ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 74138 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 立秋~立冬のQRV状況 in link ZCR/bLOG (2025/11/11 19:07:14)

11月7日は 立冬。日の出 06:14、日の入り 16:31。
立秋(8月7日)~立冬の前日(11月6日)までのムセンの記録。ざっくりと 秋のCONDX。

交信件数 2025.8.7-2025.11.6


1.9(1.8) : DXはFT8だけ。V6は CWでは以前CFM済み。北米は CA ID AZ。久しぶりにカザフとできた。
全市全郡コンテストでは C19Pで そこそこできた。オール秋田コンテストもやったが、ほぼ B4局のみ。

3.5 : パッとしない(^^;)。北米は 西海岸ローカルのみ。HP パナマともできたが、OQRSはしていない。
国内は ほぼ オール秋田での交信。1stQSOやバンドNewの局には QSLカードを発行予定。

7,10 : FT8でけっこう DXとできたが、ここもパッとしない。
国内は ほぼ オール秋田。

14 : さすがにハイバンドである。サイクル25も下降気味だが、単なる逆Vでも 最低限できる。E44OM PJ7K FP5KEなど。

18 : DXはたいしたところはない。国内は ほぼ8月末の移動運用。

21 : ここも E44OM PJ7K FP5KEなど。

24 : なんちゃってANTだが、ザンビア 9J2FIとできた。

28 : パレスチナ E44OMとCWでできた。国内は ほぼXPOコンテスト。

50 : 秋分を過ぎた頃から南米とQSOできるようになった。しかし 新局は なかなか見つからない。DXCCは増えないが、VUCCは のろのろとだが 積み上げてはいる。

144 : 8月のペルセウス座流星群で ようやく初QSOできた。やはりビーム幅が狭いアンテナではうまくないのではないかという疑念を払拭できない。雪が降る前に 以前の 5エレを水平偏波で上げ直そうかと考えている。

430 : 9月中旬、岐阜移動局とQSOできているが、それ以外は 目立ったものは無い。しかし、1エリアとは たまにできている。雨が降ると、まずオープンはない。 *1

1200 : 表では 1エリアに分類されているが、/Pだし けっこう強かったので おそらく 7エリア内の移動と思われる。


秋田市の局から IC-905買うんだったら 付き合います・・みたいな お話をいただいたが、うーん・・やっぱり考えちゃいますよねぇ・・ (^^;)


*1 これに対し、144では 雨が降っても 1エリア方面なら 開ける可能性がある。

Tada/JA7KPI : 2025年11月11日(火)
feed <特集「多機能コンパクト機運用法」、第2特集「ドローンで空撮」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2026年1月号を11月19日(水)に刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/11 18:00:24)

アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2026年1月号が、11月19日(水)に株式会社電波社から刊行される。特集は「多機能コンパクト機運用法、ヤエス FTX-1&アイコム IC-705」、第2特集「高所のアンテナ点検もできる!? ドローンで空撮」で、そのほか「アンテナ設置の鉄則、『QUICK14-50』を外付けATUCG3000で試す」「特小とデジコミ無線間で交信可能に! 無線機の中継装置」「クランプコアの効果を実感できる使い方とノイズ除去の実例」など、今号も盛りだくさんな内容となっている。価格は1,320円(税込み)。

 

 

「HAM world 2026年1月号」の表紙

 

 電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。

 

 そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2026年1月号でシリーズ52冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。

 

 

 記事内容など概要は下記の通り。

 

 

★「HAM world」2026年1月号の概要

 

◆発売日: 2025年11月19日(水)全国書店発売
◆定価: 1,320円(税込み)
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り

 

 

 

<特集:いつでもどこでもHF~430MHzでオンエア! 多機能コンパクト機運用法>

 

・使用レポートPART1:ポータブル仕様のヤエスFTX-1 Fieldで移動運用にトライ
・使用レポートPART2:FTX-1の回路構成を理解して2バンド同時表示を使いこなす
・使用レポートPART3:FTX-1 optima-50心地よさを感じる受信音
・マルチバンド機には、チューニングが容易なスクリュードライバーアンテナ
・D-STAR 完全マスター特別編 IC-705はネット経由でD-STAR交信が可能
・IC-705用のアンテナチューナーを使いやすく改造

 

 

<第2特集:高所のアンテナ点検もできる!? ドローンで空撮>

 

・高所のアンテナ点検もできる? 上空から撮影、近寄れないところに接近!
・ドローンを飛ばすときに必要な資格や申請

 

 

<そのほかの記事>

 

・ENENT NEWS:29MHz FM全国大会 & 10mFM国際大会
・ENENT NEWS:HF0783静岡焼津大会
・アンテナ設置の鉄則 「QUICK14-50」を外付けATUCG3000で試す
・連載 FT8でアワードを狙おう! フランスのアワードを狙ってみよう
・TH-D75で始めるAPRS運用[その4]
・徹底使用レポート[1]ヤエスFTM-510D
・モールス通信(CW)上達講座
・徹底使用レポート⑥AOR PERSEUS22を使いこなせ!
・リモコン運用のためのインターネットの基礎知識
・1アマ国試対策室
・リレー式アンテナ切替器の製作[前編]
・NEW MODEL
・ヤエスFT5D徹底レポート[最終回]
・軍用無線機解剖学 PRC-128[その4]
・CPATUの活用講座 デジハムサポートで開催
・世界の短波放送を聴こう!
・無線局免許状がデジタル化
・「ラジオ博物館 東広島」開館
・特小とデジコミ無線間で交信可能に! 無線機の中継装置
・クランプコアの効果を実感できる使い方とノイズ除去の実例
・極めろ!フリラ道
・「おはようソラ友コール」に注目
・JARL NOW!

 

 

 

 

同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク: HAM world(電波社)

 

 

 

The post <特集「多機能コンパクト機運用法」、第2特集「ドローンで空撮」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2026年1月号を11月19日(水)に刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed 日本無線協会、令和7年11月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/11 16:00:14)

無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2025年11月8日と9日に実施した令和7年11月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。なお1アマ、2アマの国家試験は今年度から「5月」と「11月」の年2回開催に変更されている。

 

 

 

 

 公開されたのは令和7年11月期の第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは11月9日、2アマは11月8日に実施)における「無線工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。

 

1アマの無線工学では「新スプリアス規格(スプリアス発射の強度の測定)」に関する問題も登場した

 

 ちなみに1アマの無線工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの無線工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。

 

 合格発表は、試験の約半月後に日本無線協会から受験者に「合否確認専用ページのURLアドレス」を記した案内メールが出される予定だ。

 

 

★こちらの記事も参考に…

<1アマ国試の合格率はついに25%を割り込む、4アマ新規取得者は8,211名>総務省が発表、令和5年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を見る

 

【速報】日本無線協会、2025年度から第一級および第二級アマチュア無線技士の国家試験を「年2回(5月・11月)」に削減

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・令和7年11月期 1アマ工学問題 PDF
・令和7年11月期 1アマ工学正答 PDF
・令和7年11月期 1アマ法規問題 PDF
・令和7年11月期 1アマ法規正答 PDF
・令和7年11月期 2アマ工学問題 PDF
・令和7年11月期 2アマ工学正答 PDF
・令和7年11月期 2アマ法規問題 PDF
・令和7年11月期 2アマ法規正答 PDF
・試験問題と解答(日本無線協会)
・試験の合格基準等(日本無線協会:PDF形式)

 

 

 

The post 日本無線協会、令和7年11月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 first appeared on hamlife.jp .

feed <台風25号と26号が相次いで直撃>フィリピンが7MHz帯で非常通信実施中、混信を与えないように注意! in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/11 12:45:37)

2025年11月4日頃、台風25号がフィリピン中部を直撃し224人が死亡し109名が行方不明になった。さらに11月9日夜には北部を台風26号が直撃し、多数の死傷者や家屋の倒壊、浸水などが発生している。このため現地においてアマチュア無線を使った非常通信を実施するとの連絡が、フィリピンのアマチュア無線連盟であるPARAから日本のJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)に届いた。非常通信に使われる周波数は短波帯の「7,095kHz付近」という。JARLでは「これらの周波数近辺での運用は非常通信に混信を与えないように注意してください」「非常通信の終了については別途周知します。皆様のご協力をお願いいたします」と呼び掛けている。

 

 

 

 

 

 JARLの11月10日付け発表は次のとおり。

 


 

フィリピンで7MHz帯で非常通信実施(混信を与えないよう注意してください)

 

 フィリピンの連盟(PARA)から、台風の被害に伴って7MHz帯で非常通信を実施するとの通告がありました。
 7,095kHz付近の周波数が利用されるため、これらの周波数近辺での運用は非常通信に混信を与えないように注意してください。
 非常通信の終了については別途周知します。皆様のご協力をお願いいたします。

 


 

 日本で発射した7MHz帯の電波は、時間帯とコンディションにもよるがフィリピンまで強力に届くことが多い。同周波数付近の使用は当面避け、現地の非常通信に協力したい。

 

 

 

●関連リンク:
・フィリピンで7MHz帯で非常通信実施(混信を与えないよう注意してください)(JARL Web)
・PARA(Philippine Amateur Radio Association Inc.)公式サイト

 

 

 

The post <台風25号と26号が相次いで直撃>フィリピンが7MHz帯で非常通信実施中、混信を与えないように注意! first appeared on hamlife.jp .

feed <7~50MHz帯「XEH-EF750」と3,5/3.8MHz帯「XEM-EF35M」>まるしぃの直売所、小型軽量・無調整のワイドレンジエンドフェッドアンテナ2種類を開発・頒布 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/11 12:05:32)

アマチュア無線用の手作りオリジナルアンテナなどを頒布している「まるしぃの直売所」が、IC-705やFTX-1などのフィールド運用時に、直接取り付けて素早くオンエアーできる小型軽量・無調整のワイドレンジエンドフェッドアンテナを開発。移動運用などで、実際に使用した無線家を中心に話題となっている。アンテナは2種類あり、通常はロッドアンテナを用い、状況に応じてワイヤーアンテナに付け替えてオンエアー可能な7MHz帯から50MHz帯までカバーする「XEH-EF750」と、同モデルをベースにしたワイヤーアンテナタイプの3,5/3.8MHz帯「XEM-EF35M」で、内蔵する広帯域トランスを製作するとき同じ部品でもバラツキがあるため、納得のいくスペックを目指して1づずつ検査と選別を行いながらの細かな作業を行って製作しているそうだ。

 

 

ワイドレンジエンドフェッドアンテナの取り付け例。マジックバンドが基台部分のケースに付いているので、IC-705は直接本体に、そしてFTX-1シリーズは純正オプションのプロテクションガードのフレーム部分に付けられる

さまざまなバンドでVSWRのマッチングが取れていることがわかる

 

 

 以前、「まるしぃの直売所」から頒布された“ぐにゃっと曲げられてポケットに突っ込める”超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナ「XEH-FY430EL3U」をhamlife.jpで紹介した記事は、大きな反響を呼んだ( 2025年3月24日記事 )。

 

 構造上破損しやすい八木アンテナをラフに扱えるように、小型軽量でフレームやエレメントはほぼすべてが非金属素材で構成し、ポケットのような小さな隙間に入れて持ち歩くことができるアイデアが詰まったアンテナだったからだ。

 

 今回紹介するのは、まるしぃの直売所の堀越氏(アズミノCT271/JJ0XEH)が、新たなアイデアで、アイコムのIC-705や八重洲無線のFTX-1シリーズなど、HF帯や50MHz帯をカバーする小型オールモードトランシーバーに、直接マジックテープで取り付けられて、移動運用時に素早くオンエアーできる、小型軽量・無調整のワイドレンジエンドフェッドアンテナである。

 

 2025年6月の頒布開始当初は、内蔵する広帯域トランスに用いる部品にバラツキがあるため、検査・選別による製作に時間がかかり、提供できる数量に限りがあった。このため、毎月1回、数を決めて早い者勝ちで頒布を行ってきたが、製作工程の見直しや習熟度の向上などから常時受け付け(試験中)ができるようになり、供給体制が整ったとしている。

 

 

●【無線】「XEH-EF750」整合原理と活用例解説 無調整QRV可能HFワイドレンジエンドフェッドアンテナ【アマチュア無線】(まるしぃYouTubeチャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

●7~50MHz帯ワイドレンジエンドフェッドアンテナ「XEH-EF750」

 

★定格
・周波数: 7.0MHz~54MHz(送信) / FMラジオ(受信) / VHFエアバンド(受信)
・型式: エンドフェッド型(ノンラジアル)
・利得:
・インピーダンス: 50Ω
・VSWR: 1.5以下
・耐入力: 50MHz(10W/FM/SSB)/HF帯(10W/SSB) ※FT8(7MHz)は2W推奨。ハイバンドでは発熱量に応じて調整を行ってください。
・コネクター: BNC、SMA
・エレメント端子: M4ネジ
・全長: 75mm(給電部単体)/240mm(ロッド収納時)/1310mm(ロッド展開時)
・重量: 39.3g(給電部単体)/81.8g(ロッド含)
・耐熱温度: 70℃未満
・備考: 本アンテナに搭載の広帯域トランスは7MHz~50MHz全域でインピーダンス整合を行いVSWRを低下させることが可能ですが、実際の送信性能はエレメントの長さに依存します。送信性能を向上させるにはより長いエレメントを使用してください。仕様、価格は予告なく変更する場合があります。

 

★頒布価格
①給電部のみ(BNC型):4,630円
②1.2mロッドアンテナセット(BNC型):5,530円
③給電部のみ(SMA型):4,630円
④1.2mロッドアンテナセット(SMA型):5,530円

※頒布価格+送料(全国一律:370円)が必要です。
※1~2週間を目安で発送します。注文が集中した場合は遅れることがあります。ご了承ください。

 

7~50MHz帯ワイドレンジエンドフェッドアンテナ「XEH-EF750」

 

 

 

●3,5/3.8MHz帯ワイドレンジエンドフェッドアンテナ「XEM-EF35M」

 

★定格
・周波数: 3.5MHz/3.8MHz
・型式: エンドフェッド型(ノンラジアル)
・利得:
・インピーダンス: 50Ω
・VSWR: 1.5以下
・耐入力: 10W/SSB、2W/FT8
・コネクター : BNC
・エレメント端子: M4ネジ
・全長: 60mm(給電部単体) / 240mm(ロッド収納時) / 1310mm(ロッド展開時)
・重量: 39.3g(給電部単体) / 81.8g(ロッド含)
・耐熱温度: 70℃未満
・備考: 本アンテナに搭載の広帯域トランスは3.5MHz帯全域でインピーダンス整合を行いVSWRを低下させることが可能ですが、実際の送信性能はエレメントの長さに依存します。送信性能を向上させるにはより長いエレメントを使用してください。仕様、価格は予告なく変更する場合があります。

 

★頒布価格
①給電部のみ(BNC型):4,630円
②1.2mロッドアンテナセット(BNC型):5,530円

※頒布価格+送料(全国一律:370円)が必要です。
※1~2週間を目安で発送します。注文が集中した場合は遅れることがあります。ご了承ください。

 

3,5/3.8MHz帯ワイドレンジエンドフェッドアンテナ「XEM-EF35M」

 

 

 

 

 まるしぃの直売所の堀越氏(アズミノCT271/JJ0XEH)から、製品に関する情報が届いたので紹介しよう。

 

 


 

【経緯】

 

 当初。「CB(市民ラジオ)並みの手軽さで、オンエアーできる28MHz帯用アンテナ」がコンセプトでした。つまり、あらゆる状況下でも調整を必要としないノンラジアルの28MHz帯モノバンドのアンテナです。

 

 構想段階ではエレメントは交換式ではなく、またマルチバンド対応でもありませんでした。しかし、これを実現するためにはモノバンドとはいえ、さまざまな状況で周囲の影響を受けない整合技術が必要です。いわゆるEFHW(1/2波長のワイヤーをエレメントとしてその端点から給電するアンテナ)でも、最低限の調整が必要となり、エレメントの長さも半波長に制限されます。

 

 その構想のもと開発を進める中で、偶然にも異常に広範囲でインピーダンス整合が起こる現象を発見しました。当初は測定ミスを疑って、何度もプロトタイプを作り試しましたが、間違いなくこれまででは考えられない広範囲でインピーダンス整合が取れていたのです。

 

 それもエレメントが接続されていない状態で…です。そこで方針転換して、「7MHz~50MHz帯で自由なエレメント長を無調整で使用可能なアンテナ(給電部)」を目指して、この現象が利用可能か調べることにしました。

 

 最終的には現象の再現性が確立できて、広帯域トランスとして形にすることができました。こうして夢のような給電部が実現。もはや電気を通す物体であれば、何でもエレメントとして使える可能性があるという信じ難いことが可能になりました。

 

 カーボン釣り竿は当然のことながら、本製品を使用して、すでにテレビアンテナを固定しているワイヤー部分をエレメントとして使用している方もにいます。

 

 

【苦労した箇所】

 

 現象の再現を確立し、VSWRを目標とした範囲で実用域に落とし込むまでに要した時間は3日間でした。日数にするとそれほどかかりませんでしたが、未知の領域での実験は、可能性が無数にあるためほぼ目隠しで手探りするようなものです。

 

 前例がないというのが、一番苦労したところでした。あわせて部品の入手性と特性のバラつきも苦労した点です。この影響で、多くの購入希望者をお待たせしてしまいました。

 

 部品自体はありふれたものですが、その中から広帯域トランスとしての特性を得られるものを選別しなくてはなりません。その歩留まりは、実に20~50%程度でした。場合によっては、入手した部品で使えるものがまったくないというケースもありました。

 

 部品にバラツキがあることに気が付くまで、なぜこれほど特性が違うのかがかまったくわからず、専用の測定器を作って測定値から使用可能かを予測することでふるいにかけることしかできませんでした。現在は、ほぼその理由が解明されているので、暗中模索感は少なくなりましたが、それでも使える部品の玉数が少ないのは事実です。

 

 

【特徴】

 

 いわゆるブロードバンドアンテナと呼ばれる、広帯域なアンテナというもの自体は昔からありました。しかし、そういったアンテナは損失が大きく、ビッグパワーでの運用が求められます。アンテナには可逆定理がありますから、当然感度もあまりよくありません。

 

 最近ではATU(オートアンテナチューナー)を使うというスタイルも流行りです。これも自由なエレメント長が許されるわけではなく、ある程度の制約があります。またATU自体も決して安いものではありませんし大きく重いものです。

 

 でも、広帯域って便利なんですよね。もし、高効率を持ち、エレメント長の制約を受けない調整不要で小型・軽量なQRP運用が楽しめる安価なシステムがあったら? それが「XEH-EF750」です。

 

 見慣れた調整ダイヤル類はなありません。電源も不要です。それでいて、ロッドアンテナからロングワイヤーまで、自在な長さを使うことができるのが特徴です。送受信性能としてはロングワイヤーにチューナーを使ったときと同じくらいで、エレメント長から期待する妥当な性能という多くの評価が届いています。

 

 そして、「XEH-EF35M」はEF750と共通設計で作られた3.5/3.8MHz帯対応のモノバンド版です。EF750でカバーしきれなかった範囲を補う形で開発しました。狙った周波数で広帯域な特性を得るのは想像以上に難しく、今後もこのようなバリエーションを徐々に増やして対応するバンドを拡大していく予定です。

 

 

【ぜひ使ってもらいたい方】

 

 これから無線を始める初心者はもちろん、山やキャンプなどでコンパクトに移動運用したい人、HF帯はお金がかかるし場所もないと諦めていた人、いろいろ試したけどSWRが下がらず諦めた人、新しいもので遊んでみたい人…などなど。

 

 運用環境に最適化したエレメント長を使うことができるので、オンエアーできる条件が大幅に増えます。これまでHF帯にハードルの高さを感じて運用できなかった人が、もっと気軽に無線を楽しめるきっかけになればいいなと思っています。

 


 

 

手作りアンテナをお手ごろ価格で頒布している「まるしぃの直売所」。アイデアいっぱいの無線関連グッズの数々。アマチュア無線家の愛用者も多い

 

 

 注文方法や初期不良対応、保証などについて、詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ぐにゃっと曲げられてポケットに突っ込める>まるしぃの直売所、超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナ「XEH-FY430EL3U」をお手ごろ価格で提供

 

 

 

●関連リンク:
・まるしぃの直売所(BOOTH)
・まるしぃ(YouTube)
・まるしぃ/JJ0XEH(X/旧Twitter)

 

 

 

The post <7~50MHz帯「XEH-EF750」と3,5/3.8MHz帯「XEM-EF35M」>まるしぃの直売所、小型軽量・無調整のワイドレンジエンドフェッドアンテナ2種類を開発・頒布 first appeared on hamlife.jp .

feed <お楽しみ抽選会あり>JARL福井県支部、「令和7年 福井県支部ハムのつどい」を11月15日(土)に越前市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/11 11:00:17)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)福井県支部主催による「令和7年 JARL福井県支部ハムのつどい」が、11月15日(土)に越前市の武生問屋センターで開催される。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★令和7年 JARL福井県支部ハムのつどい

 

◆日時: 2025年11月15日(土)10:00~(支部の集いは13:15~)

 

◆場所: 武生問屋センター
 (福井県越前市小野屋町11-1-5 カーナビ設定用電話番号:0778-24-4222)
  JR武生駅より車で10分、北陸自動車道路武生ICから5分、国道8号線横

 

◆おもな内容:
・ミニ講演会
・お楽しみ抽選会(12時までの受付者対象)
・登録クラブブース
・メーカーブース(アイコム、八重洲無線)
・監査指導ブース
・ジャンクブース

 

◆その他:
・本年はQSL転送受付は行いませんのでご注意ください
・全日本ARDF競技大会が10月に本県で開催されたため、開催準備が遅れましてご迷惑をお掛けしております

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL福井県支部「令和7年 JARL福井県支部ハムの集い」PDF
JARL福井県支部

 

 

 

