無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73856 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


ATS-Mini用のツマミ。純正品(?)はとても回しにくいのだけど、これだと劇的に改善。デザイン性も大変良い。
|


神無月となりました~
本日は夕方Esが!!公園に~
(小金井市) いわてB73/6(やはりEsと言えばこの局!) いわてIW123/岩泉(何と6エリアの局の中から浮かんできました~) みやざきCB001/国富町(CBLいただいた後、苦しくも交信成立!) やまぐちSH33(自信なし~) (武蔵野市) いわてIW123/岩泉(武蔵野市からもできました~) とかちST617/池田町(↑交信後、お呼びいただきました) そらちYS570/南幌町(シーズン中も今年はあまり交信できませんでしたが..)
9月は全くEsできませんでしたが10月にできて感激!
各局様今月もFB QSOありがとうございましたm(__)m
開局したての頃先輩が使っていたリグ、BELCOMライナー かっこよかったなあ~
|


アイコム株式会社は2025年10月2日、144~5600MHz帯オールモード機「IC-905」と「IC-905XG(10GHz帯トランスバーター付属)」の新ファームウェア(Version 1.20)を公開した。同社の発表によると今回の変更内容は「DVゲートウェイ機能のグローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受けを改善」「レピータリストのインポート機能を改善」「DR機能のFROM選択で最寄レピータからレピータを設定した後、ダイヤルでほかの最寄レピータを選択できる状態を追加」「画像伝送の機能改善」「レピータモニタータイマー(国内)の選択肢を追加」「デジタルレピータセットの選択肢を追加」「GPSポジション画面などの距離を表示している画面で、1km未満からmで表示していたものを10km未満からに変更」「256GBまでのSDXCカードに対応」「その他軽微な変更」の9項目となっている。なお同時にプログラミングソフトウェア「CS-905」の新バージョン(Version 1.30)も公開された。
IC-905/IC-905XGの新ファームウェアが公開されるのは2024年3月29日のVersion 1.15以来となる。今回発表されたファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-905/IC-905XGの新ファーム(Version 1.20 )
Version 1.15からの変更点:
・DVゲートウェイ機能のグローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受けを改善
なおファームウェアの更新後、セットモード内の「バージョン情報」は下記のようになるという。
Main CPU:1.20
また今回は同時に、プログラミングソフトウェア「CS-905」の新バージョンも公開された。
●プログラミングソフトウェア「CS-905」 Version 1.30(2025/10/02)
Version 1.20からの変更点:
・IC-905ファームウェア Version1.20 に対応
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <画像伝送の機能改善など9項目>アイコム、IC-905/IC-905XGの新ファームウェア「Version 1.20」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


10月1日、東海総合通信局は三重県伊賀市諏訪・国道422号線において、三重県伊賀警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに自己の運転する車両にアマチュア無線機器を設置して、不法に無線局を開設していた奈良県葛城市在住の運転手(64歳)を、電波法違反容疑で摘発した。
東海総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、10月1日、三重県伊賀警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日時・場所
2.摘発の概要
被疑者: 奈良県葛城市在住(64歳)
【設置されていた無線設備】
参考
(無線局の開設)
(罰則)
東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<三重県伊賀警察署と共同で取締りを実施>
The post <見覚えのあるセパレート型のアマチュア無線機が…>東海総合通信局、三重県伊賀警察署と共同で不法無線機の取り締まりを行い電波法違反容疑で運転手(64歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp . |


2025年10月1日、総務省は2025年8月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年7月末のデータから1か月間で1,093局減少して338,434局となった。前月公表された7月末のデータでは、6月末から「▲1,597局/月」だったので、それと比べると減少数は低くなったものの、3か月連続して「▲1,000局以上/月」のペースでアマチュア局数が減少している。
アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。
●2025年8月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 101,504局(101,842局) ・2エリア(東海管内): 43,060局(43,176局) ・3エリア(近畿管内): 41,337局(41,464局) ・4アリア(中国管内): 20,493局(20,591局) ・5エリア(四国管内): 15,637局(15,708局) ・6エリア(九州管内): 28,213局(28,304局) ・7エリア(東北管内): 34,363局(34,507局) ・8エリア(北海道管内):29,859局(29,916局) ・9エリア(北陸管内): 7,909局(7,942局) ・0エリア(信越管内): 14,089局(14,105局) ・6エリア(沖縄管内): 1,970局(1,972局)
※カッコ内の数字は2025年7月末の局数を表す。
![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は10万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)
The post <3か月連続で「▲1,000局以上/月」ペースで減少>総務省が2025年8月末のアマチュア局数を公表、前月より1,093局少ない33万8,434局 first appeared on hamlife.jp . |


国内外のラジオ受信を楽しんでいるグループ「秋葉原BCLクラブ」は、“50代からのBCLマニュアル”をコンセプトに編集した情報誌「ABC 50’s No17」と、シンハラ語(スリランカの公用語)で「こんにちは」をあらわすタイトルが付いたBCLファンのための交流誌「あーゆぼーわん No12」の2冊を合本化して、同クラブのWebサイトで無料ダウンロード(52ページ/PDF版)を2025年10月1日から開始した。BCL情報を中心に、メンバーが書き下ろしたBCL情報を掲載。今回も盛りだくさんな内容で、読み応えがある1冊に仕上がっている。今回、無料公開したのはPDF版だが、「印刷版の頒布は準備できましたら、秋葉原BCLクラブHPでお知らせします」と案内している。
●「ABC 50’s」No.17目次
●「あーゆぼーわん」No.11目次
※秋葉原BCLクラブ会報誌「ABC 50’s No17」と「あーゆぼーわん No12」の合本誌面から一部抜粋
●関連リンク:
The post <NHK国際放送やピョンヤン放送などのベリカード紹介>秋葉原BCLクラブ、情報誌「ABC 50’s No17」と交流誌「あーゆぼーわん No12」の合本(52ページ/PDF版)を無料公開 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年9月25日夜に放送した第696回がアップされた。
2025年9月25日の第696回放送の特集は「最近の話題」。最初に南米エクアドルのHCJB(アンデスの声)日本語放送のアナウンサーだった尾崎一夫さんの訃報を伝え、その足跡を紹介した。続いて総務省が9月11日に「 周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案) 」を公表し、10月14日まで意見募集を行っていることを紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第696回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


日中はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなって秋らしくなってきました。半年ぶりに自転車で走ってきました。暑すぎる長い夏で、自転車は無理でした。
![]() 河原は彼岸花が鮮やかです。 ![]() デジカメはOlympus XZ-1。古いコンデジですが、綺麗に写ってくれます。フィルムカメラはOlympus Pen-FT。白黒フィルムを入れています。 ![]() ![]() にほんブログ村 |


WSJT-X
2.7.0をしばらく使っているので、そろそろ2.7.1とか出ているんじゃないかと思って公式サイトを見てみたら、3.0.0-rc1が出ていた(2.7系は2.7.0のまま。よっぽど安定しているのだろう)。
オン […]
|


日本における、2025年10月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。10月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、そして6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。なお、近畿総合通信局管内の3エリアは、JQ3のサフィックスファーストレター「L」が終了し、「M」へ割り当てが移っている。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 近畿、四国、東北、沖縄で更新。3エリアはJQ3の1stレターが「L」から「M」へ---2025年10月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


当方における 局地的な 6m DX観察メモ 9月分。(時刻は JST) 韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
|


日本時間で2025年9月30日の23時頃、フィリピン中部のセブ島でマグニチュード6.9の大きな地震が発生、家屋の倒壊などにより10月1日昼の時点で少なくとも50人超が死亡し怪我人も多数出るなど、大きな被害が発生しているという。このため現地においてアマチュア無線を使った非常通信を実施するとの連絡が、フィリピンのアマチュア無線連盟であるPARAから日本のJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)に届いた。非常通信に使われる周波数は短波帯の「7,095kHz付近」という。JARLでは「これらの周波数近辺での運用は非常通信に混信を与えないように注意してください」「非常通信の終了については別途周知します。皆様のご協力をお願いいたします」と呼び掛けている。なお現在、台湾では台風被害に伴う通信支援で7,060kHzと14,240kHz付近で非常通信が行われている。
JARLの10月1日付け発表は次のとおり。
フィリピンで7MHz帯で非常通信実施(混信を与えないよう注意してください)
フィリピンの連盟(PARA)より、同国セブ島付近で発生した地震により、7MHz帯で非常通信を実施するとの連絡がありました。
日本で発射した7MHz帯の電波は、時間帯とコンディションにもよるがフィリピンまで強力に届くことが多い。同周波数付近の使用は当面避け、現地の非常通信に協力したい。
台湾の非常通信についてはこちらの記事を参照↓
●関連リンク:
The post 【重要】<セブ島沖でM6.9の地震、多数の死傷者>フィリピンが7MHz帯で非常通信実施中、混信を与えないように注意! first appeared on hamlife.jp . |


一般社団 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、これまで社団会員や登録クラブ向けに販売していた、2種類のオリジナルのぼり旗「アマチュア無線運用中」と「体験運用実施中」を、個人会員を含めてすべての会員に販売すると案内した。募集期間は延長して2025年10月10日(金)まで(入金分)。販売価格は送料と税込みで、「アマチュア無線運用中」のぼり旗が5,000円、「体験運用実施中」ののぼり旗が3,000円。ただし「『アマチュア無線運用中』につきましては、お申し込みが最小発注数量(30枚)に満たない場合、製作コストの都合により、ご送金いただきました代金を返金とさせていただきます。何卒ご理解ご了承をお願いいたします」としている。
一般社団 日本アマチュア無線連盟(JARL)の案内は以下のとおり。
「アマチュア無線運用中」「体験運用実施中」のぼり旗 販売受付中!
これまで社団会員・登録クラブの皆様に販売していた「アマチュア無線運用中」と「体験運用実施中」の「のぼり旗」を、個人会員を含め、会員の皆様に販売いたします。
■販売価格:送料・税込
■募集期間: 2025年10月10日ご入金まで
■申し込み方法:
【重要】
詳しくは、記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
●関連リンク:
The post <募集期間を10月10日まで延長>JARL、2種類ののぼり旗「アマチュア無線運用中」「体験運用実施中」を会員(個人会員もOK)向けに販売 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年10月1日にはニュース2本のほか、お馴染みの「Masacoのむせんのせかい」「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」など6本の連載を更新している。
10月1日号で掲載されたニュースは「10月1日 無線局免許状の完全デジタル化施行、新手数料に注意」「第8回北海道ハムフェアが開催される」の2本。その他記事ではお馴染みの「Masacoのむせんのせかい」「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」など6本を更新した。
このうち「Masacoのむせんのせかい」では、歌手Masaco(JH1CBX)が電機メーカー「シャープ」のOBで組織する「シャープ社友会 ラジオ愛好者同好会」を訪問し、100年前に作られた貴重な鉱石ラジオなどを見学。さらに同好会が進めているユニークなプロジェクトを紹介している。
月刊FBニュース2025年10月1日号へは下記関連リンクより。次回は10月15日(水)の記事更新を予定している。
●関連リンク: 月刊FBニュース2025年10月1日号
The post <歌手Masaco(JH1CBX)が「シャープ社友会 ラジオ愛好者同好会」を訪問>「月刊FBニュース」2025年10月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)山形県支部は、2025年10月5日(日)に鶴岡市の鶴岡市勤労者会館で「令和7年度 JARL山形県支部 ハムミーティング in 鶴岡」を開催する。当日は無料のラジオ作り教室(先着15名)や特別講演、お楽しみ抽選会なども予定されている。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●令和7年度 JARL山形県支部 ハムミーティング in 鶴岡
今年のハムミーティングは、7年ぶりに山形県鶴岡市にて開催されることとなりました。
当日は、小中学生向けのラジオ工作教室をはじめ、海上保安庁による展示や、アマチュア無線に役立つロープワーク講習など、実践的で楽しい企画が盛りだくさんです。また、酒田海上保安部長・相川武司氏(JN4VZD)による特別講演「海上保安庁と無線の世界」も予定しており、普段なかなか触れる機会の少ない海上保安庁の活動について、貴重なお話を伺える絶好の機会です。
さらに、新しい仲間との出会いや、久しぶりの再会を通じて近況を語り合ったり、アマチュア無線の魅力を改めて味わったりと、心温まるひとときになることと思います。そして締めくくりには、恒例のお楽しみ抽選会も開催予定です。皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
◆日時: 2025年10月5日(日)受付開始9:30~16:00 ※公式行事は13時から
◆会場:
◆交通:
◆タイムスケジュール:
◆ 担当: 鶴岡クラブ(JH7YVU)
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <特別講演「海上保安庁と無線の世界」、お楽しみ抽選会あり>JARL山形県支部、10月5日(日)に鶴岡市で「ハムミーティング in 鶴岡」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


