無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72595 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


無線運用できません。
昨日は朝から右往左往。
昼飯を食いに城山湖に行きましたが誰もいません。
今日は8時に城山湖に行きましたが、お話でおしまいです。
11時には撤収。
その後右往左往。
そんなわけで、もうしばらく続きそうです。
【QSO結果】
0805頃 カゴシマGL90/1 神)伊勢原市大山山頂 DCR24 M5/M5 ※当局相模原市M
0810頃 ヨコハマJA298/m 東)町田市 DCR15 M5/M5 ※当局相模原市M
0835 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区横山公園 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
ヨコハマJA298 |


11/31(土曜日) |


我が家の恒例行事、国立奈良女子大学の学祭に今年も行ってきました。一昨年昨年は雨でしたが今年はいい天気でよかった。
今年も奈良女子大学
理学部主催の小中高校生向けイベント「オープンサイエンスラボ」では先生や学生さんと話ができて娘のナラR83は楽しめたようでした。
国立奈良女子大学は以前娘が通っていた幼稚園のすぐ近くで、毎年学祭に来ていることもあり娘にとっては最も身近な大学です。大きくなったら奈良女子大に入学すると決めているらしい(笑)。ステージを見たり模擬店で買い食いしたり、今年も奈良女子大の学祭の雰囲気を楽しめたようでした。
デジタル簡易無線IC-DPR6、特小DJ-P23Lを持参しましたが、どなたとも交信はできませんでした。 |


SOTAのJA/YN-065に行ってきました。国土地理院の地図には山の名は記載なしで、SOTA日本支部のHPでは寺下村(三角点)と記されていますが、矢平山「やだいらやま」、または「やらいろやま」と呼ぶようです。 QSOは430MHzを中心に広域レピーターを運用してきました。 特小無線 TNX FB QSO!! 430MHz 各局 TNX FB QSO!! ↓JA/YN-065であることの証跡として三角点の上でパチリ。
|


年々、月日が流れるのが早くなってる気がしますね。 もう、きょうから11月です。
見ごろを迎えた紅葉を見に、広島県安芸太田町の深入山(しんにゅうざん)に行って来ました。
http://www.mapion.co.jp/m/route/34. 646587637873665_132.20923146972336_8/?env=0000&dist=ccx416yCL715
標高1,153mのお山、無線をしないのはもったいないので、無線機持参です。
入口のモミジは真っ赤でした
左のピークが深入山の頂上です
まずは麓の食堂でお昼ごはん。
”きつねうどん” と ”肉そば” を注文後、時計を見ると12時過ぎ。
頂上まで約50分かかるようなので「13時半頃から運用します」と11m掲示板に書き込み~
しばらくすると、「お待たせしました」 と ”きつねうどん” と
”肉うどん”がテーブルに。
「注文したのは”肉そば”なんですけど」とは言ったものの、
作り変えてもらってると間に合わないかもしれないので「肉うどんでいいですよ~」
と食べ始めて周りを見ると、自分達より先に来た人がまだ食べずに待ってるようです。
おわかりですね(笑) 他の人の注文したものを間違って持ってきたようです。
無事食事を済ませ、登山開始! 40分くらいで山頂に到着しました。
山頂から下を見ると・・・
無線ですが、デジ簡・CB・特小でCQを出しましたがノーメリット。
特小RPTはアクセスできる所がありませんでした。
寒くなってきたので30分くらいで下山開始! 途中、大きな石の上で
”無線機撮影”
電源入れて写真を撮ってたら、680からお声が・・・
![]() 呉市灰が峰移動の かまがりAA793局
さん、54/53でした。
「広島県竹原市で、沖縄県与那国島移動の ひょうごCY15局
さんが聞こえた」
とのレポートもいただきました。
なので、下山後は車載アマ機で27.144MHzを聞きながら帰りました。
すると聞こえてきました
![]() この続きは次回の記事で~~
|


固定より さいたまBZ1越谷移動メリット5FBQSO さいたまK610局さん、北越谷移動メリット5FBQSO さいたまK7245局さん、草加市固定メリット5FBQSO ながのK2局さん、渋峠メリット5FBQSOお久しぶりでした。来年も宜しくです。
|


今日は、昨日よりも暖かったので家内とおんもに出てまいりました。目的地は、石岡市の常陸國總社宮とフラワーパーク。
もちろんDCRと880T持参。
今は、薔薇の季節ですね。
フラワーパークの駐車場横にある売店で、おにぎり、お稲荷さん、コロッケを買って園内でお昼ご飯を食べました。
さて、園内にはいってすぐ左手の山に展望台があったので、昼食後、さっそく登ってきました。やることは一つ。
ほぼ西側に筑波山のピーク(女体山)が見えます。
時間は、午後1時15分頃。
ICB-880Tのスイッチを入れると、大山移動のトットリ局と尺丈山移動のミヤギKI529局の交信が聞えてきました。
交信終了後、ブレーク一発、ミヤギKI529局と交信しました。
いつもブログやいろいろとお世話になっております。ちょいと技術的なお話ができてよかった、よかった。
10分程度のQSOの後、自宅へ帰宅しました。
関東は明日は雨のようです。たぶん、また引き籠りだ。
それでは。 |


ひらかたNS818局が少しずつ回復し、食事ができるようになったものの、
まだ運用に行ける状況ではないので、今日も家でおとなしく。
当局は朝から買い換えたiPhoneの設定等で半日以上潰し、
午後からおつかいに。
夕方、いつも聴いているラジオ番組に、
ひらかたNS818局が電話出演することに。
(リスナーとして、いつも投稿している功績のようなもので、
出演できることになりました)
本調子でない上に緊張していたせいか、かなり疲れたようでした。
ウチの家族は割とラジオ好きで、なんだかんだで、実はこれで家族全員、
ラジオ出演したことになります(笑)
今は、ネットでも聞けるので、ラジオの魅力が再認識されるといいですね。 |


今日は天気は晴れの予報なので、
早朝からバイクで出発と思っていたら、 ちょっと雲が多め! しかし、そこは頑張って・・・と思ったが 寒いじゃないですか・・・・・ 本格的に来た秋空の中、寒さに躊躇して出発出来ず・・・・ 結局5時過ぎに起きたのに8時くらいまでグタグタと・・・ 「かごしまGL90局」と「とっとりU42局」が大山移動という情報を得て これは迎撃を・・・・・と思いどこに行くか悩んだ末、 手っ取り早い江の島へ行くことにした。 しかし、やはり、バイクは寒いじゃないですか! もう冬装備でないときついね! 止まっているときは快適なんだが・・・・ 朝は少し雲があったが、到着した時間は大変穏やかでした! 富士山と湘南平。 そして、運用開始。 ◎ かごしまGL90/1 大山山頂移動 CB、特小とも M5 であっさり迎撃成功。まぁ見えてますから当然ですけど・・・・
◎ しずおかCE33局 滝知山移動 DCR ANT2本 M5 ◎ かながわTM34局 大山レピータ経由 M5
QSOありがとうございました。 大山には雲が・・・・・・ 大山山頂は寒くないかな???? だんだん観光客が増えてきたので、11時撤収しました。 そしたら、風が強いったら・・・・ 3日は移動できるか微妙な・・・・ 近所から出るかもしれません。また聞こえていいたらよろしくです! |


発芽から51日目の れんげ草です。 少しずつ葉が生えています。 |


先日、10月31日は三重県四日市市四日市港にて「うらそえVX124局」
と大アイボール会を開きました。
僕が、四日市港に到着した時には数局いらっしゃいました。
しばらく、四日市港にて運用。。。
その後、うらそえVX124局様が到着。
各局さん、と名刺交換をしてらっしゃっていました。
最近、出たばかりの新機種について話したり話すことが沢山ありました!
<アイチMS65局さん上着を貸してくださりありがとうございました。>
段々と暗くなり夕食へ。。。
お店は、とんてきのお店へ行ってきました。
美味しかったです!
(食べ終わった後も会話が続き。。。最終的に店員さんから
「すみません。明日の準備があるので...」と言われてしまいました笑)
この後、アイチAF001局の500円アンテナを見せていただきました。
<貴重な、アンテナを見させていただきありがとうございました。)
とんてき屋さんの駐車場にて僕はさよならでした。
各局さん、ありがとうございました。
「うらそえVX124局と大アイボール会in四日市港」の動画は明日UPさせていただきます。
最後に、四日市港に集まった各局さんで撮った記念写真を!
(暗くて、ボケてしまいましたがご承知をお願いします。)
|


日帰りですが東京まで行ってきました。目的は東京モーターショー、朝早くから新幹線で京都を出て
午前9時過ぎには東京ビックサイト到着。10時オープンなのに凄い人でした。
それでも開場一時間前に到着したので比較的スムーズに入場、今回もスポーツカーが大人気です。
前回はホンダS660を見るのに苦労しましたが今年はマツダのRX-VISIONを見る方が多くて大変。
ロングノーズでショートデッキ、ある意味ジャガーのEタイプみたいなスタイルで恰好良い!しかも
久しぶりのロータリーエンジン搭載なのだ。
お次はやっぱりホンダのNSXです。
斜め後ろから見ると良い感じですね。でも折角なんだからV6じゃなくてせめてV8だったらな~
バブル期に出たNSXと違って妙にトランクが間延びしていないミッドシップらしいスタイル。
しかしマツダもホンダも市販されてホイホイ買える金額にはならない車。だけどトヨタが提案する
現代版ヨタハチならどうだろう?FT-86を投入するも買ったのは概ねオッサンが中心だとか。
(そもそも若者に買わせるなら200万以下ぐらいじゃないとダメでは?と思ってましたが)そこで
安価なFR車を出して再度若者にアピールしようという事なのでしょう。だけどヨタハチ風スタイルが
受け入れられるのかなぁ・・・・。まだKP61風の方が好きなんですが(笑)歳がバレますよね。
メルセデスのブースは遠巻きに(笑)絶対買う事ないし。なので市販車とか市販車っぽいのは全く
撮らずにF1車両など撮影。ええ、小市民ですから。
スポーツカーじゃないけど気に入ったのがコレ。何ですかこのメカメカしい車両は?実用性有るの?
でもトラック&重機好きには堪らない展示でした。
トラックといえばこれ。なかなか綺麗ないすゞ。エンブレムがシンプルで素敵です。
エンブレムといえば大好きなのがコレ。で、一番安い500アバルトで買うとなれば300万程か?
トップモデルなんか850万!いやはや凄いですね~ うん、買えません(泣)
やっぱり買えそうなのはコレか(爆)随分と見劣りしますが現実はシビアなのだ。
あ~モーターショーといえば付き物のアレはどうした?と言った声が聞こえてきました。もちろん
ご希望にお答えしますよ!ニーズに答える、それがプロっていうものです。
はい、ASIMO君です。可愛いですよね~ 片足立ちでケンケンしたりしてましたよ。素晴らしい!!
え?コレジャナイ??
もしかしてコッチ?
ご機嫌ワ~ゲンのCM、何となく好きでしたが一人じゃ足りませんか?仕方ない、じゃ4人まとめて
どうでしょう?
ごめんなさ~い、今回もコンパニオンの方々はあまり撮りませんでした。風景と違って人って撮るのが
難しいです。多分ストロボ必要、じゃないと顔が綺麗に撮れないんだもの(・・・と言い訳する)
そんなこんなでモーターショーを楽しんでからはビックサイト屋上で無線運用も少しだけ。実は会場へ
到着してからずっとデジタル簡易無線を聞いていましたが入感局は無し。もしかして今回は坊主終了?
そんな事を思いながらとりあえずCBを聞いてみるとFBに聞こえる局長さんを発見!
コールしてQSOしたのは「とっとりU42/1局」でした。更に特小単信で「かごしまGL90/1局」とも
QSO成功。
大山RPTへのアクセスも容易だった為に多くの局長さんとQSOを楽しめました。久しぶりの方が
多くて繋がって嬉しかったです。
(東京都江東区 東京ビックサイト 多分屋上)
1323 とっとりU42/1局 M5/57 CB4ch
1326 かごしまGL90/1局 M5/M5 特小レジャー単信L03ch
1352 よこはまBF35局 M5/M5 特小大山RPT経由
1356 シズオカIY550局 M4/? 特小大山RPT経由
1358 トウキョウAA909局 M5/M5 特小大山RPT経由
1400 セタガヤCBR250局 M5/M5 特小大山RPT経由
1402 ナゴヤAB449/1局 M5/M5 特小大山RPT経由
1406 トウキョウOT173局 M5/51 CB8ch
1423 カナガワTM34局 M5/M5 特小大山RPT経由
1425 ヨコハマTH90局 M5/M5 特小大山RPT経由
1430 アイチOT25/1局 M4/M5 特小大山RPT経由
で、会場を午後3時頃に出て東京駅に向かい午後4時半前の新幹線で京都へと帰宅しました。
自宅には午後7時前に到着、やっぱり電車旅は楽でした。ショート運用でしたがQSO各局
ありがとうございました。なおデジタル簡易無線は結局ボーズ終了(笑)
|


