうそう、それからラジックス社では既存機種の新技適化事業も継続しているとのことです。是非、ラジックス社で既存機種の新技適化をお願いしましょう。


イメージ 4

お待ちかね(笑)名古屋港ポートビル2Fレストランでの懇親会(2次会)の様子。


イメージ 5

参加各局が持ち寄ったじゃんけん大会の景品。今回はRJ-410が数台、ICB-680などお宝がいっぱいです。

二次会の後、フル参戦の泊り組20数名は名古屋港ポートビルから少し離れた宿泊施設の「バーバーロッジ」に移動、チェックインするとすぐに一室に集まり3次会準備。各局持ち寄りの全国各地のお酒。尽きることのない濃い~無線ネタをツマミに延々と無線談義。4次会、5次会と3時半まで。

FLRMスタッフの皆様お疲れ様でした。アイボール頂いた各局様ありがおつございました。
feed 無線ログ 2015/11/22 大菩薩嶺(2057m)移動(山梨県甲州市) in link Tokyo Diving Blog (2015/11/22 23:32:06)

3連休の2日目は天気が持ちそうなので、気になっているこの山へ行ってきました。
大菩薩はとうきょうSS44局さんが登られたときに、私の技量でも登れる旨の話を伺っており行ってみなきゃと思ていました。
今日も様子見登山ですので、430MHzハンディー機と特小機をザックに入れて無線運用行ってきました。
特小無線の広域レピータですが、先週の三ツ峠山同様、3A L12で業務局が出ており諦めてしまいました。

430MHz 各局 TNX FB QSO!!
千葉県移動局、栃木県移動局、八王子移動局、神奈川県固定局 各局QSOありがとうございました。

↓頂上の標識。山頂は景色まったく見えない。

↓頂上手前の雷岩。雲の中でガスって景色まったく見えない。

feed 無線ログ 2015/11/22 大菩薩嶺(2057m)移動(山梨県甲州市) in link Tokyo Diving Blog (2015/11/22 23:32:06)

3連休の2日目は天気が持ちそうなので、気になっているこの山へ行ってきました。
大菩薩はとうきょうSS44局さんが登られたときに、私の技量でも登れる旨の話を伺っており行ってみなきゃと思ていました。
今日も様子見登山ですので、430MHzハンディー機と特小機をザックに入れて無線運用行ってきました。
特小無線の広域レピータですが、先週の三ツ峠山同様、3A L12で業務局が出ており諦めてしまいました。

430MHz 各局 TNX FB QSO!!
千葉県移動局、栃木県移動局、八王子移動局、神奈川県固定局 各局QSOありがとうございました。

↓頂上の標識。山頂は景色まったく見えない。

↓頂上手前の雷岩。雲の中でガスって景色まったく見えない。

feed 2015年11月22日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2015/11/22 23:30:20)
2015年11月22日の結果 (キー局開始か ら561回目

参加局 リストはこちら

YapLog
94 の参加

USTREAMはこちら
feed フォロワーさん紹介 第1回 in link フリラjp (2015/11/22 23:23:40)

フリラjp編集部では、twitterを使ったブログマガジンの更新情報も提供されていただいておりますが、フリラjp編集部のtwitterアカウントをフォローされているフォロワーさんの紹介をしたいと思います。

初めての紹介は「ミエIM925」氏です。

中学生フリラーということで将来有望ですね。

詳しい紹介は、すでにミエAC129/アタック氏がYoutubeの動画にアップされていますので、そちらでご覧ください。



フリラjpでは、今後もtwitterやFacebookなどのSNSも活用して読者の方と交流していく予定です。

自薦他薦はかまいません、フリラjpに登場してみたいフリラーさんは是非編集部にご連絡ください。

feed 近所のリサイクルショップ in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/11/22 23:12:46)
最近仕事が少し忙しくなり、日曜日はなかなか移動が出来ません。
IMG_20151122_143916.jpg
家族にも「どこかに連れていけ!」という命令がありますので、唯一楽しみな中古品ショップにも行ってみました。
IMG_20151122_144451.jpg
今日はCB機を見つけました。なんと2000円。
IMG_20151122_144501.jpg
古いものですがそれなりに綺麗なので使えそうな雰囲気です。
IMG_20151122_144521.jpg
外部マイクもきれいなのが付いていますね。
改造してアマ機にするといいかもしれませんね・・・。


IMG_20151122_133729.jpg
ボロイバイクの方も、たまにはオイル交換。
IMG_20151122_133807.jpg
2400km位ぶりのオイル交換ですが、金属片みたいなメラメラしているのがたくさん混じっていました。
IMG_20151122_133801.jpg
今日はこんな感じの安いオイルを入れて終了です。
feed 本日の走りながら運用@仙台 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/11/22 23:09:36)

私の実家から嫁の実家までの移動中、DCRにてCQがケロリながらも聞こえてきました。初めての局です。

一か八かのショートQSOと思い声をかけてみました。

するとピックアップして頂きました。どうやらQRP運用の様です。
QSOを進める内に、他2局との合同運用とのことで、立て続けに3局とのQSOとなりました(^_^)v

夜も以外楽しめることわかりましたし、何よりお初の局との短時間に一気に繋がったことに驚きました。

◆QSO(DCR)
ミヤギSS29/7 加護坊山移動
ミヤギRK128/7
ミヤギFT161/7

(DCRL)
ヤマガタSA88 M2-5


feed FLRM2015ありがとうございました in link 今日も明日も無線日和 ~シズオカRT219 JR2FXK~ (2015/11/22 22:41:57)

昨日(土曜)に名古屋港ポートタワービルでフリーライセンス無線愛好家による
ミーティングイベントであるFLRM2015が開催されました。参加するのは2011年以来の
4年ぶりになります。今回はスタッフとしての参加になるので10時に集合。最寄りから
名古屋港行の電車1本で会場へ。準備の後開催となりました。

イメージ 1

多数の局長さんからの発表がありましたがどれも興味深いものばかりでミーティングの
4時間半ほどがあっという間に過ぎて行きました。

イメージ 2

イメージ 3
(普段顔を出されていない方は修正させていただきました)

真面目で参考になる会議の後は楽しい宴会。前回参加時は中学生でしたが、今年から18に
なりましたので初の宴会参戦。いつもの宴会部長と今年からは宴会課長が登場!笑

各局名刺交換&アイボール&交流ありがとうございました。多くの方とお初になったかと
思います。じゃんけん大会ではRJ-410とRJ-28をゲットさせていただきました。小型の
ハンディCB機は1台欲しいと思っていたので調度良かったです。

この後は更に激しい3次会4次会が行われたようで...笑
駐車場で無線談義に花を咲かせて解散となりました。ありがとうございました。
feed FLRM2015行ってきました! ~会議編~ in link シズオカAR96/JR2GUI (2015/11/22 22:28:40)
全国からフリーライセンス無線家が集まりあんな話題やこんな話題、そんな話題まで議論し意見を交わし、親睦を深めるイベント、 FLRM2015 F ree L icense R adio M eeting)に行ってきました。今回は過去最多の 80局 弱が参加とのこと。ここ最近のフリーライセンス界の盛り上がりを象徴していますね~。

楽しい時間はあっという間・・・大勢の方とアイボールでき色々なお話が聞けて楽しかったです。まずは 会議の様子からどうぞ。





feed 擬きだったか!? in link さがJP258/さがQRP100・電波を楽しもう。。 (2015/11/22 22:17:46)
Twitterへアップしたら、皆様からもコメント頂きました(^^)ケンメリGT-R擬き!?笑

イメージ 1

調べてみても、現存数に非常に限りがある様で(^^;;...擬き濃厚
引用: スカイライン2000GT-R(KPGC110型)1973年1月 - 4月※ハードトップのケンメリGT-R。製造台数197台(うち試作車2台)



佐賀の田舎を新しいナンバーで走り去って行きました(^^;;笑


排気音も?...GT-Rで無いにしても、マフラーは懐かしのデュアルがいいですよね(^^)
feed [忘年会」無事終了!!。 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/11/22 22:14:34)

11/21~22日 忘年会が無事終了致しました!!

13名の参加で「午前3時」まで盛り上がり楽しい時間を過ごせました
「ライフルモデルガン」の展示 デジタル対応受信機「AOR DV-1」の作動展示など
話題に事欠かない忘年会でした

参加戴きました各局さんには大切な週末の時間を割いて出席戴きまして御礼申し上げます
此れで本年度のイベントも無事終了出来まして一段落致しました

来年も「合同運用」「アイボ-ル会」などイベント企画して行きますので宜しくお願い致します。
feed いつかはFLRM in link 毎日はレビュー (2015/11/22 21:23:20)
イメージ 1

昔から「いつかはFLRM(フラム)」と言われてますが、ついに念願がかないました。
いわゆるフル参戦。勉強させてもらい、刺激を受けました。

趣味を同じくする人たちが一堂に集まるだけでこんなに心地よい空間ができるものなのですね。
そんなことを改めて実感することができた2日間でした。

2日目は皆さんとお別れした後、サイタマUJ120局さんと名古屋ポートビルの展望台へ上がりました。
CB、特小、DCR、パーソナルのフル持参なのに、1局も交信しないのも寂しいですから。

結果は下記の通り。フルバンドで各局さんと交信いただくことができました。
センタージャパン熱いです。来年もお邪魔したいと思います!

 09:55 なごやCE79局 名古屋市南区モービル M5/M5 パーソナル27144
 10:22 オオサカEC189局 交野市交野山 M5/M5 伊吹山RPT経由
 10:38 ギフKY812局 岐阜市 M5/M5 揖斐RPT経由
 10:45 ミエAA469局 四日市 M5/M5 DCR13ch
 10:49 よこはまMM21局 四日市港 M5/M5 DCR13ch
 10:52 いわてDS94局 栄 M5/M5 DCR13ch
 10:55 ギフTW716局 烏帽子岳 M5/M5 DCR13ch
 10:59 アイチAA103 刈谷市 M5/M5 DCR13ch
 11:07 ミエAR306局 四日市23号モービル M5/M5 DCR13ch
 11:24 かまがりAA793局 名古屋港 59/59 CB8ch

イメージ 2

帰り道、西武池袋線の石神井公園駅から板橋ロールコールにもチェックイン!
現地にお集まりの各局さんから情報をもらいながら間に合わせることができました。
こんな助け合いもフリラならではですね。

 17:04 いたばしAB303局 二ノ宮山 M5/M5 DCR11ch

feed いい夫婦の日の移動運用 in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2015/11/22 21:20:16)
きょうは、「いい夫婦の日」で日曜日、一日曇り空で寒い相模原市中央区でした。久しぶりに雨でない日曜日、いつもの移動運用場所に向かいます。CB無線の再デビューをしましたローカルのOMさんのお相手を約束していました。

先ずは、いつもの定点撮影から
イメージ 1

丹沢山系の高い山々は、雲の中に隠れています。移動運用場所は、落ち葉がいっぱいでした。

イメージ 2

さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
10:30 かながわSG7/1 相模原市南区 59/59

(特定小電力無線 大山レピータ経由 L17-17)
11:15 かながわCG61/1 平塚市湘南平 M5/M5
11:20 かながわAS39/1 三浦市城ヶ島 M5/M5
11:26 しながわAA46/1 三浦市城ヶ島 M5/M5
11:31 よこはまTK301/1 三浦市城ヶ島 M5/M5
11:37 かわさきHA71 川崎市 M5/M5

(特定小電力無線 丹沢レピータ経由 L18-17)
11:50 かながわFJ251/1 相模原市緑区 丹沢山中腹 M5/M5
12:00 さいたまJR110/1 さいたま市 M5/M5

(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22 いい夫婦
12:10 かながわCE47 東京都町田市 M5/M5
12:14 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

いい夫婦の日に相模原緑区レピータ(L 11-22 )の管理者のお二方とQSOできFBでした。

本日も交信していただきました各局ありがとうございました。


feed 鍵穴のクスリ in link ひろしまHK227 Go ahead (2015/11/22 21:06:08)

世間一般では「いい夫婦の日」だそうですが、
独身貴族のデブキモダメ男の私にとっては、
なぁぁーーんにも関係無い今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

今日も家庭のことやら、ヤボ用やらで、
無線運用はしませんでした。あーこりゃこりゃw

そういえば・・・
例の紫色のチームは強いっすねぇ~
例の赤色のチームは何やってんだかねぇ~


さて!?

