
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73044 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


先週のアクセスランキング1位は、東海総合通信局が静岡県御殿場警察署と共同で不法無線局の取り締まりを静岡県駿東郡小山町の国道246号線で行い、自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して、免許を受けずに不法に無線局を開設していた神奈川県秦野市在住の運転手(59歳)が電波法違反容疑で摘発されたニュース。東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
続く2位は、アイコム株式会社がアマチュア無線専門の「撤去サービス」を2025年秋以降に開始するという話題。同社は「自宅にある無線タワーの撤去先が見つからない」「実家の無線アンテナが老朽化していて不安」「アマチュア無線の遺品整理でどこに頼めばいいか分からない」「使わなくなった無線機も一緒に処分したい」といった悩みに応えるため、提携業者と連携しサービスを提供するとして、このほど子会社のアイコム情報機器が運営する「MUSENモール」において仮受付がスタート。相談フォームが用意されている。
3位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が提供する会員向け「Eメール転送サービス」の利用規約が初めて制定・公表されたニュース。これは、会員の “コールサイン@jarl.com” 宛てに届いたメールを、転送先として登録したメールアドレスに自動転送するサービスで、これまで「利用ガイドライン」は存在したが、「利用規約」は設けられていなかった。サービス利用者の禁止事項、サービスを提供するJARL側の免責事項など全9条28項目にまとめている。今後は新たに設けられた規約に従って利用することになる。
4位は「<特集は『モールス通信の魅力』、別冊付録『電子QSL対応マニュアル』つき>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2025年7月号を刊行」。6月19日(木)に発売された、「CQ ham radio」2025年7月号の事前情報。特集は「やっぱり、CWは面白いモールス通信の魅力」で、別冊付録に「電子QSL対応マニュアル」が付く。そのほか「世界最大のアマチュア無線イベント Dayton Hamvention 2025 レポート」「アイコムIC-7300、IC-9700、IC-705 時計用バックアップ電池の大容量化」など、今号も盛りだくさんな内容だ。価格は990円(税込み)。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<静岡県内の国道246号線で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた運転手(59歳)を摘発
2)< “現在もアクティブに運用されている方に、撤去を促す意図は一切ございません” >アイコム株式会社、アマチュア無線専門の「撤去サービス」を準備中
3)<利用者の禁止事項、JARL側の免責事項など9条28項目>JARL、Eメール転送サービスの「ガイドライン」を「利用規約」に改定
4)<特集は「モールス通信の魅力」、別冊付録「電子QSL対応マニュアル 」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年7月号を刊行
5)<この1年で会員は1,701名減少、正員の4割が71歳以上、QSLビューローは処理能力が18.6%低下>JARLの令和6年度末「年齢層別会員構成」「QSLカード転送処理枚数」などが判明
6)<堅牢ボディで “エマージェンシー機能” を搭載>JVCケンウッド、特定小電力トランシーバー「UBZ-BM51」「UBZ-BM51BT」を新発売
7)【ハムフェア2025】<3Y0Kブーベ島DXペディション、SV1GA/A顛末…ほか>FEDXP、著名DXペディショナーを迎えて8月23日(土)に行うDXセミナーと懇親会の参加者を募集
8)<申し込み不要、個人が見学できる貴重なチャンス!>横須賀リサーチパーク、6月27日(金)に「無線歴史展示室」を一般公開
9)<周辺環境の変化で接続が不安定に>D-STARレピータ「JP3YHJ(東大阪市)」と「JP3YHL(奈良市)」のアシスト接続(ゲート越え)が変更に
10)【情報追加】<全国1都1府4県の8か所で開催>八重洲無線、FTX-1シリーズなどを展示する2025年6月後半のイベントスケジュールを発表
The post アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設していた運転手(59歳)を電波法違反容疑で摘発--6月15日(日)~6月21日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、きょう2025年6月22日(日)に東京都千代田区の民間会議施設で「第14回定時社員総会」を開催する。昨年の通常選挙で選ばれた全国134名の社員が出席し、9つの議題と3つの報告事項を審議する。JARLは6月2日に公式サイトの会員専用ページで各議題の議案書と報告事項の資料を公開。さらに6月20日には社員が提出した準備書面(事前質問事項)の内容とその回答などを追加公開している。
JARLは毎年6月に、社員(一部地域で欠員があるため、現在の総数は134名)が集まって、連盟の前年度決算をはじめ、さまざまな事項を審議する最高議決機関「定時社員総会」を開催している。今年は隔年実施の通常選挙が行われない年なので、役員(理事、監事候補者)の選任はないが、下記の9議題と3つの報告事項の審議が予定されている。
★議題
★報告事項
これらの議題、報告事項については5月24日に開催された、 第80回理事会で決定 したものだ。なお今回は総会の議事終了後に社員と執行部による「懇談会」を行い、QSLカード転送などJARLの諸問題について意見交換を行う予定となっている。
今回開かれる「第14回定時社員総会」の各議題の内容、報告事項の詳細がわかる資料(PDF)は6月2日にJARL Webの会員専用ページで公開されている。
過去、JARLの定時社員総会は、社員が事前に質問事項や意見をまとめた「準備書面」を事務局に提出し(※任意)、当日は執行部(会長、専務理事など)や事務局がまず準備書面について1つずつ口頭で回答し、その後に準備書面以外の質問を受け付けるという形式で進行していた。しかし昨年の第13回定時社員総会からは、時間短縮を図るため、準備書面の内容とそれに対する回答が総会直前に会員専用ページで公開されるようになった。
総会会場では準備書面と回答のプリントは配布されないため、出席予定の社員はこれらの閲覧が欠かせないが、一般会員にとっても連盟運営に関する重要な内容が含まれているので一読をお勧めしたい。
なお今回の第14回定時社員総会は、会場が従来の東京都新宿区の民間会議施設(ベルサール西新宿)から、東京都千代田区の会議施設(秋葉原駅近くの「ステーションコンファレンス万世橋」)へ変更された。会場が狭くなったため、一般会員の傍聴は事前申し込み制のZoom配信に代わった(傍聴申し込みは締切済)。また同じ理由で報道関係者による会場取材も制限されている。そのためhamlife.jpも会場からの速報は行わないこととした。
詳細は下記関連リンクにあるJARL Web「第14回定時社員総会議案等について」のページを参照のこと。各議案書、準備書面と回答のダウンロードは、同ページのリンクを使ってJARL Webの会員専用ページ(要パスワード)から行うことになる。
こちらの記事も参考に
●関連リンク:
The post <きょう6月22日(日)13時から開催>JARL、「第14回定時社員総会」の議案書、社員提出の準備書面と回答などを公開 first appeared on hamlife.jp . |


年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2025年第2四半期(第50回)の開催をお知らせいたします。
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。
今回のロールコールも、
長野県茅野市車山山頂(1,992m)より開催いたします。 今回はキー局2名体制となります。 時間の遅延があるかもしれませんが、各局よろしくお願いいたします。
尚、当日キー局運用にご協力いただける方がいれば大歓迎いたしますので、 事前にコメント等でお知らせいただければ幸いです。
梅雨時期に入りましたが、比較的好天が続いています。 しかし、まだまだ梅雨冬期間ですので、降雨が心配されます。
各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。
当日も天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。 日時:2025/06/29(日) 10:00-11:30
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh) キー局:マツモトTK304局/ナガノAA601
タイムスケジュール: ★10:00~11:00 ・市民ラジオ - 3ch予定 ・ デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり) ★11:00~11:30
・特小(アナログ) - L3ch予定 (ご希望があればデジタル特小も可能。
サインシーバーは開催時間中、セレクト1で常時待機します。
)
・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します) ※雨天・降雪・強風など荒天の場合、当日の朝変更を決定し、 DCR部門とLCR部門での 開催となります。 その場合の開催時間は、
DCR部門 10:00~11:00 LCR部門 11:00~11:30 とします。 開催場所は、
長野県岡谷市王城パークライン駐車場 とさせていただきます。
尚、特別運用としてロールコール終了後にアマ無線1200MHzFMにおいて伝播実験(というほど大げさではありません)を行います。
運用できる局長さんがいらっしゃればお相手ください。 運用スケジュール
RC終了後の11:30~12:00 1294.96Hz付近FM C710(0.3W)+4ele八木orホイップ (POTA
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園内) 悪天候時の場合、特別運用は中止いたします。
その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。 その際には、Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。 こちらもその際には、「
X」にてポスト致します。 お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ
送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても
何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。 |


OTOTENをちょっとのぞいてきた。
どこのブースも、入ったタイミングが悪かったのか、馴染のない音源ばかりで聞いてみても「なんだかなぁ」という感想しか出てこない。むやみに低音が出ているとか、音像がバカでかくてリアリティが
[…]
|


X(旧Twitter)で、船舶無線(国際VHF)に詩を朗読するような素敵なオペレーターのことが書かれていた。 国際VHFは大型船の交信がメインなので東京湾はとても賑やか。
IC-7100Mのメモリーには名前が付けられるので、国際VHFのチャンネルを書きこんだ。パソコンのソフト(この機種は有料ソフト)もあるけれど全部手入力。 メモリーは5グループ、各100ch+スキャン上限下限2組、メインチャンネル2つ。 国際VHFはセミデュープレックスのチャンネルもあるからそれも全部メモリーした。 折角だから某署轄系を入れておく。これは17チャンネルある。 で、この比較的新しい割り当ての業務無線はきっとナローFMなのだろう、と、FILを1→3にしてみた。 お試しください。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は今年4月、令和6年度(2024年4月1日~2025年3月31日)の事業報告を作成し、理事や社員など同連盟の関係者に配布した。その中で公表された2025年3月7日現在のJARL会員数と年齢層別の構成、男女比、無線従事者資格別分布、QSLカード転送枚数などを紹介する。
JARLが作成した資料「令和6年度事業報告」によると、2025年3月7日現在のJARL会員数は「正員」が49,700名(前年同期は50,948名)、「社団会員」が1,266名(同1,288名)、「家族会員」が964名(同1,018名)、「准員」が11,104名(同11,481名)の合計63,034名となっている。これは前年同期(2024年3月7日現在)の合計数(64,735名)と比較して 1,701名減り 、2年連続でJARL会員は減少した。前年同期の会員減少数(2023年3月7日現在との比較)は1,183名だったので、 会員の減少傾向は拡大 している。まずは年齢層別会員構成から見ていこう。
◆年齢層別会員構成
![]() JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されている2025年3月7日現在の正員と家族会員の年齢構成(※グラフを見やすくするため、画像加工などを施しています)
最も多い正員は66~70歳の9,603名。それに続くのは71~75歳(9,297名)。さらに61~65歳(9,002名)、56~60歳(5,635名)と続く。hamlife.jpが作成した下記グラフの通り、76歳以上では増加する一方で75歳以下は各年齢とも減少しており、特に 56~60歳の減少が著しい 。また40歳以下は合算してもわずか2.3%(1,167名)に過ぎず、前年同期よりも135名減少している。一方で71歳以上の正員は869名増加し19,518名と全体の39.3%を占めている。
![]() 2025年3月7日現在の正員年齢層別構成と、2024年3月7日現在のデータとの増減比較(hamlife.jp作成)
下のグラフは今回発表された正員の年齢層別構成と、1年前(2024年3月7日現在)、2年前(2023年3月7日現在)、3年前(2022年3月7日現在)、4年前(2021年3月7日現在)、5年前(2020年3月7日現在)、6年前(2019年3月7日現在)、7年前(2018年3月7日現在)、8年前(2017年3月7日現在)および9年前(2016年3月7日現在)のデータを比較してみたものだ。
5歳刻みで発表されている影響も考えられるが、この9年間で76歳以上の会員数は増加する一方で71~75歳は減少に転じている。また70歳以下の全年代では減少傾向となり、特に41~45歳、46~50歳、51~55歳、56~60歳は大きく減っている状況が読み取れる。
また22歳未満で「お試し入会キャンペーン」が実施されている25歳以下の区分を2021年以降で見てみると、2022年に15歳以下と21~25歳で若干の増加があったものの、それ以降は減少している。ただし同キャンペーン開始前の2016年3月7日時点と今回発表の2025年3月7日時点を比較してみると、16~20歳と21~25歳で増加し、さらに26~30歳の区分でも増加しているので、このキャンペーンは一定の効果があったと考えられる。
![]() 2025年3月7日現在の正員年齢層別構成と、1年前・2年前・3年前・4年前・5年前・6年前・7年前・8年前・9年前の同データを比較したグラフ。折れ線グラフは2024年3月7日現在のデータとの増減比較(hamlife.jp作成)
◆会員数増減グラフ
なお、平成25(2013)年と令和4(2022)年、令和6年(2023)に正員・社団会員数が大きく減り、准員数が急増したのは、JARLが “会員台帳整備” を行ったことによるものだ。JARLは定款で正員要件を「電波法に規定するアマチュア局の免許を有する者」と定めており、総務省の「無線局等情報検索」サイトなどで会員のアマチュア無線局情報を確認、有効な局免許が確認できなかった会員にハガキを送り、返信がないなど免許の確認ができなかった場合は定款の規定(局免許を失った場合は準員にする)に基づいて准員に移行する措置を行っている。
![]() JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されている会員数増減グラフ
◆男女比、エリア別会員数
![]() JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されている会員男女別構成
エリア別会員数は下記の通り。昨年度に続き全エリアで減少している(全国平均で2.70%の減少)。各エリア別会員数に占める退会者数の割合が大きかった支部は中国(3.12%)、九州(3.06%)、東北(3.04%)の順だった。反対に北陸(2.03%)と北海道(2.26%)は退会者数の割合が小さい。
![]() JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されているエリア別会員数
◆無線従事者資格別分布
![]() JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されている無線従事者資格別分布
◆QSL・SWLカード転送状況
外国転送枚数は35万7,096枚と昨年度よりも33万2772枚(マイナス48.2%)の大幅減少となった。外国転送枚数の実績があるのは令和7年1月と3月のみで、その他の月は「0」となっている。これは国内向けの転送を優先し、外国局向けのQSL転送作業は年2回しか行わなかったということだろうか? サイクル25のピークを迎え、HF帯ではDX QSOも盛んに行われているが影響はないのだろうか。
![]() JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されているQSL・SWLカード転送状況
繰り返すが、このデータは “ QSLビューローが当月転送作業を行った枚数 ” で、会員や海外局から ビューローへ到着したカードの枚数ではない 。2020年春のコロナ禍以降、アマチュア無線家の「おうちで無線」という風潮とFT8のブームにより、2020年夏には「わずか半月で50万枚もの転送用QSLカードがビューローに届いた」との報告があったが、その後も月間100万~120万枚が届き、2024年4月のJARL発表によると、島根のQSLビューローの倉庫には約500万枚のカードが滞留したという。
JARLは新体制以降、会員がQSLビューローへ送るカードの枚数見直しの呼びかけや、非会員宛てQSLカードの印刷抑制機能を定番ログソフト「Turbo HAMLOG」に搭載可能にするといった施策を行っている。その結果、2024年度はQSLビューローへの到着枚数が前年度よりも180万枚減少。ビューローでの滞留枚数は115万枚減って、 現在の滞留数は約300万枚 であることを明らかにしている。
一方でQSLビューローの取扱処理枚数の実績(月平均)は、前年度「81.3万枚」だったものが、2024年度は「66.2万枚」と約18.6%落ちている。JARLも6月20日付けメールマガジンの中で「 QSLビューローの処理能力が減少しているようで、滞留枚数は思うように減っていない 」と認めている。そのためもあってか、会員が国内局向けの転送QSLをビューローに送ってから、相手の会員局へ届くまでにかかる期間は相変わらず12か月前後で、“最近早くなった” と実感するには至っていない(2025年春現在)。
◆JARL NEWS発送状況
会員のほぼ半数が、E-mail転送やメールマガジンの購読などインターネットを日常的に利用していると推測できる一方、高齢の会員は現在も年4回郵送されてくるJARL NEWSを連盟情報を知る手段にしていると考えられる。
![]() JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されているJARL NEWSの発送状況とE-mail転送サービス、JARLメールマガジンの購読者数
なお、ここで紹介したデータが掲載されているJARLの「令和6年度事業報告」は、現時点で一般会員向けには公開されていない。一部のデータは第14回定時社員総会(6月21日開催)の報告事項「 令和6年度事業報告 」のPDFに掲載、会員限定で公開しているが、これには年齢層別会員構成や会員数増減グラフなどは掲載されていない。
●関連リンク:
The post <この1年で会員は1,701名減少、正員の4割が71歳以上、QSLビューローは処理能力が18.6%低下>JARLの令和6年度末「年齢層別会員構成」「QSLカード転送処理枚数」などが判明 first appeared on hamlife.jp . |


