LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73069 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 2025.5.4 GW一斉オンエアデイ、袖ケ浦海浜公園、イブニングは茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/14 16:17:59)

 今日はGW一斉オンエアデイなので7時前に袖ケ浦海浜公園に到着するようにしました。朝7時にはすでに交信されている局長さんがいました。以前のイベントデーであれば朝早くからすべてのチャンネルで使われているイメージが残っています。

今日はDJ-DPS71を使いました。

 残念ながらSR-01の写真を撮るのを忘れてしまいました。袖ケ浦海浜公園ではCBを中心に運用し、DCRは2局と交信できました。

その後、船塚山に移動しました。船塚山では、DCRやLCRを中心に交信しました。

 富士山は見えませんでした。

 船塚山でもDCRを運用

 LCRも運用しました。

 CBはICB-870Tを使い3局と交信しました。

 車に戻り430も運用

昼食はとしまや弁当馬来田店でハンバーグ弁当をいただきました。チャーシュー弁当が有名ですが、何度も食べているので、たまには違うものがいいのです。

 

いったん帰り、文化放送のおとなりサンデーを聞きながらウォーキング。

 

 

 その後、イブニングは茂原市の運用ポイントでCB無線を運用しました。

 おきなわMO583局さんと1回目はSR-01で

 2回目はICB-680で

 3回目はICB-87Rで交信しました。

 

運用地 袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園

使用TX SR-01、DJ-DPS71+RADIX5エレ

(CB)

 07:12 ほこはまLS870 8ch 53/M5 静岡県御殿場市

 07:14 ぐんまAD17   8ch 54/57 群馬県?

 07:15 よこはまAA377 8ch 53/51 横浜市磯子区円海山ば

 07:18 ながのEN07    8ch 56/58 富士山須走口

 07:22 ちばCB59     8ch 59/57 袖ケ浦海本公園

 07:35 とちぎAA997  3ch 53/55 栃木県塩谷郡塩谷町

 07:41 みなみたまFN533 6ch 53/M5 東京都八王子市景信山

 07:58 とっとりU42  5ch 55,55 神奈川県伊勢原市大山山頂

 08:27 さがみH11   8ch 53/M5 東京都八王子市景信山

 08:28 とうきょうMT106 8ch 55/55 富士山須走口

(DCR)

 08:00 かながわYS41 41ch 54/55 横浜市港南区

 08:15 とちぎZX229  35ch 58/59 栃木県佐野市氷室山

 

運用地 千葉県君津市船塚山 

使用TX ICB-870T、DJ-DPS71+RADIX5エレ、PV-1D+WAL140

    FTM500D+NR780R

(CB)

 10:22 かながわZX9 2ch 57/56 神奈川県秦野市塔ノ岳山頂

 10:26 みやぎNE410 4ch 53/54 ときがわ町堂平山

 10:36 しずおかDD23 6ch 57/56 富士山太郎坊

(DCR)

 10:43 ひょうごAB337 42ch 53/55 東久留米市ショッピングセンター7階

 10:48 とうきょうMS416 42ch 59/59 葛西臨海公園

 10;51 ごてんばPH77  42ch 54/57 富士山須走口下の方

 10:55 ミトKM531   42ch 51/54 桜川市足尾山

 11:00 ちばYO104    42ch 58/55 葛西臨海公園

 11:03 とうきょうVS999 42ch 59/59 葛西臨海公園

 11:08 ちばBC69    42ch 59/59 市原市御十八茶

 11:15 よこはまGT999   42ch 58/59 神奈川県平塚市湘南平

 11:17 よこはまAC286   42ch 54/55 神奈川県鶴見区鶴見花月園公園

 11:19 さいたまHT426   42ch 51/52 埼玉県比企郡川島町

 11:22 しずおかMY515  42ch 52/52 静岡県裾野市

 11:26 ちばG70      42ch 53/56 筑波山子授け地蔵

 11:30 さがみTY713    42ch 59/59 檜原村浅間尾根駐車場

 11:33 あいちAC884   42ch  59/59 神奈川県都築区

 (LCR)

 09:38 なごやYK221 16ch 56/57 栃木県佐野市宝生山 ※距離146km

 09:43 とうきょうMT106 17ch 59/59 富士山須走口 ※距離117km

 09:57 とうきょうTK285 12ch 59/59 東京都八王子陣馬山 ※距離89km

 10:00 よこはまLS870  3ch 58/59 富士山須走口 ※距離116km

 10:05 とちぎAA997   4ch 52/M5 栃木県塩谷郡塩谷町 ※距離122km

 11:40 むさしのAM634 16ch 59/59 東京都八王子市景信山 ※距離84km

 11:51 さいたまKZ775 7ch 56/M5 ときがわ町堂平山 ※距離117km

(430)

 12:13 JJ1Q×× 432.980MHz 横浜市

 12:17 JA1P×× 432.980MHz 横浜市

 12:22 JE1N×× 432.980MHz ときがわ町

 12:25 JE2P×× 432.980MHz 静岡県

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01、ICB-680、ICB-87R

(CB)

 17:06 おきなわMO583 4ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港 ※SR-01

 17:16 おきなわMO583 4ch 56/56 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB-680

 17:29 おきなわMO583 4ch 54/56 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB-87R

 

今日も充実した一日を送ることができました。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed QRP自作機POTA「茨城、千葉」移動 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/14 11:48:47)
自作5Wトランシーバーと2mの長さのロッドアンテナによるPOTA移動のショート動画です。

2025年 6/12~13、ルートは下図の通りです。このルートは結構広い面積になっていますが、内側にはPOTA公園がありません。コンディションも悪く、公園間の距離も結構ありますので時間がかかってしまいました。

スクリーンショット 2025-06-14 054808


 

今回は、主力の40mのコンディションが悪く、結構苦戦しました。ハイバンドでDXを呼んでなんとかACTできたところもあります(笑)
スクリーンショット 2025-06-14
060147

太平洋方向は、結構よかったようです.VK9やT30などとも交信できました
スクリーンショット 2025-06-13 201914


20250613


feed ベランダアンテナの取り付け位置、少しずらしてみました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/14 9:57:19)

ベランダの手すりには、パイプを抱かせて、そのパイプに小型ローテーター(以前八重洲から出いていた9,800円のやつ)を取り付け、その上に144/430MHzの八木アンテナを取り付けています。八木のすぐ下に1200MHzの11エレループ、ローテータの下にはパイプ用基台で50MHzのHR6というアンテナを水平気味に取り付けています。

その右側にはもう一本パイプを抱かせて、その頂点付近にパイプ基台でSD330を水平気味に取り付けています。

その他、ダイヤモンドの八木用の支持パイプをベランダ手すりに付けて50/144/430MHzのモービルホイップ、デジ簡のモービルホイップ、144/430/1200MHzのモービルホイップと、エアコン設置用の小さなベランダにびっしりアンテナ付いてます。

今日はその配置を少しずらしてみました。

30センチくらいかなぁ。これでも西方面にアンテナ少し向けられるようになるし、デジ簡のアンテナの位置が良くなって飛びが良くなりそう。

UHFやSHFはアンテナの位置だけでSが大きく変わるので、その差も楽しめるかな。
いずれにしてもちょっと気分一新です。

早速430でCQ出しちゃいました。

feed 関東と北陸で更新。1エリアはJL1の1stレターが「F」から「G」へ---2025年6月14日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/14 9:30:11)

日本における、2025年6月14日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。これで、6月に入って未だ更新発表が行われていないのは、2エリア(東海管内)の東海総合通信局のみとなった。なお、関東総合通信局管内の1エリアは、JL1のサフィックスファーストレター「F」が終了し、「G」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東と北陸で更新。1エリアはJL1の1stレターが「F」から「G」へ---2025年6月14日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed ATS-20+ 超小型受信機? in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/14 1:40:23)


ラジオ、増えました。写真左のがそうです。ATS-20+右のと似たようなものですが、音は全然デカイです。左の方はループアンテナが付いていません。コネクタはBNCです。ダイヤル(エンコーダー)の感じは感覚も動きも安っぽいです。フロントパネルにボリュームボタンなどがあるので操作は右のより楽かな。
部屋に来ているアマチュア無線のアンテナをつないでみるとよーく聴こえます。
7MHzのモービルホイップだと7MHzの交信がものすごく強く聴こえ、SSBモードでたくさん交信が受信できます。フィルタ幅も切り替え出来るのでそこそこ快適です。そのまま中波放送に切り替えたら、TBSラジオにモガモガとアマチュア無線の声が混ざって聞こえました。アッテネーターオンにしても変わらず。1.4mしかないモービルホイップでも、特定の周波数に特化したアンテナをつなぐと入力オーバーなのでしょうか。変な現象でした。もっと強い放送波は被って来ないので、どうなっているのだろう?
FM放送も良く聞こえました。混変調なのか、外部アンテナだと右のより濁りやすいかな。
中波バンドは10kHz、1kHzステップなので日本の放送聞くのは不便です。
なんでもバージョンアップも自分で出きるそうな。9kHzステップにも変えられるようになるみたいです。
起動してから音が出るまで時間かかったりでかいポップノイズ出たりとかなり荒削りな動きしますがなかなか楽しめる受信機です。今のところ右の方が動作はちゃんとしてる感じですがバージョンアップしたらどう変わるか楽しみです。
安いですし、まだ短波の無線機持っていない人には覗くのにおすすめかも。
feed 保険代金の振り込み in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/14 0:02:16)

8月に保険期間が終了するドローン。


なかなか飛ばす暇が無いのですが、飛ばすためには保険加入が必須。


なので保険を延長しときました。


保険の保証金額は1億。


機体の保険もろもろ付けて、保険金額は13460円でした。


機体の保険は送信機まで付けましたが、それは要らなかったかな…


なかなか空撮する暇が無いのですが、バイトばかりしてるからしかたがないですよね笑い泣き




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 6/13 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/13 20:23:30)

早朝早く起きてISS~3局さんと交信~で

 

本日は朝からオープンで朝から公園入り~

 

(武蔵野市)

さっぽろHM22/札幌市(2回交信?)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です)

そらちYS570/南幌町(本日も感謝)

はちおいじRS248/8(北海道いいですね!)

いわてIW123/岩泉(本日も感謝です)

ふくしまTT244(感謝です~)

おきなわMO583(武蔵野エリアから沖縄交信はめずらしいです)

しりべしCB49/余市町(毎度です)

あばしりKC223/北見市(ご無沙汰です)

はこだてHS930(ファースト)

あおもりGK828(今シーズンもよろしくです)

 

(小金井市)

くまもとDX55(超安定信号!でした)

とくしまMD57(お久しぶりです)

やまぐちSH33/下関市自宅裏山(毎度です~)

なごやCE79(掲示板お世話になってます~)

おおさかTK27(お久しぶりです)

ふくいNO291/福井(ファースト)

なごやTA927(ご無沙汰です)

さいだいじ1234(毎度です)

こうべAX64/神戸市(ファースト)

おおさか1380(ご無沙汰でした)

ながのAB19(自信なし)

みえAC129(途中からアタックさんと呼んでしまいました~)

みえSS707/鈴鹿漁港(お久しぶりです)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝)

ここで退却、昼後に再度...

 

(小金井市)

 

きょうとSC665/与謝野郡阿蘇シーサイドパーク(BLOGもよろしくです)

かがわMC36/丸亀市(毎度です)

とうきょうMT106/府中市(エール交換?)

きょうとFS01(今シーズンもよろしくです)

かわさきRS21/4岡山(毎度です)

 

ということで↑すべて正しければONE DAY AJD成立です~\(^o^)/

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

昨日、ハムフェアで有名なGYMEXのそばで開催されている

ラムセス大王展に行ってまいりました。VRで王室の中を散歩できたのが

良い体験となりました。お勧めです。それほど混んでなかったです。

エジプトに行きたくなること請け合い!

ハムフェアで来られる方、いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

feed <静岡県内の国道246号線で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、運転する車両にアマチュア無線機を設置して許可なく運用していた運転手(59歳)を摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/13 18:00:42)

6月12日、東海総合通信局は静岡県駿東郡小山町の国道246号線において、静岡県御殿場警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行い、自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して、免許を受けずに不法に無線局を開設・運用していた神奈川県秦野市在住の運転手(59歳)を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

東海総合通信局が発表した内容は以下のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、6月12日、静岡県御殿場警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

1.実施日・場所
6月12日(木)静岡県駿東郡小山町 国道246号線

 

2.摘発の概要
不法無線局を車両に開設していた運転手1名を電波法第4条違反容疑で摘発しました。

 

被疑者: 神奈川県秦野市在住(59歳)
容疑の概要:
 自己の運転する車両にアマチュア無線用の無線機を設置し、免許を受けずに無線局を開設した。

 

 

【設置されていた無線設備】

 

 

3.電波法の適用条文

 

第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(ただし書き以下略)

 

第110条(罰則)
 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金に処する。
 一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。
  (二号以下略)

 

 

 

 東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<東京都青梅市の路上で地元警察署と不法局の取り締まり>関東総合通信局、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた3人を告発

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<静岡県御殿場警察署と共同で取締りを実施>

 

 

 

The post <静岡県内の国道246号線で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、運転する車両にアマチュア無線機を設置して許可なく運用していた運転手(59歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed <不具合の改善、軽微な変更>アイコム、IC-7760の新ファームウェア「Version 1.13」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/13 17:30:21)

アイコム株式会社は2025年6月13日、HF+50MHz帯の200Wトランシーバー「IC-7760」の新ファームウェア「Version 1.13」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると変更内容は「RFデッキとコントローラーをインターネット経由で接続している場合にネットワークの遅延状況により変調がかからなくなる不具合を改善」「その他軽微な変更」の2項目となっている。

 

 

アイコムのIC-7760製品情報ページより

 

 

 IC-7760の新ファームウェアの公開は2025年4月17日の「Version 1.12」以来となる。

 

★IC-7760の新ファーム(Version 1.13)

 

Version1.12からのおもな変更点:

 

・RFデッキとコントローラーをインターネット経由で接続している場合にネットワークの遅延状況により変調がかからなくなる不具合を改善

 

・その他軽微な変更

 

 

 

 IC-7760のファームアップは、SDカードまたはUSBメモリーを使って行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU:1.13
Sub CPU:1.12
Front CPU: 1.00
Main DSP Program:1.02
Main DSP Data:1.00
RF CPU:1.12
RF DSP Program:1.02
RF DSP Data:1.00
RF FPGA:1.02

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

こちらの記事も参考に↓
<製品の特徴と技術解説を満載した1冊!>アイコム、Web版書籍「IC-7760のすべて」(PDF、全84ページ)の無料公開を開始

 

 

 

●関連リンク:
・IC-7760 ファームウェア ダウンロード(アイコム)

 

 

 

The post <不具合の改善、軽微な変更>アイコム、IC-7760の新ファームウェア「Version 1.13」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed PCS-6800H 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/6/13 16:19:56)

PCS-6800H

表示が暗い

 

 

元々LEDですが、暗いので明るくしてほしいとのご依頼です。

 

 

高輝度のグリーンLEDに交換しました。

 

 

各部チェック

 

 

完了です。

 

 

feed <先週に続き、今週末もコンテストが乱立>6月14日(土)と15日(日)の2日間で開催される主要コンテスト7つの日別&時間帯リスト in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/13 12:25:51)

先週に引き続き、今週末の6月14日(土)と15日(日)に行われる国内コンテストは、地域限定などを含めて主なもので7つになる。これだけ多くのコンテストが同時進行的に開催されると、時間帯はかぶるわ、バンドはかぶるわで、どのコンテストに参加している局なのかわかりづらくなること必至だろう。そこで、今週末の日別&時間コンテスト帯開催リストも作ってみた。

 

 

 

 

●2025年6月14日(土)と15日(日)の主要コテスト開催時間帯別リスト(hamlife.jp調べ)

 

 

●今週末開催(6月14日~15日)のコンテスト関連記事(hamlife.jp)
↓クリックすると記事へジャンプします。

 

 

・6mAMマラソンコンテスト
<「すべての期間が対象の部門」と「任意で選ぶ連続7日間部門」で競う>6mAM愛好会、1月1日(水・祝)から6か月間にわたり「6mAMマラソンコンテスト」を開催

 

・第7回 山形さくらんぼQSOコンテスト
<「HFマルチバンドは2バンド以上使用する」など変更点多数あり>JARL山形県支部、6月14日(土)~15日(日)に「第7回 山形さくらんぼQSOコンテスト」を開催

 

・第28回 オール岐阜コンテスト
<県内局各区分の最高総得点者に「岐阜新聞社・岐阜放送賞」贈呈>JARL岐阜県支部、6月14日(土)19時からと15日(日)7時から3時間ずつ「第28回 オール岐阜コンテスト」開催

 

・48 HRTC 旭川コンテスト
<通称「オール旭川コンテスト」>ハムラジオ大雪クラブ、6月14日(土)21時から18時間「48 HRTC 旭川コンテスト(48 HRTC Asahikawa Contest)」を開催

 

・第23回 大分コンテスト
<今回から「参加部門の変更」や「禁止事項の追加」などあり>JARL大分県支部、6月14日(土)21時から18時間にわたり「第23回 大分コンテスト」を開催

 

・2025年 岩手通信訓練コンテスト
<7MHz帯SSB部門を廃止し50MHz帯部門を新設、開催時間帯も見直し>JARL岩手県支部、6月15日(日)12時からバンド別に「2025年 岩手通信訓練コンテスト」開催

 

・ACCロケーターコンテスト2025
<ナンバー交換は6桁のグリッドロケーター>6月16日(月)から1週間、430MHz帯で「ACCロケーターコンテスト 2025」開催

 

 

 

The post <先週に続き、今週末もコンテストが乱立>6月14日(土)と15日(日)の2日間で開催される主要コンテスト7つの日別&時間帯リスト first appeared on hamlife.jp .

feed <SHFバンドの魅力を体感しよう!>大阪・関西万博会場の特別記念局「8K3EXPO」、6月14日(土)午後に “SHFバンド集中運用” 実施 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/13 12:05:56)

大阪・関西万博の会場内に設置されているJARLの特別記念局「8K3EXPO」が、2025年6月14日(土)の午後に、1200/2400/5600MHz帯と10.1GHz帯を使用したSHFバンド集中運用「第1回 SHFチャレンジ」を実施する。当日はバンドごとに運用時間帯を設定、FMモードでCQを出して応答があった局と交信するほか、応答がなくなったらCW(F2A)のビーコンを送出するという。

 

 

公式サイト「Osaka, Kansai, Expo JARL Special Station information」には「第1回 SHFチャレンジ」のコーナーが設けられている

 

 

 8K3EXPOの運用情報を伝える公式サイト「Osaka, Kansai, Expo JARL Special Station information」およびFacebookページの「JARL Osaka Kansai EXPO」で告知された内容を抜粋、整理して紹介する。なお公式サイト内には「第1回 SHFチャレンジ」の運用に関する情報交換ができる「掲示板」も特設されている。

 


 

8K3EXPO「第1回 SHFチャレンジ」

 

「SHFバンドの魅力を体感しよう」と大阪・関西万博会場から8K3EXPOによるSHFバンド集中運用を実施します。

 

◆日時: 2025年6月14日(土)13時~17時(バンド別で運用時間を設定)

 

◆バンド別の運用スケジュール:

 

★1200MHz帯
 周波数:1296.30MHz FM
 時間帯:①13:00~13:30 ②15:00~15:30

 

★2400MHz帯
 周波数:2427.30MHz FM
 時間帯:①13:30~14:00 ②15:30~16:00

 

★5600MHz帯
 周波数:5757.04MHz FM
 時間帯:①14:00~14:30 ②16:00~16:30

 

★10.1GHz帯
 周波数:10.23704GHz FM
 時間帯:①14:30~15:00 ②16:30~17:00

 

※周波数や時間帯は目安です。当日の状況により変更や中止となる場合がございます

 