本日は一斉オンエアディの前ではありますが
とっとりU42局のお誘いで大山1,252mに登り山頂での運用と相成りました。
朝は03:50に起き4:30に自宅を出発まだあたりは暗くかなり寒いと感じた。
目的の登山口には5:50頃に到着し6:00頃には出発!
一路、頂上を目指して....
途中休憩を入れながら7:15頃かな(だいたい)山頂に到着!
運用準備をしながら山頂からの景色も写真に収めたりしました。
もともと山岳運用がメインではありませんがこれまで数回大山、三の塔と
同行させて頂き楽しまさせてもらています。
今回は一年ぶりでその間運動不足気味で途中で断念したらどうしよう的な感じでの
登山でしたがなんとかかっこつきました。
登山途中の日の出の朝焼けや紅葉、傾斜の登山道など写真に収めたりしながら
山頂到着!
おひるは定番のカップヌードルで暖まり、食後の一服にコーヒーを飲みましたが
これも山岳運用の楽しみの一つですよね。
山頂からは延べ41局との交信となりました。
QRM、QRN等なければまだだいぶ稼げましたね~残念...
標高があるだけにデジ簡も特小も各地の業務を中心にほぼ全てのチャンネルが
埋まっている中で隙をみての運用。
市民ラジオもノイズは違法のあからさまの妨害に6,7,8chはおきまりのノイズのほか
音楽(ラジオのようでした)など抑圧?何かわかりませんが他のchも異様なノイズに悩まされ稼げず状態。
特小は諦めていましたが午後から記多少業務局が静かになり
立て続けに交信が叶いました。
以下が本日の交信結果です。
0732 トウキョウSS44局 M5/M5 山梨大菩薩峠
0800 ヨコハマJA298局 M5/M5 町田M(城山湖向け)
0806 サガミFJ1300局 M5/M5 相模原(城山湖向け)
0810 ヨコハマKZ123局 M5/M5 保土ヶ谷区
0814 ヨコハマAA815局 M5/M5 旭区
0820 ヨコハマRD841局 M5/M5 保土ヶ谷区
0830 トウキョウAR922局 M5/M5 東京都北区
0840 セタガヤBUS330局 M5/M5 東京都世田谷区
0846 ヨコハマUQ3局 M5/M5 横浜移動
0853 カワサキHA71局 M5/M5 宮前区
0858 おおみやKS810局 M5/M5 佐野市
0903 トチギSA41局 M5/M5
鹿沼市
0914 ヨコハマTK301局 52/54 中区臨港パーク 市民ラジオ
0920 ナゴヤAB449/1局 57/59 旭区
市民ラジオ
0921 カナガワKT480局 59/59 江の島
市民ラジオ
0940 カナガワKT480局 M5/M5 江の島
特小L05
0954 かながわCG61局 M5/M5 平塚 広域RPT
1000 ショウナンTS177局 M5/M5 湘南平 広域RPT
1009 カナガワTM34局 M5/M5 相模原中央区M
広域RPT
1018 さいたまHK118/2局 53/53 熱海市滝知山 市民ラジオ
1025 ヨコハマKZ123局 55/57 保土ヶ谷区移動
市民ラジオ
1032 ヨコハマAA815局 59/58
さえずりの丘公園 市民ラジオ
1038 サイタマBB85局 54/58 三毳山
市民ラジオ
1049 ヨコハマBF35局 59/59 鎌倉移動
市民ラジオ
1102 ヨコハマCC39局 M5/M5 海老名移動
デジ簡
1115 トウキョウAT173局 M5/M5 大田区 デジ簡
1124 みやぎFS43/1局 M5/M5 茨城竜ヶ崎
デジ簡
1126 ヨコハマRD841局 M5/M5 浮島町公園
デジ簡
1146 ミヤギKI529/1局 M5/M5 尺丈山
特小L03
1151 チバKS4126局 M5/M5 南房総市 特小L03
1159 トウキョウAR705局 M5/M5 緑区移動 特小L03
1206 アツギHT71局 M5/M5
厚木移動 特小L03
1307 ナゴヤAB449/1局 M5/M5 城山湖移動 特小L03
1310 ヨコハマJN68局 M5/M5
湘南平 特小L03
1312 ショウナンTS177局 M5/M5 湘南平 特小L03
1317 カワサキHA71局 M5/M5
池辺富士 特小L03
1324 カナガワTM34局 M5/M5
城山湖 特小L03
1325 アツギHT7局
M5/M5 飯山白山 特小L03
1327 えひめCA34/1局
M5/M5 都内 特小L03
1329 サイタマJR120局 M5/M5 埼玉荒川公園
特小L03
1329 カナガワAA253局 M5/M5 埼玉荒川公園
特小L03
片づけて14:00頃下山!
帰りの246は相変わらず渋滞でヤビツ峠から伊勢原に入るまで とっとりU42局と
デジ簡にて交信しながら本日のお疲れさまとファイナルを送りその後
帰りのモービル運用で
アツギHT71局
よこはまMM21局
カナガワTS359局
かながわCG61局
とお相手頂き17:30頃ようやく自宅に帰りつき本日の移動運用は無事終了しました。
本日、お繋ぎ頂きました各局さま 有難うございました。
また何局様かQRMの為とりきれずコールも確認出来ずに終わった方もいたと思います。
また次回繋がりましたら宜しくお願いします。
ログの交信時間若干の相違あるも勘弁願います。
またコールのかな表記等の相違やその他ありましたら訂正致しますので
お声掛けください。
本日は各局さま有難うございました。
|


持っていたソニーの短波ラジオ「ICF-SW11」が私の不手際で乾電池の液漏れを起こして、電池端子を汚したり本体下側を変色させたりしてしまいました(-.-)
変色は諦めたが端子の汚してしまったものはルーターで削り取ったりとかしてみたものの、接触不良も併発していたのでスイッチを入れても音がでなかったりで(本体を何度か叩くと音が出る)どうしようかと?
一時は本体をバラして本格的に修理をと思ったのですが、どうも最近そんなのが面倒になってきて(イケマセンね!)黙って修理に出しちゃえとなった。
いつの頃からかソニーはこの様な少額商品の修理からは撤退しているとの噂は以前から聞いていた。修理する手間や金額を考えてなのか、本体の半額を払えば新品と交換しているとの話しを耳にしていたので、実際に電器店に持ち込んだらどうなるのかとの興味もあったのと、このラジオは既に発売から10年以上が経過しているハズなので、そろそろ販売終了になる前に今のうちに新しくしてもらっちゃおうと悪代官の如く悪知恵が働いたのも一理あり(^_^;)
現在このラジオの実売価格は7~8,000円程度で、半額と考えたら4,000円も出せば交換してもらえるかと思ってさあ~(~_~;)
大型電器店の修理受付に持ち込み話しを聞くと、やはり修理をするとなると本体を購入出来る以上の修理費がかかるとの事。勿論そうも出来るわけなので、その製品に特にこだわりがあれば1万円を出しても良いという方も居ると思います。私の場合はメーカーに出さないとはっきりとは言えないが8,000円は超えるとの説明をされました。
悩んだ末に安い金額には勝てず、写真の通りの代金を払って新品交換をお願いしたけど、やっぱりバラせば良かったか?と後悔も少々・・・(-_-) 交換したラジオはちゃんとシリアルナンバーも新しい番号になりました。
ICF-SW23と比べるとシングルスーパー機であり、多少悪い評判であってもこのラジオはどうしても手元に置いておきたかったので、この程度の金額で済んだのであれば納得するべきなのかもしれません(+_+)
|


なかなか 休みがない当局ですが、今日は福井県へ行ってきました。 紅葉がはじまってキレイかも?
デジタル簡易無線を聴きながら 北陸道を北へ 石川県加賀市刈安山 展望台までいってきました。
湖南レピーターと同じ L16-08のレピーターが聴こえるという記事がありましたので確認してみましたら刈安山展望台で強力に入感するRPTがありました。早速アクセスしてみましたが誰からも応答がありませんでした。
残念
それにしても良いロケーションです 北は、金沢市や宝達山あたりまで見通せます。
西は、日本海 東は、白山連峰
空撮は、phantom3を使ってます。
交信いただいた方
1300 ミエJN220/9 福井市固定 M5
1320 きょうとFS01/3 京都府宮津市大江山 M5
交信ありがとうございました。
帰りは、敦賀で 鮨をいただいて^^ 魚を買って
帰ってきました。
3日は、西向け移動しようかな?
|


圏央道の埼玉区間が全線開通したらしい今日この頃。 |


昨晩は北陸RCを開催した後、舞鶴市内でラーメンを食し
帰宅したのが午前2時頃になりました。
今朝も与那国狙いたいなあと思いで8時過ぎには起床、
ラーメンで胃がもたれていました。(笑)
昨日と同じく赤レンガパーク裏でワッチを開始、きこえないまま
10時前になごやCE79局が交信出来たとの書き込みがあったので
とりあえず声を出してみると、ひょうごCY15局から一発で応答が
あり、本日も交信することが出来ました。
移動地:京都府舞鶴市北吸(赤レンガパーク駐車場裏)
CB交信 ICB-R5
ひょうごCY15/JR6 沖縄県与那国島 Y52/M52
昼から自宅でデジ簡をワッチしていると、きょうとFS01局が昨晩と
同様にビーコン前から運用されていたので、お呼びして交信させて
いただきました。某ショップから借用中のDJ-R100Dを使用して
臨時特小レピーターを設置するとの事でした。
自宅からアクセスを試しましたが、ダメだったので五老ヶ岳にあがり
ました。
試すとアンテナマーク2本で良好にアクセス出来ました。
きょうとFS01局と交信し、3日の各地一斉オンエアデイ
でも設置されるとの事でした。
その他はデジ簡を少し運用して帰宅しました。昨日の疲れが
出て昼寝をしてしまい、イブニング運用は今日はなしでした。
交信していただいた各局ありがとうございました。
移動地:京都府舞鶴市五老ヶ岳
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5
きょうとAQ209局 舞鶴市内モービル M5/M5
大江山臨時特小レピーター経由交信 DJ-P24
きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 |


今日は釜揚げうどん半額の日。
今回は釜揚げうどんの並とご飯を頼みました。 そして頼んだご飯に無料の天かすとネギをタップリのせます。 その上から天丼用のタレをタップリかけてタヌキ丼の完成です。 丸亀うどんさん、どうもありがとうございます。 半額の釜揚げうどんと130円のタヌキ丼、大変美味しかったです。 |


DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINEより
http:// www.dx-world.net/ 今月の注目DXペディションは VP2ELY(+PJ7)とVK9WA。
VK9WA (ウィリス島)はATNO。これで VK9シリーズ全てWKDになります。
VP2ELYの方ですが、カリブ海のアンギラ島(VP2E)および
オランダ領セントマーチン島 (PJ7)の2
エンティティからの運用予定だそうです。
情報ソース(VP2EとPJ7の予定日もあります)
PJ7の方は未だに交信する機会がなくATNOです。
ぜひQSOしたいですがそもそもちゃんと聞こえるか不安です。
今朝17mSSBでPJ7が出ていたようですが全く聞こえませんでした。
PJ7が出来たらPJシリーズ全てWKDですが難しいです。
今月2UP出来ますように。
|


