無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72595 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


というわけで、予定通り?水戸市消防本部がデジタルへ移行したようです。 |


11月14日(土)
リニア・鉄道館|JR東海
新旧記録車・ お出迎え
三役・揃い踏み
300系・運転席(特別公開していた。)
何回行ってもよい所。
”なばなの里・イルミネーション”目当てであったが、
雨がすごくなり、断念!
またSAで仮眠。(明日はどうしようでした。)
|


レジャーで神戸元町に来ていますが、DCR15chでワッチ待機していましたが、なかなかコールして来ないなと思っていたら、なんと❗さいたまMG585番局がポータブル3でCQを出していました!!?? |


11月17日(火)は朝と昼休みに埼玉県ふじみ野市にある |


さてさてさてさて、ようやく、やっとのことで、 |


田舎より、ラフランスをいただきました。
形は悪いですが、味 香りは凄い!
いや、美味いです。
堅いパリパリのラフランスも美味しいのですが、
熟して柔らかく、ジャブと滴る位も旨いですね。
|


2015年11月17日(火)
雑誌「短波」の情報により「地下局」の存在を知りました。
意外にも数多く存在していたようですが、印象に残る局を3つ。
代表的なのは「希望のこだま放送」と「統一革命党の声放送」。 時間帯によっては、どちらも強力に聞こえました。 私がBCLを始めたころに聞いたこの2局に、妨害電波はかかっていませんでした。
「希望のこだま放送」は韓国から北朝鮮向けの放送。
開始音楽は軽快なテンポの曲でした。 「短波」では、当初「希望の山彦放送」と表記していました。 一方、「統一革命党の声放送」は北朝鮮から韓国向けの放送。
「ソウルからお送りしてます・・・」とアナウンスしていました。 この局は後に中部日本放送と同じ周波数(1053KHz)に出てきて激しく混信。
CBCにとっては「いい迷惑」だったことでしょう。
もうひとつ、記憶に残るのが「マラヤ革命の声放送」。
勇壮な開始音楽が印象的でした。
この局の目的は何か?今でもよくわかりません。
中国からの放送らしいのですが・・・
時代は流れ、2015年。
「統一のこだま放送」という地下局が存在しているようです。
前述の2局を1つにまとめたような局名ですね・・・ |


時間がないので手短に。 少し親展がありましたが、ブログにアップする前に少々ラジックスに確認する内容があります。 これは別件だけど、 |


イタリア、バロック期の音楽家でまず思い浮かべるのが
"アントニオ・ヴィヴァルディ"でしょう。 協奏曲として、"四季"一連の作品は現代も演奏頻度が高く 頻繁に耳にする機会が多いはずです。 この"調和の霊感"ですが、"四季"との姉妹作と呼んで良く ドイツ、バロック期の大作曲家"J. S. バッハ"が編曲していることでも 知られています。この作品中、"第8,9番"は有名所でしょう。 名盤を一枚挙げるとするなら、この"イタリア合奏団"のCDです。 レコーディング場所の"コンタリーニ宮"ですが、イタリア北部ヴェネツィア近郊に 存在する1546年建設のヴェネツィア共和国の名家、コンタリーニ家の建屋となっています。 実際、作曲家ヴィヴァルディがこのコンタリーニ宮で演奏したとの記録があり、 非常に音響効果が高く、天上から各音が降り注ぐような錯覚さえするほどです。 DENON定評のデジタルPCM録音も相まって、各楽器独奏時、合奏時共に 和音の響きや音の広がりが贅沢です。 イタリア合奏団自身、全員が高い技巧を有しているので演奏に非の打ち所がありません。 どの曲も甲乙つけ難い名曲ばかりなので ひとつの言葉では言い表せないのですが、 "優雅"さと"芳醇"さが漂う至高の演奏を楽しむことができます。 作曲家自身が演奏したであろう場所での後世のレコーディング 不思議な時の繋がりを感じさせてくれました。 |


11月17日、近畿総合通信局は滋賀県米原警察署と共同で国道21号線において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する車両に不法無線局(不法市民ラジオ/ハイパワー市民ラジオ)を設置していた1名を電波法違反で摘発した。
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
1.不法無線局の種別および局数 不法市民ラジオ(ハイパワー市民ラジオ) 1局
2.被疑者の住所および職業 岐阜県可児市在住のトラック運転手(53歳 男)
3.関係法令及び適用条項 電波法第4条(不法開設) 電波法第110条第1号(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)
近畿総通では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」としている。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の路上取締りで1名を摘発-滋賀県米原市で警察署と共同で取締りを実施-
|



南越谷 相生橋より
広域レピーター経由 いばらぎSO47局さん、おだんご2つメリット5FBQSO 単信3チャンネルより ノーメリット 雨の為撤収 相生橋からも固定レピーターチャンク確認できました。 |


今の現場に入った時、現場の士気を高める為に、みんなでランチバイキングに行きました。
お会計は当然?チームリーダーのS君。 彼のおごりでお腹一杯ランチを食べました。 少しづついろんな物を、と言っても種類は少ないですが… http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


11月17日、信越総合通信局は長野県塩尻警察署と共同で、野県塩尻市の国道において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許を失効した状態で不法に無線局を開設(アマチュア無線機を設置)していた運転手を摘発した。
信越道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
【事実の概要】 摘発 不法無線局を車両に開設(アマチュア無線機を設置)した男性1名 松本市在住55歳
【取り締まりの模様】
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】 第4条(無線局開設) 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。 第110条第1号(罰則) 電波法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
信越総合通信局では「電波利用の高度化、利用分野の拡大が進む中で、不法無線局が消防・救急無線、携帯電話などの市民生活に不可欠な重要無線通信に妨害を与える事例が増加しています。このため今後とも、長野県警察と連携して、このような取り締まりを継続することにより、電波を安心して利用できる環境の向上に努めます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 信越総合通信局 不法無線局の共同取締りを実施(平成27年11月17日実施分)
|


「ラジオの製作」誌1977年3月号の皆川隆行氏の「市民無線活用講座」第3回の記事中での無線で使われるQ符号や略語に関する記事です。QROやQRKは実際には使ったことがないです。本来、電信での略号であるQ符号を電話方式で使うのってどう?って方がたまにいるようですが、でも業務線の世界でも航空無線では今でも一部のQ符号を使っていますよね(例:QNHとか)。アマチュア無線で使われているQ符号の意味が本来と違うとか、でもQ符号も生きたことばと考えれば意味が多少変容していくこともあるのかも知れませんね。どんな趣味の世界でも同じですが、その世界で使われる言葉は一般の言葉と多少違うものです。
右中段辺りの「無線ことば」という呼び方が面白いですね。言葉は文化、無線ことばは無線文化の一部なんでしょうね。単なる連絡手段としてではなく、趣味として無線そのものを楽しむのであれば、我々のことばの文化も大切にしたいものです。ただどんなものにも質というものがありますので、違法局の口調をまねるのは好ましいとは思えませんが。
ちなみにこの号で皆川隆行氏の「めぐろE55」というコールサインと免許状の写真が初めて記事中に登場したと記憶しています。「めぐろE55」は76年12月免許なので2月発行の3月号の記事の締め切りにギリギリ間に合ったんでしょうね。皆川隆行氏が「合法CB無線を趣味として確立した」という記述をたまに見ることがありますが、「めぐろE55」が運用を開始する以前より、市民ラジオはすでに趣味として確立しており、趣味として運用している局が多く存在していました。
皆川隆行氏が昭和50年代の合法CB無線ブームの立役者で合法CB中興の祖であるという認識には異論はありませんが。
「市民無線活用講座」第1回掲載から1年以上はくらいはくすぶり続け、なかなか火が付かなかったように記憶しています。ソニーや松下のCB無線機の広告が「ラジオの製作」に大々的に載るようになるまでしばらく時間がかかります。現在、持て囃されているSONYのハンディ機ICB-680の39年前の
発売
時は広告も無く、ひっそり寂しくデビューしました。松下もSONYもブームだったBCLラジオをもっと売りたかったんでしょうね。
|


固定より あだちAO137局さん、草加ビバホーム屋上より、メリット5FBファーストQSO おおたTW129局さん、越谷移動、ファースト、セカンドQSOありがとうございました。
|


しませんでした。DCR持参したけど。
展示会出張で、九段下の科学技術館って所に行ってきました。 武道館の横を通るのですが、20年くらい前、大英帝国のロックバンド オアシスのコンサートに行って以来でした。 展示会後、すぐ近くの靖国神社と遊就館に寄りました。ここは、梅雨頃に行って以来です。 この飛行機は、TYPE ZERO Mk.52です(笑)。 さて、もちろん秋葉原へ。 KI529がこないだ行かれたaitendoに初めて行ってきました。マイコンからラジオから結構守備範囲が広いです。 中華女性店員二人と、オヤジ客がたくさんいました。 いろいろと部品を揃えることができた~。 そのあと、マルツでガラエポ基板購入。 さらに鈴商に寄ってフェライトビーズ類をゲット。 本日の富士電気、千石、秋月の通りは、くノ一がたくさんいました。 ↓のお店のくノ一達。 「こんにちは~、????のご利用 いかがてござるか~、にんにん ![]() (最後の「にんにん」は、僕が勝手に着けたてござるよ) お疲れ様でござるよ。 |


ちょっと早めのご案内
第3回ふくおかロ~ルコ~ル・師走
【キー局】福岡県宗像市田野 湯川山(471mH)
北緯33.869 東経130.552 (CB) ふくおかTO723
(DCR) ふくおかSY31 局
CBの部 10:00~11:00
(8chでメイン案内後、3 or 4 chでチェックイン受付)
DCRの部 11:0
0~12:00 (15chで案内後、21 or 17 chでチェックイン受付)
尚、このRCはチェックインだけを目的としていません。
チェックイン前後は、参加各局と空きchを使用し可能な限り
フリーにQSO、情報交換されてください。
今回は別府湾ロールコールと同時開催です!
詳細はキー局 おおいたTN24局さんのブログにてご確認下さい。
●今回からDCRは秘話コード「27144」を設定します。尚、DCRの部開始後及び終了前それぞれ約10分は秘話コードを外しての運用時間帯を設けます。
秘話コードを設定していなくてもキー局にはお声が聞こえます。この時秘話コード設定をしていないことを伝えていただければ、キー局が対応しますのでまずはお声がけをしてみてください!
●使用chはあくまで予定です。当日の現地状況により変更される可能性があります。使用チャンネルは
11m掲示板及び6エリア掲示板にご案内します。
●参加各局の安全を第一に運用計画します。天気予報等で悪天候が予想される場合は、キー局判断で中止とすることがあります。あらかじめご了解ください。
【チェックイン時のお題】
教えてください!!
チェックイン時にはRSレポートや運用地以外に、
今後のロールコールは、土曜日それとも日曜日どちらが良い?
を合わせてレポートください。
可能な限り、キー局からRCに乗せてインフォメーションしたいと思います。
また、いただいた情報は後日取りまとめ、当局
ブログでご紹介したいと思います。 |


