
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72165 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


本日は朝から天候が良く、暖かくなり、桜🌸の開花が待ち遠しいです!
![]() 東浦和駅の近くでJR武蔵野線沿線に井沼方公園がありますが、2種類の、桜が植えられています! ![]() 案内には早咲きの河津桜と、ソメイヨシノが植樹されて、長く桜🌸が楽しめます! ![]() 公園敷地内の半分が河津桜です!現在は河津桜が終わりになりかかっていて、ソメイヨシノにスイッチするのを待っています? 東浦和周辺には、桜の見所が何ヶ所があります! ![]() ここは見沼台用水西縁です!そばに見沼通船堀もあり観光客も合わせて楽しめます! ![]() 蕾も膨らみ、あと一週間ちょっとで開花しそうです! ![]() 毎年恒例の桜の🌸がもう少しです! ![]() 超小型EVコムスで周辺を散策するにはもってこいです!更にその奥が、大間木公園です! ![]() 野球場等の運動場があり桜🌸開花時は多くの見物客が集まります! ![]() 当局の固定近くの見沼台用水西縁は絶好の見所です!用水沿いの桜🌸は大宮方面まで続き、ウォーキングと合わせて、多くの見物人が集まり楽しめます! ![]() 大牧小学校付近に一部桜🌸の個体は咲いていました! ![]() いっぱいある中で、なぜかここだけ咲いていました! ![]() 東浦和周辺の桜を見に来られる場所、特小をお持ちになり、当局が管理している特小東浦和レピーター1号機、2号機のアクセスをして見て下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() |


先週のアクセスランキング1位は、免許を受けずにアマチュア無線機を使用して不法無線局を開設し電波法第4条の規定に違反した、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2名の無線従事者(58歳と52歳)に対し、関東総合通信局がその業務に従事することを48日間停止する行政処分を行ったニュース。続く2位も電波法違反の関連記事がランクインして、許可されていない無線機器を用いて簡易無線局を不法に開設していた愛知県犬山市の法人と、法人の代表者の無線従事者(55歳、第三級陸上特殊無線技士)に対して東海総合通信局が従事停止14日間の行政処分をそれぞれ行ったというもの。これは電波監視システム「DEURAS」の探知で違反行為が発覚したという。
![]() 電波監視システム「DEURAS(デューラス)」は、全国の総合通信局などに設置されたセンタ局と、それ以外に設置されたセンサ局、さらに不法無線局探索車「DEURAS-M」のネットワークで不法無線局の発信源を探し出す。右はDEURASアンテナ(東海総合通信局「最新の電波監視システム」から)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
続く3位は、アルインコ株式会社が3月下旬に発売することを発表した、421/422/440MHz帯の超小型特定小電力トランシーバー「DJ-PX11」(愛称:ラペルトーク3)全4色の新製品情報。ラペルトークシリーズ第6世代となる同機種は初めてIP67防水を搭載、交互通話で約20時間の長時間駆動、USB充電対応、強化された筐体設計などヘビーデューティな仕上がりだ。価格はオープンで、イヤホンと充電器は用途に合うものが選べるよう別売になっている。さらに4位には、八重洲無線株式会社から3月下旬から発売される、144/430MHz帯モービル機「FTM-150シリーズ」「FTM-510Dシリーズ」の新製品の情報がランクイン。同シリーズは発売中の144/430MHz帯モービル機「FTM-150 ASP」「FTM-510D ASP」の各シリーズで標準搭載している、弱い信号のノイズ除去を行う “ASP機能” のユニットをオプションとすることで価格を抑えたモデルとなる。
5位は、日本におけるラジオ放送が始まって今年(2025年)で100年の節目を迎えることから、日本放送協会(NHK)が「放送100年プロジェクト」と題したさまざまな企画を行っている。そのなかで全国のNHK職員を中心に活動する「NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)」が、“放送100年” の記念運用を2025年12月末まで実施するというオンエアー情報だ。期間中に交信した局には、限定仕様の特別QSLカードを1wayで発行する計画としている。同社団局は「まずは、放送100年の記念日にあたる3月22日(土)と23日(日)、7MHz帯と430MHz帯を中心にできるだけ多くのバンドで集中運用を行います」と案内。期間中しか発行されない特別QSLカードのデザインを記事で紹介したところ、「このカードほしい!!」「聞こえたら久しぶりに本気出して呼ぼう」「血眼になって探したいと思います」など、X(旧Twitter)へのポストがあった。
6位は「<特集1『ミニPCが拡げる運用スタイル』、特集2『無線で活用!ポータブル電源』>電波社、『HAM world(ハムワールド)』2025年5月号を3月18日(火)に刊行」、そして7位には「<特集は『アウトドアで楽しもう、春のポータブル運用ガイド』>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2025年4月号を刊行」と、アマチュア無線の新刊情報。2誌とも新製品のインプレッションやユーザーレポート、独自記事満載で、今号も盛りだくさんな内容だ。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反を犯したアマチュア無線技士の資格を持つ2人(58歳と52歳)に対し48日間の行政処分
2)<電波監視システム「DEURAS」の探知で発覚>東海総合通信局、簡易無線局を不法に開設していた免許人(法人)と無線従事者(55歳)に対して14日間の行政処分
3)<ハードな現場で使えるプロ仕様>アルインコ、超小型タイプの特定小電力トランシーバー「DJ-PX11」を新発売
4)<ASPユニットを別売にして買いやすい価格を実現>八重洲無線、144/430MHz帯モービル機「FTM-150シリーズ」「FTM-510Dシリーズ」を新発売
5)<3月22日(土)と23日(日)に集中運用>放送100年を迎えて「NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)」が2025年12月末まで記念運用&特別QSLカードを発行
6)<特集1「ミニPCが拡げる運用スタイル」、特集2「無線で活用!ポータブル電源」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年5月号を3月18日(火)に刊行
7)<特集は「アウトドアで楽しもう、春のポータブル運用ガイド」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年4月号を刊行
8)<1エリア初の10GHz帯DVレピータ誕生>東京都中央区のレピータ局「JP1YIU」が10.1GHz帯D-STAR(DVモード)を増設
9)<アマチュア無線機を不法に設置して運用>関東総合通信局、免許を受けずダンプカーに無線局を開設していた運転手2人(58歳、52歳)を電波法違反容疑で摘発
10)<2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯レピーター専用区分を見直し>総務省、「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示」の一部改正案に対して意見募集
The post 電波法違反記事が1位と2位を独占! アマチュア無線機で不法無線局を開設した無線従事者を行政処分ほか--3月16日(日)~3月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


