ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73741 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <JARL宮城県支部の新支部長が9月14日(日)開催「2025年ハムのつどい」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第114回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 9:30:49)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年9月7日(日)21時からの第114回放送。前半はJARL宮城県支部の新支部長に任命された島 正博氏(JA7DNO)が、9月14日(日)に加美郡色麻町の色麻町農村環境改善センターで開催される「 2025年ハムのつどい 」の案内を行った。

 

 番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は8/30~9/5)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <JARL宮城県支部の新支部長が9月14日(日)開催「2025年ハムのつどい」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第114回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌9月号の特集内容紹介>CQ ham for girls、第581回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 8:30:37)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月7日(日)15時からの第581回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。8月19日に発売された「CQ ham radio」2025年9月号の特集「DIYで楽しむアマチュア無線」の内容から、3Dプリンタを使った小物類の製作や生成AIを使ったハムの楽しみ方を紹介。さらに別冊付録「FT8 入門&最新情報」にも触れた。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌9月号の特集内容紹介>CQ ham for girls、第581回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <インターネット接続を準備中>三重県伊賀市のD-STARレピータ「JP2YFY」が設置場所を変更し運用再開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 7:00:07)

2025年9月9日付の「D-STAR NEWS」によると、7月末から停波中だった三重県伊賀市のD-STARレピータ局(430MHz帯DV)「JP2YFY」は、設置場所を変更して同日から運用を再開。同レピータはこれまでインターネット接続がない “山かけ” で運用されていたが、今回の設置場所変更を機にインターネット接続を準備中だという。なお併設の439.60MHzと1292.20MHz帯のFMレピータも運用再開しているという。

 

 

 公表された内容は下記のとおり。

 

 JP2YFY(旧 三重県伊賀市上野鉄砲町)は、次のとおり設置場所を変更し、運用を再開しましたのでお知らせします。なお、同一市内で近距離の移設のため、コールサイン、周波数等の変更はありません。また、今回の移設に併せインターネット接続予定で準備中です。しばらくお待ちください。

 

・コールサイン: JP2YFY

 

・周波数: DV 439.07MHz

 

・新設置場所: 三重県伊賀市四十九町

 

・ローカルIP: 10.0.1.87

 

・運用再開日: 令和7年9月9日(インターネット接続準備中)

 

※併設の439.60MHz・1292.20MHz帯のFMレピータも運用再開しています。

 

 このD-STARレピータは2014年5月に三重県伊賀市上野中町のアナログFMレピーター局に430MHz帯DVモードを増設し開設。2021年12月には三重県伊賀市上野鉄砲町へ移転。開設以来インターネット接続のない “山かけ” で運用を行ってきたが、このほど伊賀市四十九町へ移転し、インターネット接続予定で準備作業に入ったことが公表された。

 

 

 

●関連リンク: JP2YFYの変更と運用再開(インターネット接続準備中)のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

The post <インターネット接続を準備中>三重県伊賀市のD-STARレピータ「JP2YFY」が設置場所を変更し運用再開 first appeared on hamlife.jp .

feed <インターネット接続>愛知県長久手市のD-STARレピータ「JP2YHP」が設置場所を豊田市に変更し運用再開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 6:30:16)

2025年9月9日付の「D-STAR NEWS」によると、6月13日から設置場所の都合で停波中だった愛知県長久手市(愛知医科大学)のD-STARレピータ局(430MHz帯DVモード)「JP2YHP」は設置場所を豊田市に変更し、同日から新たにインターネット接続で運用を再開した。

 

 

 公表された内容は下記のとおり。

 

 JP2YHP(旧 愛知県長久手市岩作雁又)は、次のとおり設置場所を変更し、運用を再開しましたのでお知らせします。なお、コールサイン、周波数等の変更はありませんが、行政区が変更となることから運用ログ等に表示されるレピータ名称を「豊田」に変更しました。インターネット接続も再開しています。

 

・コールサイン: JP2YHP

 

・周波数: DV 434.28MHz(uplink/downlink逆転)

 

・新設置場所: 愛知県豊田市井上町

 

・ローカルIP: 10.0.1.103

 

・運用再開日: 令和7年9月9日(インターネット接続)

 

 このD-STARレピータは2014年に長久手市の愛知医科大学病院に開設。2025年6月13日から設置場所の都合で「当分の間停波」と告知。このほど設置場所を変更した。運用周波数に変更はない。

 

 

 

●関連リンク: JP2YHPの変更と運用再開のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

The post <インターネット接続>愛知県長久手市のD-STARレピータ「JP2YHP」が設置場所を豊田市に変更し運用再開 first appeared on hamlife.jp .

feed NT東京 2025 終了 in link jh4vaj (2025/9/9 5:50:37)
NT東京、昨年初めて行ってみて面白かったので今年も行こうと思っていたのだけど、出展者募集の案内を見かけて、思わず申込み。エレキ万博にプリント基板でケースを作るというネタで出展していたので、その方向でなら出展できるだろうと […]
feed 冷やし坦々麺に花オクラ in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/9 0:02:01)

冷蔵庫に豆乳が残っていたから、冷やし坦々麺を作りました。


豆乳にニンニク しょうが 豆板醤 中華の素 麺つゆ オイスターソース ごま油 すりごまを入れて、よくかき混ぜてから冷蔵庫へ。


適当に作ったからうろ覚えですが…



合い挽き肉を、味噌 豆板醤 オイスターソースで炒め。



肉味噌に。


きゅうりと花オクラをのせた冷やし坦々麺。


相方が辛いの苦手だから、辣油は食べる時にかけます。



今回は出汁にこくがあり、美味しくできました照れ







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 銭壺山での「合同運用&アイボール」(御案内) in link LX16の自由時間 (2025/9/8 23:33:59)

2025年11月3日(月)の「一斉OAデー」の日に、

合同運用&アイボールしませんか。 

 

2016年11月3日から、毎年11月3日の「一斉OAデー」の日に行っている、

銭壺山での「合同運用&アイボール」ですが、

おかげさまで、今年で10回目となりました。

記念すべき10回目の節目に集まり、一緒に楽しみましょう。

==============

 (1)日時:  2025年11月3日(月) 9:30~ 

 (2)場所:  岩国市銭壺山   山頂駐車場  

 (3)予定: 

☆今年は13:00から、集合写真を撮ろうと思います。

 遅刻、早退の局があれば、時間を変更するかもしれません。

☆写真撮影時に自己紹介タイムを設ける予定です。

 (4)その他: 

☆当日9:00に、マルキュウ由宇店に集合した局で、昼食等を購入し、一緒に上がる予定です。

 銭壺山へのルートに不安な方、マルキュウ由宇店(岩国市由宇町北1-4-1)にお越しください。

 もちろん、現地に直接来られてもOKです。 

☆この情報を御存知ない方を、個人的にお誘いいただいても差し支えありません。

==============

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月8日時点)、アマチュア局は1週間で315局(45局/日)減少して「338,280局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/8 12:25:28)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年9月8日時点で、アマチュア局は「338,280局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年9月1日の登録数「338,595局」から、1週間で315局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年9月8日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「338,280局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年9月1日時点のアマチュア局の登録数は「338,595局」だったので、1週間で登録数が315局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局34万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月8日時点)、アマチュア局は1週間で315局(45局/日)減少して「338,280局」 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025.9.7 茂原市モーニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/9/8 11:54:01)

 昨日は仕事でした。仕事帰りにいつもの白子町で15分ほど運用しましたがどこともつながりませんでした。

 

その後、帰ってから洗車をしました。かなり汚れいたのできれいになって良かったです。

 

 続いて今日の報告ですが、今日もエアーインカムライトでおはようソラ友コールに参加しました。

 DR-DPM62Wです。

 その後、銀行に用があって出かけました。そして家の駐車場に車を止めましたが、おきなわMO583局と関東各局がつながっているのを確認し、茂原市の運用ポイントに出かけました。

しかし、全然そんな雰囲気はありません。どのチャンネルも静かです。とりあえず8チャンネルでCQを出すとおきなわMO583局からお声がけいただけました。

 

 その後DCRを聞いているとちばNV66局が15chでCQを出しています。12ch秘話なしということでした。茂原市内を走行中とのことで私も茂原市民なのでどこを走っているかわかりました。ちばNV66局さんと比較的家が近いのですが、自宅同士だと55レベルです。今日はフルスケールで入感していましたが、だんだんと信号が弱くなってきたのでファイナルを送り終了となりました。

 

 その後昼食を摂り、13時ごろ再び文化放送浜口愛実さんのおひとりさん、おふたりサンデーを聞きながらウォーキング。おふたりサンデーが終了してしまうのが残念です。とても好きな番組だったので。

 日曜日だというのに沢井製薬の駐車場に6台くらい止まっていました。

 西谷橋をわたり次のゾーンへ。

 しんかわしろはしで折り返しです。

 折り返し地点から20mくらい先にフェンスがあります。

今日は1周目、2周目ともに大うさぎ8回を2セットを行いました。

 西谷橋を渡り、次の場所へ

 しばらく歩くとこういった場所があります。今日は大うさぎ15回を1セット、1周目のみやりました。2周目はやりません。いつもなら1周目で水を買うのですが、今回は我慢しました。

 2週がおわったところで水を買いました。

 今日の気温31℃。ウェザーニュースだと32℃。どちらが正しいのでしょう?

 家に帰り、しばらくうたた寝をしてしまいました。

 また、アップルウォッチはカバーをしていますが、水が入ると操作ができなくなります。

そこでカバーを外し、今日の距離数を調べてみました。

結果、14,835歩、距離は9.78kmでした。

 

 今日のKTWRはCF-5950で聞きました。 いわゆるスカイセンサーです。

 

運用地 千葉県茂原市常置場所

使用TX DR-DPM62W(+AG351NR-05M)

(AIL)

 07:52 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市荒川河川敷

(DCR)

 09:42 ちばNV66 12ch 59/59 茂原市モービル

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 08:58 おきなわMO583 8ch 53/53 沖縄県

 

各局ありがとうございました、それでは73!失礼します!!

 

 

feed <特集は「ハムフェア2025 その2」>ハムのラジオ、第662回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/8 8:30:53)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

ハムフェア2025「ハムのラジオ」ブース

 

 

 2025年9月7日(第662回)の特集は「ハムフェア2025 その2」。ハムフェア2025に出展していたメーカーやクラブに会場でインタビューしたものを紹介する番組恒例企画の2回目だ。今回はJA-EMEグループ、神奈川県立海洋科学高校、JLRSなどの関係者や個人などが登場している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第662回の配信です

 

 

 

The post <特集は「ハムフェア2025 その2」>ハムのラジオ、第662回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ピーマンとオクラのあえ物 in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/8 0:01:18)

毎日食べてる夏野菜。


特にピーマンとオクラは毎日ひとり10個以上食べないといけません。


なので調理を楽にする為、できるだけ簡単な料理を作ります。


ピーマンは切ったら丼に入れレンチン。



レンチンした後、ザルにあげて冷ましながら水を切ります。


水が出るからね。


歯ごたえを残すなら冷水でしめますが。


めんどくさいからあんましないね。



冷ましてる間にオクラを切って、それもレンチン。


こちらもザルに入れて熱を取ります。



オクラからは水は出ません。


冷めたらボールに入れ、適当に味付けして。



かつお節を入れたらできあがり。



そのままでも食べれますが。


冷蔵庫で冷やしてから食べるのが美味いよね。



これを毎日食べてます。 






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025/9/7 大阪府堺市西区移動 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/9/7 23:01:51)

関西OAMの明けだというのに朝からCM。

CMの休憩の合間にイブニング運用。

この場所、特別開けているというわけでもなく、なんならそこらじゅう建物だらけだというのにノイズがほとんどなくて驚きました。

 

 

2025年9月7日 大阪府堺市西区

市民ラジオ:ICB-770

17:17 さっぽろTA230局 51/53 CB
17:32 しりべしCB49局 53/54 CB

 

 

 

 

 

 

feed 9/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/9/7 21:41:52)

本日も朝練のみ~

 

(小金井市)

おきなわZA35(ちょっとご無沙汰でした~)

おきなわBK248(ちょっと久しぶりでした~)

おきなわMO583(毎度です~)

ちばCB59/袖ヶ浦市海浜公園(久しぶりにGW長距離できました~)

とちぎAA997/栃木市晃石山(ご無沙汰でした~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(連日感謝です~)

 

週末のイベントはフュージョンでアメリカリンクRC参加、KTWR受信&X動画アップ、2mCWも難なくこなして久しぶりの’PERFECT'!!

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

GWの季節になりました~来週のイベントはプチ参加となりそうです。

本日は久しぶりに袖ヶ浦市とコンタクトできたり、ちゅうおうM88さんの声が聞けたり

AA997さんが晃石山よりQRVしていてお声がけできました~

晃石山って大平山の一部だとネットで知りました。間違ってたらごめんなさい~

M88さんとはずいぶん会ってません~会いたいなあ~

 

 

 

 

feed 2025/9/6 2025年第九回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/9/7 15:20:15)

開催のお知らせを発表した段階で、キー局がひとりたらず…さらにわたしにも急用ができてしまって六甲山に行けない可能性が高いという状況になりまして。

方々にお声がけさせていただいたところ、ゲストに「おおさかHK226局」が来ていただけることになりました。「おおさかHK226局」には以前から、たりない時にはお声がけくださいとおっしゃっていただいていたので、こちらからもおねがいしやすくて、大変助かりました。ありがとうございました。

また、市民ラジオの部のキー局がいないのはさみしいなぁと、「トヨナカAA244局」が六甲山に応援に来ていただけることにもなり、大変助かりました。


結果からいえば、わたしは当日の諸用が予定よりも早く終わったので、六甲山に18時ごろに行くことができました。が、もう心身ともにヘトヘトだったので、お2人に来ていただいて本当に支えになりました。ありがとうございました。




山頂にはすでに「おおさかHK226局」「ヒヨウゴAB717局」「トヨナカAA244局」「きょうとSH208局」とわたしが集合済み。

「ヒヨウゴAB717局」はもう<デジ簡の部>の運用の準備も終えられていて、18:30から運用を開始するということでスタンバイ完了。ほかの局も続々と準備を開始。

わたしは「トヨナカAA244局」と打ち合わせをして、19時に<市民ラジオの部>の運用を開始して、20時に「トヨナカAA244局」に交代をすることに。



18:30になり、先行して<デジ簡の部>がスタート。まもなくして「ヒヨウゴAB717局」が山頂に響くような大きな声で「あおもり…」と。

えーまさかと思って駆け寄ると、「あおもりZR23局」の声がバッチリ入っていました。

その様子は「きょうとSH208局」が録画されて公開されています。

青森県北津軽郡からのダクトチェックインは、2022年10月以来3年ぶりでした。いやーすごい。六甲山移動局一同、大興奮。



ちょうどその頃、西の方の空はちょっと不気味な感じに色がついていたのですが、ダクトと関係があるのかどうかは謎です。


19時前にCB8chで「えひめCA34局」のCQが入ったので応答してごあいさつ。それを聞いていた「トヨナカAA244局」もQSOしたいとのことで取り次ぎ。2局とも「えひめCA34局」からFBなレポートをもらって、リグの動作はOK。


19時に<市民ラジオの部><デジコミの部><特小単信の部>がスタート。


<市民ラジオの部>は今回はICB-770で運用。このICB-770は以前に調達したものを、しばらく放置していたもの。先日自宅や自宅近くで運用した際に、直接波交信、電離層交信ともに良好にできることは確認していた。ただ、定量的に出力や感度を測っているわけではないので、どうかな〜と思いながら運用開始。本当はNTS115と並べて比較運用というのもしたかったのだが、20時から「トヨナカAA244局」の運用が控えていたので、今回は遠慮しました。



それで実際のところなのですが、キュルキュルノイズに襲われたり、違法の被りをくらったりしながらも順調にQSOをすることができました。局によっては「いつもよりも強いですね!」というレポートもいただけてありがたかったです。

ちょっとチャンネルダイヤルに接触不良……かな???って感じもありましたが、逆にいうとわたしが感じた不具合はその程度。なんならパイルアップ時のききわけはICB-770の方がずっとしやすかったです。

最遠は毎度お馴染みの「みえDA829局」でした。前回はなんとかかんとか…でしたが今回はオールコピーできました。こちらの変調もバッチリ届いているようで安心。


やはりキー局運用をするリグに求められるのは、よく聞こえることと変調がしっかり乗っていくことだと思います。パワーは多少なら落ちてても問題ないですよね。逆に最悪なのは、波だけは強く出るくせに聞こえないとか、変調がめちゃくちゃだとか、変調が乗らないとかいうパターン。

あれ、これってキー局運用だけじゃなくて市民ラジオ運用すべてに言える話ですよね^^;



こちらは<デジコミの部>の運用の様子です。「きょうとSH208局」は今回、三脚の上にさらに棒を継ぎ足して、給電点がだいたい3メートルくらいのところに設定されました。効果はテキメンだったようで、愛知県からチェックをいただいたとか。

デジコミは波長が2mなので、給電点をそれ以上にしないと地面の影響が出てくると言われていますが、なかなかモビホを2m以上のところにあげるのってむずかしいんですよね…。駐車場から徒歩で登山する関係上持っていけるものがどうしても限られますから。



ゲストに来ていただいた「おおさかHK226局」は送信用にリグを三脚に固定して、さらに右手にもう一台リグを持ち、スケルチ開放で右は左へと動き回って、チェックイン局を探しておられました。

右は左へとリグを持って腕を伸ばすその様は、なんだか前衛的なダンスのようにも見えて、思わず笑いそうになったのですが、笑ってはいけません。

こうやってキー局はそれぞれ、より遠く、より多くの局のチェックインを受けるべく、工夫をしているのです。

「おおさかHK226局」は反省会で難しかったとか、参加局に迷惑をかけたのではないか…と気にされていましたが、そんなことはないと思います。

次回もおねがいしますね!!!



20時前に「オオサカKS419局」がガーデニング用のテーブルと10mの伸縮ポールを持って上がってこられて<特小レピーターの部>の運用を開始。相変わらず高い高い…!今回は3・4・5エリアからのチェックインでしたが、場合によっては2・9・0ともつながったりしますので、みなさんチャレンジおねがいします!



