Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - ライセンスフリー無線情報
LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73182 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 切り替え式UN-UN in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2025/4/13 22:05:10)

今日の夜、固定で愛用している1:9UNUNを入れたロングワイヤーアンテナ。

下は1.9MHzから上は28MHzまで、これ1本で遊んでいます。



巷ではカーボンアンテナが流行っている様ですが、我が家は高圧送電線直下なので、垂直に上げるのはちと危ないです。
ですので、自ずと水平に張ったワイヤーになってます。

理想はフルサイズダイポールなのですが、手抜き派には向きません。と言うことで、1:9のUNUNを入れたマルチバンドロングワイヤーとなっています。
こんな手抜き仕様ではありますが、これがまた適当な割には結構飛んでくれるので、助かっています。

ただ、ちょっと欠点があり、日によって(多分天候が一番大きい)21MHzで回り込みが起きる時があります。
これはフェライトコアを入れても止まる気配は無く、かなりのレベルがコモンモードで戻って来ていると思われます。

長い事「そんなもんか」と思って使ってきましたが、今日思ったのは、比率をずらしてみてもいいんじゃね?と。


で、早速やってみました。
1:6と1:9を切り換えられる仕様です。

本当は1:16まで切り替えられる様にしたかったのですが、手持ちのロータリーSWが大きく、ケースに入り切らなかった為に、トグルスイッチで妥協しました。




さて、早速出来のチェックを、と本来は測定すべきなのですが、面倒なのでいきなり実践投入。


結果はgood。

苦手な周波数も切り替える事で下がってくれます。

これで暫く様子を見て、良さげで有れば、移動用のアンテナとしてもFBかもしれません。



feed <「大阪・関西万博」会場から世界と交信!>JARLのアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」が運用開始 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/13 15:30:52)

きょう2025年4月13日、大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)を会場として、2025年日本国際博覧会「大阪・関西万博」が10月13日までの184日間の会期で開幕した。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、このイベントに運営参加サプライヤーとして協賛を行い、会場内に特別記念局「8K3EXPO」運用コーナーを開設。初日の4月13日10時からは関係者が出席し「開局式」が行われた。その模様をリポートしよう。(取材・写真協力:JARL事務局)

 

 

大阪・関西万博会場内に設置された、アマチュア無線特別記念局のコーナー。JARLはこのイベントの運営参加サプライヤーとして協賛を行っている

開局式の記念写真。左から森田JARL会長(JA5SUD)、田中JARL関西地方本部長(JR3QHQ)、JARL広報大使の歌手Masaco(JH1CBX)

 

 

 大阪・関西万博の特別記念局は2局あり、1局は1970年の日本万国博覧会(大阪万博=EXPO’70)で、サンフランシスコ市館に中に設けられたJARL局が使用したのと同じコールサイン「JA3XPO」、もう1局は日本のアマチュア局として初となる “8K3” プリフィックスが発給された「8K3EXPO」だ。どちらもコールサインの有効期間は4月13日から10月13日までの会期中となっている。

 

総務省 近畿総合通信局から発給された無線局免許状

 

 万博会場内に設置されたのは固定局の「8K3EXPO」だ。場所は東ゲートゾーン「レイガーデン」隣のサービスコーナー(案内所、救護所、トイレ、ベビーケア施設などが入居する黒い建物)の中で、会場を一周する木製の円形回廊の「73番」のすぐ隣(回廊の外側)になる。

 

8K3EXPOの運用コーナーは、回廊番号73番、東ゲートゾーン「レイガーデン」隣のサービスコーナー(案内所、救護所、トイレ、ベビーケア施設などが入居する黒い建物)の中にある

運用風景は建物の外からも見ることができる

運用コーナーはラジオのサテライトスタジオのように仕切られている

 

 今回の万博では、来場者の会場内におけるアマチュア無線機や特定小電力無線機などの持ち込み、および使用が規約で明確に禁止されている(下記関連リンクの来場者向け規約PDFを参照のこと)。この特別記念局コーナーも全バンドが「リモート運用」だ。実際の無線機器は、光回線で結ばれている会場外駐車場の「タワーブース」から電波を発射する仕組みになっている(タワーブースは一般の来訪不可、監視スタッフが常駐)。

 

特別記念局のオペレーションデスクにはリモート運用で使うノートPCが並んでいる

IC-7760は専用のコントローラーを使ってオペレーションが可能

IC-905/IC-7300/IC9700はRS-BA1 Version2で操作する

JVCケンウッド、TS-890DはARCP-890で操作する

会場外駐車場に設置されている「タワーブース」(別の日に撮影したため、アンテナが下がっている)

IC-905用のSHF帯アンテナも取り付けられている

 

 オープン初日の4月13日、午前10時から森田JARL会長(JA5SUD)、田中JARL関西地方本部長(JR3QHQ)らが出席し、特別記念局の開局式が行われた。森田会長は次のように挨拶を行った(要旨)。

 

 

『開局、誠におめでとうございます。今回の特別記念局の開設にはいろいろとご苦労があったとお聞きしております。総務省近畿総合通信局様はじめ皆様のご協力に感謝申し上げます。JARLは大阪・関西万博を「運営参加サプライヤー」として協賛しております。この特別記念局のアマチュア無線を通じて、日本国内のみならず、全世界に大阪・関西万博の素晴らしさをアピールし、それとと一緒にアマチュア無線の楽しみを大いにアピールをして、盛り上げていただきたいと思います』

 

森田JARL会長から無線局免許状を受け取る田中JARL関西地方本部長

 

 

 続いて森田JARL会長が7MHz帯SSBで8K3EXPO初の「CQ」を出し、JA3YRL/3との間で交信を行った。その後はJARL広報大使で歌手のMasaco(JH1CBX)がパイルアップをさばき、さらに運用委員(3エリア各県のJARL関係者)が430MHz帯などで順次オペレートを開始した。

 

森田JARL会長が8K3EXPOの初CQをアナウンス。JA3YRL/3と交信を行った

続いて歌手のMasacoが7MHz帯SSBでオペレート。全国からのパイルアップをさばいていた

 

 なお、大阪・関西万博の特別記念局については、JARL関西地方本部がFacebookページに開設した「JARL Osaka Kansai EXPO」で毎日精力的な情報発信を行っている。最新情報はそちらの参照をお勧めする。

 

Facebookページに開設した「JARL Osaka Kansai EXPO」で積極的な情報発信を行っている

大阪・関西万博初日お昼の会場風景。残念ながら「雨時々曇り」という天候で、多くの来場者が楽しみにしていたブルーインパルスの展示飛行はキャンセルになってしまった

 

 

 

●関連リンク:
・JARL関西地方本部
・JARL Osaka Kansai EXPO(Facebookページ)
・持込禁止物・禁止行為に関する 来場者向け規約 PDF(大阪・関西万博公式サイト)
  ※アマチュア無線機を含む無線通信機器の持ち込み禁止は「C3-2」、禁止行為は「C3-5」参照
・大阪・関西万博公式サイト

 

 

 

The post <「大阪・関西万博」会場から世界と交信!>JARLのアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」が運用開始 first appeared on hamlife.jp .

feed 仕事場のアンテナをCR8900に交換した in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/4/13 13:59:27)

仕事場でも無線機があるという、ワンオペならではでして。IC-705にTM-D710をデスクに置いています。あ、デジ簡ハンディも。
大好きな10mFM重視なのですが、アンテナは数年前に西ハムで買ったVダイポール。平屋のこの部分ですから、地上高は低いです。

テッペンにはアローライン。2m用ですが、もともとはデジコミ用として設置したものです。(ワイヤーは3.5MHz~のEFHWアンテナ)
アンテナはフルサイズが持論ですが、ふと倉庫に古いCR8900が眠っているのに気が付きました。ダイヤモンドアンテナ製で、29MHz、51MHz、144MHz、430MHzの4バンドアンテナです。モービルでもこのアンテナを使っています。もう何本目??

これをテッペンにあげれば、4バンドいけるやん、ということで、基台、ラジアル等の準備をしていましたが、腰が重くてずっとほったらかしていました。
季節も良くなり、今しかないかと。(それでも屋根のトタンは熱かった)

上げたCR8900は、上部のコイル部分が少し曲がってて格好悪いのですが、ラジアルの長さを調整、SWR1.2位まで落ちまして、良しとしました。
今までは、水平偏波でしたが、しばらくは垂直偏波で遊びたいと思います。
そういえば、2年前の近距離Eスポの時は、Vダイポールが活躍しました。今度はどうでしょう。

垂直にするとノイズが増えるってのが定理みたいですが、アンテナを高くしたので、室内の電子機器のノイズの影響は減った気がします。ところが、近くの電柱からと思われるノイズをムチャ受けるようになりました。

こいつがすぐ近くにあるんですよねぇ。
いろいろググってみると、電力会社に言って改善してもらった、という話が。
近くチャレンジしてみたいと思います。

あと、隣室のシーリングライトのノイズも凄い。ノイズフィルターを組み込んでみますかねぇ。

feed 今日いち-2025年4月13日 in link Tune-in (2025/4/13 12:37:57)
図書館で借りた
小山田浩子は初めて読む
短編集だ
改行が殆ど無い特徴的な文体
描写が繊細、情報量が多い
始め読みづらいと感じたがすぐに慣れ
ぐんぐん引き込まれる

多和田洋子に続き良い作家に巡り会えた
feed そのまま使うと電波法違反に! 基準を満たしていない安価トランシーバーなど41機種を総務省が公表--4月6日(日)~4月12日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/13 9:30:30)

先週のアクセスランキング1位は、電波法に定める“発射する電波が著しく微弱の基準内にある”として、ネット通販などで安価に市販されているトランシーバーなどの無線設備を総務省総合通信基盤局が定期的に購入し、実際の電波の強さを測定した結果を「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第3次)」として公表した話題。今回は合計41機種(1機種につき2台ずつ調査)が基準を超えることが判明。電波法令の手続きなくそのまま使用すると、電波法違反による罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となる。

 

 

総務省総合通信基盤局が「令和6年度無線設備試買テスト中間結果報告(第3次)」を公表。ネット通販などを通じて安価で手に入る、トランシーバーやワイヤレスイヤホン、ワイヤレスマイクなど、41機種の無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となることが判明した

 

 

 続く2位は、一般社団法人 日本アマチュア連盟(JARL)が発行する既存の「AJAアワード」のルールを活用し、毎年、その年の4月1日から翌年3月31日までの1年間ごとに、2つ以上のアマチュアバンド(3.8MHz帯は3.5MHz帯に含まれる)を使って日本国内の異なる市・郡・区の100局以上のアマチュア無線局と交信(受信)するというルールの「年間AJAアワード(All Japan Award)」を、同連盟が新たに2025年4月1日からスタートしたニュース。アワードとは別に「年間交信数の上位10名に対して表彰状を発行する」としている。QSLカード取得は必要なく交信(受信)のみで申請は可能だ。申請できるのは来年の4月以降になる。手数料は1,500円(JARL会員でない場合は3,000円)。

 

 

JARLが新たに発行を開始する「年間AJAアワード(All Japan Award)」。毎年、その年の4月1日から翌年3月31日までの1年間ごと期間を区切って発行することから、画像のように対応する年号(年度)ごとに変わる仕様となる(年間AJAアワード見本)

 

 

 3位は、アツデン株式会社が過去に同社が発売したアマチュア無線機の取扱説明書と一部機種の回路図を、公式サイトで無料公開(PDF版)を始めた話題。1981年に登場した28MHz帯FMモービル機「PCS-2800Z」から、1996年登場の50MHz帯FMモービル機「PCS-7501」まで20機種以上にのぼる。今回の取扱説明書と回路図の公開は、“アツデンの無線機が大好き”という10mFMファンが要望から社内で検討した結果、それに応えたものらしい。残念ながら第1号機(1978年)の「PCS-2000」、1980年の「PCS-2200」など、今回の公開から漏れている機種があるが、追加されることに期待しよう。

 

 

同社は「過去のアマチュア無線機の取説や回路図を弊社HPからご覧になれるよう致しました(全機種ではございませんが…)。古い機械なのでご自身での修理等に役立てていただければと思います」と説明している

 

 

 4位は「<特集は『アクティブハムに聞く 私のお気に入りアンテナ』>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2025年5月号を刊行」。アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2025年5月号を4月18日(金)に発売される新刊情報。特集は「アクティブハムに聞く 私のお気に入りアンテナ」。さらに「IC-705とスマホで楽しむFT8ポータブル運用」「FTM-150 ASP、FTM-510D ASPのSuper-DX+ASP機能の魅力に迫る」「JIS C 0617(電気用図記号)の改正とその概要」「続 “FreeDV” の勧め」「通販サイトで探すアマチュア無線グッズ 100W 20dB(DC~4GHz)アッテネーターの実力」などを掲載している。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2025年5月号の表紙

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<41機種が基準を満たさず、そのまま使うと電波法違反に>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第3次)」を公表

 

2)<JARL発行の新しいアワード誕生>1年間(毎年4月1日から翌年3月31日まで)に異なる100局以上の市・郡・区の局と交信(受信)すると得られる「年間AJAアワード」がスタート

 

3)<一部機種は回路図も>アツデン、過去に発売したアマチュア無線機(20機種)の取扱説明書を無料公開

 

4)<特集は「アクティブハムに聞く 私のお気に入りアンテナ」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年5月号を刊行

 

5)南極・昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」が5月5日(月・祝)に “こどもの日の特別運用” を実施、JARL中央局から交信に挑戦したい小・中・高校生(無資格者も可)を募集中

 

6)<地元出身のやなせたかしさん夫妻がモデル、NHK連続テレビ小説「あんぱん」を応援>高知新聞、「8J5ANPAN」による子供たち対象のアマチュア無線体験会の様子を紹介

 

7)<音信不通だった“あの局のコールサイン”は見つかるか?>参加局は微減! 昨年より27局少ない8,644局を掲載、「2025(第78回)QSOパーティ ログ提出局一覧」発表

 

8)<2025年のテーマは「アマチュア無線通信とイノベーションの新世紀へ」>4月18日(金)は創設100周年を迎える国際アマチュア無線連合(IARU)制定の「世界アマチュア無線の日」

 

9)<「国際有人宇宙飛行の日」記念イベント、テーマは “宇宙の人類”>日本時間4月12日(土)深夜2時~5日間、国際宇宙ステーション(ISS)から145.80MHz(FM)でSSTV画像12種類を送信

 

10)<半年で700名以上がダウンロード、iPhoneなどで使える!>便利な機能満載、アマチュア無線の交信データ管理用iOS系アプリ「HAM交信サポート」紹介

 

 

 

The post そのまま使うと電波法違反に! 基準を満たしていない安価トランシーバーなど41機種を総務省が公表--4月6日(日)~4月12日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed ゼロカラコンピ「春」サブスク配信開始 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/4/13 7:27:00)
zc_spring_01.jpeg

サブスク配信が開始されました。

こちらの14 曲目、15曲目です。よろしくお願いします。

他のアルバムです。

前夜祭もあり、楽しませていただきました。

次回は6月末締め切り、テーマは「DANCE」です。
現在、2曲制作中なので、ちょっと違うかもしれませんが、なんとかこじつけて次回も参加します。

ではまた

にほんブログ村 音楽ブログ
音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed ハムフェア他の出展申し込みを完了しました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/4/24 10:54:50)
夏のイベントの出展申し込みの受付が始まりましたね。今年の出展予定は以下のとおり考えており、AKCでの出展申し込みを完了しています。カッコ内は予定メンバーです。よろしくお願いします

5 月 電波文化祭(JA6IRK、 JJ1RUX、 7L4WVU)

6月 いばらきハムの集い( JI1PVV, JA5FP

7 月 関ハム (JA6IRK, JL1VNQ, 7L4WVU)

8 月 ハムフェア (JI1PVV, JJ1RUX,  JL1VNQ, 7L4WVU,  JH4VAJ, JA6IRK)

9 月 北海道ハムフェア (7L4WVU)

ハムフェアは昨年末時点で入場料とともに出展料の値上げ情報があったため出展しない予定でしたが、見直されたので出展することにしました。しかし、2小間で7万円近い出展料は厳しいので今年は1小間となります。

JARLの持つ大きな問題に関する改革は新体制になってもほとんど感じられませんが、ハムフェアは昭和の雰囲気満載の説明会がオンラインになったり、リストバンドなど変化が見えており好感が持てます。実行委員の方が頑張られていることが分かります。

しかし、ずっと思っているのですがイベント費用の半分近くをなぜ出展者が負担しないといけないのでしょうか。4万人も入場者があれば一人1,000円の入場料でもイベント費用(2,800万円くらい?)をすべて賄えて利益がでるはずなのですが...

今回はリストバンドなので入場者数を正確に把握して、来年は数に見合った会場に変更、出展料が現状の1/3以下になることを期待しています。

最後に自分でまとめたハムフェアのクラブ出展クラブ数の統計です。今年は増加するでしょうか?
スクリーンショット 2025-04-13 055454



feed RAMEN OF TODAY ラーメン オブ トゥデイ 下松店 in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/13 0:02:18)

久々に二郎系ネタだよよだれ


下松にオープンした二郎インスパイア系のお店。


ラーメンオブトゥディに行って来ました。



初めてのお店だから、まずはラーメンから。



野菜はちょいマシまで無料とか…


まあ今のご時世しょうがないかえーん



注文は発券機でしますが、これがなかなか曲者。



注文に時間がかかるしお金が詰まるはで、入口は行列が…


注文に時間がかかるから、お店の中には人が居ないとか笑い泣き


なので回転率はお客さんの注文次第やね驚き



で、席に付いたらすぐに来たラーメン。


発券機での呪文は、麺100gマシ(+100円) 野菜ちょいマシ 油マシ ニンニクヌキです。


ラーメン300gで1150円でこのボリューム…


値段の割にはしょぼいガーン



とりあえず食べましたがよだれ



スープは臭みはなく濃厚で美味いね。


ただタイミングなのか、麺は茹で置きぽくて柔らかめで腰が無かったよ。


麺の味は良いにそれが残念。


豚肉はチャーシューのブロックって感じで硬めの肉。



そして丼は浅めで汁が少ない。


天地返ししてたら、汁なしって感じだよね。



トータルでの感想は、二郎系インスパイアならかなりの高得点。


極太麺に濃厚なスープで満足できるよ。


ただ残念なのが、麺増し有料は当たり前だが、野菜のマシマシ無料がないので、ボリュームアップするにはお金がかなりかかるよね。


それと今回たまたまなのか、麺が伸びてた事。


提供を早くして回転率を上げるためか、たぶん事前に茹でた麺を提供してる…


まあ今はオープンしてすぐで行列ができてるからかもしれんけど。


次回行くなら汁なしを食べてみますね。






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 4/12 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/4/12 22:46:30)

本日土曜日はA1CLUBのOAMからスタート。

2エリアの局がKEY局で開始30分後から呼び始めたのですが

更に30分後くらいにチェックインできました~(-_-;)

 

その後、CQ~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主回避できました~)

 

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

ドラマ ミレニアム!