![]() SLQDCは、製造業やビジネスにおける重要な価値観や行動基準、フレームワークを示す略語で、最近よく耳にします。その言葉の生みの親を調べてみたところ、コマツの大橋徹二会長が2001年ごろ、栃木の工場長の時代に使い始めたらしいです。 コマツのホームページのCEOメッセージに次のように書かれていました。 社会課題のなかでも最優先すべきものに安全があります。コマツグループにおいても安全は最優先課題です。私は社長就任以前から、「SLQDCの順番で物事を考える」と言い続けてきました。これは我々の生産現場やサプライヤー、代理店など事業活動の全てにおいて以下(1)~(5)の順に優先課題とする、という意味です。 (1) Safety:職場や家庭における安全や心身の健康(2) Law:各地域における環境規制や法律、ビジネスルールの遵守(コンプライアンス)(3) Quality:商品、サービス、ソリューションにおける品質と信頼性の維持向上(4) Delivery:適切な納期の設定と遵守(5) Cost:コストの把握ならびに継続的改善による管理 お客さまとの対話においても、災害ゼロに対するお客さまの強い意思を改めて感じます。現場作業の安全は、それぞれの企業が実現すべき価値であると同時に、事業活動を通じてお客さまに優先して提供すべき社会共通の価値であるといえます。 コストは数字で表され分かりやすいため、コスト削減が偏重され、安全や法律や品質がおろそかになって決していけません。品質不正問題、食品偽装問題、トンネル崩落事故・・・コスト・納期を優先したことでツケが回る事例が後を絶ちません。組織のトップはもちろんのこと、私たちもSLQDCの順番を常に意識しておきたいものです。 ![]() ![]() |


