Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - ライセンスフリー無線情報
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72595 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 20151113 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/11/13 14:19:11)
イメージ 1

雨が降りそうな奈良市郊外にてランチタイム運用。11mリアルタイム掲示板によると石垣島の「おきなわYC228局」がQRVされるとのことでF層交信できることを期待。11mバンドはキュルあり南方系と思われる海外局も聞こえている、CB8chのプーポー信号が強く入感していました。

13時過ぎまで運用しましたが、石垣島からの飛来、他国内局の入感はありませんでした。

撤収間際にお馴染みの大阪府河内長野固定の「きんきBQ81局」とDCRでショートQSO。「きんきBQ81局」も電監コールの古い局で当時のことを良く知っている局です。


□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20151113 1305 きんきBQ81局  M5/M5 DCR15 大阪府河内長野市固定

feed <リスナーからのお便り特集>アマチュア無線番組「QRL」、第186回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2015/11/13 8:30:18)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、11月12日夜に放送された第186回分がアップされた。

 

 

 11月12日の放送は、「リスナーからのお便り特集」。番組に届いたアマチュア無線家からのメールをまとめて紹介した。世界中の「山」の局と交信するSOTAアワード、総合通信局の窓口で無線局免許状を受け取る際のエピソード、モールス信号が登場する映画4つなど、さまざまな投稿が読まれた。

 聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第186回放送

 

feed 東北総合通信局、岩手県宮古市で不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた運転手を摘発 in link hamlife.jp (2015/11/13 7:30:52)

東北総合通信局は岩手県宮古警察署と共同で、車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局(不法アマチュア無線)を開設した電波法違反の疑いで運転手1名を摘発した。

 

 

 11月21日、東北総通は岩手県宮古警察署と共に、岩手県宮古市内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた、岩手県宮古市在住の63歳の男性運転手を電波法違反の容疑で摘発した。

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反の容疑で1名を摘発-岩手県宮古警察署と共同取締り-

 

 

 

feed FM補完中継局 in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2015/11/13 7:14:00)

関東では茨城放送がトップバッターだったFM補完中継局。

首都圏の放送局でも試験放送を始めたということだったので

八溝山に登って受信してみました。



茨城放送の周波数以外に90MHz帯では3波受信出来、

同じ内容のものがひたすらループで流れていました。



首都圏3局のうち2局の信号強度はほぼ同じでしたが、

ニッポン放送が2局より若干弱い状態で

受信出来ていたため、送信所の場所が違うのか、

アンテナの高さが他局より低いのかもしれません。



この補完中継局、茨城放送ではi-FM(アイエフエム)と

呼んでいますが、首都圏の放送局ではワイドFMと呼んでいる様子。



受信愛好家の中で、「ワイドFM」というとFM放送等を

受信するためのMODEの印象の方が強いかと思います。

(私は受信機のMODEを思い浮かびます(笑))



ネットなんかで調べてみると、これから開局するところも

増えていくようです。それに伴い、車のFMチューナーも

補完中継局対応型になるのでしょう。(国産車は現在ほぼ未対応)



FM補完中継局の送信所近くにお住まいのエアバンドファンにとっては、

アナログ地上波の時のように、バンドパスフィルターが必需品に

なるのかもしれません。(私は影響を受けるほどの強電界地域には

住んだことないですが・・・)



UHF帯のエアバンドをワッチされている方にとっては、FM補完中継局より

消防デジタル用の制御波等の影響の方が大きいかも・・・。

feed <5名にGHDキーの特製パドルが当たる!!>JARD、12月5日(土)に東京・秋葉原駅前で無料イベント「アマチュア無線フェスタ2015」を開催 in link hamlife.jp (2015/11/13 6:30:23)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、2015年12月5日(土)に東京・秋葉原駅前のコンベンションホールで、「アマチュア無線フェスタ2015 JARD in 秋葉原」と題したイベントを開催する。当日はアマチュア無線の開局や実践運用に役立つ7つの講演や、アマチュア無線機器メーカー各社の展示などが行われる。講演の最後には同協会のアマチュア無線ナビゲーターを務める女優の松田百香(JI1NYO)による「プレゼント抽選会」が実施され、聴講者の中から5名にGHDキー製のJARDオリジナルパドルがプレゼントされる企画もある。入場は無料、聴講はメールなどによる事前申し込みが推奨されている。

 

 

jd201512-01

 

 

 JARDによると、このイベントの概要は次のとおりだ。

 

●アマチュア無線フェスタ2015 JARD in 秋葉原

・日時: 2015年12月5日(土)11:00~16:20

・場所: JR秋葉原駅前「秋葉原コンベンションホール」5階
    カンファレンスフロア5B(講演) 5A(展示)

・住所: 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル内
     (JR秋葉原駅 電気街口から徒歩1分)

・内容: アマチュア無線に関する講演、展示、抽選会など

・入場料: 無料

・講演内容とスケジュール(予定):
 11:00~11:30 講演「失敗しない、アマチュア無線の開局テクニック」
 11:50~12:20 講演「アンテナの設置・調整方法」
 12:30~13:00 講演「D-STARの楽しみ方」
 13:40~14:10 講演「アマチュア衛星通信の楽しみ方」
 14:20~14:50 講演「DX通信の楽しみ方」
 15:00~15:30 講演「移動運用でアマチュア無線を楽しもう!」
 15:40~16:10 講演「電波の適正運用について」
 16:10~16:20 プレゼント抽選会

・聴講の募集定員: 120名

・参加申し込みについて:

 講演の聴講はメール、ファクシミリ、郵送での事前申し込みのほか、当日の受付・参加も可能。申し込みは下記事項を記入のこと。

・氏名(フリガナ)
・年齢
・住所
・連絡先電話番号(携帯電話等)

・申し込み先:
 メール event2015w@jard.or.jp
 郵送 170-8088 豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル7階 JARDイベント係
 ファクシミリ 03-3910-2800

・備考: 一度の申し込みで、すべての講演を聴講することが可能(興味のある講演のみの聴講も可)

・聴講者プレゼント:
 聴講の申し込みを行い、当日会場でいずれかの講演を聞いた上で最後の抽選会に参加すると、5名にJARDオリジナルパドル(GHDキー製)が当たる。抽選会は16:10から、JARDアマチュア無線ナビゲーターの女優、松田百香(JI1NYO)の出演で行われる。

 

当日ゲスト出演する、女優の松田百香(JI1NYO)。JARDの「アマチュア無線ナビゲータ-」を務めている

当日ゲスト出演する、女優の松田百香(JI1NYO)。JARDの「アマチュア無線ナビゲータ-」を務めている

 

・展示コーナーについて:
 講演会場に隣接する「カンファレンスフロア5A」では、12:00~16:00まで下記の展示が行われる。こちらは申し込み不要で入退場自由。

・展示コーナーの出展予定:
 アイコム
 アルインコ
 JVCケンウッド
 コメット
 第一電波工業
 八重洲無線
 CQ出版社(書籍販売)
 JARL(入会受付)
 JARD(保証申し込み・相談コーナー)
 全国高文連アマチュア無線専門部設立準備会(PRコーナー) ほか

 

JARDの案内チラシより

JARDの案内チラシより

 

 

●関連リンク:
・『アマチュア無線フェスタ2015 JARD in 秋葉原』の参加者を募集しています! PDF(JARD)
・JARDホームページ

 

 

 

feed 11/22板橋ロールコール参加者の駐車場 in link 気まぐれハムライフ (2015/11/13 6:27:23)
11月22日(日)滑川町の二ノ宮山で無線関係者(板橋ロールコール参加者)の専用駐車 場が管理事務所のご厚意で利用できる事となりましたのでお知らせします。

当日駐車場の目印としてAPRSの立ち上げ(JG6FQW-7)と無線関係者の釣り客専用駐車場の利用を避ける為に釣り客駐車場又は池のT字路付近にて無線専用駐車場への案内を11時頃から実施します。

いたばしAB303他各局とのアイボール&QSOを楽しみにしています。

無線関係の駐車場は30台と限られていますので相乗りでの来場にご協力をお願いいたします。

イメージ 1

feed 京都・洛北の紅葉 三千院 in link 50みりわった~ず (2015/11/12 23:52:31)
さあ三千院です。京都をあまり知らない人でも「きょうと~おおはらさんぜんいん」と聞いたことが
有るかも。観光地として有名で11日も平日ながら多くの人が訪れておりました。駐車場は結構
奥に行っても空いています。手前で停めると結構歩かされますよ~
イメージ 1
PLフィルターが付いているのに逆光で撮る(笑)
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8
聚碧園(シュウヘキエン)は緑色の世界でしたが水面に遠くの紅葉が反射してました。
イメージ 9
紅葉が思ったより・・・・・だったんで彼らの写真も撮ってきました。
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12
この方にもお逢いしてきましたよ~かなり色褪せた落葉ばかりなので色補正しまくりですが。
イメージ 13
こんな感じで三千院の撮影を楽しんできました。でも正直に言えばやはり今年の紅葉はイマイチ。
なかなか観光パンフのような光景は目にすることが出来ないですね。

三千院を出た後は実光院へ。すぐそこなんで当然徒歩で向かいます。
feed かーっぱ かっぱ かっぱのマークの~♪ in link ひろしまHK227 Go ahead (2015/11/12 23:46:14)

うちだってね、ジャンルは全く違えど、モノを作って、
お客様からお代を頂く商売をしている訳ですよ。
前金なんて貰ってません。全て完成渡しの後払いですよ。

それで、材料が350個+αあれば間に合う物をだね、
いくらなんでもセットだからって2000個も買うだなんてね、
ネジやらティッシュとか他でも平気で使い回せるような
消耗品類を買うのとは、全く訳が違うのさ。分かる?
と思った今日この頃。各局様いかがお過ごしでしょうか?

1本数円とか、5個で数百円とかとは桁が全く違いますぜ??

うちで、こんな仕入れの決断やミスをして余りまくってもね、
お客様には絶対に請求出来ませんよ。当たり前でしょ。
どこの会社でもそうでしょうよ。違いますか?



さてさて。

今日、現場近くの「かっぱ寿司」行ったったんです。
かっぱ寿司。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱい・・・
・・・ではなく、すぐに座れましたけど(笑)

いつものようにタッチパネルを操作していると


干ぴょう巻がある!!

東日本エリアでは、当たり前にあるのに
西日本エリアには全く見られないはずの、
あの、干ぴょう巻があるではありませんか!?

おおおお!

まさかアレじゃないのか?
設定をミスっているのではないか?

注文してみたら、しばらく経って店員さんがやってきて
「申し訳ございません。品切れになりまして・・・」と、
いつものように、お詫びされるのか??

まさかと思い、注文。


そして・・・


何事も無く、新幹線レーンで届けられました。

マジかよ・・・

ああぁぁ~ 特別好きな訳じゃ無いけど、
埼玉某市出身の自分としては、懐かしの味。

埼玉帰省時にしか食べられないと思っていた干ぴょう巻が、
広島で普通に売っているとは・・・(嬉し泣き)


自宅へ帰り、公式Webサイトを確認してみると、
かつてあった、東・西日本エリア別のメニューが無くなり
面倒だから全て統一してしまったような様子。

本来、東日本限定の「干ぴょう巻」と西日本限定の「たくあん巻」を
両方とも揃えて通常メニューにしたようです。


かっぱ寿司は、某TV番組で容赦無くフルボッコされた時からか、
どんどんと低迷の一途を辿り、なんだかんだと転々として、
どうにかこうにか持ちこたえている状態なのですが、
店員さんの制服と共に、メニュー制度も大幅に変えたようですね。

埼玉県さいたま市(旧:大宮市)にある、JR高崎線の宮原駅。
一見、よくある住宅地にあるようなローカル駅なのですが、
実はそこには幾つかの有名企業の本社がある不思議な街。
駅前の雑居ビルに本社を構えていた、かっぱクリエイト。
え?? こんな所に本社があるの!? と驚いたものです(笑)
(今はもう、どこか遠くへ行ってしまいましたが・・・)


広島コールは世を忍ぶ仮の姿。
実は、さいたま!さいたま!な埼玉県人な自分としては
どうにか頑張ってほしい企業の1つなのです。

feed MITSUBISHIの耕運機 in link ももねこ生活 (2015/11/15 22:23:18)

もう冬みたいですね〜

今年の秋はいづこへ〜







夕暮れが早いです。



公園にブルーシートを掛けられたMITSUBISHIの耕運機がありました。







なんかカッコ良いです。

MITSUBISHIってなんでもあるんですね。



最近はMITSUBISHI話題と言えば小型旅客機 MRJ



MITSUBISHIの耕運機なんか惹きつけられつものがありました。

feed 11/12 夜 マクドより in link かがわSN125のブログ (2015/11/12 23:19:25)
本日はCMが終わり、頼まれ事の処理をする為にマクドへ

イメージ 1

激遅のマックブックで、加工をこなします。小さなデータなのでこれで充分。

ふと、マクド?マック?
私は関西人なのでマクド(^-^)
みなさんは?