2025年9月27日(土)に開催された「電話部門」に続き、10月4日(土)12時から10月5日(日)12時までの24時間にわたり、「YL局の各バンドでのアクティビティ増進と各局との交流を深める」ことを目的に、JLRS主催の「JLRS 第54回 パーティーコンテスト(電信部門)」が開催される。「電話部門」同様に、今回からルール変更が行われ、ログ提出条件が「JLRSメンバー(DXメンバーを含む)を1局以上含むこと」から「YL局を1局以上含むこと(メンバー以外のYL局も有効)」 に変更。各部門にコードを設定などの変更がある。なお一部の雑誌では誤って旧ルールが掲載されているので、参加前に主催者発表のもので確認をお勧めする。
アマチュア無線技士の資格を有する女性ハムが集まるグループ「JLRS(Japan Ladies Radio Society)」が行うコンテストとして、毎年3月3日に開催される「雛コンテスト(通称「ひなこん」)」とともに著名なのが、今回の「JLRSパーティーコンテスト」だ。
その54回目となる「JLRSパーティーコンテスト」の電信部門が、全世界のアマチュア局(クラブ局、記念局との交信は有効だが、個人局のみ)を対象に、10月4日(土)12時から10月5日(日)12時までの24時間にわたり、WARCバンドを除く1.9~1200MHz帯で行われる。
参加資格は「全世界のアマチュア無線局」で、社団局、記念局はチェックログとして受け付ける(交信相手局としては有効)。
部門は「OM」「YL」の「電信」「電話」の各2部門 (電信、電話は別々に申請)。条件は同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)。今回からそれぞれ「OM-CW(OM電信)」「OM-PH(OM電話)」「YL-CW(YL電信)」「YL-PH(YL電話)」と、部門コードが付けられている。
また、ログ提出条件も今回から変更され「YL局を1局以上含むこと(メンバー以外のYL局も有効)」となり、「メンバー局を含まない場合でも、有効として受け付けさせていただきます」と案内。従来よりも参加・ログ提出のハードルが低くなった。なお「同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)」や「OM同士の交信は無効」の変更はない。
各部門(「OM」「YL」の「電信」「電話」各2部門)ごとに1~3位には賞状が、また参加賞(ステッカー)が部門ごとに発行される。
参加賞希望の場合は、「ステッカー希望」とサマリーの意見欄に明記し、ステッカーの代金として100円(切手)+SASE(長形3号の返信用封筒に定形料金の切手貼付)を一緒に同封。2部門入用の場合はステッカー代2枚分を同封のこと。順位表を希望しない場合は、どのような封筒でも可としている。なお、第46回(2017年)まで発行していた台紙は終了している。
ログ提出は10月26日(日)まで(当日消印有効)。詳しくは下記関連リンクから「JLRS 第54回 パーティーコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:7
The post <今回から電話部門同様にルール変更があるので注意しよう>10月4日(土)12時から24時間「JLRS 第54回 パーティーコンテスト(電信部門)」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月28日(日)21時30分からの第485回放送。前半は茨城県の筑波山で5GHz帯と10GHz帯の移動運用を行ったときのエピソード。東京・六本木に設置されている両バンドのビーコン(5756.6MHz、10236.6MHz)が受信できたという。
後半のJARDコーナーは雑誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。10月18日(土)と19日(日)の2日間、JARDとJARLの後援で行う「 体験運用の日 」を案内した。なお「体験運用の日」に 体験運用を実施する局のリスト はCQ ham radioの公式サイトに掲載(順次追加)されている。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <10月18日(土)と19日(日)開催「体験運用の日」を案内>OMのラウンドQSO、第485回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


総務省は「電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号)」に基づき、従来発行していた無線局の「紙の免許状」等を廃止し、きょう2025年10月1日から無線局の免許状等を全てデジタル化し、免許人等が免許等の内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入した。実際に発行されたアマチュア局の「電子免許状」を紹介しよう。
![]() 総務省「無線局の免許状等のデジタル化のお知らせ」より
総務省はすべての無線局に発行していた「紙の免許状」等を廃止、免許人が免許内容をインターネットで閲覧・確認できる「無線局の免許状等のデジタル化」を2025年10月1日に施行した。
きょうから無線局の免許人は「総務省 電波利用電子申請」のWebサイトから、自局の免許記録等の内容をいつでも閲覧したり、その内容を自分のパソコンやスマートフォンにダウンロードしたり、プリンターで印刷するといったことが可能になる。ただし、2025年9月30日までに免許を受けている局については、免許人が事前に「総務省 電波利用電子申請」のサイトから「閲覧請求」の手続きを取る必要がある。
ここで紹介するのは、アマチュア局の免許人が9月下旬に閲覧請求を行っていた局について発行された電子免許状だ。10月1日の朝に「総務省 電波利用電子申請」のマイページで表示できるようになったという。
![]() これが10月1日に発行された、アマチュア局の「電子免許状」だ(免許人が写しをダウンロードしたもの。記載情報にはモザイク処理を施した)。これまでの免許状とデザインや記載事項に変化はないようだが、背景に薄く「写し Official Copy」の文字が入っている。また発行日は令和7年10月1日になっている ![]() 10月1日の朝に「総務省 電波利用電子申請」のマイページを見ると「保有している電子免許状等」という項目が掲載されていた。 ![]() マイページの「電子免許状等照会」で詳細をクリックすると表示された自局の電子免許状。備え付けや掲示に使用できるPDF版の写しをダウンロードすることが可能
●関連リンク:
The post 【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート! first appeared on hamlife.jp . |


本日は朝練で公園に~
(小金井市) 155TW747/桃園?(素晴らしいオペレーション&地獄耳) おきなわOS404/石垣島(たくさんの局をさばいておりました~) おきなわMO583(超高速オペレートTN24さんとどちらが??)
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
ルパン三世、実際にある車の描写で有名ですが、 カリオストロの城で活躍したこの車、 フィアット500、プラモデルも作った経験あります。 勿論黄色に塗装済み~ さてこのフィアット500,最近でも1240CCタイプが発売中ですが この車のナンバー500にしている人多い!今日も街で見かけました。 因みにポルシェでナンバー911も多いですね!
|


2025年9月22日から23日にかけて台湾に接近した、超大型の「台風18号」の影響で、台湾東部の花蓮県ではせき止め湖があふれる災害が発生し、9月28日の時点で死者17人、行方不明者7人、負傷者100人が出るなど、各地に多大な被害が発生しているという。このため現地では、被災した山間部都市圏の通信支援のためアマチュア無線を使った非常通信を実施するとの連絡が、台湾のアマチュア無線連盟であるCTARLから日本のJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)に届いた。非常通信に使われる周波数は短波帯の「7,060kHz付近」と「14,240kHz付近」という。JARLでは「これらの周波数近辺での運用は非常通信に混信を与えないように注意してください」と呼び掛けている。
JARLの発表は次のとおり。
台湾で7MHz/14MHz帯で非常通信実施(混信を与えないよう注意してください)
台湾の連盟(CTARL)より、今般の台風(18号)の被害に伴って、7MHz/14MHz帯で非常通信を実施するとの連絡がありました。
また台湾のアマチュア無線連盟であるCTARL(Chinese Taipei Amateur Radio League、中華民國業餘無線電促進會)も、ホームページにIARU第3地域所属の各国団体に向けて、非常通信実施の情報を書き込んでいる。
Dear IARU Region 3 Secretariat,
On behalf of the Chinese Taipei Amateur Radio League (CTARL), I would like to inform IARU Region 3 and member societies about our emergency communication
activities in support of disaster relief.
Following the recent disaster in Hualien Guangfu District, our organization is deploying amateur radio resources to assist communication in the affected mountainous urban areas. For this purpose, CTARL will be operating HF emergency nets on the following frequencies:
7060 kHz (40m band)
These frequencies will be actively used for coordination and assistance traffic. We kindly request Region 3 members to avoid interference on these channels during this period to ensure reliable communication for relief efforts.
Thank you very much for your support and cooperation.
73,
◇
<参考:日本語による機械翻訳>
IARU第3地区事務局 各位
CTARLを代表し、災害救援支援のための緊急通信活動について、IARU第3地区及び加盟団体へご報告申し上げます。
花蓮県光復郷における最近の災害を受け、当連盟は被災した山間部都市圏の通信支援のためアマチュア無線のリソースを展開しております。この目的のため、CTARLは以下の周波数でHF緊急通信網を運用します:
7,060kHz (40mバンド)
これらの周波数は調整・支援通信に積極的に使用されます。救援活動の確実な通信を確保するため、期間中は第3地区会員各位におかれましてはこれらのチャンネルへの干渉を避けていただきますようお願い申し上げます。
ご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
73,
日本で発射した7MHz帯、14MHz帯の電波は、コンディションにもよるがお隣の台湾まで強力に届くことが多い。同周波数付近の使用は当面避け、現地の非常通信に協力したい。
●関連リンク:
The post 【重要】<台風18号による被害>台湾が7MHz帯と14MHz帯で非常通信実施中、混信を与えないように注意! first appeared on hamlife.jp . |


RT3Sは技適機ではないのでJARDの保証を受ける必要があるが、幸いなことに「保証可能機器」のリストに含まれてるので簡単。以下はそのお知らせの引用。
申請に必要な諸元については、RT3Sの販売ページに記されている。 ここ […]
|


2025年10月1日(水)から10月31日(金)までの1か月間にわたり、すべてのアマチュア無線局を対象にQSOパーティー形式で交信を楽しむ「第28回 430SSB祭り」が430SSB.NET主催で開催される。文字通り“430MHz帯SSBモードのお祭り”で、主催者は「アマチュア無線の免許をお持ちの方ならどなたでも参加することができる、430MHz SSBのお祭りです。1か月間にできるだけ多くQSOをしましょう。交信は通常のCQ、スケジュール、ほかのコンテストとの重複など、なんでもかまいません。日付が変わりましたら、同一局との交信もポイントに加算することができます」と案内している。
430SSB.NET主催による「第28回 430SSB祭り」の規約の一部を抜粋して紹介しよう。
430SSB.NETとは、アマチュア無線での交信と、コミュニケーションサービス「Discord」を利用した情報交換や雑談を楽しむ人々の集まりです。主な話題は430MHz帯が中心ですが、これに限定しているわけではありません。
以前はメーリングリストを使っての情報交換を行ってました。しかし、そのメーリングリストの発展的解散を受けて、新たな情報交換の場を開始しています。
●「第28回 430SSB祭り」規約
430SSB.NET主催により、430SSBを運用するすべてのアマチュア無線局の親睦と活性化を目的として下記の通り『430SSB祭り』を開催します。
1.開催日時
2.参加資格
3.使用周波数帯と電波型式
4.交信方法など
5.レポートの交換とポイントの獲得
6.運用地
7.参加部門
8.ログの提出
9.表彰
10.運用ログの提出
ポイント計算用ソフトなど用意しているので、詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
●関連リンク:
The post <430MHz帯SSBモードで多くの局とQSOを楽しもう>10月1日(水)から31日(金)までの1か月間、430SSB.NET「第28回 430SSB祭り」開催 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2025年9月30日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2025年秋号の誌面を公開した。カラーページ(8ページ)では、今年8月23日(土)と24日(日)に開催した「有明GYM-EXで はばたこう アマチュア無線の世界、ハムフェア2025レポート」を特集記事で紹介。そのほか、総務省総合通信基盤局電波部電波政策課による「無線局の免許状等のデジタル化」を4ページにわたり解説。アンテナ第三者賠償責任保険やJARL会員名録(2026~2027年版)の申し込み方法など、今号も情報満載の1冊に仕上がっている。
「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる措置が取られている。
2022年9月下旬からの新サイトへの移行で、インターネットに接続されたスマートフォン、タブレットでもアプリを用意することなく閲覧できるようになった。JARLでは「機能はそのまま、より見やすいフォーマットになります」と説明している。
●関連リンク:
The post <特集「ハムフェア2025レポート」や「無線局の免許状等のデジタル化について」など>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2025年秋号を公開 first appeared on hamlife.jp . |


