LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73044 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 2025/3/17 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/3/20 7:12:55)

2025年3月17日 大阪府吹田市常置場所

7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

 

5:50 JF6BPA 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4601: 鹿児島 - Kagoshima (鹿児島)
6:02 JO7TYU 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0714: 二本松 - Nihonmatsu (福島)
6:12 JA8IIF 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:17 JR1CHQ 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1303: 熊谷 - Kumagaya (埼玉)
6:27 JF8FZR 57/49 7MHz/SSB(LSB) JCC0110: 岩見沢 - Iwamizawa (北海道)

 

 

 

feed <1エリア初の10GHz帯DVレピータ誕生>東京都中央区のレピータ局「JP1YIU」が10.1GHz帯D-STAR(DVモード)を増設 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/20 0:30:26)

2025年3 月20日付の「D-STAR NEWS」によると、東京都中央区日本橋浜町で運用中のD-STARレピータ(430MHz帯DVモード、1200MHz帯DV/DDモード)「JP1YIU」に10.1GHz帯のD-STARレピータ(DVモード)が増設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。1エリアの10.1GHz帯D-STAR(DV)レピータ開設 はこれが初めて、全国でも2例目となる。

 

 

公表された内容は下記のとおり。

 

・コールサイン: JP1YIU (10.1GHz帯は JP1YIU C )

 

・周波数: DV 10.24510GHz

 

・設置場所: 東京都中央区日本橋浜町(アイコム東京事業所)

 

・ローカルIP: 10.0.0.5

 

・運用開始日: 令和7年3月20日(インターネット接続)

 

・備考: JP1YIUはD-STARレピータとして430・1200DV、1200DDを運用していましたが、JR3VEに続き10.1GHz帯のDVレピータを増設しました。
DVモードは従来から430・1200MHz帯を運用していますので、増設の10.1GHz帯レピータの識別子は「JP1YIU C」となります。

 

 

 

●関連リンク:
・東京都中央区にD-STAR 10.1Gレピータ増設(JARL D-STAR NEWS)
・D-STARレピータ局開設状況 PDF(JARL)

 

 

 

The post <1エリア初の10GHz帯DVレピータ誕生>東京都中央区のレピータ局「JP1YIU」が10.1GHz帯D-STAR(DVモード)を増設 first appeared on hamlife.jp .

feed 京都府舞鶴市のD-STARレピータ「JP3YII」廃止 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/20 0:20:34)

2025 年3 月20日付けの「D-STAR NEWS」によると、京都府舞鶴市に設置されていた430MHz帯のD-STARレピータ「JP3YII(舞鶴430)」は設置場所の都合により3月19 日付けで廃止された。

 

 

 JP3YIIは2012年6月26日に京都府舞鶴市浜に開設、439.49MHzのDVモード(インターネット接続)で運用を行っていたが、このほど「設置場所の都合」により2025年3月19日をもって廃止された。

 

 

 

●関連リンク: JP3YII廃止のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

The post 京都府舞鶴市のD-STARレピータ「JP3YII」廃止 first appeared on hamlife.jp .

feed カプチーノとカフェラテ in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/20 0:02:00)

ジョイフルに行くと、唐揚げおじさんと呼ばれてる気がします。


もうクマの体は大部分が塩唐揚げでできていますね爆笑



最近食後の飲み物をカフェラテとカプチーノを飲み比べしてますが。


これら泡立ち加減は違いますが、味の違いがよく分かりません。



恒例の食後のスイーツですが…



一気にしょぼくなりました爆笑




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 今日いち-2025年3月19日 in link Tune-in (2025/3/19 23:56:21)
来週の会議のパワーポイント資料作りで今日は疲れてしまいました。明日はゆっくり休みます。
feed NanoVNA-H4、ファームウェア 1.2.40、1.2.43 in link jh4vaj (2025/3/19 23:46:36)
NanoVNA-H4をアンテナアナライザとして使うための設定を予めまとめたファイルを公開しているが、その記事に対して「ファイルが読めない」というコメントをもらった。 先に結論を書くと、ファームウェアのバージョンが上がって […]
feed 3/19 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/3/19 22:12:00)

本日は夕方公園デビュー

 

(小金井市)

おきなわOS404(初めに聞こえたのがこの局!)

いわてB73/JR6(イベントデイのペデションですね!)

とうきょう13131/JR6(ブーン音の合間に何とか交信成立!

 

ということで石垣島各局、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

本日CQ誌4月号が発売になりました。特集は春のポータブル運用ガイド!

中々面白かったですジャクリというポータブル電源、ほしくなりました~

欠点はキャップだそうな~なんと駅前QRVの記事の中にさいたまAD966さんの特小記事が!!

フリラのCQ誌ジャック(笑)!?海外で楽しむポータブル運用の記事も良かったです。

各国の運用ガイドがあり、韓国もHL1/JXXXXで交信できるんですね~

あとA1CLUBのKEY局のお一人JA3AVOさんのPJ4移動記もとても面白かったです。

勿論PJ4はコンタクト済みですが交信したかったですね~QSO数の比較、7年前と比べてFT-8交信が

激増しているのには時代を感じさせられました~草の根リポートはアメリカのフリラの話の続き。

WDXXXXXXなんて昔のわんぱくフリッパーのコールさんみたいでかっこ良いです。

頭の4文字なのが放送局ぽくってFB.日本もJABC-1234見ないなコールサインで時間とかに発行すればよいと思いました。

軽量ソーラーパネルの活用の記事も興味深かったです。鉄分多めは伊予鉄~

アルゼンチンで急成長 テスラ考案の雷防御システムはアルゼンチンが世界で二番目の落雷地とは知りませんでした~

いつも楽しみな私が歩いた秋葉原は日米商事とかのっていて懐かしい~

FROM USAは米国の厳しい事情が...前からアンテナ設営など厳しいと聞いておりましたが!!

EXTRAの勉強したときも計算方法とかありましたね、最近日本でも計算が義務付けられました。エイプリールフールの

話はほのぼのです。昔は4/1にウソツキまくってましたが、最近はあまり聞かなくなりましたね~

C4FM&WIRESはFTM-510Dのお話、500との違いだそうです。

BCL TODAY FLASHは 東京コントロール120.5MHz、以前良く暇なとき聞きながら作業してましたっけ。

以心電信ではTVドラマにモールスが登場?クジャクのダンス、誰が見た、僕見てますけど気づきませんでした~(-_-;)

ライセンスフリーワールドはとうきょうAR705さんのインタビュー。勿論当局もCB/特小で交信させていただいております。

特小がメインなのですね。僕もいつかCBから特小に軸を動かすことがあるかもしれません。

ということで今月号はとても面白かったです。評価はEXCELLENT絶対買いです!(注:あくまで個人的感想です)

 

 

 

       

 

 

 

 

feed 【3月19日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/19 18:00:02)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年2月5日に「Ver5.45a」としてバージョンアップ(QRコード印刷時の不具合修正や新ドメインに伴う改修など)したが( 2025年2月5日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月15日に、さらに3月1日→3月5日→3月10日→3月17日→3月18日→3月19日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)されたる。
※今までの http://www.hamlog.com/ のドメインに代わって、2月から新しいドメイン( hhttps://hamlog.xii.jp/  )に切り替わった。ブックマークなどしている方は注意しよう。

 

2月に入って「http://www.hamlog.com/」のドメインが閉鎖。今後は新しいドメイン( hhttps://hamlog.xii.jp/ )でサービスが続けられることになる

2025年2月5日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.45a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2025年2月5日に「Ver5.45a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月15日→3月1日→3月5日→3月10日→3月17日→3月18日→3月19日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2025/3/19の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します。ADIFをPOTAにアップしたら、うっかりノーQSLを除外していたので改修しました)
・ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加。QSOデータを最短2キー操作でUSBメモリ等にコピーします。
・QRコードによる照合で、照合できなかった場合にメッセージを表示するようにした。
・WSJT-X v2.7.0にしたら JT-Get’sをダブルクリックしても WSJT-Xがアクティブにならないので修正。

 

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/3/18の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します。ADIFをPOTAにアップしたら、うっかりノーQSLを除外していたので改修しました)
・ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加。QSOデータを最短2キー操作でUSBメモリ等にコピーします。
・QRコードによる照合で、照合できなかった場合にメッセージを表示するようにした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/3/17の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します。ADIFをPOTAにアップしたら、うっかりノーQSLを除外していたので改修しました)
・ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加。QSOデータを最短2キー操作でUSBメモリ等にコピーします。
・QRコードによる照合で、自局コールサイン無しのQRコードだった場合にメッセージを表示するようにした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/3/5、3/10の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します。ADIFをPOTAにアップしたら、うっかりノーQSLを除外していたので改修しました)
・ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加。QSOデータを最短2キー操作でUSBメモリ等にコピーします。
・微調整中…

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/3/1の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します。ADIFをPOTAにアップしたら、うっかりノーQSLを除外していたので改修しました)
・ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加。QSOデータを最短2キー操作でUSBメモリ等にコピーします。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/2/15の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します)(ADIFをPOTAにアップしたらノーQSLが除外されていたので)

 

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.45a
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【3月19日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed TS-600 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2025/3/19 15:47:23)

TS-600

ACヒューズが溶断します。

 

 

電源部のブリッジダイオードがショートしていた為、ACヒューズが断線の為でした。

ダイオード交換、ご希望により電源のケミコン交換。

 

 

VFOインジケーターが消えます、VFOの発振が停止したときこの症状になります。

原因は2SC460の劣化、エアバリの接点接触不良の為でした。

 

 

各ユニット2SC460全数交換。

 

 

受信感度再調整。

 

 

IF再調整。

 

 

電源のケミコン交換します。

 

 

同じ容量でも小型に。

 

 

 

 

各ランプLED化、RFコネクター交換、ナイラッチ交換しました。

 

 

feed <電波監視システム「DEURAS」の探知で発覚>東海総合通信局、簡易無線局を不法に開設していた免許人(法人)と無線従事者(55歳)に対して14日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/19 12:25:47)

3月18日、東海総合通信局は電波監視システム「DEURAS(デューラス)」による電波監視によって、許可されていない無線機器を用いて簡易無線局を不法に開設していた事案が発覚したため、簡易無線局の免許人である愛知県犬山市の法人に対し、ほかに開設している簡易無線局67局(合法局)の運用を14日間停止する行政処分および、法人の代表者である愛知県小牧市在住の無線従事者(55歳、第三級陸上特殊無線技士)について、その業務に従事することを14日間停止する行政処分をそれぞれ行った。

 

 

電波監視システム「DEURAS(デューラス)」は、全国の総合通信局などに設置されたセンタ局と、それ以外に設置されたセンサ局、さらに不法無線局探索車「DEURAS-M」のネットワークで不法無線局の発信源を探し出す。右はDEURASアンテナ(東海総合通信局「最新の電波監視システム」から)

 

 

東海総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 

 総務省東海総合通信局は、総務大臣の免許を受けずに簡易無線局を開設し、電波法に違反した免許人および無線従事者に対して、3月18日から14日間の無線局の運用停止処分および無線従事者の従事停止処分を行いました。

 

1.違反特定の経緯と概要

 

 電波監視システム「DEURAS」による電波監視の結果、不法に開設された簡易無線局6局の運用を確認・特定しました。この開設は電波法第4条第1項の規定に違反するものであることから、同法第76条第1項及び第79条第1項の規定に基づき、以下の行政処分を行いました。

 

 

2.行政処分の内容

 

被処分者: 愛知県犬山市の法人(簡易無線局の免許人)
行政処分の内容:
 被処分者が他に開設している簡易無線局67局(合法局)の運用を令和7年3月18日から14日間停止する

 

被処分者: 愛知県小牧市在住の男性(55歳)(上記法人の代表者)
行政処分の内容:
 被処分者が有する無線従事者資格(第三級陸上特殊無線技士)について、その業務に従事することを令和7年3月18日から14日間停止する

 

 

3.電波法の適用条文

 

(無線局の開設)

 

第4条

 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(ただし書き以下略)

 

第76条
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。
 (二項以下略)

 

(無線従事者の免許の取消し等)

 

第79条
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<マイメディア東海>「電波監視官(電波Gメン)」のお仕事、第3弾!…電波監視設備「DEURAS(デューラス)」の活用法

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・東海総合通信局 簡易無線局を不法に開設した免許人等に対する行政処分<無線局の運用停止と無線従事者の従事停止>
・東海総合通信局 最新の電波監視システム

 

 

 

The post <電波監視システム「DEURAS」の探知で発覚>東海総合通信局、簡易無線局を不法に開設していた免許人(法人)と無線従事者(55歳)に対して14日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed <3月22日(土)と23日(日)に集中運用>放送100年を迎えて「NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)」が2025年12月末まで記念運用&特別QSLカードを発行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/19 12:05:54)

今年(2025年)は日本におけるラジオ放送が始まって100年の節目を迎える「放送100年」に当たることから、日本放送協会(NHK)では「放送100年プロジェクト」と題したさまざまな企画を行っている。全国のNHK職員を中心に活動する「NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)」は、2025年12月末まで “放送100年” の記念運用を実施している。期間中に交信した局には、限定仕様の特別QSLカードを1wayで発行する計画としている。

 

 

2025年12月末までの記念運用期間に「NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)」が発行する限定仕様の特別QSLカード

 

 

 関係者からhamlife.jpに情報が届いたので紹介しよう。

 

 

●NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH) 放送100年記念運用のご案内

 

 1925年3月22日、社団法人東京放送局がラジオ放送を開始してから今年で100年を迎えます。そこでNHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)では、放送100年の記念運用と、記念QSLの発行を行うことにいたしました。

 

 まずは、放送100年の記念日にあたる3月22日(土)と23日(日)、7MHz帯と430MHz帯を中心にできるだけ多くのバンドで集中運用を行います。またその後も12月末まで、不定期になりますが運用を行う予定です。

 

 運用場所は東京・渋谷のNHK放送センターにあるJA1YQH固定局を中心に、全国各地のクラブ員による移動局運用も予定しています。

 

 

NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)の固定局シャック(左)とアンテナ(QRZ.comから)

NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)の固定局がある東京・渋谷のNHK放送センター(QRZ.comから)

 

 

 2025年2月に刊行された大型本「NHK放送100年史」は、放送100年間の番組の歴史を「ラジオ編」「テレビ編」の2部構成でまとめたもので、それぞれ番組の系譜をたどった放送史から始まり、ほぼすべての定時番組の概要一覧、年表を中心に構成している、放送ファン必読の1冊だ。下記赤枠のAmazonリンクから購入できる。

 

大型本「NHK放送100年史」(右)は、本文1,552ページ、重量4.6kg超えという大ボリュームだ。JARLの「’89アマチュア無線局名録」(左)よりも厚くて重い!