今日から11月に入りましたが、11月に入ったとたんに寒くなり、今朝の気温は、なんと11℃まで下がりました!寒い! 日曜版板橋ロールコールは、ほとんど日中の13:00頃ですが、本日は、いたばしAB303局の用事で、夜間版になりました! 当局は本日CMだったので、夜間版20:30~開催は当局に取っては打って付けでした!やった! 以前にも、二子山開催がありましたが、比較的相性が良かったので、期待が持てます! アンテナ位置は、たしかこの辺だったようです! 15chでアナウンスが聞こえて来たので、11chにQSYしても、いつものいたばしAB303局の変調が聞こえて一安心です! 12エレでアンテナマーク1本でメリット5完全復調で安定的に入感です! 3段GPの350MVXでは、ケロっていて復調率20%でしたね! さすがに12エレの頼もしさに感心しました! いたばしAB303局も寒いと言ってましたね! いよいよ冬らしくなってきましたが。コタツにストーブを出し備えていますが、早く暖かくなり、山登りの移動がしてみたいですね! 明日、月曜日は仕事で?ゴルフに栃木県佐野市まで行きますが、生憎、雨の模様で12月の気候だそうです! みかも山が近かったように思いましたが、仕事仲間と行くので、無線は出来ませんが、風邪ひかないように行って来ます! |


年明けに申し込んで、春までの抽選に外れて順番が回って来たのが9月末。半分忘れかけていた。何かと言ったら昨年末に大騒ぎになった、JR東日本の東京駅開業100周年記念suicaです。
10月頭にようやく案内が来て、代金を振り込んだのが締め切り当日の10月14日。
それで今日届きました。もうチョイ遅かったら100周年を通り過ぎて101周年になるところですよね~(^_^;) でも今春の抽選に外れて来年になった人も居るみたいなので、私はまだいい方なのかもしれません。
suica本体と一緒に入っていた記念の台紙でこちらは表側。
こちらは裏側で、右上のイラストあ描かれている所に切り込みがあって、本来はここにsuicaが挟まれていたのだと思いますけど、膨大な申し込み数のためかそんな細かい対応は出来なかったみたいで、単に台紙と一緒の袋に入れていただけでした。
北海道でもJR以外にもコンビニやバス(札幌圏だけですが)でも使えますからね。最近知ったのは大手スーパーのイオンでも交通系のこの手のカードは使えるみたい。買い物の時にレジにステッカーが貼っていたので分かりました(^_^;)
|




平成27年11月1日(日) やっとNX-MINIがデビューしました。
当初、大菩薩に行く予定でしたが数日前に「風邪」をひいてなんとか復帰。
流石に病み上がりの体調では無理は禁物なので・・・・
9:30頃 DCRにて聞き覚えのある声が聞こえてきました。
トウキョウSS44局さんでした。なんと当局襲撃のために大菩薩に行かれたとか・・・ごめんなさい
次回は近場の山で「まったり運用」宜しくお願いします。
今回も午後から瑞穂町の六道山公園展望台へ出かけました。
今日は富士山も見えました。
ザックから20DとNX-MINIを出してワッチ。
L03では交信により使用中。(NX-MINIでは聞こえませんでした)
次にRPTをチェックすると相模原緑区RPTでとちぎKN46局さんを確認。
交信終了後、とちぎKN46局さんに単信05CHへのQSYを依頼して20Dで交信。
同時にNX-MINIで受信出来るか確認しますが残念ながら受信出来ませんでした。
その後入間市の桜山展望台移動のさいたまAK120局さんと交信。
NX-MINI及び35Dでのデジタル交信も出来ました。
交信データ
全て「特小」
とちぎKN46/1 栃木県鹿沼市横根高原 DJ-R20D
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山展望台 DJ-R20D
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山展望台 NX-MINI
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山展望台 DJ-P35D(デジタル)
NX-MINIはイヤホンマイクを使用しましたが、さいたまMK120局さんよりで変調が浅いとレポートを頂きました。
交信が終わり、桜山公園展望台へ転進しさいたまAK120局・あいちOT25/1局さんとEB。
各局様ありがとうございました。
来週は夜勤明けで「舎人公園」出撃か?
|


本日の夜は少し時間があり、家の前の池から、大滝山臨時レピーター(L16-13)にアクセスしてみました。
とくしまJB23局さんと M5/M5で安定して交信できました。 大滝山は本年の秋オンの時に特小の単信で鳥取県の麒麟山(約100キロ)との交信が実現出来た場所です(^-^)
11/3は大滝山にあがって運用する予定です。繋がりましたら、皆さんよろしくお願いします(^-^)/ |


年4回予定、四半期ごとに開催しています「
信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール
」ですが、2015年第4四半期の開催をお知らせいたします。
今回は年内最後のロールコールとなります。
第12回は長野県諏訪郡富士見町/長野県伊那市「入笠山」山頂からの開催になります。
昨年の第4四半期も入笠山開催でしたが、1エリア方面のチェックインもあり、今回も県内外各局のチェックインがあればと期待しています。
皆さんのチェックインをお待ちしています。
日時:2015/11/08(日) 10:00-13:00
開催場所:長野県諏訪郡富士見町/長野県伊那市 入笠山山頂(約1900mh) キー局:ナガノAA601 タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 10:00-10:45 3ch予定
・特小(アナログ) ー 10:45-11:15 L3ch予定
(デジタル) - 11:15-11:30 L3ch予定
尚、デジタルコードは「000000」で行います
・パーソナル無線 - 11:30-12:00 郡番「27144」 80ch仕様にて予定
・DCR - 12:00-13:00 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します)
その他:
上記は予定であり、時間の前倒し・遅延等ある場合があります。
混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候によっては、運用場所変更や中止とさせて頂く場合があります。 その際には、11m一行掲示板・twitter・mixi等で案内を致します。 |


朝は既に氷点下で震えが止まらない!!
もうすぐ冬です(^^)
そして強襲EB&合同運用の目論見、もろくも崩れる!
11/3(水)は年内最後のイベントである各地(全国)一斉OAD(年末年始除く)
残念ながら諸事情により痛恨の参戦不能。ま、そういう時もありますわな・・・。ならばと今日日曜日に運用したい!けどCMでお疲れ気味なので遠距離、ガッツリ登山は気分が乗らない。そうなるといつもの雲取山か大菩薩界隈になること必定(^^)紅葉の様子も見たいので秋オン以来の大菩薩、妙見ノ頭へ行くことにしました。
またこの11/1(日)はとうきょうHM61局さんととうきょうAD913局さんが大菩薩へ行くことをご相談されていたので、強襲EB&山岳合同運用も目論見ます。いらっしゃらなければ、ボッチ運用を楽しむまでです(^^)
02:00に家を出発。
相変わらずの金欠なので下道で山梨県甲州市の上日川峠へ。いつもは青梅街道で奥多摩湖経由で行くのですが、たまには気分を変えて甲州街道(国道20号線)で行ってみることにしました。
延々と、延々と走り、04:30過ぎに到着。青梅街道ルートとあんまし変わりませんね(^^;
いつもの12エレ八木等々装備を整えて05:00過ぎにいざ出発。といっても全く登山とかではなくもはや散歩。
福ちゃん荘を経由し介山荘に到着する頃にはヘッ電もハンドライトも不要となります。
介山荘のある大菩薩峠、宿泊客が20人程度が外に出てご来光と赤富士、モルゲンロートな南アルプスを待っております。見るのはいいのですが、正直通行の邪魔です(^^;)通り道を塞がないで欲しい・・・。
すり抜けすり抜けて賽の河原到着。
日の出を迎えて雲海を望みます。富士山もきれいに見えてるし、今日の好天を物語ってました。
そのまま妙見ノ頭へ駆け上がり06:00前に到着。今日は登り50分でした。
それにしても寒い!間違って先にDCR12エレ八木の設営を始めたもんだから寒さがこたえます!たまらず中断してアンダー着替え、フリース+ソフトシェル+化繊ダウン+羽毛ダウン+ウインドブレーカ+ネックゲーターを装着。
設営を終えて熱ーーいコーヒー&一服タイム!至福の時ですね。間違いなく氷点下。もう冬間近なのね、、、と物思いに老けふけますが、体がブルッと震えます。
人心地ついたところでいざ運用!
各band運用しますが、市民ラジオ8chから おきなわYC228局さん のお声が聞こえたときは興奮しました。残念ながらQSOなりませんでしたが、好コンディションも予想されます。
ところで、、、HM61局さんとAD913局さんは、、、、来ませんね。お二人とも諸事情で今日は移動運用されない事が後々QSOした際に分かりました。・・・独りで先走ってしまいました。残念!!
今日は元々は夕方まで運用するつもりでしたが、早めの帰宅を考えて12:30か13:00頃に撤収することとしました。
と、11時頃に さいたまUR2局さん から「臨時レピータは?」との問いかけ。
・・・・しまったぁ~!ポールもレピータ機も持ってきたのに上げるの忘れてました!!とんだ失態!!痛恨のミス!!!
寒さとDCRに気を取られておりました。その後、1時間程度上げておきました。反省・・・。
昼前までは陽射しがありポカポカで非常に快適だったのですが、雲が出てきて太陽を隠し寒さがぶり返し。やはり寒いもんは寒いです。
13:00となり撤収を開始。と、ここで なごやAB449局さん のCQ入感!すかさずショートQSOさせていただきました。今度ユックリお願いいたします。
14:00に行動開始し大量の一般登山者をかわして14:30に下山完了。下りは30分でした。
帰りは青梅街道で奥多摩経由で。想定通り3時間ジャスト所要して帰宅と相成りました。
各局様ありがとうございました!!
2015年11月01日(日)
妙見ノ頭(大菩薩連嶺)(標高1,980m) [山梨県甲州市] 07:17 つくばAM680局 CB 51/52 小貝川河川敷 07:23 つくばAM680局 DCR 小貝川河川敷
07:30 かごしまGL90局 DCR 大山
07:50 さいたまMG585局 DCR
08:00 おきなわYC228局 CBL 51/- 沖縄
08:50 あいちOT25局 CB 52/51 埼玉県狭山市
08:53 ながのCW47局 CB 52/53 城山湖
08:55 よこはまTK301局 CB 51/51 臨港パーク
09:00 よこはまUQ3局 CB 53/42 横浜市港北区
09:09 あいちOT25局 DCR 埼玉県狭山市
09:12 さいたまKR50局 DCR 埼玉県
09:16 とうきょうHM61局 DCR 羽村市
09:28 さいたまKK007局 DCR 吉川市
09:33 ねりまTN39局 DCR 関越道川越付近
09:36 さいたまHS404局 DCR
09:44 かわさきHA71局 DCR 川崎市
09:50 よこはまRD841局 DCR 保土ヶ谷区
10:52 さいたまBB85局 CB 53/55 三毳山
11:00 さいたまAB960局 DCR 吉見町
11:10 とうきょうCC36局 CB 57/54 倉岳山
11:15 かながわTM34局 CB 53/53 相模原(城山湖?)
11:18 さいたまUR2局 CB 57/55 埼玉県狭山市
11:25 さいたまOD49局 CB 53/53 浦和
11:31 よこはまBF35局 CB 51/54 鎌倉市
11:40 よこはまAA815局 CB 53/53 さえずりの丘公園(港南区)
11:55 みやぎKI529局 DCR 尺丈山
12:05 とうきょうAD913局 特小単信 町田市
12:20 とうきょうAD913局 特小大菩薩臨時レピータ 町田市
12:35 さいたまUR2局 特賞大菩薩臨時レピータ 埼玉県狭山市
12:54 みやぎKI529局 CB 55/54 尺丈山
13:01 なごやAB449局 DCR 城山湖
|


11/3「全国一斉オンエアデ-」移動予定地が決定しました!! 移動予定地 栃木県大田原市「御亭山」駐車場より AM9~15時予定 運用種別 特小単信 市民ラジオ DCR 当日の天候が良ければ「御亭山.特小臨時レピ-タ-」を設置致します チャンネル設定 (アルインコ表示) 「L15-03」予定 注 レピ-タ-運用開始の際には「11m掲示板」にて告知致します 聞えて居りましたら宜しくお願い致します。 |


本日は、友人と秋葉原移動 無線機を固定するためのアームスタンドともろもろ買い物してるうち。 お友達は、あと一台のみのPA20をお買い上げ~ !ワインレッドの光沢が、かなりいい感じの特小です。 で、あとは色々ぐるぐる秋葉を徘徊。 P222は今回パス、次回も買わないだろう。 立ち食いの焼肉並んでたなぁ・・・昼は遅めの夕方。キッチンジローで食す。 普段あまりいかない路地で、何かのイベント。。。おお・・・・知ってる顔ぶれの歌手 それを見ながら、あちこち転々。 発見。。。と思われるのは、いつもの事ながら、中華の無線機を見てきたぐらいかW WINDOWS10の買い替えもあるので、その下見も完了。 知り合いの問屋で一服しながら、10の交渉。 で、一日が終わり終了。
|


