無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72595 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


11月6日付の「D-STAR
NEWS」によると、福島県いわき市に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP7YEUが新規に開設され11月7日(土)19:30からインターネット接続で運用開始の予定だ。
公表された内容は下記のとおり。
・コールサイン: JP7YEU ・設置場所: 福島県いわき市中央台飯野 ・運用開始日: 平成27年11月7日19:30~(インターネット接続)
|


先にお知らせ致しました
、「第12回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、全国的に開催日当日の天候悪化が予想されます。
そのため、開催日を一週間延期して開催致します。
変更日程
日時:2015/11/15(日) 10:00-13:00
開催場所:長野県諏訪郡富士見町/長野県伊那市 入笠山山頂(約1900mh) キー局:ナガノAA601 タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 10:00-10:45 3ch予定
・特小(アナログ) ー 10:45-11:15 L3ch予定
(デジタル) - 11:15-11:30 L3ch予定
尚、デジタルコードは「000000」で行います
・パーソナル無線 - 11:30-12:00 郡番「27144」 80ch仕様にて予定
・DCR - 12:00-13:00 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します)
その他:
上記は予定であり、時間の前倒し・遅延等ある場合があります。
混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候によっては、運用場所変更や中止とさせて頂く場合があります。
その際には、11m一行掲示板・twitter・mixi等で案内を致します。 ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します 。 |


11/3 (火)
の一斉オンエアデーは、山口県岩国市の羅漢山(らかんざん)山頂(1,109mH)に移動
遠くに『雲海』が見えました。<9:35撮影>
『雲海』撮影後、最小限の荷物にまとめて登山開始。 約20分で頂上到着のお手軽登山です。
写真の「やぐら」で運用を始めました。 (↑の写真は以前撮影したものです)
しばらくすると1人の登山客が「やぐら」に上がって来られました。
その方が当局に、「フリラ局さんですか?」と・・・
「はい、そうですが・・・」 (えっ、この方、誰?)
「私は、ひろしまHA717です」
「あっ、そうなんですね。 私、やまぐちLX16です」
「LX16局さんですね(笑)、いやー偶然ですね」
と、こんな感じのやりとりだったと思います。
当局がこの日、羅漢山に移動することは、このブログに書いてましたが、
ひろしまHA717局 さんは
そのことはまったく御存知なく、一斉オンエアデーの運用に来られたそうです。
連絡を取り合ったわけでもなく、”偶然”の『アイボール』でした(笑)
お会いするのはこの日が初めてでした。
しかし、何度も交信いただいてるので、そんな感じがまったくなく、すぐに『合同運用』となりました。
デジ簡・CB・特小で各局さんとの交信を楽しんだあと、15時頃には2人で下山。
駐車場では、CBを中心に運用しました。
<16:04撮影>帰る頃には『雲海』は消えてました。
<ログ> ~岩国市羅漢山山頂にて~
・ひろしまSW501局(広島県広島市絵下山) DCR M5/M5
・ひろしまMY24局
(広島県広島市絵下山) DCR M5/M5
・ひろしまBW48局(広島県広島市固定) DCR
M5/M5
・おおいたAA417局
(大分県杵築市横岳) CB 52/51
・とくしまMN72局(徳島県剣山) DCR
M5/M5 ※四国OAMチェックイン
・おおいたTN24(大分県杵築市横岳) CB 52/53
・フクオカKD7局(福岡県大坂山) CB 52/41
・フクオカKD7局(福岡県大坂山) DCR M5/M5
・おおいたTN24(大分県杵築市横岳) DCR M5/M5
・おおいたAA417局(大分県湯布院町M)
DCR M5/M5
・とっとりAJ683局(鳥取県鬼林山)
DCR M5/M5
・やまぐちAA515局(山口県周南市長野山)
CB 55/59
|


学生の頃は行ってましたが、結婚してから殆ど行く事が無くなっていた皿倉山!
色々な思い出もあり、久々に登りたくなりました皿倉山!
いや、登りたい理由は綺麗な夜景を見ながら女の子と~な以前の目的と違って
遠くに電波を飛ばしたいから。
そんな健全な(?)目的で久々に高速道路を使って北九州市の皿倉山へ向かう事に。
タイミングよくフクオカSO0930局、JW101局、R128局と一緒に北九州市へ向かうスケジュールになりました。
JW101局、いつも運転ありがとうございます。
高速道路を降りて、さらくら山頂を目指す道路を目指していると、
通行止めの看板が・・・
以前と違って車では登れない事になっていましたので、ケーブルカーに乗る事に。
スイス系の最新車両という事で、やたら格好いい車両が運航してました。
観光地でもないのに採算取れるのか!?
心配をよそに乗ってみると
急な角度を静かに登っていく車両。
天井も透明と開放感が溢れるデザインで、テンション上げ上げになりました。
税金の無駄使いじゃないの? なんて心配は吹き飛びます。
勿論、他に乗ってくる人も居なかったので貸し切り状態でしたけど。
頂上に着いたら展望台で、さっそく4局で店開きです。
各自DCR、特定小電力、当局はC4FM、D-STARとCQを出していきます。
結果
C4FM 145.300
JA6BHL 福岡県福間市 距離31.2km
JK6GXJ 福岡市西区 距離56.2km
WIRES-X経由 呼んで頂きましたが何故か交信ならず
JE6JAS
JA6CFI
DCR呼び出し15ch→空きチャンネルへQSY
ヤマグチAN77局 山口県宇部市
ヤマグチYN24局 山口県下関市
フクオカXJ55局 北九州市戸畑 移動
更に合同運用の局長さんがDCRで交信追加
フクオカBG37局 北九州市八幡東区 移動
ヤマグチAA515局 山口県防府市
しものせきRM046局 山口県下関市
特定小電力無線 レジャー3ch
フクオカBG37局 北九州市八幡東区 移動
山口県の局長さんとも多数交信出来、平日に素晴らしい成果でした!
その後、下山してフクオカBG37局とアイボールする事に。
このフットワークの軽さがフリラ各局の素晴らしい所の一つですね。
下山する直前には夜景に変わりつつありました。
急遽アイボールとなったフクオカBG37局には、温かい缶コーヒーの差し入れを各局一本ずつ頂いちゃいました。
ありがとうございました(^^)
本日は福岡市からの交信がまず無理な、北九州市及び山口県の局長さんと交流出来ました。
フクオカBG37局から北九州は更に2局の方がDCR開局予定との話を聞き、今後も楽しみですね。
各局、お忙しい中ありがとうございました。
|


管理者である、なごやCE79番局宛てに、削除基準について説明を求めましたが完全無視でございました。 特定小電力やデジタル簡易無線の運用情報は11mではないはずなのに。 |


「ラジオの製作」1976年1月号 ニコルスで有名な二光通販のあやしい広告でも、あやしいステレオFM送信機の広告が。
「ラジオの製作」1976年7月号 光波無線の広告ではAM送信機の広告が。
前回の「市民ラジオ放送」の自然消滅後の話です。消滅後も放送を続けようと思いました。普通なら手軽にFMトランスミッターを使ってということになり、FMトランスミッターは76年当時の「ラジオの製作」でも広告が出ていました。当時の中学生の多くはFM放送ではなく中波ラジオを聞いていましたので中波でのAM放送にこだわりました。ラジオの製作の通販で買おうかとも思ったんですが、当時は通販で物を買うことに抵抗がありましたので通販購入は断念。
前回も登場したN君が持っていた電波関係の自作本に真空管を2本使ったAMトランスミッターの製作記事が載っていましたので、その記事を参考に真空管式AMトランスミッターを作ることに。当時、奈良市内にあったニノミヤ無線には電子パーツ部門があってそこで真空管や山水のトランスを買うことができました。山水のトランスはそれだけで家電メーカーのFMトランスミッターを買えるくらい高かったように記憶しています。76年当時にはまだ自作パーツとして真空管が普通に売られていたんですね。AMトランスミッターの製作には中学で同じ無線部だったK君の力を借りました。K君は中2で2アマ合格、50MHzの真空管50Wリニアアンプを自作したツワモノです。K君のお父さんはNHKの技術職で高周波の専門家でした。この時、宝山のハンドニブラをK君に貸しパクられてしまいました(笑)
真空管式AMトランスミッターは完成はしたのですが100mも飛ばない。実家は中学校の校区の端の方でした、しかも1kmほど水田地帯を隔てた向こう側に多くの友人リスナーが住んでいた、遠い友人だと4kmほど離れているので到底飛びそうもない。ミニFMなら波長4mほどで1/2λのDPで全長2mほどの大きさなので簡単にアンテナも作れますが、1600KHz付近でも波長は190m近くになり1/4λで47.5m、実家は田舎の農家なので広さはあったものの、さすがにそんな長いロングワイヤーアンテナは張れませんでした。せめて同調だけでもということでBCL用のアンテナカプラーを付けたものの短波受信用のカプラーでまともに同調できるはずもなく、やはり全然飛ばずにミニAM放送構想は頓挫してしまいました。
その後、使い物にならなかったAMトランスミッターの高価なトランスは定電圧電源用として再利用されました。
ミニFMブームの最中に小洒落たミニFMを扱った映画としては1991年「波の数だけ抱きしめて」が有名ですが、それよりも10年以上の1978年に海賊放送をモチーフにした森本レオ主演の「オレンジロード急行」って映画がありました。反体制的な70年代青春物の匂いがする映画で面白かった。ちなみに「波の数だけ抱きしめて」の舞台設定は1982年らしいのですが、「オレンジロード急行」と4年違うだけなのに時代感にすごくギャップがあります。私的には「オレンジロード急行」の方が断然面白い。
ミニAM放送 その1↓
|


11/3 維新百年記念公園陸上競技場に |


ランチタイムにCMベース兼常置場所にてデジタル簡易無線で大阪の2局と交信。
イブニングは国分寺Es数値が上がっていたので、奈良市郊外で短時間だけ市民ラジオ運用してみましたが、11mバンドはとても静か、海外局やCB8chのプーポー信号の入感もありませんでした。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20151105 1214 ヒガシオオサカAA283局 M4/M4 DCR15 大阪府東大阪市固定
20151105 1215 オオサカAB404局 M5/M5 DCR17 大阪市固定
|


捜し物をしていたら、こんなモノが! 中身は 周波数の単位も違えば、知らない型番も並んでおります。 こんなに古いのは、お持ちの方も少ないかと(笑) 使わない、いや使えないけど記念に保管しておきます。 |


ラジオと無線機があれば |


11月5日(木)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


”アフター4”チケットで行ってきた。
仕事5時終わり、即行でビックサイトへ! 午後4時から8時までで半額の700円
至近の駐車場にスンナリ入庫。
"CIVIC Type-R" Come Back!
"NSX" Come Back!
VW の壁看板 ”Innovate." (革新)が虚しい。
|


第14回オール山口コンテストの賞状が届きました。
山口県内局HF電信部門 第2位でした。 交信頂いた各局のおかげです。有難うございました。 |


本日は少し早めに帰宅出来そうだったので、久々にDCRを運用しました。短い時間でしたが・・・。 しかし、夜の海はさみしいな~。 この海岸近くのちょっと小高い丘の頂上にある広場から、「おおさかCB81/河内長野市固定局」さんと、「ヒョウゴYA103/揖保郡太子町M移動局」さんにお繋ぎ頂きました。ありがとうございました。 各局様、今後も宜しくお願い致します。 残念ながら、剣山RPTは反応なしでした。←アクセス出来ずでした~。 平成27年11月5日 <夜> 【兵庫県たつの市御津町・新舞子】 おおさかCB81局 河内長野市固定 M5/M5 DCR16ch ヒョウゴYA103局 揖保郡太子町M移動 M5/M5 DCR16ch |


Yahooブログ初心者である自分は、他の人のブログを見て、違いがあることに気づきました。 自分には「友だち」がいなかったんです。
みなさんたくさんの友だちがブログに表示されており、自分にはそれがないと。 それなりに、ご訪問いただいているにもかかわらず、自分には友達がいない。 もしかしたら、自分のブログがあまりにも失礼な内容で、そこに本人だけが気づいていないんじゃないかなんて憶測が頭をよぎります。 しかーし、そうではなかったようです。友だちの承認や友だちの申請をしなければ友だちにはなれなかったのです。(とやっと今日気づきました) 今日から、節操なく友だち申請をしていくかもしれません。気が向いたら承認してやって下さい。拒否されても「仕方ないじゃん、会って話した訳じゃないから」と思うことにします。 フリラもYahooブログもまだまだ初心者のハママツHM21でした。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)滋賀県支部は、11月8日(日)に東近江市の湖東コミュニティーセンターで「2015年JARL滋賀県支部の集い」を開催する。詳細は同支部のブログで下記のように発表されている。
●2015年JARL滋賀県支部の集い
・日時: 11月8日(日)10:00~15:30(受付開始09:30) ・場所: 湖東コミュニティーセンター ・内容: <午後> ・その他:
詳細は下記関連リンクで確認のこと。
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています。
●関連リンク: JARL滋賀県支部のブログ「滋賀県支部の集い」開催のお知らせ |