◆当日の運用方法:
①各時間帯になったらFMでのCQを出し、応答があった局と交信します。
②CQへの応答がなくなれば、F2A・CWでのビーコンを送出します。
③適時ビーコンからCQへ変えて、応答局に対応します。
④他のバンドのへのリクエストがあれば、予定時間外でもQSY対応予定です。
⑤SHFチャレンジ専用の掲示板を開設しました。レポートやリクエストを受け付けます。

 


 

 8K3EXPOでは、この「第1回 SHFチャレンジ」に向けて、6月初旬にSHF帯アンテナ(JAIA提供)の取り替え工事を行い、サービスエリアの拡大を図った。すでに10GHz帯では六甲山ビーコンも良好に受信できるようになったという。

 

 SHF帯で8K3EXPOと交信する貴重なチャンスだ。関西方面の各局はチャレンジしてみてはいかがだろうか。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<万博会場で運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報

 

 

 

●関連リンク:
・「第1回SHFチャレンジ」※掲示板併設(Osaka, Kansai, Expo JARL Special Station information)
・「JARL Osaka Kansai EXPO」Facebookページ
・Osaka, Kansai, Expo JARL Special Station information

 

 

 

The post <SHFバンドの魅力を体感しよう!>大阪・関西万博会場の特別記念局「8K3EXPO」、6月14日(土)午後に “SHFバンド集中運用” 実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <全国1都1府3県の7か所で開催>八重洲無線、FTX-1シリーズなどを展示する2025年6月後半のイベントスケジュールを発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/13 11:30:02)

八重洲無線株式会社は2025年6月後半に全国の無線ショップで開催する「YAESU新製品商談会」などの情報と、ブース出展するアマチュア無線イベントのスケジュールを明らかにした。同社は『話題の新製品 FTX-1シリーズ等 主要モデルの実働展示説明を行います。「来て」「見て」「聴いて」「触って」下さい』と案内している。

 

 

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

 

 

 八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り(開催の近い順に掲載)。

 

★日栄ムセン 西名阪店「スペシャルセール メーカーデー」
・日時:
 6月14日(土)10:00~17:00
 6月15日(日)10:00~16:00
・開催場所:日栄ムセン 西名阪店
 大阪府藤井寺市沢田2-2-36
  https://nichiei-musen.osaka.jp/

 

★ハムセンター長崎「YAESU新製品商談会」
・日時:6月14日(土)12:00~16:00
・開催場所:ハムセンター長崎
 長崎県長崎市岩川町14-11
  http://www.hamcenter.ne.jp/

 

★アマチュア無線機器歴史館「YAESU新製品商談会」
・日時:6月15日(日)10:00~16:00
・開催場所:アマチュア無線機器歴史館
 長崎県雲仙市国見町神代乙360
 https://fureaikan.blog.jp/
 ※主催:ハムセンター長崎
  http://www.hamcenter.ne.jp/

 

★JARL東京都支部・埼玉県支部共催「無線サイエンスセミナー in 東京大学」
・日時:6月15日(日)10:00~16:00
・開催場所:東京大学 武田先端知ビル5階 武田ホール
 東京都文京区弥生2丁目11-16
  https://jarl-tokyo.org/wp2/headquarters/2025/04/29/11943/

 

★CQオーム「YAESU新製品試聴会」
・日時:
 6月21日(土)10:00~16:00
 6月22日(日) 10:00~15:00
・開催場所:CQオーム
 岐阜県岐阜市菅生3-11-8
  http://www.cqcqde.com/

 

★パル通信「YAESU新製品商談会」
・日時:6月21日(土)11:00~16:00
・開催場所:パル通信
 福岡県福岡市西区拾六町3-11-20
  https://pal-tnet.ocnk.net/

 

★福岡ハムセンター「YAESU新製品商談会」
・日時:6月22日(日)10:00~15:00
・開催場所:福岡ハムセンター
 福岡県春日市須玖南8-8
  http://fukuham.s1008.xrea.com/

 

 

 なお八重洲無線は「展示内容について、会場の都合で一部展示できない内容もございます」と案内している。

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

 

 

 

The post <全国1都1府3県の7か所で開催>八重洲無線、FTX-1シリーズなどを展示する2025年6月後半のイベントスケジュールを発表 first appeared on hamlife.jp .

feed <ナンバー交換は6桁のグリッドロケーター>6月16日(月)から1週間、430MHz帯で「ACCロケーターコンテスト 2025」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/13 10:30:40)

The International Award Chasers Club(ACC)1エリア支部は、430MHz帯の活性化とグリッドロケーター(GL)の普及を目的とした「ACCロケーターコンテスト 2025」を、2025年6月16日(月)0時から22日(日)23時59分までの7日間にわたり、国内アマチュア個人局とACC各支部所属の社団局(JN1YMP、JN1ZGI、JI2YZV)および本部社団局(JE4YOL)を対象として430MHz帯の全モード(FT8/FT4可)で開催する。なお「2016年からマルチプライヤーが変更になりましたのでご注意ください」「2019年から運用周波数が拡大しましたので、いろいろなモードで参加できます」と案内している。

 

 

 

 

 参加部門は「一般部門」と「メンバー部門」の2つ。ナンバー交換は、一般は相手局のRS(T)レポート+6桁のグリッドロケーター、ACCメンバーは相手局のRS(T)レポート+M+6桁のグリッドロケーター。

 

 日が違えば運用地の変更可、ログに市郡区町村ナンバーあるいは市郡区町村名等を記入のこと。またロールコール中の交信も有効のほか、日が違えばACC社団局と重複交信も問題ない。

 

 マルチプライヤーは、運用日数(最大7マルチ)×異なる6桁のグリッドロケーターの数。総得点は得点合計×マルチプライヤー。交信局数100局以上はチェックリストを提出する。一般部門とメンバー部門それぞれ 1位、2位、3位の入賞局に賞状が贈られる。

 

 サマリーシート提出の締め切りは、紙ログ、電子ログともに7月22日(火)必着。参加賞を希望する場合は、ログ提出時に110円切手を貼った長型4号封筒に住所、氏名、郵便番号を記載したものを同封のこと。詳しくは下記の関連リンクから「ACCロケーターコンテスト2025規約」で確認してほしい。

 

 

「ACCロケーターコンテスト2025」の規約(一部抜粋)

FT8やFT4によるデジタル文字通信における交信方法の一例

 

 

●関連リンク:
・ACCロケーターコンテスト2025規約(PDF形式)
・The International Award Chasers Club

 

 

 

The post <ナンバー交換は6桁のグリッドロケーター>6月16日(月)から1週間、430MHz帯で「ACCロケーターコンテスト 2025」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <7MHz帯SSB部門を廃止し50MHz帯部門を新設、開催時間帯も見直し>JARL岩手県支部、6月15日(日)12時からバンド別に「2025年 岩手通信訓練コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/13 9:30:41)

2025年6月15日(日)12~13時に50MHz帯、13~14時に144MHz帯、14~15時に430MHz帯で、JARL岩手県支部主催「2025年 岩手通信訓練コンテスト」が、岩手県内で運用する個人のアマチュア局(県外から岩手県内へ移動して運用する場合も参加可能)を対象に開催される。今回からの変更点として、「規約をさらに見直して、HF帯(7MHz帯)のSSB部門を廃止、50MHz帯部門を新設。開催時間も見直しました。電子ログでの提出を推奨しております」と案内している。昨年(2024年)までは7~9時が7MHz帯、13~15時が144/430MHz帯で行われていた。

 

 

 

 

 本コンテストは、2022年まで開催していた「岩手県支部通信コンテスト」を見直し、「災害時における沿岸県北市町村と内陸市町村の通信ルート確保を念頭に、普段交信し難い県内各局の親睦を図るため」として規約を改正。「岩手通信訓練コンテスト」という名称でスタートした。

 

 呼び出し方法は電話が「CQ いわて通信訓練コンテスト」、電信が「CQ IT TEST」で、コンテストナンバーは「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「別表の市町村ナンバー」。得点は、内陸局同士の交信は1点、沿岸・県北局同士の交信は10点、内陸局と沿岸・県北局間の交信は5点、マルチプライヤーはバンドごとに交信した市町村の数。

 

 コンテスト期間中は、同一市町村内の移動運用はOKで、レピータは使用不可。同一局との交信は、同一バンドでもCWと電話(SSBまたはFM)それぞれが有効。

 

 ログの締め切りは6月30日(月)必着。電子ログによる受け付けは、JARL形式でメールに添付して提出することを推奨している。詳しくは記事下の「2025年 岩手通信訓練コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2025年 岩手通信訓練コンテスト」規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2025年 岩手通信訓練コンテスト規約(PDF形式)
・JARL岩手県支部

 

 

 

The post <7MHz帯SSB部門を廃止し50MHz帯部門を新設、開催時間帯も見直し>JARL岩手県支部、6月15日(日)12時からバンド別に「2025年 岩手通信訓練コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <壊した「電子ブロック」とLM386>アマチュア無線番組「QSY」、第231回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/13 8:30:44)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年6月6日の第231回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は、自分が乗るときだけ車にモービル機を搭載できるように、シガープラグ付きの電源コード(末端はギボシ)を作ったという報告だった。

 

 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、子供が「電子ブロック」のIC(オーディオアンプ用のLM386)を壊してしまったので、中華製のLM386に交換したら増幅度がおかしくなったという話だった。さらに子供がやらかした電子ブロックの失敗を報告した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第231回放送
・QSY Facebookページ
・QSY Xアカウント
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <壊した「電子ブロック」とLM386>アマチュア無線番組「QSY」、第231回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 風呂の脱衣場の鏡を泡ハンドソープで拭くと曇りにくくなるよ in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/13 7:49:03)
関係ないけど風呂の脱衣場の鏡を泡ハンドソープで拭くと簡単にピカピカになる上に曇りにくくなるよ。
界面活性剤が細かい水滴をならしちゃうから。ただ、風呂のドア長く開けたら曇りますので、効果には限界あります。
お試しください。
feed ジビエの焼肉 in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/13 0:02:49)

水曜日の夜、雨が降ってなかったから外で焼肉をしました。


ジビエの焼肉よだれ

(猪肉)



相方が職場でたまにもらって来てくれるんだよね。


裁き方が上手だから臭みは皆無。


こんなお肉が食べれて幸せ。



そのお肉のお供は、タンブラーに入った焼酎。


キンキンに冷えてうま~爆笑


それに焼肉。


肉肉ラブ



もう幸せ爆笑


これで幸せとか、なんと安上がりな笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025.5.8 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/12 21:39:22)

 今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄りました。

 

 

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X

(CB)

 17:50 おきなわOS404 8ch 55/55 沖縄県石垣島

 17:56 トカチST617  8ch 56/56 北海道池田町

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2025.5.7 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/12 20:43:40)

 今日はマイナンバーカードを受け取りに茂原市役所に行ったので帰りがけに茂原市の運用ポイントに寄ってみました。

 

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X

(CB)

 17:59 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 18:20 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 18:26 おきなわZA35  3ch 56/55 沖縄県座間味島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 6/12 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/12 20:42:16)

本日は朝からEs爆発、で朝練にのみ参加~

 

(武蔵野市)

さっぽろTA230/札幌市(スタートはこの局)

そらちYS570/南幌町(お手数おかけしました)

とかちDM260(今シーズンもよろしくです)

さっぽろHM22(今シーズンもよろしくです)

あばしりAB39(今シーズンもよろしくです)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝)

(小金井市)

おきなわTN49(ファースト)

とうきょう13131/JR6石垣島(本日も感謝)

おきなわMO583(毎度です)

(西東京市)

しりべしCB49/余市町(強力故、自宅からもできました~)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

ビーチボーイズのブライアンウィルソンの訃報が流れました。

大ファンでした。カラオケもよく歌います。

とても残念です~

因みに僕は大瀧詠一さんも大好きでしたが彼もビーチボーイズ

好きだったようですね~FUNx4には FUN FUN FUN

の’ FUN FUN FUN ’TILL HER DADDY TAKES T-BIRD WAY’なんて

歌詞を取り入れてましたもんね!今頃天国で一緒に歌ってるかもですね~

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2025.5.9 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/12 20:00:35)

 仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。雲が多くありましたが、寒くはありませんでした。

 SR-01Xで運用。

 

 おおさかCB708局さん以降の交信はICB-770を使いました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X、ICB-770

(CB)

 17:25 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※↓SR-01X

 17:27 はこだてHS930 4ch 55/55 北海道函館市

 17:38 わかやまSK747 8ch 55/55 和歌山県

 17:43 やまぐちTS118 8ch 55/54 山口県

 18:05 おおさかCB708 8ch 53/54 富山県          ※↓ICB-770

 18:09 さっぽろTA230 4ch 53/54 北海道札幌市

 18:10 イワテB73   4ch 53/54 熊本県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed ATS-20+の9kHzステップでのスキャン問題解決 in link jh4vaj (2025/6/12 19:49:41)
ATS-20+のファームウェアをATS_EXに入れ替えたところ、使い勝手が大変良くなった。9kHzステップも使えるようになったし。しかしながら、9kHzステップでのスキャン動作に問題がある。それを簡単な方法で解決した。
feed 2025.5.10 茂原市AM運用、イブニング運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/12 19:37:17)

 今日は雨が降っており、ICB-680を使いました。赤い筐体ですがおそらくICB-670を流用したものではないでしょうか。私は中古で買ったのでわかりませんが。

 写真の通り、ICB-680は雨に濡れてしまいました。

 午前中はずっと雨が降っていました。

 

 午後1時ごろも雨が降っていたので、仕方なく、ロンドンブーツ1号2号の淳さんのニュースクラブは家で聞きました。毎週ニュースクラブを聞きながらウォーキングするのが楽しみなのですが、今週は仕方ないです。

 

 驚いたことにイブニングは雨がやんでいました。

 SR-01を使って運用しました。

 

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-680(午前中)SR-01(イブニング)

(CB)

 10:48 ヒョウゴHM76 8ch 54/56 兵庫県     ↓ICB-680

 10:52 かながわBE11 8ch 53/53 大阪府

 10:53 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市

 10:55 かわさきRJ21 8ch 53/53 岡山県

 10:56 イワテB73     4ch 54/54 熊本県

 10:59 ヤマグチST702 8ch 55/55 山口県光市

 11:04 くまもとDX55 8ch 54/56 熊本県

 11:04 やまぐちLX16 8ch 54/56 山口県

 17:55 やまぐちTS118 8ch 55/55 山口県     ↓SR-01

 17:56 かわさきRJ21 8ch 55/56 岡山県

 18:02 イワテB73   4ch 54/53 熊本県

 18:04 やまぐちST702 5ch 55/55 山口県

 18:13 ふくおかNA01 4ch 55/55 福岡県

 18:16 かがわMC36 8ch 55/55 香川県

 18:21 くまもとYT43 3ch 53/53 熊本県

 18:40 くまもとIA52 8ch 55/55 熊本県

 18:41 イワテB73  5ch 56/56 熊本県

 

各局ありがとうございました。それでは73!!失礼します!

feed 2025.6.11 仕事帰り歯医者帰りプチ運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/12 19:06:57)

 今日は仕事が終わり、歯医者に通院するために茂原市の歯医者に行きました。虫歯ではありません。3か月ごとに定期検診をしてもらうためです。歯石を取ってもらうのは気持ちがいいです。終わったのが18時過ぎ、雨も降っていたので躊躇しましたが、茂原市の運用ポイントへ向かいました。ここはなかなか相手局が聞こえても交信ができない場所です。ほかにいい場所がないのが実情です。

 今日は雨が降っていたので87R改を使いました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX 87R改

(CB)

 18:37 いわてDE69 4ch 53/52 岩手県

 18:41 いわてIW123 5ch 55/54 岩手県

 

各局ありがとうございました。それでは73!!失礼します!

feed AZDEN PCS-5800H ファン回らず in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/6/12 16:55:56)

PCS-5800Hが最近のお気に入り

なぜここまでAZDENの10mFM機を集めてしまうのでしょう。
それは、私がアマチュア無線を始めた40年ほど前、憧れの無線機だったからです。いや、いろいろ他に無線機は持っていたのですが、なぜか手が届かない。開局以来10mFMが好きでありながら、AZDENは持っていない。
ちなみにその時の固定局は、FT-102を送信機として、受信機を2mのハンディー機IC-02N+自作のダウンバーター(送信機能もあった)という組み合わせでやっていました。IC-02Nにはスキャン機能もあったので、非常に便利だったのです。耳もFT-102に比べ、そこそこ良かった。
車は、アイコムIC-900を経て、長い間TM-741,742シリーズを使っていました。どちらも、オプションの10mFMユニットを入れてです。

いつ、最初にAZDENの無線機を手にしたか忘れましたが、ここ十数年のことだと思います。ネットでオークションも始まって、AZDENへの思い入れが爆発したんでしょうね。

PCS-5800発売時のアツデンのマークとロゴ。マークの”P”の意味はわかりますか?

10mFM機は、PCS-2800に始まって、4800、5800、6800、7800、7801と発売されてきました。最も憧れたのは4800。あのスキャン時のLEDが流れるのがたまりませんでした。ただ、10W機しかありません。ハイパワー機が登場したのは、5800からで、PCS-5800Hという型番になりました。

2023年の西日本ハムフェアで歴代AZDEN機を積み上げて展示した。5800までがテンキーが付いている。

テンキーがあるフェースが好きで、ハイパワーが出せるとなると5800Hとなるんですね。しかも、5800のみに”スキャンロックアウト機能”があるんです。これは、指定したメモリーだけ、スキャンリストからはずすことができるというものです。スキャンしてて、ノイズ等でしょっちゅう止まる、そんな時に便利な機能です。

お気に入りのPCS-5800H ただ、実際に使うことはほぼ無いという・・・

ファンが回らない

10W機であるPCS-5800にはファンがありませんが、45Wにハイパワー化されたPCS-5800Hには放熱板にファンが付いています。

5800Hは、このファンが回らなくなる故障が多いようです。私が手に入れた2台もファンが回りませんでした。温度とか関係なく、送信すると回るというものです。
1台は、ファン自体の故障でした。Amazonで適当なファンを選び、付け替えだけでOK。ちなみにサイズは、40mm X 40mm X 20mm の12Vです。今回、安い これ を購入。
もう1台は、ファンはOKですが、ファンを回す12Vがかかりません。Xに投稿したところ、7L4BQFさんより、ふたつの部品を交換して修理できたとのこと、また、回路図をJQ1ABR各務OMから送っていただけました。(その後、アツデンさんのウェブサイトでも公開されました)

これだけの単純な回路なんだけど・・・

Q503は2SC562-Oとなっていますが、実際は2SA562-Oが付いています。回路図もPNP型ですね。これとQ504を交換すればいいのですが、ここまでいきつくのがちょっと面倒です。

本体からパワーアンプ部を取り外し、さらに基板と放熱板を分離させます。交換するパーツは右上、黄色いコンデンサの左にあるトランジスターです。

何とか交換できました。半田面にはチップ部品もあって、ちょっと苦労しました。

この103=10kΩ の抵抗は、回路図にはありません。プルアップ抵抗というらしいです。
取り外したトランジスターをチェック、2SC562は壊れています。DTC114TSは問題無さそうなのでそのままテストしてみましたが、ダメ。DTC114TSの到着を待って交換。

交換後のテストです。PTTラインの8Vを加えると、リレーがカチッと鳴り、ファンの接続端子に電圧がかかります。OKです! 今度は組み上げ。電源とアンテナのラインは半田付けが必要です。PTTを押すと、無事ファンが回るようになりました。

定格の45W出ない・・・

前の記事「 アツデン PCS-5800H の修理 」でも書いたのですが、定格は出力45Wなのですが、実測30W程しか出ていません。7M4HXT長島OMより2SQの太いコードに交換しているというアドバイス、そこで2SQ(14AWG)の平型ヒューズをネットで購入しました。ところが送ってきたのが細い18AWG、まあヒューズ部分だけでも取り替えてみましょう。

下の透明のヒューズボックスから、上の平型ヒューズに交換した

定格の45Wは出ませんが、40Wまでは出力できました。まぁ、これで充分でしょう。
喜んで、テスト。PTTをカチカチ、ファンが動きます。 おーーーー (当たり前)

と、PTTを離しても今度はファンが回りっぱなしになりました。あれれ?

