ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72595 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 東海DX-CB無線クラブ 30周年記念ミーティング in link シズオカAR96/JR2GUI (2015/11/3 22:29:08)
11/1(日)に掛川市の粟ケ岳にて開催された静岡フリラミーティング(別名:東海DXCB無線クラブミーティング)に参加してきました。

やるぞやるぞと言われつつ未だ行われたことのないラジオ体操、9:50からでしたが自分は10:00に到着したため今回こそ行われたかどうかは定かではありません。

お久しぶりの局、初めましての局、県外からの遠征局など大勢集まっておりビックリしたのですが、さらにミーティング中にも次々にいらっしゃる方が。カナガワZX9局さんまで駆けつけてくださったのには驚きました。

恒例のジャンク争奪じゃんけん大会も大盛り上がり。東海DX-CB無線クラブ30周年記念ということで、目玉景品はなんとRJ-570!ポータブル機を所有していない局限定じゃんけん大会も非常に白熱しておりました。
イメージ 1

各局、大変楽しい時間をありがとうございました。話に夢中になりすぎて動画どころか写真1枚しか撮ってませんでした(^^;) 

FB EB TNX!(50音順)
アイチHZ76局
あいちKY909局
アイチMS17局
カナガワZX9局
ながおかHR420局
カケガワLX76局
キクガワSH518局
シズオカAA596局
シズオカAD964局
しずおかAE86局
シズオカBF109局
しずおかDD23局
しずおかDL8局
しずおかDW33局
シズオカHR120局
シズオカMM316局
シズオカNH781局
シズオカTK19局
シズオカYS37局
シズオカ076局
ハママツAF59局
ハママツMO130局
シズオカAR96



feed 10月24日運用記 in link 小電力で頑張るぞ! フクオカKD7&JA6SVEのブログ (2015/11/3 22:23:10)
フクオカR128・JW101局がこちらに来られるとのことで、当局がよくいく大坂山にお誘いし合同運用となりました。
時間に制約があるため上まで上がらず車で行けるとこまで行きました。

用意しながら、夜から出られてますか?と呼びかけてたやまぐちAN77局(宇部固定)とつながり、順番にQSO。
その後、望玄荘移動のフクオカXJ55・BG37局とDCR→特小届かず→CBと交信いただけました。
各局入れ替わりながら交信してましたがR128局とBG37局のDCR交信時は抑圧で厳しいのでXJ55局と430MHzのほうでどんなもんか試していただきました。特小が届けばなおよかったのですが合同運用時は各バンド色々と調整が必要です。

22時になり広島RCが始まり5エレ八木使い無事チェックイン。途中やまぐちAN77局の波がキー局に厳しいようで双方ともM5の当局がちょくちょく中継したものの厳しいようでした。

久々のナイト運用で楽しめました。各局ありがとうございました。
feed 2015各地一斉移動ディ in link エーチャンCG61/JN1HFU (2015/11/3 22:16:19)
毎年11月3日文化の日は今年最後のイベントデーです♪
今回は最近フリラーデビューした孫のかながわGT826局(小4)と本日フリラーデビューのかながわGT725局(小2)を連れて、神奈川県の愛甲郡清川村にある
経ヶ岳へ連れて行く事に(^^)b

以前から二人を交えて特小で遊んではいたものの、兄GT726の影響もあり自分もやりたいとの申し出で(笑)

今回ちょっと大丈夫かとは思っていましたが、やる気満々なので連れて行く事に!

朝8時に迎えに行き、一路経ヶ岳へ(^^)b
前回は熱海市の日金山だったので殆ど山登りは無かったのですが、
いきなり大山とは行かず、歩いて20分程度で山頂に着く経ヶ岳に決めました♪

ここは特に景色が良いわけでは無いけど関東平野の縁でもありロケ的には良い場所なので運用には最適です♪

イメージ 1

標高はそれほど高く無く633mと、そこそこですが、西以外は開けているので
無線運用には適してます♪

到着早々から運用開始!まっ二人とも小学生なんガッツリ運用って感じでは無く遊びながらって感じですがね(^^;

それでもヘタなりに頑張ってCQだしたりして(笑)
虫取りしながら?無線をやってるって感じでしたが多くの局さんに呼んで頂き
ありがとうございました♪

かながわGT826は前回の秋オンで、かながわGT725は今回初QSOとなりました♪

イメージ 2

ロケも良いせいか、特小やDCRは業務局の混信も多い中、なんとか皆さんにお繋ぎ頂き感謝至極ですm(_ _)m

GT826はまだデビューしたてですが、DCR1Wにて、ふくしまFD55局から呼んで頂き、2WAY1WのDXをさせて頂きました!!
経ケ岳→移ケ岳(福島県田村郡船引町) 250.30km!!
イメージ 3

イメージ 4

本日、経ヶ岳からお繋ぎ頂きいました各局様♪

かながわGT826局 経ヶ岳移動

DCR とうきょうAB625局♪
DCR トチギSA41局♪
DCR ふくしまDF55局♪ 移ケ岳(福島県田村郡船引町) QRB250.30km!
DCR ヨコハマAG47局♪
DCR ヨコハマRD841局♪
DCR ヨコハマTH90局♪
DCR ヨコハマPM11局♪
DCR カナガワBS129局♪(ジュニアCBer)
DCR トシマFZ52局♪ 豊島区
DCR シズオカR135局♪ 天城
DCR つくばAM680局
特小  いたばしAB303♪塔ノ岳(板橋RC)

かながわGT725局 経ヶ岳移動

特小 カナガワTS359局♪愛川町モービル
特小 とちぎKN46局♪ 栃木県鹿沼市横根高原QRB140Km
特小 さいたまKM117局♪三頭山
CB ヨコハマAA815局♪鎌倉市六国見山 53/54
特小 カナガワTS359局♪仏果山
特小 カナガワCE47局♪城山湖
特小 トウキョウAR705局♪
特小 ショウナンJH16局♪湘南平
特小 ショウナンTS177局♪湘南平
特小 いたばしAB303局♪塔ノ岳(板橋RC)

湘南平移動より
DCR シズオカKJ64局♪仁科峠中腹
DCR カナガワTS359局♪

かながわCG61 経ヶ岳移動

ガントラ カナガワZX9局♪湘南平 M5/58
特小  にしたま123局♪六道山 M5/M5
ガントラ よこはまJA298局♪みはらし緑地 M5/53
特小  いたばしAB303局♪塔ノ岳(板橋RC)

本日も各局様にはお世話になりました♪今後とも826、725共々宜しくお願いします(^^)v


feed 20151103 一斉オンエァディ 栗東市 in link しが6634のブログ (2015/11/3 22:10:52)
20151103 栗東市からオンエアディに参加しました。
朝から天気も良く しがAA110局さんと合同運用しました。
イメージ 1
この林道から運用していました。
特小無線交信
1045 ミエAA469/2   伊賀市 湖南RPT経由 M5
1050 オオサカEC189/3 交野市 湖南RPT経由 M5
デジタル簡易無線交信
1112 ねやがわCZ18/3 淀川河川敷  M5
1115 ぎふKY812/2   池田山     M5
1119 フクイTM206/3  滋賀県長浜市 M5
1124 きょうとKP127/3 京都府福知山市 M5
1128 きょうとAD767/3 大津市比叡山  M5
1134 ぎふBS200/2   岐阜県池田山  M5
1155 とくしまMN72/5  徳島県剣山    M5
1330 おおさかHM120/3 生駒山     M5
1335 おおさかCB81/3  東六甲山      M5
1340 ねやがわCZ18固定 大阪府寝屋川市 M5
1348 なごやAA718/2  池田山       M5
1350 きんきAC695     大阪府吹田市  M5
1359 おおさかCB422/3 生駒山頂遊園  M5
各局さんありがとうございました。
イメージ 2
写真は、北方面です遠くに琵琶湖が見えています。

徳島県剣山特小レピーターは、 滋賀県栗東市で入感していましたが 交信に至りませんでした。次回に期待します。
イメージ 3
写真は、大津方面です
滋賀県の湖南アルプスも秋色に染まりかけていました。


feed 2015年11月3日(火) 一斉オンエアデイ 無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/11/3 22:10:11)

11月3日(火)は毎年恒例の埼玉県狭山市の航空自衛隊 入間基地の
入間航空祭に行きました。会場で特定小電力無線とデジタル簡易無線の
運用を行いました。さらに午後航空祭会場を出て隣接する稲荷山公園
でも運用を行いました。自宅に帰宅後もデジタル簡易無線の運用を行い
ました。その結果、 8局と交信できました。ありがとうございました。
運用日 2015年(平成27年)11月3日(火) 文化の日
運用時間 9:40~16:00 17:50~18:50   
運用場所 ①埼玉県 狭山市 航空自衛隊 入間基地 入間航空祭 会場
       ②埼玉県 狭山市 稲荷山公園
       ③埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階 自室
使用した無線機 特定小電力無線 アルインコ DJ-R20D  
                          〃    DJ-P20 
           デジタル簡易無線 アイコム IC-DPR6 
コールサイン トシマAB134 
天候 はれ  
運用結果 
①入間航空祭会場   
10:02 DCR19ch  カワサキHA71局  埼玉県 狭山市 移動 M5   

10:24 DCR19ch  サイタマST121局 
                
埼玉県 日高市 白銀平展望台 移動 M5 

10:30 DCR19ch  サイタマAQ51局  埼玉県 狭山市 移動 M5   

10:50 DCR19ch  サイタマHK38局 
               
埼玉県 狭山市 圏央道 モービル移動 M5  

14:23 DCR22ch  サイタマAN71局  埼玉県 川越市 固定 M5  

②稲荷山公園 
15:19 特小単信レジャー3ch  サイタマUJ120局 
                      
埼玉県 日高市 高指山 M5 

15:35 DCR23ch  サイタマAN71局  埼玉県 川越市 固定 M5  

15:43 特小単信レジャー3ch  サイタマAN71局 
                        
埼玉県 川越市 固定 M5

15:54 DCR23ch  サイタマAK120局 
                
埼玉県 入間市 桜山展望台 移動 M5

③埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階 自室   
18:35 DCR15ch  いたばしAB303局 
            
神奈川県 秦野市 塔ノ岳 手前 下山
                        ウォーキングモービル 移動 M5

Dscn5451

Dscn5456

Dscn5454

Dscn5463

Dscn5469

Dscn5478

Dscn5475

Dscn5482

Dscn5483

Dscn5485

Dscn5489

feed 40年前 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2015/11/3 22:10:02)
4月13日当時大ファンだったキャロルが解散しました。

中学一年の時に初めて見て大ファンになりレコードを聴く日々^_^

ファンになって2年ほどで解散してしまいました。

今日、とっとりLC575局さんのブログを拝見して40年前の日比谷野音の解散コンサートを思い出しました。

東京に住む3歳年上の従兄弟とあの冷たい雨の降る日比谷野音に行ったんです。
真ん中より後ろだったと思います。

最後は花火が上がるはずが湿って上がらず、それが燻って火事になりました。

解散してから矢沢永吉ベースが発売になりました。
今は琵琶ベースと呼んでいますが、当時は確かマンドリンベースと言っていました。
今も少量だけ生産しているようで、三年前に最新のYB75矢沢永吉ベースを手に入れました。
最初に手に入れたのは39年前の高校1年の時、72,000円、三年前に手に入れたのは
63,000円!
値段が下がってます^_^

矢沢永吉氏が最初に持っていたフェフナーのバイオリンベース、フェンダームスタングベース、フェンダープレシジョンベース、どれも高くて高校生には手が出ませんでした。
と言うかあまり魅力なかったですね。

あのマンドリンベースのインパクトは凄かったですね!

39年前のYB75


イメージ 2

拡大したらぼけました^_^

三年前のYB75


イメージ 1



同じメイプルでも色が違いますね!

ヘッドも最初のはE.YAZAWA、最近のはフェルナンデスと書いてます。
この中間にもう一つ違うヘッドのモデルがあります。

それにペグが全く違いますから。

三回モデルチェンジしたのかもわかりませんね!

ピックアップは初代のものは折原電子でした、今はバラす勇気がなくバラしてません(笑)

矢沢永吉氏の本物は当時フェンダーのピックアップか?
と、言われてましたが真相はわかりませんね。

音も初代モデルと最近のでは違うような気がします。
同じ設定で同じアンプから音を出しても初代は重低音が効いてますが、最近のものは少し音が固いような気がします。

今でも週に一度はキャロルを聴いてます。

私の中ではこれ以上グループはいませんから^_^
feed 全国一斉OAD 愛知県田原市 「蔵王山」 in link 小学生CBer シズオカHR120のブログ (2015/11/3 21:57:52)
本日は、愛知県豊橋市、田原市(蔵王山)へ運用に行ってきました。
 
菊川駅から電車で一時間ちょっと。
目的の豊橋市にて、あいちKY909局さんにピックアップしてもらい「蔵王山」
へ向かいました。
イメージ 1
「蔵王山」に到着するとまず、特小から運用開始しました。
使用したリグは「DJ-R100D」でした。
チャンネルをL12-34にセット。
残念ながら当局は12-34では交信ならずでした。
でも、他のRPTへ移動。
そこで、何局さんかと交信!
(ログは最後にまとめて載せます。)
イメージ 2
次に、デジ簡の電源をON。
早速、たくさんの局長さんのCQが入感してきました。
 
市民ラジオの方でもたくさん交信!
途中、沖縄移動の「おきなわYC228局」、「ヒョウゴCY15局」
が55~56という大変強力な電波で入感してきたのですが交信ならずでした。
残念!
 
年内にはつながりたいなぁ~(まだ、つながったことがありません)
頑張ります。
 
途中から、シズオカDL8局・アイチLV326局も蔵王山の方に来られました。
 
各局様、ありがとうございました。
(次こそ、沖縄とつながるぞー!)
イメージ 3
特小:
新城RPT
 
シズオカDL8局 M5/M5
ハママツHM21局 M5/M5
アイチLV326局 M5/M5
 
特小・単信
シズオカMM316局 M5/M5
ハママツHM21局 M5/M5
 
デジタル簡易無線
シズオカDW33局 M5/M5
カケガワLX76局 M5/M5
イワテB73局   M5/M5
ナゴヤAA718局 M5/M5
ギフBS200局  M5/M5
てんりMH784局 M5/M5
シズオカDL8局 M5/M5
アイチMS17局 M5/M5
 
市民ラジオ
ギフTW716局 55/55
しずおかDW33局 52/56
アイチAB326局 59/56
ミエAA469局  55/56
ハママツHM21局 54/56
 
☆各局さんFBなQSOありがとうございました。☆
イメージ 4
シズオカHR120/2 @愛知県田原市蔵王山移動。
feed 板橋ロールコールはCM出勤の為、参戦出来ません! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2015/11/3 21:50:41)
昨日の悪天候から一転、秋晴れで、ロールコール日和になりました!
昨日の冷たい雨のなか、よりによって、ゴルフのコンペに参加しましたが、今日の様な天気なら、きっと楽しかったのに、上手くいきませんですね!

CMベースから見た、富士山方面です!
本日は富士山は見えませんが、冬になると良く見えます!
本日のロールコールは丹沢山らしいので、この方向 ですね!

文化の日にCMになるとは?
リグを持ち込めば参戦出来ますが、20分位なら何とかなりますが、それ以上なら、電話対応が、出来ないので駄目ですね!

まあ 休みでは無いので落ち着かないですね!
来週に期待かな?

でも今月のスケジュールが届いていませんが、明日の水曜夜間版は開催するのでしょうか?
feed 11/3(火) 各地一斉OADはショート運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2015/11/3 21:47:27)
娘と遊びながらの無線運用はやっぱしいろいろタイミング逃します。
やはり山岳移動運用したかった!


今日は年末年始を除けば年内最後のイベント。
諸事情により 痛恨の移動運用不可予定 でしたが、 昼から急遽短時間ですが外出 できるようになりましたので、 5歳の娘同伴でよく行く八王子市の多摩大橋サイドの公園へ出動しました。

昨日から かながわYS41局ファミリー が御岳山の宿坊におられ、特小臨時レピータも上げているとのことなので何とかアクセスしたく、奥多摩方面にロケーションが良いこの地としました。(というのは心の中だけでの決意)
もちろん、メインは娘との遊行でありますので、無線運用は二の次。(というのはあくまで建前)


とはいっても、娘とボール遊び等々しながらワッチ、 声が聞こえたらダッシュ で無線機にかじり付くのはなかなかタイミングも合いません。少しでも長く無線の前にいると 「早くぅ~!!」 とせがまれる始末。(あと20年後に言ってほしいフレーズ・・・)


終始風が強かったですが、非常に良い天気で移動運用日和。
みなさま楽しまれた事と思います。

そして、六道山公園移動の にしたま123局さん をDCRで指定お呼び出しさせていただきQSOした際に、常々娘が「一度やってみたい」と言っていたのを思い出し、最後にマイクを向けて「さよーならー!」を言わせていただきました。にしたま御大、ご迷惑ではなかったでしょうか・・・。当人はその後「遂にお話ししちゃった!」と興奮気味でした(^^)

各局様ありがとうございました!!

