無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73062 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


天気が崩れる前の晴れ間、陽射しが暑いくらいの奈良地方。ランチタイム運用は奈良市郊外にて12:00~12:50市民ラジオの運用しました。石垣島の「おきなわYC228局」と沖縄本島の「うらそえVX124局」がQRVされていたようでしたが奈良への飛来はありませんでした。
大阪城公園で運用中の「ねやがわCZ18局」から51CBLのレポートをいただきました。奈良市郊外の運用ポイントから大阪城公園までは約25kmの直線上には標高642mの生駒山の山頂付近があります。普段は市民ラジオの伝搬はほぼ遮断されたような状態です。
|


CQ出版社は、かつてカセットテープとして発売していた「CQモールスカセットシリーズ」のCD化を行い、新たに「CQ MORSE CDシリーズ」の「和文入門編」を発売。さらに欧文25・30字の「モールス受験編」も復刊を果たした。
CQ出版社のWebサイトによると、内容は次のとおり。
★CQ MORSE CDシリーズ 暗記専用50字/分 和文入門編
・CQ ham radio編集部 / 編
・概要: 本CDはモールス誕生200年を記念して、モールス符号による通信を多くの方々に楽しんでいただく目的で企画されました。過去に国家試験の科目として必須であった当時に沿った内容となっていますが、2015年現在モールス符号による「電気通信術」は国家試験科目から除外されています。しかし本CDで一人でも多くの方に、モールス通信の世界を楽しんでいただきたいと願っています。
・テキストの内容:
・注意事項: 本CDは、カセットテープとして発売した「CQモールスカセット 4 和文入門編」をダビングしたものです。カセットテープの性質により,A面とB面の2部構成になっています。
なお同社では、CQ MORSE CDシリーズとして2005年に刊行した「モールス受験編」も、このほど復刊を果たした。価格は1,620円(税込み)だ。
★ CQ MORSE CDシリーズ 25字、30字/分 モールス受験編
・概要: 本CDは、アルファベット26文字および数字、記号のモールス符号を覚えている人を対象に、第1級および第2級アマチュア無線技士の国家試験で過去に行われていた電気通信術に合格することを目標にシミュレーションされ、2005年に発売されたものです。1分間25字と少し速度を上げた1分間30字の、例文および暗文が合計26例録音されています。2015年現在モールス符号による「電気通信術」は国家試験科目から除外されています。しかし本CDで一人でも多くの方に、モールス通信の世界を楽しんでいただきたいと願っています。
●関連リンク:
|


CQ出版社は、かつてカセットテープとして発売していた「CQモールスカセットシリーズ」のCD化を行い、新たに「CQ MORSE CDシリーズ」の「和文入門編」を発売。さらに欧文25・30字の「モールス受験編」も復刊を果たした。
CQ出版社のWebサイトによると、内容は次のとおり。
★CQ MORSE CDシリーズ 暗記専用50字/分 和文入門編
・CQ ham radio編集部 / 編
・概要: 本CDはモールス誕生200年を記念して、モールス符号による通信を多くの方々に楽しんでいただく目的で企画されました。過去に国家試験の科目として必須であった当時に沿った内容となっていますが、2015年現在モールス符号による「電気通信術」は国家試験科目から除外されています。しかし本CDで一人でも多くの方に、モールス通信の世界を楽しんでいただきたいと願っています。
・テキストの内容:
・注意事項: 本CDは、カセットテープとして発売した「CQモールスカセット 4 和文入門編」をダビングしたものです。カセットテープの性質により,A面とB面の2部構成になっています。
なお同社では、CQ MORSE CDシリーズとして2005年に刊行した「モールス受験編」も、このほど復刊を果たした。価格は1,620円(税込み)だ。
★ CQ MORSE CDシリーズ 25字、30字/分 モールス受験編
・概要: 本CDは、アルファベット26文字および数字、記号のモールス符号を覚えている人を対象に、第1級および第2級アマチュア無線技士の国家試験で過去に行われていた電気通信術に合格することを目標にシミュレーションされ、2005年に発売されたものです。1分間25字と少し速度を上げた1分間30字の、例文および暗文が合計26例録音されています。2015年現在モールス符号による「電気通信術」は国家試験科目から除外されています。しかし本CDで一人でも多くの方に、モールス通信の世界を楽しんでいただきたいと願っています。
●関連リンク:
|


お昼の時間です。
中華風~です。 中華あんかけと餃子でした。 味は意外に良いお味❗ |


本日より、ベランダ他周囲ペンキ塗り替えにより、各アンテナを降ろしてます。ID追尾アンテナ、
351GPアンテナ、特小レピーター等。
作業は12日頃までかかるようです。 しばらく運用方法 移動運用、マグネットちょこずけ等。考えます。 特固定レピーターは、一時休波。 デジID追尾アンテナは、別途移します。等。 寒い時期によ~不便だね(笑) |


日本における、2015年12月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。昨日、3エリア(関西管内)、4エリア(四国管内)、6エリア(九州管内)、7エリア(東北管内)の更新をお伝えしたが、9エリア(北陸)、6エリア(沖縄)でも発給状況の発表が行われた。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JR6QQZまでの発給が終了後(JR6のQ符号以降は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


今朝の食事...
食パンは2枚 1枚づつ袋入り。 ちゃんと温まってます。 ジャムが、みかんジャムにメイプルジャムの2種がついている。 暇過ぎてすっかり院内食の紹介になってます。 |


昨日ライカブティックより連絡があり、Leica SLが入荷したそうです。
土曜日の朝から取りに行く予定です。 とうとう来てしまいました! 予約した時は期待半分後悔半分でしたが、来た以上大満足にしないといけませんね。 しかし、嫁に内緒なのでトランクから出せません。 年内は嫁の出張もありませんから^_^ ライカ教のお布施は毎回高いです! トータル的なコストパフォーマンスならCanon、Nikonが良いのはわかっているのですが、私の場合何百枚に一枚ぐらいですがライカで綺麗な写真が撮れるのです^_^ また観光地なんかでも他の方とかぶりませんからね! これで暫くは極貧生活になります、パジェロミニを買い換えしようと思っておいていた諭吉が一発でなくなりました。 あと三年はパジェロミニで^_^ |


昨日 発見しました。
滋賀県を案内してる動画です。
フジテレビの作った ANA機内用ビデオらしいですが
良いですよ
勉強になります。
|


ラジオ日本,Radio Japan,1985年8月26日受信。
JORFのラジオ日本ではなく、NHKの国際放送。
NHKのほうがホンモノの「ラジオ日本」と私は思っていますhi。
我が国の国際放送ですから・・・
25mbのゼネラルサービスを受信。
ラジオ日本は国内からの受信報告にはベリカードを発行していません。
1985年はNHK国際放送50周年で、特別に国内からの受信報告を受付していました。
今年は国際放送80周年。
この他にもう1枚、1980年ごろのカードを受領しています。
(このときに受信報告を受付していた理由は忘れました)
1994年3月にホノルルでラジオ日本のゼネラルサービスを受信しましたが、あまり受信状態は芳しくありませんでした。インターネットの時代ではありますが、いざというときには頼りになる放送だと思っています。
|


ラジオキットなどを組み立てる前の半田付けの練習として、断線して故障したドライヤーを修理を手伝ってもらいました。断線した箇所をニッパーでカットしてリード線同士を半田付けするだけの作業でした。趣味や遊びとしての半田付けではなく、家電製品の修理という実用的な内容で、それが家族の役に立ったということがナラR83局にとってはとても嬉しいことだったようでした。簡単な半田付けでしたが「役に立った」ということが重要ですよね。
重要:作業時は安全のためゴーグル着用! |


12月20日日曜日、18時から大阪・梅田にて飲み会開催
関西CBers忘年会を開催したところですが、今回は6エリアへと
旅立つ局長さんの送別会&忘年会となります。
会費は多分5~6千円程度、前回の忘年会に参加した方、
また参加出来なかった方、多数のご参加をお待ちしております。
連絡は当ブログへ内緒コメント頂くかメールでお願いいたします。
会場詳細は後日お知らせいたします。
「えひめCA34局」や「オオサカJR728局」への連絡でもOKです。 |


*90IARU と10カ国以上交信するとPDF アワードが発行されるようです。
4月から色々出ていたので交信された方も多いと思います。
心当たりのある方はチェックされては如何でしょうか。
MIXとCWで完成していました。
|


カメラのファインダーにはグリッド表示をさせる機能がある機種は表示させているのですがEOS
6Dにはグリッド表示が無いのでフォーカシングスクリーンを交換しようと思っていたけど6Dの仕様に最新の明るいフォーカシングスクリーンって書いてあるので躊躇していましたが |


12月1日(火)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先のビルの |


12月1日(火)は午前0時から埼玉県 富士見市にて中国国際放送 |


「Li-Fi」という技術があるそうです。
研究室の実験では毎秒224ギガビット、 Wi-Fiの100倍の速さを出すことに
成功したそうです。わかりやすく言うと、 1.5ギガバイトの映画18本が、
たった1秒でダウンロード可能なんだとか。
当局の頭ではよくわからないのですが、可視光通信(VLC)技術というそうで、
要は超高速で点滅するモールス信号のようなものということでしょうか
(笑)
なんかポケモンショックみたいになりそうでちょっと怖いですね。
でも、これ、夜、暗い部屋ではどうするんでしょうね。。。 |