そんな引きこもり状態でも、カチカチッと操作するだけで
大抵の物が通販できてしまう便利な世の中でございまして
先日、こんなん買ってみました。


鍵穴専用パウダースプレー
鍵穴のクスリⅡ (株)建築の友


実は今、お仕事で出入りしている所の鍵が
めっっっちゃくちゃ硬くて、毎度毎度困っていたのです。
ヘタすると刺さったまま抜けなくなるかも・・・?

そうかそうか。ならば例の5-56とやらをシュッと・・・
って、ダメよダメダメ!(←もはや死語w)

よくあるオイル系の潤滑剤を吹き付けてしまうと
最初のうちは順調に動くかもしれませんが
使い続けていくうちに次第に固着していって
内部が破損して故障する恐れがあるそうな。

鉛筆をゴリゴリと何度かこすり抜き差しする
昔ながらの、おばあちゃんの知恵袋的な方法が
実は、鍵メーカーの推奨するベストな方法らしいです。

とはいえ世の中、便利なものでして
このような専用品もあるのですね。


実はこれ過去に何度も購入して使っておりますが
アチコチで使っていくと、案外すぐに無くなります。
結構、いいお値段なのよね、これ・・・(汗)

まあ、余計なトラブルが防げると思えば安いもんかな・・・

feed 特小レピーター in link きょうとKP127のブログ (2015/11/22 20:45:08)
今日はケンタッキーへ昼ご飯を買いに行きました。
イメージ 1
以前は西舞鶴にもケンタッキーがありましたが、今は東舞鶴の
ラポール にしかありません。今日は屋上駐車場が解放されている
かなと思いきや、やはり4階までしかあがれませんでした。
舞鶴仮設特小レピーターはM5で良好にアクセス出来ました。
上世屋特小レピーターもアクセス音があり、もう少し場所を探せば
いけるかもしれません。私有地なのでそこそこに引き上げました。

夕方は きょうとON36局 さんがアクセステストされていた、自衛隊
桟橋南側旧北吸浄水場施設駐車場に行き、試してみました。
イメージ 2
アンテナマークは付きませんが、良好にアクセスできる場所が
ありました。アクセス可能場所を探索したいですが、明日は天気が
悪くなりそうです。




feed 日和田山へ移動 in link 東京HM61 (2015/11/22 20:38:19)
平成27年11月22日(日) 7時に起きて外を見ると・・・奥多摩の山々は雲に隠れて見えません。
DCRの電源を入れてワッチしても・・・おはよう空友コールが聞こえません。
今日は中止?と思いながら15CHを放置プレー
暫くすると空友コールが聞こえてきました。なんと今日は埼玉県日高市の日和田山で開催とのこと。
行くしかないじゃないか!  交信後速攻で準備をして日和田山へ向かいました。
高麗神社の脇を通り駐車場から日和田山へダッシュで出発。
頂上直下には多くのメンバーが集まっていました。
集結場所からの眺望1  西武鉄道 武蔵丘検修所

イメージ 1
集結場所からの眺望2  巾着田
イメージ 2
各局のリグ  まるでフリーマーケット?状態
イメージ 3
交信結果
特小・・・DJ-P35D
かながわFJ251/1 神奈川県伊勢原市大山
とうきょうMS82/1 東京都文京区 文京シビックセンター
DCR・・・VXD10(1w)、付属ホイップ
さいたまAK120   埼玉県入間市

各局さんのリグを撮影後、NX-MINIをお持ちの「とうきょうHN203」局さんにお願いして2WAYーQSOを実施
結果、先日20Dを相手に交信した際に指摘された変調の浅さは問題になりませんでした。
なぜか?2WAYーNX-MINIの場合はFBな交信が出来ました。(距離は10mぐらいですが)
さいたまMG585局さん他各局様EBありがとうございました。
feed 神の領域へ in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/11/22 20:35:11)
本日は遅い紅葉を見に、福岡県添田町英彦山1200mHに登ってきました。

イメージ 1

参道からの石畳、ぼちぼちと登って上宮に到着。日頃の悪行を祓いに(笑)お参り。
久し振りにのんびりトレッキングを楽しめました。
山頂では足早にDCR運用、下山間際にヤマグチAA515局大平山運用とQSOできました。
下山後は冷えた体を温めるため、温泉に立ち寄り筋肉を揉みほぐし。
いい感じでリフレッシュできました。

靴のロッカー探すときは、こだわりのある番号さがしませんか?
今日はたまたま73が空いておりましたので使わさせて頂きました、

イメージ 2

feed 風邪でダウン中。。。 in link ひたかたSC64 (2015/11/22 20:24:24)
昨日のFLRM2015の振り返りをしようと思っていたのですが、
風邪が悪化し、本日ダウンしてしまいました。。。
(無事終わってホッとして、気が抜けたようです(笑))

折角の日曜日だったのに、運用にも行けず残念。。。
今日はとにかく休んで 今日中に治して、明日に賭けようと思います!
feed 2015.11.22_旭区こども自然公園桜山移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/11/22 19:55:12)
「英語なんて、出来る人がやればいいじゃん。当局は「59、QSL?」しかしゃべれないんだから・・・。」

今週末は、CM関係で英語の台本とにらめっこで終わりました。(涙)

今日はBCL仲間の戸塚DXersサークルで一泊二日熱海市初島ペディションの日。
かながわSC99局さんも参加しており、CBでも運用されるとのこと。

午後に仕事を切り上げ、迎撃するために こども自然公園に移動しました。
イメージ 1

北風が強く、手がかじかんで手袋を着用するほどの寒さ。
イメージ 2

残念ながら初島からの電波はキャッチできませんでした。
その代わり、ローカル各局さんにお相手いただき、あまりの寒さに1時間ほどで撤収と相成りました。

「さてと、お守りの薬も買ったし。来週はこれでしのげるかなあ・・・。」
イメージ 3

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区固定

【DCR】 かながわTS359局 M5/M5 宮ケ瀬湖移動

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(14:50~15:30)

【CB】 よこはまCC39局 54/53 神奈川県愛甲郡愛川町移動
【CB】 よこはまUQ3局 57/55 都築区池辺富士移動
【CB】 よこはまMK727局 52/51 西区野毛山公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 151122結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/11/22 19:37:37)
連休2日目、例のごとくです。
今日はナガノCW47局が所用のため1000上がりのため、早めに行きました。

寒いです。
特殊作業をしていたので、当初はそれほど感じませんでしたが、終わって椅子に座ると寒い・・・
Gパン1枚だとちょっときつくなってきました。

というわけで、特殊作業のため、今日もテーブルを出しませんでした。
CW47局が山を降りたあと、当局も忘れ物をとりに一旦帰宅。
再度城山湖に上がると、カナガワFZ15局がいらっしゃいました。
イメージ 1

紅葉も進んでいます。
イメージ 2

久し振りにカナガワTM34局とQSO。
「今日は緑区RPTの日ですね」と・・・
あ、ほんとだ。
言われるまで気づきませんでした。

1400に呼び出しの電話があり、引き上げました。
そのため、ロールコールはチェックインできず。


【QSO結果】
【特小】1020頃? カナガワCE47  東)町田市 L11-22 M5/M5 ※当局相模原市緑区M
【特小】1220 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【11m】1225 トウキョウAD88/1  埼)所沢市荒幡富士 CB5ch 53/53
【11m】1245 ヨコハマNE351/1  神)伊勢原市大山山頂 CB8ch 59/59

TNX FB QSO


【アイボール】
ナガノCW47
カナガワFZ15
feed イタバシRCin 二ノ宮山 in link さいたまMK2 (2015/11/22 19:29:06)
各局こんばんは mk2です
本日はイタバシRCが自宅の近所に有ります滑川町二ノ宮山からの開催ですので、開催場所に訪れて来ました。
早朝4:00起床mk1の散歩を完了し、5:00に自宅を出発 なんで?そんなに早く出発したのかと、聞かれますと
神川の骨董市に寄ってから開催会場に行く予定でしたので、5時に出発しました、自分の好きなことは早くても全然、苦ではありません、むしろ楽しいです。
骨董市に到着しますと、サイタマAC654局、グンマAD17局、トチギ4862局とアイボールしました。
無事、イタバシRCチェック用電源(単3電池)を20本購入し、また学生時代良く熟読しました、サバイバルという漫画本が有りましたので購入しました。

神川の骨董市から二ノ宮山まで10mAMにてJP1DMR局、JI1GJK局とQSOしながらモービル移動しました。

朝食を済ませ二ノ宮山の今回RC用駐車場をサイタマHK2局、おおさと59局にご尽力頂き用意して頂いた駐車場に案内看板を設置していますと、おおさと59局、サイタマAB960局、ねりまTN39局が到着されました、そして一緒に展望台まで登りました。
駐車場案内看板を設置しました。

頂上ではすでに、サイタマHK2局、グンマAD17局が居られました。
頂上で大アイボール大会していますと、トコロザワMB39局、オオイタRS4410局、サイタマYB101局も来られ展望台は大賑わいです。
イタバシRC開催模様です

10:20 サイタマAC109局 CB6ch 55/58 /吉見町
10:25 トチギ4862局 CB6ch 55/58 /東秩父
11:10 サイタマBB85局 L3 特小 M5 /みかも山
11:15 チバCH47局 CB4ch 53/58 /つくば市  宝篋山
11:45 ヨコハマNE351局 CB8ch 54/57 /大山山頂
11:47 グンマJS76局 CB3ch 55/55 /日和田山
12:00 トチギ4862局 CB6ch 55/53 /東秩父
12:20 トウキョウAD88局 CB5ch 53/53 /荒幡富士
12:25 グンマFX170局 L3 特小 M5 /赤城山中腹
12:26 サイタマIC251局 CB8ch 55/52 /桶川ホンダエアーポート
12:50 サイタマIC251局 L3 特小 M5 /桶川ホンダエアーポート
12:55 イバラキSO47局 L3 特小 M5 /筑波山中腹
13:20 サイタマFL20局 CB3ch 54/54 ご自宅お庭
13:21 サイタマM56局  CB3ch 54/54 ご自宅お庭
13:50 グンマXT59局 CB2ch 55/55 /大平山
14:20 サイタマNS1局 L3 特小 M5 /熊谷市観音山
14:25 グンマXT59局 L3 特小 M5 /大平山 
14:35 ヨコハマDR302局 L3 特小 M5 /中間平
14:50 サイタマAC654局 CB3ch 59/59 /東秩父
15:00 イタバシAB303局 L3 特小 M5 /二ノ宮山展望台
最近の愛機特小機


展望台から降りてDCR運用状況です

各局様本日もFBQSO &アイボール 有難う御座いました。
feed こっそりと開局。 in link こちらはサッポロ-RX178 無銭実験局運用中 (2015/11/22 19:07:53)
 自分のトコのベランダの足場解体が終了したことは以前言いました。
 んでもって、竣工写真撮るまでアンテナダメね、ってのも。

 だけどもだーっけーど。

 ベランダの手摺にこっそりDJ-R20Dを設置してやりました(笑)
 
 ウチのベランダは北東~南しか開けておりませんので、ベランダ手摺に設置しても南西~北側はまったくダメダメってのもわかっております。

 でもなんでしょうね、ヲタクの意地ってわけでもないですけど、も~何か設置せずにはいられないって感じで(爆)

 DJ-R20Dの隣には、散々ダメだったってわかっているFC-R1を併設し、最後の最後となる比較テストを行いました。

 単純に結果を言えば、DJ-R20Dの圧勝でした。
 
 南側では平岸方面が単純に比較するまでもなく、以前の豊平RPTが不感地帯だったところも、何とか繋がったり(FC-R1のchで再度チェックしてもやっぱりダメ)と、以前より設置位置が悪いにも関わらず、開けている方面では良い結果を出しています。