2015年11月03日(日)

多摩大橋(多摩川)サイドの公園 [東京都八王子市]

12:43 かながわYS41局 CB 55/M5 日の出山 ※50mW
12:50 さいたまKM117局 CB 57/57 三頭山
13:00 かながわYS41局 特小日ノ出山臨時レピータ 日ノ出山
13:03 むさしのAM634局 特小日ノ出山臨時レピータ みはらし緑地
13:07 せたがやCBR250局 特小日ノ出山臨時レピータ みはらし緑地
14:05 板橋ロールコール(いたばしAB303局) 特小単信 塔ノ岳
14:45 にしたま123局 DCR 六道山公園

feed 各地一斉オンエアデー 11月3日 in link ハママツHM21/JI2CIY (2015/11/3 21:37:29)
11月3日(文化の日)は各地一斉オンエアデーということで、浜松市天竜区竜頭山で運用しました。

インフォメーション
新城レピータのチャンネルが変更になりました。
アルインコ表示で  L13-08  です。
管理人様からもみなさまにお披露目下さいとのことでした。

イメージ 1





















 天竜スーパー林道は紅葉のシーズンです。やや落葉した感じがありますが、朝の光の中ならば、そこそこキレイに見えました。写真のウデが悪いのでキレイには写っていません。

イメージ 2





















 杉の植林が多いのですが、斜面や空地にはススキがこれでもかといった感じで穂を繁らせています。斜面一面がススキで覆われたところもあり、結構見事です。朝はつゆで穂は完全には開いていません。空は真っ青。気持ちの良い晴れです。

イメージ 3





















 駐車場から山頂まで登っていきます。林の中は落ち葉で一杯。踏みしめる音が心地よく、やや急な坂道も楽しく登れます。

イメージ 4





















山頂の展望台には温度計が設置してあります。到着した時点では6℃でした。お昼頃には11℃まで上がっていましたが、風も弱く寒さが厳しいとは感じません。でも6℃って冷蔵庫くらいですよね。ビールとかの温度です。

イメージ 5





















今日は、富士山がうっすら見えました。きっといい1日になる予感がします。

イメージ 6





















CBから運用を始めました。ICB870を中心に、某動画チャンネルやそこかしこのブログなどで「これは聞こえない」とか「初心者にはおすすめできない」とか「終わってます」とさんざんな評価をされているRJ-480も使ってみることにしました。グランドウェーブなら何とかなるでしょう。

イメージ 7






















特小は、単信、広域レピータ、新城レピータで運用です。業務レピータのようなよく分からないレピータも気前よくアクセスできます。20Dや100Dの「ピ・ピ・ポ」以外の音も混ざって聞こえてきます。中には無変調を数回返してくるところもありアクセス直後の会話がブロックされてしまうことがありました。

単信は、うっすらといろいろな会話が聞こえてきます。ほとんどが業務連絡ですので、なるべくじゃまにならないように心がけます。業務連絡で使っている時ってそこそこ早めに連絡したいことが多いので、「ハママツHM21局メリット5です」なんて混信したら迷惑極まりありません。

イメージ 8





















お昼のために、夕べののこりの炊き込みご飯をタッパに詰めてきました。外出の時はコンビニでおにぎりを買うことが多いのですが、こちらの方がお手軽ですし、リュックに放り込んでもコンビニのおにぎりのようにつぶれたりしませんね。ご飯だけだとさみしいですが、おかず入りって感じで悪くありません。そもそも無線やってるときは、お昼ご飯をのんびりと食べていることはありませんので、これで十分です。

今日の交信
CB無線 主にICB-870
シズオカAC703    静岡市     8CH   53    53
シズオカYS11    日本平       8CH   51    51
ミエAA469    青山高原        8CH   53    53
シズオカDW33    尉ケ峰      8CH   53    53
カナガワCB124    函南町     1CH   51    52
ギフYN104    伊吹山山頂     3CH   51    52
イワテB73    いなべ市         5CH   53    53
アイチDV65    尉ケ峰          6CH   51    52
ながおかHR420  伊吹山中腹 1CH   52    53
シズオカHR120    蔵王山     5CH   55    56
シズオカHR120    蔵王山     5CH   53    56 RJ-480D使用
ハママツSH27    西区大草山 3CH   52    59 RJ-480D使用
テンリMH78 奈良県大台ヶ原 8CH   51    52

RJ-480ですが、ちゃんと受信するし送信に関しては文句なしのようです。いかんせんSメーターのふれがキビシイようです。これからもちゃんと使ってあげようと思います。

特小単信
シズオカDW33    尉ケ峰         L3    M5/M5
カケガワLX76    袋井市エコパ    L3    M5/M5
シズオカHR120   蔵王山         L3    M5/M5
アイチKY909      蔵王山         L3    M5/M5

特小レピータ経由
ヨコハマFUR98    野辺山高原
カナガワFJ251    藤沢市
アイチLV326
アイチKY909      蔵王山
シズオカDL8       蔵王山
シズオカHR120   蔵王山
トチギKN46        鹿沼市
マツモトHN50     岡谷市
ショウナンYS177 平塚市湘南平
ヤマナシAR96      高尾山

特小レピータは、新城レピータ、広域レピータが混在しております。いずれもM5です。

イメージ 9





















 RJ-130でも受信を試みました。3CHでICB870に入感している局はほぼ受信できていました。しかーし、送信はからっきしだめのようで、CQ出してもだーれも相手にしてくれません。やっぱり変調が浅いようで、鳴き合わせをしてもハウリングしないんです。変調は載ってるはずなんですが気づいてもらえないようです。でもあきらめず、持ち出して使います。いつか交信できるはずと信じています。なんだかうっすらとした変調が聞こえたら、耳を澄ませてやって下さい。

交信いただきましたみなさま、ありがとうございました。






























feed b(* ̄0 ̄)/オゥ・えぃ・ディ!! in link トウキョウAB923のブログ (2015/11/3 21:30:06)

イメージ 1

さて、夜勤と言うか~単に徹夜だったのですが、待ちに待ったOADであります♪

舎人公園で、限られた時間を有効に~
日向で昼寝しながら、参戦であります。
( ̄・・ ̄)=3

まぁ、力まずF探しながら~
と・甘い夢は一瞬で粉々に散り(笑)、冷たい風・厳しい混信とノイズの中をせめて三種の神器をと必死な?運用でありました。(←必死はウソです・楽しかった 笑)

移動地~都内足立区舎人公園←タマには、変えれば?(苦笑)

ログであります
【CB】
サイタマFL20局さん/御岳山移動54/54-
FBな1St.QSO有り難う御座居ました!

サイタマKM117局さん/三頭山移動55/55-
いつもお世話になります~安定感抜群ずぅぅっと聞こえてました♪

【特小】
トチギKN46局さん/鹿沼市横根高原移動M5/M5-私のQRPPの師であります~いつも、お元気なお声を伺う度に、元気を頂き・有り難う御座居ます
m(_ _)m♪

イタバシAB303局さん/塔ノ岳移動M5/M5-いつもRC楽しみに致してます お世話になりました♪

【DCR】皆様M5-
サイタマMK2さん/山梨市奥千丈岳移動~お久し振りでした♪

イタバシMK420局さん/CM向け移動中・いつも有り難う御座います♪

タマDJ203局さん/狭山湖移動-1St.QSO~厳しい混信の中を、お世話になりました♪

しずおかR135局さん/静岡県伊豆市天城連山823m移動・いつぞやはblogでお世話になり~スグに判ったのですが、ショボ波が厳しかったご様子で、メリット交換で終わりましたが、またいつの日かお相手頂けます事を楽しみに致してます♪

さて、本日も上記・各局皆々様のお陰で、楽しく運用をさせて頂きました♪
心より、厚く御礼申し上げます共に、寒くなる季節で御座います~呉々もお身体をご自愛下さいませ♪

【写真】
あのアンテナです(笑)
良い感触で・移動運用で扱いやすいアンテナで在りました!
各局様、またコールが聞こえておりましたら、ピックアップの程・宜しくお願い致します♪

by:トウキョウAB923/7K1BAB
(^^)/~~~
feed 2015.11.03_鎌倉市六国見山移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/11/3 21:08:36)
「この時期の27MHzってキュルキュルがすごくって、グランドウェーブQSOが難しいなあ・・・。」

今日は一斉オンエアーデイ。
いつもの鎌倉市六国見山に移動しました。

始発のバスに乗り、北鎌倉に着いたのは7時。観光客はほとんどいません。
イメージ 1

六国見山に向かう途中は小川が流れていて、その音が清々しい感じにさせてくれます。
イメージ 2

登山道では、昨日の雨のせいか落ち葉も濡れていて滑りやすいです。
イメージ 3

そのうちに日差しが射しこんできて天気の良さを実感。
イメージ 4

駅から30分強で展望台に到着。
イメージ 5

だーれもいません。
イメージ 6

西側には頭に雪をかぶった富士山がお出迎え。
イメージ 7

北側はみなとみらい地区が見えますが地表付近は朝もやが垂れ込めています。
イメージ 8

南側は相模湾の向こうに薄っすらと大島が見えます。
イメージ 9

早速、CBから運用開始。
イメージ 10

全チャンネルともキュルキュル音や海外局が強く入感し、QSOには苦労しました。

気温が上がり、みなとみらいの向こうにスカイツリーも薄っすら確認できます。
イメージ 11

その後、突然「こんにちは~。」と、よこはまAB550局さんがご登場!
サプライズ合同運用となりました。

海を見ながら気持ちよさそうにCBを運用する、AB550局さん。
イメージ 12

陽が高くなってくると、ハイカーの皆さんがドンドン登ってきます。
イメージ 13

そういう時は隅っこに移動して小さめの声で運用します。

とうきょうMS82局が運用するランドマークタワー。
イメージ 14

かながわZX9局が運用する湘南平。
イメージ 15

空は抜けるような秋空。
イメージ 16

海はキラキラ。六国見山ならではの風景が広がります。
イメージ 17

午後は家族と買い物の予定だったので、板橋RCにチェックインした後、13時過ぎに撤収となりました。

【おまけ】 本日の飛行機物

米軍のヘリコプター。ブラックホークかな?
「ブラックホークダウン」っていう映画を観たことがありますが、暗ーい内容だったことを覚えています。
イメージ 18

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:鎌倉市六国見山移動(07:45~13:10) w/よこはまAB550局さん

【CB】 よこはまTK301局 54/53 中区新港埠頭移動
【CB】 つくばAN680局 51/53 茨城県つくば市筑波山移動
【CB】 さいたまMK2 53/54 山梨県山梨市北奥千丈岳移動
【CB】 おおさと59局 54/54 山梨県山梨市北奥千丈岳移動
【CB】 よこはまMK082局 53/53 保土ヶ谷区固定
【特小】 よこはまJA298局 M5/M5 鶴見区固定 大山RPT経由
【DCR】 さいたまMG585局 M5/M5 埼玉県志木市荒川河川敷移動
【CB】 とうきょうAB505局 52/53 埼玉県滑川町二ノ宮山移動
【CB】 さいたまFL20 54/54 東京都青梅市御岳山移動
【CB】 とうきょうOT173局 51/52 東京都大田区京浜島つばさ公園移動
【CB】 かながわSC99局 58/59 愛甲郡愛川町仏果山移動
【CB】 さいたまM56局 51/M5 東京都青梅市御岳山移動
【CB】 かながわCE47局 52/53 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 さいたまK351局 52/52 埼玉県ときがわ町堂平山移動
【CB】 さがみFJ1300局 53/52 相模原市緑区城山湖移動
【DCR】 かながわBF129局 2本M5/M5 西区移動
【DCR】 よこはまRD841局 M5/M5 川崎市川崎区浮島公園移動
【DCR】 とうきょうMS82局 3本M5/M5 西区ランドマークタワー展望台移動
【CB】 かながわZX9局 59/56 平塚市湘南平移動
【CB】 かごしまGL90/1局 54/53 綾瀬市風車公園移動
【CB】 かながわEH56 53/受信のみ 小田原市移動
【CB】 かながわYS41局 54/M5 東京都青梅市日の出山移動
【CB】 さいたまKM117局 59/59 東京都西多摩郡檜原村三頭山移動
【CB】 かながわGT725局 54/53 運用地未確認
【CB】 ちばCB25局 55/57 東京都あきる野市上高岩山移動
【CB】 よこはまBF35局 57/受信のみ 運用地未確認
【特小】 よこはまAB884局 M5/M5 都筑区池辺富士移動
【特小】 とちぎKN47局 M5/M5 栃木県鹿沼市横根高原移動
【特小】 よこはまMK727局 M5/M5 厚木市白山移動
【特小】 よこはまBF35局 ●●M5/M5 戸塚区移動 大山RPT経由
【CB】 かながわCG61(ガントラ) 55/受信のみ 愛甲郡経ヶ岳移動
【CB】 よこはまJA298局 53/52 東京都稲城市見晴らし緑地移動
【CB】 よこはまMF914局 55/55 逗子市鷹取山移動
【CB】 かわごえLG42局 55/55 埼玉県飯能市関八州見晴らし台移動
【CB】 とちぎ4862局 51/受信のみ 埼玉県ときがわ町堂平山移動
【CB】 かながわYS41局(100mW) 56/M5 東京都青梅市日の出山移動
【特小】 いたばしAB303局 M5/M5 秦野市塔ノ岳移動

各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。
feed 11月3日一斉オンエアディ in link 50みりわった~ず (2015/11/3 20:51:15)
事前告知では六甲山移動でしたが当日朝に急遽比叡山移動へ変更。ちょいと風邪気味なので
車内からの運用も可能なロケとして思いついたのが比叡山でした。自宅を出て一時間程で山頂
駐車場に到着。先ずは特小RPTを設置。

早速「きょうとAD767局」よりアクセス、QSO成功。イベント坊主回避である。CB無線は今回
100/50mW運用を楽しもうとリグを持ってきたのですが100mWは3ch、50mWは5chのみ
使える仕様。3chや5chで運用局が居られて中々うまく運用出来ず。最終的には100mWでは
誰とも繋がらず50mW機のみで各局さんとQSO出来ました。

周りを見れば結構ハイカーとか観光客多し。紅葉もチラホラ。

続きは後日・・・・
feed 11/3 夜 in link かがわSN125のブログ (2015/11/3 20:50:04)
いろいろな方と会い、いろいろな話を聞き、実物を眺めて近く復活したく、大滝山の帰り本屋に直行。

イメージ 1

何年振りだろう。勉強するの(^-^)
feed 当局の各地一斉オンエアデイ 特小Zello in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2015/11/3 20:44:16)
各地一斉オンエアデイを迎えた本日、移動運用日和となった1エリア相模原市中央区です。が、きょうは、しっかり一日CMでした。定時で職場を離れる頃は、陽が沈み一日が終わる様相。XYLと外食し、自宅に戻ってからどうしたものかと...。

特小Zelloで、当局の各地一斉オンエアデイとしました。

さて本日の疑似無線運用結果は?
(特小Zello経由)
19:10 なごやAB449 M5/M5

(特小ZelloL)←使い方間違ってる?
とうきょうAA909 M5

なごやAB449局さんを指定呼び出しし、QSOしていただきました。

本日も交信していただきありがとうございました。


feed 八重山諸島移動運用 in link いわてDS94/JG7NIF (2015/11/3 20:36:16)
先月終わりから、八重山諸島に各局が移動しておられます。
10月18日から22日までみやぎBK30局が石垣島
10月30日から本日までひょうごCY15局が与那国島
何とかF層交信しようと躍起になっていました。( ̄▽ ̄)

石垣島移動 みやぎBK30局
10月18日は出動せず。
10月19日BK30局入感するも交信には至らず。
イメージ 1

10月20日 ガツンと入感。まるでローカルのよう。57/57
イメージ 2

10月21日Esで国内にぎやか。その中ふっと浮かび上がり交信成立。53/54
イメージ 3

最終日BK30局空港サイドから出られていたのを受信。呼びかけるも交信に至らず。
11m掲示板によるとあちらにも届いていたようです。

与那国島移動 ひょうごCY15局
10月30日
イブニング待機するも入感せず。
10月31日 ランチタイム。岩手県釜石市でCM。釜石港にてスタンバイ 
53/52にて交信。イブニングは空振り。
イメージ 4

11月1日 ランチタイム。休日出勤で上閉伊郡大槌町。大槌漁港でスタンバイ。
54/53にて交信。午後はスーパーGTテレビ観戦のため自宅でテレビ見。
イメージ 5

11月2日 下閉伊郡山田町でCM。山田漁港でスタンバイ。あいにくの雨。
窓に880挟めて食事をしながらスタンバイ。なんか声が聞こえたと思ったら
いきなり入感。慌てて表に出て安定する場所を探し51/51にて交信。
3日間で一番厳しかった。その後もう一度聴いたら52から53で入感してた。(^^)
イメージ 6

11月3日 最終日ということでどうしようか考えた。釜石・大槌・山田と違う町で
交信できたので今日も違う場所と考えた。大船渡がいいか宮古がいいか。
思い切って内陸部で攻めることに。以前おきなわMY385局とF層交信ができたポイントに行ってみることにした。到着したらすぐに新潟局と交信するCY15局を捕捉。
ところが、すぐにダウン。しばらくワッチしていたら、20分ぐらいで浮き上がってきた。53/52で交信。何とかミッション完了。楽しい八重山迎撃作戦でした。
イメージ 7

残念ながら、イブニングに石垣島に移動されたCY15局は捕捉できませんでした。
17時まで釜石港にいたんですが、家から呼び出しで撤収。17時10分頃から7エリアが開けたみたいでした。あと30分でしたねぇ。(T_T)
















feed 見てくれてありがとうございます。 in link 元気なクマの日曜日 (2015/11/3 20:25:22)
最近、クマのエサばかりで、無線ネタが全然ありませんね。

それはどうしても、週に1回しか休みが無いのに、やりたい事は沢山あり過ぎ…

なので、無線運用をする時間がなかなか作る事ができません。

しかし、ブログの更新は毎日しないといけないし…

なのでブログのネタが日常の事で、どうしてもマンネリになってしまいます。

特に、日本ブログ村からリンクできた人は、騙された感があるかと思いますが、どうかご勘弁下さい。

だって今日も無線ネタじゃ無いんです…

今日は全国一斉オンエアーデイだったのに…

すみません、今日もシロクマ君になっていました…

しかしクマのブログ、1番人気?があるのはクマのエサ!みたいで、クマのエサをアップすると、後日こんな表示が出ます。

イメージ 1

ポイントがもらえると言っても1ポイントですが、これはこれで嬉しいですね。

しかし1番嬉しいのは、ナイスを貰った時や、コメントを貰った時です。

ナイスを頂いた時は、なんだか連帯感が感じられて、とても嬉しく思いますよね。

またそれが、ブログの更新する励みになります。

皆さんはどうですか?
feed 11/3移動戦果 今日は「全国一斉オンエアデ-」に参戦!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2015/11/3 20:23:09)
自局移動地        栃木県大田原市.御亭山移動

 AM7時 御亭山からの雲海!!
イメージ
1
 
 今回も数局さんと合同運用に成りました・・・ 
イメージ
2
 福島県からYL局さんも参加 DCRで数局交信して居ました


特小臨時レピ-タ- (茨城県常陸大宮市.尺丈山設置) L18-18
みとBB501局     茨 常陸大宮市.尺丈山移動        M5-M5

特小臨時レピ-タ- (栃木県大田原市.御亭山設置)  L15-03
とちぎTK290局    栃 大田原市.黒羽町移動         M5-M5

市民ラジオ
さいたまMK2局     山 山梨市.北奥千丈岳移動        53-M5 相手局100mw
さいたまMK2局     山 山梨市.北奥千丈岳移動        41-M5 相手局50mw
おおさと59局      山 山梨市.北奥千丈岳移動        54-54
みとBB501局     茨 常陸大宮市.尺丈山移動        55-55
とうきょうAB505局  埼 比企郡滑川町.移動          52-52
さいたまKM117局   東 西多摩郡.三頭山移動         57-57
いたばしAB303局   神 秦野市清川村.塔ノ岳移動       55-54  板橋RC

DCR
かながわYS41局    東 青梅市.御岳山移動          M5-M5
おおさと59局      山 山梨市.北奥千丈岳移動        M5-M5
さいたまMK2局     山 山梨市.北奥千丈岳移動        M5-M5
とちぎSW501局    栃 宇都宮市.羽黒山移動         M5-M5
ふくしまAB34局    福 猪苗代町.移動?           M5-M5
とちぎK246局     栃 那須塩原市.移動           M5-M5
みやぎTS316局    宮 刈田郡.移動             M5-M5
ふくしまFD55局    福 田村市船引町.移動          M5-M5
かながわGT826局   神 秦野市清川村.移動          M5-M5
みとBB501局     茨 常陸大宮市.尺丈山移動        M5-M5
いたばしAB303局   神 秦野市清川村.塔ノ岳移動       M5-M5  板橋RC