今日は替え玉無料デイ。
と言う事で、お昼は大竹市の長浜ラーメン博多屋に行きました。 今回もベースは醤油豚骨。 まずはここから始めます。 そして替え玉1つ目は、辛子高菜入りなんですが。 ごめんなさい、写真を撮り忘れました。 そして次の替え玉2つ目は、紅生姜入り。 そしてラストの替え玉3つ目は、辛子高菜&紅生姜入り。 http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


1、2アマの通信教育講座と3アマ、4アマの養成課程講習会開催で知られる株式会社キューシーキュー企画は11月5日付けのプレスリリースで、アマチュア無線技士の養成課程講習会を2016年2月から東海総合通信局の管轄地域(静岡、岐阜、愛知、三重)で実施開始予定であることを明らかにした。同社のアマチュア無線技士養成課程講習会の実施エリアは、関東、信越、近畿に次いで4地域目となる。
株式会社キューシーキュー企画は1985年にエレクトロニクス関連書籍などの出版事業を行う「キューアンドブイ株式会社」として設立し、1996年に現社名へ変更。2001年10月に無線従事者通信教育事業に参入、さらに2010年10月に3アマ、4アマの養成課程講習会事業を開始した民間企業だ。今回のアマチュア無線技士養成課程講習会の実施地域拡大予定について、下記のように発表している。
キューシーキュー企画
アマチュア無線技士養成課程講習会「東海エリア」での実施開始について 株式会社キューシーキュー企画(東京都世田谷区)は、2016年2月より、総務省による「アマチュア無線技士養成課程講習会」を東海総合通信局管轄エリア(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県)で実施開始の予定です。 2010年10月から「第三級アマチュア無線技士」および「第四級アマチュア無線技士」の総務省認定による「養成課程」事業を開始してから、早くも5年が経過し、その間、関東エリア、信越エリア、そして近畿エリアへと実施エリアを拡大してまいりました。 私どもキューシーキュー企画では、企業使命の大きな一つとして、「アマチュア無線の興隆および永続的な発展」を掲げており、これまでで延べ200回を超える講習会を実施し、約4,000名の合格者を輩出、少なからず「アマチュア無線業界」の発展に寄与できているものと自負いたしております。 これからも、アマチュア無線を楽しまれるすべての方々のため、「アマチュア無線の興隆および永続的な発展」に向けた、さまざまな商品や情報などをお届けしてまいります。
アマチュア無線技士の養成課程講習会は、同社のほか、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)やNPO法人ラジオ少年、NPO法人クリスタルテック、でんき理科クラブなどが実施しているが、同社とJARDを除けば実施地域は限られているのが現状だ。 なお同社の東海地域で初開催となる第四級アマチュア無線技士養成課程講習会は、2016年2月27~28日に名古屋市中区の大須アメ横会議室で開催される。詳しくは下記関連リンク参照のこと。
|


11月3日(火)は祝日(文化の日)であり、 一斉オンエアデイ でした。 が... 諸般の事情でCM(仕事)となってしまいました。 ま、自ら「週内平日に休みくれ~!! 祝日は出勤で構わないから」と言ったわけで... 仕方ないです。 それでも、CMの合間ランチタイムにDCR(デジタル簡易無線)のスイッチオン。 というか、X氏(かみさん)がDCR一式をテーブルに置いていました。 おおお??? 「どーせ、これしに帰ってきたんやろ?」 さすがX氏、お見逸れしましたw 1時間強の短い時間でしたが... ・きょうとYS101局さん (京都府八幡市移動) ・きょうとY130局さん (京都市右京区・仁和寺移動) ・なごやCL84局さん (奈良県東吉野村・高見山移動) の3局長さんがQSO(交信)くださいました。 左手にスピーカーマイク、右手にラーメンというトンデモ運用でしたが... おかげさまで、楽しい時間を過ごすことができました。 QSO戴きました各局、ありがとうございました!! さて、次は...週末の関西OAMですね。 何処か移動運用したいな... |


もうすでにスポラディック E層の時期は過ぎ去っていますが、
ローカル局さんや各移動局さんが合法CBにQRVされた時に いち早く応答するべく、今まで29.30MHz FMを常時ワッチしていた FT-450Mの受信周波数を合法CB 8ch 27.144MHz, AMとしました。 ここを受信しておいて、CQが入感したらすぐに自宅畑より RJ-580 or ICB-870Tを使って交信するパターンで運用していくつもりです。 ローカル局さんも増えたことですし、ぜひ一人でも多くの局さんと 合法CB無線で繋がることを楽しみにしています。 |


ダイヤモンドの7MHz帯対応のモービルホイップです。7.2MHzの新しいバンドプランにも 対応済みです。7000円弱ほどで購入。本来ならば短縮率の低いセンターロでィングのものを 購入したいところでしたが、7MHzは常設したいため2mをベランダから突き出すのは 流石に厳しくこちらにしました。 仮設置ですが、アンテナチューナで簡単にSWRが落ちました。アースもとってないにも 関わらず拍子抜けするほど簡単で驚きです。SSBでは1エリア3エリアから一発で コールバック、CWでは599で各地と交信。さすがに夜間はバンド内が静かですが、日中 は全体的に程よく聞こえています。全く期待していなかったのでこれまた驚きです。 もうしばらく使ってみて詳細なレポートをあげようと思います。 |


![]() ![]() 古いガラケーのため、画質・
音質が悪く、細切れになっていますがご容赦ください。
(1)~(6)はほとんど同じ内容ですが、受信音の変化も参考になるか と思い
すべてUPしました。
(お急ぎの方は、どれか1つ
どうぞ~
![]() (1) 16:13~
(2) 16:14~ (3) 16:17~ (4) 16:19~ (5) 16:21~ (6) 16:23~ |


DJ-PA20/20CH 単信では良くとび、受信も良好。受信できる角度をつけると、更に交信視野が広がりました。 一度完売したのですが、数台まだ他から集めて、販売中、現在2台一組売りしてます。いつもの所。 DJ-PA27/27CH 各レピーターチャンクOKでした。レピーターのチャンネルが増えた分、スキャンしてても面白い。これも完了商品ですが、メーカー注文で取り寄せました。 折りたたみアンテナも馬鹿に出来ないすね、まぁ、使っていた人は当たり前ジャンの機種かもですが、便利なのは、車載からもDCが取れるから、ちいと便利だよね。 最近の機種は、DC端子ついてないの多いからね。。。 22との比較では27のがチャンクしたときの、おだんごが一つ二つ多かったです。 ん・・・・・・・・・色々楽しめそうですww
|


公益財団法人国土地理協会(JGDC)では、「平成28年カレンダー全国市町村マップ」(B1判:72.8cm×103cm)を作成し、希望者に無料配布(送料のみ負担が必要)している。マップは平成28(2016)年1月1日現在の全国市町村名を載せた日本地図。位置関係がひと目でわかるので、JCCや町村などのアワードハンターをはじめとするアマチュア無線家の間で、毎年重宝されている。あなたのシャックにも1枚貼ろう!
JGDCが毎年作成する「全国市町村マップ」は、平成11(1999)年4月以降の「平成の大合併」で誕生した市町村をその範囲を緑色で示すとともに名称を朱色文字で、合併前の旧市町村名は紺色文字で表示(ただし、市、町、村の表記は省略)した大判の日本地図だ。希望者に無料配布している。
最新の市町村データを網羅し、さらに大判なのでシャックに貼っても見栄えが良く、アマチュア無線家の間でも希望者が多い。その最新版となる平成28年版の配布が11月から始まった。
希望者は205円切手を貼った返信用封筒(角形2号:240×332mm)を用意して、返信用封筒に届け先の郵便番号、住所、氏名を明記したうえ、下記まで郵送で申し込む。平日の日中なら同協会へ直接受け取りに行くことも可能だ(ただしその場合でもマップは折り目がついている)。
●申し込み・問い合せ先 〒102-0094 ※2015年年9月に千代田区に移転のため、昨年と住所が変わっているので注意
●関連リンク:
|


以前の記事に追記しています。
SWLカードではなくて受信報告書を受け取ったことがあります。山田耕嗣先生監修のアドカラー製受信報告書。BCLでこれを使っていた人には懐かしいものですよね。ワタシも使っていました。この受信報告書を送ってくれたのは小中学校で一緒だったN君。
1976年5月に2ch機のICB-700Aで市民ラジオ開局しましたが、8ch実装機が発売される前で市民ラジオを運用している局はまだ少なく、特に1ch、2chに出てくる合法運用局が少なくて、しばらく一人喋りをしてから、CQを出したりしていました。
一人喋りの「放送」はBCLラジオでCBLしてる同じ中学のBCL仲間に向かって毎日午後8時から15分間。内容は、海外日本語放送のパクリIS、一人喋りや音楽を流したり、手書きベリカードも発行して、今では考えられませんが受信報告書の送り先の住所氏名もアナウンスしていた。市民ラジオブームの火付け役となる1977年1月号の皆川氏の「市民ラジオ活用講座」が始まる前でしたが、76年の夏頃には 市民ラジオにぼちぼち中高生の運用局が出てきた。
2ch機しか無い時代でしたので皆が1chか2chに出てきます。
上記の「市民ラジオ放送」は自然消滅しました。
「Radio Anmon」は当時珍局と言われた「アンマン放送」のパクリです。
この受信報告書をくれたN君はその後、電気関係の学校に進み電機関係の仕事に就いたと聞いています。N君の名前をネット検索すると「日本応用磁気学会誌」という専門誌の論文の中に名前を見つけました。N君の名前はユニークなので同姓同名が居るとは思えませんのきっと本人だと思います。N君も私より少し後にICB-700Aで市民ラジオを開局しました。
このN君とは小学高学年の頃からよく無線ゴッコをして遊びました。27.125MHzのオモチャのトランシーバーに006Pを2本直列供給し外部アンテナをつなぎ送信、BCLラジオでセパレート受信、N君はスカイセンサー5800で私はクーガ115。自宅は1kmほど離れていましたがこれでもなんとか交信できました。ICB-700Aで市民ラジオ開局する前のフリラ運用でした。パナソニのレッツノート開発者で現車載エレクトロニクス事業部長のO君とN君と私は同じ小学校同級生で同じ中学、N君とO氏は同じ高校の電気科だったと思います。私はしがない個人事業を営んでいますが、この歳になると同窓生の活躍が嬉しいものです。
※市民ラジオでの放送行為は電波法的には運用目的の逸脱でだめですよね。 つづく |


昨日UPした記事の申し込み方法ですが、yahoo
blogのアカウントが無いと内緒のコメントが出来ないことが解りました。(知識が無くてスイマセン。)
つきましては、申し込み方法を変更しましたのでお知らせいたします。
(変更前) 内緒のコメント
(変更後) 当局のJARLのメールアドレスあて
各局、各局、忘年会のお知らせです。
突然ですが、発起人よこはまAB550局さん、幹事当局で忘年会を開催します。
「日頃、お空でお世話になっているけど、忙しくてアイボールに行けないよ・・・。」とお嘆きの局長さんもいらっしゃると思います。年の瀬に集まって、大反省大会(雑談?)をしませんか。
当日は、胸にコールサインのシールを貼っていただくので「顔見知りが誰もいないんだけど・・・。」といった心配もありません。
お酒が飲めない未成年の局長さんも大歓迎です。
よこはまコール限定ではありません。会場に来れる方ならどなたでもOKです。
1. 開催内容
「フリラ忘年会@よこはま」
12/12(土) 18:00~
中国料理 煌蘭(こうらん)横浜店(045-316-8020)
JR横浜駅 きた西口 徒歩3分
会費 ¥5,000(飲み放題込み)
2. 申し込み方法
以下の情報を
jn1gihあっとまーくjarl.com(←表示が読みずらいですが冒頭は当局のアマ無線コールサインJN1GIHです。)
までお送りください。
1)コールサイン
2)お名前(ふりがな)
3)連絡用メールアドレス
4)連絡用携帯番号
5)その他コメント(15分くらい遅れるなど)
3. 募集期間
11/4(水)~11/11(水)中
4. 今後の予定
11/12(木)頃に当局からメールにてご連絡させていただきます。
5. ご参考
当局が参加した過去の忘年会ってどんな感じなの?
2014.12.06_フリラ忘年会@町田
2014.12.06_フリラ忘年会@神田
|


