無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72595 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


山形県のJARL登録クラブである「やまがた県南アマチュア無線クラブ」は、11月3日(火・祝)に米沢市の置賜総合文化センターで「アマチュア無線カフェ~無線の楽しさ大満喫~」と題したイベントを開催する。入場は自由で、誰でも参加できる。
やまがた県南アマチュア無線クラブは、クラブ開設記念として、11月3日に「アマチュア無線カフェ~無線の楽しさ大満喫~」と題したイベントを開催する。同クラブによると、これは「アマチュア無線愛好家だけでなく、入門者や一般の方々にも門戸を広げ、コーヒーやお茶を飲みながらアマチュア無線の楽しみについて気軽に語り合う機会、情報交換や交流する場を作ろうとする新しいスタイルのイベント」だという。詳細は下記の通り。
★アマチュア無線カフェ~無線の楽しさ大満喫~ 開催概要 ◆日時: 2015年11月3日(火・祝) 13:00~16:00 受付12:45~ ◆主催: やまがた県南アマチュア無線クラブ(JARL登録05-1-16) ◆場所: 置賜総合文化センター(米沢市金池3-1-14) 301研修室 ◆対象: どなたでも参加いただけます(入場無料) ◆内容: 無線に関する展示と体験、喫茶コーナー (1)アンテナ大集合! アンテナ写真展 (2)アマチュア無線の様々な楽しみ方 (3)モールス通信の世界 (4)気軽に座談会 (5)何でも相談コーナー (6)ワンポイント講座 ◆問い合せ・詳細: |


アイコム陣営の動きが無い中で八重洲陣営はGPS機能の強化!
衛星のみちびきに対応してますね。~欲しい(*^_^*)」 |


ここ何週間かは音声交信だけではない、多機能満載なFT2DのAPRSを活用出来るように勉強中です。
移動運用の際などは、移動中にCQを出す予定の運用バンドや位置を事前告知をしているようなものなので、かなり有用性が高いですね。
JA6BHL局から完全説明書!?も貸して頂きましたw
準天頂衛星みちびきに対応しているので、GPSの感度も上々なFT2D。
スマホやパソコン上のAPRSグーグルマップで自分のコールサインを入れると、自分が辿った軌跡が地図上に表示されるので楽しいです。
これが結構、正確に出てるので山道の確認などにも使えます。
この時間でもFT2Dのスイッチを入れると早速、信号を出している方の信号が飛んで来ます。
画面が大きいので判りやすいです。
飲み会など大勢の方が一か所に集まる際などは、誰がどのあたりにいるか一目瞭然なので
状況が判りやすく、 初めての場所でも迷い難かったりと大活躍ですね。
個別にメッセージを送信したり⇔受信したり、目的地の気象情報をリアルタイムに受信したりなど様々な機能があるので、
じっくり使い方を勉強して行こうと思います。 |


We made columbus ship with apple,cheese and bread today:)
![]() ![]() |


本日は「海につながる階段」でイブニング運用を実施。
この時期に北海道と交信が出来ると何だか嬉しくなってしまいます。 しかし、取りきれなかった局長さんには申し訳ないです。本当にごめんなさい。 そして、お繋ぎ頂いた各局様、ありがとうございました。 各局様、また次回も宜しくお願い致します。 平成27年10月30日 【兵庫県姫路市網干区】 ねやがわCZ18/8局 北海道 52/52 CB8ch ほくとH88局 北海道 51/51 CB8ch いぶりTM360局 北海道 41/51 CB8ch そらちKM12局より51CBLと情報あり アサヒカワFD911局 31/-残念ながらコールサイン取れず |


宇部市浜町1-1-16にある |


本日も仕事は暇でもうやる事なし。そーいえば、通勤途中にクロすけと、スライド。あの車は妖しいオーラが出まくってるのですぐわかります。
明日から水曜日まで、嫁さんと子供は韓国に行くので、久々の独身貴族。明日は、飲み会。日曜日は、ミーティング。でも、月曜日から普通に仕事。祝日も関係なし( ̄▽ ̄)まあ、土日は自由なので嬉しい(^_^)でも、月曜日と火曜日は飯が無いので、コンビニ弁当かな?料理が出来ればいいのですが。 |


10/30(金)の夕刻、11m掲示板を見ると、
「 ひょうごCY15局
さんが沖縄県与那国島から運用」との書き込みが
![]() しかし、もう運用を終えられた頃のようで、、、明朝の運用に期待です
![]() さらに掲示板を見て行くと、「 ねやがわCZ18局
さんが北海道稚内ノシャップ岬から運用」を発見。
しかも、兵庫県の ひょうごTT314局
さんとも繋がってる!
おそらくF層での交信。 こちらは兵庫県より西なので、期待が持てるかも・・
![]() さっそく岩国市の海岸に展開、”店開き”しました。
(同じ場所で 以前撮った写真です)
8chはEスポシーズンの夜間のような聞こえ方。 遠くで誰かがしゃべっているように聞こえます。
チャンネルチェックのあと、CQを出してみることに・・・
何回目かで日本語らしきものが聞こえてきました。
断片的に聞こえたのは、「~タンゴマイク~」、「~ひょうごタンゴ~」、「41」。
しかし、それ以上は聞こえず、そのまま消えて行きました。
11m掲示板から推測すると、
217054.ひょうごTT314 >
いぶりTM360局さん、お手数をお掛け致しました。41/51・8chでQSOありがとうございました。
217060.いぶりTM360/北海道苫小牧市/勇払マリーナ > ひょうごTT314局 51/41交信有難うございました
のようです。
きょうも交信には至りませんでしたが、北海道からの電波をキャッチすることができました。
楽しい夕刻運用でした。
次回は交信まで持って行きたいと思います(笑) |


9月14日(月)は早朝4時50分に埼玉県 富士見市にて和歌山県 |


アマチュア増強計画始動です。
第一弾は今使ってるTH-G71もガタ?がきだしたので、C4FMとワイヤーズ、広帯域受信もできるFT2Dを入手しました。ハンドマイクもヤエス純正です。
メイン機としては広帯域受信ができるのが絶対条件で、TH-K7と迷いましたが、C4FMデジタルは以前から気になってたので思い切りました。
第二弾以降は、通勤カーにモービル機が乗ってないのでFTM-400やD-STAR機(ハンディ・モービル)がほしいと考えてます。次はノートのIC-207も入れ替えたい・・・計画だけはいくらでも進むけど、先立つものが間に合いません。
とりあえず電子申請liteで変更申請してますが、今週は審査中のままだったので来週くらいには運用開始できるかと思います。
|


10月30日(金)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


ハンガリーから ITU TELECOM WORLD 2015 の記念局?が沢山出ていますが
10局交信するとアワードが発行されるようです。 http:// www.mrasz.org/index.php/online-log 申請の必要はなく10局交信したら "Award download" のリンクが出るので ダウンロード出来ます。 これは下位の Bronze です。Silver と Goldもありますが、これで終了したいと
思います。 |


各局様アクティブにお疲れ様でございます。今月は色々とありました…f^^; 25日頃になりましてようやく落ち着き、今月分ログを一気にUPさせて頂きますm(__)m ------------- 10/4(日) 固定より昼間帯 ○DCR さいたまK7245局様 M5 文京区シビックセンター25階
-------------
10/7(水) 埼玉県
所沢市丘陵より夜間帯
○DCR いたばしAB303局様
M5 神奈川県川崎市麻生区諏訪ヶ岳(145m)
-------------
10/10(土) 神奈川県川崎市幸区より夕刻
○CB ナゴヤAB388/1局様 53/53 大田区固定
-------------
10/11(日) 固定より夜間帯
○DCR トウキョウスカイツリーKJ1局様 M5 墨田区固定
-------------
10/12(祝・月) AM神奈川県川崎市川崎区より
○DCR ヨコハマkz123局様 M5 静岡県御殿場市富士山太郎坊
○DCR よこはまMM21局様 M5 静岡県御殿場市富士山太郎坊 1008
以下夕刻、神奈川県横浜市神奈川区より
○CB よこはまTK301局様 M5/51 神奈川県横浜市保土ヶ谷公園
○CB とうきょうMS87局様 M5/53 神奈川県横浜市緑区
-------------
10/13(火)固定より深夜帯
○DSTAR浜町経由 横浜AG47,JQ1.../8局様 M5 北海道函館市
-------------
10/14(水) 江東区内にて3局様とEB頂戴
左:同じく近隣にお住まいの、お若いトウキョウTK814局様
あっという間の楽しいお時間頂戴誠にありがとうございました。
また遅く迄大変お疲れ様でございましたm(__)m
-------------
10/18(日) 固定より夕刻帯
○DCR いたばしAB303局様 M5 千葉県君津市鹿野山(約320m)
-------------
10/21(水) 固定より夜間帯
○DCR K758局様 M5 江戸川区固定
-------------
10/24(土) 神奈川県横浜市神奈川区より夕刻帯
○CB よこはまMM21局様 53/53 神奈川県横浜市保土ヶ谷区
○CB よこはまKZ123局様 52/51 神奈川県横浜市保土ヶ谷区
○CB よこはまTK301局様 53/53 神奈川県横浜市保土ヶ谷区
-------------
10/27(火) 山梨県笛吹市(石和温泉)宿より夕刻/深夜帯
○特小超広域RPT経由 いばらきYY24局様 M5 茨城県常総市
○特小超広域RPT経由 とうきょう13924局様 M5
東京都あきるの市
○特小超広域RPT経由 M5 ちばKS4126局様 M5 千葉県君津市
○特小超広域RPT経由 よこはまFUR98局様 M5
神奈川県横浜市保土ヶ谷区
-------------
10/30(金) 東京湾/江東区より夕刻
※上手く再生できない時は こちら から ○CB ひょうごCY15/JR6局様 52/52 沖縄県与那国島 ------------- 私は今週末・各地一斉OAD共にCMとなりますが、本日から与那国島ご移動局様を初め、ご移動予定の局長様が多数おられる事と思います。 ご移動の際にはどうぞお気を付け下さいませ。 |