本日の動画は、自作した、HF帯用のFT8ハンディトランシーバーについて紹介します。POTAを始めたころ、WVU604Fと2m長のロッドアンテナで、試しに運用してみたのですが、FT8ということもあり、0.5Wでも、結構楽しめることがわかりました。そこで、公園についたら、リュックから取り出して、片手で持って、日本全国と交信してみたいと思いがつよくなり、ハンディ機を製作してみました。内容は、以下の通りです。
1.なぜHFハンディ機?
2.装置の概要
3.都内有料庭園で運用してみて
4.まとめ
|


日本における、2025年6月21日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、6月に入って3回目の更新発表があった。一方、2エリア(東海管内)の東海総合通信局からは6月に入って未だ更新発表が行われていない。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)で発給進む。2エリア(東海)は未だ更新なし---2025年6月21日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。以前確認しているもののICB-770がノイズしか出なくなり、再度確認したいこともありました。 今日はおきなわMO583局さんと2回つながりましたが、1回はSR-01X、2回目はICB770で交信しました。 一回目はSR-01Xで 2回目はICB-770で。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01X、ICB-770 (CB) 17:28 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ※SR-01X 17:31 おきなわMO583 4ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB770
おきなわMO583局さん、ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


ATS-Miniのレビューを書くにあたって、色々調べたので情報源をまとめておく。備忘録としても。
大本(おおもと)は、多分、このESP32S3-SI4732 Receiver。回路図やケース(3Dプリンタ)の情報もあり。 […]
|


本日は夕方デビュー
(小金井市) よこはまLS45/都筑区(お声がけ感謝~) さっぽろTA230/札幌市(地獄耳感謝!) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避、感謝!)
GKさんとかも一瞬聞こえたのですが...(-_-;) 自分の耳が悪くなったのかリグの耳が悪くなったのか???
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
CQ誌が発売になりました。 特集はモールス通信の魅力、いつもの著者がおのおのモールについて語る? Dyton
Hamvention 2025 レポート-いつか入ってみたい~ 八重洲のFT-991Aの電池交換、お金がかかるとの事!恐ろしい。この自分で交換方法記事にして!!
これ自分でできるようにすべきですね! これ絶対に入れたほうが良いですよね~
みなみたまさんとは交信したのですが!! 付録は電子QSL対応マニュアル?eQSLとhQSLの特集!?てこと 今月号の評価はFAIRです。買わなくとも買っても良いかな~(あくまで僕の個人的意見です)
|


チャットGPTに描いてもらいました。
![]() 漫画調に、と頼んだらモノクロで完成。 ![]() しばらくしてから、さっきの絵をカラーで、とお願いしたら、書き直したらしく、似ていますが違う絵が届きました。 無線機の向きとかアンテナとか、ちょっとあれだけど、すごい時代になりましたね~ 移動運用行きたいな。けれど近年、真冬の次は真夏だからつらいね。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年6月17日、会員の “コールサイン@jarl.com” 宛てに届いたメールを転送先として登録したメールアドレスに自動転送する「Eメール転送サービス」の利用規約を初めて制定した。これまで同サービスには利用ガイドラインは設けられていたが、利用規約は設けられていなかった。サービス利用者の禁止事項、サービスを提供するJARL側の免責事項など全9条28項目にまとめている。
JARLは2000年代初頭から、“自局のコールサイン@JARL.com” 宛てに届いた電子メールを、会員自身が登録したメールアドレスへ自動転送する「Eメール転送サービス」を利用登録を行った会員向けに追加料金不要で提供している。
これまで同サービスには「利用ガイドライン」は設けられていたが「利用規約」は設けられていなかった。このほど2025年6月17日に利用ガイドラインを利用規約に改定、会員コミュニケーションサイトJARL.COMのページで内容を公表した。
利用規約第2条の「目的」では、『当連盟は、連盟会員が国内外のアマチュア無線家と円滑にコミュニケーションをとれるようにするために、本サービスサービスを提供する』として、『ここにいう「円滑」な「コミュニケーション」とは、転送メール送信者が、当連盟の会員(1名又は少人数)のコールサインを知ったときに、当該会員に対し電子メールを送信できるようにすることを指し、当連盟の多数の会員に対し同時または短時間に大量の電子メールを送信できるようにすることは想定していない』『本サービス利用者(「転送メール受信者」と「転送メール送信者」の双方をいう。)は、本利用規約を遵守の上で、本サービスを利用しなければならない』と定めている。
その上で第4条の「本サービス利用者の禁止事項」では、『(1) 本サービスにて提供されるメールアドレスを利用して、本人であることを偽ること』『(2) 本サービスやインターネット上の各種サービスの円滑な運営を妨げること』『(3) 当連盟または第三者を誹謗、中傷すること』『(4) 当連盟または第三者の著作権その他の財産権、プライバシー等の利益を侵害すること』『(5) 当連盟または第三者に損害を与えること』『(6) アマチュア無線全体の信頼をそこなうこと』『(7) その他、日本国を含むあらゆる国の法に反するような行為、または公序良俗に反すること』を禁止している。
さらに転送メールの “送信者” に向けても『(1) 1通あたり1メガバイトを超えるメールを本サービスにて提供されるメールアドレスに送信すること』『(2) 当連盟の多数の会員に対し同時または短時間に大量の電子メールを送信すること、スパムメ-ルを発信すること、その他これらに類すること。なお、当連盟が行う選挙に関する本サービスの利用については、選挙規程及び選挙管理会が定めるところによる』と規定。第5条ではこの利用規約に反して転送サービスを利用した場合は『本サービス利用者による本サービスの利用を、一時的にまたは永続的に禁止することができる』としている。
「Eメール転送サービス」の利用者は、新たに設けられた規約に従って利用することになるが、6月20日朝の現時点において、既存の同サービス利用会員に向けた規約改定の案内や同意確認等は行われておらず、Eメール自動転送も従来どおり利用できる。6月20日はEメール転送サービス利用者に毎月2回配信される「JARLメールマガジン」の発行日なので、その中で何らかの案内や同意確認等が行われる可能性がある。
![]() 「Eメール転送サービス」利用規約(1ページ目) ![]() 「Eメール転送サービス」利用規約(2ページ目) ※第4条に項目「3.」が2つ存在しているが、誤りと思われる ![]() 「Eメール転送サービス」利用規約(3ページ目)
Eメール転送サービスの詳細と改定された規約については下記関連リンク参照。
●関連リンク:
The post <利用者の禁止事項、JARL側の免責事項など9条28項目>JARL、Eメール転送サービスの「ガイドライン」を「利用規約」に改定 first appeared on hamlife.jp . |


日曜日、カヌー体験の後は1泊2日のキャンプ、最後の食事。 これもナマケモノ、クマのマネージメント。 なので簡単に、煮込みラーメン |


今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01X (CB) 17:33 さっぽろTA230 8ch 53/53 北海道札幌市 17:40 しりべしCB49 8ch 53/54 北海道余市町 17:42 さっぽろTA230 8ch 55/54 北海道札幌市 17:47 トカチST617 4ch 54/55 北海道池田町 18:05 ソラチAA246 3ch 55/54 北海道石狩市 18:14 しりべしCB49 8ch 54/54 北海道余市町 18:15 サガAA229 8ch 53/52 佐賀県 18:23 イシカリAD416 8ch 52/52 北海道 18:36 イワテB73 8ch 53/53 熊本県
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


今日はいつまでたってもおはようソラ友コールが始まりません。のちのち、所用によりお休みになったことが後でわかりました。 さて、そういうわけで早速いつもの茂原市の運用ポイントへ向かいました。 2局さんと交信することができました。
さて、その後、ある調査をしたいために長柄ダムの高台に登ってみました。
その後、時間が取れたので、DCRで3局さんと交信しました。 ツツジがきれいでした。 久しぶりの長柄ダムでの運用。 その後茂原市の運用ポイントに戻りランチタイム運用をしました。
文化放送のおとなりサンデーを聞きながらウォーキング
キジがいました。 ツツジがきれいです。 イブニングに茂原市の運用ポイントへ向かいました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 08:11 なごやAB449 8ch 55/51 沖縄県石垣島 08:18 とうきょう13131 3ch 53/53 沖縄県石垣島 12:40 なごやAB449 8ch 54/55 沖縄県石垣島 18:10 おきなわMO583 4ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX DJ-DPS70+SRH350RR (DCR) 10:21 ぐんまHR702 41ch 54/53 群馬県藤岡市赤久縄山 10:26 ちばFR517 41ch 59/59 千葉県習志野市茜浜 10:32 ちばBC69 41ch 59/59 千葉県市原市
各居ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


