
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72610 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


第45回全市全郡コンテスト C7P での参加である。JARL四大コンテスト 7MHzシングルへの参加は 1997年のAllJAに X7で参加して以来だから 27年ぶりだ。 電力区分Pにした理由は、次のとおり。
なお、1.8/3.5のスローパーも ATU経由で 7MHzで使えるが、ANTを切り替えてみると 受信での Sの振れがイマイチ悪く *1 、今回は すべて 7MHz用のスローパーを使用した。 Rigは 200W出る FTDX101MPだが、 5W に出力低減し、電力計により確認している。 21時 コンテスト開始。なにしろ、久しく7MHzには出ていなかった *2 ので バンドの状況も把握できていない。 5Wだし、とにかく まずは S&Pで行くしかないだろう・・ しかし、Sメータ振っている局を
なんぼ呼んでもダメという局面 *3 の なんと多いことか。 そんな中、最初の Pカテゴリ局 JK2XXKとQSO。Pと聞いて、え゛!? と思った。(^^;) 600km圏内と思われる 1 7 9 0の各エリアとのQSOはゼロ。まったく入感していないというわけでもなく、いちおう入感していて Sも振っていることが多かったのだが、とにかく なんぼ呼んでも無反応なのである *4 。QSBの山で QSOできた局もいたが ほんのわずかだった。 00時を過ぎても 電波飛ばない状況は変わらず、寝てしまった方が良いと判断。 *5 05時起床。 06時台は 最大レートを記録。昨夜 ダメだった局も だいぶ返してくれるようになったが、なんぼ呼んでもダメという局は やはりそれなりに ありおりはべり。 *7 また、午前中の段階では CQ出しても ほぼ 呼ばれない状況で、呼んでくれたのは 2局程度であった。 ナンバ送信後に NR? と訊かれることが多かったので、599O4O2Pを2回連続で叩くようにしたら いくらかマシになった(?) *8 朝食|昼食は簡単なものをシャックで摂った。CWオンリィなので
食べながら電鍵を打てたのだが、夕食の食材も打ち上げの酒もないことが発覚し、15時前後は
スーパー買出しに出かけたため QSO数は減少した。 なお、夕食は コンテスト終了後とした。 *10 <タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20|合計 ----+------------------------------------------------------------------------+---- 7| 11 8 7 2 - - - - 13 32 15 13 12 10 12 7 10 3 6 11 11 15 16 12| 226 ----+------------------------------------------------------------------------+---- 累計| 26 28 41 101 135 155 183 226| 夜になってからの飛び具合は、以前の 1.8や3.5の CPの時よりも いくらか良いくらい。でも 五十歩百歩かな。空き周波数で CQ出して 呼ばれることも多くなったけどね。 <時間およびエリアごとの交信局数> [7 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 [21-00] 0 5 6 3 7 6 0 1 0 0 28 [05-11] 52 12 14 4 0 3 5 5 2 10 107 [12-16] 20 7 3 0 0 1 4 0 0 2 37 [17-20] 23 9 6 5 2 2 1 2 2 2 54 Total 95 33 29 12 9 12 10 8 4 14 226 あまり意味ないかもしれないが、都府県振興局ナンバでのQSO状況は次のとおり・・ <マップモドキ> 11111111111111 0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444 1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678 7..*..*.*.......****.********************.**.*********.****.*. 最初に立てた目標は、交信数で 200以上。200に近づいた夕方の時点で 県内某ローカル局の記録である 220を超えることを目指したのだが、その目標は いちおうクリアできた形となった。 マルチについては・・ このコンテストでは運次第。 なお、使用したスローパーのSWRは次のとおり。 *11 あまり良いとはいえないレベルだが、ATU併用で なんとかなっている。 給電しているエレメントの長さだけによらず、タワー等の寸法と複雑に絡んでいるようで、今でも 8MHz台の方が SWRが低い。 *12 また、MMANAで計算した 水平面指向性は次のとおり。 青がスローパー、赤が14m高の逆V。国内向け打ち上げ角の45度と DX向けの 7度での比較図である。 国内向けアンテナとしては 逆Vの方が良いのかなと思うのだが、ヨーロッパ方面には
スローパーがなんぼか良さそうだ。 弱い信号を取っていただき、ありがとうございました。これに懲りずに また よろしくお願いいたします。 2025.2.17 追記 : RAWスコア見て『ひえーーー!!』と なったわけだが・・ 結果発表 。C7Pでは JK2XXK *14 に大差で負けて 2位。しかし、C7では Po=5Wなのに いちおう東北1位のため 辛くも入賞。こんなこともあるのねぇ・・(^^;) LCR では、減点もユニークコールサインも無かった。 <結果> バンド 交信局数 得点 マルチ 7 MHz 226 226 181 合 計 226 226 × 181 = 40906 今までは 7MHzシングルでの入賞はなかったが、これで 1.9~144MHzで入賞できたことになる。次は 430MHzか・・ (??) Comments(2) *1 Sで 1~2悪い。もっとも 受信ノイズは低そうな気もする。 *2 ローカルでも『KPIは 7MHzに出ない』というのはある程度浸透している。(^^;) *3 苦行 *4 普通の スキップ とは なんか違うような・・ *5 00:50頃 就寝 *6 日の出 05:48 *7 コンテスト記事恒例の なんぼ呼んでもダm・・リストは 当方が小電力の場合は 公表されない慣例となっておりますです。 *8 それでも NR AGN とかが出て 6回くらい打った局面も。あぁ、俺って弱いんだろうな・・ *9 普通のコンテスタでもしない・・ *10 普通どおりの時間で食べたいのだが、ここは苦渋の決断であった。(^^;) *11 NanoVNA。以前の測定値よりも悪化しているようだが、144/430/1200の新アンテナが至近距離にできたためか? *12 エレメントを長くしても 7MHzでの SWRは落ちてくれない。何か別のマッチング方法が必要なのだろう。 *13 コンテスト結果見て『ひえーーー!!』とか なったりして? *14 CQ誌2024年12月号にあるとおり XXK師は国内向け専用アンテナを設置しての参戦だった。 Tada/JA7KPI : 2024年10月12日(土) |


いよいよDバンドの局発が発振しないという問題のトラブルシューティングである。まずはDバンドの局発コイルを子細に観察した。するとプレート帰還コイルが存在しないことに気付いた。
回路図と符合しないのである。ビニール線を巻いて増設しようかとも思ったが、まずは約50Ω以上にに抵抗値が増して狂っていた33Ω抵抗の交換からやってみることにした。探したが33Ωはなく、22Ωに交換した。
するとついにD...
|


某局のブログを見て、やってみたい、やってみよう、と思い、やってみました。
![]() コメットやダイヤモンドから出ている2.2m級の7MHz用のセンターローディングモノバンドモービルホイップ。 このコイルの下のエレメントをうんと長くする改造です。ちなみに走行はしませんよ。 ここは5ミリ径のステンレス。市販の1メートルのものに取り替えるだけ。元のは40cmくらいかな。なので60cmくらい長いアンテナになります。全長2.8mの超長いアンテナに変わります。 ![]() 同調周波数はそんなに変わりません。不思議ですね。コイルより下は無短縮エリアなので波長40メートルに対して60cm変わった程度に過ぎないからです。ほんの少し同調周波数が下がりました。これを補うためにコイルより上のエレメントを縮めるのですが、わずか1cmちょいで元の周波数と同じになりました。短縮コイルより先端は短縮率に反比例して変化が激しいのです。 ![]() 飛び、良くなりました。普通に受信していてメータープラスにガンガン振る局がたくさんになりました。 帯域も広がりました。これはアンテナの大きさが大きくなったからですね。ただ、コイルがトップよりになるにしたがって帯域は狭くなりますから、マイナス要素もあったとは思います。 給電部近くは電流腹なのでここが短縮されていない分下半身のしっかりした電波が飛びます。これまで使った7MHzのモービルホイップの中で一番性能の良さを感じました。 見た目市販品のように仕上がりますので、POTAで駐車場運用していても周囲に与えるインパクトも少な目。 ![]() しばらくはこれが主役になりそうです。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)から、2024年6月15日(土)から17日(月)まで開催した「電信部門」と、同年9月7日(土)から9日(月)まで開催した「電話部門」それぞれの「第65回 ALL ASIAN DXコンテスト」結果が2月14日に発表された。従来は9月開催の「電話部門」とともに、その結果が翌年の2月下旬ごろ発表されていたが、2022年開催の「第63回」と2023年開催の「第64回」のときは、「電信部門」の結果のみ1月に先行で発表され、3月に「電話部門」の結果が発表されていた。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催のDXコンテストして有名な「ALL ASIAN DXコンテスト」。今回、「第64回 ALL ASIAN DXコンテスト」の「電信部門」の結果が、JARL Webサイトに掲載された。
2024年6月15日(土)から17日(月)までの48時間開催された「電信部門」の有効ログ提出局数は、アフリカ8局、ヨーロッパ659局、オセアニア63局、北アメリカ170局、南アメリカ31局、アジア(JA以外)249局、JA(国内)584局の合計1,764局、Check Log63局で総合計は1,827局(第64回は1,717局、第63回は1,726局、第62回は1,656局、第61回は1,897局、第60回は1,489局、第59回は1,395局、第58回は1,511局、第57回は1,681局、第56回は1,823局、第55回は1,398局)。
●第65回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)結果
そして9月7日(土)から9日(月)までの48時間開催された「電話部門」の有効ログ提出局数は、アフリカ1局、ヨーロッパ393局、オセアニア105局、北アメリカ129局、南アメリカ50局、アジア(JA以外)227局、JA(国内)513局の合計1,418局、Check Log37局で総合計は1,455局(第64回は1,066局、第63回は1,096局、第62回は1,223局、第61回は1,149局、第60回は842局、第59回は1,006局、第59回は1,006局、第58回は985局、第57回は1,118局、第56回は1,300局、第55回の1,328局)だった。
●第65回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)結果
なお、「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2025年4月21日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」と案内している。
●関連リンク: 第65回 ALL ASIAN DXコンテスト結果(JARL Web)
The post <有効ログ提出局数は電信1,764局、電話1,418局>JARL主催、「第65回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信/電話部門)」結果発表 first appeared on hamlife.jp . |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年2月17日時点で、アマチュア局は「345,976局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年2月10日の登録数「346,258局」から、1週間で282局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年2月17日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「345,976局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年2月10日時点のアマチュア局の登録数は「346,258局」だったので、1週間で登録数が282局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月17日時点)、アマチュア局は1週間で282局(約40局/日)減少して「345,976局」 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2025年2月17日には新たにニュース2本と、お馴染みの連載「Masacoのうたのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「新・エレクトロニクス工作室」「HW Lab」など9本の記事を公開した。
2月15日号で新たに公開されたニュースは「日本初の10.1GHz帯D-STARレピータ局が開設」と「アイコム、プレミアムストラップを新発売」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。
★今月のハム JG2TSL 片桐秀夫さん
★ Masacoのうたのせかい 第9回
★ PHONEで楽しむQRP通信 第20回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第88回
★ 新・エレクトロニクス工作室 第34回
★HW Lab 第3回
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年3月3日(月)を予定している。
● 関連リンク:
The post <TA7368を使ったステレオオーディオアンプの製作>「月刊FBニュース」2月15日号、記事9本とニュース2本を公開 first appeared on hamlife.jp . |


ちばハムの集いに出展しました。
ブースに来て頂いたみなさま、ありがとうございました。 ブースの様子を動画で記録しましたのでよろしければご覧ください |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2025年2月16日(第633回)の特集は「ハムのラジオ技術探訪・光技術編」。光を応用した技術について、技術の話が大好きな番組レギュラーメンバーがマニアックに話し合うという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第633回の配信です
The post <特集は「ハムのラジオ技術探訪・光技術編」ハムのラジオ、第633回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




2月16日(日)。 昨日N1MM+をインストールしたので、お試しで使ってみる。 まずS&Pで何局か。ナンバーは100W送信なので「1TT」にしてあるのだが、いささか字間が狭くせわしく聞こえる。そこで「1 T T」のように半角スペースを入れてやったら聞き取りやすくなった。 問題は自局のコール送出で、「JR0ELG」のサフィックスの部分がせわしく聞こえる。できれば「JR0 E L G」くらいに字間を開けて送信したいのだが、どこで設定すればよいかが分からない。仕方ないので手打ちしたり、リグに登録してあるデータ(パイル参加時に使っているもの)を使用した。 次にランニング。「相手局のコール」と「送出するナンバー」は別のファンクションキーに割り当てられているので、うっかり「ナンバー送出」を忘れそうになる。あとはファンクションキーを何度か打ち間違えたが、これは慣れの問題。使っているうちに操作できるようになってきた。とにかくコンテストナンバーの所だけ注意して聞いていえばいいので、ロギングはかなり楽だ。10時前の10分くらいで10局と出来た。空振りCQもありつつ1分間に2局ログインしている場合もあるので、良しとする。本当はこのペースを長時間維持するのが大変なのだろうけど。 |


夜中になって思い出した。 今回の最安値の検索結果。
今回も最安値ショップはイズクラさん。正しいストア名は長くて覚えにくく、平仮名ばかりで文章にするととても見づらいので、イズクラさんにしておく。
他店は在庫なしの状況も変ら […]
|


本日は朝から所用で帰宅は19時すぎ~すぐにCQ~
(西東京市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主回避ありがとうございました)
週末のタスクはKTWR受信&動画TWEET, 2mCW RCへ参加で VERY GOODの自己評価!
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
2001年にはじまった24は大人気のドラマとなりました。 CTS(カウンターテロユニット)所属の 主演のジャックバウアー(キーファーサザーランド)の演技がすごい! リアルタイムという新しい試みで劇にはまっていきました~ 脚本も良くできていて、一番すごいと思ったのが大統領のために 自分の上司である支局長を殺害してしまったこと! 度肝を抜かれましたね~ まあ24時間で大けががかなり回復するなど?の部分は多々ありましたが まあそこはご愛敬!エンターテイメントして最高に楽しめました~
|




今日はTBSテレビの所さん、お届け物ですを見た後、いつもの茂原市の運用ポイントへ出陣、というのも2エリアでおきなわMO583局三と繋がっている様子。ちょっとエリアは違いますが、繋がることを信じて茂原市の運用ポイントへ向かいました。 するとおきなわMO583局さんと交信することが出来ました。 水面に映る木々に癒やされます。 石垣島のとうきょう13131局さんは、比較的信号が浮いている時間の方が短かったです。しかし、「とうきょう13131局さん、チバMR21届きますか?」とコールするとマイレポート54とのこと、こちらからは届いてないようだったので同じく54を繰り返すと取ってもらうことができ、無事交信が成立しました。タイミングが良かったと思います。 その後、圏央道を使って君津市船塚山へ移動しました。写真では分かりづらいですが、富士山の雪の部分が見えるだけでした。丹沢山系も見えませんでした。 今日の目的は免許が下りたFT3Dを試すためです。1局さんと交信することが出来ました。 最初はLCRから運用。 続いてDCRを運用。今日は黄色DJ-DPS70で! 一旦帰宅し、TBSラジオのニュースクラブを聞きながらウォーキング。毎週の楽しみです。そして、帰ってきたところで写真を撮りました。今日の歩数は14886歩でした。
本日も各局と交信できて充実した一日を過ごすことが出来ました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX RJ-480D、SR-01 (CB) 08:35 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※RJ-480D 08:57 とうきょう13131 3ch 54/54 沖縄県石垣島 ※SR-01
運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX DJ-PV1D+WAL140、DJ-DPS70+Radix5エレ八木、 FT3D+SRH770、FT-728+RH770 (DCR) 10:20 ごてんばPH77 33ch 52/54 静岡県駿東郡小山町すばしり道の駅 10:26 はちおうじRS248 33ch 59/59 八王子市 10:34 ちばRF517 33ch 33ch 58/56 習志野市茜浜 (LCR) 10:07 なごやYK221 17ch 59/59 湯河原町大観山 ※距離94km (430) 10:50 JP1○○○/2 433.160MHz 55/59 静岡県函南町十国峠 ※FT3D 11:12 JI1○○○/1 433.080MHz 59/59 東京都日の出山山頂 ※FT-728
本日も各局ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年2月5日に「Ver5.45a」としてバージョンアップ(QRコード印刷時の不具合修正や新ドメインに伴う改修など)したが( 2025年2月5日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月15日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)されたる。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2025年2月5日に「Ver5.45a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2025年15日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2025/2/15の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します)(ADIFをPOTAにアップしたらノーQSLが除外されていたので)
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.45a
The post 【2月15日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |


ここ数年は九州大分に帰省すると必ず別府にある鶴見岳の1300m超えの場所から430MHzで交信を行っている 毎年9段同軸コリニで電波を出していて伝搬距離の限界はよくわかっている、相手のアンテナにもよるが出力5-10Wで地上局との交信は300kmが限界だ 1エリアでも標高500m5Wで石巻との交信は距離280kmでこれが最長、相手が27エレスタックという設備なので相手に助けられたといえる ところが2024年8月11-12日の移動では 700km離れた0エリアからレポートを55でもらっている、これはモビホでだ 530km離れたGPアンテナの地上局と交信が出来た 美ヶ原移動局(同軸コリニア)が55でかなり長い時間聞こえていた 乗鞍岳剣が峰も55で聞こえていた(アンテナは不明)この異常なコンディションの良さを数字で表すと 例年よりも距離で2倍飛んだ ➡ +17dB以上(Sメータ振らずでも) 700km先の局がS5で聞こえていたことから ➡ +15dB以上 つまり今年の夏場は例年よりも山岳移動ではゲインに換算して30dB以上コンディションが良かったといえる 実はこれを裏付けるレポートを立山レピータの管理者から2024年9月末に届いていたのだ ほとんどの局から去年より「送受ともにめちゃくちゃ良くなった」というモニターをいただい また 北海道の奥尻島でも聞こえているというレポートがあります なんの関連もないと思えたこのふたつの事実を重ね合わせると 今年の夏場は例年よりも山岳移動ではゲインに換算して30dB以上飛んでいた との結論が導き出されてしまったのだ 立山雄山から奥尻島までは700km以内なので別府市からの交信距離と一致する 「送受ともにめちゃくちゃ良くなった」➡30dBのゲイン上昇があったと計算できているので当たり前来年もこんなにコンディションが良ければ楽しいなあ!! |


土曜の朝とうきょうJB430局のコールしてい呼出で目が覚める。 SNSを拝見すると、河津に移動中とのこと。 伊東でCQ出されるかな? そう思っているとCQが入感。 市内を縦断され聞こえなくなるまでQSO。 ロングにありがとうございました。 天気が良いのでいつもの運用地に向かってみる。 だが土曜日にしては運用局数が少ない。 市民ラジオも伊豆半島では聞こえてこない。 数局に交信いただいてこころもとなくなった油を入れにガソリンスタンドへ。 と・・・対向車線に長いアンテナをつけたジムニーが。 「JBさん?AB337です。すれ違いました?」 DCRで思わず呼びかけたが、場所も言わないとすれ違ったどうかなんてわからないよね。 ちょうど対向車が途切れたのでUターンしてEB。 同行の奥様にとってはご迷惑だったでしょう・・・反省。
日曜はkai4を投入
かわって日曜日、JR6が聞こえるも安定しない。 しばらく受信して強く聞こえるタイミングでCall、ピックアップされたのはわかるが急落でレポートが取れない。 おきなわMO583局ととうきょう13131/JR6局にはご迷惑かけたと思います。 これに懲りず次回もよろしくお願いいたします。 また、熱海市滝知山から長崎県長崎市矢上普賢岳の特小伝言を受領でき、大満足の運用を終了しました。
2月15日 使用機種 DJ-DPS70E・DJ-PV1D 静岡県伊東市 07:51 とうきょうJB430 静岡県伊東市 59/59 DCR16ch
静岡県伊東市川奈EMポイント 13:38 チバFL14 千葉県富津市竹岡72km 54/56 LCR16ch 13:58 チバFL14 千葉県富津市竹岡 59/59 DCR36ch 14:15 とうきょうJB430 静岡県伊東市大室山 59/59 DCR40ch
2月16日 使用機種 RJ-580kai4・DJ-DPS70E・DJ-PV1D・DJ-R100DL 静岡県伊東市川奈EMポイント 11:43 おきなわMO583 沖縄県 53/55 CB3ch 11:58 やまなしAB98 静岡県熱海市滝知山 M5/M5 L01 伝言受領 12:42 ちがさきDL555 神奈川県平塚市湘南平 59/59 DCR8ch 13:23 いたばしAB303 神奈川県足柄上郡松田町高松山 54/56 DCR4ch 板橋RC第1609回 14:26 コウベSL39/2 静岡県伊豆市 55/55 CB8ch 14:54 いたばしAB303 神奈川県足柄上郡松田町高松山 57/M5 LCR4ch 15:10 いたばしAB303 神奈川県足柄上郡松田町高松山 55/57 CB4ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


予約していた本の順番が回ってきたので、図書館へ借りに行ってきました。
とはいえ、予約したのは「今すぐ読みたい本」というわけではなく、過去のある時点で何かのきっかけで予約した本です。そのため、ジャンルもバラバラ。 きっかけを思い出せないことも多く、「なぜ予約したんだろう?」と思うこともしばしばあります。 今回借りたのは、こちらの本。 ![]() 『日本の論点 2025-26』(大前研一) これは、おそらく新聞広告の宣伝文句につられて図書館で検索し、予約したのだと思います。 『宇宙の「果て」に何があるのか』(戸谷友則) 懲りもせず、またこういう本を借りてしまいました。 「宇宙の果て」「相対性理論」……今回こそ、ちゃんと理解できるだろうか。 『時間移民』(劉慈欣) 『三体』シリーズの著者による短編集のようですね。 『三体』は一応、全部読みましたが、もう一度読み返したいSF作品です。 『アルジャーノンに花束を』(ダニエル・キイス) この本は、タイトルだけ知っているものの、内容はよく知りませんでした。 「いつか読んでみたい」と思い、予約したのだと思います。 ![]() 大前 研一プレジデント社 ![]() 戸谷友則講談社 ![]() 劉 慈欣早川書房 ![]() ダニエル キイス早川書房 ![]() ![]() |


本日はDCR4ch13時からワッチしていましたが、キー局を呼ぶ、神奈川県各局がいますが、キー局の変調が入って来ません?
![]() ワッチレポートからすると、松田町高松山801mだそうです! それも1W運用との事だそうです? ローテーターをこまめに動かして、何とかベストの位置を探しました! 何とか変調も細切れ状態まで上がって来ました! ![]() 松田町高松山はさいたま市緑区からは、丹沢山系に阻まれて801mの海抜があっても厳しい開催地ですね! 何回かの受付後に1Wから5W運用に切り替えてもらったので、何とかRS52まで上がり、チェックインする事が出来ました! ![]() 丹沢山系に阻まれましたが、5W運用で山岳回析によりチェックイン出来た事も、伝播参加になりました? さいたま市緑区は天候は雲ですが、風は少し吹いていますが、さほど冷たくは無く過ごし易いです! ![]() 雲の隙間から太陽が見え隠れしてます! ![]() ![]() キー局からのシグナルレポートはRS53を頂きました! 開催地付近ではQRMもあり、山岳回析と相まって、少し不安定ですね! 801mもの高い海抜まで登りロールコールを開催してもらいありがたいですね! この勢いだと、他のバンドは厳しそうなので諦めます! でも、1Wから5Wに切替はまるっきり違うので驚きました! |


久しぶりに蕃山を歩いてみました。自宅を出て地下鉄、バスを乗り継ぎ40分かからず登山口に着いてしまう、それでいていろんなルートが取れる、ほんと有難い存在です。今回は、萱ヶ崎山から中尾根の展望地へ、そして南風蕃山Eルートを松倉口に下る、ざっくりそんなルートで歩きました。 梨野水神口付近
茂庭台4丁目バス停下車、梨野水神口より入山。数日前の雪が10cmほど残り、一部アイスバーンになって、立石神社からの急坂を慎重に登りました。山歩き自体が2カ月半ぶりなので、身体がなまってけっこうきついです。登り切ったところが太白山展望台。
緩い尾根道を進むと右手に南風蕃山Wルートを示す表示板があり、分岐の先に一人分の靴跡を見て通過、ほどなく萱ヶ崎山山頂に到着しました。天気快晴、一片の雲もかからない蔵王の白い稜線が目に飛びこんできました。今時期には珍しいです。 萱ヶ崎山へ 南風蕃山Wルート分岐 萱ヶ崎山山頂 山頂付近より
山頂を後に西風蕃山方向に西尾根を進むと登山道から外れた小ピークがあり、ここで短時間、無線運用することにしました。ID-52のGPSで標高378mを表示。萱ヶ崎山山頂が379mなので実際はもう少し低いと思います。145MHzで県内の2局と交信、JP7IEL局に430MHzDVにてお相手いただいた後、今回も福島県のD-STARレピーターにアクセスを試みたもののいずれもダウンリンクなし、ハンディ5W+3エレでは厳しいようです。 VUデュアル八木
白滝不動分岐を経て51番鉄塔方向に進み、中尾根の展望地へ。このルートはほとんど他の登山者と出会ったことはないのですが、途中2名とスライド。展望地からは蔵王熊野岳、雁戸山、山形神室、大東岳、面白山、船形山等々、これぞパノラマ、山中で県境の山々を南から北まで見渡せるのはここだけでは、と思います。
白滝不動分岐 いったん西尾根を進む 中尾根の展望地より
51番鉄塔を過ぎ、東方向に続く緩い尾根道を進み、展望地から20分ほどで南風蕃山山頂着。眺望はないものの、樹木の中にぼっかり空いた静かな小空間といった感じで、落ち着ける雰囲気があります。ここでも無線運用と思いましたが、下山のEルートに少し不安があり、小休止のみで早めに下ることにしました。 51番鉄塔から南風蕃山へ 南風蕃山山頂
山頂の手前に分岐があり、さらに10mほど先にEルート、Sルートの分岐があります。雪に靴跡はなく動物の足跡のみついていました。積雪後、両ルートとも登り下りした人はいないようです。分岐をEルートへ。Sルートに比べ道形は明瞭ながら勾配は急で、実際、一度転んでしまいました。途中、太白山や仙台中心部のビル群が見えていました。谷を挟んで右手はSルートの尾根、左手は開山堂あたり。わりと見通しの良い尾根です。 Eルート(直進) Sルート(右)分岐 Eルートを下る ↑ ↓ 仙台市街地を遠望 太白山を見ながら下る 谷を挟んで開山堂の尾根
急坂を下りきると旧作業道のような平坦地となり、この辺りが不明瞭で、よく見ると赤布があり、いったん登り返し、再度下ると杉の植林地となって、ほどなく「Eルート」表示板のある荒れた林道に出ることができました。 平坦地に出る ↑ ↓ 登り返し 痩せ尾根 植林地を下る 林道出合付近の表示板(松倉登山口の奥)
昨年も一度ここを下山していますが、平坦地に下りてから先がわかりにくい感じがあります。ほどほどに緊張しました。
この山域は、一部藪っぽい個所があるもののほぼすべての尾根に道が付けられ、沢を登るルートもあり、それでいてメインルート以外は行きあう人はほとんどなく、浅い山ながら静かな山歩きが愉しめ気に入っています。無線の方は期待せず、カタクリの咲く頃までときどき歩いてみます。
|


先週のアクセスランキング1位は、八重洲無線株式会社から2025年2月中旬に発売される新製品(※2月15日出荷開始)「FTM-510D ASPシリーズ」のニュース。同モデルは、144/430MHz帯のC4FMデジタル/アナログFM対応の最高級モービル機「FTM-500Dシリーズ」の基本性能を踏襲し、新たに進化させた「スーパーDX機能」と「ASP(オーディオシグナルプロセッサー」を搭載した仕様で、ワイドバンドレシーバー機能のエアーバンド帯(とくにUHF帯)の受信感度アップやAPRSの操作性も改良したと案内。3位にランクインしている記事のとおり、八重洲無線の米国子会社(Yaesu USA, Inc.)が2025年2月7日~9日に米国フロリダ州で行われたアマチュア無線イベント「HamCation 2025」で発表し話題を集めた米国仕様「FTM-510DR ASP」の日本国内向けモデルとなる。
続く2位は、JVCケンウッドの米国における販売子会社「JVCKENWOOD USA Corporation」が、八重洲無線の新モデル同様に、2025年2月7日~9日に米国フロリダ州で行われたアマチュア無線イベント「HamCation 2025」の会場で、144/220/430MHz帯のD-STAR/APRS/FMアナログモードに対応したモービル機「TM-D750A」を参考出品したという情報。これは昨年8月、東京の「ハムフェア2024」で参考出品(開発発表)された144/430MHz帯モービル機(この時点では機種名が明かされていなかった)の米国向けバージョンと考えられる。会場で配布されたリーフレットでは登場時期を「2025年夏」と予告している。
4位は、カラー写真QSLカードなどの印刷で知られる株式会社オノウエ印刷(長野県諏訪市)が、2024年10月から印刷通販事業の窓口業務を分社化した別会社(株式会社ぷらざ企画)に移管。そのぷらざ企画が、「2025年1月28日の入稿分をもって、すべての印刷通販事業を休止する」と告知を行った話題。1970年代から続いてきた高品質のQSLカード印刷で、お世話になったアマチュア無線家も多いと思うが、休止の情報が広まると、SNSでは「記念局のカードはもっぱらオノウエさんで作っていたのに」「中央道を東京方面に走っていると諏訪ICの手前でオノウエ印刷の社屋がよく見えますよね」などの書き込みが見られた。
5位は「<長さは既存モデルの約半分、200W機でも使用可能>第一電波工業、1~54MHz帯の高性能コモンモードフィルター『CMF250』を新発売」。こちらも新製品情報で、第一電波工業株式会社が、コンパクトサイズでHF/50MHz帯の不要輻射の低減ができる新型のコモンモードフィルター「CMF250」を2025年4月中旬から発売するという情報。長さは約20cmで既存モデル「CMF2000」のわずか約半分、耐入力は250W PEP(1~30MHz)で200W機でも使用可能というスペックだ。メーカー希望小売価格(税込)は17,380円。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<日本国内向けモデル>八重洲無線、スーパーDXとASPを新搭載の最高級モービル機「FTM-510D ASPシリーズ」を2月中旬から発売開始
2)<「ハムフェア2024」で開発発表した機種か? 今夏登場を告知>JVCケンウッド、米国イベントで144/220/430MHz帯の新モービル機「TM-D750A」を参考出品
3)<最高級モービル機に「スーパーDX」と「ASP」機能を新搭載>八重洲無線、米国で新モデル「FTM-510DR ASP」を発表
4)<業務移管後の別会社が告知>オノウエ印刷、「QSLカード」を含む印刷通販事業を2025年1月で一時休止
5)<長さは既存モデルの約半分、200W機でも使用可能>第一電波工業、1~54MHz帯の高性能コモンモードフィルター「CMF250」を新発売
6)<特集は「アンテナチューナー活用ガイド2025」、別冊付録「最新 アマチュア無線キーワード」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年3月号を刊行
7)<アイコムロゴを刻印、上質な素材とプレミアム感>アイコムのオフィシャルグッズに「プレミアムストラップ」が新登場
8)<そのまま使うと電波法違反に、112機種が不適合>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」を公表
9)<国際宇宙ステーション(ISS)が430MHz帯で初のSSTVミッション>日本時間の2月13日(木)夜から4日間にわたり437.55MHz(FM)/出力5WでSSTV画像を送信
10)【16時30分頃に復旧】<2月9日(日)午前0時過ぎから>D-STARの「ゲート越え交信」に障害発生中
The post 最新情報! モービル用アマチュア無線機「FTM-510D ASPシリーズ」と「TM-D750A」に注目集まる--2月9日(日)~2月15日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |




Windows 10、普通に使っていたら、突然、青画面。
このあとリスタートがかかって、立ち上がるのかと思いきや、また青画面。
「要修理」とのこと。エラーコード0xc000014cで、検索したら、ヒットしたものの中にこの […]
|




本日は朝一でA1CLUB OAMダブルKEY局でしたが0エリアの局は3.5のみとのことで2エリアのKEY局と だけ交信できました~その後掲示板でJR6-8エリア報告上がったのですぐ公園に~
(小金井市) おきなわZA35/座間味島(やっぱり早めの出勤が功を奏しますね!) とうきょう13131/JR6(こちらは終始安定して聞こえておりました~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(今日の公園はFBな気候でした~)
12:33-ISSは3局さんとQSO~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m ERです。 医療ドラマはあったけど緊急医療のドラマはこれがはじめて? 研修医のカーターが体験する世界~ロス先生役のジョージクルーニーは大化けしましたね、トップガンにも出ていたグリーン先生とかの演技もよかった~その後日本でもコードブルー他たくさんの医療ドラマが放映されております。
|


アイススケートにチャレンジされる方へ
1まずは、足を肩幅くらいに構えて、右足、左足に交互に左右に体重をかけて揺れてみましょう。頭が片足の上に来るように右~、左~、と手を広げてゆっくりと。片足に長く乗れるとベストですが、まだ全体重を片足にかけられなくても構いません。なんかこう、ゆっくりと、右~、左~と横に揺れることが出来ればOKです。 2では次は、足を前側を広めにした逆ハの字に構えます。少しガニ股加減ですね。そこでまた先程のように左右にゆっくり揺れてみましょう。ほら、前に進んだでしょう。進むことを前提に揺れるとよいです。 足を前に出す必要は一切ありません。構えた角度を維持して左右に揺れるだけ。これが基本。片足に長く乗れるようになると格好いいスマートな滑りになります。 スケート靴は刃の方向は滑るので、前に足を出すことで前進することは出来ません。ムーンウォークになってしまいます。滑らない横方向の力を使わないと駄目なんです。横揺れの力がガニ股に構えたことで前進のベクトルをもらうことが出来るわけです。 前開きの逆ハの字に足を置いて、左右に揺れる。 やってみてください。 応用で前閉じのハの字で左右に揺れてみると~はい、バックスケーティングが始まります。慣れてきたら、足の力を加えて強力に前進できる方法も自然と身につきます。 くれぐれもフィギュアスケートのつま先のギザで進まないように。あれやっていると永遠に上手くなりませんから。選手はあれで進んでないでしょ。アイスホッケーの靴のほうが基本的な練習に合っていると思うんだけど、なんでフィギュア貸しちゃうんでしょうね。あれ止めるべきです。 |



最近始まりました、読売新聞夕刊の連載小説『函』を読んでいます。一昨日、読み忘れたのでオンラインで読もうと思い、昨日の朝にスマホアプリで読売新聞オンラインにアクセスし、小説の『函』のメニューにたどり着きました。そうしたら何か違和感があったのは次の画面。
![]() 第7回がリストに無い??とりあえずブログネタにと画面撮影、本文は読みました。 夕方にもう一度、観てみると修正されていました。 ![]() 念の為、紙媒体もチェックしてみたけど、さすがに間違ってはいませんでした。 ![]() 意地悪な記事でごめんなさい。私も誤字脱字しますので、ご容赦くださいませ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |


日本における、2025年2月15日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局から更新発表があった。なお、北海道総合通信局管内の8エリアは、JM8のサフィックスファーストレター「U」が終了し、「V」へ割り当てが移っている。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)と8エリア(北海道)で発給。8エリアはJM8の1stレターが「U」から「V」へ---2025年2月15日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


中学生くらいの頃はバレンタインデーってソワソワする日だったなぁ。
朝、学校の下駄箱に入ってないかとか、教室の机の中とか、誰かに呼び出されないかとか、帰り道で渡されないかとか、家のポストに入ってないかとか、夜渡しに来る人居ないかとか。寝るまで期待して過ごし、成果ゼロに失望する一日だった。(笑) 家に帰ると母がスーパーで買ったハートチョコレート、姉や妹が(誰かに)作った(あまりの)チョコがあったけど、ときめくを感じるものではない。 一度だけ、相当可愛い娘に呼ばれてドキドキしたけど、連れていかれた先に別の娘が待っていてその娘が僕に渡してくれたことがあった。 マジチョコだったと思う。相当な決意だったと今なら思えるけど、スマートに受け取れない未熟な自分だったな。正直僕はマドンナ好きでそっちの方しか見ていない男子でした(今もか!?)。 これまでの生涯で、付き合っても居ない人からのマジチョコは多分そのひとつだけ。 書きたかったのはそこじゃなくて、丸一日ドキドキソワソワして失望する、かなりドラマチックな一日だったという日だった、と言うこと。 今はもう期待もないし普通の平日。前の日にキットカット買ったのと、ランチ食べたお店のレジ前にチョコどうぞと置いてあったのをいただいたくらい。職場の女性陣からのお菓子と。 義理チョコじまいも話題になっていますね。 そう言えば僕らの頃は携帯なんて無かったから連絡取るのそれはそれは大変だったんだよ。家に電話するのなんて清水の舞台から飛び降りるよう。お父さん出たらどうしよう、今の若い人にその苦労はないだろ。機嫌のいいお父さんなんて居ない時代だ。待ち合わせも遅れても連絡する手段がないから1時間待ち続けるなんてよくあることだった。ある意味いい時代、いい思い出だったね。 |




AバンドからCバンドまでトラッキング調整が終わった9R42Jである。
局発の3局管接続6BE6のプレート電圧が83Vしかなかった。B+が分岐し、10kΩのドロッパー抵抗を介して6BE6のプレートにB電圧を供給するように改造されていた。ドロッパーを6.6kΩに変更したらB+が97Vとなった。
ほぼ回路図記載の電圧である。
Aバンドに切り替えてHBC北海道放送を受信。1287kHz。まる...
|


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2025年3月号を2月19日(水)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻945号となる。特集は「アンテナチューナー活用ガイド2025」。さらに「HFで運用できるデジタル音声通信 “FreeDV” の勧め」「MT電池管4球+1で構成した電池管ラジオの製作」「ワールドクラスのアマチュア無線イベント “デイトンハムベンション2025” への誘い」「確実に1問多く正解できる、上級アマチュア無線技士国家試験 無線工学 克服講座」「ZD7セントヘレナ島運用記」といった記事も掲載している。別冊付録「最新 アマチュア無線キーワード 2025年版」がついて価格は990円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2025年3月号の表紙
2月19日(水)に発売される「CQ ham radio」2025年3月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>手軽にHF運用が楽しめる「アンテナチューナー活用ガイド 2025 」
・編集部お勧め
・アイコム IC-705専用チューナー
・マルチバンドでのオンエアーに「便利!」
・八重洲無線の屋外型オートアンテナチューナー
・あると便利なその理由
・中古・型落ち機種でも大丈夫!
・3千円台のキット
【 ユーザーレポート】
・JVCケンウッド「TH-D75」
<トピックス>
・[南米ブラジル便り]アルゼンチン最大のコンテストステーション
・レンタルシャックからDXバケーション
・ワールドクラスのアマチュア無線イベント
・確実に1問多く正解できる
・クラブ員と楽しむツアー旅行
・HFで運用できるデジタル音声通信
・前編 蛍光灯とLED照明の話
・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
・シーキュー回想サロン
・シニアハムのプチ旅行
・アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
<テクニカルセクション>
・70年前なら世界最小
・21世紀に見る 歴史的受信機
・百均ショップのLEDスタンドライトを活用した
<DX World>
・近着QSL紹介
<連載>
・ものづくりの小部屋
<インフォメーション>
・CQ情報室
<読者の広場>
・ローカルトピックス
【別冊付録】「最新 アマチュア無線キーワード 2025年版」 ![]() 別冊付録「最新 アマチュア無線キーワード 2025年版」
同誌に関する情報は関連リンクから。また予約・購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
The post <特集は「アンテナチューナー活用ガイド2025」、別冊付録「最新 アマチュア無線キーワード」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年3月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


ベランダからワイヤーアンテナを逆V型に張って、HF帯に電波を出せるようになったのが今から12年前の2013年5月。設置1年後に書いた記事はこちらになります。 MDRFアンテナ 2014-05-19 19:35:05 |
アマチュア無線
![]() ![]() MDRFもどきで性能はベストではないと思いますが、マルチバンドに出ることができ、目立たず、簡単に作ることができるので、気に入っています。今日は在宅勤務でしたので、3時ごろ干してある洗濯物を取り込むためにベランダに出た際に、アンテナを見るとV字型に展開した片方のエレメントが見えません。V字の頂点から切れて、庭のシマトネリコに垂れかかり、さらにその先は駐車スペースに少しかかっていたので、取り急ぎポールに繋いだ端部を外して回収しました。 夕方、クルマで帰ってきた妻に聞いてみると、朝出かける時にはアンテナ線が垂れていることには気づかなかったそうです。 いつから切れていたのだろうか・・・・? 直近で使用したのは、南極昭和基地の8J1RLとFT8で交信した2月9日でした。無線機のスイッチを入れてみると、21MHzのFT8の設定のままでしたので、パワーを絞ってSWRを見てみると交信できる状態でした。その時から、あるいはそれ以前から片方のエレメントだけで運用していたのかもしれません。 アンテナ設置後、12年近くノーメンテでしたし、マニュアルチューニングの加減も少し違和感を感じてはおりました。 できれば週末に状態を調べて、復旧したいと思います。 ![]() ![]() |


関東総合通信局は、2025年2月18日(火)に茨城県水戸市で行われる「令和6年度 水戸市いっせい防災訓練」にあわせて、水戸市役所と地元のコミュニティ放送局「FMぱるるん(水戸コミュニティ放送株式会社)」との共催により、水戸市役所を会場に臨時災害放送局の試験運用を同日午前9時から午前11時15分まで(ラジオ番組形式は午前10時から11時15分まで)実施する。周波数は78.80MHz、送信出力は50W。コールサインは「かんとうりんさいエフエムじっけん2(関東臨災FM実験2)」で、送信アンテナの場所は昨年よりも高くなり、水戸市役所の屋上に設置する予定。放送エリアの目安は水戸市の一部地域。当日の放送はインターネットのサイマルラジオ「関東臨時災害放送局訓練/茨城県」でも聴取可能。さらにFMぱるるんでもオンエアされる。
水戸市が実施する「令和6年度 水戸市いっせい防災訓練」にあわせて、水戸市役所から臨時災害放送局の運用訓練が通り行われる。
総務省関東総合通信局では「臨時災害放送局とは、災害時に地方公共団体などが被災住民への情報伝達のため、臨時に開設することができる超短波(FM)放送局です。今回はFMぱるるんと共同で臨時災害放送局用設備を用いて実際に電波発射して、放送試験を実施します」「通常の放送では、特定の市区町村内をカバーするかたちで放送エリアを設定しますが、有限希少な電波を効率的に利用するためには、放送を共同で運用することも有効な方策の一つです」「水戸市は平野部に位置しており、比較的電波が飛びやすく、近隣自治体も生活圏が近いため、それぞれの地域住民が1つの避難場所に滞在することも想定されます。今回の放送試験では、水戸市役所のご協力の下、周辺自治体の(一部)地域も放送対象エリアに含めたかたちで電波を発射することを予定しております」と説明している。
コールサイン: かんとうりんさいエフエムじっけん2(関東臨災FM実験2)
水戸市役所による案内は以下のとおり(一部抜粋)。なお水戸市の共通訓練は午前11時05分からだが、臨時災害放送局の試験運用は午前9時から(ラジオ番組形式は午前10時から11時15分まで)行う。
目的:
水戸市いっせい防災訓練は、東日本大震災を風化させることなく、市民の皆様、一人一人が自分の身を守ることを意識していただくため、東日本大震災クラスの地震(震度6弱以上)の発生を想定し、訓練会場に集まることなく、参加者がそれぞれの場所で、自分の身を守るための安全行動を主に行い、被害の軽減につながる実践的な訓練として実施します。
また、地域・学校・事業所などと連携した防災訓練、災害時の市防災体制の確立、緊急速報メールなどを活用した情報伝達訓練などをあわせて行い、災害時を想定した総合的な訓練とし、自助・近助・共助・公助の連携により、水戸市が一丸となり防災・減災のまちづくりを推進します。
共通訓練の内容 安全行動:
自分の身を守る安全行動とは、机の下などで頭を守ることを基本行動とし、屋外などでは、落下物、塀の倒壊、がけ崩れなどの危険個所から安全な場所に避難することです。
1.令和7年2月18日(火曜日)午前11:00~
2.午前11:05~
3.1分程度で各自訓練終了
●関連リンク:
The post <「令和6年度 水戸市いっせい防災訓練」にあわせて>関東総合通信局、2月18日(火)午前9時から茨城県水戸市で臨時災害放送局(78.80MHz/50W)の試験運用を実施 first appeared on hamlife.jp . |


XSGの120周年記念運用、昼前と寝る前に聞いてみました。 2月12日1130JST頃の、12.87150MHzの信号です。 XSG 12.8715MHz 2025-02-12 11:30
JST KiwiSDRのCW解読機能を初めて使ってみました。 はじめは、信号は強いのに文字化けだらけで、「何だこりゃ?」という感じでした。 今更ですか、CWSkimmerの凄さを再認識させられました。 さて、寝る前に聞いたら4MHz帯で聞こえていました。 CWの解読は少し上達した感じですね Hi XSG 4.105MHz 2025-02-12 23:00 JST で歯を磨いて戻ったら、すこし速くなり、怪しげなメッセージを打っていました。
迷惑系ユーチューバーと同じで、目立ってナンボのパイレートは、こんなところにまで出張ってくるのでしょうか。 それにしては、QRMになってないのが ? ですね。 停波を待っての、ハイジャックでしょうか? 不思議なことがあるものです。 ―・・・― 今にして思えば、こういう時こそTDoAの出番でした。 「KiwiSDR TDoA Direction Finding Now Freely Available for Public Use」rtl-sdr com
https://www.rtl-sdr.com/kiwisdr-tdoa-direction-finding-now-freely-available-for-public-use/ 残念! |


こんにちは〜♪
先日よりブログに書いてきた『無線機の同軸切替について』
同軸切替器をアマチュア無線機の切り替えに使って良いかを、 ダイワインダストリと第一電波工業(ダイアモンドアンテナ) へ問い合わせをしました。
結論 から先に書きますね。 両社とも、 無線機切り替えとしての使用は問題ない とのことでした。 (あくまで、メーカーからの回答です)
考察 【続】編の 追伸 部分で書いたのですが、 そもそも無線機は、高周波を無線機内部の小さなリレーで、 TX回路とRX回路に切り替えています。 無線機で送信する際に、電波が回り込んでRX回路が壊れるかな? って心配したことはないですよね。。。
これって、今回話題に挙げた内容と同じだなって思ったのです。
小さな筺体にTX、RXを詰め込んだトランシーバーという構造自体に 無理があることになりますもんね。。。 いろいろお騒がせしちゃいましたが、 これで【完】としたいと思います。
補足 ただし、ダイワインダストリは、 無線機切り替えに使うこと自体は問題ないが、 切り替えしてない側はGNDに接地しているので、 切り替えしてない側の無線機を誤送信すると無線機を壊す可能性がある とも補足してくれました。 この件は、【続】編で、ブロ友の24652さんからもコメントいただいきました。
ボクの まとめ ボク自身、切り替えて無い側の無線機で誤送信した経験もあります。 ですので、接地タイプのダイワインダストリ製は使わずに、 オープンタイプの第一電波工業(ダイアモンドアンテナ)製を使用する ことにしたいと思います。 とは言え、オープン状態での送信も良くないので、 誤送信対策は何か考えたいと思います。 この使用方法で、 無線機が壊れたとしても責任は持てませんので、 各自の判断でお願いしますm(_ _)m |


