ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73733 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 2025.8.26 白子町ランチタイム運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/8/26 20:18:23)

 今日は8月最後の有給、明日からまた仕事です。

今日は白子町でランチタイム運用をしました。8月24日とは違い、喉が渇くことはありませんでした。

 今日はNTS115を使いました。

 一旦家に帰りウォーキングをしました。さすがに暑いので走ることは出来ませんでした。気温は33度でした。

 阿久川沿いを歩きます。

 

 

 

 

 しんかわしろはしで折り返しです。

 

 今日の歩数は12565歩でした。

 今日は4分の3周で終わりました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX NTS115

(CB)

 12:31 おきなわMO583 8ch 52/52 沖縄県

 12:53 おきなわMO583 8ch 52/52 沖縄県

 12:56 とうきょう13131 8ch 53/53 沖縄県石垣島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2025.8.25 出張帰りプチ運用。 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/8/26 19:54:26)

 今日は午後から千葉市内への出張だったため、帰りがけに茂原市の運用ポイントによってみました。

 8エリアを中心に交信することができました。

 17時30分過ぎですが、段々と日が暮れるのが早くなりました。

 18時30分頃にはバックライトが無いと厳しい状況でした。何も見えなくなり撤収しました。

 昨日、お昼頃富士無線千葉店からFTX1optima50が届いたという連絡があり、今日になって取りに生きました。帽子ももらい、中に液晶フィルムがあったので貼りました。許可が下りたら運用するのが楽しみです。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 17:38 アバシリAA316 3ch 53/53 北海道恵庭市

 17:46 さっぽろTA230 8ch 53/53 北海道札幌市

 17:55 そらちYS570  8ch 54/54 北海道

 18:00 あおもりGK828 4ch 55/59 青森県

 18:07 しりべしCB49  5ch 54/56 余市町余市町

 18:19 そらちKM12  5ch 53/53 北海道岩見沢市

 18:29 いわてCB75  8ch 55/53 岩手県

 18:32 あおもりCC39 8ch 53/53 青森県

 18:38 さっぽろTA230 5ch 53/53 北海道札幌市

 18:35 トカチST617 5ch 54/54 北海道池田町

 18:38 いわてJA77 5ch 54/55 岩手県宮古市

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed FT-726 2mパワー出ない in link Ham Radio 修理日記 (2025/8/26 13:17:10)

FT-726

2mのパワーが出ません。

 

 

ユニットのT/Rリレーの不良、接点洗浄したリレーに交換しました。

 

 

再調整

 

 

PLL

 

 

430MHzユニット

再調整

 

 

PLL

 

 

50Mユニット

再調整

 

 

PLL

 

メインIFユニット再調整しました。

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です

 

 

feed <第3特集は「BC160J-WED超速リポート」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年10月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/26 11:30:47)

株式会社三才ブックスは8月25日(月)に月刊誌「ラジオライフ」2025年10月号を刊行した。今号は第3特集が「スキャナーのユニデンが国内モデルを投入、BC160J-WED超速リポート」。さらに特別企画として「FTX-1 Field エアーバンド受信速攻インプレッション」を掲載している。同誌の月刊発行は2025年12月号(10月25日発売)をもって終了となり、2026年は “隔月刊誌” として偶数月(2025年12月、2026年2月、4月、6月…)に刊行される。別冊付録「RLドキュメント傑作選 PART5」がついて価格は1,100円(税込)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2025年10月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年10月号は通巻536号となる。2025年10月号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<第3特集>スキャナーのユニデンが国内モデルを投入「BC160J-WED超速リポート」

「ハムフェア2025」で突然の発表となったユニデンの受信機「BC160J-WED」。ユニデンは日本のメーカーだが、メインのマーケットはアメリカで、彼の地では “スキャナー” として長年支持を得ている。国内向けには販売してこなかったのだが、ついに日本仕様が投入されることになった。そして本当に重要なのはここから。編集部では、その試作モデルをとあるルートから入手した。今回は特別に超速リポートをお届けしよう!

 

・BC160J-WEDのスペック
・スキャンとサーチを攻略
・Close call機能に注目せよ
・セットモード徹底解析
・PCと接続して機能拡張
・試作機で使用リポート
・BC436HPのClose Call活用術

 

 

 

<特別企画>FTX-1 Field エアーバンド受信速攻インプレッション

 八重洲無線の「FTX-1 Field」は。HF帯アマチュア無線機だが屋外でも使えるポータブル機なので、エアーバンドの受信機能は気になるところ。アマチュア無線誌とは異なる、ラジオライフ視点でレビューしてみよう。

 

 

ハンディ機 エアーバンド受信感度フル解析>

・高い評価の2波同時受信機の実戦での感度は?
 アイコム 76~500MHz受信機「IC-R15」

 

<IC-R15で聞くエアーバンド>

・2波同時受信機能の設定と攻略

 

<RLエアーバンド インフォメーション>

・陸上自衛隊 北宇都宮駐屯地「開設52周年記念行事」リポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・消防/指令センター化で周波数が追加
・コラム:東京都内に残るアナログ列車無線を受信

 

<JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心>

・無線デビューした秋葉原で2周年記念運用しました!

 

<工作チャレンジ>

・廃材をリサイクルしてAMラジオを遠距離受信「LANケーブルループアンテナ」

 

 

 月刊「ラジオライフ」2025年10月号の購入は、赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

こちらの記事も参考に↓
【ハムフェア2025】<プレスリリース>ユニデン×三才ブックス(ラジオライフ編集部)×ウェッジが共同開発した「新・広帯域受信機」がハムフェア2025で初登場

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

The post <第3特集は「BC160J-WED超速リポート」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年10月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <大人気!MUSENモールの「無線機パーツ入りキーホルダー」紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第112回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/26 10:00:43)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年8月24日(日)21時からの第112回放送。前半はアイコムの子会社が運営するインターネットモール「MUSENモール」の担当者が、「ハムフェア2025」への初出店や、同店が不定期で販売している「 無線機パーツ入りキーホルダー 」(和歌山アイコムの社長が手作り)、 IC-705のサブスク (定額利用サービス)、現在準備中の「 アンテナ撤去サービス 」などを紹介した。

 

「ハムフェア2025」に初出店したMUSENモールのブース風景

MUSENモールが不定期で限定販売している「無線機パーツ入りキーホルダー」の例(hamlife.jpスタッフ所蔵)

 

 

 番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題として、中古無線機について水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <大人気!MUSENモールの「無線機パーツ入りキーホルダー」紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第112回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed RAB99 25kHz in link 7L4IOU (2025/8/27 5:45:22)

 VLF帯のSID、24.8kHzのNLK (ワシントン州) に時々QRMがあります。

 どうやら、25kHzのRAB99のようです。

KiwiSDRのウォーターフォール

世界の標準周波数報時局

https://jjy.nict.go.jp/QandA/reference/hflfstation.html


Beta (time signal)

https://en.wikipedia.org/wiki/Beta_(time_signal)


 6局で運用しているようですが、当地ではハバロフスクのRAB99しか見えません。

 "Hercules" Navy VLF station (RAB99)で検索するとアンテナの写真が見られます。

"Hercules" Navy VLF station (RAB99)

https://wikimapia.org/6931020/Hercules-Navy-VLF-station-RAB99

 JJYのような鉄塔ではなく、水平に展開しているようで、グーグルマップで見ると大きさ(広さ?)が良く分かります。

 中国との国境から10kMくらいしか離れていないようです。

 出力は300kWとのことで、40kHzのJJY並みの強さで入感します。

 11:06と15:06から1分間、モールスでコールサインを連打しています。

 VLFでは珍しく、耳で識別できる局です。



feed <ハムフェアでも販売、CQ誌オリジナルグッズを紹介>CQ ham for girls、第579回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/26 8:30:44)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年8月24日(日)15時からの第579回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。「ハムフェア2025」のCQ出版社ブースで販売するオリジナルグッズから「 オリジナル3wayスクールバッグ(コールサイン刺繍入り) 」や、モールス符号Tシャツなどの紹介を行った。

 

「CQ ham radioオリジナル 3way スクールバッグ」にはインナークッションもついている

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <ハムフェアでも販売、CQ誌オリジナルグッズを紹介>CQ ham for girls、第579回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ハムフェア2025 終了 in link jh4vaj (2025/8/26 0:07:38)
上の写真はハムフェア2025が開催された有明GYM-EX。何気なく撮ったものだけど、なんだかいい感じ。東京2020で体操競技に使った会場だそうだ(名前の由来)。 今年もAKCの一員として、出展者としての参加。 これは初日 […]
feed 熱中症対策 in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/26 0:01:06)

最近の現場。


どこも(大手ゼネコン)熱中症対策がしっかりしてあります。


クマの行く現場もこの通り。



製氷機と水分が何時でも使えるように用意されてます。


水分は、水 麦茶 アクエリアス ソルティーライチが飲み放題。



なんですが…


そんな対策をしていても、他の事業所では熱中症になる人が多数います。


それ水分補給は関係なく、暑い中無理して働いて過労なんじゃないかな?


みんな体を休めてますか?


特に週末。


最近は土日休みになってきた建設業界。


なんですがグラサン


クマの週末はダブルワークで、休み無しで働いています。


先週の土曜日は昼間レストランで働き、夜はどんどんで皿洗い爆笑


日曜日も昼間はレストランにバイトに出て、夜のバイトも探しましたが。


残念ながらなかったので、夜は自宅でのんびり休みました。


日曜日の夜のバイトも探しましたが、直前で探すとなかなかないよねショボーン


夜バイクに乗ろうかと迷いましたが、さすがにまだ暑いから諦めました。


まだ日が暮れても30度くらいあるからね笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 11/2CBerの集い参加募集 in link び〜ななさんの日記 (2025/8/25 23:10:51)

さんで楽しむアイボールイベントとしてコオリヤマRS015局の故郷福島県郡山市で企画しました!

是非皆さん奮って参加くださいませ。


【日時】11/2日曜日 14時受付開始

〜17時までアイボールミーティング

18時〜CBers呑み会in郡山

希望者は宿泊も可能です!


【場所】 福島県郡山市 バーデン温泉


フル参戦はもちろんのこと、ミーティングのみ、呑み会のみ参加もokです。


①ミーティングから宿泊までフル参戦

②ミーティングから呑み会まで参戦

③呑み会から宿泊まで参加

④呑み会のみ参加

⑤ミーティングのみ参加


費用は追ってお知らせしますが、フル参戦で15000円程度を予定しております。

また、フリラコールの販売も同会場で行います。


まずはだいたいの参加者を把握したく、当局までエントリーお願いします。 メールもしくはXのDMにて。


teamseafood33@gmail.com


正式申し込み受付は9月に別途行います。

※未成年者はミーティングのみの参加となりますことご了承ください。


feed 【ハムフェア2025】<2日間で42,000名が来場>「ハムフェア2025」会場内の模様を50枚以上の写真でリポート in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/25 20:00:23)

2025年8月23日(土)と24日(日)の2日間、東京都江東区の「有明GYM-EX」で、「ハムフェア2025(第47回アマチュア無線フェスティバル)」が開催された。主催者であるJARLの公式発表によると、初日(23日)は昨年よりも3,000人少ない30,000名、2日目(24日)は昨年と同数の12,000名がそれぞれ来場し、会期中の来場者数は合計42,000名となった。その会場内の模様を50枚以上の写真で紹介する。なお各社の新製品・参考出品の記事は8月23日に機種別で詳報している。さらにクラブブースの紹介記事は今後随時掲載の予定だ。それぞれ「ハムフェア2025まとめページ」をチェックしていただきたい。

 

 

初日のテープカットと賑わう会場内の模様(代表撮影)

 

 

◆開幕セレモニーと賑わう会場内

 

 今回は9時45分からメインゲートを入った場所で森田JARL会長や来賓によるテープカットが行われ、さらに10時10分からイベントコーナーで開会セレモニー(来賓紹介と祝辞)を実施、さらに10時40分からは特別記念局の8J1HAMで森田会長が14MHz帯で電波を発射する「会場内第一声」のセレモニーを行った。

 

イベントコーナーでのセレモニー。多数の来賓が参加した

森田JARL会長(JA5SUD)

江島 潔参議院議員(JI4SAR)

鈴木JAIA会長(JF1QCI)

種村JARD会長(JG2GFX)

ティム・エランIARU会長(VE6SH)

14MHz帯で8J1HAMの会場内第一声を出す森田JARL会長

森田JARL会長のこの運用には、初めてJAIA加盟メーカーが共同開発したスタンドマイクが使われた

今回から入場券は電子チケットを採用、入場時にはQRコードを提示して受け取るリストバンドの着用が義務づけられたが、比較的スムーズに入場できたようだ

会場内メーカーブースの賑わい

カテゴリーでエリアゾーニングされたクラブブース。ジャンク販売のブースが集まるエリアは通路を通るのも大変な混雑で新たな課題も…

ハムフェアの楽しみは掘り出し物を見つけること。今年も各ブースが賑わった

 

 hamlife.jpが各クラブブースを訪問して撮影した写真は今後随時掲載予定だ。お楽しみに!

 

 

◆メーカーブース

 

 アマチュア無線機器メーカーのブースを順不同で紹介していこう。なお各社の新製品・参考出品の記事は8月23日(土)機種別で詳報しているので、ぜひご覧いただきたい。

 

八重洲無線のブース外観。オープンスタイルで多数の無線機を実際に操作できるのが魅力だ

八重洲無線で話題のHF~430MHz帯トランシーバー「FTX-1シリーズ」をオプション類と共に10台以上設置し、自由に操作できるコーナーは大人気だった

八重洲無線のHF帯フラッグシップ「FTDX101シリーズ」のコーナーも充実

八重洲無線が8月に発表したばかりの144/430MHz帯C4FMデジタル対応モービル機「FTM-310Dシリーズ」も初めて実機が展示された

JVCケンウッドのブース。新製品の144/430MHz帯D-STAR/APRS対応モービル機「TM-D750」のPRイベントを毎日数回行った

昨年はモックアップのみで機種名も公表されていなかったJVCケンウッドのTM-D750も、今年は自由に操作できる状態で展示。発売開始は「2025年度中」ということで、まだ少し時間がかかりそうだ

JVCケンウッドはHF機の各シリーズも展示。TS-990は今年9月からの受注再開が決定。ただし「価格は新たに改訂いたします」との記載も…

JVCケンウッドは特定小電力無線機の中継器「UBZ-R51」を参考出品

アイコムのブースはIC-7300MK2の発表に沸いた

アイコムは奈良市の同社研究所と結び、IC-7760のリモート操作のデモンストレーションを実施

IC-905の24GHz帯コンバーターやアンテナ類を展示、デモ運用も行った

アイコムの参考出品、144/430MHz帯D-STAR対応モービル機「ID-5200」も注目を集めた。はたしてAPRSは?

アルインコのブース。看板で「ライセンスフリーはALINCO」とあるのが印象的

ライセンスフリー無線ファンを魅了した、特定小電力無線のモービル機(台数限定販売)「DR-PM300SEFL」を展示。また351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)のユーザーネーム機能の有料対応も受け付けた

エーオーアールのブース。新型の広帯域受信機「AR-DV3」が人気を集めた

4チャンネルダイレクトサンプリングレシーバー「PERSEUS22」のデモンストレーション

第一電波工業のブース。多数の参考出品は後日別記事で紹介する

第一電波工業の参考出品で最も注目を集めたのは28MHz帯の5/8波長GPアンテナ「GP28V」。全長6.3m、耐入力1kW、利得約3.6dBiとビッグだ

JAIAに加盟したルソージャパンのブース

日本国内向け広帯域受信機「BC160-WED」や50年前のアマチュア無線機「model 2020」展示などで話題を集めたユニデンホールディングスのブース。詳細は別記事で

岐阜県の販売店、CQオームは販売コーナーとは別にオリジナル商品の展示説明ブースを出展した

 

 

次ページにも多数の写真を掲載!

 

 

The post 【ハムフェア2025】<2日間で42,000名が来場>「ハムフェア2025」会場内の模様を50枚以上の写真でリポート first appeared on hamlife.jp .

feed <10月1日からの無線局免許状デジタル化を前に>総務省が「無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案に対する」集まった意見(39件)と考え方を公表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/25 18:30:37)

無線局の「紙の免許状」を廃止し、これらの内容をインターネットで閲覧できる「完全デジタル化」が2025年10月1日(水)から施行される。それに先立ち、総務省は電波法および放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号)に基づき、定めようとする「命令等及び根拠法令条項一覧」を公表して、一般から広く意見を募集を行った( 2025年5月30日記事 )。さる7月25日(金)に「電波法関係手数料令の一部を改正する政令案」について、集まった意見(法人・団体2者、個人3者)と、総務省の考え方が公表したが( 2025年7月25日記事 )、1か月後の8月25日(月)に「無線局の免許状等のデジタル化等に係る制度整備を行うため、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等」について、集まった意見(法人・団体8者、個人31者)と、総務省の考え方が公表した。

 

 

今回の無線局免許状等のデジタル化のイメージ

 

 

 

総務省の公表内容は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 


 

無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案に対する意見募集の結果

 

 総務省は、無線局の免許状等のデジタル化等に係る制度整備を行うため、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等について、令和7年5月31日(土)から同年6月30日(月)までの間、意見募集を行いました。この結果、39件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれらに対する総務省の考え方を公表します。

 

1.背景及び概要

 

 近年、政府全体として、個々の行政手続やこれに関する行政機関の事務が一貫してデジタルで完結する「デジタルファースト原則」を推進しています。電波法に基づく行政手続についても、免許人等及び行政機関の双方の業務の更なる迅速化や効率化、コスト削減に資するデジタル化を更に推し進める必要があります。

 

 こうした背景の下、電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号)に基づき、無線局の「紙の免許状」等を廃止し、免許人等が免許等の内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入し、「完全デジタル化」により適した無線局の免許状等のデジタル化を実施することとしています。あわせて、電子処分通知等を可能とする予定としています。

 

 今般、改正法の施行に伴い、無線局の免許状等のデジタル化等に係る制度整備を行うため、「電波法施行規則等の一部を改正する省令案」等を作成し、当該制度改正案に対して意見募集を行いました。

 

 

2.意見募集の結果

 

 提出された意見及びそれらに対する総務省の考え方は、別添1PDFのとおりです。

 

 

3.今後の予定

 

 本日、省令案等に基づき、電波法施行規則等の一部を改正する省令等を公布しました。これらは、令和7年10月1日(水)(一部除く)から施行されます。

 


 

 

 提出された意見および総務省の考え方は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 

 

●一般社団法人 日本アマチュア連盟(JARL)が提出した意見

 

 この度の無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案について賛成の意見を申し上げます。

 

 特にアマチュア局の免許記録の「備付け」の条件について、その表示についてカードサイズまで縮小表示を認めていただくことにご配慮いただきましたことをお礼申し上げます。

 

 また、先般の意見募集において当連盟から提出いたしました意見をご理解いただき、移動するアマチュア局の免許記録等の備付場所等につきましても送信装置のある場所等に整理いただきましたことにつきましても併せてお礼申し上げます。

 

さらには、提出意見の趣旨等をふまえていただき、個人が開設する移動するアマチュア局については、免許人がスマートフォンを携帯していれば、常置場所や送信装置のある場所にスマートフォン等を備え付けるといった必要がないよう整理いただきましたことについてもご配意いただきありがとうございます。

 

 無線局の免許状等のデジタル化について早期整備に期待いたします。

 

●それに対する総務省の考え方

 

 賛成の御意見として承ります。

 

 

 

●個人Aが提出した意見

 

 マイナンバーカードを活用し、無線局免許状・無線従事者免許証の紐付けを実施して欲しい。特にアマチュア局とデジタル簡易無線局については速やかなデータの紐付けを行って欲しい。

 

●それに対する総務省の考え方

 

 マイナンバーカードの活用等についての御意見は、本意見募集の対象ではありませんが、今後の検討に当たっての参考とさせていただきます。

 

 

●個人Bが提出した意見

 

 アマチュア局については、常時、運用中は無線従事者免許証と無線局免許状を携帯させるように法改正して欲しい。

 

●それに対する総務省の考え方

 

 本意見募集の対象ではありませんが、無線従事者免許証は、従前より運用中の携帯を求めています(電波法施行規則第38条第11項)。免許記録(無線局の免許状)については、今後の検討に当たっての参考とさせていただきます。移動するアマチュア局については、従前より無線局の運用中の免許記録(無線局の免許状)の携帯は求めておらず、その態様等から、無線設備の常置場所や送信装置のある場所等に備え付けることができるものとしており、現時点で規制を強化する必要はないと考えます。

 

 

●個人Cが提出した意見

 

 アマチュア局について、免許記録に記録する事項や無線局等情報検索で表示する周波数等について、周波数等の一括表示記号を用いず以前の個別の指定とすること、少なくとも国等による検査等を受けなければならない 200W以上は別の周波数等の一括表示記号とすることを希望する。

 

・無線局を開設する者同士、相互に許可された周波数帯および出力の確認ができないと、違法に無線局を開設している者に注意喚起や行政への通告等ができません。

 

・アマチュア無線の従事者免許を受けている者が、許可されていない周波数帯や出力で無線局を開設して摘発される例もあり、行政の摘発が無いと違法行為が相互監視できないのは問題です。

 

・実際に許可になっている周波数、空中線電力を確認することができないために、指定されている空中線電力を超過して運用するアマチュア局の温床になっています。

 

・昨今、第1級アマチュア無線技術取得者が、200Wを超える申請、落成検査をせず200W超過の局が多数見受けられます。

 

・免許された内容を逸脱した運用をしないような注意意識の高揚、不法運用についての関係各所への連絡や報告を容易にすることを可能とすることにより、電波法順守の意識も高まり、かつより上位資格取得や正規な免許制度に従った無線局の申請・運用を促すものと考える。

 

・本来の目的は各個人の資格が明確になることではなく、電波防護指針等によって許可された電波の型式、空中線電力を明示することではと思います。

 

●それに対する総務省の考え方

 

 御意見については現行規定の内容等から変更等をするものではなく、本意見募集の対象ではありませんが、次のとおりですので御理解をお願いします。

 

 無線局等情報検索については、情報通信行政の透明性の向上を図るとともに、電波利用の一層の推進を図るため、「無線局の免許記録に記録されている事項」を公表の対象(電波法第25条第1項)としているものであることから、周波数等の一括表示記号が公表の対象となります。

 

 周波数等の一括表示記号については、一般社団法人日本アマチュア無線連盟のほかアマチュア無線関係者を含む有識者等を構成員とする「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」の提言書※(令和4年8月)等に基づき検討が行われ、導入されたものです。

 

※提言書「4.アマチュア無線局免許制度の簡素合理化」抜粋
 アマチュア無線局に指定可能な電波の型式、周波数および空中線電力を記号により一括して指定すること(中略)は、より容易にアマチュア無線局の申請を行うことができることにつながり、アマチュア無線局を開設・運用する際の手続の簡素合理化につながる。これらは特に、青少年などの初心者やライトユーザーにとって、アマチュア無線を始めやすく・続けやすくなることにつながるものと考えられる。また、以下の「〔補足説明〕周波数等の一括表示記号について」のとおり、周波数等の一括表示記号の導入の趣旨等から、落成検査の要否などによる更なる区分をすることなどは、考えておりません。なお、引き続き、不法無線局、違反運用等の不正利用を防止し、電波の適正な利用環境を確保できるよう、取締り、周知等の取組を適切に実施してまいります。

 

〔補足説明〕周波数等の一括表示記号について
 周波数等の一括表示記号は、アマチュア局が多数の免許人で周波数を共用してお互いに譲り合いながら電波を使用しており、かつ、一の規格であること等から、その態様等に鑑みて、いずれのアマチュア局であっても「周波数の割当て可能性」が同じとなることに着目して、アマチュア局として周波数の割当て(割当てに係る空中線電力を含む。)が可能な全範囲について、周波数等の一括表示記号を導入したものです。一方で、無線従事者資格等の区分に応じた周波数等の制限があることから、全てのアマチュア局に同一の周波
数等の一括表示記号による表示をすることは不合理であるため、結果として、これらの区分に応じた周波数等の一括表示記号を定めるものとしたものです(無線従事者資格に紐付いて周波数等の一括表示記号を定めたものではなく、結果として無線従事者資格等の区分に応じた周波数等の一括表示記号と見えることとなったものに過ぎません。)。

 

 このため、①あくまでも免許記録等の記録上の簡素化等を行うためのものですので、実際には、工事設計書に記載した無線設備が発射可能な周波数等しか用いることはできません。また、②これまでどおり、工事設計書の記載などは必要となります。ただし、人工衛星等のアマチュア局については、国際調整等の結果を踏まえ、個別に周波数等を指定すること等から、周波数等の一括表示記号の対象外としております。

 

 

●個人Dが提出した意見

 