毎年10月4日から10日まで行われる「世界宇宙週間(WSW/World Space Week)」の関連イベントとして、日本時間の2025年10月3日(金)23時(※20時40分スタートとする情報もある)から10月6日(月)終了時刻未定まで、国際宇宙ステーション(ISS)からアマチュア無線バンド(145.80MHz/FM)を使った6種類のSSTV(Slow Scan Television)画像が繰り返し送信される。ただし10月4日19時~20時は「ARISSスクールコンタクト」実施のため一時中断する予定だ。また詳細は未定だが、10月17日(金)から20日(月)には、世界スカウトジャンボリーに合わせてスカウティング(ボーイスカウト活動)をテーマにしたSSTV画像を送ると予告している。
「世界宇宙週間(WSW)」とは、旧ソビエト連邦により、世界初の人工衛星(スプートニク1号)が1957年10月4日に打ち上げられ、本格的に人類による宇宙開発がスタートした日として、国際連盟が1999年に制定したもので、宇宙科学技術が人類の発展に貢献してきたことを祝い、期間中は各国で宇宙に関係したさまざまなイベントが行われる。
その一環として、国際宇宙ステーション(ISS)から「世界宇宙週間(WSW)」をテーマにしたSSTV画像(6種類)が繰り返し送られてくる。日本列島近くを通過するISSのパスもあるので、ハンディ機+スマートフォンなどでもクリアなSSTV画像を受信できると思う。ただし、SSTV通信アプリなどをスマートフォンへインストールしておく必要がある。
ARISS en espanolやARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)が、今回のSSTV画像送信について以下の情報を伝えている(機械翻訳)。
次回のARISS SSTVイベントは10月3日に開始します。シリーズ29では宇宙週間をテーマに6枚のSSTV画像を送信します。土曜日はARISSスクールコンタクトの交信のため一時中断します。詳細は画像をご覧ください(「ARISS en espanol」から)。
今週のISSにおけるARISS関連のスケジュールは以下の通りです。各チームは、ISS運用計画の更新情報を見守っています。10月3日開始予定のSSTVイベントの時間帯が確定する見込みです。
SSTVは2つのイベントを予定しています。1つ目は10月3日~6日:1957年の最初の人工衛星の打ち上げを祝うもので、2つ目は10月17日~20日:世界スカウトジャンボリーに合わせて、スカウティング(ボーイスカウト活動)をテーマにしたSSTV画像を送ります(ARISS – Amateur Radio on the ISSから)。
ISSから送られてくるSSTV画像は、約2分間の画像送信のあと約2分間の間隔をおいて次の画像へ…と繰り返し送信される。期間が長いことから、画像受信に良好な日本周辺をISSが飛行するパスが多数あるため、条件さえ良ければハンディ機とホイップアンテナでも、十分信号をキャッチできるだろう。
日本各地の衛星通過時刻の予報は記事下の関連リンクから「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」の公表データから、21地点のパスが確認できるので参考にしてほしい。
<参考>運用期間前後(日本時間2025年10月3日14時から)の日本各地ISS飛来時刻(地域によっては一部)
※2025年9月28日時点で公表されているデータです。ISSの軌道修正などのため、飛来日までに日数がある場合の予測データは実際の飛来時刻とずれが生じることがあります。受信前に最新のデータをご確認ください。
使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」「SSTV Slow Scan TV」など便利なスマホアプリもある。
受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。
地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。
SSTV画像の送信は、ISSでの使用を想定した特別仕様モデル、JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710GA」が使用される見込みだ。2020年初めに、SpaceX社のCRS-20(Falcon9ロケット)で打ち上げられ、ISSの欧州実験棟「Columbus(コロンバス)」に搭載された( 2020年3月13日記事 )。
↓この記事もチェック!
<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
<特別仕様「TM-D710GA」が欧州実験棟に>JVCケンウッド「当社製アマチュア無線機の国際宇宙ステーションへの搭載が決定」と発表
●関連リンク:
The post <「世界宇宙週間(WSW)」の一環で…>日本時間10月3日(金)~6日(月)、国際宇宙ステーション(ISS)から145.80MHz(FM)で6種類のSSTV画像を送信 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)鳥取県支部は、2025年10月5日(日)に「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」を東伯郡湯梨浜町の湯梨浜町中央公民館 大講堂で開催する。詳細は支部ホームページで下記のように発表されている。
●JARL鳥取県支部「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」
◆日時: 10月5日(日)10:00~14:30(受付開始:9:30)
◆会場: 湯梨浜町中央公民館 大講堂
◆スケジュールと内容:
◆その他:
![]() 来場した会員に贈呈するステッカーの貼付例(支部ホームページより)
・実用的?ユニーク?な賞品が当たる抽選会もあります。
●関連リンク:
The post <来場者全員に記念タオル、JARL会員には記念ステッカーをプレゼント>JARL鳥取県支部、10月5日(日)に「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」を湯梨浜町で開催 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年9月28日(日)21時からの第117回放送。前半はJARL鳥取県支部の林副支部長(JO4HKO)が電話で登場し、10月5日(日)に湯梨浜町中央公民館で開催する「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」を案内した。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は9/20~9/26)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <10月5日開催「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第117回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月28日(日)15時からの第584回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。9月19日に発売された「CQ ham radio」2025年10月号の特集「HF運用お役立ちガイド」にちなんで、短波帯の伝搬、和文電信や英語での交信術、7MHz帯のAMモードやFreeDV通信を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌10月号の内容紹介(HF運用お役立ちガイド)>CQ ham for girls、第584回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




今回はFT-817でFT8をするためのオーディオインターフェイスのデスクトップPC用を安く作るための方法です。
前回はノートPC用に作りました。取り扱いの楽なノートPC用のインターフェイスをまず紹介しましたが、実際の運用するときの操作性ではやはりデスクトップPCのほうが良いと思います。
ノート用とデスクトップ用でハード的に大きな違いはありません。違うのはPC側のジャックの違いだけです。
...
|


RETEVISのDMR機の一つであるRT3Sのモニタの機会を得た。通常のアマチュア機の感覚では操作できず、かなり苦労。まずは、初期化し、VFOモードでアナログ機として使えるようになるまで。
|


免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年9月29日時点で、アマチュア局は「337,556局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年9月22日の登録数「337,699局」から、1週間で143局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年9月29日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「337,556局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年9月22日時点のアマチュア局の登録数は「337,699局」だったので、1週間で登録数が143局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月29日時点)、アマチュア局は1週間で143局(約20局/日)減少して「337,556局」 first appeared on hamlife.jp . |


金沢工業大学アマチュア無線部(石川県野々市市)は、金沢工業大学の前身である北陸電波高等学校から続く「JA9YAA」のコールサイン発給から、今年(2025年)で開局65周年を迎えることから、「JA9YAA 65周年記念局(8N9YAA)」を開局。10月1日(水)から31日(金)までの1か月間限定でオンエアーする。同無線部の定例活動の中心は平日の17時~20時だが、10月18日(土)と19日(日)に行われる大学祭「第58回 工大祭」では、公開運用や体験運用を計画している。
北陸管内(9エリア)初の社団局コールサインである「JA9YAA」の歴史は長く、金沢工業大学の前身である北陸電波高等学校から続くもので、社団局の制度が始まった昭和35(1960)年に開局。今年で(2025年)で開局65周年を迎える。
関係者からの話しによると「JA9YAAの歴史は長い…ということは当部の部員であれば誰もが知っていることでしたが、どれほどの歴史があるか、正確な数字がわからずじまいでした。そんななか、部室の備品から金沢工業大学の前身である『北陸電波高等学校』の名が記載されたコンテストの賞状が発見され、JA9YAAの歴史を調べることに」とのことで、今年で65年を迎えるとが判明したそうだ。
「部室にある資料にすべて目を通しているわけではありませんが、過去にはコンテストで優秀な成績を収めていた時期もありました。当初は出力1kWで運用できる設備があったようですが、アマチュア無線の人気が低迷とともに活動も衰退。無線部の存続危機に瀕する時期が…。今では活動を立て直し、出力50Wでの活発に運用を行っています」。
現在の部員構成は8名で、JARLの4大コンテスト参戦を中心に、週に1回定例活動日を設け、移動運用や電信、電話、FT8モードでの運用を積極的に行っているという。
日々の活動のなかで「65周年だし、せっかくだから特別なことができないか」という思いから、記念局を開設する企画が立ち上がった。北陸総合通信局から記念局「8N9YAA」のコールサインが発給され、10月の1か月限定で「JA9YAA 65周年記念局」としてオンエアーが実施される。
●関連リンク:
The post <10月1日(水)から1か月間(公開運用や体験運用を予定)>金沢工業大学アマチュア無線部、「JA9YAA 65周年記念局」コールサイン「8N9YAA」で特別運用 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人
日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道地方本部主催による「第8回北海道ハムフェア」が、2025年9月20日(土)と21日(日)の2日間、札幌市東区のデ・アウネ・さっぽろ(札幌総合卸センター)で2年ぶりに開催された。その模様を写真で紹介しよう。
![]() 初日(9月20日)は13時の開会。一般入場に先立って建物入口で開会式とテープカットが行われた ![]() 会場となった札幌市東区のデ・アウネ・さっぽろ(札幌総合卸センター)。1階の展示ホールと2階の会議室、11階の民間企業の会議室を使用して開催された
JARL北海道地方本部主催の「北海道ハムフェア」は2年に一度、秋に開催されている。今回の会場は前回(2023年開催)と同じく、JR札幌駅から徒歩約10分の民間施設「デ・アウネ・さっぽろ(札幌総合卸センター)」が使われ、1階ホールで各種ブース展示(メーカー、クラブ、販売店など)、2階会議室で講演とセミナー、さらに11階の民間企業の会議室で特別記念局8J8HAMの運用が行われた。
北海道方面は9月20日(土)の夕方から21日(日)朝にかけて猛烈な雨に見舞われ交通機関の運転見合わせなどが発生した。札幌も85mmの降水量となったがイベントは全プログラムを予定通り実施。2日間の来場者は道内各地の豪雨の影響もあってか、前回よりも300名少ないのべ1,000名となった。
正村北海道地方本部長(JH8CLU)は公式サイトで「今回のハムフェアは “アマチュア無線、世代をこえてつながろう電波の輪” をスローガンに掲げ、小学生から草創期のシニアまで、幅広い世代の方々にご参加いただきました。また、全国各地からのご来場もあり、コールサインプレートを見ると、0エリアから9エリアまで、まさに日本中からお越しいただいたことがわかります。(中略)ハムフェアを通じて、技術の交流はもちろん、人と人とのネットワークも広がりました。広い北海道で2年に一度開催されるこのイベントは、多くの成果を残し、無事に幕を閉じることができました。みなさん、ありがとうございました」と謝辞を述べている。
では、hamlife.jpが取材・撮影した写真で同イベントの模様を紹介していこう。
![]() 20日(土)は開会に先立ち入口前でセレモニーを実施。主催者を代表して正村JARL北海道地方本部長(JH8CLU)が挨拶。JARL会長・副会長、JARD会長、JAIA事務局長らも出席 ![]() 来賓の北海道総合通信局 無線通信部長 川崎光博氏が挨拶。今年4月1日付けでNICTから異動し着任したばかりだ ![]() 混雑する会場内風景。森田JARL会長(JA5SUD)の姿も ![]() 混雑する会場内風景 ![]() 施設に併設された駐車場はアンテナを立てた車両がたくさん。満車状態が続いていた ![]() 会場近くでは北海道新幹線の札幌延伸に伴う駅施設の工事が進行していた
★講演と各種企画の模様 (主催者の許可を得て撮影)
![]() 20日13:50~「WAKAMONO パネルディスカッション ~アマチュア無線の楽しさを若い世代につなげるためには~」 ![]() 20日15:10~「電波利用電子申請について」北海道総合通信局 無線通信部電波利用企画課 企画監理官 今泉貴嗣氏 ![]() 20日15:30~「アマチュア無線の制度について」北海道総合通信局 無線通信部陸上課 電波検査官 加納夕貴氏 ![]() 21日9:30~「新製品 IC-7300MK2の紹介」アイコム株式会社 宣伝広告部 主事 稲葉浩之氏(JS3CTQ) ![]() 21日10:30~「POTAの紹介と最近の自作事情」アマチュアキットクリエイターズ(AKC)原口 忠氏(7L4WVU) ![]() 21日13:30~「変わり始めたJARL その先へ ~「100周年」を、未来へ踏み出すきっかけに~」JARL会長 森田耕司氏(JA5SUD) ![]() 21日14:50~「弊社Vtuber社員 波澄りおも登場!先進のデュアルバンダー TH-D75、TM-D750 のご紹介」株式会社JVCケンウッド ![]() 21日12:20~オークション ![]() オークションに登場した商品の一部。ハンディ機、HF固定機、アンテナ、ATU、スタンドマイク、ラジコンなど多彩だった ![]() 21日10:00~「北海道ジュニアハムの集い」 ![]() ログソフトの定番「Turbo HAMLOG」の作者、浜田 博氏(JG1MOU)による相談コーナーも設けられた
★特別記念局(8J8HAM)の運用風景ほか
![]() 11階に設けられた特別記念局 8J8HAM公開・体験運用コーナー入口 ![]() 8J8HAMの運用デスク。HF帯はリモート運用で江別市に設置した無線設備で送受信 ![]() 144/430MHz帯は窓際に置いたモービルホイップで運用 ![]() 会場内の4か所に置かれた問題を探して解答しゴールすると、記念品がもらえるというお楽しみ企画を開催 ![]() お楽しみ企画でゴールするともらえる記念品 ![]() 持参したハンディ機で敷地内から交信し、8局以上と交信できると記念のステッカーをプレゼントする企画「ハンディ機であそぼう」も行われた
★メーカーブースなど
![]() アイコム ![]() アルインコ ![]() JVCケンウッド ![]() 八重洲無線 ![]() 第一電波工業 ![]() コメット(フェイズサッポロとのコラボ出展) ![]() CQ出版社
※クラブブースなどの写真は 次ページ に掲載!!
The post <2日間で1,000名が来場!>2年ぶり開催「第8回北海道ハムフェア」の模様を60枚以上の写真でリポート first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年9月28日(第665回)の特集は「Online DXCC やってみた」。ARRLが発行しているDXアワードの代表格「DXCC」の申請には、電子的な交信認証手段「LoTW」を利用したオンライン申請が普及している。しかし昔のQSOなどで “紙のQSLのみ” のコンフォームとなっていることもある。そんな場合に紙のQSLでコンファームしたエンティティーの情報をデータ化する手順を説明した。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第665回の配信です
The post <特集は「Online DXCC やってみた」>ハムのラジオ、第665回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


