LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73182 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 2025.4.19 茂原市イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/26 19:07:01)

 今日はオンライン会議があり、職場に行きました。早く終わったので職場を後にし、早めに帰宅することができました。

 

 早めに昼食を摂り、茂原市の運用ポイントにランチタイム運用に出かけましたが、ノーメリットでした。

いったん家に帰り、文化放送13時からのニュースクラブを聞きながらウォーキング。

 

 

 4月はキジが多くみられます。ケンケン鳴いてます。今日だけでキジを4羽見ました。

 途中、八重桜が咲いていました。ソメイヨシノよりも少し遅いタイミングで咲くような気がします。ちなみにソメイヨシノはすでに散っていました。

 

 今日の歩数は14,678歩、距離は9.99kmでした。

 その後、イブニングに再び茂原市の運用ポイントに向かいました。

1局さんだけでしたが、おつなぎいただくことができました。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 17:26 おきなわMO583 8ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 

おきなわMO583局さん、おかげさまでボウズ回避となりました。

それでは73!失礼します!!

 

 

feed 2025.4.15 出張帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/26 18:43:34)

 今日は一日千葉市で会議があったので、帰りがけに茂原市の運用ポイントに寄ってみました。

 

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X

(CB)

 17:50 おきなわMO583 8ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 17:58 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 

おきなわも583局さん、ボウズにならずにすみました。

ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2025.4.16 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/26 18:31:47)

 今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X 

(CB)

 18:00 イシカリAD416 8ch 57/57 沖縄県石垣島

 18:01 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 18:07 イシカリAD521 8ch 57/58 沖縄県石垣島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2025.4.17 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/26 18:16:51)

 仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X

(CB)

 17:42 チバKS165 8ch 55/55 沖縄県

 

チバKS165局さん、ありがとうございました。

チバKS165局さんとはお会いしたこともありますし、グランドウェーブでもつながったことがあります。沖縄本島にいらっしゃるKSさんとつながって良かったです。

 

それでは73!失礼します!!

feed 2025.4.20 千葉県茂原市モーニング、ランチタイム、イブニング運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/26 17:42:21)

 今日のおはようソラ友コールもエアインカムライトで無事チェック審することができました。

 

 その後、昼前にウォーキングを楽しみました。

 

 

 菜の花がきれいでした。

今日の穂数は12,747歩、8.62KMでした。

 昼食を摂った後、茂原市の運用ポイントに寄ってみました。

 おきなわMO583局さんとの交信は1回目はSR-01を使いました。

 2回目はICB-87Rを使いました。

 イブニングに再び、茂原市の運用ポイントに寄ってみました。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX (DCR)DR-DRM62W、(CB)SR-01、ICB-87R

(AIL)

 07:45 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市荒川河川敷

(CB)

 12:09 おきなわMO583 8ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※SR-01

 12:20 おきなわMO583 8ch 54/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB-87R

 17:22 おきなわMO583 8ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※SR-01

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 【速報】JARDの新会長に種村一郎氏(JG2GFX)が就任 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/26 16:00:51)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2025年6月26日、東京都内で「第15回定時評議員会」および「第40回理事会」を開催し、2016年11月から会長を務めてきた三木哲也氏(JA1CIN)の任期満了に伴う新会長として、種村一郎氏(JG2GFX)を選任した。

 

 

JARD新会長に就任した種村一郎氏(写真提供:JARD)

 

 

 JARD新会長に就任した種村氏は1945(昭和20)年2月生まれの80歳。建設コンサルタント会社で海外事業部門のアドバイザーを務めている。アマチュア無線関係ではJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)の愛知県支部長、理事、副会長などを歴任(現在は参与)。2015(平成27)年6月から今年6月1日までの10年間、JARDの評議員も務めた。

 

 JARDは1991(平成3)年3月の発足。「アマチュア局に係る無線設備の技術基準の適合証明」「アマチュア局に係る技術基準の適合保証」「アマチュア無線に関する無線従事者の養成」「アマチュア無線に関する電波利用秩序の維持への協力」を主な事業としている。初代会長は原 昌三氏(JA1AN、故人)で、2代目会長は有坂芳雄氏(JA1HQG)、3代目会長は三木哲也氏(JA1CIN)。種村氏は4代目の会長となる。 なお三木氏は6月26日付けで顧問に就任した。

 

 

 

●関連リンク:
・JARDとは(JARDホームページ)

 

 

 

The post 【速報】JARDの新会長に種村一郎氏(JG2GFX)が就任 first appeared on hamlife.jp .

feed <ログ提出は郵送のみ、クラスタの使用(活用)や掲載など禁止>筑南アマチュア無線クラブ(JQ1YRB)、7月1日(火)から10日間にわたり「第19回 七夕コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/26 11:00:34)

茨城県の筑南アマチュア無線クラブ(JQ1YRB)は2025年7月1日(火)0時から7月10日(木)23時59分までの10日間にわたり、日本国内で運用する(JD1を含む)アマチュア個人局を対象に、3.5MHz帯から430MHz帯のアマチュアバンドの電話(SSB/FM/AM)と電信(CW)で「第19回 七夕コンテスト」を開催する。なお、いまオンエアーしているJA局の情報がリアルタイムにわかる掲示板「クラスタ(アマチュア無線局のリアルタイム運用情報掲示板)」の使用(活用)や掲載などを禁止しているほか、ログ提出は“郵送のみ受け付ける”としている。

 

 

 

 

 種目は電話と電信の「オールバンド」と、電話のみの「シングルバンド」で、参加部門は「一般局部門(OM、およびYL)」のほか、同クラブのボーナス局やメンバー局、サポート局を含む「メンバー局部門(OM、およびYL)」の2つ。いずれもログ提出には期間中に20局以上の交信が必要。

 

 得点はDX局、国内YL局、国内記念局、ボーナス局など交信相手局により細かく設定されており、提出時のコンテストログの備考欄に、それぞれ該当する記号と得点の記入を赤文字(赤線引きでも可)で記載する必要がある。赤文字表示がない場合は、すべて1点扱いとされる。

 

 参加部門と種目ごとに申請局数が10局までは1位、11局から20局までは2位、21局以上は3位まで、各入賞者にはA4版の賞状が贈られる。さらに各部門ごとに末尾7位(7/17/27/37…など)には「短冊賞」が、また7回参加(失格者は除く。順位を付された方)して順位が付与された局には「天の川賞」がそれぞれ贈られる。

 

 ログ提出者は、指定のシートとともに必ず100円切手2枚(計200円分)を同封のこと。順位を記入した結果発表と、次回のコンテストの案内書、賞状などを送るため厳守(切手を同封していない場合は失格事由に該当)。ログの提出は7月31日(木)の消印有効まで。

 

 そのほか細かなルールがあるので、詳しくは「第19回 七夕コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「七夕コンテスト(第19回 七夕コンテスト)」の規約

 

 

●関連リンク:
・第19回 七夕コンテスト規約
・七夕コンテスト・会員表
・専用(指定)ログ作成ソフト等の資料
・七夕コンテストのページ
・筑南アマチュア無線クラブ

 

 

 

The post <ログ提出は郵送のみ、クラスタの使用(活用)や掲載など禁止>筑南アマチュア無線クラブ(JQ1YRB)、7月1日(火)から10日間にわたり「第19回 七夕コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「6か月間」または「任意で選んだ連続した7日間」でエントリー>6mAM愛好会、7月1日(火)から12月31日(水)まで「6mAMマラソンコンテスト(2025年後半戦)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/26 10:00:30)

6mAMのアクティビティー向上のため、毎日継続して電波を出すことを目的に、毎年1月から6月までと7月から12月までの2回に分けて開催している、6mAM愛好会主催の「6mAMマラソンコンテスト」。2025年の後半戦が7月1日(火)から12月31日(水)までの6か月間にわたり、国内の個人アマチュア局を対象に50.400~50.900MHzのAMモード(搬送波のあるA3EとH3E)で開催される。すべての期間が対象となる部門(エリア別表彰)以外に、参加者が任意で選んだ“連続した7日間”で競う部門(全国表彰)がある。

 

 

 

 

 コンテストの呼び出し方はとくに定めはなく、一般的なCQで構わない。ナンバー交換も通常の「RSリポート」の交換で1点となる。部門は「部門1:従来と同じ半年分(エリア別表彰)」と「部門2:半年の中で参加者が任意で選んだ連続した7日間(全国表彰)」の2つ。

 

 マルチプライヤーは部門1と2共通の「交信日数」、部門2のみの「交信した異なるエリアの数(0~9およびJD1、沖縄県を別途エリアとして加え最大12とする)」となる 。

 

 部門1は30局以上、部門2は5局以上交信した希望者には、参加証(ハガキ)を送る(表彰者は除く)。なお、書類は部門1と部門2は必ず別々に提出すること。

 

 書類の提出は“手続き簡略のため”として電子ログのみ受け付けを基本としている。ログの締め切りは2026年1月31日(土)まで。詳しくは「6mAMマラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「6mAMマラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・6mAMマラソンコンテスト規約
・コンテストのページ
・6mAM愛好会

 

 

 

The post <「6か月間」または「任意で選んだ連続した7日間」でエントリー>6mAM愛好会、7月1日(火)から12月31日(水)まで「6mAMマラソンコンテスト(2025年後半戦)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed < “雨” がアンテナに与える影響>アマチュア無線番組「QRL」、第682回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/26 8:30:08)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年6月19日夜に放送した第682回がアップされた。

 

 

 

 2025年6月19日の第682回放送の特集は「 “雨” がアンテナに与える影響」。雨がアンテナの給電点やケーブル類の内部に与える影響。しっかりした防水対策が必要。同軸ケーブルも10~15年で更新したほうが良いとアドバイスした。さらに6月22日(日)に開催されるJARLの「第14回定時社員総会」について述べた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第682回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post < “雨” がアンテナに与える影響>アマチュア無線番組「QRL」、第682回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 猫型じゃなくて猫顔ロボット in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/26 0:02:51)

平日の夜、いつもの給食。



マイブームは、あごだし柚子スープのほうれん草。



デザートはアプリの無料クーポンで爆笑



ガラガラの店内。


平日の夜は静かにゆっくり過ごせます。



そういえば、以前ここで見た猫型ロボット。



少しの間しか見なかったけど、あればたぶんお試し期間だけのリースだったんだろうね。


他のジョイフルでは見た事ないし。


クマの良く行くジョイフルは直営じゃなくてフランチャイズのお店なんですよね。


一時期パートが少なかった時があったから、オーナーが試しに入れてみたんかな?


クマのバイト先も人手不足。


なので今度猫型ロボットが来るらしいが、とりあえず1週間だけ無料お試しするみたい。


それで役に立つならリース契約になるが、まずならないだろうね爆笑


まずそのお値段、ひと月7万円びっくり


ひと月で約30日、毎日働かせてその値段なら、パートを雇うより安いとは思いますが。


あの機械を見たら分かりますが、料理を運ぶだけしかできません笑い泣き


つまりバッシングはできないんだよね。


お客さんが食べ終わった皿なんかを乗せればできるんかもしれんが、そんなの見た事無いし。


たぶん機能的には配達しかできないし、その為の料理を機械に乗せてあげないといけない。


普通レストランにはデシャップのカウンターがあるから、そこで誰かが料理をロボットに乗せないといけない。


デシャップは厨房側に居るから、ロボットに料理を乗せる事ができない。


クマの職場は、厨房がホールに比べ30cmくらい高さが高いから、機械が厨房には上がれないし。


料理を乗せるためにわざわざホールスタッフを呼ぶくらいなら、スタッフがそのまま運んだ方が早いよね笑い泣き


そもそも運ぶ速度が遅いから、料理を乗せたあと後からホールスタッフが運んだ料理の方が先に着きそうだし爆笑


クマのバイト先はホールが広いからねえーん


なのでとりあえず平日だけお試しで使ってみるらしいが…


まあ、雇うかどうかはそのお店の形態次第ですね。






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025.6.25 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/25 22:43:51)

 今日は茂原市で会議がありました。その後、雨が降り始めたので運用はあきらめ、髪切り屋千太郎に行き、髪の毛を切ってもらいました。髪切り屋千太郎は1300円で切ってくれるし、早いし気に入ってます。

 髪切り屋千太郎を出ると、雨が止んでいます。茂原市の運用ポイントに寄って運用することにしました。

 所々、晴れ間が見えました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X

(CB)

 17:44 さっぽろTA230 8ch 53/53 北海道札幌市

 

TAさん、おかげでボウズにならずにすみました。

それでは73!失礼します!!

feed 八木はやっぱり素晴らしい in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/25 20:26:22)

先日、久々に144/430MHzでFT8をやってみた。

アンテナは北側のベランダの144は3エレ、430は5エレの、懐かしのマルドルのアンテナを使用している。

144MHzで東北方面に向けてQSOしていると岩手県奥州市から呼ばれた。しばらく交信していたら山形県山形市からも。

特にEスポが開けたとかそういうのではなく、通常の伝搬で。以前も秋田県の大曲市から呼ばれたこともあります。

団地6階のベランダの3エレでこれ。当然見通しではないし、うちの北側は開けているとはいえもう一つ丘陵を越えないと関東平野が見えない立地。

144MHz恐るべし、3エレ八木恐るべし。

430MHzのほうはミラクルな方面からの交信はありませんでした。

feed <10代の参加者に対して「奨励賞」を贈呈>JARL北海道地方本部、6月28日(土)21~24時と6月29日(日)6~18時に「2025 ALL JA8コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/25 15:30:26)

JARL北海道地方本部主催による「2025 ALL JA8コンテスト」が、日本国内のアマチュア局およびSWL(アマチュア局の電波を受信する個人をいう)を対象に、2025年6月28日(土)21時から24時と、翌日の6月29日(日)6時から18時までの計15時間にわたり、1.9MHz~10GHz帯のJARL主催コンテスト使用周波数帯の電話と電信で開催される。なお、青少年の育成を目的として、青少年(10代、符号A)の参加者に対して「奨励賞」が贈られる(サマリーシートの備考欄に生年月日と年齢を記入のこと)。

 

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、北海道内で運用する局は国内アマチュア局との交信、北海道外で運用する局は北海道内で運用する局との交信が有効となる。

 

 呼び出し方法は、電信の場合「CQ JA8 TEST」、電話の場合「CQ JA8コンテスト」。ナンバー交換は、道内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す北海道振興局ナンバ-」+「年代別符号」、道外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県ナンバ-」+「年代別符号」となる。

 

 得点に直結する「オペレータの年代別符号」は、それぞれ~19歳「A」=1点、20~29歳「B」=2点、30~39歳「C」=3点、40~49歳「D」=4点、50~59歳「E」=5点、60~69歳「F」=6点、70~79歳「G」=7点、80~89歳「H」=8点、90~99歳「I」=9点、100歳~「J」=10点、マルチオペレーター「M」=1点、年代非公表希望「X」=3点と、年齢が高い局と交信するほど得点が高くなる仕組みだ。

 

 紙ログ、電子ログともに締め切りは7月29日(火)、郵送の場合は消印有効。なお「紙によるログ・サマリーは,記入項目がすべて手書きであり、交信局数が100局までのログのみを受け付ける」としている。詳しくは、記事下の関連リンクから「2025 ALL JA8コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2025 ALL JA8コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2025 ALL JA8コンテスト規約(PDF形式)
・JARL北海道地方本部
・JARLコンテスト使用周波数帯(JARL Web)

 

 

 

The post <10代の参加者に対して「奨励賞」を贈呈>JARL北海道地方本部、6月28日(土)21~24時と6月29日(日)6~18時に「2025 ALL JA8コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <悲報…12月号(10月25日発売)をもって “月刊での発行” を終了へ>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年8月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/25 13:30:39)

株式会社三才ブックスは6月25日(水)に月刊誌「ラジオライフ」2025年8月号を刊行した。今号は第3特集で「高性能ラジオ最前線」を掲載している。また巻頭コーナーでは、44年間続いてきた同誌の月刊発行が2025年12月号(10月25日発売)をもって終了となり、2026年は “隔月刊誌” として偶数月(2025年12月、2026年2月、4月、6月…)に刊行していくという重要告知を掲載した。

 

 

「ラジオライフ」2025年8月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年8月号は通巻534号となる。

 

 同誌は1980年6月号から1981年9月号までを隔月刊誌として2か月おきに発行し、その後1981年11月号からは月刊誌として毎月発行。受信ブームのピーク時には驚異的な実売部数を記録していた(編集部OB談)。しかし昨今の出版業界を取り巻く厳しい状況から、このほど隔月刊誌としての再出発(リニューアル)を決断したと見られる。

 

月刊「ラジオライフ」2025年8月号に掲載された、隔月刊化の告知より

 

今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<第3特集>今が旬のラジオを徹底レビュー「高性能ラジオ最前線2025」

 2025年も高性能を誇る中華ラジオが続々と登場し、日本のラジオマニアを楽しませている。そんな中、編集部が注目したのはSANGEAN製品。「J」付きの日本仕様として国内販売されているのだ。マーケットの最前線を、あらゆる角度から調査した!

 

・SANGEANラジオの正規代理店 コペックジャパン直撃インタビュー
・SANGEANのラジオ図鑑
・高性能ラジオレビュー3連打
 防災ラジオ MMR-99J
 BCL入門機 ATS-405J
 最新鋭DSP搭載 DX-286
・ラジオ特集恒例 海ほたるパーキングエリア 東京湾の真ん中で遠距離受信にトライ

 

 

<「ラジオパラダイス」創刊40周年記念回想録延長戦 2>危機一髪を乗り越えたあの時

 1985年から1990年6月まで、約5年間にわたって発行された“ラジパラ”だが、その間に大きなトラブルや失敗が何度かあった。今だから語れるエピソードを2つ紹介しよう。

 

・改編直前に出入り禁止になったピンチの秘策
・大阪半日出張で撮影時間は5分…特集写真の秘話

 

 

<徹底使用リポート 番外編>

・受信ノートのすすめ

 

<ハンディ機 エアーバンド受信感度フル解析>

・安定した感度が魅力のロングセラーの入門モデル
 アイコム 0.1~1310MHz受信機「IC-R6」

 

<IC-R15で聞くエアーバンド>

・5種類あるスキャンとサーチを使いこなす

 

<RLエアーバンド インフォメーション>

・海上自衛隊鹿屋航空基地「エアーメモリアル in かのや 2025」リポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・消防/活動中の隊員の声が聞こえる署活系
・コラム:JR東日本の首都圏で聞こえるアナログ無線を追う

 

<JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心>

・電波文化祭で無線的 “初めて” を楽しみました!

 

<工作チャレンジ>

・ステレオエンコーダ回路を加えてクリアな音で送信「53.5MHzステレオFM送信機」

 

 

 月刊「ラジオライフ」2025年8月号の購入は、赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

The post <悲報…12月号(10月25日発売)をもって “月刊での発行” を終了へ>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年8月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio編集部が「FT8入門者へのアドバイス」「私がFT8で苦心したこと」「FT8の便利機能」の投稿を7月31日まで募集中 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/25 11:30:42)

アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部は2025年6月24日、Webサイトに『「FT8入門者へのアドバイス」「私がFT8で苦心したこと」「覚えておくと役立つFT8の便利機能」の投稿を募集中! 』という告知を掲載した。同誌2025年9月号(8月19日発売予定)の別冊付録に関連する企画で、FT8デジタルモードを運用中のアマチュア無線家から入門者に向けたアドバイス、自身の苦心談、便利機能の紹介といった投稿(いずれも最大800字程度)を呼び掛けている。投稿採用分には掲載誌と粗品が贈呈される。締め切りは7月31日(必着)。

 

 

 

 

 CQ ham radio編集部のWebサイト「CQ ham radio WEB MAGAZINE」に掲載された内容から抜粋で紹介しよう。

 


 

「「FT8入門者へのアドバイス」「私がFT8で苦心したこと」「覚えておくと役立つFT8の便利機能」 の投稿を募集中!