 個人のアマチュア局では色々な備付けができるようですが、社団局についても広げてほしいです。

 

●それに対する総務省の考え方

 

 今後の検討に当たっての参考とさせていただきます。個人が開設するアマチュア局は、免許人である無線従事者がただ一人であり、一方、社団局は複数の無線従事者が選任、複数の者が無線局を管理運用するものであることから、無線局の態様や無線局の適切な管理運用等の観点で個人が開設するアマチュア局と同様とすることについては、慎重な検討が必要と考えます。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<期間は5月31日(土)から6月30日(月)まで>総務省、アマチュア局を含めた無線局免許状等のデジタル化制度整備に関する意見募集を改めて実施

<政令案に基づき2025年10月1日から施行へ>総務省、アマチュア局など無線局の「紙の免許状」を廃止してデジタル化するための意見募集結果と今後の予定を公表

 

●関連リンク:
・総務省 無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案に対する意見募集の結果
・総務省 「無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案に対する意見募集」意見募集結果提出された御意見及び総務省の考え方(PDF形式)
・シン・局免の電子化(時期・手数料確定)(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・デジタル庁 デジタル社会の実現に向けた重点計画

 

 

 

The post <10月1日からの無線局免許状デジタル化を前に>総務省が「無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案に対する」集まった意見(39件)と考え方を公表 first appeared on hamlife.jp .

feed 【8月25日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.47a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/25 18:00:28)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年7月10日に「Ver5.47a」としてバージョンアップ(「印刷設定」に関するマイナーアップデート)したが( 2025年7月10日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2か月弱の8月25日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2025年6月10日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.47a

 

 

その後の進捗状況(2025/8/25の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの[特定局を選択-3]の長さを実用上無制限とした。

 

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.47a
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【8月25日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.47a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月25日時点)、アマチュア局は1週間で328局(約47局/日)減少して「338,789局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/25 12:05:54)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年8月25日時点で、アマチュア局は「338,789局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年8月18日の登録数「339,117局」から、1週間で328局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年8月25日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「338,789局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年8月18日時点のアマチュア局の登録数は「339,117局」だったので、1週間で登録数が328局ほど減少した1。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局34万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月25日時点)、アマチュア局は1週間で328局(約47局/日)減少して「338,789局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「10バンドDXCC攻略法」>ハムのラジオ、第660回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/25 8:30:18)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

ハムフェア2025「ハムのラジオ」ブース

 

 

 2025年8月24日(第660回)の特集は「10バンドDXCC攻略法」。ARRLがまもなく発行を開始する「10バンドDXCC」について、その攻略法をレギュラー陣が語りあった。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第660回の配信です

 

 

 

The post <特集は「10バンドDXCC攻略法」>ハムのラジオ、第660回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ハムフェア2025終わりました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/9/1 10:53:43)
今年のハムフェアも無事終わりました。AKCのブースに来て頂いた皆様、ありがとうございました。

ブースの並びが出展ジャンルで分類されたことで、大変まわりやすくなり良かったと思います。ジャンク品販売も(あまり売れないので?)減ってきたようで、代わりにモノづくりして頒布される方々が増えてきたようで嬉しい限りです。

昨年に比べて、入場者は少し減った(初日3万人。マイナス3千人)ようですが、初日は終日人が多く夕方までブース前の通路は賑わっていました。

IMG_8412

今回の頒布品は、この写真のものと追加でアンテナアナライザーを製作して持って行きました。
IMG_E8292

自作品コンテストは、応募者が減っているようですが、力作が並んでいました。
IMG_8401

カッコいいですね。こういうのを見ると、自分もまた大型機を作ってみたくなります
IMG_8403

ラ製の記事にあった50MHz AMトランシーバー。いいですねー
IMG_8439

アンテナなどを作って頒布される方がかなり増えてきた感じで来年も楽しみです
IMG_8436

IMG_8437

IMG_8422




次は、来月の北海道ハムフェアに出展します。POTAと自作のテーマで講演も依頼されていますので準備を進めたいと思います。


feed きゅうりのわさび漬け in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/25 0:01:52)

自家栽培で沢山取れるきゅうり。


それの大量消費です。


今回は、きゅうりのわさび漬け。




去年はカラシを漬けでしたが、今年はわさび漬け。


相方はどちらも嫌いらしいですが笑い泣き




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025.8.24 白子町AM運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/8/24 23:30:41)

 今日は日曜日ですが、おはようソラ友コールがありませんでした。8月は開催がありませんでした。そういったわけで8時30分頃白子町の運用ポイントに行きました。

 暑すぎて汗が噴き出てきます。水分が足りません。

 さいだいじ1234局さんと2回目はICB-680Aで交信しました。

 WBGT計36.9、温度が45.6℃ってあり得ないです。 

 12時近くに家に帰り、昼食を摂った後、暑い中ウォーキングに出かけました。気温は35℃、

今日は水を3本飲みました。

 

 

 

 

 

しんかわしろばし折り返し地点です。

 

 いつもこの場所でフェンスに併せて大うさぎを2セット行います。2週目にも大うさぎを2セット行います。今日は暑すぎたので1週目の2セットのみでした。

 喉が渇きすぎました。

 歩いた歩数は14,266歩、距離は9.54kmでした。

 このNRD-535Dですが、BANDOWIDTH、ECSS、FREQ、AGCが凹んでおり、内側から元に戻すと各動作がスムーズに動きました。ただ、ECSSだけは動作しません。かなり安く購入できたのでヨシとします。

 

 今日のKTWRはICF-SW77で聞きました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01、ICB-680A

(CB)

 08:39 えどがわAA393 8ch 53/53 千葉県浦安市

 08:45 あばしりKC223 8ch 53/53 北海道網走市天都山

 08:51 さっぽろNA55 8ch 52/52 北海道

 08:54 さっぽろTA230 8ch 53/53 北海道札幌市

 09:05 しりべしCB49 3ch 53/53 北海道余市町

 09:12 さっぽろHM22 8ch 53/53 北海道札幌市?

 09:22 さっぽろTN113 3ch 53/54 北海道札幌市

 09:26 いわてIW123 8ch 54/54 岩手県岩泉町

 09:44 さいたまKZ110 5ch 54/53 青森県

 09:45 いわてCB75 5ch 54/52 岩手県

 10:09 さっぽろTA230 4ch 53/55 北海道札幌市

 10:18 アキタSS229 8ch 54/53 秋田県

 10:23 あおもりGK828 5ch 54/56 青森県

 10:37 いわてJA77 8ch 54/56 岩手県宮古市

 11:12 コウチMS350 8ch 54/54 高知県

 11:19 やまぐちTS118 8ch 53/52 山口県光市

 11:20 かわさきRJ21 8ch 53/53 岡山県

 11:20 やまぐちLX16 8ch 54/55 山口県岩国市

 11:20 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市

 11:21 かがわMC36 8ch 54/55 香川県丸亀市

 11:21 おかやまCSI56 8ch 53/52 岡山市東区九蟠港

 11:21 さいだいじ1234 8ch 53/53 岡山県

 11:24 おかやまMI043 8ch 54/53 岡山市東区九蟠港

 11:36 ひょうごTT314 8ch 53/52 兵庫県播磨科学学園都市

 11:40 さいだいじ1234 6ch 55/53 岡山県    ※ICB-680A

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 8/24 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/8/24 23:16:03)

本日は外出、帰宅は22時前~

 

(西東京市)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(22時過ぎまでワッチ感謝!)

 

 

週末のタスクは6mAC RC参加、2mCW RCも参加で今週のタスクはVERY GOOD!

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

そういえば先週の朝ドラ’あんぱん’でやなせたかしがこんなタイトルの

脚本を頼まれたエピソードがありました。ググってみると本当に

ハローCQというドラマがあったとの事。しかもかの蜷川幸雄や柳谷小さん、風間杜夫らが役者として出演、

脚本に向田邦子らも参加していたという。監督は羽仁進、助監督に山本晋也、主題歌はいしだあゆみ!

音楽担当はいずみたく、超豪華!?

物語りは少年をOMがヘルプするというものらしい!

是非、見てみたいものですね~

 

feed 2025.08.23_ハムフェアー2025 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/8/24 22:53:00)
今年もやってきました、ハムフェア。
IMG_8204.jpg

IMG_8206.jpg

9時過ぎに現着。入場待ちでも特小QSOを楽しみ退屈しません。
IMG_9732.jpg

普段、QSOでお世話になっている方々とのアイボールは楽しいですね。
本日のターゲット、「ラジオの製作」と「ラジオパラダイス」の古本をゲット!
IMG_9712.jpg

CBCNさんにもご挨拶。
IMG_9731.jpg

久しぶりのご出展、Uniden(ユニデン)さんは今回絶対行きたかった企業ブース。日本向けラインナップが増えてくれるといいですね。
IMG_9730.jpg

お昼はとっとりU42局さんと会場の外でランチ。
IMG_9679.jpg

午後になると、さがHI39局さんが会場に!一年振りのアイボール。普段、メールで応援させていただいているかたが目の前にいらっしゃるとめっちゃ緊張します。(笑)
IMG_9714_20250824231544118.jpg

会場の壁側はフリラ各局のアイボール場所と化していました。
IMG_9729.jpg

6mAMロールコールには数年前に購入したポケトラでチェックイン。
IMG_9716.jpg

夕方は新橋で秋葉原BCLクラブさんの懇親会に参加。楽しい時間を過ごすことが出来ました。
IMG_9715.jpg

というわけで、お待たせしました!恒例のジャンク写真です。
会場に行けなかった方々も雰囲気だけでも楽しんで頂ければ幸いです。

IMG_8211.jpg

IMG_8212.jpg

IMG_8213.jpg

IMG_8215.jpg

IMG_8217.jpg

IMG_8218.jpg

IMG_8219.jpg

IMG_8220.jpg

IMG_8221.jpg

IMG_8222.jpg

IMG_8224.jpg

IMG_8227.jpg

IMG_8231.jpg

IMG_8226.jpg

IMG_8232.jpg

IMG_8233.jpg

IMG_8229.jpg

IMG_8230.jpg

IMG_8229.jpg

IMG_8225.jpg

IMG_8228.jpg

IMG_8223.jpg

IMG_8234.jpg

IMG_8235.jpg

IMG_8238.jpg

IMG_8239.jpg

IMG_8240.jpg

IMG_8241.jpg

IMG_8242.jpg

IMG_8243.jpg

IMG_8244.jpg

IMG_8245.jpg

IMG_8246.jpg

IMG_8247.jpg

IMG_8249.jpg

IMG_8250.jpg

IMG_8251.jpg

IMG_8252.jpg

IMG_8253.jpg

IMG_8254.jpg

IMG_8255.jpg

IMG_8256.jpg

IMG_8257.jpg

IMG_8260.jpg

IMG_8263.jpg

IMG_8264.jpg

IMG_8265.jpg

IMG_8266.jpg

IMG_8267.jpg

IMG_8258.jpg

IMG_8269.jpg

IMG_8270_20250824105828a26.jpg

IMG_8271_20250824105831f94.jpg

IMG_8273_20250824105831ed8.jpg

IMG_8275.jpg

IMG_8276.jpg

IMG_8278_2025082422484875b.jpg

IMG_8279_202508242248507b4.jpg

IMG_8280.jpg

IMG_8284.jpg

IMG_8285.jpg

IMG_8286.jpg

IMG_8287.jpg

IMG_8289_20250824105913326.jpg

IMG_8292.jpg

IMG_8293.jpg

IMG_8294.jpg

IMG_8297.jpg

以上です。
お読みいただきありがとうございました。

feed FTX-1 WSJT-X の動作やっとちゃんと動きました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/8/24 19:18:14)

FTX-1でFT8をやる時、WSJT-Xというソフトを使用しています。
新しいリグなので最初はリグの選択が見つからないのですが、リグライブラリを交信するとFTX-1が指定できるようになります。
ところが、暫くは誤動作ばかりで送信中に落ちるし、Fake Split はおかしいはで、全然駄目でした。
日々改良が進んで新しいリグライブラリが更新されていくのですが、送信中に落ちる、はなかなか解消しませんでした。
暫くは送信中に落ちることのないFT991を選んで使用していました。
でもこれだとFake Split が使えません、というか、リグの周波数は読み取れるのですが、リグの周波数を動かすことが出来ません。なので7MHzの2つの周波数の行き来はリグのダイヤルを回すしか方法がありませんでした。
バンドチェンジも手動です。

暫く放っておけばきっとちゃんとしたバージョンが出るだろう、と思って放置していました。
Fake Split が使えないので、選択する周波数は1500~2000Hzを選んでいました。(なぜそうするかは後述)

本日久々にリグライブラリの更新を行ってみました。
再起動して、リグを選択。実際に交信してみたところ、送信が落ちることは無くなりました。
Fake Split をやってみました。
ちゃんと動きます。

これでやっと普通の動作になりました。

Fake Split (疑似スプリット)を使いたい理由は、万が一でも歪んだ電波による、お二階、三階を出さないため、なんです。

ひずみ成分は倍音を含みますから、400Hzの信号が歪むと、800Hz、1200Hz、1600Hz、2000Hz、2400Hz、2800Hz、3200Hz、3600Hz、4000Hzと倍の関係の信号が発生してしまう可能性があります。
そのうち、3000Hz を超える信号は、無線機のフィルターがカットしてくれるから良いのですが、それ以下は無線機はカットしませんから、電波に乗って飛んでいってしまいます。
最近はあまり見かけませんが、以前は子や孫を連れた電波を出す人が多く居ました。歪みが原因です。
歪みを発生させるのは、パソコンの中の音声処理、リグの入力などでどこか適正なボリュームで動させていないと起こります。エレキギターはわざと歪ませてあの音を出しています。歪ませないとフォークギターのようなきれいな音色になってしまいます。汚い音にしないとエレキギターの魅力が出ませんね。FT8でそれをやってしまうとみんなに迷惑かけるし電波型式を逸脱しますから駄目なんです。

で、1500Hz以上の周波数を使う理由は、倍音ですら無線機のフィルターが効くから、歪んでも迷惑をかけにくい、というわけです。

7.041MHzで1500Hzの音を出すと、7042500Hzの電波が出る。
同様に    500Hz の音を出すと、7041500Hzの電波が出る(リスクあり)。
同様に  2500Hz の音を出すと、7043500Hzの電波が出ます(損失の可能性あり)。
2500Hzはフィルターのスカートにかかるかな、という音なのでパワーが乗らない可能性がありますから、300Hzより下、2700Hzより上とかはあまり使わないほうが良いでしょうし、パソコンや無線機の得意な音域というのもあるので端のほうは出力の差も大きくなる可能性があります。

では、7.041MHzで受信している局に、500Hzの音を届けたいとしたら、
パソコンで500Hzの音を作って流せばよいのですが、先程説明した通り、500Hzの信号は、倍、倍の倍、などの歪みを送信してしまうリスクがあります。
そこで、ソフト側は素晴らしい対策をしてくれました。

どの周波数で送るにしてもパソコン側は1500Hzから2000Hzの音しか出さないようにして、
その代わり、無線機の送信周波数をずらす、
という素晴らしい対策を考えてくれたのです。

500Hzの音を届けたいとしたら、7.041500MHzの電波を出せばよい。
パソコンは1500Hzの音を作り、無線機は7.040MHzで送信すれば、はい、7.041500MHzになりますね。
同様に2800Hzの音を届けたいとしたら、7.043800MHzの電波を出したいわけで、
パソコンは1800Hzの音を作り、無線機は7.042MHzで送信すれば良い。
どちらもパソコンが作る音は1500~2000Hzで収まっています。

それがFake Split (疑似スプリット)機能です。
そういう機能を常に使っていたいから、それが実現する日を待っていたわけです。

FT8をやっている方は、皆さん、Fake Split 使ってくださいね。

feed タワードライブから外したATUのチェック in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/8/24 18:53:17)

8月24日(日)。

昨日タワードライブアンテナから外したATUのチェックをする。

チェックと言っても、かつて移動運用でよく使っていた「釣竿アンテナ」を自宅の駐車場でやってみるだけの話である。

しかしこの釣竿アンテナのセッティング、何年ぶりだろう。

10m釣竿に11mほどのワイヤーをゆるく巻き、車の屋根に置いたATUでチューニングを取って、160m~30mでよく運用したものだ。

慣れていたころはものの10分~15分で設営していたが、最近は車に常備していなかった道具類もあって今日は30分くらいかかかった。

さて早速チューニングを取ってみると全く問題なく動作した。160m、80m、40m、30mどのバンドも同調が取れた。

試しに40mでCWで1局、SSBで1局、国内QSOしてみる。問題はない。

 

ということで、先日なぜチューニングできなかったか謎である。どこか接触でも悪かったのか。「抜き差しで直る」というやつだろうか。

今はメインで使うのはタワードライブの方なのだから、そちらのATUが新しくなったということで良しとしよう。

 

 

feed ハムフェア2025 in link ヒョウゴAB337/1のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/8/24 16:11:29)

伊豆に単身赴任していたため、ずっとご無沙汰だったハムフェア。

CMの関係で一時は絶望的だったスケジュールも何とか調整でき、久しぶりの参戦。

 

CBCNの混信会とDJ-DPS70Eのファームアップが目的の参戦なので激戦の午前中を避けて出発。

電車の中で「X」を確認するとあだちSU217局が佃大橋で運用中とな?

同局には伊豆在住時にたいへんお世話になった。

 

厚かましく突撃すると

 

CNDはもうひとつだったが

 

なんとあだちSU217局のほかに、ちゅうおうM88局、さらにはおきなわMO583局がいらっしゃった。

これはうれしい誤算だった。

橋の下の河川沿いは涼しく話も弾む。

「このままハムフェア行かなくていいか・・・」なんてことさえ頭をよぎる。

 

しかし約束もあるしと後ろ髪を引かれる思いで佃を後に。

 

何度行っても忘れるので貼り付け「月島駅7番出口」

 

何とか到着

 

入口がわからず出口から入りそうになり何とか入場。

混み具合がわからなかったのでまずはファームアップのためアルインコブースへ。

しかし待つことなく無事アップデート。

CBCNブースに顔を出し後は会場内を徘徊。

「余計な物は買わないぞ!!」

との誓いも固く見て回ったが、初日だったためか中古品も案外高めの値段設定。

おかげで平常心を保つことができました。

 

会場内では積極的にお声がけ

 

たくさんの方にEBいただき名刺は60枚、顔見知りなのでご挨拶だけをさせていただいたのは100名を超えていたと思います。

その後各ブースを見学、Unidenブースでは興味深い受信機が展示されていました。

 

PCに繋ぐとかなり拡張できるらしい

 

そんなこんなで会場に蛍の光が流れるころお楽しみの混信会へ。

 

DXセミナーまで用意されていたとは!

 

楽しい2時間とお料理は、あっと言う間に過ぎ去りました。(笑)

幹事をなされたCBCN各局ありがとうございました。

 

明けて少しお酒が残った日曜日、早速ユーザーネーム機能を試してみた。



そうこうしているとながのBN6局のCQが入感。

 

ディスプレイにはコールサインが!!

 

すかさず応答したが、サンシャイン60運用なので受信が音声にならないらしい。

そんな中当局のユーザーネームは表示されたらしくピックアップをいただいた。

 

パイルにも有効ですね

 

金額に少し悩んだがアップデートして良かった。と思えるハムフェア2025でした。

 

 

7月20日

使用機種 DJ-DPS70E

東京都西東京市

09:03 さいたまMG585 埼玉県志木市 56/M5 DCR73ch

21:34 あたご10 埼玉県所沢市第208回荒幡山岳会パトロール 57/M5 DCR11ch

 

7月21日

使用機種 DJ-CH27

東京都西東京市

12:25 チバ4126 千葉県富津市愛宕山 M5/M5 特小西東京RPT

 

7月26日

使用機種 DJ-DPS70E

東京都西東京市

23:59 さいたまKC83 栃木県日光市勝雲山 53/51 DCR24ch

 

7月29日

使用機種 RJ-410T

鹿児島県西之表市

17:00 ニイガタAA462 新潟県新潟市秋葉区 M5/55 CB8ch

 

8月11日

使用機種 ID-51

兵庫県たつの市

20:01 JQ3IHF 兵庫県加古川市 M5/M5 430姫路RPT マルオ氏

 

8月23日

使用機種 RJ-410

東京都中央区

いわくにAA262 東京都江東区有明GYM-EX M5/59 CB4ch 第50回岩国RC

 

8月24日

使用機種 DJ-DPS70E

東京都西東京市

11:07 ながのBN6/1 東京都豊島区サンシャイン60 59/57 DCR79ch

15:25 さかいNB84/1 東京都世田谷区キャロットタワー 55/57 DCR80ch

 

 

  

 

feed 約40年の時を経てユニデンが「ハムフェア」にカムバック、「新・広帯域受信機」のデモ機初お披露目--8月17日(日)~8月23日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/24 9:30:41)

先週のアクセスランキング1位 (※) は、8月23日(土)と24日(日)に開催された「ハムフェア2025(第47回アマチュア無線フェスティバル)」に、1970年代後半にユニークなアマチュア無線機を製造、販売していた「ユニデン(現社名:ユニデンホールディングス株式会社)」が、約40年の時を経て超久しぶりにカムバック出展した話題。同社は、1980年代には900MHz帯のパーソナル無線機にも参入。さらに、海外市場へ本格展開し、CBトランシーバーや家庭用コードレスホン、業務用無線機、広帯域受信機、衛星受信機器などを発売し、現在も「Uniden」ブランドの製品は世界中で好評を博している。
※今回は記事制作の都合上、8月23日(土)朝の時点で集計を行いました。

 

 

ハムフェア2025出展に際して、ユニデンホールディングスは「グローバル企業ユニデンの魅力を広くお伝えするため、海外で人気を博しているモデルや、貴重なレトロ無線機など展示する予定です」とリリース

 

 

 続く2位は、「ハムフェア2025」に、そのユニデンホールディングスが出展して初お披露目した広帯域受信機「BC160J-WED」の新製品情報。ユニデンホールディングス株式会社(本社:東京都中央区)、株式会社三才ブックス ラジオライフ編集部(本社:東京都千代田区)、ウェッジ株式会社(本社:京都府京都市)の三者で共同開発したモデルで、ユニデンによると “実績のある北米向け製品をベースに日本市場向けに仕立てたもの” だとしている。受信周波数は25MHz~512MHz(AM/NFM/FM/WFM/FMB)、発売は2025年11月上旬を予定。販売価格は34,980円(税込)。8月25日発売の雑誌「ラジオライフ」2025年10月号の第3特集で、20ページ以上にわたり詳報リポートが掲載される。

 

 

ラジオライフ2025年10月号には、同機種の詳細が掲載されるようだ

ユニデン×三才ブックス(ラジオライフ編集部)×ウェッジが共同開発した新・広帯域受信機「BC160J-WED」

 

 

 3位は。CQ出版社が2025年8月19日に刊行した「CQ ham radio」2025年9月号の新刊情報で、特集は「~こだわりをカタチに~ DIYで楽しむアマチュア無線」。さらに別冊付録「FT8入門&最新情報 2025年版」が付いて、価格は1,100円(税込)。4位にも、同じCQ出版社から2025年9月4日に刊行される、上級アマチュア無線技士国家試験受験者に向けた無線工学の参考書「解説・無線工学 完全新版」の新刊情報。同社発行の「第1級ハム国家試験問題集」「第2級ハム国家試験問題集」に対応し、問題と解答だけではわかりにくい既出問題を解くのに必要な知識を、系統的にかつ、できる限りやさしくまとめているのが特徴だ。価格は3,740円(税込)。

 

 

「CQ ham radio2025年9月号」(左)と別冊付録「FT8入門&最新情報 2025年版」の表紙

CQ出版社「解説・無線工学 完全新版」表紙

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)【ハムフェア2025】<貴重なレトロ無線機から海外人気モデルまで展示>約40年ぶりの出展、無線機器メーカー「ユニデン(Uniden)」がハムフェアに帰ってきた

 

2)【ハムフェア2025】<プレスリリース>ユニデン×三才ブックス(ラジオライフ編集部)×ウェッジが共同開発した「新・広帯域受信機」がハムフェア2025で初登場

 

3)<特集は「DIYで楽しむアマチュア無線」、別冊付録「FT8入門&最新情報 2025年版」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年9月号を刊行

 

4)<1・2アマ国家試験用、「ハムフェア2025」会場で先行販売>CQ出版社、「解説・無線工学 完全新版」を9月4日に刊行

 

5)【PDFカタログ公開】<C4FMデジタル対応、2波同時受信が可能!!>八重洲無線、144/430MHz帯モービルトランシーバー「FTM-310Dシリーズ」を新発売

 

6)<掲載記事と執筆陣が判明、大橋照子アナ(元JL1GPK)の寄稿も!>「ラジオの製作 創刊70周年記念号」(ハムフェア2025会場で先行販売)の目次公開

 

7)<デスクトップマイクがモービル機でも使える>八重洲無線、8ピン/6ピンモジュラージャックのマイク変換ケーブル「SCU-67」新発売

 

8)<「ハムフェア2025」会場で先行特別発売>電波新聞社「ラジオの製作 創刊70周年記念号」を2025年9月1日に刊行

 

9)【ハムフェア2025】<開局55周年を迎えて記念出展>JARL山形クラブ(JA7YOL)、クリスタルマイクのエレメント頒布やリレー式同軸切替器2モデル試作品展示・希望者募集

 

10)【ハムフェア2025】<201団体が出展(hamlife.jp調べ)>ハムフェア実行委員会、会場で配られる「会場配布マップ(カラーA3両面)」を公開

 

 

 

The post 約40年の時を経てユニデンが「ハムフェア」にカムバック、「新・広帯域受信機」のデモ機初お披露目--8月17日(日)~8月23日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed ハムフェア2日目の7L4WVU頒布品について(予約なし分) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/8/24 6:42:39)
8月24日(日)の頒布品についてのお知らせです

★ブースは、C-68(電子工作・DIY・製作物エリア)
です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<7L4WVU頒布品> 

アンテナアナライザー(TE-2101)   頒布価格 12k  10台
SOTAやPOTAに最適の超小型軽量のアンテナアナライザーです。200MHzまで使えます
IMG_8263



●マルチバンドロッドアンテナ(完成品はありません。主要部品セット)  頒布価格4k  1式
★3Dプリンター出力部品とコネクタ―類をセットにした主要部品セットです。自分で作ってみたい方に安価で提供致します。3Dプリンターで出力した部品は組み立て時にバリ取りややすり掛けなどの加工が必要です。含まれるものは、下の写真のコイル部分の部品の他、基台部分の部品、コネクター、ターミナル(ネジは添付されません)、2m長ロッドアンテナ。

★組み立て説明書は、 こちら
IMG_4629

アンテナは、最近POTA移動で使用しているものです。仕舞長が30cmと短く、アンテナが280g、マグネット基台 (注:風の強い時は使えません) が150gと軽量です。完成品は下写真のとおり。周波数は、7~50MHzまで。

IMG_5461




●Ashi Paddle 45 (2021バージョン)  4k  完成品、青2台、橙1台
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入して高い温度でも変形しにくいABS素材で製作しています。
IMG_4768






●中波用バリコン 新品 アルプス製     1k 5個

スクリーンショット 2023-07-12 172700
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!