 もちろん北・西方面は鉄筋コンクリートを超える事が出来ないのでダメダメですけども、こりゃDJ-R20Dのせいでもないわけです。

 ということで、月末より運用を開始する新生豊平ZoomZoomレピーターはDJ-R20Dによる運用が決定したわけであります。

 FC-R1は気が向いたらメーカーに送ってみたいと思います。
 理由は、やはり内部受信っぽいのが酷いんですね。
 スケルチ5段階中4つ目のスケルチ閉じっぷりでも、内部受信が発生しまくるってのはどう考えても以上かと思いますしね。

 とりえあず、方角的に東札幌・南郷通・美園・平岸・月寒の一部くらいでは使えるかと思いますので、とりあえずはご自由にご利用くださいな。

 正式に屋根上に設置した際には、こちらと道産子CBersに掲載します。
 

 また、夕張ZoomZoomにはベランダから接続出来ていました。
 しかーし今日は2,3分アクセス試験を試みたのですが、何故か一切接続出来ず。
 といっても、どっかで同チャンネルが被っている可能性も0ではなく、夕張のFC-R1もスケルチレベルが2か3くらいでしたので、お得意の内部受信で接続出来ない事もありますから、何とも言えないんですけどもしかしたら逝ってる可能性も無いんだよなぁ、、、

 どなたか夕張の生存確認出来る方、いらっしゃったらご連絡頂きたく思います。

 今年はホントに自由な時間が確保出来ずに、設置の時しか何だかんだ行けなかったんですよねぇ~

 こんだけブログを日中に打ってるクセに?
 と思われそうですし、自分でもそう思うんですが、事務所に居なきゃならんって事が多くて(苦笑)
 
 ま、以上報告でした。 
feed 伊勢エビの塩焼きとお味噌汁 in link 元気なクマの日曜日 (2015/11/22 19:00:00)
もらった伊勢エビ、刺身にしようと思いましたが、刺身にすると食べごたえがないし、子供にはちょっとね。

なので塩焼きにする事にしました。
これなら子供も食べれるからね。

調理も簡単、伊勢エビは縦に切り、塩コショウを振ってグリルで15分焼くだけです。



イメージ 1

出刃包丁でザックリ真っ二つ、味噌が美味しそうです。

イメージ 3

身がプリプリで凄くジューシーです。
味噌もうま~い♡
そして残った頭は味噌汁にします。

イメージ 4

だしと味噌は少なめですが、磯の香りが凄いです。

イメージ 2


伊勢エビ、むちゃくちゃうまいですね。
N型君どうもありがとうね。
feed 第845回板橋ロールコール埼玉県滑川町二ノ宮山(132m)2015年11月22日 日曜版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2015/11/22 18:52:01)

先週の水曜版は神戸に移動中だったので、お休みしましたが、本日の日曜版は久しぶりの感じがします!

特小シリーズや市民ラジオは、なかなか固定では運用しずらいので、プチ移動でもしょうと思い、手っ取り早い所で、商業施設屋上目掛けて、移動開始しましたが、寄りによって市民ラジオRJ480Dをラックから持ってくるのを忘れました!

DJ-R20D、P20D、DRR3は持って来ましたが、RJ480Dはラックに入っていましたね!

さいたま市中央区の商業施設を予定してましたが、途中で、持って来たないのに気づき、20分かけて固定に戻りました!

もう時間は12:50にもなるので、移動地を変更しました!

板橋RCの開催時間変更が変更になり、14:00頃になるメールが届きました!

 

近所の緑区商業施設屋上は二ノ宮山方面に障害物があるので、更に移動地を変更しました!

SR浦和美園の大型商業施設(イオン美園店)は近いですが、低い土地に建設してあり、すぐ後ろの高台と高さは変わりませんが、とりあえず移動して見ましたが、大変な誤算がありました!

近所の、さいたまスタジアムではサッカーの試合と日曜日が重なり、大渋滞で入るのに30分も掛かり、4Fの屋上に上がれても左程高くない(裏手の高台が高過ぎるので)ので東には開けていますが、それ以外は駄目なので、時間も過ぎ、スタンドで洗車・給油に灯油を頼まれたので、RCを諦め、スタンドに移動しました!

午後4時過ぎに固定に戻りました!

シャックに入りDCR11chをワッチしたら、いたばしAB303の変調が聞こえていて、チェックイン受付していたので、タイミング良くチェックイン出来ました!

特小・市民ラジオがやりたくて、プチ移動しましたが、無駄になってしまいました!

DCRはいつもの、DPR6、12エレ八木、5W運用、メリット5 完全復調 アンテナマーク2本上がっていました、3段GPは1本!

いたばしAB303にも、アンテナマーク2本上がっているそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed パーソナルの3段ROMとは in link フリラjp (2015/11/22 18:40:43)

パソコンソフトには不正使用されないようにコピーガードがかけられていることがあります。最近ではパスワードや、シリアル番号を入力して、インターネットのデータベースで認証を行ってインストールされたソフトを有効化する方法が多いようです。

パーソナル無線の世界でもスペシャル機と呼ばれる不法改造機が存在していますが、これらの無線機はプログラムで制御されているため、不正なソフトが搭載されています。

この、不正なソフトについても初期のROMを使ったタイプのものはコピーガードがかけられていたのでした。

スペシャル機のコピーガード

スペシャル機のプログラムはROMに記録されています。

スペシャルROMを製造する方法としては、不正プログラムが書かれたROMを無線機にセットすればいいわけです。

このROMは自分でプログラムするか、すでにプログラムが書かれたROMをコピーすればいいわけです。

クラブなどでは改造できる機種をメンバー全員で統一して選んでおいて、1台だけスペシャル機を購入して、不正プログラムが書かれたROMをコピーして、メンバー全員で使いまわしてたクラブもあるようです。

しかし、こんなことをされてはスペシャル機を製造する業者としては儲けがなくなってしまいます。

3段ROMとは?

そのスペシャルROMのコピー問題を解決した方法が、通称「3段ROM」と呼ばれたコピーガード方式です。

初期段階では「2段ROM」方式でしたが、最終的には進化して「3段ROM」形式に進化したようです。

3段ROMの仕組みはカンタンです。

プログラムされた3つのROMを用意します。

それぞれのROMにはスペシャル機能がプログラムされ3分割されています。

まず、ノーマルROMを抜いて無線機をリセット、ノーマルプログラムをメモリーから削除します。

そして、はじめの「1段目」のROMを装着して、無線機の電源をON。

1段目のROMに書き込まれたプログラムを無線機のメモリーにロードします。

同じように、2段目のROMのプログラムを無線機にロード。

最後に3段目のROMを装着してスペシャル機の出来上がりです。

1段目のROMと2段目のROMがない限り、3段目のROMだけをコピーしても起動しない仕組みです。

しかし、3段ROMの最大の欠点が、バックアップ用の電源がなくなってしまうとメモリー上のプログラムが消失してしまうため、ある程度の間隔で無線機の電源を入れる必要があるということです。

対象機種は松下だった

この3段ROMですが、盛んに使用されていたのがパナソニックのPQ-10シリーズでした。

PQ-10シリーズは販売会社の違いなどから、PQ-10のほかに、PQ-9、CR-PC10Dなど、同じ中身で型番が違ったり、筐体のデザインが違っているモデルが存在していました。

スペシャル機の出始めの頃は、新型の不正プログラムが出回ると、プログラムのコピーがすぐに出回ることに頭を悩ませていた改造業者が盛んに用いていましたが、やはりプログラムの消失問題がネックとなり、一過性のものとなり普及には至りませんでした。

feed 本日の移動運用@仙台市 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/11/22 17:41:44)

今朝は少し冷え込んだものの、朝からいい天気。皆さん移動してそうな気配バリバリです。

さて、今日もゲリラ的かつ短時間ではありますが、運用してみました。

イメージ 1



いきなり、59++でのコールバックもあり、目が飛び出すほどびっくりしたQSOもありました!
(お隣の宅地からもお声がけでした)

その後も、何処かで出ようと思ってましたが、親父のタイヤ交換と、いつもの大きい本屋に行ってしまい、日没を迎えてしまいました…。

◆QSO
(DCR)
せんだいSD550/7 檀ヶ崎山移動
ミヤギNE410/7 利府町番ヶ森山移動
(CB)
みやぎEO18/7 宮城野区移動
ミヤギSW30/7 泉区移動

feed 萱ヶ崎山 奥羽山脈越え in link JO7TCX アマチュア無線局 (2015/11/22 17:38:32)


 里山シーズン到来。1年ぶりに萱ヶ崎山(仙台市太白区)に登ってみました。この山頂で昨年、一度だけDCRで奥羽山脈越えの交信に成功しています。その時は、三脚に設置したモービルホイップを三脚ごと動かしながら、復調ポイントを探った記憶があります。大年寺山や愛宕神社などに比べ標高もあり、ロケ的には悪くないはずですが、山形方面にはあまりよろしくないとの印象があります。今回は、3エレ八木を使って再挑戦してみました。


登山道

山頂付近

遠くに蔵王連峰


 山頂に着いて各局と交信の後、山形方面との相性のよいミヤギOS147局(大崎市)にヤマガタSA88局(寒河江市)をお呼びいただいたところ、当局の信号は12エレ八木を向けてもまったく入感なし、とのこと。そんなはずは・・・。3エレを持ってきたのは失敗だったかな?と思いつつあきらめきれず、またまた三脚をもって動き回ったところ、7~8m西に移動したあたりでフワッとSA88局の変調を確認。慎重に3エレを回して入感ポイントを探ることができました。メリット5で交信成立。GPと八木を切り替えていただきましたが、どちらも問題なく、最終的にはアンテナバー1本立つほどの安定交信となりました。





 帰宅後、カシミールで確認したところ、南面白山付近をうまく回折しているようで、3エレの向きもちょうどそんな感じでした。山頂かつ八木なので、回せばよいと過信していましたが、そうではないと反省。ほんの数メートル動いただけで、伝搬の状態は大きく異なるということがよくわかりました。351MHz侮るべからず。たとえ3エレでも一度信号を捉えれば、モービルホイップに比べると安定感があり、利得の高さを実感できたことも収穫でした。今回も危ういところで奥羽山脈越え成功。ミヤギOS147局、ヤマガタSA88局に感謝。


寒河江市ー萱ヶ崎山 


 今日は好天に恵まれ、ポカポカ陽気の中、移動各局も多く楽しめました。交信いただきました各局さま、ありがとうございました。


〈特小〉10mW
ミヤギIT03局 石巻市 上品山 5-5
ミヤギHO40局 大崎市 加護坊山 5-5
ミヤギKK33局 大崎市 加護坊山 5-5
ミヤギNE410局 利府町 番ヶ森山 5-5

〈DCR〉
フクシマFD55局 福島県田村市 移ヶ岳 5-5
ミヤギRK128局 松島町 白坂山 5-5
ミヤギIT03局 石巻市 上品山 5-5
ミヤギKI529局 青葉区モービル 5-5
イワテDE56局 岩手県平泉町 5-5
ミヤギAA771局 泉区 泉ヶ岳中腹 5-5
センダイK932局 青葉区 大倉 5-5
ミヤギNE410局 利府町 番ヶ森山 5-5
ミヤギOS147局 大崎市 江合川 5-5
ヤマガタSA88局 山形県寒河江市 5-5




feed いたばしロールコール特小 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/11/22 17:30:27)

しらこばとばしより

いたばしロールコール二宮山残念ながら、近隣の秘話業務が強く聞こえませんでした。

残念・・・

秘話業務3CHメリット5こんにゃろめ!

