無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72595 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


アイコム株式会社は11月10日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回データが更新された機種名/製品名と、更新データの内容、バージョン>
●CS-80/880(クローニングソフト)
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-51PLUS(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル
●CS-9100(クローニングソフト)
●IC-7100
なおID-92のクローニングソフト「RS-92」のメモリーデータ更新は2014年2月を最後に行われなくなった。これは同機種が生産完了したことに伴う措置だ。
詳細は下記関連リンクから。なおCS-9100とIC-7100は「固定機」のジャンル、それ以外は「デジタル機」のジャンルに掲載されている。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード(アイコム) |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、11月8日(日)15時から放送された第68回の放送回。先週に引き続き、10月4日に青森県八戸市のホテルで開催された「第43回青森県支部大会、ハムの集い」の模様を、同イベントに参加したMCの水田かおり(JI1BTL)が報告。会場を訪れた開局3年目のYLハム、JP7ELN 中里牧子さんのインタビューも流れた。 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: CQ ham for girls |


ラジックスが開発資金の出金表をウェブサイトにアップしました。
その内容とは、 衝撃的なものでした。 この支出は、会社運営のための支出ですね。 賃貸料、水道光熱費、税金、通信費、、大きな支出を占める人件費。(若い人も読んでわかるように、要するに社長さんの生活費ですよ) 誰しも会社の会計とは別勘定のプロジェクトだと思っていたのではないでしょうか。 最初に指摘した消費税、123万円余りが支出されています。どこに、何のために支出したんでしょうね?
ともかく、破綻するべくして破綻した、そんな状況です。 追加出資なんていう話も聞きますが、盗人に追い銭になりかねないと思います。
facebookのライセンスフリーラジオグループの方が議論しやすいですね。よければご参加を。 https://www.facebook.com/groups/358458854212276/
|


アマチュア無線家が憧れる、中古の「放送局中継車」2タイプがヤフオクに出品されている。1台は平成11(1999)年式で三菱自動車・キャンターがベース車両の4輪駆動車、もう1台は平成16(2004)年式の大型トラック、いすゞ自動車・ギガ(GIGA)ベース車両の6×4駆動車だ。走行距離もキャンターが2万km少し、ギガが3万kmと、この手の車両としては少ない。
ヤフオクでは、たまに「放送中継車」の出品を見かけることがある。今回の出品車両はどちらも4輪駆動で、走行距離は数万kmと非常に短いのが特徴だ。
兵庫県から出品された三菱自動車・キャンターがベースの放送中継車は“即決価格250万円! ”、さらに値下げ交渉が可能との記載がある。出品画像を見る限りでは、無線家に必須の自動伸縮ポールなど装備品の有無は確認できない。
一方の長野県から出品されたいすゞ自動車・ギガ(GIGA)ベースの放送中継車は年式も新しく、出品者の説明によると「走行距離はなんと3万kmです。この距離は大型トラックでは新古車!?と言われる距離数です。現在放送中継車で車検が来年10月27日まで残っています」さらに「ディーラーでシャーシだけでも200万以上で買い取りしてくれるほどの程度のいい車両です。6×4駆動で雪道に強く、後輪エアサスで荷物に優しいです」という。また発電機は非搭載で大都市の排ガス規制に対応と説明されている。
出品画像には高価なモニター群やコントロール卓など写っているが、残念ながら、「写真にある撮影機材等は無い状態で御引渡しします。電源の入出力盤などは便利ですのでお付けします」とのことである。それぞれの出品に質問も投稿され、それに対する答えも興味深い。
●関連リンク:
|


王子駅~上中里間で、特小スキャンしてたらb07で、セキュリティ音が入ってきた、多分BMUと特小を使ってのセキュリティ機能でしょ。
セキュリティ音メリット5フルスケールでした(笑) 中継は同時通話の業務、栃木からよく飛んでくること。 |


NPO法人ラジオ少年が北海道エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2015年12月開催日程を紹介する。
●12月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 札幌市東区/札幌ラジオ会館(12月6日開催) ※大阪会場での講習会開催は2014年3月をもって終了
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
|


株式会社キューシーキュー企画が関東、信越、近畿の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2015年12月期の開催日程を紹介する。
●12月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<関東エリア> 12月の開催はなし
<信越エリア> 新潟市中央区/駅まえオフィス貸会議室(12月20日開催)
<近畿エリア> 大阪市北区/西沢学園本部校舎4F(12月12日開催)※エレベーターはありません
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内( |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2015年12月期の開催日程を紹介する。
●2015年12月の第3級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(12月3日開催) 東京都豊島区/JARDハム教室(12月6日開催) 東京都羽村市/羽村市産業福祉センター(12月23日開催) 愛知県名古屋市/(有)名南無線(12月13日開催) 静岡県掛川市/初馬会館(12月13日開催) 大阪府富田林市/富田林市民会館(12月20日開催) 奈良県斑鳩町/いかるがホール(12月13日開催) 岡山県倉敷市/山陽ハイツ(12月13日開催) 山口県周南市/徳山工業高等専門学校(12月6日開催) 北海道天塩町/天塩町社会福祉会館(12月5日開催)
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第3級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は、受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD) |


本日は珍しく早く起きられたので、朝の運用を高松市の定位置で行いました。
市民ラジオは全て静か。27005は対岸の岡山の山陽道を走ってる非合法局のみ しばらく聴いてましたが、CMの時間ですので撤収です(^-^) |


http://www.radcom.jp/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9B/ ラジックスから支出に関する情報が提供されました。が、 |


2015年11月10日(火)
シリーズ「BCLを始めたころ」第5回のテーマは「時報」。
短波では中国や朝鮮半島からの放送が良好に受信できました。
訳のわからない言葉でしたが、異国情緒が感じられ、聞き流していました。
放送を聞いていると、あることに気がつきます。
・中国の放送の時報は2秒置きの信号が6回流れ、6回目が1オクターブ上がる
・朝鮮の放送の時報は1秒置きの信号が4回流れ、4回目が1オクターブよりも1音低い音に上がる
中国の放送は「中央人民広播電台」。当時はいろいろな周波数で聞こえました。
朝鮮の放送は「平壌放送」。6250KHzがよく聞こえていました。
当時はこれらの放送が中央人民広播電台、平壌放送であることを知りませんでした。
特に平壌放送の「1オクターブよりも1音低い音」に違和感を感じていました。
(しかし、数年後には平壌放送も1オクターブに変更になったようでした)
ちなみに、
・山陰放送の時報は1秒置きの信号が3回流れ、3回目が1オクターブ上がる
・ニッポン放送の時報は1秒置きの信号が4回流れ、4回目が1オクターブ上がるが、前3回の信号が高低2音で構成されており、4回目は前3回に出力される信号の最初の1音の1オクターブ上の音が出力される・・・
(説明しにくいけど、鳩時計のように聞こえるアレです・・・笑)
時報って放送局でいろいろなパターンがあるんだなぁ、と思ったものでした。
時報で忘れてはならないのがJJY。
ラジカセでは5MHz、8MHz、10MHzが良好に聞こえました。
モールス信号に続いて、女声アナウンスの「JJY JJY・・・」。
当時は毎時0分と30分にアナウンスがあったと思います。
この放送は時計を合わせるためにあるのかな?と子供心に思ったものでした。 |


11/8(日)、愛媛県松山市に行って来ました。
おおまかなルートは、
三津浜港
~三坂峠~面河渓~石鎚スカイライン終点~三坂峠~坊ちゃんスタジアム
です。
各所で ”無線運用” をしました。
この中では、
石鎚スカイラインの終点(1,495m) が一番飛びそうなんですが、
意外なところで ”DCRでのDX交信” ができました。
順を追って記載しますね。 すべてデジ簡(DCR)です。
<石鎚スカイライン終点( 標高1,495m)
から>
・かさおかSW99局 (岡山県の干拓地)M4/M4? ・・・
正確な移動地が聞き取れないまま尻切れに。
<国道33号線三坂峠付近( 標高600mくらい?)
から>
・ おおいたTN24局 (大分県杵築市横岳)M5/M5 ・・・
第1回別府湾RCにチェックインできました。
<坊ちゃんスタジアム駐車場( 標高13m)
から>
・ やまぐちAN77局 (山口県岩国市銭壺山)M5/M5 ・・・
アンテナマーク2~3本と強力でした。
・ とっとりMA19局 (兵庫県岡山県境ダルガ峰)M5/M5 ・・・
ショートラグチューできました。
いかがでしょうか?
もうおわかりですよね。
「松山市の平地とダルガ峰」 はビックリでした。
かなりの距離があり、おまけに高縄山などが障壁になってることはわかってましたが、
自宅で検証してみました。
まずはキョリ測で測ってみると、約216kmありました。
続いてカシミールでは、沿面距離が約220km 直線距離が約216kmでした。
|


11/8(日)、愛媛県松山市に行って来ました。
おおまかなルートは、
三津浜港
~三坂峠~面河渓~石鎚スカイライン終点~三坂峠~坊ちゃんスタジアム
です。
各所で ”無線運用” をしました。
この中では、
石鎚スカイラインの終点(1,495m) が一番飛びそうなんですが、
意外なところで ”DCRでのDX交信” ができました。
順を追って記載しますね。 すべてデジ簡(DCR)です。
<石鎚スカイライン終点( 標高1,495m)
から>
・かさおかSW99局 (岡山県の干拓地)M4/M4? ・・・
正確な移動地が聞き取れないまま尻切れに。
<国道33号線三坂峠付近( 標高600mくらい?)
から>
・ おおいたTN24局 (大分県杵築市横岳)M5/M5 ・・・
第1回別府湾RCにチェックインできました。
<坊ちゃんスタジアム駐車場( 標高13m)
から>
・ やまぐちAN77局 (山口県岩国市銭壺山)M5/M5 ・・・
アンテナマーク2~3本と強力でした。
・ とっとりMA19局 (兵庫県岡山県境ダルガ峰)M5/M5 ・・・
ショートラグチューできました。
いかがでしょうか?
もうおわかりですよね。
「松山市の平地とダルガ峰」 はビックリでした。
かなりの距離があり、おまけに高縄山などが障壁になってることはわかってましたが、
自宅で検証してみました。
まずはキョリ測で測ってみると、約216kmありました。
続いてカシミールでは、沿面距離が約220km 直線距離が約216kmでした。
|


CMベースに「鹿児島からお届け
クール宅急便」の箱が届きました。箱の中身は鹿児島名物のお菓子とICB-87R。鹿児島名物しろくまのクリーム大福は冷蔵庫で冷やして食べるととっても美味しいです。とは言っても本当にクール便で届いたんじゃなくて箱だけクール便の箱です(笑)
実はどんな87Rが届くか知らなかったんですが、開けてビックリ!純正カバー付きの技適金ラベル付。初期型87Rなのにずっとカバーに入ってたのかとても綺麗な筐体です。純正カバーの透明部分も曇りなく綺麗で良い物です。
リグ本体もアンテナにも封印が付いたままの未開封品です。
ザクッと調べてみましたが、周波数のズレもなく、電界強度計で実際にEs運用で使用しているリグ達と比べてみましたが、ちゃんと出力も出てるようでした。常置場所ベランダからイブニングの時間帯に受信も比べてみると、海外局を聴き比べてみる限りちゃんと受信も出来るようです。ボリュームMax時の音が小さい気もしますが実用上は問題無いレベル。AFアンプのICがちょっと劣化してるのかな?
私にはICB-87Rって最も代表的でスタンダードなリグと思えるんです。飛ぶ飛ばない、受信の良し悪しを測る基準としてICB-87Rはスタンダードではないかと。もちろん経年変化による個体差は大きいと思います、でも松下のRJ-410と並んでちゃんとパワーの出てる個体は多いということです。ICB-87Rの後期型の十和田オーディオ製は色々不具合ありで各局の評判は良くありませんが。
実際はICB-87Rはスタンダードというよりは飛び受けともに高水準なかなり優等生なリグだとは思います。そうそう、ICB-87RってICB-680とは違う優等生なイメージなんですよ。ICB-87Rはスタンダードとして一台は所有しておきたいリグです。
かごしまSS167局、この度はどうもありがとうございました。お菓子類は家族でお茶請けに頂きました。 |