 

 CQ ham radio編集部では、2025年9月号の別冊付録のテーマを「FT8の入門ガイド&最新情報」として製作準備を進めています。その中に、読者の皆さまの「FT8入門者へのアドバイス」「私がFT8で苦心したこと」「覚えておくと役立つFT8の便利機能」を披露していただくコーナーを設けます。ぜひお気軽にご投稿いただければ幸いです。

 

①「FT8入門者へのアドバイス」の投稿募集

 

 FT8の入門者は現在も増え続けています。そこで皆さんのご経験から、これからFT8に入門される方へ向けて、役立つアドバイスをお願いします。ソフトウェアなどの設定に関することでも、実際の運用に関することで結構です。以下はその一例です。

 

・FT8用の無線機やアンテナ選びのアドバイス
・通信用ソフトウェア(「WSJT-X」や「JTDX」など)選びのアドバイス
・FT8セットアップ時のアドバイス
・通信用ソフトウェア設定上のアドバイス
・FT8交信時のアドバイス
・ログ記入、QSLカード発行時のアドバイス

 

 アドバイスの内容はできるだけ具体的にお知らせください(説明用の画像も付けていただけるとFBです!)。

 

②「私がFT8で苦心したこと」の投稿募集

 

 現在FT8を楽しんでいる皆さんに、これまでの運用を振り返って「苦心した点」があればご投稿をお願いします。以下はその一例です。

 

・初めてPCにセットアップしたときに苦心した
・免許申請手続きに苦心した
・通信用ソフトウェアの設定で苦心した
・珍局やDXペディション局との交信で苦心した
・交信中の予期せぬハプニングで苦心した
・超ローカル局のFT8参戦で苦心した

 

 苦心したエピソードはできるだけ具体的にお知らせください。

 

③「覚えておくと役立つFT8の便利機能」の投稿募集

 

「WSJT-X」や「JTDX」などのFT8通信用ソフトウェアで、皆さんが便利に使っている機能や設定があればお知らせください。また「WSJT-XやJTDXに、この関連ソフトウェアを連携させたら、FT8がもっと便利で快適になった」といった情報もお待ちしています(説明用の画像も付けていただけると助かります)。

 

 

必要事項:
・①②③の投稿とも、最大800字程度でお寄せください。投稿に関連した写真や資料(画面キャプチャ、運用写真、QSLカード画像 他)、投稿者様ご自身のスナップ写真なども歓迎します。
・文章はですます調(敬体)でお願いします。
・文字原稿はテキストファイル形式またはMSワードで作成いただけると好都合です。
・画像や写真を添付いただける場合は、長辺800ピクセル以上のものを数点、簡単な説明も添えてください。
・投稿者のお名前(フリガナもお忘れなく)、コールサイン、郵便番号、住所、メールアドレスを必ずお書きください。編集担当からご連絡を差し上げる場合があります。
 ※いただいた情報は、今回の記事製作と掲載誌などの発送のみに使用します。
 ※ご住所の記載がない投稿が目立ちます。ご送付の前に必ずご確認ください。

 

 

★宛て先:
・メールの場合  hamradio@cqpub.co.jp
 ※原稿・写真はメール添付にてお願いいたします。1つのメールにつき約10メガバイトまでがめどです。容量超過の場合は届きませんので複数のメールに分けていただくなどの工夫をお願いします。

 

・郵送の場合
  〒112-8619 東京都文京区千石4-29-14
   CQ出版社 CQ ham radio編集部「9月号別冊付録」係

 

★締め切り: 2025年7月31日(必着)

 

★その他:
・いただいたご投稿の一部は、本誌または今後の別冊付録で紹介することがあります。
・採用の判断は編集部にご一任ください。採否のお問い合わせには応じかねます。
・掲載分の校正は、お寄せいただいた原稿を基に、編集部にて進めさせていただきます。
・掲載スペースの関係で、ご投稿は文意を変えない程度にまとめさせていただく場合があります。
・ご投稿の採用分には後日、粗品と掲載誌をお送りします。
・お送りいただきました写真等は返却できません。貴重なお写真はスキャンデータなどでお寄せください。

 


 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・【投稿募集中】FT8入門者へのアドバイス / 苦労話 / 便利機能(CQ ham radio WEB MAGAZINE)
・CQ ham radio WEB MAGAZINE

 

 

 

The post <採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio編集部が「FT8入門者へのアドバイス」「私がFT8で苦心したこと」「FT8の便利機能」の投稿を7月31日まで募集中 first appeared on hamlife.jp .

feed <デジタル(FT8/FT4)部門は7MHz帯のみ&参加部門で時間帯を3つに区分>東京大学アマチュア無線クラブ、6月28日(土)に「第37回 ALL JA1コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/25 10:00:09)

コンテストログ「zLog」の開発で知られる東京大学アマチュア無線クラブ(JA1ZLO/JA1YWX)主催による「第37回 ALL JA1コンテスト」が、2024年6月28日(土)に電信・電信電話部門は1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯、デジタル(FT8/FT4)部門は7MHz帯で開催される。時間帯は参加するバンドによって異なり、9時から12時までは14/21/28/50MHz帯、16時から20時までは1.9/3.5/7MHz帯で、7MHz帯のみのデジタル(FT8/FT4)部門(免許によって認められた範囲かつ30W以下)は13時から15時までの2時間となっている。

 

 

 

 本コンテスト」の参加資格は、日本国内で免許を受けているすべてのアマチュア局(相互運用協定によって日本国内で運用が認められており、日本国内で運用をしているアマチュア無線局を含む)。交信対象は1エリア内の局が「国内で運用するすべてのアマチュア局」、1エリア以外の局は「1エリア内で運用するアマチュア局」となる。

 

 コンテストの実施時間は14/21/28/50MHz帯の「HIGHバンド部門」が9時から12時までの3時間、1.9/3.5/7MHz帯の「LOWバンド部門」が16時から20時までの4時間、「デジタル(FT8/FT4)部門」が13時から15時までの2時間となっている。エントリー可能な部門などの詳細は規約で説明されている。

 

 ナンバー交換は電信・電信電話部門は1エリア内の局がRS(T)+市郡区ナンバー、1エリア以外の局はRS(T)+府県支庁ナンバー、デジタル部門はdB+市郡区ナンバー(1エリア内部門)または府県支庁ナンバー(1エリア外部門)を交換し、ログのRST欄には”599″と記入する。

 

「デジタル(FT8/FT4)部門」は7MHz帯に絞って実施(今回の参加状況により今後の部門数について検討)。ほかの国内通信や海外通信を妨害しないためとして、使用周波数を「FT4が7.038MHz」「FT8が7.041MHz」、空中線電力は免許によって認められた範囲かつ30W以下と定めている。

 

 規約の「10.交信相手方に送信するコンテストナンバー」の中で、「デジタル部門についてはdBと市郡区ナンバー(1エリア内部門)、または府県支庁ナンバー(1エリア外部門)を交換し、ログのRST欄には”599”とご記入してください」としているほか、「19.その他の事項」において「デジタルモードについて」の案内があるので確認しておこう。

 

 ログ提出はWebサイトから電子ログのみの提出に限られ(紙ログによる受け付けは行わない)、自動集計システムで処理される。締め切りは7月18日(土)まで。詳しくは「第37回 ALL JA1コンテスト規約」で確認してほしい。
※2025年6月24日時点で公表されている規約には「15.提出期限」が「2025年(令和7年)7月18日(土)」と記載されているが、実際には7月18日は金曜日なので、主催者への確認をお勧めする。

 

 

「第37回 ALL JA1コンテスト」の規約(一部抜粋)

「デジタル部門における交信の流れ」として案内しているほか、空中線電力は「免許によって認められた範囲かつ30W以下」などと定めている

 

 

●関連リンク:
・第37回 ALL JA1コンテスト規約
・ALL JA1 書類受付システム
・東京大学アマチュア無線クラブ(東京大学無線部)

 

 

 

The post <デジタル(FT8/FT4)部門は7MHz帯のみ&参加部門で時間帯を3つに区分>東京大学アマチュア無線クラブ、6月28日(土)に「第37回 ALL JA1コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <7月20日(日)新潟県三条市の無線イベントで「初心者交信教室」を開催>OMのラウンドQSO、第471回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/25 8:30:11)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年6月22日(日)21時30分からの第471回放送。前半では前回に続いてJM1CZS 篠崎氏がゲストに登場。これからの季節におすすめの「スマートフォンを使った遠隔操作で無線機の電源を切る」という自作グッズを紹介。いろいろなものをリモート操作する便利さについて語った。

 

 後半のJARDコーナーは今週もJARD事務局長の伊藤氏(JH1OPI)が登場。7月20日(日)に新潟県三条市で開催する「 第3回 潟ハムフェアー 」(JARL新潟県支部主催)会場の一室を使って、13~16時に「アマチュア無線セミナー・初心者交信教室」を実施するという案内を行った。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <7月20日(日)新潟県三条市の無線イベントで「初心者交信教室」を開催>OMのラウンドQSO、第471回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 治らないんだよ アキレス腱炎 in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/25 0:02:57)

踵とアキレス腱が痛くなり、もうひと月が経ちました。

走ると治らないと思い、全然走らず安静にしてましたが。


全然治る気配なしガーン


安静と言っても、普段の本業は全然歩く事はないが、バイトはかなりハードに動きますからね。


ホールもですが、クマが担当する麺場はかなり動き回ります。


なので足の痛みが治らず、とうとう病院へ行きました。


ガラガラなんだけど大丈夫かな。



そんで少し診察して、レントゲンを撮って。


レントゲンの画像を見ながら診察した結果は…


クマの見立て通り、アキレス腱炎と診断。


そして処方されたのはこれ。



これ塗ったら本当に治るの?


病院変えた方がええんかね笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025.6.24 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/24 22:29:48)

 今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントによってみました。明日は雨予報。なんとか今日更新できたらと思っていました。

電源を入れるとどのチャンネルもシーンと言った状態。外国語すら聞こえません。

 なんどかCQを出しているとやまぐちTS118局さんと交信することが出来ました。

 職場を出るときは少し雨がポツポツとありましたが、雨は止んでいました。

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X

(CB)

 17:30 やまぐちTS118 8ch 53/53 山口県光市

 18:01 イワテB73 8ch 53/53 熊本県

 

本日ボウズ回避。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed <岐阜県のすべてのPOTA対象(27か所)公園と交信するチャンス>愛知県POTA CW愛好会、6月28日(土)と29日(日)に7MHz帯/CWをメインで一斉移動運用を計画 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/24 12:05:31)

登録リストにある世界各地の公園からオンエアーして、公園を活性化させるActivate(アクティベータ)と、その公園からオンエアーする局を狙って交信を行うhunter(ハンター)からなる「POTA(Parks on the Air)」を楽しむグループ「愛知県POTA CW愛好会」が、2025年6月28日(土)と29日(日)の2日間にわたり、岐阜県内のPOTA対象27公園すべてからオンエアーする一斉移動運用を計画している。各公園で7MHz帯/CWをメインに最低1時間、コールが途切れるまで運用するとしている。「2日間で、岐阜県のすべてのPOTA対象公園と交信するチャンスです。多くのハンターからのコールをお待ちしています」と呼びかけている。

 

 

(画像は「愛知県POTA CW愛好会」提供)

 

 

 海外はもちろん、日本国内でも盛り上がりを見せている「POTA(Parks on the Air)」。POTAのリストに登録されている世界各地の公園(国立公園、国定公園、国営公園、県立公園など)からオンエアーする「アクティベータ」と、その局と交信する「ハンター」に分かれ、それぞれの条件をクリアすると、100種類以上にもなるさまざまなアワードが発行されるものだ。

 

 

●「愛知県POTA CW愛好会 一斉移動運用第3弾!」概要

 

 6月28日(土)と29日(日)、岐阜県のすべてのPOTA対象公園から、メンバー局がアクティベート運用します。

 

 今回の一斉移動運用は、2024年11月の愛知県一斉移動運用、2025年3月の滋賀県・福井県一斉移動運用に続く第3弾となります。愛知県では4,812QSO、滋賀県・福井県では5,330QSOと、多くのハンターと交信ができて、大いに盛り上がりました。

 

 今回、第3弾として、岐阜県での一斉移動運用を企画しました。愛知県POTA CW愛好会のメンバー(参加18局の予定)が、岐阜県に27か所あるPOTA対象公園に移動して、アクティベート運用する予定です。

 

・当日の運用状況は、POTAサイトのSPOTSをチェックしてください。
https://pota.app/#/

 

・参加局、運用予定公園など最新情報はこちらです。
https://blog.goo.ne.jp/jf2crp

 

 2日間で、岐阜県の全てのPOTA対象公園と交信するチャンスです。多くのハンターからのコールをお待ちしています。

 

日時: 6月28日(土)、29日(日) 8時ごろから16時ごろを目安に運用
(各局の状況により前後する場合もあります)

 

場所: 岐阜県内のPOTA対象27公園
・28日(土)は岐阜県のすべてのPOTA対象公園からオンエアーします。
・29日(日)は、28日(土)の運用状況により変更する場合があります。
・複数公園運用予定のアクティベーターは、最低1時間の運用のあと次の公園に移動します。

 

バンド・モード:
・7MHz帯/CWをメイン運用バンド・モードとします。
・10MHz帯~28MHz帯を運用する場合もあります。状況は都度、POTAサイトにスポットします。

 

参加局: 愛知県POTA CW愛好会のメンバー(18局の予定)

 

その他:
・各公園7MHz帯/CWを中心に最低1時間、そのあとはコールが途切れるまで運用。
・天候、道路や公園の混雑状況により、運用できない場合や運用できても短時間しか運用できない場合があります。
・状況により安全な運用ができない場合は延期もあります。

 

 

(画像は「愛知県POTA CW愛好会」提供)

 

 

●関連リンク:
・POTAサイトのSPOTS
・参加局、運用予定公園など最新情報
・岐阜県一斉移動運用やります!愛知県 POTA CW愛好会(JS2AZO – Enjoy life with Amateur Radio.)
・岐阜県POTA_CW 一斉移動を開催します(Hankの無線ログ)

 

 

 

The post <岐阜県のすべてのPOTA対象(27か所)公園と交信するチャンス>愛知県POTA CW愛好会、6月28日(土)と29日(日)に7MHz帯/CWをメインで一斉移動運用を計画 first appeared on hamlife.jp .

feed <米国時間の6月27日から7月2日までサービス停止>ARRLが「LoTW」のシステム更新を発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/24 10:00:58)

米国のアマチュア無線連盟であるARRL(American Radio Relay League)は2025年6月20日(現地時間)、DXCCをはじめとする各種アワードで使用する世界的な交信認証システム「LoTW(Logbook of The World)」のシステム更新を実施することを発表した。そのため米国時間の2025年6月27日(金)から7月2日(水)までLoTWのサービスを停止するという。利用者は注意が必要だ。

 

 

現行のLoTW画面より

 

 

 ARRLは世界的な交信認証システムの「LoTW(Logbook of The World)」を開発し、2003年から運用を開始している。2025年6月現在で利用登録者数は全世界で20万局、システム上にはこれらの局からアップロードされた21億QSO以上の交信データが蓄積されている。

 

 ARRLはこのほどLoTWのシステム更新を実施することを決定し、ユーザーに告知を行った。その内容は次のとおり。

 


 

ARRL Announces Logbook of The World Systems Upgrade

 

Dear LoTW user,

 

ARRL’s Logbook of The World (LoTW) is the 2nd most popular benefit among members. It is also an extremely popular service internationally for non-members, as it is the primary means for providing confirmations for ARRL Awards, such as DXCC and Worked All States.

 

As a part of the ongoing modernization of the ARRL systems infrastructure, LoTW will be receiving major upgrades to the operating system it is running on, the relational database system it uses to store and access logbook and awards data, and server hosting, where it will be fully migrated to the cloud. These changes will, among other improvements, ensure LoTW performance needs can be better met based on user demand.

 

LoTW will be unavailable from June 27 to July 2, 2025, to complete these upgrades. We will bring LoTW back online if it is available sooner than July 2.

 

Logbook of The World can be found at lotw.arrl.org. More information about the popular service is available at www.arrl.org/logbook-of-the-world.

 

If you are a user of LoTW and not an ARRL member, please become a supporter of LoTW by making a $20 (or more) donation to the ARRL LoTW Fund or visit www.arrl.org/donate.

 

Very 73, and see you on the air!

 

David A. Minster, NA2AA
ARRL CEO

 

ARRLからLoTWユーザーに送られてきたメールより

 

 

(参考:上記内容の日本語機械翻訳↓)

 

ARRL、Logbook of The Worldのシステムアップグレードを発表

 

LoTWユーザーの皆様

 

ARRLのLogbook of The World(LoTW)は、会員の間で2番目に人気のある特典です。また、DXCCやWorked All States(WAS)といったARRLアワードのコンファメーションを提供するための主要な手段であるため、非会員の皆様にも国際的に非常に人気の高いサービスです。

 

ARRLはシステムインフラの継続的な近代化の一環として、LoTWで稼働しているオペレーティングシステム、ログブックとアワードデータの保存とアクセスに使用するリレーショナルデータベースシステム、そしてサーバーホスティングの大幅なアップグレードを行い、クラウドへ完全移行いたします。これらの変更と他の改善点により、LoTWのパフォーマンスニーズがユーザーの要求に対しより適切に応えられるようになります。

 

これらのアップグレード作業を行うため、LoTWは2025年6月27日から7月2日まで利用できなくなくなります。7月2日より早くLoTWがオンラインに戻れるようであれば、すぐに再開いたします。

 

Logbook of The Worldについてはlotw.arrl.orgでご覧いただけます。この人気サービスに関する詳細は、https://www.arrl.org/logbook-of-the-worldをご覧ください。

 

LoTWのユーザーで、ARRL会員でない方は「ARRL LoTW基金」に20ドル(またはそれ以上)の寄付をするか、www.arrl.org/donateにアクセスしてLoTWのサポーターになってください。

 

それではまた、オンエアでお会いしましょう! 73.

 

David A. Minster, NA2AA
ARRL CEO

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・Logbook of The World(ARRL)
・ARRL Announces Logbook of The World Systems Upgrade(ARRL NEWS)

 

 

 

The post <米国時間の6月27日から7月2日までサービス停止>ARRLが「LoTW」のシステム更新を発表 first appeared on hamlife.jp .

feed <無線局免許状の完全デジタル化( “紙の免許状” 廃止)について>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第103回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/24 9:30:30)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年6月22日(日)21時からの第103回放送。前半では総務省が進めている「 無線局免許状の完全デジタル化 」の概要と6月30日まで実施している意見(パブリックコメント)募集についてアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが紹介した。

 

 番組後半ではhamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は6/13~6/20)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <無線局免許状の完全デジタル化( “紙の免許状” 廃止)について>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第103回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <インターネット上で誰でもモールス通信が楽しめる「DitDahChat」紹介>CQ ham for girls、第570回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/24 8:30:05)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年6月22日(日)15時からの第570回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。同誌2025年7月号(6月19日発売)から、特集「モールス通信の魅力」の内容から、インターネット上で誰でもモールス通信が楽しめるWebアプリ(インストール不要)「 DitDahChat 」を紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <インターネット上で誰でもモールス通信が楽しめる「DitDahChat」紹介>CQ ham for girls、第570回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 補助ランプのストーンガード in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/24 0:02:32)

キャラバンの補助ランプ。


以前中身をハロゲンからLEDに変えましたが、夜走ってないから効果の程が分かりません。



走っても、カバー付けてるから点灯できないし爆笑



なので今回ストーンガードを付けました。



なかなかかっこよくなりましたが、これに変えたとたん飛び石でレンズが割れたりするんだよね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 【ボツ】ATS-20+、別のファームウェア(起動時などのノイズ対策、FM局メモリなど) in link jh4vaj (2025/6/23 20:15:29)
ATS-20用のファームウェア。起動時などのノイズ対策やFMステレオインジケータなどが付いていることが特徴。また、FM局のメモリ機能もある。そのソースコードにMWバンドの9kHzスキャン問題の対策を施した。
feed 2023.6.21 千葉県白子町モーニング、午後から仕事 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/23 19:36:13)

 今日は午後3時から職場で会議があります。午後2時には到着するようにしなければならないので午後1時半ごろに出発する予定です。

 さて、今日も快晴!日焼けしたくないので長袖、首にタオルを巻いての参戦です。

 今日はSR-01Xを中心に使いました。

 

 

 おきなわMO583局さんと3回目はRJ-35で交信させていただきました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX 特記なしはSR-01X、RJ-35

(CB)

 08:39 ヤマグチSH33 8ch 54/54 山口県下関市

 08:47 クマモトHR787 4ch 53/54 熊本県

 08:52 ふくおかNA01 5ch 53/53 福岡県糟屋郡

 08:57 ふくおかOC68 3ch 53/53 福岡県

 08:59 くまもとIA52 8ch 55/55 熊本県

 09:06 ヒョウゴZZ285 5ch 55/55 鹿児島県霧島市

 09:13 くまもとDX55 7ch 56/56 熊本県

 10:23 ちばBC69 8ch 53/53 市原市御十八茶 ※GW

 10:25 ちばGY38 8ch 53/53 市原市御十八茶 ※GW 

 10:31 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市

 10:42 おきなわMO583 4ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港

 10:45 やまぐちLX16 8ch 55/55 山口県岩国市

 10:58 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 11:02 サガSH48 8ch 54/52 佐賀県佐賀市有明海沿岸

 11:16 ながさきCD125 8ch 53/53 長崎県諫早市白木峰高原牧場

 11:25 かごしまBB747 8ch 54/54 鹿児島県鹿児島市

 11:29 おきなわMO583 4ch 55/52 沖縄県豊見城市与根漁港  ※RJ-35 

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します。

仕事行ってきます!!

feed アイコム IC-901 10mFM ナロー改造 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/6/23 15:19:22)

バブルな頃、IC-900を車に載せていました。もちろん10mFMのバンドユニット追加。1200MHzも載せていまして、結構な金額だったと思います。本体とコントローラーを光ファイバーでつないでいて、斬新的で格好良かったのですが、泡がはじけて処分したように記憶しています。hamlife.jpさんに良い記事がありました。
【動画】アイコム会長の特別講演「アイコムの50年<その10>」光ケーブル採用のセパレートタイプ、IC-900編

この後継種がIC-901でした。
今回、28MHzバンドユニット付きのIC-901を安く譲っていただきました。てっきり10mFMだけかと思っていたら、144MHzと430MHzは内蔵されているんですね。28MHzのバンドユニットに、もうひとつ何か載っかっています。UX-S92とあり、2mのSSBユニットでした。10mFM専用機と思って買ったのに、いろいろ付いています・・・

送受をチェック。きちんと10W出ています。お、耳が良いですね! SGからの-135dbmの信号も確認できました。ただし、このリグには、当然ナロー切り替えは付いていません。そこで、改造です。と言っても、受信は455kHzのフィルターを狭いものに変更して、送信はデビエーションを調整するという簡易な方法です。

28MHzバンドユニットを開けます。おなじみモトローラMC3357Pの横に、青いフィルターが。”CFV 455E10″と書かれています。Eが帯域幅、普通のFM用ですね。これをGやHのものと変更します。しかし、この青のフィルターは初めて見るような・・・

沢山仕入れたこれが使えそうですね。取り外し!