お話かわり、リグを置く机を新規導入。

イメージ 2

アストロパーツで購入!今迄の机より
コンパクトに収納できます。
アルミの天板なので、コンロを置いても
大丈夫か?
土曜日が楽しみですね(^-^)
feed 京都・洛北の紅葉 古知谷阿弥陀寺 in link 50みりわった~ず (2015/11/12 22:36:34)
国道477号を抜けて百井経由で国道367号に出るつもりが調子よく峠道を走っていたら
曲がる所(477号から367号に曲がるのは凄いタイトなターンになる)を直進してしまい
鞍馬へ。まぁそんなに時間的に変わらないので気にせず鞍馬から静原を抜けて大原へ。

寂光院と三千院の間を抜けて古知谷阿弥陀寺に向かう。駐車場は結構広くて無料。だけど
実はココからが大変。延々徒歩で登らなきゃならないのだ。自家用車でも更に上の駐車場まで
行けると事前情報を入手していたのだが杖をついた御老人が麓の駐車場から登っているのに
その横を車で通りすぎるなんて事が出来るハズも無く・・・・御老人、御夫人に負けじと麓から
徒歩で登るのであった。

これは麓の駐車場にある山門。この写真の左側の道を延々登るのである。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
これらの写真も赤色強調で。岩窟の中に石廟が有りまして中に即身仏となられた弾誓上人様が
収められているとの事。ちゃんと拝んでおきました。ミイラ佛となって未来永劫修行するなんて
想像もつかないですね。

ただ紅葉としては見頃が過ぎていて(写真はある意味ねつ造だ)苦労して登ったけど撮影は進まず。
来た道を駆け下りて次は三千院へと車を進めます。
feed HAMS BINGO イベント4日目 in link 気まぐれハムライフ (2015/11/12 22:08:05)
今日は駄目かなぁ?と思いつつ近隣の嵐山町から3.5MHzでCQをだしましたがQRNであまり呼ばれず3局でQRT。

144MHzでコンテストに参戦中の局がいたので空白の局のみ2局と交信、
3.5MHzで繋がっていなかったRBF局と繋がったので良かったです。

6局のみのQSOでしたが8BINGO→12BINGOとなり、フルビンゴまで空白は16個となりましたので週末の144MHzのコンテスト局をピックアップして1DAY BINGO&フルビンゴ完成に挑戦しようと思います。

123局 QSO
POINT:1070
12BINGO

各局QSOありがとうございました。
イメージ 1

feed 京都・洛西の紅葉 常照皇寺 in link 50みりわった~ず (2015/11/12 22:00:45)
11日の紅葉狩り、常照皇寺到着。ココは桜の名所ですが紅葉も中々・・・何ですが何だか色褪せて
シナシナになった葉っぱが沢山。見頃を過ぎちゃっている様子。まぁそこはそれ、今回はカメラが凄く
調子悪くってピント調整で何とかなるレベルじゃないような写真ばかり。なので大胆に色補正して
遊んでみました。ええ、赤色をリフトしまくりです(笑)なので実際に常照皇寺に行かれてもこの様な
写真にはなりません。悪しからずご了承ください。無料の駐車場に停めて境内へ。拝観料は寸志。
お寺の希望は300~500円くらいで。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
桜の古木が良い感じです。
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14
不自然写真が一杯ですが気にしない(笑)しかし今回は本当に綺麗な紅葉に巡り合えず残念!
常照皇寺を出て国道477号をまた東へと向かい大原方面へ。次は古知谷阿弥陀寺へ向かいます。
feed 2015年11月12日夢の島運用 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2015/11/12 21:47:08)
午前中は東京ヘリポートでCM。
夢の国が良く見えていました。

そんなわけでランチタイムは夢の島運用。ねずみーランドの夢の国ではありません。
イメージ 1
FBな水面反射と東屋から運用しましたが、全チャンネルノイズが高い。

キュル音はいい感じですが、日本語は全く入感なし。
イメージ 2
余りにも何も聞こえずRJ-480Dの保持も面倒で、生垣スタンド。

イメージ 3
ロッドアンテナ越しの東京スカイツリー

しばらくすると「チャーリー」と聞こえた?
慌てて付近を徘徊すると、はっきりねやがわCZ18/1と聞こえました。
やはり都内の平地運用はこの方!別に示し合わせていなにのに。

信号がアップするように
イメージ 4
こんな歩道橋にも登ってみたのですが、完全道路に近くなりノイズもアップ!

結局届かず。
メールで連絡し、3chに移ってもらってもダメでした。

日本語入感無しのボウズは厳しいですが、CBLできAMノイズに癒されました。

ねやがわCZ18局お付き合い有難うございました。


feed サンマのピリ辛味噌煮炒め in link 元気なクマの日曜日 (2015/11/12 21:09:16)
冷凍のサンマを頂きました。
しかし、そのまま冷凍庫に入れて置くと忘れてしまうので、早めに食べてしまいましょう。
それもクマ好みの味付けで…
と言う事で作ったのはこれ!

イメージ 1

サンマのピリ辛味噌煮炒めです。
今回は魚を捌くので、調理中の画像がありません。
レシピは、頭を落とし、内臓を取ったサンマを四当分に切り、片栗粉をまぶします。
次にフライパンにサラダ油をひき、ニンニクスライス・唐辛子と一緒に炒めます。
その間に以前作った赤味噌の味噌ダレと酒・醤油・酢を混ぜ合わせておきます。
フライパンのサンマが両面焼けたら、
上から赤味噌をかけ回し、汁けが無くなるまで煮込めば出来上がりです。
甘い赤味噌にピリ辛の唐辛子が効いて、なかなか美味しかったですよ。
これはビールにあいそうです。
今日は試食だけで、食べるのは明日の晩かな(^_^)

サンマのピリ辛味噌煮炒め、あなたも作ってみませんか?

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます


feed DCR頼み in link ひたかたSC64 (2015/11/12 21:03:40)
夜、あまり遅いと諦めがつくのですが、
ちょっと早い時間でCQ出せそうな時には、DCRが活躍してくれます。

市民ラジオだとノイズの無い広いところに移動しなければなりませんし、
特小だとよほどのことが無い限り、夜間に繋がることはありません。

となると、「DCR頼み」になってしまいます。

今日も、21時前にちょっと出してみました・・・がボウズでした。

平日、なかなか運用できないので、ボウズでも、ちょっと運用できると、
なんだかそれだけでもちょっとうれしいですね。

当局は電車通勤なのですが、 CMの車での移動中なんかに
運用されている局の話を聞くと、 うらやましいなぁと思います。
車に積んでて、すぐ運用って憧れますね(笑)

やはり通勤バッグに入れる用のDCRが必要か・・・
feed オール神奈川コンテストの賞状 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/11/12 20:53:53)
第44回 オール神奈川コンテストの賞状が届きました。
県外電信部門  シングルオペ・オールバンド種目にて第3位頂きました。
交信頂いた各局のおかげです。有難うございました。

イメージ 1


feed 11/12 ナイトデジタル簡易無線運用 "山口県岩国市 大星山移動局"さんとの交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/12 20:52:08)
今回もナイト デジタル簡易無線運用で交信ができました。

< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH >
イメージ 1

・ "とうきょう AD88/4"局さん   山口県岩国市 大星山山頂移動   メリット= 5/5.

途中、とうきょう AD88局さんが"1W"送信でもケロリ無しで十分交信出来ました。
今回は1時間程度のロングラグチューでいろいろな話題に華が咲き
大変FBな交信でした。またよろしくお願いします。

TNX !!
feed <特集は「私の愛するHFトランシーバ」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.17」を刊行 in link hamlife.jp (2015/11/12 20:30:29)

CQ出版社は“別冊CQ ham radioシリーズ”として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.17を11月19日に発売することを同社のWebショップで告知した。今号の特集は「私の愛するHFトランシーバ」。価格は1,944円(税込み)。

 

 

「別冊CQ ham radio QEX Japan
No.17」表紙

「別冊CQ ham radio QEX Japan No.17」表紙

 

 

「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。「世界からのアマチュア無線情報・技術の国内への紹介」と「日本から世界に向けて、アマチュア無線技術情報の発信」をテーマにした誌面構成が特徴だ。

 同社Webショップは、今号について『No.17の特集は「自分のマシンはこれだ 私の愛するHFトランシーバ」を取り上げます。その他,巻頭特別企画「両端バンド(160m 6m)DXを楽しむための基礎知識」や「全国・電波ホット・スポット探検隊」、また新連載として「アマチュア無線機器のメインテナンス」など、読者の皆さんが楽しめる記事を揃えました。ほかにも製作記事や解説記事が多数掲載されています』と、下記のように紹介している。

 

<巻頭特別企画>
「両端バンド」DXを楽しむための基礎知識
 1 太陽活動下降期の160mと6mの伝搬
 2 160m用タワーシャント型フィードアンテナ

 

<特集>
自分のマシンはこれだ
私の愛するHFトランシーバ

■ 八重洲無線編
 1 八重洲無線のフラグシップ機 FT DX 9000
 2 都市ノイズを軽減してくれる魅力 FT DX 5000 その1
  電源内蔵の200Wが魅力 FT DX 5000 その2
 3 純正オプションの魅力が満載 リニア・アンプ VL-1000
 4 シャックの「顔」となる200W機 FT-2000D その1
  FT-2000D+DNU-2000で快適運用 FT-2000D その2
 5 外へ持ち出して手軽なHF運用 FT-450 D
 6 最高級機種の先がけ FT-1021

■ KENWOOD/TRIO編
 1 DXペディションで活躍する TS-590S その1
  トリオ・サウンドの高機能HF機 TS-590S その2
 2 200W機/遠隔操作など現代に通用する機能満載 TS-480HX
 3 根強い人気で中古市場も豊富 TS-930
 4 ATU装備,デザインも抜群 TS-440
 5 1966年発売の超お宝キット TX-88D
 6 JVC KENWOODが満を持すフラグシップ機 TS-990

■ アイコム編
 1 カムバック・ハムに現代HF機の凄さを教えてくれた1台 IC-7700
 2 コンテスト時の心強い味方 IC-7410M
 3 海外運用に頼もしい100W機 IC-7000
 4 2003~2015年初頭まで担い続けたフラグシップ機 IC-7800

■ 日本無線
 プロの無線機をアマチュア無線に JST-245

■ ELECRAFT
 羊の皮をかぶった最強マシン K3

■ Northern California QRP Club
 7MHz CW QRPトランシーバ NorCal40A

 

<継続企画>
始めよう 7MHz AM通信
 ハム入門50年前の思い出深い製作を再現 1-V-2 オートダイン受信機
 3/4λ+1/4λオフセット給電 7MHz 1λダイポール・アンテナ

<新連載>
アマチュア無線機のメインテナンス
 第1回 TRIO TS-830S カップリング・ジョイントの交換

全国・電波ホットスポット探検隊
 1 コイルの工夫で分離度と感度をアップ
  バスケット・コイルを使ったゲルマニウム・ラジオの製作 第2回
 2 電波ホットスポット探検報告 海上伝搬波に挑戦してみる

<連載>
電子部品/電子回路ワンポイント講座
 技術展望2015
 第3回 インピーダンス整合とスミスチャート

<連載>
往年の名機を使ってみる
第15回 144/430MHz 1W 超小型ハンディ機 八重洲無線 VX-1

<特別記事>
MLA(マグネチック・ループ・アンテナ)の歩み

<解説>
5/10GHzで秋田と鳥取を結ぶQSOも マイクロ波移動運用を楽しもう

<解説>
アマチュア無線のつどいで役立つ
お買い得・ねらい目の米国製 旧軍用機・アマ無線機 見どころガイド 前編

<コラム>
アマチュア無線な風景~2015年冬~
氷点下15℃に備える群馬県・赤城山地蔵岳レピータJP1YFA 4

アルインコ 特定小電力トランシーバ DJ-P222 使用レポート

 

なお購入は下記のAmazonリンクで可能だ。また同誌の詳細は下記関連リンクのCQ出版WebShopで確認できる。

 

 

 

●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan No.17(CQ出版WebShop)

 

 

 

feed 11月3日(火)与那国島ラスト朝練 さらば与那国島 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/11/12 19:54:09)
10月30日(金)のイブニングから始めた与那国島での運用も、とうとうラストになります。

昨日程ではありませんが、かなりの強風でした。動画でも殆ど風で、何を言っているのかわかりません(^_^;)

11月3日(火)ラスト朝練 西崎灯台 ICB-770 7:15~

7:42 いしかりAP72局 51/51 8ch

7:48 いわてDE69局 51/41 8ch

7:49 ミヤギIT03局 51/51 8ch

7:58 いしかりAP72局 51/51 8ch 2回目

8:06 ホッカイドウYD43局 51/52 8ch

8:19 くしろG73局 51/51 8ch

8:29 かみかわF62局 51/51 8ch

8:43 いわてAG22局 51/51 8ch

8:51 いわてCA29局 51/51 8ch

8:55 トウキョウAD879局/7 52/52 8ch

8:58 イワテAA169局 52/51 8ch

9:04 ニイガタAA462局 51/52 8ch

9:06 サイタマYB101局 51/51 8ch

9:30 いわてDS94局 52/53 8ch

10:05 いわてAZ11局 52/52 8ch

10:11 サイタマAB847局 51/51 8ch

10:12 イタバシAB303局 51/52 8ch

10:21 イバラキAB399局 51/53 3ch

10:30 よこはまTK301局 51/51 8ch

10:37 トウキョウAD879局/7 52/52 8ch

11:00運用終了

CBL局 フクシマFD55局 フクシマHO723局 カナガワZX7局 ミトBB501局 シズオカAC703局 サイタマ○○625局

11時にラスト運用を終え、宿に帰って後片付け。レンタカーを返却して空港で昼食を取り13:40の飛行機で与那国空港を後にした。
たった4日間の運用でしたが、大声を張り出しての運用・・・強風の中の運用・・・各局さんが呼んでくれている声などを思い出し、込み上げて来るものがありました。

さらば与那国島。今年も与那国島は、当局を気持ちよく迎えてくれました(多分) ありがとう。

feed 11/12 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/11/12 19:24:13)
今夜は久しぶりに1200MHz!

いつものOMさんを呼ぶと90%応答していただけます。

今夜はバリバリとノイズが激しいです。
綺麗に聞こえる時もあるのですけどノイズが激しいため短時間の運用で終わりました。

D-star、高知430今日は結構使ってますので待機^_^
調子悪いのかケロケロいってます!

高知はDCR、特小は全く聞こえませんので普段はアマチュア無線しか楽しめないです!

feed 再変更:第12回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2015/11/12 19:22:06)
先にお知らせ致しました、「第12回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、 またまた開催日当日の天候悪化が予想されます。
まるで狙われているかのようですね(^_^;
これ以上の日程変更は厳しいと思われますので、開催場所を変更しての開催とします。
開催場所変更に併せて、 タイムスケジュールも変更 致しました。
各局には度重ねご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

変更日程
日時:2015/11/15(日) 10:00-12:00
開催場所:長野県上伊那郡辰野町鶴ヶ峰山頂(約1300mh)
キー局:ナガノDF73局/ナガノAA601

タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 10:00-10:30 3ch
・特小(アナログ) - 10:30-11:00 L3ch
   (デジタル) - 11:00-11:10 L3ch
            尚、デジタルコードは「000000」で行います
・パーソナル無線 - 11:10-11:30 郡番「27144」 80ch仕様にて
・DCR - 11:30-12:00 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定
      (チャンネルは15chにて指定します)

その他:
上記は予定であり、時間の前倒し・遅延等ある場合があります。
混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候によっては、運用場所変更や中止とさせて頂く場合があります。
その際には、11m一行掲示板・twitter・mixi等で案内を致します。

ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
feed 11月2日(月) 与那国島イブニング運用 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/11/12 19:08:55)
強風との戦いでした(笑)

普通なら運用出来ないし、やらない状況でしたが、今度はいつ来れるか分からない与那国島。
良い?思い出となった強風の中での運用でした。

11月2日(月)イブニング運用 久部良漁港 ICB-770

15:11 ちばCB750局 52/52 8ch

15:15 とうきょう13131局 52/57 8ch

15:54 イワテAA169局 51/51 8ch

15:57 イバラキAB399局 51/51 8ch

15:58 しずおかDW33局 52/52 8ch

16:05 アサヒカワFD911局 53/55 8ch

16:26 イバラキHS911局 52/51 8ch

16:31 よこはまTK301局 51/52 8ch

16:40 ニイガタAA462局 51/52 8ch

17:58 トウキョウAD879局/7 8ch

各局FBQSOありがとうございました。
feed TBSラジオ FM補完中継局 試験電波 ベリカード in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/11/12 18:58:39)