 

feed <各校のディープな報告、理解できたのはタモリだけ!?>人気番組「タモリ倶楽部」で「大学アマチュア無線部 最新活動報告会」が放送される in link hamlife.jp (2015/11/22 17:30:02)

テレビ朝日系の人気番組「タモリ倶楽部」で1年10か月ぶりにアマチュア無線が取り上げられた。関東地方で2015年11月20日(金)の深夜に放送された同番組は「大学アマチュア無線部 最新活動報告会」がテーマ。首都圏にある4つの大学のアマチュア無線部員が登場し、部の活動紹介や部員勧誘などを行った。ディープな無線用語が飛び交う内容に、ゲストのガダルカナル・タカ、カンニング竹山、大原櫻子は理解不能に陥る場面が多かったが、アマチュア無線技士の資格を持つタモリ(元・JA6CSH)はしっかり理解できたようだ。

 

 

11月20日放送、テレビ朝日「タモリ倶楽部」の「大学アマチュア無線部 最新活動報告会」より

11月20日放送、テレビ朝日「タモリ倶楽部」の「大学アマチュア無線部 最新活動報告会」より

 

 

 この日の「タモリ倶楽部」は、9月19日(土)に東京・秋葉原にある「OMG PARTNERSビル貸会議室」で収録されたもの。登場したのは、筑波大学アマチュア無線クラブ(JR1ZTT/創部39年、部員数25人)、芝浦工業大学無線研究部(JA1YXP/創部50年、部員数31人)、中央大学アマチュア無線クラブ(JA1YGX/創部50年、部員数23人)、日本工業大学無線部(JA1YYE/創部48年、部員数15人)の4校の部員それぞれ3名ずつ。いずれも国内コンテストなどでアクティブな活動を行っているクラブだ。

 

参加した4大学の無線部メンバー(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

参加した4大学の無線部メンバー(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

この日のゲストはガダルカナル・タカ、カンニング竹山、大原櫻子。タモリ以外はアマチュア無線に冠する知識は乏しい(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

この日のゲストはガダルカナル・タカ、カンニング竹山、大原櫻子。タモリ以外はアマチュア無線に冠する知識は乏しい(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

 

 番組はまず、アマチュア無線の現状に触れ「かつて“趣味の王様”ともてはやされたアマチュア無線も、いまやその人口は激減。しかし各大学には、この硬派な趣味に今なお情熱を注ぐ若者たちが存在する。そこで今回は4大学の無線部を緊急招集!」と4校を紹介。まずアマチュア無線の交信実演が行われた。

 

アマチュア無線による交信実演風景(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

アマチュア無線による交信実演風景(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

和文通話表によるオペレータ名紹介に大原櫻子が笑い出す(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

聞き慣れない和文通話表によるオペレータ名の紹介に大原櫻子が笑い出す(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

 

 ゲストからの無線に関する質問に部員らが答えるが、意味がうまく伝わらない場合はタモリがフォロー。「スマホ全盛の時代に、あえてアマチュア無線をやる理由」について、タモリは「コンビニで弁当買ってくるか、自分の家でご飯作るかの違いだよねー」と一言で説明。“それだ!”“超わかりやすい!”とゲストから賞賛された。

 

番組ではアマチュア無線の説明のため、さまざまな図も登場(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

番組ではアマチュア無線の説明のため、さまざまな図も登場(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

 

 続いて4校が“自分の無線部のセールスポイント”を披露。筑波大学は「素晴らしいロケーションで電波を飛ばせる(7アンテナで同時に12バンドの運用が可能)」「ベランダのモービルホイップの50W出力でアルゼンチンと交信」、芝浦工業大学は「敷地内に高さ30mの自立タワーがあり、部員たちが上ってメンテナンスを行っている」「1時間に80局と交信できるモールス信号の早打ち」「2400MHz帯用パラボラアンテナを製作中」、中央大学は「国内コンテスト用に国内向け水平ループアンテナを製作」、日本工業大学は「部員が真空管の無線機を現役で使用中」「韓国でペディション運用を実施」などを挙げ、写真や実演などで紹介した。

 

各校によるセールスポイントの説明より(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

各校が無線部のセールスポイントを説明(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

 

 しかしその“凄さ”と、次々に出てくる無線用語--「サンハン(3.5MHz帯)がフルサイズのダイポールで…」「バンド」「対蹠点効果」など--にゲストは立ち往生気味。タモリだけが「本当か!?」「早いねえ~!」「えっ、そんないるの!?」と理解を示す場面が随所に見られた。

 

タモリもゲストに解説を加える(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

タモリもゲストに解説を加える。これは電離層の説明シーン(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

 

 無線部のセールスポイントの中で、芝浦工業大学が自慢した「我が部にはYLが4人も在籍している」という発言から、話題は大学のアマチュア無線部における女性部員獲得の難しさへと話が移り、「緊急特別企画 YL勧誘問題を考える」がスタート。各校の女性部員獲得のための涙ぐましい努力や、“YLハンター”を自認する部員の勧誘テクニックなどが紹介された。

 

急遽始まった「緊急特別企画 YL勧誘問題を考える」(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

急遽始まった「緊急特別企画 YL勧誘問題を考える」(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

視聴者に向けて「YL」の説明(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

視聴者に向けて「YL」の説明(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

女性部員獲得は悩みの種と説明(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

女性部員獲得は悩みの種と説明(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

各校の女性部員獲得のための涙ぐましい努力を紹介(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

各校の女性部員獲得のための涙ぐましい努力を紹介(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

各校の女性部員獲得のための涙ぐましい努力を紹介(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

各校の女性部員獲得のための涙ぐましい努力を紹介(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

各校の女性部員獲得のための涙ぐましい努力を紹介(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

各校の女性部員獲得のための涙ぐましい努力を紹介(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

 

 番組の最後は、各校からの新入部員募集の一言コメントが行われたが、最後に登場した中央大学が述べた「僕たちと一緒にQSOしようよ!!」というコメントに、タモリが「えっ? ああ“QSO”ね。わかんない、わかんない、Q符号使っちゃ!」とツッコミを入れ、これがエンディングとなった。

 

最後は各校の「部員募集コメント」(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

最後は各校の「部員募集コメント」(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

「QSO」という言葉に「わかんないよ、Q符号使っちゃ!」とタモリがツッコミを入れてエンディング(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

「QSO」という言葉に「わかんない、Q符号使っちゃ!」とタモリがツッコミを入れてエンディング(テレビ朝日「タモリ倶楽部」より)

 

 

「タモリ倶楽部」で久しぶりのアマチュア無線がテーマの回だったが、Twitterでは一般人から「タモリ倶楽部のアマチュア無線回、面白い」「無線のことはよくわからないけれど、タモさんが楽しそうなので良かった」「母校が出ていてビックリした」「想像通りの展開」「アマチュア無線部といえば兄が入ってて、何やってたのかさっぱりだったんだけど。タモリ倶楽部のおかげでちょっとわかった気がする」「内容がマニアックすぎて、周りがついてこれない感が見てて楽しい」など、好意的な内容が多く見られた。

 

 なお 「タモリ倶楽部」は全国25局で放送中だが、ネットされている地域によっては放送日が異なることが多く、テレビ朝日での放送から数か月遅れとなる局もある。関東地方では11月20日深夜に放送されたが、これから放送される地域もある。詳しいスケジュールはウィキペディアなどで確認が必要である。

 

 

●関連リンク:
・タモリ倶楽部 公式番組サイト
・ウィキペディア「タモリ倶楽部」(ネット局と放送日時の関係を解説)
・Twitterによる「タモリ倶楽部+無線」のツイート検索(Yahoo!リアルタイム検索)

 

 

 

feed 3連休の中日にコッソリ移動するもNG in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2015/11/22 17:03:02)
各局こんばんは。
今日は富士山5合目から運用の告知があったので、
以前5合目からの信号をキャッチできた「日本幼稚園村」へ。
イメージ 1

早速、ICB-660Tで3chをワッチするも、ノーメリット。
DCRもワッチしてみましたがノーメリット。
イメージ 2

時間的な制約があったため、短時間の滞在も良くなかったようです。

来週は、パーソナル一斉オンエアデイ?のようです。
当局の免許は平成31年10月まであり、
来年分の電波利用料もシッカリ納めさせて頂きました。
まあ慌てることはありませんが、
タイミングを計らって移動したいですね。
feed 筑波山で夜の紅葉 in link ふくおかYK426の坊主上等 (2015/11/22 16:58:53)
昨日の昼間、筑波山の子授け地蔵に行き、夜は筑波山神社で紅葉を見てまいりました。

この時期、筑波山で紅葉をライトアップしているのは昨年から知ってましたが、車がなかったのでやっと今年行くことができました。

持参するカメラとレンズは、いつものオリンパスミラーレスOM-D EM-5と M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 です。

このレンズは、F2.0なので明るくて鮮やかんでEM-5に取り付けたまんまになっています。とくに夜間は、フラッシュを焚かなくても結構映ってくれます。

下の写真は、筑波山神社の本殿。
イメージ 1
さすがに絞り優先モード(A)では、露出時間が長くなってブレまくりになるのでシャッター優先モード(S)にしないとダメです。

でも、ブレずに撮影できるのは1/50くらいまでかな~、ぼくのばやい。

この夜の雰囲気だと1/30~1/20くらいにしないと撮れませんでした(;_;)。

下の写真は、本殿からケーブルカーの駅に向かう途中にある階段です。
イメージ 2
カメラ本体の液晶モニタでは、綺麗に写っているようにみえるのですが、パソコンのモニタで拡大するとやっぱブレてますね。三脚が必要です。

こちらは、ケーブルカーと紅葉。
イメージ 3

眼下につくば市を眺めながらCBを運用してみましたが、静かなもんでした(笑)。
イメージ 4

今年は例年より寒くないので、凍えることなく紅葉を楽しむことができました。

73!
feed 帰って来たぞ~ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2015/11/22 16:41:40)
21日は、県内2015年度第1回3級心配員更新講習会ダ!うけるかな~笑
30名か・・・
イメージ 1
会場は、TK911局が転勤で寂しくなったこちらです!
体育館工事進みましたね~
イメージ 2
体力テストもそれなりに頑張って頂きました!
講義は、中学校先生方が多くいましたがそれなりに?うけたかな?(自己満足:汗
16時終了して本命です!75kmドライブ~大子町袋田経由あれ?ニアミス?CQ無かったな!
イメージ 3
さて、何の集まりの忘年会でしょうか?
イメージ 4
駐車場は・・・
イメージ 5
明朝~頭痛いが・・・登ってみました!
イメージ 6
天気は、今一でしたが楽しい忘年会有難うございました!
チームトチギの皆さんまたまたお世話になりました!!感謝・感謝で~す。

PS:やまぐちLX16局さん大子町袋田お泊り??通りましたよ~17時の頃
  そう言えば・・・2日間誰ともQSOしてねえし~~笑

feed 年甲斐も無く... 2015.11.22 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/11/22 16:25:27)
神奈川に向け東北道を走ってます。
勿論運転は出来ないのでしてませんが、ちょっとやらかしてしまい、せっかくの連休が...
かなり痛いっす。
甥っ子らと遊んでて調子にのり高い所飛んだは良いがバランス崩し右足から...
でこのありさまです。

イメージ 1

feed 本日のロールコール in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/11/22 16:22:58)

いたばしロールコール比企郡二ノ宮山

チェックイン完了52こちらから53

 

さいたまAD234局さん吉川54こちらから55

 

feed 11/22 午後からフリーライセンス無線の移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/22 16:04:19)
天気予報がうまい具合に外れて、そこそこの天候に恵まれたので
14時過ぎから1時間程度、"杵築市 横岳"から移動運用を行いました。

イメージ 1

薄曇りでちょうど良かったですね。
今回も3バンド運用です。


+ 合法CB無線運用 (RJ-580, 8 & 5 ch )
イメージ 2

・ "やまぐち AA515/4"局さん   山口県防府市 太平山移動   RS= 52/M5.
・ "オオイタ KU86/6"局さん   大分県大分市 大分駅移動   RS= 52/51.


+ 特定小電力無線運用 (3A-L17-08, 国東レピータ経由)
イメージ 3

・ "やまぐち AA515/4"局さん   山口県防府市 太平山移動   メリット= 5/5.
・ "オオイタ KU86/6"局さん   大分県大分市 大分駅移動   メリット= 5/5.


+ デジタル簡易無線運用 (今回はアンテナにSRH350DHを使ってみました。)
イメージ 4

・ 受信局、交信局共になし。


今回は、2局さんと2バンド交信でした。FB QSO TNX !!
feed 戦利品 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/11/22 15:45:53)
戦利品と言っても無線機ではありません!

私の中で去年ぐらいからのマイブームの御朱印帳です。

昨日、日御碕神社に行きましたので記帳していただきました。


イメージ 1



もう一つは中屋万年筆で買った万年筆!