ん? 何だかピンの配列が違うような気がします。持ってるナローフィルターのピンと合いません。

やっぱり違う。仕方がないので、ナローフィルターのピンをグニュと曲げてピン配列を合わせます。

これでいけるか!
1ピンだけ長さが足らず、延長。なんとか納まりました。

デビエーションは半固定ボリュームで調整します。私の調整方法は、IC-7300をナローにセット、スケルチを深くかけます。送信しながら、口笛吹いたり、あ~と言ってできるだけ大きな音声をマイクから入れます。その時に、スケルチが切れないところまで絞る、それだけです。一応バンドスコープでどの程度広がっているかも確認はしますが。
デビエーションを狭くすることで、88.5Hzのトーン信号が不足することもありますので、これも半固定ボリュームで調整。完成です。

コントローラーの液晶表示部分の右側麦球が切れていました。LEDと交換、今度は左が暗く感じるようになったので、点いてはいますがこれもLEDに交換しました。スイッチのバックライトの麦球はせっかくですからそのままにしておきましょう。

IC-900はバンドユニット、インターフェースユニットが同じサイズでしたが、このIC-901は本体の上に載せるバンドユニットの横サイズが大きいため、非常に不格好です。モービルブラケット MB-31 が無いので、代わりに金具で自作されていましたが、何とかスマートにしたいですね。

またまた使わないリグが増えました・・・

追記 英語版ですが、サービスマニュアルがネットにあります。ありがたいですねぇ。

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月23日時点)、アマチュア局は1週間で236局(約34局/日)減少して「341,582局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/23 12:25:06)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年6月23日時点で、アマチュア局は「341,582局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年6月16日の登録数「341,818局」から、1週間で236局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年6月23日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「341,582局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年6月16日時点のアマチュア局の登録数は「341,818局」だったので、1週間で登録数が236局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月23日時点)、アマチュア局は1週間で236局(約34局/日)減少して「341,582局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <記念局「8K3EXPO」と「JA3XPO」と多くのバンド&モードで交信>大阪・関西万博記念局実行委員会が「EXPO2025記念アワード」を8月1日から2026年3月31日まで発行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/23 12:05:12)

大阪・関西万博記念局実行委員会は、2025年4月13日から10月13日まで開催している「大阪・関西万博」にあわせて開局しているJARL特別記念局「8K3EXPO」と、同じく「JA3XPO」との交信を通してアマチュア 無線の活性化、および万博開催をアピールすることを目的に「EXPO2025記念アワード」の発行を始める。「8K3EXPO」および「JA3XPO」と多くのバンドとモード(モードは電信・電話・デジタルに分類)で交信してポイントを得るというルールで、「9月15日開催のXPO記念コンテストにエントリーした局には10ポイント付加する」としている。申請期間は2025年8月1日から2026年3月31日まで。申請料は無料。

 

 

JARL関西地方本部Webサイトに掲載された「EXPO2025記念アワード」の紹介ページ

 

 

「EXPO2025記念アワード」の概要(一部抜粋)
※申請にあたっては記事下の「関連リンク」から最新の規約を確認してください。

 

 

★概要:
 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が、2025年4月13日から 10月13日まで開催されます。期間中開設される記念局との交信を通してアマチュア 無線の活性化、および万博開催をアピールすることを目的にアワードを発行します。

 

★発行: 大阪・関西万博記念局実行委員会

 

★ルール:
 万博開催期間中に開設運用される特別記念局 8K3EXPO および JA3XPO と 多くのバンドで交信し次のポイントを得る。1つのバンド/モードで交信する毎に1ポイントとし25ポイント以上を取得する。(DX局は10ポイント以上) 必ず8K3EXPOとJA3XPO両方との交信を含むこと。
※9月15日開催のXPO記念コンテストにエントリーした局には10ポイント付加する。

 

★申請:
 別に定める専用の申請書と交信リストを expo-award@jarl.com へ電子 メールで(添付ファイルで)送付してください。なお、特定申請書は後日このページで公開しますのでしばらくお待ちください。また、アワード受付先への問い合わせなどのメールは、受付開始まではエラーとなります。

 

・両記念局のログで交信の確認ができますので、QSLカードの所持は必要ありません。
・申請は電子申請のみ受け付けます。1通のメールに1件の申請としてください。
・申請料は無料です。
・申請期間は2025年8月1日~2026年3月31日とします。

 

★注意事項:
 レピータおよびインターネット回線を利用した交信は無効です。ただし「電波法関係審査基準 第15(アマチュア局)の24アマチュア局の遠隔操作」による許可を受けた、いわゆるリモート局の運用による交信は有効です。

 

 記念局8K3EXPOの運用バンドは1.8から10GHzの16バンド、JA3XPOの運用バンドは1.8MHzから 1200MHzの13バンドを予定しています。3.8MHz帯は3.5MHzバンドに含まれ、10.1GHz帯と10.4GHz帯は10GHzバンドとします。

 

 モードは電信・電話・デジタルの3モードに分類します。A1/A2/F2は電信に、AM/FM/DV/C4FM等は電話に、RTTY/PSK/FT8/FT4/JT65等はデジタルに分類します。アワードの性格上バンド・モードなどの特記はしません。また発行番号は付けません。

 

★アワードの発行と公開:
 アワード発行は審査後PDFファイルにて申請者宛てメールで 送付します。申請受付や発行状況を JARL関西地方本部のHPで随時公開します。

 

★追加の注意事項:
 この記念局は体験運用を優先します。従来の記念局のような交信形態や局数が期待できない可能性もあります。体験運用中はそれを見守っていただきたくお願いします。 もちろん体験運用の相手局として交信いただくことも歓迎します。同様の理由で移動局JA3XPOの移動運用が縮小される可能性もあります。

 

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<万博会場で運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報

 

<「大阪・関西万博」会場から世界と交信!>JARLのアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」が運用開始

 

 

 

 

●関連リンク:
・EXPO2025記念アワード規約(JARL関西地方本部)
・大阪・関西万博 特別記念局インフォメーションサイト(JARL関西地方本部)
・JARL Osaka Kansai EXPO (Facebook)
・JARL関西地方本部

 

 

 

The post <記念局「8K3EXPO」と「JA3XPO」と多くのバンド&モードで交信>大阪・関西万博記念局実行委員会が「EXPO2025記念アワード」を8月1日から2026年3月31日まで発行 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「サテライト通信やってみる?」>ハムのラジオ、第651回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/23 8:30:25)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年6月22日(第651回)の特集は「サテライト通信やってみる?」。さまざまな国の企業や大学、研究機関などが小型の人工衛星を製作し、宇宙空間へ送り出している。こうした小型人工衛星はアマチュア無線バンド内でビーコンやテレメトリの送信などを行っているものも多く、衛星によってはアマチュア無線家に一部機能を開放しているものがあるという。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約45分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第651回の配信です

 

 

 

The post <特集は「サテライト通信やってみる?」>ハムのラジオ、第651回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025.6.22 白子町モーニングからランチタイムまで、茂原市イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/23 1:00:53)

 今日の朝、おはようソラ友コールはしくじってしまいました。「消音」ボタンの意味が分からず、押してしまい、元に戻すことが出来ず、スルーされてしまいました。仕方ないので白子町の運用ポイントに行きました。

快晴です。暑いですが、日焼けするのが嫌なので長袖を着てタオルを巻いてのスタイルで臨みました。

 

 途中待機時間が長く、FTM500Dを使って交信しました。

 アンテナはNR-780Rです。

 

 家で昼食を食べ、その後ウォーキングをしました。前回は300m位しか走れませんでしたが、今日は500m走れました。

 

 今日はいつもと違うルートで。

 

 走る気力も無くし、水分を補給するため、違うルートを選びました。

 

 イブニングは茂原市の運用ポイントに向かいました。家から近いこともありますが、今期初のRJ-570を投入しました。

 最初はICB-770で。

 次はRJ-570で。

 最後はSR-01を使いました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX NTS115A、FTM500D+NR-780R

(CB)

 08:28 こうちMS350 8ch 53/53 高知県

 08:29 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市

 08:30 かがわMC36 8ch 53/563 香川県丸亀市

 08:33 わかやまAB77 6ch 53/53 大分県

 08:35 おおいたTN24 4ch 53/55 大分県杵築市

 08:57 みやざきAL101 3ch 53/53 宮崎県

 09:04 ヒョウゴZZ285 5ch 53/53 鹿児島県霧島市

 09:11 かがわAM144 6ch 53/53 鹿児島県

 10:53 くまもとDX55 8ch 53/53 熊本県

 10:57 クマモトHR787 8ch 53/53 熊本県

 11:02 トカチST617 4ch 53/54 北海道池田町

 11:08 ふくおかAB182 8ch 53/52 福岡県

 11:10 ふくおかOC68 8ch 53/55 福岡県

 11:12 さいたまCT170 8ch 53/53 北海道池田町

 11:31 あさひかわTA616 5ch 54/54 北海道

 11:34 さっぽろTA230 4ch 53/51 北海道札幌市

 11:37 サッポロNA55 4ch 53/53 北海道札幌市

 11:39 あおもりAM624 5ch 54/53 青森県

 11:52 いわてIW123 5ch 53/54 岩手県

 11:54 しりべしCB49 5ch 54/54 北海道余市町

 11:59 アバシリAA316 4ch 53/53 北海道

 12:02 ソラチAA246 5ch 53/52 北海道

 12:03 いばらぎAB399 5ch 53/53 北海道

 12:07 さっぽろAM39 5ch 55/54 北海道札幌市

(430)

 10:19 JO1K○○ 433.080MHz 56/52 栃木県日光市半月山

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-770、RJ-570、SR-01

(CB)

 16:23 かがわMC36 3ch 53/53 香川県丸亀市 ↓ICB770

 16:31 イワテB73 8ch 53/53 熊本県

 16:33 とうきょうLM502 8ch 愛媛県今治市

 16:40 いわてIW123 8ch 53/54 岩手県

 16:43 くまもとIA52 8ch 54/54 熊本県

 16:44 いわてCB75 8ch 53/53 岩手県

 16:47 とくしまMD57 8ch 53/53 徳島県

 16:44 ヤマグチSH33 8ch 54/54 山口県下関市

 16:50 いわてJA77 8ch 53/53 岩手県宮古市

 16:51 あおもりCC39 8ch 53/53 青森県

 16:59 とうきょうLM502 8ch 53/53 愛媛県今治市

 16:59 イズミF77 8ch 53/55 大阪府

 17:05 キョウトAA322 8ch 53/53 京都府八幡市宇治川堤防

 17:07 とかちMM244 8ch 53/54 兵庫県神戸市

 17:07 やまぐちLX16 8ch 53/53 山口県岩国市

 17:10 いわてJA77 8ch 54/56 岩手県宮古市

 17:16 ヒョウゴHM76 8ch 53/52 兵庫県揖保郡太子

 17:18 かまがりAA793 5ch 54/54 広島県呉市

 17:23 おかやまMI043 8ch 54/54 岡山県

 17:27 ひょうごTT314 4ch 55/56 兵庫県

 17:31 ひょうごCY15 8h 54/54 京都府舞鶴     ↓RJ-570

 17:34 いわてIW123 5ch 53/54 岩手県

 17:41 ヤマグチLX16 6ch 53/53 山口県岩国市

 17:45 ひょうごCY15 6ch 53/53 京都府舞鶴

 18:01 いしかわZC619 8ch 54/54 石川県

 18:14 やまこしAH20 8ch 54/54 新潟県長岡市    ↓SR-01

 18:16 みやぎCB46 4ch 54/53 宮城県登米市

 18:17 にいがたT91 5ch 53/53 新潟県

 18:22 あおもりCC39 8ch 53/53 青森県

 18:24 にいがたAA462 8ch 54/54 新潟県新潟市秋葉区

 

今日も無線三昧な一日でした。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed あごだし柚子スープ in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/23 0:02:01)

ジョイフルに行ったら、新しいスープが出てました。


あごだし柚子スープ。


スープマシーンは前のままかな。


新しく見えるけど、シールを張ってお化粧したみたい。



で、このあこだし柚子スープがなかなか美味しいよだれ



それをいつもの塩唐揚げ定食についてるあれとコラボ。



ほうれん草にかけてみたら、これがなかなか。



あごだしの粉末が入ってるから味が濃いので、味付けのないほうれん草がスープの具になりなかなか良き爆笑


なんならご飯にかけて、茶漬けで食べたいくらいでした。


〆のスイーツはオセロアイス。



今回の造り手はなかなか上手照れ


バニラアイスがまん丸で、盛り付けと配膳のアイスの向きも完璧でした。





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed FT-817でFT8をするためのインターフェイス in link 埼玉の空より (2025/7/11 17:40:21)
いよいよ、FT-817で使うFT8用のインターフェイスの紹介です。 なーにを今更・・・と思う方も居るかもです。それほど過去にいくつも出ていますがそれらを私もみて総合的に検討して作り上げたものです。(少々大げさですが) どうです、これだけです。右がCATのインターフェイスで左がオーディオのインターフェイスです。 ただのケーブルじゃん、と思うかもしれませんがこれだけなんです。 おそらく私が知る限...
feed 6/22 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/22 21:37:38)

本日も朝練~

 

(小金井市)

ふくしまTT244/4(7エリア?と思いきや広島からでした~)

みやざきAL101(2CHでDX狙い?のところお声がけ~)

やまぐちSH33/下関市自宅裏山(本日も感謝!)

おおいたTN24/臼杵市(超技巧派交信?)

おきなわZA35(ご無沙汰でした~)

かがわMC36/丸亀市(8CHでは混信ありましたがCH写って拾っていただき感謝)

いわてB73/4(RSさんとはできませんでしたが~)

こうちMS350/6(先日に引き続き感謝)

くまもとHR787(強力入感です~)

ふくおかOC68(ちょっとご無沙汰でした)

かがわAM144/6(先日に引き続き感謝~)

くまもとDX55(またまたISS交信のお約束~笑)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけいただきました~)

 

さて週末のタスク、10時からはフュージョンでアメリカリンクのRC,今週は自分の使っているリグについて~

無事チェックイン、その後6mAM RCは16時からの部、参戦。朝の部は聞こえませんでしたが

今回はつくば市高所からでしたので無事チェックイン。

KTWR受信&ツイートOK, 2mCW RCも無事参加できて今週は久しぶりの’PERFECT'

ところでTWR局、閉局のNEWSが飛び交っておりますが、真相はいかに???

 

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

映画、国宝観てきました~長い時間もあっという間という感じでした。

映像美がすごいのと演技も確かでした。

ポップコーンを買って入場したのですが、退館時には+1Kg太りました(笑)

 

 

 

 

 

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,866円) in link jh4vaj (2025/6/22 20:25:15)
では、早速、最安値の検索結果。 今回の最安値(在庫あり限定)は、山本無線CQ。前回と同じ。 カートに入れて進める。 支払額が104,905円で、獲得ポイントが11,039。差し引きの実質額は、93,866円。前回は92, […]
feed 6/15(日) 第106回山岳ロールコール@雁ヶ原摺山、SOTA in link とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる (2025/6/22 17:41:18)

奥秩父の好ロケ地

がしかし樹木に囲まれイマイチ

虫天国で右往左往

6/15(日)の第106回山岳ロールコール@雁ヶ原摺山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

奥多摩の定番地でも良いのですが、行った事ない山でどんなもんか試したくなりました。

大菩薩小金沢界隈は数え切れない程行きましたが、その東側は行った事なし。

では行きましょうか雁ヶ原摺山へ。

 

直前まで天気予報を注意してみてましたが何とか10時には回復しそう。

予定の雁ヶ原摺山、または近隣の黒岳も考慮に入れて朝4:00家出。

 

車のナビを「大峠」でセットし中央道で大月まで行き下道で進撃。

何も疑いもせずに道の駅甲斐大和。

ここから景徳院を経由して、、、ん??

んん???

誤って山尾根挟んで西側にきてる事に気がつきました。

車ナビは雁ヶ原摺山登山口のある大峠にセットしたはずなのに違う道を案内してる事に気がつき大きくリターン!

一度国道まで戻って尾根挟んで一つ東側へ。

 

 

大峠。

まさかの道間違いで時間ロスしましたが無問題。

地元の方が既に下山して帰り支度中なのでお声がけしました。

今日の雁ヶ原摺山はSOTAで指定されている山でもありますので、アマの機材も持参してっと。

山岳ロールコール後に運用する予定でしたが、その前にヤりましょう。

雨も上がりましたので一安心です。

6:30、入山。

 

 

行程1時間程度ですが終始自然林の中を歩けるので気持ちが良いですね。

ただし、虫がいなければ。

定番のメマトイが大量にくっついてきて離れません。

立ち止まると直ちに体に止まったり目や耳の穴にアタック開始するもんだから止まる事も出来ず。

小広い草原に出たら山頂はすぐそこ。

 

 

雁ヶ原摺山山頂。

旧500円札の富士山の絵柄はここからのもの。

何気に始めてきました。

ガスってて何も見えませんが(-_-;)

狭い山頂ですが富士山の南方面の一部だけ開けてますね。

東方面は樹木で塞がれてます。

西方面もダメ。

北は論外。

人気の山(だと思ってた)なのであっちウロウロ、こっちウロウロしてSOTA運用をどこでやるか悩みますが、東より樹木付近で他のハイカーの邪魔にならない所でしばしSOTA運用

 

QCX-miniで40m-CW。

序盤中盤CND悪くて厳しかったですが、終盤少し持ち直して30分程で23qso出来て一安心。

そう、SOTA運用直前にこのバグネットの存在を思い出して装備。

これがないとジッとしてられません。

マジ最強(^^)

ちなみにタバコはネットの上から吸えます(笑)

相変わらずの曇り空ですが雨は大丈夫そう。

 

10:00、山岳ロールコール特小単信開始。

いつものような呼ばれ方はせず散発的にお声がけいただけますが全く飛んでない模様。

やはり東の樹林、雨滴減衰か?それとも天候回復遅れで運用局少ないのか?

可視マップ的には好ロケ地ですが奮わずに終了

 

山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらも立ち位置の微妙な違いで聞こえたり聞こえなくなったりで非常に苦労しました。

11:30、全て終了。

いつしか薄日が差したり陰ったりではありますが、所々青空が見え始めてます。

せっかくなので市民ラジオ運用して下山開始!

 

山頂は肌寒いくらいでしたが徐々に蒸し暑くなってきた(^^;)

あっという間に下山完了。

結局山頂にハイカーは一人も来ず。

下山途中で数名のハイカーが登っていく程度でした。

うーん、富士山の一部が見えてますがこれが限界か。

 

さて、この後はどこかでPOTA予定。

ここ大峠はJP-0014から外れてエリア外なので家方面へ移動して遊びましょう。

檜原都民の森着陣。

ここなら2-ferなのでと思いきや、これまたCNDか交信奮わず早々に諦めて帰宅と相成りました。

 

今回の雁ヶ原摺山ですが、可視マップ的には良かったのですが如何せん山頂が樹木に囲まれてるのは良くなかったかも(^^;)

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2025年06月15日(日)

 

    第106回山岳ロールコール

雁ヶ原摺山(1,847m)

 山梨県大月市
特小単信

やまなしAB98局 富士吉田

さいたまNY210局 久喜市

とうきょうAR705局 市川市

よこはまTH101局 横浜市青葉区

とうきょうMS87局 板橋区

ひょうごAB337局 東久留米市

デジコミ

さいたまCW599局 68km 朝霞市

ひょうごAB337局 59km 東久留米市

よこはまGT999局 58km 瀬谷区

とうきょうAR705局 93km 市川市

よこはまTH101局 60km 横浜市青葉区

よこはまUC89局 67km

とうきょうMS87局 70km 板橋区

いばらきKC101局 坂東市

さいたまNY210局 90km 久喜市

やまなしAB98局 34km 富士吉田

とうきょうHL745局 64km 狛江市

とうきょうOU165局 38km 秋留台公園

とちぎAA997局 151km 茂木町

さいたまAD966局 55km 清瀬市

ちばVT821局 112km 花見川区

さいたまYT220局 67km 機動隊P

いたばしAY621局 67km 機動隊P

さいたまDF68局 さいたま市南区

 

    その他

市民ラジオ

よこはまKR251局 53/53

かながわHI173局 51/51

はままつHP910局 53/53

よこはまAA377局 51/51

さいたまYT220局 51/52

いたばしAY621局 51/51

 

feed 荒幡山岳会パトロールとEsとソラ友コール in link ヒョウゴAB337/1のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/6/22 17:09:30)

毎月20日は荒幡山岳会パトロールの日。

今月6月20日は金曜なので、早くCMが終わるなら会場に行きたかったが帰宅は20時50分。

とても今からクルマを飛ばしても21時の開始には間に合わないため、大人しく自宅からチェックイン。

21:32無事にチェックインとパトロール報告できました。

 

明けて土曜日、暑いが曇って風もあるので幾分過ごしやすい。

運転席が日影になる新座の窪地へ向かってみる。

 

久々のRJ-580kai4

 

ぬぁ~んにも聞こえずノイズ鑑賞会だったが、そのうち「次回4チャンネル・・・」とな?