週末土曜日はA1CLUBのOAM なんと1200回記念で9局のKEY局が狂い咲きCQ! 自分は朝6-7時少し過ぎまでしか出れませんでしたが何とか6局さんと交信。 そして本日、日曜日は夕方公園に~
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(本日最後の局?)
夜のタスクはKTWR受信&Xへ動画アップ、2mCW RCも無事参加できて今週の結果は三冠王の’’VERY GOOD'
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
|


琵琶湖まで約3kmという滋賀県野洲市内で、巨大なルソー製クランクアップタワー(フルアップ高36m)が目を引く5LDKの戸建て住宅(築25年、軽量鉄骨造)と、土地約167坪(約552平方メートル)の中古物件が売り出されている。実はこの物件、2024年に亡くなられた元JARL滋賀県支部長 福森氏(JH3IDV・第一級アマチュア無線技士)の自宅兼シャックだったものだ。ご家族(JK3HOE)から「撤去することに費用をかけるより、この設備でアマチュア無線を楽しんでいただける方にすべてお譲りしたいと思います」として、土地・家屋とともに2基のタワー、HF帯やV・UHF帯などのアンテナ群、高価なトランシーバーやリニアアンプを含む無線機器の数々など、無線家憧れの設備をまとめて2,000万円で売却する(分売不可)という案内がhamlife.jpに寄せられた。
【追記:価格を「1,880万円」に値下げして販売(分売不可)】 2025年9月28日(日)18時10分
依頼者からの情報によると「無線家憧れの設備をまとめて2,000万円で売却」という案内を行ったあと、7月は51件、8月は52件、9月37件(9月20日まで)と、物件へ関心を持った多くの方から問い合わせがあったという。
しかし、現状は契約までには至っていないととのことで、今回、「1,880万円」に値下げして販売したいと連絡があった。
興味のある方は、改めて不動産会社に問い合わせてみてはいかがだろうか。
掲載のたびに話題となる「中古ハム物件」の情報だが、今回驚かせられるのは充実した無線機器の数々とアンテナ群が物件価格に含まれているという点だろう。いずれも2024年に持ち主がSKされるまで現役で使用していたものだ。
まず敷地内に立つクランクアップタワー。最大高36mのルソー製「LUSO36IU」という人気モデルだ。巻き上げウィンチも巨大で、作業ステージへのぼるための階段式ステップを装備している。
このタワーのマストには7/10MHz帯は2エレ、WARCバンドを含めて14~50MHz帯は5エレとして使用できる、Versa Beam「KA1-405」が取り付けられ、その上には、144MHz帯の12エレメント2列×2段の八木アンテナが見える。持ち主は2mSSBにも精力的に運用していたようで、CQ誌2020年10月号には、このシャックを訪れた局による「シャックにもお邪魔して2mバンド内を聞かせていただきましたが、ノイズレベルの低さにもビックリ。何から何まで羨ましい限りでした」というリポートも掲載されている。
クランクアップタワーの右側には、クリエート・デザイン製の自立タワー(15m高?)があり、430MHz帯や1200MHz帯の多エレメントの八木アンテナ群が確認できる。
室内のシャックに目を向けると、アイコムの最高級200Wトランシーバー「IC-7851」をはじめ、「IC-9100M」「IC-7300」、さらに144/430/1200MHz帯トランシーバー「IC-9700」、フルパワー・フルデューティ仕様の1kWリニアアンプ「IC-PW1」のコントローラー部、八重洲無線の「FT-991A」「FTM-300」「FTM-300D」などがラックに並んでいるのがわかる。
福森氏のご家族(JK3HOE)からのコメントが、hamlife.jpに届いているので紹介しよう。
タワーはCQ誌にも掲載されたことがあります。
土地・建物価格2,000万円でアマチュア無線設備は、このまま購入者にお譲りしたいです。
撤去することに費用をかけるより、この設備でアマチュア無線を楽しんでいただける方にすべてお譲りしたいと思います。
バラ売りでのご希望者は身近にいらっしゃいますが、お断りしています。
無線家の方で、物件をお探しの方にとってはタワー、アンテナ、無線機の設備付きは大変魅力的な物件だと思います。
もし購入いただける方が、第一級アマチュア無線技士を資格を持っていらっしゃいましたら、落成検査なしで1kWの免許が下せます(※)。
よろしくお願いします。
(※)現在の同シャックの免許関係、他局との設備共用の状況など確認を要すると思われます(hamlife.jp)
言うまでもないことだが、仮に同規模の家と土地を買っても、新たにこれだけの無線設備を購入・設置するためには大変な労力と費用がかかることは間違いない。大型タワーを建てるとなると近隣とのマッチングも重要だ。苦心して建設できたとしてもノイズレベルが高い土地でがっかり…ということもありえる。そう考えるとこの中古ハム物件は、素晴らしく条件が整っているように思える。
最寄りのJR東海道本線(琵琶湖線)野洲駅から大阪駅まで、新快速を使えば乗り換えなしで58分(東京駅からは新幹線京都駅経由で3時間)というのも魅力だ。自宅としてはもちろん、リモートシャック(コンテストシャック)としても十分な設備と言えるだろう。
興味のある方は、不動産会社に問い合わせてみてはいかがだろうか(直接ご家族に連絡を取るのはNG。必ず担当の不動産会社を窓口にするように留意のこと)。
●Googleストリートビュー(2023年5月撮影)
●Google Map
●滋賀県野洲市六条の物件情報(一部抜粋)
所在地: 滋賀県野洲市六条
↓過去にhamlife.jpで取り上げたアマチュア無線家向け物件情報
●<敷地内に自立タワーとパンザマストが立つ>大村湾を望む高台&最寄り駅から徒歩8分(490m)にある長崎県東彼杵郡川棚町の平屋中古物件が350万円で販売中
●<売り主が「アマチュア無線家にぜひお譲りしたい」と投稿>整備済みのクランクアップタワー付き、千葉県勝浦市の東急リゾートが分譲した高台別荘地(古家付き土地)を980万円で販売中
●<自立タワー&多数のアンテナを設置して数か月しか経っていない?>岩手県八幡平市の競売物件(売却基準額:359万円)が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載
●<見るからに強固な20m級の四角自立タワーが目印>富山県小矢部市のアマチュア無線小屋付き中古物件(422坪+6LDK)が590万円で販売
●<サーファーの聖地や別荘地として知られる>自立タワー2基とコンテナハウスが写る、千葉県長生郡一宮町の土地(71.6坪)が350万円で販売中
●<日本海近くの丘陵地に位置するロケーション>玄関前に自立タワーがそびえ立つ新潟市西区の中古物件が1,980万円で売り出し
●<玄関横に地上高18mの自立タワーがそびえ立つ>裏手は河川でアースはばっちり!? 秋田県横手市の中古物件が1,300万円
●<移住情報を提供する「空き家情報バンク」に掲載>アマチュア無線用の18m級自立タワーがそびえ立つ、山口県周南市の空き家が売価980万円
●<相続放棄された物件が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>エレベータ付き自立タワーが確認できる約400坪+建物多棟の競売物件(売却基準額:7,344万円)を公開
<国立公園内のタワーと建物は認可済み+約700坪土地付き>再建を託したい! 伊豆諸島・三宅島(東京都)の「無線小屋」、ヤフオクに200万円からの売り出しで出品
●<国税庁の「公売情報」に掲載、見積価格251万円>支笏洞爺国立公園内(北海道伊達市)の自立タワーが写る公売物件
●<V・UHF帯でオンエアーしていた!?>前橋地方裁判所本庁、エレベーター付き自立タワーが写る競売物件(売却基準額:645万円)を公開
●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>さいたま地方裁判所熊谷支部、ルーフタワーにアンテナ多数! 一戸建ての競売物件(売却基準額:715万円)を公開
●<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中
●<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認! 大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売
●<「敷地内にアマチュア無線用鉄塔(撤去予定)」と案内>住宅地に大型の自立四角タワーがそびえ立つ岡山県岡山市の中古物件が1,890万円
●【追記:落札者が入札の取り消し?】<借地権(茨城県)約350坪/実測は約1,100坪>ヤフオク、クランクアップタワー&オペレーション室に小屋2棟…etc.「無線サイト」出品
●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>千葉地方裁判所、アンテナ多数&クランクタワー付き一戸建ての競売物件(売却基準額:275万円)を公開
●<「地球の裏側でも交信が出来る」とうたう高さ17mタワー付き>敷地面積302坪!福岡県宗像市の3LDKS一戸建てが2,580万円で販売
●<無線機やリニアアンプがズラ~リ!“スパイ映画にでてくるような一室”>栃木県那須塩原市・白笹温泉郷、別荘地の中古一軒家が450万円で販売
●<物件案内に「無線興味ある方、アマチュア無線あり」>千葉県館山市、海を望む大型分譲地内のコンテナハウス付き土地が295万円!
●<自立の四角タワー&タワートップにアンテナ&作業踊り場付き>栃木県那須烏山市の「状態の良い入母屋民家、蔵、納屋のある民家」という中古物件が798万円!
●<「アンテナ撤去後引き渡し」が残念!>太平洋が一望できる伊豆半島、自立タワー付きの中古別荘を1,500万円で販売中
●<案内に「アマチュア無線利用可」と表記!!>敷地内にクランクアップタワーが設置されている、兵庫県宝塚市の一戸建て賃貸物件
●【追記:最終入札300万円、最低落札価格に達せず】<ロケーション抜群!>青山高原(三重県)、20m級クランクアップタワーとアンテナ付きログハウスがヤフオクに出品
●関連リンク:
The post 【追記:販売価格を値下げ】<土地&家屋と多数の無線機、ルソー製大型クランクアップタワーなど設備一式つき>元JARL滋賀県支部長宅(滋賀県野洲市)大手住宅メーカーの戸建て鉄骨住宅が2,000万円で売り出される first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。2025年9月28日(日)に、そのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.47b」が公開された。前回の「Ver5.47a」の公開が2025年7月10日だったので、ほぼ2か月半での更新となる。今回は「JT-Get’sの[特定局を選択-3]に登録できるコールサインの数を実用上無制限とした」など、細かなマイナーアップデートとなる。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデート版が9月28日に公開された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
Ver5.47a 2025/9/28
・JT-Get’sの[特定局を選択-3]に登録できるコールサインの数を実用上無制限とした。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.47b
The post <細かなマイナーアップデート>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が9月28日にバージョンアップしてVer5.47bを公開 first appeared on hamlife.jp . |


2025年第3四半期のロールコールを開催致しました。
キー局は長野県茅野市車山山頂(1,925m)より、「マツモトTK304」局と「マツモトHN50」局、ナガノAA601がキー局を担当しました。
完璧な秋晴れとはなりませんでしたが、雨も降らず無事に開催することができました。 |


早速、今回の最安値の検索結果。 今回も「いず~」が最安値。 前回は1,500円のクーポンがあったが、今回はない。
カートに入れて進める。 支払額が99,910円で、獲得ポイントが3,994。差し引きの実質額は、95,91 […]
|