それではよろしくお願いします。



feed TM-721S パワー低下 in link Ham Radio 修理日記 (2025/8/24 5:40:00)

TM-721S

2m、430共パワー低下でお預かりしました。

 

 

メモリー電池電圧低下。

 

 

 

ホルダーへ交換

 

 

430Mhzのパワーが27W程度、モジュールの劣化によるものですが、交換は見送り

受信感度の再調整、周波数の再調整を行いました。

 

 

2mのパワーが45W程度こちらもモジュール劣化ですが、交換は見送り。

受信感度の再調整を行いました。

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

feed ハムフェア2025での驚き! in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/8/24 4:31:49)
二日目、これから行かれる方に是非おすすめしたい。音づくりのブースの左端に展示してあるヘッドホン、聞かせてもらってみて!!
すごいことが起こります。
大阪の万博よりスゴイ経験出来ます。
過去1驚きました。
feed 毎日夏野菜 in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/24 0:01:23)

自家栽培。


毎日、本当に毎日取れる夏野菜。


マジ二人では食べきれんえーん


もちろんあちこちに配っていますが、それは見栄えが良い奴。


虫食いや変形したのは配れないから、自家消費するしかない。


なので今はナス ピーマン ズッキーニ きゅうりを毎日食べてます。


今日は麻婆茄子。


ピーマンにズッキーニ入り。



これはご飯のお供に良くあいます照れ


オクラは今回丸ごと使ってみました。


オクラをレンチンして 、醤油 オイスターソース 酢 砂糖 塩 すりごまであえました。



これもなかなか良かったですニヤリ


きゅうりは、わさび漬けにしたから明日登場しますが…


夏は毎日こんなのばかり食べてます。


野菜はもう飽きた!


畑に肉が生えて来ないかな笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed ATU交換 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/8/24 7:07:26)

8月21日(木)。

夜、タワードライブのアンテナを使おうと思ってチューニングを取ろうとしたら全くチューニングが取れない。

翌朝、同軸の中継コネクタ周りを再度チェックしてもう一度やってみたが全くチューニングが取れない。あとはATU(CG3000)を替えてみるしかない。

と言うわけで、23日(土)、移動運用用に常時車に積んでいる同じATUに交換してみたら見事チューニングが取れた。今まで使っていたATUはもう14年選手なのであかんかったか。それとも最近の高温でダメになってしまったのか。あとで手元で動作確認をしてみるつもり。

 

feed 2025.8.23 ハムフェア2025 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/8/23 20:33:27)

 今日はハムフェア2025に行って参りました。

 今年も有明GYM-EXで開催されました。昨年は前日にコロナに感染してしまい、途絶えてしまいましたが、思い起こせば2018年から毎年訪れておりました。

 今日は数時間でしたが、フリーライセンスの局長さんと沢山お会いすることが出来ました。

日頃からお繋ぎいただいている局、グランドウェーブでお繋ぎいただいている局。近距離が発生したときに繋がる局など名刺が足らなくなることかと心配してしまいました。

 本日の戦利品です。

 最初に430で記念局と交信しました。

 カードをいただきました。

 次にRJ-410でフリーライセンス局と交信。

 来年もまたお邪魔します。

 

受信地 東京有明GYM-EX

使用TX RJ-410、FT-5D+SRH770

(CB)

 13:20 さいたま1318 8ch  M5/M5 東京有明GYM-EX

 13:30 いわくにAA262 4ch 59/M5 東京有明GYM-EX

(430)

 13:09 JJ1Z○○ 433.120MHz 59/59 東京有明GYM-EX ※横浜シーサイドハムクラブ

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 8/23 ハムフェア in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/8/23 20:18:07)

本日土曜日はA1CLUBのOAM ハムフェアのせいで呼んでる局が少ない気が!!

で、すぐにチェックインできました。そしてゆっくりハムフェアへ~

 

(江東区)

(特小)すべてハムフェア会場内同士での交信!

 

しずおかAL330/1

おおさかKH01/1(ファースト)

ちばKF728(特小初でしたかね??)

あだちSK84(ファースト)

みやぎSH302/1(昨年に続いて...)

さいたまAT209(特小初)

きんきDN43/1(昨年もハムフェアで)

ちば4126(ご無沙汰でした~いつもBLOGともども感謝)

しずおかYM510(EBもありがとうございました)

さいたまDF68(特小初)

よこはまAD503(毎度です~)

 

(アマ)すべてハムフェア会場内

JE1YEM/1

8J4IH/4

JH1MHD/1

JA1RL/1

JN7JTP/1

JJ1ZBO/1

8K3EXPO/1

7M1GYH/1

JK1AWZ/1

JA1YGT/1

 

今回はCB持参なし~で帰宅後

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6(少しご無沙汰でした~)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

さてハムフェアですが、

 

 

入館証が腕に巻き付けるものになりました、うざいので携帯ストラップにつけておきましたが、

入る時だけなのでこれはすぐしまっちゃっても良いですね。接着力が強力なのは感心しました。

 

で今日の戦利品~♪♬各局さんのステッカーが身に染みてうれしい~

アマでは交信してブースに行くとQSLカード即発行しているというがのトレンドのようです~

別にラジオの製作の81年11-12月号が売っていました!

何と東京、千葉、神奈川、埼玉のCBコールブックが掲載された号なのです!!

これは一期一会、いや神様が買えと言っているように感じたのですぐゲット!

ラ製の新刊はぱらぱらと見ましたが、欲している記事なく値段も高いので今回はスルーm(__)m

 

 

一番の感動はCBCNブース隣の70年代のナショナルのBCLシャック再現!

本棚には短波放送入門編や野口氏のベリカード本など!

RF-2200とノベルティの赤い片耳ヘッドフォンも懐かしい~

その他のノベルティも良かったですね~僕の持っているベリカードファイルは

ありませんでした~HCJBのベリとペナントも良い!!!

 

その他所属しているJARL QRPクラブやA1CLUB,6mAM. 地元QRLのブースにはご挨拶に伺いました~

CBCNブースでは勿論AIRTALKありがたく頂戴いたしました!そこで小学生のふくおかMK11さんと名刺交換!

何と3アマで天文学の資格や陸特技2級も所持されてるとかXや名刺に記載ありました~

将来が楽しみですね!

 

メーカー巡りですがYAESUに行ってFTX-1のWIRES対応についてやFT-3DでのWIRES運用について

少し質問してきました~10月ごろにソフトウェアがアップデートされてPCに直結して運用できるようになるとの事。

まあFT-3Dの運用方法も聞いたので焦らなくても良いと思いました、FT-991AMから買い替えるかもしれません~

また今年からUNIDENが出ていたのでCB出してくださいとお願いしました。今回はスキャナーの発売で出店したそうです。

CB機開発のは声は多いですが期待できないようでした~

 

各局様本日はハムフェアでのEBありがとうございました!

 

 

 

 

feed REVEX P305 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/8/23 15:23:36)

REVEX P305

電源を入れしばらくすると、アラーム音が出るとのの事です。

 

 

温度が上がると冷却FANが回る仕様ですが、FANがショートしていました。

同じものはないので、ここに別の12V FANを取り付け。

 

 

アラームが出たのもこの為と思われます。

 

 

メーター照明ランプ切れ。

 

 

LED化しました。

 

 

電圧校正し、完了です。

 

feed 【ハムフェア2025】アツデン、電源内蔵でコンパクトなHF帯1kWリニアアンプ「AZR-HF10」を参考出品 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/23 14:00:58)

アツデン株式会社は2025年8月23日から有明GYM-EXで始まった「ハムフェア2025」の同社ブースで、LDMOSを使用したHF帯1kWリニアアンプ「AZR-HF10」を参考出品した。スイッチング電源を内蔵し、サイズは250W×150H×380Dmm、重量約10kg。価格は40万円前後で2026年夏頃の発売開始を目指すという。

 

 

アツデンのHF帯1kWリニアアンプ「AZR-HF10」

 

 

 アツデンのAZR-HF10は、同社が発売中のHF/50MHz帯1KWリニアアンプ「AZR-1000」から50MHz帯部分とアンテナ系統切り替え機能を省略し、新設計のスイッチング電源を採用することで、買いやすい価格帯を目指すというものだ。

 

アツデンが参考出品したコンパクトリニアアンプ。左がAZR-HF10、中央が50MHz帯1kWリニアのAZR-610、右が144MHz帯500WリニアのAZR-205。AZR-610とAZR-205昨年の「ハムフェア2024」にも参考出品された。3機種とも筐体サイズは同一だ

 

 サイズは250W×150H×380Dmm、重量約10kgなので、AZR-1000(サイズ:350W×150H×380Dmm、重量約15kg)よりも横幅で100mm、重量で5kg小型になり、価格もAZR-1000よりも15万円程度安い価格(40万円前後)を目標にしている。

 

AZR-1000(左)とAZR-HF10(右)。AZR-HF10は横幅で100mm、重量で5kg小型になっている

 

 AZR-HF10のスペックは次のとおり。

 

・周波数: 1.8~29.7MHz
・電波型式: SSB/CW/FM/FSK/PSK
・励振電力: 約50W
・出力: 1kW
・不要輻射強度: -60dB以下
・アンテナ入出力コネクタ: 50Ω不平衡 M-J潟
・電源電圧: AC200~240V、単相50/60Hz
・消費電力: 2kVA以下
・寸法: 250W×150H×380Dmm
・重量: 約10kg

<

 

 

 

 

 

●関連リンク: アツデン株式会社

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】アツデン、電源内蔵でコンパクトなHF帯1kWリニアアンプ「AZR-HF10」を参考出品 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2025】アイコム、144/430MHz帯モービル機「ID-5200」を参考出品 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/23 11:00:12)

アイコム株式会社は2025年8月23日、有明GYM-EXで始まった「ハムフェア2025」の同社ブースで、144/430MHz帯のD-STAR対応のモービル機「ID-5200」を参考出品した。2014年2月に発売が始まった「ID-5100/D」の事実上の後継機種となるようだ。特徴や詳細スペック、発売開始時期、価格は未公表。

 

 

アイコムの参考出品、144/430MHz帯モービル機「ID-5200」

 

 

 アイコムのブースはIC-7300MK2と共に、このID-5200の参考出品に注目が集まっているが、今回は製品のイメージを伝えるためのモックアップ展示ということで、特徴やスペック、発売時期などのアナウンスはなかった。

 

 

ID-5200は大型液晶ディスプレイを採用している、本格的なセパレート機のようだ

ID-5200の背面

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・アイコム株式会社

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】アイコム、144/430MHz帯モービル機「ID-5200」を参考出品 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2025】<“ユニデン” ブース紹介>話題の受信機「BC160-WED」初お披露目から50年前の「model 2020」まで in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/23 10:30:03)

きょう8月23日(土)から有明GYM-EXで始まった「ハムフェア2025」。注目される展示の1つが約40年ぶりにハムフェアに帰ってきたユニデン(ユニデンホールディングス)だ。三才ブックスなど三者で共同開発したという広帯域受信機「BC160-WED」から、50年前の一時期発売されたアマチュア無線機「model 2020」のデッドストック品まで、同社ブースの展示を写真で紹介しよう。

 

 

 

 

ユニデンについてはこちらの記事も参考に
【ハムフェア2025】<貴重なレトロ無線機から海外人気モデルまで展示>約40年ぶりの出展、無線機器メーカー「ユニデン(Uniden)」がハムフェアに帰ってきた!

 

【ハムフェア2025】<プレスリリース>ユニデン×三才ブックス(ラジオライフ編集部)×ウェッジが共同開発した「新・広帯域受信機」がハムフェア2025で初登場

 

 

 ハムフェア会場の左奥、イベントステージの真正面(ブース番号:F02)という好立地にブースを出展したユニデンホールディングス。ブースは周囲の仕切りがないオープンスタイルで、巨大なディスプレイに同社をイメージする映像が次々に映し出される斬新なものだ。

 

ユニデンのブース全景。巨大なディスプレイはハムフェア史上初かもしれない

 

 

 向かって左手にインフォメーションカウンターがあり、その近くのテーブルに話題を集めた日本仕様の広帯域受信機「BC160-WED」が1台と、同社の輸出用広帯域受信機が数機種展示されている。

 

インフォメーションカウンターの近くに広帯域受信機「BC160-WED」などを展示

日本仕様の広帯域受信機「BC160-WED」は1台のみの展示だ

BC160-WEDの説明パネル。予約販売とハムフェア特典についてはスタッフに確認を

BC160-WEDの上面

BC160-WEDの側面

輸出専用のスキャナー「BCD436HP」。デジタル無線も受信可能

 

 

 ブース中央のテーブルには、50年前の1975年春に発売を開始した、HF帯のアマチュア無線機「model 2020」を展示。なんと“奇跡的に未使用の状態で発見された”というピカピカの製品だ。米国輸出用ということでブランドは「Uniden」ではなく、リニアアンプでお馴染み、ヘンリーラジオ社の「TEMPO」になっている。

 

ブース中央に1975年発売のアマチュア無線機「model 2020」の未使用品を展示

model 2020の説明パネル

model 2020の内部も見えるように展示している。未使用品ということでピカピカだ

model 2020の背面。米国輸出用なのでAC117V、ブランドはヘンリーラジオ社の「TEMPO」になっている

 

 

 ブース右側のテーブルは、ユニデンの海外製品の一部を展示。ハンディタイプのCBトランシーバー(27MHz帯AM/FM、4W出力)「PRO538HHFM」は非常にコンパクト。日本の電波法と技適に対応するように設計変更して販売したら人気になるかもしれない。

 

輸出用のハンディ型CBトランシーバー「PRO538HHFM」。バッテリーパックの代わりに底部にシガープラグからの電源ソケットを取り付け、ハンドマイクのように運用することも可能

「PRO538HHFM」の説明パネル

PRO538HHFMの上面パネル

PRO538HHFMのバッテリーパックを外したところ。本体は非常にコンパクト。少し前の2mハンディ機といった印象だった

輸出用の車載型CBトランシーバー「PC78LTX」。北米では今もこのデザインが人気だという

 

 

 ユニデンブースは非常にオープンな感じで、スタッフの皆さんもフレンドリーだった。プレゼントが貰えるアンケートやSNSキャンペーンなども行っているので、ぜひ足を運んでいただきたい。

 

ユニデンブースのスタッフの皆さん

 

 

 

 

 

 

●関連リンク: ユニデンホールディングス

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<“ユニデン” ブース紹介>話題の受信機「BC160-WED」初お披露目から50年前の「model 2020」まで first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2025】<“ユニデン” ブース紹介>話題の受信機「BC160-WED」初お披露目から50年前の「model 2020」まで in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/23 10:30:03)

きょう8月23日(土)から有明GYM-EXで始まった「ハムフェア2025」。注目される展示の1つが約40年ぶりにハムフェアに帰ってきたユニデン(ユニデンホールディングス)だ。三才ブックスなど三者で共同開発したという広帯域受信機「BC160-WED」から、50年前の一時期発売されたアマチュア無線機「model 2020」のデッドストック品まで、同社ブースの展示を写真で紹介しよう。

 

 

 

 

ユニデンについてはこちらの記事も参考に
【ハムフェア2025】<貴重なレトロ無線機から海外人気モデルまで展示>約40年ぶりの出展、無線機器メーカー「ユニデン(Uniden)」がハムフェアに帰ってきた!

 

【ハムフェア2025】<プレスリリース>ユニデン×三才ブックス(ラジオライフ編集部)×ウェッジが共同開発した「新・広帯域受信機」がハムフェア2025で初登場

 

 

 ハムフェア会場の左奥、イベントステージの真正面(ブース番号:F02)という好立地にブースを出展したユニデンホールディングス。ブースは周囲の仕切りがないオープンスタイルで、巨大なディスプレイに同社をイメージする映像が次々に映し出される斬新なものだ。

 

ユニデンのブース全景。巨大なディスプレイはハムフェア史上初かもしれない

 

 

 向かって左手にインフォメーションカウンターがあり、その近くのテーブルに話題を集めた日本仕様の広帯域受信機「BC160-WED」が1台と、同社の輸出用広帯域受信機が数機種展示されている。

 

インフォメーションカウンターの近くに広帯域受信機「BC160-WED」などを展示

日本仕様の広帯域受信機「BC160-WED」は1台のみの展示だ

BC160-WEDの説明パネル。予約販売とハムフェア特典についてはスタッフに確認を

BC160-WEDの上面

BC160-WEDの側面

輸出専用のスキャナー「BCD436HP」。デジタル無線も受信可能

 

 

 ブース中央のテーブルには、50年前の1975年春に発売を開始した、HF帯のアマチュア無線機「model 2020」を展示。なんと“奇跡的に未使用の状態で発見された”というピカピカの製品だ。米国輸出用ということでブランドは「Uniden」ではなく、リニアアンプでお馴染み、ヘンリーラジオ社の「TEMPO」になっている。

 

ブース中央に1975年発売のアマチュア無線機「model 2020」の未使用品を展示

model 2020の説明パネル

model 2020の内部も見えるように展示している。未使用品ということでピカピカだ

model 2020の背面。米国輸出用なのでAC117V、ブランドはヘンリーラジオ社の「TEMPO」になっている

 

 

 ブース右側のテーブルは、ユニデンの海外製品の一部を展示。ハンディタイプのCBトランシーバー(27MHz帯AM/FM、4W出力)「PRO538HHFM」は非常にコンパクト。日本の電波法と技適に対応するように設計変更して販売したら人気になるかもしれない。

 

輸出用のハンディ型CBトランシーバー「PRO538HHFM」。バッテリーパックの代わりに底部にシガープラグからの電源ソケットを取り付け、ハンドマイクのように運用することも可能

「PRO538HHFM」の説明パネル

PRO538HHFMの上面パネル

PRO538HHFMのバッテリーパックを外したところ。本体は非常にコンパクト。少し前の2mハンディ機といった印象だった

輸出用の車載型CBトランシーバー「PC78LTX」。北米では今もこのデザインが人気だという

 

 

 ユニデンブースは非常にオープンな感じで、スタッフの皆さんもフレンドリーだった。プレゼントが貰えるアンケートやSNSキャンペーンなども行っているので、ぜひ足を運んでいただきたい。

 

ユニデンブースのスタッフの皆さん

 

 

 

 

 

 

●関連リンク: ユニデンホールディングス

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<“ユニデン” ブース紹介>話題の受信機「BC160-WED」初お披露目から50年前の「model 2020」まで first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2025】<人気HF機がさらに進化>アイコム、HF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300MK2」を発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/23 10:01:40)

アイコム株式会社は2025年8月23日、有明GYM-EXで始まった「ハムフェア2025」の同社ブースで、HF/50MHz帯オールモード機(SSB/CW/RTTY/AM/FM)「IC-7300MK2」を発表した。2016年1月に発売を開始し、世界的なベストセラーモデルになった「IC-7300」の機能と性能を進化させ、RMDR/フェーズノイズ特性を従来機から向上させたほか、「アイコム初のCWデコーダー搭載」「LANポート搭載」「RX IN/OUT端子装備」「国内初、HDMIの外部ディスプレイ端子を搭載」「USB Type-C端子を採用、1つの端子で2つのシリアルポートに対応」などの特徴がある。50Wタイプ「IC-7300MK2M」と10W(50MHz帯20W)タイプの「IC-7300MK2S」もラインアップされている。発売開始時期、価格は未公表。

 

 

 

 

 

 アイコムの資料から抜粋で紹介する。

 


 

人気HF機がさらに進化
HF+50MHz 100Wトランシーバー
IC-7300MK2 (50Wタイプ「IC-7300MK2M」、10Wタイプ「IC-7300MK2S」)

 

<進化したベストセラーモデルから、さらにお心踊るHF運用が始まる>

 

★国内初、HDMI端子による外部ディスプレイ出力に対応。
 IC-7300MK2は、国内のアマチュア無線機で初めて、外部ディスプレイ出力端子にHDMIを採用しました。これにより、周波数やCW/RTTYのデコード結果、各種設定を大画面で把握することが可能です。

 

★LANポートを搭載、シンプルなシステムでリモート運用が可能。
 IC-7300MK2は、LANポートを装備しています。コントロールソフトウェアRS-BA1(オプション)をインストールしたパソコンからリモート運用を行う際に、LANケーブルでIC-7300MK2を直接ネットワークに接続することが可能です。無線機側にサーバーパソコンを準備する必要がありません。
 もちろん、CI-Vによる電源コントロール、LAN経由でのネットワーク時刻補正にも対応しています。また、リモートエンコーダーRC-28(オプション)をパソコンに接続すれば、ダイヤル操作でスムーズな操作も実現します。

 

★アイコム初となる、CWデコーダーを搭載。
 多彩な機能を備えたCWデコーダーを搭載。音だけでなく、目で確認することができるので、CW初心者でも安心して運用することができます。また、デコードキースピードの設定(AUTO、LOCK、KEYSPEED連動)、デコードフィルタの設定(AUTO、FIX、OFF)、スレッシュの設定(AUTO、MANUAL)など、状況やニーズに合わせた設定が可能です。
(※ 受信状況等により正確にデコードできない場合があります)

 

★受信用アンテナなどの接続が可能なRX IN/OUT端子を装備。
 IC-7300MK2はRX IN/OUT端子(SMA型)を装備しています。これにより、アンテナ特性を生かした高度な受信が可能になります。また、外付けのバンドパスフィルターやプリアンプなども接続することができます。

 

★USB Type-C端子を採用。1つの端子で、2つのシリアルポートに対応。
 汎用性の高いUSBType-C端子を採用。パソコン上で2つのシリアルポートを認識することが可能になりました。これにより、FT8/RTTY、ロギングソフトなどのソフトウェアを、2つ同時に使用することができます。

 

★従来機からRMDR/フェーズノイズ特性が向上。
 IC-7300MK2は、従来機のIC-7300からRMDR/送信波のフェーズノイズ特性が向上しています。IC-7300比で、RMDRは約5dB、送信波のフェーズノイズは約12dBの改善を実現しています。また、この優れたフェーズノイズ特性は送信のみならず.受信のクオリティー向上にもつながっています。

 

★発熱を低減することで、安定した長時間運用が可能。省エネも実現。
 デバイスの見直しや電源部の最適化により発熱を低減。長時間にわたるコンテストなどでも安定した運用が可能になりました。また、IC-7300MK2は省エネも実現。IC-7300と比較して、待受時0.9A→0.7Aと消費電流を軽減しています。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・アイコム株式会社