今度はファンが回りっぱなしになって修理

5800Hの電源スイッチをオフにしても回っています。まぁ、回路上、そうなるでしょうね。再び開腹。面倒だなぁ、ってそれを趣味にしているのですが・・・。
予想通り、2SA562-Oがお亡くなりになっていました。なんか回路上に無理があるんですかねぇ? またすぐ壊れそうで、ビクビクしながら使うことになりそうです。


feed <ACCアワード委員会、新アワード(4種類)のルールを発表>「ACCプリフィックスアワードデジタル」と「クラブステーションアワード」の発行を6月1日からスタート in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/12 12:05:27)

アワードに興味を持ち、調査や研究を行うグループ「ACC(The International Award Chasers Club)」は、デジタルモードを使い、すべて同一バンドの交信で、異なるプリフィックストップレターを用いて「ACCDIGITAL」と3回綴って完成させる「ACCプリフィックスアワードデジタル」と、日本の社団局サフィックス「Y」、もしくは「Z」のトップレターで始まる局のテールレターで「A~Z」の26局をと交信する「クラブステーションアワード(3つのクラスあり)」の4種類の新アワードの発行を2025年6月1日から開始した。

 

 

 

 発行者からhamlife.jpに届いたメッセージを紹介しよう。

 

 


 

「ACCプリフィックスアワードデジタル」は、文字どおりデジタルモードに特化したアワードです。

 

 従来の「ACCプリフィックスアワード」では対応することが難しくなってきたこと、そしてデジタルモードであれば比較的交信がしやすいのではないかと、新たにデジタルモード専用のアワードとしました。

 

 従来の「ACCプリフィックスアワード」との違いは、「ACCDIGITAL」を3回綴る30局(従来はACCを3回綴る9局)とし、単一バンドのみで完成させるとしたことです(従来はMIX可)。

 

 もう一方の「クラブステーションアワード」は、社団局の活性化のために作りました。コンテストなどで、社団局が認められないケースが少なくありません。また、ほぼ珍局になりつつある社団局の運用率を上げて、無線界の活性化のため、社団局に特化したアワードルールを考えました。

 

 

●ACCプリフィックスアワードデジタル規約 (一部抜粋)

 

発行者: ACC(インターナショナル・アワード・チェサーズクラブ)

 

ルール: 2025年6月1日より発行
 デジタルモードを使い、すべて同一バンドの交信で、異なるプリフィックストップレターを用いて「ACCDIGITAL」と3回綴る(すべて異なった30局の交信が必要です)。
※「デジタル」とは電波法上のデジタルに分類されるモードのすべてを含みます。3文字で表される電波型式のうちの2文字目が、「1」「2」「7」「9」であるものをいいます。
(例:A1A>CW、F1D>FT8、F7W>D-STARなど)

 

 QSLカードは紙媒体のほか、LoTW eQSL hQSLなどの電子QSLカードも可とします。QSLカードは、申請者本人の誓約(QSLカードリストに記載されたすべてのカードを所持していること)があれば、QSLカードを提出する必要はありません。

 

交信有効年月日: 2011年1月1日以降の交信を有効とします。また、アワードには発行番号を付与します。

 

申請方法: 自己誓約申請書+500円(またはUS$5、あるいは7IRC)

 デジタル部門の発行開始にともない、従来のACCプリフィックスアワードのデジタルの電波型式による申請受付は2025年5月31日をもって終了しました。デジタル部門発行開始後、従来のAPAは、アナログモード(上記のデジタル以外)のみを対象とします。

 

申請先: 〒480-1201 愛知県瀬戸市定光寺町594
    ACC #2288 JK2HOS 河本 孝弘

 

 

ACCプリフィックスアワードデジタル

 

 

●クラブステーションアワード規約規約 (一部抜粋)

 

発行者: ACC(インターナショナル・アワード・チェサーズクラブ)

 

ルール: 2025年6月1日より発行

 

 日本の社団局サフィックス「Y」もしくは「Z」のトップレターで始まる局のテールレターで「A~Z」の26局を完成する(8J/8K/8M/8Nで始まる特別局は含まない)。

 

・クラスY>トップレター「Y」だけで、テールレター「A~Z」の26局を完成する。
・クラスZ>トップレター「Z」だけで、テールレター「A~Z」の26局を完成する。
・クラスYZ>トップレター「Y」と「Z」の混合で、テールレター「A~Z」の26局を完成する。
(1)QSLは紙媒体のほか、LoTW eQSL hQSLなどの電子QSLカードも可とする。
(2)1979年11月1日(ACC発足の日)以降の交信を有効とする。
(3)アワードには発行番号を付与する。
(4)申請書はJARL形式の申請書を使用し、QSLカードのリスト備考欄に交信時における社団局名称を記載する。
(5) QSLカードは申請者本人の誓約(QSLカードリストに記載されたすべてのカードを所持していること)があれば、QSLカードを提出する必要はない。
※審査の際、確認のためQSLカード類の画像提出を求めることがある。
(6)申請方法 自己誓約申請書+QSLカードリスト+申請料500円。

 

申請先: 〒480-1201 愛知県瀬戸市定光寺町594
    ACC #2288 JK2HOS 河本 孝弘

 

 

クラブステーションアワード「クラスY」

クラブステーションアワード「クラスZ」

クラブステーションアワード「クラスYZ」

 

 

●関連リンク:
・ACCプリフィックスアワードデジタル規約
・クラブステーションアワード規約
・The International Award Chasers Club

 

 

 

The post <ACCアワード委員会、新アワード(4種類)のルールを発表>「ACCプリフィックスアワードデジタル」と「クラブステーションアワード」の発行を6月1日からスタート first appeared on hamlife.jp .

feed <特集「夏休みのおすすめ工作」「PFM方式光空間通信機の製作」>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2025年夏号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/12 11:30:44)

電波新聞社出版部は、2025年6月19日(木)に季刊誌「電子工作マガジン」2025年夏号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラジオの製作」の流れを汲むエレクトロニクスのホビー誌(年4回刊行)で電子工作記事が満載されている。今回の特集は「夏休みのおすすめ工作」「PFM方式光空間通信機の製作」。価格は1,980円(税込)。

 

 

「電子工作マガジン 2025年夏号」の表紙

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。「電子工作マガジン」は、電気、電子業界の日刊紙として知られる電波新聞社が年4回刊行しているエレクトロニクスのホビー誌(定期刊行されている、唯一の電子工作入門雑誌)。かつてBCLやハム、オーディオ、マイコン、エレクトロニクスの入門誌として青少年の人気を集めた「ラジオの製作」の流れを汲んでいる。

 

 同誌は2023年夏号から「新しいエレクトロニクスDIYを提案する!電子工作の総合情報誌」をキャッチフレーズに表紙と誌面を完全リニューアル+増ページ。製作記事は“横書き”で前方ページから、情報記事は“縦書き”で後方ページからスタートするというユニークな構成となったが、2024年夏号から情報記事も“横書き”に改められた。

 

 今回の特集は「夏休みのおすすめ工作」「PFM方式光空間通信機の製作」で、「花のイルミネーションの製作」「デジタル時計大音響化改造」「ガラス振動板ユニットを使ったスピーカーシステムを作る」「FM AM DSPラジオ付きアラーム時計の製作」「電子ルーレットの製作」などの製作記事を掲載。

 

 さらに「BCLの楽しさを学ぼう 10年代後半を振り返る③」「この夏体験したいアマチュア無線活動いろいろ」「無線通信に慣れない人たちに優しい無線通信 DECT」といった記事も掲載している。各記事の内容は下記目次のとおり。

 

 

 

 同書の購入は下記赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・電子工作マガジン(電波新聞社)
・電子工作マガジン Facebookページ
・電波新聞社

 

 

 

The post <特集「夏休みのおすすめ工作」「PFM方式光空間通信機の製作」>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2025年夏号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <今回から「参加部門の変更」や「禁止事項の追加」などあり>JARL大分県支部、6月14日(土)21時から18時間にわたり「第23回 大分コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/12 10:30:31)

2025年6月14日(土)21時から15日(日)15時までの18時間、JARL大分県支部主催による「第23回 大分コンテスト」が国内のアマチュア無線局を対象に、3.5/7/21/28/50/144/430/1200MHz帯および2.4GHz帯以上の電信、電話で開催される。今回から「県内シングルオペ『144、430、1200、2400MHzおよび50MHz以上マルチバンド』を1つにまとめ144MHz以上マルチバンドのみとしました」「禁止事項にクロスバンド、レピーターを介した通信に加え、リフレクタデジピータ、NETを介した通信を追加しました」などの変更点があるので、参戦前に必ず確認しておこう。

 

 

 

 

●今回の変更箇所は以下の通り。

 

1.参加部門の変更
 県内シングルオペ「144,430,1200,2400MHzおよび50MHz以上マルチバンド」を1つにまとめ144MHz以上マルチバンドのみとしました。

 

2.禁止事項の追加
 クロスバンド、レピーターを介した通信に加え、リフレクタデジピータ、NETを介した通信を追加しました。

 

3.注意事項
 不明確であった事前にSNS等で呼びかけすることについて、一切禁止しないことを明記しました。

 

 

 

 交信対象は大分県内局と大分県人局が「国内のアマチュア無線局(県内局を含む)」、大分県外局は「大分県内局および県人局」となる。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地点の市郡ナンバー」、県人局は「RS(T)+自局ゆかりの大分県内市郡ナンバー+KJ」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県・支庁ナンバー」。

 

 各部門ごと参加局数に応じて入賞者へPDF形式による賞状が贈られるほか、提出書類確認後、ログシート提出局のメールアドレス宛に「参加賞」が届けられる。また、ログシート提出局(失格局除く)の中から抽選で、副賞(大分県産品)を贈呈。これとは別に、県内局で多数の局の参加の部門の上位局にも副賞の予定あり。

 

 なお「提出書類は1種目のみ、提出後の変更は締め切り前であれば可とする。正式受理は最新の受信日時のものとする」「県人局部門へ参加の局は、意見欄に『いつ頃からいつ頃までどのような理由で大分県に居住していた』かを記入する事」「移動局は運用場所を、社団局部門(マルチOP)参加局は運用者名・無線従事者免許資格を記入する事」と規定している。

 

 事務手続きの簡素化のため、ログ・サマリーは「メールのみでの受け付け」となっているので注意のこと。電子ログの締め切りは6月30日(月)24時まで。詳しくは「第23回 大分コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第23回 大分コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第23回 大分コンテスト規約(PDF形式)
・JARL大分県支部

 

 

 

The post <今回から「参加部門の変更」や「禁止事項の追加」などあり>JARL大分県支部、6月14日(土)21時から18時間にわたり「第23回 大分コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <通称「オール旭川コンテスト」>ハムラジオ大雪クラブ、6月14日(土)21時から18時間「48 HRTC 旭川コンテスト(48 HRTC Asahikawa Contest)」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/12 9:30:16)

2025年6月14日(土)21時から6月15日(日)15時までの18時間、JARL登録クラブ(01A-1-1)ハムラジオ大雪クラブ(HRTC)主催による「48 HRTC 旭川コンテスト(通称:オール旭川コンテスト)」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。

 

 

 

 

 参加資格は日本国内のアマチュア無線局が対象で、北海道外局同士の交信も有効(交信相手局の種別によって得点が異なる)。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー」。またHRTCクラブ員ならびにメンバー局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー」+「M(メンバー)」を付ける。いずれもJCCの区ナンバーは東京都だけなので注意のこと。

 

 1位から6位まで賞状が、各部門別の1位には副賞として「ふるさと特産品」が、2位以下には厳正なる抽選で副賞がそれぞれ贈られる。紙ログ、電子ログともに、書類提出は7月7日(月)まで(消印有効)。

 

 なお、「集計作業を早めたいため可能な方は電子ログ(E-mail)でお願いします」と案内している。詳しくは記事下の関連リンクから「HRTC Asahikawa Contest規約」で確認してほしい。

 

 

「48 HRTC 旭川コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・48 HRTC 旭川コンテスト規約
・48 HRTC 旭川コンテスト M.メンバー局リスト
・ハムラジオ大雪クラブ

 

 

 

The post <通称「オール旭川コンテスト」>ハムラジオ大雪クラブ、6月14日(土)21時から18時間「48 HRTC 旭川コンテスト(48 HRTC Asahikawa Contest)」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <6月前半のコンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第680回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/12 8:30:37)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年6月5日夜に放送した第680回がアップされた。

 

 

 

 2025年6月5日の第680回放送の特集は「6月前半のコンテスト」。毎年6月前半の週末はコンテスト開催が目白押し(番組調べでは国内のみで12種類)ということで、その概要を紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第680回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <6月前半のコンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第680回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 6/11 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/12 0:48:32)

本日は19時過ぎの公園入りでしたが....

 

(武蔵野市)

しりべしCB49/余市町(連日感謝)

いわてB73/8(本日最終日?)

とかちST617/池田町(連日感謝)

そらちYS570/南幌町(毎度です)

いわてIW123/岩泉(本日も地獄耳感謝)

かわさきTC767/MMさんふらわあ号(お声がけ感謝!)

そらちD86(ファースト)

かがわMC36/丸亀市(急に聞こえてきました~)

(小金井市)

ながさきHM7(厳しい中感謝)

ひょうごTT314/姫路市(近距離も来ました~)

かがわMC36/丸亀市(今回は小金井市から~)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

フランスかぶれと言えばおそ松くんのミーことイヤミ、

しぇーは一世を風靡いたしましたね~

ところでかのイヤミ実は一度もフランスに行ったことないのです~

友達でドイツかぶれの人もいましたね~(笑)

 

 

 

 

 

 

 

feed ちどりだいにんぐひかりでピザバイキング in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/12 0:02:24)

クマの誕生日は9日でしたが、相方の仕事の都合で10日の夜に、オシャレなお店に食事に行きました。


前日に串カツを食べに行きましたが、あれはたまたまで、こちらは少し前に予約していました。


お誕生日ディナーに行ったのは、光市のちどりだいにんぐ。


冠公園の入口にあるお店です。



この日はたまたまと言うか、偶然に月2日しかないピザバイキングの日。


以前から行ってみたかったので、ちょうど良かったです照れ


でも月2回しかないpizzaバイキングの日、予約して行かないと入れないかな?


って思いましたが、その日の天気はあいにくの雨…


そのせいか予約しなくても大丈夫そうでした。


予約は19時にしてましたが、ディナーで予約してたのは6組くらいでしたね。




でピザバイキングのシステムですが、まずはハーフパスタを最初に注文。


最後にデザートが出ますが、その間の90分間がバイキングになります。


その時間内、ピザとお侍カレー 惣菜 ジュースがバイキングで楽しめます。


まずははパスタを選び、それがが来る前に一通り皿に取ります。


青い瓶の中は冷たい水ですが、洗浄しにくい瓶をたぶん使い回しているので飲みませんでした…


飲み物は、取りに行けばジュースもお茶もピッチャーにありますからね。



ハーフのパスタはこんな感じ。


味の感想はあえて書きません爆笑



そしてメインのピザバイキング。


これは8種類全て食べましたが、なかなか美味しかったですよ。



分かりにくいですが、カツオを使ったサラダが(タタキかな)ありましたが、これは美味しくて沢山食べました。



惣菜系は唐揚げ以外は全て美味しかったです。


ピザ 南蛮漬けとカツオを、何度もおかわりしました。


ちどりだいにんぐのお侍カレーも、2杯食べちゃいましたね。



ピザは名前が分かりませんが、はちみつがかかったチーズのピザが美味しかったですよだれ


ピザは全部で15ピース食べたかな爆笑


なので〆のデザートが来た時には、もうお腹がパンパンに。



なかなかオシャレなデザート。


相方と違うケーキが配膳される辺りなかなか気がきいてる。


雰囲気的にも、オシャレなレストランって感じですね。



気がつく人が何人居るかどうか分かりませんが。


デザートのお皿はわざわざ冷やしてありましたよ。


しかしそこまでするなら、配膳する時の皿の向きも気をつけた方が良かったかな…


今回初めて食べたちどりだいにんぐのpizzaバイキング。



夜来るとお値段はなかなかしますが、お値段なりの雰囲気で美味しい食事をお腹いっぱい食べれたので、これはこれでありですね。

なのでまた再訪したいと思います。

ピザバイキングは毎月2回しかありません。

今回は混んで無かったですが、次に行くなら事前に予約した方が無難ですね。



feed コンディションブレーカーの記録更新 in link ヒョウゴAB337/1のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/6/11 23:53:28)

6月10日と11日はJR6沖縄でCM那覇、名護、豊見城、宜野湾をめぐる予定。

6月の沖縄なのでどうしてもEsを期待してしまいます。

 

今日はICOMではなくPanasonicを持参

 

平日だからか半数以上がインバウンド乗客

 

初めて中央通路の席になりましたが、カラダがデカいので前席がないのは脚が楽です。

 

那覇市は梅雨明け翌日で快晴

 

超蒸し暑い

 

東京21℃→那覇32℃。エアコンの効いた部屋から外に出るとメガネがくもるほど湿気も多い。

 

お目付け役が同行しているためランチタイムの運用は断念。

 

18時にホテルにチェックインし急いでバルコニーへ。

 

これが沖縄の18時過ぎの夕暮れ

 

上の画像は都内だと16時くらいの明るさですが18時を過ぎています。

西日になった太陽もサンサンと降り注ぎ西向きのバルコニーは暑くて耐えられません。

3回ほどCQを出しましたが応答なく退散。

15分ほどあけてベランダでCQ~応答なく暑くて退散を何度か繰り返してると、同行者から夕食のお誘い。

 

沖縄はやっぱりコレ

 

何度も沖縄には来ていますが、今回が一番熱くオリオンビールがウマイ!