各局様アクティブにお疲れ様でございます。今月は色々とありました…f^^; 25日頃になりましてようやく落ち着き、今月分ログを一気にUPさせて頂きますm(__)m ------------- 10/4(日) 固定より昼間帯 ○DCR さいたまK7245局様 M5 文京区シビックセンター25階
-------------
10/7(水) 埼玉県
所沢市丘陵より夜間帯
○DCR いたばしAB303局様
M5 神奈川県川崎市麻生区諏訪ヶ岳(145m)
-------------
10/10(土) 神奈川県川崎市幸区より夕刻
○CB ナゴヤAB388/1局様 53/53 大田区固定
-------------
10/11(日) 固定より夜間帯
○DCR トウキョウスカイツリーKJ1局様 M5 墨田区固定
-------------
10/12(祝・月) AM神奈川県川崎市川崎区より
○DCR ヨコハマkz123局様 M5 静岡県御殿場市富士山太郎坊
○DCR よこはまMM21局様 M5 静岡県御殿場市富士山太郎坊 1008
以下夕刻、神奈川県横浜市神奈川区CM出先より
○CB よこはまTK301局様 M5/51 神奈川県横浜市保土ヶ谷公園
○CB とうきょうMS87局様 M5/53 神奈川県横浜市緑区
-------------
10/13固定より深夜帯
○DSTAR浜町経由 横浜AG47,JQ1.../8局様 M5 北海道函館市
-------------
10/14(水) 江東区内にて3局様とEB頂戴
左:同じく近隣にお住まいの、お若いトウキョウTK814局様
あっという間の楽しいお時間頂戴誠にありがとうございました。
また遅く迄大変お疲れ様でございましたm(__)m
-------------
10/18(日) 固定より夕刻帯
○DCR いたばしAB303局様 M5 千葉県君津市鹿野山(約320m)
-------------
10/21(水) 固定より夜間帯
○DCR K758局様 M5 江戸川区固定
-------------
10/24(土) 神奈川県横浜市神奈川区より夕刻帯
○CB よこはまMM21局様 53/53 神奈川県横浜市保土ヶ谷区
○CB よこはまKZ123局様 52/51 神奈川県横浜市保土ヶ谷区
○CB よこはまTK301局様 53/53 神奈川県横浜市保土ヶ谷区
-------------
10/27(火) 山梨県笛吹市(石和温泉)宿より夕刻/深夜帯
○特小超広域RPT経由 いばらきYY24局様 M5 茨城県常総市
○特小超広域RPT経由 とうきょう13924局様 M5
東京都あきるの市
○特小超広域RPT経由 M5 ちばKS4126局様 M5 千葉県君津市
○特小超広域RPT経由 よこはまFUR98局様 M5
神奈川県横浜市保土ヶ谷区
-------------
10/30(金) 東京湾/江東区より夕刻
※上手く再生できない時は こちら から ○CB ひょうごCY15/JR6局様 52/52 沖縄県与那国島 ------------- 私は今週末・各地一斉OAD共にCMとなりますが、本日から与那国島ご移動局様を初め、ご移動予定の局長様が多数おられる事と思います。 ご移動の際にはどうぞお気を付け下さいませ。 |


先週からひらかたNS818局が体調を崩しており、まだ本調子ではありません。
11/3の全国一斉オンエアディ2015までに回復してくれるといいのですが。。。
そもそも運用地も決まっていないので、早く決めないと(笑) |


「あれ、キャタピーいないじゃん・・・。どこかに行っちゃったよ。」
今年もベランダのミカンの木にキャタピーがやってきました。
発見当日。最初は鳥のフンかと思いました。
毎年、大きくなると鳥に食べられてしまっていたので、今年はネットをかぶせてあげました。
8日目。「しかし、本当にフンに似てるよね。」
9日目。「こいつ、本当にあのキャタピーの姿になるのかなあ。」
11日目。「脱皮かあ!脱ぎたてのようで体がふやけていますよ。」
20日目。大きくなって、いつものキャタピーになりました。
ちょっかいを出すとツノが出ます。いつもは黄色だったので今年のは赤色です。
それから数日後、木の枝から降りて植木鉢のふちでじっとしていました。
翌日、姿がありませんでした。
この時期のキャタピーはサナギになると越冬して来春にアゲハになるそうです。
そのため、静かな落ち着いたところに移動してサナギになるのだとか。
会えなくなったのは寂しいですが、春になったら再び姿を見せてもらいたいものです。 |


昨日から本日と島根県に行ってきました。
職場の研修旅行(同じ場所で働いている各会社のメンバーと)で
島根県松江市にある同業会社の設備等の視察がメインです。
バスで舞鶴若狭道~中国道~落合JCT~米子道をひたすら移動
途中で大山が見えてきました、いつかは登ってみたいものです。
予定を30分ほど遅れて先方に到着し、設備等を見せていただき、
システムの違い等はありましたが、大変勉強になりました。
時間が押してしまい、予定より遅れて玉造温泉の宿に到着し、
休憩もそこそこに宴会へ…
カニ、出雲そば等こちらの食材をおいしくいただきました。
コンパニオン可愛かったなあ(研修旅行なのにいいのか?)
宴会後、同じ部屋のメンバーは私以外全員2次会へ行きました。
ここぞとばかりDCRで声を出してみましたが、さすがにお声が
かかることはありませんでした。温泉はすごく良かったです。
朝食後、2日目がスタートしました。今回のメインは昨日終わったので
のんびりムードで道沿いの景色をゆっくり眺めながら移動
日本海テレビ、NHK松江、松江城など見つけました。
島根原子力館に到着し、見学しました。
高台にあり、展望スペースがあるので非常に景色がよいです。上の写真は
西方向です。東方向には島根発電所、南方面は宍道湖が見えてここから
無線運用出来るなあと思いました。(さすがに今回はしませんでしたが)
お子さんが遊べて、弁当持参で食べれるスペースもあるので、のんびり
出来ていいなあと思いました。私の実家のある、おおい町など若狭地方
にも原子力発電所のPR設備はありますが、これだけ高台にあるのはない
ですね。
その後は定番である出雲大社へ行きました。仕事の安全祈願と、
ひょうごCY15局の為にEs発生祈願を行いました。(笑)
その後は近くにある島根ワイナリーで昼食と買い物を済ませて
DCRで声を出してみましたが、お声はかからずでした。
今回は平日・団体行動ということもあり、交信はありませんでした。
いつかプライベートでゆっくりと来てみたいものです。
狙っていただいていた局もおられましたが、すいませんでした。
また機会があればよろしくお願いします。
|


高知を出遅れて林田港に到着したのは8時!
CBのスイッチオン。 メチャクチャ静かです! 静かすぎ^_^ 9時過ぎまで港に待機していましたが、何も聞こえませんでした。 しかし、かなり寒い夜でした! |


「この時のオペレーターってYLさんだったんだ・・・。」
高校生だった頃、母校に無線部がありました。
あの当時、多くの学校で無線クラブや無線部があり、学校から帰ると夕方には結構クラブ局が出ていた記憶があります。
母校のコールサインはJA1YOO。
残念ながら当局は、その当時弓道部に入っていて無線部には在籍していませんでした。
同級生のハム仲間は、みんな在籍していましたね。(笑)
高1の時の文化祭の特別QSLカード。友達からの頂き物です。
これは、卒業後に当局がピコ6ZでQSOしてゲットしたもの。
よく見るとオペレーターはYLさんでした。当時としても珍しかったのでは。
|


今日はラジオを2台仕入れてきた。
サンヨーのラジオは完動品だった。
ナショナルのラジオは、音が出なかったが、中を掃除したら、なぜか音が出るようになった。
明日も行ってみよう。 |


明日10/31(土)
さて、茨城県の何処に行こうかな? (^^;; 一応、市民ラジオとデジ簡は、持参致しますが、果たして運用出来るか?? |


0円 |


最近、日本もハロウィンが定着して来ましたが、いまだに何の日なのかよくわかりません。
しかし、食品業界はここぞとばかりに売り込みをかけて来ますね。 我が家にもこんなものが… ガチャピンにムックかな? 懐かしいですね~。 思わず食べてしまいましたよ。 http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます |


自宅離れにある囲炉裏!
昔は祖母がここに風炉釜を置いてお茶をやってました。 風呂釜ではなくお茶の湯を沸かす風炉釜なんです^_^ いつしか風炉釜もどこにいったかわからなくなりました。 捨ててはないと思いますからどこかにサビサビになってあるのでしょう。 自在の調整をやっていないので火から遠く湯が中々沸きません。 普通なら調整して湯を沸かすのですが、これをやった先週末の私は飽きっぽく、調整もやらず炭を消して部屋を出て行きました。 こんな飽きっぽい性格なんです(笑) |