JARL石狩後志支部は2025年2月4日(火)から11日(火・祝)まで開かれた「第75回さっぽろ雪まつり」の会場内に特別局「8N8SSF」の運用コーナーを開設し、3.5/7/14/21/28/144/430/1200MHz帯の各バンドで交信を行った。期間中、大通公園8丁目会場の同コーナーには250名が訪問、34組が体験運用を行い、総交信局数は1,094局と昨年を大幅に超える成果を上げた。2月9日には第一級陸上無線技術士の資格を持つHTB(北海道テレビ放送)の森 唯菜アナウンサーも訪れ、144MHz帯で交信を楽しんだという。
![]() 8N8SSFの運用風景
JARL石狩後志支部の関係者から届いた情報から一部抜粋で紹介する。
2月11日、無事に8N8SSFの運用を終えました。大通公園8丁目会場の公開運用ブース(プレバブ1階の1/3を使用)の訪問者は土日平日関係なく、近隣の仕事帰り・学校帰りのハム、本州からいらしたハムの皆様の訪問は大幅増でのべ250人となり、メッセージコーナーが名刺やQSLでいっぱいになりました。
![]() 大通公園8丁目会場に設置したプレバブ1階の1/3を8N8SSFの運用コーナーとして使用、アンテナは建物上部に取り付け ![]() 運用コーナー入口
ブース訪問者の中には、昨年12月のサイエンスフェスタでの無線・モールス体験をきっかけに遊びに来てくれた小学生、定年を前に中学生のころに資格を取りたかったハムの話を訊きにいらした方、無線を始めたけれどまだ数局しか交信していない方もおりました。
![]() 訪問者のメッセージ記入コーナー
ハンディ機を持参して訪問される方は、本州から10名ほど、札幌現地組も10名ほどおり、中には持参の「ピコ2」で2mのCWで交信する猛者もいました!
![]() 持参したピコ2で8N8SSFとCW交信
また34組が体験交信を行い、開催期間中の交信も1,094局という成果になりました。毎日午前中のコンディションが非常に悪く、まずは14MHz帯、21MHz帯のFT8でスタートし、チューナーで無理やり10MHz帯のFT8とCWで局数を重ねつつ、7MHz帯が使えるようになるのを待つ、そんな状況でした。
![]() 運用コーナー全景
3.5MHz帯については、夜間照明で会場スポンサーの看板に影が映らないようにすべく、ホイップアンテナを使用したため、20QSO程度に留まりました。次回は設備を増強したいです。
144MHz帯は体験運用を見越して待機してくれている市内局も多く、体験運用がCQ空振りで困ることはありませんでした。またステージイベントの司会の隙間で、HTBの森アナウンサー(第一級陸上無線技術士)も運用してくれました。CQを出すと2mで立て続けに呼ばれていました。次回はHFで本州とのコンタクトを経験して欲しいです。
![]() 8N8SSFの7MHz帯運用風景 ![]() 8N8SSFの144MHz帯運用風景 ![]() 正式免許を受けたハンディ機「QYT28」を展示。その手前になぜか総務省の「外国規格の無線機は日本国内では使用できません」という、PR入りティッシュペーパーが置いてある!?
次回も紹介展示や設備面の拡充を図りたいと思います。皆様のご協力ありがとうございました。
●関連リンク:
The post <250名がコーナーを訪問、体験運用は34組、総交信局数1,094局>「第75回さっぽろ雪まつり」記念局 “8N8SSF” 運用終了 first appeared on hamlife.jp . |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年2月7日の第222回放送はJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は昨年12月に埼玉県さいたま市大宮区にある「 鉄道博物館
」を訪れたという報告。そこでモールス印字機の展示があり、GHDキー製の縦ぶれ電鍵が接続されていたという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <鉄道博物館でモールス印字機を見た>アマチュア無線番組「QSY」、第222回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


郵便料金が上がった一方で、ミニレター(郵便書簡)は内容物制限が撤廃されたのでちょっとしたパーツなども送れるようになった。定形郵便は25gまでという枠がなくなったが、その代替的位置づけというか。ミニレターだと定型の最大サイ
[…]
|




今日はCバンドのトラッキング調整を行った。
調整ポイントは8MHzと14MHzである。両ポイントとも目盛りともトラッキングもかなりずれている。
|


日本時間の2025年2月15日(土)9時から2月17日(月)9時までの48時間にわたり、160/80/40/20/15/10mの各バンドで、米国のアマチュア無線連盟である、ARRL(American Radio Relay League)が主催する電信(CW)部門DXコンテスト「ARRL International DX Contest CW」が開催される。
コンテストのナンバー交換はW/VE局(Alaska、Hawaiiを除くUnited StatesとDIstrict of Columbia、DXCCエンティティーのSt Paul Island、 Sable Islandを除くカナダの地域、領土)が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局(DX局)は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「送信出力(おおよその送信出力を示す数字または略号)」となる。
ログの提出締め切りは、コンテスト終了7日後の日本時間の2月24日(月・振休)8時59分まで。詳しいルールは、下記の関連リンクから主催者Webサイトで確認のこと。
なお、同コンテストの「電話(Phone)部門」は、日本時間で3月1日(土)朝9時から48時間にわたり行われる。
●関連リンク:
The post <電信部門のDXコンテスト>日本時間の2月15日(土)9時から48時間、ARRL主催「ARRL International DX Contest CW」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年2月6日夜に放送した第663回がアップされた。
2025年2月6日の第663回放送の特集は「これから行われる無線イベント」。冒頭でFM西東京が開局30周年を迎え、送信機の更新(入れ替え)を進めていることを紹介。続いて今年これから行われる主要なアマチュア無線イベント(関西ハムシンポジウム、西日本ハムフェア、KANHAM、ハムフェア2025、北海道ハムフェア、東海ハムの祭典)のスケジュールと概要を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <これから行われる無線イベント>アマチュア無線番組「QRL」、第663回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |



昨日の朝の通勤電車の中、自分は座れずに立っていました。目の前に座っているサラリーマン風の男性のスマホ画面は、YouTubeのna
Relo の楽曲動画を観ていました。自分もこのグループの日本のポップス動画を見るのが好きです。
数日前にアン・ルイスのリンダのカバーがアップされていましたご覧ください。 【歌詞付】リンダ / アンルイス【Cover】LINDA by Ann Lewis ![]() ![]() |




(記事の最後に追記しました) 先程の投稿
ボクと同じように、 同軸切替器をアマチュア無線機の切り替え用に使用されている方が他にみるんじゃないかと、 かなり慌てて投稿しました。
実はそのあと、ちょっと調べてみてわかったことがあるので続編として投稿しますね。
結論から。。。 ダイアモンドアンテナ製とダイワインダストリ製では、 切替されてないチャネル側の接点の仕様が違いました。 ・ダイアモンドアンテナ製はオープン ・ダイワインダストリ製は接地(中心導線側と外部導線側が高周波回路的にクローズ)
多分・・・ ダイワインダストリ製はアンテナの切り替え専用ですね。
この「わかったこと」に至るまで下記のような実験をしたんです。
この実験の内容を書いているときは、 まだ「わかったこと」がわかってないです なので、ちょっと回りくどいかもしれません。
もし良ければ読んでみてください。 また、ご存知のことがあれば、ご教授よろしくお願い致します。
ーーー実験ーーー
送信側は、我が局で一番最小出力の ICOM IC-720AS パワーを絞って500mWでテスト
受信側は、KENWOOD TS-990S
アンテナはダミーロード 同軸切替器は、ダイワインダストリ CS-401
まずは、同軸ケーブルを抜いた状態でIC-720ASで送信してみます。 (裏から抜くの面倒なので、切替器から抜きますw) TS-990SのSメーターは微動 S1未満です。
次に同軸ケーブルを繋いでやってみます。 今度は、SメーターS9+30dBくらい振ってます。
ダイワインダストリのCS-401は、取説を読むと、 切り替えにより接続されてないチャネルは、接地状態になる回路のようです。
しかもアンテナ側は。。。って書き方からして、アンテナ切替器なんですね。
アンテナ切替器として使用するには、この使われてないチャネル側の接点を 接地させることでアイソレーション特性を向上させているのでは? ただし無線機切り替えとして使用すると、先程のテストのような結果と なってしまうのではないでしょうか。
それに対して、ダイアモンドアンテナの切替器 CS-301aは、 切替されてない側は完全オープンです。 中身もこのように単純なスイッチです。 これを使って先程のようなテストをしてみました。 そうすると、ケーブル接続状態でも、 Sメーターの振れは極わずかでした。
うーん、結局のところどうなんでしょう?
ダイアモンドアンテナ製の同軸切替器を 無線機切替として使用してよいか? 折をみて、ダイアモンドアンテナに聞いてみようと思います。
ちなみに、ダイアモンドアンテナのデュプレクサーのMX-72やMX-62は、 複数無線機の接続が取説にも書いてあります。 アイソレーションは、MX-72は55dB以上 ダイアモンドアンテナの切替器 CS-301aのアイソレーションは、 60dB以上です。
追加(25年2月13日 23:33) よくよく考えたら、トランシーバーって 無線機内部に、送受信切り替えの高周波用リレーが入ってますよね。 結局それと一緒ですよね。 なので、同軸切替器を無線機切り替えとして使用する分には問題無いような気がしてきました。 ポイントは、切替器のタイプが接地型かオープン型か 注意事項としては、切替器で選択していないチャネルに接続されている無線機の誤送信ですね。 いずれにしろ、メーカーへ確認してみます。 |


7MHzを運用するつもりが、どういうわけかアンテナのマッチングが合わずに断念。 430MHz FMでCQを出して、5局応答いただきました。 さらに、144MHz SSBで強くCQが出ていたので応答してQSO。 大正会コンテストのようでした。
2025年2月11日 大阪府大阪市浪速区 144MHz・430MHz:IC-705+借り物GPアンテナ 10W
|


本日は8時過ぎに掲示板でLS45さんの沖縄交信を見て公園に~ OSさんは聞こえませんでしたが~
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(その後QRTまで聞いておりました~ (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主キラーしていただきました)
ここで撤退~ お昼にはHI173さんの沖縄リポートがあがったので二度目の公園~
(小金井市) いとまん5843(このコールサインはファーストでした) とうきょう13131/JR6石垣島(お昼も貫禄の安定入感~)
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
午後、吉祥寺のヨドバシカメラに行ってまいりました~ホビーコーナーで 往年のプラモデルを見たりして過ごしました。 懐かしのTABUCHIのモーターも売っておりました。 この価格!安いと思いました。 主に1/24の車でモーターライズなんてありましたね~単三、二本が定番かな~ 手持ちのプラモでは田宮のルノー5ターボがそれです。フロントランプも麦球で点きまっせ!
|


2エリアが元祖である伊勢ロー。 昨年のFLRM翌日の開催に引き続いて、今年初の2エリア開催となります。 今回も2エリアにお邪魔しての開催となりますが、多くの方のチェックインお待ちしております⚡️ 【日時】2/22土曜日 11:00〜12:00 【キー局】三重県伊勢市朝熊山頂展望台移動 イワテB73、コオリヤマRS015 ※雨天荒天中止 市民ラジオ、DCRの順に 途中オペレーターチェンジしながら チェックイン受付します。 使用チャンネルは移動地の状況見て、直前に告知します。 また、運用の都合により短時間にはなりますが、アイボール歓迎 |


JVCケンウッドの米国における販売子会社「JVCKENWOOD USA Corporation」は米国フロリダ州で2025年2月7日から9日まで行われたアマチュア無線イベント(HamCation 2025)の会場で、144/220/430MHz帯のD-STAR/APRS/FMアナログモードに対応したモービル機「TM-D750A」を参考出品した。これは昨年8月、東京の「ハムフェア2024」で参考出品(開発発表)された144/430MHz帯モービル機(この時点では機種名が明かされていなかった)の米国向けバージョンと考えられる。会場で配布されたリーフレットでは登場時期を「2025年夏」と予告している。
<おことわり>
HamCation 2025の会場では、JVCケンウッドの米国における販売子会社「JVCKENWOOD USA Corporation」もブースを出展し、144/220/430MHz帯のD-STAR/APRS/FMアナログモードに対応したモービル機「TM-D750A」を参考出品した。
これは昨年8月、東京の「ハムフェア2024」で参考出品(開発発表)された144/430MHz帯モービル機(この時点では機種名が明かされていなかった)の米国向けバージョンと考えられる。
リーフレットでは 登場時期を「2025年夏」 と予告した上で、APRSとD-STARの搭載、無線LAN内蔵、KISS TNC 内蔵、GPSレシーバー内蔵、フロントパネル(サイズは約183.3×93mm)に3.45インチのTFT液晶ディスプレイ搭載、USB-C端子とSDカードスロット搭載、音声ガイダンスといった機能・装備を紹介している。
<TM-D750Aの主な特徴> ※機械翻訳による
・APRSプロトコルに準拠: フルスケール操作のためのリアルタイム双方向データ通信。豊富なディスプレイと機能を搭載。
・D-STARデジタルプロトコル互換: Bluetooth を USB およびワイヤレスLANを含む柔軟なD-STAR ネットワークアクセス。
・内蔵ワイヤレスLAN: 外部デバイスを必要とせず、ダイレクトモードを使用してD-STARネットワークに直接簡単にアクセスできる。
・リフレクター ターミナルモード: 内蔵のMMDVMコマンドにより、USB接続またはBluetoothを使用して、Windows PCまたはAndroidデバイスから、D-STARリフレクターに簡単にアクセスできる。
・同時受信: デジタル音声とデータのデュアル信号受信により、通信機能が拡張。
・KISS TNC内蔵: スタンドアローンデジピーター機能で、APRS操作をサポート。PC接続により、1200/9600bpsパケット通信とIGateステーション操作が可能に。
・柔軟性: スピーカー内蔵のリモート操作パネル
・利便性: 内蔵GPSモジュールとパッチアンテナ
・ディスプレイ: 高輝度で視野角が広い3.45インチTFTカラーLCD搭載
・接続性: USB-CポートとマイクロSDカードスロットは、リモートヘッドとRFデッキの両方に装備。
・音声ガイダンス: 強力な音声ガイダンス機能には、4段階の可変速度と900以上のフレーズが含まれる。
・オーディオ品質: 内蔵スピーカーは定評のあるKENWOODの音質を実現。
◇
なお日本のJVCケンウッドは、同モデルの日本向け仕様(型番は「TM-D750」か?)について「ハムフェア2024」以降の新情報は発表していないが、同社の公式YouTubeチャンネルでは、ハムフェア会場で流した同機種のティザーPVが公開されている。
![]() 昨年8月「ハムフェア2024」会場で披露されたJVCケンウッドの144/430MHz帯モービル機(機種名未公表)のモックアップ
●ハムフェア2024会場で流れた、新型カートランシーバーのティザーPV(YouTube/KENWOOD公式チャンネル)
「ハムフェア2024」開催時の記事も参考に
●関連リンク:
The post <「ハムフェア2024」で開発発表した機種か? 今夏登場を告知>JVCケンウッド、米国イベントで144/220/430MHz帯の新モービル機「TM-D750A」を参考出品 first appeared on hamlife.jp . |