11月5日、信越総合通信局は長野県上田警察署と共同で、長野県上田市の国道において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する車両に不法無線局を開設していた1名を電波法違反の容疑で摘発した。
四国総合通信局が発表した内容は次のとおり。
【事実の概要】 摘発 不法無線局を車両(普通乗用車)に開設(アマチュア無線機を設置)した男性1名
【適用法令】 第4条(無線局開設) 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。 第110条第1号(罰則) 電波法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
なお信越総合通信局は「電波利用の高度化、利用分野の拡大が進む中で、不法無線局が消防・救急無線、携帯電話などの市民生活に不可欠な重要無線通信に妨害を与える事例が増加しています。このため今後とも、長野県警察と連携して、このような取り締まりを継続することにより、電波を安心して利用できる環境の向上に努めます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 信越総合通信局 不法無線局の共同取締りを実施(平成27年11月5日実施分)
|


もう一昨日の事になりますが、11/3の文化の日の祝日、入間航空祭に行ってきました。
この航空祭、自衛隊の入間基地で毎年行われていて、いつも沢山の観客が訪れ大にぎわいです。
私自身は、実は子供の頃数回行っただけで、それ以来行っていませんので、実に四十数年ぶりになるのです。
女房子供はほとんど毎年行っているのですが、私は人ごみが苦手なので敬遠していました。
私の子供の頃の記憶では「なにしろ...
|


いよいよ去年に引き続いて、2回目の与那国島運用に向けて出発です。4時起床、実家の川西市固定を出発。関空には5時着。ターミナル内のコンビニで朝食を済ませます。
5時半には保安検査場が使用出来、早速荷物を預け搭乗口で時間を潰します。関空第2ターミナルは7時台に一気に仙台、宮崎、那覇、福岡などに一気に飛行機が飛び立つので、搭乗口は結構人で溢れかえります。
行きの飛行機の時間は去年と全く同じです。
去年もでしたが、平日でしたが殆ど満席でした。
関空発 ピーチMM231便 7:25出発 石垣島には10:10着 3時間弱で石垣島に到着。
去年もでしたが、かなり蒸暑い。
次はJAL系列の琉球エアコミューター RAC743便 12:40出発 与那国島には13:15
石垣島に着いてから、与那国島行きの飛行に乗るまで2時間半もあります。かなりヒマ。
今回も40人乗りの飛行機が粗満席。先日の台風の復興作業なのか、作業服を着た人が結構乗っておられました。
そして石垣島を離陸
飛行機の窓が曇っているので仕方ないですが、実際は海がブルーでメチャクチャ綺麗です。
今年は無事1回で着陸
到着編2に続く…
|


昨夜高知のBARで本当に久しぶりにダイキリを飲みました。
10年ほど前糖尿病になりアルコールはほとんど口にしませんでした。 強い酒は数年前に戴いた神谷BARの電気ブランを飲んで以来かな? 神谷BARでみなさんがやっている電気ブランのチェーサーをビールというのは私には合わないですけど^_^ カクテルはダイキリ! ラム、ライムジュース、好みで砂糖。 これを二杯だけ飲んで帰りました。 やはりダイキリは美味しいです。 なぜダイキリか? 5~6年前に松江市にある名前は忘れてしまいましたが眺めの良いおしゃれなBARで飲んだダイキリの味が良かったです。 また探して行ってみたいですね^_^ しかし、名前を忘れるとは(>_<) |


11月3日四国OAM終了後、剣山レピーターの点検を行いました。
冬期はマイナス20度近くになる日もあるとの事で、防寒対策、結露対策など~。
高さも変更~! 場所は同じ所ですがUボルトなどで取り付け金具を補強して、高さを110cmアップしました。
強風では少し揺れいまいたが~大丈夫かと・・・!
電圧もOKでした。冬期は積雪も2~3m 次回の点検は4月頃の予定です。
|



PA20に引き続き、アクセス版のPA27注文してたのがきました。
もちろんアンテナは可倒式、トーンは50まであるので問題なし、広域に秋葉原よりチャンクするも、ひっかかりましたよ。受信も良好、チャンネルスキャンや、外部電源も使えるので、やっぱ面白いです。 しばらく遊んでみます。えっ?仕事中の合間によったので、仕事に戻りますよ(笑) |


昨日は気持ち良いボウズ、で、終わるはずでしたが。
夜になって、板橋ロールコール開催のご案内メールが入りました。
今年最後になるかもしれない、と、思うと、居ても立ってもいられず。(笑)
開始時刻ギリギリに、渋峠に到着しました。
昨日は面白い天候でした。
モービル移動中、常に目の前には巨大なオリオン座。
ヘッドライトをハイにしてもクッキリ。
渋峠の上空は満天の星空。天の川も良く見えていました。
面白いのは外気温です。
自宅から渋峠の間には、電光表示の温度計が3つあります。
蓮池、陽坂、渋峠の3か所です。
標高は蓮池が約1500m。
陽坂が約1800m。
渋峠が2170mです。
道路の凍結が心配なこの時期に渋峠移動する場合、蓮池での外気温が目安になります。
昨夜は蓮池でマイナス1℃でした。
標高差にして600m以上登りますので、渋峠は、5℃近く下。
おそらくマイナス6℃前後。
というように予測するのですね。
ところがです。
昨夜は、全く違っていました。
標高を上がるごとに気温が上昇。
1,800mでプラスの1℃
渋峠ではなんと6℃を表示しているではありませんか。
一瞬、計測器が壊れたのかと思いました。
もしかしたら壊れたのかもしれませんが、おそらく正常なのでしょう。
こんなことは初めてです。本当に驚きました。
自宅に帰って温度計を見ると、マイナス3℃でした。
日中、温められた暖かい空気が、あの時間まで、盆地から上昇気流に乗って渋峠越えをしていたのかもしれません。
そうそう、運用の方ですが。
DCRで、数局の局長さんと交信させて頂きました。
今年最後になるかもしれない、板橋ロールコールへのチェックインは叶いませんでしたが、最後に、いたばしAB303局さんからお声掛け頂き1way交信させて頂きました。(^^)v
QSPして頂きました、よこはまMM21局さん、ありがとうございました。
【昨夜のログ】 2015.11.4 群馬県吾妻郡中之条町 渋峠 国道最高地点石標より
DCR17chにて
にいざKH369局/長野市モービル M4/M5
さいたまHS404局/埼玉県富士見市 M4/M5
よこはまMM21局/東京都渋谷区 恵比寿ガーデンプレイス38階 M5ant3/M5ant3
トウキョウAK37局/東京都文京区 M5/M4 4年前のパーソナル無線に引き続き2ndQSO。
トシマFZ52局/東京都豊島区 M5ant3/M5ant3
いたばしAB303局/神奈川県横浜市栄区小蓋山(?) 時折ケロ入感/M5のレポート頂きました。
お繋ぎ頂きました皆さま、どうもありがとうございました!
次回の渋峠移動は天候次第となります。11/16~冬期閉鎖となります。
来年のゴールデンウィーク明けには渋峠運用する予定です。
またお会いしましょう!!
|


アマチュア無線が大好き、CWが大好きなハムが集まって1998年に発足した「CW友の会・JO1ZRW」が主催する「第16回全日本CW王座決定戦コンテスト」が、11月8日(日)12時から16時まで7MHz帯シングルバンドのみで開催される。なお1位から3位までの入賞者には、コールサイン入りオーナメントの贈呈を予定している。
CW友の会は11月8日(日)12時から16時までの4時間、7MHz帯シングルバンドのみ(個人、クラブの区別なし/パワーの区別なし)の電信で、「第16回全日本CW王座決定戦コンテスト」を開催する。交信相手局は、日本国内の局は国内および国外の局、国外局は日本国内の局に限られる。
ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「CW運用可能となった従事者免許年(西暦)の下2桁」+「キーの種別」。キーの種別は「S=ストレートキー」「X=ストレートキー以外(パドル、バグ、コンピューターキーボードなどすべて)」の2つ。例えば、RSTが559で電信が出られる無線従事者免許取得が1995年、パドルで参加していれば「55995X」と送る。
得点は交信相手がストレートキー使用者(S)の場合2点、それ以外の使用者(X)の場合1点で、マルチプライヤーはCW運用可能となった従事者免許の取得年(西暦)の下2桁(例1989年→89、例1960年→60、例2000年→00)となり、得点係数(ストレートキーでの参加者は×13、ストレートキー以外での参加者は×10)が加わり、総得点の計算は「得点合計×マルチプライヤー×得点係数」となる。
なお1位から3位までの入賞者には、コールサインの入りオーナメントが贈られる予定だ。ログ提出期限は11月30日(月)まで。詳しくは下記の関連リンクから、「第16回全日本CW王座決定戦規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部は、11月8日(日)に多気郡明和町の明和町中央公民館で「平成27年度ハムフェスティバル/支部大会」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL三重県支部 平成27年度ハムフェスティバル/支部大会 ・日時: 平成27(2015)年11月8日(日) 10:00~16:00 ・場所: 明和町中央公民館 ・アクセス: 1:国道23号経由:R23明和町内 「行部2」 信号交差点を山側へ曲がり、その後3つ目の
信号交差点を右折、約300m先のT字路を左折し、駐車場-1へ。 ※駐車場は3個所準備してあります。 (駐車場1、2が通常、3は予備) ・内容:
・その他:
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています
●関連リンク: JARL三重県支部 行事案内 |


西東京市のコミュニティFM局「FM西東京」で放送されているアマチュア無線に特化した情報番組「 QRL 」では、パーソナリティーのお二方が喋っている最中に登美子さんと呼ばれるFM西東京のパーソナリティーさんの声でポン出しによる(いくつかのあらかじめ録音された)茶々が入るわけですが、その中に「無線のどこがおもしろいの!?」というのが最近増え、それを聞く度にちょっとイラッとしている今日この頃です。 こんにちは。 かつては「ラジオの製作」誌のCB無線コーナーでライターを務め、今ではITジャーナリストとしてTVやネットメディアにひっぱりだこの 三上洋 氏が出演されてるライブメディア情報番組「UstToday」というのがあり、私も時々拝見しております。 今年7月の放送でおもしろいやり取りがありました。 Broadcast live streaming video on Ustream 全部で1時間50分ありますが、お急ぎの方は最初の2’40″くらいからご覧頂くと良いかと思います。 パーソナリティーの女性の方は無線について全く理解されてないわけで、一般の方ですから仕方ないでしょう。 まさに「無線のどこがおもしろいの!?」状態です。 無理もありません。興味のないものは興味ないのですから。 我々無線家でも他の趣味でその面白さを理解できないものは多々あると思いますし、同じアマチュア無線内の楽しみの中でも面白さが理解できないこともあるでしょう。 例えば、和文CWに興味のない人にとって「マイクで喋ったほうがよっぽど早いじゃん」みたいに言われたりとか、下手すりゃ「時代遅れ」とまで言われることもあります。 興味の無い人にとってはそんなもんです。 以前、自分のクルマに無線に興味のない一般の人を乗せた時にこんなことを言われました。 「これ何ですか?無線機?無線付いてるの?無線で何喋るの?知らない人と何喋るの?」と次々と質問を受けたことがありました。 この時、逆に自分で「なんで無線やってるんだろう?」って考えるきっかけにもなったので、自分の考えをまとめながらこう答えた記憶があります。 「自分の場合は人と喋ることにはあまり興味がないし、ましてや知らない人と喋る事もできれば避けたいくらい(笑)。ただ昔から電波と周波数いうものに興味があって、いかに遠くまで電波を飛ばすかとか、電波ってこんな風に飛ぶのかとか、そう言うのが楽しいんです」 そう言ってやりましたが、その人はやはり理解できない様子でした。 無線に興味を持つかどうかの判断の一つとして、夏のEsシーズンにおいてFM放送帯で近隣諸国の放送が聞こえてきた時にどう感じるか?というのがあると思います。 興味の無い人は不思議とも思わないしむしろ「邪魔だなー」くらいに思っているようですが、これを「不思議だ、すごい」と思う人はまさしく電波に興味がある人と判断してよろしいのではないでしょうか。 そもそも、中学生時代の無線を知る前の私がそうでした。 夜になるとものすごい強力な電波で聞こえてくるモスクワ放送。 世の中十人十色。
|


