無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73062 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


ヤフオクにときどき出品される「電波測定車」、通称“電測車”だが、プロ仕様のために大型車が多く、アマチュア無線家にとって装備事態は魅力的でも、実際の乗り回しとなると躊躇してしまう車両が多かった。今回、「値下げ!ライトエースH21年式電波測定車4ナンバー登録!希少!」としてヤフオクに登場したのは、電気興業製の伸縮アンテナポールやサブバッテリー、同軸ケーブルの引き込み処理もバッチリ! 4ナンバー(貨物/商用車)ということで使用用途が限定さず、車検が残っているのでそのまま使用できるという、まさに移動運用にうってつけの1台と言える車両だ。
今回出品された「電波測定車」のベース車両は、平成21年(2009年)式のトヨタ自動車「タウンエース バン」。走行距離は20万km、車検の有効期限は平成28年(2016年)8月までという、5人乗りのガソリン車。カーナビやETC装置まで装備している。
出品者から以下の説明が紹介されている。
改造車ですが、公認ですので、このままお使いいただけます。4ナンバーですので用途を限定されません。普段使いに使って頂き、測定が必要な場合は業務にも使え、若しくはアマチュア無線家や団体でお使いになっても良いかと思います。
外装の傷、内装ではシートの焦げ穴や破れがあります。走行20万kmですのでそういう点はご容赦ください。逆にピカピカで無い分、ガシガシ使って頂けます。
車検は入庫後に付き合いのある三菱ふそうでしっかり見てもらいました。そのときの点検記録簿はあります。というわけで車検は10か月ほど残っています。
伸縮ポールは12mも伸びますので、アマチュア無線家、測定業務をされている方は必見です。ポールは電気興業のもので、こちらも平成21年製と、こんなに新しい電気興業ポールが中古で出てくることはあまりありません。(ふつうは車両載せ替え、載せ替えで20年選手ですよね)
こういった車は通常8ナンバー検査測定車で取るものですが、4ナンバーで通している分、使い勝手がいいと思います。保険の契約も簡単で、今お乗りの乗用車や軽自動車から等級引き継ぎができます。(8ナンバーですと等級引き継ぎができません)
インバータやサブバッテリーを積んでいるので、車内でAC100Vが使えます。(AC100VとAC120Vの2台のインバーターがあります。120Vはおそらく外国製測定器用に調整されているのかと思います)
DIYで色々やりたい方に向いている車です。ぜひご検討ください。
車検が残っているので、そのまま乗って帰って頂けますが、名義変更は2週間以内に行って頂き、完了後に車検証の写しをFAXまたはメールで頂きます。名義変更完了まで預かり保証金として5万円を申し受けますが、名義変更確認後に全額お返しします。(振込手数料も弊社で負担します)
車両は過走行ですので現状渡しですが今の所気になる点はないと思います。エアコンもものすごく良く効きます。ガソリンですが車格が小さいので燃費も良く、ナビやETCが付いて、ブルートゥースでのハンズフリー機能も付いています。
「伸縮ポールは12mも伸びます」「ポールは電気興業のもので、こちらも平成21年製と、こんなに新しい電気興業ポールが中古で出てくることはあまりありません」と出品者からの説明がある。そのほの装備も魅力的!(ヤフオクの画面から)
なかなか魅力的な説明の数々。「伸縮ポールは12mも伸びますので、アマチュア無線家、測定業務をされている方は必見です」とは、まさにわかってらっしゃる。
これらの装備や価格をどう捉えるか、判断の迷いどころではあるが、憧れの電波測定車を手に入れられるチャンスかもしてない。
●関連リンク:
|


夜勤明けで自宅に帰りポストを見ると・・・
毎年初詣に出かけている御岳神社よりお知らせが入っていました。
その内容は
青梅市の御岳山ケーブルカーが全面運休します。
期間 平成28年1月18日から3月31日まで
理由 巻き上げ設備の更新(巻き上げ制御設備を2次抵抗制御からインバータ制御へ)
詳細は御岳登山鉄道のホームページをご覧下さい。
フリーライセンス各局様 気合いを入れて?参道を登って下さい。 |


北海道総合通信局は、船舶に免許を受けずにアマチュア無線機を設置したアマチュア無線技士に対し、電波法に基づきそれぞれ48日間の無線従事者(アマチュア)の従事停止処分、および無線局(アマチュア)の運用停止処分を行ったと発表した。なお、今回の違反は、海上保安庁からの通報を受け処分を決定したもの。
北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
1.被疑者の住所 北海道目梨郡羅臼町の無線従事者(男性47歳)
2.違反概要 船舶に免許を受けずにアマチュア無線機を設置したもので、この行為は電波法第4条に違反するものです。
3.行政処分とその根拠 本年12月10日から48日間、無線従事者(アマチュア)の従事停止処分(電波法第79条第1項適用)および無線局(アマチュア局)の運用停止処分(電波法第76条第1項適用)
上記の違反は、海上保安庁からの通報を受け処分を決定したものです。
【参考】
第4条(無線局開設) 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
第76条第1項(無線局の運用の停止等) 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法 若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三箇月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等) 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 北海道総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分
|


普段、妻の「ナラTT86局」が使っているヴィッツにはデジタル簡易無線を使えるようアイコムIC-DPR5を乗せてあります。アンテナは以前オオサカKT180局から頂いた第一電波の351MHz用交換エレメントM300HEDUをアンテンの業務用マグネット基台に付けて使っていました。スーパーなどの駐車場に入れる時にエレメントの先が当ることが多いので普段は外してありました。
ヴィッツで常時付けておくのにちょうど良さそうな第一電波のMR350Sを譲ってもらいました。マグネット基台に少し錆が浮いてきてたので錆を落として艶消しブラックに再塗装、ついでにエレメントも熱収縮チューブでブラック仕様にしてみました。MR350S付属のマグネット基台の同軸に付くコネクターもSMA-Pなので変換する必要もありません。また利得の高いアンテナを使いたい時は同じネジ径の業務基台なのでトランクに入れてある交換エレメントM300HEDUを使うことも出来ます。
しばらく自分の黄色いモービルに付けて試しに使ってみましたが、開けた場所ではさすがにAZ350Rに敵いませんが、ビルの谷間のような市街地走行中はMR350Sのほうが良かったりすることもあります。打ち上げ角の違いかも知れませんね。ルーフの真ん中に取り付けた基本的な1/4λホイップは短いですが意外と侮れないアンテナかも知れません。
|


QSLカード印刷のキュービック(群馬県北群馬郡)は、同社にQSLカード印刷を注文したハムを対象に、そのQSLカードと同じ書体・色を使用した「コールサインのマグネットステッカー」1枚をもれなくプレゼントする企画を2015年12月15日(火)まで行っている。
キュービックは、高精細印刷システムにより高品質のQSLカードが作成でき、しかも価格がわかりやすいワンプライス表示であること、無料でデザイン指定が行え、印刷前の校正確認にも対応といった本格的な仕様で、アマチュア無線家の人気を集めている。
同社は現在、QSLカード印刷を注文したハムを対象に「コールサインのマグネットステッカー」1枚をもれなくプレゼントする企画を実施しているが、2015年12月15日(火)の注文分でキャンペーンが終了することになった。
プレゼントされるマグネット式コールサインステッカーは、横190mm×高さ52mm、厚さ約1mmの耐候性マグネットシートに、注文したQSLカードと同じ書体・色を使用して耐光性インクで印刷を施したもの。自動車のボディーや無線機の側面、机などの金属部分に手軽に貼ったりはがすことが可能な本格派だ。
ちなみにQSLカードの印刷価格(裏側データ欄ありの場合)は、簡単オーダーの光沢Pタイプ/マットMタイプが250枚7,999円、500枚8,999円だ(税込み、全国送料無料)。この価格でマグネット式コールサインステッカーがついてくるのは、お買い得感が高いと言えるだろう。
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: キュービック
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が9月21日に「Ver5.25a」としてバージョンアップしたが、「その後の進捗状況」として「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→ 11月2日→11月3日→11月15日→11月16日→11月23日→11月24日→11月26日に続き、今回12月9日に公開された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25a」が9月21日にリリースされた。
今回、「その後の進捗状況」として、「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→11月2日→11月3日→11月15日→11月16日→11月23日→11月24日→11月26日に続き、12月9日に公開された。
その後の進捗状況(2015/12/9の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
その後の進捗状況(2015/11/26の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
その後の進捗状況(2015/11/24の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
その後の進捗状況(2015/11/23の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
その後の進捗状況(2015/11/15、11/16の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
その後の進捗状況(2015/10/10、11/2、11/3 の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
その後の進捗状況(2015/10/4の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。Hamlog50.dllをVer5.25aに上書き解凍してください。
●関連リンク:
|


昨日に続きEOSM3のカメラネタですが~・・・。
EF-M22mmF2STM用純正レンズフード(EW-43)を付けていますが、今ひとつカッコ悪い・・・。
アマゾンにカッコ良いのがあり買ってみました。
効果の程は解りませんが見た目が良いので~(笑)
↓Canon 純正 EW-43
↓アマゾンで買ったフード
|