10月10日(土)は埼玉県 富士見市にて東京都 墨田区の東京

スカイツリーから放送する TBSラジオ FM補完放送(90.5MHz)の

試験電波を受信しました。 受信報告書を作成し郵送したところ、

ベリカードを返信していただきました。 

受信日 2015年10月10日(土)  

受信時間 午後12時10分から午後12時25分まで

受信周波数 90.5MHz    

受信機 アルインコ ワイドバンドレシーバー DJ-X8 

受信アンテナ エーオーアール 広帯域アンテナ SA7000  

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信  

受信状況 SINPO-55555 最良  

↓ベリカード 

Tbs41

Tbs43



その他のTBSラジオ ベリカード 

        

feed 11月2日(月)与那国島ランチタイム運用 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/11/12 18:56:30)
11時50~久部良漁港で運用開始も雨で運用し辛かったです。

11月2日(月)ランチタイム運用 久部良漁港 ICB-770

12:34 とうきょう13131局 53/53

12:35 ちばCB750局 53/51

12:36 トチギYA306局 53/53 8ch

12:39 とうきょうAD879局/7 52/52 8ch

12:41 アサヒカワFD911局 51/51 8ch

12:42 イバラキAB399局 52/52 8ch

12:43 いわてDE69局 51/41 8ch

12:44 いわてDS94局 51/51 8ch

12:48 アサヒカワFD911局 52/53 8ch 2回目

12:51 いしかりAP72局 51/51 8ch

平日で全国的に悪天候の中、FBQSOありがとうございました。
feed "第2回 別府湾ロールコール"について(概要) in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/12 18:40:59)
さて、先日の"第1回 別府湾ロールコール"について、多くの方のご参加
また応援を頂きましたことをこの場をお借りして感謝申し上げます。
ありがとうございました。

次回第2回目の"別府湾ロールコール"ですが、
12月6日(日)に開催したいと思います。
今回は、ふくおか TO723局さんが開催される
"ふくおか ロールコール"とのタイアップロールコールとなります。
当方は、第1回目と同様、"杵築市 横岳"から
デジタル簡易無線、合法CB無線でのチェックインを受け付けます。
次回も多くの方の参加をお待ちしております。

詳細は今後ブログに随時アップしていきますので
各局さんよろしくお願いします。
feed 11月2日(月)朝練 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/11/12 18:40:06)
去年からの与那国島での運用で、初めてのボウズでした(^_^;)

7:36運用開始、平日で全国的に雨で、与那国島でも小雨がぱらつく状況。

7:48に、 いわてDE69局 のCQが41で聴こえるもロスト。

8:17に トウキョウAB879局/7 が当局を呼んで頂くのを52で入感もロスト。

CBL、2局様に終わりました。

9:10撤収。
feed 11月1日(日)イブニング運用 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/11/12 18:33:25)

11月1日(日)イブニング運用は14:10~開始しました。

とにかく与那国島運用では、日中は食事してる以外は殆ど運用しました。無線機の前で立ちっぱなしで体力勝負でした。
このイブニング運用開始して聴こえて来たのは、地元3エリアが開け、続いて5エリア、そして4エリアと近距離気味のQSOが楽しめました。
そして、去年からの与那国島運用で初めて6エリアの局長さんと繋がりました(^^) Esだと思いますが、朝練、ランチ、イブニングと刻々と変化するコンディション・・・
八重山諸島ならではの体験を楽しめました。

11月1日(日)イブニング運用 久部良漁港 RJ-580

14:19 ヒョウゴHM76局 52/53 8ch

14:30 かがわMC36局 52/55 8ch

14:39 きょうとON36局 51/51 8ch

14:43 とっとりAJ683局 52/52 8ch

14:55 オオイタTN24局 53/53 8ch

15:14 ひょうごTT314局 52/52 8ch

15:17 かまがりAA793局 51/55 8ch

15:19 オオイタKO125局 52/52 8ch

15:31 やまぐちAZ431局/6 51/51 8ch

15:50 ヒョウゴHM76局 52/51 8ch 2回目

15:55 ひょうごTT314局 51/51 8ch 2回目

16:07 やまぐちLX16局 52/52 8ch

16:09 オオイタAA417局 53/51 8ch

3エリアより西にしか繋がらないコンディションでした。FBQSOありがとうございました。
feed 11月1日(日)ランチタイム運用 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/11/12 17:57:33)
ログのみとなります。

11月1日(日) ランチタイム運用 与那国島 久部良漁港 RJ-580

11:34 みやぎFS43局/1 51/43 8ch

11:44 ヒョウゴAB245局 52/52 8ch

11:48 ミエSP293局 52/53 8ch

11:53 ギフAC124局 51/52 8ch

11:58 イワテB73局 52/55 6ch

12:00 チバYN515局 51/51 6ch

12:01 サイタマAC109局 52/55 6ch

12:04 ちばCB750局 51/52 6ch

12:05 イバラキAB399局 52/52 6ch

12:06 ねりまTN39局 51/52 6ch

12:07 サイタマAB960局 51/54 6ch

12:09 サイタマAB847局 52/52 6ch

12:19 いわてDS94局 53/54 6ch

12:39 ねやがわCZ18局 52/51 8ch
イメージ 1
各局 FBQSOありがとうございました。
feed <11月14~15日は長野市の「長野アークス」で開催!!>八重洲無線、2015年11月後半に各地で行うイベントスケジュール in link hamlife.jp (2015/11/12 17:00:18)

八重洲無線株式会社は11月後半に長野、兵庫、岐阜、埼玉、山梨の各県で開催する「試聴会・体験会」やJARLイベント出展のスケジュールと展示内容を明らかにした。特に今週末は長野県長野市の「長野アークス」を会場に「YAESUフェアー」が開催される。

 

 

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

 

 

八重洲無線が発表した、各地の「試聴会・体験会」などのイベントスケジュールは下記の通り。

 

●(有)長野ハムセンター「YAESUフェアー開催」

◆日時:
 11月14日(土)16:00~20:00(ナイター開催)
 11月15日(日)10:30~16:00

◆開催場所: 長野アークス 5F大会議室(駐車場あり)
 380-0918 長野県長野市アークス1番32号
 TEL 029-274‐6866  http://www.hamcenter.co.jp/

◆内容:
・第一電波工業とのコラボによるイベント
 HFV330 可動式チューニングアンテナ デモ(実演販売あり)
 FT-991シリーズ開局セットに最適なHFV-5・CP-6S実動展示
 ダミーロード、コモンモードフィルタ、周辺機器展示販売
 K9000電動基台実演
 電源、パワー計、NR、スーパーゲイナーコラボセットあり
 FT1D、FT2Dに最適な広帯域受信対応アンテナSRH-771展示販売

・各プレミアム機種当日限りの超特別価格優遇下取り実施

・対象のプレミアムHF機購入対象の全員の方ブルゾンプレゼント
 (応募者に後日発送)

・当日成約者にYAESUオリジナルQSLにコールサインを入れてプレゼント

・WIRES-Xは限定5セット限りの特典あり

 

●(株)有楽庁 C4FM・WIRES-X&プレミアムHFキャンペーン
・日時:
 11月21日(土)10:30~17:00
 11月22日(日)10:30~16:00
・開催場所: (株)有楽庁
 671-0244 兵庫県姫路市四郷町見野478-1 
 TEL 079-252-4200  http://www.yourakucho.com/

 

●「JARL 岐阜県支部大会&ハムの集い」にブース出展
・日時: 11月22日(日)10:00~15:30
・開催場所: 木の国七宗コミュニティセンター
 509-0041 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2125-1
  http://jarl-gifu.seesaa.net/

 

●トヨムラ無線パーク C4FM・WIRES-X&プレミアムHFキャンペーン
・日時:
 11月28日(土)10:30~17:00
 11月29日(日)10:30~16:00
・開催場所: トヨムラ無線パーク
 362-0807 埼玉県北足立郡伊奈町寿3-84
 TEL 048-729-0205  http://members.jcom.home.ne.jp/musen-park/

 

●丹沢電機 C4FM・WIRES-X&プレミアムHFキャンペーン
・日時:
 11月28日(土)10:30~17:00
 11月29日(日)10:30~16:00
・開催場所: 丹沢電機
 400-0856 山梨県甲府市伊勢1-10-3
 TEL 055-233-0033  http://www.tanzawa.co.jp/new_musen.html

 

 

<各地で行われるデモ内容>

≪新製品 FT-991 新機能のご紹介≫
フルカラータッチパネルにおける爽快な使用感と、実際の信号を受信して最新DSPの効果をお確かめください。HF~V・UHFまで、広範囲で動作可能な最大1MHz、最小で50kHzウォーターフォールも表示可能なスぺクトラムスコープのデモも行います。

≪プレミアムHF試聴会では、実際のアンテナを接続し実戦的な特長についてのデモを行います≫

・FTDX5000MP Limitedは300Hz/600Hzのクリスタルルーフィングフィルターを標準実装。超近接セパレーション下1kHz~3kHzでの静寂性と驚愕の切れを是非体感してください。送信クラスA→クラスABの効果的な使用方法や、AM運用時の運用についてサポート致します。2波同時受信時のスプリット運用時の効果的な使用方法等合わせてご覧ください。

・FTDX3000シリーズでは1stIF 9MHzダウンコンバージョンの魅力とトータルバランスに優れた各ステージでの調整操作方法、DSPの各種機能のご紹介やSSB、CWの音作りについてご紹介させていただきます。各バンド帯域幅とスパンの設定が可能なウォーターフォール対応型のスぺクトラムスコープやCW、PSK-31、RTTYのデコード画面等も合わせてご覧ください。 

≪WIRES-Xの楽しさと開局方法をサポート≫ (只今キャンペーン中)
各地のイベントでは、WIRES-Xの開局方法をサポートしています。WIRES-X基地局の運用をお考えのお客様や、お近くのWIRES-X基地局へ接続をお考えのお客様はスタッフまでお気軽にお尋ねください。

≪新製品 FTM-100D/DHの新機能のご紹介≫
新デザインのFTM-100D/DHは表示が大変見やすく、通常のFM/C4FM QSOとWIRES-X基地局用と、使用できる活躍の場がさらに広がりました。この機会に新製品のFT2Dと合わせてご覧ください。

≪新製品 FT2D 新機能のご紹介≫
イベント当日は、FT2Dを手に取っていただき、新スタイルのハンディ機の魅力を存分にお楽しみください。タッチパネルでの簡単設定やスナップショットプレビューを実演、C4FM+WIRES-Xのデモ等を行います。

 

 

【関連記事もチェック】

<FTDXシリーズとFT-991が対象>八重洲無線、2016年1月末まで「YAESU The radio ブルゾン プレゼントキャンペーン」開催
http://www.hamlife.jp/2015/11/09/yaesu-blouson-campaign/

 

<WIRES-Xのノード局開設促進>八重洲無線、「WIRES-Xご購入キャンペーン」と「WIRES-X乗換えキャンペーン」を12月末まで実施中
http://www.hamlife.jp/2015/09/11/yaesu-wiresx-cp/

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

 

 

 

feed <DX局からはJAの都道府県などがマルチに!>11月14日(土)16時から30時間、JA主催のDXコンテスト「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」開催 in link hamlife.jp (2015/11/12 15:30:05)

JAの主催では数少ない“日本対全世界”のDXコンテスト、「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」が、日本時間の11月14日(土)16時から11月15日(日)22時までの30時間にわたり開催される。日本国内主催のDXコンテストとしてはJARL主催の「ALL ASIAN DXコンテスト」が有名だが、本コンテストも毎年多くのDX局が参加している。

 

 

 JIDXコンテスト委員会が開催する「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」。4月に行われた電信部門に続き、今回の電話部門は日本時間の11月14日(土)16時から11月15日(日)22時までの30時間にわたって、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。

 

 JA局はJA(JDを含む)以外のできる限りのCQゾーン、およびエンティティーに属するDX局とのQSOを行い、DX局はできる限り多くの都道府県マルチに属するJA局+JD局とのQSOを行う。コンテストナンバー交換はJA局が「RS+JARL制定都道府県番号(ただし北海道は支庁の別なく01とする)」を伝え、DX局が「RS+CQゾーン」を交換する。ログの締め切りは12月15日消印有効。

 

 詳しくは下記の関連リンクから「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST規約」を見てほしい。

 

 

「JAPAN
INTERNATIONAL DX CONTEST」の規約(一部抜粋)

「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST規約
・JIDX Contest Official Page

 

 

 

 

 

feed 20151112 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/11/12 14:10:09)
イメージ 1

お昼前から奈良市郊外にてランチタイム運用。11mバンドはキュルあり海外局、CB8chのプーポー信号が弱く入感していました。国内局の入感はありませんでした。その後、CMベース兼常置場所に戻りDCRで「ヒョウゴ AB245局」と交信して頂くことができました。

11:30頃、DCR15で「きょうとK358局」のCQが途切れ気味に入感、コールしましたが届かずでした。11mリアルタイム掲示板を見てみると「きょうとK358局」の今朝07:08の書き込みで「三重県熊野市七里が浜移動」となっていましたが、、、まさか奈良まで飛んできてたのかな?



□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20151112 1236 ヒョウゴAB245局    M5/M5 DCR17 兵庫県宝塚市移動

feed <2016年1月か2月に5日間実施?>北朝鮮から「P5/3Z9DX」の運用計画その後 in link hamlife.jp (2015/11/12 13:30:18)

ポーランドのアマチュア無線家、Dom Grzyb氏(3Z9DX)は、2016年初に北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国、P5)からアマチュア無線を運用する計画が前進していることを表明した。同氏はすでに「2016年1月または2月に北朝鮮からアマチュア無線を運用するための書面による許諾を得ており、最終的な打ち合わせのために、平壌に行く」と発表している。

 

 

平壌市内の風景(Wikipediaより)

平壌市内の風景(Wikipediaより)

 

 

 Dom Grzyb氏は、北朝鮮からのアマチュア無線運用の詳細を確定させるため、2015年12月に無線機器とバーチカルアンテナを持参し、同国へ向かうことを、DX News.comで明らかにした。

 また同氏は「すでにP5/3Z9DXのコールサインで、3バンドで100W運用する許可を得ている」と表明している。もし彼が北朝鮮の運用ライセンスを得られた場合、政府関係者から安全が保証された場所から、P5/3Z9DXで5日間、20m、15m、10mのSSBのみ、24時間体制で運用を行う予定だ。また彼は「運用は20mに集中する予定である」とも述べている。(ARRLニュース 10月30日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )

 

 

●関連リンク:
・Polish Radio Amateur May Be a Step Closer to Activating North Korea(ARRL NEWS)
・3Z9DX(QRZ.com)

 

 

 

feed 11/12 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/11/12 12:38:46)
午前中退院し、スタバでコーヒータイム。
三日ぶりのコーヒーは本当に美味しいです^_^

あっ、コーヒーは飲んでも大丈夫なんです!