最近週末は色々と雑用が多くて移動運用も少なめ(><)土曜日は早朝から、
とっとりU42局とよこはまJA298局が湘南平で6mのアンテナ比較テストを以前から行うと言ってましたので、ちょっとだけ顔だして来ました♪ カナガワMI331局からも大山RPTで呼び出されましたし(笑) 自分は午前中に息子の歯医者の予約が入っていたので早々に失礼sいてしまいましたが(^^;なかなか興味深いテストが見れて良かったです(^^)v 午後からは、かながわGT826局と無線で遊ぶために再び湘南平へ♪ ちょっと玉蹴りしてから運用と思ってましたが、突然?ラーメンが食べたい? と言う話が出てしまい(^^; 以前娘に話していた、厚木の本丸亭に行きたい!なんて事になってしまい・・・ 無線運用せずに一路厚木向け(笑) 前回、カナガワN523局を連れて行ったラーメン屋です(笑) いつもは昼に行く事が多いのですが、久しぶりに夜に行きました♪ GT826とそのすぐ下の息子は1人前をぺろりと平らげ!! 娘もちょっと驚いてました!! これが食べ盛りになったら食費もたまらないですね(笑) 1日は朝からまったり自宅でゴロゴロ(笑) 天気も良いので、10時頃いつもの湘南平へ移動開始♪ 無線機一式?、持って展望台へ(^^)b 今日は珍しく?誰もいません(^^; と思いきや、先客さんが!! 先日ジャンク市でお見かけした方が!!肩からピカピカのICB-870Tが!! そうです♪デッドストックの870Tをゲットされたっでした(^^)b お声をかけて頂きご挨拶頂きました(^^)v40年ぶりに復活された ショウナンTS177局さんでした♪ まだお空では繋がった事はありませんでしたが、無線話に花が咲いたのは言うまでもありません(笑) その後、ヨコハマJN68局も来てビックリ! そしてまたしばらくすると カナガワN523局とセタガヤCBR250局、トウキョウAA909局も見えられて展望台はEB会場へと変貌(笑)更に!ショウナンJH16局も登場と 展望台はフリラーで独占状態?(笑) まっ毎度おなじみパターンですが無線家が3人集まれば運用どころじゃなくなりますね(笑)合間見てボチボチ運用(^^; それでも各局さんとお繋ぎ頂きました(^^)v 本日アイボール頂いた各局さん!並びに各バンドでお繋ぎ頂いた各局さん♪ ありがとうございました(^^)v 2015年11月1日お繋ぎ頂いた各局♪ ![]() ![]() DCR シズオカR135局♪天城山 特小 チバKS4126局♪南房総市 特小 とちぎKN46局♪栃木県鹿沼市横根高原 QRB146Km 大山RPT シズオカYI550局♪伊東市マリンタウン 初QSO ![]() CB さいたまHK118局♪熱海市滝知山 CB カナガワSC99局♪町田市移動 初QSO ![]() CB かわさきHA71局♪都筑区 池辺富士 超広域RPT とちぎKN46局♪栃木県鹿沼市横根高原度 今日は以前アマ430で2度ほどお繋ぎ頂いた局がフリラーデビューされ 偶然大山RPTで繋がりビックリしました!! ご子息さんは、自分の古巣であるFM湘南783(ナパサ)でDJをされてると言う事もあり、以前1stQSOにも関わらず超ロングにお話しして頂いた事もあり ライセンスフリーラジオを始められて嬉しい限りです(^^)v ヨコハマKK727局さん♪1stQSOありがとうございました♪ |




お昼過ぎに少しだけブドウ峠。
もう周りのぶどう園のぶどう狩りは終わってました、さすがに。
よこはまMM21局さんのヘリカルCB運用のお声ですが、ナゴヤAB449局さんと交信中は聞こえてましたが、
かまくらYH69局さんと交信中は聞こえなくなってました。多分、場所を移動されたのでしょう。
11/3は入間基地で航空祭が行われます。
それなりのフリラの方がインパークされるものと思われます(TDRじゃないって)。
行かれる方は特小持参をお勧めいたします。
14:20 サイタマTA390局 狭山市 M5/M5 DCR16ch
14:48 よこはまMM21局 横浜ランドマーク M5/M5 DCR8ch
15:22 あいちOT25局 入間市桜山 58/54 CB8ch
15:28 サイタマAK120局 入間市桜山 58/57 CB8ch
|


ここ最近、特小やDCRでライセンスフリーなラジオを開局される方が増えてきている様子。
長野県内でもその傾向があり、昨年~今年にかけて多くの方が開局されています。
そこで、狭い県内?顔くらい合わせておこうと、
「長野県CB'er掲示板」
で呼びかけ、長野県塩尻市のファミレスでアイボール会を開催しました。
当初は5~6局集まればいいか・・・?なんて考えていましたが、北信・東信・中信・南信と県内4地域から11局が参加。
特小しか運用していないジュニア局をはじめ、ベテランのOM局まで様々な局が集まりました。
今回は顔合わせ的な感じで行ったので、自己紹介程度で堅苦しいことは無し(笑)
当然のことながら、「同じ穴の狢」各局は無線談義に花が咲きます。
楽しい時間は早く過ぎていきます。
10:00開始から、お開きの13:00まで楽しい話で盛り上がりました。
長野CB'erアイボール会参加者(順不同)
ナガノUS556局
さらしな801局
ナガノSK820局
ナガノTM285局
ナガノMI120局
ナガノNA410局
ナガノSK25局
マツモトHN50局
マツモトAB98局
ナガノDF73局
ナガノAA601
参加各局、楽しい時間をありがとうございました。
次回はお空で・・・交信出来ることを楽しみにしています。 |


11月1日運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用しました。
早朝運用9時~11時までの運用でした。
8チャンネル以外は海外局が弱く入感してます。
8CHはたまに相変わらず漁船が漁獲高話してます。
9時半頃なると、ねやかわCZ18/8局が入感初めました。
数回お呼びした後に5251にてQSO頂きました。
その後、キタミHY164局かみかわF62局聞こえますがQSOなりませんでした。
13時より宮崎港フェリーターミナルよりショート運用しました。
ひょうごCY15/JR6局が入感しますがQSOなりませんでした。
ねやかわCZ18/8 5251 納沙布岬
CBL
キタミHY164局 釧路
かみかわF62局 旭川
ひょうごCY15/JR6局 与那国島
今日もQSO有難うございました。
|


自局移動地 栃木県真岡市.鬼怒川河川敷移動 某局さんが「ICB-770」を入手されたのでテストを兼ねて合同運用しました 市民ラジオで与那国島移動局を迎撃予定でしたが聞えず・・・ 無線談義に華が 咲き局数伸びずで終了しました DCR さいたまMK2局 埼玉県 ログ紛失にて詳細不明 M5-M5 みやぎKI529局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 M5-M5 市民ラジオ みやぎKI529局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 53-51 本日.某局さんが入手した「ICB-770」のお披露目とテストをさせて戴きました 画像左「ICB-R5」 画像中央「ICB-770」 当局所有機・・・ 画像右「ICB-770」某局さん入手品!! テストレポ-トを戴きました相手局 「みやぎKI529局」さん 同じ「ICB-770」でRSレポ-ト.変調の具合をテストしてレポ-トを戴きました 受信時のSメ-タ-の振れは同じとの事・・・ 変調に関しては同じ「ICB-770」でも 違いが有る事のレポ-トを戴きました 詳細なテストレポ-トありがとうございました!! 本日.お相手戴きました「さいたまMK2局さん」 市民ラジオのテストにお付き合い戴き ました「みやぎKI529局さん」御世話に成りました。 |


暖かかった~、ふぅ。
今日も懲りずに尺丈山です。 ■昨日は何だったんだ? 昨日も尺丈山でしたが、とっても寒くて長時間居られませんでした。 昨日の今日なので、上着等々しっかり着込んで行きましたが… むしろ暑い… 上着はもちろん脱いで、腕まくりスタイルでの運用となりました。 ■今日は賑やか 3バンドをセッティングするやいなや、各バンド沢山聞こえてきます。 皆さん今日はアクティブに移動されている様です。 ■コイツも稼働 自作の特小デジピータ。 昨日は持って行ったのに、まさかのリチウム電池切れで単なる荷物でした。 今日は気を取り直して。 ■QSO (CB) サイタマAC654/1 秩父高原牧場移動 トチギSA41/1 真岡市移動 とうきょうSS44/1 サイタマMK2/1 とっとりU42/1 大山移動 ふくおかYK426/1 筑波山移動 かまくらYH69/1 愛甲郡経ヶ岳移動 (特小) かごしまGL90/1 大山移動 (DCR) トチギSA41/1 ねりまTN39/1 吉見町移動 とうきょうSS44/1 大菩薩峠移動 しずおかR135/2 伊豆市天城連山移動 サイタマSC556/1 埼玉県森林公園移動 サイタマMK2/1 本庄市移動 カナガワK418 常置場所 サイタマTA390 常置場所 トウキョウMS82/1 東京都北区北とぴあ移動 各局、ありがとうございました。 |


すっかり秋らしくなってきました1エリア相模原市中央区です。昨日の土曜日は、一日曇り空が続き、寒い中での移動運用を行いました。いつもの移動運用場所へ向かいます。
いつもの定点撮影から
寒さ対策をしてきましたが、このところの気温低下に体がついていきません。
さて土曜日午前の移動運用結果は?
(特定小電力無線 蛭ヶ岳レピータ経由 L13-18)
10:38 かながわAT159/1 横浜市都筑区 山田富士公園 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
10:47 かながわCE47/東京都町田市モービル M5/M5
10:51 とうきょうKT57/1 相模原市緑区橋本 M5/M5
夕方はいつものDX狙いの横山公園駐車場に行ってきました。日が暮れると寒く、寒さとの闘いになりました。
さて土曜日夕方の移動運用結果は?
(CBL)
ひょうごCY15/6 沖縄県与那国島
おきなわYC228/6 石垣島
ねやがわCZ18/8 北海道稚内ノシャップ岬
1時間30分粘りましたが、こちらからの波届かずでした。
本日の日曜日は、薄い雲がでましたが陽がさし、少しあたたかい日となりました。早朝、DX狙いで横山公園駐車場からスタートしますが、当地にはDXの波が落ちて来ず、一旦撤収し、改めていつもの移動運用場所に向かうことに。
いつもの定点撮影から
大山レピータが設置してある丹沢山系の大山上空には雲がかかっていますが、気持ちのいい青空となっています。陽ざしを受けると気持ちのよい暖かさでした。
さて本日の午前の移動運用結果は?
(CB無線)
とうきょうSS44/1 山梨県甲州市大菩薩妙見ノ頭 53/53
(特定小電力無線 大山レピータ経由 L17-17)
10:09 かごしまGL90/1 伊勢原市大山 M5/M5
10:26 かながわKT480/1 藤沢市江の島 M5/M5
(特定小電力無線 蛭ヶ岳レピータ経由 L13-18)
10:36 ちばKS4126/1 千葉県南房総市 伊予ヶ岳 M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
08:34 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5 当局横山公園駐車場より
(デジタル簡易無線)
11:02 しずおかR135/2 静岡県伊豆市天城連山 M5/M5
午後は相模原市緑区の城山湖に行ってきました。11月3日はCMのため、各地一斉オンエアデイに参加できませんので、その代わりとして城山湖へ移動運用に行ってきました。
城山湖に現着すると、いつも賑やかな城山湖は、なごやAB449局さん1人だけでした。暖かい日差しを浴びて、2人だけで移動運用を楽しみました。
さて本日午後の移動運用結果は?
(CB無線)
13:30 かまくらYH69/1 愛甲郡経ヶ岳 59/59
13:41 とっとりU42/1 伊勢原市大山 58/59
(特定小電力無線単信L03)
13:23 かごしまGL90/1 伊勢原市大山 M5/M5
(特定小電力無線 大山レピータ経由 L17-17)
14:24 えひめCA34/1 東京都江東区 東京ビッグサイト M5/M5
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
14:53 とちぎKN46/1 栃木県鹿沼市 横根高原 M5/M5
なごやAB449局さん、2人きりのアイボール&移動運用ありがとうございました。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