The post <お楽しみ抽選会あり>JARL福井県支部、「令和7年 福井県支部ハムのつどい」を11月15日(土)に越前市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <11月16日(日)開催「JARL広島県ハムの集い・支部大会」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第123回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/11 10:00:23)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年11月9日(日)21時からの第123回放送。前半はJARL広島県支部長の古城氏(JJ4KME)が電話で登場し、11月16日(日)に呉市のグリーンヒル郷原で開催する「 2025広島県支部ハムの集い・支部大会 」を案内した。

 

 番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は11/1~11/7)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <11月16日(日)開催「JARL広島県ハムの集い・支部大会」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第123回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <SHF帯で楽しむATV(アマチュアテレビジョン)について>CQ ham for girls、第590回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/11 8:30:38)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年11月9日(日)15時からの第590回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。10月18日(土)に発売された「CQ ham radio」2025年11月号に掲載された連載「Let’s enjoy Ham life」から、1200MHz帯以上の周波数で行えるATV(アマチュアテレビジョン)の楽しみを紹介。さらに水田かおりとSHF帯に必須のパラボラアンテナについて語りあった。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <SHF帯で楽しむATV(アマチュアテレビジョン)について>CQ ham for girls、第590回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ワンパンパスタ in link 元気なクマの日曜日 (2025/11/11 0:01:24)

単身赴任中のクマ。


食事は当然自炊です。


自炊は好きな物が食べれますが、やはり食費は抑えないといけないから、いつもの貧乏飯ですね。


この日は帰りに買い物したら、3割引の鶏肉があったので、焼いて半分は冷凍。



残りは切り刻み、焼いて出た鳥の油でワンパンパスタ。



パスタは200gなので水は600ccほど入れてフライパンのまま茹であげます。


調味料は鶏ガラと塩。


最後にレインボーペッパーをかけてできあがり。



もちろんフライパンから直接食べてます。


ワンパンパスタは、作るのも片付けるのも簡単で良いよねチュー



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed <第1特集は「火山学者が教える!火山と噴火」、綴じ込み付録「クリスマスリース」付き>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年12月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/10 19:00:43)

株式会社誠文堂新光社は2025年11月10日(月)に月刊誌「子供の科学」2025年12月号を刊行した。今号は第1特集が「火山学者が教える!火山と噴火」、第2特集は「知っているようで知らない!? しっぽのヒミツ」。その他の記事として「2025年ノーベル賞 日本人2名がダブル受賞」「電気で学ぼうSDGs/最新技術でAIが送電線を点検、ドローン自律飛行システム」「小中学生トコトンチャレンジ/月面ローバー開発を“宇宙開発のプロ”がサポート」「南極通信/美しいオーロラの観測」「生き残る技術/サバイバルクッキング」などを掲載。綴じ込み付録「KoKaのキャラたちで飾りつけよう!KoKaクリスマスリース ペーパークラフト」がついて価格は770円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2025年12月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1076号となる2025年12月号は第1特集が今号は第1特集が「火山学者が教える!火山と噴火」。第2特集は「知っているようで知らない!? しっぽのヒミツ」その他の記事として「2025年ノーベル賞 日本人2名がダブル受賞」「電気で学ぼうSDGs/最新技術でAIが送電線を点検、ドローン自律飛行システム」「小中学生トコトンチャレンジ/月面ローバー開発を“宇宙開発のプロ”がサポート」「南極通信/美しいオーロラの観測」「生き残る技術/サバイバルクッキング」などを掲載。さらに綴じ込み付録「KoKaのキャラたちで飾りつけよう!KoKaクリスマスリース ペーパークラフト」がついている。

 

 また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、マイクで風を受けてLEDがゆらゆらと消えかかる照明「 消えそうで消えないキャンドルライト 」を製作している。なお今号はアマチュア無線関連の記事は掲載されていない。

 

 

 

 同誌の購入は下記赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・子供の科学2025年12月号 特集は「火山学者が教える!火山と噴火」(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)

 

 

 

The post <第1特集は「火山学者が教える!火山と噴火」、綴じ込み付録「クリスマスリース」付き>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年12月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed 【11月10日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.47b」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/10 18:30:18)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年9月28日に「Ver5.47b」としてバージョンアップ(細かなマイナーアップデート)したが( 2025年9月28日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、1か月経った10月27日、さらに11月10日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2025年9月28日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.47b

 

その後の進捗状況(2025/11/10の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷の命令に#Substrを追加。文字列の一部を変数にコピーする。
 例 #Substr $$A,2,3,”ABCDEFG”
 変数$$Aに”ABCDEFG”の2文字目から3文字をコピーする。したがって、変数$$Aには”BCD”が入っている。
・QSL未着一覧でAltキーを押すとエラーになるので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/10/27の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷の命令に#Substrを追加。文字列の一部を変数にコピーする。
 例 #Substr $$A,2,3,”ABCDEFG
 変数$$Aに”ABCDEFG”の2文字目から3文字をコピーする。したがって、変数$$Aには”BCD”が入っている。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.47b
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【11月10日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.47b」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月10日時点)、アマチュア局は1週間で400局(約57局/日)減少して「335,631局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/10 18:00:51)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年11月10日時点で、アマチュア局は「335,631局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年11月3日の登録数「336,031局」から、1週間で400局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年11月10日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「335,631局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年11月3日時点のアマチュア局の登録数は「336,031局」だったので、1週間で登録数が400局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート!

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局34万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月10日時点)、アマチュア局は1週間で400局(約57局/日)減少して「335,631局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <ISS有人滞在25周年とスカウティング(スカウト活動)をテーマに>日本時間11月13日(木)~19日(水)、国際宇宙ステーションから145.80MHz(FM)で12種類のSSTV画像を送信 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/10 12:25:00)

国際宇宙ステーション(ISS)の有人滞在25周年と、青少年の自立心や協調性、リーダーシップなどを育むスカウティング(スカウト活動)をテーマに、ISSからアマチュア無線バンド(145.80MHz/FM)を使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送る「Scouting jamboree On The Air(シリーズ30)」が、日本時間の11月13日(木)2時30分ごろから11月19日(水)23時50分まで実施される。12種類のテーマに関する画像が、約2分間の画像送信のあと約2分間の間隔をおいて次の画像へ…と繰り返し送られる。なおイベント期間中、アゼルバイジャンおよびロシア連邦での子供たちとのARISSスクールコンタクトが行われるため、その時間帯はSSTV送信を中断すると案内している。

 

 

 

 2000年11月2日、当時のソビエト連邦・バイコヌール宇宙基地から打ち上げられたソユーズ宇宙船に乗って、建設から2年余りの国際宇宙ステーション(ISS)に3人の宇宙飛行士が到着。有人滞在が始まり、今年(2025年)で25周年を迎え、四半世紀にわたるミッションがスタートした。

 

 一方のスカウティング(スカウト活動)では毎年、アマチュア無線やインターネットを通じて世界中のスカウトや指導者と交信し、知識と友情を深めることを目的とした世界規模のイベント「JOTA-JOTI」が行われている。今年は2025年10月17日から19日に開催され、ISSからのSSTV画像送信も当初はこれに合わせて10月18日からのスタートが計画されていたが、船外活動(EVA)のために急遽延期され、今回のスケジュールとなった。

 

 

機械翻訳で「水曜日から始まるARISS SSTVシリーズ30に備えましょう! ISSの25周年、ARISSの25周年、そしてスカウト活動が成し遂げてきた素晴らしい成果をお祝いしましょう」(ARISS – Amateur Radio on the ISSから)

機械翻訳で「国際宇宙ステーション(ISS)におけるアマチュア無線(ARISS)が、同ステーション初の教育用ペイロードだったことをご存知ですか! そこで私たちは、ISS有人滞在の25周年を盛大に祝います!」(ARISS – Amateur Radio on the ISSから)

 

 

 日本各地の衛星通過時刻の予報は記事下の関連リンクから「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」の公表データから、21地点のパスが確認できるので参考にしてほしい。

 

 

<参考>運用期間前後(日本時間2025年11月13日2時30分から)の日本各地ISS飛来時刻(地域によっては一部)
(時刻はJST、JAMSAT公表のデータから)

 

※2025年11月9日時点で公表されているデータです。ISSの軌道修正などのため、飛来日までに日数がある場合の予測データは実際の飛来時刻とずれが生じることがあります。受信前に最新のデータをご確認ください。
※ロケーションやアンテナにもよりますが「仰角30度以上」がSSTV画像の良好な受信の目安です(下表では特に良好に受信できると予測されるピーク時の仰角に「※」を付記しています)。

 

 

 

 

 

 
 
 

 使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されている。またISSが可視範囲に入るときに知らせてくれる「ISSディテクター」といったスマホアプリもある。

 

 受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。またiOSの「SSTV Slow Scan TV」のように、信号音が聞こえている受信機のスピーカーに近づけるだけで画像がデコードできるアプリもある。最新の送信スケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。

 

 地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。

 

 SSTV画像の送信は、ISSでの使用を想定した特別仕様モデル、JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710GA」が使用される見込みだ。2020年初めに、SpaceX社のCRS-20(Falcon9ロケット)で打ち上げられ、ISSの欧州実験棟「Columbus(コロンバス)」に搭載された( 2020年3月13日記事 )。

 

 

JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710G」

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始

 

<特別仕様「TM-D710GA」が欧州実験棟に>JVCケンウッド「当社製アマチュア無線機の国際宇宙ステーションへの搭載が決定」と発表

 

 

 

●関連リンク:
・ARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)
・International Space Station/@Space_Station(X/旧Twitter)
・Explore 25 years onboard the International Space Station(ISS in Real Time)
・JOTA-JOTI 2025
・ペイロード (航空宇宙) (ウィッキペディア)
・ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)
・SSTV通信ソフト MMSSTV
・日本各地の衛星通過時刻の予報(JAMSAT/日本アマチュア衛星通信協会)
・#きぼうを見よう(KIBO宇宙放送局)
・ISSディテクター(Google Play)
・TM-D710E Caracteristiques(KENWOOD France)

 

 

 

The post <ISS有人滞在25周年とスカウティング(スカウト活動)をテーマに>日本時間11月13日(木)~19日(水)、国際宇宙ステーションから145.80MHz(FM)で12種類のSSTV画像を送信 first appeared on hamlife.jp .

feed TM-833 動作不良 in link Ham Radio 修理日記 (2025/11/10 12:22:24)

TM-833

電源が入らないとの事でお預かりしました。

 

 

しばらく電源を入れていなかったとの事、

リモートコネクターの接触が悪い状態でした。

 

 

電源は入りましたが、1200MHzでPTTしていないのに送信状態です、

このケミコンが液漏れし、ドライブ段のTXスイッチがショート状態の為でした。

 

 

パワーが出ません、Q226、230がショート状態

 

 

液漏れの影響と思われます。

 

 

特殊形状の2CS4728は見つかりません、同等品のトランジスターを加工して取り付けました。

 

 

ケミコンは全数交換、

 

 

TCXOが大幅にずれていました、再調整

 

 

交換部品

 

 

LED化し完了です。

 

 

  1.  
feed <アマチュア無線(7MHz帯と430MHz帯)で通信訓練>Team7043、11月12日(水)11時から「全国一斉情報伝達試験(Jアラート)」に合わせてロールコール形式で実施 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/10 12:05:23)

全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」は、「全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)」と「大阪880万人訓練」に合わせて11月5日(水)に実施した通信訓練( 2025年11月3日記事 )に続き、11月12日(水)11時から行われる「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を使用した「全国一斉情報伝達試験」に合わせて、国内のアマチュア無線局を対象にロールコール形式の通信訓練(7MHz帯と430MHz帯)を再びで実施する。

 

 

「Jアラート(全国瞬時警報システム)」の伝達の流れ(イメージ)

 

 

「Jアラート(全国瞬時警報システム)」とは、国から弾道ミサイル、津波警報、緊急地震速報などの対処に時間的余裕がない事態に関する情報が発信され、その情報をもとに市町村防災行政無線などを自動起動させて、迅速に住民に伝達するシステムのことだ。

 

 大きく分けて気象庁からの「気象関連情報訓練」と、内閣官房からの「有事関連情報訓練」があり、先日の11月5日(水)に実施したものは、気象庁から年2回行われる「全国一斉緊急地震速報訓練」で、今回はそのほか年4回行われる「全国一斉情報伝達試験」となる。

 

 Team7043では、「全国一斉緊急地震速報訓練」や「全国一斉情報伝達試験」に合わせて、アマチュア無線を介してロールコール形式の通信訓練を全国規模で実施。さらに毎年3月と9月の年2回、「日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」を行っている。

 

 主催者は「関心のある各局は通信訓練にご協力よろしくお願いいたします」と呼び掛けている。なお、交信証としてのQSLカードはJARL会員のみに発行される。

 

 


 

●令和7年度(2025年度)全国一斉情報伝達試験

 

 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した情報伝達試験(訓練)を行います。

 

日時:
2025年11月12日(水))11時から訓練合図が出てから運用開始
※12:01~12:55は休憩

 

運用局:
JF3YYE(JH3DMQ水谷 大阪府柏原市 JCC-2525)

 

周波数:
7.123MHz+-/SSB>11:04~12:00(多少延長可)
439.34MHz/アナログFMレピータ>13:00~13:30 JR3WA Key JF3YYE
439.11MHz/アナログFMレピータ>13:31~14:00 JR3VK Key JF3YYE
※D-Star>11:04~12:00 JF3YYE コールサイン指定(13:00~14:00同上)

 

※「CQ訓練、CQ訓練」と言って呼びかけます。
※交信局数が増えると多少時間がずれていきます。ご容赦願います。
※QSLカードはJARL会員のみ QSL 1Way。
※通常交信 RS+OP+QTH(JCC/JCGナンバー)。
※当日&前日から警報発令の場合は状況に応じて通信訓練は中止。臨機応変に対応します。
※Key局のJF3YYE(Op JH3DMQ)が諸事情で運用できない場合は事前予告なしで中止いたします。
※防災局、日赤AMC局、Team7043有志局、QRP運用局を優先。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 アマチュア局による非常通信の考え方
・内閣官房 国民保護ポータルサイト
・Jアラートの概要(PDF形式)
・全国瞬時警報システム(Jアラート)の概要(消防庁)
・Team7043

 

 

 

The post <アマチュア無線(7MHz帯と430MHz帯)で通信訓練>Team7043、11月12日(水)11時から「全国一斉情報伝達試験(Jアラート)」に合わせてロールコール形式で実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <全国9か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年12月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/10 10:34:22)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年12月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年12月の第三級短縮コース開催日程

 

<1エリア 関東地方>
栃木県宇都宮市/パルティとちぎ男女共同参画センター(12月6日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(12月7日開催)○
東京都羽村市/羽村市産業福祉センター(12月21日開催)○

 

<2エリア 東海地方>
静岡県浜松市/静岡大学工学部(12月21日開催)○
愛知県大府市/愛三文化会館(12月27日開催)○

 

<3エリア 関西地方>
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)3F(12月14日開催)○

 

<4エリア 中国地方>
12月の開催はなし

 

<5エリア 四国地方>
香川県丸亀市/城乾コミュニティセンター(12月7日開催)○

 

<6エリア 九州・沖縄地方>
大分県宇佐市/安心院中央公民館(12月7日開催)○

 

<7エリア 東北地方>
12月の開催はなし

 

<8エリア 北海道地方>
12月の開催はなし

 

<9エリア 北陸地方>
富山県富山市/不二越工業高等学校 研修センター(12月7日開催)○

 

<0エリア 信越地方>
12月の開催はなし

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

◆いつでも誰でも(無資格者も)自宅で受講できる「3アマeラーニング養成課程」
 JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。

 

◆割引制度について
 過去にJARDの養成課程講習会を受講し修了した人を対象にした、無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」の会員は、その後のJARD養成課程講習会(集合講習、eラーニングとも)を受講する場合や、アマチュア局の開局・変更、スプリアス確認保証をネットで申込みをする場合に、各料金から500円を減額する「HAMtteクーポン」を得ることができる。また全国のアマチュア無線ショップ(旧JAIA加盟店)や講習会協力機関で配布している「eラーニング割引券」があれば、eラーニング養成課程(2アマ、3アマ)の受講料が1,000円割引になる。

 

 

 

●関連リンク:
・電波法関係手数料令改正のお知らせ(2025年9月20日以降開講の講習会より)(JARD)
・現在募集中の講習会の日程表(JARD)
JARD 4アマ 3アマ養成課程講習会案内(JARD)
JARD 3アマ 2アマeラーニング養成課程案内(JARD)
各種割引制度のご案内(JARD)

 

 

 

The post <全国9か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年12月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <東京と大阪で各1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年12月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/10 10:32:24)

一般社団法人 無線従事者養成センターが東京と大阪で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年12 月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年12月の「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」開催日程

 

<東京> 巣鴨会場/12月14日(日)開催

<大阪> 新大阪会場/12月7日(日)開催

 

 令和2年に設立した一般社団法人 無線従事者養成センター(REC)は、一陸特、二陸特、三陸特、航空通、航空特、一海特、二海特、3アマ短縮、4アマ標準の養成課程講習会を東京と大阪で開講している(4アマの養成課程講習会は2023年7月から、3アマ短縮コースは2024年6月からスタート)。

 

 同センターの「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」は、第四級アマチュア無線技士、第一級海上無線通信士、第二級海上無線通信士、第四級海上無線通信士、航空無線通信士、第一級陸上無線技術士、第二級陸上無線技術士のいずれかの資格を持つ者が受講可能。また受講に際してモールス符号を必ず覚えてくることが条件。費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・一般社団法人 無線従事者養成センター
・第三級アマチュア無線技士(短縮コース)受講案内(無線従事者養成センター)
・受講料金(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 東京(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 大阪(無線従事者養成センター)

 

 

 

The post <東京と大阪で各1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年12月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <埼玉県と茨城県で開催>QCQ企画の養成課程講習会、2025年12月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/10 10:30:40)

株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年12月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年12月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 12月の開催はなし

 

<東北エリア> 12月の開催はなし

 

<関東エリア>
 埼玉県さいたま市/大宮ソニックシティビル(12月14日開催)
 茨城県水戸市/ザ・ヒロサワ・シティ会館(12月21日開催)

 

<信越エリア> 12月の開催はなし

 

<北陸エリア> 12月の開催はなし

 

<東海エリア> 12月の開催はなし

 

<近畿エリア> 12月の開催はなし

 

<中国エリア> 12月の開催はなし

 

<四国エリア> 12月の開催はなし

 

<九州エリア> 12月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。また2023年3月からは4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」も開講している。それぞれの受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

◆追加料金と割引
 キューシーキュー企画が実施する教室形式の養成課程講習会、eラーニング養成課程とも、受講申し込みは同社ホームページ上からの会員登録が必要(インターネット環境及びメールアドレスが必須)。インターネット環境がない者が電話やFAX、郵送などで受講を申し込む場合は2,000円の追加料金がかかる。
 また同社の提携ハムショップ店頭から養成課程講習会、eラーニング養成課程を申し込んだ場合は3,000円割引になるチケットコード(または3,000円割引になる受講申込用紙)が受け取れる。

 

 

 

●関連リンク:
・2025 年 9 月 9 日以降の申込みから「養成課程」受講料金改定について(株式会社キューシーキュー企画)
第三級 第四級アマチュア無線技士 養成課程講習会(株式会社キューシーキュー企画)
第三級 第四級アマチュア無線技士 eラーニング養成課程(株式会社キューシーキュー企画)
あなたの街のハムショップ(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

The post <埼玉県と茨城県で開催>QCQ企画の養成課程講習会、2025年12月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「HFリグ あなたはどこ推し?」>ハムのラジオ、第671回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/10 8:30:24)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送されている(現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエア中)。

 

 

 

 2025年11月9日(第671回)の特集は「HFリグ あなたはどこ推し?」。アマチュア無線を永く楽しんでいるレギュラー陣が、HF帯アマチュア無線機の機能や好みについてを自由にトークするという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第671回の配信です

 

 

 

The post <特集は「HFリグ あなたはどこ推し?」>ハムのラジオ、第671回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 電動ペッパーミル in link 元気なクマの日曜日 (2025/11/10 0:01:12)

出張でマンスリーマンション暮しのクマ。


食事は自炊なんですが、黒胡椒を多用するクマ。


今これが欲しくて欲しくて…



今は業務スーパーのミル付きのブラックペッパーを使っていますが、すぐ無くなし。


ゴリゴリするのが何気にめんどくさい。


でもゴリゴリするだけに3000円って。


どうしようかな…







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(96,121円) in link jh4vaj (2025/11/9 23:07:30)
早速、今回の最安値の検索結果。 今回も長野ハムセンターヤフー店が最安値。 カートに入れて進める。 支払額が99,820円で、獲得ポイントが3,699。差し引きの実質額は、96,121円。前回とまったく変わらない。何か間違 […]
feed 電波法違反でそのまま使うと処罰、安価なトイトランシーバーなど無線設備58機種を総務省が公表--11月2日(日)~11月8日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/9 9:30:04)

先週のアクセスランキング1位は、総務省総合通信基盤局が電波法に定める “発射する電波が著しく微弱な基準内にある” という謳い文句で市販されている安価なトイトランシーバーやラジコン、ドローンなどの無線設備を購入し、実際の電波の強さを測定した結果を「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」として公表したニュース。これらの測定は定期的に実施しているもので、今回、58機種(1機種につき2台ずつ)で基準を超えた電波を発射することがわかった。そのまま使用すると電波法違反になり、使用者(購入者)が処罰(1年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金)の対象となるので注意が必要だ。

 

 

総務省総合通信基盤局が「令和7年度無線設備試買テスト中間結果報告(第7次)」を公表。ネット通販などを通じて安価で手に入る、トランシーバーやラジコン、ドローンなど、XX機種の無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となるので注意が必要だ

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く2位は「<4か月続けて『▲1,000局以上/月』ペースで減少>総務省が2025年9月末のアマチュア局数を公表、前月より1,273局少ない33万7,161局」というニュース。総務省が2025年9月末時点でのアマチュア無線局数を公表され、前回の2025年8月末のデータから1か月間で1,273局減少して337,161局となった。アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も “ピーク後最低局数” を更新し続けている。

 

 