自宅に帰りCBを積んでこれまた久々の種崎にやってきました。


イメージ 1



天気も良く暑いぐらいです。

手首を曲げたら痛いので真っ直ぐトークボタンを押します、日本語は全く聞こえませんが海岸でノイズを聞いていると落ち着きますね(笑)

今日は木曜日なので嫁も昼から休みです!
退院したその足で種崎に行ったのがバレたら大目玉を食らいますから早めに撤収します。

まだ完璧に造影剤が体内から抜けきってないのかたまに胃のあたりがムカムカします。

さて、撤収!
feed 審査終了当日に届出・2回目(HF技適機) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/11/12 11:56:51)
早速出しました。

イメージ 1

別記事にした理由は、後で自分がわかりやすくするためだけです。
特に他の意味はありません。

ちなみに、これは「第18送信機」になります。
まだまだ電信さんには敵いません。
feed 審査終了(JARL登録機6台とHF50W改造) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/11/12 11:44:15)
総通に出していたJARL登録ハンディ6台とHF50W改造の変更申請、本日終了しました。

イメージ 1

時系列は以下のとおりでした。

9月15日、 TSS・申請
10月22日、 TSS・補正メール
10月30日、 TSS・保証認定
11月4日、総通・受付処理中
11月11日、総通・審査中
11月12日、総通・審査終了

受付処理中が長っ!!
審査始まってからが終了までが早っ!!
総通は、10日で終了でした。

今日封筒を出そうと思っていたところでした。

さて、ファイルは完成しているので、次の変更届(HF 技適機1台追加) を出そうっと・・・
技適機1台追加なので早いでしょう。


完全に嫌がらせです。
feed もう秘話コード設定必須かな in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2015/11/12 11:14:49)
イメージ 1

 ここ数年でデジタル簡易無線の運用局がとても増えたと感じます。業務で使用する局もホビーで使用する局も確実に増えているでしょう。登録局の90%以上が業務局で不特定局と交信する「フリラ局」は全体の数パーセントかな。

 154MHzや468MHzの簡易業務はトーンスケルチやデジタルコードスケルチで他の局と交信できないよう設定されていて同じチャンネルで使用していても聞こえない。混信しながら使ってるのが現状です。
 
 デジタル簡易無線は不特定局との交信が許可されているので秘話やUCを使用しないと丸聞こえで混信状態ですね。使用局が増えて混信は避けられない状態になってます。四日市でもほとんどのチャンネルが使用されています。

 業務で使用されている局のほとんどは限られた狭い範囲内で使っていて他の業務局とトラブルになることはほぼないでしょうね。展望台や山岳移動また高利得アンテナを使用して迷惑をかけているのは我々なのかもしれません。15chをずっと使う業務局なんてまだかわいらしいと思います。15chでCQを出し続ける局の方が…。

 業務局がユーザーコード(UC)を設定していれば混信しても我々の声が無線機から出ることが無いからいいのですがUCを使っていない業務局も多いですね。

 先ほどもCQに応答して交信していたのですが「なんか他の人が喋ってる」と業務局が話してました。空いているチャンネルと思っても空いてないんですよねー。

 こうなると我々が秘話コードを設定して業務局に聞こえていかないようにするしかないですね。既に伊勢湾ロールコールや関西OAMなど高所で運用するキー局は秘話コードを設定して業務局への配慮がなされています。

 ONにしたりOFFにしたりコードを設定したり面倒だから通常運用する場合も常に秘話オンでいいような気がします。みんなが常にオン設定なら手間無く交信できるし業務局に何か言われることもなくなるだろう。

 最近は特定局としか交信しないクラブ局の存在も確認しています。それらの局と区別するためにも「27144」等の秘話コード運用が必須だと思います。

 これは私の勝手な意見なので秘話なんてかけなくていいと言う方もおられるでしょう。自由だから個々の判断でOKだと思いますが私はこれから「コード27144」で運用していこうと考えています。

feed 第3回ふくおかロールコールについて in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/11/12 10:09:22)
10月、11月と多忙により開催できていませんでした。
間をおきましたが、 第3回ふくおかRCを12月6日(日)
開催します。
尚、今回は先日第1回開催となりました「 別府湾RC (キー局 おおいたTN24局」と同時開催にて計画致します。
運用地、時間、チャンネル等の詳細は後日ご案内いたします。
 
feed 4エリア岡山勤務 in link カワサキAB117 (2015/11/12 5:41:40)
今週から3エリア神戸を離れ、4エリア岡山に勤務地が変わりました。
岡山は来年1月末までの予定で、その後神戸に3月までいる予定です。

岡山では、神戸のホテル暮らしから、マンスリー暮らしに生活スタイルが変わります。

イメージ 1




相変わらず、仕事が忙しく無線運用する時間は確保出来そうにもありませんが。

岡山観光したいなぁ~。
feed 20151111 DCR運用ログ in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/11/12 2:01:44)
イメージ 1

11日イブニングの時間帯にマンション7階のCMベース兼常置場所にてデジタル簡易無線で桜井市固定の「ならAK45局」と交信していたきました。

夜、正確には12日未明にCMベース兼常置場所でデジタル簡易無線でCQを出すと「きょうとBN210局」から応答いただきました。京都府京田辺市固定とのことで良好に入感、「きょうとBN210局」は最近デジタル簡易無線を開局されたとのことで私とは今回が1stQSOでした。1stQSOにもかかわらず一時間近く楽しく交信させていただくことができました。


□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20151111 1840 ならAK45局       M5/M5 DCR17 奈良県桜井市固定
20151112 0029 きょうとBN210局    M5/M5 DCR17 京都府京田辺市固定

feed 暖房初め in link 埼玉の空より (2015/11/12 1:56:01)
立冬がとうに過ぎて、暦の上では冬となっていますが、一昨日まで3日間続いていた雨の間は暖かで全然そんな感じでありませんでした。ところが昨日の晴れの天気で、昼は暖かでしたが、夜になるとグッと冷え込んできました。 そんなんで、いよいよ暖房を使い出しました。 今までちょっと短時間使うことはありましたが、今晩はずっとファンヒータを動かしています。 と言うわけで、秋も深まり冬の入り口に入ったと言えるでし...
feed BCLを始めたころ(その6) in link とっとりU42/JE4OFK (2015/11/12 1:35:42)
2015年11月12日(木)
シリーズ「BCLを始めたころ」第6回のテーマは「受信報告」。
 
1977年春、小学校を卒業し、中学校入学。
小学校の同級生は約90名。
私が進んだ中学校は、県内でも有数のマンモス校。
当時、市内にあった6つの小学校のうち、4校の児童が1つの中学校へ進学。
同級生は一気に300人を超えました。

中学で最初に同じクラスとなった仲間にもBCLは複数いました。
しかも、私よりもはるかにBCLに関する知識が豊富な連中ばかり。
中にはFRG-7、R-300などの「通信型受信機」を使っている者も。
彼等に刺激され、BCLにハマっていった・・・と言っても過言ではありません。

まず、私は中学に入るまで放送局に「受信報告書」を送ったことがありませんでした。
それまではベリカードにも、それほど関心がありませんでした。
そんな状況で、知り合ったばかりの友達に教えを乞い、受信報告を作成。
初めて書いた受信報告は1977年4月7日に受信したラジオ韓国。

イメージ 1 (初受信報告のベリカードはアナウンサーが写っていないKBS庁舎だけのデザイン。後日差し替えます。)

ただし、ラジオ韓国のベリカードを手に入れたのは6月に入ってから。
後日、受信報告を送った北京放送のほうから先に返信がありました。
北京からは1週間ほどで返信があったのに対し、ソウルからは2ヶ月以上。
当時、ラジオ韓国は船便での返信だったために時間が掛かったようです。

それからは受信報告を送っては、郵便配達のおじさんを待つ日々が始まりました。
feed Welcom back Lara Croft in link 554は251。 (2015/11/12 1:29:34)
12日0時10分に注文
店舗受け取りで0時45分に入手。

お帰りなさい!

イメージ 1

”RISE OF THE TOMB RAIDER”  寝不足、必至!


feed ラジックス出資者情報をもとめてます in link CB無線 やまぐちAN77です(JE4GNY) (2015/11/12 0:28:20)
4.5.6エリアの西日本にて、ラジックス社へ出資された各局さま。

宜しければ下記内容をご連絡下さいませ。

個人情報ですので内緒コメントにて。

既に当方メールリストにて回答戴いた十数局さま有り難うございました。

①出資された日時(一次募集、二次募集の場合はおおよその日時)

②出資口数

③連絡するためのメールアドレス

今後、横の繋がりが必要になった場合が生じた時の連絡準備と考えていますので
よろしくお願い申し上げます。
feed キョリ測って便利な今夜のTUCと板橋RC in link 毎日はレビュー (2015/11/12 0:04:07)
イメージ 1

会社帰りの途中駅、練馬高野台駅にてTUCへ、帰宅後の自宅2階の窓から板橋ロールコールへ
それぞれチェックイン。
駅名を入れて写真を撮ると、昔の「いい旅チャレンジ20,000km」を思い出しますね。
1路線も制覇できませんでしたけど・・・。

 20:06 よこはまMM21局 新宿住友ビル M5/M5 特小L3ch
 22:11 いたばしAB303局 飯能市あさひ山展望公園 M5/M5 DCR11ch

イメージ 2

先日、かながわYS41局さんに教えていただいた「キョリ測」と呼ばれるアプリがとっても便利。
2点を入れると距離が表示されるだけでなく、2点の間の標高差まで表示されます。
有料版にすると、直線距離ではなく道順が表示されるらしいですが、無線家としては
むしろ無料版の機能が重要です。


feed 許さんぞ in link ひろしまHK227 Go ahead (2015/11/11 23:51:21)

いや~ 忙しいです。
大変なことになってるなと思った今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

お仕事もそうなんだけど、そちらは良いのです。
心を込めて頑張っております。
これくらいの疲れ、どうってことありません。



問題は例の件です。

どうするつもりなのでしょうかね。


もう、お金のことは良いからさ、
さっさと諦めて、以前やってた仕事を再開しなよ。

・・・最初はそう思ってました。


が、


やはりそうさせる訳にはいきません。
発言を撤回させて頂きます。


さて、土曜日での対応。

私は現地には行けませんが、お待ちしてますよ。

feed 黄色いボディーの・・ in link ニイガタAS59 (2015/11/11 23:35:58)

職場にて、たまーに使う特小が↓のDJ-PB20


普段?はアイコムのIC4008に活躍してもらっております。


「単三乾電池3本だからできる、長時間通話と音声出力400mWの大音量を達成しました。」


とは、発売もとの「アルインコさんより。


確かに音量は申し分なし。ただし、スイッチとボリュームが同一のつまみで、音量のレベルは


表示されない。されたからどうってこともないですが・・・。


物品購入に際し、当局が関与したのはいうまでもありません。はい。


 

feed 2015.11.11_祝 MRJ初飛行! in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/11/11 23:32:03)
「機首は鳥のくちばしみたいだね。」

久しぶりの国産旅客機「MRJ」が初飛行しましたね。

イメージ 1



たまたま2エリアにいますがローカルニュースでは協力業者さんたちのインタビューが沢山流れ、皆さん嬉しそうでした。

イメージ 2



ボーイングやエアバスなどずんぐりした機体を見慣れているせいか、ちょっと細すぎに見えてしまいます。

イメージ 3



売れるといいですね。
feed RF段を基板に移植中 --CB受信機つくり進捗#30-- in link ふくおかYK426の坊主上等 (2015/11/11 23:15:59)
無線の話題じゃないけど、今日はMRJの初飛行が成功してめでたしめでたしでした。

ネットで中継されるということなので、仕事中にも関わらずスマホをモニタの下に置いてこっそり観てましたが、気づいた同僚達も集まってきてみんなで鑑賞してました。

ほかの会社は存じませんが、うちの会社はちょっとゆるくてオリンピックとかサッカーとか世界的なゲームやら、皆既日食なんかあった日にゃ勤務中でも会社のほとんどの連中が大騒ぎして観戦、観測しているし(最近はどうかな~)。

そんな会社のどこか田舎臭いところが好きです。

ま、とにかく航空産業が自動車産業並みに主幹産業になってくれるといいですね~(ほんと)。



さてさて先日のOADで、受信実験が散々でしたので、RF段を基板に移植中。といいつつ部品配置したのみで停滞中です。出張とかで・・・(;_;)。
イメージ 1
右に見えているガラエポ基盤にIF、AF段を実装しようかと思います。

まだまだ無線に関する知見が圧倒的に足りないのですが、考える前に(考えなさすぎですが)まずはブレボ君を基板に移植して受信機としての実力を把握するという本質的なところを先行してやってみて、その後、ソフトウェアを改めて頑張ってみます。

おいおい他各局さんの技術動向などを把握、反映できればと。

ちょっといろんなことを蚕食しすぎてた感じです。
feed ラーメン専門 三平 in link ももねこ生活 (2015/11/15 22:14:43)

宇部市松島町17-6 宇部新川駅近くのラーメン屋さん



ラーメン専門 三平に行きました。







昔からひっそりと?この場所で営業されています。







近くには宇部ラーメンの代表格の一久ラーメン新川店があります。



そしてお隣には最近オープンした宇部ラーメンのお店

まじめ川があります。



チャーシュー麺を注文しました。







美味しいです。一久ラーメンのコッテリが辛くなってきた方にはこちらのラーメンはオススメです。



昔懐かしい優しい豚骨ラーメンです。



こういう味のラーメンなら毎日でも!?飽きずに食べれそうです。



あ〜美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed 京都・洛西の紅葉 岩戸落葉神社 in link 50みりわった~ず (2015/11/11 22:56:28)
神護寺を出て国道162号、通称周山街道を北上し大森のキャンプ場へと向かう道へ逸れて直に
岩戸落葉神社が有ります。こじんまりした神社では有りますが大きなイチョウが有ってその落葉が
境内に降り積もり黄色い絨毯になっています。神社のそばの役所に車を停めて撮影開始。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
今回の撮影場所で一番お気に入りとなりました。そう、この後に回った寺院の紅葉は個人的には
ガッカリ感満載。この岩戸落葉神社は本当に綺麗で観光にお勧めの場所です。駐車代も拝観料も
掛かりませんし。

岩戸落葉神社を出てまた国道162号を北上。国道477号との交差点で477号を東へと進路を取り
次に向かうのは常照皇寺なのだ。
feed 11/11 ナイトデジタル簡易無線運用県内移動局さんとの交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/11 22:52:43)
デジタル簡易無線は常時15 chをワッチしていますが、
今日は平日で計2局さんと交信が出来ました。

< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH >
イメージ 1

・ "フクオカ JW101/6"局さん   大分県由布市 庄内町移動   メリット= 5/5.

先日の"別府湾ロールコール"チェックインお礼と、移動先の情報交換等で
少しばかりラグチューとなりました。
お気をつけて福岡までご走行ください。交信ありがとうございました。
feed 第843回板橋RC 埼玉県飯能市あさひ山展望公園(209m)2015年11月11日水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2015/11/11 22:50:07)

今宵の板橋ロールコール水曜夜間版は、久々の埼玉県内の開催になりました!