 

 

 

 

●関連リンク:
・放送100年(NHK)
・NHK東京アマチュア無線クラブ/JA1YQH(QRZ.com)
・NHK放送100年史(NHKアーカイブ)
・NHK/日本放送協会(ウィキペディア)
・出版案内「NHK放送100年史」(NHK出版)

 

 

 

 

The post <3月22日(土)と23日(日)に集中運用>放送100年を迎えて「NHK東京アマチュア無線クラブ(JA1YQH)」が2025年12月末まで記念運用&特別QSLカードを発行 first appeared on hamlife.jp .

feed <ジャンク市は9時から準備出来次第スタート>JARL香川県支部、3月23日(日)に「ハムフェスティバル in かがわ 2025」を丸亀市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/19 10:30:42)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)香川県支部は、2025年3月23日(日)に「ハムフェスティバル in かがわ 2025」を丸亀市のアイレックス(丸亀市綾歌総合文化会館)で開催する。詳細は同支部のWebサイトおよび支部報(PDFで閲覧可能)で下記のように発表されている。

 

 

★ハムフェスティバル in かがわ 2025

 

 JARL香川県支部では「ハムフェスティバル in かがわ 2025」を下記のとおり開催します。

 

◆日時: 2025年3月23日(日) 13:00~16:00(受付11:00~13:30)

 

◆会場:
  アイレックス (丸亀市綾歌総合文化会館)
 (香川県丸亀市綾歌町栗熊西1680 カーナビ設定用電話番号 0877-86-6800)

 

◆アクセス:
 琴電「栗熊」駅下車徒歩約10分
 坂出ICから車で約20分  ※駐車場は会場南側(無料)
 会場への交通案内は こちらを参照

 

◆内容:
・メーカー展示
・ジャンク市(9:00~準備が出来次第スタート)
・13:00 開会の辞、会長・来賓挨拶
・13:20 活動報告と次年度活動計画
・13:40 講演「新しい電子申請の手続きについて」四国総合通信局 電波利用企画課 白石直之氏
・14:10 講演「マイクロ波帯全日本移動運用」JA5CUX 生越重章氏
・14:40 講演「日本赤十字社香川県支部の災害救護活動」日本赤十字社香川県支部 事業推進課 大林武彦氏
・15:10 各種表彰
・15:30 香川マラソンコンテスト日数マルチ8日以上達成者商品抽選会
     お楽しみ抽選会(300~320品)

 

 詳細は下記関連リンクで確認のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ハムフェスティバル in かがわ2025 プログラムが決まりました(JARL香川県支部)
・ハムフェスティバル in 香川 プログラム PDF(JARL香川県支部)

 

 

 

The post <ジャンク市は9時から準備出来次第スタート>JARL香川県支部、3月23日(日)に「ハムフェスティバル in かがわ 2025」を丸亀市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「8N1MOMO」の公開運用をお手伝い>OMのラウンドQSO、第457回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/19 8:30:51)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年3月16日(日)21時30分からの第457回放送。前半では3月1日に「水戸の梅まつり」に合わせ、水戸市の千波湖畔で「8J1MITO」の公開運用を行った際のエピソード。続いて茨城県古河市の古河公方(こがくぼう)公園で開催されている「古河桃まつり」の特別局「 8N1MOMO 」の公開運用(3月9日)を手伝ったという話題だった。

 

 後半のJARDコーナーはJARD養成部の太田氏(JF1IZZ)が登場。3月9日に福岡県で開催された「第22回 西日本ハムフェア」にブースを出展した報告だった。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「8N1MOMO」の公開運用をお手伝い>OMのラウンドQSO、第457回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ゼロカラコンピ「春」アルバムジャケット in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/3/19 7:11:04)
ゼロカラコンピ「春」のアルバムジャケットが発表されました。全156曲4枚組になります。

LC575こと僕の2曲はピンク色の01に入ります。
zc_spring_01.jpeg

他はこちらです。
zc_spring_02.jpeg

zc_spring_03.jpeg

zc_spring_04.jpeg

近日中にYouTubeで配信開始、4月12日サブスク配信開始です。
参加者の皆さんの曲を聴くのが楽しみです。

ではまた にほんブログ村 音楽ブログ
音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed コメダのマメ in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/19 0:02:02)

月曜日、娘が実家に帰って来ました。


理由は、相方と月曜日の夜の夜行バスに乗り、大阪へ旅行に行く為です。


その夜行バスは広島駅から乗るので、クマが送って行くのですが。


夜行バスの出発時間は…


月曜日の23時30分ガーン


なので月曜日仕事を終えてから、3人でジョイフルでご飯を食べ。


そのあと広島駅北口バスターミナルへ2人を送って行きました。


そしてクマが山口県の自宅に帰ったのが火曜日の午前1時。


さすがに眠いです大あくび


もちろん火曜日は仕事だから、朝は6時には起きて弁当を作り、仕事に行きました。


そして大阪に行った2人は、また夜行バスで帰ってきますが。


広島駅に到着するのが、20日の木曜日午前5時半ガーン


大阪を夜出るから、広島に着くのは朝だよね笑い泣き


なのでその日は午前3時半に自宅を出て、広島駅まで迎えに行きます。


朝はバスターミナルの待合室が開いてないから、早めに行って待ってないとね。


そして2人を迎えたらすぐにとんぼ返り。


クマは木曜日は仕事なんだよね笑い泣き


それにしても、バス代が安いからって広島からバスに乗ると、送迎が大変なんですが…


そんな娘が実家に帰って来た時のお土産はラブ



コメダの豆爆笑


いくら食べても飽きないコメダの豆。


これクマの酒のあてになるんですよだれ



にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 多和田葉子さんの記事 in link Tune-in (2025/3/18 23:30:00)
昨日の読売新聞夕刊に、先日まで連載小説を執筆していた多和田葉子さんの記事が掲載されていた。研修生のモデルは自分自身であったとのこと。インターネットがなかった1980年代は、異国の地であったとしても現在とかなり生活の流れ方が違っていたことに、この小説はあらためて気づかせてくれた。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反を犯したアマチュア無線技士の資格を持つ2人(58歳と52歳)に対し48日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/18 18:00:20)

3月18日、関東総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線機を使用して不法無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した神奈川県綾瀬市在住の第三級アマチュア無線技士および第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者(58歳)と、同じく東京都八王子市在住の第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者(52歳)のそれぞれに対して、その業務に従事することを48日間停止する行政処分を行った。なお本件は、昨年(2024年)、関東総合通信局が神奈川県津久井警察署とともに、神奈川県相模原市の国道412号において行った不法無線局の取り締まりで電波法違反行為が発覚し、摘発した2人に対する処分となる( 2024年12月5日記事 )。

 

 

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 総務省関東総合通信局は、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者2名に対して電波法違反で行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 神奈川県綾瀬市在住(58歳)
違反の概要:
 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容:
 無線従事者(第三級アマチュア無線技士及び第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、3月18日から48日間停止する。

 

被処分者: 東京都八王子市在住(52歳)
違反の概要:
 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、3月18日から48日間停止する。

 

 

2.法的根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

 

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。(以下略)

 

 

 

 

 関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<アマチュア無線機を不法に設置して運用>関東総合通信局、免許を受けずダンプカーに無線局を開設していた運転手2人(58歳、52歳)を電波法違反容疑で摘発

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 無線従事者2名を電波法違反で行政処分(令和7年3月18日付)-無線従事者の従事停止処分-

 

 

 

The post <アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反を犯したアマチュア無線技士の資格を持つ2人(58歳と52歳)に対し48日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed FT-900 アンロック in link Ham Radio 修理日記 (2025/3/18 15:55:32)

FT-900

24MHzバンドより上の周波数でアンロック(音が出ず、表示の点滅)状態です。

 

 

VCO半田クラックでした。

 

 

その他、各部再調整。

 

 

受信感度再調整。

 

 

清掃完了です。

 

feed C620 受信音が低い in link Ham Radio 修理日記 (2025/3/18 13:09:42)

C620

受信音声が低く、Sメーターが振れっぱなしです。

 

 

ケミコンの液漏れの為、パターン腐食

清掃、交換しました。

 

 

メモリー電池交換、各部再調整しました。

 

feed 【3月17日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/18 12:25:02)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年2月5日に「Ver5.45a」としてバージョンアップ(QRコード印刷時の不具合修正や新ドメインに伴う改修など)したが( 2025年2月5日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月15日に、さらに3月1日→3月5日→3月10日→3月17日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)されたる。
※今までの http://www.hamlog.com/ のドメインに代わって、2月から新しいドメイン( hhttps://hamlog.xii.jp/  )に切り替わった。ブックマークなどしている方は注意しよう。

 

2月に入って「http://www.hamlog.com/」のドメインが閉鎖。今後は新しいドメイン( hhttps://hamlog.xii.jp/ )でサービスが続けられることになる

2025年2月5日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.45a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2025年2月5日に「Ver5.45a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月15日→3月1日→3月5日→3月10日→3月17日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2025/3/17の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します。ADIFをPOTAにアップしたら、うっかりノーQSLを除外していたので改修しました)
・ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加。QSOデータを最短2キー操作でUSBメモリ等にコピーします。
・QRコードによる照合で、自局コールサイン無しのQRコードだった場合にメッセージを表示するようにした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/3/5、3/10の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します。ADIFをPOTAにアップしたら、うっかりノーQSLを除外していたので改修しました)
・ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加。QSOデータを最短2キー操作でUSBメモリ等にコピーします。
・微調整中…

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/3/1の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します。ADIFをPOTAにアップしたら、うっかりノーQSLを除外していたので改修しました)
・ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加。QSOデータを最短2キー操作でUSBメモリ等にコピーします。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/2/15の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します)(ADIFをPOTAにアップしたらノーQSLが除外されていたので)

 

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.45a
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【3月17日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯レピーター専用区分を見直し>総務省、「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示」の一部改正案に対して意見募集 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/18 12:05:30)

総合通信基盤局電波部移動通信課は、「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)」( 2024年12月13日記事 )の中で、「アマチュア無線については、ピーク時の1/4に近い数字にまで利用者が減少している状況であり…」という認識を踏まえ、「アマチュアバンドプラン」における、とくに使用頻度が低調または使用されていない2,425MHz帯、5,750MHz帯、10.125GHz帯の周波数帯において、現在はレピーター(中継用周波数)の専用使用区別となっている周波数帯を、中継用以外(衛星およびEMEを除く)でも使用できるようにするため、「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める件(令和5年総務省告示第80号)」の一部を改正した案を公表。2025年3月18日(火)から4月16日(水)まで約1か月間にわたり、広く一般から意見募集を行うとしている。なお、本件の解説やバンドプランの変遷などについては、JJ1WTL 本林氏のブログ「CIC」で詳しく紹介している ので一読をお勧めする(記事下の「関連リンク」を参照)。

 

 

「JARLアマチュアバンドプラン」から2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯を抜粋(赤枠はhamlife.jpが記入)

 

 

 今回の改正案は、2400MHz帯、5600MHz帯、10.1GHz帯のアマチュアバンドにおける「周波数の使用区別」(いわゆる総務省バンドプラン)の一部を変更し、告示の「注記」でレピータ通信専用としていたもの(この周波数の電波は、連盟の中継用無線局に係る通信を 行う場合に限り使用することができる )を、レピータ通信でも使える(この周波数の電波は、連盟の中継用無線局に係る通信を 行う場合に使用することができる )と改めるという趣旨だ。

 

 ちなみに2025年3月現在、日本で開設されているレピータ局の局数は下記のとおりだ。

 

・   29MHz帯:アナログFM 1局
・ 430MHz帯:アナログFM 417局、D-STAR 246局
・1200MHz帯:アナログFM 245局、D-STAR 30局
・2400MHz帯:アナログFM 39局、D-STAR 0局
・5600MHz帯:アナログFM 4局、D-STAR 0局、D-STARアシスト局 4局
・10.1GHz帯:アナログFM 3局、D-STAR 1局(さらに1局開設準備中)、D-STARアシスト局 16局

 

 

 総務省が公表した「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示の一部改正案に対する意見募集」は以下のとおり(一部抜粋)。

 


 

 総務省は、アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示の一部改正案を作成しました。

 

 つきましては、当該告示改正案について、令和7年3月18日(火)から同年4月16日(水)までの間、意見募集を行います。

 

1.背景

 本件は「令和5年度電波の利用状況調査に係る電波の有効利用の程度の評価結果」に基づき、「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)」において、2,425MHz帯、5,750MHz帯および10.125GHz帯の周波数帯において、アマチュア業務の中継用無線局の使用が低調または使用されていない周波数の使用区別があることを踏まえ検討を行うこととしたことから、2,425MHz帯、5,750MHz帯および10.125GHz帯の周波数帯において中継用周波数の専用使用区別となっている周波数帯を中継用以外(衛星およびEMEを除く)の用途にも使用可能とするため、アマチュア業務に使用する電波の型式および周波数の使用区別を定める件(令和5年総務省告示第80号)の一部を改正することとしました。

 

2.意見公募手続
(1)意見募集対象
・令和五年総務省告示第八十号(アマチュア業務に使用する電波の型式いよび周波数の使用区別を定める件)の一部を改正する告示案
(2)意見提出期間
 令和7年3月18日(火)から同年4月16日(水)まで<必着>(郵送による提出の場合、締切日の消印有効とします。)
 詳細については、意見公募要領を御覧ください。

 

3.今後の予定
 当該告示案については、寄せられた意見を踏まえ、速やかに改正を行う予定です。

 

 

 

●令和五年総務省告示第八十号(アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める件)の一部を改正する告示案 (総務省の別添資料より)

総務省の報道資料より

 

 

↓この記事もチェック!

 

<JARLなど124者(法人・団体等84者、個人40者)の意見が集まる>総務省、アマチュア無線バンドにも言及した「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)結果」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示の一部改正案に対する意見募集
・総務省 意見公募要領 (PDF形式)
・パブコメ募集:2.4~10.1GHz帯レピータバンドの開放(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・アマチュアバンドプラン(JARL Web/PDF形式)
・総務省 アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別(PDF形式)

 

 

 

The post <2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯レピーター専用区分を見直し>総務省、「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める告示」の一部改正案に対して意見募集 first appeared on hamlife.jp .

feed <区、中核市、都府県支庁の62市がマルチ>No.5ハムクラブ、3月20日(木・祝)15時から3時間にわたり「第55回 大都市コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/18 10:30:01)

元JARL登録クラブのNo.5ハムクラブ(元JF1YOZ)は、2025年3月20日(木・祝)15時から18時までの3時間、日本国内のアマチュア局を対象にした「第55回 大都市コンテスト」を、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz、2.4/5.6/10.1GHz帯の各アマチュアバンドで開催する。なお、ログ提出の締め切りが前々回(第53回)から大幅に短くなっているので注意してほしい。

 

 

 

 

 ナンバー交換は、大都市区部の局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「区ナンバー」(RST+都市名+区名も可)、中核市の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市ナンバー」(RST+都市名も可)、それ以外の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 得点は電話1点、電信1点、バンドが異なれば同一局も異なった局とみなし、電信と電話のクロスモードによる交信も1点。マルチは区、中核市、および都府県支庁の数(大都市区部の局、および中核市の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない)。 総得点は、マルチバンド部門=各バンドの得点の和×各バンドのマルチの和、シングルバンド部門=そのバンドの得点の和×そのバンドのマルチの和となる。

 

 なお、2025年3月20日時点の「中核市」は、旭川市、函館市、青森市、八戸市、盛岡市、秋田市、山形市、福島市、郡山市、いわき市、水戸市、宇都宮市、前橋市、高崎市、川越市、川口市、越谷市、船橋市、柏市、八王子市、横須賀市、甲府市、富山市、福井市、金沢市、長野市、松本市、岐阜市、豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市、大津市、豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、八尾市、寝屋川市、東大阪市、姫路市、尼崎市、明石市、西宮市、奈良市、和歌山市、倉敷市、松江市、鳥取市、呉市、福山市、下関市、高松市、松山市、高知市、久留米市、長崎市、佐世保市、大分市、宮崎市、鹿児島市、那覇市の62市(第51回から松本市と一宮市が追加されている)。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは、前々回(第53回)から大幅に短くなっていて4月7日(月)消印有効、または電子メール着。そのほか「個人局のゲストオペレータによる運用は認めません」「JARLコンテストに準じます」など、詳しくは下記関連リンクから「第55回 大都市コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第55回 大都市コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第55回 大都市コンテスト規約(PDF形式)
・No.5ハムクラブ

 

 

 

The post <区、中核市、都府県支庁の62市がマルチ>No.5ハムクラブ、3月20日(木・祝)15時から3時間にわたり「第55回 大都市コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <記念局の特別コールサインと楽しみ方>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第89回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/18 9:30:03)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年3月16日(日)21時からの第89回放送。前半は月刊誌「CQ ham radio」で「記念局 INFORMATION」を連載しているJH8CLC/7 小野寺氏が電話で登場し、アマチュア無線の記念局に発給される特別なコールサインを解説。記念局に関する楽しみ(交信、訪問、開設運営など)を語った。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は3/8~3/14)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <記念局の特別コールサインと楽しみ方>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第89回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <「デイトン・ハムベンション2025」参加の誘い>CQ ham for girls、第556回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/18 8:30:06)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年3月16日(日)15時からの第556回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、2月19日(水)発売の「CQ ham radio」の2025年3月号の内容から、5月16~18日に米国で開かれる「Hamvention 2025(通称:デイトン・ハムベンション)」参加への誘いを紹介。番組の終盤ではLED照明などから発射される雑音に関する記事を紹介した。

 

 さらに3月19日(水)に発売される同誌2025年4月号にも触れ、特集「春のポータブル運用ガイド」に関連し、移動運用先で使う電源として便利な「ポータブル電源」について水田かおりと語りあった。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「デイトン・ハムベンション2025」参加の誘い>CQ ham for girls、第556回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA:大阪から在来線でまわる岡山、赤穂 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/3/18 7:17:09)
大阪市内から在来線で日帰りで3か所まわれるPOTA移動プランです。地図での位置はこのようになります
QSL_20250317


大阪→岡山は新幹線だと1時間20分で6,140円、在来線だと2時間39分で3,080円です。昨年までは青春18きっぷを使ってさらに安く行けるのですが、今年から5日間で使う制約が追加されたので見合わせました。残念です。

06:50 大阪→姫路(新快速)
08:01 姫路→岡山(山陽本線)09:29着
<徒歩15分>

●JP-1610 岡山県総合グラウンド、JCC3101岡山市
IMG_5925

<徒歩30分>

●JP-1611 後楽園、JCC3101岡山市
岡山藩主 池田剛正公が作った庭園で金沢の兼六園、水戸の偕楽園とともに日本三名園のひとつと言われています。入場料500円を払って中を歩いてきました。散り始めた梅がみられました。かなり人が多く、庭園内で運用は難しいかなと思いましたが、一番西側の休憩所ベンチは殆ど人がおらず岡山城も綺麗にみえるので良かったです。
IMG_5959

IMG_5947

IMG_5939

後楽園から徒歩25分で岡山駅。
市内は市電が走っていました。結構好きなのでこういう街は楽しいです
IMG_5970

IMG_5980

13:10 岡山→相生、14:24 相生→播州赤穂(14:35着)
赤穂駅→赤穂高校前 バスは1時間1~2本。15分くらいで到着 200円、スイカも使えます
そこから徒歩15分 (15:20到着)