やはり無線局の考えていることは同じようです^^ サイドが大きくあいており、左側のハンドマイク挿入口、右側のボリューム設定の為のスイッチにもまった く干渉しない。肩掛けホルダーにも対応しベルトホルダーもしっかりと作りこまれている。 周波数を変更する場合は、FT-1Dを半分ほどホルダーから取り出さなければならないが、主に登山中 のAPRS運用が目的であり不便はなんら感じない。 他に100均で販売されている携帯電話用ホルダーも見逃せない。特に特小無線にピッタリサイズであろ うというホルダーがいくつもある。これはまた別の機会にUPします。 今回はもっぱら移動運用、主としてAPRSを運用する際に持ち出す FT‐1D用のホルダー。 |


今日は品川から茅ヶ崎向け!
嫁、長女夫婦と一緒です。 婿が平塚に美味しいとんかつ屋があるので食べていきましょうということで平塚まで来ました。 麺類も捨てがたいですが、みんなとんかつということでやってきました。 店の雰囲気も良いですね^_^ シンプルですが美味しいですね^_^ 何かやってましたね! |


Q 多くの出資者が待っている収支内容一覧の公開時期はいつになりますか? Q 私も以前自分で商売をしていましたが、資金ショートは計画が頓挫したに等しいと思います。 Q LCDは少量でも生産できるメーカーがありますが、当初の計画通り2000個発注する事に変更はないでしょうか? Q 金型の費用はどのぐらい考えているのか? キャビティは何ショットぐらい持てばよいと計算されてますか? Q 金型は何個作るのでしょうか? キャビティはできる限りセット取りですか?また、その金型はどこで作りますか? Q 金型のトライ含めて成形はどこでやるでしょうか? Q 汎用のプラケースに入れることは考えましたか? Q 面実装になっているようですが、筐体に入れてデータ取りをされていますか?(技適基準がクリアできているか) Q 現時点で、取りまとめ窓口(出資者代表)を決められていますか? または決める予定がありますか? |


各局こんにちは。
家庭の事情により、ミーティングに参戦出来なかったウップンを晴らすべく、
12時半頃、三峰川堤防にて開局~
小手調べにRJ-130Zのロッドを伸ばし、8chをワッチすると
「ジー」と厭なノイズ・・・
気を取り直し、RJ-580Dにてワッチを開始するも、S2と相変わらず。
残念ながら撤収となりました。
ウップンを晴らすところか返り討ちに・・・(苦笑)
2年連続の与那国迎撃はならずでしたが、次回に期待ですね。
明後日の各オンも都合が付けば参戦します~ |


11:50~13:10
ブーブー局さん、草刈り、お疲れ様でした(笑) 移動した昨日よりは、暖かい (笑) 12:00 ひょうごCY15/JR6局さん 与那国島移動 6ch 51/51 お久しぶりの交信ありがとうございました! その後、RS53まで頑張っておられました。 8chではチラチラと8エリアが入感。 交信レベルまで上がるか? ねやがわCZ18/8局さん 稚内移動 結局は、見失う。 再び8chに入感! ミヤギKI529/1局さん 常陸大宮市移動? 呼んでみるが届かず(・・;) お相手は、とうきょうSS44局さんかな? 大菩薩嶺と聴こえたような... (・・;) リグを持ちながら、ポイントを探ると、いきなり... キタミHY164局さん 入感! 県内のCB750局さんを呼んでいる。この時RS53! キタミ局さんがRS31を送った後に、お声掛けするが飛んで行かず。静かになりCQを出すが... ノイズのみ(・・;) 家に帰り掲示板を見ると、キタミHY164局さんから、RS41のレポートが(^^;; ありがとうございました。 |


14時過ぎから先ほどまで、いつもの移動地"杵築市 横岳"に登ってきて
フリーライセンス無線の移動運用を今日も行ってきました。 今日は曇り空 & 肌寒い天候で最終的には小雨模様に。 そのため雨が降りだした時点で撤収しました。 いつもの様に車を停めて運用していたら、"こんにちは !"とお声がけが。 "オオイタ KO125"局さんでした。実はアマチュア無線で古くから交流のある 局長さんです。今回、サプライズながらフリラの合同運用を行うこととしました。 合法CB無線をやりたいと前から仰っていたので "オオイタ KO125"局さんに、手持ちのRJ-410Zをお渡しして無期限貸し出すことに。 早速8 chでCQを出されたりとアクティブに運用されていました。 当局の移動運用結果は以下のとおりです。 + デジタル簡易無線運用結果 (VXD-10 5W & MR350) ・ "フクオカ XJ55/4"局さん 山口県山口市 小郡禅定寺前山移動 メリット= 5/5. + 特定小電力無線運用結果 (DJ-P24L, L03 ch) ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 横岳移動 メリット= 5/5. + 合法CB無線運用結果 (RJ-580, 8 ch) ・ "フクオカ XJ55/4"局さん 山口県山口市 小郡禅定寺前山移動 RS= 52/-. (こちらからの電波が届かなかったようです。次回よろしくお願いします。) ・ "ひょうご CY15/JR6"局さん 沖縄県八重山郡 与那国町移動 RS= 53/53. (沖縄県、しかも日本最西端からの電波でビックリでした !!) 今回の移動運用では合同運用あり、合法CBでは与那国島と繋がったりと まさにサプライズ続きでした。交信頂きました局さん、オオイタ KO125局さん ありがとうございました !! |


昨晩ですが、第78回北陸ロールコール開催の為、久しぶりに
世屋高原へ行きました。
朝は与那国島のひょうごCY15局と交信出来ましたので、再度
交信出来ないかと思い、与謝野町の阿蘇シーサイドパークにて
夕方ワッチしました。
ノイズも少なくFBな場所です。北海道稚内から運用されている
ねやがわCZ18局が断続的に入感してきて、コールしてもなかなか
取っていただけない状態でしたが、交信することが出来ました。
クアハウス岩滝で入浴後、世屋高原へ行きましたが雨がポツリと
振っており大丈夫かと思いつつ1時間ほど早いですが展望台へ
いつものようにスタンバイ完了、開始前にデジ簡できょうとSB360局と
交信、なんとこちらに向かわれているとの事でした。ただこちらはすでに
展望台に上がっているので、暗い中を急な坂道を上がる必要がありますよ
などとやりとりし、時間があれば終了後アイボールしましょうとなりました。
石川県側キー局とアマの宝達山レピータでやりとりしたのち、デジ簡の部
からスタートしました。
福井市国見岳からはミエAC130局からコールがあり、小松市での仕事が
今月をもって終了し、2エリアへ戻られるとの事でした。滞在中はEs交信
など9エリアを盛りあげていただき本当に感謝しております、戻られても
またよろしくお願いします。
偶然にも国見岳には福井各局が来ており、後程合流して楽しまれたようで
良かったです。
まさかと思っていましたが、富山市の白木峰からはトヤマMH79局と
とやまBM55局が移動されており、雪の降る中チェックインいただき
ました。CBでも厳しい中チェックインしていただき、本当に厳しい
寒さのなかありがとうございました。
舞鶴市からは久しぶりの参加となる、きょうとAQ209局と初めての
参加となるキョウトDA153局と交信、お忙しい中ありがとうござい
ました。
宮津市在住の3局とはデジ簡でチェックインいただき、今後が楽しみに
なりました。
関西OAMや伊勢湾RCに比べマイナーなイベントである北陸RCですが
愛知県西尾市からアイチAB326局がCBでチェックインしていただき
ビックリしました。愛知県~京都府北部との伝搬ルートは確実に存在して
いるようです。
特小の部では世屋高原におられる、きょうとSB360局と超至近距離で交信、
ロールコール終了後に展望台から下山したところでアイボールとなりました。
缶コーヒーとパンを差し入れしていただき、0時過ぎまでお話をさせて
いただきました。遅くまでありがとうございました。またよろしくお願い
します。
10月31日(土)21時00分~22時30分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台) デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R 1W きょうとSB360局 京都府宮津市内モービル M5/M5(事前受付) きょうとON36局 京都府舞鶴市赤レンガパーク裏 M5/M5(事前受付) きょうとBK7局 京都府宮津市田井 M5/M5 ふくいTI027局 福井県福井市国見岳 M5/M5 きょうとAB973局 京都府宮津市内 M5/M5 ミエAC130局 福井県福井市国見岳 M5/M5 いしかわMB79局 石川県宝達志水町宝達山 M5/M5 きょうとAQ209局 京都府舞鶴市菅坂峠 M5/M5 トヤマMH79局 富山県富山市白木峰 M5/M5 とやまBM55局 富山県富山市白木峰 M5/M5 きょうとFS02局 京都府綾部市自宅 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市泊 M5/M5 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 きょうとYN353局 京都府宮津市内 M5/M5 ふくいCB27局 福井県福井市国見岳中腹神社前 M5/M5 CB交信 ICB-R5 ふくいZ136局 福井県福井市国見岳 Y52/M57 ミエAC130局 福井県福井市国見岳 53/57 キョウトDA153局 京都府舞鶴市空山展望台 52/57 ふくいRG501局 福井県福井市国見岳 52/51 ふくいCB27局 福井県福井市国見岳中腹神社前 51/51 きょうとAQ209局 京都府舞鶴市菅坂峠 55/57 きょうとBK7局 京都府宮津市田井 56/57 いしかわMB79局 石川県宝達志水町宝達山 51/41 フクイKR210局 福井県小浜市西津漁港 51/51 ふくいTI027局 福井県福井市国見岳 51/57 あいちAB326局 愛知県西尾市 41/41 トヤマMH79局 富山県富山市白木峰 41/41 とやまBM55局 富山県富山市白木峰 41/41 特小交信(単信)DJ-P24 フクイKR210局 福井県小浜市泊 M5/M5 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 きょうとSB360局 京都府宮津市世屋高原 M5/M5 アイボール:きょうとSB360局 石川県側の結果は9エリアCBerの掲示板をご覧ください。
参加していただいた各局ありがとうございました。時間も
お時間がありましたらよろしくお願いします。
|


「IC-502Aって、こんなに短時間にズッコケちゃうの??」
昨晩は飲み会でしたが、頑張って早起きして大山移動隊の迎撃に移動しました。
行先は、さえずりの丘公園。
今日の目的は、ハムフェアーで購入した50MHzポータブル機アイコムIC-502Aの送信テストです。
予備機としてFT-690も持参したので重いのなんの。そのため特小とDCRは家に置いてきました。(笑)
景色は霞んでいて富士山も上半分しか見えません。
9時半に現着。のぼり旗ポールにミズホのポケットDPをくっつけて、お店開き完了です。
早速、502Aでワッチ。
するとガツンと大山からのとっとりU42局さんの信号が入感。
早速お声掛け。先方からも59のレポートをいただき、きちんと飛んでいるようでひと安心・・・。
ところが、マイクバックをするたびに急激にU42局さんの声が高くなっていきます。
予想以上に周波数がズッコケるのには正直驚きました。
経年変化でコケるのが早くなったのか、昔からこんなものなのかはわかりませんが、このコケかたでは常にダイヤルを微調整しながらQSOしないと相手の局も驚いてしまうでしょう。
50MHzでは、3エリアの京都府移動局も56で入感。コールするもカスリもしませんでした。
その後、大山で合同運用されている かごしまGL90/1局さんとCBでQSO。
今日の27MHzはキュルキュル音とキャリアーが53~57位で強力に入感していてGWQSOが非常に難しかったです。
一時、大山の雲が取れて山頂のアンテナも薄っすら確認できました。
あー、また登りたくなってきました。(笑)
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(09:30~12:30)
【50MHz】 JE4OFK/1局(とっとりU42局) 59/59 伊勢原市大山山頂移動
【CB】 よこはまTK301局 54/53 中区臨港パーク移動
【CB】 さいたまHK118/2局 57/55 静岡県熱海市滝知山移動
【CB】 かごしまGL90/1局 59/59 伊勢原市大山山頂移動
【CB】 とうきょうOT173局 54/41 東京都大田区移動
【CB】 よこはまKZ123局 54/受信のみ 保土ヶ谷区移動
【CB】 とうきょうSS44局 53/53 山梨県甲州市大菩薩移動
【CB】 とうきょうCC36局 51/受信のみ 山梨県大月市移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