日曜日の午後ですが、イオンに行った後、下松スポーツセンターにボーリングをしに行きました。
と言うのも、下松健康パークのラインに入っていると、定期的にいろいろな割引券が送られて来ます。 今回はボーリング1ゲーム無料の券があり、その有効期限が11月30日までだったので、それで遊んで来ました。 今回も2ゲーム投げたのですが、相変わらず100ぐらいしか出ませんね… 若い頃は150は普通に取れたのにな... で、その後は場所を健康パークに移動して、アイススケートをしました。 これで今期5回目ですが、どうにか新しい靴に慣れてきたようです。 それにしても、午後3時過ぎから滑ったのですが、お客さんが少なくリンクはがらがらでした。 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


長野県松本市波田に特小レピーターが設置されました。
チャンネル:3A b25ch-30(アルインコ社表記)
管理者:ナガノK943局
稼動時間:24時間稼動
かなりアバウトになりますが、可視範囲を・・・。
松本市内より南方向が可視範囲と判定されていますが、それ以外のエリアからもアクセスされている場所もあります。
松本市~山形村~塩尻市とかなり広範囲で利用できそうです。
自宅裏山(岡谷市王城パークライン)からも、ピンポイントながらアクセスすることが出来ますし、岡谷市塩尻峠展望台は可視範囲になっています。
先日、塩尻峠展望台から管理者の「ナガノK943」局とも波田RPT経由で交信させて頂きました。
塩尻~松本近辺にお越しの際は、アクセスしてみてください。 |


昨夜から松島界隈に潜伏しておりました。
年に数回利用する宿で ちょっとした忘年会! ブュッフェスタイルなんで好きなものを チョイス! 時より、タイムサービスとやらで 即席カウンターでビーフなんちゃらとか北京ダッグをさばいておりました。 いや~、食べた食べた お腹満タンの満足感、、 胃薬飲んで、これから連続してくる忘年会乗り切らねば。 12/1運用 近場には松島基地 天気もいいので立寄る事に とりあえず、携帯で写真撮ってみた。 なんか、線が足りない、、 こんなの練習の時にしか見れません(笑) 受信機VR150とMVT9000を持参しましたが アマ機ハンディ FT1D意外とU-AIRバンド使えた。 今度は、EOS7DとEF100-400mmで撮ってみた。
そして思いっきり逆光(笑)
ブルーが終わりモービルで暖をとっていると 結果・・・な~んも、入感せずでした。 【交信局】 ミヤギIT03局 DCR ※1 いわてDE56局 DCR ※2 移動地 ※1 航空自衛隊 松島基地ランウェイサイド ※2 奥州市 |


先月の三連休松江に行った時に買ったパイロット万年筆のB(太字)の書き味がすこぶる良かったので、またまた昨日Amazonに注文したのが先ほど届きました。
今回買った万年筆の字幅はMS極太(ミュージック)。 縦線は細く横線は太い少しばかり特異な万年筆です。 元々は楽譜を書く万年筆なのでミュージックと言う字幅です。 ペン先 幅広で、これだけでも極太なのがわかります。 切り割 普通の万年筆は切り割が真ん中に一本だけですが、これはインクをスムーズに流すため二本切り割が入ってます! インクフローも良くインクが湧き出るように出てきます。 ペン先、ペン芯にインクが馴染むまでにかなりの時間を要し、ペン先の当たりがつくまで数年かかります^_^ それまで親の仇のように使います! |


「ヘッドホン売り場って、何でこんなに広いの?」
普段使っていたソニーのヘッドホンがくたびれてきました。標準的なエコノミータイプです。
ヒビも入り、色も変色。
そこで何年かぶりに新調しました。
出張帰りの新横浜のビックカメラに立ち寄ります。
海外メーカーも含めて沢山の種類が展示されています。
お値段も高いものはウン万円もするものまで。
「通勤ラッシュで断線したら悲しいから比較的安めのソニー製でいいかな・・・。ナニナニ、「あのマツコデラックスさんも賞賛!」とな。」
それは、PHILIPS SHE9100というヘッドホン。4,500円位です。早速購入してみました。
「・・・。なんだか、今までのソニーの方が音がいい感じなんだけど・・・。」
・低音が出ない。
・音量が小さく、ボリュームを上げる必要がある。
・朝の出勤時に寒いとコードがカチカチになる。
などの不満が。でもせっかく買ったので1週間使ってみました。
結局、自分とはシックリこなくて、秋葉原のヨドバシでソニーMDR-EX150を追加購入しました。1,500円位でしたが、音も低音から高音までバランスよく聞こえます。
ヨドバシは、展示のヘッドホンを自分のスマホなどに接続して実際の再生音を確認することが出来るので非常にありがたかったです。
それにしてもヘッドホン選びって難しいですね。 |


12月20日の日曜日、夕方6時から大阪・梅田にて飲み会開催します。
関西CBer's忘年会はこの前開催したのですが今回は6エリアへと旅立つ局長さんの
送別会&忘年会となります。
会費は多分5~6千円程度、前回の忘年会に参加した方、また参加出来なかった方
多数のご参加をお待ちしております。
連絡は当ブログへコメント頂くか携帯にメールで宜しくです。もちろん「ならAI46局」や
「オオサカJR728局」への連絡でもOKですよ! |


JARLからQSLカードが到着。
アマ無線はQSLカードの交換はもとより、運用も大してしていないので・・・(^_^;
今回届いたのは・・・DX2枚・記念局2枚・10mFM5枚の合計9枚でした。
UA3-10mCW/BV-10mFM
8J090Y-430MHzFM/8J1H-40mSSB
|


仙台市 南北線につぐ、2線目の”東西線”
12月6日開通。 都営地下鉄コンコースに貼ってあった。
さすが東北地方の盟主!
地上に出ると、こんな大きなツリーがあった。
地元なのに知らなかった。
|


人々が行き交う街頭や施設、店舗などに3日間カメラを据え付け、そこを訪れた人たちにスポットを当てるという、NHK総合のドキュメント番組「ドキュメント72時間」。2015年12月18日(金)の放送回では、東京・秋葉原の会員制工房が舞台の「秋葉原 秘密の工房で」がオンエアされる。番組内では秋葉原で活躍するアマチュア無線家も登場する。
NHKの「ドキュメント72時間」のWebサイトで告知されている内容は次のとおり。
「犬の気持ちに合わせて色が変わる首輪。サックスの音が出る鍵盤楽器。そんな奇想天外なものが次々と生み出されている場所が秋葉原にある。月1万5千円を払えば3Dプリンターなどを自由に使えるという会員制の工房。アマチュア無線マニアからジョブスをめざす発明家までさまざまな人がやってくる。なかには投資家も注目する斬新な品を作り上げた若者も。オタク文化の聖地に誕生した不思議な工房。そこに3日間、潜入してみた」
この日の番組内には、秋葉原で活動するアマチュア無線家も登場する予定だ。制作関係者からhamlife.jpに番組への協力要請があった。
放送は12月18日(金)22時55分~23時20分。NHK総合(地上デジタル)の全国番組となる。ぜひ注目しよう。
●関連リンク: ドキュメント72時間(NHK)
|


12月5日 の 午後9時 から今年最後の 関西OAM を開催致します。
兵庫県神戸市 六甲山 よりコントロール局は下記無線を使って運用となります。
合法CB無線・・・・・・・・・1または3ch
デジタル簡易無線・・・・・呼出ch→コントロール局指定ch 秘話27144使用推奨
特定小電力単信・・・・・・L01
特定小電力RPT・・・・・・L13-08A アクセス
* もし「オオサカCB422局」が運用可能であればパーソナル無線も使用します。 *
パーソナル無線・・・・・・・群番27144 158chモード
今年最後の関西OAM 、各局さんの多数ご参加をお待ちしております。なお 開始時間
は
午後9時 からを予定しております。
関西OAMでは六甲山の山頂でオペレート可能な局長さんを常に募集中です。
特にCB無線は今までも色々な局長さんに運用を行っていただいております。
やってみたい!という局長さん、是非当日六甲山までお越しください!!
|


超久しぶりの昼休み運用、昼食後に8chワッチ。石垣島で「とうきょう13131局」が運用中との
情報が有るのでQSO狙いである。
フワフワと日本語らしい電波が入感、これが13131局なのか空耳なのか自信が持てない。更に
聞いていると「いわてDE69局」に向けて何度もレポートを送っている様子。終了のタイミングを
計ってコール開始。
かなりQSBが有って厳しい内容でしたがどうにか届いてQSO成功。そして丁度昼休みも終了して
即撤収。
とうきょう13131/JR6局 52QSB/51 8ch 石垣島移動 |


どのジャンルの音楽でもそうですが、"長調・短調"が存在します。
ポピュラー音楽でも例外ではありません。 この"長調・短調"、譜面上でどの音が 主音になるかによって決まりますが、 以下のように分類することができます。 (Wikipediaより転載) 青文字が長調、赤文字が短調です。 こう見ると、嬰ハ長調や嬰ヘ長調などは読譜が難しいですね。 ところで、フラット(♭)がB(シ), E(ミ), A(ラ)についた変ホ長調とハ短調、 同じ調号なのに全然曲調が違うんですね。 変ホ長調でクラシック音楽で一例を出すと、 ショパン作曲"華麗なる大円舞曲"で、 ハ短調だとこれは一度は誰もが聴いたことのある ベートーヴェン作曲"交響曲第5番"になります。 ポピュラー音楽ではあくまでも一例ですが 変ホ長調、平井堅の"瞳を閉じて"で ハ短調なら高橋洋子の"残酷な天使のテーゼ"となります。 このように、音楽の中では長調と短調が複雑に 入り組んで一つの曲となっています。 移調や転調等も音楽を少しでも齧るなら知っておきたい ところですね。 |