●JP-1544 赤穂海浜公園、JCC2713赤穂市
中に湖がある大きな公園でした。写真のように天気は良かったのですが15分くらいで急に暗くなり土砂降りになったりと不安定でした。
IMG_5987

<徒歩15分>
16:40 バス 赤穂高校前→播州赤穂駅 16:55着
17:08 JR 播州赤穂→姫路 17:39 →大阪(新快速) 18:43着

★歩数は、17,000歩でした。

電波は、40mはよく呼ばれました。最後にハイバンドで海外交信を狙う予定でしたが雨のためできませんでした。PSKRは、それぞれ数分でしたが緑30m、黄色17m

スクリーンショット 2025-03-17 214256
















feed マルチバンドロッドアンテナ用マグネット基台の設計変更 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/3/18 6:15:51)
ことしになって20回程度の移動ですがアンテナ基台で改良したい点がでてきたので反映させました。次回頒布のものから対応予定です。

変更項目は以下のとおりです。

①リュックに入れて移動する際にMコネ(メス)の先が飛び出ているので鞄の中で邪魔にならないように凹ます。

②BNCとアース端子の位置が90度ずらしていたのですが設置のときに同じ面にある方が簡単なので修正

③強風で何度か倒れたのでマグネット間隔を20㎜広げた(①の凹ますことで少し重心も低くなる)

④強度的に弱いところを補強

写真の設計画面のようになります(手に持っているのは今のもの)
IMG_5992
feed 階杉で杉二郎 in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/18 0:02:29)

某日、5月から行く現場の下見に行きました。


現場の場所は大竹市。


なので下見の帰りにあそこへ…


はいよだれ


大竹市のゆめタウンの中にあるラーメン屋さん。


階杉さんです。



ここには杉二郎と言う二郎系ラーメンがあります。



注文は杉二郎の中盛り(麺300g)。


呪文はニンニクヌキアブラマシマシです。



ここはヤサイマシが有料だからしてませんが、アブラマシマシにすると、かなりオイリーな感じになりました驚き


でも極太麺はウマウマなんで、一気に食べちゃいますよニコニコ



階杉さんの杉二郎。


大変美味しゅうございました。



にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 今日いち-2025年3月17日 in link Tune-in (2025/3/17 21:19:47)
今日は東京への日帰り出張であった。
若い頃は、移動中の新幹線でノートパソコンを開いて仕事のひとつでも片付けたものだが、半年ぶりのこの出張では、体がだるくてどうにもならない。
feed <大阪・関西万博(EXPO 2025)を見据え「日本を訪問予定のあなたへ」>総務省、「外国規格の無線機は日本国内では使用できません」の多国語PR動画を制作 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/17 18:00:17)

2025年4月13日から10月13日までの184日間にわたり、大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)で開催される「大阪・関西万博(EXPO 2025)」の期間中、海外から多くのインパウンド(訪日外国客)が訪れることが予想される。その中には日本国内の電波法を知らず “外国規格の無線機” を持ち込み、そのまま使用してしまうことが考えられることから、総務省は、これらの電波法違反行為を未然に防ぐためとして、日本語や英語をはじめ、韓国語、中国語(繁体字と簡体字)、タイ語、インドネシア語、マレー語、ヒンディー語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語などのテキスト入りPR動画「外国規格の無線機は日本国内では使用できません」を制作。3月17日からYouTube公式チャンネル「総務省動画チャンネル」で公開をスタートした。

 

 

(総務省動画チャンネルより)

 

 

 総務省では、日本の電波法規格に適合していることを示す“技適マーク”がない無線機を、日本国内で使用すると刑罰に問われることがあるとして、さまざまな言語で呼びかけるPR動画「外国規格の無線機は日本国内では使用できません」を制作。来日する外国人に向け、広く使用しないように注意喚起を行う内容になっている。

 

 

総務省が発行する「不法な『外国規格の無線機』は禁止」ポスター

(総務省動画チャンネルより)

(総務省動画チャンネルより)

(総務省動画チャンネルより)

(総務省動画チャンネルより)

(総務省動画チャンネルより)

 

 

●外国規格の無線機は日本国内では使用できません(総務省動画チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<そのまま使うと電波法違反に、112機種が不適合>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」を公表

 

<報道陣を集めて“使用禁止”を周知>北海道総合通信局、外国人スキーヤーたちが持ち込む外国製トランシーバー使用の常態化で取り締まりを強化

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・総務省動画チャンネル 外国規格の無線機は日本国内では使用できません
・総務省電波利用ポータル 技適マークに関するFAQ
・大阪・関西万博(EXPO 2025)公式Webサイト

 

 

 

The post <大阪・関西万博(EXPO 2025)を見据え「日本を訪問予定のあなたへ」>総務省、「外国規格の無線機は日本国内では使用できません」の多国語PR動画を制作 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハードな現場で使えるプロ仕様>アルインコ、超小型タイプの特定小電力トランシーバー「DJ-PX11」を新発売 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/17 17:00:17)

アルインコ株式会社 電子事業部は2025年3月17日、ハードな現場でも使える421/422/440MHz帯の超小型特定小電力トランシーバー「DJ-PX11」(愛称:ラペルトーク3)全4色を3月下旬に発売することを発表した。ラペルトークシリーズ第6世代となる同機種は初めてIP67防水を搭載、交互通話で約20時間の長時間駆動、USB充電対応、強化された筐体設計などヘビーデューティな仕上がりだ。外形寸法(突起物除く)は約32.8W×80.4H×23.3Dmmで、バッテリーとクリップを含む本体重量は約51.3g、ボディカラーは4色を用意している。価格はオープンで、イヤホンと充電器は用途に合うものが選べるよう別売になっている。これらを用意しないと使用できない点に注意が必要だ。

 

 

DJ-PX11(耳掛け型イヤホンは別売)

 

 

 アルインコの発表から抜粋で「DJ-PX11」を紹介する。

 


 

ラペルトークもプロ仕様へ。あらゆる現場をスマートに。
「ラペルトーク3」
DJ-PX11

 

・DJ-PX11A ブラック×ブルー
・DJ-PX11B ブラック
・DJ-PX11R ブラック×レッド
・DJ-PX11S ブラック×シルバー

 

DJ-PX11のラインアップ(左から DJ-PX11A ブラック×ブルー、DJ-PX11B ブラック、DJ-PX11R ブラック×レッド、DJ-PX11S ブラック×シルバー)

 

 アルインコ株式会社ではこの度、超小型特定小電力トランシーバーDJ-PX11シリーズ、愛称「ラペルトーク3(スリー)」を発売いたします。進化を続ける超小型インカム「ナノシーバーDJ-PXシリーズ」の第6世代は「ハードな現場でも使えるラペルトーク」を実現しました。

 

 ラペルトークシリーズ初のIP67防水、USB充電対応、強化された筐体設計などヘビーデューティな仕上がりで、ボディカラーは「A班はブルー、B班はレッド…」のようなグループ分けにも役立つ、スタイリッシュな4色からお選びいただけます。

 

 設定はラペルトークで実績がある音声ガイドによる手動のほか、充電スタンドに乗せたラペルトークの設定ができるスマホアプリ、本体とPCをUSBケーブルでつなぐPCソフト、チャンネル自動設定ACSH、セットモード設定までまとめてコピーするエアクローンを採用、多数でも簡単に導入できます。また通話に割り込める2波同時受信、2者間同時通話、直線的な通話距離が大きく伸びる無線連結中継子機対応など、最上位機種にも劣らない、多彩な通話モードを採用しました。

 

 ますます便利さが加速する超小型インカム「ラペルトーク3」、DJ-PX11シリーズの製品内容をご理解頂き、販売促進にご協力賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 

<主な仕様>

 

★幅32.8×高さ80.4×奥行23.3mm(突起物除く)、クリップを含んでも質量は約51.3g、IP67防塵・防浸の優れた外郭保護性能。

 

★イヤホンの1軸4極プラグは抜き差しが容易なストレートタイプとプラグが抜けにくく汚れが入りにくいねじ込みタイプ、イヤホンは耳掛け型とカナル型、合わせて2種4タイプから選択可能。

 

★電池は内蔵リチウムポリマー専用、放電状態からでも約4時間で満充電、交互・交互中継(通話)で約20時間、連結中継で約12時間、2波同時受信交互で約14時間、2者間同時でも約4時間と実用的な運用時間。

 

★1台ならUSBアダプターとType-Cケーブルを底面のポートにつないで、2台の時はスタンドとACアダプターのツイン充電器セットEDC-345Aで一度に充電。10口充電スタンドEDC-346と大型ACアダプターEDC-162を使えば一度に最大10台までのラペルトーク3をコンセント1つで同時に充電可能。

 

★背面の360度回転式ベルトクリップは出荷時に装着済。

 

★50のグループトーク番号、コンパンダー、受信音ミュート、テールノイズキャンセラー、秘話など定番機能から交互中継・連結中継の設定リモコンまで、交互通話機のフラッグシップDJ-P240に負けない多彩な機能を実装。

 

※ご注意:イヤホンと充電器は用途に合うものが選べるよう、別売です。これらが無いとお使いになれません。

 

※IP67外郭保護とイヤホンについてイヤホンプラグはいずれもIP67相当のテストに合格していますが、ストレートタイプは摩耗、ほこりなどの付着、挿入不良などから異物、特に水分浸入のリスクが高くなります。ダストや水・油分の多い場所ではねじ込みタイプをお使いください。いずれのプラグ使用時も、本体の防水保証は1年で、期間内でも異物浸入起因の故障は保証の対象外となりますのでご注意ください。

 

DJ-PX11(カナル型イヤホンは別売)。外形寸法は約32.8W×80.4H×23.3Dmm(突起物除く)、本体重量は約51.3g(バッテリーとクリップ含む)という超小型だ

 

<定格>

 

・周波数範囲: 421/422/440MHz帯 特定小電力無線
・チャンネル数: 交互20ch 中継27ch
・電波型式: F3E(FM)、F1D(FSK)
・使用温度範囲: -10℃~+50℃ / 充電時 0℃~+45℃
・定格電圧: DC3.7V(内蔵Li-Po 620mAh)
・消費電流:
 送信時:65mA(High)/ 55mA(Low)
 受信定格出力時:72mA
 バッテリセーブ時:22mA
・外形寸法(突起物除く): 約32.8W×80.4H×23.3Dmm
・アンテナ: 内蔵
・質量: 約51.3g(内蔵電池、クリップ含む)
・送信出力: 10mW、1mW
・通信方式: 単信、半複信、複信
・受信感度: -14dBμ以下(12dB SINAD)

 

 

<通話可能時間の目安>

 

 交互・交互中継通話:約20時間 / 連結中継通話:約12時間
 同時通話 約4時間(連続送受信) / 2波同時受信通話:約14時間
 ※上記の時間は弊社の定める規格で測定したもので、ご使用の条件によっては大きく異なる場合があります。乾電池、バッテリーパック、外部電源端子はありません。

 

 

<充電時間の目安>

 

 ツイン充電器セット EDC-345A / 10口充電スタンド EDC-346 / USBケーブル EDS-39 共通:約4時間
※上記の時間は放電状態の内蔵電池を満充電するときのおおよその値です。
※継ぎ足し充電もできます。

 

 

<通話距離の目安> (ラペルトーク3を2台使用して測定)

 

・河川敷など障害物がない平地、見通しのよい道:400m程度
・市街地や住宅街など障害物が多い所:100m程度
・店舗などの建屋内:構造(建材、防火壁の有無など)によって大きく異なりますが、ワンフロアの見通し部分は基本的に通話できます。お客様で混み合う等、人が障害物となって一時的に通話エリアが狭くなることもあります。

 

 

 


 

 

 

●関連リンク: 超小型特定小電力トランシーバー ラペルトーク3 DJ-PX11シリーズ(アルインコ)

 

 

 

The post <ハードな現場で使えるプロ仕様>アルインコ、超小型タイプの特定小電力トランシーバー「DJ-PX11」を新発売 first appeared on hamlife.jp .

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月17日時点)、アマチュア局は1週間で283局(約40局/日)減少して「344,953局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/17 12:25:06)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年3月17日時点で、アマチュア局は「344,953局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年3月10日の登録数「345,236局」から、1週間で283局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年3月17日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「344,953局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年3月10日時点のアマチュア局の登録数は「345,236局」だったので、1週間で登録数が283局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月17日時点)、アマチュア局は1週間で283局(約40局/日)減少して「344,953局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <資格不要の「ライセンスフリー無線」、全国規模の交信イベント>3月20日(木・祝)9時から15時まで「春の一斉オンエアディ2025(通称「春オン2025」)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/17 12:05:15)

特別な資格が必要なくても、トランシーバー片手に誰でも無線交信が楽しめる無線ジャンル “ライセンスフリー無線”。その全国規模の祭典、一斉交信イベント「春の一斉オンエアディ2025(通称「春オン2025」)」が、2025年3月20日(木・祝)の9時から15時までの6時間にわたり開催される。日増しに暖かくなってきたとは言え寒暖の差が激しいこの時期、最新の気象情報を確認をしたうえで、見晴らしの良いフィールドからオンエアーを気分転換を兼ねて楽しんでみてはいかがだろうか。

 

 

 


一斉に“フリラー(ライセンスフリー無線愛好家)”たちが屋外に移動して運用を楽しむ全国規模の祭典、一斉交信イベント「春の一斉オンエアディ2025(通称「春オン2025」)。いつもは静かな無線ジャンルも、この日は賑わいをみせる

 

 

 

 

 ライセンスフリー無線愛好家、“フリラー”たちが楽しみにしている一斉交信イベント、「春の一斉オンエアディ2025(通称「春オン2025」)」が3月20日(木・祝)9時から15時まで6時間にわたり開催される。

 

 

 

●「春の一斉オンエアディ2025(通称「春オン2025」)」実施要綱

 

 

■開催日時:
2025年3月20日(木・祝)09:00~15:00

 

■運用するバンド:
・合法CB無線(市民ラジオ)
・特定小電力無線
・デジタル小電力コミュニティ無線
・デジタル簡易無線登録局

 

■集中呼び出しタイム:
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分

 

 

 

 この季節、コンディション的にはグランドウェーブが中心となるものの、短時間だがスキャッターやEスポが突発的に発生し遠距離交信ができる。合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線ともに「集中呼び出しタイム」が設けられているので、チャレンジしてみよう。

 

 

 

長距離交信を狙うなら、なんといってもCB無線(市民ラジオ)だろう。たとえ送信出力が小さくても、この時期に発生するEスポを逃さなければ、驚くほど遠くの局との交信が楽しめるチャンスが訪れるはずだ

 

 

 

 なお、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れだ。

 

 

 142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。

 

 

 特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つといえる。

 

 

ハンディ機片手にフィールド運用を楽しんでみたらいかがだろうか。見晴らしのよい場所から運用を楽しめば、CB無線(市民ラジオ)はもちろん、特定小電力無線やデジタル簡易無線登録局のハンディ機でも電波の飛びを実感できるだろう

 

 

 

●関連リンク:
・市民ラジオ(ウィキペディア)
・特定小電力無線(ウィキペディア)
・簡易無線/デジタル簡易無線(ウィキペディア)
・デジタル小電力コミュニティ無線(ウィキペディア)
・ライセンスフリーラジオ(ウィキペディア)
・2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて(CITIZENet )

 

 

 

The post <資格不要の「ライセンスフリー無線」、全国規模の交信イベント>3月20日(木・祝)9時から15時まで「春の一斉オンエアディ2025(通称「春オン2025」)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <LEDを光源とする可視光線による通信実験>「月刊FBニュース」3月15日号、記事8本とニュース2本を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/17 11:30:20)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2025年3月17日には新たにニュース2本と、お馴染みの連載「Masacoのうたのせかい」「HW Lab」「PHONEで楽しむQRP通信」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「新・エレクトロニクス工作室」など8本の記事を公開した。

 

 

 

 

 3月15日号で新たに公開されたニュースは「JARL、新たに年間AJAアワードを発行へ」「IC-7760とIC-905のWeb版技術解説書が公開」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。

 

★HW Lab 第4回
 JH3HWL 箭野氏による連載。今回は「LEDを光源とする可視光線による通信実験(前編)」と題し、LEDの光に変調を掛けてデータを離れたところに伝送する実験を行った。
 

 

Masacoのうたのせかい 第10回
 歌手Masaco(JH1CBX)が本業である、自身の「歌」の世界を深掘りしていく連載。今回は「あなたとともに咲かせましょう」と題し、歌手を目指して上京した頃の思い出や、IBS茨城放送でラジオ番組のパーソナリティーを担当していた時代に遭遇した東日本大震災と、近くの人に思いを伝えて、その輪を広げていくことの大切さに気づいたことなどを綴った。

 

 

PHONEで楽しむQRP通信 第21回
 JE1ECF 斎藤氏による連載。今回は「兵庫・大阪・愛知 QRP行脚」と題し、2月前半に所用で訪れた兵庫県尼崎市、大阪市中央区・阿倍野区・北区、名古屋市緑区・中村区からIC-705(5W出力)で運用した結果を報告した。

 

