ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72165 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 思いのほかのiPhoneのバッテリー低下で焦る in link Tune-in (2024/12/26 23:00:00)
在宅勤務が多いのですが、ここ最近は週に2日、出勤するようにしています。今日は2024年、最後の出勤で、明日から10連休です!(^^)! にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村
仕事帰りに久しぶりに本屋によって、CQ誌1月号を買いました。近鉄京都駅の下にある本屋で、CQ誌をもってレジに行き、支払いはPayPayにすることにしてポケットからiPhoneを取り出しました。画面を見るとバッテリー残量低下の表示が一瞬見えて焦りましたが1100円の支払いは無事に終えることができました。
日中は仕事をしているので、プライベートのiPhoneのバッテリー低下は大きくないはずですが、どうしちゃったんでしょうか??
設定アプリから、バッテリーの状態を確認したのが下の画像です。


起床した6時半ごろから、ほぼ一定読度でバッテリーが低下しているように見えます。メールアプリによる消費が多いようでした。そのメールアプリによるものか、バッテリーの低下理由はわかりませんでした。
中古のiPhone12miniで、最大容量は79%バッテリーの寿命がきているのかもしれません。この症状以前に、バッテリー交換を考えてはいたのですが、しばらく、様子をみることにします。
久しぶりに買ったCQ誌は明日以降にチェックします。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 8R7X QSL請求漏れ? in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2024/12/27 7:38:04)

12月26日(木)。

年末恒例のDXCCの棚卸をしようと今年ATNOを得た交信についてログをチェックしていたら、年初めの8R7XのQSL請求をしていないことに気づいた。あれ?なんで請求していないんだろう?

8R7Xのサイトを見に行くとドナーのリストがあり、私のコールはそこに載っている。つまり事前にドネーションをしていたということだ。と言うことは、QSLは先方から自動的に送られることになっていたのではないか?

ところがそういう記述がサイトの中に見つからない。謎だ。

幸いなことにLoTWではコンファームしているので後は紙QSLのみ。サイトの記載に従いM0OXOのOQRSから請求した。M0OXOのサイトの画面でも「not requested」になっていたから、QSL請求したのを忘れていたわけでもなさそうだ。

それにしてもATNOのQSOに対してQSLを請求していなかったなんてことは初めてだ。

feed 12/26 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/12/26 22:04:15)

クリスマスが終わり、大晦日へまっしぐら~本日も朝練~

 

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(約二週間ぶりでした~)

とうきょう13131/JR6石垣島(終了間際に滑り込みセーフ(-_-;)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

今日、西東京市の市役所の駐車場に車を止めるとお隣はフェラーリであった!

サイズを見るとこれなら普通に乗れそうです。

612というモデルらしい、ぐぐると中古なら1000万円以下で買える様...

しかし維持費は???一生に一度くらいはレンタルでもよいのでフェラーリ運転してみたいな~

運転するならデイトナ?気分はマイアミバイス!?笑

 

 

 

 

 

 

feed FieldDay 2024 in link ZCR/bLOG (2024/12/26 18:45:59)

『第67回フィールドデーコンテスト』である。

2022 2023と二年連続で(周波数等は違うものの)寒風山からのQRVとなっていたので、今年は違うところから・・と検討していた。しかし、災害復旧工事やら熊やらで行けるところは狭められ、けっきょく QRV地点は 2018年FD以来の 八峰町 高峰山 ( たかぼうやま ) と決定。

Invalid Text


16時半頃 レトルトカレーで超早晩飯。17時過ぎに おにぎり等を買い込み、現地へGo! *1

アブがいっぱいいる中 *2 設営開始。

血圧あがるので、50MHzから上のみ。しかも50はホイップだけ。あとはいつもの 144 430 1200のトリオ。 *3

430で新潟市局とラグる。59なので 1200は どうよ? と頼んでみたが、1200では かすりもしなかった。単純じゃないのねぇ・・


04008I 八峰町 高峰山
QN00BH。アンテナ設営直後。立秋も近い。144 6エレの劣化が顕著・・


21時 コンテスト開始。144CW。1エリアが ぽつりぽつりと聞こえてはいるものの、弱い。

22時前 430CWでJH3EUJ/3とできる。これが今回の最遠。しかも P。同局とは430CWで何度か交信できている。

23時頃 430SSBで 北秋田市移動の JH7ZKI/7を見つけ、1200QSYを依頼。430ではアンテナがサイド同士でも S振っていたが、1200はキビしい。二ツ井の高岩神社の上あたりで遮られるようなのだが、向け合ってなんとか了解度5となった。

00時少し前 430CWで JA1ZGP/1とできる。何度かリトライして取ってもらった。

日付が変わったが、CONDXに変化は無い。強く入感する局は何度も入感してくるが、新局が増えぬ。

01時頃 144CWで JA1ZGP/1。430で交信できていたせいか なんとかセーフ。

今回は 430CWをメインにできれば・・と考えていたのだが、この時点では 144/430どちらになるか まだ判断できない。


とりあえず、ちょっと寝るか・・

しかし、エアコン切ると蚊の活動が活性化するようで、10箇所以上刺された。虫刺されの薬を持参するのを忘れてしまい、痒くて なかなか寝られない・・ と思ってたら そうでもなく、いつの間にか眠ってしまった。(^^;)



04時前に起床。
しばらくして、144CWで おっ!強い!・・と思ったら JK1JHU/1だった。X(twitter)に上がった写真を見ても 八木とか見えないのだが GPなのか?
同局とは すぐ後に 430CWでも交信できた。

日の出 04:43。この後 430は ほぼ何も聞こえなくなるのであった。これは 今回も 144だなやー・・ *4

06時前から日射しがきつくなり、サンシェードを掲げ、エアコンを入れる。ほんの少し ノイズが絡むのだが、エアコン切って受信しなければならないような局を呼んでも ほぼ応答は無い。(^^;) *5

08時過ぎ、JA2YKA/2とできる。/0のとき シャックからもできているので 本当に /2か不安だったが、NRからも間違いない。これが唯一の 2エリアで 144での最遠。

09時過ぎ、50MHzを覗くと Esが出ているようだ。ちょっとだけ 出てみた。50は何度かチェックしていたが、聞こえたのは この時間帯のみ。短縮ホイップだし・・


そして、この後は 我慢の運用が続くのであった・・


以下のチャートは CW/SSB込み。 *6

 <タイムチャート>

    | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14|合計
----+------------------------------------------------------+----
  50|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  2  -  -  -  -  -|   2
 144|  5  2  -  -  1  -  -  2  6  1  3  2  2  -  3  2  -  1|  30
 430|  2  2  2  -  -  -  -  1  -  -  -  -  -  1  -  -  -  -|   8
1200|  -  -  1  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   1
----+------------------------------------------------------+----
合計|  7  4  3  0  1  0  0  3  6  1  3  2  4  1  3  2  0  1|  41
累計|       14       15       24       30       38       41|
 <エリアごとの交信局数>

       1     2     3     4     5     6     7     8     9     0     合計
  50   -     -     -     -     -     2     -     -     -     -      2
 144  20     1     -     -     -     -     7     -     -     2     30
 430   5     -     1     -     -     -     2     -     -     -      8
1200   -     -     -     -     -     -     1     -     -     -      1
 <マルチマップ>

    11111111111111
    000000000111110000000011111111112222222222333333333344444444445
    123456789012342345678901234567890123456789012345678901234567890
  50....................................................*...*......
 144................****.**********................................
 430................*.....*.*.*.*..........*.......................
1200................*..............................................

*7

今年は あろうことか 02 03 08を落としてしまった。17が取れているというのに !!


恒例 なんぼ呼んでもダm SWLレポート *8

 144: JA1TMG JA1YAX JE1NVD JH1HIC JJ1AHS JJ1ONK JJ1YAF JK1ZAM JM1JAN/1 JM1LRQ/1 JN1DJY JO1YYP/1 JR1DVB/1 JR1YYT/1 JS2JAQ/3 JF5SIM/1 JA7BWV JH0SDA/1
(JE7RIT/2 コール確認も 即 F.O.で呼べず)
430: JA1YEV JA1ZGO JA0XQO/1

逆に、しょっちゅう入感してきていた有望(?)な局は・・ JF1QHQ/1 JK1GWS JK1AUY/1 JJ2JQF/1 JA1ZGP/1 と いったところか。


天気図 2024/8/4 天気図 2024/8/3


コンテスト参加 ありがとうございました。
また 当方の修行にお付き合いいただければ 幸甚に存じます。

それにしても、暑かったねぇ。 *9

*10



2024.12.26 追記 :

結果発表 。C144で いちおう東北1位。

LCR ( ログチェックレポート ) 到着の5日後の発表であったが、減点は無かった。

それはさておき・・ X144の上位各局に マルチで負けてるのが悔しい・・(^^;)
てゆうか、C144のアクティヴィティが低いということもあるのだろうなぁ・・


Comments(13)

*1 熱中症警戒アラートは 幸いにも 秋田では 今年は未だ発表されていない。

*2 ちょっと小ぶりなアブなので、皮膚を噛み切られることはないもよう。ブヨよりはカワイイのではないかな。(^^;)

*3 144:6エレ 430:12エレ 1200:22エレ

*4 年々 東北管内参加局が 減ってってるような・・(-_-;)

*5 P局とか 例外はある。

*6 サマリは C144で提出

*7 マルチの公表は サマリ締切後にしようかと 少し考えたが・・ 考え直した。

*8 ほぼ全局 了解度 5で 今回も かなり呼ばせていただいたつもり。(-_-;)

*9 水は大量に持って行ってたが、あまり 飲まなかったな。

*10 サマリ/LOGの締切は 8月14日(必着)だよ。交信数が少なくても 出してね。

Tada/JA7KPI : 2024年08月03日(土)
feed 鬼の霍乱、でもないか・・・ in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/12/26 18:15:04)

以前は鬼の霍乱で済ましていたが、今の年齢では年相応の変化。

久しぶりに発熱を伴う風邪をひきました。

20日と21日静岡市内でCM、21日は土曜のためか東海道線の熱海行きは激混み。

清水からクロスシートの後ろに座った男性がノーマスクでゲホンゲホン。

ソーシャルディスタンスを取りたかったが通路にも立ち客で身動き取れず。

変温動物の様に心拍と呼吸回数を落としたのですが、「何かを吸い込んだ」予感が・・・

翌日には喉が痛くなり、月曜の朝には38.6℃。

かかりつけ医で2時間待たされた挙句、鼻に一本棒を差し込まれ「インフルでもコロナでもなくただの風邪ですね~」

処方箋も貰えず市販薬で耐えしのぎ、何とか昨日から平熱に。

薬を飲んでひたすら睡眠をとろうとしましたが、眠るにも体力が必要だし床ずれも痛い。

単身赴任で発熱はツラく惨めでした。

 

遠隔会議なんて余計なシステムが普及したため、発熱したまま会議には出席していたが、今日から3日ぶりのフルタイム出社。

同僚は「大丈夫ですかぁ~」と言葉はかけてくれますが、マスクをしていてもバイキンマン扱い。

たまらずもともと予定していた西伊豆巡業へ。

 

単独行動なので誰にも迷惑はかけない

 

ランチタイム直前の霧香峠から特小高草山第1レピーターでしずおかCA76局にお相手いただきBOSE回避。
無線なら感染リスクもZERO。

同局には先週の静岡市内からもDCRでお相手いただき感謝です。

 

その後沼津市戸田でCM1件やっつけ、車内でランチを取るためいつもの漁港に向かうも激ノイズ。

海抜は下がるが場所を移動すると聞こえてきました石垣島。

 

ピークのタイミングでシャウト

 

2回競り負け3度目には何とか石垣島まで届きました。

今年最後になるかな?

「本年もお世話になりました。良いお年を~」

とお伝えしたので年内は聞こえていてもお取り上げいただけないかな?(笑)

 

 

7月22日

使用機種 DJ-DPS70E・DJ-DV1D

静岡県静岡市

07:20 しずおかCA76 静岡県焼津市 59/59 DCR7ch

 

静岡県伊東市川奈EMポイント

11:51 かながわOH360 神奈川県平塚市湘南平 59/59 DCR22ch

12:20 かながわOH360 神奈川県平塚市湘南平44km 59/59 LCR15ch

12:41 かながわOH360 神奈川県平塚市湘南平 53/53 CB8ch

13:26 とうきょう13924 神奈川県平塚市湘南平44km 53/53 LCR17ch

13:33 いたばしAB303 神奈川県横須賀市大楠山 56/56 DCR4ch

 

静岡県伊東市

19:08 しずおかIK21 静岡県伊東市 55/M5 LCR23ch

 

12月26日

使用機器 DJ-R100DL・CH-580

静岡県沼津市霧香峠

11:27 しずおかCA76 静岡県焼津市 M5/M5 特小高草山第1RPT

 

静岡県沼津市戸田

12:31 とうきょう13131/JR6 沖縄県石垣市石垣島 53/53 CB3ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

feed <プロの資格を持つ無線従事者3人に対して>東北総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局などを開設した電波法違反行為で42日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/26 18:00:28)

12月26日、東北総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設した福島県いわき市在住の無線従事者A(63歳・第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士、第四級アマチュア無線技士)、同じく免許を受けずにアマチュア無線局を開設した福島県いわき市在住の無線従事者B(70歳・第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士)、さらに、免許を受けずに船舶用レーダー局を開設した福島県いわき市在住の無線従事者C(81歳・第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士)の3人に対して、電波法第4条の違反により42日間の行政処分を行った。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」とそのスマホやBluetoothイヤホン、技適マークついてる?」のPRポスター

 

ポスターとともに公表されたリーフレット(表面と裏面)

 

 

東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 東北総合通信局は、電波法令違反を行った者3名に対して、12月26日、無線局の運用停止および無線従事者業務の従事停止する行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 福島県いわき市在住者(63歳)
違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
行政処分の内容:
・12月26日から42日間の無線局(特定船舶局)の運用停止
・12月26日から42日間の無線従事者(第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士、第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分
根拠法令条項: 電波法第76条第1項/電波法第79条第1項

 

被処分者: 福島県いわき市在住者(70歳)
違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
行政処分の内容:
・12月26日から42日間の無線局(特定船舶局)の運用停止
・12月26日から42日間の無線従事者(第二級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士)の従事停止処分
根拠法令条項: 電波法第76条第1項/電波法第79条第1項

 

被処分者: 福島県いわき市在住者(81歳)
違反の概要: 免許を受けずに船舶用レーダー局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
行政処分の内容:12月26日から42日間の無線従事者(第二級海上特殊無線技士)の従事停止処分
根拠法令条項: 電波法第79条第1項

 

 

2.法的根拠

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋

 

第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。(以下略)

 

第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。(以下略)

 

 

 

 東北総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反者に対する行政処分

 

 

 

The post <プロの資格を持つ無線従事者3人に対して>東北総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局などを開設した電波法違反行為で42日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed <参加局数は前回から18局少ない1,478局>JARL、「第67回(2024年)フィールドデーコンテスト」の結果発表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/26 17:45:18)

2024年8月5日(土)から4日(日)まで開催された「第67回(2024年)フィールドデーコンテスト」の結果が、12月26日に一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)から発表された。参加局数は「電話部門」が81(58)局、「電信部門」 が561(539)局、「電信電話部門が」836(899)局、合計1,478(1,496)局だった(※カッコ内数字は昨年の参加局数)。

 

 

JARL Webで「第67回(2024年)フィールドデーコンテスト」の結果が発表された

 

 2024年夏に開催された「第67回(2024年)フィールドデーコンテスト」の結果が、JARL Webサイトに掲載された。参加局数の合計は1,478局で、昨年の第66回が1,496局だったので、18局ほど少なかった(第65回1,652局、第64回1,493局、第63回1,647局、第62回が1,385局、第61回が1,413局、第60回が1,421局、第59回は1,474局、第58回は1,438局、第57回は1,452局)。

 

 なお、「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2025年1月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」としている。

 

 

エリア部門別の参加局数を見ると、例年どおり1エリアから「電話部門」「電信部門」「電信電話部門」のすべてで参加局数がもっとも多く、とくに「電信電話部門」は参加局の合計の半分近くを占めている。また「電話部門」に比べ「電信部門」の人気が高い傾向もいつもと変わらない(JARL Webサイトから)

部門種目は21部門に分かれているなかで、参加局が昨年(2023年)の第66回に比べて「電話部門」が23局増加、「電信部門」は22局増えたが、「電信電話部門」は63局少ない(JARL Webサイトから)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始

 

 

 

●関連リンク: 第67回 フィールドデー コンテスト結果(JARL Web)

 

 

 

The post <参加局数は前回から18局少ない1,478局>JARL、「第67回(2024年)フィールドデーコンテスト」の結果発表 first appeared on hamlife.jp .

feed おおお〜!水が冷た〜い((((;゚Д゚))))))) in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/12/26 14:00:57)

近所のおばちゃんに励まされながら頑張った

来月車検


メルセデスオーナーなら、ご存知のメッキモールのくもり

頑張って磨いたけど取れん


飛び石でフロントバンパー下側の塗装がポチポチとなっとる



極めつけは、ナンバープレートのネジの緩みチュー

ナンバーがガタガタなっとった


たまには、メルちゃんも可愛がってあげんといかんね


feed <記念QSLカードを規定数取得してプレゼントをもらおう>2025年1月1日(水・祝)から1年間、ふじのくに静岡アマチュア無線グループ「25周年記念QSOパーティー」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/26 12:50:02)

アマチュア無線活性化と静岡県の文化を発信に向けて「静岡県アマチュア無線移動愛好会」として発足後、さまざまなイベントやアワードを発行してきた「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)」では創立25周年を記念して、2025年1月1日(水・祝)0時0分から12月31日(水)までの1年間にわたり「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ25周年記念QSOパーティー」を開催する。「QSOパーティー」という名称だが、期間中に同グループの社団局(JJ2YLX)やクラブメンバー、または公募した協賛局(サポーター)が1年間限定で発行する記念QSLカードを集めると、プレゼントが進呈されるというものだ。申請期間は2025年3月1日(土)から2026年3月31日(火)まで、申請料は無料。

 

 

静岡アマチュア無線グループ創立25周年を記念して発行されるQSLカードデザイン(「協賛局(サポーター)を募集」ページから)

 

 QSOパーティー開催中に、以下の条件で期間内に「25周年記念QSLカード」(BURO紙カード、hQSL、メールQSL、その他)を規定数取得すること。

 

・25枚以上取得とQSO数50交信以上(QSLカード取得時の交信も含む)。
・メンバー1局につき3枚まで有効。
・QSO数は申請時にLOGを提出。
・記念QSLカードは異なるコールサインを20局以上含むこと。
・発行、取得、交信ともに同一局に対し1日、1枚のみが有効。
・運用地が変わっても1日、1枚のみが有効。
・バンド、モードが変っても1日、1枚のみが有効。

 

 申請期間は2025年3月1日(土)から2026年3月31日(火)までで申請料は無料。申請条件を満たしていればプレゼントが贈られる。

 

 詳しくは記事下の関連リンク」から確認してほしい。

 

 

「AMG25周年記念QSOパーティー」の規約

 

●関連リンク:
・AMG25周年記念QSOパーティー規約
・ふじのくに静岡アマチュア無線グループからのお知らせ-創立25周年を記念運用の協賛局(サポーター)を募集- ※募集は2024年11月30日で終了
・ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)

 

 

 

The post <記念QSLカードを規定数取得してプレゼントをもらおう>2025年1月1日(水・祝)から1年間、ふじのくに静岡アマチュア無線グループ「25周年記念QSOパーティー」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <全国のキャンプ場と無線通信できるかを確認>三河防災アマチュア無線クラブ(JJ2YQT)、「COTA(Campbases On The Air)アワード」を2025年1月1日から発行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/26 12:05:54)

三河防災無線クラブ(JJ2YQT、JARL登録クラブ20-4-61)は「近年、市町村合併により地域が広くなり、同一市町村内でもその災害時の被災状況はまちまちです。また、サバイバル生活の一端としてキャンプ生活も重視されています。そこで、場合によっては防災拠点や避難場所ともなり得る全国のキャンプ場との通信手段が確保されていることを確認するため」として、クラブ社団局「JJ2YQT」が局免を受けた日(2016年10月12日)以降に、同クラブが定めた「全国のキャンプ場」があるグリッドロケーター番号(GL6桁)のエリア内で運用するアマチュア局と交信、または受信すると得られる「COTA(Campbases On The Air)アワード」を2025年1月1日(水)から発行する。クラスは「QSO〇〇賞」と「QRV〇〇賞」の2種類で、申請料は紙の場合は600円分(国外は4IRC)、PDF版による発行は無料(必須ではないが、事務手数料として若干の切手などのドネーションを受け付ける)。

 

 

「COTA(Campbases On The Air)アワード」のアワードデザイン(イメージ)

 

 

「COTA(Campbases On The Air)アワード」規約の概要は以下のとおり。

 

 

 

 

 詳しくは記事下の関連リンクから最新の情報を確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<5月1日から受け付け>新アワード「昭和の愛知県賞」、愛知県内の平成以降の合併により消滅した市町村区域と現存の市区町村と交信する

 

 

 

●関連リンク:
・COTA(Campbases On The Air)アワード規約(PDF形式)
・COTA特定申請用紙(Excelシートダウンロード)
・三河防災アマチュア無線クラブ(FaceBook)

 

 

 

The post <全国のキャンプ場と無線通信できるかを確認>三河防災アマチュア無線クラブ(JJ2YQT)、「COTA(Campbases On The Air)アワード」を2025年1月1日から発行 first appeared on hamlife.jp .

feed <コンテスト紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第658回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/26 8:30:43)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年12月19日夜に放送した第658回がアップされた。

 

 

 

 2024年12月19日の第658回放送の特集は「この週末のコンテスト」。放送直後の週末に開催されるコンテスト(12月21日「2024年 ALL JA0 1.8MHzコンテスト」、12月22日「第40回 1エリアAMコンテスト」)を紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第658回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <コンテスト紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第658回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed プリンターヘッドの交換 in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/26 0:02:46)

クリスマスが終わりましたね…


と言っても何も無かったクマショボーン


今更クリスマスをする年でも無いし。


で、毎年この季節になったら、トラブルで焦るのががプリンター。


こんな時期になって、焦って年賀状を作るなんて…


いや作ってるのは相方ですが爆笑


もうほとんど出してない年賀状ですが、会社の上司には出してます。


あと、子供達がお世話になった方へ。


そして今年も年賀状を作り、印刷しようとプリンターで印刷してみると…


あららえーん


やっぱカラーのプリンターヘッドが詰まってる。


普段白黒コピーくらいしか使わないからね。


なので今年もプリンターヘッドに強制クリーニングをかけますが、今年はエラーで動かないガーン


なのでしかたがないから、一か八かプリンターヘッドの交換です。


プリンターヘッドはカラーのみ注文。


お値段は送料込みで約2000円。


金曜日に注文したら、日曜日に配達されてました。


そして来たプリンターヘッドを(カラーのみ)交換したら…


あっさり治りました爆笑

(カラー印刷できました)


いつもはヘッドクリーニングで治りますが。


ヘッドクリーニングしたら、インクがひとメモリくらい無くなるから、たまにカラー印刷するのが良いんですが、いつも忘れてるんですよね。


しかしヘッド交換って、めちゃくちゃ簡単でしたよ。


これって、みんなやってるんかな?