先の記事で書いていた通り、日曜日のKANHAM抽選会の会場で、きょうは「JQ3BSV局」がおやすみされるということをきき、また代理キー局をさせていただくことになっていました。
夕方に六甲山に到着して、さっそく設営開始。
ビバポールを持っていって、それを三脚に固定。モービルホイップアンテナをおよそ3mの高さに設置して、IC-2500Dを接続。ビバポールの中間にはライトも設置して準備完了。 それでさっそく1200MHzでCQを出してみたのだが、応答はなし。 一回アンテナを予備機のDJ-G7につなぎ直して、430MHzでCQを出し宣伝運用笑 13局から応答をいただきました。ということで同軸とアンテナには問題はなさそう。
それが終わってから、もう一回IC-2500Dを使って、1200MHzでCQを出すもまた空振り。 「これちゃんと飛んでいるんだろうなぁ・・・」という一抹の不安が拭えず、「JQ3BHL局」に連絡して、確認してもらって、無事OK。おぉやれやれ笑
20時から始まった「がんばれ1200MHz推進ロールコール」FMの部の事前チェックインと前半の部はワッチして、21時30分過ぎに、わたしにマイクが回ってきて、キー局運用を開始しました。
以前キー局運用をさせていただいたときと同様にまず最初に「移動局チェックインタイム」次に「遠方局チェックインタイム」を設けたあと、すべての方々のチェックインをお受けさせていただきました。 きょうは前よりも運用局が少なめだったかな・・・?それでも、徳島県吉野川市や奈良県桜井市など遠方からもチェックインをいただきました。もちろん近隣からもたくさん呼んでいただいて、14局さんにチェックインいただき、「JQ3BHL局」にお返ししました。
六甲山は終始穏やかで、気温20度弱と過ごしやすい天候でした・・・が・・・ 昨年同時期の関西OAMでもそうだったんですけれど、照明に虫が寄ってくるよってくる。ヨコバイだのガだのが四方八方から飛んでくるという事態に。ヘッドランプなんてつけようものなら、自分の顔に向かって虫がアタックしてきます。そうでなくてもアナウンス中に口を開けたところヨコバイが飛び込んできたりやなんかして・・・^^;
ロールコールの終了までワッチして、「JQ3BHL局」とアフタートークをしてから撤収し、帰宅しました。
最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました!
がんばれ1200MHz推進ロールコールは毎週水曜日の夜に開催されています。 ふだんは、FMの部が京都府八幡市・大阪府枚方市、SSB・AMの部が京都府木津川市、CWの部が大阪府交野市から開催されていますので、1200MHzに出られるという方、ぜひチェックインしてみてください。
【キー局運用以外のログ】 2025年6月18日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 DJ-G7+SG9500M 4.5W
【「がんばれ1200MHz推進ロールコール」FMの部後半のログ】 2025年6月18日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰 IC-2500D+SG9500M 1W
|


2025年6月22日(日)9時から15時までの6時間にわたり、JARL島根県支部主催による「第45回 島根対全日本コンテスト」が、日本国内で運用するすべてのアマチュア局を対象に、7MHz帯(HF-L部門)、21/28MHz帯(HF-H部門)、50/144/430MHz帯(V・UHF部門)」のCW/SSB/FMで行われる。昨年(2024年)までは、「V・UHF部門」は9~15時、「HF-H部門」は11~14時、「HF-L部門」は13~16時と、部門ごとに3つの時間帯に分けて実施していたが、今回から同一時間帯に集約された。「各部門スタート・エンド時刻、コンテスト使用周波数帯の逸脱にご注意ください」としている。
交信対象は県内局(島根県内に常置場所を有し、島根県内で運用して参加する局。常置場所が島根県外にある局は、県内局への移動運用でも県内局にはならない。ただし「JARL正会員」で「島根県内に居住し島根県支部名簿に登録されている局」は県内局とする)が日本国内(島根県を含む)のアマチュア局。県外局が島根県外のアマチュア局となっている。
呼び出し方法は、県内局の電話が「CQオールジャパン」 、電信が「CQ AJ TEST」で、県外局の電話が「CQ島根」、電信が「CQ SN TEST」。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
得点の計算は、各バンドごとに異なる局との交信を1点。なお県内の移動運用局(HF部門のみ)は移動得点として1,000点を加算する(ただし自局設置場所以外の市郡で、既設無線設備および既設電源を使用しないこと)。
マルチプライヤーは、県内局のHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁の数(島根県内局は市郡の数)、県内局のV・UHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁および島根県の市郡の数。県外局は各バンドで交信した異なる島根県の市郡の数となる。
ログの締め切りは7月20日(日)まで(消印有効)。詳しくは下記、関連リンクの「第45回 島根対全日本コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <今回から部門別の時間帯分割をやめて1つに集約>JARL島根県支部、6月22日(日)9時から6時間「第45回 島根対全日本コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年6月12日夜に放送した第681回がアップされた。
2025年6月12日の第681回放送の特集は「QSLカードの話題」。最近は「電子QSL」が盛んになってきた一方で、「紙のQSLカード」はJARLが会員向けに開設しているQSLビューローで転送に大幅な遅延が発生していることを紹介。JARLはQSL問題対策委員会を作り、電子ログソフトの定番「Turbo HAMLOG」に「JARL非会員宛てQSLカードの印刷抑制機能」を設けてもらったり、自局からは交信相手局へのカード発行のみ(いわゆる1 WAY)とする「 QSLカード受け取りを希望しない局のリスト 」を作成し、Turbo HAMLOGに提供するといった取り組みを行っていることを紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <QSLカードの話題>アマチュア無線番組「QRL」、第681回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


本日はイブニングの公園デビュー
(小金井市) しりべしCB49/余市町(本日は小金井市から~でした) くまもとIA52(高ノイズの中、 みやざきCB001/国富町 そらちD89 いわてB73/6 おおいたNO44 かがわAM144/6
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m 中学に入ると体操用ジャージ上下を買わされて、これを冬などはYシャツの上に来ていた。 部活の時も来ていたり、勿論体育の時間には着用~ 僕は中学も高校も偶然、緑の学年。そう学年によって、青、緑、エンジ色と三代違う色であった。 色で学年がわかるしくみ。三年生は卒業するとその色は翌年の新入生の色になる。 ってサイクルどこの中学や高校もこんな感じでしたよね~今もそうなのかな?
|


今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。昨日とは違い、電源を入れるなり、沢山の局が聞こえていました。 写真を撮る時間が遅くなってしまい、暗くなってしまいました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01X (CB) 17:46 かみかわEF35 5ch 53/55 北海道士別市 17:50 ながさきHM7 8ch 53/53 長崎県 17:52 くまもとIA52 8ch 56/56 熊本県 17:53 そらちT42 8ch 56/56 北海道 17:59 かごしまAK56 8ch 56/56 鹿児島県 18:06 やまぐちLX16 5ch 54/54 山口県 18:15 イワテB73 4ch 54/54 熊本県 18:19 サガAA229 8ch 55/54 佐賀県 18:20 とやまRF87 8ch 54/54 富山県南砺市 18:21 ヤマグチST702 8ch 55/55 山口県光市 18:34 ミヤザキCB001 8ch 54/56 宮崎県国富町 18:35 さがKH726 8ch 54/55 佐賀県西尾市 18:36 ふくおかTA39 8ch 54/54 福岡県 18:43 わかやまSK747 3ch 54/54 和歌山県 18:45 かがわMC36 4ch 54/54 香川県 18:54 ふくしまTT244 8ch 54/53 広島県 18:57 ふくおかW140 8ch 54/54 福岡県 19:02 イワテB73 5ch 55/55 熊本県 19:06 くまもとYT43 8ch 53/54 熊本県氷川町
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |




iPhoneとIC-705をつないでFT8などの運用をするためのアダプタです。先日頒布したものですが、また少し作ったので再頒布します。
頒布品に含まれるものは、基板(チップ部品実装済み)、ジャック、熱収縮チューブだけです […]
|


仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみましたが、ノーメリットでした。 もしコンディションが上がっていれば茂原市の運用ポイントより確実につながるのですが、残念です。 仕方なく茂原市のくすりのアオキ東郷店(ドラッグストア)に寄って歯磨き粉を購入しました。 そして何気なく11m掲示板を見るとコンディションが上がっている様子。慌てて茂原市の運用ポイントに向かいました。 暗くなるまで運用しました。暗くなると周りに灯りがないためログが書けません~(泣)
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01X (CB) 18:25 いしかわMT910 8ch 55/55 石川県白山市? 18:26 あいちDX45 8ch 55/55 愛知県豊田市 18:29 みやざきAL101 8ch 54/54 宮崎県 18:30 かがわMC36 3ch 56/56 香川県丸亀市 18:31 ミヤザキCB001 8ch 54/55 宮崎県国富町 18:33 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市 18:35 キョウトAA322 8ch 54/54 京都府八幡市宇治川堤防 18:39 やまぐちTS118 8ch 54/54 山口県光市 18:40 ひょうごHM76 8ch 54/54 兵庫県揖保郡太子町 18:40 ヤマグチWM201 8ch 55/55 山口県光市 18:43 さいだいじ1234 8ch 55/53 岡山県岡山市東区 18:44 きょうとCA374 5ch 56/56 京都府船井郡京丹波町 18:50 こうべAX64 3ch 54/55 兵庫県 18:51 ミエAA469 6ch 54/54 三重県四日市港霞ふ頭 19:01 なごやCE79 8ch 54/54 愛知県 19:03 サカイZ35 5ch 54/54 大阪府 19:05 みえWA73 5ch 54/53 三重県いなべ市?
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


LCRメータのDE-5000で、キャリブレーションを行うときに使うアダプタです。
DE-5000にはキャリブレーション機能があります。オープンとショートで実施しますが、オープンは簡単に実現できるものの、ショートは何等かの
[…]
|


アマチュア無線や資格のいらないライセンスフリー無線など、無線のジャンルにこだわらず通勤や通学に合わせて “駅前で無線を楽しむ” をテーマに、いま都市部の無線家を中心に盛り上がりをみている“駅前QRV”。今回、有志10名が集まり、西武多摩川線沿線の駅前などで移動運用を楽しむイベント「西武多摩川線駅前QRV 2025」を2025年6月22日(日)に開催する。当日の14時から15時までの1時間は、沿線6駅すべての駅前から、一斉に430MHz帯アナログFMでCQを出すという試みも行われる。X(旧Twitter)を中心に「#西武多摩川線駅前QRV」のハッシュタグを付けて、様子と結果を投稿してほしいと呼びかけている。
「駅前QRV」という運用スタイルを提唱する高野賢司氏(7L4XQI)から「西武多摩川線駅前QRV 2025」開催に際してコメントが届いたので紹介しよう。
6月22日(日)に有志10名で、西武多摩川線沿線の駅前などで移動運用をするイベント「西武多摩川線駅前QRV 2025」を企画しました。応答するなどして参加いただいた方には、デジタルデータをダウンロードする形で「参加証」を進呈する予定です。
当日14時~15時は6駅すべての駅前から一斉にCQを出すことも予定していて、少しでも盛り上がれたらと考えています。
1つの路線のすべての駅前からCQが出ている状況って、なんだか賑やかで面白いかなと思います。とはいっても、西武多摩川線は6駅だけですが…。
「西武多摩川線駅前QRV 2025」に関する概要は以下のとおり。
・ 開催日: 2025年6月22日(日)
・運用形態: 各メンバーがそれぞれ任意の時間帯、駅、バンド、モードで運用
・運用時間: 終日(各メンバーがそれぞれの都合に合わせ運用します)
・コアタイム: 14時00分~15時00分(JST)各駅前から一斉に430MHz帯のアナログFMにてCQ
・参加証発行対象:1局以上と交信していただいた方と、ワッチしてSNSに「#西武多摩川線駅前QRV」のハッシュタグを付けて様子と結果を投稿してくださった方
・参加証発行方法: 開催日以降に以下の告知サイトで公表するサイトからデジタルデータをダウンロード
↓この記事もチェック!
<“駅前で無線を楽しむ”が静かなブーム>通勤、通学、買い物などおでかけついでに…「駅前QRV 運用ガイドライン」を公開
●関連リンク:
The post <1つの路線のすべての駅前(6駅)からオンエアー>“駅前で無線を楽しむ有志”が集まって2025年6月22日(日)に「西武多摩川線駅前QRV 2025」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催、総務省後援による「第66回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」が、日本時間の2025年6月21日(土)9時から23日(月)9時までの48時間にわたり開催される。同コンテストは2023年からコンテストで交換するナンバーを、性別を問わずオペレーターの “年齢” か “01” に変更したほか、今回(2025年)から「新種目と賞を新設」「空中線電力区分の追加」「時間短縮種目の新設」など、規約改正が行われている(2025年3月24日記事)。JARLコンテスト委員会では「改正後の各コンテスト規約を参照してください」と呼びかけている。
●ALL ASIAN DXコンテストに新種目と賞を新設
・空中線電力区分の追加
・時間短縮種目の新設
・シングルオペ最上位局への表彰
・参加証のダウンロード
●ALL ASIAN DXコンテスト「新旧対照表」
JARL主催による「アジア対全世界」の国際コンテストとして知られる「ALL ASIAN DXコンテスト」。その電信部門が、日本時間の6月21日(土)9時から23日(月)9時までの48時間、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
本コンテストは、コンテストナンバーに“オペレーターの年齢”が入るユニークなもので有名だが、2023年からオペレーターの年齢のほかに、性別を問わず固定のナンバー”01”のどちらかの選択ができるようになった(以前はYL局のみオペレーターの年齢か固定ナンバー“00(ゼロゼロ)”の選択が可能だった)。
また、2023年から設けられた、年齢別ナンバーを送ったJA(日本)局対象の「世代別オーバーレイ賞」は、前回(2024年)から区分を「20歳未満/20歳以上40歳未満/40歳以上60歳未満/60歳以上80歳未満/80歳以上」とし、賞状は世代別上位3位までに変更されている。
同時期に「自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングやスポットを依頼する行為を禁止する」は「コンテスト期間中に自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングや、携帯電話、メール、チャット、SNS などのアマチュア無線以外の手段を用いて伝える行為、ならびにそれを依頼する行為を禁止する」に変更、また「コンテスト終了後に、データベースや録音、電子メールまたはその他の手段を使って交信ログを作ったりあるいは交信を確認したり、コールサインやナンバーを修正することを禁止する。ただし、手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」は「コンテスト終了後にログを修正することを禁止する。ただし、誤入力の修正、電子ログのフォーマット変更や手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」に改められた。
その一方、参加者から疑問の声が上がっていた「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」の項目は削除されている。
現在、アジア州内には規約によると現在55のエンティティーが存在する。アジア州内の参加局は、各バンドで交信した局の「DXCCリスト」による異なるエンティティー数(ただし同一エンティティー内を除く)が、またアジア州以外の参加局は、各バンドで交信したアジア州の局の「WPXコンテストルール」による異なるプリフィックス数がマルチプライヤーとしてカウントされる。
書類提出締め切りは2025年7月2日(水)(UTC)必着。詳しいコンテスト規約は、下記の関連リンク「第66回 ALL ASIAN DXコンテスト規約」で確かめてほしい。
↓この記事もチェック!
<JARLコンテスト委員会が規約の一部改正を公表>賞状の電子化(紙賞状の有償発行)や入賞局のログ公開ほかJARL主催の5つのコンテスト「新旧対照表」などを掲載
<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始
●関連リンク:
The post <「新種目と賞を新設」「空中線電力区分の追加」など規約改正> 6月21日(土)9時から48時間にわたり「第66回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年6月15日(日)21時30分からの第470回放送。前半ではJM1CZS 篠崎氏がゲストに登場。Amazonで買ったという「フレミングの左手の法則」説明用キットとモーターの実験装置を持参、子供たちに理科の実験を楽しんでもらうことの喜びを語った。
後半のJARDコーナーはJARD事務局長の伊藤氏(JH1OPI)が登場。6月22日(日)に岡山市北区のラジオプラザ青江で開催する「 アマチュア無線入門講座 」の案内を行った。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <6月22日に岡山市北区で開催「アマチュア無線入門講座」の案内>OMのラウンドQSO、第470回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