犯罪者の心理が読めるFBI捜査官、フランクの活躍。

Xファイルのクリスカーター制作、があまりに暗すぎて途中で終わってしまいました。

アメリカのドラマは面白いけど打ち切りというのが多いのです~

 

 

 

 

 

feed 【4月12日に更新:日本初の「8K」プリフィックスに対応】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.46」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/12 18:00:19)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年3月28日に「Ver5.46」としてバージョンアップ(ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加など)したが( 2025年3月29日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2025年4月12日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」を公開(更新)した。今回の「追加・修正ファイル(ベータ版)」では、2025年4月13日(日)から10月13日(月・祝)まで大阪府大阪市此花区夢洲で開催される「大阪・関西万博」に合わせて開局するJARL特別記念局「8K3EXPO(固定局、移動局)」( 2025年4月4日記事 )に対応するもので「ユーザーリスト関係で8Kプリフィックスに対応できてなかった部分があったので修正(万博記念局の関係で環境設定も調整してください)」としている。

 

 

2025年3月28日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.46

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2025年3月28日に「Ver5.46」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2025年4月12日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2025/4/12の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ユーザーリスト関係で8Kプリフィックスに対応できてなかった部分があったので修正。(万博記念局の関係で環境設定も調整してください)

 

 


 

●【参考情報】大阪・関西万国博特別記念局コールサイン決定(JARL関西地方本部)

 

 4月11日森田JARL会長が近畿総合通信局へ出向き、表記特別記念局の免許を受け取りました。

 

 コールサインは万博会場内局が「8K3EXPO」、移動局が「JA3XPO」。「8K」のプリフィックスは日本初、またJA3XPOのコールサインは55年前に大阪で開催された 日本万国博の際にも使われた、記念すべきコールサインの復活です。

 

 記念局の運用は万博の始まる4月13日からです。

 

・JARL関西地方本部 NEWS
https://jarl.gr.jp/

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.46
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【4月12日に更新:日本初の「8K」プリフィックスに対応】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.46」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 海外日本語放送のスケジュール表の更新 in link Tune-in (2025/4/12 18:00:00)
sound ポッドキャスト : image/png
海外日本語放送の放送時間と周波数を一覧化した表を更新しました。1年間、更新せずに放置していたので現状に追従できていないところがあるかもしれませんが、気づいたらその都度更新するようにします。


また日本語のアマチュア無線関連のPodcastの一覧とリンク集も更新しました。無くなった番組の削除、出演者の変更、リンクの修正など。英語の番組は見直しまで手が回っていません。(多分誰も見ていないと思うので・・・)
こちらが入口です。 Tune-in WEB
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 以前の運用地をめぐって in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/4/12 16:49:53)

明日の関東は広くお天気が下り坂。

それに平日はコンデションも上がった模様。

ならば・・・と以前の運用地を巡ってみました。

 

11Mポイントは静香ちゃん

 

しかしあまりにも市民ラジオが聞こえてこないので少し高い所へ。

 

結局市民ラジオは沖縄と北海道が聞こえるも一瞬だけで交信できず。

でも非常に懐かしい局にもご挨拶ができ、充実した土曜日となりました。

 

使用機種 DJ-DPS70E・DJ-R100DL・DJ-PV1D

埼玉県新座市

11:35 ぐんま5424 群馬県渋川市水沢山 58/58 DCR13ch

11:45 つくばF3 茨城県石岡市70km 56/55 LCR17ch

11:50 さいたまFL20 埼玉県本庄市 M5/M5 特小赤城山RPT

12:03 チバFL14 千葉県市原市 57/57 DCR36ch

 

東京都清瀬市

12:56 とうきょうMC246 東京都豊島区17km 57/57 LCR15ch

13:18 さいたま1318 埼玉県東秩父市二本木峠46km 52/M5 LCR16ch

13:47 カナガワRM380 東京都渋谷区恵比寿ガーデンプレイス39F 59/57 DCR41ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

  

feed 1エリア(関東管内)で発給進む---2025年4月12日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/12 9:30:17)

日本における、2025年4月12日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。関東総合通信局からは、4月に入って2回目の発表となるが、その一方で、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からは、いまだ更新発表が行われていない。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2025年4月12日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 役に立たない油温計? in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/12 0:02:40)

乗れば乗るほど楽しいジクサー。



そのジクサーに付けた油温計。



これ、正確にはクラッチケース内温度計なんだよね。


走行後すぐの温度ですが、オイルクーラー付けてるとはいえ数値が低すぎ…


やっぱ正確な数値は、直接オイルの温度を計らないと分からんね。


でも電気式の油温計をドレンボルトやオイルラインに付けるのはめんどくさいからね~


まあ油温がわかったからって、どうにもできんけど爆笑


とりあえずオシャレな?オイルフィラーキャップって事で爆笑



にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed Ubuntu、CapsLockをCtrlに変更する in link jh4vaj (2025/4/11 23:00:19)
Aの左隣をCtrlにしたい CapsLockは使わないので、CapsLockとCtrlを入れ替えるのではなくて、CapsLockをCtrlに変えれば良い。 昔はキャラクタコンソールとX(TwitterじゃなくてX Win […]
feed 普通のAMラジオで聞ける近隣国の日本語放送 in link Tune-in (2025/4/11 23:00:00)


昨日、職場の歓迎会があったのだけど、2,3歳年上の先輩が突然、中波で朝鮮中央放送やら北京放送、モスクワ放送を聞いていた、といった話を突然しだした。話の出発点は、広島カープファンで、関東から広島のラジオの野球中継を聞いていたという話からだ。残念ながらその人とは席が離れていたので詳しくは聞けなかったが、次にチャンスがあったら話の深掘りをしてみたい。
5年前にも記事にしたが、普通のラジオで聞こえる海外の日本語放送です。①FEBCーHLAZ(韓国)
21:30~22:45 1566kHz
韓国の済州島から日本向けに放送しているキリスト教宣伝放送。
昔はコールサインHLDAで出ていましたね。
非常に電波は強力で、中波ラジオの高い側の端の周波数なのでチューニングは容易です。

②KBS World Radio (韓国)
20:00~21:00 1170kHz
昔は「ラジオ韓国」と一般的に呼んでいました。玄界灘に立つ虹という番組が昔から有名です。 https://world.kbs.co.kr/service/index.htm?lang=j
③Voice of Korea (北朝鮮)
16:00~22:00  621kHz
06:00~09:00  621kHz
昔はPyongyang Radio、朝鮮中央放送などと呼ばれていました。
NHKが多く出ている周波数に紛れて、聞くことができます。NHKの東京第一が594kHz、大阪第一が666kHzですので、その間を探しましょう。
④CRI China Radio International (中国)
20:00~01:00 1044kHz
昔はRadio Peking, Radio Beijin, 北京放送などと呼ばれていました。最近は正式にはCGTNとも表記されます。China Global Television Networkの略です。
比較的容易に受信できます。
https://japanese.cri.cn/
最近は短波やネットで聴くことはあっても中波で聴くことは殆どなくなってしまいました。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 2025/4/11 大阪府吹田市千里中央公園移動ほか in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/4/11 22:06:13)

きょうもありがたいことにお昼にけっこう時間の余裕があったので公園へ。

CBはローカルさん2局とQSOしてボウズ回避。

DCRは1stの方がおられました。

 

 

 

2025年4月11日 大阪府吹田市千里中央公園

CB:NTS115

DCR:DJ-DPS70+AZ350R

11:40 かながわBE11/3局 53/53 CB 8ch  
11:43 おおさかSC500/3局 53/53 CB 8ch  
11:48 ひがしおおさかJK131局 59/57 DCR 56ch 大阪府東大阪市
11:50 おおさかYR72/3局 55/56 DCR 56ch 大阪府八尾市モービル
11:54 ひょうごDT36/3局 57/54 DCR 24ch 兵庫県洲本市先山
11:56 せたがやHY19/3局 55/53 DCR 24ch 京都府城陽市山城青谷駅前
11:57 おおさか845局 59/59 DCR 24ch 大阪府八尾市
12:16 おおさかKZ625/3局 59/M5 DCR 16ch 大阪府枚方市淀川河川敷

 

 

 

2025年4月11日 大阪府吹田市常置場所

430MHz:IC-9700+X5000

20:10 JM3GVH 59/59 430MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)

 

 

 

feed 2025/4/10 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/4/11 21:59:58)

自宅でまったりしていたら1200MHzでCQがかかって、こんなこと滅多にないぞ?!と思ってとびついて応答しました。

 

 

 

2025年4月10日 大阪府吹田市常置場所

1200MHz:IC-9700+X5000

22:06 JQ3QNF/3 55/55 1200MHz/FM JCC2301: 大津 - Otsu (滋賀)

 

 

 

feed 4/11 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/4/11 20:07:59)

本日は8時前に沖縄コンタクト情報がTC767さんより掲示板にあったので公園に行きましたが

少し遅かったよう...

 

(小金井市)(特小)

 

とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝!)

 

ということでCB坊主で撤退、その後昼夕Es出たようですが出勤できず( ;∀;)

 

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

ディズニープラスで放映されている(ガンニバル)

を見始めました~2日で最新話までWORKED,

続きが楽しみ~なかなか引き込まれる話です、流血シーンや

XXXシーンでR15指定のようですが..儀式のシーンは

一瞬、キューブリックの映画EYES WIDE SHUTを思い出しました~

アイズワイドシャットも本当は子供をいけにえにするシーンがあったようですが...

 

 

 

 

 

feed <41機種が基準を満たさず、そのまま使うと電波法違反に>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第3次)」を公表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/11 18:00:14)

総務省総合通信基盤局は、電波法に定める“発射する電波が著しく微弱の基準内にある”として、ネット通販などで安価に市販されているトランシーバー、FMトランスミッター、ドローン、ワイヤレスマイクやワイヤレスカメラなどの無線設備を購入して、実際の電波の強さを測定した結果を定期的に実施しているが、この度、「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第3次)」が2025年4月11日に公表された。測定した41機種(1機種につき2台ずつ)で、「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することがわかった。電波法令の手続きなくそのまま使用すると、電波法違反による罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となる。

 

 

総務省総合通信基盤局が「令和6年度無線設備試買テスト中間結果報告(第3次)」を公表。ネット通販などを通じて安価で手に入る、トランシーバーやワイヤレスイヤホン、ワイヤレスマイクなど、41機種の無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となることが判明した

 

 

 電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。

 

 著しく微弱の基準内であれば無線局の免許は必要ないが、許容値を超えている場合は無線局の免許が必要となる。とは言え、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」の中には、通信販売などで格安で購入できるトランシーバーなども少なくない。

 

 総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備を定期的に購入して、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施しているが、今回、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第3次)」を公表した。

 

 当然のことだが、購入してそのまま使えば電波法違反となってしまうため、注意が必要となる。

 

 

購入した無線設備について「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第3次)の結果」としてまとめられたグラフから、基準値を大きく超えていることがわかる

安価で売られているトランシーバー。実際に電波を発射すると、電波法の基準を著しく満たしていないことがわかった(総務省報道資料から一部抜粋)

 

 

 なお「電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備」も公表しているが(記事下の「関連リンク」参照)、これは電波の周波数の偏差及び幅、高調波の強度といった「電波の質」が電波法の基準に合致していないものを指し、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」もこれに該当する。

 

 

市場から購入した無線設備を1機種につき2台ずつ測定した結果、令和6年度は現時点(第3次)で41機種が基準を満たしておらす「著しく微弱」の許容値を超えることがわかった。記事下の「関連リンク」からPDFファイルを開き、整理番号をクリックすると該当の無線設備画像が表示される(総務省報道資料から一部抜粋)

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第3次)の公表
・総務省 令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第3次)結果概要(PDF形式)
・総務省 電波法に基づく免許等が必要な無線設備(令和6年度第3次掲載分/PDF形式)
・総務省 無線設備試買テストの結果について
総務省 微弱無線局の規定
・総務省 電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備
・総務省 技術基準不適合無線機器の流通抑止のためのガイドライン(PDF形式)
・総務省 微弱無線適合証明(ELPマーク、性能証明ラベル/PDF形式)

 

 

 

The post <41機種が基準を満たさず、そのまま使うと電波法違反に>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第3次)」を公表 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-2820 ビネガーシンドローム in link Ham Radio 修理日記 (2025/4/11 14:04:47)

IC-2820

ほとんど見えないですね。

 

 

真っ黒です。

 

 

偏光板、張り替えます。

 

 

テストモード調整中

 

 

手動で調整する箇所はありません。

 

 

D-Sterユニット

 

 

完了です。

 

 

 

feed 144MHzやFM放送に使えるミニループアンテナの製作 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/4/11 12:03:31)
アマチュア無線の144MHzやFM放送受信で使える小型ループアンテナについて紹介します。このアンテナを作ろうと思った動機は、人目につかないアマチュア無線システムでいろんなところから電波をだしてみたいと思ったことからです。実際に製作してみると、都心の高層ビルなどからも他の人の目を気にすることなく電波をだして楽しめます。動画の内容は、アンテナの構造や性能、そして実際に運用した結果など。最後に、実験テーマとして新幹線でFT8の受信をしたことなども少し触れています。

 





feed <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第226回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/11 9:00:52)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年4月4日の第226回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(初めて番組を聞いた感想、航空無線の受信ライフ)。
 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(最近の固定局用無線機がAC電源に対応していない理由)だった。エンディングでは番組のXアカウントに寄せられたコメントを紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第226回放送
・QSY Facebookページ
・QSY Xアカウント
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第226回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「アクティブハムに聞く 私のお気に入りアンテナ」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年5月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/11 7:00:09)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2025年5月号を4月18日(金)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻947号となる。特集は「アクティブハムに聞く 私のお気に入りアンテナ」。さらに「IC-705とスマホで楽しむFT8ポータブル運用」「FTM-150 ASP、FTM-510D ASPのSuper-DX+ASP機能の魅力に迫る」「JIS C 0617(電気用図記号)の改正とその概要」「続 “FreeDV” の勧め」「通販サイトで探すアマチュア無線グッズ 100W 20dB(DC~4GHz)アッテネーターの実力」「美しい海と無線運用 モルディブへのペディション旅行」といった記事も掲載している。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2025年5月号の表紙

 

 4月18日(金)に発売される「CQ ham radio」2025年5月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>アクティブハムに聞く「私のお気に入りアンテナ
 アンテナ設置、メンテナンスに最適な季節の到来です。各バンドやジャンルでアクティブな方々にお気に入りのアンテナを披露いただきあmした。自作ありメーカー製あり、各種アンテナへの知識と新たなバンドへのチャレンジに役立つ情報満載でお届けします。

 

・Wullenweberアンテナ(象の檻)とロンビックアンテナの特徴を生かし、オールシーズン・オールバンドを楽しむ!
 40m Band 3λ Square Loopアンテナの紹介

 

・20年使い続けて「6m DXCC」達成!
 クリエート・デザイン CL6DXZ
 50MHz帯 8エレメント ロングジョンビーム

 

・クリエート・デザイン CD160と330Vで実感
 ダイポールアンテナの魅力と実力

 

・海外お手軽移動運用アンテナの構成と使用感
 ポータブルHFアンテナの実際

 

・アクティブハムが使うハンディ機用ホイップ、駅前QRV’erのアンテナ拝見
 ニューカマーの気持ちになって…
 基本の1/4波長ホイップも,ひと工夫すれば有力です
 持ち運びに便利! 駅前QRV with SRH779!
 可能ならばSRH999 他の状況を見て使い分け
 わたしはこのアンテナ一択です!
 性能と収納性のバランスが良いロッドアンテナ(SRH779とRH770)がお気に入り

 

・家でもアウトドアでも活用中
 わたしのお勧めV/UHF GPアンテナ

 

・簡単に作れる、わたしのお気に入りカンテナ

 

・430MHz~5.6GHz 使い分けで遠距離交信! U/SHFビームアンテナ
 ◎430MHz SSB / FM移動運用で使い分け
 スイスクワッドアンテナ / 18エレスタック八木アンテナ
 机の上で工作できる 1200MHz ループアンテナ
 IC-905と八木アンテナで楽しむSHF交信

 

 

【ユーザーレポート】

 

・八重洲無線「FTM-150 ASP、FTM-510D ASP」のSuper-DX+ASP機能の魅力に迫る

 

・JVCケンウッド「TH-D75」で楽しむD-STAR

 

・アイコム「IC-705」とスマホで楽しむFT8ポータブル運用

 

 

<トピックス>

 

・シニアハムのプチ旅行
 大阪で友人とEyeballしながらCQCQ

 

・美しい海と無線運用
 モルディブへのペディション旅行

 

・新製品情報

 

・大学社団一斉オンエア月間 2025春開催

 

・上級アマチュア無線技士国家試験 無線工学 克服講座
 第3回 さらに「もう1問正解!」するためのヒント集

 

・14年ぶりに改正されたJIS規格
 特別寄稿 JIS C 0617(電気用図記号)の改正とその概要

 

・話題のデジタル音声通信をMacを使って10MHz帯でも
 続 “FreeDV” の勧め

 

・実験的電子音楽クリエーター EME信号から生まれたユニークな電子音楽

 

・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
 続・米国のライセンスフリー無線 / お勧め書籍「Ham Radio from Indoors」

 

・シーキュー回想サロン
 私が歩いた秋葉原 第14回(最終回)

 

・中米・グアテマラのアクティブ局
 TG9AJR歓迎会

 

・アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
 Turbo HAMLOGの部屋 第11回

 

・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
 アマチュア無線でも「牛に引かれて善光寺まいり」!? 長野駅編

 

 

<テクニカルセクション>

 

・通販サイトで探すアマチュア無線グッズ
 100W 20dB(DC~4GHz)アッテネーターの実力

 

・LCRメーターを使った小インダクタンス・キャパシタンスの測定

 

・OPTACのキットを使ったLED光空間通信送受信基板の製作と実験

 

 

<DX World>

 

・近着QSL紹介
・DX News
・QSL Information
・近着QSL情報
・DX Report
・Short Break
・Digital Mode情報

 

 

<連載>

 

・ものづくりの小部屋
・アマチュアの真空管活用術
・From USA
・実践ハムの英会話
・現代に楽しむAM通信
・Let’s enjoy Ham life
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・以心電信
・CW運用ステップアップ
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・記念局INFORMATION
・BCL TODAY! FLASH
・ライセンスフリーワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<インフォメーション>

 

・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会

 

 

<読者の広場>

 

・ローカルトピックス
・読者の声
・ハムクイズ!?
・アマチュア無線に関する手続きの概要
・次号予告/編集部から

 

 

 同誌に関する情報は関連リンクから。また予約・購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社)

 

 

 

The post <特集は「アクティブハムに聞く 私のお気に入りアンテナ」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年5月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed ディプレッション・リグ in link 7L4IOU (2025/4/11 5:46:10)
Webで探し物をしていたら、K3NG OMの"Radio Artisan"というブログに行き着きました。
目的の情報とは違いますが、直近の「ディプレッション・リグ (The Depression Rig)」という記事に興味をひかれました。
自分たちが選んだとはいえ、アメリカの皆さんも大変ですね。

また、言及している"FETer"は初めて見る言葉でしたが、FET 1石のトランシーバーでした。
面白そうですね。


feed キャラバンのドライビングライトをLEDに in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/11 0:02:03)

最近全然乗ってないNV350キャラバン。


そのキャラバンには純正の補助?ライト(白色)が付いてます。


本来は夜間や悪天候時のフォグランプとして使うから、黄色いランプが付いて欲しいけど、なぜか純正は白色なんです。


まあ元々のHIDライトが暗いから、白色のライトでもありがたいですがね。


でも白色だと雨の日はやはり明るく感じない…


なので黄色いフォグが欲しい。


と思い、以前付けたIPFのランプ。


なんですがこれ、正確にはドライビングライト!


でなおかつ、ランプがハロゲンなんですよね。


夜間点灯すると消費電力が多いのと、走ると少し本体がビビるのでほぼ使っていません。


がしかし、やはり黄色い系の明かりが欲しい。


て事で、今回それのランプをLEDに変えました。


ドライビングライトはIPFの968。


元々のランプはH3のハロゲン。



それをH3のLEDに変えました。



電球の後ろにスペースが無いから、ファンレスのショートタイプにしましたが…


このLED、発熱の対策は大丈夫なんかな?