今しがた、さっぽろRY26局が豊平東レピーター経由で呼んでくれました♪
最初はそれなりに入感したものの、以降ノイジー。
もしかして、電源がう○こなんだろうか?って思えるくらい。
ただ、応答ビープ音(ぴー ぴー ぶー)にノイズは入っていないので、一概にそうと断定も出来無いわけですわ。
自分の変調を聞く限りだと、そんなにノイジーじゃないですしねぇ。
ちょっと電波が弱い状態だと影響を受けちゃうのかな?って感じ。
以前と全く同じ場所に設置し、今回はちょいと波が弱い原因はなんだろうって思っていたところで、かつすごいノイズを聞いちゃうと、前回との違いは電源のみなんですよねぇ。
前回はアルカリ電池運用で、今回はACアダプタ使用なんですわ。
何個か試して、一番ノイズが入らないやつを持ってきたわけですけどもねぇ~
と、このブログ入力中再度またコールがあったんですが、こちらの変調はクリアとの事でもしかしたらRY26局の方で何か要因があるかもですけどもねぇ~
後ほどどこから運用していたか、こちらのブログにでも記載頂ければと思います。
さて、日曜日こそ最も業務無線祭になるのですが、火曜日から無線機とお友達状態でCMなんですね、実は。
左手の黒い箱っぽいのが、一般業務の移動局(5w)と簡易無線の車載機(5w)+電源(10A)。その上に地域振興用のハンディー(4w)、一般業務のハンディー(5w)、そしてみんな大好きDJ-R100D(0.01w)。
無線設備的には第3級陸上特殊無線技士くらいで免許される一般業務無線でございます。こりゃ免許が泣くなぁ、、、(笑)
icomのアマ用スタンドマイクを、メーカーに資料を提供してもらい業務機に接続しておりますが、ハンドマイクに電源スイッチがある為ハンドマイクも接続しなきゃならないのが見た目的に難点。
んでmacbook、灰皿、ピースアロマクラウン。
冷静に考えたら無線機の機体と、パソコンもデスクトップじゃないくらいの差しかないけど、家にいるのとあまり変わらない事実に気付きました(笑)
違うったら酒が無い事と、セカンドがうるさく無い事でしょうか?
再々度、さっぽろRY26局から呼出がありましたよ!
なーんと、札幌市南区は東海第四高からとの事。距離にして約7km強。
今度はばっちりM5で入感しておりましたわ。ありがとーー!!
こんな環境で、ぼへぇ~~~っとしております(笑)
ぼへぇ~っとし過ぎて
「了解、こちらは○○○○1(業務のコール)」と言わなきゃならんところなのに、「了解、こちらはさっぽろRX178」なんて言ってしまいましたわ、今(汗)
何もレスポンスが無かったわけですけど、こいつ何言ってんだ?って絶対思われた事でしょうな(笑)
とりえあず今日は20:00までぼふぇ~っとしています。
以降は自宅移動後、とっとと呑んで寝ます(笑)
お声がけ宜しくお願い致します。 |


ほとんど聞いてないんですけど、144MHz帯が妙に静かすぎると感じた8日の朝。
むしろ144MHz=APRS専用ってくらいなんですが、某巨大掲示板に札幌の伝統的なロールコールの話が出ていて、今どんなもんよ?と聞こうと思ったわけで。
自宅で8日の夜何気にVFOを回していたら、旭川-江別間の通信が聞こえたりと、アローラインも中々やるねぇ~なんて。実は前はX300(2段GP)だったのですが、ぶっちゃけ30mHならこんなもんでよくね?って感じになり。
旭川局のアンテナ設備やら出力がわかりませんが、Sが7~9振ってればまぁいいだろって感じですよね~
とりあえずその時間帯は、ロールコールをやっているような時間帯ではないので9日の朝6時過ぎから7時くらいの間モービルで伝統的な周波数(笑)に合わせるも、特定の局だけ受信できるものの、他はほとんど聞こえない。
さすがにおかしいと思い、スケルチ全開放にするとSメーターが9+20dbくらいのとこまで振っている状態。でも何も聞こえず。
んで、エンジンを切ると普通に入感。以前もこんなことあったんですが、いつの間にか普通に戻っていたんですよねぇ。
ぶっちゃけ144MHzはプリウスの時も同じようなことがあり、前の面パト仕様車の時は無く、来年の3月まで乗らなきゃならん今の車両でまた再発。
あーーーーもーーーーーー!
ちなみにエンジン絡みの飛来ノイズで、電線にコイルやら何してもダメなもんはだめで、ハンディ機のバッテリー運用状態でも同じ現象が起きます。エンジンを切るどころか、イグニッションがACCのとこでこんな現象が起きちゃうわけで。
最長3月までしか乗る予定がない車をどうこうするのも面倒なので諦めますけどねぇ~(苦笑)
APRSでは自局位置が表示されているので、しっかり電波は出ているんだねぇって感じですけども。
こういう時は、リモートで144を聞けばいいわけですが、こちらも何故か弱い。
送信してみるとSWRが2くらい。こちらも何か144のみ不安定なんですよねぇ(苦笑)一度SWRが3くらいの時期があったと思えば1.1くらいになったりと、まーホントにイライラしますわ。
こっちのイライラは、現場に調整目的で行くとSWRが低く問題を特定出来ず、数日後にまたSWRが上がるという意味不明な状況(笑)
んでもって、430MHzと同じアンテナなんですけどこっちは常に低SWRを継続しているわけで、同軸が腐ってるとか接触不良とかが疑えない、ってことは問題はアンテナなんでしょうけどね、実際。
こんなんですから、事実上144の運用を現在できるのは自宅のみなわけですけど、夜帰って144を聞いても福住の御大と、タクシーの運ちゃんくらいしか聞こえてきませんしねぇ(苦笑)
むしろVU自体アンテナはあれど、聞いてないなぁ、、、439.56MHzをモービルな時聞いてるくらいかな、、、
よって実際144に出られなくてもさほどの問題は無いんですが、設備があるのにも関わらず運用出来無い状況にあるってのは嫌ですよね~
今回は無駄なことはしませんけど、次に納車される車両ではしっかり運用出来るようにしますがねぇ~。
無駄にアナログは当然としてD-STAR・C4FMに出られる環境ではあるんですがね(無駄もいいとこ)
じゃドコに出てるんだ?って事なんですが、やっぱ14MHzを中心にHF帯に生息しているわけで、1歳5ヶ月のセカンドに無線運用を見せつけるという「英才教育」を実施しております(笑)
この事が功を奏して、マイクや特小を持ちたがったりする事は当然ですが、この間スタンドマイクに向かって
「ちーきゅー ちーきゅー ちーきゅー ちーきゅー」
と騒いでおりました(歓喜)
おそらく「ちーきゅー」=「CQ」であろうかと思われますので、興味をしっかり持たせる事に成功したと思われます(笑)
なお、Xはその時は満面の苦笑をしておりましたが(爆)
その事による副作用も発生しておりまして、どっかの局と普通に交信しているとセカンドが突入してきて「ちーきゅー!!ちーきゅー!!」と騒ぎ始めるようになりましてなぁ、、、、
大抵相手局も笑ってはくれますが、毎度大変申し訳ない上に無線上でのメリット的には5なのにローカルノイズで3くらいになっちゃいますからねぇ(汗)
というか、電波法的に問題はないのだろうか?(笑)
早いとこ免許取らせにゃならんな~
アマ話ではないのですが、特小レピーター3-A-L17-08 12/21まで豊平区にて運用中です。ぜひご利用ください(笑)
|


JF1LUT 石原氏は2015年11月30日(月)から12月6日(日)まで、ミクロネシアのパラオ共和国から、同氏が免許を受けた「T88IK」のコールサインで運用を行ったが、運用を終え帰国途中であった12月6日の16:40UTC(日本時間12月7日01:40)頃から、3.8MHz帯で同局のコールサインを使用した“パイレート局”が出現し、ヨーロッパ方面の各局と交信を行った模様だ。同氏はQRZ.comなどを通じて注意を呼びかけている。
T88IKの免許人であるJF1LUT 石原氏からのメッセージを紹介する。
「T88IKを運用しているJF1LUT石原と申します。2015年11月30日から12月6日までパラオにて運用しておりました。帰国後メールでの不思議な問い合わせがあったため、DXクラスタを調べてみると、私の偽物がQRVしていたようです。具体的には、 12月6日世界標準時16:40Z頃から17:40Z頃に、3.795MHzにて「T88IK」がQRVしております。 この時間、私は日本に帰国するため機上の人でした。偽物とQSOしたのはEU各局が中心のようですが、JA局でも被害にあった方もいるかもしれません」
なお、本件の問い合わせは石原氏( T88IK@hotmail.co.jp )まで。
●関連リンク: T88IK(QRZ.com)
|


今朝も穏やかな朝かなFA-18の低空飛行以外は...
入院17日目術後2日目ですが若干の痛みはあるもののなんとか過ごしてます。 昨日の夜はカツだったな~ 今朝は何と言われてもよくわからないよ~ おふか団子か何? 食べられたからなんでも良いや~ |


12/4 19:00ー20:30「MIKKO 3rd Album~Forevergreen~発売記念LIVE」 |


先日、冷蔵庫を整理していたらこんなものが出てきました。
とっくに使用期限が切れたものばかり・・・・
ベルビア
エクタクローム64
コダクローム40
ローヤルゴールド25
「滝」なんかの写真を撮ってた頃に使ってた低感度フィルム。
デジカメ導入で使わないままになってました。
ん~、どうしたものかと考えた末、捨てるのも忍びないので、また冷蔵庫に・・・(笑)
|


<第849回板橋ロールコールの結果>
・2015年12月9日(水) 22時20分から22時40分 ・神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台公園展望デッキ(57m) より #デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ ・カナガワKZ21局さん 神奈川県横浜市緑区高尾山 M5/5 ・カナガワCM62局さん 神奈川県横浜市緑区高尾山 5/5 ・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/5 ・かながわJB23局さん 神奈川県厚木市 5/5 ・えびなA1局さん 神奈川県海老名市 5/5 ・ヨコハマAA815局さん 神奈川県横浜市旭区 5/5 ・東京AD913局さん 東京都町田市 5/5 |


ここ最近、うちの老猫の具合が悪く、ちょっと心配です。
毎日、ひらかたNS818局が動物病院に取れていって、
CM中に状況を報告してくれるのですが、メールだともどかしく、
電話だと拘束されるので、音声メール的なのがあると 便利なのになぁ、
と思っています。
・・・と、ここでふと思ったのが、Zelloで概要を話しておいてもらって、
都合のいい時に聞けばいいだけなのかな、と。
(そういう使い方ができるか、ちょっと微妙ですが)
他に何か良い方法・アプリがあればいいのですが、
まぁ、とりあえず、やってみたい(やってもらいたい?)と 思います! |