先週のアクセスランキング1位は「<無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を船舶に設置>北海道総合通信局、不法無線局の取り締まりを行い電波法違反容疑で紋別市在住の男(63歳)を摘発」。北海道総合通信局と紋別海上保安部が共同で行った船舶に開設された不法無線局の取り締まりで、電波法違反行為が発覚。北海道紋別市在住の男性(63歳)が摘発されたというニュースに関心が集まった。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
続く2位は、八重洲無線株式会社から420/440MHz帯を使った特定小電力トランシーバーの新製品情報。9月20日(土)と21日(日)に開かれた「第8回 北海道ハムフェア」の八重洲無線ブースで初お披露目されたモデルで、2つのチャンネルを同時にモニターながら、使用しているチャンネルに混信があるとモニターしている混信のないチャンネルへ瞬時に全員が移動できるMCM(マルチチャンネルモニター)など、2つの受信部を使い混信を効果的にシャットアウトする機能「ヤエスコネクトPRO」を搭載。シンプルキーモデルの「SRS90」と、多機能キーモデルの「SRS95」の2タイプを用意している。価格は両モデルともオープン。
3位は、先々週のアクセスランキングで同じく3位だった「<アマチュア無線はピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…>総務省、『周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)』を公表して10月14日まで意見募集」で関心の高さがうかがえる結果となった。総務省が9月11日に「周波数再編アクションプラン 令和7年度版(案)」を作成し公表。平成16年度から毎年実施しているもので、「アマチュア無線については、ピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…(中略)…アマチュア無線全体の周波数割当ての見直しや更なる共用の推進等に向けた検討を行う」と説明。10月14日(火)まで、広く一般から意見募集を行っている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を船舶に設置>北海道総合通信局、不法無線局の取り締まりを行い電波法違反容疑で紋別市在住の男(63歳)を摘発
2)<高度な混信回避機能を搭載したヘビーデューティ仕様>八重洲無線、420/440MHz帯の特定小電力トランシーバー「SRS90シリーズ」を新発売
3)<アマチュア無線はピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…>総務省、「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」を公表して10月14日まで意見募集
4)<第3特集は「おもしろ無線塾 乗り物講座」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年11月号を刊行
5)<八重洲無線FTX-1に対応、使用期限は2026年4月30日まで>通信用ソフトウェア「WSJT-X」のRC版 “WSJT-X 3.0.0-rc1” が公開に
6)【ハムフェア2025】<アンテナ、周辺機器など全8モデル>第一電波工業の参考出品を一挙紹介!
7)<希望小売価格は22.5%値上がりし1,333,750円>JVCケンウッド、フラッグシップモデル「TS-990S」の受注再開を告知
8)【ハムフェア2025】<「参加した」と「参加しなかった」に分けて詳細設問>次回に向けて実行委員会が「ハムフェア2025」に関するアンケートを10月5日(日)13時まで実施
9)<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月22日時点)、アマチュア局は1週間で435局(約62局/日)減少して「337,699局」
10)【ハムフェア2025】<人気HF機がさらに進化>アイコム、HF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300MK2」を発表
The post 船舶にアマチュア無線機を取り付けて不法無線局を開設した男(63歳)を電波法違反容疑で摘発--9月21日(日)~9月27日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


頒布終了していた1200MHzツインデルタループアンテナですが、PCBWayの紫レジスト無料キャンペーンを利用して作りましたので、これを頒布します。数量限定の復活頒布です。
再頒布の予定はなかったのですが、紫の基板と聞い […]
|


日本における、2025年9月27日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で、9月に入って4回目の更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で9月に入って4回目の更新---2025年9月27日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)鹿児島県支部は「令和7年度ハムのつどい」を2025年9月28日(日)に第一工科大学キャンパス内の厚生会館(霧島市)で開催する。同支部のWebサイト上で発表されている内容から抜粋し紹介する。
★JARL鹿児島県支部 「令和7年度ハムのつどい」
◆日時: 2025年9月28日(日)10:00~15:00(受付開始9:30)
◆場所: 学校法人 都築教育学園 第一工科大学(鹿児島キャンパス)厚生会館
◆駐車場について:
◆内容:
◆出展予定:
◆講演会について:
◆抽選会について:
◆公開運用について:
◆参加される方へ:
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
The post JARL鹿児島県支部、9月28日(日)に「令和7年度ハムのつどい」を霧島市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


★本件、早速申し込み頂けましたので受付を終了致します。次のイベント頒布は,10/26の東海ハムの祭典となります。
以下でご希望の方がおられましたら通販可能ですので、私のコール@jarl.comへメールお願いします。 |


本日は朝MT-106さんの掲示板へのFJさん交信の投稿を見てスクランブルダッシュ!
(小金井市) さがみFJ1300/JR6石垣島(お久しぶりです~今回はJD1ではなくて..)
そういえば数日前XでFJさん船で出向とかいう内容アップされてました、石垣島行きだったのですね。 直行便はないでしょうね??竹芝桟橋経由?
ランチタイムはJR6交信情報で二回目の公園入りも~遅かった。しかし (小金井市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝)
ということで本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
遅くなりましたがハムワールド誌も発売されました。 特集はバンドスコープを活用せよ、バンドスコープ自分はほとんど最近使ってませんね。 DXをやっていた30年くらい前はIC-756で初めてのバンドスコープに感動して使っておりましたが... DXペデション局のスプリットのモニターには重宝しました。 次の特集は発生源を探ってから元を断つ、ノイズの発生源と対策 これは昔から重大なテーマでしたが、僕の場合、自宅では平時でもS7くらいのノイズがHFではあるので強い局としか できません~何とかCWであればというところですが、FT-8はノイズに強いと聞いておりますが....またやってません(-_-;) 以前、東京電力の方にも来てもらって調査しましたが発生源はわかりませんでした。 他はハムフェアのリポートやFT-1Xのリポート、これはわかりやすい!買い替え考えてますがFT-991の 初期ロットはトラブルあったので少したってからにしようかな。そういえばMさんのXにも30分ほどでOVERHEAT になったとの報告もありました!こわっ。自分もFT-991AMでも430用のファイナル飛ばしてますので! フランスのアワードはどれも困難そう! FT-5Dは主に運用記の記事~自分はFT-3Dですが特に買い替えは不要かな~ 世界の短波放送を聴こう!ハムフェアのリポートで気になったスカイセンサー似の自作機とナショナルの シャックの写真が掲載されてました! 極めろ!フリラ道はポケコンとサマバケのご報告、自宅と近隣からのQRVだった模様。 あと11月のオンエアデイの予告。PRC-128は全く知らないリグです~ はこだてさんのYLがDCRデビューの記事も良かったです~湘南国際村からオンエアされたとの事。 そして今月号の評価はGOOD! VS CQ誌はハムワールド誌の勝ち!<-あくまでも個人的感想です
|


コネクタ不足で頒布を停止していましたが、コネクタが入手できたので頒布を再開します。ただし、コンデンサの手持ちが少ないので即納は少数です(コンデンサは手配中)。
詳細と申込みはこちらのページで。 それから、先日、頒布を再開 […]
|


大阪府枚方市を中心に活動する「枚方アマチュア無線クラブ(JK3ZIK)」は、全国各地に設置されている、観覧車がある同クラブが定めた市区町村から運用するアマチュア無線局と、クラブメンバー局との交信で得られる「観覧車アワード」を発行する。アワードは「10基賞」「20基賞」「50基賞」「100基賞」「パーフェクト賞」「V・U賞(50MHz以上)」の6クラスで、交信期間は2025年10月1日まら2027年3月31日まで。特記事項は「バンド」と「モード」のみ。申請の受け付けは2025年12月1日から2027年6月30日まで。申請料は無料(賞状はPDF版)だが、紙での賞状が希望の場合は1申請につき手数料500円かかる。
●観覧車アワード規約(一部抜粋)
1,発行
2.発行対象
3.交信期間
4.申請受付
5.アワード
6.アワードルール 10基賞: 市区町村の局10局+メンバー局2局との交信で、合計12局 20基賞: 市区町村の局20局+メンバー局4局との交信で、合計24局 50基賞: 市区町村の局50局+メンバー局10局との交信で、合計60局 100基賞: 市区町村の局100局+メンバー局20局との交信で、合計120局 パーフェクト賞: 市区町村のすべての局+メンバー局30局との交信で、合計161局 V・U賞(50MHz以上): 市区町村の局10局との交信(メンバー局との交信は不要)
(2)QSLカード
(3)交信方法
7.申請
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
The post <交信期間は2025年10月1日から2027年3月31日まで>枚方アマチュア無線クラブ(JK3ZIK)、「観覧車アワード(6クラス)」を無料(PDF版)&紙の賞状は有料で発行 first appeared on hamlife.jp . |


今年も10月1日(水)から31日(金)までの1か月間にわたり、電波の受信環境の向上を目的に、官民が力を併せて受信障害を防ぐ取り組み「令和7年度 受信環境クリーン月間」がスタートする。期間中は「受信環境の保護」を周知広報よるイベントが全国各地で行われるほか、受信環境クリーン中央協議会に加盟する機関により、テレビ・ラジオの受信障害の防止を目的とした活動を実施。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)でも2025年10月31日(金)までの期間限定で、JARL特別局「8N5CLEAN(四国管内)」と「8N9C(北陸管内)」が開局。「8N9C」は10月のみだが、「8N5CLEAN」はすでにJARL四国地方本部内の各県持ち回り(7月は愛媛県、8月は徳島県、9月は香川県、10月は高知県)でPR運用が行わている。
「受信環境クリーン月間」は、毎年10月を「受信環境クリーン月間」と「受信環境クリーン中央協議会」が定め行うもので、同協議会は、戦後のラジオ放送と家庭電化製品の急速な普及に伴い、本格的な電気雑音防止対策への要望が各方面から高まりから、昭和25(1950)年から26(1951)年にかけ、各地方で自然発生的に地方協議会が次々に誕生し、その中央機関として昭和29(1954)年に「受信障害対策中央協議会」が設立。その後、名称変更が行われ今日に至る。
各協議会は任意団体として、中央協議会と全国11ブロックごとに地方協議会に分かれ、メンバーには、総務省や警察庁、経済産業省などの諸官庁、NHK、民放連、JH各社、JR各社、JARL、JAIAなどさまざまな法人や企業が名を連ねている。
●受信障害ってなぁ~に?(受信環境クリーン協議会YouTubeチャンネル)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <JARL特別局「8N5CLEAN」と「8N9C」がPR運用>10月1日(水)から31日(金)まで、受信障害防止に向けた活動強化を図る「令和7年度 受信環境クリーン月間」を実施 first appeared on hamlife.jp . |


徳島2mSSB愛好会は、2025年10月1日(水)0時から10月10日(金)23時59分までの10日間にわたり、144MHz帯(144.100~144.500MHz)SSBモードで「徳島2mSSB愛好会マラソンコンテスト」を開催する。「ロールコール時のQSOはポイントにならない」「常置場所と同じ県内の移動は可」「交信相手は個人局に限る(社団局、特設記念局など不可)」「同一局との交信は期間中一回のみ有効で、重複交信は二度目の交信記録のページを抹消する」「マルチも消滅する」「100局以上は重複チェック表を添付のこと」などの説明があるので注意のこと。
参加部門は「徳島愛好会会員の部」と「会員外の部」の2つ。交信対象は国内のアマチュア無線局(社団局、特設記念局など不可)で、ナンバー交換は、「徳島愛好会会員の部」「会員外の部」ともに、「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所(QTH)」を送る。得点は完全なナンバー交換で1点。マルチプライヤーは運用日数(1~10)。
本マラソンコンテストは「マラソンコンテストの会員の部の参加者には総額10,000円を得点により計算し、配分金を与える。ただし 得点100点以上の局に限る。100円未満は切り捨てて、ロールコール配分金切り捨て分と合算してロールコール皆勤局全員で等分する。さらに100円未満は切り捨てて次年度に繰り越す。1位より5位まで6位以下を総額3,000円で得点により計算し、下位に配分金を与える。100円未満は切り捨てる。ただし 得点100点以上の局に限る。最大3,000円とする」というユニークな規約を設けている。
書類はJARL制定のサマリーシートとログ、または類似品で作成して10月31日(金)まで(必着)に提出。100局以上の場合は「重複チェック表」を添付(書式不問)のこと。詳しくは「徳島2mSSB愛好会マラソンコンテスト」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <「会員の部」の参加者には総額10,000円を得点により配分金とし配布>10月1日(水)から10日間、徳島2mSSB愛好会「徳島2mSSB愛好会マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年9月19日の第239回放送は、前半がJK1BAN 田中氏による久しぶりの「あの頃は電話級だった」で、同氏が高校生のときにアンテナハンドブックを見て自作した 144MHz帯の「ダイヤモンドアンテナ」 について。正方形で約3dBの利得が期待できるというが、なぜか電波が全然受信できなかったという。
JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、番組が始まった頃(約8年前)にリニアアンプのキット(0.2W→10W)を組み立ててアルミケースに固定。その後ずっと車の中に放置していたところ、長期間の振動により放熱器をつけたトランジスタの足が折れてしまったというエピソードだった。
なお同番組「QSY」はこれまで、新たな内容の番組を第1・3・5金曜日に放送し、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だったが、2025年10月からは「第1・2・3・5金曜日」に新たな内容を放送し、第4金曜日は第3金曜日の再放送という形式に変更されるという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <自作「ダイヤモンドアンテナ」の失敗談、番組からの重要なお知らせ>アマチュア無線番組「QSY」、第239回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