今年はいろいろありましたが、ようやくあれこれ考える余裕もでてきました。昨日は母校のツリー点灯式に行ってきました。学生時代はおろか
also
その後も行ったことはなかったので、ようやく落ち着き始めたこの時期にCUUと一緒に行くことができて卒業生としても感慨一つでした。(今までは仕事が終わらなくて点灯式には間に合わなかったように思います)
![]() あっという間の1年・・・いろいろ整理して年越しの準備をしようと思います。 |


師匠とか漁師とか学校の先生だとか、お坊さんだとか |


アイコム株式会社は2015年11月27日、同社の50周年を機に発売されたフラッグシップモデル、IC-7850/IC-7851の英語版技術解説書「IC-7850/IC-7851 Technical Reference Book」を刊行した。同書は2015年8月に刊行した日本語版「IC-7850/IC-7851のすべて」と同一内容で、IC-7850/IC-7851の魅力や特徴を海外のアマチュア無線家にも知ってもらうために企画されたもの。国内向けには同社直販サイトのアイコムダイレクトで3,240円(税込み)で販売される。
「IC-7850/IC-7851 Technical Reference Book」は、日本語版の「IC-7850/IC-7851のすべて」と同様、大型のA4変形サイズで、記事本文の総ページ数は120ページ。全21章におよぶIC-7850/IC-7851の詳細な技術解説のほか、開発コンセプトと特長、生産現場である「和歌山アイコム」の密着レポート、同モデルを導入した国内外4名のオーナーによるレポート、DXコンテストにおける実戦使用記などが掲載されている。
巻末には付録として受信部と送信部のブロック図が折り込まれている。なお表紙は2006年に刊行された技術解説書「IC-7800のすべて」のテイストを踏襲したもので、能楽師で無形文化財総合認定保持者である高橋 汎氏が演じる能「敦盛」の一場面が使われている。
英語版「IC-7850/IC-7851 Technical Reference Book」と、日本語版「IC-7850/IC-7851のすべて」のいずれも、アイコムダイレクト( http://www.icomdirect.jp/ )で販売されている。
●関連リンク:
|


今日も1日ベッドで終わり
夕飯も今食べ終わりました。 デザートにバナナがでました。 レンコンの炒め物がありましたが こちらは味は薄めながらピリ辛で美味しかったな~ |


上の写真は使い込んで毛羽立ったICB-770のストラップです。ICB-770のストラップはしなやかで綿のような肌触りが好きな局も多いかと思います。でも長年の使用で痛んで、経年劣化も加わりリグの金具の所で弱くなって切れてリグを落下させてしまう可能せいもある要注意なストラップです。
私は古く痛んだICB-770のストラップの代わりにナショナルのRJ-480などのジャンク品から外したストラップを使っています。バックルはプラスチック製ですがベルト自体は丈夫な合繊でできており切れる心配はありません。
左奥から、ICB-700A、ICB-770、ICB-R5のストラップ。ICB-700AとICB-770のストラップは綿のような質感の同じ物のようです。ICB-R5のストラップはバックル等はICB-770と同じですがベルトのゴツい合繊で出来ており丈夫です。SONYのハンディ機に使われている物と同じ物かも知れません。
SONYの古いCB機CB-500のストラップは巾細の硬い樹脂製でワンタッチでリグ本体へ取り外しできる凝った金具ををつかっています。うちにある物は経年変化で硬化してゴワゴワしています。
信和通信機SH-702Jも巾細の樹脂製。昔の一眼レフカメラも最初についてくるのはこのタイプのストラップでしたよね。ICB-707の取り付け部分も巾細タイプです。ICB-707はプラスチック部品が劣化して非常に割れやすくなっている個体が多いです。特にリグ両サイドのプラスチック部品の劣化が著しいのでストラップを留める部分が割れてリグを落下させて筐体劣化が進んでいる707本体がバラバラという悲劇になりかねません。ICB-707は大事に衝撃吸収材が入ったカメラバッグのような鞄で持ち歩きましょう(笑)
オリジナルのストラップが巾細の樹脂製だったナショナルRJX-601にはカメラ用のストラップを使っています。カメラのキタムラのジャンク品ワゴンセールで300~500円くらいで売っている型遅れのストラップを買ってきました。本当はブランド名等が入っていない地味なストラップがあれば良かったんですが、なぜかNikonです(笑)。一眼レフ用のストラップは丈夫で首や肩に掛けた感じもよく、滑り止めも付いているので非常に実用的です。
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、11月29日(日)15時から放送された第71回の放送回。前回に引き続き、 東京のアイコムショールームで開催された「D-STAR YL会」 に集まった、歌手のMasaco(JH1CBX)と女優の松田百香(JI1NYO)に、MCの水田かおり(JI1BTL)と相原優希(JI1EYX)がインタビューを行い、賑やかな女子トークが繰り広げられた。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: CQ ham for girls
|


今週末、12月6日(日)開催予定の第3回ふくおかロールコールで
DCR運用時間(11:00~12:00)帯と並行し、特定小電力無線機での運用をトライアルという形で実施します。
使用モードは単信でやります。
これからフリーライセンスを本格的に始めたいけど、DCRや市民ラジオのリグ購入がまだの方
レピーター機能がない特小をお持ちの方などなど、きっかけは問いませんので
是非狙ってみてください。
尚、使用チャンネルはALINCO L03ch (ICOM 14ch)にてスタート計画しますが
混信等ひどければ他チャンネルで移行します。
その際は11mリアルタイム掲示板にてお知らせします。
10mW機の実力を是非お試しください。チェックインお待ちしています。!!
|


今月最初のランチタイム運用は奈良市郊外にて12:00~13:10市民ラジオの運用しました。石垣島の「おきなわYC228局」と沖縄本島の「うらそえVX124局」がQRVされていたようでしたが奈良への飛来はありませんでした。
コンディション的にはF層パスで関西から繋がるのは厳しそうでしたが、沖縄Esが上がってましたので、F層シーズンではありますが意外とEsで石垣島を狙えるのではないかと期待していました。
昨日もランチタイム市民ラジオ運用しましたが、午後からのCMのため早めの撤収となり、今回は石垣島ペディの「とうきょう13131局」を迎撃することはできませんでした。
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
第152回目となる11月29日の放送は、特集が「新スプリアスってなんやねん」。2005年にスプリアスの規定が変更されて10年。2017年以降は旧スプリアス規格の無線機での免許に制約が生じることから、今わかっていることを基に、新スプリアスへの対応を考えてみるという内容だ。そのほかハムのニュース(Inter BEE開催)など。
番組は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第152回の配信です |


今日から12月、いよいよ師走となり今年もあと一ヶ月です。何かと気ぜわしい時期ですが、だからと言って心を亡くさないようにしたいものです。
さて昨晩、と言うか今朝早く、仕事の納品で出て車を走らせたのですが、家を一歩出たとき寒い!!
空気は冬のそれになっています。
駐車場に着いてい見ると、びっくり。
車のフロントガラスに付いた夜露がすっかりと凍り付いています。
視界ゼロですので、このままでは走...
|


日本における、2015年12月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。12月に入り、3エリア(関西管内)、4エリア(四国管内)、6エリア(九州管内)、7エリア(東北管内)の各総合通信局から発給状況の発表があった。なお、3エリアではJP3サフィックスのファーストレター「N」が終了し「O」へ、6エリアではJE6フィックスのファーストレター「Q」が終了し「R」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JR6QQZまでの発給が終了後(JR6のQ符号以降は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。刊行は月1回、原則として毎月1日に更新されるが、その2015年12月号がきょう公開された。
今号のニュースは、「“第1回 D-STAR YL会”華やかに開催、ラジオ番組の収録も行われる」「JARL会員向け“アンテナ第三者賠償責任保険”2016年分の申し込みは12月11日(金)締め切り」「JARL岐阜県支部大会、ハムのつどいに約400名が参加」「国土地理協会(JGDC)、平成の大合併がわかる“平成28年カレンダー全国市町村マップ”を希望者に配布中」の4本。
また「テクニカルコーナー」はD-STARレピータ設置事例として「万一の災害時にもインフラとして活用可能なJP6YHZ(鹿児島430)を設置--鹿児島県鹿児島市/米盛病院(社会医療法人 緑泉会)」を掲載。「今月のハム」コーナーにはJH6QIL 楠本真一氏が登場した。
月刊FBニュース2015年12月号へは下記関連リンクより。
●関連リンク: 月刊FBニュース2015年12月号
|


会社にカタログが届きました。
たしかに素晴らしい。 たしかに良く映りそう。 たしかにカッコイイ。 たしかに全てのシステムが使える。 ただ1つ問題がある。 解る人にはわかる。 せめてカタログだけで楽しみます(-。-; |


仕事が定時で終わりましたので久しぶりに種崎に!
結構キュルキュルいってましたが国内は聞こえずでした^_^ 寒さのあまり一時間で撤収しました。 こちらも久しぶり、RJX601も引っ張り出して使ってみましたが、勿論何も聞こえずでした。 |


11/29(日)
鈴鹿市 ミエAA469局 DCR15ch 津市安濃町 10:00 沖縄県漁業273505放送は聞こえず。 11:00 青山高原に着 11:17~ ミエIM925局 DCR17ch、CB3ch、特小03chでQSOできた。 11:39 アイチAB326局/知多市 パーソナル無線27144 M5/M5 12:19 カナガワFJ251局/藤沢 広域レピーター 12:27 サイタマKR55局 広域レピーター 12:28 ヨコハマMM21局刈谷市 DCR17ch M5/M5 12:44 カナガワAS39局/川崎市 広域レピーター 12:46 よこはまBF35局/片瀬港 広域レピーター 14:14 マツモトHN50局/岡谷市 広域レピーター 14時頃から、8chプーポー音が強力に。しかし、14:30の沖縄県漁業273505放送は微か。 亀山市モービルから 16:15 ナゴヤAB449局/中村区 DCR15ch M5 16:18 ミエZZ341局/鈴鹿市 パーソナル無線27144 M5 |