週末のタスクは結局、土曜日のA1C OAMのみでシングルヒット、FAIRでした~
さて、本日は早起きをして掲示板を見るともうあがってました~ 早速、公園に~ (武蔵野市)7:33-8:05 さっぽろTA230/札幌市(毎度です) はちおいじRS248/8北見市(滞在最終日との事!) (小金井市) くまもとDX55(混信の中感謝) みやざきCB001/国富町(本日も感謝~) みやざきAL101(毎度です~) いわてB73/6(やっとタイミング合いました~) やまぐちTS118/4(4エリア局聞こえ始めました~)
もうすでに暑くなっており撤退~
夕方少し涼しくなったのでショートで再度公園入り~
(武蔵野市)19:38-50 あおもりCC39/八戸(大混戦の中お手数おかけしました) あおもりGK828/五所川原市(強力入感でした) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝)
本日も各局様FB QSOありがとうぎざいましたm(__)m
僕の学年は中学に入るとこのようなカバンを買った。 兄の学年は手提げかばんだったと記憶しているが... 勿論、全員ではなく手提げかばんを買って使っている人も若干いました。 でもほとんどの級友はこのかばん。白い部分にいろいろ落書きを書いて... 当然僕はアマのコールサインなどを書きましたとさ。 部活に入るとこのかばん+スポーツバッグとなりました。 ところで僕に家は学校まで2Kmほどあり、自転車通学も許されておりましたが 敢えて歩いて登校しました。しかも運動部だったのでかかとを付けずに歩けとか言われて... すぐやめましたけど.. これが体のためになったかは?です。
|


アイコム株式会社は2025年6月17日、「JP3YHL A/B」(局名称:ならやま430/1200)および「JP3YHJ A/B」(局名称:生駒430/1200)のゲートウェイが「JP3YHL G」に変更されたことに伴って、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータを更新、最新版(バージョン名は「250602」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン> ・JP3YHL (ならやま)GW接続先変更
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
●CS-7100(クローニングソフト)、IC-7100
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
●CS-50(クローニングソフト)、ID-50
●CS-905(クローニングソフト)、IC-905
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
The post アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250617」 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社JVCケンウッドは2025年6月17日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20250617」を公開した。
TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2025年6月2日に公開された「Ver.20250602」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20250617 (2025年6月17日版)
JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250617」 first appeared on hamlife.jp . |


2025年6月17日付の「D-STAR NEWS」によると、D-STARレピータ局「JP3YHJ(大阪府東大阪市山手町)」と「JP3YHL(奈良県奈良市左京)は従来「JP3YHH(平野)」「JP3YHF(WTC)」とアシスト接続を行っていたが、周辺環境の変化により接続が不安定となったことから、それぞれ独立したアシスト回線としJP3YHLにゲートウェイを設置したという。これに伴い「JP3YHJ(生駒)」レピータと「JP3YHL(ならやま)」レピータからゲート超えをする場合は、GWコールサイン(RPT2)を「JP3YHL G」に変更しないとゲート越えができなくなることから注意を呼び掛けている。
以下、JARL D-STAR NEWSの発表から紹介する。
JP3YHJ・JP3YHLのアシスト接続(ゲート越え)変更のお知らせ
JP3YHJ(大阪府東大阪市山手町)・JP3YHL(奈良県奈良市左京)は、従来JP3YHH(平野)・JP3YHF(WTC)とアシスト接続していましたが、周辺環境の変化により接続が不安定となったため、JP3YHJ(生駒)とJP3YHL(ならやま)を独立したアシスト回線とし、JP3YHLにゲートウェイを設置しました。
JP3YHJ(生駒)レピータとJP3YHL(ならやま)レピータからゲート超えをする場合、GWコールサイン(RPT2)を「JP3YHL G」に変更しないと、ゲート越えができませんのでご注意ください。他のレピータ等からJP3YHJレピータやJP3YHLレピータにエリアCQを出す場合は変更不要です。
・変更周波数:
・変更日: 令和7年6月17日(火)から
・備考: 本日(6月17日)に、各メーカーから対応したメモリーファイルが提供される予定です。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <周辺環境の変化で接続が不安定に>D-STARレピータ「JP3YHJ(東大阪市)」と「JP3YHL(奈良市)」のアシスト接続(ゲート越え)が変更に first appeared on hamlife.jp . |


Hi-Z仕様のATS-Mininレビュー。Hi-Z仕様が絶対的な正解というわけではなく、アンテナのインピーダンスに合わせる(近づける)ことが重要という、当たり前の結果。
|




神奈川県横須賀市の横須賀リサーチパーク(YRP)にある「無線歴史展示室」が、2025年6月27日(金)午後に“一般公開デー”を開催する。無線通信や携帯電話などの歴史がわかる貴重な展示品のある施設が、この日だけは誰でも申し込み不要で見学可能だ。無線や歴史を詳しくガイドできるスタッフも待機しているという。入館無料。
神奈川県横須賀市の「横須賀リサーチパーク(YRP)」は、NTT横須賀研究開発センタに隣接する土地を整備して1997年に開設されたハイテクパークで、携帯電話の通信規格を世界統一することを目的に1997年に設立された研究拠点だ。現在はICTの研究開発拠点として、情報通信関連の企業や団体(NTTドコモ、KDDI、富士通、NEC、デンソー、NICTなど)が関連施設を設置している。
また横須賀リサーチパークに進出している企業や団体に所属するアマチュア無線家が、相互交流を目的に「横須賀リサーチパーク アマチュア無線クラブ」を1997年に結成、社団局として「 JN1YRP 」を開設している。2007年にはYRP設立10周年記念で「8J10YRP」、2017年には、横須賀市市制施行110周年とYRP開設20周年を記念し「8J110YRP」の運用が行われ、近年はアマチュア無線の体験運用イベントも開かれている。
![]() 2017年に運用された「8J110YRP」のQSLカード
その横須賀リサーチパーク内のYRPセンター1番館1階には「無線歴史展示室」が設けられ、無線通信の歴史と技術の進化について、7つのゾーンに分け(「横須賀リサーチパークについて」「横須賀の歴史」「無線通信の誕生」「ラジオ放送の始まり」「真空管の発達の歴史」「無線通信の発達の歴史/半導体の誕生と発達」「携帯電話の誕生と歴史」)、YRPに関係する企業や団体が提供した展示品などで説明している。
![]() 横須賀リサーチパーク「無線歴史展示室」案内ページより
通常、この無線歴史展示室は10名以上の団体のみ事前予約制で見学を受け入れているが、施設イベントなどに合わせて一般公開を行うことがある。今回の開催概要は下記の通りだ。
横須賀リサーチパーク「無線歴史展示室」一般公開デー
★日時: 2025年6月27日(金)13:30~16:00
★所在地: YRPセンター1番館1階「無線歴史展示室」
★交通: 京浜急行電鉄「YRP野比」駅から京浜急行バスで約7分
★概要:
★展示内容:
★入場料: 無料(事前申込不要)
★その他:
★問い合わせ先: 株式会社横須賀リサーチパーク 電話 046-847-5000
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
The post <申し込み不要、個人が見学できる貴重なチャンス!>横須賀リサーチパーク、6月27日(金)に「無線歴史展示室」を一般公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年6月15日(日)21時からの第102回放送。前半は前回に引き続き八重洲無線の営業担当である池田氏が電話で出演し、新製品「FTX-1シリーズ」の特徴を紹介。発売開始(出荷開始)は6月末になることも案内した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は6/6~6/12)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <八重洲無線の営業担当者が「FTX-1シリーズ」を紹介 その2>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第102回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年6月15日(日)15時からの第569回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。同誌2025年6月号(5月19日発売)の記事から、パラシュートで降下しながらV/UHF帯やHF帯での交信を楽しむ米国ハムについてと、川崎市多摩区にある標高36mの「枡形山」からの運用リポートを紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <パラシュートで降下中にHF~V/UHF帯で交信>CQ ham for girls、第569回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


Arduino UNO R4のクロック精度が悪いことのもう一つの事例。長時間稼働でのズレの状況を測定してみた。
|




![]() 調べてみると、2004年8月19日にgoo blogを始めていました。ブログ開設から7606日と表示されています。約21年になります。 そのころの記事 をみると、アマチュア無線、BCL、PDA、手帳の関係を中心にアップしていたようです。 「Tune-in」は、ラジオの選局ダイヤルを調整し、放送局やアマチュア無線局などの送信電波へ受信周波数を合わせることを意味しています。偶然に出会う局もあれば、狙った周波数に合わせて希望する局を受信する、自分はそれにワクワク感を感じていて、ブログタイトルTune-inに込めていました。 今後は、ブログタイトルのTune-inはそのまま、 はてなブログに移行 し、アマチュア無線、BCLなど電波関係を中心に書いていこうと思います。 はてなブログに移行するにあたり、初心に返って電波関連の投稿をより意識したものにしたいと考えています。 よろしければ、ひきつづきお付き合いのほどよろしくお願いいたします。 https://tune-in.hatenablog.com/ 最近は余暇時間を読書に充てることが増えたため、無線の活動が減り、ブログも無線関係以外のものが増えてきました。無線関連以外の読書などの内容は新たにnoteを開設してみたいと考えています。(未定) ![]() ![]() |


免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年6月16日時点で、アマチュア局は「341,818局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年6月9日の登録数「342,029局」から、1週間で211局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年6月16日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「341,818局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年6月9日時点のアマチュア局の登録数は「342,029局」だったので、1週間で登録数が211局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月16日時点)、アマチュア局は1週間で211局(約30局/日)減少して「341,818局」 first appeared on hamlife.jp . |