おきなわMO583局でした。

一生懸命お呼びするも序盤は競り負け。

昨日の荒幡山岳会オペレーターサイタマQBM254局も参戦されていますが苦戦されている様子。

何とか時間を置いて沖縄県名護市とQSO完了。

その後は九州を中心にお声が聞こえ、当局が空腹と炎天下に我慢ができず撤収。

 

明けた日曜はお久しぶりのソラ友コール。

 

増波版でチェックイン

 

DCR14chの通常版はあえなく撃沈、増波版82chでチェックイン完了。

なんとなく毎回競争率が上がっているような?

そろそろめんどくさくて先送りにしていた固定アンテナ上げないと。

でも暑いよなぁ~(;^_^A

 

6月20日

使用機種 DJ-DPS70E

東京都西東京市

21:32 サイタマUJ120 埼玉県所沢市荒幡富士 M5/53 DCR13ch

 

6月21日

使用機種 RJ-580kai4・DJ-DPS70E

埼玉県新座市

10:44 おきなわMO583 沖縄県名護市 55/55 CB4ch

10:56 ふくおかOC68 福岡県 55/53 CB8ch

10:57 サガAA229 佐賀県唐津市 54/53 CB8ch

10:58 ふくおかNA01 福岡県糟屋郡 54/54 CB8ch

11:00 クマモトHR787 熊本県熊本市熊本港 54/54 CB5ch

11:04 サガSH48 佐賀県 53/53 CB6ch

11:30 おおさかYM413 富士山頂上剣ヶ峯 53/58 DCR7ch

 

東京都西東京市

17:45 あさかRS59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 57/57 DCR27ch

 

6月22日

使用機種 DJ-DPS70E

東京都西東京市

08:35 さいたまMG585 埼玉県志木市 55/54 DCR82ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed 第1,627回板橋ロールコール神奈川県小田原市明星ヶ岳中腹700m2025.6.22(日)13時半〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/6/22 14:36:00)
本日もDCR4ch13時〜ワッチしてましたが、約30分過ぎ頃にチャンネルチェックが入感して来てました!



本日の開催地は神奈川県小田原市明星ヶ岳中腹からの開催です!山頂は924mですが、ロケが余り良くなので、良い場所まで移動して700mの海抜になる様です?


ラディックスの12エレを回して、ベストな所は、丹沢ビームに合わせると、安定して入感します!キー局は5W運用でRS55で1W運用でRS52です!
こちらは固定のシャック運用なので、エアコンを使って楽な運用してます!

外は暑い気温ですが、全く健康的では無い、運用になります。
DCRでRS55だと、LCRでは無理そうですね?
feed アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設していた運転手(59歳)を電波法違反容疑で摘発--6月15日(日)~6月21日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/22 9:30:17)

先週のアクセスランキング1位は、東海総合通信局が静岡県御殿場警察署と共同で不法無線局の取り締まりを静岡県駿東郡小山町の国道246号線で行い、自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して、免許を受けずに不法に無線局を開設していた神奈川県秦野市在住の運転手(59歳)が電波法違反容疑で摘発されたニュース。東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。

 

 

電波法違反容疑で摘発した運転手(59歳)が、自己の運転する車両に設置していた無線設備

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く2位は、アイコム株式会社がアマチュア無線専門の「撤去サービス」を2025年秋以降に開始するという話題。同社は「自宅にある無線タワーの撤去先が見つからない」「実家の無線アンテナが老朽化していて不安」「アマチュア無線の遺品整理でどこに頼めばいいか分からない」「使わなくなった無線機も一緒に処分したい」といった悩みに応えるため、提携業者と連携しサービスを提供するとして、このほど子会社のアイコム情報機器が運営する「MUSENモール」において仮受付がスタート。相談フォームが用意されている。

 

 

アイコム情報機器が運営する「MUSENモール」の案内より

 

 

 3位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が提供する会員向け「Eメール転送サービス」の利用規約が初めて制定・公表されたニュース。これは、会員の “コールサイン@jarl.com” 宛てに届いたメールを、転送先として登録したメールアドレスに自動転送するサービスで、これまで「利用ガイドライン」は存在したが、「利用規約」は設けられていなかった。サービス利用者の禁止事項、サービスを提供するJARL側の免責事項など全9条28項目にまとめている。今後は新たに設けられた規約に従って利用することになる。

 

 

JARLがる会員向けに提供している「Eメール転送サービス」

 

 

 4位は「<特集は『モールス通信の魅力』、別冊付録『電子QSL対応マニュアル』つき>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2025年7月号を刊行」。6月19日(木)に発売された、「CQ ham radio」2025年7月号の事前情報。特集は「やっぱり、CWは面白いモールス通信の魅力」で、別冊付録に「電子QSL対応マニュアル」が付く。そのほか「世界最大のアマチュア無線イベント Dayton Hamvention 2025 レポート」「アイコムIC-7300、IC-9700、IC-705 時計用バックアップ電池の大容量化」など、今号も盛りだくさんな内容だ。価格は990円(税込み)。

 

 

「CQ ham radio 2025年7月号」(左)と別冊付録の表紙

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<静岡県内の国道246号線で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた運転手(59歳)を摘発

 

2)< “現在もアクティブに運用されている方に、撤去を促す意図は一切ございません” >アイコム株式会社、アマチュア無線専門の「撤去サービス」を準備中

 

3)<利用者の禁止事項、JARL側の免責事項など9条28項目>JARL、Eメール転送サービスの「ガイドライン」を「利用規約」に改定

 

4)<特集は「モールス通信の魅力」、別冊付録「電子QSL対応マニュアル 」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年7月号を刊行

 

5)<この1年で会員は1,701名減少、正員の4割が71歳以上、QSLビューローは処理能力が18.6%低下>JARLの令和6年度末「年齢層別会員構成」「QSLカード転送処理枚数」などが判明

 

6)<堅牢ボディで “エマージェンシー機能” を搭載>JVCケンウッド、特定小電力トランシーバー「UBZ-BM51」「UBZ-BM51BT」を新発売

 

7)【ハムフェア2025】<3Y0Kブーベ島DXペディション、SV1GA/A顛末…ほか>FEDXP、著名DXペディショナーを迎えて8月23日(土)に行うDXセミナーと懇親会の参加者を募集

 

8)<申し込み不要、個人が見学できる貴重なチャンス!>横須賀リサーチパーク、6月27日(金)に「無線歴史展示室」を一般公開

 

9)<周辺環境の変化で接続が不安定に>D-STARレピータ「JP3YHJ(東大阪市)」と「JP3YHL(奈良市)」のアシスト接続(ゲート越え)が変更に

 

10)【情報追加】<全国1都1府4県の8か所で開催>八重洲無線、FTX-1シリーズなどを展示する2025年6月後半のイベントスケジュールを発表

 

 

 

The post アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設していた運転手(59歳)を電波法違反容疑で摘発--6月15日(日)~6月21日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed <きょう6月22日(日)13時から開催>JARL、「第14回定時社員総会」の議案書、社員提出の準備書面と回答などを公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/22 8:00:43)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、きょう2025年6月22日(日)に東京都千代田区の民間会議施設で「第14回定時社員総会」を開催する。昨年の通常選挙で選ばれた全国134名の社員が出席し、9つの議題と3つの報告事項を審議する。JARLは6月2日に公式サイトの会員専用ページで各議題の議案書と報告事項の資料を公開。さらに6月20日には社員が提出した準備書面(事前質問事項)の内容とその回答などを追加公開している。

 

 

 

 JARLは毎年6月に、社員(一部地域で欠員があるため、現在の総数は134名)が集まって、連盟の前年度決算をはじめ、さまざまな事項を審議する最高議決機関「定時社員総会」を開催している。今年は隔年実施の通常選挙が行われない年なので、役員(理事、監事候補者)の選任はないが、下記の9議題と3つの報告事項の審議が予定されている。

 

★議題
・第1号議題 令和6年度決算の件
・第2号議題 定款改正の件
      (社員総会のデジタル化のための定款改正案)
・第3号議題 定款及び規則改正の件
      (社員、地方本部長及び支部長の交代時期を4月1日に変更するための定款及び規則改正案)
・第4号議題 規則改正の件
      (役職者について、年齢制限、重任制限及び解任規定を設けるための規則改正案)
・第5号議題 規則改正の件
      (支部長による社員兼任を希望制とするための規則改正案)
・第6号議題 規則改正の件
      (社員選挙における1票の格差を可能な限り縮小させるための規則改正案)
・第7号議題 規則改正の件
      (各分野の専門家を理事として迎えるために、理事会が推薦する理事候補の人数の上限を増やすための規則改正案)
・第8号議題 規則改正の件
      (理事の候補者に関する規則改正案)
・第9号議題 定款改正の件
      (代表理事の業務代行順位を定めるための定款改正案)

 

★報告事項
(1)令和6年度事業報告
(2)令和7年度収支予算
(3)令和7年度事業計画

 

 これらの議題、報告事項については5月24日に開催された、 第80回理事会で決定 したものだ。なお今回は総会の議事終了後に社員と執行部による「懇談会」を行い、QSLカード転送などJARLの諸問題について意見交換を行う予定となっている。

 

 今回開かれる「第14回定時社員総会」の各議題の内容、報告事項の詳細がわかる資料(PDF)は6月2日にJARL Webの会員専用ページで公開されている。

 

 

 

 過去、JARLの定時社員総会は、社員が事前に質問事項や意見をまとめた「準備書面」を事務局に提出し(※任意)、当日は執行部(会長、専務理事など)や事務局がまず準備書面について1つずつ口頭で回答し、その後に準備書面以外の質問を受け付けるという形式で進行していた。しかし昨年の第13回定時社員総会からは、時間短縮を図るため、準備書面の内容とそれに対する回答が総会直前に会員専用ページで公開されるようになった。

 

 総会会場では準備書面と回答のプリントは配布されないため、出席予定の社員はこれらの閲覧が欠かせないが、一般会員にとっても連盟運営に関する重要な内容が含まれているので一読をお勧めしたい。

 

 

 

 なお今回の第14回定時社員総会は、会場が従来の東京都新宿区の民間会議施設(ベルサール西新宿)から、東京都千代田区の会議施設(秋葉原駅近くの「ステーションコンファレンス万世橋」)へ変更された。会場が狭くなったため、一般会員の傍聴は事前申し込み制のZoom配信に代わった(傍聴申し込みは締切済)。また同じ理由で報道関係者による会場取材も制限されている。そのためhamlife.jpも会場からの速報は行わないこととした。

 

 詳細は下記関連リンクにあるJARL Web「第14回定時社員総会議案等について」のページを参照のこと。各議案書、準備書面と回答のダウンロードは、同ページのリンクを使ってJARL Webの会員専用ページ(要パスワード)から行うことになる。

 

こちらの記事も参考に
<6月の「第14回定時社員総会」に定款・規則の改正案を上程へ>JARL、第80回理事会報告を会員専用ページに掲載

 

 

 

●関連リンク:
・第14回定時社員総会議案等について(JARL Web)
・JARL Web

 

 

 

The post <きょう6月22日(日)13時から開催>JARL、「第14回定時社員総会」の議案書、社員提出の準備書面と回答などを公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 第50回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2025/6/22 6:16:00)
年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2025年第2四半期(第50回)の開催をお知らせいたします。

※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。

今回のロールコールも、 長野県茅野市車山山頂(1,992m)より開催いたします。
今回はキー局2名体制となります。
時間の遅延があるかもしれませんが、各局よろしくお願いいたします。
尚、当日キー局運用にご協力いただける方がいれば大歓迎いたしますので、
事前にコメント等でお知らせいただければ幸いです。

梅雨時期に入りましたが、比較的好天が続いています。
しかし、まだまだ梅雨冬期間ですので、降雨が心配されます。
各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。

当日も天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。


日時:2025/06/29(日) 10:00-11:30
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh)
キー局:マツモトTK304局/ナガノAA601

タイムスケジュール: 
★10:00~11:00
・市民ラジオ - 3ch予定
デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)


★11:00~11:30
・特小(アナログ) - L3ch予定 
(ご希望があればデジタル特小も可能。 サインシーバーは開催時間中、セレクト1で常時待機します。
・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します)

※雨天・降雪・強風など荒天の場合、当日の朝変更を決定し、 DCR部門とLCR部門での 開催となります。
その場合の開催時間は、
DCR部門 10:00~11:00
LCR部門 11:00~11:30
とします。
開催場所は、 長野県岡谷市王城パークライン駐車場 とさせていただきます。

尚、特別運用としてロールコール終了後にアマ無線1200MHzFMにおいて伝播実験(というほど大げさではありません)を行います。
運用できる局長さんがいらっしゃればお相手ください。

運用スケジュール
RC終了後の11:30~12:00 1294.96Hz付近FM C710(0.3W)+4ele八木orホイップ
(POTA JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園内)
悪天候時の場合、特別運用は中止いたします。


その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
 その際には、Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
 こちらもその際には、「 X」にてポスト致します。


お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ 送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても 何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。
feed OTOTEN 2025を見てきた in link jh4vaj (2025/6/22 4:08:04)
OTOTENをちょっとのぞいてきた。 どこのブースも、入ったタイミングが悪かったのか、馴染のない音源ばかりで聞いてみても「なんだかなぁ」という感想しか出てこない。むやみに低音が出ているとか、音像がバカでかくてリアリティが […]
feed ジビエとイカで晩御飯 in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/22 0:02:40)

金曜日、お庭で簡単焼肉。


今回もお肉は冷凍庫の掃除?を兼ねてジビエ(猪肉)を使います。


それとイカも。



イカは普段刺身で食べ、ゲソは焼いて食べてますが。


今回は全て焼いて食べます。



今回の猪肉は、かなり大きな個体から捌いた肉だと聞いていたので、やはりそれなりの味でした。



部位にもよりますが、やはり猪肉は脂身が多い方が美味しいですね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 6/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/21 23:58:22)

土曜日朝はお決まりのA1CLUB OAM.

2エリアの局がKEY局で難なくチェックイン~

その後、公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(本日もお取り上げ感謝!)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお仕事ご苦労様です)

 

本日は朝練のみでお終い。

 

ということで本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

ミズホの電鍵~

中二の時、電信級受験のため買いました~

今はなくなりましたが1998年ころ国分寺の

サンエイパーツにCQハムラジオ編集部の方と

高田先生がいらしたときに再度購入しました。

 

 

 

feed 某業務無線はナローFMで in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/21 20:16:31)

X(旧Twitter)で、船舶無線(国際VHF)に詩を朗読するような素敵なオペレーターのことが書かれていた。
ならば自分も聴いてみよう。
そうしてIC-7100Mにせっせとメモリーを入力していった。
スキャンも早いのでいろんな交信が受信出来て楽しかった。
誌を朗読するような声には出会わなかったけど・・・。
東京湾の交信がたくさん聞こえた。

国際VHFは大型船の交信がメインなので東京湾はとても賑やか。
時間帯によってはかつてのアマチュア無線のメインチャンネルのような賑わいになる。

IC-7100Mのメモリーには名前が付けられるので、国際VHFのチャンネルを書きこんだ。パソコンのソフト(この機種は有料ソフト)もあるけれど全部手入力。
アイコムのインターフェースは今の機種ともほぼ同じで、入力は説明書無しでもなんとかなる。

メモリーは5グループ、各100ch+スキャン上限下限2組、メインチャンネル2つ。

国際VHFはセミデュープレックスのチャンネルもあるからそれも全部メモリーした。
それでも100chは無いのでメモリーに余裕がある。

折角だから某署轄系を入れておく。これは17チャンネルある。
全部入れておく。
あまり交信が聞こえてこないが、普通のFMで聞くと声が小さく聞こえる。
ボリュームを上げないと良く聞こえない。
国際VHFとは音の大きさが違う。
これが少々ストレス。

で、この比較的新しい割り当ての業務無線はきっとナローFMなのだろう、と、FILを1→3にしてみた。
うん、ボリュームがアップした。
これで良いのだろう。多分。

お試しください。

feed <この1年で会員は1,701名減少、正員の4割が71歳以上、QSLビューローは処理能力が18.6%低下>JARLの令和6年度末「年齢層別会員構成」「QSLカード転送処理枚数」などが判明 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/21 10:30:11)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は今年4月、令和6年度(2024年4月1日~2025年3月31日)の事業報告を作成し、理事や社員など同連盟の関係者に配布した。その中で公表された2025年3月7日現在のJARL会員数と年齢層別の構成、男女比、無線従事者資格別分布、QSLカード転送枚数などを紹介する。

 

 

 

 JARLが作成した資料「令和6年度事業報告」によると、2025年3月7日現在のJARL会員数は「正員」が49,700名(前年同期は50,948名)、「社団会員」が1,266名(同1,288名)、「家族会員」が964名(同1,018名)、「准員」が11,104名(同11,481名)の合計63,034名となっている。これは前年同期(2024年3月7日現在)の合計数(64,735名)と比較して 1,701名減り 、2年連続でJARL会員は減少した。前年同期の会員減少数(2023年3月7日現在との比較)は1,183名だったので、 会員の減少傾向は拡大 している。まずは年齢層別会員構成から見ていこう。

 

 

◆年齢層別会員構成
 正員と家族会員の年齢層別会員構成は「5歳刻み」でグラフ化したものが掲載されている。

 

JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されている2025年3月7日現在の正員と家族会員の年齢構成(※グラフを見やすくするため、画像加工などを施しています)

 

 

 最も多い正員は66~70歳の9,603名。それに続くのは71~75歳(9,297名)。さらに61~65歳(9,002名)、56~60歳(5,635名)と続く。hamlife.jpが作成した下記グラフの通り、76歳以上では増加する一方で75歳以下は各年齢とも減少しており、特に 56~60歳の減少が著しい 。また40歳以下は合算してもわずか2.3%(1,167名)に過ぎず、前年同期よりも135名減少している。一方で71歳以上の正員は869名増加し19,518名と全体の39.3%を占めている。

 

2025年3月7日現在の正員年齢層別構成と、2024年3月7日現在のデータとの増減比較(hamlife.jp作成)

 

 

 下のグラフは今回発表された正員の年齢層別構成と、1年前(2024年3月7日現在)、2年前(2023年3月7日現在)、3年前(2022年3月7日現在)、4年前(2021年3月7日現在)、5年前(2020年3月7日現在)、6年前(2019年3月7日現在)、7年前(2018年3月7日現在)、8年前(2017年3月7日現在)および9年前(2016年3月7日現在)のデータを比較してみたものだ。

 

 5歳刻みで発表されている影響も考えられるが、この9年間で76歳以上の会員数は増加する一方で71~75歳は減少に転じている。また70歳以下の全年代では減少傾向となり、特に41~45歳、46~50歳、51~55歳、56~60歳は大きく減っている状況が読み取れる。

 

 また22歳未満で「お試し入会キャンペーン」が実施されている25歳以下の区分を2021年以降で見てみると、2022年に15歳以下と21~25歳で若干の増加があったものの、それ以降は減少している。ただし同キャンペーン開始前の2016年3月7日時点と今回発表の2025年3月7日時点を比較してみると、16~20歳と21~25歳で増加し、さらに26~30歳の区分でも増加しているので、このキャンペーンは一定の効果があったと考えられる。

 

2025年3月7日現在の正員年齢層別構成と、1年前・2年前・3年前・4年前・5年前・6年前・7年前・8年前・9年前の同データを比較したグラフ。折れ線グラフは2024年3月7日現在のデータとの増減比較(hamlife.jp作成)

 

 

◆会員数増減グラフ
 平成24(2012)年3月から令和7(2025)年3月までの “ざっくりとした” 会員数増減グラフが掲載されているので紹介しよう。
 正員・社団会員・家族会員・准員の総計は、平成27(2015)年頃までは急激な右肩下がりが続いていたが、その後は減少に一定の歯止めがかかり、横ばいに近くなった。平成30(2018)年に入った付近から再び減少したものの、コロナ禍の令和2(2020)年5月頃から増加に転じ、令和4(2022)年秋頃まで増加傾向が続いていたが、それ以降は 急激に減少 しているのがわかる。

 

 なお、平成25(2013)年と令和4(2022)年、令和6年(2023)に正員・社団会員数が大きく減り、准員数が急増したのは、JARLが “会員台帳整備” を行ったことによるものだ。JARLは定款で正員要件を「電波法に規定するアマチュア局の免許を有する者」と定めており、総務省の「無線局等情報検索」サイトなどで会員のアマチュア無線局情報を確認、有効な局免許が確認できなかった会員にハガキを送り、返信がないなど免許の確認ができなかった場合は定款の規定(局免許を失った場合は準員にする)に基づいて准員に移行する措置を行っている。

 

JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されている会員数増減グラフ

 

 