アイボ-ル
とちぎK249局  とちぎTN225局  ふくしまFV302局  ふくしまAV777局


本日.交信戴きました各局さん アイボ-ル戴きました各局さん.御世話に成りました。



 
feed 各地一斉オンエアデイ in link きょうとKP127のブログ (2015/11/3 20:21:24)
今年最後の一斉移動イベントである、各地一斉オンエアデイが
実施されました。
毎週末移動している感じなので、控えめに?大江山に行くことに
しました。第1回四国オンエアミーティングが開催されるとの
ことで、剣山特小レピーターがギリギリアクセスできる大江山を
選びました。
イメージ
1
いつもの鬼稲荷神社奥にある登山口から歩きます。しばらくは急な
階段が続きますが、登りきると比較的緩やかなコースで20分くらいで
山頂へ到着しました。

イメージ
2
南方向が開けているベンチに店を広げて運用を開始しました。CBは
ぎゅるぎゅるノイズ等で弱い信号は厳しい感じでしたが、京都市の
小塩山より運用されている、きょうとAL330局と初めて交信出来ました。
CBを初めて2か月ほどとのことで、今後もアクティブに運用されて
いただけると嬉しいです。

イメージ
3
剣山特小レピーターで、とくしまMN72局が四国オンエアミーティングの
チェックイン受付をされているのが入感していました。
アクセスを試みるもポイントがなかなか見つかりませんでしたが、少しの
間だけアクセスすることが出来てタイミングよくチェックインすることが
出来ました。その後何度もアクセスを試みましたがダメでした。

イメージ
4
デジ簡メインで和歌山県生石高原に移動されている、なごやYK221局が
きこえてきました。29chということでコールすると取って頂けました。
1行掲示板で運用予告があったので、もしかしたらいけるかもと思って
いましたが、久しぶりの交信が出来て良かったです。この後CBでも
交信させていただきました。

比叡山移動のえひめCA34局が設置されて臨時特小レピーターは良好に
アクセスすることが出来て、オオサカEC189局、オオサカKA06局と
交信出来ました。

イメージ
5
昨年は無かったのですが、屋根つきの小屋が今年出来ました。ここに
特小レピーターを設置できたらと妄想しておりました。

イメージ
6
風があり寒い中の運用で雨が途中ポツリと来ましたが、最後まで
天候はもちました。交信していただいた各局ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

11月3日(火)10時40分~14時15分
移動地:京都府福知山市大江山(千丈ヶ嶽)

デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
しが6634局 滋賀県栗東市 M5/M5
きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5
とくしまMN72局 徳島県那賀郡剣山 M5/M5(四国OAM)
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
フクイKR210局 福井県小浜市久須夜ヶ岳 M5/M5
キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
なごやYK221局 和歌山県海草郡生石高原 M5/M5
きょうとAD767局 京都市比叡山 M5/M5
テンリMH784局 奈良県吉野郡大台ヶ原 M5/M5
なごやCL84局 奈良県吉野郡高見山 M5/M5
受信のみ:オオサカCB422局、ねやがわCZ18局、さかいKK503局

CB交信 ICB-87R
ひょうご3946局 兵庫県神戸市六甲山 Y55/M52
きょうとAL330局 京都市西京区小塩山 57/57
えひめCA34局 京都市比叡山 53/52
なごやYK221局 和歌山県海草郡生石高原 51/41
フクイKR210局 福井県小浜市久須夜ヶ岳 56/52
受信のみ:オオサカCB81局、オオサカSC500局

剣山特小レピーター経由交信 DJ-P24
とくしまMN72局 徳島県那賀郡剣山 M5/M5(四国OAM)

大江山臨時特小レピーター経由交信 DJ-P24
きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5

比叡山臨時特小レピーター経由交信 DJ-P24
えひめCA34局 京都市比叡山 M5/M5
オオサカEC189局 大阪府交野市交野山 M5/M5
オオサカKA06局 大阪府河内長野市天野山 M5/M5
feed 11/3 全国一斉オンエアデー in link ナガノK2のブログ (2015/11/3 20:08:35)
イメージ 1

今日は朝から雪でした。外気温はそれほど低くなく、自宅庭で-1℃くらい。
ただ、積雪のある登山道は滑りやすく、いつもより慎重になります。





イメージ 2

いつものように、2000mを目指します。
普段は、東館山ゴンドラ駅の近くで運用するのですが、思い立って、今回は山頂三角点のある本当の(?)山頂を目指しました。
ニイガタAA462局が弥彦山に設置された、臨時レピーターにアクセスチャレンジしたかったからです。
この鳥居からさらに登ったところにあります。





イメージ 3

雪は降り続いています。

しばらくして山頂に到着。
まずは神社にお参り。
降雪をしのげる場所を見つけ、さっそくオンエア。

CBはボウズ。
特小もボウズ。
弥彦山臨時レピーターも残念ながら届かず。
DCRでは3局とお繋ぎ頂きました。(^^)v


そうこうしているうちに、雪はどんどん激しくなり、前が見えなくなってきました。
トレッキングシューズでの雪道下山、ちょっと不安になって参りまして。
仕事もありますし。(^^;
雪の恐さと寒さにめげて、
ショート運用OADの本日となりました。


【OAD 本日のログ】 2015.11.3   長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原東館山山頂(2000m)より
DCR17chにて

ナガノJT123局/美ヶ原移動  M5/M5
グンマAR125局/横手山山頂移動 M5ant3/M5ant3
ニイガタAS59局/新潟市南区固定 M5ant1/M5

ご交信頂きました皆さま、本日のオンエアデーに参加された皆さま、どうもありがとうございました!
また、参加したくてもできなかった方も、大勢いらっしゃることと思います。
その悔しさにも、感情移入しつつ、本日の運用に感謝いたします。


feed --- in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2015/11/3 19:56:28)
本日は東京都稲城市見晴緑地にお邪魔しました。
IMG_20151103_1038532424.jpg
↑下から階段を歩いて上る途中、聞きなれた声が聞こえます(笑)。
よこはまJA298局さんは、DCRにてQSO中です。
IMG_20151103_1151342424.jpg
↑本日は天候にも恵まれ、澄んだ空気の中、遠くまで景色もよく見えましたね(^^)。
東京スカイツリーなども、「いつもよりきれいに見える。」と近所にお住まいのよこはまAD195局さんがおっしゃっておりました(笑)。
本日は残念ながら、望遠カメラを自宅においてきてしまい、携帯のカメラにて撮影しました。
IMG_20151103_1319162424.jpg
↑せたがやCBR250局さんのQSO中を撮影していたのか、むさしのAM634局さん。
この二局様は、あえて許可もいらないと判断しましたので、加工なしで載せてみます。
IMG_20151103_1330332424.jpg
↑いたばしAB303局さんのロールコールをみなさんでワッチ中、こっそりシャッターを押してみました。
皆様が集中してワッチしていた時間は、なんと偶然、133033秒。
自宅で気づきましたが、AB303局さんのコールサインによく似た時間、吸い込まれるように皆様ワッチでございました。
IMG_20151103_1517282424.jpg
↑本日はよこはまJA298局さんもガントラで50局のQSO記録が達成できたみたいで、大喜びのご様子(笑)。
IMG_20151103_1517342424.jpg
↑むさしのAM634局さんには、「だめじゃないですか!ガントラを忘れては・・・。」と当局は注意を受けてしまいまいました。
IMG_20151103_1517392424.jpg
↑左から、CBでQSO中のとうきょうAA909局さん、よこはまAD195局さん、とうきょうAA909局さんの奥様、195局さんの知り合いの方。

おまけの家庭内SWR↓
家庭内メーター 6
今日はなぜか、自宅に帰ると家庭内SWRも安定の、1.5前後の様子でばっちり(笑)。

とそんなわけで本日の運用結果・・・・見晴緑地より~

【CB】 カナガワZX9局 56/54 湘南平移動

【DCR】 にしたま123局 M5/M5 埼玉県六道山公園

【DCR】 しずおかAD863局 M5/M5 静岡県御殿場市

【DCR】 かながわDS129局 M5/M5 横浜市

【DCR】 さいたまST121局 M5/M5 埼玉県日高市

【DCR】 ちばNT312局 M5/M5 千葉県野田市固定

【DCR】 ちゅうおうAA277局 M5/M5 埼玉県三郷市

【DCR】 とうきょうAA909局 M5/M5 町田市内野津田公園、ハンディ手持ち

【DCR】 よこはまAB550局 M5/M5 横須賀市六国見山

【DCR】 よこはまKZ123局 M5/M5 横浜市水道記念館

【DCR】 よこはまTH90局 M5/M5 川崎市中原区多摩川河川敷

【DCR】 よこはまYH175局 M5/M5 東京都大田区ビル11F

【DCR】 よこはまAB884局 M5/M5 横浜市都筑区池辺富士

【簡易無線】 ちば201局 M5/M5 千葉県君津市舩塚山

【特小L3】 いたばしAB303局 M5/M5 塔ノ岳 

【デジ特】 いたばしAB303局 M5/M5 塔ノ岳 

【CB】  いたばしAB303局 58/58 塔ノ岳

【特小L17-17】 ちばYI124局 M5/M5 千葉県君津市舩塚山

【DCR】 いたばしAB303局 M5/M5 塔ノ岳(こちら常置場所)

各局様本日もQSOありがとうございました!

【EB】 よこはまJA298局さん、よこはまAD195局さん、むさしのAM634局さん、せたがやCBR250局さん、とうきょうAA909局さん@奥様。(現地到着順)

本日も楽しいEBありがとうございました!
   
feed 道の駅・八王子滝山 in link とっとりU42/JE4OFK (2015/11/3 19:55:36)
2015年11月3日(火)
東京都唯一の「道の駅」である「八王子滝山」へ行ってきました。
1110 東名厚木ICから圏央道海老名JCT、八王子JCTを経由して中央道八王子ICへ到着したのが1140。道中の渋滞なし。NEXCO中日本のルート検索所要時間が31分なので、妥当なコースタイムでした。ところが・・・




ところで、デジタル簡易無線は車の中でも運用できるので便利。
家族サービスの最中であっても楽しめる、まさに「一石二鳥」のアイテム。



本題に戻ります。
中央道八王子ICを降りて国道16号に出たのですが、逆方向へ行ってしまいUターン。
程なく道の駅の案内板を発見。入り口まではスムーズに来ましたが、最後の信号を曲がるのが至難の業。駐車場が満車でなかなか入れません。
右折→が出ても、進まないのでダメです。
そんな中、西多摩郡六道山移動の にしたま123局のCQをキャッチ。
道の駅・八王子滝山のインフォメーションをいただきました。

10分ほどを要しましたが、何とか道の駅の駐車場へ。
混雑しているのは「新鮮な野菜が安い」のが、その理由のようです。
大勢のお客さんが野菜を買い求めていました。

野菜もたくさん購入しましたが、今回、この「道の駅・八王子滝山」へ来たのは、野菜が主目的ではなく、アマチュア無線をしに来た訳でもなく・・・


~つづく
feed 全国一斉OAD2015 in link ひたかたSC64 (2015/11/3 19:54:00)
午前中、ひらかたNS818局にお弁当を作ってもらっている間に、
ちょっと買い物へ。移動中にDCRをワッチしていると、
メインが結構にぎやかなカンジでちょっとワクワク。 久々に期待できそうな予感!

ちょっと出遅れ気味で、運用へ。
ひらかたNS818局が病み上がりなので、まだ遠出は控えて近場で。

イメージ 1

現地に着いてお弁当を食べながらワッチ。
市民ラジオもにぎやかなカンジでしたが、違法被りもにぎやかで(汗)

なんとか応答するものの届かなかったり、途中で見失ったり・・・
そうこうしているうちに、少しずつ静かに。。。
それでも何とか、3局と交信していただきました。

ちょっと出遅れたということもありますが、この時期の一斉イベントは、
やはり高いところに行かないと厳しそうですね。
この経験は、今後に活かしたいと思います!

<今日の運用結果>

京都府乙訓郡大山崎町移動

1250 えひめCA34/3局 53/54 CB3ch 京都府京都市比叡山
1322 なごやCL84/3局 M5/M5 DCR12ch 奈良県東吉野村高見山
1339 きょうとAD767/3局 54/54 CB8ch 京都府京都市比叡山
feed 151103結果(一斉OAD) in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/11/3 19:47:02)
今日は一斉オンエアDay
相変わらずの多忙さは変わらないけど、今日は割り切っていきましょう。

・・・なんだか例年より盛り上がりに欠けるなぁ・・・と思いながらも城山湖へ。
既にナガノCW47局が87Rを持ってウロウロしていました。

その後、カナガワCE47局も到着。
いつものメンバーですが、CE47局は久し振りです。
そうなるとお話には長崎、運用どころではありません。
本当は今日、ヒョウゴCY15局による与那国ペディ最終日ですが、すっかり話し込んでしまいました。

CW47局は所用で11時には退却。
その後もQSO数は増えません。
というのも、特殊作業を行っていて無線機の前にいませんでした。
休憩の時に一服しながらワッチ・・・という感じでしたので、QSO数が増えるわけもありません。
久し振りに横根高原移動のトチギKN46局の変調もローカル並みに入感するも、タイミングが合わずQSOならずでした。
イメージ 2

でもそんな中ワッチしていると、初耳のコールサインの方をよく聞きました。
うーん、明らかに人口が増えていますな。
「ようつべ」の効果はすごいです。

けどそんな中、明らかにニューカマーによる「・・・うーん、これってよくないよね・・・」という運用状況も少なからず耳にしました。
ロールコールやっている上から被せてきたりとか、やりたい放題のように聞こえました。
たぶん、よくないこと、失礼なことなどということをわからないでやっていることだと思いますが、間違いは間違い、よくないことはよくないこととして指摘するべきだと思いました。

・・・そういいながらも今回は黙っていましたけど・・・

盛り上がるのもいいですが、無線の世界とはいえ一応人の集まるところですので、一定のマナーはあるべきなのではないのかな?
というのが率直な感想でした。

閑話休題
陽気は最高にいいです。昨日の寒さが嘘のように、日当ではぽかぽかです。
特殊作業をやると汗が出てくるほど・・・
そういやぁさっき、ニシタマ123局はTシャツでいるって言ってたな・・・・

今日は入間航空祭です。
城山湖ローカル各局もたぶんそちらに行っているせいか、今日はちょっと寂しい城山湖でした。
城山湖からもブルーインパルスが飛んでいるのが見えました。
イメージ 1

最大望遠です。
スマホのカメラではこれが限界です。

所用のため15時前に撤収です。
これで今年のイベントは全て終了かな?
年末年始運用がまた近づいて来ました。

1週間は猛烈に長いけど、1年はあっという間です。


【QSO結果】
【11m】0934 ヨコハマAA815/1  神)鎌倉市六国見山 CB1ch 52/53
【11m】 1033 カナガワZX9/1  神)平塚市湘南平 CB3ch 57/56
【DCR】1202 サイタマAK120/1  埼)入間市桜山展望台 DCR27 M5-3/M5-3
【DCR】1335 ニシタマ123/1  東)西多摩郡瑞穂町六道山 DCR28 M5-3/M5-3
【特小】1350 イタバシAB303/1  神)秦野市塔の岳 L3 M5/M5

TNX FB QSO


【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
CE47局のお友達(コール不詳)
feed 11/3運用 in link iwate_aa_169 (2015/11/3 19:37:30)

今年最後のOAD!
地元の、種山ケ原へ
下の駐車場から登り歩いて15分
物見山山頂870mからの運用

イメージ 2

午前中は、天気がコロコロ変わって風は弱いものの時より雨
雨・寒さ対策として、
シェルターを張ってOADに望みました。

イメージ 5



特小を久々に運用と思いCQを2コール
なんと、電池が死んでしまいました(^_^;)
予備を持って来なかった、準備不足がたたってしまいました。


イメージ 3

シェルター内は陽が出るとポカポカ
午後の時間帯ですがつい転寝を・・・
・・・やっちまった、登山客の鈴の音で目が覚めました、、
ひょ~、、もう15時ではないですか、
慌てて撤収
暗くなる前に一旦モービルへ

その後、しばらくモービルへ戻りDCRを運用していると、
DS94局さんから連絡が
釜石港におられるとの事で
日中にDSさんが上げた特小レピの実験へ!
電池を入れ替え
再度、頂上へ戻り
アクセス出来る場所を散策
イメージ 4
頂上から数メートル離れた所でアクセス出来る所を発見。
アンサーバック帰ってくるではないですか!
早速DS94局をお呼びし
待ってましたの如くコールバック(遅くなりましたm(__)m)
釜石港~種山間特小交信が成功
これで、種山から釜石市内は特小で交信できます。素晴らしい!!
本日、この交信が釜石と内陸が結ばれた瞬間でした。
イメージ 1
種山高原 物見山から見る奥州市水沢方面の夜景

【交信局】
☆11m
ひょうごCY15局 与那国島
いわてDE69局 阿原高原
いわてDE01局(0.1W) ※いわてDE69局
いわてAZ11局 峠の神山
みやぎAZ17局 宮城県加護坊山
いわてDE56局 音羽山
やまがたAC130局 鳥海山湯の台口
みやぎKM06局 宮城県加護坊山
ひょうごCY15局 石垣島白保海岸
おきなわYC228局 石垣島白保海岸

☆DCR
やまがたTR839局 鳥海山湯の台口
やまがたAC130局 鳥海山湯の台口
いわてAG22局 盛岡市
ふくしまFD55局 福島県田村郡
ふくしまJM700局 仙台市権現森
いわてDS94局 箱根山
みやぎAZ17局 宮城県加護坊山
みやぎTS316局 宮城県蔵王エコーライン
やまがたTA960局 山形県天童市

☆特小 (箱根山レピーター経由)
いわてDS94局 釜石港


使用機材

☆駐車場時
ICB-770
ICB-87R

☆山頂時
ICB-707
ICB-87R
IC-DPR6
DJ-P221
FT-1D

運用場所
奥州市、気仙郡、
種山ケ原物見山山頂870m

feed ふと気付けば、周りはみんなLEDだった in link ひろしまHK227 Go ahead (2015/11/3 19:36:57)

朝、ふと目が覚めて、お布団から抜け出すのが、
だんだんと億劫になってきた今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

今朝は、ぐーーっすりと寝てしまいましてね、
気付けばもう、10時過ぎ でしたw
いやいや、いけませんねぇ~(苦笑)


今日は仕事を全力で休む!・・・と宣言したものの、
やっぱりどうしても現場のことが気になってしまい、
アレコレと家のことを片付けつつ、様子を見に行きました。

当初、エラーが出るなどトラブルがあった例の機械は、
今日確認してみたら、平常通りに動いている様子?
とりあえず、何度か動かしてみました。
あれ?大丈夫なのかな? なら良いんだけど・・・
とはいえまだ、しばらくは様子見です。


それと、ホームセンターと電器店へ
照明用の電球を見に行ってきたのですが・・・

いや~ びつくりしました~

LED電球ばっかり!