11/28(土)
愛知県蒲郡市 弘法さんの山から 8:43 アイチ309局 M5/M5 DCR16ch 静岡県牧之原市 15:10 沖縄県漁業274585 微かに入感 遠州豊田PAにて 15:33 ハママツHM21局 54/52 CB8ch ここ1~2週間くらい沖縄からの27MHz波が聞こえにくくなったのが気になります。 |


本日のお昼はたまプラーザという声に出すと少し恥ずかしい駅におりましたので、
パーソナル無線運用を
しました。残念ながらボウズ。パーソナル無線の一区切りとなる 平成27年11月30日に運用実績が残せた
ことを良しとしましょう。無告知ですし。
世の中には掲示板に告知して運用する告知運用と、何の前触れもなく突如として
運用する無告知運用の、
大きく2つの運用スタイルがあると思います。
私は断然、無告知運用派なのです。
それは、誰かに待たれてしまうというプレッシャーが無い気楽さが好きなのと、
何より完全なる偶然の
賜物としてもたらされる交信のサプライズが何物にも
変えられない充実感を与えてくれるからです。
これまでの無告知サプライズ交信の最たるものはモービル特小同士の交信でした。
確か、7~8年前のことです。羽村市だったかと思いますが、窓に特小をひっかけて
モービルで走りながら
CQを出してました。すると、たまたま近くを特小でモービル
運用中のトウキョウAB505局さんからコールを
いただいたのです。さすがにすぐに
聞こえなくなってしまいました。お互い、低地を走りながらの特小
モービルですから。
おそらく、もう二度とこんなサプライズ交信はできないでしょう。
誤解を与えてしまうといけないので付け加えておきますが、告知運用が良くないと
言っているのでは
ありません。私も地方に行った時など、どうしても交信実績が 欲しい時は掲示板に運用告知させてもらって
います。単に、無告知のサプライズ
交信の快感を覚えてしまってやめられなくなっているだけです(笑)。
私のパーソナル無線の免許はまだあります。
今後、ますますサプライズ交信向けのバンドになるかと思いますが、引き続き
よろしくお願いいたします。
それにしても、「たまプラーザ」は、どうして「たまプラザ」にしなかったの
でしょう。
声に出すと恥ずかしく感じるのは私だけでしょうか。
|


まだ免許の有効期限が残っていらっしゃる方もおりますが、終わってしまいましたね。
モービルアンテナも立ててました。 PQ-13でした。
REX90も買いました。
当時のHNは忘れてしまいましたが、良い思いでです。
ぱーそなる
ああぱーそなる
ぱーそなる
思い出をありがとう。
11mは、このようなことがないようにしなければなりません。
ふとそう思いました。
|


DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINEより
http:// www.dx- world.n et/ HH2/N5JR ハイチの運用があるようですが、このコンディションだと私の設備では
聞えて来ないかもしれません。ハイチはATNOですが毎回どうしても出来ません。 あとはバンドNEW狙い。主に160m,80mですがこれも厳しそうです。 |


よくキャリーを使うのですが今使っているキャリーは椅子、背負子に変身する30年前に買った物です。 |


11月29日に大阪・梅田で関西CBer'sコーヒーミーティング&忘年会が有りました。
お店等の段取りは「オオサカJR728局」が行い昨年と同じ場所での開催、京都の自宅を出て
電車で大阪へ。JR大阪駅から阪急へと向かう歩道橋にはやけに人に慣れた鳩が・・・・。
阪急の中はクリスマスムードですね~
と、こんな写真を撮っていたら方向感覚が無くなって暫し迷う(笑)
でも無事に待ち合せ場所に到着。各局さんとデジタル簡易無線や特小で連絡を取りながら
集合を待ち午後3時にはコーミー会場へ。もう甘いモノばかりでデブ化が加速!
全部で14局の御参加を頂きました。若い方の参加も有って嬉しかったです。若返りを図らなきゃ
そのうち当局や他のオジサン各局は六甲山に登る体力が無くなりそうだし。
午後6時からは場所を変えて忘年会!参加メンバーも半分ほど入れ替わりましたが人数は
14名と同じでした。先ずは長老「ひょうご3946局」の話から始まり「ねやがわCZ18局」の音頭で
乾杯となりました。
お約束のウェルカム札。
「ならAI46局」よりICB-680のクラブステッカー配布が有りました。が、当局はオレンジCB無線倶楽部に
所属し670をこよなく愛しているので兄弟分とはいえ680とは反目の間柄ゆえ頂きませんでした(笑)
無線の話やら近況報告やらで3時間はあっという間に過ぎました。
今年も沢山お集まりいただきありがとうございました。新年会も企画すると思うので宜しくお願い
致します。 |


消耗して電圧低下した電池等を使って、普段出番が少ないリグ達を保守運転しています。いきなり定格電圧かけずに低めの電圧でソォ~っと優しく起こしてあげます。
うちのRJ-450は特に寝覚めが悪く、いきなり12Vかけてもすぐには起きてくれず低めの電圧をかけてやると起きてくれます。一旦起きると12Vでも起きるようになります。
パーソナル無線、11月30日でひと区切りですね。
私は来年まで免許が有効なリグを2台持っていましたが、2台とも廃止届を出しました。12月1日以降も有効な免許をお持ちの局も居られるようですが、一足お先に失礼いたします。
|


ひらかたNS818局の用事があったため、14時過ぎに合流して枚方を出発。
ひらかたIC171局は梅田の地下街やターミナルビルから見える光景に大興奮。
現地に着いたのは15時半頃で、遅刻ですが、何とか参加できました!
初めてEBさせていただく方がほとんどでしたが、交信したことがあったり、
ブログを拝見してたりとかで、なんだか「はじめまして」でないような、
不思議な気分でした。
普段なかなか見れないもの(古い無線機やら、「ラジオの製作」やら(笑))
が 見れたり、
なかなか聞けないお話が聞けたりと、
とても楽しく貴重な時間を過ごすことができました。
ひらかたIC171局もいるので、飲みには参加できませんでしたが、
どんなカンジだったのかなぁ、と気になります(笑)
幅広い年齢層や運用歴の方々が集まって、
ワイワイ無線の話をする機会ってなかなかないと思うので、
またこういう機会があれば参加したいなぁ、と思います! <アイボールさせていただいた方々>
※間違い、漏れがございましたら、誠に申し訳ないのですが、
ご連絡いただけると幸いです。
ひょうご3946局
ヒョウゴTF246局
ならAI46局
えひめCA34局
オオサカJR728局
オオサカYA178局
オオサカHM120局
オオサカBR18局
きょうとNH901局
きょうとAD767局
ありまKO110局 |


ぅぅ~ん?! 入出金・振替伝票が足りん! ![]() ![]() ホームセンターに車を走らせ、事務用品を買い込み、フト?時計を見れば正午 ![]() 10分・車を走らせれば舎人公園 ![]() ![]() 何故かランチを買わずして?公園へGO ![]() ![]() 何故買い物に行くのに無線機がある? ![]() …なんて、細かい事は気にせず・池に向かいながらCB機のスイッチを入れて歩き始めれば~ 『13131-石垣島』と・ソレはソレは~有り難ぁ~い、天のお声が ![]() 短いアンヨで、池に向かい~走ります走ります ![]() ![]() ![]() ![]() 『ハァハァ・ぜぃぜぃ・ハヒィ~』 ![]() 運動不足で、アンヨがカラまりそうです ![]() 息切れもグッと堪え、耳を済ませば~山形、他各局様、交信なされてますねぇ♪ 頃合いを見図り、2度程コールさせて頂きますと・ピックアップが ![]() う~ん・堪りませんねぇ、無事に交信成立であります ![]() ![]() しかし、CB界~素晴らしいですねぇ。 11月末から、12月2週迄~/JR6のスペシャルイベントが目白押しであります♪ 今週末も、来週も楽しみであります♪ もしや、3週のグランドスラム成るか? …と・初回最終日にやっと交信出来ると、この態度のデカさで御座います! ☆ゞ( ̄ ̄*)おバカ☆! とにもかくにも、移動戴いた・そして、これから移動されます各局様に感謝・感謝であります。 本当に有り難う御座います! m(_ _)m♪ さて、CBをやればやる程・ハマりますが、E・F、場所?タイミング?ハテナだらけで御座います! ただ言えます事は、アンテナを立て続ける事が大切なんだなぁ~と、思うこの頃です♪ アクティブな各局様に敬意を表し、またコールが聞こえましたら・ピックアップの程・宜しくお願い致します♪ by:トウキョウAB923/7K1BAB (^^)/~~~ |


以前に総務省からの案内でパーソナル無線に関するお知らせがありました。
以下引用
パーソナル無線は、その無線局数が年々減少していることなどを踏まえ、周波数割当
計画 【注1】 の変更により、使用の期限が「平成27年11月30日まで」と定められ
ました。
このため、パーソナル無線の免許(新規の免許及び再免許)を受ける場合、その有効 期間は、平成27年11月30日までとなります 【注2】 。
なお、既に免許を受けており、その有効期間が平成27年12月1日以降になっている方は、その取扱いについて、別途ご案内のない限り、免許の有効期間まで当該免許は4有効です。 【注3】 ご不明な点などありましたら、以下の「お問い合わせ先」あてご連絡願います。 ということで今日で一つの区切りとなります。私の免許は平成28年4月6日までと
いうことで、まだ運用は可能ですが、明日からは相手がかなり少なくなります。
全盛の頃は興味があったものの、無線機自体が高く、購入するまでには至りません
でした。フリラを初めて2年を過ぎたころ、オークションでケンウッドのPRC-21
を手に入れました。
これまでの交信局は、こうべAA805局、きょうとBK7局、オオサカCB422局と
わずか3局で六甲山との交信がほとんどです。
免許期限までどれくらい運用するかわかりませんが、免許が有効で交信希望の方が
おられたらよろしくお願いします。
|