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<人気HF機がさらに進化>アイコム、HF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300MK2」を発表 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2025】<100kHz~3,000MHzをアナログ&デジタルでカバー>エーオーアール、小型デスクトップレシーバー「AR-DV3」を発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/23 9:45:08)

株式会社エーオーアールは2025年8月23日、有明GYM-EXで始まった「ハムフェア2025」の同社ブースで、小型デスクトップレシーバー「AR-DV3」を発表した。178W×50H×180Dmmの小型サイズで100kHz~3000MHzをアナログ(CW/SSB/AM/FM/WFM)とデジタル(D-STAR DV、アルインコEJ-47U、八重洲無線 C4FM V/D、DCR/NXDN、DMR、T-DM/T-TC、P25、dPMR)でカバー。アナログモードは周波数に合わせて復調方式や周波数ステップを自動設定、またデジタルモードはデジタル方式を自動で認識して設定される(TETRAを除く)。新開発のRFフロントエンドには11分割のBPF、IF段にはSAWフィルターをそれぞれ採用し受信性能を向上させている。標準価格は217,800円(税込)。発売時期は未発表。

 

 

エーオーアールの新製品「AR-DV3」

 

 

 エーオーアールの発表資料より抜粋で紹介する。

 


 

デジタルボイスレシーバー
AR-DV3

 

 AR-DV3はアナログ復調およびデジタル復調モードを搭載した、小型サイズのデスクトップ型レシーバーです。受信周波数は1OOkHz~3000MHzの広帯域受信に対応。最大600step/秒の超高速サイバーサーチを搭載し、目的の信号を素早く捉えます。

 

 

<主な仕様>

 

★新開発のRFフロントエンド
 新たに開発したRFフロントエンドは、11分割のV/UHF帯バンドパスフィルターを採用、帯域外妨害波の抑制性能を向上しました。IF段にはSAWフィルターを採用したことで、隣接干渉波をより的確に排除します。

 

★アナログオールモード
 CW、SSB、AM、FM、WFM全てに対応。

 

★デジタルモード
 各社アマチュア無線のテジタルモード、テジタル業務無線の一部に対応。オプションで、TETRAのGSSI選択受信機能に対応します。

 

★オートモード(アナログ&テジタル)
 アナログ:周波数に合わせて、復調方式や周波数ステッフを目動設定。
 デジタル:デジタル方式を自動で認識して設定。(TETRA除く)

 

★2つの高連サーチを選択可能
 最大100STEP/秒(FMモード時) 高速サーチ、最大600STEP/秒超高速サイバーサーチ(STEP周波数によって変化します)

 

★視認性の高いカラーディスプレイを採用
 バックライト色を8パターンから選択できます。

 

★オーティオ性能
 オーディオ回路を最適化し、広帯域においてフラットな特性のスピーカーを採用することで明瞭度を向上させました。オーディオイコライザー機能では、お好みのオーディオ特性を設定できます。

 

★USB PD電源に対応
 USB PD 15V に対応する電源を使用することができます。

 

★SDHCカードスロット
 録音や、メモリーデータのバックアップに使用できます。

 

★デジタルIQ出力(別売オプション)
 オプションのデジタルIQ出カユニットを装着することで、市販のSDRソフトを利用することができます。

 

★オプション
・IF出力10.7MHzユニット(※)
・デジタルIQ出力ユニット(※)
 ※同時装着不可
・TETRA GSSI選択受信機能(AOR DIRECT 限定販売)

 

★仕様

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

●関連リンク: エーオーアール

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<100kHz~3,000MHzをアナログ&デジタルでカバー>エーオーアール、小型デスクトップレシーバー「AR-DV3」を発表 first appeared on hamlife.jp .

feed 1エリア(関東管内)で発給進む---2025年8月23日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/23 9:30:33)

日本における、2025年8月23日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局で更新発表があった。同総合通信局からは、8月に入って4回目の発表となる。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2025年8月23日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed FT-1021のCAT接続 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2025/8/23 7:37:47)
ROMもver6.0にしたため、ようやくPCとCAT接続出来る段階にきました。 ヤフオクに「八重洲無線製FT-1021、FT-1000他用USB接続CAT+デジタルモード(FT8,RTTY,SSTV他)インターフェース」 […]
feed FT-1021のROMバージョンアップ in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2025/8/23 7:08:49)
ebayで注文したver6.0のROMが届きました。 ROM交換は筐体の上下の蓋を外し、前パネルの両側4つのビスを外して前に倒します。 前パネルを倒すとシールドされた部分が見えてきます。これをはぐって外します。 (手だけ […]
feed TH-215 音出ない in link Ham Radio 修理日記 (2025/8/23 6:01:31)

TH-215

音が出ません。

 

 

原因はボリュームの接点外れ。

 

 

紫外線で固めるレジンを使い接点を接着。

 

 

すぐに固まります。

 

 

調整はエクステンションケーブルが必要です。

 

feed 今年も暑い夏が続くのかな… in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/23 0:01:49)

昨年の夏は、11月ぐらいまであった気がしますが。


今年もいつまで暑い日々がつづくのかな?


現在クマは山口市の現場で働いていますが、作業はほぼ無し。


1日中待機って感じです。



10月くらいからは忙しくなりますが、それまではのんびり過ごします。


いやのんびりはしてないかな?


一日中ネットを徘徊…


もう完全にネット依存症ですねガーン



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 【お知らせ】ハムフェア2025 頒布品追加 in link jh4vaj (2025/8/22 17:12:44)
ハムフェアでの頒布品を追加します。細かいものばかりですが。 出展日・ブース 私の出展は二日目(日曜日)です。場所はAKCブース、小間番号C68です。下のマップの緑の矢印です。 追加頒布品 最初に書いたように、細かいものば […]
feed <アマチュア無線局「JA4LL」の交信シーンが登場>NTV系で全国放送、きょう8月22日(金)21時から長編アニメ映画「崖の上のポニョ」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/22 15:30:36)

「ハムフェア2025」開催前日となるきょう2025年8月22日(金)21時からNTV系の「金曜ロードショー」で、スタジオジブリの長編アニメ映画「崖の上のポニョ」(2008年制作、東宝配給)がノーカットで放送される。ストーリーの中にアマチュア無線局「JA4LL」の交信シーンや信号灯によるモールス通信シーンなどが登場する話題の作品だ。

 

 

NTV「金曜ロードショー」シネマクラブより

 

NTV「金曜ロードショー」予告編(YouTube) 画面をクリックすると動画がスタート

 

 

 

「崖の上のポニョ」は2008年に製作された宮崎 駿・監督による長編アニメーション映画。海の底で暮らしていたさかなの女の子「ポニョ」と出会った少年・宗介と、その一家のふれあいを描いた人気作品だ。

 

 この中に、アマチュア無線シーンが登場する。アイコムの「Onlineとーきんぐ」に解説が掲載されているので、その一部を抜粋して紹介しよう。

 

「船乗りの夫(耕一)と妻(リサ)が交信するシーンでポール付きのキャパシティハット付きV型ダイポールアンテナを庭に持ち出して、あらかじめ用意した穴に差し込みました。無線機はIC-7000のような印象、周波数は50.194MHz、“JA4LL 聞こえますか”と呼びかける。(中略) コールサインから中国地方の瀬戸内海が舞台と推測できるところから、JA4LLを使ったようだ。5歳の宗助が信号灯によるモールスの送受信シーンもある」

 

 

「崖の上のポニョ」より (C)2008 Studio Ghibli・NDHDMT

 

 

 同映画はきょう8月22日(金)21時00分から23時09分まで、NTV系で全国放送される。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・金曜ロードショー シネマクラブ「崖の上のポニョ」(NTV)
・アマチュア無線が登場する映画 ベスト6 (アイコム Onlineとーきんぐ)

 

 

 

The post <アマチュア無線局「JA4LL」の交信シーンが登場>NTV系で全国放送、きょう8月22日(金)21時から長編アニメ映画「崖の上のポニョ」 first appeared on hamlife.jp .

feed 8/22 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/8/22 11:46:49)

本日は朝から開けました~

 

いわてIW123/岩泉(お呼びいただき感謝!)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です~)

さっぽろHM22/札幌市(毎度です~)

あおもりCC39/八戸(少しご無沙汰でした~)

いわてJA77(お久しぶりでした~)

はこだてHS930/函館市(強い!)

とかちF48/帯広市札内川河川敷(また中札内に行きたいな~)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

CQ誌発売されました。

カラーページは武藤さんがドイツのイベントでプレゼン?有名なYLさんでハムフェアでお話したことあります。

ドイツ語でご挨拶とか!GUTEN TAG! ICH HEISSE XXとかでしょかね?(笑)

英語はFBなようですね~

HF帯長距離電波伝搬メカニズムを知るは勉強になりました!

特集はDIYで楽しむアマチュア無線

特に気を引いたのは3Dプリンターの記事、作りたいもの山ほどありまっせ!

160mのモービル機楽しそう~実用は??

バミューダ島の運用記、少年時代バミューダーといえばショートパンツでなくてトライアングル、

七不思議本には必ず乗ってましたね~消えた飛行機です

DJ-S57LAとDJ-S17Lの記事は写真に出てたカードサイズのハンディ機DJ-C4に目がくぎずけ

かつてケンウッドのTH7は使い物になりませんでしたが....

長波JJY、前にTRYしたけど受信できなかった、FT-991は行けるのかな?

駅前QRVコレクションは武蔵境やんけ!西部多摩川線はかっての赤電色の車両が今でも走っていてFB

USA記事はW3HNK氏逝去の報が!!QSLカードマネージャーとして大変お世話になりました 合掌

アワードの記事はRSGBの全ITUゾーンアワードの紹介、難しそう!絵柄は6m10カントリーと似てるな!

CWステップアップは電鍵のお話、これはGOOD!

衛星はISSの日本人宇宙飛行士交代の話~TVでも報道されてましたね

C4FM&WIRESはハムフェアのブースの告知、

BCL TODAY!FLASHは国際VHF??知りません。まだまだ知らないことたくさんあります~

ライセンスフリーワールドはSVと間ハム、ハムフェアの話。さがみH11局のログが...聞こえたけどタイミング合いませんでした( ;∀;)

国内contest情報には(NEW YEAR)QSO PARTYの台紙がDLの記事が!!

あの台紙が良いと思うんだけどな~

付録はFT8入門&最新情報、FT8時台のQSLの記事のところだけGOOD!

ということで今月号の評価はGOODでした。<-あくまでも個人の感想です

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 【ハムフェア2025】CQ出版社、「モールス符号Tシャツ」や専門メーカーとコラボの「オリジナル3wayスクールバッグ」(コールサイン刺繍入り)をハムフェア会場で販売 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/22 11:30:01)

アマチュア無線界唯一の月刊誌「CQ ham radio」や各種雑誌、関連書籍などを発行するCQ出版社は8月23日(土)、24日(日)に有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025」にブースを出展する(ブース番号:B06)。今年は各種雑誌・書籍と「モールス符号Tシャツ」などのグッズ類を販売するほか、広島県の老舗バッグメーカーとコラボしたコールサイン刺繍入り「オリジナル3wayスクールバッグ」(完全受注生産、数量限定)の注文を受け付ける。

 

 

 

 

 CQ出版社によると、今年は8月19日に発売したばかりの雑誌「CQ ham radio」の2025年9月号、「別冊CQ ham radio QEX Japan No.56」をはじめ、雑誌のバックナンバーの販売、さらに9月4日に全国書店で発売する「解説・無線工学 完全新版」の先行販売、各種書籍の販売などを行うという。

 

 さらにハムフェア記念として「復活!モールス符号Tシャツ」(3色、子供用サイズもあり)、「モールス符号トートバッグ」「CQ ham radioロゴ入りマグカップ」「CQ ham radioロゴ入りキャップ(帽子)」などのグッズ類や、CQオリジナルモールスシリーズ(電鍵、パドル、解読器)の販売を予定している。

 

以前のハムフェアで好評を博した「モールス符号Tシャツ」が復活する。各サイズ2,200円

初登場のオリジナルロックグラス(左)とマグカップ(右)。どちらも1,650円

 

 特に注目したいのは、広島県の老舗バッグメーカー 片岡商店とのコラボレーションで生まれた「CQ ham radio オリジナル3wayスクールバッグ」(コールサイン刺繍入り)だ。

 

数量限定、完全受注生産の「CQ ham radioオリジナル 3way スクールバッグ」価格は27,500円(税・送料込み)。本体サイズは390W×100H×180Dmm

 

 ベースとなったスクールバッグは、手持ち・背負い・ショルダーがけの3タイプの使い方ができる国産品で、本体サイズは390W×100H×180Dmm(約21リットル)、重量は1.3kg。中学生が3年間ハードに使っても壊れないという耐久性を有し、実際に広島市内の中学校での採用例もあるというもの。最近はビジネス用やアウトドア用、業務用として利用する人も多いという。

 

 このバッグに、無線機などの保護や荷物の仕切りに便利なインナークッションを付け、CQ ham radio特別デザインのワッペンを貼り、刺繍で注文者のコールサインを入るようにしたのが今回販売するコラボ商品「CQ ham radioオリジナル 3way スクールバッグ」だ。

 

 バッグメーカー片岡商店の関係者はアマチュア無線家で、個人のX(旧Twitter)アカウントでは「この特別仕様はインナーケース付き。アイコム株式会社の無線機セット一式が入ることを確認しております。八重洲無線のFTX-1もOK」として、IC-705本体、AH-705(ATU)、ID-52(ハンディ機)、HM-243(スピーカーマイク)、BL-818(軽量バッテリー)をすっぽり収めた写真や、バッグの耐久性の高さを証明する動画を公開している。

 

「CQ ham radioオリジナル 3way スクールバッグ」には無線機の収納に便利なインナークッションもついている

 

 価格は27,500円(税・送料込み)。ハムフェアのCQ出版社ブースにサンプル品も展示され、同ブースで注文と代金支払いが可能。同社は「完全受注生産で数量限定商品なのでお早めにお申し込みください。お届けは11月中旬を予定しています」「ハムフェア終了後の8月25日から9月1日まではCQ出版社(電話03-5395-2141、メールshop@cqpub.co.jp)で通信販売のお問合せにも対応しますが、数量限定のため品切れになっている場合があります」と案内している。

 

 

 なお、「CQ出版社」のブース番号「B06」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ出版社
・株式会社片岡商店 明治創業のスクールバッグメーカー

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】CQ出版社、「モールス符号Tシャツ」や専門メーカーとコラボの「オリジナル3wayスクールバッグ」(コールサイン刺繍入り)をハムフェア会場で販売 first appeared on hamlife.jp .

feed 球つれづれ in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/8/22 10:02:18)
35L6GT。 全く使われることがないトランスレス管だが、使いこなしたら面白いに違いない。 25E5や6GY5等の水平出力管の3結はオーディオアンプの終段にかなり有望なのではと想像しているところ。 16GB16はカラーTV用水平出力管。これらの3結は低rpでオーディオ用に優れているに違いない。 6V6と6AQ5。もっと活用されて良いビーム管だろう。 オーディオ用として高い評価が定まっている6...
feed <前回から「デジタル(FT8)部門」が新設>8月25日(月)から31日(日)まで、ACC主催「第10回 ACCマラソンコンテスト2025」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/22 10:00:28)

アワードに関する調査研究とアワードに興味を持つすべてのハム、SWLとの交流を目的に集う「The International Award Chasers Club(ACC)」は、2025年8月25日(月)0時から8月31日(日)23時59分までの1週間にわたり、すべてのアマチュア無線局(一般社団局、一般記念局、SWLは除く)を対象に、WARCバンドを除く全アマチュアバンドで「第10回 ACCマラソンコンテスト2025」を開催する。前回の2024年(第9回)から「デジタル(FT8)部門」を新設し、アナログモードは電信電話のみとしている。

 

 

 

 

 対象は全アマチュア無線局(一般社団局、一般記念局、SWLは除く) ただし、ACCの開設している次の社団局(JN1YMP、JN1ZGI、JI2YZV、JE4YOL)は個人局と同様参加できる。使用周波数はWARCバンドを除くすべてのアマチュアバンドで、第9回から「デジタル(FT8)部門」を新設。メンバー局と一般局それぞれに、アナログモードの「電信電話部門」とデジタルモードの「デジタル(FT8)部門」がそれぞれ設けられた。

 

 呼び出しは一般局は通常の方法とし、ACCメンバーは電信が「CQ ACC TEST」、電話は「CQ ACCコンテスト」、デジタルは「CQ ACC」。ナンバー交換は通常の交信「RS(T)レポート」交換。ACCメンバーはナンバーまたは「M」を付ける。デジタル通信はTXにてACCナンバーを送信する。

 

 禁止事項として「呼出周波数の使用禁止、クロスバンドによる交信、2波以上の同時電波発射、レピーターの使用、同一局との重複交信、ロールコールで交信(開始前、終了後は可)、ACC社団局以の外マルチオペレーターによる運用、 自局の運用をWebクラスターなどにセルフスポッティングおよび第三者に依頼する行為」を挙げている。

 

 また、注意事項として「同一局との交信は期間中を通じてモード、または運用場所が異なってもメンバー局、一般局とも各1回。ただしACC社団局に限り、期間中に前日まで異なる都道府県または振興局で運用すれば別扱いとする。運用地の変更は自由」としている。

 

 得点は、ACCメンバー局との交信10点、一般局との交信1点。ただし、コールサインに「A」または「C」が含まれていれば1文字に対して+10点(一般局の交信可)。例えば、プリフィックス、サフィックスのコールサインに「A」または「C」が含まれていれば以下の得点が得られる。

 

例:メンバー局、JA1DTS、JJ1CWX局はAまたはCが含まれているので+10点で20点
例:メンバー局、JA1ECU、JA1CUH局はAまたはCが2文字あるので+20点で30点
例:一般局、JE1AGN、JH1CMG局はAまたはCが含まれているので+10点で11点
例:一般局、AまたはCが含まれていない局は1点(一般局同士でも交信可能)

 

 

 マルチプライヤーは運用日数(最大7日)で、総得点は各バンドにおける得点の和×運用日数。交信の必要条件としてACCメンバーとの交信数が3局以上を含み、交信局数が5局以上が必要。交信局数が100局以上の場合、チェックリストを提出すること(100局以上でチェックリストがない場合は失格)。

 

 ログの提出締め切りは9月19日(金)までに必着のこと。紙ログのほか、電子メールによる提出も受け付ける。電子メールで提出した局には、参加証が電子メールへの添付PDFファイルで送られる。

 

 詳しくは記事下の「第10回 ACCマラソンコンテスト2025規約」で確認してほしい。

 

 

「第10回 ACCマラソンコンテスト2025」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第10回 ACCマラソンコンテスト2025規約(PDF形式)
・The International Award Chasers Club(ACC)

 

 

 

The post <前回から「デジタル(FT8)部門」が新設>8月25日(月)から31日(日)まで、ACC主催「第10回 ACCマラソンコンテスト2025」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハムフェア2025で頒布する「超小型アンテナチューナー」について>アマチュア無線番組「QSY」、第236回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/22 8:30:04)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年8月15日の第236回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(ハムフェアに行けなくなった、CW解読器を自作したOMさん)だった。

 

 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、「ハムフェア2025」のブース(ブース番号:C57)で頒布する予定のもの(3.5~28MHz帯の超小型アンテナチューナー、ブレッドボード用マイコンPLLボード)の進捗報告だった。

 

QSYブースで頒布する「小型アンテナチューナー」

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

ハムフェアでの頒布品はこちらの記事も参考に
【ハムフェア2025】<番組ステッカーやサンプル部品をプレゼント>アマチュア無線家向け番組「QSY」、移動運用におすすめ小型アンテナチューナーなどオリジナル機器を販売

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第236回放送
・QSY Facebookページ
・QSY Xアカウント
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <ハムフェア2025で頒布する「超小型アンテナチューナー」について>アマチュア無線番組「QSY」、第236回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <スマホ用「RS-MS3I」「RS-MS3A」も更新>アイコム、D-STAR機のコントロールソフトウェア「RS-MS3W」の新バージョン(Version 1.40)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/22 7:00:18)

アイコム株式会社は2025年8月21日、同社のD-STAR無線機(ID-51/PLUS2、ID-31PLUS、ID-4100/D、IC-9700/S、IC-705、ID-52/PLUS、IC-905、ID-50)のDVモード拡張機能である「ターミナルモード」と「アクセスポイントモード」を使用するためのWindows用ソフトウェア「RS-MS3W」の新バージョンを公開した。前バージョン(Version 1.31)からの変更点は「グローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受け動作を改善(ゲートウェイ種別が日本の場合)」「音声通信の安定度の向上」「その他、軽微な修正」の3項目だ。なおスマートフォン用の「RS-MS3I」(iOS)と「RS-MS3A」(Android)も更新されている。

 

 

★コントロールソフトウェア「RS-MS3W」(Windows用)の新バージョン
・バージョン名: Version 1.40
・公開日: 2025/8/21
・前バージョン(1.31)からの主な変更点:
 グローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受け動作を改善(ゲートウェイ種別が日本の場合)
 音声通信の安定度の向上
 その他、軽微な修正声通信の安定度の向上

 

★スマートフォン用アプリ「RS-MS3I」(iOS)の新バージョン
・バージョン名: 1.1.0
・変更点: グローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受け動作を改善(ゲートウェイ種別が日本の場合)

 

★スマートフォン用アプリ「RS-MS3A」(Android)の新バージョン
・最終更新日: 2025/8/1
・新機能:
 Android15対応
 グローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受け動作を改善(ゲートウェイ種別が日本の場合)

 

 

 

 詳細およびダウンロードは下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・コントロールソフトウェア ダウンロード RS-MS3W Version 1.40(アイコム)
・RS-MS3W 取扱説明書ダウンロード(アイコム)
・RS-MS3I(App Store)
・RS-MS3A(Google Play)

 

 

 

The post <スマホ用「RS-MS3I」「RS-MS3A」も更新>アイコム、D-STAR機のコントロールソフトウェア「RS-MS3W」の新バージョン(Version 1.40)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed TM-833V 送受信不能 in link Ham Radio 修理日記 (2025/8/22 3:26:31)

TM-833V

電源は入りコントロールは出来ますが、送受信できません。

照明も片側切れています。

 

 

8VのREGの13.8V入力がありません、

ケミコンの液漏れによるパターン断線の為、ストラップ処理、基板清掃。

 

 

ケミコン全数交換、

再調整実施

 

 

UHF側も液漏れ腐食、清掃

 

 

全数交換、周波数再調整

 

 

ボタンスポンジ劣化

 

 

交換、

 

 

交換部品

 

 

LED化、清掃し完了です

 

 

feed 釜屋でスペシャル in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/22 0:01:26)

同僚と、うどんを食べに行きました。


手打ちうどんの釜屋です。



注文は、おにぎりとスペシャルうどん。



おにぎりはシャケと昆布。


見た目では、どっちがシャケか分かりません。



スペシャルに、きつねのトッピング。



ピンぼけの麺。



手打ちですが、麺の腰に期待してはいけません。


きつね(揚げ)を入れたせいなのか、出汁の味か薄いかな…


でも見た目的にも味があるうどんです。


柳井平生でうどん食べるなら、手打ちうどんの釜屋!