夜といいながら、朝、出張先に行く前に生國魂神社に寄ってきました。
神社の周囲は、ラブホに包囲されててびっくらぽん。 夕方、仕事を終えて、大阪城公園へ。お城や豊国神社を観てきました。 大阪城の石垣(F層交信ではございません)は、巨大です。 この後、JR森ノ宮駅から鶴橋駅へ移動。人生3回目の鶴橋です。 今日は生まれて初めてのお一人様焼肉に挑戦します。 お店を探しながら、鶴橋商店街を探険。狭い路地にキムチ屋やド派手なチョゴリのお店が沢山。 行き交うおばさん達は、「こんにちは」じゃなくて「アンニョンハセヨ」って挨拶してます。ハングルもよく聞こえてきます。 ここはもはや朝鮮半島(笑)。 さてさて、この一角に焼肉屋が集まったところがあります。沢山有りすぎて訳がわからん。 スマホに助けを請うと、『空』というお店がお一人様にも対応できるみたい。 行ってみると、お一人様向けカウンター席と、グループ向けテーブル席があります。 カウンター席に座りますが、何を頼めばいいのかわからない。 基本、一人外食が苦手だし、飲み会では誰かが頼んだのを、横からつまんでばかりなので注文が苦手。 そんな一人外食苦手人間へのやさしさシステムなのか、初心者向けホルモンセット2000円があり、生ビールと一緒に注文。 実は、人生初めて自らビールを頼んでしまいました。 一人で飲み屋に行って自らお酒を注文したのは、小倉のガンダムバーで一度だけ。 とにかく緊張しました、焼肉ごときに。 今さらですが、大人の階段を登った気持ちです。 で、ここでやってしまいました。お箸で生肉つまんで、焼いてそのまま食っちゃた。 ヤバイと思って箸の先を焼いて消毒しましたが、時遅し。 実は、このブログを書いてる今、下痢ってます(T-T)。 胃腸は強い方ですが、生肉には弱い。一発で下痢ってしまいます。 みなさん、ちゃんとトングでつまみましょう ![]() 2000円はちょっと高いかなと思ったけどビールも進み満足でした。 この時点で午後6時ちょうど。すでに酔っぱらい(笑)。 焼肉屋の後は、電子部品購入だろうってことで地下鉄で日本橋へ。 日本橋に着くといきなり国立文楽劇場が目に入りました。 そう言えば高校の演劇部の友達が、文楽で三味線弾いてるのを思いだし、メールすると本番30分前との返信。 迷わず、友達が出る幕のチケットを買って劇場内へ。お題目は、玉藻前。 芸名は、野澤喜一郎。元気に三味線弾いてました。 観劇の後は、近くの道頓堀や法善寺横町を散策して帰ってきました。 道頓堀は、20年程前、学会で訪れた時に初めてきました。 その時、研究室の後輩3人が客引きに連れていかれるまま風俗店に行って、ぼられて帰ってきた思い出の土地です。 行かなかった僕は果たして勝者なのだろうか?ネタ的には後輩の方が美味しいよな(笑)。 そんなことを思い出した夜でした。 |


いやぁー、酷い。酷すぎる。 |


11月8日 第45回ふるさとふれあい物産展に行きました。 |


こちとら自腹じゃぁ~ ”エベレスト 3D” ☆3.7
う~ん、もう少しストーリーがあった方が、入り込める。
始まってすぐから、カトマンズ、ベースキャンプ、・・・
・登山家
・美しい山を見たい人
にはGOOD!
・高所恐怖症の人
・寒いのきらいな人
にはNO GOOD!
(3Dなので、本当に高い所が苦手な人はダメだと思う。)
レイトショーは安くて、空いてて本当にありがたい。
(3Dメガネも持参したので、安かった!)
業界も期待しているのか来年2月の公開なのに、もう大ポスター。
|


出張先には行く前に、生國魂神社があったのでお参りしてきました。御朱印ももらいました。
仕事が終わって、宿の近くの大阪城に行きました。豊国神社があったのでここでも御朱印頂きました。 子供の習字かよ(笑)。 |


11月9日(月)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先 |


クラブ局のWiRESを先日やっとWiRES-Xに変更しました。
しかしFTM-400やFTM-100を購入は出来ないので、アナログで運用をしています。
普段使い慣れているハンディー機でワッチも出来るし、もしかしたらワッチされているかたもいるかもしれないのでデジタルとアナログで運用です。
周波数を変更しました。
WiRES-X(デジタル) 430.96MHz DSQ:119
WiRES-X(アナログ) 144.54MHz T:77.0Hz 約10W
アナログはほとんど市内に限られます。
営業車でハンディー機でワッチしてますが厳しいですね~。
もしご利用の局長さんがおられましたらご自由に利用されてください。
|


2015年12月5日(土)にアイコムならやま研究所にて開催されるそうです。
詳しくは コチラ 。
IC-7300の実働展示(世界初!)されるそうです。
ちょっと気になりますねぇ。
ちなみに自称アイコム愛好家のひらかたIC171局は、
アイコムのならやま研究所自体に興味があるようです(笑) |


少し間が開いてしまいましたが135kHz送信機の続きです。発振回路の出力レベルを整えたところでいよいよ分周。
10→5→2分周の予定だったけど、タイミングチャート見ていたらCarryOut(12pin)から出力すればDutyが50%になることに気づく。というわけで10→10分周の2段階で136kHzを得ることにします。
左:1.36MHz 右:136kHz
時々ヒゲが出るのがちょっと気になるけど、無事に分周できDuty50%の方形波が得られました。さてこの出力をいよいよ・・・
~つづく~ |


今日は仕事が休みで所用があって函館市内に出かけた。そういえば函館市電のらっくる号が、北海道新幹線H5系と同じ塗装(正確にはラッピングか?)で運行されているのを思い出してしばし市電沿線で待ち構えていた。確か運行スケジュールがあった様な無かったような・・・。
30分位待ち構えていたけどターゲットは現れず、寒さに耐えかねてたまたま来た車両をパチリ(~_~;) しかし函館市電の車両は何かしらの広告のラッピングを施してあり、何もラッピングがされていない車両は1両だけあったはず。景観を損ねるとかの意見もある様ですが、色んな種類のラッピングがあって私は「楽しませていただいている派」であります。
観ているのが殆んどで、今年は市電には乗っていないなあ~(・・;)
|


昨日の田島直人記念陸上競技大会。
娘の出るリレーは、第5位と健闘。
そして一番期待していた、小学生女子100mタイムレースですが・・・
ゴール直前で・・・
これは1位か!と思ったら、ゴール直前スピードダウン・・・
ゴール直前で足がつったそうです・・・
当然自己ベストにも届かない成績。
残念ですが、これはしょうがないですね。
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


11月29日(日)に関西CBer飲み会を開催する予定です。基本的には昨年と同じ内容になります。
午後3時~ コーヒーミーティング
午後6時~ 飲み会
場所は大阪の梅田になります。場所の予約は概ね先行で「オオサカJR728局」が行っております。
なお昨年の反省を踏まえて料金を事前回収したいと考えております。
諸々の件、日程だけは決まっていますが他の事項は未定なので今後JR728局より正式な発表が
有ると思います。各局さんの多数ご参加をお待ちしております。参加可能な方、コメントやメールにて
ご連絡頂ければ幸いです。 |




八重洲無線株式会社は2015年11月1日から2016年1月31日までの期間限定で「YAESU The radio ブルゾン プレゼントキャンペーン」を開催中だ。期間中に同社のFTDX9000、FTDX5000、FTDX3000、FTDX1200、FT-991の各シリーズを購入し所定の用紙で応募すると、もれなくオリジナルのブルゾンがプレゼントされる。
八重洲無線によると、このキャンペーン概要は次のとおり。
★YAESU The radio ブルゾン プレゼントキャンペーン情報
・内容: 対象のHF/V・UHFハイエンドトランシーバーのご購入で、「YAESU The radio オリジナル ブルゾン」(サイズ:S/M/L/LL/3Lを用意)をもれなくプレゼント。 ・対象機種: FTDX9000、FTDX5000、FTDX3000、FTDX1200、FT-991の各シリーズ ・キャンペーン期間: 2015年11月1日~2016年1月31日 ・応募方法: キャンペーン期間中に対象機種を購入し、Webサイトにある応募用紙をダウンロードし必要事項を記入。保証書のコピー(機種名、製造番号、販売店印、購入年月日があるもの)を同封してキャンペーン事務局へ郵送 ・商品発送: 応募受け付け後、約1か月で発送 詳細は下記関連リンクを参照のこと。
|


また地元からアナログ波が1波消えました・・・。
地元某タクシー会社の配車用無線です。 最近何だかアナログの周波数で入感しないと思っていたら、この状況です。 これで地元のタクシー会社中、アナログを使用している会社は1社のみになりました。 地元の消防・救急無線は4月1日付けでデジタル化、警察無線はとうの昔に デジタル化、マスコミ無線もデジタル化・・・残るのはエアバンドと 国際VHFくらいですかね。 これは個人的な見解ですが、日本の無線におけるデジタル化は どうも"通話の秘匿化"がメインで、表立って発表されている "周波数の有効利用"は二の次だと感じています。 比較対象として適当では無いかも知れませんが 例えば米国でも各種無線がデジタル化する中、 警察を始め消防・救急無線は"APCO 25"と呼ばれる 統一規格て運用されており、受信機も簡単に手に入れることができます。 しかも"傍受されていることを前提"に無線を使用しており、 本当に傍受を防止したい場合は、スイッチひとつでスクランブル(秘話装置) が掛かる仕組みになっています。 日本でそのような考えはなかったのでしょうか。 まぁ、そのうち各無線機メーカさんがデジタル対応の受信機を 市販してくれるでしょうけど・・・。 |


ライカブティックで11日から展示され、月末から予約受付なんですよね。
欲しいですね、しょっ中写真を撮らないし、上手いわけでもないのですが欲しい! 触って眺めるだけで満足! ライカQまではなんとかなりましたが、これは内緒で買える金額でないですから嫁に拝み倒すしかないか? ライカ沼に嵌ってしまったものの宿命です。 承諾を得られないなら強行突破か(笑) |


This Wednesday is American holiday, so the East West Montessori kids made American flag purse on last Friday:)
今週の水曜日はアメリカの祝日なので、イーストウエストモンテッソーリスクールの子供達はアメリカの国旗で財布を作りました(^^) First, the teacher showed them how to make it! 最初に、先生が子供達にどの様に作るのか見せます! ![]() Then they made it by themselves! 作り方が分かったら、子供達は自分達で作ります! ![]() The East West Montessori kids were happy to able to have their own American flag purse:) イーストウエストモンテッソーリの子供達は自分の財布が持てて嬉しそでした\(◡̈)/ ![]() |


2016年1月11日から26日まで、中部太平洋にある米国領のパルミラ環礁(Palmyra Atoll、KH5)でDXペディションが行われる計画だ。コールサインは「K5P」を使用する。
Pacific Island DXpedition Groupは、パルミラ環礁のクーパー島でのアマチュア無線運用許可を得た。パルミラ環礁とジャーヴィス諸島で構成されるKH5は、ClubLogのDXCC Most Wanted Listで9位にある、世界的に要求度の高いエンティティーだ。 「計画から何か月か経過してから許可が出た。米国魚類野生生物局と自然保護局と協議を行い、我々は予想以上に早くDXペディションに近づいている」と、DXペディションの共同副代表であるクレイグ・トンプソン氏(K9CT)と、ルー・ディートリッヒ氏(N2TU)は語っている。 計画では2016年1月11日から1月26日まで、12人のオペレーターチームが5つの局を運用する。詳しくは同DXペディションのWebサイトを参照されたい。(ARRLニュース 10月26日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )
●関連リンク: |