昨日(日曜日)、久しぶりにハードオフに行ってみました。
暮れだからでしょうか、大掃除兼ねて不用品を持ち込んでいるんでしょうね~
品数が半端無いです。
私もつい、気になるものを発見し、購入してしまいました。
TERZOのローライダーという、白のルーフボックスが1万円。
劣化も少なく、ステッカーの剥がれもありません。
これなら、オークションでも売れるんじゃないの~
一目惚れし、即購入してしまいました。
いちいちコンテナに荷物を入れて、ネットで固定という手間がは挽ける!
今、付けているキャリアと入れ替えだな~
before
after
|


Star Wars:The Force Awakens
Sea Wars
やるな!アメリカ海軍!!!
|


今月も更新が滞りましたf^^; 11月分を一気に失礼いたします。 --------- 11/3 神奈川県平塚市より ◯CB いたばしAB303局様 57/58 神奈川県秦野市塔ノ岳(1491m) ◯DCR いたばしAB303局様 M5 神奈川県秦野市塔ノ岳(1491m) --------- 11/7 茨城県ひたちなか市にて その後、イバラキJA11局様とEB頂戴。 お目当てで噂通りに大変美味しいもつ焼き屋さん~BARへの梯子で、楽しいお時間頂戴誠にありがとうございました(^^) ◎EB イバラキJA11局様 --------- 11/11 江東区より ◯DCR いたばしAB303局様 M5 埼玉県飯能市あさひ山展望公園(209m) ◯DCR いばらき120局様 M5 茨城県龍ケ崎市 --------- 11/28 墨田区にて 今回はトウキョウAA909局様よりご提案頂戴、墨田区内でCBers忘年会/下町編が開催されました。 遠くはご出張中で最終 ![]() また主幹事トウキョウAA909局様初め、各局様大変お疲れ様でございました。 (順不同) ◎EB トウキョウAA909局様 ◎EB トウキョウスカイツリーKJ1局様 ◎EB いばらき120局様 ◎EB チヨダAB20局様 ◎EB 横浜AG47局様 ◎EB セタガヤCBR250局様 ◎EB ふくおか8774局様 ◎EB おおたY16局様 ◎EB イタバシAA415局様 ◎EB とうきょうAD427局様 ◎EB いたばしAB303局様 ◎EB むさしのAM634局様 ◎EB よこはまBP37局様 ◎EB トシマFZ52局様 ◎EB さいたまVI21局様 ◎EB チバCH47局様 ◎EB ねやがわCZ18局様 ◎EB ヒョウゴAB337局様 ◎EB サイタマQBM254局様 ◎EB さいたまBX71局様 --------- 11/29 墨田区にて ちょうどアキバを散策中とうきょうAD427局様と合流、RC開催地へとお邪魔いたしました。 ![]() 各局様大変お疲れ様でございました。 ◎EB いたばしAB303局様 ◎EB とうきょうAD427局様 ◎EB カワサキMA115局様 --------- 11/30東京都東京湾より ![]() 本日迄石垣島へご移動、とうきょう13131/JR6局様の迎撃が叶いました(^^) ◯CB とうきょう13131局様 52/51 沖縄県石垣島 お久しぶりにFBなQSO頂戴誠にありがとうございました。 ※上手く再生できない時は こちら から --------- 明日より師走で御多忙の事と思いますが、皆様お風邪などにはお気を付け下さいませ。 |


今月も更新が滞りましたf^^; 11月分を一気に失礼いたします。 --------- 11/3 神奈川県平塚市より ◯CB いたばしAB303局様 57/58 神奈川県秦野市塔ノ岳(1491m) ◯DCR いたばしAB303局様 M5 神奈川県秦野市塔ノ岳(1491m) --------- 11/7 茨城県ひたちなか市にて その後、イバラキJA11局様とEB頂戴。 お目当てで噂通りに大変美味しいもつ焼き屋さん~BARへの梯子で、楽しいお時間頂戴誠にありがとうございました(^^) ◎EB イバラキJA11局様 --------- 11/11 江東区より ◯DCR いたばしAB303局様 M5 埼玉県飯能市あさひ山展望公園(209m) ◯DCR いばらき120局様 M5 茨城県龍ケ崎市 --------- 11/28 墨田区にて 今回はトウキョウAA909局様よりご提案頂戴、墨田区内でCBers忘年会/下町編が開催されました。 遠くはご出張中で最終 ![]() また主幹事トウキョウAA909局様初め、各局様大変お疲れ様でございました。 (順不同) ◎EB トウキョウAA909局様 ◎EB トウキョウスカイツリーKJ1局様 ◎EB いばらき120局様 ◎EB チヨダAB20局様 ◎EB 横浜AG47局様 ◎EB セタガヤCBR250局様 ◎EB ふくおか8774局様 ◎EB おおたY16局様 ◎EB イタバシAA415局様 ◎EB とうきょうAD427局様 ◎EB いたばしAB303局様 ◎EB むさしのAM634局様 ◎EB よこはまBP37局様 ◎EB トシマFZ52局様 ◎EB さいたまVI21局様 ◎EB チバCH47局様 ◎EB ねやがわCZ18局様 ◎EB ヒョウゴAB337局様 ◎EB サイタマQBM254局様 ◎EB さいたまBX71局様 --------- 11/29 墨田区にて ちょうどアキバを散策中とうきょうAD427局様と合流、RC開催地へとお邪魔いたしました。 ![]() 各局様大変お疲れ様でございました。 ◎EB いたばしAB303局様 ◎EB とうきょうAD427局様 ◎EB カワサキMA115局様 --------- 11/30東京都東京湾より ![]() 本日迄石垣島へご移動、とうきょう13131/JR6局様の迎撃が叶いました(^^) ◯CB とうきょう13131局様 52/51 沖縄県石垣島 お久しぶりにFBなQSO頂戴誠にありがとうございました。 ※上手く再生できない時は こちら から --------- 明日より師走で御多忙の事と思いますが、皆様お風邪などにはお気を付け下さいませ。 |


パーソナル無線が今日まで?(正確には有効期限までは使用できる?)ということなのでパーソナル無線について。
おいらがパーソナル無線を始めたのは許可が出てすぐでした。会社の同僚と一緒に始め、おいらが山水のTX-5.同僚がパイオニアのJX-1.二人でJPR(日本パーソナル無線教会)に入会同僚がJPR7AY。おいらがJPR7AZでした。パーソナル無線はほとんど80ch時代にしか運用していませんでした。ほとんどクラブの連中と例の口調で話をしていました。(^_^;)
所持したことのあるのは、サンスイのTX-5・ヤエスのFYA905 ノーマルだけです。
(写真は画像検索したものでおいらが所持していた実物ではありません)
交信での思い出は、岩手県田野畑村北山崎の駐車場から北海道厚岸の固定局と交信したことです。こちらのその時の使用無線機は、TX-5のほうだったと思います。いま地図等見ると、約400㎞。太平洋越えです。今考えてみればダクトだったんでしょうか。当時はそんなこと知りませんでした。30年以上も前のことですね。
パソ無線とFCC(005)で運用していましたが、アマとってからHF(特に10MFM)・6mにはまってしまいまして、パソからは離れてしまいました。アマとFCCはしばらく被っていましたが・・・
車の運転とパソ無線。毎日が楽しい青春時代でした。
|


東海総合通信局陸上課は、郵送した無線局免許状を受け取られた免許人(1名)から、自分名義とは異なる無線局免許状が送付されたという連絡を受け、直ちに誤送付した免許状を回収するとともに、本来の無線局免許状を渡したことを11月30日に発表した。
東海総合通信局の報道発表は以下のとおり。
1.概要
平成27年11月19日、当局から郵送した無線局免許状を受け取られた免許人(1名)の方からの連絡により、自分名義とは異なる無線局免許状が送付されていたことが判明しました。
当局では、直ちに、誤送付した免許状を回収するとともに、この方本来の無線局免許状をお渡ししました。
また、自分の無線局免許状が誤送付されていた免許人(1名)の方に対しては、事情を説明の上、お詫び申し上げました。なお、この方には最初から正しい免許状が送付されていたことが確認されています。
2.今後の対応
当局では、今回の事態を重く受け止めて、発送時の本人確認を徹底し、再発防止に努めてまいります。
●関連リンク: 東海総合通信局 無線局免許状の誤送付について
|


先月受信 した 、「ニッポン放送」より返信がありました。
QSLは試験放送専用となっていて、プリンター印刷ではなくポストカード式となっています。
本放送は違うQSLが発行されるんでしょうね。
ちょっと楽しみです(笑)
受信地:長野県岡谷市
受信設備:DE1103+303WA-2
返信:J44J |