◆男女比、エリア別会員数
 正員、家族会員、准員を合算した「男女比」は、男子が59,890名で全体の97.0%。女子は1,878名で3.0%。今回は男女とも前年度よりも人数が減ったが、特に 女子の増減率がマイナス5.5%(110名減少)と大きく なっている(前年度は38名減少、マイナス1.9%だった)。

 

JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されている会員男女別構成

 

 

 エリア別会員数は下記の通り。昨年度に続き全エリアで減少している(全国平均で2.70%の減少)。各エリア別会員数に占める退会者数の割合が大きかった支部は中国(3.12%)、九州(3.06%)、東北(3.04%)の順だった。反対に北陸(2.03%)と北海道(2.26%)は退会者数の割合が小さい。

 

JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されているエリア別会員数

 

 

◆無線従事者資格別分布
 正員と家族会員を「無線従事者資格別」で見てみると、昨年度までと同様、多い順に4アマ→3アマ→2アマ→1アマ→1・2総通→3総通→1・2陸技→航空通となる(不詳者を除く)。4アマの割合は年々減少し今回は27.3%(前年度は27.7%)に。一方で3アマの割合は26.9%(前年度は26.8%)と微増。2アマの割合は22.1%(前年度は21.8%)とこちらも増加している。増減率では航空通(マイナス9.2%)、3総通(マイナス5.6%)、4アマ(マイナス4.0%)の減少が大きく、反対に1アマ、2アマ、1・2総通は増減率のマイナス幅が小さい。このことから “上級資格者ほどJARLを退会しない傾向” があると言えそうだ。

 

JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されている無線従事者資格別分布

 

 

◆QSL・SWLカード転送状況
 この1年間にJARL QSLビューローが取り扱った、QSL・SWLカードの転送状況を見てみよう。年間の処理枚数(※転送作業を行った枚数のこと。ビューロへの到着枚数ではない)は794万7,604枚で、昨年度よりも18.6%(181万1,783枚)減少している。このうち国内転送枚数は690万8,147枚で、昨年度よりも17.6%減った。

 

 外国転送枚数は35万7,096枚と昨年度よりも33万2772枚(マイナス48.2%)の大幅減少となった。外国転送枚数の実績があるのは令和7年1月と3月のみで、その他の月は「0」となっている。これは国内向けの転送を優先し、外国局向けのQSL転送作業は年2回しか行わなかったということだろうか? サイクル25のピークを迎え、HF帯ではDX QSOも盛んに行われているが影響はないのだろうか。

 

JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されているQSL・SWLカード転送状況

 

 

 繰り返すが、このデータは “ QSLビューローが当月転送作業を行った枚数 ” で、会員や海外局から ビューローへ到着したカードの枚数ではない 。2020年春のコロナ禍以降、アマチュア無線家の「おうちで無線」という風潮とFT8のブームにより、2020年夏には「わずか半月で50万枚もの転送用QSLカードがビューローに届いた」との報告があったが、その後も月間100万~120万枚が届き、2024年4月のJARL発表によると、島根のQSLビューローの倉庫には約500万枚のカードが滞留したという。

 

 JARLは新体制以降、会員がQSLビューローへ送るカードの枚数見直しの呼びかけや、非会員宛てQSLカードの印刷抑制機能を定番ログソフト「Turbo HAMLOG」に搭載可能にするといった施策を行っている。その結果、2024年度はQSLビューローへの到着枚数が前年度よりも180万枚減少。ビューローでの滞留枚数は115万枚減って、 現在の滞留数は約300万枚 であることを明らかにしている。

 

 一方でQSLビューローの取扱処理枚数の実績(月平均)は、前年度「81.3万枚」だったものが、2024年度は「66.2万枚」と約18.6%落ちている。JARLも6月20日付けメールマガジンの中で「 QSLビューローの処理能力が減少しているようで、滞留枚数は思うように減っていない 」と認めている。そのためもあってか、会員が国内局向けの転送QSLをビューローに送ってから、相手の会員局へ届くまでにかかる期間は相変わらず12か月前後で、“最近早くなった” と実感するには至っていない(2025年春現在)。

 

 

◆JARL NEWS発送状況
 最後に機関誌「JARL NEWS」の発送状況を見てみよう。発行月平均で43,773部が各会員へ発送されていることがわかる。年度合計の前年比で1,476部の減少となった。
 なお3月31日現在で「コールサイン@jarl.com」のE-mail転送サービスの利用者は30,111名(前年比で214名の減少)、毎月5日と20日に送信される「JARLメールマガジン」の配信数は32,322件(前年比で336件の減少)であることが公表された。

 

 会員のほぼ半数が、E-mail転送やメールマガジンの購読などインターネットを日常的に利用していると推測できる一方、高齢の会員は現在も年4回郵送されてくるJARL NEWSを連盟情報を知る手段にしていると考えられる。

 

JARLの「令和6年度事業報告」に掲載されているJARL NEWSの発送状況とE-mail転送サービス、JARLメールマガジンの購読者数

 

 

 なお、ここで紹介したデータが掲載されているJARLの「令和6年度事業報告」は、現時点で一般会員向けには公開されていない。一部のデータは第14回定時社員総会(6月21日開催)の報告事項「 令和6年度事業報告 」のPDFに掲載、会員限定で公開しているが、これには年齢層別会員構成や会員数増減グラフなどは掲載されていない。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL Web
・QSLカード転送遅延の解消のため「発行枚数見直し」にご協力をお願い申し上げます(JARL Web)
・転送できない局向け QSL カード印刷抑制機能の公開について(JARL Web)
・転送作業の様子をリポート!QSLビューロー(島根県)訪問 PDF(JARL Web/JARL NEWS特集&企画ダイジェスト)

 

 

 

The post <この1年で会員は1,701名減少、正員の4割が71歳以上、QSLビューローは処理能力が18.6%低下>JARLの令和6年度末「年齢層別会員構成」「QSLカード転送処理枚数」などが判明 first appeared on hamlife.jp .

feed FT8ハンディトランシーバーの製作とPOTA運用 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/21 9:34:55)
本日の動画は、自作した、HF帯用のFT8ハンディトランシーバーについて紹介します。POTAを始めたころ、WVU604Fと2m長のロッドアンテナで、試しに運用してみたのですが、FT8ということもあり、0.5Wでも、結構楽しめることがわかりました。そこで、公園についたら、リュックから取り出して、片手で持って、日本全国と交信してみたいと思いがつよくなり、ハンディ機を製作してみました。内容は、以下の通りです。 1.なぜHFハンディ機? 2.装置の概要 3.都内有料庭園で運用してみて 4.まとめ

 
feed 1エリア(関東)で発給進む。2エリア(東海)は未だ更新なし---2025年6月21日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/21 9:30:05)

日本における、2025年6月21日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、6月に入って3回目の更新発表があった。一方、2エリア(東海管内)の東海総合通信局からは6月に入って未だ更新発表が行われていない。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)で発給進む。2エリア(東海)は未だ更新なし---2025年6月21日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed Roombaくん in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/21 0:02:32)

この間、玄関に落ちたRoombaくん。


玄関を立ち入り禁止にしたら、玄関マットはずれてますが、落ちることは無さそうです。



リビングの絨毯も相変わらず端はめくれてますが、絨毯の上は綺麗に掃除されてます。



週3回働いてもらってますが、iRobotのRoomba、なかなか役にたってます。






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025.4.21 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/20 21:09:49)

 今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。以前確認しているもののICB-770がノイズしか出なくなり、再度確認したいこともありました。

 今日はおきなわMO583局さんと2回つながりましたが、1回はSR-01X、2回目はICB770で交信しました。

 一回目はSR-01Xで

 2回目はICB-770で。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X、ICB-770

(CB)

 17:28 おきなわMO583 4ch 57/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ※SR-01X

 17:31 おきなわMO583 4ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB770

 

おきなわMO583局さん、ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed ATS-Mini情報源まとめ in link jh4vaj (2025/6/20 20:03:21)
ATS-Miniのレビューを書くにあたって、色々調べたので情報源をまとめておく。備忘録としても。 大本(おおもと)は、多分、このESP32S3-SI4732 Receiver。回路図やケース(3Dプリンタ)の情報もあり。 […]
feed 6/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/20 19:43:10)

本日は夕方デビュー

 

(小金井市)

よこはまLS45/都筑区(お声がけ感謝~)

さっぽろTA230/札幌市(地獄耳感謝!)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避、感謝!)

 

GKさんとかも一瞬聞こえたのですが...(-_-;)

自分の耳が悪くなったのかリグの耳が悪くなったのか???

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

CQ誌が発売になりました。

特集はモールス通信の魅力、いつもの著者がおのおのモールについて語る?

Dyton Hamvention 2025 レポート-いつか入ってみたい~
エイペックスエレクトロニクス社の危機->ジャンク屋?ミサイルのジャンク??
CWが聞きやすくなるスピーカーの工夫2選->なるほど記事
アイコムIC-7300,IC-9700,IC-705、時計用バックアップ電池の大容量化

八重洲のFT-991Aの電池交換、お金がかかるとの事!恐ろしい。この自分で交換方法記事にして!!

これ自分でできるようにすべきですね!
[シリーズ] 鉄分多めの駅前QRVコレクション
フリー切符で東日本縦断の旅! 東北新幹線編->今回は東北各駅のリポート!なんだかな~
あれから,14年… 福島からCQCQ 双葉町から???
Turbo HAMLOGの部屋 第13回->別冊と同じくQSL特集?
ユーザーレポートは第一電波工業 コモンモードフィルター“CMF250”

これ絶対に入れたほうが良いですよね~
連載ではBCL TODAY! FLASHは気象庁局?
ライセンスフリーワールドは春オンのご報告、今回はAMさんと交信ならず記載なし!?

みなみたまさんとは交信したのですが!!
WIRES-XはFTX-1の紹介、WIRESノード局になるの?オプションで??続報きぼんぬ!!!

付録は電子QSL対応マニュアル?eQSLとhQSLの特集!?てこと

今月号の評価はFAIRです。買わなくとも買っても良いかな~(あくまで僕の個人的意見です)

 

feed 2025.4.22 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/20 19:38:08)

 今日も白子町の運用ポイントに寄ってみました。

 晴れているのか曇っているのかわからない天気でした。

 暗くなったのでライトを点灯

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X

(CB)

 17:37 ミヤザキCB001 8ch 55/57 宮崎県国富町

      イワテC9局 8ch 56CBL

 

 今季初のES交信はミヤザキCB001局さんでした。昨年はなかなかつながらなかったのですが、今年初のお相手となりました。

 

 ミヤザキCB001局さん、ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 移動運用の絵をAIで生成 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/20 12:22:11)
チャットGPTに描いてもらいました。
漫画調に、と頼んだらモノクロで完成。



しばらくしてから、さっきの絵をカラーで、とお願いしたら、書き直したらしく、似ていますが違う絵が届きました。
無線機の向きとかアンテナとか、ちょっとあれだけど、すごい時代になりましたね~
移動運用行きたいな。けれど近年、真冬の次は真夏だからつらいね。
feed <利用者の禁止事項、JARL側の免責事項など9条28項目>JARL、Eメール転送サービスの「ガイドライン」を「利用規約」に改定 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/20 8:00:31)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年6月17日、会員の “コールサイン@jarl.com” 宛てに届いたメールを転送先として登録したメールアドレスに自動転送する「Eメール転送サービス」の利用規約を初めて制定した。これまで同サービスには利用ガイドラインは設けられていたが、利用規約は設けられていなかった。サービス利用者の禁止事項、サービスを提供するJARL側の免責事項など全9条28項目にまとめている。

 

 

 

 

 JARLは2000年代初頭から、“自局のコールサイン@JARL.com” 宛てに届いた電子メールを、会員自身が登録したメールアドレスへ自動転送する「Eメール転送サービス」を利用登録を行った会員向けに追加料金不要で提供している。

 

 これまで同サービスには「利用ガイドライン」は設けられていたが「利用規約」は設けられていなかった。このほど2025年6月17日に利用ガイドラインを利用規約に改定、会員コミュニケーションサイトJARL.COMのページで内容を公表した。

 

 利用規約第2条の「目的」では、『当連盟は、連盟会員が国内外のアマチュア無線家と円滑にコミュニケーションをとれるようにするために、本サービスサービスを提供する』として、『ここにいう「円滑」な「コミュニケーション」とは、転送メール送信者が、当連盟の会員(1名又は少人数)のコールサインを知ったときに、当該会員に対し電子メールを送信できるようにすることを指し、当連盟の多数の会員に対し同時または短時間に大量の電子メールを送信できるようにすることは想定していない』『本サービス利用者(「転送メール受信者」と「転送メール送信者」の双方をいう。)は、本利用規約を遵守の上で、本サービスを利用しなければならない』と定めている。

 

 その上で第4条の「本サービス利用者の禁止事項」では、『(1) 本サービスにて提供されるメールアドレスを利用して、本人であることを偽ること』『(2) 本サービスやインターネット上の各種サービスの円滑な運営を妨げること』『(3) 当連盟または第三者を誹謗、中傷すること』『(4) 当連盟または第三者の著作権その他の財産権、プライバシー等の利益を侵害すること』『(5) 当連盟または第三者に損害を与えること』『(6) アマチュア無線全体の信頼をそこなうこと』『(7) その他、日本国を含むあらゆる国の法に反するような行為、または公序良俗に反すること』を禁止している。

 

 さらに転送メールの “送信者” に向けても『(1) 1通あたり1メガバイトを超えるメールを本サービスにて提供されるメールアドレスに送信すること』『(2) 当連盟の多数の会員に対し同時または短時間に大量の電子メールを送信すること、スパムメ-ルを発信すること、その他これらに類すること。なお、当連盟が行う選挙に関する本サービスの利用については、選挙規程及び選挙管理会が定めるところによる』と規定。第5条ではこの利用規約に反して転送サービスを利用した場合は『本サービス利用者による本サービスの利用を、一時的にまたは永続的に禁止することができる』としている。

 

「Eメール転送サービス」の利用者は、新たに設けられた規約に従って利用することになるが、6月20日朝の現時点において、既存の同サービス利用会員に向けた規約改定の案内や同意確認等は行われておらず、Eメール自動転送も従来どおり利用できる。6月20日はEメール転送サービス利用者に毎月2回配信される「JARLメールマガジン」の発行日なので、その中で何らかの案内や同意確認等が行われる可能性がある。

 

 

「Eメール転送サービス」利用規約(1ページ目)

「Eメール転送サービス」利用規約(2ページ目) ※第4条に項目「3.」が2つ存在しているが、誤りと思われる

「Eメール転送サービス」利用規約(3ページ目)

 

 

 Eメール転送サービスの詳細と改定された規約については下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・Eメール転送サービス(会員コミュニケーションサイトJARL.COM)
・JARL Eメール転送サービス 利用規約 PDF
・JARL Eメール転送サービス 登録者検索
・会員コミュニケーションサイト JARL.COM メニュー

 

 

 

The post <利用者の禁止事項、JARL側の免責事項など9条28項目>JARL、Eメール転送サービスの「ガイドライン」を「利用規約」に改定 first appeared on hamlife.jp .

feed 手抜きのキャンプ飯は 煮込みラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/20 0:02:19)

日曜日、カヌー体験の後は1泊2日のキャンプ、最後の食事。


これもナマケモノ、クマのマネージメント。


なので簡単に、煮込みラーメン

feed 2025.6.19 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/19 23:15:24)

 今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X

(CB)

 17:33 さっぽろTA230 8ch 53/53 北海道札幌市

 17:40 しりべしCB49 8ch 53/54 北海道余市町

 17:42 さっぽろTA230 8ch 55/54 北海道札幌市

 17:47 トカチST617 4ch 54/55 北海道池田町

 18:05 ソラチAA246 3ch 55/54 北海道石狩市

 18:14 しりべしCB49 8ch 54/54 北海道余市町

 18:15 サガAA229  8ch 53/52 佐賀県

 18:23 イシカリAD416 8ch 52/52 北海道

 18:36 イワテB73 8ch 53/53 熊本県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed IC-1271 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/6/19 21:46:31)

IC-1271

修理でお預かりしました。

 

 

特定の周波数でアンロックしています、

VCO電圧が上がりきらない為で、調整用トリマーに入っている

コンデンサーの定数を変更しました。

 

 

PLL周波数調整

 

 

 

 

CTCSSユニットが入っていますね。

 

 

受信感度、パワーの再調整

 

 

ドライブ出力

 

 

ファイナルは前期型のトランジスター方式です。

 

 

FMモードでの周波数調整

 

 

メーター照明をLED化

清掃し完了です。

 

feed 2025.4.27 茂原市モーニング、ランチタイムイブニング、久しぶりの長柄町運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/19 20:14:25)

 今日はいつまでたってもおはようソラ友コールが始まりません。のちのち、所用によりお休みになったことが後でわかりました。

 さて、そういうわけで早速いつもの茂原市の運用ポイントへ向かいました。

2局さんと交信することができました。

 

 さて、その後、ある調査をしたいために長柄ダムの高台に登ってみました。

 

 その後、時間が取れたので、DCRで3局さんと交信しました。

 ツツジがきれいでした。

 久しぶりの長柄ダムでの運用。

 その後茂原市の運用ポイントに戻りランチタイム運用をしました。

 

 文化放送のおとなりサンデーを聞きながらウォーキング

 

 キジがいました。

 ツツジがきれいです。

 イブニングに茂原市の運用ポイントへ向かいました。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 08:11 なごやAB449 8ch 55/51 沖縄県石垣島

 08:18 とうきょう13131 3ch 53/53 沖縄県石垣島

 12:40 なごやAB449 8ch 54/55 沖縄県石垣島

 18:10 おきなわMO583 4ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港

 

運用地 千葉県長生郡長柄町

使用TX DJ-DPS70+SRH350RR

(DCR)

 10:21 ぐんまHR702 41ch 54/53 群馬県藤岡市赤久縄山

 10:26 ちばFR517  41ch 59/59 千葉県習志野市茜浜

 10:32 ちばBC69   41ch 59/59 千葉県市原市

 

各居ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2025.4.24 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/19 20:05:19)

 今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。

 

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X

(CB)

 17:47 ミヤザキCB001 8ch 55/57 宮崎県国富町

 17:53 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港

 18:11 かがわMC36   8ch 57/57 香川県丸亀市

 18:18 くまもとIA52  8ch 53/55 熊本県

 18:20 イワテB73   8ch 56/56 熊本県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2025.4.26 茂原市イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/19 15:32:11)

 今日は東京で会議でした。運よく京葉線東京発17時のわかしおに乗ることができました。

 わかしおは早い!茂原まで53分で着いてしまいます。

 いったん家に帰り、茂原市の運用ポイントに向かいました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 18:23 ミヤザキCB001 8ch 54/56 宮崎県国富町

 18:26 おきなわDG58 8ch 54/54 沖縄県

 18:34 イワテB73 8ch 53/54 熊本県

 18:40 おきなわDG58 8ch 55/58 沖縄県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2025/6/18 がんばれ1200MHz推進ロールコールの代理キー局運用 神戸市東灘区六甲山 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/6/19 10:13:37)

先の記事で書いていた通り、日曜日のKANHAM抽選会の会場で、きょうは「JQ3BSV局」がおやすみされるということをきき、また代理キー局をさせていただくことになっていました。

 

 

夕方に六甲山に到着して、さっそく設営開始。

 

 

 

ビバポールを持っていって、それを三脚に固定。モービルホイップアンテナをおよそ3mの高さに設置して、IC-2500Dを接続。ビバポールの中間にはライトも設置して準備完了。

それでさっそく1200MHzでCQを出してみたのだが、応答はなし。

一回アンテナを予備機のDJ-G7につなぎ直して、430MHzでCQを出し宣伝運用笑

13局から応答をいただきました。ということで同軸とアンテナには問題はなさそう。

 

それが終わってから、もう一回IC-2500Dを使って、1200MHzでCQを出すもまた空振り。

「これちゃんと飛んでいるんだろうなぁ・・・」という一抹の不安が拭えず、「JQ3BHL局」に連絡して、確認してもらって、無事OK。おぉやれやれ笑

 

20時から始まった「がんばれ1200MHz推進ロールコール」FMの部の事前チェックインと前半の部はワッチして、21時30分過ぎに、わたしにマイクが回ってきて、キー局運用を開始しました。

 

以前キー局運用をさせていただいたときと同様にまず最初に「移動局チェックインタイム」次に「遠方局チェックインタイム」を設けたあと、すべての方々のチェックインをお受けさせていただきました。

きょうは前よりも運用局が少なめだったかな・・・?それでも、徳島県吉野川市や奈良県桜井市など遠方からもチェックインをいただきました。もちろん近隣からもたくさん呼んでいただいて、14局さんにチェックインいただき、「JQ3BHL局」にお返ししました。

 

六甲山は終始穏やかで、気温20度弱と過ごしやすい天候でした・・・が・・・

昨年同時期の関西OAMでもそうだったんですけれど、照明に虫が寄ってくるよってくる。ヨコバイだのガだのが四方八方から飛んでくるという事態に。ヘッドランプなんてつけようものなら、自分の顔に向かって虫がアタックしてきます。そうでなくてもアナウンス中に口を開けたところヨコバイが飛び込んできたりやなんかして・・・^^;

 

ロールコールの終了までワッチして、「JQ3BHL局」とアフタートークをしてから撤収し、帰宅しました。

 

最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました!

