
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72610 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事




若者不足で困っているアマチュア無線界なにしろ、今はアマチュア無線って何?って人ばかりです。昔は少年漫画雑誌に通信教育の広告が必ず出てましたから、モデルガンと並んで知らない少年は居ませんでした。あの広告に載っていたシュマイザー、欲しかったですよね。
こち亀スピンオフ漫画をCQ誌に連載すればいいのに。両津勘吉の兄でしたっけ。アマチュア無線やってますから。CQ誌100倍売れますよ。 さて、あの業界とは・・・車業界です。免許も取らない若者が多くなったことは聞いてましたが・・・車に興味を持たない人が多くなったそうです。 僕らが子供の時は、男子は自転車、原付、(中型バイク)、車、と成長に合わせて触れていき、途中メカにも詳しくなったりしたもんでした。 今はそう言う過程も無いみたい。理系、技術系であっても、ゲーム丸、パソコン丸、スマホ丸と言う大型トロール船が子供達を一網打尽で浚っていってしまうようです。 カーディーラーには車好き(オイル交換くらい自分でやったことのある人)しか勤めてなかったのに、今は就職先のひとつ、として入社してくるそうです。 なんかこの辺り共通してますね。 |


現在のBCLシャックを紹介します。 まずは机の上から ここのラジオはAR5000、FT-857(50Wアマ機)、FTDX10(100wアマ機)、NRD545、R-1000、IC-R70、ICF-PRO70、WA-7000、オプションとしてナショナルRD-9600(周波数マーカー)、ミズホAP-M1(オ-ディオプロセッサー)、オレンジ色のラジオはD-220とD-608WBです。
プリンタの下には9R-59Dがあります。真空管ラジオで電源オンしてからしばらくしてから音が聞こえてきます。 スチールラックに収めたシャックです。 1段目はナショナルのRJX4800DとアイコムIC-R71、2段目は日本無線のNRD-515とNRD-505、3段目は八重洲無線のFRG-7とFRG-7000
4段目はSONYのICF-6800AとICF-6700があります。5段目はトリオのR-300とケンウッドのR-5000、アイコムのIC-R75があります。6段目はその他のラジオがあります。また改めて紹介します。 1段目から3段目のリグ 3段目から5段目まで。 今現在のシャックの紹介でした。 |


コストパフォーマンスが良く、ノイズキャンセリング付きのイヤホン 「Redmi Buds 6 Lite」
を購入して使ってみました。
![]() シャオミ(Xiaomi) Xiaomi ワイヤレスイヤホン Redmi Buds 6 LiteハイブリッドANC搭載(最大40dBのアクティブノイズキャンセリング)価格: 私がAmazonで購入したときは 2,480円。かなりお手頃な価格です。ノイズキャンセリング: 強力ではありませんが、「ないよりマシ」といったレベル。環境音を少し抑えてくれる程度です。この手の完全ワイヤレスイヤホンは 落として無くしやすい のが気になりますが、2,480円なら万が一なくしても精神的ダメージは少なめかもしれません。使用感について✅ 耳へのフィット感: それなりに良いですが、個人的にはもう少しホールド感が欲しいところ。 ✅ ケースへの収納: イヤホンの表面が スベスベ しているため、指でつまんでケースに戻すときに 滑りやすい のが少し気になりました。 高性能なノイズキャンセリングを求める方には向きませんが、 コスパ重視で安価なイヤホンを探している方 には選択肢のひとつになると思います。 ![]() ![]() |


前回の補足です。
短波は受信地による聞こえ方に大きな差があります。電離層の反射なので、良く聞こえている地域がお互い違うわけです。こちら関東が沖縄だけ聞こえていても、沖縄局は東日本全部が聞こえていたり、海外がガンガン飛び込んできていたり。パイルを聞いているとどの地域が良く拾われているかでなんとなく想像がつきます。 石垣島にシャックを建てたOMさんが言ってました、東京と聞こえる世界が全く違うって。 良く開けている側の局には余計な信号もたくさん届いているので、他の地域の聞こえないけど強力なライバルや余計な信号に勝たねばならない、と言う事も覚えておきましょう。 430MHzでも山頂移動をやれば、めちゃ遠くまで飛び、たくさん強い信号に呼ばれる立場を体験できます。もう59オーバーでいっぱい。勝ち抜こうとする局が全力で呼んできます。下界で55で聞こえていて、そこから山頂を呼んでも、きっと届いているんだろうけど他局にまるっきり太刀打ちできません。ここはビームアンテナやロケの良い場所から呼ばないとチャンスは回ってきません。 交信に至るにはあらゆる努力が必要で、それは結果となって現れます。山頂移動はお手軽な方法のひとつです。富士山頂ならハンディ機で数百局と交信できますよ。いろいろ頑張って楽しんでください。 |


2011年3月11日に発生した東日本大震災を機に、非常通信のためのロールコールを自発的に行う有志が集まって発足した「Team7043」では、毎年3月と9月の年2回、全国規模の非常通信訓練を実施しているが、2025年3月2日(日)に通算27回目となる訓練が同グループにより行われる。キー局との交換リポートは「RS(T)+QTH(JCC/JCG)+OP名+(GL任意)」で、QSLカードはJARL経由(1Way)で発行する。今回、スターリンク衛星回線を利用した訓練も初めて行う予定だ。主催者は「アマチュア無線家にとって唯一の例外業務である非常通信に対する訓練を行い、防災に協力し社会貢献することが目的です」「スケジュールなどに変更が生じる場合があるので、訓練当日に最新のタイムテーブルを確認してほしい」と呼びかけている。
■「第27回 日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」実施要項
・時刻: 07:30~12:00
・運用周波数: 7/28/144/430/1200MHz帯
・電波型式: SSB/CW/AM/FM/DV/DV/D-STAR/WIRES-X/PSK31(日本語)/JS8CALL
・連絡事項:
・交信内容:
・交信報告:
※2019年7月6日付けで近畿総合通信局が変更申請が受理され、名称が「JF3YYE Team7043」から「JF3YYE
Team7043(全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体)」となっています。
![]() JH3DMQ・水谷氏作成による運用スケジュール(2025/1/22 Ver1.2)。詳しくは下記関連リンク「東日本大震災復興祈念 全国ネットワーク・非常通信のためのロールコールタイムテーブル(PDF形式)」で最新の情報を確認してほしい
なお、次回は2025年9月7日(日)に「第28回 日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」実施を予定している。
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
The post <キー局とRS(T)+QTH(JCC/JCG)+OP名+(GL任意)を交換>Team7043、3月2日(日)朝7時30分から全国規模の訓練「非常通信のためのロールコール」を実施 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2025年2月25日、HF+50MHz帯の1kWリニアアンプ「IC-PW2」の新ファームウェア、「Version 1.20」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると内容は「IC-7760のコントローラーとRFデッキが無線LANやインターネット経由で接続している場合でもIC-7760をエキサイターとして使用できるように対応」「その他軽微な変更」の2項目となっている。
![]() アイコムのHF+50MHz帯リニアアンプ「IC-PW2」
IC-PW2の新ファームウェア公開は2024年8月20日のVersion 1.10以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-PW2の新ファーム(Version 1.20)
Version1.10からのおもな変更点:
・IC-7760のコントローラーとRFデッキが無線LANやインターネット経由で接続している場合でもIC-7760をエキサイターとして使用できるように対応
・その他軽微な変更
IC-PW2のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.20
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
こちらの記事も参考に
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-PW2(アイコム)
The post <IC-7760の機能変更に対応など2件>アイコム、IC-PW2の新ファームウェア「Version 1.10」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2025年2月25日、HF+50MHz帯の200Wトランシーバー「IC-7760 」の新ファームウェア「Version 1.10」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると変更内容は「RFデッキとコントローラーの接続で、無線LANやインターネット経由に対応」「ネットワーク設定の“音声バッファーサイズ”項目の選択肢を追加」「256GBまでのSDXCカードに対応」「強信号入力時、USB(I/Q OUT)ポートの動作が停止する不具合を修正」「その他軽微な変更」の5 項目となっている 。
![]() アイコムのIC-7760製品情報ページより
IC-7760は2024年9月に発売が始まったが、更新されたファームウェアの公開はこれが始めてとなる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-7760の新ファーム(Version 1.10)
・RFデッキとコントローラーの接続で、無線LANやインターネット経由に対応
・ネットワーク設定の“音声バッファーサイズ”項目の選択肢を追加
・256GBまでのSDXCカードに対応
・強信号入力時、USB(I/Q OUT)ポートの動作が停止する不具合を修正
・その他軽微な変更
![]() Version 1.10のファームウェア導入により、RFデッキとコントローラーの接続で無線LANやインターネット経由に対応できるようになった(アイコムの説明図より)
IC-7760のファームアップは、SDカードまたはUSBメモリーを使って行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU:1.10
詳細は下記関連リンク参照のこと。
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
The post <RFデッキとコントローラーの接続で無線LANやインターネット経由に対応など5件>アイコム、IC-7760の新ファームウェア「Version 1.10」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)栃木県支部は、3月2日(日)に「2025 とちぎハムの集い」を宇都宮市の「道 の駅うつのみや ろまんちっく村」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★JARL栃木県支部「2025 とちぎハムの集い」
◆日時: 2025年3月2日(日)10:00~16:00
◆会場: 道の駅うつのみや ろまんちっく村 『ローズハット』
◆交通:
◆内容:
10:00~13:00(変更あり)ジャンク市・展示コーナー
12:00~ 昼休み
13:00~ 支部大会(とちぎハムの集い)
14:00~ 集合写真撮影
◆お願い:
◆コロナ対策のお願い:
詳細は下記関連リンクで確認のこと。
●関連リンク:
The post JARL栃木県支部、3月2日(日)に「2025 とちぎハムの集い」を宇都宮市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月23日(日)21時30分からの第454回放送。前半ではアマチュア無線歴54年のJR1UTI 藤田氏がゲストに登場。アマチュア無線を始めたきっかけと初心者の頃の思い出、現在の悠々自適の生活を語った。
後半のJARDコーナーはJARD会長の三木哲也氏(JA1CIN)が登場。昨年夏にSD会議が行った「 アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクール 」について、応募があった作品(全192件)のうち、提案者の了承が得られた116件の公開作業を進めていることを案内した。公開はJARDホームページで3月末を目標に行うという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <三木JARD会長が「アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクール」応募作品公開について案内>OMのラウンドQSO、第454回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