対前月比で「▲1,273局」となった2025年9月末のアマチュア局登録数

 

 

 3位は、2025年10月26日(日)に名古屋市昭和区の「岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)」で開催された「第57回 東海ハムの祭典(主催:東海ハムの祭典実行委員会、共催:JARL東海地方本部、JARL静岡・岐阜・愛知・三重県支部、JARL愛知県支部大会併催)」の現地リポートを3ページにわたって紹介。名古屋市公会堂の1階から4階まですべてのホール、集会室などを使う規模のイベントだ。当日も小雨が降るあいにくの空模様となったが、昨年よりも100人多い2,900名が参加し盛り上がりを見せた。

 

 

「東海ハムの祭典」は毎年秋に開かれている2エリア最大のアマチュア無線イベントだ。講演やミニコンサートなどさまざまなプログラムのほか、メーカーや地元クラブに混じって、総務省東海総合通信局、警察庁中部管区警察局、海上保安庁第四管区海上保安本部などの官公庁の出展もあった

会場4階で総務省東海総合通信局による臨時災害放送局の実験試験放送を行われた。当日この放送を直接受信した来場者が受信報告書を送ると、特別な「ベリカード」を発行。詳しくは「東海ハムの祭典」の公式Webサイトを参照

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<58機種が基準を満たさず、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表

 

2)<4か月続けて「▲1,000局以上/月」ペースで減少>総務省が2025年9月末のアマチュア局数を公表、前月より1,273局少ない33万7,161局

 

3)<2,900名のアマチュア無線家が参加!>10月26日に名古屋市で開催「第57回東海ハムの祭典」を80枚以上の写真でリポート

 

4)<今年も開催!新製品「IC-7300MK2」展示と技術講演ほか>アイコム、11月29日(土)に東京都墨田区で「アイコムフェア in 東京両国」を開催

 

5)<C4FMの受信特性改善など7項目、WIRES-X対応は12月下旬に延期>八重洲無線、「FTX-1シリーズ」の新ファームウェアをリリース

 

6)<アマチュア無線機を改造して法定の除外事由がない電波を発射>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士(57歳)に対して35日間の行政処分

 

7)<ネット全盛の時代に存在意義を伝えられるのか>産経ニュース、「アマチュア無線100周年へ 体験運用で敷居低く、趣味から社会貢献まで活用の場広がる」と題した記事を掲載

 

8)<徒歩による東京都大島町(伊豆大島)移動運用>「月刊FBニュース」2025年11月1日号きょう公開

 

9)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報

 

10)<LAN接続に対応、平置きで基地局としての運用も可能>JVCケンウッド、特定小電力中継器「UBZ-R51」を新発売

 

 

 

The post 電波法違反でそのまま使うと処罰、安価なトイトランシーバーなど無線設備58機種を総務省が公表--11月2日(日)~11月8日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 府中アマチュア無線クラブのイベントに出展しました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/11/9 5:46:05)
11/1~2 府中駅前で開催された府中アマチュア無線クラブのイベントにAKCメンバーのJJ1RUXのびぞう工房さんと出展しました。今回は、文化祭ということで頒布はできなかったので展示のみ。のびぞう工房さんは、3Dプリンターを持ち込みプリントのデモを行いました。多くの方に見て頂けました。

会場内のAKCのコーナーです左がのびぞう工房さん、右が私の展示机
IMG_E9495

自分の展示はトランシーバー、移動用アンテナと無電源FMラジオなど
IMG_9501

講演も盛況でした。使ったスライドについては、別途Youtubeで公開を予定しています
IMG_9498




feed どんどんでカツ丼ざるうどん in link 元気なクマの日曜日 (2025/11/9 0:01:38)

どんどんと言えば山口県のオモウマイお店。


そこで食べるなら、カツ丼ざるうどん一択。



いつも腹ぺこなクマはダブルカツ丼で。


この日はうどんに塩味が感じられなかったけど…


こんなもんかなキョロキョロ





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 11/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/11/8 22:05:04)

土曜日朝はA1CLUB OAMに参加、その後

本日も公園に~

 

(小金井市)

おきなわZA35(10日ぶりです~)

とうきょう13131/JR6(連日感謝です~)

よこはまA29/石垣島(昨日から掲示板拝見しておりました、繋がって良かったです~)

おきなわMO583(超高速交信でした~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(連日感謝です~)

 

その後、散歩途中のKVIさんからお声がけいただき現在のハムの問題を暫し議論?(笑)

 

本日も各局様、FBQSOありがとうございましたm(__)m

今日KVIさんとの話の中でICOMのIC-905使っている人あまり聞かないねと一致。

1.2GHZ越えの周波数魅力的ですがいままで一度も聞いたこともありません。

想像ですががらがらでスケジュール交信以外ないのでは??

1200でさえ相手局探すのに苦労なのに...

誰もやっていないような周波数、とても興味ありますが自分には無理かなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

feed TM-833V 音出ない in link Ham Radio 修理日記 (2025/11/8 15:50:03)

TM-833V

音が出ない、時々電源が切れるとの事です。

 

 

音が出ない原因は、スピーカーの断線の為でした、

電源が切れるのはここと思われます、フロントユニットに接続させるピンが変色しています。

 

 

REGも過熱で変色していたのでこの為と思われます、麦球も真っ黒ですね、

LED化し接点磨きました。

 

 

又時々送受信出来なくなり、TCXOの発振が止まっていました。

端子のはんだ浮きがあり、再半田再調整しました。

 

 

ケミコンの予防交換数点

 

 

ボタンスポンジ交換

 

 

交換部品

 

 

完了です

 

feed 無線機の性能を過信するべからず in link ヒョウゴAB337/1のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/11/8 15:48:42)

本日の運用は表題どおり。

全国一斉オンエアディの関東地方は木枯らし一号の影響で強風。

とても市民ラジオの長いアンテナを振り回せる状況ではなかった。

なんとなく不完全燃焼なので、今日は市民ラジオを中心に。

 

気合を入れて久しぶりのSR-01

 

久しぶりにSR-01を投入し気合十分だがうっすら聞こえるのみ。

当然コールサインが確認できる強度ではありません。

11mリアルタイム掲示板を確認すると埼玉や神奈川では交信できている模様。

その後も一瞬強くなるのですが交信レベルには上がらない。

この運用ポイントだけ蚊帳の外か?

そう思っていたが、撤収準備でCH-580のスイッチを入れてみるとSR-01より強く入感。

クルマよりほんの数メートル動いただけで、屋根に置いたSR-01では聞こえない石垣島がRS53~55。

 

今日も活躍のCH-580

 

最強の誉れ高きSR-01、コレで聞こえなければCH-580なんぞムリムリ!との思い込み。

それを証拠にとうきょう13131局、よこはまA29局とも一発コールでピックアップ。

SR-01で聞こえずヤキモキしていた時間は何だったのでしょう?

やはり電波は自分の足で探り出さないとダメですね。

 

使用機種 CH-580

東京都清瀬市

12:52 とうきょう13131/JR6 沖縄県石垣市石垣島 53/55 CB3ch

12:58 よこはまA29/JR6 沖縄県石垣市石垣島 53/53 CB3ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

feed 関東、東海、中国、沖縄で更新。1エリアはJL1の1stレターが「H」から「I」へ、2エリアはJS2の1stレター「S」から「T」へ--2025年11月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/8 9:30:37)

日本における、2025年11月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。11月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、2エリア(東海管内)の東海総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局と、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。なお、関東管内の1エリアはJL1のサフィックスファーストレター「H」が終了し「I」へ、東海管内の2エリアはJS2のサフィックスファーストレター「S」が終了し「T」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1→JL1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東、東海、中国、沖縄で更新。1エリアはJL1の1stレターが「H」から「I」へ、2エリアはJS2の1stレター「S」から「T」へ--2025年11月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 街の中なのに電波の入りが悪い in link 元気なクマの日曜日 (2025/11/8 0:01:22)

毎日通勤に往復200キロ以上走っていたクマ。


会社の温情でやっと出張扱いになりました爆笑


それも長期出張だから、クマのわがままでマンスリーマンションを借りて貰いました。


それが5日にやっと契約完了。


6日に無事入居できました爆笑


最短なら2月まで住むマンスリーマンション。


最長なら1年くらいですがびっくり


2月に広島で仕事が入ってるからね えーん


あの広島駅前の激務魂が抜ける


とりあえず、単身赴任の出で立ちで引越し。



家財道具を車から何往復もして部屋に運び込み。


生活に足りない物を買いに行ったりで、ご飯を食べてお風呂に入って出たのが午後10時


現場の仕事を終わらせてからの引越しですからね。


いやマジ何回やっても引越しはめんどくさい。


とりあえず今回も1階が契約できたから良かったけど。


でも駐車場から部屋までの道のりは遠い…


ここ、作りが悪いですねムキー


そして、いつもながら入居時は薬臭い部屋ネガティブ


たぶんタバコ臭なんかを消すためだろうけどね魂が抜ける


そして期待してたが付いて無かったウォシュレットショボーン


浴室乾燥も古そうで、朝までに乾くのか心配ですが。


何よりも不満なのが携帯の入りが悪いこと…


今どき街中で4Gアンテナ1本なんてありえないえーん

(auです)


クマが住む田舎の田布施町でも5Gなのにね


でもここは県庁所在地の山口市ですよ。


周りにお店は沢山あるから、買い物なんかは困らないけど。


ネット環境が悪いのが最悪。


どうにか改善できないかな。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 11/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/11/7 20:30:22)

イベントデイから少し間が空きましたが、本日は朝またいつもの公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(毎度です~)

おきなわOS404/石垣島(毎度です~)

155TW267(ファースト)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(定期交信~ありがとうございます)

 

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

先月末に届いたQSLカード。衛星通信分、9エリアきた~

ということでWKDは3を残すのみですがCFMは1,2,6,7,9ようやく半分~

 

 

 

 

feed コンパクトなCB用、汎用ノイズブランカの試作 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2025/11/7 18:55:35)

■忘れていたシリーズ

先日出てきたマイコンボード。
SSD1306のOLEDは試してみると、なかなか綺麗。
容量もあるので色んな機能も載せられるので、スキャンもメモリーチャンネルも実装。スキャンの速度も変えられるとFBかも。

で、マイコンボードのついでに発掘されたのがノイズブランカ。
色々と試しましたが、確かにアナログで作るとどんな状況でも効いてくれるブランカはほぼ実現不可です。


■アマチュア無線機はどうか?
IC-705など今どきのDSPでは、ノイズブランカの設定が細かく出来ます。
それを参考に、ノイズの深さや幅を変えられる様にしてみようかと。

回路構成はPICマイコンを使います。
ノイズ増幅とノイズブランキングはFETを使いますが、あとはマイコンで制御します。
もちろん受信信号の強さに応じブランキングのレベルは自動的に調整出来なければなりません。そこでAGCレベルをマイコンでピックアップし調整式としました。
設定の調整切り替えは押しボタンスイッチでレベルを変える仕様にしました。

マイコンはADとタイマがある12F675を選定、8pinの超コンパクトICです。
ソースはダラダラと…

今日はここまでですが、キーとなるブランキング幅や閾値、AGCなどのマッピングを作らないといけません。
とは言え、マイコンで実現出来れば、かなり融通の利く性能になりそうです。

feed <申し込みは11月22日(土)まで>JARL静岡県支部、12月6日(土)に静岡市で技術講習会「君だけのGPアンテナをつくろう!」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/7 11:30:48)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部は、2025年12月6日(土)に静岡市の県立静岡高等学校 同窓会館で技術講習会「君だけのGPアンテナをつくろう!」を開催する。当日はアンテナの仕組みを学びながら、実際に430MHz帯用グランドプレーン(GP)アンテナの製作を行う。MP型コネクタのハンダ付けや測定器の扱いも実習で学べるという実践的な技術講習会だ。参加費(教材費含む)はJARL会員が500円、非会員は1,500円、22歳未満は無料。参加は事前申し込みが必要で締め切りは11月22日(土)となっている。

 

 

 

 

 JARL静岡県支部の発表から抜粋で紹介する。

 


 

JARL静岡県支部 令和7年度技術講習会
~君だけのGPアンテナをつくろう!~

 

 初心者歓迎 ! アンテナの仕組みを学びながら、実際に 430MHz 用グランドプレーン(GP)アンテナの製作を体験しよう。ハンダ付けや測定器の扱いも実習できる、実践的な技術講習会です! アンテナの仕組みを知ることだけでなく、同軸ケーブルにMP型コネクタのハンダ付けも体験できます。

 

◆日時: 2025年12月6日(土)13:30~16:30(受付13:00~)

 

◆会場: 静岡県立静岡高等学校 同窓会館2階 大会議室
   (静岡県静岡市葵区長谷町66)
    交通アクセス → https://www.shizuoka-h.ed.jp/access/

 

◆参加費(教材費):
・JARL会員 500円(会員証持参のこと)
・JARL非会員 1,500円
・22歳未満の青少年 無料
・※参加費は当日会場で集金いたします。

 

◆当日の持ち物:
・ 筆記用具(鉛筆、消しゴム)
・あれば私物のハンダごて、ペンチまたはニッパー、SWR計等の測定器(MP型コネクタを接続できるもの)

 

◆定員: 20名程度を予定

 

◆申し込み方法: 下記事項を記載してメールで申し込み
 ①コールサイン
 ②名前
 ③住所
 ④年齢(大学生以下は学年)
 ⑤連絡のつきやすい電話番号
 ⑥連絡先メールアドレス
 ⑦JARL会員か否か
 ⑧ハンダごて等の持ち込みの可否
 申し込みメール送り先→ jh2qbz@jarl.com

 

◆締め切り: 2025年11月22日(土)メール到着分

 

◆その他:
・申込者多数の場合は大学生以下、JARL会員を優先させていただきます。
・JARL非会員の方は当日入会手続きができます。その場合の参加費は、会員と同じになりますので入会をお勧めします。
・諸般の事情により中止になる場合もありますので、ご承知おきください。
・当日、ホームページ掲載のための写真撮影があります。撮影を遠慮されたい方は当日お申し付け下さい。

 

◆問い合わせ先: JH2QBZ(松下) jh2qbz@jarl.com

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL静岡県支部
・令和7年度 技術講習会「君だけのGPアンテナをつくろう」PDF(JARL静岡県支部)

 

 

 

The post <申し込みは11月22日(土)まで>JARL静岡県支部、12月6日(土)に静岡市で技術講習会「君だけのGPアンテナをつくろう!」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「信楽MUレーダー」見学会に参加してきた>アマチュア無線番組「QSY」、第243回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/7 8:30:10)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・2・3・5金曜日に流され、第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2025年10月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年10月31日の第243回放送は、前半のJK1BAN 田中氏による「今週の活動報告」は滋賀県甲賀市信楽町にある京都大学生存圏研究所の「 信楽MUレーダー 」の見学会に参加したという報告の1回目。
 後半のJH1OSB 小濱氏による「無線は自作でより楽しくなる」は10月4~5日に東京ビッグサイトで開かれた自作派の祭典「 Maker Faire Tokyo 2025 」を見に行ったという報告だった。

 

 なお「QSY」は10回から放送パターンが変更になっている。これまでは、“新たな内容の番組を第1・3・5金曜日に放送、第2・第4金曜日は前週の再放送”という形式だったが、2025年10月から“「第1・2・3・5金曜日」に新たな内容を放送し、第4金曜日は第3金曜日の再放送”という形式に変更された。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第243回放送
・QSY Facebookページ
・QSY Xアカウント
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <「信楽MUレーダー」見学会に参加してきた>アマチュア無線番組「QSY」、第243回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed Banggood、クーポン情報(ATS-Miniなど) in link jh4vaj (2025/11/7 0:46:11)
Banggoodも11.11セールをやっていて、それに合わせてATS-Miniなどの特別クーポンを発行してくれたので紹介します。 オリジナル ATS MINI Hi-Zには触れていないので、Hi-Z仕様ではない可能性あり […]
feed 豪勢な晩飯 in link 元気なクマの日曜日 (2025/11/7 0:01:41)

山口市に通勤してるクマ。


毎日往復約200キロの通勤。


朝は早く、帰宅も午後7時くらいになります。


なので最近はクマが晩ご飯を作る事はなく、相方が作った晩ご飯を食べてます。


とある日の晩飯は。


白ナスの焼いた奴に。



自然薯 牛蒡 鮎の超豪華版。



おかずがあり過ぎて、ご飯は(白飯)は食べれませんでした。


もちろん食べきれないおかずは次の日に食べます。


来週からは山口市に出張、単身赴任になります。


毎日自炊なので、貧乏飯のブログがはじまりますね爆笑




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed <自己の運転する車両に無線局を不法に開設>近畿総合通信局、兵庫県加西警察署と共同で取り締まりを行い電波法違反容疑で運転手(64歳)を摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/6 18:00:17)

11月5日、近畿総合通信局は兵庫県加西警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する車両に免許を受けず無線局を開設していた兵庫県西脇市在住の運転手(64歳)を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は以下のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、令和7年11月5日、兵庫県加西警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

 取り締まり結果は、以下のとおりです。

 

 

1.不法無線局の種別および局数
 不法アマチュア無線 1局

 

2.被疑者の住所および年齢
 兵庫県西脇市在住(64歳)

 

3.関係法令および適用条項

 

電波法第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下 略)

 

電波法第110条(罰則)
 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金に処する。
 第1号 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。
(第2号以下 略)

 

 

 

 

 近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<東京都青梅市の路上で地元警察署と不法局の取り締まり>関東総合通信局、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた3人を告発

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の共同取締りで1名を摘発-兵庫県加西市の路上で警察署と共同取締りを実施-

 

 

 

The post <自己の運転する車両に無線局を不法に開設>近畿総合通信局、兵庫県加西警察署と共同で取り締まりを行い電波法違反容疑で運転手(64歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed <C4FMの受信特性改善など7項目、WIRES-X対応は12月下旬に延期>八重洲無線、「FTX-1シリーズ」の新ファームウェアをリリース in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/6 14:00:15)

八重洲無線株式会社は2025年11月6日、新製品のHF~430MHz帯オールモード機「FTX-1シリーズ」の新ファームウェアをリリースした。今回の変更点は「C4FMの受信特性を改善」「CWメッセージをBeacon Modeで繰り返し送出時、インターバル中にキーイングでメッセージ送出を停止できない不具合を改善」「VHFでSSB送信時、スコープの表示がUPPER/LOWERが反転してしまう不具合を改善」「CWインジケータが点灯しなくなる現象を改善」「C4FMやAPRSモード時の動作安定性を向上」「パワーアンプ、SPA-1Mのアンテナチューニング動作を最適化」「その他、軽微な修正」の7項目。なお発売開始前から予告されている「WIRES-Xへの対応」は今回のファームウェアにも含まれず、リリースは2025年12月下旬に延期された。

 

 

 

「FTX-1シリーズ」の新ファームウェア公開は2025年7月29日以来となる。今回の変更点は次のとおり。

 

★ファームウェアバージョン(2025/11)
・FTX-1
 DISPLAY:Ver. 01-06 → Ver. 01-07
 MAIN:Ver. 01-08 → Ver. 01-10
 DSP:Ver. 01-03 → Ver. 01-05
 SDR:Ver. 01-05
・パワーアンプ
 OPT:Ver. 01-12 → Ver. 01-13

 

★更新内容

 

・C4FMの受信特性を改善しました。

 

・CWメッセージをBeacon Modeで繰り返し送出時、インターバル中にキーイングでメッセージ送出を停止できない不具合を改善しました。

 

・VHFでSSB送信時、スコープの表示がUPPER/LOWERが反転してしまう不具合を改善しました。

 

・CWインジケータが点灯しなくなる現象を改善しました。

 

・C4FMやAPRSモード時の動作安定性を向上させました。

 

・パワーアンプ、SPA-1Mのアンテナチューニング動作を最適化しました。

 

・その他、軽微な修正を行いました。

 

 FTX-1シリーズのファームウェアアップデートは、公式サイトからダウンロードしたファームウェア(圧縮ファイル)を解凍後microSDカードに保存し、FTX-1に挿入して行う形式だ。詳しくはPDF版のファームウェアアップデートマニュアルが公開されているので参照すると良いだろう。また一部の取扱説明書PDFも今回更新された。

 

 

 なお発売前から予告されている、FTX-1シリーズのWIRES-Xに新対応するファームウェアの公開について、同社は「10月のリリースに向けて準備を進めてまいりましたが、諸般の事情により12月下旬に延期させていただくこととなりました。お待ちいただいているお客様には、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。」と案内している。

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・製品情報 FTX-1シリーズ(八重洲無線)
・FTX-1シリーズ 各種ダウンロードタブ(八重洲無線)
・FTX-1シリーズ ファームウェア・アップデート・マニュアルPDF(八重洲無線)
・FTX-1シリーズ 取扱説明書(基本編)ダウンロードPDF(八重洲無線)
・FTX-1シリーズ 取扱説明書(詳細編)ダウンロードPDF(八重洲無線)
・FTX-1シリーズ 取扱説明書(APRS編)ダウンロードPDF(八重洲無線)

 

The post <C4FMの受信特性改善など7項目、WIRES-X対応は12月下旬に延期>八重洲無線、「FTX-1シリーズ」の新ファームウェアをリリース first appeared on hamlife.jp .

feed TR-851D 音出ない in link Ham Radio 修理日記 (2025/11/6 12:24:11)

TR-851D

修理でお預かりしました。

受信音が出ず、RFゲインの調整が出来ません。

 

 

ボリューム接点外れの為、リビルト品と交換します。

 

 

電圧はありますが、液漏れ。

 

 

ホルダーへ交換

 

 

周波数再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

LED化しました。

 

 

清掃完了です。

 

 

feed <2mSSBが大いに賑わった「泉州サバイバルコンテスト」を継承>11月10日(月)から11日間にわたり「第7回 サバイバルマラソンコンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/6 10:00:58)