 

以降はこんなのもいただき

 

ちゃんぽんで以降は覚えていません。

 

翌日も蒸し暑さは変わりませんが、朝日を浴びないうちにベランダでCQ~

応答は入感しませんでしたが、イワテB73局ことび~ななさんからRS54で北海道に入感していたとの報。

沖縄宜野湾のホテルのベランダから二日酔いの音声が北海道まで届いていたとは感激です。

 

宜野湾港でもチャレンジ

 

その後同僚のお手洗いの隙に宜野湾港から運用してみましたが、時間が11時と中途半端なため応答なし。

 

ジューシーと沖縄そば

 

運用はあきらめ沖縄らしいランチを豊見城市の名嘉地そばで。

 

今回も6月の沖縄運用で交信できず、ローカルさんたちにダメダメ記録更新の話題を提供するはめになりました。

 

6月11日

使用機種 RJ-410改

沖縄県宜野湾市

07:11 イワテB73/8 北海道 ー/54 CBLのDMをいただく

 

feed ATS-20+のファームウェア更新 – 見やすいフォントに in link jh4vaj (2025/6/11 19:44:44)
ATS-20+のファームウェアを入れ替えた。フォントがきれいで圧倒的に視認性が上がった。操作方法も一新され、より使いやすくなっている。ATS-20+を使うなら、このファームウェアに入れ替えるべき。
feed 8エリア(北海道管内)で発給進む---2025年6月11日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/11 12:25:00)

日本における、2025年6月11日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 8エリア(北海道管内)で発給進む---2025年6月11日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <堅牢ボディで “エマージェンシー機能” を搭載>JVCケンウッド、特定小電力トランシーバー「UBZ-BM51」「UBZ-BM51BT」を新発売 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/11 11:30:55)

株式会社JVCケンウッドは2025年6月10日、高い防塵・防水・耐衝撃性能を備えた堅牢ボディと、緊急時の「エマージェンシー機能」により、過酷な環境に対応した特定小電力トランシーバー “DEMITOSS PRO”「UBZ-BM51」と「UBZ-BM51BT(Bluetooth搭載)」を6月中旬から発売すると発表した。価格はオープンだが市場価格(税込)は「UBZ-BM51」が37,000円、「UBZ-BM51BT」が40,000円前後を推定しているという。

 

 

左:UBZ-BM51、右:Bluetooth搭載のUBZ-BM51BT

 

 

 JVCケンウッドのプレスリリースから一部抜粋で紹介する。

 


 

高い防塵・防水・耐衝撃性能を備えた堅牢ボディと、緊急時の「エマージェンシー機能」により、過酷な環境に対応
特定小電力トランシーバー“DEMITOSS PRO”「UBZ-BM51」「UBZ-BM51BT」を発売

 

 株式会社JVCケンウッドは、KENWOODブランドより、特定小電力トランシーバー“DEMITOSS PRO”(デミトス・プロ)の新商品として、「UBZ-BM51」「UBZ-BM51BT」を6月中旬より発売します。

 

 新2モデルは、防塵・防水性能(IP67)および耐衝撃・耐落下性能はアメリカ国防総省制定MIL規格(MIL-STD-810H(Shock))に準拠する堅牢なボディを備えるとともに、万が一の緊急時に警告音の無線通報などができる「エマージェンシー機能」を搭載し、タフな環境下に対応するスペックを実現しました。また「UBZ-BM51BT」はBluetoothヘッドセットに対応し、ワイヤレスでスマートに会話が可能。なお、2モデルは、本体、充電池、充電器の全てを同梱した、購入してすぐに使用できるオールインワンパッケージです。

 

 

<企画意図>

 

 当社の特定小電力トランシーバー“DEMITOSS”(デミトス)を中心とする「UBZ」シリーズは30年を超えるロングセラーシリーズとなり、2025年3月には国内外で累計販売台数600万台を達成。一般用途およびビジネス用途として幅広いニーズに応え、国内外で長きにわたり高い支持を得ています。同シリーズの中でも“DEMITOSS PRO”(デミトス・プロ)は、タフな環境下に対応できるよう、堅牢なボディとプロフェッショナルな機能の充実を追求してきました。

 

 今回発売する新モデル「UBZ-BM51」「UBZ-BM51BT」は、高い防塵・防水性能(IP67)を備え、耐衝撃・耐落下性能をアメリカ国防総省制定MIL規格(MIL-STD-810H(Shock))に準拠し、浸水や落下などの衝撃が想定されるタフな環境での使用をサポートします。また、ユーザーが緊急時に警告音の無線通報などができる「エマージェンシー機能」も搭載し、万が一の危険な状況にも備えることが可能。さらに、複数チャンネルのコミュニケーションに対応する「セカンドPTT」機能※5と「簡易スキャン」機能を搭載し、多くのスタッフをまとめる現場での運営・管理をサポートします。

 

 また、「UBZ-BM51BT」はBluetoothワイヤレスヘッドセット「KHS-55BT」(別売オプション)と接続し、ヘッドセットのPTTボタンを押すだけで、トランシーバー本体に触れずにスマートに通話が可能。ケーブルがわずらわしくなりやすいシーンでも、作業上のストレスを低減します。

 

 当社は、購入してすぐに使い始めることが可能なオールインワンパッケージで、免許も資格も申請も不要、基本料や通話料もかからない“DEMITOSS PRO”を、建設工事現場や警備など屋外での悪天候や過酷な環境に対応するプロフェッショナルなビジネス用途や、日常の備えにも対応するコミュニケーションツールとして提案します。

 

<UBZ-BM51BT」固有の特長>

 

・Bluetoothヘッドセットに対応、ワイヤレスでスマートな会話が可能
 Bluetoothワイヤレスヘッドセット「KHS-55BT」(別売オプション)と接続し、ヘッドセットのPTTボタンを押すだけで、トランシーバー本体に触れずにスマートに通話が可能。ケーブルがわずらわしくなりやすいシーンでも、作業上のストレスを低減します。

 

 

<2モデル共通の主な特長>

 

★1.防塵・防水性能(IP67)を備え、アメリカ国防総省制定MIL規格(MIL-STD-810H)準拠の堅牢ボディ
 防塵・防水性能(IP67)を備えるとともに、耐衝撃・耐落下性能をアメリカ国防総省制定MIL規格(MIL-STD-810H(Shock))に準拠した堅牢なボディを実現。雨天や浸水などが想定されるシーン、砂埃などが舞うアウトドアシーン、本機を落下させてしまうケースなど、タフな環境下での使用をサポートします。

 

★2.緊急状態を知らせる「エマージェンシー機能」
 ユーザーが緊急状態を知らせることができる「エマージェンシー機能」を搭載。警告音を交信相手に一斉に無線通報したり、本体から警告音を出して周囲に知らせたりすることが可能です。

 

★3.トランシーバー本体、充電池、充電器の全てを同梱した、購入後すぐに使えるオールインワンパッケージ

 

★4.複数チャンネルの送受信や待受に対応、スタッフ間の迅速な業務連携をサポートする2つの機能を搭載

 

(1)2つのチャンネルの送受信が可能な「セカンドPTT機能」
 メインで使用するチャンネルの他に、もう一つのチャンネル(セカンドチャンネル)の受信、送信ができる「セカンドPTT機能」を搭載。建設現場などで、管理者が1台で2つの建設エリアに別々の指示を出すことが可能です。

 

(2)メイン/セカンドチャンネルに加えて、最大3チャンネル待受できる「簡易スキャン」機能
 メインチャンネルとセカンドチャンネルの他に、最大3チャンネルを待受できる「簡易スキャン機能」を搭載。メイン/セカンドチ
ャンネルで送受信をしつつ、他チャンネルの状況を把握することが可能です。

 

★5.最大45時間使用可能なバッテリーを搭載
 イヤホンマイク使用時に最大45時間※7(バッテリーセーブ機能ON時)の使用が可能なバッテリーを搭載。内蔵スピーカー使用時も35時間の使用が可能です。

 

★6.環境に配慮したトランシーバー

 

(1)本体にリサイクル樹脂を採用し、緩衝材からプラスチック素材を削減
 本体にリサイクル素材を使ったポリカーボネートを採用しつつ、従来の頑丈さを維持しています。また、従来、緩衝材にはプラスチック製のブリスターパックを使用していましたが、紙素材のパルプモールドに変更することで、プラスチックの使用を削減しました。

 

(2)当社独自基準による「サステナブル商品」
 本商品は、社会課題の解決や環境負荷の低減に大きく貢献するなど当社独自の条件を満たした「サステナブル商品」であり、サステナビリティロゴを付与しています。

 

★7.使いやすさを追求した各種機能

 

(1)従来の“DEMITOSS”「UBZ」シリーズと通話する際に便利な「チャンネル番号表示切替」
 チャンネル番号の表示をCH1-20から、従来表示であるCH1-11,CH-h1-h9へと切り替えることが可能。本機と従来の“DEMITOSS”「UBZ」シリーズで通話する際に便利です。

 

(2)「通話告知音」(通話開始・通話終了)
 通話開始時に音を鳴らし、話し始めのタイミングを確認することで話し始めの音切れを防ぎます。また、通話終了時にも音を鳴らし、通話終了を知らせます。

 

★8.ハンズフリー運用を可能にする「VOX機能」「PTTホールド機能」を搭載

 

・VOX機能:PTTボタンを押さなくても、音声に反応して自動的に送信状態にできる機能。反応感度は5段階で設定可能です。

 

・PTTホールド機能:PTTボタンを一度押すだけで送信を継続でき、もう一度押すと待ち受け状態になります。また、「VOX機能」使用時の“頭切れ”を抑えるために、会話の始めはPTTボタンで送信を開始し、終話は「VOX機能」で操作することも可能です。

 

★9.特定小電力中継器(別売オプション)の使用で、全47チャンネルに対応
 20チャンネルの交互通話モード(シンプレックス)に加え、特定小電力中継器「UBZ-RJ27」(別売オプション)を使うことで、27チャンネルの中継器アクセスモード(セミデュプレックス)の使用を可能とし、全47チャンネルに対応します。

 

★10.シンプレックス20チャンネルに対応し、従来の“DEMITOSS”「UBZ」シリーズとも交信可能
 トランシーバー同士で直接交信できる20チャンネルの交互通話モード(シンプレックス)に対応。従来の“DEMITOSS”「UBZ」シリーズ(20ch/9ch/11ch機)との交信も可能です。

 

★11.その他の特長

 

・本体の抗菌・抗ウイルス加工に空気触媒「セルフィール」を採用し、「SIAA抗菌認証」を取得
・周囲の雑音を低減して相手の音声のみを明瞭にする「コンパンダー機能」搭載
・通話トラブルに対応する「グループ番号不一致通知」機能
・低消費電力の高性能BTLアンプを搭載し、屋外でも聞きとりやすい大出力を実現
・暗がりなどで手探りでも操作できる「音量つまみ&シンプル操作キー」
・混信を避け、仲間とだけ通話できる各種設定(チャンネル、グループ番号、ボイススクランブル機能)
・空きチャンネルを自動選択する「オートチャンネルセレクト」
・手が離せない場面でもトーンでお知らせできる「コールトーン機能」
・受信専用で使用する「受信専用(送信禁止)機能」
・電源の切り忘れを防ぐ「オートパワーオフ機能」&誤操作を防ぐ「キーロック機能」

 

<主要定格>

 


 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・特定小電力トランシーバー“DEMITOSS PRO”「UBZ-BM51」「UBZ-BM51BT」を発売(JVCケンウッド プレスリリース)
・UBZ-BM51/UBZ-BM51BT 製品情報(JVCケンウッド)

 

 

 

The post <堅牢ボディで “エマージェンシー機能” を搭載>JVCケンウッド、特定小電力トランシーバー「UBZ-BM51」「UBZ-BM51BT」を新発売 first appeared on hamlife.jp .

feed <県内局各区分の最高総得点者に「岐阜新聞社・岐阜放送賞」贈呈>JARL岐阜県支部、6月14日(土)19時からと15日(日)7時から3時間ずつ「第28回 オール岐阜コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/11 10:30:26)

2025年6月14日(土)19~22時と6月15日(日)7~10時の2回に分けて、JARL岐阜県支部主催(後援:岐阜新聞社、岐阜放送)による「第28回 オール岐阜コンテスト」が開催される。対象は国内(陸上)のアマチュア局で、周波数は1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信・電話となっている。主催者は「皆様のご参加をお待ちしております。コンテストを盛り上げましょう!」と呼びかけている。

 

 

 

 

 岐阜県のアマチュア無線局の活性化を促しつつ、岐阜県内外のアマチュア局の交流を図るとともに、アマチュア無線を通じて岐阜県を広くPRすることを目的に、「第28回 オール岐阜コンテスト」が開催される。

 

 交信対象は県内局が「日本国内の陸上で運用するアマチュア局」、県外局が「岐阜県内の陸上で運用するアマチュア局に限る」となっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域ナンバー」となる。

 

 書類の締め切りは6月30日(月)。郵送の場合は消印有効、電子ログは送信時のタイムスタンプで判断。詳しくは「第28回 オール岐阜コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第28回 オール岐阜コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第28回 オール岐阜コンテスト規約(PDF形式)
・JARL岐阜県支部

 

 

 

The post <県内局各区分の最高総得点者に「岐阜新聞社・岐阜放送賞」贈呈>JARL岐阜県支部、6月14日(土)19時からと15日(日)7時から3時間ずつ「第28回 オール岐阜コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「HFマルチバンドは2バンド以上使用する」など変更点多数あり>JARL山形県支部、6月14日(土)~15日(日)に「第7回 山形さくらんぼQSOコンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/11 9:30:47)

山形県内に在住するアマチュア無線局の活性化と県外局との交流、コンテスト入門局の育成を目的に、2025年6月14日(土)から15日(日)にJARL山形県支部の主催による「第7回 山形さくらんぼQSOコンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信と電話で行われる。日本国内で運用するアマチュア無線局(個人局)と、JARL山形県支部登録の地域クラブを対象で、開催時間は1.9~28MHz帯が14日(土)の朝の5時から21時まで、続けて50~1200MHz帯が14日(土)の21時から15日(日)13時まで。なお、今回から規約の変更点が多数あるので注意しよう。

 

 

 

●今回からの変更点

 

・HFマルチバンドの条件が「2バンド以上使用する」になりました。
(今までは3バンド以上だった)。
・県外在住者が県内局として参加可能になりました。
・マルチが記号に変わりました。
・ログ提出がアップロード形式のみ(電子ログでの提出のみ)となりました。

 

 

 

 参加種目はオールバンド部門のほか、1.9、3.5、7、50、144、430MHz帯がバンド別(シングルバンド)、1.9MHz帯から28MHz帯までのうち2バンド以上を使用する「HFマルチバンド」、14/21/28MHz帯のうち1バンド以上で運用する「HFハイバンド」、50MHz帯から1200MHz帯までのうち2バンド以上を使用する「V/UHFマルチバンド」、中学生以下の「ジュニア」、そのほか「YL」「JARL山形県支部登録の地域クラブ対抗」がある。

 

 呼び出し方法は、電話の場合、県内局(居住地域は関係ありません)が「CQ 山形コンテスト」、県外局(山形県外で運用する局)が「CQ 山形コンテストこちら県外局」。電信の場合、県内局「CQ YM TEST」、県外局「CQ YMKG TEST」。ナンバー交換は、県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町村コード」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」。なお県外局同士の交信は得点にならない。

 

 マルチプライヤーは、県内局は異なる都府県支庁数、山形県内の市町村の数で、県外局は異なる山形県内の市町村の数。

 

 サマリシートの提出は1部門、1種目のみに限られ、今回から電子ログのみ受け付けるとなった。「アップロードの方法はホームページに説明がありますのでご参照ください」としている。締め切りは6月22日(日)23時59分のタイムスタンプまで。参加記念ステッカーを希望する場合は110円切手を貼った返信用封筒を送付のこと。詳しくは「第7回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第7回 山形さくらんぼQSOコンテスト」の規約

山形デザイン専門学校の作品がコンテスト賞状デザインとして採用。上位入賞者へ贈られる

 

 

●関連リンク:
・第7回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約
・第7回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約(PDF形式)
・山形県支部さくらんぼコンテスト参加証について(PDF形式)
・さくらんぼQSOコンテスト参加証台紙(PDF形式)
・JARL山形県支部

 

 

 

The post <「HFマルチバンドは2バンド以上使用する」など変更点多数あり>JARL山形県支部、6月14日(土)~15日(日)に「第7回 山形さくらんぼQSOコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <6月21日(土)開催「アマチュア無線入門講座 in 大阪」案内>OMのラウンドQSO、第469回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/11 8:30:19)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年6月8日(日)21時30分からの第469回放送。前半ではJA1NFQ 中島氏が横浜市港北区の「新横浜ラーメン博物館」を訪れたという報告。さらに中島氏と海老澤氏がそれぞれ病院で、最新鋭の検査機器を使った検査を受けてきたという話になった。

 

 後半のJARDコーナーはJARD養成部の野本氏が登場。6月21日(土)に大阪市浪速区のデジハムサポートで開催する「 アマチュア無線入門講座 in 大阪 」(ビギナーズセミナーと初心者交信教室の二部構成)についてを案内した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <6月21日(土)開催「アマチュア無線入門講座 in 大阪」案内>OMのラウンドQSO、第469回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 走れない理由 in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/11 0:02:54)

全然走れてないクマ。


なので下関海響マラソンも、いまだエントリーしていません。


なぜ走れてないか?


いや今は歩くのも苦痛なんです。


かれこれ3週間以上前からの踵の痛みが治らず、大事を取り休足していました。



足を使わなければ、痛みが引いたりしてたんですが。


それが日曜日からもう激痛にかわり、月曜日は歩くだけでも大変になりました。


痛くても串カツは食べに行きましたが笑い泣き


その踵の痛み、一時は痛風かとそれも疑いましたが、どうやら違うみたい。


病院に行けば良いのですが、行ってもレントゲンを撮って湿布をもらい終了…ってパターンが目に見えるし。


それに無駄なお金を使いたくないし。


なので痛い原因を自力で調べてみたら、臭いのは2つ。


アキレス腱炎か足底足底筋膜炎のどちらか。


なのでそのマッサージを月曜日から始めました。


今更って感じですが…笑い泣き


日曜日までは、そこまで深刻な痛みじゃなかったからね。


そして火曜日。


痛みは少し良くなったかな。


アキレス腱を伸ばすと痛みが出ますが、マッサージ前よりは良くなって来ました。


とりあえず14日と15日はキャンプのイベントがあるので、それまでに治さないと。


月末には山登りも予定してるから、マッサージで治りそうもなければ、しょうがないから病院行きですねえーん









にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed Arduino UNO R4のクロック周波数を測る – LCDカウントアップ in link jh4vaj (2025/6/10 22:27:41)
前回の実験ではCPUクロックで、USBケーブル接続/非接続での周波数を測定した。今回は、同様の測定をPWM出力で確認してみる。
feed 6/10 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/10 22:03:26)

本日は雨が降ってましたが、夕方止んだので公園に~

 

(武蔵野市)

いわてB73/8(北海道は明日までとの事~今回も交信できて良かったです)

あおもりCC93/八戸(今シーズンもよろしくです)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です~)

とかちST617/池田町(毎度です~)

しりべしCB49/余市町(毎度です~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝)

 

(小金井市)

とうきょうMS25/八王子市多摩川河川敷(お声がけしちゃいました~)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

今でこそ個人情報の問題で芸能人の住所などは?ですが

昔は漫画雑誌とかに作者の住所が掲載されていたとの事。

マンガ家志望の人はその住所に行って弟子入り直談判?