とにかく31日は、朝から風が強く運用し辛かったです。
10月31日(土)イブニング運用 久部良漁港 RJ-580 8ch
14:15 おおさかちどり局 53/52
14:16 ミエAC129局 52/53
14:51 ならAI46局 51/51
14:52 かがわMC36局 52/54
15:09 ヒョウゴHM76局 52/52
15:11 ヒロシマDM11局 52/54
16:14 イワテB73局 53/55
16:43 ミエAA469局 52/52
16:48 ヨコハマUQ3局 51/52
17:17 サイタマMK2局 52/52
CBL局 おおさと○○局 ニイガタAA462局 トウキョウAD879局
夕方のノイズです。16時くらいから毎日こんな状況でした。
|


厳しかったです(^_^;)
1運用で2局様と言うのは、去年からの与那国島運用で初めてでした。それでもボウズ回避、ありがとうございました。
10月21日(土) ランチタイム運用 西崎灯台 RJ-580
12:41 いしかりAP72局 51/31
12:43 いわてDS94局 52/53 |


10月31日(土)の朝練は去年と同じく6時50分から運用を開始しました。
去年の朝練時は7時~7時30分の間に明らかにノイズの状況に変化が起こり、それからドカーンと開けるパターンでした。しかし今回の運用では、朝にドカンと急に開ける事は無く、静かにポツリポツリの入感すると言う感じで去年とは全く状況が変わっていました。
それでも10局以上の局長さんとQSOする事が出来、十分に楽しめました。
10月31日(土) 朝練 西崎灯台 記載無しは8ch
8:03 チバAB849局/8 51/53
8:23 アサヒカワFD911局 51/53
8:24 イワテAA169局 52/51
8:47 いわてCA29局 51/51
9:03 トウキョウAD879局/7 52/53
9:04 イバラキAB399局 51/55
9:15 トウキョウAB923局 41/51
9:17 きょうとKP127局 41/41
9:19 しずおかCE33局 52/52
9:24 きょうとKP127局 52/41
9:25 なごやCE79局 53/53
9:31 ながのCW47局/1 51/51
9:38 ヨコハマTK301局 51/51
CBL局 ねやがわCZ18局/8
早朝からFBQSOありがとうございました。 |


山形県のJARL登録クラブである「やまがた県南アマチュア無線クラブ」は、11月3日(火・祝)に米沢市の置賜総合文化センターで「アマチュア無線カフェ~無線の楽しさ大満喫~」と題したイベントを開催した。当日の模様を主催者提供の写真で紹介しよう。
やまがた県南アマチュア無線クラブは、クラブ開設記念として11月3日(文化の日)13時から、米沢市の置賜総合文化センターで「アマチュア無線カフェ~無線の楽しさ大満喫~」と題したイベントを開催した。 これは「アマチュア無線愛好家だけでなく、入門者や一般の方々にも門戸を広げ、コーヒーやお茶を飲みながらアマチュア無線の楽しみについて気軽に語り合う機会、情報交換や交流する場を作ろうとする新しいスタイルのイベント」で、当日は小学生から高齢者まで10名が来場。次のような質問や相談などがあったという。
・これから資格を取るために試験を受ける予定。
では主催者提供による当日の写真を紹介しよう。
主催者は「会場内には喫茶コーナーが設けられ、お茶やコーヒーを飲みながら、和やかな雰囲気の中、アマチュア無線の楽しみ方について楽しく語り合うことができました」「やまがた県南アマチュア無線クラブでは、今回のイベントを手始めに、これからも様々なイベントを企画・開催して地域のアマチュア無線を活発にしていきたいと考えています」と述べている。 |


11月10日(火)0時から11月20日(金)23時59分まで、今年も「泉州サバイバルハムクラブコンテスト」(泉州サバイバルハムクラブ主催)が開催される。期間中は144MHz帯のSSBモードが大賑わいになることで知られる全国規模のマラソンコンテストだ。今年は同コンテストの30周年を記念し、期間中の交信を対象にした「泉州サバイバルコンテスト開設30周年記念アワード」も発行される。コンテスト参加と併せて楽しみの1つになるだろう。
このコンテストで使用される周波数と電波型式は144MHz帯のSSBモードのみ。参加部門は「メンバー部門」と「一般部門」の2つ。参加資格は日本国内のアマチュア個人局(本コンテストでの交信が20局以上であること)。ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市、郡名(市・郡ナンバーでも可)」、なおYL局はRSレポート後に 必ず「YL」を付ける。また、泉州サバイバルハムクラブのメンバー局は、RSレポートの後に「M (メンバー)」を付ける。
得点はOM局との交信1局につき1点、YL局との交信1局につき5点、サフィックスが2文字コールとの交信1局につき5点、サフィックスが2文字でダブルコールとの交信1局につき20点、トリプルおよびサンドイッチコール局との交信1局につき20点、主催クラブメンバー局との交信1局につき10点、主催クラブメンバーのサンドイッチコール局、2文字でダブルコール局、トリプルコール局との交信は1局につき40点となっている。マルチはコンテスト期間中の運用日数(最大11日)。
ログの締め切りは12月20日(日)消印有効。詳しくは下記関連リンクから「泉州サバイバルハムクラブコンテスト」の規約を見てほしい。
なお、コンテスト期間中の交信を対象にして「泉州サバイバルコンテスト開設30周年記念アワード」も用意されている。ルールや申請方法など、併せて下記関連リンクか確認してほしい。
●関連リンク:
|


雨がポツポツと降る奈良市郊外にてランチタイム運用。11mリアルタイム掲示板によると石垣島の「おきなわYC228局」がQRVされていた。イオノグラムを見ると石垣島と繋がりそうに思えたが、11mバンドは静かキュルあり海外局賑やか、CB8chのプーポー信号も聞こえない。1245まで運用しましたが国内局の入感はありませんでした。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20151109 1220 きんきBQ81局 M5/M5 DCR15 大阪府河内長野市固定
↑こちらはオーストラリア気象庁のF2 Map
↑7日の地磁気嵐のせいでサーバーがダウンしてるのかなあ??
|


わしみたいに、リモート運用をメインで行う局は概ね
①自宅の素晴らしい無線設備を、車両移動中等も使いたい。
②自宅にアンテナ等を設置出来ない為に、別のトコにアンテナを設置して止む無く運用。
③技術的興味
④利便性の向上
こんなもんかと思います。
自宅に立派なアンテナを上げれている方で、運転中やら移動時は固定のアンテナなんぞつかわん!とか、自宅内のシャック、別宅のシャックに居る事が(*´Д`)って方は、全く興味が沸かないかと思います。
わしの場合、自宅には立派なアンテナは上げれませんし、移動運用自体にはさほど興味が無いけれど、運用する以上は固定並みの状態で運用したいし、何か面白そうってのが一番最初にありましたし、そもそもその気になればスマホでも運用出来るこのスタイルがもう手放せません。
ただ、常に監視下に設備を設置出来ているわけではなく、マンションの一室を借りて運用しているわけでもなく、ペントハウスというか踊り場に無線設備一式を置いている(無線機本体を置いている箇所に簡単には入れませんが)わけですわ。
このようなリモート運用をする為には、無線従事者の責務として異常発生時の初動確認方法はネットワークカメラの設置が最も良いでしょう。
無線機本体のディスプレイが常に確認出来たり、電源の電圧計・電流計の確認、設置箇所全体の確認が出来ないと結構不安です。
それもそうなんですが、それ以上に必要なのが「防犯」でございます。
無線機本体を盗まれたらリモートもクソもありませんし、無線設備を勝手に使わせるわけにもいきません。いたずらで送信されてもたまったもんじゃありませんし。
ということで、防犯設備自体も設置しているわけですが、侵入警報用に当初はパッシブセンサーを用いておりましたが、最近のネットワークカメラってのは非常に便利で動体監視機能が付いているものが多く、映像内で何かが動けば自動的に録画を開始&静止画を指定メールアドレスに送信なんて感じの機能が付いております。
わしの場合は、その映像は全て自宅と会社のネットワークサーバーに自動保存されるようにして、かつiphoneに通知が来てリアルタイムの映像を見ることが出来るようになっております。
パッシブセンサーが反応すると、セ○ムではありませんが警備会社に通報が入り、映像がセンターにも提供されます。
まぁ機械警備も導入しているわけです。
自分で管理できるのであれば、機械警備なんぞ必要はないのですが、寝ている時に仮に侵入警報を受信したとしても起きる自信は皆無ですからね(照)
んで、昨日なんですが当該建造物のオーナー・管理業者・その他工事業者・そして自分以外で初めて確認した侵入者が発生したんですよ。
こいつパンツ履いてるか?(汗)
侵入者以上に、パンツをはいているかいないかの方が気になって仕方ないのですが、初侵入者がこんなのとは、、、、、
映像を見ると、何気なく階段を上がってきて周辺を見渡し、無線設備を置いてある箇所を何とかして覗こうとしたときに、警報音と貼ってある文言(入ったらダメよ、警察に通報するわよ♪的なもの)にきょどり、監視カメラに気付いたこのノーパン男が
普通は目だけをモザイク入れるでしょうけど、逆パターンで(笑)
この時の音声は 「うふぇ!?」です。目が物語っておりますねぇ~
この後階段を急いで降りていきましたが、パンツをはいていたのも確認しました(笑)
「安心してください、はいてますよ!」
普通に考えると、住民が何となく屋上に繋がる階段を上がってしまい、何だ?ここは何だ?って感じだとは思いますけどね。こんな格好ですから^^;
別段上がってきただけですし、警備会社のセンサーにひっかかる直前で引き返していってしまったので、これはこれで笑えたから良しとしますがねぇ(笑)
もっと階段手前に進入禁止の案内を掲示しておくべきかなーとは思います。
それで上に上がってきたら、てめぇコノヤローって言いやすいですからねぇ。
面白さ的には、侵入の事実があったという事で彼の写真を掲示してやろうと思いますけどね(笑)当然上に上がってきて初めてわかる所に掲示をして
「進入禁止区域に無断で立ち入った方がいらっしゃいます。次回侵入を確認した際には警察に写真及び映像データと共に被害届を提出します」
なんて貼っておけば、こいつは大丈夫でしょう(笑)
もしくは
「パンツはいてますか?」
くらいでいいかもですね♪
冗談はさておき、カメラや警報音も無かったら、力づくで扉等をこじ開けて無線機やらパソコンやらを勝手にいじったり盗まれる可能性もゼロでは無かった事例かと思います。
今回は大丈夫だったのですが、更なる警備強化と規制をすべきかと思う案件でした。
リモート設備を自宅外に設置される方は、セキュリティー対策を講ずる必要性が十分にあるかとおもいます。
今回掲示しているのはカメラ1台のみの画像ですが、複数個のカメラを設置しておくことで1台のカメラにフラッシュライトや高光度の物をカメラに照射し、録画出来ない状態にされる等の措置をしながら犯罪を行う事例もあります。よってもう1台以上カメラを設置するとか、録画されたデータはその場所で録画するだけじゃなく、ネット経由で別個所でもデータを残せる状態にしておく(その場で録画されたデータが入っているパソコン等を盗まれたら証拠が残せない)等は最低限考えなきゃダメなところだと思います。
仮に盗まれたりいたずらされたとして、後からその証拠があると無いでは大きな違いですからねぇ~
わしの場合、無線設備がある箇所の前に第一段階で警告の意味でカメラを設置しています。
これは、ここに来る用事がオーナー・管理会社・あとわし以外無い筈なので、「これ以上は入らないでねー」って意味合いで設置しているです。
そして無線設備がある箇所には、入った時点で警備会社に通報が入るようになっているシステムです。
警備会社のカメラにも本人はしっかり写るでしょうが、前段でも映りますし、別角度でも撮影され、ミニスカートの女子なら盗撮って言われるような箇所にもカメラは設置してあります(爆)
真っ暗でも撮影できる赤外線カメラ&赤外線LEDも設置してあったりで、仮に盗まれても意地でも取り返すぞ!的な感じでございます。
といっても、万全ではないのでオーナーに相談して、この階段自体を居住者の侵入禁止にしてもらう必要がありますよね。
入った時点で警備会社に警報ってくらいかなー、、
オーナーと共用の無線設備ですからねぇ(笑)
今後1kw化が出来たとしたら、益々セキュリティー面を向上させなければならない(勝手に送信される事、リニアの盗難等)ので、面倒くさいから改修工事をさせてもらった方が早いかもですけど(爆)
安全は金を出さなきゃならない時代なんですよね~ |