水曜夜間版は横浜市戸塚区、保土ヶ谷区など、横浜市内が多くなっておりますが、久しぶりに、埼玉県内で開催してくれました!

CMの関係もあるので、固定(戸塚区)周辺でも、一向にさしつかいありませんが、仕事後のRCなので、埼玉県の飯能市では、遠いし田舎なので、かえって大変な作業になってしまいそうです!

方位はこの辺かなぁ?

さいたま市緑区からは、30km位離れています!

22:00から5分過ぎ位で15chで、いつもの変調がフルスケールで入感しました!11chにQSYしてもメリット5 フルスケールでした!ラディックス12エレで5W送信してしまいました!

よくよく考えて見れば、県内なので、このシグナルなら、DPR3で0.2wでも大丈夫そうでしたね!

このところ水曜夜間版は5Wで送っても、なかなかチェックイン出来なかったので、頭が働きませんでしたね!

3段GPの350MVXでアンテナマーク2本でしたね!

いたばしAB303局は帰りの時間が気になるようで、比較的ショートのRCでしたね!例の事でお疲れのご様子でしたね?

何時日に無く、寂しそうな感じが、変調の感じから受け取れました!

元気を出してくださいね!と言っても、状況が状況なので、なかなか穏やかにはなれませんね!

今週土曜日から、来月に掛けての説明会は大変な作業になると思いますが、作業状況からすると、あと一歩でしたので、説明会で出資者の賛同が得られて、その後の作業再開向けた提案はどのようになるんでしょう?

出資こそしていませんが、試作品の出来映え次第で、購入を検討していたので、早く試作品をお披露目さえ出来れば、先行予約販売すれば、資金繰りは一時的には良くなりますが、自転車操業になっては、駄目なので、コスト計算をしっかりやって、長く販売出来る(限定的でもOK)提案を皆さんはお待ちではないかと推測されますが、あそこまで出来ているので、ここで止めたら、もったいないですね!

まぁ、出資者でないので、当時者の気持ちになれませんが、趣味の域を超えてしまった感はありますね!

当局も株式には、いろいろ投資はしていますが、それとは違いますね!

すみません!ちょっと話がずれてしまいました!

来週17~19日までは、ポータブル3に旅行にいきますので、現地から特小・DCRでQRVしますが、市民ラジオの方のがEスポさえ出れば、飛ぶので、どうしょうか迷っています!

6月に金沢に行く時はICB-880Tは大きくて重いので、最後玄関に置いて来てしまいましたが、今回は、さいたまDF68局から頂いた、RJ480Dがあるので、市民ラジオのみ持って行こうか悩んでいます!

やはり、軽量?・コンパクト?なので、荷物にならないかなぁ?また置いてきぼりかなあぁ?

 

feed 2015.11.11_JR名古屋駅移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/11/11 22:43:27)
「流石、名古屋駅。予想以上に飛んでいくなあ。」

今日は名古屋に前泊出張です。これはチャンスと名古屋駅で移動運用を行いました。

JRセンタラルタワーズ15階のスカイストリート。

イメージ 1



クリスマスツリーがきれい。

イメージ 2



遠くには名古屋城のしゃちほこも。

イメージ 3



東側には東京から来た新幹線が滑り込んできます。

イメージ 4



鞄からDCRを取り出して「CQCQ・・・。」

イメージ 5



間髪いれずにコールがありました。
その後もコールをいただき、楽しい名古屋の夜になりました。

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:JR名古屋駅(19:15~20:45)

【DCR】ぎふKY812局 1本M5/M5 岐阜県岐阜市固定
【DCR】あいちFT60局 2本M5/M5 愛知県名古屋市固定
【DCR】あいちAB657局 2本M5/M5 愛知県刈谷市固定
【DCR】みえAA469局 1本M5/M5 三重県四日市市固定
【DCR】あいちMF307局 2本M5/M5 愛知県春日井市移動
【DCR】ぎふKZ501局 1本M5/M5 岐阜県岐阜市固定
【DCR】ぎふYP273局 1本M5/M5 岐阜県岐阜市固定
【DCR】みえSP293局 2本M5/M5 愛知県名古屋市港区移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 西日本放送 RNCラジオ ベリカード in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/11/11 22:42:35)

10月14日(水)は早朝4時50分に埼玉県 富士見市にて香川県
高松市から放送する 西日本放送 RNCラジオ(1449kHz)を受信
しました。   受信報告書を作成し郵送したところ、ベリカードを
返信していただきました。 
受信時間 午前4時50分から午前5時4分まで
受信周波数 1449kHz   
受信機 ソニー ICF-SW100S  
       FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー
受信アンテナ 受信機付属フェライトバーアンテナ 
受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信   
受信状況 SINPO-44444 良好
↓ベリカード 

Rnc51

Rnc53

その他の西日本放送 ベリカード 
             

   
feed 京都・洛西の紅葉 神護寺 in link 50みりわった~ず (2015/11/11 22:21:34)
11月11日、紅葉狩りに行ってきました。コースは洛西の 「神護寺」「岩戸落葉神社」「常照皇寺」
そして洛北の 「古知谷阿弥陀寺」「三千院」「実光院」「勝林院」「宝泉院」「貴船神社」 と回るもの。
ハードスケジュール(笑)しかも駐車場代やら拝観料で諭吉さんがほぼ無くなる勢いなのだ。

朝8時過ぎに自宅を出て先ずは神護寺へ向かう。平日だしガラガラかと思っていたら意外にも
混んでいて予定より遅れて9時過ぎに高雄観光ホテル駐車場へ到着。で、毎年合う係りの方に
ご挨拶。見頃だよ~との事で期待して神護寺への階段を急ピッチで駆け上がり撮影開始。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15
神護寺で見頃と言われて期待したけど何時もより紅葉の赤色が弱いような気がする。
というか紅葉する前にダメになっている葉も多く、もしかしたら今年はハズレの年じゃなかろうか?
この後の寺院の紅葉はあまり期待出来ないかも・・・・そんな予感がした神護寺での撮影でした。

更に悪いことにメインで使用していたカメラ、どうやらレンズとのピント調整に失敗していて近くは
合うけど遠景は酷い写真に(泣)それに気付いたのは帰宅してPC画像に出した時。なんじゃこれ!
まさにアフターカーニバル。K-3とA-16P、最悪です。純正ズームにしておけば良かったorz
K-30にシグマの70-300、K-01に35マクロLTD&魚眼ズームで撮った方は問題ないけど
メインカメラがダメってどうよ。今年の京都紅葉撮影は波乱の幕開けとなるのであった。

岩戸落葉神社編に続く~
feed 電力増幅 Vol.1 ファイナルの選定 in link シズオカAR96/JR2GUI (2015/11/11 22:13:39)
ロジックICの出力は0V~Vcc。今回は電源を5Vにしているので0~5Vの方形波が出力されます。これを増幅するわけですが、136kHzという低い周波数であることを利用し、パワーMOS FETを用いることにします。ロジックICの出力は電流こそ少ないですが、電圧の振幅は前述のように充分。MOS FETなら入力インピーダンスが高いので、ドライバー段を設けなくてもロジックICでいきなりファイナルをドライブできるのではないかという目論見です。
※実はここで重要なことを見落としているのですが、それは後日の記事で・・・

イメージ 1

で、秋月のWebカタログでパワーMOS FETを安い順に並べたら真っ先に出てきたのが2SK4017。なんということでしょう! 74HC4017で分周→2SK4017で増幅 というダジャレのような構成にすることができます。免許申請の際の送信機系統図にもしっかり記載されるんです。これは面白い!というわけでファイナルは4017に即決!(笑。

イメージ 2

ここまで決まったらどのくらいパワー出るのか気になって仕方ない。使い回しの基板にコイルもリードインダクタといういい加減なバラックでとりあえず動かしてみると、50Ω負荷で73Vp-p、オシロによると実効値は14.3V。ということは出力4W弱か?HF用のパワー計だと検出用のコアの周波数特性が範囲外でしょうから、50Ω終端型のFCZのQRPパワーメーターで測定してみました(これも周波数範囲は1MHz~となってますが・・・)。測定範囲は最大でも2Wまでのため、そのままでは振り切れてしまうので10dBのアッテネータをかまして測定してみると0.5W付近を示しました。だいたい計算通りみたいです。しかし波形がなんだか尖っているのが気になる・・・

イメージ 3
※写真の波形は別のときに撮ったものなので振幅が異なってます。こんな形ですよっていう参考までに。


~つづく~



feed 抵抗、コンデンサ in link ひたかたSC64 (2015/11/11 22:10:00)
無線工学の基本中の基本ですが、「抵抗」が理解できません。

そもそも何故、抵抗が必要なのかが理解できません。

抵抗同様、「コンデンサ」の振る舞いがイマイチピンと来ません。

電気を一時的に貯めるってどういうこと? 充電池と何が違うの?
というレベルで、ピンときません。

無線工学の工学基礎でこれらに関する記述を何度も読んでいるのですが、
どうも理解ができません。

もちろん、知識としては理解できますが、
腹に落ちないというか、「なんで?」が止まりません(笑)

結局、ここが本当に理解できないため、
回路が理解できていないのかぁと思います。

理屈はさておき「そういうものだから」という程度の理解で
何とかアマチュアの免許は取れたものの、
でもやっぱりキチンと理解したいという思いがあり、
ずっと(無意味に?)悩んでおります。。。

実際に実験すればわかるかもしれないと思い、
マルツパーツとかで実物を買ってきて、試そうかとも思うのですが、
何を買ってどうすればいいかがわかりません。。。

・・・困りましたね(笑)
feed たこ焼き最終確認! in link 元気なクマの日曜日 (2015/11/11 22:08:40)
本日、たこ焼きのレシピを最終決定しました。
レシピを公開しますが、今回も家で作る練習なので、桜エビと刻み紅生姜は入れていません。
本番ではちゃんと入れますよ。

レシピですが、メインのたこ焼き粉は、何を使ってもOKです。
ただしできるだけシンプルな奴を用意して下さい。
あとは、袋に書いてあるレシピを無視して、この分量で作って下さい。
粉200gに対して、水800cc、だしの素10g、卵1個で生地を作ります。
これで約40個のたこ焼きができます。
あとは、タコ・あげ玉・キャベツ(ネギ)刻み紅生姜・桜エビ(乾燥エビ)を用意します。
それで充分味の濃い、屋台風のたこ焼きができます。

イメージ 1

そして焼きあがったら、ソースと削り粉をかければ出来上がりです。

これで美味しいたこ焼きができるのですが、我が家ではもう誰も見向きもしてくれません…
さすがに練習し過ぎたみたいです…

イメージ 2


画像のたこ焼きは萎んでいますが、焼きあがる前に油をかけて焼けば、外がカリカリでまん丸になります。
しかしたこ焼きが油っぽくなるので、我が家ではしていません。
でもこのレシピで作ると、中はトロトロのたこ焼きができるはずです。

さあ、あなたもたこ焼きを作ってみませんか?


http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます



feed 沖縄っつ。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/11/11 21:51:15)

先日、さいたま局がパンフレットを貰っていたので、真似して私も会社から貰って来ました。

イメージ 1


んー、(海抜が)低いけど(費用が)高い移動運用だ…(笑)


車で行けるなら、すぐに行くんだけどなぁ…。

feed 11/14移動中止のお知らせ。 in link iwate_aa_169 (2015/11/11 21:23:32)
14日から16日まで予定しておりました
八重山移動ですが事情により中止させていただきます。

とても残念ではありますが
急遽移動できなくなってしまいました。
大変申し訳ありませんがよろしくお願いします?
feed <特集は「アマチュア無線を楽しもう」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2015年12月号を刊行 in link hamlife.jp (2015/11/11 21:09:44)

CQ出版社は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2015年12月号を11月19日(木)に発売することを同社Webショップで告知した。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で、今号は通巻834号となる。特集は「アマチュア無線を楽しもう」。また速報記事として「新スプリアス規格と免許手続き」も掲載されている。付録は毎年恒例の「CQ ham radioカレンダー2016」がつく。価格は970円(税込)。

 

 

「CQ ham
radio」2015年12月号表紙

「CQ ham radio」2015年12月号表紙

 

 

CQ出版社のWebショップによると、2015年12月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>アマチュア無線を楽しもう

 

カムバック・ハム応援企画
アマチュア無線を楽しもう

 

「6mバンド」でカムバックの勧め

ハンディ・トランシーバでカムバック
 ハンディ機1台で楽しむアマチュア無線
 ハンディ機持ち歩きの勧め
 家やクルマでハンディ機

定年ハムの海外運用

デジタル通信にチャレンジ!

カムバック・ハムの免許手続きガイド

 

 

<今月号のトピックス>

 

第1回 ハム・フォトコンテスト作品紹介(2)

がんばれ社団局 シリーズ第6回
JA2YEF 中部大学無線部 編

MLAとわたし~マグネチック・ループ・アンテナに魅せられて~

第43回 SEANETコンベンションレポート

宇宙天気入門 第4回(最終回)

【ファースト・インプレッション】
エーオーアール SDRデジタルボイス・レシーバ“AR-DV1”

【ユーザー・レポート】
工人舎 VERSA Beam“KA1-404”

第1級アマチュア無線技士を受験して〈後編〉

ARISSスクールコンタクトの実績と今後〈前編〉

速報 新スプリアス規格と免許手続き

新製品情報

第26回 アウト・ドアハムの集い 開催報告

「危機管理産業展2015」見て歩き

FT4JA DXペディション2016の紹介

VK9C Cocos-Keeling Is.運用記

CQ World Wide DX Contest CW部門へ参加しよう!

 

 

<テクニカル・セクション>

 

6LQ6パラレル スクリーン・グリッド(SG)変調AM送信機の製作

475kHzバンドへの挑戦〈後編〉

究極の430MHz MLAの製作

 

 

<連載>

 

お気に入りのヘッドホンを探す 第2回

QRP運用入門 第3回

月刊・モールス通信伝言板 第23回

SDR入門 第12回(最終回)

From USA

CQ ham radio翻訳シリーズ39(最終回)
キューバからのQSL

おはなしHi-Fi SSB 第12回(最終回)

CQ図書室 『日本無線史』と『坂の上の雲』

石崎理絵のアマチュア無線をやってみよう! 第12回(最終回)

D-STAR入門 第12回(最終回)

チャレンジング・アンテナ 第3回

新 7MHz AM通信へのお誘い (18)

 

 

<別冊付録>「CQ ham radioカレンダー2016」

 

付録「CQ ham radioカレンダー2016」

付録「CQ ham radioカレンダー2016」

 

なお、同誌に関する詳しい内容は下記関連リンクから。また購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio アマチュア無線の専門誌
・CQ ham radio 2015年12月号(CQ出版社WebShop)
・CQ ham radio こちら編集部

 

 

 

feed ALL JA1 コンテストの賞状 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/11/11 20:14:01)
第27回 ALL JA1 コンテストの賞状が届きました。
1エリア外電信個人 21MHz部帯門 第1位頂きました。
交信頂いた各局のおかげです。有難うございました。
ちなみにこの部門でログを出した局はわずか6局です。
交信局数は35局でした。

イメージ 1




















feed イメージの先入観。 in link 554は251。 (2015/11/11 19:40:14)
洋服、バック、ジーンズetcを通販で購入する事が多くなったこの頃。
またカタログがポストに入っていた。ウレシイ!