ところで鶴瀬にはあまり芸能人がいなかったと記憶しておりますが、

ある雑誌で里中満智子先生が若いころ富士見市に住んでいたと知って、へえ~

とか思ったことがあります。中学の同級生の兄はジャイアンツの多摩川の星

と言われた香坂投手でした~

最近では神木隆之介さんとかがそうですね~

近くの写真館に彼の七五三の写真が飾ってあります~(笑)

 

 

 

 

 

feed 2025.6.10 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/10 20:42:04)

 昨日は土砂降りの雨でしたが、今日は小雨でした。運用したくて仕方ないので白子町の運用ポイントに仕事帰りに寄ってみました。

 雨が降っていたので、87R改をしばらく使っていましたが、雨が止んだのでSR-01Xを使いました。

 到着すると、結構な雨が降っていました。

 雨が止んだのでSR-01Xを使いました。

 最後は綺麗な夕空でした。

 車に付いた雨です。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX ICB-87R改、SR-01X

(CB)

 17:47 イワテB73 8ch 53/53 北海道      ※↓ICB-87R改

 17:55 あおもりGK828 8ch 55/52 青森県

 17:57 さっぽろTA230 4ch 53/53 北海道札幌市

 18:08 トカチST617  8ch 54/54 北海道池田町 ※↓SR-01X

 18:11 あおもりCC39 8ch 54/54   青森県

 18:21 しりべしCB49 8ch 55/54 北海道余市町

 18:27 イワテB73 4ch 56/56 北海道

 18:31 あさひかわTA616 5ch 54/54 北海道滝川市

 18:37 あおもりAA113 8ch 55/55 青森県青森市

 18:48 そらちYS570 8ch 53/53 北海道

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed <重要無線通信への監視を6月11日(水)から13日(金)まで強化>北陸総合通信局、「第50回全日本愛瓢会展示会・総会」開催にともない重要無線通信妨害対策実施本部を設置 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/10 18:00:48)

2025年6月12日(木)と13日(金)の両日、福井市文化交流施設「ハピリン」で開催される「第50回全日本愛瓢会展示会・総会」にともない、北陸総合通信局は前日の6月11日(水)から3日間にわたり、警察無線、航空無線などの重要無線通信に対する混信障害や電波妨害の発生に備えて重要無線通信妨害対策実施本部を設置し、24時間体制で電波監視を強化する。

 

 

福井市文化交流施設「ハピリン」(井県福井市)

 

 

北陸総合通信局の報道発表は以下のとおり。

 

 

  総務省北陸総合通信局は、「第50回全日本愛瓢会展示会・総会」開催に伴い、「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、電波監視体制の強化を図ります。

 

<概 要>
 福井市で開催される「第50回全日本愛瓢会展示会・総会」(開催期間:6月12日(木)から13日(金)まで)において、警察無線、鉄道無線、航空無線などの重要無線通信に対する混信障害や電波妨害の発生に備えるため、6月11日(水)から6月13日(金)までの間、局長を本部長とする「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、電波監視体制を強化します。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・北陸総合通信局 「第50回全日本愛瓢会展示会・総会」 開催に伴う電波監視体制の強化~重要無線通信妨害対策実施本部を設置~
・特定非営利活動法人 全日本愛瓢会
・ハピリン公式ホームページ

 

 

 

The post <重要無線通信への監視を6月11日(水)から13日(金)まで強化>北陸総合通信局、「第50回全日本愛瓢会展示会・総会」開催にともない重要無線通信妨害対策実施本部を設置 first appeared on hamlife.jp .

feed <遭難した男性(55歳)がアマチュア無線で救助要請>青森放送が「土砂崩れ現場で身動き出来ず、自転車の遭難者を無事救助」と報道 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/10 12:15:28)

2025年6月9日(月)午後3時過ぎ、自転車に乗った埼玉県さいたま市の男性(55歳)が、津軽半島を一望できる青森県北津軽郡中泊町の「眺瞰台(ちょうかんだい)」近くの山中で遭難。アマチュア無線で救助を求めたところ、近くの小泊沖で作業を行っていた漁業関係者がその電波を聞き警察へ連絡して、翌日の10日(火)に無事救助されたと、地元の青森放送NEWSが伝えた。
※記事下の関連リンクから確認できますが、リンクの公開期間が短いので早めの確認をおすすめします。

 

 

国道339号(通称「竜泊ライン」)の最高地点にある展望台「眺瞰台(ちょうかんだい)

 

 

 青森放送NEWSの報道によると、遭難した男性(55歳)が発したアマチュア無線での救助要請を受けた漁業関係者から「山で遭難している人からの助けを求めるアマチュア無線を受けた」という連絡が警察に入った。

 

 さらに詳細な情報で、自転車で竜飛方面に向かう途中、算用師峠上で以前発生した土砂崩れの現場にいるということだったため、消防や警察などが捜索を行い無事に救出に至ったようだ。ドクターヘリで病院に運ばれたが、大きな怪我はなかったとしてる。

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・土砂崩れ現場で身動き出来ず 自転車の遭難者を無事救助 青森県中泊町(青森放送NEWS)
・眺瞰台(青森県観光情報サイト)

 

 

 

The post <遭難した男性(55歳)がアマチュア無線で救助要請>青森放送が「土砂崩れ現場で身動き出来ず、自転車の遭難者を無事救助」と報道 first appeared on hamlife.jp .

feed <新価格リスト掲載>コメット、アンテナチューナーとSWR&パワーメーターの価格を2025年7月1日から改定 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/10 11:30:26)

アンテナメーカーのコメット株式会社は2025年6月9日、アンテナチューナー4機種とSWR&パワーメーター2機種の価格を7月1日(火)注文分から改定することを決定し、無線ショップなどへ通知した。

 

 

2025年7月1日から価格が改定されるコメット製品(アンテナチューナー4機種、SWR&パワーメーター2機種)

 

 

 コメット株式会社の製品価格改定は2024年3月以来1年4か月ぶり。今回は現行商品として製造販売を行っている、すべてのアンテナチューナー(4機種)とSWR&パワーメーター(2機種)のメーカー希望小売価格が改定される。中には税別で4,000円の値上げになる製品もあるので注意が必要だ。

 

 以下、無線ショップなどに告知された「価格改定のお知らせ」から抜粋する。

 


 

価格改定のお知らせ

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

 

 さて、弊社におきましては経営の合理化及び経費削減、生産コストや価格の増加の抑制に努めてまいりました。しかしながら、近年続いております原材料価格の高騰、エネルギーコスト及び人件費の上昇、さらには為替変動や輸送費などの外的要因により、現行の価格を維持するのが困難な状況になっております。

 

 つきましては、誠に不本意ながら、一部製品の価格を改定させていただくことになりました。新価格は7月1日(火)のご注文分から実施させていただきます。詳細については別紙をご参照いただきたく存じます。

 

 引き続き経営の効率化を図るとともに、商品の品質保持を最優先に考え邁進いたします。苦渋の決断となりましたことをご理解いただき、今後も変わらぬご高配を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。

 


 

同社発表の価格改定表を以下に掲載する。なお 価格表記は「税抜き」 である点に注意が必要だ。

 

 

 上記の商品は2025年7月1日から改定されるが、無線ショップによっては旧価格での受注を早めに締め切るところもある。購入したい製品がある場合は、早めにショップでの確認・商談をお勧めする

 

 

 

●関連リンク:
・コメット株式会社
・製品情報 CAT-10A(コメット)
・製品情報 CAT-273(コメット)
・製品情報 CAT-283(コメット)
・製品情報 CAT-300(コメット)
・製品情報 CMX-200(コメット)
・製品情報 CMX-400(コメット)

 

 

 

The post <新価格リスト掲載>コメット、アンテナチューナーとSWR&パワーメーターの価格を2025年7月1日から改定 first appeared on hamlife.jp .

feed <全国5か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年7月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/10 10:49:23)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年7月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年7月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(7月20日開催)○
埼玉県嵐山町/国立女性教育会館(7月26日開催)○
三重県津市/サン・ワーク津(7月20日)○
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)3F(7月27日開催)○
岩手県八幡平市/八幡平市西根地区市民センター(7月6日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

※2024年7月1日以降の申し込みからJARD養成課程講習会の受講料が改定された。詳しくは 5月15日付け記事を参照

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

◆いつでも誰でも(無資格者も)自宅で受講できる「3アマeラーニング養成課程」
 JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。

 

◆割引制度について
 過去にJARDの養成課程講習会を受講し修了した人を対象にした、無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」の会員は、その後のJARD養成課程講習会(集合講習、eラーニングとも)を受講する場合や、アマチュア局の開局・変更、スプリアス確認保証をネットで申込みをする場合に、各料金から500円を減額する「HAMtteクーポン」を得ることができる。また全国のアマチュア無線ショップ(旧JAIA加盟店)や講習会協力機関で配布している「eラーニング割引券」があれば、eラーニング養成課程(2アマ、3アマ)の受講料が1,000円割引になる。

 

 

 

●関連リンク:
・現在募集中の講習会の日程表(JARD)
JARD 4アマ 3アマ養成課程講習会案内(JARD)
JARD 3アマ 2アマeラーニング養成課程案内(JARD)
各種割引制度のご案内(JARD)

 

 

 

The post <全国5か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年7月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <東京と大阪で各1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年7月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/10 10:47:26)

一般社団法人 無線従事者養成センターが東京と大阪で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年7 月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年7月の「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」開催日程

 

<東京> 巣鴨会場/7月5日(土)開催

<大阪> 新大阪会場/7月21日(月)開催

 

 令和2年に設立した一般社団法人 無線従事者養成センター(REC)は、一陸特、二陸特、三陸特、航空通、航空特、一海特、二海特、3アマ短縮、4アマ標準の養成課程講習会を東京と大阪で開講している(4アマの養成課程講習会は2023年7月から、3アマ短縮コースは2024年6月からスタート)。

 

 同センターの「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」は、第四級アマチュア無線技士、第一級海上無線通信士、第二級海上無線通信士、第四級海上無線通信士、航空無線通信士、第一級陸上無線技術士、第二級陸上無線技術士のいずれかの資格を持つ者が受講可能。また受講に際してモールス符号を必ず覚えてくることが条件。費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・一般社団法人 無線従事者養成センター
・第三級アマチュア無線技士(短縮コース)受講案内(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 東京(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 大阪(無線従事者養成センター)

 

 

 

The post <東京と大阪で各1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年7月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <東京と京都で各1回開催>QCQ企画の養成課程講習会、2025年7月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/10 10:45:37)

株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年7 月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年7月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 7月の開催はなし

 

<東北エリア> 7月の開催はなし

 

<関東エリア>
 東京都千代田区/QCQ企画本社(7月19日開催)

 

<信越エリア> 7月の開催はなし

 

<北陸エリア> 7月の開催はなし

 

<東海エリア> 7月の開催はなし

 

<近畿エリア>
 京都府京都市/京都教育文化センター(7月13日開催)

 

<中国エリア> 7月の開催はなし

 

<四国エリア> 7月の開催はなし

 

<九州エリア> 7月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。また2023年3月からは4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」も開講している。それぞれの受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

◆追加料金と割引
 キューシーキュー企画が実施する教室形式の養成課程講習会、eラーニング養成課程とも、受講申し込みは同社ホームページ上からの会員登録が必要(インターネット環境及びメールアドレスが必須)。インターネット環境がない者が電話やFAX、郵送などで受講を申し込む場合は2,000円の追加料金がかかる。
 また同社の提携ハムショップ店頭から養成課程講習会、eラーニング養成課程を申し込んだ場合は3,000円割引になるチケットコード(または3,000円割引になる受講申込用紙)が受け取れる。

 

 

こちらの記事も参考に↓
<2024年8月26日(月)10時から>キューシーキュー企画、養成課程「eラーニング」の一般料金を改定

 

 

 

●関連リンク:
第三級 第四級アマチュア無線技士 養成課程講習会(株式会社キューシーキュー企画)
第三級 第四級アマチュア無線技士 eラーニング養成課程(株式会社キューシーキュー企画)
あなたの街のハムショップ(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

The post <東京と京都で各1回開催>QCQ企画の養成課程講習会、2025年7月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <第1特集は「フシギな錯視立体」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年7月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/10 10:30:08)

株式会社誠文堂新光社は2025年6月10日(火)に月刊誌「子供の科学」2025年7月号を刊行した。今号は第1特集が「紙工作でしくみがわかる! 錯視立体で遊ぼう!」、第2特集が「じつはあの草も、花も!? 植物を絶滅から守れ!」。その他の記事として「大阪・関西万博 新技術で飛行船を“再”発明?」「コカトピ!/惑星K2-18bに生命関連分子を発見か!?」「トッポとチィのひまつぶし実験室/ストローの紙袋を飛ばせ~!」「micro:bitでレッツAIプログラミング/ぬいぐるみの気持ちを表現する装置をつくろう」などを掲載。別冊付録「連載100回記念「ビーカーくんがゆく」キャラクター図鑑ポスター」がついて価格は770円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2025年7月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1071号となる2025年7月号は、第1特集が「紙工作でしくみがわかる! 錯視立体で遊ぼう!」、第2特集が「じつはあの草も、花も!? 植物を絶滅から守れ!」。その他の記事として「大阪・関西万博 新技術で飛行船を“再”発明?」「コカトピ!/惑星K2-18bに生命関連分子を発見か!?」「トッポとチィのひまつぶし実験室/ストローの紙袋を飛ばせ~!」「micro:bitでレッツAIプログラミング/ぬいぐるみの気持ちを表現する装置をつくろう」「はじめようジブン専用パソコン/ジブン専用パソコンのすすめ」などを掲載。さらに別冊付録「連載100回記念「ビーカーくんがゆく」キャラクター図鑑ポスター」がついている。

 

 また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、2つのスイッチを使って赤色LEDの点灯と点滅を切り替えられる小さな照明装置「 キリカエアカライト 」を作っている。なお今号はアマチュア無線関連の記事は掲載されていない。

 

 

 

 同誌の購入は下記赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・子供の科学2025年7月号はこんな内容だ(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)

 

 

 

The post <第1特集は「フシギな錯視立体」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年7月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <八重洲無線の営業担当者が「FTX-1シリーズ」を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第101回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/10 9:30:17)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年6月8日(日)21時からの第101回放送。前半は八重洲無線の営業担当である池田氏が電話で出演し、新製品「FTX-1シリーズ」の特徴を紹介。5月初旬の発表後、アマチュア無線家からの反響の大きさに驚いているという。同氏は来週の放送にも出演する予定だ。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題(注目の無線機とグッズ類)を紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <八重洲無線の営業担当者が「FTX-1シリーズ」を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第101回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <Linux系FreeDVのセットアップについて>CQ ham for girls、第568回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/10 8:30:48)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年6月8日(日)15時からの第568回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。同誌2025年6月号(5月19日発売)の記事「FreeDV実践ガイド」から、Windows 10のサポート終了に伴って処分を予定している古いPCに別のOS(Linux系の「Ubuntu」)をインストールし、FreeDVの運用に使うという方法を紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <Linux系FreeDVのセットアップについて>CQ ham for girls、第568回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 串カツ何本食べれるかな? in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/10 0:02:23)

昨日はクマの誕生日

爆笑

今更年は取りたくないですが、毎年誕生日はやって来ます笑い泣き

で昨日は現場の作業が昼までで終わったたので、急遽相方を大竹まで呼び出し、ランチを食べにいきました。

誕生日だから奮発?して外食だよだれ

行ったのは廿日市のゆめタウン。

はい、2年ぶり?に食べに行きました爆笑

串カツ食べ放題のお店、串家物語です。



ここは誕生日クーポンを持ってたら、本人は1048円で食べれるから、相方と合わせても約3000円で食べれます。


ひとり1500円と思えば安いよねウインク


通常平日ランチはひとり2000円です。


で串カツを食べて食べまくりますよよだれ



ちなみにクマと相方は串カツの衣は付けずに素揚げで食べます。



その方が油を吸わないからあっさり食べれます。



ベビーホタテはもちろん。



肉もエビも素揚げ。



その方が素材の味が分かるし、衣が油を吸わないから美味しく食べれますよ。



もちろんソースも使いますが、一番使ったソースはおろしポン酢でしたニコニコ


あっさりが一番旨いね。


一通り串を食べたら〆のスイーツ。



味は…無気力


これで腹九分目くらいかな爆笑


さあ、ここで問題です。


クマが1人で食べた串カツの本数は何本でしょう?



答えは、124本でしたチュー


無理したらあと20本位は食べれそうですが、無理してまで食べなくてもね。


このくらいが美味しく食べれてちょうどいいくらいですチュー




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 6/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/9 21:37:27)

本日も夜からのデビュー

 

 

(小金井市)

みやざきCB001/国富町(19時過ぎに公園入りでも間に合いました~)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

海外の放送局を現地で録音して日本で聞くという習慣は米国だけではなかった。

そう、フランスのパリでもやった。

現地でフィリップスのラジカセを8000円くらいで買って現地のラジオ番組を録音~

その頃自分はあきれるほどのフランスかぶれでした。プジョーの自転車にカルチェの時計、ラコステのポロに

エルベシャプリエのバッグ、文房具はRHODEAのノート、映画はグランブルー、ベティブルー、コクトーの白黒映画も

見ましたね。フランス語の勉強のため日仏学園にも通ってました~

ということで毎年フランスに行きました。で録音、パリではラテン音楽専門の局とかが多かったです。

勿論、言っていることのほとんどはわからないのですがフランス語の響きはとても心地よいのです。

フランスのポップスは明るい感じですね。何かに夢中になれるっていいですね~今はCB?

 

 

feed Arduino UNO R4のクロック周波数を測る in link jh4vaj (2025/6/9 20:16:47)
Arduino UNO R4のCPUクロックの周波数を測ってみた。参考にさせてもらった記事と同じように、USBケーブルをつないでいれば割と良い精度だけど、USBケーブルを抜くと周波数がかなりズレてしまうことが確認できた。
feed 2025.6.8 茂原市、白子町ランチタイムまで、白子町イブニング運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/9 20:00:47)

 今日はちばG70局さんが八田堰に来られるという話をメッセージでいただいていたので会いに行きました。

 あいにくの雨、87R改を使って運用しました。

 雨が結構降ってました。

 

 ちばG70局さんと相合傘でしばらく話をしました。素敵なダンディの方でした。

その後いったん帰宅し、雨が止むのを待ちました。

 

しばらく待っていると雨が止んだので白子町の運用ポイントへ向かいました。白子町は2カ所の運用ポイントがあるのですが、いつもの場所は

草刈りをしていたので申し訳ないので別の場所へ向かいました。

セブンイレブンで昼食を摂り、その後いつもの運用場所へ向かい、トカチST617局、

さがSO373局と交信しました。

 

 

お昼を食べた後は、いつもの運用場所へ

 

 その後文化放送(91.6MHz)のおひとりさん、おとなりサンデーを聞きながらウォーキング。やっぱり走っても100mくらいしか走れません。

 

 

帰宅後は再び白子町の場所イブニング運用をしました。

 コンディションはイマイチでした。

 田んぼにカモがいました。

 夜のKTWRを聞いているとチバMR21局はトライX1600を持っているかもしれないという谷さんの言葉を聞いて今日はSANGEANのATS-909X2Jで聞いていたのですが、トライX1600を引っ張り出して聞いてみました。

 12メガヘルツまでですが、ところどころ周波数が直読できます。

 今日も充実した一日でした。各局ありがとうございました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-87R改

(CB)

 08:03 さっぽろTA230 5ch 54/54 札幌市

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TC SR-01

(CB)

 09:40 かごしまAK56 8ch 54/55 鹿児島県 

 09:44 みやざきAL101 8ch 54/54 宮崎県

 09:46 トシマYY5/4 8ch 54/54 広島県

 09:49 やまぐちLX16 1ch 53/53 山口県

 09:53 いわくにAA262 6ch 53/53 山口県

 10:13 ヤマグチSH33 4ch 53/55 山口県

 10:17 ふくおかOC68 3ch 53/53 福岡県

 10:19 サガSH48   8ch 55/54 佐賀県

 10:24 くまもとHR787 5ch 54/54 熊本県熊本港

 10:28 おおいたTN24 4ch 54/54 大分県

 10:33 ミヤザキCB001 5ch 54/55 宮崎県国富町

 10:45 おきなわKC736 4ch 54/55 沖縄県

 10:58 くまもとYT43 8ch 54/55 熊本県

 11:01 ミヤザキCB001 2ch 54/56 宮崎県国富町

 11:05 くまもとIA52 8ch 54/55 熊本県

 11:52 トカチST617 8ch 53/52 北海道池田町

 12:12 さがSO373 4ch 53/53 佐賀県

 16:46 さっぽろTA230 8ch 54/53 北海道札幌市

 17:18 くまもとIA52 8ch 55/55 熊本県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed パワークエリの備忘録(複数シートの合体) in link Tune-in (2025/6/9 19:00:00)

パワークエリを使って複数シートのデータを1つのシートにする方法の自分用の備忘録。行のコピペでも間に合うのですが、応用が利くかもしれないので、ChatGPTに教えを請いながらできるようになりました。==============================
複数の同形式のシートを1つのシートにする方法(Excel2016)① 新しいクエリ→ファイルから→Excelブックから/ファイルを指定しインポート 
② ナビゲータで一つのシートを選んで「編集」(読み込まない) ※ナビゲーターで「全体(項目一覧)」ではなく、個別シートを1つ選んで「編集」するのがミソ。 
③ パワークエリエディタの「適用したステップ」のソース以外を削除 ※「ソース」だけ残すのは、全シートのメタデータ一覧を使いたいから。 
④ ソースを選択し、| Name | Data | Item | Kind | Hidden |の一覧で 必要なシートをフィルターで残す(Kind列でSheetだけに絞ることも可) 
⑤ Data列を展開、全ての列を選択、OK ※「展開」をここで行うことで、各シートの内容が1つのテーブルとして結合される。 
⑥ ヘッダーの設定、不要行、列の削除等を行う  フィルターで不要行(不要タイトル行)を除外する場合は、すべて候補が読み込まれていること(要注意) 
⑦ 閉じて読み込む
パワークエリはいろいろ使ってみたいです
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed アマチュア無線の思い出話「ハムフェア自作品コンテスト」 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/9 15:20:35)
今回の動画は、自作コンテストのお話です。コンテストといえば、無線では、交信数などを競うものが人気ですが、無線の自作愛好家の中では、ハムフェアで開催されるものが最大のもので、これに入賞することを目標に毎年作品作りに励まれているかたもおられます。

私も自作に熱中していた学生時代に初めて作品を応募してから何回か参加してきました。少し前まで、自作品コンテストの最優秀賞は、総務大臣表彰となっていたので、コンテスト常連のかたがたは、それを目標に作品づくりをされていたと思います。