このドライビングライト、カットラインがないから市街地なんかでは使わないし、つけたまま長時間走る事も無いから大丈夫かな…


とりあえずこのドライビンクライト、前回の車検で外してたから、付けてまだ光軸を合わしてないんだよね。


車検から帰って来て一度も乗って無いしガーン


なかなか夜乗る機会もないから、どんな感じかまだ分かりませんが。


LEDに付け替えて見た感じ、あんまり明るくない感じがするよ…


あと走ると本体がビビるから、照らしたところが揺れるんだよね笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 4/10 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/4/10 20:15:59)

本日の朝は掲示板アップがなく...11:32にねやがわさんとALさんの交信の報告を受け公園入り~

 

11:49-12:53

(小金井市)

くまもとIA52/荒尾市IA52ベース(今シーズンもよろしくです)

やまぐちSH33/下関市武久海岸(先日に引き続き感謝~)

みやざきAL101(本日もすごいQRMで自信なし~)

おきなわMO583(毎度です~)

くまもとDX55(衛星でもよろしくです~)

かがわMC36/丸亀市(今シーズンもよろしくです~)

いわてB73/6(きたーEsの神様!)

おきなわOS404(毎度です~)

かまがりAA793/呉市(今シーズンもよろしくです)

やまぐちSV221(今シーズンもよろしくです)

やまぐちTS118/光市小周防田んぼ(今シーズンもよろしくです)

 

本日もランチタイムEs交信に恵まれました~

だんだんお馴染みの局と再会できて感激!

 

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

本日小金井公園で運用していると散歩されているご夫婦から

お声がけいただきました。アマ無線?と聞かれたのでCBですと

お答えすると、その方は現在もアマをやられているという、

コールサインを聞いてびっくり、ローカルの方ですが30年くらい前から

いつも英語で交信されているのを狸WATCHしていた憧れの局長さんでした。

本島に英語堪能な方なのです~

勿論、交信もした事ありますが...名刺代わりにQSLカード頂戴いたしました~

feed 【再頒布】PWFL01 – 電圧降下兼リプルフィルタ in link jh4vaj (2025/4/10 19:24:00)
トラ技の5月号でこのリプルフィルタの特性を詳しく見たこともあり、頒布品を用意しました。 詳細と頒布申込みはこちらのページで。
feed C5900B 点検 in link Ham Radio 修理日記 (2025/4/10 18:52:11)

C5900B

点検依頼です。

 

 

特に大きな問題はなさそうです、周波数の調整を実施。

 

 

パワー、感度とも良好です。

 

 

LED化し完了です。

 

feed <従来形式によるルールは今回で終了>JARL信越地方本部、4月12日(土)21時から15時間「第72回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(略称「JA0-OSOコンテスト」)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/10 17:30:02)

2025年4月12日(土)21時から4月13日(日)12時までの15時間にわたり、JARL信越地方本部主催による「第72回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(略称「JA0-OSOコンテスト」)」が、各局に許可されている範囲内の全電波型式(135/475kHz帯、3.8/10/18/24MHz帯およびレピーター、衛星通信、VoIP、遠隔操作局は使用不可)で行われる。ジュニア部門(平成19年4月2日以降に生まれた方が対象)の設定や、委員会の裁量により委員会特別賞(賞状)などが贈られる。なお「※この形式で実施するOSOコンテストは今回をもって終了といたします。次年度以降、形式を変更して開催予定です」と案内をしている。

 

 

 

 

 参加資格は0エリア(信越管内)在住の同エリア内で運用するアマチュア局(ゲストオペ不可、コンテスト参加中の同一県内での範囲内で移動は認める)。交信は「送信開始時刻、コンテストナンバー、電文(クンレンを含め15~20字程度で3種類以上を用意し使い分けるなど)、送信終了時刻」を交換し合う形式となる。

 

 なおコンテストナンバーは、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」で、「001形式」は全バンドを通じて一連番号を使うことを定めている。

 

 紙ログの締め切りは4月28日(月)消印有効、郵便以外の方法の場合は4月29日(火・祝)必着。得点の算出方法(加点、減点など)や書類の作成方法などに関するルールが細かく決められている、

 

 結果公表後に自身の減点内容を知りたい場合には、長3封筒へ返送先の住所・氏名を記入し、110円切手を貼ったSASE、もしくは電子メールでコンテスト委員会まで問い合わせのこと。詳細は下記の「関連リンク」から「第72回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(JA0-OSOコンテスト)規約」で確認してほしい。

 

 

「第72回 信越アマチュア局非常通信コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第72回 信越アマチュア局非常通信コンテスト規約(PDF形式)
・JARL信越地方本部コンテスト委員会
・JARL信越地方本部

 

 

 

The post <従来形式によるルールは今回で終了>JARL信越地方本部、4月12日(土)21時から15時間「第72回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(略称「JA0-OSOコンテスト」)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <入場無料&雨天決行! 4月20日(日)10時30分から(4月19日に前夜祭)>JARL東京都支部大会併催で「おうめ de はむハムフェア・フリマと音楽」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/10 12:25:10)

2025年4月20日(日)10時30分から15時ごろまで、東京都青梅市の「霞共益会館」を会場に、おうめ de はむハムフェア主催、JARL東京都支部共催による「おうめ de はむハムフェア・フリマと音楽」(入場無料&雨天決行)が開催される。会場の2階、3階では、メーカー展示のほか、ジャンク品の販売、自作グッズの頒布、無線クラブやグループ、サークルのPR活動、さらに屋外では自慢のモービル運用車などの展示を予定している。前日の4月19日(土)18時30分から20時30分ごろまで前夜祭(要予約)が行われる。主催者は「誰でもご来場いただけます。アマチュア無線や、科学、電気電子工作等にご興味があればぜひお越しください!」と案内している。

 

 

 

 

 

 会場の「霞共益会館」はJR青梅線河辺駅が最寄りで、バスで4分、徒歩で15分が目安の場所にある。会場の200台程度の駐車場はあるが、混雑が予想されることから「るべく公共交通機関の利用をお願いします」と呼びかけている。

 

 

●「おうめ de はむハムフェア・フリマと音楽」概要(一部抜粋)

 

 

日時: 2024年4月20日(日)10時30分から16時まで
※雨天決行
※4月19日(土)に前夜祭を開催

 

場所: 霞共益会館(東京都青梅市野上町2-21-5)

 

交通:
※JR青梅線「河辺駅」が最寄り駅
 ・八王子駅から45分程度
 ・東京駅から中央線快速で1時間30分程度
 ・駅から会場までは徒歩15分程度

 

※会場前のバス停は「JA西東京前」
 ・河辺駅からは都営バス [梅77] 裏宿町行、西東京バス [河11] 小作駅東口行、西武バス [入市32-1] 入間市駅行が利用可能

 

※車
 ・会場の駐車場は 200台程度(会場前の駐車場は出展用に使用する予定)
 ※なるべく公共交通機関の利用をお願いします。
 ※会場駐車場及び周辺のコインパーキングいずれも混雑が予想されます。
 ※駐車場が見つからずに長時間彷徨っている方が毎回います。
 ※周辺への違法駐車、他の施設、商店、コンビニ等への無断駐車、他迷惑行為は、健全で親切で進歩的な良き社会人として絶対にやめてください。

 

入場: 無料
※会場は室内のため、一時的に混雑が予想されます。マスク着用など体調不良の場合は参加を自粛するなど自己責任で十分な対策をお願いします。

 

 

内容(予定/募集項目から抜粋):
・アマチュア無線に関する講演、
・展示、即売会、フリーマーケット、
・ビギナー,ニューカマーセミナー、
・奥多摩民謡、ブラスバンドなど等
・JARL東京都支部大会(活動報告,会計報告など)
・お楽しみ抽選会

 

※屋内出展 2F、3F(10:00~14:00ごろまで)
・自作機器、電子工作キット、アンテナ、ソフトウェアの頒布
・中古機器、ジャンク品の販売
・作品や研究発表の展示、資料頒布
・同人誌(一般)、会報誌、雑貨等、他オリジナル作品の頒布
・無線クラブ,サークル等の部員募集、イベントPR
・ドローン、ラジコン等(飛行展示はちょっと難しいと思います)
・アマチュア無線や電気電子機器等に関連する企業による展示、販売
※屋外出展 (10:00~13:00ごろまで)
・中古機器、ジャンク品の販売
・自動車等の展示

 

 

 

●「前夜祭」概要(一部抜粋

 

日時: 2025年4月19日(土)18時30分から20時30分ごろまで
場所: 羽村市生涯学習センターゆとろぎレセプションホール
  (東京都羽村市緑ヶ丘1-11-5)
内容: ビュッフェ形式(飲み放題、音楽演奏など)
参加費: 6,000円(要予約)

 

 

 

 

 

 詳しくは、記事下の関連リンクから「おうめ de はむハムフェア・フリマと音楽」にアクセスして確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・おうめ de はむハムフェア・フリマと音楽(JARL東京都支部)
・おうめ de はむハム-出展者リスト(JARL東京都支部)
・【更新】支部大会2025 + おうめ de はむハムフェア前夜祭情報(JARL東京都支部)
・おうめ de はむハムフェア・フリマと音楽ポスター(PDF形式)
・おうめ de はむハムフェア前夜祭ポスター(PDF形式)

 

 

 

The post <入場無料&雨天決行! 4月20日(日)10時30分から(4月19日に前夜祭)>JARL東京都支部大会併催で「おうめ de はむハムフェア・フリマと音楽」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <2025年のテーマは「アマチュア無線通信とイノベーションの新世紀へ」>4月18日(金)は創設100周年を迎える国際アマチュア無線連合(IARU)制定の「世界アマチュア無線の日」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/10 12:05:12)

フランス・パリで創設された「国際アマチュア無線連合(IARU/International Amateur Radio Union)」が1925年4月18日に誕生したことから、IARUでは毎年4月18日を「世界アマチュア無線の日(World Amateur Radio Day/WARD)」と定めている。そしてIARU創設100周年を迎えて( 2025年1月9日記事 )、今年(2025年)のテーマは「Entering the Next Century of Amateur Radio Communications & Innovation(アマチュア無線通信とイノベーションの新世紀へ)」だ。当日は、IARU加盟団体が“アマチュア無線の力”を広く一般に伝え、さらに世界中のアマチュア無線家と友好を育むことを目的に様々なイベントを計画。この時期に特別コールサインを用いた海外の記念局のオンエアーしているので探してみてはいかがだろうか。日本国内ではJARL中央局「JA1RL」が毎年記念運用を実施。4月18日が金曜日で平日だったため、今年は4月12日(土)10時ごろから東京・大塚のJARL本部からの特別運用を予定している。

 

 

毎年4月18日は、IARUが制定した「世界アマチュア無線の日(World Amateur Radio Day/WARD)」。IARU加盟団体が“アマチュア無線の力”を広く一般に伝え、さらに世界中のアマチュア無線家と友好を育むことを目的に様々なイベントが行われる

 

 

 IARUの声明の一部を機械翻訳で紹介しよう。

 

 


 

世界アマチュア無線の日 2025

 

 IARUは「アマチュア無線通信とイノベーションの新世紀へ」というテーマを発表できることを大変嬉しく思います。

 

 IARUは、2025年に創設100周年を迎えます。フランスのパリで設立されてから、IARUはアマチュア無線の革新を促進し、世界中のコミュニティーでサービスの成長を促すためにたゆまぬ努力を続けてきました。

 

 IARUは、多くの国や地域から集まったボランティアを頼りに、国際および地域の規制機関でアマチュア サービスを代表してきました。IARUは1932年以来、ITU(国際電気通信連合)の部門メンバーであり、WRC-23(2023年 世界無線通信会議)での成果で強調されたように、ボランティアの活動は比類のない成功を収めながら継続しています。

 

 創設100周年のこの年に、過去100年間のアマチュア無線家の素晴らしい功績を振り返る時間を持つべきです。アマチュア無線サービスは1世紀以上にわたって運営されてきましたが、大陸間のアマチュア通信がほぼ一般的になったのは1924年が初めてでした。

 

 それ以来、アマチュア無線家はアマチュア無線サービスに関連する技術において比類のない進歩を遂げ、今日では世界規模の通信を維持し、地球規模の緊急事態に対応するうえで重要な役割を果たしています。

 

 世界アマチュア無線の日は、私たちの功績を振り返る機会になります。私たちの多様なコミュニティーと、私たちが成し遂げてきた進歩とイノベーションをお祝いましょう。

 

 

1925年4月18日にフランス・パリで創設された「国際アマチュア無線連合(IARU/International Amateur Radio Union)」は、今年100周年を迎える

 


 

 

 昨年(2024年)4月14日(日)に、JARL中央局「JA1RL」が東京・大塚のJARL本部から「世界アマチュア無線の日」の特別運用を各バンド・各モードで行った。今年(2025年)は4月12日(土)10時ごろから特別運用を予定している。

 

 

昨年(2024年)のJARL中央局「JA1RL」の「世界アマチュア無線の日 特別運用」は、当日が木曜日の平日だったため、その4日前の日曜日(4/14)に行われている。今年(2025年)は1週間ほど早いが、4月12日(土)10時ごろから特別運用を予定している(JARL NEWS TOPICS INFORMATIONから)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<1925(大正14)年4月18日にパリで設立>アマチュア無線関連機関が集う国際的な組織「IARU(国際アマチュア無線連合)」が今年(2025年)100周年を迎える

 

 

 

●関連リンク:
・World Amateur Radio Day(IARU)
・World Amateur Radio Day(ARRL)
・World Amateur Radio Day 2025: Friday, April 18(RAC/カナダアマチュア無線協会)
・Clubs are Gearing Up for ARRL Ham Radio Open House – Yours Can, Too!(ARRL NEWS)
・IARU 100-year celebration(IARU)
・JARL中央局JA1RLが世界アマチュア無線の日、特別運用を実施!(JARL NEWS TOPICS INFORMATION)

 

 

 

The post <2025年のテーマは「アマチュア無線通信とイノベーションの新世紀へ」>4月18日(金)は創設100周年を迎える国際アマチュア無線連合(IARU)制定の「世界アマチュア無線の日」 first appeared on hamlife.jp .

feed <全国8か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年5月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/10 10:34:22)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年5月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年5月の第三級短縮コース開催日程

 

群馬県前橋市/前橋市桂萱公民館(5月4日開催)○
神奈川県平塚市/平塚商工会議所(5月18日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(5月18日開催)○
千葉県船橋市/船橋市勤労市民センター(5月31日開催)○
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)3F(5月25日開催)○
岡山県岡山市/株式会社システムエイ・ブイ(5月25日開催)○
熊本県熊本市/熊本市流通情報会館(5月18日開催)○
福島県郡山市/三穂田ふれあいセンター(5月25日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

※2024年7月1日以降の申し込みからJARD養成課程講習会の受講料が改定された。詳しくは 5月15日付け記事を参照

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。

 

◆割引制度について
 過去にJARDの養成課程講習会を受講し修了した人を対象にした、無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」の会員は、その後のJARD養成課程講習会(集合講習、eラーニングとも)を受講する場合や、アマチュア局の開局・変更、スプリアス確認保証をネットで申込みをする場合に、各料金から500円を減額する「HAMtteクーポン」を得ることができる。また全国のアマチュア無線ショップ(旧JAIA加盟店)や講習会協力機関で配布している「eラーニング割引券」があれば、eラーニング養成課程(2アマ、3アマ)の受講料が1,000円割引になる。

 

 

 

●関連リンク:
・現在募集中の講習会の日程表(JARD)
JARD 4アマ 3アマ養成課程講習会案内(JARD)
JARD 3アマ 2アマeラーニング養成課程案内(JARD)
各種割引制度のご案内(JARD)

 

 

 

The post <全国8か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年5月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <東京と大阪で各1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年5月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/10 10:32:10)

一般社団法人 無線従事者養成センターが東京と大阪で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年5 月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年5月の「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」開催日程

 

<東京> 巣鴨会場/5月18日(日)開催

<大阪> 新大阪会場/5月25日(日)開催

 

 令和2年に設立した一般社団法人 無線従事者養成センター(REC)は、一陸特、二陸特、三陸特、航空通、航空特、一海特、二海特、3アマ短縮、4アマ標準の養成課程講習会を東京と大阪で開講している(4アマの養成課程講習会は2023年7月から、3アマ短縮コースは2024年6月からスタート)。

 

 同センターの「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」は、第四級アマチュア無線技士、第一級海上無線通信士、第二級海上無線通信士、第四級海上無線通信士、航空無線通信士、第一級陸上無線技術士、第二級陸上無線技術士のいずれかの資格を持つ者が受講可能。また受講に際してモールス符号を必ず覚えてくることが条件。費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・一般社団法人 無線従事者養成センター
・第三級アマチュア無線技士(短縮コース)受講案内(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 東京(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 大阪(無線従事者養成センター)

 

 

 

The post <東京と大阪で各1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年5月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <東京・千葉・名古屋で開催>QCQ企画の養成課程講習会、2025年5月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/10 10:30:03)

株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年5 月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年5月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 5月の開催はなし

 

<東北エリア> 5月の開催はなし

 

<関東エリア>
 東京都千代田区/QCQ企画本社(5月10日開催)
 千葉県千葉市/千葉県経営者会館(5月31日開催

 

<信越エリア> 5月の開催はなし

 

<北陸エリア> 5月の開催はなし

 

<東海エリア>
 愛知県名古屋市/愛知県産業労働センター(ウインクあいち)(5月4日開催)

 

<近畿エリア> 5月の開催はなし

 

<中国エリア> 5月の開催はなし

 

<四国エリア> 5月の開催はなし

 

<九州エリア> 5月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。また2023年3月からは4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」も開講している。それぞれの受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

◆追加料金と割引
 キューシーキュー企画が実施する教室形式の養成課程講習会、eラーニング養成課程とも、受講申し込みは同社ホームページ上からの会員登録が必要(インターネット環境及びメールアドレスが必須)。インターネット環境がない者が電話やFAX、郵送などで受講を申し込む場合は2,000円の追加料金がかかる。
 また同社の提携ハムショップ店頭から養成課程講習会、eラーニング養成課程を申し込んだ場合は3,000円割引になるチケットコード(または3,000円割引になる受講申込用紙)が受け取れる。

 

 

こちらの記事も参考に↓
<8月26日(月)10時から>キューシーキュー企画、養成課程「eラーニング」の一般料金を改定

 

 

 

●関連リンク:
第三級 第四級アマチュア無線技士 養成課程講習会(株式会社キューシーキュー企画)
第三級 第四級アマチュア無線技士 eラーニング養成課程(株式会社キューシーキュー企画)
あなたの街のハムショップ(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

The post <東京・千葉・名古屋で開催>QCQ企画の養成課程講習会、2025年5月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed 今日いち-2025年4月10日 in link Tune-in (2025/4/10 8:53:12)
無糖、無糖、無糖かぁ〜
甘いコーヒーが欲しかったのに
手術後の体重を増やさないといけない
feed <JARLの新アワードについて>アマチュア無線番組「QRL」、第671回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/10 8:30:54)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年4月3日夜に放送した第671回がアップされた。

 

 

 

 2025年4月3日の第671回放送の特集は「JARLの新アワードについて」。JARLが4月1日から新アワード「 年間AJAアワード 」を開始したことから、その概要(4月1日から翌年3月31日までの1年間ごとに、2つ以上のアマチュアバンドを使って日本国内の異なる市・郡・区の100局以上のアマチュア無線局と交信)を紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第671回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <JARLの新アワードについて>アマチュア無線番組「QRL」、第671回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed インパクトドライバー ショックドライバーとも言う in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/10 0:02:57)

以前から欲しかった道具を仕入れました。



インパクトドライバーです。


ショックドライバーとも言うんかな?