ご無沙汰しております。 皆さんいかがお過ごしでしょうか?
Windows11のPCにJTDXとIC-7300の組み合わせがなんとも安定しない。
普通に動く(笑)時もあれば操作も聞かず復調さえもしない。 何もしていないのに …
|


ご無沙汰しております。 皆さんいかがお過ごしでしょうか?
Windows11のPCにJTDXとIC-7300の組み合わせがなんとも安定しない。
普通に動く(笑)時もあれば操作も聞かず復調さえもしない。 何もしていないのに …
|




きょうはコンディションがあんまり低いようでした。 2局のCQに応答して終わりました。
2025年2月25日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


三連休が明けた火曜日、寒さが少しだけ和らぎました。
朝の出勤時、私は京都駅でJRから近鉄に乗り換えます。いつもの8時28分発の電車に十分間に合いそうだったので、ファミマに寄って昼食用のパンなどを購入。余裕をもってホームに停車していた電車に乗り込みました。「いつもより空いているなぁ」と思いながら車内で待っていると、ふと時計を見ると8時30分。あれ?? ホームの掲示板には8時38分発と表示されています。8時28分じゃなかったの??キツネにつままれた気分のまま会社に着くと、同僚たちからも同じような疑問の声が聞こえてきました。どうやら、近鉄のダイヤ変更があったらしいのです。JRの3月のダイヤ改正は知っていましたが、近鉄のこのタイミングでの変更にはまったく気づいていませんでした。どうやら、いつもの8時28分発は、8時25分発に変更されたとのこと。つまり、ファミマに寄っている間に、いつもの電車が出てしまったのですね……。明日からは気を付けよう。 もう一つの注意不足実は今朝、もうひとつ小さなハプニングがありました。会社の自販機で、いつものペットボトル入りのホットコーヒーを買おうとしたのですが、出てきたのはなんとコールド。よく見ると、自販機のボタン配置が変わっていたのです! 以前は3段レイアウトで、2段目と3段目がホットだったのに、今日は2段目がコールドに……。いつもの感覚でボタンを押してしまったのが失敗でした。季節の変わり目、こうしたちょっとした変化に気づかないこと、ありますよね。 皆さんもお気をつけください! ![]() ![]() |


430MHzFMは、聞こえればたいてい届く。見通し同士と言うこともあるけれど、なにしろ外来ノイズが少ないから。(最近は家の何かが凄いノイズ出していることも増えたけれど)
パワーの差がSの差になるくらい。(アンテナを良くすればより強く聞こえ、より強く届く。ロケーションもしかり。) ところが短波は違う。電離層を反射して、外来信号やらノイズやらが飛び交っている。430MHzが氷上なら、短波は台風の時の荒波の中。 まずこの荒波を越える信号を相手に届けないと、全然気がついてもらえない。利得のあるアンテナは外来信号も強く入るから、その局の電波はよく聞こえてもこちらも同等の設備でないと同じくらいの強さの電波は届けられない。 設備の差はSの差だけれど、最低限のレベルが違うんだ。引き算、割り算して、身の程を知り、それなりのレベルでしか届いてないんだろうな、を考える必要がある。限られた環境でいかに相手に聞こえる電波を届けられるか。ここを頑張ることが必要であり楽しみでもあります。 |


静岡県の文化発信やアマチュア無線活性化に向けて、さまざまなイベントやアワードを発行する「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)」は、「宇宙まで届けアマチュア無線、アマチュア無線で星に願いを!!」と題し、国内のアマチュア無線局と指定した局数の交信と合わせて、メンバー局が発行する25種類の「特定QSLカード(月別星座カード12種類/太陽系惑星8種類/人工衛星4種類/天の川1種類)」を集める4クラスの「コスモ(cosmo)アワード」を発行する。交信有効期間は2025年3月1日から2026年12月31日までで、アワード申請の受け付けは2025年6月1日から2027年3月1日まで(アワード発行は2025年7月1日から)。申請手続き料は300円。そのほか、PDF版での受け取る場合は費用はかからないが、紙印刷を希望する場合は印刷代・送料として+300円が必要となる。
各月ごとに見える星座の紹介と、国際天文学連盟(IAU)認定の88星座を紹介。電波とともに宇宙に思いを馳せるアワードです。見える星座88星座およびメシエ天体(メシエ・カタログの110の星雲・星団・銀河)。
アワードのキャッチフレーズは「宇宙まで届け アマチュア無線、アマチュア無線で流れ星に願いを!!」です。
↓この記事もチェック!
<記念QSLカードを規定数取得してプレゼントをもらおう>2025年1月1日(水・祝)から1年間、ふじのくに静岡アマチュア無線グループ「25周年記念QSOパーティー」を開催
●関連リンク:
The post <交信有効期間は2025年3月1日から2026年12月31日まで>アマチュア無線で流れ星に願いを!! 静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)が「コスモ(cosmo)アワード」を発行 first appeared on hamlife.jp . |




「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年2月23日(日)21時からの第86回放送。前半はJARL栃木県支部の橋本支部長(JH1RNM)が電話で登場し、3月2日(日)に宇都宮市で開催される「 2025 とちぎハムの集い 」を案内した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は2/15~2/21)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <JARL栃木県支部長が3月2日開催「2025 とちぎハムの集い」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第86回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月23日(日)15時からの第553回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、2月19日(水)発売の「CQ ham radio」の2024年3月号の内容から、特集「アンテナチューナー活用ガイド」にちなみ、なぜ外付けのアンテナチューナーが必要かを説明した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <外付けのアンテナチューナーを使うメリットは?>CQ ham for girls、第553回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


関西OAMのキー局運用では、交信(チェックイン)していただいたときのログをブログで公開することになっています。 また、わたし個人の運用についても同様にしています。
内容としては、時刻・コールサイン・レポート・運用地のほか、周波数帯やデジコミの場合は距離なんかも入ってきたりします。 適当なスプレッドシートにまずそれらをまとめます。 そして、それをhtmlに変換してブログに掲載し、それをiPhoneで閲覧すると・・・
セルの中で改行されてしまっている上に罫線も表示されないので、すごく見にくい表になります。
本当は、セルの中で内容を改行させずに、表を横にスワイプさせて閲覧できるようにしたいのですが、これにはちょっとした手間が必要。 コンピュータでアクセスしてくださるユーザーに対してはスタイルシートにセルに罫線を引くこと、セル内での改行禁止、横スクロールの有効化などを記したCSSを書き込んでおけば、それを読んでくれるのでOKなのですが、iPhoneでamebloにアクセスした人に対しては、なぜかamebloがスタイルシートをiPhoneユーザーに読ませません。Androidユーザーに対してもですか? 罫線は出ないわ、セル内で改行されちゃうわ・・・なのであんな見にくい表になります。 iPhoneユーザーにもCSSを適用するには、スタイルシートにではなく記事本文のhtmlの中に強制的にCSSを書いてしまうしかありません。 ということで、四苦八苦しまして、iPhoneでもiPadでもMacでもWindows PCでも横の表示領域をはみ出た表は、横にスクロールできる方法を発見しました。
以下はそのやり方です。自分用の備忘録ですが、他の方にも参考になれば幸いです。 まず、適当なスプレッドシートにログをまとめ、それをhtmlに変換します。あえて、とんでもなく横長な表にしました。
たぶん表示が崩れていますよね^^; まず、<table>要素全体を、<div style_="overflow: auto;"></div>でくくります。これによって表示領域からはみ出した場合に横スクロールになります。 次に<table>にstyle属性をつけたし、<table style_="border-collapse: collapse; white-space: nowrap;">とします。これによってセル罫線の重ね合わせと、表内改行禁止を実現しています。 さらに、<td>にstyle属性をつけたし、<td style_="padding: 0px 10px 0px 5px; border: 1px #000000 solid;">とします。これでセル内余白の確保と、セルの罫線を描画しています。
先ほどのログはこうなります。
これでできました。 ちなみに、関西OAMのブログのチェックインログを整理していて初めて知ったのですが、amebloにはHTMLタグも含めて、1記事につき、6万文字までという文字制限があるようです。このやり方で表の表示を整えていると、2025年第一回関西OAMの5部門分のログが1記事におさまらなくなりましたので、2つに分割しました。 |


しばらくの間、運用したらしっぱなしでログ整理をすることをサボっていたら、えらいことになっていました^^;
ここのところ朝は7MHzでCQを出すときもあれば応答する側に回ったりすることもあればという感じです。 きょうは予定がなかったので、6時半からCQを出し、10時まで粘っていましたが、あんまりコンディションは安定しませんでした。 その後21MHzでは北海道とつながっています。
2025年2月24日 大阪府吹田市常置場所 7MHz・21MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-9700+X5000 50W
|


2025年2月23日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-9700+X5000 50W 1200MHz:IC-9700+X5000 10W
|


2025年2月22日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月21日大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月20日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月19日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 1200MHz:IC-9700+X5000 10W
|


2025年2月17日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月16日 大阪府吹田市常置場所 3.5MHz・7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月14日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月13日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-9700+X5000 50W
|


めざましテレビを見た後、11m掲示板を見ると石垣島に移動しているおきなわMO583局さんと関東各局が交信できている様子なので、茂原市の運用ポイントに向かいました。 今日も快晴です。
今日はICB-87Rを使いました。 8chでも交信。 一旦家に帰ると庭の梅の花が綺麗に咲いていたので記念に写真に収めました。 その後、母を体操の場所まで送り、長南町の野見金公園に移動しました。 目的はZIWHISのZWS310とSANGEANのATS909X2Jを比較するためです。これについてはまたどこかで発表します。 静岡放送はAN-100を使うと44444で入感!! 野見金公園の河津桜が咲き始めました。
その後、DCRを運用しました。 430も運用。 CBとLCRはボウズでした。
運用地 茂原市 使用TX ICB-87R (CB) 08:13 おきなわOS404 8ch 53/53 沖縄県石垣島 08:21 おきなわMO583 4ch 53/55 沖縄県石垣島 08:42 おきなわMO583 3ch 54/54 沖縄県石垣島 08:54 おきなわZA35 8ch 53/54 沖縄県座間味島
運用地 千葉県長南町野見金公園 使用TX DJ-DPS70+SRH350RR、FT3D+SRH770 (DCR) 11:00 ちばGY38 32ch 58/59 市原市御十八茶 11:06 しずおかMY515 32ch 51/52 静岡県伊豆スカイライン玄岳駐車場 (430) 11:30 JO1○○○/1 433.180MHz 59/55 日光市霧降高原
各局本日もありがとうございました。それでは73!失礼します!! 明日からまた仕事だ!! |