 

がんばれ1200MHz推進ロールコールは毎週水曜日の夜に開催されています。

ふだんは、FMの部が京都府八幡市・大阪府枚方市、SSB・AMの部が京都府木津川市、CWの部が大阪府交野市から開催されていますので、1200MHzに出られるという方、ぜひチェックインしてみてください。

 

 

 

【キー局運用以外のログ】

2025年6月18日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰

DJ-G7+SG9500M 4.5W

18:31 JQ3DRR 59/59 430MHz/FM JCC2526: 羽曳野 - Habikino (大阪)
18:40 JI3MBI/3 59/59 430MHz/FM JCC2720: 三田 - Sanda (兵庫)
18:43 JA4JVC 59/58 430MHz/FM KU310104: 南 - Minami (岡山市)
18:48 JA9GTA 59/59 430MHz/FM JCG29009: 丹生 - Nyuu (福井)
18:51 JR3KKA 57/55 430MHz/FM JCG23002: 犬上 - Inukami (滋賀)
19:00 JA3MOU 59/59 430MHz/FM JCC2601: 和歌山 - Wakayama (和歌山)
19:03 JQ3KLV 59/59 430MHz/FM JCC2716: 三木 - Miki (兵庫)
19:09 JQ3KSZ/3 59/59 430MHz/FM KU270107: 北 - Kita (神戸市)
19:12 JG3LAE 55/52 430MHz/FM JCG22014: 与謝 - Yoza (京都)
19:15 JP2LCA/3 57/59 430MHz/FM KU250101: 北 - Kita (大阪市)
19:19 JI1TPV/5 55/54 430MHz/FM JCC3701: 徳島 - Tokushima (徳島)
19:23 JQ3GRK 59/59 430MHz/FM KU270109: 西 - Nishi (神戸市)
19:25 JE3IFZ/3 59/59 430MHz/FM KU250125: 住之江 - Suminoe (大阪市)

 

 

 

【「がんばれ1200MHz推進ロールコール」FMの部後半のログ】

2025年6月18日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰

IC-2500D+SG9500M 1W

21:39 JQ3BHL 59/59 1200MHz/FM JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)
21:41 JQ3DRR/3 53/53 1200MHz/FM JCC2514: 八尾 - Yao (大阪)
21:46 JI3WWB 59/59 1200MHz/FM JCC2715: 宝塚 - Takarazuka (兵庫)
21:49 JR3TUS 59/59 1200MHz/FM JCC2524: 箕面 - Mino (大阪)
21:51 JQ3KHB/3 55/53 1200MHz/FM JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪)
21:53 JP3OVF 59/59 1200MHz/FM JCG27007: 加古 - Kako (兵庫)
21:56 JQ3GRK 59/59 1200MHz/FM KU270109: 西 - Nishi (神戸市)
21:58 JA3IVL 53/51 1200MHz/FM JCC2406: 桜井 - Sakurai (奈良)
21:59 JG3PMS 55/51 1200MHz/FM KU270106: 垂水 - Tarumi (神戸市)
22:02 JF5NUN 59/59 1200MHz/FM JCC3705: 吉野川 - Yoshinogawa (徳島)
22:04 JA3WDL 59/59 1200MHz/FM JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
22:05 JO3UZP/3 59/52 1200MHz/FM JCC2514: 八尾 - Yao (大阪)
22:07 JK3QUB 59/59 1200MHz/FM JCC2522: 大東 - Daito (大阪)
22:10 JS3ISS 59/59 1200MHz/FM JCC2205: 宇治 - Uji (京都)

 

 

 

feed <今回から部門別の時間帯分割をやめて1つに集約>JARL島根県支部、6月22日(日)9時から6時間「第45回 島根対全日本コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/19 10:00:56)

2025年6月22日(日)9時から15時までの6時間にわたり、JARL島根県支部主催による「第45回 島根対全日本コンテスト」が、日本国内で運用するすべてのアマチュア局を対象に、7MHz帯(HF-L部門)、21/28MHz帯(HF-H部門)、50/144/430MHz帯(V・UHF部門)」のCW/SSB/FMで行われる。昨年(2024年)までは、「V・UHF部門」は9~15時、「HF-H部門」は11~14時、「HF-L部門」は13~16時と、部門ごとに3つの時間帯に分けて実施していたが、今回から同一時間帯に集約された。「各部門スタート・エンド時刻、コンテスト使用周波数帯の逸脱にご注意ください」としている。

 

 

 

 

 交信対象は県内局(島根県内に常置場所を有し、島根県内で運用して参加する局。常置場所が島根県外にある局は、県内局への移動運用でも県内局にはならない。ただし「JARL正会員」で「島根県内に居住し島根県支部名簿に登録されている局」は県内局とする)が日本国内(島根県を含む)のアマチュア局。県外局が島根県外のアマチュア局となっている。

 

 呼び出し方法は、県内局の電話が「CQオールジャパン」 、電信が「CQ AJ TEST」で、県外局の電話が「CQ島根」、電信が「CQ SN TEST」。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 得点の計算は、各バンドごとに異なる局との交信を1点。なお県内の移動運用局(HF部門のみ)は移動得点として1,000点を加算する(ただし自局設置場所以外の市郡で、既設無線設備および既設電源を使用しないこと)。

 

 マルチプライヤーは、県内局のHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁の数(島根県内局は市郡の数)、県内局のV・UHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁および島根県の市郡の数。県外局は各バンドで交信した異なる島根県の市郡の数となる。

 

 ログの締め切りは7月20日(日)まで(消印有効)。詳しくは下記、関連リンクの「第45回 島根対全日本コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第45回 島根対全日本コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第45回 島根対全日本コンテスト規約
・第45回 島根対全日本コンテスト規約(PDF形式ダウンロード)
・JARL島根県支部

 

 

 

The post <今回から部門別の時間帯分割をやめて1つに集約>JARL島根県支部、6月22日(日)9時から6時間「第45回 島根対全日本コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <QSLカードの話題>アマチュア無線番組「QRL」、第681回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/19 8:30:35)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年6月12日夜に放送した第681回がアップされた。

 

 

 

 2025年6月12日の第681回放送の特集は「QSLカードの話題」。最近は「電子QSL」が盛んになってきた一方で、「紙のQSLカード」はJARLが会員向けに開設しているQSLビューローで転送に大幅な遅延が発生していることを紹介。JARLはQSL問題対策委員会を作り、電子ログソフトの定番「Turbo HAMLOG」に「JARL非会員宛てQSLカードの印刷抑制機能」を設けてもらったり、自局からは交信相手局へのカード発行のみ(いわゆる1 WAY)とする「 QSLカード受け取りを希望しない局のリスト 」を作成し、Turbo HAMLOGに提供するといった取り組みを行っていることを紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第681回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <QSLカードの話題>アマチュア無線番組「QRL」、第681回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed キャンプのプログラムはカヌー体験 in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/19 0:02:46)

土日のキャンプ。


日曜日のプログラムはカヌー体験。



前日の天気は終始雨でしたが、この日は晴れてて…


日焼け止めを塗るのを忘れ、この後日焼けで大変な目にあいましたえーん



でも子供たちには暑い日差しは関係なく、涼しい水面を楽しくカヌーで動き回っていましたよ。


いやその時は日焼けには気がつかんが、夜は大変だったのかな?



去年と一昨年は錦川で川下りでしたが、それに比べ今回のダム湖のカヌーは準備が簡単で楽ちん爆笑



子供たちは川下りがしたかったらしいが、今の季節は梅雨の雨で川が増水してるから、ちょっと無理だよね

feed 6/18 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/18 23:04:55)

本日はイブニングの公園デビュー

 

 

(小金井市)

しりべしCB49/余市町(本日は小金井市から~でした)

くまもとIA52(高ノイズの中、

みやざきCB001/国富町

そらちD89

いわてB73/6

おおいたNO44

かがわAM144/6

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

中学に入ると体操用ジャージ上下を買わされて、これを冬などはYシャツの上に来ていた。

部活の時も来ていたり、勿論体育の時間には着用~

僕は中学も高校も偶然、緑の学年。そう学年によって、青、緑、エンジ色と三代違う色であった。

色で学年がわかるしくみ。三年生は卒業するとその色は翌年の新入生の色になる。

ってサイクルどこの中学や高校もこんな感じでしたよね~今もそうなのかな?

 

 

feed 2025.6.18 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/18 22:31:56)

 今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。昨日とは違い、電源を入れるなり、沢山の局が聞こえていました。

 写真を撮る時間が遅くなってしまい、暗くなってしまいました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X

(CB)

 17:46 かみかわEF35 5ch 53/55 北海道士別市

 17:50 ながさきHM7 8ch 53/53 長崎県

 17:52 くまもとIA52 8ch 56/56 熊本県

 17:53 そらちT42    8ch 56/56 北海道

 17:59 かごしまAK56 8ch 56/56 鹿児島県

 18:06 やまぐちLX16 5ch 54/54 山口県

 18:15 イワテB73 4ch 54/54 熊本県

 18:19 サガAA229 8ch 55/54 佐賀県

 18:20 とやまRF87 8ch 54/54 富山県南砺市

 18:21 ヤマグチST702 8ch 55/55 山口県光市

 18:34 ミヤザキCB001 8ch 54/56 宮崎県国富町

 18:35 さがKH726 8ch 54/55 佐賀県西尾市

 18:36 ふくおかTA39 8ch 54/54 福岡県

 18:43 わかやまSK747 3ch 54/54 和歌山県

 18:45 かがわMC36 4ch 54/54 香川県

 18:54 ふくしまTT244 8ch 54/53 広島県

 18:57 ふくおかW140 8ch 54/54 福岡県

 19:02 イワテB73  5ch 55/55 熊本県

 19:06 くまもとYT43 8ch 53/54 熊本県氷川町

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed ZS8W Marion I. CFM in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/6/18 22:24:56)

6月18日(水)。

午前中のうちに郵便が届いてポストをのぞくと封筒が1通。

開封すると先日のMarion島、ZS8Wのカードでした。

LoTWでCFMされるより早くカードの方が届きました。今まであんまりこういうパターンはなかったな。

Img_6552

feed 固定機持ったらこれも買おう カプラー外し in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/18 22:11:11)

これはマルチアングルクイックツールという名のカプラー外し。
固定機の後ろにある電源端子に電源コードを取り付けるのに使われている端子の集合体のプラスチックパーツ。カプラーとも言います。キュッ、カチッとはめて引っ張っても抜けないようになってます。外すには抜け止めの爪を解除しながら引き抜く必要があります。これ、素手でやるとちょっとやりにくい。
それをグッと楽にしてくれるのがこれ。






マルチアングルと言うだけあってあちこち動かせます。

掌に包み込んで使います。要は手指がアイアンクローになるわけです。電源コネクターも爪を解除しながら簡単に抜くことが出来ます。これはもう、無線機屋は必携、無線家も持つべし。カプラー(コネクター)を取り外す工具|WIT マルチアングルクィックツール

カプラー(コネクター)を取り外す工具|WIT マルチアングルクィックツール

各種電装系カプラー(コネクター)を外したり、指では硬くてつまめないものをつまむときに便利な工具です。カプラーの爪が押せずにイライラしている方、ぜひ使ってみてくだ...

WORLD IMPORT TOOLS





feed 【再頒布】IPIC01 – iPhone IC-705接続アダプタ in link jh4vaj (2025/6/18 20:39:30)
iPhoneとIC-705をつないでFT8などの運用をするためのアダプタです。先日頒布したものですが、また少し作ったので再頒布します。 頒布品に含まれるものは、基板(チップ部品実装済み)、ジャック、熱収縮チューブだけです […]
feed 2025.6.17 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/18 20:36:55)

 仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみましたが、ノーメリットでした。

もしコンディションが上がっていれば茂原市の運用ポイントより確実につながるのですが、残念です。

 仕方なく茂原市のくすりのアオキ東郷店(ドラッグストア)に寄って歯磨き粉を購入しました。

 そして何気なく11m掲示板を見るとコンディションが上がっている様子。慌てて茂原市の運用ポイントに向かいました。

 暗くなるまで運用しました。暗くなると周りに灯りがないためログが書けません~(泣)

 

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X

(CB)

 18:25 いしかわMT910 8ch 55/55 石川県白山市?

 18:26 あいちDX45 8ch 55/55 愛知県豊田市

 18:29 みやざきAL101 8ch 54/54 宮崎県

 18:30 かがわMC36 3ch 56/56 香川県丸亀市

 18:31 ミヤザキCB001 8ch 54/55 宮崎県国富町

 18:33 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市

 18:35 キョウトAA322 8ch 54/54 京都府八幡市宇治川堤防

 18:39 やまぐちTS118 8ch 54/54 山口県光市

 18:40 ひょうごHM76 8ch 54/54 兵庫県揖保郡太子町

 18:40 ヤマグチWM201 8ch 55/55 山口県光市 

 18:43 さいだいじ1234 8ch 55/53 岡山県岡山市東区

 18:44 きょうとCA374 5ch 56/56 京都府船井郡京丹波町 

 18:50 こうべAX64    3ch 54/55 兵庫県

 18:51 ミエAA469          6ch 54/54 三重県四日市港霞ふ頭

 19:01 なごやCE79   8ch 54/54 愛知県

 19:03 サカイZ35     5ch 54/54 大阪府

 19:05 みえWA73    5ch 54/53 三重県いなべ市?

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 【頒布】D5KS01 – DE-5000ショートアダプタ in link jh4vaj (2025/6/18 20:33:57)
LCRメータのDE-5000で、キャリブレーションを行うときに使うアダプタです。 DE-5000にはキャリブレーション機能があります。オープンとショートで実施しますが、オープンは簡単に実現できるものの、ショートは何等かの […]
feed CB無線運用 2025.6.18 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/6/18 20:19:39)
コンデションはパッとしませんでしたが、なんとか交信できました。夏の暑さでしたね。

1402 いわてDS94   51/53

ありがとうございました。

IMG_3481.jpeg
にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed <1つの路線のすべての駅前(6駅)からオンエアー>“駅前で無線を楽しむ有志”が集まって2025年6月22日(日)に「西武多摩川線駅前QRV 2025」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/18 12:05:25)

アマチュア無線や資格のいらないライセンスフリー無線など、無線のジャンルにこだわらず通勤や通学に合わせて “駅前で無線を楽しむ” をテーマに、いま都市部の無線家を中心に盛り上がりをみている“駅前QRV”。今回、有志10名が集まり、西武多摩川線沿線の駅前などで移動運用を楽しむイベント「西武多摩川線駅前QRV 2025」を2025年6月22日(日)に開催する。当日の14時から15時までの1時間は、沿線6駅すべての駅前から、一斉に430MHz帯アナログFMでCQを出すという試みも行われる。X(旧Twitter)を中心に「#西武多摩川線駅前QRV」のハッシュタグを付けて、様子と結果を投稿してほしいと呼びかけている。

 

 

「西武多摩川線駅前QRV 2025」を行う西武多摩川線の電車

 

 

「駅前QRV」という運用スタイルを提唱する高野賢司氏(7L4XQI)から「西武多摩川線駅前QRV 2025」開催に際してコメントが届いたので紹介しよう。

 

 

 

 6月22日(日)に有志10名で、西武多摩川線沿線の駅前などで移動運用をするイベント「西武多摩川線駅前QRV 2025」を企画しました。応答するなどして参加いただいた方には、デジタルデータをダウンロードする形で「参加証」を進呈する予定です。

 

 当日14時~15時は6駅すべての駅前から一斉にCQを出すことも予定していて、少しでも盛り上がれたらと考えています。

 

 1つの路線のすべての駅前からCQが出ている状況って、なんだか賑やかで面白いかなと思います。とはいっても、西武多摩川線は6駅だけですが…。

 

 

西武多摩川線の左上から多磨駅前、是政駅前、下段は白糸台駅前


 

「西武多摩川線駅前QRV 2025」に関する概要は以下のとおり。

 

 

開催日: 2025年6月22日(日)

 

・運用形態: 各メンバーがそれぞれ任意の時間帯、駅、バンド、モードで運用

 

・運用時間: 終日(各メンバーがそれぞれの都合に合わせ運用します)

 

・コアタイム: 14時00分~15時00分(JST)各駅前から一斉に430MHz帯のアナログFMにてCQ

 

・参加証発行対象:1局以上と交信していただいた方と、ワッチしてSNSに「#西武多摩川線駅前QRV」のハッシュタグを付けて様子と結果を投稿してくださった方

 

・参加証発行方法: 開催日以降に以下の告知サイトで公表するサイトからデジタルデータをダウンロード

 

 

 

 

「西武多摩川線駅前QRV 2025」の参加賞(見本)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<“駅前で無線を楽しむ”が静かなブーム>通勤、通学、買い物などおでかけついでに…「駅前QRV 運用ガイドライン」を公開

 

 

 

 

●関連リンク:
・西武多摩川線駅前QRV 2025開催のご案内
・駅前QRV

 

 

 

The post <1つの路線のすべての駅前(6駅)からオンエアー>“駅前で無線を楽しむ有志”が集まって2025年6月22日(日)に「西武多摩川線駅前QRV 2025」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「新種目と賞を新設」「空中線電力区分の追加」など規約改正> 6月21日(土)9時から48時間にわたり「第66回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/18 10:00:48)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催、総務省後援による「第66回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」が、日本時間の2025年6月21日(土)9時から23日(月)9時までの48時間にわたり開催される。同コンテストは2023年からコンテストで交換するナンバーを、性別を問わずオペレーターの “年齢” か “01” に変更したほか、今回(2025年)から「新種目と賞を新設」「空中線電力区分の追加」「時間短縮種目の新設」など、規約改正が行われている(2025年3月24日記事)。JARLコンテスト委員会では「改正後の各コンテスト規約を参照してください」と呼びかけている。

 

 

 

 

●ALL ASIAN DXコンテストに新種目と賞を新設
※このほかJARL主催コンテストにおける共通規約改正が行われているので確認のこと。

 

・空中線電力区分の追加
 マルチオペやアジア以外のDX局が参加し易くなるよう、これらの種目にも空中線電力区分を設け、すべての種目が100W以下(ローパワー)と100W超(ハイパワー)の2区分となります。

 

・時間短縮種目の新設
 意見募集で要望の多かった時間短縮種目として、24時間の運用時間で競う「シングルオペ・オールバンド24時間種目」を設けます。

 

・シングルオペ最上位局への表彰
 シングルオペの全種目を通じ、アジア局およびアジア以外のDX局それぞれで最も高得点を獲得した局に「シングルオペ・アジア1位」「シングルオペ・DX(アジア外)1位」の盾を贈ります。

 

・参加証のダウンロード
 CHECKLOG以外のログを提出した参加局全員に、ダウンロード可能な参加証を贈ります。

 

 

●ALL ASIAN DXコンテスト「新旧対照表」

 

 

 JARL主催による「アジア対全世界」の国際コンテストとして知られる「ALL ASIAN DXコンテスト」。その電信部門が、日本時間の6月21日(土)9時から23日(月)9時までの48時間、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。

 

 本コンテストは、コンテストナンバーに“オペレーターの年齢”が入るユニークなもので有名だが、2023年からオペレーターの年齢のほかに、性別を問わず固定のナンバー”01”のどちらかの選択ができるようになった(以前はYL局のみオペレーターの年齢か固定ナンバー“00(ゼロゼロ)”の選択が可能だった)。

 

 また、2023年から設けられた、年齢別ナンバーを送ったJA(日本)局対象の「世代別オーバーレイ賞」は、前回(2024年)から区分を「20歳未満/20歳以上40歳未満/40歳以上60歳未満/60歳以上80歳未満/80歳以上」とし、賞状は世代別上位3位までに変更されている。

 

 同時期に「自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングやスポットを依頼する行為を禁止する」は「コンテスト期間中に自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングや、携帯電話、メール、チャット、SNS などのアマチュア無線以外の手段を用いて伝える行為、ならびにそれを依頼する行為を禁止する」に変更、また「コンテスト終了後に、データベースや録音、電子メールまたはその他の手段を使って交信ログを作ったりあるいは交信を確認したり、コールサインやナンバーを修正することを禁止する。ただし、手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」は「コンテスト終了後にログを修正することを禁止する。ただし、誤入力の修正、電子ログのフォーマット変更や手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」に改められた。

 

 その一方、参加者から疑問の声が上がっていた「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」の項目は削除されている。

 

 現在、アジア州内には規約によると現在55のエンティティーが存在する。アジア州内の参加局は、各バンドで交信した局の「DXCCリスト」による異なるエンティティー数(ただし同一エンティティー内を除く)が、またアジア州以外の参加局は、各バンドで交信したアジア州の局の「WPXコンテストルール」による異なるプリフィックス数がマルチプライヤーとしてカウントされる。

 

 書類提出締め切りは2025年7月2日(水)(UTC)必着。詳しいコンテスト規約は、下記の関連リンク「第66回 ALL ASIAN DXコンテスト規約」で確かめてほしい。

 

 

第66回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門の規約(一部抜粋)

アジア州内には現在55のエンティティーが存在する

 

 

↓この記事もチェック!