あぶない!あぶない! 実は、先程書いた記事を速攻で消しました 速攻じゃなかったけど 内容は、アマチュア無線局の同軸切替器の話です。 ダイアモンドアンテナやダイワインダストリから発売されている同軸切替器
うちでは、この同軸切替器を使って、 一つのアンテナ を 複数の無線機 の 切り替えに使っていました。 が、気になってネットをみてみると、 この接続は 良くない ことがわかりました。 逆の、 一台の無線機 を 複数のアンテナ の 切り替えに使う分には大丈夫なんですけどね。 要は、切替器のアイソレーション特性の問題なのですが、他の無線機への回り込みがどうしてもあるわけで、多少なりとも終段管に悪影響があるんじゃないかと思います。 複数の無線機を切り替えるのであれば、面倒でも同軸ケーブルを差し替えたほうが良いんでしょうね。 先程の記事「いいね」をいただいておりました。 ごめんなさーい
|


みなさん、こんにちは〜♪
今日の記事はですね、 ブロ友の BLACK CAT さん アマチュア無線局のアンテナ切替はどうなっとるん? って、ご質問ありましたので、 アマチュア無線局のアンテナとしては、 ちょっちショボイのですが、 我がJI2OEY局のアンテナ系統を紹介したいと思います。
我がJI2OEY局は、住宅事情などの都合で、大きなアンテナを設置することができなく、 ベランダからハシゴをタワー代り建てて、なんとかV型短縮ダイポールを設置しています。
まぁそれはそれで参考になるかもね
ベランダ設置のハシゴタワーの話は、
この過去記事を参照していただけるといいかもです。
さてさて、 こちらの動画を見てくらはい トップについているV型のやつ これが、7、21、28、50MHz用のV型短縮ダイポールアンテナです。 このアンテナを各無線機に切替器を介して接続しています。
アンテナ側から接続を辿っていきますね。
まずはアンテナチューナー COMETのCAT-300に繋がっています。 一番の関所ですね。 (余談ですが、このチューナーの右下 2系統のアンテナ切り替え機能がついています。 アンテナ1がV型短縮ダイポールアンテナ アンテナ2はダミーロードがつけてあります)
アンテナチューナーから次 KENWOODのステーションモニターに繋がってます。 送信波形をモニターできます。
そして次に、アンテナ切替器の登場です。 分かりづらいと思うのですが、 合計3つの同軸切替器を使っています。
配電盤みたいに一枚の板に貼るとカッコいいんですけどね〜
まずは、クマちゃんのところ ダイワインダストリーの4chの切替器 CS-401です。 先程のステーションモニターからこの切替器につながっていて 各無線機への分配が始まります。
1chは、KENWOOD TS-990S 2chは、JRC JST245D 3ch、4chは、それぞれまた次の切替器に繋げています。 もっとチャンネル数のある切替器が手に入れば多段にしなくてもいいんだけどなぁ
これとか。。。
そして、右側の中断にある切替器 ダイアモンドアンテナの3chの切替器 CX310Aです。 こちらは 1chは、YAESU FT-980 2chは、ICOM IC-720AS 3chは、YAESU FT-102 に繋がってます。
右側の上段にある切替器 こちらも同じくCX310Aです。 こちらは、BCL機用です。 1chは、YAESU FRG-7700 2chは、TRIO R-1000 3chは、今はNCです。 近々直すであろう(笑) SONY ICF-6800のために空けてあります。
シャックに並べてある無線機や受信機には、 ちゃんとアンテナを繋げて活躍させてあげたいという思いがあります。
無線機からすると一軍枠(ラックとアンテナ)の取り合いです
あ! ちなみに、同軸切替器は定期的にメンテナンスしたほうがいいです。 接点がカーボンで真っ黒になってます。 Nゲージの線路と同じですねー。
以上、JI2OEY局のアンテナ系統のご紹介でした |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)千葉県支部は、2月16日(日)に「ちばハムの集い2025」を、千葉県四街道市の四街道市文化センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★ちばハムの集い2025
JARL会員の方はもちろん、これからアマチュア無線を始めたい方、カムバックハムの方など、どなたでも楽しく参加できます。アイボールQSOで無線技術情報、ロケーションの良い移動運用場所などハムライフに活用いただければ幸いです。各局においてはお忙しい中、御都合調整のほど、ご家族、ご友人、ご隣人をお誘いあわせのうえご来場ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◆日時: 2025年2月16日(日) 10:00~16:00(受付開始9:30)
◆会場: 四街道市文化センター(千葉県四街道市大日396 カーナビ設定用電話番号 043-423-1618)
◆交通:
◆内容:
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <電波伝搬に関する講演、コンテスト表彰式、抽選会など>JARL千葉県支部、2月16日(日)に「ちばハムの集い2025」を四街道市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部による東部合同ミーティング「東静アマチュア無線フェア」が、裾野市民文化センター(静岡県裾野市)で2025年2月9日(日)に開催された。朝早くからアマチュア無線家が会場を訪れ賑わった。当日の模様を参加者がリポートしてくれたので紹介しよう。
※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。
東西に長い(直線距離で155km)静岡県。JARL静岡県支部では、県東部で「東静アマチュア無線フェア」、県西部で「静岡県西部ハムの祭典」をそれぞれ行っているが、今年の東部合同ミーティング「東静アマチュア無線フェア」は、裾野市市民文化センター(静岡県裾野市)を会場に2025年2月9日(日)に開催された。
イベント開場1時間前の午前9時には、多くの無線家が駐車場に集まり、談笑を楽しんでいた。あっという間に時間が過ぎて、午前10時の開場時刻になると参加者が列を作って会場へと入っていく。
受け付けではコールサインなどの記入ほか、午後から行われるお楽しみ抽選会に必要な「半券」を抽選箱へ投入し、その後、多目的ホールへ。
出展ブースでは無線機器メーカーによる話題のアマチュア無線機やアンテナが展示され、ジャンクコーナーでは珍しい無線機や無線機器が所狭しと並び、お宝を探す人たちで賑わった。
午後からは恒例のお楽しみ抽選会だ。今回目玉は、八重洲無線「FT-65」とFRC対応デジタル簡易無線「FC-D301」など。そのほかに価格が高騰しているお米や食器用洗剤、キッチンペーパーなど実用的なものが多く用意され、会場内では自分のコールサインが呼ばれるか固唾を飲んで見守るなかで、大いに盛り上りを見せていた。
イベントの最後は参加者よる記念撮影。皆さんいい笑顔でイベントが終了した。当日の参加者からhamlife.jpに提供された写真を紹介しよう。
●関連リンク:
The post <写真投稿>2月9日(日)開催、JARL静岡県支部よる東部合同ミーティング「東静アマチュア無線フェア」会場リポート first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月9日(日)21時30分からの第452回放送。前半ではJA1VMP 海老澤氏の古い友人であるJH1DFM 桧山氏がゲスト出演。アンテナの自作が大好きという桧山氏はカーテンレールで作った1200MHz帯ループアンテナを持参、製作のコツや楽しみを語った。
後半のJARDコーナーは養成部の太田氏(JF1IZZ)が登場。1月19日に東京・巣鴨のJARDハム教室で行った初心者交信教室の模様を報告。今回は8名(男女各4人、年齢は30~70代)が参加したという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <アンテナ自作の楽しみ>OMのラウンドQSO、第452回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |



明日2月13日は、「世界ラジオの日(World Radio
Day)」。 1946年2月13日、創設間もない国連が、当時の5つの公用語(英語、スペイン語、中国語、フランス語、ロシア語)でのラジオの国際放送を始めました。これを記念して2011年にユネスコ加盟国によって宣言され、2012年に国連総会によって国連の国際デーとして採択されました。
国連放送といえば、以前は日本語番組も短波で送信していましたね。Wikipediaによると1985年頃まで放送されていたそうです。インターネットのなかった時代に、貴重な放送だったと思います。現在は「UN NEWS TODAY」という番組がPodcast配信されていますし、 国連のホームページのMediaのサイト には、Podcastの他に、24時間の動画配信(UN Web TV)がありました。 また、フランスのRadio France Internationalの英語番組 The Sound Kitchen では2月8日Podcast配信の番組(エピソード:A World Radio Day celebration!)で、リスナーのWorld Radio Dayのお祝いのボイスメッセージが数多く放送されました。(ながら聞きしましたが、日本のリスナーからのメッセージは無かったように思います) ![]() ![]() |


SWLing Postに改定記事が出ていました。 https://swling.com/blog/2025/02/revised-xsg-special-world-radio-day-event-and-qsl-card/ クロスバンドQSOは中止、記念メッセージ送信と記念QSLの発行のみとなったそうです。 5時過ぎに聞いてみたところ、6780kHzで時報のような信号が良く入っていました。
6780kHz 2025/02/11
2012z 他の周波数はクリアですが、信号は見えませんでした。
--- 運用予定 --- Event Schedule: Scheduled duration: 00:00 UTC on 12 February 2025 to 24:00 UTC on 13 February 2025. XSG Transmission Frequencies and Modes: 4105 kHz CW/A1A 6780 kHz CW/A1A 8502 kHz CW/A1A 12871.5 kHz CW/A1A |


部品が調達できたので頒布を再開します。
「PD電源でIC-705を動かすのに、定格上限近くの15Vで使うのはちょっと気持ち悪い」、また、「リプルがそれなりに大きそうなのもなんか嫌」という気持ちをスッキリさせるために作った
[…]
|


![]() 先日のIC7000Mの回り込み、なんとか抑えたのですがしばらくするとまた起きたりするので、今日はその後の様子見ということで運用しに出かけてみました。回り込みの再発は無かったのでホッと一安心。でも前回かなり解決したのだけれど、完全に消えては居ないんです。50MHzがまだ少し回り込む。パワー少し落とせば問題なくなる感じだけれど。あと、先月かな、小宮公園でHR7使ったときも回り込みが強くなって、パワー落とさざるを得なかった。今もHR7に変えると起きるのかなぁ。多分大丈夫になったと思うけど。 それはともかく今回は家の近所、小山内裏公園に行ってみました。行った時間が16時過ぎ。駐車場にも少し空きがあったので車を停めさせてもらい、モービル半固定状態で運用です。エンジン切ってリン酸鉄リチウムバッテリーと昇圧器を使って運用しました。車から一切降りずに走っていた時のままのアンテナで運用です。第一電波のHF40CLSという1m程度のモービルホイップです。作りは大型アンテナの部品で大変しっかりしています。センターローディングという点で1mの割に飛びも悪くない。とはいえ同じメーカーのHF40CLという2.2mサイズのアンテナと比較すると明らかに落ちます。HR7はコメットのアンテナで、この2.2mサイズのアンテナと同等(というかこっちが先輩)です。よく聞こえるので気を良くしてCQ出しまくったのですが、10回やっても呼ばれない感じが続きました。(゜~ ゜)うーん、おかしいなぁ。599で聞こえる方からも559が返ってくる。7MHzで559ってかなり弱いぞーっって感じですよね。当方はアンテナ小さいから559でもクリアだけど、ちゃんとしたアンテナの人にS5って結構ノイズやら外来信号やらで、実際は359くらいじゃないあかなぁ。1・2・3・7・0エリアからお呼びいただきました。終わる直前に8エリアから2局。夕方のコンディションになったんですね。 今日は小宮公園よりはパワー若干押して出してはいるものの、やはりアンテナは長さ。長さは正義を再認識する結果となりました。17時で駐車場のゲートを閉めるぞ、と、かなりプレッシャーをかけてくるので10分前に退散しました。なので写真撮り忘れました。車から一度も降りなかった・・・(笑)。 今日車を停めた地点は町田市になるようで、JCC1010でした。 各局交信いただきありがとうございました。またどこかから移動運用します。 |



自分はNational(松下電器)のRF-2200でBCLを本格的に始めましたが、YouTubeのTVコマーシャル集にそのCMがありました。当時にこのCMを見た記憶は全くなく、懐かしいとも思えないのですが。
下記の動画の1分00秒のところからです。お楽しみください。 1976年(昭和51年)8月1日のCM ![]() ![]() |


今日は箱根でCM。 いつものとおりパンを頬張りながらランチタイム運用を目論む。
熱海市の姫の沢公園に陣取るも、神奈川各局が「Sメーター振り切れ!」と送られている沖縄の電波が聞こえない。 標高700mでは高すぎるのか?
十国峠 森の駅に転進し標高を666mまで下げてみる。
4chの沖縄は相変わらず聞こえないが、3chで石垣島が聞こえるが厳しい。 RS52のレポートを送りRS53のレポートを貰うが、本当に当局宛だったのか? 数分後さらに強く聞こえたので再交信。 今度はハッキリ聞こえた53/53。 F層反射も高所は不利ですね。
2月11日 使用機種 SR-01 静岡県伊東市川奈EMポイント 12:23 おきなわOS404 沖縄県石垣市石垣島 CB8ch
2月12日 使用機種 CH-580 静岡県熱海市十国峠 12:51 とうきょう13131/JR6 沖縄県石垣市石垣島 52/53 CB3ch 12:57 とうきょう13131/JR6 沖縄県石垣市石垣島 53/53 CB3ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


上記の時期にこちらLPFをお申し込み下さった方への連絡です。
450MHz用のLPFのパーツに入れ間違いがありました。本来は8.2pFのところ、82pFを入れてしまっています。下の写真のように「82」と手書きしてあります
[…]
|


本日朝JR6-北海道はQSO報告があったのではやめに公園に行きました。 残念ながらJR6は聞こえませんでしたが
(小金井市) とうきょうKE28/日の出町勝峰山(お久しぶりに感謝!) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主回避できました~)
その後、1時間くらいWATCH&CQだしたりしてましたが、NO REPLYにて撤退。
自宅で掲示板見ているとお昼前にHI173さんが沖縄コンタクト成功との報を受けスクランブルダッシュ!
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(本日もJR6交信成就!)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
社会人になってからはまったのはTWIN PEAKS 海岸で女子高生ローラパーマーの死体があがって始まる物語、 不気味なデビッドリンチの世界が繰り広げられる~ FBI捜査官のイケメン、カイルマクラクランの演技も秀逸。 衝撃の犯人!
|


去年の2月から3月にかけては、29.030MHz AMで悲願のDX QSOができた。相手局のQTHはアメリカ中西部、時間は07:30頃であった。
https://fujichrome.exblog.jp/34018973/
QSOできたのはWB8KRY局、KA9UVY局、WA8SAJ局、WAΦFDV局であった。
3月以降、コンディションが変わった様で朝のWの信号は聞こえなくなってし...
|