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第89回
 SOTA日本支部のJH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「簡単SOTA運用地18」と題し、神奈川県相模原市緑区の嵐山(標高406m、JCC#111001、SOTA#JA/KN-032)を紹介した。

 

 

★アパマンハムのムセンと車 第30回
 JF1KKT 横田勝彦氏による連載。今回は変わった形状のアンテナと脚立の正しい使い方、自動車のバッテリー上がりの対応法などを紹介した。

 

 

新・エレクトロニクス工作室 第35回
 JE1UCI 冨川寿夫氏による連載。今回は「4分配器の実験」と題し、GPSDOの10MHz出力を分配することを目的にした4分配器を製作した。

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年4月1日(火)を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2025年3月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

The post <LEDを光源とする可視光線による通信実験>「月刊FBニュース」3月15日号、記事8本とニュース2本を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <緊急告知!「総務省東海総合通信局長賞」を新設>JARL東海地方本部、3月20日(木・祝)9時から6時間「第65回 東海QSOコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/17 10:00:39)

2025年3月20日(木・祝)9時から15時までの6時間にわたり、日本国内(陸上)のアマチュア局・SWLを対象に、1.9MHz帯以上(3.8/10/18/24MHz帯を除く)の各アマチュアバンドの電信・電話で「第65回 東海QSOコンテスト」(JARL東海地方本部主催、中日新聞社後援)が開催される。今回、緊急告知!として「このたび総務省東海総合通信局からも後援をいただけることになりました。表彰もJARL会員・非会員を問わず対象の『東海総合通信局長賞』を急きょ設定しています!」と案内しているほか、前回(第64回)から1.9MHz帯が追加されたほか「近年の法令改正に伴い、いわゆる『体験運用』による書類提出の制限を撤廃し、『マルチオペ』としての参加を認めます」など、規約が改正している。

 

 

 

 

 参加資格は日本国内の陸上で運用するアマチュア局およびSWL。部門は「管内局」と「管外局」に分かれ、「管内局」の交信(受信)相手は、日本国内の陸上で運用する局。「管外局」「SWL」の交信(受信)相手は、2エリア内(東海管内)の陸上で運用する局に限る。

 

 ナンバー交換は「管内局」はRS(T)による相手局のシグナルレポート+市郡区ナンバー、「管外局」はRS(T)による相手局のシグナルレポート+都府県支庁ナンバーを送る。名古屋市(2001)、静岡市(1801)および浜松市(1802)はコンテストナンバーとして使用できない。

 

 マルチプライヤーは、「管内局」が異なる2エリア内の市郡区の数および2エリア外の都府県支庁数。「管外局」と「SWL」が2エリア内の市郡区の数。バンドが異なれば同一の市郡区・都府県支庁でもマルチとしてカウントできるが、名古屋市(2001)、静岡市(1801)および浜松市(1802)をマルチとして計上できない。

 

 

 前回(第64回)のコンテスト規約からの主な修正箇所と、注意事項は下記のとおり。

 

 

・開催日と書類提出〆切日の日付けを変更しています。とくに書類提出〆切日までが短いので注意してください。

 

・郵便料金変更に従い、参加証の発行のための返信用封筒に貼付する切手を84円から110円に変更しています。表彰式欠席時にともなう賞状発送についても、切手140円から180円に変更しています。

 

・総務省東海総合通信局から後援をいただくことになり、,表彰に「総務省東海総合通信局長賞」が追加されています。

 

 

 

 ログ提出は4月4日(金)まで(消印有効)。書類の提出方法として「郵送で送る方法」と「専用Webサイトから送る方法」を実施している。第61回(2021年)から「電子メールで送る方法」での書類提出は受け付けていないので注意のこと。

 

 専用Webサイトから提出する書類は、JARL主催コンテストの電子ログと同形式とし、ログは運用バンドごとにまとめてほしいとしている。コンピューターによる簡易的なログチェックだけでなく、画面上に即時受理通知が受けられる。サマリーシートなどの各項目を入力して電子ログ形式の書類を作成。そのまま提出することも可能だ。

 

 書類を郵送で提出する場合、JARL制定の「サマリーシート」および「ログシート」(または同形式のもの)を使用し、サマリーシートを一番上にして左上をホチキスなどで留めること。東海地方本部主催コンテストでは、当分の間コンピュータ印字による手書きログの提出を認めるとしている。

 

 なお、サマリーシートなどを提出する際、返信用封筒(住所、氏名、呼出符号(局を開設している方)、郵便番号を明記し110円切手を貼った120mm×235mmの定型封筒を同封したアマチュア局(SWL)には参加証が発行される(電子メールで書類を提出は受け付けない。専用Webサイトから書類を提出する場合は、書類の提出締切日までに別途返信用封筒を郵送のこと)。

 

 詳しくは、JARL東海地方本部「第65回 東海QSOコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第65回 東海QSOコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第65回 東海QSOコンテスト規約
・JARL東海地方本部主催コンテストホームページ
・JARL東海地方本部

 

 

 

The post <緊急告知!「総務省東海総合通信局長賞」を新設>JARL東海地方本部、3月20日(木・祝)9時から6時間「第65回 東海QSOコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「SSTV」>ハムのラジオ、第637回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/17 8:30:58)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2025年3月16日(第637回)の特集は「SSTV」。日本では1973(昭和48)年4月から免許されるようになった(当初は本省決済で上級資格者のみ)歴史ある画像通信モードで、最近はデジタルSSTVも開発されているが古いアナログSSTVも現役で、国際宇宙ステーションからのSSTV信号送出イベントも年数回行われている。そんなSSTVを話題にする内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 なお兵庫県丹波市の「805たんば」で、毎週日曜日の20時から1週遅れで放送(再放送は月曜日の12時から)されている同番組は、4月7日から放送時間が変更され「毎週月曜日の12時から(再放送は毎週金曜日の16時から)」になる。変更に伴い “どの放送回から移行するか ”や “放送されない回の発生” については明らかになっていない。

 

 

●関連リンク:
・ハムのラジオ第637回の配信です
・805たんばでの放送時間が変更されます(ハムのラジオ)

 

 

 

The post <特集は「SSTV」>ハムのラジオ、第637回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025/3/17 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/3/17 6:27:08)

「2025年第三回関西OAM(補習版)」を開催予定でしたが、未明から雨と風が強かったので、止むを得ず中止にしました。

それで、家からHFに出ようとするも、雨でアンテナのコイルが濡れてしまって、ぜんぜんマッチングがとれず・・・。

影響のない50MHzをワッチしていたらAMモードでのCQがあったので応答。

それからFMでCQを出したら1局、灘区六甲山移動の局とQSOできました。

夜になっても7MHzのコンディション良かったです。

 

 

 

2025年3月16日 大阪府吹田市常置場所

HF・50MHz:IC-7300M+UHV-9 50W(AM 12.5W)

144MHz:IC-9700+X5000 50W

 

13:18 JQ3ESI 59/59 50MHz/AM JCC2507: 吹田 - Suita (大阪)
13:38 JP3LVI/3 53/59 50MHz/FM KU270102: 灘 - Nada (神戸市)
14:53 JJ0QON 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG09011: 諏訪 - Suwa (長野)
19:44 JK1VAM 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1230: 八街 - Yachimata (千葉)
19:54 JG1FQK 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1435: 常総 - Joso (茨城)
20:02 JG7DRE 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0308: 北上 - Kitakami (岩手)
20:06 JO4KXN 55/45 7MHz/SSB(LSB) JCC3109: 井原 - Ibara (岡山)
20:25 JP3WEO 53/53 144MHz/SSB(USB) JCC2533: 四條畷 - Shijonawate (大阪)

 

 

 

feed 2025/3/13 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/3/17 6:17:01)

2025年3月13日 大阪府吹田市常置場所

7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

 

6:24 JH7XWZ 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0301: 盛岡 - Morioka (岩手)
6:28 JA8IIF 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:36 JH6EOZ 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4405: 佐伯 - Saiki (大分)
6:49 JQ6EQD 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4202: 佐世保 - Sasebo (長崎)
6:56 JK1XHN 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1306: 行田 - Gyoda (埼玉)
6:58 JG1LFH 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1102: 横須賀 - Yokosuka (神奈川)
7:02 7N3DZD 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1107: 小田原 - Odawara (神奈川)

 

 

 

feed レベラー(スロープ) in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/17 0:02:29)

花粉症の季節になりましたね笑い泣き


クマは薬を飲んで何とか凌いでいます。


そしてこの季節になると、タイヤの交換。


いや全然関係ないかな?


花粉が飛び出したらもう雪は降らないし、山にも上がらないから、スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換します。


車検明けのキャラバンは金曜日にタイヤ交換しました。


金曜日は午後の仕事が無かったから、会社を抜け出し自宅に帰ってやりました爆笑


そしてリーフは土曜日の朝からしましたが。 


朝起きたら雨がパラパラ…ガーン


まああんま降らなさそうだから、雲の切れ目を見てササッとしました。




タイヤ交換には、やっぱガレージジャッキがあると楽ちん。


フロントとリア、2回あげたらええからね。


でもリーフは車高が低いから、フロントはそのままではジャッキが入らんから、車中泊に使うレベラーを使いジャッキを差し込みます。



てか、レベラー(スロープ)って、これが本来の使い方かな爆笑


でもクマは車中泊には必ず持って行きます。


あ、キャラバンの時はね。


やっぱ車を水平にして寝た方が寝やすいからね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed インク節約のつもりで薄いグレーを使うと in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/3/17 0:00:00)

QSLカードの印刷
以前はレポート面カラフルにやっていましたが、レポート面はシンプルにしてインクの節約を図っています。

うちのプリンターは20年くらい前のなので、インクの切れ目が運の切れ目なんです。(社外品も使っていたやつはもう手に入らないし)

インクの節約のために太いフォントをグレーに設定したりしていたのですが、グレーの部分、インク詰まりした時の症状でわかったのですが、
黒が薄く吹かれているわけでは無くて、ピンクと水色と黄色で合成しているグレーでした。

一番減りが早くて貴重なこの三色がどんどん消費されていたんです。薄いグレーだから少量なのでしょうがこれは痛い。

皆さんも、グレーは気をつけましょう。

プリンターをモノクロモードにすればいいのかな。

feed 2025.3.16 茂原市イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/3/16 23:02:41)

 昨日15日は一日東京で会議。帰ってきたのは17時過ぎ。11m掲示板を見ておらず、加藤各局が沖縄局とつながっていた様子でした。もっとも疲れていて運用に出かける気はありませんでした。

 

 今日のおはようソラ友コールはお休み、そして朝から雨が降っています。ランチタイムも雨が降っていたので運用はできませんでした。

 イブニングは雨が上がったので運用しに出かけました。

雨が上がったとはいえ、曇り空です。

 8chでイワテB73局の声が聞こえたので、お声がけしましたが、届かず残念でした。

その後、おきなわMO583局さんと2回更新したのでした。

 対岸の河津桜がきれいでした。

 風が吹くとちょっと寒かったです。

 最初は8chで私のCQに答えてくれました。

 その後4chではこちらからコールしました。

 KTWRはTECSUNのPL-680で聞きました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 17:04 おきなわMO583 8ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港

 17:07 おきなわMO583 4ch 56/56 沖縄県豊見城市与根漁港

 

MOさん、本日もありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 第105回山岳ロールコールの予定について(+SOTA/POTA) in link とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる (2025/3/16 22:22:27)

image

山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
 

    第105回山岳ロールコール

日時:
2025年03月20日(木祝) 10:00〜
 

場所:

鷹ノ巣山(1,736m)

東京都西多摩郡奥多摩町

 ※悪天時
  金比羅山(468m)
  東京都あきる野市

 

band:

特小単信(L03アナウンス→他ch)

デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/TK-003 鷹ノ巣山 POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園

鷹ノ巣山(1,736m)

東京都西多摩郡奥多摩町

 40mCW、0.7mFM

 

    POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園

下山後もJP-0014内何処かで

 40m~0.7m、CW/SSB/FT8

 

feed 3/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/3/16 22:09:19)

本日は朝から買い替えたスマホの設定~

昼のフュージョン アメリカリンクのRCも参加できず~

雨が降っていたので公園にも行けず~

 

夜、雨が止んだのでベランダからCQ~

 

(西東京市)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主キラーありがとうございます!)

 

週末のタスクは21:096mAM RC、21:15 KTWR受信&X動画投稿、21:30 2mCW RCチェックインで

今週も’EXCELLENT’!

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

スーツ、弁護士の資格がないけど超記憶力の良い青年が弁護士事務所で

働くというストーリー、勿論記憶力が良いだけでなく頭も最高に良い!

かのメーガン妃も出ておりました~最高に面白い法律事務所のドラマです。

日本版もありましたね~

 

 

 

feed オペアンプ聴き比べ ~ A47式ヘッドフォンアンプで in link jh4vaj (2025/3/16 19:59:03)
A47式ヘッドフォンアンプを使ってオペアンプを色々と比べてみた。結果から言うと、定番のNJM5532DDがやっぱりいいかなと。OPA2134PAのほうがもっといいけど、今では入手が難しい。
feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,955円) in link jh4vaj (2025/3/16 19:46:02)
今回の最安値の検索結果。 長野ハムセンターヤフー店がいなくなって(在庫切れ)、代りにいず~が復活。 カートに入れて進める。 支払額が95,912円で、獲得ポイントが1,957。差し引きの実質額は、93,955円。前回調査 […]
feed 2025.03.16_BCLラジオ愛好家ロールコールin横浜市旭区を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/3/16 18:10:00)
「やっぱり固定で開催すると1QSOの時間が長くなるよなあ~。」

朝から雨模様。おまけに強い風も吹いています。
ということで何年かぶりに固定でロールコールを開催しました。

運用標高が低いので固定機20Wでオンエアー。コミュニティーFM局と同じ出力ですね。

おかげさまでチェックイン募集をかけるとすぐにお声がけがあり有難いことです。
暖かい部屋でのんびり運用なので、1QSOもついつい長めになってしまいます。

終盤では静岡市葵区から箱根を超えてチャックイン下さる局長さんもいらっしゃったり。
山岳移動では位置的な問題でなかなか2エリアまで飛んでいきませんが、たまには固定運用もいいものだなと思わせてくれたロールコールとなりました。

運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m)09:45~12:10

運用機材:FT-847S(20W)、10mH  3バンドGP

10:01  JE1JBI局 59/56 東京都港区固定
(先日実家に行きラジオ関係の資料を整理していたらDX年鑑1981年版が出てきた。内容的に周波数データだけでなく読み物としても楽しめる。WRTHは2024年版を持っているが昔の版と比べると短波放送が少なくなったことがよくわかる。

10:30 JL1EHV/1局 59/59 神奈川県横浜市港南区さえずりの丘前移動
(短波放送は、台湾、ベトナム、KTWR、HCJBなどをよく聞いている。ラジオ受信アプリはマイチューナーRadioを使用中。CFMのエフエムひめの「ロイネイロ」(毎週水曜19:00ー20:00)の韓国語講座は実践的な内容でおススメ。)

10:48 JF9NTY/1局 59/59 神奈川県横浜市鶴見区固定
(他のチェックイン局がどのような番組を聞いているのか気になる。自分はオールナイトニッポンミュージック10(特に森山良子さん)、JET STREAM、ファンキーフライデー、ラジオ深夜便などが多い。4月末のアマ無線のオールJAコンテストで1.8MHzCWで参戦予定だが、そのアンテナを利用して中波DXも楽しむ予定。

11:16 JL1AOL局 51/53 埼玉県三郷市固定
(HCJBの今月のベリカードに自分が撮影した神奈川県松田町の河津桜とラジオの組み合わせの写真が採用されている。HCJB尾崎先生に今度河津桜を見に行くことを話したら「ベリカードの写真が不足しているのでぜひ写真を提供してもらいたい」と頼まれていた。昨晩は秋葉原BCLクラブのオンエアーミーティングがあり、国内中波の10kHzセパレート時代のベリカードを紹介。中波放送も今のうちに聞いておきたい。

11:34 JJ1ETX局 59/59 神奈川県川崎市麻生区固定
(ナゴヤAB388局がXで紹介しているラジオの製作バックナンバー紹介が今月で終了との事でとても残念。子供の頃、ラジオの製作を読んでいたがアマ無線開局と同時にCQ誌に切り替えた。今振り返ると、ラジオの製作の方が身の丈に合っていた内容だった。

12:10 JE2OUK局(1st) 31~41/52 静岡県葵区固定
(以前から本ロールコールにチェックインしたいと思っていたので嬉しい。1976年頃BCLをやっていた。日本短波放送から大橋照子アナのベリカードをもらった。同局のBCLワールドタムタムもよく聞いていた。

12:20 7L2AXY/1局 55/55 埼玉県入間市桜山展望台移動
(5/25電波文化祭@入間で開催予定 。「BCLの雑談室」というブースも出店されるとの事。 BCLの雑談室⚡️サイクル4 - 電波文化祭⚡️

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 歴史に学ぶ判断の軸(読売新聞 本よみうり堂より) in link Tune-in (2025/3/16 16:00:00)

関西は冷たい雨の日曜日です。読売新聞 日曜朝刊の「本よみうり堂」、いつも楽しみにしています。昭和百年百冊の企画が始まっています。
今朝は、立命館アジア太平洋大(APU)学長特命補佐・名誉教授の出口治明さんの、「歴史を考える」
ビジネスと教育の世界に関わって感じるのは、「数字、ファクト、ロジック」に基づいて物事を判断し、決めることの大切さです。その姿勢を養ってくれるものが、「歴史」だと思っています。
と語り、日本が犯した最大の誤りは太平洋戦争だと展開しています。
「数字、ファクト、ロジック」を意識しながら判断していきたいと思いました。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 第1,613回板橋ロールコール神奈川県横浜市磯子区円海山150m2025.3.16(日)13時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/3/16 14:28:00)
前回は横浜ランドマークタワー2階デッキの直下からでしたが、さすがに高層階でない為、立ち位置変化で数回キー局の変調が入感しましたが、チェックイン出来ませんでした!
ラディックス12エレをいくら振っても入感して来ませんでしたが、今回はどうかな?
13時過ぎにDCR4chにキー局からのチャンネルチェックがメリット5で入感しました!
本日は神奈川県横浜市磯子区円海山150mからの開催です!
さすが円海山ですね1WでもRS56で入感です!