2025年11月10日(月)0時から11月20日(木)23時59分までの11日間にわたり、サバイバルハムクラブ(JL3YYK)主催による「第7回 サバイバルマラソンコンテスト」が144MHz帯のSSBモードで開催される。参加資格は、日本国内のアマチュア個人局で、コンテスト期間中に20局以上との交信局数が必須となる。「電子申請の方、新推奨ソフト(2025年版)使用による『電子申請』を優先とします」「手書き申請・他ソフトの方は、JARL制定のログシートとサマリーシートで申請ください。hpにもログシート・サマリーシートも取り出せるようにしています」と案内している。

 

 

 

 

「サバイバルマラソンコンテスト」のルーツは、メンバー高齢化のため2019年3月31日をもって解散( 2019年4月17日記事 )した「泉州サバイバルハムクラブ」が2018年(第33回)まで毎年1回のペースで開催していた「泉州サバイバルハムクラブコンテスト」だ。

 

 全国規模のマラソンコンテストとして、このときばかりは日ごろ静かな144MHz帯のSSBモードが賑うことで知られていた。現在の「サバイバルマラソンコンテスト」は、その意志を受け継ぐ形で、2019年からサバイバルハムクラブ(JL3YYK)の主催で新たにスタートしたもので、同クラブには旧「泉州サバイバルハムクラブ」の一部メンバーも名を連ねている。

 

“144MHz帯のSSBモードのみ”“11日間の開催期間”“「メンバー部門」と「一般部門」の2部門のみ ”“参加資格は日本国内のアマチュア個人局(本コンテストでの交信が20局以上であること)”など、規約も以前とほとんど変わっていない。

 

 ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市、郡名(市・郡ナンバーでも可)」、なおYL局はRSレポート後に 必ず「YL」を付ける。また、サバイバルハムクラブのメンバー局は、RSレポートの後に「M (メンバー)」、メンバーのYL局は「MYL」を付ける。なお、2023年まであった「18歳以下の局は必ず『J』を付ける」の項目はなくなった。

 

 得点は一般OM局との交信1局につき1点、一般YL局との交信1局につき10点、サフィックスが2文字コールとの一般局交信1局につき10点、サフィックスが2文字でダブルコールの一般局交信1局につき20点、トリプルおよびサンドイッチコール局との一般局交信1局につき20点。

 

 主催クラブメンバー局との交信は1局につき20点、主催クラブメンバーのYL局との交信は1局につき30点、主催クラブメンバーのサフィックスが2文字コールとの交信1局につき30点、主催クラブメンバーの2文字でダブルコール局、トリプルコール局、サンドイッチコール局との交信は1局につき40点などとなっている。マルチはコンテスト期間中の運用日数(最大11日)。

 

 ログの締め切りは12月10日(水)消印有効。電子申請の場合は推奨専用ソフトのみを使用して電子メールで送る(件名に「SHC」の文字と自局コールサインを入れる)。メール受領の自動返信が行われるので、返信が届かない場合は問い合わせのこと。また、郵送の場合はJARL様式か同等のコンテストログ/サマリーシートを使用。それ以外は受け付けない。

 

 そのほか「当メンバー局、YL局、トリプル、ダブル、サンドイッチ局、2文字局は、必ず朱書きのこと。1点の局以外は、得点を含めて一行を必ず朱書きすること(マーカーで色づけ、または赤線を引く)」としている。

 

 詳しくは、下記関連リンクから「第7回 サバイバルマラソンコンテスト」の規約を確認してほしい。

 

 

「第7回 サバイバルマラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第7回 サバイバルマラソンコンテスト規約(PDF形式)
・コンテスト案内(PDF形式)
・コンテストメンバーリスト(PDF形式)
・コンテスト作成ソフト
・サバイバルハムクラブ(JL3YYK)

 

 

 

The post <2mSSBが大いに賑わった「泉州サバイバルコンテスト」を継承>11月10日(月)から11日間にわたり「第7回 サバイバルマラソンコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「ログの電子化とクラウドログ」>アマチュア無線番組「QRL」、第701回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/6 8:30:29)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年10月30日夜に放送した第701回がアップされた。

 

 

 

 2025年10月30日の第701回放送の特集は「ログの電子化とクラウドログのサービス」。無線業務日誌やコンテストログの電子化が進んでいる中、有料(月額330円、ファミリープランは月額660円)のクラウドログ管理サービスが始まったことを紹介。Turbo HAMLOGのデータはCSV形式で取り込めるという。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第701回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <特集は「ログの電子化とクラウドログ」>アマチュア無線番組「QRL」、第701回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 【頒布】NanoVNA L/C測定アダプタ(シンプル版) in link jh4vaj (2025/11/6 0:05:29)
「NanoVNA測定で電子回路マスタ」の発売を受けて、あの中でLやC等の部品の測定に使用しているジグを再頒布することにしました。 詳細はこちらをご覧ください。
feed マッチングキャンプでドラム缶風呂 in link 元気なクマの日曜日 (2025/11/6 0:01:53)

今回の婚活イベント。


イベント名はマッチングキャンプ。


キャンプを通じて参加者が色々お話をして欲しかったんですが…


男性は集まりましたが、女性が皆さんまさかのドタキャンガーン


なので男性参加者皆さんでアウトドア体験をしていただきました。


体験プログラムは、タープ設置。


モルック体験。


ロープワーク。


サウナとドラム缶風呂…


と少し異彩を放つ体験もびっくり



でクマはスタッフなんで色々忙しく、写真を撮る暇が無かったのですが…


今回一番の目玉体験はサウナとドラム缶風呂!


ですが、皆さん遠慮して誰も入らないショボーン


なのでスタッフがひとりドラム缶風呂へ爆笑




どうですチュー


なかなかシュールな画像。


こんなおバカな事をしているクマ達。


マッチングキャンプはあと2回あるので、是非遊びに来てください。



クマと野外活動をしてみたい、または山口県キャンプ協会や美和遊び塾に興味のある方は、是非ご連絡くださいね。



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed エレアコベース修理 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/11/5 21:14:31)
20年以上前に新品で購入したFenderのエレアコベースです。久しぶりに弾いてみたら、音がほとんど出なくなっていました。
IMG_3669.jpeg

チューナーとの切り替えスイッチを押すとバサバサとノイズが出ています。
IMG_3670.jpeg

スイッチに接点洗浄スプレーをプシュッとやってガチャガチャしていたら音が復活しました。
IMG_3668.jpeg

IMG_3671.jpeg
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed 新技適機ならではの表示を考える in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2025/11/5 21:08:29)

最近自作をする事からすっかり離れてしまっておりました。

ふとした事から仕舞い込んでいたマイコンボードが出てきました。


以前、CBの新技適機開発に使っていた部品箱


出てきたのはESP8266にSSD1306のOLEDがくっついている互換品、HW-364B。

当時はこれを使おうと思ったんでしょうね、全く記憶がありません、Hi。
とりあえず動くか見てみました。

まずはお約束のHellow world!から。
と思ったのですが、表示されません。
I2Cなので、一般的なアドレスは0x3Cですが映らず、3Dへ変更してもダメでした。
致し方無くアドレススキャンのソースを作り試しましたが応答無し、「これはフレキが切れているのか?」と思いましたが、ぱっと見は大丈夫。

となると…まさか?と思ってSDAとSCLのPort設定を逆にすると…
見事映りました。



そこからは、適当なデモ表示を作成。
GPIOは沢山あるので、ノイズブランカやRIT機能など、沢山の機能を実装しても間に合います。
で、作ったのがこちら


ADポートは基本的に無いのと同じなので、Sメーターのレベルを読み込ませるのが精一杯かも知れませんし、Sメーターは正直アナログメーターの方に軍配があがります。なので、表示は小さめに。


こんな感じで、以前は秋月電子のLCDを使って作ってましたが、16*2と制限付きに対し、今回はだいぶ細かな表示も可能です。
無論、アニメーションも出来ちゃいます。


旧技適機をハリボテ感無く、良く見ると「あれっ」てなる様な多機能仕様の表示を、このコンパクトなOLEDで一括表示させるのもアリかな?と思います。


なお、このボードにはWi-fiモジュールも付いています。
市民ラジオの規定は古いのでwi-fiなんかは想定しておらず、またwi-fiの出す電波は、スプリアス対象とならない周波数なので、wi-fi付き市民ラジオなんて、なかなか面白いのではないでしょうか?



あっ、記事書いていて気付いた。RITでのシフト量の表示を入れるべきだった…
あと、この配列だと、ゼネガバモードの時の周波数表示が小さくなっちゃいますね。

feed <4か月続けて「▲1,000局以上/月」ペースで減少>総務省が2025年9月末のアマチュア局数を公表、前月より1,273局少ない33万7,161局 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/5 12:05:03)

2025年11月4日、総務省は2025年9月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年8月末のデータから1か月間で1,273局減少して337,161局となった。アマチュア局数は、4か月連続して「▲1,000局以上/月」ペースで減少。高止まり傾向が依然続いている。

 

 

対前月比で「▲1,273局」となった2025年9月末のアマチュア局登録数

 

 

 アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。

 

 

2006年4月末から2025年9月末までのアマチュア局数の推移

 

 

●2025年9月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 101,172局(101,504局)

・2エリア(東海管内): 42,886局(43,060局)

・3エリア(近畿管内): 41,213局(41,337局)

・4アリア(中国管内): 20,388局(20,493局)

・5エリア(四国管内): 15,609局(15,637局)

・6エリア(九州管内): 28,049局(28,213局)

・7エリア(東北管内): 34,214局(34,363局)

・8エリア(北海道管内):29,730局(29,859局)

・9エリア(北陸管内): 7,896局(7,909局)

・0エリア(信越管内): 14,034局(14,089局)

・6エリア(沖縄管内):  1,970局(1,970局)

 

※カッコ内の数字は2025年8月末の局数を表す。

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は10万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

The post <4か月続けて「▲1,000局以上/月」ペースで減少>総務省が2025年9月末のアマチュア局数を公表、前月より1,273局少ない33万7,161局 first appeared on hamlife.jp .

feed <お楽しみ抽選会あり>JARL神奈川県支部、「かながわハムの集い2025」を11月9日(日)相模原市中央区で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/5 11:30:32)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は、2025年11月9日(日)に相模原市中央区の相模原市立産業会館で「かながわハムの集い2025」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

「かながわハムの集い2023」参加者の集合写真

 

 

★かながわハムの集い2025

 

◆日時: 2025年11月9日(日)10:00~15:45 受付開始10:00 開会10:30

 

◆場所: 相模原市立産業会館
  (神奈川県相模原市中央区中央3-12-1 カーナビ設定用電話番号:042-768-2311)
  JR横浜線「相模原」駅から徒歩20分 神奈川中央バス「市民会館前」徒歩3分、「市役所前」徒歩5分
  ※アクセスについて詳細はリンク先参照→  https://hall.ssz.or.jp/access
  ※できるだけ電車・バスをご利用ください。

 

◆主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部

 

◆おもな催し物:

 

・メーカー展示コーナー
 八重洲無線株式会社
 アイコム株式会社
 Flex Fleet株式会社
 サンケイ広伸社A4マニアックス事業部

 

・クラブ展示コーナー
 POTA日本有志の会
 SAGAMI-NET
 FMカオン・アマチュア無線クラブ
 横浜シーサイドハムクラブ
 横浜みどりクラブ
 全日本長中波倶楽部
 HAM-NET
 JARL神奈川県支部相談コーナー(免許取得、開局などの相談、公開運用)

 

・講演① 「八重洲無線株式会社 新製品の紹介」
 講師:八重洲無線株式会社 営業推進部 マネージャー 石井貴之氏

 

・講演②「ホイップアンテナの性能を最大に引き出す」
 講師:JARL神奈川県支部 顧問 片倉由一氏

 

・お楽しみ抽選会:来場者全員に抽選券配布(空クジあり)
 ※特定賞品はJARL会員限定でお渡ししますので会員証をお持ちください。当日会員になられた方も会員として取り扱いします。

 

・アマチュア無線紹介(アマチュア無線って何?)コーナー

 

・アマチュア無線を始めたい方の相談コーナー

 

・記念撮影

 

・QSLカードコンテスト:各自で持ち込み展示したカードから選考

 

・オール神奈川フォトコンテスト:作品展示、表彰

 

・支部事業・会計報告

 

・支部主催コンテスト(オール神奈川、非常通信訓練)表彰

 

・JARL入会・継続 受付(当日入会の場合、入会金免除)

 

◆参加: 自由(会員証提示の必要はありません)

 

◆その他:
・金銭の授受を伴うリサイクルコーナー及びジャンク市等は会場使用の制限から実施しません。
・クラブ展示・紹介コーナーへの出店は締め切り済み。

 

◆支援クラブ(予定): 相模原市役所アマチュア無線クラブ、JARL横浜クラブ、はまかぜクラブ等

 

 その他、問い合わせ先など詳細は下記関連リンクを参照。

 

 

こちらの記事も参考に
<11月9日(日)開催「かながわハムの集い2025」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第122回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開

 

<写真で見る>11月12日(日)開催、JARL神奈川県支部「かながわハムの集い2023」の模様

 

 

 

●関連リンク: JARL神奈川県支部「かながわハムの集い2025」

 

 

 

The post <お楽しみ抽選会あり>JARL神奈川県支部、「かながわハムの集い2025」を11月9日(日)相模原市中央区で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ロシアとベラルーシからのエントリーは受け付けず>11月8日(土)16時から30時間、JA主催のDXコンテスト「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/5 10:00:00)

JAの主催では数少ない“日本対全世界”のDXコンテスト、「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」が、日本時間の2025年11月8日(土)16時から11月9日(日)22時まで30時間にわたり開催される。日本国内主催のDXコンテストとしてはJARL主催の「ALL ASIAN DXコンテスト」が有名だが、本コンテストも毎年多くのDX局が参加している。なお主催者は2022年4月6日付けで「JIDXコンテスト委員会は本日、ロシアおよびベラルーシによるウクライナ侵攻を受け、ロシアおよびベラルーシからのJIDXコンテストへのエントリーを受け付けないことを発表しました。これらの局との全QSOは、ポイントおよびマルチ(ゾーンおよびエンティティ)の対象外となります。これらの局から提出されたログは、チェック用ログとしてのみ受理されます」(機械翻訳)という声明を出し、現在も公式サイトに掲示している。

 

 

 

 

 JIDXコンテスト委員会が開催する「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」。4月に行われた電信部門に続き、今回の電話部門は日本時間の11月8日(土)16時から11月9日(日)22時までの30時間にわたって、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。

 

 JA局はJA(JDを含む)以外のできる限りのCQゾーン、およびエンティティーに属するDX局とのQSOを行い、DX局はできる限り多くの都道府県マルチに属するJA局+JD局とのQSOを行う。コンテストナンバー交換はJA局が「RS+JARL制定都道府県番号(ただし北海道は支庁の別なく01とする)」を伝え、DX局が「RS+CQゾーン」を交換する。

 

 コンテスト中の運用場所の変更は海上移動局を除き認めない。使用コールサインと異なるエリアからの運用する場合はコールサインの後に「/(ポータブル)運用エリア」を表示すること(同一エリア内の移動では「/(ポータブル)」表示は不要)。

 

「一人一部門に限り参加を認める」「マルチOp部門以外の2波以上の同時送信を禁止する」「全部門ともパケットクラスターの使用を認める」など細かなルールを定めている。

 

ログの締め切りは2025年12月9日(火)。電子ログとして提出のこと。Web Log Uploadを強く推奨している。なお、締切日までにコンテスト委員会に対して電子メールにより、上記の期限内にログを提出できない理由を報告し、承認を得れば2週間以内の締め切り期限の延長を認められる。

 

 また「2023年JIDX-CWより紙ログの受け付けは停止します」のほか、2025年9月1日付けで「今後は紙の証明書は発行されず、PDF証明書のみ発行されます。PDF証明書は受賞者にのみ発行されます。 勝者は結果に「*」マークが付きます」と案内している。

 

 詳しくは、下記の関連リンクから「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST規約」を確認してほしい。

 

 

「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・Japan International DX Contest Phone規約(日本語)
・JIDXコンテスト電子ログ提出要領
・Cabrillo Log Upload
・JIDX Contest Official Page

 

 

 

The post <ロシアとベラルーシからのエントリーは受け付けず>11月8日(土)16時から30時間、JA主催のDXコンテスト「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ボーイスカウトによる「8N3JOTA」の運用を報告>OMのラウンドQSO、第490回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/5 8:30:18)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年11月2日(日)21時30分からの第490回放送。前半は中島氏が1泊2日で静岡県の富士スピードウェイに行き、SUPER FORMULAのレースを見てきたという報告だった。

 

 後半のJARDコーナーはボーイスカウト日本連盟の吉田氏(JO1PGG)が登場。10月17~19日に開かれたスカウトのアマチュア無線交信イベント「ジャンボリー・オン・ジ・エア2025(JOTA2025)」のうち、アイコムならやま研究所(奈良県奈良市)の施設で行った スカウトたちの運用(8N3JOTA、1kW局) について報告した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <ボーイスカウトによる「8N3JOTA」の運用を報告>OMのラウンドQSO、第490回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed マッチングキャンプ 夕食はパエリア in link 元気なクマの日曜日 (2025/11/5 0:01:45)

マッチングキャンプ。


最後の食事はパエリア。


もちろん参加者が作りました。


がしかし。


参加者に、シーフードがダメ、ピーマンがダメとか、わがままな注文がありましたがえーん


それは何とかクリアーしまして口笛


なかなか美味しそうなパエリアができました。



今回の食事は全てクマがプロデュース。



スープはトマトスープと。



豆乳スープの2種類を作りましたが。



どれも参加者とスタッフには大好評照れ


一滴残さず綺麗に平らげました。


自我自賛しますが、マジ今回の参加者はお値段以上の食事はできたと思います。


本来の目的は婚活パーティー。


キャンプを絡めてのイベントでしたが。


結果女性全てドタキャンガーン


女性が誰も居なかった婚活イベントになりました。


ですが参加費は1000円なんで、食事だけでも考えればお得だったと思いますよ照れ


明日はそのマッチングキャンの中のサービスショットを公開しますよ爆笑



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed RT3S OpenGD77 ユーザリストを登録する in link jh4vaj (2025/11/4 19:33:06)
これまでにOpenGD77化したRT3Sでデジピータにアクセスできるところまでは確認した。 しかし、ユーザリスト(DMR IDのリスト)を登録していないので、何も情報が表示されない。ということで、今回はそれをやってみる。 […]
feed 近畿。四国、九州、東北、信越の各エリアで発給進む--2025年11月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/4 18:30:47)

日本における、2025年11月4日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。11月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1→JL1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 近畿。四国、九州、東北、信越の各エリアで発給進む--2025年11月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <JARL電子ログ出力時、キャンセルによる記入内容を保存する機能追加など>11月4日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.61にバージョンアップ in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/4 18:00:37)

コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている、JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」の最新版が、「Ver4.61」として2025年11月4日にリリースされた(前回のVer4.60は2025年8月6日公開)。

 

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.61」が2025年11月4日にリリース

 

 

「CTESTWIN Ver4.61」の改良点は以下のとおり。

 

 

・YBDXPI FT8 コンテスト 2025年規約変更に対応
・鹿児島コンテスト、大分コンテストのマルチ表示及び内部処理を変更
・フィールドデーコンテストのモーニング部門に対応
・全市全郡及び6m&downの2400MHz以上において、エリア指定のマルチ表示を1つのWindowに全市全郡を表示するようにした
・HAMLOG CSVインポートにMyRSTにCode欄を読み込む機能追加
・JARL電子ログ出力で、キャンセルしたときに記入内容を保存する機能追加
・CWの制御コードにコールサインを送出後にフォーカスが自動移動しない$fを追加
・キー入力でCW送信画面にて、Ctrl+T(リグ切替)を追加
・JARL電子ログファイル出力及びサマリー印刷で、意見欄の初期値を空白にして、iniファイルに保存しないようにした
・全市全郡、東京、JA0VHF、All JA等のマルチ表示の垂直ページスクロール量を大きくした

 

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【ハムフェア2025】<「湘南工科大学はCTESTWINとUSBIF4CWを使ってます」で活動紹介>「USBIF4CW」や「CTESTWIN」の開発者も参加して話題の製品やキットを頒布

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.61」ダウンロード
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN」
・「CTESTWIN」機能紹介
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧

 

 

 

The post <JARL電子ログ出力時、キャンセルによる記入内容を保存する機能追加など>11月4日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.61にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp .

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/4 12:05:10)

2025年11月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。今月(11月)からあたらに開局する記念局情報は少なく、「ぎふ信長まつり記念局(8J25N)」と「とよたのラリー記念局(8J2TR)」の2局。なかでもJARL特別局である「8J25N」の運用は、11月1日(土)と2日(日)の2つ日間という短さで、すでに終了してしまった。交信に成功した記念局ハンターは少なかっただろう。一方の「8J2TR」も、11月のみの1か月間の運用なので、取りこぼしのないようにしよう。

 

 

 

●2025年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2025年11月4日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局:2024年度総括(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <徒歩による東京都大島町(伊豆大島)移動運用>「月刊FBニュース」2025年11月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/4 11:30:02)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年11月4日にはニュース2本のほか、お馴染みの「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「アマチュア無線の今と昔」など4本の連載を更新している。

 

 

 

 

 11月1日号で掲載されたニュースは「JARL、アマチュアバンドプランを改正し発表」「JOTA-JOTI 2025が開催される」の2本。その他記事ではお馴染みの「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「アマチュア無線の今と昔」など4本を更新した。

 

 このうちJO2ASQ 清水氏の連載「日本全国・移動運用記」では、HFからサテライトまでの運用機材をキャリーケースにまとめ、静岡県の熱海港から高速ジェット船で東京都大島町(伊豆大島)に渡り、レンタカーを使わずに港近くの公園から約4時間にわたって移動運用を行った模様をリポートしている。

 

 

 月刊FBニュース2025年11月1日号へは下記関連リンクより。次回は11月17日(月)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2025年11月1日号

 

 

 

The post <徒歩による東京都大島町(伊豆大島)移動運用>「月刊FBニュース」2025年11月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <お楽しみ抽選会あり>JARL長野県支部、11月9日(日)に「第53回JARL長野県支部大会」を下諏訪町で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/4 10:30:26)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)長野県支部は、2025年11月9日(日)に「第53回JARL長野県支部大会」を諏訪郡下諏訪町の諏訪自動車会館Bu-buで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

●JARL長野県支部「第53回JARL長野県支部大会」

 

 いつでも、どこでも、だれでもアマチュア無線の体験交信ができるようになりました。広く一般の方にも無線の楽しさ、理解と関心を深めてもらうために、
会員、非会員を問わず、どなたでも無料で入場していただけます。

 

◆日時: 2025年11月9日(日)10:00~16:00(受付開始9:30~)

 

◆会場: 諏訪自動車会館Bu-bu
   諏訪郡下諏訪町赤砂崎10795(カーナビ設定用電話番号 0266-27-9206)
    http://suwaauto.sakura.ne.jp/newpage2.html

 

◆アクセス:
 
JR下諏訪駅から徒歩約20分
 マップ https://maps.app.goo.gl/RQLTcMJkFZJZ59tx7
 交通機関は各自でご手配下さい。
 植松ハイヤー 0266-28-6555
 第一交通 下諏訪営業所 0266-27-6262

 

◆内容:
 ステージイベント等
 ・JARL’s TALK(事業報告、意見交換)
 ・コンテスト表彰
 ・記念写真撮影
 ・お楽しみ抽選会
 ・記念講演(午前の部)
  「新製品FTX-1の紹介」
   八重洲無線株式会社 営業推進部 石井貴之様
 ・記念講演(午後の部)
  「アマチュア無線の新たな免許制度について」
   総務省信越総合通信局 無線通信部 無線通信課長 岡田真治様

 

 「もっと楽しく~アマチュア無線」
 ・ジャンク市
 ・メーカー展示
 ・クラブ/個人展示
 ・地方局JA0RL 公開/体験運用
 ・セミナー「D-STAR入門講習会」

 

 その他
 ・催事限定入会受付
 ・QSLカード転送受付
  ※内容は変更する場合があります。

 

◆その他:
・会場内は全面禁煙です。また土足での立ち入りは出来ません。(スリッパあり) 
・JARL継続会費受付も行います。なるべく釣り銭の要らないようご協力下さい。 
・JARL NEWS秋号に掲載した「昼食弁当のあっせん」は都合により行いません。sri。近隣の飲食店、コンビニ等をご利用ください。
・支部大会の開催にあたり、地元のiColor(株)諏訪印刷様、松本電子部品諏訪様からご協賛を賜りました。
・前夜祭の宿泊あっせんは締切りましたが、前夜祭希望は引き続き受付けます。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL長野県支部「第53回長野県支部大会」
・支部大会開催要項(冊子)ダウンロードページ(※11月3日現在、第53回支部大会の冊子は未掲載)
・第53回長野県支部大会前夜祭、および宿泊あっせん(JARL長野県支部)
・JA0RL「第53回JARL長野県支部大会」記念運用について(JARL長野県支部)

 

 

 

The post <お楽しみ抽選会あり>JARL長野県支部、11月9日(日)に「第53回JARL長野県支部大会」を下諏訪町で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <11月9日(日)開催「かながわハムの集い2025」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第122回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/4 9:30:11)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年11月2日(日)21時からの第122回放送。前半はJARL神奈川県支部 副支部長の林氏(JG8DZJ)が電話で登場し、11月9日(日)に相模原市立産業会館(相模原市中央区)で開催する「 かながわハムの集い2025 」を案内した。

 

 番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は10/25~10/31)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <11月9日(日)開催「かながわハムの集い2025」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第122回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌11月号の特集紹介(アマチュア無線の便利機能活用法)>CQ ham for girls、第589回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/4 8:30:47)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年11月2日(日)15時からの第589回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。10月18日(土)に発売された「CQ ham radio」2025年11月号に掲載された特集記事「アマチュア無線の便利機能活用法」からHF機に搭載されている便利な機能などを紹介した。さらに別冊付録の「アマチュア無線用大圏地図」に触れている。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌11月号の特集紹介(アマチュア無線の便利機能活用法)>CQ ham for girls、第589回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed OpenGD77 ファームウェアバージョンアップ in link jh4vaj (2025/11/4 0:15:13)
RT3SをOpenGD77化したけれど、問題発覚。デュアルワッチにすると組合せによってはVFO B側がまともに復調できない。ギャラギャラとかバスバスって感じの音がするだけ。 つまり、VFO BにDMRを指定すると、それが […]
feed マッチングキャンプ 3時のおやつは in link 元気なクマの日曜日 (2025/11/4 0:01:20)

野郎ばかりのマッチングキャンプ。


3時のおやつはチョコレートフォンデュ。



バナナ パイナップル シュークリーム クロワッサン ポテチ マシュマロと準備しましたが。


1番人気はパイナップル!



クマがカットしたパイナップル。


これがマジチョコレートに合いましたねラブ


チョコレートフォンデュにはパイナップルがおすすめです。



にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed WW DX(PH) Raw Score発表 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/11/4 6:59:24)

1か月振りの更新です。

10月は、前半は5K0UA、VP2MAAに苦しめられました。ハイバンドは何とかなったものの、80mは全く見えませんでした。10月後半は6O3T、そして9L8MDや9U1RUが運用を開始しましたが、入感が不安定で苦しめられています。PSKreporterで見ると結構JAでも信号が記録されているのですが、私の所では無感のことが多いです。SP/LP切り替えても大して変わりません。距離的には全く問題ないのですが、何がいけないのだろう?

そんなわけでたまにはSSBのコンテストでもやってみようかという気になり、久しぶりにWWコンテストに参加してみました。

家の掃除や町内会の役員会などあってところどころ抜けましたが、土曜の朝から月曜の朝まで今までになくまじめにやりました。PTTフットスイッチが欲しくなるくらいにはちゃんとやりました。

しかしあらためて参加してみると、100W+タワー上の3エレトライバンダーでは地域内(EU内やNA内)のちょっとしたパイルなど抜くことはできないようで、HAやOKのような通常の交信なら全く問題がないようなところとの交信にも苦労しました。比較的一発でリターンが返るUゾーンやBYともっとやっておけばよかった。

と言うのも今回、局数を稼ぐというよりはS&Pに徹して、マルチ(ゾーンとエンティティ)をなるべく拾うようにしていたからです。局数を稼ぐのはタイミングをみてRunningして稼ごうと思っていました。

しかし、RunningすべくCQを出しても全く呼ばれず(1局だけ呼んできたのがMD(Isle of Man)だったのはびっくり)、実際のところ局数もS&Pで稼ぐ方しかない状況でした。



さて、今日WWDXのページを覗くとRawScoreが発表になっていました。

Assisted Low All BandsでJA9位。(36局中)

1位の局は私の10倍くらいの点数。稼ぐ人は稼ぐのだなあ。

feed 大山 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/11/3 20:57:02)
昨日は鳥取県大山の紅葉を観てきました。
P2120441.jpeg

大山寺の紅葉がちょうど見頃です。
P2120446.jpeg

桝水高原です。アマチュア無線(430MHz)で米子と境港の局と交信。
IMG_3659.jpeg

大山ハム工場で大山を眺めながらホットドッグをいただきました。植田正治写真美術館の隣です。
IMG_3661.jpeg

本日は淀江町のラピスパで温泉に入って帰りました。
IMG_3665.jpeg

デジカメはLumix GX7mk II、フィルムカメラはOlympus OM-3Tiです。
IMG_3651.jpeg にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed 11/3 オンエアデイ in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/11/3 19:13:08)

本日は全国各地一斉オンエアデイでした~

 

ロケは堂平山や入間の桜山展望台(ブルーインパルス見れる??)が候補でしたが熊が怖くて

久しぶりに佃大橋に行きました。

8時少し前に現着、誰もいません( ;∀;)で

どなたも聞こえませんでしたのでCQ出すと..

 

(中央区佃大橋下)

さいたまFL20/堂平山(早速お声がけいただき感謝!ご無沙汰してました繋がって良かったです~)

なごやYK221/藤岡市東御荷鉾山(本日は山からでした~)

ちばCB59/袖ヶ浦海浜公園(ファースト)

よこはまAB158/磯子区円海山(お久しぶりです~)

ちばTK29/千葉市美浜区?(ご無沙汰です~)

ちばMR21/袖ヶ浦海浜公園(海浜公園からはお久しぶりでした~以前は毎回海浜公園でしたね~当方は杉並区から~)

とうきょうOT173/江東区(強力入感!)

おきなわMO583(本日も感謝です~)

さいたまKK007/筑波山子授け駐車場(つくばはKKさんの庭ですね!)

ねりまCX72/JR6うるま市津堅島(どなたも呼んでないことが多々..佃の沖縄マジック久々に体験~)

とっとりU42/伊勢原市大山(AA815さんとご一緒とか?感謝です特小RPTは繋がらず~( ;∀;)

えひめCA34/1江東区(何とホテルからショートタイム運用中に交信できて良かったです~)

いわてAA169/JR6西表島(こちらもクリア入感、他呼ぶ局少なく..)

 

ということで11時少し過ぎた時点で閉店、撤退いたしました。

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

久しぶりの佃大橋でしたがやはりJR6に圧倒的に強いこと実感!

他の方いらっしゃらなかったのが残念。また昔みたいにみんなでがやがや

話しながら運用したいですね~

 

 

 

 

 

 

feed 風に翻弄され、アンテナ材質に驚いたオンエアデー in 霧降高原 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2025/11/3 18:31:55)

■今年最後のイベントデー

気づけば早くも11月。今年ももうすぐカウントダウンです。

さて今年最後となるイベントデーですが色々バタバタ、かつこの時期ですので直接波が主体になるので近場の日光市霧降高原へ出かけました。

今はちょうど紅葉シーズン。キスゲ平もきっと混むだろうと思い、今日は少し標高のとれる六方沢へ。

ついて早々びっくりしたのが、強風と雪・・・。気温も6-7℃と低く、怠けた体には堪えます。

 

■うそーっ

風は「まぁなんとかなるか」と思い、いつもの通りCB機を屋根の上に置き、特小を準備していると、後ろで何かが通り過ぎました。

ん?と思ったら、まさかのリグ転落。不幸なことに真っ逆さまに落ちたリグのアンテナがフェンスにひっかかり、リグの自重でアンテががUの字に!

慌ててフェンスから引き抜き救出しましたが、びっくりなのはアンテナが折れなかったこと。当然曲がりはしましたが、手でなんとなく修正するとそれっぽく戻りました。

西無線さんのアンテナは粘り強い材料の様です。


私のリグは、軒並みフニャフニャアンテナ…
 

■萎え萎え

スタート直後にこれなので、CBはQRT。特小にQSYしますが、風が強くて喋るどころではありません。

致し方ないのでキスゲ平へ。

こちらは思ったほど観光客も居なかったので、とりあえず駐車し、風が少しマシなところを探して登ります。



小丸山中腹でなんとか運用できそうなところを見つけ、本日はそこでの運用としました。




 

■QSO   そういや今日はCBと特小しか持たなかったなぁ・・・

(特小)

ちばY79

よこはまRD841  ・・・EB TNX!

つくば48

さいたまOC677

 

(CB)

おきなわRM603

つくばA3

 

(DCR)

いばらきY44




feed 全国一斉オンエアディ in link ヒョウゴAB337/1のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/11/3 18:23:27)

本日11月3日は全国一斉OAD。

世間様は入間航空祭で、当局が布陣した場所も11時前からわらわらとギャラリーが集結。

しかしココからは見えてもこんなもの

 

混雑を避けるため入間の飛行展示場所からはかなり距離をとったつもりですが、こんな場所にも狙ってくる方はいるのです。

 

スマホではこれが限界

 

今日は風が強くブルーインパルスのスモークもすぐに崩れてしまいます。

また飛行展示付近には大きな雲があり、スモークが目立たない。

やはりブルーインパルスには快晴の空が似合いますね。

 

展示飛行が終わるころには富士山ビュー

 

自宅に戻ってニュースを見ていると今日の強風は木枯らし一号とか。

どおりで市民ラジオのロッドアンテナを伸ばすのに危険を感じたわけだ。

というわけで、今年の全国一斉OADはDCR・特小・デジコミだけの参戦でした。

 

10月26日

使用機器 DJ-CH27

東京都西東京市

12:16 とうきょうNB260 東京都調布市 M5/M5 特小西東京RPT

 

11月2日

使用機器 WED-NO-301

東京都西東京市

08:34 さいたまMG585 埼玉県志木市 53/53 DCR75ch

12:05 とうきょうHL745 神奈川県相模原市龍籠山 55/55 DCR74ch

13:07 カナガワRM380 神奈川県相模原市 M5/M5 特小西東京RPT

 

11月3日

使用機器 IC-4088D・DJ-DPS70E・DJ-PV1D

東京都東久留米市

10:05 ヒガシオオサカZZ541/1 埼玉県所沢市 53/54 DCR8ch

10:26 かながわYS350 神奈川県厚木市お友達サークルブラボーRC 55/54 DCR13ch

10:34 なごやYK221 群馬県藤岡市東御荷鉾山69km 57/57 LCR16ch

10:59 チバAT357 千葉県市川市 59/59 DCR78ch

11:15 とうきょうIN178 東京都稲城市見晴台 55/53 DCR46ch

12:17 とうきょうTK285 神奈川県愛甲郡清川村塔ノ岳47km 59/59 LCR4ch

12:39 トウキョウAC121 東京都東大和市狭山湖狭山富士 M5/M5 特小西東京RPT

12:54 かながわRA310 神奈川県藤沢市海岸 53/52 DCR78ch

13:01 とうきょう13924 東京都豊島区池袋サンシャイン M5/M5 L3

13:14 はちおうじRS248/2 静岡県駿東郡小山町富士山須走口 57/56 DCR38ch

13:22 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市烏帽子岳 59/57 DCR4ch

13:26 とっとりU42 神奈川県伊勢原市大山山頂 59/59 DCR44ch

13:35 カナガワRM380 神奈川県伊勢原市 59/56 DCR47ch

13:41 カワサキNA87 東京都稲城市清水谷戸緑地 57/55 DCR18ch 

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月3日時点)、アマチュア局は1週間で191局(約27局/日)減少して「336,031局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/3 12:25:08)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年11月3日時点で、アマチュア局は「336,031局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年10月27日の登録数「336,222局」から、1週間で191局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年11月3日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「336,031局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年10月27日時点のアマチュア局の登録数は「336,222局」だったので、1週間で登録数が191局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート!

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局34万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月3日時点)、アマチュア局は1週間で191局(約27局/日)減少して「336,031局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <「全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)」と「大阪880万人訓練」に合わせて>Team7043、11月5日(水)10時からアマチュア無線で全国規模の通信訓練を実施 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/3 12:05:33)

法律で認められているアマチュア無線の目的外通信の1つ“非常通信”のための訓練という位置づけで、全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」では、2025年11月5日(水)10時から2時間の予定で実施される「全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)」と、同日時に行われる「令和7年度(第14回)大阪880万人訓練」に合わせて全国規模のアマチュア無線による通信訓練を7MHz帯と430MHz帯で実施する。訓練はロールコール形式で、交信はキー局と「RS+QTH(JCC/JCG)+OP名+(GL任意)」のリポート交換。QSLカードはJARL経由(1Way)で発行する。

 

 

気象庁が実施する「全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)」リーフレット

大阪府が中心となり実施する「令和7年度大阪880万人訓練」リーフレット

 

 

「11月5日」は「津波防災の日」「世界津波の日」としてさまざまな防災に関するイベントが行われているが、今年はそれに合わせて、気象庁が発信する地震速報に限定した年2回の「全国一斉緊急地震速報訓練」と、大阪府が中心となり、府民の防災意識を高め災害時における身を守る行動や災害時の備えについての確認などを目的に、毎年実施されている「大阪880万人訓練」が実施される。

 

 

 Team7043による非常通信訓の概要は以下のとおり。

 

 

 

●10時サイレンを聞いて確認後から周波数を確保しての運用となります。

 

★呼びかけ方法: CQ訓練、CQ訓練と言ってCQを出します。
①10:05J—11:30J 7.123MHz+- Key JF3YYE(Op JH3DMQ)
※多数から呼びかけの場合はエリア指定します。
※QRP運用局&赤十字無線奉仕団&防災系の通信団体局を優先
②13:00J—13:30J 439.34MHz FM JR3WA
③13:30J—14:00J 439.11MHz FM JR3VK
④13:00J—14:00J D-Star コールサイン指定 JF3YYE もしくは平野430
※ただし、Key局は単独のために上記周波数で交信の際は呼ばれても交信できません。ご容赦願います。
※QSLについては、JARL会員局 1WAY 紙QSL
※JARL非会員局については、JH3DMQ宛にメールにて交信情報を書いて送ってくだされば、内容を照合して確認がとれば画像、もしくはPDFファイルを添付は可能。
※SWLレポートを送ってくださった局は、交信ログ公開時に公開も可能。Key JF3YYEが誰と交信したか?何時ごろ?周波数&モードは?などを書いてメールにてお知らせください。
※メールアドレス:jh3dmqアットマークjarl.com (アットマークを@に変更)
件名「2025/11/05 通信訓練交信」、もしくは「SWLレポート」。

 

 

 

「Jアラート(全国瞬時警報システム)」の伝達の流れ(イメージ)

11月5日(水)に実施される全国一斉緊急地震速報訓練で配信予定の「緊急地震速報による強い揺れの地域と震源要素」

毎年11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表

 

 

 

 

●関連リンク:
・11月5日の通信訓練情報(Team7043)
・総務省 令和7年11月5日(水)に緊急地震速報の訓練を行います-訓練参加機関をお知らせします(PDF形式)
・緊急地震速報の訓練(気象庁)
・令和7年11月5日(水)に配信する訓練用の緊急地震速報による強い揺れの地域と震源要素(PDF形式)
・令和7年度大阪880万人訓練について(大阪府)
・津波防災特設サイト(内閣府)
・Team7043

 

 

 

The post <「全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)」と「大阪880万人訓練」に合わせて>Team7043、11月5日(水)10時からアマチュア無線で全国規模の通信訓練を実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第670回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/3 9:00:59)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年11月2日(第670回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の11月号。今回はARRL Contest Update と ARRL Letterからピックアップした3つの話題を英語で紹介している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第670回の配信です

 

 

 

The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第670回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed C520 動作せず in link Ham Radio 修理日記 (2025/11/3 8:08:42)

C520

電源が入らないとの事でお預かりしました。

 

 

原因はケミコンの液漏れ、全数交換しリセットで復帰しました。

メモリー電池も交換

 

 

変調がかかりません、MICアンプ不良の為交換

 

 

調整中

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

 

feed <2,900名のアマチュア無線家が参加!>10月26日に名古屋市で開催「第57回東海ハムの祭典」を80枚以上の写真でリポート in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/3 7:30:33)

2025年10月26日(日)、名古屋市昭和区の岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)で「第57回東海ハムの祭典」(主催:東海ハムの祭典実行委員会、共催:JARL東海地方本部、JARL静岡・岐阜・愛知・三重県支部、JARL愛知県支部大会併催)が開催され、小雨模様の天気の中、主催者発表で昨年よりも100名多い2,900名が参加した。その模様をhamlife.jpスタッフが撮影した80枚以上の写真で紹介していこう。
(取材協力:東海ハムの祭典実行委員会)

 

 

開会セレモニーのテープカット

大ホールで行われた式典の模様

 

 

「東海ハムの祭典」は毎年秋に開かれている2エリア最大のアマチュア無線イベントで、その歴史は東京の「ハムフェア(アマチュア無線フェスティバル)」よりも古く、今年で57回目の開催となった。会場は第1回から利用している名古屋市公会堂で、1階から4階まですべてのホール、集会室などを使用する規模の大きなイベントだ。

 

会場の岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)

あいにくの天気だったが、朝早くから次々に参加者が集まってきた

 

 今年の名古屋市は前夜遅くから雨に見舞われ、当日も小雨が降るあいにくの空模様となったが、昨年よりも100人多い2,900名が参加し盛り上がりを見せた。

 

開場直後の入口付近

4階小ホールの賑わい

 

 東海ハムの祭典実行委員会は閉会後、公式サイトに「第57回東海ハムの祭典は、天候はイマイチでしたが無事終了いたしました。参加者数は2,900名(実行委員会発表)でした。多くの皆さまにご来場いただき、ありがとうございました。当日の様子は後日ダイジェスト動画でごらんいただく予定です。ネットワーク不安定等により、オンライン配信の多くの部分で支障が発生しました。ご期待に応えられない部分があった点をおわびいたします」「次回、第58回東海ハムの祭典は、2026年9月27日(日)に、岡谷鋼機名古屋公会堂で開催されます。会場で再びお会いしましょう」と謝辞を掲載した。

 

1階 総合案内担当の皆さん

1階 JARLデスク担当の皆さん

1階 抽選券提出コーナーの皆さん

 

 では、hamlife.jpが取材・撮影した写真で同イベントの模様を紹介していこう。

 

 

◆講演・ミニコンサートなど

 

「届け!若人の声サミット」の模様

総務省東海総合通信局の講演「無線局免許状の電子化について」

アイコムの講演「大人気HF機がさらに進化 新製品IC-7300MK2のご紹介」

日本クラウンアーティスト 渡部まいこ(JJ0SDQ)のミニコンサート

歌手 Masaco(JH1CBX)のミニコンサート

シャンソン歌手 青木小夜子(JJ3WWS)のミニコンサート

 

 

◆式典と表彰式ほか

 

木村時政 東海ハムの祭典実行委員長、JARL副会長、東海地方本部長(JA2HDE)の挨拶

森田耕司JARL会長(JA5SUD)の挨拶

種村一郎JARD会長(JG2GFX)の挨拶

式典の来賓席

式典の主催関係者席

第65回東海QSOコンテスト表彰式(東海総合通信局長受賞者)。中央は今年7月1日に総務省東海総合通信局長として着任した磯 寿生氏

第65回東海QSOコンテスト表彰式(中日新聞社賞受賞者)

第65回東海QSOコンテスト表彰式(東海地方本部長賞受賞者)

第65回東海QSOコンテスト表彰式(東海地方本部長賞受賞者 続き)

お楽しみ抽選会の模様

1階ホール席で抽選を見守る来場者

 

 

 この記事は3ページ構成です。 主要企画と展示、メーカーブースなどは 次ページ で紹介!