バタバタしていて、アップが遅くなってしまいました。 やっぱりF2ってのも、いつ上がるのか読めないもんですね~ |


例によって、急な出張で帰りの時間も出たとこ勝負なので飛行機は予約なし。 それでも朝イチのANAが7時に出発できるので、朝4時半前に自宅を出発、近くのJR駅へクルマで向かいました。 いつものアクアラインバスで6時ちょうどに羽田空港着。 チェックインを済ませてANA FESTAで朝カレーセット! 飛行機はAIR DOとの共同運航便でした。 ANA機材の飛行機の時はいつも 斉藤安弘さんのオールナイトニッポンClassicsを聴いているのですが、AIR DOの時は 音尾 琢真 さんの Scene from Hokkaido ~北の空より~を聴くことが多いです。 あと、FM-JAGAの番組もあったので、そちらも聴いていました。 FM-JAGAは7月にレンタカーで移動中に聴いてからファンになり、自宅のPCでサイマルラジオを利用してよく聴いています♪ いよいよ北の大地に差し掛かりました。 上野画像、十勝川とばかり思っていましたが、グーグルアースで確認すると歴舟川ということが分かりました。 前日から十勝地方は大雪で、上から見ても真っ白です。 前日の夜半過ぎに雪が止んで滑走路はきれいに除雪されていました。 それでも結構積もっているのが分かります。 荷物を少なくして、レンタカーをやめバス移動にして正解のようです。 帯広駅ターミナルから訪問先までは約300m。 カチカチの歩道を恐る恐る歩いていて、筋肉痛になりました(^^;) そして約1時間半後、11時半に訪問先を後にして本日のメインイベント、インデアンカレーに出撃です。 前回は帯広駅南の長崎屋の中にある店舗で「カツカレー」を食べました。 今回は「インデアンカレー」に「カツ」をトッピングしてみました(笑) 一見、同じように思いますが、カツカレーはベーシックルー、インデアンカレーはインデアンルーなのでちょっと違うのです。 やってきました!インデアンカレーにカツトッピング。 ルーはねっとりまろやか、今回辛口にしてみたのですが、それほどでもありません。 テーブルに置かれたホットオイルを少し垂らしてみたところ、辛さが後からじわーっときてGOODでした。 甘くてコクのあるベースがしっかりしているからこその美味しさです! そして絶品のカツ! 軽く揚げてあるカツを、注文を受けてからの2度目揚げでカリカリにして、アツアツのカレーをひと口大に縦横包丁を入れるのが特徴です。 このひと口大の大きさというのが絶妙で、カツとルー、ご飯を一度にスプーンですくって口に入れるちょうどよい大きさなのです。 カツ単体で食べても十分におかずになる美味しくて、もうほんとにシアワセです。 薬味は福神漬け、しその実、甘酢しょうがの3種類。 意外にも甘酢しょうががとっても合ってビックリ! 今回も遥か北海道帯広の名物?インデアンカレーを堪能させていただきました。 帯広駅への帰り道、インデアンカレー発祥の食堂「ふじもり」をパチリ。 今度はこちらにも寄ってみたいです。 7月に宿泊したJRイン。 駅前にあってとても便利。 10種類以上ある枕から自分に合ったものを選べるので、ぐっすりと眠ることが出来ます♪ 札幌駅前のJRインにも何回か泊まったことがありますが、デスクやベッドも広くてお気に入りホテルのひとつです。 帯広駅でも北海道新幹線歓迎の垂れ幕がありましたが、帯広の人たちは新幹線を利用することがあるのでしょうか? 仕事も順調に終わって、14時45分発のANAに乗ることが出来ました。 雲の下は天気が悪いようで、時々窓から虹が見えました。 飛行機は約10分遅れの16時30分頃羽田空港に到着。 すっかり日が短くなりました。 17時15分発のアクアラインバスに乗車して、自宅に到着したのが19時。 毎日の東京の会社から帰ってくる時間よりも早い帰宅となりました(笑) おまけ。 羽田空港で買った佐藤水産の鮭ルイべ漬。 佐藤水産のおつまみはたいてい現地ではなく、羽田で買っています(汗) |


2015年11月30日(月)
「ゲゲゲの鬼太郎」などの妖怪漫画で知られる漫画家の水木しげるさんが30日朝、都内でお亡くなりになりました。
こどもの頃、テレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」をドキドキしながら見ていました。
鬼太郎に目玉のおやじ、ねずみ男、ねこ娘・・・
おなじみのキャラクターが悪者に立ち向かい、問題解決を図る。
妖怪の世界。不思議な魅力がありました。
ご冥福をお祈りいたします。 |


「それは違うよ、危ないから止めなさい」と言っても |


携帯電話はずっとNTT Docomoを愛用していますが、
だいぶ前にスマホに変えて、"しゃべってコンシェル"がついてきました。 今まで"ひつじのしつじ"くんが画面をウロチョロしていましたが、 キャラ変更で"デジモン"にしてみました。 デジモンは疎いのでよくわかりませんが、 "名前を教えて"と尋ねると "名前はまだないんだ"と返ってきました。 どうやら新種のデジモンらしいです。 このしゃべってコンシェルでの企画、 11/21から映画で上映中 "デジモンアドベンチャー tri."とのコラボレーションらしいです。 可愛いので、しばらくはホーム画面をウロチョロしてもらうことにします。 ・ "デジモンアドベンチャー tri. 公式ページ" http://digimon-adventure.net/ |


夕飯はいつものパターンですが
焼き魚に目が入った。 表面にネギをまぶし焼き込んであるんですよ~ ちょっと雰囲気の違う感じのお魚でした。 |


北海道総合通信局は勤務先の車両に免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用した第四級アマチュア無線技士1名と、第三級アマチュア無線技士および第四級アマチュア無線技士の取得者1名に対し、電波法に基づきそれぞれ17日間の無線従事者の従事停止処分を行ったと発表した。
北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
1.石狩市在住の無線従事者(男性34歳)
(1)違反概要 勤務先の車両に免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用したもので、この行為は電波法第4条に違反するものです。
(2)行政処分の内容 無線従事者の従事停止:17日間(第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士)
(3)行政処分の根拠 無線従事者の従事停止処分は電波法第79条第1項に基づくものです。
2.中川郡幕別町在住の無線従事者(男性53歳)
(1)違反概要 勤務先の車両に免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用したもので、この行為は電波法第4条に違反するものです。
(2)行政処分の内容 無線従事者の従事停止:17日間(第四級アマチュア無線技士)
(3)行政処分の根拠 無線従事者の従事停止処分は電波法第79条第1項に基づくものです。
【参考】
第4条(無線局開設) 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
第76条第1項(無線局の運用の停止等) 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法 若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三箇月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等) 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 北海道総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分
|


毎年恒例となっておりますMIZUHO ピコ14 MX-14SでのCQ WW DX Contestでの参戦は、今年も無事終了しました。 アンテナは悩みに悩んで結局G5RV(ZS6BKW)を降ろし、バターナットを復活させました。
2013年当時もバターナットでしたが、その年のWW
DXでは最初MX-14Sでやっていたもののどうしても飛びの悪さに耐えきれず、結局FT-817NDの5Wにて参戦しました。 2013年に上げていたButternutは確か2度目に立てたもので、地上高3mくらいのところから給電し、ラジアルもその高さで張り、いわゆる「エレベーティッドラジアル」方式としました。文献によればこのほうが地上に直接差してラジアルも地面を這わせるより3dbほどアップすると説明があったからです。 しかし、どうも飛んでる感じがしない。 そして今回、全ての接続部はワイヤブラシできれいに磨き、給電部やラジアルの接続部となるO型端子もヤスリで磨いてメッキを剥がすという徹底した組立のため、調整完了まで3日ほど要しました。 さて、ここまで丁寧に組み立てたButternutですが、果たして飛びのほうがどうなのか!? まずは簡単にCQ WW DX Contetの結果から。 70 QSOs 16 Zone 27 Entitiesでした。 ちなみに、昨年とそれ以前の結果は昨年のブログにまとめてあります。 はい、昨年よりも落ちてます。 今回で4回目となるMX-14SでのWW DX Contestオール参戦ですが、毎年思うのが、せっ、せめて・・・5W欲しい・・・。 来年からは5W機で参戦しようかと思うのですが、また来年になると忘れちゃうんだろうなぁ・・・。 |


いつも応募しているクックパッドの懸賞。 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ |




Wires-Xネタです。
なんでか知りませんが、何をどーしても#20665(フェイズ札幌room)に接続できません。
今までは、439.56MHz(アナログ・大谷地レピーター)と144.56MHz(C4FM)でリンクしていたのですが、144.56MHz側に何をどうしても繋がらないのですわ。
実際Wires-Xで繋がらなくても、同じ札幌市内で運用しているノードですから実際の運用上は何の問題も無いかと思いますけどね(笑)
しかしながら、#20665だけ繋がらないのも困ったものですねぇ~
繋がらないものにヤキモキしてもしゃーないので、現状は#22858を「大谷地レピーター」というルーム名にして運用中です。
そんなに大谷地レピーターが遠方まで飛ぶレピーターでも無いんですけど、とりえあずはWires-X経由でどこからでも大谷地レピーターには接続出来ます。
ルーム接続よりも、ノード接続 #12858
の方が確実な感じはしますので、とりあえず大谷地レピーターに接続してぇんだよ!という事であればそちらの方がよろしいかと思います。
ただし、大谷地レピーターは「アナログ」なので接続した先からは「んだこの音は!?」ってなる可能性は大ですので、そこらへんは先に言っておきます(笑)
運用に際してわからない事、不具合等ありましたら遠慮なくご連絡下さいね~ |