天候は雨ですが円海山も雨が降り霞んで海も見えないそうです!
アンテナは350RRの初運用らしく、伝播が気になる所です!

アンテナはこの位置が安定していました!
雨の中でもロールコール開催お疲れ様でした!
当初DCRのみの開催でしたが、LCRも追加で開催との事です!

相変わらずシャックの机上は整理出来てません?
LCRは入感ありませんでした。
開催アナウンスで開催回数の誤りがありましたね?
板橋AB303としては珍しい出来事ですね?
1,600回越えなので、間違える程開催してもらってますので、愛嬌の一つですね!
埼玉県さいたま市緑区も雨で、固定の遅咲きの梅は花散らしの雨になりました☔




feed 試験問題の難化が一因!?で狭き門に、第一級アマチュア無線技士の国家試験合格率が25%以下に低下--3月9日(日)~3月15日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/16 9:30:46)

先週のアクセスランキング1位は、総務省が公表した令和5年度末(2024年3月31日現在)における「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」などの統計データにより、第一級アマチュア無線技士(1アマ)国家試験の合格率は24.9%と、前年度よりも6.3ポイント減少。ついに25%を割り込む事態になった話題。合格率の低下の背景として、今までは「工学」で出題される試験問題の多くが、過去に出題されたものの類似問題(数値を変更したものなど)だったが、最近は新傾向の問題やプロ資格の出題に類似したものが増えていることから、“試験問題の難化” が一因ではないかと言われている。

 

 

●令和5(2023)年度における4つのアマチュア無線技士資格の割合

 

 

●2023(令和5)年度各級アマチュア無線技士国家試験の受験者、棄権者、合格者数

 

 

 

 

 続く2位は、2025年3月9日(日)に福岡県で開催された「第22回 西日本ハムフェア」の株式会社JVCケンウッドブースにおいて、日本語の公式印刷物はこれが初めてとなる、新製品の144/430MHz帯モービル機(日本国内向け仕様)「TM-D750シリーズ」(50Wタイプ:TM-D750S、20Wタイプ:TM-D750)のチラシが配布されたというニュースだ。同社は昨年(2024年)8月に東京で開催された「ハムフェア2024」会場において、144/430MHz帯のD-STAR/APRS/アナログFMに対応したモービル機(機種名非公表)の開発を発表。今年(2025年)に入ると、現地時間の2月7日(金)から9日(日)に米国・フロリダ州で開催されたアマチュア無線イベントの会場で、このモービル機の米国仕様と考えられる144/220/430MHz帯のD-STAR/APRS/FMモービル機「TM-D750A」を参考出品している。このため、日本向け仕様に関する初めての詳細発表が注目を集めた。

 

 

「第22回西日本ハムフェア」会場で配布されたTM-D750シリーズのチラシ

 

 

 3位は、アマチュア無線の入門者に向けて、この趣味の特徴や資格取得から開局までの方法を案内するコンテンツを、日本のアマチュア無線界を代表する3つの団体、JARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)、JAIA(日本アマチュア無線機器工業会)、JARD(一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会)のホームページ上で案内しているが、いずれも掲載されている情報やデータが古いままで、入門者を戸惑わせる内容が多数含まれていることを指摘したニュース。「無線従事者免許証を取得しないと運用できない(=今は体験運用制度がある)」「国家試験の会場と開催回数(=4アマ・3アマはCBT方式を導入、2アマ・1アマは回数削減)」「国家試験の申請方法、申請書、手数料(=インターネットによる直接申請のみになった)」「無線局開局申請書の入手方法(=JARLは販売していない)」など、改善が必要となる部分の具体例をいくつか挙げ指摘したところ、本記事掲載の翌日(3月13日)、JARLとJARDのホームページが現状に即した内容にコンテンツに更新された。

 

 

上からJARL、JAIA、JARDの各ホームページに掲載されてる、アマチュア無線の資格取得から開局までの方法などを案内するコーナー

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<1アマ国試の合格率はついに25%を割り込む、4アマ新規取得者は8,211名>総務省が発表、令和5年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を見る

 

2)<ついに国内向けモデルを公表!>JVCケンウッド、新製品の144/430MHz帯モービル機「TM-D750シリーズ」のチラシを “西日本ハムフェア” 会場で配布

 

3)<JARL、JAIA、JARDの公式サイトをチェックしてみた>入門者を戸惑わせる「アマチュア無線の免許を取ろう」コーナーの古いままの情報

 

4)<免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用>四国総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者(75歳)に対して17日間の行政処分

 

5)<“電波法違反”覚悟の通信>岩手日報、東日本大震災発生時の「漁業無線局」の活躍を特集記事で紹介

 

6)<開発の経緯から柳澤秀夫氏(JA7JJN)らのインプレッションまで>アイコム、Web版書籍「IC-905開発へのこだわり」(PDF、全36ページ)を無料公開

 

7)<特集1「ミニPCが拡げる運用スタイル」、特集2「無線で活用!ポータブル電源」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年5月号を3月18日(火)に刊行

 

8)<全国1都3県の6か所で開催>八重洲無線、2025年3月後半に行うイベントスケジュールを発表

 

9)<特集「春から始める電子工作」「アマチュア無線とその周辺機器の製作」>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2025年春号を刊行

 

10)<ALL JAコンテスト向け(バンドスコープやCW Keyboard)を実装ほか>コンテスト用ロギングソフト「zLog 令和Edition」Ver2.9(リリース版2.9.3.3)を3月8日に公開

 

 

 

The post 試験問題の難化が一因!?で狭き門に、第一級アマチュア無線技士の国家試験合格率が25%以下に低下--3月9日(日)~3月15日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed ノートパソコンのキーボード不調対応しました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/3/16 6:19:39)


ノートパソコンのキーボード、反応が悪いキーがいくつか発生して、打ち込んでもミスタイプになり打ち直すことが増えて困っていました。使うと少しは良くなるのですがしばらく使わないでいるとまた反応が悪くなる。根本的には修理に出してキーボードの中を丸ごと新品にするのが良いのでしょう。7年使ったパソコンに修理費つぎ込むのはちょっとつらい。
YouTubeでノートパソコンのキーボードのメンテを探すといろいろ出てくる。気前よくキートップを外して洗浄剤、接点復活剤、押したりゴニョゴニョしたあと再組み立て。結構簡単そうだ。
でも過去にキートップを外したら最後二度と付かなかったことがある。ノートパソコンの薄型のキーは上から差し込んだだけのものでなくパンタグラフが仕込まれていて、これがかなり繊細。本体側の爪、パンタグラフは内外の2つのパーツが噛み合っていて、下はパソコンの爪に、上はキートップに嵌まるようになっている。このどれもがそんなに強くない。
気前よく外してる動画も、きっとその繊細な部分を痛めないようにコツを知ってやっているのでしょう。普通にやると壊しちゃいますね。経験上。
症状の一番ひどいキーを外して動画の通りやって取り付けた。変に傾いて浮いてしまった。また取り外してつけ直そうとしたらもう着かなくなった。真上から強く押し込んでもダメ。やってしまいました。
ちなみに大きなキーはとても大変らしいので外さない方が良いそうです。
無事な隣のキートップを慎重に外して正常な状態をよく観察し、構造を把握、原因を探りました。
壊した方は・強く押したのが災いして本体側の爪が倒れていました。・パンタグラフは2組のパーツがつながらなくなってました。・キートップの裏のパンタグラフが取り付く部分が欠けていました。
本体側の爪は工具使って戻せましたが、パンタグラフとキートップは交換するしかありません。
セロテープで押さえて乗せておいても使えなくはありませんが、操作性はとても悪い。
メーカーサイトに情報無いかと調べたら外れてしまった人のためにキートップ入手方法が書かれていました。この方法で自分で交換してみることに。
写真撮ってメールで送り、部品の状態、在庫の確認を経て、案内の振込先に支払うと数日後届きました。メールでは簡単な説明が書かれていましたが届いたのは部品のみ。
届いたキートップはパンタグラフが仕込まれた状態でした。
なんとか一発で取り付けることに成功。もとに戻りました。
キーの不調はまだまだいくつかありますがキートップを外すのはもうこりごり。外さないまま洗浄剤、接点復活剤を多めに吹き込んでグリグリトントン作戦にしました。この作戦でもなんとか調子は良くなりました。

feed キャラバンの車検 in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/16 0:02:08)

車検に出していたキャラバン。


車検の為外していた物を元に戻します。


まずは棚…


これだけでも車検はダメらしいショボーン



そしてくっそ重たいサブバッテリー。



サブバッテリーの配線をつなげ、ベッドフレームを付けたらほぼできあがり。



ベッドの板は重たいから、使わない時は降ろせば燃費には良さそうだか…


いちいち載せたり降ろしたりは面倒くさいよね。


あとFFヒーターの作動確認はしました。


燃料ホースにエアー噛んでたけど大丈夫でした。


毎年荷物を降ろしたり載せたり。


4ナンバーなんで、毎年の儀式ですね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 3/15 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/3/15 23:54:29)

本日はA1CLUBのOAMから~3エリアのOMがKEY局で6時台にチェックイン~

 

その後所用で外出、夕方公園に~

 

(小金井市)

おきなわMO583(昨日は夕方坊主でしたが本日リベンジ成功!)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

アリーMY LOVE , ハーバード大法卒の女性の恋愛物語~

ダンシングベイビーはちょっと話題になったので覚えている方もいるはず?

主演の女優はハリソンフォードと結婚しましたね~

 

feed 【頒布】MNHA05 – モバイルバッテリで動かすヘッドフォンアンプ(A47式) in link jh4vaj (2025/3/15 21:09:01)
自作ヘッドフォンアンプの定番の一つ、「A47式」をモバイルバッテリで動かせる形でまとめました。 モバイルバッテリから供給できる電圧は+5Vですが、内部で-5Vを作り出しており、±5Vでオペアンプを動作させます。 一般的な […]
feed 雨の日の床屋、思わぬ待ち時間 in link Tune-in (2025/3/15 19:00:00)


前回散髪をしたのは12月中旬。気がつけば、もう3か月も経ってしまった。

歩いて10分ほどのところにある床屋へ行こうと、雨の中、傘を差して家を出た。
思いのほか午後からの雨が強く、風もあって寒い。
車で行けばよかったと後悔しながら歩く。

家を出て数分後、ふと「今日は休みでは?」という不安がよぎった。
以前、一度店の前まで行って定休日だったことがある。
確か第三週の週末が休みだったような……。

ポケットからスマホを取り出し、カレンダーを確認する。
今日は第三土曜日。
やはり休みかもしれない。
このまま引き返すか、それともとりあえず行ってみるか……。

店の前まで行けば、営業しているかどうかわかるはずだ。
少し先に看板が見えた。
明かりがついている。
開いていた。

いつもは空いていることが多いが、今日は先客が4人いた。散髪中が2人、ソファーで待っている男性が2人だ。
せっかく寒い中を来たのだから、待つことにする。

店はご主人と奥さんの2人で対応しているので、順番が来るまで2時間ほどかかるかもしれない。
どうなるかな。

入店 14時。
呼ばれたのは 15時半。

じっくり1時間かけて散髪してもらい、春に向けてすっきりした。調べてみると、定休日は明日、第三日曜日だった。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed TS-790S 1200MHzアンロック in link Ham Radio 修理日記 (2025/3/15 17:24:16)

TS-790S

アンロック状態です。

 

 

PLL ICの不良です。

 

 

オーナーさんからお預かりした、交換用のMB8700フラットパッケージの為

SOP 1.27mmピッチをDIP 16Pに変換する必要がありますが

付属して頂いた基板では使えません。

 

 

手持ちの変換基板に取り付けます。

 

 

交換調整しロックしました。

 

 

430MHz帯でノイズが発生、VCO電圧が不安定で

 


VCOトリマーが不良の為でした。

 

 

交換

 

 

各部再調整

 

 

照明LED化、交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

 

 

feed ARRL DX(PH) 2025 Raw Score in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/3/15 17:12:34)

3月15日(土)。

ARRLのコンテストホームページを見ると、先日のARRL DXコンテスト(PH)のRaw Scoreが発表されていた。

Arrldxphrawscore2025

SOULP(Single Operator Unlimited Low Power)でJA7位。ちなみにAsiaでも8位で大して差がない。

ほぼS&Pで、対アメリカなので朝のハイバンドと夜のローバンドだけしかやっていないのだが、まあ、こんなものなのか。

 

 

feed 9R42Jの手直しー局発B+安定化、SSB用AGC組み込み、送受切り替え回路整備、周波数直読化 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2025/3/15 14:06:43)
1月から手直しと調整を進めてきた9R42Jである。2月末までに短波放送は実用的に受信できるようになっていたが、SSBの受信には問題があり。手直し上は以下が課題となっていた。 ①局発とBFO発振管のB+安定化 ②SSB用Fast attack Slow release AGC回路の組み込み ③RECEIVE/STAND BY SWとUYソケット(外部制御用?)の配線手直し https://f...
feed WVU-604FとiPhoneを簡単にワイヤレス接続 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/3/15 11:59:54)
以前から要望の多かったWVU-604Fとスマホのワイヤレス接続について安価で簡単にできるので、方法などについて動画を作成しました。スマホにケーブル接続なしでスマートに運用できますので遊んでみてください


 










feed <ASPユニットを別売にして買いやすい価格を実現>八重洲無線、144/430MHz帯モービル機「FTM-150シリーズ」「FTM-510Dシリーズ」を新発売 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/15 10:00:18)

八重洲無線株式会社は2025年3月15日、発売中の144/430MHz帯モービル機「FTM-150 ASP」「FTM-510D ASP」の各シリーズで標準搭載している、弱い信号のノイズ除去を行う “ASP機能” のユニットをオプションとすることで価格を抑えた新シリーズ「FTM-150シリーズ」「FTM-510Dシリーズ」を3月下旬から新発売すると発表した。両シリーズともASP以外の機能・仕様に変更はない。メーカー希望小売価格(税込)はアナログFM対応で50W機の「FTM-150」が69,300円、同20Wモデルの「FTM-150S」が66,000円。C4FM対応のハイエンドモデルで50W機の「FTM-510D」が89,100円、同20Wモデルの「FTM-510DS」が85,800円。両モデル共通の別売ASPユニット「SPU-1」は6,600円だ。

 

 

ASPユニットを別売にして価格を抑えたFTM-510D(左上)、FTM-150(右下)

 

 

 八重洲無線の発表から抜粋で紹介する。

 


 

144/430MHz デュアルバンドFMトランシーバー
FTM-150シリーズ

 

 八重洲無線株式会社は、FMデュアルバンドモービルトランシーバー【FTM-150シリーズ】として、FTM-150 / FTM-150Sの販売を開始いたします。

 

 FTM-150 / FTM-150Sは、微弱信号の受信感度をアップさせる機能として、スーパーDX機能のみを標準搭載しております。スーパーDX機能に加えて、さらに弱い信号のノイズ除去をするASP機能については、オプションとして「SPU-1」ユニットの販売を開始いたします。

 

 その他全ての機能につきましては、FTM-150 ASPと同じ仕様となっております。

 

 FTM-150 / FTM-150Sは3月下旬より出荷開始いたしますので、今後とも【FTM-150シリーズ】のご愛顧、何卒お願い申し上げます。

 

★FTM-150 シリーズラインナップ(価格は税込)
・FTM-150 ASP(発売中)74,800円
・FTM-150S ASP(発売中)71,500円
・FTM-150(NEW!)69,300円
・FTM-150S(NEW!)66,000円
・SPU-1(NEW!)6,600円

 

FTM-150シリーズ(各モデルとも外観は共通)

 


 

C4FM/FM 144/430MHz デュアルバンドデジタルモービルトランシーバー
FTM-510Dシリーズ

 