新品ではなく、ヤフオクで買ったので中古品です。


箱に傷はありますが、それは気にしない。


箱を開けたら、本体は袋に入っていますが、まさか未使用品なの?



袋からだすとビットはさびてますが、ほんとに使って無かったのか凄くきれい。



滅多に使わない道具ではありますが、あると心強い。


今までいる時は、貫通ドライバーを叩いて使っていましたからねガーン


これからは緩まないネジはもちろん、ボルトもこれで叩いて回せます。。


あ、でもインパクト用のソケットレンチを買わなきゃダメか?


いやいや、また道具が増えちゃいますね笑い泣き




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 『眩(くらら)〜北斎の娘〜』NHK Worldで期間限定配信中 in link Tune-in (2025/4/9 23:20:00)
sound ポッドキャスト : image/png
NHK Worldで『眩(くらら)〜北斎の娘〜』が7月20日まで配信されています。
主役 お栄/葛飾応為 役の 宮﨑 あおい が素晴らしいです。
Part 1 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/3018009/
Part2 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/3018010/
2017年9月18日に放送されたもののようです。
北斎という絵に魅入(みい)られた男を尊敬し、影で支える絵師として働き続けるお栄。そして北斎の代表作である「富嶽三十六景」が完成した時にも、そばにはお栄がいた。父が高齢となり、思うがままに筆を動かせなくなってからも、お栄は父の「影」として北斎の絵を描き続ける。北斎は眩しい光、自分はその影でいい。そうしてお栄は絵を描き続ける…。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 4/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/4/9 23:00:21)

本日は朝40mCWで中頭郡恩納村移動局と交信、

その後、本日のミッションであるCUさんとYTさんの石垣島ペデション?狙い~

8:37にYA306さんより13131さんと繋がった報あり、公園入り~

9時過ぎにYTさんゲット~

 

(小金井市)

かながわYT23/JR6石垣島(できました~)

 

その後はCUさん聞こえず撤退~

 

午後、11:38 RS248さんからCUさんと繋がったとの報あり、再度公園入り~

 

(小金井市)

かながわCU64/JR6石垣島(ミッション、コンプリーテッド)

(特小)

とうきょうBS73/所沢市狭山湖畔(こっちにも来てくださいね!)

 

また夕方MOさんやOSさん、13131さんが聞こえたとの報を受け、三度公園に行きましたが今回は坊主( ;∀;)

 

 

本日も各局様、FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

 

玉川上水の桜なう@小金井公園そば

以前ご紹介した当局のQSLカード、小金井の浮世絵と比べてみよう~

 

 

feed 2025/4/9 ランチタイム移動運用&常置場所からがんばれ1200MHzRC in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/4/9 22:38:07)

朝一からCM。ひと段落したので、ランチタイム運用のために千里中央公園へ。

 

 

うーん11mの方は海外局の声がうっすら入るけれども、それだけって感じでした。

ただ、3エリアと石垣島でQSOできたというレポートも上がっているので、ロケーションの問題も大いにあると思います。

だいたいこの場所、少々ノイズが高め^^;

それで11mをワッチしながら、DCR56chでCQを出すと、たくさん応答いただきました、ありがとうございました。

 

夕方帰宅してからちょっと寝て起きたら、もうすっかり暗くなっていて、あわてて晩ごはんを用意。

きょうは「がんばれ1200MHz推進ロールコール」の開催日。

とりあえず、FMの部前半にチェックイン。

その後、常置場所からなのでSSBの部のチェックインにチャレンジ。SSBの部のキー局「JH3EUB局」は京都府木津川市で運用しておられ、吹田市からは生駒山系の向こう側になってしまうのでかなりチェックインが難しい。

耳に神経を集中させて、なんとか浮き上がってきたところを呼び倒し。どうやらコールサインが届いたことがわかったので、今度はレポートを連呼。奇跡的にレポート交換のみ成功。

 

 

その後、「JJ5IGZ局」がCQを出しておられるのに気づいてQSO。昼間は徳島県那珂郡に移動されていたのに、がんばれ1200MHz推進ロールコールのために兵庫県洲本市まで移動されたのだとか。すごいアクティブ・・・!

最後に、FMの部後半にチェックインしてきょうは終わりです。

 

最近CWのお勉強サボってます・・・いけないいけない・・・。

 

 

 

2025年4月9日 大阪府吹田市千里中央公園移動

CB:NTS115

DCR:DJ-DPS70+AZ350R

11:48 たかまつTK30/5局 57/55 DCR 56ch 徳島県那珂郡那珂町剣山スーパー林道
11:50 おおさかYR72/3局 55/56 DCR 56ch 大阪府八尾市モービル
11:51 さかいNB84/3局 55/56 DCR 56ch 大阪府和泉市和泉中央モービル
11:53 きんき917/3局 55/57 DCR 56ch 大阪府枚方市
11:55 おおさかTK86/3局 59/59 DCR 56ch 大阪府高槻市淀川河川敷
11:56 ならA87局 59/M5 DCR 56ch 大阪府守口市
12:00 ひがしおおさかJK131局 57/54 DCR 56ch 大阪府東大阪市
12:26 おおさかSC500/3局 53/58 CB 8ch 大阪府八尾市

 

 

 

2025年4月9日 大阪府吹田市常置場所

7MHz:IC-7300M+UHV-9

1200MHz:IC-9700+X5000

18:08 JM1FBF/1 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1611: 安中 - Annaka (群馬)
18:16 JA3NRV 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2702: 姫路 - Himeji (兵庫)
18:28 JN1AKQ 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1217: 柏 - Kashiwa (千葉)
18:33 JE2KTH 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1816: 御殿場 - Gotemba (静岡)
18:36 JJ1RKP 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1212: 佐倉 - Sakura (千葉)
18:38 JS2QWH 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC2115: いなべ - Inabe (三重)
18:40 JR6FUQ 57/58 7MHz/SSB(LSB) JCC4212: 西海 - Saikai (長崎)
18:46 JR2OCU 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG21016: 度会 - Watarai (三重)
18:51 JH5RLG 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG38010: 西宇和 - Nishiuwa (愛媛)
18:58 JL8LBK 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0107: 帯広 - Obihiro (北海道)
21:01 JQ3BHL 59/59 1200MHz/FM JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)
21:18 JH3EUB 51/51 1200MHz/FM JCC2215: 木津川 - Kizugawa (京都)
21:39 JJ5IGZ/3 53/53 1200MHz/FM JCC2706: 洲本 - Sumoto (兵庫)
22:12 JQ3BSV 59/59 1200MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)

 

 

 

feed 因幡霊園の桜 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/4/9 20:47:45)
鳥取市「因幡霊園」いわゆる火葬場の桜です。手入れが行き届いていて静かなので、毎年桜を撮影しています。満開です。
IMG_3365.jpeg

IMG_3373.jpeg

CB無線でCQを出してみました。そろそろEスポが出てくれないかなと思いますが、応答なしでした。
IMG_3378.jpeg

デジカメはOlympus E-410、フィルムカメラはOlympus ミューIIです。
IMG_3379.jpeg

ではまた

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed <「国際有人宇宙飛行の日」記念イベント、テーマは “宇宙の人類”>日本時間4月12日(土)深夜2時~5日間、国際宇宙ステーション(ISS)から145.80MHz(FM)でSSTV画像12種類を送信 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/9 18:00:19)

国際宇宙ステーション(ISS)からアマチュア無線バンド(145.80MHz/FM)を使ったSSTV(Slow Scan Television)画像送信が、日本時間2025年4月12日(土)深夜2時から4月16日(水)23時30分まで行われる。4月12日は1961(昭和36)年4月12日に有人宇宙衛星船「ボストーク1号」が打ち上げられ、ソビエト連邦のユーリイ・ガガーリン宇宙飛行士が世界で初めて地球を1周して帰還したことを記念した「国際有人宇宙飛行の日(International Day of Human Space Flight)」で、今回のSSTVイベントのテーマは「宇宙の人類」と名付けらている。SSTVで送られてくる12種類の画像は、これらにちなんだものだと考えられる。ISS側のコールサインは「RS0ISS」が使用される。

 

 

「今週の土曜日(4月12日)は『国際有人宇宙飛行の日』です。私たちは今回のアマチュア無線SSTVイベントを『宇宙の人類』と名付けました。4月11日金曜日17:00(UTC)ごろから、145.800MHzで送信を始めます」と「ARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)」でポストがあった

 

 

 ISSから送られてくるSSTV画像は、約2分間の画像送信のあと約2分間の間隔をおいて次の画像へ…と繰り返し送信される。期間が長いことから、画像受信に良好な日本周辺をISSが飛行するパスが多数あるため、条件さえ良ければハンディ機とホイップアンテナでも、十分信号をキャッチできるだろう。

 

 SSTV画像の送信は、ISSでの使用を想定した特別仕様モデル、JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710GA」が使用される見込みだ。2020年初めに、SpaceX社のCRS-20(Falcon9ロケット)で打ち上げられ、ISSの欧州実験棟「Columbus(コロンバス)」に搭載された( 2020年3月13日記事 )。

 

 

JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710G」

 

 

 日本各地の衛星通過時刻の予報は記事下の関連リンクから「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」の公表データから、21地点のパスが確認できるので参考にするといいだろう。

 

 

<参考>運用期間中の4月13日(日)まで、日本各地のISS飛来時刻(地域によっては一部)
(時刻はJST、JAMSAT公表のデータから)

 

※2025年4月9日時点で公表されているデータです。ISSの軌道修正などのため、飛来日までに日数がある場合の予測データは実際の飛来時刻とずれが生じることがあります。受信前に最新のデータをご確認ください。
※ロケーションやアンテナにもよりますが「仰角30度以上」がSSTV画像の良好な受信の目安です(下表では特に良好に受信できると予測されるピーク時の仰角に「※」を付記しています)。

 

 

 

 

 

 
 
 

 使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」「SSTV Slow Scan TV」など便利なスマホアプリもある。

 

 受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。

 

 地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始

 

<特別仕様「TM-D710GA」が欧州実験棟に>JVCケンウッド「当社製アマチュア無線機の国際宇宙ステーションへの搭載が決定」と発表

 

 

 

●関連リンク:
・ARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)
・世界宇宙飛行の日(ウィキペディア)
・世界宇宙飛行の日(4月12日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介(PR TIMES)
・ISSステーションの現状 – ARISS
・ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)
・SSTV通信ソフト MMSSTV
・日本各地の衛星通過時刻の予報(JAMSAT/日本アマチュア衛星通信協会)
・#きぼうを見よう(KIBO宇宙放送局)
・ISSディテクター(Google Play)
・TM-D710E Caracteristiques(KENWOOD France)

 

 

 

The post <「国際有人宇宙飛行の日」記念イベント、テーマは “宇宙の人類”>日本時間4月12日(土)深夜2時~5日間、国際宇宙ステーション(ISS)から145.80MHz(FM)でSSTV画像12種類を送信 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「太陽系の謎を追え!」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年5月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/9 13:00:09)

株式会社誠文堂新光社は2025年4月10日(木 )に月刊誌「子供の科学」2025年5月号を刊行する。今号は特集が「どうして今の姿になった? 太陽系の謎を追え!」。その他の記事として「いよいよ開幕 大阪・関西万博を大調査!」「新連載/micro:bitでレッツAIプログラミング」「コカトピ/宇宙飛行士・大西卓哉さんがISSに到着!」「学校でも塾でも教えてくれない!生き残る技術/大地震が起きた! 避難所に行ってみたら…!?」などを掲載。綴じ込み付録「ペーパークラフトでつくる花 カーネーション」がついて価格は770円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2025年5月号表紙

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1069号となる2025年5月号は、特集が「どうして今の姿になった? 太陽系の謎を追え!」。その他の記事として「いよいよ開幕 大阪・関西万博を大調査!」「新連載/micro:bitでレッツAIプログラミング」「コカトピ/宇宙飛行士・大西卓哉さんがISSに到着!」「学校でも塾でも教えてくれない!生き残る技術/大地震が起きた! 避難所に行ってみたら…!?」「はじめようジブン専用パソコン/生成AIと対話してゲームをしてみよう」などを掲載。さらに綴じ込み付録「ペーパークラフトでつくる花 カーネーション」がついている。

 

 また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、指先で触れるとどれだけ電気が流れ、どれだけトランジスタが増幅するかがLEDの点灯でわかる「増幅実験タッチセンサー」を作っている。なお今号はアマチュア無線関連の記事は掲載されていない。

 

 

 

 同誌の購入は下記赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・子供の科学2025年5月号はこんな内容だ(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)

 

 

 

The post <特集は「太陽系の謎を追え!」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年5月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <今回もロシア局、ベラルーシ局とのQSOはチェックログ扱い>JA主催のDXコンテスト、4月12日(土)16時から30時間「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/9 10:30:12)

JA主催では数少ない“日本対全世界”のDXコンテストである「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」が、日本時間の2025年4月12日(土)16時から4月13日(日)22時までの30時間にわたって行われる。日本国内主催によるDXコンテストとしてはJARL主催の「ALL ASIAN DXコンテスト」が有名だが、本コンテストも毎年多くのDX局が参加している。なお、2022年4月6日付けで「ロシアとベラルーシによるウクライナへの侵略が行われたことに対して、JIDXコンテスト委員会は、ロシア局とベラルーシ局とのQSOはチェックログとしてのみ受け付ける」とのアナウンスがあり、今回もこの特記事項が継続されて開催される。

 

 

 

 

 JIDXコンテスト実行委員会は2022年4月6日から以下のアナウンスを行っている。

 

 

 

機械翻訳は以下のとおり。

 


 

[2022-04-06]

 

 本日、JIDXコンテスト実行委員会はこのような状況を鑑みた上で、ロシアとベラルーシによるウクライナへの侵攻を阻止するために、JIDXコンテストでのロシア局とベラルーシ局のエントリーを受け付けない。

 

 これらの局とのQSOは、ポイント、マルチ(ゾーン、エンティティー)、そしてエントリーしたログのすべてが対象となる。ロシア局とベラルーシ局とのQSOはチェックログとしてのみ受け付ける。

 

 とにかく戦争を止めよう! あなた方の苦情は、ウクライナに侵攻している、あなたの政府に伝えなければならない。

 


 

 JIDXコンテスト委員会が開催する「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」。昨年12月に行われた電話部門に続き、今回のCW部門は日本時間の4月12日(土)16時から4月13日(日)22時までの30時間にわたって、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。

 

 

「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」の賞状(同Webサイトから)

 

 JA局はJA(JDを含む)以外のできる限りのゾーン、およびエンティティーに属するDX局とのQSOを行い、DX局はできる限り多くの都道府県マルチに属するJA局+JD局とのQSOを行う。コンテストナンバー交換はJA局が「RST+JARL制定都道府県番号(ただし北海道は支庁の別なく01とする)」を伝え、DX局が「RST+CQゾーン」を交換する。

 

 使用コールサインと異なるエリアからの運用においては、コールサインの後に「/(ポータブル)運用エリア」を表示すること。ログの締め切りは、コンテスト終了1か月後の5月13日(火)消印有効。

 

 なお、今回開催の「CW部門」から紙ログの受け付けは行わず、ロギングソフトで生成した電子ログのみの受け付けとなる。詳しくは「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」の規約で確認してほしい。

 

 

「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電信部門)」の賞状(同Webサイトから)

 

 

●関連リンク:
・JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(日本語)規約
・JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(英語)規約
・JIDX Contest Official Page

 

 

 

The post <今回もロシア局、ベラルーシ局とのQSOはチェックログ扱い>JA主催のDXコンテスト、4月12日(土)16時から30時間「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(CW部門)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <三木JARD会長が出演、最近のアマチュア無線ライフを語る>OMのラウンドQSO、第460回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/9 8:30:44)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年4月6日(日)21時30分からの第460回放送。前半ではJA1NFQ 中島氏が、スマートフォンのアプリを使って日本中の主な鉄道路線(JR北海道、JR東日本、JR東海、JR四国と私鉄各社)の「駅スタンプ」がデジタルで集められる「 エキタグ 」を楽しんでいるという話と、昭和48年の2アマ国家試験(工学)の問題用紙(当時は記述式で10問出題)と合格通知の披露だった。

 

 後半のJARDコーナーは三木JARD会長(JA1CIN)が出演。最近のアマチュア無線ライフとしてはDMRやAMモードを楽しんでいるという話に続き、機器を自作してアマチュア無線を楽しんでいた時代の話と青少年の「ものづくり」の意義、最近のSD会議の状況についてを語った。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <三木JARD会長が出演、最近のアマチュア無線ライフを語る>OMのラウンドQSO、第460回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 桜を見ながら走りました in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/9 0:02:00)

日曜日、田布施町の桜まつりロードレース大会に出た方、大変お疲れ様でした。


クマはバイトで走る事はもちろん、応援もできずすみません。


地元開催ながら誠に申し訳ないです。


てか、大会のコースがマジクマの家の横を走ってるし、いつもクマがジョギングしてる田布施川沿いを走るコースなんだよね。


これがクマが走るいつものコース。



そんなコースを、わざわざお金を払って走りたくないですが笑い泣き


で今回走った方の感想なんかブログとかで見ましたが。


最後のグランド2周はさすがにまずいよね。


あれはさすがに嫌がらせって感じ物申す


あと参加者が少ない(参加定員)のは訳ありでして。


今回は参加者が付けてたタイム計測用のチップ。


あれを次回も使えるように買い取りにしたんですよ。


なので参加者を増やせばそれだけチップ代がかかるので、予算の関係で参加者定員が少なかったって訳です。



写真は月曜日の夕方走った田布施川沿い。



この日は仕事が休みだったからバイトに行きました。


でバイトが終わったあと賄いを食べたあとだから、お腹いっぱいでまともに走れんかったよ。


なのでゆっくり休み休み桜を見ながらのジョグでした。



しかしこの季節は暑くも寒くもない。


今の時期が走るには一番良いですね。


って、全然走ってないですが笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 京大生協の書評誌 綴葉4月号 in link Tune-in (2025/4/8 23:00:00)
忘れるところでした。毎回、楽しみにしている京大生協の書評誌の4月号が公開されていました。 https://www.s-coop.net/about_seikyo/public_relations/ ざっと見た感じでは、新刊コーナーから、 エティオピア物語(上)ヘリオドロス著に興味を持った。図書館か書店を探してみよう。
PDFでダウンロードできるが、ディスプレーで読むのは疲れる。本当は紙で読みたい人間である。これは大学生協で印刷物で配っているのであろう。紙で欲しいが、左京区の京大まで行くのも、普段の行動範囲に無いのでちょっと考えられない。奥の手は、iPadに入れて読む。これも少し面倒だが、パソコンの垂直のディスプレーよりは、紙でよむのと姿勢が近いのでまだましである。アップルペンシルで線を引きながら読むとなお理解が増してよい。週末にはiPadに入れてじっくり読むことにしよう。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed トランジスタ技術 2025年 5月号 in link jh4vaj (2025/4/8 21:56:42)
今号の特集はモバイルバッテリ関連。 もくじ。 モバイルバッテリの仕組み・構造から活用までといったところか。USB PDのお陰でスマートフォンの充電器以外の用途が広がった。 バラしてみた様子とか。 モバイルバッテリを活用し […]
feed 中国、北海道、沖縄の各エリアで発給進む---2025年4月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/8 18:00:26)