2025年2月12日 大阪府吹田市常置場所 1200MHz:IC-9700+X5000 10W
|



SNSでポストしている人がいて、絶滅メディア博物館を知りました。東京都千代田区内神田にあります。 ホームページ では、
「絶滅メディア博物館」は「紙と石以外のメディアはすべて絶滅する」という考え方にもとづき進化の過程で滅んだ、もしくは滅びつつあるメディアとメディア機器を収集展示する私設博物館です。 とのこと。 「動画カメラ」「写真カメラ」「タイプライター」「パソコン」「記録メディア」「音楽プレーヤー」「ケータイ電話」「PDA」「キーボード付きモバイル端末」などを収蔵・展示しています。収蔵数は約3000点でうち1500点を常設展示しています。 60歳~70歳くらいの方には非常に興味深い展示ではないでしょうか。ぜひホームページを訪問してみてください。 ![]() ![]() |


今日もFLさんの掲示板書き込みが一番乗り~公園に。
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(間に合いました~) おきなわMO583/石垣島(MOさんも最近は石垣島~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝~)
ここで撤退、また昼過ぎにまたまたFLさんやMSさんから13131さんとのコンタクトリポートが掲示板に! スクランブルダッシュ!到着時は何も聞こえませんでしたが~少し聞いていると浮いてきました!
(小金井市) おきなわHT128(お久しぶりです~) とうきょう13131/JR6石垣島(できました~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m こんなドラマもありましたね~エアウルフ、超音速攻撃ヘリコプター のドラマ。主人公はマットジョンソン、じゃなくジャンマイケルビンセント 扮するストリングフェロー・ホーク、 ジャンマイケルはそうあの伝説のサーフィン映画ビッグウェンズデーの主役の一人。当時大人気でしたね。 日本のキリンNEWSというウィスキーのCMにも出ていました、そこで使われた曲Billy Field の You'll Call It Love は最高です!
|


振替休日はUミーリハーサルに参加。 伊豆半島の高所はアクティブな各局が移動されるので、千葉・東京・神奈川に相性の良い磯野家ポイントへ。 決して高所移動が面倒くさい訳ではありません。www
三浦半島、千葉も見える?
桜も開花?
到着しギリギリ圏内の「X」を確認してみると、当局の大好物特小臨時レピーターとな? しかも厚木市と大磯町の2か所!!それにUミーリハーサル。
DJ-P24LとDJ-R100DLの2台では足りない
もっと特小機を持ってくればよかった。 急場しのぎで受信だけでもとDJ-X100を投入。
L3の受信専用
無事に2か所の特小臨時レピーターへのアクセス、Uミーリハーサルのキーワードも受領。 今日はまだまだ各バンドでCQが聞こえてましたが、この磯野家ポイントは午後には日影に。
雪雲?
富士山方向から雪雲も迫った来て極寒に急変したため撤収しました。
2月21日 使用機種 IC-DRC1mk2 静岡県伊東市 19:50 かながわAY308 静岡県熱海市姫の沢公園20km M5/59 LCR16ch
2月22日 使用機種 DJ-PV1D 静岡県伊東市川奈EMポイント 13:09 かながわJK125 神奈川県三浦郡葉山町55km 55/55 LCR17ch
2月23日 使用機種 RJ-580・DJ-DPS70E・DJ-PV1D 静岡県伊東市川奈EMポイント 11:50 ショウナンJB231 神奈川県平塚市湘南平 59/59 DCR23ch 12:03 ぬまづTY713 静岡県伊東市小室山1977m 59/59 LCR17ch 12:54 とっとりU42 神奈川県平塚市湘南平 55/53 CB3ch 14:40 いたばしAB303 神奈川県厚木市唐沢峠 56/56 DCR4ch 第1610回板橋RC 15:22 いたばしAB303 神奈川県厚木市唐沢峠55km 56/56 LCR4ch 第1610回板橋RC 15:35 いたばしAB303 神奈川県厚木市唐沢峠 56/56 CB4ch 第1610回板橋RC 15:56 いたばしAB303 神奈川県厚木市唐沢峠 M5/M5 L4ch 第1610回板橋RC
2月24日 使用機種 DJ-DPS70E・DJ-PV1D・DJ-P24L・DJ-R100DL 静岡県伊東市新井磯野家ポイント 11:25 カナガワYA234 神奈川県中郡大磯町 M5/M5 L13-13臨時RPT 11:44 かながわJK125 神奈川県逗子市二子山56km 56/56 LCR17ch 11:47 ヨコハマAA815 神奈川県厚木市白山 M5/M5 L3 12:10 ヨコハマAB158 神奈川県横浜市磯子区円海山 M5/M5 L13-13臨時RPT 12:54 やまなしAB98 静岡県田方郡函南町玄岳 M5/M5 L1 13:26 チバ4126 千葉県南房総市大日山75.32km M5/M5 L3
本日もFB QSOありがとうございました。
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年2月24日時点で、アマチュア局は「345,822局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年2月17日の登録数「345,976局」から、1週間で154局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年2月24日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「345,822局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年2月17日時点のアマチュア局の登録数は「345,976局」だったので、1週間で登録数が154局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月24日時点)、アマチュア局は1週間で154局(22局/日)減少して「345,822局」 first appeared on hamlife.jp . |


「NHK WORLD-JAPAN」のラジオ国際放送(Radio Japan)は現在、17の言語で短波などの放送波とインターネットのライブストリーミングで世界各国に向けて情報発信を行っている。同局は海外からの受信報告のみにベリカード(Verification Card=受信確認証)を発行してきたが、2025年3月20日(木・祝)放送分の受信報告をもってベリカードの発行をすべて終了すると発表した。
2025年2月17日、NHK WORLD-JAPANの公式サイト(英語版)に掲載された告知を日本語機械翻訳で紹介する。
2025年2月14日
NHK WORLD-JAPAN、ベリカード(受信確認証)の発行終了について
NHK WORLD-JAPANでは、放送をお聴きになったことをお知らせいただいた方に、ベリカード(受信確認証)を発行してまいりました。
このたび、ベリカードの発行を終了させていただくことになりました。なお、2025年3月20日までの放送分については、カードの送付を行います。
ご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございました。
なお、英語放送へのご意見・ご要望は、引き続きホームページの「お問い合わせ」からお寄せください。お寄せいただいたご意見は、放送やサービスの改善に役立たせていただきます。
![]() NHK WORLD-JAPANの公式サイト(英語版)に掲載された告知
この機会に「NHK WORLD-JAPAN」のラジオ国際放送(Radio Japan)をワッチし、“最後のベリカード” を入手したいと考える日本の受信ファンも多いだろう。残念ながら同局は日本国内からの受信報告に対しては以前からベリカードを発行していない。またWebSDRを使ったインターネット経由の遠隔受信に対しても発行を中止しているので、3月20日までに海外へ渡航の上で受信する必要がある。
![]() 「KDDI八俣送信所」の監視卓。ここで国際放送の送信機器を24時間体制で監視している(hamlife.jp撮影)
NHK国際放送の送信拠点の内部は、こちらの記事を参考に↓
東京ドーム22個分の敷地!! 日本で唯一の海外向け短波放送を行う「KDDI八俣送信所」現地リポート
●関連リンク:
The post <発行対象は海外受信のみ>NHKのラジオ国際放送、2025年3月20日放送分の受信報告をもって「ベリカード」の発行を終了 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2025年2月23日(第634回)の特集は「海外コンテストにでてみませんか」。海外との交信はハードルが高いと思っている初心者に “究極のラバースタンプQSO” とも言える、海外コンテストへの参加を提案する内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第634回の配信です
The post <特集は「海外コンテストにでてみませんか」ハムのラジオ、第634回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




本日も日中は所用でQRVできず~
19時過ぎに帰宅、それから間隔開けてCQ、20時過ぎに!!
(西東京市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラーしていただけました!!連日感謝~)
週末のタスクは21時から6mAM RC,15分からKTWR受信&Xに動画アップ、〆は2mCW RC に参加できて今週のタスクはEXCELLENT!
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
今まで一番面白い海外ドラマは何かと聞かれたら 笑えるという意味ではこのFRIENDSが一番ですね~ I’LL BE THERE FOR YOU ~の音楽から始まる NYのシュチュエーションコメデ(シットコム)の金字塔作品では?? 特に僕のお気に入りはジョーイ!憎めないキャラで最高です! ブラピの元奥様ジェニファーアニストンや スクリームのコートニーコックスも出演しております~
|


今日は8時過ぎに11m掲示板を見ると、宮古島移動のうらそえVX124局さんと関東各局が交信できている様子だったので、茂原市の運用ポイントへ向かいました。 8chを聞いているとブーンというノイズが終始あり、消えたところにうらそえVX124局さんが聞こえたのでタイミング良く交信することが出来ました。また3chではおきなわZA35局さんとも交信できました。 今日も晴れ、でもちょっと寒かったです。
その後、家に帰りハスラーの洗車、実は2024年3月25日に新車で買ってから今まで一度もWAXもコーティングもしたことが無く、ほぼ1年経ってはじめてコーティングをしました。 メチャクチャ雨染みがあります。しっかり洗車しました。 シュアラスターの粘土を使い、水をかけながら鉄粉取り。しっかり鉄粉が付いていました。 シュアラスターの水取りセームを使って水分を取りました。 シュアラスターの水アカ小キズ取りで磨きました。 最後はシュアラスターのゼロプレミアムでコーティングしました。 今までコーティングをしていなかったことが不安でした。今日は少し風が強くて気にはなりましたが、とても綺麗になって良かったです。 こう見るとシュアラスターの製品が多いです。シュアラスター信者ですね(笑)
ランチタイムはノーメリットでした。
その後、文化放送のおとなりサンデーを聞きながらウォーキング。 アイウォッチを忘れ、携帯で歩数を確認しました。
今日も充実した一日でした。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 08:33 うらそえVX124 8ch 54/54 沖縄県宮古島 08:39 おきなわZA35 3ch 53/53 沖縄県浦添市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