21時を過ぎて、チェックイン局がなくなったので各バンド共に一斉に終了。



その後、6局で宝塚市のラーメン屋さんに行って反省会。

これがけっこうな長時間にわたりまして気づけば日付が変わる寸前となり、解散しました。



最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました。

次回は10月4日(土)夜の開催を予定しております。

また、六甲山でキー局運用をやってみたい方、キー局運用に興味がおありの方、ぜひ関西OAM実行委員会までご連絡ください!ゲストキー局募集中です。







feed 免許を受けずに不法無線局を開設、電波法違反で第四級アマチュア無線技士2人(55歳、63歳)に重い行政処分--8月31日(日)~9月6日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/7 9:30:23)

先週のアクセスランキング1位は、2025年5月に東北総合通信局が地元警察署と共同で実施した不法無線局の取り締まりにおいて、免許を受けずにアマチュア無線機などを設置し不法無線局を開設していたことが発覚・摘発した、岩手県在住の無線従事者(55歳)と、福島県在住の無線従事者(63歳)に対し、9月4日に同総合通信局がそれぞれ42日間と56日間の “業務に従事することを停止する行政処分” を行ったニュース。両名とも第四級アマチュア無線技士の資格を有しており、電波法を理解しているにもかかわらず法を守らなかった行為が、重い処分につながったものと思われる。なお、4位と9位にも電波法違反関連記事がランクイン。関心の高さがうかがえる結果となった。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く2位は、アイコム株式会社が9年前の2016年1月に発売を開始した同社のHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」(10W機:IC-7300S、50W機:IC-7300M)について、生産を終了することを無線ショップに告知したという話題。2024年には「発売開始から累計出荷台数が全世界で10万台を超えた」「販売国数は約150カ国まで広がるヒット製品に成長」「全世界のハムの30人に1人が使っているベストセラー機」とアナウンスされていた。今後は “在庫限り” で終売となる見込みで、後継機種は同社がハムフェア2025会場で発表した「IC-7300MK2」( 2025年8月23日記事 )が本年中に発売開始される見通しだ。

 

 

日本で初めてRFダイレクト・サンプリング方式を採用した、HF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」の累計出荷台数が、2024年1月時点で10万台を突破した

 

 

 3位は「<10月1日から『紙の免許状』等を廃止し完全デジタル化、申請手数料の改定にも注意!>総務省、無線局の免許人等が免許内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入」。総務省は「電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号)」に基づき、無線局の「紙の免許状」等を廃止して、無線局の免許状等を全てデジタル化するとともに、免許人等が免許等の内容をインターネットで閲覧できる仕組みを2025年10月1日から導入することを公表した。これに合わせて、同日から無線局の免許申請(登録申請)手数料や無線従事者免許証の申請等手数料も変更される。

 

 

総務省「無線局の免許状等のデジタル化のお知らせ」より

10月1日からのアマチュア局免許申請手数料(総務省電波利用ページより)

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

 

1)<アマチュア無線機などを使って不法無線局を開設>東北総合通信局、電波法違反で無線従事者(第四級アマチュア無線技士)2人(55歳と63歳)に対して1か月以上の行政処分

 

2)<2016年発売開始、累計10万台を超える世界的ベストセラー機が…>アイコムのHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」ついに生産終了

 

3)<10月1日から「紙の免許状」等を廃止し完全デジタル化、申請手数料の改定にも注意!>総務省、無線局の免許人等が免許内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入

 

4)<福岡海上保安部と共同で取り締まり>九州総合通信局、免許を受けずに漁業用無線機を設置して不法無線局を開設した5人(56歳~74歳)を電波法違反容疑で摘発

 

5)【ハムフェア2025】<第1弾!画像で見るダイジェスト>新しい試みいっぱい、カテゴリー・ジャンル分けされた初のブース配置会場を探訪

 

6)【ハムフェア2025】<第2弾!画像で見るダイジェスト>常連グループから初&お久しぶりグループまで、出展団体も増えて大賑わいだったハムフェア

 

7)【ハムフェア2025】<第3弾!画像で見るダイジェスト>JARLが発表した来場者数、前年より本当に3,000人少なかったの?と不思議に思うほど会場は人、人、人…

 

8)【ハムフェア2025】<第4弾!画像で見るダイジェスト>連日の猛暑日、来場者&出展者から “今年の会場は冷房が効いて快適だった” と喜びの声

 

9)<免許を受けず船舶用レーダーや漁業用無線機を設置>四国総合通信局、自己の操船する漁船で不法無線局を開設していた2人(76歳と68歳)を摘発

 

10)<体力勝負! アマチュア無線方向探索(ARDF)に打ち込む高校生>秋田県立横手清陵学院高校無線部(JA7YBL)の活動を秋田テレビがリポート

 

 

 

The post 免許を受けずに不法無線局を開設、電波法違反で第四級アマチュア無線技士2人(55歳、63歳)に重い行政処分--8月31日(日)~9月6日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,866円) in link jh4vaj (2025/9/7 1:37:10)
早速、今回の最安値の検索結果。 今回は山本無線CQが最安値に返り咲き。これより安い値付のショップは在庫なし。 カートに入れて進める。 支払額が104,905円で、獲得ポイントが11,039。差し引きの実質額は、93,86 […]
feed 最後はカレーうどん in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/7 0:01:19)

3日目まで持ち越した、夏野菜のチキンカレー。


ご飯が無かったから、カレーうどんで食べました。



味変で一味をぶっかけて食べたら。



うんよだれ


美味しいやん爆笑


まだまだお米が高いからね~ショボーン


いつになったら元の値段に戻るんだろう…




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 9/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/9/6 23:57:40)

本日は朝一、A1CLUB OAM~

7エリアの局がKEY局でチェックイン成功~

その後、朝公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(すぐに交信できました~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(毎度です~)

 

各局様、本日もFBQSOありがとうございましたm(__)m

 

今月の1200のカード~各局様 TNX FB QSL!

 

 

feed 関東、東海、中国の各エリアで更新---2025年9月6日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/6 9:30:30)

日本における、2025年9月6日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。9月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、2エリア(東海管内)の東海総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東、東海、中国の各エリアで更新---2025年9月6日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 賞味期限… in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/6 0:01:37)

2日目の夏野菜カレー。



カレーは連続で食べても飽きませんが。


野菜は…ショボーン


とにかく毎日食べないと溜まる一方。


人に配るにしても限度があるしえーん


なのでせっせせっせと自家消費。


ピーマンとオクラのあえ物を作ります。


今回は鰹節とゴマであえました。


野菜はカットした後レンチン。


あとは砂糖 塩 出汁の素 醤油 鰹節を入れて混ぜ混ぜ。


冷蔵庫で冷やしたらできあがり。



ごまがあったからふりかけたら、いまいち風味がガーン


そのごまの賞味期限…



お腹は大丈夫かな…ガーン



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed <体力勝負! アマチュア無線方向探索(ARDF)に打ち込む高校生>秋田県立横手清陵学院高校無線部(JA7YBL)の活動を秋田テレビがリポート in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/5 18:00:32)

秋田テレビの夕方の情報番組「Live News あきた」が2025年9月4日(木)に放送した、特集「SPOTLIGHT ブンカのチカラ」のコーナー(約5分間)で、“全国大会にも出場する強豪校” として、JARL登録クラブ(04-2-14)でもある「秋田県立横手清陵学院高校無線部(JA7YBL)」(秋田県横手市)の活動の様子を取り上げた。「体力勝負! アマチュア無線方向探索(ARDF)に打ち込む高校生」というテーマで、野山を走って方向探知するARDF競技に取り組む14人(1年生8人、3年生6人)の部員たちを、日ごろの探索練習や校舎の周りを走るなど鍛錬を続ける様子とともにリポートしている。
※記事下の関連リンクから確認できますが、リンクの公開期間が短いので早めの確認をおすすめします。

 

 

(「AKT秋田テレビ-公式ニュース-YouTubeチャンネル」から)

 

 

「アマチュア無線方向探索(ARDF/Amateur Radio Direction Finding)」は、小型送信機からモールス符号で発射されるアマチュア無線の電波を、方向探知を行う受信機と八木アンテナなどを携帯した競技者が、コンパスと競技用の地図を使って送信機の場所を特定するルールで、あらかじめ決められた時間内に探し出した送信機の数とタイムで競い合う、体力と知力が試される競技である。

 

 同無線部のスキルは高く、現地時間の2025年8月16日から22日まで、リトアニア共和国ビルシュトナスで開催されたARDF国際競技大会「22nd IARU World ARDF Championships」では、団体3位に入賞。

 

 来月(10月)18日(土)と19日(日)に福井県の陶芸村(丹生郡越前町)で行われる「JARL主催 第33回 2025全日本ARDF競技大会 in 福井」に挑む予定で、3年生はこの参加を最後に活動を終わらせると紹介している。

 

 

 

●受信機と自分の足を使って目標を見つけ出す 「アマチュア無線方向探索」に打ち込む高校生 秋田・横手市 (25/09/03 15:00)(AKT秋田テレビ-公式ニュース-YouTubeチャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

 詳しくは、記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

●関連リンク:
・受信機と自分の足を使って目標を見つけ出す、「アマチュア無線方向探索」に打ち込む高校生 秋田・横手市(Live News あきた)
・受信機と自分の足を使って目標を見つけ出す 「アマチュア無線方向探索」に打ち込む高校生 秋田・横手市 (25/09/03 15:00)(AKT秋田テレビ-公式ニュース-YouTubeチャンネル)
・横手清陵高無線部 受信機手に山野駆ける ComeOn!文化部(秋田魁新報電子版)
・JARL主催 第33回 2025全日本ARDF競技大会 in 福井
・ARDF日本
・秋田県立横手清陵学院中学校 高等学校

 

 

 

The post <体力勝負! アマチュア無線方向探索(ARDF)に打ち込む高校生>秋田県立横手清陵学院高校無線部(JA7YBL)の活動を秋田テレビがリポート first appeared on hamlife.jp .

feed 8月の6mDX '25 in link ZCR/bLOG (2025/9/5 17:04:37)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 8月分。(時刻は JST)
いちおう まとめておく。(かなりの手抜き)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。BR寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


8月1日 何事もなし




8月2日

 FK8HA

フィールドデイ・コンテストにQRV。




8月3日

フィールドデイ・コンテストにQRV。

 XV9B
VK4 VK8
FK8HA




8月4日 何事もなし




8月5日

 XW4KV




8月6日

 3W9T
3D2AG
VK8




8月7日

 XW4KV
YE9BJM




8月8日

10時頃

 K0GU (D系列)

20分ほど CQ空振りなさっておられたようだが F.O.

午後

 3D2AG
XW4KV
VK8
YE9BJM




8月9日 何事もなし




8月10日

17時

 FK8HA

IK7UXW IT9IPQ

3D2AG

UN4PG

18時

 SV9CVY

SV9CVYと交信。




8月11日 何事もなし




8月12日

 FK8HA
VK4
ZL1RQ

18時

 UN7JID UN7JX
UT7QF




8月13日

 VK3




8月14日

 XV9T
DU6/PE1NSQ
RN0JJ




8月15日

13時~

 R6KA RA3CQ UB7K
RD9D RK9UT UA9UPI

14時~

 JT1BV

15時~

 FK8HA

EA6Y

VK3 VK4 VK5

17時~

 9H1TX
IK7UXW IT9IPQ

JT1BVと交信。




8月16日

13時~

 UN3G UN7JID UN7JX
YE9BJM
DU6MOT

14時~

 EX8MEM

OG1A OG3G OH1MA OH1MRR OH1NX OH1TSM OH2MA OH2XX OH3AWW OH3FM OH3NAQ OH3NXW OH3SR OH3XA OH4UI OH5BM OH5VY OH6CT OH6KTL OH6NEQ OH7KM OH7RJ OH8RA

15時~

 SM0EUI SM3GSK SM5CUI SM5CZQ SM5EPO SM7CAD

16時~

 UA4CC
OH0Z

17時~

 DF9OX DG5YIL
UT7UA
PH7A

18時

 9H1TX

OH7RJ OH4UI OH6KTLと交信。




8月17日

 3D2AG

20時

 VU2RCY




8月18日

 FK8HA
VK4




8月19日

 3D2AG




8月20日 何事もなし




8月21日

 VK6 VK8




8月22日

 RN0JJ
XV9T




8月23日

 3D2AG
VK6 VK8
XW4KV




8月24日

 FK8HA
VK4




8月25日

 3D2AG
XV9T




8月26日

 FK8HA
VK6
VK9DX




8月27日

 DU6/PE1NSQ
FK8HA




8月28日

お昼頃

 VK9DX
VK4

15時

 S57TW
IK4ISR IK5MEJ IZ5EKV

17時

 3D2AG

IK4ISR IK5MEJと交信。




8月29日

 FK8HA
VK4 VK8
VK9DX
3D2AG




8月30日

 DV6YDG
3D2AG
FK8HA




8月31日

 VK9DX
VK4
FK8HA




以下は 2018年からの 当シャックにおける 8月の 北米とヨーロッパの入感日数。

Year 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025
NA 6 2 2 6 1 1
EU 6 1 2 2 6 2 4


なにがしかの相関は・・ 無さそだなぁ・・(^^;)


Tada/JA7KPI : 2025年08月31日(日)
feed <免許を受けず船舶用レーダーや漁業用無線機を設置>四国総合通信局、自己の操船する漁船で不法無線局を開設していた2人(76歳と68歳)を摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/5 12:15:32)

9月3日、四国総合通信局は海上保安庁第五管区海上保安本部徳島海上保安部とともに不法無線局の取り締まりを行い、自己の操船する漁船に無線局免許を受けずに船舶用レーダーを設置し、不法無線局を開設した容疑で徳島県松茂町在住の男(76歳)と、同じく自己の操船する漁船に無線局免許を受けずに漁業用無線機を設置し、不法無線局を開設した容疑で徳島県阿南市在住の男(68歳)をそれぞれ摘発した。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」PRポスター

 

 

四国総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 四国総合通信局は、令和7年9月3日、第五管区海上保安本部徳島海上保安部と、同保安部管轄海域において、船舶に設置された不法無線局の共同取り締まりを実施し、2名を電波法違反の容疑で摘発しました。

 

 

摘発した電波法違反の概要

 

被疑者: 徳島県松茂町在住の男性(76歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(船舶用レーダーの設置)
 自己の操船する漁船に、無線局免許を受けずに船舶用レーダーを設置し、不法無線局を開設した容疑。

 

被疑者: 徳島県阿南市在住の男性(68歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(漁業用無線機の設置)
 自己の操船する漁船に、無線局免許を受けずに漁業用無線機を設置し、不法無線局を開設した容疑。

 

 

 

【参考】電波法関係条文(抜粋)

 

(無線局の開設)
第四条 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

(罰則)
第百十条 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、一年以下の拘禁刑又は百万円以下の罰金に処する。
一 第四条の規定による免許又は第二十七条の二十一第一項の規定による登録がないのに、無線局を開設したとき。
二~十二(略)

 

 

 

 四国総合通信局は「クリーンな電波利用環境を維持するため、今後も捜査機関と共同で不法無線局の取締りを実施していく方針です」と説明している。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<東京都青梅市の路上で地元警察署と不法局の取り締まり>関東総合通信局、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた3人を告発

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・四国総合通信局 不法無線局開設の容疑者を摘発≪徳島海上保安部と共同取締りを実施、2名を電波法違反容疑で摘発≫
・海上保安庁第五管区海上保安本部徳島海上保安部
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

The post <免許を受けず船舶用レーダーや漁業用無線機を設置>四国総合通信局、自己の操船する漁船で不法無線局を開設していた2人(76歳と68歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed <7/28/144/430/1200MHz帯で実施、QSLカードはJARL経由(1Way)で発行>Team7043、9月7日(日)朝7時30分から全国規模の訓練「非常通信のためのロールコール」を実施 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/5 12:05:54)

2011年3月11日に発生した東日本大震災を機に、非常通信のためのロールコールを自発的に行う有志が集まって発足した「Team7043」では、毎年3月と9月の年2回、全国規模の非常通信訓練を行っているが、通算28回目(今年2回目)となる訓練が2025年9月7日(日)に同グループにより、7MHz帯、28MHz帯、144MHz帯、430MHZ帯、1200MHz帯で行われる。訓練はロールコール形式で、交信はキー局と「RS(T)+QTH(JCC/JCG)+OP名+(GL任意)」のリポート交換。QSLカードはJARL経由(1Way)で発行する。スターリンク衛星回線を利用した訓練(JARL岐阜県國島支部長・JH2ECCが衛星回線を使ってWiresX-#29999運用)も実施される。

 

 

 

 

■「第28回 日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」実施要項

 

・時刻: 07:30~12:00
※バンド、モードなどの運用時間はタイムテーブルを参照

 

・運用周波数: 7/28/144/430/1200MHz帯
※7.123MHz+-SSB運用は午前7時30分~10時まで

 

・電波型式: SSB/CW/AM/FM/DV/DV/D-STAR/WIRES-X/PSK31(日本語)/JS8CALL

 

・連絡事項:
 ・当日地震災害等、発生すれば速やかに訓練中止、待機のこと。
 ・表記周波数は混信の場合+-変動します。ご連絡は致しません。
 ・Team7043の訓練対象は全国ですからKEY局の同一エリアとの交信は控えさせて頂きます。
 ・当日バンドKEY局の運用が中止になった場合、連絡は致しません。
 ・リストは直前に変更する可能性も含まれています。
 ・QSLカードは基本発行致します。
 ・D-STAR-基本は受信、呼びかけられたら応答します。
 ・運用のすべては自己責任に於いて参加ください
 ・JARL岐阜県支部JH2ECC國島支部長はスターリンク衛星回線を使ってのWiresX-#29999運用を初実施

 

・交信内容:
 ・キー局とRS+QTH(JCC&JCGナンバー)+OP名+(GL任意)の交換をお願いします。
 ・キー局へのお願い:アナウンスは「CQ訓練 CQ訓練 CW: CQ KUNREN CQ KUNREN」と呼びかけてください!

 

・交信報告:
 ・キー局は、仮対策本部JH3DMQに30分ごとに交信局数を報告のこと。
 ・伝達方法は、①7.123MHz+-SSB ②Web(Mail、Facebook、LINE)で知らせてください。

 

 

JH3DMQ・水谷氏作成による運用スケジュール(2025/7/9 Ver1.0)。詳しくは下記関連リンク「東日本大震災復興祈念 全国ネットワーク・非常通信のためのロールコールタイムテーブル(PDF形式)」で最新の情報を確認してほしい

 

 

 主催者は「アマチュア無線家にとって唯一の例外業務である非常通信に対する訓練を行い、防災に協力し社会貢献することが目的です」「スケジュールなどに変更が生じる場合があるので、訓練当日に最新のタイムテーブルを確認してほしい」と呼びかけている。

 

 なお、次回は2026年3月1日(日)に「第29回 日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」実施を予定している

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・Team7043 2025年9月7日通信訓練 タイムテーブル(PDF形式)
・Team7043 エリア別メンバーリスト(PDF形式)
・Team7043

 

 

 

 

The post <7/28/144/430/1200MHz帯で実施、QSLカードはJARL経由(1Way)で発行>Team7043、9月7日(日)朝7時30分から全国規模の訓練「非常通信のためのロールコール」を実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <デジタルモード限定コンテストを初開催、WSJT-Xのみで参加できる>JARL岡山県支部、9月7日(日)9時から12時間「オール岡山FT8/FT4コンテスト2025」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/5 11:30:48)

JARL岡山県支部がかねてより計画してきたデジタルモード限定のコンテスト「オール岡山FT8/FT4コンテスト2025」を、2025年9月7日(日)9時から21時までの12時間にわたり、日本国内のすべてのアマチュア無線局を対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯のデジタル(FT8、FT4)で初開催する。参加局が使用する通信用ソフトウェアは「WSJT-Xのみで参加できる」としている。昨年まで9月初めに電話・電信で行われていた「オール岡山コンテスト」は別途、9月21日(日)9時から21時まで12時間の日程で開催される。

 

 

 

 

 交信対象は、県内局が「日本国内で運用するすべてのアマチュア局(岡山県内に移動して運用する局は、県内局とする)」、県外局が「日本国内で運用するすべてのアマチュア局となる。

 

 参加部門は、バンド別に「1.9~7MHz」「14~28MHz」「50~2400MHz」に分け、「シングルオペレーター」「シングルオペレーターQRP(5W以下)」「マルチオペレーター」「マルチオペレーターQRP(5W以下)」。

 

 ナンバー交換は、県内局、県外局ともに「4桁のグリッドスクエア」で完全な交信を1点。同一バンド内での重複交信は、モードが異なっても1回のみを有効とする。マルチプライヤーは、県内局、県外局ともに「グリッドスクエア(4桁)の数」。総得点は「各バンドにおける得点の和×各バンドで得たマルチの和」で、岡山県内運用局は係数2とする。 

 

 なおログ審査については「提出されたログはソフトウェアと人間の判断により審査される」「重複交信は除外する ナンバーを間違えて受信した場合、交信は除外する」「コールサインの間違い、または相手方のログに該当する交信が見当たらない交信は得点計算から除外する」「ログのクロスチェックを行ない相手局のログの提出が無い場合得点となりません」と案内しているので、参加した局は必ずログ提出を心掛けたい。 

 

 書類は電子ログのみの提出で、締め切りは10月1日(水)必着。参加局に向けた「WSJT-Xのセッティング」などの説明もあるので、事前に「オール岡山FT8/FT4コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「オール岡山FT8/FT4コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・オール岡山FT8/FT4コンテスト規約
・JARL岡山県支部

 

 

 

The post <デジタルモード限定コンテストを初開催、WSJT-Xのみで参加できる>JARL岡山県支部、9月7日(日)9時から12時間「オール岡山FT8/FT4コンテスト2025」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <今回は電子ログの受け付けOKと専用ソフトの提供開始>9月7日(日)から8日間、大阪2mSSB愛好会「第44回 大阪2mSSB愛好会マラソンコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/5 10:00:15)

大阪2mSSB愛好会(JL3YBS)では、2025年9月7日(日)0時から9月14日(日)23時59分までの8日間にわたり、全国のアマチュア局(社団局を除く)を対象に、144MHz帯SSBモードのみで「第44回 大阪2mSSB愛好会マラソンコンテスト」を開催する。前回(2024年)は「ログ提出は電子申請では受け付けず書類のみの対応」としていたが、今回は「ハムログ利用局向けに専用のログソフトを用意しました、是非ご利用下さい」「電子ログだけでなくペーパーへの印刷も可能です」と案内している。