いや普通は普段からプリンター使うから、ノズルが詰まったりしないよね笑い泣き








にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed ふたご座MS 2024 in link ZCR/bLOG (2024/12/25 21:03:25)

今年の ふたご座流星群 活動ピーク は 12月14日の00時jst付近だった。

MS ( 流星散乱 ( METEOR SCATTER ) )通信については 12月12日から14日にかけて 50/144MHzにて QRV。

144MHzをメインに・・ と 思っていたのだが、 去年 6局もQSOできたのに 今年は 残念ながら 1局のみ。
50MHzの方は あまり積極的には出なかったものの 逆に 13局もできてしまった。 *1

band/area 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 QSO
50 8 1 2 2 13
144 1 1

144MHzで デコードできた局は次のとおり。 *2

 7M2NZN JE1NAJ JA7DPC JA7PRV JI7LRL 8J9J2BM RN0JJ UA0LW


144でQSOできた NZN局は かなりのロングバーストで入感していたので、流星ではなく 飛行機散乱 ( エアクラフト スキャッタ ) の可能性も高いのではないか。

144で良く入感していたのが 2局のロシア局 *3 。以前QSO済みだったので当方は呼ばなかった。
ロシアのほかにも 中国やフィリピンの局も 144.440をワッチしてくれていたようだが、なにか成果はあっただろうか・・

流星散乱での伝搬は 1ホップの Es ( Eスポ ) と同様に 最大でも2500km程度しか届かないのが少し残念なところだが、世界に眼を向けると HFや430MHzでのQRVもあるようだ。

5エレと10エレスタックの水平面指向性比較 赤:10x2
青:5x1。垂直面指向性は少ししか変わらない


当方の144のアンテナ、去年は 5エレシングルだったのだが、今年は 10エレのスタックになっている。
流星散乱では いつどこに流星が流れるか判らないから、指向性のユルいアンテナに大電力をつぎ込むのが良いのではないかといわれている。

ビームパタンの比較図を見ると、10エレx2では さすがに広範囲に波が飛んでいるとはいえないようだ。

次回は 元の144 5エレも復活させてみようか・・などとも考えている次第である。

当方は衛星通信もおこなっているが、流星散乱って、故障して間欠送信になった同じ周波数構成の衛星がたくさん飛んでいる・・みたいなイメージかも・・と・・ (^^;)


あと、MSにおける MSK144の T/R設定については、15秒 というのがソフト作者の推奨値かつ世界標準となっているのだが、わが国の50MHzでは T/R=10秒に設定している局も存在している。
これに対応するには自局も10秒に設定・・してしまうと、地上波が到達してしまう範囲内でのQRMを助長させてしまうことになりかねない。ローカル局の強力なQRMで 遠方から到来した弱い信号が潰されてしまうのだ。

ここらへん、難しい問題である。


天文年鑑2025
https://www.amazon.co.jp/dp/4416723660


Comments(5)

*1 すべて 6エレの逆相スタックでの交信。

*2 50MHzのデコードでは 55局を確認した。

*3 両局とも500Wと13エレ15エレとのこと。

feed mixi2にアカウント作りました in link あなろぐむせん/JQ1BYM (2024/12/25 16:24:13)
すっかりご無沙汰しております。

この度mixi2にアカウント作りました。

https://mixi.social/@JQ1BYM_nabe

アマチュア無線移動運用用 コミュニティも作りましたのでそちらでリアルな発信をしていきます。

こっちも書くようにしないとな。。。hi

feed Happy Xmas (War is Over) - John lennon (Edit) in link Tune-in (2024/12/25 12:40:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
クリスマスということで、いくつかのブログでこの曲について言及していたので、YouTubeで探してみた。War is Over 自分は毎年、クリスマスには無縁ではあるが、この曲を改めて聞いて、世界各地で起こっている紛争が無くなって欲しいと感じた次第です。
Happy Xmas (War is Over) - John lennon (Edit)
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <2024年1月1日から2年間の交信限定>ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)、「電子基準点アワード(略称「基準点(KI)アワード」)」を無料(PDF版)発行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/25 12:25:21)

新年を迎える1月1日から、毎年ユニークなアワード発行で知られる「ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)」は、2025年1月1日(水)から 2026年12月31日(木)までの交信を対象に、メンバー局、社団局(JL3ZFR)を含めて、同クラブが設定した全国約1,300か所に設置された「GNSS連続観測点」が存在する市区町村との交信で得られる「電子基準点アワード(略称「基準点(KI)アワード」)」を発行する。アワードは「基準点300賞」「基準点500賞」銘酒市区町村賞」「基準点1000賞」「パーフェクト賞」の5クラスあり、アワード申請の受け付けは、2025年3月1日(土)から2027年3月31日(水)まで。電子メールでの申請のみで、申請料は無料。アワードはPDF版で贈られる。

 

 

 

 

 

 電子基準点は、国土地理院が精度の高い測量網、地殻変動を監視するために構築したシステム「GNSS連続観測システム(GEONET:GNSS Earth Observation Network System)」の観測点(GNSS連続観測局)として、おおよそ20km間隔で全国各地に約1,300か所あって、衛星から届く電波を受信するため、高さ約5mのピラーの先端にアンテナを収納した装置が各地点に設置されている。

 

 今回、京都府亀岡市を常置場所に活動を行う「ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)」では、その「電子基準点」に注目し、メンバー局、社団局(JL3ZFR)を含めて、同クラブが設定した全国約1,300か所に設置された「GNSS連続観測点」が存在する市区町村との交信で得られる「電子基準点アワード(略称「基準点(KI)アワード」)」の発行を行う。

 

 交信の対象は、2025年1月1日(水)から 2026年12月31日(木)まで。交信は自局に免許された周波数および空中線電力の範囲で、電波型式は「SSB, デジタルのみ」に限られる。

 

アワードは「基準点300賞」「基準点500賞」銘酒市区町村賞」「基準点1000賞」「パーフェクト賞」の5クラスあり、それぞれのアワード取得のルールや、同クラブが設定した「GNSS連続観測点」が存在する全国1311か所の市区町村、さらにメンバー局リストなど、最新の情報を記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

主な電子基準点の外観や基準点内部の機器構成など(国土地理院Webサイトから)

全国約1,300か所に設置された、「電子基準点」となる「GNSS連続観測点」の設置場所(国土地理院Webサイトから)

 

●「電子基準点アワード(略称「基準点(KI)アワード」)」規約
(ぷくぷくハムクラブWebサイトから一部抜粋)

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<2023年1月1日から2年間の交信限定>ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)、「日本の銘酒アワード(略称「銘酒(SA)アワード」)を無料で発行(PDF版)

 

 

 

●関連リンク:
・電子基準点アワード規約
・ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)
・電子基準点とは(国土地理院
・電子基準点(ウィキペディア)

 

 

 

The post <2024年1月1日から2年間の交信限定>ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)、「電子基準点アワード(略称「基準点(KI)アワード」)」を無料(PDF版)発行 first appeared on hamlife.jp .

feed <売り主が「アマチュア無線家にぜひお譲りしたい」と投稿>整備済みのクランクアップタワー付き、千葉県勝浦市の東急リゾートが分譲した高台別荘地(古家付き土地)を980万円で販売中 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/25 12:05:05)

東急リゾートが、ホテルやゴルフコースなど周辺を一体化して、千葉県勝浦市の高台に分譲した別荘地「東急リゾートタウン勝浦」。そのエリア内で、クランクアップタワー付きの土地(古家付き)が980万円で売り出されている。今回、売り主のアマチュア無線家から「事情によりシャックを手放すことになりました。高台の別荘地にタワーを建てているため、一般向けというより、ぜひ無線家に活用してもらいたいと思っています」と、hamlife.jpへ情報の提供があったので紹介しよう。

 

 

(Googleストリートビュー画像の一部抜粋>2024年2月撮影)

 

 房総半島の太平洋(外房)に面している千葉県勝浦市は、市のホームページで「勝浦は記録が残る明治39年(1906)以降一度も35℃を超える『猛暑日』がなく、30℃を超える日もわずか数日のみ。東京都心と比べて夏は3℃から5℃近くも涼しく、逆に冬は温暖な気候で雪はもちろん雨も少ない地域です」「夏のうだるような暑さも、冬の凍えるような寒さもほぼ皆無。都心と比べて気候はとても穏やか。暮らすにも旅するにも、勝浦は快適な環境です」と紹介。東京都心から75km圏内で、JR東京駅からの特急や車での移動時間は2時間弱と近く、都心に近い観光地として賑わいを見せている。

 

 この地域で「夢と感動が奏でる、豊かな時間がここにある」というキャッチフレーズをうたい、全室オーシャンビューのホテルや会員制ホテル、ゴルフコースなどを一体化して開発したエリアが「東急リゾートタウン勝浦」だ。

 

 分譲リゾート区画はゴルフコースを中心に、「ウェスト・ヒル」」「センター・ヒル」「サニー・ヒル」「イースト・ヒル」「サウス・ヒル」の5区画を構成し、その1つの「サウス・ヒル」に今回紹介するクランクアップタワー付き中古物件がある。

 

 

ゴルフコースを中心に開発された「東急リゾートタウン勝浦」のエリア地図(東急リゾートタウン勝浦のホームページから)

 

 

 以下、売り主のアマチュア無線家にhamlife.jpが話を聞いた。

 


 

Q アマチュア無線に特化して、該当物件を今までどのようにお使いだったのでしょうか。
A 古い無線機を飾っては眺めて、たまにQSOを楽しむ程度でした。最近は流星の電波観測(HRO)受信局や送信局として活躍しています。大学生が観測にきたりもしています。

 

Q 現状の自立タワーの状態はどうでしょうか。
A クランクアップタワーは2019年4月にウィンチ、ワイヤーともに交換しました。使用には問題ないと思いますが、ローテーターは不調なので、修理か交換が必要だと思います。

 

Q アンテナ類は残っているでしょうか。
A 現在は流星観測用に53MHzのHB9CVアンテナが4本上がっています。他には下ろしたクリエート・デザイン製のV型ダイポールと、50MHz帯の八木アンテナがあります。

 

Q アマチュア無線機器などの有無など室内の状態はどうでしょうか。
A 写真をご覧ください。

 

Q メッセージなどあればお願いします。
A 千葉県勝浦市で別荘を購入したのは、①JAXA勝浦宇宙通信所があるくらい良い場所(高台&ノイズ低い)であり、また②勝浦東急リゾート地内なので管理も良いこととゴルフ場まで歩いて行ける立地が気に入ったこと、③海が近いのでサーフィンやサップ、釣りなどのアクティビティに事欠かないこと、④夏も涼しいこと(最近はテレビで取り上げられるようになりました)、⑤管理事務所で生活費需品などが購入できること、⑥友人を迎える際にJR勝浦駅からの無料バスが使えること(バス停は勝浦東急ゴルフ場のクラブハウスにあり、歩いて迎えに行けます)など、無線を楽しむだけではなく、友人たちを招いてゴルフのあとに酒を飲んだりすることもある社交場や大学生の合宿施設・観測所にもなっています。

 

Q そのほか何かあればお願いします。
A 一般の方にお譲りするよりも、タワーそのままで購入してくださる無線家に購入していただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

 

メインテナンス済みという、伸ばすと15m以上あるクランクアップタワー。現在はタワーに流星観測用として53MHzのHB9CVアンテナが4本上がっているそうだ(売り主画像提供)

売り主の無線家は、アクティブにオンエアーするというより、古い無線機を飾っては眺めながら一杯を楽しんでいたようだ(売り主画像提供=写真の無線機などは売却予定物件に含まず)

クランクアップタワーから同軸ケーブルを室内へ引き込む様子(売り主画像提供)

 

 関心があれば、不動産会社を通じて問い合わせてみてはいかがだろうか。

 

 

●Googleストリートビュー

 

●Googleマップ

 

 

●千葉県勝浦市「東急リゾートタウン勝浦サウス・ヒル」物件情報

 

所在: 千葉県勝浦市松部字小川
交通: JR外房線「勝浦」駅下車、車約13分(約7.5km)

 

【土地】
権利形態: 所有権
面積: (公簿)537.86平米(162.70坪)
地目: 原野、宅地、山林

 

【制限】
容積率: 40%
建ぺい率: 20%
都市計画法: 都市計画区域内非線引区域
用途地域: 用途地域の指定なし
他法規制: 宅地造成等規制法(規制区域内)、千葉県宅地開発事業の基準に関する条例、千葉県ゴルフ場等の開発事業に関する指導要綱
※東急リゾートタウン勝浦内の建築協定あり>高さ制限:2階建以下/道路離隔制限:支線道路より2m以上、敷地境界より2m以上

 

 

不動産会社(東急リゾート)の担当者オススメポイントでは「1区画あたり500㎡以上で区画割りされたゆとりのある分譲地『東急リゾートタウン勝浦』。分譲地内には、勝浦東急ゴルフコース(約350m)、パターゴルフコース・テニスコート(約1.0km)もあり多彩なリゾートライフお過ごしいただけます」と紹介(東急リゾートのホームページから)

 

 

↓過去にhamlife.jpで取り上げたアマチュア無線家向け物件情報

 

●<自立タワー&多数のアンテナを設置して数か月しか経っていない?>岩手県八幡平市の競売物件(売却基準額:359万円)が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載

 

●<見るからに強固な20m級の四角自立タワーが目印>富山県小矢部市のアマチュア無線小屋付き中古物件(422坪+6LDK)が590万円で販売

 

●<サーファーの聖地や別荘地として知られる>自立タワー2基とコンテナハウスが写る、千葉県長生郡一宮町の土地(71.6坪)が350万円で販売中

 

●<日本海近くの丘陵地に位置するロケーション>玄関前に自立タワーがそびえ立つ新潟市西区の中古物件が1,980万円で売り出し

 

●<玄関横に地上高18mの自立タワーがそびえ立つ>裏手は河川でアースはばっちり!? 秋田県横手市の中古物件が1,300万円

 

●<移住情報を提供する「空き家情報バンク」に掲載>アマチュア無線用の18m級自立タワーがそびえ立つ、山口県周南市の空き家が売価980万円

 

●<相続放棄された物件が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>エレベータ付き自立タワーが確認できる約400坪+建物多棟の競売物件(売却基準額:7,344万円)を公開

 

<国立公園内のタワーと建物は認可済み+約700坪土地付き>再建を託したい! 伊豆諸島・三宅島(東京都)の「無線小屋」、ヤフオクに200万円からの売り出しで出品

 

●<国税庁の「公売情報」に掲載、見積価格251万円>支笏洞爺国立公園内(北海道伊達市)の自立タワーが写る公売物件

 

●<V・UHF帯でオンエアーしていた!?>前橋地方裁判所本庁、エレベーター付き自立タワーが写る競売物件(売却基準額:645万円)を公開

 

●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>さいたま地方裁判所熊谷支部、ルーフタワーにアンテナ多数! 一戸建ての競売物件(売却基準額:715万円)を公開

 

●<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中

 

●<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認! 大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売

 

●<「敷地内にアマチュア無線用鉄塔(撤去予定)」と案内>住宅地に大型の自立四角タワーがそびえ立つ岡山県岡山市の中古物件が1,890万円

 

●【追記:落札者が入札の取り消し?】<借地権(茨城県)約350坪/実測は約1,100坪>ヤフオク、クランクアップタワー&オペレーション室に小屋2棟…etc.「無線サイト」出品

 

●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>千葉地方裁判所、アンテナ多数&クランクタワー付き一戸建ての競売物件(売却基準額:275万円)を公開

 

●<「地球の裏側でも交信が出来る」とうたう高さ17mタワー付き>敷地面積302坪!福岡県宗像市の3LDKS一戸建てが2,580万円で販売

 

●<無線機やリニアアンプがズラ~リ!“スパイ映画にでてくるような一室”>栃木県那須塩原市・白笹温泉郷、別荘地の中古一軒家が450万円で販売

 

●<物件案内に「無線興味ある方、アマチュア無線あり」>千葉県館山市、海を望む大型分譲地内のコンテナハウス付き土地が295万円!

 

●<自立の四角タワー&タワートップにアンテナ&作業踊り場付き>栃木県那須烏山市の「状態の良い入母屋民家、蔵、納屋のある民家」という中古物件が798万円!

 

●<「アンテナ撤去後引き渡し」が残念!>太平洋が一望できる伊豆半島、自立タワー付きの中古別荘を1,500万円で販売中

 

●<案内に「アマチュア無線利用可」と表記!!>敷地内にクランクアップタワーが設置されている、兵庫県宝塚市の一戸建て賃貸物件

 

●【追記:最終入札300万円、最低落札価格に達せず】<ロケーション抜群!>青山高原(三重県)、20m級クランクアップタワーとアンテナ付きログハウスがヤフオクに出品

 

 

 

●関連リンク:
・房総(勝浦)東急リゾートタウン勝浦サウス・ヒル(東急リゾート)
・東急リゾートタウン勝浦
・千葉県勝浦市役所
・千葉県勝浦市(ウィキペディア)

 

 

 

The post <売り主が「アマチュア無線家にぜひお譲りしたい」と投稿>整備済みのクランクアップタワー付き、千葉県勝浦市の東急リゾートが分譲した高台別荘地(古家付き土地)を980万円で販売中 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-820 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/12/25 8:56:45)

IC-820

変調が極端に低いです。

 

 

ケミコン液漏れ

 

 

レジストも剝がれてしまいます。

 

 

 

コントロール側も

 

 

交換し再調整

 

 

RF

 

 

LED化しました

 

 

メモリー電池の電圧はありますが、液漏れの為交換しました。

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed <1月1日早朝の「朝までぱるるん」出演者募集について>OMのラウンドQSO、第445回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/25 8:30:30)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年12月22日(日)21時30分からの第445回放送。1月1日の午前1時から6時まで生放送する「朝までぱるるん」の内容を案内、 出演者を募集している ことを説明した。海外からの参加もOKで、その場合はSkypeかzoomでつなぐという。さらにJA1VMP 海老澤氏が最近の無線活動(埼玉県の堂平山で無線運用)を報告した。

 

 後半のJARDコーナーにはJARD管理部長・事務局長の伊藤氏が登場。来年1月11日(土)から26日(日)に開催する恒例の交信イベント「 HAMtte交信パーティー2025冬 」の案内を行った。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <1月1日早朝の「朝までぱるるん」出演者募集について>OMのラウンドQSO、第445回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ジクサー150でひたすら帰る その5 10時のおやつはお好み焼き in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/25 0:02:04)

研修会、午前中最後は野外炊事。


メニューはお好み焼き爆笑


主役はもちろん牡蠣…




もちろんクマは牡蠣が食べれないから、ひじきのお好み焼きです。


あ、もちろん肉も入ってますよウインク



みんなで作りますが、クマは見てるだけ。



キャベツは丸ごと1個、それを6人で食べますが…



お好み焼き、ひとりのノルマは2枚びっくり


これは牡蠣を焼く前に、クマの為に焼いたひじきのお好み焼き。



冬瓜のスープはスタッフが作っていました。



火器は全てマキです。


さすがキャンプ協会チュー



で完成よだれ



焼きたてのヒジキのお好み焼きは、もちろんぶち美味いニコニコ



野外炊事でお好み焼きも良いね。


冬瓜のスープも熱々でなかなか良き。



で、お腹いっぱいになったクマ。


2日間の研修会を無事終えて。


またフェリーに乗り、本土に帰還。



一気に山口県まで帰りますが。


帰りの時間を検索したら…


いやいくら下道で帰っても7時間はかからんやろ。


とりあえずブルーハイウェイから国道2号へ。


とにかくひたすら下り、途中岡山市内で燃料給油して。


その後は一気に山口県の自宅へ。


貧乏なクマはもちろんオール下道だよ爆笑


飲まず食わずで午後6時に自宅に帰りつきました。


今回は1泊2日のツーリングとなりましたが、往復とも下道の国道2号。


特に帰りは真昼間なんで車が多く、かなり疲れましたね。


今回は往復で580キロ走りましたが、かなりエンジンも回したから燃費も悪く、リッター46キロくらいでした。


やっぱツーリングはオーバーナイトで、田舎をトコトコ走るのがええですね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 年賀状の印刷終了 in link Tune-in (2024/12/24 23:00:00)
年賀状の印刷を終えてほっとしているところです「年賀終い」のお知らせを今回しました1年後は親戚関係だけだすことにしました枚数はおよそ 60枚→20枚と、3分の1になる見込みです
会社関係は、部所異動はあれど、このかた15年は住所を教えてもらってまで新しく年賀状を送り始めた人はいないので、年賀状の風習は終息してくるのでしょう。個人情報管理が厳しくなったこともあるかもしれないですね。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <全国600か所の博物館・美術館が所在する市区町村で運用する局と交信>ACC JA2エリア支部、2025年1月1日から5年間の交信が有効の「ミュージアムアワード」を制定 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/24 12:05:38)

ACC(The International Award Chasers Club)JA2エリア支部は、同支部が指定した全国600か所の博物館・美術館が所在する市区町村から運用する局(2025年1月1日から5年間の交信が有効)と交信、または受信して得られる「ミュージアムアワード」を制定し、2025年7月1日より発行を開始する。アワードのクラスは「クラス100」「クラス200」「クラス300」「クラス400」「クラス500」「クラスパーフェクト」の6種類で、クラスごとに定められた対象数、およびACCメンバーと交信する。申請料は500円。

 

 

(画像はイメージです)

 

 

 アワードに関する調査研究とアワードに興味を持つすべてのハム、SWLとの交流を目的に活動する「ACC(The International Award Chasers Club)」のJA2エリア支部から「ミュージアムアワード」が発行される。

 

 同支部が指定した全国600か所の博物館・美術館には、国立アイヌ民族博物館(北海道白老郡白老町)、六ケ所原燃PRセンター(青森県上北郡六ヶ所村)、もぐらんぴあ・まちなか水族館(岩手県久慈市)、鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)、小笠原海洋センター(東京都小笠原支庁小笠原村)、葛飾柴又寅さん記念館(東京都葛飾区)、電車とバスの博物館(神奈川県川崎市宮前区)、浜岡原子力館(静岡県御前崎市)、トヨタ博物館(愛知県長久手市)、パナソニック ミュージアム(大阪府守口市)、アンパンマンミュージアム(高知県香美市)、水俣市立水俣病資料館(熊本県水俣市)、知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)、ふるさと文化センター(沖縄県島尻郡南大東村)などが含まれている。

 

 なお、アワードの規約には「すべての博物館・美術館が対象となるわけではありません。対象となる博物館・美術館はACC2エリア支部が、全国のアマチュア無線局数に対する各都道府県のアマチュア無線局数に比例した博物館・美術館の数を割り当て、各県に振り分けて選定しました。また、同一市区町村には2か所以上の対象となる博物館・美術館は選定しません。したがって、対象市区町村も全600になります」と案内している。

 

 

 

●「ミュージアムアワード」概要(一部抜粋)

 

【ルール】

 

1.ACCJA2エリア支部が指定した全国600か所の博物館・美術館が所在する市区町村で運用する局(固定局、移動局、社団局、記念局などアマチュア局であればいずれも可)と交信(SWLの場合は受信)します。

 

2,すべての博物館・美術館が対象となるわけではありません。対象となる博物館・美術館はACC2エリア支部が、全国のアマチュア無線局数に対する各都道府県のアマチュア無線局数に比例した博物館・美術館の数を割り当て、各県に振り分けて選定しました。また、同一市区町村には2か所以上の対象となる博物館・美術館は選定しません。したがって、対象市区町村も全600になります。

 

3.交信は通常の交信でかまいません。コンテストやロールコール中の交信も有効です。

 

4.QSLカードの取得は不要です。交信のみで成立します。同一局でも異なる市区町村であれば、日に2回以上でも可とします。
※ なお、対象地または交信内容に疑問がある場合は、ログやQSLカードの提出を求めることがあります。

 

5.本アワードの「対象市区町村」内であれば、運用場所を問いません。他のアワードの対象地と合わせてサービスすることもかまいません。

 

6.ACCの開設するクラブ局(JN1YMP、JN1ZGI、JI2YZV、JE4YOL)は、各申請クラスの10%まで未交信の対象地に代用することができます。ただし、代用は1回の交信につき1か所です。
※ 例えばJN1ZGI、JI2YZVとそれぞれ2回ずつ交信すれば、計4か所を代用することができます。

 

7.申請者の移動は自由です。また、運用者が同一人物であれば異なるコールサイン(国内に限る)でも有効とします。なお、自局が対象地の市区町村で移動運用した場合は、その対象地と交信したものとみなします。(上限なし)ただし、その場合HF帯は20局、V/UHF帯の場合は10局、MF・SHF帯は5局以上の交信が必要です。

 

8このアワードに必要なACCメンバーとの交信は、バンド・モードおよび運用地を問いません。また、交信したアワード対象地との交信にACCメンバーを含む場合は、その交信をACCメンバーの数にもカウントできます。

 

9.特記は、バンド、モード以外に申請者の希望するものを特記します。
※バンド・モードのほかに、例えばAJD、WAJA、1DAY、QRP、自局QRVなど。

 

10.交信有効年月日は2025年1月1日から2030年12月31日までとします。(期限は予定)アワードの発行は2025年7月1日以降とし、申請は2031年6月30日までとします。

 

11.アワードにはクラスごとの発行番号を記します。

 

12.交信相手にこのアワードの対象地であることをアナウンスする場合は、PHONEの場合は「ミュージアム〇○○番」、CWまたはデジタルモードの場合は「MU〇○○」とアウンスしてください。

 

13.このアワードの開始以降、市区町村の合併などで市区町村名が変更となった場合、合併などで対象市区町村に2つ以上の美術館・博物館が存在することになった場合、指定した博物館・美術館が消滅した場合も、指定博物館・美術館は変更しません。

 

 

 

【アワードのクラス】

 

※リスト上の対象地から、クラスごとに定められた対象数、およびACCメンバーと交信する。

 

クラス100: 100か所の対象地との交信+異なるACCメンバーとの交信5局
クラス200: 200か所の対象地との交信+異なるACCメンバーとの交信10局
クラス300: 300か所の対象地との交信+異なるACCメンバーとの交信15局
クラス400: 400か所の対象地との交信+異なるACCメンバーとの交信20局
クラス500: 500か所の対象地との交信+異なるACCメンバーとの交信25局
クラスパーフェクト: すべての対象地との異なる交信+異なるACCメンバーとの交信30局

 

注1:対象地と交信およびACCメンバーとの交信は、各クラスで重複して使用することができます。(例えば、クラス300の申請の際にクラス100およびクラス200を合わせて申請すれば計3枚のアワードが発行されます。この場合、QSOリストはクラス300の分のみで、ほかは申請書のみでかまいません。

 

注2:ACCメンバーとの交信については、その運用地を問いません(「対象地」からの運用でない固定局、移動局も可)。また、「対象地」以外からのACCメンバーとの交信は、特記に影響しません。ただし、ACCメンバー(ACCクラブ局を含む)は、すべて異なる局である必要があります。なお、対象地との交信にACCメンバーを含む場合は、その交信をACCメンバーの数にカウントできます。ACCメンバーはACCホームページからダウンロードできます。

 

 

【申請方法】

 

 特定申請書とQSLカードリストを、アワードマネージャーへ郵送または、メールにて提出してください。

 

 

【申請料】

 

 500円。定額小為替またはアワードマネージャーの郵便振替口座に振込してください。ただし、電子メールで申請しアワードをPDFで送付する場合は無料とします。銀行口座へ申請料500円を振り込んでください。振り込み手数料は申請者負担を願います。通信欄に申請者氏名を明記してください。
※振り込み口座「大垣共立銀行大曽根支店普通口座908555 フクオカタツアキ」なお、PDF発行以外の場合はアワードの枚数分の申請料が必要です。

 

 

 

 

 

 詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・ミュージアムアワードアワード規約(※中ほどに掲載)
・クラブ発行アワード(ACC)
・The International Award Chasers Club(ACC)

 

 

 

The post <全国600か所の博物館・美術館が所在する市区町村で運用する局と交信>ACC JA2エリア支部、2025年1月1日から5年間の交信が有効の「ミュージアムアワード」を制定 first appeared on hamlife.jp .

feed <「アイコムフェア in 東京両国」で公開収録、IC-7760を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第77回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/24 10:00:34)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年12月22日(日)21時からの第77回放送。番組前半は、前回に引き続き12月7日に東京都墨田区で開催された「アイコムフェア in 東京両国」会場での公開収録。アイコム株式会社の松平氏(JR9TUG)が登場し、新製品のHF/50MHz帯200W機「IC-7760」の紹介を行った。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は12/14~12/20)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <「アイコムフェア in 東京両国」で公開収録、IC-7760を紹介>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第77回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <Xmas2024! 今宵はサンタさんを大追跡>「Google サンタを追いかけよう」「NORAD サンタクロース・トラッカー」「フライトレーダー24」の追っかけ3サイト徹底解説 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/24 10:00:16)

世界中の子供たちが待ちに待ったクリスマス・イブの日、2024年12月24日(火)の夜を迎える。山のようにプレゼントをかかえたサンタさんは、今夜から明日にかけて大忙しだ。子供たちが寝静まった今宵は、日本にもプレゼントを持ったサンタさんがやってくる。気になるのはサンタさんの動向だろう。いつくるのか? そこで、世界各地を飛び回るソリに乗ったサンタクロースをリアルタイムで追跡できる、無料の「2024年版サンタさん追っかけサイト」を3つ紹介しよう。

 

 

Google社のサンタクロース追跡サイト「Google サンタを追いかけよう」に現れたサンタクロースとサンタガール。コロナ禍のクリスマスのときは2人ともマスク姿だった

 

 サンタさん追っかけサイトの1つめは、Google社の「Google Santa Tracker/サンタを追いかけよう」。2つめは、NORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部/North American Air Defense System)の「NORAD Tracks Santa/サンタクロース・トラッカー」。3つめは、世界中で運航している民間航空機の現在位置をリアルタイム表示する「Flightradar24(フライトレーダー24)」で、それぞれサイトでは、トナカイに引かれて世界各地を飛行?しながら子供たちへプレゼントを配るソリに乗ったサンタさんの様子が確認できる。

 

 

 

●Google Santa Tracker/サンタを追いかけよう

 

 サンタクロース追っかけサイトとして有名なのが「Google サンタを追いかけよう」だ。Google社が提供するこのサービスとしてお馴染みの存在で、「24日になったら、一晩中サンタさんを追いかけるのを手伝ってください!」というメッセージとともに、すでに日本時間の12月24日(火)19時に向けてカウントダウンがスタートしている。

 

 上空から地球を眺める、Google社のサービス「Google Earth」を利用して、世界各地を駆け巡るソリに乗ったサンタクロースの動向が確認できる。サンタクロースのふるさと、フィンランドと日本は-7時間の時差があるため、現地時間の12月24日(火)12時(正午)にサンタクロースが出発するスケジュールになっている。

 

 過去の動向から、サンタさんは日本時間の 夜が深まる22時30分過ぎに沖縄・那覇を訪れ、そのあと一度、韓国・プサンへ向かい、再び日本に引き返して九州・福岡や京都、東京、北海道という順番で向かっていくはすだ。各都市では、お家の煙突からプレゼントを配るサンタさんが見られるだろう。

 

 

日本時間の12月24日(火)19時にサンタクロースの追跡がスタート! 「Google サンタを追いかけよう」では、サンタさんが出発するまで1日1つずつクリスマス関連のコンテンツが増えていくので楽しい

昨年(2023年)、日本各地を訪れたサンタさん。各都市に立ち寄って煙突から子供たちへのプレゼントを配っていった

 

 

●NORAD Tracks Santa/サンタクロース・トラッカー

 

 2つめは北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)のボランティアスタッフが運営・管理する「NORAD Tracks Santa」。その歴史は古く、サンタクロースの飛行を追跡するトラッカー(位置情報)サービスとしては、インターネットが誕生する前の1955(昭和30)年からサービスが始まり、今年で69年目を迎える。

 

 軍事組織らしく、サンタクロースの出発をレーダーで確認するというユニークなもので、トナカイの赤い鼻を検知できる人工衛星により、サンタさんの動向を追いかける。

 

 こちらは日本時間12月24日(日)18時(司令部がある米国・コロラド州とは-16時間の時差がある)のサンタクロース出発に向けて、「Santa Tracker Countdown」でカウントダウンが始まっている。

 

 18時になると「最後にサンタを見た場所」が現れ、「最後のプレゼントをラッピング中」と表示される。続いて「滑走路へ進んだ」というメッセージが流れて、プレゼントを配るためにサンタクロースが出発していく。

 

 同サイトでは、サンタクロースの準備風景の動画やクリスマス音楽、サンタとクリスマスについて語る図書館、ミニゲームなども用意されているので、サンタクロース出発までゲーム感覚でいろいろ楽しめるサービスだ。

 

 日本時間の23時過ぎにサンタさんが日本にやってくる。北海道・札幌から南下しはじめ、東京、金沢、名古屋、長崎、沖縄・那覇とプレゼントを配っていく様子が確認できるろう。

 

 

NORAD(North American Air Defense System/北アメリカ航空宇宙防衛司令部)のランティアスタッフが運営・管理するサンタクロース追跡サイト。画面右下には「サンタ追跡まで秒読み」のいう案内とともにカウントダウンが行われている

日本語に対応しているので、日本語で表示されていない場合は、トップ画面の右上「English>」をクリックしてプルダウンで「日本語」を選択

トナカイの赤い鼻を検知できるという人工衛星を利用して、世界中を飛び回るサンタクロースを追いかける「サンタクロース・トラッカー」。画像は昨年(2023年)のクリスマス・イブの深夜に日本を訪れたときのサンタさん。眼下に房総半島が見える。

スマホのアプリ版「NORAD Tracks Santa」では「Who is NORAR?」をクリックすると、「我々の監視任務」が表示される

 

 

●Flightradar24(フライトレーダー24)

 

 最後は、実際に世界中で運航している民間航空機の位置をリアルタイム表示する「Flightradar24(フライトレーダー24)」が提供するサービスで、実際に飛行している航空機に混じって、航空機に見立てたサンタクロースが出現。ソリに乗ったサンタさんが世界各地を隅々を飛び回る様子が確認できる。

 

 サンタさんを“航空機”として捉えているため、航空機と同様にソリに乗った(飛行する)サンタクロースに「コールサイン」「航空機タイプ」「登録ナンバー」が付けられてるのもユニークだ。

 

コールサイン: SANTA1(サンタ・ワン/サンタ1便)
航空機タイプ: Sleigh(ソリ)
機体番号: R3DNO53
便名: HOHOHO(ホゥホゥホゥ)

 

 

 航空会社は「Marry Christmas(メリークリスマス)」というネーミングで、出発は「NORTH POLE(北極)/YLT」、行き先も「NORTH POLE(北極)/YLT」としゃれている。「HOHOHO」、または「SANTA1」「R3DNO53」で検索するとサンタさんが見つかる。

 

 サンタクロース(サンタ1便)は、すでに日本時間の2024年12月24日(火)早朝4時に北極圏を出発。その飛行速度は驚異的で、マッハ3!?に迫る超高速で飛行していて、もの凄い速さで移動している様子が画面上で確認できる。

 

 

世界中で運航している民間航空機の現在位置をリアルタイム表示する「Flightradar24(フライトレーダー24)」。ここに突如、トナカイが引くソリに乗ったサンタクロースが出現する。すでに、日本時間の午前4時に北極圏を出発。飛行?するサンタさんがリアルタイムで確認できる

「Flightradar24」スマホアプリ版の表示画面。例年通りだと、日本時間の午後9時ごろに日本列島を横断していくので見逃さないでほしい

昨年(2023年)、「Flightradar24(フライトレーダー24)」で確認できたサンタさん。日本列島上空はトラフックが多い空域の合間を縫うように日本列島を横断していった

 

 

 今回紹介したサンタクロース追跡サービス3つをチェックしておけば、今宵のサンタさんの動向が必ず確認できるはすだ。

 

 それぞれの追跡サービスをまとめて1画面で配信するYouTubeライブもあるので、世界中の子供たちへプレゼントを配る大忙しのサンタさんの動向を見ながらお休みになるのもいいだろう。

 

 明日、12月25日(水)のクリスマス当日まで、大忙しなサンタさんの様子を楽しもう。

 

 

 

●Santa Tracker??Live 2024 – Christmas Countdown Live!
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<毎日、日本時間の午前10時ごろからYouTubeライブ配信>交信の様子を聞こう! 米国「サンタネット」、アマチュア無線(3.916MHz)で子供たちがサンタさんとおしゃべり

 

アマチュア無線でサンタさんとQSOが楽しめる、米国の「Santa Net(サンタネット)」。日本時間の午前10時からYouTubeチャンネル「3916Nets」で、期間中は毎日、ライブ配信が行われている。子供たちの呼びかけに、サンタさんの特徴のある笑い声「Ho! Ho! Ho!(ホッ! ホッ! ホッ!) 」や、「Merry Christmas!(メリークリスマス!)」の掛け声が聞ける

 

 

<世界に向けてクリスマス・イブ(12月24日)、日本時間の17時から>ネット回線で聞こう! 世界遺産のスウェーデン長波局「SAQ」が超長波17.2kHzでクリスマスメッセージ

 

過去のクリスマス・イブSAQメッセージ送信イベントの様子(同協会Webサイトから)

 

 

●関連リンク:
・Google Santa Tracker「Google サンタを追いかけよう」
・NORAD サンタクロース・トラッカー「Official NORAD Tracks Santa」
・Flightradar24/フライトレーダー24(SANTA1)
・サンタ追跡アプリ「NORAD Tracks Santa」(iOS)
・サンタ追跡アプリ「NORAD Tracks Santa」(Google Play)
・Flightradar24 サンタの飛行を追跡/サンタトラッカーの使い方(Flightradar24)

 

 

 

The post <Xmas2024! 今宵はサンタさんを大追跡>「Google サンタを追いかけよう」「NORAD サンタクロース・トラッカー」「フライトレーダー24」の追っかけ3サイト徹底解説 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌1月号の内容と「ハム手帳2025」紹介>CQ ham for girls、第544回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/24 8:30:22)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年12月22日(日)15時からの第544回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、12月19日に発売された同誌2025年1月号を紹介。同号の表紙(太陽黒点)から太陽活動とサイクル25のコンディションに触れ、さらに別冊付録の「ハム手帳2025」を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌1月号の内容と「ハム手帳2025」紹介>CQ ham for girls、第544回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 移動用マルチバンドロッドアンテナに80mバンドを追加 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/12/24 6:27:53)
先の記事のアンテナに簡単に追加して80mの運用ができる延長コイルを製作してみました。日中のPOTAでは使うことはないのですが、来年は離島もまわる予定なので夜間帯の運用もある程度できればと考えました。しかし、たった2mのロッド+5W運用で使い物になるかは疑問です(笑)。とにかくどのくらい交信できるのか試してみました。

ボトムローディングでロッド2m長程度で計算するとインダクタンスが130μH程度必要となります。7~50MHz用のコイルのインダクタンスが30μH程度なので100μH追加すればよさそう。これを0.5φのエナメル線を直径50mmで巻くことで計算すると25mm幅で50回巻となりました。構造はロッドアンテナに使用時のみ差し込めるように考えて3Dプリンターでボビンを製作しました。
IMG_E4675

この状態で庭に置いてラジアル10m長でVSWRをみると3MHzとかなり低いところでマッチングが取れていたのでそこから巻き数を減らして調整したところ9回くらい減らしたところで3.5MHzで最小となりました。
スクリーンショット 2024-12-24 054507

このアンテナを夜間運用するために2階のベランダに紐で固定して2時間程度運用。ラジアル線は10mで下に垂らしたままだったので不足するかと思いましたがVSWRは簡単に1.5以下に調整できました。
IMG_4684

18時ころ殆ど信号の入感がなかったので0.5WでCQを出してみました。当然のことながら全く応答はありません。それでもPSKRをみると9エリアで受信されていたので驚きました。19時くらいになり少しコンディションが上がってきたようなので5Wで運用、CQを出しても殆ど応答はありませんでしたが、呼びに回ったりして3エリア2局、9エリア1局を含む6局と交信できました。40mバンドと飛びは全く異なりこんなアンテナと5Wでは難しいバンドと実感。最後にPSKRをみると500km程度までは飛んでおり当初の予想よりは使えそうな感じがします。
スクリーンショット 2024-12-24 054828









feed 道の駅のランチバイキング in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/24 0:02:29)

12月21日 土曜日。


朝から広島県庄原に車で向かいました。


目的は国営備北丘陵公園のイルミネーション。


その後車中泊して、日曜日は温泉に入って帰ります。


クマは山口県の自宅から広島県の庄原まで、全部下道を走って行っています。


貧乏なんで、高速なんて使えません笑い泣き


なので朝自宅を出たら、ちょうどお昼頃に広島県の千代田を通過。


そこにある道の駅舞ロードIC千代田に寄りました。


ここには以前から気になるお店があるんだよね。




ここはあの巨大太鼓がある道の駅。


その下にあるレストランへ。


名前は、レストラン響。



そう、クマが大好きなバイキングです。




そこで昼飯を腹いっぱい食べますよよだれ


お蕎麦、味噌汁、カレー。



天ぷらやフライ。



その他もろもろ…



種類は豊富ですが肉肉しい物はあまりありません。



しかし味付けはしっかりしてたから、どれも大変美味しかったです。


スイーツも全て食べましたが、こちらはいまいち…



まあバイキングだから、美味しいものばかり食べればええんですけどね爆笑


天ぷらは揚げたてで美味しかったよ。



卵かけご飯も、卵ダブルで爆笑



蕎麦も美味しかったよ。



おかわりも沢山して。



もう晩御飯を食べなくて良いくらい食べて。



いやマジ晩御飯は食べれませんでした。



レストラン響のランチバイキング。


大変美味しかったです。








にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2024/12/23 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/12/24 0:00:00)

買ってしまいました。電源不要のキーヤーです。長音も対応したバグキー。フルオートバグキーです。(前作もうちにあります)
調整と、打ち方は難しいです。作るほうも職人ですが打つほうも職人でなければなりません。


長音の最後のひとつを鳴らし終えるまで指を離してはいけません。離した時点で音が途切れます。短点から長音に続けて打つ時も、素早くやりすぎると符号がつながりすぎてしまいます。このあたり、自動でやってくれないからです。それだけにうまく演奏できるようになれば楽しいわけです。
当局はパドルは左手で打つのですが、これは右手仕様です。
これは芸術品ですね。
feed 留守番電話が文字起こしされた in link Tune-in (2024/12/23 23:30:00)

今晩、会社から退勤途中、JRで移動していた時、iPhoneに電話着信があった。ポケットから取り出したiPhone12miniの画面を見ると、0120から始まる知らない番号から。電車内であったこともあり呼出しには応じなかったが、画面にテキスト通知があり、「私、○○銀行営業統括部、コンタクトデスクの△△と申します。本日は・・・・」と画面に表示されていた。そのときは、電話に出なかったので、ショートメッセージをくれたと思い込んでいた。家に帰って、よく見ると、留守番電話の音声が残されていて、それが文字起こしされたものが表示されていたことに気が付いた。音声からの文字起こしの精度がかなり実用レベルで向上しているので、留守番電話のリアルタイムの文字起こし機能は非常に便利だと思う。設定したつもりは無かったので、デフォルトで有効になっているのだろう。滅多に留守番電話が残されることは無いので、いまさらかもしれないですが。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 【頒布再開】PWFL01 – 電圧降下兼リプルフィルタ in link jh4vaj (2024/12/23 19:24:13)
「PD電源でIC-705を動かすのに、定格上限近くの15Vで使うのはちょっと気持ち悪い」、また、「リプルがそれなりに大きそうなのもなんか嫌」という気持ちをスッキリさせるために作ったアダプタです。電源ケーブルの途中に入れて […]
feed <スピーチ機能の読み上げ速度が遅くなっていたのを修正>アイコム、ID-52の新ファームウェア「Version 1.27」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/23 17:30:45)

アイコム株式会社は2024年12月23日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52」(※新製品の「ID-52PLUS」「ID-52PLUS アイコム60周年記念モデル」は除外)の新ファームウェア「Version 1.27」を同社サイト上で公開した。今回の変更点は「スピーチ機能の読み上げ速度が遅くなっていたのを修正」の1項目と発表されている。

 

 

※新製品の「ID-52PLUS」「ID-52PLUS アイコム60周年記念モデル」の新ファームウェアについてはこちらの記事↓を参照
<不具合の修正2件>アイコム、ID-52PLUSの新ファームウェア「Version 1.11」を公開

 

 

 

 

 ID-52の新ファームウェア公開は2024年11月22日のVersion 1.26以来となる。今回発表された内容は次のとおり。

 

●ID-52の新ファームウェア(Version 1.27)

 

Version 1.26からの変更点:

 

★スピーチ機能の読み上げ速度が遅くなっていたのを修正

 

 

 ID-52のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU:1.27
Sub CPU:※製品の出荷時期により、1.00または1.01
DSP:1.05
GPS:13196
Bluetooth:※製品の出荷時期により、1.12または2.01

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: ID-52 ファームウェア ダウンロード

 

 

 

The post <スピーチ機能の読み上げ速度が遅くなっていたのを修正>アイコム、ID-52の新ファームウェア「Version 1.27」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <不具合の修正2件>アイコム、ID-52PLUSの新ファームウェア「Version 1.11」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/23 17:01:35)

アイコム株式会社は2024年12月23日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機の新製品「ID-52PLUS」「ID-52PLUS アイコム60周年記念モデル」の新ファームウェア「Version 1.11」を同社サイト上で公開した(旧モデルのID-52は対象外)。今回は「レピータリストの並び順を維持したインポートで、条件によりゲートウェイコールサインが書き換わる不具合を修正」「スピーチ機能の読み上げ速度が遅くなっていたのを修正」という2項目の不具合修正が行われている。

 

 

アイコムの新製品「ID-52PLUS」と「ID-52PLUSアイコム60周年記念限定モデル」

 

 

 ID-52PLUS/ID-52PLUS アイコム60周年記念モデルの新ファームウェア公開は2024年11月23日以来となる。今回発表された内容は次のとおり。

 

●ID-52PLUS/ID-52PLUS アイコム60周年記念モデルの新ファームウェア(Version 1.11)

 

バージョンVersion 1.10からの変更点:

 

★レピータリストの並び順を維持したインポートで、条件によりゲートウェイコールサインが書き換わる不具合を修正

 

★スピーチ機能の読み上げ速度が遅くなっていたのを修正

 

 

 ID-52PLUSのファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU:1.11
Sub CPU:1.00
DSP:1.01
GPS:13196
Bluetooth:2.01

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: ID-52PLUS ファームウェア ダウンロード(アイコム)

 

 

 

The post <不具合の修正2件>アイコム、ID-52PLUSの新ファームウェア「Version 1.11」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <テーマは「ARISSの2024年を祝う」、日本時間12月25日(水)23時55分~2025年1月5日(日)23時20分>国際宇宙ステーションから145.80MHz(FM)でSSTV画像12種類を送信 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/23 12:15:23)

国際宇宙ステーション(ISS)からアマチュア無線バンド(145.80MHz/FM)を使ったSSTV(Slow Scan Television)画像送信が、日本時間12月25日(水)23時55分から年明け(2025年)1月5日(日)23時20分まで行われる。今回のテーマは「ARISS(Amateur Radio on the International Space Station) の2024年を祝う(Celebrating ARISS 2024)」で、国際宇宙ステーションにおけるアマチュア無線にちなんだ画像12種類が期間中、約2分間の画像送信のあと約2分間の間隔をおいて次の画像へ…と繰り返し送信される、期間が長いことから画像受信に良好な日本周辺をISSが飛行するパスが多数あるため、条件さえ良ければハンディ機とホイップアンテナでも、十分信号をキャッチできるだろう。ISS側のコールサインは「RS0ISS」が使用される予定だ。

 

 

「SSTV実験が予定されています」「このシリーズでARISS 2024の素敵な思い出を一緒にお祝いしましょう」「画像は12種類」などとと「ARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)」でポストがあった。そのほか受信できた画像を指定のサーバーにオンラインで投稿(画像アップロード)するとアワードがもらえると案内している

 

 

 ISS FAN CLUBが、今回のSSTV画像送信について以下の情報を伝えている(機械翻訳)。

 

 


 

 祝日と新年に間に合うように、ARISSは2024年12月25日から2025年1月5日まで、SSTVイベントを計画しています。今回の「シリーズ23」では、2024年のARISSの思い出を祝う12枚の画像で構成されています。

 

・送信の開始時刻は、暫定的に2024年12月25日14.55(UTC)になります。

 

・終了時刻は2025年1月5日14:20(UTC)です。

 

・ISS側では、サービスモジュールの無線機が使用され、ISSのコールサインは「RS0ISS」、画像は145.800MHz/FM、SSTVモードはPD120で送信されます。

 

・受信したSSTV画像は、ARISSギャラリー「Series 23 Holiday 2025 」エリア( https://ariss-usa.org/ARISS_SSTV/ )にアップロードしてください。投稿後、専用のボタンをクリックするだけで、ARISSの公式SSTVアワードに応募できます。

 

・ARISS QSLカードを、ヨーロッパのQSLビューローにリクエストすることもできます。 https://www.ariss-eu.org/index.php/ariss-station/european-qsl-bureau

 

 このようなイベントに興味を持つ方をサポートするため、欧州宇宙機関は、国際宇宙ステーションからアマチュア無線で送信されるSSTV画像を受信する方法を公開しました。 https://issfanclub.eu/2024/11/08/esa-tips-how-to-get-pictures-from-the-international-space-station-via-amateur-radio-2/

 

 なお、グーンヒリー地球局のWebSDRから送られてくる音声信号をデコードすることはいつでも可能です。 https://vhf-goonhilly.batc.org.uk/

 


 

 

 

 SSTV画像の送信は、ISSでの使用を想定した特別仕様モデル、JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710GA」が使用される見込みだ。2020年初めに、SpaceX社のCRS-20(Falcon9ロケット)で打ち上げられ、ISSの欧州実験棟「Columbus(コロンバス)」に搭載された( 2020年3月13日記事 )。

 

 

JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710G」

 

 

 日本各地の衛星通過時刻の予報は記事下の関連リンクから「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」の公表データから、21地点のパスが確認できるので参考にするといいだろう。

 

 

<参考>運用期間中、日本各地のISS飛来時刻
(時刻はJST、JAMSAT公表のデータから)

 

※2024年12月22日時点のデータです。2025年1月2日以降のデータは未確認です。ISSの軌道修正などのため、飛来日までに日数がある場合の予測データは実際の飛来時刻とずれが生じることがあります。受信前に最新のデータをご確認ください。
※ロケーションやアンテナにもよりますが「仰角30度以上」がSSTV画像の良好な受信の目安です(下表では特に良好に受信できると予測されるピーク時の仰角に「※」を付記しています)。

 

 

 

 

 
 
 

 使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」「SSTV Slow Scan TV」など便利なスマホアプリもある。

 

 受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。

 

 地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始

 

<特別仕様「TM-D710GA」が欧州実験棟に>JVCケンウッド「当社製アマチュア無線機の国際宇宙ステーションへの搭載が決定」と発表

 

 

 

●関連リンク:
・ARISS SSTV experiment 25 Dec 2024- 5 Jan 2025(ISS FAN CLUB)
・ARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)
・ISSステーションの現状 – ARISS
・ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)
・SSTV通信ソフト MMSSTV
・日本各地の衛星通過時刻の予報(JAMSAT/日本アマチュア衛星通信協会)
・#きぼうを見よう(KIBO宇宙放送局)
・ISSディテクター(Google Play)
・TM-D710E Caracteristiques(KENWOOD France)

 

 

 

The post <テーマは「ARISSの2024年を祝う」、日本時間12月25日(水)23時55分~2025年1月5日(日)23時20分>国際宇宙ステーションから145.80MHz(FM)でSSTV画像12種類を送信 first appeared on hamlife.jp .

feed <特別付録「ラジオライフ手帳2025(創刊45周年特別版)」つき>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年2月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/23 12:05:20)

株式会社三才ブックスは12月25日(水)に月刊誌「ラジオライフ」2025年2月号を刊行する。連載「おもしろ無線受信報告所」では2024年11月30日をもって使用期限を迎えたUHF帯アナログ簡易無線免許局が12月以降もどの程度(不法に)電波発射を継続しているかを、12月7日に東京都八王子市の高尾山で受信調査した結果を報告している。また特別付録として毎年恒例の「ラジオライフ手帳2025(創刊45周年特別版)」がついてくる 。定価は1,320円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2025年2月号表紙

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年2月号は通巻528号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<特別企画>読者から寄せられた警察無線の受信報告「署活系PSW周波数リスト」

 警察署と警察署の外で活動する警察官との通信システムが署外活動系、略して署活系と呼ばれています。警察無線の基幹となる各警察本部の通信指令室とパトカーを結ぶ無線は電波が広域に飛ぶうえ、通話内容を聞けないので、その用途を判明させることは極めて困難です。その点、署活系のPSW(Police Station Walkie talkie)は警察署の管轄内を通信エリアとしており、ダウンリンクは警察署から2秒もしくは5秒おきに電波が出ているため、警察署の前で受信すれば当該署に割当てられた周波数を判明させることが可能です。そして14MHz下にある警察官が使うアップリンクを受信できれば、その周波数は間違いありません。

 

<IC-R15で聞くエアーバンド>

・地上を移動する航空機を管制するGND

 

<RLエアーバンド インフォメーション>

・航空自衛隊浜松基地 エアフェスタ浜松2024リポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・簡易/街で受信したデジタル波の使用者
・コラム:使用禁止になったアナログ簡易無線の実地調査

 

<JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心>

・2025年の移動運用はPOTAにチャレンジします!

 

工作チャレンジ>

・車内の不審な物音を検知して電波で知らせる「420MHz帯車内モニター」

 

 

<特別付録>聞けるデジタル波を大幅追加「ラジオライフ手帳2025(創刊45周年特別版)」

 

特別付録「ラジオライフ手帳2025」表紙

 

↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 月刊「ラジオライフ」2025年2月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

The post <特別付録「ラジオライフ手帳2025(創刊45周年特別版)」つき>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年2月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月23日時点)、アマチュア局は1週間で155局(約22局/日)減少して「348,171局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/23 11:30:18)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年12月23日時点で、アマチュア局は「348,171局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年12月16日の登録数「348,326局」から、1週間で155局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年12月23日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「348,171局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年12月16日時点のアマチュア局の登録数は「348,326局」だったので、1週間で登録数が155局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月23日時点)、アマチュア局は1週間で155局(約22局/日)減少して「348,171局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <出演者を募集中>全国のアマチュア無線家が電話で登場、1月1日の早朝1~6時に「朝までぱるるん2025」生放送 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/23 10:00:04)

アマチュア無線家向けのラジオ番組を多数オンエアしている茨城県水戸市のコミュニティ放送局、「FMぱるるん」(水戸コミュニティ放送株式会社、JOZZ3AN-FM、76.2MHz)は、2025年1月1日(水 ・祝)の早朝午前1時から6時まで、全国のアマチュア無線家に向けた新春特別番組「朝までぱるるん2025」を生放送する。毎年恒例の番組で自宅にいるアマチュア無線家や関係者に電話を通じてインタビューを行い、スタジオの模様と共に映像配信する計画だ。放送はインターネット経由でリアルタイムの聴取が可能。現在、同番組の電話出演者を募集している。

 

 

2019年正月の「朝までぱるるん」の放送風景(インターネットの映像配信より)。コロナ禍以前はMCがコスプレで登場していたが、今回は「あの曲でダンスコーナーも予定しています」と予告している!?

 

 

「朝までぱるるん」は、FMぱるるんが1月1日の早朝にオンエアしている生番組で、全国のアマチュア無線家に電話インタビューを行いリクエスト曲に応じるというもの。毎回、数十名のハムやアマチュア無線業界関係者が各地から参加している。現在この番組の電話出演者を募集している。

 

<応募要領>
・名前、コールサイン、住所、電話番号、リクエスト曲(2~3曲)をお知らせ下さい。
・アマチュア無線関係者以外の方でも参加OKです。
・メール宛て先: fm762@fmpalulun.co.jp  「朝までぱるるん2025係」まで
 ※希望者多数の場合などは出演のご希望に添えないことがあります。また内容は予告なく変更する場合があります。

 

 放送の模様はインターネットで動画による配信も実施。前回は各地のアマチュア無線家とオンライン会議システムのZoomで接続し、そのシャック風景や顔なども動画で流す試みを行った。

 

 放送は茨城県水戸市周辺であれば地上波(76.2MHz)で受信できる。それ以外の地域ではインターネットのリッスンラジオ(リスラジ)などを使ってリアルタイムで聞くことができる。

 

 今回の番組については次のとおり。

 


 

FMぱるるん「朝までぱるるん2025」

 

 年明け間もなく、全国のアマチュア無線ファンに電話をつなぐトーク番組を朝まで展開します。パーソナリティーとの会話の中で、1人5分間ほど自己紹介や2025年の抱負などをお話しいただく内容です(ご自宅とは電話でつなぎます)。放送時間は2025年1月1日、午前1時から6時までの5時間の生放送。スタジオ風景のインターネット配信も行います。2025年もFMぱるるん生放送でスタートしましょう!

 

・放送時間: 2025年1月1日(月・祝)午前1時から6時まで 5時間生放送

 

・FM地上波の周波数: 76.2MHz(サービスエリア:茨城県水戸市周辺)

 

・インターネット経由(パソコン)での聴取:
 ①リッスンラジオ(リスラジ)にアクセス。 http://listenradio.jp/
 左タブ「ラジオチャンネルを選局」→CATEGORY「全国のラジオ局」→CHANNEL「関東」→「FMぱるるん」→左上の再生ボタン
 ※スマートフォンのリスラジ(ListenRadio)アプリでも聴取可能

 

 ②サイマルラジオ( https://www.simulradio.info/#kantou )から「FMぱるるん」を選択し「放送を聞く(映像・音声)」を押す

 

・スタジオからの映像配信をご覧になりたい方:
  https://lve.jp/ZrHcOD3aGfaG/

 

 


 

 

●関連リンク: FMぱるるん

 

 

 

The post <出演者を募集中>全国のアマチュア無線家が電話で登場、1月1日の早朝1~6時に「朝までぱるるん2025」生放送 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「お正月休みは安定のミドルバンドで」>ハムのラジオ、第625回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/23 8:30:12)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年12月22日(第625回)の特集は「お正月休みは安定のミドルバンドで」。国内、海外とも安定してQSOできる10/14/18MHz帯の魅力を紹介する内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第625回の配信です

 

 

 

The post <特集は「お正月休みは安定のミドルバンドで」>ハムのラジオ、第625回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 移動用マルチバンドロッドアンテナの製作 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/12/24 10:19:01)
先にモービル用マルチバンドアンテナの試作ということで記事を書き、今月には宮崎や都内数か所で試験運用を行いました。性能としては、車の上でも移動でのベンチや地面置きでも十分に飛んでくれるアンテナということが分かりましたので、来年の頒布モデルを設計して組み立ててみました。

試作品のコイルは自在ブッシュを使用したコイルでしたが製作が面倒なのとコイルピッチが狭いためワニグチクリップでショートするために少し間隔をあけてコイル径を大きくし、3Dプリンターで製作することにして完成度を高めています。製作した部品はこんな感じです
IMG_4629

これらを組み立てるとなかなか恰好のよいボビンができました。
IMG_4633

線は溝に入れるだけなので簡単に巻けます。
IMG_4639

合わせて軽量のマグネット基台も製作しました。従来のマグネット基台はケーブル込で650gでリュックに入れると結構重かったのですが今回のものは僅か150g、ケーブルと下のステンレス皿を含めても360gとなりました。軽くなった分、安定度が心配になりますが、ステンレス皿にモバイルバッテリーや無線機を乗せると不安定なベンチや地面においても十分風に耐えられそうです。
IMG_4640

IMG_4667

ロッド2m長で地面において軽くタップ調整した結果です。10MHz以下はラジアル線3m程度追加しています。中心周波数がずれているところは調整点が裏側付近にありワニグチのリード線が届かなかったところです(笑)

結果としてタップだけで6~40mバンドまで簡単に調整できたのでATUは不要です。また、144MHzもうまくやればできそうでしたが今回はSWR2以下にはならなかったので含んでいません。
Photo Collage Maker_2024_12_23_06_40_55

日曜の朝10時前に実際に5W出力で10~40mバンドでCQを数回出してみました。庭は住宅に四方囲まれているので地面に置いた状態では殆ど交信不能と思っていましたが、30~40mでは数局呼ばれたので使えそうな感じです。12mで北米、10mでVKまで飛んでいました。
スクリーンショット 2024-12-23 054911

30m(緑),40m(紫)もPOTA運用には十分な飛びですね
スクリーンショット 2024-12-23 055039






feed ジクサー150で初めて海を渡る その4 食べれない牡蠣 in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/23 0:02:33)

前島で、えびめしとデミカツ丼のお弁当を食べたクマ。


午後はカリヨンハウスで研修会に参加です。



活動報告と研修が終わったら、楽しみにしてた晩御飯爆笑


なんですが…


何故かクマの目の前には、クマが食べれない牡蠣がガーン



なのでクマは赤米を爆食。



ビールとコメで腹を満たし。


食後はお風呂へ。


おっきいお風呂にゆっくり入り、その後はまた親睦会でビールをたらふく飲み。


寝る前にまたお風呂に入り。


その後は大部屋でイビキをかきながら爆睡。

(大迷惑笑い泣き )



日曜日の朝6時からのプログラムは参加せず…



だって寒いし眠いし大あくび


プログラムは海岸でひじきを採ったみたい。



朝8時からの朝食はしっかり食べて。



もちろんご飯はおかわりしたよチュー



その後のプログラムに進みます…






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed IC-705で短波を遊ぼう その2 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/12/23 0:00:00)
IC-705は外に持ち出せる貴重なトランシーバー。自宅で大きなアンテナを展開しにくい人には頼りになる味方です。
ただパワーがちょっと弱めなんです。放送局はパワーばかでかいし、アマチュア無線も500Wとか1kWとかの局もいる上100Wは当たり前(残念ながら四アマの局も)。普段からその環境で慣れているところに5W、10Wでいこうとすると、高速道路を原付で走るような、自転車で走るような、そんな感じになってしまいます。強力な電波は小さなアンテナでもまあまあ聞こえるのですが、マイナスケインだからこちらの電波は非力さを更に強調することになり相手には届きません。結果誰とも交信できないよ、聞こえてるのに、と嫌になってしまうんです。
電場の強さはパワーだけが決めるのではありません。1kWだってダミーロードにつないだら全然交信できません。電波の出入り口であるアンテナ、これがものすごく重要なのです。
昔の無線の教本には必ず波形ガイシと玉子ガイシで作られたダイポールアンテナの絵が載っていました。今、この碍子はなかなか売ってないけれど、電線と同軸ケーブルがあれば簡単に真似できます。ダイポールはマストが2本必要ですが、逆V型ならマストは1本で済みます。大きさは1/2波長。21MHzなら7m程度、7MHzなら20m程度になります。この大きさが基本中の基本になります。この基本を実践すれば5Wでもかなり可能性が高まります。
ダイポールアンテナを作る。短波を諦める前に、絶対これはやってください。これが短波の入り口です。頑張りましょう。
マストは4mは欲しいかな。
無線機とつないでみましょう。はい、どうですか?まるで違う世界が広がっているでしょう。ここまで頑張ればかなり楽しむことが出来るはず。呼び回りもCQも好きなだけやってみましょう。
短波帯は基本電離層反射を利用するので、時刻、季節、周波数帯、太陽の活動等々、コンディションは常に変わります。聞こえる地域もどんどん変わっていきます。昨日と今日も違います。なので毎日たくさん聞くことでどんな世界か覚えていってください。運用の仕方もなんとなく住み分けがありますから、自分がやってみたい交信はこの辺りだな、と言うものを聞きまくってつかんで下さいね。ここ、とても大事です。標準アンテナを備えても、1に受信、2に受信です。これをしっかりやっておけば失敗したり嫌な思いはしなくて済むでしょう。
電線はACケーブル10m買ってきて割いて2本にしましょう。もっと細いやつでも大丈夫。同軸ケーブルは50Ω系のもの。3D2Vとか、RG58AUとか。これはホームセンターにはありませんね。75Ω系のケーブルなら売ってますがあれはテレビ用なので我らの無線機には使えません。コネクタはBNC型。ケーブルの太さにあったものを用意。取付け方法はCQ誌の付録を見てね。ハンダコテ必要です。両側にBNCコネクタのついたケーブル(5mとか10mとか)を買ってしまうのも良いです。この場合アンテナ側にメスコネをつけましょう。分解出来て便利になります。
冬休み、河川敷とかでやってみてください。
feed 年賀状の作成にようやく着手 in link Tune-in (2024/12/22 23:30:00)

ようやく年賀状の作成に取り掛かるネットから適当な図柄を探して、パソコンのソフト「はがき作家8 Professional」でレイアウトする。このソフトの最新版は「はがき作家18」となっているので、10年以上前に買ったソフトをそのまま使い続けていることになる。
文面は今年は思い切って親戚以外は年賀終いすることを添えた。
プリンターのカラーインクが心もとなかったので、一枚一枚、インクが出ているか確かめながら印刷が必要だった夕方からM-1グランプリを見始めてしまったので、今日は、半分くらいしか印刷できなかった。
インクはヨドバシカメラの通販に注文した。火曜日に届く。火曜日中には終えることができそうだ。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 12/22 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/12/22 22:51:58)

本日も朝練から~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(3日連続感謝)

おきなわMO583/宮古島市高野漁港(連日感謝)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主キラー感謝!)

 

CBLとしてはZA35さん、TW747さん~

 

11時からはフュージョンでアメリカリンクのRC,お題はクリスマスの過ごし方~無事チェックイン。

 

 

お昼また沖縄リポートがあがったので公園に行くもCBはちょっと遅かったようです。しかし

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(朝に続きお声がけ感謝!)

 

 

午後13:00からは6mAM RC KEY局が近くだったので楽々チェックイン完了~♪

 

 

夜のタスクは KTWR受信&動画X投稿、2mCW RC共にOKで今週も先週に引き続き連続パーフェクト達成\(^o^)/

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

中学の頃、スーパーカーブームだった。基本は漫画’サーキットの狼’を読む、

鶴瀬ではスーパーカーはなかったけれど、近所にフェアレディ2BY2に乗っているあんちゃんがいて

学校帰り良く眺めていた。プラモは作った。TOYOTA2000GTとか。かっこいいなあ~実際にスーパーカーを見たのは後楽園で開催された展示会~同級生はくじがあたってランチアストラウスに試乗!羨ましかったなあ~

写真は当時学校の帰りに買い食いしたコカ・コーラ系の瓶ジュースについてた瓶ぶた。

集めたなあ~本とか買えなかったのでこれでスーパーカーの名前覚えました~だぶったら友達と交換です~

 

 

 

 

 

feed 2024.12.23 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/12/22 22:21:51)

 今日は親戚を回らなければ行けなく、エアーインカムライトでおはようソラ友コールにチェックインしました。9時過ぎには3件の親戚を回り、帰ってきたのが11時過ぎでした。いつもの運用地に行くと、うらそえVX124局さんが、8chで聞こえていますが、QSBが激しすぎて、ほとんど聞くことが出来ませんでした。おきなわZA35局さんとは交信が出来ました。その後、8chではとうきょう13131局さんが聞こえていましたが、やはりQSBが深く交信は厳しかったです。

 12時過ぎから親戚で子どもが生まれたので、お祝いを届けに行きました。

隙間での運用となりました。

 

 おはようソラ友コールにチェックイン

 今日はDJ-P422Wでチェックしました。

 ランチタイムは青空ですが、寒かった。4chでおきなわZA35局とQSO。

 快晴です。

 池と反対側は紅葉が綺麗になってきました。

 写真では分かりづらいですが、頭の赤い鴨がたくさんいました。

運用地 千葉県茂原市

使用TX DJ-P422W

(AIL)

 08:24 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 11:43 おきなわZA35 4ch 55/55 沖縄県座間味島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(88,915円) in link jh4vaj (2024/12/22 20:40:00)
今回は「プレミアム日曜日」ではなく、「超PayPay祭」 → 詳細ページ では、最安値検索結果。 今回も長野ハムセンターヤフー店が最安値。90,134円と結構インパクトが有る価格。 次点のeパートナーズなどが91,077 […]
feed 第1,601回板橋ロールコール横須賀市おぶせ山241mH2024.12.22(日)13時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/12/22 14:37:00)
板橋ロールコールもようやく1,600回を迎え本日で1,601回になりますが、このペースだと、年50回開催だと、後8年で2,000回?
でも、今まで、これ程長く開催してもらい、頭が下がりますね!
下がり過ぎて、地面に着きそうです!
本年ラスト2回ですが、本日はDCR4ch秘話で13時5分頃にキー局のチャンネルチェックを確認です!
何とかキー局の変調を聞きながら、ローテーターを回し一番良い所を探しました!


神奈川県横須賀市おぼせやま241mHとの開催地です!5W送信でRS57!1W送信でRS53のシグナルレポートです!
ロケーションは良い様ですね!
1Wだと、RS53で、立ち位置で大きく変わります!

年末22日の風が強い日曜日に移動開催はありがたいですね!
この寒空では大変な作業ですね!当局は、申し訳ありませんが、固定でぬくぬくとやっていてすみません🙇


外は冷たい風が強く吹いて、まさに真冬の寒さです!
何とかチェックイン出来ましたが、後29日の日曜日で本年最後の開催になりそうです?
追加開催もありそうですね!
来年こそ、開催地の案内を事前にメーリングリストで案内を再開して貰いたいですね!


feed C401 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/12/22 12:14:28)

C401

ボリュームガリ、メモリーが出来ません。

 

 

メモリー電池、端子を上から押さえているだけでした。

 

 

タブを移植、スポット溶接し交換

 

 

ケミコン交換し再調整。

ボリューム接点洗浄。

 

 

完了です。

 

feed TH-78 受信音出ない in link Ham Radio 修理日記 (2024/12/22 12:07:34)

TH-78

音が出ません。

 

 

 

一部ケミコンは交換されていますが、

audio系のケミコンは交換されておらず、液漏れ、容量抜けのままです。

 

 

68μが…

 

 

交換後音が出る様になりました。

 

 

各部再調整

 

 

feed <コールサイン入りトロフィーが30名に当たる>アイコム、12月27日(金)9時から1月6日(月)8時59分までJARL後援「D-STAR QSO PARTY 2024」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/22 12:05:06)

アイコム株式会社は、全世界のD-STARユーザーを対象とした交信イベント「D-STAR QSO PARTY 2024」を、JARLの後援を得て日本時間で2024年12月27日(金)朝9時から2025年1月6日(月)8時59分まで開催する。今回のルールは「D-STAR(シンプレックス、レピータ経由、ターミナルモード等)で多数の局と交信する」というもので、相手局とD-STAR経由で“画像交換”を行うと得点(獲得ポイント)がアップする。書類提出をすると30点ごとに1回の抽選が行われ、30名に特製のコールサイン入りトロフィーが当たる。また30点以下でも書類提出者全員にPDF参加証が発行される。

 

 

 

有効な書類提出者(30点以上)の中から抽選で30名に「コールサイン入り特製トロフィー」が当たる

 

 

 アイコムが全世界を対象に開催する「D-STAR QSO PARTY」は、2013年から2018年まで6回行われてきたが、その後は中断し2022年末からJARLの後援を得て新ルールで復活している。

 

 以下、同社が発表した「D-STAR QSO PARTY 2024」の案内から抜粋で紹介する。なお参加前に公式サイトにアクセスし、ルールや交信方法の確認と得点計算方法、ログ作成・提出方法などを確認して欲しい。

 


 

◆開催目的:
 世界におけるRF・IPプロトコルでのD-STARと、新世代D-STAR端末に搭載されている画像送信機能の普及のため

 

◆開催日時: 2024年12月27日(金)09:00 JST ~ 2025年1月6日(月)08:59 JST

 

◆主催: アイコム株式会社/Icom America Inc.

 

◆後援: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)

 

◆参加資格: 免許を受けているすべてのアマチュア無線家

 

◆使用周波数帯およびモード: 制限なし(D-STARプロトコル)

 

◆ルール:
・D-STAR QSO Partyのゴールは、D-STARによる直接・レピータ経由・インターネット経由の通信を増やすことを目的としており、画像の交換により最高得点を得ることが可能。

 

・有効なログを提出したオペレーター全員に参加証(PDFファイル)が与えられる。30点以上のログを提出したオペレーターは景品の抽選に参加可能。

 

・記念品の抽選はランダムに行われる。より多くのD-STAR QSOを行えば、より多くのチャンスが生まれる。QSOポイントの獲得方法のルールは下記。

 

・10点:D-STARによる音声通信とともに画像の交換を行った場合
・5点:D-STAR によるシンプレックス、または双方がレピータ経由(片方がターミナルモードの場合も含む)での音声通信
・1点:D-STARプロトコルを使用したその他の音声通信(リフレクターの利用、双方がターミナルモードの場合等)

 

 

※記念品抽選への参加には最低でも30点が必要
※30点ごとに抽選権が追加、最大210点(30点=1権利、60点=2権利、90点=3権利、最大7権利まで)
 <例>65点相当のQSOを行った場合、抽選権は2になる(30点の場合の倍の当選確率)
※画像の取り扱い方法につきましてはイベント告知サイトでの説明や各機種の取扱説明書をご参照願います
 注: 同一局との交信は毎日1回のみカウントを認める

 

◆交信方法の例:
・コール:「CQ D-STAR QSO PARTY 2024」
・コンテストナンバー:相手局のRS+通信に使用した機器名(例:「59、ID-52」)
・画像交換を伴うQSOの場合:交信の証明として、画像によるQSOをD-STARのいずれのデータモード(スロー/ファースト)でも音声通話に追加で可能(デジタルQSLカードのような画像の交換)

 

注意点:
(1)すべての関連する法令に準拠すること
(2)パーティー主催者は D-STAR QSO Partyに関する直接・間接的な被害やトラブルに対し責任を負わない
(3)レピータを使用する場合、QSO Partyに参加していない使用者に対し配慮すること

 

◆書類提出:
・提供されるExcel ファイルを使用し、Excel ファイル内のログシート及びサマリーシートに記載して、下記のメールアドレスに対し提出してください。ファイル名は自身のコールサインにしてください(例:JA3YUA.log.xls)。

 

・画像の交換を行った場合、画像ファイル(1つあたり1MB以下のJPEGかPNGで、無線機かスマホアプリの保存ボタンで保存した画像)をログ記録とともに提出してください。ファイル名には相手(画像の送信者)のコールサインを含めてください(例:Pic20241227_JA3YUA_01.jpg)。

 

※紙のログ:Excelファイルののログシートとサマリーシートを使用し、記載したものをPDFまたは画像ファイルにしてメールで送付してください。送受信した画像ファイルについては上記の画像に関するルールに従ってください。

 

◆提出期限(必着): 2025年1月22日(水)08:59(JST)

 

◆書類提出先: D-Star.QSOPARTY_LOG@IcomAmerica.com

 

◆提出前のチェック事項:
(1)自身のお名前とコールサインが記載されていること
(2)QSO Partyで使用した機材の情報が記載されていること
(3)QSO参加後の感想やお考えを、メール本文、または Excelファイル内のサマリーシートの備考欄に記載してください
(4)QSO Partyの受賞者は後日一般に公開されることをご承知ください

 

◆記念品:
・スペシャル D-STAR QSO Partyのトロフィー×30名
・30点以下でもログ提出者に参加証(PDF)を発行

 

 

結果発表: 2025年2月28日(金)予定

 


 

 なお、D-STAR対応機による画像交換の方法や、無線ではつながらない遠隔地のレピータ通信をワッチできるDVレピータモニター機能については、日本語版ルールの下部に掲載されている。下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STAR QSO PARTY 2024(アイコム 日本語版)
・D-STAR QSO PARTY 2024ルール PDF(日本語版)
・ログ関連ファイルのダウンロード(アイコム)

 

 

 

The post <コールサイン入りトロフィーが30名に当たる>アイコム、12月27日(金)9時から1月6日(月)8時59分までJARL後援「D-STAR QSO PARTY 2024」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 2024年も楽しく運用できました in link Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24 (2024/12/22 11:27:41)

2024年も楽しく「トランシーバーごっこ」に興じることができました。各局ありがとうございました。

今年の振り返りには早いかもしれませんが、先送りすると年を越しちゃうかもしれませんから今のうちに(


主なトピックをピックアップしてみました。

まずは、長らく毎日のDCRでの定時交信におつきあいいただいた ミトBB501局がCM引退 で1日の交信スケジュールの一つが幕を下ろしました。


 最終出社日の朝にはミトKM531局との3局ラウンドQSOが実現しました。

【記念ラウンドQSO】
各局おはようございます。
ミトBB501局CM引退・最終出社に合わせてお呼び出し。ミトKM531局はLCR着信からのDCRへのスイッチQSYで3局ラウンドQSOが成功でした。当局は1W送信でした〜。
BB501局はイレブンその他、ますます活発なタヌキ活動を続けてくれるでしょう! https://t.co/fiIZG4Bylz pic.twitter.com/VQprPPGhta

— いばらぎW24 (@W2421787042) 2024年1月24日

 


ミトKM531局 はしばらく我が家の近くを通って通勤していたこともあり、LCRで朝の定時交信が実現しました。


しかしKMさんも通勤ルートが変わることになり朝の定時交信は3月で終了となりましたが、今でも近くを通る際はLCRて呼んでくれています。

各局おはようございます。
KM531局の勤務地変更に伴い、朝のLCR定時交信も本日で一区切りとなりました。
まずはミトKM531局にお礼申し上げます。 pic.twitter.com/PYN2JBpMZM

— いばらぎW24 (@W2421787042) 2024年3月28日

 


さてメインバンドのCBは、やっぱり 花のEs DX 。いきなりの近距離での開幕でした。

【近距離Es大混信会】
やっと、やっと今季初のイレブンEs DX。
ノイズも高めでしたが1stはイワテIW123局。そして、数年前に庭先強力入感ながら交信ならなかったミヤギCB46局と初交信!
まずは87Rが使えることが再確認できてひと安心w pic.twitter.com/WfOgPD9q6w

— いばらぎW24 (@W2421787042) 2024年5月17日

 

2024年のEsは、ちょっと傾向がここ数年とは違い、南北同時オープンが多かったですね。近距離Esも頻繁で、 自宅庭先から2週連続で近距離交信成立

【2024初の庭先EsDX】
なんと近距離富山県南砺市トヤマRF87局!
⑧で一度応答もらうもロスト、④→⑤と追って10:55に56/54QSL。RFさん、有難うございました! pic.twitter.com/OUY4kMKst0

— いばらぎW24 (@W2421787042) 2024年6月23日

 

まだまだ高臨界ですが、降雨のため庭先撤収です。交信各局ありがとうございました! https://t.co/x049w9kJHR pic.twitter.com/f1see4q7wF

— いばらぎW24 (@W2421787042) 2024年6月30日

 

さらにさらに驚きは、東京とつながりかけたり!



しかも電離層のコンディションがこの状態ででしたから、27MHzは不思議で面白い。


また今年の傾向変化で2年ほどつながらずにいた おおいたTN24局 、前回交信がいつかも思い出せない そらちKM12局 、互いに10年ぶりと分かっている かがわ2797局 とつなかったと思えば、例年呼べばつながっていた ヨコハマGA422/8局 ほかとはサッパリつながらなくなったりと。



サマーバケーション も何とかスケジュールを確保して。しかし今年は、北海道・東北がまったく聞こえないという事態でした。

しかし、復帰した イバラキAB399局 とGwでの交信が一番嬉しかったりします。



Esが収束期を迎えるころに沖縄ワッチをしていたところ、突然の北海道・東北の大オープンもあったり。

【9/18 ランチタイム】
ここのところ沖縄が良く聞こえているのでアンテナ上げたら、まさかの「スポラディック北東北」コンディション!
イワテIW123局、あおもりTY100局ありがとうございました!
イワテCB75局、あおもりGK828局、アキタSS229局がCBLでした。 pic.twitter.com/Hvzds5VCvV

— いばらぎW24 (@W2421787042) 2024年9月18日

Esの開幕と終幕のどちらにも イワテIW123局 が。

カスカスでも聞こえたら呼んでくれて、いつも「交信できて嬉しいです!」と添えてくれます。

もちろん私も嬉しいです!



そして「87Rではもう無理なのかな」と思っていた 沖縄局 が今年は良く聞こえていたので、例年ならCB機を休眠させる時期でもランチタイムのワッチを続けていました。

空は、繋がっているんですよねぇ。
くたびれてきた87Rでは沖縄局は聞こえただけでもラッキーと思っていたら、今年は繋がる繋がる。
本日も おきなわMO583局ありがとうございました! https://t.co/SbfrEbb7Um pic.twitter.com/FgbZKIUJco

— いばらぎW24 (@W2421787042) 2024年10月15日

 棚からぼた餅か、つながるつながる!沖縄からだと茨城は東北・北海道と同じなようで、利根川以北に電波が落ちるタイミングでつながっています。聞こえるだけなら自宅庭先でも交信レベルのシグナル強度のときも。

特にいつも強力なのが おきなわMO583局 、庭先だと KC736局 。自宅からの沖縄交信、実現させたいですね。



2024年の当局最大のトピックは、自転車モービルLCRでの交信成立でした!

【〜喜〜】0.5w自転車モービル、LCR QSO!
LCRだけ持ってコンビニまでの自転車移動、尺上山の山頂からのCQでトチギYB104局と交信!
「山に誰かいないかなぁ」と、ICB-170をリュックに入れてブリヂストンのロードマンで走り回った少年時代を思い出します。
トチギYB104局、ジャンピング土下座でVY THX ! pic.twitter.com/Yg0xQSKblZ

— いばらぎW24 (@W2421787042) 2024年11月10日

いつもあまりあてにせず、LCRだけを持って近所のコンビニに出かけてはCQ LCR(ノーメリット)でしたが、この日は移動中に 茨城ローカル以外からのCQ入感 への応答。

1975年にCBを開局してから、自転車に乗って動き回っての初交信を思い出す感動でした。



さて、12月はまだ終わっていませんし、まだ何かニュースがあるかもしれませんが、ひとまずシメておきたいと思います。


来年はCB開局50周年。各局引き続き宜しくお願い申し上げます。



(記 2024年12月22日「AM11時27分」)



feed 和文モールスの覚え方 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/12/22 9:52:29)
聞いて即文字が、文が頭に浮かぶ事が最終目標。だから音を聞いて文字に変換、を訓練するべき、なのはわかっているが、
和文は文字数が多いので、まずなにがどうなのか覚えないとどうにもならない。
あいうえおとこんばんはと自分の氏とですは覚えた。
そんなレベルだ。聞き取るなんてまだまだ。
そんな私になんの説得力は無いのだが、短い順、単純な順に覚えると言うのはどうだろう・ へ(屁)・・ 濁点・・・ ら(ラジオ)・・・・ ヌ(ぬか味噌)- む-- よ(ヨーヨー)--- れ(冷凍用)---- こ(工業高校)・- い(伊藤)-・ た(ターン)
実交信でも短い符号があっという間に過ぎ去るから、即変換しないといけない。それなりに良い方法かも。
あと、いとーって覚えるよりあーあ-ああーあーイイーうううーえーええーえーえーおおーおおおの方が良いかもしれない。(笑)

feed 高出力の電波を不法市民ラジオ(CB)無線機で発射していた会社員(61歳)、電波法違反容疑で摘発--12月15日(日)~12月21日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/22 9:30:42)

先週のアクセスランキング1位は、先々週に続いて電波法違反に関する記事となった。九州総合通信局が鹿児島県鹿児島市および垂水市において、地元の鹿児島海上保安部とともに船舶に開設された不法無線局の取り締まりを行い、不法市民ラジオ(CB)の無線機で不法無線局を開設していた鹿児島県垂水市在住の会社員の男(61歳)を電波法違反容疑で摘発したというものだ。九州総合通信局が公表した「設置されていた無線機等」の画像には、無線機のほかに巨大なリニアアンプ(出力増幅器)が写っており、かなりの高出力で電波を発射していたものと思われる。7位にも電波法違反に関する記事がランクインしている。

 

 

【設置されていた無線機等】

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く2位は「<JARLなど124者(法人・団体等84者、個人40者)の意見が集まる>総務省、アマチュア無線バンドにも言及した『周波数再編アクションプラン(令和6年度版)結果』を公表」。総務省総合通信基盤局電波部電波政策課が、2024年10月1日(火)から10月30日(水)までの1か月間にわたり、「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)(案)」についての意見募集( 2024年10月2日記事 )を行ったところ、アマチュアバンドに関する記述もあったことから、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)をはじめアマチュア無線家からの意見など、124者(法人・団体等84者、個人40者)が集まり、これらの意見に対する総務省の考え方や、周波数再編アクションプランの策定概要を明記した結果を2024年12月13日(金)に公表したニュース。

 

 

2024年12月13日(金)、総務省総合通信基盤局電波部電波政策課が「周波数の再編を円滑かつ着実に実施するため」として「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)」を策定・公表した

 

 

 3位は、アイコムの144~5600MHz帯オールモードトランシーバー「IC-905」、または10GHz帯トランスバーター付きの「IC-905XG」を毎月一定額の料金で最長3年間使用できるサブスクリプションサービス(愛称:IC-905サブスク)の詳細が案内されたという話題。アマチュア無線機器を中心にしたインターネットモール「MUSENモール」を運営するアイコム情報機器株式会社が実施するサービスで、IC-905と2.4/5.6GHz帯のアンテナ2本がセットになった月額4,510円(税込)のものから、10GHz帯トランスバーター付きのIC-905XGに2.4/5.6/10GHz帯のアンテナ計4本(10GHz帯はパラボラアンテナを含む)がセットになった月額7,260円(税込)のプランまで4種類あり、最大3年間利用可能(契約終了後は無線機器をすべて返却する)で合計で40セットを用意。プラン発表後、SNSでは「意外に安い金額でおサイフに優しい」「いまはアマチュア無線が二次業務となっている“1.2/2.4/5.6/10GHz帯”のアクティビティが上がるのでは…」といった意見が飛び交っていた。

 

 

「IC-905サブスク」のPRチラシ

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<無線機のほか巨大なリニアを押収!?>九州総合通信局、船舶に不法市民ラジオの無線機を設置して不法無線局を開設していた会社員(61歳)を摘発

 

2)<JARLなど124者(法人・団体等84者、個人40者)の意見が集まる>総務省、アマチュア無線バンドにも言及した「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)結果」を公表

 

3)<月額4,510円から7,260円まで全4プラン、10GHz帯トランスバーター+パラボラアンテナ付きも!>「IC-905サブスク」詳細をMUSENモールが案内

 

4)<特集は「2025年のアマチュア無線」、別冊付録「ハム手帳2025」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年1月号を刊行

 

5)<4アマ用、3アマ用あり>CQ出版社、ハム国試の受験参考書「要点マスター」2025年版を刊行

 

6)<歌手Masacoが関西コンテストマニアクラブを訪問>「月刊FBニュース」、記事8本とニュース2本をきょう公開

 

7)<免許切れ状態でアマチュア無線局を開設・運用>関東総合通信局、三浦電波監視センターの“電波監視”で電波法違反行為が発覚した3アマ(79歳)に対し49日間の行政処分

 

8)<特集「冬休みのLEDイルミネーション」「アナログオーディオ製作」>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2024年冬号を刊行

 

9)<有効交信期間は2024年12月1日から2026年12月31日まで>じゃぱん ひなたぼっこの会、「国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)」を発行

 

10)日本無線協会、令和6年12月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表

 

 

 

The post 高出力の電波を不法市民ラジオ(CB)無線機で発射していた会社員(61歳)、電波法違反容疑で摘発--12月15日(日)~12月21日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 毎年年末恒例の新巻鮭 in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/22 0:02:39)

12月20日。


毎年この日に、我社は賞与が出ます。


それがこれ無気力



現物支給の新巻鮭…


今どき現物支給驚き


これ買うと、たぶん高いんだよね?


いや、現金でくれる方がありがたいんですけどねえーん






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed KiCad、回路図エディタでのゾーンの透過度 in link jh4vaj (2024/12/21 23:08:06)
何かの拍子にゾーン(ベタ)の表示が不透明になってしまった。 これだと配線とベタが同じ色で区別しづらいし、下の層の配線が見えなくて困る。 設定方法を散々探し回ってようやく見つけたのでメモ。 設定は、外観マネージャ(右の方に […]
feed C5900B バックライト切れ in link Ham Radio 修理日記 (2024/12/21 22:02:02)

C5900B

真っ暗です。

 

麦球が真っ黒です。

 

 

LED化しました。

 

 

VRユニット半田不良があり、再半田。

 

 

再調整

 

 

 

 

完了です

 

 

 

feed 2024.12.21 千葉県君津市船塚山、茂原市運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/12/21 21:40:08)

 明日は用事があり、一日運用できないと思い、朝はいつもの茂原市の運用ポイントに行きましたが、ノーメリット。その後、君津市の船塚山へ運用に向かいました。

 今日は富士山に雲がかかること無く、綺麗に見えました。

 横浜ランドマークタワーはもやっていて、ちょっと見えづらかったです。

丹沢山系も少しもやって見えました。

 今日はDCRで沢山の局長さんとお繋ぎいただけました。

 ケンウッド機でも交信

5エレ八木アンテナを使いました。

 LCRは1局さんとお繋ぎいただけました。LCRは随分少なくなった気がします。

 

 久しぶりに1200も交信しました。

 1200は7エレ八木を使いました。

 11時30分頃には撤収し、その後、茂原市のイエローハットに寄ってシュアラスターのホイールクリーナーとホイールコーディングを買って帰ろうとしたところ、

掲示板を見ると、関東各局が沖縄方面と繋がっている様子。いつもの運用場所に向かいました。とうきょう13131局と交信することが出来ました。01が風で飛ばされそうでした。

快晴です。

 一旦家に帰り、車が汚れきっていたので洗車しました。もちろん、シュアラスターのホイールクリーナーとホイールコーディングを使ってホイールのコーティングをしました。綺麗になったクラウンを見てうっとりとしてしまいました。

 洗車が終わり、茂原市の別の運用ポイントへ向かいました。IC-705でアマチュア無線の運用をするためだったのですが、風が強すぎて三脚が倒れるほどだったので諦めました。

 ICB-87R改も風で倒れ、アンテナが曲がってしまいました。ショックでしたが、宮古島へ移動しているよこはまMM21局さんと繋がり結果的に良かったです。

 

 風が強かったのでもう一つの茂原市運用場所へ向かいました。もしかしたら風が弱いかもしれないと思ったからです。宮古島へ移動しているおきなわMO583局さんと交信できました。

 やっぱり風は強かったです。

 最初は快晴でした。

 急に天気が悪くなり、雨が降り始めました。せっかく愛車クラウンを洗車したのに残念です。

でも沢山の局長さんと繋がり、満足した一日でした。

運用地 千葉県君津市船塚山

使用TX DJ-DPS71+EMS87B+5エレ八木、TPS-D563E+5エレ八木。

    DJ-PV1D+WAL140、DJ-G7+7エレ八木

(DCR)

 09:35 はちおうじRS248 32ch 55/55 八王子市

 09:44 かながわRM380 32ch 55/55 相模原市

 09:47 よこはまGT999 32ch 57/57 横浜市瀬谷区

 09:54 かながわHI173 32ch 53/55 神奈川県綾瀬市スポーツ公園

 09:59 とうきょうJL371 32ch 51/51 神奈川県厚木市モービル

 10:13 よこはまUC89 58/M5 横浜市保土ケ谷区

 10:17 ちばNV66 32ch 55/M5 千葉県長生郡長柄町

 10:24 ちばFR517 32ch 56/M5 習志野市茜浜

 10:31 ごてんばPH77 32ch 55/M5 御殿場市

 10:31 えどがわTK416 32ch 57/M5 秋葉原駅周辺

(LCR)

 10:49 まちだMY316 17ch 54/59 町田市真光寺公園

(1200)

 11:20 JH1○○○ 1295.04MHz 53/51 日光市霧降高原

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01、ICB-87R改

(CB)

 12:37 とうきょう13131 3ch 54/54 沖縄県石垣島

 15:43 よこはまMM21/JR6 8ch 57/53 沖縄県宮古島

 16:11 おきなわMO583 4ch 54/54 沖縄県宮古島市平良日足仲宗根

 16:31 おきなわMO583 4ch 53/51 沖縄県宮古島市平良日足仲宗根

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 12/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/12/21 19:12:52)

本日は朝A1CLUのOAMに参戦~3エリアの局がKEY局ですぐにピックアップしていただけました。

その後、MS25さんの沖縄交信リポートを見て公園入り~

 

(小金井市)

おきなわMO583/宮古島市高野漁港 (本日も沖縄交信成就!)

とうきょう13131/JR6石垣島(連日感謝~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(連日感謝です~)

とうきょうXV510/西東京市(少しご無沙汰です~)

 

 

本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

小学生時代には男の子の間では方向指示器付きサイクリング車が流行ってましたね~

なぜか色は決まって黒。僕は買ってもらえず、いとこのお下がりの赤い丸石のサイクリング車に乗っておりました。

走行性能はいまいちでした?中学生になると皆、BSのロードマンや

上級車のユーラシアとかに乗っておりましたね~本当に好きな人は志木の吉田自転車に行って

カスタム車を作ったり...それらも高校で原付免許を取るまでの思い出です~

 

 

 

 

 

 

 

feed BN73-2402の便秘? in link 7L4IOU (2024/12/21 17:35:32)

アクティブアンテナ用の4ポートのバイアスT、突っつき始めるといろいろ気になります。

カギになる部品のひとつ、広帯域RFCに嵌ってしまい、ゴールまでたどり着けません。

昨日も、コイルを巻いたりほどいたりしていました。

使っているのはAmidonで、BN73-2402と呼んでるコアです。だいぶ前ですが、送料や割引率の関係もあって、ほかの何種類かと合わせて100個買っていました。

本物のはず

で、袋から摘み上げると・・・

こんなコアが出てきました。

製造工程は分かりませんが、穴から出掛かった状態で、焼結されたのでしょうか?

机に押し付けたくらいでは動きそうにありません。

試しに、ラジペンで挟んで廻して見たら・・・

スッポリ抜けました。

スッキリしました。hi

feed <無線関連のコミュニティも続々と誕生>国産SNS「mixi2」、無線ファンの利用者が増加中 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/21 17:30:16)

2024年12月16日にサービスが始まった、完全招待制の国産SNS「mixi2」(運営:株式会社MIXI)が人気を集めている。アマチュア無線やライセンスフリー無線の愛好者など無線ファンのユーザーも日を追って増加し、無線関係のコミュニティも続々と誕生している。

 

 

 

 

「mixi2」はスマートフォンやタブレット端末(iOS、Android)を使って、最大149.3文字の短文テキストや画像・動画などがポスト(投稿)できるSNSだ。自分がフォローした利用者の書き込みと加入コミュニティのポストが見られる「フォロー」タブと、それ以外の利用者やコミュニティへのポストが見られる「発見」タブという2つを備え、どちらも時系列で表示される。

 

 現状、mixi2の新規利用は“完全招待制”で18歳未満は不可。フォロワー以外には自分のポストを表示しない機能や特定ユーザーのブロック機能もあり、広告も出なければインプレゾンビの出現もない(オープン初日に “お金配り” のポストを見かけたが、即刻削除されユーザーは凍結された)。のどかだった時代のTwitterを彷彿とさせる。

 

 さらに同じ趣味や興味、推しの人たちが情報交換を楽しめる「コミュニティ機能」が設けられ、利用者は自分の好みに合ったコミュニティを探して加入できる(参加が承認制のものもある)。自分で新たなコミュニティを立ち上げることも可能だ。

 

mixi2の特徴(mixi2公式サイトより)

 

 無線関連のコミュニティも続々と誕生している。12月21日17時現在で最も参加者が多いのは「アマチュア無線家」の152人。また「ライセンスフリー無線愛好会」に79人の参加者があり、これに「FT8」が42人、「D-STARで繋がろう」が39人と続いている。このほか「APRS」「C4FM&DMR同好会」「受信趣味文化振興会」「エアバンド(航空無線)愛好会」「アマチュア無線移動運用」「POTA」など、さまざまな無線関連のコミュニティが開設されている。

 

参加者が多い無線関連のコミュニティ「アマチュア無線家」と「ライセンスフリー無線愛好会」

 

 12月16日のサービス開始以来、mixi2の利用者は急増中だ。「キーワード検索」を使って、タイムラインにポストされた内容、ユーザー名、開設コミュニティなどを毎日チェックしていると、アマチュア無線家やライセンスフリー無線ファンの利用者が日を追うごとに増えてきたのを実感する。この機会に利用を検討してはいかがだろうか。

 

 mixi2は完全招待制。新規利用を希望する場合は、すでに利用している友人や知人から「招待リンク」を送ってもらう必要がある(利用者が発行する招待リンクに使用回数の制限はなく、同じ招待コードで何人でも招待が可能。ただし有効期限あり)。中にはSNS上で自分からの招待リンクを公開している人もいるようだ。

 

利用者から送られてきた「招待リンク」をスマートフォンでクリックすると、アプリのダウンロードとインストールを求められる(mixi2公式サイトより)

 

 招待リンクを受け取ったら、所有しているスマートフォンに対応したmixi2のアプリ(iOSまたはAndroid)をダウンロード。インストール後はアプリを起動してメールアドレスの入力や認証コードのやり取り、初期設置を行うとアカウントの登録が完了する。

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・mixi2の特徴について(mixi2)
・mixi2 案内サポート(mixi2)
・新規登録の方法について(mixi2)
・サービス利用のための招待について(mixi2)

 

 

 

The post <無線関連のコミュニティも続々と誕生>国産SNS「mixi2」、無線ファンの利用者が増加中 first appeared on hamlife.jp .

feed ヤンタンのパーソナリティーを生成AIに聞いてみた in link Tune-in (2024/12/21 11:50:00)




自分が中学生くらいの時、深夜ラジオをよく聴いた。特に毎日放送ラジオ〈MBSラジオ〉のヤングダウン〈ヤンタン)が流行っていたことを思い出す。
生成AIに、自分が中学生のころ〈1978年)の番組のパーソナリティーを聞いてみたところ面白い答えが返ってきた。
質問毎日放送ラジオ(MBSラジオ)にはヤングタウンという名物番組があります。1978年の曜日別のパーソナリティを教えてください。 
ChatGPTの回答 それらしい感じですが合ってるかな?
**月曜日:**
- 笑福亭鶴瓶
- 浅川美智子(鬼首おりん)
(1976年4月 - 1978年3月)

**火曜日:**
- 谷村新司
- 佐藤良子
(1976年4月 - 1978年3月)

**水曜日:**
- 原田伸郎
- 大津びわ子
- 笑福亭笑光
- 伊東正治
(1978年4月 - 1980年9月)

**木曜日:**
- 笑福亭鶴光
- 角淳一
- 佐々木美絵
(1976年4月 - 1977年9月)

**金曜日:**
- 谷村新司
- ばんばひろふみ
- 佐藤良子
(1978年4月 - 1983年3月)=============================
Copilotの回答 これは無いと思うのですが・・・
1978年のMBSラジオ「ヤングタウン」の曜日別パーソナリティは以下の通りです:
- **月曜日**:桂三枝(現:六代目桂文枝)
- **火曜日**:笑福亭鶴光
- **水曜日**:角淳一
- **木曜日**:浜村淳
- **金曜日**:大平サブロー(現:大平透)
- **土曜日**:笑福亭仁鶴==============================
リートンの回答 これもどうなんだか?
月曜日: 谷村新司
火曜日: 笑福亭鶴瓶
水曜日: 角淳一
木曜日: 笑福亭鶴光
金曜日: 佐藤良子
土曜日: 明石家さんま
日曜日: 佐々木美絵
============================生成AIもいい加減な答えを本当そうに断言して返答してくるので、全く信用ならないですね。最終的には色々な方面を調査してもっともらしい答えを見つけるしかないのでしょう。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

生成AIのしくみ 〈流れ〉が画像・音声・動画をつくる (岩波科学ライブラリー) 岡野原 大輔岩波書店






feed 関東、北陸、信越の各エリアで発給進む---2024年12月21日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/21 9:30:05)

日本における、2024年12月21日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東、北陸、信越の各エリアで発給進む---2024年12月21日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed ジクサー150でお弁当を買いに その3 アラカルトでお弁当 in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/21 0:02:04)

福山地方卸市場で朝ごはんを食べたクマは、次に岡山県岡山市のお弁当屋さんに向かいます。


向かったのは、お弁当屋さんアラカルト。


ここでえびめし弁当とミニデミカツ丼を頼みました。


岡山に来たらこのふたつは食べないと。



なかなか味のあるお店。



中に入って注文し、お弁当ができたら車に持って来てくれます。


クマはバイクだから、寒空の中ひとり寂しく待ちます。



無事買えたから次は牛窓港に向かい、前島行きのフェリーに乗ります。


フェリー乗り場に着いたら車列に並びますが、切符は前島で買うみたいですね。



待つこと数分。


タイミング良くフェリーが到着。



でフェリーに乗ったら、バイクにまたがったまま前島へ。



5分くらいで前島に到着。


そこそこ揺れます驚き



着いたら忘れずに、往復のフェリー切符を買っときます。


そして前島を散策。



キャベツ畑が凄いですが、帰りに見たら1個500円とかびっくり


そんな高いキャベツは要らんよ物申す



前島をぐるっと回りながら、風があたらない場所を見つけ、お昼ご飯。



道端ですが、この先は行き止まり。


車は来ませんよ。



さ!食べますよ。


まずはえびめし。



ピンボケですねガーン


iphoneがピントを合わせられないくらいの黒ぐろしたご飯。



まあ、普通に美味いね。


続いてデミカツ丼。



ミニにして良かったよニコニコ


もうお腹いっぱい爆笑


こちらも普通に美味い。


お弁当よりお店で食べる方がもっと美味しいかも知れませんが、ツーリング先でのんびり食べるには、お弁当の報告が良いですね。


お弁当屋アラカルトさん、ごちそうさまでした。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 12/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/12/20 23:15:39)

本日は北海道とJR6が開けたとの報を受け公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6(本日は間に合いました~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もこちらは定期通信OK)

 

本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

さて先日渡辺恒雄氏が逝去いたしましたが、前オーナーの正力松太郎氏は戦後、CIAの

スパイであったことが明らかになっております。その後継者なのでミッションは同じはずで

戦後の日本人の関心を野球へと向けさせたのです~

僕も少年時代から野球は身近でした。アニメは巨人の星と侍ジャイアンツが雌雄かな。

マンガでは’うなれ熱球’という作品も好きでした。ゲームはと言えば野球盤。

この巨人の星バージョン、家にありました。バットはばねで振るのですが、最後は壊れて自分でスイングしてました(-_-;)

この後消える魔球バージョンなど豪華バージョンが出てTV CMなどでも放映されてましたね~

別に野球カードゲームがありましたが、ググっても見つからず。水色とかでストライクとか2塁打とか書いてある

カードがトランプみたいなサイズで.....

 

 

 

 

 

 

feed C5000 音出ない in link Ham Radio 修理日記 (2024/12/20 21:59:56)

C5000

受信音が出ません。

 

 

原因はボリュームの接点外れです。

 

 

外れていますね。

 

 

 

接着はUVレジンで、

 

 

照明用の麦球が全滅。

 

 

LED化しました。

 

 

UHF側

 

 

VHF側再調整しました。

 

 

麦球

 

 

完了です。

 

feed 読売新聞:読者が選ぶ10大ニュース 結果(海外) in link Tune-in (2024/12/20 21:00:00)

昨日に日本編に続いて、海外編の結果が 公表されました
1万9722通の有効投票の中で、10項目的中した人は  2名9項目的中した人は 80名8項目的中した人は732名私の的中は6項目でした(^^;)私の結果  順位
ーーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇的中 【1位】トランプ氏 返り咲き
〇的中 【2位】演説中に銃撃 負傷
〇的中 【3位】通訳の水原氏 解雇〇的中 【4位】中国 日本人児童刺殺される×外れ 【5位】台湾で地震 M7・7×外れ 【6位】北朝鮮部隊 露で戦闘〇的中 【7位】ガザ 戦闘1年×外れ 【8位】プーチン大統領5選×外れ 【9位】スウェーデン、NATO加盟〇的中 【10位】ウクライナ 露に越境攻撃プーチン、スウェーデンは意外でした。私は選んだが、11位以下だったのは、11位  イラン、イスラエルを初の直接攻撃
12位  金正恩氏、韓国との平和統一を放棄
13位  イスラエル、レバノンに地上侵攻
17位  イスラエル、ハマス最高幹部を殺害11位~13位を選んでいたとは、惜しかったです。傾向と対策をして、1年後に臨みたいと思います! にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed すげーな!ゆりかもめ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/12/20 14:38:57)

いつも仲良くさせていただいている高浜の師匠と浜松の大将とアイボールしてきました。

約半年ぶりです。


今回のブログはパイセン各局様のブログを貼り付ける形で楽させていただきやす!

よろしければ、パイセン各局のブログもご覧下さい。

「いいね」していただけたら幸いですおねがい


今回の目玉は

洞窟探検とゆりかもめ撮影会


まずは

洞窟探検

(高浜の師匠のブログ)

3人で仲良く洞窟を見学するのではなく、

無線実験がしたいということで、

一定距離を置いて1人づつ入って行けとガーン


師匠のブログにも書いてありますけど、

滝というか滝壺がめっちゃ怖かったです汗 汗 汗

ダッシュで抜けました(笑)


教訓

もう1人で洞窟には入りません!


そしてそして

ゆりかもめ撮影会


何の知識も持たないまま、

ゆりかもめ撮影ポイントへ

その様子はこちら


(こちらは浜松の大将のブログ

(こちらは高浜の師匠のブログ


天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米(さくめ)駅

初号機もマウント取られてますw


ボランティアのおじさまが、

「ほれほれ、

こっちで立っとくと、頭に乗ってくれるぞい」


おおお!

乗ってきた爆笑

しかも人の頭の上で喧嘩してるし!


しかし、 ふん は大丈夫なのか???


そこにいらっしゃったカメラマンのおじさまは、

汚れても良いような服着てるもーん! って


ちょ。。。


でも、

ゆりかもめ、めっちゃ可愛い!


越冬したら、シベリアに帰るってびっくり

feed <世界に向けてクリスマス・イブ(12月24日)、日本時間の17時から>ネット回線で聞こう! 世界遺産のスウェーデン長波局「SAQ」が超長波17.2kHzでクリスマスメッセージ in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/20 12:05:59)

全世界に向けて、ユネスコの世界遺産に登録されているスウェーデンの「グリムトン長波海岸局」、通称「ヴァールベリの無線局」からクリスマス・イブのメッセージ送信(電信)が今年もで行われる。日本時間の2023年12月24日(日)16時30分(UTCは同日午前7時30分)から、装置の起動とチューニングを行い、30分後の17時(UTCは同午前8時)からメッセージが送信される。コールサイン「SAQ」で、周波数は長波17.2kHz、出力は200kW。遠く離れた日本で直接信号を聞くことは難しいため、日本時間の同日16時25分(UTCは同日午前7時25分)から始まるYouTubeでのライブ配信をチェックしよう。そのほか、オランダの「Universiteit Twente(トゥウェンテ大学)」が開設している「SDRラジオ(WEBラジオ)」を利用すれば、日本からでもインターネット経由でクリスマスメッセージが聞けるだろう。

 

 

 

過去のクリスマス・イブSAQメッセージ送信イベントの様子(同協会Webサイトから)

スウェーデンの世界遺産「グリムトン長波海岸局」、通称「ヴァールベリの無線局」、コールサイン「SAQ」(ARRL NEWSより)

 

 

 グリムトン長波海岸局」は、世界で唯一稼動可能な高周波発電機式(アレキサンダーソン式)の超長波(VLF)送信機を備え、巨大な自立型鉄塔6基で構成されたアンテナ群を設置。世界中から多くの旅行者が訪れる、スェーデンでも有名な観光スポットの1つでもある。

 

 毎年、12月24日のリスマス・イブの日、現地時間の朝8時30分から(日本時間12月24日16時30分)長波17.2kHz、出力200kWで試験電波が発射され、30分後の9時(日本時間12月24日17時)から、コールサイン「SAQ」とクリスマスのメッセージを電信で送信するSAQの送信イベントが開催される。

 

※日本時間の12月23日(月)21時から24日(火)0時にいくつかのテスト送信を実施するとしている。「あなたのコメントは info@alexander.n.se 宛てに歓迎します」としている。

 

 

●12月24日(火)クリスマス・イブSAQメッセージ送信(電信)スケジュール(日本時間)

 

16時00分:世界遺産グリメトンのホール、送信機室を訪問者に開放

 

16時25分:YouTubeでのライブストリーム配信を開始

 

16時30分:SAQ機器類の起動とチューニング作業

 

17時00分:全世界に向けてクリスマス・イブのメッセージ送信(電信)

 

※日本時間の12月23日(月)21時から24日(火)0時にテスト送信を予定。

 

 

 イベント当日の様子はWebサイトでライブ中継されるほか、オランダの「Universiteit Twente(トゥウェンテ大学)」が開設しているSDRラジオ(ネットラジオ/WEBラジオ)を利用すれば、日本からでもインターネット経由で送信されるメッセージを聞くことができるだろう。

 

 受信リポートにはe-QSL(受信証)が発行される。2月24日から1月14日までの期間に開設される「オンラインレポートフォーム」で受け付けるとしている。

 

 

 また、同所にあるアマチュア無線局「SK6SAQ」が3.8/7/14MHz帯などで記念運用を行う。オンエアーする周波数と電波型式は、3.5172MHz(CW)、7.0172MHz(CW)、14.0172MHz(CW)、3.755MHz(SSB)、7.140kHz(SSB)としている。

 

 

●イベントの様子はYouTubeチャンネルでライブ中継される
(日本時間の2024年12月24日16時25分から)

 

 

クリスマス記念送信の概要を伝える、スウェーデンの世界遺産「グリムトン長波海岸局(通称:ヴァールベリの無線局)のホームページ

 

↓ヨーロッパにあるSDRラジオ(Software Defined Radio=ソフトウェアラジオ)で「SAQ」を聞いてみよう!

 

●パソコン版
http://websdr.ewi.utwente.nl:8901/

 

●スマホ版
https://t.co/i6YLkY3QeK

 

 

※オランダの「Universiteit Twente(トゥウェンテ大学)」が開設しているSDRラジオで、日本からの遠隔操作受信が可能です。周波数を「17.2kHz」に入力して、モードは「CW」を選択。「ZOOM IN」とかある箇所を「MAX IN」に設定してください。「Audio recording start」で録音もできます。録音データのDownloadもOKです。なお、あらかじめインタネット閲覧ソフトにJAVAソフトウェアのインストール(プラグイン)が必要です。

 

「Wide-band WebSDR in Enschede」設定画面

 

 

●世界遺産に登録されている、通称「ヴァールベリの無線局」

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

グリムトン長波海岸局(SAQ)の超長波17.2kHz記念運用、世界中から多くの受信報告が届く

 

 

 

●関連リンク:
・SAQ to air on Christmas Eve Morning, Dec 24th 2024(The Alexander association/SAQ)
ヴァールベリの無線局 (ウィキペディア)
・アーンスト・アレキサンダーソン(ウィキペディア)

 

 

 

The post <世界に向けてクリスマス・イブ(12月24日)、日本時間の17時から>ネット回線で聞こう! 世界遺産のスウェーデン長波局「SAQ」が超長波17.2kHzでクリスマスメッセージ first appeared on hamlife.jp .

feed <WARC BAND限定(10/18/24MHz)のQSOパーティ、参加証を贈呈予定>2024年12月22日(日)14時から2時間、東京QRPers主催「QRPで楽しむ WARC BAND 新幹線コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/20 10:00:11)

東京QRPers主催による「QRPで楽しむ WARC BAND 新幹線コンテスト」が、2024年12月22日(日)14時から15時59分59秒までの2時間、QRP(出力5W以下)で運用する国内のアマチュア局を対象にWARC BAND(10/18/24MHz)に限定して電信と電話で開催される。主催者は「東海道新幹線が開業60周年を迎えたことを祝して開催します。なお、当QSOパーティはJR各社とは関係はございません」と案内している。QSOパーティなので順位付けは行わない。参加者には参加証(総得点を記載)を贈呈予定。

 

 

 

 

 呼び出し方法は、電話が「CQ 新幹線バーティ」(※規約原文ママ)、電信が「CQ KTP」(「KT」は高速鉄道を意味する)。

 

 開催バンドは10MHz帯 CW、18MHz帯 CW/SSB、24MHz帯 CW/SSB。部門は「停車駅 10MHz」「停車駅 18MHz」「停車駅 24MHz」「停車駅外 10MHz」「停車駅外 18MHz」「停車駅外 24MHz」の6つ。「停車駅」とは主催者が定めた「各新幹線の停車駅と信号所が所在する市区町村」、「停車駅外」とは主催者が定めた「停車駅のない市区町村」(規約参照)。

 

 停車駅の市区町村からのナンバー交換は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「区市町村ナンバー(ハムログコード)」、停車駅外の市区町村からのナンバー交換は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「X」となる。

 

 得点は1交信ごと1点。なお「10MHzを除き、同一の呼出符号の局とは同一バンドにおいて、すべてのモードを通じて最初の交信のみを得点とする。ある局と最初にSSBで交信し、その局と後刻にCWで交信した場合には、SSBの交信を得点計上し、CWでの交信は重複交信とする。バンドが異なれば、同一の呼出符号の局との交信は有効である」「停車駅外の市区町村同士の交信も計上できる。ただし、バンドごとに必ず全体で1局は停車駅のある市区町村の局との交信を含むこと」としている。

 

 マルチプライヤーは、異なる停車駅のある市区町村、およびそれ以外の地域の1マルチ(最大125マルチ)で、得点×マルチ=総得点として計算。

 

 ログ提出は電子メールのみ(JARL電子ログ提出要項に準ずる)で、2025年1月10日(金)まで。メール本文にテキスト貼り付けのこと、添付は不可。QSOパーティなので順位付けは行わない。参加者には参加証(総得点を記載)を贈呈予定。

 

 詳しくは下記関連リンクから「QRPで楽しむ WARC BAND 新幹線コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「QRPで楽しむ WARC BAND 新幹線コンテスト」規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・QRPで楽しむ WARC BAND 新幹線コンテスト規約(PDF形式)
・第16回 東京都23区の低い場所からのQRP運用に挑戦!(FBニュース/一番最後にコンテスト開催の紹介)

 

 

 

The post <WARC BAND限定(10/18/24MHz)のQSOパーティ、参加証を贈呈予定>2024年12月22日(日)14時から2時間、東京QRPers主催「QRPで楽しむ WARC BAND 新幹線コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 東急世田谷線 #駅前QRV 前編(CQ誌2025年1月号) in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2024/12/20 0:06:17)

2024年9月22日、 東急世田谷線 の全駅をむすぶ #駅前QRV 交信実験に参加しました。駅前QRVの創始者、 7L4XQI 髙野さんご執筆の CQ誌最新号(2025年1月号) の記事「鉄分多めの駅前QRVコレクション 東急世田谷線前編」をぜひご覧下さい。

私の当日の様子はこちら。
https://twilog.togetter.com/7K1BIB/date-240922?tweets_order=asc

(2024-12-20 記)

feed 休日のランチはジョイフルで決まり in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/20 0:02:36)

火曜日と水曜日は、仕事のお休みをいただきましたが。


働き過ぎたから、会社からの強制休暇。


どちらもなかなか忙しかったです。


って何が?


水曜日は午前中と夕方からとダブルヘッダー。


だから何がだよムキー


まあそれは内緒ですがプンプン


もしかして闇バイト…ガーン


で、水曜日のランチは、相方といつものジョイフルへ。


まずは黄色シリーズ。



からの日替わりランチ。


この日は、ご飯のお供には最強コンビ。


ベッパーハンバーグに唐揚げ。

(水曜日)



味が濃いから、大盛りご飯が足りなくなります。



クレーマーのクマには、もりもりの大盛りご飯が提供されました爆笑



デザートはクーポンでこちらを。



ジョイフルさん、いつも美味しいご飯をありがとう。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 12/19 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/12/19 23:31:49)

本日朝、掲示板見て公園行くも少し遅かったよう~何も聞こえず。

特小でCQ~

 

(小金井市)

とうきょうBS73/東久留米市(最後の坊主キラー局健在なり~)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

本日はCQ誌発売日!

 

特集は2025年のアマチュア無線!

2025年のHF帯電波伝搬と宇宙天気情報の活用法->ピークは2024かあ~

2025年はPOTAを楽しもう! JH1WUC 石川 雄久->やっていないので~

FT8の魅力と誘い2025 7N4SJX 井岡 正樹->来年はセットアップできるかな?

Arduinoで「ものづくり」 JN7JTP 根本 雅昭->マイコン?昔ハイパーカードでソフトつくりました

  • 鉄分多めの駅前QRVコレクション
    • ノンビリ走ってまもなく100年! 東急世田谷線[前編] 7L4XQI 髙野 賢司->興味なし
  • ~シーキュー回想サロン~
    • 私が歩いた秋葉原 第10回 JA1GMO 田代 信->90年代はマック詣でで秋葉通いました~STEP,SOFMAP,その他
    • 江戸の生活水 玉川上水からCQCQ[後編] JH1TEB 中山 孝蔵->地元なので興味ありましたが内容は??
  • 解説 TRIO TX-88A JAφBZC 矢花 隆男->これは興味深い記事でした~
  • アワード収集を楽しもう! JR1DTN 佐藤 哲→JARL森田会長がお目見え~DXやっている会長って好感持てます
  • Let’s Enjoy C4FM & WIRES JK1MVF 髙田 栄一->LET’S ENJOY C4FMcontestの紹介
  • BCL TODAY! FLASH JS1BXH 長谷川 眞也->HLL2って??
  • ライセンスフリーワールド JR1WNM 三井 宏泉->フリラ紹介とFLRM2024のご報告 
  • 毎年1月号は手帳の付録が付きます~これ目当てに買っても良いかもです~
  • 今月号の評価はVERY GOOD ! あくまでも個人的感想です~(-_-;)

 

feed <月額4,510円から7,260円まで全4プラン、10GHz帯トランスバーター+パラボラアンテナ付きも!>「IC-905サブスク」詳細をMUSENモールが発表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/19 21:05:33)

アマチュア無線を中心した商品を取り扱うインターネットモール「MUSENモール」を運営するアイコム情報機器株式会社は2024年12月19日、アイコムの144~5600MHz帯オールモードトランシーバー「IC-905」または「IC-905XG」を毎月一定額の料金で最長3年間使用できるサブスクリプションサービス(愛称:IC-905サブスク)を正式に発表した。提供されるプランは、IC-905と2.4/5.6GHz帯のアンテナ2本がセットになった月額4,510円(税込)のものから、10GHz帯トランスバーター付きのIC-905XGに2.4/5.6/10GHz帯のアンテナ計4本(10GHz帯はパラボラアンテナを含む)がセットになった月額7,260円(税込)のプランまで4種類あり、合計で40セットを用意しているという。

 

IC-905サブスクはこちらの記事も参考に↓
<話題のSHFトランシーバーが毎月定額で使える!>MUSENモールが「IC-905」のサブスクリプションサービスを準備中

 

 

 

 

 アイコム情報機器から、IC-905サブスクの利用希望者に届いた案内から抜粋で紹介する。

 


 

アイコム無線機定額利用サービス 概要のお知らせ

 

 アイコム情報機器のMUSENモール担当です。準備が整いましたので以下の通りご案内をさせていただきます。

 

 今回のIC-905定額利用サービスについては、第1回として4つのプランで募集をさせていただきます。勝手ながら全プラン合計で40台限定でのご案内となり、お申し込み状況によってはご希望に添えないこともございます。予めご了承ください。なお、今後の追加生産の状況によっては第2回の追加募集をさせていただく場合もございます。

 

★本サービスはアイコム情報機器(当社)が提供するアイコム株式会社製IC-905及び周辺機器のサブスク リプションサービスです。

 

★提供するプランは以下の通りで、プランA~D合計で40セットのご提供となります。
 ※各プランとも電源は付属しておりません。ご利用者様側で10A程度の電源をご用意ください。

 

<プランA>「IC-905XG フルセットプラン」月額7,260円(税込)
 IC-905XG、AH-24、AH-56、AH-100、AH-109PB(パラボラアンテナ) 各1台
 アンテナケーブル CSF-141J-SPP-EXT 1本、C5SFAL-SPP-EXT05 2本

 

<プランB>「IC-905XG コリニアアンテナセットプラン」月額6,270円(税込)
 IC-905XG、AH-24、AH-56、AH-100 各1台
 アンテナケーブル CSF-141J-SPP-EXT 1本、C5SFAL-SPP-EXT05 2本

 

<プランC>「IC-905 アンテナセットプラン」月額4,510円(税込)
 IC-905、AH-24、AH-56 各1台
 アンテナケーブル C5SFAL-SPP-EXT05 2本

 

<プランD>「IC-905XG 単体プラン」月額5,060円(税込)
 IC-905XG 1台

 

★機器の送付及び課金開始のタイミングについては「ご契約の流れ」をご参照ください。

 

資料として送られてきた、IC-905サブスクの「契約の流れ」より。契約者はまずMUSENモールから提供される情報を基に無線局免許申請を行い、発行された無線局免許状の写真とデータを提出する必要がある。その後に製品が発送される仕組みだ

 

★各プランとも、契約期間は3年です。ご契約者様に貸与する機器の所有権は当社に帰属し、契約終了時は機器を当社にご返却いただきます(ただし、買取りをご希望の場合は、契約期間途中または契約期間満了時に当社指定価格での買取りも可能です)。

 

★契約期間中の解約については、月額料金2か月分の解約手数料をお支払いいただきます。

 

★契約期間中の通常利用の範囲内の故障については、製品保証規定に準じて無償で修理いたします。天災地変、不可抗力およびお客様の故意・過失による故障については保証対象外(有償修理)とさせていただきます。

 

(保証対象外となる例)
・アンテナを取付ける際にコネクタを強く締めすぎて破損した。
・移動運用時に落下させてしまった。
・本体の動作保証範囲を超えるような環境で使用した。

 

★本サービスは未成年の方のお申し込みはお断りしています。親権者等の法定代理人でのご契約をお願いします。

 

★本サービスの申込においては、 当社が指定する本人確認書類のご提示が必要となります。あらかじめご準備いただきますようお願いします。

 

★同一名義での複数プランのご契約はお断りしております。

 

★契約終了時の機器のご返送にかかる費用については、ご契約者様負担とさせていただきます。

 

★解約については、毎月20日までに申請頂いた場合は当月末での解約とし、21日以降に申請いただいた場合は翌月末での解約となります。

 

★契約終了時は、当社指定期日までに当社に機器をご返却ください(買取りの場合を除きます)。当社指定期日までに機器をご返却いただけない場合、ご返却いただくまでの間の月額料金相当額を遅延損害金としてお支払いいただきます。

 


 

 なおMUSENモールでは、「本サービスの契約申し込みをご希望のお客様には、当社より申し込み書および利用規約を郵送させていただきますので、下記までご連絡ください。年内にご指定住所への送付を予定しておりますが、遅れる場合は事前にご案内いたします。なお、当社への申込書等の郵送料はお客様のご負担となります」として、メールアドレス「 subscription@musen-mall.com 」を案内している。

 

 

 

●関連リンク: MUSENモール(12月19日現在、IC-905サブスクの情報は未掲載)

 

 

 

The post <月額4,510円から7,260円まで全4プラン、10GHz帯トランスバーター+パラボラアンテナ付きも!>「IC-905サブスク」詳細をMUSENモールが発表 first appeared on hamlife.jp .

feed 読売新聞:読者が選ぶ10大ニュース 結果(日本) in link Tune-in (2024/12/19 18:00:00)

読売新聞:読者が選ぶ10大ニュース を投票した を書きましたが、国内の結果が 公表されました 。2万4675通の有効投票の中で、10項目的中した人は   3名9項目的中した人は 198名8項目的中した人は1519名私の的中は5項目でした(^^;)私の結果  順位
ーーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇的中 【1位】石川・能登で震度7
〇的中 【2位】大谷 初の「50―50」
×外れ 【3位】パリ五輪メダル 日本45個
×外れ 【4位】新紙幣 20年ぶり
×外れ 【5位】闇バイト強盗 続発
×外れ 【6位】衆院選 与党過半数割れ
〇的中 【7位】自民新総裁に石破氏
〇的中 【8位】日航機・海保機 羽田で衝突
×外れ 【9位】ノーベル平和賞 被団協が受賞
〇的中 【10位】「紅麹」サプリで健康被害オリンピック、新紙幣には興味があまり無かった。闇バイト強盗は関東に多かったので関心薄といった感じ。私は選んだが、11位以下だったのは、11位  猛暑、夏の平均気温が過去最高タイ
14位  内部告発問題で失職の兵庫県知事が再選
15位  「南海トラフ地震臨時情報」発発表
18位  能登半島地震の被災地で記録的大雨
31位以下 認証不正でトヨタなど立ち入り検査傾向と対策をして、1年後に臨みたいと思います! にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 遠刈田温泉散策 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2024/12/19 12:57:39)

 

 

 大きなホテルが数軒のみとか、あるいは山の中の秘湯や一軒宿のようなところは好みでなく、ある程度の旅館があって、そこに日常があり、暮らしがあり、町がある、そういう温泉地を好んで訪れています。飯坂、鳴子あたりですが、蔵王町の遠刈田もそんな温泉地の一つかと思います。ただ、登山の帰りに豆腐を買って帰ったりしたことは何度かあるものの、通過地に過ぎず、泊まったり散策したりしたことはありませんでした。我が家の近くに遠刈田行きのバス停があったことにふと思い至り、温泉目的で訪ねてみることにしました。

 

 お世話になったのは豆腐屋の並びにある家族経営の小さな宿です。もとは料亭だったそうで、客同士が鉢合わせにならないように数カ所に階段があるなど面白い作りで、建て増しもあって迷路のようでもあり、館内探検でもけっこう楽しめました。といっても小さな宿なので、すぐ慣れます。客は自分たちを含め3組あったようですが、皆さん静かで、いるのかいないのか、浴場で行きあうこともありませんでした。

遠刈田温泉街

共同湯「壽の湯」

 

 翌朝、朝食前に温泉町を散策してみました。二つの共同湯があり、宿の向かいに「壽の湯」、すぐ近くにもう一つの共同湯「神の湯」があります。午前9時から営業ということですが、朝の冷気の中、あちこちに湯煙が立ちのぼっていました。神の湯の裏手に回ると源泉場と刈田嶺神社の鳥居、その先は雑木林の丘陵地になって遊歩道があり、遠刈田公園として整備されているようです。途中の湯神神社まで登ってみました。

共同湯「神の湯」↑ ↓

源泉場

湯神神社へ

途中から青麻山と遠刈田の町が見下ろせました

湯神神社

遊歩道が続く

 

 だいぶ明るくなってきました。天気は回復傾向にあるようです。遊歩道は上に続いていますがここで引き返し、路地散策。高台にある大きな旅館の玄関先まで進むと、ちょうど薄雲が切れ、真っ白な刈田岳の山頂部と熊野岳が思わぬ近さで視界に入りました。

路地を歩く↑ ↓

刈田岳(左奥)と熊野岳

 

 宿に戻り、もしかしてと思い、窓を開けると、前烏帽子岳と水引入道の稜線の切れ間の奥に、雪をまとって光る屏風岳の姿が目に飛び込んできました。その左には不忘山らしき山容も。見えてあたり前なのかもしれませんが、手前の山に隠れて見えないのでは、と思い込んでいた節もあり、これはちょっとしたサプライズ。こんなにも眺望に恵まれた温泉地であることに今更ながら気がついた次第です。後で知ったところによると湯神神社の先の遊歩道をさらに進むと、何カ所か眺望ポイントがあるようです。

 屏風岳 左は不忘山?

 

 平日でもあり、どの宿も寂しげではありましたが、旅館やホテルの廃墟は見当たらず、湯質の良さが人を引き付けているのかもしれません。自分も貸し切りの熱い湯に5度もつかってしまいました。

 

 朝の短時間では散策しきれなかったところも多々あったと思います。仙台からバスで1時間、無線は不向きなので考えないことにして、湯につかりたくなった時にでもまた訪ねてみます。

 

 

 

 

feed <50.50~50.90MHzのAM(A3Hを含む)モードで競う>まんなかくらぶ、12月22日(日)10時から3時間「第40回 1エリアAMコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/19 10:00:06)

2024年12月22日(日)10時から12時59分59秒までの3時間、6mコンテストグループ「まんなかくらぶ」の主催による「第40回 1エリアAMコンテスト」が、50.50~50.90MHzで開催される。全国各地でAMモードに限定したコンテストがあるが、その中でも“6mバンドに特化”したコンテストとして認知度も高く、参戦する局は毎回多い。なお、前回(2023年)から書類提出は電子メールのみの受け付け(添付ファイルではなく本文に貼り付け)となっているので注意しよう。

 

 

 

 

 参加資格は国内の個人アマチュア局(社団局の場合は1人のオペレーターのみ可)。参加部門は「1エリア内固定局」「1エリア内移動局(既設の無線設備、または既設電源の存在する場所での運用は固定局部門)」「1エリア外局」「QRP(0.5W以下)局」「SWL」の5部門。1エリア外局同士の交信も得点になる。

 

 コンテストナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「地域ナンバー」で、1エリア内局はAJAナンバー(JCC、JCGナンバー、区番号も含む)、1エリア外局は府県支庁ナンバーとなる。ログの締め切りは2023年1月30日(木)23:59:59のタイムスタンプまで。

 

 

 注意事項として以下の案内を行っている。

 

1.移動局は移動場所・使用電源を明記してください。

 

2.参加部門の誤記・未記入が目立ちます。参加部門は上記の5つです。必ずサマリーシートの所定の箇所に記入してください。参加部門の記載のない場合には書類不備として失格局としますので気をつけてください。

 

3.その他はJARLコンテスト規約に準じます。

 

4.周波数の上限、下限周波数で運用する場合には周波数を逸脱しないよう気をつけてください。

 

5.書類不備、記入漏れ、計算間違いが目立ちます。書式、マルチの記入、点数計算、などよく確認してから提出してください。

 

6.社団局の参加に関しては1人のオペレータが運用を行う場合のみ参加可能です。運用からその後のログ提出までに関わる全てを一人で行ってください。

 

 

 詳しくは記事下の関連リンクから「第40回 1エリアAMコンテスト規約」を確認してほしい。

 

 

「第40回 1エリアAMコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第40回 1エリアAMコンテスト規約
・6mコンテストグループ「まんなかくらぶblog」

 

 

 

The post <50.50~50.90MHzのAM(A3Hを含む)モードで競う>まんなかくらぶ、12月22日(日)10時から3時間「第40回 1エリアAMコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <お正月恒例「QSOパーティ」について>アマチュア無線番組「QRL」、第657回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/19 8:30:16)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年12月12日夜に放送した第657回がアップされた。

 

 

 

 2024年12月12日の第657回放送の特集は「お正月恒例の “QSOパーティ” について」。最初に2025年の「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2025)」の開催日が決定したことに触れ、続いてお正月恒例の「QSOパーティ」が1月2~7日に開催されることを紹介。ステッカーや「十二支達成楯」の話題になった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第657回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <お正月恒例「QSOパーティ」について>アマチュア無線番組「QRL」、第657回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 三端子レギュレータにダイオードのゲタを履かせる作戦はダメだった in link jh4vaj (2024/12/19 0:46:04)
3.3Vのレギュレータの出力電圧を少し上げられないかなと考えたいたら、そう言えば、昔、LEDでゲタを履かせているのを何処かで見かけたような気がしてきた。今考えている用途だとLEDだと出力電圧が上がりすぎてしまうので、普通 […]
feed 久びさのジクサー150 その2 福山地方卸市場で朝ごはん in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/19 0:02:41)

午前4時に家を出て、福山には午前7時半に到着しました。



目指すお店はここ、福山地方卸市場の中にあるお店、ごはん所藤井堂。



メニューは定食からラーメンまで沢山あります。



それに海鮮丼よだれ



アジフライを頼む人が多かったですね。



でも寒い中走って来たから、体を温める為尾道ラーメンとプチ海鮮丼のセットを頼みました。


で、待つことしばし…



きたきたよだれ



ネギ多めの尾道ラーメン。



それにプチ海鮮丼。



これはお茶碗サイズでしたが、この後岡山で昼飯も食べるから、小さいサイズでちょうど良かったです。


で尾道ラーメンで体を温めますが…



最近極太麺の二郎系ラーメンばかりで、この手のラーメンは全然食べてなかったですが。


麺がすぐ伸びて、柔らかくなるんだね…ショボーン


さくっと食べてお支払い。



さあ次は、岡山のお弁当屋さんアラカルトに向かいます。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 滋賀レイクスは、まだ1勝で苦戦 in link Tune-in (2024/12/18 23:15:00)

バスケットボールB1リーグの地元滋賀レイクス、今日は滋賀ダイハツアリーナで琉球との対戦がありましたが、83対91で負けました。
無料のチケットが当選していたので見に行くつもりにしていたのですが、気温が低く、体調がすぐれなかったので大事をとってあきらめました。
今季はB1に昇格したところですが、今シーズンのこれまでの対戦成績は1勝21敗と大負けしています。24チーム中の最下位
次節はSR渋谷(現在8位)との2連戦で、厳しい試合になるでしょう。地元なので、応援しています!!
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <4アマ用、3アマ用あり>CQ出版社、ハム国試の受験参考書「要点マスター」2025年版を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/18 16:30:29)

CQ出版社は、4アマ、3アマの国家試験の受験参考書として定評ある「要点マスター」の2025年版を12月18日に発売した。同書は2024年までに出題された第4級/第3級アマチュア無線技士の試験問題を網羅した問題集と、各問題の答えと要点をわかりやすく解説した参考書の二部構成となっている。価格は「第4級ハム国試 要点マスター2025」「第3級ハム国試 要点マスター2025」いずれも1,430円(税込)だ。

 

 

CQ出版社の「第4級ハム国試 要点マスター2025」と「第3級ハム国試 要点マスター2025」表紙

 

 

 同書の概要は下記のとおり。

 

★「第4級ハム国試 要点マスター2025

 

・サイズ:A6判 244ページ
・定価:1,430円(税込)
・編著:深山 武/著

 

◆概要:
 第4級アマチュア無線技士国家試験の受験対策書です。2024年までに出題された試験問題を網羅した問題集と、各問題の要点をわかりやすく解説した参考書の二部構成となっています。また、問題の要点、答えを導き出すためのキーワードなど、短時間でポイントをつかめるように工夫しています。

 

◆記事構成:

 

目次
 本書の構成と使い方
 アマチュア無線と受験手順
 合格へのアドバイス

 

無線工学の問題集
 1.無線工学の基礎
 2.電子回路
 3.送信機
 4.受信機
 5.電波障害
 6.電源
 7.空中線系[アンテナと給電線]
 8.電波伝搬
 9.無線測定

 

法規の問題集
 1.無線局の免許
 2.無線設備
 3.無線従事者
 4.監督
 5.業務書類
 6.アマチュア局の運用

 

無線工学の参考書
 1.無線工学の基礎
 2.電子回路
 3.送信機
 4.受信機
 5.電波障害
 6.電源
 7.空中線系[アンテナと給電線]
 8.電波伝搬
 9.無線測定
 10.国試に出る計算問題の解き方

 

法規の参考書
 1.無線局の免許
 2.無線設備
 3.無線従事者
 4.監督
 5.業務書類
 6.アマチュア局の運用
 法規問題 暗記法のヒント

 

 


 

★「第3級ハム国試 要点マスター2025」

 

・サイズ:A6判 284ページ
・定価:1,430円(税込)
・編著:魚留 元章/著

 

◆概要:
 第3級アマチュア無線技士国家試験の受験対策書です。2024年までに出題された試験問題を網羅した問題集と、各問題の要点をわかりやすく解説した参考書の二部構成となっています。また、問題の要点、答えを導き出すためのキーワードなど、短時間でポイントをつかめるように工夫しています。

 

◆記事構成:

 

目次
 本書の特徴と使い方
 本書の利用上の注意
 第3級アマチュア無線技士の試験案内

 

第1章 無線工学の問題集
 基礎知識
 電子回路
 送信機
 受信機
 電波障害
 電源
 空中線・給電線
 電波伝搬
 測定

 

第2章 法規の問題集
 電波法の目的・用語の定義
 無線局の免許等
 無線設備
 無線従事者
 運用
 監督
 業務書類
 通信憲章・条約・無線通信規則
 無線通信規則
 モールス符号

 

第3章 無線工学の参考書
 基礎知識
 電子回路
 送信機
 受信機
 電波障害
 電源
 空中線・給電線
 電波伝搬
 測定

 

第4章 法規の参考書
 電波法の目的・用語の定義
 無線局の免許等
 無線設備
 無線従事者
 運用
 監督
 業務書類
 通信憲章・条約・無線通信規則
 無線通信規則
 モールス符号

 

 

 購入は下記のAmazonリンクからが便利だ。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク: CQ出版社 Webショップ

 

 

 

The post <4アマ用、3アマ用あり>CQ出版社、ハム国試の受験参考書「要点マスター」2025年版を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed TM-833S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/12/18 12:50:10)

TM-833S

430MHzの受信感度が極端に悪く、パワーも10W程度しか出ません。

 

 

430MHz側のユニットを外すと筐体に焼損痕があります、

 

 

電源ライン、RFアンプラインが焼損しています。

 

 

部品面のパーツも焼けていますね。

 

 

ジャンクの無線機をお持ちとの事、833Vの20W機ですが、基板を入れ替えることにしました、

ケミコンの液漏れがあり、交換後組み込み調整します。

 

 

1200MHz側基板、コントロール基板のケミコンも液漏れの為全数交換。

 

 

操作部、スポンジ劣化交換しました。

 

 

照明をLED化

 

 

冷却ファンが固着し回りません、これもパーツ取りから移植。

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

feed <要望を受けて初開催! 「リンク先を含め、熟読願います」と案内>JARL長野県支部、12月21日(土)21時から3時間にわたり「2024年 ALL JA0 1.8MHzコンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/18 10:00:09)

JARL長野県支部主催による「2024年 ALL JA0 1.8MHzコンテスト」が2024年12月21日(土)21時から24時までの3時間にわたり、個人アマチュア無線局(社団局であってもシングルオペなら参加可能)とSWLを対象に開催される。JARL長野県支部では毎年3月に「ALL JA0 3.5MHz/7MHzコンテスト」を行っているが、1.8MHz帯のコンテストは今回初の実施となる。主催者は「要望の多かった1.8MHzコンテストを本年度より開催します」「リンク先を含め、熟読願います」と案内している。

 

 

 

 

 JARL長野県支部主催の「2024年 ALL JA0 1.8MHzコンテスト」は、「1.8MHz個人局電信」「1.8MHz個人局電信電話」「SWL」の3部門で別れ、国内局同士の交信が有効。ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「001形式(RSTに続く001からの連番)」となる。なお、社団局であってもシングルオペレータなら参加できる。

 

 管内局、管外局ともルールは共通で、交信対象は国内局同士。得点は0エリア管内局との交信は3点、管外局との交信1点。マルチプライヤーは自局が管内局(0エリアの局、および0エリアに移動の局)の場合は異なるプリフィックスの数、自局が管外局の場合は、異なる0エリアの呼出符号の局および、0エリア内から運用する局のみのプリフィックスの2文字目とラストレターの組み合わせの数となる。

 

 ログ提出は12月31日(火)まで(消印有効、紙ログの発送は日本郵便を推奨)。詳しくは下記関連リンクからJARL長野県支部「2024年 ALL JA0 1.8MHzコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2024年 ALL JA0 1.8MHzコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2024年 ALL JA0 1.8MHzコンテスト規約
・ALL JA0コンテストの電子ログ受付
・JA0コンテスト表彰規定の変更について(2017年~)
・JARL長野県支部

 

 

 

The post <要望を受けて初開催! 「リンク先を含め、熟読願います」と案内>JARL長野県支部、12月21日(土)21時から3時間にわたり「2024年 ALL JA0 1.8MHzコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <JARDが行った「FT8勉強会」の報告>OMのラウンドQSO、第444回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/18 8:30:21)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年12月15日(日)21時30分からの第444回放送。JA1NFQ 中島氏が最近散策したところ(東京都調布市の深大寺、東京都文京区の小石川後楽園)を報告。さらに12月7日の「アイコムフェア in 東京両国」を振り返った。

 

 後半のJARDコーナーにはJARD養成部の太田氏が登場。JARDがHAMtte会員を対象に行った初心者向けの「 FT8勉強会 」(12月14日、東京・巣鴨のJARDハム教室で開催)を報告した。当日は10名が参加、講師が初心者がつまずきやすいポイント(ソフトウェアの設定など)を中心に説明したという。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <JARDが行った「FT8勉強会」の報告>OMのラウンドQSO、第444回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 細野晴臣プロデュース「Linda Carriere 」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2024/12/18 6:54:00)
最近購入して一曲ずつ味わいながら聴いています。YMOを始める直前の1977年に細野晴臣がプロデュースして録音されたものの発売されずにお蔵入りになっていて、今年リミックスされて出たアルバムです。細野晴臣、山下達郎、吉田美奈子、矢野顕子、佐藤博などが作曲していて、演奏もアレンジもすばらしいです。
スクリーンショット 20241218

特に細野さんベース上手いなあと聴くたびにいつも思います。他のミュージシャンはおそらく、林立夫、鈴木茂、佐藤博だと思いますが、アンサンブルが気持ち良いです。

これからも愛聴盤になると思います。

ではまた
にほんブログ村 音楽ブログ
音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed 休みだが忙しい in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/18 0:02:41)

昨日は朝から周南のラ・ムーに買い物に行って。



いつか食べてみたいが…爆笑


なんか買う勇気が出ない。


その後ジクサーのオイル交換。



しながらの、キャラバンのタイヤ交換。


途中雨が降って来て、洗濯物を入れたりして。



次は相方が帰って来たら、リーフのタイヤ交換。


そして後片付け。



休みだが、なかなか忙しいです笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed YouTube 中国政経塾 in link Tune-in (2024/12/17 23:30:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
5日前に書いたブログ記事 Podcastランキングのサイト で、iPhoneのPodcastアプリに登録している番組をリストアップした。その中に、・伊藤洋一のRound Up World Now!
・NIKKEIで深読み 中国経済の真相を上げた。ゲストにときどき登場する東京財団政策研究所の主席研究員である柯 隆(かりゅう)氏の中国に関する解説が興味深く、わかりやすくて好きだ。先日、番組の中でYoutubeを始めたと言っていたので今日検索してみたところ、「中国政経塾」というチャンネルを発見した。
中国政経塾・ご挨拶と初回紹介
約1か月前に開設していて、今日現在で第12回まで公開されていた。興味のある方は聞いてみてはいかがだろうか。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <「アイコムフェア in 東京両国」で公開収録>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第76回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/17 10:00:18)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年12月15日(日)21時からの第76回放送。今回は番組前後半を通じて、12月7日に東京都墨田区で開催された「アイコムフェア in 東京両国」会場での公開収録。アイコム株式会社の高岡氏(JK3AZL)が登場し、話題の「IC-905サブスク」やID-52 PLUSのiOS用新アプリ公開、エアーバンドに特化したIC-R15用プリセットメモリーデータの公開予定などを紹介した。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <「アイコムフェア in 東京両国」で公開収録>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第76回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <最終回を迎えたCQ誌の連載「入門ハムの英会話」について>CQ ham for girls、第543回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/17 8:30:33)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年12月15日(日)15時からの第543回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、11月19日に発売された同誌2024年12月号を紹介。最終回を迎えた連載「入門ハムの英会話」の内容を紹介。さらに読者投稿欄の「ローカルトピックス」へ投稿する際のコツを伝授。それ以外の連載にも触れた。

 

 さらに12月19日に同誌2025年1月号が発売されることから、1月号の特集(2025年のアマチュア無線)と別冊付録「ハム手帳2025」の紹介も行った。

 

 

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <最終回を迎えたCQ誌の連載「入門ハムの英会話」について>CQ ham for girls、第543回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 久びさのジクサー150 岡山県までツーリング in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/17 0:02:51)

週末に走ったツーリング。


ブログネタがないから、小出しで行くよ

爆笑

土日で岡山県のエーゲ海、牛窓の前島に行きました。

目的は研修なんですが…

当初は山口県から3人、車1台に乗り合わせて行く予定でしたが。

わがままなクマは、せっかく岡山県まで行くなら食べ歩きがしたい。

なのでクマだけ、単独バイクで行く事にしました。

そしたら当然交通費は自腹…

なのでトコトコと下道で行きましたが、普段から下道しか走らないから、いつも通りだよね
feed 年賀状はどうしましょう in link Tune-in (2024/12/16 19:00:00)


つい先日、もう12月、師走かと思ったら、12月も後半になってしまった。こころなしか、年賀状が気になる時期である。
年賀状は毎年70枚ほどやりとりしているが、プリンターで印刷するので、いつも油断して年末ギリギリになってしまう。プリンターの調子が悪くて大慌てでプリンターを急遽調達する羽目になったこともある。
今年なんかはまだ年賀状を買ってもいない。
年賀状は儀礼的な面が多分にあって、今回は物価高騰の折の郵便料金の値上げということもあって、出すことをやめる人、年賀仕舞いの一言を書く人が増えるだろう。
自分は、会社関係は社内で顔を合わすことがある現役の人は、年賀状仕舞いを書くつもりにしている。その際、電話番号とプライベートの電子メールアドレスを書いておくと退職後も繋がる可能性を残すので良かろうと考えているところである。
さて、喪中ハガキを受け取っている人もあるので、ハガキの購入枚数をまずは読んでおかないといけませんね。
みなさんの年賀状ポリシーはいかがですか・・・
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 12/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/12/16 15:53:33)

新しい週のはじまりです!

 

本日はCY55さんから沖縄リポートがあがり、公園に。

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(今週もよろしくです)

おきなわMO583(本日も強力に入感です)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(毎度ありがとうございます~)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

先日交信した金門島局からQSLカードが届きました!とてもFB

なカードです!ありがとうございました!!

 

 

feed IC-7400 パワー出ない in link Ham Radio 修理日記 (2024/12/16 14:08:37)

IC-7400

全バンドパワーが出ません。

 

 

問題はPAユニット

 

 

Q2交換されているようですが、コレクターの電圧が出ません、

GNDに落ちています?

 

 

4.7ΩでGNDに落ちるはずですが?

 

 

外して見ると、コレクターをGNDから浮かせる絶縁版が入っていません。

トランジスターも壊れていました。

 

 

R7 4.7Ωが焼損しています、

 

 

2SC1971、抵抗を交換し、絶縁し取り付けました。

 

 

原因はこれではありませんでしたが、オーナーさんから預かった、

ドライブユニットについているアンプ、大きさが違います、

後期型から変わったようです。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月16日時点)、アマチュア局は1週間で377局(約54局/日)減少して「348,326局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/16 12:25:59)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年12月16日時点で、アマチュア局は「348,326局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年12月9日の登録数「348,703局」から、1週間で377局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年12月16日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「348,326局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年12月9日時点のアマチュア局の登録数は「348,703局」だったので、1週間で登録数が377局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月16日時点)、アマチュア局は1週間で377局(約54局/日)減少して「348,326局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <12月13日~2025年1月6日まで>JARL、430MHz帯・10.1GHz帯D-STARレピータ局、430MHz帯アナログ(FM)レピータ局の開設・増設などを募集 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/16 12:05:55)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、430MHz帯と10.1GHz帯のD-STARレピータ局と、430MHz帯アナログ(FM)レピータ局の開設 ・増設などの募集を、2024年12月13日から2025年1月6日まで行うことを発表した。また、今回の募集地域(1200MHz帯を除く)周波数帯、モード以外でのレピータ局の開設・増設などを希望する場合や、D-STARアシスト局の開設を希望する場合は、併せて会員課へ相談してほしいとしている。

 

 

 

 

今回募集が行われる地域は下記のとおり。

 

 

●430MHz帯D-STARレピータ局の募集地域と受付条件など(A周波数帯/DVモード)

 

【関東地方】
・茨城県筑西市谷部

 

【東海地方】
・静岡県静岡市駿河区国吉田

 

【関西地方】
・京都府宮津市字成相寺

 

【北陸地方】
・富山県黒部市沓掛

 

【信越地方】
・長野県木曽郡木曽町福島

 

 

●10.1GHz帯D-STARレピータ局の募集地域と受付条件など(DVモード)

 

【関東地方】
・東京都中央区日本橋浜町

 

【関西地方】
・大阪府大阪市平野区加美南

 

 

●430MHz帯アナログ(FM)レピータ局の募集地域と受付条件など(B周波数帯)

 

【関東地方】
・千葉県夷隅郡大多喜町紙敷

 

【中国地方】
・山口県宇部市大字善和

 

【四国地方】
・高知県高岡郡梼原町飯母

 

【九州地方】
・熊本県八代市泉町
・沖縄県宮古島市平良

 

【信越地方】
・長野県木曽郡木曽町新開

 

 

【参考】 430MHz帯のレピータ周波数の区分は次のとおりです。

A周波数帯:原則として直轄局、計画局、D-STAR(DV モード)、新方式の局に割り当てられている周波数帯。
B周波数帯:原則として団体局に割り当てられている周波数帯。

 

 

 

 

 

 応募要件など詳しくは、下記関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク: D-STAR レピータ局・アナログ(FM)レピータ局等の開設・増設等の募集のお知らせ(PDF形式/JARL Web)

 

 

 

The post <12月13日~2025年1月6日まで>JARL、430MHz帯・10.1GHz帯D-STARレピータ局、430MHz帯アナログ(FM)レピータ局の開設・増設などを募集 first appeared on hamlife.jp .

feed <歌手Masacoが関西コンテストマニアクラブを訪問>「月刊FBニュース」、記事8本とニュース2本をきょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/16 11:30:31)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2024年12月16日には新たにニュース2本と、お馴染みの連載「Masacoのむせんのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「アパマンハムのムセンと車」「新・エレクトロニクス工作室」など8本の記事を公開した。

 

 

 

 

 12月15日号で新たに公開されたニュースは「JARD、HAMtte交信パーティー2025冬開催」「アイコムフェア、多数の来場者で賑わう」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。

 

Masacoのうたのせかい 第7回
 歌手Masaco(JH1CBX)が本業である、自身の「歌」の世界を深掘りしていく連載。今回は「愛・東京」と題し、短大を卒業後に地元で公務員として就職したMasacoが、“歌手になるために上京したい”と父親に伝えた際のやり取りや父の愛情を綴った。

 

 

★Masacoのむせんのせかい 第73回
 
歌手Masaco(JH1CBX)が全国の無線クラブや関連企業・団体などを訪問するコーナー。今回はコンテストファンの集まりである「関西コンテストマニアクラブ(KCM)」が愛知県で開催したミーティングに参加した模様を紹介。

 

 

★PHONEで楽しむQRP通信 第18回
 JE1ECF 斎藤氏による連載。今回は「東京都内縦横断(東西南北、最端駅前QRVにチャレンジ)ほか」と題し、東京都内における最東端、最西端、最南端、最北端の駅の4か所、さらにJR鶴見線支線の終着駅「海芝浦駅」(横浜市鶴見区)から駅前QRVを行ったことを報告した。

 

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第86回
 SOTA日本支部のJH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「簡単SOTA運用地15」と題し、沖縄県うるま市の妙山(標高201m、JCC#4713、SOTA#JA6/ON-038)を紹介した。

 

 

新・エレクトロニクス工作室 第32回
 JE1UCI 冨川寿夫氏による連載。今回は「SG用30dBアンプ」と題し、ゲインが10dBステップで切り替え可能(0~30dB)なSG用アンプを製作した。

 

 

★JAIAコーナー
 アイコム株式会社の新型HF機「IC-7760」を、PCと接続して各種ソフトウェアと連携させる際の設定や、実際の運用レポートをJR9TUG 松平氏が紹介した。

 

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年1月6日(月)を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2024年12月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

The post <歌手Masacoが関西コンテストマニアクラブを訪問>「月刊FBニュース」、記事8本とニュース2本をきょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局を運用>JARD、2025年1月に横浜市中区と東京都豊島区で「初心者交信教室」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/16 10:30:57)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、アマチュア無線の交信初心者(アマチュア無線局は開局したがまだ交信ができていない方や、もっと交信に慣れたい方など)に向けた「初心者交信教室」を、2025年1月12日(日)に神奈川県横浜市中区、1月19日(日)に東京都豊島区巣鴨で実施する。いずれもJARD主催の養成課程講習会の受講者か、JARD受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)の会員が対象。当日はベテラン講師に交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局の運用を予定している。参加費は無料で定員は10名程度。事前申し込みが必要で定員に達し次第、締め切りとなる。

 

 

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の座学風景

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の模様

 

 

 JARDが発表した開催案内から抜粋・整理して紹介する。

 


 

初心者交信教室のご案内

 

 JARDでは、JARDの講習会にてアマチュア無線技士の資格を取得された方を対象に『初心者交信教室』を定期的に開催しています。 アマチュア無線局は開局したが、まだ交信ができていない方や、もっと交信に慣れたい方はぜひ、この機会をご利用ください。
 今回は、これまでの東京巣鴨会場に加え、JARD講習会の開催にご協力をいただいている本牧無線様の協力を得て、新たに横浜本牧会場にても開催いたします。本牧無線様で資格を取得された方、またお近くの方はぜひご参加ください。

 

★内容:
 いずれの会場でも『初心者交信交信教室』の内容は「全体説明」と「個別指導」となります。「全体説明」のパートでは、コールサインの構成の説明、講師役による模擬交信、ログ及びQSLカードの書き方の説明が主な内容となります。「個別指導」のパートでは、参加者を複数のグループに分け、講師役の方と1対1の模擬交信をした後、実際にJARDクラブ局(JO1ZRD)を運用していただく内容となります。

 

★開催日時と場所:
 【横浜本牧会場】
 2025年1月12日(日)13:00~17:00
 マリンハイツ1号館1F集会場(神奈川県横浜市中区錦町16-1)

 

 【東京巣鴨会場】
 2025年1月19日(日) 13:00~17:00
 JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)

 

 

★募集人員: 各会場とも先着10名程度

 

★応募資格:
 JARD講習会の受講者か、受講者交流サイト「HAMtte」の会員
 ※アマチュア無線技士の有資格者に限ります。

 

★参加料: 無料(ただし、会場までの交通費等は自己負担となります)、要・事前申し込み

 

★申込方法:
 次の必要事項をメールに記載してお申し込みください。
 ①ご希望の参加会場(横浜本牧または東京巣鴨)
 ②お名前(フリガナ)
 ③ご住所
 ④連絡先(日中連絡の取れる電話番号)
 ⑤所有する最上位のアマチュア無線資格
 ⑥コールサイン(お持ちの場合)
 ⑦受講した講習会番号(例A23-009、015)、またはHAMtteのID

 

★申し込み先メールアドレス: hamtte-p(アットマーク)jard.or.jp
 ※「(アットマーク)」を 「@」 に置き換えてください。
 ※申し込みは先着順のため、定員になり次第、締め切らせていただきます。

 

ご参加にあっての注意:
・ご参加には無線従事者免許証の持参が必要です。当日、受付にて無線従事者免許証を確認させていただきますので、必ずご持参ください。なお、無線従事者免許証をお忘れになられた場合は、交信体験となります。
・実際に運用する際には、運用する局のコールサイン及びオペレータ(参加者の名前)を 欧文通話表及び和文通話表 を使って伝えられるよう、事前に覚えていただくと当日スムーズに運用できます。ぜひご協力ください。
(例)コールサインは、JO1ZRD(ジュリエット オスカー ワン ズールー ロメオ デルタ)、オペレータはイトウ(いろはのイ、東京のト、上野のウ)です。
・当日は直接各会場へお越しください。
・参加時のマスク着用は、個人の判断とします。個別指導時など密になる場面では、マスクの着用を推奨します。
・初心者交信教室ご参加時は、スタッフの指示に従っていただきます。

 

★お問い合わせ先: 電話:03-3910-7241(JARD管理部)

 


 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・2025年1月に横浜本牧、東京巣鴨にて『初心者交信教室』を開催(JARD)
・JARDホームページ
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」

 

 

 

The post <交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局を運用>JARD、2025年1月に横浜市中区と東京都豊島区で「初心者交信教室」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「冬はやっぱりローバンドです」>ハムのラジオ、第624回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/12/16 8:30:07)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年12月15日(第624回)の特集は「冬はやっぱりローバンドです」。冬になると活況を呈し、最近はコンディションも良好のローバンドの話題を取り上げた。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第624回の配信です

 

 

 

The post <特集は「冬はやっぱりローバンドです」>ハムのラジオ、第624回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 岡山から一気に走って帰りました in link 元気なクマの日曜日 (2024/12/16 0:02:48)

疲れたよ…


日曜日の研修を終えてから、前島を正午のフェリーで脱出。


それから飲まず食わずの休憩無しで自宅へ…


事前に調べた帰宅にかかる予想時間は…



いや7時間はかからんやろチュー


まあ、フェリーの待ち時間があるからね。


でもいいタイミングでフェリーに乗れ。



そのまま自宅に向け走り。


午後6時過ぎ、無事自宅に帰りつきました。


いや国道2号を延々と走るのは疲れますねショボーン


とりあえず、ツーリングレポはまた後日。






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 12/15 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/12/15 21:57:51)

本日、日曜日。朝8時ごろに公園入り~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(連日感謝です~)

 

この後、いつも公園を散歩されているJH1KVIさんよりお声がけいただき暫し歓談(笑)

その後特小でCQ~

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日、この後お仕事だそうでご苦労様です)

 

そして10時からは6mAM RCとSSさんの山岳RC~10時前に特小L3を聞くと...

強力局が聞こえ、ベランダへGO!

 

(西東京市)(特小)

やまなしAB98/八王子市陣馬山、山頂(ファースト)

 

その後まず6mAM RCに参戦。ロコのKEY局だったので福男~

すぐまたベランダに回ってコール、二番目くらいにお取り上げいただけました~

 

とうきょうSS44/鷹ノ巣山(久しぶりの山岳RC参戦、一年お疲れまでした~)

 

SSさんを呼ぶ局たくさんこちらにも入感しておりました。山岳移動は勿論ですが市川市からも強力入感!

Xで150mHからの運用情報入手!WEBよりこの高さ、タワマンとすると40-45F相当との事、納得!羨ましいですね。

 

前にも思いましたが、来年はSSさんがRCされる日に高所から特小運用してみたいと思いました~

 

11時からはWIRESアメリカリンクのRC。本日のお題は使っているパソコン、

当局は1992-2000はマックバカでそれ以降はウィンドウズのようなお話をさせていただきました。

 

さて、夕方は吉祥寺詣で~帰宅後はKTWR受信&X動画投稿、2mCW RCに参戦して

今週はタスク久しぶりのパーフェクト!\(^o^)/

 

本日も各局様、FB QSO並びアイボールありがとうございましたm(__)m

70年代の秋葉原、アマ無線ショップと言えば角田無線、トヨムラ、ロケット、九十九電機、

LAOX他たくさんありました~2000年くらいまではまだ多くの店が残っておりましたが...今は亡きものと.

中学の同級生のI君は秋葉原を略して’あきば’でなく’はばら’と呼んでおりました~

僕はICF-5800->IC-502、彼はICF-5900->TS-820といつも僕の上を行っておりました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2024.12.15 長南町野見金公園、茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/12/15 20:40:27)

 今日は日曜出勤、家に帰ってきたのが13時30分頃、もうランチタイム交信は狙えません。お腹もすいたので、家でランチを摂りました。ヤフオクでFT-3Dが出ていたのでなんとか手に入れたいと思っていたのですが、どんどん値が上がり、諦めました。

 気がついたら14時過ぎになっていました。近場である長南町の野見金公園に行くことにしました。

 到着したのが15時ちょっと前、まずICB-680Aでチャレンジしますが、各チャンネルでノーメリット。

 続けて東金レピーター(L18-01)にアクセスしますが、コールバックはありますが、ここも交信相手が見つかりませんでした。

 風は無かったのでそれほど寒くはありませんでした。

茂原方面の写真 

 白子方面、青い部分は海、太平洋です。

 DCRの運用、DJ-DPS71とEMS72Bを使い、アンテナはSRH350RRを使いました。

 

 アンテナはSRH350RRを使いました。

 DCRで数局さんと繋がった後、寒くなったので茂原市の運用ポイントへ向かいました。ネックウォーマーと手袋を着用して運用。石垣島のとうきょう13131局と台湾の155EK155局と繋がりました。

 ギリギリセーフでログに書くことが出来ました。

 今日は満月だったのでしょうか?でかかったです。

運用地 千葉県長南町野見金公園

使用TX DJ-DPS71+EMS72B+SRH350RR

(DCR)

 15:08 ちばOT230 14ch 59/M5 長南町

 15:10 ちばCM50 14ch 53/54 山武市

 15:15 ちばNV66 14ch 59/59 茂原市

 15:21 ちばRF303 14ch 55/55 市原市モービル

 15:25 なりたSR70 14ch 56/M5 山武市

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 16:40 とうきょう13131 8ch 53/53 沖縄県石垣島

 16:54 155EK155 2ch 56/53 台湾

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

« [1] 6 7 8 9 10 (11) 12 13 14 15 16 [722] » 

execution time : 0.952 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...