11月1日に「東海DXクラブミーティング」が静岡県掛川市「粟ヶ岳」にて開催されます。
僕は何回も粟ヶ岳にて運用したことがありますが、初めて行かれる方は道が分からない方もいると思いますのでこの記事で紹介します。
1・道の駅掛川からの案内を書いておきます。
国道1号(旧国1バイパス)
↓
道の駅掛川
↓
国道旧1号方面へ
↓
↓
歩道橋を超えて信号を左へ
↓
約100m走行し左折
↓
道なりに走行
↓
粟ヶ岳道案内板あり
↓
しばらく、みちなりに走行
↓
途中一か所分かりにくいV字路あり。
V字路坂を上がらずに直進(左方向へ)
(坂道を登ってもいけますが10分程遅れが出ます。)
↓
しばらく、道なりに走行。
↓
麓の「東山いっぷく処」から車登山道へ入る。
途中から道幅が狭くなりますが所々に交差出来る場所があります。
第2駐車場はこのように広い駐車場です。
※車高が高い車でアンテナを付けられている方は外すかたたんで登られることをオススメします。
それでは、運転お気を付けておいで下さい。
シズオカHR120/JR2TQC
|


K国が中国の海洋進出に”No”と言えない訳
サンフランシスコ平和条約の発効によって廃止されることが目前に迫っていた
マッカーサー・ラインの代わりに独断で公海上に突如設定した排他的経済水域。
この時期、日本の主権は回復していなかった。
また警察予備隊も発足していなかった。(自衛隊)
自分が国際法を無視して、占有している島がある。
中国の事に”No”と言えば”ブーメラン”が帰ってくる。
なるほど!なるほど!
|


ひょうごCY15局が最西端の沖縄県与那国島で市民ラジオの運用をされているとのこと。 夜勤前に四日市港に立寄り交信にチャレンジした。しかし全チャンネルノイズの嵐。周りを見ると海面に向けて投光器で光を当てている方がたくさん。イカ釣りか? 発電機のノイズが市民ラジオにバリバリ入ってきて受信不能でした。今日は諦めました。 |


八重洲無線株式会社は10月30日、C4FMデジタルモード対応144/430MHz帯トランシーバーの新製品として、ハンディタイプの「FT1XD」と、デュアルバンドモービル機の「FTM-400XD/XDH」を発表した。いずれも準天頂衛星みちびきにも対応した66チャンネル高精度・高感度GPSレシーバーを内蔵し、従来モデルのFT1D、FTM-400D/DHよりも測位時間の短縮、測位精度の向上を実現している。
八重洲無線はC4FMデジタルモード搭載のハンディ機「FT1D」を2013年4月から、モービル機の「FTM-400D/DH」を2013年8月から発売しているが、2015年10月30日にいずれもマイナーチェンジが実施され、新モデルの「FT1XD」「FTM-400XD/XDH」が発表された。 従来モデルとの最大の違いは、いずれも「準天頂衛星みちびき」に対応した66チャンネル高精度・高感度GPSレシーバーを内蔵している点。これによって従来モデルのFT1D、FTM-400D/DHよりも測位時間の短縮、測位精度の向上を実現したという。 FT1XDの標準価格は54,800円(税別)。従来販売されていたFT1DやFT1Dヘビーデューティーパッケージよりも安くなり、これまで以上に大容量(2,200mAh)のリチウムイオン電池パックSBR-14LIと、新開発のPCコネクションケーブル(USB) SCU-19が付属する点が注目される。 <参考> FT1Dヘビーデューティーパッケージ FT1XD
またFTM-400XDの標準価格は79,800円(税別)、FTM-400XDHは84,800円(税別)と、こちらはFTM-400D/DHと変わらない価格設定で、標準付属品にも変化はないようだ。 いずれも発売開始は2015年11月末頃とみられている。詳細は下記関連リンクで。
|


フリラ3種類共に、当局は自宅から運用できる体制を整えております。
つまるところ、特にデジタル簡易無線はそうですがシャックに在室中は常時 呼出応答用 15chをワッチしています。 それなりの設備投資が必要ですが、まずは自宅からの 運用でどこまで行けるか?が運用の肝と思っているところです。 なので当局が開催するロールコールもまずは自宅からと させて頂いている次第です。 ロケーション、外にアンテナが建てられるかなどなど いろいろと出てくるかと感じていますが まずはお気軽に自宅運用も良いのではないでしょうか。 |


11月1日(日)に静岡県掛川市東山「粟ヶ岳」にて開催される「東海DXクラブミーティング」の開催中に特小粟ヶ岳臨時RPTを設置しようと思います。
急にですが設置しようと思います。
チャンネル:L13-08
設置時間:7:45~15:00
※設置予定場所が東に開けているため西からのアクセスが厳しいかもしれませんがよろしくお願いします。
※ミーティング開始時間より早く運用を始めRPTを設置いたします。
交信の方もよろしくお願いします。 |


もうすぐ、 11/3 全国一斉オンエアデー ですね。
この日は、近場での運用を考えています。
現在の候補地は、岩国市の羅漢山(1,109mH)、もしくは羅漢高原駐車場です。
当日は、「四国オンエアミーティング」も開催予定です。
デジ簡・CBで、そしてもし
剣山に臨時RPTが設営されれば特小でも狙ってみたいと思います。
(天候その他の理由で、移動地を変更したり、中止する場合もあります) |


10月は仕事がめちゃくちゃ忙しかったのですが、ようやく一段落。というわけで今日は久しぶりに休みをとってのんびり過ごしました。
午前中に野暮用を済ませ午後から活動開始。東名高速の浜名湖サービスエリア西側へ。会社の釣り好きな先輩情報によると最近このポイントでクロダイが上がっているとのこと。風が強かったので極細PEラインにタングステンバイブレーションをサイドキャストで。でも全然飛ばん(^^;)
アタリもなく強風で疲れたのでそろそろ撤収するか~とクルマに乗り込み、掲示板を見ると・・・おやおや!?ひょうごCY15局が 日本の最西端、沖縄県与那国島 から今まさに運用開始との書き込みが!
こうしちゃおれんとロッドをロッドアンテナに持ち替え(笑、再び湖畔へダッシュ!運用開始直後に良好に入感、アッサリQSOできてしまいました。コンディションもさることながら、この場所も良かったのでしょう。なんたってしずおかDW33局が沖縄とバンバンQSOされているポイントですから(^^)
久しぶりの市民ラジオ運用、楽しかったです。クロダイは釣れなかったけど充実した休日になりました。
<ログ>
市民ラジオ SONY ICB-870T
1445 ひょうごCY15局 52/52 沖縄県与那国島
|


ただいま東海道線で平塚向け移動中。 明日は予定どおり6mアンテナ性能比較調査を行います。 DPとデルタループ、性能の差は如何に? お相手をしていただけるとうれしいです。 朝早めに上がって、他のBANDを運用するかも知れません。 時間に余裕があれば、浅間山まで脚を運んでみたいと考え中。 QSOもしくはアイボールよろしくお願いします。 |


CMで必要な資格があり、さすがに無勉強過ぎると一昨日から夜中は真面目に勉強しており、RPT設置をしたものの遊んでおりませんでした。
FCCやらアマ無線みたいに、落ちたら「ちくしょーー!」で済まない上に、会社から¥が出ている試験ですので、落ちるわけにもいかず。
即日で合否がわかり無事合格と相成りまして、申請の為に必要な書類が区役所やら法務局やら病院やら行かねばならない、、、って事で特小を持ちながら移動してきました(笑)
まー何でしょ、旧豊平よりは飛ばないとはわかっていましたが、飛ばなすぎですね(照)
そりゃ直接通信よか飛ぶんでしょうけど、旧豊平の飛びっぷりの半分にも満たない感じであります。
比較実験にしても、さすがにゆっくりどこかに停車して比較するまで時間が取れなかったのでアレですが、そこまで極端に変わらない様な気がするんですよねぇ~
場所によって、DJ-R20Dの方がよかったとか、FC-R1の方がよかったとかあったりで、単純に比較対象出来ない感じでもあり。
もっと細かい場所で試験運用してみたいところですが、来週末・差来週末とどでかい仕事があり、その準備も多々ありまして中々ちょっかいを出せないもので、、、
ご協力をぜひともよろしくお願いいたします。
特にこの辺をよく通られる、Mっ気の強い同業他社の局長さま。お願いしますね(笑) |


今更ながら簡易周波数カウンター。
8月頃にAmazonで発注したのですが、ショップから品切れで入荷未定なので返金しますか?とのお詫びメールが来ました。値段は2Kもしないしいつでもいいかあ。っと放置してありました。そんな夏のことも忘れかけていた今日の朝に商品が届きました。
精度はお値段なりで、1kHzくらいの誤差でだいたいどの辺りで電波が出てるかわかる程度のようです。古いFM機のザクッとした校正程度ならこれでできそうです。
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、10月29日夜に放送さ れた第184 回分 がアップされた。
10月22日の放送は、特集が「電鍵の思い出」。A1 CLUB主催で10月25日に開催された「第17回Let’s A1コンテスト」に関連して、ミズホ通信やサトーパーツで発売されていた「ベビー電鍵」や、ハイモンド製の電鍵など、レギュラーMCのJK1MIG鈴木氏が過去に使った縦振り電鍵(モールス通信用のキー)の思い出と各製品の特徴などを紹介した。
聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第184回放送
|