全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」では、2025年6月18日(水)10時から2時間の予定で実施される「Jアラート(全国瞬時警報システム)」による「全国一斉緊急地震速報訓練」に合わせて、アマチュア無線家にとって法律で認められている目的外通信の1つの“非常通信”のための訓練という位置づけで、ロールコール形式による全国規模の通信訓練を10時過ぎから実施する。気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」は年2回実施されている。
「全国一斉緊急地震速報訓練」に関連した、アマチュア無線による非常通信訓練の概要は以下のとおり。
●2025年6月18日(水)J-アラート訓練に伴うロールコール形式の通信訓練概要
午前10時に発せられる地元のサイレンを聞いて、その確認後から周波数を確保しての運用となります。
★呼びかけ方法「CQ訓練、CQ訓練」とアナウンスしてCQを出します。
②13:00~13:30>439.34MHz FM レピータJR3WA
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
The post <アマチュア無線による非常通信訓練>Team7043、6月18日(水)全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)にあわせて10時過ぎから全国規模のロールコールを実施 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2025年6月16日には新たにニュース3本と、お馴染みの連載「Masacoのむせんのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「アパマンハムのムセンと車」「新・エレクトロニクス工作室」「HW Lab」「新製品インプレッション」など10本の記事を公開した。
6月15日号で新たに公開されたニュースは「総務省が無線局の免許状等のデジタル化等に関する意見募集を実施中」「年間DXマラソンへのご招待」「MUSENモールによるアンテナ・タワー撤去の新サービス」の3本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。
★ Masacoのうたのせかい 第13 回
★Masacoのむせんのせかい 第75回
★ PHONEで楽しむQRP通信 第24回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第92回
★ 新・エレクトロニクス工作室 第38回
★HW Lab 第7回
★新製品インプレッション
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年7月1日(火)を予定している。
● 関連リンク:
The post <歌手Masacoが板橋区立教育科学館アマチュア無線クラブ(JK1ZIP)を訪問>「月刊FBニュース」6月15日号、記事10本とニュース3本を公開 first appeared on hamlife.jp . |


2025年5月29日、山形県米沢市立第五中学校(今年3月末で閉校)の元生徒ら15名が、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と交信を行う「ARISSスクールコンタクト」に再挑戦し、ISS船長の大西宇宙飛行士(KF5LKS)との交信に成功した( 既報記事参照 )。このスクールコンタクトを主催した「米沢スクールコンタクト実行委員会」からリポートが届いたので紹介しよう。
![]() 「米沢五中 ARISSスクールコンタクト」再チャレンジ成功の記念写真(解団式にて)
「米沢五中スクールコンタクト」再チャレンジは無事に成功しました。
◆スクールコンタクト 当日の模様
ARISSスクールコンタクト再挑戦の実施当日、5月29日(木)は、午前に交信会場(米沢興譲館高校セミナーハウス)屋上にアンテナ設営作業、午後に室内会場の整備を行いました。
![]() 交信会場でのアンテナ設営作業
夕方からは、大勢の見学者が集まった会場で、
![]() 交信会場での開会行事
18時23分、JE7ZCTから「OR4ISS」をコールすると、すぐに大西船長から応答がありました。“日本語での交信”という予測もあったことから、念のためこちらから“英語での交信”をお願いし、生徒からの質問に移りました。
![]() いよいよ交信開始
このとき短時間ですが、受信状態が悪化したものの問題なく交信は進みます(AOSの北西方向に植生する樹木の影響と思われます)。大西船長は生徒の質問1つ1つに、ていねいに回答していただき、必ず最後に「Thank you for the question」と声を掛けていただいたのが印象的でした。
![]() 交信会場から北西方向。矢印のような軌道でISSが飛来してくる(AOS) ![]() 交信会場から東方向。矢印のような軌道でISSが地平線に消えていく(LOS)
◆生徒の質問と大西船長の回答(回答の和訳は概略)
①When painting a picture of the space, I often use black or navy blue, but what color does it actually appear?
(宇宙の絵を描くとき、黒色や紺色を使うことが多いのですが、実際はどんな色に見えますか?)
②Is the view from the space station different in the morning, afternoon, and night?
(宇宙ステーションから見える景色は、朝、昼、夜で違いますか?)
③What is the most fun thing about living on the space station?
(宇宙ステーションでの生活で一番楽しいことは何ですか?)
④What do you do during your free time? (自由時間には何をしていますか?)
⑤Do you get motion sickness in space and what remedies do you have when you get sick in space?
(宇宙では乗り物酔いをしますか? 宇宙で酔ったときの対処法はありますか?)
⑥Has your way of thinking and living changed since becoming an astronaut?
(宇宙飛行士になってから、考え方や生き方は変わりましたか?)
⑦Is there an expiration date for space food? How long does it last? (宇宙食には賞味期限がありますか?
どれくらいもちますか?)
⑧I hear that bones and muscles weaken in space stations, but what measures are being taken?
(宇宙ステーションでは骨や筋肉が弱くなると聞きますが、どのような対策をしていますか?)
⑨What happens to tears if you cry in a space station?
(宇宙ステーションで涙を流したら、涙はどうなりますか?)
⑩What is the toilet like on the space station? And how is the waste managed?
(宇宙ステーションのトイレはどんな感じですか? 排泄物はどのように管理されていますか?)
⑪What kind of study and training did you do to become an astronaut?
(宇宙飛行士になるために、どのような勉強や訓練をしましたか?)
⑫Why doesn’t the space station collide with other satellites?
(なぜ宇宙ステーションは他の人工衛星と衝突しないのですか?)
⑬ Have you ever felt scared in space? When was that? (宇宙で怖いと感じたことはありますか?
それはいつですか?)
⑭What was the most beautiful sight you saw from the space station?
(宇宙ステーションから見た最も美しい景色は何ですか?)
⑮(後日質問)Can you see how a season changes on the Earth from space? For example, can you see snow?
(宇宙から地球の季節の移り変わりを見ることができますか? たとえば、雪を見ることはできますか?)
![]() 真剣に交信する生徒たち
残念ながら最後の15人目の質問に入る前に、国際宇宙ステーションはLOSとなってしまいました。目標としていた生徒全員の交信が達成できなかった点は大変心残りです。
通信可能な時間内に15名全員の質疑応答が終わらなかったことについてJAXAから後日連絡があり、当日質問の機会を得られなかった生徒へ、大西船長が国際宇宙ステーション「きぼう」の日本実験棟で後日収録した「回答映像」が届きました。
◆再チャレンジ「解団式」を実施
6月7日(土)には、米沢五中スクールコンタクトの「解団式」を米沢市の山上コミュニティセンターで行いました。
![]() ニュース映像を視聴中 ![]() 大西船長へ送る動画メッセージを撮影
参加した生徒たちは「素晴らしい体験ができた」と大変喜んでいました。この体験を通して、「英語の学習をさらに頑張りたい」「宇宙についてもっと知りたい」「無線に興味を持ったので、資格をとりたい」など、さまざまな希望や将来像を描いているようです。
今回の活動がさまざまなメディアで報道されたことで、会合の席やスーパーでの買い物など街中のあちらこちらで声をかけられ、温かな激励を受けました。このスクールコンタクトは一般の方々にも大きな反響を呼んだようです。
これで一昨年(2023年)の3月から、2年3か月にわたって取り組んできたプロジェクトが完全に終了となりました。
◆皆様に感謝申し上げます
このたびの「米沢五中スクールコンタクト」では、一般の皆様、多くの関係者の皆様方から、ご支援とご協力をいただき感謝に堪えません。次の各団体の皆様に感謝を申し上げます。
・共催団体:米沢市教育委員会、旧米沢市立第五中学校
そして、当日の運営スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
![]() 交信当日の運営スタッフ
投稿/米沢スクールコンタクト実行委員会 代表 JE7ROY 玉橋博幸
●関連リンク:
The post <関係者からの詳細リポート>「米沢五中 ARISSスクールコンタクト」再チャレンジ(5月29日)は無事に成功しました! first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年6月15日(第650回)の特集は「 FTX-1 」。八重洲無線のHF~430MHz帯オールモード機で、国内では3つのバージョンで構成されている。その特徴をレギュラー陣がチェックするという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約45分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第650回の配信です
The post <特集は「FTX-1」>ハムのラジオ、第650回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2025年7月号を6月19日(木)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻949号となる。特集は「やっぱり、CWは面白い モールス通信の魅力」。さらに「世界最大のアマチュア無線イベント Dayton Hamvention 2025 レポート」「アイコムIC-7300、IC-9700、IC-705 時計用バックアップ電池の大容量化」「製作簡単! CWが聞きやすくなるスピーカーの工夫2選」「主要パーツで組み立てるラージダイヤフラム コンデンサーマイク」といった記事も掲載。別冊付録「電子QSL対応マニュアル」がついて、価格は990円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2025年7月号の表紙
6月19日(木)に発売される「CQ ham radio」2025年7月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>やっぱり、CWは面白い「モールス通信の魅力 」
・百人百様のモールス通信
・運用を楽しむための工夫
・モールス通信よ永遠に
・CWを始めてみると,きっと面白い出会いが待っている
・電波伝搬シミュレータ「HF-START」活用で楽しむモールス通信
・モールス通信で広がるハムワールド
・電信はアマチュア無線の原点
・CW初心者からプロ資格取得を目指す方まで
・より深く楽しむために
【ユーザーレポート】
・HF帯には必須の装備
<トピックス>
・新製品情報
・世界最大のアマチュア無線イベント
・[南米ブラジル便り]南カリフォルニアのジャンク商
・製作簡単!
・“大学社団一斉オンエア月間 2025 春”を開催しました!
・アイコムIC-7300、IC-9700、IC-705
・いざというとき役立つヒント集
・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
・シニアハムのプチ旅行
・JA-EME全国ミーティング 松山大会 開催
・アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
・令和7年5月期 第1級アマチュア無線技士国家試験
<テクニカルセクション>
・SSBのラグチューにも使える
・バンドスコープの歴史を振り返る
<DX World>
・近着QSL紹介
<連載>
・ものづくりの小部屋
<インフォメーション>
・ローカルトピックス
<読者の広場>
・読者の声
【別冊付録】『「電子QSL」対応マニュアル』 ![]() 別冊付録『「電子QSL」対応マニュアル』
予約・購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。同誌に関する情報は下記の関連リンクから。
●関連リンク:
The post <特集は「モールス通信の魅力」、別冊付録「電子QSL対応マニュアル 」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年7月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


今年もKANHAM2025に関西OAMが出展します!
というか「トヨナカAA244局」に申し込みから何からすべてやっていただいて・・・本当にありがとうございます。 何もせずに本番だけというのも申し訳ないのと、今回は日程が空いていたので、わたしも説明会・抽選会に参加。 午前中のんびりしていたら、関西OAM実行委員会のグループメッセージで、「トヨナカAA244局」からお昼を一緒に・・・という呼びかけがあったので、支度をして電車で出発。蛍池駅から同じ列車に乗り込む。
石橋駅前をしばらく散策していて、お昼をどこにしようか・・・と思っていたところに、「さつき食堂」を見つけて、ここにしようとアタリをつけ、いったん駅に戻り、「きょうとSH208局」とも落ち合って、3局で「さつき食堂」へ。
なんともボリューミーな焼肉定食が出てきて、それがまたおいしいのと、とにかく安い!特にこの味噌汁のボリュームである。なお、「トヨナカAA244局」は同じ焼肉定食。そして「きょうとSH208局」は中華そばとオムライスという組み合わせ(笑)
池田市立カルチャープラザへ向かう途中に、土日だけオープンしているという喫茶店「ICHICORO CAFE」を見つけてコーヒータイム。職業柄、仕事前には冷たい飲み物や刺激物を摂らないようにしているのだが、きょうは休日なのと、なんてったって暑いので、ひさしぶりにアイスコーヒー。
その後、会場の池田市立カルチャープラザへ。ここで、ふだん「がんばれ1200MHz推進ロールコール」でお世話になっている「JQ3BSV局」と「JQ3BHL局」にごあいさつ。そのままわたしはそのおふたりの横に座らせていただく。 その際にこんどの水曜日の「がんばれ1200MHz推進ロールコール」は、「JQ3BSV局」が仕事の都合でおやすみということで、ヘルプを依頼されて引き受けることに。ちょうどこんどの水曜日は休みなので、夕方から六甲山へ行くことに決めました。(まあ代理キー局運用がなくても六甲山には行っていたのですが笑)
さて、今回抽選のクジを引くのは「きょうとSH208局」におねがいしました。 そのお隣に座っておられた、「わかやまTW25局」にも多大なるお力添えをいただきまして、今回のブースの場所は「E-16」池田市立文化会館2階のコンベンションホールの中に決まりました。 詳細は関西OAMのブログに掲載しましたので、ご覧ください。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。 ![]()
なおお隣は「わかやまTW25局」によるPOTAコーナーです。同じホール内には「がんばれ1200MHz推進ロールコール」も出展されるとのことです。
会場を出てから、またコーヒータイムをしたいなと思って3人で石橋周辺を散策するも、なかなか空いているよさげな喫茶店が見当たらず。そのまま3人で電車に乗って梅田へ。 蒸し暑いこともあってか、探して探してやっと西梅田周辺の地下の喫茶店に入ることができました。
そこでわたしはお2人よりも先に出させていただいて、地下鉄に乗ってなんばへ。いつもお世話になっている「中野無線」に行って今年も出展することを報告。
そして運用笑
1200MHzのFMでCQを出して1局つながりました! その後430MHzでも1局!
帰宅後、さっそくKANHAM2025で配布するアイボールカードのデザインを考えたり、関西OAMのブログにお知らせを出したりして、X(Twitter)をチェックしていたら、「JF3MWQ局」がCQを出されている投稿をみつけて応答しました。
アイボールいただいたみなさん、QSOしていただいたみなさん、ありがとうございました。
2025年6月15日 大阪府大阪市浪速区移動 DJ-G7+GPアンテナ
2025年6月15日 大阪府吹田市常置場所 IC-7300M+UHV-9
|