 

The post <2,900名のアマチュア無線家が参加!>10月26日に名古屋市で開催「第57回東海ハムの祭典」を80枚以上の写真でリポート first appeared on hamlife.jp .

feed WD-2011 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/11/3 5:37:11)

WD-2011

200Wレンジ動作不良でお預かりしました。

 

 

200Wレンジの調整用半固定ボリューム接点不良です。

 

 

交換

 

 

検出のGNDが切れていました、再半田

 

 

内部

 

 

清掃

 

 

ビスも交換

 

 

完了です。

 

 

feed 【お知らせ】AliExpressのクーポン in link jh4vaj (2025/11/3 2:15:14)
AliExpress、11月8日までセールをやっていて、割引クーポンも使えるようになっています。このクーポンがちょっとわかりにくい。見るページや言語設定によって出てくるクーポンが違ったりして。 ということで、AliExp […]
feed 2025/11/1 2025年第十一回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/11/3 0:07:03)

一時は今年4回目のモービル版開催も覚悟しましたが、雨が早まり、通常版で開催することができて、ほっとしています。


CMでトラブルにトラブルが重なり…身も心も疲弊している中、朝から泉佐野でCM。

家に帰ってきてOAMの用意を持って六甲山へ。

着いたら19時を少々回っていました。


<デジコミの部>と<デジ簡の部>はすでに始まっていました。「きょうとSH208局」は背丈の倍ほどにアンテナを上げて運用。



「ヒヨウゴAB717局」は2ヶ月ぶりの登板。CMが大変なのに加えて肩が痛いのだとか…それでも相変わらず軽快なオペレートをしておられました。



さてわたしはいつものポジションにICB-770をセットしてから、X(Twitter)に情報を流したり、上のような写真を撮ったり…なんてやっていると「加藤さん、『CBはまだか?』だそうです」とのレポートが入る。

いや勘弁してほしいです。〝20時から〟ってお知らせしているので20時までは待ってください。わたしに限らずキー局はそれぞれ自分の生活(家庭・仕事etc.)ある中で、万障繰り合わせて六甲山に移動しているんです。そして山頂に到着してからもぼーーーっとしてるわけではないのですよ。



ってわけで、ため息をつきながら<市民ラジオの部>の運用を開始。最初の呼びかけのあとに何かわからない強力なノイズに襲われた以外は、終始静かなものでした。

ただ「受信します!」のあとで、一気にたくさんの局が呼ばれるもので、そのたびにリグが唸ってしまって、一度にピックアップできる局が少なくなってしまいました。慣れておられる局はこういうとき一呼吸おいてから再コールしたりしていただけるんですよね。これは非常にありがたいです。


「おおさかKA06局」がいつもよりもかなり早めのタイミングでチェックインしてくださったので、どうしたのだろうかと思ってきいてみると、雨が心配だからということでした。六甲山は晴れていたのですが、大阪府南部や和歌山県の方面は天気があまりよろしくなかったようです。そんななかでもご参加くださいましてありがとうございました。


最後の方で「みえDA829局」に応答いただいた際に、ICB-770とNTS115のきき比べをしていただきました。そのとなりで「みえAC129局」が動画を撮っていただいたのを後で拝見したら、雲泥の差でした。まあある程度事前に予想はできていたのですが。


20時ごろに「オオサカKS419局」も来られて、<特小単信の部>の運用を開始。最初の方は六甲山最高峰のポイントで運用していたのですが、後から旧・六甲山最高峰の方に移動されました。以前「がんばれ1200MHz推進ロールコール」に参加した際の記事でも書きましたが、六甲山の山体そのものが邪魔になって、実は特小や1200MHzの場合、大阪平野方面には旧・六甲山最高峰の方が良かったりするのです。『大阪平野方面には』という条件が付きますが。



キー局が4人しかいないので、<特小レピーターの部>は<特小単信の部>がおわってから始まりました。



「オオサカKS419局」の頭上で光っている物体(わたしのカメラのストロボの反射)がありますが、これがレピーターです。地上高10メートル。相変わらず高い。


今回はどの部門もご参加局が少なめでした。以前にも経験のあることなのですが、やはり一度「モービル版で開催の可能性あり」と情報を発信すると、その時点で移動運用する予定を変えてしまう方が一定数いらっしゃるのでしょうか。情報発信のタイミングって本当に難しいなと思います。


下山後に「オオサカKS419局」と「きょうとSH208局」とでラーメン屋さんへ。わたしはラーメンと半チャーハンで終わっておきましたが、おふたりはラーメン・半チャーハン・ぎょうざ6つ・からあげ4つというセット。病気しまっせ^^;




最後になりましたが、今回もみなさまのご参加ありがとうございました。

次回は12月6日(土)夜に開催する予定です。みなさまのご参加をお待ちしております。


また、現在レギュラーキー局が4人しかおりません。このままでは<特小単信の部>と<特小レピーターの部>は時間をずらして開催せざるを得ない状況が続いてしまいます。六甲山でキー局運用をしていただける方を大募集中です。ご興味おありの方は関西OAM実行委員会まで。

feed マッチングキャンプの昼飯は in link 元気なクマの日曜日 (2025/11/3 0:01:26)

土曜日に行ったマッチングキャンプ。


まあ婚活イベントなんですが…


参加者は、事前申し込みでは男性8名、女性7名の予定だったのですが。


当日来たのは男性9名(直前でひとり追加)、女性は全員ドタキャンガーン


と言う最悪な結果になりました。


それでもイベントはしなければ行けないので。


昼はワンパンパスタ。



もちろん参加者自ら作ります。



スタッフも自分で作り。



とりあえず皆さん、美味しく食べてくれました。



1番人気はカルボナーラでしたニヤリ




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 11/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/11/2 21:26:34)

昨日土曜日の朝のA1CLUB OAMは残念ながらチェックインできず~

 

で本日日曜日は朝一で公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(今月もよろしくお願いいたします~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝!)

 

ここで大谷さん見るため帰宅~

9:00からの6mAM RCは鎌ヶ谷からの信号、聞こえましたがノーリプライであきらめ。

10:00からはWIRES-XでアメリカリンクのRCに参戦!

掲示板に本日のミッションCX局との交信リポートが!

ワールドシリーズドキドキで見てられないので少し公園に!

 

(小金井市)

おきなわRM603昆布ビーチ(お久しぶりです!)

ねりまCX72/JR6国頭郡伊江島伊江ビーチ(ミッションコンプリーテッド!)

 

夕方は吉祥寺へ~

帰宅後、20:30-KTWRは15460KHzは強力に入感、録画&Xアップできました。

直前までHCJB局が聞こえてました、途中ラジオオーストラリアの懐かしいISが!!!

ベリカード発行に関するアンケート業務連絡ありましたが僕は発行して派です~

その後、21時からは6mAM RC今回はつくばからでしたので無事チェックインできました~

21:30ごろには2mCW RCも無事参加できて今週の成績は’EXCELLENT'!!

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

10月末に来た1200MHz帯のQSLカード。左は電通大、右はハムフェアで交信した局。

FBカード各局様ありがとうございました。QSLと言えばJARLと島根の会社、2026/1月で

契約が切れて継続しないとか???どうするJARL、カード交換できなくなったらほとんどの局

JARLやめてしまうと思われ。

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 金田式DCアンプの電池セットを交換 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/11/2 20:46:16)
2023年に組み立て調整が完了して音出しし、臨場感あふれる素晴らしい音場再現力に感激した金田式 DCアンプ NO91である。https://fujichrome.exblog.jp/33014663/ それ以来、電池を変えていなかったのだが、流石に電池がヘタって来たのでダイソーから単一のマンガン電池を20本仕入れて電池を配線しなおした。 まずは10個ずつ直列に配線した。 その後、古い...
feed FT101ZD故障から復活 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/11/2 20:37:22)
今から約40年ほど前、20代の中頃に中古で買ったFT101ZDは今でも現用機としてFT8の交信にも使用している。数年前、突然故障してしまいお世話になっているOMにSOSを出して調べてもらったところ、本体の故障ではなく6146Bの1本がオーバーヒートしてガラスが過熱して溶け、穴が開いてエアーが入って死んでいたことが原因であった。この時は球を手持ちの品に交換して復活した。 その後FT8では入...
feed 今シーズンの28MHz AM QSO in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/11/2 20:09:14)
今シーズンの28MHz AMのまとめを7月に記していた。 https://fujichrome.exblog.jp/38007006/ 最終交信は7月8日で、QSOの合計は60局となった。4月からシャックに居住を開始したことにより、毎日ワッチできるようになった結果、QSO数が以前と比べて激増した。 今シーズン、サハリンのRA0FBZ OLEGと28MHz AMでQSOできた。28.5...
feed 1.840MHz FT8 - 21MHz FT8送信機トランスバーターの改造 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/11/2 19:54:22)
1.840MHz FT8にQRVするために21MHz FT8エキサイターの改造を計画していた。 https://fujichrome.exblog.jp/38056359/改造するべきトランスバーター基板である。 今日は重い腰をようやく上げて改造に着手した。局発の水晶を取り換え、局発の負荷共振回路となる10Kコイルを20T:5Tに巻き替えてコンデンサーを100pFに取り換える作業である。 ...
feed アマチュア無線機を改造して不法CB無線の電波を出すなど、悪質な電波法違反行為に関心が集まる--10月26日(日)~11月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/2 9:30:35)

先週のアクセスランキング1位は「<アマチュア無線機を改造して法定の除外事由がない電波を発射>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士(57歳)に対して35日間の行政処分」。hamlife.jpが取材したところ、今回処分を受けた無線従事者は、アマチュア局の免許が切れた状態のアマチュア無線機を改造して、不法市民ラジオ(不法CB無線)の電波を発射していた悪質な行為だったことが判明した。このほか、4位や9位にも電波法違反関連の記事がランクインするなど、電波法違反に関する記事に関心が集った。

 

 

全国で電波法違反行為が見つかり、各地の総合通信局から摘発や行政処分の報道発表が行われている

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

 続く2位は、株式会社JVCケンウッドから、400MHz帯の特定小電力トランシーバーに対応した中継器「UBZ-R51」が登場したという新製品ニュース。本製品はLAN接続に対応し、最大6台をLANケーブルで接続して広範囲の中継が可能となる。同社は「LAN接続対応によりトランシーバーの通信距離を拡張、多層階ビルや大型施設における中継が可能」と案内している。さらに、中継器だけでなく、平置きにして基地局としての運用もできる。ディスプレイには視認性が高いフルドット液晶画面の採用や、LAN接続時にパソコン画面で一括入力による設定が可能なども特徴だ。価格はオープンだが市場推定価格(税込)6万円前後。

 

 

特定小電力トランシーバー用中継器「UBZ-R51」

 

 

 

 3位は、総務省総合通信基盤局が定期的に実施している、電波法に定める“発射する電波が著しく微弱の基準内にある”として、ネット通販などで安価に市販されているトランシーバーやドローン、ワイヤレスマイクなどの無線設備を購入して、実際の電波の強さを測定した「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」の情報。今回の発表では、測定した58機種(1機種につき2台ずつ)で、「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することがわかった。電波法令の手続きなくそのまま使用すると、電波法違反による拘禁刑(1年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金)の対象となる。

 

 

総務省総合通信基盤局が「令和7年度無線設備試買テスト中間結果報告(第7次)」を公表。ネット通販などを通じて安価で手に入る、トランシーバーやラジコン、ドローンなど、XX機種の無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となるので注意が必要だ

 

 

 

 5位は、2025年10月24日(金)に発売された「ラジオライフ」2025年12月号の新刊情報。昨今の出版業界を取り巻く厳しい状況から、このほど隔月刊誌としての再出発(リニューアル)を決断。今号をもって、1981年から44年間続いてきた同誌の月刊発行が最後となり、今後は 偶数月に刊行されることになった。昨今の読者ニーズの多様化と、コンテンツ品質のさらなる向上のためだとしている。ラジオライフ編集部は公式Xアカウントで「今後も生き残っていくために、総合的に判断した結果です」と説明している。なお、今号の第3特集では「BC160J-WED完全ガイド」、別冊付録「ラジオライフ All Time Best」が付いて価格は1,100円(税込み)。

 

 

月刊発行の最終号となった「ラジオライフ」2025年12月号表紙

 

 

 

 

 6位は、米国・トランプ大統領の来日にともない、10月26日(日)から30日(木)までの5日間にわたり、総務省関東総合通信局が「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、重要無線通信に対する混信や電波妨害の発生に備えて、24時間体制で電波監視にあたるという話題。今回の“電波監視”は、アマチュア無線などを含めた不法無線局対策ではなく、警察や消防、航空管制、携帯電話など、国家的行事また要人の訪日時における文字通り“重要無線通信に対する”もので、とくに対象者がトランプ大統領だけに、警察が最高レベルの警戒態勢をとるなか、電波によるテロ行為などを未然に防ぐための監視が24時間行われたと推測できる。

 

 

(イメージです)

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<アマチュア無線機を改造して法定の除外事由がない電波を発射>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士(57歳)に対して35日間の行政処分

 

2)<LAN接続に対応、平置きで基地局としての運用も可能>JVCケンウッド、特定小電力中継器「UBZ-R51」を新発売

 

3)<58機種が基準を満たさず、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表

 

4)<免許を受けていないアマチュア無線機を使って不法無線局を開設>東北総合通信局、3アマや4アマの資格を持つ無線従事者2人(72歳と48歳)に対して42日間の行政処分

 

5)<寂しさがつのる…これが月刊発行の最終号>三才ブックスが「ラジオライフ」2025年12月号を刊行

 

6)<米国トランプ大統領が来日、24時間体制で電波監視を強化>関東総合通信局、10月26日(日)から30日(木)まで「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置

 

7)<ネット全盛の時代に存在意義を伝えられるのか>産経ニュース、「アマチュア無線100周年へ 体験運用で敷居低く、趣味から社会貢献まで活用の場広がる」と題した記事を掲載

 

8)<総務省告示に準拠>JARL、「アマチュアバンドプラン」を改正し(2025年7月17日施行)PDF版を公開

 

9)<函館方面函館中央警察署と共同で取り締まり>北海道総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設した電波法違反の疑いで男(55歳)を摘発

 

10)【ハムフェア2025】<「参加者向け」と「参加されなかった方向け」に分けて実施>実行委員会がハムフェア2025アンケートの集計結果(回答数は373)を公表

 

 

 

The post アマチュア無線機を改造して不法CB無線の電波を出すなど、悪質な電波法違反行為に関心が集まる--10月26日(日)~11月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed NanoVNA測定で電子回路をマスタ in link jh4vaj (2025/11/2 0:07:22)
トランジスタ技術誌にこれまで掲載されたNanoVNAの記事をまとめた書籍。書籍というよりもムックということになるのかな?いよいよ発売されるようで見本が送られてきた。 トラ技ではちょくちょくNanoVNAを取り上げてきたの […]
feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(96,121円) in link jh4vaj (2025/11/2 0:05:22)
11月最初の「プレミアムな日曜日」。では、今回の最安値の検索結果。 今回も長野ハムセンターヤフー店が最安値。しかし、価格は随分上がった様子。 カートに入れて進める。 支払額が99,820円で、獲得ポイントが3,699。差 […]
feed 婚活イベント in link 元気なクマの日曜日 (2025/11/2 0:01:55)

なかなか思いどおりには行きませんね笑い泣き






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed MMANAで遊ぶ in link ZCR/bLOG (2025/11/1 22:58:18)

IC-905が発売されてしばらく経つが、秋田県内で使ってる・・なんてハナシは とんと聞かない。うーん、まぁ 鳥海山とかに移動するしかないんだろうな・・とか いちおう思っていたわけだが、当方JA7KPIは アンテナできるだけ自作というコンセプトで来たので、905云々の前に とりあえずは 2.4GHz以上のバンドのアンテナについて考察してみる必要はあるだろう・・

て ことで、 MMANA で いろいろやってみた。もちろん実製作はしていないので そこんとこヨロシク。(^^:)

MMANAといえば、 旧版 GAL版 がダウンロード可能だが、当方は JL3OXRの64bit版 を使っている。 *1


5.76GHz 簡易パラボラ

SHF 5700MHzのパラボラもどきのデータを作成。反射器は タテ線のみ。これ以上 線を増やすと 計算不能になってしまう *2 ので、あまり大きくはできない。

この反射器は、当然だが 放物面に近似させている。また、タテ線の間隔は 2mm~3mm。ものの本によれば この間隔は 1/20波長以下にすべきとのこと。ちょっとキビしいかも。 *3

右の図は 放射器のヘンテナ *4 を放物面の焦点 *5 に置いている。

MMANA data file
5760_parabora_5.maa ←適当にお使いください。

これをMMANAで計算させると、当方のPCでは 計算結果が出るのは 約15分先であった。 *6


5.76GHz簡易パラボラ 黒:Hentenna 緑:F/B比優先 赤:そこそこ
青:Hentenna焦点設置


次は 計算結果の指向性比較図である。

  • 青 放射器位置 焦点(底から250mm) ゲイン最大 F/B比悪い
  • 赤 放射器位置 底から 39mm ゲイン F/B比とも そこそこ
  • 緑 放射器位置 底から 14mm F/B比最大
  • 黒 放射器(ヘンテナ)単体の特性

まぁ、反射器の大きさが 決定的に足りていないので ゲインもF/B比も そんなに大きくはならない・・ *7


反射器をX軸で90度回転させ ヨコ線だけにし、放射器はそのままで計算させてみた。したっけ、あろうことか まったく反射せず、放射器だけの計算結果と ほぼ一致してしまった。ヨコ線反射器は 垂直偏波をスカスカで通過させてしまうようだ。 *8


5.76GHz 簡易パラボラ 垂直方向も放物面近似



上の反射器は 回転放物面ではない。そこで、いくらかでも ゲインを上げたいと反射器のタテ線を 5分割し、回転放物面に近似させてみた。


それが 右の図。いちおう それらしくは なっているものの、ちょっとザックリし過ぎているような・・


計算結果は 下の図を参照あれ。


簡易パラボラ 放物面水平と放物面垂直水平の比較 ゲインで
0.4dB程度の差


青が 回転放物面に近似させたバージョンで、約 0.4dBだけ ゲインUPできている。F/B比には あまり違いは認められないが、垂直面指向性は 水平方向への輻射が強くなっている・・ こんなもんかいな。

まぁ、あくまでも 多数の電線で反射器を模しているわけで、これで 完全な 面 の反射器をシミュレイトできているのかといえば・・ さて、どうでしょう?? (^^;) *9


ほんとうは 直径 1m程度のヤツをシミュレイトしたかったのだが・・ 今のところは しょうがないね。



2.4GHz 40エレ


次は、2400MHzの LFA Yagi-Uda。
40エレと 60エレのデータを作ってみた。右の図は 40エレ。60エレの図は 細かいので割愛する。

MMANA data file
2427LFA40e.maa ←適当にお使いください。ブーム長 約1.6m。
MMANA data file
2427LFA60c.maa ←適当にお使いください。ブーム長 約2.6m。

ブームに金属を使うと エレメント長に影響が出るので、エレメントブラケットに何を使うのかが問題となる。 1200MHzの20エレ で使った配線クリートでは 幅が20mmなので、エレメントの半分くらいをプラスティック(誘電体)で覆うことになり、ちょっと 心配・・ (^^;) *10


計算結果は 下の図を参照あれ。


40エレと60エレの比較


指向性特性。青が 40エレ。赤が 60エレ。

60エレは もう少し F/B比が良くてもいいのだが、なにせ計算に時間がかかるので ほどほどにしておいた。 *11


SWRとゲインF/B比の周波数特性は下の図を参照。先のが 40エレ、後が60エレ。

周波数特性をバンド内できるだけフラットにするために かなり 時間を費やした。2400MHzのバンドは もちろん 2400~2450MHzである。 *12


2.4GHz 40エレ SWR 2.4GHz 40エレ GAIN F/B比


2.4GHz 60エレ SWR 2.4GHz 60エレ GAIN F/B比


さてさて、これらのアンテナを 本当に使う時が来るのであろうか。

そしてまた、JA7KPIは IC-905を入手するのであろうか・・


・・ 刮目して待て ( To Be Continued ) !! *13


Comments(2)

*1 旧版は安定だが ちょっとしたバグあり。GAL版は 不安定だが ちょっと速い。OXRさんの64bit版は高速で、バグも取れている。

*2 MMANAでは 最大パルス数が 8192に制限されている。

*3 寸法は 1mm未満の値は とらなかった。

*4 大昔のCQ誌で、パラボラの放射器は パラレルのダイポール・・という記事があった。ヘンテナに反射器を付けるべきだったか。

*5 ディシュの底から 250mm

*6 このような状況なので SWRを落とそう などという大それたことはしていない。

*7 やはり 最大パルス数の制限が効いてくる。計算時間かかっても デカいデータを扱いたい・・ なんとかなりませんか?