一部で好評だった「アマチュア無線電子申請」の詳細を、自分のためにも残しておこうと、記事にしました。
「既にユーザーIDを取得済みであり、ログインした状態で、変更申請(届)をする。」という想定で進めます。
それぞれの管轄の総通の宛先を選択する。 1エリアであれば「関東総合通信局長 無線通信部陸上第三課」です。
【個人または代表者名】【住所】【電話番号】
自分の名前を入れるだけなので、何ら迷うことは無いだろう。
【電話番号】
携帯電話でもオッケー。
【免許の番号】
今自分が受けている「無線局免許状」の番号をそのまま入力。
「無線従事者免許証」ではありません。
ま、この辺はわかるよな。
【呼出符号】
自分のコールサインを入力。
【申請者名等】
これも自分自身なので、問題なし。
【無線従事者免許証の番号】
そのままです。
【無線設備の設置場所または常置場所】
いまの無線局免許状と変更が無ければそのままを記載。
引越しをした場合などは、ここで変更することになる。
【移動範囲】
そんなに問題は無いはず。免許状に記載されているとおりにチェックを入れる。
【電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力】
「3級の人」
であり、かつ
「それぞれの周波数で50W出せる無線機を持っている若しくは今回申請する」
のであれば、上の写真とおり入力すればよい。
私は6mまでの50W機を持っているので、このようになります。
4級免許の場合は「4VA」にチェックでいいと思います。
4630KHzの申請もする人は一番下の段にあるので忘れずに。
これも50Wでオッケーです。
【変更する項目】
「無線機の追加」の場合は、「工事設計書」にチェック。
昇級し、出力の変更をする場合は、「8 無線従事者免許証の番号」と「13 電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力」を、
引越しして住所が変わった場合は、「5 申請(届出)者名等」と「11 無線設備の設置場所または常置場所」を、それぞれチェックを入れる。
【移動する送信機の取替え及び増設の台数】
今回増設や変更などをする無線機の台数を入力。
ちょっと前まで勘違いしており、今まで申請済みを含め全ての無線機の台数を入力していました。
【備考】
ここには既に文字が入っています。
そのままで、既に持っている無線局免許状の番号を全角で入力する。
以下作成中・・・・ |


めっきり寒くなった12月9日ですが、午後10時になると、外気温度は5℃迄下がり、冬になった事を思い知らされます! しかも、純正のイヤホンマイクが、3セット付いていてです! まぁ、一般の人はアンテナ外れを買う |


靖国神社で爆発音 韓国人の男を逮捕
もし、
警視庁=>日本・外務省=>韓国・外交部=>韓国警察
に逮捕要請&引渡し要請が来ていたら。
韓国内では
反日無罪!、同胞を引き渡すな!、親日政府打倒!
の騒動になるかもしれず、政治判断が必要だったろうに。
韓国外交部 ほっとしている。 |


「相鉄線、また色が変わるの??せっかく統一感が出てきたのに・・・。」
朝刊に、相鉄グループ創立100周年と都心への直通運転を見据えて、車両や駅舎などのデザインを統一させる「デザインブランドアッププロジェクト」を本格始動させたという記事が載っていました。
それに伴い、車両のカラーリングも「ヨコハマネイビーブルー」に変えていくとのこと。(写真はネットから借用)
「ちょっと、濃すぎなんじゃないの?ラピートみたいだし、夜には真っ黒く見えるんじゃないのかな??」(写真はネットから借用)
最近の車体のカラーリングは、ホーム転落防止策が腰の高さまであるので、車両の上半分に色を付けるデザインが増えているのですが、今回のデザインはちょっと古いのでは・・・。
|


<第849回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年12月9日(水) 22時20分から22時40分 ・ばしょ 神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台公園(57m) より ・バンド 22時20分から22時40分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


本日、近所に新しい寿司屋が開店したので行って来た。「魚べい北斗七重浜店」で、元気寿司グループなんですねえ~。通称:産業通り沿いで、写真右端に小さくオレンジ色のエネオスのGSの看板が見えるのですが、ここからが函館市になる立地場所です。
15年以上前に千歳市に住んでいた時は、JR千歳駅近くに元気寿司の店舗があり、娘が小さい時でしたから喜んで行っていたものです。
開店は11:00なんだけど混雑するかと思い10:30頃には到着。しかし先客は写真中央に見える女性の二人組だけで、平日とはいえチョット拍子抜け(^_^;)
開店前なのに店内に入れていただきました。
ここは寿司が回転しない回転ずし?というか、魚べいの特徴とも言える全てタッチパネルで注文をしてレーンを走る運搬用の車両で運んでくるシステム。レーンが上下に2本あって、私が居た席は上が北陸新幹線のE7系で、下のラインはF1カーでありました。
100円(税抜き)のメニューが多くてウニ、イクラ、かにみその私が好んで食べるお品が100円で食べられるのは中々評価出来ます(^_^;) ただやはり値段相応なのかシャリもネタも若干小さめという印象ですけど、この値段で贅沢を言えばバチがあたりそう(~_~)
魚べい北斗七重浜店
北斗市七重浜5丁目16-8
営業時間:11:00~23:00
|


昨日持ち帰ったTC-1290の中を見てみた。
拡声器なので、音声増幅回路が主だと思いますが、部品を見ただけでは私には何がなんだか判りません。
こんなダイオードが使ってあります。何のため?
銀の円柱はTR?
トランスが光っています。
つまみはICB-700と同じ物でした。
|


電波法違反?で会社の同僚に告訴状が届きました(-_-;)」
でも変なんです!その方はトラックに会社から支給されている
デジ簡無線と特小無線以外に無線機を載せてないのにどうして?
ホント訳が解りません<`ヘ´> |


モスクワ放送。Radio Moscow,1984年受信。41mb。
モスクワ放送は中波の1251KHzが強力でした。
夜間のニッポン放送との混信は、今となってはいい?想い出です。
他にも630KHz、720KHzでも放送していたと思います。
短波も夕方17時から5.96MHzを筆頭に、数多くの周波数で放送していました。
高層ビルのベリカード。
ソビエトらしいデザインとは思えないのが残念なところ。
この5年ほど前に送った受信報告にも同じカードが送られてきています。
たくさん印刷し過ぎたのかな?
BCLを始めた当時は「日ソ友の会」と言う団体に受信報告を送ると、東京からベリカードが送られてきました。こちらはモスクワへ直接送った受信報告に対するベリカードです。少し高い航空郵便料金を使っても、モスクワから返事をもらったほうがうれしいのですが、中学生には第3地帯への郵便料金140円が高くて・・・(笑)
「ロシアの声」よりも「モスクワ放送」がシックリくる世代です。
|


朝、現場に行くと「あら!今日は頼んでないよ」。
年に何回か聞く声です。 会社の配車係のミスで、こんな事がありますが、クマは全然OKです。 なぜならそんな時は、すぐに向かう所があります。 そうです、モーニングラーメンを食べに、ラーメンショップに行っちゃうんです。 今回は現場が和木町だったので、久しぶりに周南市 熊毛のラーメンショップに行きました。 朝8時30分、開店一番乗りのラーメン。 朝からラーメン、ぶちうまいです。 そしてこのモーニングラーメン、熊毛のラーメンショップはいまだ350円。 他の店は400円に値上げしたので、あまりお得感がないですが、ここは350円。 しかも、朝からラーメンを食べられるお店はなかなかないので、ここは大変貴重なお店です。 (時間は10時までと金曜日はサービスデイなのでしていません) 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


先日入手したNew ニンテンドー3DSとポケモン オメガルビーで
最近は遊んでいます。 プレイ時間はそれほど無いのですが、一応最初の ジムリーダー戦を難なく突破し、次の街へ向かっている所です。 最初にもらったポケモンが、水タイプの ミズゴロウだったのでジムリーダー戦は楽でした。 まぁ~、それにしても3D画像が出てくるのにはびっくりしました。 今のゲーム機は高性能過ぎます。(笑) また時々進捗状況をブログにアップします。 まだチーム6匹を決めかねているので、 良い組み合わせがあったらご教授ください。 |


【お知らせ】 不着や間違いがある方は、ご連絡くださいませ~ |


快晴の大山から便り
本日12/9鳥取県大山(標高1729m)へ登山と運用の”とっとりKT812局”に(
12時~13時)
DCRと 遥照山特小レピーター経由で交信いただきました。
送っていただいた山頂の画像です 快晴
山頂から 向こうは鳥取県米子方面ですね
山頂の雪 いい天気ですねぇ
下山後でしょうか 見上げる雪景色の大山
登り約2時間(普通3-4時間)凄いですね
真冬の大山も何度か登頂されているようでびっくりです
今回登山道は滑る所もったようですがアイゼンも必要ないとのこと 無事下山されました
お疲れ様でした。
ログ
IC-DPR1 5W 3段コリニア ・ IC-4088 11:55頃 とっとりKT812局 遥照山RPT 鳥取県大山山頂M4-5/M4
12:00 〃 DCR 〃 M5+1/M5+1
剣山レピーター アクセス出来たとのことです 178㎞
徳島県大滝山レピーター アクセス叶わずとのことでした。
2015.12.9
|