また東京・秋葉原の老舗パーツショップが1つ閉店した。秋葉原を訪れた無線家にとって、電子部品を扱う「有限会社 鈴商」にお世話になった方も多いだろう。その店舗が2015年11月29日(日)をもって、35年の歴史に幕を閉じた。店舗を拡張する前は強電系パーツが豊富で、拡張後は7セグメントディスプレイなど、ここでしか手に入らないパーツも多かった。秋葉原に行ったら必ず寄るショップの1つとして、在りし日の様子が偲ばれる。
「有限会社 鈴商」の創立は1985年(昭和60年)3月1日だが、店舗としては遡ること5年、今回35年の歴史を閉じた。近くにはお馴染みの「秋月電子通商」や「千石電商」があって、ちょっと足を伸ばした場所に店舗を構えていたため、電子工作ファンに人気だった。
同社の電子部品通販サイトには、以下の案内が記載されている。
【鈴商からのお知らせ】
11月29日をもちまして店舗営業は終了しました。
12月より通信販売のみ営業になります。
35年間のご愛顧、誠にありがとうございます。
今後の情報はHPにてお知らせ致します。
宜しくお願い致します。
鈴商のWebサイトには「店内写真」として、秋葉原(東京都千代田区外神田1-6-1 外神田ビル1階)あった店舗の営業当時の画像がいくつか紹介されている(11月30日現在)。今回の店舗閉店で、「電子部品の入手がまたしずらくなった」と嘆くファンも多い。
なお「12月より通信販売のみの営業」ということなので、パーツの入手は今後も可能だと思われる。詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
↓東京・秋葉原に店舗を構えるショップが次々に閉店していった
JR総武線のガード下にある「秋葉原ラジオストアー」、64年の歴史に幕
<秋葉原で相次ぐジャンク店の撤退>ニュー秋葉原センター内の老舗ジャンク・パーツ店「国際ラジオ」がひっそりと廃業
●関連リンク: 有限会社 鈴商
|


今日はシュウマイがでたな~
2個だけど、醤油が付いてきたけど 結構辛口濃いよ~ ちょっとたらして食べたけどね~ |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が、コールサインなどから検索できることで知られる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が、11月7日現在のデータに更新された。このデータベースによるとアマチュア局として「435,795局」の免許情報が登録されている。なお、1983年(昭和58年)1月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えるが、データベースによるとパーソナル無線局として「7,984局」の免許情報が登録されていた。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。検索対象となる無線局の免許データの更新は、おおむね2週間ごとに行われているが、今回11月30日に「2015年(平成27年)11月7日現在」のデータに更新された。
ちなみに同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「435,795局」の免許状情報が登録されている。
↓こちらの記事もチェック!
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク: 総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が、コールサインなどから検索できることで知られる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が、11月7日現在のデータに更新された。このデータベースによるとアマチュア局として「435,795局」の免許情報が登録されている。なお、1982年(昭和57年)12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えるが、データベースによるとパーソナル無線局として「7,984局」の免許情報が登録されていた。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。検索対象となる無線局の免許データの更新は、おおむね2週間ごとに行われているが、今回11月30日に「2015年(平成27年)11月7日現在」のデータに更新された。
ちなみに同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「435,795局」の免許状情報が登録されている。
↓こちらの記事もチェック!
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク: 総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
|


豊平ZoomZoomレピーターネタでどこまで引っ張るんだ?って感じですけど、一応ご連絡。
豊平ZoomZoomレピーターが完全復活致しました。
チャンネルも変更無く、3-A-14-08 にて24h稼働しております。
以前と比べて、若干だけ広いエリアで使えるような気がしますが、まぁホントに気持ちちょっとって感じです。
ただ、そんな事よりも工事が終わり広々としたベランダが戻ってきたのにも関わらず、以前はM5でアクセス出来ていた夕張ZoomZoomレピーターに接続出来ておりません。
そして、以前はM4かな?ってくらいの札幌レピーターにはM5で接続できるようになった事件(笑)
まー降雪やら何やらの影響は少なからずあるかと思いますけどねぇ。
昨日豊浦で祖母の13回忌があったので、高速道路移動中にちとせFR421局から夕張は生きている報告を受けていたものの、夕張からの「ぴっぴっ」&ノイズまみれのハングアップ音を聞きたく必死でカーチャンクしてみました(笑)
道央自動車道を札幌方面から走行していると、恵庭のカントリーサインが見える頃にまず第一のアクセスポイントがあるわけですが、しっかりと「ぴっぴっ」&「ぶぎょむぎょ」が聞こえてきました。あー間違えなくこれは夕張の音だ(懐)と安堵出来たところでございます。
ただ、以前はアクセス出来ていた箇所でアクセス出来なかったり、というのが数箇所ありましたので、本調子ではないのかなー?とは思います。
来春以降に現地に行ければDJ-R100Dに交換をしてこようとは思いますが、それまでは我慢でございます。
私的には「北海道に広域レピーターを設置出来た!」という事である程度満足しちゃっているトコがあるんですけど、やはり安定して常時運用出来る広域レピーターを設置出来てなんぼですもんね~
以前、トカチAA180局と北斗市?~夕張経由~札幌 という特小交信をした興奮は忘れられませんから、自己満足の為に更なる増強(設備更新、耐雪性、耐寒性等)を考慮したく思っております。
それ以上に、業務同時通話のかぶりの方がもっと深刻なんですけどね、夕張(笑)
先週木曜あたりから、夕張の周波数をワッチしてみると、ずーーーーーーーーっと同時通話っぽいのが入感しています。
平日と土曜の日中はまずダメでしょうな、現状。
これを夕張が受信しちゃっていると、夕張はキャリアセンスが働いて送信が一切できませんからね~
レジャーチャンネルへの移行も必須なのかな、とは思います。
というか、北海道フリラ界って確実に冬眠気味ですよね?(笑)
土曜日にさっぽろAM39局と1st、以降DCR15chは閑散としたもので、、
んでもって、豊平レピのカーチャンクも恐らく、ち○せFR421局と思われるものくらいしか受信はしておりませんw
CBもリモート送信所のをワッチしておりましたけど、やっぱり何も聞こえず。
さみしい限りですね^^;
なら、お前が波出せよってのは内緒ですw
|


2015年11月29日(日)
高尾山観光の番外編。
1)ケーブルカーとリフト
往復切符を買いました。
リフトの山麓駅←→山上駅の往復ができますが、復路はケーブルカーも乗車可能。
なので往路はリフト、復路はケーブルカーを利用しました。
2)天狗焼
ケーブルカー高尾山駅のそばにある「天狗焼」。
回りは「カリッ」、中は「モチモチ」とした生地。
黒豆の餡が美味しかったです。
|


エボナイト万年筆はプラスチックの万年筆に比べて重量がありバランスもいいです。
これもエボナイト万年筆でマーブル柄です。 14年前のものですがあまり変色しないのです。 黒軸だけが変色が激しい。 漆を施すため週末の空いた時間に軸、キャップを下地研ぎしました。 以前漆を塗ったエボナイト万年筆。 拡大してみるとやはりムラがありますが、本職でなく素人ですから^_^ |


関西CBers忘年会(書き込み中)
関西CBers忘年会飲み会(書き込み中)
関西CBers忘年会(書き込み中) |


近所のスーパーで 『駅弁祭り』 をやってました。
羅漢高原の帰りに行ってみたら、数種類が残ってました。
その中からチョイスしたのは、
新神戸駅の『 すきやき御飯 』 と、
敦賀駅の『 かにかにかに重
』 です。
『 すきやき御飯 』 の方は、紐を引っ張ると アツアツ
になる 仕掛けがしてありました。
食べる前に紐を引っ張ってアツアツのすき焼きご飯の出来上がりです。
底にはアツアツになる仕掛けが・・・
なので、容器の高さの割に弁当の中身は少なめです(笑)
以前食べた 『浜名湖の鰻の弁当』にも同じような仕掛けがありました。
寒い冬には ありがたい仕掛けですね。
|


11月29日(日)
お天気は良かったんですが、
久々に2日間家でまったりと過ごしました。
年末年始に向けた充電完了?
石垣島移動のとうきょう13131局さんの迎撃だけは、逃すまいとしておりましたが、
短時間開けただけだったので、2日間とも後の祭りでした。
久々に770を引っ張り出しましたが、聞こえないものは聞こえない。(笑)
|


JR奈良駅ホーム、JR郡山駅手前まで特小奈良町レピーターへ良好にアクセスでき、奈良市内自宅の「ナラR83局」と交信できました。 |


ゆーにゃんのツイートを見て食べたいな~と思いつつ
西舞鶴のコメダへ…
暖かいパンの上にソフトクリームが乗ってます。今日は控えめに
ミニサイズにしました。
おいしいのですが、早く食べないとソフトクリームが溶けすぎて
しまいます。(笑)
初めて食べましたが、良かったです。ただ朝になって胃がもたれる
なあ
|


昨日は13時より福岡C4FMロールコールが開催されました。
今回はJK6MGN局が米の山、山頂よりキー局を務められます。
当日、八時半には下の状態
MGN局が山頂でセッティング準備をほぼ終わられてました、早いです。
当局は太宰府市の移動先よりFT2D、モービルホイップで参加しました。
433.400のチェックイン局は、当局を入れて合計10局!
あとで知りましたが、他にも聞いておられた局長さんもいらっしゃったようです。
次回は是非、気軽にチェックインされては如何でしょうか( ^^)
その夜、自宅に帰ってくると145.300でCQが。
JG6UIB局 朝倉市より
お初にC4FMで波を出されたという事で、
またまた当局が始めのお相手となって頂きました。
今後とも宜しくお願いします。
来月もロールコールが開催予定のようなので、是非活性化を図っていきましょう。
キー局を務められたJK6MGN局、ご苦労様でした! |