 

<JARLコンテスト委員会が規約の一部改正を公表>賞状の電子化(紙賞状の有償発行)や入賞局のログ公開ほかJARL主催の5つのコンテスト「新旧対照表」などを掲載

 

<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始

 

 

 

 

●関連リンク:
・第66回 ALL ASIAN DXコンテスト規約 (JARL Web)
・コンテスト規約改正について(JARL Web)
・6m AND DOWNコンテスト新旧対照表(PDF形式ダウンロード)

 

The post <「新種目と賞を新設」「空中線電力区分の追加」など規約改正> 6月21日(土)9時から48時間にわたり「第66回 ALL ASIAN DXコンテスト(電信部門)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <6月22日に岡山市北区で開催「アマチュア無線入門講座」の案内>OMのラウンドQSO、第470回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/18 8:30:32)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年6月15日(日)21時30分からの第470回放送。前半ではJM1CZS 篠崎氏がゲストに登場。Amazonで買ったという「フレミングの左手の法則」説明用キットとモーターの実験装置を持参、子供たちに理科の実験を楽しんでもらうことの喜びを語った。

 

 後半のJARDコーナーはJARD事務局長の伊藤氏(JH1OPI)が登場。6月22日(日)に岡山市北区のラジオプラザ青江で開催する「 アマチュア無線入門講座 」の案内を行った。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <6月22日に岡山市北区で開催「アマチュア無線入門講座」の案内>OMのラウンドQSO、第470回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed キャンプの朝飯は食パンハンバーグ in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/18 0:02:23)

土日であった今回のキャンプ。


参加者は児童21人。


スタッフを全員合わせても36人。


ごじんまりと言うか、隅々まで目の届くキャンプでした。


そして日曜日のマネージメントはクマがたん。


日曜日のプログラムは、午前中はカヌー体験。


カヌー体験の場所までの歩いての移動時間があるから、朝飯はできるだけ短時間で済ませたい。


なのでクマが選んだ朝飯は!


食パンハンバーグとジュース。


すみません!かじった後の写真になりますが笑い泣き


8枚切りの食パン2枚に、レトルトハンバーグ チーズ レタスを挟みました。



レトルトハンバーグは湯煎で温めるやつ。


飲み物は野菜果物ミックスジュース。



男の子は、ほぼ食べれる量でしたが。



女の子や低学年の子には、少し大きさが大きかったかなガーン


8枚切りの食パンを10枚切りとかに変えると、食パンの金額が割高にになるからできないんだよね。



食べきれないならパンの耳は食べないで良いよって事で


食パンに挟むレタスは、生のままですが、みんなでムシャムシャ食べてくれました爆笑


ナマケモノのクマがマネージメントしたキャンプ飯。


火も調理道具も使わない簡単な朝ごはんでした爆笑


あ、食器の皿を使い捨てにしないのは、勿体ないからです。





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 6/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/17 21:45:37)

週末のタスクは結局、土曜日のA1C OAMのみでシングルヒット、FAIRでした~

 

さて、本日は早起きをして掲示板を見るともうあがってました~

早速、公園に~

(武蔵野市)7:33-8:05

さっぽろTA230/札幌市(毎度です)

はちおいじRS248/8北見市(滞在最終日との事!)

(小金井市)

くまもとDX55(混信の中感謝)

みやざきCB001/国富町(本日も感謝~)

みやざきAL101(毎度です~)

いわてB73/6(やっとタイミング合いました~)

やまぐちTS118/4(4エリア局聞こえ始めました~)

 

もうすでに暑くなっており撤退~

 

夕方少し涼しくなったのでショートで再度公園入り~

 

(武蔵野市)19:38-50

あおもりCC39/八戸(大混戦の中お手数おかけしました)

あおもりGK828/五所川原市(強力入感でした)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝)

 

本日も各局様FB QSOありがとうぎざいましたm(__)m

 

僕の学年は中学に入るとこのようなカバンを買った。

兄の学年は手提げかばんだったと記憶しているが...

勿論、全員ではなく手提げかばんを買って使っている人も若干いました。

でもほとんどの級友はこのかばん。白い部分にいろいろ落書きを書いて...

当然僕はアマのコールサインなどを書きましたとさ。

部活に入るとこのかばん+スポーツバッグとなりました。

ところで僕に家は学校まで2Kmほどあり、自転車通学も許されておりましたが

敢えて歩いて登校しました。しかも運動部だったのでかかとを付けずに歩けとか言われて...

すぐやめましたけど..

これが体のためになったかは?です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250617」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/17 20:55:37)

アイコム株式会社は2025年6月17日、「JP3YHL A/B」(局名称:ならやま430/1200)および「JP3YHJ A/B」(局名称:生駒430/1200)のゲートウェイが「JP3YHL G」に変更されたことに伴って、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータを更新、最新版(バージョン名は「250602」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・JP3YHL (ならやま)GW接続先変更
・JP3YHJ (生駒)GW接続先変更

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン250617

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン250617

 

●CS-7100(クローニングソフト)、IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン250617

 

●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

●CS-50(クローニングソフト)、ID-50
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

●CS-905(クローニングソフト)、IC-905
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250617

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・JP3YHJ・JP3YHLのアシスト接続(ゲート越え)変更のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

The post アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250617」 first appeared on hamlife.jp .

feed JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250617」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/17 20:50:57)

株式会社JVCケンウッドは2025年6月17日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20250617」を公開した。

 

 

 TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2025年6月2日に公開された「Ver.20250602」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20250617 (2025年6月17日版)
 追加修正内容:
・「JP3YHL A/B」(ならやま430/1200)のゲートウェイを「JP3YHH G」から「JP3YHL G」に変更しました。
・「JP3YHJ A/B」(生駒430/1200)のゲートウェイを「JP3YHH G」から「JP3YHL G」に変更しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250617」 first appeared on hamlife.jp .

feed <周辺環境の変化で接続が不安定に>D-STARレピータ「JP3YHJ(東大阪市)」と「JP3YHL(奈良市)」のアシスト接続(ゲート越え)が変更に in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/17 20:45:19)

2025年6月17日付の「D-STAR NEWS」によると、D-STARレピータ局「JP3YHJ(大阪府東大阪市山手町)」と「JP3YHL(奈良県奈良市左京)は従来「JP3YHH(平野)」「JP3YHF(WTC)」とアシスト接続を行っていたが、周辺環境の変化により接続が不安定となったことから、それぞれ独立したアシスト回線としJP3YHLにゲートウェイを設置したという。これに伴い「JP3YHJ(生駒)」レピータと「JP3YHL(ならやま)」レピータからゲート超えをする場合は、GWコールサイン(RPT2)を「JP3YHL G」に変更しないとゲート越えができなくなることから注意を呼び掛けている。

 

 

 

 以下、JARL D-STAR NEWSの発表から紹介する。

 


 

JP3YHJ・JP3YHLのアシスト接続(ゲート越え)変更のお知らせ

 

 JP3YHJ(大阪府東大阪市山手町)・JP3YHL(奈良県奈良市左京)は、従来JP3YHH(平野)・JP3YHF(WTC)とアシスト接続していましたが、周辺環境の変化により接続が不安定となったため、JP3YHJ(生駒)とJP3YHL(ならやま)を独立したアシスト回線とし、JP3YHLにゲートウェイを設置しました。

 

 JP3YHJ(生駒)レピータとJP3YHL(ならやま)レピータからゲート超えをする場合、GWコールサイン(RPT2)を「JP3YHL G」に変更しないと、ゲート越えができませんのでご注意ください。他のレピータ等からJP3YHJレピータやJP3YHLレピータにエリアCQを出す場合は変更不要です。

 

・変更周波数:
 JP3YHJ DV 439.01MHz、1291.67MHz、DD 1290.375MHz
 JP3YHL DV 439.47MHz、1291.69MHz、DD 1290.125MHz

 

・変更日: 令和7年6月17日(火)から

 

・備考: 本日(6月17日)に、各メーカーから対応したメモリーファイルが提供される予定です。

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JP3YHJ・JP3YHLのアシスト接続(ゲート越え)変更のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)
・D-STARレピータ局の開設状況 PDF(JARL Web)

 

 

 

The post <周辺環境の変化で接続が不安定に>D-STARレピータ「JP3YHJ(東大阪市)」と「JP3YHL(奈良市)」のアシスト接続(ゲート越え)が変更に first appeared on hamlife.jp .

feed 【クーポンあり】ATS-Mini Hi-Z仕様 in link jh4vaj (2025/6/17 19:40:15)
Hi-Z仕様のATS-Mininレビュー。Hi-Z仕様が絶対的な正解というわけではなく、アンテナのインピーダンスに合わせる(近づける)ことが重要という、当たり前の結果。
feed YouTubeのAI同時通訳機能がFB in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/17 12:19:54)
昨日、YouTubeからメールが届いて、自分のチャンネルにもオートダビングという機能がまもなく有効になるということでした。


タイトルなし


そう言えば最近、アメリカの無線動画で自然な日本語で説明している動画をたまにみることがあったのですが、この機能のようです。

これまで、字幕は自動翻訳されていて、海外の動画も楽しめていたのですが、ナレーションがそれぞれの国の言語でAI同時通訳されるともう語学を学ばなくても楽しめますね。

自分の作成した動画を世界へ拡大するにも有効に使えそうです。そうなるとスライドも英語でも書いておくのがよいかも知れません

パソコンでは以下の黄色の印、音声トラックのところで「日本語」を選ぶと割と自然な日本語で説明が聴けます。

もう、語学を学ばなくてもよくなってきましたね。

タイトルなし1


 
feed <申し込み不要、個人が見学できる貴重なチャンス!>横須賀リサーチパーク、6月27日(金)に「無線歴史展示室」を一般公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/17 11:30:36)

神奈川県横須賀市の横須賀リサーチパーク(YRP)にある「無線歴史展示室」が、2025年6月27日(金)午後に“一般公開デー”を開催する。無線通信や携帯電話などの歴史がわかる貴重な展示品のある施設が、この日だけは誰でも申し込み不要で見学可能だ。無線や歴史を詳しくガイドできるスタッフも待機しているという。入館無料。

 

 

 

 

 神奈川県横須賀市の「横須賀リサーチパーク(YRP)」は、NTT横須賀研究開発センタに隣接する土地を整備して1997年に開設されたハイテクパークで、携帯電話の通信規格を世界統一することを目的に1997年に設立された研究拠点だ。現在はICTの研究開発拠点として、情報通信関連の企業や団体(NTTドコモ、KDDI、富士通、NEC、デンソー、NICTなど)が関連施設を設置している。

 

 また横須賀リサーチパークに進出している企業や団体に所属するアマチュア無線家が、相互交流を目的に「横須賀リサーチパーク アマチュア無線クラブ」を1997年に結成、社団局として「 JN1YRP 」を開設している。2007年にはYRP設立10周年記念で「8J10YRP」、2017年には、横須賀市市制施行110周年とYRP開設20周年を記念し「8J110YRP」の運用が行われ、近年はアマチュア無線の体験運用イベントも開かれている。

 

2017年に運用された「8J110YRP」のQSLカード

 

 その横須賀リサーチパーク内のYRPセンター1番館1階には「無線歴史展示室」が設けられ、無線通信の歴史と技術の進化について、7つのゾーンに分け(「横須賀リサーチパークについて」「横須賀の歴史」「無線通信の誕生」「ラジオ放送の始まり」「真空管の発達の歴史」「無線通信の発達の歴史/半導体の誕生と発達」「携帯電話の誕生と歴史」)、YRPに関係する企業や団体が提供した展示品などで説明している。

 

横須賀リサーチパーク「無線歴史展示室」案内ページより

 

 通常、この無線歴史展示室は10名以上の団体のみ事前予約制で見学を受け入れているが、施設イベントなどに合わせて一般公開を行うことがある。今回の開催概要は下記の通りだ。

 


 

横須賀リサーチパーク「無線歴史展示室」一般公開デー

 

★日時: 2025年6月27日(金)13:30~16:00

 

★所在地: YRPセンター1番館1階「無線歴史展示室」
 (神奈川県横須賀市光の丘3-4)

 

★交通: 京浜急行電鉄「YRP野比」駅から京浜急行バスで約7分
 ※駐車場はありません。公共交通機関または最寄りの有料駐車場をご利用ください。

 

★概要:
 当展示室は通常、10名様以上の団体のみ、事前予約の上でご見学頂いていますが、個人での見学のご希望を多くお寄せ頂いていることから、一般公開デーを設ける運びとなりました。申込不要ですので、ご都合の良い時間にお気軽にお越しください。ぜひこの機会に、日本における無線通信の誕生を成し遂げた先人の足跡と、横須賀が果たした貢献の歴史をご覧いただきたくご案内申し上げます。

 

★展示内容:
・170年におよぶ歴史を紹介
 横須賀と無線のつながり
 真空管からトランジスタ
 携帯電話からスマートフォン

 

★入場料: 無料(事前申込不要)

 

★その他:
・ご自身のスマートフォンでお聞き頂ける無料の音声ガイドがありますす。スマートフォンとイヤホンをお持ちください。
・当日は無線や歴史等に詳しくガイド対応が可能なスタッフもお待ちしておりますので、詳しい説明をご希望の場合にはお声掛けください。(都合により不在となる時間帯もあるかもしれず、予めご了承ください)

 

★問い合わせ先: 株式会社横須賀リサーチパーク 電話 046-847-5000

 

 

 

 


 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・いよいよ今月末!無線歴史展示室 一般公開デー(横須賀リサーチパーク)
・横須賀リサーチパーク 無線歴史展示室

 

 

 

The post <申し込み不要、個人が見学できる貴重なチャンス!>横須賀リサーチパーク、6月27日(金)に「無線歴史展示室」を一般公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <八重洲無線の営業担当者が「FTX-1シリーズ」を紹介 その2>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第102回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/17 10:00:13)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年6月15日(日)21時からの第102回放送。前半は前回に引き続き八重洲無線の営業担当である池田氏が電話で出演し、新製品「FTX-1シリーズ」の特徴を紹介。発売開始(出荷開始)は6月末になることも案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は6/6~6/12)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <八重洲無線の営業担当者が「FTX-1シリーズ」を紹介 その2>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第102回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <パラシュートで降下中にHF~V/UHF帯で交信>CQ ham for girls、第569回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/17 8:30:43)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年6月15日(日)15時からの第569回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。同誌2025年6月号(5月19日発売)の記事から、パラシュートで降下しながらV/UHF帯やHF帯での交信を楽しむ米国ハムについてと、川崎市多摩区にある標高36mの「枡形山」からの運用リポートを紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <パラシュートで降下中にHF~V/UHF帯で交信>CQ ham for girls、第569回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed Arduino UNO R4、長時間動作でのクロックの不安定さ in link jh4vaj (2025/6/17 1:52:37)
Arduino UNO R4のクロック精度が悪いことのもう一つの事例。長時間稼働でのズレの状況を測定してみた。
feed 噴水サイダー in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/17 0:02:23)

土日はキャンプに行ってきたクマ。


土曜日のバイトは雨で首になったからね

feed 2025.6.15 仕事帰りプチ運用白子町、茂原市イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/16 20:53:50)

 昨日も仕事、今日も仕事、休む暇がなく疲れます。さて、今日は11時過ぎに仕事が終わったので、白子町の運用ポイントに寄ってみました。

 

時折、雨が降ってきました。

 

 いったん家に帰り昼食。その後、文化放送のおとなりサンデーを聞きながらウォーキング、いつもアンガールズの山根さん、アシスタントの坂口さんが放送していますが、今日はアンガールズの田中さんがゲストということで息があった放送に聞き入ってしまいました。

 

 たまに走るのですが、いつも200mくらいしか走れませんが、今日は300mくらい走ることができました。

 帰り際に見るアジサイがきれいでした。

 

 家に帰って愛車の洗車

 

 イブニングになり、コンディションが上がり始めたようなので、茂原市の運用ポイントに行きました。

 

 

 

 夜のKTWRはTECSUNのH-501を使って聞きました。

 ところが、インターバルシグナルが聞こえた瞬間、21:21まで中断して聞こえませんでした。早めに復活したので良かったです。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X

(CB)

 11:31 おきなわKC736 8ch 55/55 沖縄県中頭郡中城村浜漁港

 11:33 おきなわMO583 3ch 53/53 沖縄県豊見城市与根漁港

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X

(CB)

 17:54 ながさきHM7 8ch 54/M5 長崎県

 18:01 ふくおかOC68 4ch 54/53 福岡県大野城市

 18:09 くまもとIA52 8ch 54/54 熊本県

 18:13 クマモトHR787 5ch 54/54 熊本県

 18:21 ミヤザキCB001 8ch 55/55 宮崎県国富町

 18:30 おおいたTN24 4ch 54/54 大分県杵築市

 18:34 おきなわMO583 4ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed goo blog の投稿は終了します in link Tune-in (2025/6/16 18:00:00)

調べてみると、2004年8月19日にgoo blogを始めていました。ブログ開設から7606日と表示されています。約21年になります。 そのころの記事 をみると、アマチュア無線、BCL、PDA、手帳の関係を中心にアップしていたようです。
「Tune-in」は、ラジオの選局ダイヤルを調整し、放送局やアマチュア無線局などの送信電波へ受信周波数を合わせることを意味しています。偶然に出会う局もあれば、狙った周波数に合わせて希望する局を受信する、自分はそれにワクワク感を感じていて、ブログタイトルTune-inに込めていました。
今後は、ブログタイトルのTune-inはそのまま、 はてなブログに移行 し、アマチュア無線、BCLなど電波関係を中心に書いていこうと思います。
はてなブログに移行するにあたり、初心に返って電波関連の投稿をより意識したものにしたいと考えています。
よろしければ、ひきつづきお付き合いのほどよろしくお願いいたします。 https://tune-in.hatenablog.com/


最近は余暇時間を読書に充てることが増えたため、無線の活動が減り、ブログも無線関係以外のものが増えてきました。無線関連以外の読書などの内容は新たにnoteを開設してみたいと考えています。(未定)
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月16日時点)、アマチュア局は1週間で211局(約30局/日)減少して「341,818局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/16 12:25:58)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年6月16日時点で、アマチュア局は「341,818局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年6月9日の登録数「342,029局」から、1週間で211局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年6月16日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「341,818局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年6月9日時点のアマチュア局の登録数は「342,029局」だったので、1週間で登録数が211局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月16日時点)、アマチュア局は1週間で211局(約30局/日)減少して「341,818局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <アマチュア無線による非常通信訓練>Team7043、6月18日(水)全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)にあわせて10時過ぎから全国規模のロールコールを実施 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/16 12:05:23)

全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」では、2025年6月18日(水)10時から2時間の予定で実施される「Jアラート(全国瞬時警報システム)」による「全国一斉緊急地震速報訓練」に合わせて、アマチュア無線家にとって法律で認められている目的外通信の1つの“非常通信”のための訓練という位置づけで、ロールコール形式による全国規模の通信訓練を10時過ぎから実施する。気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」は年2回実施されている。

 

 

「Jアラート(全国瞬時警報システム)」の伝達の流れ(イメージ)

 

 

「全国一斉緊急地震速報訓練」に関連した、アマチュア無線による非常通信訓練の概要は以下のとおり。

 

 


 

●2025年6月18日(水)J-アラート訓練に伴うロールコール形式の通信訓練概要

 

 午前10時に発せられる地元のサイレンを聞いて、その確認後から周波数を確保しての運用となります。

 

★呼びかけ方法「CQ訓練、CQ訓練」とアナウンスしてCQを出します。
①10:05~12:00>7.123MHz+- SSB JF3YYE(OP JH3DMQ)
※多数から呼びかけの場合はエリア指定を行います。
※QRP運用局&赤十字無線奉仕団&防災系の通信団体局を優先します。

 

②13:00~13:30>439.34MHz FM レピータJR3WA
③13:30~14:00>439.11MHz FM レピータJR3VK
④13:00~14:00>D-Star コールサイン指定 JF3YYEもしくは平野430
※Key局は単独のため、上記周波数で交信の際は呼ばれても交信できません。ご容赦願います。

 

 

6月18日(水)に実施される全国一斉緊急地震速報訓練で配信予定の「緊急地震速報による強い揺れの地域と震源要素」

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」
・気象庁 緊急地震速報を活用した訓練について
・気象庁 令和7年6月18日(水)に配信する訓練用の緊急地震速報による強い揺れの地域と震源要素(PDF形式)

 

 

 

The post <アマチュア無線による非常通信訓練>Team7043、6月18日(水)全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)にあわせて10時過ぎから全国規模のロールコールを実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <歌手Masacoが板橋区立教育科学館アマチュア無線クラブ(JK1ZIP)を訪問>「月刊FBニュース」6月15日号、記事10本とニュース3本を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/16 11:30:22)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2025年6月16日には新たにニュース3本と、お馴染みの連載「Masacoのむせんのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「アパマンハムのムセンと車」「新・エレクトロニクス工作室」「HW Lab」「新製品インプレッション」など10本の記事を公開した。

 

 

 

 

 6月15日号で新たに公開されたニュースは「総務省が無線局の免許状等のデジタル化等に関する意見募集を実施中」「年間DXマラソンへのご招待」「MUSENモールによるアンテナ・タワー撤去の新サービス」の3本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。

 

 