かつては、上の方に幾つかしかなかったのが、
今や売り場の大半を占めるようになり、
有名メーカー品から、怪しげな物まで沢山ありました。

普通の従来型電球なんかは端っこの方へ、
とりあえず念のために用意はしてますよ~。程度にあり

かつての主力だった電球型蛍光灯は在庫処分。
有名メーカーは撤退方向のようで、絶滅危惧種状態に・・・

ふと気付けば、そのお店の天井にある
長~い直管蛍光灯らしき、その照明器具も何かおかしい。
よくよく見ると全部LEDだ!? うわ、いつの間に?

自分の車だってライト・ランプ系は、LEDだらけだ!?

CB-ONE.JrにあるSメーター用のランプだって、
昔ながらの麦球っぽく見えるけど、実はLEDなんだぜ?

おお・・・ なんということでしょう。
時代の流れを、改めて感じました。(汗)
青色LED凄すぎ。


それと、アレですね。
シャープさん、いつの間にか、
LED事業から撤退してたのね・・・(寂)
桜色とか、奇抜な器具があったんだけどなぁ~
色々と大変なことになっているからなぁ~


フリラーにとっては、Eスポが恋しい日々が続き、
これから、ますます寒さが厳しくなっていきますが、
皆さん、アクティブに頑張ってください!

わたしはしばらくの間、お仕事に勤しみます・・・(笑)

feed 11/3 運用 四国OAM in link かがわSN125のブログ (2015/11/3 19:35:43)
本日は、車で横付けできる大滝山920mより運用しました。

イメージ 1

さすがに山です。ストーブは必需品ですね。ひとまず開店!
四国OAMにチェックイン。
特小、市民ラジオ  とくしまMN72局さん
DCR   とくしまMX21局さん 
お疲れ様でした。
大滝山とは違い剣山は寒くて大変だったハズです。
スグ近くの西照神社でお祭りがありました。

イメージ 2

その神社の傍に特設レピーターはありました。

イメージ 3

棒の先のビニール袋の中に100Dが!
とくしまJB23局さん、いろいろお話し聞けましたありがとうございました。

イメージ 4

その後、臨時レピーターが停波したのを
見届けた後、同じチャンネルで特設レピーターをあげました。5型のジッツオの先にスリックのポール、その先にスマホのアダプターを付けて100Dを付けての特設レピーターでした。
岡山遥照山メンバー及び、
とっとりAJ683局さんアクセスありがとうございました(^-^)
まさか自分が臨時レピーターを上げるなんて、今まで全く思いませんでしたが、
やってみると、ハマりますね(^-^)

その後、何局と交信したあと秋オンの時に入りそびれた塩江温泉の行基の湯に入りました。

イメージ 5

ゆっくり休んで身体があったまったあとは

イメージ 6

アイス。やめられません(^-^)
本日は朝から目一杯遊べました。
繋がりました各局ありがとうございました。
『本日の交信記録』
きょうとFS01局  DCR M5/M5 宮津大江山
いながわHK603局 剣山M5/M5 大野山
とくしまMN72局 剣山M5/M5 剣山
とっとりAJ683局 DCR M5/M5 鬼林山
とくしまMX21局 CB 55/54 剣山
ならAI46局 剣山 M4/M4 生駒
ありまKO110局 DCR M5/M5 六甲
くらしきFV223局 DCR CB 特小 
くらしきYS612局 DCR CB 特小
くらしきST305局 多分CB
おかやまKA175局 CBかな?
かがわJJ527局 DCR 高松国分寺
かがわC150局 DCR 綾川イオン
かがわMC36局 CB 8ch 51/51

各局ありがとうございました(^-^)
feed 11/3 移動運用 in link イシカリAA930の公式ブログ (2015/11/3 19:35:27)
イメージ 1
昨日11/2からの秋オンはいかかでしたか? 私は実家に用があって2日に札幌入りして夜は市内中心部のホテルでOAしたものの、家内と夕食を取るために入った居酒屋でビールを飲み過ぎてホテルに戻ると半分マグロった状態でフリラどころではありませんでした(~_~;) 誰かのCQが聴こえたんだけどボーっとした頭では理解不能でした。

翌3日の今日朝にホテルを出て実家に車で移動。ただ、フルにフリラを出来る事情ではないので空いた時間に細々とDCRでQRVしてみた。一行掲示板に運用開始のカキコをするも全く応答が無い。因みに時間の制約の都合があって、あえてCB機は持って来なかった。

私の実家の地理として標高は150m程で北、西、南側を山に囲まれており、唯一開いているのが東側。主に琴似、発寒、新川方面には開けています。今は家も建ち並んでいるので見えなくなりましたが、実家に居た頃(40年前位ですね)は石狩川の河口にある灯台の明かりも見えたものでした。

長い時間が取れないという制約があって外に出たり窓際でやったりとしたものの、結果としてボウズに終わってしまい、DCRも持参したけど札幌430の中継局が下調べもせずにどこにあるのかが分からず、こちらも空振り終わってしまいました(-.-)
今年もドッと敗北感だけが残った移動運用でありました(-_-)

feed デジ簡運用可能になりました in link 心の絶縁抵抗値 (2015/11/3 19:29:25)
さて。
先日、無事免許が降りたデジタル簡易無線。

格安で 買った充電器欠品の新品  という曰くつきのブツだという事は前回に書いた通り。
アレコレ弄ってるうちに、 登録状到着前にバッテリー切れ となり、実はほぼ2週間ほったらかしだった(爆

この度ようやく充電器を購入→無事に運用可能な状態までこぎつけました。
イメージ 1


ローカル局より頂いたスタンダード製のマイクが良い感じw


しかし・・・高いのね(爆
アイコムのBC-202って。。。

「たかが充電器」に5000円はちょっと痛いというか、一瞬戸惑ってしまう私w
流石に、こればっかりは”ボってる”感が否めないと言うか、 明らかにボってるだろ アイコムさん?? (爆
せめて3000円台にしなさい。。。

とまぁ、”まともなルート”で買う気など微塵も起きないので、今回もヤフオクで調達。
4000円也(まだ高いが渋々買いましたよw)

業務で毎日酷使する人は別だけど、私のように 「急速充電」なんて要らないってユーザーも結構居ると思うんだけどね。  バッテリーも痛むし。
DCジャックが無いと想像以上に不便です。


そんなこんなで、ようやく運用可能な状態になりました。


と、今日はウチの会社にしては珍しく休みをくれた。   (週休2日なんて盆以来?)
「休み」と言ってもそこは私。どっか遠出するわけでも無く、大体ダラダラして終わるのが休みw

天候も思わしくないので、自室で諸々やってると。。。
今日は2mのメインチャンネルが賑やかだなぁ・・・とか思いつつ、受信機からは消防無線や業務無線がガサガサと。

久々の「無線マニヤ」気分を堪能していました(笑)

そんな折、 やけに透き通った音声が何処からともなく・・・
節回しがアマチュア無線っぽかったので、すかさず2m機のボリュームを上げるも。。。アレ???

しれぇーーーーっと窓際のDPR3を見ると。。。お前か!!www

今までウンともスンとも言わなかったデジ簡。
新潟はまだまだ業務局・ホビー局共に発展途上で、 今の時点で両者含め数十局程度しか居ないので、何も聞こえなくて当たり前。
(アマのV/UFMでCQ出しても相手が居ないのとは別モノです)

そんな折、 初めてリグから聞こえたのがフリラ局だったのには感動すら覚えました。
しかも、アンテナは付属品のヘリカルアンテナ。
物凄くクリアで強力。これぞデジタルの醍醐味です。

佐渡島のドンデン山に移動されていたニイガタMS763局の信号でした。
ちょうど、楽しそうに秋田県移動局と交信されていましたが、当然ですが我が家のロケでは相手局はワッチできず。。。

ドンデン山と言えば無線とは物凄く相性のいい移動地。
何度か2mFMでドンデン山移動局とQSOさせてもらったことも有るが、お互い59。
ヘタしたら同じ市内の局よりも良く飛んできます。

でも、それはあくまでも「アマチュア無線」相手局は恐らく50W炊いてたし、アンテナもお互い外部アンテナ。
窓際に置いたハンディー機+付属のヘリカルでここまでクリアには入らないと思う。

351Mhzデジタルの飛びには驚きました。


しかし、お声掛けするもこちらのアンテナが余りにショボく、1Wの波を効率よく飛ばせなかったようで残念ながらこちらの波は佐渡までは届きませんでした。
大体、室内で手持ちのハンディー機から飛ぶハズがない(爆


早く外部アンテナ・交換用のアンテナを買わなければ・・・

この高鳴り・・・
合法CB機から初めてCQが聴こえた、中学生のあの日に戻った気分になりました。




CBL:ニイガタMS763局/φ 佐渡市ドンデン山移動 M5








feed 2ch見たよ~ in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2015/11/3 19:28:34)

今日は仕事だったけど早く帰れたので2ch見させていただきました。

66 名前:名無しさんから2ch各局…[] 投稿日:2015/11/03(火) 14:54:44.41
> > 47
これ削除なの?
 ラ製並みの情報管制だね~

昔、愛知のコスモ無線クラブがまだ生きていた頃の会報(新見氏編集)
は常識の範囲なら結構えぐいこと載せていたよ。(SV88の告発はがきとか)
かといや、サイタマFT101の「かんとう」は都合悪いことは一切
載せなかったね。
三上君のお友達のパナソニック君は会報でよこはまCC16所属のクラブを
ボロカスに叩いたとか。

この件ですが、パナソニックくんのクラブの副会長さんが後から謝罪していただきましたので
水に流しましたね。
パナソニックくんとは横浜市中区のエジソンプラザで「すぎなみ1260」さんのご配慮により
手打ち?になりました。
なにかもの凄く懐かしいネタで良く知ってるなぁと感心です。
過去は反省しながら現代に生かしてます。

feed イブニング合法CB無線運用 地元移動局との交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/3 19:27:28)
イブニングもフリラを楽しもうと思い、RJ-580を引っ張りだして
合法CB 8 chをワッチしていました。すると、CQコールが聞こえてきたので早速お声がけ。

< RJ-580, 8 ch >
イメージ 1

・ "オオイタ KO125/6"局さん   大分県杵築市 河川敷移動   RS= 55/55.

RJ-410を用いてオオイタ KO125局さんが
アクティブに運用されているようでFBです。
地元の局さんと交信するのもこれまたいい。

TNX QSO !!

feed 犬の散歩でフリラ4種の文化の日 in link 毎日はレビュー (2015/11/3 19:26:34)
イメージ 1

本日は一斉オンエアデーっぽい運用もできず、入間の航空祭にも行けず。 
犬の散歩運用がメインになりました。 
各局、タバコを買いに行くついでの運用等、ご苦労されてますが、私が良く使うのは犬の散歩。 
 
ザックにCB、特小、DCR、パーソナルを詰め込んで犬の散歩に出発。 
 
特小は板橋ロールコールへのチェックインですぐにクリア。 
次のCBに苦労しました。 
山の上の各局は聞こえてくるものの、どれも地上局への応答のためなかなか呼ぶ機会が与えられません。 
仕方がないので、三頭山から運用していたサイタマKM117局さんと交信中の さいたまUJ120局さんに
LINEでメッセージを送り、 117局さんからこちらを呼んでもらうことにしました。 
いわゆる仕込みってやつでしょうか。 

DCRは ちばCB25局さんに応答いただき無事クリア。 

やはり苦労したのはパーソナル無線。 
何度声を出してもダメ。サーチかけても聞こえてきません。 
トシマFZ52局さんに出てきてもらう連絡をしようかとも思いましたが、流石にできずに一旦撤収。 
その後出かけた東久留米のイオンで とうきょうHR31局さんに応答いただいて何とかコンプリート。 

イメージ 2

ちなみに運用中にはブルーインパルスの飛行展示も見ることができて一粒で2度おいしい犬の散歩と
なりました。 
 
東久留米イオンから自宅に帰ってくる途中のモービルではDCRから板橋ロールコールDCRの部開始の
ご連絡が。  まだ、続行中でしたか・・・。 
何度かお呼びしましたがパイルには勝てず。 

仕方がないので新秋津にオープンしたラーメン屋へ。 
ラーメン食べ終わって出てきたら、板橋ロールコールがクロージングの最中でした。 
いやぁ、申し訳ないけど「まだやられてましたか」って感じ。 
敬意を表してご挨拶させていただきました。 
 
まあ、4種のライセンスフリー無線で交信することができて、結果的には文化的な文化の日になりました。 
 
 
 13:04 いたばしAB303局 塔ノ岳 M5/M5 特小L3ch  
 13:32 サイタマKM117局 三頭山 52/54 CB6ch 
 13:41 ちばCB25局 あきる野市上高岩山 M5/M5 DCR16ch 
 15:41 とうきょうHR31局 清瀬市 M5/M5 パーソナル27144 
 17:20 いたばしAB303局 塔ノ岳 M5/M5 DCR11ch 

feed えっ?初雪・・・の各オン参戦 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2015/11/3 19:26:03)
本日11/3は「各地一斉OAD」のため、地元長野県岡谷市鉢伏山へ移動。
また、本日は開局間もない「マツモトHN50」局が同行し、合同運用が叶いました。
HN50局とは鉢伏山手前の高ボッチ高原にて合流し、鉢伏山登山口を目指します。
登山口に近づく・・・なにやらモービルのフロントガラスに白い物が・・・。
えっ?まさか・・・雪?
さすがに積雪はありませんが、雪が舞っています。
しかも登山口に近づくにつれ、強くなっていきます・・・(ーー;)
 
写真ではわかりにくいですが、白い物が舞っています。
イメージ 1
 
しばらく待機していると、薄日が差してきたので活動開始。
お約束の三角点。
イメージ 2
 
さすがにお客さんも居ないので、展望台(避難小屋)付近を陣取ります。
イメージ 3
 
10:00をまわった頃から日差しが出始め、文化の日らしい(よくわかりませんが・・・汗)空模様へ。
久しぶりに雲海を眺める事が出来ました。
イメージ 4
 
世界遺産も綺麗に見ることができました。
イメージ 5
 
では運用しましょうかね(笑)
本日は、市民ラジオ/特小/DCR/アマ53.5MHzFMを運用。
イメージ 6
 
最近、活気のある松本平各局との交信を皮切りに、各局と交信させて頂きました。
驚いたのは三重県桑名市移動の「ミエIS114」局とDCRにて、 2way1W+ホイップで交信 できたこと!
まさか1W同士でホイップ(当方:AZ350S 114局:SRH350DH)で交信できるとは驚きました。
ファイナル直前にDPR3のLow(0.2Wだったかな?)パワーでもトライして頂き、M5で交信できました。
これまたビックリ!!
岡谷市鉢伏山-桑名市木曽川河川敷(aboutですが)位置関係
イメージ 7
 
イメージ 8
 
さて、今回目的の一つでもある、アマ無線53.5MHzFMQRPP実験・・・。
イメージ 9
 
ナガノNP152局(50mW)と、ヨコハマFUR98局/0(150mW)と交信成功。(もちろんアマコールで。)
てか、IC-T90は確認したらLowで500mWでした・・・汗
それでもNP152局とは50-H1(10mW)でもかろうじて2WayQSO成立でした。
QRB38Km(見通し外)ですが、特小より難しいと思われ・・・汗
 
その他にも新しいレピーターの発見や、初めて交信出来た局などなど・・・充実した各オンとなりました。
 
ログ
日時:2015/11/03  0900~1500
場所:長野県岡谷市鉢伏山山頂(1,929mh) 
 
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
ナガノKM55局 長野県松本市 57/52 8ch
ナガノBW37局/0 長野県伊那市移動 M4/- 8ch レポート取れず残念
ながのTG213局/0 長野県松本市弘法山移動 59/53 8ch
マツモトAB98局/0 長野県松本市弘法山移動 59/53 8ch
アイチSV485局/0 長野県木曽郡王滝村移動 54/54 3ch
ナガノNP152局/0 長野県伊那市移動 57/55 8ch
 
 
【アナログ特小交信】(DJ-R20D使用) 
マツモトHN50局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原移動 M5/M5 L3ch
ヨコハマFUR98局/0 長野県南佐久郡南牧村野辺山高原移動 M5/M5 広域RPT経由
ナガノNA410局 長野県塩尻市 M5/M5 L3ch
ながのJT123局/0 長野県上田市美ヶ原高原移動 M5/M5 L3ch (当方1mW)
アイチSV485局/0 長野県木曽郡王滝村移動 M5/M5 L3ch (当方1mW)
 
<U-CBL局>
ながのTG213局・マツモトAB98局・ながのGT602局
特小波田?RPT b25-30
 
 
【DCR交信】(TPZ-D503+AZ350S/1W)
ミエIS114局/2 三重県桑名市木曽川河川敷移動 M5/M5 D19ch (QRB:173Km)
ナガノYS21局/0 長野県岡谷市鉢伏山中腹モービル半固定 M5/M5 D19ch
ヤマナシA88局/1 山梨県南都留郡山中湖村?モービル半固定 M5/M5 D19ch(YL局)
ナガノBW37局/0 長野県伊那市移動 M5/M5 D19ch
ながのJT123局/0 長野県上田市美ヶ原高原移動 M5/M5 D19ch
 
<DCRL>
ギフRV128局・ナガノSK820局
 
 
アマ無線53.5MHzFM(アマコールにて)
ナガノNP152局/0 長野県伊那市移動 M4/M3 (当方ユピテル50-H1/10mW)
ヨコハマFUR98局/0 長野県諏訪市移動 M4/M5 (当方アイコムIC-T90/500mW)
 
 
 
アイボールTNX!
マツモトHN50局・(一応)ナガノYS21局
 
 
交信頂きました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。
feed 11/3 オンエアディ! 2015.11.03 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/11/3 18:59:50)
今日は一斉ODと言う事で移動運用しました。

先日、高所移動でしたので今日は平地から移動各局を迎撃のスタイル。

 10:10頃に大和市と綾瀬市にまたがる厚木ベースサイドの公園に行ったのですが
手前のPが満車で超広域RPT目当てでしたのですがあえなく断念...
 結局は自宅近くのおなじみ風車公園!
10:30頃かな、着いてお店を広げます。

イメージ
1

天気もよくお日様が元気よく顔を出しぽかぽか陽気で最高の移動日和でしたね~

特小のシンプレックスが繋がる繋がるぼちぼちのんびり運用でしたが
 各局の移動運用のおかげで楽しませてもらいました。
やはり移動局が各地にいると良いロケです。

また昼頃には かながわKT480局がお見えになりEBとお時間許すまで合同運用に
 諸々お話をさせて頂きました。(コーヒーすみませんご馳走様でした)

☆本日の運用記録
1041     かながわZX9局        55/57      湘南平 市民ラジオ
1056     ヨコハマAA815局    54/54      六国見山 市民ラジオ
1102     ヨコハマBF35局      54/54      東俣野公園 市民ラジオ
1116     サイタマKM117局    56/57      東京瑞穂町三頭山 市民ラジオ
1120     チバCB25局            51/51      あきる野市 市民ラジオ
1123     にしたま123局        M5/M5     東京瑞穂町六道山 デジ簡
1203     ヨコハマAB884局    M5/M5     都筑区池辺富士 特小 L02 (≒15km)
1226     トウキョウAR705局 M5/M5     緑区高尾山 特小 L02 (≒8km)
1230     ショウナンJH16局   M5/M5     湘南平 特小 L02  (≒19km)
1243     チバYI124局           M5/M5     君津市船塚山 特小 広域2 RPT
1300     ショウナンTS177局 M/5M5     湘南平 特小 広域RPT
1306     ヨコハマAD195局    M5/M5 見晴らし緑地 広域RPT
1351     いたばしAB303局    M5/M5    塔ノ岳RC 特小 L03
1411     とっとりU42/1局     M5/M5    圏央道M デジ簡
1417     ヨコハマAB884局    M5/M5     都筑区池辺富士 デジ簡
1438     かながわCG61局      M5/M5     伊勢原M 特小広域RPT
1444     トチギKN46局         M5/M5     鹿沼市横根高原 特小広域RPT
1503     いたばしAB303局    M5/M5     塔ノ岳RC 市民ラジオ

○撤収し自宅前から待機し迎撃
1613?    いたばしAB303局    M5/M5     塔ノ岳RC  デジ簡(0.2W<>0.2W)
*最後時間確認漏れ


  各局本日もFB QSO有難うございました。

feed 11mリアルタイム情報(一行掲示板) in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2015/11/3 18:44:05)

http://www3.ezbbs.net/18/flrm/
11mリアルタイム情報(一行掲示板)
おもに(^^)27MHz帯の情報交換板です。書き込みはコールサイン必須!。

というBBSで、ラジックスに関する意見が出ておりましたので、コールサインを入れて
情報提供しましたが、ラジックス関連の投稿は全て削除されています。

ラジックスの情報が27MHz帯の情報にならないのかと素朴な疑問。
なごやCE79番局宛てに質問状でも出しましょうかね?

feed 各地一斉オンエアデイでのQSO有難うございました。 in link ナガノでナンシーポーチカルひゃくとごじゅうに番 (2015/11/3 18:36:32)
各局こんばんは。
今日は「各地一斉オンエアデイ」でしたが、如何でしょうか?