2015年11月5日(木)
振り返ると、初めて短波を聴いたのは、1975年ごろ。
ちょうど40年前。当時、BCLがブームになっていることなど全く知らないまま、何となく短波を聴いていました。
聴こえてくるのは、訳のわからない外国語。
英語やロシア語、中国語や朝鮮語の区別もわからない小学生でした。
また気象FAXの規則的な受信音(言葉で表現しにくい・・・笑)や、7MHzのアマチュア無線局のCWが何局も重なって聞こえる受信音は幻想的な感じで好きでしたが、一方でSSBをAMラジオで復調する「モガモガ」は気持ち悪く思ったものでした。
翌年、1976年には海外からの日本語放送を受信するようになりました。
記憶が曖昧なのですが、初めて受信した日本語放送は北京放送だったと思います。
(後年に取得した北京放送のベリカード。写真の彼等もいい歳になっていることだろう)
7.480MHzをよく聴いていました。
社会主義の色の強い放送でした。マルクス・レーニン主義、毛沢東思想云々・・・
1976年9月、毛沢東主席が死去すると、当分の間、そのことばかり放送していたことを覚えています。
~つづく |


多くの局に、仮設しましたFC-R1とDJ-R20Dの接続実験をして頂きました事を、心より御礼申し上げます。
やはり全国フリラーがウハウハなDJ-R20Dに軍配があがったような感じがします。
が。
単純に「耳」の性能がDJ-R20Dの方が上であり、送信の能力自体はほぼ変わりがない事もわかりました。
アマチュアのモービル機でレピーターの周波数をワッチしつつ、特小でレピーターにアクセスをしてみると、モービル機で受信時のSメーターの振りはほとんど変化はありません。というか一緒です。
耳に関しても、DJ-R20Dはかなりスケルチレベルを落としておりますが、FC-R1は5段階中最高の5にしないと私が所有している機体は内部受信っぽいのが発生して、ビジー状態(キャリアセンスが働いて送信が出来ない状態)になってしまうことが多々あります。
これでは使い物にならん、ということでスケルチを最大にしているのですが、この機種がそういう仕様なのか、私が使っている電源(FC-R1純正ACアダプタだったり、外付けHDDのアダプタだったり)の問題でノイズが乗ってしまっているのかな?と思える事もありますが、ともかく一度スケルチレベルを落として実験してみました。
スケルチレベル1では受信しっぱなし状態(スケルチが開いている状態)になってしまい全く送信は出来る状態にありません。なぜレピーターなのにこんな設定を用意しているのかが理解できませんが、とりあえずスケルチ2に設定。
ちょいちょい受信を示すLEDが点灯しますが、何度も特小のPTTを押せばタイミングさえ合うと動作はします。
この状態でDJ-R20Dの限界到達地点に行き、FC-R1で接続を試みると、、、、
いけました。普通に接続できました。いや、何度もPTTを押しましたけど(笑)
ただし、内部受信っぽいのがどうしても邪魔をしてしまう為に、実用的とは言えません。
また、FC-R1のハングアップタイマーは8秒に設定をしておりますが、その間黙って聞いていると
「さーーーーぷっぷっぷっ さーーーー ぷっ さーーーーぷぷぷぷぷ」
なんて感じで「ぷっぷっ」と音が入ります。
目の前でいじるとわかるのですが、ぷっぷっと音が入っている時は受信LEDが点灯しています。
ひじょーーーに残念でありません(苦笑)
たまたまわしがGETしたやつのあたりが悪いのか、こういうもんなのかわかりませんが(もう一台は夕張なので目視確認できず)、筐体的に考えるとどうしたってFC-R1の方が常設屋外レピーターにするならば良いに決まってるじゃないですか。
DJ-R20Dは言い方が悪いかもですけど、オモチャみたい筐体です。
北海道でもさっぽろTP7局が先駆けてDJ-R20Dをレピーターとして設置して、これと言った異常が恐らくない感じですので大丈夫なんでしょうけどもねぇ。
また、安いと言ったって1万5千円くらいで買った代物を「これイラね」って捨てるのもアレですし、使わないなら邪魔ですからねぇ(笑)
ということで、美園から撤去した際に高性能な電源を与えたり、実験的にバッテリー等を接続して綺麗な直流を流す事で内部受信っぽいのが無くならないか、とか実験をしていきたいとは思います。
FC-R1がそれなりにきちんと動作してくれるのであれば、札幌近郊のZoomZoom化を進めることができますし(笑)
現状として、DJ-R20D×1,FC-R1×2,DJ-R100D×2。
FC-R1がまともに使えるようになれば、5つのZoomZoomが稼働することになります(笑)
現状のレピーター分布を見ると、豊平川より西側に設置されていないっすね、そういや。
いやぁ、、、藻岩に上げたい、、、、、
琴似のタワーマンションとかも面白そう、、、、
手稲山はイラね(爆)
五天山公園も考えたり交渉したりアレしたんですが、特小だと藻岩山が邪魔をしてたりと、準備の割に飛ばない感じもしたりしてますしなぁ、、、、
西区あたりでマンションに住んでいる方!
ベランダに設置させてくれません?(笑)1Fとかだと困りますけどw |


久しぶりに家族でお泊りハイキング、そしてイベントディと楽しすぎる連休!
娘の学校がイベントの代休で月曜が休み、翌火曜日も旗日でお休みっ♪ オンエアディに合わせて家族ハイキングを!と前々から考えておりまして、 ヨメさんにも少しはゆっくりして貰いたいですから、快適なハイキングを。 と言う事で、今回は2年ぶりとなる青梅市は御岳山へと向かったのであります。 …やたらと長いエントリなので畳んでおきますね。 |


10月24日(土)午前9時(日本時間)から48時間の日程で開催された「2015 CQ World Wide DX Contest(SSB部門)」。今回から新ルールが適用され、入賞常連局に変化があったのでは!?という声も聞こえるなか、このほど主催者のWebサイトに生スコアの集計を終えた暫定結果が公表された。
世界規模のDXコンテストとして有名なUS CQマガジン主催の「CQ World Wide DX Contest」。そのSSB部門の暫定結果が開催から10日足らずで早くも公開された。
とくに今回から「得点上位者は正確な周波数でのログを提出することを要求される」など、新たなルールが適用されたことで( 5月6日記事 )、入賞常連局に変化があったかもしれないのでは!?という声も聞こえる。
↓新ルールはここをチェック! ・<「得点上位者は正確な周波数を記載しログ提出」など>この秋から実施! 世界的に有名な「CQ World Wide DX Contest」のルール変更案を公表
公開されているのは全世界、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ、アジア、アフリカ、オセアニアの地域別に、各部門のランキングとポイント。あくまで「Raw Scores Before Checking=チェックする前の生スコア」ではあるが、エントリーした局にとって一喜一憂するデータであることには間違いない。
詳しくは「2015 CQ WW SSB Contest Raw Scores Before Checking」をチェックしてほしい。
●関連リンク: 2015 CQ WW SSB Contest Raw Scores Before Checking
|


平成27年11月4日 トウキョウAD88局/0 新潟市 信濃川大橋西詰より 自局 新潟市西区~南区向けモービル FBなQSOありがとうございました^^ 終始M5でした。 今日は隣県、山形県は酒田市向けとのこと。お気をつけていってらしてください^^ また、県内お寄りの際には是非お声がけくださいm(_ _)m :********************************************************************** 昨日の受信記録 ランチタイム たまたま特小中継25chにあわせていると業務系を受信。ときおり強く入感してく る・・・混変調か。周囲にレピータを設置しているような施設は・・・・?だし。 今日はランチタイムは散歩がてら受信活動。(けっして諜報活動ではないです、はい)
|


<第841回板橋ロールコールの結果>
・2015年11月4日(水) 22時30分から23時10分 ・ 神奈川県横浜市栄区こぶた山(51m) より #デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ ・よこはまNE351局さん 神奈川県横浜市神奈川区 M5/5 ・ヨコハマAB550局さん 神奈川県横浜市泉区 5/5 ・よこはまkz123局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 ・カナガワKZ21局さん 神奈川県座間市1W 5/5 ・えびなA1局さん 神奈川県海老名市 5/5 ・東京AD913局さん 東京都町田市 5/5 ・かながわTS359局さん 神奈川県厚木市 5/5 ・カナガワKN609局さん 神奈川県大和市 5/5 ・トシマFZ52局さん 東京都豊島区 5/4-5 QSP TNX! ・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/- 届かず失礼致しました ・よこはまMM21局さん 東京都渋谷区恵比須ガーデンプレイス38F 5/5 QSP TNX! ・カナガワJB23局さん 神奈川県厚木市 5/5 ・かわさきHA71局さん 神奈川県川崎市宮前区 5/5 ・よこはまRD841局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 ・ナガノK2局さん 群馬県中之条町渋峠 5/- 届かず失礼致しました |


本日は、注文していたストーブが到着しました。帰りに思いだしたので、ストーブを抱えてレジへ。
本日は遅かったので、初運用は土曜日の 夜からとなります。 風に強い事を祈ります(^-^) |


これは、良く出来ています。
なかなか新しい感覚のドラマです。
元はアメコミのキャラクターのようですが、内容は今回ドラマの為に書き下ろされた、オリジナルのようです。
とにかく人間の感情を刺激するストーリーとスピード感あふれるサウンド、
哲学的な見地が見ている人を惹きつけます。
予告編にある範囲で書くと始めのシーンは
主人公は教会へ懺悔をしに行きます。
懺悔室で神父様は守秘義務は守られる事を説明します。
そして何に対して懺悔を行うのかと問うと、主人公は
これから行う事に対してだと答えます。
そして町の人々を救う為に昼は弁護士、夜は正義の味方として悪を倒す主人公
そんな話でストーリーがずっと展開すると思いきや・・・
なかなか現実と交差するフレーズも出てきますね。
続きを楽しみに見て行こうと思います。
以下、一部抜粋。
因果応報
この格言が長く使われるのは、ほぼ事実だからだ
だが中には多くを手に入れる者もいる
我々のような普通の人間、あくせく働き生きる者たちの規範は彼らに当てはまらない
彼らは全てを手にし、我々を尻目に幸せに暮らす
陰で密かに・・・
それは我々に無関心が作った影だ
今、自分達に直接、影響が及ばない事への無関心が作った影 |


2015年第十一回
関西オンエアミーティング開催
予告
開催日時:11月7日(土) 六甲山山頂より運用
開催時間: 午後10時から午前0時頃まで
実際の開始時間・運用CHは11mリアルタイム掲示板等でご確認ください。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂
下記無線を使って運用致します。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。 ■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
混信等有れば4~6chあたりに移ります。
■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスで設置 詳しくはえひめCA34局のブログにて↓
■デジタル簡易無線
呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
運用chでは秘話27144使用推奨
■ 特小単信
L01ch
■ パーソナル無線
158chモード 群番27144使用 CQ 00000は使用しません。 ※オオサカCB422局の都合が付けば運用
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルは11mリアルタイム掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用を予定しています
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です
昨今六甲山では業務局の混信が多く、不用意な混信等による 業務局との
トラブル回避のため
秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続ける必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


運用できない予定でしたが、色々とあり大坂山で運用することができました。
今回は一通り持参はしたものの、TPZ-D503アンテナは350DHのみ・DJ-P24L・DJ-CH20・NX-MINI・ICB-870Tでいきました。
久々に特小で遊べました。平尾台移動のふくおかSY31局とは余裕でいけました。他バンド運用時は連絡用にしたりと役にたちました。NXもモニターしなくてもM5でした。
ヤマグチAA515局とは距離にして115kmですがポイント探してM5。1mWでは厳しく、NXはかすりもせず。
フクオカXJ55局とは24kmでいけそうなのですが、平尾台が壁になっていて無理でした。
やまぐちLX16局とはかなりポイント探ったけどこちらでは受信できず。134kmでDCRでも+2本だったのでいけそうなものだったけど、ちよっとした木に遮られた可能性ありとのことです。
特小の実験では、DCRの信号強度で行けるかいけないかおおよそ判断できます。これからのシーズン特小での交信・実験の機会が増えると思います。できる限り協力していただくとありがたいです。
当局の実験メニューはDJ-P24Lによる10mW・1mW・ほかのリグ(DJ-CH20・UBZ-LA7他)での飛びの違いの確認・NX-MINIです。
R100DSは手放したので、一時同時通話はお休みします。
北九州では今特小が流行ってるので、相性のいい4エリア方面局とつながるとさらに移動してみたくなると思います。
ヒロシマSW501局 DCR 絵下山 170km
ふくおかSY31局 CB 57/59 DCR 特小M5 NX MなしM5 平尾台10km
ヤマグチAA515局 CB 51/53 DCR 特小M5 長野山115km
フクオカXJ55局 CB 41/41 DCR 望玄荘24km
ヒロシマHA717局 CB 41/51
やまぐちLX16局 CB 41/52 DCR
ふくおかTO723局 CB 51/52
各局ありがとうございました。
|