JARL大阪府支部は、11月1日(日)6時から18時の12時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象にした「第21回オール大阪コンテスト」を、 1.9MHz~2.4GHz帯(WARCバンドを除く)の電信、電話、デジタル部門で開催する。
コンテスト自体は12時間行われるが、「電信部門」が6時から11時30分まで、「電話部門」が12時30分から18時まで、「デジタル部門(RTTY/SSTV)」が6時から18時までと、それぞれ部門ごとに開催時間が異なる。
交信対象は「府内局」が日本国内で運用するすべてのアマチュア局、「府外局」が大阪府内で運用するアマチュア局となる。コンテストナンバーは、府内局が「RS(T/V)+大阪府内の市郡区ナンバー」で、YL局、20歳未満のオペレーター、JA3RLおよびJA3YRLは末尾に「Y」を付ける。府外局は「RS(T/V)+JARL制定の都府県地域等のナンバー」となる。
詳しくは下記の関連リンクから、「第21回オール大阪コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


JARL高知県支部は、11月1日(日)0時から11日(水)0時までの10日間、日本国内に在住するアマチュア局とSWLを対象に「第40回記念高知県マラソンコンテスト」を、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話と電信で開催する。今回、40回目を迎える“記念コンテスト”として、県外局のみ対象に「第40回記念特別賞」が用意されている。
このコンテストの交信対象は県内局が日本国内の陸上で運用する局、県外局が高知県内の陸上で運用する局となっている。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用市町村ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
総得点の計算は、県内局が「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得た高知県の市町村、および都府県支庁の和」、県外局が「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得た高知県の市町村の和」となる。
なお、上位入賞者には表彰状が贈られるほか、電子ログも含み、ログ提出した際に希望する局には「参加記念ステッカー」を発行する。
ログの締め切りは11月30日(月)消印有効。詳しくは下記の関連リンクから「第40回記念高知県マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)山口県支部主催による「2015ハムの集い in 山口県」が11月1日(日)に、山口県山口市の山口南総合センターで開催される。詳細は下記のように発表されている。
●2015ハムの集い in 山口県
県外の方、JARL会員以外の方、これからアマチュア無線を始めてみたい方大歓迎です。 ・日時: 11月1日(日) 13:00~16:30(受付開始12:00~) ・会場: 山口南総合センター ・内容とスケジュール: 10:00~ 8J490Y 公開運用開始 JARL創立90年記念局8J490Yを会場にて開設、公開運用を行います。運用を希望される方は無線従事者免許証とJARL会員証を持参願います。なお、無線従事者免許証をお持ちいただければ、JARL非会員の方でもゲストオペレーターとして運用可能です。 12:00~ ハムの集い受付開始 13:00~ 開会(当初11時開会の予定でしたが13時に変更となりました) 13:30~ 記念写真撮影 ・その他展示等: 工作教室
・展示コーナー: 中国総合通信局 電子申請コーナー
詳細は下記関連リンク参照のこと。
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています
●関連リンク: 2015ハムの集い in 山口県(山口県支部) |


JARL東海地方本部は、11月1日(日)0時から7日(土)24時までの1週間、28~1200MHz帯の各アマチュアバンドで「第4回D-STARコンテスト」を開催する。D-STARデジタル無線機で交信(受信)可能なDV/DDモードで行われ、D-STARデジタルレピータも使用できるというユニークなコンテストの1つだ。
「第4回D-STARコンテスト」は、JARLが開発したアマチュア無線のデジタル通信規格「D-STAR」の実用化実験で行われた「プレ・D-STARコンテスト」の開催から10年以上が経過した節目にJARL東海地方本部が実施するマラソンコンテスト。
使用周波数帯は28MHz帯以上のアマチュアバンドで、D-STARデジタル無線機で交信可能な電波型式(DVモード/DDモード)で行う。レピーターを利用する場合は、D-STARデジタルレピーターのみに限らる。
参加部門は2つ。D-STARデジタルレピーターを利用しない、シンプレックス交信のみの「シンプレックス部門(オールバンド/430MHzバンド/1200MHzバンド)」と、D-STARデジタルレピーターを利用した場合の「シンプレックス+レピータ部門(オールバンド/430MHzバンド/1200MHzバンド)」。それぞれの「オールバンド」種目では、430MHz帯と1200MHz帯以外のシングルバンドによる運用でも参加が可能。なお、オペレーターはシングルオペに限る。
コンテストナンバー交換は、D-STARデジタルレピーターを使用しないシンプレックス交信は「RS(T)」、D-STARデジタルレピーターを使用した場合は、「RS(T)」+「自局が中継のために直接アクセスしたレピーター局のコールサイン(8文字)」となる。8文字目の「A」または「B」まで省略せず記録すること。
そのほか、マルチプライヤーの設定や総得点の計算方法など詳しいことは、必ず下記の関連リンクにある「第4回D-STARコンテスト」で確認してほしい。ログ提出の締め切りは11月30日(当日消印有効)。電子ログの提出も受け付ける。
●関連リンク:
|


10月29日、北海道総合通信局は札幌方面静内警察署と共同で、北海道日高郡新ひだか町において車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、総務大臣の免許を受けていない無線局(アマチュア無線機)をダンプに開設していた2名を電波法違反容疑で摘発した。
北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
【摘発の内容】 10月28日(水曜日)摘発1名 北海道苫小牧市在住の男性(47歳)がダンプに無線局免許のないアマチュア無線機を設置した。
【使用していた無線機器の一例(報道資料から)】
【摘発の内容】 10月29日(木曜日)摘発1名 北海道沙流郡日高町在住の男性(47歳) がダンプに無線局免許のないアマチュア無線機を設置した。
【参考】 1.電波法違反適用条文(抜粋) (1)電波法第4条(無線局の開設) 「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」 (2)電波法第110条(罰則) 「次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 第1号 第四条の規定による免許 (中略) がないのに、無線局を開設した者 第2号(以下省略)」
2.不法無線局の影響 不法無線局は、警察無線、消防・救急無線、携帯電話等の重要な通信への妨害、合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信、電子機器等への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があります 当局はこのような不法無線局に対して、さらなる取締りを強化します。
3.主な不法無線局 (1)不法船舶用無線 不法船舶用無線は、27MHz帯の周波数を使用する不法無線局です。 発射する電波は小電力(1W程度)ですが、この周波数帯は遠くまで届く性質があるため、広範囲で正規の船舶用無線に混信妨害を与える場合があります。 (2)不法パーソナル無線 不法パーソナル無線は、900MHz帯の周波数を使用する不法無線局です。 設備を電子的に改造したものが多く、正規のパーソナル無線に混信妨害を与えるほか、パーソナル無線として使用できる周波数を逸脱して運用し、携帯電話、防災行政無線、MCA無線などにも妨害を与える場合があります。 (3)不法アマチュア無線 不法アマチュア無線は、主に140MHz帯、400MHz帯の周波数を使用する不法無線局です。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 北海道総合通信局 不法無線局開設者2名を電波法違反容疑で摘発(平成27年10月28日、29日実施分)
|


10月28日(水)FMきらら 80.4MHz |


生涯スポーツ応援団 「検索」してもらえばすぐわかるが、インカム(特小)のイヤホンマイクを取り扱ってるサイト
である。インカム関連はメインではないが、各無線機メーカー、無線機に対応したイヤホンマイク、 ハンドマイク(FIELD GEAR イヤホンマイク)を販売している。 ↓はアイコム用のマイク とてもよい質感。PTTスイッチのタッチも悪くない。適度な重みがあり、戻りもよい。 360度回転可能な服に挟める小型クリップ付き。このクリップのバネもしっかりつくりあげてある。 申し分ない。そして音質もじゅうぶん。すべて私感ではあるけれども、サイトでもうたってあるようにコスパ は上々だと思う。透明チューブカナル式のイヤホンマイクも所有しているが、耳への負担もまったくなく非 常に重宝している。 今後も新製品の発売に大いに期待したい。 おっ!まもなくD-life
キャッスルミステリーS4が始まる!それではではでは |


仕事もプライベートもMacを使っています。ID-31のメモリや設定管理、レピーターリストの更新はアイコムのサイトからダウンロード出来るメモリ管理ソフトで行いますが、Win版しか無くMacOSでは使えません。リグ本体でメモリ管理していますがとってもめんどくさい。Mac使いにとって無線の世界は不便なことが多いです。
VX-2のメモリ管理するためだけにWin98SEの16年も前の古いPCをスタンドアローンで使っています。 |


ナイト運用は、いつものIC-DPR100 5W & 5mH 350MVHでデジタル簡易無線を運用。
FBなCQコールが聞こえてきました。 ・ "フクオカ JW101/6"局さん 大分県大分市移動 M= 5(2本)/5(2本). 1週間で2回目の交信で、今回はアンテナマーク2本と強力入感だったため 特小 L3 chでの交信実験も行ってみましたが、やはり10mW & 付属ホイップでは 厳しい様子で出来ませんでした。 本日もロング交信、ありがとうございました ! |


10月29日(木)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先 |


時々、あてもなく大型家電店を覗くのがささやかな楽しみなのですが、
特小を置いているところとそうでないところがあります。
置いているところでも、大体がケンウッド機で、たまにFRCのものが
置いてあったりします。
流通の関係か、機種も特定の機種のようで選択の余地は無いのですが、
身近にトランシーバーが売っているというのは、何となくうれしいものです。
無線を趣味にしていると無線屋さんに行くので、実際はそういうところで
購入することはありませんが、手にとって見ているお客さんがいると、
「買うのかな?」とちょっとドキドキします(笑)
見に行ったところ、確かにFRCの特小が売っておりました。
ホームセンターでもトランシーバーが買えるってすごいですね。
昔、ケータイ売ってたみたいに、コンビニでも特小買えると
面白いんだけどなぁ(買わないだろうけど(笑))。 |