当局は、13時頃いつもの三峰川堤防にて開局~
ミドル級の実力機こと「ICB-660T(7,8ch仕様)」でCQ~
すると、鉢伏山移動の「ナガノAA601番局」さんからコールバック。
RS53を頂くとともに「硬い変調」とのことでしたので、
RJ-580Dに取り替えるとRS55を頂きました。
やはり、580Dには適いませんね~
イメージ 1

一旦自宅へ戻り、再度出撃。
デジ簡でCQ~を出すと、陣馬形山移動でQSO頂いた
「ナガノBW37番局」さんからコールバックを頂きました。
イメージ 2

何と!午前中にこちらにいらしていたようで、大変失礼致しました。
また次回タイミング合いましたら宜しくです。
続いてCQを出すと・・・「ヨコハマFUR98番局」さんからコール頂きました。
霧が峰とのことで、いつも有難うございます。
一旦ファイナルの後、53.5FMをワッチすると・・・
イメージ 3

今日のリグは、初運用の「セルスター社製 TH-50」です。
9ch、50mW出力、BNCコネクタ、ボリュームスケルチ、単3×4本と
結構FBなスペックです。
これに第一電波社製のロッドアンテナ、RH-06を装着しました。

でワッチをするとなにやら変調が入感!
アマチュアコールのナガノAA601番局さんでした。
IC-T90のローパワー100mWでオンエアのようです。
続いて「ユピテル社製 50-H1(10mW機)」でオンエア頂くと、
何とM3で入感!QSO頂きました。
また、霧が峰移動のヨコハマFUR98番局さんのアマチュアコールも入感し
M3を頂き、QSO出来ました。
結局3局でラウンドQSOが叶い、FBな各オンとなりました。
各局有難うございました。





feed 11/3運用記録 in link フクオカTY301/6 JE6QPI (2015/11/3 18:10:36)

イメージ 1

イメージ 2


今日は土日と運用できなかったので、張り切って基山に登りました。
天気もよく、最高の無線日和でした。
CBのスイッチを入れると、いきなりCBの8chでフクオカAB529局と繋がりました。そしてフクオカNX47局が鳥栖モービルでお声がけいただきました。
そしてCM前のナガサキTB209局よりDCRにてCQ。お声がけしてQSO。
11:15にCQ出すとフクオカAR25局よりお声がけいただき1st QSO成立でした。

そして2mで地元のハムクラブが文化祭で運用とのことで帰りに立ち寄りました。

イメージ 3

イメージ 4



各局、今日もありがとうございました。
feed 秋晴れ!入間 in link 554は251。 (2015/11/3 18:08:46)
車内7時起床、コンビにで食料補給。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 6

イメージ 5

ブルーは見ずに帰る。

feed あら~居ない? in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2015/11/3 17:48:03)
一斉オンエアデーですよね?
ローカル局から話が無い!(遂に嫌われたか・・・爆!

あの山には居るでしょう~~
明け方雨が上がり霧の中・・・居ない・・・野鳥取りのオジさんだけ!?
さいたまMG局、そら友ジェックイン!
そのうち誰か来るでしょう~汗
取りあえず東屋に・・・
イメージ 1
凄い!雲海ですよ!!筑波山見えません~
イメージ 2
那須方面
イメージ 3
日光方面
イメージ 4
取りあえず~東屋にRPT仕掛けて・・・笑
市民ラジオ楽しみます!
賑やかですネ~ローカル意外:爆
栃木局多いな・・・
イメージ 5
車2台来ましたが・・・チャウ
イメージ 6
ひょうごCY15局、聞こえますが・・・上がってきません!
お~ぉおきなわYC228局が!!サクッとQSO何てね。汗
取りあえず・・・何局かQSOしたので予定終了?つまみを~爆
イメージ 7
今日の、お昼はこちらに・・・説明呼んでいたら~
ふくしまSP302局のCQが・・・危ない所でした!爆
イメージ 8
ひとり寂しく鍋焼きうどん・・・(いつもでした!
食べ終わったら眠くなります!良い天気です。hiウトウト・・・
特小L3が賑やかです??板橋RCやっていたのね!M5入感しますが・・・飛びません!
市民ラジオも挑戦しますが・・・海外の被り&ノーィズ(言い訳です!爆

QSO 常陸大宮市尺丈山
さいたまMG585局       M5              お疲れ様です!
とちぎ4862局            53/52
さいたまFL20局         54/53
とちぎSA41局           55/55 RPT M5 お世話になります!忘年会~
さいたまAC654局      53/51
おおさと59局            53/53
かながわYS41局        53/55
おきなわYC228局       53/55              だんだん上がってきました!
さいたまKM117局      57/57     ず~と聞こえてました!
いばらき609局          M5                   なんで福島へ~?
さいたまMK2局          53/53              お久しぶりです!皆さん呼んでましたが?
ふくしまSP302局       53/53              麺延びなくて良かった!笑
とちぎTN225局         RPT M5    あ~アクセス忘れてました!汗
さいたまKK007局       53/53              おきなわ局よりGet難儀!爆
ちば121局                 M5                  え~この後筑波山へ・・・アクティブだ!

各局、QSO有難うございました!

PS:板ロー惨敗でしたが・・・例のプロジェックト情報アナウンス有難うございました!感謝

feed 本日の特小 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/11/3 17:30:14)
川崎区元住吉駅より
3チャンネル
数局CBL
川崎 平和公園より
各山頂各局、うっすらCBL
feed 2015.11.1と11.3(各地一斉運用) in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2015/11/3 17:27:19)



2015、11、1(日) 天城連山運用

イメージ 1
↑10:30 特小「チバTS4126」局さん 千葉県南房総市伊予ヶ岳300m地点 QSO
 コールサインが よいふろ がホーム伊東のハ●ヤとリンクしてなじみ深く覚えやすいです。
それにしても単信L3で相性が良い南房総のマッターホルン、伊予ヶ岳ですネ。

DCR 「かながわCG61」局さん 神奈川県 湘南平 QSO
 御説明もするまでも無く超アクティブ局!

「しずおかAD863」局さん 静岡県富士市固定 QSO
 コチラも御説明するまでも無く 大御所局!



イメージ 2
「ミヤギKT529」局さん 茨城県常陸 尺丈山 QSO
 この日長距離局 231km  誤差1km
   このロケ地からですと尺丈山231kmと 八溝山252.922kmが長距離の限界


秋も深まりゆく天城(ホームグラウンド)運用でした
イメージ 3
他にもQSOして頂いた各局様以後よろしくお願いいたします。   m(uu)m




2015.11.3(火)  やはり静岡県伊豆市天城連山中腹823m地点からの運用

先日の天候と打って変わって曇天 冷風吹きすさぶ中の短時間運用です
イメージ 4
雲が下界を遮り なぁ~んも見えない・・・

&寒い・・・

イメージ 5
下界との寒暖の差でこのリグ(個体)の不良 ディスプレーカバーのくもりが出て 表示もなぁ~んも見えない・・・

9:17 ワッチ開始 どのチャンネルも大賑わいで チャンネルチェック三昧・・・
w三昧 w三昧 w三昧・・・・・・・

10:17 DCR 「シズオカAD863」局さん 富士山新五合目 QSO
奈良県と交信をしていた御様子

10:20 DCR 「トウキョウMS82」局さん ランドマークタワー QSO
1st 以後よろしくお願い致します。


特小単信L3 「トウキョウAR705」局さん 神奈川県横浜市緑地移動 QSO!!!!!!!!!!
 貴局の明瞭なオペレートでクリアな交信が出来ましたぁ!!!!!!!!!!

DCR 「にしたま123」局さん 西多摩?ろくどうざん?? 5エレ使用 QSO
 にしたまのおっしゃる通り波が丹沢回折しての交信です ・・・ ですからQTHは入りくんだ西多摩と勝手に推測してしまいました。 1エリアの超弩級功労メジャー局

DCR 「かながわGT826」局さん 神奈川県愛甲郡清川村経ヶ岳(きょうがたけ)  QSO!
 1st QSO以来 目覚ましい急成長中のサラブレット局に おじさんも舌を巻く程のオペレート術
福島局との交信もされたとか・・・ 貴局の夢 福島をあっさりと・・・ 恐るべし

DCR 「カナガワKF424」局さん 神奈川県小田原市 1st QSO
 こちらも当局に合わせてスローリーなテンポでオペレートしてくださいました。ありがとうございます。

DCR 「カナガワKN609」局さん 神奈川県大和市 QSO
 当局のアンテナ操作の不備でお聞き苦しい中 紳士的な応答をして下さいました。

DCR 「ヨコハマAB505」局さん神奈川県鎌倉市六国見山(ろっこくけんざん)
 地域行●の重責重鎮局。  でもそのお声を聞くだけでホッコリするのは当局だけではないはず
交信レスポンス毎にバーが上がるテクニック 「ヨコハマAA815」局さんと合同運用

DCR 「カナガワKT480」局さん 横浜 QSO
DCR 「サイタマST121」局さん  埼玉県日高市白銀平展望台 QSO
DCR 「トウキョウAB923」局さん 東京都足立区移動 QSO
DCR 「カナガワAC277」局さん 静岡県熱海市 QSO
 各局様方には波が被り過ぎてピックアップ出来ない状態で御迷惑をおかけしました

DCR 「トチギHG77」局さん 栃木県浅間山 QSO!!!
 波が荒い中 飛びましたねぇ!!!  以後よろしくお願い致します。

オンエアデーと言う事もあり 全Chがふさがる大賑わい 途中断絶や憶測交信でココには記載できなかった
各局々長様 大変に申し訳ありませんでした。
(コールサイン・QTH・誤字脱字がありましたなら、御指摘ください謹んで訂正させて頂きます。)



feed ゲルマラジオ用バーアンテナ 改良 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2015/11/3 17:05:57)



 長さ18cmのコア7本を塩ビパイプに仕込んだバーアンテナに改良を加え、また比較のためもう一本、同様のものを作ってみました。

 1本目は、前作の上から同じリッツ線を重ね巻きし、両端を結合。つまりリッツ線1本(0.1mm×100本)から2本(0.1mm×200本)に増量し、線材を太くしてみました。ブッシュの溝がこれで目いっぱいなので、これ以上は増量できません。インダクタンスを測ってみると、159μHと1本の時とほとんど変化なし。巻き方を変えたわけでなく、線材を縦に重ねているだけなので、変わらないようです。





 もう1本は、太さ1.2mmのスズメッキ線を巻いてみました。35回巻き。インダクタンス158μH。線材による変化はありません。裸線なので、ミノムシクリップを使ってコイルのどこからでもタップが取れます。海外のサイトでよく見かける、タップからダイオードに直結する回路なども簡単に試せることから、実験用としてつくってみました。






 さっそく、ゲルマラジオ実験ボードにつないで聞いてみたところ、リッツ線を2倍に増量したコイルは、1本のみの時と比べて、さほどの感度アップは実感できませんでした。東北放送も受信できるのでは?と期待しましたが、ほとんど聞き取れないのは、1本の時と同様。NHK仙台第一や第二は、音質にゆとりや深みが増したような印象はありますが、気のせいかもしれません。続いて、スズメッキ線を巻いたコイル。単線なのでリッツ線にかなわないだろうと予想していましたが、そうでもないです。リッツ線と変わらず、なかなかの高感度。ただ、東北放送は聞き取れません。


 今回、コイル線材によって、音質もずいぶん変わるということに気づきました。リッツ線は低音に厚みがあり聴いていて疲れません。スズメッキ線の方は、高音が効いてクリアな音質。材質はもとより、たとえば撚り線と単線、撚り線のより方などによっても変わってくるのだろうと思います。スピーカーケーブルやオーディオケーブルにこだわる人の気持ちがわかるような気がします。ふと、物置に眠っているスピーカーケーブルでコイルを巻いたらどんな音になるのだろうなどと、良からぬことを思いついてしまいました。


 愛宕神社でのゲルマラジオ受信実験では、東北放送が思いのほか強く入感したことから、なんとか我が家でも安定して受信できないものか、それも外部アンテナなし、なるべく小型のコイルで、ということで試行錯誤を重ねています。未だ成功ならず。



feed 11/3 OADはショートで参戦。 in link Chiba YN 515のブログ (2015/11/3 17:05:16)
市民ラジオのみ、OAD参戦致しました。

15:30~16:30



イメージ 1




15:37
おきなわYC228局さん 石垣島
6ch 53/56 海外QRMで、お手数をお掛け致しました。


15: 56
いたばしAB303局さん 塔ノ岳移動(板橋ロールコール)
3ch 52/51 こちらも海外QRMで、お手数をお掛け致しました。



イメージ 2



Esが発生しておりましたが、違法局の入感は無し。南方系が賑やかでした。





feed 本日の移動QSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/11/3 16:19:55)
川崎平和公園より
ちばYI124局さん、メリット5FBQSO
feed 11/3 全国一斉オンエアディの移動運用 & 合同運用を行いました ! in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/3 16:19:03)
12時30分頃に"杵築市 横岳"へ到着し、15時ごろまで"全国一斉オンエアディ"に
合法CB無線、特小、デジタル簡易無線と3バンドで参加しました。

イメージ 1

秋晴れで清々しい中運用出来ました。
午前中の記事に書きましたが、今回は"オオイタ AA417"局さんと合同運用です。
イメージ 2

"オオイタ AA417"局さんの合法CB無線機"ICB-770"です。カッコイイ!!
私とオオイタ AA417局さんでフリーライセンス無線の
話題をしながら運用しました。


当局の運用結果は以下のとおりです。

+ 合法CB無線運用結果 (RJ-580, 8 ch)
イメージ 3
(オオイタ AA417局さんは昔この無線機をお持ちだったようで、"懐かしい~!"との
お声を頂きました。)

・ "やまぐち LX16/4"局さん   山口県岩国市 羅漢山移動   RS= 53/52.
・ "ふくおか SY31/6"局さん   福岡県北九州市 小倉南区平尾台移動   RS= 53/51.
・ "ひろしま HA717/4"局さん   山口県岩国市 羅漢山移動   RS= 52/52.
・ "ヤマグチ AA515/4局さん   山口県周南市 長野山移動   RS= 53/55.


+ デジタル簡易無線運用結果 (VXD-10 5W & MR350)]
イメージ 4

・ "ヤマグチ AA515/4局さん   山口県周南市 長野山移動   メリット= 5/5.
・ "オオイタ AA417/6局さん   大分県杵築市 モービル移動   メリット= 5/5.
・ "ひろしま SW501/4"局さん   広島県広島市安芸区 絵下山移動   メリット= 5/5.
・ "やまぐち LX16/4"局さん   山口県岩国市 羅漢山移動   メリット= 5/5.


+ 特定小電力無線運用結果 (DJ-P24L, 3A-L17-08 国東レピータ & L03 ch)
イメージ 5

・ 受信局、交信局共になし.


今回の運用では、デジタル簡易無線で混信がかなりあり
空チャンネルがありそうで無い状況のことが多かったですね。
一方通行気味になったりと各局失礼しました。

お相手頂きました各局さん、合同運用頂きました
オオイタ AA417局さんありがとうございました !!
feed 11/3 OAD in link CQ 11m こちらは "さっぽろTP7" (2015/11/3 15:37:08)
11/3 各地オンエアデイ

天気に恵まれました。

夕張郡長沼町の長官山へ。
良移動地ですので、特小RPT実験を。


記号表記はカーチャンクの反応結果、実交信は1箇所しかしてません。

L11 ◯
L12 ◯
L13 △
L14 ×
L16 ◯
L17 ×
B24 △


これは確度が高い結果ではなく、参考程度のものです、当方の位置合わせが不十分かもしれません。


札幌RPTにて、さっぽろRY26局 M4-5
交信ありがとうございました。

DCR 15chは例の極悪実験のため使用不能です。振り切れで駄目です。

(途中)


イメージ 1

feed 秋オン・・ in link ニイガタAS59 (2015/11/3 14:26:12)

秋オンでしたが・・天候に恵まれず。


新潟県内移動局お疲れさまでした。また、フリラー各局お疲れさまでございました。


午前は無線機一式持出し、出かけるものの無線をしている余裕はなくT_T


とはいっても、特小は携帯し出かけた先の大型駐車場の交通整理等々をワッチ。


効率よく駐車場を整理しているかとおもいきや、無線機を携帯していないスタッフもおり、大声で


誘導していたり^^;いずれにしても業務の方もお疲れさまです。



本日の運用記録


ニイガタAA462局/0 弥彦村移動

グンマAR125局/1  群馬県横手山山頂移動

ナガノK2局/0     東立山山頂

ヤマガタTR839局/7 鳥海山移動

ニイガタMS763/0  佐渡市ドンデン山移動

各局M5


当局運用地 新潟市南区自宅より


※14chにて、群馬県渋峠移動 HYS上田101局よりお呼びいただくもコンディション低下↓

しぼんでしまいましたT_T 次回ご移動の際は是非QSOお願いします^^


またニイガタAA462局とは、新潟市南区信濃川左岸堤防においてもQSOいただきありがとうございました。


特小は山の陰できつかったようです。また交信テストよろしくおねがいいたします。




feed 三重県いなべ市石榑峠移動 in link び~ななさんの日記 (2015/11/3 14:14:42)

イメージ 1

イメージ 2

久々に石榑峠(いしぐれとうげ)に移動しました。
イベントデーだけあってたくさん聞こえました(^^)

各オンにてFB QSO TNX!