カウンターに座れば、麺切りの様子から、釜揚げまでじっくり見れるよ。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed <画像伝送の機能改善など8項目>アイコム、IC-9700の新ファームウェア「Version 1.50」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/21 21:30:09)

アイコム株式会社は2025年8月21日、144/430/1200MHz帯オールモード機「IC-9700」「IC-9700S」の新ファームウェア「Version 1.50」を公開した。同社の発表によるとVersion1.44からの変更点は「DVゲートウェイ機能のグローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受けを改善」「レピータリストのインポート機能を改善」「DR機能のFROM選択で“最寄レピータ”からレピータを設定した後、ダイヤルでほかの最寄レピータを選択できる状態を追加」「画像伝送の機能改善」「レピータモニタータイマー(国内)の選択肢を追加」「デジタルレピータセットの選択肢を追加」「256GBまでのmicroSDXCカードに対応」「その他軽微な変更」の8項目となっている。なお同時にIC-9700用プログラミングソフトウェア「CS-9700」の新バージョン(Version1.50)も公開された

 

 

アイコムの「IC-9700」

 

 

 IC-9700の新ファームウェア公開は、2023年9月15日のVersion 1.44以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。

 

 

●IC-9700の新ファームウェア(Version 1.50)

 

Version 1.43からの変更点:

 

★DVゲートウェイ機能のグローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受けを改善
(すべての呼び出しが着信できるわけではありません)

 

★レピータリストのインポート機能を改善
 レピータリストのインポート時、既存の並び順を残したままインポートできるように対応

 

★DR機能のFROM選択で「最寄レピータ」からレピータを設定した後、ダイヤルでほかの最寄レピータを選択できる状態を追加

 

★画像伝送の機能改善
 ・画像の受信割合「%」表示を追加
 ・画像の受信箇所が分かるように改善
 ・一括送信で最後まで画像が送信されたことが分かるように改善

 

★レピータモニタータイマー(国内)の選択肢を追加

 

★デジタルレピータセットの選択肢を追加

 

★256GBまでのmicroSDXCカードに対応
 ※無線機本体で初期化(フォーマット)する必要があります

 

★その他軽微な変更

 

 

 IC-9700のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU: 1.50
Sub CPU: 1.00
Front CPU: 1.00
FPGA Program: 1.08
FPGA Data: 1.00
DV DSP: 1.10

 


 

 なお、8月21日に同時公開されたプログラミングソフトウェア「CS-9700」の新バージョン(Version1.50)については次のとおり。

 

●プログラミングソフトウェア CS-9700の新バージョン(Version 1.50)公開日 2025/8/21

 

Version 1.40からの変更点:

 

★IC-9700ファームウェア Version1.50 に対応
 デジタルレピータセットの選択肢を追加
 DVレピータモニタータイマー(国内)の選択肢を追加

 

★レピータリストのインポート機能を改善
 レピータリストのインポート時、既存の並び順を残したままインポートできるように対応

 

★その他、軽微な変更

 

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ファームウェアダウンロード・IC-9700(アイコム)
・IC-9700 仕様変更のお知らせ(アイコム)
・プログラミングソフトウェア・CS-9700(アイコム)

 

 

 

The post <画像伝送の機能改善など8項目>アイコム、IC-9700の新ファームウェア「Version 1.50」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <画像伝送の機能改善など9項目>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.40」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/21 20:45:02)

アイコム株式会社は2025年8月21日、HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の新ファームウェア「Version 1.40」を同社サイト上で公開した。今回のファームアップ内容は「DVゲートウェイ機能のグローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受けを改善」「レピータリストのインポート機能を改善」「DR機能のFROM選択で“最寄レピータ”からレピータを設定した後、ダイヤルでほかの最寄レピータを選択できる状態を追加」「画像伝送の機能改善」「レピータモニタータイマー(国内)の選択肢を追加」「デジタルレピータセットの選択肢を追加」「GPSポジション画面などの距離を表示している画面で、1km未満から“m”で表示していたものを10km未満からに変更」「256GBまでのmicroSDXCカードに対応」「その他軽微な変更」の9項目だ。なお同時にIC-705用プログラミングソフトウェア「CS-705」の新バージョン(Version1.30)も公開された。

 

 

 

 IC-705の新ファームウェア公開は2022年12月22日のVersion1.32以来となる。今回の変更内容は次の通り。

 

●IC-705の新ファームウェア(Version 1.40)

 

Version 1.32からの変更点:

 

★DVゲートウェイ機能のグローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受けを改善
(すべての呼び出しが着信できるわけではありません)

 

★レピータリストのインポート機能を改善
 レピータリストのインポート時、既存の並び順を残したままインポートできるように対応

 

★DR機能のFROM選択で「最寄レピータ」からレピータを設定した後、ダイヤルでほかの最寄レピータを選択できる状態を追加

 

★画像伝送の機能改善
 ・画像の受信割合「%」表示を追加
 ・画像の受信箇所が分かるように改善
 ・一括送信で最後まで画像が送信されたことが分かるように改善

 

★レピータモニタータイマー(国内)の選択肢を追加

 

★デジタルレピータセットの選択肢を追加

 

★GPSポジション画面などの距離を表示している画面で、1km未満から「m」で表示していたものを10km未満からに変更

 

★256GBまでのmicroSDXCカードに対応
 ※無線機本体で初期化(フォーマット)する必要があります

 

★その他軽微な変更

 

 

 IC-705のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU:1.40
Sub CPU:1.01
DSP Program:1.12
DSP Data:1.00
FPGA:1.01
DV DSP:1.11
GPS:13196
Bluetooth:1.12
WLAN:2.0.0.0_2.2.0.7_3.17.0.4

 

 また同社は下記事項についても注意を記載している。

 

・ファームウェア Version 1.26以降が書き込まれている下記シリアル番号の製品では、Version 1.24以前のファームウェアはご使用になれません。ファームウェアを戻した場合は、音声が正常に出力されませんのでご注意ください。
 IC-705 #31:31001001~以降

 


 

 

 なお、8月21日に同時公開されたプログラミングソフトウェア「CS-705」の新バージョン(Version1.30)については次のとおり。

 

●プログラミングソフトウェア CS-705の新バージョン(Version 1.30) 公開日 2025/8/21

 

Version 1.21からの変更点:

 

★IC-705ファームウェア Version1.40 に対応
 デジタルレピータセットの選択肢を追加
 DVレピータモニタータイマー(国内)の選択肢を追加

★レピータリストのインポート機能を改善
 レピータリストのインポート時、既存の並び順を残したままインポートできるように対応

★その他、軽微な変更

 

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ファームウェアダウンロード・IC-705(アイコム)
・仕様変更のお知らせ IC-705(アイコム)
・プログラミングソフトウェアダウンロード CS-705(アイコム)

 

 

 

The post <画像伝送の機能改善など9項目>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.40」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 【今日まで】ハムフェア2025 頒布品・予約/郵送受付 in link jh4vaj (2025/8/21 19:49:58)
ハムフェアでの私の頒布品の詳細と事前予約・郵送申込みの受付は本日(21日)が締切です。詳細はこちらのページをご覧ください。 なお、当日頒布分もありますので、現物を見て考えようという方はAKCブース(C68)にお越しくださ […]
feed ハムフェア会場マップを拡大印刷する in link jh4vaj (2025/8/21 17:53:01)
ハムフェアのブースの地図は会場でもらえる。A3サイズとのことだけど、それでも多分、字が小さい。幸いなことに、今年(2025年)は事前にそのマップがPDFで公開されている。そこで、見やすいように拡大印刷しようという話。 ま […]
feed <開催バンドを1.9~430MHz帯に変更>JARL佐賀県支部、8月23日(土)21~24時と24日(日)6~15時に「2025年(第51回)オール佐賀コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/21 16:30:19)

2025年8月23日(土)21時から24時までの3時間と、8月24日(日)6時から15時までの9時間にわたり、JARL佐賀県支部主催の「2025年(第51回)オール佐賀コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。前回(2024年開催)は使用周波数を1.9~2400MHz帯に拡大したが今回は1.9~430MHz帯に戻している。また参加賞や入賞者の表彰関係の変更も行われている。

 

 

 

 

 参加資格は日本国内のアマチュア局。交信対象は県内局が日本全国の局(県内局を含む)、県外局が佐賀県内の局となる。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「佐賀県市町ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県・地域ナンバー」となる。

 

 得点は完全な交信を1点とし、同一局との交信は異なるバンドごとに得点を認める。また同一バンドであってもモードが異なれば得点になる(ここで言うモードは「電信」または「電話」であって、SSBとFMによる交信のようにいずれも「電話」による交信は重複となる)。

 

 ログ提出は紙ログ、電子ログともにOKで、9月22日(月)まで(郵送の場合は当日消印有効)受け付けている。書類は「参加部門及び種目」のうち、いずれか1種目のみに提出すること。昨年(2024年)まで「JARL佐賀県支部の会員で規定局数以上交信した局に対し参加賞が贈られる(ただし支部大会参加者に限る)」としていたが、今回の規約では同規約の記載は見当たらない。

 

 また、昨年(2024年)まであった「入賞者は佐賀県支部大会(例年2月ごろ開催)で表彰し、欠席により賞状を受領しなかった場合は支部大会の終了後に順次発送する」という記述もない。

 

 それに代わって「県内局は各部門種目の2位までに賞状、県外局は各部門種目の1位に賞状、支部が独自で定めた特別賞を用意します。(※1位以外でも賞状が欲しい方は連絡後、有料で発送)」としている。

 

 コンテスト中の運用場所の変更禁止や電子メール提出でのタイトル表記、書類郵送の送付先についてなど、注意事項がある。詳しくは「2025年(第51回)オール佐賀コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2025年(第51回)オール佐賀コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2025年(第51回)オール佐賀コンテスト規約
・JARL佐賀県支部

 

 

 

The post <開催バンドを1.9~430MHz帯に変更>JARL佐賀県支部、8月23日(土)21~24時と24日(日)6~15時に「2025年(第51回)オール佐賀コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <管内局は精力的に参加してほしい…と「運用推奨時間帯」を設定>JARL胆振日高支部、8月22日(金)21時から48時間「第50回 胆振日高QSOコンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/21 16:00:56)

2025年8月22日(金)21時から24日(日)21時までの48時間にわたり、JARL胆振日高支部主催の「第50回 胆振日高QSOコンテスト」が、日本国内のアマチュア局を対象に1.8/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。昨年(2024年)から、管内局は精力的にこの時間帯に参加してほしい…という狙いから「運用推奨時間帯」が設けられるようになった。

 

 

 

 

 主催者が発表した規約の主な変更点は以下のとおり。

 

 

(1)運用推奨時間帯「8月23日(土)13:00-21:00、24日(日)9:00-15:00」設定。

 

 

 同コンテストの交信対象は管内局(胆振日高管内のアマチュア局)は日本国内のアマチュア局、管外局:胆振日高管内のアマチュア局。ただし管外局が胆振日高管内へ移動してきた場合は胆振日高管内局とカウントする。

 

 呼び出し方法は電話が「CQ 胆振日高コンテスト」「CQ IH コンテスト」「CQ コンテスト」、電信が「CQ IH TEST」。ナンバー交換は、管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 参加部門は「管内局」と「管外局」ともに、個人局部門が「HF 電信マルチバンド(1.8~28MHz)」「HF 電信電話マルチバンド(1.8~28MHz)」「V/U 電信電話マルチバンド(50~1200MHz)」、社団局部門が「電信電話マルチバ ンド(1.8~1200MHz)。

 

 ログ提出の締め切りは 9月14日(日)当日消印有効。電子ログの提出の場合は9月14日(日)23:59 のタイムスタンプまで。詳しくは「第50回 胆振日高QSOコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第50回 胆振日高QSOコンテスト」規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第50回 胆振日高QSOコンテスト規約(PDF形式)
・JARL胆振日高支部

 

 

 

The post <管内局は精力的に参加してほしい…と「運用推奨時間帯」を設定>JARL胆振日高支部、8月22日(金)21時から48時間「第50回 胆振日高QSOコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-2340 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/8/21 14:34:50)

IC-2340

ボリュームコントロールが出来ません。

 

 

ボリュームユニットのコネクター半田不良でした。

 

 

照明をLED化

 

 

VHF

受信感度、周波数再調整。

 

 

UHF

受信感度再調整

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

feed 【ハムフェア2025】<プレスリリース>ユニデン×三才ブックス(ラジオライフ編集部)×ウェッジが共同開発した「新・広帯域受信機」がハムフェア2025で初登場 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/21 13:45:28)

無線機器販売のウェッジ株式会社(本社:京都府京都市)は2025年8月21日、同社とユニデンホールディングス株式会社(本社:東京都中央区)、株式会社三才ブックス ラジオライフ編集部(本社:東京都千代田区)が共同開発した広帯域受信機の新製品を、2025年8月23、24日開催の「ハムフェア2025」で初披露することをプレスリリースで発表した。「ハムフェア2025」では、展示デモ機体験コーナーを設置し、来場者限定の予約特典やノベルティも用意するという。

 

 

 

ユニデンホールディングス、三才ブックス、ウェッジの三者が共同開発した広帯域受信機「BC160J-WED」

 

 8月21日13時に配信された、ウェッジ株式会社のプレスリリースから抜粋で紹介する。

 


 

ユニデン×三才ブックス(ラジオライフ編集部)×ウェッジが共同開発 新・広域帯受信機がハムフェア2025で初登場

 

 ユニデンホールディングス株式会社(本社:東京都中央区)、株式会社三才ブックス ラジオライフ編集部(本社:東京都千代田区)、およびウェッジ株式会社(本社:京都府京都市)は、三社で協議を繰り返し開発した広域帯受信機の新製品を、2025年8月23、24日開催のハムフェア2025にて初披露いたします。また、合わせてハムフェア来場者様には先行して予約をお受け付け致します。

 

 本製品は、受信愛好家の幅広いニーズに応える次世代型受信機です。海外市場で実績を重ねるユニデンが、日本市場向け専用モデルを携えて再上陸する注目の製品となります。

 

◆製品概要(予定):

 

★製品名: BC160J-WED

 

★分類: 広域帯受信機(受信専用機)

 

★主な特徴:
・受信周波数:25MHz~512MHz(AM/NFM/FM/WFM/FMB)
・1000CH(100CH x 10bank)のメモリー機能
・クロースコール機能 … 強い電波を即座にキャッチ
・周波数をダイレクトに入力できるテンキー搭載
・視認性の良いドットマトリックスタイプの液晶画面及び高輝度バックライト
・チャンネル名は最大16文字まで登録/表示可能
・付属のニッケル水素充電池に加え市販アルカリ乾電池も使用可能
・充電、PC接続用のUSB Type-Cコネクタを装備
・無償PCコントロールアプリを使用しPC録音/遠隔操作が可能
・PCアプリでチャンネル編集が可能
・エアバンド、海上無線等をワンタッチでサーチ可能なServiceSearch(サービスサーチ)機能

 

★発売予定日: 2025年11月上旬

 

★取扱予定: ウェッジ株式会社、インカムダイレクト 無線ショップ各ECサイト

 

◆予約受付スケジュール:

 

・2025年8月23日(土)・24日(日)「ハムフェア2025」会場
 ユニデン・ラジオライフの両ブースにて予約注文用QRコードを設置し、そのQRコードにて予約受付を実施。また、両ブースにお立ち寄りいただくと特別予約用のQRコードをお渡しいたします。

 

・2025年8月25日(月)以降
以下のECサイトにて一般予約受付を開始
インカムダイレクト 無線ショップ 楽天市場店(https://item.rakuten.co.jp/mu1000/bc160j-wed/)
インカムダイレクト 無線ショップ Yahoo!ショッピング店(https://store.shopping.yahoo.co.jp/musen/bc160j-wed.html)

 

◆三社が集まった背景:

 

 ユニデンホールディングスジ株式会社・ウェッジ株式会社で受信機市場の隙間に狙いを定めて新たな受信機を投入することを目的としプロジェクトが発足する中、予てからの三才ブックス ラジオライフ編集部とウェッジ株式会社との関係性により、ユーザー目線、ファンの声を熟知しているラジオライフ編集部がアドバイサーとして参画。

 

・ユニデンホールディングス
 海外市場での受信機開発における豊富な実績をもとに、日本市場向けに再設計。再上陸のフラッグシップとして投入。

 

・三才ブックス ラジオライフ編集部
 無線機・受信機ファンの声など編集を通じて熟知し、製品仕様へのアドバイス。

 

・ウェッジ株式会社
 販売戦略・市場導入をリードし、三社の連携を推進。

 


 

 なお三才ブックスが8月20日に公式サイトで一時公表したところによると、8月25日発行の月刊誌(まもなく隔月刊に移行)「ラジオライフ」2025年10月号の第3特集では、この「BC160J-WED」の超速リポートをカラーで20ページ以上にわたり掲載するようだ。特集の目次は下記のとおり。

 

・BC160J-WEDのスペック
・スキャンとサーチを攻略
・Close call機能に注目せよ
・セットモード徹底解析
・PCと接続して機能拡張
・試作機で使用リポート
・BC436HPのClose Call活用術

 

ラジオライフ2025年10月号には、BC160J-WEDの詳細が掲載されるようだ(三才ブックスが8月20日に公開した画像より)

 

 

 ハムフェア2025に出展するユニデンホールディングスについては下記記事を参照
【ハムフェア2025】<貴重なレトロ無線機から海外人気モデルまで展示>約40年ぶりの出展、無線機器メーカー「ユニデン(Uniden)」がハムフェアに帰ってきた!

 

 

 

●関連リンク:
・ユニデン×三才ブックス×ウェッジが共同開発 新・広域帯受信機がハムフェア2025で初登場(PR TIMES)
・インカムダイレクト 無線ショップ 楽天市場店
・インカムダイレクト 無線ショップ Yahoo!ショッピング店
・ユニデンホールディングス株式会社
・ウェッジ株式会社
・三才ブックス

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<プレスリリース>ユニデン×三才ブックス(ラジオライフ編集部)×ウェッジが共同開発した「新・広帯域受信機」がハムフェア2025で初登場 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2025】<開幕直前の総合案内>いよいよ8月23(土)~24日(日)、東京都江東区の有明GYM-EXで「ハムフェア2025」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/21 12:40:54)
sound ポッドキャスト : video/mp4

日本のアマチュア無線界の最大の祭典として、1977(昭和52)年から開かれている「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア)」。47回目の今年は2025年8月23日(土)~24日(日)に、東京都江東区有明1丁目の「有明GYM-EX(ありあけジメックス)」で開催される。ここでは来場方法や昨年との相違点を中心とした総合案内をお届けする。主要ブースなどの出展内容はhamlife.jpの「 ハムフェア2025まとめコーナー 」で見ることができる。

 

 

 

 

 ハムフェアは昨年(2024年開催)から新会場の「有明GYM-EX」で開催されている。まずは開催概要とアクセスを紹介しよう。

 

 

◆「ハムフェア2025」の開催概要(主催者発表の情報を抜粋)

 

★名称: 第47回アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2025)

 

★キャッチフレーズ: 「GYM-EXで はばたこう アマチュア無線の世界」

 

★主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)

 

★後援: 総務省、文部科学省、東京都、NHK、公益財団法人 日本無線協会、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会、日本アマチュア無線機器工業会、一般財団法人 科学技術継承財団

 

★協賛: 電波新聞社、電波タイムス社、CQ ham radio、子供の科学

 

★会期:
・8月23日(土)10時~17時 ※テープカットは9時45分から
・8月24日(日)10時~15時30分

 

★会場:有明GYM-EX(東京都江東区有明1-10-1)

 

★入場整理費(会期中有効):
・一般料金:2,000円
・JARL会員:1,000円(会員証提示がない場合は一般料金)
・障害者手帳提示:1,000円(付き添い1名無料)
・22歳未満の青少年:無料(チケット売り場で年齢のわかるものを提示)

 

★ブース出展数: 201ブース
 ※参考:「ハムフェア2024」は185、「ハムフェア2023」は170、「ハムフェア2022」は162、「ハムフェア2019」は223だった

 

 有明GYM-EXは、東京2020オリンピック・パラリンピックの体操、新体操、トランポリンなどの競技会場になった有明体操場を改装、2023年5月にオープンした展示場で、内部には展示ホールが1つしかない。つまりハムフェア2025の貸し切り状態だ。

 

 ただし、建物や敷地内にアンテナタワーを建てることができず、会場内に設置する特別記念局は各バンドともリモート運用となった(7MHz帯:青梅市、10/18/21/24/28MHz帯:三鷹市、14MHz帯:小金井市、50/144/430/1200/2400/5600MHz帯:武蔵野市を予定)。

 

「ハムフェア2025」会場となる「有明GYM-EX」

 

 

◆交通アクセス

 

★新橋・豊洲方面から:
 新交通ゆりかもめ「有明テニスの森」下車 A2出口から徒歩5分
  https://www.yurikamome.co.jp/

 

「有明テニスの森」駅のA2出口を出ると有明GYM-EXの建物が見えている

 

 

●タイムラプス動画「有明テニスの森」駅から「有明GYM-EX」会場内まで
(hamlife.jp 2024年2月1日撮影)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

★新木場・大井町・大崎方面から:
 りんかい線:「国際展示場」下車。徒歩17分または新交通ゆりかもめ「有明」駅から「有明テニスの森」まで1駅
  https://www.twr.co.jp/

 

★虎ノ門ヒルズ・新橋・勝どき方面から:
 東京BRT(直通バス): 幹線ルート B05/B06系統「有明テニスの森」下車 徒歩5分
  https://tokyo-brt.co.jp/

 

★自動車の場合: 首都高速「台場」「豊洲」「有明」出入口などを利用
 ※ただし 会場に一般来場者用の駐車場はない
 会場から徒歩約10分の商業施設 「有明ガーデン」に1,800台収容、24時間営業の有料駐車場 があるが、料金は30分400円、最大料金3,200円(入庫後24時間以内)と少々高めだ。

 

 

 

◆有明GYM-EX利用時に注意しておきたい事項(今年初めて参加する方のために)

 

★会場にカフェやレストランはなく、コンビニまで徒歩8分
 有明GYM-EXの建物内に、カフェやレストランなどの 飲食施設は1つもない 。最も近い飲食施設は徒歩約10分のところにある大規模商業施設 「有明ガーデン」内のレストラン だ。同施設の1階にはスーパーの イオンスタイル も入っている。
 なお会場内の休憩コーナーにキッチンカーが3台入る予定だがメニューは限られている。このほかに11時から弁当販売があるようだ(数量限定。時節柄、 買ったらすぐ食べよう )。

 

有明GYM-EXのロビー(ホワイエ)

 

 また会場内は、飲物の自動販売機の数も限られている(ホール内にはない)。最寄りのコンビニは会場から新交通ゆりかもめ沿いに徒歩約8分、有明ガーデン手前「有明コロシアム東交差点」の「 ローソン 有明コロシアム前店 」だ。または有明ガーデン1階の イオンスタイル を利用するのが良いだろう。
 会場内は空調が稼働しているとは言え、蒸し暑い天候での開催になるので、飲み物を持参して喉が渇く前に飲むのがおすすめだ。

 

飲料の自動販売機はロビーの3か所に設置(ホール内にはない)

 

 

◆昨年(ハムフェア2024)と比較して、今回から変更された点

 

 昨年、有明GYM-EXで初開催された「ハムフェア2024」と比較して変更された主な点を紹介する。

 

★入場券と入場方法の変更

 従来は会場の窓口で紙の入場券を買うか、コンビニ等で買った入場引換券を窓口に提出して入場券を受け取っていたが、この行列に時間がかかることから、次のように変更され、さらに入場ゲートで配布される「リストバンド」の装着が義務づけられた。

 

方法①「Teket.jp(テケト)」で事前に電子チケットを購入
・Teket.jpは利用者登録が必要
・クレジットカード払いやコンビニ決済が利用できる
・購入後、メールで届くQRコードを保存し、会場の入場ゲートで機械にかざす。その際にリストバンドを受け取って腕に装着し、スタッフに提示して入場完了。

 

※JARL会員割引(2,000円→1,000円)を受けるためには、Teket.jpでの購入前に JARL.com にアクセスすると表示される 「クーポンコード」(アルファベット+数字の10桁) とコールサインの入力が必要になる。 チケット購入後に割引を受けることはできないので、十分注意していただきたい。

 

方法②当日、会場外のチケット販売窓口で購入する
 会場外に設けられる「チケット販売窓口」の行列に並び、現金で入場料を支払い、リストバンドを受け取って腕に装着。入場ゲートで提示して入場する。
・22歳未満の来場者は、身分証明書を用意して入場ゲートへ直行し、確認を受けてリストバンドを受け取る

 

※腕に装着したリストバンドは2日間の会期中有効。1日目にリストバンドを受け取れば、2日目もその提示で入場可能。破損した場合や1日目の夜に入浴などでリストバンドを切った場合は、2日目にそれを持参すれば入場可能。

 

電子チケット購入や入場方法は「ハムフェア.jp」で詳しく説明されている

 

★会場外に「JARL入会受付カウンター」は設けない
 実行委員会は『ハムフェア2024まで設置しておりました「場外の入会受付カウンター」ですが、不正利用を含むいくつかの問題が解消されなかったため、2025年より設置を取りやめることとなりました。 これに伴い、 場外カウンターでの入会によりハムフェアの入場券が無料となる特典も廃止となります 。あらかじめご了承ください』と呼び掛けている。

 

「ハムフェア2024」の会場外JARL入会受付カウンター。今年は設けられず、場外カウンターでの入会によりハムフェアの入場券が無料となる特典も廃止されたので注意が必要だ

 

★会場レイアウトを変更、ブース配置に「エリアゾーニング」導入
 コロナ禍の空間のあるレイアウトから標準レイアウトに変更し、大通り本数を見直して従来より広くエリアを確保。その上でエリアを「A(アルファ)」から「F(フォックストロット)」までにゾーニング。さらに「学校・学生」「コンテスト」「電子工作・DIY・制作物」などジャンルカテゴリーレイアウトを導入し、どこにどんなブースがあるのかがわかりやすくなった。
 さらに会場内に「休憩スポット・おもいやりベンチ」を導入、短時間利用を目的とした座れるスペースを数か所に設けた。

 