実験局として稼働させていた、美園ZoomZoomレピーターですが多くの情報を頂き、何だかんだでDJ-R20Dがコスパも含めて最強レピーターだったのね~という結論が出ました(笑)
DJ-R100Dとの比較実験を行ってはいませんが、とりあえず今回の目的はDJ-R20D云々より、FC-R1がぶっ壊れているんじゃないか?って事からスタートした企画。
リモート送信所が概ね地上高30mHで、周辺にそんな高層物なんて見当たらないのにも関わらず、何故あんなに電波が飛ばないんだろう?ってところからスタートしたわけですけど、結果的に理由はわからないけどダメダメなんでしょうね、あそこらへん(笑)
見通し的にはホントに悪くないんですよ。豊平川河川敷あたりからタワーを見ると、素人の場合(わしのXの場合)藻岩山あたりに設置してある高圧線タワーと区別がつかないとの事。
わしらはさすがに区別が付きますけどね、そりゃ(笑)
そんくらい高さが際立つ箇所で、特小が飛ばないとなると考えられるのは国家によるジャミングであろうとしか思えません(違)
というか、実際VUはさほど元々良くないんですよね~
って事で今後は11月末程に、FC-R1用に良さげな電源を用意してやって豊平より改めてFC-R1,DJ-R20D,DJ-R100Dの3台で性能実験をやってみる予定はあります。
FC-R1の内部受信っぽいのが解消されたら、もうちょっと実用的になるのかも知れないという期待と、やっぱ思った通りダメダメなヤツって事でDJ-R20Dを設置する事で、今まで以上に「豊平使える!」ってなる事も期待したり、「DJ-R100D全然違うな!すげーぞ!?」ってなってくれたりすると更に嬉しかったりするわけで。
まだ今年の秋は楽しめそうです^^
12月頭くらいからご協力お願いできればと思います。
あとね、常設は絶対不可能なんですけど、12月中に一度豊平区内からゲリラ設置レピーターを設置したいなーって思ってます。
すんげー高いトコなんですけど、CMでも使えればいいなーって思っており、以前から構想してるとこなんですわ。
出来たらご連絡いたします(笑) |


株式会社誠文堂新光社は、11月10日に月刊誌「子供の科学」2015年12月号を刊行する。連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、D-STARの原理と特徴を紹介。また同誌とJARLのタイアップページではQSLビューローによるカード転送の仕組みを小中学生向けにやさしく紹介している。価格は648円(税別)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が一昨年行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
通巻956号となる2015年12月号は、特集が「どうなる!? 日本の火山噴火」。ほかに「2015年ノーベル賞 日本人2氏が受賞」「大田区町工場に潜入、職人たちのスゴ技ネットワーク」「世界最大級 人工雷発生装置」などの記事を掲載。また電子工作コーナー「ポケデン」では、LEDを使った小さなイルミネーション「イルミラマ」を製作している。
昨年1月号から始まった連載「電波で楽しく遊べ! KoKa無線部」では、「ハンディ機でも世界中と交信できる!? デジタル通信システムD-STAR」を掲載。また「JARL」と「子供の科学」のコラボレーションページでは、同誌の読者である小中学生向けに、JARLの会員向けサービスである「QSLビューロー」の仕組みと利用法を紹介する記事が掲載されている。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社) |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
第149回目となる11月8日の放送は、特集が「懐かしいリグ番外編 その1」。過去にアマチュア無線機器を製造販売していた懐かしいメーカーと、その製品のエピソードで盛り上がった。登場したのは「スター」「三田無線研究所(デリカ)」「日新電子工業」「福山電機工業」「松下電器産業(ナショナル)」「日本電業(ベルコム)」「新日本電気(NEC)」「日本無線(JRC)」ほか。そのほかハムのニュース(3Z9DXによる北朝鮮からの運用情報)など。
番組は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第149回の配信です |


四十九日も無事済み、一段落。
本日、これから神奈川県を目指し、帰ります。 今までは、父親がいたので、よく帰省していましたが、今後は、お盆以外帰らなくなりそう。 身近な山県が、遠くなってくな~ |


晩飯は、寒河江のラーメン屋さん、有頂天にて(げそ天気味噌ラーメン)
を食べました。 味は、龍上海と似てました。 魚介計経の味で、辛味噌 また、げそ天が良い仕事しますね。 本当に美味しいかった。 |


大阪城公園近くに宿にチェックインした後、なんばへgo。 『選挙反対! 民主主義上等!!』 『目指せ投票率ゼロ!』 だそうです(笑)。 どこのアナーキストか?と街宣車を見たら『九州ファシスト党』だって。 大阪スゲーって思ってたら実は九州。 こんな逸材がいたんですね、九州(笑)。 何か楽しそうに主張してましたよ。 ○大衆洋食 自由軒 家内があらかじめクグッテくれたお店の1つ自由軒で晩飯。 頼んだのはカレーと焼き肉セット。 カレーは、ご飯と完全に混ぜ混ぜされてます。卵の黄身と一緒に食べると旨い! カレーは、飲み物と思わせる一品でございました。 アジアの旅行本に紹介されてるんでしょうか、まわりは全員中国人観光客でした。 たまたまお行儀の良い中国人で助かりましたわ。 ○ガンダムオリジン なんばパークスとかいう商業施設に行きまして、施設内の映画館でガンダムオリジンを観てきました。 今年3月、東京で観たときは満席で、加齢臭に苦しめられながらだってのですが、比較的がらがらでした。 モビルスーツの始祖、モビルワーカーなるロボットが登場しました。 でも、61式やマゼラアタックの方が実戦では強そうなんだけどな(笑)。 ○総括 酒と夜の町が苦手な人間なんで、ガンダム映画をやってくれてたので暇を潰せて助かりました。 明日はどこで晩飯を食おうかな。 ホテルからCQを出しましたが、坊主上等でした(T-T)。 |


2015年11月9日(月)
北京放送を聞いて始まったBCLの第一歩。
その後、他にも日本語が聞こえないか、グルグルとダイヤルを回して探しました。
聞こえたのが、モスクワ放送、ラジオ韓国、朝鮮中央放送・・・
何れも偶然に受信したものです。
当時すでにBCLは流行していたようですが、それを知るのは1977年に入ったころ。
どうも周りの同級生たちも、短波を聞いているようでした。
そして、BCLラジオの存在を知ります。
スカイセンサー、トライエックス、クーガー・・・
ソニー、東芝、松下の「御三家」はBCLラジオのテレビCMをしていました。
スカイセンサー、トライエックスはラジオCMも記憶があります。
しかし、小学生にとっては高嶺の花でした。
カタログを集め、毎日眺めていました。
そのカタログの裏面、特に松下のカタログには、日本語放送の番組表が付いていて、それを頼りに、ラジオ・オーストラリア、KGEI、FEBC、BBC、バチカン放送などを受信しました。
1977年3月に小学校卒業を迎えますが、小学校の卒業文集に「将来の夢」などを書く欄があり、「有名なDXerになる」と書いた同級生が複数いました(笑)。
ちなみに、私は「DXerになる」とは書きませんでした。 |


ロールコール参加のため平尾台のいつものピークにて運用。
ピーク到着後、八木さんを展開。 DPR6に電源入れるなり、キー局のお声が聞こえてきました。 すかさずお声がけしてチェックイン完了(笑) ふくおかRCを始めた日を思い出しました。 さて、フリータイムは、フクオカTY301局、ヤマグチYN24局とQSO その後、ヒロシマNB108局が尾道からキー局を狙っているようでしたが、キー局には届いていないようでした。 こちらにはM5で聞こえてきましたので、さすが八木さんとちょっと誉めてあげたいですね(笑) DCRの部が終わり、トライアルとして市民ラジオでの運用もされていたので、こちらもICB-680でチェックイン。 そのころ、西のお空が真っ黒になり雨がポツポツと落ちてきましたので、慌てて撤収となりました。 【本日の運用ログ】 DCR オオイタTN24局 杵築市横岳キー局M5 フクオカTY301局/6基山M5 ヤマグチYN24局/4 下関市火の山M5 ヒロシマNB108局/4尾道M5DCRL やまぐちAN77局/4銭壺山 M5DCRL 市民ラジオ オオイタTN24局 53/53 |


「2015年第十一回関西オンエアミーティング」が11月7日土曜日夜に
開催されました。
コントロール局は兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂にて運用
デジタル簡易無線オペレーターは不肖私 ならAI46が務めさせて頂き
初参加9局※を含む49局と交信して頂くことができました。
悪天候にもかかわらず多くの局にご参加頂きありがとうございました。
■「デジタル簡易無線」・・・・・OP:ならAI46
使用リグ :アイコム IC-DPR1(5W送信)
使用アンテナ:第一電波製AZ350R(1/2λ2段)・4mH
使用CH:CH29(秘話使用:コード27144、一部交信では秘話オフ)
天候:晴れ、気温:開始時約11度
■六甲山コントロール局と交信していただいた局
2152 ヒガシオオサカAA283局M5/M5 秘話オフ 東大阪市大原山移動※初参加
2156 オオサカHM120局 M5/M5 秘話オフ 大阪市平野区移動
2158 わかやまKK3299局 M5/M5 秘話オフ 和歌山県紀美野町固定
2205 タカツキYK21局 M5/M5 秘話使用 大阪府高槻市固定
2208 ひらかたIC171局 M4/M5 秘話使用 大阪府枚方市移動
2212 いながわHK630局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動※初参加
2217 ひょうごRS1012局 M5/M5 秘話使用 兵庫県高砂市固定
2219 キョウトYS101局 M5/M5 秘話使用 奈良県桜井市御破裂山移動
2221 とくしまMN72局 M5/M5 秘話使用 徳島県佐那河内村大川原高原移動
2225 オオサカKA06局 M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市天野山移動
2229 かがわMC36局 M5/M5 秘話使用 香川県まんのう町大川山移動
2232 しが6634局 M5/M5 秘話使用 滋賀県栗東市移動
2236 ギフYP273局 M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動※初参加
2240 ギフAT101局 M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動※初参加
2242 ギフKZ501局 M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動※初参加
2246 ギフKS820局 M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動
2249 とくしまHA7618局 M5/M5 秘話使用 香川県坂出市城山移動
2251 かがわSN125局 M5/M5 秘話使用 香川県坂出市城山移動
2253 くらしきFV223局 M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動
2255 あさくちBB434局 M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動
2258 ひろしまNB108局 M5/M5 秘話使用 広島県尾道市鳴滝山移動
2301 くらしきYS612局 M5/M5 秘話使用 岡山県総社市固定
2304 かがわHD32局 M5/M5 秘話使用 香川県坂出市城山移動
2308 ギフBS200局 M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動
2311 キンキAZ627局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町固定
2313 ありまKO110局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市北区固定
2317 キンキAB240局 M5/M5 秘話使用 大阪府羽曳野市移動
2319 わかやまTR209局 M5/M5 秘話使用 大阪府泉佐野市移動※初参加
2321 きょうとFS01局 M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動
2324 さらしな801局 M5/M5 秘話使用 滋賀県彦根市移動※初参加
2328 ヒョウゴYA103局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神河町峰山移動※初参加
2330 コウベYS700局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市東灘区固定
2332 きょうとJB140局 M5/M5 秘話使用 京都府八幡市固定
2335 ヒョウゴJB718局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神河町峰山移動※初参加
2337 ひょうごTT314局 M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市御津町移動
2351 きんきCJ86局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
2354 てんりMH784局 M5/M5 秘話使用 奈良県桜井市御破裂山移動
2356 キョウトKH618局 M5/M5 秘話使用 京都府八幡市移動
2358 なごやCE79局 M5/M5 秘話使用 三重県津市青山高原移動
2401 おおさかCB81局 M5/M5 秘話使用 大阪府松原市固定
2404 オオサカYG301局 M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市固定
2406 きんきNT63局 M5/M5 秘話使用 大阪府貝塚市固定
2408 ならAK45局 M5/M5 秘話使用 奈良県桜井市固定
2410 ヒョウゴKY721局 M5/M5 秘話使用 兵庫県伊丹市固定
2412 きょうとNH901局 M5/M5 秘話使用 京都市移動
2414 おおさかちどり局 M5/M5 秘話使用 大阪府高槻市固定
2415 ひらかたSC64局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
2417 ひらかたNS818局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定
2418 ならJK518局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定 誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。
※初参加:関西OAMへの初参加及びDCRでの初参加も含む
※六甲山山頂突然の降雨で運用場所変更のため23:39~23:51の10分ほど中断。 □六甲山山頂アイボール局
えひめCA34局 コウベAA805局
オオサカCB422局 ヒョウゴTF246局
2015年第十一回関西OAMの記事・市民ラジオ・特小・パーソナル無線の
↓まとめログはえひめCA34局のブログにて
今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
また、昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り
お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。
|