2015年11月29日(日)
標高599mの山頂からの景色を眺めます。
まずは富士山。その左手には西丹沢の大室山。
さらに左手には先日ご紹介した大山。
北側からの稜線は南側から見た形に似ているかな?
大山の東側に連なる丹沢の稜線。
中央右手のピークが蛭ヶ岳と思われます。
まだ秋の雰囲気が十分残っていました。
市民ラジオが流行った30数年前、この高尾山で運用された方も多かったと思います。
今日は何方もいらっしゃらなかったようでした。
さて、デジタル簡易無線を忍ばせて登った山頂。
僅かな時間で3回ほどCQ。
ヨコハマRD841局からお声掛けがあり、ボーズは回避。
ショートQSO失礼しました。ありがとうございました。
下りはケーブルカーを利用。アッと言う間に麓の清滝駅へ。
お昼に名物とろろそばを食べて帰る予定でしたが、どのお店も大行列・・・
諦めて帰宅の途に。
まだまだ不完全燃焼のところがある初めての高尾山。
次回は「とろろそば」を食べられますように、と心に誓って。
|


浅草 鷲神社 酉の市
日曜日、晴れ、三の酉 ==> 混んでます。
下町に住んでいると”酉の市”で年末を感じる。
そこで、今日はお風呂場の小掃除に突撃。
配管の掃除から開始。
すごい発泡です、効きそうです。
浴槽に椅子、桶等もつけておいたらきれいになりました。
後は、水栓、鏡、床etcを攻めて終了。
|


この週末はフリラのイベントも無く、交信したのはデジ簡で
ローカルのきょうとON36局と交信したくらいでした。
アマ無線ではCQWWDXコンテストが行われており、昨晩は
少し80mで交信しました。
JF3LOP,N9RV,N2IC,BI4MT,K6XX,UA0ZAM,7J1YAJ
今の車になってから80mでSWRが3までしか下がらず
飛びはいまいちの中、北米の局は耳が良くて拾って
いただけました。特にNewはなしでした。
今朝はコンディションはどうかなと思いつつ7時頃から
ワッチを開始、コンテストでの交信は以下の局でした。
W2UP,N4OX,PP5NY,N8BJQ,ZF2MJ(すべて15mCW)
PP5NYはIOTA:SA-026のようで、未Cfmということも
あり、交信出来て良かったです。
コンテスト以外では、CE0Y/RZ3FWと17mCWで交信、
オンラインログはまだ確認できていませんが、OKなら
バンドニューとなります。
DXではありませんが、初めて40mでJT65を運用しました。
JL1CYL,JR8PWJ,7M1AOO局と交信出来て、結構運用されて
いる局がいるのだなあと思いました。
ついでにRTTYでCQを出してみましたが、なかなかコピー
出来ずボロボロでした。JF7XQL?と交信したと思いますが
多分ミスコピーではないかと思います。
JH3MBF局とは確実に交信出来ました。RTTYの場合は相手
から訂正を求められないと間違ったままコピーしてしまう
ことがありますので、次回以降気を付けたいと思います。
|


フリー2日目は大坂山に行こうかと考えてたのですが、寒いし朝から運用されてる局が少なそうな気がして(フリーといっても14時がタイムリミット)掲示板にXJ55局が望玄荘におられるとのことで行ってみることに。
臨時レピーターL14-08運用中とのことで、ちょくちょくカーチャンクしながらDCRで交信しながら現地に行きました。とりあえず三萩野付近(2km)くらいからアクセスできました。
画像は撮ってないのですが初望玄荘です。久々のEBと例の電源を分けていただき、ヤマグチYN24局とレピータアクセステストやCBでのリグチェックなどしてました。
その後、フクオカBG37局もでてこられてこちらに来られることに。そうこうしてたらヤマグチYN24局も来られることになりました。
片手DCR、もう片手は24L、たまに870Tと忙しい感じでした。帰る間際に宗像移動のフクオカTA527局と久々につながりました。
自宅向けの時もレピーターにアクセスしながらXJ55局とつながるぎりぎりまでDCRでお相手いただきました。
そして、香春に帰って今度は福智向けのところで、平尾台移動のふくおかTO723局とつながり久々にお相手いただけました。来週のふくおかRCチェックインだけでもどうにかしたいと思ってます。今週がこんな感じなので来週はどうなるだろうと心配ですが。
そんな感じで連休も終了。いざしようと思ったら先方は仕事やらで時間の合わない依頼物件も年末までに終わらせたいので無線ばかりできないのですが調整しながらやっていきたいと思います。次は年末にフリータイムがもらえるか?
本日も各局いろいろとありがとうございました! |


ローカル特小ごっこで、反射や電盤を独学しよう。 市街地編
推定距離、見通しで20キロ、どちらも、同じ高さにいますとしましょう。 ポール反射、建物反射、水面反射、はたまた、マンホール反射 色々ありますが、いつも言うマンホール反射は、多分マンホールの蓋に反射させて 飛ばす、受信をする、ですが・・・、もしかしたら、アース的な流れならば、ホールを通じ 水面反射で、管の中を飛んでる? かもしれません。 河川の霧が浮き上がる状態の時に霧が壁になってくれて、普段飛ばない場所に飛んでくれる等など。 さまざまですが、小さな電波だけに、馬鹿に出来ないくらい、そういう宝探し的なものも 楽しみの一つですよね。 アンテナも換えられない、電力も大きくしないと出来ないと、と考える人は、アマチュアでもなんでもしてください。 小さな電波を、飛ばす、受けるを、こんな単純な方法で出来るんだって言う そんな経験が宝であり経験なんですね。 こうしたら飛んだ、こう反射させたら飛んだ受けた等、皆様のブログで各個人書かれると 特小の輪も広がってきますよね。 山と市街地等はしれてる事なんで、単純にローカル使用で、こんなんありますのが きっと、面白いかもねん。 毎日、タブレットやスマホに向かって無言よりはさ、会話をするチャンスを作りましょうね。
|


表題の件、コーミーのみですが、参加してきました!
(いやぁ、久しぶりの梅田でした)
詳細、明日UPします! |


レピーターのメンテナンス後は雨も降り予定を変更しました。昼前からとりあえず苅田のフェリー埠頭へ。
そこでフクオカXJ55局ときたきゅうしゅうJE06局とフクオカBG37局がラウンドQSOしてたのでブレークイン。戸畑から1W送信のJE06局の電波はピンポイントながらM5入感でした。
その後、BG37局は苅田まで来られるとのことで久々のEBでランチご一緒させていただきました。その後は喫茶店でコーヒー飲みながら結構な時間お話させていただきました。CM途中ありがとうございました。
その後は夕方まで苅田にいないといけないので、どなたかいないか探しながら苅田の向山公園の駐車場で
高照寺山移動のやまぐちLX16局とつながり、あまりここでは実績がないとのことなのでまたフェリーふ頭までいって3バンドトライしました。DCRは1Wでも問題なし。ただしいくchどれも混信と何回かQSYすることに。特小はL3はかすりもせず、小波瀬レピはカーチャンクは反応なし。こちらから送信してなんか変調は確認できそうとのことでした。
国東レピは以前から業務レピの件はよく書いてますが、これの影響を遠方からではどうなのか実験いただきました。LX16局のところまで業務レピの波は飛ばないけど、LX16局の波には(この時点ではLX16局は国東につながっている)反応してます。こちらには2波受信してるような感じで断続的に声が入感してました。この業務レピはつながると制御信号が数回発射されるタイプです。
CBはこちらには51(41だったかレポート失念・・・)でした。向うには厳しいようでした。
その後はいい時間までロングにDCRでお相手いただきました。
夜に備えて帰路につき、移動運用するかどうかをフクオカJW101・R128局に連絡してみたら予定なしですがEBしましょうとのことで福岡向けに。途中フクオカTNT50局が桂川町で入感。筑紫野にでて3局ラウンドで目的地へ。途中にTNT50局も来られますとのことで、みんなで道に迷いながら?到着。
某ファミレスで結構な時間お話ししました。JW101・R128局はレピーターの件からアマチュアの件まで色々と参考になったんじゃないかと思います。波の上では語れないこともあるので色々お話しして情報交換はやっぱり重要かと思います。当局もC4FMの運用なんかで参考になりました。昼間に米の山移動局がずっと聞こえてたけど、いれかわりながらQSOしてるので、よく運用ルールがわからなかったため波は出さなかったのですが次は145.30で出してる方に挨拶できたらなと思います。
次回あたり九千部山にも行ってみたいとも思いました。
各局お相手どうもありがとうございました。
|


忘年会はバンガローで
28日(土曜夜)、遥照山キャンプ場バンガローにてアイボール会(忘年会)を行い
アクティブ岡山局8局が集い鍋料理を囲み暖かい一夜を過ごしました。
天候は晴れ、標高約300mの夜のキャンプ場は冷え込みましたが
バンガローはエアコンと鍋の熱気で暖かく話もはずみプチジャンクもあったりと夕刻から
2 3時過ぎまで 賑やかに 過ごすことが出来た。
バンガローは最上部を借りて無線運用も
21時からは瀬戸内RCを開催、寒い中移動各局からチェックインいただきました。
特小遥照山RPTは当局で かがわSN125局、とくしまHA7618局、かがわHD32局
からチェックイン頂きました。(香川県坂出市林田港)
第12回瀬戸内RC DCRはくらしきYS612局が担当
バンガロー近くに設置した 350R
29日朝 遥照山東展望駐車場から 8時30分頃
剣山レピーター(L15-13)アクセスOK
大滝山レピーター(L16-13)アクセスOK
所要のためこの後下山となりました。
参加各局お疲れ様でした
今年も残り少なくなりましたが繋がりましたら宜しくお願いします。
2015.11.29
|