いや~今日は、良い天気・・・昨日移動された皆さんお疲れ様!汗
昨日は、CM半期棚卸・・・与論島移動局追撃出来ず~(大勢に影響無し!爆
今日は、先週やり残しの生垣剪定?刈り取り~汗:6時から・・・
7:35 ひょうごCY15局 52/52 いや~やった!ミトコンドリヤだぞ!!笑
おきなわYC228局、入感~そのたびに手袋取って・・・汗:6回まで覚えてますが!爆
進みませんね剪定!・・・諦めました~10時終了です。
で・・・移動出来なそうなので?
ポータブル器の火入れ~
火起こしが大変でしょうね?(西岡式?頑張ってみました・・・
今日は、臨時PRT~やらなくても十分楽しい・です!・・笑
おまけ~
bB君、14万kmお疲れ様・・・
来週末は~
土曜日、隣県「海の無い県」高校球蹴り選手権決勝当県の心配員が行きますので・・・視察にグリーンスタジアムお邪魔いたします!
日曜日、当県「人気の無い県」高校球蹴り選手権準決勝を使って県内心配指導者研修会(フリラ不毛の地)鹿嶋市お邪魔します!
ガンバbB君~
|


本日は家族サービスの都合、お休みです
次男と家の前の池に散歩に行きました。 特小機です。大きい公園に家族で行った時に、一瞬で子供達が散開して探すのに 苦労して、無線機を1人1個持たせたら、 必死に探さなくても良いと考えたのが、現在の入り口でした。 以外に活躍してくれました(^-^) 香川県は雨が少なくその為にため池があります。 家の前の池は大池という池で、1周やく1キロです。次男と入り口で別れ逆周りに歩きました。 「○○今どの辺~?」 「え~ベンチが近く」 なんて交信をしなが一周して散歩は約20分で終了。 この大池は剣山レピーター、大滝山臨時レピーターがアクセス出来る場所です。 また、チャレンジしてみます(^-^)/ |


先週のアクセスランキングで1位となったのは、10月30日(金)に八重洲無線株式会社から飛び込んできた、C4FMデジタルモード「WIRES-X」対応144/430MHz帯トランシーバーの新製品のニュースだった。従来のハンディ機「FT1D」と、デュアルバンドモービル機「FTM-400D/DH」をベースに、準天頂衛星「みちびき」にも対応した66チャンネル高精度・高感度GPSレシーバーを内蔵したという、GPS測位性能を大幅強化したモデルとなる。新機種はハンディ機「FT1XD」、デュアルバンドモービル機「FTM-400XD/XDH」として、発売開始はいずれも2015年11月後半とみられている。
続く2位、3位、4位は、全国各地の総務省総合通信局が実施した電波法取り締まり関連の記事。なかでも2位の「九州総合通信局、ドキュメント!仕立ての『臨機応変に来るのを待つのではなく探しに行く…不法局取り締まり』リポートを掲載」は、九州総合通信局が警察と共同で過去に行った取り締まりをドキュメント仕立てでリポートした力作だ。「当日、取り締まりの情報が漏れたのでは?」と考えた取り締まりチームが、記事のタイトルどおり、“来るのを待つのではなく探しに行く”といった、臨機応変な対応を行い成果を上げたという興味深い内容を紹介している。
5位の「【追記あり】<Webサイトで詳細なスケジュールが公開に>東京地区の民放AM局による『FM補完放送(ワイドFM)』、10月5日(月)から試験電波を発射!!」には、記事公開後の10月26日に、関係者への取材であらたに判明したFM補完放送の試験電波発射における「第1段階」から「第4段階」までの空中線電力(送信出力)の情報を記事に追記した。試験は順調に進み、東京スカイツリー(東京都墨田区)からすでに第4段階のフルパワー10kWで試験電波が発射されている。11月2日(月)午前10時以降は、月曜日早朝など一部で停波する時間帯もあるが、原則的に24時間の連続送信を行うスケジュールが組まれている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<GPS測位性能を大幅強化!>八重洲無線、C4FMデジタル対応の新製品「FT1XD」「FTM-400XD/XDH」を発表!!
2)九州総合通信局、ドキュメント!仕立ての「臨機応変に来るのを待つのではなく探しに行く…不法局取り締まり」リポートを掲載
3)<航空業務用無線局(飛行場管制用)への通信妨害>関東総合通信局、埼玉県警と共同で不法/違法無線局を開設運用していた3名を摘発
4)<実名公表!26日間の業務停止および業務改善命令>北海道総通、規定の手順によらず誤った結果を通知した登録検査等事業者に対し行政処分
5)【追記あり】<Webサイトで詳細なスケジュールが公開に>東京地区の民放AM局による「FM補完放送(ワイドFM)」、10月5日(月)から試験電波を発射!!
6)<JT65の使用区分逸脱に注意!!>関東総合通信局、「デジタル文字通信のオフバンド電波発射は違反」と異例の警告
7)1エリア、2エリア、9エリアで発給が進む----2015年10月24日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
8)【ハムフェア2015】<PDF版カタログ公開>アイコム、コンパクトなHF/50MHz
9)<「裏グッズカタログ」と別冊ムック5冊が入ったDVD付き>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2015年12月号を刊行
10)<まずは2陸特、3陸特から>キューシーキュー企画、2016年春から「特殊無線技士」の養成課程講習会を開始予定
|


<第839回板橋ロールコールのお知らせ>
・とき 2015年11月1日(日) 20時30分から21時30分 ・ばしょ 神奈川県葉山町二子山(208m) より ・バンド 20時30分から21時30分:デジタル簡易無線15ch→11ch前後 |


今日は朝からアマチュア無線、フリラ共に各局さんと更新結果が出ています。
先ほど、自宅よりデジタル簡易無線でCQを出してみると一発ピックアップ頂きました。 < IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH > ・ "フクオカ XJ55/4"局さん 山口県山陽小野田市 竜王山移動 メリット= 5/5. ファースト交信、ありがとうございました ! |


2015年11月1日
運用地 茨城県常陸大宮市
運用局 イバラキAB399
使用リグ CB-ONE Jr
07:55 おきなわYC228局 53/53 沖縄県石垣島
07:56 ひょうごCY15/JR6局 52/52 沖縄県与那国島
本日F2交信数 2
今月F2交信数 2
2015年総F2交信数 128
|


今朝はふと144MHz AMにて声を出してみようと思いたち、FT-991Mの前に座りました。
< FT-991M 12W & 5mH DS-3000 > 145.00MHz 呼出応答用周波数にてFMでCQを出して、 サブチャンネルへQSY。 どなたからもお声がけないだろうなぁ~、と思いながら CQを出していたところ何とお声がけがありました。 ・ "大分県別府市" 固定局さん RS= 59/55. お知り合いの局さんからお声がけ頂き、しばしラグチューに。 お互い144MHz AMは初めての経験でした。 1'st AM QSO TNX !! |


微弱電波マニア?の私にとって最近ツーリング仲間が会話している
インカムも気に成る存在でした!メーカーモノは高価ですが安物でも
そこそこ使えるとの事なので、話のネタ?に一台購入しました!
ツーリングで使えるか?今から楽しみです。(^_^)v
|


おはようございます。 親展あり次第またお知らせいたします。 よこはまCC16 |


JARL QRP Clubは、11月3日(火・祝)9時から21時までの12時間にわたり、QRP(空中線電力5W以下)で運用する国内のアマチュア無線局を対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話で「2015年QRPコンテスト」を開催する。
このコンテストの参加資格および交信相手局はQRPで運用する国内のアマチュア無線局。
参加部門は、「電信電話シングルバンド部門」と「電信電話マルチバンド部門」に分かれ、それぞれ種目として各バンドで使用する無線機の送受信部ともにメーカー製である「一般」と、各バンドで使用する無線機の送受信部のいずれか一方または両方がメーカー製以外の「自作機」がある。
ナンバー交換は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域ナンバー」+「QRPを表すアルファベット“P”」を送る。
ログ提出は11月23日(月)まで(郵送は必着)。電子ログでも受け付けている。詳しくは下記の関連リンクからJARL QRP Club「2015年QRPコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


当局も1エリアから帰還したのが昼過ぎ。昼寝後、四日市港に出撃しCQ一発でねやがわCZ18局/稚内移動とQSO成功!と、すぐに沖縄移動のひょうごCY15局とも繋がった(^^) 四日市港はすでにアタックさん、大将が現着しておりアイボール。 しばらく談笑していると、うらそえVX124局が到着! 初アイボールとなりました。 四日市港沖縄ポイントで沖縄から来たうらそえVX124局が、沖縄からのおきなわYC228局を呼ぶシーンもあり感動でしたね~ アイボール各局ありがとうございました! |


2015年10月31日(土)に行った標記調査の結果を報告します。
自宅出発が7時半。
セブンイレブンでパンを買って、いざ湘南平へ・・・
と、思ったところで、アンテナポールを積み忘れたことに気付きます。
引き返して10分のロス。
駐車場に着いたのが8時前。
それでも、まだ8時前。よこはまJA298局はまだ到着していないだろう・・・と思いながら駐車場に到着すると、アンテナが取り付けてある車が2台!
よこはまJA298局、カナガワMI331局が既に現着されていました。
予報よりも天気はイマイチで、冷たい風が吹く湘南平。
大山の山頂付近はガスで覆われています。
早速アンテナを設置します。
比較したアンテナは、右から
・2エレキュービカルクワッド
・センターローディングモービルホイップ
・シングルデルタループ
それにセンターローディングモービルホイップのポールの下に取り付けたDPを加えた4種類のアンテナを比較しました。
東京大田区の6mビーコン JG1ZGW を受信したり、CQを出している局にレポートをもらいながら確認しました。
~後ほど追記します |


10月31日(土)
本日は、ひょうごCY15局さんの与那国島運用があるというので、朝練から狙う予定でしたが、 しっかりと寝坊していまい、運用時間に間に合いませんでした。
運用終了後に入れ違いで横須賀到着。
お昼の時間帯は、稚内移動のねやがわCZ18局さんも各地で聞こえた様子。Esなのでしょうか。
イブニングですが、CMは全然片付きそうにないので、休憩がてら、抜け出しました。
徐々にですが、ひょうごCY15局さんのコールが聞き取れる
ようになってきました。先方はノイズが高いそうです。
52/51で何とか取っていただきました。横須賀のCNDは、まずまずです。
続いておきなわYC228局さんが入感。53オーバーでしたが、54を送ったところで
急落。10分後再び聞こえてきたので、3chでお声がけして無事QSOとなりました。
夕方の海辺は冷え込むようになってきました。F層の季節ですね。
本日交信いただきました各局さんありがとうございました。
|


本日の夜は、瀬戸内ロールコールです。
寒い中、かがわHD32局さんと合同運用となりました。 極限まで出力を下げる実験中! 時間を忘れ、話し込んで本日も午前様でした(^-^) やはり、早くストーブが必要です(-。-; |


「あっやばい。これ録音されているんだっけ。カットカットね!」
今日は、久しぶりのBCLの飲み会でした。
いつもは横浜駅周辺の居酒屋なのですが、今回は戸塚です。
今回の参加者は11名。
今回も皆さんの力作、Ultralight DX用のPL-380改が登場。
リッツ線の巻き数は、同じ仕様のファライトバーアンテナであっても個体差が出て、10巻きくらいは違ってくるそうです。みなさん、「フムフム・・・。」と聞いていたのもつかの間、ラジオはそっちのけで大雑談モードに。(笑)
いつも、飲み会では会報のネタ用に皆さんの会話が録音されているのですが、つい口が滑って慌てて取り消したり。(笑)
2次会はこれまた戸塚のサントリーバー。
まさにひざを突き合わせてのラジオ談義。とはいえ、お酒が回ってぐだぐた状態。
22時半にお開き。地元の方々は3次回のラーメンへ。
当局は帰宅の途に就きました。
同じ趣味の仲間との飲み会ってあっという間に時間が過ぎるんですよね。
皆さんお疲れ様でした。 |


11月3日は全国一斉OAD
今年最後の一斉イベントとなりました。
5エリアから発信始まる
四国ではこの日(11/3)初開催の四国オンエアーミーティングが開催されます。
(詳しくは とくしまMN72局ブログ
で ←クリック )
キー局は徳島県剣山(つるぎさん標高1955m)にて運用
現在稼働の剣山レピーターも含め360度可能な臨時レピーターも設置予定とか
また各バンド運用もあるようです是非チェックしてみては如何でしょうか。
2015 9/21 剣山三角点
大滝山臨時レピーター稼働中
とくしまJB23局さん設置の臨時特小レピーターが本日10/31~11/3(13時まで)
稼働中です 香川と徳島の県境の大滝山標高946m。
チェンネル アルインコ表示 L16-13
常設に向けて試験運用中です是非チェック頂ければ幸いです。
2015.11.1
|