 

 

 

 

 参加部門は「大阪2mSSB愛好会会員の部」と「一般の部」の2つ。呼出し方法は「CQ大阪マラソンコンテスト」、通常の交信(相手局は個人局に限る)でコールサインと「RSリポートの交換」が完全なもの。大阪2mSSB愛好会会員局はRSレポートのあとに、「メンバー(M)」を付ける。コンテスト期間中の移動運用は、日本国内可だ。

 

 ロールコール中の交信は無効で、同一局との交信は期間中1回のみ有効。同一人が2つ以上のコールサインを有する局は、コンテスト期間中の運用は同一コールサインとし、送受信とも同一人の複数コールの運用(ログ計上)は認めない。また、交信局の中に最低1局はメンバー局を含むこと。

 

 ログの提出は10月6日(月)まで(当日消印有効)。100局以上交信の局はチェックリストを添付すること。結果表を希望する場合は、返信用封筒(住所、氏名、コールサイン、郵便番号を明記して110円切手を貼った定形封筒)を同封。詳しくは「第44回 大阪2mSSB愛好会マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 なお、昨年(2024年)まで規約にあった「本コンテストに参加してコンテストログを提出した局は、来年4月1日から4月7日に開催される『3エリア2mSSBコンテスト』のBマルチに加点することができる」という記述がなくなっている。

 

 

「第44回 大阪2mSSB愛好会マラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第44回 大阪2mSSB愛好会マラソンコンテスト(PDF形式)
・大阪2mSSB愛好会

 

 

 

The post <今回は電子ログの受け付けOKと専用ソフトの提供開始>9月7日(日)から8日間、大阪2mSSB愛好会「第44回 大阪2mSSB愛好会マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ハムフェア2025」会場でブース運営振り返り>アマチュア無線番組「QSY」、第237回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/5 8:30:09)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年8月29日の第237回放送は、8月23日と24日に開催された「ハムフェア2025」の特集。前半はJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」としてQSYブースを来訪した各局へのインタビューだった。後半はハムフェア終了後にJK1BAN 田中氏とJH1OSB 小濱氏が会場で売れ筋さった販売品などの振り返りを行った。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

ハムフェアでの頒布品はこちらの記事も参考に
【ハムフェア2025】<番組ステッカーやサンプル部品をプレゼント>アマチュア無線家向け番組「QSY」、移動運用におすすめ小型アンテナチューナーなどオリジナル機器を販売

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第237回放送
・QSY Facebookページ
・QSY Xアカウント
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <「ハムフェア2025」会場でブース運営振り返り>アマチュア無線番組「QSY」、第237回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 夏野菜のわさび漬け in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/5 0:01:26)

きゅうりとオクラ 塩こぶを、醤油と砂糖 わさびであえました。



冷蔵庫で1日寝かしたら。


冷たい夏野菜のわさびあえ。


なかなか美味しく食べれましたよだれ





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed NT東京2025に出展します、D-6 in link jh4vaj (2025/9/4 22:20:29)
いろいろな「作ってみた」がたくさん集まるイベントNT東京2025に出展します。 公式サイトはこちら。 私のブース番号はD-6。入口から比較的近いところです。 8月9日のエレキ万博、22・23日のハムフェア、そして今回のN […]
feed <アマチュア無線機などを使って不法無線局を開設>東北総合通信局、電波法違反で無線従事者(第四級アマチュア無線技士)2人(55歳と63歳)に対して1か月以上の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/4 18:00:36)

9月4日、東北総合通信局は、免許を受けずにアマチュア無線機などを使用して不法無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した第四級アマチュア無線技士資格を持つ岩手県紫波郡紫波町在住の無線従事者(55歳)に対してその業務に従事することを42日間停止、同じく第四級アマチュア無線技士資格を持つ福島県双葉郡広野町在住(63歳)の無線従事者に対してその業務に従事することを56日間停止する行政処分をそれぞれ行った。本件は、5月29日に宮城県亘理警察署と共同で行った車両に開設した不法無線局の取り締まりおいて摘発した運転手( 2025年5月20日記事 )と、5月21日に福島県双葉警察署と共同で行った車両に開設した不法無線局の取り締まりおいて摘発した運転( 2025年5月23日記事 )手それぞれに対する処分と思われる。

 

 

 

「あなたは知ってる? 電波のルール」で、「電波は、警察や消防・救急、テレビ・ラジオ、スマートフォン・携帯電話など、社会のライフラインに使われています。私たちの暮らしの安心・安全のために電波はルールを守って正しく使いましょう!」と呼びかけている

 

 

東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 東北総合通信局は、電波法令違反を行った者2名に対して、9月4日、無線従事者業務の停止の行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 岩手県紫波郡紫波町在住(55歳)
違反の概要:
 不法無線局(免許を受けていないアマチュア無線用の無線設備)を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
行政処分の内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを9月4日から42日間停止する。

 

被処分者: 福島県双葉郡広野町在住(63歳)
違反の概要:
 不法無線局(不法市民ラジオと免許を受けていないアマチュア無線用の無線設備)を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
行政処分の内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを9月4日から56日間停止する。

 

 

2.法的根拠

 

 本件処分は、電波法第79条第1項の規定に基づくものです。

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。(以下略)

 

 

 

 東北総合通信局は「、電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<宮城県亘理警察署と共同で不法局の取り締まり>東北総合通信局、免許を受けずに無線局(不法アマチュア無線)を開設していた運転手(55歳)を電波法違反容疑で摘発

 

<福島県双葉郡双葉町で取り締まり>東北総合通信局、許可を受けずアマチュア無線機などを設置し不法無線局を開設していた運転手(62歳)を摘発

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東北総合通信局 電波法令違反者に対する行政処分

 

 

 

The post <アマチュア無線機などを使って不法無線局を開設>東北総合通信局、電波法違反で無線従事者(第四級アマチュア無線技士)2人(55歳と63歳)に対して1か月以上の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年9月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/4 12:05:01)

2025年9月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。8月運用情報として1か月前にお伝えした情報から、新たに「ねんりんピック 2025記念局(8N25G)」「国スポ・障スポ 2025記念局(8J3SHIGA)」「宮古島市市制20周年記念局(8J6MY)」の3局が加わっている。なお、8月23日(土)と8月24日(日)に開催された「ハムフェア2025(第47回 アマチュア無線フェスティバル)」の会場から、多くの記念局の運用が430MHz帯/FMで行われた。8月いっぱいで運用を終了した記念局もあったので、交信できた方はラッキーだっただろう(記事下の「この記事もチェック!」を参照)。

 

 

●2025年9月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 

 上記リストは2025年9月4日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【ハムフェア2025】<会場リポート:記念局etc.運用その1>「8J1HAM」「8J4IH」「8J2TKI」「7J2YAA」ほか社団局など9局を紹介

 

【ハムフェア2025】<会場リポート:記念局etc.運用その2>「8K3EXPO」が初の移動運用、「8J20AI」「8N3ICT」「8J9ARDF」ほか社団局など10局を紹介

 

 

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<万博会場でゲスト運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局:2024年度総括(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年9月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <FMモードが許可されたバンドで競う>9月6日(土)と7日(日)の2回に分けてJARL長野県支部「2025年 第20回 長野県支部QSOパーティー(後期)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/4 11:00:07)

JARL長野県支部では、FMモードを利用しV・UHF帯のアクティビティを高めることを目的に、2025年9月6日(土)21時から24時までと、9月7日(日)9時から12時までの3時間ずつ2回に分けて「2025年 第20回 長野県支部QSOパーティー(後期)」を開催する。参加資格は、長野県内で運用するアマチュア局(県外局の長野県内への移動運用参加も認める)が対象で、5月に開催した「前期」のQSOパーティーとの合計点により順位を競う。

 

 

 

 

 本コンテストの特徴の1つが、電波型式はFM(F3E)で競うことだ。使用周波数は、FM(電話)が免許された周波数(28MHz帯以上のアマチュア局に許可された周波数)のみ。ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「オペレーター名(ハンドルネーム)」+「自局のポイント(規約参照。10/20/30/40/50のいずれかとなる)」。

 

「2025年 第20回 長野県支部QSOパーティー」は、「前期」と「後期」に分けて開催され、前期と後期の合計点により上位者が表彰される。さらに参加者(希望者)には「参加証」を配布(110円切手とSASE同封のこと)。

 

 ログの提出は9月30日(火)まで(日本郵便を使用のこと。当日消印有効)。5年間継続してQSOパーティー参加証を集めた方に「参加賞」を発送するとしている。詳しくは「2025年 第20回 長野県支部QSOパーティー(後期)規約」で確認してほしい。

 

 

「2025年 第20回 長野県支部QSOパーティー(後期)」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2025年 第20回 長野県支部QSOパーティー(後期)規約
・長野県QSOパーティーに5年間参加された方へ
・JARL長野県支部

 

 

 

The post <FMモードが許可されたバンドで競う>9月6日(土)と7日(日)の2回に分けてJARL長野県支部「2025年 第20回 長野県支部QSOパーティー(後期)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <開催時間を24時間に半減、名称から「48時間」を削除>JARL渡島檜山支部、9月6日(土)18時から7日(日)18時まで「第33回 JARL渡島檜山支部コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/4 10:00:45)

2025年9月6日(土)18時から9月7日(日)18時までの24時間にわたり、JARL渡島檜山支部主催の「第33回 JARL渡島檜山支部コンテスト」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信、電話で開催される。これまでは金曜日18時から48時間という長丁場のコンテストだったが、今回は土曜日18時から24時間の開催に改められている。なお書類提出は2023年にWebまたは郵送のみとなったが、2024年に「JARL電子ログ形式、JARL制定のログ、サマリーの電子メールでの提出、および郵送」と再び改められている。

 

 

 

 

 交信対象は、渡島檜山支部管内で運用する「管内局」が日本全国の局、渡島檜山支部管内以外で運用する「管外局」は渡島檜山支部管内の局となっている。

 

 部門は管内局・管外局いずれも「シングルバンド部門」と「マルチバンド部門」。なおゲストオペレーターによる運用は禁止(社団局のシングルオペによる参加は可能)。

 

 ナンバー交換は、管内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「ハムログコードの市町番号」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域(北海道)ナンバー」。

 

 バンドが異なれば同一都府県・地域等であってもマルチプライヤーとなる。コンテスト中の運用場所の変更はコンテストナンバーが変わるものを含めて認めるが、管内と管外をまたがる変更は不可。

 

 電子メール、紙ログの締め切りは9月30日(火)消印有効。詳しくは「第33回 JARL渡島檜山支部コンテスト規約」を確認してほしい。

 

 

「第33回 JARL渡島桧山支部コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第33回 JARL渡島檜山支部コンテスト規約(PDF形式)
・第33回 JARL渡島檜山支部コンテスト規約
・JARL渡島檜山支部

 

 

 

The post <開催時間を24時間に半減、名称から「48時間」を削除>JARL渡島檜山支部、9月6日(土)18時から7日(日)18時まで「第33回 JARL渡島檜山支部コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ハムフェア2025」の会場巡り その1>アマチュア無線番組「QRL」、第692回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/4 8:30:01)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年8月28日夜に放送した第692回がアップされた。

 

 

 

 2025年8月28日の第692回放送の特集は「ハムフェア2025会場巡り その1」。8月23日(土)と24日(日)に行われた「ハムフェア2025」の会場から、MCの鈴木氏(JK1MIG)と番組キャラクター “VK帰りのルーシー”(JJ1PEP)が会場内の各ブースを巡った。中盤からは森田JARL会長(JA5SUD)のインタビューを行っている。この会場巡りの続きは次週放送される予定だ。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第692回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <「ハムフェア2025」の会場巡り その1>アマチュア無線番組「QRL」、第692回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 夏野菜のチキンカレー in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/4 0:01:09)

自家栽培。


小さな畑ですが、相方が野菜を作っています。


そしたら、毎日食べきれないほど収穫できる夏野菜。


もちろん見栄えの良い野菜はあちこちに配り。


虫食いや形の悪いやつは自家消費になります。


とはいえ、家に居るのは相方とふたりだから食べきれないよね笑い泣き


なので今回は野菜を大量消費する為に、夏野菜のチキンカレーを作りました。


野菜はタマネギ(これは痛みかけてる在庫品) ナス ズッキーニ ピーマンです。


ピーマンとナスは素揚げで入れると見栄えが良いのですが…


できたカレーを見るのはクマと相方だけなんで、野菜はレンチンした後煮込みます。


クマが作ってるから、手抜き料理です爆笑


チキンを先に炒め、レンチンしたタマネギ ズッキーニ ナスビ ピーマンを入れ。


蓋をして少し蒸し焼き。


その後鍋に水とカレー粉を少し入れて煮込みます。



これを15分煮込み。


ルーを入れてさらに10分。



夏野菜のチキンカレーのできあがり。


4皿分なので、2日間はカレーですね爆笑




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025フリラコールブック販売予定 in link び〜ななさんの日記 (2025/9/3 21:28:44)

直近のコールブック販売予定をお知らせします。

詳細の販売方法については追ってご連絡いたします。


・9/7日曜日AM 栃木県大平山

・9/20土曜日 北海道ハムフェア

・9月受付開始予定 ネット通販

・11/2日曜日 CBerの集いin郡山

・11/22土曜日 FLRM2025


上記以外でもアイボール時に在庫あれば販売可能です。


2025フリラコールブック事務局

feed 「ラジオの製作」復刻版 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/9/3 20:52:29)
「ラジオの製作」という雑誌の復刻版を購入しました。1954年創刊され1999年休刊された電子工作やエレクトロニクスを扱った雑誌です。
IMG_3583.jpeg

BCLがブームだった70年代、ちょうど中学、高校の頃によく読んでいました。大人になってからも80年代の終わり頃から休刊するまで毎月買っていました。とても懐かしい雑誌です。

今回の復刻版は240ページもあって読み応えありそうです。「半導体ポケットブック」という付録もありました。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed <福岡海上保安部と共同で取り締まり>九州総合通信局、免許を受けずに漁業用無線機を設置して不法無線局を開設した5人(56歳~74歳)を電波法違反容疑で摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/3 18:00:42)

8月25日、九州総合通信局は海上保安庁第七管区海上保安本部福岡海上保安部とともに不法無線局の取り締まりを行い、所有する船舶に無線局免許を受けずに漁業用無線機を設置し、不法無線局を開設した電波法違反容疑で、福岡県福岡市在住の漁業就業者5人(56歳から74歳まで)を摘発した。

 

 

 

九州総合通信局が発表した内容は以下のとおり。

 

 

 

 九州総合通信局は、令和7年8月21日、福岡県福岡市の漁港において、福岡海上保安部と共同で船舶に開設された不法無線局の取り締まりを行い、5名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

 当局では電波利用秩序の維持を図るため、今後とも不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処してまいります。

 

 

【容疑の概要】

 

・所有する船舶に無線局免許を受けずに漁業用無線機を設置し、不法無線局を開設した容疑。

 

被疑者:福岡市在住(職業:漁業)の男性(74歳)
被疑者:福岡市在住(職業:漁業)の男性(68歳)
被疑者:福岡市在住(職業:漁業)の男性(74歳)
被疑者:福岡市在住(職業:漁業)の男性(56歳)
被疑者:福岡市在住(職業:漁業)の男性(73歳)

 

 

 

 

【設置されていた無線機等】

 

 

 

 

【参考】適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
 (一部略)

 

(2)電波法第110条(罰則)
 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の拘禁刑又は百万円以下の罰金に処する。
 第1号 第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設したとき。
 (一部略)
 (第2号以下略)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク:
・九州総合通信局 船舶に開設した不法無線局を摘発
・海上保安庁第七管区海上保安本部福岡海上保安部

 

 

 

The post <福岡海上保安部と共同で取り締まり>九州総合通信局、免許を受けずに漁業用無線機を設置して不法無線局を開設した5人(56歳~74歳)を電波法違反容疑で摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed iradio UV-98 PLUSを使ってみる(基本編・ラジオ編) in link jh4vaj (2025/9/3 18:00:12)
iradio UV-98 PLUSのレビュー。V/Uハンディで、SWなどの受信もできる。SSB/CWもOK。ここでは、基本的な操作方法と、ラジオ受信の方法を説明。
feed 【アルファードハイブリッド】くそ真面目に考えるボルテックスジェネレータ in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2025/9/3 15:54:12)
■これって何だ?
街中で沢山走っているトヨタ車。その中でも見かけることが増えた「ボルテックスジェネレータ」付きの車。
そもそもボルテックスジェネレータ(以降VG)って何だ?となると思いますが、モノはこんな感じ。
ドアミラーやリアテールランプに付いている、この坐薬っぽい突起(笑)。
 
これはデザインミスでは無く、れっきとした空力性能パーツ。小さな三角形や翼状の突起で境界層に渦を与え、後流の剥離を抑える仕組みです。要は空気をちょっとかき混ぜて、しがみつかせる様な部品って感じです。
  
F1や航空機では昔から使われてきた技術ですが、流行りのミニバンでも燃費・直進安定性・静粛性の改善が狙えます。  

そんなオカルト感があるパーツなので、アフターパーツとしても容易かつ安価に入手出来ます。
ただ、アフターパーツあるあるでテキトーに付けても意味はなく、境界層の厚さを見極め、剥離が始まる直前に設置してやる必要があります。
  
今回は10系アルファードを題材に、見た目を重視しリアテールランプ付近(ルーフ後端から300mm以内)にVGを設置する設計をくそ真面目に設計してみました(割と本気)。


■ 設計の出発点
境界層は平板乱流近似で扱います。基本式は以下。
Re_x = (U_e * x) / ν
θ(x) ≈ 0.036 * x * Re_x^(-1/5)
δ(x) ≈ 0.37 * x * Re_x^(-1/5) # 99% 境界層厚さ
δ*(x) ≈ H * θ(x) # 排除厚さ(H ≈ 1.72)
C_f(x) ≈ 0.0592 * Re_x^(-1/5) # 摩擦係数
実車は逆圧力勾配 (APG) が強いので補正が必要です。
※Re_x(レイノルズ数)は流れの慣性力と粘性力の比で、流れの性質を示す指標です。

δ_APG(x) = APG * δ(x)  
δ*_APG(x) = APG * δ*(x)  

ここでは APG = 1.4 と仮定します。


■ 設置領域の条件設定
車体長(Aピラー基点からルーフ後端まで)をざっくり L ≈ 2.5 m とすると、  
VGの設置は「ルーフ後端から300 mm以内」、すなわち x = 2.20~2.50 m の範囲です。  

剥離予兆点を x* = 2.35 m と仮定し、境界層厚さ δ_APG(x*) を計算、その位置に渦が来るように上流側にコレを配置します。

渦の到達距離は L_up = λ * δ_APG(x*)、ここでは λ = 8。

設置位置:  x_VG = x* - L_up  

高さと寸法は境界層厚さ δ_APG(x_VG) に基づき、
h = 0.25 * δ_APG(x_VG)  
s = 6 * h  
ℓ = 3 * h  
α ≈ 15°

■ 計算例
この手のパーツは効果が出る速度が限定されてしまいます。
ウチのアルファードハイブリッドは高速走行が多いので、100km/hを前提にいくつか計算してみます。(U_e = 27.8 m/s = 100 km/h, ν=1.5e-5 m^2/s)

x* = 2.35 m  
Re_x = 4.35e6  
δ_APG(x*) ≈ 46 mm  
L_up = 368 mm → 設置は x_VG ≈ 1.98 m  
δ_APG(x_VG) ≈ 41 mm  
 → h ≈ 10.2 mm, s ≈ 61 mm, ℓ ≈ 31 mm

x* = 2.40 m  
 Re_x = 4.45e6  
 δ_APG(x*) ≈ 47 mm  
 L_up = 376 mm → x_VG ≈ 2.02 m  
 δ_APG(x_VG) ≈ 42 mm  
 → h ≈ 10.5 mm, s ≈ 63 mm, ℓ ≈ 32 mm

x* = 2.45 m  
 Re_x = 4.54e6  
 δ_APG(x*) ≈ 48 mm  
 L_up = 384 mm → x_VG ≈ 2.07 m  
 δ_APG(x_VG) ≈ 43 mm  
 → h ≈ 10.7 mm, s ≈ 64 mm, ℓ ≈ 32 mm