イメージ 1

もうクリスマスシーズンだなと思って机にポン!
記憶の中では”灯台”の絵柄だから” Lands End "と思い込んでいた。

よく見ると ” L.L.Bean ”でした。ビックリ!!

イメージって刷り込まれる物です。

イメージ 2
これが”Lands End"のイメージ(HPから。)

feed 11/11 イブニングデジタル簡易無線運用 山口県移動局さんとの交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/11 19:10:58)
イブニングデジタル簡易無線運用で、山口県の移動局さんと交信が出来ました。
CQを出して1発目での応答があり、びっくりです。

< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH >
イメージ 1

・ "とうきょう AD88/4"局さん   山口県熊毛郡平生町 大星山移動   メリット= 5/5.


これで"とうきょう AD88"局さんとは合法CB無線、デジタル簡易無線で
2バンド交信でした。ぜひ特定小電力無線でも交信出来るとFBですね。

TNX QSO !!
feed まずは自宅から試してみた・・・ in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/11/11 18:49:40)

本日は簡単な人間ドック検診の為.CMは代休を戴きました
病院に行く前.自宅2階の南側ベランダに「特小レピ-タ-」を仮設置して自宅を出発
昼前に検診が終了したので車で自宅周辺のアクセスエリアを調べてみました・・・

自宅.2階南側ベランダ.地上高約5mに取り付けたので「超狭域レピーター」です(笑)
北側は家屋の為.電波の飛びはNGの筈・・・ まず.何時も市民ラジオの運用場所
「鹿沼市.花木センタ-駐車場」に行きテスト自宅から直線距離で1.5Km位なので
車内からでもアクセス可能でした 次は西方面の「鹿沼市.富士山公園」に移動
標高が230mの山頂からアクセスするとバッチリアクセス出来ました 自宅から
直線距離で約4Km位有りました そろそろ昼食の為.自宅に戻り途中.条件の良さそうな
場所に車を止めてアクセスチェックしながら自宅に到着.短時間のテスト終了と成りました

今まではレピ-タ-の利用側でしたが設置側で運用してみると結構面白そうです・・・
今後は週末の移動運用の際に「特小臨時レピ-タ-」運用もしてみます。
feed 2015年11月11日(水)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/11/11 18:42:17)

11月11日(水)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先
のビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、同じ ふじみ野市の サイタマTA35局さんと交信
できました。ありがとうございました。 
運用日 2015年11月11日(水) 
運用時間 12:13~12:34         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-PA27       
コールサイン トシマAB134      
天候 くもり
交信内容
12:20 単信レジャー3ch  サイタマTA35局   
                  埼玉県 ふじみ野市 固定 M5  

feed 東北総合通信局、宮城県佐沼警察署と共同で勤務先の車両に不法無線局を開設していた男を摘発 in link hamlife.jp (2015/11/11 18:02:38)

11月10日、東北総合通信局は宮城県佐沼警察署とともに宮城県登米市中田町において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、勤務先の車両に不法無線局を開設していた1名を電波法違反の容疑で摘発した。

 

東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

【被疑者の概要等 】

 勤務先の車両に不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた岩手県盛岡市在住の男性運転手(57歳)

 

<不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)>

第4条(無線局開設)

  無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。

 第110条第1号(罰則)

  電波法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。

 

 

 なお四国総合通信局は「電波利用環境保護のため今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反の容疑で1名を摘発-宮城県佐沼警察署と共同取締り-

 

 

 

feed 201511 DX QSO Log in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/11/11 17:40:54)
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
 date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark
20151115 1512 おきなわYC228局  52/52 CB4ch 沖縄県石垣島*今月初39ヶ月連続

11月の延べ交信回数:1
11月の実質交信回数:1回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1

・43ヶ月連続電離層反射交信成功 20151115
・2015年電離層反射延べ交信回数: 707回
・2015年電離層反射実質交信回数: 688回 ※1




※1. 3時間内の同一局との交信を1カウントとする個人的取り決め。
私個人がログのQSO回数を集計するのに便宜上決めた個人的な取り決め。
科学的根拠と言える強い根拠ではないが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われている。
だが、イベントによっては長いイベントや短いイベントもある。だがイベントごとに同一イベントか
別のイベントか判定するのは難しいので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間とした。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとする。
feed 2015.11.11_【告知】JR名古屋駅で運用します。 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/11/11 17:39:45)
久しぶりに名古屋前泊出張です。

というわけで、今晩 以下の予定で運用しますので聞こえていましたらQSO宜しくお願いいたします。

19:30からJRセンタラルタワーズ スカイストリートにてDCR運用
feed 今日もボウズ in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2015/11/11 17:22:26)

久々に残業無しで16時前に帰宅しました。
朝が早いとは言え、明るいうちに帰宅出来るのは得した気分です。

というわけで、ちょこっと波を出してみました。

イメージ 1


でも、ボウズ(-.-;)
プープーや海外はバリバリなんですがね。

しかも、CB機はイヤホンジャックが接触不良なのか、音が出なくなったりします。
無論、そんな時は叩く、叩く!

直りました(笑)

古いからなぁ…


feed ダウンタウンブギウギバンド「知らず知らずのうちに」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2015/11/11 16:39:43)
ダウンタウンブギウギバンドのデビュー曲「知らず知らずのうちに」です。よくこんな地味な曲でデビューしたものだと思いますが、ふわりとした名曲ですね。

「港のヨーコ、ヨコハマ、ヨコスカ」が大ヒットした頃に、宇崎氏が刑事物のドラマにゲスト出演していて、この曲をフォークギターの弾き語りで歌っていたのを覚えています。確か「太陽にほえろ」の犯人役だったと思います(笑)。

これはギタリストだった和田静男氏の動画です。当時からギターの上手い人だなと思っていましたが、歌も歌うのですね。歌声は知りませんでしたが、なかなか味のあるボーカルだと思います。

「獅子の時代」というNHKの大河ドラマのテーマ曲をダウンタウンブギウギバンドが担当していて、エレキギターが主旋律を担当するという斬新な曲でした。どんな曲だったかはっきりとは覚えていませんが。

ギターはやっぱり聴かせますね。レスポールと真空管アンプだけのシンプルな音ですが、エフェクターで作った音でなく、こういう昔ながらのギターサウンドが好きです。ピッキングの加減とボリュームの加減を上手く使っていて、心に響いてくる音色だと思います。

ではまた
feed 比べてみたら in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/11/11 15:58:56)
イメージ 1

ナショナルRJ-580とRJ-480系のロッドアンテナを比べると上部2段部分は径5mmと同じ、長さもほぼ同じ。ふむふむ、なるほどなるほど。

とりあえず比べてみただけでした。




※改造した市民ラジオのトランシーバーは総務大臣の登録を受けた認定機関で新たに技術基準適合認定を受けるか、アマチュア無線用に改造し、TSSやJARDで保証認定を受けて正しく使いましょう(笑)
feed カテーテル完了 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/11/11 15:34:53)
13時よりカテーテル!
12:55分に迎えに来られて手術室に。

広くて寒いのです。

何事もなかったら準備、検査で一時間で終わるみたいです。

手術台に横になり身体中に配線を取り付けられます^_^
足の指にも!

一番怖い血管に造影剤、ワイヤーを刺す行為!
前回ワイヤーの時に麻酔が切れてあまりの痛さに医者に痛くて我慢できませんと訴えたぐらい。

今回は麻酔を何度も打っていただき痛さも半減でした。
やはり血管の奥を刺すときとこれを抜くときは痛いですね(>_<)

手術中も意識があるから無茶苦茶怖いです、胸のあたりで大きな機械が動き回ります、レントゲンですね。
60センチ角のレントゲンが四つ、奇妙な動きをしながら撮影していきます。

最初、ニトロ3cc、医者が冷やっとしますよ、と言ったと同時右腕が瞬間冷却されたように冷たくなります。
次にニトロ5ccの時は顔から胸あたりと舌がピリピリ!
さすがにこれにはビビって医者に舌がピリピリしますと言ったのですが、ハイハイと軽くかわされました。

最後にまたニトロ3ccで腕が冷んやりです。

前回はワイヤーが入っていくのが筆で撫でられたようなくすぐったい感じでしたが、今回はなんかゴリゴリと腕、背中、心臓と来ているのがハッキリわかりました。
心臓に来た時はなんか心臓が詰まった感じになるので良くわかります。
前回よりワイヤーが太いのだと思います。

ステントもどうもなく、他に詰まっている所狭くなっている所もありませんので一時間で終わりました^_^

今は


イメージ 2


イメージ 1



こんな状態です。

左手の点滴は造影剤を排出する薬が入っていて、右手首は動脈の出血を止めてます。

明日の午前中に退院します!

励ましのメッセージいただき大変心強かったです。

ありがとうございました^_^

feed 試験運用シリーズ 豊平仮設ZoomZoomレピーター設置 in link こちらはサッポロ-RX178 無銭実験局運用中 (2015/11/11 15:26:20)
 また試験運用かよ、うぜーんだよって感じではあるかと思いますが許してください(笑)

 具体的な場所は明かせませんし、わかっても言わないで頂きたく思います。
 他のとこで言うのもやめてくださいね~。二度と設置出来なくなる可能性がありますから。

 今回、あくまで業務運用を出来たらいいなっ、と思っていた箇所で施設管理者の方に打診をしたところ、逆にどういう結果になるか知りたいというお返事を頂き設置させて頂いた経緯があります。

 ただ、今回は試験運用で業務運用は行わず、どの程度のエリアが確保出来るのかというのが主目的です。これが良い結果であれば、次回以降この現場に乗り入れる際には特小も用いた運用ができるようになるねって話です。
 当然思いの外良い結果であれば、常設する為の手続き等お金を払ってでもしたい所ではありますが(笑)

 豊平の名称の通り、設置箇所は豊平区内ではあります。
 設置箇所的に恐らく清田方面は無理かなぁ、、、と思っていますが、ダメ元で

 3A-14-08

 にアクセスをして頂けると嬉しく思います。
 設置箇所が強化ガラスに覆われている中に設置している為、もしかしたら思いのほか減衰しちゃったりするかも知れませんけどね~
 設置位置の高さですが、教王護国寺五重塔くらいだそうです(わからん)。近いものだと紋別のオホーツクタワー(もっとわからん)や、TDLのシンデレラ城あたりもそんくらいらしく。
 マンションだと17Fくらいに相当しますかねぇ~。
 身近なもんだと、札幌ドーム展望台やノルベサ観覧車の2時,10時くらいの高さ、あとは、、、、なんでしょうね?まぁ50m強くらいですけども(爆)

 今後常設出来ない可能性が高いので、ご協力をお願いするのも心苦しいのですが試験運用にご協力頂ければと思っております。
 感覚的には月寒・羊ヶ丘・平岸・美園・南郷・東札幌くらいはカバーするんじゃないかなぁ?とは思いたいところなんですけどね。もちろん車内カーチャンクであればもっと狭くなるでしょうし、高所からのアクセスであればこの範囲ではないでしょうけども。

 忘れなければ明日ACアダプタを持ってきますが、電池切れなら本当にごめんなさい(爆)
 本当にただ窓際に「ぽん」とDJ-R100Dを置いただけなもんですから(汗)
 月寒あたりで反応が無かったら、電池切れは間違えないかと思います。
 一応新品のアルカリ電池を入れてはいますが、カーチャンク祭りになったらアレですもんねぇ~

 ただねぇ、、、豊平はわかりきっていることとして、中高層マンションが多いので、マンションの上は電波は通過するでしょうけど、地表面に電波が到達しないんですよねぇ~

 ともかく今回は、自分の自己満足だけじゃない調査になっておりますので、是非とも正確かつ多くの情報が欲しい状態です。
 ご協力をお願い致します。
feed 20151111 ランチタイムにイソヒヨドリ in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/11/11 15:20:34)
イメージ 1

CMベース兼常置場所マンションベランダのDCR5エレの片支持ブームに見慣れない鳥がやってきました。iPhoneでそっと撮って調べてみると「イソヒヨドリ」のメスのようでした。その名の通り海岸等に多く見られるらしいですが、青色をしたイソヒヨドリのオスを以前奈良で見たことがありました。



下の画像は11月8日日曜日に撮った物です。

イメージ 2

Esシーズンによく運用していた奈良市郊外の池にもカモやガンの仲間が沢山飛来していました。マガモ、コガモ、カルガモ、このコブハクチョウは通年この池にいる主のような存在です。この池ではほかにも 鵜やカワセミも飛び回っています。

イメージ 3

これも冬の時期に奈良市郊外の古墳の森にやってくるオオタカ、今年もやってきました。 中央の木の梢にとまっているのがオオタカです。iPhoneしかなかったので小さな画像ですみません。

feed 昨晩深夜 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/11/11 14:49:20)
固定レピーター経由
とうきょうHN203局さん、昨晩レピーターアクセスQSOありがとうございました、メリット5FBQSO
feed <「殿下」とハム少年が無線で活躍!!>11月13日、千葉テレビ放送で「太陽にほえろ!“CQ・CQ・非常通信!”」を再放送!! in link hamlife.jp (2015/11/11 11:30:49)

1972年から1986年にかけて日本テレビ(NTV)系列で放送された刑事ドラマ「太陽にほえろ!」。その第227話にアマチュア無線家の少年(井上純一)と刑事(小野寺 昭)の無線を通じた連携がテーマの「CQ・CQ・非常通信!」という回がある。放送当時ハムの間で話題になったその回が、2015年11月13日(金)20時から千葉県の県域局「千葉テレビ放送(チバテレ)」で再放送されることがわかった。

 

 

2000年には227話を収録したビデオも発売された

2000年には227話を収録したビデオも発売された

 

 

「太陽にほえろ!」は東宝テレビ部の制作による刑事ドラマシリーズで、警視庁七曲署の捜査一係を舞台に、ボス役の石原裕次郎をはじめ、勝野 洋、沖 雅也、露口 茂、竜 雷太、小野寺 昭、下川辰平などが活躍する人気ドラマで、足かけ15年、全718回にわたって放送された。

 その第227話(1976年11月19日放映)が「CQ・CQ・非常通信!」だ。この回は“殿下”の愛称で知られる島刑事(小野寺 昭)が実はハムの免許を持っているという設定で、ある爆弾事件の嫌疑をかけられたアマチュア無線家の少年(井上純一)との交流や、アマチュア無線を通じた真犯人逮捕の連携などが描かれている。放送当時はハムの間で大変話題になった内容である。番組中では下記のようなセリフも登場する。