12月5日夜、関西OAM開催時に香川県坂出市城山(462m)からデジタル簡易無線で参加交信して頂いた「くらしきFV223局」が「マルチパスの影響か不安定な入感」と気になることを言っておられました。六甲山山頂は931mで城山462mとは見通しで約137km、この日の関西OAMでは城山移動各局が市民ラジオ、特小単信や六甲山山頂の特小臨時レピーターでも六甲山運用局と交信に成功されていました。
六甲山山頂は931mで城山462mとは見通しで約137km、その間には瀬戸内海が広がっています。自分が山頂で運用していたこともあり海面反射によるマルチパスの影響はあまり考えていなかったんですが、標高データを見ると六甲山と城山は見通しでもあり、海面反射波も障害物無く伝搬することがわかります。海面反射波によるマルチパスで入感が不安定になった可能性は高そうです。
アナログならフレネル効果とか反射波との合成波として電波が強くなり歓迎すべきことなのですが、デジタルだと伝搬距離の違う異なった経路の電波が同時に伝搬するマルチパスの影響により、デジタル位相にズレが生まれてうまく復調できないことがあります。陸と島とを無線LAN等で結ぶような場合等、海面反射波によるマルチパスはシビアな問題のようで、潮の満ち引きによって海面の高さが変わるとマルチパスの状態も変わるので一筋縄では行かないようですねえ。
海の無い奈良県人のAI46としては普段実感できないのですが、
海を隔ててDCRで交信する機会の多い瀬戸内エリアの各局は経験的に海面反射によるマルチパスの影響を感じておられるのでしょうか?
マルチパスとは話が違うのですが、電離層を通過する電波は電離層を通過する間は速度が遅くなる「電離層遅延」という現象が知られていますが、電離層反射したDVモードの電波ってちゃんと復調できるのでしょうか?あまりそんな記事を読んだ記憶が無いんですが、29MHz/FM帯でのDVモードによるEsQSOやF層伝搬での
QSOって出来るんですかねえ?私は持っていませんが、29MHzでDVモードを使えるリグは限られてますので、実験できる方はそんなに多くはないですよね。
↓参考:51MHz/FM帯でDVモードによるEsQSOに成功された記事です。
|


押上周辺からです、なるほどなの納得。
スカイツリー近辺は、14 27 28 29が一番多く業務に使われてます。特に28は、悲話だけでも6局以上いるほか、確かにいっぱいがわかります。 特小もレジャー3チャンネル、業務が固定されていて、コールをだすたび、無変調が返ります。 ちょっと面白かったのが、おおた局と後半14で繋がった時特小4に行ってと言ったら、14に出てた業務さんが、特小で会話、同じ声だ~、なんじゃこりゃ~。確かにこれじゃ、記念局でさえ、使えないよね~。 せめて業務は特小はBでつかってほしいね。 |


日本時間の12月12日(土)9時から14日(月)8時59分までの48時間、ARRL主催による「ARRL 10 Meter Contest」が、28MHz帯のPhoneとCWで開催される。北米だけでなく全世界が交信対象となるDXコンテスト。この期間は比較的静かな10mバンドだが、コンディション次第で大いに賑わうことになるかもしれない。
このコンテストの交信対象は全世界の局。米国、カナダ、メキシコ以外のDX局との交信も期待できる。
コンテストのナンバー交換は、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」。ただしW(米国。ハワイとアラスカを含む)・VE(カナダ)・XE(メキシコ)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」を送る。また海上移動(/MM)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「ITU制定のRegion番号」を送る。
詳しいルールは下記関連リンクで主催者発表のものを参照のこと。ログ提出は日本時間の2016年1月12日(火)9時まで。
●関連リンク: ARRL 10m Contest規約(ARRL)
|


吾妻橋移動より
おおたY16局さん、足立区舎人公園メリット5FBQSO 、ちなみに特小メリット4~5ありがとうございました、繋がりましたね。 ちばBS8492局さん、ファーストFBQSO |


うわあ・・・一年少々放置してました!
まあ仕事が忙しかったり、とうとうICB-680が完全に使い物にならなくなったみたいなんで、CBも特小も目立ったことは何もしてませんでした、というのが最新情報w あ、680はダメダメっぽいんですが、FTH-102、DJ-P1、DJ-P7、PC-12はそれぞれヘロヘロながらも生きてます。だから特小は何とか運用可能なんだけど。 特小は時々ドライブに持っていってL3chで呼びかけるも、誰も居ません。 そりゃそうだろ! いくら高いところからCQかけたところで時間帯が悪すぎ(夜が多い)だからなあ・・・ まあしばらくは何も予定はありません。 気紛れで特小に出てくるかもですがそのとき聞こえてたら遊んでやってくださいなw あと、L3ch以外にてCQかけることもしています。 てなわけでブログ放置しまくるのもどうかと思うので一応生存証明代わりに・・・ そいじゃまた! |


昨日手術だった。
13時前に呼ばれ全身麻酔から目が覚めたのは17時くらいだったのか、家族も来てくれていたが麻酔のせいでもうろうとし会話にもならず夜も激痛に見舞われなんとか痛み止めを使用し今朝を迎えた。 朝昼と普通に食事もとり痛みもなんとか耐える痛みで落ち着いている。 |


株式会社JVCケンウッドは12月9日、HF~50MHz帯のオールモード機「TS-590Gシリーズ(TS-590SG/DG/VG)」と「TS-590シリーズ(TS-590S/D/V)」の最新ファームウェアを公開した。いずれも「運用モードを変更後、スプリット機能が正しく動作しない場合がある」という不具合を修正する内容だ。
JVCケンウッドによると、公開された最新ファームウェアとアップデートされた内容は次のとおり。
◆TS-590SG/DG/VG ファームウェア Ver.1.03 (2015年12月9日)
◆TS-590S/D/V ファームウェア Ver.2.02 (2015年12月9日)
●関連リンク:
|


コメット株式会社は12月12日(土)と13日(日)の2日間、群馬県伊勢崎市のヤナイ無線でアンテナアナライザーの新製品「CAA-500 MARKII」の実動展示会を開催する。モービルで来場した場合は実際に同機種で車載アンテナの特性を測定することも可能だ。入場は無料で事前予約不要、来場者には粗品も贈呈される。
コメットの新製品「CAA-500 MARKII」は1.8~500MHzを35レンジに分割してカバーするアンテナアナライザーだ。大型のアナログ式クロスメーターと、1.8インチのカラー液晶によるマルチインフォメーションディスプレイの採用で、アンテナのSWRやインピーダンスなどを手軽に測定することができる。測定周波数付近を自動的にスイープする機能も新たに搭載された。
この製品の実動展示会が、12月12日(土)と13日(日)の2日間、群馬県伊勢崎市のヤナイ無線で行われる。概要は下記の通りだ。
★「CAA-500 MARKII」実動展示会
・日時: 2015年12月12日(土)~13日(日)いずれも09:50~19:00
・場所: ヤナイ無線
・内容:
・その他: 当日はアイコム株式会社のスタッフも常駐し、IC-7851、IC-7700の試聴相談会も開催。
●関連リンク:
|



![]() 業平橋の公園にある巨大反射鏡で、特小近ずけたら、パラボラ効果で色々入った実験~。ちなみに~、デジをスキャンさせたら、満杯で回りません。凄! |


12月8日、近畿総合通信局は大阪府東成警察署と共同で大阪市城東区および鶴見区において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する車両に不法無線局(不法アマチュア無線)を設置していた2名を電波法違反で摘発した。
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
1.不法無線局の種別および局数 不法アマチュア無線 2局
2.被疑者の住所および職業 堺市堺区在住のダンプ運転手(31歳 男) 大阪府守口市在住のダンプ運転手(49歳 男)
3.関係法令及び適用条項 電波法第4条(不法開設) 電波法第110条第1号(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)
近畿総通では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」としている。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の路上取締りで2名を摘発-大阪市城東区及び鶴見区で警察署と共同で取締りを実施-
|


昨日設置した、豊平東ZoomZoomレピーター。
私がワッチしている間、人の声は聞こえませんでしたが「ピピッ」(アクセス音)や「ぴ~」「ぴ~」「ぷぅ~」は結構聞こえておりました。
遠慮なく、声出していきましょうね(笑)
しかしながら、気になる点も少々。
自宅室内でも、まぁ場所にもよりますが基本M5で使えていた場所で不感。
窓際へ行けばM5で接続出来るのですが、これはどうした事かと。
夕方、備品を購入するためヨドバシカメラへ行ったのですが、以前の試験結果より若干気持ちエリアが狭く感じてもいました。
概ね同じ場所に設置したのに何だろ?って感じなんですわ。
仕方ない事ではありますが、月寒付近でL17を使っている局までいたりして。
まーほんの少し設置する場所が違うだけでも、特小であれば発生しうるんでしょうけどね。
また後で階段を上って来ますけど、更にエリアが狭くなる可能性も否めず(苦笑)
なかなかうまい事いきませんね^^;
|


12/8
夜明け前に空を見上げると綺麗な三日月とひときわ輝いている星が見えました。 |


オーストラリア気象庁のF2マップを見ていると8日のF2層は激しく波打っているように見えます。高速太陽風の影響なのでしょうか、地球規模の大気波動の影響なのでしょうか?無知な私にはわかりませんので、超高層大気の研究者、NICT等の研究者の方にお聞きしたい所です。特に市民ラジオのF層伝搬に影響する正相電離圏嵐の発生要因について。
NICT情報だけだとどこに負相電離圏嵐傾向があるのか正相電離圏嵐傾向があるのか地球規模ではわからないので、地球規模で電離圏嵐を可視化したマップが見てみたいです。
↑南米大陸の太平洋岸付近に急に臨界周波数が高い領域が現れます。磁気赤道が一番南下した辺りって所が怪しいそうな雰囲気です。
↑上の3時間後にはユーラシア大陸のウラル山脈付近に臨界周波数が高い領域が現れます。
↑上の2時間後にはウラル山脈付近の臨界周波数が高い領域はきれいさっぱり全く無くなっています。 |


最近 宇部ラーメン巡りをしているのですが
宇部市にあるラーメン屋さんって事で「拉麺 一杉 HITO−SUGI」に行きました。 |


旧YWMCメンバー宅で毎晩コンソールに貼り付き状態。 |


先日、ひらかたNS818局が「 フリラってYL局に優しいよね」と言うので、
最初、何をいってるんだろうと思ったのですが、 よく聞いてみると、
「なるほどなぁ」と思うことがありました。
どういうことかと言うと、 アマチュアの場合、
QRAを言わなければならないシーンが多々あり、
アレがYL局にはハードルが高い、ということです。
確かにQRAって、この時代、ただでさえ心理的なハードルは高いのに、
YL局はなおさらでしょうね。 翻ってフリラの場合、交信中にQRAを言うこともほぼないですし、
コールサインがハンドルネーム的に使われているので、
アイボールの時も重宝して、 YL局には優しい、ということでした。
なるほど、納得です(笑)
そのへんの事情を 世の女性にもっと わかってもらえると、
もうちょっとYL局が増えるかもしれませんね。 |