 八重洲無線株式会社は、C4FM/FM 144/430MHzデュアルバンドモービルデジタルトランシーバー【FTM-510Dシリーズ】としてFTM-510D / FTM-510DSの販売を開始いたします。

 

 FTM-510D / FTM-510DSは、微弱信号の受信感度をアップさせる機能として、スーパーDX機能のみを標準搭載しております。スーパーDX機能に加えて、さらに弱い信号のノイズ除去をするASP機能については、オプションとして「SPU-1」ユニットの販売を開始いたします。

 

 その他、全ての機能につきましては、FTM-510D ASPと同じ仕様となっております。

 

 FTM-510D / FTM-510DSは3月下旬より出荷開始いたしますので、今後とも【FTM-510Dシリーズ】のご愛顧、何卒お願い申し上げます。

 

★FTM-510Dシリーズ ラインナップ(価格は税込)
・FTM-510D ASP(発売中)94,600円
・FTM-510DS ASP(発売中)91,300円
・FTM-510D(NEW!)89,100円
・FTM-510DS(NEW!)85,800円
・SPU-1(NEW!)6,600円

 

FTM-510Dシリーズ(各機種とも外観は共通)

 


 

 

 両シリーズの詳しい特徴・仕様は「FTM-150 ASPシリーズ」「FTM-150D ASPシリーズ」発表時の下記記事を参考に。

 

 

(2024年11月15日掲載)
<108~550MHzをカバーする2つの独立受信回路、ASPによる優れたノイズ除去と “スーパーDX機能” 搭載>八重洲無線、144/430MHz帯のFMモービル機「FTM-150 ASPシリーズ」を新発売

 

 

(2025年2月10日掲載)
<日本国内向けモデル>八重洲無線、スーパーDXとASPを新搭載の最高級モービル機「FTM-510D ASPシリーズ」を2月中旬から発売開始

 

 

 

●関連リンク:
・製品情報 FTM-150シリーズ(八重洲無線)
・製品情報 FTM-510Dシリーズ(八重洲無線)

 

 

 

The post <ASPユニットを別売にして買いやすい価格を実現>八重洲無線、144/430MHz帯モービル機「FTM-150シリーズ」「FTM-510Dシリーズ」を新発売 first appeared on hamlife.jp .

feed 1エリア(関東)、8エリア(北海道)、9エリア(北陸)で更新---2025年3月15日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/15 9:30:05)

日本における、2025年3月15日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)、8エリア(北海道)、9エリア(北陸)で更新---2025年3月15日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA:大阪から在来線でまわる「姫路~明石」 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/3/15 7:07:26)
今週はあまり天気がよくないのですが、大阪から在来線でぶらっと行けるPOTA、姫路~高砂~明石のルートを紹介致します。下の3か所、姫路城や明石城も観光することができます
プレゼンテーション1


JR大阪駅から新快速で姫路まで移動。姫路で播但線に乗り換えます。姫路駅の播但線ホームから姫路城が正面にみえる場所がありました。姫路城は、何度も来ているので今回はパスしました。
IMG_5839
播但線は、2両。3つめの砥堀駅で下車します
IMG_5841


JP-1534 西播丘陵県立自然公園、JCC2702姫路市
EADASで確認したところ、この春川公園というのがJP-1534西播丘陵県立自然公園内にありました。駅から徒歩で5分くらいです。ちなみに播但線の平日昼間は1時間に2本あるので移動は問題ありません。
IMG_5837

IMG_20250312_101047972
姫路に戻り、山陽電鉄に乗り換えて高砂に向かいます。電車の本数も多いので交通の便はよいです。

●JP-1545 高砂海浜公園、JCC2717高砂市
高砂駅から30分歩きます。ちょうど土手を歩いていたときから雨が降ってきて傘がなくて結構濡れてしまいました。予報では雨は降らないということだったのですが、雨具は必要ですね。雨も強くなってきたので藤棚の下で運用。やはり電波は全く飛びません。小雨になってベンチに移動してようやくACT完了。
IMG_20250312_123003772

運用が終わるころに晴れてきてポカポカ陽気に。本当に天気の変化が激しいです(笑)高砂駅に歩いて戻り、山陽電鉄で山陽明石駅へ向かいます

●JP-1542 明石公園、JCC2704明石市
明石駅の北側に見えるお城の公園がPOTA対象となっています。駅から歩いてすぐなので気軽に運用できますね。
IMG_5863

階段を上って本丸にあがるとロケもよく、ベンチもありますので運用はこのあたりがおすすめです。
IMG_20250312_142253298

運用が終わったら駅前お店で明石焼き(玉子焼きといいます)。電車+ウォーキングPOTAは、運用あとの一杯が楽しみでやめられませんねー(笑)
IMG_5864









feed 米を食べるならジョイフルで in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/15 0:02:18)

米が高くなりましたが、今だにご飯大盛り無料のジョイフル。


ありがたい事です。


なのでジョイフルには米を食べに行ってるような物ですが、やっぱご飯のおかずは唐揚げだよね爆笑



てか、これを食べるのはただ単に、唐揚げ定食が安いからですがおねがい


そしてアプリ限定クーポンでスイーツを。



ジョイフルさん、いつも美味しいご飯をありがとうございます。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 京都の交差点名標識のばらつき、バス停名で統一 in link Tune-in (2025/3/14 23:00:00)
この間、NHKラジオで面白い京都のローカルニュースがあった。京都市の中心部の交差点は東西と南北の通り名の組み合わせで呼ばれる慣習があるが、どちらを先に言うかはきまっていない。ただし同じ交差点で異なる標識があると混乱を招くということで、調べたところ5つの交差点の標識が統一されていなかったらしい。
「五条大宮」と「大宮五条」 「五条西洞院」と「西洞院五条」 「七条堀川」と「堀川七条」「七条河原町」と「河原町七条」「八条油小路」と「油小路八条」
これらの道路標識があったとのことだ。どちらかに統一することになるのだが、その決定方法は、近くのバス停の名称にあわせるというのだから面白い。
残される表記は、「大宮五条」、「五条西洞院」、「七条堀川」、「七条河原町」、「八条油小路」で  となる。

自分は関西人だし、京都にも住んだことがあるが、会話ではどちらが先に
きても違和感は感じない。もとから京都に住んでいる人は感覚が違うかもしれないけれど。
歩く地図 京都散歩 2026 (2026年版) (SEIBIDO MOOK)
成美堂出版編集部成美堂出版  古地図とゆく京都歴史散歩 (SB新書 673)
金田章裕SBクリエイティブ  京都なぞとき散歩 (SB新書 661)
柏井 壽SBクリエイティブ  ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 【頒布】MBHT01 – モバイルバッテリ自動電源断回避器(オートパワーオフキャンセラ) in link jh4vaj (2025/3/14 21:49:05)
モバイルバッテリのオートパワーオフを回避する装置です。ちょっとした機器の電源としてモバイルバッテリを使おうとすると「勝手に電源が切れる」という問題がありますが、それを回避できます。
feed <特集は「アウトドアで楽しもう、春のポータブル運用ガイド」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年4月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/14 21:30:11)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2025年4月号を3月19日(水)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻946号となる。特集は「~アウトドアで楽しもう~ 春のポータブル運用ガイド」。さらに「移動運用から家庭の非常用電源まで活用できる Jackery Japanポータブル電源 JE-2000D使用レポート」「ポータブル運用や機器の充電に大活躍、軽量ソーラーパネルの活用」「チャタリング防止器 “DeChatter” の製作」「VFO-1を使用した 2バンドAM QRP送信機」「オランダ領ボネール島からの海外運用 PJ4 DXバケーション」といった記事も掲載している。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2025年4月号の表紙

 

 

 3月19日(水)に発売される「CQ ham radio」2025年4月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>アウトドアで楽しもう「春のポータブル運用ガイド
 もうすぐ春。コンパクトな無線機やアンテナが各社から登場している昨今、出掛けた先でもお手軽にアマチュア無線を楽しめる時代になっています。アウトドアで楽しむアマチュア無線の魅力や実践的なノウハウをお伝えします。

 

・アマチュア無線と観光を満喫できる
 シニアハム プチ旅行の勧め

 

・今どきのお手軽アウトドア運用
 わたしのポータブル運用スタイル
  徒歩で行くミニマム装備のHFポータブル運用
  クルマ+モービルホイップでお手軽運用
  クルマ+固定局用アンテナでお手軽運用

 

・ハンディ機1台で楽しむポータブル運用
 駅前QRV’erの運用スタイル
  自作のポーチに運用グッズをひとまとめ!
  乗り換えの時間調整や宿泊先で駅前QRV!
  一日乗車券で駅を巡りながらQRV!
  予定の合間やCWでも駅前QRV!
  ライセンスフリー無線でも楽しめる駅前QRV
  ディープな世界のようで実は運用しやすい場所もある “駅跡” QRV

 

・移動運用から家庭の非常用電源まで活用できる
 Jackery Japan ポータブル電源「JE-2000D」使用レポート

 

・普段の移動運用機材で臨む
 海外で楽しむポータブル運用

 

 

【ユーザーレポート】

 

・12V系電源を綺麗に整理しよう
 DC POWER DISTRIBUTOR「PW-100」

 

・モービルで海外交信も楽しめる
 第一電波工業 28MHzベースローディングアンテナ「BIC10S」

 

 

<トピックス>

 

・新製品情報

 

・オランダ領ボネール島からの海外運用
 PJ4 DXバケーション

 

・インドのカニカ島からAU2K(AS-179)、サガー島からAU2S(AS-153)でオンエアー
 IOTA DXペディション

 

・上級アマチュア無線技士国家試験 無線工学 克服講座
 第2回 三角関数の問題を克服しよう

 

・ポータブル運用や機器の充電に大活躍
 軽量ソーラーパネルの活用

 

・LED照明とアマチュア無線
 後編 LED照明とノイズの話

 

・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
 「マッチ箱のような汽車」が走る松山市 伊予鉄道 編

 

・[南米ブラジル便り]
 アルゼンチンで急成長 テスラ考案の雷防御システム

 

・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
 続・米国のライセンスフリー無線 / お勧め書籍「A History of QST」

 

・シーキュー回想サロン
 私が歩いた秋葉原 第13回

 

・QSLカードの裏に注目!
 世界のQSLステッカー

 

・アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
 Turbo HAMLOGの部屋 第10回

 

・50年の時を超えて!
 信じ続けたエイプリルフール記事の思い出

 

 

<テクニカルセクション>

 

・バグキーなどのカスレ、ノイズ対策
 チャタリング防止器“DeChatter”の製作

 

・ノイズ対策グッズ活用
 XLR/TRS/RCAケーブル対応のオーディオアイソレーターを使ってみよう

 

・ジャンクに命を吹き込もう
 VFO-1を使用した 2バンドAM QRP送信機

 

 

<DX World>

 

・近着QSL紹介
・DX News
・QSL Information
・近着QSL情報
・DX Report
・Short Break
・Digital Mode情報

 

 

<連載>

 

・ものづくりの小部屋
・アマチュアの真空管活用術
・実践ハムの英会話
・現代に楽しむAM通信
・Let’s enjoy Ham life
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・以心電信
・CW運用ステップアップ
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・From USA
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・記念局INFORMATION
・BCL TODAY! FLASH
・ライセンスフリーワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<インフォメーション>

 

・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会

 

 

<読者の広場>

 

・ローカルトピックス
・読者の声
・ハムクイズ!?
・アマチュア無線に関する手続きの概要
・次号予告/編集部から

 

 

 同誌に関する情報は関連リンクから。また予約・購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社)

 

 

 

The post <特集は「アウトドアで楽しもう、春のポータブル運用ガイド」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年4月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <FT-817用CWフィルタの自作計画>アマチュア無線番組「QSY」、第224回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/14 8:30:18)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年3月7日の第224回放送はJK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(3泊4日で長崎県へ旅行)。
 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、リスナーからのメール紹介(米国のアマチュア無線事情)。続いてAC100Vの直接接続で動作する無線機について、FT-817用CWフィルタの自作計画などを語った。
 番組のエンディングではサトーパーツが2月18~19日に東京・神田で行った展示会(プライベートショー)の話題だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第224回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <FT-817用CWフィルタの自作計画>アマチュア無線番組「QSY」、第224回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 釜揚げうどん 湯抜き in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/14 0:02:26)

ブログネタが無いから、過去の写真を探しだしました。


3月1日、釜揚げうどん半額の日よだれ


ですが、もはや全然安くない丸亀製麺。


なので一日の釜揚げ半額デイしか行ってません。


とりあえず久しぶりに釜揚げうどんを湯抜きで食べました。


湯抜きにしたらどんぶりで来ました。



久しぶりの釜揚げうどん、讃岐うどんと言うだけあり、普通に美味い。


が、特別美味い訳でもない。


そういえば、かかしうどんを食べて無いね…





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed <全国1都3県の6か所で開催>八重洲無線、2025年3月後半に行うイベントスケジュールを発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/14 0:00:36)

八重洲無線株式会社は2025年3月後半に全国の無線ショップで開催する「YAESUフェア」「実動展示即売会」などの情報と、ブース出展するアマチュア無線イベントのスケジュールを明らかにした。同社は『話題の新製品、主要モデルの実働展示説明を行います。「来て」「見て」「聴いて」「触って」下さい』と案内している。

 

 

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

 

 

 八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り(開催の近い順に掲載)。

 

★CQオーム「YAESUフェア」
・日時:
 3月15日(土)10:00~17:00
 3月16日(日)10:00~16:00
・開催場所:CQオーム
 岐阜県岐阜市菅生3-11-8
  http://www.cqcqde.com/

 

★JARL香川県支部「ハムフェスティバルin香川 2025」
・日時:3月23日(日)13:00~16:00
・開催場所:アイレックス(丸亀市綾歌総合文化会館)
 香川県丸亀市綾歌町栗熊西1680
  http://jarl-kagawa.seesaa.net/article/508651482.html

 

★富士無線電機決算セール「実働展示即売会」
①成田店
・日時:3月22日(土)10:00~16:00
・開催場所:富士無線電機成田店
 千葉県富里市日吉台1-23-6
  https://www.fujimusen.co.jp/shop/narita.html
  https://www.fujimusen.co.jp/sale/index250322.html

 

②千葉店
・日時:3月22日(土)10:00~16:00
・開催場所:富士無線電機千葉店
 千葉県千葉市若葉区大宮町2192-2
  https://www.fujimusen.co.jp/shop/chiba.html
  https://www.fujimusen.co.jp/sale/index250322.html

 

③佐倉店
・日時:3月29日(土)10:00~16:00
・開催場所:富士無線電機佐倉店
 千葉県佐倉市生谷1610-6
  https://www.fujimusen.co.jp/shop/sakura.html
  https://www.fujimusen.co.jp/sale/index250322.html

 

④秋葉原店
・日時:
 3月29日(土)10:00~16:00
 3月30日(日)10:00~16:00
・開催場所:富士無線電機秋葉原店
 東京都千代田区外神田1-11-2北林ビル
  https://www.fujimusen.co.jp/shop/akiba.html
  https://www.fujimusen.co.jp/sale/index250322.html

 

 

 なお八重洲無線は「展示内容について、会場の都合で一部展示できない内容もございます」と案内している。

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

 

 

 

The post <全国1都3県の6か所で開催>八重洲無線、2025年3月後半に行うイベントスケジュールを発表 first appeared on hamlife.jp .

feed 最近の免許や無線局の手続きの変換がよく解る in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/3/14 0:00:00)
https://www.hamlife.jp/2025/03/12/jarl-jaia-jard-sitecheck/

これ、指摘がどうのこうのは別として、知識の確認として勉強になった。
CBT方式の試験とか、講習会の種類とか費用とか。
電子申請もシステムがガラッと変わったことは知ってたけど名前が少し変わってたこととか。
書かれてなかったけどハムショップでは講習会の割引クーポンくれることもあるね。これはもらわないと損だ。
feed 最近の免許や無線局の手続きの変換がよく解る in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/3/14 0:00:00)
https://www.hamlife.jp/2025/03/12/jarl-jaia-jard-sitecheck/

これ、指摘がどうのこうのは別として、知識の確認として勉強になった。
CBT方式の試験とか、講習会の種類とか費用とか。
電子申請もシステムがガラッと変わったことは知ってたけど名前が少し変わってたこととか。
書かれてなかったけどハムショップでは講習会の割引クーポンくれることもあるね。これはもらわないと損だ。
feed 最近の免許や無線局の手続きの変換がよく解る in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/3/14 0:00:00)
https://www.hamlife.jp/2025/03/12/jarl-jaia-jard-sitecheck/

これ、指摘がどうのこうのは別として、知識の確認として勉強になった。
CBT方式の試験とか、講習会の種類とか費用とか。
電子申請もシステムがガラッと変わったことは知ってたけど名前が少し変わってたこととか。
書かれてなかったけどハムショップでは講習会の割引クーポンくれることもあるね。これはもらわないと損だ。
feed 宇宙線が引き起こすシステム障害?パソコンの不具合もその影響なの? in link Tune-in (2025/3/13 22:00:00)