日本時間2025年2月13日(金)の夜(21時ごろ開始)から17日(月)夜までの4日間、国際宇宙ステーション(ISS)から430MHz帯で初となるSSTV(Slow Scan Television)画像送信ミッションが行われる。テーマは「宇宙からガガーリンについて」で、今回は2025年春に予定されている宇宙ミッション「Fram2」の、430MHz帯を使ったアマチュア無線トレーニング(実験的なコンテスト)「Fram2Ham」のシミュレーションを目的としているため、430MHz帯での運用となった模様だ。これまで行われてきた144MHz帯でのSSTV送信の出力は25Wだったが、今回は5Wに抑えて実施される。コールサインは「RS0ISS」が使われる。
2025年春、北極と南極の極軌道上で、同時に初の有人宇宙飛行を行うミッション「Fram2」計画が進められている。そして、極軌道上の宇宙船「SpaceX Dragon」から初となるアマチュア無線の運用としてSSTV画像送信が行われる。使用するコールサインはLB9NJ(ノルウェー)とKD3AID(米国)を予定し、1日(最大延長で3日間)の限られた時間の中で、送信出力が小さいことやアンテナの向きがさまざまであること、SSTV運用に割り当てられる時間が限られているなど課題があるとしている。
これら厳しい条件!?だが、高校生と大学生を対象に、宇宙船から送られてくるSSTV画像を受信するアマチュア無線トレーニング(実験的なコンテスト)「Fram2Ham」が実施される予定で、宇宙から送られてくるSSTV画像は「パズルピース」を模したもの。パズルを組み立てて極地の位置を特定し、その位置に関連する質問に答えるプログラムだとしている。
![]() ARISS – Amateur Radio on the ISSではX(旧Twitter)で「FRAM2Hamイベントは、SSTV画像の送信のキャプチャとデコードに世界中の学生が協力することに重点を置いています。現在、FRAM2Hamのdiscord サーバーでチームを結成しています。リンクを見つけて参加してください: https://fram2ham.com」呼びかけている
この「Fram2Ham」のシミュレーションを兼ねて、2月13日から17日までISSから初の430MHz帯によるSSTV画像送信(出力5W)が行われる。AMSAT-UKは以下の情報を伝えてきている(一部抜粋、機械翻訳)。
ISS Fram2Ham SSTVシミュレーション
ARISS議長は、2月13日から17日まで、437.550MHz/FMで行われる国際宇宙ステーションの「Fram2Ham」スロースキャンTV(SSTV)シミュレーションの詳細を発表しました。
2025年春に予定されているFram2ミッションでは、宇宙飛行士Rabea Rogge LB9NJ / KD3AIDが、高校生と大学生のコンテストの一環として、SpaceX Dragon宇宙船からアマチュア無線のSSTV画像を送信します。これらのSSTV画像は、彼女のミッション中に一般の人々も受信できるようになります。
SSTVシミュレーション(2月13~17日)の詳細
ハードウェア:
運用周波数:
SSTV モード:
運用期間:
概要:
![]() 民間宇宙飛行士Rabea Rogge LB9NJ / KD3AIDが、高校生と大学生のコンテストの一環として、SpaceX Dragon宇宙船からアマチュア無線のSSTV画像を送信する(AMSAT-UKから) ![]() アマチュア無線トレーニング(実験的なコンテスト)「Fram2Ham」のときに、宇宙船「SpaceX Dragon」から送られてくるSSTV画像は「パズルピース」を模したもので、パズルを組み立てて極地の位置を特定し、その位置に関連する質問に答えるとしている(FRAM2 HAMから)
<参考>運用期間中、日本各地のISS飛来時刻
※2025年2月10日時点のデータです。ISSの軌道修正などのため、飛来日までに日数がある場合の予測データは実際の飛来時刻とずれが生じることがあります。受信前に最新のデータをご確認ください。
使用される周波数は437.550MHz(ドップラーシフトによる5kHz前後の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」「SSTV Slow Scan TV」など便利なスマホアプリもある。
受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。
地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。
↓この記事もチェック!
<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
<特別仕様「TM-D710GA」が欧州実験棟に>JVCケンウッド「当社製アマチュア無線機の国際宇宙ステーションへの搭載が決定」と発表
●関連リンク:
The post <国際宇宙ステーション(ISS)が430MHz帯で初のSSTVミッション>日本時間の2月13日(木)夜から4日間にわたり437.55MHz(FM)/出力5WでSSTV画像を送信 first appeared on hamlife.jp . |


引き続き9R42Jの調整である。
今日はBバンドのトラッキング調整である。Bバンドの場合Aバンドと異なり、局発コイルもダストコアでインダクタンス調整が可能である。AVC電圧を指標にして4MHzでコイルを、7MHzでパディングコンを調整して目盛り合わせと感度のピークを取った。
調整用の信号源は昔ながらのトリオ製グリッドディップメーターである。1980年に秋葉ガード下2階の無線ショップで買った...
|


冬は乾燥して指がカサつくので、ギターのピックが持ちにくく、ぽろっと落ちてしまうことが多いです。ピックは強く握ると音が汚くなるので、軽く持つのが肝心なのですが、なおさらです。
![]()
文房具として売られている「メクール」という書類めくりの滑り止めを買ってみました。これをピックの滑り止めに使っておられるという方の書き込みを見ました。アマゾンで2個640円です。使ってみるとなかなか良い感じです。
![]() 松ヤニ製のものがギター用品として売られていますが、ギターのボディや指板に付いてしまうと大変なことになるので、気になって練習どころではないのではと思います。その点、これだと水洗いですぐ取れますし、それほどベタベタしません。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


株式会社誠文堂新光社は2025年2月10日(月 )に月刊誌「子供の科学」2025年3月号を刊行した。今号は特集が「元気の源になる!最強のうんち」、第2特集は「素数との出会い系ゲーム 素数大富豪で遊んじゃおう!」。その他の記事として「小中学生トコトンチャレンジ2024 成果発表会レポート」「にゃんと!CSI 猫科学捜査班/ラジオの雑音班をつかまえろ!」「生き残る技術/体が冷えることで、命を落とすこともある!」「はじめようジブン専用パソコン/ブロックを組み立ててAndroidアプリをつくろう」なども掲載。別冊付録は「めざせ最強のうんち マイルストーン」のポスターがついている。価格は770円(税込み)。
![]() 「子供の科学」2025年3月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1067号となる2025年3月号は、特集が「元気の源になる!最強のうんち」、第2特集は「素数との出会い系ゲーム 素数大富豪で遊んじゃおう!」。その他の記事として「小中学生トコトンチャレンジ2024 成果発表会レポート」「にゃんと!CSI 猫科学捜査班/ラジオの雑音班をつかまえろ!」「生き残る技術/体が冷えることで、命を落とすこともある!」「はじめようジブン専用パソコン/ブロックを組み立ててAndroidアプリをつくろう」なども掲載。別冊付録は「めざせ最強のうんち マイルストーン」のポスターが付いている。
また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、声を大きくできる拡声器「 ラウドサウンダー 」を作っている。なお今号はアマチュア無線関連の記事は掲載されていない。
同誌の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
The post <特集は「最強のうんち」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年3月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年2月9日(日)21時からの第84回放送。前半はJARL理事で千葉県支部の副支部長であるJL1ALE 菊池氏が電話で登場し、2月16日(日)に四街道市で開催される「 ちばハムの集い2025 」を案内した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は2/1~2/7)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <JARL千葉県支部の副支部長が2月16日開催「ちばハムの集い2025」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第84回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月9日(日)15時からの第551回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、1月18日に発売された同誌2025年2月号の内容から、ユーザーレポート「IC-705用マルチバッグ LC-192」を紹介。さらに連載「Let’s enjoy Ham life」の“音響機材用ラックに無線機収納”をテーマにした記事と合わせて、“無線機をどう収めるか”というアイデアを話題にした。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌2025年2月号の内容紹介 その4>CQ ham for girls、第551回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


部品が補充できましたので頒布を再開します。詳細と申込みはこちらのページです。
|


iOS18になってからだろうか、iPhoneの日本語変換の際の候補がなんとも変でイライラすることが多くないだろうか。
今日は「めにはめを」と入力したときに出てきた候補がこれ。 ![]() 正解というか、自分が得たい変換結果は「目には目を」だったので9番目の候補。ちょっと考えにくい候補もありますよね。「拡張予測変換」をオフにしても変化なし。Appleさんには、どうにかして欲しいところだ。WindowsもOS標準のものを使っているが、だんだん使いにくくなっているような気がしないでもない。以前は富士通のJapanistという変換ソフトを使っていたが販売中止になってしまい、以降は標準のMSIMEに変えた。やはり、ATOKがいまでも一番使いやすいのだろうか。会社のPCやiPhoneに勝手にインストールするのははばかられるので、標準の日本語変換で何とかチューニングしたいのであるが。 ![]() ジャストシステム ![]() ジャストシステム ![]() ![]() |


今日は晴天、君津市の舩塚山へ運用しに行きました。今日は澄み渡っていて富士山もよく見えました。ただ、風が強く、冷たい風だったのでいつまで耐えられるかという感じでした。 丹沢山系もよく見えました。 横浜ランドマークタワーもはっきり見えました。 今日もDJ-DPS71で運用しました。 写真には撮れませんでしたが、3却を使用し5エレ八木のアンテナを設置しています。風が強すぎて倒れてしまいました。焦りました。特小、LCR、CBはノーメリットでした。
その後、茂原市の運用ポイントに寄ってみましたが、ランチタイムはノーメリットでした。 毎週土曜日のお楽しみといえば、ロンドンブーツ1号2号の敦さんのNews Clubを聞きながらウォーキングすることです。いつもウォーキングしている場所の写真を何枚か撮りました。いつも阿久川沿いを歩いています。
今日は13,969歩歩きました。毎週こんな感じです。 16時過ぎに茂原市の運用ポイントへ向かいました。晴れていますが、風が冷たかったです。 とうきょう13131局さんとお繋ぎいただけました。 各局ありがとうございました。
運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX DJ-DPS71+Radix5エレ八木、 (DCR) 10:13 カナガワRM380 32ch 53/52 神奈川県相模原市 10:17 はちおうじRS248 32ch 54/54 東京都八王子市 10:22 とうきょう13113 32ch 52/M5 東京都八王子市 10:29 さむかわSA326 32ch 55/55 神奈川県寒川町 10:38 かながわTM628 32ch 43/44 神奈川県茅ケ崎市 10:44 ちばBC69 32ch 59/59 君津市モービル 10:47 ごてんばPH77 32ch 57/57 山梨県川中峠138号線沿い
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 16:35 とうきょう13131 3ch 53/54 沖縄県石垣島
各局本日もありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |




八重洲無線株式会社は2025年2月10日、144/430MHz帯のC4FMデジタル対応の最高級モービル機「FTM-500Dシリーズ」の基本性能を踏襲し、新たに進化させた「スーパーDX機能」と「ASP(オーディオシグナルプロセッサー」を新搭載した新製品「FTM-510D ASPシリーズ」を2月中旬から国内発売を始めると発表した。新モデルはワイドバンドレシーバー機能のエアーバンド帯(特にUHF帯)の受信感度アップやAPRSの操作性も改良したという。メーカー希望小売価格(税込)は50Wタイプの「FTM-510D ASP」が94,600円、20Wタイプの「FTM-510DS ASP」が91,300円。
八重洲無線の米国子会社(Yaesu USA, Inc.)は2025年2月7日~9日に米国フロリダ州で行われたアマチュア無線イベントで、米国仕様の「FTM-510DR ASP」を発表し話題を集めたが、週明けの2月10日になって日本でも国内仕様の同機種「FTM-510D ASP」「FTM-510DS ASP」の発売が販売店向けに発表された。
発売開始は2025年2月中旬。メーカー希望小売価格は50WタイプのFTM-510D ASP」は94,600円でFTM-500Dと変わらず。また20Wタイプの「FTM-510DS ASP」が91,300円で、FTM-500DSよりも2,000円アップしている。どちらもFTM-500Dシリーズでは標準搭載だったBluetooth機能がオプション(別売ユニットBU-5を装着)の扱いに変更されている。
C4FM/FM 144/430MHz デュアルバンドデジタルモービルトランシーバー
八重洲無線株式会社は、C4FM/FM 144/430MHzデュアルバンドデジタルモービルトランシーバー「FTM-510D
ASPシリーズ」の販売を開始いたします。
![]() スーパーDX機能(SDX)とASP機能を新搭載
★スーパーDX機能
★ASP機能
![]() スーパーDX/ASPを手動で起動した場合の動作
またFTM-510D ASPシリーズでは「ASPオート機能」が搭載されています。この機能をON にすることで、無線機が弱い信号を感知した際には常に自動でASP機能が作動します。信号の強弱で都度キー操作することなく、弱い信号を受信時のみASP機能のノイズキャンセル効果を得ることができる、大変便利な機能です。
![]() ASPオート機能を動作させた場合
◆「PMG機能」「MAG機能」の改良
★PMG(プライマリーメモリーグループ)機能
・FTM-510D ASPシリーズの「オートモード」
・FTM-510D ASPシリーズ「マニュアルモード」
・従来機 FTM-500Dの「オートモード」
・従来機 FTM-500Dの「マニュアルモード」
★MAG(メモリーオートグルーピング)機能
![]() MAG(メモリーオートグルーピング機能)
※さらに使いやすく進化したPMG機能とMAG機能の「My Group」は、 従来機FTM-500Dシリーズでもご利用可能となるよう、 ファームウェアアップデートをリリースいたします 。ファームウェアは2月下旬に弊社ホームページにて公開予定です。
その他、ワイドバンドレシーバー機能のエアーバンド帯(特にUHF帯)の受信感度アップやAPRSの操作性も改良しています。
なお、FTM-510D ASPシリーズでは、Bluetoothユニットを標準搭載ではなく、オプション提供とさせていただきました。オプションのBU-5ユニットを装着することで、Bluetoothヘッドセット SSM-BT20、もしくは市販のBluetooth製品によるハンズフリー運用が可能です。
●関連リンク: 八重洲無線(2月10日12時現在、FTM-510D ASPシリーズの情報は掲載されていない)
The post <日本国内向けモデル>八重洲無線、スーパーDXとASPを新搭載の最高級モービル機「FTM-510D ASPシリーズ」を2月中旬から発売開始 first appeared on hamlife.jp . |


2021年以来の KCJ TOPBANDコンテスト。 17時台は まだ日が沈んだばかりということで『なんぼ呼んでもダメ』な局だらけであったが、時間経過とともに 割とマトモに交信できるようになっていった。ロシア局を呼んで 2局もできたのには 驚いた。 *1 <時間およびエリアごとの交信局数> [1.9 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 DX 合計 累積 [17] 5 1 - - - - 1 1 - 3 1 12 12 [18] 3 1 1 1 - - 1 1 - - 1 9 21 [19] - - - - - - - - - - - - 21 [20] 6 2 2 3 1 1 3 - 3 1 - 22 43 19時台は 晩飯喰っていたのでQRVは無し。 20時台は 前に呼んで振られた局からも かなりコールバックいただけるようになった。・・が、けっきょく 交信できなかった局も・・ すべて S&Pで やってきたが、20時半を過ぎて CQ出してみたら さすがに耳の良い局はいらっしゃるもので、ぽつりぽつりと呼んでもらえた。うれしい!! コンテスト終わってから RBNを覗いてみたら、2エリアのスキマに 2回だけスポットされていた。 弱い信号 *2 を拾ってくださり、どうも ありがとうございました。 *3
*1 旧いCFGファイルで始めて、Zoneナンバが 入力できず、10分間ロスってしまった。(^^;) *2 KCJTOPでは 低電力カテゴリは『QRP』と定義されており、『QRPとは 3W以下』と思い込んでいる当方は それなりの電力低減を実施した。 *3 今回交信できた局は 1局を除いて 以前交信実績のある局でした。(^_^) Tada/JA7KPI : 2025年02月09日(日) |


アマチュア無線の従事者免許は国が法律により定めた資格。ちゃんとした顔写真入りの免許証が交付されます。
資格に年齢制限はありません。なので小学生(中には幼稚園児も居たかな?)でも免許を持っている人が結構居ます。 これ、友達に見せたら結構話題になる(羨ましがられるかどうかは別)と思うなぁ。 試験ちょっと難しいけど丸暗記作戦なら子供の方が得点取れるだろうし。6割当たれば合格。 モールスだって子供ならすぐ覚えられるね。 ここ子供たちへのアピールポイントにならないかな? |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年2月10日時点で、アマチュア局は「346,258局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年2月3日の登録数「346,644局」から、1週間で386局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年2月10日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「346,258局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年2月3日時点のアマチュア局の登録数は「346,644局」だったので、1週間で登録数が386局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月10日時点)、アマチュア局は1週間で386局(約55局/日)減少して「346,258局」 first appeared on hamlife.jp . |


全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」は、国内のアマチュア無線局を対象に、2025年2月12日(水)に実施される「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」に合わせて、7MHz帯(SSB)と430MHz帯(FM)において11時から14時まで(参加局数が増えた場合は延長)の予定でロールコール形式の通信訓練「全国一斉情報伝達試験」を行う。交信証としてのQSLカードはJARL会員のみに発行する。
今回、通信訓練を行う「Team7043」では毎年3月と9月の年2回、「日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」を行っているが、そのほか気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」や「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」の際して、アマチュア無線を介した全国規模の「全国一斉情報伝達試験」を実施している。
「Team7043」による通信訓練「全国一斉情報伝達試験」に関連したアマチュア無線での訓練の概要は以下のとおり。主催者は「関心のある各局は通信訓練にご協力よろしくお願いいたします」と呼び掛けている。
●令和6年度(2024年度)全国一斉情報伝達試験
日時:
運用局:
周波数:
②439.34MHz/FM>13:00~13:30
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
The post <アマチュア無線による全国一斉情報伝達試験>Team7043、2月12日(水)11時から全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練に合わせて通信訓練を実施 first appeared on hamlife.jp . |