昨日 祝火曜に丹沢開催をしてくれたのに、本日も開催をしてくれて本当に感謝してます!
連日の開催でさぞお疲れではないでしょうか! 昨日CM先から見た、富士山方面の写真をアップしましたが、本日はちゃんと富士山が見えました! ![]() 板橋ロールコールは残念ながら、一瞬入感ありましたが、それ以降は入感無く駄目でした! ![]() ローテータを細かく回しても、入感してきません! トシマFZ52局にもQSPしてもらいましたが、残念ながらチェックイン出来ませんでした! ![]() 次回でも頑張りましょう! いたばしAB303局も連日お疲れ様でした! 来週はどこからかな? |


特小運用ログです。午後、特小奈良町レピーター経由で約3週間ぶりに「ナラQH222局」と交信していただきました。
□ならAI46の交信局(特小レピーター)
20151104 1528 ナラQH222局 M5/M5 L17-09 奈良市移動
イブニングは磁気嵐の影響かF層コンディションは低調そうだったので運用せず、室内でハンドマイクの聴き比べ?(しゃべり比べ)。。古いトリオのポータブル機用の小さなハンドマイクMC-20が意外に良かった。蓋を開けてみると小さなボディに似合わず大きなマイクユニット。
変調テストに使ったのはAM変調に定評のあるRJX-601。純正棺桶マイクよりMC-20とT-MIIの方がいい変調具合だった。もちろん純正棺桶マイクも悪くはない。
|


11/1(日) |


各局、各局、忘年会のお知らせです。
突然ですが、発起人よこはまAB550局さん、幹事当局で忘年会を開催します。
「日頃、お空でお世話になっているけど、忙しくてアイボールに行けないよ・・・。」とお嘆きの局長さんもいらっしゃると思います。年の瀬に集まって、大反省大会(雑談?)をしませんか。
当日は、胸にコールサインのシールを貼っていただくので「顔見知りが誰もいないんだけど・・・。」といった心配もありません。
お酒が飲めない未成年の局長さんも大歓迎です。
よこはまコール限定ではありません。会場に来れる方ならどなたでもOKです。
1. 開催内容
「フリラ忘年会@よこはま」
12/12(土) 18:00~
中国料理 煌蘭(こうらん)横浜店(045-316-8020)
JR横浜駅 きた西口 徒歩3分
会費 ¥5,000(飲み放題込み)
2. 申し込み方法
参加ご希望の方は、以下の内容を当記事にコメント願います。
【ご注意!】個人情報の記載となりますので、必ずコメント欄のに右下の「内緒」にチェックを入れてから投稿ボタンを押してください。「内緒」のコメントは投稿者と当局にしか読めませんのでご安心ください。間違って、「内緒」にしないで投稿してしまった場合、文章の最後のオレンジ色のバッテンを押してコメントを削除してください。
1)コールサイン
2)お名前(ふりがな)
3)連絡用メールアドレス
4)連絡用携帯番号
5)その他コメント(15分くらい遅れるなど)
3. 募集期間
11/4(水)~11/8(日)中
4. 今後の予定
11/9(月)頃に当局からメールにてご連絡させていただきます。
5. ご参考
当局が参加した過去の忘年会ってどんな感じなの?
2014.12.06_フリラ忘年会@町田
2014.12.06_フリラ忘年会@神田
「とりあえず20名で予約したけど、本当に集まるのかなあ・・・。どきどき。」 |


当ブログは、ふくおかNX47さんのライセンスフリー無線情報のCB無線ブログ集に掲載を依頼しておりますので、そこからお越しの方もいるのではないかと思います。
自分もよく利用しており、皆さんのブログへ行くときにはほぼ9割はそこから飛んでいきます。 しかし…… 当ブログが反映されるときに、写真と文字のバランスがおかしいんです。写真の周辺に大きな空白ができてしまうんです。なんかみっともないし、スクロールに時間がかかったりもするでしょうから誠によろしくありません。しかも、初めに作成したブログが反映されるので、その後修正しても間抜けな空間は間抜けのままです。書いている人が間抜けだから?あっそうか!!と済ませるわけにも行かず、でもどうにも行かずというところです。 改行か何かをうまい具合に調整すれば良いのかもしれませんが、調整後にそこそこバランス良く表示されているかどうかを試すために再投稿するのも迷惑がかかるし困ったものです。きっと何かコツがあるのでしょうね。 キレイに反映されている方のブログを参照させていただいて、分析すればいいじゃんって言われそうですが、もしそのコツがあるのであれば、どなたかお教えいただけないでしょうか。 おじさんでもちったあ(少しは)見栄を気にするんです。 |


9月11日(金)は早朝4時50分に埼玉県 富士見市にて広島県 広島市 |


水曜日は早く帰れる確率が高いので、カバンに特小、パーソナル、DCRを詰め込んで出勤(何やってんだか)。
無事、20時開催のTUCめがけて練馬区役所に行くことができました。
パーソナルで2局さんと交信いただけたのは大きな成果です。おうめ21 局さんともパーソナルで交信いただく
予定でしたが、予想外にDCRでたくさんの方に呼んでいただいてしまい、その間にモービルで遠くに移動され
てしまったようです。残念。
DCRでは鹿沼市固定の、とちぎSA41局さんとつながったのは驚きでした。普段、栃木の山の上から運用され
ているイメージなので、その距離というよりも「固定」という響きが新鮮でした。
DCRでたくさんの方にお呼びいただいたのはビックリですが、一方でピックアップができなかった方がいらっ
しゃるのではないかという心配もあります。ご存知の通り、DCRでは少しでも混信があると無音になりがち
です。高い所だと否が応でも混信が多くなります。アナログには無い苦労を改めて感じた次第です。
あと、白状します。今日まで北とぴあは「きたとぴあ」だと思ってました。「ほくとぴあ」だったんですね。
20:01 よこはまMM21局 恵比寿GP M5/M5 特小L3ch
20:11 ちょうふ1局 調布市 M5/M5 特小L4ch
20:20 ちょうふ1局 調布市 M5/M5 パーソナル27144
20:29 おうめ21局 中野駅モービル M5/M5 DCR16ch
20:33 サイタマMK420局 北区北とぴあ M5/M5 DCR16ch
20:35 サイタマK7245局 草加市 M5/M5 DCR16ch
20:38 サイタマTA390局 狭山市 M5/M5 DCR16ch
20:41 ねりまHS80局 豊島区巣鴨 M5/M5 DCR16ch
20:45 トシマIT110局 豊島区 M5/M5 DCR16ch
20:48 とちぎSA41局 鹿沼市 M5/M5 DCR16ch
20:56 よこはまMM21局 恵比寿GP M5/M5 DCR17ch
21:02 とうきょうHR31局 清瀬市 M5/M5 パーソナル27144 |


11月4日(水)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先 |


表題の件、 FLRM実行委員会のブログ
にて発表されました。
誠に僭越ながら、家族で発表させていただきます。
皆様、お手柔らかによろしくお願いいたします。
(トップバッターとは・・・)
まだ発表の資料を作っていないので、急いでやらないと・・・ |


対潜戦闘 よ~~い!!!
記事では”至近距離”とあるが、米国が安全な”至近距離”なんだろうけど。
”潜水艦の接近時に空母艦内では警報が鳴ったが、
対潜哨戒機が発進したかどうかなどは不明。” とある。
その頃、中国潜水艦の後方には”
ロサンゼルス級”が追跡していた。
その頃、中国潜水艦の下方には”そうりゅう型”の深深度魚雷が狙っていた。
潜水艦って見つかったら・・・
その時点で任務失敗なんじゃない。
これは”おやしお型”
|


皆さん気にしているのです。そして心配している。 |


買っちゃいました。
たこ焼き用の「粉つぎ」。 大きさが1リットルなので、粉200グラムにちょうど良いサイズです。 少量ならこんな感じで直接作れます。 本番まであと10日。 もう少し特訓するかな… http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


11月3日一斉OADは、いつもの気仙郡住田町箱根山無線中継所に行ってきました。っていうか、レピ設置のついでに・・・です。
与那国移動を遠野でゲットした後帰る途中に箱根山によって、特小レピの実験に設置して、OADなので市民無線を聴いて声をかけて・・・
現在箱根山中継所は、NHK-FM、FM-IWATE、NTT、そして消防の4系統だけでしたが、新たに?一系統追加されました。(^_^;) 【3A
L15-11】
おいらの家の中からはアクセスできませんが、玄関から何とか・・レガシィが駐車し
ているところ(玄関から5m位)ではアクセスできます。釜石港のいつもの運用場所からはばっちり。たぶんおいら以外アクセスしません。ていうか聞いてもいません。
夕方、ひょうごCY15局が石垣島から運用ということで釜石港にスタンバイ。
写真のJrのアンテナ左に煙が見えますが、その左すぐの山の上にレピがあります。
しかし、全然聞こえない。それならと種山ヶ原(物見山頂上)移動のイワテAA169局にメールを入れ箱根山中継所にアクセスしてもらうことに。
17時過ぎ、レピ経由で奥州市のAA169局と交信成立。
最初で最後?の箱根山無線中継所経由の交信でしたとさ。どんとはれ。
|


<第841回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年11月4日(水) 22時30分から22時50分 ・ばしょ 神奈川県横浜市栄区こぶた山(51m) より ・バンド 22時30分から22時50分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


情報に疎い当局は他の方のブログで知ったのですが「ラジックス破綻」とか言われている様子。
最初に思ったのが会社が倒産しちゃったのでしょうか??と。
現状では事業の一つとして開発中の市民無線機が当初予定していたコストが思ったより掛かって
集めた資金では足りなくなったという事。直ちに会社として存続出来なくなった訳では無いような。
正直な所、45,000円という出資金を200口集めても僅か900万円にしかならないので利益とか
ちゃんと考えているのだろうか?と思っていました。新機種なら安くて10万くらいは必要じゃ?と
これはあくまで専門的に検証した訳じゃ無くて「勘」だけなんですがね。そう思っている事を前に
ブログ記事やレスコメントで書きましたが・・・・。
ただ商品を買った訳では無く商品開発に出資したので事業として上手くいかない場合は残念ながら
出資金は諦めなきゃなダメだろうな~と個人的には思ってます。詐欺とかでは無い訳ですからね。
しかも状況を鑑みて安価で提供しょうと努力して無理をしてるような感じが有りましたし。
でも当然の事ながらラジックス社側には現状報告の義務が有ります。それがHPの「お知らせ」だけ
では納得がいかない人も出てくるのは自然でしょう。せめてメールを送って案内して欲しかったと。
そこの点に関しては当局も不満が有るのは事実です。ただそこら辺の事は同じ出資者の方が
ラジックス社へ質問されて公開していたので参考になりました。(よこはまCC16局のサイト参照)
素人ながらに一番危惧というかどうするのかな?と思っていた本体の成型、やっぱりコレが問題で
僅か200~300個の製造じゃ単価はどうなるの??と。で、この本体の成型を依頼するのにあと
どれ位コストが掛るのかが判明したら当局は追加出資もOK。お人よし?いやいや只のCB馬鹿
なんですよ。本当に。
何度も書いてますが「CB無線」が好きなだけで無線全般に興味が有る訳では無いのです。だから
極論で言えばデジタル簡易無線や特定小電力無線、それにアマチュア無線が廃止されてもですね
CB無線さえ運用出来たら満足なんですよ。おかしいですか?結構マジですよ。
なので今回のラジックス社の件、出来れば良い方向に進んで欲しい。こうすればプロジェクトが
前進するぞ!っていう前向きな意見が聞きたいんですよ。愚痴っていても前には進みません。
よく仕事で言われるでしょ?「出来ない理由」ばかり並べるな!って。どうすれば実現可能なのか
現実的には後どれ位の資金が必要なのかを議論する方が遥かに良いと思ってます。 |


与那国島&石垣島での運用を無事終え、昨日夜中2時前に舞鶴に帰還しました。
迎撃して頂いた局長様、迎撃態勢に入って頂いた局長様、本当にありがとうございました。
仕事が溜まりスローペースとなりますが順次ブログをアップさせて頂きますので、覗いてやって下さい。
|


11/1(日)晴れ…
今回は、アマチュア無線つながりの知り合いとツーリングに出掛けました*\(^o^)/* 何時もの実家からスタート 霧が出ていて、凄く寒い(>_<) 寒いので、スリーシーズンジャケット(インナー付)、オーバーパンツ、冬用グローブ ジャケットの下は長袖Tシャツにシャツ、ズボンはUNIQLOの防風Gパン、下にヒートテック…ほぼ完全装備 6:30過ぎ出発…途中の温度計は「2℃」 どうりで、寒いはず…(>_<) 7:30過ぎ、第1集合場所の名神桂川PA到着 兵庫のお二人…Kawasakiの1400とBMW 揃った所で、次なる集合場所へ 名神京都東~湖西道路真野出口、R477沿いのローソン大津伊香立で、岐阜組2人と三重から1人を待つ事に… 次なる目的地に向かって出発… R477~R367鯖街道を北上… 今回の昼食場所…カフェ&レストラン「キッチン四季」 味は言うまでもなく、旨し…*\(^o^)/* 食後はコーヒーでまったり…バイク談義でなく、無線談義で楽しみました^_^; さて、出発しようと準備してたら、会社のバイク仲間M君が追いかけてきてくれた^_^; この後、R367~R303に入り、道の駅「若狭熊川宿」に到着 青いXT1200がMくんの… 休憩中…^_^; ここから5台で帰路… 一気に道の駅「名田庄」 最終の解散場所は… 道の駅「京都新光悦村」 ここからは、それぞれ帰路につきました^_^; 走行距離 255km 燃費(メーター値) 25.1km/ℓ |


11月7日(土)の午後10時より関西OAMを開催致します。使用無線は下記の通り、コントロール局は
神戸市六甲山より運用致します。
合法CB無線・・・・・・・・1または3ch 混信等有れば4~6chあたりに移ります。
デジタル簡易無線・・・・呼出chで案内後に指定するchに移動。コード27144使用推奨
特定小電力RPT・・・・・L13chトーン08Aアクセスにて設置
特定小電力無線・・・・・L01
パーソナル無線・・・・・・158ch 群番27144 (オオサカCB422局の都合が付けば運用)
なお午後11時からは剣山RPT L15chトーン13Aアクセスも使用して運用するつもりです。
なお当日の六甲山に集まる局の都合で上記の無線運用を間引く可能性も有ります。悪しからず
ご了承ください。
関西OAMでは六甲山で主にCB無線を運用していただける方を募集しております。誰にでも出来る
簡単な無線運用となります。当日いきなり参加でもOKですので山頂でお待ちしております。
と、ここまで記事を書いている自分自身が風邪でダウン気味です。当日本当に誰か六甲山にて
CB運用をやっていただけると助かります。宜しくお願い致します。 |


さてさて、今週末11/8(日)に迫った当局主催のデジタル簡易無線、
"別府湾ロールコール"ですが、続報を掲載します。 ・日時: 11/8(日) 14:00~15:00 チェックイン局多数の場合、延長あり。 ・当局運用地: 自宅固定 (IC-DPR100 5W & 5mH 350MVHにて運用) ・使用ch: 呼出応答用 15chでアナウンス後、適宜空きチャンネルへ移行 本件、11m掲示板等で当日再アナウンス予定です。 現在の天気予報を見ると、天候が気になりますが各局さんよろしくお願いします。 |


11月4日、近畿総合通信局は大阪府生野警察署および泉佐野警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許のな無線機をダンプカーに設置した運転手を摘発した。
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
1.不法無線局の種別および局数 不法アマチュア無線 1局
2.被疑者の住所および職業 大阪府熊取町在住のダンプ運転手(50歳 男)
3.関係法令及び適用条項 電波法第4条(不法開設) 電波法第110条第1号(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)
近畿総通では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の路上取締りで1名を摘発
|


昨日はせっかくの各オンにもかかわらず、妻と娘にクルマを取られ、自室で入間基地のブルーインパルスの無線傍受、妄想するだけの一日でした。
今朝はよこはまみなとみらいに直行。
乗り換え無しで便利ですが、一時間以上の乗車は疲れます。
良い天気でランドマークタワーも
業務がAMで終わりそうなので、某局のようにみなとみらい運用を目論んでいましたが、まさかの短時間終了。
一時間フラフラもできず、何度か運用経験のある多摩川台公園へ移動。
多摩川も綺麗です。
到着後RJ-410Zで11mをワッチするも、キュル音とホニャララのみで日本語は皆無。
一行掲示板でひょうごTT314局も運用されているため、実家にまで届けとばかりにCQ~。
撃沈でした。
タイムアウトが近づきボウズ回避のため各RPTでCQを出したところ、大山RPTで嬉しいコールバックが!
かわさきMA71局でした。
同局は今年の正月に品川亀塚からDCRでお相手戴いた以来、実に10ヶ月ぶりの嬉しいQSOでした。
お陰でボウズ回避でき感謝です。
午後のCMもがんばれます!
使用機種 RJ-410Z・DJ-R100DL
東京都大田区多摩川台公園
12:58 かわさきMA71 神奈川県川崎市 M5/M5 大山RPT
本日もFB QSO有難うございました。 |


先日、少々体に異変を感じ病院へGO!
先生曰く、詳細はまだ不明ですが12月に入ったら入院および手術をするので準備をしておいてくださいとのこと。どういうこと?
まずはMRIなんだってさ。怖いなぁ!(結果がね)
いや~っ、みかんの収穫時期に入院は痛い・・・・。
こういう状況になったとき自分はどういう行動をはじめにとったのか・・・。
自分が加入している生命保険や医療保険などの証書を握りしめ契約している店舗に行き色々なシュミレーションをしてもらいました。体の心配よりお金の心配をしたんですね。現実的だなぁ(笑)。
まあ、普段から無線機持って野山を走り回っておりますので大丈夫だとは思いますが、ただでさえブログを更新しない私が更に更新しなくなると思いますのでご容赦願います。無線運用等の状況はツイッターの方で随時行なっていきますので宜しくお願い致します。
皆さんもお体はお大事にね! |


日本における、2015年11月4日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。11月2日にお伝えしたデータから、7エリア(東北管内)、6エリア(沖縄管内)においてコールサインの発給状況が新たに発表された。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。 しかし6エリア(九州管内)は、JR6QQZまでの発給が終了後(JR6のQ符号以降は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


11/3一斉オン・エア・デーは鎌倉市六国見山に行きました。
前日、ローカル局のヨコハマAA815局さんのブログに立ち寄ったところ、
8:00から六国見山移動運用の告知があり、厚かましくおしかけて合同運用させて頂きました。
お天気は風邪もなく晴天でとても過ごしやすく、OAD日和でした。
板橋ロールコールも秦野市塔ノ岳から開催され、
久しぶりに3バンドチェックイン出来て、良い一日でした。
北鎌倉駅周辺のハイカー
頂上北側から横浜方面が間近に見える
ヨコハマAA815局さん
11/3QSO 鎌倉市六国見山移動より 【CB】 さいたまMK2局 55/54 山梨県山梨市北奥千丈岳移動
【CB】 かながわZX9局 平塚市湘南平移動
【CB】 さいたまKM117局 M5/58 東京都西多摩郡檜原村三頭山移動
【CB】 かまくらYH69局 M5/59 鎌倉市源氏山移動
【CB】 いたばしAB303局 59/59 秦野市塔ノ岳移動(RC)
【特小】 チバCH47局 M5/M5 千葉県市川市アイリンクタウン移動
【特小】 いたばしAB303局 M5/M5 秦野市塔ノ岳移動(RC)
【DCR】 よこはまJA298局 M5/M5 東京都稲城市見晴らし緑地移動
【DCR】 とうきょうMS82局 M5/M5 横浜市西区ランドマークタワー展望台移動
【DCR】 しずおかR135局 M5/M5 静岡県伊豆市天城移動
【DCR】 トウキョウAD913局 M5/M5 東京都稲城市見晴らし緑地移動
【DCR】 かながわTS359局 M5/M5 愛甲郡愛川町移動
【DCR】 よこはまRD841局 M5/M5 川崎市川崎区浮島公園移動
横浜市戸塚区東戸塚オーロラモール屋上移動より
【DCR】 よこはまYH175局 東京都大田区移動
【DCR】 いたばしAB303局 M5/M5 秦野市塔ノ岳移動(RC)
アイボール:ヨコハマAA815局
各局、FBなQSOありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
|


11/3一斉オン・エア・デーは鎌倉市六国見山に行きました。
前日、ローカル局のヨコハマAA815局さんのブログに立ち寄ったところ、
8:00から六国見山移動運用の告知があり、厚かましくおしかけて合同運用させて頂きました。
お天気は風邪もなく晴天でとても過ごしやすく、OAD日和でした。
板橋ロールコールも秦野市塔ノ岳から開催され、
久しぶりに3バンドチェックイン出来て、良い一日でした。
北鎌倉駅周辺のハイカー
頂上北側から横浜方面が間近に見える
ヨコハマAA815局さん
11/3QSO 鎌倉市六国見山移動より 【CB】 さいたまMK2局 55/54 山梨県山梨市北奥千丈岳移動
【CB】 かながわZX9局 平塚市湘南平移動
【CB】 さいたまKM117局 M5/58 東京都西多摩郡檜原村三頭山移動
【CB】 かまくらYH69局 M5/59 鎌倉市源氏山移動
【CB】 いたばしAB303局 59/59 秦野市塔ノ岳移動(RC)
【特小】 チバCH47局 M5/M5 千葉県市川市アイリンクタウン移動
【特小】 いたばしAB303局 M5/M5 秦野市塔ノ岳移動(RC)
【DCR】 よこはまJA298局 M5/M5 東京都稲城市見晴らし緑地移動
【DCR】 とうきょうMS82局 M5/M5 横浜市西区ランドマークタワー展望台移動
【DCR】 しずおかR135局 M5/M5 静岡県伊豆市天城移動
【DCR】 トウキョウAD913局 M5/M5 東京都稲城市見晴らし緑地移動
【DCR】 かながわTS359局 M5/M5 愛甲郡愛川町移動
【DCR】 よこはまRD841局 M5/M5 川崎市川崎区浮島公園移動
横浜市戸塚区東戸塚オーロラモール屋上移動より
【DCR】 よこはまYH175局 東京都大田区移動
【DCR】 いたばしAB303局 M5/M5 秦野市塔ノ岳移動(RC)
アイボール:ヨコハマAA815局
各局、FBなQSOありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
|


11月4日、総務省は2015年9月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると2015年8月末のデータから“59局”増加し、43万5,819局となった。1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピーク後最低となった2015年4月末の43万5,390局から、増減はあったものの、何とか2014年12月末の43万5,784局近くまで回復したことになる。その結果、ピーク後の最低局数より429局ほど増えている。
●2015年9月末の各エリア(管内)局数内訳 ・1エリア(関東管内): 122,440局(122,522局) ・2エリア(東海管内): 58,670局(58,669局) ・3エリア(近畿管内): 52,773局(52,813局) ・4アリア(中国管内): 28,357局(28,388局) ・5エリア(四国管内): 19,714局(19,716局) ・6エリア(九州管内): 37,810局(37,745局) ・7エリア(東北管内): 44,750局(44,665局) ・8エリア(北海道管内):39,519局(39,448局) ・9エリア(北陸管内): 11,145局(11,155局) ・0エリア(信越管内): 18,217局(18,221局) ・6エリア(沖縄管内): 2,424局(2,418局) ※カッコ内の数字は2015年8月末の局数を表す
●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)
|


昨夜、久々に3.5MHzにてCQホレを打ってみました。 最初に呼んでいただいた局とのQSOで、お久しぶりであることと、軽く天気の話しなどを送ったところ、相手局も軽く天気の話しで返していただいたものの、そのまますぐにファイナルを送ってこられました。 もう22時だし、これと言って話題もないからまあいいかと思い、こちらからもファイナルを送ろうとすると、なんといきなり複式キーの接点が接触不良のような状態になり、符号が打てなくなり、急遽エレキーに切替え。 符号が乱れたこととしばらくお待たせしてしまったことをお詫びし、そしてファイナルを送ったところ相手局から。 「TU . .」のみ。 えっ!? まぁどうしても和文というのは冗長になりやすいので出来るだけシンプルに送るのがいいとは思うのですが、さすがにこれだけでは「!?」となってしまいます。 私のほうでなにか失礼があったのかもしれません。
キーの不具合によるエレキーへの交換で手間取ってしまったからか?、それでも交換の時間はジャックを差し替えただけなのでせいぜい5秒くらい。先の複式キーによる打鍵が下手すぎて伝わらなかった?いや、自分ではすごく丁寧に打ってるつもりでした。 よほどお急ぎの用事があったのかと思うしかありません。
それにしても最近ちょっと調子の悪いこの愛用のキーですが、接点磨いてもイマイチな感じです。
そろそろGHDさんあたりの複式キーが欲しい・・・・・。
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部は、「アウトドアミーティング2015」を11月8日(日)に八王子市の片倉つどいの森公園で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL東京都支部「アウトドアミーティング2015」概要
本年は偶然同日同会場にて、八王子市町会自治連合会23町会(由井地区)の合同防災フェスタが開催され、地域の防災訓練に相乗りしてのアウトドアミーティングを開催します。またJARL局の運用のほか、特定小電力トランシーバーを活用し、リーダーとスタッフでの交信で宝を探す「リモート宝さがし」ゲームも予定しています。 電波科学への興味を持っていただき、非常災害時の交信体験、青少年の健全育成につながるようにと企画しました。会場となる公園は、間近に迫った丹沢連峰、そして秩父連山が見える小高い丘で広々したグローバルの原っぱ、そして昔の面影の残る樹林地など緑に囲まれた大規模公園です。ご家族お揃いで、丘の上の公園にてアイボールをお楽しみください。
・日時: 11月8日(日)10:00~15:00 ※小雨決行 ・場所: 「片倉つどいの森公園」 八王子市片倉町3506番地 電話042-649-8900 ・アクセス: JR横浜線 八王子みなみ野駅より徒歩15分(駐車場は防災フェスタのため使用不可) ・ゲーム「リモート宝さがし」について: ・参加費: 無料 ・当日の現地誘導: 433.00MHzFM(09:00頃から) ・問い合せ先: 東京アマチュア無線ネットワーク事務局
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています
イベントの詳細、問い合わせ先は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


毎年11月3日に行われる新潟CB一斉移動ですが、今年は各地一斉オンエアデー等の全国イベントとの整合を取るために,11月1日と3日の二日間の開催となりました。
私個人的な話しとなりますが、毎年11月3日は朝から地域の川掃除というのがあり、そのため新潟県内一斉移動では早朝からの気合いの入った移動が出来ずにいました。 その点今年の1日と3日の開催と言うのは大変ありがたく、感謝感激ヒデキ感激!バーモントカレーでございます。
なのでまず1日は朝から米山山頂へ! 水野林道登山口より9:30ころ登頂開始し、10:55ころ山頂到着。 コースタイム通りほぼ1時間半での登頂となりましたが、途中で30分ほどの大休憩をはさんだので実質1時間くらいでしょうか。 雲が怪しいです。 山頂到着後、しばらく休憩していると、さすがはファミリー登山の山だけあって次から次へと登山客が押し寄せてきます。 ちょっとここでは運用しずらい雰囲気になってきており、他にいい場所はないものかと見回すと、山頂から数十メートルほど離れた場所にちょっとしたピークっぽい場所があるではないですか。 早速そこへ行ってみると、そこはまさに無線運用にうってつけの場所。
こんないい場所で思う存分声を出した結果が以下の通り。 CB・特小
CB一斉移動ではありますが、せっかくなのでアマチュア無線も運用。 アマチュア無線1200MHz
いつも山から1200MHzを運用してもせいぜい1局交信出来るか出来ないかくらいなのですが、今回は3局も交信できて驚き。
さて、新潟CB一斉移動の二日目となる11月3日ですが、予定では9時ころ川掃除が終わってそれから再び米山に向かおうと思っていたのですが、生憎の天気で米山はあきらめ、近くの関見峠にてちょっとだけ運用しました。 CB(妙高市関見峠にて運用)
1chではおおさと59局の信号が51で聞こえていたものの、どなたかとQSOされてたようで残念ながらこちらからはQSOに至らず。 初日の米山移動ですが、イマイチ不完全燃焼気味で、まだまだこの場所での飛びが把握できてません。
|


11月2日付の「D-STAR NEWS」によると、和歌山県西牟婁郡すさみ町 に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP3YIUが新規に開設され10月30日から 運用中だ。同局はインターネット接続予定だが、ゲート越えの通信が片通行のため現在は調整を行っている 。 公表された内容は下記のとおり。
・コールサイン: JP3YIU ・周波数: DV 439.07MHz ・設置場所: 和歌山県西牟婁郡すさみ町 ・ローカルIP: 10.0.1.135 ・運用開始日: 平成27年10月30日(インターネット接続予定)
JARL D-STAR NEWSによると、現在同局は「ゲート越えの通信が片通行のため、一旦ネット接続を停止し調整しています。管理団体等で鋭意調整中ですので今しばらくお待ちください」とのことだ。
|


11月3日、徳島県剣山山頂より第一回四国オンエアーミーティングを開催しました。
おかげ様で、多くのご参加局と各局のご協力で、無事開催することができました。
皆様、ありがとうございました。
剣山山頂付近は今シーズン初の霧氷と強風で、運用は風のあたらない山頂ヒュッテの前より行いました。
先に当局担当の剣山常設特小RPT経由とデジタル簡易無線でのご参加局のログを発表します。
とくしまMX21局さん担当の臨時特小RPTと市民ラジオのログは後日、当局のブログでお伝えします。
●2015年11月3日 第一回四国オンエアーミーティング ログ
場所=徳島県 剣山1955m 山頂ヒュッテ前(徳島県美馬市側)より
○特小剣山常設RPT経由(L15ー13)
10:52 おかやまAB33局 M5/M5 神戸市 六甲山移動
10:55 いながわHK630局 M5/M5 兵庫県川辺郡 大野山移動
10:58 くらしきFV223局 M5/M5 浅口市 遥照山移動
11:03 かがわSN125局 M5/M5 徳島香川県境 大滝山移動
11:06 きょうとKP127局 M5/M5 福知山市 大江山移動
11:10 とっとりAJ683局 M5/M5 鳥取県田野郡 鬼林山移動
10:21 くらしきYS612局 M5/M5 浅口市 遥照山移動
11:24 くらしきJ35局 M5/M5 浅口市 遥照山移動
11:27 おかやまAB125局 M5/M5 徳島県板野町移動
11:36 おおさかEC189局 M5/M5 大阪府交野市 交野山移動
○ デジタル簡易無線 23ch (5w 5エレ八木アンテナ使用)
11:49 とっとりAJ683局 M5/M5 鳥取県田野郡 鬼林山移動
11:52 おかやまAB125局 M5/M5 徳島県 板野町移動
11:53 しが6634局 M5/M5 滋賀県栗東市移動
11:57 ねやがわCZ18局 M5/M5 大阪府寝屋川市 淀川河川敷移動
11:59 きょうとKP127局 M5/M5 京都府福知山市 大江山移動
12:03 しがAA110局 M5/M5 滋賀県栗東市移動
12:06 きんきCJ86局 M5/M5 大阪府三島郡島本町移動
12:07 ひょうご3946局 M5/M5 神戸市 六甲山移動
12:09 おおさかKA06局 M5/M5 大阪府河内長野市 天野山移動
12:12 ならAI46局 M5/M5 生駒市 生駒山移動
12:15 なごやCL84局 M5/M5 奈良県吉野郡東吉野村 高見山移動
12:20 いながわHK630局 M5/M5 兵庫県川辺郡 大野山移動
12:23 からわSN125局 M5/M5 徳島香川県境 大滝山移動
12:25 おおさかHM120局 M5/M5 生駒市 信貴生駒スカイライン移動
12:28 きんきAZ627局 M5/M5 兵庫県川辺郡 大野山移動
12:31 えひめCA34局 M5/M5 比叡山移動
12:35 やまぐちLX16局 M5/M5 山口県岩国市 羅漢山移動
12:38 ひろしまHA717局 M5/M5 山口県岩国市 羅漢山移動
12:42 くらしきJ35局 M5/M5 浅口市 遥照山移動
12:46 きんきAC695局 M5/M5 大阪府吹田市固定
12:52 ひょうごJB718局 M5/M5 神戸市移動
12:55 きょうとFS01局 M5/M5 京都府宮津市 大江山移動
12:57 くらしきFV223局 M5/M5 浅口市 遥照山移動
13:01 なごやYK221局 M5/M5 和歌山県海草郡紀美野町 生石高原移動
終了後 下山途中 1800m地点より
15:35 おおさかEC189局 交野市 交野山移動 特小剣山RPT経由
15:40 ありまKO110局 神戸市移動 特小剣山RPT経由
|


さて、引き続き翌11月1日(日)決勝日のレポートをします。
早朝、熊本県大津市のホテルを出発、約1時間かけてAUTOPOLISを目指します。
目的地に行く道は牧場地帯を通過していくのどかな道ですが、幹線道路としてはこの道1本しかないため
時間帯によっては大渋滞します。
先日噴火した「阿蘇山 中岳」を右手に見ながらひた走ります。
どうにか予定時刻には到着できましたが、決勝日の場内はご覧の通り
この約1時間後にはほぼ満車となりました。危ない危ない。
さて、日曜日は曇りのち雨の予報でしたがここは山間部、雨の降り始めが早いと予想しました。
カメラリュックの中にレインポンチョを常に携帯し移動しました。
決勝前のピットウォークで、先日に続きRQのおねいさん達を激写。
#0 Good Smile Racing の水谷望愛(右から2番目)さんのお姿を拝礼
一年に一回しか出会うことができませんが、今年もその任務を果たせて一安心。
各チームの面々も激写、栄気を養うことができました(笑)
さて、一通り予行イベントに参加した後、決勝時間前に最終コーナーあたりに移動、スタートを待ちます。
この時、すでに雨雲が迫っており風も出てきて体感温度は下降傾向。
SUPER GT独特のローリングスタートの後、しばらくはまったり観戦でした。
と、中盤を過ぎたあたりから雨粒が落ちてきて後半はほぼウエットレース。
車も人もびしょぬれになりながらのゴール終了でした。
優勝チームは
GT500クラス #1 MOTUL AUTECH GT/R
GT300クラス #3 B-MAX NDDP GT-R
レース終了後、雨の中の車検実施中です。
1年ぶりにGT車の爆音を官能でき、のんびりまったりとても有意義な2日間でした。
【追伸】
今回2日間各チームのおねいさん達を拝見する中で、ナイスな方を発見しました。
#12 CLASONIC IMPUL GT/RチームのRQである「鈴川 亜美」嬢です。
RQさん達はどちらもスタイルバツグンなんですが
亜美嬢は、小顔&童顔で他のおねいさん達とちがう印象が強かったですね。
はっきり言って、好みです(爆)
これからの活躍注目ですね。
|






11/3の「一斉オンエアデー」に参加した記事をブログにUPしようと思ったら、
ログ帳は車の中・・・
なので車まで取りに行きました。
その時、玄関で珍客に会いました(笑)
オンエアデーの記事UPより先に こっちを記事に・・・
↓ こちらが 珍客さんです ↓
「誰がエビの食べかす捨てたんだー」と思ったら、違いました(笑)
アメリカザリガニですかね。
踏まれそうなんで、安全なところに退避させてあげましたが、よかったかな?
|


11月3日(火)
本日は一斉OADですが、うちの会社は毎年出勤ディー。
でも何だかうずうずして常備の市民ラジオでランチタイムに参戦しました。
会社の屋上では低地なので各CHとも静か。幸い東京都三頭山移動のサイタマKM117局さんが 聞こえお久しぶりのQSOをいただきました。53/54。坊主回避感謝!
あっと言う間の30分でした。
|