動画のは、自作品コンテストの概要と、自分が総務大臣賞をとるために考えた戦略、応募した作品。そして、これから、参加されるかたへ、参考になる点についてまとめてにました。

 
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月9日時点)、アマチュア局は1週間で203局(29局/日)減少して「342,029局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/9 12:05:38)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年6月9日時点で、アマチュア局は「342,029局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年6月2日の登録数「342,232局」から、1週間で203局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年6月9日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「342,029局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年6月2日時点のアマチュア局の登録数は「342,232局」だったので、1週間で登録数が203局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月9日時点)、アマチュア局は1週間で203局(29局/日)減少して「342,029局」 first appeared on hamlife.jp .

feed 【DJデミオ】右側フォグランプに水が入る理由 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2025/6/9 9:14:08)

ほぼ覚書に近い記事です。


以前、 フォグランプに何回も水入りする


、と言う記事を過去に何度かアップしています。


が、原因は ランプの直上にあるウォッシャーポンプの漏れにより、ハーネスを伝っての水入り だったっぽいです。


恥ずかしながら、Dラーでの定期点検によりウォッシャーポンプからの漏れ発見→交換しました。


部品は明らかに構造が違う対策品。

毎朝、駐車場が濡れてたのは気づいていたけど、オイルでも無く冷却水でも無かったので放置。

まさかウォッシャーが漏れてたとは…


今回はメーカーに当て付けの気持ちも込めて、Dラーにて交換。

こんな所が漏れるなんて、しかも1円の値引きも無い男らしさに乾杯

feed <特集は「CQ WW VHFコンテスト」>ハムのラジオ、第649回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/9 8:30:22)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年6月8日(第649回)の特集は「 CQ WW VHFコンテスト 」。US CQ社が主催し、毎年6月最初の週末にSSB/CW/FM、6月第3週の週末にデジタルモードで開催される同コンテストを取り上げ、日本からも参加可能でマルチプライヤーはグリッドロケーターであることを紹介した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第649回の配信です

 

 

 

The post <特集は「CQ WW VHFコンテスト」>ハムのラジオ、第649回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 古い無線機でFT8をするための準備(その2) in link 埼玉の空より (2025/6/17 2:11:42)
FT8を始めるにあたって、実際にどのように交信しているのか把握する必要があります。 解説の本とかネットで情報が上がっていますのでそれらを参照すれば一応できるとは思いますが、一番はやはり実際にワッチすることです。 交信のためのインターフェイスを用意する前にワッチだけするために次のような方法を使いました。 工作いらずですぐにもできますので、FT8をまだやったことがない方が様子だけでも見てみようと...
feed 平凡な週末 in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/9 0:02:42)

日曜日のバイトは雨のせいで客が少なく、いつもより1時間早上がりでした。


なのでバイト帰りに周南まで走り、お買い物。



ラ・ムーであれこれ買い出しをしました。


やっぱラ・ムーは安いね。


最近週一で買い物に来てますが、日曜日はみんな買いに来るせいか、品数が少なかったよ。


しっかり買おうと思ったら、平日の昼間に来ないとだめですね。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 第106回山岳ロールコールの予定について in link とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる (2025/6/8 22:10:49)

image

山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
 

    第106回山岳ロールコール

日時:
2025年06月15日(日) 10:00〜

場所:
雁ヶ原摺山(1,874m)
山梨県大月市

 

※荒天等時
 金比羅山(468m)
 東京都あきる野市

 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/YN-075 雁ヶ原摺山

山梨県大月市 1,874m
40mCW、0.7mFM
※荒天等時は中止

 

※可視マップ

https://www.heywhatsthat.com/?view=G4HXGV6N

feed 6/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/8 21:47:07)

本日は朝から外出、19時過ぎに帰宅したがCBは終わっているみたいなので公園にはいかず。

坊主回避のCQを定期的に行う~

 

21時少し前に!!

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避できました~)

 

その後は21時から6mAM RC ローカルがKEY局でしたので

夜の部は一番乗り~

21:15からのKTWR受信&Xツイート、2mCW RCも無難にこなして

今週のタスクは ’ EXCELLENT’

 

本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

 

先日LAのラジオ局のお話をしましたが、他にも思い出深いFM局あります。

KLST!実はこの局の放送テープを学生時代のクラスメートが現地で録音して日本に持ち帰って

お土産にダビングコピーをしてもらったのが海外ラジオを日本で聞くようになったきっかけだったのです。

このKLST調べたらTXに移動してました。アメリカではラジオ局のールサインも再活用するんですね!

ベイエリアで良く聞いたのがKIOI ケーアイオーアイ! 周波数が101MHzというのが粋ですね~

他にも霧の町SFを思い起こさせるKFOGとかジャズの専門局KJAZZなんてのもありました。

サンフランシスコ大学からはKUSFとかありましたね~20年くらい前にはIPODで

聞いてましたが今でもWEBで聞けるのかな~??

 

 

 

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,866円) in link jh4vaj (2025/6/8 20:37:14)
では、早速、最安値の検索結果。 今回の最安値(在庫あり限定)は、山本無線CQ。前回と同じ。 カートに入れて進める。 支払額が104,905円で、獲得ポイントが11,039。差し引きの実質額は、93,866円。前回とまった […]
feed 梅雨入り前の駆け込み運用 in link ヒョウゴAB337/1のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/6/8 18:59:39)

今週末はムシムシの1エリア。

梅雨入りも秒読みのようです。

土曜日も運用しましたが、聞こえても飛ばないコンデション。

沖縄と北海道が聞こえるも、交信できたのは1局のみ。

 

今日日曜にリベンジしたかったが、まずはカミさんと娘に家族サービス。

昼過ぎに解放されたので清瀬の畑に行ってみた。

 

久々にICB-87RT

 

到着とともに和歌山県だけが強力に聞こえる。

神奈川各局が59を送っているが、やはり当地ではそこまで強力には入感しない。

ICB-87RTを手にウロウロするも場所を変えても結果は同じ。

 

CH-580はドアミラーで垂直偏波

 

歩き疲れて運転席に戻ると窓枠とドアミラーで支持しているCH-580の方が若干強く入感。

同じ条件で比較すると87Rが高感度なのだが、水平・垂直偏波と比較するとCH-580が良く聞こえている。

今日も水平偏波での送受信が良いコンデション。

 

香川、兵庫、京都、大阪、岡山、福岡、大分と目まぐるしくパスが変わったが、和歌山県だけは終始聞こえている日曜の昼下がりでした。

 

6月1日

使用機種 DJ-DPS70E・CH-580

東京都東久留米市

09:10 さいたまMG585 埼玉県志木市 59/57 DCR72ch

10:07 なごやYK221/6 長崎県五島市福江島 57/57 CB5ch

10:08 ヤマグチSV221 山口県周南市 55/55 CB3ch

11:23 ぐんま5424 長野県北佐久郡軽井沢町浅間山五合目 52/51 DCR11ch

 

6月7日

使用機種 ICB-87RT・ICB-660T・DJ-DPS70E

東京都東久留米市

11:20 おきなわKC736 沖縄県中頭郡中城村浜漁港 53/53 CB6ch ICB-87RT

11:38 ねやがわCZ18 東京都墨田区 53/55 CB8ch ICB-660T

12:03 カナガワHL320 神奈川県愛甲郡清川村丹沢北尾根905m 59/59 DCR40ch

 

6月8日

使用機種 ICB-87RT・CH-580・DJ-DPS70E

東京都西東京市

10:06 とちぎCB72 栃木県日光市霧降高原 53/53 DCR79ch

 

東京都清瀬市

14:47 わかやまSK747 和歌山県 55/55 CB8ch ICB-87RT

15:14 わかやまFK183 和歌山県 55/57 CB8ch 以下CH-580

15:18 わかやまHI908 和歌山県伊都郡かつらぎ町 55/55 CB8ch

15:23 おおさかTK27 大阪府 55/55 CB8ch

15:26 ひょうごCY15 京都府舞鶴市 53/53 CB8ch

15:33 かわさきRJ21/4 岡山県井原市 53/53 CB8ch

15:49 かがわMC36 香川県丸亀市 55/55 CB3ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed 2025.06.08_BCL/ラジオ愛好家ロールコールin伊勢原市大山中腹見晴らし台を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/6/8 18:34:00)
「来週から梅雨入りか~。それなら今週ロールコールを開催しておこうか!」

NHKニュースの天気予報を見て「もう梅雨だぞー」と脅されたので、今シーズン初の大山中腹見晴らし台に行ってきました。

5時半に家を出て、7時前に伊勢原駅に到着すると「ポツポツ」と雨。
IMG_8441.jpg

バスがケーブルカー駅に到着することには本降り。
でも雨雲レーダーさんによると長くは続かない様子。

9時始発のケーブルカーに乗る頃には雨も上がって一安心。
IMG_8443_2025060817294727b.jpg

IMG_8444_2025060817295009f.jpg

今日も目的地の見晴らし台は、ケーブルカーの終点駅から徒歩で30分程。高低差も少ないのでのんびり散策気分で行けるのが魅力です。
IMG_8442_20250608172946a2e.jpg

IMG_8446_2025060817295160c.jpg

9時半過ぎに現着。まだハイカーさんの姿は少な目です。
IMG_8451_20250608172959cf7.jpg

早速お店を開いて、特小の臨時RPTを目立たない位置に設置して。ちょっとだけCBを聞いてみると小田原移動局さんがガツーンと59で入感。思わずお声がけしてしまい、ロールコールの開始が5分程遅れてしまいました。(すいません)
IMG_8454_202506081732224f1.jpg

IMG_8458.jpg

そのあとは途切れることなくチェックインが続きました。やはり今回多かったのはKTWRフレンドシップラジオの短波放送が10/31をもって終了する話題。ホント残念です。どこかの送信所を借りれたら良いのですが。

12時過ぎに、軽い昼食。その後CB運用開始。Eスポシーズン真っ只中なのでグランドウェーブ局はお邪魔虫。それでも各局さんからコールを頂き有難い限りでした。
IMG_8459.jpg

IMG_8461.jpg

帰りのバスではお約束の爆睡。17時に帰宅となりました。

というわけでロールコール結果です。

運用地:神奈川県伊勢原市大山中腹見晴らし台移動(770m)10:15~12:20
運用機材:VX-8D(2.5W)、 SG-7900モービルアンテナ

10:15 JS1TDR局 59/59 横浜市保土ヶ谷区固定
(KTWRの短波放送が10/31をもって終了するニュースは時代の流れとはいえちょっと寂しい。ネットラジオという手もあるがやはり電波で聞きたいのが本音。

10:39 JA1JQE局 59/59 神奈川県海老名市固定
(先日、BCL仲間4人で松本市のラジオ博物館に行ってきた。今年はラジオ100周年というメディアの取り上げもあってか、先客もいたり若い見学者がいるなど盛況だった。2時間じっくり館長さんの説明付きで見学することが出来た。

10:59 JL1MWI局 59/59 神奈川県座間市固定
(相変わらずFMやまとの「あさばん!」へメールを送り続けている。メールの内容は二人のパーソナリティーの好みに合わせながら、猫の写真を添付するなど内容を工夫している。

11:10 JE1JBI局 58/54 東京都港区固定
(中波用ミニループTECSUN AN-200を活用するためにIC-705との接続用としてマッチングトランスを自作した。TDXCの会誌Propagationのバックナンバーのシエスタ氏の製作記事を参考にした。内容がわかりやすく、おかげで40年ぶりに電子工作に復活することが出来た。

11:29 JS1XIU/1局 55/56 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 
(よこはまKT712局。最近はラジオを聞いていないが、学生の頃はFM群馬のサービスエリアに住んでおり、エアチェックをしていた。フュージョンのカシオペアをよく聞いていた。

11:45 JJ1ETX局 57/59 神奈川県川崎市麻生区固定
(最近再びRFラジオ日本の横浜Pop-Jにメールを出している。ラジオネームもLacky FMのMusic Pick up 80’s&90’sで使っている名前(かわさきタンゴ・アルファー)に統一した。番組ステッカーをもらうことが出来たが、ボールペンやクリアファイルなどももらえるよう頑張りたい。

12:15 JS1BXH局 57/53 横浜市戸塚区固定
(IC-705(10W )、先日上げたコメットGP-5。このアンテナを使って固定からどのようなFM放送が受信できるかチャレンジしてみた。結果はCQ誌の記事に掲載予定。)

12:36 JG1RHN/1局 59/59 東京都江戸川区葛西臨海公園固定
えどがわTK416局。 仕事で南鳥島に駐在することが多い。朝方の4時~5時台には中波のTBC東北放送やFMのNHKFM盛岡局が良く聞こえていた。一方、在京の100kW局は全く聞こえなくて不思議だった。南鳥島の29.02MHzのデジピーターは7/末まで稼働予定。

【CB】
かながわCB124局 59/59 小田原P
かながわHK25局 59/59 平塚P
ちばKF728局 57/57 木更津港P
ねやがわCZ18局 53/55 墨田区P
とちぎAA997局 52/55 栃木県芳賀郡茂木P
さむかわSA326局 58/59 茅ヶ崎里山P
よこはまKR251局 54/56 保土ヶ谷区たちばなの丘P
かながわHI173局 54/56 保土ヶ谷区たちばなの丘P
さいたまBB85局 53/55 栃木県栃木市大平山P
よこはまMK727局 54/56 保土ヶ谷区たちばなの丘P
よこはまLS45局 58/59 旭区P
えどがわTK416局 51/51 江戸川区葛西臨海公園P

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 今日いち-2025年6月8日 in link Tune-in (2025/6/8 13:01:15)
田んぼにカモがいた
feed ソ-ラーパネル直結でQRP交信してみました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/8 9:32:04)
災害時のスマホ充電用に太陽電池パネルをアリエキスプレスから購入しました。パネルにUSBポートが2つついているのでそのままスマホも充電できて便利です。また、DC12Vのコントローラーもついていて外部バッテリーを接続して浮動充電も可能です。3,700円だったので、車に積んでおいて移動などに使えそうです 仕様: 材質:PET 色: 黒&白 パネル: 単結晶ソーラーパネル 電力: 100W (最大) DC出力: 12V 2.5A USB出力:5V 1.7A 変換効率: 20% 保護等級:IP65 商品重量: 452g / 15.9オンス パネルサイズ: 420 * 280mm / 16.54 * 11.02in

 
feed 6月は不法無線局取り締まり強化月間! 1位から3位まで “アマチュア無線関連の電波法違反” 記事が独占--6月1日(日)~6月7日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/8 9:30:39)

先週のアクセスランキング1位は「<約3か月前に電波法違反容疑で摘発した無線従事者に対して>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ運転手(70歳)へ48日間の行政処分」、2位は「<アマチュア無線、業務での使用は違法です>6月1日の『電波の日』から10日まで『令和7年度 電波利用環境保護周知啓発強化期間』および6月中は不法無線局対策強化へ」、3位は「<アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反で第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(36歳と59歳)に対して1か月以上の行政処分」となり、アマチュア無線に関連した不法運用の記事が上位を独占する結果となった。

 

 

令和7年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「『バレなきゃ平気』は通用しません。アマチュア無線、業務での使用は違法です」PRポスター

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く4位は、話題の新製品、今月(6月)に発売される八重洲無線のHF~430MHz帯オールモードトランシーバー「FTX-1シリーズ」の国内向けカタログ(PDF版)が、同社ホームページで初公開されたニュース。「FTX-1シリーズ」は3タイプあり、フィールド運用に対応した10W(付属バッテリー時6W)モデルの「FTX-1 Field」のほか、後部に付属のATU内蔵パワーアンプを取り付けると50W運用が可能な「FTX-1 optima-50」、本格的な固定局運用ができる100W(144/430MHz帯50W)タイプの「FTX-1 DX」がラインアップされている。カタログはカラー8ページで、同機種の特徴を余すところなく伝えている。無線ショップでも、印刷物としての最新カタログの配布がまもなく始まるだろう。

 

 

 

八重洲無線のホームページに掲載された「FTX-1シリーズ」カタログの表紙

 

 

 5位は、東京・秋葉原の電気街の一角、中央通り沿いのJR総武線ガード下に位置する「秋葉原ラジオストアー」が、2013年11月末をもって64年の歴史に幕を閉じることを伝えた2013年9月掲載の記事。なんと10年以上前の話題が再び注目を集めた。戦後まもなく、神田須田町地区の闇市で真空管やラジオ部品などの電子部品を扱う店舗が、JR総武線ガード下に集まってできたのが今日の電気街の礎になったという歴史があり、閉館に際して「昭和25年3月の設立以来、64年の永きに亘り、秋葉原の草分けとしてエレクトロニクス業界の繁栄とともに、電機電子関連部品及び機器等々のテナント販売を行ってまいりましたが、現在も大きな変貌を遂げつつあるこの秋葉原に、今後新たな発展への願いと感謝を込め、ここに一つの時代の役割を終える事に致しました」と案内があった。

 

 

まさにJR総武本線(左上の緑色の鉄橋)のガード下に位置する。一見1つの電気街に見えるが、左から秋葉原電波会館、ラジオストアー、ラジオセンターと3つに通路が分かれている

内部は狭い通路を挟んでショップが並ぶ。アマチュア無線家にとっては、これぞ秋葉原!といえる、昭和から続く歴史が漂う

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<約3か月前に電波法違反容疑で摘発した無線従事者に対して>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ運転手(70歳)へ48日間の行政処分

 

2)<アマチュア無線、業務での使用は違法です>6月1日の「電波の日」から10日まで「令和7年度 電波利用環境保護周知啓発強化期間」および6月中は不法無線局対策強化へ

 

3)<アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反で第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(36歳と59歳)に対して1か月以上の行政処分

 

4)<カラー8ページで特徴を詳しく案内>八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」のPDF版カタログを公開

 

5)JR総武線のガード下にある「秋葉原ラジオストアー」、64年の歴史に幕

 

6)<新たにIC-7400、IC-T7D、IC-S7Dが “修理受付終了” に>アイコム、2025年最新版の「生産終了機器リスト」を公開

 

7)<改善の目途立たず、減少数の高止まり傾向続く>総務省が2025年4月末のアマチュア局数を公表、前月より1,021局少ない34万3,084局

 

8)<保証サービスと技術サポートは継続>米国SteppIR Antenna社、2025年8月末をもって民生用アンテナの生産を終了

 

9)<6月の「第14回定時社員総会」に定款・規則の改正案を上程へ>JARL、第80回理事会報告を会員専用ページに掲載

 

10)<期間は5月31日(土)から6月30日(月)まで>総務省、アマチュア局を含めた無線局免許状等のデジタル化制度整備に関する意見募集を改めて実施

 

 

 

The post 6月は不法無線局取り締まり強化月間! 1位から3位まで “アマチュア無線関連の電波法違反” 記事が独占--6月1日(日)~6月7日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025/6/7 2025年第六回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/6/8 8:12:47)

2025年に入って、やっと天候の心配のない関西OAMが開催できました。

 

夕方車で一軒茶屋駐車場まで向かうと、「きょうとSH208局」が準備をしておられるところで、あと2台車が止まっていました。

1台は6月4日に430FMでつながったときにゲストOPをおねがいした「おおさかSK423局」だろうなというのは分かりましたが、もう1台は・・・あれどこかで見覚えがあるぞ・・・???