■ 結局の所…
・VGの設置位置は「ルーフ後端から約400~500 mm手前」が推奨箇所となります  
・ただ、見た目が悪過ぎるので、設置範囲を「後端から300 mm以内」と限定すると、実際にはやや前倒しで設置することになります。結局、  
・境界層厚さは 40 mm前後、VGの高さは 10 mm程度が適切。  
・その間隔は 60 mm前後。  

つまり「アルファードのリアルーフスポイラー手前 200~300 mmあたりに、高さ10 mmクラスのVGを等間隔に並べる」のが理論的な設計指針となります。


■ おまけ
・設置条件を後端から300 mm以内に制約すると、理論上の最適点より後ろ倒しになるものの、剥離抑制効果は十分に期待できると思います。  
・本来なら風洞実験で渦の届き方を観察し、間隔や角度を追い込むのが必須です。  
 →糸流し法や扇風機とドライアイスを使ったスモークテストなんかを試してみるのも面白いかも
・見た目や車検対応を考えると純正風の樹脂成形が無難、エーモンを始め、アリエクスプレスにも有りますので、それを使うのがベター。  

■ 結論
10系アルファードでリアテールランプ付近にVGを設置するなら、  
「ルーフ後端から200~300 mmの範囲、高さ約10 mm、ピッチ60 mm前後」。  
理論的には、ポケットの小銭で買える部品が境界層を整え、後流の剥離を抑えるベストな配置になる、と言う理屈です。信じるか?信じないか?はあなた次第(笑)。


ちなみに、VGの後付けは、我が家の車は4台でテスト中。効果は俄然車体が大きく、空力設計が古いアルファードハイブリッドが分かりやすく、直進安定性が良くなっており、高速走行でのレーンキープは楽になりました。
一方で、空力オバケが付いているBMW e46 330iは…分からん(汗)

feed 9/3 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/9/3 14:44:09)

長月にはいりました~

 

本日は朝から掲示板見ておりましたが開けたのはお昼過ぎ~すぐ公園に~

 

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(今月もよろしくです~)

とうきょう13131/JR6石垣島(強力でした~)

(武蔵野市)

しりべしCB49/余市町(すこしご無沙汰でした~)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

JARLからQSLカードが届きました。ISS衛星経由交信のカードは一枚。

そういえば昨晩久しぶりに中国本土局と交信できました~

 

 

feed <JARLコンテスト委員長が「ぜひ多くの参加を」と異例の呼び掛け> 9月6日(土)9時から48時間「第66回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/3 11:30:20)

2025年9月6日(土)9時(日本時間)から48時間の日程で、JARL主催の「第66回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)」が開催される。ナンバー交換で年齢を伝えるルールだったが、2023年から性別を問わずオペレーターの “年齢”または “01” に変更された。また、2024年から「世代別オーバーレイ賞」の年齢区分と賞状贈呈局の範囲を変更。共通規約にも修正が図られ「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」の項目は削除されるなど、多数の変更(2024年6月5日記事)が行われているので、参加前に規約の確認をおすすめする。

 

 

 

 

 JARL主催による「アジア対全世界」の国際コンテストとして知られる「ALL ASIAN DXコンテスト」。その電話部門が、日本時間の9月6日(土)9時から8日(月)9時までの48時間、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。

 

 本コンテストは、コンテストナンバーに“オペレーターの年齢”が入るユニークなもので有名だが、2023年からシングルオペレーターは年齢のほかに、性別を問わず固定のナンバー”01”のどちらかの選択ができるようになった(以前はYL局のみオペレーターの年齢か固定ナンバー“00(ゼロゼロ)”の選択が可能だった)。

 

 また、2023年から設けられた年齢別ナンバーを送ったJA(日本)局対象の「世代別オーバーレイ賞」は、前回(2024年)から区分を「20歳未満/20歳以上40歳未満/40歳以上60歳未満/60歳以上80歳未満/80歳以上」とし、賞状は世代別上位3位までに変更されている。

 

 同時に、コンテストからコンテスト共通規約が一部変更され、これまでの「自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングやスポットを依頼する行為を禁止する」は「コンテスト期間中に自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングや、携帯電話、メール、チャット、SNS などのアマチュア無線以外の手段を用いて伝える行為、ならびにそれを依頼する行為を禁止する」に変更、また「コンテスト終了後に、データベースや録音、電子メールまたはその他の手段を使って交信ログを作ったりあるいは交信を確認したり、コールサインやナンバーを修正することを禁止する。ただし、手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」は「コンテスト終了後にログを修正することを禁止する。ただし、誤入力の修正、電子ログのフォーマット変更や手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」に改められている。

 

 その一方、参加者から疑問の声が上がっていた「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」の項目は削除された。

 

 

「第66回 ALL ASIAN DXコンテスト 電話部門」の規約(一部抜粋)

 

 

 

 現在、アジア州内には規約によると現在55のエンティティーが存在する。アジア州内の参加局は、各バンドで交信した局の「DXCCリスト」による異なるエンティティー数(ただし同一エンティティー内を除く)が、またアジア州以外の参加局は、各バンドで交信したアジア州の局の「WPXコンテストルール」による異なるプリフィックス数がマルチプライヤーとしてカウントされる。

 

 

アジア州内には現在55のエンティティーが存在する

 

 

 書類提出締め切りは2025年9月17日(水)必着。詳しいコンテスト規約は、下記の関連リンク「第65回 ALL ASIAN DXコンテスト規約」で確かめてほしい。

 

 

 今回のALL ASIAN DXコンテスト開催に際し、土屋JARLコンテスト委員長(JR1LQK)は、自身のX(旧Twitter)で「JARLコンテスト委員長です。23年と24年の参加者の皆様にはご案内メールを送りましたが、今週末はALL ASIAN DX PHONEコンテストです。JA局の参加が少なくて海外局から文句言われています。ぜひ多くの参加を」と発信し、JA各局に参加を呼び掛けている。

 

 

 

●関連リンク:
・第66回 ALL ASIAN DXコンテスト規約 (JARL Web)
・ALL ASIAN DXコンテストの規約改正点(JARL Web/PDF形式)
・JARLコンテスト委員会が行った意見募集結果と規約改正について(JARL Web/PDF形式)

 

 

 

The post <JARLコンテスト委員長が「ぜひ多くの参加を」と異例の呼び掛け> 9月6日(土)9時から48時間「第66回 ALL ASIAN DXコンテスト(電話部門)」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <144MHz帯SSBモードのみで競う>9月6日(土)から9月15日(月・祝)まで広島2mSSB愛好会主催「2025年度 第36回 広島アクティブコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/3 10:00:34)

144MHz帯SSBモードで全国のアマチュア局を対象に、アマチュア無線の活性化を促進し、アマチュア局との交流を図ることを目的として、広島2mSSB愛好会が主催する「2025年度 第36回 広島アクティブコンテスト」が、2025年9月6日(土)0時から9月15日(月・祝)23時59分までの10日間にわたり開催される。

 

 

 

 

 参加資格は、国内で運用するアマチュア局。交信方法は通常のQSOで、完全な形で相互の「コールサイン」+「RSリポート」+「QTH」の交換を完全に行う。広島2mSSB愛好会メンバー局はRSレポートのあとに「メンバー(M)」を付ける。ロールコールやオンエアーミーティングの交信は不可。

 

 得点は、交信相手がメンバー局の場合が1交信につき2点、メンバー局以外は同1点、ともに日付が変われば複数回の交信OK。ただし有効交信は個人局のみ。

 

 ログの提出は10月15日(水)まで(当日消印有効)。電子ログも受け付けるが、提出の場合は期間中の交信局との得点計算を記入し署名すること。詳しくは下記の関連リンクから「2025年度 第36回 アクティブコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2025年度 第36回 アクティブコンテスト」の規約(JARLクラブニュースから)

 

 

●関連リンク: 2025年度 第36回 広島アクティブコンテスト規約(JARLクラブニュース/PDF形式 ※2ページ目の右に掲載)

 

 

 

The post <144MHz帯SSBモードのみで競う>9月6日(土)から9月15日(月・祝)まで広島2mSSB愛好会主催「2025年度 第36回 広島アクティブコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハムフェア会場で公開収録、種村JARD新会長(JG2GFX)らが出演>OMのラウンドQSO、第481回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/3 8:30:09)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年8月31日(日)21時30分からの第481回放送。今回は8月23~24日に有明GYM-EXで開催された「ハムフェア2025」会場での公開収録。レギュラーのJA1NFQ 中島氏のほか、種村JARD新会長(JG2GFX)と伊藤JARD事務局長(JH1OPI)がゲスト出演し、ハムフェアの感想とJARDの養成課程講習会(3アマeラーニング受講中の女性の感想)、各地で開催されている初心者交信教室について、種村会長が経験豊富なARDFやスカウト活動についてなどを語った。

 

「OMのラウンドQSO」公開収録には種村JARD会長、伊藤JARD事務局長が参加(写真:演歌歌手 水田かおりのFacebookページより)

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <ハムフェア会場で公開収録、種村JARD新会長(JG2GFX)らが出演>OMのラウンドQSO、第481回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 冷やした夏野菜 in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/3 0:01:01)

自家栽培をしていて(相方が)一番困るのが、取れすぎる野菜を毎日食べて消費しないといけない事。


なので毎回色々なレシピで食べてる夏野菜。


種類はないが大量にあるから、色々アレンジしながら飽きないように食べてます。


去年はカラシを使ってましたが、今年はわさびでアレンジしながら作ってます。


今回は、きゅうり オクラ 大葉を使い。


ごま油 すし酢 砂糖 わさびであえて、冷蔵庫で冷やします。


そしたら…



これがなかなか旨いよだれ


冷たく冷やして食べると、さっぱりしていて最高ですね照れ







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025年 秋の一斉オンエアデイ 開催要項 in link JS1XQX・サイタマMS118 (2025/9/2 22:00:21)

2025年 秋の一斉オンエアデイ

  ************************************************   日時 2025年9月13日(土)21:00~9月14日(日)15:00
  周波数 ・市民ラジオ(CB)     ・特定小電力無線(特小)     ・デジタル簡易無線登録局 (DCR)     ・デジタル小電力コミュニティ無線 (LCR)

************************************************

 

   ~ 秋オン メモリアル ~    (移動地と主な交信実績)       <2024年 神奈川県伊勢原市大山(1252m)>   (LCR)・トチギTH927 53/54 栃木県大田原市 QRB:177Km                 <2023年 新潟県柏崎市・上越市 米山(993m)>

(CB)・ニイガタAA462 51/51 山形県飽海郡遊佐町鳥海山大平台駐車場 QRB:240Km

(CB)・チバYN515 53/53 山形県飽海郡遊佐町鳥海山 QRB:240Km

(LCR)・ニイガタAA462 52/52 山形県飽海郡遊佐町鳥海山大平台駐車場 QRB:240Km

(LCR)・サイタマCV41 55/58 長野県上田市美ヶ原 QRB:121Km

(特小)・ニイガタAA462 M5/M5 山形県飽海郡遊佐町鳥海山大平台駐車場 QRB:240Km  

   

      <2022年 長野県松本市美ヶ原 王ケ頭(2034m)、王ケ鼻>

   

 

 

<2021年 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山 (2017m)>

(CB)・フクシマYS950 53/53 福島県田村市仙台平 QRB:227Km

(CB)・カナガワZX9 57/55 静岡県天城山 QRB:110Km

(CB)・イバラキNT23 55/56 茨城県日立大宮市尺丈山 QRB:154Km

(CB)・フクシマBB29 51/51 福島県いわき市湯ノ岳 QRB:211Km

(LCR)・チバBC69 55/M5 千葉県市原市 QRB:124Km

   

 

 

<2020年 新潟県南魚沼郡湯沢町苗場山 (2145m)>

(CB)・イシカワBE11 52/53 石川県輪島市宝立山 QRB:150Km

(CB)・ギフAA365 51/51 石川県輪島市宝立山 QRB:150Km

(特小)・チバAT357 M5/M5 千葉県市川市 QRB:165Km

(LCR)・チバBG92 55/51 千葉県鴨川市 QRB:225Km

(LCR)・チバEF65 53/51 千葉県市原市 QRB:196Km

   

 

 

<2019年 山形県飽海郡遊佐町鳥海山(七高山) (2229m)>

(CB)・ネリマTN39 長野県下高井郡山ノ内町横手山 QRB:301Km

(CB)・ニイガタHR660 群馬県吾妻郡中之条町横手山 QRB:301Km

(CB)・おおさと59 山梨県山梨市北奥千丈岳 QRB:378Km

(CB)・つくばA3 新潟県南魚沼郡湯沢町大峰山 QRB:265Km

(特小)・ミヤギWR113 宮城県登米市 QRB:118Km

  

 

 

<2018年 長野県北佐久郡立科町 蓼科山 (2531m)>

(CB)・アイチHZ76 54/53 長野県下伊那郡根羽村茶臼山 QRB:113Km

(CB)・ツクバAM7680 51/51 茨城県石岡市 QRB:164Km

(CB)・シガAZ79 51/31 岐阜県関ヶ原町 QRB:187Km

(CB)・サイタマHR125 52/51 茨城県土浦市朝日峠 QRB:165Km

(CB)・ミエAA469 51/31 三重県四日市市四日市港 QRB:196Km

(特小)・サイタマK7245 M5/M5 埼玉県北葛飾郡松伏町 QRB:138Km

    

 

  <2016年 埼玉県秩父郡横瀬町丸山・埼玉県比企郡ときがわ町堂平山>      <2015年 長野県上田市 四阿山(2354m)>  

(CB)・トヤマHT27 51/52 石川県七尾市別所岳 QRB157Km

(CB)・チバCH47 51/52 静岡県静岡市赤石岳 QRB122Km

(特小)・サイタマKR50 M5/M5 埼玉県さいたま市マンション15F QRB134Km

(特小)・イタバシAA123 M5/M5 東京都板橋区マンション17F QRB141Km

(特小)・チバNT312 M5/M5 千葉県野田市 QRB147Km

(特小)・イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 QRB152Km

   

 

<2014年 福島県南会津郡桧枝岐村 燧ケ岳(2356m)>   (CB)・グンマXT59 52/53 石川県輪島市高州山 QRB212Km 

(特小)・いしかわ4137 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km

(特小)・ミエAA469 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km 

(特小)・むさしのAM634 M4/M5 山梨県甲州市大菩薩峠 2WAY 1mW QRB141Km

P9140144

 

 

<2013年 山梨県山梨市 北奥千丈岳(2601m)・国師ヶ岳(2592m)> ※独自振替移動

  P9210037_2     P9210040_2    
<2012年 群馬県利根郡片品村 至仏山(2228m)>   (CB)・イバラキRA136 51/51 千葉県富津市鹿野山 196Km   P9160116       <2011年 群馬県藤岡市 西荷鉾山(1286m)・赤久縄山(1522m)>   (CB) ・サイタマAD966 58/56 茨城県久慈郡大子町八溝山 148Km   008     001       <2010年 秋田県 男鹿半島(本山・寒風山・入道崎)>   20100923_004   20100923_010   20100923_017   20100923_028       <2009年 山形県鶴岡市 月山(1984m)>
  (CB・特小) ・ギフAA365 富山県下新川郡朝日町白馬岳 282.058Km   20090923_027   20090923_045
feed 2025.7.28~29 香川県出張 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/9/2 19:30:18)

 2日かけて香川県に出張することになりました。 朝6時50分茂原駅出発の羽田空港息のバスに乗って出かけました。朝8時ごろ到着しましたが、とりあえず、Hitoshinayaで鮭ご飯を頂きました。

 11時30分に羽田を出発する飛行機だったので時間がだいぶ空いてしまい、乗り場を間違えていたこともあり、慌ててしまいました。

 キャリーケースをトイレに忘れてきたと思い込み、高松空港のトイレに見に行きましたが、ありませんでした。よく考えたら高松駅行きのバスに積んだことを思い出し、係の人が連絡しておくので安心してくれと話をしてくれました。バスに積み込んだかはちょっと不安でしたが、高松駅のバス総合案内所にキャリーバッグが届いておりました。良かったです。

その後、JRホテルクレメントの10階に宿泊する予定だったので10階に行くとフェリー乗り場が良く見えます。

 

 

 西日本放送、FM香川、FM徳島も聞けたので帰ってからレポートを書きました。あと夜に和歌山放送1431KHzが弱く入感していました。和歌山放送は岐阜放送と同じ周波数なので昨年の岐阜出張の際には聞くことができませんでした。

 

 とりあえず高松駅のロータリーにある高松空港行きの時間を調べました。

 間に合えば11時30分のバスに乗っていく予定です。

 16時ごろになり、気が付いたらお昼を抜いていたのでお腹が空き、讃岐うどんを頂きました。

その後、フェリー乗り場に行って運用しました。

 なんのモニュメントなのか?

 

  ICB-870Tを使いました。

 

 最初はフェリー乗り場の近くで運用していましたが、その後、少し場所を移動しました。普段聞こえない関東各局のコールサインが頻繁に届いておりました。その面にも感動しました。

 

 

 

 

 

 

 DCRはノーメリットでした。

 

ちょっと離れた場所で運用しました。

 

 夜になりました。

 夜はFT5D+SRH770で地元局と430で交信できました。

 昼間ノーメリットだったDCRもこうべFL117局さんと交信することができました。

 朝6時ごろに起きて朝食会場へ向かいました。朝食は豪華でした。

その後、朝の高松フェリー乗り場を撮影。

 高松城

 結局11時30分のバスに乗れました。

高松空港でリッチにステーキを頂きました。

 前日と同じで時間がだいぶ空いてしまい、かなり待ってしまいました。

帰りの飛行機で伊勢湾や富士山が見えました。富士山が雲がかぶっていたことが残念です。

 

 羽田空港に到着するいつものルートと違い、千葉の奥地、埼玉東京の方まで迂回しています。こんな時に思うのが大丈夫か!ということです。全然違うルートで無事到着したのでした。

その後、京急線に乗り品川で降り、上総一ノ宮駅の快速電車に乗って帰宅したのでした。

 

運用地 高松市フェリー乗り場

使用TX ICB-870T、DJ-DPS70+SRH350RR、FT5D+SRH770

    ※運用地は想像です。確認できたところは記入しました。

(CB)

 17:49 あいちMC35 8ch 53/52 愛知県

 17:51 ギフNH739 8ch 54/55 岐阜県

 17:52 トヨナカAA244 8ch 54/55 大阪府

 17:55 いばらきAB399 8ch 53/53 茨城県

 17:56 ギフAC101 8ch 53/53 岐阜県

 17:57 くらしきMS105 8ch 54/55 岡山県

 18:06 にいがたAA462 8ch 55/56 新潟県秋葉区

 18:18 かがわMC36 4ch 53/53 香川県丸亀市

 18:21 さいだいじ1234 5ch 53/53 岡山県

 18:43 つくばKB927 8ch 53/53 茨城県

(DCR)

 21:23 コウベFL117 14ch 53/54 神戸市西区

(430)

 20:26 JF5A〇〇 433.080MHz 59/59 香川県さぬき市

 

いい旅になりました。各局ありがとうございました。

feed 八重洲無線、FTM-310Dシリーズ用のメモリー編集ソフト「ADMS-20」を無料公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/2 18:30:28)

八重洲無線株式会社は2025年9月2日、C4FMデジタルモードを搭載した新製品の144/430MHz帯モービル機、FTM-310Dシリーズ用のメモリー編集ソフトウェア「ADMS-20」を同社サイト上で無料公開した。

 

 

FTM-310Dシリーズ用メモリー編集ソフト「ADMS-20」の画面

 

 

 ADMS-20はFTM-310Dシリーズ各モデルのセットアップメニュー設定やメモリー内容、メモリータグなどをパソコンを使って効率よく設定や編集できるソフトウェアだ。
 市販のmicroSDカードまたはオプションのPCコネクションケーブルを使って、FTM-310Dシリーズとパソコンの間でメモリーチャンネルの内容やセットモードの設定などのデータを転送し編集することができる。

 

★ADMS-20のおもな機能

 

・メモリーチャンネル、VFO、HOME チャンネルなどのさまざまな編集(周波数、メモリーネーム、スケルチ設定、レピータ設定、送信出力など)

 

・パソコンの画面で分かりやすい表示のセットアップメニューによるトランシーバーの各種設定

 

・漢字表示・編集に対応(各項目名の表示および、漢字でのメモリーネーム入力)

 

・検索やコピー、移動、ソートなど使いやすい編集機能

 

 

 動作環境や使用上の注意などは下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・FTM-310Dシリーズ ダウンロード ※ADMS-20は項目の最上部に掲載(八重洲無線)
・FTM-310Dシリーズ 製品情報(八重洲無線)

 

 

 

The post 八重洲無線、FTM-310Dシリーズ用のメモリー編集ソフト「ADMS-20」を無料公開 first appeared on hamlife.jp .

feed Azden AZ-11で遊ぶ in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/9/2 17:21:34)

※前もってご注意。バッテリーパックのセル交換は自己責任で。

遊ぶと言っても、私の場合はAZ-11を外に持っていってCQCQやるわけではありません。
劣化した電解コンデンサの交換、スーパーナローフィルターへの交換、へたったバッテリーパックのセル交換。こんなことをやって遊んでいるのです。

スピーカーからの音が小さい。これはあちこちのブログでも修理方法が書かれています。赤丸で囲んだ68μF10Vのコンデンサを取り替えます。

この表面実装タイプのコンデンサ取替は初めてです。片側に半田ごてを当て片方ずつ外そうと思って、やっちゃいました。パターンをはがしてしまうという・・・

これが原因で、何度も何度も組み立て、分解をすることになってしましました。はがれたパターンをくっつけて、そこに新たなコンデンサを付け、良くなったのですが、翌日また故障。この繰り返しでした。結局、わずかな振動で外れているんだということで、普通のリードありの電解コンデンサをしっかり取り付け、無事解決しました。
他のコンデンサも交換しました。ラジオペンチなどでコンデンサの頭をグイグイと左右に回し、内部の配線をちぎってしまうのが簡単で良いようです。ただし、残骸がのこりますから、半田ごてで溶かして、吸引は必要です。
ところで、表面実装タイプの68μFの10Vはなかなか見つかりませんでした。あっても結構高い。まぁここは100μFでも問題ありませんので(ちょっとだけ低音が強くなる程度)、100μFを使いました。

ここまでバラしたら、当然受信フィルターも交換です。

仕入れていたフィルターがバッチリ合います。というか、よくあるタイプ。
W55″E”タイプを455″H”タイプに交換です。ディスクリICの455KHzフィルターのみの交換ですが、これで充分です。

当たり前ですが、きれいに付きました。

29.29MHzで-80dBmの信号を入れます。AZ-11を29.30MHzにセット。左がフィルター交換前で、いわゆる「かぶって」います。右が交換後。いわゆる「ばっさり切れて」います。OKです!