本日は当局としては珍しく、モービル移動中にチェックインしました!
![]() 東名高速道路、海老名サービスエリアポータブル1になります! まさか、本日の開催地が、厚木市唐沢峠とは? ![]() 目の前の山から開催です? 余りにも偶然です! シグナルは、当然59フルスケです! キー局からも、やけに強いと思った様で、まさか目の前の山から開催とは? |



NHKラジオで最近聞き始めた番組です。
![]() 国語辞典サーフィン 国語辞典はどれも同じように見えるかもしれませんが、実は作り手の思いにあふれ、それぞれの個性があります。 ネットサーフィンのごとく国語辞典を持ち換え、ページをめくり... 毎回ひとつの言葉の意味を複数の国語辞典で読み比べて、言葉の意味を学びます。先週は「ウィンナー」今週は「ケチ」でした。 R1 土曜日 午後0:45〜午後1:00(15分) 再放送FM 木曜日 午前0:45〜午前1:00(15分) 放送後一週間は聞き逃し配信があるのと、「読むラジオ」で書き起こしを読むことができます。 聞く番組が多くて耳が足りない ![]() ![]() ![]() ![]() |


先週のアクセスランキング1位は、総務省東北総合通信局が運用する「電波規正用無線局」と、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)福島県支部が運用する「ガイダンス局」が、アマチュア無線バンド内での違反運用者に対して警告メッセージを送信し指導する“連携運用”の様子を伝える記事で、同総合通信局は「アマチュア無線局は、金銭上の利益のためでなく、個人的な無線技術の興味に基づく趣味として多くの方に利用されています。しかし、ルールを守らない一部のアマチュア無線局に関する申告が当局へ多数寄せられています」と説明している。続く2位も、免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた運転手2人(36歳と59歳)が、電波法第4条の違反容疑で摘発されたニュースが続いた。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
3位と4位は、CQ出版社から2月19日(水)に発売されたアマチュア無線本の話題。2位は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2025年3月号の情報で、特集は「手軽にHFが楽しめる、アンテナチューナー活用ガイド2025」。さらに「HFで運用できるデジタル音声通信 “FreeDV” の勧め」「MT電池管4球+1で構成した電池管ラジオの製作」「ワールドクラスのアマチュア無線イベント “デイトンハムベンション2025” への誘い」などを掲載。別冊付録「最新 アマチュア無線キーワード 2025年版」が付いて価格は990円(税込)。3位は、“別冊CQ ham radioシリーズ” として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号となる「No.54」の情報で、巻頭企画として「HFで運用できるデジタル音声通信モード “FreeDV” 最新ガイド」、さらに「40m Band 3λ Square Loopアンテナの実験」「CPUレスDDS基板の製作」などを掲載。価格は1,980円(税込)。
5位は「<正式版は2年1か月ぶりの登場>FT8などの通信用ソフトウェア最新版『WSJT-X 2.7.0』がリリース」。日本時間で2025年2月19日、WSJT開発グループからFT8をはじめとするデジタルモードの通信用ソフトウェア「WSJT-X」のバージョン2.7.0正式版(GA版=General Availability)の一般公開が開始されたという情報。WSJT-Xには「正式版(GA版=general availability version)」と、開発途中のリリース候補版という位置づけの「RC版(Release Candidate)」があり、RC版ではこれまでSuperFoxモードなどの追加や細部の修正を重ねてきた。ちなみにSuperFoxモードはDXペディションにおいてF/H(Fox/Hound)モードよりも効率が良く(ペディション局側の1波あたりの送信電力も下がらない)、短時間に多数の局が捌けるとされ、2024年夏以降のDXペディションで使われるケースが増えている。今回リリースされた正式版の新バージョン公開は、実に2年1か月ぶりとなる。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<アマチュア無線での不法運用者に対して警告メッセージを送信&指導>東北総合通信局、「電波規正用無線局」とJARL「ガイダンス局」との連携運用の様子をリポート
2)<山梨県鰍沢警察署と協力して不法無線局の取り締まり>関東総合通信局、アマチュア無線機を免許を受けずに設置していた運転手2人(36歳と59歳)を摘発
3)<特集は「アンテナチューナー活用ガイド2025」、別冊付録「最新 アマチュア無線キーワード」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年3月号を刊行
4)<巻頭企画は「“FreeDV” 最新ガイド」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.54」を2月19日に刊行
5)<正式版は2年1か月ぶりの登場>FT8などの通信用ソフトウェア最新版「WSJT-X 2.7.0」がリリース
6)<日本国内向けモデル>八重洲無線、スーパーDXとASPを新搭載の最高級モービル機「FTM-510D ASPシリーズ」を2月中旬から発売開始
7)<「ハムフェア2024」で開発発表した機種か? 今夏登場を告知>JVCケンウッド、米国イベントで144/220/430MHz帯の新モービル機「TM-D750A」を参考出品
8)<写真投稿>2月16日開催、JARL千葉県支部「ちばハムのつどい2025」の模様
9)<TA7368を使ったステレオオーディオアンプの製作>「月刊FBニュース」2月15日号、記事9本とニュース2本を公開
10)<第3特集は「エアーバンド新受信ガイド」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年4月号を刊行
The post 警告メッセージを送信し指導、アマチュア無線の違反運用者に対して東北総合通信局とJARL福島県支部が連携運用--2月16日(日)~2月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


1960年代に手塚治虫原作の「バンパイヤ」というTVドラマが放送されていて、中学生くらいの水谷豊が主人公でした。満月の夜になると水谷豊が狼男に変身するのですが、なりたくてなっているのではなく、そんな自分が嫌になるみたいなドラマだったと思います。どこが春やねんと言われるとすんませんって感じですが、春の月でしたということでご勘弁を。。 イントロの「変な音」はエレキギターとTalk Boxというエフェクターで作りました。小型のアンプにビニールホースが繋いであって、ホースを口に咥えて演奏すると、喋っているような音が出てマイクで録音します。すごく原始的でアナログなエフェクターですが、デジタルでは出せない音になったと思います。 シンセベースと歪みギターとシンセのバッキングで妖しい雰囲気を作ってみました。 すべて生演奏です。 ![]() にほんブログ村 |


「太陽の光」をテーマにしてインスト曲を作ってみました。パーカッションを使ってブラジルのサンバという音楽で太陽を表現しています。ブラジルにはまだ行ったことがありませんが。 パーカッションはコンガ、パンデイロ、カバサを使いました。コンガは若かりし頃、アフリカのモロッコを訪れた時に市場で買った土器製のものです。コンガとは言わないのでしょうが。パンデイロはタンバリンとほぼ同じ楽器。カバサは「シャッ」みたいな音を出します。 エレキギターとガットギターでサンバっぽいリズムを出しました。シンセはYamaha Reface DXを使って往年のDX7の音を演奏しています。ウインドシンセでサックスも吹きました。 すべて生演奏です。 ![]() にほんブログ村 |




マイナポータルとe-TAXを連携させて確定申告しました。・ふるさと納税・医療費控除・個人年金に関して必要でした。
いろいろ連携させる前準備があって、理解するのに時間がかかりましたが、なんとか終えることができました。税務署に行かなくても、スマホとマイナンバーカードがあればできるのは簡単で便利ですね。別途証明書など郵送する必要もなし。 計算の結果は結局、3万円程度の納税が必要でした。個人年金は源泉徴収されていると思っていたのだがうーん、合っているのかどうか、よくわからんなぁ。 ![]() ![]() |


本日は朝一番でA1CLUBのOAMに参加~ 1エリアのKEY局でしたがなかなかピックアップされません~ 途中でUPとなったので1KHzアップで呼んだところ2回目で取り上げられました~(-_-;)
その後は所用で帰宅は20時過ぎ~CQ~
(西東京市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラーしていただきました~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
思い出深いドラマの一つはやはりこれ。 ビバリーヒルズ青春白書。 昨年主演のシャノンドハーティさんが逝去されました。 この後もチャームド等ドラマに出ておりましたが... ドナちゃんとかケリーとかデュラン他キャラが面白かった~
|


今日は午後から親戚の結婚式があるので、朝のうちにしか運用できません。 石垣島に移動しているおきなわMO583局さんと関東各局が交信できている様子。「所さんお届けモノです!」を見た後、茂原市の運用ポイントに行きました。 快晴でそんなに寒くはありませんでした。
今日は沖縄3局さんとお繋ぎいただくことができ、午後から親戚の結婚式にむかったのでした。 運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 08:27 おきなわNT49 3ch 54/54 沖縄県 08:29 うらそえVX124 4ch 54/54 沖縄県宮古島 08:37 おきなわMO583 8ch 54/55 沖縄県石垣島
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


KiCadの公式ブログを見たら9.0がリリースされたとあった(2月20日)。 機能がかなり強化されたみたい。
RC3がリリースされたのが8日。それから二週間弱。安定していることが確認できたのだろう。ということで、インスト
[…]
|


Invalid Text 昨年 8月からトライしてきた衛星通信での リトアニア LY4AA との交信が ようやく成功。 昨年9月17日以降、リトアニアと交信できる軌道はやって来ず、年明けになってようやく可能性が見えてきた。
・・で、今季ラスト・チャンス・・
先方との距離は 約7830km。これは 当局の RS-44/FO-29による衛星通信での最長距離である。 *2 実は 彼とは MEO GreenCube(IO-117)や 28MHzFT8で 以前 交信済なのだが、今回は CWでの初交信となった。やっぱり CWでの交信は『やった』感があるよなぁ・・(^^;) 前に スケジュールQSOは苦手・・ということを書いたが、今回は いついつのパスで周波数は・・というような
連絡はしなかった。 と いうことで、MEL<1度であっても 衛星通信は可能である。Gpredictは1度未満のパスを Upcoming Listに載せてくれないので ちょっと問題だなぁ・・と思っている。 さておき、次のヨーロッパ窓は 9月に開くようだ。みなさん、よろしくお願いします!!
*1 145MHzのアンテナは 4m程度に上げないと低仰角では性能発揮できない・・と思っています。今回は風があったので 3.5m程度にしています。 Tada/JA7KPI : 2025年02月20日(木) |