約10年ちょっとお世話になりましたが残念ながらAmebaブログに引越ししています!
操作が分からず苦戦していますが、下記のアドレスにいますので、お付き合いください! https://ameblo.jp/kazu-11034/ |




アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年7月10日に「Ver5.47a」としてバージョンアップ(「印刷設定」に関するマイナーアップデート)したが( 2025年7月10日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、8月25日に、さらに1か月経った9月24日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2025/9/24の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sの[特定局を選択-3]に登録できるコールサインの数を実用上無制限とした。
その後の進捗状況(2025/8/25の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sの[特定局を選択-3]の長さを実用上無制限とした。
ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.47a
The post 【9月24日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.47a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社三才ブックスは9月25日(木)に月刊誌「ラジオライフ」2025年11月号を刊行した。今号は第3特集が「おもしろ無線塾 乗り物講座」。さらに特別企画として「ラジパラ回想録 クリアキャッチレスキュー隊」を掲載している。同誌の月刊発行は2025年12月号(10月25日発売)をもって終了となり、2026年は “隔月刊誌” として偶数月(2025年12月、2026年2月、4月、6月…)に刊行される。価格は950円(税込)。
![]() 月刊「ラジオライフ」2025年11月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年11月号は通巻537号となる。同号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>デジタルとアナログが混在する移動体通信「おもしろ無線塾 乗り物講座」 受信ジャンルの中でも人気が高いのが乗り物無線。何かトラブルがあったときにいち早く原因を知ることができるという、実用的な面もあるからだ。現在、空のエアーバンドはAMモードだが、陸と海はアナログのFMモードに加えて、聞けるデジタルと聞けないデジタルが混在する状態。陸と海の乗り物無線のスポットを当ててみよう!
・列車の運行状況が事細かに聞こえてくる「鉄道無線(JR・私鉄)」
<「ラジオパラダイス」創刊40周年記念回想録延長戦>読者の受信の悩みを現場で解決 「ラジオをクリアに聞きたい」という読者からの救助要請を受けて、現場で解決したのが人気連載「クリアキャッチレスキュー隊」。その誕生秘話と活動を振り返ってみよう。
<徹底使用リポート> ・八重洲無線 144/430MHz帯デジタル無線機「FTM-310D ASP」
< ハンディ機 エアーバンド受信感度フル解析> ・UHF帯エアーバンドの感度が安定した無線機
<IC-R15で聞くエアーバンド> ・ミリタリーエアーバンドで2波同時受信を活用
<RLエアーバンド インフォメーション> ・大阪・関西万博 ブルーインパルス帰投リポート
< JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心> ・今年も新たな出会いがあったハムフェア!
<工作チャレンジ> ・4つの発振周波数を組み合わせてリアルな音を再現する「555トレモロサイレン吹鳴装置」
月刊「ラジオライフ」2025年11月号の購入は、赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <第3特集は「おもしろ無線塾 乗り物講座」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年11月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


US CQマガジン主催による世界的な有名なRTTYモードコンテスト、「The 2025 CQ World Wide DX RTTY Contest」が、日本時間の2025年9月27日(土)9時から29日(月)9時までの48時間、80m/40m/20m/15m/10mの5バンドで開催される。
※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。
US CQマガジンの主催による世界的に有名なDXコンテストには「CQ WW(CQ)」「CQ WW DX(SSB/CW)」「CQ WW DX RTTY」「CQ WPX(SSB/CW)」「CQ WPX RTTY」「CQ 160」「CQ VHF」とさまざまあるが、RTTYモードによるWW DXコンテストが、日本時間の2025年9月27日(土)9時から29日(月)9時までの48時間にわたり開催される。
世界中のアマチュア局が、できる限り多くのCQゾーン、カントリー、アメリカの州、カナダの地域に属するほかのアマチュア局と交信してポイントを競う。ナンバー交換は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号(米国、カナダ局は州・地域も送る)」となる。
交信した局の位置に基づき、各バンドで1回ずつ交信できる。異なる大陸の局間の交信は3ポイント、同じ大陸にあるが異なる国の局間の交信は2ポイント、同じ国内の局同士の交信は1ポイントとなる。
得点は、QSOポイントの合計にゾーン、エンティティ、QTHの合計を掛け合わせた値(例:1000 QSOポイント×(30ゾーン+70エンティティ+35W/VE QTH)=135,000(最終スコア)」。
ログ提出締切日は日本時間10月4日(土)8時59分まで。必ずコンテスト参加前に、下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。
●関連リンク:
The post <80m/40m/20m/15m/10mの5バンドのみで競う>日本時間の9月27日(土)9時から48時間、「The 2025 CQ WW DX RTTY Contest」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年9月18日夜に放送した第695回がアップされた。
2025年9月18日の第695回放送の特集は「ハムフェア2025会場巡り その4」。前半は前回までに引き続き、8月23日(土)と24日(日)に行われた「ハムフェア2025」の会場で収録。MCの鈴木氏(JK1MIG)が出展ブース(第一電波工業、ユニデン、CQ出版社)の担当者にインタビューを行った。
なお「ハムフェア会場巡り」はこれで一区切りとし、次回からは通常の放送内容に戻るという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <「ハムフェア2025」の会場巡り その4>アマチュア無線番組「QRL」、第695回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


八重洲無線株式会社は2025年9月12日、420/440MHz帯を使った特定小電力トランシーバー「SRS90(シンプルキーモデル)」と「SRS95(多機能キーモデル)」を公式サイトの法人コーナーで発表した。2つのチャンネルを同時にモニターし、使用しているチャンネルに混信があるとモニターしている混信のないチャンネルへ瞬時に全員で移動できるMCMなど、2つの受信部を使って混信を効果的にシャットアウトする機能「ヤエスコネクトPRO」を搭載している。価格は両タイプともオープン。
![]() 写真左:シンプルキーモデルの「SRS90」。右:多機能キーモデルのSRS95 ![]() 9月20~21日に開かれた「第8回北海道ハムフェア」の八重洲無線ブースでSRS95の実機が初披露された。オープン価格だが充電器とバッテリーパック付きパッケージの実勢価格は1台19,800円前後になるようだ
八重洲無線のカタログより、特徴を抜粋で紹介する。
堅牢ヘビーデューティー特定小電力トランシーバー「 SRS90シリーズ」
<おもな特徴>
★テレポート機能(特許)で混信をシャットアウト、スタッフの連絡をより確実にサポート
★簡単に全員が運用チャンネルを移動、混信をシャットアウトするテレポート機能
★エリアリサーチ機能であらかじめ混信が少ないチャンネルを自動選択
★ワンクリックハンズフリー機能 (特許)
★新開発オートロック機能付イヤーピースジャック
★混信回避機能 ヤエス コネクト PROで混信をシャットアウト
★スタッフ全員に連絡も可能なマージ機能付き最大7グループまで対応のグループモード
★1回の充電で20時間以上のロングバッテリーライフ
★ボリュームノブによる音量調整、シンプル操作で抜群の操作性
★クラス最大700mW大音量、騒音の中でも確実な連絡を保証
★24mmの薄型ボディ、IP68対応の優れた防塵防水性能 振動、衝撃に強い堅牢ボディ
★PCA機能: 希望受信音 強調機能 (Preferred Channel audio Accentuation)
★充電ができない状況でもワンタッチ交換方式のバッテリーで長時間業務をサポート
<その他の特徴>
・接客中でも声を出さずにスタッフ全員に合図を送れるキュー機能
・通話の開始、終了時に送信側、受信側の両方でビープ音が鳴る通話ビープ機能で確実な通話をすることができます
・充電ができない状況でもワンタッチ交換方式のバッテリーで長時間業務をサポート、アルカリ乾電池パックも使用可能
・PCA機能で2つの音声が同時に聞こえたときに片方の音声を調節して聞きやすくすることができます
<主な仕様>
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <高度な混信回避機能を搭載したヘビーデューティ仕様>八重洲無線、420/440MHz帯の特定小電力トランシーバー「SRS90シリーズ」を新発売 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2025年9月24日、HF+50MHz帯固定機「IC-7610」の新ファームウェア、「Version 1.44」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると内容は「ネットワークネーム設定で、入力できる文字の制限を変更(入力できる文字:A~Z、0~9、-(ハイフン)、_(アンダースコア))」「DPD機能をONにした状態で、アンテナチューナーのチューニング動作を失敗する不具合を修正」「その他軽微な変更」の3点となっている。
IC-7610の新ファームウェア公開は2024年6月7日のVersion 1.42以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-7610の新ファーム(Version 1.44 )
Version1.42からのおもな変更点:
・ネットワークネーム設定で、入力できる文字の制限を変更
・DPD機能をONにした状態で、アンテナチューナーのチューニング動作を失敗する不具合を修正
・その他軽微な変更
IC-7610のファームアップは、SDカードまたはUSBメモリーを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェアがVersion 1.05以前の無線機は一度 Version 1.06 にファームアップ後、このファームアップを行う必要がある。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.44
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-7610(アイコム)
The post <不具合の修正など3点>アイコム、IC-7610の新ファームウェア「Version 1.44」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2025年9月24日、HF+50MHz帯固定機「IC-7610」の新ファームウェア、「Version 1.44」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると内容は「ネットワークネーム設定で、入力できる文字の制限を変更(入力できる文字:A~Z、0~9、-(ハイフン)、_(アンダースコア))」「DPD機能をONにした状態で、アンテナチューナーのチューニング動作を失敗する不具合を修正」「その他軽微な変更」の3点となっている。
IC-7610の新ファームウェア公開は2024年6月7日のVersion 1.42以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-7610の新ファーム(Version 1.44 )
Version1.42からのおもな変更点:
・ネットワークネーム設定で、入力できる文字の制限を変更
・DPD機能をONにした状態で、アンテナチューナーのチューニング動作を失敗する不具合を修正
・その他軽微な変更
IC-7610のファームアップは、SDカードまたはUSBメモリーを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェアがVersion 1.05以前の無線機は一度 Version 1.06 にファームアップ後、このファームアップを行う必要がある。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.44
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-7610(アイコム)
The post <不具合の修正など3点>アイコム、IC-7610の新ファームウェア「Version 1.44」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


今日はHAPPYBAUMのバームクーヘンが食べたくてネットによれば9時開店と書いてあったのですが、行ってみたら10時開店でした。到着したのが9時30分くらいでした。 2年前までめちゃくちゃおいしいので何度も訪れて買いました。写真はHAPPYBAUMのホームページより引用しました。 その後、富津みなと公園に行って運用しました。 千葉方面 富津岬方面、富津岬の展望台が見えました。
ランドマークタワーやベイブリッジなどよく見えていました。 CBはICB-870Tで その後特小でも運用 LCRはボウズでした(泣) DCRも運用 430も運用、 その後、昔の職場の最寄り駅大貫駅に行きました。 実は大貫駅の近くにクリエイトができたと知人から聞いたので訪ねてみました。 2年前までよく来ていましたが、おいしさが忘れられませんでした。HAPPYBAUMに訪れ、なんだかんだと8800円も買い物をしてしまいました。
その後、としまや弁当馬来田店に行ってヒレカツ弁当大盛りを食べました。 ヒレカツ弁当大盛りです。大盛りでも768円、安い!! お昼を食べた後、うまくたの里に訪れました。 ※2枚ともうまくたの里ホームページより引用。 千葉のザクザクピーナッツペーストも買ってきました。 帰ってきたのが13時40分ごろ、散歩に行こうかなと思いましたが、いつのまにか寝ていました。
運用地 富津市富津みなと公園 使用TX ICB-870T、DJ-P221、DJ-DPS70+SRH350RR、IC-T10+SRH770 (CB) 09:58 チバKF728 8ch 59/57 君津市人見神社 09:59 ちばCB59 8ch 55/53 袖ケ浦海浜公園 10:03 ちばTK29 8ch 55/55 千葉市中央区新港 (特小) 10:07 チバKF728 L07ch M5/M5 君津市人見神社 (DCR) 10:16 ちばG70 43ch 57/58 筑波山 10:47 かながわCO512 43ch 神奈川県葉山町 (430) 10:38 JE1O〇〇 432.940MHz 横須賀市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