今日は東京出張のついでに浜松町の貿易センタービルで特小運用。 今日がフリラデビューとなるせたがやCR421局とご一緒した。 各局ありがとうございます! またお願いします! トウキョウTM321局 板橋区 トウキョウAR922局 北区
とうきょうMS87局 港区
よこはまMM21局 千代田区
エドガワAN121局 大田区
セタガヤCBR250局 世田谷区
カナガワAS39局 川崎市
頭の中ログなので漏れがあったらごめんなさい!
|


大きなバイクを唸らせて遠くまで駆け抜けていき |


さいたまDF68局も配備した、防災ラジオ、ファーストコムFC-R119Dの製品情報をちょっぴりお伝えします! 当局が管理している、特小 東浦和レピーター1号機もFC-R1も ファーストコム製ですが、既に2年が経過していますが、問題なく稼動しています!一度ちょっとした不具合が出たので、F・R・Cに連絡いれたら、着払いで送ってくださいと快く返事を頂いたので、送付した所 1年間保障のちょっと前でしたが、新品を元払いで送って貰った事がありますが、中国製品を扱った、怪しい会社かと思いましたが、国産メーカーも、見習ってほしい対応の良さでした! やはり、アフターサービスが出来なくては、メーカーではありませんね! 特小機のメーカーもやっていますが、市場占拠率はド近眼の視力位かも? ドライブレコーダーなどで、ドンキホーテで売っているのを見た事と、安価な特小機をネット販売しているメーカーですが、防災ラジオと言う、一般家庭でも、あると便利な製品もあります! なかなかメジャーメーカーでは考え付かない(出していない)製品化も? こんな特徴があります!面白そうなので、訳ありで2台購入しました! 到着したてなので、使用レポートまでは行きませんが、ちょっとした感想でも、お伝えします! いきなりですが、単信20chの特小の実力は、先日、さいたまDF68局にお願いして、人気・実力を兼ね備えたアルインコDJ-R20DとFC-R199Dの2台で 送信テスト・受信テストをしてみました! この対決は凄すぎますね!受信性能や送信性能も折り紙つきの機種との対決は、車でいえば、日本のトヨタ車と中国製の自動車を比べる様な感じですかねぇ? 当局のある、さいたま市緑区とさいたまDF68局のある、さいたま市南区では約5キロ位離れているので、特小単体では届かないので、当局の設備を使い送信性能をチェックしました! あくまでも、当局の個人的な感想ですが、さすがに、アルインコと対決では、ファーストコムも胸を借りるおもいでしょうが、シグナルは左程、大差はありませんが、圧倒的に違うのは、変調の濃さですね! アナログなので送信時の変調の濃さは、了解度向上には必要不可欠なので、変調が聞き易さには、差が出ましたね! さすが、DJ-R20Dですね!人気が有るのが判りますね! 特小のアルインコは実力がありますが、DJ-R100Dなど、デザイン的には20D、アンテナ性能も20Dですかねえ? レピーターにもなるので、ばんじゃくな人気ですが、ファーストコム、FC-R119Dには、防災無線やFMラジオが聞けます! 意外と受信感度も良く、内臓スピーカーでも綺麗に聞こえますよ! 更に同報系防災無線の常時監視、緊急地震・津波速報、緊急警報放送などを自動に監視してくれます! LEDのライトをあるので、懐中電灯やセンサーライトにも使える優れものです! 単信20chの特小トランシーバも付いていますので、欲しい物がこの1台に収まっています? 当局としてはレピーター対応が出来れば、さらに、使用用途が広がるので、良い事づくめ? アイコムやケンウッドには出せない、変わったリグ(面白い)ですね!? 実売価格は1台9800円から15800円位なので、それほど高くありませんので、気になる方は、チェックしてください! ちゃんと特小も単信ですが使えますので、特小がおまけか?防災系ラジオFMラジオがおまけか判りませんが、面白い1台なので、次回は防災系ラジオの実力をしてお伝えします!
|


R292志賀草津道路の冬期閉鎖が近づいてまいりました。
閉鎖前でも雪が降ると通行止めになります。
あとわずかな渋峠移動。
昨夜は板橋ロールコールが開催されるということで、早速、渋峠へ。
結果は残念ながら、キー局の入感はありませんでした。
キー局を呼ぶ、各局のお声は、時折聞こえてまいりました。
諦めて、チャンネルをぐるぐる回すと。
17chで、よこはまMM21局さんが東京アーバンコールを開催中。
幸運にも、ご交信させて頂くことができました。(^^)v
その後、メインワッチをしながら、ぼ~っとしていると。
当局を呼ぶ、とうきょうMS87局さんのお声が・・・。びっくりしました。
アーバンコールのキー局よこはまMM21局さんと合同運用されているとのこと。
思いがけず、楽しい時間となりました。
その後はアマチュアで少しだけQSOをして、帰宅いたしました。
あと何回、渋峠移動ができるでしょうか。半年間の冬期閉鎖。さみしい限りです。
・・・・・・・・・・・・
【昨日のログ】 2015.10.28 群馬県吾妻郡中之条町 渋峠国道最高地点石標より
東京アーバンコール 東京都千代田区丸ビル35階展望台移動
キー局 よこはまMM21局
DCR 17ch M5/M5ant1
とうきょうMS87局 DCR17ch M5ant1/M5ant1
FBQSO、どうもありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、今日の午後。初めてZelloなるもので交信をさせていただきました。
すごくクリアな変調に感動しました。しかも、Es発生時しか繋がらない北海道の方。
あのノイズの中なら拾う苦労は、なんだったのでしょう。みたいな。(笑)
【本日のログ】 2015.10.29 自宅から
Zello 北海道cbdcrミーティング
かみかわF62局 旭川移動 M5/M5
|


今朝、現場に向かう途中、道の側に見慣れない物が横たわっていました。
車なので一旦通り過ぎ、直ぐにUターン。 落ちて?いた物を確認に行きました。 それはこれ! うお!血が出てる… 車にはねられたんでしょうね、道路にも血が落ちています。 ※たぶん誰かが車にはねられたイノシシを、車道から歩道に移動させていますね。 しかし初めてイノシシを間近で見ましたが、顔が怖いですね。 それに毛が凄く太くて硬いんですね。 う~ん、こんなのが襲って来たらほんと怖いですね~。 しかしこのイノシシ、この後どうなったのかな? 親切な人に拾われて、今頃猪鍋になってるのかな? チョット気になりますね。 |


米韓首脳会談後の共同記者会見で、南シナ海問題などを念頭に中国が国際規範に違反した場合、韓国も「
声を上げることを期待する 」と言われていたのに。
外交部は、これが” 踏み絵 ”とは理解していなかった様だ。
韓国は
「航行の自由を保障することは、地域の平和と安定に重要だ」とし、
米軍への 支持は明言しなかった。
あ~あ、だめだこりゃ!
やっぱり”レッドチーム”なのね。
|


タイトル通り、11月より予定しています
デジタル簡易無線のロールコール名称を この場を借りてお知らせします。 "別府湾ロールコール"と名前を付けたいと思います。 第一候補日は、11/8(日)を予定しており、 毎月実施したいと考えています。 前にも書きましたが、本ロールコールは まず当地からの飛距離調査をすべく 初回から2ないし3回程度は自宅からの 設備にて運用する予定です。 その後、移動運用先からの開催や 市民ラジオでの開催と 範囲を広げていければと思います。 今後の詳細情報をお待ち下さい。 各局さんよろしくお願いします。 |


10月29日、東海総合通信局は静岡県三島警察署と共同で、静岡県三島市三ツ谷新田地内の国道1号線において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局を開設していたトラック運転手2人を電波法違反で摘発した。
東海総合通信局が発表した内容は次のとおり。
【概要】 不法無線局を開設していたトラック運転手2人を電波法違反で摘発しました。
【不法無線局の種別及び局数等】 被疑者の概要:静岡県沼津市在住の男性(36歳) 不法無線局の種別:不法アマチュア無線 局数:1局
被疑者の概要:神奈川県相模原市在住の男性(48歳) 不法無線局の種別:不法市民ラジオ 局数:1局
<不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)> 第4条(無線局開設) 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。 第110条第1号(罰則) 電波法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
なお、東海総合通信局は「不法無線局はテレビ・ラジオの受信、消防救急無線、携帯電話など、国民生活に密着した重要無線通信へ妨害を与えるおそれがあります。電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と共同で、不法無線局の取り締まりを厳しく行うとともに、無線設備販売業者などへの適切な指導など、不法無線局対策に努めてまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の路上取締りを実施(平成27年10月29日実施分)
|


10月29日現在、JARL地方本部および支部で予定されている2015年11月の行事を紹介しよう。11月は神奈川県、山口県、三重県、上川宗谷(北海道)、岐阜県、徳島県、群馬県などで支部大会、ハムの集いなどが予定されているほか、各地でコンテストが多数開催される。
●JARL地方本部および支部で予定されている2015年11月の行事 ・かながわハムの集い2015(神奈川県支部)
●関連リンク:
|