「ハムフェア2025」会場マップ。 ハムフェア.jpでPDF版がダウンロードできる

 

★ブースに「撮影可否の意思表示ピクトグラム」を提案
 来場者・出展者双方のトラブルを避けるため、ブース撮影の可否について意思表示を行うことができる「撮影可否の意思表示ピクトグラム」の利用を実行委員会が出展者に提案している。
 ピクトグラムの利用は任意だが、実行委員会は「掲示によって、出展者の意向に沿った撮影マナーの尊重が期待できます。任意ではありますが意思表示を行わずトラブルが発生した場合、出展者側の対応不足と見なされる可能性もあることをご承知おきください」と案内している。

 

★会場内での無線運用は1W以下
 無線機の送信出力を「1%」もしくは「Low」に設定し1W以下で運用にすることを周知

 

★集客目的のゲリライベントなどの禁止
 ビジネスブース出展企業も遵守が求められる

 

★特別記念局の運用は「事前申し込みの抽選制」に
 会場内の特別記念局「8J1HAM」の運用は事前にWebから申し込みを受け付けて抽選で決定(すでにWeb申し込みは締切済)。当日受付は事前申し込みがなかった空きの時間枠のみとなる。また「青少年・女性ハム優先タイム」や「無資格者の体験運用タイム」「開局5年以内のニューカマー優先タイム」も設けられている。

 

・青少年・女性ハム優先タイム
 23日(土):11時00分~11時50分(10/14/18/24/144/1200/2400/5600MHz帯)、11時40分~12時30分(7/21/28/50/430MHz帯)
 24日(日):10時30分~11時20分(10/14/18/24/144/1200/2400/5600MHz帯)、11時10分~12時00分(7/21/28/50/430MHz帯)

 

・無資格者の体験運用タイム
 23日(土)15時40分~16時30分(7MHz帯)
 24日(日)の14時10分~15時00分(7MHz帯)

 

・開局5年以内のニューカマー優先タイム
 23日(土):15時40分~16時30分(50/430MHz帯)、16時00分~16時50分(144/1200/
2400/5600MHz帯)
 24日(日):13時30分~14時20分(144/1200/2400/5600MHz帯)、14時10分~15時00分(50/430MHz帯)

 

★「アイボールパーティ」の開催なし
 実行委員会は「本年につきましては、皆さまから寄せられたさまざまなご意見をもとに検討を重ねた結果、誠に残念ではございますが、アイボールパーティの開催は見送ることとなりました。開催を楽しみにされていた皆さまには心よりお詫び申し上げますとともに、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」と告知。

 

★公式「ハムフェアチャンネル」の会場ライブ配信は行わない
 昨年行われた、イベントコーナーやサテライトステージの演目のライブ配信は行われず、後日編集したものをYouTubeで公開予定。

 

※日本無線協会による3アマと4アマの「臨時国家試験(当日受付)」は今回も開催されない。

 

 

◆イベントコーナーとサテライトステージのスケジュール

 

 

 

 

 

◆会場内のラジオ公開収録スケジュール

 

 FMぱるるんのアマチュア無線3番組の公開収録が、FMぱるるんアマチュア無線クラブのブース(C05)で行われる。スケジュールは下記の通り。
・11:00~「CQ ham for girls」
・11:40~「ビームアンテナ」
・12:10~「OMのラウンドQSO」

 

 

◆会場内に設置される、臨時D-STARレピータ局

 

 ハムフェア会場内の連絡用として、今回も臨時のD-STARレピータ局(インターネット接続)を開設予定だ。JARL D-STAR NEWSは次のように発表している。

 

★コールサイン: JP1YJJ(予定)
★周波数
 439.25MHz(DV)JP1YJJ A
 1291.31MHz(DV)JP1YJJ B
 439.07MHz(DV) JP1YJJ C (439.07は有明GYM-EX建物内での運用に限ります)
 1270.625MHz(DD)             
★ローカルIP : 10.0.0.25
★運用期間: 8月23日・8月24日のハムフェア期間内(8月22日は設置にともなう試験運用を行います)

 

「会場外」からのゲート越え呼び出しは439.25MHz・JP1YJJ Aで
「会場内」からのゲート越え呼び出しは439.07MHz・JP1YJJ Cという使い分け推奨
「会場内同士」の交信は適宜両周波数を利用可能。
 会場内での運用はゲート越え呼び出しを含め 439.25MHz・JP1YJJ Aで行う
 439.07MHzのJP1YJJ Cは会場建物外での運用は絶対しないこと。
 439.25MHzのJP1YJJ Aはアクセスできる範囲で利用して構わない。

 

 

◆メーカーブース 注目の展示と来場記念キャンペーン

(現在情報収集中。8月21日夕方以降に掲載し、8月22日夕方まで順次更新予定)

 

 

 

 待望のハムフェアがいよいよ開幕する。今年は最高気温が35度になるという予報も出ている。暑さや新型コロナ等の感染防止と体調維持に留意しながら、事故なく2日間を楽しみたい。

 

 

 

 なお、出展する各団体、企業のブース番号と配置は「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・JARLハムフェア2025インフォメーション(JARL Web)
・ハムフェア2025開催案内(ハムフェアインフォメーションサイト「ハムフェア.jp」)
・ハムフェア 会場案内図 PDF(JARL Web)
・有明GYM-EX 交通アクセス(東京国際展示場)

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<開幕直前の総合案内>いよいよ8月23(土)~24日(日)、東京都江東区の有明GYM-EXで「ハムフェア2025」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2025】<超希少! プリフィックスハンターに朗報!?>JARL経由で紙のQSLカードを発行、浜松ノビスクラブ「7J2YAA」が会場から430MHz帯/FMでオンエアー in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/21 12:25:18)

ハムフェアにおけるインバウンド(訪日外国人旅行)の“おもてなし”の一環として、海外からの来場者を対象に浜松ノビスクラブ「7J2YAA」のコールサインを用いた「ゲストオペレータ方式」での運用が、2024年8月23日(土)、8月24日(日)に、東京・有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2025」に参加する、3エリア6mAMロールコールグループの出展ブース(ブース番号:D39)を借りて行われる。「会場で海外のコールサイン入りのバッジやキャップを付けた外国人を見かけたら“D39に行くと日本でアマチュア無線の電波を出す経験ができるよ!”と勧めてみてください。また、電波を見つけたら交信してくださいね(英語に自信がない向きもラバースタンプでオケですよw)」と呼びかけている。QSLカードの交換は普通通りで、紙のQSLカードをJARL経由で発行する。

 

 

 

 

 

「7J*」で始まるプリフィックスは、1985年に外国籍の個人局に割り当てられるようになり、1993年からは外国籍の代表者による社団局にも発給されたが、1999年に新たな発給が停止した経緯がある(失効した場合も、本人が希望すれば再取得は可能)という、JAに割り当てられたプリフィックスの中でも超希少価値が高い。

 

 今回の運用は、鈴木康之 静岡大学名誉教授(JR2BEF)が企画したもので、同氏がJARL国際交流ボランティア(JIFV)のメンバーに登録され、ハムフェアでのインバウンドへの“おもてなし業務”に従事することになったことから、この企画を思いついたということだ。「とはいえ、あくまでもJARLの活動とは切り離した、1つの社団局の対応であってゲリラ運用です」としている。

 

 そもそも「7J2YAA」は、1993年に航空自衛隊浜松基地に米軍関係のエンジニアとして出向していたアメリカ人の無線家により設立され、外国人が会長の社団局「浜松ノビスクラブ(本来は「Hamamatsu Novice Club」と英語の名称だが、定款上も免許状も日本語表記)」としてアマチュア無線局の免許を受けた。

 

 2005年に会長が日本人(JR2BEF)に代わったたが、コールサインはそのまま維持(1999年に新規の7Jコールの発行はなくなったが、既存局はそのまま生き残り続け)され、今日に至る。法律的には「普通のどこにでもある社団局であり、記念局という位置づけではないが、超希少なプリフィックス「7J*」で始まる社団局となる。

 

 

 以下、関係者から届いた「7J2YAA」の会場からの運用に関する内容を紹介しよう。

 


 

●運用(オペレーター)条件

 

 今回の有明での運用は「ゲストオペレータ方式」が主です。なので、無線従事者資格などがあればどなたでも運用ができますが、「訪日外国人で有資格な方」をゲストオペレータとさせていただきます。
※社団局の通常の構成員(日本人を含む)がゲストオペレーションでない形で運用することがあります。

 

 

●運用形態

 

 ブースで担当者に声をかけてきたインバウンドな無線家の方であれば、どなたでも運用可能です。有資格者であるかどうかの確認をさせていただいたのち、ログ帳を受け取り、そのままオペレート可能です。当該オペレーターがたとえばアメリカ人ハムで「WR1J」のコールを持っているとしたら、「7J2YAA/WR1J」の形でコールサインをアナウンスします。もちろん「日本語ではない言語」での交信になる可能性が猛烈に高いです!

 

 記念局ではない普通の社団局なので、QSLカードの交換は通常通りJARL経由でお願いします。1Wayではありません。ご留意ください。また、会場内でのQSLカードの発行は行いません。 

 

 

●運用する周波数と電波型式など

 

 ハンディ機による運用を想定しています。主に430MHz帯(FM)を考えています。メインチャンネルでCQを出したのち、サブチャンネルに移る方式です。アンテナの関係で「会場周辺」しか交信エリアはないと考えます。

 

 

●外国人ハムがゲストオペレートができる用件
※記事下の「関連リンク」から「ゲストオペレーター制度概要」を確認してください。

 

 次の資格を持っている方が運用できます。

 

・日本のアマチュア無線資格を持っている場合(非常にレアケースですね)

 

・日本と相互運用協定を締結している国、即ちアメリカ、カナダ、ドイツ、フランス、オーストラリア、韓国、フィンランド、アイルランド、ペルー、ニュージーランド、インドネシア及び欧州郵便電気通信主管庁会議(CEPT)勧告T/R61-02付録第2号別表第1号に規定される国

 

 参考:欧州郵便電気通信主管庁会議(CEPT)勧告T/R61-02付録第2号別表第1号に規定される国 アルバニア、オーストリア、ベルギー、ベラルーシ、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ共和国、デンマーク、フェロー諸島グリーンランド、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、北マケドニア(旧ユーゴスラビア共和国)、マルタ、モルドバ、モナコ、モンテネグロ、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、 ロシア連邦、セルビア、スロバキア共和国、スロベニア、スペイン、スウェーデン、スイス、トルコ、イギリス、ウクライナ、バチカン市国(ベラルーシ及びロシア連邦については現在メンバーシップ停止)

 


 

 

↓この記事もチェック!

 

【特別寄稿】日本に居ながらにして外国のコールサインを取得! Part1「4アマでもOK、こちらはアイルランド『EI2KT』です」編

 

【特別寄稿】日本に居ながらにして外国のコールサインを取得! Part2「一度に7種類&原則終身免許、こちらはイギリス『M0WRJ』です」編

 

【特別寄稿】日本に居ながらにして外国のコールサインを取得! Part3「電子住民申請のため在日本エストニア共和国大使館を訪問、こちらはエストニア『ES1ZB』です」編

 

【特別寄稿】日本に居ながらにして外国のコールサインを取得! Part4「ノービザ、ノーCW、電子メール一発申請、こちらはキプロス『5B4AOH』です」編

 

 

 

 なお、 浜松ノビスクラブ「7J2YAA」が運用する、3エリア6mAMロールコールグループのブース番号「D39」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・ゲストオペレーター制度概要(JARL Web)
・ハムフェア.jp(JARLハムフェア実行委員会)
・ハムフェア2025開催概要(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)
・有明GYM-EX(ジメックス)

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<超希少! プリフィックスハンターに朗報!?>JARL経由で紙のQSLカードを発行、浜松ノビスクラブ「7J2YAA」が会場から430MHz帯/FMでオンエアー first appeared on hamlife.jp .

feed <番組キャラクター “VK帰りのルーシー” が「ハムフェア2025」にやって来る!>アマチュア無線番組「QRL」、第690回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/21 8:30:13)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年8月14日夜に放送した第690回がアップされた。

 

 

 

 2025年8月14日の第690回放送の特集は「HAMtte交信パーティー」。8月9日から24日まで開催されているJARD主催「HAMtte交信パーティー2025夏」の案内を行った。さらに8月23日と24日に行われる「ハムフェア2025」のQRLブース(ブース番号:C25)について案内を行った。番組の新キャラクター「VK帰りのルーシー(コールサイン:JJ1PEP)」は、24日のお昼頃に同ブースにやって来るという。

 

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第690回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <番組キャラクター “VK帰りのルーシー” が「ハムフェア2025」にやって来る!>アマチュア無線番組「QRL」、第690回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed FT8を始めるための変更届は不要 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/8/21 7:57:05)
かつては無線機のマイク端子やそれに相当する端子にパソコン等をつないでデジタルモードなどをやろうとする時は、附属装置とやらを送信機系統図に書き加え、さらにデジタルモードの諸元を記して、技適から外れるからと保証認定を通して申請する必要がありました。
今は何回かの手続きの簡素化を経て、保証認定は外れること無く、そのような機器を繋ぐ前提で作られているから、みたいな解釈で各自自由にやって良くなりました。
最後の簡素化前は、備考欄にそういう事をやる局だ、みたいな追記をする変更届が必要だった。私の認識はここまでで、遅れていました。
簡素化の起爆剤となったのはFT8の爆発的な増加と、FT8の仕様変更が行われた時。あの仕様変更はオペレーションは何も変わらないけど電波型式が変わるので、当時は全員変更申請が必要になる内容だったからです。総通としてもそんなことで何万件も変更申請出されたら業務がパンクしてしまいますから、なんとか簡単に済まそうと考えたのでしょう。
結果今に至ります。
アマチュア無線は以前から資格の許せる範囲の事は自由にやって良し!みたいな包括免許制度を望んできているのですが(究極は従事者免許にコールサイン付与)、向こうからそうしたいと思う状況になれば、案外そうなる可能性もなきにしもあらず、かもしれませんね。
feed セイゴの刺身とあら煮 in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/21 0:01:06)

同僚からまたセイゴを貰いました。


いつもしめていてくれるから、大変ありがたいですおねがい



それを捌いて刺身と。



あら煮に。



頭と尻尾以外は全て食べますよ。



岩ちゃんいつもありがとう。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed ATS-20+ VFOツマミ のびぞう工房特製 in link jh4vaj (2025/8/20 23:18:46)
ATS-20+に限らないが、この手のラジオはVFOのツマミがいまいち。汎用のものを使っているのでしょうがないのだろうが、高速回転させやすいものが欲しい。 3Dプリンタを使って自作すればよいのだろうけど、あいにくあまり得意 […]
feed DR-120X 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/8/20 12:37:00)

DR-120X

白のLEDに交換ご希望です。

 

 

フロントユニットを外します。

 

 

LCDを外しオレンジのチップLEDから白に交換。

 

 

各部点検

 

 

完了です。

 

feed <1・2アマ国家試験用、「ハムフェア2025」会場で先行販売>CQ出版社、「解説・無線工学 完全新版」を9月4日に刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/20 11:30:52)

CQ出版社は、上級アマチュア無線技士国家試験受験者に向けた無線工学の参考書「解説・無線工学 完全新版」を2025年9月4日(木)に刊行する。同社発行の「第1級ハム国家試験問題集」「第2級ハム国家試験問題集」に対応し、問題と解答だけではわかりにくい既出問題を解くのに必要な知識を、系統的にかつ、できる限りやさしくまとめているのが特徴だ。価格は3,740円(税込)。なお同書は8月23日(土)・24日(日)に有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025」のCQ出版社ブース(B06)で先行販売される。

 

 

CQ出版社「解説・無線工学 完全新版」表紙

 

 

CQ出版社のWebショップによると、同書の概要は下記のとおり。

 

★「解説・無線工学 完全新版」

 

・サイズ: A5判 496ページ
・定価: 3,740円(税込)
・著者: 深山 武
・概要:
 本書は、上級ハム資格を目指して勉強されている方向けの“無線工学”の解説書です。弊社発行の『第1級ハム国家試験問題集』、『第2級ハム国家試験問題集』に対応しており、問題と解答だけではわかりにくい既出問題を解くのに必要な知識を、系統的にかつ、できる限りやさしくまとめています。

 

・目次:

 

第1章 電気物理
 1. 静電気の概要
 2. 静電容量とコンデンサ
 3. 磁気の概要
 4. 電気抵抗
 5. 導体、絶縁体、半導体、絶縁材料
 6. 電流の作る磁界
 7. 磁界中の電流に働く力
 8. ヒステリシス曲線
 9. 電磁誘導作用
 10. 電気の諸現象
 11. 電磁波
 12. 電気の単位

 

第2章 電気回路
 1. 直流回路
 2. 交流回路の基礎
 3. 交流回路
 4. 交流回路の電力
 5. 複素数による交流の表示
 6. 交流ブリッジ回路
 7. 変圧器
 8. ひずみ波交流
 9. 過渡現象
 10. フィルタ回路
 11. π型抵抗減衰器

 

第3章 半導体素子、電子管
 1. 電子とその作用
 2. 半導体
 3. ダイオード
 4. バイポーラトランジスタ
 5. 電界効果トランジスタ
 6. 集積回路

 

第4章 電子回路
 1. 増幅回路
 2. 発振回路
 3. 変調回路
 4. 復調回路
 5. 周波数変換
 6. 波形整形回路
 7. 論理回路

 

第5章 通信方式
 1. DSB通信方式
 2. SSB通信方式
 3. FM通信方式
 4. モールス無線電信通信
 5. 周波数偏移通信(RTTY)
 6. 衛星通信
 7. PCM通信方式
 8. 月面反射(EME:Earth Moon Earth)通信

 

第6章 送信機
 1. AM送信機
 2. SSB送信機
 3. FM送信機
 4. AM電信送信機
 5. 送信機のスプリアス発射
 6. 送信機の送信周波数を安定させる方法

 

第7章 受信機
 1. 受信機の総合特性
 2. AM受信機
 3. SSB受信機
 4. FM受信機
 5. 単一調整
 6. 混信妨害
 7. SDR(ソフトウェア無線)

 

第8章 電波障害

 

第9章 電源
 1. 直流電源回路の構成
 2. 整流回路
 3. 平滑回路
 4. 電源回路の特性
 5. 電池
 6. 電力変換装置
 7. 定電圧回路
 8. 電源回路の異常現象
 9. シリコン太陽電池

 

第10章 アンテナ及び給電線
 1. 電波
 2. 進行波、定在波
 3. アンテナの共振、固有波長
 4. 延長コイル、短縮コンデンサ
 5. アンテナの実効抵抗、放射効率、接地方法
 6. アンテナの放射電界強度
 7. アンテナの指向性、利得
 8. 受信アンテナの誘起電圧
 9. 代表的なアンテナ
 10. 給電線
 11. 給電線とアンテナとの整合

 

第11章 電波伝搬
 1. 電波の伝わり方
 2. 電離層
 3. 電離層での電波の屈折、反射、減衰
 4. 電離層の臨界周波数
 5. 電離層伝搬
 6. 超短波帯以上の電波の伝搬
 7. 電波のドプラ効果
 8. 電波雑音
 9. 電波の強度に対する安全施設および電波の強度の算出方法
 10.GPS

 

第12章 測定
 1. 指示計器の誤差
 2. 指示電気計器
 3. 倍率器、分流器
 4. 電池の内部抵抗の測定
 5. 測定器
 6. オシロスコープ
 7. スペクトルアナライザ
 8. VNA(ベクトルネットワークアナライザ)
 9. 接地板の接地抵抗の測定
 10. SSB送信機の出力電力の測定

 

試験対策に知っておきたい計算ツール

 

 11月期の上級ハム国試を受験する人に既出問題集と共にお勧めしたい1冊だ。
 購入・予約は下記赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。また8月23日(土)・24日(日)に有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025」のCQ出版社ブース(B06)でも先行販売される

 

 

 

 

 

●関連リンク: 「解説・無線工学 完全新版」(CQ出版社 WebShop)

 

 

 

The post <1・2アマ国家試験用、「ハムフェア2025」会場で先行販売>CQ出版社、「解説・無線工学 完全新版」を9月4日に刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed FT-1012入手! in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2025/8/20 15:17:13)
ついに、ずっと憧れの無線機「FT-1021」を入手しました。 アナログ最高峰だと思っています! 今まで欲しくてもなかなかタイミングとチャンス(と、予算)が合わなくて縁のなかった無線機ですが、先日東名電子さんのサイトで中古 […]
feed <FMぱるるんAMCの「ハムフェア2025」展示内容>OMのラウンドQSO、第479回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/20 8:30:24)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年8月17日(日)21時30分からの第479回放送。前半はいよいよ開催される「ハムフェア2025」にFMぱるるんアマチュア無線クラブもブースを出展(ブース番号:C05)するということで、展示内容(マイクロ波のATVトランシーバー、リモート運用セット、移動運用セットなど)を紹介。さらにホームセンターを物色する健康法などを語った。

 

 後半のJARDコーナーは前回に続いてJARD養成部の新海部長が出演。今年11月に第2級アマチュア無線技士の集合講習会(3アマ対象の短縮コース、のべ10日間)を、東京のJARDハム教室で開催することを検討中と説明した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <FMぱるるんAMCの「ハムフェア2025」展示内容>OMのラウンドQSO、第479回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed アクティブアンテナ比較_BPC 68.5kHz in link 7L4IOU (2025/8/23 8:12:24)

 今朝、5時前に目が覚めたので68.5kHzのBPCを聞き比べてみました。

 この時報局は中国の河南省商丘市にあり、Google Map上の当地との距離は約2150kMです。

WIKIPEDIA BPC (time signal)

https://en.wikipedia.org/wiki/BPC_(time_signal)

信号レベルのグラフ

1分間隔で MW(2SK2394+2SC3357 NFB) → AD370 → HE011 → MW(2SK241x1) → MW(2SK2394+2SC3357 直結)切り換えました。

緑=信号ピーク、ピンク=ノイズレベル、水色=差異(ピークとノイズの差)

ウォーターフォール

信号も強くSNはほぼ同じでした。

聴感はアクティブダイポールのAD370良い感じです。

HE011はロッドアンテナをプローブとして使っているので、長さを可変できます。

延すと、アンテナか? Kiwiか? 原因の切り分けが出来ていないのですが、BC帯の混変調が酷いため、約30Cmほどに短くしています。


Kiwi SDRによる時刻デコードの動画

BPCのタイムコードは時刻に特化しているようで、ロックすると20秒間隔で時刻を取得できます。

弱い信号のデコード率もJJYより良いようです。

いろいろな情報を盛った感のあるJJYに比べて、実用本位という雰囲気です。

なお、05:00~09:00 JSTは停波しています。

feed 中華鍋を塩で振る in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/20 0:01:01)

中華鍋を振る練習をしているクマ。


右手で中華鍋を振れても左手では振れません。


右手は(利き手は)お玉や食材を掴むから、鍋は左手で振ることになります。


なので左手に中華鍋を持ち、布巾を使って鍋を振って練習をしていましたが…


これは軽いし飛び散らないから簡単にできます。


しかしこの間職場で、賄いの焼きそば3人前を中華鍋で振ってみたら、重くて全然振れないことが判明。


なので練習方法を変えなければと思い、YouTubeで検索。


そしたら塩を使って鍋を振る練習がありました。


しかしそれは塩が飛び散るから、普通の家ではしませんよね。


でもクマはそれを職場でしました。



料理長が塩を使うのが1番良いよっていい、惜しげも無く中華鍋に塩をびっくり


そんで塩を使って鍋を振る練習。


これ、実際やってみたらなかなか難しい。


焼き場の方が見本を見せてくれましたが、その方がすると塩がマジ跳ね返って来ますびっくり


しかも素早く連続技で です。


クマがすると塩がかろうじて帰って来ますが、帰って来る塩の量が少ないガーン


料理長言わく中華鍋を振るコツは。


中華鍋を体から離さない。


中華鍋を傾ける。


引き戻しを強く意識して、引き戻すタイミングで少し手首を返す。


それらの動きをゴトクから(火から)離さないようにする。


中華用のコンロ(ゴトク)じゃないから、ゴトクの上では動かさない。


らしいです。


う~ん難しい…


まあ少しずつ練習して行きます。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed ヘッドセット HEIL BM-10 を KX3で使ってみる in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/8/19 20:37:20)

以前、ヘイルのヘッドセットに興味があって買ったものの一つ。
BM-10 ハンディ機にも使えるような、軽量タイプのヘッドセットです。

KX3のマイク端子、ヘッドホン端子につないで使えるかどうか試してみました。

KX3のマイク端子はエレクトレットコンデンサーマイク用の電圧を設定でオン・オフ出来る。
BM-10はダイナミックマイクなのでこれは不要。オフにする。

KX3のマイク端子は実は4ピンで、真ん中の2つはUP DOWNスイッチ用。
ここの抵抗値でアップダウン出来るようになっている。
BM-10にはこの端子を使わない2ピン。ご動作してスキャン初めても困るので、これも設定でオフにする。