日本における、2025年4月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 中国、北海道、沖縄の各エリアで発給進む---2025年4月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <JARL発行の新しいアワード誕生>1年間(毎年4月1日から翌年3月31日まで)に異なる100局以上の市・郡・区の局と交信(受信)すると得られる「年間AJAアワード」がスタート in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/8 12:05:38)

一般社団法人 日本アマチュア連盟(JARL)は、既存の「AJAアワード」のルールを活用し、毎年、その年の4月1日から翌年3月31日までの1年間ごとに、2つ以上のアマチュアバンド(3.8MHz帯は3.5MHz帯に含まれる)を使って日本国内の異なる市・郡・区の100局以上のアマチュア無線局と交信(受信)すると得られる「年間AJAアワード(All Japan Award)」を2025年4月1日からスタートさせた。このアワードの申請期間は翌年4月1日から4月30日までの1か月間で、QSLカード取得は必要なく交信(受信)のみで申請できるほか、特記事項は最大3つまで。手数料は1,500円(JARL会員でない場合は3,000円)。なお「年間交信数の上位10名をアワードとは別に表彰状を発行する」としている。

 

 

JARLが新たに発行を開始する「年間AJAアワード(All Japan Award)」。毎年、その年の4月1日から翌年3月31日までの1年間ごと期間を区切って発行することから、画像のように対応する年号(年度)ごとに変わる仕様となる(年間AJAアワード見本)

 

 

 JARLでは「アワードハントの楽しみや魅力を体験していただき、アワードの活性化を目指します」「全市、全郡、全区との交信修了者には、次なる目標にしていただくことも期待しています。一方で、ニューカマーにも将来的に既存のAJA取得の足がかりしていただくことを期待するものです」と説明している。

 

 

 

 4月7日に正式発表された「年間AJAアワード(All Japan Award)」の規約は以下のとおり。

 

 


 

●「年間AJAアワード(All Japan Award)」の規約

 

申請要件: 2以上のアマチュアバンド(3.8MHz帯は3.5MHz帯に含まれるものとする)を使用して、日本国内の異なる 市、郡および区の異なる100局以上のアマチュア局と交信(SWLは受信)する。

 

交信(受信)有効期間: その年の4月1日から翌年の3月31日まで。

 

運用場所の条件および移動範囲: 自局の運用場所および移動範囲には、特に制限を設けない。

 

申請方法等:
①アワードを申請する場合は、次の書類に以下の手数料を添えて、連盟事務局会員部会員課へ提出する。
 ・JARL制定のアワード申請書1通
 ・交信記録リスト(準用:JARL制定QSLカードリスト)1通
②QSLカードを所持する必要はなく、交信(受信)のみで申請できる。
③手数料:1,500円(JARL会員でない場合は、3,000円)

 

申請期間: 翌年4月1日から4月30日まで。

 

その他:
①申請は同一コールサインで1回とする。
②特記事項は最大3つまで(アワード規約 第8条)
 ※周波数帯・電波型式・運用場所・QRP・QRPp・サテライト・D-STAR
③アワードの発行番号は付さない。
④本規約に規定するもののほか、JARL制定のアワード規程およびアワード規約の規定を準用する。
⑤年間交信数の上位10名をアワードとは別に表彰状を発行する。

 

 

 

 

●関連リンク:
・年間AJAアワード(All Japan Award)規約(JARL Web)
・JARL発行アワードの紹介(JARL Web)
・JARLアワード委員会のページ(JARL Web)

 

 

 

The post <JARL発行の新しいアワード誕生>1年間(毎年4月1日から翌年3月31日まで)に異なる100局以上の市・郡・区の局と交信(受信)すると得られる「年間AJAアワード」がスタート first appeared on hamlife.jp .

feed <山内JARL常務理事が「IARU R1 YOTAサマー・キャンプ2025」「JARL国際交流ボランティア」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第92回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/8 10:00:25)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年4月6日(日)21時からの第92回放送。前半は山内JARL常務理事(7K1BIB)が電話で登場し、現在JARLが呼び掛けている「 IARU R1 YOTAサマー・キャンプ2025 」(2025年8月18日~25日にフランスで開催)の参加者募集と「 JARL国際交流ボランティア 」募集について案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は3/29~4/4)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <山内JARL常務理事が「IARU R1 YOTAサマー・キャンプ2025」「JARL国際交流ボランティア」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第92回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌4月号掲載の新製品情報>CQ ham for girls、第559回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/8 8:30:54)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年4月6日(日)15時からの第559回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。3月19日(水)に発売された「CQ ham radio」から、春の新生活シーズンにちなんで新製品情報(八重洲無線FTM-510Dシリーズ、日高電機製作所VS4010ATなど)を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌4月号掲載の新製品情報>CQ ham for girls、第559回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed NWCの復活 in link 7L4IOU (2025/4/9 6:24:53)

3月初旬から見えなくなっていた、19.8kHzのNWCが復活したようです。



今朝は良く入っていました。

------

2025/04/09 追記

NWCかどうか?

地元の局で確かめるべく、南オーストラリアのVK6QSにアクセスしてみました。

間違いないようです。



feed 賄いはあまり物… in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/8 0:02:06)

土曜日の夜が勤夜勤だったクマ。


その夜勤明けの休みが月曜日に振り替えになりました。


なので月曜日は山の上に行ってお仕事。


土、日、月曜日と3日間山の上に出勤…


全く休みがありませんね笑い泣き


まあ自分が選んだダブルワーク、頑張るしかないですね。


そのダブルワークの勤務先。


ここは賄い付きなんですよ。


この日はあまり物全部のせ冷やし坦々麺。



いや美味しかったよだれ


ここの賄いはマジ美味い。


毎回楽しみなんですよ。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed BCL番組WavescanのPodcastの変更に気づきませんでした in link Tune-in (2025/4/7 23:30:00)
BCL、SWLのDX番組(英語)、WavescanをiPhoneのPodcastアプリに登録して毎週聴いていたが、昨年の10月の第817回を最後に配信が停止していた。番組自体は ネットにアーカイブ があったので継続していることは知っていたし、Spotifyにもあることに気づいていた。
今日、何気なくiPhoneのPodcastアプリで検索してみると別の登録で存在していることに気づいた。昨年の12月の第827回から登録されている。ほぼ3か月気づかなかったということか。
左が以前の配信のアイコン、右は新しいアイコン

以前の配信者は、Adventist World Radio新しい方は、Ray Robinson氏 となっている。
月刊短波の2024年11月号を見てみると、Adventist World Radioからの放送がなくなり、WRMI等から放送継続、などが記載されいた。
一方、4月から、オーストラリアのReach Beyondからも放送が始まったらしい。月曜日の午前7時半からで出勤時間と重なりなかなか聴くことができない。土曜日、日曜日の同時刻のReach BeyondからのHCJBが良好に受信できているので、Wavescanも良好に聞こえているはずだろう。Facebookの投稿で日曜日の23時からの受信情報があったので、先ほど月曜日ではあるが周波数を合わせてみたところ、朝よりは少し電波が弱いようだ。
いずれにせよ、またiPhoneで手軽に聞くことができるのでうれしい限りである。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250407」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/7 16:10:40)

アイコム株式会社は2025年4月7日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「250407」)の公開を開始した。またD-STARレピータの新規開設などに伴い、同社が作成しているPDF版のレピータマップも更新された。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・JP1YMI 新設
・JR3WZ 閉局

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン250407

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン250407

 

●CS-7100(クローニングソフト)、IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン250407

 

●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

●CS-50(クローニングソフト)、ID-50
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

●CS-905(クローニングソフト)、IC-905
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250407

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ(国内)最新版 PDFダウンロードページ(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

The post アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250407」 first appeared on hamlife.jp .

feed JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250407」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/7 16:02:30)

株式会社JVCケンウッドは2025年4月7日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20250407」を公開した。

 

 

 TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2025年3月21日に公開された「Ver.20250320」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20250407 (2025年4月7日版)
 追加修正内容:
・「JP1YMI A」(筑西430)を追加しました。
・「JR3WZ A」(滋賀守山430)の廃止にともない、レピーター情報を削除しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250407」 first appeared on hamlife.jp .

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月7日時点)、アマチュア局は1週間で328局(約47局/日)減少して「344,135局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/7 12:25:06)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年4月7日時点で、アマチュア局は「344,135局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年3月31日の登録数「344,463局」から、1週間で328局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年4月7日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「344,135局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年3月31日時点のアマチュア局の登録数は「344,463局」だったので、1週間で登録数が328局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月7日時点)、アマチュア局は1週間で328局(約47局/日)減少して「344,135局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <地元出身のやなせたかしさん夫妻がモデル、NHK連続テレビ小説「あんぱん」を応援>高知新聞、「8J5ANPAN」による子供たち対象のアマチュア無線体験会の様子を紹介 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/7 12:05:07)

高知新聞の電子版「高知新聞 PLUS+」が、2025年4月6日(日)に高知県香美市で行われた子供たち対象の「アマチュア無線体験会」の模様を伝えた。当日使用されたコールサインは、高知ものべがわエリア観光博「ものべすと」のJARL特別局「8J5ANPAN」で、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)高知県支部が、高知県出身のやなせたかしさん夫妻をモデルにしたNHK連続テレビ小説「あんぱん」(2025年4月から放送開始)の応援を兼ねてJARL本部経由で申請したもの。高知ものべがわエリア観光博「ものべすと」が終了する2025年3月31日まで同支部加盟の6団体が交代で運用するとしている。

 

 

「高知ものべがわエリア観光博『ものべすと』JARL特別局(8J5ANPAN)」は、高知県出身のやなせたかしさんの代表作「アンパンマン」から、コールサインに「ANPAN(あんぱん)」が入っている(画像は「高知ものべがわエリア観光博「ものべすと」公式ホームページから)

 

 

 記事によると、2025年4月1日に開局した「高知ものべがわエリア観光博『ものべすと』JARL特別局(8J5ANPAN)」は、一日に国内外の300局と交信することもあるという。

 

 4月6日のアマチュア無線体験会は、高知県香美市香北町の健康センターセレネ前広場に無線機器とアンテナを設置して行われた。マイクを握った子供たちが「アンパンマン」にまつわるおしゃべりで交信を楽しむ様子や、アマチュア無線の感想などを紹介。JARL高知県支部の乃一支部長(JH5RDS)の話も伝えている。

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。記事購読には会員登録が必要だが、無料で読める。

 

 なお、総務省は「アマチュア無線の交信体験(体験運用)により、アマチュア無線や電波の楽しさ・大切さ・使う責任を知る・学ぶことができ、科学技術や無線通信技術に対する理解と関心を深めることができます。この交信体験を『きっかけ』に、グローバルに活躍する将来の技術者・研究者が育っていくことが期待されています」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<3月22日(土)と23日(日)に集中運用>放送100年を迎えて「NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)」が2025年12月末まで記念運用&特別QSLカードを発行

 

 

 

●関連リンク:
・朝ドラ「あんぱん」無線で応援 アマ高知県支部が特別局開設 県内外の愛好家らと交信中(高知新聞 PLUS+)
・8J5ANPAN(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・NHK連続テレビ小説「あんぱん」(NHK)
・やなせたかし(ウィキペディア)
・香美市立やなせたかし記念館
・高知ものべがわエリア観光博「ものべすと」
・総務省 アマチュア無線の交信体験制度(体験運用)
・JARL高知県支部

 

 

 

The post <地元出身のやなせたかしさん夫妻がモデル、NHK連続テレビ小説「あんぱん」を応援>高知新聞、「8J5ANPAN」による子供たち対象のアマチュア無線体験会の様子を紹介 first appeared on hamlife.jp .

feed <インターネット接続>茨城県筑西市に430MHz帯のD-STARレピータ「JP1YMI」開設 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/7 11:45:00)

2025年4 月7日付の「D-STAR NEWS」によると茨城県筑西市に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP1YMIが新規に開設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。

 

 

公表された内容は下記のとおり。

 

・コールサイン: JP1YMI

 

・周波数: DV 439.45MHz

 

・設置場所: 茨城県筑西市谷部

 

・ローカルIP: 10.0.2.105

 

・運用開始日: 令和7年4月7日(インターネット接続)

 

 

 

●関連リンク:
・茨城県筑西市にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)
・D-STARレピータ局開設状況 PDF(JARL)

 

 

 

The post <インターネット接続>茨城県筑西市に430MHz帯のD-STARレピータ「JP1YMI」開設 first appeared on hamlife.jp .

feed <CWでコンテストに挑戦したい、交信に自信のない方が対象>JARL埼玉県支部、4月20日(日)に春日部市で無料の「CW実践講習会」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/7 10:30:35)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)埼玉県支部は、2025年4月20日(日)に春日部市のウィスかすかべ(粕壁市民センター)で「CW実践講習会」を開催する。対象は「CWでコンテストに挑戦したい、交信に自信のない方」。参加費は無料だが事前申し込みが必要になる。

 

 

 

 JARL埼玉県支部の案内から一部抜粋して紹介する。

 


 

CW実践講習会のお知らせ

 

 コンテストにCWで挑戦したい方、CWでの交信に不安な方、ぜひご参加ください!

 

◆開催日: 2025年4月20日(日)

 

◆時間: 10時~15時

 

◆会場: 中央公民館 ウィスかすかべ(粕壁市民センター)
    春日部市粕壁6918-1 l

 

◆交通: 東武野田線(アーバンパークライン)「八木崎」駅下車徒歩2分

 

◆対象: CWでコンテストに挑戦したい、交信に自信の無い方

 

◆参加費: 無料(事前申し込みが必要)

 

◆申し込み方法:
 電子メール saitamaken@jarl.com へ下記事項を送信
 ・件名「CW講習会参加希望」と記載
 ・本文に下記①~⑥を記載
 ①氏名
 ②コールサイン
 ③電話番号
 ④住所(市町村まで)
 ⑤無線従事者資格
 ⑥電鍵及び無線機を持参できるか

 

◆その他: 当日は筆記用具を持参してください。

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・CW実践講習会のお知らせ(JARL埼玉県支部)
・JARL埼玉県支部ホームページ <

 

 

 

The post <CWでコンテストに挑戦したい、交信に自信のない方が対象>JARL埼玉県支部、4月20日(日)に春日部市で無料の「CW実践講習会」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第640回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/7 8:30:39)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送、2025年4月から毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアされている。

 

 

 2025年3月30日(第639回)の特集はリスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の4月号。今回もARRL LetterとAmateur Radio Dailyからピックアップした4つの話題を英語で紹介している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 なお兵庫県丹波市の「805たんば」で、毎週日曜日の20時から1週遅れで放送(再放送は月曜日の12時から)されてきた同番組は、4月7日(月)から放送時間が変更され「毎週月曜日の12時から(再放送は毎週金曜日の16時から)」になった。
 この変更に伴い「805たんば」では第639回は放送されず、4月7日(月)は第640回が放送される。以降は “「ラジオ成田」から1日遅れのオンエア” という形なので注意が必要だ。

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第640回の配信です

 

The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第640回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 久々のジクサー150 in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/7 0:02:53)

日曜日のバイトはジクサー150で行きました。



山の上のバイト先。


バイクで行くのはなかなか楽しいんですよね。


そんで今回はフロントスプロケットを変えてから、ジクサーに初めて乗りました。


てか、エンジンガード ガードバック ウインドスクリーン グリップヒーターなんかを付けてから、まともに乗ったのはこれが初めてなんだよね驚き


ほんともう半年くらい乗ってないからな~笑い泣き


で一番気になってたフロントスプロケット。


ノーマルから一丁上げただけですが、これがいい感じ。


各ギアの伸びが良いね。


早くこれでロングツーリングに行きたいですね。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(95,933円) in link jh4vaj (2025/4/6 22:09:23)
年度が変わって最初の「プレミアムな日曜日」。 では、最安値の検索結果。 リストの上の方は在庫なしのショップ。在庫ありでの最安値は「いず~」。 カートに入れて進める。 支払額が97,910円で、獲得ポイントが1,977。差 […]
feed 2025/4/5 2025年第四回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/4/6 22:05:55)

いつになったらおだやかな天候のもとで関西OAMができるのでしょうか。

昼過ぎからCM先での打ち合わせを終わらせて、そのまま六甲山へゴー。

 

 

16時過ぎに到着。キー局の中ではわたしが一番のりだったわけですが、ときどき強い風が吹くような状況。

もともと、夜が遅くなればなるほど雨に降られるリスクが高まるという予報が出ており、20時開始予定としていたものを、前倒しにすることにしていましたが、この風の強さと風向きはちょっと怪しいなぁ・・・と思いながら、アース効果が高いとされている“市民ラジオ岩”にNTS115をセット。

 

 

ここ最近ずっと六甲山は市民ラジオのノイズが高いです。数年前は「あら、きょうはものすごい静かだなぁ」という時もあったんですが。

それも夜になるとどんどんノイズが上がっていく傾向にあります。照明関係でしょうか。

 

 

さすがに時間が早すぎるので、デジ簡でCQを出して、各局さんとQSOしているうちに「ヒヨウゴAB717局」がこられて、準備を始められました。「ヒヨウゴAB717局」は準備ができ次第もう始めてしまうとのことで、17時半ごろから<デジ簡の部>をスタートされました。

 

 
それくらいのタイミングで病気療養中でおられた「おおさかYK520局」が来られました。来られてすぐに<特小単信の部>の運用を始められたのですが、19時ごろに体調が悪くなったとのことで、止むを得ず下山されました。その後の<特小単信の部>はわたしが<市民ラジオの部>と兼ねる形でひきつぎました。申し訳ありませんが、ご容赦ください。

 

 
日が暮れるくらいの時間に「きょうとSH208局」も来られていつものように<デジコミの部>を担当されました。

 

 
そして20時前くらいに「オオサカKS419局」が来られました。ガーデニング用のテーブルと10メートルのポールをお持ちで・・・特小レピーターの高さが地上高10メートルっていうのは圧倒的ですね。

 

そして、わたし担当の<市民ラジオの部>の運用状況ですが、先にも書きましたとおり、ノイズに悩まされました。NBでは逃げられないし、フィルターを絞ってもどうにもこうにも・・・という状況でした。

途中でどうしてもフルコールサインガ確認できない局が1局おられました。ノイズに負けてしまってどうしようもありませんでした。申し訳ありません。静かだったら一発でコールサインがとれたのではないだろうかと思うような入感でした。

チェックイン局がとぎれたタイミングで、NTS115のチャンネルセレクターをCに回して、28.305MHzを受信していたのですが、3エリアの局が1エリアとQSOしているようでした。Twitterの情報などをチェックしても10mバンドはコンディションが上がっていたようです。ただ、<市民ラジオの部>で遠方からのチェックインはありませんでした。本格的なシーズンインまではもう少しかかるでしょうか。

20時ごろになって急にリグがギャーーーッ!と甲高い音を発し始め、Sメーターが9まで振れてこれまたどうしようもない状況になりました。他のチャンネルも似たような状況だったのですが、どうやらローカルのハイパワー違法局だったようです。すぐに収まりました。

 

 
天候悪化が予報されているために早めのチェックインをTwitterで呼びかけたこともあり、早々にチェックイン局がまばらになり、20時半ごろから各バンドとも終了しました。撤収作業をしているところにパラパラと雨が降ってきたため、キー局としてはちょうどいいタイミングでした。しかし、遅い時間帯でのチェックインを予定・希望されたおられた方々には大変申し訳ありません。ご容赦ください。

 

 
終わってからは、キー局メンバーで<餃子の部>を開催しました。4局のうち3局は「餃子定食」でしたが、1局だけはラーメンにチャーハン大盛を平らげておられました…。
ちなみにわたしは餃子定食だったのですが、翌朝少々胃がもたれていました^^;
 

最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました!