2025年9月27日(土)12時から9月28日(日)12時までの24時間、YL局の各バンドでのアクティビティー増進と各局との交流を深めることを目的に、JLRS(Japan Ladies Radio Society)主催の「JLRS 第54回 パーティーコンテスト(電話部門)」が開催される。多くのYL局と交信できるチャンスとして楽しみにしているOMも多い伝統のコンテストだ(OM同士の交信は無効)。今回からルール変更が行われ、ログ提出条件が「JLRSメンバー(DXメンバーを含む)を1局以上含むこと」から「YL局を1局以上含むこと(メンバー以外のYL局も有効)」 に変更。各部門にコードを設定などの変更が行われているので注意が必要だ。なお一部の雑誌では誤って旧ルールが掲載されているので、参加前に主催者発表のもので確認をお勧めする。
1957(昭和32)年にアマチュア無線技士の資格を有する女性ハムが集まって設立されたJLRS。その主催コンテストとして著名なのが、今回の「JLRSパーティーコンテスト」と毎年3月3日に開催される「雛コンテスト(通称「ひなこん」)」の2つ。
その54回目となる「JLRSパーティーコンテスト」の電話部門が、全世界のアマチュア局(クラブ局、記念局との交信は有効だが、個人局のみ)を対象に、9月27日(土)12時から9月28日(日)12時までの24時間行われる。さらに10月4日(土)12時から10月5日(日)12時までは「電信部門」が開催される。周波数はいずれもWARCバンドを除く1.9~1200MHz帯だ。
参加資格は「全世界のアマチュア無線局」で、社団局、記念局はチェックログとして受け付ける(交信相手局としては有効)。
部門は「OM」「YL」の「電信」「電話」の各2部門 (電信、電話は別々に申請)。条件は同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)。今回からそれぞれ「OM-CW(OM電信)」「OM-PH(OM電話)」「YL-CW(YL電信)」「YL-PH(YL電話)」と、部門コードが付けられている。
また、ログ提出条件も今回から変更され「 YL局を1局以上含むこと(メンバー以外のYL局も有効) 」となり、「メンバー局を含まない場合でも、有効として受け付けさせていただきます」と案内。従来よりも参加・ログ提出のハードルが低くなった。なお「同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)」や「OM同士の交信は無効」の変更はない。
各部門(「OM」「YL」の「電信」「電話」各2部門)ごとに1~3位には賞状が、また参加賞(ステッカー)が部門ごとに発行される。
参加賞希望の場合は、「ステッカー希望」とサマリーの意見欄に明記し、ステッカーの代金として100円(切手)+SASE(長形3号の返信用封筒に定形料金の切手貼付)を一緒に同封。2部門入用の場合はステッカー代2枚分を同封のこと。順位表を希望しない場合は、どのような封筒でも可としている。なお、第46回(2017年)まで発行していた台紙は終了している。
ログ提出は10月26日(日)まで(当日消印有効)。詳しくは下記関連リンクから「JLRS 第54回 パーティーコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <注意!今回から重要なルール変更あり、多くのYL局が参戦>9月27日(土)12時から24時間「JLRS 第54回 パーティーコンテスト(電話部門)」開催 first appeared on hamlife.jp . |




「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月21日(日)21時30分からの第484回放送。前半はWindows 10のサポートが終了するということから、最近のパソコン事情とアマチュア無線家のパソコン利用についてだった。
後半のJARDコーナーはJARD管理部長 兼 事務局長の伊藤氏(JH1OPI)が電話で登場。9月23日(火・祝)に東京都豊島区のJARDハム教室で開催する「初心者交信教室」の案内と、初心者が交信で戸惑う点についての話題だった。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <アマチュア無線とパソコン>OMのラウンドQSO、第484回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




「POTA(Parks on the Air)」を楽しむグループ「愛知県POTA CW愛好会」は、2025年9月27日(土)と28日(日)の2日間、静岡県内のPOTA対象17公園(2-Ferがあるため実質は12か所)すべてからオンエアーする一斉移動運用を計画している。「POTA」とは、登録リストにある世界各地の公園からオンエアーして、公園を活性化させるActivate(アクティベータ)と、その公園からオンエアーする局を狙って交信を行うhunter(ハンター)それれぞれが無線を通じて楽しむもので、今回の一斉移動は、同グループが過去に行った一斉移動の愛知県(2024年11月)、滋賀県・福井県(2025年3月)、岐阜県(2025年6月)に続く第4弾となる。各公園で7MHz帯/CWをメインに運用。「2日間で、静岡県全公園ハントをコンプリートするチャンスです。POTAハンター各局からの多数のコールをお待ちしています」と呼びかけている。
海外はもちろん、日本国内でも盛り上がりを見せている「POTA(Parks on the Air)」。POTAのリストに登録されている世界各地の公園(国立公園、国定公園、国営公園、県立公園など)からオンエアーする「アクティベータ」と、その局と交信する「ハンター」に分かれ、それぞれの条件をクリアすると、100種類以上にもなるさまざまなアワードが発行される。
●「愛知県POTA CW愛好会 第4弾!静岡県一斉移動運用」概要
愛知県POTA_CW愛好会、他は、9月27日(土)と28日(日)の2日間、静岡県の全17のPOTA公園に移動し、アクティベート運用します(2-Ferがあるため、実質は12か所です)。
今回の一斉移動は、2024年11月の愛知県一斉移動、2025年3月の滋賀県・福井県一斉移動、2025年6月の岐阜県一斉移動に続く第4弾です。
前回の愛知県一斉移動運用では、4,812QSO、滋賀県・福井県は5,330QSO、岐阜県は4,866QSOと、多くのハンターからコールがあり、大いに盛り上がりました。
今回、第4弾として、静岡県での一斉移動を企画。愛知県POTA_CW愛好会のメンバーと有志が、静岡県に17あるPOTA公園に移動して、アクティベート運用する予定です。
・当日の運用状況は、POTAサイトの Active Spotsをチェックしてください。
・参加局、運用予定公園など最新情報はこちらです。
2日間で、静岡県全公園ハントをコンプリートするチャンスです。POTAハンター各局からの多数のコールをお待ちしています。
日時: 9月27日(土)、28日(日)8時ごろから15時ごろを目安に運用
場所: 静岡県内の全17のPOTA公園(2-Ferがあるため、実質は12か所です)
バンド・モード:
参加局: 愛知県POTA CW愛好会のメンバーと有志(現時点で14局の予定)
その他:
●関連リンク:
The post <静岡県すべてのPOTA対象(17か所)公園と交信するチャンス>愛知県POTA CW愛好会、7MHz帯/CWをメインに9月27日(土)と28日(日)一斉移動運用 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年9月21日(日)21時からの第116回放送。前半は10月1日からスタートする「無線局免許状の完全デジタル化」について、総務省総合通信基盤局 電波部電波政策課の伊藤氏が案内を行った。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが、同サイトに掲載した「ハムフェア2025」関連記事の中で特に注目度の高かった記事を紹介し、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <総務省の担当者が「無線局免許状の完全デジタル化」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第116回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


週末の報告から~土曜日はA1CLUBのOAMに参加、1エリアの局がKEY局ですぐチェックインできました。 日曜日は10:00-6mAM RCに参戦、こちらも武蔵野市の局がKEY局だったのですぐチェックイン。 同じ時間に始まったWIREXアメリカリンクのRCにも首尾よくチェックインできて 今週のタスクは’VERY GOOD’
(小金井市) 155TW799(お久しぶりに謝謝!) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(今日は変調良かったようで何よりです)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
CQ誌が発売になりました、特集はHF運用お役立ちガイド CW,FreeDV、海外交信のノウハウ等。 他サイクル25関連の記事、モールスの魅力と攻略法、デジタル音声通信 全般的にはハムフェアの報告、記事。 WIRESはYAESUのリグの話、鉄分~は大阪EXPO夢洲駅!! 7MHzダイレクトコンバージョン受信機の記事はちょっとこれは作れないな.. BCL TODAYは漁業無線! ライセンスフリーワールドもハムフェアのリポート&短信~ 付録はネットワーク無線ガイド2025、WIRES入門には良いかな? 社団局の作り方ガイド?今更、当方48年前に作りました~w 今月の評価はFAIRでした->あくまで個人の感想です
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月21日(日)15時からの第583回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。9月19日に発売された「CQ ham radio」2025年10月号の内容から、表紙(ハムフェア2025の会場風景)とトピックスコーナーにちなんで「ハムフェア2025」の総括を行った。さらに8月20日に名古屋大学で開かれた「中部学校社団交流会」の模様を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌10月号の内容紹介(ハムフェア2025 他)>CQ ham for girls、第583回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




9月19日、北海道総合通信局は不法無線局の取り締まりを海上保安庁第一保安本部紋別海上保安部とともに北海道紋別市で実施し、自己の使用する船舶に、無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設した疑いで、同市在住の男(63歳)を摘発した。
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、9月19日(金曜日)、紋別市において、紋別海上保安部と共同で、船舶に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。
【摘発の内容】
【設置していた無線機】
【取り締まりの様子】
<不法無線局開設者への適用条項>
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条(罰則)
北海道総合通信局は「 不法に開設された無線局(不法無線局)は、テレビ・ラジオ放送や携帯電話等の生活に欠かすことのできない無線局に妨害を与え、また、消防無線や防災行政無線等の国民の安全な生活を確保するために使用されている無線局の運用を阻害する要因となっています」「当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取り締まりを実施していきます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を船舶に設置>北海道総合通信局、不法無線局の取り締まりを行い電波法違反容疑で紋別市在住の男(63歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp . |


今日は土曜日、田村淳のニュースクラブを聞きながらウォーキング。 沢井製薬の駐車場には11台の車が止まっていました。忙しいのでしょうか? アップルウォッチでは28℃ ウェザーニュースでは13時は晴れ、実は茂原のくるまやで家内と子供とラーメンを食べていたのですが、その時点では15時から雨という予報でした。16時に代わっていました。晴れといえば晴れている感じはしましたが、全面的に晴れとは言いずらい状況でした。 西谷橋を渡ります。
しんかわしろはしで折り返しです。
今日は1周目、2周目ともに大ウサギ8回×2セットを行いました。 シラサギが小魚を狙っていました。捕獲に失敗し恥ずかしそうにしていました。
西谷橋を渡ってしばらく行った場所にこういった場所があります。1周目だけですが、 ここで大ウサギ15回1セットを行いました。2周目はやっていません。 16時に雨が降るということだったので2週回りました。結果、歩数は14508歩、 距離は9.55kmでした。 2週回ったところで水を購入しました。 16時に雨が降るというでしたが時間があったので2週回りました。結果、歩数は14508歩、 距離は9.55kmでした。 その後いったん家に帰り、白子町の運用場所へ向かいました。おきなわKC736局と関東各局がつながっている様子。 雨が降りそうです。 16時30分ごろに大粒の雨が降り始めました。 一旦場所を離れると雨がやんでいました。もう一度引き返して白子町の運用場所に着くと、今度は土砂降りの雨。まいりました。 その後旧ホーマック、今はDCM茂原店になっていますが、寄って買い物をしました。その時点では雨はやんでいました。そしてケイヨーデイツーはDCM高師店と変わっています。
暗くなってしまいましたが、茂原市の運用ポイントに出かけました。 暗くて何のリグかわかりずらいですが、SR-01です。
運用地 千葉県茂原市八田堰 使用TX SR-01 (CB) 17:52 おきなわKC736 8ch 53/55 沖縄県中頭郡中城村津覇海岸
KCさん、ボウズにならずに済みました。ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年9月22日時点で、アマチュア局は「337,699局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年9月15日の登録数「338,134局」から、1週間で435局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年9月22日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「337,699局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年9月15日時点のアマチュア局の登録数は「338,134局」だったので、1週間で登録数が435局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月22日時点)、アマチュア局は1週間で435局(約62局/日)減少して「337,699局」 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年9月21日(第664回)の特集は「DMRで遊ぼう」。アマチュア無線界で注目されつつあるTDMA方式のデジタル音声通信「DMR(Digital Mobile Radio)」の概要と機能の活用について、JN1OLJ 森川さんにインタビューを行った。
公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第664回の配信です
The post <特集は「DMRで遊ぼう」>ハムのラジオ、第664回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2025年第3四半期(第51回)の開催をお知らせいたします。
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
(もちろん県外からのチェックインも大歓迎です。)
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。
今回のロールコールも、
長野県茅野市車山山頂(1,992m)より開催いたします。 今回はキー局3名体制となります。 尚、当日キー局運用にご協力いただける方がいれば大歓迎いたしますので、
事前にコメント等でお知らせいただければ幸いです。 秋雨前線が活発になり、寒冷多雨の季節に入りました。
気温の低下やまだまだ秋雨の多い期間ですので、天候が心配されます。
秋晴れとなることを切に願います。
各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。
当日も天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。 日時:2025/09/28(日) 10:00-11:30
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh) キー局:マツモトTK304局/マツモトHN50局/ナガノAA601 タイムスケジュール: ★10:00~11:00
・市民ラジオ - 3ch予定 ・
デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり) ★11:00~11:30
・特小(アナログ) - L3ch予定 (ご希望があればアナログ特小終了後、
デジタル特小「コード:027144 」も可能。
サインシーバーは開催時間中、セレクト1で常時待機 します。 ) ・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します) ※雨天・降雪・強風など荒天の場合、当日の朝変更を決定し、 DCR部門とLCR部門での 開催となります。 その場合の開催時間は、
DCR部門 10:00~11:00 LCR部門 11:00~11:30 とします。 開催場所は、
長野県岡谷市王城パークライン駐車場 とさせていただきます。
尚、特別運用としてロールコール終了後にアマ無線1200MHzFMにおいて伝播実験(というほど大げさではありません)を行います。
運用できる局長さんがいらっしゃればお相手ください。 運用スケジュール
RC終了後の11:30~12:00 1294.96Hz付近FM C710(0.3W)+4ele八木orホイップ (POTA
JP-0123 八ヶ岳中信高原国定公園内) 悪天候時の場合、特別運用は中止いたします。
その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。 その際には、Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。 こちらもその際には、「
X」にてポスト致します。 お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ
送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても
何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。 |