本日は朝A1CLUBのOAM,4エリアの方がKEY局でした。 無事チェックイン~その後外出して帰宅は20時過ぎ 本日はなんと夕方Es発生した模様~1エリアの衆が4,6エリアと交信した模様~ 明日に期待!
(西東京市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラー大役ご苦労様です)
本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m
CQ誌と同時にハムワールドも発売となりました。特集はミニPCが拡げる運用スタイル FT5DとミニPCで移動ノード運用やFT-8運用など興味深かったです。 あとCQ誌と同じくポータブル電源について~ここにもジャクリが登場!? 新製品紹介ではFT-510Dが!! 世界の短波放送を聞こうはHCJBの新春特番について AMを愛する技術ハムはやはりCBが源流? 理想のモービルセッティング後編はまあ役立つかもです 極めろ! フリラ道はデジ監の話~ ということでしたが今月のCQ VS は CQ誌の勝ち~(あくまでも個人的意見です)
|


オペアンプの実験を行うのに手軽に使える正負両電源が欲しくて作ったものです。モバイルバッテリにつなぐと±5Vが得られます(もちろん、5VのACアダプタでも大丈夫です)。比較的低電圧で動かせるオペアンプも多いですので、そこそ
[…]
|


アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2025年3月28日(金)の18時56分JSTから山形県米沢市立第五中学校の生徒15名が「8N7Y5JH」のコールサインで交信を行う予定だ。同校は今年3月末での “閉校” が決定している。この交信に成功した場合は日本から通算115例目のARISSスクールコンタクトとなる。ISSから登場するのはNASA所属のドナルド・ペティット宇宙飛行士(KD5MDT)だ。
ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、2025年1月29日に行われた京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)以来、今年2例目となる。山形県米沢市立第五中学校は1963年(昭和38年)の開校で生徒数は190名。今年3月末で閉校し4月からは米沢市立第一中学校との統合が決定している。
![]() 昭和38(1963)年に第五中学校の校舎が完成(画像提供:米沢アマチュア無線クラブ) ![]() 現在の第五中学校の様子(画像提供:米沢アマチュア無線クラブ)
米沢アマチュア無線クラブは、米沢市教育委員会と米沢五中の理解と支援の下、2年前から米沢市立第五中学校閉校メモリアル記念局「8N7Y5JH」の開設準備を進め、2024年6月30日から11月30日までの予定でQRVしてきた。その終盤にARISSスクールコンタクトの実施が決まったことから運用期間を延長し、現在はスクールコンタクト実施記念として8N7Y5JHを3月末まで運用している。
今回のARISSスクールコンタクトは「3月末で閉校となる米沢五中の校舎からISSの宇宙飛行士と交信する体験を、現校舎との思い出として残してほしい」という願いで、同クラブの全面協力の下で進めてきたものだ。今年2月18日には参加生徒とスタッフの顔合わせを兼ねた「結団式」を開催。質問コーナーでは生徒からは次から次へと質問が飛び交って30分を超えるなど関心の高さが伺えたという。
3月15日には第五中学校近隣のコミュニティセンターで、スクールコンタクト使用機材の最終確認を兼ね、参加生徒を対象にした交信機材の体験会を行い、さらに交信に参加する生徒のための事前学習会を3月19日と22日に行うなど、着々と準備を進めてきた。
![]() 今回のARISSスクールコンタクトで使用するアンテナ(画像提供:米沢アマチュア無線クラブ) ![]() 今年1月29日、京都市立下鴨中学校のARISSスクールコンタクトに合わせてアンテナと無線機を仮設、ISSからの信号の受信テストや追尾状態のチェックを行った(画像提供:米沢アマチュア無線クラブ)
このARISSスクールコンタクトは、日本時間の3月28日(金)の18時56分00秒からおよそ10分間にわたって行われる。国際宇宙ステーションのコールサインは「OR4ISS」。ARISSのWebサイトによると、ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる。
現在ISSにはJAXAの 大西卓哉宇宙飛行士 (KF5LKS)も搭乗しているが、今回の交信はNASA所属のドナルド・ペティット宇宙飛行士(KD5MDT)が担当し、交信は英語で行われるという。1~3年生15名の生徒が行う質問は次のように事前公表されている(カッコ内は日本語への機械翻訳)。
![]() ドナルド・ペティ宇宙飛行士(Instagramの@astro_pettitより)
1.When painting a picture of the space, I often use black or navy blue, but what color does it actually appear?
2. Is the view from the space station different in the morning, afternoon, and night?
3. What is the most fun thing about living on the space station?
4. What do you do during your free time?
5. Do you get motion sickness in space and what remedies do you have when you get sick in space?
6. Has your way of thinking and living changed since becoming an astronaut?
7. Is there an expiration date for space food? How long does it last?
8. I hear that bones and muscles weaken in space stations, but what measures are being taken?
9. What happens to tears if you cry in a space station?
10. What is the toilet like on the space station? And how is the waste managed?
11. What kind of study and training did you do to become an astronaut?
12. Why doesn’t the space station collide with other satellites?
13. Have you ever felt scared in space? When was that?
14. What was the most beautiful sight you saw from the space station?
15. Can you see how a season changes on the Earth from space? For example, can you see snow?
過去、国際宇宙ステーションから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがX(旧Twitter)に書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら受信のチャンスがある。
![]() ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測:山形市基準(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用)
言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた子供たちの夢を壊さぬよう、当日は静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。
なお、このARISSスクールコンタクトの模様は YouTubeでライブ配信が行われる予定 という。配信のURLアドレスが判明次第、本記事内に掲載するので当日はぜひ会場の模様も見守っていただきたい。
●関連リンク:
The post <ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、3月28日(金)18時56分から山形県米沢市立第五中学校の生徒(8N7Y5JH)と交信 first appeared on hamlife.jp . |