*8 ♪ ウソだと 思うなら やってみな ♪

*9 ディシュの大きさからいって 17dBiは とれるのではないかと期待していた。と いうことは、このシミュレイションに 何らかの 穴 がある可能性を 否定できない。・・おぃ

*10 1cm幅程度の配線クリートがあれば いいのだが・・

*11 それでも 1回だけの計算では 当方の PCで 24秒程度。

*12 図はバンド外も表示している。

*13 嘘。待たなくても いいです。

feed 10月の6mDX '25 in link ZCR/bLOG (2025/11/1 10:50:13)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 10月分。(時刻は JST)
手抜きではあるが いちおう まとめておく。

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


10月1日

 DV6YDG




10月2日

 ZL1AKW
FK8CP FK8GM FK8HA
V6D
VK4 VK5 VK6
DV6YDG
3D2AG

V6DとRTTYで交信。

17時~18時

 3B9FR




10月3日

08時~09時

 LU8DRH
CE2SV
 FK8CP FK8HA
VK2 VK4 VK5 VK6 VK8
ZL1AKW
V6D
DU1/NF0O DV6YDG

V6DとCWで交信。

17時~18時

 3B8FA 3B9FR




10月4日

09時

 LU7DUE LU8EX LU9AEA LW2DAF

VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK7

11時

 KH7EH
 4F3AC DV6YDG
FK4AP FK4UJ FK8CP FK8GM FK8HA
V6D
XV9B XV9T
YJ0RS
RN0JJ




10月5日

 FK8CP FK8HA
VK4 VK6
V6D
XV9B XV9R
DV6YDG




10月6日

09時

 LU4FW
 FK8CP FK8HA
VK4 VK5 VK6
V6D
XV9T




10月7日

 FK8HA
VK4 VK5 VK6




10月8日

09時~

 LU3CQ LU5FF LU7HN LU8EX LW2DAF
 VK2 VK4 VK5 VK6 VK8
FK8CP FK8HA

LU7HN LU3CQと交信。

13時

 HC2FG
 YJ0RS
XV9R

YJ0RSと交信。




10月9日

09時

 NH6Y WH6EY
 FK8CP FK8HA
VK3 VK4 VK5 VK6
DU1/NF0O
XV9T
YE4FNN




10月10日

 VK2 VK4 VK5 VK6
KH0/KC0W

14時~15時

 UN/OH7O UN7JX

DU1/NF0O
XX9ET

EX8MLE




10月11日

 VK4 VK6
FK8CP FK8HA
DV6YDG
XV9T
XW4KV




10月12日

 FK8HA
VK4




10月13日

09時

 CE2EC
 FK8HA




10月14日

 FK8CP FK8HA
VK3 VK4 VK5
ZL1AKW
YE9BJM




10月15日

 FK8HA
VK4
V73HW




10月16日

07時

 PY2XB
 FK8CP FK8HA
VK4 VK8
ZL1SG
DV1XQX
YE4FNN




10月17日 何事もなし




10月18日

 FK8CP FK8HA
VK5 VK6
3W9T
RN0JJ




10月19日

08時前

 CE3SX




10月20日

09時

 LU2PWY LU5FF LU7HN

10時

 CE2EC
 FK8HA
DV6YDG
3W9T




10月21日

08時

 LU5FF
 FK8CP FK8HA
VK2 VK4 VK5
DV1XQX DV6YDG




10月22日

09時~10時半

 CE2EP CE3SOC CE3SX CE4MBH
LU5FF
 RN0JJ
FK8HA
VK2 VK4 VK5 VK6 VK8
DU1/NF0O DV6YDG
3W9T




10月23日

09時前~10時

 LU5FF
PY5CC
 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8
FK4UJ
DV6YDG DV9CJH
XV9B
RN0JJ
XW4KV




10月24日

07時~09時

 PT9IR PY3SOL PY3WW PY5EW
 VK4 VK5 VK6 VK8

12時

 KH6HI
 XW4KV
3W9T
DU1IC DV6YDG




10月25日

07時~10時

 PY2XB PY3SOL
LU2DX LU3CQ LU3DCS LU5FF LU9DLO LW2DAF

08時半~10時

 CX4AAJ CX4AE CX5AE CX8FB

CX4AE CX5AE LU3CQ LU3DCSと交信。

 VK2 VK4 VK5 VK6
FK4TK FK8HA

12時

 KH7CN
 XW4KV




10月26日

09時前~10時

 PY5EW PY2XB
LU5FF
 FK4UJ FK8CP FK8GM FK8HA
VK4 VK5 VK8
XW4KV
3W9T




10月27日

10時前

 HC2FG
 VK4
ZL1RS
FK8HA
YE9BJM




10月28日

07時~09時

 PY3SOL

10時

 CE3SX
 VK2 VK4 VK5 VK6 VK8
ZL2WHO
FK8HA
3W9T
DV1K




10月29日

08時前~09時半

 CE2EP CE2SV CE3SOC CE3SX XQ2OP
LU2DX LU3CQ LU3FGG LU4FW LU5FCI LU5FF LU6HKL LU7MC LU8EX LU8HGI LU9FVS LW2DAF LW4DCI

08時半~09時

 CX2CN CX2SA CX3VB CX8FB
PY3SOL

XQ2OP LU3CQ CE2SVと交信。

 VK2 VK6
T88DT
FK8HA
DU1/NF0O DV1XQX DV6YDG DV7GDL
XV9T
YC2KME YE9BJM
KH0/KC0W

T88DTと交信。




10月30日

11時

 AH6T KH7CN NH6Y
 VK4
FK8CP FK8HA
3D2USU
XV9T




10月31日

08時半~

 CE2SV CE3SX XR3Y

09時~

 LU5FF LU7HN

CE2SVと交信。

 DV1XQX DV6YDG
KH0/KC0W
3D2AG
VK6




以下は 2022年からの 当シャックにおける 10月の 南米とヨーロッパの入感日数。

Year 2022 2023 2024 2025
SA 12 14 22 18
EU 0 0 5 0


やはりピークは過ぎていたのか・・ ロングパスも とうとう受信すらできなかったなぁ・・
でも、まだ 11月があるぞ!



Tada/JA7KPI : 2025年10月26日(日)
feed 1エリア(関東管内)で10月に入って5回目の更新--2025年11月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/1 9:30:34)

日本における、2025年11月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、10月に入って5回目の更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1→JL1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で10月に入って5回目の更新--2025年11月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed TM-941S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/11/1 7:42:22)

TM-941S

1200MHzのパワーが出ないとの事でお預かりしました。

バックライトが半分点灯していません。

 

 

1200のパワーは微弱、原因はパワーモジュールの劣化ですが入手困難な為、

そのままとし、その他バンド再調整。

メモリー電池をホルダー化。

 

 

パネル部品を超音波洗浄機で洗います。

 

 

スポンジ劣化で、ボタンが脱落します。

 

 

交換

 

 

冷却ファンから異音、交換しました。

 

 

LED化、完了です。

 

 

 

 

 

feed <今年も開催!新製品「IC-7300MK2」展示と技術講演ほか>アイコム、11月29日(土)に東京都墨田区で「アイコムフェア in 東京両国」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/11/1 7:30:29)

アイコム株式会社は2025年11月29日(土)に東京都墨田区(JR両国駅前)の両国ステーションロハスビル3階会議室で、今年の「アイコムフェア in 東京両国」を開催する。8月の「ハムフェア2025」会場で発表され、まもなく発売がスタートするHF/50MHz帯コンパクト機「IC-7300MK2」の展示と技術講演のほか、広帯域受信機「IC-R15」に関する技術講演などが行われる。さらにFMぱるるんがIC-905を使ったATV交信のデモンストレーションとラジオ番組の公開収録を行うほか、第一電波工業とコメットが各種アンテナの展示とプレゼンテーションを行う予定だ。入場無料で事前申し込みは不要。アンケートを記入した先着200名にオリジナルグッズのプレゼントがある。

 

 

 

 

 アイコムは昨年、JR総武線「両国」駅近くの貸会議室(両国ステーション ロハスビル)で「アイコムフェア in 東京両国」を初開催し好評を得た。そのため今年も11月29日(土)に同じ会場でイベントを開くことになった。
 同社は2013年と2015年、さらに2022~2024年の計5回、奈良市の「アイコムならやま研究所」で秋に大規模な自社イベントを行ってきたが、今年は開催が告知されていない。この東京・両国のイベントが新製品「IC-7300MK2」の最新情報などに触れる貴重な機会になるかもしれない。秋葉原からJR総武緩行線で2駅という交通至便な場所なので足を運んではいかがだろうか。

 

会場の「両国ステーションロハスビル」

昨年の「アイコムフェアin東京両国」会場内風景

 

 

 以下、アイコムが10月31日に発表した内容から抜粋で紹介する。

 


 

「アイコムフェア in 東京両国」開催概要

 

 2025年11月29日(土)、両国ステーションロハスビルで「アイコムフェア in 東京両国」を開催します。

 

 新製品IC-7300MK2をはじめ、IC-7760やIC-905XG、IC-705、IC-9700など、話題の無線機を実働展示。ID-52PLUSやID-50など、人気ハンディも実際に手に取ってお確かめいただけます。そのほか、ビジネスで活躍するIP無線機やWi-Fiトランシーバーなど、多彩な無線機をご紹介します。

 

 また、D-STARのサポートコーナーも設けています。新機能の活用や目前に迫るD-STAR QSO PARTY 2025の準備にもお役立てください。さらに、技術講演「IC-7300MK2の魅力」「IC-R15でエアーバンドを楽しもう」を実施します。ぜひ、ご参加ください。

 

◆日時: 2025年11月29日(土)10:00~16:00

 

◆場所: 両国ステーションロハスビル 3F会議室
 (東京都墨田区横網1-2-28)
  https://www.instabase.jp/space/9321185836

 

◆アクセス:
 JR総武緩行線「両国」駅(※秋葉原駅より2駅)下車、西口より徒歩1分

 

◆主催: アイコム株式会社

 

◆共催: 第一電波工業株式会社、コメット株式会社、FMぱるるん、MUSENモール

 

◆入場: 無料、事前申し込み不要

 

◆展示/サポート:
・アマチュア無線機器の実働展示
・IC-7300MK2 CWデコード機能体験コーナー
・IP無線機 / Wi-Fiトランシーバー展示
・各種アンテナ&周辺機器展示
・D-STARサポート
・JARL転送QSLカード受付(コールサイン規定順に整理されている物のみ受付)
・MUSENモール オリジナルグッズ&掘り出し品販売
・FMぱるるん 展示+公開収録
・アンケート記入でオリジナルグッズプレゼント(先着200名様)

 

技術講演:
・IC-7300MK2の魅力
・IC-R15でエアーバンドを楽しもう
・大阪・関西万博で実力発揮。ICOMリモート技術紹介

 

◆タイムスケジュール (予定):
・10:00 開場
・10:30 講演「IC-7300MK2の魅力」1回目(約30分)
・11:30 講演「IC-R15でエアーバンドを楽しもう」(約30分)
・12:00 共催4社特別プレゼンテーション(約50分)
・13:00 講演「IC-7300MK2の魅力」2回目(約30分)
・14:00 講演「大阪・関西万博で実力発揮。ICOMリモート技術紹介」(約15分)
・16:00 クローズ

 


 

 

 なお関係者によると「FMぱるるん」は、会場でIC-905を使ったATV送受信のデモンストレーションを行うほか、ラジオ番組の公開収録を計画している。

 

昨年のFMぱるるんの展示

 

 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: アイコムフェア in 東京両国を開催します(アイコム)

 

 

 

The post <今年も開催!新製品「IC-7300MK2」展示と技術講演ほか>アイコム、11月29日(土)に東京都墨田区で「アイコムフェア in 東京両国」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 激安のカレー in link 元気なクマの日曜日 (2025/11/1 0:01:33)

昨日はラ・ムーに買い物に行きました。


そしたら激安のカレーを発見!


お値段はいくらと思います?



そのお値段はなんとチュー


税込10円!


なぜ安いのかは…



賞味期限が10月31日…


いやいや大丈夫でしょ。


て事で、そこにあった45箱全て買い占めました


それでも450円爆笑


で帰って、早速晩飯に使いました。



ジャガイモは追加してますが、カレーは普通に美味しく食べれました。


これで遠分カレー晩飯には困らないかなチュー




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed Retevis RT3SをOpenGD77化する in link jh4vaj (2025/10/31 19:47:18)
これまでメーカ製ファームウェアで色々やってみたRT3S。APRSをやってみようと思ったらOpenDG77にするしかないことがわかったこともあり、ここでOpenGD77を入れてみることにする。 予備知識など OpenGD7 […]
feed <58機種が基準を満たさず、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/31 18:00:36)

総務省総合通信基盤局は、電波法に定める“発射する電波が著しく微弱の基準内にある”として、ネット通販などで安価に市販されているトランシーバーやドローン、ワイヤレスマイクなどの無線設備を購入して、実際の電波の強さを測定した結果を定期的に実施している。この度、「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」が2025年10月31日に公表された。測定した58機種(1機種につき2台ずつ)で、「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することがわかった。電波法令の手続きなくそのまま使用すると、電波法違反による罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となる。

 

 

総務省総合通信基盤局が「令和7年度無線設備試買テスト中間結果報告(第7次)」を公表。ネット通販などを通じて安価で手に入る、トランシーバーやラジコン、ドローンなど、XX機種の無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となるので注意が必要だ

 

 

 電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。

 

 著しく微弱の基準内であれば無線局の免許は必要ないが、許容値を超えている場合は無線局の免許が必要となる。とは言え、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」の中には、ネット通販などで格安で購入できるトランシーバーなども少なくない。

 

 総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備を定期的に購入して、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施しているが、今回、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表した。

 

 当然のことだが、購入してそのまま使えば電波法違反となってしまうため、注意が必要となる。

 

 

購入した無線設備について「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)の結果」としてまとめられたグラフから、基準値を大きく超えていることがわかる

安価で売られているおもちゃのトランシーバー。実際に電波を発射すると、電波法の基準を著しく満たしていないことが判明した(総務省報道資料から一部抜粋

 

 

 なお「電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備」も公表しているが(記事下の「関連リンク」参照)、これは電波の周波数の偏差及び幅、高調波の強度といった「電波の質」が電波法の基準に合致していないものを指し、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」もこれに該当する。

 

 

市場から購入した無線設備を1機種につき2台ずつ測定した結果、令和7年度は現時点(第1次)で58機種が基準を満たしておらす「著しく微弱」の許容値を超えることがわかった。記事下の「関連リンク」からPDFファイルを開き、整理番号をクリックすると該当の無線設備画像が表示される(総務省報道資料から一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・総務省 令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)の公表
・総務省 令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)概要(PDF形式)
・総務省 電波法に基づく免許等が必要な無線設備(令和7年度第1次掲載分/PDF形式)
・総務省 無線設備試買テストの結果について
総務省 微弱無線局の規定
・総務省 電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備
・総務省 技術基準不適合無線機器の流通抑止のためのガイドライン(PDF形式)
・総務省 微弱無線適合証明(ELPマーク、性能証明ラベル/PDF形式)

 

 

 

The post <58機種が基準を満たさず、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表 first appeared on hamlife.jp .

feed TS-180S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/10/31 15:43:26)

TS-180S

VFOを回すとある個所で発振が停止します。

 

 

VFOのエアバリの接点が接触不良です。

 

 

清掃再組立て。

 

 

ランプ切れ、LED化しました。

 

 

受信感度再調整

 

 

周波数再調整

 

 

パネル清掃

 

 

完了です。

 

feed <参加社団局いくつと交信できるかチャレンジしよう>11月3日(月・祝)、親交のある職域クラブ(11局)による「第18回 職域クラブ一斉運用」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/31 12:25:55)

今回で18回を数える、関東地方を中心とした企業などの職場で結成されたアマチュア無線クラブ(職域クラブ)の一斉運用が、2025年11月3日(月・祝)に行われる。毎年、この時期に声を掛け合って実施される“職域クラブ一斉運用の日”として、日ごろアクティビティーの低い社団局もオンエアーする特別な日だ。主催者は「業務多忙な日常のなかで、細々となりがちな企業内無線部だが、その健在ぶりを垣間見ることができる一日となるだろう。いくつの職域クラブと交信できるか、チャレンジされてはいかがだろうか」と呼びかけている。

 

 

 

 毎年、この時期に開催される「職域クラブ一斉運用(以前は「職域クラブ一斉移動運用」と呼称)」。当初は親交のある職域クラブ局(会社などの職場で結成された社団局)メンバーが合同で移動運用を行うスタイルだったが、回を重ねるごとに参加するメンバー局が多くなり、現在のようなそれぞれの移動場所、常置場所で運用するスタイルとなった。

 

 18回目となる今年は、2025年11月3日(月・祝)の開催で、11局が参加を表明している。今回、新たに「全国金融機関アマチュア無線クラブ(JS1YON)」が参加することとなり、職域クラブ間の交流の広がりを見せている。

 

 運用時間は9時~15時ごろを予定。7MHz帯や430MHz帯などを中心に、職域クラブ局のコールサインが聞けるはずだ。なかには、国内コンテストに参戦し、上位入賞を狙う社団局もいるかもしれない。

 

 

●「第18回 職域クラブ一斉運用」概要

 

日時: 2025年1月3日(月・祝)9:00~15:00ごろ
周波数: 7MHz帯や430MHz帯ほか
参加局: 下記の11局が運用表明
※常置場所から参加する場合もある。
※社団局の以外でも構成員が個人局で参加する場合もある。
※参加局の変更や天候などによる中止もある。

 

・沖電気本社AMC/OKIクロステックAMC(JA1YFP/JK1YMG)
 >栃木県小山市

 

・ケンウッドAMC(JA1YKX) 
 >神奈川県足柄下郡湯河原町

 

・東芝AMC(JA1YTS)
 >茨城県石岡市

 

・東芝府中AMC(JA1YVT)
 >東京都西多摩郡日の出町

 

・ソニー厚木AMC(JA1ZVZ)
 >静岡県賀茂郡河津町

 

・アンリツ厚木AMC(JE1YEM)
 >伊豆箱根足柄界隈

 

・東芝深谷AMC(JE1YKY)
 >埼玉県秩父郡東秩父村

 

・東京朝日AMC(JR1YJT)
 >神奈川県駿東郡小山町

 

・NEC玉川AMC(JR1ZTI)
 >神奈川県川崎市多摩区(構成員個人局で各地から運用)

 

・全国金融機関AMC(JS1YON)
 >埼玉県志木市

 

 

 

●関連リンク:
・JARL登録クラブとは?(JARL Web)
・JARL登録クラブ ※職域クラブは都道府県別の番号の後に「3」が付く(JARL Web)
・職域クラブ一斉運用の日(予告)(JA1PTKの気ままなブログ)

 

 

 

The post <参加社団局いくつと交信できるかチャレンジしよう>11月3日(月・祝)、親交のある職域クラブ(11局)による「第18回 職域クラブ一斉運用」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <1985年の運用開始から40周年を迎えて>宮崎大学無線部(JA6YBR)、50MHzビーコン「JA6YBR/b」の利用状況やビーコンの意義など11月30日(日)までWebアンケート実施 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/31 12:05:10)

今年(2025年)11月3日(月・祝)に40周年を迎える50MHzビーコン「JA6YBR/b」。1985年に「宮崎大学無線部(JA6YBR)」が開設し、24時間、365日、50.017MHzでCWビーコンを出し続け、6mバンドのコンディションを知るうえで、国内外の6mマンにとって貴重な存在になっている。四六時中電波を発射し続ける苦労の連続で、ときには自然災害などで長期間停波した時期もあった。今回、同無線部では、日ごろビーコンを利用しているユーザーや、関心を持つすべての方々に対して、広く今後のビーコン運用のあり方からアマチュア無線におけるビーコンの意義についてなどの意見を募るWebアンケートを11月30日(日)まで実施。率直な声を寄せてほしいと呼びかけている。(画像提供:JA6YBR)

 

 

 

 

 今回、「宮崎大学無線部(JA6YBR)」のOBで、ビーコン設置・運用に尽力している木下氏(JF6DEA)から、50MHzビーコン「JA6YBR/b 」のヒストリーなどが届いたので紹介しよう。

 

 


 

【JA6YBRビーコンの概要】

 

送信設備: 自作(2SK410×2)
周波数: 50.017MHz
出力: 50/10/1/0.1W
アンテナ: ターンスタイル・ヘンテナ(水平偏波・全方向性)、地上高 15m

 

 

【JA6YBRビーコンの設置背景から現在までの歴史】

 

●1983~1985年
 当時、国内の50MHzビーコンは「JA2IGY(50.010MHz)」だけで、スポラディックEなどのコンディション把握を目的に、各地へビーコン設置を!との声が上がっていたことから、宮崎に50MHzビーコンの設置しようという機運が高まりました。そこで有志が集まり、設備製作・調達、地元調整、関係方面への確認など運用に向けて準備を始めました。

 

●1985年

 この年の11月3日 宮崎市霧島町(当時)の宮崎大学構内から、50.020MHz、出力 10W(スクエアロー×2)により運用をスタート。

 

初代の設備(左下のアルミケースが送信設備、右の RJX-610は受信モニター用)

 

●1986年
 7月 大学移転に伴いビーコン停波。
 9月 運用地を PM51ru に移して、コールサインを「JF6DEA/6」に変更して運用継続。

 

●1987年
 9月 コールサインを「JE6ZIH」に変更。
 11月 サイクル22でのコンディション上昇により、同じ周波数(当時)で運用していたイギリスのビーコン局「GB3SIX」との混信を考慮して、周波数を「50.017MHz」に変更。

 

●1988年
  5月 大学移転完了に伴い、宮崎大学構内(PM51rt)から「JA6YBR」での運用再開。送信設備を更新(2代目)し、ターンスタイル・ダイポールにより、出力可変(50/10/1/0.1W)運用開始。

 

2代目の設備

 

●1990年
 5月 アンテナをターンスタイル・ヘンテナに変更。

 

●1993年
 9月 台風13号(最大瞬間風速57.9m/s)によりアンテナ倒壊。アンテナを強化するなどして運用再開。

 

●2012年
 4月 現状の3代目送信設備に更新。

 

3代目の設備

 

●2015年
 8月 落雷により被災。送信設備を復旧、耐雷対策を強化し、10月に運用再開。~現在に至る。

 

アンテナは、運用当初からのポリシーである「水平偏波・全方向性」で、耐風性能がよいターンスタイル・ヘンテナを採用している

 

 

【現状の運営(日々のメンテナンスや人員など)】

 

 実質対応しているのは JA6YBR-OB2人です。現地では、大学の年1回の電気設備点検に伴う停電時の停止・再起動操作、台風通過後の設備確認など。無線部員不在時には、年に数回、送信機(出力)とアンテナの動作(VSWR)チェックと、必要に応じて、大学当局への設備の説明、運用継続の交渉を行っています。

 