12月6日、長岡天満宮に行ってきました。もちろん狙いは紅葉です。長岡天満宮は菅原道真公が
住んでいた長岡京市に有り、大宰府に流される前に自身の木像を作られて永く自身の魂がこの地に
留まるようにと名残を惜しまれたことが発端で道真公をお祀りした神社となってます。
駐車場は有料ですが拝観料は無料、紅葉の名所として有名な場所では有りませんが近所の方の
憩いの場所的な神社。観光客もちらほら居ますが正直僅かです。
今回はPENTAX K-3にタムロンA16P 前に調整を失敗したまま撮影して残念だったコンビですが
AF調整をもとに戻したら普通に使えて安心。まぁ時々ピントを外すのはご愛敬ですが(笑)
結構立派ですよね。
お稲荷さんも有ります。
天満宮ですから牛の像が何体か有りましたが子牛は珍しいかなと。
|




地味ぃにやっているCB受信機制作。 MPLAB IDEと繋がりません…え~ Microchip社のwebを覗いて調べてみると、どうも 「ライタ本体のFirmwareが破損した様です。復旧させるにはライタがもう一個必要です。」 え~、ライタは2個も要らないでしょう…(;_;) PIC-ICは数十円から買える便利なデバイスなので、無銭家には必須の開発環境。 もう一個買いに行かねばなりません。 あ~あ。安いIC使っても、開発(投資)費が高いなぁ… |


12月8日(火)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先 |


なんだかよく分からないんですけど、 |


何年前か忘れたが、相当古い”ラジオ” (10年選手だと思う。)
”アイワ FR-C20” アナログテレビ1~3chの音声部分が12月7日から”復活”
TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の民法AMがFMにも放送開始。
(90.5MHz 91.6MHz 9 3.0MHz)
物は大切に使いましょう。
今までニッポン放送がこんなに”クリア”に聞こえた事なかった。
さぁスカイツリーからなので、どこまで聞こえるのでしょう?
|


ベートーヴェンの交響曲第5番、別名"運命"ですが、
今更ながら説明する必要もないほどクラシック音楽では 有名です。冒頭の一部から全曲にいたり、若かりし頃の ベートーヴェンが全力で描いた曲想は人類の宝といって差し支えないと思います。 この交響曲第5番で、ぜひお勧めしたいのが以下のCDです。 指揮: ヴィルヘルム・フルトヴェングラー (1886~1954) 演奏: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 演奏データ: 1947年5月27日 ベルリン、ティタニア・パラストでのモノラル・ライヴレコーディング フルトヴェングラーが戦後復帰した、記念すべき ベルリン・フィルとの共演でブックレットにも記載がありますが 凄まじい人気で戦後混乱のなか、この演奏の切符を買い求めようと 観客が配給品と切符を交換してまで演奏を聴きに行ったほどでした。 冒頭から、神がかり的な響きと緊張感が迸る 演奏で、フルトヴェングラーとベルリン・フィルの マッチした深い精神と響きが堪能できます。 私自身、初めてこの演奏を聞いた直後は 椅子から立てず、しばらく圧巻されていました。 どんなに録音が古かろうと、これを超える演奏には 出会えていません。これからも名盤として 語り継がれていく音源と思います。 |


圏央道の不通区間だった桶川北本IC-白岡菖蒲IC間。
例の6mアンテナ実験を行った10月31日に開通して1ヶ月以上経ちました。
先日、開通した圏央道を走ってみました。
桶川北本-白岡菖蒲IC間、距離にして10.8km。
これまで下道で30分、夕方の混雑時は1時間以上掛かっていたのが10分弱に!
宇都宮の自宅から国道新4号BPを走って、約50分。
五霞ICから厚木ICまで110.2km、圏央道一直線、約1時間20分。
2時間25分で自宅に到着しました。
電車・バスでは4時間以上かかります。
コストも車移動のほうが安いかも?
でも、運転は疲れます。その日の気分でどちらを選択するか?ですね。
|


本日夕方、一昨日購入したM3で風景を撮影してみました。
場所は徳島県神山町~明王寺 ここは「しだれ桜」で有名なお寺です。
KissX2に比べれば画素数も倍に・・オートモードですが色合いは綺麗に撮れたような気がします~!(笑)
小さいのでホールド感が悪く、ボタン類も押しにくいです。まあ~気軽に持ち運びするのには良いかと思います。
|


長野県蓼科へ忘年会兼小旅行へ行ってきました。 翌日はドライブがてら霧ヶ峰に立ち寄って、短時間ですがCBと特小の運用も行いました。
・12月6日 長野県諏訪市霧ヶ峰(ビーナスライン富士見台駐車場) <CB> ICB-87R 11:30 ナガノTM285 59/59 長野県諏訪市 11:40 ナガノDF73 59/59 長野県諏訪市
・12月6日 長野県諏訪市諏訪湖畔 <特小> 諏訪湖レピーター経由 DJ-R20D 14:30 ナガノTG213 M5/M5 長野県岡谷市
(時間は相違があるかもしれません。) |


本日はCMの打ち合わせで茨城県笠間市におじゃましました!! 業者さんとの打ち合わせも1時間程で終了・・・ 車で5分程の所に「笠間稲荷」が有るので 昼食の場所を探す序でに寄ってみましたがCMの撮影で参拝は出来ず・・・ 参道近くのお店で 「稲荷寿司」と「蕎麦」を食べて次のCM場所に移動 430MHz DCRで声をだしてみましたが 坊主で終わりました CMで無ければゆっくり海にでも行って無線運用したかったです・・・。 |


関東 1 JS1XQX/1 277 × 21 = 5,817
関東エリア1位は確保すること出来ました。 ナンバー交換して頂いた各局有難う御座いました。 平地(河川敷土手上)からどの程度出来るか試したかったというのが今回の課題でしたが、 アンテナを相当グレードアップしない限り、平地からではこの辺が限界かもしれません。 山へ上がれば現状の設備でも何とかなりそうなので、来年以降時間が取れれば場所を変えて 頑張りたいと思います。 |


米国のMilestone Technologies社が運営する「Morse Express」では、毎年クリスマスシーズンに「Christmas Key」というオリジナルの電鍵(キー)を発売している。その2015年モデル「LT-MX15」の販売が開始された。コレクション性もあり、日本のGHDキーが製造したモデルとしても人気が高い。
アメリカのMilestone Technologies社が運営する「Morse Express」というサイトでは、世界各国の電鍵やモールス関連用品が販売されていることで知られている。また、毎年クリスマスシーズンになると「Christmas Key」という、その年オリジナルの電鍵を企画販売している。以前はスペインのメーカーに製造を委託していたが、2008年からは日本のGHDキーが製造を担当している。
その最新モデルとなる、超小型の縦ぶれ電鍵「2013 Christmas Key」の予約が同サイトで始まった。販売は限定150個で、1台ずつにシリアルナンバーが入るという。価格は89ドル95セントだ。
なお、GHDキーによる販売は行われていない。詳細は下記関連リンクで確認して欲しい。
↓hamlife.jpで紹介した「2013 Christmas Key(LT-MX13)」「2014 Christmas Key(LT-MX14)」記事
<限定150個>Morse Express「2013 Christmas Key」の予約始まる
【追記あり】<全世界で150台限定+S/N付き!> GHDキー、2014年版「Morse Express Christmas Key(Xmasキー)」の出荷開始
●関連リンク: Morse Express「2014 Christmas Key」
|


11月末に入院していたFT-991Mですが、ショップから連絡があって
今週中に当地へと退院してくるとのことです。 いやぁ~、メインリグだけに待ちました。 今から受け入れ体制です。(笑) これからHFはローバンドでナイト方DX局が 入感するシーズンなのでその際は ドンドン活躍してもらうつもりです。 |


コンビニで買ったカップ麺。
久々の大ハズレでした。 今回買ったのはこれ。 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
20151212 1434 おきなわYC228局 52/52 CB1ch 沖縄県石垣島*今月初
20151212 1522 カワサキAB117局 52/52 CB8ch 沖縄県与那国島移動 12月の延べ交信回数:2 回
12月の実質交信回数:2回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合
※1
・44ヶ月連続電離層反射交信成功 20151212
・2015年電離層反射延べ交信回数: 709 回
・2015年電離層反射実質交信回数: 690回 ※1 □ナラR83の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark 20151212 1435 おきなわYC228局 52/52 CB1ch 沖縄県石垣島*今月初
20151212 1505 カワサキAB117局 52/54 CB8ch 沖縄県与那国島移動
12月の延べ交信回数:2 回
12月の実質交信回数:2回
3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1 ※1. 3時間内の同一局との交信を1カウントとする個人的取り決め。
私個人がログのQSO回数を集計するのに便宜上決めた個人的な取り決め。
科学的根拠と言える強い根拠ではないが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われている。
だが、イベントによっては長いイベントや短いイベントもある。だがイベントごとに同一イベントか
別のイベントか判定するのは難しいので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間とした。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとする。 |


親父の残していったタワーのペンキ塗りにチャレンジ!
リハーサルでも とっても怖い!! それでもやらなくては!! タワー全長1/2から下 4mほどを 果敢に攻めました 心穏やかに作業するためには 不注意でも落ちない事! 上り下り中にフック型2本で墜落防止として使用 主に塗り作業中は、電柱などで使うタイプを使用して 両手を確保しました 終えて 下から見上げると 塗れなかった上半分の にくらしい錆初めの 部分が余計に目立ち 悲しいのです |


固定アンテナ及び固定レピーターは今夜復活。 とは言え・・・ 今夜は、夜勤、川口移動なので・・・ おったてるのは〔笑〕じゃなくて、アンテナを復活させるのは、行く前の時間あたりで~す。 とりあえず、ベランダ側の塗りは終わってるようなので・・・ 確認しました・・・。 レピーターに関しては、ボックス位置等変更・・してる為、範囲が広がればよいかなと・・。 追尾受信アンテナは袖出しに変更。
|