宇部市新川駅の近くの一久ラーメンのすぐ隣にオープンしたインドカレー「MERUBANI」に行きました。 |


今週末も娘の「ナラR83局」とお弁当持参で奈良市郊外で合同運用。運用開始すぐに北海道ノシャップ岬移動の「ねやがわCZ18局」が入感でコールするも届かず。市民ラジオ待機中は今週もキャッチボールしたりして遊びました。写真は日除け簡易テントでお弁当を食べる「ナラR83局」。風が少し肌寒かったので、休憩中に日除けテントは風除けにもなって重宝しました。
沖縄から2・3エリア弾丸ツアー中の「うらそえVX124局」が今日午後に関空着、その後に四日市港を向かわれるとのことで、そのルートは西名阪自動車道~名阪国道ではないかと予想していました。14時過ぎにDCR15で「ならAK45局」とショートQSO。そして、堺市移動の「うらそえVX124局」のCQがDCR15で入感、この時はコールしましたが届かず。14:30頃、西名阪道を奈良管内に入られた「うらそえVX124局」のCQがDCR15で入感。先に「ならAK45局」が応答されました。「ならAK45局」は他にも待機局が居るかもとのことでショートでQSO終了されました。「ならAK45局」は高校生局、お若いのにとても気遣いのできる方です。ご厚意に甘えて早速「ナラR83局」が「うらそえVX124局」とQSO、次に私AI46もQSOさせていただきました。
「うらそえVX124局」とは「ナラR83局」が今季Esで3回、私AI46は今季Esで延19回もQSOしていただいております。それが今日はほんの数キロの距離でDCRでQSOすることができて感動しました。
その後、市民ラジオで沖縄県与那国島移動運用されている「ひょうごCY15局」とQSOすることができました。その後「ナラR83局」もコールしましたが、コンディションが変わったようでQSO成りませんでした。
16時過ぎに北海道ノシャップ岬移動の「ねやがわCZ18局」が再び入感、コールしましたが届かず。与那国島の「ひょうごCY15局」も同時に聞こえる時もありました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20151031 1400 ならAK45局 M5/M5 DCR15 奈良県桜井市固定
20151031 1434 うらそえVX124局 M5/M5 DCR16 西名阪奈良移動
20151031 1436 なごやCL84局 M5/M5 DCR16 西名阪奈良移動
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20151031 1451 ひょうごCY15局 51/51 CB8ch 沖縄県与那国島移動
□ナラR83局の交信局(デジタル簡易無線)
20151031 1432 うらそえVX124局 M5/M5 DCR16 西名阪奈良移動
■受信局(市民ラジオ)
20151031 1230 ねやがわCZ18局 RS51 CB8ch 北海道ノシャップ岬移動
20151031 1600 ねやがわCZ18局 RS53 CB8ch 北海道ノシャップ岬移動
|


第14回 広島湾ロールコール |


アマチュア機の話ですが、 FT1XD
が出るそうです。
FT2Dが出て、FT1Dは消えるのかなと思っていたら、
マイナーチェンジしてくるとは・・・
準天頂衛星みちびき対応でGPSの即位時間が短縮されたり
測位精度が向上したようです。
ん~、新機種はやっぱりワクワクしますね! |


車での移動運用そして車中泊と電気と生活は切り離せません
車にはサブバッテリーシステムもありそこそこの運用などには問題ありませんが
電気の使い過ぎで(冷蔵庫、電子レンジ)バッテリー上がりが頻発そこで作ったのがこれ
発電機+防音ボックス
発電機単体でも音さえ気にしなければそのままでも利用可能ですが
やっぱりエンジン音は耳障り
ローコストで高性能を目指して制作開始です。
ネットで全部揃いました 便利ですねぇ
作業開始、まずは穴あけから
通気口 排気ファン 運転蓋、外部電源コンセント取り付け
蓋にも防音
約2時間でここまで出来ました
約3時間で完成
試験運転をして様子を見てみます。
(フェルトを難燃材で覆いが必要か)
計測してみました。
2015.10.31
|


■寿命近し もちろんバッテリは消耗品ですので、へたばったら高くも無いだろうし、新しいの買えばいいやと、頑なにバッテリでの運用をし続けた訳です。 ■軽い気持ち で、新しいのを買うか、と思いググってびっくり(・・;) このバッテリは16,000円程するんですね! ゼロ1個多いべ! 今更ですが、外部電源作っておけば良かったです。 完全に「軽い気持ちでやってしまった。今は反省している」のパターンです。 ■代替手法を考えないと 私の運用パターンでは1800mAh程度の容量は必要です。 中身を安く引っ張ってきて組み換える。 若しくは CBの外部電源と共用出来る様にする。 のどちらかかな?と。 何れにせよ、そう遠くないうちに、何かしら手立てを打たねば…。 はぁ…。 |


通常の国であれば、人口比は男105:女100位が平均である。
しかし、1979年から始まった、中国の”一人っ子政策”により
現在、中国では男115:女100のアンバランスに陥っている。
一人しか生めないのであればと、女の子の妊娠が判ると中絶する傾向があった。
115:100を見ると、問題がなさそうだが、
全体の人口が大きすぎる。
女性が3400万人少ない結果になる。
やはり、”子供は天からの授かり物”であって、意識的に操作してはいけない。
近々、この政策は改められる様だが、このアンアランスは急には改善しない。
そして、GDP2位となった中国では、物価も上がり、
”2人なんて産めない。”となったら、政府の思惑通りいくのであろうか?
|


モーニング運用
7時位だったけどハワイ局が強力 JR6局は聞こえず CQを何度か出してみると いわてDE69局に応答いただいた おそらく、南の島からの信号を待っていたに違いない! 朝から、オヤジのだみ声で失礼しました^_^ モーニングありがとうございました!M5 31 イブニングはでれず 何も聞こえず |


冷蔵庫の残り物で、ひとり鍋をしました。
ひとり用の鍋に、だしの素と以前作った赤味噌を入れ、うどん・チーズハンバーグ・鳥の唐揚げを入れて煮込みます。 グツグツ煮えたら七味唐辛子をかけて出来上がりです。 うどんを食べたら、ご飯と玉子を入れてさっと煮込めば… ごちそうさまでした。 寒くなってきたので、鍋が美味しいですね。 |


各局こんばんは。
16時40分頃、四日市ポイントにて開局。
ミドル級の実力機で、飛来を予想だにせず8chをワッチしていると・・・
まず、稚内移動の「ねやがわCZ18局」が、RS51で入感。
パイルに参戦するもNG。
暫くワッチすると、こんどは与那国島移動の「ひょうごCY15局」が
LEDを2個点灯させ、RS53で入感!
結局、2兎追うものは何とやらでノーQSO。
しかし、最近カバンの肥やし状態の
「手軽な行動派トランシーバー:RJ-130Z」の電源を入れると
意外や意外にも入感(両局ともメリット3)
いつかはコイツで交信できるとイイですね~
明日も朝から頑張ります~ |


歯医者さんで歯石を取ってもらっていたら虫歯の詰め物が取れてしまいました。
新しく詰め物を作ってもらうことに。
顔にタオルをかぶされた状態の耳元で「セラミックなら1本5万円ですが・・・」と
お勧めされましたが、従来の保健でカバーできるものにしてもらいましたよ。
そんな歯医者さんの後、東久留米のイトーヨーカドーから一鳴き。
17:43 ヒョウゴAB337局 西東京市 M5/M5 DCR13ch
17:59 ニイザKH369局 新座市 M5/M5 DCR13ch ニイザKH369局さんとはお初かと思ってましたが帰宅後確認したところ、
2011年の5月にCBで交信いただいてました。すみません。
|


後回しや溜め込みは、本当に良くないよねぇ~ と、 |


日本のDXグループ「Tokyo 610 DX Group」のメンバーである著名DXer3名が、11月13~25日(現地時間)にカリブ海のアンギラ島(VP2)とオランダ領セント・マーチン島(PJ7)から、80m~10mのSSB/CW/RTTYで運用を行う。11月14~15日にはJIDXコンテストSSBにも参加する予定だ。
Tokyo 610 DX GroupのメンバーであるJQ2GYU 櫻井氏からの情報によると、運用は下記のように予定されている。
◆アンギラ島の運用スケジュール ◆オランダ領セント・マーチン島の運用スケジュール ◆運用周波数とモード: ◆オペレーター: JA1ELY 草野氏、JH1NBN 内山氏、JR4OZR 久木田氏 ◆その他情報: ◆QSLインフォメーション: ◆ご協力のお願い:
●関連リンク: Tokyo 610 DX Group |


ALL JAコンテストの賞状が届きました。
電信部門 シングルオペ 14MHz 中国地方で1位だったようです。 QSO頂いた各局有難うございました。
|


内容を調整中であった講演のタイトルが決定しました!
APRS Meeting 4th in Hiroshima 2015 開催日:12月5日 場 所:合人社ウェンディひと・まちプラザ(旧名:広島市まちづくり交流センター)3階会議室AB http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/ プログラム内容(案) 13:10-13:30 会場準備・受付 13:30-13:40 開会 13:40-14:10 広島近郊のAPRSについて(JR4DHK) 14:10-14:20 休憩 14:20-15:00 「APRSを楽しもう!(APRSの歩みとこれから)」(JH4OWG/1) 15:00-15:10 休憩 15:10-15:40 パネルディスカッション(オフレコでお願いします(笑)) 15:40-17:00 グループ意見交換会・よろず相談所 17:00-17:20 ミーティングのまとめ 17:20-17:30 閉会 17:30-17:50 後片付け これは?非常に楽しみですね! この機会を見逃さないようにね! 参加申し込みはメールで、受付しております。 メールでお申し込みください。 あて先:jr4dhkあっとjarl.com(あっとは@に置き換え) |


17:15~17:45
いつもの公園から、市民ラジオの運用をしました。 結果はボウズ。 CBL おきなわYC228局さん 石垣島移動 ひょうごCY15/JR6局さん 与那国島移動 出遅れみたいでした。 |


11/1 大山山頂より運用します。
予定 8時頃から14時頃までを一応予定。 天候その他諸般の理由の変更はあり。 市民ラジオ、特小、デジ簡❗ 各局繋がりましたら宜しくお願いします。 |


あれ…?
誰かさんの記事のタイトルと同じ^_^; きょうは、天気良かったので、気温は高くなかったけど、絶好のツーリング日和でしたね(^o^)/ でも、私は出掛ける訳には…(>_<) 本日は、お孫ちゃんの子守り… 娘が歯医者さんに行くので、その間… 途中、ウ○チしたのでオムツ交換 お腹空いたのでお昼に、食事させて…^_^; でも、良い子にしてました^_^ お昼寝もしたし…^_^; そうこうしていると、朝から日本海方面にお出掛けのブロ友…ZさんからLINEが… 帰路で、もう「美山ふれあい広場」ナウ…との事 娘が帰って来たけど…今からでは…(>_<) という事で… 久々に、Zさんに逢いました*\(^o^)/* お孫ちゃんも、Zさん見て笑ってた? きょうは、女神様でなく、息子さんとタンデム…親子でまた羨ましい^_^; 家の前で、楽しいひと時でした…何のお愛想もなくごめんなさ~い^_^; きょうは、お孫ちゃんとまったり… また、家に居ながらにして、ブロ友さんと逢えて、バイク乗れなかったけど、満足の一日でした*\(^o^)/* |


コスモスが綺麗です。
コキア。明後日には刈り取られるそうです。 陽当たりが良いと明るくなるのか? 筑波山、加波山などが見えます。 栃木の山や、八溝山なども見えました。 風が強く寒い。 高い所からは、30分間で撤収し公園内を散策。 広々としているが寒い。 立派な木と、ICB-770。IC-DPR6。 Log DCR イバラキAB110局さん ひたちなか市移動 M5/M5 イバラキHS911局さん ひたちなか市モービル移動 M5/M5 ミヤギKI529/1局さん 尺丈山移動 M5/M5 トチギB530局さん 尺丈山移動 M5/M5 各局さん、交信ありがとうございました。 市民ラジオ ミヤギKI529/1局さん 尺丈山移動 54/56 6ch ボウズ免れました (^^;; 交信ありがとうございました。 CBL ねやがわCZ18/8局さん |