日経クロステックの記事タイトルに「宇宙線起因の中性子でシステム障害が増加の恐れ、テレ朝ではCM放送事故も」https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/022700170/というものがあり、気になった。
宇宙線とは、宇宙から地球に降り注ぐ高エネルギーの放射線のことで、主に銀河宇宙線(遠方の宇宙から飛んでくるもの)と太陽宇宙線(太陽から放出されるもの)に分けられる。その大半は地球の磁場や大気によって防がれるが、一部は地表にまで到達する。特に、大気中の原子と衝突して生じる二次宇宙線の中でも、中性子が電子機器に影響を与えることがあるらしい。
宇宙線による中性子が電子機器に及ぼす影響として、半導体メモリのビット反転(ソフトエラー)CPUの誤作動航空機や衛星の電子機器の誤作動などが挙げられる。記憶されたデータが意図せず書き換えられたり、計算結果のエラーや異常動作を引き起こしたりする可能性がある。
日経クロステックの記事によると、テレビ朝日のネットワークに障害が発生し、コマーシャルの送出ができなくなった。その原因として、宇宙線によるソフトエラーが疑われているとのこと。
実際、宇宙線起因のソフトエラーは過去にも報告されており、例えば2003年にはベルギーの選挙で電子投票機が誤作動し、候補者の得票数が異常に増加したという事例もある。原因は宇宙線によるビット反転だったと判明している。
自分は素人なので詳しくわからないが、もしシステム障害が宇宙線によるものだと断定できるのなら、日常で経験するパソコンのフリーズや再起動、保存していないエクセルが急に閉じる、スマートフォンが勝手にリセットされるといった不具合も、宇宙線が関係している可能性があるのだろうか。もちろん、これらがすべて宇宙線によるものとは言えないが、可能性はゼロではないといえないか
最近、東北新幹線の連結部が走行中に外れる事故が再発し、大きな問題となっている。原因がはっきりしないが、仮に制御システムにソフトエラーが発生したとすれば、これも宇宙線起因の可能性はあるのだろうか。
もう一度言うが、自分は素人なのでわからないが、システム設計者は宇宙線の影響も考慮して二重、三重の対策を取っているのだろうか。
この記事を見て、ますます疑問が広がったというお話でした。
Echo Show 5 (エコーショー5) 第3世代 - スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、... 【ディスプレイ付きでEchoがより便利に】5.5インチのディスプレイを搭載。ニュースや天気を一目で確認し...
Amazon  エレコム VRゴーグル スマートフォン対応 スタンダードタイプ リモコンセット ブラック VRG-M02RBK スマートフォンで充実したVR(バーチャルリアリティ)体験ができるスタンダードタイプのVRゴーグルとVRリ...
エレコム(ELECOM)  Rolife 立体パズル 木製 桜の旅 初心者向け 組み立てキット DIY クラフト 桜の電車 モデル 和風 インテ... 美しさと癒しを伝える:Rolife 立体パズル「桜の旅」はアニメの名シーンをクリエイティブに再現していま...
JP3-TGS02 
feed <京都府北部の港湾で取り締まり>東北総合通信局、許可を受けず自己の所有する船舶にアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた1人(75歳)を摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/13 18:00:49)

3月11日と12日の両日、近畿総合通信局は京都府北部の海上保安庁第八管区海上保安本部舞鶴海上保安部宮津海上保安署管内の港湾において、同保安署とともにに船舶に開設した不法無線局の取り締まりを行い、不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた京都府与謝野町在住の1人(75歳)を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」PRポスター

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、令和7年3月11日および12日に、京都府北部の宮津海上保安署管内の港湾において、同保安署と共同で船舶に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 今回の取り締まりでは、自己の所有する船舶に不法無線局を開設していた1名(1隻)を電波法違反容疑で摘発しました。

 

 取り締まり結果は、以下のとおりです。

 

 

1.不法無線局の種別および局数
 不法アマチュア無線 1局

 

 

2.被疑者の住いおよび年齢
 京都府与謝郡与謝野町在住(75歳)

 

 

 

3.適用法条

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

(2)電波法第110条(罰則)
 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
 一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。(以下略)

 

 

 

 近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<東京都青梅市の路上で地元警察署と不法局の取り締まり>関東総合通信局、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた3人を告発

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・近畿総合通信局 船舶に開設した不法無線局の共同取締りで1名を摘発-京都府北部の港湾で宮津海上保安署と共同取締りを実施-
・海上保安庁宮津海上保安署
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

The post <京都府北部の港湾で取り締まり>東北総合通信局、許可を受けず自己の所有する船舶にアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた1人(75歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed KP901B in link 7L4IOU (2025/3/13 16:35:32)
feed <開発の経緯から柳澤秀夫氏(JA7JJN)らのインプレッションまで>アイコム、Web版書籍「IC-905開発へのこだわり」(PDF、全36ページ)を無料公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/13 15:30:08)

アイコム株式会社は2025年3月13日、同社公式サイトでWeb版書籍「IC-905開発へのこだわり」(PDF、全36ページ)の無料公開を開始した。2023年8月に国内販売が始まった同社の144~5600MHz帯(オプションで10.1/10.4GHz帯にも対応)オールモードトランシーバー「IC-905」の開発に至った経緯から、開発への課題や設計目標、SHF帯の電波伝搬、より高い周波数帯への挑戦などを詳しく紹介。さらにIC-905ユーザーであるJA7JJN 柳澤秀夫氏やJA1OGZ 金子 明氏によるインプレッションも掲載している。

 

 

Web版書籍「IC-905開発へのこだわり」表紙

 

 

 アイコムは2023年8月に、144/430/1200/2400/5600MHz帯(オプションのトランスバーターで10.1/10.4GHz帯も対応)をSSB/CW/RTTY/AM/FM/DV/DD/ATVのオールモードでカバーするIC-905の国内販売を開始した。

 

 これまで同機種に関する詳しい解説書は発行されてこなかったが、今年2月末に発行された「IC-7760のすべて」に次ぐアイコムのWeb版書籍第2弾として、このほど「IC-905開発へのこだわり」(PDF、全36ページ)の無料公開が始まった。

 

「IC-905 開発へのこだわり」より。本文は「設計コンセプト」「運用」「より高いSHFへの展開」「インプレッション」の4章に分かれ、全部で7つのパートで解説などを行っている

 

 全体は「設計コンセプト」「運用」「より高いSHFへの展開」「インプレッション」の4章に分かれ、全部で7つのパートで解説などを行っていて、読み応え満点だ。IC-905を持っていない人も、目を通してみるとSHF帯に興味が湧いてくることだろう。

 

 同書の目次は下記のとおり。

 

Web版書籍「IC-905開発へのこだわり」目次その1

Web版書籍「IC-905開発へのこだわり」目次その2

 

 

 Web版書籍「IC-905開発へのこだわり」のPDFダウンロード(約16MB)は下記関連リンクから可能だ。

 

 

 

●関連リンク:
・IC-905 サポート・ダウンロード(「IC-905 開発へのこだわり」は「Web版書籍」を選択する)
・IC-905製品情報(アイコム)

 

 

 

The post <開発の経緯から柳澤秀夫氏(JA7JJN)らのインプレッションまで>アイコム、Web版書籍「IC-905開発へのこだわり」(PDF、全36ページ)を無料公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <JARLの「第79回理事会報告」より>アマチュア無線番組「QRL」、第667回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/13 8:30:26)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年3月6日夜に放送した第667回がアップされた。

 

 

 

 2025年3月6日の第667回放送の特集は「JARLの “第79回理事会報告” より」。JARLの 第79回理事会で審議された議題が公表 されたが、その中から、大阪・関西万博の会場内に設置する記念局のコールサインとして「JA3XPO」「8K3EXPO」を計画していること、JARL創立100周年(2026年6月)とアマチュア無線100周年(2027年9月)を迎えることから、この約1年4か月を祝賀期間として記念事業を行う計画であることに触れた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第667回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <JARLの「第79回理事会報告」より>アマチュア無線番組「QRL」、第667回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 音声からの和文モールス自動送信 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/3/13 8:26:15)
喋ると和文モールスの符号を打ってくれるそんな機能も出来ちゃいますね。既にキーボードで文字を打てば符号を打ってくれるアプリはありますし。自分でコピペすれば出来るので、半自動にはなってますね。
すべて自分の技量で送受信してこその電信ですが。(笑)
そういえばWindowsが95だか98くらいの頃、盛んに音声から文字に変換するソフト、ヘッドセット付きで売られてましたね。最近はあまり聞かない...
feed 2025/3/12 がんばれ1200MHz推進ロールコールに参加 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/3/13 6:13:54)

仕事から帰ってくるのがすっかり遅くなってしまって、帰宅後ひと息ついたらFM前半の部にチェックイン。

そのあと、夕飯を済ませていろいろ家のことをやってから、FM後半の部にチェックインしました。

きょうの無線運用はこれだけ。

 

 

 

2025年3月12日 大阪府吹田市常置場所

1200MHz:IC-9700+X5000 10W

 

21:00 JQ3BHL 59/59 1200MHz/FM JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)
22:50 JQ3BSV 59/59 1200MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)

 

feed 2025/3/10 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/3/13 6:09:46)

2025年3月10日 大阪府吹田市常置場所

7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

1200MHz:IC-9700+X5000 10W

 

6:10 JA8IIF 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:24 JQ7AJB 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG06016: 亘理 - Watari (宮城)
6:34 DS1URS 59/ 7MHz/SSB(LSB)  
6:50 JH6KFJ 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4401: 大分 - Oita (大分)
6:56 6K5EHW 59/59 7MHz/SSB(LSB) 韓国釜山市
7:08 JQ3FDH 55/59 1200MHz/FM JCC2524: 箕面 - Mino (大阪)

 

 

 

feed ULSにログインできない in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/3/13 9:11:54)

3月9日(日)

そろそろ私のFCC免許が期限切れとなるので(2025年5月2日)、免許の更新手続きを行った。

ULSで更新の申請をした後CORESで更新料35$の支払いをするのだが、なぜかカード払いの画面でエラーになる。

なぜだか分からないので、ヘルプデスクにメールして返事を待つ。

3月11日(火)

FCCからメールが来た。支払いのエントリーを作り直したのでそれでやり直してみてくれとのこと。やってみたら今度は支払いができた。やれやれ。

3月12日(水)

FCCから再びメール。どうやら免許が更新されたらしいというお知らせ。ご存じのようにFCCの免許の原本は電子的に記録されているので、そのコピーをダウンロードして内容を確かめることができる。メールにはそのコピーへのリンクが記載されているのだが、なぜかFCCの画面で「unexpected error」が出てしまう。その画面に行けない場合はULSにログインしてから***の画面に行って「License Manager」なるものをダウンロードしろと書いてあるので、ULSのログイン画面に行ってみるのだが、これまた「unexpected error」になってしまい、先に進めない。どうしたらいいんだろう?



feed スプロケットとミラーアダプター in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/13 0:02:22)

再投稿になるかな?


休みの日はダブルワークが忙しくって、全然乗れてないバイク。



そのジクサーのフロントスプロケット。


以前スピードセンサーを交換した時見たら、少しガタがあったのが気になってました。


フロントスプロケットがガタガタなのがデフォルトなのかな?


よくわかりませんが、ガタガタは気になります。


なのでそれを交換するついでに、スプロケットを15Tから16Tに交換しました。



5速のパワーが落ちるけど、その分各ギアの伸びが良くなり、燃費が良くなるかも?


あと全体的に回転は下がるから、静かに走れるかな。


知らんけどえー


これは元々付いていた奴。



交換した後は、ミラーアダプターでミラーの位置を変更。





高さが少し高くなり、少しだけ外側に振りました。



暇があれば、別府までツーリングに行きたいですが…


いやもう中国山地は凍結なしで走れるのかな?


土曜日は仕事が休みになりそうだけど天気が…


通勤でPCXには毎日乗ってますが、ロングツーリングで思いっきりバイクに乗りたいよ笑い泣き






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 読売新聞朝刊の連載小説「スナックふたり」始まりました in link Tune-in (2025/3/12 21:30:00)




昨日、終了した連載小説「研修生 プラクティカンティン」に続いて、今日からは「スナックふたり」(川上弘美著)が始まりました。
とある街のスナックを舞台に、店を営む2人のママとお客たちの人間模様を描く、心温まる、ちょっぴり切ない物語です。
今日一回目のシーンは、スナックに冬なのに薄着の一見さんが来店し、「ここ、いいですか」と言いながら座ったカウンターの奥から2番目席は、いつも誰かが座る椅子であることをにおわせる雰囲気を残しつつ、明日の2回目へつづく・・・といったいきなり、その席はだれの指定席なの?と引き込まれるスタートでした。
政治も経済も世界もニュースがつまらないので「小説」が楽しいのでした。
センセイの鞄
川上 弘美平凡社  真鶴 (文春文庫)
川上 弘美文藝春秋  にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村
feed TM-742 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2025/3/12 18:37:43)

TM-742

電源が入らない。

 

 

フロントユニットREGのケミコン不良の為でした、

交換

 

 

同じくディスプレーのケミコン交換、LED化しました。

 

 

電源を入れる度、ファンファーレが鳴りリセット状態になります、

メモリー電池が0Vの為。

 

 

ホルダーを取り付け、交換。

 

 

各部し調整し完了です。

 

feed <KANHAMコンテスト2025年規約改定に対応ほか>3月12日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.58にバージョンアップ in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/12 18:00:14)

コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている、JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」の最新版が、「Ver4.58」として2025年3月12日にリリースされた(前回のVer4.57は2025年1月8日公開)。

 

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.58」が2025年3月12日にリリース

 

 

「CTESTWIN Ver4.58」の改良点は以下のとおり。

 

 

・KANHAMコンテスト 2025年規約改定に対応
・British Columbia QSO Partyをサポート
・Entity、大陸、CQ zone、ITU zoneの検出をcty.datベースに変更して精度を向上
(DXCCWW.md、DXCCAA.md、ituzone.md、EADX100.mdを廃止して、DXCC.mdに統合)
・cty.datからDXCC.MDファイルを作成する機能追加
・ZoneをMyRSTに自動入力する機能で、処理の優先順をパーシャルチェック→DXCC.md検索の順に変更し、アルゴリズムによるzone検出をやめた
・終了タイマー画面及びSO2RコンソールにCQ繰り返しの待ち時間表示でリグボイス再生の時間表示を変更
・Bandmap上にMy Freq,CQ Freq等がNew multiとして表示されないようにした

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.58」ダウンロード
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN」
・「CTESTWIN」機能紹介
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧

 

 

 

The post <KANHAMコンテスト2025年規約改定に対応ほか>3月12日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.58にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp .

feed <特定の海外向けモデルにおける不具合修正>JVCケンウッド、TS-890シリーズ用の新ファームウェア「Ver.1.07」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/12 15:00:41)

株式会社JVCケンウッドは2025年3月12日、HF/50MHz帯トランシーバー「TS-890シリーズ」用の新ファームウェア「Ver.1.07」を公開した。今回の変更点は「特定の海外向けモデルにおいて、送信出力リミット画面が正しく表示されない場合がある不具合を修正」の1項目だ。同社は “特定の海外向けモデルでのみ発生する不具合ですが、ファームウェアは全モデルで共通であるため、国内向けサイトでも修正版を公開いたします” と案内している

 

 

JVCケンウッド「TS-890シリーズ」

 

 

 TS-890シリーズ用の新ファームウェア公開は2025年2月18日(Ver.1.06)以来。今回の変更点は次のとおり。

 

Ver.1.06→Ver.1.07の変更内容 (2025年3月12日)

 

1.特定の海外向けモデルにおいて、送信出力リミット画面が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました(国内向けモデルについては、動作上の変更はありません)。

 

 

詳細およびダウンロードは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・TS-890S/D ファームウェア アップデートのお知らせ(JVCケンウッド)
・TS-890S/D バージョンアップ情報(JVCケンウッド)

 

 

 

The post <特定の海外向けモデルにおける不具合修正>JVCケンウッド、TS-890シリーズ用の新ファームウェア「Ver.1.07」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集1「ミニPCが拡げる運用スタイル」、特集2「無線で活用!ポータブル電源」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年5月号を3月18日(火)に刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/12 12:05:36)

アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2025年5月号が、3月18日(火)に株式会社電波社から刊行される。特集は「PC、スマホ活用で無線交信がもっと楽しく! ミニPCが拡げる運用スタイル」、第2特集は「無線機の電源確保は『ポタ電』で決まり、無線で活用! ポータブル電源」だ。そのほか「NEW MODEL/ヤエスFTM-510D ASPシリーズ」「徹底使用レポート① PERSEUS22を使いこなせ!」「DJ-X100のファームウェアがメジャーアップデート」「間もなくサイクル25のピークに! ハイバンド絶好調!」「歴代の名機を追う・IC-900」「λ/2の電気長の同軸ケーブルで理想的な給電」「軍用無線機解剖学 PRC-127」など、今号も盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。

 

 

「HAM world 2025年5月号」の表紙

 

 電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。

 

 そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2025年5月号でシリーズ48冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。

 

 

 記事内容など概要は下記の通り。

 

 

★「HAM world」2025年5月号の概要

 

◆発売日: 2025年3月18日(火)全国書店発売
◆定価: 1,000円(税込み)
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り

 

 

<特集:PC、スマホ活用で無線交信がもっと楽しく! ミニPCが拡げる運用スタイル>
・モニターもキーボードはお好みで自由に使いこなせる「ミニPC」
・ミニPCの画面をスマホで表示する方法
・持ち運べるノード局はミニPCで組んでみよう
・「使いこなすのが楽しい!」、それがミニPC
・iPhoneでFT8ができるアプリ「iFTx」に注目
・TH-D75でリフレクター運用

 

<第2特集:無線機の電源確保は「ポタ電」で決まり、無線で活用! ポータブル電源>
・大容量ポータブル電源は無線運用で使えるか
・容量、出力端子、交流の質が肝心
・ポータブル電源の実用的機能
・ポータブル電源を車載の無線機に活用

 

<その他の記事>
・NEW MODEL/ヤエスFTM-510D ASPシリーズ
・徹底使用レポート① PERSEUS22を使いこなせ!
・FT5Dで拓く新しい世界〔その2〕   
・連載 FT8でアワードを狙おう! インドネシアのアワード
・DJ-X100のファームウェアがメジャーアップデート
・アンテナ設置の鉄則
・間もなくサイクル25のピークに! ハイバンド絶好調!
・連載 D-STAR完全マスター
・世界の短波放送を聴こう!
・AMを愛する技術ハム
・インピーダンス変換器(UNUN)アダプターを試作
・理想のモービルセッティング〔後編〕
・歴代の名機を追う IC-900
・海外仕様 アルインコDJ-MD5
・λ/2の電気長の同軸ケーブルで理想的な給電
・NEW MODEL/コモンモードフィルターCMF250
・軍用無線機解剖学 PRC-127
・1アマ国試対策室
・モールス通信(CW)のお話し
・私のCWトレーニング法
・極めろ! フリラ道
・DMRとDMRデジピータの現状
・読者コーナー「シモウマラウンジ」
・JARL NOW!