さて、動作はいかに。

マイクゲインは普段は半分くらいにしている。これだと変調が浅い。
最大が80。70程度で十分な変調の乗りが確認できた。
Heilらしい通信に適した音質だと思う。

ヘッドホンの方もきれいに音が聞こえる。
実はKX3の弱点はスピーカーの音量と音質。
音の大きさがちょっと足らない。静かな部屋で使う分にはまだ使えるけれど、外で騒がしいと全然足らない。
しかも音量を上げると音が潰れた感じになる。
多分、AFアンプの出力が足らない。そしてスピーカーが小さい。そのどちらか、または両方が原因。
ヘッドホンを使うとこの問題が全く無くなる。ボリュームを上げると耐えられないほどでかい音がヘッドホンから聞こえる。音質も良い。
(ってことはアンプ入り外部スピーカーを使えば結構よい無線機っぽくなるということ)

なんのアダプタも使わずにKX3に使えるこのヘッドセットは結構嬉しいです。

PTTスイッチはコードの途中にあるんだけどこれはどこにもつながっていないので使えない。その代わり無線機の送信ボタンを使えばOK。

昔のヘッドセットだから耳パッドなんてボロボロだったんだけど、どこかのヘッドホンのパッドをはめて使えるようにしました。

feed ハムフェア2025 頒布品・予約/郵送受付 in link jh4vaj (2025/8/19 19:10:55)
ハムフェアでの頒布品の詳細と事前予約・郵送申込みの受付を開始しました。こちらのページをご覧ください。
feed IC-575 IC-575D 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/8/19 14:54:31)

IC-575、575D

メインダイヤル固着でお預かりしました。

 

 

グリスの劣化、IPAでふき取ります。

 

 

浸水した様です、トーンユニット基板清掃

 

 

OCXOが入っています、周波数再調整

 

 

IC-575

 

 

こちらもオーバーホール

 

 

再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

LED化

 

 

汚れが目立ちます

 

 

清掃

 

 

交換部品

 

 

完了です

 

 

 

 

feed 【ハムフェア2025】<番組ステッカーやサンプル部品をプレゼント>アマチュア無線家向け番組「QSY」、移動運用におすすめ小型アンテナチューナーなどオリジナル機器を販売 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/19 12:05:42)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南」で、田中氏(JK1BAN)と小濱氏(JH1OSB)の2人がパーソナリティを務めるアマチュア無線家向け番組「QSY」が、2025年8月23日(土)と8月24日(日)に開催される「ハムフェア2025」のクラブブース(ブース番号:C57)に出展。リスナーとの交流を中心に、移動運用で威力を発揮する3.5~28MHz帯/5Wの小型アンテナチューナーをはじめ、430MHz帯八木アンテナ・ブレッドボード開発に便利なVXOキット、RISC-V+DDSキット、サブミニチュア管およびゲルマニウムダイオードの販売などを予定している。ブースを訪れた来場者には、番組スポンサーのサトーパーツ提供があったサンプル部品(ミノムシクリップ、ターミナル、ラグ板など)のほか、番組ステッカーのプレゼントがある。

 

 

 

 

 

 田中氏(JK1BAN)と小濱氏(JH1OSB)のパーソナリティ2人が、自身の無線経験や自作などについて軽妙なトークで語り合い人気を博しているアマチュア無線家向け番組「QSY」。

 

 番組は、2017年4月から神奈川県横須賀市を放送エリアとするコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」で放送され、放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 今回のハムフェア出展ブースでは、ダイヤル1つでチューニングができる、3.5MHz帯から28MHz帯/5Wまで対応する「小型アンテナチューナー」を販売するとの発表あり話題を集めている。

 

 開発ポイントをお聞きすると「ワイヤー1本で交信可能なので、設置と撤収が簡単です。可動部分には耐久性の高い部品を用いました。SWR表示に用いるLEDは、マッチングがわかりやすいような種類を選定しました。基板のパターン引き回しを工夫して、壊れにくいようにしています」「軽量でコンパクトなので、FT-817やFT-818、 Mountain Toppeなどのコンパクトな無線機との相性が抜群です」と小濱氏。

 

 スペックは、サイズが6×2.5cm、高さ2.5cm(突起物含む)。3.5MHz~28MHz。簡易SWR表示付きのEFHW(End Fed Half Wave)アンテナチューナーで、周波数に対して1/2波長のワイヤーを接続しての運用スタイルを想定しているそうだ。

 

 

八重洲無線のFT-817やFT-818などのコンパクト無線機との相性が抜群な「小型アンテナチューナー」を販売

 

 

 そのほか、ブレッドボード用マイコンPLLボードと、FT-817用フィルター基板(基板のみ)。JAN規格およびウクライナから買い入れたサブミニチュア管などの販売も予定。販売価格は会場で発表するとしている。

 

「オリジナル品を多数用意して皆様の来訪をお待ちしています」と呼びかけている。

 

 

テスト表示状態のブレッドボード用マイコンPLLボード

FT-817用フィルター基板(基板のみで画像のフィルターは付かない)を用意

 

 

●出展者案内【C57 QSY】(ハムフェア.jpから)

 

“大好き航空無線・無線は自作でより楽しくなる”を2大テーマとしたアマチュア無線番組「QSY」のリスナーとの交流。

 今回はより自作にフォーカスして、真空管AMラジオキット・430MHz帯八木アンテナ・ブレッドボード開発に便利なVXOキット・RISC-V + DDSキット・サブミニチュア管およびゲルマニウムダイオードの販売などを予定しています。

 世間話から無線のコアな話まで、楽しくおしゃべりしましょう。お気軽にお立ち寄りください。

 

 

番組スポンサーのサトーパーツが提供してくれたサンプル部品の1つ、ネジ頭をしっかり掴めるミノムシクリップ「パワークリップ(上)」と「ラグ板(平ラグ)」などを来場者へプレゼント

 

 

 

 なお、「QSY」のブース番号「C57」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。

 

 

 

 

 

 

 

●「ハムフェア2025」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)

 

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線番組「QSY」
・QSY 無線をゆるーく楽しむ@QSY785(X/旧Twitter)
・ハムフェア.jp(JARLハムフェア実行委員会)
・ハムフェア2025開催概要(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)
・有明GYM-EX(ジメックス)

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<番組ステッカーやサンプル部品をプレゼント>アマチュア無線家向け番組「QSY」、移動運用におすすめ小型アンテナチューナーなどオリジナル機器を販売 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2025】<貴重なレトロ無線機から海外人気モデルまで展示>約40年ぶりの出展、無線機器メーカー「ユニデン(Uniden)」がハムフェアに帰ってきた! in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/19 11:30:15)

8月23日(土)と24日(日)の2日間、東京都江東区の有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025(第47回アマチュア無線フェスティバル)」には、さまざまなメーカーが出展を予定している。その中で今年特に注目を集めそうなのが、1970年代後半にユニークなアマチュア無線機を製造販売していた「ユニデン(現社名:ユニデンホールディングス)」のカムバック出展だろう(ブース番号:F02)。同社によるとハムフェアへの出展は実に約40年ぶりになるという。

 

 

ユニデンホールディングスの公式サイトに掲載された告知より

 

 

 無線機器メーカーのユニデンは1966年に輸出用無線機器などの製造販売を行う「ユニ電子産業」として創業。「ユニデン株式会社」に社名を変更した1975年にアマチュア無線業界へ参入。HF機の「model 2020(10W機:2020P)」、144MHz帯FMモービル機の「model 2010」「model 2030」を発売した。

 

 このうち、model 2020はPLLとアナログVFOを併用した回路構成のHF機(定価169,000円)で、周波数は100kHz以上がデジタル表示というユニークなもの。SSB/CW/AMに対応し送受信性能も良く、一部では “FT-101Eのライバル” 、“コストパフォーマンスに優れたHF機” という声があったほどのリグだ。

 

 またmodel 2010は、PLL採用で全99chのうちから任意の12chを送受信に設定できるという2mFMモービル機(定価59,800円)。オプションのプログラマー(定価12,900円)を接続すると99chのオールチャンネルで運用できる設計だった。1976年には37chを実装した「model 2010S」も登場した。

 

1975年のアマチュア無線誌に掲載されたユニデンの広告より。左は1月号の「今年からお仲間に加わります」という業界参入の挨拶と社名変更の告知。右は同年5月に発表された「model 2010」と「model 2020」の紹介

 

 同社がアマチュア無線業界に参入していたのは短い期間だったが、その間、業界団体のJAIA(日本アマチュア無線機器工業会)にも加盟し「JAIAフェア」にも出展。さらに東京・晴海で始まったばかりの「アマチュア無線フェスティバル」にもブースを出展していた。

 

 その後、同社は海外市場へ本格展開し、CBトランシーバーや家庭用コードレスホン、業務用無線機、広帯域受信機、衛星受信機器などを発売、世界的に「Uniden」ブランドの製品が好評を博している。

 

ユニデンの海外向け製品。広帯域受信機、CBトランシーバー、業務用無線機などを販売している

2010年に日本国内向けに発売された「 地震津波警報機 EWR-200 」。FMラジオを常時自動受信し、緊急地震速報のチャイム音を検知するとミュートが解除されてラジオ音声が流れるという製品で、2011年の東日本大震災もあってヒット商品になった(現在は生産販売終了)。hamlife.jpスタッフ宅では今も現役で稼働している

 

 

 そのユニデン(現社名:ユニデンホールディングス)が今年、約40年ぶりにハムフェアへカムバックすることが決まり、公式サイトや公式SNSでも告知が行われている。

 


 

第47回 ハムフェア出展のお知らせ

 

 当社は、約40年ぶりに「ハムフェア」へ出展いたします。

 

 グローバル企業ユニデンの魅力を広くお伝えするため、海外で人気を博しているモデルや、貴重なレトロ無線機など展示する予定です。

 

 また、当社ブースにお越しいただいた方を対象に、アンケートへのご協力や当社SNSのフォローをお願いしております。ご参加いただいた方には、数量限定のオリジナルグッズをご用意しております。

 

 皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。ぜひ当社ブースへお越しください。

 

・会期: 2025年8月23日(土)10:00~17:00 、 24日(日)10:00~15:30
・会場: 有明GYM-EX
・リンク: https://hamfair.jp

 


 

 hamlife.jpの取材に同社は、「ユニデンは来年で創業60周年を迎えます。古くからアマチュア無線を楽しんでいらっしゃる方にとっては “懐かしいブランド” ですが、最近始めた方や若い方々にも、グローバルブランド “Uniden” の今の魅力を知っていただき、皆様とユニデンの繋がりを高めていきたいという想いから出展しました」と今回カムバック出展する目的を語った。

 

 ブースの展示内容などは次のように予定している(8月18日現在)。

 

★展示内容:

 

・グローバルに販売しているトランシーバーや受信機などの展示

 

・貴重なレトロ無線機などの展示

 

★来場者へのPRとグッズ配布:

 

①来場者アンケートへのご協力のお願い

 

②公式SNSアカウントのフォローのお願い
 X(旧Twitter) → Uniden Japan  https://x.com/unidenjapan
 Facebook → Uniden Japan  https://www.facebook.com/uniden.japan
 Instagram → uniden.japan  https://instagram.com/uniden.japan/

 

③ご参加いただいた方へロゴ入りグッズ配布(数量限定)
 ・ベースボールキャップ
 ・スマートフォン防水ケース
 ・カラビナ
 ・ステッカー

 

ユニデンブース来場者にプレゼント(数量限定)するグッズの例

 

 

「貴重なレトロ無線機などの展示」ということで、発売開始から50年を迎えたmodel2020などの展示があるのかもしれない。また日本でも注目する無線家がいる同社の広帯域受信機、ハンディタイプのCBトランシーバーなど、海外市場で人気の無線機器が見られるとしたら楽しみだ。同社ブースはメインステージの真正面(F02)という好位置なので、ぜひ立ち寄りをお勧めしたい。

 

 

 なお、「ユニデンホールディングス」のブース番号「F02」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事(2025年7月10日記事)で場所の確認ができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・ユニデンホールディングス
・第47回 ハムフェア出展のお知らせ(ユニデンホールディングス)
・ユニデン公式X(旧Twitter)アカウント
・ユニデン公式Facebookアカウント
・ユニデン公式Instagramアカウント

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<貴重なレトロ無線機から海外人気モデルまで展示>約40年ぶりの出展、無線機器メーカー「ユニデン(Uniden)」がハムフェアに帰ってきた! first appeared on hamlife.jp .

feed <ハムフェア実行委員長が「ハムフェア2025」直前情報を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第111回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/19 10:00:34)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年8月17日(日)21時からの第111回放送。前半はJARLハムフェア実行委員長の澤田氏(JG1DKJ)が電話で登場し、8月23~24日に有明GYM-EXで行われる「ハムフェア2025(アマチュア無線フェスティバル)」の直前情報として、初日の開会セレモニーの流れとメインステージで行う各種講演の内容などを案内した。なお今年は講演などのインターネット生配信は行わず、収録したものを後日公開する計画だという。

 

 番組後半ではhamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は8/9~8/15)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <ハムフェア実行委員長が「ハムフェア2025」直前情報を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第111回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <秋葉原で開催した「エレキ万博2025」会場の模様>CQ ham for girls、第578回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/19 8:30:43)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年8月17日(日)15時からの第578回放送。今回は8月9日(土)に東京・秋葉原で開催された「エレキ万博2025」(主催:CQ出版株式会社、トランジスタ技術編集部)の会場へ水田かおりが出掛け、主催者へのインタビューと会場の模様を紹介した。当日は1,500名以上の参加者で大盛況だったという。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <秋葉原で開催した「エレキ万博2025」会場の模様>CQ ham for girls、第578回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ジョイフルのスイーツ in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/19 0:01:23)

ブログのネタが切れたら、ジョイフルネタで爆笑


全く需要は無さそうなブログになりますが笑い泣き


いつもの奴から…



定番の塩唐揚げ定食は写真を撮り忘れえーん


しめのスイーツ。



色々忙しくてご飯が作れない時。


外食するならジョイフル一択です。






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 【予告】ハムフェア出展・頒布品事前予約 in link jh4vaj (2025/8/18 20:48:13)
今年もAKCの一員としてハムフェアに出展します。キットの頒布品をいくつか用意します。今年の私の出展日は24日(日)です。 今年の頒布品は以下の通り(郵送頒布と事前予約も行います(明日、18日の予定))。 ASCW02 – […]
feed SV2025 全国移動隊大作戦レポート募集 in link び〜ななさんの日記 (2025/8/18 18:30:07)

各局 SV2025、全国移動隊大作戦はいかがだったでしょうか?

それぞれ、QSOやアイボールなど楽しまれた様子見受けられました。

今回、全国移動隊大作戦に参加いただいた各局様からのレポートを募集します。

移動隊側で盛り上がった様子や、参加する側での楽しい移動運用の様子をできれば画像付きでレポートいただければ幸いです。(9月一杯を目処に)

※移動隊メンバー以外の方も歓迎です。


皆様からいただいた内容は編集して、冊子のような形で製作することを考えております。

記事提供いただいた局長様には粗品進呈します。


皆様からのレポートお待ちしております!

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月18日時点)、アマチュア局は1週間で276局(約39局/日)減少して「339,117局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/18 18:00:46)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年8月18日時点で、アマチュア局は「339,117局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年8月11日の登録数「339,393局」から、1週間で276局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年8月18日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「339,117局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年8月11日時点のアマチュア局の登録数は「339,393局」だったので、1週間で登録数が276局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局34万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月18日時点)、アマチュア局は1週間で276局(約39局/日)減少して「339,117局」 first appeared on hamlife.jp .

feed TR-9000 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/8/18 13:13:15)

TR-9000

ランプ切れ、点検でお預かりしました。

 

 

カバーのビスが外れないのでビスに穴を開け外したところ、筐体が腐食しています。

 

 

水分が回り込んで、腐食しています。

 

 

基板を外し確認。

 

 

基板はなんとか清掃で済みそうです。

 

 

PA裏にも

 

 

清掃、新しい放熱シリコンを塗布します。

 

 

ワイヤーブラシでゴシゴシと、完全には落ちませんが電気的に問題がないくらいに清掃。

 

 

調整します。

 

 

フロントエンド、IF再調整。

 

 

ご希望によりランプ切れは、白いLEDに交換します。

 

 

完了です。

 

 

feed <交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが8月20日(水)に東京・巣鴨で「初心者交信教室」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/18 12:50:46)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、アマチュア無線の交信初心者(アマチュア無線局は開局したがまだ交信ができていない方や、もっと交信に慣れたい方など)に向けた「初心者交信教室」を、2025年8月20日(水)に東京都豊島区巣鴨のJARDハム教室で実施する。JARD主催の養成課程講習会の受講者か、JARD受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)の会員が対象。当日はベテラン講師に交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局の運用を予定している。参加費は無料で定員は10名程度。事前申し込みが必要で定員に達し次第、締め切りとなる。JARDによると8月18日朝現在「まだ若干の残席がある」という。

 

 

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の座学風景

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の模様

 

 

 JARDが発表した開催案内から抜粋・整理して紹介する。

 


 

2025年8月20日(水)に東京巣鴨にて『初心者交信教室』を開催!

 

 JARDでは、JARDの講習会にてアマチュア無線技士の資格を取得された方を対象に『初心者交信教室』を定期的に開催しています。 アマチュア無線局は開局したが、まだ交信ができていない方や、もっと交信に慣れたい方はぜひ、この機会をご利用ください。

 

★内容:
 『初心者交信交信教室』の内容は「全体説明」と「個別指導」となります。「全体説明」のパートでは、コールサインの構成の説明、講師役による模擬交信、ログ及びQSLカードの書き方の説明が主な内容となります。「個別指導」のパートでは、参加者を複数のグループに分け、講師役の方と1対1の模擬交信をした後、 実際にJARDクラブ局(JO1ZRD)を運用していただく内容となります。

 

★開催日時:
 ・2025年8月20日(水)13:00~17:00

 

★開催場所: JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)

 

★募集人員: 先着10名程度 ※先着順とします

 

★応募資格:
 JARD講習会の受講者や、受講者交流サイト「HAMtte」の会員
 ※アマチュア無線技士の有資格者(無線従事者免許証が必要)に限ります。

 

★参加料: 無料(ただし、会場までの交通費等は自己負担となります)、要・事前申し込み

 

★申込方法:
 次の必要事項をメールに記載してお申し込みください。
 ①お名前(フリガナ)
 ②ご住所
 ③連絡先(日中連絡の取れる電話番号)
 ④所有する最上位のアマチュア無線資格
 ⑤コールサイン(お持ちの場合)
 ⑥受講した講習会番号(例A23-009、015)、またはHAMtteのID

 

★申し込み先メールアドレス: hamtte-p(アットマーク)jard.or.jp
 ※「(アットマーク)」を 「@」 に置き換えてください。
 ※申し込みは先着順のため、定員になり次第、締め切らせていただきます。

 

ご参加にあっての注意:
・ご参加には無線従事者免許証の持参が必要です。当日、受付にて無線従事者免許証を確認させていただきますので、必ずご持参ください。なお、無線従事者免許証をお忘れになられた場合は、交信体験となります。
・実際に運用する際には、運用する局のコールサイン及びオペレータ(参加者の名前)を 欧文通話表及び和文通話表 を使って伝えられるよう、事前に覚えていただくと当日スムーズに運用できます。ぜひご協力ください。
(例)コールサインは、JO1ZRD(ジュリエット オスカー ワン ズールー ロメオ デルタ)、オペレータはイトウ(いろはのイ、東京のト、上野のウ)です。
・当日は直接JARDハム教室にお越しください。
・参加時のマスク着用は、個人の判断とします。個別指導時など密になる場面では、マスクの着用を推奨します。
・初心者交信教室ご参加時は、スタッフの指示に従っていただきます。

 

★お問い合わせ先: 電話:03-3910-7241(JARD管理部)

 


 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・2025年8月20日(水)に東京巣鴨にて『初心者交信教室』を開催、参加者募集中!(JARD)
・JARDホームページ
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」

 

 

 

The post <交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが8月20日(水)に東京・巣鴨で「初心者交信教室」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2025】<4ページ増量、原点に戻って巻頭は無線入門記事>ライセンスフリー無線のサークル「CBCN」、機関誌「AIRTALK 2025(Vol.26)」を400部無料配布 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/18 12:25:20)

市民ラジオをはじめ、特定小電力無線、デジタル簡易無線登録局など、資格のいらないライセンスフリー無線(愛好家を“フリラー”と呼ぶ)を楽しむサークル「CBCN(CB Radio Communication Network)」が、2025年8月23日(土)、8月24日(日)に開催する「ハムフェア2025」に出展(ブース番号:C23)して、フリラーとの交流や、情報交換の場を提供するほか、プロデザイナーが制作に関わった本格的な機関誌「AIRTALK 2025(Vol.26)」をハムフェア開催期間の2日間、400部限定で無料配布する。

 

 

毎回、ハムフェア開催に合わせて数量限定で無料頒布を行っている機関誌「AIRTALK」、26冊目を数える最新号が完成した。無料配布は2日間で400部限定となるため、欲しい方はブースへ急げ!