 

 

それで山頂に上がったらば、「おおさかSK423局」と「おおさかHK226局」も来られていて、「ヒヨウゴAB717局」はもう設営まで完了されているという状態。そしてなんと奥の方では「ミエTO103局」が運用中。

 

 

基本的に関西OAMには〝見学〟はありませんので、来ていただいたら、何かしらのキー局運用をやっていただくことになっています。特に遠くから来た方には<市民ラジオの部>をやっていただくというルールになっていますので、それぞれにキー局運用をおねがいしました。

 

<市民ラジオの部>ミエTO103局・当局

 

<デジコミの部>きょうとSH208局

 

<デジ簡の部>おおさかSK423局・ヒヨウゴAB717局

 

<特小単信の部>おおさかYK520局

 

<特小レピーターの部>おおさかHK226局

 

ということで、7局集合でひさしぶりに大変賑やかな六甲山でした。

わたしは「ミエTO103局」の横に座って、コールサインと運用地のききとりとログ整理を担当していました。やはりエリア外から来られた局にとって、コールサインや運用地に馴染みがないというのは大変なようで、できるかぎりサポートさせていただきました。

Esのコンディションはよろしくなくて、六甲山でNTS115を展開したら、まあ見事に静かなこと静かなこと。毎年6月はEsチェックインがあったりするのですが、今回はゼロでした。

20時30分ごろにご参加の局がまばらになったタイミングでキー局運用をバトンタッチ。遠いところからチェックインいただいて「51!」の叫びあいになった局、2回目チェックインをしていただいた局などなどおられまして、わたしも正味20分弱の運用ですが、楽しみました。

 

21時ごろになってチェックイン局がなくなって、各バンド一斉に終わりました。

 

下山後は、ミエTO103局とともにラーメン屋さんへ立ち寄ってから帰宅しました。

 

最後になりましたが、みなさんのご参加ありがとうございました!

次回は7月5日(土)夜に開催を予定しております。

ログは関西OAMのブログをご覧ください。

 

 

 

 

 

feed マグナで夜の散歩 in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/8 0:02:39)

金曜日の夜。


マグナでツーリングに行こうと思って出かけたんだけど。


30分くらい走ったら、ミラーが振動でずれるんですけどガーン


それから先は、直してはずれ、直してはずれ…


なのでツーリングは諦めました。


そんなんじゃ走れんよね笑い泣き


目的地は福岡でラーメン食べて帰るつもりでしたが、進路を変え上関へ。


写真を数枚撮って帰りました。



初めて乗ったアメリカンバイク。


なかなか乗りやすいんだね。



低速トルクもあるから出足は良いし。


マフラーが爆音なのがイマイチですが…



まあ出して80キロ以下で、のんびり走るバイクやね。


あとライトはハロゲンなんで、LEDに変えないとダメだね。



テールランプが小さいんで、それがちょっと気になりますが…



それに合わせて、ウインカーは前後小さいヤツに変えたし。


まあ、車検がある訳じゃないから大丈夫かな爆笑




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed オトモノ展示オフ in link jh4vaj (2025/6/7 22:11:05)
ちょっとのぞいてきた。 ヘッドフォンアンプの出展が主体。真空管物が多かった。バランス型も多い。というかアンバランスのほうが少なかったかも。あえて言えば、かなり偏っている。 いくつか試聴させてもらった。かなり違って面白い。 […]
feed 6/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/7 21:12:40)

土曜日朝はA1CLUB OAMから~

何とA1C  OAMで福男!

一番乗りでした。

その後、7:51からのISSトライ!

結果は新しい局2局と交信~♪

で公園に行くも、ZA35さんからCBあったもののFADE OUT,でCB坊主。

しかし..

 

(小金井市)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避感謝~)

 

そして昼にも再度公園入りしてTRY!

(武蔵野市)

よこはまAM56/青葉区花桃の丘(本日初CB QSO!)

(小金井市)

ねやがわCZ18/1墨田区(本日は一日掲示板をにぎわせておりましたね~)

 

本日のEs QSOはなし。たくさん聞こえたのですが...リグに疑いの目が??!!!

 

各局様、本日もFBQSOありがとうございましたm(__)m

 

 

CBと反して好調だったISS衛星通信。挑戦したのはこの太平洋横断ラインです。

AJDはいつできるのか?

 

 

feed 自作機POTA:市電でまわる富山県のショート動画をアップしました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/7 19:09:25)
【アマチュア無線】自作 QRPトランシーバーとアンテナをリュックに入れて富山県の市電を使って、主に7MHzで10か所のPOTA(公園)移動をしたときのショート動画です(2024年10月)。

富山県中心部の市電は、ほぼ15分おきに来て、交通系カードも使えるので非常に便利です。市電も古いのから連結型の最新式までいろんな車両が走っていて見ていても楽しめます。

市電ファンの方もどうぞ!

 
feed 6月7日 白子町AM運用、イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/7 18:38:34)

 今日は所さんのお届けモノです!を見た後、白子町の運用ポイントに行きました。

いつもの運用場所は草刈りの車でいっぱいでした。草刈りをしてもらえてありがたいです。仕方なく別の運用ポイントへ向かいました。

 

SR-01の電源を入れると、もの凄い空電(汗)慌ててNTS115Aで運用しました。

その後、ノイズが止んだのでSR-01出運用しました。

 今日も晴れ、気持ちよい朝です。

今日のコンディションは激シブでしたが、何とか数局と交信することが出来ました。

 あまりのコンディションの悪さで早めに帰宅しました。

お昼を家で食べてその後、ロンドンブーツ1号2号の淳さんのNewsClubを聞きながらウォーキング。

 

 

 アクアラインマラソンにチャレンジしようと思っています。走っても200mしか走れないので、、でもいつかフルマラソンを走れるようになりたい思います。

 

 その後ハスラーを洗車しました。

 

 イブニングに再び白子町の運用ポイントに向かいました。草刈りが終了しており、イブニングはいつもの運用ポイントで運用しました。イブニングはRJ-580を使いました。

 

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX NTS115A、SR-01、RJ-580

(CB)

 09:03 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市 NTS115A

 09:40 クマモトHR787 5ch 53/55 熊本県上天草市登立漁港 ↓SR-01

 09:52 くまもとIA52 8ch 54/55 熊本県

 10:02 サガSH48   8ch 54/55 佐賀県

 10:13 サガHI39   8ch 53/53 佐賀県

 10:17 ふくしまTT244/6 8ch 53/51 長崎県五島列島

 10:22 ヨコハマGA422/8 4ch 53/53 北海道釧路港

 16:28 かごしまMT28  8ch 55/55 鹿児島県  ↓RJ-580

 16:48 クマモトHR787 8ch 57/57 熊本県上天草市登立漁港

 

 QSBが深く午前中もイブニングもCBL多数でした。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed ミニラジオでアマチュア無線が聴けた in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/7 18:09:19)


このミニラジオ、アンテナは内蔵してないしスピーカーは裏だし、中波はループアンテナ付け替えないといけないし、ボリューム上げ下げも面倒だし、せいぜいFM放送聴くくらいかな?と思ってたんだけど・・・短波聞けるしなんとSSB復調できる。フィルターの幅も変えられる。結構高性能!
外に出て付属のロッドアンテナで7MHzのSSBを聞いてみると、そこそこ聞こえるではありませんか。BFOも調整できて、僕のは-850にすると無線機と一致しました。このラジオのSTEPは最小1kHzなのですが、今どきここがずれている局はほとんど居ないので問題なく受信できました。
ベランダの7MHz用モビホケーブルをつないでみると、メチャ聞こえますが、FT8など強い電波の抑圧をもろに受けるので入力オーバー気味。でも聞いてて楽しい。
このアンテナのまま中波放送、短波放送、FM放送楽しめました。部屋の中では全く聞こえない山梨放送の補完放送90.9MHzはとってもきれいに聞こえます。外部スピーカーにつないで音を大きくして楽しんじゃいました。

関係ないけどこのスピーカーは知る人ぞ知るスピーカーです。
FM放送は良好に受信すると表示はステレオと出ますがステレオスピーカーからはどうやらモノラルにしか聞こえません。(最新の機種はステレオ出力するのが出ているようですね)
おひとついかがですか?
feed 2025/6/6 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/6/7 12:13:56)

ひさしぶりに7MHzに出ました。以前とは仕事の時間が大きく変わってしまって、なかなか無線運用する時間が、水曜夜の1200MHz以外にとれていなかったんですが、早く目が覚めたので。

たくさんおつなぎいただいてありがとうございました!

 

 

 

2025年6月6日 大阪府吹田市常置場所

IC-7300M+UHV-9

5:52 JE8OYB 55/57 7MHz/SSB(LSB) JCG01047: 十勝 - Tokachi (北海道)
5:55 JQ1NKJ 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1605: 太田 - Ota (群馬)
5:59 JA7PJC 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0719: 伊達 - Date (福島)
6:02 JF1MCH 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1204: 船橋 - Funabashi (千葉)
6:07 JA4IME 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3109: 井原 - Ibara (岡山)
6:17 7M1UBW 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG14012: 東茨城 - Higashiibaraki (茨城)
6:24 JA4IOM 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3502: 呉 - Kure (広島)
6:27 JO4JNJ 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3202: 浜田 - Hamada (島根)
6:29 JF0LOK 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC0818: 五泉 - Gosen (新潟)
6:35 JG1MNF 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1338: 蓮田 - Hasuda (埼玉)
6:39 JA8IIF 55/58 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:40 7K1XXS/1 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1002: 八王子 - Hachioji (東京)

 

 

feed 1エリア(関東)と6エリア(九州)で更新---2025年6月7日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/7 9:30:38)

日本における、2025年6月7日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、6エリア(九州管内)の九州総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と6エリア(九州)で更新---2025年6月7日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed YouTube YPPの参加承認されました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/7 9:12:13)
昨年まで殆ど活用していなかったYoutube動画のアップロードを今年からがんばっていますが、今年の目標であったパートナープログラムの参加承認がおりました。あまりよく分っていないのですが、Youtubeの自分のチャンネルを使っていろんな機能が使えるようです。

たくさんのご支援ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

IMG_6869a


ちなみに今年1/1からの再生回数などは、以下のようになります。今年になって毎週1本の動画を上げると決めてやっていましたが、思いのほか再生回数があがらなかったので、3月末から週2本の動画を作成しています。(前にユーチューバーのJH5MNLさんに聞いた時も週に2~3本はあげないとだめと言われました。)その結果もあり、数字があがるようになってきたようです。

スクリーンショット 2025-06-07 084432

作成する動画は、反応をみるためにいろんな無線のジャンルのものを作成してみました。そこでわかったのは、難しい自作モノや、かなり狭い領域の技術物はほとんど再生回数はあがりません。やさしい技術解説や身近なガジェットやダイソーのものを使った応用製作などは人気があるようです。また、意外にも移動動画もダメでした。画像的にもCWはそこそこ反応はあるのですが、FT8は面白くないようですね(笑)。。。 いろいろ勉強になります

他の方の動画をみると、メーカー製や中華の無線機などのリポートが人気のようですが、これらは自分は分からないので、追従せずに、他の方ができない分野を紹介したいと思います

また、視聴者様の年齢層は高めなので、もう少し若者に広げる。そして海外の方にも見て頂けるようなものを目指したいです

スクリーンショット 2025-06-07 085114


 
feed シーシーバーを付けたよ in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/7 0:02:36)

マグナ250に、お安いシーシーバーを付けました。



シーシーバーと言うより、リアシートの背もたれ&荷台ですね。



息子が乗るって言うから仕入れたマグナ。


いまだクマの手元にありますが…


まあクマが乗るならツーリングに使うから、カバンを載せるための荷台は必須ですからね。


サイドバックサポートも購入してましたが、ネジの長さが足りないから付けられなかったよえーん



今週末はバイトなので、バイクに乗るなら金曜日の夜しかないが。


ほんと暇が無くて、夜しかバイクに乗れなくなりました笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 6/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/6 22:31:06)

本日はランチタイムに公園に~

 

(武蔵野市)

そらちYS570/南幌町(間に合いました~)

さっぽろTA230/札幌市(強い!)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝)

 

少し遅れたのですが何とか交信できました~

 

本日も各局様、FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

小学生時代流行ったこのタイプのスニーカー

本家はREGALであるが鶴瀬界隈のほとんどの人は偽物を履いていた。

本物の何分の一かの値段であったからだ。

RだがROYALとか文字がFだとか..(-_-;)

たぶん履き心地に違いはなかっただろう~

何年か前少しデザインが変わったもので復刻されたが完売になったようだ~

次出たらノスタルジック男の自分は買うかも??

 

 

 

feed 鳥取県立博物館「とっとりの藩と城」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/6/6 20:45:00)
6月4日に鳥取県立博物館「とっとりの藩と城」を見に行ってきました。鳥取城のことはよく知らなかったので興味深かったです。
IMG_2837.jpeg

久松山の眺めです。頂上の天守閣は江戸時代の中頃に落雷で焼失したそうです。
IMG_2833.jpeg

現在、鳥取城の復元工事が進められています。最近「中ノ御門」が完成しました。
IMG_2914.jpeg

将来的には「二ノ丸 三階櫓」が復元されるそうです。
IMG_2856.jpeg

天球丸から見た風景。巻石垣といって曲面の珍しい石垣です。中央遠くにうっすらと大山が見えました。
IMG_2890.jpeg




「久松うどん はなしょう」で天ぷらうどんを食べました。
IMG_3461.jpeg

「日本茶カフェ 葉の香」で抹茶と和菓子を頂きました。
IMG_3463.jpeg

デジカメはCanon EOS-5Dmk II、フィルムカメラはOlympus μIIです。
IMG_3462.jpeg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed 【クーポンあり】ATS-Mini 新バージョン in link jh4vaj (2025/6/6 19:48:55)
Banggoodから「新しいATS-Mini」がレビュー用に送られてきた。 今回のものは、ファームウェアが新しいV1.01で、ヘッドフォンアンプを内蔵していることが特徴だとのこと。あれ?それって、前のもそうだったけど…。 […]
feed <捜査機関との共同取り締まりで摘発>近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた無線従事者(75歳)に対して43日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 18:05:56)

6月6日、近畿総合通信局は捜査機関とともに不法無線局の取り締まりで摘発した京都府与謝野町在住(75歳)の第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者に対して、その業務に従事することを43日間停止する行政処分を行った。本件は、約3か月前に宮津海上保安署と共同で実施した船舶へ取り締まりで、電波法違反行為が発覚し摘発した無線従事者への処分と思われる( 2025年3月13日記事 )。

 

 

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 

 近畿総合通信局は、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 京都府与謝野町在住(75歳)
違反の概要:
 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、本日から43日間停止する。

 

 

2.行政処分の根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

 

<参考>関係法令及び適用条項(抜粋)

 

電波法(昭和25年法律第131号)

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
二 (以下省略)

 

 

 

 近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<京都府北部の港湾で取り締まり>近畿総合通信局、許可を受けず自己の所有する船舶にアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設していた1人(75歳)を摘発

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 近畿総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-無線従事者の従事停止処分-

 

 

 

The post <捜査機関との共同取り締まりで摘発>近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた無線従事者(75歳)に対して43日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed 予言 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/6 17:39:47)
都会では、 散歩の犬は  オムツ着用
きっとそうなる日が来ると思う
犬にとっては嫌なことだろうけど
feed GAWANTモドキにカウンターポイズをつけて感度アップさせる実験 その3 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/6 12:45:03)
本日の動画は、GAWANTにカウンターポイズを追加する実験のその3です。POTANTという、私が公園で使っているガワントをベースにしたアンテナで、カウンターポイズを追加することで、利得がアップすることは分かっているのですが、このカウンターポイズの指向性や高さによる変化については不明でした。 今回の実験は、いつもの7MHz帯では、カウンターポイズの長さも10m程度となり難しいので、80MHzのFM放送を使用して、ほぼ1/10スケールのシステムを製作して実験しました。この動画を見ることでカウンターポイズの長さに加えて、高さによる変化を知ることができます。

 



関連するこれまでの実験動画は以下のとおりです。 ●POTA移動用7MHzロッドアンテナの製作と実験① ●POTA移動用7MHzロッドアンテナの製作と実験② (ラジアル長の違いを比較する)


feed <今週末のコンテストは地域限定も入れて計8つ>6月7日(土)と8日(日)、大混戦必至!? 主要コンテストの日別&時間帯リストを作ってみた in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 12:05:33)

この週末の2025年6月7日(土)と8日(日)は、国内コンテストを中心に数多く開催される2日間となる。国内の地域限定や、DXコンテスト「2025 ARRL International Digital Contest」などを含めると、主もので8つのコンテストが行われる。これだけの数のコンテストが同時進行的に開催されると、時間帯はかぶるわ、バンドはかぶるわで混乱必至になるだろう。毎年のことながら2日間のコンテスト別開催時間帯リストを作ってみた。ぜひ参考にしてほしい。

 

 

 

 

●2025年6月7日(土)と8日(日)の主要コンテスト開催時間帯別リスト(hamlife.jp調べ)

 

 

●今週末開催(6月7日~8日)のコンテスト関連記事(hamlife.jp)
↓クリックすると記事へジャンプします。

 

 

・6mAMマラソンコンテスト
<「すべての期間が対象の部門」と「任意で選ぶ連続7日間部門」で競う>6mAM愛好会、1月1日(水・祝)から6か月間にわたり「6mAMマラソンコンテスト」を開催

 

・第54回 オール神奈川コンテスト
<バンド別で2つのステージに時間帯を分けて実施>JARL神奈川県支部、6月7日(土)に「第54回 オール神奈川コンテスト」を開催

 

・第49回 宮崎コンテスト
<昨年から「マルチオペ部門」「県人局部門」を新設>JARL宮崎県支部、6月7日(土)18時から24時間「第49回 宮崎コンテスト」開催

 

・2025年度 石狩後志支部コンテスト
<連続して5回参加で「連続参加達成賞」を贈呈>JARL石狩後志支部、6月7日(土)21時~24時と8日(日)6時~21時「2025年度 石狩後志支部コンテスト」を開催

 

・第20回 山梨コンテスト
<県内局と1交信以上が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月8日(日)10時から2時間のみで「第20回 山梨コンテスト」を開催

 

・2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト
<送る電文は10字以上の普通文、電文ユニーク賞の贈呈も…>宮城県内個人局が対象、6月8日(日)14時46分から17時14分まで「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト」開催

 

・第25回 新潟コンテスト
<希望者には「参加賞」を発行>JARL新潟県支部、6月8日(日)19時から3時間「第25回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催

 

・2025 ARRL International Digital Contest
<RTTYモードを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードが対象>「2025 ARRL International Digital Contest」日本時間6月8日(日)3時から30時間にわたり開催

 

 

 

The post <今週末のコンテストは地域限定も入れて計8つ>6月7日(土)と8日(日)、大混戦必至!? 主要コンテストの日別&時間帯リストを作ってみた first appeared on hamlife.jp .

feed <2mと6mのEスポに期待>日本時間の6月7日(土)9時から8日(日)16時まで、台湾で「2025年第16回 VHF QSOパーティ」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 11:30:40)

台湾の台北市アマチュア無線促進会(Amateur Radio Taipei)主催による「2025年第16回 VHF QSOパーティ」が日本時間の2025年6月7日(土)9時から8日(日)16時まで50MHz帯と144MHz帯で開催され、特別コールサイン「BVØVQP」「BXØVQP」の2局をはじめ、多数のBV局が運用を計画している。例年この時期はEスポが活発になる時期なので、日本でも交信できる可能性は高い。両バンドをワッチしてはいかがだろうか。

 

 

 5月中旬以降、50MHz帯や144MHz帯のコンディションが良好だ。144MHz帯でも台湾、ロシア、中国など近隣諸国がEスポで入感している。また50MHz帯でも国内Eスポはもちろん、午後から夕方に中東やヨーロッパが入感。朝に北米方面がオープンすることもある。

 

 

5月の144MHz帯ではEスポの発生で台湾方面がオープンすることもある(PSK Reporter画面より)

 

 

 そんな中、毎年恒例となった台湾の台北市アマチュア無線促進会(Amateur Radio Taipei)主催による「2025年第16回 VHF QSOパーティ」が次のスケジュールで開催される。Webサイトには日本語での案内もある。

 

台北市アマチュア無線促進会(Amateur Radio Taipei)主催による「2025年第16回 VHF QSOパーティ」案内

 

 

◆開催趣旨:
 2M及び6Mにおける遠距離(DX)通信を普及させ、周辺国、地域間の交流を深める事を目的に、2025年夏季で第16回目を迎える本イベントを開催いたします。日程は六月の第1土曜日、日曜日とします(2025/6/7~8)。同好の皆様方に積極的に大自然に繰り出して頂く為に参加形式は個人・団体の制限はしておりませんので、当イベントを共に盛り上げて頂く為、皆様方のご参加を心より歓迎いたします。