そうだ、内蔵バッテリーも交換しておきましょう。黄色い枠の方がNewです。

使いものにならないバッテリーパックを割りました。

これ、ホント割るのは苦労しました。最初、つなぎ目らしきところをカッターナイフでチマチマと削っていましたが、埒があきません。OMさんに尋ねてみると、上の特定部分にマイナスドライバーで叩き割るように・・・ と。ちょっと衝撃的だったのですが、やってみるとパカンと割れました。温度ヒューズが付いていました。一部液漏れも。そりゃ、古いですからねぇ。

何に入れ替えるか、散々迷ったのですが、エネループ(標準タイプ)にしました。
このために、ハンディスポット溶接機も購入。つないでいきます~

ところで、バッテリーパックの表記が違うのに気が付きました。

左はBP-11A、右はBP-11。左は全部英文表記で、社名が JAPAN PIEZO CO.,LTD. となっています。輸出モデルなのでしょうね。容量は12V600mAと同じです。
これ、どちらも中古で買ったのですが、左のバッテリーパックは明らかに軽い。しかもそこそこ容量があるんですよね。で、きっちりAZ-11に取り付けられない、ちょいとはみ出る感じなのです。もしや? 割ってみました。
写真では出しませんが、中は新しいセルで単4×10本でした。恐らく、どこかのOMさんが同じように苦労されて交換されたのでしょうね。まだまだOKなので利用させていただきます。

ちなみに今回の交換で、12V2000mAと容量大幅アップです。
やっぱり車を降りて、AZ-11片手に登山すべきですかね~ 

feed 2025.8.31 千葉県茂原市常置場所、白子町AM運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/9/2 14:40:24)

  今日は日テレが24時間テレビで、所さんの目がテンはありませんでした。しかし、おはようソラ友コールがあるので自宅で待機。

 

 最初14chでやりとしてましたが、混信がすごく7時30分にコールしましたが、届きませんでした。その後11chに変更されおつなぎいただきくことができました。なんとか8時1分におつなぎいただくことができました。

 

 その後、8時30分位に白子町の運用場所へ向かいました。20分かけて行っても昨日の午前中のように交信できないのも嫌だよな~なんて思いながら向かいました。

 すると、石垣島移動の2局さんとおつなぎいただくことができました。

SR-01は通常運用、ICB-R5は2チャンネルで台湾局を聞きます。

 

 WBGT計37.5って初めて見ました。

 10時30分位には帰宅し、再び、エアーインカムライトを起動しました。網走GWで先日11mでおつなぎいただいたあばしりKC223局さんとお繋ぎいただくことができました。

 

 その後、文化放送の坂口愛美さんのおひとりさん、お二人サンデーを聞きながらウォーキング。お二人サンデーたしか9月いっぱいで終わっちゃうんですね。好きな番組だったのですが。

 

 

 西谷橋を渡ります。

 

 折り返しです。

 今日はここで大うさぎ8回を2セットだけ行いました。

 雨が少なくて干上がってます。

 

いつもここで大うさぎ15回を1周目にするのですが、今回はやめておきました。

 いつも水を買う自動販売機

 

 今日は暑かったせいもありますが、2週目に差し掛かったところで水を飲み干してしまいました。のどが渇いてるので空いたペットボトルが捨てられる自動販売機があるのでそこにたどり着くと富士山の天然水は売り切れ。しかたないのでいつも買っている自販機に行って購入しました。茂原市は気温35度だったようです。今日の歩数は12,352歩でした。

 夜のKTWRはスカイセンサーCF-5950を使って聞いたのですが、今日は中国語しか聞けませんでした。

 

運用地 千葉県茂原市常置場所

使用TX DR-DPM62W

(AIL)

 08:01 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市

 10:55 あばしりKC223 M5/M5 網走市

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01

(CB)

 09:29 カワサキCH101 3ch 55/56 沖縄県石垣島

 09:37 よこはまMH72 8ch 54/54 沖縄県石垣島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2025.8.30 白子町AM、イブニング運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/9/2 12:47:09)

 今日は土曜日、仕事はお休みです。8時30分ごろに家を出て白子町の運用ポイントに向かいました。

写真を撮り忘れてしまいましたが、ハスラーの屋根にSR-01とICB-R5をのっけて運用しておりましたが、まったく日本語が聞こえてきません。ICB-R5は2チャンネルで台湾局をチェック。

 そんな中、10:32に筑波山女体山に移動している局長さんと430でお繋ぎいただけました。

 

 

 一旦、家に帰り、昼食を摂ったのち、いつもの散歩コースを歩きました。

 

 

 

 橋をわたり、反対側へ

 しんかわしろはしで折り返しです。

 この橋です。

 

 数10m先にこのような場所があります。

 ここでフェンスにあわせて大うさぎ8回を2セット行います。今日は2週目も2セット行いました。

 

 西谷橋を渡ります。

 今日は水1本で足りました。

 歩いた結果13,900歩、距離9.37kmでした。

 さて、家に到着し、Active CB Mnitorを見ると東京が真っ赤になってます。いろいろと各局つながっている様子なので、汗も引かないのに再び白子町町の運用場所へ向かいました。

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01、ICB-R5、(430)FTM500D(50W)+NR-780R

(CB)

    (特記なしはSR-01)

 15:38 ふくおかNA01 8ch 53/53 福岡県糟屋郡

 15:41 キンキAZ627 8ch 55/55 兵庫県川辺郡猪名川町

 15:47 ひょうごTT314 8ch 53/54 兵庫県播磨科学公園都市

 16:06 ひょうごCY16 8ch 53/54 京都府舞鶴市

 16:11 くまもとIA52 8ch 55/55 熊本県荒尾市

 16:16 くまもとDX55 8ch 54/52 熊本県野釜島

 16:26 やまぐちTS118 8ch 54/54 山口県光市  ※ICB-R5

 16:36 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市

 16:40 おおいたTN24 4ch 53/53 大分県杵築市

 16:54 クマモトHR787 8ch 53/53 熊本県熊本市

 16:57 クマモトHR787 8ch 53/53 熊本県熊本市

 17:23 カワサキCH101 8ch 56/55 沖縄県石垣島

(430)

 10:32 JK1V〇〇/1 433.020MHz 53/59 筑波山女体山移動

 

 入道雲の中から雷のゴロゴロという音が響いてきました。雨は降ってきませんでしたが、怖いので撤退しました。

 

今日もしっかりと無線活動が楽しめました。各局ありがとうございました。 

feed <1か月間で1万5千局以上減少、34万局を割り込む>総務省が2025年7月末のアマチュア局数を公表、前月より1,583局少ない33万9,527局 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/2 12:25:32)

2025年9月1日、総務省は2025年7月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年6月末のデータから1か月間で1,583局減少して339,527局となり、ついに“34万局割れ!”してしまった。1か月間に1万5千局以上減少したのは、2019年6月末に前月から「▲1,597局/月」以来となるため、6年ぶりとなる大幅な減少数といえるだろう。

 

 

対前月比で「▲1,583局」となった2025年7月末のアマチュア局登録数。ついに34万局を割り込んでしまった

 

 

 アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。

 

 

2006年4月末から2025年7月末までのアマチュア局数の推移

 

 

 

 

●2025年7月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 101,842局(102,251局)

・2エリア(東海管内): 43,176局(43,357局)

・3エリア(近畿管内): 41,464局(41,676局)

・4アリア(中国管内): 20,591局(20,669局)

・5エリア(四国管内): 15,708局(15,792局)

・6エリア(九州管内): 28,304局(28,469局)

・7エリア(東北管内): 34,507局(34,697局)

・8エリア(北海道管内):29,916局(30,070局)

・9エリア(北陸管内): 7,942局(7,994局)

・0エリア(信越管内): 14,105局(14,150局)

・6エリア(沖縄管内):  1,972局(1,985局)

 

※カッコ内の数字は2025年6月末の局数を表す。

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は10万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

The post <1か月間で1万5千局以上減少、34万局を割り込む>総務省が2025年7月末のアマチュア局数を公表、前月より1,583局少ない33万9,527局 first appeared on hamlife.jp .

feed <10月1日から「紙の免許状」等を廃止し完全デジタル化、申請手数料の改定にも注意!>総務省、無線局の免許人等が免許内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/2 12:15:53)

9月1日、総務省は「電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号)」に基づき、2025年10月1日から無線局の「紙の免許状」等を廃止して、無線局の免許状等を全てデジタル化するとともに、免許人等が免許等の内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入することを公表した。導入後は無線局の免許人および登録人は「電波利用・電子申請」ページから自身の免許内容や登録内容が記録された免許記録や登録記録(これが無線局免許状・登録状に代わるものになる)を閲覧できるようになる。なお無線局の免許申請(登録申請)手数料や無線従事者免許証の申請等手数料も同日から変更されるので注意が必要だ。

 

 

総務省「無線局の免許状等のデジタル化のお知らせ」より

 

 

 総務省が公表した内容は以下のとおり(一部抜粋)。

 


 

無線局の免許状等のデジタル化等

 

 総務省は、電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号。以下「改正法」という)に基づき、令和7年10月1日、無線局の「紙の免許状」等を廃止し、無線局の免許状等を全てデジタル化するとともに、免許人等が免許等の内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入します。

 

1.背景等
 近年、政府全体として、個々の行政手続やこれに関する行政機関の事務が一貫してデジタルで完結する「デジタルファースト原則」を推進しています。電波法に基づく行政手続についても、免許人等及び行政機関の双方の業務の更なる迅速化や効率化、コスト削減に資するデジタル化を更に推し進める必要があります。

 

2.概要
 改正法に基づき、無線局の「紙の免許状」等を廃止し、無線局の免許状等を全てデジタル化するとともに、免許人等が免許等の内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入します。具体的には、次のとおりです。

 

・免許人等は、その免許等の内容が記録された、免許記録等を下記のウェブサイトで閲覧できるようになります(利用は無料です。利用するための機器や通信料等は、利用者の御負担となります。)。
※総務省電波利用電子申請(https://www.denpa.soumu.go.jp/)

 

・電子申請を行い、改正法の施行日(令和7年10月1日)以後に、免許等や許可等を受けた場合は、特段の手続を行わなくても、免許記録等が閲覧に供されます。
※書面の委任状により申請を行うなど、申請方法により手続が必要となる場合があります。

 

 また、施行日より前に免許等を受けている場合、または書面申請を行った場合であって、免許記録等を閲覧したいときは、電子申請により閲覧請求をする必要があります(手数料は無料です)。

 

・紙の免許状等は交付されなくなります。紙の証明書(免許記録等に記録されている事項の証明書)が必要な場合は、書面申請または電子申請により請求することができます(手数料が必要となります)。

 

・なお、既にお手持ちの免許状等は、施行日以後、紙の証明書(それぞれ免許事項証明書、登録事項証明書または高周波数利用設備の許可事項証明書)とみなされますので、特段の手続を行わなくても従前どおり無線局等を運用できます(免許記録等との変更がない場合に限ります)。

 

・また、無線局の免許等の手続等の手数料が施行日に改正されますので、申請等の際は御注意ください。
※新手数料は、下記の総務省電波利用ポータルを御確認ください。

 

・併せて、登録検査等事業者の登録証を廃止し、その登録事項をインターネットにより公表します。

 

(用語について)
免許等:無線局の免許、無線局の登録、高周波利用設備の許可
免許状等:無線局の免許状、無線局の登録状、高周波利用設備の許可状
免許人等:無線局の免許人、無線局の登録人、高周波利用設備の設置者
免許記録等:免許記録、登録記録、高周波利用設備の許可記録

 

 

 


 

◆10月1日からの手数料変更に注意!(書面申請だと実質値上げ、電子申請は完全デジタルを選べば値下げも)

 

 無線局免許状の完全デジタル化に合わせて、2025年10月1日から無線局免許(登録)や無線従事者免許申請等の手数料が変更になる。

 

 免許申請については「紙の申請書で行う(無線局免許状代わりの「免許事項証明書」の交付請求手数料が上乗せ)」、または「電子申請で行う(免許事項証明書を請求するか、しないかを選択可能)」のどちらを使うかで、それぞれ手数料が異なる。

 

 例えば50W以下のアマチュア局が “ 書面 ” で免許申請を行うと免許事項証明書の交付を受けることになるため4,530円で、従来の書面申請(4,300円)よりも230円高くなる。一方で50W以下の局が “ 電子申請 ” を行い、免許事項証明書の請求を行わなければ2,750円(請求を行うと3,190円)となり、従来の電子申請(2,900円)よりも150円安くなる。

 

総務省発表の資料より、アマチュア局の免許申請手数料部分を抜粋。これを簡単にしたものが下表だ

10月1日からのアマチュア局の免許申請手数料(総務省電波利用ポータルより)

 

 

 デジタル簡易無線登録局などの登録申請等手数料、今回から電子申請が可能になる無線従事者免許証の申請等手数料などは下記のように改定される。

 

10月1日からの無線局登録の申請等手数料(総務省電波利用ポータルより)

10月1日からの無線従事者免許証の申請等手数料(総務省電波利用ポータルより)

 

 

 なお、無線従事者免許証の書面による申請手数料が300円値上げになることから、JARDやキューシーキュー企画などが実施している養成課程講習会の受講料(無線従事者免許証の申請手数料が含まれている)も改訂されることが決まった。実施時期など詳細は下記関連リンクにある各団体の発表を参照のこと。

 

 

↓この記事もチェック!

 

<官報に告示掲載、10月1日から無線局免許状がデジタル化>総務省が「無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案に対する」集まった意見(39件)と考え方を公表

 

<政令案に基づき2025年10月1日から施行へ>総務省、アマチュア局など無線局の「紙の免許状」を廃止してデジタル化するための意見募集結果と今後の予定を公表

 

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 無線局の免許状等のデジタル化等
・総務省電波利用ポータル 免許状等のデジタル化
・総務省 無線局の免許状等のデジタル化等について(概要)(PDF形式)
・総務省 無線局の免許状等のデジタル化のお知らせ(PDF形式)
・令和7年10月1日に免許手続等の手数料が改正されます(総務省電波利用ポータル)
・電波法関係手数料令改正のお知らせ(新料金の適用)(JARD)
・「養成課程」受講料金改定について(キューシーキュー企画)
・絵解き:無線局の免許状等のデジタル化に関する公示(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post <10月1日から「紙の免許状」等を廃止し完全デジタル化、申請手数料の改定にも注意!>総務省、無線局の免許人等が免許内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025.9.1 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/9/2 10:23:49)

 今日も白子町の運用ポイントに寄ってみました。

SR-01XをメインにICB-770で2チャンネルで台湾局をチェック!

 日が暮れるのが早くなりました。18時30分ごろは真っ暗です。

 

 ログを記入するのが厳しくなり18時30分ごろに撤収しました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X(すべてSR-01Xです)

(CB)

 17:49 よこはまMH72 8ch 54/54 沖縄県石垣島

 17:59 155TW747 2ch 57/55 台湾

 18:24 おきなわOS404 8ch 53/53 沖縄県石垣島

 

 155TW747局はとても日本語が上手な局で今回2回目の交信でした。

石垣島移動の2局と交信できて良かったです。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed <ハムフェア会場で公開収録、森田JARL会長(JA5SUD)が出演>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第113回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/2 10:00:32)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年8月31日(日)21時からの第113回放送。今回は8月23~24日に有明GYM-EXで開催された「ハムフェア2025」会場での公開収録。森田耕司JARL会長(JA5SUD)がゲスト出演し、今回のハムフェアについて、JARL創立100周年(2026年)と日本のアマチュア無線100周年(2027年)について、森田会長のアマチュア無線ライフなどを語った。

 

「ビームアンテナ」の公開収録に出演した森田JARL会長(JA5SUD)

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <ハムフェア会場で公開収録、森田JARL会長(JA5SUD)が出演>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第113回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ハムフェア2025」で公開収録、各社の新製品などを紹介>CQ ham for girls、第580回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/2 8:30:30)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年8月31日(日)15時からの第580回放送。今回は8月23~24日に有明GYM-EXで開催された「ハムフェア2025」会場での公開収録。月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が、今回のハムフェアの特徴や見どころ、注目の新製品などを紹介した。

 

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「ハムフェア2025」で公開収録、各社の新製品などを紹介>CQ ham for girls、第580回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 麺場と焼き場デビューしました in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/2 0:01:29)

クマのダブルワークは、本業が休みの土日。


本業とは全く関係ない、レストランで仕事をしています。


レストランでは主に麺場に入り、麺類とご飯物を作っていました。


かれこれ5ヶ月ぐらいになるかな。


そして今回次の段階に。


揚げ場と焼き場デビューを果たしました。


揚げ場はその名の通りフライヤーでの調理。


天ぷら トンカツ チキンカツ 唐揚げ 、あとは揚げるおつまみ全般を担当します。


かなり品数があるから、毎回冷凍庫の中を探しまくってます。


フライヤーは2箇所使ってます。



背面には調理スペースが。



盛り付けはここでしてます。


油淋鶏やヒレカツサンドも作りますよ。


あとは隣の焼き場が忙しくなったらヘルプに行き、焼きそばを作ったりします。


今回の土日は人数が少なかったので、まあ何とかこなせましたが。


ピークの時は調理が追い付けるかどうか…


そんな時に揚げ場には入らんと思いますが笑い泣き


とりあえず麺場と揚げ場、どちらもできるよう頑張ります。


目標は年内に揚げ場と焼き場を完全に覚え。


来年の春までに焼き場もひとりでできるように頑張りたいと思います。


最終目標は、来年5月に握り寿司を客の前で握る事かなプンプン





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 【お知らせ】頒布再開 in link jh4vaj (2025/9/1 20:22:02)
ハムフェアが終り、頒布品の申込みを再開するつもりだったのですが、各ページに受付フォームを設置する時間が取れず、未だに再開していませんでした。 「早くやらなきゃ」と思っていたとこと、頒布を申し込みたいというリクエストを頂き […]
feed 近畿、四国、九州、東北、信越、沖縄の各エリアで発給進む---2025年9月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/1 18:00:52)