10月31日には浜名湖ガーデンパークでとあるイベントが行われます。当局もそのイベントにちょいとばかり関わっているので朝からでかけます。たくさんの人が集まるので仲間同士の連絡は特小トランシーバーを使います。
運営に関わる連絡も特小を使って行われるので、チャンネルが重なることもあります。なにしろ自分も含めてなれない人たちが連絡を取り合うので、「だれですかー」なんて会話が聞こえてしまうかも知れません。L3チャンネルにも「今とうちゃくー」などと入るかもしれませんがお許しください。 でも大概折りたたみ式アンテナの黄色や赤のトランシーバーなのでご迷惑をかける範囲もそれほど広くないと思います。 当日は午前8:00くらいから特小レピータにアクセスしてみます。場合によっては坊主覚悟のCB無線もあるかもしれません。聞こえておりましたら交信してくださいね。 |


10月31日(土)、11月1日(日)、平磯無線(NICT平磯太陽観測施設)創立100周年/標準電波JJY開局75周年/NICT国立研究開発法人化記念局「8N100ICT」は、茨城県・ひたちなか市総合体育館において開催される「青少年のための科学の祭典ひたちなか大会」会場から公開運用を行う。また、デジタル通信対応のVoIPシステム「WIRES-X」の送信機を増設登録し、会場ではインターネットを使った交信も予定されている。
今年100周年を迎えた電離層観測発祥の地の平磯無線(NICT平磯太陽観測施設)。そのお膝元である茨城県ひたちなか市で開催される「青少年のための科学の祭典ひたちなか大会」に、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の職員有志らによって構成される「無線通信研究アニバーサリーアマチュア無線記念局リレー実行委員会」が初出展するのに併せて、当日は新開発の「可搬型斜入射観測機」による電離層観測の実演と、「8N100ICT」の公開運用を行われる。
「青少年のための科学の祭典ひたちなか大会」の今年の大会メインテーマは「電波と無線を学ぼう」。「ひたちなか市総合運動公園(茨城県ひたちなか市新光町49)」内にある「ひたちなか市総合体育館」を会場に、産業交流フェアとの併催で、2日間で1万人を超える来場者が想定されているという。
なお、JARL勝田クラブ・JR1ZEYの協力で、8N100ICTにデジタル通信対応のVoIPシステム「WIRES-X」の送信機を増設登録し、会場からインターネットを使った交信が予定されている。
●関連リンク:
|


本日は昼休みが、ランチタイムの時間に
取れたので高松の定位置で開店! 結果は静かな時間を過ごしました(-。-; 気分を変えて特小! くらしきFV223局さんとM5/M5 前回、繋がらなかったのですが、本日はきちんと繋がりました(^-^) |


11月1日(日)0時から11月7日(土)24時までの1週間にわたり、JARL東海地方本部主催「第40回東海マラソンコンテスト」が、日本国内の陸上で運用するアマチュア局とSWLを対象に、50MHz帯以上で自局に許可された各アマチュアバンドの電話、電信で行われる。
このコンテストの交信対象は、管内局(2エリア)が日本国内の陸上で運用するアマチュア局、管外局(2エリア外)が2エリアの陸上で運用する局となっている。ナンバー交換は、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「バンドごとに001から始まる連続番号 」。得点は50~430MHz帯が1点、1200MHz帯が2点、2400MHz帯が5点、5600MHz帯が10点、10.1GHz帯以上は20点。同一局とは、同一バンドにおいて電信、電話それぞれ1交信(受信)ずつ有効になる。
またマルチプライヤーは、各バンドごとのサフィックスのラストレターの数(1バンド当たり最大26)、そして最大7日間の運用日数だ。
ログの締め切りは11月30日(月)消印有効。電子ログでの申請も受け付ける。詳しくは下記の関連リンクから「第40回東海マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
なお、今回で40回目となる「東海マラソンコンテスト」に、2003年度以降長期に渡って(5年以上)参加している局のうち希望者には、「東海マラソン賞」が贈られる。
●関連リンク:
|


日増しに寒くなりますね。
先日、とくしまHA7618さんのブログで ストーブが話題にあがってましたね。 そう言えば、ウチにもあったなと出してきました。 少しの風だったら問題ありませんが、さすが室内用です。港とか山だったら風が強いので、気がついたら消えていましたね(-。-; 翌日、CM中にウチの会社、まさか取り扱いないよね~って調べたら ん? あれ? あるやんか! ついつい、注文してしまいました すぐ消えてイライラするよりいいか(^-^) |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は、11月1日(日)に横浜市神奈川区のかながわ県民センターで「かながわハムの集い2015」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
● かながわハムの集い2015
◆日時: 2015年11月1日(日)受付開始10:00、開会10:30 ◆場所: 神奈川県 かながわ県民センター ◆主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 神奈川県支部 ◆おもな催し物: ・講演 ・ミニライブ(午後の部開始前) ・総務省電子申請コーナー ・メーカー展示コーナー ・お楽しみ抽選会 来場者全員に抽選券配布(空クジあり) ・クラブ展示・紹介コーナー ・アマチュア無線紹介(アマチュア無線って何?)コーナー ・アマチュア無線を始めたい方の相談コーナー ・記念撮影 ・QSLカードコンテスト(各自で持ち込み展示したカードから選考) ・支部事業・会計報告 ・支部主催コンテスト(オール神奈川、非常通信訓練)表彰 ・JARL入会受け付け ◆その他:
その他、問い合わせ先など詳細は下記関連リンクを参照のこと。
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています
●関連リンク: JARL神奈川県支部「かながわハムの集い2015」 |


偽善者のよこはまCC16です(笑) これから2回目の質問内容についてまとめに入りたいと思います。 で、ここから・・・・ ちなみにその「総スカン」何人ですか、もしかするとたった数十名程度の話ですか? で、キミが本当に古参者ならもっとタチが悪いし、古参者から又聞きした新参者ならもう少し 古参者なら古参者らしく困った人がいたら少しは力になろうとか、手を差し伸べようとか、 匿名投稿ではあったが、違法も合法もよくわかっていないトンチンカンなシズオカ局の方が シャシャリ出るも何も、友人が困っていたら助けるのは当たり前の事。 |


今週の日曜日から5週間に渡りHAMS BINGOイベントが始まります。
HAMS 第2回BINGOイベント
11月1日(日) 0:00 ~ 12月5日(土) 23:59迄
前回のBINGOイベントは夏に開催し2日のみ運用(75局QSO)でしたので今回の目標は150局QSOを目指して頑張ろうと思います。
(MY No.75を担当します)
まずは11月1日(日)の9時頃から近隣の山から運用しますので聞こえておりましたらお声がけ下さい。
よろしくお願いします。
どなたでも参加できますのでJO7LLCさんのホームページから専用ソフトをダウンロードして参戦してはいかがでしょうか?
|


10月最後のRCになりますが、横浜市戸塚区で開催ですが、当方さいたま市緑区からはかなり離れていて、46mの海抜ではかなり厳しいとの事前予想通りの結果になりました! ラディックス12エレ20mhを使っても、戸塚区エリアは入感し難いですね! いたばしAB303局も1W運用なので、あと一歩、復調レベルに達せず、ノーメリットでした!アナログなら行けそうですがねぇ? ローテーターも、この位置の前後15度位当りを速度を落し探りましたが、ケロる事すらありませんでした!残念です! 当然、3段GPの350MVHも入感無しでした! やはり、46mの海抜で1W運用では、厳しかったです! 10月はチェックインも4回出来ましたが、11月はどんな展開になるのか、楽しみになります! 残念ながら11月1日(日)CMの為、昼間の時間は挑戦出来ませんが、前回第837回RCの最後のアナウンスで、次回についての予定を言っていましたが、11月1日(日)は何か予定があるらしく、前日の土曜開催か日曜日夜間開催を計画中らしいですが、週末にメーリングリストにて案内があると思います! さ- 来月も頑張りましょう! |


ここ最近何だか個人的には盛り上がりに欠ける11月の一斉オンエアディですが今年は六甲山で
運用予定です。
丁度同日開催として「四国オンエアミーティング」が有るのでそれにも参加したいし剣山RPTへの
アクセスは六甲山からだと確実ですからね~ (四国オンエアミーティングの詳細は下記アドレスへ)
運用時間は午前9時から10時ぐらいに六甲山へ登り山頂より下記無線を使用する予定です。
終了時間は午後2時あたりで。
(合法CB無線) 3ch 100mW 5ch 50mW
(特定小電力RPT) 六甲山臨時特小RPT L13-08A 剣山常設特小RPTもアクセスします
(デジタル簡易無線) 呼出待機
結構まめに3chでCB100mW運用しようと思ってますので入感の折には是非応答お願い致します。
|


イブニングは木枯らし2号のような風で肌寒い奈良地方、常置場所マンションにてDCRで各局と交信して頂きました。「ひょうごRS1012局」は神戸市役所24階展望ロビーからの運用で奈良まで良好に入感していました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20151028 1830 オオサカDC101局 M5/M5 DCR17 大阪府堺市固定
20151028 1832 ひょうごRS1012局 M5/M5 DCR17 兵庫県神戸市移動
20151028 1856 ならAK45局 M5/M5 DCR17 奈良県桜井市固定 |


10月もあっという間に通り過ぎて、来週から11月。11月と
いえばFLRM2015開催! だが、その前に大切なイベントを忘れ
てはいけない。11/3の全国一斉オンエアディだ!
ということで、イベント情報を転機しておきます。各局と交信でき
るのを楽しみにしています!
全国一斉オンエアディ2015
◆ 日時 2015年11月03日(祝)09:00~15:00 ◆ 周波数 市民ラジオ 特定小電力無線 ※その他デジタル簡易無線やパーソナル無線を運用される方もいらっしゃいます! ◆ 集中呼び出しタイム 特定小電力無線 毎時00分 市民ラジオ 毎時30分 |