無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、さる12月5日・6日に実施された、平成27年度12月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。
公開されたのは第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは12月5日、2アマは12月6日に実施)における「工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。
ちなみに1アマの工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。
なお合格発表は郵送のほか、約半月後に日本無線協会のWebサイト上でも掲載期間限定で行われる予定だ。
●関連リンク:
|


ランチタイム前に買物のため車を走らせていると聞きなれないコールサインがデジタル簡易無線のCH15で聞こえてきました。「こちらは・・・ミエYC87・・・16チャンネル・・・」
16チャンネルに移り早速コールしました。挨拶やメリット交換などを交信。本日デジタル無線を開局したとのこと。動画チャンネルを見て頂いているようで「アタックさんですかー!?」と言われビックリ!
初めて声を出してすぐに繋がり驚かれてました。こちらもたまたま移動中でタイミングよくCQが聞こえてきてビックリでした。また四日市港で運用されてるとのことでさらにビックリ。
用事を済ませてランチタイムに四日市港へ向かうとキラリと輝くアンテナを立てたジムニーが。先ほど交信した「ミエYC87局」でした。
デジ簡やCB、四日市港の話などランチタイム終了まで楽しくお話しすることができました。フリラについては動画をじっくり見て研究されているようです。三重コール局が新たに誕生です。今後ともよろしくおねがいします。
|


雲ひとつない快晴の奈良地方。奈良市郊外にて12:00~ランチタイム運用しました。11mバンドは海外局賑やか、いつも良く聞こえる台湾辺りの局ではなく、遠方の海外局のようで巻き舌の局が聞こえていました。CB8chプーポー信号は入感無し。
12:45まで運用しましたが、国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
使用リグはICB-770とサブにICB-87Rでした。
北半球はコンディション低調な感じです。
|


きょうは食器洗浄機が壊れ、捨てに行きました。
で、こんなものが。
SONYのマイクアンプ(拡声器)です。
いかにもSONYって感じがします。
つまみはICB-700と同じ形状です。
|


JVCケンウッドは、同社の最高級HF/50MHz帯トランシーバー「TS-990」の試聴商談会を12月12日(土)に石川県金沢市の中部特機産業金沢店で開催することをWebサイトで告知中だ。
JVCケンウッドの発表は次のとおり。
HF/50MHzトランシーバー「TS-990」の試聴商談会を、石川県金沢市の中部特機産業株式会社 金沢店で行いますのでご案内いたします。ぜひ、この機会に実際に触れて聞いた実力をご体験ください。
◆日時:
◆場所:
◆その他:
●関連リンク:
|


12月5日、東海総合通信局は海上保安庁第三管区海上保安本部 御前崎海上保安署と共同で、船舶に開設した不法無線局の取り締まりを静岡県牧之原市内の港において実施し、不法船舶無線を開設していたプレジャーボートの船主1人を電波法違反で摘発した。
東海総合通信局が報道発表した内容は以下のとおり。
1.概要 不法無線局を開設していたプレジャーボートの船主1人を電波法違反で摘発しました。
2.不法無線局の種別および局数など 被疑者の概要: 静岡県御前崎市在住の男性(66歳) 不法無線局の種別: 不法船舶無線 1局
3.適用条文 1.電波法第4条(無線局の開設) :不法開設 2.電波法第110条第1号(罰則): 1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
東海総合通信局では「波利用環境保護のため、今後も捜査機関と共同で不法無線局の取り締まりを厳しく行うとともに、無線設備販売業者等への適切な指導など、不法無線局対策に努めてまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の海上取締りを実施(平成27年12月5日実施分)
|


昨日に引き続き、本日もドピカーの快晴です。
今朝も北アルプスがきれいです。
高天ヶ原神社から見える景色です。南西方面です。
左に穂高連峰。右にちょっと尖がっているのが槍ヶ岳。
手前に重なる山々は、左から蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳。
3000m級の山々の雄姿に、日々、癒されています。
高天ヶ原ゲレンデの日の出は、8時頃です。こんな感じ。
この山は東館山です。
向かい側の西館山です。ゲレンデでは、降雪機がフル稼働しています。
この、東館山と西館山の谷間に、我が家があります。
標高が1700m近くもあるのに、固定からVHF・UHFの電波が今一つ飛びにくいのは、この立地条件が影響しているように思います。
よく行く量販店の屋外売り場です。
雪国らしい品揃えですね。
長靴も、防寒用でスパイク金具付きなど、いろいろあります。
豆炭炬燵なんかもありますよ。
|


最近、豊平東ZoomZoomレピーターネタばかりですが、これといった事を何もしておりませんのでね(苦笑)
とりあえず、先日告知した通り「豊平東ZoomZoomレピーター」を臨時ではありますが運用開始しました。
運用期間は当初12/13までとしておりましたが、12/20の夜まで運用出来そうです(12/13~12/15までは休止かも)。
運用チャンネルは
3-A-L17-08
となります。
どなた様も、お気軽にご利用いただければと思っているところであります。
また、前回の告知でも言いましたが基本的には運用期間中ずっと私自身もワッチしています。約4km離れた自宅のベランダではなく屋内でもM5で入感する為、家に帰ってからもワッチはしている可能性はあります。
まぁ呑みにでも行けば当然ワッチしませんし、セカンドが寝ちゃえば当然電源は切りますけど。
常時ワッチしているとは言えども、当然私も一介の会社員ですからCMの絡みで何かやってれば応対出来ない事も多々ありますし、13日は業務無線漬けになりますので、応対は出来ません。
もちろんわしが応対出来ようが出来まいが、好き勝手使って下さいな♪
なんて言ってますけど、よーく冷静に考えてみた事が。
豊平近辺にアクティブなフリラ局ってそういえば聞いたことねぇな、と(笑)
清田には大御所がいらっしゃいますが、札幌ドームの影響でそっち側ってあまり飛ばないし、、、、
菊水も大丈夫かなぁ、、、後は市内だと東区と西区くらいでしょうかね?
乾燥路面だと皆さん移動でもしてくれそうですが、この時期はなぁ、、、、(苦笑)
朝だと恐らくドM隊長が出てきてくれるでしょうけど、、、
ま、まぁいいや、もう設置しちゃってるし、、、
何卒宜しくお願い致します~ |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、12月6日(日)15時から放送された第72回の放送回。今回はゲストを呼ばす、MCの水田かおり(JI1BTL)と相原優希(JI1EYX)がリスナーから届いたたくさんのメールを紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: CQ ham for girls
|


職場の方とか友人たちからVOLVOは?
もう売った? とか色々聞かれますが、健在です^_^ 確かにずっと乗ってません! モノトーンにしてみました。 小さくて小回りがきいて高速でもよく走るVWポロ1.2ばかりに乗ってます。 この車、おそろしくよく出来た車で、高速なんか走ってもちょっと腰高ですが安定していて1.2とは思えないぐらいの加速をします! キツイ勾配なんかなんでもないです。 それで燃費も19~20ぐらい走りますから。 最初、ポロのGTiを買うつもりでしたが、出たばかりのダウンサイジングされたこれに乗るとこれで良いかとなりました。 確かにGTiはパワーがありましたが、これで十分と思えるエンジンでした。 ということでポロばかり乗ってます^_^ 私にはこれぐらいのサイズが一番良いのかもしれません(笑) 年末から新年はVOLVO三昧にします。 |


アイコム株式会社は12月5日(日)に、奈良県奈良市の「アイコムならやま研究所」で「アイコム アマチュア無線フェスティバル in ならやま」を開催し、各地から多数の来場者で賑わった。その模様を参加者撮影の写真で紹介しよう。
「アイコム アマチュア無線フェスティバル」は、同社が関連施設を会場として毎年行っているイベントで、今回で通算4回目の開催となる。会場となった「アイコムならやま研究所」は、同社が最先端の通信技術の研究を行っている拠点で、デジタル通信システム「D-STAR」の基礎的研究を行った“D-STARのふるさと”としても知られている。
![]() 敷地内の大型アンテナは離れた場所からでないと撮影できない。左は51mのクランクアップタワーに設置された3.5MHz帯のフルサイズ3エレ八木と、7MHz帯4エレスタック。右は30m高の自立タワーに今年設置された、工人舎のVERSA Beam KA1-211X
12月5日、好天の中で開催されたイベントには、開場前から多数のアマチュア無線家が集合し、敷地内の駐車場はもちろん、周辺の有料駐車場もすべて満車になるほどの盛況ぶりだった。来場者たちは敷地内に今年建設された工人舎のVERSA Beam「KA1-211X」や、日本最大級の51mクランクアップタワーと3.5MHz帯の3エレメント八木、7MHz帯の4エレスタックなどを見上げたり、第一電波工業の無線デモカーや、ハムフェアにも登場したループアンテナ付きハマー(関係者所有)などを見学し開場を待ち構えた。
研究所の建物内では、「アイコムならやまハムクラブ(JK3ZNB)」のクラブシャックで世界初となるIC-7300の実動展示や、IC-7851の試聴などが行われ、大型アンテナを接続しての受信性能などを念入りに確認することができた。
参加者は初めて見るIC-7300の実動モデルに興味をそそられたようで「スコープの表示がIC-7851並みにスムーズ」「スコープ使用中も受信音が途切れない」「タッチパネルのスコープ操作が便利で使いやすい」「初のダイレクトサンプリングに、将来性が期待できる」などの感想を述べていたという。
また別室では工人舎のよる「KA1について」の講演をはじめ、アイコムのスタッフによる「D-STAR防災利用の最新動向」「IC-7851の実力とIC-7300の紹介」の解説、同社創業者である井上徳造会長(JA3FA)による「IC-7850 誕生秘話」などが行われ、会場に入れないほどの盛況ぶりとなった。また注目のお楽しみ抽選会ではID-51の新色モデルが賞品として登場し、大変盛り上がったという。
アイコムでは今後も「アイコム アマチュア無線フェスティバル」をはじめとする自社イベントを開催していく予定だ。
●関連リンク:
|