 

 

 資格のいらない無線を楽しむライセンスフリー無線を楽しむサークル「CBCN」は、合法CB無線(市民ラジオ)や特定小電力無線、デジタル簡易無線、デジタル小電力コミュニティ無線などが無線のジャンルだが、メンバーの多くがアマチュア無線技士の資格(上級資格者も多い)を持っている。

 

 日ごろ電波でしか出会えないフリラーが全国各地から訪れ、ブースは絶えず大賑わいとなる。アイボールQSOはもちろんだが、ハムフェア開催に合わせて無料頒布される機関誌「AIRTALK」がお目当ての1つだ。今年で26冊目を数え、最新号は4ページ増量して表紙まわりを含めて16ページ構成になった。

 

 誌面内容の充実度はもちろん、メンバーの一人がプロのデザイナーと活躍していることから、印刷から製本まで市販誌と同等レベルの本格的な体裁で、コレクション性もある。400部限定での無料配布であるため、毎回超人気ぶりで入手が叶わなかったフリラーも多い。

 

 

<CONTENTS>

 

・エアトーク流 ライセンスフリー無線の楽しみ方
・ベビーモニター比較実験!
・ハムフェア2024出展報告
・関西アマチュア無線フェスティバル訪問記
・思いでの市民ラジオ「ICB-610T」

 

 

 

●出展者案内【C23 CBCN】(ハムフェア.jpから)

 

 アマチュア無線家によるライセンスフリー無線(市民ラジオ、特定小電力無線、デジタル簡易無線登録局、デジタル小電力コミュニティ無線)を使った運用などを紹介します。

 全国各地からCBerが訪れるブースはアイボールで賑わい、クラブ会報誌「AIR TALK」の配布、メンバーが持ち寄ったジャンク品の販売、各種運用に関する情報の提供と交換が行われます。

 ぜひお立ち寄りください。出展協力 JQ1ZDK/JS1YPR/CITIZENet

 

 

 

 

 なお、「CBCN」のブース番号「C23」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。

 

 

 

 

 

●「ハムフェア2025」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)

 

 

 

 

●関連リンク:
・ハムフェア.jp(JARLハムフェア実行委員会)
・ハムフェア2025開催概要(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)
・有明GYM-EX(ジメックス)

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<4ページ増量、原点に戻って巻頭は無線入門記事>ライセンスフリー無線のサークル「CBCN」、機関誌「AIRTALK 2025(Vol.26)」を400部無料配布 first appeared on hamlife.jp .

feed <7MHz帯と430MHz帯で通信訓練>Team7043、8月20日(水)11時から全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験に合わせアマチュア無線でロールコール実施 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/18 12:05:55)

国内のアマチュア無線局を対象に、全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」は、2025年8月20日(水)に実施される消防庁からの「全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験」に合わせて、7MHz帯(SSB)と430MHz帯(FM、D-STAR)において11時から14時までの予定でロールコール形式の通信訓練を行う。交信証としてのQSLカードは、JARL会員のみに1Wayで発行する。

 

 

「Jアラート(全国瞬時警報システム)」の伝達の流れ(イメージ)

 

 

「Team7043」では毎年3月と9月の年2回、通信訓練として「日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」を定期的に行っているが、さらに消防庁の「全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験」や、気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」に合わせて、アマチュア無線を介した全国規模の通信訓練(ロールコール形式)を実施している。

 

 今回、2025年8月20日(水)11時に行われる、消防庁からの全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた「全国一斉情報伝達試験」に関連して、「Team7043」がアマチュア無線での通信訓練を以下の概要で開催する。主催者は「関心のある各局は通信訓練にご協力よろしくお願いいたします」と呼び掛けている。

 

 


 

●令和7年度(2025年度)全国一斉情報伝達試験

 

日時:
2025年8月20日(水)11時ごろから14時ごろまで

 

11時のサイレンを聞いて確認後から周波数を確保しての運用となります。
11:05~12:30>7.123MHz+- SSB JF3YYE(OP:JH3DMQ)
※多数から呼びかけの場合はエリア指定を行います。
※QRP運用局&赤十字無線奉仕団&防災系の通信団体局を優先します。

 

13:00~13:30>439.34MHz JR3WA FMレピータ Key JF3YYE
13:30~14:00>439.11MHz JR3VK FMレピータ Key JF3YYE
13:00~14:00>D-STARコールサイン指定、またはJF3YYE(もしくは平野430)

 

※ただしKey局は単独のため、上記周波数で交信の際は呼ばれても交信できません。ご容赦願います。
※Jアラート訓練が中止になった場合は、通信訓練も中止します。中止になった場合はTeam7043のブログでお知らせします。
※QSLカードは、JARL会員はJF3YYEから1Wayで発行します。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・2025年度のJ-アラート訓練日程(Team7043)
・内閣官房 国民保護ポータルサイト
・Jアラートの概要(PDF形式)
・全国瞬時警報システム(Jアラート)の概要(消防庁)
・Team7043

 

 

 

The post <7MHz帯と430MHz帯で通信訓練>Team7043、8月20日(水)11時から全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験に合わせアマチュア無線でロールコール実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <掲載記事と執筆陣が判明、大橋照子アナ(元JL1GPK)の寄稿も!>「ラジオの製作 創刊70周年記念号」(ハムフェア2025会場で先行販売)の目次公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/18 11:32:17)

既報 のとおり、電波新聞社は2025年9月1日に電子工作マガジン別冊として「ラジオの製作 創刊70周年記念号」を刊行する。総ページ数は240ページという大ボリュームだが、その目次と記事内容が8月18日に判明した。元・ラ製編集長ら関係者の寄稿、1980~1990年代を彷彿とさせる電子工作記事、当時の筆者陣などのエッセーに加え、日本短波放送(ラジオたんぱ)の人気アナウンサーだった大橋照子さん(元JL1GPK)の特別寄稿も掲載されている。なお同書は8月23~24日に有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025」の電波新聞社ブース(ブース番号:A16)で先行特別販売される予定だ。

 

 

電波新聞社「ラジオの製作 創刊70周年記念号」表紙

 

 

 電波新聞社の「ラジオの製作」は、電子工作やBCL、CB無線、アマチュア無線、マイコン、オーディオなどの入門記事を多数取り上げてきたエレクトロニクス分野の入門誌だが、1999年に惜しまれつつ月刊誌としての刊行を終了。その後は季刊の「電子工作マガジン」が若年層のエレクトロニクス入門(電子工作、ロボット、ドローン、超小型コンピュータなど)の役割を担ってきた。このほど「ラ製」の創刊70周年を記念して、9月1日に「ラジオの製作 創刊70周年記念特大号」が電子工作マガジンの別冊として刊行されることになった。

 

 8月18日、その目次ページの画像が公開されたので速報で紹介する。

 

「ラジオの製作 創刊70周年記念号」目次1

「ラジオの製作 創刊70周年記念号」目次2

「ラジオの製作 創刊70周年記念号」目次3

 

 元「ラ製」編集長など関係者による振り返りや、1980~1990年代を彷彿とさせる電子工作記事、現在も各所で活躍している当時の筆者陣などのエッセーや解説の数々に加え、日本短波放送(ラジオたんぱ、現在のラジオNIKKEI)の人気アナウンサーだった大橋照子さん(元JL1GPK)の特別寄稿も掲載されている。

 

 同書は9月1日に全国書店で発売されるが、8月23・24日に有明GYM-EXで開催の「ハムフェア2025」会場の電波新聞ブース(A16)で先行特別販売されるという。ただし部数に限りがあるので、確実に入手するにはAmazonなどのネット書店での予約も検討してほしい。

 

 


 

★ハムフェア2025会場(電波新聞社ブース:A16)で先行販売

 

 今年、2025年は、電波新聞社がラジオの製作の発行を正式に引き継いでから70周年の記念の年になります。5年前の電波新聞社創立70周年記念特大号にならって、本年も「ラ製70周年記念号」を9月1日に書店で販売を開始する予定です。

 

 これに先立ち、8月23・24日に有明GYM-EXで開催の「ハムフェア2025」会場の電波新聞ブース(A16)で先行特別販売します。半導体ポケットブック(一部復刻)の別冊付録付きです。どうぞお買い求めください。今回は65周年特大号から32ページの増ページ! 大変お買い得です。

 

★仕様:

・判型: B5
・本文: 240ページ(4色16ページ、2色32ページを含む)
 ※B4特大折り込み実体配線図、伝説の8ビットマイコンボード実寸写真入り
・別冊付録: 「復刻版 半導体ポケットブック」本文34ページ付き
・価格(税込): 2,750円(※)
・書店発売予定日: 2025年9月1日

 

 

別冊付録「半導体ポケットブック」

 

 


 

 

 同書の予約は下記のAmazonタグが便利で確実だ。

 

 

 

こちらの記事も参考に↓
<「ハムフェア2025」会場で先行特別発売>電波新聞社「ラジオの製作 創刊70周年記念号」を2025年9月1日に刊行

 

 

 

●関連リンク:
・電子工作マガジン Facebookページ
・電子工作マガジン
・電波新聞リニューアルのお知らせ(電波新聞社)

 

 

 

The post <掲載記事と執筆陣が判明、大橋照子アナ(元JL1GPK)の寄稿も!>「ラジオの製作 創刊70周年記念号」(ハムフェア2025会場で先行販売)の目次公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「今日FT-817の日」>ハムのラジオ、第659回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/18 8:30:31)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年8月17日(第659回)の特集は「今日FT-817の日」。放送日の8月17日にちなんで、2000年に発売が始まった八重洲無線の人気ポータブル機「FT-817」を話題に取り上げた。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約44分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第659回の配信です

 

 

 

The post <特集は「今日FT-817の日」>ハムのラジオ、第659回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed フリラコールブック ハムフェア販売受付終了 in link び〜ななさんの日記 (2025/8/18 7:05:51)

ハムフェア2025での2025フリラコールブックの販売受付は終了しました。

各局ありがとうございました。


次回販売は9月からネット通販、北海道ハムフェアを予定しております。

改めてお知らせしますのでお待ちください。


2025フリラコールブック事務局

feed お盆休みは2日間でした in link 元気なクマの日曜日 (2025/8/18 0:01:39)

9連休だったクマのお盆休み。


とりあえず全てバイトに出たいとシフトの希望は出してました。


そしたら1日だけ入れない日があり、7日間バイトに出れる予定でした。


しかしこればっかりは仕方がないのですが、雨で日曜日がキャンセルされ、シフトに入れなかった火曜日の2日間はバイトはお休みになりました。


でもまあ7日間バイトに出れたからよしとしましょう照れ


今回は厨房に4日とホールが3日。


どっちが楽かと言えば、やっぱホールかな

この広いホールを行ったり来たりしてますが爆笑



曇りの日に撮った画像ですが、ホールから見る景色は最高なんですよ。



仕事中は忙しくて、外を見る余裕はありませんが爆笑


でもやりがいがあるのは厨房。


今は麺場ですが、最終的には焼き場で中華鍋を振るい、揚げ場でオシャレなワンプレートを作りたいですね照れ


とりあえず次は揚げ場に回されるって話しなので、天ぷらやフライを作って行く事になります


中華鍋が振れたら焼き場にも行きますが。


そこまで行くにはあと何年かかるか…


実際振ってみましたが、焼きそば3人前は重くて振れなかったよえーん


それと今求人出してるけど、厨房のバイト応募が来て人は増えてるけど、ホールに入ってくれる人が居ない…


なのでクマは今後ホールに出ることが増えるらしい…えーん


だとしたら、中華鍋を振るのはいつになるやらね。


それより、今1番心配なのは体重びっくり


美味しい賄いをお腹いっぱい食べまくっていますが、全然走ってないんですよねガーン


そりゃ体重も増えるわな笑い泣き


とりあえず、涼しくなったら走ります。


たぶん…






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025.08.17_BCL/ラジオ愛好家ロールコールin伊勢原市大山中腹見晴らし台を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/8/17 23:01:00)
 「暑い、暑い、暑い。見晴らし台まで30分もかかったよ。」

お盆休みの最終日。8月のロールコールに大山中腹に向かいました。自宅を6時に出発。
小田急線からは大山がきれいに見えています。
IMG_9567.jpg

毎度、伊勢原駅前のマックで朝食。
IMG_9568.jpg

バスで大山ケーブル駅まで30分程。バス待ちの列も10m以下で少な目。
今回はFT-817NDを持参してきたのでザックも嵩張っています。
IMG_9569.jpg

見晴らし台は指先のところ。標高770m。
IMG_9571.jpg

バスを降りてからケーブルカー駅までは15分程「こま参道」を歩きます。ほとんど階段で地味に疲れます。(笑)
IMG_9572.jpg

始発のケーブルカー。やっぱり7月の時よりお客さんは少な目。連休最終日だから?
IMG_9573.jpg

ケーブルカーの終点。
IMG_9576.jpg

さて、ここから25分程歩いて見晴らし台に向かいます。
IMG_9577.jpg

途中の滝。ちょっとだけ涼しいです。
IMG_9578.jpg

勾配は緩やかですが、やっぱり暑い。
IMG_9579.jpg

持参したお茶がどんどんなくなっていきます。
IMG_9580.jpg

この景色が見えてきたらもうすぐゴール。
IMG_9581.jpg

暑くてバテバテだったので、いつもよりちょっとだけ時間がかかりました。ハイカーさんは殆どいません。
IMG_9582.jpg

遠方も霞みがかっています。
IMG_9583.jpg

IMG_9584.jpg

いつもの端っこにお店を開きます。
IMG_9585_20250818222910f0d.jpg

汗だくでバテバテなので無造作にザックから出します。(笑)
IMG_9586.jpg

開始時間の10時まで20分程しかないので急いで特小臨時RPTを設営し、Xでつぶやきます。
設営場所は前回の反省で林の陰になりにくい机の近く。

VX-8Dだと近くでRPTが送信すると430MHzで抑圧がかかり信号が聞こえなくなる現象があったので、いつもRPTは机から50m以上離れた場所に設置していたのですが、さすがFT-817!
RPTが近くにあっても全く抑圧を受けません。これは有難いです。
IMG_9588_202508182229157ff.jpg

IMG_9587.jpg

10時になったのでロールコール開始。するとSWRが液晶で4つほど点灯しています。飛びもいまいちな感じ。アンテナ接続をフロント側からリア側に変更したらSWRがきれいに落ちてくれました。レポートもSが1つほど上がったようです。
IMG_9592_20250818223005ff4.jpg

IMG_9593_20250818223006aa6.jpg

運用していくうちにだんだんと機材が暑くなってきたので直射日光対策。
IMG_9594_20250818223008754.jpg

今日はロールコールと同時にFTパーティーのサービスもしながら運用。13時程までノンストップでおしゃべりしました。その後、遅い昼食。
IMG_9595_202508182230093f2.jpg

昼食後はFTパーティーに絞って運用。多くの局長さんがFT-817、818でコール頂けました。わざわざ817などを机から出してアンテナをつないでお声がけ頂いた局長さんも多くいらっしゃって感謝・感謝です。
IMG_9600.jpg

15時過ぎに運用終了。霞も少し晴れて綺麗に見えました。
IMG_9602.jpg

パッキングは丁寧に。
IMG_9601.jpg

18時前に帰宅。唐揚げとビールで大反省大会。
IMG_9608.jpg

9月のロールコールは涼しくなっていると良いのですが。

というわけでロールコール結果です。 
運用地:神奈川県伊勢原市大山中腹見晴らし台移動(770m)10:00~12:50
運用機材:FT-817ND(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ 

10:04 JE1JBI局 59/53 東京都港区固定
(貴局のXのポストで紹介されていた文化放送「ミスDJリクエストパレードSummer Party」をradikoタイムフリーで聞いた。流れる曲もどストライクでとてもよかった。本日紹介された千倉真理さんの他の番組も今度聞いてみようと思う。) 

10:25 JN1DGR/1局(1st) 51/51-41 埼玉県熊谷市移動
(信号が厳しいので本日はショートにて。えびすFMの39radioで紹介されていたのでチェックインしてみた。) 

10:29 JJ1OVA局 59/59 神奈川県大和市固定
(北海道出身故、ご贔屓の球団の応援で地方局の野球中継を聞いているが、その際radikoプレミアムがとても助かっている。千倉真理さんの話題が出ていたが文化放送「地球はまあるいよ」は北海道時代にSTVラジオでよく聞いていた。) 

10:44 JJ1SWI/1局(1st) 56/59 東京都国分寺市固定
(普段はニッポン放送やFM東京を聞いている。知り合いにニッポン放送の職員がいて、以前「アマ無線でBCLのロールコールをやっていた」と聞いたことがある。おそらくこのロールコールのことだと思われる。) 

10:55 JR1QYU局(1st) 59/59 神奈川県横浜市瀬谷区固定
(以前に長野県松本市に旅行に行った時、たまたま日本ラジオ博物館を見つけて見学したことがある。アマ無線の方でとても丁寧に解説して頂いた。)

11:18 JO1PVB局 56/53 神奈川県横浜市南区固定
(FTパーティでチェックイン。以前のロールコールで紹介された文化放送菊池桃子さんのミュージックサタデーはあれ以来毎週聞いている。ライブにも行きたいがチケットがなかなか当たらない。)

11:37 JP1SCQ局 59/59 神奈川県相模原市固定
(FT-817でチェックインしようと思ったらバッテリーが空で急いで充電した。戸塚DXersサークルの会誌Propagationに寄稿した「昼間の中波DX」は思いのほか面白く、今後もチャレンジしたい。サークル会員指定のチェックイン募集をかけてくれるとありがたい。) 

11:47 JK1WDB局 59/59 神奈川県横浜市泉区固定
(1960年小学5年の時、父親につれられて有楽町のニッポン放送のスタジオを見学したことがある。印象に残っているのはオープンリールのテープを切り貼りして編集していたこと。ベリカードも持っている。当時は秋葉原の近所に住んでいてゲルマニウムラジオを使っていたがワイヤーアンテナを身体に巻くと良く聞こえた。)

12:02 JP1JSV/1局(1st) 59/59 神奈川県相模原市緑区龍籠山移動
(TBSラジオ大橋照子さんの「ラジオはアメリカン」をよく聞いていた。最近は仕事のBGMにRFラジオ日本の「横浜ポップJ」を聞いている。往年のアイドルが曜日別にパートナーとして出演しているのが良い。)

12:44 JL1MWI局 59/59 神奈川県座間市固定
(FMやまとの「あさばん」に毎日投稿中。ハムフェアーにも「神奈川BCLクラブ」で出店予定。)

12:50 7N3UCN局 56/53 神奈川県川崎市麻生区固定
(KTWRが今秋で終了することを受けて、毎週異なるラジオで聞くようにしている。クーガ2200やスカイセンサー5900など、改めて使ってみると完成度が高いことに感心している。ハムフェアーに「CBCN」で出展予定。無料配布の小冊子エアートークの印刷も何とか間に合う予定。)

各局さん、本日もチェックインありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 8/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/8/17 21:44:16)

本日は昼前に開けたので公園に~

 

(小金井市)

さがSH48(毎度です~)

とうきょうAK65/調布市武蔵野森公園(ファースト)

かながわCE47/城山湖(↓チャリンコ走行しながらの交信でした~)

いわてB73/6(流石、神、ずっと安定して聞こえておりました~)

ふくおかOC68(ご無沙汰でした~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(少しご無沙汰でした~)

(武蔵野市)

とかちST617/弟子屈町(連日感謝です)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

週末のタスクは朝10:00-WIRES X アメリカリンクチェックイン、

KTWR受信&動画Xアップ、6mAM RCチェックイン、そして2mCW RCも無事参加できて

久しぶりの’PERFECT’でした\(^o^)/

 

CE47さんとはリアルチャリンコモービル(走行中)で運用しました~QSBあったでしょうね~

お聞き苦しかったでしょうかm(__)m

 

 

 

 

 

 

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,866円) in link jh4vaj (2025/8/17 19:48:32)
早速、今回の最安値の検索結果。 今回も最安値(在庫あり限定)は、山本無線CQ。「残りわずか」となっている。 カートに入れて進める。 支払額が104,905円で、獲得ポイントが11,039。差し引きの実質額は、93,866 […]
feed 1.840MHz FT8 - 21MHz FT8送信機の改造 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/8/17 18:38:27)
1.840MHz FT8送信機の自作を計画したのは今年の2月のことであった。 https://fujichrome.exblog.jp/37594017/その後4月にシャックに引っ越してくるなど流転があり、自作作業は全く滞っていた。 その間、アロー電子に頼んでいた8.2422MHzクリスタルは届いていた。 改造する21MHz FT8送信機である。 実際に改造するのはトランスバーター基板と...
feed 50.55MHzと50.62MHz X'talを切り替えながら発振させる基板の組み立て in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/8/17 18:40:05)
相当以前になるが、サトー電気で売られている50.62MHz 3rdオーバートーン水晶発振基板を組み立てて遊んだ。50MHz AMでは50.55MHzも外せない周波数と知り、サトー電気からX'talを買っておいていた。 この2個を切り替えて発振させる基板を組み立てたいと考えていたが、なかなか実現できなかった。これを最近ようやく組み立てた。水晶を切り替えて発振させる回路は自作CB 1号機の局発に...
feed アクティブアンテナ比較_VLF Alpha in link 7L4IOU (2025/8/23 8:13:13)

 今朝、Kiwi SDRでバンドエッジを覗いたら、ロシアのAlphaが数波見えていました。

 単にタイミングが悪かったのか?それとも、メンテナンスだったのか? 久しぶりだったので、Kiwi SDRとWeb-888を総動員して、アンテナの聞き比べをしてみました。

 と云うのは、Kiwi SDRのほぼ下限で独特の信号を聞いてから、低い帯域用のアクティブアンテナを幾つか作ってみました。

 加えて、正月早々にAD370。7月末にR&S HE011と伝説化したアクティブアンテナが入手できたので、感触を確かめておきたかったのです。

動画

1分間隔で MW(2SK2394+2SC3357 NFB) → AD370 → HE011 → MW(2SK241x1) → MW(2SK2394+2SC3357 直結)切り換えました。

 本当は、同じ受信機でアンテナが切り換えられると良かったのですが、リモートなのでSDRごと切り換えました。

 後ろ2つはWeb-888です。


信号レベルのグラフ

緑=信号ピーク、ピンク=ノイズレベル、水色=差異(ピークとノイズの差)


ウォーターフォール

 性能の目安にしている差異≒SNは、

MW(2SK2394+2SC3357 NFB) > MW(2SK241x1) > MW(2SK2394+2SC3357 直結) > AD370 > HE011

 となりました。

 AD370とHE011は、そもそも本来の性能を維持しているのか分からないこと。 また、AD370は200kHz~30MHz、HE011は50kHz~30MHzが動作範囲となっており、どちらも下限周波数を下回っているので、想定内と言えます。

 ただ、HE011の電源はオリジナルですが、スイッチング方式のせいか約20kHzから下はかなりノイズがあります。

HE011のスイッチングノイズ

 ローバンドに関しては、2SK2394+2SC3357 NFBが有望なようで、LTSPICEのシミュレーションとかなり一致しています。

 NFB掛け方(戻し方)で、もう少し改善できそうな気がするので、もう少し悩んでみます。


feed 今度の土曜日(8/23)と日曜日(8/24)に開催、「ハムフェア2025」関連記事が多数ランクイン--8月10日(日)~8月16日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/8/17 9:30:34)

先週のアクセスランキング1位は、2025年9月1日に株式会社電波新聞社から新刊「ラジオの製作 創刊70周年記念号」が刊行されるという新刊情報。電波新聞社が1955(昭和30)年に「ラジオの製作」の発行を引き継いでから70年という記念の年になることから企画されたもので、別冊付録「復刻版 半導体ポケットブック」が付いてくる。総ページ数は240ページ、価格は2,750円(税込)。同書は8月23日(土)、24日(日)に有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025」の電波新聞社ブース(ブース番号:A16)で、部数限定の先行販売を行うとしている。

 

 

電波新聞社「ラジオの製作 創刊70周年記念号」表紙(左)と、別冊付録「半導体ポケットブック」

 

 

 

 続く2位は、先々週のアクセスランキングで1位だった「<C4FMデジタル対応、2波同時受信が可能!!>八重洲無線、144/430MHz帯モービルトランシーバー『FTM-310Dシリーズ』」を新発売」。108~550MHzを連続カバーする広帯域受信機能(AMエアーバンド対応)を搭載したほか、V+V、U+U、V+U、U+Vの組み合わせによる2波同時受信ができ、C4FMデジタルは2波同時受信もできるモデルで、メーカーでは「全4機種を8月下旬から順次発売する」と発表していることから、「ハムフェア2025」の八重洲無線ブース(ブース番号:B02)で実働機が初お披露目される見込みだ。

 

 

八重洲無線「FTM-310Dシリーズ」

 

 

 

 3位も「ハムフェア2025」の情報で、ハムフェア実行委員会からハムフェア当日配られる「会場配布マップ(PDF形式)」が公開された話題だ。エリアごとに色分けされているなど、見やすく、左上には「来場記念スタンプ」を押印するためのスペースが設けられている。該当記事(3位)のマップ画像をクリックすると、PDF版の「会場案内図」がダウンロードできる。「前回不足が発生したので用意数量はより増やしております」と案内しているが、会場で配れる部数には限りがあるため、各自がプリントして当日に備えてはいかがだろうか。

 

 

プリントしてお目当てのブースをマーカーで塗って持参すると便利だろう

 

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<「ハムフェア2025」会場で先行特別発売>電波新聞社「ラジオの製作 創刊70周年記念号」を2025年9月1日に刊行

 

2)<C4FMデジタル対応、2波同時受信が可能!!>八重洲無線、144/430MHz帯モービルトランシーバー「FTM-310Dシリーズ」を新発売

 

3)【ハムフェア2025】<201団体が出展(hamlife.jp調べ)>ハムフェア実行委員会、会場で配られる「会場配布マップ(カラーA3両面)」を公開

 

4)【ハムフェア2025】アルインコ、ハムフェア会場で「デジ簡(DCR-PROシリーズ)の “ユーザーネーム機能” 追加更新サービス」を有料で実施

 

5)<電話/電信/デジタルの3モードで少なくとも各100エンティティーと交信>米国・ARRLが新たに「DXCCトライデントアワード」の発行をスタート

 

6)<特集は「DIYで楽しむアマチュア無線」、別冊付録「FT8入門&最新情報 2025年版」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年9月号を刊行

 

7)<巻頭企画は「八重洲無線 “FTX-1” 活用ガイド」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.56」を8月19日に刊行

 

8)【ハムフェア2025】<FT620、TS-450など中古機器20台前後を持ち込む予定>無線雑貨の店「HAM-NET」、オリジナル商品を中心に多種多様な無線関連雑貨を販売

 

9)【ハムフェア2025】<準備中の部屋が暑くて…、準備が大変です>電波ホットスポット探検隊、無電源ラジオ専用放送局(有明臨時放送局)を開設&透けとるん1号の展示デモなど

 

10)【ハムフェア2025】<今年は“技術展示”にも注力>音創り研究会、新登場の「トランスによる2段昇圧マイクアンプキット」頒布など音へこだわった機器を多数展示

 

 

 

The post 今度の土曜日(8/23)と日曜日(8/24)に開催、「ハムフェア2025」関連記事が多数ランクイン--8月10日(日)~8月16日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed FT8 最近覚えた小技 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/8/17 7:28:22)
最近覚えた小技
JTDXではメニューのあるTX2呼び1往復短縮できるので手早く交信できます。
WSJT-Xでも出来ました。TX1をダブルクリックで出来ました。
CQではなく、73とか交信終わる未交信局のハイライト表示。
なんでCQ出してないのに呼ばれるのかな?と思っていましたが、皆さんこれオンにしてたんですね。
FTX-1でのFT8、リグライブラリの日付も0813となり、改造が続いているようですが、送信中に接続が切れる(FT991を選択していれば落ちない)がまだ起きて採用できません。2秒で落ちる、が、10秒くらいにはなったのですが・・・、落ちると設定画面に行かないと戻せないので交信してられませんので。
« 1 2 (3) 4 5 6 7 8 9 10 11 [738] » 

execution time : 0.632 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
37 人のユーザが現在オンラインです。 (32 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 37

もっと...