私が住む久留米で、普段10mFMで交信できる相手は小郡市の JI6CSH 篠田護さん
だけでした。ところが、ここ一年位お声を聞かない。心配なのですが、篠田さんの電話番号も知らない、連絡はアマチュア無線だけです。 |


株式会社三才ブックスは3月25日(火)に月刊誌「ラジオライフ」2025年5月号を刊行する。今号の第3特集は「ミニからロッドまで11本フルラインアップ、エアーバンド受信アンテナ SWR測定会2025」。また徹底使用リポートでは、八重洲無線のFTM-510D ASPを取り上げている。価格は950円(税込み)。
![]() 月刊「ラジオライフ」2025年5月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年5月号は通巻531号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>ミニからロッドまで11本フルラインアップ「エアーバンド受信アンテナ SWR測定会2025」 今もっとエアーバンドを聞きたいと思うなら、エアーバンド専用アンテナに交換だ。では、何を基準に選べばいいのか? エアーバンド専用アンテナ11本(+1本)の感度とSWRを測定したので、このデータから自分にマッチした1本を見つけてほしい!
★アンテナのSWRを斬る
★ロッドアンテナを使いこなす
★外部アンテナの実力を検証
<徹底使用リポート > ・ノイズ除去のASPだけではない510の進化!
<モービル機エアーバンド受信感度フル解析> ・VHF帯からUHF帯までフラットな高感度をキープ!
<ブルーインパルス展示飛行周波数予想 2025年度前編>
< RLエアーバンド インフォメーション> ・航空自衛隊那覇基地 美ら島エアフェスタ2024リポート
<おもしろ無線受信報告所> ・タクシー/T61モードでデジタル波を受信
< JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心> ・2025年の目標、POTAデビューをしました!
< 工作チャレンジ> ・タイマーICの「555」で救急車のサイレン音を再現!「NJM555サイレン吹鳴装置」
月刊「ラジオライフ」2025年5月号の購入は、赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <第3特集は「エアーバンド受信アンテナ SWR測定会2025」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年5月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