イメージ 2



国産のパイロットを購入!

パイロットは初めて買いました。
パイロットのペン先は世界一と言われていますが果たしてどうなんでしょう?

国産はペン先に力を入れて、外国製は軸にお金をかけていると言われますがこれもどうでしょう?

太さは勿論太字です^_^
feed facebookの非公開グループに参加承認いただきました in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2015/11/22 14:58:55)

先日のフクオカTK112番局様からの書き込みから、急遽facebookのアカウントを
作成し、フリーライセンス系の非公開グループに参加承認をいただきました。
ここ数日間のうちに内容を拝見させていただき、適切でない表現があれば修正を
行いたいと考えておりますので宜しくお願いいたします。

ひととおり拝見させて頂いた後に、グループからの脱退とアカウント削除をいたしますので
宜しくお願いいたします。

よこはまCC16 藤井

feed 【速報】<日本での割り当ては未定>WRC-15で「5MHz帯」がアマチュア無線に配分、5351.5~5366.5kHzの15kHz幅 in link hamlife.jp (2015/11/22 14:30:24)

スイスで開催されていた国際電気通信連合(ITU)による「世界無線通信会議(WRC-15)」で、5MHz帯がアマチュア無線へ二次業務として分配されることが確定的となった。周波数5351.5~5366.5kHzの15kHz幅で、出力は一部の国を除き「15W EIRP」という制限付きとなる。なお日本の総務省が、日本国内で同バンドをアマチュア無線に割り当てられるかは現時点で不明だ。

 

 

 国際電気通信連合(ITU)は、無線局の周波数割り当てや運用方法などの国際的なルールを決めるため、2年または3年ごとにスイスのジュネーブ「世界無線通信会議(WRC)」を開催している。

 

 2015年11月に開催された同会議「WRC-15」では、アマチュア無線に5MHz帯(60メーターバンド)が割り当てされるかに注目が集まっていたが、会議の最終段階である全体会合で同バンドの二次分配による割り当てが確定的となった。短波帯のアマチュアバンドが増えるのは1979年のWARC-79会議で獲得した10、18、24MHz帯以来となる。

 

 周波数は5351.5~5366.5kHzの15kHz幅で、「EIRPで15Wまで」という出力制限が設けられる。ただし第2地域などの一部の国(南米、メキシコなど)では、これより緩やかな制限となる可能性がある。

 

 また現時点では、日本の総務省がアマチュア業務用に同バンドを二次分配するかは未確定である。パブリックコメント募集段階では、同周波数帯のアマチュア無線への割り当てに消極的だった総務省の、今後の動きにも注目したい。

 

 

●関連リンク:
・World Radiocommunication Conference Approves Global 60 Meter Allocation!(ARRL NEWS)
・獲得!5351.5~5366.5kHz(JJ1WTL 本林氏のブログ「CIC」)

 

 

 

feed またポチッと in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2015/11/22 13:48:40)
久しぶりに、オークションを見ていると…
おや?安い2800があります。
定番のアンテナ折れ、ガリ、表示不良などなど。
早々、分解・洗浄・部品交換 いつもの手順で作業を進めます。
いつものことながら、ハンダを当てた時のこのニオイ!
フラックスでしょうか?
鼻の中に匂いが残ります。
ヤダヤダ。
アンテナも、何時もの手順で(ギオギコ)ヤスリで小細工。
細かい途中は省略し、はい!
つなぎ目無しでアンテナ修理出来ました。
詳細は、以前の修理ブログを参照ください。
しかし、アンテナの修理法、特許取れんじゃね~🤑
元どうり組み立てて完成!
イメージ 1
イメージ 2










イメージ 3
イメージ 4










イメージ 5
イメージ 6











feed 鯖江市に吉野家・・・ in link ふくいZ136 >>> 趣味の無線【27MHz 0.5Wの魅力】 (2015/11/22 13:39:29)
2015.11.21(土)
 
福井県鯖江市、某所(国道8号線沿い)
 
鯖江市に、初出店です。
イメージ 1
 
まだ、建設、内装工事中です。
 
feed 1位はテレビ朝日系「タモリ倶楽部」で“大学アマチュア無線部 活動報告会”を放送!!-11月15日(日)~11月21日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link hamlife.jp (2015/11/22 13:08:52)

先週のアクセスランキングで1位となったのは、テレビ朝日系の人気番組「タモリ倶楽部」で「それでも俺たちはハローCQと叫び続ける~大学アマチュア無線部活動報告会」と題したアマチュア無線が取り上げられる回が、関東地区で11月20日(金)深夜24時20分から放送されることを伝えた記事だった。3位も関連記事となり、関心の高さがうかがえる結果に!  番組はすでに放送エリアで流れ、ハム用語が飛び交う会話にゲストが戸惑う様子やタモリの的確な解説、そして大学の無線部がおかれた“今”の現状、女子部員獲得のために努力をしている様子などが、番組を見たアマチュア無線家の間で話題となっている。

 

 

admin-ajax.php

 

 

 

 続く2位は、「<1次業務である放送事業用無線局(FPU)からの停止要請>11月23~25日、大阪市内の1200MHz帯D-STARレピータ3局が一時停波」という、大阪市内の1200MHz帯D-STARレピータ3局が、「1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整」のため、一時的に停波することがわかったというニュース。「FPU(Field Pickup Unit)」とはテレビ放送用の無線中継伝送装置のことで、主に報道現場やマラソン、ゴルフなどの広域スポーツでの映像・音声素材の中継などで利用される。もともと1200MHz帯アマチュアバンドは“2次業務”という位置づけで、何かあれば1次業務の無線局に譲らなければならない。この1次業務の「FPU」、1200MHz帯の利用が進行している可能性がある。

 

 

 10位には、無線局免許を失効した状態でアマチュア無線機を設置し不法開設していた運転手を信越総合通信局が摘発したニュースがランクインした。各地の総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む)では、地元警察と共同で不法無線局の取り締まりを実施しているが、今回は「無線局免許を失効した状態で」という、アマチュア局として正規にコールサインが発行され開局したものの、無線局免許の有効期間が過ぎたために電波法第4条(無線局開設)違反ということらしい。アマチュア無線家にとって身近な違反理由だけに、関心が集まったようだ。

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<関東地区は11月20日(金)深夜>テレビ朝日系の人気番組「タモリ倶楽部」で“大学アマチュア無線部 活動報告会”を放送!!

 

 

2)<1次業務である放送事業用無線局(FPU)からの停止要請>11月23~25日、大阪市内の1200MHz帯D-STARレピータ3局が一時停波

 

 

3)<続報!予告画像が番組紹介サイトに掲載>「タモリ倶楽部」で“大学アマチュア無線部 活動報告会”、関東地区は11月20日(金)深夜に放送!!

 

 

4)<各種機能改善>八重洲無線、FT-991シリーズの新ファームウェアを公開

 

 

5)【追記あり】<JARD史上最大規模、5名にGHDキーの特製パドルが当たる!!>JARD、12月5日(土)に東京・秋葉原駅前で無料イベント「アマチュア無線フェスタ2015」を開催

 

 

6)<無料配布!今年も貴局のシャックに1枚貼ろう>国土地理協会、「平成28年カレンダー全国市町村マップ」発行

 

 

7)<防音も万全!? 移動運用に1台あれば超便利?> ヤフオクに4輪駆動仕様の2タイプ「放送中継車」が出品

 

 

8)<3人娘の楽しい移動運用>月刊FBニュース、「無線ガール あーちゃん奮闘記」第8話をきょう公開

 

 

9)【追記あり】<Webサイトで詳細なスケジュールが公開に>東京地区の民放AM局による「FM補完放送(ワイドFM)」、10月5日(月)から試験電波を発射!!

 

 

10)<無線局免許を失効した状態で不法開設>信越総合通信局、長野県塩尻市の国道で車両にアマ無線機を設置していた男を摘発

 

 

 

feed 11/22 朝 散歩ついでに in link かがわSN125のブログ (2015/11/22 12:45:55)
本日の朝は、家の前の大池に散歩ついでに、特小の運用をしました。

イメージ 1

電源を入れてスグに剣山レピーター経由で、おおさかEC189局さんと、とくしまYF99局さんの交信が聞こえ、終了を確認して、おおさかEC189局 大阪府交野市 M5/M5、その後すぐに、とくしまYF99局さんより、お声がけ頂き交信出来ました

イメージ 2

家の前の池からは、デジ簡はあんまり入らないのですが、試しにCQを出すと、坂出市内を走行中のとくしまHA7618局さんと繋がりました。

イメージ 3

とくしまHA7618局さんは22僂離癲璽咼襯曠ぅ奪廖△海舛蕕43僂離魯鵐妊ホイップ間に障害物が無かったんでしょうね。普段はほぼ繋がりません(^-^)
その後、大滝山レピーター(L16-13)
剣山レピーター(L15-13)で交信して、
次男のサッカーの送迎があるので、
撤収しました。
家の前からでも結局楽しめますね(^-^)
feed 11/22 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/11/22 12:10:58)
朝から林田港に!
昨夜も0時までいました^_^

CBは海外しか聞こえませを!

所用があり坂出市役所走行中DCRにてかがわSN125局のCQが聞こえてきました。
私は22センチのモービルホイップ、かがわSN125局さんは43センチのハンディーホイップ!

直線距離にしたら20キロ程度ですが、マンションビルがある場所なのでどうやってここまで飛んできたのか^_^

その足で城山!


イメージ 1



今日は岡山方面、高松方面も霞んでます!

剣山レピーター、大滝山レピーターでもかがわSN125局さんとM5ありがとうございました。

CBは井原市美星町移動のおかやまST305局さんと繋がりました、ノイズも全くなくお互いに59/59オーバーでした。
クリアーに聞こえました^_^

暫くここで運用して下山します!
feed 地元消防団がデジタル簡易無線を使用 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/22 10:53:44)
朝、何気なくデジタル簡易無線のchをサーチしていたら
なんだか聞き慣れた交信が入感しました。

< IC-DPR100 & 350MVH >
イメージ 1
(具体的なチャンネルは伏せてあります。)

どうやら地元の消防団がデジタル簡易無線で
交信を行っているようです。
配備されているのは知っていましたが、
実際に受信できたのは初めてでした。

消防・救急無線がデジタル化したための措置と考えられますが
今後要チェックのチャンネルとなりそうです。

feed やっと通知が~windows10 in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2015/11/22 10:32:14)
windows10へのアップグレードの予約をして3~4ヶ月、昨日やっと通知が・・!
無事完了しました。
8.1の設定はそのままで(自動でログイン/サインなど)アップグレードできました。
使用感は今までと変わりません~。
イメージ 1

セキュリティソフトだけは一旦削除されたので入れ直しました。

イメージ 2

その他プログラムは今のところ異常なく動いています。他ノートパソコン2台あるのですがまだ通知は来ません。


feed BCLを始めたころ(その11) in link とっとりU42/JE4OFK (2015/11/22 9:01:14)
2015年11月22日(日)
1977年夏、私のBCL友達がある放送局のベリカードを見せてくれました。
それはRadio Nederland(Netherlands)でした。
当時、中学1年生。英語を習い始めたばかり。
どうやって受信報告を書いたんだろう・・・と思いました。

私もRadio Nederlandのベリカードが欲しくなり、BCLマニュアルなどを参考に受信報告を書いて送りました。感想など、どんなことを書いたのか?よく憶えていません。中学1年生の英語力なので、きっとたいしたことは書いていないと思います(笑)。

イメージ 1

イメージ 2

そして、届いたのがこのベリカード。
1977年9月6日、11740KHz受信。
「Happy Station」という番組が放送されていました。
これをきっかけに、英語放送に興味を持つようになりました。
feed 11/22板橋ロールコール二ノ宮山 in link 気まぐれハムライフ (2015/11/22 8:23:22)
11月22日845回板橋ロールコールが滑川町の二ノ宮山で開催との告知メールが届きましたので駐車場の案内のお知らせをします。

場所:滑川町二ノ宮山(132m)
板橋ロールコール開催時間:13時30分~15時30分

下記の赤丸印付近にて駐車場への案内を10時30分から開始します
(駐車場の場所はAPRSで表示します)