伊豆移動動、楽しい2日間でした
又伊豆方面に行きます。
達磨山
土肥の海岸
恋人岬
宇久須キャンプ場
黄金崎
|


あの坂出駅に写真家、荒木経惟アラーキー氏の作品列車が停車してました。
結構有名なんですよね! これを求めて来る鉄道ファンが多いそうです 私も初めて見ました^_^ これ以外だとアンパンマン列車もあります。 |


相変わらずのCM繁忙。
各地(全国)一斉OADは出動不可能(>_<) お疲れ気味ですが、明日はせっかくのいい天気予報なので近場で山岳移動運用してくる予定です。 大菩薩あたりで早朝から夕方まで遊びたいな(^-^) |


JARL北陸地方本部は、11月2日(月)21時から11月3日(火・祝)12時までの15時間、国内のアマチュア無線家を対象にした「JA9コンテスト HF 2015(電話)」を、3.5/7/14/21/28MHzで開催する。
同コンテストの交信対象は、「9エリアの局」がすべてのアマチュア局、「その他の局」が9エリアのアマチュア局となっている。
ナンバー交換は9エリアの局が「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、その他の局は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道振興局ナンバー」となる。ログの締め切りは11月24日(火)消印有効。
なお11月21日(土)21時から22日(日)12時までは、「JA9コンテスト HF 2015(電信部門)」の開催も予定されている。
詳しくは下記関連リンクから「JA9コンテスト HF 2015(電話部門)規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


本日は湘南平にて、6mアンテナ性能比較調査を行いました。
EB各局、ありがとうございました。
意外な結果に吃驚ですが、結果については後日報告いたします。
明日、半年振りに大山へ登ります。
午前中、6m SSBを中心に、DP+1Wで運用します。
お時間がありましたらお声掛けください。 |


14時頃から1時間半程度、いつもの"杵築市 横岳"へ登ってきました。
今回もフリラ3 バンドの運用が目的です。 秋晴れで絶好の移動運用日和でした。風が冷たいものの、日差しが暖かく 気持ちの良いコンディションの中での運用です。 + 合法CB無線運用結果 (RJ-580, 8 ch ) ・ "オオイタ KU86/6"局さん 大分県大分市移動 RS= 52/51. + デジタル簡易無線運用結果 (VXD-10 5W & MR350 ) ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県周南市 長野山移動 メリット= 5/5. + 特定小電力無線運用結果 ( DJ-P24L, 3A-L17-08, 国東レピータ ) ・ 受信局、交信局なし. 今回は合法CB無線とデジタル簡易無線で計2局さんと交信出来ました。 各局さん、ありがとうございました ! |


うー、寒かった・・・。
こんなに急激に冷え込む様になりましたっけ? ■紅葉は良いんだけど・・ なんか、えらく久しぶりな感じのする移動運用。
東京ではモーターショーが開催されてますが、仕事でクタクタ、車はもうたくさんって感じです。そんなときはやっぱり
お外で無線ですね。
そんなお外は、紅葉はちょうどいい感じなのですが、天気がイマイチ。
天気予報では晴れるって言った割には、曇ったあげく時折小雨がぱらつく寒い運用となりました。 ■今日の尺丈山 空電ノイズ、大陸の被り、プープービーコン、ウッドペッカー全てが元気一杯。 この時期の尺丈山な感じです。 ここまでノイズが上がると、GWはやっぱりキツくなります。とっくに気づいていますが、シングルスーパーのCH-580の限界を越えてますね。 ■QSO (CB) チバYN515/1 ひたちなか市移動 サイタマFL20/1 小川町移動 イバラキHS911/1 (特小) サイタマM56/1 小川町移動 (DCR) シズオカAD863/2 御殿場市移動 アイチOT25/1 狭山市稲荷山公園移動 サイタマM56/1 シズオカAD863/2/QRP チバYN515/1 サイタマTA390 常置場所 イバラキNK313/1 常置場所 イバラキHS911/1 ひたちなか市モービル (追記) 本日の尺丈山の湧水。水圧弱め(笑) 雨少ないのかな。 |


「そんなにコルクを強く押し込むと飛ばなくなっちゃうからね。」
今日は近所の小学校の秋祭り。
グラウンドを使って、鼓笛隊や中学校のブラスバンドの演奏、踊りの披露などに加えて、地域の皆さんがお店を開いて食べ物や飲み物を販売します。
当局の地区役員団体も昨年に引き続き「射的」で出店。
1回50円で3発。
ちびっ子たちは射的って好きなんですね。あっという間に長い列に。リピーターも多数。
11時から14時まで延べ300人が来てくれました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【特小】 みえAA469局 M5/M5 三重県菰野(こもの)町移動 超広域RPT経由
【DCR】 やまなしAR96局 M5/M5 東京都西多摩郡日の出町移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


各局こんにちは。
ピコ7Sの純正アンテナAN-7の先端を折ってしまってから数年・・・
色々と物色してきましたが、中々出物も無く悶々としてました(笑)
しかし先日、久々に素晴らしいアンテナをゲットしました!!
それは、今は無き東京ハイパワー社製の7MHzアンテナ「HA-41HG」です。
AN-7をはじめとする、ベースローディングのアンテナは見てきましたが、
センターローディングは初めてです。
購入したところは、祐徳電子さんのネットショッピングでした。
ラスト1個でしたので、迷いも無くポチっと。
応対は大変FBで、安心してお取引出来ました。
荷物が到着後、早速配送の包みを開けると・・・
デッドストックでしょうか?未開封です。
で、本日天気も良かったので、ピコ7Sに装着して自宅裏庭へ・・・
全長が2m程度あり重量もあるため、風があるときはふらつくことも想定され
ピコ7のアンテナ取り付け部に負担が掛かりそうです。
しかし、ソニー製ICB-790Tのアンテナのような風貌が良いです(笑)
上部のロッドアンテナと下部のローディングコイル+ロッドアンテナ部の
2分割が可能です。
SSB2W+ロッドアンテナでは、まともに交信出来るかは果たして不明ですが
タイミングが合えば、7.144MHZにてオンエアしてみたいと考えています。
|


昨日から沖縄県与那国島より、ひょうごCY15局が運用を
開始されています。
アマチュア無線のついでにという気持ちで朝からワッチを
開始しました。
今朝はダメかなと思い始めていたらプー音が入りだし、かすかに
日本語がきこえてきました。
弱いですが確かにひょうごCY15局の声です。コールすると自信が
ないですが41/41で交信出来た?ような感じです。さらに信号が
上がってきた時にコールすると41/51で交信出来ました。
移動地:京都府舞鶴市北吸(赤レンガパーク駐車場裏)
CB交信 ICB-R5
ひょうごCY15/JR6 沖縄県与那国島 Y41/M52
10時過ぎに舞鶴高専の高専祭に行きました。3階ではいつもの
アマチュア無線部の展示です。
4階には防災関連からデジタル簡易無線の展示がありました。
舞鶴市の五老ヶ岳から舞鶴市内各所にて交信実験をされた結果が
パネルで紹介されていました。特小、アマ430FMも同じように
実験され比較がされており、災害時における通信手段でデジ簡が
有効であることがわかりました。
リグはIC-DPR6が2台と特小機がありました。コールは
まいづるKS234とまいづるKS468です。
高専祭会場からまいづるKS468局と交信させていただきました。
また、東舞鶴におられたきょうとAQ209局と交信し、高専祭
会場で久々にアイボールさせていただきました。
高専祭ではデジ簡メインをワッチされておられると思いますので
また交信できるかもしれません。
高専祭は明日までです。→
舞鶴高専HP
今年も歓迎していただきありがとうございました。
移動地:京都府舞鶴市白屋 舞鶴工業高等専門学校内
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
まいづるKS468局 舞鶴高専内(舞鶴高専局)
きょうとAQ209局 舞鶴市内、舞鶴高専内
アイボール
舞鶴高専アマチュア無線部メンバー、顧問の先生
きょうとAQ209局&娘さん 他
|


本日は朝から時間が取れ、高松の定位置で開店しました。
ひょうごCY15局さんを迎撃するつもりが 激ノイズにヤラレました。 そろそろ帰るつもりでしたが、 8chにひょうごHM76局さんのCQが! ありがとうございました(^-^) 51/51で坊主回避です(^-^)/ |


![]() 寝る時間も惜しみ、今朝はスタコラと車を走らせ、自宅から40分の葛飾区水元公園に移動 ![]() ![]() ![]() 昨年に続き、ひょうごCY15局さんが、与那国島/JR6からのご運用♪ 昨年も(私・海ほたるから)お世話になり、今年もお繋ぎ戴けるかと?期待ワクワクで御座いました♪ しかぁ~し、朝の部~7時前より待機するも ・アロハオヤジと違法局しか入感して参りません ![]() デ・終了予定の9時に掲示板を拝見しますと、30分延長との事であります♪ 有り難いと感謝してますと・突然浮き上がって参りましたCY15局さんのお声が~♪ 叫ぶ・吠えるオヤジ(笑)♪ 厳しいながらも、51/41で何とか交信成立! 有り難いですねぇ~今シーズン初のF層の恩恵を頂戴致しました ![]() ![]() ![]() さて、昨年の海ほたるに比べますと・広い公園とは言え都内23区内での交信~ギリギリかなあ?と厳しく感じました ![]() ![]() マッ・コンディションの影響が多分にあるのか?定かではありませんが、先ずはともあれ~CY15局さん・厳しい中をピックアップ戴き有り難う御座居ました! 御滞在中の、益々の御活躍を祈念致します♪ しかし、CB~シビレますねぇ~ 辞められません(笑)! 心配なお話もありますが ![]() ![]() 【写真】 オレオレ詐欺と、魚を狙う鷺には気を付けましょう(笑)♪ ![]() 大きな鯉が釣れるとリリース ![]() ![]() しかし、この方と鷺君~このまま2時間半以上~関心してたのですが、私も立ったまま2時間半以上~ワッチしてたんですねぇ~後で気付きました ![]() さて、皆様にとり素敵な週末であります様に~また、コールが聞こえておりましたら、ピックアップの程・宜しくお願い致します♪ by:トウキョウAB923/7K1BAB (^^)/~~~ |


「ハムフェア2015」の会場で初披露された、アイコム株式会社のHF/50MHz帯トランシーバー、IC-7300。年末と言われている発売開始に期待が集まっているが、一足早く同社の米国にある販売拠点、アイコムアメリカ(Icom America Inc.)のWebサイトに製品情報が掲載された。
アイコムアメリカのWebサイトに掲載されたIC-7300の製品情報は、正式発表前の「Pre-release」という扱いだ。「High quality real-time spectrum scope(高性能のリアルタイムスコープ)」「RF Direct sampling system — a first in Amateur Radio(アマチュア無線機初のRFダイレクト・サンプリング方式)」「Class leading phase noise characteristics(クラスを超越するフェーズノイズ特性)」など、同モデルの特徴を図や写真などで説明している。 また、同ページからはPDF版のパンフレット(pre-release info)のダウンロードも可能だ。
しかし、同サイトやPDF版パンフレットの内容は、日本の「ハムフェア2015」会場で配布され、その後アイコムダイレクトのWebサイトでダウンロードサービスが開始された、日本語版パンフレットの内容と基本的に同一で、詳細なスペックや価格などは未公表のままとなっている。 日本国内の販売店筋によると、12月に入るとIC-7300の実動展示も一部で開始されるとの情報もあり、正式発表と発売開始が待たれる状況である。
●関連リンク: |


日本における、2015年10月31日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。10月24日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)、2エリア(東海管内)の各総合通信局で、10月に入り5回目となるコールサイン発給状況が発表された。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。 しかし6エリア(九州管内)は、JR6QQZまでの発給が終了後(JR6のQ符号以降は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


朝からHF ハイバンドでヨーロッパ方面が開けている様子です。
21MHz CW帯をワッチしていると、18MHz CWでQSOした ロシアのスペシャルコールサイン局が出ていました。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズD.P. > ・ "UE25R"局 Russian Fedaration, RST= 599/599. QRZ.comで"UE25R"局を調べてみると、どうやら Michurinsk Contest Clubの25週年記念局らしいです。 今後の時間帯も各バンドワッチしてみたいと思います。 2 Band QSO TNX ! |