林道凍結で撃沈 転戦して好展望地へ のはずだったが... 3/20(木祝)の第105回山岳ロールコール@城山(戸倉城跡)の結果です。交信ログは最下段となります。
開催サイクルを変更しての第105回目となる山岳ロールコールですが、 今回は今年初の鷹ノ巣山を予定しておりました。
前日のハゲしい降雪で、山歩きはどうにでもなりますが林道が通行できるか不安。 ひとまず向かってみて通行無理なら転戦しましょう。 はい無理でした。 近場なので朝は遅出の5:00家出。 奥多摩湖を経由して峰谷を通過して林道へ進入し奥多摩の奥の「奥集落」へ 向かいますが、途中から全面アイスバーン。。。 少しチャレンジするも敢え無く断念。 車輪空転はおろか進退窮まって脱輪もありえるので数100mの鬼バック! 途中で停まってた車からハイカーが下りてきて 「山ですか?釣りですか?」 と、この方も断念リターンとのこと。 峰谷に停めて舗装路歩き1時間以上も考えましたが気分になれず。 10時開催に間に合うかも怪しいので素直に転戦しましょう。 十里木駐車場。 とうきょうTK285局から「ここ見晴らし良いよー」と聞いていた 城山(戸倉城跡)へ行ってみましょう! 鷹ノ巣山長時間滞在装備ですが、荷物整理が面倒なのでそのままで。 絶対にほとんどのもの使わないよね(笑) 8:30過ぎに出発。 登山口で少し迷いましたが「これかよー(笑)」でした。 では行ってみましょうか。 距離短いですがひたすら急登ですねここ。 マジゲンナリ しますよ(笑) 真っ暗な竹林杉林を地面だけ見ながら歩くのは楽しみゼロ(>_<) さすが古の山城跡といった所でしょうか。 こりゃ攻略にも難儀しますね。。。
2本の巨大鉄塔直下を通過。 何かが受信できそうです(^^;) 中には入りませんでしたが山頂直下にトイレ有。 あ、アソコが山頂かな? お、それっぽい感じだ。
城山(戸倉城跡)。 聞いてた通り好展望地ですここ。 急峻な山の上に山城は定番。
(・_・D フムフム 地侍の根城だったのか。 この辺りには「宮本家」が根を張っていたのは聞いてましたが... 私の友人にも恐らく血縁の宮本がいる(^^;)
10時の山岳RCまで時間があるので市民ラジオで春オン参戦。 お!直ぐ近くの御岳山にナゴヤYK221局が着陣してますね(^^) 10:00、山岳ロールコール特小単信開始。 見た目ほど電波は飛ばなかったようで特小は奮わず。 東に開けていますが北東、北西には尾根が張り出しており壁か。 10:27、特小終了。
10:40、山岳ロールコールデジコミ開始。 こちらは流石に沢山お呼び頂き感謝!! 遠くは栃木県の御亭山からお声がけ頂き、それなりに飛んでいることを確認。 11:27、全て終了 やる事やり終わって夕方まで、と当初は考えてましたが、 風が強くてとにかく寒い! 市民ラジオもあまり聞こえてこないので早々に引き上げる事とします。
10分ちょいで下山完了(笑) ずっとデジコミからナゴヤYK221局の声は聞こえますが こちらからは届きません。 諦めてPOTA活に移行しましょう。 うーん、HFコンディション低迷。 144/430を中心に電信で遊んで15:30に撤収。 特に何もなく帰宅と相成りました。
戸倉城跡、城山。 登るのに30分かからず、下山も10分程度ですが如何せん急登。 しかもジメジメした山中を歩く感じです。 麻生山、金比羅山と並んでサクッとお無線に良いかも。 イベントデーにもかかわらず特小の交信数が伸びなかったのは残念(-_-;)
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2025年03月20日(木祝)
第105回山岳ロールコール城山(戸倉城跡)(434m) 東京都あきる野市 特小単信 さいたまJU926局 機動隊P とうきょうAR705局 見晴らし緑地 ひがしおおさかZZ541局 狭山湖 ちばMR21局 君津市舩塚山 とうきょうMH160局 あきる野市 しぶや4989局 狭山湖 うらわRD38局 さいたま市桜区 いたばしAY621局 機動隊P ちばAC928局 筑波山(男体山) デジコミ ちばY79局 86km 君津市 とうきょうMS87局 41km 戸田市 ちばMR21局 90km 君津市舩塚山 ちゅうおうBC66局 56km うらわRD38局 38km さいたま市桜区 しぶや4989局 21km 狭山湖 とうきょうK810局 6.4km 要害山 とうきょうMH160局 8.5km あきる野市 さいたまDF68局 44km さいたま市南区 はちおうじRS248局 152km 御亭山 さいたまNC140局 25km 狭山市 さむかわSA326局 22km 愛甲郡相川町 とちぎTH927局 152km 御亭山 さいたまJU926局 39km 機動隊P とうきょうXV510局 32km 西東京市 ちばIT405局 83km 千葉市 とうきょうAR705局 27km 見晴らし緑地 とうきょうAD913局 28km 町田市 とうきょうYU815局 杉並区 さいたまSJ280局 23km 狭山市 かながわZ489局 54km 横浜市 よこはまJN68局 54km 横浜市
山岳RC以外市民ラジオ なごやYK221 55/59 御岳山(長尾平) とうきょうMZ33 51/52 南平 |