第38回オール秋田コンテスト。今年は 6年ぶりに 7MHzにもQRV。 7MHzのアンテナ を設置したので それの具合も診たく、今回も移動なしで シャックからの参戦である。今年は サイクル25ということで、ロウバンドはイマイチ。ハイバンドも国外へは飛んでいくものの、国内は これもイマイチ・・ <タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11|合計 (SSB) ----+---------------------------------------------+---------- 1.9| 15 4 - - - - - - - 2 - - - - -| 21 ( 3) 3.5| 24 17 - - - - - - - 5 - - - - -| 46 (16) 7| - 21 - - - - - - - 24 51 15 3 5 12| 131 (56) 14| - - - - - - - - - - - 22 - 1 1| 24 ( 3) 21| - - - - - - - - - - - 2 5 2 5| 14 ( 2) 28| - - - - - - - - - - - - 3 - -| 3 ( 0) ----+---------------------------------------------+---------- 合計| 39 42 0 0 0 0 0 0 0 31 51 39 11 8 18| 239 (80) 累計| 81 81 81 202 239| スタートダッシュ期待の 1.9(1.8)MHzは 20分もたずに失速。3.5へQSYするも こちらも 伸び悩み。 22時から 7MHz CWへ移ったが ここでも20分で失速。22時半からは ついにSSBへ。 あっという間に 23時となり 第一ラウンド終了。 朝は05時半起床。 1.9と3.5で少し積んで 06時半頃から 7のSSBへ。これが けっこう呼ばれて 1時間程度。普段 電話モードでQRVすることが少ないので なんか疲れてしまい *1 (^^;)、ちょっと途切れたタイミングで CWへ移って 40分間程度。 その後は →14→21→28とQSYしてみたが、ハイバンドは爆発せず。 *2 最後には 7と14のCWで 行ったり来たりしつつ CQ。またもや あっという間にコンテスト終了となった。 *3 <エリアごとの交信局数> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 ----+-----------------------------------------------------------+------ 1.9 | 2 1 1 3 1 3 5 3 - 2 21 3.5 | 6 8 4 3 - 5 13 4 - 5 46 7 | 42 18 7 6 3 8 26 9 4 8 131 14 | 2 2 8 4 1 4 1 1 - 1 24 21 | 3 2 2 - - 2 4 1 - - 14 28 | 1 - - - - - - 2 - - 3 今回は7にも出たので交信数は 昨年 を上回ったが、前回の 7MHzQRV年の 2018年 の 交信数には及ばなかった。 なお、JG1CFOは 6バンド 8QSO、JK8PBOは 5バンド 5QSO。また、県内局とは、12局 15QSOだった。こんなものかなぁ とも思うが、ちょっと少ないね。 *4 多数お呼びいただき、ありがとうございました。 さらに精進いたしますので、オール秋田コンテストを 見捨てることなく 来年もよろしくお願い申しあげます。 ・・ へば !! *5 *6 2025.02.10 追記 : メイルでPDFが送られてきて、結果発表となった。JARL秋田のWebサイトの具合が悪いのか、今回は年を越しただけでなく、ALL秋田VUよりも遅れての発表となった。 で、自分の結果は・・ まぁ いいか。マルチでは 1位だし・・ (^^;) Comments(2) *1 パイルアップの最中に、いやぁ 1stですね。私の名前は・・とか始める局も。コンテストだよ。それは 勘弁してほしい。 *2 21/28では 有効な散乱源がないか 探してみたりもしたが、けっきょく 見つけられなかった。 *3 実は 50MHzでもCQは出したのだが、ボウズで終わった。144/430では CQは確認できたが、呼ぶヒマが無かった。(^^;) *4 今回は すべて CQ Runのみで、S&Pは まったくおこなわなかった。CQ ATG test も聞いていない。(^^;) *5 LOG処理&提出完了。久々に7MHzCW/SSBで出たので 1stQSO局がかなりあった。全局チェック済み。それらのQSLは そのうち BUROへ・・ *6 CW交信中 PSE・・と 意味不明のお願いがあったが無視させていただいた。後になって 福岡コンテスト県外局同士のNR交換の件だったのかも・・と・・ Tada/JA7KPI : 2024年09月14日(土) |


「カラー写真QSLカード」の印刷でアマチュア無線家に著名な株式会社オノウエ印刷(長野県諏訪市)は、2024年10月から印刷通販事業の窓口業務を分社化した別会社(株式会社ぷらざ企画)に移管していたが、2025年1月28日の入稿分をもって、すべての印刷通販事業が休止になった。再開見込みは明らかになっていない。これにより1970年代から続いてきたQSLカード印刷も発注ができない状態になっている。
![]() 平成18年夏、「ハムフェア2006」に出展したオノウエ印刷のブース。壁面には同社で印刷した各局のQSLカードがビッシリと貼られている
オノウエ印刷は1945(昭和20)年の創業。極精細のFMスクリーン印刷を得意とし、高級画質作品集やフォトブックのほか、選挙ポスター、チラシ、カレンダー、絵はがき、QSLカードなど多種多彩な印刷を手掛けてきた。また諏訪地域では地域密着型の生活情報誌「月刊ぷらざ諏訪」を発行中だ。
同社のカラー写真のQSLカード印刷は、個人向け印刷通販事業の1つとして1970年代から始まった。アマチュア無線家が用意したカラープリントなどを原稿に美しいデザインのカードに仕上げ、低価格で提供したことから人気を集めた。
![]() 1970年代の無線雑誌に掲載されたオノウエ印刷の広告より。カラー写真のQSLカード印刷を1,000枚で28,000円(1枚あたり28円)という驚異的な低価格で提供し人気を集めた ![]() 他社との価格競争もあって同社のカラー写真QSLカードの印刷価格は下がり続け、2001年春にはついに1,000枚で8,000円(1枚あたり8円)~に。広告の中で各局が注文したQSLカードを紹介する企画も話題だった
東京で開催される「ハムフェア」にも2024年までブースを出展。壁面にはこれまで印刷した各局のQSLカードを貼り出し、その場でカタログや印刷見本の配布と印刷の受注を行っていたほか、「ジャンケン大会でハンディ機が当たる」といった企画でイベントの盛り上げに一役買ったこともある。
![]() ハムフェア会場でもQSLカードの注文を受け付けていた(平成22年の「ハムフェア2010」で撮影) ![]() ジャンケン大会でハンディ機が当たる企画も大人気だった(平成29年の「ハムフェア2017」で撮影)
オノウエ印刷は2024年10月「業務効率化ならびに更なるサービスの向上をはかるため」として受注窓口部門の分社化を行い、設立した別会社(株式会社ぷらざ企画)に印刷通販事業の受注窓口業務を移管したが、その3か月後の2025年1月、ぷらざ企画が “今後の事業展開の方向性を探ることも視野に入れ” として、印刷通販事業を1月28日入稿分で一時休止すると発表した。
![]() 2025年1月、分社化で設立した別会社(株式会社ぷらざ企画)が、印刷通販事業の一時休止を発表
なおオノウエ印刷自体は盛業中だ。同社ホームページはまだ「QSLカード」と「QSL名刺」の案内コーナーもあるが、実際には新規発注ができない状態になっているので注意が必要である。
![]() オノウエ印刷のWebサイトにQSLカードの印刷案内コーナーがあるが、現時点で注文することはできなくなっている
オノウエ印刷のQSLカード印刷休止の情報がSNSで広まると、アマチュア無線家の間からは「仕上がりの美しさは国内No.1。同社で制作したQSLは是非欲しいと思う。それだけに残念」「QSLカードの細かいところを一式でお任せできる安心感がありました」「記念局のカードはもっぱらオノウエさんで作っていたのに」「印刷業界は競争が厳しい。最近は印刷通販で一人勝ちの会社があるから」「中央道を東京方面に走っていると諏訪ICの手前でオノウエ印刷の社屋がよく見えますよね」などの書き込みが見られた。
QSLカード印刷会社についてはこちらの記事↓も参考に
<QSLカード印刷の老舗>株式会社アド・カラー、2014年2月20日で「廃業閉店」を発表 (2013年12月掲載)
●関連リンク:
The post <業務移管後の別会社が告知>オノウエ印刷、「QSLカード」を含む印刷通販事業を2025年1月で一時休止 first appeared on hamlife.jp . |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年3月期の開催日程を紹介する。
●2025年3月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(3月23日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
※2024年7月1日以降の申し込みからJARD養成課程講習会の受講料が改定された。詳しくは 5月15日付け記事を参照 。
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。
◆割引制度について
●関連リンク:
The post <全国7か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年3月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 無線従事者養成センターが東京と大阪で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年3 月期の開催日程を紹介する。
●2025年3月の「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」開催日程
<東京> 巣鴨会場/3月8日(土)開催 <大阪> 新大阪会場/3月30日(日)開催
令和2年に設立した一般社団法人 無線従事者養成センター(REC)は、一陸特、二陸特、三陸特、航空通、航空特、一海特、二海特、3アマ短縮、4アマ標準の養成課程講習会を東京と大阪で開講している(4アマの養成課程講習会は2023年7月から、3アマ短縮コースは2024年6月からスタート)。
同センターの「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」は、第四級アマチュア無線技士、第一級海上無線通信士、第二級海上無線通信士、第四級海上無線通信士、航空無線通信士、第一級陸上無線技術士、第二級陸上無線技術士のいずれかの資格を持つ者が受講可能。また受講に際してモールス符号を必ず覚えてくることが条件。費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク:
The post <東京と大阪で各1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年3月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の2025年3 月期は、各地域とも予定されていない。
●2025年3月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 3月の開催はなし <東北エリア> 3月の開催はなし <関東エリア> 3月の開催はなし(次回は4月6日 東京都千代田区) <信越エリア> 3月の開催はなし <北陸エリア> 3月の開催はなし <東海エリア> 3月の開催はなし(次回は5月4日 愛知県名古屋市) <近畿エリア> 3月の開催はなし <中国エリア> 3月の開催はなし <四国エリア> 3月の開催はなし <九州エリア> 3月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。また2023年3月からは4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」も開講している。それぞれの受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
◆追加料金と割引
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
The post <3月期は開催なし>QCQ企画の養成課程講習会、2025年3月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2025年2月9日(第632回)の特集は「JA5SUD森田会長に聞く2025年のJARL」。同番組が1月17日にJARL事務局で森田会長にインタビューを行った内容を放送した。
公開されたポッドキャスト音声は54分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第632回の配信です
The post <特集は「JA5SUD森田会長に聞く2025年のJARL」ハムのラジオ、第632回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


ついでがあったのでKiwiSDR開発者のZL4VO/KF6VO Johnさんにお尋ねしてみました。 技術や歴史が分からなくてよく理解できていないのですが、概ね ・Alpha は「アクティブ」システムではなく「スタンバイ」ステータスに変更されたらしい。 ・数週間アクティブになって稼働するのは、通常1局のみ。 ・テスト中か何かのようで、その後アクティブな局がまったくない長い期間がある。 ・何年も前に閉鎖され、タワーが破壊されたオメガシステムとは異なる。 といったことを教えていただきました。 今朝覗いて見たら( WPX RTTYにチョッカイを出してますが、まだ21メガの北米が見えないので・・・)、ハバロフスクと思われる1局が見えました。 14.88kHz 私の受信状況 確認をと思って、フィンランドの局を覗いて見たら、やはり同じ局だけが見えていました。 KARELIA SW DX JOENSUU, FINLAND |