各局とのアイボール楽しみにしています。
イメージ 1



feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/11/22 8:14:17)

固定より

つくばAM680局さん、小貝川河川敷メリット5FBQSO

 

feed 第845回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2015/11/22 7:39:42)
<第845回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2015年11月22日(日) 13時30分から15時30分

・ばしょ 埼玉県滑川町二ノ宮山(132m) より

・バンド 13時30分から14時00分:特小レジャー単信3ch→デジタルコード000000
     14時00分から14時30分:市民ラジオ3ch
     14時40分から15時30分:デジタル簡易無線15chから11ch前後QSY
feed 蟹を喰う会 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2015/11/22 6:22:30)
昨夜は地元のOMさん主催のアマチュア無線忘年会「蟹を喰う会」でした。数年前から参加させていただいております。鳥取市賀露(かろ)の鳥取漁港前「料理若林」が会場でした。食べきれないほどの蟹を堪能できました。締めの雑炊も旨かった。

関東、関西、中部、東北、山陰から総勢14名のおっさん達が集まり、楽しいひとときでした。仕事も年齢も様々ですが、同じ趣味の人たちとの会話は時間を忘れますね。コンテストや移動運用、衛星、海外運用、DXなど貴重なお話が聞けました。バンドもやっておられる某局とは音楽談義も。

携帯を忘れてきてしまい、今回は写真なしです。来年もまたよろしくです。

ではまた
feed 11/21 夜 瀬戸内RC in link かがわSN125のブログ (2015/11/22 1:10:48)
本日の夜は、坂出市林田港にて瀬戸内RCのチェックインを、とくしまHA7618局さんとかがわHD32局さんとの3局合同運用で行いました。

イメージ 1

寒い中、コーヒーを飲みながらストーブで暖をとりながらの運用でした。
差し入れで頂いたホットコーヒーがすぐにアイスになる位寒かったです(-。-;

瀬戸内RCのキー局のひろしまK79局さん
お疲れ様でした(^-^)
市民ラジオ、特小、デジ簡  3バンド無事にチェックイン出来ました。
feed 11月22日、大阪梅田の有志飲み会について in link 50みりわった~ず (2015/11/22 1:09:34)
各局殿
 
もう本日ですが22日の夕方5時ごろに大阪・梅田 お初天神前集合で有志飲み会を開催致します。
とりあえず現地でデジタル簡易無線27ch 特小はL03ch(アルインコ表記)14ch(アイコム表記)で
待機しておりますので御参加希望の方は集まって下さいね。会費は多分5~6千円かと思います。
 
なお 「関西CBer忘年会」 来週29日開催 ですのでお間違いの無きようお願い致します。
feed 第11回瀬戸内RCにチェックイン in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2015/11/22 0:00:17)
11/21 第11回瀬戸内RCに参加

  毎月、 第三土曜(22時~)はバ3ンド開催 で各バンドチェックイン完了

今回キー局は”ひろしまk79局”担当、岡山県浅口市遥照山へ移動しての開催

 冷え込む山頂で22時から遅くまでお疲れ様でした。

ホームから3バンド
キー局の運用地によっては移動も考えてましたがホームから遥照山は
見通しなので固定からのチェックイン

季節的に移動が厳しい季節ではありますが各局のお陰で今回も瀬戸内の土曜夜は
賑やかでした。

来週 11/28(土曜 22時~)は当局が担当(お家版2バンド)宜しくお願いします。
 
 DCR ひろしまk79局 M5/M5 キー局
 CB   〃       52/53 〃
 遥照山RPT 〃     M5/M5 〃

  DCR おかやまAB125局 /岡山県久米郡久米南町 M5/M5
  遥照山RPT ひろしまNB108局 / 広島県福山市鞆の浦 M5/M5
  DCR とくしまHA7618局 /瀬戸中央道粒江P付近 M5/M5
  DCR かがわSN125局 /香川県坂出市林田港 M5/M5 ショート


イメージ 1

                              2015.11.21


feed 第17回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2015/11/21 23:59:40)

第17回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
平成27年(2015年)11月21日(土)22時~ 天候:良好
キー局:ひろしまHK227(安芸郡熊野町)

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ヒロシマSG194  安芸区
ひろしまNG78  佐伯区
ひろしまNB108  福山市 熊ヶ峰 山頂入口
よこはまAG47/4  呉市
ひろしまBW48  廿日市市
ヒロシマAB226  東広島市
ひろしまSW501  東区

以上 7局

※ レポートは記載が無ければ M5/M5


本日は愛知県名古屋市で開催されたFLRM2015があり、
皆さん注目されていたようです。特に後半部分を・・・

主に、新機種開発プロジェクトの件と、
次期CB-ONE Jr.の件が、とても気になるようで
私からも、ざっくりと簡単に説明させて頂きました。

平成34年のスプリアス規制を乗り越えて、
市民ラジオを守りたい気持ちには、皆同じです。

どうにか1台でも多くの新技適機が行き渡り、
これからも皆さんで楽しんでいくためにも
新たなCBerを増やしていくためにも
一丸となって頑張りましょう!


次回、第15回 広島湾ロールコール
11/28(土)22時より
キー局は、ひろしまBW48(予定)にて開催予定です。

★キー局をやってみたい方、いつでも募集中!★


ライセンスフリーラジオ・ヒロシマ同好会忘年会
アマチュア無線・APRS忘年会 HIROSHIMA
どちらも参加者受付中です!
お申し込みはお早めに!?

フリラー側の忘年会につきましては、
11/21現在の参加予定は、12名様+保留1名です。


各局さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed FLRM2015 in link ヒョウゴTF246/JP3DOYのブログ (2015/11/21 23:44:33)
本日はFLRM2015にてアイボールして頂いた各局ありがとうございました!

楽しい時間を過ごせました。

また、詳しくは後日アップします。

FLRMスタッフの皆さん、お疲れさまでした!

11/22は、JARL岐阜支部大会・ハムの集いへ行きます。
feed 11/21 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/11/21 23:38:28)
朝7時に坂出を出発し目指すは山陰の出雲大社!


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3



因幡のうさぎ(笑)


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7

至る所にうさぎ!

まだまだたくさんありますよ^_^

出雲大社を後にして次の目的は日ノ御埼灯台!
ここの灯台は大きくてとにかく美しいですね。


イメージ 8


イメージ 9



綺麗です^_^

日ノ御埼神社にもちゃんとお参りしました。

最近、御朱印帳がマイブームで神社を回ったら記帳してもらってます^_^

松江市に戻り珈琲館!


イメージ 10



次の目的は松江市の万年筆店、中屋万年筆さん!


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13



90歳になる店主。

修理一本出して、万年筆一本購入しました。
その場ですぐに調整してくれました^_^

一時間も話し込みそれから市内で食事して松江を後にしました。

総社市でCQを出すとくらしきFV223局さんとつながりました。

自宅に着いて家に入ることなく車を乗り換えて林田港に!
瀬戸内RCに無事チェックインできました
^_^

今日もフルに遊びました!
feed 酢 史郎 と 豆腐店 in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/11/21 23:14:11)
本日寿司屋に軽く行ってきました。
IMG_20151121_165942.jpg
↑テレビCMでは「カニ祭り!」とか言っていたので、100円でカニが食べれるなら、食べに行こうよ!と言うわけで、
無題
↑こちらのメニューは帰宅後見つけたんですが、180円でしたね。
それなりの味でした(笑)。
IMG_20151121_165434.jpg
↑そこで店員さんが無線を使っているのを思い出し・・・
IMG_20151121_165647.jpg
↑チャンネルを見てみると、なんとL3ですよ。(ちょこちょこCQ聞こえませんか???)
IMG_20151121_165052.jpg
↑最近100Dを持ち歩いてしまうのですが、ワッチでフルスケ(当たり前か・・・)。
お会計は、L3で直接呼んだ方が早そうです・・・(笑)。


そして、明日は休みなんで夜DVDを借りに行くと・・・。
DSC_039122113.jpg
↑テレビでよく見る車が止まっています。
DSC_038822113.jpg
↑おお!!「ふじわ●豆腐店」のレプリカかな??
feed 第144回 新潟CBロールコール in link ナガノK2のブログ (2015/11/21 23:02:29)
イメージ 1



本日は、今年最後の新潟ロールコールが、夜間帯に開催されるとのこと。
ラッキー、夜間開催はありがたいです。

キー局の運用場所は村上市。新潟県の北の端っこです。
ここから距離にして約180kmあります。
自宅からは、どう考えても無理。
ゲレンデを登れば、チェックインできる可能性はある。
標高1900mあたりが、一番良さそう。

地図で確認し、さっそく暗闇の中、ゲレンデを登り始めました。
外気温マイナス3℃、完全防備です。

ロケーションの良さそうなところを探し、リグのセッティング。
DCRのチェックインが始まると、聞こえて参りました。
キー局のお声は明瞭です。
チェックインされる各局のお声も入感。
なんと、ヤマガタTR839局のお声もM5で入感していました。
山形県鶴岡市 天魄山移動とのこと。
距離にして230kmです。
あ~、交信したい~!
と思いつつ、願いは叶いませんでした。が、お声が聞けただけでもFBでした。
その後、無事、ロールコールにもチェックイン。

CBの部では、さすがにキー局の入感なし。
新潟県上越市南葉高原移動の、ながのAA61局と共に、あきらめムードでしたが、
佐渡ヶ島ドンデン山移動のニイガタMS763局が中継をして下さり、チェックインとさせていただきました。
ラッキー!

アマチュア2mの部は、残念ながら、まったくもって入感なしでした。

そのあと、DCRにて「CQing~!」

トヤマMH79局がお声を掛けて下さいました。
富山県小矢部市稲葉山移動とのこと。
距離は147kmほどですが、間にドカンと3000m級北アルプスの山脈が立ちはだかっております。
DCRは山岳回折もすごいのでした。

ロールコールが終わったのかまだなのか。
分からないまま、終わりの時間になりましたので撤収しました。
本日も、皆様との楽しい交信、ありがとうございました。
キー局のニイイガタJH94局さん、サポートのニイガタAA462局さん、寒い中、長時間に渡り、お疲れ様でした。




【ナイト運用 ログ】 2015.11.21 長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原ゲレンデ中腹1800m付近より

新潟ロールコールチェックイン キー局 ニイガタJH94局/新潟県村上市諸上寺公園
DCRの部 20ch  M5/M5
CBの部  1ch  新潟県佐渡市ドンデン山移動のニイガタMS763局経由にて 52/51

アフター

ながのAA61局/新潟県上越市南葉高原移動  CB2ch  57/55
トヤマMH79局/富山県小矢部市稲葉山移動  DCR17ch M5/M5
ながのAA61局/新潟県上越市南葉高原移動 DCR18ch M5ant3/M5

入感局、多数。(^^;







feed お土産 in link 554は251。 (2015/11/21 22:55:04)
お土産
イメージ 1

キャラメルポップコーン

イメージ 2

ハンカチ

イメージ 3

トヨタ博物館レストランでのランチョンシート(半分スキャン)
これクラウンの歴史なんだけど。

イメージ 4

クラウンの”ピックアップ”があった事を知った。


feed IRIB イランイスラム共和国 国際放送 ラジオ日本語 ベリカード No.215 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/11/21 22:49:13)

イランの首都テヘラン市から放送するIRIB イランイスラム共和国
国際放送 ラジオ日本語のNo.215のベリカードを頂きました。
これは2015年の8月15日(土)、8月16日(日)、8月17日(月)、
8月19日(水)、8月20日(木)の計5回の放送の受信報告書に
対して発行されました。No.215ベリカードの他にNo.214、216
217ベリカード、レター、放送案内、絵はがき等を同封して
もらいました。
     受信日           受信時間        周波数
① 2015年 8月 15日(土) 22:20 ~ 23:20 15290kHz    
② 2015年 8月 16日(日) 22:20 ~ 23:20 15290kHz  
③ 2015年 8月 17日(月) 22:20 ~ 23:20 15290kHz  
④ 2015年 8月 19日(水) 22:20 ~ 23:20 15290kHz    
⑤ 2015年 8月 20日(木) 22:20 ~ 23:20 15290kHz    
受信機 ソニー ICF-SW100S  
受信アンテナ 受信機付属ロッドアンテナ
受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信
↓No.215ベリカード