 


殿下 「今の非常通信で、もう警察に通報が行っている頃だ。まもなく警官がここにやってくる。馬鹿なことはやめろ!」

真犯人 「バカめ、ここは伊豆だ。それがどういう意味かわからないのか?」

殿下 「そ、そうか、“電波の谷間”…」

真犯人 「そうさ。ここから送信した電波は、電離層の関係で、きれいに東京の上を飛び越してしまう。何度もやってみたから間違いはない」

殿下 「東京の仲間に届かなくても、誰かが聞いている。聞けば東京の仲間に連絡してくれるはずだ!」

真犯人 「ふふふ、バカな。そんな一文にもならないことを誰がする?」

殿下 「そうかな? ハム仲間を甘く見るな!!」


 同ドラマはその後も各地のテレビ局やCSなどで再放送が行われ、第227話を視聴する機会もあった。また2000年5月にはVAPからビデオ(「太陽にほえろ! 4800シリーズVol.135 殿下親愛編」)も発売された。

 

ビデオパッケージの解説より

ビデオパッケージの解説より

 

 現在、同ドラマは千葉県の県域テレビ局「千葉テレビ放送(チバテレ)」で毎週金曜日の20時から再放送が行われているが、2015年11月13日(金)にいよいよ第227話が放送される。千葉県や隣接都県のアマチュア無線家にとっては必見と言えるだろう。

 

 

●関連リンク:
・チバテレ 週間番組表(千葉テレビ放送)
・太陽にほえろ!(ウィキペディア)
・太陽にほえろ!殿下親愛編 第227話(いのうえ・あきひこ アマチュア無線のページへようこそ!!)

feed 近畿総合通信局、大阪府泉大津警察署管内においてトラックに無線局免許のないアマチュア無線機を設置した運転手を摘発 in link hamlife.jp (2015/11/11 7:24:02)

11月10日、近畿総合通信局は大阪府泉大津警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許のなアマチュア無線機をトラックに設置した運転手を摘発した。

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

1.不法無線局の種別および局数

 不法アマチュア無線 1局

 

2.被疑者の住所および職業

  大阪市住吉区在住のトラック運転手(56歳 男)

 

3.関係法令及び適用条項

 電波法第4条(不法開設)

 電波法第110条第1号(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)

 

 近畿総通では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」としている。

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の路上取締りで1名を摘発

 

 

 

feed 最近の in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/11/11 0:30:33)
sound ポッドキャスト : image/jpg
最近の基盤は、半田いらずか。
楽だけど~抵抗やら足の長いやつはきらにゃいかんし、ジャンパーもつくらにゃいかんし、細かい(^-^;

これ?デジピートするのにリピート録再するやつ。
まあ基本よりだいぶいじくるな。
in Out付きの基盤買ってくればよかった。
とりあえず、はめ込んで、綺麗に直すか。
IC変えれば時間延ばせそうだねん。
続きは明日にしよ
feed 第45回ふるさとふれあい物産展MIKKOちゃんライブ in link ももねこ生活 (2015/11/16 7:01:35)

11月8日
第45回ふるさとふれあい物産展MIKKOちゃんライブに行きました。



いつも明るく笑顔あふれるライブです。



元気いっぱい\(^o^)/
レノファFC山口の公式テーマソング
スタートライン〜ALLFOR TEAM〜を熱唱



この日 盛岡でRENOFA山口が頑張って勝利\(^o^)/



誕生日の人をみんなでお祝いして花束のプレゼント



今日も笑顔あふれるライブに幸せを感じました。
この後ファンとの交流も楽しくて

会場を後にして駐車場で話に花が咲いて
駐車場の係の方にそろそろ・・・
整備をしますのでお帰りくださいと・・・
ご迷惑をお掛けしました。

今日もMIKKOちゃんライブ&ファン交流
あ〜楽しかった\(^o^)/

feed What’s PROTOCOL in link 554は251。 (2015/11/10 23:55:26)
ネットでいろんなHPを見ていると、広告が表示される。
私に興味がありそうな物を表示している様だが、

イメージ 1

”ロケットニュース”のページにて。

イメージ 2

”infoseek”のページにて

なぜだか”GE"のジェットエンジン”GE9X”の広告が表示される。
それも英語ページへのリンク。

わたし、ジェットエンジン買わないし。

GE9X The World's Next Great Engine.
は理解しました。


feed 新機種開発に係る説明会のご案内 in link 特小ism (2015/11/11 19:32:03)
<市民ラジオ新機種開発に係る説明会(第1回目)のご案内>

・とき   2015年11月14日(土) 13時から17時前後 12時45分より受付開始(L3待機)
・ばしょ  大井会議室 48名前後収容
       東京都品川区勝島1-3-49 加瀬ビル116(旧:寶組・勝島ビル) 4階
最寄駅  東京モノレール「大井競馬場前」駅より徒歩10分
         京急本線「立会川」駅より徒歩13分

・内容   これまでの進捗経緯(費用・技術面等から)
        今後の取り組みについて
        ラジックス社長、いたばしAB303

・参加方法 直前のご案内ということもあり、事前エントリー・参加費不要にて現地にて
      受け付けます。会場にて入りきれない場合には立ち席等ご容赦下さい。
       ※ご記帳のご協力をお願いいたします。

・そのほか 11月11日に場所を確定しますが、
      11/21のFLRM2015での説明(工事設計認証の取得、試作機の公表、今後の計画)
      の前段階として出資者さんからの資金の運用の説明を中心にいただく予定です。
      今後各地にて継続して行っていきたく、どうぞよろしくお願いいたします。


feed 最近の出来事。 in link 無線大好き! イバラキAB110のブログ (2015/11/10 22:57:43)

久しぶりの更新になりました。

しばらくアクセスしていなかったのでブログへの

ログインパスワードを忘れかけてました・・・。



今、話題の新技適開発機の件



うーん。本来であれば、手元に届き、

運用していた時期だったはずですが、

ご存じの通り・・・。

開発資金の出金表がHPに出ていましたが、何故か画像で報告。

検索ロボット対策なんですかねぇ???

よくわかりませんが・・・。(画像の向きも変・・・)

製造業の方の話や、他にいろいろな方の話、

収支報告を見る感じでは、希望追加出資額の800万が

何とかなったとしても完成は厳しいのかなと。

出資金、プロジェクトに使用されているというより

会社の運営資金に使用されているような

そんな感じを受けました。

このプロジェクトに300名以上が出資していたようです。

試作品や製品が完成することはあるのでしょうか。

正直、厳しそう。



消防・救急無線のデジタル化

私の住む街では既にデジタルへ移行完了していますが、

県内の他の市町村は11月から順番に切り替わって いくようです。

水戸市は11/17、茨城県内の最後に切り替わるところでも

来年の2月25日のようです。 いよいよです。

(無線のデジタル化とは書かれていませんが119番回線切替日=デジタル運用

開始日でしょう きっと)

ラジオライフ等でも書かれていますが、デジタル化と共に

消防署活系を導入しているところが多いようです。

デジタル化は完了していなくても、消防署活系は先行して

運用している消防本部も多いようですので、

是非メモリスキャンやサーチしてみてください。

(チャンネル数が少ないので使用していれば、割と簡単に見つかります。)

feed 73と88 in link ひたかたSC64 (2015/11/10 22:49:00)
また素朴な疑問シリーズです(笑)

無線の世界の別れの挨拶、男性なら「73」、女性なら「88」。
・・・これ、何なんでしょう?(笑)

ネットで調べていたのですが、
「73」は"Best regards"の、「88」は"Love and kisses"の、
それぞれ略号であるというところまではわかりました。

では、どういう略し方で、"Best regards"が「73」に、
"Love and kisses"が「88」になるんでしょう???(笑)

家にあるアマチュア無線関連の本でもいろいろ調べたのですが、
わかりませんでした。

モールス信号でもいろいろ順番変えてみたり組み合わせてみたり したのですが、
結局、どう略せばそうなるのかわかりませんでした。

実はものすごーく基本的なことなのかもしれませんが、
ご存知の方、どうぞお教え下さいm(_ _)m
feed 明日は紅葉狩りに出掛けよう! in link 50みりわった~ず (2015/11/10 22:33:16)
色々と 不景気な話 ばかり 漏れ伝わる今日この頃 。しかし 外を見渡せば木々が赤や黄色
色付いて華やか な感じじゃないですか。

という事で明日は 紅葉狩り に出掛けます。この季節、 京都 で見るとなれば 神護寺 ですね~
そこから北へ向かい 岩戸落葉神社 、更に北上して 常照皇寺 へ。それから東へと進路を取り
大原方面へ抜けて 古知谷阿弥陀寺 三千院周辺の寺 を見て回って最終は 貴船神社 に行き
ライトアップを撮るというプラン。拝観料やら駐車場代で結構な金額になりそうだ(笑)

神護寺以外はまだ 見ごろを迎えていません が多分少しは 見れる紅葉も有る筈 。さてさて
どんな 撮れるのか楽しみ 腕前 初心者レベル ドラクエ でいえば 旅人の服 棍棒
やっと 装備 したぐらいですかね~ 下手でも沢山撮ればまぐれ当たりも有る と信じて頑張ります!

feed 2015年11月5日(木) 船舶気象通報局 はぎみしま 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/11/15 18:28:41)

11月5日(木)は埼玉県 富士見市にて深夜0時台に山口県 萩市の
見島から放送する船舶気象通報局 はぎみしま (1669KHz)を
受信しました。受信状態は信号が小さくノイズも大きい状態でしたが、
通報内容を確認できました。
受信日 2015年11月5日(木)
受信時間 午前0時41分から午前0時42分まで
受信周波数 1669kHz
受信機 ソニー ICF-SW35 
         FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー
受信アンテナ 受信機内蔵フェライトバーアンテナ
受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階で受信
受信状況 SINPO-33333
受信内容
0:41 通報開始
  「 各局 各局 各局 こちらは はぎみしま はぎみしま はぎみしま
     海上保安庁が見島北灯台の気象状況をお知らせします。
    時刻0時25分、見島北灯台では南の風4m 気圧1026
    ヘクトパスカル 波の高さ0.5m おわり こちらは はぎみしま
    くりかえします。 ・・・・・・ おわり こちらは はぎみしま さようなら」           
0:42 通報終了   

feed 2015年11月5日(木) 船舶気象通報局 だいおう 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/11/10 22:25:31)

11月5日(木)は埼玉県 富士見市にて深夜0時台に三重県 志摩市の
大王埼灯台から放送する船舶気象通報局 だいおう (1669KHz)を
受信しました。受信状態は信号が小さくノイズも大きい状態でしたが、
通報内容を確認できました。
受信日 2015年11月5日(木)
受信時間 午前0時16分から午前0時17分まで
受信周波数 1669kHz
受信機 ソニー ICF-SW35 
         FM/SW/MW/LW PLLシンセサイザーレシーバー
受信アンテナ 受信機内蔵フェライトバーアンテナ
受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階で受信
受信状況 SINPO-22222   
受信内容
0:16 通報開始
  「 各局 各局 各局 こちらは だいおう だいおう だいおう
     海上保安庁が大王埼灯台の気象状況をお知らせします。
    時刻0時12分、大王埼灯台では北の風4m 気圧1029
    ヘクトパスカル 波の高さ1.3m おわり こちらは だいおう
    くりかえします。 ・・・・・・ おわり こちらは だいおう さようなら」           
0:17 通報終了   

feed もみじまんじゅう! in link ひろしまHK227 Go ahead (2015/11/10 22:03:05)

もみじ饅頭なら
こしあん かな?


料理やお菓子類の種類にもよるよね~
と思った今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

ちなみに、もみじまんじゅう。
製造している会社にもよりますが、
私がいつも買っている某N堂さんは、
両方のタイプを取り扱っているようです。
でもやっぱり、こしあんがメインの扱いですね。



・・・さて、今やフリラー界で大騒動となっている例の件です。

現時点での考えにはなりますが、私はこうする!という
ブログでの意見・要望文を、とりあえず作成しましたが、
まだ某社より報告が続くようなので、様子見状態です。

なんだかんだでFLRMの日程も迫っていますし、
やっぱりそれまで待ってみるかと思ったり。

しかし、ほぼ考えは揺るがないでしょうけれど
一応は相手方の主張も、きちんと聞きたいとは思ってます。

最終的に、どうなっているのか?どうしたいのか?
相手方の結論が、まだ出ていませんので。

feed 多発性血管脂肪腫摘出手術 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/11/10 22:00:38)
無線とは関係ありません。

体中にできた血管脂肪腫のひとつを摘出してきました。
部位は左腕。
イメージ 1

ちょっと見ずらいかもしれないけど、ぷくっと膨らんでいるのがわかる。
これが体中にできている。
左腕だけで4ヶ所、右腕2ヶ所、背中、両足の腿にもあります。

皮膚科の見立ては「血管脂肪腫」。
良性腫瘍のひとつで、悪いことはしないので放置プレイでも問題は無いらしい。
けど、悪性腫瘍の可能性も全くないわけではないので、確定診断が欲しい。
ひとつとってもらい、病理診断してもらうことにしました。

手術は約1時間。
以前、右脇腹にできた粉瘤摘出より時間が掛かりました。

摘出したものはこれ。
イメージ 2

すでにホルマリンに浸かっているのでよくわかりませんが、見た感じや大きさが剥き甘栗みたいなものです。
ホルマリンに入れる前のものも見ましたがコラーゲン??みたいにプルンプルンで、まさに脂肪でした。

ちなみに、
脂肪の多いものを食べたから多くできる・・・・
ヨーグルトは脂肪ゼロにしないとダメ・・・
とかは、全く関係ないようです

当日の昨日は麻酔が切れたあたりからかなりの痛みがありました、今日は落ち着いてます。

もし悪性腫瘍だったら・・・・
うちにある数多くの無線機は、城山湖の皆さんで平等に分けてください。

・・・何とか無線ネタにできました・・・
feed 四波追うものは 一波も得ず in link きょうとNH901 ~ライセンスフリー無線であそぼ~ (2016/2/13 20:20:38)

11月7日(土)、関西OAM(オンエアミーティング)が開催されました。


この日は、関西OAMのほか...