 そのほか、ビーコンの停波・運用再開情報告知、受信リポートや問い合わせ対応などに加え、数年に一度、日程を決めて関係者(JA6YBR-OB、宮崎の無線仲間など)が現地に集結して、アンテナの接点磨きや動作確認、同軸ケーブル交換、送信設備の内部清掃といった設備の点検・保守をしています。

 

メンテンナンス中の様子。ときには暗い中での作業となる場合もある

 

 

【運営する上での苦労、問題点など】

 

・大学無線部の部員が安定して集まりません。これまでの40年の間も、部員がいない時期がありました。

 

・大学側へのビーコン設置・運用に関する説明、交渉。「電波伝搬や電波天文、地震観測などの研究で、世界的に活用されており、必要不可欠なもの」と説明して、無線部員不在時の運用に理解を求めています。

 

・FT8運用へのシフトにより、最近は国内外からの受信リポートが減ってきており、運用継続のモチベーション維持に苦慮しています。

 

 

 

【エピソード】

 

 1986年に、この当時は出力10W+スクエアロー×2という貧弱な設備でありあがら、長崎県佐世保市で受信できたときは驚きました。さらに1991年、ロングパスによりアフリカのモロッコでビーコンが聞こえたというリポートが雑誌に載りました。

 

 2012年には、日本時間の早朝の北極回りのパスで、北欧のフィンランドからクラスターにリポートが上がったときや、自分自身が1988年にオーストラリアや、2002年にカンボジア、2003年にミャンマーでビーコン信号を受信できたときは興奮しました。

 

 運用側として、コンディション把握が活用の大部分かと思っていましたが、利用側のお話を聞くと、何も聞こえないときや、設備変更時の動作確認、移動運用時に方角がわからないとき確認に活用しているとの話もうかがっています。

 

 電波天文、とくに流星観測における HRO(Ham Radio Observation)送信局の1つとして、国内や台湾でJA6YBR/bの電波を流星観測に活用している例がいくつかあるようです。さらに、地震予知を研究している団体が、JA6YBR/bの電波を観測データとしていると知ったときはビックリしました。

 

 2004年8月、台風16号が九州に上陸し、宮崎市で最大瞬間風速44.3m/sを記録しましたが、ターンスタイル・ヘンテナはビクともしなかったことも記憶に残っています。

 

 米国のアマチュア無線連盟であるARRL(American Radio Relay League)関係者に、このビーコンを紹介したところ、アンテナに興味が向けられ、ARRLの「Antenna Compendium Vol.5 (1996年) 」にヘンテナを紹介する記事を書かせていただきました。

 

 

 

【50MHzビーコン「JA6YBR/b 」、40周年を迎えてWebアンケートのお願い】

 

 2025年8月に開催した「ハムフェア2025」の出展ブースを手始めに、各方面にアンケートへの回答をお願いし、現時点で国内外の各方面から回答をいただいています。

 

 宮崎大学無線部(JA6YBR)では、50.017MHzビーコン運用開始から40周年を迎えて、今後のビーコン運用のあり方や、アマチュア無線におけるビーコンの意義などに関するアンケートを実施しています。

 

 今回のアンケートでは、日ごろビーコンを利用しているユーザー、関心を持つすべての方々から、「ビーコンに対して感じていること」「今後の運用への要望」「ビーコンの意義に関する考え」など、率直な声を寄せてほしいと願っています。

 

●アンケート趣旨説明>アンケートサイトへのリンク
https://www.ja6ybr.org/beacon-40th-anniv-survey.html

 

●アンケートサイト
https://forms.gle/PnvAwAxYZqAm9oQeA

 

 アンケートの受付は2025年11月30日(日)が締め切りです。集まった意見は後日、集計・分析のうえで公開する予定です。アマチュア無線の未来を、ともに考える貴重な機会として、多くのみなさんに参加していただきたいと思います。

 

 

1985年のJA6YBRビーコン運用開始から40周年を迎えてWebアンケートを実施

 

 

●関連リンク:
・JA6YBR ビーコンに関するアンケート(2025年11月末まで)ご協力のお願い(Miyazaki University Amatuer Radio Clu)
・JA6YBR 50MHzビーコンに関するアンケート

 

 

 

The post <1985年の運用開始から40周年を迎えて>宮崎大学無線部(JA6YBR)、50MHzビーコン「JA6YBR/b」の利用状況やビーコンの意義など11月30日(日)までWebアンケート実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <出力5W以下で運用するQRP局が対象>11月3日(月・祝)13時から8時間、「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/31 11:30:23)

JARL QRP CLUBは、2025年11月3日(月・祝)13時から21時までの8時間にわたり、QRP(空中線電力5W以下)で運用する国内のアマチュア無線局を対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話(デジタルモードは対象外)で「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」を開催する。参加資格は「日本国内においてQRP(空中線電力5W以下)で運用するアマチュア局」「ATT、 Power Controlなどで出力を5W以下にして参加可能」「個人局またはクラブ局でコンテスト中の運用に関わるすべてのことを一人で行うこと」「JARLが開設する局から書類提出があった場合は、チェックログとして扱う」としている。

 

 

 

 

●昨年のコンテスト規約との変更点

 

 

 参加部門は「電信電話シングルバンド部門」と「電信電話マルチバンド部門」に分かれ、それぞれ種目として各バンドで使用する無線機の送受信部ともにメーカー製である「一般」種目(メーカー製、メーカー製以外のいずれの無線機でも可)と、各バンドで使用する無線機の送受信部のいずれか一方、または両方がメーカー製以外の「自作機」種目がある。

 

 

 メーカー製とは、以下の機器を定義している。

 

・アマチュア無線機器メーカー等が製造し、完成させたもの。
・参加者以外が製作し、完成させたもの。
・参加者による電子部品の実装を伴わないか限定的なもの。
・全部または大部分がメーカー等の調整済基板で構成され、送受信に関わる重要な調整をメーカー等で実施済のもの。

 

 

 ナンバー交換は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域ナンバー」+「QRPを表すアルファベット“P”」を送る。得点は完全な交信を1点。同一バンドでの同一相手局は、電信、電話それぞれ1交信を得点として計上できる。マルチプライヤーは、相手局の運用場所を示す異なる都府県地域。ただし、バンドが異なれば同一都府県地域であってもマルチプライヤーとする。

 

 ログ提出は電子メールのみの受け付け(ログシート部分は推奨形式のみ)として、11月23日(日・祝)まで。提出する書類はログ、サマリーシート、および補助資料で、メーカー製以外(自作機種目:「7.定義」参照。キットを含む)の場合は、内部が判る写真とする(必須)」「キットを使用した場合は加えて機種名をサマリーシートに記載すること(必須)」「補助資料の送付先はサマリーシート、ログシートと異なるが、メールのサブジェクト(タイトル)は、提出局のコールサインとすること」「受信部だけ、または送信部だけメーカー製の場合は機種名をサマリーシートに記載することが望ましい」としている。「メーカー製」の場合は機種名をサマリーシートに記載することが望ましい(補助資料は不要)。

 

 メールアドレスは、サマリーシート、ログシートと、それ以外(補助資料、写真、問い合わせなど)はそれぞれ別々に用意しているので注意のこと。詳しくは、下記の関連リンクからJARL QRP Club「2025年 QRPコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト規約(PDF形式)
・JARL QRP CLUB クラブ主催コンテスト
・JARL QRP CLUB

 

 

 

The post <出力5W以下で運用するQRP局が対象>11月3日(月・祝)13時から8時間、「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <事前申し込み不要、資料代500円>逗子・葉山アマチュア無線クラブ、11月9日(日)に「アマチュア無線 初心者向け講習会と交信体験局&公開運用」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/31 10:30:23)

神奈川県の逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)は、2025年11月9日(日)に逗子文化プラザ市民交流センターで「アマチュア無線 初心者向け講習会と交信体験局&公開運用」を開催する。初心者向け講習会では午前の部(11~12時)で「開局申請の方法」、午後の部(13~14時)で「430MHz FM と D-STAR の交信の仕方」をレクチャーする。参加費用は資料代として500円 (午前・午後の両方参加でも同額)。事前申し込みは不要。

 

 

昨年の公開運用の風景

 

 

 逗子・葉山アマチュア無線クラブのWebサイトに掲載された情報を整理して紹介する。

 

★アマチュア無線 初心者向け講習会と交信体験局&公開運用のおしらせ

 

 2025年11月9日(日)10時~16時にアマチュア無線 初心者(従事者免許所持者)向け講習会と交信体験局&公開運用を開催します。

 

◆日時: 2025年11月9日(日)10時~16時

 

◆場所:
 逗子文化プラザ市民交流センター(逗子市逗子4-2-11)
 (晴天時はフェスティバルパーク、雨天時は第一会議室で実施)
・交通:京浜急行「逗子・葉山」駅より徒歩2分、JR「逗子」駅より徒歩5分
・アクセスマップ: https://www.city.zushi.kanagawa.jp/kouryu/2000017/2000022.html

 

◆初心者(無線従事者免許所持者)向け講習会の内容:
・午前の部「開局申請の方法」11時から12時まで
・午後の部「430MHz FMと D-STARの交信の仕方」13時から14時まで
・参加費:資料代500円(午前・午後両方参加でも500円)
・事前申し込み:不要
 ※「開局申請の方法」に参加の方はPCをお持ちいただければ、より具体的に申請方法がわかります

 

◆交信体験と公開運用:
・コールサイン:JA1YUU
・時間:11~16時
・運用周波数:7MHz帯 SSBを予定
・QSLカード:1WAYで発行

 

 

 

●関連リンク: アマチュア無線初心者向け講習会と交信体験局&公開運用のおしらせ(逗子・葉山アマチュア無線クラブ)

 

 

 

The post <事前申し込み不要、資料代500円>逗子・葉山アマチュア無線クラブ、11月9日(日)に「アマチュア無線 初心者向け講習会と交信体験局&公開運用」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <北陸三県の支部会員を対象に「総合優勝」を授与>JARL北陸地方本部、11月2日(日)21時から18時間にわたり「JA9コンテスト HF 2025(電話の部)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/31 9:30:56)

JARL北陸地方本部は、2025年11月2日(日)21時から11月3日(月・祝)15時までの18時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象に「JA9コンテスト HF 2025(電話の部)」を1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯(JARL主催コンテスト使用周波数)で開催する。なお、「登録クラブ対抗部門は、常置場所を問わず9エリアで運用した局の得点のみ有効とする。9エリア局の他エリアからの運用得点は無効とする」としている。

 

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、「9エリアから運用する局」がすべての局で、「その他の局」が9エリアから運用する局となる。

 

 呼び出しは「CQ コンテスト(またはCQ JA9コンテスト)」。ナンバー交換は9エリアの局が「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡番号」、その他の局は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道地域、小笠原の番号」で、完全な交信で1点となる。

 

 マルチプライヤーは、9エリアから運用する局異なる9エリアの市郡、都府県、北海道の地域、小笠原の番号で、そのほかの局は異なる9エリアの市郡番号。総得点は、各バンドの得点の合計×各バンドのマルチプライヤーの合計。

 

 ログの締め切りは11月23日(日・祝)24時まで(郵送の場合は当日消印有効)。紙ログの場合は、JARL制定のログ・サマリーシートに準ずるものに記入のこと。1バンド100局を超える場合はデュープチェックリストの添付が必要になる。電子ログは、JARLコンテスト電子ログサマリー(R1.0)で作成したサマリーシートを使用。

 

 詳しくは下記関連リンクから「JA9コンテスト HF 2025規約」で確認してほしい。11月15日(土)21時から11月16日(日)15時まで、同じ「JA9コンテスト HF 2025」の「電信の部」の開催も予定されている。

 

 

「JA9コンテスト HF 2025(電話の部)」の規約

 

 

●関連リンク:
・JA9コンテスト HF 2025規約(PDF形式)
・北陸地方本部主催のコンテスト
・JARL北陸地方本部

 

 

 

The post <北陸三県の支部会員を対象に「総合優勝」を授与>JARL北陸地方本部、11月2日(日)21時から18時間にわたり「JA9コンテスト HF 2025(電話の部)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 値上がりが凄い in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/31 0:01:06)

最近買い物してなかったから、色々な物の値上がりにびっくり。


普段買わない物だから余計にびっくりしました。


まずはオリーブオイル。



それに卵。



そして以外だったのがチョコレート。



チョコレートってこんな値段だった?


板チョコは1枚100円くらいだと思ってたけどガーン


普段は肉 魚 野菜くらいしか買わないからね。


とりあえず土曜日の婚活イベントの買い物をしなければ。


話は変わり。


来週から出張予定だったんだけど、まだマンスリーマンションの契約ができてませんえーん


場所は山口市矢田だったかな?


近くに業務スーパーがあるから買い物はしやすそう。


とりあえず来週は今まで通り通いですね笑い泣き







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed <合法CB無線(市民ラジオ)からデジタル簡易無線(登録局)まで>ライセンスフリー無線、11月3日(月・祝)9時から15時まで「全国一斉オンエアディ」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/30 12:05:18)

特別な資格が必要なくても無線交信が楽しめ「ライセンスフリー無線」の今年最後の日帰り一斉交信イベント「全国一斉オンエアディ」が、2025年11月3日(月・祝)9時から15時までの6時間にわたり開催される。送信出力の小さいライセンスフリー無線だけに、見晴らしのよいロケーションからの遠距離交信は期待できるが、お出かけ前に天気予報のチェックも忘れずに! 急な天候の変化にも無理をせず、移動運用を思う存分楽しもう。

 

 

 


ハンディ機を持って近所の小高い場所からのプチ移動運用から、クルマを使っての本格的な移動運用まで、送信出力の小さいライセンスフリー無線を楽しむロケーション選びは重要だ

 

 

 

 合法CB無線(市民ラジオ)をはじめ、特定小電力無線、デジタル簡易無線登録局、デジタル小電力コミュニティ無線などを使い、思い思いの場所に移動し、普段は繋がりにくい地域との交信を楽しむという全国規模のイベントの1つとして、日帰りで楽しめる全国規模の一斉交信イベントが2025年11月3日(月・祝)に実施される。

 

 

●「全国一斉オンエアディ」実施要綱

 

■開催日時:
2025年11月3日(月・祝)09:00~15:00

 

■運用するバンド:
・合法CB無線(市民ラジオ)
・特定小電力無線
・デジタル小電力コミュニティ無線
・デジタル簡易無線登録局

 

■集中呼び出しタイム:
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

 

 

 

 それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。最高出力が500mWの「市民ラジオ」はこの時季はグランドウェーブによる交信がメインとならざるを得ないだろう。ここ最近の使用頻度が高いチャンネルは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。まれにEスポが出ることもあるので期待したい。

 

 一方、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れ。

 

 2018年暮れからスタートしたライセンスフリー無線の新ジャンル、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。

 

 特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。

 

 


合法CB無線(市民ラジオ)から特定小電力無線、デジタル小電力コミュニティ無線、デジタル簡易無線(登録局)と、ライセンスフリー無線のジャンルはさまざまある。それぞれ伝搬特性が違うのも楽しみの1つだと言えるだろう

 

 

 

 ライセンスフリー無線関連本の購入は、下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

           

 

 

 

 

●関連リンク:
・市民ラジオ(ウィキペディア)
・特定小電力無線(ウィキペディア)
・簡易無線/デジタル簡易無線(ウィキペディア)
・デジタル小電力コミュニティ無線(ウィキペディア)
・ライセンスフリーラジオ(ウィキペディア)
・2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて(CITIZENet )

 

 

 

The post <合法CB無線(市民ラジオ)からデジタル簡易無線(登録局)まで>ライセンスフリー無線、11月3日(月・祝)9時から15時まで「全国一斉オンエアディ」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <森田JARL会長の講演あり>JARL中国地方本部と山口県支部、「2025中国地方ハムの集い in 山口」を11月2日(日)に防府市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/30 11:30:08)

一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)中国地方本部と山口県支部は共同で、11月2日(日)に「2025中国地方ハムの集い in 山口」を山口県防府市のルルサス防府で開催する。詳細は下記のように発表されている。なお主催者は「 情報は逐次更新します。参加予定の方は前々日までに本ホームページで内容を確認してください」と呼び掛けている。

 

 

★2025中国地方ハムの集い in 山口

 

◆日時: 2025年11月2日(日) 10:30~16:00(受付開始 9:45)

 

◆会場:
・受付と講演会場:ルルサス防府 内
    防府市地域協働支援センター 2階多目的ホール
    (747-0035 山口県防府市栄町1-5-1 笑顔満開通り、カーナビ設定用電話番号0835-24-7722)
    アクセスマップ http://www.rursus.jp/facility/
・展示と出展コーナー:防府アスピラート 内 防府市地域交流センター 2階展示コーナー
    (防府市戎町1−1−28 笑顔満開通り)
 ※両会場は渡り廊下で直結されており、建物2階間で往来可能です。

 

◆プログラム:
・09:45 受付開始
・10:30 開会行事 挨拶並びに紹介
・10:50〜11:20 講演「変わりはじめたJARL その先へ~『100周年』を、未来へ踏み出すきっかけに~」
 JARL会長 JA5SUD 森田耕司 氏
・11:25~11:30 写真撮影
(11:30~13:00 休憩、昼食、展示コーナー巡り)
・13:00~14:45 講演
 「宇宙天気と電波伝搬」JL1FFA 平 和昌 氏
 「総務省における災害時の通信確保に向けた検討(地域の災害対応体制整備の支援)」
  総務省 中国総合通信局 総合通信調整官 防災対策推進室長 石丸 須弥子 氏
・14:50~15:00
 JARL 山口県支部活動報告、会計決算報告
 山口県総合防災訓練、伝搬調査報告
・15:00~15:10 おいでませオール山口コンテスト結果発表と表彰
・15:10~15:50 お楽しみ抽選会
・15:50~ 閉会行事

 

◆公開運用・体験運用: ルルサス防府 2階 多目的ホール前
・10:30~14:00 JA4RL/4 公開運用・体験運用

 

◆展示その他: アスピラート 2階展示コーナー
・JARL中国地方本部コーナー
・JARL各県支部活動報告
・JARL入会受付コーナー
・電子申請相談コーナー
・FT8相談コーナー
・日本赤十字社 山口県赤十字アマチュア無線奉仕団入団受付コーナー
・防災関係展示コーナー、VR体験コーナー、衛星通信機器展示
・CW勉強・体験コーナー
・DXCC申請コーナー
・無線機器メーカー ショップ 展示コーナー

 

◆その他:
 JARL会員に限らず一般参加の方も聴講・見学OKです。特にアマチュア無線交信の体験運用参加者は大歓迎です。

 

◆参加への注意事項:
・体温が 37.5度以上の方は入場できません。
・当日は、マスクを着用と手指の消毒は個人の判断でお願いします。
・場内では飲食の場所は制限があります。
・持ち込んだペットボトル等ゴミは必ず持ち帰ってください。
・周辺駐車場は有料になっています。

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: 2025中国地方ハムの集い in 山口(JARL山口県支部)

 

 

 

The post <森田JARL会長の講演あり>JARL中国地方本部と山口県支部、「2025中国地方ハムの集い in 山口」を11月2日(日)に防府市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <430MHz帯のCW/SSB/FMで競う&出力は50Wまで>横浜鶴見クラブ(JA1YJY)、11月2日(日)9時から3時間にわたり「第8回 鶴見川コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/30 11:00:59)

横浜鶴見クラブ(JA1YJY)は「神奈川県横浜市鶴見区の地域振興」と「鶴見川および支流流域近郊のアマチュア無線局の災害時に備えた電波伝搬・到達エリアの確認、技術、運用ノウハウの向上・研鑽を深めること」を主旨に、2025年11月2日(日)9時から11時59分まで、430MHz帯のCW/SSB/FM(クロスバンド、レピータ、デジピータ、D-STAR、C4FMは禁止)で「第8回 鶴見川コンテスト」を開催する。送信出力は「50Wまで」としている。

 

 

 

 

 参加部門は「鶴見川流域内局(RS)」「鶴見川流域内QRP局(RSQRP)」「鶴見川流域外局(OS)」「鶴見川流域外QRP局(OSQRP)」の4つ。流域内とは鶴見川の本・支流に接する市と区、鶴見川流域外とは流域内以外の地域をいう。流域外同士の交信も得点となるが必ず1局は流域内局との交信を行う必要がある。同一局とは、電信と電話それぞれ1交信ずつ有効(クロスモードは無効)。

 

 呼び出しは電話が「CQ鶴見川コンテスト+コールサイン+移動の場合は/移動地のエリア番号」、電信が「CQ TM TEST+コールサイン+移動の場合は/移動地のエリア番号」。ナンバー交換は、鶴見川流域内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区略符号」、鶴見川流域外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「X(エックス)」となる。

 

 マルチプライヤーは異なる市区略符号(計14マルチ)。総得点は得点の和×マルチの和。クロスバンド、レピーター・デジピーター、D-STAR、C4FMは無効。送信出力は50Wまで。移動運用した場合は1か所のみ。その場合はサマリーシートに町名まで必ず明記のこと(移動局は毎回コールサインの後に移動符号を送信のこと)。移動局との交信でログに移動の明記(例 /1)がないものは無効とする。

 

 ログ提出は電子メールでの受け付けのみで、郵送は認めない。締め切りは11月15日(土)23時59分まで(サーバータイムスタンプで判断する)。ログ受領後24時間以内に発信元アドレスへ受領メールが発信される。ログは添付ではなく、テキストで本文に貼付のこと。

 

 細かや注意点がるので、記事下の関連リンク「第8回 鶴見川コンテスト規約」にアクセスして最新情報を確認してほしい。

 

 

「第8回 鶴見川コンテスト」の規約(一部抜粋)※開催年月日が「2024年11月2日」となっているが、“2025年11月2日”の誤りと考えられる 

 

 

●関連リンク:
・第8回 鶴見川コンテスト規約(PDF形式)
・横浜鶴見クラブ

 

 

 

The post <430MHz帯のCW/SSB/FMで競う&出力は50Wまで>横浜鶴見クラブ(JA1YJY)、11月2日(日)9時から3時間にわたり「第8回 鶴見川コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [742] » 

execution time : 0.990 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...