日本における、2025年9月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。9月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局と、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 近畿、四国、九州、東北、信越、沖縄の各エリアで発給進む---2025年9月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed デジタル簡易無線とデジタルコミュニティ無線が盛況だった秋オン2025 in link ヒョウゴAB337/1のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/9/1 14:14:48)

世界陸上開催のため出勤になった土曜日。

帰宅が遅く秋オンの日曜なのにカラダが重い。

 

通常版になんとかすべりこみ

 

ソラ友コールの各局を聞きながら、徐々にカラダとアタマを起こしていく。

増波版に入るころはアタマもスッキリ。

 

完全出遅れなのでお気軽運用場所に向かう。

 

今日は見えてる富士山

 

いつものゲテモノも装備

 

準備OK

 

この他にもCBをモニターしていましたが、今日はDCRとLCRが賑やか。

たくさんの方と交信できましたが、エンジンを停止した社内、直射日光が当たり始めたお昼はツライ。

板橋ロールコールにチェックインできたのをきっかけに撤収しました。

 

使用機種 DJ-CH27・DJ-DPS70E

東京都西東京市

8月30日

10:25 かながわBC58 神奈川県横浜市緑区 M5/M5 特小西東京RPT

14:06 ながおかYHP23 群馬県吾妻郡中之条町渋峠 55/53 DCR74ch

 

8月31日

東京都西東京市

08:45 さいたまMG585 埼玉県志木市 55/53 DCR44ch

09:19 ぐんまHK509 群馬県前橋市赤城山 55/55 DCR4ch

10:30 とちぎNC330 栃木県日光市霧降高原 55/53 DCR33ch

11:54 すいだK609 茨城県つくば市筑波山男体山 53/53 DCR38ch

12:43 とうきょうAR705 千葉県市川市 M5/M5 特小西東京RPT

12:44 とうきょうJB430 東京都東村山市 M5/M5 特小西東京RPT

12:53 カナガワRM380 神奈川県相模原市 M5/M5 特小西東京RPT

 

9月6日

東京都西東京市

12:49 カナガワRM380 神奈川県相模原市 M5/M5 特小西東京RPT

 

9月7日

東京都西東京市

08:00 さいたまMG585 埼玉県志木市 55/54 DCR9ch

 

9月14日

使用機種 CH-580・DJ-DPS70E・DJ-PV1D

東京都西東京市

08:00 さいたまMG585 埼玉県志木市 55/53 DCR11ch

 

東京都東久留米市

10:02 ぐんまHK509 群馬県前橋市赤城山長七郎山 57/57 DCR36ch

10:14 とちぎNK3 栃木県日光市霧降高原 56/57 DCR72ch

10:20 チバAT357 千葉県市川市アイリンクタワー 59/58 DCR73ch

10:35 にしたまJL12 埼玉県入間郡越生町31km 59/59 LCR16ch

10:54 ぐんまAB325 群馬県前橋市赤城山 59/59 DCR39ch

11:16 とうきょうTK285 雲取山54km 59/59 LCR2ch 

11:21 とうきょうAR705 東京都八王子市長沼公園20km 57/57 LCR11ch

11:28 あいちOT25 埼玉県飯能市子ノ権現 59/59 DCR35ch

11:42 なごやYK221 東京都西多摩郡奥多摩町大岳山 55/55 CB4ch

11:49 トチギAA997 栃木県那須郡那須町茶臼山157km 57/57 LCR17ch 

12:11 はちおうじRS248 静岡県駿東郡小山町富士山須走口 59/59 DCR47ch

12:25 とうきょうMC246 静岡県富士宮市宝永山84km 53/53 LCR16ch

12:33 かながわRM310 東京都青梅市御岳山 59/59 DCR41ch

12:46 さいたま1301/1 埼玉県秩父郡東秩父村高原牧場 55/55 DCR23ch

12:53 サヤマAR350 埼玉県所沢市東所沢公園 59/55 DCR10ch

13:58 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市 57/57 DCR4

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

 

feed 無線のログ管理ソフトに求めること in link 毎日はレビュー (2025/9/1 13:02:23)

AirHamLog、ハムサポ、HAMLAB 等、各種無線用ログアプリが増えてきて嬉しい限りです。ログアプリに求めることは人それぞれだとは思いますが、私が欲しい機能を挙げてみました。自分で作れよと言われそうですが、それができれば苦労はしません(笑)。逆にこれらが充足されれば、毎月高額課金してでも使わせていただくと思います。

 

◆ クラウドでDB管理できること

 最近のアプリは対応済みだと思いますが、色々なデバイスからログを一元管理したいです。また、バックアップも取りやすいのがありがたいです。今使っている Turbo HAMLOG/Win でもDBはGoogleドライブに置いています。同期に失敗するとログが欠落するので注意しながら使っています。

 

◆ オフラインでも使えること

 クラウドにDBを置くのにオフラインでも使えるとは何事? と思われそうですが、POTAやSOTAだとネットがつながらない場所からの運用が時々あり、そんな時でも使いたい要望です。ネットが繋がったら自動的にクラウドと同期してくれるのが理想です。これを実現するためにはWebアプリでは難しく、必然的にネイティブアプリが必要になるのでハードルが高いのはよくわかります。

 

◆ スマホでも使えること

 都内公園からハンディ機でPOTA運用する際はいつもこのスタイルです。左手にハンディ機、右手にスマホでログを取っています。現在使っているアプリはVLS Logger。コールサインを入力すると過去の交信が一覧表示されるのでとても便利なアプリなのですが、もうオブソリートなので乗り換え先を探しています。

 

◆ コールサインを入れると過去ログが表示されること

 忘れっぽくなってきたので、初めての交信なのか、前に交信いただいたことがあるのかはすぐにわかる仕組みが欲しいです。スマホのVLS Loggerはそれができる点が快適です。

 

◆ JTDX/WSJT-X等のFT8アプリと連携できること

 現在、FT8で使用しているJTDXはTurbo HAMLOG/Win と連携していて、その流れでeQSLとも連動しています。この便利さは失いたくないので、ワンストップな自動連携が理想です。

 

◆ POTA/SOTA の ADIF が出せること

 POTA/SOTA に登録可能なADIFが出せると便利ですね。現在はTurbo HAMLOG/WinのCSV出力からデファクトのJL1NIEさんツールで変換しています。自動でログ登録までしてくれちゃったりすると、それはオプション費用を支払ってでも使いたくなると思います(笑)。

 

◆ ライセンスフリー無線でも使えること

 私の無線活動の半分はライセンスフリー無線なので、ライセンスフリー無線でも使えると嬉しいです。コールサイン等の形式チェックを厳格にしてしまうと使えなくなりますので、自由度を持たせた設計にしてもらえれば良いのかと思います。

 

以上、勝手なことをつらつらと挙げさせていただきました。

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月1日時点)、アマチュア局は1週間で194局(約28局/日)減少して「338,595局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/1 12:25:40)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年9月1日時点で、アマチュア局は「338,595局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年8月25日の登録数「338,789局」から、1週間で194局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年9月1日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「338,595局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年8月25日時点のアマチュア局の登録数は「338,789局」だったので、1週間で登録数が194局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局34万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月1日時点)、アマチュア局は1週間で194局(約28局/日)減少して「338,595局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <ホームセンターで材料が揃う、移動運用向けスリム三脚の製作>「月刊FBニュース」2025年9月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/1 11:30:42)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年9月1日にはニュース2本のほか、お馴染みの「MasacoのFBチャレンジ!」「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「My Project」など8本の連載を更新している。

 

 

 

 

 9月1日号で掲載されたニュースは「デジハムサポート、デジハム無線アカデミーを次々に開講中」「ハムフェア2025開催」の2本。その他記事ではお馴染みの「MasacoのFBチャレンジ!」「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「My Project」「今更聞けない無線と回路設計の話」など8本を更新した。

 

 このうちJP3DOI 正木氏の「My Project」では、ホームセンターで手に入る部材で作れる、移動運用に便利なコンパクトな三脚の製作方法を紹介している。

 

 

 月刊FBニュース2025年9月1日号へは下記関連リンクより。次回は9月16日(火)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2025年9月1日号

 

 

 

The post <ホームセンターで材料が揃う、移動運用向けスリム三脚の製作>「月刊FBニュース」2025年9月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「ハムフェア2025 その1」>ハムのラジオ、第661回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/1 8:30:18)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

ハムフェア2025「ハムのラジオ」ブース

 

 

 2025年8月31日(第661回)の特集は「ハムフェア2025 その1」。ハムフェア2025に出展していたメーカーやクラブに会場でインタビューしたものを紹介する番組恒例企画の1回目だ。今回はJVCケンウッド、 八重洲無線、ボーイスカウト日本連盟の関係者が登場する。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第661回の配信です

 

 

 

The post <特集は「ハムフェア2025 その1」>ハムのラジオ、第661回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <今年度から上級ハム国試は年2回に削減>令和7年度11月期 1・2アマ国家試験、受験申請の受付始まる in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/1 8:00:22)

公益財団法人 日本無線協会が実施する、令和7年度(2025年度)11月期の第一級および第二級アマチュア無線技士国家試験の受験申請受付が、きょう9 月1日から始まった。試験日は1アマが2025年11月9 日(日)、2アマが同11月8日(土)。会場は札幌から那覇まで全国11か所。今年度から上級ハム国試は年2回(5月・11月)に削減され、これが初の11月開催の試験となる。受験申請はインターネットのみなので注意しよう。

 

 

 今回実施される試験の日程は、1アマが11月9日(日)、2アマは11月8日(土)。試験地は東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の全国11か所となる。

 

 申請はインターネットの日本無線協会の公式サイトからのみ(受験用写真のアップロードも必要)、申請締め切りは9月20日。試験手数料等は1アマが9,600円、2アマが7,800円(ネットバンキング、コンビニ払込等で支払い)となっている。

 

 なお今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては受付後でも中止されることがあるので、日本無線協会のWebサイトで最新情報を得るようにしていただきたい。

 

 試験結果(合否)については受験者にメールで案内があり、所定サイトからPDFをダウンロードする方式になっている。申請方法などの詳細は下記関連リンクから、日本無線協会のWebサイトで確認して欲しい。

 

 

この記事もチェック!
【速報】日本無線協会、2025年度から第一級および第二級アマチュア無線技士の国家試験を「年2回(5月・11月)」に削減

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・公益財団法人 日本無線協会
・国家試験受験案内(日本無線協会)
・令和7年度 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験案内(PDF)
・無線従事者国家試験の電子申請ページ(※1・2アマは「CBT方式を除く」を選択する)(日本無線協会)

 

 

 

The post <今年度から上級ハム国試は年2回に削減>令和7年度11月期 1・2アマ国家試験、受験申請の受付始まる first appeared on hamlife.jp .

feed C560 ファンクションボタン反応しない in link Ham Radio 修理日記 (2025/9/1 5:45:28)

C560

Fキーが動作しません。

 

 

原因はスイッチ基板のストラップ線が外れていたためでした。

 

 

再半田

 

 

動作に問題はありませんでした。

 

 

1200MHz帯も微弱電波ですが送受信出来ます。

 

feed 高尾山山頂で1200MHzを運用してみた in link jh4vaj (2025/9/1 1:10:55)
高尾山に行くことになったので「メインイベント」の前に一時間ばかり無線の運用をしてみようかと。せっかく高いところに行くのだから1200MHz帯で。あちこち聞こえることを期待して。 アンテナは自作のツインデルタループ。 期待 […]
feed かつ庵でダブルロースカツ in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/1 0:01:34)

金曜日の仕事が終わった後、広島まで行きました。


その帰り道、まだ晩御飯を食べてないから、ご飯を食べて帰りますかよだれ


てか、数時間前にラーメンを食べた気がするが…


あれはおやつだったのかな?


でこの日の晩御飯は、かつ庵へよだれ



豚か鳥かと迷ったが、チキンにダブルがなかったから、豚ロースのダブルカツ。


もちろんご飯は大盛りで。


いや数時間前にラーメン食べたよね?


少し待たされて、きましたよだれ


ダブルロースカツ定食。



で食べ始めたら少し違和感が…


ソースを入れる小皿が無いよね?


元々ないんかなショボーン



これじゃあソースとゴマがたっぷり付けられないね。


なので小鉢の中身を食べて、そこでソースとゴマをブレンド。


これにとんかつを付けて食べました。



ウンウンよだれ


とんかつにはソースたっぷりが旨いよね照れ


そういえば、このお店はニャン吉が2台働いていましたが…


見たら、厨房ひとりとホールもひとり。


夜中も開いてるお店だから、深夜バイトを雇うより、ニャン吉を使う方が安いんだろうね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 8/31 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/8/31 21:37:57)

本日は朝9時過ぎに公園に~

 

(小金井市)

おきなわMO583(本日もJR6交信成就!)

かわさきCH101/JR6石垣島(本日も繋がり感謝!)

よこはまMH72/JR6石垣島(つながって良かったです~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も安定の交信~)

 

帰宅後はフュージョンのアメリカリンクRCに参加、ハムフェアのプチリポートお話ししました。

八重洲の方に教わった方法で外部マイクは使えたのですがハウリングがひどい~防止はできるのかな?

 

15時からの6mAMは長野県からのKEY局の信号は聞こえず~( ;∀;)

 

夜のKTWRは入感なし~何やら中国語の放送が!!、2mCW RCはチェックインできて

今週末のタスクは’VERY GOOD 'の自己評価でした~

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

先週のハムフェアでFTX-1見てきました。魅力的ですね。

HRI-200なくてもPCにつなげWIRES-Xにアクセスできるとか~

FT-991AMから買い替えようかな~買うとすれば50WタイプのOPTIMAかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

feed VX-6 受信不良 in link Ham Radio 修理日記 (2025/8/31 21:04:49)

VX-6

受信感度が悪いとの事です。

スケルチが開いたままでノイズ音も小さいですね。

 

 

原因はIF450KHzセラミックフィルターの不良の為です。

イオンマイグレーションになっています。

 

 

交換で正常になりました。

 

 

周波数がずれています、調整モード再調整。

受信感度良好です。

 

feed FTX-1 FT8 その後 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/8/31 14:37:31)

FTX-1でのFT8、なんとかWSJT-Xのリグライブラリの動作もまあまあのところまで来て、良い感じにはなってますが、
Fake Split 動作はまだイマイチです。リグの送信周波数をシフトする周波数での送信だと2~5秒くらい送信が始まらないことが頻発します。この時間、あまり規則性が無いです。ぴったり始まることもあればなかなか始まらないこともあります。パソコン操作全くしない状態で連続CQ見ていても始まるタイミングがいろいろです。
Fake Split 使わなければ起きない現象なので、うちのパソコンのせいではないと思います。
FT4の運用は致命傷になります。正味2秒も送信しないで終わっちゃうこと多々。これでは交信成立しようがありません。Fake Split やめるしか方法が無い。改善待ちです。

完全に独立してバッテリー駆動しているノートパソコンでも試してみました。
こっちでも症状出ます・・・。こちらはまだソフト関係の成熟を待ちます。

メインパソコンのほうのFT8のソフトはJT-Linkerで交信ごとにハムログに転送し、JTAlertで交信ごとにe-QSL.c.cにアップ出来るように整えました。以前やってあったのがそのまま使えましたが、最近のバージョンにアップしておきました。
ただ、メインのパソコンからのFT8の音になんかビーッという音が混ざっているように聞こえる。
これは駄目だなぁ。こういう電波は出してはいけない。
ノートパソコンではこれはほぼ起きない。
メインパソコンはFT8に向いてないな・・・。ノートパソコンでFT8やることにしようか。

そうするとメインパソコンのハムログデータに反映させるために、ノートパソコンからあとでいただく作業が必要になるのでそれが面倒・・・
メインパソコンが、いろんな機材つながりまくってますから、FT8に適していないのだと思います。

feed ハムフェアで初公開! アマチュア無線機「IC-7300MK2」や「ID-5200」の速報記事が世界を駆け巡る--8月24日(日)~8月30日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/31 9:30:29)

先週1週間のランキングで上位を占めたのが、2025年8月23日(土)と24日(日)に東京・有明で開催された「ハムフェア2025(第47回アマチュア無線フェスティバル)」の話題だった。なかでも、ハムフェア会場で初公開された無線機器に注目が集まり、先週のアクセスランキング1位は、アイコム株式会社が発表した、HF/50MHz帯オールモード機(SSB/CW/RTTY/AM/FM)「IC-7300MK2」の速報記事だ。ベストセラーモデルになった「IC-7300」の機能と性能を進化させたモデルとして、日本国内はもとより、世界中からアクセスがあるなど関心の高さがうかがえる結果となった。

 

 

「IC-7300MK2」は、従来機の「IC-7300」の機能と性能を進化させ、さらに「アイコム初のCWデコーダー搭載(欧文/和文)」「LANポート搭載」「RX IN/OUT端子装備」「国内初、HDMIの外部ディスプレイ端子を搭載」「USB Type-C端子を採用、1つの端子で2つのシリアルポートに対応」などを装備。発売開始は2025年内を予定

 

 

 続く2位も、アイコム株式会社がハムフェアに参考出品した、144/430MHz帯D-STAR対応モービル機「ID-5200」の情報。大型のカラー液晶ディスプレイを採用した本格的なセパレート機に見えるが、今回は製品のイメージを伝えるためのモックアップ展示ということで、特徴やスペック、発売時期などのアナウンスはなかった。事実上の「ID-5100/D」後継機種となると思われる。発売開始時期、価格は未公表だ。

 

 

ID-5200はカラーの大型液晶ディスプレイを採用した本格的なセパレート機のようだ。よく見るとディスプレイにAPRS関連らしき表示!? アイコム初のAPRSモービル機誕生かと噂されている

 

 

 

 3位は「【ハムフェア2025】<2日間で42,000名が来場>「ハムフェア2025」会場内の模様を50枚以上の写真でリポート」。今年のハムフェア会場の様子を、50枚以上の写真で2ページにわたって紹介した速報リポートで、主催者の発表によると、初日(23日)は昨年よりも3,000人少ない30,000名、2日目(24日)は昨年と同数の12,000名がそれぞれ来場し、会期中の来場者数は合計42,000名だった。

 

 

賑わう会場内の模様(代表撮影)と初日のテープカット

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)【ハムフェア2025】<人気HF機がさらに進化>アイコム、HF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300MK2」を発表

 

2)【ハムフェア2025】アイコム、144/430MHz帯モービル機「ID-5200」を参考出品

 

3)【ハムフェア2025】<2日間で42,000名が来場>「ハムフェア2025」会場内の模様を50枚以上の写真でリポート

 

4)【ハムフェア2025】<100kHz~3,000MHzをアナログ&デジタルでカバー>エーオーアール、小型デスクトップレシーバー「AR-DV3」を発表

 

5)【ハムフェア2025】アツデン、電源内蔵でコンパクトなHF帯1kWリニアアンプ「AZR-HF10」を参考出品

 

6)【ハムフェア2025】<“ユニデン” ブース紹介>話題の受信機「BC160-WED」初お披露目から50年前の「model 2020」まで

 

7)【ハムフェア2025】<会場リポート:記念局etc.運用その1>「8J1HAM」「8J4IH」「8J2TKI」「7J2YAA」ほか社団局など9局を紹介

 

8)【ハムフェア2025】<hamlife.jpスタッフが会場で見つけたリポート1>「開運!何でも鑑定団に出演したYLさん発見」から「でっかい縦ぶれ電鍵試し打ち」まで

 

9)<官報に告示掲載、10月1日から無線局免許状がデジタル化>総務省が「無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案に対する」集まった意見(39件)と考え方を公表

 

10)【ハムフェア2025】<「非常災害関連ブース」に登場>警察庁衛星通信車(応急通信対策車)と陸上自衛隊1/2tトラック(無線機搭載)の車両リポート

 

 

 

The post ハムフェアで初公開! アマチュア無線機「IC-7300MK2」や「ID-5200」の速報記事が世界を駆け巡る--8月24日(日)~8月30日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed マクロ撮影 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/8/31 6:51:03)
鳥取市国府町の袋川で写真を撮ってきました。
IMG_3579.jpeg

野草の花
P8305590.jpeg


P8305614.jpeg

デジカメはOlympus E-PM1です。マクロレンズとフラッシュとディフューザーを使いました。
IMG_3578.jpeg にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,851円) in link jh4vaj (2025/8/31 0:26:08)
先週はハムフェアで疲れて帰って、調査忘れ。 では、二週間ぶりの最安値の検索結果。どうやら、今日は「プレミアムな日曜日」のキャンペーンはやっていないようだ。 久しぶりに山本無線CQではなくて長野ハムセンターヤフー店が最安値 […]
feed 焼肉屋さんのラーメン食堂 定番こってりラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/31 0:01:39)

金曜日の仕事が終わってから、広島まで車で走りました。


ちょいと荷物を配達しにニヤリ


途中小腹がすいたので、ラーメンを食べました。


大竹のラーメン食堂。



これは晩御飯じゃなくて間食…



なので軽めに。


選んだのは、定番ラーメンこってりを並盛りで。



定番だからすぐに登場。


濃厚な豚骨スープがマジ旨いよだれ



久しぶりに食べた普通のラーメン。


大変美味しゅうございました。


さあ、広島まで走りますか…



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 8/30 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/8/30 23:57:25)

週末の土曜日はA1CLUB OAMから~4エリアの局がKEY局でした。

呼び始めたらすぐピックアップいただけました~

ISSは最近参戦すると1-2局はできます~ただ3エリアとは未交信!