5月の関西OAMは5月10日(土)20時からを予定しております。第一週目は大型連休のために避けています。

たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております。

feed 4/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/4/6 22:02:33)

日曜日は6mAM RCからスタート、10時から開始されましたが超ローカルがKEY局だったので無事福男=一番乗り成功。

10:03からはISS近距離通過でしたが聞こえたもののタイミング合わず坊主、そして10:21からはWIRESアメリカリンクRC

にチェックイン、桜まだ咲いてます~とコメント。すでに掲示板ではJR6情報流れており公園に~

 

(小金井市)

おきなわYC228/石垣島(お久しぶりでした~)

おきなわMO583(今月もよろしくです~)

 

OSさんも聞こえましたが厳しかったです~CBL

 

 

最近、Esらしき交信も掲示板では夜とにも報告されており、本日もAB960さんが川島タウンからお一人、レポートしまくっておりましたがこちらには聞こえず~( ;∀;)しかし、夕方!JR6交信の報に再び公園に行ってみると...

 

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(イブニングでリベンジ達成です~)

ふくおかNA01/糟屋郡(ファースト)

やまぐちSH33/下関市自宅(1CHで山口の違法局が聞こえたのですぐに山口スポットに移動したら聞こえました)

ながさきHM7(今年もよろしくです)

みやざきCB001/東諸県国富町(今シーズンもよろしくです)

みやざきAL101?(自信なし)

 

ついに今年初、Esに遭遇!いよいよシーズン開幕を感じました~他にも(幻聴でなければ)TN24さんやHI39さん、OC68/6さんが聞こえました。YBさんはちばりょーが何度も聞こえましたが、交信に至らず?

イベントデイから少しテンション下がってましたが、久しぶりに少しアドレナリンが湧いてきました~

 

夜のイベントは無事、KTWR受信&Xへの動画アップ、2mCW  RCも参加できて久々の’パーフェクト’

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

Xファイル、FBIのモルダー捜査官とダナが繰り広げる超常現象や陰謀、

オカルトへの挑戦。途中からおたく三人組がでてきれコメディな側面も!

陰謀論の世界に入る入り口だったのかも..

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2025年1月~3月運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2025/4/6 21:19:35)

1月3月の運用結果記載します。

F層反射QSO寒い中8エリア皆様有り有り難うございました。

1月~3月は運用と8エリア以外のオーブンと中々噛み合わない状態でしたが、3月末になりやっと1.2.7.JR6エリア皆様とQSO頂きました。

これからコンディションも上がると思われます。

沢山の皆様有り難うございました。


1月~3月

1エリア  1

2エリア        3

7エリア        1

8エリア        70

JR6エリア 1



feed 格安ポケベルIC SL6609を使った「ダイレクトコンバージョン受信機」の製作 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/4/6 19:12:06)
秋月電子通商で「4個100円」で販売されているポケベルFSK受信機用のIC(SL6609)を使った受信機を製作実験してみました。Webを検索しても自作の受信機回路など見つけられ無かったのでデータシートを見ながら受信できるところまでできました。動画では初心者にもわかるようにダイレクトコンバージョン受信機の動作原理、ICの機能などの説明もしています。 ●秋月電子通商サイト SL6609 
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g101419/ https://akizukidenshi.com/goodsaffix/sl6609.pdf


★タイトルページも少しyoutubeっぽくしてみました。

feed 車のSD330もロング化してみようと思う in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/6 17:50:01)
HR7 HL80CL の魔改造ですっかり気を良くし、その勢いで自宅ベランダのSD330超ロングホイップ化をやってしまいました。
車でもこれをやってみたい。 家のやつはエレメントをしっかりつないではずれなくしているので、これを車に持っていくことが出来ません。 車バージョンは分割式。8mmと5mmの相性を利用して、5~10センチ差し込んだらそこで止まるように作り込みます。 全長3.5mくらいのが作れそうです。  
feed FM西東京 「QRL」アイコンのTYPOについてのお便り in link Tune-in (2025/4/6 17:00:00)


FM西東京で木曜日 23時30分~24時に放送されているアマチュア無線に関するラジオ番組「QRL」。自分はiPhoneのPodcastアプリにダウンロードして毎週聴いている。
前々回くらいの放送で読まれたお便りに、アイコンのTOKYOがTOKTOになっているよ、というのがあった。
司会の JK1MIG 鈴木氏によると、ホームページ等では、かなり以前に修正されたはずだが、まだ残っていることを知らなかった、とのコメントであった。どうもiPhoneのPodcastアプリに登録されているアイコンが未修正で冒頭の写真のようにTOKTOのようにYがTになっている。
鈴木氏はiPhoneを使っていないので、どうしたらよいかわからない・・・でコメントは終わったが、今日現在ではまだ修正されていない。
ご愛敬で、どうでも良いが、ブログのネタに書いてみた。
※タイポ(typo)とは、印刷物やコンピューターでの誤植や誤変換などを指す言葉※QRLとは、アマチュア無線では「通信中、忙しい」の意味
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed SD-330 超ロングホイップ化の姿 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/6 14:42:20)
文字しか書いてなかったのですが、写真撮りました。 右に見えているアンテナは向いている方向が若干異なりますが、HR6、2.1mの長さのあるアンテナです。
全然長いでしょ。
ところでこのアンテナに使用しているアルミパイプ、いつもはスーパービバホームで購入しているのですが、今日コーナンで見てみたら肉厚が違うパイプでした。
つまり内径が異なります。つなぐのに良いのはビバホームの8mmにビバホームの5mmがピッタリ入りますね。50MHzのHB9CVや八木アンテナはこれで作れると思います。 左のほうがコーナンです。
feed 第1,616回板橋ロールコール神奈川県藤沢市江ノ島移動2025.4.6(日)13時から in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/4/6 14:29:00)
先週は日曜日でしが、年度末でコマーシャルでしたので、板橋ロールコールは迎撃は出来ませんでした!今週は午前中は東浦和周辺の桜見物と庭掃除でした!



昼食後13時にDCR4ch秘話有りで待機していたらチャンネルチェックがRS52で入感して来ました!
やけにQRMが多いなと思って同軸切替機を見たら、GPでした?
ラディックス社の12エレで方位を調整しても入感して来ません?
なんでか?12エレよりGPの方が入感する?
何回もビームに変えて、いろいろ試しましたが、どうやらGPの方が入感して来ますね?
5Wで呼び出して1Wに変更してますが、1Wだと入感しません?
なんとかビーム位置を突き止めて、QRMが多いので、ビームでコールしました!
何とか受付してもらい、コールして来ましたが、5Wリクエストして何とかRS52でチェックイン出来ました!

慌てて写真撮ったら、見事なピンぼけです!
方位は何とかこの辺がベストでした!
江ノ島は手前に鎌倉横浜があり影になり易いので厳しくなりそうでしたが、5Wに切替てもらい良かったです!
他の局も同じ用に5Wで対応した局もいましたね!
海抜53mでしたが、横浜市や鎌倉市はそれ以上の海抜地が多いので、もっと高くないと超えて来ませんね!
4月が始まりいよいよ春本番かなぁ?
コマーシャルもあと5ヶ月で引退です!ギリギリの運用でした!


feed 散歩 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/4/6 22:51:14)

Img_6235s

4月5日(土)。

午前中は医者や髪を切りに行き、昼前には帰宅。その後天気も良いので近所の公園まで散歩してみた。ここのところリモート勤務が続いていて近年まれにみる運動不足に陥っているので、こんな機会は逃すわけにはいかない。

帰り道、普段と違うルートを通ったらぶどう畑越しに自宅のタワーが見えた。こんなところから見えると思わなかったので写真を一枚。

 

feed 東京帰還のご挨拶 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/4/6 12:47:49)

東伊豆の単身赴任解除後、毎日荷ほどき作業との格闘。

 

もういいかげん嫌になってきた

 

カミさんに毎回言われるのですが、「なぜウチから持ち出したものばかりなのに、持ち帰ったら溢れて入らない?(# ゚Д゚)」

「別に無線機が増えたわけではなく、足らない日用品を揃えると自ずと・・・」

ホントは何台か増えています(;^_^A

 

今日日曜日はカミさんがいつもより遅くまで寝ているので、その隙に家出。

ソラ友会場に帰還のご挨拶など。

天候が怪しかったが、RC開始時間には薄日も差していたので移動開始。

 

キー局が元気にオペレート中

 

運用中でしたがお久しぶりのご挨拶。

 

11Mはどうかな?

 

RCオペレーターのお邪魔にならぬよう市民ラジオを運用してみるが静香ちゃん。

時折8chで沖縄局が聞こえるが関東各局もご苦労されている様子。

 

最初はさいたまMG585局と当局だけだったソラ友会場でしたが、その後とうきょうXV510局、あさかTE124局、そしてスペシャルゲストかまがりAA793局も広島からお越しになり、久しぶりに楽しいEB。

 

終了間際にはお空が怪しくなり強風が!

 

皆で人間ステーの強風対応

 

ほぼ3年ぶりのソラ友会場訪問でしたが、温かく迎え入れていただき感謝。

やはり同じ趣味の仲間は良いものです。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

3月23日

使用機種 SR-01・DJ-PV1D・DJ-DPS70E

静岡県伊東市川奈EMポイント

10:52 イワテB73/JR6 沖縄県 53/55 CB8ch

11:35 かながわTM628 神奈川県伊勢原市大山 59/59 DCR38ch

11:46 とっとりU42 神奈川県伊勢原市大山55km 55/55 LCR17ch

12:08 かながわAY308 神奈川県小田原市38km 55/55 LCR11ch

12:19 イワテB73/JR6 沖縄県 56/56 CB3ch

13:21 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市烏帽子岳(第1614回板橋RC) 58/59 DCR4ch

 

3月31日

使用機種 DJ-DPS70E・NTS115A・DJ-R100DL

東京都清瀬市

11:46 かぬまHM120 栃木県日光市霧降高原 54/54 DCR31ch

12:36 とうきょう13131 沖縄県石垣市石垣島 54/54 CB3ch

13:01 かながわRM380 神奈川県相模原市 M5/M5 特小西東京RPT

 

4月6日

使用機種 DJ-DPS70E

埼玉県志木市

08:25 さいたまMG585 埼玉県志木市 59/59 DCR71ch

 

東京都西東京市

12:31 ぐんま5424 群馬県前橋市赤城山鍋割山登山口 55/55 DCR39ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed アクティブダイポール - 弓弦形エレメント in link 7L4IOU (2025/4/6 12:04:53)

懸案の雨対策ですが、せっかくダンポールを使っているので、その撓りを活用したいと思います。

と言うか、当初はエレメントの長さを片側1mと想定していたので、添わせるしかありませんでした。

(最寄りのホームセンターで買えるのは2mものが最長)

実際に作ってみると、KiwiSDRを前提にすると1mは明らかに長すぎました。

切り詰めていくと、片側50Cmでも長すぎるような感じです。

ミニホイップのプローブを考えれば、先に気が付きそうなものですが・・・

現物をいじっていて、思いついたのがこの形です。

AD370(上)、2SK170 x2(中)、3SK291 x2(下)

エレメントとダンポールの両端をテグスで結び、弓状にしてみました。

結び目に雨水が着きますが、もし影響が大きいなら、やりようは色々あるでしょう。

一番下は、SMDの実装を工夫してみたアクティブダイポールの最新版です。

所謂エージングを軽く見ていましたが、作った直後と2~3日経過してからでは、結構違いがあるようです。

その間にお亡くなりになる場合もありますが・・・

2~3日様子を見たいと思います。

feed 東浦和周辺の桜開花状況vol.2(要約開花いきなり見頃) in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/4/6 11:44:00)
東京都内の桜🌸開花より約一週間位遅く開花の東浦和周辺の桜です!
桜の開花時期には、毎年寒暖差が大きく、今年も開花間近に急に寒くなり、開花出遅れ気味でしたが、ようやく開花しました!

本日4月
feed 懐かしい “あの局のコールサイン” は見つかるか? 「2025 QSOパーティ」ログ提出局(8,644局)発表--3月30日(日)~4月5日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/6 9:30:48)

先週のアクセスランキング1位は、今年(2025年)1月2日(木)午前9時から1月7日(火)21時までの6日間行われた「2025(第78回)QSOパーティ」のログ提出局(8,644局)一覧がJARL Webで発表されたニュース。「QSOパーティ」はアマチュア無線家が電波で新年の挨拶を交わしながら20局以上交信し、干支のデザインが入った参加ステッカーをもらうお正月恒例のイベントだ。日ごろはアクティビティーの低い局も、正月だけは積極的に電波を出すことがあり、公表されたログ提出局一覧の中から音信不通だった “あの局のコールサイン(「コールサインの再割り当てで、実は別人」という可能性もあるが…)” を探す楽しさがあることから関心を集めたようだ。

 

 

JARLから発表された「2025(第78回)QSOパーティ ログ提出局一覧」。左上は20局以上のハムと新年の挨拶を交わし(受信)ログを提出するともらえる、今年の干支「巳」をあしらった参加ステッカー(JARL Webから)

 

 

 続く2位は、先々週の1位だった「北海道総合通信局、3年間にわたりアマチュア無線局や業務用無線に関係する免許申請処理等762件を怠っていた無線通信部の係長級職員(50代男性)に対して停職1か月の懲戒処分を公表」で、関心の高さがうかがえる結果となった。2021年10月以降3年間にわたり、担当するアマチュア無線と業務用無線に関係する免許等の申請処理を怠っていた、総務省北海道総合通信局無線通信部の係長級職員(50代 男性)に対して停職1か月のほか、監督責任者の職員4名に対して総務省訓令に基づく矯正措置(訓告2名、厳重注意1名、注意1名)を行ったことを同総合通信局が公表したニュース。なお、処分された同職員が処理を怠った件数は当初調査(476件)よりも増え「762件」だったと発表されている。

 

 

「総務省職員の懲戒処分に関する公表基準」に基づき、北海道総合通信局が3年間にわたり業務を怠っていた係長級職員(50代 男性)への懲戒処分を公表

 

 

 3位には、全国通販を手掛ける無線ショップ「CQオーム」が企画開発したオリジナル商品や、各メーカーのモービルアンテナなど、来店者が自由に試せる「レンタルラボ」を岐阜市にある実店舗に開設したという現地リポート。CQオームでは、細部のこだわりポイントが多い500近くにのぼるオリジナル商品のほか、メーカー製のモービルアンテナやアンテナ基台を選ぶ際に「自分の車にフィットするか?」「今使っているアンテナと比較し、性能はどの程度アップするか?」などを試してもらうことでより満足度の高い買い物をしてもらいたいという考えから「CQオーム レンタルラボ」の開設を計画。集客を強化することになった。

 

 

岐阜県岐阜市にある無線ショップ「CQオーム」。通信販売などを通じて、細部のこだわりポイントが多い500近くにのぼるオリジナル商品を開発・販売してきた。新たな試みで、来店者が自由に試せる「レンタルラボ」を実店舗に開設した

 

 

 4位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2025年春号の誌面を公開した話題。カラーページの特集は「南極・昭和基地とアマチュア無線/JARL南極局『8J1RL』のあゆみ」で、1950年代の「JA1JG」から始まった日本の南極におけるアマチュア無線の歴史から、南極局の年代別QSLカードコレクション、昭和基地ミニ写真ギャラリー、国立極地研究所「南極・北極科学館」を訪問などを紹介しているなど充実した内容となっている。JARL会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる。

 

 

機関誌「JARL NEWS」2025年春号の表紙(左)と特集「南極・昭和基地とアマチュア無線/JARL南極局『8J1RL』のあゆみ」の誌面

 

 

 5位は、2025年4月2日(水)に実施された、アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」の記事。今回は、埼玉県立狭山工業高等学校(JA1YUT)の生徒および地域の子供たち合計17名と、ISSで船長を務めているJAXA所属の大西宇宙飛行士(KF5LKS)とが日本語で交信を行った。地上側のコントローラーを務めたのは狭山工業高校の無線部部員で、最初は英語で語りかけを行ったが、大西宇宙飛行士から「日本語で大丈夫ですよ…」という声が届き、ほっとした様子が会場からのYouTubeライブ配信で確認できた。宇宙から届く大西宇宙飛行士の声は、多くの無線家がハンディ機などで聞いていたことからSNSでは大いに盛り上がりをみせていた。

 

 

YouTubeのライブ配信画面より

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<音信不通だった“あの局のコールサイン”は見つかるか?>参加局は微減! 昨年より27局少ない8,644局を掲載、「2025(第78回)QSOパーティ ログ提出局一覧」発表

 

2)北海道総合通信局、3年間にわたりアマチュア無線局や業務用無線に関係する免許申請処理等762件を怠っていた無線通信部の係長級職員(50代男性)に対して停職1か月の懲戒処分を公表

 

3)【写真リポート】無線ショップ「CQオーム」、オリジナル商品などが試せる “レンタルラボ” を岐阜市の実店舗に開設

 

4)<特集「南極・昭和基地とアマチュア無線/JARL南極局『8J1RL』のあゆみ」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2025年春号を公開

 

5)【無事成功!】<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の大西宇宙飛行士、4月2日(水)18時07分から埼玉県立狭山工業高校(JA1YUT)の生徒などと交信

 

6)南極・昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」が5月5日(月・祝)に “こどもの日の特別運用” を実施、JARL中央局から交信に挑戦したい小・中・高校生(無資格者も可)を募集中

 

7)<ブームをカメラ三脚に直接取り付けできる>ナテック、移動運用で使える430MHz帯4エレ八木アンテナ「NY430X4CA」シリーズ2種を新発売

 

8)<半年で700名以上がダウンロード、iPhoneなどで使える!>便利な機能満載、アマチュア無線の交信データ管理用iOS系アプリ「HAM交信サポート」紹介

 

9)<ぐにゃっと曲げられてポケットに突っ込める>まるしぃの直売所、超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナ「XEH-FY430EL3U」をお手ごろ価格で提供

 

10)<宇宙ミッションのためのアマチュア無線コンテスト開催>日本時間4月2日(水)10時47分から数日間、宇宙船「クルードラゴン」から437.55MHz(FM)でSSTV画像を送信

 

 

 

The post 懐かしい “あの局のコールサイン” は見つかるか? 「2025 QSOパーティ」ログ提出局(8,644局)発表--3月30日(日)~4月5日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed お仕事前のプチツーリング in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/6 0:02:24)

金曜日は午後から半休でした。


土曜日の夜が夜勤なんで変則的な勤務になりましたが…


それは会社都合でね。


なので午後から少し足を伸ばして、出稼ぎに行きました爆笑



はい、変態ランナーがが見たらピンとくる場所。


周防大島マラニックのスタート&ゴール地点ですウインク


クマは去年から始めたダブルワークが忙しく、日頃全然走って無いから。


もう10キロとか走ると筋肉痛になるくらい体が鈍り、もう長い距離は走れない。


なのでもうウルトラは無理だろうなえーん


でここに来たのは、この日の勤務先がこの近くなんですよ。


さあ、働いて来ますグラサン






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 4/5 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/4/5 22:09:06)

 

卯月になりました。

本日土曜日朝はA1CLUB OAMの参加から~

3エリアのKEY局で比較的すぐチェックイン~

 

その後9時くらいまでCBは開けず、衛星通信で1局と交信、

4862さんのレポートでやっと公園に~

 

 

(小金井市)

おきなわH11/石垣島(ファースト、4月もよろしくお願いいたします~)

 

 

帰宅後、自宅から430FMで数局と交信楽しみました~

 

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

今回は古いドラマ。奥さまは魔女、映画でもニコールキッドマンがサマンサ役を演じましたね。

日本のドラマでは米倉涼子さんが演じました。これ美しい魔女のサマンサが広告代理店で働くダーリンと結婚して

繰り広げられるコメディドラマ。サマンサのファッションに注目です~ローズマリーの赤ちゃんに共通するかな。

話はサマンサの親族の魔女が出てきたりして笑いっぱなし。娘のタバサちゃんも魔女でしたって話。

テーマ曲がキャッチーで今でもすらすら出てきますね。再放送も何回もされてました。

放送は1964年からとの事ですが翌年にはかわいい魔女ジニーが放映されました。

こちらのテーマ曲もキャッチーで僕の大好きなフレッシュプリンス(ウイルスミス)の名曲Girls Ain't Nothing but Trouble

でも使われてますね~

これらの魔女ドラマは後の日本の魔女アニメに大きな影響を与えたそうです。

 

 

 

 

 

 

feed トヨタのトレーリングアーム車は、10万km超えたらコレを替えるべし in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2025/4/5 21:25:46)

■結局は…

我が家の1号車、10アルファードハイブリッド。

新車で買って22年、当初は10年で乗り換えるつもりがここ迄来ちゃいました。

こうなったら壊れるまで乗ってみるか?