CB
ミエIS114局
ハママツHM21局
アイチMY93局
アイチDV65局
ヒダタカヤマKO105局
アイチMA48局
ギフYP273局
ヒョウゴAB50局
ギフKY812局


DCR
シズオカHR120局
ナゴヤAB449局
しずおかDW33局
キョウトAD767局
アイチMS17局
ひょうご3946局
feed 【11月2日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.25a」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link hamlife.jp (2015/11/3 12:00:32)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が9月21日に「Ver5.25a」としてバージョンアップしたが、「その後の進捗状況」として「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日に続き、今回11月2日に公開された。

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25a」が9月21日にリリースされた。

 今回、「その後の進捗状況」として、「Ver5.25aに上書きしてください」が10月4日→10月10日に続き、11月2日に公開された。

 

 

9月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25a

9月21日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25a

 

 

その後の進捗状況(2015/10/10、11/2の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。
・環境設定4の「メインウインドウ上の前回QSOを表示」では、1行全体を選択表示するようにしました。

 

 

 

その後の進捗状況(2015/10/4の更新内容)

 

※Ver5.25aに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷の!R1や!R2で、%で括らず、右側の%がなくても印刷してしまってHelp記載と異なるので修正。Hamlog50.dllをVer5.25aに上書き解凍してください。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.25a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 11/3 デジタル簡易無線 & 合法CB無線で県内移動局さんとの交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/3 10:51:33)
昼から参加する"全国一斉オンエアディ"に備えるべく、シャックで準備をしていたところ
デジタル簡易無線 15chから当局をお呼びする声が入感しました。

< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH >
イメージ 1

・ "オオイタ AA417/6"局さん   大分県杵築市 横岳移動   メリット= 5(2本)/5(2本).

オオイタAA417局さんが、当局のいつもの移動地、"杵築市横岳"に登られている
とのことでお声がけ頂きました。早速昼からアイボールのお約束を。
その後、RJ-580を用いて自宅畑より合法CB無線での交信実験を行うと
RS= 55/53にて交信出来ました。特小 L03chは厳しかったですね。

それにしても、昼からの合同運用が楽しみです。
やはり一人で運用するより皆さんとワイワイするほうが楽しいです。

FB QSOありがとうございました !
昼からのアイボール & 合同運用、楽しみにしています !!
feed <10月4日に行われた「JARL青森県支部大会」のリポート>「CQ ham for girls」第67回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link hamlife.jp (2015/11/3 10:30:55)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、11月1日(日)15時から放送された第67回の放送回。この日は10月4日に青森県八戸市のホテルで開催された「第43回青森県支部大会、ハムの集い」の模様を、同イベントに参加したMCの水田かおり(JI1BTL)が報告。会場を訪れた山之内俊彦JARL会長(JA7AIW)へのインタビューも流れた。

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

●関連リンク: CQ ham for girls

feed 11/1(日)のCB日記 in link なごやCE79のブログ (2015/11/3 7:57:02)
11/1(日)
愛西市いつものところ(笑)
9時頃からCB帯をワッチすると、海外局の山々!。あちこち東南アジア、英語局は27025や27085のほか、27135や27285も唸っている。北米はサタデーナイトだから賑やかなのかな。

9:40~ 8chプーポー音がようやく入感し、国内が開きそうな雰囲気。
9:57 ひょうごCY15局/与那国島 52→55/52 8ch
10:00~ 沖縄県漁業273505強力。

■蟹江町日光川堤防から
10:30 ミエSP293/四日市港霞埠頭 DCR17ch
11時頃 ぎふBR37局/2 DCR17ch
12時頃にCB8と6chで、ひょうごCY15局が57で強力に入感。

13:16 ミエTK39局/竜ヶ岳 DCR22ch フルスケール
その後、弥富市にてイワテB73局と偶然にアイボール(笑)。

■夕方(名古屋市中川区)
16:50~沖縄県漁業は強力
しかし、与那国島は聞こえず。

27555はイタリア、オーストラリアなど国際バンドに
feed 10/31(土)のCB日記 in link なごやCE79のブログ (2015/11/3 7:42:32)
10/31(土)
昨日からEs?が発生しているようで、北海道~2エリアの伝播もあった模様。

■愛知県愛西市から
9:25 ひょうごCY15局/与那国島 53/53 8ch
10:00~ 沖縄県漁業273505は全く聞こえず。
10:40~ 沖縄県漁業274585(八重山中継)は強力。
29020の南鳥島デジピーターは不安定。
11:40~ ねやがわCZ18局/北海道稚内 がピーク52で入感。8ch。呼んだがダメ。
1と7エリアと繋がっている。ことしのEs伝播の偏り?がまだ出ているような。
49750のバズ音が強く入感。

■四日市港へ
沖縄からのゲスト来訪との情報で、四日市港へ向かう。
16時すぎから続々CBerが到着。
ミエAC129局、イワテB73局、アイチAF001局、アイチBA002局、シズオカHR120局親子、あいちMS65局、なごやCL84局、うらそえVX124局
各局アイボールTNX!
四日市はかなり寒かったかと思います(笑)。

■19:40頃 港区モービルから
とやまBM55局/富山市?白木峰 M5 DCR15ch
feed 第840回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2015/11/3 7:41:25)
<第840回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2015年11月3日(祝) 13時00分から15時30分

・ばしょ 神奈川県秦野市清川村塔ノ岳(1491m) より

・バンド 13時00分から13時45分:特小レジャー単信3ch→デジタルコード000000
     13時50分から14時30分:市民ラジオ3ch
     14時40分から15時30分:デジタル簡易無線15chから11ch前後QSY
feed <写真で見る>10月22日に成功した長野県佐久市の「ARISSスクールコンタクト」の模様 in link hamlife.jp (2015/11/3 7:00:29)

2015年10月22日、長野県佐久地域の小学生らが「佐久市子ども未来館」に集まり、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の油井亀美也宇宙飛行士と144MHz帯のアマチュア無線を使った交信(ARISSスクールコンタクト)に成功した。当日の模様を関係者から提供された写真で紹介しよう。

 

 

ariss-saku-07

ARISSスクールコンタクト、8N0SDFの交信風景

 

 

「ARISSスクールコンタクト」は、子供たちへの宇宙や科学に興味を持ってもらうため、NASA(米航空宇宙局)が行っている教育プログラム。日本でもさまざまな小中学校などが申し込み、アマチュア無線関係者の協力を得て実施してきた。今回の長野県佐久市での交信成功は日本での83例目となった。

 当日は事前に申し込みを行い、練習を重ねてきた佐久市とその周辺地域の小学生10名が、長野県出身の油井亀美也宇宙飛行士と交信に挑戦。会場となった「佐久市子ども未来館」のプラネタリウムはその様子を見守る市民たちで満席になったという。

 交信は18時52分からスタート。懸念された混信や妨害などもなく、子供たちはクリアな信号で約10分間の交信を行い、油井宇宙飛行士とのQ&Aを楽しんだり、メッセージに興味深く聞き入ったという。

 今回のARISSスクールコンタクトには、臨時局(8N0SDF)の免許人となった「佐久ARISSアマチュア無線クラブ」をはじめ、多数のアマチュア無線関係者がサポートを行った。同クラブ代表の小柳昭喜氏(JH0TIS)は、hamlife.jpの取材に、「交信に参加した子供たちの中には、アマチュア無線に興味を持った子が数人います。過去2回、私が関わったARISSスクールコンタクトの中ではなかったことです。嬉しいので講習会を開こうと準備を進めています」と述べている。

 では関係者から提供された当日の写真を紹介しよう。

 

★「佐久市子ども未来館」のARISSスクールコンタクトの模様(小さな写真はクリックで拡大)

ariss-saku-01 ariss-saku-02 ariss-saku-03 ariss-saku-04 ariss-saku-05 ariss-saku-06

 

ariss-saku-12

ARISSスクールコンタクト、8N0SDFの交信風景

 

ariss-saku-08 ariss-saku-09 ariss-saku-10 ariss-saku-13 ariss-saku-14 ariss-saku-11

 

 イベント終了後は、交信した小学生らが多数の新聞社やテレビ局から取材を受け、その模様は翌日以降にさまざまなメディアで紹介された(掲載記事やニュース動画は下記関連リンク参照のこと)。

 

ariss-saku-15 ariss-saku-16

 

ariss-saku-17

参加した小学生や関係者らが記念撮影

ariss-saku-18

会場入口には油井亀美也宇宙飛行士への寄せ書きコーナーも設けられた

 

 

●関連リンク:
・【動画あり】宇宙滞在の油井さん 長野の子どもたちと交信(NHK NEWS WEB)
・【動画あり】油井さんと子どもたちが交信(NHK NEWS WEB 首都圏)
・アマ無線で「油井さん質問!」小学生 宇宙と交信(信毎Web)
・長野)油井飛行士と無線で交信 佐久で催し(朝日新聞DIGTAL)
・ISS:油井さんと小学生交信 アマ無線愛好家が協力(毎日新聞)
・油井宇宙飛行士とのアマチュア無線交信イベント 無事終了しました!(佐久市子ども未来館)
・NHK長野『ひるとく』で油井宇宙飛行士との交信イベント開催の様子などが放映されます(佐久市子ども未来館)

・「油井亀美也宇宙飛行士とのアマチュア無線で直接交信」開催します(佐久市子ども未来館)
・「きぼう」/ISSの目視予想情報(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構/JAXA)
・Twitter 油井宇宙飛行士(@Astro_Kimiya)

feed ダウンタウン・ブギウギ・バンド「スモーキング・ブギ」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2015/11/3 6:48:32)
中学生の時、キャロルの解散コンサートをテレビで見て圧倒されました。そのすぐ後くらいに登場したのが、ダウンタウン・ブギウギ・バンドでした。最初のヒット曲「スモーキング・ブギ」です。


歌詞も痛快だし、ご機嫌な曲ですね。サングラスにリーゼントで、この人達は絶対暴走族だろうと思っていたら、バイクに乗る人はまったくおらず、リーダーの宇崎氏は明治大学のジャズ研でデキシーランドジャズをやっていたとあとで知って、あれっ?て感じでした。

思い出深いのはイントロの「ッジャンジャジャッジャッジャジャン」です。中学校の修学旅行に同級生のN君がフォークギターを持ってきていて、みんなの前でこのイントロを披露してくれました。指をにゅーっと思いっきり広げて弾くのを見て、あっそうやって弾くのかって感じでした。自分でもフォークギターは持っていましたが、フォークギターではフォークの曲しか弾けず、ロックの曲はエレキギターでないと弾けないものだと思い込んでいたので、フォークギターでロックを弾くのもありなんだ、と驚きました。

さっそく家に帰ってから、粗っぽくガンガン弾いてみると、フォークギターなのに何となくエレキギターの歪んだ音っぽく聞こえて、うれしくなってずっと弾いていました。

このフレーズはロックンロールのリフの元祖みたいなフレーズで、元々は黒人ブルースのシャッフルという跳ねたリズムで弾かれていたものです。ブギウギ・ピアノというピアノの低音部を使った奏法がありますが、これをギターでまねしてできたものかなと思います。あるいは順番が逆かもしれませんが。パワーコードといわれる、ギターの低音弦を使った奏法が現在もよく使われていますが、これも「ッジャンジャジャッジャッジャジャン」から発展してできたものです。

弾き方さえ覚えれば簡単にできそうに思える基本的なリフですが、結構奥が深いです。シャッフル、4ビート、8ビート、16ビートとスタイルを変え、テンポを変えて、歯切れ良くノリが出せるか、というとなかなかむつかしいです。ミュートといって音の切り方がしっかりできないとうまくいきません。録音しながらやってみようと思います。

ではまた

feed ラジックス社の新技適機開発は? in link 温泉、無線放浪記 (2015/11/3 3:59:20)
全国の合法CB無線愛好家の切なる希望と出資金を背負って、開発を
 
進めていた事業がストップした様でホントに残念です(-_-;)」
 
ただ二次募集してからのショートと言い訳には少々疑問が残りますね!
 
 
feed 11月3日は全国各地一斉オンエアディ in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/11/3 0:44:35)
イメージ 1

全国各地一斉オンエアディなんですが、2日は仕事でバタバタしてまだどこで運用しようか、リグは何を持って行こうか決まっていません。市民ラジオもGWメインならICB-770よりRJ-580がいいかな?とか、どうしようかなあ?

イメージ 2

私にとってはパーソナル無線では最後のオンエアディになる予定ですので、パーソナル無線での交信もしたいところです。
feed 遂に。。。村上消防の無線デジタル化 in link 心の絶縁抵抗値 (2015/11/3 0:14:00)
さて。
今年下半期で一番ショックだった出来事・・・

前々から言っていた地元消防( 村上市消防本部 /コールサイン:むらかみしょうぼう)の無線デジタル化。
イメージ 1
ある日の村上消防

以前も似たような ネタ を書いた記憶が有りますが(爆)

前回はお隣の新発田地域広域事務組合(しばたしょうぼう)のデジタル化だったが、流石に今回の地元消防デジタル化はショックと言うか残念というか・・・

いずれは訪れる事だったので、今まで聴けたのが幸運だったと思う他ないですね。


思い返せば、初めて受信機を入手したのが中学生の頃w(コメリで買ったマルハマRT-570S)
かれこれ10年近いお付き合いです。
比較的すぐに村上消防は受信できたものの、ここの消防は比較的早い時代(平成半ば)から救急関係はデータ通信を主にしており、普段聞けるものは「収容先」位。

火災が起きない限り、「 ビーーーーギャララララッ! 」てなデータ通信音ばっかり聞こえるような有様。
スキャンバンクには当然入れていますが、田舎なので事案も少なく、余り積極的に受信する体制ではありませんでした。
(今思い返すと非常に残念な事をした)

それでも、火災発生時はかなり密度の濃い交信も聴くことができた。
まぁ、普段から素人の私から言わせても 余り上手いとは言えないオペレート だったが(爆)


今年の夏頃からデータ通信音が聞こえなくなった??と思い始め、・・・ ここ最近まったく聞こえなくなったぞ? となったのが9月半ば。

ただタイミングが悪いだけ。。。とか思ってはいたものの、先日ローカル局が消防署の一般公開に行った際、デジタル無線機をバッチリ目撃したという一報からようやくその事実を受け入れられた。

因みに、ローカル局から頂いた情報によれば、無線機は 富士通ゼネラル「CM-2011D」
(画像もお送り頂いたそうですが。。。、迷惑メールの海に溺れてしまった様子です・・・
260Mhz帯の10Wだが、今の時点で判っているのはそれだけ。
せめて周波数位は調べてやりたいものですなw


で、今現在に 新潟県下越地方で強力に聴ける アナログ消防無線は

新潟市消防局
消防150.45/救急147.76 コレくらい。
政令指定都市のクセに、デジタル化なんてどこ吹く風・・・って位の運用をしています(爆



この日の為に記録しておりました(爆
どっかの捕まった人みたいに販売は一切しませんよw
イメージ 2

「消えるのは 明日かも知れぬ アナログ無線 失って初めてわかる 大切な波」

タクシー・消防に続き、新潟地区はいよいよJRのCタイプ鉄道無線にも死亡宣告が出てしまった今日この頃。
今できる事は、聴ける無線を当たり前に聴くという行動しか出来ません。。。



追記:
10月上旬の朝、通勤時にたった一度だけ「 ビーーー・ギャラララ
久々に聴こえたときは感動ものでした。恐らく無線機の代替が済んでいない車両から出てしまった信号なのでしょうが。





feed オンエアディ何処に❓ 2015.11.03 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/11/3 0:08:37)
日付け変わった、今日は各オンだ
移動❓ 何処行こう...
feed 明日は賀来千香子一斉オンエアデー in link 毎日はレビュー (2015/11/2 23:57:40)
イメージ 1

明日は各地一斉オンエアデー。
何度聞いても各地が賀来千香子とオーバラップ。
全国の賀来千香子さん、頑張ってください。というのは冗談です。
どうも、こちらまとまった運用はできそうにありません。
入間基地の航空祭にも行けそうもないので、皆様のご活躍を期待しています。

それはそうと、今晩の話です。
今晩は出先から少し早く上がれました。
そんなところに飛び込んできたのが、かながわYS41局さんが御岳山に設置された御岳山臨時RPTの話。
これはチャレンジせざるを得ないでしょう。

まずは秋葉原の某高所から。
楽勝かと思いきやあちこちのたくさんの特小レピータをアクセスしてしまい、何がなんだかわからない状況です。

とうきょうMS87局さんが五反田TOCや恵比寿GPからチャレンジされているもののうまくアクセスできない様子。
どうやら都内には向かないとのこと。がぜん、やる気が出てきます。
フリラの血が騒ぐというのか、Mの気質がそうさせるのか、難しければ難しいほど楽しいのがこの世界です。

石神井公園駅からリトライ。急行電車の乗り換え駅のため、電車が到着するとホームが人でいっぱいに
なります。
スマホをいじっている風でホームを行ったり来たりして実験を行いましたが、アクセスならず。
入ってくるのは業務局のみでした。

ならば、秋津駅近郊の大岳山が見える場所から・・・残念ながらこちらもダメでした。
サイタマKM117局が既にこの辺りは調査済みだったようで、おそらく理系頭で論理的にアクセス実験を
しているはずなので、こちらがあまり深追いすることはやめておきました。

どのあたりの方がアクセスできてらっしゃるのか気になるところです。
埼玉方面とのことでしたが・・・。

feed 20151102 DCR・特小運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2015/11/2 23:48:22)
イメージ 1

DCR・特小運用ログです。


□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20151102 1019 スイタIN046局  M5/M5 DCR15 奈良県吉野郡弥山山頂移動
20151102 1825 ならAK45局    M5/M5 DCR17 奈良県桜井市固定
20151102 1842 オオサカDC101局 M5/M5 DCR21 大阪府堺市固定
20151102 1849 ナラYG101局   M5/M5 DCR21 奈良県御所市*1stQSO


□ナラR83局の交信局(特小レピーター)
20151102 1628 ナラQH222局   M5/M5 L17-09 奈良市移動







feed 2015年11月2日(月)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2015/11/2 23:18:00)

11月2日(月)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先
のビルの屋上から、特定小電力無線の運用を行いました。
その結果、同じ ふじみ野市の サイタマTA35局さんと交信
できました。ありがとうございました。 
運用日 2015年11月2日(月) 
運用時間 12:13~12:34         
運用場所 埼玉県 ふじみ野市 福岡2丁目  ビル7階 屋上
使用した無線機 アルインコ DJ-R20D       
コールサイン トシマAB134      
天候 小雨
交信内容
12:16 単信レジャー3ch  サイタマTA35局   
                  埼玉県 ふじみ野市 固定 M5  

feed 魚彩 一心 in link ももねこ生活 (2015/11/3 11:06:57)

宇部市 琴芝の国道沿いのマックの近くの「魚彩 一心」に行きました。



オススメはランチタイムの握り寿司



お店の中は店主のご趣味か?能面とか招き猫とか色々な物がディスプレイしてあって少し変わった雰囲気で面白い



店主のの言われる通りオススメの握り寿司セットにしました。

くるくる寿司と違って美味しい\(^o^)/

肉ばかり食べているのでたまには魚を食べに来たいと思います。

ごちそうさまでした。m(__)m
あ〜美味しかった。\(^o^)/

feed 2015.11.03_【告知】 鎌倉市六国見山に移動します。 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2015/11/2 22:32:49)
明日の一斉オンエアーデイは、いつもの鎌倉に移動予定です。

08:00頃から運用開始予定です。

昨年は27MHzがキュルキュル音で大変でした。

2014.11.03_鎌倉市六国見山移動

明日はどうでしょう??
エネループ、早く充電終わらないかな。

聞こえていましたらよろしくお願いいたします。
feed ラジックス田中社長より回答を頂きました in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2015/11/2 22:19:08)

早速ですがラジックスの田中社長より2回目の回答を頂きました。

Q 多くの出資者が待っている収支内容一覧の公開時期はいつになりますか?
  具体的な日程を示して頂けませんか?