11月8日 雨の日曜日でしたが箱根まで乗り鉄してきました。
地下鉄千代田線を通り小田急に直通して箱根湯本まで行く、特急ロマンスカーメトロはこねに一度乗ってみたかったので、最寄り駅から常磐線に乗り約2時間。
北千住に到着。
駅の窓口でメトロはこね指定券を購入。
地下鉄千代田線内の停車駅は大手町、霞ヶ関、表参道の3駅のみで他の駅は通過。約3分間隔で発着している地下鉄千代田線内を特急が走るという珍しい電車です。
北千住から箱根湯本までの所要時間は約2時間です。
切符を買って千代田線のホームで待っていると、「湯島駅の線路内に煙が発生しいてるため、千代田線はしばらく運転を見合わせます」との放送。
この後のメトロはこねはどうなるのかと思っていたら、「大変申し訳ありませんが、本日のメトロはこね21号は運休になりました」との事。
楽しみにしていたメトロはこねがまさかの運休。仕方ないので切符を払い戻してJRで小田原まで行こうと考えたのですが、払い戻し窓口が長蛇の列。駅員さんに尋ねるとメトロはこねの切符を払い戻さなくても予約変更で新宿発のロマンスカーに乗車できるとの事でしたので、予定を変更して新宿から乗ることにしました。
北千住からJRを乗り継いで新宿駅に到着。
10時40分発のロマンスカーに間に合いました。
車両は希少7000系!
予定していた時間より1時間ほど遅れて箱根湯本に到着。
駅周辺をお散歩。
箱根町の消防車両の無線アンテナはデジタルとアナログ両方付いてましたので、並行運用中なのでしょうか?
帰りは小田原からJR特急踊り子号に乗りました。
国鉄型でもまだまだ現役185系。
楽しみにしていたメトロはこねに乗れなかったので、近いうちにもう一度行く予定です。
|


土曜日はもう少し晴れかと思ったが、どんよりと・・・・
バイクで移動しようと考えていたが、何故か意欲がわかず・・・・ 久しぶりに車で城山湖へ行くことにした。 久しぶりの城山湖・・・・ 既に巨大なDPなどを張って運用中のOMさんたちがHF運用中。 全然こちらには興味がないようで真剣に結構な大声で運用中。 ハイキングなどの人は遠くからひそひそと「何あれ?」「危ないから近寄らない方が良い」等など 言っている・・・一般の人が何言っているのか知りたくなって、写真撮るふりして近くで聞いてみた。 「何あれ?無線?何で一番景色の良い所にいるの?」 「邪魔だなぁ」 「近寄ると感電するから・・・」
「もっと端でやればいいのに・・・」 「立小便やめてよ」
などと言っている。やはり立小便はともかく、理解されていないですね!
まぁ私が見てもちょっとなぁ・・・と感じる。 公共の柵にポールを縛り付けたり、ロープを張ったりと あるものは使っているという感じ。 しかも、スピーカーで音がガンガン聞こえる。 良い景色を見ながら自然の中で鳥の鳴き声をききながらお弁当でも ・・・・なんてもってのほか状態。 これじゃクレームが来ても仕方ない。 しかも私も立小便している姿を見た。 いい歳してみんなが楽しむところで立小便するなよ~~~! 同じ無線を楽しむものとして残念でならない。 皆さんOMさんで、60代半ばといったところか・・・・ 私もなるべくハイカーの皆さんに影響がないように しているがどうしても運用が始まってしまうと気に
ならなくなってしまうもの。
改めて注意していこうと心に誓った。 さて、今回は下まで降りてみました。 正面の斜面の上がクルマで来れる所です。 綺麗ですね!紅葉には1週間早かったかな! そして4局さんとEBさせていただきました。 ◎ サガミFJ1300局さん ◎ ながのCW47局さん ◎ とうきょうGV2局さん ◎ とうきょうEF64局さん 楽しいお話ありがとうございました。 サガミFJ1300局以外の方はNo QSOなので次回お空でも よろしくお願いします。 そういえば、EBの際にお渡ししている名刺ですが、 WIRES-Ⅱのノードが印刷されていますが、すでにWIRES-Xに 切り替わっております。それに伴いWIRES-Ⅱは運用終了となっていますので よろしくお願いします WIRESもやられている方へのご案内でした。 |


高い所に行けば1W出力でもガンガン飛ぶDCRですが、やはり5Wにするとさらに飛びますね。
板橋ロールコールには少し遅れて東大和市の多摩湖サイド駐車場へ行きました。
雨の中、CB、特小、パーソナルでどなたかいないか確認しましたが、見つからず。
車の中からDCRだけ楽しませてもらいました。
板橋ロールコールの後には、よこはまKZ123局さんと むさしのSR911局さんと交信いただきました。
お二人ともロールコールにチェックインされていた時には聞こえていなかったのになぜ?
と思ったら、板橋ロールコールには1Wでチェックインされ、私を呼んでくださる時は5Wにしてくださった
とのこと。当然といえば当然ですが、1Wよりも5Wのほうが飛びます。
アナログの場合だと詳細まではわからなくても呼ばれていることが確認できます。こちらは場所の移動等
呼ばれる側としての受信努力ができます。ところがデジタルのDCRだと残念ながらこれができません。
一緒懸命呼んでくださっていることすらわからないわけです。一瞬ケロった復調でもあれば、
誰か呼んでくれていることが認識できるのですけどね。もしかすると、無視してるように見えてしまう
構図がこれまでもあったかもしれません・・・。
ちなみに、板橋ロールコールの最中、いたばし様が「ほそぼそと運用してますので・・・」と
どなたかに話されているのを聞きました。ブレイクして「ほそぼその使い方が間違ってますよ」と
お伝えしたほうが良かったでしょうか(笑)。
14:53 いたばしAB303局 檜原村連行峰 M5/M5 DCR11ch
15:40 よこはまKZ123局 保土ヶ谷区水道記念館 M5/M5 DCR16ch
15:50 むさしのSR911局 八王子市 M5/M5 DCR16ch
|


昨日ボルボディーラーに行った時にiPhoneのカメラレンズをいただきました。
広角、マクロ、魚眼で撮れるようです。 試してみましたが中々よろしいです。 以前Apple Storeで一万円近く出して買いましたが、今回貰った物とあまり遜色なく少々ショックですね^_^ ボルボの粗品は使えるものばかりです! 先週ギターの事をブログに書いたのでついでに! コードを刻むにはいいギターですよね、弾きやすいです。 ポールマッカートニーの真似をして指置きとセンターのカバーをはずしてます。 一弦が切れたまま20年ほど放ったらかしにしていましたが、今日アンプに繋ぐと音は出ました^_^ あとフェンダーのストラトキャスターがあるのですが、見当たらず、倉庫かなぁ? 一番大切なストラトキャスターですからね、来週探しましょう。 |


私の趣味の中にフリーライセンス無線がありますが、その中にCB無線があります。 このCB無線は楽しいのですが、奥が深くて難しいのも事実です。 私の場合、調子よく動いてくれるCB無線機がなく、中古を買うにも価格が異常に高くて 手が出ません。 そんな頃(2年近く前)に有限会社ラジックスさんが新型かつ新技適に適合したCB無線機を開発、 商品化して頒布するというプロジェクトがあり、出資者を募集していました。 新型であり、新技適にも適合したCB無線機が手に入るということで、悩みましたが出資を しました。私にとっては決して小さい額ではありませんでしたので。 しかし、なかなか開発が思っていたよりも進まない感じであり、進捗もイマイチ伝わってこないので 様子を聞いたところ、資金がショートして中断(頓挫?)しているとのこと。 私のとってはとてもショックなことであり、資金が戻ってこないばかりか、期待した止まなかった 新型CB無線機も手に入らない状態になりそうで、落胆しております。 でもまだ開発をやめたわけではなく、会社も運営されているので気長に待つしかないか…と 思い直すしかない状態です。 場合によっては追加資金提供が必要かも?という噂も流れていますが、当局は追加出資は 難しいと感じています。 いくら提供すれば良いかわかりませんからね。あと10k だったら可能かな?くらいの感じです。 本件はフリーライセンス無線界でホットな話題であり、有る事無い事、尾ひれがついた噂も 流れていますが、ノイズは聞かないようにし、冷静に状況を見たいと思います。 なんとかラジックスさんが資金を得て、開発を続けてくれることを大いに期待します。 そしてコストを引き上げている案件について、外部の識者(CBerや無線機の開発に詳しい方、 メーカーの内部に詳しくて良いアイディアを持っている人など)の意見も取り入れて、 いい方向に持っていって欲しいです。仕様変更もやむを得ないかもしれませんが…。 あー、とてもショックで、結構落ち込んでいます…。 |


山形の冬のおやつは、あじまんです。
昔より、サイズが小さくなったか? 味も小倉だけだったのが、いろんな味出ましたね。王道の小豆 これが一番旨いな。 写真は、抹茶もち。 これも、おいしかった。 |




本日は家族サービスで、四国第八十八ケ所の大窪寺に行きました。
双六で言うとアガリです。いまの時期は紅葉が非常に綺麗です。 大窪寺を散策する前に山門のスグ前の お土産屋さんで名物の、打ち込みうどんを食べて腹ごしらえをします。 とくしまJB23局さんとM5/M5非常に強力に入感してました。 大滝山レピーターのエリア調査の徘徊は続きます。 |


2015.11.07(土)
21:00~北陸ロールコール開催
22:00~関西OAM開催
20時に鯖江市自宅を出発・・・途中でふくいTI027局、RG501局と待ち合わせピックアップして
移動先 : 福井県丹生郡越前町 エボシ山(532m) へ向いました。
21:00ちょうどに到着!
すかさずコール!
エボシ山から見える、鯖江市内方向の夜景です。
風が強く、寒い運用でしたが、合同運用で、各局トリプルチェックインに成功!
おまけに、沢山の局がCBLできました~。
~ CB QSO局 3局 ~
いしかわAS36局/9 福井県あわら市刈安山 Y57/M56 9エリア側キー局 きょうとKP127局/3 宮津市大江山ビーコン前 56/52 3エリア側キー局
ひょうごTF246局/3 兵庫県神戸市六甲山 53/52 関西OAMキー局
交信して頂きましたキー局、ありがとうございました。
~ CBL ~
ふくいKR64局 福井市 53
えひめCA34局/3 神戸市六甲山 53
とやまBM55局/9 医王山夕霧峠 41
ふくいCB27局/9 福井市国見岳 52
とやまHT27局/9 宝達志水町宝達山 53
いしかわ4137局/9 宝達志水町宝達山 53
なごやCE79局/2 三重県青山高原 51
いながわHK630局/3 兵庫県川辺郡大野山 51
かがわMC36局/5 香川県まんのう町 51
きょうとON36局/3 京都府舞鶴市五老ヶ岳 52
|