早速、今回の最安値の検索結果。なお、今回は「プレミアムな日曜日」のキャンペーンはやっていない模様。
今回は「いず~」が最安値。 1,500円のクーポンがあるのが大きい。 カートに入れて進める。 支払額が96,559円で、
[…]
|


先週のアクセスランキング1位は、株式会社JVCケンウッドのHF/50MHz帯最高級アマチュア無線機「TS-990S(200Wタイプ)」の受注再開を同社が告知したニュース。TS-990シリーズ(出力200Wと50Wタイプ)は2013年から販売が開始されたが、2024年9月にパーツの供給の問題で「生産休止中」の状態が続いていた。発売開始当時のメーカー希望小売価格は「798,000円(消費税5%込み)」だったが、2019年10月に消費税率が10%に引き上げられ「836,000円(消費税10%込み)に改定。さらに、生産コストなどの上昇を理由に2022年4月「921,800円(税込み)」、翌2023年4月「1,089,000円(税込み」)と小刻みに値上がり、そして今回、受注再開にあたって「1,333,750円(税込み)」と、実に22.5%の大幅値上げとなった。なお、50Wタイプの「TS-990D」は生産休止状態が継続している。
続く2位は、2025年8月23日(土)と24日(日)に有明GYM-EXで開催された「ハムフェア2025」に出展した、「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社の参考出品の詳細情報。参考出品として初披露されたのは「7MHz帯V型ダイポールアンテナ(ロングバージョン):HFV40H(仮称)」「28/29MHz帯ハイパワー対応グランドプレーンアンテナ:GP28V(仮称)」「スーパーショートサイズATUエレメント:ATE750(仮称)」「RHM12用電動化オプションキット:RHM12BT(仮称)」「コンパクトスクリュードライブ型 Vダイポールアンテナ:VSD12(仮称)」「アパート・マンション用オリジナルクランプ基台:BK55(仮称)」「1~50MHz帯高性能コモンモードフィルター:CMF250B(発売予定)」「1~50MHz帯ハイパワー対応高性能コモンモードフィルター:CMF2000B(発売予定)」のアンテナや周辺機器など8種類だ。
3位は「<アマチュア無線はピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…>総務省、『周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)』を公表して10月14日まで意見募集」。総務省が「周波数再編アクションプラン(案)」の「令和7年度版」を作成・公表し、2025年9月12日(金)から10月14日(火)までの約1か月間、広く一般から意見募集を行っている。「アマチュア無線については、ピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…(中略)…国際的な電波の利用動向、他の新たな電波システムの需要やアマチュア無線の態様等を踏まえた、アマチュア無線全体の周波数割当ての見直しや更なる共用の推進等に向けた検討を行う」と説明。平成16年度から毎年実施しているもので、「~『周波数再編アクションプラン(令和7年度版)』を策定するに当たり、意見を募集します」としている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<希望小売価格は22.5%値上がりし1,333,750円>JVCケンウッド、フラッグシップモデル「TS-990S」の受注再開を告知
2)【ハムフェア2025】<アンテナ、周辺機器など全8モデル>第一電波工業の参考出品を一挙紹介!
3)<アマチュア無線はピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…>総務省、「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」を公表して10月14日まで意見募集
4)<特集は「HF運用お役立ちガイド」、別冊付録「ネットワーク無線ガイド2025」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年10月号を刊行
5)<特集「バンドスコープを活用せよ」、第2特集「ノイズの発生原因と対策」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年11月号を9月19日(金)に刊行
6)<八重洲無線FTX-1に対応、使用期限は2026年4月30日まで>通信用ソフトウェア「WSJT-X」のRC版 “WSJT-X 3.0.0-rc1” が公開に
7)【ハムフェア2025】<第10弾!画像で見るダイジェスト>笑顔がいっぱい、出展ブースを中心に300枚以上の画像で振り返るハムフェアの思い出ファイナル
8)<アクティブBPFのアマチュア無線への応用>「月刊FBニュース」9月15日号、記事8本とニュース2本を公開
9)<新価格リスト掲載>コメット、各種アンテナやケーブル、周辺機器などの製品価格を2025年8月1日から改定
10)<本号で製本発行を終了、以後はアプリと電子版へ移行>世界中の放送局(送信所や周波数など)を網羅、BCL向け年鑑ガイド「WRTH(World Radio TV Handbook)2026」を発刊
The post 値上げ幅は22.5%、超高額(約133万円)のアマチュア無線機「TS-990S」の受注再開が話題--9月14日(日)~9月20日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


2曲目です。 写真を撮りたくなるような風景、「映え」みたいなイメージでインスト曲を作ってみました。
デジタルシンセの繊細な音とアナログシンセの太い音をあれこれ組み合わせて作りました。電子ドラムのキックを強めにして、アナログシンセのベースとパーカッションでノリを出しました。ベースソロはピックアップの位相を反転させるスイッチを使って、変わった音色にして演奏しています。
![]() ![]() にほんブログ村 |


ゼロカラコンピ「BPM=100」参加曲です。
誰しも毎日が小さく失敗したり、なんとかなったりの連続かなと思います。 ブルース調の曲にしてみました。 ブルース進行というと、1と4と5が基本でしょうが、それだと単調な感じなので、いろんなコードを挟んでみました。2と6をminorではなく7thにするとおっさんぽい感じが出ます。3minorを入れるとペーソスというかちょこっと哀愁が出ます。 ![]() ![]() にほんブログ村 |


■何回目だろう?
この写真、見覚えのある方も居るかもしれません。そう、過去に似たような写真をSNSアップしています。が、残念ながら別件。
そう、またエンジンブローした訳で、迎えに行って来ました。
息子のTシャツは頭文字D。皮肉ですね(笑)
これが、バイク、車に関わらず、そして幾度と無く繰り返される訳で。
JAF?もちろん息子は入ってます、が、結局この方が早いんですよね。 ちなみにエンジンは、完全に焼き付き。キックペダルも岩の様に重い。
これは、ピストン、シリンダー共に交換確定です。
ポートを削り、やるなと言った面研迄やった結果がコレですね。
エンジンを焼き付かせる前にサブコンを作ろうと、回路とプログラムまでは設計が終わってましたが、間に合わず…
毎回高い勉強代になっていると思うのですが、短期間で繰り返されると果たして我が息子は学習しているのか?と不安になります。
■さて本題、でもその前に
話は変わってアルファードハイブリッド。 こちらも今年は不運続き。
ハイブリッドバッテリーを交換したばかりなのに、今度は電動コンプレッサーが故障。
しかも40℃まで上がっていた猛暑日の出先で。
原因はコンプレッサープーリーのダンパーが引きちぎれた為。
コンプレッサーがオンになった時のショックを吸収するゴムダンパーが入っているのですが、それが見事に引きちぎれました。
トヨタもたまに「こりゃ無いな」と思う時がありますが、今回もその類。
プーリーだけがダメなのですが、部品単品が出てきません。 しかもお高い電動コンプレッサーです。
今回はちゃんとした会社のリビルド品を使用、ついでにコンデンサーも交換しました。
こちらの作業は真空引きが出来ないので、お付き合いのあるディーラー経由で電装屋さんへお願いしまして、締めて22万円なり…
まぁ、今年は良く壊れます。 ■今度こそ本題
さて、今回はポンプ交換です。
実は時々出ていた冷却系エラー。大体は点検の時に冷却水が少しこぼれてしまい、その分でエアを噛んでしまう事で冷却不良となっていた?と考えていました。
が、静かにしているとポンプの音が微妙に変なので、交換する事に。
↑これが出続けると、走行不能に陥ります。
ちなみに、インバータが壊れると部品代だけで55万円コースとなります…凄いインパクト!
さて、交換部品はこれ。
純正品は34,100円、 社外互換品だと5,000円程。 部品が安く出るのはプリウスのおかげ。 早速交換作業です。後々ネットで調べると殆ど情報が無いか、違うものの記事なので、ここに掲載します。
インバータ用ポンプは、左タイヤハウスの前側に有り、アンダーカバーを外せば簡単に見えてきます。
これはネジ3本、コネクタ1つ、ホース2本しか繋がっていないので、交換は秒で終わります。
ちなみに私は冷却水は抜かずにやりました。
で、ここからがちょっとハイブリッド特有の作業です。
インバータはエアがかなり抜け難いので、しっかりとやる必要が有ります。
インバータの横にメクラ栓があるので、それを外し、ホースを繋げます。
冷却水が入ると、ラジエーターの口と同じ所まで水面が上がります。まずはそこまで冷却水を補充します。
次は、栓を閉めて、イグニッションをちょっとオンにしてエア抜いて、またちょっとオンにして…を繰り返しますが、抜け難いので、ホースの先をラジエーターへ戻し、キーオンにします。
そうする事でグルグルと冷却水が回り、エアが抜けていきます。もちろん減った分はどんどん足していきます。
透明ホースだとエアが良く見えるので、尚の事オススメ。 これで、あとは元に戻して完了です。 作業時間は30分かからない程度で終わります。
さて最後に、今回外した部品を確認。 すると、ポンプ裏側の樹脂モールドに亀裂が入っています。
そして微妙に焦げ臭い…
コレは!と、樹脂モールドを剥がしてみた所…ビンゴ。
熱で基板が炭化し始める所で、レジストの一部は無くなっていました。 「おっかねえ〜」の一言
ハイブリッドはこういう「電子部品+メカ」の合わせ技なので、点検も難易度が一気に上がります。
今の整備士さん、本当に大変だと思います。 |


ハムフェア終了からだいぶ時間が経ってしまいましたが、頒布再開の準備ができましたのでお知らせします。主だった品はこちら。
150MHz/450MHzのLPFについては、コネクタの手配中です。入荷次第、お知らせします。 モバ […]
|


我が家の唯一であるディーゼル車のデミオ。
ここ数年の原油価格高騰で稼働率がやたらに高くなっています。そんなデミオのバッテリーがここに来てバタンキューとなりました。
走行中に低電圧検知が確定するので、内部抵抗が高くなり、制動時の回生充電電流が入らないんでしょう。 エラーになると、istopがオレンジ、ビックリマークが点滅します。
今回のバッテリーはGS YUASAのECO R。新しいシリーズです。
今まで使ったバッテリーはPanasonic caos。
前回交換が5年と8ヶ月前、距離にして10万km前です。ディーゼル車でここ迄持ち堪えるのは大したもん。純正が6万4千kmでしたので、1.5倍も長持ちした事になります。しかも、ディーラーで購入する価格の半分で入手出来ます。
バッテリーは社外品の良いものを選んだ方が良いですね。
さて、ここからはバッテリー交換。
と言っても、寝てても出来るくらいポピュラーな作業ですので、作業過程は省略します。 交換後は、エラーを全てクリアし、バッテリーの初期学習をします。
初期学習は、キーオンでニュートラルに入れ、ブレーキを踏みながらアクセルを5秒以上全開。バッテリーランプが点灯から点滅になったら、全閉、全開を3回。バッテリーランプが消えたらキーオフ。
次に、キーオンで15秒以上経ったらistopボタンを5秒以上押し。で、キーオフ。
これでバッテリー初期学習は終わり。
次はステアリングを左右末切りしステアリングセンサーの学習、パワーウインドーを全開全閉をし学習して終わりです。
16万km以上走りましたが、今のところは足回りのコキコキ音がする以外の不具合は無し。
強いて言えば、ドライバーズシートのヘタリが目立つかな?くらいです。
と言うことで、今日もディーゼルらしいトルクフルな走りで頑張ってくれてます。
|


日本における、2025年9月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2025年9月20日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |