ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72610 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed WVU604F(1~4)用ローパスフィルター in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/2/11 6:32:02)
WVU-604F3~4で出力が1W程度になったため、1Wくらいまで使えるLPFを製作しました。これまで7MHz用は、トランシーバーに同梱していましたが他のバンドに出るためのLPFのリクエストが結構ありました。

まだ、手持ち部品で製作している段階なので、ちばハムの集いに少し持参しますが、イベントあとにメール頒布の受付も行いますのでお待ちください。今回製作したLPFは以下の6種類で、頒布価格は、1個1kとなります。

IMG_5439

各バンドでの挿入損失は以下の通りです。これらは、サンプル製作品のデーターですので全ての頒布品がミートするということではありません。そして、コイルがマイクロインダクタなので損失が少し大きいです。

また、共用できる 7&10と18&21(&24)フィルターでは、上の周波数での損失が大きくなりますのでご承知おき願います。50MHzは今回の頒布では基板を準備できていないので、別途実験して製作しますのでお待ちください。
スクリーンショット 2025-02-09
072721

各LPFの特性は以下の通りです。3段のLPFで構成されますが、2倍波の減衰量が30dB以上必要となることからノッチフィルターも中の回路に追加しております。
Photo Collage Maker_2025_02_09_05_09_15


<参考>
今回のWVU-604F4にそれぞれのフィルターを接続したときのスプリアス特性を示します。スプリアス領域での規格は50μワット以下となりますので1W出力時に-43dB以下となります。
Photo Collage Maker_2025_02_09_05_27_02








feed <2月9日(日)午前0時過ぎから>D-STARの「ゲート越え交信」に障害発生中 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/9 10:20:32)

JARL D-STAR NEWSによると、2025年2月9日(日)の午前0時過ぎから各レピータサーバーと管理サーバーの間の通信に障害が発生し、D-STARの「ゲート越え交信」ができなくなっているという。現在、JARL D-STAR委員会が原因を調査している。(2月9日 09:30)

 

 

 

 

 

●関連リンク: JARL D-STAR NEWS

 

 

 

The post <2月9日(日)午前0時過ぎから>D-STARの「ゲート越え交信」に障害発生中 first appeared on hamlife.jp .

feed C501 メモリー出来ない in link Ham Radio 修理日記 (2025/2/9 9:47:40)

C501

メモリー出来ません

 

 

メモリー電池、電圧が0V

 

 

交換しました。

 

 

ケミコン予防交換、

サイズが小さきなりましたね、同じ容量で耐圧6V

 

ベルトクリップ、止めビスにご注意。

長い物を付けると基板破損します。

 

 

feed 話題の中華製トランシーバーなど112機種が不合格! 総務省が電波法違反の恐れがある機器の試買テスト結果を公表--2月2日(日)~2月8日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/9 9:30:51)

先週のアクセスランキング1位は、電波法に定める“発射する電波が著しく微弱の基準内にある”とうたい、ネット通販などで安価に市販しているトランシーバー、ワイヤレスマイク、FMトランスミッター…etc.の無線設備を購入して、実際の電波の強さを測定した結果を「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」として公表したニュース。1機種につき2台ずつ調査し合計58機種(第1次と合わせて112機種)が基準を超えることが判明。そのまま使用すると電波法違反になる恐れがあることがわかった。不合格リストには、ファームウェアの書き換えで広帯域受信機になると話題の中華製トランシーバーも含まれていたため注目を集めたようだ。

 

 

総務省総合通信基盤局が「令和6年度無線設備試買テスト中間結果報告(第2次)」を公表。ネット通販などを中心に安価に市販されているトランシーバーやワイヤレスイヤホン、ワイヤレスマイクなど、112機種の無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となることがわかった

 

 

 続く2位は、DX愛好者のための専門誌として人気を集めた「月刊ファイブナイン」が、休刊(1986年4月に雑誌創刊、2011年7月号から有料の電子ブック化、2014年9月号で休刊)から10年以上経った昨年(2024年)暮れに、“過去に出版した記事をジャンル別にして限定公開”をWeb上でスタートした話題。著名DXerで同誌の編集長・発行人でもある草野利一氏(JA1ELY)が「過去記事の公開にあたってのご挨拶」というタイトルで、「過去のDX通信の実情や情報を知りたいという方よりバックナンバーのお問い合わせが少なからずあります。バックナンバーは無理ですが、皆さまのご要望にお応えするためジャンル別記事のアーカイブを編集し本WEBで限定公開することに致しました。本公開がアマチュア無線文化が末永く続くことに貢献することを心より願っております」と案内している。

 

 

草野氏(JA1ELY)が編集長となっ発行された「月刊ファイブナイン」。DX関連の情報量の多さもさることながら、無線機器メーカーなどの広告も掲載されるなど、商業誌と肩を並べる存在だった

草野利一氏(JA1ELY)(「ハムフェア2016」会場で撮影)

 

 

 3位は「<0エリア(信越管内)で『JJ0』のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で『JK0AAA』から『JK0AAC』までの3局を確認」。総務省のデータベース「無線局等情報検索」の2025年1月30日の早朝に更新されたデータから、信越総合通信局管内の0エリアで「JJ0」のプリフィックスの割り当てが約28年間の発給を終え、新たに「JK0」シリーズに入り「JK0AAA」から「JK0AAC」のコールサインが発給されたことが判明したという情報。「JK0AAA」のコールサイン発給日(免許の年月日)が「令和7(2025)年1月24日」だったが、「JJ0XZV」から「JJ0XZZ」まで5つのコールサインは、同じ「令和7(2025)年1月24日」にコールサインが割り当てられている。僅かなタイミングでプリフィックスが「JJ0」か「JK0」かに分かれた。

 

 

JJ0XZUからJK0AACへのコールサイン発給時期の様子。JJ0プリフィックス個人局の最後となった「JJ0XZZ」も、新たなJP7プリフィックスの最初となる「JK0AAA」も、同じ「令和7(2025)年1月24日付」でコールサインが発給されている。僅かなタイミングでプリフィックスが「JJ0」か「JK0」かに分かれてしまった

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<そのまま使うと電波法違反に、112機種が不適合>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」を公表

 

2)<「徐々に公開します」と案内>DX愛好者のための専門誌「月刊ファイブナイン」、過去に出版した記事をジャンル別にしてWeb限定での無料公開を始める

 

3)<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

4)<歌手Masaco(JH1CBX)が筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)を訪問 >「月刊FBニュース」2025年2月1日号きょう公開

 

5)<日本初の10GHz帯DVレピータが誕生!>大阪市平野区のレピータ局「JR3VE」が10.1GHz帯D-STARを増設

 

6)<QRコード印刷時の不具合修正や新ドメインに伴う改修など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が2月5日にバージョンアップしてVer5.45aを公開

 

7)<JD1などを除き最小は「7L3」、消滅プリフィックスは「7J5」「7J7」「7J9」>本林氏(JJ1WTL)、ブログで国内個人局の「雑魚プリフィクスランキング 2024年末」を発表

 

8)<2月4日から11日まで、体験運用も可能>JARL石狩後志支部、「第75回さっぽろ雪まつり」会場内から特別局 “8N8SSF” を運用中

 

9)<2年連続して「▲12,000局/年」を超える結果に>総務省が2024年12月末のアマチュア局数を公表、前月より1,111局少ない34万7,6778

 

10)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年2月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報

 

 

 

The post 話題の中華製トランシーバーなど112機種が不合格! 総務省が電波法違反の恐れがある機器の試買テスト結果を公表--2月2日(日)~2月8日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 2/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/2/9 9:29:08)

本日は朝練のみ~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(連日感謝です~)

 

ということでこの後は所用でQRVできず。

今週のタスクはシングルヒット!でした。

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

学生時代は何といってもマイアミバイス!

始めはTVでなくビデオで見ました~テープが擦り切れるほど何度も。

セリフも覚えたくらいです。

二人の出会い、カルデローン、NYのエピソード、コロンビアンとの対決等々です。

当時はやりの音楽にファッション、痺れましたね~

オープンカーに憧れてフェラーリ365もどきでなくパルサーEXAコンバーチブルを購入してソニークロケット気分でした~♪

 

 

 

 

 

feed トランジスタ技術 2025年3月号 in link jh4vaj (2025/2/9 4:54:09)
トラ技2025年3月号の特集はUSB。今号は別冊付録があって、そちらは回路図の描き方。 まずは、本誌のもくじ。 USBはいろいろなことに使えるようにどんどん拡張されているので、ものすごく複雑になってしまっているように思う […]
feed <最高級モービル機に「スーパーDX」と「ASP」機能を新搭載>八重洲無線、米国で新モデル「FTM-510DR ASP」を発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/8 19:30:09)

八重洲無線は米国フロリダ州で2025年2月7日から始まったアマチュア無線イベント(HamCation 2025)の会場で、C4FMデジタル搭載の最高級144/430MHz帯モービル機「FTM-500DR(日本向けの製品名:FTM-500D)」にスーパーDX機能とASP機能を搭載した新製品「FTM-510DR ASP」を発表した。同社の米国子会社であるYaesu USA, Inc.のサイトには製品情報も掲載されている。

 

 

海外仕様の「FTM-510DR ASP」。ディスプレイには「ASP」の表示がある

 

 

 Yaesu USA, Inc.のサイトに掲載されているFTM-510DR ASPの情報を抜粋(機械翻訳)で紹介する。

 


 

FTM-510DR ASP

 

 新しい C4FMデジタル/FM 55W(VHF)/50W(UHF)デュアルバンドモバイルトランシーバー「FTM-510DR ASP」を紹介します。
 FTM-510DR ASPは、現在のFTM-500DRと同じコア機能を有していますが、新しく「スーパーDX」と「ASP(オーディオ デジタル信号プロセッサユニット)」を搭載しています。

 

★スーパーDX: 受信信号が弱い場合、C4FMデジタル/FMアナログの両モードでスーパーDX機能を有効にすることで、RFアンプの感度を上げることができます。

 

★ASP(オーディオデジタル信号プロセッサ): FMアナログモードでは、スーパーDXに加えてASPも有効にできます。受信したFMオーディオをデジタル処理してノイズを除去することで、弱い信号に対して信頼性が高く、快適なオーディオ品質を保証します。これにより、通信範囲が拡大します。

 

★ASP AUTOモード: このモードでは、トランシーバーがFMアナログモードで弱い信号を検出すると、ASPが自動的に起動します。

 

★直感的で簡単な操作のために、FTM-510DR ASPのPMGおよびMAG機能が改良されました。

 

・PMG(プライマリーメモリーグループ): 最大5つのVFOまたはメモリーチャンネルをPMGに割り当てて監視できます。PMGチャンネルの受信状況は、PMG画面にオレンジ/グレーのバーグラフで表示されます。信号が消えると、バーグラフの色がリアルタイムでオレンジからグレーに変わります。
 FTM-510DR ASPでは、グレーのバーグラフ(受信履歴信号)は、信号が失われてから2秒後に自動的にフェードアウトします。FTM-500DRでは、グレーのバーグラフは、DIALノブを押して手動でリセットするまで表示されます。

 

・AUTO モード:
 PMGチャンネルがスキャンされ、信号のある最大2つのチャンネルが同時に受信および聴取されます。受信チャンネルで送信が自動的に実行されます。

 

・MANUAL モード
 送信するために手動で選択されたPMGチャンネルは常にスキャンおよび受信されます。他のPMGチャンネルもスキャンされ、信号のあるチャンネルを同時に受信および聴取できます。送信チャンネルは、ダイヤル ノブを回すか、PMG 画面で目的のチャンネルのバー グラフをタッチすることで選択できます。

 

・MAG(メモリー自動グループ化): 各バンドで呼び出すことができるメモリーチャンネルに加え、FTM-510DR ASPには、バンドに関係なく任意のメモリーチャンネルを選択できる新しい「マイグループ」機能があります。

 

※現在のFTM-500DRユーザーは、必要に応じてファームウェアを更新することで、更新されたPMG機能とMAG機能の「マイグループ」を利用できるようになります。該当するファームウェアは2025年2月末までにリリースされる予定です。

 

※FTM-510DR ASPには、内蔵Bluetooth ユニットは含まれていません。オプションのBluetoothユニット「BU-5」を取り付けることで、SSM-BT20または市販のBluetooth製品でハンズフリー操作が可能になります。

 

米国Yaesu USA, Inc.のサイトには早くも製品情報が掲載されている

 

 


 

 なお2月8日15時現在、このFTM-510DR ASPの日本向け仕様(「FTM-510D ASP」?)に関する発表は八重洲無線から行われていない。今後、日本向けの新機種が登場するかは今の段階で不明だが、無線ショップの中には「FTM-500D在庫僅少 まもなく受注停止」というアナウンスを行っているところもあるので、今後の動向に注意が必要だ。

 

 

次ページ には…JVCケンウッドの新製品情報を掲載!

 

The post <最高級モービル機に「スーパーDX」と「ASP」機能を新搭載>八重洲無線、米国で新モデル「FTM-510DR ASP」を発表 first appeared on hamlife.jp .

feed <チョコレートと一緒に欲しい!?>アツデン、1kWリニアアンプ+ヘッドセット+周辺機器がまとめてお買い得の「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン」を3月末まで実施 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/8 18:30:15)

アツデン株式会社はHF/50MHz帯1kWリニアアンプ(AZR-1000)と同社製ヘッドセットや周辺機器を組み合わせて特別価格で提供する「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン2025」を2025年2月8日から実施中だ。限定5セットのみで販売価格は550,000円(税込)。期間は3月31日(月)までだが完売した段階で終了となる。

 

 

 

 

 アツデンは今年1月10日から31日まで、HF/50MHz帯リニアアンプ「AZR-1000」と通信用ヘッドセット、PTT BOX、接続用マイクケーブル、アンテナディスコネクター(AZC-902M)をセットにして特別価格で販売する「福袋キャンペーン」を実施し、大変好評だったという。そこで同社はこのほど、同じセットを特別価格(前回キャンペーンと同じ)で限定5セット販売する「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン2025」を実施することになった。

 


 

「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン2025」を2月8日より開始

 

 アツデン株式会社(東京都三鷹市)は、当社のリニアアンプと人気のヘッドセットをセットにした特別な「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン2025」を実施致します。本キャンペーンは以下の製品を限定5台のみ特別価格でご提供いたします。

 

★セット内容:

 

①「AZR-1000」HF~50MHz 1kWリニアアンプ

「AZR-1000」HF~50MHz 1kWリニアアンプ(希望小売価格:税込550,000円)

 

 

②「AZC-202D(BK)」通信機用ヘッドセット

「AZC-202D(BK)」通信機用ヘッドセット(希望小売価格:税込12,980円)

 

 

③「AZC-302」PTT BOX

「AZC-302」PTT BOX(希望小売価格:税込5,280円)

 

 

④「AZC-302専用ケーブル(8Pメタル)」
※アイコム、八重洲無線、JVCケンウッド用を選択できます。

「AZC-302専用ケーブル(8Pメタル)」(希望小売価格:税込1,980円)

 

 

⑤「AZC-302専用ケーブル(8Pモジュラー)」
※アイコム、八重洲無線、JVCケンウッド用を選択できます。

「AZC-302専用ケーブル(8Pモジュラー)」(希望小売価格:税込1,980円)

 

 

⑥「AZC-902M」アンテナディスコネクター

「AZC-902M」アンテナディスコネクター(希望小売価格:税込26,400円)

 

①~⑥の通常合計価格(税込 598,620円相当)よりも大幅にお得な「550,000円(税込)」でお求めいただけます。

 

★キャンペーン詳細:
・販売台数:限定5台
・販売期間:2025年2月8日~3月31日(完売次第終了)
・対象店舗:公式オンラインストア限定
・ご購入ページ: https://azden-headset.shop-pro.jp/?pid_=184763575

 

 

 

 


 

 この「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン2025」の詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン2025セット(AZDENオンラインストア)
・アツデン アマチュア無線機器 製品情報

 

 

 

The post <チョコレートと一緒に欲しい!?>アツデン、1kWリニアアンプ+ヘッドセット+周辺機器がまとめてお買い得の「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン」を3月末まで実施 first appeared on hamlife.jp .

feed 読売新聞朝刊に夕刊の連載小説『函』が載っているのは何故だろう in link Tune-in (2025/2/8 13:30:00)
読売新聞朝刊に掲載されている小説を読んでいる。その掲載場所は、日によってまちまちで最終面まで行った時に『あれ?ないなぁ』と見失う事が時々ある。そういう時は一面の上段にある目次を見てたどり着く事ができる。

今日の朝刊の目次の「小説」にはいつもと違い2つのページ番号が書いてある。

どうしたことかと思い見てみると、なぜか昨日の夕刊の連載小説『函』も掲載されていた。
なぜだろうか、理由を知りたいなあ。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
黄色い家 川上未映子中央公論新社

feed <アイコムロゴを刻印、上質な素材とプレミアム感>アイコムのオフィシャルグッズに「プレミアムストラップ」が新登場 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/8 12:05:34)

アイコム株式会社は2025年2月、同社オフィシャルグッズのシリーズに「プレミアムストラップ」2種類を追加した。昨年、台数限定で発売した「ID-52PLUS アイコム60周年記念限定モデル」に付属していた特別仕様のハンドストラップが好評を博したことから、上質な素材とプレミアム感を引き継いだ、新たなストラップを企画したもので、カラーを変更し(レッドとブラウンの2色を用意)、アイコムのロゴを刻印したオリジナルデザインとして発売することになった。生産はもちろんこだわりの “MADE IN JAPAN” だ。販売はアイコム情報機器が運営する「MUSENモール」限定で行い、販売価格は1本1,430円(税込、送料別)。

 

 

アイコムロゴを刻印、上質な素材とプレミアム感が特徴のプレミアムストラップがレッドとブラウンの2色で登場

これは2024年に台数限定で発売された「ID-52PLUS アイコム60周年モデル」に付属して好評を博したストラップ。今回オフィシャルグッズとして登場したプレミアムストラップはカラーが異なり「60th Anniversary」の刻印は入っていないという

 

 

 アイコムのWebサイトから「プレミアムストラップ」の情報を抜粋で紹介する。

 


 

「プレミアムストラップ」
~手触りが良く、味わい深い質感のアイコムロゴ入りハンドストラップ~

 

「ID-52PLUS アイコム60周年記念限定モデル」に付属していたハンドストラップが、多くのお客様からご好評をいただきました。これを受けて、上質な素材とプレミアム感を引き継いだ、新たなストラップを企画。カラーを変更し、アイコムロゴを刻印した、オリジナルデザインとしてお届けします。

 

★選べる2色のカラーで、無線機とのコーディネートが楽しめる

 

 アクティブで明るいレッド、シックで落ち着いたブラウンの2色をラインナップ。好みに合わせてカラーをお選びいただけるのはもちろん、お手持ちの無線機と組み合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。

 

選べる2色のカラーで、無線機とのコーディネートが楽しめる

 

 

★大切な無線機のホールド感をアップ

 

 手にしっかりとフィットする幅22mm(最大)のストラップで、大切な無線機をしっかりとホールド。安心して運用を楽しむことが可能です。また、存在感のある幅広のストラップのため、運用中やイベント会場での注目度がアップすること間違いなしです。

 

手にしっかりとフィットする幅22mm(最大)のストラップで、大切な無線機をしっかりとホールド

 

 

★しなやかで手触りのよい、高級感のある素材を採用

 

 肌触りの良い、柔らかで弾力のある丈夫な合成皮革を採用。マットな質感で、洗練された深みのある印象に仕上げています。付属品とは一線を画す、高級感のあるハンドストラップです。

 

肌触りの良い、柔らかで弾力のある丈夫な合成皮革を採用

 

 

<仕様>
・サイズ(本体): 長さ140mm、幅17~22mm
・素材: 本体:合成皮革(表地) / 不織布(裏地)、紐:ナイロン
・生産国: 日本
・カラー: レッド / ブラウン

 

 

 


 

 

 プレミアム感があり、手に馴染み、ホールド性の高いストラップは、ID-52PLUS以外のハンディ機にもマッチするデザインだ。

 

 このプレミアムストラップは、アイコム情報機器が運営するインターネットモール「MUSENモール」のみで発売されている。販売価格は1本1,430円(税込)で、別途送料が250円かかる。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・プレミアムストラップ 販売コーナー(MUSENモール)
・アイコムオフィシャルグッズ「プレミアムストラップ」(アイコム)
・プレミアムストラップ PDFカタログダウンロードページ(アイコム)
・アイコムオフィシャルグッズ紹介ページ(アイコム)

 

 

 

The post <アイコムロゴを刻印、上質な素材とプレミアム感>アイコムのオフィシャルグッズに「プレミアムストラップ」が新登場 first appeared on hamlife.jp .

feed FT-100D 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/2/8 9:47:00)

FT-100D

メインダイヤルにガタがありoます。

 

 

エンコーダーの軸がガタついています、

手直し不可の為、交換しました。

 

 

外部スピーカーを付けると音が途切れます。

半田クラック

 

 

再半田

 

 

各部再調整。

 

 

完了です。

 

feed 関東と東海で更新。2エリアはJS2の1stレターが「R」から「S」へ---2025年2月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/8 9:30:11)

日本における、2025年2月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、2エリア(東海管内)の東海総合通信局から更新発表があった。なお、東海合通信局管内の2エリアは、JS2のサフィックスファーストレター「R」が終了し、「S」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東と東海で更新。2エリアはJS2の1stレターが「R」から「S」へ---2025年2月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 2/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/2/8 8:29:06)

本日土曜日はA1CLUBのOAMから~

 

1エリア、0エリアのダブルKEY局でしたが、8時過ぎにはすでに二局とも出られていて無事交信~

 

その後、自宅よりCQ~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主回避感謝です~)

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございました。

 

高校生の頃はバイクに興味があってこのドラマですね!

白バイ野郎ジョンアンドパンチ!

原題CHIPsはカリフォルニアハイウェイパトロール

バイクがハーレーでなくカワサキなのが良かったですね!

 

 

feed ちばハムの集い 2025に出展します in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/2/14 18:54:51)
2月16日(日) 千葉県四街道市文化センター 」で開催される ちばハムの集い 2025 に今年もアマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。

★受付は、9:30から開始。頒布も9:30以降で準備でき次第開始します(頒布の終了は13時です)。

AKCで他にJA6IRK、JI1PVV、JA5FPさんも参加されます

★ブースは、⑨
です
スクリーンショット 2025-02-08 055650



私の頒布品は以下を予定しています。
部品調達の状況で台数と機種は変動しますのでイベント前に再度ご確認お願いします。


FT8トランシーバー(WVU-604F4 電池内蔵充電式 7&10MHz LPF付き 頒布価格   16k     完成品  5台

これまで頒布してきたF3タイプの終段FETが入手できなくなったため変更しました。出力はフィルター前で1Wにしています。1.8~28MHz用のLPFも別途準備しています。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください)

★取扱説明書は こちら
GHA_vWkbMAAtchi



WVU604F1~4用LPF   各種類2個程度頒布します。頒布価格@1k
イベント終了後に郵送頒布の受付も行います
IMG_5439


  頒布価格 6k 完成品 1台
WVU604F2~4に接続できる電力増幅器です。7メガ用のLPFを実装しています。
詳細は、 こちら
スクリーンショット 2024-08-18 043140



●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7) 頒布価格 11k 2台 
取扱説明書 
Youtube動画
スクリーンショット 2025-02-07 132921

公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。

主な特徴
 ー周波数: 7~28MHz
 ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
 ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵
 ーロッドアンテナは2m長
 ー三脚に固定可能。
 ーコネクタはBNC-J
  ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
  ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
  ★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します)



●マルチバンドロッドアンテナ(完成品)  頒布価格  10k 3台
最近実験しているアンテナです。仕舞長が30cmと短く、アンテナが280g、マグネット基台が150gと軽量です。
周波数は、7~50MHzまで。3.5MHzのオプションコイルも将来追加予定
IMG_5461

頒布品の内容は以下の通りです。ラジアル線、金属プレート、雨対策のペットボトルカバーは各自でご用意お願いします
IMG_E5459





アンテナアナライザー(TE-2101)   頒布価格  12k   

IMG_8263



●QRP進行反射電力メーター(WVU-43)  頒布価格 7k 完成品 2台

Youtube動画
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です
IMG_5132



●Ashi Paddle 45 (2022バージョン)  完成品 4k   4台(青色2、赤色2)

Youtube動画
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
IMG_2097a





●中波用バリコン 新品 アルプス製     1k  4個
スクリーンショット 2023-07-12 172700
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!















feed モールス信号で交信しましょ〜! その4 in link アマチュア無線局 ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2025/2/8 7:16:24)

おはようございま〜す♪


普段は滅多に雪が積もらない愛知県半田市(JCC2006)も、今朝は屋根の上に雪が積もってます。

WX IS SNOW SNOW ですね雪


みなさんの地方はどうですか?


ちなみに。。。

WXのWはWhetherの頭文字ですが、

Xは長い単語を省略する時に使うようです。

例えばDX

DはDistance、Xは以下省略みないな

TXやRXも同じかな?

間違ってたらごめんなさーいチュー


bT

モールス信号をボクのように練習したり、これからやってみようと思ってる局長さんって、


むかーし電話級でアマチュア無線を開局し、

しばらくしてフェードアウト

ここ数年でアマチュア無線を再開し、

コレをキッカケに3アマや2アマを取得

そしてモールスに挑戦してみよう!


ボクも含めて、そんな局長さんが大半な気がしますがどうでしょうか?


一緒にモールス信号で交信できるように頑張りましょう!ウインク

 

 

受信練習風景を撮ってみました

ボクの練習の雰囲気が伝わると思います。

トトトト・トツート(HR)

トトトト・トツート(HR)

ツートトトツー(bT)

に続いて、受信練習の符号が流れてきます。

 

この速度で、約12WPM

今のボクの限界です。

限界というか超えてるというかチュー

このようにノイズや混信、フェージングは無い状態でも数%ミスっています。


前回の「その3」で書いたように、ボクの受信方法は、まだ 筆記受信

ゾーンに達してません天使


①音を聞いて、
②それを頭の中でアルファベット(や数字)に変換し、
③アルファベット(や数字)を紙に書く


実はこの①から③って完全なシリアル動作ではなく、オーバーラップしてるんです。

苦手なのがHとS

Hは・・・・(短点4)

Sは・・・(短点3)

②の変換中に次の文字の①が流れています。


頭の中のCPUがマルチスレッドで動けばいいんですけど、メモリは共通なので上書きしちゃうんですね(笑)

そうすると、さっき聞こえたのは

短点3つだったか4つだったかわからなくなっちゃうんです。

まぁそんなミスが数%発生しちゃっています。

これも 暗記受信 ゾーンに突入すれば解決するのかもしれません。

 

あ!そうそう!

書きたかったこと思い出したおーっ! おーっ! おーっ!


「その2」かな?

そこでも書きましたが、

 

モールスの基本


これめっちゃ大事ですよね。


今まで受信のことを中心に書いてきましたけど、

打電するときは、この基本を守りたいと思います。


特に、文字の区切り

これが短いと、ほんと解読が困難になってしまいます。

昔は「綺麗なモールス信号」の意味がわからなかったのですが、この基本の言葉なんだと最近実感できるようになりました。


以前、わたしの師匠であるJF2NEJ局は、オシロスコープを使って自身のモールスの短点、長点の長さを計測されていました。

結構シビアに「コレあかんな。。。」みたいな事言ってた気がします爆笑

 時には厳しく、時にはユーモアもあって最高の師匠です(笑)

 

bT

できれば、CW初心者仲間が欲しいんです。

こっそりとメッセージくださいチュー

苦労話でも共有しましょう!

feed 読売新聞の連載小説を読んでいます in link Tune-in (2025/2/7 23:20:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
私は読売新聞を購読しています。現在、朝刊の連載小説は、『研修生(プラクティカンティン)』(和多田葉子著)本日で第427回ということで1年2か月くらいになるのだろう。1980年代のドイツを舞台に、書籍取次会社で研修生として働くことになった女性主人公の日々の出来事を書き綴っている。特に大きな事件が起こるわけでもなく、ストーリーに盛り上がりや変化が少ないが、時々、文章に面白みがあり、毎日欠かさず読んでいる。
読売新聞朝刊の連載小説を読み始めたのは最近になってから。調べてみると、2021年からで、
黄色い家    川上未映子    2021.7.24~2022.10.20惣十郎浮世始末    木内昇    2022.10.21~2023.11.24研修生(プラクティカンティン)    多和田葉子    2023.11.25~というラインナップであった。
今週から夕刊の小説函(はこ)(松家仁之著)が始まったところでこれも読み始めた。夕刊小説を読むのは初めて。東京の神田川の近くの製函業の家族の物語のようである。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
黄色い家
川上未映子中央公論新社  惣十郎浮世始末 (単行本)
木内 昇中央公論新社 
feed 9R42Jの手直し-Aバンドのトラッキング調整 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/2/7 20:10:49)
昨日、遅まきながらIFTのピークを取った9R42Jである。今日はAバンドのトラッキング調整をした。 600kHz近辺の信号を受信しながらパディングを少しずつ回して信号をダイヤルで追い、AVC電圧が最大となる点を探してセットした後、RFコイルのコアを調整してピークを取った。その後、ダイヤルを1503kHzに合わせてNHK秋田第一が受かるように局発トリマーを調整した上でRFのトリマーを調整してA...
feed モールス信号で交信しましょ〜!その3 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2025/2/7 14:52:28)

このブログは、CWには興味があるんだけど、まだその一歩が踏み出せてないとか
そんな感じの局長さんが読んでくれると嬉しいです

そんな局長さんたちが、
あ〜!OEYも同じか!
って思ってくれるといいなぁと思って書いています

以前書いた、その1、その2の続編としました。

先日、お師匠さん(JF2NEJ局)とモールス信号の受信練習の話をしました。

たまたま、ボクが師匠に送った写真の中に、
アルファベットをアトランダム書き込んだ紙が写り込んで、

「それは受信練習なの?」
というところから話が発展しました。

「そうそう、受信練習です!」


普段、スマホアプリ「Morse Learn」を使って受信練習をしています。

おっと!こやつもタラコ唇やんwww

アトランダムに100文字の符号が流れてきます。
それを紙に書き写して、あとから答え合わせしています。

今のボクのレベルは、
ノイズや混信、フェージングのない状態で
12WPMくらいが限界です。

いわゆる 筆記受信 という方法で受信をしています。
送られてくる符号を一文字づつ文字に変換し、紙に筆記する方式です。
多分このやり方だと、速度的にはそろそろ限界と思います。

①音を聞いて、
②それを頭の中でアルファベット(や数字)に変換し、
③アルファベット(や数字)を紙に書く

12WPMくらいの速度になると、この①〜③までが、結構忙しんですよ
 
②の変換にちょっとでも時間かかってしまうと、
③でアルファベットを書いている間に、次の①の音が流れてくる

んで、パニックになる
このオチですねw
 
でもさ、
実際のQSOを聞いてみると、超人的なスピードで交信してますよね。
モデムかよっていうくらい
 
どうなっとるん???
 
それはですね
超人的な局長さんたちは、このような筆記受信ではなく、
暗記受信 という方法を使っているようです。
一文字づつ筆記するのではなく、
例えばコールサイン
・ーーー ・・ ・・ーーー ーーー ・ ー・ーー
これが流れてきたとき
JI2OEYまで頭の中で記憶(暗記)しまとめて記入するんですって

フォーンでの交信時のメモと同じ感覚ですかね?
 
WX IS FINE FINE
って送られてきたときも、
WX IS まで全部書き写さなくても良い訳で。。。
この一文を聞いて、おもむろにFINEって書けば良いわけです。

確かにそれができるようになれば、高速対応できそうなのですが、

師匠曰く、
「自転車に乗れるような感じで、あるとき突然できるようになる」
とはいうものの。。。

その時がくるのを、今か今かと待ち望んでいますが、
なかなかきませんえーん

師匠の移動運用に何度かご一緒し、モールス交信を拝見させていただいていますが、

師匠すごいっす!
まじかっこいいっす!

でも、
そんな師匠でも受信練習は欠かさないとのこと
もちろん、ボクの受信練習とはレベルが違いますけどね

ほんと、師匠をはじめ、ボクのブロ友さんは、すごい方達ばかりです。


でね!

こんなこと書くと、ほんなモールスなんて無理やんかぁ
ってなっちゃうんですけど、実は、全然大丈夫なんです

大抵は、ラバースタンプQSOなのでウインク

たとえば
ツートツート・ツーツートツー
このフレーズ(笑)
どんだけ高速で打たれても、しかも一文字づつ書き写さなくても
「CQ」ってわかりますよね。

交信の最初の方にトトツー・トツート(UR)
ってきたら、次には、きっとRSTがくるなとか想像もできるわけです。

RSTも
トツート・トトト・ツー
のフレーズを覚えてしまえばいいんです(CQと同じね)
送られてくるRSTもほとんど、599ですし(笑)
なので、599で聞こえてくる局に応答したほうがいいですね。

そうそう、後から聞き直せるように
無線機に録音機能があるのであれば、活用すべし!
これは師匠の教えです

Cが二つ並んだら、
JCCって打ったんだなとか、

JCCコード自体は必死に聞きとる必要がありますが、
応答の場合は、前の局との交信の時に聞き取っていれば安心ですよね
NAMEやWXもそうです。

ツーツートトト・トトトツーツー
という威勢のいいフレーズ
コレも73って覚えます。

ボクの大好きなやつ
ツー・トトツー・ツー・トトツー・トトトツートツー・ト・ト
これは何よりも先に覚えました。

交信の最後の挨拶ですね。
TU TU vA E E
 
受信練習によるレベル向上はもちろん必要ですが、
一番必要なのは、勇気ですね!
あ、結局そこ?(笑)
自分自身にも言い聞かせてますウインク
feed 2/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/2/7 14:22:13)

本日は朝7MHzでCQ~5局さんとQSO~その後掲示板と睨めっこ。

本日のお目当てはかわさきAB117さんの宮古島~

7:47にFLさんの交信を確認、スクランブルダッシュ!

も天候とリグトラブルで撤退との報が...しかし

 

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(こちらの局は健在!)

とうきょう13131/JR6石垣島

 

ここで撤退、また自宅で掲示板と睨めっこ。

昼過ぎにはじめは7,8エリアの局からリポートがあがり、またまたFLさんの交信リポートで

二度目のスクランブル!

も時間オーバーで宮古島撤退とのこと~

 

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(朝昼感謝~)

とうきょう13131/JR6石垣島(こちらも本日二回目感謝~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(朝はできませんでしたが昼リベンジ?成功)

 

かわさきさんやわかやまさんとはできませんでした~残念

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

小学生の時あと見ていたのがわんぱくフリッパー!

少年とイルカのふれあい?お父さんが沿岸警備隊(この言葉もこのドラマで覚えました)

無線でやり取りするのですがそのコールサインは今でも忘れないWD9598、

流石アメリカなのでWから始まってますね。CBかな。

Wだから東海岸でしたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

feed <7MHz帯と144MHz帯の2バンドのみで競う>2月11日(火・祝)9時から6時間「第3回 JARL岩手県支部 いわてWINTERコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/7 11:00:26)

JARL岩手県支部は2025年2月11日(火・祝)9時から15時00分までの6時間にわたり、日本国内で運用するアマチュア局(社団局を除く)を対象に、7MHz帯と144MHz帯の電信と電話で「第3回 JARL岩手県支部いわてWINTERコンテスト」を開催する。本コンテストは地元で50年以上続いていた行事「いわて雪まつり」の中止を受け、3年前(2022年)まで同時期に行っていた「JARL岩手県支部 いわて雪まつりコンテスト」の名称を、2023年から変更したもので、呼び出し方法などを除くと基本的なルールは変わっていない。

 

 

 

 

 呼び出し方法は、電話が「CQいわてウィンターコンテスト」、電信が「CQIWTEST」で、県内局は交信中に県内局である旨を送信する。7MHz帯部門と144MHz帯部門の両方に参加可能。

 

 交信対象は岩手県内局、岩手県外局とも国内すべてのアマチュア局。ナンバー交換は、岩手県内局が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「県ナンバー(03)」、岩手県外局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都・府・県・支庁ナンバー」を送る。

 

 得点は岩手県内局が岩手県内局に対して1点、岩手県外局に対して2点。岩手県外局は岩手県内局に対して2点、岩手県外局に対して1点。マルチプライヤーは、県内局が「異なる岩手県内の市郡数(最大24)」+「岩手03を除く異なる都府県支庁数(最大60)」。県外局が「異なる岩手県内の市郡数(最大24)」。同一局との交信は、同一バンドでもCWと電話(SSB/FM)それぞれが有効となる。

 

 ログ提出は2月20日(木)まで(当日消印有効)。電子ログでも受け付けている。紙ログの場合はJARL制定のサマリーとログシートを使用し、記入項目はすべて手書きであり、“20局交信以内に限る”としている。

 

 詳しくは下記の関連リンクから「第3回 JARL岩手県支部いわてWINTERコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第3回 JARL岩手県支部 いわてWINTERコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第3回 JARL岩手県支部 いわてWINTERコンテスト規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※8ページ目の右側に掲載)
・JARL岩手県支部

 

 

 

The post <7MHz帯と144MHz帯の2バンドのみで競う>2月11日(火・祝)9時から6時間「第3回 JARL岩手県支部 いわてWINTERコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <一般局同士の通常交信もOK>近畿大正会、2月11日(火・祝)0時から7日間「第44回 大正会QSOコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/7 10:00:59)

2025年2月11日(火・祝)0時から17日(月)23時59分までの7日間にわたり、大正会(JH3YAA)主催による「第44回 大正会QSOコンテスト」が、国内の個人アマチュア無線局を対象に各アマチュアバンドのHF帯からV・UHF帯オールモードで開催される。「会員の部」と「一般の部」に分かれ、周波数帯を「HF帯(CW/AM/SSB/FM)」と「VHF/UHF帯(CW/AM/SSB/FM)」の2つ(2022年開催の「第41回」までは「オールモード」という表記だった)のうち、どちらかを選択して申請を行う(重複申請は認めない)。

 

 

 

 

 参加対象は国内の個人局(クラブ局「JH3YAA」とのQSOは有効)で、参加部門は「会員の部」と「一般の部」の2つがあり、周波数帯は「HF帯(CW/AM/SSB/FM)」か「VHF/UHF帯(CW/AM/SSB/FM)」のどちらかを選択して運用し申請を行う(重複申請は認めない)。一般局同士の通常交信も得点になる。

 

 ログの締め切りは3月7日(金)まで(消印有効)。交信局数が200局を超える場合は、「重複チェックリスト」を添付すること。なお、すべての参加者に対して電子申請が認められる。

 

 バンドやモードの異なるQSOでも、同一局は一日1回しかカウントできない。JH3YAAとの交信も一日1回(期間中最大7回)までカウントOK。移動運用は国内自由で、中継局の使用はできない。JH3YAA以外のクラブ局などとのQSOはカウントしない。

 

 詳細は下記の関連リンクから「第44回 大正会QSOコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第44回 大正会QSOコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

●関連リンク:
・第44回 大正会QSOコンテスト規約
・大正会会員表
・アマチュア無線大正会

 

 

 

The post <一般局同士の通常交信もOK>近畿大正会、2月11日(火・祝)0時から7日間「第44回 大正会QSOコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第221回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/7 8:30:36)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年1月31日の第221回放送はJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介(2月2日に横須賀市で430MHz帯レピータを使った非常通信訓練を実施、米国でワイヤーアンテナを使ったBCL活動報告)。
 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、リスナーからのメール紹介(新年早々の引っ越しと新居のアンテナ設置問題)と、QSOパーティの参加エピソードだった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第221回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第221回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 和風ラーメンを連チャン in link 元気なクマの日曜日 (2025/2/7 0:02:01)

雷文の和風ラーメン。


あまりの美味しさに2日連続で食べに行きました。


雷文の和風ラーメン。


と今回は明太ご飯。



和風ラーメンは生姜が効いて美味いんですよよだれ


スープはこってりに見えますが、甘辛い背脂入りのあっさり系?



この極太麺が上手いんだよね。



肉も柔らかくって最高よだれ



雷文の和風ラーメン。


もう少しボリュームがあったら良いのにな爆笑






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed おやすみなさい in link Tune-in (2025/2/6 23:03:31)
sound ポッドキャスト : image/jpg
今日は在宅勤務で終日のZOOM会議であった。メルカリで買いなおした火災報知器用のリチウム電池が到着していた。今日はもう疲れたので確認と交換は明日にしよう。また失敗して仕様が違う電池だといやだな。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 9R42Jの手直し-IFTの調整 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/2/6 20:49:02)
A、B、Cバンドのトラッキングを取り、 AM検波回路とAVC回路を手直しし、 一応どのバンドでも信号が聞こえるようになった9R42Jである 。  スーパー受信機の調整において、本来はIFTの調整を一番最初にやらないといけない。今朝は、順番が逆になってしまったが、遅まきながらIFTの調整をした。2009年頃、ラジオを盛んに作っていた頃にIFT調整用に自作した455kH...
feed 中華実験用電圧可変電源 in link あなろぐむせん/JQ1BYM (2025/2/6 18:34:27)
どのくらいぶりにだろう?キット製作のブログを書くのはhi

いろいろと実験や作成といった作業は行っていますが、

なかなか記事にしてないなと。今回いろいろと思うところがあり書いてみようと思いました。

通販利用が海外のサイトも使いやすくなり、簡単に購入できるようになりました。便利な世の中になりましたね。

AliEXPに可変電源のキットが出ていて送料込みで1500円(日本円)で購入できるものがありました。

早速ぽちっとして一週間かからずにポストに投函されてました。

キット内容としては100Vを1.8-12.6Vまで200mAと小さいですが簡単な実験には使えそうかなと。

IMG_9300.jpg

この内容でこの値段ってお買い得では?

回路は100Vをトランスで下げて317T使って取り出す方式。

回路はいたって簡単な回路となっておりました。

作り方も中国語でしたが写真で細かく説明してあり初心者でも簡単に作れると思います。

IMG_9301.jpg

抵抗も数値が記載されていました。

IMG_9305.jpg

プラケースの組み立てまだ含めて慣れている方なら1時間くらいで完成してしまいます。

見た目かっこいいですよねhi

IMG_9307.jpg

ピコ6つないで動作チェックです。

定格では200mAでしたが317Tですよね。公式1.5Aは取れると思ってましたが、

送信すると

IMG_9308.jpg

電圧降下が起きます。???なぜ?

トランスが小さいから?とりあえずジャンパーして13.8Vの安定化つなげてみましたが・・・・・

電圧降下起きてしまいます。なぜ?

回路図見直しても検討が付きません。

もしかして?と

IMG_9351.jpg

317Tを手持ちのものと交換してみました。

そんなバカなことが・・同じ型版ですよね?

普通に使えるじゃないですか!パッケージに入ってたのはバッタ物。まぁあの国のものですからね・・

ということでトランスも小さいので容量のあるACアダプター使うことにしました。

IMG_9350.jpg

これで実験用可変電源 1.8-14V 1.5A電源が完成しました。

IMG_9353.jpg

そのまま使えればとある雑誌の議事として投稿しようかと思ってましたが、

これじゃ書けませんhi
feed 顔面強打の刑 〜その他、話題豊富 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2025/2/6 16:02:16)

おはようございま〜す♪


ま〜す♪ なんて書いてますけど、

実は、昨夜は大変なことがありまして。。。

あ、もう16時だしチュー


話題1

まずはその大変な出来事から

夜寝る前

部屋の明かりを消した状態で、

真っ暗な中、洗面台へ向かってました。


突然

顔面に衝撃がガーン


洗面台の部屋の扉が半分くらい開いていて

ノーブレーキで扉の角に顔が衝突

真っ暗でしたし、かつ裸眼だと視力0.01未満

何も見えませんでしたショボーン


いてぇぇぇぇ!!!!


上唇と前歯が中破程度


流血はするわ、

上唇はパンパンに腫れてタラコになるわの大騒ぎ


イメージ画像


母親は人の顔見て、腹抱えて笑ってました

「鼻は避けたんだね〜 ブハハハ!」

あ〜!確かに鼻は無事だわ!

って、あのなぁ〜ムキー


父親は

「普段と変わらんがや」

おおお?! ちゃうやろ〜!

 普段こんなタラコじゃないやろ〜ムキー


教訓

真っ暗な中、歩かない


土日までにタラコ治るかな。。。


話題2

そんなトホホな話は、ここまでで、

ちょっと楽しい話題


今、目論んでいるのが、

軽自動車のバンを買って、

キャンパー仕様にしたなぁって思ってるんです。


自分見つけ旅に出る!


無線機も載っけて、

気軽に移動運用もできたら良いなぁ


ブロ友のJE1CAS局さんが、

ニッサンのNV100をそんな感じにされてますねおねがい


内装

こんな風にしたり


どっかの港でこんな朝ごはん食べたり


お〜めっちゃええがなおねがい


屋根にソーラーパネル貼り付けて、
ポータブルバッテリー積んで、
無線機はコレにして、
アンテナは。。。

リアウィンドウには、

カッコよくこのブログのURL貼る!

http://ameblo.jp/alba-chan01/


って、

いろいろ考えてると楽しいですよね〜ウインク


話題3

CW受信練習のお話し


たまたま昨日、

我が恩師のJF2NEJつる師匠と

CW受信練習の話題になりました。


って、ちょっと書き出したんですが、

かなり長くなりましたので、

この話しは別枠で書きますね。

CW初心者 ひろ局長の

苦難のCW受信練習のお話です。


話題4

新しい電波利用申請システムで無線機増設の変更申請を出したお話しを書きました。


ご報告が遅くなってしまったんですが、

先月1月21日に審査終了しました。

1月9日受付なので審査終了まで12日間でした。


こちらが我がJI2OEY局の現在の無線設備です。

ボクのおもちゃ箱!(笑)

以前のL字レイアウトはやめました。

片辺のラックは、隣の部屋に移動し

往年のリグ達はそこでお休み頂いています。

この中の、YAESU FT-980とJRC JST-245の2台が今回新たに加わりました。

JRCの最後のアマチュア機は、リニアアンプのJRL-3000Fですが、トランシーバーとしては今回のJST-245が最終モデルです。

受信機のNRD-545もいつかは揃えたいですね。



話題5

以前より調子が悪かった

V型ローターダイポール730V-2AW

本格的にダメかもしれません。

急にストンって受信感度が低くなったり、

先日は、ローカル局からOEY局の電波が途中で消えたって言われました。


メーカーのクリエートに相談したら、7MHz拡張ユニットのリレーかもしれんって

暖かくなったら一回下ろしてみます。


TU TU vA E E

feed <昼食時に有料の「新春パーティー」開催>JARL兵庫県支部・大阪府支部、2月9日(日)に「関西ハムシンポジウム2025」を尼崎市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/6 11:30:42)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)兵庫県支部と大阪府支部は共同で、2025年2月9日(日)に兵庫県尼崎市の尼崎リサーチ・インキュベーションセンター(ARIC:エーリック)で「関西ハムシンポジウム2025」を開催する。詳細はWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

関西ハムシンポジウム2025

 

◆日時: 2025年2月9日(日)09:30~15:00 入場無料

 

◆会場とアクセス:
 尼崎リサーチ・インキュベーションセンター(エーリック)
 (兵庫県尼崎市道意町7-1-3 カーナビ設定用電話番号 06-6415-2500) 
 ・電車:阪神電鉄本線「尼崎センタープール前」駅、または「出屋敷」駅下車それぞれ徒歩8分
 ・バス:阪急神戸線「塚口」駅、JR「立花」駅から尼崎市バス30系統「リサーチコア前」下車
 ・車の場合:阪神高速神戸線 大阪方面から「尼崎東」2.5km 神戸方面から「尼崎西」500m
      ※付近に有料駐車場あり

 

◆内容(予定):
・JARL入会、更新、QSLカード転送の受付
・ジャンク市(出店申込は締切済)
・講演:(JARD講演、メーカーによる技術講演、衛星通信入門、デジタル通信などを予定)
・メーカーによる製品展示
・ARRL VE神戸によるFCC試験
・DXCCフィールドチェック(当日予約制・有料)

 

◆その他:

・新春パーティー
 昼食時に新春パーティーを行います。お楽しみ抽選会も予定しています。当日会場のJARL兵庫県支部ブースで先着順に受け付けます(会費:4,000円・高校生以下3,000円)なお、従来行っていた一般向けの抽選会は行いません。

 

◆当日の展示ブース配置:

 

 

◆当日のイベント内容と時間割:

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・関西ハムシンポジウム2025(JARL兵庫県支部)
・イベントスケジュール
・展示ブース配置図

 

 

 

The post <昼食時に有料の「新春パーティー」開催>JARL兵庫県支部・大阪府支部、2月9日(日)に「関西ハムシンポジウム2025」を尼崎市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <160mバンドのCWのみ、お互いの提出ログで交信相手局を照合>2月8日(土)21時から24時間、全国CW同好会(KCJ)主催「第41回 KCJトップバンドコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/6 10:00:26)

全国CW同好会(KCJ:Keymen’s Club of Japan)主催の「第41回 KCJトップバンドコンテスト」が、2025年2月8日(土)21時から2月9日(日)21時までの24時間、アマチュア局(特別記念局、特別局:8N/8J/8Mで始まる局はエントリーしてもチェックログ扱い)とSWLを対象に、1.8/1.9MHz帯アマチュアバンドの電信で開催される。「提出ログを照合し一致したQSOのみ得点を認めるので必ずログ提出をお願いします」「全員に参加証とコンテスト参加で取得できるKCJCAアワードを発行します」と案内している。

 

 

 

 

 使用周波数はアマチュアバンドの1.8/1.9MHz帯のみ。「1.9MHz帯の使用周波数を、改定JARLコンテスト規約に準じて1801~1820kHzに変更します」とし、1820~1825kHzはコールサインを確認できた国外局を呼び出す場合にのみ使用できる。不参加局が共存できるように配慮すること。

 

 ナンバー交換は、国内局は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「運用場所の都府県地域名の略称」、国外局は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「CQ Zone番号」を送る。海外局同士の交信に得点を認める。

 

 なお、マルチプライヤーは国内局は異なる都府県とCQ Zone数(最大102マルチ)、国外局は異なる都府県と地域数(最大62マルチ)となる。

 

 ログ提出は2月24日(月)まで(消印有効)。電子ログでも受け付けている。電子メールアドレスの申告局には結果を記載した会報を電子メールで、郵送でログを提出した局で140円分の切手を同封した場合は確定結果とコメント集を送る。

 

 すべてのログ提出者を対象に、抽選で若干名に参加記念品が進呈される(失格局と国内便で送付できない局は除外)。詳しくは下記の関連リンクから、「第41回 KCJトップバンドコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第41回 KCJトップバンドコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第41回 KCJトップバンドコンテスト(PDF形式)
・全国CW同好会/KCJ(Keymen’s Club of Japan)

 

 

 

The post <160mバンドのCWのみ、お互いの提出ログで交信相手局を照合>2月8日(土)21時から24時間、全国CW同好会(KCJ)主催「第41回 KCJトップバンドコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「京都コンテスト」の紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第662回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/6 8:30:52)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年1月30日夜に放送した第662回がアップされた。

 

 

 

 2025年1月30日の第662回放送の特集は「コンテスト紹介」。冒頭で総合通信局が民放ラジオで「アマチュア無線は仕事で使えません」というCMを流していることに触れ、続いて2月1日~2日に開催される「京都コンテスト」を紹介し、ルールを詳しく案内した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第662回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <「京都コンテスト」の紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第662回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed Alpha航法は停波ですか? in link 7L4IOU (2025/2/6 6:06:48)

先月の末、KiwiSDRの下端の11kHz (USB)で面白い信号に気が付きました。

ロシアのアルファ航法の信号だと思うも、近場のノイズかも知れず、確信が持てませんでした。

THE RUSSIAN VLF NAVAID SYSTEM,ALPHA, RSDN-20

By Trond JACOBSEN, Halden (NORWAY)

http://www.vlf.it/alphatrond/alpha.htm

そこで、北欧の耳の良いKiwiSDR局を探して聞き比べてみました。

何局か当たりましたが、こちらの局が一番よく聞こえていました。

KARELIA SW DX | JOENSUU, FINLAND

http://kareliaswdx.ddns.net:8074

その時のスクリーンがこちらです。

F3/p 14.881kHzは私の方が強く入っているようです。

また、Alpha以外の例えばオーストラリアのNWC 19.8kHzなど、主要な信号もだいたい合っているようです。

VLFというのは凄いですね!

2月1日の朝、ふと思いついて動画に保存しておきました。

で昨日、新しいミニホイップを作ったので、試しに聞いてみたのですが・・・

全然聞こえませんでした Orz

前のアンテナでもダメなようです。

バイアスティーやら、アースラインやら、あちこちチョシて(秋田の方言です、源は「調して」か?)可笑しくしたのかも知れません。ガッカリです。

明け方、ふと思いついて先日のフィンランドの局と見比べてみました。 

向こうでも見えていないようです

と云うことは、停波でしょうか?

feed もぐれたい焼君再び… in link 元気なクマの日曜日 (2025/2/6 0:02:50)

雷文で和風ラーメンを食べ、会社に帰る前にまた寄ってしまいました。


はい、たこ焼おおさか屋。



しかしまたこれを食べたら、1日の摂取カロリーがやばいのですが…



最近全然走って無いし笑い泣き


でも食べるなら…



結局これによだれ



もぐれたい焼君。



これは今度相方にも食べさせようニコニコ






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 本屋大賞2025 ノミネート10作品 in link Tune-in (2025/2/5 23:30:00)
sound ポッドキャスト : image/png
一昨日、本屋大賞のノミネート作品が決定されましたね。(五十音順)「アルプス席の母」早見和真/小学館
「カフネ」阿部暁子/講談社
「禁忌の子」山口未桜/東京創元社
「恋とか愛とかやさしさなら」一穂ミチ/小学館
「小説」野崎まど/講談社
「死んだ山田と教室」金子玲介/講談社
「spring」恩田陸/筑摩書房
「生殖記」朝井リョウ/小学館
「成瀬は信じた道をいく」宮島未奈/新潮社
「人魚が逃げた」青山美智子/PHP研究所

この中で読んだことがあるのは、「成瀬は信じた道をいく」だけです。この作品は私の地元の滋賀県大津市を舞台にした小説で主人公の成瀬がとてもユニークな性格で描かれていて面白い作品です。この前作は「成瀬は天下を取りにいく」で昨年の本屋大賞を受賞しています。ことしも大賞受賞となるかですが、書店員の投票だけで決まるので可能性はあるでしょうね。 成瀬は信じた道をいく 「成瀬」シリーズ
宮島未奈新潮社 
あと、気なっている作品は「生殖記」。これも不思議な世界を描いているのでしょうか。とにかく読んで、という感じ?
家電メーカーに勤める尚成は、同僚と新宿の量販店に体組成計を買いに来ています。しかし、その目的は寿命を効率よく消費するためでした。この小説は、人間のオス個体に宿る「何か」の視点から、これまで誰も読んだことのないような言葉で綴られています。
生殖記
朝井リョウ小学館  にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 4エリア(中国)と6エリア(九州)で発給進む---2025年2月5日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/5 18:30:46)

日本における、2025年2月5日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2月に入って、新たに4エリア(中国管内)の中国総合通信局と、6エリア(九州管内)の九州総合通信局からそれそれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 4エリア(中国)と6エリア(九州)で発給進む---2025年2月5日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <QRコード印刷時の不具合修正や新ドメインに伴う改修など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が2月5日にバージョンアップしてVer5.45aを公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/5 18:00:31)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。2025年2月5日に、そのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.45a」が公開された。前回の「Ver5.45」の公開が2025年1月23日だったので、2週間後のマイナーアップデートで、今回は「QRコード印刷でHAMLOGユーザーリスト未登録局が自局コールサインなしで印刷できてしまうので修正」などのほか、新しいドメイン( hhttps://hamlog.xii.jp/ )に切り替わったことによる仕様変更にともなう改修となる。
※今までの http://www.hamlog.com/ のドメインに代わって、2月から新しいドメイン( hhttps://hamlog.xii.jp/  )に切り替わった。ブックマークなどしている方は注意しよう。

 

2月に入って「http://www.hamlog.com/」のドメインが閉鎖。今後は新しいドメイン( hhttps://hamlog.xii.jp/ )でサービスが続けられることになる

2025年2月5日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.45a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデート版が2月5日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.45a 2025/2/5

 

・入力ウインドウの[Clear]ボタンやTabキーでうっかりクリアしてしまった場合は、[Clear]ボタンのダブルクリックでクリア前の状態に戻せるように変更。
・QRコード印刷で、HAMLOGユーザーリスト未登録局が自局コールサインなしで印刷できてしまうので修正。
・HAMLOGホームページ変更に伴うユーザーリストGet’s の改修。その他数カ所を修正。
・環境設定の設定4に[別ドメインを使用]を追加。作者のページの https://hamlog.xii.jp/ を使用します。内容はまったく同じです。
Big CTY – 31 January 2025 を同梱。。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.45a
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post <QRコード印刷時の不具合修正や新ドメインに伴う改修など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が2月5日にバージョンアップしてVer5.45aを公開 first appeared on hamlife.jp .

feed FT-736M 1200MHz不安定 in link Ham Radio 修理日記 (2025/2/5 15:01:18)

FT-736M

1200Mの送受信が不安定です。

 

 

先ずは電源のケミコンの液漏れ交換から。

 

1200の不安定なのはロックが外れる為で、トリマー不良でした。

 

 

交換し再調整

 

 

その他送受信再調整。

 

 

2m、430ともに受信感度再調整、

 

 

メーター照明LED化

 

 

ツマミ類洗浄、清掃し完了です。

 

 

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年2月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/5 12:05:32)

2025年2月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)情報によると、2月から新たに運用を開始した記念局情報はない。2023年の暮れごろから、各総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む)によるプリフィックスが8J、8Nで始まる記念局開設の許可基準が厳しくなり、例外はあるものの、すべての記念局に対して「公開運用」または「体験運用」が義務化されるなどの影響から、新規開局する記念局は「JARL特別記念局」や「JARL特別局」ばかりで、「JARL以外の記念局」はめっきり少なくなってしまった。

 

 

 

●2025年2月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2025年2月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局の公開/体験運用 義務(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年2月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <渡部まいこ(JJ0SDQ)のミニライブ、ハンディ機やテレビ、佐賀米が当たる抽選会あり>JARL佐賀県支部、2月9日(日)鹿島市で「2024年度 佐賀県支部大会」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/5 11:30:38)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)佐賀県支部は、2025年2月9日(日)に鹿島市の生涯教育センター エイブルで「2024年度 JARL佐賀県支部大会」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。なおメーカー展示として八重洲無線と第一電波工業が参加、お昼には有志からの提供で弁当(限定100食)も振る舞われるという。

 

 

 

★「2024年度 JARL佐賀県支部大会」

 

・日時: 2025年2月9日(日) 10:00~15:30

 

・場所: 鹿島市生涯教育センター「エイブル」2階大ホール
 鹿島市大字納富分2700-1 マップ→ https://maps.app.goo.gl/yeVanLXvrP8eResU8
 カーナビ設定用電話番号:0954-63-2138(問い合わせ不可)
 ※施設の駐車場は30台程ですが隣の鹿島市役所駐車場が200台分位あります。他の利用者様もありますので出来るだけ乗合をお願いします。
 ※混雑も予想されますので、早めの到着になる様ご準備いただけると関係者一同助かります

 

・内容(予定):
 10:00~ アイボール会・物々交換会など
 11:00~ アマチュア無線家で歌手の渡部まいこ(JJ0SDQ)さんによるミニライブ(無料)
 休憩(昼食)~13:00
 13:00~ 支部大会受付
 13:30~ 支部大会開始、行事報告・収支報告・佐賀コンテスト表彰・抽選会など
 15:30 閉会(あくまで予定)延長あり

 

・その他:  
 佐賀県内および他県からの参加も大歓迎です。
 無線に興味のある方やお知り合いの方も誘い合わせの上おいで下さい。会場内の座席は280席程ありますので寛げると思います。
 喫煙場所が決められてますのでそれ以外の場所での喫煙は御遠慮願います。
 JARLへのQSLカード転送受付および入会手続きも致します。

 

・お楽しみ抽選会の景品(予定)
 景品を事前にお知らせしておきます。支部大会受付でご記入いただけないと、抽選会に参加することは出来ませんので注意して下さい。
 ・ハンディーアマチュア無線機(144/430)
 ・24インチテレビ(地デジ・BS・CS)
 ・電気カーペット(2畳相当)
 ・GPアンテナ(144/430)1段
 ・アウトドア用収納ストッカー
 ・同軸ケーブル(5D-FB藤倉 20m、15m)
 ・お米(さがびより)令和6年産
 ・置時計(温度・湿度表示)
 ・お菓子詰め合わせ
 ・LED懐中電灯
 その他多数用意しています。県外参加者については、何らかの参加賞品を準備しています。

 

 

●関連リンク:
・JARL佐賀県支部 お知らせ
・R6年度支部大会について(歌手が来るぞー!)(JARL佐賀県支部)

 

 

 

The post <渡部まいこ(JJ0SDQ)のミニライブ、ハンディ機やテレビ、佐賀米が当たる抽選会あり>JARL佐賀県支部、2月9日(日)鹿島市で「2024年度 佐賀県支部大会」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250205」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/5 10:00:37)

株式会社JVCケンウッドは2025年2月5日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20250205」を公開した。

 

 

 TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2024年9月20日に公開された「Ver.20240920」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20250205 (2025年2月5日版)
 追加修正内容:
・「JR3VE A」(平野2 10.1G)を追加しました。(ゲートウェイ接続用のデータです。リスト内の周波数は実際のものとは異なります。)
・「JP5YCT A」(徳島美波430)、JP5YCX A(徳島海陽430)の廃止にともない、レピーター情報を削除しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250205」 first appeared on hamlife.jp .

feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250205」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/5 9:10:19)

アイコム株式会社は2025年2月5日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「250205」)の公開を開始した。またD-STARレピータの新規開設などに伴い、同社が作成しているPDF版のレピータマップも更新された。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・JR3VE増設
・JP5YCT廃止
・JP5YCX廃止

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン250205

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン250205

 

●CS-7100(クローニングソフト)、IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン250205

 

●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

●CS-50(クローニングソフト)、ID-50
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

●CS-905(クローニングソフト)、IC-905
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250205

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ最新版 PDFダウンロードページ(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

The post アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250205」 first appeared on hamlife.jp .

feed <無線機を分解する楽しさ>OMのラウンドQSO、第451回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/5 8:30:55)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月2日(日)21時30分からの第451回放送。前半ではJA1NFQ 中島氏が番組収録のために品川駅から常磐線(上野東京ライン)に乗ったら、途中で止まってしまった…というボヤキで始まり、お正月は古い無線機を分解して楽しんだという話から、分解~組み立ての楽しさや、組み立てるとネジが余りがちといった話で盛り上がった。

 

 後半のJARDコーナーは横浜市中区の無線ショップ、本牧無線の相良社長が初登場。お正月に横浜で行ったJARDの初心者交信教室の模様を報告した。9名が参加した(うち女性2名、10代が3名)という。本牧無線ではJARDの養成課程講習会(4アマ標準、3アマ短縮)を年数回開催している。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <無線機を分解する楽しさ>OMのラウンドQSO、第451回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <日本初の10GHz帯DVレピータが誕生!>大阪市平野区のレピータ局「JR3VE」が10.1GHz帯D-STARを増設 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/5 0:45:23)

2025年2 月5日付の「D-STAR NEWS」によると、大阪市平野区で運用中の430/1200/2400MHz帯アナログFMレピーター「JR3VE」に10.1GHz帯のD-STARレピータ(DV)が増設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。10.1GHz帯のD-STAR(DV)レピーター開設 はこれが日本初となる。

 

 

公表された内容は下記のとおり。

 

・コールサイン: JR3VE

 

・周波数: DV 10.24510GHz

 

・設置場所: 大阪府大阪市平野区加美南

 

・ローカルIP: 10.0.2.97

 

・運用開始日: 令和7年2月5日(インターネット接続)

 

・備考:
 JR3VEは従来アナログのみのレピータでしたが、このたび日本初となる10.1GHz帯のDVレピータを増設しました。
 JP3YHHとは極至近距離ですが、コールサインも異なる別の局ですので、名称は「平野2」と表示します。
 またD-STARは10.1GHz帯のみですので、レピータの識別子は「JR3VE A」となります。

 

 

 

●関連リンク: 大阪府大阪市平野区にD-STAR10.1Gレピータ増設(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

The post <日本初の10GHz帯DVレピータが誕生!>大阪市平野区のレピータ局「JR3VE」が10.1GHz帯D-STARを増設 first appeared on hamlife.jp .

feed 徳島県海部郡海陽町のD-STARレピータ「JP5YCX」廃止 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/5 0:30:29)

2025 年2 月5日付けの「D-STAR NEWS」によると、徳島県海部郡海陽町に設置されていた430MHz帯のD-STARレピータ「JP5YCX(徳島海陽430)」は管理団体の都合により2月4 日付けで廃止された。

 

 

 JP5YCTは2019年1月11日に徳島県海部郡海陽町に開設、439.45MHzのDVモード(インターネット接続)で運用を行っていたが、このほど「管理団体の都合」により2025年2月4日をもって廃止された。

 

 

 

●関連リンク: JP5YCX廃止のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

The post 徳島県海部郡海陽町のD-STARレピータ「JP5YCX」廃止 first appeared on hamlife.jp .

feed 徳島県海部郡美波町のD-STARレピータ「JP5YCT」廃止 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/5 0:15:12)

2025 年2 月5日付けの「D-STAR NEWS」によると、徳島県海部郡美波町に設置されていた430MHz帯のD-STARレピータ「JP5YCT(徳島美波430)」は管理団体の都合により2月4 日付けで廃止された。

 

 

 JP5YCTは2017年11月14日に徳島県海部郡美波町に開設、434.24MHzのDVモード(インターネット接続)で運用を行っていたが、このほど「管理団体の都合」により2025年2月4日をもって廃止された。

 

 

 

●関連リンク: JP5YCT廃止のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

The post 徳島県海部郡美波町のD-STARレピータ「JP5YCT」廃止 first appeared on hamlife.jp .

feed 雷文で和風ラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2025/2/5 0:02:23)

先週から仕事が無い…


下請け業者が来ないから、自分の担当現場が始まらないガーン


なので毎日会社で暇してるクマ。


たまに大型トラックに乗って配達に出ますが。


他に仕事はないから、会社にいてもする事ない。


なので昼飯は同僚と食べ歩きに行ったりしてます爆笑


今回は光市塩田の雷文へ。


同僚は家系ラーメン。



なかなか美味しかったそうです。



そしてクマはマイブームのこれ。



和風ラーメン。


これ大好きよだれ



明太ご飯は絞り出すあれかな…



和風ラーメンはこの極太麺がばり美味いよだれ



出汁も美味いから完飲完食。



雷文の和風ラーメン、毎日でも食べたいです。






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 失敗!火災報知器の電池購入したが型番まちがったよ! in link Tune-in (2025/2/4 22:30:00)
先週、自宅の火災報知器が「ピッ、ピッ」と電池切れを知らせ始めた。一昨年も違う箇所のものが電池切れになって電池交換したことがあった。アマゾンとメルカリで検索したが、アマゾンは3500円以上買わないと送料無料にならないので、メルカリの出品者からのものが販売価格も安かったので購入した。今日、荷物が到着して開封し、取り換えようとしたところどうみてもサイズが合わない。型番を見比べてみたが間違っていたことに気づいた。
誤って買った型番 SH284552520正しいものの型番 SH384552520
違いが判ります?????
数字の最初の1桁目が3か2かだけの違いなのだ。あー勘違い。
アマゾンの検索履歴からのおすすめの画面に下のような写真が出てきましたが、まさにこの上側と下側の違いで、欲しかったのは下側の長さが短いほうでありました。とほほ。

早速、改めてメルカリで検索したら見つかったので購入ボタン押したところです。接続口のタイプ違いもあるようで注意書きがあったのでチェックしたつもりです。
あー、老眼の60代オヤジには、つらいなぁ。ご同輩の向きは他山の石にしてくださいね。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 1.840MHz FT8 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/2/4 21:57:48)
2023年12月16日の夜、ふとFT101ZDを使い160m FT8で交信出来ないものかと思い立った。アンテナは無いので3エレトライバンダーの5D2Vの芯線をそのまま使ってみた。FT101ZDは1.910MHzでは各部が同調するのだが、FT8用周波数である1.840MHzではドライブの同調が取れないのでファイナルには殆ど電流が流れず、数Wしか出ていない状態であった。 JTDXの画面を見て...
feed 9R42Jの手直しと実働試験まで in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/2/4 21:32:05)
2016年4月に入手して交換用のコンデンサーを用意したまま長年にわたり放置してしまっていたトリオの9R42Jである。 https://fujichrome.exblog.jp/25116057/ 去年(2024年)6月中にコンデンサーのみ交換していた。それ以前にシャーシー上部のほこりを清掃していた。 現物をよく観察すると、整流管の5Y3を撤去してシリコンにし、6BE6によるプロダクト検...
feed 2/4 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/2/4 20:24:44)

本日は寒波の予報通り寒い朝でした~

 

8時前にLSさんからOSさんとの交信情報が掲示板に上がり、スクランブルダッシュ!

もすでにOSさんは聞こえず~しかし

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(すごいQSBを伴っておりました)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝!)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

海外ドラマ第二弾はルーツの次は刑事コロンボです~

うちのかみさんがね~の決まり文句は有名ですね。

今は亡き父も好きで一緒によく見ました。

 

 

 

feed <2年連続して「▲12,000局/年」を超える結果に>総務省が2024年12月末のアマチュア局数を公表、前月より1,111局少ない34万7,6778局 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/4 18:00:40)

2025年2月4日、総務省は2024年12月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2024年11月末のデータから1か月間で1,111局減少して347,677局となった。昨年(2024年)は1年間では12,285局(約1,024局/月)の減少。2年続けて「▲12,000局/年」を超える結果となった。

 

 

コロナ過でお家時間が増えた影響なのか、2021年と2022年はアマチュア局の減少数は鈍化したが、2023年から再び上昇に転じている

対前月比で「▲1,111局」となった2024年12月末のアマチュア局登録数

 

 アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。

 

 

●2024年12月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 103,716局(104,025局)

・2エリア(東海管内): 44,394局(44,518局)

・3エリア(近畿管内): 42,492局(42,603局)

・4アリア(中国管内): 21,035局(21,095局)

・5エリア(四国管内): 16,066局(16,132局)

・6エリア(九州管内): 28,990局(29,071局)

・7エリア(東北管内): 35,733局(35,892局)

・8エリア(北海道管内):30,828局(30,948局)

・9エリア(北陸管内): 8,137局(8,164局)

・0エリア(信越管内): 14,270局(14,323局)

・6エリア(沖縄管内):  2,016局(2,017局)

 

※カッコ内の数字は2024年11月末の局数を表す。

 

 

2006年4月末から2024年12月末までのアマチュア局数の推移

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

The post <2年連続して「▲12,000局/年」を超える結果に>総務省が2024年12月末のアマチュア局数を公表、前月より1,111局少ない34万7,6778局 first appeared on hamlife.jp .

feed TS-680S スイッチ不良 in link Ham Radio 修理日記 (2025/2/4 13:46:09)

TS-670S

各スイッチに接触不良があります。

 

 

タクトスイッチ全数交換、LED化しました。

 

 

点検

 

 

再調整

 

 

清掃し完了です。

 

feed 【2月3日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/4 12:35:47)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年1月23日に「Ver5.45」としてバージョンアップ(移動運用などで交信した分だけ追加できるボタン増設ほか)したが( 2025年1月24日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月2日→2月3日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
※ http://www.hamlog.com/ のドメインについて、「HAMLOG.COMは誠に勝手ながら近日中に閉鎖させて頂くことになりました。長らくご利用ありがとうございました」と案内している。今後は新しいドメイン( https://hamlog.xii.jp/ )に切り替わる。

 

 

2月に入って「http://www.hamlog.com/」のドメインが閉鎖。今後は新しいドメイン( hhttps://hamlog.xii.jp/ )でサービスが続けられることになる

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2025年1月23日に「Ver5.45」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月2日→2月3日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2025年1月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.45

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2025/2/3の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・入力ウインドウの[Clear]ボタンやTabキーでうっかりクリアしてしまった場合は、[Clear]ボタンのダブルクリックでクリア前の状態に戻せるように変更。
・QRコード印刷が自局コールサイン無しで印刷できてしまうので修正。
・HAMLOGホームページ変更に伴いユーザーリストGet’s ほか数カ所を修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/2/2の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・入力ウインドウの[Clear]ボタンやTabキーでうっかりクリアしてしまった場合は、[Clear]ボタンのダブルクリックでクリア前の状態に戻せるように変更。

 

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.45
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【2月3日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <2月4日から11日まで、体験運用も可能>JARL石狩後志支部、「第75回さっぽろ雪まつり」会場内から特別局 “8N8SSF” を運用中 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/4 12:25:59)

きょう2025年2月4日(火)から11日(火・祝)まで、北海道札幌市内の3会場で「第75回さっぽろ雪まつり」が開催されている。JARL石狩後志支部は今年も大通公園の会場内に特別局「8N8SSF」の運用コーナーを開設し、7~1200MHz帯の各バンドで運用を行っている。無線従事者免許証所持者のゲスト運用、無資格者の体験運用にも対応しており、同支部は「開催期間中、ぜひ遊びにいらしてください。ハンディ機をお持ちの方は現場で8N8SSFと交信もできます。ご自身のQSLカードを持ってきて貼ってもOKです。ぜひ足跡を残していってください」と案内している。

 

 

 

2024年のさっぽろ雪まつり特別局「8J8SSF」の公開運用風景

 

 

2024年の「さっぽろ雪まつり特別局(8J8SSF)」の運用風景はこちら↓
<HTB(北海道テレビ)ニュースサイトで紹介>さっぽろ雪まつり会場、2月11日(日)まで「さっぽろ雪まつり特別記念局(8J8SSF)」の公開運用始まる

 

 

 JARL石狩後志支部の告知から一部抜粋、整理し8N8SSFの運用情報を紹介する。

 


 

8N8SSF「第75回さっぽろ雪まつり」特別局の運用 および
大通会場からの公開運用・体験運用を行います

 

 JARL石狩後志支部では、2025年1月4日~2月11日の期間で8N8SSF 第75回さっぽろ雪まつり特別局の運用を行います。加えて、札幌観光協会様、HTB北海道テレビ放送様の後援、協力を得て、2月4日(火)から2月11日(火・祝)の「さっぽろ雪まつり」開催期間中には、札幌市中央区の札幌大通公園8丁目会場から公開運用、体験運用を行います。

 

 特別局による、さっぽろ雪まつり大通会場からの運用は前回に続き3回目となり、アンテナについては前回と同程度の設備(V-DP:7/14/21/28MHz、3段GP:144/430/1200MHz)の予定です(協力:JA8YAB JARL札幌クラブ)。状況を見て3.5MHz帯のアンテナ増設が可能か関係各機関と協議する予定です。

 

昨年のアンテナ設置風景

 

 無線従事者免許をお持ちの方はもちろん、国家資格をお持ちでない方も、アマチュア無線の体験ができるように準備いたします。体験運用に際し、応答にも皆様のご協力をよろしくお願いいたします。なお、前回同様、通常交信と大通会場交信で2種類のQSLカードを今回も作成予定です。

 

★コールサイン: 8N8SSF

 

★公開運用・体験運用開催期間:
 2025年2月4日(火)~2月11日(火・祝)10時~20時
 ※雪まつり開催期間中でも、深夜から早朝にかけての運用は豊平区からの場合があります。運用時、QTHは適宜明示いたします。

 

★運用場所:
 さっぽろ雪まつり8丁目会場(雪のHTB広場)
 大雪像正面プレハブ1階(2階建てプレハブの1階手前)

 

 開催期間中、ぜひ遊びにいらしてください。ハンディ機をお持ちの方は、現場で8N8SSFと交信もできます。メッセージカードを貼るスペースを設けますが、ご自身のQSLカードを持ってきて貼ってもOKです。ぜひ足跡を残していってください。お待ちしております。

 


 

◆札幌市内の小学校でアマチュア無線体験などの「出前授業」を開催

 

 なおJARL石狩後志支部では1月28日に札幌市立新川小学校(札幌市北区)で、情報分野の授業の一環として5年生113人に「生活で活躍する電気と電波~情報通信の役割としくみ~」と題した出前授業・体験運用を行った。

 

 この授業では学校で習った電池の話から、札幌の電気の始まり、電波を使ったテレビ・ラジオの話や、通信の基礎がわかるモールス信号の体験などが行われた。さらに北海道テレビ放送(HTB)の森 唯菜アナウンサー(第一級陸上無線技術士)の説明を受けながら、アマチュア無線で “自分たちの声がどこまで届くか” のチャレンジを行い、「札幌市内だけではなく苫小牧市や三笠市など、道内のアマチュア無線局と繋がるたびに歓声が上がっていました」という。

 

 また休み時間には児童らがモールス練習機の縦振り電鍵を取り囲み、「俺がやる、次は私が!」と大盛況。同支部の関係者は「やはりオーソドックスなモールス通信が子供たちにはすごく新鮮に映るようです」と感想を述べていた。

 

 この模様は北海道テレビ放送(HTB)のニュース番組で紹介され、インターネットでもその模様が公開されている。

 

札幌市立新川小学校で行った出前授業の模様(JARL石狩後志支部のホームページより)

札幌市立新川小学校で行った出前授業の模様(JARL石狩後志支部のホームページより)

 

 

 

●関連リンク:
・8N8SSF 第75回さっぽろ雪まつり特別局の運用 大通公園8丁目会場の準備が進んでいます(JARL石狩後志支部)
・8N8SSF 第75回さっぽろ雪まつり特別局の運用 および大通公園からの公開運用・体験運用を行います(JARL石狩後志支部)
・第75回さっぽろ雪まつり 公式サイト
・札幌市内の小学校で出前授業・体験運用を行いました(JARL石狩後志支部)
・子供たちに電気や電波の仕組みをイメージできるように 札幌の小学校でテレビ局員の講師らによる出前授業(HTB北海道ニュース)

 

 

 

The post <2月4日から11日まで、体験運用も可能>JARL石狩後志支部、「第75回さっぽろ雪まつり」会場内から特別局 “8N8SSF” を運用中 first appeared on hamlife.jp .

feed <「徐々に公開します」と案内>DX愛好者のための専門誌「月刊ファイブナイン」、過去に出版した記事をジャンル別にしてWeb限定での無料公開を始める in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/4 12:05:14)

著名DXerと知られる草野利一氏(JA1ELY)が編集長・発行人となって、1986年4月に雑誌(紙媒体)として創刊され、2011年7月号から有料の電子ブック版として毎月発行。2014年9月号で休刊した、DX愛好者のための専門誌として人気を集めた「月刊ファイブナイン」。休刊から10年以上経った昨年(2024年)暮れ、“過去に出版した記事をジャンル別にして限定公開”をWeb上でスタートした。「過去のDX通信の実情や情報を知りたいという方よりバックナンバーのお問い合わせが少なからずあります。バックナンバーは無理ですが、皆さまのご要望にお応えするためジャンル別記事のアーカイブを編集し本WEBで限定公開することに致しました。本公開がアマチュア無線文化が末永く続くことに貢献することを心より願っております」と案内している。

 

 

草野氏(JA1ELY)が編集長となっ発行された「月刊ファイブナイン」。DX関連の情報量の多さもさることながら、無線機器メーカーなどの広告も掲載されるなど、商業誌と肩を並べる存在だった

 

 草野利一氏(JA1ELY)が執筆する電波実験社(現 電波社)刊「月刊モービルハム(2000年3月号で休刊)」の「DXダイジェスト」コーナーは、インターネットなどない当時、DX関連の貴重な情報源として人気を集めていたが、氏いわく「ページ数が限られていることに物足りなさを感じていた」という理由から、自らDX関連情報を中心とした専門誌を発行。

 

 情報量の多さもさることながら、無線機器メーカーなどの広告も掲載されるなど、商業誌と肩を並べる存在だった。その後、インターネットの普及とともに、紙媒体から電子版へ発行形態は移り、2014年9月号をもって休刊となる( 2014年6月29日記事 )。

 

 それから10年以上が経過した2024年11月、草野氏から「過去記事の公開にあたってのご挨拶」とのタイトルで以下の案内が行われた。

 

 


 

 月刊ファイブナインはJA1ELY(草野利一)が編集発行していたDX通信愛好者のための専門誌です。1985年5月に創刊し2014年4月に休刊しました。

 

 当初は紙媒体で発行していましたが2011年6月からは電子版として発行しました。

 

 創刊の動機は私が7年間執筆していた総合アマチュア無線誌のDXコラムではページ数が限られていることに物足りなさを感じていたことです。

 

 それなら小さくともDX関連に絞った記事で専門誌を作ってみようと思い立ったのです。

 

 内容はDXペディション情報、各バンドの様子を伝えるバンドコラム、DXコンテスト情報、DXペディション運用記、 アンテナや電波伝搬そしてリグや周辺機器に関する技術記事、毎月のDXレポート、QSL収集情報、ローカルトピックス等を網羅していました。

 

 早いもので休刊して10年が経過しました。近年宇宙通信のための通信技術JT65から発展したFT8等のデジタル通信技術の目覚ましい進展によりDX通信の世界は様変わりしつつありますがSSB、CW、RTTY等の従来の通信方式も人間味があってこれまた楽しいものです。

 

 過去のDX通信の実情や情報を知りたいという方よりバックナンバーのお問い合わせが少なからずあります。バックナンバーは無理ですが、皆さまのご要望にお応えするためジャンル別記事のアーカイブを編集し本WEBで限定公開することに致しました。本公開がアマチュア無線文化が末永く続くことに貢献することを心より願っております。

 

2024年11月 JA1ELY 草野利一

 


 

 

草野利一氏(JA1ELY)(「ハムフェア2016」会場で撮影)

半著名DXerとして活躍してた草野氏(JA1ELY)が1980年代前半に担当していた、電波実験社(現 電波社)刊「月刊モービルハム」の「DXダイジェスト」コーナー。草野氏の豊富な知識や経験をもとに、最新のDX情報が手に入ると人気のコーナーだった

 

 紙媒体発行当時の「月刊ファイブナイン」の内容を紹介した案内文。

 

 


 

外国のアマチュア局との交信を楽しむ方にとって有益な、最新DX情報・話題・技術知識がテーマ

 

「月刊ファイブナイン」は編集長JA1ELYが1986年4月に創刊したアマチュア無線のDX愛好者の為の専門誌。

 

 一口にアマチュア無線と言ってもジャンルは広く多種多様。アマチュア無線の総合誌は、ページ数は多くても自分が本当に必要とする情報や話題は意外に少ないもの。それに比べて、「月刊ファイブナイン」はHF~6mにおいてDXを追いかけている人を対象にしているので、このジャンルが好きな人にとっては読み応え十分!

 

 主な内容は、各バンドの様子を伝えるバンドコラム、DXコンテスト情報、技術情報、DXペディションの運用記、アンテナや電波伝搬、そしてリグに関する特集記事、毎月のDXレポート、その他JARLの動き、ローカルトピックス等を編集。また毎年1月には、前年にJAに入感したDX局のQSLインフォメーションを収録した別冊を付録として提供している。外国のアマチュア局との交信を楽しむ方にとって有益な、最新DX情報・話題・技術知識がテーマ。

 


 

 

 当時の記事がアーカイブとして蘇った。「徐々に公開します」としているが、当時を懐かしむDXerを中心に、“無料で貴重な資料が読める”とアマチュア無線家の間で反響を呼んでいる。詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

↓この記事もチェック!

 

<1986年に月刊誌として創刊>DX愛好者のための専門誌「電子版ファイブナイン」、2014年9月号をもって休刊へ

 

 

 

●関連リンク:
・月刊ファイブナイン誌のWEB限定公開(月刊ファイブナイン)
・Fivenine Memorial 1985-2914(月刊ファイブナイン)
・アマチュア無線のDX愛好者の為の専門誌「電子版 ファイブナイン」

 

 

 

The post <「徐々に公開します」と案内>DX愛好者のための専門誌「月刊ファイブナイン」、過去に出版した記事をジャンル別にしてWeb限定での無料公開を始める first appeared on hamlife.jp .

feed JARL静岡県支部、2月9日(日)に「静岡県支部東部合同ミーティング(東静アマチュア無線フェア)」を裾野市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/4 11:30:22)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部は、2025年2月9日(日)に裾野市の裾野市民文化センターで「静岡県支部東部合同ミーティング(東静アマチュア無線フェア)」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★静岡県支部東部合同ミーティング(東静アマチュア無線フェア)概要

 

◆後援: 総務省東海総合通信局

 

◆日時: 2025年2月9日(日)10:00~14:30

 

◆場所: 裾野市裾野市民文化センター(多目的ホール) 
 (410-1117 静岡県裾野市石脇586番地 カーナビ設定用電話番号:055-993-9300)

 

◆交通:
 
東名高速「裾野IC」から車で10分(会場に大駐車場あり)
 JR御殿場線裾野駅、岩波駅から路線バスで「市民文化センター前」下車。

 

◆内容:
・講演「衛星通信について(仮題)」予定
・監査指導委員会・コンテスト委員会の展示
・対談会:静岡県支部と語ろう
・東部地区非常通信訓練の活動展示
・クラブの展示 
・ジャンク市・フリーマーケット
・東部地域アマチュア無線機販売店・展示販売 
・メーカー機器展示販売
・抽選会など

 

詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL静岡県支部 東静アマチュア無線フェア
・JARL静岡県支部

 

 

 

The post JARL静岡県支部、2月9日(日)に「静岡県支部東部合同ミーティング(東静アマチュア無線フェア)」を裾野市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <いばらき消防司令センターの「Live119」システム>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第83回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/4 10:00:57)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年2月2日(日)21時からの第83回放送。前半は前回に引き続き、茨城県内(33市町の20消防本部、人口カバー率で県内の約70%)の災害通報の受信、出動指令その他の消防指令業務を共同で行っている「 いばらき消防司令センター 」の小林氏が登場し、スマートフォンから119番通報を行った場合に現場の映像を取得・共有できるシステム(Live119)や、救急相談ダイヤルの電話番号(大人に関しては「♯7119」、子どもは「♯8000」)などを紹介した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は1/23~1/31)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <いばらき消防司令センターの「Live119」システム>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第83回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌2025年2月号の内容紹介 その3>CQ ham for girls、第550回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/4 8:30:30)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月2日(日)15時からの第550回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、1月18日に発売された同誌2025年2月号の内容から、「第一級総合無線通信士 電気通信術 実技試験免除校 神奈川海洋科学高等学校 見学記」と「米国アマチュア無線草の根レポート ラジオ局へのレクイエム」などの記事を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌2025年2月号の内容紹介 その3>CQ ham for girls、第550回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 上海の海岸局XSGの開局120周年記念運用とQSL in link 7L4IOU (2025/2/4 6:30:05)

SWLing Postを見ていたら、面白い記事がありました。

上海の海岸局XSGの開局120周年を記念して、アマチュア局とクロスバンドQSOをしてQSLを発行するイベントを行うそうです。

・日時は、2025年2月12日00:00~13日24:00 UTC

・XSGの送信周波数とモード

 4105 KHz CW/A1A

 6780 KHz CW/A1A

 8502 KHz CW/A1A

 12871.5 KHz CW/A1A

 17103.2 KHz CW/A1A

・XSGの受信周波数とモード

 3521.3 KHz – 3526.3 KHz CW/A1A

 7021.3 KHz – 7026.3 KHz CW/A1A

 10121.3 KHz – 10126.3 KHz CW/A1A

 14021.3 KHz – 14026.3 KHz CW/A1A

 21021.3 KHz – 21026.3 KHz CW/A1A

詳細はこちらをご覧ください。

120 Years of XSG: Special World Radio Day Event and QSL Card

https://swling.com/blog/2025/01/120-years-of-xsg-special-world-radio-day-event-and-qsl-card/


feed 極寒 雨のツーリング(通勤) in link 元気なクマの日曜日 (2025/2/4 0:02:58)

土曜日は山口市の秋穂でお仕事でした。


通勤に片道85キロ約2時かかるから、ツーリングがてらバイクで行きましたよ。


バイクは通勤快速のPCX125。


てか、ガソリン代が高いから、燃費の良いバイクでしか移動できん

feed NHK長野放送局から電話 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/2/4 9:01:59)

2月3日(月)。

10時過ぎに携帯が鳴った。電話の主はNHK長野放送局の技術担当。

我が家ではNHK-FMの受信が今一つよくないということをNHK長野のHPの問い合わせ窓口に書いたら、さっそく電話がかかってきた。

我が家ではFM放送用の2エレ位相差給電アンテナを地上高7mほどの屋根の上に上げていて、Tivoliの「Music System BT」で聞いている。アンテナは善光寺平の中継局の方に向けてあって、その間に特に遮るものはない。そもそもそれくらい条件が良いと思っていたから気合の入ったアンテナではなく、2エレで十分だろうと思ったのだ。

ところが、実際に放送を聞いてみると民放の2局(FM長野、FMぜんこうじ)と違い、NHKだけノイズが混じる感じがするのだ。聴取が困難と言うわけではないが、FM放送と言う性質上、ノイズのないきれいな音で聞きたいと思うとやはり気になってしまう。だから、地域的に聴取状況の悪いところがあったりしないかと質問してみたのだ。

技術担当の回答は以下の通り。

  • 善光寺平の中で特に聴取状況の悪い地域は把握していない。
  • ノイズが混じる可能性としては、NHKはクラシック音楽を流す機会が多い関係で他の民放2局より変調は浅めにしていることが考えられる。音の小さな時にチリチリ音が入るという指摘はたまにある。変調を浅めにしている理由は、変調を深くするとクラシック音楽の大きな音の部分で所定の周波数帯域幅を越えてしまう恐れがあるためである。
  • もし気になるようなら受信状況の調査をしても良い。

確かにNHKはクラシック多めなので、あまり変調を深くできないのかもしれない。なんとなく理由は分かったような気がするし、こちらにきてもらって調べてもらったところでNHK側で何かできることもなさそうなので、これ以上の深追いはしないことにした。

feed 日本短波クラブ in link Tune-in (2025/2/3 23:30:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
今日は、以前からどうしようか行動にうつせていなかった「日本短波クラブ」の入会申し込みを先ほど済ませました。主に短波ラジオで海外からの放送を受信したりすることの愛好家のクラブです。
昨日に入会案内の手配をし、開始見本を送っていただくなどの電子メールのやりとりがあり、入会を決めました。
なにか、このようなきっかけが少しでもないと思考が硬直しがちなので。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 2/3 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/2/3 22:14:46)

本日は夕方、CB001さんより1エリアの局CBL情報がアップされました~この時スクランブルかけておけば..

その後、FLさんとの交信を確認して公園に駆け付けるも後の祭り~聞こえません~

8CHでCQを連発していると...

 

(小金井市)

とうきょうMT106/調布市(久しぶりです~掲示板に間違ったコールサインアップごめんなさい~)

 

その後、一度公園を離れてスーパーで買い物しながら掲示板をチェックするとOSさんが!!

買い物をすぐ済ませ、再び公園に!

 

とうきょう13131/JR6石垣島(OSさんはもう聞こえませんでしたが、こちらの局が聞こえました!)

よこはまAM56(本日2局目のGW交信~)

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

僕の海外ドラマの思い出のスタートはこれ。

キンタクンテは学校で合言葉に!

僕の生まれた年ではまだアメリカでは白人と黒人は結婚できないとか、黒人さんは

プールに入れないとかいう事実は知る由もありませんでした~

 

 

 

 

 

 

feed 2025.2.1 千葉県君津市船塚山 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/2/3 20:00:27)

 明日から雨か雪予報なので、今日は船塚山に訪れました。

なるほど、ヤマザクラという花があるのですね。

 ここにきたのは、免許がおりたFT-728をどうしても使いたかったこともあります。前回、野見金公園でFT-728を使ったのですが、CQをだしてもまったく声がかかりませんでした。電波がでているのかと心配になり、越生町移動の局に声をかけたところ、59のコールバックをいただけました。

 電波がきちんと出ていることが分かったのでDCRを運用しました。6局さんと交信できました。

 アンテナはRadix5エレ八木です。

 その後LCRでも1局さんと交信できました。

 今日は晴れていましたが、富士山、丹沢山系は見えませんでした。横浜ランドマークタワーはよく見えました。写真では分かりずらいですが(汗)

 浮島もよく見えておりました。

 東京、幕張方面

 VX-3でも1局さんと交信。

 こんな感じで運用しました

 さらにこんな台も作って運用。3却3つの持ち運びはきつかった。

 これがヤマザクラなのでしょうか?先日、写真を撮りに来ていた人がいたのでそうかなと思い、写真を撮りました。

 

運用地 千葉県君津市船塚山

使用TX DJ-DPS71+Radix5エレ。DJ-PV1D+WAL140、

     FT-728+RH770、VX-3+SRH770

(DCR)

 10:26 かながわCO512 31ch 53/52 神奈川県葉山町

 10:35 よこはまUC89   31ch 58/58 横浜市保土ヶ谷区

 10:40 ちばFR517    31ch 59/57 習志野市茜浜

 10:46 ごてんばPH77  31ch 53/53 静岡県御殿場市

 10:50 よこはまGT999  31ch 58/57 横浜市瀬谷区

 10:54 よこはまYY55  31ch 59/59 横浜市磯子区

 10:59 よこはまAA377  31ch 52/52 神奈川県綾瀬市

(LCR)

 11:20 えどがわCX208 17ch 53/53 葛西臨海公園 ※距離38km

(430)

 10:03 7K1〇〇〇 433.340MH 59/59 越生町野末張見晴台 ※FT-728

 11:17 JJ1〇〇〇 433.100MHz 59/59 横須賀市十三峠   ※VX-3

 

各局本日もありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 2025.1.31 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/2/3 20:00:13)

 仕事帰りにいつもの茂原市の運用ポイントに出かけました。

石垣島2局さんと交信できました。

続いて8chでも

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 17:27 とうきょう13131 3ch 53/53 沖縄県石垣島

 17:41 おきなわOS404  8ch 54/54 沖縄県石垣島

 

今日も石垣島と繋がり、うれしかったです。

1月の交信数は70局、すべて沖縄でした。過去、こんなに交信できたことが無いので今期のF層の活発さが感じられました。

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 近畿、四国、東北、信越、沖縄で更新。JK0発給開始&3エリアはJQ3の1stレターが「K」から「L」へ---2025年2月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 18:00:36)

日本における、2025年2月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局、そして6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所のそれぞれから更新発表があった。既報( 2025年月31日記事 )のとおり、信越総合通信局管内の0エリアで「JJ0」のプリフィックスの約28年間の発給を終え、新たに「JK0」シリーズの割り当てが始まったほか、今回、3エリアではJQ3のサフィックスファーストレター「K」が終了し、「L」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 近畿、四国、東北、信越、沖縄で更新。JK0発給開始&3エリアはJQ3の1stレターが「K」から「L」へ---2025年2月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 立冬~立春のQRV状況 in link ZCR/bLOG (2025/2/3 17:18:40)

2月3日は 立春。日の出 06:46、日の入り 17:01。
立冬(11月7日)~立春の前日(2月2日)までのムセンの記録。ざっくりと 冬のCONDX。

交信件数 2024.11.7-2025.02.02


1.9(1.8): 南クック E51SGCや ココス VK9CVはできた。 CQWW ARRL160 CQ160 などに出たほかは 国内移動局の追っかけ。CQ160mでは ヨーロッパも ちょっとできた。
現用アンテナ、給電点をタワー上部に移動させると ワイヤを長くする必要あり・・ などなど 検討中。 *1

3.5: 北米やEuともできているが、たいしたところは無し。

7: 南米とも複数回できた。国内は移動屋さんの追っかけ。

10: いーかげんなアンテナでもバルト三国あたりまでは飛んでくれた。

14,18: 南クック 東キリバス ココスくらい。

21: 前項+マルキーズ TX7N(CW)くらい。

24: いーかげんなアンテナでも南クック 東キリバス ココスとはできた。さすが サイクル25。

28: 南クック 東キリバス ココスのほかは 東欧がメイン。アフリカのマラウイ 7Q6Mともできた。


50: 12月の始めまでは 南米+北米がよかったが、Eu方面は ウクライナ止まり。それ以降は VK/ZL中心の入感だった。
国内はふたご座流星群のMSで 14交信。1月のしぶんぎ座では 1交信にとどまった。

144: 1エリアと 2交信できているが、飛行機散乱である可能性が高い。

430: 1エリアとの 3交信は ダクトっぽい。このバンドでも飛行機散乱はあるが、144よりも持続時間が短い傾向があるので たいていは 1フレームしかデコードできない。

1200: ローカルさんのみ。FT8もたまにワッチしてみたが、No Decode。

SAT: DXは ほとんど中国。あとは タイ。Euロシアが少し。
Eu方向はビルもあるが その先は日本海なので 仰角0.2度程度でもCWなら聞こえることがある。しかし 北米方向には 白神山地もあり、仰角1~2度であきらめることが多い。

この期間中の移動運用は ゼロ で 終わった・・ うーむ、やはりトシかも。(^^;)


*1 だが、MMANAでの計算では 給電点を上に移すとゲインは1dB弱減ってしまう。タワートップでの作業も考慮すると Goサインは なかなか出ないかも?

Tada/JA7KPI : 2025年02月03日(月)
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月3日時点)、アマチュア局は1週間で306局(約44局/日)減少して「346,644局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 12:25:26)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年2月3日時点で、アマチュア局は「346,644局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年1月27日の登録数「346,950局」から、1週間で306局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年2月3日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「346,644局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年1月27日時点のアマチュア局の登録数は「346,950局」だったので、1週間で登録数が306局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月3日時点)、アマチュア局は1週間で306局(約44局/日)減少して「346,644局」 first appeared on hamlife.jp .

feed 【2月2日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 12:15:47)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年1月23日に「Ver5.45」としてバージョンアップ(移動運用などで交信した分だけ追加できるボタン増設ほか)したが( 2025年1月24日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月2日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
※ http://www.hamlog.com/ のドメインについて、「HAMLOG.COMは誠に勝手ながら近日中に閉鎖させて頂くことになりました。長らくご利用ありがとうございました」と案内している。今後は新しいドメイン( https://hamlog.xii.jp/ )に切り替わる。

 

 

2月に入って「http://www.hamlog.com/」のドメインが閉鎖。今後は新しいドメイン( hhttps://hamlog.xii.jp/ )でサービスが続けられることになる

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2025年1月23日に「Ver5.45」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月2日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2025年1月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.45

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2025/2/2の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・入力ウインドウの[Clear]ボタンやTabキーでうっかりクリアしてしまった場合は、[Clear]ボタンのダブルクリックでクリア前の状態に戻せるように変更。

 

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.45
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【2月2日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <そのまま使うと電波法違反に、112機種が不適合>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」を公表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 12:05:26)

2025年1月31日、総務省総合通信基盤局は、電波法に定める“発射する電波が著しく微弱の基準内にある”として、ネット通販などで安価に市販されているトランシーバー、ワイヤレスマイク、FMトランスミッターなどの無線設備を購入して、実際の電波の強さを測定した結果を定期的に実施。この度「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」として公表した。測定した112機種(1機種につき2台ずつ)で、「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することがわかった。電波法令の手続きなくそのまま使用すると、電波法違反による罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となるため注意が必要だ。

 

 

総務省総合通信基盤局が「令和6年度無線設備試買テスト中間結果報告(第2次)」を公表。ネット通販などを中心に安価に市販されているトランシーバーやワイヤレスイヤホン、ワイヤレスマイクなど、112機種の無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となることがわかった

 

 電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。

 

 著しく微弱の基準内であれば無線局の免許は必要ないが、許容値を超えている場合は無線局の免許が必要となる。とは言え、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」の中には、通信販売などで格安で購入できるトランシーバーなども少なくない。

 

 総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備を定期的に購入して、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施しているが、今回、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」を公表した。

 

 

購入した無線設備について「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)の結果」としてまとめられたグラフから、基準値を大きく超えていることがわかる

ファームウェアの変更で広帯域受信機化できると話題の中華製トランシーバー「UV-K6」。試買テストした結果、電波を発射すると電波法の基準を著しく満たしていないことがわかった(総務省報道資料から一部抜粋)

 

 

 なお「電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備」も公表しているが(記事下の「関連リンク」参照)、これは電波の周波数の偏差及び幅、高調波の強度といった「電波の質」が電波法の基準に合致していないものを指し、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」もこれに該当する。

 

 

市場から購入した無線設備を1機種につき2台ずつ測定した結果、令和6年度は現時点(第2次)で112機種が基準を満たしておらす「著しく微弱」の許容値を超えることがわかった。記事下の「関連リンク」からPDFファイルを開き、整理番号をクリックすると該当の無線設備画像が表示される(総務省報道資料から一部抜粋)

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)の公表
・総務省 令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)概要(PDF形式)
・総務省 電波法に基づく免許等が必要な無線設備(令和6年度第2次掲載分/PDF形式)
・総務省 無線設備試買テストの結果について
総務省 微弱無線局の規定
・総務省 電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備
・総務省 技術基準不適合無線機器の流通抑止のためのガイドライン(PDF形式)
・総務省 微弱無線適合証明(ELPマーク、性能証明ラベル/PDF形式)

 

 

 

The post <そのまま使うと電波法違反に、112機種が不適合>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」を公表 first appeared on hamlife.jp .

feed <歌手Masaco(JH1CBX)が筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)を訪問 >「月刊FBニュース」2025年2月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 11:30:13)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年2月3日にはニュース1本のほか、お馴染みの「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」「日本全国・移動運用記」「Masacoのむせんのせかい」など8本の連載が更新している。

 

 

 

 

 2月1日号で掲載されたニュースは「電波利用電子申請にアマチュア局専用の簡易な手続きページがオープン」の1本。その他記事ではお馴染みの「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など8本が更新した。
 このうち歌手Masaco(JH1CBX)が全国の無線クラブなどを訪問する連載「Masacoのむせんのせかい」では、茨城県つくば市の筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)を訪れ、部員たちとの交流を綴っている。

 

 

 月刊FBニュース2025年2月1日号へは下記関連リンクより。次回は2月17日(月)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2025年2月1日号

 

 

 

The post <歌手Masaco(JH1CBX)が筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)を訪問 >「月刊FBニュース」2025年2月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed なんということでしょう in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/2/3 10:03:00)

朝から晴天の伊豆半島、こうなるとお尻がムズムズ。

朝食後洗濯物をやっつけ、いそいそと出かけます。

 

2時間ほど受信を続けるも何も聞こえない。

市民ラジオはあもとよりDCRの業務局すら静か。

 

「なんということでしょう」

 

アンテナが繋がってない!!

よく送信しなかったことです。

BNCコネクタをつなぐとたくさん聞こえる。

バカでした・・・

 

それから1時間、まったく市民ラジオは聞こえない。

海外局は入感するも、日本語はさっぱり。

 

撤収しようかな・・・?

 

「なんということでしょう」

 

いつもはEsでしか聞こえないイワテB73とコオリヤマRS015局がGWで入感!!

おかげさまで市民ラジオのBOSE回避。

明日は聞こえればよいけど・・・

 

 

1月31日

使用機種 CH-580

静岡県伊東市市民体育センター

12:54 おきなわOS404 沖縄県石垣市 53/53 CB8ch

 

2月1日

使用機種 DJ-DV1D

静岡県伊東市川奈EMポイント

12:00 かながわME06 神奈川県逗子市大崎公園54km 55/55 LCR5ch

 

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊東市

14:55 しずおかHC357 静岡県熱海市伊豆山姫の沢公園 59/59 DCR78ch 

 

2月2日

使用機種 DJ-DV1D・DJ-DPS70E

静岡県伊東市川奈EMポイント

13:45 いたばしAB303 神奈川県鎌倉市六国見山 59/59 DCR4ch

14:11 いたばしAB303 神奈川県鎌倉市六国見山58km 58/M5 LCR4ch

 

使用機種  IC-DRC1mk2

静岡県伊東市 

15:26 かながわAY308 神奈川県足柄下郡湯河原町星ヶ山公園24km LCR16ch

 

2月8日

使用機種 SR-01・DJ-DPS70E・DJ-PV1D

静岡県伊東市川奈EMポイント

10:17 さいたまCW599 埼玉県熱海市滝知山18km 56/56 LCR17ch

11:48 よこはまYK49 静岡県田方郡函南町玄岳 55/55 DCR23ch

12:54 イワテB73/1 神奈川県小田原市小田原漁港 55/55 CB8ch

12:55 コオリヤマRS015/1 神奈川県小田原市小田原漁港 55/55 CB8ch

13:47 ながのBN6 東京都豊島区サンシャイン60 55/52 DCR79ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

feed <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第631回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/3 8:30:46)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2025年2月2日(第631回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の2月号。今回はARRL LetterとAmateur Radio Dailyからピックアップした4つの話題を英語で紹介している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第631回の配信です

 

 

 

The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第631回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 第1,607回板橋ロールコール神奈川県鎌倉市六国見山147 m2025.2.2PM1時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/2/3 0:17:00)
本日は南岸低気圧により、朝から平地でも雪が降る☃️予定がありましたが、予想より冷え込まず、雨の日曜日になりました!
予想だと雨は午前中までしたが、午後も小雨模様です!
板橋ロールコールは本日、鎌倉市六国見山147 mとアナウンスがありました!
午前中にクリーニング屋さん、焼き芋🍠屋さん、川口市の実家により、叔母さんとの打合せ、買い物等で13時迄戻れず、13時30分頃のシャックインでした!
評判の焼き芋屋さんは、値上げされ、1本300円と400円があります。
ねっとりきんとん風が特徴で、プチお土産には喜ばれるます!
遅れてシャックに入り、DCRのDPM60の電源を入れましたが、1時30分過ぎは静かでしたので、終わったか、遠方からの開催で聞こえないかと思いました!

よ〜くワッチしていたら、キー局の変調がRS54で入感しました!
鎌倉市の六国見山は147 mの海抜はありますが、埼玉県さいたま市緑区迄は障害物があり当局のサービスエリアの一番厳しい地域です!
DCRの部の最後にチェックイン出来ました!シグナルはお互いRS54でした!
方位はこの位置がベストでした!

六国見山は板橋ロールコールでは、これまで、何度も開催されていますが、微妙な地域で、時々取れない時があります!
埼玉県さいたま市緑区からは60km以上離れていて、海抜の高い山が手前にあり、海抜の割に飛んで来ない地域です!
何とかチェックイン出来ましたので、ホットしてます!
その後のLCR、CB,特小には参戦せずに、息子の所、茨城県つくばみらい市迄移動となりました!午後3時過ぎでも、まだ雨が降っています!スタッドレスタイヤで4輪駆動なので、雪道対策はしてますが、通行止めになったらしょうがないですね!雨で助かりました!


feed もぐれたい焼くん in link 元気なクマの日曜日 (2025/2/3 0:02:56)

広島のもみじ饅頭に、揚げもみじ饅頭があるらしいですが、クマは食べた事がありません。


ですが先日、揚げたい焼きがあったので食べてみました。


名前はもぐれたい焼君。



カップにソフトクリームが入っていて、それに揚げたい焼きが突っ込んで入れてました。


それがこれ。



これは裏側になるんかな?


買ったのは柳井市のたこ焼き大阪屋です。



で食べた感想は…


マジ美味いよだれ


カスタードを買いましたが、カリカリのたい焼きに甘いカスタードとソフトクリームのハーモニー。


これはおすすめですよ。







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 80mの南米 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/2/3 8:01:30)

2月1日(土)。

土曜は休みなのでゆっくりしていてもいいのだが、今日は車を車検に出しに行かなければならないので9時半前にディーラーへ出発。

10時前に車を預ける。いつも代車は軽自動車なのだが、今日は新しい「クロストレック」が来た。iSight-Xでハイブリッドのもの。パーキングブレーキが電動なので慣れない。いったん家に戻って午後から妻の車で買い物に出る。途中、松代の明治期の商家を使ったカフェに立ち寄ったりして暗くなる前に自宅に戻った。

夕方、パソコンの前でどこかめぼしいところが出ていないかとクラスターを眺めてみる。

Mt.AthosのSV1GA/Aも途中で中断してしまったし、クラスター自体も盛り上がりに欠けている。

クラスターを眺めていてもしょうがないので、夕暮れ時だし、アンテナをタワードライブに切り替えてローバンドを覗いてみる。

ちょうど19時になろうとしている頃で、80mFT8でCEが見えた。グレイラインがそろそろ南米を渡りきるかというタイミング。-15前後で見えているので結構強い。呼んでみるとなんと-3でレポートが返ってきた。局地的にパスが出来ていたのかもしれない。チリはバンドニュー。

 

2月2日(日)。

この日の夕方も80mの南米狙いで80mを覗いてみた。

おなじみのブラジルのPP5JRが見えたが、交信済みなのでスルー。他はアラスカやロシア極東が見えるのみでぱっとしない。

しばらくJTDXの画面を眺めていたら突然HK3WのCQが-16で見えた。すかさず呼んだが次の信号が見えない。3回くらい呼んでいたら、-14で応答が返った。こちらは-16を送り返して交信成立。コロンビアもバンドニューだった。

そのあと調子に乗って4回ほど80FでCQ DXを出してみたが応答なし。ワッチしててもぱっとしないときはたまにCQでも出してみようか。



 

feed 2/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/2/2 21:54:33)

本日は日中所用で帰宅は19時前~

早速CQ~~

 

(西東京市)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避~いつも感謝です~)

 

 

その後、6mAM RCは19:30の部に参加、

 

21時15分からはKTWR受信&X動画投稿、

2mCW RCも無事参加できて今週の成績も’EXCELLENT’!

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

92年に初心者向けのカラークラシックでマックデビュー翌年には

最高機種QUADRA 840AVを入手していた。

写真の21インチモニター、アルゴリズムのKEYボード等もゲットした。

その後、クアドラはPOWERMACにアップグレードして...

行こうよまぶしい光の世界~♪♬

ソフマップのテーマソング ハローソフマップを思い出します~

 

 

 

 

 

 

 

feed 1/18(土) 茅ヶ岳、金ヶ岳周回山岳移動(SOTA,POTA) in link とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる (2025/2/2 20:23:36)

12年ぶりの名峰

急上昇&急降下だっけ?

林道歩きは飽き飽きです

前週はお無線で週末を過ごしたので、この日は山歩きメイン。

いつもながら行先悩みますが、そう言えば信州へお無線遊びに行く時に必ず目にする所謂「ニセ八」。

八ヶ岳の手前で広い裾野を必ず視野に捕らえ、一瞬「八ヶ岳?」となりますが直ぐに「あ、茅ヶ岳か」と不遇の山。

しかし、日本百名山で有名な深田久弥終焉の地として有名です。

初めて行ったのはまだ太っちょの頃の2009年1月3日。

次に行ったのは2013年3月2日。

茅ヶ岳山頂からの展望はほぼ360度で、南アと八ヶ岳が良く見えていたく感動した記憶が強いです。

では久々に行ってみましょうか。

駐車場は広いしこの時期なので混まないと想定して遅出。

4:00に家を出発して行きは中央道まっしぐら。

韮崎ICで下りて5:40頃に深谷記念公園に駐車。

距離も短いし人も少ないので明るきなったらゆっくり行きましょうと6:40出発。

前半戦はダラダラと勾配少ない森の中歩き。

景色もないのでつまらないですが、冬の氷点下の寒さの中歩くのも悪くありません。

一度林道に出ますが対面の所からまたすぐに登山道。

女岩。

初めて来たときはここで水を飲めましたが、今は近付く事も許されません。

ここから一気に急勾配、急登になります。

 

「え、こんなに急だっけ?」

とゲンナリしながら堪える外なし。

 

お!やっとこ稜線に出た。

北側。

進む方向はまだ急登(-_-;)

登ってきた南側。

稜線に出て直ぐの所に深田久弥の慰霊碑がありここでお亡くなりになりました。

「百の頂に百の喜びあり」

言い得て妙。

私は特にピークハンターでもありませんので、山頂に立つことに然程こだわりはない方ですが、それでも山自身に当てはまる名言ですね。

 

 

 

 

茅ヶ岳山頂。

10年以上ぶりに訪れましたが当時の記憶がよみがえります。

初めて訪れた当時はこの南アの景色に一番感動しました。

今日は富士山も良く見えます。

これから向かう金が岳方面。

多分金が岳自体は向こう側。

岡谷方面を見ると北ア。

一服してパン食べてただボーッと景色眺めてるだけで結構幸せです。

今日は金ヶ岳でSOTA運用があるので適当に再出発。

 

 

予想通り金ヶ岳と金ヶ岳の間は若干の積雪とそれなりの凍結で一回転倒(>_<)

 

 

途中に岩峰があり登ったパシャリ

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(95,468円) in link jh4vaj (2025/2/2 20:23:31)
ポイントの付与条件が変更されてから初めての「プレミアム日曜日」。さて、どう変わったか? では、最安値の検索結果。 おや、ポイント付与条件以前のはなしとして、ここのところずっと最安値だった長野ハムセンターヤフー店が消えた。 […]
feed 2025.2.2 茂原市AM、茂原市イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/2/2 20:22:52)

 本日のソラ友コールは事前に中止との告知があり、さいたまMG585局さんはいつも寒い中運用されているので、雪の予報もありましたし、こんな日くらいお休みいただいてもいいというかお休みいただくことに安心しました。

 朝から雨が降っているので、午前中はDCRで運用しました。

 お昼を食べて、ランチタイム運用に向かおうと思いましたが、茂原市は雨が降っており、諦めて帰ってきました。

 16時過ぎ、イブニング運用するために茂原市の運用ポイントへ向かいました。さすがに雨は止んでいました。

 2chでは155TW747局さんと初交信することが出来ました。超うれしかったです。

 8chでとうきょう13131局が聞こえたり、聞こえなかったりしていました。どちらかというと聞こえない時間の方が多かったと思います。

 SR-01を片付けて、トランクにしまいましたが、諦めきれずICB-870Tを出して運用。すると運良くとうきょう13131局さんの信号が浮いてきてコールしました。53のレポートを聞きましたが、こちらからのアンサーバックは届いてなかったかもしれません。

運用地 茂原市常置場所

使用TX DR-DPM62W++AG351NR-05M

(DCR)

 10:05 ちばNC24 17ch 59/59 長南町

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01、ICB-870T

(CB)

 17:10 155TW747局 2ch 55/53 台湾

 17:31 とうきょう13131 8ch 53/53 沖縄県石垣島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 2025/2/2 2025年第二回関西OAM(モービル版) 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/2/2 17:45:45)

今回もまた、開催数日前から毎日天気予報をチェックする日々が続きました。気象庁の天気予報は1日3回、5時と11時と17時に発表されると決まっていますので、それを毎度チェックするような日々でした。それで、1月31日(金)17時には、近畿地方のみならず西日本の広い範囲で雨または雪という予報が発表されました。この時点で通常版の開催はやめることにして、(モービル版)として<デジコミの部><デジ簡の部>の2バンドのみ、六甲山9合目を通る道路の脇からキー局運用することをきめました。

ところが、1日(土)5時発表の予報ではそれが変わって、近畿地方ではおおむねくもりの予報に・・・ただし、もう(モービル版)で開催することを発表してしまったあとなので、今回は(モービル版)開催としました。

 

 

今回は「きょうとSH208局」の車に「ヒヨウゴAB717局」とともに乗せてもらいました。ありがとうございました。常置場所を6時過ぎに出発した段階では小雨。そして、7時30分ごろに一軒茶屋前に到着したときの状況はこんな感じでした。雨も雪も降っておらず、積雪があるのと霧で視界が悪いという状態でした。

「これだったら山頂でできたんじゃないの?」と声はあろうかと思います。たしかに六甲山だけの状況を考えればできました。しかし、六甲はよくてもご参加各局さんの運用地の状況はわからないので、安全第一ということで、予定どおりの(モービル版)としました。

 

 

それで、予定どおりにならなかったのは、運用地です。2023年第七回関西OAM(モービル版)で運用の実績があって、今回も運用地の第一候補としていた場所には、すでに他の方がいらっしゃいました。狭い場所なので、そこにつっこむのはやめにして方向転換。来た道をちょっと戻って兵庫県西宮市の東六甲展望台(標高645メートル)に移動しました。そのため、西宮市から見て北や西の方向で運用されていた方には大変厳しかったかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。

もしご都合がよければ、9日(日)9時から開催予定の「2025年第二回関西OAM(補習版)」でチェックインをおねがいします。

 

さて、東六甲展望台には8時過ぎに到着して、「きょうとSH208局」が<デジコミの部>のオペレートでわたしがログとり。「ヒヨウゴAB717局」が<デジ簡の部>のオペレートで「オオサカKS419局」がログとり。このように分担を決めました。まもなく「オオサカKS419局」も来られました。

 

 

<デジコミの部>は「きょうとSH208局」の車の中でぬくぬく運用としました。わたしはMacBookでリアルタイムロギングです。

運用を初めてしばらくして、「なんとなくだけれど飛びも受けも悪いなぁ・・・」という話になり、アンテナがあんまり車に近すぎるからではないかということになり、アンテナの位置を調整してみると、ノイズで空Sが振るようになり、あぁ結局ノイズにおされちゃうのね〜と、。

 

 

<デジ簡の部>はこんな感じの運用スタイル。「ヒヨウゴAB717局」は長時間座ると腰が痛くなるとのことで、外で立って運用されているわけですが、いやこれはもうはっきりいって交通取締りの図ですよね^^;

今回の<デジ簡の部>は71chから運用を初めて途切れたら24chへ変更。それで途切れたらまた71chへ・・・のくりかえしで運用しました。「ヒヨウゴAB717局」曰く、4割くらいの局は71chでチェックインされたとのことです。ちなみに24chでは相変わらずひどい混信が・・・ということでした。

 

 

ちなみに<デジコミの部>が終わってから、わたしはICB-87Rをつかって、3chと8chで声を出してみましたが、空振りに終わりました。ひさしぶりに出してきたのですが、果たしてちゃんと飛んでいるのでしょうか・・・^^;

 

 

11時過ぎに片付けを始めて、「オオサカKS419局」とはここでお別れ。3局で<鍋の部>を開催して帰りました。

 

最後になりましたが、チェックインいただいたみなさま、ありがとうございました。厳しかった方々には大変お手数をおかけしてすみませんでした。またチェックインできなかったという方もたくさんおられたことと思います。大変申し訳ありません。

9日(日)に天候等の状況が許せば(補習版)を開催する予定でおりますので、ぜひそちらへのチェックインをよろしくお願いいたします。

 

チェックインログにつきましては、関西OAMのブログをご覧ください。

feed 月刊短波2025年2月号をチェック in link Tune-in (2025/2/2 13:00:00)
sound ポッドキャスト : image/png
今日は日曜日ですが仕事のことが気になりつつネットを徘徊しております。
毎月初めにチェックしている月刊短波ですが、2月号が配信されていました。
https://www5a.biglobe.ne.jp/~BCLSWL/
毎月毎月、世界の放送事情、最新情報が、大変多く収集されていて興味深いです。
最新号で興味を持ったタイトルと私のコメントを挙げます。
◎2025 Winter SWL Fest開催情報  
今年は4月25・26日にフィラデルフィア郊外にてZOOM併用で開催されるとのことです。アメリカ現地に行くことができれば楽しいかもしれません。ZOOMは時差の関係で大変でしょう。
◎Radio Free Asiaが2025年へび年のQSL発行

◎Radio Prague Internationalが2025年QSLカードを発表

◎World Radio DayにSDXFが特別放送

◎北朝鮮も聞けるラジオサイト
Radio Gardenを紹介しています。私も以前はハワイの日本語放送をBGMに流していたことがありますが、最近はご無沙汰です。iOSアプリが便利ですよ。

◎ブラジルのラジオ日系が放送局変更 日本語広告も
平日ですがオンラインでも聞けるそう。

◎WRTH2025 E-BOOK発行
電子版は老眼の自分にはいいかもしれないです。冊子版は最近は買っていないです。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 警察と共同で取り締まり! 免許を受けずダンプカーにアマチュア無線機を設置していた運転手(52歳)を摘発--1月26日(日)~2月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/2 9:30:54)

先週のアクセスランキング1位は、東海総合通信局が静岡県静岡市の国道150号において、地元の静岡県静岡南警察署とともに車両を対象とした不法無線局の取り締まりを行ったところ、静岡県静岡市在住の運転手(52歳)が運転するダンプカーにアマチュア無線機を免許を受けず許可なく設置していたことが発覚。電波法違反容疑で摘発したニュース。東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。

 

 

被疑者が免許を受けず、アマチュア無線機などをダンプカーに設置していた(報道資料から)

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く2位は「<JD1などを除き最小は『7L3』、消滅プリフィックスは『7J5』『7J7』『7J9』>本林氏(JJ1WTL)、ブログで国内個人局の『雑魚プリフィクスランキング 2024年末』を発表」。日本におけるアマチュア個人局のコールサインの数でみたプリフィックスごとの免許局数の多さを、日本におけるコールサイン研究の第一人者のJJ1WTL・本林良太氏(JARL社員)が2025年1月8日時点の「総務省無線局等情報検索」のデータを基に調査し、その結果を同氏の命名による「雑魚プリフィクスランキング 2024年末」として自身のブログで公表した話題だ。同氏の調査はこれで15年目を数える恒例のもので、もっとも国内個人局のプリフィックスで少ないのは「7L3」だった。

 

 

(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログから)

 

 

 3位は、アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」が、2025年1月23日にWindows版の最新バージョン「Ver5.45」としてリリースされた情報。最新版では「QSLカードを1枚ずつ印刷した場合、No_JARL.txtが表示されないので修正」「データのインポートに[追加分のみ]ボタンを追加」「免許状Get’sの設定に【[QTH]ボタンで免許情報ブラウザ表示】を追加」などを行っている。なおhttp://www.hamlog.com/ のドメインについて、「HAMLOG.COMは誠に勝手ながら近日中に閉鎖させて頂くことになりました。長らくご利用ありがとうございました」と案内している。今後は新しいドメイン( https://hamlog.sakura.ne.jp/ )に切り替わるためブックマークの変更など忘れずに。

 

 

2025年1月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.45

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<免許を受けずアマチュア無線機をダンプカーに設置>東海総合通信局、静岡県静岡市・国道150号線において運転手1名(52歳)を電波法違反容疑で摘発

 

2)<JD1などを除き最小は「7L3」、消滅プリフィックスは「7J5」「7J7」「7J9」>本林氏(JJ1WTL)、ブログで国内個人局の「雑魚プリフィクスランキング 2024年末」を発表

 

3)<移動運用などで交信した分だけ追加できるボタン増設ほか>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月23日にバージョンアップしてVer5.45を公開

 

4)<報道各社との “新年記者懇談会” を開催>森田JARL会長(JA5SUD)「2025年の抱負」を語る

 

5)<電波の専門家によるセミナー、アマチュア無線の体験運用や展示も>埼玉県狭山市、2月8日(土)に「ラジオテックフェア」開催

 

6)<会場は秋葉原電気街の近く>JARL東京都支部、2月1日(土)から16日(日)まで「千代田文化芸術フェスティバル2025 アマチュア無線 だれでも体験運用」を開催

 

7)<NXDN(N)モードに新対応など13項目の追加・改善>アルインコ、デジタル受信機「DJ-X100」の新ファームウェアを1月24日から公開

 

8)<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

9)【ハムフェア2024】<6W出力で長時間運用、2波同時受信も可能>八重洲無線、HF~430MHz帯ポータブル機「FTX-1F」を発表

 

10)【ニュース動画あり】<ARISSスクールコンタクト>京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)の生徒8名が国際宇宙ステーション(ISS)との交信に成功

 

 

 

The post 警察と共同で取り締まり! 免許を受けずダンプカーにアマチュア無線機を設置していた運転手(52歳)を摘発--1月26日(日)~2月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed ELECROWのアクリルカット用のデータをKiCadで作る in link jh4vaj (2025/2/2 1:56:10)
アクリル板、5枚、$1 ELECROWにはアクリル板のカットサービスもあって、透明の100x100mmまでなら5枚で$1でやってくれる。厚さは2mmと3mm。大きなサイズ、より厚いもの、枚数が多い、カラー、彫刻などもある […]
feed 始まらない現場 in link 元気なクマの日曜日 (2025/2/2 0:02:24)

1週間前に柳井港で、寒い中夜勤で組み立てたクレーン。


まだその現場の作業が始まりません笑い泣き



なので毎日会社で暇してます…


そしたら毎日食べ歩き…


やばいやばいガーン


早く現場始まらないかなチュー






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 25年1月の交信状況 in link Tune-in (2025/2/1 17:00:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
一月往ぬる 二月逃げる 三月去る早いもので2025年も1カ月が過ぎました。1月のアマチュア無線の交信は、年始のQSOパーティーで1月2日、3日の2日間の21局だけにとどまりました。
このブログの記事も、無線の話題はほとんどなく、「60代オヤジ」の日常をお届けしています(笑)2月もどうぞよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
2025年 1月末のデータ
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 644 / 659  (+0 / +0)
- JCG 235 / 248  (+1 / +0)


SOTAチェースの状況
- 交信数:271    (+0)
- ポイント:1613  (+0)
- 順位:本州 77位   (↓1)
CQ ham radio 2025年 2 月号
CQ ham radio編集部CQ出版 
feed バイクに乗れば工具は必携 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/2/1 15:21:16)
バイクに乗れば工具は必携ですね。
まずミラーの角度調整。工具無しでも少しは動くけど、体格やポジションの差でノーマルのままで合うことは逆に少ないですよね。ミラーの付け根のロックネジををスパナで緩めてミラーのステーの角度を変えて締めなおす。ちなみに某メーカーのミラーは片方逆ネジです。
なぜ逆ネジなのかというと、ミラーはどこかにぶつかると後ろに押されますね。強い衝撃があった時に逆に締まってしまわないように・・・ということだから(だと思う)。
セパレートではないハンドルの場合、ハンドルの上下の調整も取り付け位置の部分で出来ます。あまり大きく動かすとワイヤーの遊びを使い切ってしまったり、燃料タンクと当たったりといいことはありませんので程々に。4つのネジを少し緩めれば出来るのですが、普通ネジが4つあればそれを均等に、という締め方をするためにクロスするように順番に締めていくのですが、ここは違います。前二つを締めて(と言ってもものすごく締めてではない)、後ろ二つを締めて仕上げます。説明書に沿って作業してください。
しばらく乗ればチェーンが伸びてきます。伸びたまま放っておいてはダメなのでチェーンを張るのですが、後輪ごと若干後ろにずらすことでチェーンを張りを調整します。
後輪の軸のネジを少し緩めて、位置をずらす車輪左右についたアジャスターをすこしずつ均等に回して張っていきます。後輪の軸のネジは何らかの安全ロックがかかっています。(走行中に外れないため)僕のバイクは割ピンが挿してあって、それを外さないと回せない仕組みでした。割ピンを取るにはプライヤーなどの工具が必要です。ギュッと曲げて真っすぐにして抜き取るのです。再利用はだめ、とのことですが、いつも再利用してました。後輪の軸のネジはそのバイクの中では最も大きなサイズであることが多く、車載工具にもそのサイズの工具は入ってはいるものの力入れるには工具のサイズが小さくて厳しいので、このために一つ買っておく必要があります。メガネレンチを買ってください。六角ナット(ボルトも)は二面しか当たらないスパナを使わずに、6面当たるメガネレンチを使うのが基本です。スパナで固く締まったナットやボルトを無理に回そうとすると角をなめてしまい外せないネジになってしまいますので気をつけましょう。チェーンの張りがうまくできたら軸を締めて割ピンをつけて、それで終わりではありません。アジャスター、軽く締めてそのロックナットもきっちり締めて終了です。さらに昔は電球類の交換がよくあったのでそれらにアクセスするためのドライバーなどもよく出番がありました。
これらの出番が多い作業には、車載工具ではなく快適に、出来ることも増えて楽しくなりますよ。
バイクを買ったらその機種のサービスマニュアル(整備士向けの説明書)を手に入れておくと良いです。何をどうしたら良いか書いてあります。
車に乗ったら工具が必須かというとそうでもないですね。でもバイクは自分で行う、行える作業が結構あります。ツーリングから無事帰ってくるためにも工具持っていると持っていないとでは大きな違いになります。
昔の少年は成長に合わせて仲間とともに自転車、原付、自動二輪、車と乗り継ぐのが普通の道でしたよね。どこかで工具は触れてきていたのですが、最近の少年は原付に触れたこと無い、工具も触れたことが無いというのが普通かな。
feed 1月の6mDX '25 in link ZCR/bLOG (2025/2/1 14:54:46)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 1月分。(時刻は JST)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。

寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


1月1日 何事もなし




1月2日

08時

 VK7XR


1月3日

10時

 LU1WFU

CQ連発していた。

16時

 S60XX




1月4日

11時~

 ZL1AKW ZL1HD ZL1RS ZL1SWW ZL2BBR ZL2BRG ZL2WHO ZL3AAU ZL3AIC ZL3NW ZL3OC ZL3OY ZL3RC

12時~

 FK8HA

15時~

 XV9T

16時~

 DU3LA




1月5日

10時~

 4E1FKB DU1/NF0O DU2W
VK3 VK5 VK7

12時~

 S60XX
V85T

15時~

 FK8HA
ZL1RS




1月6日

09時~

 ZL1RS ZL1VAH ZL3AIC ZL3OY ZL3PX ZL3RC
4E1FKB DU2W DU6/PE1NSQ DV1ROY DV1XQX
VK3 VK6

10時~

 V85T
3D2AG

12時~

 XV9B

15時~

 YB0RFS




1月7日

11時~

 ZL1RS ZL1SWW

12時~

 FK4UJ
VK2 VK3 VK5 VK6 VK7

13時~

 DU1JM DU6MOT
C21TS

14時~

 S60XX

15時~

 3W9T




1月8日

15時~

 ZL2BRG ZL3OY ZL3OZ ZL3RJ ZL4LV

16時~

 3W9T

18時

 DU6/PE1NSQ




1月9日

13時~

 VK2 VK3 VK5 VK7

16時

 ZL2WHO

17時~

 4E1FKB DU6/PE1NSQ




1月10日

13時~17時

 VK1 VK2 VK3 VK4 VK7
ZL2RVW ZL4OL
3D2AG




1月11日

16時~

 VK2 VK3 VK5 VK6

17時~

 DU7JAY




1月12日

14時~

 VK3 VK6 VK8

15時~

 ZL1SG




1月13日

12時

 YB4FZK




1月14日

18時前

 S60YC




1月15日

14時~16時

 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK7
ZL1VAH ZL2BBR ZL2BRG ZL3AAU ZL3AIC ZL3GAV ZL3MH ZL3OF ZL3OY ZL3RJ ZL3TX ZL3WO ZL4TT
VK9DX

VK9DXとSSBで交信。




1月16日

15時~17時 VK2 VK3 VK5 VK7




1月17日

12時

 XV9B




1月18日

12時~

 ZL1RS ZL3NW

15時~

 XV9T
FK8HA
VK3




1月19日 何事もなし




1月20日 何事もなし




1月21日

15時~

 XV9T

17時

 VK2




1月22日 何事もなし




1月23日 何事もなし




1月24日

14時~

 VK9DX
UN7JX
ZL1RS

16時~

 XV9T




1月25日

16時

 ZL4LV




1月26日

11時

 ZL1AKW

13時~

 VK1 VK2 VK3 VK5 VK7
YE9BJM




1月27日 何事もなし




1月28日 何事もなし




1月29日

14時~16時

 VK2 VK4




1月30日

13時~

 ZL1AKW ZL1RQ ZL1RS ZL2BRG ZL2WHO ZL3AIC ZL3OC ZL3OZ ZL3PX ZL3RC ZL3RJ ZL3TCM ZL3TJV ZL3TX ZL3WO ZL4LV ZL4MD ZL4OL ZL4TT
VK2 VK3 VK4

14時~

 FK8HA
ZL7DX

15時~

 VK9DX




1月31日 何事もなし


Tada/JA7KPI : 2025年01月31日(金)
feed 2/1 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/2/1 12:44:07)

如月入りです~

本日は土曜日ですので朝一はA1CLUB OAMからでした。

8:15分くらいから40mがスタートしたのですがチェックインは8:48 !その間呼び続けてました~( ;∀;)

同時に掲示板を見ていたのですがくらしきの方々が石垣島へ!

すぐ公園にスクランブルダッシュ!

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(こちらの局は盤石!)

くらしきFV223/JR6石垣島(↑から30分後に浮いてきました~)

 

10:52-ISSは1局とQSO~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

飲食業界のマーケティング、恵方巻戦略が実施されて久しいですが、今年の節分は明日2/2

だそうです。ところでこの豆まき、今でもやっている方いますか?

 

 

 

feed CBトランシーバーに差し込むだけでラジオが聴けるアダプターの実験 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/2/1 11:17:34)
ちょっと前に作ったものですが、動画を作成してみました。
入出力を同じロッドアンテナを使用した面白いアダプターの実験です。
よろしければご覧ください。


feed 1エリア(関東管内)で今年4回目の更新---2025年2月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/2/1 9:30:34)

日本における、2025年2月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。同総合通信局からは今年に入って4回目の更新となる。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で今年4回目の更新---2025年2月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed FT-8100 メモリー出来ない in link Ham Radio 修理日記 (2025/2/1 5:57:17)

FT-8100

メモリーが出来ません。

 

 

電池電圧低下

 

 

CR1025タブをスポット溶接で移植、交換しました。

 

 

ご希望により、電源ケーブル交換

 

 

UHF側再調整。

 

 

同じくVHF側

 

 

LED化し完了です。

 

feed 電気自動車の充電ができない in link 元気なクマの日曜日 (2025/2/1 0:02:45)

1月27日、スキーに行ったついでに、吉和にあるEV充電器を見に行きました。


場所は吉和区役所。


そこには今では貴重な無料急速充電器があります。


それが今年5月まで無料とのことなんで、とりあえずまだ大丈夫か見に行きました。



そしたら…



この近辺ではマジ貴重な急速充電器。


通信エラーで故障中でしたガーン


以前は三菱やテスラの車が充電すると通信エラーが出たりしてましたが。


もしかして雪の影響なんかな?


以前道の駅の充電器がエラーで使えなくて、電話して復旧して貰った事があるけど。


その時は湿度が高いとエラーが出るって言ってました。


でも今は乾燥してる時期だからね。


とにかく、早く復旧して欲しいですね。


追記 

このエラー表示の場合、充電できるらしいです。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 目の手術を受けました(涙管チューブ挿入術) in link Tune-in (2025/1/31 22:00:00)
昨日、「涙管チューブ挿入術」という目の手術を受けました。
12月15日のブログ で「涙管チューブ挿入術」のことは書きました。

一昨年の6月から昨年の5月まで抗がん剤(TS1)の服用をし、その副作用で「涙目」の症状がありました。頻繁に涙があふれてくるのでタオルで拭いていました。
歩いているときも、電車に乗っているときも、仕事しているときも、食事をしている時も・・・
当時は自分は涙が多く出る副作用だとばかり思っていました。
抗がん剤の服用期間が終わっても、涙目の症状は解消せず、眼科に行って相談すると、涙の排出道が詰まっていると説明をうけ、手術を受けることにしたのが昨日でした。
涙を排出する涙道が目頭の上下に1か所ずつあるのって全く知りませんでした。口内炎や鼻炎の副作用が出たので、涙道も炎症を起こして詰まったことは想像できます。
昨日の手術は片目が30分くらい、両目合計で1時間くらいかかりました。痛み止めの注射をするので、特に痛くはありませんでしたし、眼球はカバーされるので先生の手の動きとかの様子は見えません。
結局、右目の2つの涙管にチューブは通りましたが、左目は片方の詰まりがひどくてチューブが通らず1つだけしか通らなかったのが残念でした。
術後と明けた今日も、鼻水、くしゃみが頻繁に出て、涙を拭くことがおおくて、涙目が解消したのかどうか良くわかりませんが、目を拭く頻度は明らかに少なくなったと思いますが、やはり左目の方がすっきりしない感じがあるような気がします。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/31 12:05:19)

日本国内の各アマチュア局の許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」の最新データ(2025年1月30日の早朝に更新)によると、信越総合通信局管内の0エリアで、「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了し、新たに「JK0」の発給が開始され、「JK0AAA」から「JK0AAC」までのコールサインの発給が行われたことが判明した。

 

 

JJ0XZUからJK0AACへのコールサイン発給時期の様子。JJ0プリフィックス個人局の最後となった「JJ0XZZ」も、新たなJP7プリフィックスの最初となる「JK0AAA」も、同じ「令和7(2025)年1月24日付」でコールサインが発給されている。僅かなタイミングでプリフィックスが「JJ0」か「JK0」かに分かれてしまった

 

 今回、「無線局等情報検索」の更新により、「JK0AAA」のコールサイン発給日(免許の年月日)が「令和7(2025)年1月24日」だったことがわかった。

 

 なお「JJ0XZV」から「JJ0XZZ」まで5つのコールサインは、同じ「令和7(2025)年1月24日」にコールサインが割り当てられていることから、僅かなタイミングでプリフィックスが「JJ0」か「JK0」かに分かれてしまった形だ。

 

 2025年1月31日時点の「無線局等情報検索」データでは、「JK0AAC」まで反映されている。

 

 

新たにコールサインが割り当てられた「JK0AAA」の無線局情報(無線局等情報検索から)。「電波の型式、周波数及び空中線電力」には「4AM」と記載されているので、「第四級アマチュア無線技士が開設する移動するアマチュア局」となる

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JK0の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post <0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ニュース動画あり】<ARISSスクールコンタクト>京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)の生徒8名が国際宇宙ステーション(ISS)との交信に成功 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/31 11:30:23)

アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちがアマチュア無線で交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」が、2025年1月29日(水)の19時47分JSTから、京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)との間で行われ、科学技術部の生徒8名が無事交信に成功。日本における通算114例目のARISSスクールコンタクトとなった。

 

 

この日のARISSスクールコンタクトに挑戦した京都市立下鴨中学校 科学技術部の皆さん。全員1年生だという(写真提供:歌手Masaco)

 

 

 京都市立下鴨中学校のARISSスクールコンタクトは、当初は1月31日(金)の夕方に行われる予定だったが、直前にスケジュールが繰り上がり、1月29日(水)19時47分52秒JSTから行われた。ISS側のコールサインはOR4ISS、登場したのはNASA所属の宇宙飛行士 ニック・へイグ氏(KG5TMV)で、奇しくも同氏は2019年のARISSスクールコンタクトで同じ京都市内にある私立校、京都橘中学校・高等学校の19名と交信した経験がある。

 

緊張の交信風景(写真提供:歌手Masaco)

 

 今回の下鴨中学校は、科学技術部に所属する1年生の生徒8名が「JL3ZPU」(下鴨中学校ハムクラブ)の無線設備から交信に挑戦。2週間前から練習を重ねてきた英語で下記の質問を行い、無事にすべての回答を得て交信を終えたという。

 

①How long have you been in the ISS? And how long have you trained as an astronaut?(ISSに入って何年になりますか?また、宇宙飛行士としての訓練はいつから受けていますか?)

 

②Can you see the Great Wall of China from the ISS?(ISSから万里の長城は見えますか?)

 

③Can plankton that live in water reproduce the same way in space? (水中に生息するプランクトンは宇宙でも同じように繁殖できますか?)

 

④How do you sleep in the ISS?(ISSではどうやって寝るのですか?)

 

⑤What is your favorite food on space?(あなたが宇宙で好きな食べ物は?)

 

⑥Since you became an astronaut, how have you changed yourself?(宇宙飛行士になってから、自分自身はどう変わりましたか?)

 

⑦How much money did it cost to build the Space Station?(宇宙ステーションの建設費はいくらですか?)

 

⑧What was your first impression when you arrived at the space station?(宇宙ステーションに到着した時の第一印象は?)

 

 

交信成功を喜ぶ生徒。左端はコントロールオペレーターを務めた科学技術部顧問の西明先生(写真提供:歌手Masaco)

 

 このARISSスクールコンタクトは「関西ARISSプロジェクトチーム」の全面協力で実現したもの。会場に「見守り隊」として駆けつけた、歌手でアマチュア無線家のMasaco(JH1CBX)がブログやSNSでその模様を報告している。また1月30日にはNHK京都放送局のニュースでも報道され、交信風景と生徒たちへのインタビューを含むニュース動画が掲載された(動画の公開期間は短いので早めの視聴をお勧めする)。

 

 

会場に「見守り隊」として参加した歌手Masaco(JH1CBX)

 

 

 

●関連リンク:
・【科学技術部】ARISSスクールコンタクト ISSとの交信成功!(京都市立下鴨中学校)
・【ニュース動画あり】中学生が宇宙飛行士と交信 下鴨中学校が応募して実現 京都(NHK京都ニュース)
・下鴨中学校!国際宇宙ステーションの宇宙飛行士と交信成功!(JH1CBX Masaco Diary)

 

 

 

The post 【ニュース動画あり】<ARISSスクールコンタクト>京都市立下鴨中学校(JL3ZPU)の生徒8名が国際宇宙ステーション(ISS)との交信に成功 first appeared on hamlife.jp .

feed <「電信と電話による重複交信はそれぞれ有効」などの変更あり>JARL京都府支部、2月1日(土)20時から20時間にわたり「第69回 京都コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/1/31 10:30:27)

JARL京都府支部はJARL京都クラブとの共催で「非常時に備えて府内およびその周辺の電波伝搬の調査研究、通信技術の向上、アマチュア無線界の友好増進など」を目的に、2025年2月1日(土)20時から2月2日(日)16時までの20時間にわたり「第69回 京都コンテスト」を開催する。バンドごとに細かく開催時間が異なっている。なお、今回の「第69回(2025年)から「①電信と電話による重複交信はそれぞれ有効」「②郡は町村までマルチを設定」「③同一人による複数コールサインの使用は禁止」「④18歳以下はニューカマー係数(x2.5)を新たに設定」などの変更が行われている。

 

 

 

 

 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)京都府支部とJARL京都クラブの共催、京都府、京都市、京都新聞社、その他の後援・協賛による「第69回 京都コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400/5600MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で行われる。コンテスト期間は2月1日(土)20時から2月2日(日)16時までの20時間にわたる開催だが、バンドごとに開催時間が異なるのも本コンテストの大きな特徴だ。

 

 参加資格は日本国内のアマチュア局とSWL。交信(受信)対象は、京都府外局(SWL含む)が京都府内で運用するすべてのアマチュア局、京都府内局は日本国内で運用するすべてのアマチュア局となっている。

 

 ナンバー交換は、府内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区郡符号+定められた2桁または3桁の英数字」。英数字は「JARL京都非常通信協議会の登録者:3桁の数字(601~799)によるボランティア番号」、「JARL登録クラブの社団局:3桁の登録ナンバー」、それ以外の者は「運用者名のイニシャル2文字」。なおマルチオペ部門でJARL京都非常通信協議会の登録者が運用する場合は、イニシャルあるいは登録クラブ番号に代えて、運用者のボランティア番号の送出が可能。

 

 また、府外局のナンバーは「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域等略号+運用者名のイニシャル2文字」となる。

 

 得点は京都府内局は、相手局が京都府内のときは2点、府外局のときは1点。京都府外局とSWLは、相手局が京都府内のときは1点、府外局のときは0点。

 

 参加証を希望する場合は、110円切手を貼った洋形2号(114×162mm)サイズの封筒を同封すること。なお、結果およびコンテストレビューの郵送を希望した局(110円切手5枚と角形2号の封筒を送る)にはあわせて参加証を郵送する。この場合、洋形2号サイズの封筒は不要。

 

 ログ提出は電子ログ(JARLコンテスト委員会制定の形式)を推奨しているが、郵送で提出する場合はJARL制定、または同様のログシート、サマリーシートを用いること。また、ゲストオペレーター運用時には、実運用者名でサマリーを提出。

 

 ログの締め切りは 2月28日(金)当日消印有効。電子メールの場合は、サーバー受信時のタイムスタンプにて判断する。詳しくは、下記関連リンクから「第69回 京都コンテスト規約」を確認してほしい。

 

 

「第69回 京都コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第69回 京都コンテスト規約(PDF形式)
・京都コンテスト電子メールでのLOG受付について
・京都コンテストWeb Page
・JARL京都府支部

 

 

 

The post <「電信と電話による重複交信はそれぞれ有効」などの変更あり>JARL京都府支部、2月1日(土)20時から20時間にわたり「第69回 京都コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed Datong AD370 Active Dipole in link 7L4IOU (2025/2/1 4:19:03)

Webのニュースを見ていたら、某オークションの広告が表示されました。

煩いな~と思ったのですが、AD370という商品名に思わず目を見張りました。

しばらく前からあちこち回路やレビューを検索していたのを、AIに見つけられてしまったようです。

―・・・―

このアンテナ、アクティブアンテナ界隈では伝説的なアンテナのようで、「AD370には負けるが・・・」的な感じで話題にあがります。

Active dipole AD370 (Refreshed)

https://www.fenu-radio.ch/Aktivdipol_AD370_Refreshed-en.htm

また、熱心なファンも多いようで、しっかりしたアーカイブもありました。

Datong Arichive

https://sites.google.com/site/datongarchive/Home

回路図なども掲載されているので、いつかトライしたいと思っていましたが、オークションに出てくるとは思ってもみませんでした。

自分へのお年玉のつもりで、少しだけ奮発して入札しておきました。

が、なんと競争もなく出品価格(柴三郎さん二人)での落札となりました。

ヘッドのみで、エレメントやバイアスTなど無かったので、猫またぎだったのかも知れませんね。

文字通りのお年玉でした。\(^o^)/

大事に使われていた(仕舞われていた?)ようで、外観はきれいです。

さっそく開腹してみました。

基板はきれいで、ネジもピカピカでした。

トランジスタには、粉状のものが着いていましたが、テスターで当ったところ、電圧はほぼ正常で、デバイスは生きているようです。

J310
ZTX327

エレメントを探しに、ホームセンターへ行ってみましたが、ステンレスの針金は軟質しかありませんでした。

1.5Mを2本切り出して繋いでみたら、フニャフニャでした。

ダンポールで添木しましたが、ここは自立?にして、高インピーダンスを得たいところです。

あっという間に暗くなってしまいました

KiwiSDR 2 ( http://21344.proxy.kiwisdr.com:8073/ ) で聞いてますが、良い感じです。

アンプのノイズレベルが低いようで、一見、ゲインが小さいのかと心配しました。が、Kiwi 2には大きすぎるほどの入力(アンテナ出力)があり、飽和しているようです。

デフォルトで5dBのアッテネータを設定しました。

例の、時報局 BPC(68.5kHz)や12kHz前後のアルファ局も聞こえていました。

長中波帯は、先日の2SK2394 x2ミニホイップに少し負けますが、短波帯は勝るようです。

もうすこし、エレメントを工夫したいと思います。

feed TM-541 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/1/31 6:17:41)

TM-541

照明が暗いとの事です。

 

 

高輝度でないLEDに交換されています。

 

 

電球色LEDに交換しました。

 

 

パワーがー不安定、筐体を揺らすとカタカタ音がします、

パワーモジュールを止めるケースが動きます。

 

 

このビスがゆるゆる、これが原因でパワーが不安定でした。

 

 

メモリー電池交換、ホルダー化しました。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

feed 女鹿平スキー場でスクォールを滑りました in link 元気なクマの日曜日 (2025/1/31 0:02:49)

月曜日は夜勤明けのお休み。


なので久しぶりの雪山に行きました。


昨シーズンは行ってないから、ほんと久しぶりです。


行ったのは広島県吉和の女鹿平スキー場。


自宅から約2時間で1番近いスキー場です。


なんですが…


もう一日中滑る体力はなさそうなんで半日だけ。


そんで朝が早いと相方からブーイングが出るから、朝はのんびりしてからのスタート。


なので午後券で4時間だけ滑ります爆笑


この日は天気が心配でしたが、酷く崩れることなく大丈夫でした。


ゲレンデの混み具合は…


平日だからリフト待ちもなく、バーンもこんな感じ。



貸し切りやん爆笑


今回は以前グループで輸入したスクォールの板。


乗る機会が無かったから一度しか使ってない板を出して乗りましたが…



板の硬さは置いといて、板が小回り系の板なんで、やはり自分には合わないのを再確認しましたえーん


やはりスクォールは大回り系の板が良いですね。


朝方は相変わらず古いアルペンの板を使ってますが、そろそろ買い替えないといけませんね。



しかし平日のゲレンデはほんと最高ですね。


ほぼ貸し切りのプライベートゲレンデのよう。



なので後半は板を変え滑りましたが、やはりクマはこちらの板が好みです。


大回りが気持ちいい照れ



しかし、今どきこんな派手な色のウェアー着てる人はいないね。


そろそろウェアーを買い替えないと恥ずかしいですね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 今日いち-2025年1月30日 in link Tune-in (2025/1/30 18:13:49)
今日は両目の手術をしたのでおとなしくしています。写真は眼科に向かう途中のNHK大津放送局。タワーに目がいってしまいます
« [1] 6 7 8 9 10 (11) 12 13 14 15 16 [727] » 

execution time : 1.065 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
17 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 17

もっと...