ナイトデジタル簡易無線運用で、県内モービル局さんと交信できました。
< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH > ・ "ふくおか SO0930/6"局さん 大分県国東市~杵築市モービル移動 メリット= 5/5. 終始安定して入感しており、お久しぶりの交信でした。 お気をつけてご走行ください。交信ありがとうございました ! |


雨っすねぇ。雨ですなぁ。土・日と雨ですわ。 |


決して高価な楽器は買いません。コストパフォーマンスの優れた物です。
ヤマハBBが候補でしたが、安いjazzベースが入荷していたので一度弾いてみましたら凄く良い。
ネットで調べると入門用1万ちょっとの機体でしたが、この価格でこの作り、安すぎです。 買ってしまいました。
楽器の評価についていいとか悪いとか聞きますが、当局の考えはデザインが好みである、ボディー(ネック、ボディー、それとこの2つの位置関係)の作りが良いです。木の乾燥具合はパッシブマイクだと差が出ますが、聞くに堪えない音を出す楽器はよほどじゃないとありません。好みがありますのでEMGなんかに交換すればよいと思います。(現に今までそうしてきました。)
情熱のいっぱい詰まった楽器は、ネックを握った瞬間に設計者の思いが伝わってきます。
今回のは、後から販売価格知ってびっくりでした。 でも、当局は絶対このbassお勧めです。
|


「今ではダイヤル萌えのマニアから高い評価を受けているけど、当時は周りで使っている人あまりいなかったなあ・・・。」
今日は、一日雨でしたね。
家族はみーんな外出。当局は親の買い物に付き合って一日が終わりました。
今日の夕食は当局の当番なので、いつものカレー。(笑)
「圧力鍋でじっくり煮込んじゃる~!」
その合間にBCLブックをパラパラしていたら、あることに気づきました。
「おおっ、背表紙だけでなく折込部も全て日立じゃん!」
表紙の折込部はサージラムKH-2100。
下半分がスピーカーのデザインはソニーのスカイセンサーシリーズに似ていますね。受信周波数も3.5MHzからと一般的。このラジオ、全く記憶にありません。
背表紙の折込部には、サージラムKH-2200。
これは有名ですね。デザインも他社と全く異なり、日立と言ったらこれを思い浮かべるくらい独自性がありますね。1.6MHzから受信出来て、「熱帯地方の局もワッチできる。」の枕詞も有名です。
背表紙は、サージラムKH-3800。
今までのデザインの延長線上にはなく、突然降臨したような印象でした。(松下のRJX-4800もそんな感じですね。)
当局の中学の同級生が導入していたのでよく覚えています。リグが届いたというので早速訪問すると、第一印象は「で、でかい!」。
当時、当局はICF-6800を導入済みでしたが、それに比べて背が高い。
驚くべきことに筐体は金属製。重厚感がありましたね。
触ってみて最初の印象は、「デジタル表示がスパッと決まらない。」ことでした。
1KHz台の表示を合わせるのが難しいというか、プロシードRF-2800のような感じですね。
その年の夏休みにその同級生の家で合同受信大会を行いました。
何を受信したか覚えていないのですが、写真バックの中学の学生帽(今は帽子は廃止)や銀河鉄道999のポスターが当時をしのばせてくれます。
BCLブックのメイン広告部分をすべて占領していた日立のBCLラジオ。
ソニーや松下に周回遅れのような製品群でしたが、そのため現在人気なのでしょうね。 |


アマチュア無線の世界にはJクラスタのように運用局情報をネット上で分かるサイトがあります♪
昔はマメにバンド内はワッチしながら探したものでしたが(^^; ネットの普及により効率良く見つける事が出来るようになりました!! フリラーの場合、主に、 11mリアルタイム情報(一行掲示板) や mixi Twitter Facebook 各種ブログ などで運用予定などが紹介されています♪ 自分は皆さんの様にマメにチエックしてないので(^^; 見逃してしまうことも多く(><)あとから失敗したなんて事も多いので・・・・ フリラー専用のクラスタを作ってみました♪ フリラー専用FLRクラスタ http://www3.ezbbs.net/29/kanagawa-cg61/ 11mリアルタイム情報(一行掲示板)は情報交換や移動運用告知、QSO後の レポートや挨拶など様々な情報が載せられていますが、情報が多い時はあっと言う間に情報が下がってしまい見損なってしまう事が(^^; mixiやTwitterはやってないとアウト(^^;やっててもマイミク以外やフォローしてないと分からない?などの弊害も(><)ブログも多すぎてとてもとても・・ そんな事で、いつ、どこで、誰が、何を?運用するか、臨時レピーターの設置情報、また運用している、予定など、ご本人や第三者からの情報もお知らせ出来る掲示板があったら便利と思い作ってみました♪ すでにどこかにある?かも知れませんが(^^;ちょっと見つける事が出来なかったので(^^; 提案として、 フリラー専用FLRクラスタ は 移動告知専用 とし、交信後の挨拶やレポート運用告知なども、今まで通りに 一行掲示板で行っていたければ良いと思います。 この趣旨にご賛同頂ける方などいましたら是非!ご活用頂ければと思います♪ また、この掲示板の情報拡散&リンク頂ければ幸いです♪ かながわCG61 |


今日は、ローカルの局長さん2人とハムフェスタ笠岡2015に行ってまいりました。
当日は、大空と大地のカーニバル2015も開催されており、アクロバット飛行やレーシングカーなどのデモンストレーションもありました。
フリラ局とのアイボールも叶って、楽しい一日となりました。
アイボール局
あさくちBB434局
おかやまKA175局
クラシキST305局
おかやまHR (すいません一生懸命HFを運用されていた局長)
くらしきFV223局
くらしきJ35局
DCRでのQSO
おかやまAB33局
ジャンク市では、私の地元出雲から出店されていたお店でエアトリマーコンデンサーを買いました。出雲にこのような商品を扱っているお店を知る事ができました。
お付き合い頂いた局長さんありがとうございました。
|


今日は一日生憎の雨。岐阜県の勢力がここまで届いている模様。。。笑 バイトもなく、1日フリーだったため買い物を兼ねて大須を散策してきました。 購入したのは基台とMJMJ変換コネクタ。両方共ベランダホイップの設備を増設 するためのものです。コネクタは、エアコンのダクトに通してある同軸の先が MPコネクタのために使用します。 帰宅後早速取り付けましたが暗くて写真が取れず。。。(^_^;) また後日取り付け後の様子をアップロードする予定です。 |


朝から雨が降り続く、1エリア相模原市中央区です。昨日はCMでしたので今日の移動運用を楽しみにしていましたが生憎の雨となっています。
本日、毎朝通勤時にアマ無線でQSOしていただいているローカルのOMさん(1アマ)のCB無線の再デビュー計画をしておりましたが、雨でしたので延期の電話連絡を入れたところ、どうしてもCB無線を運用したいとの強い要望があり実施することに。
まずOM(かながわSG7)が先日の松田町のジャンク会で購入したICB-650(2ch機)の送受信確認から開始。超近距離で送受信し問題ないことを確認、このあと実践運用と考えたのですがこの雨の中、移動運用している局はない模様。
しかし、念のため、サガミFJ1300局さんをアマ無線D☆でお呼び出しすると城山湖にいらっしゃるとの事で、お相手をお願いし無事、再デビュー終了しました。無線機も体も雨に濡れながらの移動運用でした。サガミFJ1300局さん、ありがとうございました。
さて本日午前の相模原市南区の移動運用結果は?
(CB無線)
かながわSG7/1 相模原市南区 59/59
サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 53/53
(アマ無線D☆海老名430-西東京430経由)
JI1HOA(サガミFJ1300)/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
午後は、第842回板橋ロールコール(東京都檜原村連行峰(1016m))に参加。
(特定小電力無線L03)
いたばしAB303/1 M5/M5
(CB無線3ch)
いたばしAB303/1 53/53
(デジタル簡易無線11ch)
いたばしAB303/1 M5/M5
当局、自宅2階ベランダの軒下からの運用、特小はピンポイントでした。また、CB無線のアンテナは垂直に立てられず斜めにしての運用でした。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


2週続けての開催になりましたが、北陸RCを開催させていただき
ました。関西OAMと瀬戸内RCも同時開催ということで、多くの
局が出てこられるであろうと期待し、大江山ビーコン前に向かい
ました。
移動中の道端温度計では15度で、今日はそれほど寒くなさそうと
思っていましたが、ビーコン前に到着すると風強く体感温度は低く
今夜は大変だなと思いつつしばらく車中で待機しました。
準備をしていると、1台の車が通り過ぎてビーコンの門の前に行き
ました。その後、見覚えのある軽トラが…
きょうとFS01局とお連れのヒョウゴUN360局、もう1台車が来て
きょうとFS02局さんが来られました。
3段GP使って下さいよとのありがたい申し出があり、設営して
いただきました。
旨く写真が撮れませんでしたが、こんな感じです。風が強いため高くは
上げれない状況でしたが、いつものモービルホイップよりはいけそうな
感じです。きょうとFS01局は12エレ八木も設営されました。
先ほど通り過ぎた車の方が来られ、430ですか?ときかれましたので
351デジタルですと答えました。アマの2mSSB運用で来られた方で、
以前私も交信したことがある方でした。
アンテナの写真はきょうとFS01局さんの ブログ
を参照下さい。
いしかわAS36局とアマの国見岳レピーターで交信し、お互いCBで開始を
アナウンスしてRCを開始しました。
デジタル簡易無線では一発目にヒガシオオサカAA283局と交信、久しぶりで
デジ簡では初めてでした。その後も順調にチェックインが続きました。
岐阜市のギフKY812局と交信、通常のモビホ運用では多分交信出来なかった
のではと思います。
オオサカCB422局とも交信出来て、パーソナルでの交信とまた違った変調で
お声を聴かせていただきました。
いつもよりデジ簡での運用が長くなり、21:45ごろからCBの運用に移り
ました。
越前町のエボシ山移動のふくいZ136局を皮切りにチェックインが続き、
三重県の青山高原からは、なごやCE79局に久々の参加を頂きました。
デジ簡に戻るも、宮津市のきょうとBK7局と交信したのちはコールする
局も無く、終了しました。
タイミングが合いませんでしたが、岐阜県池田山移動各局の声が入感して
いたので、伊勢湾RCがあればチェックイン出来ていたと思います。
雨が降る前にパーソナル機を設営し、電源ONと同時にピロピロ音がした
ので、コールするとオオサカCB422局でした。私の免許は4月まで有効
ですが、ほとんどの局は今月いっぱいの免許だと思われますので、今晩
を逃すとパーソナルでの交信機会はないかもしれないと思い話をさせて
いただきました。
(オオサカCB422局は自分の免許期限まで運用されるとの事)
この後ぐらいから雨が本格的に降ってきました。
23時からは六甲山臨時特小レピーターをお借りし、チェックインを受付
ました。岡山各局から多くのチェックインをいただき、特小の盛り上がり
を感じました。今日は良好車中でもアクセス出来ました。
最後に関西OAMのCBの部にチェックイン、デジ簡の部は中断されて
いたようで、今回はチェックインならずでした。
結局0時前に撤収、同じ場所にいながら雨が降っていたので、デジ簡で
きょうとFS01局にご挨拶し帰宅となりました。
ポイントを探しならパラグライダー発着場でも運用しようと思っていまし
たが、雨と風で思うように運用出来ず残念でした。
アイボール各局とはゆっくりと談笑したかったのですが、運用メインに
なってしまい申し訳ありませんでした。また、交信していただいた各局
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
11月7日(土)21時00分~23時30分
移動地:京都府宮津市大江山(ビーコン前) デジタル簡易無線交信 VXD-10 GP 1W ヒガシオオサカAA283局 大阪府東大阪市大原山 M5/M5 しが6634局 滋賀県栗東市 M5/M5 きょうとAQ209局 京都府舞鶴市 M5/M5 えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 さかい545局 大阪府堺市中区固定 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 こうべAA805局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ふくいTI027局 福井県越前町エボシ山 M5/M5 とくしまMN72局 徳島県名東郡大川原高原 M5/M5 きょうとYN353局 京都府福知山市 M5/M5 いしかわ4137局 石川県宝達志水町宝達山 M5/M5 きょうとYS101局 奈良県桜井市御破裂山 M5/M5 テンリMH784局 奈良県桜井市御破裂山 M5/M5 オオサカCB422局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 とやまHT27局 石川県宝達志水町宝達山 M5/M5 ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ギフKY812局 岐阜県岐阜市固定 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市固定 M5/M5 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 さらしな801局 滋賀県彦根市 M5/M5(きょうとFS01局交信分) CB交信 ICB-R5 オオサカSC500局 大阪府八尾市十三峠 Y51/M53 ふくいZ136局 福井県越前町エボシ山 52/56 ふくいRG501局 福井県越前町エボシ山 51/51 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 52/52 テンリMH784局 奈良県桜井市御破裂山 51/51 ふくいTI027局 福井県越前町エボシ山 51/55 ふくいCB27局 福井県福井市国見岳 41/52 きょうとYS101局 奈良県桜井市御破裂山 51/52 なごやCE79局 三重県津市青山高原 41/51 きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 56/58 ヒョウゴTF246局 兵庫県神戸市六甲山 53/53(関西OAM) 六甲山臨時特小レピーター経由交信 DJ-P24 おかやまSA06局 岡山県玉野市王子ヶ岳 M5/M5 ひょうごTT314局 兵庫県たつの市 M5/M5 ひろしまK79局 岡山県浅口市遥照山 M5/M5 くらしきFV223局 岡山県浅口市遥照山 M5/M5 おかやまKA175局 岡山県浅口市遥照山 M5/M5 あさくちBB434局 岡山県浅口市遥照山 M5/M5 えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ありまKO110局 兵庫県神戸市固定 M5/M5 アイボール:きょうとFS01局、きょうとFS02局、ヒョウゴUN360局 |