きょうは仕事が遅番だったので、自宅に帰ってきてからチェックイン。 きょうの仕事の現場にDJ-G7持っていって休憩中でもチェックインできたなーとちょっと後悔。
2025年6月11日 大阪府吹田市常置場所 IC-9700+X5000 10W
|




2025年6月9日 大阪府吹田市常置場所 1200MHz:IC-9700+X5000 10W
|


では、早速、最安値の検索結果。 今回の最安値(在庫あり限定)は、山本無線CQ。前回と同じ。
カートに入れて進める。 支払額が103,655円で、獲得ポイントが11,027。差し引きの実質額は、92,628円。前回は93, […]
|


HWCVというクラスターを表示しつつ、クリックでハムログ(Turbo Hamlog)に書き込める機能付きのソフトと、ハムログを使用して無線機に一切触れずに呼びまわる、というのをやってみました。 HWCVとは、JE4IVN様が提供されているソフトです。 このような画面となっています。 この緑色に囲んだ部分で気になる局が居たらダブルクリックしてみてください。 するとハムログに内容がある程度転送されます。(Remarksは転送されない) 今度はハムログです。 ハムログとパソコン、八重洲ならCAT、アイコムならCI-Ⅴ(しーあいファイブです)、などのリグをパソコンからコントロールしたり、リグの周波数やモードを読み込んだり出来るあれです。このセットアップはしてありますか。 この設定は、環境設定と入力環境設定の両方で、なにやらうまくやる必要があります。 うまく出来ると、アイコム2台、八重洲1台、ケンウッド(エレクラフト)1台などを、計6つまで開ける入力窓のそれぞれ割り当てて、周波数やモードを自動で取り込んでくれるように出来ます。 パソコン側のデバイスマネージャーからポートをチェックして、COM番号もチェックしておくとスムーズです。 ここまで出来ていないと、パソコンからリグの周波数チェンジは出来ません。頑張ってください。
ではやってみましょう。 緑で囲んだところ、どなたかをダブルクリック。 ハムログに転送されたら今度は、入力窓から、「右クリック」、「リグの周波数を設定」、と進みます。 はい、出来ましたね。
あれ?マウス面倒ですね・・・。後半の、右クリック、リグの周波数を設定が。 私のハムログではF11キーを割り当てました。 というわけで、クラスターに載った気になる局をとりあえず聞いてみたい、と思ったら、ダブルクリック、F11、とやればすぐにワッチ出来るようにしました。 うちの今や主力機種のKX3、CWをUSB側で聞いているんだけど(モードはCW-Rとなる)、ハムログから送られるモードはCWなので、LSB側になってしまうのが残念。致命的なことではないのですが・・・。 お試しください。 |


せっかく移動運用ができる土曜日なのにお天気が・・・ 雨が降り始めるまで限定で運用してみました。 が、静香ちゃん。 降雨のため撤収したのですが、帰宅途中にお天気回復。 なので新座市の別ポイントへ転進。 到着時はダメダメでしたが徐々にコンディションアップ。
強風のためペットボトルを重しに
北海道各局、沖縄と交信できました。 特に豊見城市と石狩市はずーっと聞こえていました。
明けて日曜日、本日は三ヵ月に一度の山岳ロールコール。 昨夜からの雨もあがりお天気アプリも「しばらく雨はふりません」との表示。 ならばと山梨県大月市が狙えそうないつもの高所へ。 車に乗り込むと霧雨が。 濡れながらも車外で特小チェックイン、LCRは車内でラクラク。
特小は30cmほどのピンポイント
デジコミは車内から
お天気が生憎のため参加局も少なめだった様子。 本日もキー局様にはお疲れさまでした。
6月14日 使用機種 NTS115A 埼玉県新座市 11:30 ソラチAA246 北海道石狩市 57/57 CB5ch 11:32 しりべしCB49 北海道余市郡余市町 54/54 CB8ch 11:39 おきなわMO583 沖縄県豊見城市与根漁港 53/53 CB8ch 12:04 さっぽろTN113 北海道札幌市 54/54 CB8ch 12:14 さっぽろTA230 北海道札幌市 59/57 CB8ch
6月15日 使用機種 DJ-R100D・DJ-PV1D 東京都東久留米市 10:14 とうきょうSS44 山梨県大月市雁ヶ腹摺山 M5/M5 L4ch 10:33 とうきょうSS44 山梨県大月市雁ヶ腹摺山59km 57/M5 LCR16ch 10:50 やまなしAB98 山梨県富士吉田市80km 57/57 LCR15ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


本日は13:00からDCR 4ch秘話有で待機してましたが、なかなかチャンネルチェックが聞こえません?
定刻より30分遅れでスタートとなりました。 事前案内が無いのと、今までの開催実行力で必ずやる為、じっと待っていて正解です! ![]() 開催地は神奈川県逗子市乳頭山山頂202mでした。 アンテナは逗子市なので、いつもより南になります。 ![]() こちらからはシグナルレポートはRS56を送りました! キー局からはRS54をもらいましたが、東京湾からのQRMが有り2回程、レポートを送信しました! 天気は雨から晴れて来て暑くなりつつあるそうです! ![]() 本日は4バンドで開催すること事です! 当局は残念ながら、孫が産まれたので、所沢の病院に見舞いに行く為、これでQRTになります。 |




今日はわけがあって一宮町のイベントに行ってきました。その後、ランチタイムはノーメリットでした。再びイブニングに茂原市の運用ポイントに訪れるとおきなわMO583局さんが入感していたので3種類のリグで交信させていただきました。
おきなわMO583局さんと1回目はSR-01Xで 2回目はCH580で 3回目はRJ-480で
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01X、CH-580、ICB-680 (CB) 17:39 おきなわMO583 4ch 56/56 沖縄県豊見城市与根漁港 ※SR-01X 17:48 おきなわMO583 4ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ※CH-580 18:00 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※RJ-480D
おきなわMO583局さん、ボウズにならずに済みました。 それでは73!失礼します!! |


先週のアクセスランキング1位は、自転車に乗った埼玉県さいたま市の男性(55歳)が、津軽半島を一望できる青森県北津軽郡中泊町の「眺瞰台(ちょうかんだい)」近くの山中で2025年6月9日に遭難し、持っていたアマチュア無線機で救助要請を行った。近くの小泊沖で作業を行っていたアマチュア無線家の漁師が警察へ連絡し、翌日の6月10日に無事救出されたことを伝えた青森放送NEWSの報道に関するものだった。そのニュース動画が青森放送の「RABニュースレーダー」ホームページで公開されている。
【ニュース動画】漁師が110番通報 自転車で龍飛へ向かう道中に遭難した埼玉県の男性を無事発見
青森県中泊町(RABニュースレーダー)
続く2位は、アンテナメーカーのコメット株式会社がアンテナチューナー4機種とSWR&パワーメーター2機種の価格を7月1日(火)注文分から改定することを無線ショップへ通知したというニュース。同社の価格改定は2024年3月以来1年4か月ぶり。なかには税別で4,000円の値上げになる製品も…。同社は「近年続いております原材料価格の高騰、エネルギーコスト及び人件費の上昇、さらには為替変動や輸送費などの外的要因により、現行の価格を維持するのが困難な状況になっております」と説明している。
3位は「<堅牢ボディで “エマージェンシー機能” を搭載>JVCケンウッド、特定小電力トランシーバー『UBZ-BM51』『UBZ-BM51BT』を新発売」。株式会社JVCケンウッドから、緊急時の「エマージェンシー機能」を搭載し、過酷な環境にも対応する特定小電力トランシーバー “DEMITOSS PRO”「UBZ-BM51」と「UBZ-BM51BT(Bluetooth搭載)」を6月中旬から発売するという情報。価格はオープンだが、市場価格(税込)は「UBZ-BM51」が37,000円、「UBZ-BM51BT」が40,000円前後の見込み。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<遭難した男性(55歳)がアマチュア無線で救助要請>青森放送が「土砂崩れ現場で身動き出来ず、自転車の遭難者を無事救助」と報道
2)<新価格リスト掲載>コメット、アンテナチューナーとSWR&パワーメーターの価格を2025年7月1日から改定
3)<堅牢ボディで “エマージェンシー機能” を搭載>JVCケンウッド、特定小電力トランシーバー「UBZ-BM51」「UBZ-BM51BT」を新発売
4)<静岡県内の国道246号線で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた運転手(59歳)を摘発
5)【ハムフェア2025】<締め切りは6月26日(木)まで>ハムフェア実行委員会、1枠を昨年の30分から15分に変更して「サテライトステージ登壇者」(2日間で20枠を予定)を募集
6)<約3か月前に電波法違反容疑で摘発した無線従事者に対して>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ運転手(70歳)へ48日間の行政処分
7)<カラー8ページで特徴を詳しく案内>八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」のPDF版カタログを公開
8)<全国1都1府3県の7か所で開催>八重洲無線、FTX-1シリーズなどを展示する2025年6月後半のイベントスケジュールを発表
9)<2mと6mのEスポに期待>日本時間の6月7日(土)9時から8日(日)16時まで、台湾で「2025年第16回 VHF QSOパーティ」開催
10)<新たにIC-7400、IC-T7D、IC-S7Dが “修理受付終了” に>アイコム、2025年最新版の「生産終了機器リスト」を公開
The post 【ニュース動画あり】男性(55歳)が山中で遭難、アマチュア無線で救助要請を受けた漁師が警察へ通報--6月8日(日)~6月14日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |




今日は晴れて朝からまぶしい感じです。茂原市の運用ポイントで交信しました。 とてもすがすがしいです。
ランチタイムはノーメリットでした。 一旦家に帰り、ロンドンブーツ1号2号の淳さんのNewsClubを聞きながらウォーキングをしました。
イブニングに再び茂原市の運用ポイントに向かいました。1局さんとお繋ぎいただけました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 08:43 くまもとIA52 8ch 54/55 福岡県大牟田市 08:48 さいたまCT170 8ch 54/54 熊本港 08:56 イワテB73 3ch 54/54 沖縄県 09:05 クマモトHR787 4ch 54/55 熊本県 17:40 おきなわMO583 4ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


無線機大手のアイコム株式会社が、アマチュア無線専門の「撤去サービス」を2025年秋以降に開始する。子会社のアイコム情報機器が運営する「MUSENモール」でこのほど仮受付が始まった。同社は「自宅にある無線タワーの撤去先が見つからない」「実家の無線アンテナが老朽化していて不安」「アマチュア無線の遺品整理でどこに頼めばいいか分からない」「使わなくなった無線機も一緒に処分したい」といった悩みに応えるため、提携業者と連携しサービスを提供するとしている。案内ページには「現在もアクティブに無線を運用されている方に対し、撤去を促す意図は一切ございません。私たちはアマチュア無線を愛する方々に寄り添い、必要なときに必要なサポートを提供することを目指しています」との記載もある。
![]() アイコム情報機器(株)が運営する「MUSENモール」の案内より
日本では1970年代から1990年代にかけて青少年を中心に流行したアマチュア無線。ピーク時の1995年3月末には136万4千局が免許されていたが、2025年3月末現在では34万4千局にまで減少。さらに近年は趣味層の高齢化が顕著だ。
![]() アマチュア無線家の団体、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が公表した2024年3月7日現在の会員構成(5歳刻み)。60代から70代が圧倒的に多いことがわかる
こうした状況を背景に、最近は「自宅に建てている無線用のアンテナやタワー(鉄塔)の解体や撤去が自力ではできない」、または「故人が遺した大きなアンテナや無線機をどう処分するか?」などの問題が生じるようになってきた。
無線機大手メーカーのアイコムは、この「アマチュア無線家の“趣味じまい”」「アマチュア無線を楽しんでいた家族の遺品整理」などに対応するため、専門の撤去サービスを2025年秋からスタートする計画で準備を進めている。
このほど、同社の子会社が運営するインターネットモール「MUSENモール」で告知された、撤去サービスに関する案内から一部抜粋、整理して紹介する。
アマチュア無線専門の「撤去サービス」でタワーもアンテナも安心対応
◆アマチュア無線アンテナ・タワーの撤去・処分でお困りではありませんか?
「自宅に残されたアマチュア無線のアンテナや鉄塔(タワー)を、どうすれば良いか分からない…」そんなご相談を多くいただいております。特に、ご実家の整理やご高齢のご本人からのお問い合わせが増えてきています。
このたび、私たちは無線アンテナや無線タワーの撤去・解体・処分サービスを開始する準備を進めています。お客様の立場に立ち、迅速で丁寧な対応を心がけ、安全第一で作業を進めます。サービス開始予定時期については、追ってお知らせいたします。
※現在もアクティブに無線を運用されている方に対し、撤去を促す意図は一切ございません。私たちはアマチュア無線を愛する方々に寄り添い、必要なときに必要なサポートを提供することを目指しています。
◆安心して任せられる体制を、ただいま準備中です
サービス開始に向けて、以下のような対応を予定しています。
・アマチュア無線の構造に詳しい専門スタッフによる対応
◆サービス開始後は、以下の流れで撤去を進める予定です
①ご相談・お申込み
②概算見積をご案内
③現地訪問見積
④ご契約・作業日の調整
⑤撤去作業の実施
⑥作業完了・ご請求
◆信頼の体制で、安全・確実に撤去をサポートします
正式なご契約のうえ、撤去作業は建設業許可を持つ提携の専門業者が、安全かつ確実に実施いたします。
・サービス開始に向けて、ご契約や日程調整の体制を整備中です
◆本サービスについて
※本サービスはアイコム株式会社が提供いたします。お問い合わせに際してご入力いただいた個人情報は、アイコム株式会社のプライバシーポリシーに基づき管理・利用いたします。
※現在、解体後の撤去物(タワー・アンテナなど)の処分方法や所有権の取扱いについては、実施協力会社と調整中です。サービス開始時には詳細をご案内いたしますので、あらかじめご了承ください。
MUSENモールには、撤去サービスに関する「仮受付」の相談フォームも用意され、『「実家にアンテナが残っていて気になっている」「まだ具体的じゃないけど、話だけ聞いておきたい」など、どんな小さなことでも構いません。撤去・解体・処分・引き取りに関するご相談はフォームよりお気軽にどうぞ。ご希望の方には、サービス開始時に優先的にご案内いたします』と告知している。
![]() 「仮受付」の相談フォーム
無線機器メーカーが個人エンドユーザーに向けた「撤去サービス」を事業化するのは異例のことで注目される。詳細は下記関連リンク参照。
こちらの記事も参考に
(2019年1月掲載)
(2022年6月掲載)
(2019年12月掲載)
(2020年6月掲載)
●関連リンク:
The post < “現在もアクティブに運用されている方に、撤去を促す意図は一切ございません” >アイコム株式会社、アマチュア無線専門の「撤去サービス」を準備中 first appeared on hamlife.jp . |


今日はGW一斉オンエアデイなので7時前に袖ケ浦海浜公園に到着するようにしました。朝7時にはすでに交信されている局長さんがいました。以前のイベントデーであれば朝早くからすべてのチャンネルで使われているイメージが残っています。 今日はDJ-DPS71を使いました。 残念ながらSR-01の写真を撮るのを忘れてしまいました。袖ケ浦海浜公園ではCBを中心に運用し、DCRは2局と交信できました。 その後、船塚山に移動しました。船塚山では、DCRやLCRを中心に交信しました。 富士山は見えませんでした。 船塚山でもDCRを運用 LCRも運用しました。 CBはICB-870Tを使い3局と交信しました。 車に戻り430も運用 昼食はとしまや弁当馬来田店でハンバーグ弁当をいただきました。チャーシュー弁当が有名ですが、何度も食べているので、たまには違うものがいいのです。
いったん帰り、文化放送のおとなりサンデーを聞きながらウォーキング。
その後、イブニングは茂原市の運用ポイントでCB無線を運用しました。 おきなわMO583局さんと1回目はSR-01で 2回目はICB-680で 3回目はICB-87Rで交信しました。
運用地 袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園 使用TX SR-01、DJ-DPS71+RADIX5エレ (CB) 07:12 ほこはまLS870 8ch 53/M5 静岡県御殿場市 07:14 ぐんまAD17 8ch 54/57 群馬県? 07:15 よこはまAA377 8ch 53/51 横浜市磯子区円海山ば 07:18 ながのEN07 8ch 56/58 富士山須走口 07:22 ちばCB59 8ch 59/57 袖ケ浦海本公園 07:35 とちぎAA997 3ch 53/55 栃木県塩谷郡塩谷町 07:41 みなみたまFN533 6ch 53/M5 東京都八王子市景信山 07:58 とっとりU42 5ch 55,55 神奈川県伊勢原市大山山頂 08:27 さがみH11 8ch 53/M5 東京都八王子市景信山 08:28 とうきょうMT106 8ch 55/55 富士山須走口 (DCR) 08:00 かながわYS41 41ch 54/55 横浜市港南区 08:15 とちぎZX229 35ch 58/59 栃木県佐野市氷室山
運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX ICB-870T、DJ-DPS71+RADIX5エレ、PV-1D+WAL140 FTM500D+NR780R (CB) 10:22 かながわZX9 2ch 57/56 神奈川県秦野市塔ノ岳山頂 10:26 みやぎNE410 4ch 53/54 ときがわ町堂平山 10:36 しずおかDD23 6ch 57/56 富士山太郎坊 (DCR) 10:43 ひょうごAB337 42ch 53/55 東久留米市ショッピングセンター7階 10:48 とうきょうMS416 42ch 59/59 葛西臨海公園 10;51 ごてんばPH77 42ch 54/57 富士山須走口下の方 10:55 ミトKM531 42ch 51/54 桜川市足尾山 11:00 ちばYO104 42ch 58/55 葛西臨海公園 11:03 とうきょうVS999 42ch 59/59 葛西臨海公園 11:08 ちばBC69 42ch 59/59 市原市御十八茶 11:15 よこはまGT999 42ch 58/59 神奈川県平塚市湘南平 11:17 よこはまAC286 42ch 54/55 神奈川県鶴見区鶴見花月園公園 11:19 さいたまHT426 42ch 51/52 埼玉県比企郡川島町 11:22 しずおかMY515 42ch 52/52 静岡県裾野市 11:26 ちばG70 42ch 53/56 筑波山子授け地蔵 11:30 さがみTY713 42ch 59/59 檜原村浅間尾根駐車場 11:33 あいちAC884 42ch 59/59 神奈川県都築区 (LCR) 09:38 なごやYK221 16ch 56/57 栃木県佐野市宝生山 ※距離146km 09:43 とうきょうMT106 17ch 59/59 富士山須走口 ※距離117km 09:57 とうきょうTK285 12ch 59/59 東京都八王子陣馬山 ※距離89km 10:00 よこはまLS870 3ch 58/59 富士山須走口 ※距離116km 10:05 とちぎAA997 4ch 52/M5 栃木県塩谷郡塩谷町 ※距離122km 11:40 むさしのAM634 16ch 59/59 東京都八王子市景信山 ※距離84km 11:51 さいたまKZ775 7ch 56/M5 ときがわ町堂平山 ※距離117km (430) 12:13 JJ1Q×× 432.980MHz 横浜市 12:17 JA1P×× 432.980MHz 横浜市 12:22 JE1N×× 432.980MHz ときがわ町 12:25 JE2P×× 432.980MHz 静岡県
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01、ICB-680、ICB-87R (CB) 17:06 おきなわMO583 4ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港 ※SR-01 17:16 おきなわMO583 4ch 56/56 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB-680 17:29 おきなわMO583 4ch 54/56 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB-87R
今日も充実した一日を送ることができました。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


ベランダの手すりには、パイプを抱かせて、そのパイプに小型ローテーター(以前八重洲から出いていた9,800円のやつ)を取り付け、その上に144/430MHzの八木アンテナを取り付けています。八木のすぐ下に1200MHzの11エレループ、ローテータの下にはパイプ用基台で50MHzのHR6というアンテナを水平気味に取り付けています。 その右側にはもう一本パイプを抱かせて、その頂点付近にパイプ基台でSD330を水平気味に取り付けています。 その他、ダイヤモンドの八木用の支持パイプをベランダ手すりに付けて50/144/430MHzのモービルホイップ、デジ簡のモービルホイップ、144/430/1200MHzのモービルホイップと、エアコン設置用の小さなベランダにびっしりアンテナ付いてます。 今日はその配置を少しずらしてみました。 30センチくらいかなぁ。これでも西方面にアンテナ少し向けられるようになるし、デジ簡のアンテナの位置が良くなって飛びが良くなりそう。 UHFやSHFはアンテナの位置だけでSが大きく変わるので、その差も楽しめるかな。 早速430でCQ出しちゃいました。 |


日本における、2025年6月14日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。これで、6月に入って未だ更新発表が行われていないのは、2エリア(東海管内)の東海総合通信局のみとなった。なお、関東総合通信局管内の1エリアは、JL1のサフィックスファーストレター「F」が終了し、「G」へ割り当てが移っている。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 関東と北陸で更新。1エリアはJL1の1stレターが「F」から「G」へ---2025年6月14日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


![]() ラジオ、増えました。写真左のがそうです。ATS-20+右のと似たようなものですが、音は全然デカイです。左の方はループアンテナが付いていません。コネクタはBNCです。ダイヤル(エンコーダー)の感じは感覚も動きも安っぽいです。フロントパネルにボリュームボタンなどがあるので操作は右のより楽かな。 部屋に来ているアマチュア無線のアンテナをつないでみるとよーく聴こえます。 7MHzのモービルホイップだと7MHzの交信がものすごく強く聴こえ、SSBモードでたくさん交信が受信できます。フィルタ幅も切り替え出来るのでそこそこ快適です。そのまま中波放送に切り替えたら、TBSラジオにモガモガとアマチュア無線の声が混ざって聞こえました。アッテネーターオンにしても変わらず。1.4mしかないモービルホイップでも、特定の周波数に特化したアンテナをつなぐと入力オーバーなのでしょうか。変な現象でした。もっと強い放送波は被って来ないので、どうなっているのだろう? FM放送も良く聞こえました。混変調なのか、外部アンテナだと右のより濁りやすいかな。 中波バンドは10kHz、1kHzステップなので日本の放送聞くのは不便です。 なんでもバージョンアップも自分で出きるそうな。9kHzステップにも変えられるようになるみたいです。 起動してから音が出るまで時間かかったりでかいポップノイズ出たりとかなり荒削りな動きしますがなかなか楽しめる受信機です。今のところ右の方が動作はちゃんとしてる感じですがバージョンアップしたらどう変わるか楽しみです。 安いですし、まだ短波の無線機持っていない人には覗くのにおすすめかも。 |


早朝早く起きてISS~3局さんと交信~で
本日は朝からオープンで朝から公園入り~
(武蔵野市) さっぽろHM22/札幌市(2回交信?) さっぽろTA230/札幌市(毎度です) そらちYS570/南幌町(本日も感謝) はちおいじRS248/8(北海道いいですね!) いわてIW123/岩泉(本日も感謝です) ふくしまTT244(感謝です~) おきなわMO583(武蔵野エリアから沖縄交信はめずらしいです) しりべしCB49/余市町(毎度です) あばしりKC223/北見市(ご無沙汰です) はこだてHS930(ファースト) あおもりGK828(今シーズンもよろしくです)
(小金井市) くまもとDX55(超安定信号!でした) とくしまMD57(お久しぶりです) やまぐちSH33/下関市自宅裏山(毎度です~) なごやCE79(掲示板お世話になってます~) おおさかTK27(お久しぶりです) ふくいNO291/福井(ファースト) なごやTA927(ご無沙汰です) さいだいじ1234(毎度です) こうべAX64/神戸市(ファースト) おおさか1380(ご無沙汰でした) ながのAB19(自信なし) みえAC129(途中からアタックさんと呼んでしまいました~) みえSS707/鈴鹿漁港(お久しぶりです) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝) ここで退却、昼後に再度...
(小金井市)
きょうとSC665/与謝野郡阿蘇シーサイドパーク(BLOGもよろしくです) かがわMC36/丸亀市(毎度です) とうきょうMT106/府中市(エール交換?) きょうとFS01(今シーズンもよろしくです) かわさきRS21/4岡山(毎度です)
ということで↑すべて正しければONE DAY AJD成立です~\(^o^)/
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
昨日、ハムフェアで有名なGYMEXのそばで開催されている ラムセス大王展に行ってまいりました。VRで王室の中を散歩できたのが 良い体験となりました。お勧めです。それほど混んでなかったです。 エジプトに行きたくなること請け合い! ハムフェアで来られる方、いかがでしょうか?
|