 

公園に行けたのは19時過ぎでしたがJR6は終わってました~( ;∀;)

しかし

 

(小金井市)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避~いつも感謝!)

 

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

そういえば先日のハムフェアでCQオームさんかどこかでガチャのKEYの端子付き+改造モデルが

2000円で販売していました~少し興味ありましたが踏みとどまりました~(笑)

 

 

 

feed <2016年発売開始、累計10万台を超える世界的ベストセラー機が…>アイコムのHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」ついに生産終了 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/30 18:00:12)

2016年1月に発売を開始し、2024年5月には累計出荷台数が全世界で10万台を超えたことを華々しく発表したアイコムのHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」(10W機:IC-7300S、50W機:IC-7300M)の生産終了がアナウンスされた。2025年8月29日、メーカーから正式告知があったとして複数の無線ショップがSNSで案内を始めた。同機種は今後「在庫限り」で終売となる見込みだ。後継機種は同社がハムフェア2025会場で発表した「IC-7300MK2」が本年中に発売開始になる予定とされている。

 

 

日本で初めてRFダイレクト・サンプリング方式を採用した、HF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」。2024年5月には累計出荷台数が同年1月時点で10万台を突破したことを華々しくニュースリリースで発表した。このうち国内集荷台数は約2割だという

 

 

 アイコムのHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」は2016年1月の発売開始。日本初のRFダイレクトサンプリング方式を採用したアマチュア無線機で、性能の高さと回路構成の大幅な簡素化を実現し、同時に小型化やメンテナンス性の向上も実現した。電波状況をディスプレイに表示する「リアルタイムスペクトラムスコープ」も搭載し、パソコンをはじめとする周辺機器との連携やFT8デジタルモードにも対応、より手軽にHF帯のアマチュア無線を運用できるようになり、2024年1月時点で累計出荷台数が10万台を突破。販売国数は約150カ国まで広がるヒット製品に成長し、“全世界のハムの30人に1人が使っているベストセラー機” とアナウンスされていた。

 

 同社は累計出荷台数10万台突破を伝える2024年5月のニュースリリースの中で、「IC-7300は、発売から8年を迎える現在も出荷台数を伸ばしているロングセラー製品です。旺盛な需要に応えるべく、 2024年も引き続き販売を続けてまいります 」と述べていたが、それから約1年4か月後の2025年8月29日、ついに「生産終了」のアナウンスが取引のある無線ショップに向けて行われた。

 

岐阜県の無線ショップ、CQオームのXポストより

大阪・日本橋の無線ショップ「デジハムサポート」のXポストより

 

 

 後継機種となるのは2025年8月23・24日に有明GYM-EXで開催された「ハムフェア2025」で発表した「IC-7300MK2」だ。

 

 IC-7300MK2は、IC-7300の特徴である小型で視認性の良いディスプレイや操作性に優れたボタン類はそのままに、「受信性能(RMDR/フェーズノイズ特性)を向上」「アイコム初のCWデコーダーを搭載(欧文/和文)」「LANポートを新規搭載」「RX IN/OUT端子を新装備」「国内初、HDMIの外部ディスプレイ端子を搭載」「USB Type-C端子を採用、1つの端子で2つのシリアルポートに対応」などの特徴があるモデルだ。発売開始は “2025年内” とアナウンスされているが、価格は未発表。販売店筋ではIC-7300(メーカー希望小売価格:税込153,780円)よりも数万円高くなるのではと予想しているようだ。

 

ハムフェア2025のアイコムブースで展示された新製品「IC-7300MK2」。発売開始時期は2025年内。価格は未定

IC-7300MK2は和文CWのデコードも可能

IC-7300MK2の背面。LANやHDMI、USB Type-C、RX IN/OUTなどの新端子を配置

 

 

 一般的にアマチュア無線機が生産終了となるケースとしては「①主要な電子部品が調達不能になり、今後の継続生産ができなくなった」「②代替となる新機種を発売する(した)ため」「③売れ行き減退で継続生産のメリットが薄くなったため」などが挙げられる(今回のIC-7300の場合は②に該当)。

 

 いずれの場合も生産終了情報をメーカーが公式Webサイト等で告知することはあまりなく、営業担当者が販売店へ個別に案内するのが通例となっている。

 

 

こちらの記事も参考に↓
(2024年5月掲載)
<達成までに8年>アイコム、アマチュア無線機「IC-7300」の累計出荷台数 “10万台突破” を発表

 

(2025年8月23日掲載)
【ハムフェア2025】<人気HF機がさらに進化>アイコム、HF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300MK2」を発表

 

 

 

●関連リンク:
・IC-7300製品情報(アイコム)
・ハムフェア2025にて、IC-7300MK2を公開しました(アイコム ニュースリリース)
・動画 HF+50MHzオールモードトランシーバーIC-7300MK2登場(YouTube/アイコム公式チャンネル)

 

 

 

The post <2016年発売開始、累計10万台を超える世界的ベストセラー機が…>アイコムのHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」ついに生産終了 first appeared on hamlife.jp .

feed FTX-1 広帯域受信機では in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/8/30 14:22:20)

FTX-1広帯域受信性も備えています。
IC-9700はこれがバッサリ切られていたのでうちの一番いいアンテナ類では広帯域受信が楽しめないのですが、FTX-1を使われる方はこれが楽しめます。
IC-705は出来ますね(一部要改造のようですが私は改造やっていません)。

VHFの航空無線はすでにバンドメニューの中に入っています。AIRというバンド。これ、珍しいですよね。
非常に良い音で聞こえます。ハンディ機タイプの広帯域受信機とは格段に違います。
こういう音で聴きたかったんだよ、という感じでしょうか。航空無線マニアにはよい無線機だと思います。
ただ、AMモードのステップがFMモードのような大きな間隔に出来ないのが辛いところです。AMのダイヤルステップと言う設定がありません。CHステップというのがありますがこれがどこで効くのかわからないのですが、それも一番大きくて5kHzです。VHFのエアバンドなら12.5kHzとか25kHzステップが欲しいですよね。
聴きたい周波数にすぐ飛べないので受信したい周波数はメモリーを駆使したほうが良さそうです。

300MHz台の業務無線は聞けませんので、某空港から走るバスの通信は聞くことが出来ません。

面白いのは、長波の30kHzから173.99MHzまで、ずっとシームレスで聞けちゃうところ。
ロングワイヤーつなげれば時刻合わせの電波も聞こえるかも知れませんね。
中波放送、短波放送はもちろん、8MHz台の漁業無線も聞こえました。
他の受信機ではなかなか聞けない50MHzバンドの上下も聞くことが出来ます。
昔の周波数帳には電電公社孤立防止用、みたいな割当がびっしりあったのを思い出しました。
東京消防庁の消防放送も聞けそうです。
古い防災放送も聞けたらいいなと夕方5時にその辺りの周波数を聞いたのですが・・・もうデジタル移行しちゃったようで受信できませんでした。もっと昔にこういう無線機欲しかった・・・。
特小も消防の署活も良好に受信できるのですが、ステップをオートにすれば自動で切り替わりますね。
ステップ変更のメニューはかなり奥にあって簡単に出来ないのが減点かな。
バンドスコープで見られるのは嬉しい。

船舶無線とかいろいろ聞いてみたい。
船舶無線のすぐ近くの基幹系警察無線の電波は凄い。スコープで見るともう巨大な壁。

FTX-1なかなか奥が深いですよ。

feed 自作POTA移動:高知県 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/8/30 10:32:05)
ハムフェアも終わったので、翌日8/25から8/29まで高知県でPOTA運用を行いました。
無線機は、WVU-604F2 0.5W出力と長さ2mのマルチバンドロッドアンテナです。夏場の電波伝搬と自分のQRP運用方法を中心にメモしておきます。

高知県にはPOTAの対象公園が何と39か所もあります。今回は20公園くらいを予定していたのですが、トラブルもあり予定を変更して下図(赤色印)の15公園をまわりました。
スクリーンショット 2025-08-30 060200

今回の運用設備(JP-2099 比島交通公園、JCC3901高知市)
IMG_E8524


1.太陽のX線と国内伝搬
太陽黒点の高い夏場なので、運用前に太陽フラックスの リアルタイムグラフ をチェックします。このグラフは太陽からのX線を示しているのですが、図の青丸で囲んだようなオレンジの領域以上になるとデリンジャー現象となり40mも30mも国内はほぼ聴こえなくなります。今回は、SSNが300近くになっていることもあり何度かこういう場面がありました。そして、黄色のレンジでも急にグラフが立ち上がったりすると急激にコンディションが低下するのでグラフをみながら40mの信号を受信すると実感できるのでお試しください。これらは数十分待てば回復することが多いので事前にチェックしてダメそうだったら先にランチや観光などしておくと時間を有効に使えます。もちろん設備が良ければ、影響の少ないハイバンドでDX狙いで交信をしてもよいと思います。
IMG_8453
2.QRP運用時の周波数の選び方
 通常ですと0.5Wでも、40mで全国と15~30分程度でACTできるのですが、夏場の日中は厳しいことが多いので、40-30-20-17mをチェックしながら運用します。POTA局は増えておりますが、アクティブ局は1エリアに集中しているので、1エリアとオープンしている周波数を選ぶことが大切です。
 周波数の選び方は、FT8だとCQを出して PSKRを15分程度の短い時間でチェック しましょう。下図は、高知で送信した私の電波がどの地区で受信されているかのPSKR(8/27 午前2時間。JA9HWDさんから送って頂いたもの。もちろん自分で移動先で見ることもできます)です。青40m、緑30m、橙20mとなりますが、40mは九州~関東エリア、30mは関東中心、20mより高い周波数は、関東はスキップして東北、北海道にオープンしていることが分かります。今回、すべての移動場所で携帯でチェックしていたのですがどこでもほぼ同じ傾向がありました。ハイバンドは1エリアがスキップしていることが多く、基本は混信が少なく交信しやすい30mとなりました。しかし、30mのみで10局交信することが難しかったので相手がいなくなると40m、そこがダメだとハイバンド運用となりました

GzUaHPfaEAAl2gC (1)

今回のバンド別の交信エリアですが、30mは関東中心、40mは近距離も交信できています。20mはたまに1エリアがオープンしたときは快調に交信できましたが17m含めてあまりよくなかったようです
スクリーンショット 2025-08-30
074016

3.北米で受信した局のアンテナ
移動から戻ってPSKRをみていると、北米まで飛んでいることが分かりました。5Wであればたまに北米やオーストラリアは交信できることもあるのですが、流石に0.5Wなので驚きました。ここに記載されている 受信側のアンテナを調べると業務用のようなでかいアンテナ でした。

IMG_E8586


その他写真です。
●JP-1673 須崎湾県立自然公園、JCC3905高知県須崎市 
IMG_8472

●JP-1687 高知公園、JCC3901、高知市
IMG_8514

●JP-0145室戸阿南海岸国定公園(室戸岬)

IMG_8555

feed 1エリア(関東)で更新。1エリアはJL1の1stレターが「G」から「H」へ---2025年8月30日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/30 9:30:51)

日本における、2025年8月30日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で更新発表が行われ、JL1のサフィックスファーストレター「G」が終了し、「H」へ割り当てが移った。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)で更新。1エリアはJL1の1stレターが「G」から「H」へ---2025年8月30日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <サブバンドミュート機能の不具合を修正>アイコム、ID-52PLUSの新ファームウェア「Version 1.12」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/30 8:00:53)

アイコム株式会社は2025年8月29日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52PLUS」「ID-52PLUS アイコム60周年記念モデル」の新ファームウェア「Version 1.12」を同社サイト上で公開した(旧モデルのID-52は対象外)。今回の変更点は「メインバンドでスキャン中およびスキャン停止後にサブバンドミュート機能が動作しない不具合を修正」という1項目だ。

 

 

アイコムの「ID-52PLUS」と「ID-52PLUSアイコム60周年記念限定モデル」

 

 

 ID-52PLUS/ID-52PLUS アイコム60周年記念モデルの新ファームウェア公開は2024年12月23日以来となる。今回発表された内容は次のとおり。

 

●ID-52PLUS/ID-52PLUS アイコム60周年記念モデルの新ファームウェア(Version 1.12)

 

バージョンVersion 1.11からの変更点:

 

★メインバンドでスキャン中およびスキャン停止後にサブバンドミュート機能が動作しない不具合を修正

 

 

 ID-52PLUSのファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU:1.12
Sub CPU:1.00
DSP:1.01
GPS:13196
Bluetooth:2.01

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: ID-52PLUS ファームウェア ダウンロード(アイコム)

 

 

 

The post <サブバンドミュート機能の不具合を修正>アイコム、ID-52PLUSの新ファームウェア「Version 1.12」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 白モツの煮込み in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/30 0:01:09)

ラ・ムーで安い白モツを買ってきました。


それで白モツの味噌煮込みを作りましたニヤリ


赤味噌がないから普通の味噌ですが。


白モツと玉ねぎ こんにゃくを使って。



1時間ほど煮込んでできあがり。



痛みかけた玉ねぎが沢山あるから、大量にそれを使ったら。


かなり甘い味になりました。


なのでつまみよりおかずにして食べました照れ


ご飯にかけて、一味をぶっかけて食べます爆笑



1時間煮込んで、もつ特有の臭みは皆無。


それで柔らくて味が染み込み、ウマウマチュー


それがご飯に合わない訳がないニコニコ


ラ・ムーの白モツ、初めて使ってみましたが、これはなかなか美味しくいただけますよだれ





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed <新製品FTM-310Dシリーズの “ポータブルデジタルノード機能” に対応>八重洲無線、WIRES-Xソフトウェアの最新バージョン「Ver.1.570」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/29 18:00:13)

八重洲無線株式会社は2025年8月28日、独自のC4FMデジタルモードに対応したVoIPシステム、「WIRES-X」のノード局用パソコンソフトウェアの最新バージョンとしてVer.1.570を公開した。今回のアップデートでは同社の新製品FTM-310Dシリーズ(FTM-310D ASP/FTM-310DS ASP/FTM-310D/FTM-310DS)のポータブルデジタルモードとポータブルHRI機能に対応した。

 

 

 

 

 八重洲無線のWebサイト(WIRES-Xノードオーナーページ)で公開された「WIRES-X ソフトウェア Ver.1.570」の概要は下記のとおり。

 

●公開されたWIRES-X ソフトウェア

 

・バージョン名: Ver.1.570 (wx1570jp.zip)

 

・おもな変更点:

 

・C4FMデジタルトランシーバー FTM-310D/DSのWIRES-Xポータブルデジタルノード機能に対応しました。
 ※FTM-310D/DSでWIRES-X ポータブルデジタルノード機能を使用する場合に接続するPCには、PCソフトウェア(Ver.1.570)のインストールが必要です。

 

 

 新ソフトウェアのアップデートを行うためには、同社WebサイトのWIRES-Xページから、ノードオーナーページ(要・会員登録)に入り、公開されている「WIRES-X ソフトウェア更新情報」のPDFをよく読んだ上で、ソフトウェアをダウンロードし、パソコンにインストールする必要がある。

 

 

 

●関連リンク:
・WIRES-X(八重洲無線)
・製品情報 FT-310D ASPシリーズ(八重洲無線)

 

 

 

The post <新製品FTM-310Dシリーズの “ポータブルデジタルノード機能” に対応>八重洲無線、WIRES-Xソフトウェアの最新バージョン「Ver.1.570」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <「お楽しみ抽選会」+「不用品ジャンケン大会」あり>JARL石狩後志支部、8月31日(日)に「第52回石狩後志支部大会」を札幌市東区で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/29 15:30:23)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)石狩後志支部は2025年8月31日(日)に札幌市東区の札幌総合卸センター(デアウネさっぽろ) で「第52回石狩後志支部大会」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

★第52回 JARL石狩後志支部大会

 

 第52回石狩後志支部大会を行います。総合通信局からの講演、そして今回もささやかながら「お楽しみ抽選会」、加えて、皆様からの不用品を欲しい人がジャンケンでゲットする「不用品ジャンケン大会」も開催いたます。支部コンテストの表彰、支部コンテスト参加証のお渡しもいたしますので、ぜひ集まりください。

 

◆日時: 2025年8月31日(日) 13:00開会~16:00(予定)

 

◆場所: 札幌総合卸センター deAUNE(デアウネ)さっぽろ 1階会議室
   北海道札幌市東区北6条東4丁目1-7(電話 011-721-1101)
   地図  https://www.sp-oroshi.jp/

 

◆交通: JR札幌駅より東へ徒歩10分、札幌中央郵便局から東へ100m
    敷地内有料駐車場あり

 

◆内容:
・令和6年度の事業報告、会計報告
・令和7年度の事業計画、会計計画
・総合通信局講演
・石狩後志支部コンテスト表彰
・お楽しみ抽選会
・不用品ジャンケン大会

 

◆不用品ジャンケン大会について:
 ジャンケン大会に持ち込む不用品については、主にアマチュア無線の趣味で使用可能なものとさせていただきます。持ち込みたい方は当日ご持参ください(支部役員による事前の回収はしません)。欲しい方に会場で手を挙げてもらい、ジャンケンしてもらいます。引き取り先が無かった不用品については、持ち帰りをお願いいたします。
 初の試みですので、まずは、あまりに高価な物品や、運搬が大変な大型のものではなく、紙袋で持って帰れるような規模感でスロースタートしたいと思います。

 

◆その他:
 JARL入会(入会金免除)、継続の手続き受付も行います(申し訳ありませんが現金のみです。ご希望の方は釣銭の無いようにご協力くださいませ)。

 

 

 

●関連リンク: 第52回石狩後志支部大会を行います

 

 

 

The post <「お楽しみ抽選会」+「不用品ジャンケン大会」あり>JARL石狩後志支部、8月31日(日)に「第52回石狩後志支部大会」を札幌市東区で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2025】<動画も公開予定>JAIA、ハムフェア技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」PDF資料を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/29 12:45:56)

日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)技術委員会は、2025年8月23日に「ハムフェア2025」会場で行った技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」のPDF資料をこのほど公開した。この講演の動画は近日YouTubeのJAIA公式チャンネルで公開されるという。

 

 

 

 

 日本のアマチュア無線機器メーカー9社(八重洲無線株式会社は現在非加盟)で構成される業界団体「日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)」の技術委員会は、毎年ハムフェア会場のイベントコーナーで各社持ち回りによる技術講演を実施している。

 

 今年「ハムフェア2025」初日のイベントコーナーで行われた講演のテーマは「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」。株式会社JVCケンウッド 技術本部の藤田章義氏が担当し、無線機(おもにデスクトップ機やオールモードのポータブル機)に搭載されている受信機能(アッテネーター、プリアンプ、AGC、RFゲイン、ノイズブランカー、IFフィルター、ノッチフィルター)の説明と活用法をわかりやすくレクチャーした。

 

 8月28日、JAIAホームページで同講演のPDF資料(全8ページに48枚のスライドをまとめたもの、約3.8MB)が公開された。また講演の動画は近日、YouTubeのJAIA公式チャンネルで公開される予定だ。

 

 

 

 

 

 

 