■車検整備とは別メニュー

さて、およそ32万km走ったこの車ですが、車検には直接関わらない部分を整備していきます。


一つはハイブリッドベルト。

このベルトはタイミングベルトではないものの、切れると走行不能になる為、10万毎に交換します。
今回このベルトはあろう事か17万km程使ってしまい、ヒビと痩せが出てきたので交換します。
15,000円くらいとちょっと高いのが難点です。
ちなみに、テンショナーも同時交換出来ればその方が良いです。
今回は異音やガタも無く再使用です。

もう一つはエンジンマウント類。
下に2つ、上に揺れ止があります。下のマウントはかなり丈夫に出来てますが、融雪剤などで錆びが出やすいので、必ず現物を見て交換するか否か判断します。
揺れ止めは32万km無交換品でも切れ等は見られませんでした。硬くなってはいると思いますが、今回これは再使用です。


■10万km毎に交換すべき大事な部品

アルファード等、この頃のFFのリア足回りはトレーリングアーム式を使っている車が多くありました。

この方式は軽量ですが、横の応力に弱く操安性や直安性に悪さをします。

その為、各社ブッシュの構造をかなり工夫し、改善をしています。

トヨタのトレーリングアームブッシュもそれに漏れず、横風等で横応力がかかった時には風上方向へリアがステアする様にブッシュを変形させる特殊な形状をしています。

それ故に、このブッシュは積極的に動き、劣化も早くなります。


▼古いブッシュ。小さな亀裂〜大きな亀裂まで沢山入ってます


▼形も圧縮されてイビツに
▼こんな感じで、かなり特殊な構造

交換目安は10年10万kmのどちらから早い方と言うのが、個人的意見です。
ブッシュはだんだんと劣化するので、劣化している事に気付き難いです。それ故、距離や年数を目安に交換するのが良いです。

ちなみに、このブッシュは形状が特殊なので、抜くのも入れるのも一苦労するのが難点です。

▼新品。さすがに気持ちいい


■交換後は
古いモノから新しいモノへ交換した挙動の変化は、殆どの方が気付ける程ハッキリと分かります。
特に高速を走ると修整舵を当てなくて良いので、疲れにくくなります。
中整備くらいの一仕事ですが、アルファード、エスティマの10系、20系に乗られている方は、点検と交換をされる事をお勧めします。

feed UbuntuとWindows、時計が9時間ずれる in link jh4vaj (2025/4/5 20:21:00)
WindowsとUbuntuをデュアルブートすると時計が9時間ズレる問題。対処方法は、Ubuntuでtimedatectl set-local-rtc 1 を行えば良い。ただし、副作用はある。
feed 今日いち-2025年4月5日 in link Tune-in (2025/4/5 17:56:24)
背割堤の桜を見に行った。
七分咲きくらいだろうか。
駐車場は閉鎖されているので、京阪で石清水八幡宮で下車が吉。
feed 生存報告 in link アマチュア無線局 ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2025/4/5 14:22:35)

みなさん、お久しぶりです


先日(3月30日)の深夜


父の携帯から電話がありました

「こいつ(母)を殺して、家を燃やすから」

その電話の後ろでは、母が苦しむ声が聞こえていました


その時わたしは、名古屋の別宅におり

すぐに駆けつけることができない状況でした


もともと父は暴力を振るう人で

わたしにも「殺すぞ」と言いながら

包丁で刺されそうになったこともあります


警察に急行するよう電話でお願いしました

わたしも実家に向かいました


実家についた時は、

すでに警察は到着していました


父は泥酔して寝ていました

母はどうやら胸や顔を何度か蹴られたらしく

痛がっていました


とはいえ

警察からすれば、単なる夫婦喧嘩

警察は、身内が到着したので署に戻るとのこと


お母さんは痛がっているので動かさず

父親を何処かに連れて行ってくれ(分離処置)

と言われました


とは言っても、

泥酔して寝ている男を

クルマに乗せるのはかなりの労力

無理でした


仕方ないので、

痛がっている母をなんとかクルマに乗せて

まずは、救急外来の病院に連れて行くことにしました


その時の時間は午前3時くらい


半田市民病院は、

病院移転のため今は診察はやっていないとのこと


次に近い隣の市の常滑市民病院は、

内科の医師は常駐しているが

外科の医師はいないので、処置ができないとのこと


いろいろ探した結果、

クルマで約1時間の津島市の市民病院が

研修医だけど外科の医師がいるとのことで、

そこに向かうことにしました


津島の市民病院に着きましたが、

まずは受付をしろと


マイナ保険証で受付をするのですが、

機械のカメラに顔を向けないとダメで

母は立てない状態

受付の守衛さんは横を向いて何も手伝ってくれず


もうこの時点で

頑張ってきた気力が抜けてしまいました


寝ずに運転して病院をさまよって

やっと辿り着いた病院では、

受付ができずに、母をみてくれない


世の中から見放されたんだと思いました


途方に暮れていたら、

他の患者さんの付き添いで緊急外来に来られた方が

母を背負う手伝いをしてくれました


なんとか受付が完了し、

診察してもらうことができました


レントゲンとCTの撮像結果から

肋骨が2本折れていることがわかりました。


診断書をもらい、警察に状況を報告


朝になり、姉とも連絡がつき

しばらくは姉夫婦が面倒をみてくれることのなりました


今日の時点で

痛みは残っているものの、

自分でトイレにも行けるようになり

まずは一安心


父のほうは、

あの日依頼、

しばらくは荒ぶっていましたが

今は酒も抜けて落ち着いています


今回のもともとの原因は、

少し痴呆が始まってきた母が怒りっぽくなったこと

その怒りの矛先がいつも父に向かっていくので

いいかげん父も我慢の限界がきたのです


昨年の10月末に会社を辞め

LGBTのMTFとして

第二の人生をやっと始めることができる

と思っていた矢先の出来事


思いっきり大きな釘を刺されました


今は、自分のことより

まずは両親の問題解決に力を注ぐ必要があります

絶望感しかありません

辛いです


ちょっと前まで

モールス信号で交信しましょう

なんて言ってましたね


その頃に戻りたい


春のいい季節ですね

わたしの分以上にアマチュア無線

楽しまれてくださいね


いつか元気に戻ってきますね

feed <一部機種は回路図も>アツデン、過去に発売したアマチュア無線機(20機種)の取扱説明書を無料公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/5 10:00:25)

アツデン株式会社は2025年4月3日、同社が過去に発売したアマチュア無線機の取扱説明書を公式サイトからPDFで無料公開した。1981年に登場した28MHz帯FMモービル機「PCS-2800Z」から、1996年登場の50MHz帯FMモービル機「PCS-7501」まで20機種にのぼる。一部機種は回路図も公開されている。

 

 

 

 

 マイクロホンやヘッドホンのメーカーとして知られるアツデン株式会社は、旧社名の日本圧電気株式会社だった1978(昭和53)年に登場した「PCS-2000」から、1996(平成8)年に登場した「PCS-7501N」まで、18年間にわたって “FMモード” に特化した28MHz帯、50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯のモービル機やハンディ機、合計30機種を製造販売してきた(現在はアマチュア無線用途として、ヘッドセットやHF/50MHz帯 1kWリニアアンプなどを製造販売中)。

 

 このほど同社は、過去に発売したアマチュア無線機、合計20機種の取扱説明書と一部機種の回路図のPDFを公式サイトで無料公開した。

 

 

<公開が確認できた取説、回路図(アルファベット順)>

 

AZ-11、AZ-61
AZ-11、AZ-61回路図
AZ-21A
AZ-21A回路図
PCS-10
PCS-2800Z
PCS-4000
PCS-4300回路図
PCS-4500
PCS-4500回路図
PCS-4800
PCS-5000/H
PCS-5500
PCS-550-50、PCS-550-28
PCS-5800
PCS-5800回路図
PCS-6
PCS-6000/H、PCS-6300/H、PCS-6500/H、PCS-6800/H
PCS-6000、PCS-6500、PCS-6800回路図
PCS-7500H、PCS-7800H回路図
PCS-7801、PCS-7501

 

 同社は公式X(旧Twitter)で「過去のアマチュア無線機の取説や回路図を弊社HPからご覧になれるよう致しました(全機種ではございませんが…)。古い機械なのでご自身での修理等に役立てていただければと思います」と述べている。

 

 この取扱説明書と回路図の公開は、アツデンの無線機が大好きという10mFMファンが要望を行い、同社が検討の結果それに応えたものらしい。詳しい経緯はJG6DMH(ふくおかNX47)局が、ブログで紹介している。

 

 残念ながら第1号機(1978年)の「PCS-2000」、1980年の「PCS-2200」、1990年の「PCS-7000」「PCS-7300」など、今回の公開から漏れている機種があるが、今後において追加公開されることに期待したい。

 

 

 

●関連リンク:
・取扱説明書ダウンロード アルファベット順(アツデン)
・アツデン製品情報 アマチュア無線
・アツデン株式会社 公式Xアカウント(@azden_jpn)
・AZDENがアマチュア無線機取説と回路図を公開(JG6DMH・ふくおかNX47のブログ)
・Masacoのむせんのせかい/ 第43回 アツデン株式会社の皆さん(月刊FB NEWS)

 

 

 

The post <一部機種は回路図も>アツデン、過去に発売したアマチュア無線機(20機種)の取扱説明書を無料公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 関東と東海で更新。2エリア(社団局)はJJ2の1stレターが「Y」から「Z」へ---2025年4月5日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/5 9:30:34)

日本における、2025年4月5日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。4月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、2エリア(東海管内)の東海総合通信局から更新発表があった。なお、東海総合通信局管内の2エリアは、社団局JJ2プリフィックスのサフィックスファーストレター「Y」が終了して「Z」へ移り、「JJ2ZAC」まで割り当てが進んでいる。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東と東海で更新。2エリア(社団局)はJJ2の1stレターが「Y」から「Z」へ---2025年4月5日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed バイクのフルカウルのネジ in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/5 0:02:13)

年末に車検の為に我が家に戻ってきたNINJA400R。


まだ息子の所に戻っていません。


なので気になる所を治しときます。


それは?


アンダーカウルを止めてるネジ。



そのゴムナットとネジのプラワッシャー。



プラスチックのワッシャーは整備する度に数が減って行き。


どこかに消えて行くんだよね笑い泣き


ゴムのナットは電動ドライバーで締めたら、潰れてちぎれちゃいました。


なのでそれの部品を仕入れ(汎用品)交換しました。



この間バイトに乗って行きましたが。


そろそろ息子の所に持って行ってやらんと行かんね。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed NHKラジオFM 朗読の世界「松本清張 短編作品集」 in link Tune-in (2025/4/4 23:00:00)

Podcastも良いが、文学作品をラジオで聞くのも良い。アマゾンAudibleでもよいが、ラジオは無料だ。
NHK ラジオの 「朗読の世界」 はFM放送で平日午後9時15分からの15分番組。
現在は、「松本清張 短編作品集」を放送している。全30回の第一回は3月31日(月)の放送が、 聞き逃し配信 で4月7日(月)の午後9時30分まで聞くことができるのでまだ間に合うのだ。
番組解説より松本清張『張込み傑作短編集』(新潮社1965年 2023年版使用)
松本清張は長編作品は勿論、短編の名手でもある。260編以上にも及ぶ短編サスペンス群の中から、今回は特に傑作と言われる4編を記載順に内藤剛志が朗読する。「張込み」「顔」「地方紙を買う女」「投影」。それぞれに、松本清張の人間に対する厳しくも優しい眼差しが通底している。そして全てが優れた人間ドラマであるゆえに、予期せぬ結末がリスナーにも深い感慨をもたらすのである。
実は、自分は今日の通勤時間に第一回から第四回を聞いた。犯人が捕まる(?)手前で第四回は終わったので、今日寝る前のこれから、本日放送があった第五回を楽しみに聞こうと思う。
では、よい週末を。Have a nice weekend!
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 自分が使っているPOTAのQRPシステムの紹介です in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/4/4 19:46:00)
POTAで使っているシステムについて動画を作成しました。昨年は、移動が忙しくて動画も殆ど作れていなかったので、ボチボチ出していく予定です

編集技術もイマイチですが、少しずつ上達できればなあと思います。今回は、音声読み上げソフトを変更してみました。フリーソフトでもかなりなめらかな発音なのでびっくりです。自分で読むより全然いいです(笑)

 
feed TM-941S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/4/4 18:28:29)

TM-941S

修理でお預かりしました。

ボタンが欠品している個所があります。

 

 

TM-741系のボタンがありましたので。

 

 

同じ大きさに加工し取り付け。

 

 

表示が違うので黒く塗りつぶしました。

 

 

ボタンスポンジ劣化

 

 

純正品交換。

 

 

押し釦のスポンジも

 

 

メモリー電圧はありましたが、将来を考えホルダーへ交換。

 

 

2mのパワーが2W程度しか出ません、

パワーモジュール不良の為、交換しました。

 

 

調整中

 

 

電源T型コネクター交換

 

 

純正によく似たマイクが付属していましたが、マイク感度が高すぎるため

エレメントを交換しました。

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

 

feed オール東北 2024 in link ZCR/bLOG (2025/4/4 18:16:19)

第73回オール東北アマチュア無線通信コンテスト。通称 オール東北コンテスト、今年も ロウバンド無し&二日目オンリィである。

一日目・・実は、半年前になくなった 故JA7LPAを偲ぶ会・・ ん十年ぶりの再会であった JH7VHA, JA7URWと会えたのも よかった。 ありがとう 小野さん。

と いうわけで、一日目は お布団に直行。

翌朝、08時jst頃起床するも、宿酔いで 気持ち悪く、ワッチもできない。

 <タイムチャート> (ALL CW)

    | 11 12 13 14|合計
----+------------+----
  14|  5  2  1 30|  38
----+------------+----

11時過ぎて ようやく正常化に向かい、なんとかQRV。

21/28は ほぼ聞こえず。7は 忙しすぎるということで 14MHzシングルバンドと決定。ANTは 14mh 逆V。

 <時間およびエリアごとの交信局数>  (ALL CW)

[14 MHz]
         1     2     3     4     5     6     7     8     9     0     合計    累積
 [11]    -     -     -     -     -     -     5     -     -     -      5       5
 [12]    -     -     -     -     -     -     2     -     -     -      2       7
 [13]    -     -     -     -     -     -     1     -     -     -      1       8
 [14]    4     3     -     5     3    10     2     1     -     2     30      38
Total    4     3     -     5     3    10    10     1     -     2     38

宿酔いで 調子出なかったので、最初は管内局のみ ユルユルとS&P。最後の30分間のみRUN。なんとか 恰好がついた。

参加くださったみなさん、ありがとうございました。


Comments(6)

feed 3月の6mDX '25 in link ZCR/bLOG (2025/4/4 17:02:12)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 3月分。(時刻は JST)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。

寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


3月1日

08時~10時半

 CX2ACB CX2CN CX3DAC CX8DS
LU5FF LU6ETB LU7MC LW1DJ LW4DYI
CE2SV CE3/CE0YHF CE3MRO CE3SOC XQ3MCC

08時~12時

 AH7C KH6HI KH6LEO KH6PE KH7CN

KH6LEOと交信。

お昼頃~

 VK2 VK4
FK8HA
VK9DX
XV9T




3月2日

08時頃

 CE2SV

09時~

 LU6ETB

10時~

 AH7C KH6HI NH6Y
VK9DX

12時~

 VK2 VK4
FK4UJ FK8CP FK8HA

13時~

 H44MS

17時~

 JI1FGX/DU9




3月3日

08時半

 PY3SOL

お昼前~

 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6
VK9DX
FK8CP FK8HA

13時~

 JI1FGX/DU9

15時~

 XV9T




3月4日

12時~

 FK8CP FK8HA
VK9DX
VK2 VK4 VK6

15時~

 ZL1SG




3月5日

09時~10時

 LU5FF LU6EZT
PY3SOL
CE3SX

14時~

 VK1 VK2 VK4 VK5
VK9DX

15時~

 FK8CP FK8HA




3月6日

11時~

 FK8CP FK8HA
VK9DX

12時~

 VK2 VK4

14時~

 ZL2MF




3月7日

12時~

 VK4 VK6
VK9DX

15時~

 FK7RCF FK8CP FK8HA




3月8日

09時~

 ZL1AKW ZL1RS ZL1SG
VK2 VK3 VK4 VK5

11時~

 ZL7DX
FK4UJ FK8CP FK8HA
VK9DX




3月9日

15時~

 VK9DX
FK8CP FK8HA
VK8




3月10日

09時

 CE2SV

10時~

 E51BQ
VK9DX
FK8CP FK8HA

11時~

 VK2 VK4 VK5 VK6 VK8
ZL1AKW ZL1RS

12時~

 KH7CN

14時~

 4E1FKB DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9




3月11日

11時

 CE3SX

15時

 VK8




3月12日

09時~

 ZL1AKW ZL3RJ ZL3TCM
VK9DX
LU3CQ LU5FF LU6ETB LU9FVS LW2DAF

10時~

 AH7C KH6HI KH6TU KH6U
FK8CP FK8HA

12時~

 VK4 VK5




3月13日

12時~15時

 FK8CP FK8HA
VK4 VK5 VK6
VK9DX




3月14日

07時~

 LU3FGG LU5DF LU5FCI LU5FF LU6ETB LU7HN LU8DRH LU9AEA LU9FVS LW2EDM
CX4DAE
PP5KR PY2XB PY3SOL

08時~

 CE1LTL CE2EP CE2SV CE3/CE0YHF CE3MRO CE3SOC CE3SX CE4MBH XQ3SK XQ5OS

VK2 VK4
VK9DX
AH7C KH6TU KH6U NH6Y

11時~

 ZL1RS ZL1AKW
FK8HA




3月15日

09時~

 ZL1RQ ZL1RS ZL1SG
VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8

11時~

 FK4UJ FK8CP FK8HA FK8HM

12時~

 VK9DX

13時~

 UN3G UN8GEQ
JI1FGX/DU9
XV9B XV9T

18時~

 3D2AG

20時~

 YE9BJM




3月16日

09時~

 CE2EC CE2SV CE3SOC CE3SX XQ3MCC
LW2EDM

FK4UJ FK8CP FK8HA

11時~

 ZL1RS
VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8
VK9DX

13時~

 JI1FGX/DU9
XV9T

14時~

 YE9BJM




3月17日

17時~

 VK9DX
FK8CP

18時~

 VK2 VK4




3月18日

08時~

 LU5FF LU6HKL LU7HN
CE2SV

VK2 VK4 VK5 VK6

09時~

 VK9DX

12時~

 ZL1RS
FK8CP FK8HA
XV9T




3月19日

08時~

 CE2SV
LU5FCI LU5FF

LU5FCIと交信。

10時~

 ZL1AKW
VK9DX

11時頃

 XE1MEX

11時~

 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8

12時~

 3D2AG
FK8CP FK8HA

21時~

 JI1FGX/DU9




3月20日 春分の日

11時~

 VK9DX
FK4UJ FK8CP FK8HA FK8HM
VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6