雨でツーリングも延期して暇に成ったのでまったく縁の無い(^。^)」
いすゞのトラック発表会に行って来ました。普段はUDトラックス
しか付き合いが有りません!乗り易いですが何故か人気薄(-_-;)」
今回は大型トラックのGIGAがフルモデルチェンジです。
デザインは何処のメーカーも同じ様な感じで個性を感じませんが、
1グレードのエンジンは会社員のドライバーには嬉しいポイントですね。
|


Windowsタブレット。
二、三日前Windows10のアップグレードが来ていましたので昨夜ファームアップしました。 元がWindows8だったのを10にアップグレードしたらyoutubeの音声が出なくなりました。 ネットで探してその通りにやっても直らず! 昨日の大型アップグレードにしてもやはりyoutubeからは音がでませんね。 アップル、アンドロイドに比べたらアプリがショボすぎる。 普及しないのはこんな事も一つの原因かもしれませんね。 |


2014年12月1日からスタートした、平磯無線(NICT平磯太陽観測施設)創立100周年/標準電波JJY開局75周年/NICT国立研究開発法人化記念局「8N100ICT」は、この11月30日をもって1年間の記念運用を終えるが、最後の移動運用として11月21日(土)は、「NICT鹿島宇宙技術センター(茨城県鹿嶋市)」の施設一般公開に合わせて公開運用を行うほか、翌22日(日)には「NICT平磯太陽観測施設(茨城県ひたちなか市)」からオンエアー(こちらは非公開)する。
今回、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の職員有志らによって構成される「無線通信研究アニバーサリーアマチュア無線記念局リレー実行委員会」は、「NICTオープンハウス2015 in 鹿島」と題した、茨城県鹿嶋市の「NICT鹿島宇宙技術センター」施設一般公開に合わせて、11月21日(日)に会場内から公開運用を実施する。
1964(昭和39)年10月(当時の名称は「電波研究所」)には東京オリンピックの国際衛星TV中継に成功し、本格的な衛星通信、電波天文などの研究を開始ことで知られる同施設には、直径34mの大型パラボラアンテナが鎮座するほか、光学望遠鏡、衛星通信実験庁舎などがある。
施設の一般公開は10時から16時まで(受け付けは15時まで)。「電波と人工衛星を身近に感じよう!」というテーマで、34mアンテナにタッチ、衛星を捕まえてみよう、人工衛星の動きを知ろう、そして工作教室(定員120名)、スタンプラリーといった様々なイベントが用意されている。
【鹿島宇宙技術センター施設一般公開概要】
日時: 平成27年11月21日(土)午前10時から午後4時(受付は午後3時まで) テーマ: 電波と人工衛星を身近に感じよう! 住所: 〒314-8501 茨城県鹿嶋市平井893-1 ※入場無料、駐車場有
一方、翌日の22日(日)には、今年100周年を迎えた電離層観測発祥の地の平磯無線(NICT平磯太陽観測施設)から、「8N100ICT」の最後の移動運用(非公開)を実施するとしている。
●関連リンク:
|


週末の土曜か日曜は山陰の境港と松江に行こうと思います。
あくまでも予定です^_^ 三連休ですからね! 年に一回は松江の街を散策し、宍道湖を見たいですからね。 出雲大社に行き松江市内に戻り、境港、坂出のコースです。 松江では久しぶりに中屋万年筆を訪ねてみたいです。 いつも郵送でペン先調整をしていただいているので今回は直にやっていただきたいです。 境港ではカニを買いたい^_^ 確かもう解禁になっていると思いますから、一匹だけガツンと買いたい。 あっ、カニは匹とは言わないですよね、ハイでしょうか? 道中はDCRのスイッチを入れて移動します。 |


某☆☆交通社の格安ツアーに参加しましたが、やはり落とし穴がありました❗
![]() 昔から年に3回の泊まりの旅行に行っていますが、いつもの旅行会社で、ネット予約して、日程表が届くのは出発の5日前です! 2泊3日なので、行きは早い電車で、帰りは遅い電車が滞在時間も長く、限られた時間を有効に使える事になりますが、格安にするためのロジックが見えましたね! ![]() 朝6:30東京駅集合でした! 当局の固定からだと、始発に乗って余裕持って1番乗りでした! さすが日本人です! 参加者は時間以内に全員集合完了しました!凄い❗ しかし、格安のロジックが? ![]() なんと乗った車輌は喫煙席でした! 参加者からクレームが入り、添乗員さんもたじたじでした! 当局は以前ベビースモーカーでしたのであまり気にしませんでしたが、家族や他の参加者から受動喫煙になると添乗員に詰めよってました! 仕方なく喫煙車輌に乗った瞬間完全な受動喫煙で、当然周りの乗客はスパスパ吸っていて、まるで煙突の中にいました! 添乗員さんは、規定上席は指定出来ませんと言っていましたが、あまりにもくもくなので、14号車禁煙席に後から誘導していて、東京駅から乗った参加者は喫煙者意外全員移動しましたね! 以前ベビースモーカーの当局も懐かしい香り?でしたが、余りにもくもくなので、移動しました! 途中、新富士駅で、山頂が雲ですっぽりかぶった富士山を発見です! ![]() まあ、禁煙席がこんなに環境が良いとは思わなかったです! 旅は始まったばかりです! どの様な展開なるか楽しみです! こだま号の各駅停車は良いですねが、後続車輌の通過待時間待ちはもったいないですね! |


いや~今日は仕事で汗かきまくり、こんな陽気じゃ~なかなか紅葉も綺麗にならんですね。
んでもって、仕事帰りにお客さんから柿を貰いましたよ、ハイ。これがまた少々柔らかい感じ。皮を剥いたら硬くもなく、柔らか過ぎでもなくで丁度良い歯ごたえ。柿はこれじゃないとね~。そう言えば今年初めての柿だわこりゃ。。。
てな事で~、手持ちのICB-770ですが、まだ誰とも繋がっとらんのですけど~。果たして良いのか悪いのかも解らなくて少々不安でR。
取り合えず電源は車のシガーから引っ張ろうかと思ったが、やっぱ邪道かと。電池は単1じゃ~重いし高い。てな事でバイク用のバッテリーの引取りの作業があったんでグットタイミング!
取り合えず適当に繋いでチェック。
う~んいいかもよ。バッテリーはお客さんの話では買ってそのままらしいので使えるかもです。
ま~これで電池よりはスタミナあるかと??準備だけは着々と進んでいますよ。後はレポートですが・・・。
|


「エネオス」を展開する JX
ホールディングスが、「エッソ」や「モービル」を展開する東燃ゼネラル石油との経営統合を検討。
私が車を乗り始めた頃に有った共同石油!ヨシムラのスポンサーでした!
JOMO石油を経てエネオスに変り今度はモービルと統合ですか?(-_-;)」
確かにクルマやトラックも燃費が良くなって、一日走り回っても軽油100L
を越えなく成って来ました!アイドリングストップ車が増えるに比例して、
ガソリンスタンドは減ってるのかな?(-_-;)」 |


関西オンエアミーティングのデジタル簡易無線部門で秘話設定して運用するようになって約2年が経ちました。秘話設定後も参加局は減ることなく、毎回参加局が増えています。
そして初参加される局の6割以上が初参加でも秘話設定されて参加されています。あとの4割弱の初参加局も秘話設定していない呼出し時間も設けていますので、たまたま秘話設定していない呼出し時間にチェックインされてるようですので、初参加でも8割以上の局が秘話設定できるのではないかと思います。初参加局の多くは事前にネットで秘話コードも調べられているようで、皆さんよく勉強されています。
秘話設定操作が煩雑なケンウッド機 ※1
や業務仕様のDCR機を使っていて秘話設定しにくい局は参加局全体の2~3%だけではないかと思います。マニアックな業務仕様のDCR機をお使いの局はすでにマニアなのでご自分でなんとか秘話設定されるでしょうし。開局したての新局やケンウッド機をお使いの機械操作が苦手な方のことさえ配慮すれば、ロールコールなので秘話設定することに支障はないものと思われます。
関西オンエアミーティングのデジタル簡易無線部門では頑なに秘話使用を推奨してるわけではなく、運用開始直後と運用終了直前は秘話設定をオフにして運用しています。そして秘話設定する際には「秘話運用中でも、秘話設定無しです、と言って呼んで頂ければ、こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。」とアナウンスし、秘話設定できない局に対しても配慮しています。
約2年間秘話運用してみて、秘話設定しないことによる利益よりも、秘話設定しないことによる不利益やリスクのほうが上回っているように感じますので、引き続き秘話コード「27144」使用を推奨します。
※1.はじめて無線機を買われる初心者の方は無線機専門店の店頭ではなく通販で買われる方が多いと思いますが、中にはケーズデンキなどの大手電機量販店で買われているようです。大手電機量販店で売られているデジタル簡易無線機はケンウッド機以外見たことがありません。
無線初心者の方でケンウッド機をお使いの局は秘話設定しにくいのではないかと思います。経験豊富な局がわざわざ
ケンウッド機をお使いの場合は問題なく秘話設定されていることでしょうから。
|


今年の紅葉撮影の機材、メインはPENTAX K-3を使用。11日の撮影ではそのK-3にタムロンの
A16PというF2.8 17~50mm という比較的明るい標準ズームを使用しましたが以下の様な写り。
(jpeg撮って出しですが縮小しています)
で、同じく11日の写真、縮小して全体はこんな感じ。
そんでもって15日はK-3に純正18~135mmのズームレンズを付けて撮影。とりあえず縮小した
全景写真がコレ。
普通に撮れてました。タムロンA16P、調べてみるとメーカー調整で重症だったら9,000円ほど必要。
しかし売価2万程のレンズで半額修理代って・・・・と、もうレンズが悪いって事にしちゃってます(笑)
もしかして手ぶれ?しかし日中撮影でシャッタースピードもそこそこ稼いでいるし両手でガッチリと
ホールドして撮ってるし。フォーカスが合ってなくてピンボケになっていると思うんだけど無限遠で
撮った写真だしなぁ・・・。やっぱりレンズが悪いって事にしておこう!修理も何だし標準ズームで
比較的明るくそれでいて懐に優しいモノを買うしかないかな??なんて悩んでます。
|


イブニング時間帯、常置場所から呼出15chでCQ「17ch秘話設定にて待機」とアナウンス後、確認済みの17chで秘話設定で待機。すぐに奈良県桜井市固定の「ならAK45局」から秘話設定で応答があり交信していただきました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20151116 1844 ならAK45局 M5/M5 DCR17秘話 奈良県桜井市固定
|


秋も終盤になってきました。
予想通り今朝は、メッチャ良い天気の朝でした。
冷え込みもソコソコで 良い感じの写真が動画が
撮れました。
湖南市アセボ峠から北方面の写真です。
遠くに琵琶湖や三上山が見えています。
もう少し時間粘ればもっと良い写真が撮れたかも?
早々に帰って会社へ行きました。
ここからは、11/8の大原三千院の写真です。
|


11/15(日曜日) |


昨日、運用の際に、アイコムのDCR「IC-DPR3」を持っていっていたのですが、
手違いで充電ができておらず使い物になりませんでした。
どうやらいつもアダプターを繋げているコンセントに、
ゲーム機のアダプターを付けていたようで、
充電できていないままになっていたようです。
それに対してブツブツ文句を言いながら運転していたのですが、
ひらかたIC171局が自分のアマ機「ID-51」のバッテリーを
IC-DPR3に付けると、バッチリ使えたのです!
ひらかたIC171局曰く、「互換性があるから使える」とのことでしたが、
帰って調べてみると、確かに同じアイコム機で共に「BP-272」という
バッテリーパックがオプションとしてあるではありませんか!
同じメーカーなのでアマ機同士、DCR同士であればいけそうな気がしますが、
アマ機とDCRで互換性があるとは・・・ちょっと感動しました。
確かに、購入時にお店の方にそういう話を伺っていたような気がするのですが、
うろ覚えというか、「そんなことで困るシーンなんて、なかなかないだろう」
と思って、あまりきちんと覚えていませんでした。
当たり前の話なのかもしれませんが、同一メーカー製品を持っていて、
「なんか得したなぁ」と思った出来事でした(笑) |


CQオームさんから来たメールに |


最近、よくテレビ等で見掛けた有名人が、 |


かねてより、きょうとBK7局さんが準備を進めてこられた
上世屋特小レピーターの本設置が完了したとの事で、今日は
土曜日出勤の振替で休みだったので、あちこちからテストを
実施しました。
まずは定番の五老ヶ岳へ…
仮設置時にきょうとON36局がテストした時には五老ヶ岳からは
アクセス出来なかったようですが、ここでメーターが1つ振れて
良好にアクセス出来ました。山頂ならどこでもいけるのではなく、
スカイタワーからも試しましたが、反応はあるもののアクセスは
出来ませんでした。きょうとBK7局にお声掛けいただき、第1号
の交信をさせていただきました。
仮設置時に良好にアクセス出来た舞鶴親海公園からは車中からでも
Sメーター1本で良好にアクセス出来ました。
続いて三浜展望台では車中からSメーター1本、車外からは
Sメーター2本で良好にアクセス出来ました。
他の場所は後日にと思っていましたが、好奇心を抑えきれず
先ほどまで夜遊びをしてきました。
菅坂峠では仮設置に旧道からアクセス出来ましたが、トンネルに
行くまでにある、道沿いの空き地から試すと良好にアクセスする
事が出来ました。舞鶴市の夜景が見えるところで木が茂っていま
したが行けました。(夜なので旧道までは行かず)
最後は空山展望台へ行きました。駐車場から東屋まで反応はあり
ますが、東屋付近でアクセスを確認しました。
帰り際に林道の途中からアクセスを試してみると誰かがアクセス
しようとしているのできいてみると、宮津市自宅ベランダから
きょうとBK7局よりコールがあり交信させていただきました。
ピンポイントだが自宅からアクセスが可能になったとの事でした。
ここではSメーター2本で展望台よりも良好でした。
どうしても地形の関係から高所にあがらないとアクセスは厳しい
ですが、私の自宅2階からピンポイントですが反応がありました。
さすがに弱くてアクセスは不可でしたが、自宅近辺でも場所を
探索してみたいと思います。
チャンネルはL17-08で宝達山特小レピーターと同じになっており、
ダクトシーズンにはチャンネルを変更したほうが良いかもしれま
せん。(空山の東屋付近でのみ宝達山特小レピーターにアクセス
出来る時がありますが、今日の感じでは上世屋特小レピーターが
先に反応してしまいます。)
きょうとBK7局さんには設置まで試行錯誤していただき、感謝の
一言しかありません、何もお手伝いしていませんので申し訳なく
思っています。本当にありがとうございました。
本日の交信
移動地:舞鶴市五老ヶ岳、三浜峠から空山までの林道途中
上世屋特小レピーター経由交信(L17-08) DJ-P24
きょうとBK7局 京都府宮津市
|




先日、aitendoの店内を色々見ていた所、普段見ていなかったトランジスタの棚へふと目をやると、高周波トランジスタとしてテッパンの2SC1906を見つけました。 さて、その他にも色々と面白そうなものを探してましたが、Arduino互換の「あちゃんでいいの」を見つけたので購入。 最小サイズのボードで、デバッグ不要の物を作る時にFBかなと思ったのですが… IC(AVRマイコン)買うの忘れました(? Д ) ゚ ゚ と言うか、付いてるものと勝手に思ってましたが、値段的に無いですね(166円!) また、行く理由が出来ました(笑) とりあえず、手軽に使えるボードは2.5枚になりました。 |


11月14日(土)
トヨタ博物館
モダンデザイン
Car Graphic TV
Give me chocolate
大統領
裕ちゃん
すごいコレクションだけど、トヨタならもっとすごい博物館を期待!
博物館を出たところで”ながおかHR420”さんのCQがあったが、
応答届かず。残念!
|


「チプカシ」。これは「チープカシオ」の略。つまり安いカシオ製の時計の事である。
これは2年前の春に買った時計で税込みで980円だったもので、型番は「MQ-24-7B2LLJF」となる。直感で目標の時間に対しての残り時間の判断がし易いので、仕事で使う時計はアナログと決めている。欲を言えば日付けがある方が好みなのだが、安い時計では中々そのようなものが見当たらない。
仕事で機械の中に手を入れて部品を交換したりするので、時計表面のガラスを機械内部でぶつけるので高い時計は必要ない。上の部分にぶつけたキズが目立つでしょう?
バンドも樹脂が薄くてペラペラのもので、今年の夏に遂に切れてしまい本体だけが残ってしまったのです。
電源はボタン電池で週に2~3秒の誤差で進んでしまいますが、月にしても15秒位の誤差で済んでいるので、その点にしても十分と思われますし時刻修正する時は進んでいる時の方が、数秒竜頭を引き出して待てばいいだけなので簡単に修正出来ます。
電波時計が普及している現在では、1秒の狂いも許されないという人には全く向かない時計ですね(^_^;)
カシオ製でこの1,000~2,000円程度の時計は驚く程の種類が販売されており、チープカシオとして君臨してる。正直、夏の半袖を着ている季節だとこの安い時計だと恥ずかしいと思う時もあった。だが時計として時針、分針、秒針だけのシンプルなつくりで、非常に軽くて腕に着けているのを忘れてしまいそう・・・(大袈裟かな?)。時計の機能としてはこれ以上視認性に優れるものは無いと思う。
この手のデジタル時計も当然あって、型番は忘れたけどアルカイダの首謀者であったビン・ラディン氏が好んで使っていたいたのもカシオ製というのも有名で、液晶表示部がバックライトなんてものじゃなくて昔のデジタル時計に使われていた小さな電球(?)が光るタイプの時計を使っていたらしい。ヘタに夜間に光が漏れて自分の居場所を察知されないように警戒しての事と思われます。ちなみにこの時計はビン・ラディンモデルと言われているそうだ。
このチプカシの時計がとても売れている様で先日行った札幌のヨドバシカメラでは、以前は結構な数の時計があったのに、全て無くなっていましたしネットでもモデルによっては売り切れていたり、在庫してあっても高めの値段なったりしている様です。
私は自分で3万円以上の時計は買った事がありませんし、100万円以上もするブランド時計には全く興味がありません。(お金が無いだけ?) 電波時計も持っていますが、昔と違って時計に対する価値観が変わってきた様な気がします。
|


うちの息子達は二人して、昨日秋葉原で立ち寄ったヨドバシカメラにて買ってきたガンプラを、朝も早くから起きてせっせと組み立ててます。 口では「ロボット作るからショップ行きたい」だの、「C言語教えて」だのと言いますが、いざ連れて行ったり、マイコンボードで遊んで見せても手応えがありません。 無線も最近は「目立ちたくない」そうで、なかなかのる気になりません。 私には、目立ちたくないの意味が全く理解出来ませんが、良かれと思って見せたコールブックに載りたく無いそうです。 まぁ、反抗期なんでしょうね。 親の思い、子の思い。 すれ違っておりますな。 ガンプラがダメとは言わんですが、型モノでは無い物を生み出すのは、面白いと思うんだけどなぁ… |


昨日のたこ焼きの屋台、気になる売り上げは2万6000円でした。
そして材料代+ガス代は約2万6000円… と言うことは、儲けは無し! かと思いきや、お手伝いの方の昼飯代+打ち上げの酒代分で赤字だそうです。 う~ん、これはしょうがないかな。 原因はいろいろありますが、予定より焼ける数が少なかったのと、当初の予定と違い、ひとパックに入れる数が増えた事もあります。 予定では6個200円の販売が、8個200円になりました。 確かに焼くのは難しですが、それは事前に焼く練習をしないからでしょ!とクマは思いましたが… 来年はフライヤーで揚げ物をするそうですが、果たしてうまくいくのかな? で今日の事ですが、昨日のたこ焼きの生地がまだ余っていたので、本日もたこ焼き三昧。 |


証票が到着しました。
さて、ハンディ機に貼り付けます。
目立たないところにつけようっと。
これでTSS経由の保証認定も経験しました。
メンドクサイ・・・というより、時間掛かりすぎ。
9月15日、 TSS・申請
10月22日、
TSS・補正メール
10月30日、
TSS・保証認定
11月2日、
総通・申請(到達)
11月4日、総通・受付処理中
11月11日、総通・審査中
11月12日、
総通・審査終了 11月16日、証票到着、終了
以上のとおり、丸々2ヶ月掛かりました。
これでも早い方らしいです。
確かに今回、「審査中」になってから「審査終了」に変わるまでが異常に早かった。
これが無ければおそらく3ヶ月弱のコースになりそうですね。
ま、もうやらないからいいや。
また返信用封筒送らないと・・・・ |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が9月21日に「Ver5.25a」としてバージョンアップしたが、「その後の進捗状況」として「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→ 11月2日→11月3日→11月15日に続き、今回11月16日に公開された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25a」が9月21日にリリースされた。 今回、「その後の進捗状況」として、「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→11月2日→11月3日→11月15日に続き、11月16日に公開された。
その後の進捗状況(2015/10/15、11/16の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
その後の進捗状況(2015/10/10、11/2、11/3 の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
その後の進捗状況(2015/10/4の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。Hamlog50.dllをVer5.25aに上書き解凍してください。
●関連リンク:
|


いやぁ〜今年は、雪の訪れが遅い北海道の様に、感じられますね。
それでも、今週の中過ぎ位から、徐々に気温は下がり始める様です。
この雪が降るか、降らないか言ってる今頃になって、試しに、3.5メガ出れる様に、ワイヤーダイポールを上げる?張る?計画です。(笑)
当初、フルで40mも考えていたのですが、来シーズンのアンテナ作業も考えて、今回は、短縮コイル入りになりますが、26m 張ってみたいと思います。
[画像]
理想論は、給電部を7メガ以上に上げなければ良くないと言われてますが、私は、タワートップには上げれ...
|


9月頃から準備を始めた、特定小電力無線のレピータを、やっと設置するコトが出来ました。
山岳と言うよりは「丘」に近いような、標高にして約500M程の地点に設置です。
仮設で何度か実験をし、確証を得たのが「ロケが少し悪いかも?」でした。
距離はそこそこあるモノの、実際にアクセスできるポイントが少な過ぎて、「これでは本設置しても大したサービスは出来ないだろう」と思っていたのですが、ここはアマチュア開拓精神を発揮して、サービスよりも実験に重点を置きましょう! と、今回の本設置です。
地表からは約10M高の位置に特小本体を設置。
更にその下1.5Mにソーラーパネルを設置しました。
肝心の電源はエネループ4本です。
今回の本設置まで約2週間、雨ざらし状態で放置していましたが、電源が落ちてしまうコトも無く、内部に水が浸入してしまうようなトラブルも有りませんでしたので、今日の本設置を決行しました。
おかげで、私の休日は飛んで行ってしまいました。
詳しく説明すると長くなってしまいますが、このレピ設置場所は、私が勤務する会社の山荘でして、この山荘へ行くとなると色々と用を申し伝えられます・・ (^^;
それでも今回は楽しい休日出勤です!!
さて、このレピータで、どれだけの人と交信が出来るのか? とても楽しみにしております。
ちなみに・・ 仮設時には我が家から全くアクセスできなかったのですが、本設置後に確認すると、ベランダの一部からならアクセス可能であるコトが確認できました!
恐るべし・・ 10mW!!
|


3A L11-08 特小 東浦和レピーター1号機は 2015年11月16日(月)24:00~19日(金)まで、管理者不在の為、停波になります!2号機は停波中のままです! 20日(金)06:00から、何も障害がなければ1号機は再稼動となります!
タイマー管理ですが、不測の事態には、留守番は対応できないので、停波させて頂きます! レピーターだけでなく、アンテナの同軸なども外し、雷対策しないと、外出中でも心配になります! 管理者だけしか、設備管理が出来ませんので、もし利用している局長さんがいらしたら、ご迷惑をおかけいたします! 過去に2度程、雷の直撃を受けているので、念には念を入れなくては! ごちゃごちゃ過ぎるので、まるで頭の体操のようです!? DCRについては、シャック内の同軸切替器の所を外します! 今の季節は通常、雷は余り出ませんが、近年、天候が不安定になっているので、急に大気が不安定になった時、雷がやばいので、とりあえず、外しておくのが得策になります! ところで、神戸、姫路城、京都など、ポータブル3へ行きます! 所持のリグはIC-DPR3とID31、FT1Dとデジタル尽くめになりますが、時間が取れたら、QRVしてみますので、さいたまBF19若しくはJK1NCJのコールが聞こえていたら、コール下さい! 特小のDJ-R20D、P30D、市民ラジオについては、スペースの関係でやむなく留守番になりました!残念!・・・
|


標記の件で、各局さんにお伝えいたします。
すでに"ふくおか TO723"局さん主催、"ふくおか ロールコール" とタイアップロールコール開催が決定しています、 "別府湾ロールコール"ですが、デジタル簡易無線での チェックイン方法を従来より変更したいと思います。 本件もすでに"ふくおか TO723"局さんがブログに書かれています通り、 "秘話コード"設定での運用とさせて頂きたく、ここに告知します。 詳しい経緯は"ふくおか TO723"局さんの当該記事を参照願います。 なお秘話コードは"27144"と設定します。各局さんのご協力、お願いします。 |


11/15(日)
この日は紀伊半島先端の串本町でミニFM(80.4MHz、50ミリワット)の実験があったので、行きたかった。
が、前日は悪天候で遠征は断念。15日は起きたら7時だったので断念(爆。
そこでご近所の知多半島でガマンすることに(汗汗
愛知県知多郡南知多町 豊浜漁港へ。
カーステで80.4MHzを聞いてみたら、弱いながらFM三重が聞こえている。
どうやら尾鷲中継局らしい。へぇここまで聞こえてくるんですね。
ということは三重県の熊野とか和歌山県の新宮に向かったとしてもコイツにやられていたかな・・・
何せ50ミリワットの電波ですからねぇ。熊野市の鬼ヶ城あたりで狙ってみたかった。
さて、豊浜漁港にて27MHz帯ワッチ開始。
10:00、10:40の沖縄県漁業の放送はカスカスで・・・コンディションは低いようだ。
富士ヶ山(標高100mくらい)の駐車場より運用。
11:02 ギフJP123局/西尾市一色漁港 M5/M5 DCR17ch
11:18 アイチAA103局/豊田モービル M5/M5 DCR17ch
11:49 カナガワFJ231局(藤沢市) M5/M5 超広域レピーター経由
12:31 サイタマAB847局 M5/M5 超広域レピーター
13:02 しずおかAE86局/豊田市 51CBL CB8ch
13:06 アイチJT140局/豊田市モービル M5/ DCR17ch
13:57 アイチCR590局/刈谷市モービル M5/M5 DCR17ch
14:00 ギフYP273局/岐阜県池田山 M5/M5 DCR13ch 7エレ八木
14:10 かながわCG61局(平塚市) M5 超広域レピーター
14:14 ギフKY812局/池田山 M5/M5 DCR17ch
14:17 ミエAR306局/岐阜県海津市 M5/M5 DCR17ch 時々とぎれ
14:22 ミエAA469局(四日市市固定) M5/M5 DCR15ch 途切れあり
14:46 あいちUO11局 M5/M5 パーソナル無線27144 超久しぶり!
15:16 おきなわYC228局 52/52 CB4ch
14:30の沖縄県漁業の放送が強かったので期待していましたら、やはりQSO成功で嬉しい!
ただしQSBが激しかった。
15:32 トチギJP310局 M5 超広域レピーター経由
15:35 とちぎKN46局(栃木市) M5 三峰山 超広域レピーター経由
15:37 シズオカYS37局(島田市) M5 超広域レピーター経由
各局QSOありがとうございました。予告なしでも多くの局とQSOできました。
やはり超広域レピーターの威力は凄いです。
CB、特小、デジ簡、パーソナルのフルコースに満足でした。
11月中旬にしては暑い1日でした(午後からは強風が吹いてきました)。 |


11/7(土)
このところ、関西オンエアーミーティングに参加できていなかったので、
確実に参加できる三重県の青山高原(津市/伊賀市)に向かった。
20:40ごろに現地に着。すごい霧!。すぐ前が見えなくて40km/hも出せない。
オマケに横殴りの雨にも参った。
こんな状況だから、マル走さんはほとんど来ないだろうと思ったら、案の定静かだった。
(いつもの週末は爆音が轟いてます!)
システム
パーソナル無線:シンワSC905G7 アンテナはアンテンの800-7B1
デジタル簡易無線:ケンウッドTMZ-D504 アンテナはAZ350R
CB:ICB-87R
20:43 ミエZZ341局(鈴鹿市) M5/M5 パーソナル無線27144
21:02 カガワMC36局/まんのう町大川山 M5/M5 DCR16ch
CBではキャりアのみ確認
21:09 ミエNP125局(名張市) M5/M5 DCR16ch
21:16 アイチAB326局/西尾市茶臼山 M5/M5 パーソナル無線27144 フルスケール
21:31 アイチMY93局/みよし市モービル M5 パーソナル無線27144
21:57 キョウトKP127局/宮津市 51/41 CB3ch 北陸RC
22:45 ヒョウゴTF246局/六甲山 56/53 CB4ch
23:59 ならAI46局/六甲山の少し下がった場所 M5/M5 DCR29ch 秘話
00:0~ ミエAA469局 M5/ DCR16ch
久々に関西オンエアミーティング、北陸ロールコールにチェックインできた。
パーソナル無線で3局も繋がったのには驚いた!しかしすべて2エリアの局長さんだけで、
3エリアの方とは繋がらなかった。
12月初旬まではココは雪は大丈夫かな・・・
また行きたいです。 |


2015年11月16日(月)
今回はモスクワ放送と北京放送について。
雑誌「短波」を読むようになり、いろいろな情報を得るようになりました。
放送バンドの受信すると、毎日必ず聞こえてくる2局。
それがモスクワ放送と北京放送でした。
1977年。アメリカとソ連、東西超大国の冷戦が続いていた時代・・・
一方で、中国とソ連は同じ共産主義の国なのに敵対関係。
放送バンドの内外で、
「ガバリット ペキン」
「モスクーワ クワンポティエンタイ」
のIDをいい加減ウンザリするくらい聞きました。
モスクワ放送は言語によってISの後に流れる開始音楽が異なっていました。
中国語放送のあの勇ましい開始音楽は好きでしたね(笑)。
ただし、お互いに強烈な妨害電波の掛け合い。
考えてみれば、海外放送の主目的は自国の主義主張を伝えること。
敵対関係にある国の放送を自国民に聞かせたくないのは当然のこと。
まさに「電波戦争」でしたね。
モスクワ放送と北京放送。
その後はロシアの声、中国国際放送と局名を変え、日本語放送を続けていましたが、ロシアの声は日本語放送廃止とのこと。寂しいですね。
|


今年も表にまとめました。
2度クリックすると実際のサイズで表示されます。表で「局」は省略させて頂いています。
「交信したのに記載されていない等、御座いましたら、メッセージ等でお知らせ下さい。
今年の合計交信数は142交信でした。去年は123交信だったので交信数は増えていますが、今年は丸1日運用日数が長かったのと、1運用の運用時間も全体に長めだったので「去年より厳しかった」と言うのが印象です。ボウズ運用もありました。
あと、去年は68局の局長様と繋がりましたが、今回は87局様とお繋ぎ頂きました。
8エリアの、沢山の局長様が迎撃して頂いた(去年は2局様)のと、11月1日のイブニングに4・5・6が開けたのが多きかったです。
これにて、2015年与那国島運用関連のブログは終了します。
ありがとうございました。
|




MIZUHOのポケットダイポールPAN-62s、50MHzのハンディダイポールアンテナ、ロッドアンテナを縮めれば144MHzでも使用可能です。残念ながら数年前に販売が終了しました。
名前通りポケットに入りそうです。ロッドエレメントを外したバラン部分の蝶ナットなどでワイヤーを留めればワイヤーダイポールにもなります。なんてことのないアンテナなんですがほのぼのした所が気に入っています。
ポケットダイポールにはやはりこの組み合わせが似合います。などと偉そうなこと言っておりますが50MHzSSBなんて長いこと運用しておりません(汗)
最近はアマチュア無線の移動運用をしていませんが、来期は一斉オンエアディなどにポケットダイポールで50MHzAM運用してみたいです。でも実際はライセンスフリー無線のほうが忙しくてアマチュア無線運用になかなか手が回らないんです。
|


昨今、フリラ人口の増加により業務局との混信による空きチャンネル不足問題がクローズアップされています。
当局のいる6エリア、特に北九州地区は今のところ、1/2/3エリア程の局数もおられないため
目立って困った経験がありません。
但し、ふくおかRCを開催するために移動運用している福岡市方面では、徐々にではあるものの空きチャンネルを探すのに苦労したり、チェックを入れたにも関わらず途中で混信がありやむなくQSYしたりと、他エリアの問題も対岸の火事で済まされない時期に差し掛かってきた事も実感できます。
これに対し、DCR運用を「秘話コード」設定にて対応することが提案されています。
開催実績のあるRCやOAMなどは既に秘話コード適用で開催されているところが多いです。
ただ、実際の運用となると普段やったことのないハード的な設定や他局とのQSOに戸惑いが発生することが予想されます。
ローカルの「ふくおかRC」も今後他エリア開催のイベントと同時開催などの連携をとっていく計画もあります。
その際、突然の運用手順変更で、参加局への負担や迷いが起こらないようふだんからそれらに慣れておくのもローカルイベントの目的かとも思います。
できるだけ多くの、そして広い範囲の局とQSO、チェックインできるようにするために今できること。
それは、 DCRの秘話コード運用に慣れる
必要があることだと思いました。
従って、次回第3回ふくおかロールコールのDCR部門は秘話コードを設定しての運用とさせていただきます。
今後、他エリアとのコラボをスムーズに進める上で必要なスキルとご理解ください。
尚、秘話コードはフリラ界ではほぼ標準的に使用されている「27144」を使用させていただきます。
ご理解とご協力の程よろしくお願いします。 |


11/20深夜から福島の飯坂に行きます。
戻りは11/22の昼頃に神奈川に向かいますが
行き帰りの道中はモービルでデジ簡は運用予定。
11/21は飯坂より市民ラジオ、特小、デジ簡運用予定。
毎年どこかで行っておりますが昨年は行けずじまいでしたので(家族や義父は行ってますが)久々となります。
毎回、途中のモービルのみ繋がっておりますがタイミングあいましたら
お繋頂ければと思います。
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が、コールサインなどから検索できることで知られる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が、10月24日現在のデータに更新された。このデータベースによるとアマチュア局として「435,844局」の免許情報が登録されている。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。検索対象となる無線局の免許データの更新は、おおむね2週間ごとに行われているが、今回11月16日に「2015年(平成27年)10月24日現在」のデータに更新された。
ちなみに同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「435,844局」の免許状情報が登録されている。
●関連リンク: 総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
|


風邪ひいたのかな~肩間接がおもだるい。川口の客先の屋上、ん~いい天気だ。あ~無線機下に置いたままだわ、あ~あ。さて、仕事すっぺかな。
|


豊平区某所に設置した仮設ZoomZoomレピーターを先ほど撤去しました。
ある程度まではエレベータで上がれますが、途中から階段でしか上がれない箇所で何度も150段の階段を往復しました。 設置やロケ確認の時は意気揚揚と上がれたのですが、長時間の勤務が数日続いた事と、撤去という思いから足が中々進まずでしたわ。 ただ、かなり広域で使用出来そうな事もわかりましたし、常設出来れば夕張より実用的なモノになりそうな感じがするなーと個人的な感想。 でも夕張もFC-R1からDJ-R100Dに交換したら意外ともしかしたら、、、、 なんて思います。 実は同箇所にFC-R1を別トーン設定で設置していたのですが、先日のレポートの通り送信能力は変わらない感じがすますが、受信がかなり劣る感じがします。 密閉型の鉛蓄電池で電源供給をしたものの、若干内部受信が発生しちゃって、結局スケルチレベルは落とせなく、限界ギリギリなレピーターとして稼働をさせるよいう意味ではダメっすね。 ともかく皆さんのご協力を頂いた結果は、当該施設担当者に渡しました。 別にフリラの人ではないですが、特小の事は知っている方なんですけど 「こんなに飛ぶわけないじゃん(笑)」と言われましたので、知人協力のもと旧ルネッサンスホテル(豊平大橋近く)から通信をしてもらい、驚愕されておりましたわ(笑) 常設は困難かもですが、十分に利用価値ありという認識を頂きまして、可能なら施設敷地内用を設置することになったら、フリラ用に別に設置させて頂く事になります。 また近々に臨時運用を致しますので、出来るだけ早い段階で告知します。 札幌ロールコールなんて出来たらいいかもですよね~ |


昨日、ようやく、BF19局の第一レピーターに繋がった。
しらこばと橋、東越谷寄り、下り側で、チャンクできました。 第二はさすがに、向きが真逆?かなチャンク出来ず。久々にBF局を呼び出すも、ノーメリットでした。 多分ローターが回ったら、また位置がずれるんだな。時折ピンポイントとしておこ |


毎月アマチュア無線に関するニュースや各種連載を公開することで人気の電子マガジン「月刊FBニュース」。2015年4月から新連載の「無線ガール あーちゃん奮闘記」がスタートしたが、きょう11月16日にその第8話が公開された。今回は主人公のYLハム・あーちゃん(JP3KGT)ら「3人娘」と、歌手のMasaco(JH1CBX)が秋の一日、移動運用を行うという内容だ。
月刊FBニュースで4月から連載が始まった「無線ガール あーちゃん奮闘記」。FBニュース自体は毎月1日の更新が基本だが、この連載は半月遅れの毎月15日の更新となっている点がポイントだ。 きょう公開された第8話では、主人公のあーちゃん(JP3KGT)ら3人娘と“先輩”役のMasaco(JH1CBX)が、秋の一日、移動運用やバーベキューを楽しむという内容だ。
詳しくは下記関連リンクから記事をチェックしていただきたい。
●関連リンク: |


今年もあっという間に11月。FLRMが終わるともう年末モード。
12月の予定をみると週末の予定がどんどん埋まっていく忘年会
シーズンもスタート^^;
ということで、我らが宴会部長ことジョージ山本プロデュースの
鉄板焼き忘年会が今年も開催されます。参加ご希望の方はコメント
かツイッターなどでご連絡ください。(内緒コメントでも大丈夫です)
日時 12/5(土) 18時半集合 19時スタート
集合 名古屋駅桜通口外の案内板前
会場 鉄板焼 日喜屋
回避 4000円程度を予定 |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
第150回目となる11月15日の放送は、特集が「懐かしいリグ番外編 その2」。前週に引き続き、過去にアマチュア無線機器を製造販売していた懐かしいメーカーと、その製品のエピソードで盛り上がった。登場したのは「日本電装」「ベルテック」「極東電子」「日本圧電気」「三協特殊無線」「ラリー通信機」「杉山電機製作所」「ゼネラル」「東野電気」ほか。そのほかハムのニュース(JARDが「アマチュア無線フェスタ2015 JARD in 秋葉原」を開催、2016年3月開催「第15回西日本ハムフェア」の出店申し込み終了、JARLの青少年の会費助成制度)など。
番組は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第150回の配信です |


11/15(日)も、岩国市の銭壺山(540mH)へ
雨もあがり、晴天の日曜日です。 昨日はガスで見えなかった瀬戸内海もご覧のとおり。
お昼前から日没近くまで、デジ簡、CB、特小を運用してきました。
以下、本日の交信結果です。
・ よこはまAG47局 (呉市灰が峰移動)さんと CBでQSO(54/M5) よこはまAG47局さんは、広島に御滞在中とのことでした。
・ ひろしまSW501局 (呉市灰が峰移動)さんと デジ簡でQSO(M5/M5) よこはまAG47局さんと合同運用だそうです。
・ かまがりAA793局 (下蒲刈島移動)さんと CBでQSO(53→54/54→56) 移動地をお聞きし、そちら向けによく入りそうな場所に行くとシグナルが上りました。
・ やまぐちAN77局 (宇部市固定)さんと デジ簡でQSO(M5/M5) 交信後、やまぐちAN77局さんは移動運用に出られました。
・ やまぐちAN77局 (宇部空港近くの公園移動)さんと デジ簡でQSO(M5/M5) デジ簡でラグチューしてると、
国東RPTをワッチ中の特小機から よこはまAG47局 さんのCQが聞こえてきました。
宇部空港近くの公園と、灰が峰はデジ簡でも交信 は難しいです。
なので、
やまぐちAN77局 さんにそのことをお伝えし、 デジ簡での交信は即終了(笑)。
特小国東RPTにQSYしていただきました。
当局も国東RPTの交信に加えていただき、3局でラウンドQSO。
そろそろお開きかと思った頃、大分市移動の フクオカKD7局
さんがブレークイン。
さらに杵築市横岳移動の おおいたTN24局
さんもブレークインで、
![]() ![]() 瀬戸内海をはさんで散らばった5局。
RPTを利用しなければ交信できない5局が国東RPTを介して繋がりました。
フクオカKD7局、おおいたTN24局、やまぐちAN77局、よこはまAG47局、やまぐちLX16、国東RPT
の順にプロットしてみました。
(本当は、国東RPTを始点に各局を結びたかったんですが、キョリ測ではできませんでした。 なんかいい方法ありますかね?)
・ おおいたKU86局 (大分市移動)さんと 特小国東RPTでQSO(M5/M5)
大分特小ロールコールにチェックインできました。
・ ひろしま NB108 局 (呉市野呂山移動)さんと デジ簡でQSO(M5/M5) 国東・剣山・大滝山RPTなど、特小RPTのアクセス可能エリアなどの情報をいただきました。
きれいな夕日を見て下山しました。
|


![]() 残りは、早いどー☆と・自身に言い聞かせ、先週は雨の日曜を使い年賀状カキコ ![]() 今週も、と・思いましたが、CM事務に追われて・捗りませんねぇ~(苦笑) ![]() でも、僅かですが~プチ運用はしておりますhi♪ 11月15日(日) いつもの、舎人公園♪ 【CB】 サイタマST165局さん/越谷市移動51/51 【DCR】 トチギJJ69局さん/霧降高原移動M5/M5 ミヤギKI529局さん/アキバ向けモービル~私・お婆ちゃんの原宿(笑)巣鴨モービル。 各局様~大変お久し振りの交信、本当に有り難う御座いました♪ すべて、明瞭に『めりっとごぉ~』にて頂戴致しました~有り難う御座いました♪ また、お繋ぎ頂けます日を楽しみに致してます ![]() 【写真】 某公園に流れます、河川から公園内の池に引かれる水路の小さな橋の横に、配電盤らしき?モノが。。 この辺りに来ると、CB調子良い気がしてなりません←偶然だってば! デ・先日裏側見たら穴ボコが~ ![]() ![]() 水路に落ちない様に・覗いて見ますと、中にあったのは、ワイヤーがまるで水撒きホースの様に巻かれてました! ナルホド☆コレか?と勝手に決め付けてますが、本当の処・定かではありましぇ~ん(苦爆) ~いい加減ですネ ![]() ![]() コレ、想像ですが小さな水門?で池の水量を調節してるのではないかと想像しております! ![]() ![]() (^_^;) う~ん ![]() 某埼玉局様の、来月の石垣島移動が楽しみであります ![]() 頑張って下さいねぇ。 ((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ワクワク・ドキドキ(笑)♪ さて、来週は3連休~勤労感謝の日は、ナントカ・糸の切れた凧になりたいと、今週は狂った様に働きまくろうと思っております☆! ( ̄・・ ̄)=3 各局様~また週末にコールが聞こえておりましたら、ピックアップの程・宜しくお願い致します♪ by:トウキョウAB923/7K1BAB (^^)/~~~ |


SOTA登録されている山で電車バスで行ける山を探していました。YN-032三ツ峠山がありましたので行ってきました。 430MHz 各局 TNX FB QSO!! ↓三ツ峠山荘から見た富士山。山道を苦労して登ってきた甲斐があった。
|


午前中から「ナラR83局」と一緒に奈良市郊外で市民ラジオ運用していたが、コンディションが上がらず運用ポイント近くのコーナンPROへ買い物に。
その後ブックオフへ行って本を買ったり。本と活字が大好きな「ナラR83局」は小さい頃からブックオフが御用達。買う時は「大人買い」です。子供を本好きにするには質も大事かもしれませんが、何より量ですね(笑)
「ナラR83局」は宿題をするために一旦帰宅。帰宅後、宿題をしている時に机の上のDJ-P23Lから特小奈良町レピーター経由で「ナラQH222局」が入感したのでQSOしたそうです。
そして、「ナラR83局」を自宅へ送り届けた私AI46は一人で奈良市郊外の田んぼ横沖縄ポイントへ向かい、14:30から市民ラジオを再び運用開始。11mリアルタイム掲示板によると「おきなわYC228局」もCB4chでQRVされるとの情報。
CB4chで「おきなわYC228局」入感。海外局の混信が激しくなかなかレポートが取れませんでしたが、海外局が静かになった瞬間にレポート交換し、交信していただくことができました。「おきなわYC228局」とは今月初交信、39ヶ月連続で交信して頂いております。「おきなわYC228局」との実質交信回数は251回(延べ交信回数288回)でした。
そして今月初の電離層反射交信で、43ヶ月連続で電離層反射交信記録を更新することができました。
※動画掲載は「おきなわYC228局」の承認を得ています。 先日入手したICB-87Rで受信した「おきなわYC228局」の信号↑
Sメーターは硬いですが、良好に受信できています。実際に交信に使ったのはICB-770でしたが、遜色ない受信状態でした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20151115 1512 おきなわYC228局 52/52 CB4ch 沖縄県石垣島*今月初
□ナラR83局の交信局(特小レピーター )
20151115 1525 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良市移動
↑沖縄のイオノグラムのトレースが素晴らしい!!石垣島から飛んできそうです。
↑やはり沖縄にP嵐(正相電離圏嵐)。低い数値のEsも出ていますが、今回の伝搬はF相によるものです。
↓沖縄の斜め伝搬がすごいです。1000kmでMUFが28.15MHz、1500kmなら37.25MHzですよ。
CSV2015AI46
"20151115","1512","おきなわYC228","52/52","CB4ch","沖縄県石垣島*今月初"
|


朝から雨降りで
部屋にて沖縄漁業をワッチ 深いQSBあるも聞こえてきました F層元気です 空が明るくなったので 買物へ移動 途中 雨上がりの公園にて 聞こえている時間ながかった~^_^ ふくしまHO723局やふくしまSP302局をCBL おきなわYC228局 53/51 3ch @郡山市開成山公園にて |


11月15日(日)
昨日から生憎のお天気で、無線運用はお預けでしたが、
今日の午後から天候回復。
近隣運用地の池辺富士へ移動しました。
各局さんもお天気に釣られて出て来られたようで、だんだんとバンド内も賑やかになってきました。1stQSO局が3局も。
途中からヨコハマAB884局さんもお見えになり、楽しい時間を過ごさせていただきました。あっと言う間に日も傾き、のんびりし過ぎたなと思ったところにDXも入感して、無事締めのQSOもさせていただきました。
各局さんありがとうございました。
運用結果 横浜市都筑区池辺富士
とうきょうOT173局さん 52/52 東京都大田区京浜島つばさ公園 1stQSO
カナガワAE337局さん 53/M5 厚木市鳶尾山 1stQSO
ヨコハマAA815局さん 53/52 横浜市旭区
カナガワGT725局さんDCR M5/M5 平塚市湘南平 1stQSO
かごしまGL90局さん 特小大山RPT M5/M5 綾瀬市
おきなわYC228局さん 52/54 石垣島(6chにて、海外局強し)
ヨコハマAB884局さん EB
|


本日のナイト デジタル簡易無線運用はいつもの様に自宅シャックから。
< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH >
呼出応答用ch, 15chは常時ワッチなのですぐに応答できます。
今晩もCQコールが入感したので早速お声がけしました。
・ "フクオカ JW101/6"局さん 大分県大分市 移動 メリット= 5/5.
県内の温泉に入られてからの運用との事でした。
(やっぱり大分県は"おんせん県 おおいた"ですよね !!)
今回もFB QSO TNX !! |


|


昼まで何となく仕事して、頭が疲れ果てたので、昼過ぎに家内と一緒に
雨引観音 楽法寺 に行ってきました。
坂東三十三観音のひとつで、安産、子育てなどなどご婦人の神様だそうです。
自宅からすると筑波山の向こう側、約30kmくらい北方かしらん。
自宅を出て昼飯をとります。お店はずっと気になってた蕎麦屋さん 泉の里 。
到着の前から、前方に見えてた筑波山に立派な虹が架かっていたので、すぐに撮りましたが、左右が消えかかってしまいました(;_;)。
鴨南蛮を食しましたが、美味かったです。今年の年末は九州に帰れるかどうかわかりませんので、年越そばはここがいいんじゃないかと思いました。
食事後、道を北上します。結構、有名なお寺なんでしょうか、道すがら『雨引観音』の看板があるので迷いようがありません。
そして15kmほど北上してワインディングロードを登ると現着です。
いい感じで紅葉が始まってます。
七五三でしょうか、綺麗なおべべを着たわらしがたくさんいます。
5~6人の坊さんと一緒にお堂に入って、般若心経が響き渡ります。
太鼓の音とともに響き渡る般若心経、大好きです。
境内には、高野山の金剛峯寺をちっちゃくしたような木造建築もあります。
ちなみに楽法寺は、関東一円を眺めることができる高台に位置しており、それなりに無線は飛びそうです。
御朱印をもらって、駐車場に戻り、午後4時前にICB-880Tのスイッチを入れます。
11m掲示板によると3chでちょうど沖縄局が運用中とのこと。
さっそく3chを聞いてみますが、(コールサインまではよく取れませんでしたが)ひっきりなしに沖縄局をコールしている局がいました。
いつ終わるかわからなかったので、そのままスイッチを消して帰宅となりました。
坊主上等で残念でしたが、なかなかいいお寺でしたので、筑波山神社ともどもまた訪れたいお寺でした。
|


中国 香港のTV局 港台電視31のホームページです。 |


今週も土日が天気悪い!
来週以降またイベントが重なり、 ゆっくり無線出来ない。 本日は昼から急に天気が回復したので 近場にドライブ。 宮ケ瀬に久しぶりに車で行ってきました。 風が気持ち良かったです。 既に紅葉も始まってました。 そしていつもの場所に! 凄い車の数で駐車場がいっぱい! こんな混んでいるのは久しぶりに見た。 日曜だし、皆さん考える事は一緒なのね! ハンディ持参で行きましたが やる時間なしでした! <お知らせ> WIRES-X開局です。 不定期ですが、週末にノード開きます。 430.91MHz DCS311で5W運用。 稼働してたら自由に使ってください。 |


別冊CQ誌に載っていた50MHzの無線機。
(画像はお借りしました) ポケットサイズ寸法78x27x140mm、ピコの進化版みたいで良いですね^_^ 面白そうです! 今日の運用スタイル ノースフェイスの迷彩! もうおっさんだから似合わない^_^ 下はユニクロのスエットパンツ! これが値段も安くて中が暖か仕様になっているから重宝してます。 穿いた瞬間暖かさを感じることができます。 いつも冬に穿く暖パンより遥かに暖かいです^_^ もう一本買っておかないといけないなぁ! |


シャドーアイボールでは無いです(笑) |


夕方から、秋葉原にて部品調達をして来ました。 ここのお店は、毎回来る度に何か新しいモノが入っています。頭が全く追い付きませんね。 (以下の写真は「秋葉原」と言う事以外本文とは関係ありません) ガンプラ焼き、今日は中吉… |


MOSFETはゲートにほとんど電流が流れず超ハイインピーダンスだと思ってました。実際、いろんな文献にもそう書かれているのでゲートへの電流はほぼゼロなのだと思っていたのですが、パワーMOSFETには 入力容量
というものが存在するということを知り衝撃を受けております(そんな大げさな・・・)。
なんでもFET内部の構造により3種類の寄生容量が存在するそうです。
Cgs:酸化膜の静電容量
Cgd:酸化膜の静電容量
Cds:内蔵ダイオードの接合容量
イメージとしてはこんな感じ
データシートにはこれらを組み合わせた3種類の値が記載されてます。
Ciss:Cgs+Cgd 入力容量
Coss:Cds+Cgd 出力容量
Crss:Cgd 帰還容量
で、これらのうち入力容量のせいで本来電流が流れないはずのゲートに一瞬ドバっと突入電流が流れるようです。2SK4017の入力容量Cissは730pFほどあるようなので結構大きいですね。これに対し前段の74HC4017のデータシートを見てみると、出力電流は最大25mAとなってます。なんだか嫌な予感・・・チャージの際の突入電流が25mAを超えている場合は74HC4017に負担がかかり、壊れてしまう恐れがあります。そこでゲートに直列に抵抗を入れることで電流制限をすることにしました。
図中のRgをあれこれ変えて実験してみました。
あまり大きい抵抗を入れるとFETへの入力が減衰してしまいそうなので、とりあえず適当に10Ωを入れてみる。抵抗の両端に発生する電圧をオシロで測定してみると±0.6Vほどのピークが出ています。ということは 最大60mA も流れていることにΣ(゜□゜;)
こりゃいかん。いくらなんでも流れ過ぎだ。10Ωでこれってことは抵抗無しだともっとドバっと流れていたんでしょうね。IC壊れなくて良かった。
Rg両端の電圧はこんな感じ。立ち上がりの際に鋭いピークが出ている = 突入電流が流れている様子が分かります。
100Ωに変えてみたらピーク30mA。330Ωでようやくピーク12mAまで下がりました。これならICの出力に対し2倍以上余裕があるので大丈夫でしょう。さて、これだけ大きい抵抗を入れるとなると今度はFETへの入力信号の減衰が心配になってきます。ゲート抵抗の前後でどれほど信号が変化しているかを測定してみました。
左:ゲート抵抗手前 右:ゲート抵抗後(FETへの入力)
ピシっとした方形波だったのが、立ち上がり・下がり共に鈍くなってます。まぁでもピークではしっかり5V出てるから大丈夫かな。増幅後の出力もほとんど変わってません。
~つづく~
|


今日は変わった所で運用してみました(^^ゞ ボートのトレーニングを眼下に無線をやるのも、なかなか経験の無いものです(笑) 空電ノイズとビーコンが思いの外強く入ってくる地でした。 海抜は低いんですが、非常に興味深いです。 ◆QSO DCR トウキョウAD427 CB おおたY16/1 舎人公園移動 ◆道中QSO DCRトチギJJ69/1 霧降高原移動 DCR トウキョウAD923/1 DCR イタバシAA415/1 |


久しぶりに行ってきました。自衛隊広報施設、「りっくんランド」。 某政党により有料化され、一時期落ち込んだ客足も戻っている様で、駐車場もいっぱい、お弁当持参の家族連れも多く見られました。 何回見てもガンタンク… 10式はやっぱりカッコいいですね。 賢そうな面構えがたまらないです。 コイツが国内で実戦投入される日が来ない事を願うばかりです。 近年は、度重なる災害支援で出ずっぱりで、身近に感じる自衛隊ではありますが、こんな施設で改めて活動を知る事も大切かと思います。 (ただ、広報活動はとても大事な事なので、もうちょっとお金かけても良いかな…映像もチト古くて、隣国みたいで不安を感じますよ…) |


城山湖には行きましたが、結局QSOは無しに終わりました。
週末の天候悪化は本当にやめてほしい・・・
今日は午後からは荒れましたが、所用のため昼飯後に山を降りました。
沖縄も聞こえませんでした。
良さそうなピーピーが聞こえていたんですけど・・・・
電信号に巨大な蝶が進入。
今日は3局でしたが、ほとんど運用しませんでした。
WRK局はサバイバルに出たのかな??
天候が回復し、山の主たちも出てきました。
今日は帰宅してからちょっとした工作の準備。
1DINサイズのスピーカーを作ろうと思っています。
ガレージオフで調達した1DINの小物入れ108円に、秋月で買った8Ω8Wスピーカーを3つ。
こんな感じで入れて、モービル機3台のリグにそれぞれ繋ごうとするもの。
何とかギリギリはいりましたが・・・・さて、どうなることやら。
まだまだ部品が足りませんし、スピーカーをどのように固定するか・・・今のところプランがありません。
【QSO結果】
【70cmRPT】時間未記録 JL2LRA/1(ナゴヤAB449) 神)横浜市 439.66 59/59
【アイボール】
ナガノCW47
7L1WRK |


本日は、朝からCMです。
オープンと共に、3人のお客さんから声をかけられ、約束していたお客さんも来店しパイルアップ状態になりました。証明写真を撮影しながら、少しのタイミングを見て年賀状の受付をして、カメラの修理のお客さんに修理票をかいて貰いながら、注文をもらった商品を出す。 日曜日はインカムの数が足りなくなるので自前の221を投入。 CMではロングアンテナは、非常に怪しまれます。けどP24や100Dは使いたくないですよねぇ(^-^) |


午前中は用事があったので、午後から 久しぶりの琵琶湖 運用へ。
雨も上がって、曇り時々晴れといった様子。
着いた頃にはもう15時ですごい風。
枚方は暖かかったので、油断して薄着だったため、寒い。。。
・・・が、しかし!
市民ラジオの電源を入れると、何やら聞こえます!
波の音と風の音に阻まれながらも、耳を澄ますと、
おきなわYC228局のお声が!
多少、アップダウンあるものの、結構長い時間聞こえています。
喜び勇んで 必死で呼びますが、全く届かず。。。
そうこうしているうちに、コンディションがダウン。。。
これって、いわゆるF層伝播!?
なんか、初めての体験で興奮しているうちに終わっちゃった、
というカンジでした(笑)
身体が冷え切って、風邪ひきそうだったので、早々に退散。
帰る前に、ひらかたIC171局が特小で、 しがAA110局 とQSO。
何とか家族ボウズ回避です(笑)
行きの移動中からずっと見えていた虹が、
結構長時間見れて綺麗でした。
|


2日間別府に家族旅行でした。荷物を減らすように言われてたため選抜してCB機以外各一台ずつ持っていきました。充電器ももっていきませんでした。
はっきりと運用できるかも不明なのもあり久々に「せとないかい」と先週つながったかたのみに告知。
朝8時出発。DCR・2mメインワッチしながら南下。10時前には到着し、行く予定だった甘味処で早い昼ごはんをして行く前は予報では雨で大分シティにでもいこうかという話でしたが、晴れてたので鶴見岳へ。
もともと運用も兼ねれるので晴れた場合どうかと言ってたのですが、こうもよくなるとは予想できず。最初は山行ってもつまらんみたいなことを言ってましたが、ロープウエー乗っていざ行ってみたらこんないいところあったんみたいな流れになりました。
ここで軽く運用する予定が、天候が悪くなりだしたのですぐに下りることに。やまぐちAN77局がおおさかHNC24局を呼ぶ声のみ入感。声をかけとけばよかったなーと後で少し後悔。
少し早いもののそのままホテルに行き、温泉とプールを楽しみました。別府では一番大きなところの本館7階山側と無線をする上では少し残念なところなのですが(多分これだけでどこかはわかると思います)部屋代が4kも高くなるとのことなので我慢です。
とりあえずDCR・アマチュア・特小L3と入れてたら夕方やまぐちLX16局の声が入感するもでられずでした。国東レピはここからは入らず。
少し休んで夕食バイキングを食べて夜になります。外で運用する予定でしたが色々あり室内での運用となりました。
DCRでおおいたTN24局とつながり、その後初運用のFT2DによるC4FMデジタル運用をしました。
コールサインも表示して音もクリアで非常にFBでした。これの充電器もSDD13しか持っていってなくAPRS作動させて放置してたら半分以上電池がなくなっていてく500mWでの運用に切り替えましたが問題なく交信できました。
土曜はこれで運用は終了です。日曜はチェックアウトして、車を取りに行くときにおおいたTN24局と宮崎行きのフクオカBG37局がQSOしていて、お声掛けのみさせていただきました。高速乗ってハーモニーランドへ向かいます。ここでも持っていってはいたものの終盤少し運用したくらいでノーメリット。国東レピ入らず。
その後予定が変わり、前日別府で下した嫁のお母様を大分駅まで迎えにいくことに。
新しくできたJR大分シティびっくりでした。待ち時間があり特小のみ持参しとりあえず屋上へ。
ここで国東レピに合わせてると変調が・・・やまぐちAN77局とやまぐちLX16局とよこはまAG47/4局がQSOしていてファイナルを送ろうとしているところにブレークさせていただきました。その後おおいたTN24局もでられて
単信L3をお願いしました。横岳からはさほど遠くないと見ていたのですが入感せずで有線入電で下りることに。
その後は、大分から高速道上ワッチするも入感しなくて、道の駅しんよしとみで久々にひろしまNB108局とつながりました。15ではそこそこ聞こえてたものの16に移動後厳しかったため14に変更いただいてどうにか交信できました。先方は5エレ八木広島からなに山だったか失念、こちらはAZ350Sでしたが結構いい感じだったのではと思います。その先に豊前市で移動中にやまぐちLX16局(銭壺山)と軽くQSOいただきました。走行中は少し厳し目でした。
そんなこんなでそこそこ運用でき、2日間家族サービス・無線運用楽しめました。つながりました各局ありがとうございました。
|


そして本日は晴れの予報。朝から張り切ってスタンバイOK。 9時前にホームグランドの基山山頂に到着し、まずはCB8chにてCQ。 直ぐにローカル局のフクオカSX48 局からの返答。 2階の室内からにかかわらずRS53での入感でした。用事前の忙しい時間帯のお声がけありがとうございました。 そして11m掲示板を確認してのDCRでのCQ。 ナガサキTB209局からのお声がけ。毎度CM前にありがとうございました。明日は移動運用楽しんでくださいね。 一息ついてサガJP258局から入感。 八幡岳移動でM5にてFB QSO。 そしてフクオカSO 0930局の固定より応答が。毎度、良好な入感でした。是非、Esシーズンは11mでやりたい場所です。 それからCB8chをワッチすると、微かにサガJP258局の変調が聞こえたので応答すると繋がりました。が、かなり厳しくレポートが最後まで取れず、大変失礼しましたm(__)m 午後は常置場所から2mにて数局とロングにQSO。 今日も、各局ありがとうございました。 |


あいにくの週末で家でまったり...
今日は昼から暑いくらいにうって変わった陽気に❗ 雨模様で何も予定してなかったので雨の上がったひるからも片付けやら... 時間が空いて自宅前から市民ラジオ、特小軽く運用。 市民ラジオは ローカル局 CBLのみ 特小はRPTでCQだしてみましたが何やら変なの出て来て撤収。 15:00頃から石垣島からの運用情報が掲示板に上っていたので合わせて気を取り直し再度ポイントへ。 告知通り入感するも安定せず... 3エリア、2エリアと繋がっているよう、7エリアと1エリアもようやく不安定ながらも繋がり始めた... 暫くしようやく繋がった。 その後特小RPTでも2局お繋ぎ頂き本日の運用終了❗ 1540 おきなわYC228/JR6局 52/51 市民ラジオ 1549 とちぎKN46局 M5 栃木市移動 1553 よこはまUQ3局 M5 横浜市移動 有難うございました。 最初運用途中 市民ラジオ 8ch でCQ後に被されいたよう。 特小RPTもCQ後に無変調にフーフー。 2回目気を取り直し繋がって良かった。 |


金蔵寺へのアクセスですが狭いつづら折りの道路を通るしか無いので観光バスなんて絶対に
無理。小型車か軽自動車で来るのが正解で、特に寺まで登るアクセスは対向車がバイクでも
離合不可という狭い狭い道となります。駐車場そのものは20台近く停められる様ですが・・・。
団体さんが絶対に来ない、もちろん外国人も訪れる事が無いであろう静かな寺。拝観料は
志納金200円となります。
アクセスは難しいけど一度訪れてみて下さいね~ |


昨日.今度の週末開催「忘年会」の締め切りを致しました 参加申し込みを戴きました各局様ありがとうございました!! 開催に関して 日時 11月21日 栃木県大田原市.御亭山キャンプ場管理棟 PM7時より 参加費 忘年会+宿泊の方 3000円 忘年会のみ参加の方 2500円 途中参加の方 1000円 参加に関してのお願い 1 宿泊希望の方は「寝具」の用意をお願い致します 2 飲み物等は「各自持参」 ソフトドリンクなどは用意致します 3 「飲酒運転」は厳禁です 4 次の日は自由解散と致します 5 当日の「飛び入り参加」大歓迎です 「1000円」の御負担をお願い致します 無線運用 1 会場内から「DCR運用」致します 2 御亭山.特小臨時レピ-タ-運用「L15-03」 11/21.夕方位から翌日解散まで運用 「とちぎTK290さん」にお願い・・・ 御亭山.特小臨時レピーター運用時には当方のブログを見て戴きレピ-タ-アクセスありがとう ございました お住まいがお近くで御都合が良ければ遊びに来て下さい 大歓迎致します フリ-ライセンスアクティブ栃木 茨城局の方が参加致します 是非・・・ 今度の週末は各局さんと楽しい時間を過ごしたいと思います 週末.御亭山でお会いしましょう!!。 |


東村山市のシマホに買い物に行った際にDCRワッチ。
タマDJ203局さんが多摩湖からCQを出されていたので応答させていただきました。
実は先週も東村山市内をモービル走行中にCQが聞こえていたのですが、交信には至らずでした。
ということでリベンジ・・・ってことになるのですが、今日は安心のフルスケール。
最近、ローカルでファーストQSOいただくことが増えてまいりました。
とてもうれしいです。
17:18 タマDJ203局 多摩湖 M5/M5 DCR21ch
|


11月15日、早起きして紅葉見物のつもりが寝坊してキャンセル(笑)混み合う時間帯から
有名紅葉スポットに行くのは嫌なので穴場的な所へ。そうなると自宅から近い勝持寺あたり。
しかしまだ勝持寺は紅葉率が3割ほどとの情報なのでそこから更に山を登り金蔵寺へ。
金蔵寺、創建は奈良時でかなり大規模な寺で有ったのだが応仁の乱で焼失。現在の寺は
徳川綱吉の母親、桂昌院によって再建されたもの。
|


2日目 朝だ~^_^ 午前7時起床…さすが昨晩宴会前に飲んだ「ウコンの力」のお陰?でスッキリお目覚め^_^; 温泉入ってさっぱりした後は朝食タイム 朝も盛り沢山(^o^)/ 呑んだ翌朝は、味噌汁が美味い^_^; さて精算を済ませて、ホテルの売店でお土産も買ったし、帰路につくことしましょう^_^; 今回の出動車…エスティマ&レガシー ホテルの皆さん…丁寧なおもてなし、ありがとうございました*\(^o^)/* 帰路は、国道317から「しまなみ海道」で… 西瀬戸自動車道に乗って直ぐの、来島海峡SAで、トイレ休憩 瀬戸田PAに立ち寄って… 昼食は、大浜PAで… 私は、「たこ天丼セット(ご飯大盛り)」 丼鉢が思った以上に大きく、お腹一杯 皆さん、思いおもいに、ガッツリ食べてます^_^; あ~、満腹、満腹…(^o^)/ 本州に渡り尾道市で下道に下りて、車にガスチャージ… その後は悪天候の中、ひたすら山陽道を爆走… 往路と同じく吉備SA… 三木SAで最後の休憩… 山陽道~中国自動車道~名神高速道路へ 大山崎JCTで下りて、宇治市の友人宅近くのGSでガスチャージ…その後ファミレス「Joyfull」に17時過ぎ到着 楽しかった旅ですが、終わりに近づいてます。 最後に高速代、ガソリン代等の精算です。 今回高速代は「ドラパス料金(関西発着)3日間プラン」という便利なETC割引プランのお陰で格安でした^_^; 精算後は、旅の余韻を楽しみながら1時間程談笑して、宇治市の友人宅で京都市内組と地元組に分かれて解散となりました 地元組は、今回惜しくも参加出来なかった友人宅にお土産を届け最終解散しました^_^; 本来は7人のオヤジ軍団です(^o^)/ 高校卒業後、少なくとも年1回の飲み会、去年からは一泊旅行…これからも変わらずの関係で「おやじ軍団」でいきたいです^_^; 何はともあれ、今回私の頼りない幹事での旅…無事終了して良かったです(^o^)/ 終わり… |


昨日は休日出勤でした。昨日の午後からの雨は今日まで続き、
自宅でのんびりと過ごしていました。
振り返れば10月は天候が良い事もあって毎週のように山へ
行ってました。罪滅ぼしという訳ではないですが、久々に
家族で買い物したりしました。
無線はD☆を少し運用し、おきなわMY385/1局とならAK45局に
ゲート越えでお相手頂きました、ありがとうございました。
舞鶴近辺でもフリラ運用局が増えて来ましたが、若きフリラーが
出てこないかと楽しみにしている今日この頃です。(笑)
明日は振替で休みなのでもろもろの用事を済ませたいと思います。
(俺は若いよ~という局がおられたらすいません) |


みなさまが受信機を入手して最初にされる |


|


11/13(金)~14(土)
高校時代からの友人6人と、恒例の一泊旅行に出かけました*\(^o^)/*
今回行先は、愛媛県松山市「道後温泉」
地元組と京都市&宇治市組の2台の車で移動
京都縦貫道…宇治市に向かって
地元組3名は宇治市の友人宅へ行き、車をワンボックスカーに乗り換えて4名で出発 後の京都市内2名とは、山陽道三木SAで合流 この後の行程相談中… 出発後、吉備SAでトイレ休憩… 瀬戸大橋…坂出市に突入 与島PAでトイレ休憩… そろそろお腹も空いた^_^; 善通寺インターで下りて昼食は… 勿論讃岐うどん「山下うどん」 肉うどん+鳥天&ちくわ天…ぶっかけにしても良かったかな^_^; 皆さん、がっついてます^_^; 高松自動車道~松山自動車道松山インターを下り…松山市内へ 路面電車が… 今夜の宿…ホテル「花ゆずき」16時前に到着 部屋に入ってひと休み^_^; ベランダに足湯が…(^o^)/ 宴会までに、ゆっくり温泉入り…まったり(^o^)/ さて楽しみの宴会開始です^_^ まずは乾杯…で記念撮影(^o^)/ お料理は… 途中、ホテルの支配人さんがご挨拶に来られました。 実は、今回ホテルを手配してくれたのは、友人の弟(旅行会社勤務)でした^_^; お話しによると、彼と懇意してるとの事で、料理通常よりはランク上、でも料金は安く配慮して貰ったようでした*\(^o^)/* 2時間半の楽しい宴会もあっという間に終了^_^ 酔った後は、少し外を散策… 道後温泉温泉といえば?…「道後温泉本館」 中に入って無いけど…^_^; さて、散策の後は部屋に戻って二次会? つづく… |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が9月21日に「Ver5.25a」としてバージョンアップしたが、「その後の進捗状況」として「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→ 11月2日→11月3日に続き、今回11月15日に公開された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25a」が9月21日にリリースされた。 今回、「その後の進捗状況」として、「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日→11月2日→11月3日に続き、11月15日に公開された。
その後の進捗状況(2015/10/15の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
その後の進捗状況(2015/10/10、11/2、11/3 の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
その後の進捗状況(2015/10/4の更新内容)
※Ver5.25aに上書き解凍してください。 ※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。Hamlog50.dllをVer5.25aに上書き解凍してください。
●関連リンク:
|


何だかAMラジオ(中波)放送のFMラジオ帯での補完放送が増えている。
現在我家では6局(5局か?)の見知らぬ局が聞こえて来る。 おそらく補完放送の試験放送。 AMラジオのFMバンドへの移行は早いのか? 夜、トラック運転手さんの中には、お国の言葉を聞く為にカーラジオの周波数を故郷の放送局にダイヤルを合わせて聴いている方もいらっしゃるかと思います。 しかし、AMがFMに全面移行してしまったら、夜、中波DXも出来なくなる。 補完放送なので、中波は引き続き残るが、気になる。 中波からFMへのシフトは加速しそうな気がします。 中波離れで音質の良いFM帯にステレオで中波放送局も商業的には電波を出したいのが本音だろう。 巨大なアンテナを必要とする中波アンテナと比較してFM帯のアンテナはコンパクトだ。 補完放送、受信報告書を出したら、補完放送のベリカードがもらえるのだろうか? チャレンジする価値はありそうだ。 折しも試験放送。 受信エリアは放送局にとっても気になるところだろうし。 |