最近のカーナビは凄いですね~。 http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


いや~やっと帰ってきました!
海の無い県の方が楽でした・・・汗
道中~何にも聞こえません!爆
国際心配員&Jリーグ担当者も参加~20名以上参加!オヤジギャグうけるかな??(必要無いと思いますが
やっぱり、熱いゲームですね・・・汗
2種の先生で大丈夫か~な~では無い様な~2ch書き込まれそう・・・大汗
良いヤネ~
hi私もやれば出来そうです・・・爆
肝心の・・・お無線~誰も居ませんでした!涙
球には?真面目に球蹴り心配員指導者研修会やりました??が~
|


今日は、朝から晩まで雨❗
ラジオの掃除したり、調子を確認したりおまけに昼寝❗ 各機種、調子はよいですね~ 夕方はSTVなど遠方のラジオが楽しめる季節になりました。 このシチュエーションは、いつもよいですね あら、珍しくリグに触ってない。 たまにはこんな日もあります。 |


11月22日(日)の第846回板橋ロールコールが近隣の滑川町の二ノ宮山で開催予定のメール届きました。
二ノ宮山展望台
二ノ宮山の場所はこちらです。
板橋ロールコールは13時からの開催予定ですがちょっと早めに出かけてフリーラー各局とアイボール&QSOなど楽しみにしています。
|


生憎の雨で、開催地や時間の変更で、予定が重なり、ちゃんと挑戦が出来ませんでした! 当初の南アルプス開催なら夜8時~でしたので、当局としては都合が良かったですが、そこが水物の予定ですので、まして、これからの季節は雪による天候不良で変更が余儀なくされる事がしばしばありますね! 第44回東京モーターショー2015の千秋楽と重ってしまいましたが、準備だけはしていましたが、あと一歩でしたが、チェックイン出来ませんでした! ほんの3か月前に、いたばしAB303局がRCをやっていた場所ですが、本日は冷たい雨と、モーターショーの試乗コースで誰もいません! |


今時期の活躍は無いと思いますが・・・ 合法市民ラジオ 100mw.2ch機「Sony ICB-610」です 少し前にオークションで入手.結構美品・・・ 其のままで使用する機会は少ないと思うのでアマ機「28MHz AM機」に改造したいと 思います 丁度.ジャンク箱に28.305MHzの送受信クリスタルが有ったので改造を 決意しました 状態が良さそうならTSSに自作機として申請して合法的に使いたいと考えて居ます 28MHz.100mwは飛ぶのしょうか? 来年のEs時期が楽しみです。 |


昨日の関西OAMの結果です。
歩いて近場のポイントに移動しての運用でしたが、
雨の前の暖かさとAC変調で、全く寒さを感じませんでした。
(先月の方が寒かったような気がします)
実は今回、はじめて全バンドでのチェックインとなりました!
開始時間の22時前から待機していたのですが、
市民ラジオとDCRは大繁盛だったようで、
なかなかチェックインできませんでした。
北陸RC、瀬戸内RC、(延期になりましたが)伊勢湾RCが
あったため、他エリアからのチェックインが多く、
他エリアから六甲山に届いているのがすごいなぁと思いながら
ワッチしておりました。
ひらかたIC171局がいるので、あまり遅くまで運用しないよう
気をつけていたのですが、結局最後までワッチしてしまい、
ダメな親だなぁと・・・
まぁ、たまにはこういう経験もいいかなぁ、と(苦笑)
<昨日の運用結果>
(関西OAM)
2153 えひめCA34/3局
M5/M5 特小L13-08 兵庫県神戸市六甲山
2247 コウベAA805/3局
M5/M5 特小L01
兵庫県神戸市六甲山
2304 ひょうごTF246/3局
53/55 CB4ch
兵庫県神戸市六甲山
0014 ならAI46/3局
M5/M5 DCR29ch
兵庫県神戸市六甲山※
※DCRのみ常置場所から応答
|




第16回全日本CW王座決定戦コンテスト プチ参加しました。
このコンテストは縦振り電鍵(ストレートキー)で参加すると得点が増えるので
多くの参加者はストレートキーです。
もちろん私もストレートキーで参加です。1年ぶりくらいじゃないかな?。
ヘタクソな符号送出です(笑)。
まあでもバンド内ワッチするとみんな似たようなものだったような・・(失礼!)
交信局は普段コンテストでお会いする方ばかりでしたが、各局のストレートキー
の符号聞けて楽しかったです。
久しぶりに使いました。
|


釣り竿アンテナ設置時に風が吹くと落下しますと記載したらCCLさんからの情報で”ゴムバンドおすすめ”という事だったので近隣の店舗で幅1cmの
ゴムバンドを購入しました。
(ゴムバンド[1cm×1m 7本入りの]価格は0.4K弱と安価でした)
ご飯を食べて雨が止んでいたら早速試してみようと思います。
(天気予報では雨が止みそうにありません。)
CCLさん FBな情報をありがとうございました。
|


今日は朝から雨の予報。
予報どおり雨が降っていますが、念のため城山湖に。
誰もいませんでした。
しばらくボーっとしていたところ、D☆でカナガワTM34局に呼ばれました。
なんでも本日CBデビューされる方とのQSOを依頼されました。
責任重大です。
東屋付近でCQ出すも厳しそうだったので、猫山に移動。
海外の被りがひどかったのですが、なんとか QSOできました。
その後FZ15局がいらっしゃいましたので東屋に移動してお話タイムです。
するとお孫さんと城山湖に遊びに来ていたDTV局から声を掛けられました。
よく移動運用されていらっしゃるとのことでした。
昼を食べてその後はPな無線機屋さんに向かいました。
かれこれ1ヶ月以上放置していたデジタル特小の受領です。
やっぱり調子悪かったようです。
スピーカーとICが交換されたとのことでした。
新品未使用でもこういうことあるんですね。
出してよかった。
早速試しに使ってみると、いい感じで聞こえてきます。
次回運用が楽しみです。
【QSO結果】
【D☆】時間未記録 JR1KEI/1(カナガワTM34) 神)相模原市中央区 439.31(西東京430-海老名430) M5/M5
【11m】 時間未記録
サガミSG7/1 神)相模原市南区 CB1ch 52/57
【11m】 時間未記録
カナガワTM34/1 神)相模原市南区 CB2ch 53/52
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワFZ15
7K2DTV |


予定通り、14時から"杵築市 横岳"に登り第1回目の"別府湾ロールコール"を開催しました。
昨日と比較して本日のほうが天候がよく、絶好の日和でした。 今回も途中、"オオイタ KO125"局さんが来られて合同運用です。 ++ 別府湾ロールコール チェックイン局さん ++ * デジタル簡易無線 14:00~15:00 (VXD-10 5W & MR350), 15ch→18ch ・ "ふくおか R128/6"局さん 大分県別府市 鶴見岳9合目移動 メリット= 5/5. ・ "フクオカ JW101/6"局さん 大分県別府市 鶴見岳展望台移動 メリット= 5/5. ・ "ふくおか TO723/6"局さん 福岡県北九州市 小倉南区平尾台移動 メリット= 5/5. ・ "ヤマグチ YN24/4"局さん 山口県下関市 火の山移動 メリット= 5/5. ・ "やまぐち LX16/5"局さん 愛媛県松山市 御坂峠移動 メリット= 5/5. ・ "えひめ EA36/5"局さん 愛媛県今治市 大三島鷲ケ頭山移動 メリット= 5/5. ・ "やまぐち AN77/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 メリット= 5/5. ・ ("ひろしま NB108/4"局さん 広島県移動 メリット= 4~5/-). "ひろしま NB108局さんがお呼び頂いたようですが、当地まで電波が届かず ふくおか R128局さんにQSPを頂きました。 デジタル簡易無線では計7局さんにチェックイン頂きました。 * 合法CB無線 15:00~16:00 (RJ-580), 8ch & 6ch ・ "ふくおか TO723/6"局さん 福岡県北九州市 小倉南区平尾台移動 RS= 53/53. ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 横岳移動 RS= 59/59. ・ "オオイタ AA417/6"局さん 大分県由布市移動 RS= 53/53. (フリータイム時: "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 波多方峠移動 RS= 57/59.) 合法CB無線では計3局さんのチェックインでした。 * 特定小電力無線 (DJ-P24L, 3A-L17-08, 国東レピータ経由), フリータイム運用 ・ "やまぐち AN77/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 メリット= 5/5. ・ "えひめ EA36/5"局さん 愛媛県今治市 大三島鷲ケ頭山移動 メリット= 5/5. 上記の様に、第1回目の"別府湾ロールコール"を無事行うことができました。 チェックイン頂きました各局さんありがとうございました !! 第2回目は12月を予定しています。その節もよろしくお願いします。 |


今日は一日中雨の予報。
流石に雨の日に山には登りたくないので、家で色々やって固定で運用しようと思ってました。 が‥。 晴れ間が出て、一向に雨が降る気配はなく、気がつくと昼前。 別府湾ロールコールが2時から開催されるのを思い出し、ホームグランドの基山に突撃しました。 天気予報の影響かハイキング客は少ない。 山頂もいい天気。しかし、台風並みの強風で飛ばされそうになり、キャップも飛びそうだったので頭にタオルを巻いて運用。 まず、DCRにてフクオカAA752局に声をかけていただきました。 が、途中アマチュア局が来られたのでショートで一方的に73。 大変失礼しましたm(__)m その後、ローカル局のフクオカFX48局からCBにてお声がけ。 FBな1stQSOありがとうございました。ポータブル機を2台運用され、その変調の違いを確認させてもらいました。やはりICB-770はいいRXと再確認できました。 そして特小L-3でも良好に交信。 今後ともよろしくお願いします(^^) そしてフクオカTO723局からお声がけいただき、こちらもM5で良好に平尾台から入感でした。 フクオカKD7局からもDCRにてショートでしたがQSO。 肝心の別府湾ロールコールは残念ながらDCRもCBもどちらも聞こえず。18chでフクオカR128局の変調は聞こえてました。 各局、今日もありがとうございました。 |