13時~

 ZL1AKW

16時~

 ZL7DX

17時~

 3D2AG 3D2AJT

3D2AJTと交信。

22時~

 JI1FGX/DU9




3月21日

11時~

 VK9DX
FK8CP
VK3 VK4 VK5 VK6
ZL1RS

14時~

 XV9T

21時~

 9M6NA

22時~

 DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9




3月22日

08時~

 VK4 VK8




3月23日

07時~

 ZL1AKW ZL1RS ZL3TE

08時~

 PR7XB PY2XB

PR7XBはショートパスでは北方向だが、入感方向は東。30分間連続でCQ出していたが届かず、当方は お仕事へ・・

09時~

 VK3 VK4 VK5 VK8

10時~

 VP6MW
VK9DX
AH6FC KH6HI KH7CN
FK4UJ FK8CP

11時~

 HC2FG HC2GRC

13時~

 3D2AG 3D2AJT
9M6NA

18時~

 H44MS




3月24日

11時~

 ZL1AKW ZL1BBW ZL1MHS ZL1RQ ZL1RS ZL1SG ZL1VAH ZL2WHO ZL3AAD ZL3JT ZL3PX ZL3RC ZL3RJ ZL3TCM ZL3TE ZL40MVL
VK9DX

12時~

 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6
FK8CP FK8HA

13時~

 DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9

15時~

 XV9T
XW4KV

16時~

 3D2AG

22時~

 9M6NA




3月25日

09時~

 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK7
FK8CP FK8HA
ZL1AKW

10時~

 XE1H XE1MEX XE1O

16時~

 VK9DX
3D2AG




3月26日

12時~

 9M6NA
DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9

13時~

 XW4KV

14時~

 FK8HA
VK6

18時~

 3D2AG

9M6NAと CW & SSBで交信。




3月27日

08時~

 KH6HI KH6JY KH6U NH6D NH6Y
LU5FF
CE1LTL

11時~

 HC2FG
ZL1AKW ZL1RS
VK4
VK9DX
FK8CP

12時

 XV9B




3月28日

09時~

 CE2EP CE2SV CE3SOC CE3SX CE4MBH XQ3MCC

11時~

 KH6HI KH6U KH7CN NH6WD
VK2 VK4 VK6 VK8
FK8CP FK8HA

PY2XB PY5EW
VK9DX

13時~

 XV9B XV9T

14時~

 4E1FKB 4F2KWT DU1/NF0O DU6/PE1NSQ DU9/W1JET DV1ROY JI1FGX/DU9 9M6NA

15時~

 XW4KV

16時~

 9N7AA




3月29日

12時~

 VK4 VK6

13時~

 XW4KV

14時~

 DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9
9M6NA

15時~

 EY8MM

16時~

 3B9DJ

17時~

 FK8CP FK8HA
3D2AG 3D2AJT

9K2GS
XV9T

18時~

 5W1SA

20時~

 FR4OO

22時~

 YB5QZ YC9HJD

3B9DJと交信。3B9 ロドリゲス島は 1年ぶりの入感。




3月30日

11時~

 FK8CP FK8HA
VK3 VK4 VK5
ZL1AKW

12時~

 VK9DX
JI1FGX/DU9

13時~

 XW4KV

14時~

 XV9T

17時~

 3D2AG




3月31日

13時~

 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6
XW4KV
VK9DX

14時~

 DU6/PE1NSQ DU6MOT JI1FGX/DU9

17時~

 FK8CP FK8HA
XV9T


昨年2024年3月の南米入感日数は 6日だったが、今年は 14日であった。やはり今年がピークなのかな。


Tada/JA7KPI : 2025年03月23日(日)
feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>大阪・関西万博で懐かしの「JA3XPO」復活か? 2025年4月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/4 12:05:33)

2025年4月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。年度末となった3月いっぱいで閉局した記念局が多数あった一方で、年度初めの4月に運用を開始する局も多い。なかでも2025年4月13日(日)から10月13日(月・祝)まで大阪府大阪市此花区夢洲で開催される「大阪・関西万博」に合わせて「8K3EXPO」と「JA3XPO」が開局するらしいと言われている。「JA3XPO」は1970年に開催された「大阪万博(EXPO’70)」のときに、記念局(サンフランシスコ市館に開設)で使用された懐かしいコールサインだ。そのほか、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)では「記念局:2024年度総括」と題して、記念局の開設総数が65局だったことや、その内訳、開局数推移、年度ごとの累計値など紹介。興味深い内容だ。

 

 

記念局2024年度開設状況(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログから)

年度ごとの記念局推移(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログから)

 

 

●2025年4月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
(参考:8j-station.info、FromJARL4月号。4月3日時点で免許が発給されていない局も含む)

 

 

 

 上記リストの名称後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局:2024年度総括(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>大阪・関西万博で懐かしの「JA3XPO」復活か? 2025年4月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <県内および県内移動参加局の中から1名にID-52(中古美品)を贈呈>JARL和歌山県支部、4月6日(日)9時から21時まで「第37回 和歌山コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/4 10:30:37)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)和歌山県支部は、2025年4月6日(日)の9時から21時までの12時間にわたり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で「第37回 和歌山コンテスト」を開催する。入賞者の賞状は希望者(JARL会員に限る)のみに発行。結果発表後1か月間受け付ける。また「副賞『和歌山県特産品』はエントリー数・得点などにより、県内の部・県外の部共に10個程度と特別賞1個程度の予定です」のほか、和歌山コンテスト活性化のためとして「今回特別に県内局および県内移動局でログ提出者の中から抽選で1名の方に アイコム ID-52+スピーカーマイク(中古美品 JA3BY 加藤元支部長提供)を差し上げます」と案内している。

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、県内局が国内全域、県外局が和歌山県内局のみとなっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 エントリーは個人局2種目以内、社団局1種目。ただし、2種目とはHF(1.9~28MHz帯)とV・UHF(50~1200MHz帯)で各1種目。同一人が個人局や社団局など2以上のコールサインを使用してのエントリーすることは認められない。

 

 移動局に対しては「当該地に移動した事実を証明する公正な第三者の書類などの提出を求める場合がある」としている。具体的には、宿泊先のパンフレット、宿泊料の領収書、道路通行料の領収書、駅のスタンプ、当該地近傍(ガソリンスタンド゙、コンビニエンスストア、一般商店など)で商品購入した際の領収書、現地で撮影した日付入りの写真など。

 

 紙ログと電子ログ(ウィルス対策上から添付は受け付けない)の締め切りは4月20日(日)消印有効。結果はホームページ上で発表されるが、インターネット接続環境などない局には、用紙によるコンテスト結果を郵送する。その場合は、郵送によるログ提出時に、長形3号の封筒に110円切手を貼ったSASEで請求のこと。

 

 また、表彰の対象者が希望すればPDF形式の賞状をJARL会員に限り発行する(受け付けは結果発表後1か月間)。どうしても紙を希望する場合は、180円切手を同封のうえA4サイズの封筒を用意してSASEで請求のこと。

 

 副賞として「和歌山県特産品」をエントリー数や得点などにより「県内の部」「県外の部」とも10個程度と、特別賞を1個程度予定のほか、今回は県内局および県内移動局のログ提出局の中から1名にアイコム製のID-52(中古美品)が当たる。

 

 そのほか、コンテストの主催者は「コンテストにおいて交信した際のQSLカード交換について」として、「コンテストにおけるQSLカード交換は、基本なしでお願いします。QSLの必要な方はhQSLを活用しましょう」と呼びかけている。詳しくは「第37回 和歌山コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第37回 和歌山コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第37回 和歌山コンテスト規約(PDF形式)
・JARL和歌山県支部

 

 

 

The post <県内および県内移動参加局の中から1名にID-52(中古美品)を贈呈>JARL和歌山県支部、4月6日(日)9時から21時まで「第37回 和歌山コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 南極・昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」が5月5日(月・祝)に “こどもの日の特別運用” を実施、JARL中央局から交信に挑戦したい小・中・高校生(無資格者も可)を募集中 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/4 8:00:17)

2025年5月5日(月・祝)のこどもの日、南極昭和基地で越冬観測中の第66次日本南極地域観測隊の “アマチュア無線係” メンバーが、同基地に設置されているJARL局「8J1RL」から、日本国内の小・中・高校生と優先して交信する「こどもの日の特別運用」を21MHz帯SSBで実施する。それにあわせて一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では、東京都豊島区の連盟本部内に設置したJARL中央局「JA1RL」から8J1RLとの交信に挑戦する小・中・高校生(無資格者の体験運用も可能)を募集中だ。参加申し込みは4月24日(木)までとなっている。

 

 

JARL Webに掲載された、2025年の「8J1RLこどもの日の特別運用」の案内(一部抜粋)

 

 

 JARL Webによると、2025年5月5日(月・祝)の「こどもの日」に南極昭和基地のJARL局、8J1RLが日本国内の小・中・高校生を優先して交信する「こどもの日の特別運用」が一昨年、昨年に続いて行われる。概要は下記のとおりだ。なお今回は運用時間帯が変更になっている点に注意したい。

 

 

★8J1RL「こどもの日の特別運用」の概要(JARL Webより)

 

●運用日時: 2025年5月5日(月・祝)18:00~19:00(JST)予定
 ※コンディションの状況によっては延長を予定

 

●運用周波数: 21MHz帯
 ※コンディションの状況によっては他の周波数で運用することもある

 

●電波型式: SSB

 

●優先して交信をおこなう局:
(1)JARLが開設する社団局において運用する小学生、中学生、高校生
(2)日本国内の小学生、中学生、高校生が開設する社団局(注1)
(3)日本国内の小学生、中学生、高校生が運用する個人局
(4)日本国内の空中線電力が10W以下で免許されている個人局(注2)

 

(注1)社団局については学校等の中に設置されているものでなくてもかまいません(たとえば、地域クラブ局の構成員となっているのであれば、その社団局のコールサインでもかまいません)。
(注2)上記1~3の局からの呼び出しがなくなった場合に優先して交信します。

 

●8J1RLの「こどもの日の特別運用」は、日本国内の小学生、中学生、高校生等が5月5日にアマチュア無線による南極・昭和基地との交信を通じて、無線通信の素晴らしさを体験してもらうと共に、南極の自然科学に興味を持ってもらうことを主な目的としていますので、初めての方を優先とさせていただきます。

 

●小学生、中学生、高校生等とは、学校教育法第一条に規定する学校に入学している方だけを指しているのではなく、次世代を担う青少年という意味で使用しているものです。 したがって、南極とぜひ交信してみたいおおむね18才以下の人であれば交信を拒否するものではありません。

 

●SSB以外の電波型式へのリクエストには応じられません。

 

●当日の電波伝搬等の状況により交信できない場合もありますので、あらかじめご了承願います。

 

●QSLカードは、原則JARL QSLビューロー経由のみとします(2026年4月以降、第66次隊が帰国後の発行となります) 。

 

 

 今回の8J1RLの「こどもの日の特別運用」の実施にあわせて、JARL中央局のJA1RL(東京都豊島区南大塚)は、小・中・高校生ハム(初参加者を優先)を集めて8J1RLとの交信に挑戦してもらう企画を実施する。当日、JARL中央局から8J1RLとの交信を希望する小・中・高校生ハムは、下記関連リンクに掲載されているJARLの告知を参照してほしい。事前申し込み制で締め切りは4月24日(木)だ。

 

 なお2023年の電波法令の改正(アマチュア無線の制度改革)に伴い、前回同様、アマチュア無線に興味や関心を持ってもらうための「交信体験(体験運用)」も予定し、「 アマチュア無線の従事者資格をお持ちでない小・中・高校生も是非ご応募をお待ちしております 」と案内している。

 

JA1RL特別運用参加者募集の告知より一部抜粋

2024年は公募で選ばれた小・中・高校生ら9人(2アマ2人、3アマ4人、4アマ1人、無資格者3人)全員が、南極昭和基地「8J1RL」と28MHz帯で交信成功した

 

 

↓この記事もチェック!(2023年5月9日掲載)
【写真リポート】【写真リポート】<5月5日に行われた「こどもの日特別運用2024」>10W機(4アマ)を含め、子供たち9人全員が28MHz帯で南極昭和基地「8J1RL」との交信に成功

 

 

 

●関連リンク: 南極・昭和基地8J1RLが「こどもの日の特別運用」をおこないます! JARL中央局JA1RLでは小・中・高校生を対象に特別運用の参加者を募集中!!(JARL Web)

 

 

 

The post 南極・昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」が5月5日(月・祝)に “こどもの日の特別運用” を実施、JARL中央局から交信に挑戦したい小・中・高校生(無資格者も可)を募集中 first appeared on hamlife.jp .

feed アクティブダイポールは雨が苦手? in link 7L4IOU (2025/4/4 7:42:57)

KiwiSDRのSNスコアを見ていると、AD370と2SK170x2のアクティブダイポール組の値が良くありません。

どうやら雨の後は、ガクンと下がるような気がします。

エレメント自体が濡れるのは仕方が無いのですが、添わせているダンポール(FRP製のトンネル支柱)との間にも雨水が溜まるのが良くないようです。

と言うのは、1mくらいまで近づくとノイズフロアが変動するくらい敏感なのです。

エレメントの傍で手を動かすと、貴方はテルミンか?と言うくらい影響します。hi

このあたり、ひと工夫も二工夫も必要なようです。

それでは聞こえなくなるか?というと、そうでもありません。

感度と一緒にノイズフロアも下がる感じで、VLFのアルファ航法波がよく入感していました。

もっとも、VLFは海中の潜水艦でも受信できるそうですから、あまり影響が無いのかも知れません。

今朝は3波が聞こえていました

念のため、フィンランドの局にアクセスしてみました。

この局は、300mのワイヤーアンテナを使っているとの事。Mapを開いてみると、素晴らしいロケーションです。

300mのラインを引くと、こんな感じになります。

素晴らしい!

我が家に当てはめると・・・

見ない方がよかったかな?

まぁ、無い物ねだりは止めておきます。hi

feed ネタが尽きたらジョイフルの塩唐揚げ定食 in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/4 0:02:13)

何も無い…


日々仕事だけの毎日…


ジョギングも全然してないしえーん


なのでブログネタがありません。


そんな時はジョイフルネタで。


この間行った温泉。


その時に入ったコーラ風呂。


それに感化されたのか、ドリンクバーで珍しくコーラを取りました。


コーラなんて、走る大会の時にしか飲まないんだけどね。



それを飲んだら、次はいつもの塩唐揚げ定食のご飯大盛り。



このご時世、ご飯大盛りが無料なのは素晴らしい。


食べ終わったら、カフェラテとカプチーノを飲み比べ。


同じマシーンで作りから、コーヒーとミルクは同じだよね?



違うのは、カプチーノの方がミルクが少なくコーヒーが少し多い?


締めのスイーツはこれ。



名前を忘れましたが、やっぱ柳井店には入って無かったフレークが大畠店には入ってました。



まあ無料クーポンで食べてるんだから、文句を言ってはいけませんね。


ジョイフルさん、いつも美味しい食事をありがとうございます。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 【クーポンあり】MINI SI4732 ポケットラジオ in link jh4vaj (2025/4/3 20:08:37)
Si4732A10を使ったミニポケットラジオの試用。ソフトウェアはATS-MiniとしてGitHubで公開されているもの(おそらく)。SSBも受信可。受信機能としてはSi4732A10そのもの。この小ささは特筆もの。
feed AZDENがアマチュア無線機取説と回路図を公開 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/4/3 19:50:37)

 アツデンといえば、10mFMを愛する我々にとって、今でも素晴らしいアマチュア無線機を作ってくれたメーカーです。最近、10mFMの歴史を調べていますが、初代10mFM機であるPCS-2800の素晴らしさをしみじみ感じます。
 未だにアツデンファンが多い10mFMマンですが、時々「おーい、誰かPCS-〇800の取説持ってないか~」なんていう依頼を目にします。取説があればなんとか融通をつけてきましたが、実は、アツデンさんにお願いすると、あっという間にPDFで送ってくれるのです。しかし、わざわざ問い合わせるのには気が引けます。
 アツデンマニアの末席ではありますが、アツデンさんにお願いしてみました。ウエブサイトでの公開です。検討しますの回答から一ヶ月。本日、なんと下記メールをいただきました!

お世話になっております。アツデン〇〇です。
先日お問合せいただきましたアマチュア無線機取説と回路図の件、すべての機種ではございませんが可能な範囲で弊社HPにアップロード致しました。
https://www.azden.co.jp/contact/manual/
必要な際はこちらからダウンロードいただけると幸いです。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。

 ありがとうございます!! 
 早速アクセスすると、Pのページ、今まで”PRO-XD”という、業務用ワイヤレスマイクの取説だったのですが、ずらりアマチュア無線機の型番が並んでいます!!

しかも、回路図も!
アツデンさん、本当にありがとうございます!
リニアは無理なので、 通信機用ヘッドセット を買って、これからもアツデンファンを続けたいと思います! (でも、実は10mFM機が出ないかな~と期待、あ!CB無線機もいいのでは!AZDENブランドのCB無線機、見てみた~~~い)

feed 月刊短波4月号より in link Tune-in (2025/4/3 19:00:00)


赤林隆仁氏企画・制作による 月刊短波 4月号が公開されている。
今月、特に目を引くのは、米国のトランプ大統領が、政府系メディア機関である米国グローバル・メディア・エージェンシー(USAGM)の監督下にあるVOA(Voice of America)やRFE/RL(Radio Free Europe / Radio Liberty)に対し、放送の縮小や停止を求めている問題である。我々BCL(放送聴取愛好家)も事態の動向を注視しており、それに関連するトピックスが10件以上掲載されている。
その他の私の関心あるトピックス
◎短波放送インターバルシグナル集をYoutube上で公開  https://www.youtube.com/watch?v=mlRKydr5Dwk 2時間を超える短波放送のインターバルシグナル集
◎NASWA SWL FESTの開催迫る ZOOMでも参加可能です。
◎オースラリア気象局eQSLを発行 出力が1KWとのこと。聞こえるのでしょうか?
◎ポータブルDRM受信機発表 デジタル放送の受信機です。
◎BBC外国人には国内向ラジオ放送へのアクセスをブロック 国内向けラジオ放送はお金を払っている国民向けということでしょう海外向けの資金は別のスポンサーによるものでしょう
◎Rádio Nacional da Amazôniaがスペイン語・英語の番組も放送 ~国際放送化! 
◎衰退極まったDWのA25スケジュール アラビア語、アムハラ語の2か国語の放送しかない?
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
« [1] 5 6 7 8 9 (10) 11 12 13 14 15 [732] » 

execution time : 1.041 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...