Ans 収支一覧は来週の月曜日にHPに載せます。

Q 私も以前自分で商売をしていましたが、資金ショートは計画が頓挫したに等しいと思います。
  何らかの形で実現というのは未定と同意に捉えてしまいます。
  具体的な実現案をお示し下さい。また不足額の800万円の算出根拠(内容)を示して下さい。
  (800万円の不足額を補うには、その何倍もの売り上げが必要になります。
  御社の平成24年度売上高は1000万円ですから困難ではないでしょうか?)

Ans 現在は、他社との交渉及び既製品のケースを使ったものを考えています。
    800万円の内訳は金型代で250万円、350台分の部品代及び工賃で550万円を見積もっています。
    800万円は一度に必要では無く時間差があるので資金を回転させる事を考えています。

Q LCDは少量でも生産できるメーカーがありますが、当初の計画通り2000個発注する事に変更はないでしょうか?

Ans LCDは既に発注済みで2000個は受け取りました。
    LEDを作れるメーカーは数社検討しましたがバックライトの処理をできるところが少なくまた高価なため現在のメーカーに決めました。

Q 金型の費用はどのぐらい考えているのか? キャビティは何ショットぐらい持てばよいと計算されてますか?
Q 金型は何個作るのでしょうか? キャビティはできる限りセット取りですか?また、その金型はどこで作りますか?
Q 金型のトライ含めて成形はどこでやるでしょうか? 
  使用する樹脂はおそらくABSのガラス強化剤入り(30%ぐらい)となるとスクリュー・チェック3点・加熱筒は最低でも
  耐摩1クラスが必要。
  射出成形屋にすれば、極小ロット品を格安でそういう物を相手するところがあるのでしょうか?
  成型屋さんと話がついていましたか?

Ans 金型のショット数は500~1000を目安にしています。
    金型数は大きな物でキャビネット上下、フロントパネル、電池ケース、
    ラバーキーパッド、アンテナ可動部です。
    金型メーカーは未だ決めていません。
    成形は100個から出来るところがありますがまだ未定です。
    材料についてABSが基準になりますが詳細は未定です、仕打ちの結果で決めます。

Q 汎用のプラケースに入れることは考えましたか?

Ans 汎用のプラスチックケースに入るような物は有りませんでした。
    現在、金属ケースでのモデルを考えています。

Q 面実装になっているようですが、筐体に入れてデータ取りをされていますか?(技適基準がクリアできているか)

Ans 基板に関しては新技適の規格は満足しています。今月中に認証試験を受ける予定にしています。

Q 現時点で、取りまとめ窓口(出資者代表)を決められていますか? または決める予定がありますか?

Ans 出資代表者は決まっていません。

来週の月曜日に収支一覧が出るとの事ですので、出資者の方は内容をご確認いただいたほうが宜しいかと思います。

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2015/11/2 22:11:29)

固定より

さいたまK610局さん越谷半固定メリット5FBQSO

ぐんまAR125局さん、渋峠メリット5FBQSO

いたばしAA415局さん板橋区固定メリット5FBQSO

 

feed 健康と安全が第一 日々感謝 in link ひろしまHK227 Go ahead (2015/11/2 21:48:52)

38歳かよ・・・ マジですか・・・
残念でしょうがない今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

アニメとか見ない人には分からないかとは思いますが、
とある女性声優さんが若くして、お亡くなりになったそうです。
ちなみにこの方、広島県呉市出身。
広島弁を喋る広島ゆかりのキャラクターも演じられてました。

健康で生きることが、どんなにありがたいことか。
普段は、ちっとも考えもしないことなんですが、
こういう話を聞くと、自分の不甲斐なさを反省してしまいます。

何事も無く過ごせる日々が、どんなにありがたいことか。

身体を大事にしつつ、1日1日を大事にしなきゃいけませんね。
心よりお悔やみ申し上げます。



さて! そんな訳で!!

今日から某現場にて、全力で作業を開始しましたが!
いきなり明日は休みます!(笑) 

すいません、あの祝日ですので・・・
ごめんなさい。後日またガンバリマス。

全国一斉
オンエアディ 2015

という訳なんですが、さてどうしましょう?

そこら辺で良いかと思うと、
いつものローカル局さんばかりでしょうし。
いや別に悪いことじゃないんですけど(苦笑)

八木アンテナとか持ってないですから、
はるか遠方を、トコトン狙うとか難しいですし。


もし明日、朝に早く起きられたら?

広島湾から離れて
東か西へ南か北へ
大移動しようと思います!

日帰りですし高速代が勿体無いので、
そんなに遠くまで行けませんけどね。

いつものように 予定は未定 です。
ひょっとしたら、いつもと変わりないかもしれませんw

探さないでください(笑)

feed 明日は全国一斉OAD2015 in link ひたかたSC64 (2015/11/2 21:45:00)
いよいよ、明日は全国一斉OAD2015!

最近、運用できなかったので、 明日は朝から楽しみたいと思います。

明日に向けて、今日は早めに寝ます!
feed やっぱり。 in link 554は251。 (2015/11/2 21:43:15)
埼玉県にて車中泊中。

イメージ 1

"知ってる天井"
feed Tブレード 音がうるさい… in link 元気なクマの日曜日 (2015/11/2 21:24:48)
11月1日 日曜日 今期2日目
日曜日は朝から用があったので、滑走は15時半からでしたが、人が少なかったので、靴の慣らしには持ってこいでした。

イメージ 1


Tブレードで滑るのは今回で2回目ですが、やはりまだ慣れないせいで滑りにくいです。
今回Tブレードを購入したさいに、ブレードはお任せでS-11を付けましたが、さすがに乗りこなすのが難しいです。
と言うのも、エッジの直線部分が少なさすぎなのと、エッジの溝が思ったより浅いのか、なんかエッジの食い付きが悪いです。

それと、初めから分かってはいたのですが、滑るときの音がうるさいですね。
自分が気にするせいもありますが、Tブレードのガリガリ音は異常ですね…
と言っても、もう元には戻せませんが…


http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます


feed 新潟CB一斉移動にあわせて・・ in link ニイガタAS59 (2015/11/2 20:42:21)

MOTOROLA CL08 初運用にくりだす。


ニイガタAA462局が長岡市八方台にて臨時レピータを開局しているとのこと。


出先でアクセス可能か試してみる。


新潟市某所展望台施設内からアクセスするものの 「×」


佐渡レピータにはなんら問題なく、アクセスできるのでリグの不具合ではない・・・だろう。


はて?チャンネル間違い?MOTOROLA製のリグを手にしたのははじめて。


アイコムでいうとこの○CH、ケンウッドでいうとこの○CH、特小CH対応表をながめ


てみるが間違ってない。ロケ的に厳しかったか・・・?CL08では能力不足であったか?


ま、いずれにせよ使いながらCH設定やら、グループコードの設定やら直観的に設定を変えられる


ようになってきた。


今後は軽登山はじめ、オンエアDay、地域活動等々常時携帯してさらに使いこなしていきたいとこ


ろであ



ケースは100均にて以前購入したもの。カラビナも通せるし、背面にはベルト通しもついている。リグの保


護にもgood。

feed 投稿しました in link 大人からのラジオ少年 (2015/11/2 19:32:37)
当局の職場は、全国にありますが、共済関係の便りが毎月発行されます。
私の趣味って言うのがあり、投稿したら速攻載っちゃいました。
イメージ 1
feed 11/2 夜 運用 in link かがわSN125のブログ (2015/11/2 19:25:24)
本日はCMが18時で終わり高松市の定位置で開店しました。

イメージ 1

激ノイズにお出迎え(-。-;
写真は52+ですが、電源入れた時は54くらいでした。しばらく聞いてましたが、
何も起こりませんでした。

閉店して明日の準備をして寝ます(-。-;
feed 明日、"全国一斉オンエアディ"に参加します in link おおいた TN24の活動日記 (2015/11/2 18:49:21)
11/3 (火・祝)の明日は、"全国一斉オンエアディ"ですね。
当局も参加します。場所はいつもの"杵築市 横岳"です。
時間帯は昼からのみですが、合法CB無線、特定小電力無線、デジタル簡易無線の
フルバンドで参加します。
場合によっては、アマチュア無線(FT-817ND持参)運用ありです。

各局皆さんと繋がることを楽しみにしていますので、お相手の程よろしくお願いします。
feed 明日の準備 in link とくしまMN72/JH5RJW 無線と登山 (2015/11/2 17:23:32)

明日は全国一斉オンエアーディに合わせて、第一回四国オンエアーミーティング開催します。その後剣山特小PTPの点検メンテナンスを行います。(短時間ですが停波すると思います)

*10時30分~(予定)運用バンドなどは11m掲示板でお知らせします。
 
本日はその準備で機材などを登山リュックに詰め込ました。5エレの八木は分解して~、冬期はマイナス20度近くになる日もあるとのことで、RPT・バッテリーの防寒用品など~80Lのリュックは満タンです。(笑)

明日は天気も良さそうです。
各局、お手柔らかによろしくお願いします。
イメージ 1



feed <全62ページにおよぶ詳細な記録>JARL、「第4回定時社員総会」の速記録を会員専用ページに掲載 in link hamlife.jp (2015/11/2 16:30:47)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、さる6月14日に開催された「第4回定時社員総会」の速記録を会員専用ページにPDFで掲載した。全62ページにわたり質疑応答などが詳細に記載されている。閲覧には会員コールサインと登録パスワードが必要となる。

 

 

JARLが掲載した「第4回定時社員総会速記録」

JARLが掲載した「第4回定時社員総会速記録」

 

 

 JARLが掲載した「第4回定時社員総会速記録」には、当日出席した社員と理事者側の詳細な質疑応答が記載されている。同総会を傍聴できなかった一般会員にとっては「誰が、どんな質問や意見を述べたか」「理事者側はどう説明したか」「議長団はどのように議事進行したか」など、会議の詳細を知る唯一の手掛かりとなる貴重な資料といえる。

 今回の社員総会速記録は総ページ数が過去最高だった前回(第3回定時社員総会)の51ページを11ページも上回る、合計62ページに及ぶ膨大なもの。そのためか総会終了から公開までに4か月半を要した。これを読むと「ヤマト運輸がQSLビューローからの発送を拒否した問題」「ハムフェア特別記念局のアンテナ建設問題」「欠員となった関西地方選出理事の候補者の専任否決」など、総会における質疑や採決、理事者側の報告などを知ることができる。

 なお11月2日16時現在、JARL Webのトップページなどには、この速記録が公開されたことは告知されていない。

 閲覧は会員専用ページから。会員コールサインと登録パスワードが必要となる。

 

 

●関連リンク: 第4回定時社員総会速記録(JARL会員専用、PDF形式)

feed 2015 SUPER GT IN KYUSHU 300Km 参戦レポ(予選日) in link ふくおかTO723 見適必殺 (2015/11/2 15:33:34)
10月31日と11月1日の二日間にかけて、大分県日田市上津江町にある「AUTOPOLIS」に行ってきました。
このサーキットで行われるSUPER GTには毎年参戦しております。
イメージ 1
(AUTOPOLISオフィシャルページから引用)
 
10月30日(金)CMが終わってからバタバタと用意を済ませ、23時ごろ自宅を出発。
約3時間の移動行程です。
途中、デジタル簡易無線を運用しながら走ると、地元の「フクオカKD7局」さんからお声掛け。
移動方向はKD7局さんのご自宅付近を通るため、終始M5でQSO。
暗闇の中、一人で運転しながらのQSOは寂しさを忘れさせてくれます。
路肩の鹿を見つけるころには、ロケーションが悪くなり泣き別れ。
それから一人山道をひた走り、明けの31日2時ごろ現地ゲート前に到着、朝のゲートオープンまでしばらく車中で仮眠です。


さて、翌日31日6時30分ゲートオープン。

熱狂的なファンがいろいろなところから来ています。
車のナンバーを確認すると、遠くは関東あたりから来られていました。
イメージ 2
土曜日は予選ということもあり、お客さんの出足もスロースタートなため、ダダっ広い芝部に停め放題です。
駐車場を確保して、イベントパスを購入し、いざ!公開車検場へGO!
憧れのGTマシンを間近で見れる唯一のチャンスです。
 
イメージ 3
イメージ 4
JGTC当時からずっと応援している #64 EPSON NAKAJIMA RACING /HONDA NSX CONCEPT GT
昨年まで32号車でしたが、ことしから64号車に車番変更されています。
車検中であるため、各車ジャッキアップされタイヤは外されています。
ブレーキキャリパ部がむき出しですね。日頃は見れないところです。
他、ワークスでは TOYOTA LEXUS RC F 、NISSAN GT/Rもかっこいいです。
予選日はお天気もよかったことから、全体的にまったり時間が過ぎていきました。
途中、先日投入した「ALINCO DJ-X11」でドライバー無線を聞きながら、車の写真を撮り、RQのおねいさんを撮りと現実逃避できた一日でした。
ただ、X11のドライバ無線周波数をメモリした際、変調をAMで入力していたためシグナルは確認できるものの声がまったく変調されず、スキャンストップ都度FMに切り替えて聞く有り様(;´Д`)
説明書をよく読んでおらず、その替え方もわかりません。
仕方なく明日の決勝戦に向け、夜ホテルでパソコンを使って再編集をすることにしました。
 
イメージ 5
 
カメラのメモリカードは32GBですが、撮影をRAWデータで保存しているため約1日でいっぱいになります。
ホテルに帰ってデータの抜き取りとその日の撮影状況の概略確認をするのもまた、楽しみの一つです。
一人でまったりやります。(X11のデータ編集もいっしょにやりました。)
 
ちなみにホテルの窓際からデジタル簡易無線を運用しましたが、ノーメリットでした。
 
さてさて、明日の決勝はどんな戦いとなるでしょうか。
 
決勝日レポートに続く
 
feed 関西、中国、四国、九州、信越管内で発給が進む。0エリアはJJ0の1stレター「S」から「T」へ----2015年11月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link hamlife.jp (2015/11/2 15:00:29)

日本における、2015年11月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。10月31日にお伝えしたデータから、3エリア(関西管内)、4エリア(中国管内)、5エリア(四国管内)、6エリア(九州管内)の各総合通信局から更新発表が行われた。なお、0エリアではJJ0サフィックスのファーストレター「S」が終了し、「T」へ割り当てが移っている。

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

ja-callsign-fuyojyoukyou20151102

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 しかし6エリア(九州管内)は、JR6QQZまでの発給が終了後(JR6のQ符号以降は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System

 

 

 

feed 昨日のQSO in link ナガノK2のブログ (2015/11/2 14:27:52)
イメージ 1

昨日の朝はマイナス7℃、外はモノトーンの世界でした。
朝のお散歩、2000m運用では、相変わらずボウズ。
そろそろ、お散歩も躊躇する寒さとなってきました。

さて、本日は板橋ロールコールが夜間開催されるとのこと。
ありがたいです。
さっそく、仕事を終えて、渋峠へ移動しました。

外気温は3℃と、この時期にしては、ものすごく暖かい夜です。
時折、強い風が吹く程度。
比較的快適な、屋外運用日和です。

予定は、

8:30~9:20  板橋ロールコール DCR
9:00~10:00  2mCWロールコール
9:30~    6mAMロールコール

3バンドチェックインを狙いましたが、甘かったです。

板橋ロールコールは、キー局聞こえず。

2mCWRCは自分の番で送信するも届かず。
エリア指定の呼びかけに送信するも、また失敗。
あれ?、と思ったら。
クラリファイヤのスイッチが入っていました。
いつの間に。(^^;
ラストの全エリアへの呼びかけで、なんとかピックアップして頂きました。

6mAMロールコールは初のチェックイン挑戦で、ドキドキ。
今まではアンテナが無かったんですね。
この度、50MHz対応のモービルアンテナを入手いたしました。
ワッチもままならない状態で、申し訳ない気もしましたが、何事もチャレンジがモットーのわたくしです。
しかし、キー局のお声が、M2~3と、非常厳しい。
初めからご迷惑をお掛けするわけにはいかないと思い、断念しました。
キー局が持ち回りとのことですので、再チャレンジしていきたいと思っています。

今回は、ちょっとバタバタしてしまいました。

それでも、DCRや2mSSBで何局かと交信をして頂き、楽しむことができました。
お繋ぎ頂きました皆さま、キー局ならびに各ロールコールにご参加された皆さま、昨夜も、どうもありがとうございました!!!