ELPA(朝日電器株式会社)から販売されている、デジタル選局ポータブルラジオを買ったみた。たまたまオクを見ていた時に驚く程安く出ていたので、迷わずに入札してそのまま落札。新品で、定形外とはいえ送料込みだったのも買い(^_^)v
電源は単3乾電池を2本使用する。この2本というのも購入の決め手で、機種によっては3本とかの奇数本の電池を使用するラジオもあるでしょう? 私的にこの奇数というのがどうも精神安定上好きになれない。そのためラジオを購入する場合は必ず使用する電池の本数は確認してから買うことにしています。本体左側にはDCプラグ(4,5V)も装備する。(別売り)
ヘッドフォン使用時に限りFMラジオはステレオ受信が可能。もちろんスピーカー受信時はモノラルですよ。
FM、AMで各100Chのメモリーが出来るけど、余程広域に移動したりして各地のラジオ局を聴く人でないとそんなに沢山は使わないと思うけど・・・。
電源を入れた液晶表示を見ると、何と!右上にSメーターが表示されている。しかもフリラ局には持ってこい!的にメーターが9分割で表示可能だ。本家アマ機のハンディー機だってSメーターが9分割されたモデルだってそんなにないのに・・・。
通常FMやAMを聴くだけならこれは殆んど必要の無い装備と思う。しかし同社で販売しているER-C57Wという短波と長波(エアーバンドも)も搭載されているモデルが存在しており、色は違えど本体の外形がこのラジオと全く同じである為に使える部品は共通で使われているものと思われる。よって電波信号強度が常に変化する短波放送ではこのSメーターは非常に重要なアイテムであり、電波趣味の者にとってSメーターという機能は、LEDが光る同調インジケーターよりも好まれる機能ではないかと思う(^_^;)
表示下にある「П」の山の様な表示はAM受信時の音質を調整状態の表示で、この表示が大きいか小さいかで音質を明瞭にしたり曇った音質にしたり切り替え可能。ソニーICF-SW23に装備されている音質切り替えスイッチと同じ意味合いです。その右隣にあるベットで人が寝ている表示はスリープタイマーで15、30、45、60、90、120分の選択が出来る。
12時間制と24時間制の切り替え可能な時計を装備する。電源を切った状態でどのボタンを押しても照明が入るので暗闇での時間確認が可能だが、ラジオを受信している時には時刻表示は出来ない。
本体下にスキャンボタンがあって、一度これを押すと全周波数をサーチして受信が出来た局を自動でメモリーする。
他に本体右側側面にマニュアル選局ダイアルがあるが、1クリックで1段階周波数が変化するのみで、対して正面右下の「Λ・Ⅴ」のボタンはワンタッチ押しで1段階、押している間中は連続で周波数が変化する。
これってどちらかひとつあれば(後者の方かな)十分な様な気がしますけど(-.-)
全然関係ないね(+_+)
|


2015年第十一回関西OAMが11/7(土)に開催されました。
当日は朝から19時過ぎまでCMで、一軒茶屋に到着したのは21頃。
既に、えひめCA34局とコウベAA805局は山頂にいらっちゃるようで、
急いで準備して山頂へ。
当日は、
・伊勢湾ロールコール
・北陸ロールコール
・瀬戸内ロールコール
・関西オンエアミーティング
の同時開催とのことでしたが、伊勢湾ロールコールは急遽延期とのことで、
4か所同時開催にはなりませんでした。
(当局は、瀬戸内ロールコールと北陸ロールコールにCBでチェックイン。
あさくちBB434局、きょうとKP127局、ありがとうございました。)
今回、えひめCA34局が風邪による発熱、喉の痛みがあり、私がCBのキー局を
勤めることに。関西OMAでのCBキー局は初めてでした。
西から雨が降り始めているとの情報が入っていた為、
開始時刻の22時よりCBの部開始。
気温は12℃程で強風というわけでもなく、11月としては
まずまず運用しやすい環境。
23時過ぎ頃から雨がポツポツと降り始め、24時前には本降りとなりました。
まだチェックインが続くDCRの部は、いったん中断し、
山頂から少し下った東屋にてチェックイン受付再開。
(写真はチェックイン受付再開後の、ならAI46局)
今回は悪天候にもかかわらず、CBの部は43局と多くの局に
チェックイン頂きました。ありがとうございました。
2151 おかやまSA06局 52/52 岡山県玉野市王子が岳
2155 キョウトCA235局 54/58 京都府城陽市
2157 きょうとAK13局 53/54 京都府相楽郡
2159 ギフKZ501局 53/54 岐阜県揖斐郡池田山
2201 ねやがわCZ18局 54/56 寝屋川市固定
2202 ヒガシオオサカAA283局 55/59 東大阪市大原山
2205 いながわHK630局 55/59 猪名川町大野山天文台
2208 ながおかHR420局 52/53 岐阜県関ケ原町明神の森
2209 オオサカHM120局 53/52 大阪市平野区大和川
2212 オカヤマGKU局 52/M5 岡山県玉野市金甲山
2216 オオサカSC500局 54/57 八尾市十三峠
2214 くらしきFV223局 52/53 岡山県浅口市遥照山
2218 ギフKS820局 52/52 岐阜県揖斐郡池田山
2221 かがわMC36局 54/58 香川県仲多度郡まんのう町大川山
2225 ギフKP273局 52/52 岐阜県揖斐郡池田山
2227 きょうとNH901局 53/57 京都府比叡山
2229 ヒョウゴAB245局 55/57 兵庫県宝塚市
2231 てんりMH784局 54/56 奈良県桜井市御破裂山
2233 ひょうごTT314局 53/53 兵庫県たつの市御津町
2236 ぎふTW716局 52/53 岐阜県揖斐郡池田山
2238 とくしまMN72局 52/53 徳島県名東郡大川原高原
2241 かがわSN125局 51/51 香川県坂出市城山
2242 ぎふBS200局 52/52 岐阜県揖斐郡池田山
2245 なごやCE79局 53/56 三重県津市青山高原
2246 あさくちBB434局 53/53 岡山県浅口市遥照山
2247 ふくいZ136局 52/53 福井県越前町エボシ山
2250 ふくいTI027局 53/53 福井県越前町エボシ山
2251 ふくいRG501局 51/51 福井県越前町エボシ山
2254 アイチAB326局 51/51 愛知県?市
2256 ミエ?39局 51/51 ?
2258 きょうとYF101局 54/52 奈良県桜井市御破裂山
2300 ありまKO110局 53/58 神戸市北区固定
2303 ひらかたSC64局 53/55 大阪府枚方市
2306 オオサカKM309局 55/58 ?
2308 ひらかたNS818局 53/53 大阪府枚方市
2211 ひらかたIC171局 53/53 大阪府枚方市
2313 わかやまTR209局 53/55 大阪府泉佐野市
2315 オオサカ707局 52/55 大阪府南河内郡河南町
2317 オオサカSD509局 54/56 大阪府堺市
2319 コウベYS700局 52/55 神戸市東灘区
2322 オオサカKA06局 52/51 大阪府南河内郡天野山
2326 きょうとKP127局 53/53 京都府宮津市大江山
2330 えひめCA34局 59+/59+ 六甲山一軒茶屋
移動地、コールサインが取れなかった方申し訳ございません。
また、移動地等間違いがありましたら訂正しますので、
コメントでお知らせ頂ければ幸いです。 |


今日はモーターショウの最終日と板ローが重なり、落ち着着ません!
![]() 雨にも関わらず、大勢の見学者で溢れています! ![]() 板橋ロールコールも開催予定時間が変更になり、モーターショウと重なり、会場にリグを持って入りましたが、屋内なので、入感出来ません! ![]() ハムフェアと同じ会場ですが、規模の違い過ぎに圧巻です! 東、西館含めてビッグサイト全体がモーターショウ一色です! ![]() 気になりなる車をチェックして帰りました! ![]() |


月火と大阪で仕事でして(シンポジウムを聞く)、新幹線に乗りました。 最近の車両の継ぎ目は、完全にクローズドですね。 今日、気がつきました(笑)。 旅のお供『歴史群像』。 雨で景色は楽しめそうにないのでちょうど良いです。 大阪で、少しはDCR運用できるかな? ではでは。 |


今日の夕飯は豚汁❗
一寝入りして仕込んで作るかな~ 鍋も考えたか豚汁が食べたいとの 声に応えて後で作る事にします。 |


11月7日(土)には、当ブログで書いたとおり、エコパ(小笠山総合運動公園)で特小機を使ってきました。
駐車場はたっぷりあるし、今日は入場も無料なので競技を応援するにはとても良い環境です。 フリラ運用ではあまり使わないこんなトランシーバーで仲間と連絡を取ります。連絡用トランシーバーのチャンネルはそのままに、別のアルインコ機で20チャンネル全てを聞いてみると、7チャンネルくらいは使われています。奇跡的にLー03は使われていません。 観覧席では自分のすくそばでも、トランシーバーを持った人が確認できただけでも6人はいましたから、結構な密集度です。なかには、目の前でトランシーバーを渡されて使い方をレクチャーされている方もおりました。 競技中はひっきりなしに交信があり、聞いているだけでも進行がよく分かります。場外で役員の仕事をされている方もいましたので、その方も聞けばいいのにと勝手に思ってしまいました。 競技が終了し、特小レピータにアクセスを試みましたが、駐車場からは、考えられるレピータにアクセスすることはできませんでした。また、L-03でCQなんか出してみましたが、空振りでした。 競技場から20分ほど南下すると、遠州灘に出られますので、福田漁港に寄ってみることにしました。 休日とあってそこそこ釣り人で賑わっています。去年の自分ならば、ここでカーボンファイバーのロッドを伸ばしたと思いますが、今日はステンレス製のロッドを伸してみました。 キュルキュルピーピーは聞こえてきますが、日本語をはっきりと捉えることはできませんでした。 おなかがすいたので、お湯を沸かしてカップ麺をいただきました。 これがやりたくて福田漁港に来たというところもあります。さすがにエコパの駐車場ではできませんし、たぶん注 今日の交信 特小 b07にて職場の仲間と CBL b01,b02,b04,b05,L01,L04 |


地域の防災訓練が消防署本部で行われ、地元アマチュア無線クラブも
参加して来ました。ライバル?の防災無線は一台50万円!(@_@;)」
数万円のハンディー機でも交信出来ますよ(^_^)v
|


朝一番で林田港!
何も聞こえませんね^_^ 車載船が到着したのため港を撤収し城山に! 徳島方面も岡山方面も見えませんでした。 特小、剣山レピーター、大滝山レピーターともに繋がりませんでした。 高知向けになるため昼前に撤収しました。 |


11月5日、関東総合通信局は栃木県佐野警察署と共同で、栃木県佐野市内の国道293号線においてダンプカーなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局(アマチュア無線)を開設した電波法違反の疑いで運転手2名を摘発した。
関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。
【被疑者1】 栃木県佐野市在住の男性(62歳) 容疑の概要:不法無線局の開設(アマチュア無線機設置) 無線従事者の資格を取得しているにもかかわらず、自己の運転するダンプカーに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
【被疑者2】 栃木県足利市在住の女性(42歳) 容疑の概要:不法無線局の開設(アマチュア無線機設置) 無線従事者の資格を取得しているにもかかわらず、自己の運転するダンプカーに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
【参考】 不法無線局開設者への適用条項 ・電波法第4条(無線局の開設) 「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)」 ・電波法第110条(罰則) 「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 第1号 法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略) (第2号以下略)」
関東総合通信局では「不法に開設された無線局は、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたり、携帯電話や消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えるなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています。当局は不法無線局に対して、今後も継続的に取り締まりを行ってまいります」と説明している。
関東総合通信局の報道発表資料の一部
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の開設者を告発(平成27年4月15日実施)
|