・伊勢湾RC(ロールコール)
・北陸RC
・瀬戸内RC

と、4か所で無線系イベントが。

全開から、CB(市民ラジオ)でもチェックインしているので...
今回もCBとDCR(デジタル簡易無線)2バンドチェックインを狙います。


ただし、問題なのが当局の「耳」の悪さ。
まだまだ、CB無線機の扱い方や変調音に慣れていません。

四波追うものは 一波も得ず

そうなりたくなかったので、まずは2チェックインに絞ることで計画。
余力あれば、そのほかも...
堅実な作戦です。
(実態は実力不足w)

・関西OAMは地元なので最優先
・伊勢湾RCはチェックイン経験なし
・北陸RCはチェックイン経験あり
・瀬戸内は距離的に難しい

これらの条件から、今回は伊勢湾RCと関西OAMを優先することにしました。



移動地は、今回も比叡山です。
画像1
ここは、車で運用ポイント(登仙台Pや夢見が丘P)に乗りつけできます。
体力不足かつズボラな当局にぴったりw

天気予報が下り坂だった→降雨時はすぐ車内に避難可能というのも、理由のひとつです。
また、通行料金が750円(JAF割引適用)なので、お財布の負担が少なくすむのもポイント大www



とりあえず、まずは登仙台Pを目指します。

ここからは、京都市街や大阪方面の綺麗な夜景が見えます。
IMG_0238
画像真ん中の白い棒が、京都タワーです。
画像左のオレンジ色S字点線が、名神高速です。
画像左上が、大阪市街です。

とても綺麗なのですが、気温は14℃と少し低め。

その為か、ギャラリーは...
ほとんど来ない&耐えきれずすぐ帰るwww

こちらには好都合でしたw


まずはDCRの電源を立ち上げると、間髪入れずにQSO(交信)戴きました。

運用地を目指して移動されている、きょうとYS101局さん。
お疲れさまです。

次いでCBの電源を立ち上げ、伊勢湾RCのチェックイン準備です。
ノイズが強く、Sメーターは5あたりまで振っていますが...
時間もないうえ移動中にロストすることを避けたいので、やむを得ず続行です。

岐阜県の池田山を思い描きつつ、耳を澄まします。

すると、ノイズの向こうに...
向こうに...

な~んも浮かび上がってこないwww


しばらくモニターするも、状況は好転せず。

「ひょっとして、ノイズが原因か?」

急遽、岐阜方面に開けている夢見が丘Pに転戦します。 IMG_0241
紅葉がライトアップされ、とても綺麗でしたが...
その時は、それどころじゃない状況。
(画像はその後撮りました)

ノイズが少ないことに後押しされ、必死にCB機振り回して「怪しい人」をしていましたw
他に人がいなかったのが救いです。

そんななか、ふと違和感が。

「キー局はともかく、なぜチェックイン局が聞こえない?」

スマホで調べると...

リアルタイム検索で 「延期されましたが...」 との書き込み発見。

そりゃ、な~んも聞こえないわけだ...



脱力しましたが、気を取り直し計画変更。

関西OAMと北陸RCに照準を合わせます。
それに伴い、少しでも標高を稼ぐべく再び登仙台Pへ移動です。

DCRをつけっぱなしで移動していましたが、思わぬコールにP着と同時にコールバック。

お声の主は、CM(仕事)でこちらに来られていた さらしな801局さん です。
彦根のホテル9階~比叡山ですから、フルスケールのM5。
一番槍を頂戴しました。

コールバックされている他局さんの声もよく聞こえていたので、QSOはショートで。
それでも、ふだんはQSOできない地域の方と繋がることができ、とても楽しい時間でした
さらしな801局さん、ありがとうございました。


あらためて、関西OAMと北陸RCのCBチェックインを狙いに入ります。

比叡山ドライブウェイは、この時期23時で終了です。
既に、22時を回っています。
最悪、DCRは下山して関西OAMだけでも...

そうは言いつつ、このときは大丈夫とたかをくくっていました...
このときは...


まず、関西OAMのCB波を捕まえることに成功。
ノイズ激しい中、ピンポイントでキャッチです。

が...
なんだか様子がヘン。
えひめCA34局さん って、こんな声だっけ?

え?
ヒョウゴTF246局 とな?
うわ、いわゆる「動画のもふすけさんw」ぢゃね~か♪(ミーハーですねw)
そうか、代打か...

そんなことを思いつつ、タイミングを見計らいコールします。
します、が...
パイル負けの連続w

5~6回目に、なんとかピックアップして戴けました。

それにしても、レポート57を送ることになるとは驚きです。
六甲山、恐るべし...


続けて北陸RCを狙おうとすると、とうとう雨がぱらついてきました。

雨対策できないなか、貴重なCB機を使うわけにはいきません。
泣く泣く北陸RCのCBチェックインは諦め、虎の子ICB-87Rをしまいます。

仕方なく、DCRで北陸RCのチェックインを目指します。
が、ぜんぜん掴めない。
おかしいなぁ...

時間は、既に23時40分。
タイムアウト直前です。

またもや、泣く泣く...
北陸RCのDCRチェックインも諦める羽目に。

四波追うものは 一波も得ず 」 (関西OAMのCBはチェックインできてるけど...)

最悪、DCRは下山して関西OAMだけでも... 」 (本当にそうなってしまった...)

雲行きの悪さを感じます。


下山準備しながら、せっかく比叡山にいるんだしとDCRでQSO戴きます。

・きんきCJ86局さん
・しが6634局さん
・きょうとYS101局さん(2回目・移動運用地到着後)

ありがとうございました。


それにしても、最近はDCR局が増えていますね。
何度コールしても、パイル負けの連続です。

結果、関西OAMにチェックインできたのは...

日も変わった、8日(日)の0時12分でした。

それでも、なんとか2バンドチェックインをすることができ感謝です。



これだけフリーライセンス局が増えてくると、OAMやRCのキー局運用は大変だろうと思います。
ひとつひとつピックアップされ続けるその努力には、本当に感謝です。

各キー局さま、本当にお疲れさまでした。


さて、次のイベントに向け...
運用技術を磨かないと。

少しでも、キー局のスムーズな運用に寄与できるようになれれば...です。
feed ゴリラ in link 元気なクマの日曜日 (2015/11/10 21:19:56)
10mAM機のゴリラ。
今年は車から降ろしていたので、全然使っていません。
しかし、週に一度は電源を入れています。
そうです、本日430MHzFMRCです。
この日は全てのリグに電気が入ります。

イメージ 1


イメージ 2

どちらもワイヤーアンテナ+アンテナチューナなので、飛びはイマイチですが、Esの時はそこそこQSOできています。

イメージ 3

あ、RJX601も使ってないですね…
feed 3W3MD(Vietnam)終了 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2015/11/10 20:28:02)
イメージ 1



















3W3MD (ベトナム)終了。 ベトナムは、160mと80m が未CFMですが
今回の運用で80m出来たのでCFM出来そう です。

160mは残念ながらQSO出来ませんでした。
信号は強く来ていましたが、向こうはノイズがあったのか強力な局が呼んでも
CQ CQとなるケースが 多かったようです。160mはまた次回。
これで80m~10m + 6m LoTW揃いそうです。
(6mは今回ではなく別の局)

早速OQRS済ませました。急がないのでビューローを選択してます。
CLUBLOGのように、ADIFフォーマットのファイルをアップロード すれば
日付と時間を入力する手間が省けます。

feed 新鋭機 in link かながわYS41 市民無線とかあれこれ (2015/11/10 20:17:22)
前回のエントリの最後で…

>て言うか、そもそも 1w の IC-DPR3 でどれだけ遊べるのかが一番の謎

と書きまして、さすがに家から8エレを使って 1w が全力はどうなのよ?
さすがにショボショボプー過ぎるのではないかと自問自答を行いまして
だったら逝っちゃえば良いじゃない!と私の中の 天使と 悪魔が囁くこと囁く事…

ですが、無線以外でも浪費を楽しむ駄目人間でございますから無駄遣いは。

自分の小遣いで楽しんでいるんだから後ろ指を指される云われはない!ものの
少しは自重しないとさすがに不味いのではないか?みたいな雰囲気もありまして。

面倒臭かったから ブログには書いていないネタだったりするのですが、
この前の某ジャンク市でCB無線機などを18台ほど買ってしまったり等
お金の使い方を少しばかり間違えている心地の良い秋だったりしますし
家族にはナイショですが、なんだかんだで数万円ほどアンテナに予算を(略


さすがにこのタイミングで新鋭機の導入はちょっとどころではない問題になりそう。















ys15111001.jpg
だけど、欲しいモノは欲しいので買っちゃいました
iPhone6 Plus



仕方ないよなー、欲しかったんだし。

IC-DPR6、そしてマイクやらその他諸々をサクッと買ってしまう斜壊塵でした。
高尾山とか、ソロで遊びに行った時なんか家と連絡を取るのに便利かなー、とか。
特小のRPTで何とか連絡は取れるし、場所を選べば携帯でも大丈夫なんですけど
がっつり一発でお家とダイレクトでお話するならデジタル簡易無線なのかなー?って。

と言うのも後付の理由なのは言うまでもなく、 欲しいから買った ってのが理由です。

そんなこんなで包括申請しておりましたから、買ったその日に開設届を出しており
不安だったので、関東総合通信局の陸上第三課に電話をして使える事は確認したりなど。



とりあえず8エレに繋いでお家から使えるか試してみないとですねー、あははー

feed 特小レピ-タ-計画!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/11/10 19:21:17)

最近.栃木フリラ有士局の話題に「特小レピ-タ-運用」について話しが盛り上がって居ます・・・

残念ながら地元に「特小レピ-タ-」が設置されて居らず将来的にロケの良さそうな所に
「常設.特小レピ-タ-設置計画」を立てました・・・

計画案
1 「常設.特小レピ-タ-設置」
候補地を数箇所選定・・・ 有力な候補地は「栃木県大田原市.御亭山」です
設置場所の標高が約500m.場所に依っては商用電源が使用出来ますし
管理者の方が無線運用に寛大・・・ 管理者.ボランティアの方が毎日パトロ-ルに
来られて居るので防犯上「安心」である事. ロケが西側以外は良いとの結論が出ました
少し前に臨時レピ-タ-を運用して「むさしのAM634局さん.高尾山移動」にて
レピ-タ-アクセスをして戴き「150Km」の広域性が確認出来たのが励みに成りました
今後.臨時レピ-タ-を運用しながらデ-タ-取りをして「常設設置許可」の交渉をして
みようと思います

2 「臨時レピ-タ-の運用」
OADなどのイベント時 各局さんの高所移動時など積極的な運用をしたいと思います
有士局の移動時には「中継機能が有る無線機」の貸し出しなど考えて居ります・・・


此れからは寒く成りますので此の時期に特小レピ-タ-運用機材の選定.運用のスキル
常設の交渉などして行きたいと考えて居ります・・・

此れからレピ-タ-の「常設」「臨時運用」などデ-タ-取りをして行きますので
フリ-ライセンス各局さんの御協力をお願い致します 各局さんにアクセスして戴き
ますと各方面のアクセスエリアのデ-タ-も取れますので宜しくお願い致します
積極的な運用は来年春以降に成りますが運用に関しては「掲示板」「当方ブログ」
「交信の際の告知」でお知らせ致します

レピ-タ-運用チャンネルは当座「L15-03.アルインコ表示」に統一して運用
致します。
feed セルビア共和国からのQSLカード到着 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/10 18:53:29)
最近エアメールで到着したQSLカードを紹介します。
今年10月8日、21MHz SSBで交信出来た"セルビア共和国"の
"YT3PL"局からのものです。

イメージ 1

コールサインが2種類書いてありますが、裏のデータ欄で"YT3PL"局の方に
チェックサインが入っていました。
雄大な自然が特徴的ですね。立派な角を生やしたシカもデザインされています。

TNX QSO and TNX !!

追記: 海外局とQSLカードをやり取りする場合、ビューロ経由だと
時間がどうしてもかかってしまいます。その点、SASE交換ですと
郵便代 & 返信料が必要ですが早くQSLカードを入手することが可能です。
最近、海外での郵便事故が少なくなっている事もありオススメの手段です。
feed カテーテル in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/11/10 18:51:05)
今年の一月にカテーテル手術をしまして、半年以上経ちました。

私のは血管にステントが入っているため、明日またカテーテルをやりステントに異常がないかの検査をします。

今回も手首からワイヤー入れますよ!



イメージ 1



退屈ですね^_^

木曜の昼には退院します!

feed 11月1日(日)朝練運用 in link ひょうごCY15 CB & DCR (2015/11/10 18:26:38)
11月1日(日)は7時30分に西崎灯台到着。灯台到着後、リグをセットし掲示板をチェックするとキタミHY164局が「釧路から運用開始!」と書込みされていた・・・
同時に、屋根に乗せたRJ-580からキタミHY164局のCQが入感(笑) 
次に聴こえて来たのは、ミトBB501局。お約束通り与那国島から「ミトコンドリア」をお送りさせて頂き無事交信完了(^.^)
沖縄から、四日市に移動されていた、うらそえVX124局とも安定した交信が出来、非常に楽しめた朝練でした。

11月1日(日) 朝練結果 西崎灯台 RJ-580

7:32 キタミHY164局 52/52 8ch

7:35 ミトBB501局 52/52 8ch

7:44 サイタマHK118局 52/53 8ch

7:46 うらそえVX124局 52/53 8ch

7:49 しずおかCE33局 52/52 6ch

7:50 ヨコハマBF35局 52/53 6ch

7:52 なごやCL84局 51/54 6ch

7:54 アイチFT60局 52/53 6ch

7:55 ミエAC130局/8 51/51 6ch

7:56 アイチMS65局 51/53 6ch

7:57 イバラキAB399局 52/52 6ch

8:02 ねやがわCZ18局/8 52/52 6ch

8:05 ヨコハマTK301局 51/51 6ch

8:08 ミヤギIT03局 52/51 6ch

8:10 チバAD422局 51/51 6ch

8:13 みやぎEO18局 52/52 6ch

8:15 ミヤギTM109局 51/51 6ch

ここでいきなり静かになる。

9:22 かみかわF62局 51/52 8ch

9:25 トウキョウAD879局/7 53/53 8ch

9:43 シズオカAC703局 51/51 8ch

9:50 ギフKS820局/2 53/53 8ch

9:55 なごやCE79局 52/52→55 8ch

9:58 ハンシンAA727局 52/52 8ch

10:02 きょうとKP127局 52/52 8ch

CBL局 あいちOT25局 ニイガタAA462局 フクシマDD○○局 チバHI429局 

各局、FBQSOありがとうございました。特にわざわざ遠方に移動して頂いた局長様、ありがとうございました。
feed ヒラメ in link 大人からのラジオ少年 (2015/11/10 16:35:38)
今日は、ヒラメが釣れた。
でかいのは40㎝。Xが釣った。
ワームでシーバス狙いだったが、ヒラメが釣れた。
イメージ 1
feed 生ビール気分だ。 in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/11/10 16:12:10)
缶ビールを生ビール気分で飲みましょう!(笑)
PB10036722556.jpg
まずは2日位冷やした、ジョッキに・・・↑
PB10036822556.jpg
缶ビールをゆっくりと、注いで・・・↑
PB10037122556.jpg
自宅で生ビール気分!!(^^) シャキーン!!
今日は、飲むぜ!!
« [1] 598 599 600 601 602 (603) 604 605 606 607 608 [726] » 

execution time : 1.184 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...