先に記事で書いたLPFの頒布の受付を以下のとおり行いますので、ご希望の方はお申し込みをお願いします。 →受付を終了しました。たくさんの申し込みありがとうございました。
★メールの件名は、「ローパスフィルター申し込み」として、私のコール@jarl.comへ ★メール本文には以下を記載願います。 1)希望LPF 2)コールサイン、氏名 ★メール受付先着順で受付後、2~3日以内に メールで返信致します。 ★月末位まで受け付けを行い、数量分のLPFの部品を発注しますので、手持ち準備分以外は発送まで1~2か月かかる見込みです。準備ができ次第、順番にメールしますのでその後、振込をお願いします。振込確認後に発送となります ★LPFの特性など記載した前の記事は こちら です 頒布するLPFは、以下の表の区分のとおり6種類あります。(50MHzは準備できていません) 頒布価格は、1個1kです。送料は、クリックポストで200円(1個でも複数個でも同じ)となります ![]() ![]() ![]() 以上です。 |


Sメーター回路をオリジナルに戻す変更を行った。Sメーターの信号検出部位はIF
2段目のカソードに接続されていたが、これを9R42J回路図のとおりRF管のカソードへ接続変更した。
変更後も特に問題なくSメーターがよく振れる。また、IF2段目のカソード抵抗を330Ωから回路図どおりの1kΩに変更した。
7MHz SSBの受信調整を行った。周波数関係をよく考えると、受信周波数が7MHzで局発が...
|


日本における、2025年2月22日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2025年2月22日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


大昔にヤフオクで安く仕入れて、仕舞い込んだまま放置していた
プログラマブル・スイッチャー Noah's Ark PTBS-1 を久々に引っ張り出してきて使ってみた。
などの良い点もあるのですが
などと色々なところが気になってきた。
外装だけをそのまま利用して、中身をごっそり作り変える事も考えたけど。
ちょっと大掛かりになりすぎるので、なんとか改造できないか検討してみる事に。
そこで、手始めに 裏蓋を外して
基板を取り出し
パターンを追いながら、回路図を起こしてみた。
最近の機器のように4層や6層じゃなく2層両面パターンで、
表面実装部品じゃなかったからさほど苦労せず。 CPU は
PIC16F873A がソケットで載せられている。
自分でプログラミングし直すのも簡単そうですね。
さてこれから、どう改造するか考えよう。 |





廉価版のiPhoneといえば、これまで「SE」シリーズが定番でした。しかし、今回発表された新たな廉価モデルは「iPhone
16e」。価格は99,800円からとのことで、とても「廉価版」とは言えない価格設定です。これに伴い、従来のSEシリーズはラインナップから消え、iPhone
SE(第3世代)も販売終了となりました。私はそのコンパクトさが気に入って、長らくiPhone
SE(初代)を使い続けていました。中古で入手し、最新OSのサポートが終了した後も愛用していました。というのも、SE4が2025年春に発売されるという噂が根強くあったため、買い替えをためらっていたのです。ところが昨年9月、SE(初代)のバッテリーが怪しくなり、さすがに限界を感じて急遽代替機を探すことに。コンパクトさと価格のバランスを考え、メルカリでiPhone
12
miniを見つけて購入しました。現在も快適に使用しており、改めて小型iPhoneの良さを実感しています。思い返せば、私が購入したiPhoneはまだ3台目ですが、すべて中古で3万円前後のものばかり。スマホごときに10万円も払う気にはなれません。おそらく数年後、12
miniもOSアップデートの対象外となり、買い替えの時期が訪れるでしょう。しかし、その頃に本当の意味で「廉価」と言える、せめて6万円前後のSEシリーズが復活しない限り、また中古市場を物色することになりそうです。
![]() ![]() |


2月20日、関東総合通信局は山梨県南巨摩郡富士川町の国道52号において、山梨県鰍沢警察署とともに車両に開設した不法無線局の取り締まりを行い、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設していた山梨県甲府市在住の36歳と59歳の運転手2人を電波法第4条の違反容疑で摘発した。
関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省関東総合通信局は、令和7年2月20日、山梨県南巨摩郡富士川町の国道52号において、山梨県鰍沢警察署と共同でダンプカーなどの車両に開設した不法無線局の取締りを実施しました。
今回の取り締まりの結果、自己の運転する車両に免許を受けず不法に無線局を開設していた次の2名を電波法第4条の違反容疑で摘発しました。
被疑者: 山梨県甲府市在住(36歳)
被疑者: 山梨県甲府市在住(59歳)
不法無線局開設者への適用条項
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
関東総合通信局は「不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えたり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています」「当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取り締まりを行ってまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の取締りで2名を摘発(令和7年2月20日実施)-山梨県鰍沢警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-
The post <山梨県鰍沢警察署と協力して不法無線局の取り締まり>関東総合通信局、アマチュア無線機を免許を受けずに設置していた運転手2人(36歳と59歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp . |


QSLカードの制作・印刷をはじめ、BCLグッズの販売で知られるA4マニアックス(サンケイ広伸社)が、国内外のアマチュア無線局とSWLを対象に、同社でデザインしたQSLカードを規定の数集める「A4マニアックスアワード」の発行を開始する。クラスは、A4マニアックスQSLカードを異なる10局から集める「CLASS A」、同じく異なる50局から集める「CLASS S」、同じく異なる100局から集める「CLASS V」の3種類で、集めるQSLカードは紙、hQSL、eQSLを問わない。申請の受け付けは2025年3月1日から。PDF形式の賞状が電子メールで送られるくる。申請費用は無料。「CLASS Sを申請した局はCLASS Aへの申請資格を失います。CLASS Vへ申請した局はCLASS S、及びCLASS Aへの申請資格を失います。したがって、全クラスを申請したい場合は、『A→S→V』の順に、日を置いての申請をおすすめします」と案内。また、2026年2月末日でいったん締め切り、各クラスに応じで副賞が抽選で贈られるほか、「申請者と同じく2026年2月末日に締め、申請に使用されたQSLカードを発行した局を集計し、上位3名様にA4マニアックスでのQSLカードデザインや印刷に使用できる『クーポン券5,000円分』を差し上げます」としている。
![]() 「A4マニアックスアワード」はクラス別に3種類を用意。左上から、同社デザインのQSLカードを異なる10局から集める「CLASS A」、右上はA4マニアックスQSLカードを異なる50局から集める「CLASS S」、左下がA4マニアックスQSLカードを異なる100局から集める「CLASS V」
以下、アワード「A4マニアックスアワード(2025年2月10日第一版)」の規約などをホームページから抜粋して紹介しよう。
A4マニアックスアワード規約
A4マニアックスではA4マニアックスでデザインしたQSLカードを対象としたA4マニアックスアワードを発行します。
アワードルールとクラス:
受付開始:
申請方法:
申請資格:
ルール詳細:
賞状:
副賞:
カード発行者への副賞:
詳しくは記事下の「関連リンク」から最新の「A4マニアックスアワード」規約を確認してほしい。
●関連リンク:
The post <2025年3月1日から申請を受け付け>A4マニアックス、自社でデザインしたQSLカードを対象とした「A4マニアックスアワード」を発行&QSLカード発行者に副賞 first appeared on hamlife.jp . |





寒い日が続いていますね。滋賀県南部も今週は特に寒く感じます。朝晩の通勤時、最寄りの交通機関まで歩く間は、手がかじかみ痛いくらい。
普段、自分はあまり手袋をしないのですが、昨日の朝、この冬初めて手袋をつけて家を出ました。外の空気は冷たかったものの、手袋のおかげで指先が守られ、なんだかいつもより清々しい気分に。 手袋をしていないそれまでの寒い日は、寒さをしのぐためにダウンジャケットのポケットに手を入れて歩いていました。そのせいで、自然と猫背になり、やや前かがみの姿勢に。でも、手袋をしているとポケットに頼る必要がなくなり、背筋を伸ばして歩けます。両手をしっかり振ると、歩幅も広がり、なんだか元気よく歩ける気がしました。目線も少し高くなり、周囲の景色をより楽しめるような気がします。 さらに、腕を振って歩くと、自然と歩幅も大きくなり、太ももの筋肉が刺激される感じがしました。寒さで縮こまりがちな体も、しっかり動かすことで温まり、ちょっとした筋トレにもなりそうです。特に冬場は運動不足になりがちなので、こうした日常の動きを意識するだけでも、体調管理に役立つかもしれません。 また、手袋をすると意外にも「指先の自由」を意識するようになりました。普段はポケットの中で手を握りしめてしまいがちですが、手袋をしているとスマホを操作したり、荷物を持ち替えたりする動作もスムーズになります。最近では、スマホ対応の手袋も多く販売されていて、実用性も向上していますね。 まだしばらく寒い日が続くようです。この冬は手袋を活用して、寒さに負けず、気持ちよく歩く習慣をつけていきたいですね。冬の通勤時間を、ちょっとした運動や気分転換の時間としても楽しんでいければと思いました。 ![]() ![]() |