日本における、2025年3月22日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で更新発表があった。関東総合通信局からは、3月に入って3回目のデータ更新となる。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2025年3月22日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、本年最初となります2025年第1四半期(第49回)の開催をお知らせいたします。
昨年同様
よろしくお願いいたします。
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。
今年のロールコールは、
長野県茅野市車山山頂(1,992m)より開催いたします。 いつも悪天候によってなかなか山頂開催できない相性の悪い?(笑)
車山ですが、年4回すべて開催できればと願っています。 今回は土曜日の開催となりますので、お間違え無いようにお願いいたします。
また、今回はキー局側の都合で大変申し訳ありませんが、
市民ラジオと特小の2バンド開催 となります。
各局にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 今年は暖冬の影響もあり、例年に比べると積雪も少ない感じがします。
しかし、まだまだ冬期間ですので、路面の凍結や積雪、各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。
当日も天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。 日時:2025/03/29(土) 10:00-11:30
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh) キー局:マツモトHN50局/ナガノAA601
タイムスケジュール: ★10:00~11:00 ・市民ラジオ - 3ch予定
★11:00~11:30
・特小(アナログ) - L3ch予定 (ご希望があればデジタル特小も可能。)
※雨天・降雪・強風など荒天の場合は、4月に入ってから日程調整させていただきます。
尚、特別運用としてロールコール終了後にアマ無線1200MHzFMにおいて伝播実験(というほど大げさではありません)を行います。
運用できる局長さんがいらっしゃればお相手ください。 運用スケジュール
RC終了後の11:30~12:00 1294.96Hz付近FM C710(0.3W)+4ele八木orホイップ (POTA
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園内) 悪天候時の場合、特別運用は中止いたします。
その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。 その際には、Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。 こちらもその際には、「
X」にてポスト致します。 お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ
送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても
何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。 |


電波利用電子申請 新しくなった電子申請のシステム名です。 過去のシステム名とそっくりですが、新しい名前です。 Liteも本家も同じシステムになりました。
昨年末に、Liteで2つ以上アカウントを持っていて登録しているメールアドレスが同じだと、過去のデータが引き継げなくなるので、別メールにしておくように、という連絡がありましたね。 私の場合、Liteと本家の2つのアカウントを持っていました。 結果から言うと、旧本家と旧Liteのアカウント、別々で出来上がりました。メルアド一緒だったらどうなったんだろう?・・・
先日、昨年11月に本家のシステムで申請していたアマチュア無線の再免許(アマチュア局のほうなんだからLiteでも良かったのですが)、そろそろ免許状受取に行かねばと、過去の申請履歴を照会しようとしたら、なんとまぁ、本家の方もシステムが変わっていてログインが出来ない。 後日では間に合わなかったので、11月に入力した時の画面の画像データを印刷して窓口に持っていって免許状を受け取ってきました。 再免許の免許状っていつ交付されるのかな?ってちょっと疑問ですよね。 この封筒を送らないと受け取れない、ってめちゃサービス悪いですよね。事務連絡の手紙ならじゃんじゃん郵便送るのに、正式な書類なのにSASEじゃないと送らないなんて。むしろ郵送は送達の3つの手段(使送、郵送、公示送達)のうちの一つ、役所的には本人かどうか不明な窓口交付より信頼できる方法なはず。送料がどうのと言うのなら申請料に含めてでもこのSASE方式は止めるべきかと・・・そのうち電子免許状になるのかな。ならいいけど。 自動的に送付されるシステムにしてしまえばお互い楽。「みんな良かったね」が公共の福祉の増進と言ってすべての法律の目指す目的。そうすべきです。 横道にそれましたが、本家、Lite、別アカウントではありますが、どちらも新システムでログインでき、それぞれ過去の申請履歴も引き継がれました。 Liteの方は結構手間取りました。というのも、私が新システムの様子を見たのが2月の後半で、新システムスタート時と何か手順が変わっていた?ようで、先に届いていたメールとかの案内通りに進まなかった。過去データ引き継ぎの申し込みメニューに救われた感じでした。 なんとか2007年からの申請データを照会することが出来ています。 近日、移動する局の無線機の追加(変更申請)を行いますので、新しいシステムの使い勝手を確認してみようと思います。 |