2151

2153
↓レター  

2145

2146
↓放送案内  

2147
↓絵はがき

2148

2149

その他のイランイスラム共和国 国際放送ラジオ日本語 ベリカード
  No.1     No.2     No.3     No.4     No.5     No.6   
 
No.7     No.8     No.9     No.10    No.11    No.12  
 
No.13    No.14    No.15    No.16    No.17    No.18  
 
No.19    No.20    No.21    No.22    No.23    No.24  
 
No.25    No.26    No.27    No.28    No.29    No.30  
 
No.31    No.32    No.33    No.34    No.35    No.36  
 
No.37    No.38    No.39    No.40    No.41    No.42   
  No.43    No.44    No.45    No.46    No.47    No.48  
  No.49    No.50    No.51    No.52    No.53    No.54  
  No.55    No.56    No.57    No.58    No.59    No.60  
  No.61
   No.62    No.63    No.64    No.65    No.66    
 
No.67    No.68    No.69    No.70    No.71    No.72  
 
No.73    No.74    No.75    No.76    No.77    No.78  
 
No.79    No.80    No.81    No.82    No.83    No.84       
  No.85    No.86    No.87    No.88    No.89    No.90     
  No.91    No.92    No.93    No.94    No.95    No.96    
  No.97    No.98    No.99    No.100    No.101  
  No.102    No.103    No.104    No.105    No.106  
  No.107    No.108    No.109    No.110    No.111  
  No.112    No.113    No.114    No.115    No.116  
  No.117    No.118    No.119    No.120    No.121  
  No.122    No.123    No.124    No.125    No.126  
                                   No.131  
                  No.134    No.135    No.136  
  No.137    
  No.142    No.143    No.144    No.145    No.146  
  No.147    No.148    No.149    No.150    No.151  
  No.152    No.153    No.154    No.155    No.156     
  No.157    
  No.162    No.163    No.164    No.165    No.166  
  No.167            No.169    No.170    No.171  
  No.172    No.173    No.174    No.175         
  No.177    No.178    No.179    No.180    No.181  
  No.182    No.183    No.184    No.185    No.186  
  No.187    No.188    No.189    No.190    No.191  
  No.192    No.193    No.194    No.195         
                          No.200        
                    
                  
                  
                  No.214             
      
  名誉証書 3級    名誉証書 2級    名誉証書 1級     

feed 帰ってきました~! in link ひたかたSC64 (2015/11/21 22:46:08)
とりあえず、FLRM2015から無事帰ってまいりました!
皆様、お疲れ様でした!

詳細は明日、アップする予定です。お楽しみに~!
feed FLRM2015に参加しました in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/11/21 22:34:10)
イメージ 1

 毎年開催されているライセンスフリーラジオのミーティングイベント「FLRM」に今年2015年も参加いたしました。

 今年は75名のフリラーが名古屋に集まりライセンスフリーラジオについて話し合いが行われました。

 初めて参加される局も多く、フリラーが増えていることを実感いたしました。ミーティングの合間には名刺交換タイムもありたくさんの方と交流できました。

 今年は下記の話がありました。

・自己紹介
・家族で楽しむライセンスフリーラジオ ひらかたファミリー
・みちのくミーティングの報告 いわてDS94局
・いま北九州が熱い! ふくおかTO723局(ビデオによる発表)
・山岳移動を楽しもう シズオカRT219局
・電離層反射交信を楽しもう イワテB73局
・山岳回折を利用した関西OAM参加 なごやCL84局
・デジタル簡易無線 秘話の必要性 ヒョウゴTF246局
・新技適取得!CB-ONEjr最新事情 フクオカAB182局
・ラジックス新機種開発進捗報告 ラジックス社長
・秋の一斉オンエアデー開催日程について イワテB73局

 どれも興味ある話でした。みなさんの熱意が感じられました。13時に始まった会議はアッと言う間に18時。何時間あっても足りない感じでした。各局お疲れ様でした。


イメージ 2

 18時30分からはお楽しみの宴会タイム。さっぽろOS330局の乾杯で始まり、宴会課長と宴会部長がジャンケン大会で盛り上げた。私はトランシーバー1台ゲットしました。ありがとうございました!!楽しい時間は過ごせました。みなさん本当にありがとうございました。

 2時間の宴会が終わりお泊り組はハーバーロッジ名古屋へ移動して二次会突入。深夜までさらに盛り上がったことでしょう。私は翌日のJARL岐阜支部大会出展お手伝いの為、早めに帰宅。ブログ、動画編集作業となりました。

 フラムに参加して各局さんと交流させていただきライセンスフリーラジオの楽しさを再確認しました。無線は相手あって成り立つ趣味。今後ともよろしくおねがいします。ありがとうございました。
feed 本日のランチタイム in link ナガノK2のブログ (2015/11/21 22:09:23)
今日もひたすらジャムを作り続けておりました。
お昼ご飯を食べながら、ふと、掲示板を見ると、石垣島から飛来の模様。

食事をほっぽらかして、庭に出ると、すぐに入ってまいりました。

おきなわYC228局のお声が強力ではありませんか。
久しぶりのお声に感無量です。
各局、交信されているのをひたすら待ち、お声掛けすること数回。
いつものごとく、ダメもとでしたが。

「YL局~?」との呼びかけ。

それって、私?? みたいな。(^^;

途中、チャンネル変更で3ch→6chへ

何度もコールサインを送り、なんとかピックアップして頂きました。
厳しい中、お手数をお掛けしました。

この時期、しかも内陸の長野からは滅多に飛ぶことのない、11mF層伝搬。
かなり嬉しいのでした。
おきなわYC228局に感謝です。


【ランチタイム ログ】 2015.11.21  長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭より

CB 6chにて
おきなわYC228局/石垣島   52/31







feed 簡易での in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/11/21 21:24:22)

簡易無線でのエコーやメロディーマイクをお使いの方は、メイン等で使用するのは止めましょう。

空きチャンネルで楽しむ分には問題ないですが、特にメロディー和音は、受信側のデータをおかしくさせる場合もあります。

大まかな使い方は控えめにしてください。

 

feed BINGO No1サプライズ in link 気まぐれハムライフ (2015/11/21 21:19:52)
現在HAMSイベントのBINGOゲーム開催中ですが11月1日~22日の時点でBINGO数とリーチ数を 競う”BINGOサプライズ”が開催が決まりました。

22日はフリーライセンスのイベントがあるので16時頃からBINGOゲームに参加しょうと思います。

一般局も参加OKですので皆さんで楽しみましょう。

詳細はLLCさんのホームページを参照してください。



23日は東京UHFコンテストとBINGOイベントに参戦して
目標
交信局数 100局以上
DAY   BINGO  12 BINGO 以上
にチャレンジしますので 聞こえておりましたらお声がけ下さい。


feed 151121結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/11/21 21:12:47)
今日は病院でした。
ちゃんとくっついているかどうか心配です。
検査の結果「良性」でしたので、無線機の里子の話はなくなりました。
各局様ザンネンでした。
とりあえず皮膚科は終了です。

3連休の初日、道路は混んでいます。
城山湖には12時過ぎに到着、トウキョウGV9局が一人で遊んでいました。
なんでもオキナワ局が聞こえているとのこと。
早速87Rを取り出しQSO。
やっとF層で繋がりました。

乗り換えた車両はこれです。
イメージ 1

イメージ 2

やっぱり車格が違い、走っていて静かなのを感じます。
初スバル、 最低グレードなのでレギュラー仕様、お財布にも優しいです。
それでもカチッとした走り心地は流石で、 運転していて楽しいです。
アクセル踏む量もぐっと減りました。
これがGTとかだとブイブイ走ってしまうんでしょうけど・・・・
おとなしく乗るにはちょうどいい、というかこれで十分です。

アンテナ基台を付けるため、ここにルーフベースを取り付ける下準備です。
イメージ 3

今回はINNOのルーフベースをチョイスです。
これは新品で購入、2400円(税別)。
イメージ 4

ああ、やっぱり表面上はきれいに見えても10年目の車両です。
こういうところに出ていますね。
イメージ 5

こんな感じでつけます。
イメージ 6

しかしこのあとに使う部品がまだ到着していないので、取り付けできないことが判明。
元に戻します。

今日は店を広げずにお話タイムです。
GV9局が修理に出したR20Dの部品を見せてもらいました。
こんな感じでスピーカーが付いているのね。
イメージ 8

しばらく話をしているとトウキョウEF64局、午前中CMだったナガノCW47局、そして今朝方2エリアにいたナゴヤAB449局もいらっしゃいました。
イメージ 7

日中は暖かかったですが、15時過ぎ頃から寒くなってきました。
やっぱり11月・・・そろそろ冬装備の準備が必要です。


【QSO結果】
【11m_F】1242 オキナワYC228/JR6  沖)石垣市 CB3ch 53/53

TNX FB QSO


【アイボール】
トウキョウGV9
トウキョウEF64
ナガノCW47
ナゴヤBA449
feed <会費は年額1万円から何口でも、会員局名録と機関誌を無料配布>JARL、初となる「個人の賛助会員」を募集開始!! in link hamlife.jp (2015/11/21 20:30:44)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、11月20日付けのメールマガジン第236号で「個人の賛助会員」の募集開始を告知した。同連盟は従来から法人の賛助会員の募集は行ってきたが、対象を個人まで拡大し募集するのは初。JARL会員・非会員および無線従事者資格・無線局免許の有無は問わない。会費は年額で1口1万円(何口でも可)。賛助会員には会員局名録や機関誌(JARL NEWS)の無料配布と、ハムフェアなど連盟本部が行う行事への優先招待などの特典がある。

 

 

 JARLは従来から定款で「本連盟の設立の趣旨に賛同し、本連盟の事業を援助する個人、法人又は団体」を「賛助会員」とする条文を設けている(定款第7条6項)。しかし実際は法人や団体に向けた勧誘のみで、2012年12月現在、無線機器メーカーや販売店、出版社、業界紙、JARLから業務を請け負う企業など17法人が名を連ねるにとどまっていた。

 

 

公表されているJARLの賛助会員(2014年12月現在)。無線機器メーカーや出版社、広告代理店、印刷デザイン会社、発送代行会社などが名を連ねている

公表されているJARLの賛助会員(2012年12月現在)。無線機器メーカーや販売店、出版社、業界紙、広告代理店、印刷デザイン会社、発送代行会社などが名を連ねている

 

 

 しかし財政の悪化などを背景とし、連盟の「会員増強組織強化委員会」(委員長:JA9BOH 前川公男氏)で「個人の賛助会員」の募集についてを議論。2015年9月1日に開催された同委員会で募集要綱案を作成し、2015年9月26~27日に開催された第24回理事会でその実施が承認された。

 

 JARLメールマガジン第236号で告知された「個人の賛助会員の募集について」の内容は次のとおりだ。

 

★個人の賛助会員の募集について

 

 当連盟では、これまで法人の賛助会員を主として募集してまいりましたが、連盟設立の趣旨に賛同し、連盟事業を援助していただける個人の方を対象に次のとおり募集要項を定めましたので、今後とも連盟が安定して運営されるよう、皆様方のご入会をお願い申し上げます。

 

[個人賛助会員募集要項]

 

(1)対象となる方:
 どなたでも入会いただけます。JARL会員・非会員および無線従事者資格・無線局免許の有無を問いません。

 

(2)入会金: 不要です。

 

(3)会費:
 一口1万円から何口でもかまいません。毎年6月末までに当年度(4月1日~翌年3月31日)の年会費としてお支払いいただきます。入会年の月割りはありませんが、賛助会員期間中の口数の変更や入退会に制限はありませんので、お気軽にお申込みください。

 

(4)特典:
 会員局名録(新版発行時)およびJARL NEWSを無料配布するほか、ハムフェアおよび式典等の連盟本部主催の行事へ優先してご招待いたします。

 

(5)賛助会員名簿:
 JARL Web、会員局名録およびJARL NEWSにおいて口数の多い順にコールサイン(免許のある方のみ)および氏名を掲載させていただきます。なお、掲載を希望されない場合はお申し出ください。