先週の関西OAM(モービル版)は、やむを得ず兵庫県西宮市東六甲展望台からの開催でした。あの場所は東の方向、大阪平野の方には開けていますが、標高が645mなので、六甲山の山体が邪魔になって、西の方向にはまったく飛んでいきません。もちろん東の方だって遠方には飛んでいきません。 それからやはり市民ラジオや特小もやりたい!ということで(補習版)を企画しました。急な呼びかけにもかかわらず、ご参加いただいた方々に感謝申し上げます。 さて、今回も開催前になって大寒波が押し寄せてきていました。本当に開催可否の判断に困ります。また天気予報をチェックし続ける日々でした。大雪のピークはきのうだったということ、きょうの天気自体は晴れが見込まれることなどから、条件つきでの開催をきめて、六甲山に向かいました。
西宮市の逆瀬台付近から路肩が白くなり始め、西宮カントリーのゴルフコースは半分白い。ここから白いのは初めてだなーと思いながら走らせていたら、西宮市甲寿橋で人によるタイヤチェーン確認。「ここでタイヤチェーンつけていいですか?」ときいたらOKをもらえてチェーン装着。 それでしばらくしていると今度は西宮市盤滝でまたタイヤチェーン確認。六甲山に上がる道が凍結していたことは何回もあるけれど、2回もタイヤチェーン確認を受けたのは初めてのことでした。おかげさまで、六甲山に行くまで動けなくなって放置されている車やガードレールに突き刺さっている車はありませんでした(過去に実際にあったんです^^;)。
道中はこんな感じでした。タイヤチェーンないしスタッドレスとある程度の雪道運転の技術があれば難なく登っていけます。ちなみにわたし、車の免許は雪国で取りました。あるときは分厚い氷が張っててガタガタになってる道、あるときはシャーベットだらけの道、あるときはブラックアイスバーン…。免許を取ってからも雪道運転を何度もやってきたので、手足がちゃんと覚えてます。 ただしひとつ困ったのは、この車のトラクションコントロールが効きすぎだったこと。タイヤチェーンを巻くと逆にトラクションコントロールが邪魔だったりするのですが、とにかくアクセルを踏んでもぜんぜん回りません。日本車だとだいたいハンドル周りにカットオフスイッチがついてますが、さすがは外国車です。カットオフするにはナビとエアコンとオーディオと車両設定が一緒くたになっている、かっこよさげに見えて実に使い勝手の悪いシステムの画面をポチポチしないといけません。そして操作するには車速をゼロにしないといけません。結局トラクションコントロールのせいで何回も止まりそうになりながらやっとのことで一軒茶屋へ。
ウェアをきてアイゼンをつけて一式の道具をもって山頂へ。今回は<市民ラジオの部>に加えて<デジコミの部>と<デジ簡の部>の運用の予定もあったので、グラスファイバーポールや三脚やリグや電源やと、なんだかんだで結構な荷物になりました。 まあ、「オオサカKS419局」のガーデニング用テーブルほどではありませんが…^^;
抜けるような青空で風もほとんどなしでおだやかでした。今回、デジコミとデジ簡のモビホの給電点は、地上高3mくらいに設定。「波長の分以上は高くするとよい」という各局さんからの助言を受けての設定です。
ちょっと時間に余裕があったので、15分だけ<デジ簡の部>の事前チェックインを受けつけました。10時を過ぎると従来チャンネルでは混信がひどくなると「ヒヨウゴAB717局」が言っておられたのを思い出してです。 その後9:00から<市民ラジオの部>、10:00から<デジコミの部>、11:00から<デジ簡の部>、最後にもう一回<市民ラジオの部>と、順繰りに運用しました。キー局が2人しかいなかったのです。この3部門をひとりでやるのはかなり疲れました^^; <市民ラジオの部> 終始3chで運用しました。開始直後はローカルの違法局の混信とノイズがひどくてかなり交信に苦慮しました。お手数をおかけした方々申し訳ありませんでした。そしてあんまり飛んでいかなかったのか、そもそも運用している局が少なかったのか、ご参加少なめでした。急な呼びかけだったのでこんなものでしょうか…? <デジコミの部> 15chで開始。冒頭に「遠方チェックインタイム」を設けました。すると最初にチェックインされたのが「ひろしまPM64局」でした。いやこのチェックインを受けた瞬間に(補習版)をやってよかったーと思いました。圧巻の距離203km表示。 ただその後の3エリア各局からのパイルにはちょっと苦労しました。デジコミは本当にかぶったらSメーターが振り切れたまま無音になります。結果「受信します!」のあとで一気に呼ばれた方々はまったくとれずでした。あとの方でパラパラと呼ばれた方々は復調できてとれるのですが…。ということでみなさんにお願いです。キー局の「受信します!」のあとすぐにPTT押して1回コールして終わり…ではなくて、タイミング見計らいながら、敢えて数秒置いてからコールいただくとか、ダメ押しで2〜3回コールいただくとかしていただけると助かります。以前からもおねがいさせていただいてきましたが…。 特に最初のうちは1分間ぐらい受信タイムを設けてたりしますので。 そんなパイルのなか、音声としては聞こえてこなかったものの一瞬だけ画面に表示されたのが「はままつTE27局」のコールサイン。「遠いところから行きます」と言って呼び返すと難なく無事にQSOできました。「はままつTE27局」は先週も先月もチェックインをしていただき、そのときは大変厳しかったのですが、今回は本当に難なくびっくりでした。 途中で混信が出てきたので、3chに変更しました。 <デジ簡の部> 24ch秘話ありで開始。これも冒頭に「遠方チェックインタイム」を設けましたが、この時間に呼ばれた方はいませんでした。 やはり終始混信に悩まされました。レポートの交換もなかなかうまくできないこともありました。今回使ったリグは数年前に「ひがしよどがわAA152局」 から関西OAMに寄贈いただいたIC-DPR100です。これコンパクトですごく使い勝手が良く、わたしが関西OAMで<デジ簡の部>を運用するときはきまってコレをつかっています。ただ、数年前のリグなので増波に出ることができません。そろそろ世代交代かなぁ…とも考えています。 3エリア以外からチェックインされたのは「みえTO103局」「おかやまRH67局」「ひろしまPM64局」「ぎふAC102局」「さいだいじ1234局」「はままつTE27局」の6局でした。このうち「ひろしまPM64局」からもらったレポートがなんとピーク59でした。 24ch秘話ありで運用してましたが、混信だらけでどーにもならなくなって、途中から26ch秘話ありに変更しました。ただ、六甲山でモビホを高く上げると、30chはほぼ全部何かしら聞こえてくるという状況です。完全に混信なしというわけにはいきません。わたしも増波リグを早々に導入せねば…。 (「オオサカKS419局」の投稿写真) 「オオサカKS419局」に特小2部門を開催していただきました。9時から単信、10時からレピーターでした。ご家族さんもこられていて、楽しそうにされていました。 9時からの<特小単信の部>はL06chでした。特小もこれまた六甲山できいていると日中はすべてのチャンネル何かしらが入ってきます。できるだけ混信の弱いチャンネルをつかっています。最近はL05chかL06chが多いです。 最高峰ポイントで運用を始められたものの、あまり入らずということで途中から、南に数十メートル、旧・六甲山最高峰付近(いつもの特小ポイント)に移動されて運用しておられます。 10時からの<特小レピーターの部>は、いつもどおりの運用。ガーデニングテーブルにポールを立てられてレピーターを設置しておられました。
11時になって「オオサカKS419局」ご一家は帰られ、わたし1人が山頂にのこり、関西OAMを終えたのが正午過ぎのこと。 以前は休日のこの時間の六甲山最高峰は、お食事をとられる登山客でいっぱいだったのですが、きょうはかなり少なかったです。きれいなお手洗いの横に芝生の広場が整備されたので、そちらの方に登山の方々が集まるようになったようです。 それからログを整理して関西OAMのブログにアップして、せっかくなのでアマチュア無線の運用を…と思いDJ-G7を出してきて1200MHzでCQを出しましたが、みごとに空振り、残念…。430MHzで数局さんとQSOしました。尼崎の方はよく賑わっていたとのことでした。
下山してそのまま帰路に。一応タイヤチェーンを巻いたまま降りて行きましたが、道路の雪はもうすっかりとけていて、ノーマルタイヤでも普通に走れる路面でした。西宮市盤滝でタイヤチェーンを外しました。
家に帰ってからは、報道番組の録画を見て一週間分のお勉強をしつつ、ウェアとテントの洗濯、リグとアンテナの片づけ、X(Twitter)のチェック。 実家から借りてきた車を洗って返却回送…などとやっている間に日は暮れて日曜日が終わります。
ちなみにパートナーさんが「5日早いバレンタイン」です。 最後になりましたが、ご参加いただいたみなさまありがとうございました。急な呼びかけでしたが参加いただいて嬉しく思っております。 次回は3月2日(日)9時からの予定です。 チェックインログは関西OAMのブログをご覧ください。 |


早速、今回の最安値の検索結果。
今回も最安値は、いずちょくらいいねっと。前回、最安値ながら在庫なしだった株式会社電化パーツ組(?)のe-connectionなどは、今回は価格も上がったので、表示価格でも「いずちょくらいい
[…]
|


「各局さんともラジオネタがどんどん出てくるんですけど。」
最強の寒波到来で日本各地が大雪で大変な中、関東地方は綺麗な冬晴れで申し訳ないくらいです。最近は第3週の日曜日に開催していたロールコールですが、来週は町内会の組長会議が入ったため急遽本日開催となりました。
![]() ![]()
ロールコールでは各局さんとラジオネタで盛り上がり、今回は1QSOの時間が長めになることが多かったです。
陽射しも強く、分厚いコートも不要でウルトラライトダウンを羽織っただけで十分ぽかぽかでした。 ![]() ![]() ![]() ![]()
というわけでロールコール結果です。 運用機材:VX-8D(2.5W)、 SG-7900モービルアンテナ 09:45 JL1MWI局 59/59 神奈川県座間市固定
(今朝HCJBを聞いていたら、先日の日本短波クラブの会合で収録された自分の声が流れた。ラジオから自分の声を聞くのは、なんだか不思議な感じ。
)
10:05 JQ1NDH局 59/59 神奈川県厚木市固定
(2年ぶりのチェックイン。海老名のCFM「FMカオン」で放送中の「電波よもやま話」も3年目。こんどBCLネタを取り上げようと思っていた。KTWRも聞くようになった。前回チェックインで紹介された特小機(アルインコDJ-P221)をすぐに買ったのだがそれから一年間一度もQSOが出来ていない。←ロールコールの後、スケジュールを組んでQSOさせて頂きました。
) 10:25 JJ1UYF局 59/59 神奈川県藤沢市固定
(1年半ぶりのチェックイン。ニッポン放送の高島秀武アナが好きで通勤中によく聞いていた。最近では月一回の番組を楽しみに聞いている。NHKラジオ深夜便も好きだが、らじるらじるでは楽曲が流れないのが残念。昔、夜の北見空港でラジオを聞いていたら文化放送が強力に入感してびっくりした思い出がある。後日、局の技術の方と飲んだ時の話のネタにした。AM放送は味があって好き。
) 10:55 JE1FXD局(1st) 59/59 神奈川県藤沢市固定
(大学で上京し下宿住まいの時にはラジオしかなく一番よく聞こえたTBSラジオをいつも聞いていた。神奈川に越してからも同局を中心に聞いている。子供の頃は父から貰った短波ラジオで7MHzのアマ無線を聞いたことを覚えている。当時はまだAMモードが主流だった。最近、アキューフェーズの高級FMチューナーを購入し、多くのFM局を楽しんでいる。
) 11:35 JI1TPV/1局 56/57 神奈川県横浜市旭区今川公園移動
(2024年2月からのAM停波期間が最長2025年1月31日までだったが、2026年9月30日まで延長された。 ) 11:45
JI1GQY/1局 56/59 千葉県木更津市太田山移動
(森永卓郎氏の訃報は残念だった。追悼番組も聞いた。最近、辛坊治郎氏や高田文夫氏などパーソナリティーの著書を読んでいる。
) 11:56 JJ1ETX局 59/59 神奈川県川崎市麻生区固定 (前回のチェックインで薦められたLucky FMのミュージックピックアップにハマり中
。早速リクエストが採用されて嬉しい限り。リスナー同士の交流は、かつてのヤロメロを思い出す。 )
【特小運用】
かながわYS45局 港南区固定(芹が谷RPT経由)
よこはまAB158局 南区固定(芹が谷RPT経由)
さがみSS243局(JQ1NDH)伊勢原市フラワーランド移動 ちば4126局 木更津市太田山移動
さいたまKV16局 横須賀市大楠山移動
かわさきTW127局 稲城市平尾移動 【CB運用】 よこはまLS45局 金沢区野島移動
かながわHI173局 綾瀬スポーツ広場移動 かわさきTW127局 稲城市平尾移動
ひょうごAB337/2局 伊東市移動
各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |


一度は解決したか、と思ったIC-7000Mの回り込み、アンテナ変えたり電源コードの位置などで回り込みが起きたりします。これが良くなったと思ってもしばらくすると悪くなる。自然と。なんなんでしょうね。調子のいいときはフルパワー出してもなんともない。期限の悪いときはパワー出しちゃうと画面が暴れたり送信中に電源落ちたりする。最近は機嫌が悪くなってました。コールして拾ってもらって交信始めたら落ちたり。😨
基台からのケーブルも変えたりしたのですがそこは影響がありませんでした。 今日は、ごちゃごちゃ絡み合っている各無線機の電源ケーブルやパドルの配線などを少し整理して、すでに大量に使っているけれどパッチンコアをあちこちに追加してみました。気休めだけれど良くなった感じ。各バンドフルパワー運用出来ました。 あと、センターの基台、50MHzとの相性が良くなくて他でちゃんと使えるアンテナがみな長さが足らない傾向になる。多分基台の位置と車体のどこかがちょうど1/4λ-に共振していてオフセンター給電状態に持っていかれてるんだろうなぁと思う。アンテナ違うやつ持ってきてもみな長さが足らない。(クリップ足したりすると合う) さてしばらく安定してくれるかな? |


途中、無線をお休みしていた時期があるので大げさですが、45年来の長年の夢であった南極昭和基地のアマチュア無線局8J1RLとの交信ができました。21MHzのFT8です。デジタルモードでの交信で、電波を通じてお互いのパソコンが会話するようなものですので殆ど実感はありませんが。
![]() 07時54分00秒のターンで昭和基地8J1RLが私に応答してくれて「了解、レポートはー08」(R-08)を受信次のターンで私が「了解、さようなら」(RR73)を送信本当は次のターンで相手から「さようなら」(73)を送信するはずも、そうならずに次のJR7の局に応答し始めたので、私との交信が成立したかは怪しいところはあります。 南極のオペレータ様も忙しい本業の傍らに、アマチュア無線の交信をサービスしていただいて本当に感謝、感謝ですね。 ![]() ![]() |


10年に1度しか予定通りの日程に開催されなかった大室山の山焼き。 今日の伊豆はピーカン。 そんなことはすっかり忘れてCMが午前中で終わったのでいつもの運用地へ。
普段は誰も来ないところですが、今日はカメラマンが来られて山焼きを思い出した。
景気よく着火
雲が出来たけど大丈夫なのか
こんがり焼きあがりました
乾燥注意報が出ている中、勢いよく燃え上がり無事予定日程通り終了したようです。 しかし運用では困りました。 ピーカンのお天気故車の窓を閉めると暑い。 しかし窓を開けると大室山の降灰が・・・ 布団を干したまま出かけたことを思い出し、早めの撤収となりました。
使用機種 DJ-DV1D・DJ-DPS70E・SR01 静岡県伊東市川奈EMポイント 11:53 ながのBN6 神奈川県横浜市ランドマークタワー 59/59 DCR59ch 12:26 とっとりU42/1 神奈川県藤沢市 52/52 DCR13ch 12:38 とうきょう13131/JR6 沖縄県石垣市石垣島 54/54 CB3ch 13:45 いたばしAB303 神奈川県厚木市見晴広場B 55/56 第1608回板橋RC 13:59 ヨコハマAA815 神奈川県厚木市白山展望台 56/56 CB3ch 14:43 カナガワRM380 東京都町田市小山内裏公園 55/53 DCR21ch
静岡県伊東市 16:28 しずおかIZ903 静岡県伊東市 54/M5 DCR14ch
本日もFB QSOありがとうございました。
静岡県伊東市川奈EMポイント
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)関東地方本部と1都7県支部は合同で、2025年2月11日(火・祝)9時から15時までの6時間にわたり、関東エリア内のアマチュア局とSWLを対象に、430/1200/2400/5600MHz帯、10GHz帯のアマチュア無線バンドで「第42 回 関東UHFコンテスト」を開催する。なお「規約改正」として「①参加資格のない社団局との交(受)信も得点、マルチプライヤーとして計上可」「②必須としていた移動局のメール提出の際の件名への/1表記は任意」と案内している。
参加資格は関東エリア内のアマチュア局(社団局を除く)およびSWLのみ(関東エリア内を移動する他エリアのコールサインの局を含む)。ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」となる。
使用周波数は430/1200/2400/5600MHz帯、10GHz帯のアマチュア無線バンドで、JARL主催コンテスト使用周波数帯と総務省告示による使用区別を使用する。電信、電話ではD-STARのシンプレックスモード(レピーターを使用しない)もOK。
ログ提出は3月11日(火)まで(消印有効)。なお、電子メールによる受け付けは同日23時59分必着。詳しくは下記の関連リンクから「第44回 関東UHFコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <関東エリア内の個人局とSWLが対象&規約改正あり>JARL関東地方本部、2月11日(火・祝)9時から15時まで「第42回 関東UHFコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


雲一つ無い快晴です!
![]() ![]() 天候は快晴です!日差しは強く、シャックの窓際は暖かく、春は近い? 13時頃にDCR4chにフルスケで、キー局のチャンネルチェックが入りました! 厚木市見晴らし広場Bです!1Wでもフルスケールです! ![]() 凄く強いシグナルです!昨年の2月5日の1,506回と同じ開催場所です!Yahooで検索したら、自分のブログがヒットしました? 方位は先週と全く同じ方向でした! ![]() ブログは毎回書いていますが、自分のブログにヒットすると恥ずかしいですが、参考になります? ![]() まさに固定でぬくぬく迎撃は楽過ぎる? いたばしAB303は毎週山に登りロールコールを開催してくれます! 2,000回迄あと392回です! 1,000回記念開催の時様にプチお祝いが出来るといいなと思いますね? ![]() 懐かしい1,000記念のスナップです!当局が写真を撮ってので、写ってません? 今の開催ペースだと、週一で、あと8年掛かりますね! あと8年かぁ?生きているかな? つぎのLCRは行けそうですね! |


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2025年2月8日、コンパクトサイズでHF帯の不要輻射の低減ができる、新型のコモンモードフィルター「CMF250」を2025年4月中旬より発売すると発表した。長さは約20cmで既存モデル「CMF2000」のわずか約半分、耐入力は250W PEP(1~30MHz)で200W機でも使用可能というスペックだ。メーカー希望小売価格(税込)は17,380円。
![]() 第一電波工業、1~54MHz帯のコモンモードフィルタ「CMF250」
第一電波工業の新製品資料から抜粋で紹介する。
高性能コモンモードフィルター
このたび弊社では、小型コンパクト僅か20cm以下で、コモンモードノイズの低減が可能な、高性能コモンモードフィルターの発売を開始いたします。既存製品「CMF2000」の僅か約半分の長さで200W機にも安心してお使い頂ける仕様と、耐久性を兼ね備えました。
![]() コンパクトサイズで長さは約20cm。既存モデル「CMF2000」のわずか約半分だ
・型番: CMF250
<スペック>
●関連リンク: 第一電波工業(2月9日現在、CMF250の情報は掲載されていない)
The post <長さは既存モデルの約半分、200W機でも使用可能>第一電波工業、1~54MHz帯の高性能コモンモードフィルター「CMF250」を新発売 first appeared on hamlife.jp . |