 

◆日時(JST): 2025年6月6日(土)9時から7日(日)16時まで

 

◆周波数について:
・50MHz帯:
各国家/地域のバンドプランに従って運用のこと。
 ※50.110MHzは慣習的にDX呼び出し周波数とされていますので、長時間の占有は避け、応答があった時点で直ちに他の周波数にQSYをしてください。

 

・144MHz帯(統一呼出周波数): 144.110MHz
 ※呼出周波数では、双方のコールサインが確認できたら、他の周波数にQSYしてQSOを続けてください。電話部門は144.120~144.500MHz、電信部門は144.000~144.100MHzの間の空き周波数にQSYお願いします。

 

・HF帯(連絡周波数): 7.110MHz SSB

 

◆記念局の運用 コールサイン:BV0VQP、BX0VQP

 

◆参加予定局リスト: https://www.vqp.tw/JP/Team/TeamList.aspx 参照

 

 当日の6mと2mのコンディションに期待したい。詳細は台北市業餘無線電促進會のWebサイトで。

 

 

●関連リンク:
・2025年第16回VHF QSOパーティ(台北市業餘無線電促進會)
・2025年第16回VHF QSOパーティ 参加者リスト(台北市業餘無線電促進會)

 

 

The post <2mと6mのEスポに期待>日本時間の6月7日(土)9時から8日(日)16時まで、台湾で「2025年第16回 VHF QSOパーティ」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <希望者には「参加賞」を発行>JARL新潟県支部、6月8日(日)19時から3時間「第25回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 11:00:37)

2025年6月8日(日)19時から22時までの3時間、JARL新潟県支部主催による「第25回 新潟コンテスト」のローバンド区分が1.9/3.5MHz帯のアマチュアバンドで開催される。このコンテストは周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、5月18日(日)には13~16時に7MHz帯、16~19時に14/21/28MHz帯で開催されている。なお、1.8MHz帯のバンド拡張にともない、2021年から1.9MHz帯のコンテスト周波数は「JARLコンテスト使用周波数帯」に準じるとともに、県内局と県外局の両方へ「電話」「MIX」部門が追加された。

 

 

 

 

 交信の対象は、新潟県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局が新潟県内で運用するアマチュア局となる。ナンバー交換は、新潟県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県支庁ナンバー」。

 

 サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付けるが、「参加区分ごとにログ・サマリシートを提出」「ログ・サマリシートはJARL制定のA4形式(または同形式)」「電子メールの受け付けはJARLコンテスト電子ログサマリーと同形式に限る」としている。

 

 締め切りは6月30日(月) 消印有効。「極力電子メールでの提出を優先してください」としている。参加証、結果希望者はSASE(長形3号120mm×235mmのサイズ、140円切手を貼る)を同封。結果をE-mailで希望の方は、メールアドレスを明記のこと。写真スタイルの賞状は第20回(2020年)で終了した。詳しくは「第25回 新潟コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第25回 新潟コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第25回 新潟コンテスト規約
・JARL新潟県支部コンテスト委員会
・JARL新潟県支部

 

 

 

The post <希望者には「参加賞」を発行>JARL新潟県支部、6月8日(日)19時から3時間「第25回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <送る電文は10字以上の普通文、電文ユニーク賞の贈呈も…>宮城県内個人局が対象、6月8日(日)14時46分から17時14分まで「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 10:00:08)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部は、大震災の教訓を生かすため電文の送受信訓練と相互親睦を目的として、2025年6月8日(日)14時46分から17時14分まで、宮城県内で運用する個人のアマチュア局が対象の「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト」を144/430MHz帯のFM/SSB/AM/C4FM/DV/SSTV(音声通信を含む画像)で開催する。同コンテストの開始時刻の14時46分は「東日本大震災(2011年3月11日)」の発生時刻、終了時刻の17時14分は「宮城県沖地震(1978年6月12日)」の発生時刻にちなんで設定された。

 

 

 

 

 参加資格は宮城県内で運用する個人のアマチュア局(社団局もオペレーターが1人なら参加可)。439.72MHzレピーターの使用や、SSTV(FM推奨周波数 145.40~145.48MHz、433.40~433.48MHz)での運用も可能だ。

 

 

 呼出方法は「CQ みやぎ訓練コンテスト」、ナンバー交換は「RS(V)」+「オペレーター名」+「市町村名」+「電文(10字以内の普通文)」。同一バンドでも、電波形式が異なれば同一局との交信はそれぞれ得点となる。

 

 

 ログシートの締め切りは6月23日(月)消印有効。ログ・サマリーの電子申請は受け付けない。全参加局の中から、抽選でJARL会員局に図書カードのほか、電文送信者の中から電文ユニーク賞を贈るとしている。詳しくは「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト規約」で確認のこと。

 

 

「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト規約
・JARL宮城県支部

 

 

 

The post <送る電文は10字以上の普通文、電文ユニーク賞の贈呈も…>宮城県内個人局が対象、6月8日(日)14時46分から17時14分まで「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ゲーム機のような外観の小型測定器「DSO-TC4」紹介)を受信>アマチュア無線番組「QSY」、第230回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 8:30:07)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年5月30日の第230回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(埼玉県で韓国・金浦空港や中国・大連空港の航空無線(ATIS)をEスポで受信した)。

 

 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、ゲーム機のような外観をした小型測定器「 DSO-TC4 」の紹介だった。中国製でオシロスコープ、信号発生器(SG)、トランジスタテスターの機能が搭載され、1万円前後で買えるという。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第230回放送
・QSY Facebookページ
・QSY Xアカウント
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <ゲーム機のような外観の小型測定器「DSO-TC4」紹介)を受信>アマチュア無線番組「QSY」、第230回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025/6/4 がんばれ1200MHz推進ロールコールに参加 神戸市東灘区移動 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/6/6 0:26:09)

CMが早番だったので、夕方に準備をして六甲山へ。

いつもモービル乗り付け運用をしている場所には、他の方がいらっしゃったので、一軒茶屋駐車場に車をとめて運用しました。

 

アンテナは車の屋根の上にマグネット基台を立ててモビホ1本だけ。

これで、とりあえず430MHzでCQCQ。

「JQ3KHB局」に応答をいただいたので、「ところで、今週の土曜日は空いてますか〜?」なんてきいたら空いているということだったので、そのままこんどの土曜日の関西OAMのキー局運用をおねがいしてしまいました笑 1人たりなかったんです。

その後19時前からは1200MHzでCQを出して、4局に応答いただきました。

 

そして、RCのFMの部事前チェックインがスタート。「JQ3BSV局」は30なんとかエレのスタックアンテナを枚方市から京都・滋賀方面に向けているとのことでしたが、六甲山にはS9で強力に入感。山の反射で飛んできているのか、それともスーパーロケーション六甲山では、ビームの方向なんて関係ないのか・・・笑

 

 

その後、FMの部前半。「JQ3BHL/3局」は京都市左京区比叡山からのオンエア。耳Sで59だったので、59を送っていますが、よくリグのメーターを見てみたら、55でした、でもわたしの耳には59できこえたからいいのです笑

 

 

RCのワッチ中に、一瞬だけ「ポータブル2」がきこえたので、もしかして?と思ってX(Twitter)で確認してみると、やはり「JS2NQK/2局」が愛知県瀬戸市からチェックインを試みられていました。ただ、そのときはもう3エリアではパイルアップの状態でした。FM前半の部が終わるまで一生懸命呼んでおられたようですが、残念ながらつながらなかったようです。しかし、ナイスチャレンジでした。

 

ほか、神戸市垂水区からチェックインされた方がレポート交換に苦戦されていたので、これはアシストさせていただきました。

 

今回は0時を回ってもまだFM後半の部が続いていましたが、さすがに眠たくなってきたので、0時で下山を開始。アシスト活動の結果報告は宝塚市内をモービル走行中にしました。

 

それで・・・あんまりよろしくない話をひとつ。

FMの部前半のスタート時に「JQ3BHL/3局」が遠方局チェックインタイムを設けられて、「3エリア以外の方のチェックインをおねがいします」と繰り返しアナウンスされておられました。しかし、そのタイミングで何回も応答する大阪市平野区の局が・・・。何回もやるのでその局にはまわりから「アンタ3エリアでしょ?」とツッコミが入りました。

すると今度は「JQ3BHL/3局」に「3エリアからでもいいですか?」ときく始末。いやいや・・・^^;

それで移動局チェックインタイムを経て、すべてのチェックインを受ける時間になったら、なぜか応答しなくなったのでした。

キー局という立場では「アナウンスはよく聴いていただくように願います」くらいのやんわりとした言い方しかできないんですよね、でもそういう言い方をしても無意味なんですよね、だって確信犯でしょう?言い方を変えれば妨害。

ホント、どうしてこんなつまらないことをするんでしょうね・・・。

お目汚し失礼いたしました。

 

 

 

2025年6月4日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9合目一軒茶屋駐車場

IC-2500D+SG9500M

18:10 JA2FVA 55/53 430MHz/FM JCG20009: 丹羽 - Niwa (愛知)
18:15 JQ3KHB/3 55/55 430MHz/FM JCC2508: 泉大津 - Izumiotsu (大阪)
18:23 JL3HNL 59/59 430MHz/FM JCC2507: 吹田 - Suita (大阪)
18:25 JQ3ONB 53/56 430MHz/FM JCC2511: 守口 - Moriguchi (大阪)
18:31 JA3EEM 59/59 430MHz/FM  
18:33 JM3GVH 55/53 430MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
18:36 JQ3BCT 59/59 430MHz/FM JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
18:43 JE3MQP 59/59 430MHz/FM JCC2301: 大津 - Otsu (滋賀)
18:54 JL1BUZ/3 59/59 1200MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
19:01 JF3SGG 59/57 1200MHz/FM JCC2212: 京田辺 - Kyotanabe (京都)
19:05 JF3WGG 51/51 1200MHz/FM KU250121: 東住吉 - Higashisumiyoshi (大阪市)
19:09 JQ3KHB 51/51 1200MHz/FM JCC2508: 泉大津 - Izumiotsu (大阪)
19:52 JQ3BSV 59/59 1200MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
20:42 JQ3BHL/3 59/54 1200MHz/FM KU220103: 左京 - Sakyo (京都市)

 

 

feed バラして搬入 in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/6 0:02:55)

すみません。


これも投稿後にまた再投稿した記事になります。


これは過去ネタから。


某日、朝からクレーンの搬入。



クマの乗るクレーンはバラバラにして重いから、トレーラーに乗せて運ぶにも、午後9時から午前6時までの夜間しか道路を走れません。


こんな状態までしても40トン以上あります。



これを車の少ない夜間に運びます。


今回の現場は橋の解体作業。


この通行止め部分ですね。


移動は目の前の川の右岸から左岸へ。


対岸までの移動だが、一度国道にでないといけない。


なので金曜日に機械をバラシトレーラーに乗せ、土曜日の朝5時半に移動しました。


毎回の事ですが、現場に搬入するのは朝が早いから昼間眠くて…



クレーン組み立ては作業は忙しくて撮影してませんが、組み立てて作業するとこうなります。




この現場は今月いっぱいまで。


なかなか楽な現場で嬉しいんだが、次の現場は何処になるんかな…






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed <約3か月前に電波法違反容疑で摘発した無線従事者に対して>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ運転手(70歳)へ48日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/5 18:00:46)

6月5日、関東総合通信局は、免許を受けずにアマチュア無線機を使用して不法無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した第四級アマチュア無線技士の資格を持つ山梨県南アルプス市在住の運転手(70歳)に対して、その業務に従事することをを48日間停止する行政処分を行った。本件は、山梨県南都留郡山中湖村の国道において、約3か月前の2月27日に山梨県警富士吉田警察署とともに車両に開設した不法無線局の取り締まりを行った際に、電波法違反容疑で摘発した無線従事者に対する処分となる。なお、このときの取り締まりの様子は、既報( 2025年2月27日記事 )のとおり、NHKニュース「山梨 NEWS WEB」や「関東総合通信局YouTube公式チャンネル」で伝えている
※記事下の関連リンクから確認できますが、リンクの公開期間が短いので早めの確認をおすすめします。

 

 

(NHKニュース画面から)

(NHKニュース画面から)

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者に対して電波法違反で行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 山梨県南アルプス市在住(70歳)
違反の概要:
 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを6月5日から48日間停止する。

 

 

 

2.法的根拠
 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

 

【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。 (以下略)

 

 

 

 関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

●山梨県富士吉田警察署と共同で不法無線局の取締りを実施(関東総合通信局YouTube公式チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<1名を電波法違反容疑で摘発>NHKニュース、山梨県内の国道において関東総合通信局と富士吉田警察署が合同で実施した不法無線局の取り締まりの様子を報道

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・関東総合通信局 無線従事者を電波法違反で行政処分(令和7年6月5日付)-無線従事者の従事停止処分-
・山中湖村の国道 不法な無線使用取り締まり(NHK山梨 NEWS WEB)
・上記ニュースの動画(NHK山梨 NEWS WEB)

 

 

 

The post <約3か月前に電波法違反容疑で摘発した無線従事者に対して>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ運転手(70歳)へ48日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed <県内局と1交信以上が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月8日(日)10時から2時間のみで「第20回 山梨コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/5 11:00:08)

2025年6月8日(日)10時から12時までの2時間、JARL山梨県支部主催の「第20回 山梨コンテスト」が、国内のすべてのアマチュア局を対象に「A部門」が7/21/28/50MHz帯の電信・電話、「B部門」が144/430/1200MHz帯の電信・電話で開催される。山梨県内局と最低1交信以上が絶対条件だが、「県内局のみではなく県外局同士の交信も有効で、マルチはもちろん得点も付く(県内局と1局以上交信しないとチェックログ扱い)」「同一バンドで同一局との交信は、電信・電話それぞれ1交信ずつ有効で得点に加算できる」という特徴がある。「県外局同士の交信も有効です。皆さんの参加をお待ちしています。ログ提出は電子ログ(JARL形式 R1.0)のみを受け付けます。事務処理の省力化にご協力をお願いします」と案内している。

 

 

 

 

 交信対象は山梨県内局、県外局とも「日本国内のすべてのアマチュア局」。県外局同士の交信であっても所定の得点となるが、コンテスト中に山梨県内局1局以上との交信が必要となる。なおルール中の「ニューカマー局」とは、初めて局を開設した個人局であって、局免許年月日が開催日の3年前の同日以降に免許された局とする。

 

 ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所を示す市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都道府県ナンバー」となる。

 

 電子ログのみの受け付で6月22日(日)24時までとしている。なお、「入賞対象局には、重複する交信およびマルチプライヤーの確認資料(チェックリスト)、交信または受信時に記入したログ(オリジナルログ)、送信機の名称、測定出力など運用時のデータ、免許関係書類等の提出を求めることがある」としている。2021年から部門優勝局への副賞の贈呈はなくなった。

 

 詳しくは「第20回 山梨コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第20回 山梨コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第20回 山梨コンテスト規約(PDF形式)
・山梨コンテスト事務局
・JARL山梨県支部

 

 

 

The post <県内局と1交信以上が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月8日(日)10時から2時間のみで「第20回 山梨コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <RTTYモードを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードが対象>「2025 ARRL International Digital Contest」日本時間6月8日(日)3時から30時間にわたり開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/5 10:00:58)

日本時間で2025年6月8日(日)午前3時から6月9日(月)午前8時59分までの30時間にわたり、160/80/40/20/15/10/6mバンドで、ARRL主催の「2025 ARRL International Digital Contest」が開催される。本コンテストはRTTYモードを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードでの交信のみが対象となる(2023年から“RTTYのモードのみで競う”とコンテストとして「ARRL RTTY Roundup」が分離する形で1月に開催)。なおシングルオペで参加する局は、コンテスト開催中に6時間の休憩タイムを取る必要があるため、24時間以上の参加はできない(1回の休憩タイムは30分以上、2回以内に分けて取る)。マルチオペの場合は30時間フル参加が可能。

 

 

 

 

 コンテストのナンバー交換は4桁のグリッドスクエアの交換。すべて交信は1ポイントとなり、バンドが異なれば同一局OK。JA局-JA局も1ポイントとなる。

 

 コンテスト中に6時間以上の休憩を2回以内に分けて取ること(すなわち、運用は最大でも24時間以内となる)、送信出力が「HP:1.5kW(または許可された最大出力)」「LP:100W以下」「QRP:5W以下」の3つのパワー区分で分かれるなどのルールが設けられている。

 

※DX局は、カリブ海や太平洋のアメリカ統治地域(PAC)、KP4(PR)、KV4(VI)なども得点/マルチになる。詳しくは主催者Webサイトで確認のこと。

 

 

 なお、ログ提出は日本時間2024年6月16日(月)8時59分まで(コンテスト終了から7日以内)となっている。

 

 

「ARRL International Digital Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・ARRL International Digital Contest規約
・ARRL International Digital Contest規約(PDF形式)
・ARRL主催コンテスト一般規約(ARRL Webサイト 日本語/PDF形式)

 

 

 

The post <RTTYモードを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードが対象>「2025 ARRL International Digital Contest」日本時間6月8日(日)3時から30時間にわたり開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <連続して5回参加で「連続参加達成賞」を贈呈>JARL石狩後志支部、6月7日(土)21時~24時と8日(日)6時~21時「2025年度 石狩後志支部コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/5 9:30:37)

2025年6月7日(土)21時から24時までと、6月8日(日)6時から21時まで、JARL石狩後志支部主催による「2025年度 石狩後志支部コンテスト」が国内のアマチュア無線局とSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電信・電話で開催される。なお「今年度より、6月8日(日)の 00:00~06:00はお休み時間とします」と案内している。

 

 

 

 

 コンテストの交信対象は、石狩後志支部管内局が「全国のアマチュア局」、管外局は「石狩後志管内局」で、ナンバー交換は、管内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す区ナンバー、JCCナンバー(0101を除く)、JCGナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県支庁ナンバー」となる。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは6月30日(月)まで(当日消印有効)。参加証希望局は、QSLカード転送と一緒に発送する。なお参加証の郵送を希望する局は、サマリーシートの意見欄にその旨も明記して、自局の住所、氏名、コールサインを記載し、110円切手を貼った長形3号のサイズの返信用封筒(SASE)を書類に同封すること。

 

 コンテスト結果およびコメント集は支部のホームページへ掲載を行うが、郵送希望の場合は110円切手を貼ったSASEを同封して、サマリーシートの意見欄にその旨を明記すること。参加証郵送とSASEを共用して構わない。

 

 そのほか、コンテストに連続して5回参加してログ提出した局には、連続参加達成賞(賞状)を進呈。希望局は、2021年度より発行の参加証による連続4年分のコピー、送料として140円分の切手に加えて、送料とは別に85円切手1枚を書類に同封すること。参加証、コンテスト結果およびコメント集の郵送を併せて希望する局は、連続参加達成賞と一緒に発送するのでSASEの同封は不要。

 

 さらに「ログを提出した局の中から、抽選で何かいいものを贈呈する(管内・管外1局ずつ)」としている。詳しくは「2025年度 石狩後志支部コンテスト規約」を確認してほしい。

 

 

「2025年度 石狩後志支部コンテスト」の規約(一部抜粋)。管内マップの掲載や、これまでに届いた質問をベースにした「具体例」の説明もあり、わかりやすい内容だ

 

 

●関連リンク:
・2025年度 石狩後志支部コンテスト規約
・ソフトウェアを使ったロギングとログ提出について資料(PDF形式)
・JARL石狩後志支部

 

 

 

The post <連続して5回参加で「連続参加達成賞」を贈呈>JARL石狩後志支部、6月7日(土)21時~24時と8日(日)6時~21時「2025年度 石狩後志支部コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

« 1 2 (3) 4 5 6 7 8 9 10 11 [731] » 

execution time : 2.820 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
27 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 27

もっと...