 この資料のダウンロードは下記関連リンク参照のこと。JAIA情報コーナーでは過去にハムフェア会場で行われた技術講演会のPDF資料もダウンロードできる。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・ハムフェア2025技術講演会資料 PDF(全8ページ、48枚のスライドをまとめ)(JAIA)
・ハムフェア2025技術講演会について(JAIA)
・YouTube/JAIA公式チャンネル
・JAIA情報コーナー(JAIA)

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<動画も公開予定>JAIA、ハムフェア技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」PDF資料を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed C550 音出ない in link Ham Radio 修理日記 (2025/8/29 10:22:12)

C550

430MHz側の音が出ません。

 

 

ケミコンの液漏れによるスルーホール断線、

 

 

清掃し手直し

 

 

ケミコン交換

 

 

同じくIFユニットも

 

 

PTTスイッチ接触不良、ドームスイッチ交換

 

 

調整中

 

 

外部スピーカーマイクのPTTスイッチも接点不良で交換しました。

 

 

清掃完了です。

 

 

 

 

feed <書類作成は必ず専用ログ「AwaLog」を使用>JARL徳島県支部、9月1日(月)から10日間「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/29 10:00:39)

2025年9月1日(月)0時から10日(水)24時まで(23時59分のログまで有効)の10日間にわたり、JARL徳島県支部主催の「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電話(FM、SSB、AM、デジタルモードに限り、レピータ、インターネット回線利用は除く)と電信で行われる。コンテスト名の「Awa9」は「阿波9月」を意味する。なお、「メールでエントリーする方は必ずAwaLogを使って作った「メール添付用ファイル」を送付してください。他のソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けていませんので十分ご注意ください」と案内している。

 

 

 

 

 交信対象は県内局が日本全国のアマチュア局(各バンドにおいて県内局との交信がなければ無効)、県外局は徳島県内局となる。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「徳島県内運用地点の市町村名か番号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県名か番号」。

 

 注意事項の中に「クラスターに自らアップすること、および人に頼んでアップしてもらうことは禁止」としている。

 

 ログの締め切りは 9月30日(火)消印有効。なお書類は必ず徳島県支部作成のコンテスト集計ブック(Excelブック)「AwaLog」を使って作成し、メール提出の場合は「メール添付用ファイル」として添付して送信してほしいと呼びかけている。ほかのソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けない。

 

 110円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には、ステッカーとコンテスト結果表を送付。300円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には,台紙およびステッカーとコンテスト結果表が送付される。台紙は、写真6枚入りの素晴らしいステッカー用台紙だ。

 

 そのほか、マルチプライヤーや総得点計算方法など、詳しくは「徳島マラソンコンテスト(Awa9コンテスト)規約」で確認してほしい。

 

 

「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)規約
・JARL徳島県支部

 

 

 

The post <書類作成は必ず専用ログ「AwaLog」を使用>JARL徳島県支部、9月1日(月)から10日間「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed デジタルSWR&POWERメーターの姿 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/8/29 6:33:02)
画面のアップでしか紹介していなかったデジタルSWR&POWER計の写真です。



最寄りのハムショップでハムフェアで見つけたものを披露しました。店長もかなり関心を寄せていました。
しかしこのメーカーや機種名、ネットで検索しても出てこないなぁ~
今のところ、凄く良い、という感想です。
feed マッチングキャンプ 婚活パーティー? in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/29 0:01:00)

参加者募集のお知らせです。


と言っても参加条件がありますが…


参加条件は未婚の成人男女(45歳まで)です。





婚活パーティー?


になるのか分かりませんが笑い泣き


異性の方と知り合うきっかけ作りにはなりますよ。



アウトドアが好きな人や野活を色々やってみたい人。


キャンプを始めてみたいが、周りに頼る人がいない方。


キャンプの指導は日本キャンプ協会公認指導員が致します。


それでいて参加費は格安!


なんと1回1000円!


独身者はぜひ遊びに来てください。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025.8.28 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/8/28 23:28:47)

 今日はあまり期待はしませんでしたが、いつもの白子町の運用ポイントに寄ってみました。

だいぶ日が積むのも早くなりました。夕方の運用は涼しい感じです。

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X

(CB)

 17:40 カワサキCH101 8ch 57/57 沖縄県石垣島

 17:50 とうきょう13131 8ch 55/55 沖縄県石垣島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 8/28 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/8/28 22:23:00)

本日は夕方公園に~

 

(小金井市)

かわさきCH101/JR6石垣島(強力!)

おきなわOS404/石垣島(少しご無沙汰でした~)

 

本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

 

ハムフェアも終わり、Esシーズンも間もなく終わろうとしている。

今年の開幕式は並んでいて見れなかったのであるが何十年も使い続けた軽騎兵序曲

は今年流れなかったような気がしました....

 

feed 8/26 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/8/28 22:04:05)

本日は朝、掲示板に沖縄コンタクト情報出たのですぐ公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6(毎度です~)

(特小)とうきょうBS73/東久留米市(番人様!)

すでに暑くて撤退~

 

夕方涼しくなってまた沖縄コンタクト情報が流れたので再び公園に~

 

(小金井市)

おきなわMO583(少しご無沙汰でした~)

おきなわKC736(だいぶご無沙汰でした~)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

小学校の時鼓笛隊でトランペットを吹いた。

レパートリーは、ボギー大佐、錨を上げて、富士山であった。

今はもう音もでないでしょう~それでもトランペットの音楽は聴きます。

チェットベーカーはCDで聞き、クリスボッティはコンサートにも行きます。

feed 9/7栃木県大平山移動運用告知 in link び〜ななさんの日記 (2025/8/28 21:29:25)

栃木県移動はかなり久々になります。

今回、大平山に初移動することになりました。これに合わせて若干数コールブック販売を行います。

お近くの方は是非お立ち寄りください。

コオリヤマRS015局合同運用


【日時】9/7日曜日 午前中

【場所】栃木県栃木市大平山


市民ラジオ、DCR、LCR、特小のフリラ4バンド

※雨天時はバンド限定します。


各局様とのQSO、アイボール楽しみにしております!

feed 19.505MHz 2025/08/28 in link 7L4IOU (2025/8/28 19:51:55)
feed <9月1日(月)、荒川総合運動公園(さいたま市桜区)をメイン会場に実施>第46回九都県市合同防災訓練、関東総合通信局が「臨時災害放送局」から試験放送(77.10MHz/2.5W) in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/28 18:00:27)

2025年9月1日(月)の「防災の日」に合わせて、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)による「第46回九都県市合同防災訓練」を、荒川総合運動公園(さいたま市桜区)をメイン会場に実施する。関東総合通信局は、同会場において9時30分から12時30分までの予定で「臨時災害放送局(FMラジオ放送局)」を開設し、試験放送(デモ運用)を行う。周波数は77.10MHz、送信出力は2.5W。コールサインは「かんとうりんさいエフエムじっけん1(関東臨災FM実験1)」。聴取エリアは会場内とその周辺に限られるが、訓練放送は「JCBAインターネットサイマルラジオ」から同時配信され、インターネットを通じて全国で聞くことができる。また、公共ブロードバンド移動通信システムの試験運用・展示、災害対策支援のための情報通信機器などの展示を実施する。

 

 

 

 

 

 

関東総合通信局の発表内容は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 

 

 

九都県市合同防災訓練において臨時災害放送局及び災害対策用無線システム等の試験運用・展示を実施

 

 

 総務省関東総合通信局は、関東地方非常通信協議会及びCityFMさいたま株式会社と連携して、荒川総合運動公園(埼玉県さいたま市桜区)で開催される「第46回九都県市(※1)合同防災訓練」において、臨時災害放送局及び公共ブロードバンド移動通信システムの試験運用・展示、災害対策支援のための情報通信機器等の展示を行います。

 

1.展示日時
 令和7年9月1日(月曜日)9時00分から12時30分まで

 

2.会場
 荒川総合運動公園(埼玉県さいたま市桜区大字在家591)

 

3.実施内容
 会場において、次の内容でブース出展します。

 

 1.時災害放送局(※2)設備の試験運用(実験試験局の運用)・展示

 CityFMさいたま株式会社と合同で臨時災害放送局用設備により実際に電波を発射し、放送試験を実施します。

 ア 周波数 77.1MHz

 イ 運用時間 9時00分から12時00分まで(予定)

 ウ 聴取エリアの目安 上記会場内及びその周辺

 

 また、試験の一環として、一般社団法人日本コミュニティ放送協会(JCBA)関東地区協議会の協力を得て、JCBAが運営する「JCBAインターネットサイマルラジオサイト」別ウィンドウで開きます(以下の二次元コードも参照)でも同時配信します(あくまで試験の一環となりますので、会場の通信環境により、配信が不調になる可能性がありますこと、予めご了知願います)。

 

 2.公共ブロードバンド移動通信システム(※3)の試験運用・展示
 リアルタイムで映像伝送可能な移動通信システムを用いて実際に電波を発射し、映像伝送試験を実施します。

 

 3.災害対策支援のための情報通信機器等の展示
 衛星携帯電話・衛星インターネット機器・簡易無線機・公共安全モバイルシステム(※4)を展示します。

 

 

【補足】
(※1)九都県市とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市です。
(※2)臨時災害放送局とは、災害時に地方公共団体等(災害対策放送を行うのに適した団体)が被災住民への情報伝達のため、臨時かつ一時の目的のために開設することができる超短波(FM)放送局です。
(※3)公共ブロードバンド移動通信システムとは、VHF帯を使用した映像伝送などのデータ通信が可能な無線システムであり、持ち運びが可能で、周波数特性を活かして長距離での通信が可能です。被災地における被災状況把握に役立ちます。
(※4)公共安全モバイルシステムとは、携帯電話技術を活用した公共機関向けの通信システムであり、平時は携帯電話として使用でき、災害発生時等には自機関内や、自機関と他機関との間で連絡・情報共有が可能です。

 

 

 

 

受信しました!総務省所属の実験試験局「かんとうりんさいエフエムじっけん1」

※2022年の千葉会場での放送

 

 

 

2013年、今回と同じ会場で「九都県市合同防災訓練」が行われた際に運用された臨時災害用FM送信機と可搬型送信アンテナ。日立国際八木ソリューションズ(現・HYSエンジニアリングサービス)製で最大出力は100W、価格は1セット750万円だという。(hamlife.jp撮影)

2013年、今回と同じ会場で「九都県市合同防災訓練」が開催された際に運用されたFM送信機(hamlife.jp撮影)

2013年、今回と同じ会場で「九都県市合同防災訓練」が開催された際に運用されたFM送信機の背面。出力低減にアッテネーターを入れていた(hamlife.jp撮影)

パイプ状の「可搬型送信アンテナ」は水平・垂直いずれの偏波にも設定可能

2013年、今回と同じ会場で「九都県市合同防災訓練」が開催された際の、総務省 関東総合通信局ブース(hamlife.jp撮影)

本体は電源、送信部、ミキサー、オーディオプロセッサなどで構成。キャスター付きで容易に運搬できる

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「Inter BEE 2015(国際放送機器展)」リポート1>特定小電力無線を使った「フレキシブル通信システム」、可搬型の「臨時災害放送用FM装置」…etc.

 

防災訓練に関東総合通信局が出展、デンパ君おすすめの「可搬型FM送信機」とは!?(2013年9月3日掲載)

 

 

 

 

●関連リンク:
・関東総合通信局 九都県市合同防災訓練において臨時災害放送局及び災害対策用無線システム等の試験運用・展示を実施
・JCBAインターネットサイマルラジオ「関東臨時災害放送局訓練/東京都」
・九都県市合同防災訓練(九都県市首脳会議 防災・危機管理対策委員会)
・令和7年度さいたま市総合防災訓練・防災フェア(第46回九都県市合同防災訓練)(埼玉県さいたま市)

 

 

 

The post <9月1日(月)、荒川総合運動公園(さいたま市桜区)をメイン会場に実施>第46回九都県市合同防災訓練、関東総合通信局が「臨時災害放送局」から試験放送(77.10MHz/2.5W) first appeared on hamlife.jp .

feed <FT4/FT8のデジタルモードのみで競う>日本時間で8月30日(土)21時から24時間、「2025 World Wide Digi DX Contest」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/28 10:00:19)

World Wide Radio Operators Foundation (WWROF) とSlovenia Contest Club (SCC) がスポンサーとなって、日本時間の2025年8月30日(土)21時から8月31日(日)20時59分59秒までの24時間にわたり、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで「2025 World Wide Digi DX Contest」が開催される。電波型式はFT4/FT8のデジタル文字通信モードのみで、ナンバー交換は4桁のグリッドスクエア(信号レポートは不要)。出力が1500Wまでの「ハイパワー」、100Wまでの「ローパワー」、5Wまでの「QRP」の各部門に分かれ、より多くの局と、より多くのグリッドスクエアを集めるコンテストだ。なお、80mと40mバンドには、JA局用にサブバンドが設定されている。

 

 

 

 

「2025 World Wide Digi DX Contest」の日本語版コンテストルール(一部抜粋)を以下に紹介する。

 

 

 なお「この翻訳はJAコンテスター向けに利便性を提供する目的でMako,JA1XSとHisami,7L4IOUにより作成されています。オリジナルの英語版があくまでも公式なものです」と案内している。

 

 

●2025 World Wide Digi DX コンテスト

 

I.目的: 全世界のアマチュア局がFT4とFT8のモードを使用して、できるだけ多くのメイデンヘッド・グリッド・フィールドの他のアマチュア局とコンタクトすること。

 

II.バンド: 6バンドのみ(1.8/ 3.5/7/14/21MHz帯および28MHz帯)

 

A.FT4推奨サブバンド:
 1.840-1.844MHz
 3.580-3.589MHz
 7.080-7.089MHz
 14.080-14.089MHz ※
 21.080-21.089MHz
 28.080-28.089MHz

 

 受信機のダイアルをサブバンドの下端にセットして、一般的に2.5~4kHzのパスバンド中の、可聴周波上の局と交信する。サブバンドが混雑した場合は、必要に応じて、3kHzの増分で受信機のダイアル周波数を移動させる(例:7.080MHz、7.083MHz、および7.086MHz)。

 

※14.080MHzは標準的な 「日常の」FT4 20mバンド周波数であることに注意すること。非コンテスト局との混乱を避けるため、14.083MHzを使う方がよいかもしれない。

 

B.FT8推奨サブバンド:
 1.844-1.848MHz
 3.590-3.599MHz
 7.090-7.099MHz
 14.090-14.099MHz
 21.090-21.099MHz
 28.090-28.099MHz

 

 受信機のダイアルをサブバンドの下端にセットして、一般的に 2.5-4kHz のパスバンド中の、可聴周波上の局と交信する。サブバンドが混雑した場合は、必要に応じて、3kHz の増分で受信機のダイアル周波数を移動させる(例:7.090MHz、7.093MHz、および7.096MHz)。

 

C.80mバンドのJAサブバンド:
 FT4:3.570MHz
 FT8:3.573MHz

 

III.コンテストナンバー: 4桁のグリッドスクエア。

 

IV.得点計算:

 

A.得点:最終得点は、すべてのバンドにおけるQSO得点の合計と、すべてのバンドにおける2文字のグリッド・フィールドの合計を乗じて算出される。
例:1000 QSO 得点 ×(70グリッド・フィールド)=70,000(最終得点)。

 

B.QSO 得点:QSOは、バンドにつき一度だけ、FT4かFT8のどちらかで得点される。QSOは1 点 + QSO 相手のグリッド・スクエアの中心との距離の3000kmごとに1点。(例:5541km=2点)。 実際の信号のパスにかかわらず、ショートパスの距離が使用される。

 

C.マルチプライヤー:各バンドにおける、異なる2桁のグリッド・フィールドにつき1つ。

 

V.参加部門:

 

A.シングルオペレーター部門:すべての運用とロギングを一人 (1オペレーター) で行うこと。バンド変更に制限はない。いかなる種類のQSO発見アシスタンスも許可される 。

 

1.シングル TX(SINGLE-ONE):いかなる瞬間においても1つのバンドで一波のみの送信が許される。

 

a.ハイパワー(オールバンドまたはシングルバンド):合計出力が1500ワットを超えないこと。

 

b.ローパワー(オールバンドまたはシングルバンド):合計出力が100ワットを超えないこと。

 

c.QRP(オールバンドまたはシングルバンド):合計出力が5ワットを超えないこと。

 

2.マルチTX(SINGLE-UNLIMITED):オールバンドのみ。6つのコンテスト・バンドで同時に運用できる。

 

a.ハイパワー:合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても1500ワットを超えないこと。

 

b.ローパワー:合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても100ワットを超えないこと。

 

c.QRP:合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても 5 ワットを超えないこと。

 

B.マルチオペレーター部門 (オールバンドのみ): 何人のオペレーターでも許される。
1.シングルTX(MULTI-ONE):いかなる瞬間においても一波のみの送信が許される。バンドの切り替えは毎時(00~59分)8回までに制限される。

 

a.ハイパワー:合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても150 ワットを超えないこと。

 

b.ローパワー:合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても100ワットを超えないこと。

 

2.2TX(MULTI-TWO):バンドが異なれば、いつでも最大で二波までの送信が許される。ログにどちらの送信機でQSOしたかを明記すること。それぞれの送信機は、毎時(00~59分)8回までバンドを変更できる。 合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても 1500ワットを超えないこと。

 

3.マルチTX(MULTI-UNLIMITED):6つのコンテスト・バンドで同時に運用できる。合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても1500ワットを超えないこと。

 

C.チェックログ: ログのチェックを支援するために提出される。 得点は順位に反映されず、ログが公開されることはない。

 

XI.ログの締め切り:

 

1.すべてのログは、コンテスト終了後5日以内に提出すること。2025年9月5日 2359UTC必着。締め切り後に再提出されたログは、締め切り後の提出と見なされる。

 

 

 

 

 コンテスト参加前に下記の「関連リンク」から主催者のWebサイトにアクセスし、英語版の公式ルールを確認してほしい。

 

 

「2025 World Wide Digi DX Contestt」のルール(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2025 World Wide Digi DX Contest規約(英語版)
・2025 World Wide Digi DX Contest規約(日本語版/PDF形式)
・World Wide Digi DX Contest規約に対するFAQ
・World Wide Digi DX Contest

 

 

 

The post <FT4/FT8のデジタルモードのみで競う>日本時間で8月30日(土)21時から24時間、「2025 World Wide Digi DX Contest」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハムフェア2025案内>アマチュア無線番組「QRL」、第691回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/28 8:30:12)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年8月21日夜に放送した第691回がアップされた。

 

 

 

 2025年8月21日の第691回放送の特集は「ハムフェア2025案内」。放送直後の8月23日(土)と24日(日)に行われる「ハムフェア2025」の直前情報として、会場やブース配置、入場方法の案内などを行った。

 

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第691回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <ハムフェア2025案内>アマチュア無線番組「QRL」、第691回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ハムフェア会場内で写真は一枚も撮らなかった in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/8/28 3:52:32)

ハムフェア会場内、各ブースに、撮影OK表示が採用されて、「黙って撮っても良い」か解りやすくなったようだ。
逆に、お断り、を見逃すと厄介かもしれない。

面倒くさくなって、一枚も撮らずに過ごしてみた。これならトラブルも一切ない。

そもそも公開が目的の展示会なのだから撮影自由でよいだろう。
公開したくて展示しているのだし。
来場者もどこでどう映ろうが、公開されようが構わない覚悟で、のほうがもっと楽で良いと思うなぁ。
嫌ならマスクして、とか。

有名な方とご挨拶したときも何も求めず、お会い出来てお話し出来たことを純粋に喜んで来ました。
(あれ、一緒に写らなくて良いんですか?、みたいな空気は感じました(笑) )

feed リーバートレッキング 参加者募集のお知らせ in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/28 0:01:51)

9月7日(日曜日)の午後。


岩国市二鹿でリバートレッキングをします。









主催はクマではありませんが、クマが参加者を連れて沢を登ります。


参加してみたい方はご連絡下さい。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed WSJT-Xの英語表示設定について質問 in link jh4vaj (2025/8/27 19:47:08)
問合せフォームからこんな質問が来た。 OMのホームページ「WSJT-X 2.7.0-rc6、SuperFoxがデコードできない?→ 解決(問題はリグのfズレ)」を拝読しました。この記事のなかのWSJT-Xは全て英語表示に […]
« 1 (2) 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [738] » 

execution time : 0.939 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (27 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...