前の記事と時間が前後しますが・・・
12/5(土)の夜9時から開催の『 関西オンエアミーティング 』狙いで 岩国市銭壺山に上りました。
キー局の六甲山と銭壺山は約300km、チェックインできるか???
各局の書き込みを見ると、F層のコンディションが低調なようです。
F層反射で南方系海外局が聞こえてくると、GWでの交信は難しくなります。
ということは、F層低調なこんな日は、CBのGW交信には絶好のコンディションですね。
昼間に1~8の各チャンネルをチェックしても、人の声がまったく聞こえませんでした。
ということで、CBでのチェックインを目指し、銭壺山行きを決行することに。。。
開始30分前に銭壺山山頂駐車場に到着。 幸い、 車が1台もいません
![]()
この時期に上って来てる車はエンジンをかけ暖房してるので、ノイズ源となります。
さっそく770を車の屋根に載せ、各チャンネルをチェック。 海外局はまったく聞こえません。
しばらくすると3chから
六甲山キー局 えひめCA23局 さんの声が聞こえてきました。
香川県城山移動の くらしきFV223局
さんがチェックインされてるようです。
どちらもRS51~52くらいです。 これならイケそうです。
何度かコールしましたが、六甲山近くの局には負けてしまいます。
「近距離局がみんなチェックインするまで待つしかないかな」と思ってたら違法局登場
![]() 1ch~3Chまで被ってしまってお手上げ状態・・・
しばらくすると違法局も消え、再び六甲山キー局が聞こえ出しました。
これでチェックインできると安堵したんですが・・・ これが意外に苦戦。
こちらには良く聞こえてても、キー局さんの方には飛んで行ってないようです。
香川県城山移動の かがわHD32局
さんのチェックインのところからの動画です。
ヘリカル機 とのことですが、銭壺山まで約160km、良く飛んで来てました。
11/14に体験したのとよく似てます。 http://blogs.yahoo.co.jp/ymglx16/17603299.html この日は、 ふくおかTO723局 さん( 西側
) には当局(
東側 ) からの電波がRS51~52で届くのに、
ふくおかTO723局 さん( 西側 ) からの電波は当局(
東側 ) には取れませんでした。
12/5は、 当局 ( 西側 ) には 六甲局 (
東側 ) からの電波がRS51~52で届くのに、
当局
( 西側 )
からの電波は 六甲局 ( 東側 ) には取れませんでした。
香川県城山移動の かがわHD32局
さんから、当局の電波はM2~3とのレポートもいただいてます。 どちらも 東側 → 西側 は◎ で、 西側
→ 東側
は× ですね。
たまたまかもしれませんが、瀬戸内ではこんなことがよくあるようです。
同じような経験談を聞いたことがあります。
|


12月7日(月)
今日の日経新聞の広告でした。
AMがFMでも聴ける~??? このフレーズは理解できません。(笑)
ワイドFM対応ラジオの特需となるのでしょうか?
個人的にはAM局はAMラジオで聞きたいと思っています。
|


最近
カメラと繰り返して使える除湿機とデジタル湿度計をビニール袋に入れて保管しているけど |


12月2日(水)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


おかげ様で、回復しました。
受信専用で使っていた、ICB-770が治りました。
マイクロインダクターと音声増幅ICの交換で受信音も出るようになりました。
アタックさんどうも有難うございました。
ナショナルのリグがドナーとなってくれました。
|


(マツダ)i-stop車は、軽い気持ちでバッテリを外さない方がいいかも、って言うお話です。 交換作業自体はすぐに完了し、その後は特に試走も無くお片づけしちゃいました。 ■何か変? この日の夜、食事に出掛けるのにデミオに乗りましたが、嫁さんが「ハンドルがクルクルしなくていい」なんて言ってました。 初めは何を言っているか分かりませんでしたが、「(バッテリキャンセルをしたので)EPSの学習値を忘れたか?」と思い始めました。 更にしばらく走ってもエンジンが回りっぱなし、水温は十分なハズなのにi-stopが作動しません。無論、エンジン音を聞く限りDPF再生は入ってません。 何だぁ~? ■調べてみると マニュアルには、バッテリ上がりしたらディーラーへ的な記載になってます。 え~。 更に調べると、バッテリキャンセルからの復旧には、ロード・オブ・ザ・リング的な作業が必要な事が判明… いやぁ、コレ忘れ過ぎだろ…(笑) ■ちなみに、実験 「いくらなんでも忘れ過ぎ、バッテリ交換なんかはエンドユーザーが普通にするので、いくらなんでもオカシイかな?」 と言う事で、自動再学習をするか、翌日朝からテストの実施。 結果は、しばらく走るとEPSもSOCも、なじみ再生制御も再学習する様で、i-stop動作やエンジン音を聞く限り元に戻っています。 さすがに、バッテリキャンセル作業で絶対ディーラーは無いよなぁ…復旧は勝手にやるか… て、ところです。 ■とは言え 素性はわかったのですが、無論整備書に従って再学習しておきました。 事前にしっかり走行暖機をしておいたので、再学習作業自体は数分で終わりました。 ただこの作業手順、覚えられないなぁ… 無論、この後は150kmほど(嫁さんが)走りましたが、問題なかった様です。 むしろ、燃費が28km/L超え(下道のみ)で怖いくらい…。 |


12月に入って1週間。
ちょっとづつ掃除は進めているけど、
昨日、今日はブルーレイレコーダー内を掃除、
HDD内で残す番組はDISKへコピー、
そして年に一度の ”初期化”
”する” を押す時の気持ちよさ。
これで年末年始の番組はOK???
古いので容量少ないんだよねぇ!
でも、容量が少ないのにもメリットがある。
すぐに一杯になるので、まめにDISkへのコピーが迫ってくる。
整理が1日ですむ。何TBもあると整理も大変!(負け惜しみです。)
|


平成27年12月6日 夜勤明けでいつもの瑞穂町の六道山公園展望台から運用しました。
帰り道、用事を済ませて東京駅の中央線快速ホームに行くと・・・
スーパーあずさが入線してきました。
近いうちに後継車が出るとか・・・また「制御振り子」が採用されるのかな?
2時頃から六道山公園展望台へ・・・
富士山も微かに見えましたが(右から指2本ぐらいの場所に)
丹沢の大山方向
交信結果
特小・・・DJ-R20D
とうきょうAR705/1 東京都稲城市見晴らし緑地
DCR・・・IC-DPR6(1w)、PDH351W
かながわTS359/1 神奈川県愛甲郡愛川町権現平
いばらきLG125/1 茨城県土浦市あさひ峠
午後から雲が広がって寒くなってきました。
各局様ありがとうございました。
|


2015年12月6日 (日曜日)今期5回目
日曜日は朝からバイクの修理をして、その後山に上がり無線をしようと思いましたが、なかなかできなかった、タンスの中の衣替えをしました。 そんな事をしていると時間はもう正午。 あ~、また無線をするタイミングを逃してしまった… そして今度は、お昼ご飯を食べたら1人で、下松健康パークに車を走らせます。 昼からはひとりでアイススケートをしました。 最近ひとりでこのパターンが多いですね。 そして今回も一生懸命靴ならしをしていたのですが、今回靴の紐を上まで全部締めて見ました。 今まではこう。 すると… おや!バックスケーティングがやりやすいじゃないですか! こんなことなら早く試せば良かったです。 (普通は1番上まで締めるみたいですが、以前締めたら滑りにくかったので、締めていませんでした。) でもその分前には滑りにくくなった気もしますが… でもこれで、苦手な内足だけのバックターンが、少しは見られるようになりました。 しかしこのTブレード。 こいつはとにかく音がうるさいです。 買うまではあのカリカリ音に憧れましたが、いざ乗って見ると、耳障りなくらい音が出ますね。 なんか思いっきり下手な人みたいです。 でも、今更元には戻せないからな… |


いい歳したオッサンが…という声が聞こえてきそうですが、
今更ながらNewニンテンドー3DS本体と ポケモンの最新作ゲーム "オメガルビー"を購入してみました。 それにしても最近のゲーム機は凄いですね~! 昔の初代ゲームボーイとはまるっきり違い、 何でもできる感じがします。 どのポケモンをチームに入れるか思案中です。 さぁ、久々にポケモンワールドへと足を踏み入れますか!! Let's Go !!(笑) (ちなみにですが、フリラ各局さんでチーム作りませんか? なんてね) |


コス○コなんぞ作らずに、移動式サッカーグラウンドにして ![]() 私には1円も入ってきませんので、ご安心を。 |


「FMが始まるからって、我々の喋りは変わりませんので。英語の発音も上手ではありませんし。(笑)」
首都圏では今日からFM補完放送が始まりました。
今朝、通勤中にラジコで聞いていた文化放送でも冒頭のコメントが。
正午から放送開始ということで、TBS、文化放送、ニッポン放送の3局合同特別番組が放送されていましたが、残念ながらCMで聞くことはできませんでした。
ちなみにニッポン放送では夜までお祭り騒ぎのようです。(読売新聞ラジオ版より)
帰宅すると奥さん(←ピンクのやつ)が「ハイこれ、もらってきたよ。」
産経新聞の号外で朝の横浜駅西口で配られていたとのことです。
「早く、FM補完対応タイマー録音機能付きICレコーダーが発売されないかなあ・・・。」 |