6月12日、東海総合通信局は静岡県駿東郡小山町の国道246号線において、静岡県御殿場警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行い、自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して、免許を受けずに不法に無線局を開設・運用していた神奈川県秦野市在住の運転手(59歳)を電波法違反容疑で摘発した。
東海総合通信局が発表した内容は以下のとおり。
総務省東海総合通信局は、6月12日、静岡県御殿場警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日・場所
2.摘発の概要
被疑者: 神奈川県秦野市在住(59歳)
【設置されていた無線設備】
3.電波法の適用条文
第4条(無線局の開設)
第110条(罰則)
東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。
↓この記事もチェック!
<東京都青梅市の路上で地元警察署と不法局の取り締まり>関東総合通信局、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた3人を告発
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<静岡県御殿場警察署と共同で取締りを実施>
The post <静岡県内の国道246号線で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、運転する車両にアマチュア無線機を設置して許可なく運用していた運転手(59歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2025年6月13日、HF+50MHz帯の200Wトランシーバー「IC-7760」の新ファームウェア「Version 1.13」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると変更内容は「RFデッキとコントローラーをインターネット経由で接続している場合にネットワークの遅延状況により変調がかからなくなる不具合を改善」「その他軽微な変更」の2項目となっている。
![]() アイコムのIC-7760製品情報ページより
IC-7760の新ファームウェアの公開は2025年4月17日の「Version 1.12」以来となる。
★IC-7760の新ファーム(Version 1.13)
Version1.12からのおもな変更点:
・RFデッキとコントローラーをインターネット経由で接続している場合にネットワークの遅延状況により変調がかからなくなる不具合を改善
・その他軽微な変更
IC-7760のファームアップは、SDカードまたはUSBメモリーを使って行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU:1.13
詳細は下記関連リンク参照のこと。
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
The post <不具合の改善、軽微な変更>アイコム、IC-7760の新ファームウェア「Version 1.13」を公開 first appeared on hamlife.jp . |




大阪・関西万博の会場内に設置されているJARLの特別記念局「8K3EXPO」が、2025年6月14日(土)の午後に、1200/2400/5600MHz帯と10.1GHz帯を使用したSHFバンド集中運用「第1回 SHFチャレンジ」を実施する。当日はバンドごとに運用時間帯を設定、FMモードでCQを出して応答があった局と交信するほか、応答がなくなったらCW(F2A)のビーコンを送出するという。
![]() 公式サイト「Osaka, Kansai, Expo JARL Special Station information」には「第1回 SHFチャレンジ」のコーナーが設けられている
8K3EXPOの運用情報を伝える公式サイト「Osaka, Kansai, Expo JARL Special Station information」およびFacebookページの「JARL Osaka Kansai EXPO」で告知された内容を抜粋、整理して紹介する。なお公式サイト内には「第1回 SHFチャレンジ」の運用に関する情報交換ができる「掲示板」も特設されている。
8K3EXPO「第1回 SHFチャレンジ」
「SHFバンドの魅力を体感しよう」と大阪・関西万博会場から8K3EXPOによるSHFバンド集中運用を実施します。
◆日時: 2025年6月14日(土)13時~17時(バンド別で運用時間を設定)
◆バンド別の運用スケジュール:
★1200MHz帯
★2400MHz帯
★5600MHz帯
★10.1GHz帯
※周波数や時間帯は目安です。当日の状況により変更や中止となる場合がございます
◆当日の運用方法:
8K3EXPOでは、この「第1回 SHFチャレンジ」に向けて、6月初旬にSHF帯アンテナ(JAIA提供)の取り替え工事を行い、サービスエリアの拡大を図った。すでに10GHz帯では六甲山ビーコンも良好に受信できるようになったという。
SHF帯で8K3EXPOと交信する貴重なチャンスだ。関西方面の各局はチャレンジしてみてはいかがだろうか。
↓この記事もチェック!
<万博会場で運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報
●関連リンク:
The post <SHFバンドの魅力を体感しよう!>大阪・関西万博会場の特別記念局「8K3EXPO」、6月14日(土)午後に “SHFバンド集中運用” 実施 first appeared on hamlife.jp . |


八重洲無線株式会社は2025年6月後半に全国の無線ショップで開催する「YAESU新製品商談会」などの情報と、ブース出展するアマチュア無線イベントのスケジュールを明らかにした。同社は『話題の新製品 FTX-1シリーズ等 主要モデルの実働展示説明を行います。「来て」「見て」「聴いて」「触って」下さい』と案内している。
![]() 無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例
八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り(開催の近い順に掲載)。
★日栄ムセン 西名阪店「スペシャルセール メーカーデー」
★ハムセンター長崎「YAESU新製品商談会」
★アマチュア無線機器歴史館「YAESU新製品商談会」
★JARL東京都支部・埼玉県支部共催「無線サイエンスセミナー in 東京大学」
★CQオーム「YAESU新製品試聴会」
★パル通信「YAESU新製品商談会」
★福岡ハムセンター「YAESU新製品商談会」
なお八重洲無線は「展示内容について、会場の都合で一部展示できない内容もございます」と案内している。
●関連リンク: 八重洲無線 催事情報
The post <全国1都1府3県の7か所で開催>八重洲無線、FTX-1シリーズなどを展示する2025年6月後半のイベントスケジュールを発表 first appeared on hamlife.jp . |


The International Award Chasers Club(ACC)1エリア支部は、430MHz帯の活性化とグリッドロケーター(GL)の普及を目的とした「ACCロケーターコンテスト 2025」を、2025年6月16日(月)0時から22日(日)23時59分までの7日間にわたり、国内アマチュア個人局とACC各支部所属の社団局(JN1YMP、JN1ZGI、JI2YZV)および本部社団局(JE4YOL)を対象として430MHz帯の全モード(FT8/FT4可)で開催する。なお「2016年からマルチプライヤーが変更になりましたのでご注意ください」「2019年から運用周波数が拡大しましたので、いろいろなモードで参加できます」と案内している。
参加部門は「一般部門」と「メンバー部門」の2つ。ナンバー交換は、一般は相手局のRS(T)レポート+6桁のグリッドロケーター、ACCメンバーは相手局のRS(T)レポート+M+6桁のグリッドロケーター。
日が違えば運用地の変更可、ログに市郡区町村ナンバーあるいは市郡区町村名等を記入のこと。またロールコール中の交信も有効のほか、日が違えばACC社団局と重複交信も問題ない。
マルチプライヤーは、運用日数(最大7マルチ)×異なる6桁のグリッドロケーターの数。総得点は得点合計×マルチプライヤー。交信局数100局以上はチェックリストを提出する。一般部門とメンバー部門それぞれ 1位、2位、3位の入賞局に賞状が贈られる。
サマリーシート提出の締め切りは、紙ログ、電子ログともに7月22日(火)必着。参加賞を希望する場合は、ログ提出時に110円切手を貼った長型4号封筒に住所、氏名、郵便番号を記載したものを同封のこと。詳しくは下記の関連リンクから「ACCロケーターコンテスト2025規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <ナンバー交換は6桁のグリッドロケーター>6月16日(月)から1週間、430MHz帯で「ACCロケーターコンテスト 2025」開催 first appeared on hamlife.jp . |


2025年6月15日(日)12~13時に50MHz帯、13~14時に144MHz帯、14~15時に430MHz帯で、JARL岩手県支部主催「2025年 岩手通信訓練コンテスト」が、岩手県内で運用する個人のアマチュア局(県外から岩手県内へ移動して運用する場合も参加可能)を対象に開催される。今回からの変更点として、「規約をさらに見直して、HF帯(7MHz帯)のSSB部門を廃止、50MHz帯部門を新設。開催時間も見直しました。電子ログでの提出を推奨しております」と案内している。昨年(2024年)までは7~9時が7MHz帯、13~15時が144/430MHz帯で行われていた。
本コンテストは、2022年まで開催していた「岩手県支部通信コンテスト」を見直し、「災害時における沿岸県北市町村と内陸市町村の通信ルート確保を念頭に、普段交信し難い県内各局の親睦を図るため」として規約を改正。「岩手通信訓練コンテスト」という名称でスタートした。
呼び出し方法は電話が「CQ いわて通信訓練コンテスト」、電信が「CQ IT TEST」で、コンテストナンバーは「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「別表の市町村ナンバー」。得点は、内陸局同士の交信は1点、沿岸・県北局同士の交信は10点、内陸局と沿岸・県北局間の交信は5点、マルチプライヤーはバンドごとに交信した市町村の数。
コンテスト期間中は、同一市町村内の移動運用はOKで、レピータは使用不可。同一局との交信は、同一バンドでもCWと電話(SSBまたはFM)それぞれが有効。
ログの締め切りは6月30日(月)必着。電子ログによる受け付けは、JARL形式でメールに添付して提出することを推奨している。詳しくは記事下の「2025年 岩手通信訓練コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <7MHz帯SSB部門を廃止し50MHz帯部門を新設、開催時間帯も見直し>JARL岩手県支部、6月15日(日)12時からバンド別に「2025年 岩手通信訓練コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年6月6日の第231回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は、自分が乗るときだけ車にモービル機を搭載できるように、シガープラグ付きの電源コード(末端はギボシ)を作ったという報告だった。
JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、子供が「電子ブロック」のIC(オーディオアンプ用のLM386)を壊してしまったので、中華製のLM386に交換したら増幅度がおかしくなったという話だった。さらに子供がやらかした電子ブロックの失敗を報告した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <壊した「電子ブロック」とLM386>アマチュア無線番組「QSY」、第231回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


関係ないけど風呂の脱衣場の鏡を泡ハンドソープで拭くと簡単にピカピカになる上に曇りにくくなるよ。
界面活性剤が細かい水滴をならしちゃうから。ただ、風呂のドア長く開けたら曇りますので、効果には限界あります。 お試しください。 |


本日は朝からEs爆発、で朝練にのみ参加~
(武蔵野市) さっぽろTA230/札幌市(スタートはこの局) そらちYS570/南幌町(お手数おかけしました) とかちDM260(今シーズンもよろしくです) さっぽろHM22(今シーズンもよろしくです) あばしりAB39(今シーズンもよろしくです) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝) (小金井市) おきなわTN49(ファースト) とうきょう13131/JR6石垣島(本日も感謝) おきなわMO583(毎度です) (西東京市) しりべしCB49/余市町(強力故、自宅からもできました~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
ビーチボーイズのブライアンウィルソンの訃報が流れました。 大ファンでした。カラオケもよく歌います。 とても残念です~ 因みに僕は大瀧詠一さんも大好きでしたが彼もビーチボーイズ 好きだったようですね~FUNx4には FUN FUN FUN の’ FUN FUN FUN ’TILL HER DADDY TAKES T-BIRD WAY’なんて 歌詞を取り入れてましたもんね!今頃天国で一緒に歌ってるかもですね~ ご冥福をお祈りいたします。
|




ATS-20+のファームウェアをATS_EXに入れ替えたところ、使い勝手が大変良くなった。9kHzステップも使えるようになったし。しかしながら、9kHzステップでのスキャン動作に問題がある。それを簡単な方法で解決した。
|


今日は雨が降っており、ICB-680を使いました。赤い筐体ですがおそらくICB-670を流用したものではないでしょうか。私は中古で買ったのでわかりませんが。 写真の通り、ICB-680は雨に濡れてしまいました。 午前中はずっと雨が降っていました。
午後1時ごろも雨が降っていたので、仕方なく、ロンドンブーツ1号2号の淳さんのニュースクラブは家で聞きました。毎週ニュースクラブを聞きながらウォーキングするのが楽しみなのですが、今週は仕方ないです。
驚いたことにイブニングは雨がやんでいました。 SR-01を使って運用しました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-680(午前中)SR-01(イブニング) (CB) 10:48 ヒョウゴHM76 8ch 54/56 兵庫県 ↓ICB-680 10:52 かながわBE11 8ch 53/53 大阪府 10:53 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市 10:55 かわさきRJ21 8ch 53/53 岡山県 10:56 イワテB73 4ch 54/54 熊本県 10:59 ヤマグチST702 8ch 55/55 山口県光市 11:04 くまもとDX55 8ch 54/56 熊本県 11:04 やまぐちLX16 8ch 54/56 山口県 17:55 やまぐちTS118 8ch 55/55 山口県 ↓SR-01 17:56 かわさきRJ21 8ch 55/56 岡山県 18:02 イワテB73 4ch 54/53 熊本県 18:04 やまぐちST702 5ch 55/55 山口県 18:13 ふくおかNA01 4ch 55/55 福岡県 18:16 かがわMC36 8ch 55/55 香川県 18:21 くまもとYT43 3ch 53/53 熊本県 18:40 くまもとIA52 8ch 55/55 熊本県 18:41 イワテB73 5ch 56/56 熊本県
各局ありがとうございました。それでは73!!失礼します! |


今日は仕事が終わり、歯医者に通院するために茂原市の歯医者に行きました。虫歯ではありません。3か月ごとに定期検診をしてもらうためです。歯石を取ってもらうのは気持ちがいいです。終わったのが18時過ぎ、雨も降っていたので躊躇しましたが、茂原市の運用ポイントへ向かいました。ここはなかなか相手局が聞こえても交信ができない場所です。ほかにいい場所がないのが実情です。 今日は雨が降っていたので87R改を使いました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX 87R改 (CB) 18:37 いわてDE69 4ch 53/52 岩手県 18:41 いわてIW123 5ch 55/54 岩手県
各局ありがとうございました。それでは73!!失礼します! |