<第838回板橋ロールコールの結果>
・2015年10月28日(水) 22時00分から22時30分 ・ 神奈川県横浜市戸塚区サクラス屋上(46m) より #アイボールTNX! ・カナガワMC527局さん 出張帰りありがとうございました! #デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ ・カナガワCM62局さん 神奈川県厚木市 M5/5 ・ヨコハマAB884局さん 東京都渋谷区恵比須ガーデンプレイス38階 5/5 ・横浜AG47局さん 神奈川県横浜市磯子区 5/5 ・ヨコハマFUR98局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区1W 5/5 ・ヨコハマAB550局さん 神奈川県横浜市泉区 5/5 ・カナガワKZ21局さん 神奈川県座間市 5/4 ・よこはまkz123局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 5/5 ・よこはまRD841局さん 神奈川県横浜市保土ヶ谷区0.2W 5/5 ・よこはまMM21局さん 東京都千代田区丸ビル 5/5 |


各局こんばんは。 情報提供をお願いいたします。 ラジックスの新技適機開発に関し、出資の要請を受けた方いらっしゃいましたらコメント欄かE-mailで情報をお待ちしております。 |


FC-R1のDCコネクタが見つかりましたので、すぐに美園ZoomZoomRPT設置場所まで戻り、火を入れてきました。
改めて (仮設)美園ZoomZoomレピーター 1号機 DJ-R20D 3-A-17-08にて接続 (仮称)美園ZoomZoomレピーター 2号機 FC-R1 3-A-14-08にて接続 となります。設置箇所は豊平区美園で、設置位置及びロケがよろしくないので、遠距離は期待出来ません。 今回設置の最大の目的は、どちらの方が塩梅よく電波が飛ぶかの実験です。 実験にご協力頂ける方は、両方にアクセスをして、どっちの方が良く受信出来たか、最大到達地点はどの辺かをお教え願えればと思います。 設置期間は最低限11/8迄とし、意外と使えそうならそのまま残します。 また自宅にいる際には、3-A-L17-08を受信しておりますので、ダメ元でコール願えればと思いますが、カーチャンクのみでもOKであります。 ご協力の程よろしくお願い致します。 |


10/25(日) 維新百年記念公園陸上競技場にレノファ山口FC vs
AC長野パルセイロのゲームを応援に行きました。 |


TSUTAYAでDVDを借りてきて、ドラマ「JIN-仁-」を一気に見たのですが、
タイムスリップして、現代の技術を過去に再現できたら・・・と妄想。
つまり、ドラマでは幕末に タイムスリップして、
現代の医療技術を当時に伝えるのですが、
無線で同じことしたら、どうなっていたんだろうなぁ、と。
無線通信が実用化されていく歴史はドラマのように19世紀後半からなので、
割とありえない話ではない(ありえないんですが(笑))のかなぁと。
(まぁ、それ以前に、まずは有線通信でしょうけど(笑))
ドラマではペニシリンという抗生物質を江戸時代に作ります。
同じように江戸時代に無線機を作ることを考えた場合、
パーツがないので、まずはパーツ作りなのでしょうが、
真空管ができるのが20世紀初頭なので、結構大仕事ですね。。。
私の知識ではあまり具体的に妄想が広がらないのですが、
無線機を自作できるような方なら、きっと妄想を楽しめるのではないかと(笑) |


10月28日(水)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先 |


29日、30日と職場の研修旅行で島根県松江市に行きます。一応デジタル簡易無線を持参します。団体行動なので運用できるか?ですが、明日の夜、明後日のランチタイムにワッチできるかもしれません。(同業の某施設に行きます。)
|


スポーツ用品専門店のあのPOWAER`Sが、山口県に初上陸!
お~、今までわざわざ広島八木店まで2時間かけて行っていましたが、ここなら家から40分弱で行けます。
最近スキー用品を置いている店が少なくなってきたので、これで便利になりますね。
スキーリフト券もここで安く手に入りますし。
なんですが・・・
クマの家に来ている葉書にはこう書いてあります。
中国地方最大級のウインタースポーツ専門店
冬季限定
山口県初上陸!
ん?冬季限定???
と言う事は、冬場だけなのか。
でも、冬場だけでもいいですから、毎年出展して欲しいですね。
今年は暖冬予報ですが、雪は大丈夫かな・・・
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
|


いやぁ〜 暑い、暑い、言ってたのも アッという間に、11月になっちゃいますね。
今年の計画も無事に終わり、イベントも次回と、年末年始のみになりました。
11/3日 午前 9:00〜午後 3:00 が、各地一斉オンエアーDAYになってます。
ん〜 得意の裏山、きじひき高原は、今年から、11月以降は、キャンプ場付近までしか登れなくなったようで、すっかり気分が乗りません(涙)
キャンプ場辺りでは、南方向に飛ばすには、それなりかもしれませんが、南と言っても、岩手方面には厳しい場所です。
ん〜悩むなぁ〜?? ...
|


<第838回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年10月28日(水) 22時00分から24時20分 ・ばしょ 神奈川県横浜市戸塚区サクラス屋上(46m) より ・バンド 22時00分から22時20分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


イブニングも電離層反射の交信を狙ってCBの運用をしましたが、疲れきって寝てしまっておりました。
寒さで目が覚めて掲示板を見てみると、剣山RPTで運用中の「おかやまSA06局」さんの書き込みを発見。 すぐに「海につながる階段」でアクセス開始。 ピンポイントでアクセスに成功したが、さてさてここから交信をすることは出来るのか・・・?! 一応、トライしてみると、見事に「おかやまSA06局」さんと交信に成功。 後に単信でチャレンジしてみましたが、届きませんでした。 「おかやまSA06局」さん、本日はありがとうございました。 平成27年10月28日 <イブニング> 【兵庫県姫路市網干区】 おかやまSA06局 岡山県玉野市 M5/M5 剣山RPT・L15-13 |



コマーシャル向け
住吉扇橋移動 マンホール反射にて、KJ1局フルスケール、あだちのぎんぞうさん途切れ無しアンテナ二本メリット5DCRL |


JARLからQSL届きました。
海外局89枚、国内局も多数入っていました。 例の(笑) ”ビューローWAC” 今回も6大陸そろったようです。 これで9回連続です。ここまで来たら10回連続といきたいけどもう無理だろうなあ。 アフリカは、スワジランド、レユニオン、カナリア諸島
南米は、チリ、アルゼンチンでした。 カリブも入ってました。タークス・カイコス諸島。 バミューダも(VP9)も入っていまし たがカリブの仲間に入れるのは違うかも。
2013年のTX5K (クリパートン諸島)も入っていました。 ペディション終了後ダイレクトで届いていますが、この時データーに抜けが
あり
ました。LoTWの方は抜けは無く全部上がっていたので気にせず 再請求
もせず
そのままにしていましたが
抜けていたデーターのみ記入されたQSLが届きました。
向こうでミスに気づいたのでしょうね。
|


2015年10月28日(水)
サンヨーのラジカセでラジオの世界へ・・・
プロ野球中継を聞くことで、夜間の中波電波伝搬の不思議を知ることに。
このラジカセについていたSWのスイッチ。
小学生の好奇心で、いつの間にかオンに。
中波とは違う、ちょっと変わった雑音。
周波数の単位、KHzとMHz。
「MHzって、どういう意味?」と父に尋ねると、
「1秒間に100万回、電波が波打って・・・」と、こどもには理解できない回答。
そんなやりとりをしたことを憶えています。
~つづく |


21世紀になってはもう死語でしょうか、この"計算尺"という言葉と道具です。
乗除算、三角関数、対数、平方根、立方根が計算できるアナログ計算機です。 今でも使っている方、昔使われていた方いらっしゃいますか? 自分の中では今でも現役バリバリで動いてもらっていますよ。(笑) 足し算、引き算はそろばんで、その他は計算尺で楽々です。 ちょっとした、昭和ノスタルジーてところでしょうか。 なんたって、アポロはこれで月に行ったし東京タワーも建ちました。 電卓が出るまでは第一線で一般事務から 技術者、科学者の右腕として活躍していたんですよ。 余談ですが、以前まで無線従事者国家試験では計算尺の 持ち込みが可能でしたが、ここ最近禁止になりましたね。 |


前述 の通り、10/24~25は長野県飯田市しらびそ高原へ行きました。
メインはキャンプですが、ほとんどがCB’erなのでもちろん無線運用も!
ドラえもんのポケットのような、ながのCW47局のモービルからは・・・。
夜間帯は、これで伊勢湾マーチスと灯台放送などを受信してました。 キャンプベースから、少し上がった場所でCQing・・・。
しかし、初日はボウズでした(^_^;
2日目・・・板橋RCが静岡県裾野市愛鷹山越前岳開催。
もちろん目の前には南アルプスがあり、無理を承知で電源だけ入れて待機。
忘れかけていたとき・・・なにやら3chで声が入感してきた。
どうせ海外だろうと思っていたら、なんとキー局の声が聞こえているではないか!
スクランブル発進し、チェックイン体制をとる。
しかし、キー局のお声を聞いていると、皆のレポートは57~59を送っている。
こちらは「53」で入感・・・なかなか難しそうだ。
しかも、海外の混信が酷いとのアナウンス。
タイミングをみながらチェックインを試みるが・・・(>_<)
帰りの時間も迫ってきているし・・・諦めモード突入。
ロッドをしまおうとしたその時でした!
「海外の混信が酷いので、4chへQSYします。」と!
まさにラストチャンス!
4chQSY後、何度か応答しやっとの事でチェックイン完了!
粘った甲斐がありました(笑)
しかし、3000m級の壁を越えての入感・チェックインには痺れました。
キー局にはお手数をお掛けし、またピックアップ頂き感謝です。
ログ
日時:2015/10/25 1400~1500
場所:長野県飯田市しらびそ高原(標高:約1900m)
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
いたばしAB303局/2 静岡県裾野市愛鷹山越前岳 53/52 3ch (QRB:73Km)
(板橋RCチェックイン)
交信いただきました各局、ありがとうございました。 |