株式会社三才ブックスは2月25日(火)に月刊誌「ラジオライフ」2025年4月号を刊行する。今号の第3特集「航空路管制からIC-R15の航空祭録音活用まで、エアーバンド新受信ガイド」。また徹底使用リポートでは、アルインコの351MHz帯デジタル簡易無線登録局「DR-DPM80」を取り上げている。別冊付録「裏RL大全2」がついて価格は1,100円(税込み)。
![]() 月刊「ラジオライフ」2025年4月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年4月号は通巻530号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>航空路管制からIC-R15の航空祭録音活用まで「エアーバンド新受信ガイド」 今春、航空路管制の上下分離が完了し、管制のシステムも変わる。そして2025年度の航空祭も準備を始める時期になった。今シーズンはIC-R15の録音機能をフル活用して、空港から航空祭までエアーバンドを“録って聞いて”みよう!
★管制システム編
★IC-R15録音編
<徹底使用リポート > ・独自機能をそのままにボディをギュッと小型化!
<モービル機エアーバンド受信感度フル解析> ・S-DX機能のアンプ作動でUHF帯の感度がUPする!
< RLエアーバンド インフォメーション> ・防衛省・自衛隊70周年記念観閲式リポート 後編
<おもしろ無線受信報告所> ・バス/消えゆくアナログと聞こえるデジタル
< JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心> ・神社でパイルアップのご祈祷を受けてきました!
< 工作チャレンジ> ・9個のマイクロホンを使って壁の向こうの音を聞く「ECM×9コンクリートマイク」
月刊「ラジオライフ」2025年4月号の購入は、下記赤枠内のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <第3特集は「エアーバンド新受信ガイド」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年4月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を管轄する総務省東北総合通信局のWebサイトに掲載されている「e-東北テレコムトピックス2025」コーナーで、去る2025年1月22日(水)に福島県郡山市において実施された、同総合通信局が運用する「電波規正用無線局」と一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)福島県支部が運用する「ガイダンス局」が連携し、アマチュア無線バンド内での違反運用者に対して警告メッセージを送信し指導する“連携運用”が行わた様子をリポートしている。
東北総合通信局からのリポートは以下のとおり。
アマチュア無線局の違反運用者へ規正局により警告
1月22日(水)、東北総合通信局(局長:藤田 和重)は福島県郡山市において、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟東北地方本部(本部長:槻木澤 稔 以下、「JARL(Japan Amateur Radio League)」といいます)と共同で、当局の電波規正用無線局(※1)とJARLのガイダンス局(※2)との連携運用を行い、アマチュア無線局の違反運用者に対し、警告メッセージを送信し、指導を行いました。
アマチュア無線局は、金銭上の利益のためでなく、個人的な無線技術の興味に基づく趣味として多くの方に利用されています。しかし、ルールを守らない一部のアマチュア無線局に関する申告が当局へ多数寄せられています(主に以下のような行為)。
・呼出符号(コールサイン)を送出しない
JARLとの連携運用では、電波法令に違反して運用しているアマチュア無線局に対して、ガイダンス局が広報メッセージを28件送信しました。その後、違反運用が改善されない4件に対し電波規正用無線局により指導を行い、すべての違反運用が是正されました。連携運用により効率的な効果が得られました。
また、福島県内の新聞にも取り上げられ、電波の適正利用を促進する啓発活動の一助となりました。
この取組みは平成30年度から継続的に行っており、今回が8回目の実施になります(福島県内では福島市(平成30年度)に続き2回目の実施)。
東北総合通信局では、利用者に電波法令の意識を高め、電波の適正な利用を促進するための周知・啓発活動の強化を図るとともに、電波法令に違反して運用を行う無線局に対しては引き続き厳正に対処していきます。
(※1)「電波規正用無線局」とは、総務省が開設する無線局で、違反運用を行う無線局に対し、即時に停止するよう直接行政によるメッセージを送信し、指導するものです。
【連携運用の様子】
【規正用無線局(手前車両)等設置状況】
↓この記事もチェック!
<北海道で初! 145MHz帯と430MHz帯で注意喚起>北海道総合通信局、電波規正用無線局とJARLアマチュアガイダンス局との連携運用を実施
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <アマチュア無線での不法運用者に対して警告メッセージを送信&指導>東北総合通信局、「電波規正用無線局」とJARL「ガイダンス局」との連携運用の様子をリポート first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)広島県支部は、20254年2月22日(土)21時から2月23日(日・祝)17時までの20時間にわたり、1.8/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と、1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話・電信・デジタルモードで、アマチュア無線局とSWLを対象に「第33回 広島WASコンテスト」を開催する。同支部コンテスト委員会は「グリッドロケーター(GL)の利用普及を願って」として、県外局(国外を含む)のマルチを「グリッドスクエアナンバー(上位4文字)」と定めている。また、参加するバンドごとにコンテストの開催時間帯を細かく設定している。
●コンテストの運用周波数帯における時間帯
ナンバー交換は、県内局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」、県外局は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「グリッドスクエアナンバー(GL)の上位4文字」を送る。
「県内局」とは広島県内で運用した局、「県外局」とは広島県以外で運用した局。広島県外局同士の交信も得点となる。また、海外局との交信も有効。同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルモードそれぞれ1交信ずつ有効。コンテスト中の運用場所の変更は シングルバンド種目でバンドが異なった場合のみ移動できる。
バンドごとの開催時間帯は下記のとおり。
[2月22日(土)]
[2月23日(日・祝)]
ログ提出は3月31日(月)まで(消印有効)。電子ログでも受け付けている(E-Mailの場合はタイムスタンプで判断)。ログ提出は、所定のフォーマットによる電子ログを推奨している。ので、詳細は「広島WASコンテスト電子メールログ提出要領」で確認のこと。
そのほか「マルチオペの場合はコンテスト中に運用した者の呼出符号または氏名 及び無線従事者資格をサマリーの意見欄に記入。 当該欄に全部記入できない場合はサマリーの裏に記入のこと」「県内局の場合は県内局である旨をサマリーの意見欄に記入のこと」。また、参加部門ごとに書類提出局数に応じて賞状が贈られるなど、詳しいルールは、下記関連リンクから「第33回 広島WASコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <バンドごとに時間帯を設定、県外局はGLがマルチ>JARL広島県支部、2月22日(土)21時から2月23日(日・祝)17時まで「第33回 広島WASコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


昨日は1エリアで対JR6コンタクトの報告は掲示板でありませんでしたが、本日は朝FLさんからOSさんとのコンタクト情報があがり スクランブルダッシュ!OSさんはすでに聞こえませんでしたが.
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(間に合いました~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主回避!)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
CQ誌3月号が発売になりました。 特集はアンテナチューナー、まあ初めて使う方には良いかなとただ過去何度も企画されていますので これも回転ずし感否めませんね~トピックスはLUのコンテスト局、ご多分に漏れずアンテナがすごい! リグは写真が小さくて確認できませんでしたがKWならどれも同じかな~ デイトンハムベンションの紹介、いつか行ってみたいですね~でも地図見ると丁度アメリカの中央なのですね(-_-;) 上級アマチュア無線技士国家試験 無線工学 克服講座は僕には不要ですが良い企画ですね~ Free DV !初めてこの言葉聞きましたDOMESTIC VIOLENCEでなくDIGITAL VOICEの略とのこと。 鉄分多めの駅前QRVコレクションはえちぜん鉄道?だんだん旅行記みたいになってきたようですね。 私が歩いた秋葉原はいつも楽しく読ませていただいております、孫のためにラジオキット買おうとしていた プロの通信士の方にお声がけして喫茶店?に行くなんてなんて積極的な方でしょうと思いました。 21世紀に見る 歴史的受信機はコリンズR-388、これ74Aそっくりですね~思い出しました。 スタンドマイク制作企画はちょっと... 連載の中ではWIRESはC4FMパーティの報告、ライセンスフリーワールドは特小の特集です。 付録は最新 アマチュア無線キーワード 2025年版、項目を見るとなんだかね~浅い気がします。 で今月の書評は ’FAIR’です(あくまでも個人的意見です)
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年2月13日夜に放送した第664回がアップされた。
2025年2月13日の第664回放送の特集は「RTTYの思い出」。2月8~9日にWPX RTTYコンテストが開催されたことから、かつてHF帯で聞こえた業務局のRTTY(ラジオテレタイプ)の話題と送受信システムの変遷を語った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <RTTYの思い出>アマチュア無線番組「QRL」、第664回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


昨日、運転免許の更新手続きで府中の試験場に行ってきました。今回は予約が必要とのことでした。さらに、3月の後半のほうを選ぶと新方式のマイナンバーカードの免許など選べるようで、更新手数料も安くなってました。私の誕生日の関係で、そこを予約してもし風邪などひくと失効してしまうので、普通に、従来どおりの更新をしてきました。
近年は、更新の度に容姿が老化しているのが目立ちます。😞あ、成長と言うんですね。 現地に付くとまずエントリー機でチェックイン。ここは新しい。予約の時にスマホの画面に出ていたQRコードをかざして、持っている免許証も挿し込みます。ここで新しい免許用の暗証番号、4桁を2つ登録します。エントリーが終わると申請書が出てきます。 次は申請書の裏の質問、5問くらいに回答して署名。それを書いたら料金支払い。次に視力検査。次は何かの確認の受付。そして写真撮影。ここで免許引換券が渡されたかな。講習会場の割り振り。講習会場へ。 講習の時間は正味1時間。説明と、最近の法改正とかの話の後、交通安全のDVD。事故シーンは本物?らしく、ドキッとするものばかりでした。受講中に引換券に済スタンプが押され、講義が終わると交付会場へ。番号呼ばれて免許証受け取って終了。 着いた時(9時半過ぎ)は空いてたけど帰る時(11時過ぎ)は大変混んでました。 まだ先の話ですが、高齢者が違反やると実技試験合格しないと更新できないんですって。で、7割が落ちるそうです。 売店でピーポくんグッズを多数買って帰ってきました。吸盤で車内にぶら下げるマスコットは無かった。もうやめたのかな。あれ、フロントガラスに付けると車検の時外してないとアウトだし、問題になっのかも知れませんね。 街に出ると安全運転意識の無い輩のひどい運転たくさん見かけて、ほんと嫌になります。 なかなか刺激的な1日でした。 |




PWF01を作った方から、IC-705での電圧表示の情報をいただいた。それによれば、受信時が13.8V、送信時(10W)が12.9V。送信時は0.9Vほど落ちている。
私の測定では、受信時と送信時での電圧降下は0.33V […]
|


2016年4月にようやく入手した9R42Jである。https://fujichrome.exblog.jp/25099916/
届いてから観察すると、他の9R42Jの写真では見当たらず、回路図にも載っていない、ラグ板がシャーシー上に搭載されており、なにやら大幅に改造されていることがわかった。
どういう哲学で改造されたのか見当がつかなかったのだが、昨日、偶然9R59Dの回路図を眺めたらまさ...
|