モバイルバッテリの出力に乗っているリプル(ノイズ)をLCフィルタで落とす話を昨日書いた。
しかしながら、モバイルバッテリによるノイズとは無関係と思われるものが出力に乗っていて、どうも気持ち悪かった。
そこで、試しにモバイ […]
|


ディーラーにクルマを車検に出した。代車が無いのでバスで帰るつもりだったが、一時間に一本のバスが出たところだったので一時間かけて歩いて帰った。
![]() |


アマチュア無線にちょっと力が入った方々が愛用されている米国Bird社のパワー計。エレメントが電力と周波数で細かく規定されていて、アマチュアバンドの各出力だけそろえても結構な出費になります。そういうことで勉強を兼ねて自作してみました。
複雑な形状は、3Dプリンターで製作。あとは周波数補正など参考になる部分はあるかも知れません。 説明動画を作成しましたのでよろしければご覧ください。 |


株式会社JVCケンウッドは2025年3月21日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20250320」を公開した。
TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2025年2月5日に公開された「Ver.20250205」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20250320 (2025年3月20日版)
JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250320」 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2025年3月21日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「250320」)の公開を開始した。またD-STARレピータの新規開設などに伴い、同社が作成しているPDF版のレピータマップも更新された。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン> ・JP1YIU 増設
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
●CS-7100(クローニングソフト)、IC-7100
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
●CS-50(クローニングソフト)、ID-50
●CS-905(クローニングソフト)、IC-905
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
The post アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250320」 first appeared on hamlife.jp . |


2025年3月9日(日)に開催された第22回西日本ハムフェアに、初めて参加しました。 3月7日(金) 当日のTweetはこちら。 新幹線の車内で仕事をしながら、門司港に向かいます。 途中、広島で下車。 広島駅南口広場再整備等 にともない、路線付け替えのため移設になる広島電鉄広島駅を訪問。
夏に廃止される予定の広島駅・的場町駅間の乗り納め。
広島から小倉に移動。モノレールのICカード「ものすごか」をゲット。
この日の宿泊地、門司港では #駅前QRV を敢行。下関の局とQSOできました。
国際VHFを聞きながら就寝しました。
3月8日(土) 当日のTweetはこちら。 翌、3月8日(土)は #門司港レトロ 地区を散策。 門司電気通信レトロ館 では電信機もチェック。
九州鉄道博物館では、40年ぶりにキハ07に再会。
門司港レトロ観光列車「潮騒号」に乗車。ここはもともと、門司港駅から延びていた貨物線です。
終点、「関門海峡めかり駅」のある和布刈公園は、JP-0023 瀬戸内海国立公園にあたります。CQ POTAするも、残念アクティベートできず。
この近くでは、 上清滝公園 まで上がれば、JP-0147 北九州国定公園をアクティベートできるはず。JP-0023の福岡県エリアからのQRVは貴重とも聞きます。再チャレンジを誓いました。 門司港エリアを後に行橋に向かい、西ハム前夜祭に参加。
行橋は飲み屋が充実してますね。たこ焼き居酒屋(!)で二次会も楽しみました。 ホテルに戻ってCQを出したら、同じホテルの同じフロアの局からお声がけいただきました。これは楽しい(笑)
3月9日(日) 当日のTweetはこちら。 西ハム本番の日です。会場は、日産自動車九州株式会社体育館(福岡県京都郡苅田町)。日産さんに感謝です。
たくさんの方とアイボールできました。 そしてウコンテナをげっと!
福岡大学の太郎丸先生のご講演は、アレーアンテナとノイズキャンセラの大変興味深いお話でした。ノイズキャンセラが無線機に組み込まれるといいなと思いました。 ![]() 会場から徒歩15分で、POTA運用ができます。7MHz/FT8で、無事JP-0023 筑豊県立自然公園のアクティベートに成功。
いったん会場に戻り、西ハムの「宴のあと」を確認。 会場を後にし、北九州空港にたどり着くのは苦労しましたが・・
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
execution time : 0.893 sec
|