近畿総合通信局は10月26日から28日にかけて、海上保安庁第八管区海上保安本部舞鶴海上保安部、および宮津海上保安署と共同で、京都府北部の港湾において漁船に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己が所有する漁船に不法無線局を設置していた3名(3隻)を電波法違反で摘発した。
近畿総合通信局の報道発表は次のとおり。
1.不法無線局の種別、および局数 (1)不法アマチュア無線 3局
2.被疑者の住所及び職業 (1)京都府京丹後市在住の漁業者(77歳 男)
3.適用条文 電波法第4条(無線局の開設):不法開設
なお近畿総合通信局では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


以下、デイリーからの転記。 【1軍】(数字は背番号) ▼監督 緒方孝市79▼ヘッドコーチ 高信二71▼外野守備・走塁コーチ 河田雄祐74▼内野守備・走塁コーチ 玉木朋孝90▼打撃コーチ 石井琢朗75、東出輝裕72▼打撃コーチ補佐 迎祐一郎91▼投手コーチ 畝龍実78、小林幹英73▼バッテリーコーチ 植田幸弘84 【2軍】 ▼監督 水本勝己89▼外野守備・走塁コーチ 永田利則85▼内野守備・走塁コーチ 山田和利80▼打撃コーチ 朝山東洋83、森笠繁92▼投手コーチ 佐々岡真司88、沢崎俊和87▼バッテリーコーチ(選手兼任)倉義和40 【3軍】▼統括コーチ 浅井樹82▼投手コーチ 菊地原毅86▼投手コーチ強化担当 青木勇人93 やっと決定したが、相変わらず外部からの招聘は無し。 河田も出戻りだし... 来シーズンは、まともに作戦を練って欲しい! |


前回の記事にて菊川RCの告知をしましたが、開催予定のチャンネルをお知らせしていませんでしたのでこちらの記事にてお知らせします。
デジタル簡易無線:25ch周辺 (13:00~13:15)
特定小電力無線: L3周辺 (13:20~13:35)
市民ラジオ: 3ch (13:40~13:55)
ご迷惑をおかけしました。
前回の記事
次回の第21回菊川RCは12月6日(日)です。
開催場所:静岡県掛川市東山「粟ヶ岳」
1ランク下がった駐車場
開催時間: 13:00~14:10
開催バンド: デジタル簡易無線・特定小電力無線・市民ラジオ
デジタル簡易無線:13:00~13:15
特定小電力無線:13:20~13:35
市民ラジオ:13:40~13:55
最終呼びかけ10分間:デジ簡・特小・CB(合法)
粟ヶ岳特小臨時レピーターを設置します。
チャンネルは、L13-08です。
ご自由にお使いください。
各局様のチェックインよろしくお願いします。
シズオカHR120 |


仕事で初めて中国の青島に来ました。二泊三日という強行スケジュールですが、滞在を楽しみたいと思います。
青島も開発の嵐。朝6時から工事が始まってます。
学会会場ではなぜかベイマックスがお出迎え?これ公式じゃ、、、ないよね?!
こちらのお茶にはなぜかどれも砂糖が入ってます。普通のお茶だと逆に売れないせいか?
繁華街の上にはでっかいソニックがいて街を見下ろしてました。青島といえば青島ビールで...
|


で、その場所とは写真の場所です。 RPTでは徳島県板野町から「おかやまAB125局」さんが交信下さりました。 ありがとうございました。 しかしまぁ~、広域ですね~。ビックリしてしまいました。 剣山RPT(L15-13)、播磨の平地からも十分楽しめそうです。 平成27年10月28日 <ランチタイム> 【兵庫県姫路市網干区】 おかやまAB125局 徳島県板野町 M5/M5 剣山RPT・15-13 |


昼休みの間に、(仮設)美園ZoomZoomレピーターを1台設置してきました。
あれ?FC-R1がぶっ壊れてるかもだから、DJ-R20Dと比較するとか言ってなかったか?って思われますよね。
私もその気満々だったわけですが、FC-R1の電源が見つからないんですねぇ(汗)
以前ロストして、やっと見つけた電源ですがまたしてもロストしましたわ。
普通のφ5.5だったかのDCコネクタでも改造してやればいいかもですけど、とりあえず残念。
とりあえずあるものは設置してしまおうってことで
我ながら酷いところに付けたもんだと思うわけですが(苦笑)
トップは業務無線用のGPで、見づらいのですがUHFテレビ用アンテナ、VHFテレビ用アンテナ、第一電波の安い430MHz八木(15エレ)、ウォルボックスが特小レピとなります。写真左手がウィルコムだったかのアンテナで、右手のが430モノバンドモービルホイップです。
さすがにVHFのテレビアンテナは下してしまいたいところですねぇ。
第一電波の安い八木も取り付けたのですが、これを今後WIRES-X用のアンテナ(大谷地レピーターに向いています)にしてやろうかと。
右手のモービルホイップは、今までのWIRES-X用だったのですが、大谷地レピーターにしか電波を飛ばす必要が無い上に、極力小さい出力で運用しようと思ったら八木の方が効率が良いので、この際取り替えることに。
ごちゃごちゃ言ってますが、このごちゃごちゃの中に設置してまともに電波が飛ぶのか心配ではありますが、同一箇所にFC-R1を設置する事で以上の有無を調べ、正常であればどれだけの性能差が実際あるのか試す試験局であります。
意外と飛んだら常設してもいいかな、とは思えるのですがまず飛ばないでしょう。
設置箇所の問題ではなく、ロケの問題なんですね。
地上高は概ね13mHくらいかと思われます。一般的な戸建てであればアンテナ設置高度としてはまずますと思いますが、問題は
概ね360°を撮影したのですが、、、ってかわかりにくいな、この写真だと(笑)
言いたかったのは、周囲が9~15Fのマンションに囲まれているんですよね。
アマチュア程の出力があれば、それなりに飛ばせるかも知れませんが0.01wには酷かと思われるところで。
ちなみに、ウチのマンションも写っているんですが札幌市内方面に飛ばなくなるであろう原因にしっかりなっておりますし(苦笑)
美園の36号線に近い箇所は、ほぼほぼその手の建設物があり、また月寒方面も同じですわなぁ~、豊平もそう。ってかウチがそうだった、、、、
少なくとも、豊平レピよりは飛ばないであろうって事がよーくわかります。
豊平レピ~美園レピの直線距離は200mくらいですが、高低差が18m程あります。
ね?(笑)
それでも実験したくなる気持ちだけはありますので、FC-R1の電源が見つかるまでは比較実験ではなく、端的なカーチャンク遊びをしてみようかと思いますわ。
美園方面を通り過ぎる際に、暇でどうしょうも無かったらカーチャンクやらお声がけ頂ければと思います。使う分にはどうぞご自由にって感じです。
(仮称)美園ZoomZoomレピーター 1号機 (DJ-R20D)
3-A-L17-08
でアクセス可能です。DJ-R20D各局がよく設定されている終話時の「ぴっ」「ぴっ」「ぶ~」は設定しておりません。厳密に言うと「あ、忘れてた」って感じですが、別に無くても問題無いでしょうからよしとしましょう。
ハングアップタイマーは2秒になっていました。
カーチャンク遊びがしやすくてホッとしました(笑)
また電源ですが、ぶっ壊れた外付けHDD用のACアダプタを転用しているので、もしかしたらノイズが乗っかるかもしれません。
ノイズが原因で飛び受けが悪くなるハンデを補うために、このACアダプタは5Vと12Vの両方出力されるタイプの物ですので、5VをDJ-R20Dと接続し、12VをFC-R1に接続する予定です。
WIRES-Xによる電波発射があった際には、430MHzを使用しており、アンテナと特小の距離が近い為に何らかの影響が出る可能性がありますから、439.56MHzをワッチしながら、何も電波が出ていない時の方がよろしいかも知れません。
また当該レピーターを常時ワッチしているわけではありませんが、とりあえず「うぉ~い RX178きいてっか~~?」ってお声がけしてくれると嬉しく思います。
わしが聞いていなくても、Xが「RX178って呼んでるよ~」って教えてくれるので(過去数回それで夕張レピーター、DCRでコンタクトしている実績あり)、ダメ元でよろしくお願いします。
あーでもアレだ、明日と明後日は一日中会社にもいないので夕方以降じゃないと、まず応答出来ませんから「RX178のXさーん!」でもいいかもですが(爆)
とりあえず中途半端な形ではありますが、仮設置のご連絡でした。
もう一台設置の際には、こちらと道産子CBer掲示板にもUPさせて頂きます。 |