全国通販も手がける岐阜県岐阜市の無線ショップ、CQオームが、12月7日(月)から9日(水)までの3日間、通信販売限定の大売り出し「大創業祭」を開催中だ。期間中は同店の通常売価よりも値引きされた販売価格となるほか、メルマガ読者には対象無線機の購入価格に応じた特別値引きクーポンが発行される。さらに購入者に付与される同店独自のポイントが通常よりも多くなるといった特典がある。
CQオームによると12月7日から9日の「大創業祭」は通販限定の企画。期間中は同店の通常売価よりも値引きされた販売価格になるほか、メルマガ読者限定で対象商品1万円以上の買い物で500円、5万円以上で2,000円、10万円以上で5,000円、20万円以上で10,000円が割引となる「スーパー高額クーポン」が発行され、会計時に利用することができる。
さらに、通常時も購入者に付与されている同店独自の「ポイント」が、期間中は商品やメーカーによって2倍から10倍増になるという特典(例えば第一電波工業やコメットの1万円の商品であれば、期間中は1,000円のポイントが付く)もある。
また、12月12日(土)と13日(日)の2日間は、岐阜県岐阜市の同店舗での大売り出し(創業祭)とアイコムフェアが同時開催される予定だ。期間中の営業時間は通常よりも短い10~17時。同店では「掘り出し物多数あります。お近くの方は是非!」と呼びかけている。
●関連リンク:
|


2015年12月7日(月)
昨日(6日)付けの読売新聞朝刊1面下。
懐かしい雑誌広告をみつけました。
今から15年ほど前、2000年のころ「新電気」を年間購読していました。
年間購読をすると、書店で買うよりもちょっとお得な価格設定でした。
30年以上前の学生のころ、第三種電気主任技術者の国家試験を受験。
甘く見ていた訳ではありませんが、手応えは感じられず撃沈。
当時は2日間・6科目(理論・発変電・送配電・機械・応用・法規)の試験でした。
1995年から理論・電力・機械・法規の4科目、1日の試験に変わっています。
問題数も1科目24問→12問(当時)になり、1問の「重み」が大きくなりました。
さらに科目合格も認められ、3年間で3回受験して全科目合格すれば合格。
ただし、3年間で全科目合格できなかった場合、4年目は1年目に合格した科目をもう一度受験しなければなりません。
この試験、受験者数の多いことには驚きます。
年齢層も幅広く、高校生から50歳は軽く越えていそうなオジサンまで。
最初の受験から15年、一念発起して再受験を目指したときに購読。
交替制勤務だったので午前中に余裕時間があるときには図書館へ通い、徹底的に過去問を解いて出題傾向を分析。2001年度の試験に合格することができました。
当時の電気主任技術者の試験は8月下旬に行われていました。
ハムフェアと時期が近く、1週間のズレだったと思います。
私が受験していた当時、ハムフェアは横浜で開催されていた頃でした。
「新電気」の広告を見るたび、あの暑い熱い夏を思い出します。 |


株式会社誠文堂新光社は、12月10日に月刊誌「子供の科学」2016年1月号を刊行する。連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、同軸ケーブルの役割と選び方を紹介。また同誌とJARLのタイアップページではJARLが開催するイベントなどに参加しようと呼びかけている。また別冊付録として「ARで動く!KoKa特製カレンダー2016」がついている。価格は695円(税別)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が一昨年行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
通巻957号となる2016年1月号は、特集が「新春申年スペシャル 人類誕生のヒミツ」。ほかに「Studuinoでラクラク電子工作」「重力波望遠鏡KAGRAを見てきた」「空港で特撮にチャレンジ タイムラプス動画を撮影しよう」などの記事を掲載。また電子工作コーナー「ポケデン」では、9つのスイッチの中からランダムに設定された「アタリ」を選び出すゲーム「ドコノコナイン」を製作している。さらに今号は別冊付録として、スマートフォンやタブレットをかざすと写真が動き出す「ARで動く!KoKaカレンダー2016」がついてくる。
2014年1月号から始まった連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、「太く、短くが基本!? アンテナと無線機をつなぐ同軸ケーブル」を掲載。また「JARL」と「子供の科学」のコラボレーションページは今回が最終回で、同誌の読者である小中学生向けに、JARLが行っているイベントに参加しようと呼びかける記事が掲載されている。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社) |


さて昨日無事開催できました、フリーライセンス無線"別府湾ロールコール"ですが、
"お題"を設定させて頂いていました。その結果を記事にします。 お題: "フリーライセンス無線は何から始められましたか ?" 結果: デジタル簡易無線… 2件 特定小電力無線… 1件 ガントラ/合法CB無線… 1件 以上の結果でした。 私は"ガントラ"。幼稚園 or 小学生低学年の時に親にねだって 買ってもらった微弱電波のトランシーバーでした。 確か周波数は27.144MHzだったような気がします。 子供心に、約100m飛んだだけでも嬉しかった記憶があります。 それから電波の世界へまっしぐら。 中波放送の遠距離受信、短波帯の受信を始め 小学校高学年で第4級アマチュア無線技士の免許を取得し 今でもドップリとこの世界、趣味にハマっています。 今では3アマ取得、フリーライセンス無線は3バンドすべてOKの環境で 各局さんとの出会いを楽しみつつ、日々を過ごしています。 |


今日はCMが休みで、朝から平日にしか処理できない家の用事を
あれこれしていたのですが、居間の明かりが物理的に壊れてしまい、
仕方なくケーズデンキへ。
以前、そのお店の駐車場で、無線のアンテナが何本か着いた車を見かけ、
「もしかすると、きょうとJB140局の車かな?」と家族で話していたことが
ありました。
(以前、比叡山でアイボールした際に見た車に似ていたので・・・)
で、今日も「もしかしてアンテナの着いた車止まってるかなぁ」と
期待しながら 行ったのですが、残念ながら止まっておらず、
「そんな都合よく止まってないか」なんて 話しておりました。
お店に入り、いろいろ見ましたが、今はLEDタイプしかないようで、
(本当は蛍光灯タイプが欲しかったんですけど、選択肢が無かった・・・)
あれこれ悩んで、 結局、センサーで明るさが変わるものにしました。
最初は金額やデザインで選んでいたのですが、最終的には、
そういったちょっとした 「付加機能」というか、
「何だか便利そうな仕組み」に惹かれてしまうんですよねぇ(笑)
そんなこんなで、ケーズデンキでうだうだ悩んでいる間に、
別件の用事の時間に。 大慌てでレジでお金を払っていると、
隣のレジが空いているのに、コチラに近づいてくる人影が!
なんだろうと思ってお顔を拝見すると、なんと、 きょうとJB140局
!
偶然買い物に来られていたようで、思いもよらぬアイボール(!?)
となりました(笑)
きょうとJB140局は、今日、駐車場で当局の車を見て、
「なんかAZ350Rを立ててる車があるなぁ」と 思っていたそうです(笑)
時間があれば、もっとゆっくりお話したい(アイコム祭りのこととか
聞きたかった!)と思ったのですが、 時間オーバーで焦っていたため、
そそくさと失礼させていただきました。
(きょうとJB140局、すみませんでした!)
帰りの車の中で、「決して多いとは言えないフリラ人口の中で、
いくらローカルさんとは言え、
こんな偶然あるのだろうか?」と話していたら、
ひらかたNS818局が一言、
「フリラ同士、何か電波が出てて、通じたのかもね~」と(笑)
確かに、言われてみれば、以前、 きょうとAD767局
の話をしていると、
実際にご本人とすれ違った、という出来事がありました。
やはり、フリラ同士、何か不思議な電波が出ているのかもしれませんね(笑) |


夕飯には麻婆豆腐が出た❗
取り敢えずご飯に掛けて麻婆丼~ ぼちぼちいけましたよ❗ 明日は昼一いよいよ手術だ。 あ~あ、プレート何本か入ってGND効果は絶大になるんだろうな~ ちょっとビビってますが早く終わって欲しい~ |


12/5(土曜) 瀬戸内海冬の味覚カキを求めて岡山県寄島町へ
産地の牡蠣を浜値で歳暮に自家消費にと購入してきました。
港の牡蠣直売店
大65個 3500円
生で、蒸して、焼いて
(好みはあると思いますが蒸してポン酢が好きです)
保存は屋外で(冷蔵庫不可)4~5日は生きているそうです
旬はこれから寒くなると一層美味しくなるとのこと
帰路 沙美海岸でCB運用(16時頃)しましたがノーメリットでした。
|


土曜日は2エリアCBer忘年会でした。一日掛けて自動車学校の卒業検定があり、無事合格 した後、そのまま名駅へ。今回の遅刻したのはミエAC129局でした。。。笑 なごやAA718局 ジョージさんオススメの鉄板焼き屋さんです。秘伝のタレ??で 絡める野菜とお肉は非常に美味でした。普段お酒をあまり飲まれない方も燃料投下で 無線談義に花が咲き、あっというまの3時間でした。 1年もあと1ヶ月弱で終わりですね~。去年の今頃は必死に受験勉強していたと思うと 本当にあっという間です。 |


土曜日は2エリアCBer忘年会でした。一日掛けて自動車学校の卒業検定があり、無事合格 した後、そのまま名駅へ。今回の遅刻したのはミエAC129局でした。。。笑 なごやAA718局 ジョージさんオススメの鉄板焼き屋さんです。秘伝のタレ??で 絡める野菜とお肉は非常に美味でした。普段お酒をあまり飲まれない方も燃料投下で 無線談義に花が咲き、あっというまの3時間でした。 1年もあと1ヶ月弱で終わりですね~。去年の今頃は必死に受験勉強していたと思うと 本当にあっという間です。 |


株式会社キューシーキュー企画が、2015年12月5~6日に実施された「平成27年12月期 第一/二級アマチュア無線技士国家試験」の解答速報を同社Web上に掲載した。
株式会社キューシーキュー企画は、第一級・第二級アマチュア無線技士の通信教育や、第三級・第四級アマチュア無線技士の養成課程講習会などを実施している企業で、第一級・第二級アマチュア無線技士や各級特殊無線技士の国家試験解答を独自に速報することでも知られている。
今回の1・2アマ国家試験解答速報は下記リンクからPDF形式で閲覧できる。なお、この国家試験を実施した公益財団法人 日本無線協会も、試験実施から数日以内に同協会Webサイト上で問題と正答を「公式発表」するものとみられる。hamlife.jpでは発表があり次第速報する。
|