2025年2月23日(日・祝)10時から15時ごろまで、令和6年能登半島地震で被災し避難生活を送る人たちに向けて、石川県輪島市の町野地区(旧 鳳至郡町野町)で1日限定の臨時災害放送局相当の実験試験局となる「まちのラジオ」を開設する。当日は町野支所2階ホール前にオープンスタジオを設け、元NHKの武内陶子アナウンサーとパーソナリティーの車 吉章氏が番組を進行、石川県、富山県、福井県のコミュニティFMの協力でレポーターが町内各地に出没する生放送を行う。町野地区はラジオの受信状況が悪く、震災当時もラジオが聞きづらかった教訓から臨時FM放送局の開設を要望していたそうだ。周波数は88.20MHz、コールサインは「ほくりくりんさいエフエム実験2(北陸臨災FM実験2)」。出力は30W以下を予定している。インターネット同時配信を行うため、ネット回線さえあれば全国どこからでも放送を楽しむことができるだろう。
※放送時間について「まちのラジオ」リーフレットの本文には「22日土曜日夕方から2月23日日曜の午後3時まで」とあるが、北陸総合通信局の報道発表には「2月23日(日)10時から15時ごろまで」と記載している。
「まちのラジオ」を運営する町野復興プロジェクト実行委員会では「聞いてみたいけど、ラジオをお持ちでない方には、もとやスーパーで小型ラジオを無償配布中です」「当日は町野支所の2Fホール前にスタジオを開設!! 皆さん遊びにこれます。飛び入り出演もできちゃうかも!? また放送に先駆け、好きな歌の『リクエスト』や、いま誰かに伝えたい『メッセージ』なども募集しています」と案内している。
今回は「臨時災害放送局相当の実験試験局」という位置づけで2日間限定での “お試し放送” だが、町野地区にちなんで「まちのラジオ」と愛称を付けている。
北陸総合通信局が公表した内容は以下のとおり。
総務省北陸総合通信局は、令和6年能登半島地震および奥能登豪雨の被災地である輪島市町野地区において、当局が災害時等に貸し出すために保有する臨時災害放送局相当の実験試験局を用いた運用実験を下記のとおり実施します。
運用実験では、受信エリア調査の他、町野地区の住民有志による「町野復興プロジェクト実行委員会」と共同し、臨時災害放送局「まちのラジオ」を開局した想定で、被災者支援情報番組の制作やインターネットラジオでのサイマル送信など、臨時災害放送局のデモンストレーションを行います。
1.日時
2.場所
3.実験概要
・実験試験局の周波数、送信電力:F8E 88.20MHz 30W以下
●関連リンク:
The post <避難生活者へ届けるラジオ局、1日間限定で “お試し放送” >北陸総合通信局、2月23日(日・祝)に臨時災害放送局相当の実験試験局 88.20MHz/30W以下を開設 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)沖縄県支部は、2025年2月23日(日)に中頭郡北中城村のあやかりの杜で「沖縄県支部大会(ハムの集い)」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★JARL沖縄県支部大会(ハムの集い)
◆日時: 2025年2月23日(日)10:00~16:00
◆場所: あやかりの杜 多目的ローン
◆内容:
○アンテナバラン製作会(13:00~16:00)
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
The post <午後はアンテナバラン製作会>JARL沖縄県支部、2月23日(日)に中頭郡北中城村で「沖縄県支部大会(ハムの集い)」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


世界中から多くのコンテスターが参加する160mバンドのDXコンテストとして著名な、US CQマガジン主催「The 2025 CQ World-Wide 160Meter DX Contest SSB」が、1月末に開催されたCW部門に続き、日本時間の2025年2月22日(土)7時から2月24日(月・振休)7時まで48時間の日程で通常どおり行われる。主催者のUS CQマガジン社は「CQ Amateur Radio」誌の定期発行が停止されるなど、雑誌の売れ行き低迷で経営難(?)に陥っていると言われている中でCW部門同様に開催が危ぶまれていた。
US CQマガジン主催の「CQ World-Wide 160Meter DX Contest」。“トップバンド”と言われる160mバンドで競う、世界規模のDXコンテストが日本時間の2025年2月22日(土)7時から2月24日(月)7時までの48時間にわたりSSB部門で開催される。
コンテストナンバーは「RST+CQゾーン番号(W/VE局はState/Provinceの略号)」。ログの提出期間はコンテスト終了後7日以内となる日本時間3月3日(月)7時必着。なお、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスして公式ルールを確認してほしい。
日本国内では1.8MHz帯でのSSB運用が認められていなかったが、2020年4月21日からアマチュア無線の制度整備を目的とした「無線局免許手続規則の一部を改正する省令等」により、「1.8MHz帯と3.5MHz帯の周波数追加割り当て」などが行われた。
その結果、1.8MHz帯のアマチュアバンドに1800~1810kHzを一次業務、1825~1875kHzを二次業務として追加分配され、SSBなどの音声通信が可能になる「全電波型式」の使用区別がこのバンドに初めて誕生している( 2020年4月21日記事 )。
●関連リンク:
The post <CW部門に続いてSSB部門も通常実施へ>日本時間2月22日(土)7時から48時間、US CQマガジン主催「2025 CQ World-Wide 160Meter DX Contest SSB」開催 first appeared on hamlife.jp . |


WSJT開発グループは日本時間で2025年2月19日、FT8をはじめとするデジタルモードの通信用ソフトウェア「WSJT-X」のバージョン2.7.0 正式版(GA版=General Availability)の一般公開を開始した。正式版の新バージョン公開は実に2年1か月ぶりとなる。
WSJT-Xの正式版(GA版)は2023年1月17日に公開された「WSJT-X 2.6.1」以来2年1か月ぶりとなる。開発チームはこの間、新バージョンの候補版(RC版)として「WSJT-X 2.7.0-rc1」から「WSJT-X 2.7.0-rc8」までを順次公開し、SuperFoxモードなどの追加や細部の修正を重ねてきた。同チームは今回公開の「WSJT-X 2.7.0正式版」の特徴をリリースノートで案内している。
<WSJT-X 2.7.0正式版における主な特徴(リリースノートより)>
<参考:上記内容の日本語機械翻訳>
WSJT-X 2.7.0は、バージョン2.6.1以来のGA(General Availability)リリースです。主な機能強化は、新しいコンパニオン・プログラムの「QMAP」、新しい特別オペレーションプログラム「Q65 Pileup」と「SuperFox」、新しい「メッセージ・システム」、ボタンをクリックするだけでHamlibを更新できるオプション、その他さまざまな改良が施されています。
・QMAPは、EME通信に携わる人々にとって特に興味深いものです。Q65の60秒サブモードと関連する30秒サブモードのいずれか1つに対して、単一偏波の受信専用機能を提供します。これによりWSJT-Xで通常の方法でEME QSOを実行しながら、90kHzサブバンドで対応するすべてのトラフィックをモニターすることができます。
・Q65パイルアップ・モードは、Q65を使用するDXオペレーターが、6mバンドのEME DXペディションで経験するような、同時呼び出しが多く非常に弱い信号でQ65を使用するDXオペレーターに役立ちます。
・SuperFoxモードは、これまでのFox and Houndsモード(F/Hモード)と同様に動作しますが、新しく一定のエンベロープ波を使用します。メッセージは、信号強度のペナルティなしに、最大9つのHoundsに向けて同時に送信することができ、5つのスロットを使用するこれまでのFox-and-Hound操作と比較して、約+10dBのシステム利得が得られます。
・新しいメッセージシステムでは、構造化されたプレーン・テキスト・メッセージを交信相手局に送信し、別のバンドやモードへのQSYを要求したり、あるいは多数の定型メッセージのいずれかを送信することができます。この機能は特にコンテスト時に便利です。
・「Update Hamlib」と書かれたボタンを使うと、リグコントロール機能の最新版をダウンロードしてインストールすることができます。
・cty.datファイルは、ボタン一つで更新できるようになりました。
その他、数多くの機能強化やバグ修正により、よりスムーズで直感的な操作が可能になりました。メインウィンドウのモード切り替え機能が強化され、サブモードと、ShとFastチェックボックスのステータスが、モードごとに保存・復元されるようになりました。なお、「ハムリブのアップデート」機能は現在Windowsでのみ利用可能です。
●関連リンク:
The post <正式版は2年1か月ぶりの登場>FT8などの通信用ソフトウェア最新版「WSJT-X 2.7.0」がリリース first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月16日(日)21時30分からの第453回放送。前半では前回に続いてJA1VMP 海老澤氏の古い友人であるJH1DFM 桧山氏がゲスト出演。アンテナ自作が大好きという同氏が、ホームセンターで入手できる日用品を加工して作ったという1200MHz帯のヘリカルビームアンテナなどを披露し、アンテナ自作の楽しさの話題で盛り上がった。
後半のJARDコーナーは管理部長 兼 事務局長の伊藤氏(JH1OPI)が登場。JARDがブース出展する今年のアマチュア無線イベント(3月:西日本ハムフェア、7月:関西アマチュア無線フェスティバル、8月:ハムフェア2025、9月:北海道ハムフェア、10月:東海ハムの祭典)を紹介。さらに5月と8月の「HAMtte交信パーティー」に合わせた初心者交信教室、6月の情報通信月間に合わせて地方開催のセミナーなどを検討しているという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <今年のJARDイベントの予定について>OMのラウンドQSO、第453回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


![]() 山形新聞の2月12日のWEB記事に アマ無線、昭和基地内から世界中と交信 というものがあった。アマチュア無線愛好家には憧れの昭和基地のアマチュア無線局だ。 その記事の下には、山形新聞の記者が2年連続で南極観測隊の同行記者に選ばれたこと(2024年9月21日)の記事に始まり、正式決定までの厳しい道のりの記事(12月5日)、昭和基地・南極観測隊の出来事の記事がリストになっており各記事にたどり着くことができる。 南極観測隊の活動や生活に興味のある方は読んでみてはどうだろうか。 ![]() ![]() |




Windows
11が入っているノートPCにUbuntuを入れてデュアルブートにしようと画策。Ubuntuのインストールを始めたところ、パーティションの分割のところで「BitLockerがかかっているから、まずはそれを解
[…]
|


JA1CQJ井伊OM手作りの複式電鍵「White Eagle」を入手しました。
今まで使っていたSoleilに比べてずっと打ちやすく、和文QSOもいっそう楽しくなりました。
さて、和文QSOといえば・・・・・。 思えば和 […]
|



何、この本!?
![]() 大塚あみ日経BP 読売新聞オンラインのこちらの記事を読みました。 https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20250212-OYT8T50041/ なかなか、キーワードが面白い。 チャットGPT 生成AI プログラミング 100日チャレンジ 1日1本のソフトウェアを100日間連続で作る 『サボる』ために全力を尽くす 1日10時間以上かかった 「ペルソナ」を設定 「人は他人の努力の過程を低く見積もりがちだ」と言われるので、自分で試行錯誤をしながら学んできたことを記録 オジサンにはちょっと想像しずらいけど、若い人は面白いことにチャレンジしているね。自分も「プログラミング」ができたら楽しそうだなぁとおもうけど。 ![]() ![]() |