 

(6)申込方法:
 入会申込書等をお送りいたしますので、JARL事務局会員課まで、ご連絡ください。なお、法人(6口以上)の新規受付も従来どおり募集しておりますので、是非ともご入会のほど、お願い申し上げます。

 

 

 賛助会員はJARL正員とは異なり、連盟が実施する選挙の選挙権・被選挙権は有しない。またQSLカードの転送サービスの利用も受けられない。しかし、2年に1度刊行される「JARL会員局名録」の新版発行時期に賛助会員であれば同書の無料配布が受けられるほか、年4回発行の機関誌「JARL NEWS」の無料配布、ハムフェアなど連盟本部主催行事への招待が受けられる特典が盛り込まれている。

 

 11月21日現在、JARLのWebサイトに「個人の賛助会員」に関する案内は掲載されていない。詳細は連盟会員課へ電話またはメールで問い合わせる必要がある。

 

★JARL会員部会員課
 電話:03-3988-8759(平日09:30~18:00)
 ファクシミリ:03-3988-8772
 メール: kaiin@jarl.org

 

 

●関連リンク: JARL Web

 

 

 

feed 本日の高速道路運用 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/11/21 20:27:33)

仙台に到着しております。
こっちはやっぱりチト寒いです。

さて、今日もDCRで波を出しながら帰ってきました。
東北道は郡山に入った頃、フクシマSP302/7局からコールバック。早速サブに移ってQSOを始めようとしましたが、ジャミング(無変調)をかけられ始めました。
サブからサブへ移っても、僕らより早くQSYしてジャミングを始めます。

何だコイツ…

SP302局のロケに救われ、何とかレポ交換とファイナルを送れはしましたが、酷いQSOとなってしまいました。


この手のいたずら小僧は、アマチュア無線にも全盛期には必ず1日1回は居たものですが、DCRもユーザーが増えてくると、困った輩も出てくる様になるんですね。


後で気付きましたが、秘話かけてサブチャンネル指定すれば良かったなぁ。


◆QSO
トチギTN225/1 御亭山移動
フクシマSP302/7 安達太良山中腹移動
フクシマHK414


feed 茨城県1日目 in link LX16の自由時間 (2015/11/21 20:19:44)
11/21(土)は、水戸市(那珂市かも)で 蕎麦を食べて、竜神大吊橋へ。
道の駅奥久慈だいご 泊になりました。
デジ簡でCQだしましたが、交信には至らずでした。

明日11/22(日)は、袋田の滝を見て、花貫渓谷・常磐道方面になりそうです。
feed 特小レピーター in link きょうとKP127のブログ (2015/11/21 20:17:04)
普段の疲れからか、朝はゆっくりと起床しました。午前中は家の
用事を済ませました。

午後になって名古屋で開催されたFLRM2015をユーストリームで
試聴し、開始時の各局挨拶とひらかたファミリーの発表を見た後
出動しました。
今日はアマチュア無線運用メインでしたが、気になる場所があって
上世屋特小レピーター のアクセステストをしました。

移動地:京都府舞鶴市行永 西方寺付近
住宅地なので写真はありませんが、ちょうど小高い場所でいい方向が
開けており、アクセス可能な場所がありました。ただ、住宅地なので
車から降りずにテストしました。後ろに公園があるようのでまた行き
たいと思います。

前島埠頭にてアマ無線の運用を行い、帰りに商工観光センターに立ち
寄りました。
イメージ 1
6階に展望スペースがあり、前島埠頭が見渡せます。展望スペースの
右端でピンポイントで上世屋特小レピーターにアクセス可能でした。
移動地:京都府舞鶴市浜( 舞鶴商工観光センター

自宅に帰る途中にひょうごCY15局さんからレピーターを仮設しました
との連絡がありました。車を止めて運用出来る場所という事で、東舞鶴
公園(舞鶴球場)駐車場でアクセスし、ひょうごCY15局さんと交信する
ことが出来ました。
イメージ 2

ひょうごCY15局さんの仮設レピーター ですが、L14-08にて設定されて
います。東舞鶴の白鳥街道沿いから海側までアクセス可能かなと思います。
某所への本設置が予定されていますので楽しみです。





feed 2015年11月21日DE1103vsPL-210 11mONLY&石垣島 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2015/11/21 18:52:59)
今日の移動は嗜好を代えて
イメージ 1
こんな感じで11mONLYの鳴き比べを行いました。
CB機の100mWの3chDJ-130Dと8chのDJ-130。
全く飛ばす気ナシ。

気になる対決は、やはりロッドアンテナが長くスピーカー口径の大きなDE1103が有利ですね。
弱い電波を復調する能力もわずかにDE1103のほうが上。
口径の小さなPL-210はどうしてもキンキンしてしまいます。

唯一PL-210が優秀だったのがSメーターで、信号強度にあわせ詳細に追従してくれます。
方やDE1103は相当強い信号が入力されない限り、メーターが振れません。
それでも弱い信号を拾うのはDE-1103でした。

先週呑み会でお世話になったサイタマKM117局とQSO戴き、
イメージ 2
こんなスタイルでのんびり各チャンネルを受信中に、3chで日本語が・・・
慌ててRJ-130Dで確認したところ、おきなわYC228と聞こえました。
100mWで飛ぶはずも無く、RJ-480Dに変更したところ51/51で嬉しいQSO!

本日は名古屋でフラムがあり、競合各局が関東不在だったから?

当局のアクティビティが低いだけかもしれませんが、不思議とおきなわYC228局のお声を聞くのはオフシーズン。
だからオフシーズンでもCBはやめられません。

その後大山RPTでトウキョウKT57局、CB3chでサイタマAC654局にお相手戴き、強風のため撤収しました。

それにしても今朝は富士山がクッキリ
イメージ 3

使用機種 DE1103・PL-210・RJ-130・RJ-130D・RJ-480D・IC-DPR3・DJ-R100DL

東京都東久留米市

13:37 サイタマKM117/1  埼玉県秩父郡横瀬町大持山 M5/M5 DCR17ch
12:46 おきなわYC228    沖縄県石垣市白保海岸     51/51    CB3ch
13:07   トウキョウKT57/1      神奈川県相模原市     M5/M5 大山RPT
13:22 サイタマAC654/1   埼玉県          52/51    CB3ch

本日もFB QSO有難うございました。


feed 伊勢エビ in link 元気なクマの日曜日 (2015/11/21 18:30:11)
今日、同僚から伊勢エビを貰いました。


イメージ 1

新聞紙に包まれていましたが、 2匹ともまだまだ元気に動き回ります。

イメージ 2

さて、どう料理しようかな…
feed 11月21日は、親子で八重山交信 in link カワサキAB117 (2015/11/21 18:20:31)
本日は、朝7時の新幹線で、岡山から川崎に帰還。新幹線の中は爆睡、FLRMの名古屋も通過で、あっと言う間の3時間でした。笑。

新横浜を降りて自宅に向かう途中、久しぶりに11m掲示板を見ると、おきなわYC228局が運用中です。
茨城、千葉、埼玉、東京の関東各局と交信されており、急いで家に帰ります。
しかも、本日より、おきなわYC228局専用掲示板が開設されていてびっくり。

家に着き、慌てて無線機をセットするもあれれ?聞こえません。コンディションが落ちたようです。

イメージ 1


掲示板では12:30で撤収との事ですが、多少長くワッチされている(笑)ので、今日は撤収時間過ぎてもワッチします。
すると、ピーピー音とともに海外局が聞こえ出して、コンディションが変化してきました。その時、急に聞こえてきました。
おきなわYC228局、時間過ぎても待った甲斐がありました。交信ありがとうございました。

その後、3chでも安定して入感していたため、家に居た息子のカワサキGM514局とも交信いただきました。
ログを確認したところ、昨年12月7日以来の二度目の交信でした。
おきなわYC228局、親子で交信ありがとうございます。

今回、カワサキGM514も久しぶりの無線交信で、声の大きさ、呼びかけのタイミング、話すスピード、レポート交換等、再認識出来たようです。
来月の八重山訪問での親子交信の実現、楽しみになりました。

【川崎市宮前区自宅より】

カワサキAB117交信
1240 おきなわYC228局 53(p55)/53(p55)
CB8ch 沖縄県石垣市白保海岸


カワサキGM514交信
1303 おきなわYC228局 53/53  CB3ch 
沖縄県石垣市白保海岸
feed 小田原で・・・ in link とっとりU42/JE4OFK (2015/11/21 18:04:01)
2015年11月21日(土)
今日は小田原へ出かけました。
神奈川県に来て、最初に住んでいたのが小田原でした。
以前、所属していた無線クラブの混信会・・・飲み会です。


イメージ 1

イメージ 2

25年前に比べたら大躍進?の小田原駅。とてもオシャレな駅に変わっています。


イメージ 3

小田原駅の改札口を出たのは本当に久しぶりです。
このお店でお昼前から「一番搾り」をキューっと。
実に7年ぶりの混信会。次は何時になることか・・・
feed 11/21 朝 サッカー in link かがわSN125のブログ (2015/11/21 17:41:04)
本日の朝は、長男が所属していりサッカークラブの上の学年の試合の応援にいきました。

イメージ 1

久しぶりの600/4L!
初代なので重すぎです。一脚は必需品です。シグマの120-300/2.8+2倍テレコンよりは、はるかに綺麗に写ります。

イメージ 2

移動にはカートは必需品ですね。
feed 1エリアと2エリアで今月3回目の更新----2015年11月21日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link hamlife.jp (2015/11/21 17:00:55)

日本における、2015年11月21日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。11月19日にお伝えしたデータから、新たに1エリア(関東管内)と2エリア(東海管内)の発給状況の発表があった。両エリアとも11月に入って3回目の更新だ。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

ja-callsign-fuyojyoukyou20151121

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JR6QQZまでの発給が終了後(JR6のQ符号以降は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System

 

 

 

feed 舞鶴レピーター設置へ2 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/11/21 16:40:40)
午前中はCM。

昼から舞鶴レピーターの製作に掛りました。

ジャーン
ボックスの右に付いてるのは2号コネクタ。DCプラグを差し込むスペースをこれで確保。
下の2本のパイプはアンテナ用です(フタは後日取付ます)これで、本体をボックス内下部に設置する事が出来、バッテリーのスペースを確保。

イメージ 1


イメージ 2
本設置の際は、バッテリーの取付をしっかりやって、配線処理も行いたいと思います。結露対策もしないとダメですね。

会社の倉庫に仮設置
イメージ 3
アクセス状況良好♪
この状態で暫く放置。
雪の降る前に、とある場所に本設置を考えています。
チャンネルはL14-08
楽しみです(^^)
feed 11/21 午後からフリーライセンス無線の移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/21 16:16:04)
天候が良いので、FT-991Mを宅配便発送店舗まで届けたあと
13時30分頃から小一時間ほど"杵築市 横岳"に登ってきました。

イメージ 1

今回もいい眺めです。FT-991Mの件は残念ですが仕方ないですね。
なんたって機械ですから。壊れるときは壊れる。(笑)

今回もデジタル簡易無線、合法CB無線、特定小電力無線と3バンド、フルで運用しました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

今回は残念ですが、どなたとも交信出来ませんでした。
うーん、土曜日より日曜日の方が皆さんと繋がりやすいのかなぁ?
まぁ、景色が良かったのでドライブと気分転換に良かったです。

明日明後日と天候が崩れる模様ですが、何とか持ちこたえて
また運用したいです。
feed FT-991M 入院決定(涙) in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/21 15:22:32)
ついに当局のFT-991Mも入院が決定してしまいました。(涙)

今朝、いつもの様にFT-991Mを立ち上げて様子を見てみると
なぜか2mだけパワーが5W程しか出ません…。
オールリセットしても何をしても2mだけパワーが上がらない…。
SWRも落ちているし、ファイナルが飛ぶ要因は考えられないのですが。
どうしようもないのでショップに宅配便で送りました。

今月中には元気になって帰ってくればいいですね。
当面の間、HF運用はFT-450Mになりそうです。

« [1] 594 595 596 597 598 (599) 600 601 602 603 604 [726] » 

execution time : 1.800 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 26

もっと...