奈良県生駒市と大阪府大東市の県境にある生駒山にてデジタル簡易無線・市民ラジオ・特小単信/レピーター・パーソナル無線、ライセンスフリー無線フルコース4バンドを運用し、全てのバンドで各局とQSOすることができました。交信していただきました各局様、ありがとうございました。
今月廃局予定しているパーソナル無線ではこれが最後の一斉オンエアディとなり、今日以外に交信機会はもうないと思われます。とは言っても運用局も少なく今日もボウズ覚悟ではいましたが、幸い2局と交信することができました。
一斉オンエアディの後に廃局しようと思っていましたので、最後に2局とパーソナル無線で交信できてこれで気持ち良く廃止届を出すことができます。パーソナル無線で交信していただいた「オオサカCB422局」も仰ってましたが、パーソナル無線30数年の歴史で今が最もバンド内が静かで違法局も居なくて最も使い易い時期かも知れませんね。一時期激しかった携帯電話局からの被りも最近はあまり受けなくなり静かな900MHz帯でした。オンエアディでの私のライセンスフリー無線フルコース4バンド運用はこれで最後になり、次回からは3バンド運用になります。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線・市民ラジオ・特小単信/RPT・パーソナル)
20151103 1130 きんきCJ86局 M5/M5 DCR27 大阪府島本町移動
20151103 1146 かがわSN125局 M5/M5 L15-13 徳島県大滝山 *
剣山RPT
20151103 1212 とくしまMN72局 M5/M5 DCR23 剣山山頂*四国OAM
20151103 1242 オオサカCB422局 59/59 P27144 生駒山山頂移動
20151103 1239 ひょうご3946局 57/59 CB6ch 兵庫県六甲山山頂
20151103 1243 えひめCA34局 58/58 CB3ch 京都府比叡山山頂
20151103 1248 わかやまKK3299局 M5/M5 L15-13 和歌山県移動*剣山RPT
20151103 1251 なごやCL84局 58/58 CB5ch 奈良県高見山移動
20151103 1330 おおさかCB81局 M5/M5 DCR22 兵庫県六甲山中腹
20151103 1335 ならAK45局 M5/M5 DCR22 近畿道大阪市平野区付近
20151103 1337 ならAK45局 M5/M5 L03単信 近畿道大阪市平野区付近
20151103 1342 ミエAA469局 54/53 CB6ch 三重県青山高原移動
20151103 1357 キンキNT63局 M5/M5 DCR22 大阪府貝塚市固定*秘話
20151103 1400 きょうとAD767局 M5/M5 DCR22 京都府比叡山移動*秘話
20151103 1407 オオサカKA06局 M5/M5 P27144 河内長野市天野山移動
20151103 1413 キョウトYS101局 M5/M5 DCR15 奈良県山添村移動
20151103 1414 ヒョウゴ5985局 M5/M5 DCR15 兵庫県万葉岬移動
20151103 1417 くらしきYS612局 M5/M5 DCR15 岡山県遥照山移動
20151103 1421 きょうとAD767局 55/57 CB6ch 京都府比叡山山頂移動
20151103 1427 くらしきJ35局 M5/M5 L15-13 岡山県遥照山移動*剣山
20151103 1428 くらしきFV223局 M5/M5 L15-13 岡山県遥照山移動*剣山
20151103 1430 オオサカKA06局 52/52 CB3ch 河内長野市天野山移動
20151103 1506 おおさかEC189局 M5/M5 L15-13 大阪府交野山移動*剣山
20151103 1521 ねやがわCZ18局 M5/M5 DCR15 大阪府寝屋川市移動 |


なんだかこんな風に写真が撮れるのもあとわずかと考えると・・・なんか寂しいというか切ないというか。。。
早いもんで来年からは小学校1年生。
先日ランドセルも購入し、着々と準備中。
どんな大人に、そしてどんな女になるのでしょう。
別に運動や勉強が秀でてなくてもいいのです。
愛嬌があり、魅力的な、道理をわきまえて健康的な生活ができ、趣味を楽しめる「いい大人」「いい女」になって欲しい。そう育てたい。
ちょっとセンチな気分になってしまいました。。。
|


本日11/3(祝)の運用は岡山県浅口市遥照山へ移動
10:00~15:45頃まで運用
第一回四国オンエアーミーティングにチェックインなど移動局と交信
Jr局も自転車で2時間の道のりを移動してのアイボールなど
5局が集まり一斉オンエアディーの一日をワイワイと過ごすことができました。
とっとりAJ683局 を八木で迎撃
本日は朝から快晴の岡山、ホームから車で約1時間弱の遥照山(ようしょうざん400mH)
に到着、間もなくして”くらしきYS612局”と偶然のアイボール(その後合同運用)
聞くと朝8時に家を出て2時間の道のりを自転車で標高400mへ到着すごいですね。
運用中の くらしきYS612局
10:30~剣山常設特小レピーター設置を記念して四国剣山にて第一回四国OAMが開催されました。 (
標高1955m霧氷の寒さの中から
運用とのこと気温3度)特小レピーター 、CB、DCRにチェックインすることが出来ました。キー局寒い中長時間本当にお疲れ様でした。
ログ
10:20 DCR ナゴヤYK221局 M5/M5 和歌山県紀美野町生石高原
10:50 CB クラシキST305局 54/59 岡山県井原市星空公園
10:53 CB かがわSN125局 53/53 徳島県大滝山
10:55 CB おかやまKA175局 53/52 岡山県井原市星空公園
11:00 剣山特小RPT とくしまMN72局 5/5徳島県剣山山頂(四国OAM キー局)
11:20 CB とくしまMX21局 53/55 〃 (四国OAM キー局)
11:52 剣山RPT とっとりAJ683局 M5/M5 鳥取県日南町鬼林山
11:58 〃 おかやまKA175局 M5/M5 岡山県井原市星空公園
12:57 DCR とくしまMN72局 M5+3/M5 徳島県剣山 (四国OAMキー局)
12:45 大滝山RPT かがわSN125局 M5/M5 徳島県大滝山
13:04 CB 〃 57/55 〃
13:13 剣山RPT わかやまKK3299局 M5/M5 和歌山県八王子山
14:28 〃 ならAI46局 M5/M5 奈良市生駒山
14:45 〃 おかやまAB33局 M5/M5 兵庫県神戸市六甲山
14:51 〃 おおさかEC189局 M5/M5 大阪府交野市
アイボール クラシキST305局、おかやまKA175局、くらしきYS612局
誤記ございましたら連絡お願いします。
2015.11.3
|


ここ最近DX-QSOに恵まれない。日本の北と南から運用されている局長さんと各局が
続々QSOする中でCBLのみで終わったり全然聞こえなかったり。
で、本日の全国一斉オンエアディ終了後より行われた石垣島からの運用サービスにも
あまり期待せず参戦。しかも比叡山の山頂から運用しているので捉えるのは難しいかも?
そんな風に思っていたら強力に「ひょうごCY15/JR6局」が入感。これはチャンス!と山頂
から各局に被せちゃう勢いでコール。何とか繋がりました。良かった良かった。
その時の電波が「みやぎFW30局」にも聞こえていた様子、メールで連絡を取りながら3chで
運用してみましたがFW30局とはQSO叶わず。
1508 ひょうごCY15/JR6局 53/53 8ch ピーク時は55で聞こえてました |


二週連続ナイト運用でした。
夕方は曽根干潟によるもCBはノーメリット。DCRでヤマグチAA515局と久々に交信できました。
その後どこに行くか迷いつつもレピーターのアクセステストもかねて中津の八面山に決定。
到着してテレビ塔があるところまで行きましたが真っ暗です。とてもライト・エンジン消して居れる状況にありません。
ここで、ヤマグチAZ431局(中津)と久々につながりロングにお相手いただきました。少し動きながらしっくりくるところを探してたのですが、どうも首筋に違和感が感じられ、ここでの運用は少し抵抗があったため、少し下った夕日が見える丘に行きました。ここでは大丈夫のようです。見える人ではありませんがたまにこういうことがあります。通常は夜に一人で人気のない山にはいきません。
レピータアクセステストは、小波瀬レピ・北九州第二とも入感あり。国東・宇部第二は確認できずでした。
ここから、やまぐちAN77局(宇部固定)とつながりAZ431局とラウンドQSO。その後AZ431局抜けたりしながら、移動運用しますと連絡してたフクオカR128・JW101局(九千部山)も移動してくださり、探してたら他局とQSOされていて、一時待ってどうにかつかまり3局(入れ替わりながらなので4局)QSOできました。その後フクオカXJ55局(望玄荘)もブレークイン。
しかし、九千部→望玄荘がよろしくなくAN77局が中継しつつ調整しましたが厳しかったため急きょXJ55局は風師山に移動。
こちらも九千部山との交信はすれすれのようで少し動かしたら復調しない様子。アンテナ変えたり少し大変でした。今日も2台体制で外のモビホよりも車内のハンディホイップのほうがよく受信したりしてました。
結局、九千部→風師も厳しかったのと、時間も0時すぎてたため帰路につきました。この時のXJ55局は3本で強力に入感でした。
全力で走っても1時間ちょいかかります。ちょうどそのタイミングでフクオカBG37局入感。M5でした。帰りながらAN77局とたまに下界でも入感するR128局の交信をワッチしながら帰りました。出力落としてるときに入感したのには一瞬でしたがびっくりでした。
みやこ町勝山に入ったところでさがJP258局の声が聞こえ、先に仲哀トンネルがあるため厳しくなると思われるのでお声掛けのみして帰宅しました。
20時過ぎから0時過ぎまでラウンドなので待ち時間はありますがほぼ交信してました。各局遅くまでありがとうございました。
|


11/1(日)くだまつ元気体験ラリーinザ・モール周南にMIKKOちゃんライブを見に行きました。 |


今日は、ご存知『文化の日』、そして『全国一斉オンエアデー』でした。
いつもの筑波山子授け地蔵駐車場にブレボ君と同伴出動です。
コイルを調整するドライバー、バッテリー、テスター、スマホ、USBワイヤ忘れずに車に搭載。家を出て、午前9時前?くらいに子授け地蔵に到着しました。
きっとだれかいるだろうと思ってたら、サイタマKK007局LEEさんとイバラキAM680局がいらっしゃいました。AM680局とは1st
EBでした。
すでにみなさん店開き状態。
万全の態勢で望んだつもりが、モービルアンテナ忘れてました(;_;)。
どこか抜けてる48歳。
抜けるのは髪の毛だけにシロ・・・。
LEEさんの車に取り付けてあったアンテナを拝借してこの場をしのぎます。
そしてここでブレボ君、起動。・・・のその前に、いつものPN間で短絡してないかチェックします。
そして、エネループ満充電、8直列フタバのプロポ用バッテリーケースを、ブレボ君に取り付けてスイッチを入れるけどウンともスンとも言わね~。
しばらくすると何となく焦げ臭い。
なんとバッテリーを挿すとこ間違えて、 短絡状態
!!配線がやばい匂いを発しています。
すぐさまバッテリーケースを外しますが、電極周辺がI2Rのジュール熱で熱くなってて、指で押すとぐにゅ~って変形してしました。
やばかった。
各電池の電圧をチェックしますが、大丈夫そう。
バッテリーケースもなんとか生きてました。もちろん回路も大丈V!
みなさん、短絡には気をつけましょうね。
気を取り直して受信体制に入りますが、マイコンLPC1768からのノイズが思いのほか乗ってきます。
家ではあんまり乗ってこなかったんだけどな~。
1mくらい離しているICB-880Tにもノイズが乗ります。明らかに、マイコンとスマホが通信状態に入った時に発する典型的なノイズです。
これは、配線を分離しても聞こえるノイズで、マイコンからの放射ノイズみたい。もちろんDC電源のGND共通にするとちょっと強くなります。
このノイズにかき消されているのか、全然受信ができません。
RF以外のFCZコイルをいじりまわすけどダメ。
ノイズに紛れて受信できてもよさそうな気もするんですけど・・・。近傍から送信すると受信はできるんですけどね。
そんな感じで今回は受信実験を途中で諦めました。
結局、することがないので、・・・というかオンエアデーなんだから 少しは稼げよっ!!
つう話なので、ちょっとだけCB運用しました。
CB
1125 イバラキOM59局 41/52 運用場所不明
1130 カナガワYS41局 M5/53 青梅市日の出山
EB
サイタマKK007局 いつも暖かいコーヒーありがとうございます
イバラキAM680局 今後共よろしくお願いいたします
さて 総括 です(左翼っぽい(笑))。
やっぱ2つもパラメータ(第1VXOのマイコンコントロールとLA1600に換装)を変更して実験しちゃだめですね(笑)。
当分の方針は、
①第1VXOをダイオードスイッチ方式の回路対応しつつ、マニュアルで変更できるようにする(ノイズが乗らないようにする)
②LA1600の受信能力を確認
③そのあとに第1VXOのマイコンコントロール
・・・かな。
まだまだ道は The Long and winding road だよ。 |


本日は全国一斉オンエアディでしたが、当局は夜勤明け。
うらそえVX124局さんが飛行機の出発の時間まで展望デッキで運用との情報を発見!
関空快速で乗り換えなし1時間程。 これは行くしかない!
大阪駅辺りで六甲山移動の、おかやまAB33局がDCRで良く聞こえていました。
その後、西九条駅を過ぎた辺りで意識を失い、気づいたらりんくうタウン
![]() 普段飛行機を利用しないので、関空は12年ぶりぐらい。
案内図を頼りに無料シャトルバス乗り場へ。無事到着。
うらそえVX124局さんを探していると、お!!向かい側の建物に発見!!
無事にアイボールとなりました。
出発の時間までコーミーをしながら無線談義。
その後、第2ターミナルゆきのバス乗り場近くまでお見送りし、
お別れとなりました。
うらそえVX124局さん、突撃アイボールで失礼しましたが、
何とかお帰りの前にアイボール出来て良かったです!
ありがとうございました。
また、波の上でも沖縄に行く機会にも、よろしくお願いしますm(_ _)m |