株式会社JVCケンウッドは2025年2月18日、HF/50MHz帯トランシーバー「TS-890シリーズ」用の新ファームウェア「Ver.1.06」を公開した。今回の変更点は「電源OFF/ONの後に、オーディオピークフィルターが正しく再設定されない場合がある不具合を修正」と「CWセミブレークイン運用時、特定のディレイタイムで送信出力のデジタルメーターが正しく表示されない場合がある不具合を修正」の2項目だ。さらにTS-890シリーズ関連のソフトウェア類(ARCP-890、ARHP-890、ARVP-10)も、Windows 11に対応した新バージョンが公開された 。
JVCケンウッドが2025年2月18日に公開した、TS-890シリーズ用の新ファームウェアの内容は次のとおり。
● Ver.1.05→Ver.1.06の変更内容 (2025年2月18日)
1.電源OFF/ONの後に、オーディオピークフィルターが正しく再設定されない場合がある不具合を修正しました。
2.CWセミブレークイン運用時、特定のディレイタイムで送信出力のデジタルメーターが正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。
なお、TS-890シリーズの下記ソフトウェアも2月18日にWindows 11に対応した新バージョンが公開されている。
・ARCP-890 Ver.1.50
・ARHP-890 Ver.1.50
・ARVP-10 Ver.1.04
詳細およびダウンロードは下記関連リンク参照。
●関連リンク:
The post <ARCP-890など関連ソフト3種もアップデート>JVCケンウッド、TS-890シリーズ用の新ファームウェア「Ver.1.06」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2024年10月12日(土)~13日(日)に開催した「第45回(2024)全市全郡コンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。今回の参加局数は電話部門が117局(第44回109局、第43回130局、第42回146局、第41回120局、第40回73局)、電信部門が661局(第44回686局、第43回704局、第42回703局、第41回696局、第40回482局)、電信電話部門が910局(第44回993局、第43回1,051局、第42回1,070局、第41回1,002局、第40回674局)、合計1,688局(第44回1,788局、第43回1,885局、第42回1,919局、第41回1,818局、第40回1,229局)だった。第41回(2020年)と第42回(2021年)は前年と比べて増加が見られたが、この3年間は減少に転じている。
2024年10月12日(土)から13日(日)にかけて開催された「第45回(2024) 全市全郡コンテスト」の結果がJARLから発表された。コンテスト期間中、常設局のいない珍しい場所からの移動運用も盛んなことから、JCCやJCGハンターにとって毎回注目のコンテストの1つで、JARLが主催するコンテストの中でも参加局が多いことで知られている。
今回の参加局数の合計1,688局は(第44回1,788局、第43回1,885局、第42回1,919局、第41回1,818局、第40回1,229局)と、前回より「電話部門」は増加しているが、合計では100局ほど減少している。
なおJARLでは、発表された結果に対して「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2025年4月21日(消印有効)までにJARL会員部会員課宛てお送りください」とアナウンスしている。
![]() 「部門種目別参加局数」では、相変わらず「シングルオペ・オールバンド(M)」が一番人気で変わらない。そのほか、年齢が70歳以上による運用の「シングルオペ・シルバー」が174局ほどエントリーがあった(同Webサイトから)
↓この記事もチェック!
<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始
●関連リンク: 第45回(2024)全市全郡コンテスト結果(JARL Web)
The post <参加局数は前回より100局少ない1,688局、その一方で「電話部門」は増加>JARL、「第45回(2024)全市全郡コンテスト」の結果を発表 first appeared on hamlife.jp . |




一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)千葉県支部は2025年2月16日(日)に四街道市の四街道市文化センターで「ちばハムの集い2025」を開催、多数の参加者で賑わった。当日の参加者が撮影した写真を紹介しよう。
![]() 「ちばハムの集い2025」参加者の集合写真
2月16日、JARL千葉県支部主催の「ちばハムの集い2025」が好天の中、いつもの会場である四街道市文化センターで開催され、地元の千葉県や隣接都県のアマチュア無線家が多数来場し賑わったという。当日の参加者からhamlife.jpに投稿があった写真を紹介しよう。
![]() 会場の四街道市文化センター ![]() ロビー風景 ![]() 受付風景 ![]() 受付風景 ![]() 展示コーナー風景 ![]() 展示コーナー風景 ![]() 展示コーナー風景 ![]() 展示コーナー風景 ![]() 大ホールでの関係者挨拶 ![]() 来賓紹介 ![]() コンテスト入賞者の記念写真 ![]() お楽しみ抽選会風景 ![]() お楽しみ抽選会風景
写真を投稿いただきました方にお礼申し上げます(hamlife.jp)
●関連リンク:
The post <写真投稿>2月16日開催、JARL千葉県支部「ちばハムのつどい2025」の模様 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年2月16日(日)21時からの第85回放送。前半はJARL沖縄県支部の波平支部長(JS6PSH)が電話で登場し、2月23日(日)に北中城村で開催される「沖縄県支部大会(ハムの集い)」を案内した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は2/8~2/14)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <JARL沖縄県支部長が2月23日開催「沖縄県支部大会(ハムの集い)」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第85回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月16日(日)15時からの第552回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ
ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、2月19日(水)発売の「 別冊CQ ham radio
QEX Japan No.54
」に掲載される、HF帯でできるデジタル音声通信「FreeDV」を紹介した。ソフトウェアは無料、占有周波数帯幅は1.4~2kHzとSSBよりも狭いにもかかわらず、音声はクリアで待ち受け時も不快な雑音を聞かずに済むといった特徴があるという。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <HF帯で楽しめるデジタル音声通信「FreeDV」の魅力>CQ ham for girls、第552回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


思いつきのアンケート。 IC-7300が発売されたのは2016年1月。すでに9年以上が経過したベストセラー機。
毎週、価格調査をしているが、実質価格は9万円台の前半と、かなり割安感も出ている。 あまり古臭さは感じられない
[…]
|





我が家は新築から約20年が経過している。システムキッチンのシンクの下の収納部に水がすこし溜まる症状が認められたので、別の用事で来ていた住宅メーカーの担当者に相談。混合水栓の配管からごく微量の漏れがあるようで、水工店で原因箇所を調べて修理してもらうか、新しい水栓に交換かという話に・・・交換すると7,8万かかるらしい。自分は、シャワーのフレキのパイプの接続部あたりが怪しいと思い、パッキンかフレキの交換で済むのでは・・・とみているが、フレキだと接続部の反対側はシャワーヘッドになるのでフレキの交換はむつかしいかもしれない。水工店でも数万かかるかもしれないので、20年たつ水栓を交換という選択肢もなくはない。
システムキッチン全体のリフォームという話も出てきて、これだと2百万円コース? システムキッチンって、何年くらいで交換しているのだろうか??まだ十分に使えているのだけれど… 定年延長で退職金が数年先になってしまったので、大きな出費はつらいところではある。 ![]() ![]() |


当局のモービル用リグは、平成2年に購入した、アイコムのIC−901Dを使っています!
![]() 30年以上使ってました! 144MHz SSB.FM.と430.1.2GともにFMと広帯域受信をセットして長期に使い、メンテナンスしながら使っていました! しかし故障してしまうと、メーカーは修理不可機種として修理不可になります? 当時は画期的なリグでした! コントロールパネルは分離出来、本体はリヤの床の収納ボックスに入れてました! 29MHz FM用ユニットもありますが、ユニットを重ねているので、厚みが大きくてリヤの床収納ボックスに入らなくて、邪魔なるので外して固定に置いています! もう30年以上使っているのでいつ故障するかわからないので、補完機として、モービル用リグを探していました! しかし、現在モービル用リグでオールモードの機種は新品での販売はないので、ヤフオクで八重洲FT875Mをポチしました! FT875はDは沢山出ているので、ある程度安く落札されていますが、100W機では、モービルでは申請出来ません? ![]() なので、FT875Mが人気になります! ![]() 本体、マイクのみで、取説、電源ケーブル無し、無チェック現状渡しのジャンク品でしたが、目をつぶってポチしました! 取説はコマーシャルでメーカーサイトから両面印刷しました! ![]() 電源ケーブルとコントロールパネルの分離キットYSK857もついでに追いポチです! ![]() 電源ケーブルとYSK857も届いたので、恐る恐る電源ONしました! ![]() 何と各部チェックして見ましたが、不具合無しです?このリグの不具合はコントロールパネルの液晶のドット抜けが全く無く、傷もほとんど無く当たりでした! こんなのは稀ですね? 何とか必要なパーツは揃ったので、時間を見てモービルに取付しなくては? HFは1.9Mから50MHzは受信のみですが、144MHzと430MHzはさいたまDF68局のご協力で、 SSBと何とAMモードでのQSOして不具合の確認出来ました! 助かりますね! ![]() モービルに取付すると、1.9Mから1.2Gまで出られそうです! ディスプレイの液晶ドット抜けは無くて良かったです! ![]() 東京FMワッチ中です!多機能、コンパクトです! 現状品ジャンクでもチェックしたら完動品でした!2月に入って西新井大師に行き、おみくじで凶を引いてしまったので厳し年になりそうでしたが、ジャンク品で完動なのは、何かあるかも? |


CQ出版社は “別冊CQ ham radioシリーズ” として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.54を2025年2月19日(水)に発売する。今号は巻頭企画として「HFで運用できるデジタル音声通信モード “FreeDV” 最新ガイド」を掲載。さらに「40m Band 3λ Square Loopアンテナの実験」「CPUレスDDS基板の製作」「電池管ラジオの製作」「NanoVNAを用いた送信用フィルターの実験製作」「3-500Zプッシュプル変調器の製作」などの記事も掲載されている。価格は1,980円(税込)。
![]() 「別冊CQ ham radio QEX Japan No.54」表紙
「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。アメリカのアマチュア無線連盟ARRLが発行する技術誌「QEX」のタイトルを同連盟の許可を得て日本版を発行している。国内のアマチュア無線、電子関係の話題はもちろん、ARRLの機関誌「QST」や「QEX」誌からの翻訳記事も収録している。今号のおもな内容は下記の通り。
<巻頭企画>
<Technical Section>
・40m Band 3λ Square Loop アンテナの実験[前編]
・プログラミング不要のDSPツール
・ソフトウェアなしで希望の周波数を出力する
・70年前なら世界最小MT電池管4球+1で構成したポータブルガジェット
・50MHzの第2高調波以上を抑える
・アイコム 1200MHz帯モノバンドFMモービル機
・1kW AM送信機の変調率を向上させる
・精緻なメカニズムで高性能を実現
・ローバンド用2バンドエレベイテッドラジアルアンテナ
同誌の予約・購入は下記のAmazonリンクが確実だ。また詳細は下記関連リンクのCQ出版WebShopにも掲載されている。
●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan(CQ出版WebShop)
The post <巻頭企画は「“FreeDV” 最新ガイド」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.54」を2月19日に刊行 first appeared on hamlife.jp . |