Masacoのうたのせかい 第13
 歌手Masaco(JH1CBX)が本業である、自身の「歌」の世界を深掘りしていく連載。今回は「あじさい」と題して、あじさいにまつわる思い出や昨年リリースしたアルバム「エネルギー」の中に収録した「あじさい」という歌についてを綴った。

 

 

★Masacoのむせんのせかい 第75回
 歌手Masaco(JH1CBX)が全国の無線クラブや関連企業・団体などを訪問するコーナー。今回は東京都板橋区にある「板橋区立教育科学館アマチュア無線クラブ」(JK1ZIP)の訪問記。

 

 

PHONEで楽しむQRP通信 第24回
 JE1ECF 斎藤氏による連載。今回は「電車・自転車で行く東急電鉄世田谷線開通100周年沿線QRV」がテーマ。

 

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第92回
 SOTA日本支部のJH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「SOTA日本支部設立10周年-1」と題し、SOTA日本支部が発足10周年を迎えることから、この10年間を振り返ってみるという内容だ。

 

 

新・エレクトロニクス工作室 第38回
 JE1UCI 冨川寿夫氏による連載。今回は「50MHzマッチングチェッカ」と題し、QRP機のアンテナカップラとしても使える、50MHz帯の入出力マッチングチェッカを製作した。

 

 

★HW Lab 第7回
 JH3HWL 箭野氏による連載。今回は「ハンドマイクがスタンドマイクに変身」と題し、ハンドマイクロホンを流用し、PTTロックスイッチやUP/DN機能などを備えたスタンドマイクを製作した。

 

 

★新製品インプレッション
 第一電波工業株式会社のコモンモードフィルター「CMF250」をJF1KKT 横田氏が使用したリポートを掲載。

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年7月1日(火)を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2025年6月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

The post <歌手Masacoが板橋区立教育科学館アマチュア無線クラブ(JK1ZIP)を訪問>「月刊FBニュース」6月15日号、記事10本とニュース3本を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <関係者からの詳細リポート>「米沢五中 ARISSスクールコンタクト」再チャレンジ(5月29日)は無事に成功しました! in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/16 10:00:45)

2025年5月29日、山形県米沢市立第五中学校(今年3月末で閉校)の元生徒ら15名が、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と交信を行う「ARISSスクールコンタクト」に再挑戦し、ISS船長の大西宇宙飛行士(KF5LKS)との交信に成功した( 既報記事参照 )。このスクールコンタクトを主催した「米沢スクールコンタクト実行委員会」からリポートが届いたので紹介しよう。

 

 

「米沢五中 ARISSスクールコンタクト」再チャレンジ成功の記念写真(解団式にて)

 

 

「米沢五中スクールコンタクト」再チャレンジは無事に成功しました。

 

◆スクールコンタクト 当日の模様

 

 ARISSスクールコンタクト再挑戦の実施当日、5月29日(木)は、午前に交信会場(米沢興譲館高校セミナーハウス)屋上にアンテナ設営作業、午後に室内会場の整備を行いました。

 

交信会場でのアンテナ設営作業

 

 夕方からは、大勢の見学者が集まった会場で、
 ・18:00~ 開会行事(挨拶、スタッフ紹介、イベント概要説明)
 ・18:18~ カウントダウン、YouTube配信開始
 ・18:23~ ISS(OR4ISS)との交信開始
 ・18:33 交信終了
 という、分単位のスケジュールで進行します。

 

交信会場での開会行事

 

 18時23分、JE7ZCTから「OR4ISS」をコールすると、すぐに大西船長から応答がありました。“日本語での交信”という予測もあったことから、念のためこちらから“英語での交信”をお願いし、生徒からの質問に移りました。

 

いよいよ交信開始

 

 このとき短時間ですが、受信状態が悪化したものの問題なく交信は進みます(AOSの北西方向に植生する樹木の影響と思われます)。大西船長は生徒の質問1つ1つに、ていねいに回答していただき、必ず最後に「Thank you for the question」と声を掛けていただいたのが印象的でした。

 

交信会場から北西方向。矢印のような軌道でISSが飛来してくる(AOS)

交信会場から東方向。矢印のような軌道でISSが地平線に消えていく(LOS)

 

 

◆生徒の質問と大西船長の回答(回答の和訳は概略)

 

①When painting a picture of the space, I often use black or navy blue, but what color does it actually appear? (宇宙の絵を描くとき、黒色や紺色を使うことが多いのですが、実際はどんな色に見えますか?)
 →宇宙は完全に真っ黒、その中に青く輝く地球が見えます。

 

②Is the view from the space station different in the morning, afternoon, and night? (宇宙ステーションから見える景色は、朝、昼、夜で違いますか?)
 →ISSは毎日地球を16周します。どこを飛んでいるかで真っ暗になったり、とても明るくなったりします。

 

③What is the most fun thing about living on the space station? (宇宙ステーションでの生活で一番楽しいことは何ですか?)
 →無重量状態の中にいることがとても面白いです。

 

④What do you do during your free time? (自由時間には何をしていますか?)
 →SNSで写真を投稿したり、音楽を聴いたりネットを利用したり、とても面白く過ごしています。

 

⑤Do you get motion sickness in space and what remedies do you have when you get sick in space? (宇宙では乗り物酔いをしますか? 宇宙で酔ったときの対処法はありますか?)
 →個人差があり、私は慣れるまで1週間かかりました。宇宙酔いになったらまず動かないことです。

 

⑥Has your way of thinking and living changed since becoming an astronaut? (宇宙飛行士になってから、考え方や生き方は変わりましたか?)
 →あまり変わっていません。訓練が厳しい挑戦だったので精神的にとても強くなりました。

 

⑦Is there an expiration date for space food? How long does it last? (宇宙食には賞味期限がありますか? どれくらいもちますか?)
 →宇宙食に求められる条件は保存期間1年半以上。我々が滞在する期間には十分です。

 

⑧I hear that bones and muscles weaken in space stations, but what measures are being taken? (宇宙ステーションでは骨や筋肉が弱くなると聞きますが、どのような対策をしていますか?)
 →ISS滞在の前後で変化を測定しています。ISSには良いマシンがあり、毎日2時間半トレーニングしています。

 

⑨What happens to tears if you cry in a space station? (宇宙ステーションで涙を流したら、涙はどうなりますか?)
 →ISSは無重量状態なので、涙が流れ落ちることはありません。

 

⑩What is the toilet like on the space station? And how is the waste managed? (宇宙ステーションのトイレはどんな感じですか? 排泄物はどのように管理されていますか?)
 →排泄物はタンクに吸引し、満杯になったら廃棄タンクに捨てます。尿は飲料水としてリサイクルしています。

 

⑪What kind of study and training did you do to become an astronaut? (宇宙飛行士になるために、どのような勉強や訓練をしましたか?)
 →ISS内の言語として英語とロシア語は必須です、他にロボットアーム操作や宇宙遊泳などの訓練がありました。

 

⑫Why doesn’t the space station collide with other satellites? (なぜ宇宙ステーションは他の人工衛星と衝突しないのですか?)
 →地上からスペースデブリを監視しています。危険があればISSの高度を上げて衝突を避けるので安心です。

 

⑬ Have you ever felt scared in space?  When was that? (宇宙で怖いと感じたことはありますか? それはいつですか?)
 →宇宙で怖いと思ったことはありません。窓の外を見るとすぐそばに地球が見えるので安心を感じます。

 

⑭What was the most beautiful sight you saw from the space station? (宇宙ステーションから見た最も美しい景色は何ですか?)
 →(後日回答)アフリカの景色が大好きです。砂漠の砂にもさまざまな色合いがあります。ジャングルの緑、湖の青などとてもカラフルです。

 

⑮(後日質問)Can you see how a season changes on the Earth from space? For example, can you see snow? (宇宙から地球の季節の移り変わりを見ることができますか? たとえば、雪を見ることはできますか?)
 →(後日回答)紅葉や雪景色は宇宙からも良く見えて四季を感じることができます。でも桜を見ることは人間の目では厳しいです。

 

真剣に交信する生徒たち

 

 残念ながら最後の15人目の質問に入る前に、国際宇宙ステーションはLOSとなってしまいました。目標としていた生徒全員の交信が達成できなかった点は大変心残りです。

 

 通信可能な時間内に15名全員の質疑応答が終わらなかったことについてJAXAから後日連絡があり、当日質問の機会を得られなかった生徒へ、大西船長が国際宇宙ステーション「きぼう」の日本実験棟で後日収録した「回答映像」が届きました。

 

 

◆再チャレンジ「解団式」を実施

 

 6月7日(土)には、米沢五中スクールコンタクトの「解団式」を米沢市の山上コミュニティセンターで行いました。
 内容は大西船長から届いた映像の視聴、当日取材されたテレビ局のニュース映像を視聴しながらの活動振り返り、そして大西船長へ感謝のメッセージの動画撮影などでした。

 

ニュース映像を視聴中

大西船長へ送る動画メッセージを撮影

 

 参加した生徒たちは「素晴らしい体験ができた」と大変喜んでいました。この体験を通して、「英語の学習をさらに頑張りたい」「宇宙についてもっと知りたい」「無線に興味を持ったので、資格をとりたい」など、さまざまな希望や将来像を描いているようです。

 

 今回の活動がさまざまなメディアで報道されたことで、会合の席やスーパーでの買い物など街中のあちらこちらで声をかけられ、温かな激励を受けました。このスクールコンタクトは一般の方々にも大きな反響を呼んだようです。

 

 これで一昨年(2023年)の3月から、2年3か月にわたって取り組んできたプロジェクトが完全に終了となりました。

 

 

◆皆様に感謝申し上げます

 

 このたびの「米沢五中スクールコンタクト」では、一般の皆様、多くの関係者の皆様方から、ご支援とご協力をいただき感謝に堪えません。次の各団体の皆様に感謝を申し上げます。

 

・共催団体:米沢市教育委員会、旧米沢市立第五中学校
・後援:総務省東北総合通信局(当日の電波監視)、電波適正利用推進員協議会、JARL東北地方本部
・準備協力:米沢アマチュア無線クラブほかローカル各局
・再挑戦の会場提供:県立米沢興譲館高校

 

 そして、当日の運営スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。

 

交信当日の運営スタッフ

 

投稿/米沢スクールコンタクト実行委員会 代表 JE7ROY 玉橋博幸

 

 

 

●関連リンク:
・(旧)米沢五中スクールコンタクト再チャレンジは交信成功!前回(3/28)のリベンジ達成(JARL山形県支部)
・【当日ライブ配信】米沢五中 スクールコンタクト 再チャレンジ(YouTube)

 

 

 

The post <関係者からの詳細リポート>「米沢五中 ARISSスクールコンタクト」再チャレンジ(5月29日)は無事に成功しました! first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「FTX-1」>ハムのラジオ、第650回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/16 9:00:38)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年6月15日(第650回)の特集は「 FTX-1 」。八重洲無線のHF~430MHz帯オールモード機で、国内では3つのバージョンで構成されている。その特徴をレギュラー陣がチェックするという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約45分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第650回の配信です

 

 

 

The post <特集は「FTX-1」>ハムのラジオ、第650回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「モールス通信の魅力」、別冊付録「電子QSL対応マニュアル 」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年7月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/16 7:30:27)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2025年7月号を6月19日(木)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻949号となる。特集は「やっぱり、CWは面白い モールス通信の魅力」。さらに「世界最大のアマチュア無線イベント Dayton Hamvention 2025 レポート」「アイコムIC-7300、IC-9700、IC-705 時計用バックアップ電池の大容量化」「製作簡単! CWが聞きやすくなるスピーカーの工夫2選」「主要パーツで組み立てるラージダイヤフラム コンデンサーマイク」といった記事も掲載。別冊付録「電子QSL対応マニュアル」がついて、価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2025年7月号の表紙

 

 

 6月19日(木)に発売される「CQ ham radio」2025年7月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>やっぱり、CWは面白い「モールス通信の魅力

 

・百人百様のモールス通信
 CWライフとその楽しみ方

 

・運用を楽しむための工夫
 私のCWハムライフ

 

・モールス通信よ永遠に
 CWとともに半世紀

 

・CWを始めてみると,きっと面白い出会いが待っている
 CW、はじめの一歩から海外交信まで

 

・電波伝搬シミュレータ「HF-START」活用で楽しむモールス通信
 CWだから感じ取れる! 地球規模の電波の伝わり方

 

・モールス通信で広がるハムワールド
 CWで楽しむ海外交信

 

・電信はアマチュア無線の原点
 マイスタイルで楽しむモールス通信

 

・CW初心者からプロ資格取得を目指す方まで
 インターネットで楽しむモールス通信

 

・より深く楽しむために
 CW運用時のトランシーバー機能設定

 

 

【ユーザーレポート】

 

・HF帯には必須の装備
 第一電波工業 コモンモードフィルター「CMF250」

 

 

<トピックス>

 

・新製品情報

 

・世界最大のアマチュア無線イベント
 Dayton Hamvention 2025 レポート
  Walk around the 2025 Dayton Hamvention!!
  Dayton Hamvention 2025 参加報告

 

・[南米ブラジル便り]南カリフォルニアのジャンク商
 エイペックスエレクトロニクス社の危機

 

・製作簡単!
 CWが聞きやすくなるスピーカーの工夫2選

 

・“大学社団一斉オンエア月間 2025 春”を開催しました!

 

・アイコムIC-7300、IC-9700、IC-705
 時計用バックアップ電池の大容量化

 

・いざというとき役立つヒント集
 読者参加型企画!! ハムのウラ技・小技 傑作選 第2回

 

・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
 フリー切符で東日本縦断の旅! 東北新幹線編

 

・シニアハムのプチ旅行
 あれから,14年… 福島からCQCQ

 

・JA-EME全国ミーティング 松山大会 開催

 

・アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
 Turbo HAMLOGの部屋 第13回

 

・令和7年5月期 第1級アマチュア無線技士国家試験
 無線工学 要点解説!

 

 

<テクニカルセクション>

 

・SSBのラグチューにも使える
 主要パーツで組み立てるラージダイヤフラム コンデンサーマイク

 

・バンドスコープの歴史を振り返る
 解説 モニタースコープ TRIO SM-220

 

 

<DX World>

 

・近着QSL紹介
・DX News
・QSL Information
・近着QSL情報
・DX Report
・Short Break
・Digital Mode情報

 

 

<連載>

 

・ものづくりの小部屋
・アマチュアの真空管活用術
・From USA
・現代に楽しむAM通信
・Let’s enjoy Ham life
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・以心電信
・CW運用ステップアップ
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・記念局INFORMATION
・BCL TODAY! FLASH
・ライセンスフリーワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<インフォメーション>

 

・ローカルトピックス
・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会

 

 

<読者の広場>

 

・読者の声
・ハムクイズ!?
・次号予告/編集部から

 

 

【別冊付録】『「電子QSL」対応マニュアル』
 ハムの楽しみの1つが交信相手局とのQSLカード交換ですが、最近は交信データ入りの画像をインターネットで送る「電子QSL」も利用されています。その特徴と導入法、各局のデザイン例をご紹介します。

別冊付録『「電子QSL」対応マニュアル』

 

 

 予約・購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。同誌に関する情報は下記の関連リンクから。

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社)

 

 

 

The post <特集は「モールス通信の魅力」、別冊付録「電子QSL対応マニュアル 」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年7月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025/6/15 KANHAM2025 説明会・抽選会に参加→大阪市浪速区移動ほか in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/6/16 0:26:56)

今年もKANHAM2025に関西OAMが出展します!

 

というか「トヨナカAA244局」に申し込みから何からすべてやっていただいて・・・本当にありがとうございます。

何もせずに本番だけというのも申し訳ないのと、今回は日程が空いていたので、わたしも説明会・抽選会に参加。

午前中のんびりしていたら、関西OAM実行委員会のグループメッセージで、「トヨナカAA244局」からお昼を一緒に・・・という呼びかけがあったので、支度をして電車で出発。蛍池駅から同じ列車に乗り込む。

 

石橋駅前をしばらく散策していて、お昼をどこにしようか・・・と思っていたところに、「さつき食堂」を見つけて、ここにしようとアタリをつけ、いったん駅に戻り、「きょうとSH208局」とも落ち合って、3局で「さつき食堂」へ。

 

 

なんともボリューミーな焼肉定食が出てきて、それがまたおいしいのと、とにかく安い!特にこの味噌汁のボリュームである。なお、「トヨナカAA244局」は同じ焼肉定食。そして「きょうとSH208局」は中華そばとオムライスという組み合わせ(笑)

 

池田市立カルチャープラザへ向かう途中に、土日だけオープンしているという喫茶店「ICHICORO CAFE」を見つけてコーヒータイム。職業柄、仕事前には冷たい飲み物や刺激物を摂らないようにしているのだが、きょうは休日なのと、なんてったって暑いので、ひさしぶりにアイスコーヒー。

 

その後、会場の池田市立カルチャープラザへ。ここで、ふだん「がんばれ1200MHz推進ロールコール」でお世話になっている「JQ3BSV局」と「JQ3BHL局」にごあいさつ。そのままわたしはそのおふたりの横に座らせていただく。

その際にこんどの水曜日の「がんばれ1200MHz推進ロールコール」は、「JQ3BSV局」が仕事の都合でおやすみということで、ヘルプを依頼されて引き受けることに。ちょうどこんどの水曜日は休みなので、夕方から六甲山へ行くことに決めました。(まあ代理キー局運用がなくても六甲山には行っていたのですが笑)

 

さて、今回抽選のクジを引くのは「きょうとSH208局」におねがいしました。

そのお隣に座っておられた、「わかやまTW25局」にも多大なるお力添えをいただきまして、今回のブースの場所は「E-16」池田市立文化会館2階のコンベンションホールの中に決まりました。

詳細は関西OAMのブログに掲載しましたので、ご覧ください。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

 
なおお隣は「わかやまTW25局」によるPOTAコーナーです。同じホール内には「がんばれ1200MHz推進ロールコール」も出展されるとのことです。

 

会場を出てから、またコーヒータイムをしたいなと思って3人で石橋周辺を散策するも、なかなか空いているよさげな喫茶店が見当たらず。そのまま3人で電車に乗って梅田へ。

蒸し暑いこともあってか、探して探してやっと西梅田周辺の地下の喫茶店に入ることができました。

 

そこでわたしはお2人よりも先に出させていただいて、地下鉄に乗ってなんばへ。いつもお世話になっている「中野無線」に行って今年も出展することを報告。

 

そして運用笑

 

 

1200MHzのFMでCQを出して1局つながりました! その後430MHzでも1局!

 

帰宅後、さっそくKANHAM2025で配布するアイボールカードのデザインを考えたり、関西OAMのブログにお知らせを出したりして、X(Twitter)をチェックしていたら、「JF3MWQ局」がCQを出されている投稿をみつけて応答しました。

 

アイボールいただいたみなさん、QSOしていただいたみなさん、ありがとうございました。

 

2025年6月15日 大阪府大阪市浪速区移動

DJ-G7+GPアンテナ

17:30 JO3FOE 53/59 1200MHz/FM 大阪府大阪狭山市
17:42 JP1HGK/3 53/59 1200MHz/FM 大阪府泉佐野市

 

 

 

2025年6月15日 大阪府吹田市常置場所

IC-7300M+UHV-9

22:28 JF3MWQ 53/59 28MHz/SSB(USB) 京都府八幡市

 

 

 

feed 2025/6/11 がんばれ1200MHz推進ロールコールに参加 大阪府吹田市常置場所 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/6/16 0:02:09)

きょうは仕事が遅番だったので、自宅に帰ってきてからチェックイン。

きょうの仕事の現場にDJ-G7持っていって休憩中でもチェックインできたなーとちょっと後悔。

 

2025年6月11日 大阪府吹田市常置場所

IC-9700+X5000 10W

 

22:59 JQ3BHL 59/59 1200MHz/FM JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)
23:23 JQ3BSV 59/59 1200MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)

 

 

 

feed 雷文で雷二郎 in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/16 0:02:06)

土曜日のお昼、久しぶりに雷文に行きました。


雨の中の訪問ですが、客足は途絶える事なく繁盛してるみたいでしたね。


良き良き照れ



久しぶりの訪問なのですが、いつの間にかメニューが増えていました。



クマが好きだった和風ラーメンは棚落ちえーん


なので、つけ麺か油そばかと迷っていましたが。


雷二郎が限定販売?



ならばと久しぶりに雷二郎を注文しました。


呪文は麺中盛り、野菜脂マシでよだれ


中盛りの麺は300gチュー


で来ました!


クマの注文したラーメンがびっくり



見た目こってりで美味そうでしたが…


なんかスープの味が薄いですね。


とりあえず野菜は肉で食べます。



その下にある極太麺ですが、スープのパンチ力がないから食べるのに苦戦…



油増しにしましたが、その脂に味が無い…


言わゆる二郎系の醤油のパンチ力がスープに無いし、全然弱い。



これならいつも通り油そばを食べときゃ良かったです。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025/6/9 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/6/15 23:54:32)

2025年6月9日 大阪府吹田市常置場所

1200MHz:IC-9700+X5000 10W

 

9:06 JP3RPQ 55/59 1200MHz/FM

JCC2715: 宝塚 - Takarazuka (兵庫)

 

 

 

« 1 2 (3) 4 5 6 7 8 9 10 11 [732] » 

execution time : 0.948 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 12

もっと...