【2015.11.1 ログ】   群馬県吾妻郡中之条町 渋峠 国道最高地点石標から
DCRにて

ネリマHS80局/東京都練馬区固定  M5/M5
サイタマBX71局/埼玉県越谷市固定  M5/M5
イタバシAA415局/東京都板橋区固定  M5/M5
トシマFZ52局/東京都豊島区固定  M5/M5
ちばCB25局/千葉県鎌ケ谷市固定  M5/M5
チバNT312局/千葉県野田市  M5/M5

DCRL、多数。

CBはボウズでした。

その他、アマチュア無線 2mSSBで2局と交信。



自宅に帰ってから、温かい紅茶と頂き物で、ティータイム。
しあわせなひと時でした。



イメージ 2

feed <無線局等情報検索データ、11月2日に更新>2015年10月10日現在のアマチュア局は「435,828局」が登録 in link hamlife.jp (2015/11/2 12:02:02)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が、コールサインなどから検索できることで知られる総務省のデータベース「無線局等情報検索」が、10月10日現在のデータに更新された。このデータベースによるとアマチュア局として「435,828局」の免許情報が登録されている。

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。検索対象となる無線局の免許データの更新は、おおむね2週間ごとに行われているが、今回11月2日に「2015年(平成27年)10月10日現在」のデータに更新された。

 

 ちなみに同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「435,828局」の免許状情報が登録されている。

 

 

 

musenkyoku-kensaku20151102

musenkyoku-kensaku20140714-2 musenkyoku-kensaku20140714-3
例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」と
「移動する局」の2つの免許状情報が表れる

 

 

 

●関連リンク: 総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索

 

 

 

feed 大山移動運用2015秋 in link とっとりU42/JE4OFK (2015/11/2 9:59:34)
2015年11月1日(日)
半年ぶりの大山移動通信運用に行ってきました。
かごしまGL90局をお誘いし、早朝登山にお付き合いしていただきました。

0445 自宅出発。
0550 DCRでかごしま局と交信しながらヤビツ峠到着。
0600 登山開始。


イメージ 1

日の出は冬に向かって遅くなってきています。

イメージ 2

遠くに見える相模湾。三浦半島、薄っすら江ノ島も見えます。
安いデジタルカメラでは、これがゲンカイ。


イメージ 3

登り始めて約30分、第1休憩ポイント。
長椅子があります。


イメージ 4

下社からのルートとの合流地点手前、笹が広がりはじめたところに木道。
半年前に登ったときにはありませんでした。


イメージ 5

三の塔、塔の岳、丹沢表尾根方面。
常緑と紅葉のマダラ模様。


イメージ 6

大山山頂付近西側斜面の紅葉がいい感じでした。


イメージ 7

下社からのルートとの合流地点。


イメージ 8

ルート案内板が新しくなっていました。
下社-見晴台のルートは11月9日まで通行止めとのこと。


イメージ 9

イメージ 11

0175 山頂到着。


イメージ 10

今日は振り向いても残念ながら富士山は見えませんでした。


イメージ 12

0735 いつもの場所、いつものスタイル(MX-6S+DP)で運用開始。
0741 に最初の局に呼ばれてから1204まで、6m SSBで56局と交信。
JN1GIH/1局との重複交信を含みます。
今回も2Wayピコ6でのQSOがありました。
ピコ6で運用するために大山に登っている・・・と言ってもいいくらいです。
今回は1987年以来、28年ぶりのQSOという方ともお相手いただきました。


イメージ 13

お昼は「東洋水産謹製カレーヌードル」。
日清のカップヌードルカレーに比べても遜色ない感じか?
税抜き98円、コストパフォーマンスは高いかな?


午後から短時間でしたが、市民ラジオを運用。
初めて交信いただく方も多かったです。
中には、少年のころ憧れた市民ラジオを最近になって開局されたという方も。

それほど相手がいなかった鳥取在住時代。
数局とのローカルラグチューが活動の中心でした。
現在の市民ラジオの盛り上がりも関東の「地の利」を少なからず感じますが、当時、それほど楽しめなかった分、今、楽しませてもらっている気もしています。

お相手いただきました各局、お付き合いいただきました かごしまGL90局、連日の無線三昧に快く送り出してくれた家族に感謝しています。
ありがとうございました。
feed 毎月1日のお楽しみ!! 「月刊FBニュース」2015年11月号きょう公開 in link hamlife.jp (2015/11/2 9:50:07)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。刊行は月1回、原則として毎月1日に更新されるが、その2015年11月号がきょう公開された。

 

 

 今号のニュースは、「静岡県の温泉ホテル、HFのビームアンテナ2基を設置した“アマチュア無線用レンタルシャックプラン”で人気」「国際宇宙ステーション(ISS)の油井宇宙飛行士、長野県佐久市の子どもたちとアマチュア無線で交信」「空を飛んだD-STAR(ゲートウェイ交信で広がる世界)」「12月5日(土)、東京・秋葉原と奈良県奈良市で2つの“アマチュア無線イベント”が開催」「SEANETコンベンション2015参加記」の5本。

 また「テクニカルコーナー」は「CW skimmerの導入 その2」を掲載。「今月のハム」コーナーにはJA8IUB 妙島美文氏が登場した。

 月刊FBニュース2015年11月号へは下記関連リンクより。

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2015年11月号

 

 

feed 御岳山臨時特小レピータ in link かながわYS41 市民無線とかあれこれ (2015/11/2 9:46:32)
11月3日は各地域一斉オンエアディでございます。

なので、11月2日から東京都青梅市の御岳山へと向かいまして宿坊で一泊。
翌日は朝から日の出山でCBメインの運用を行いたく、只今出発の準備中。

今回は東芝の未使用機材を中心に遊ぼうと思っているのでございますが、
久しぶりに一泊で山に行くんですから何か他にも遊んでみたいなー、などと。

と言う事で、せっかくですから御岳山の宿坊に到着しましたらですね、
一晩ではありますが、特小の臨時レピータを立ち上げてみようかと思った次第。



◆ 御岳山臨時特小レピータ(東京都青梅市)
◆ 運用予定時刻 2015年11月2日夕刻より11月3日の午前8時頃
◆ 運用チャンネル 川崎北部RPT と同じく 3A L16ch -11 (予定)


ICOM表記 中継25-11
KENWOOD表記 CHh7-11
STANDARD表記 16-11




宿泊する部屋によってアクセスエリアに大幅な偏りはあると思いますが、
お時間がございましたら試してくて下さるとありがたいでございます。
標高は890mほど、一応展望の良い部屋を確保しているので少しは使えるかな?
(って言うか、使ってくれる人が居ると嬉しいんですけどねー)


そんなこんなで、稼働したらSNS等でも告知させて頂きますので宜しくお願い致します。

feed 11/1 大山移動の補足! 2015.11.02 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2015/11/2 9:18:50)
今日は朝から雨でびしょ濡れで出勤となりました。

昨日の移動で僅かに筋肉痛...今日の夜あたりからさらに来るか?

さて、参考までですが昨日の運用ログに県外が比較的遠方の局との更新に
 距離を参考値で追記しました。

明日は各オンどこに移動しようかな?


feed やっと変更申請出しました in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/11/2 8:53:25)
TSSで保証認定を受けたハンディ6台とHF機、合計7台の変更申請を総通に出しました。
イメージ 1

また動向があったら備忘録的に記載します。
この申請が終わったら放つ「二の矢」も作成して保管しておきました。


・・・・ここ最近、フリーライセンスのことを書かなくなってしまった。
運用できていないのでしかたがない。

明日11/3は全国一斉オンエアDayなので、できれば久しぶりに運用を貪りたいです。
・・・なんだか盛り上がりが無いような感じがするのは気のせいでしょうか??
feed <APRS特集>「ハムのラジオ」第148回放送をポッドキャストで公開 in link hamlife.jp (2015/11/2 8:30:27)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。

 

 

 第148回目となる11月1日の放送は、特集が「APRS」。パケット通信の仕組みを利用し位置情報の交換などができるシステムとして知られているが、それだけではないコミュニケーション手段としての楽しみ方がある。その概要と魅力を紹介した。そのほかハムのニュース(中国のアマチュア衛星が大量打ち上げ)など。

 

 

 番組は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第148回の配信です

feed 2015.11.01 沖縄県移動局とQSO in link みやぎFS43 / 1 (2015/11/2 8:26:05)
日曜日、午前中河川敷に移動し、市民ラジオをワッチ。
嵐でSメーターが常時2-4振れていて厳しい状況。

筑波山移動局らしき声が聞こえたのですが、キュルキュル音に負けて音声が殆ど確認出来ませんでした。
もしかしたら混信を与えていたかもしれません。この場を借りてお詫び申し上げます。

さて、時々CQを出したりしましたが、ノーメリットが続く中、ひょうごCY15局与那国島移動局のCQを嵐の中確認。
ピックアップ頂き、何とかQSO出来たのは嬉しい限りでした。
F層反射シーズン到来です。

リグはCB ONE-jr からでした。

イメージ 1



午後も軽く運用。
しかし市民ラジオは坊主。

午前、午後とDCRにて各局様とラグチューをさせて頂きました。


皆様、有難うございました。
feed HAMS BINGO(第2回)イベント in link 気まぐれハムライフ (2015/11/2 7:23:35)
朝から東秩父村の高原牧場に出掛けてHAMSイベントに参加しました。

イメージ 1

いつものアンテナを設置して運用を開始しました。
7MHzでHAMSメンバーのNWRさんを発見したので早速交信しました。
無線機の調子が今一つ悪く、JF9FUQさんを呼んでも届きません。
次回QSOと言う事で結局繋がりませんでした。
(SWRは下がっていますがパワーは30W程度でした。)
この日は8局とQSOしました。
QSOありがとうございました。


電源:発電機+安定化電源+ANT:ATU 10mLW
安定化電源が寿命なのか?
アンテナの調子が悪いのか?
無線機が調子悪いのか?

電源:車の電源+ANT:MH
夜になって少しだけ7MHzで運用
CQを出してもお声掛けなくボーズでした。

ちょっと様子をみてみます。


feed 第78回北陸ロールコールに参加 in link ふくいZ136 >>> 趣味の無線【27MHz 0.5Wの魅力】 (2015/11/2 3:12:59)
2015.10.31(土)
 
第78回北陸ロールコール開催 21:00~22:00
 
20:00過ぎに、ふくいRG501局、ふくいTI027局をピックアップして
 
移動地 : 福井市 国見岳(標高 656m) に向かいました。
 
国見岳、大日神社駐車場到着!早速、ワッチ・・・・
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
feed 11月1日山岳移動局狙いで in link よこはまUQ3 (2015/11/2 2:03:45)
11月1日(日)
今日は、昼前からは予定があり、早朝運用の山岳移動局さんたちを追っかけました。

まずは、とっとりU42局さんが大山山頂から6mSSBを運用されるとあって、埃まみれのRJX610を 叩き起こして即席スタンバイ。程なく聞こえてきたのは良かったのですが、いざお声がけすると変調が可笑しかったようです。送信メーターが変てこな動き。 アマコールを言うのもぎこちない感じは否めません。
でも何とかQSOいただけました。
イメージ 1

もう少し時間があったので、フリラ運用は近所の高台へ移動。
デジ簡ではかごしまGL90局を捕まえました。
市民ラジオでは、かすかに届いたとうきょうSS44局さんをお呼びしてあ相手いただいたところでタイムアウト。
イメージ 2

本日も交信ありがとうございました。

feed 与那国島移動局と交信 in link LX16の自由時間 (2015/11/2 0:34:40)
11/1(日)、広島県安芸太田町の深入山からの帰り道、
沖縄県与那国島移動の ひ ょうごCY15局 さんのCQが聞こえてきました。
車を道路左のスペースに停め、680でコール  
しかし、届かないようです。 なので すぐに770を投入

写真を撮らなかったので、GoogleMapで↓ 
真ん中の正方形のセメントの台に770を乗せてコールしました。

しかし、こちらにはRS52で聞こえてるのに、何度コールしても届かないようです。
ふと周りを見廻すと、山・山・山・・・ これでは駄目ですね。
与那国島からの電波は、山に反射して届きますが、
こちらが発射した電波は山にぶつかり出て行きません(笑)

なので、すぐに場所移動を決意! 
しかし山深い 安芸太田町。 沖縄方向に開けた場所がなかなかありません。
しかし、 コンディションが変わり「それっきり」というのは何としても避けたいところ。
で、見つけたのがここです↓

ここは太田川にかかる橋の上です。 左に少し出っ張ってる所に770を置き、入感を待ちました。
イメージ 2
イメージ 1
するとすぐに聞こえてきました。  先ほどと同じでRS52です。
イメージ 3

すぐにコールしましたが、ノイズレベルが高く、苦労しておられるようです。

このチャンスに「何としても交信したい」と必死でコールしました。
すると、「ポータブル4」の部分だけは伝わったようです。
あともう少し頑張ればイケルかも・・・と 大声でコール!
「ひょうごCY15、こちらは やまぐち・リマ・エックスレイ16、こちらからレポート52・・・」
すると、
「今度は聞こえました、やまぐちLX16、52QSL・・・、こちらからも同じく52」
 やったぁ~、 52/52で交信成立です。
 続いて移動地が広島県であることも伝えました。
すると、 ひょうごCY15局 さんから 「広島県ですね、またお願いします73、73、73」
 
無事、交信を終えました。

その後も与那国島移動の ひょうごCY15局 さんのCQがよく聞こえていました。


<ログ> ~広島県安芸太田町太田川にかかる「中央橋」の上にて~
 ・16:08 ひょうごCY15局(沖縄県与那国島) 52/52

feed 第839回板橋ロールコール in link 特小ism (2015/11/2 0:12:35)















<第839回板橋ロールコールの結果>

・2015年11月1日(日)20時30分から21時30分
・神奈川県葉山町二子山(208m)より

#デジタル簡易無線  4値FSK 15→11chにて 1W+1/2λハンディホイップ
・かながわCG61局さん 神奈川県平塚市 M5/5
・さいたまBF19局さん 埼玉県さいたま市緑区 5/5
・ヨコハマAB884局さん 神奈川県横浜市都筑区池辺富士1W 5/5
・チバKS4126局さん 千葉県君津市1W 5/5
・カワサキMA115局さん 東京都江東区 5/5
・カナガワCM62局さん 神奈川県厚木市商業施設1W 5/5 情報ありがとうございました
・かわさきHA71局さん 神奈川県川崎市宮前区1W 5/5
・カナガワKZ21局さん 神奈川県厚木市商業施設1W 5/5
・カナガワZX9局さん 神奈川県小田原市早川100mh 5/5
・カナガワN523局さん 神奈川県小田原市早川100mh 5/5
・よこはまTK301局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5
・東京AD913局さん 東京都町田市1W 5/5
・ヨコハマFUR98局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区0.2W 5/5 情報ありがとうございました
・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 5/5
・ナゴヤAB388局さん 東京都大田区1W 5/5
・東京HM61局さん 東京都羽村市 5/5
・よこはまDR302局さん 神奈川県横浜市都筑区 5/5
・カナガワHR17局さん 神奈川県平塚市 5/5
・セタガヤCBR250局さん 神奈川県川崎市麻生区 5/5
・えびなA1局さん 神奈川県海老名市 5/5
・ヨコハマYH564局さん 神奈川県横浜市戸塚区0.2W 5/5
・ナゴヤAB449局さん 神奈川県横浜市 5/5
・カナガワTS359局さん 神奈川県厚木市 5/5 初チェックインありがとうございました
・よこはまRD841局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区0.2W 5/5
・とっとりU42局さん 神奈川県平塚市 5/5
・よこはまMM21局さん 神奈川県横浜市西区 5/5
feed 第79回北陸ロールコールのお知らせ in link きょうとKP127のブログ (2015/11/2 0:05:19)
第79回北陸ロールコールのお知らせを9エリアCBerの掲示板にUPしました。

予定日時:11月7日(土)
21時00分~23時00分(状況により延長)

CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)
宝達山特小レピーター3A-L17-08

福井県側キー局 いしかわAS36局 福井県あわら市刈安山
3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府宮津市大江山ビーコン前

詳細は9エリアCBerの掲示板にて

feed 無線ログ 2015/11/1 倉岳山(990m)移動(山梨県大月市) in link Tokyo Diving Blog (2015/11/1 23:54:33)

扇山の向かいの山へ登りたい願望が前からあり、SOTAにはYN-061と登録されていましたので登ってきました。
扇山より急な登りはありませんが、登山道が沢と交わる箇所で道を失うハプニングもあり。でも楽しい。

HPでとうきょうSS44局さんが山岳移動を予告していましたのでお声掛け。
アクティブな やまなしAR96局さんと広域レピでつながり、L3へQSY、CBへQSYしてロングにQSOいただきました。

市民無線 TNX FB QSO!!
 11:10 とうきょうSS44 ch6 54/57 山梨県甲州市大菩薩妙見ノ頭
 11:38 やまなしAR96   ch3 57/59 山梨県大月市岩殿山丸山公園 
 11:45 JH1TXW         ch3 57/59 山梨県大月市 
 11:50 かながわSC99   ch3 51/52 東京都町田市

特小無線 TNX FB QSO!!
 11:26 やまなしAR96   3A L12-34 M5/M5 山梨県大月市岩殿山丸山公園
 11:30 やまなしAR96   L3  M5/M5 山梨県大月市岩殿山丸山公園
 13:52 あいちKY909    3A L12-34 M5/M5 静岡県掛川市粟ヶ岳(532m)

↓倉岳山から向かいの扇山を望む。

↓富士山は見えませんでした。

 

feed 言わせるだけ言わせてから in link 554は251。 (2015/11/1 23:52:50)
”ラッセン”が南シナ海を巡視航行した際。

中国外務省
”中国は米艦の動きを監視、追跡した上で警告したことを明らかにした。”

米国当局者
”ラッセンがスービ礁に接近した際、警告も交信もなかったと述べた。”
”中国側が無線で退去を求めたが、発信元が不明であることなどを理由に警告と認めていない可能性もある。”

自局を名のならい交信。無線の基本なのに。
もしかして”手旗信号”、”国際信号旗”で警告したのかな?


デジャブーか?前にもこんな事があった様な、
東シナ海に防空識別圏を設定した時、
”B52”が悠然と飛行した時のコメントと似ている。

日本にはした、航空機での異常接近。火器管制レーダーの照射も無かった。
中国も相手をわきまえています。

領海でも”無害通航”があるのに、大騒ぎする中国。
”弱い犬ほど・・・”

イージスは潜水艦を伴っている筈なのに、その事は問題になっていない。
中国は検知できてなかったのでは?

次の航行はいつでしょうか?


feed 与那国島迎撃、成功!! 11/1 in link ひょうごTT314 電波あそび (2015/11/1 23:39:21)
もう、時間との勝負です!!(笑)

運用の時間が本当に無くて、この間からソワソワしておりましたが、やっと本日与那国島迎撃に成功!!

「海につながる階段」へは2時半着を目指していましたが、到着は3時頃になってしまいました。

到着と同時に「ヒョウゴHM76局」さんにコンディション情報を頂き、まずはGWで「キンキAZ627局/大野山移動」さんとQSOに成功。どうやらその交信が与那国島へ聞こえていたようでしたので直接「ひょうごCY15局」さんをお呼びしてQSOに成功!!しました。お~任務完了~。(笑)
その後、カツカツでしたが2回目も無事成功!!

ホッ!!



本日QSO下さった各局様、ありがとうござい
ました。
また、「ヒョウゴHM76局」さん「ヒョウゴJB718局」さん、
EBありがとうございました。



平成27年11月1日
〈15時頃〉
【兵庫県姫路市綱千区】
キンキAZ627局 大野山移動 51/51・8ch
ひょうごCY15局/与那国島 52/52・8ch 1回目
ひょうごCY15局/与那国島 51/51・8ch 2回目
EB ヒョウゴJB718局 ヒョウゴHM76局 



feed 4報・TSS保証認定 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!) (2015/11/1 23:38:17)
10/30付けで認定されました。
JARD登録ハンディ6台と、HF機(50W改造)1台です。
修正依頼1回
1ヵ月半でした。

明日、総通に申請予定です。
« [1] 602 603 604 605 606 (607) 608 609 610 611 612 [726] » 

execution time : 1.129 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
23 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...