 

 

 

同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク: HAM world(電波社)

 

 

 

The post <特集1「ミニPCが拡げる運用スタイル」、特集2「無線で活用!ポータブル電源」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年5月号を3月18日(火)に刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed AZDEN PCS-5800H フィルター交換失敗? in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/3/12 11:47:47)

PCS-5800はあるのですが、ハイパワーモデルの5800Hは持っていません。欲しい。さて、PCSシリーズで5800しかない機能は何でしょう? ご存じの方はマニアです。 メモリーチャンネルのロックアウト機能です。スキップと言った方がわかりやすいかもしれません。メモリースキャン時、ノイズとかで止まるチャンネルをスキップできる便利な機能です。
以前、6800だけにその機能があると聞いていましたが、どうやら私の勘違いだったようです。

いい顔してますよねぇ。アツデンシリーズでどれか1台と言われると、これを選ぶかも知れません。

京セラの455kHzフィルターを交換します。1st IFのフィルターはモノがありませんので、ここだけですが、変えると変えないとでは随分違います。
新たに付けるフィルターですが、もう手持ちが無くなり、だいぶん探しました。中華製をみつけまして、今回初装着です。

取り出し完了。フロントパネルとつながっているコネクターが固くて少し力が必要でした。

この部分ですね。取替~

取り替えました。新しいフィルターには、LT 455HTW と書かれています。aliexpressにアリます。安いです。ありがたいけど、ちょっと心配でもあります。
そして、トランシーバーに戻し、コネクターを全て取り付け、電源オン。バッチリです。次にケースを取り付け、最後の確認。ん? 音がしません。
再びケースを取り外します。ネジをゆるめていると、「ザー」っと鳴り出します。
フィルターを取り替えたRX基板が問題なようです。基板を押すと音が切れます。半田クラックでしょうか? 押した感じで、何となく取り替えたフィルター近辺が怪しい気がします。

前にも似たようなことがありました。
アツデン PCS-5800H の修理
この時は、ヒートガンで半田クラックをやっつけることができたようで、うまいこといきました。ということで、今回もヒートガンで えいっ! (結構怖い)

基板が熱々になっています。大丈夫かなぁ~
取り付け、「ザー」という音にまず安心、軽く押さえると、ああ、まだ音が切れます。どこで切れているのか、回路を追っかけていくしかありません。と、あるところの電圧を測っていると、通常7V程度あるところが、押さえると0Vになってしまいます。ここは取り付けたフィルターにつながっています。ん?ん?ん? もしや?

何とまぁ、情けないチョンボです。
取り付けたフィルターの足が長すぎて、基板を押さえたときに内部のケース金属部分に接していたというものです。このくらいなら切らなくても・・・と思っていたのですが、基板を上げるスペーサーはわずか数ミリ、すぐにショートしてしまいます。

ということで、カットして無事、動作しました。
ライトのLED化、まだオリジナルの麦球が頑張っているようなので、このまま使いたいと思います。

ホント、お粗末様でした~

feed <JARL、JAIA、JARDの公式サイトをチェックしてみた>入門者を戸惑わせる「アマチュア無線の免許を取ろう」コーナーの古いままの情報 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/12 11:30:17)

日本のアマチュア無線界を代表する3つの団体、JARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)、JAIA(日本アマチュア無線機器工業会)、JARD(一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会)は、アマチュア無線の入門者に向けて、趣味の魅力や資格取得から開局までの方法を案内するコンテンツを公式サイトに掲載している。しかし、いずれも 掲載されている情報が古いままで、入門者を戸惑わせる内容が多数含まれていることがわかった。改善が必要な具体例をいくつか挙げていこう。

 

 

 

 hamlife.jpでは、JARL、JAIA、JARDの公式サイトに掲載されている、次のコンテンツを2025年3月9日にチェックした。

 

●JARL「アマチュア無線の免許を取ろう!」コーナー
https://www.jarl.org/Japanese/6_Hajimeyo/6-1-8.htm

 

 

●JAIA「さあ免許を取ろう!」「免許を取ったら開局だ!」コーナー
https://www.jaia.or.jp/gbook/menkyo.html
https://www.jaia.or.jp/gbook/kaikyoku.html

 

 

●JARD アマチュア無線ガイドの「始めよう!」コーナー
https://www.jard.or.jp/guide/lets-begin-ham-radio.html

 

 

 上記ページの中から古い情報で記載され、改善が必要な部分をいくつかピックアップしてみよう(画像内の赤枠はhamlife.jpで付加した)。

 

 

■古い情報① 無線従事者免許証を取得しないと運用できない

 

 2020年および2023年の電波法令改正で、アマチュア無線技士の無線従事者資格を有しない、いわゆる「無資格者」でも、既存のアマチュア無線局の免許人の監督と責任の下で、その局の無線設備を使って「体験運用」ができるようになった。実際にアマチュア無線機を使って、一般のアマチュア無線局と交信できる制度は、初心者にこの趣味をPRし興味を持ってもらう機会として定着しつつある。

 

 しかしJARLのコンテンツでは『アマチュア無線をはじめるには、「アマチュア無線技士の資格」を取得する必要があります。この資格を得るには、「国家試験を受験する方法」と「養成課程講習会を受講する方法」の2つがあります。このいずれかの方法で無線従事者の資格を得たあと、局の免許の申請(開局申請)をおこない、初めてアマチュア無線の運用(操作)ができます』と記載され、体験運用には触れていない(体験運用についてはJARLの他ページで、主に体験運用実施者に向けた説明が掲載されている)。

 

JARLのコンテンツより。このコーナーには体験運用に関する説明が一切記載されていないのは残念だ

 

 またJAIAのコンテンツには体験運用に関する記載が一切ない。JARDのアマチュア無線ガイドコーナーは『アマチュア無線をはじめるには、まずアマチュア無線技士の国家資格を取得する必要があります』とし、体験運用の説明が記載されていない。

 

 

■古い情報② 国家試験の開催回数

 

 公益財団法人 日本無線協会が主催する、第4級アマチュア無線技士(4アマ)と第3級アマチュア無線技士(3アマ)および一部の特殊無線技士の国家試験は、2022年度から「CBT方式」に移行し、全国300か所以上の会場(CBTテストセンター)で、受験者が希望する日時・会場を選び、ほぼ “いつでも” 受験できるようになった。さらに試験の出題や解答は試験会場のコンピューター画面で行えるようになった。
 また第2級アマチュア無線技士と第1級アマチュア無線技士の国家試験は2025年度から「5月期」と「11月期」の年2回開催に削減された。

 

 しかしJARLのコンテンツでは『国家試験は公益財団法人 日本無線協会が実施しています。地域によって開催数はまちまちですが、第4級アマチュア無線技士の国家試験については、日曜日の開催も多く、とても受験しやすくなっています。また第1級・第2級アマチュア無線技士の国家試験についても、年に3回開催されていて上級資格へのステップアップへのチャンスもグン!と広がっています』と記載し、受験に関する情報がアップデートされていない。

 

JARLのコンテンツより。現在3・4アマの国家試験ははCBT方式に移行。受験者が希望する日時と会場(全国300か所以上)で受けられる。また1・2アマ国家試験は年2回に削減されている

 

 JAIAのコンテンツでは『まず最初に、入門するための第4級アマチュア線技士の資格を取ろう。国家試験は、日本無線協会が東京のほか全国24都市で実施しています』と、これも古い情報のままになっている。

 

 

■古い情報③ 国家試験の申請方法、申請書、手数料

 

 無線従事者国家試験の受験申請は、2022年から日本無線協会のサイトから行う「Web申請」のみになり、紙の受験申請書は使われていない(市販もされていない)。また現在の受験手数料は4アマが5,100円、3アマが5,400円、2アマが7,800円、1アマが9,600円だ(いずれも払込手数料を除く)。

 

 しかしJAIAのコンテンツでは、4アマについて「試験手数料は5,013円(受験票の郵送料含む)」「試験申請書は、全国の日本無線協会の窓口、アマチュア無線機の販売店、またはJARL事業課で販売」と大きな誤りになっている。

 

JAIAのコンテンツより。国家試験の実施方法や試験手数料、試験申請書の入手方法など、古い情報のオンパレードだ

 

■古い情報④ 養成課程講習会の種類

 

 アマチュア無線技士の養成課程講習会は、JARDが集合形式(教室形式)で「4アマ標準」と「3アマ短縮(4アマ対象)」、さらに不定期だが「2アマ短縮(3アマ対象)」の3コースがある。また自宅で受講できるeラーニング方式として、誰でも受講できる「3アマ標準」と3アマ対象の「2アマ短縮」の2コースを開催している。
 さらに民間企業である株式会社キューシーキュー企画は集合形式(教室形式)で「4アマ標準」と「3アマ短縮(4アマ対象)」の2コース、eラーニング方式で「4アマ標準」と「3アマ短縮(4アマ対象)」の2コースをそれぞれ実施している。

 

 しかしJARLのコンテンツでは『JARDが実施している「養成課程講習会」には次のコースがあります』として、集合形式の4アマ標準と3アマ短縮の2コースのみを紹介し、誰でも受講が可能なeラーニングの3アマ標準コースには触れていない。

 

JARLのコンテンツより。誰でも自宅で受講できる「3アマ標準コース」のeラーニング養成課程についての説明がない。ちなみにキューシーキュー企画は「4アマ標準コース」と「3アマ短縮コース」のeラーニングも開講している

 

 JAIAのコンテンツでは『確実に免許を取得するなら、高い合格率を誇るJARD主催養成課程講習会を受講するのが近道です。養成課程講習会は入門者用に「第4級標準コース」が実施されています』と記載。こちらもeラーニングの3アマ標準コースには触れていない。

 

 

■古い情報⑤ 養成課程講習会の受講料

 

 JARDの養成課程講習会は2024年7月から養成課程講習会(集合形式、eラーニング)の受講料を改定している(キューシーキュー企画は2019年、2020年、2024年の3回に分けて部分改定)。これによってJARDの4アマ標準コースは一般が25,950円、18歳以下が13,850円(無線従事者免許申請料を含む)になったのだが、JAIAのコンテンツでは『受講料23,150円(無線従事者免許の申請料を含む)』と旧料金のままの表記になっている。

 

JAIAのコンテンツより。4アマ標準コースの受講料を古い料金で案内している。また18歳以下の受講料金には言及していない

 

■古い情報⑥ 無線局開局申請書の入手方法

 

 アマチュア無線局の開局に必要な「開局申請書」は現在、総務省のホームページからダウンロードする形式だ。または同省の電子申請サイト「電波利用・電子申請」を使って電子申請を行うことになる。
 以前はJARLが「アマチュア局開局用紙」といった各種申請用の用紙をジャンル別(開局・変更・再免許申請)で市販し、無線ショップや書店で購入することができたのだが、2022年10月末をもって終了となっている。

 

 しかしJARDのコンテンツでは『申請用紙は、総務省の各地域の総合通信局等からダウンロードで取得するか、近くのハムショップや通販などで購入することができます』という古い情報を掲載している。さらにJARLとJAIAのコンテンツでは「電子申請」が利用できることに言及していない。

 

比較的誤りの少ないJARDのコンテンツだが、無線局開局申請書の入手方法は古いままだ

 

 

■古い情報⑦ 無線局開局申請書の提出先

 

 現在、アマチュア無線局の開局申請は、使用する無線機が2007年12月以降に作られ、技適(技術基準適合証明、工事設計認証)を受けた機種であれば、JARDの保証認定を通さず地方総合通信局へ直接申請ができる。

 

 しかしJAIAのコンテンツでは『開局申請用紙に必要事項を記入して、JARD(空中線電力200W以下)をとおして、地方総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む)へ開局するための免許の申請をします』という古い情報で案内されている。

 

JAIAのコンテンツより。開局申請ににJARDの保証認定が必須だった時代の説明がそのまま残っている

 

■古い情報⑧ 同時申請への言及がない

 

 2023年の電波法令改正で、国家試験に合格した場合や養成課程講習会を修了した場合は、「無線従事者免許証の申請」と「アマチュア局の開局申請」が同時に行え、開局までに要する時間が短縮できるようになった。

 

 ところがJARL、JAIA、JARDのコンテンツを見ても、同時申請に言及したものはない。JARLは「無線従事者の資格を得たあと、局の免許の申請(開局申請)をおこない、初めてアマチュア無線の運用(操作)ができます」と案内している。

 

 

■古い情報⑨ 電子申請サイトの名称

 

 アマチュア局の開局・変更などに使用する総務省の電子申請サイト(電波利用 電子申請・届出システムLite)が2025年1月に統合・リニューアルし、新たに「電波利用・電子申請」という名称になった。

 

 電子申請について唯一言及しているJARDのコンテンツも『申請方法は、総務省の電子申請Liteを利用するほか、書面を提出して開局申請を行う(書面申請)こともできます。電子申請は書面申請より申請手数料が安く設定されているので、ぜひ電子申請をご利用ください』と、電子申請サイトを旧名称のままで案内している。

 

JARDのコンテンツより。総務省の「電波利用 電子申請・届出システムLite」は2025年1月から「電波利用・電子申請」に名称が変わった

 

 

◆メーカーの「アマチュア無線入門」サイトにも古い情報が…

 

 今回のチェックの対象外だが、無線機器メーカーの中にも「アマチュア無線入門」のコンテンツを掲載しているところがある。しかし内容がアップデートされておらず「JAIAの問い合わせ電話番号が誤っている(移転前の古い電話番号を記載。この番号に掛けてもJAIAにはつながらない)」「JARDの養成課程講習会の受講料金が旧料金のまま」といったものが見られた。

 

 

 アマチュア無線の世界への入門を考えている初心者を、古いままの入門ガイドで戸惑わせることは避けなくてはならない。
 特に日本のアマチュア無線界を牽引している「SD会議」構成団体であるJARL、JAIA、JARDは、常にアップデートした最新情報を提供するよう心掛けていただきたい。もちろんhamlife.jpも協力を惜しまないつもりだ。

 

 

 

The post <JARL、JAIA、JARDの公式サイトをチェックしてみた>入門者を戸惑わせる「アマチュア無線の免許を取ろう」コーナーの古いままの情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <森田JARL会長(JA5SUD)の講演あり>JARL奈良県支部、3月16日(日)に「令和6年度 奈良県支部大会(ハムの集い)」を葛城市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/12 10:30:49)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)奈良県支部は、2025年3月16日(日)に「令和6年度 奈良県支部大会(ハムの集い)」を葛城市の葛城市歴史博物館「あかねホール」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで発表されている。

 

 

 

★令和6年度 JARL奈良県支部大会(ハムの集い)

 

 JARL奈良県支部では令和6(2024)年度「JARL奈良県支部大会/ハムの集い」を下記の要領で開催します。会員・非会員を問わず、皆様方ぜひお誘い合わせのうえ多数のご参加をお待ちしています。JARL会長のJA5SUD 森田耕司氏、関西地方本部長のJR3QHQ 田中 透氏、JARL理事のJH3GXF 安孫子 達氏のご臨席も予定しています。

 

◆日時: 2025年3月16日(日)10:00~16:00 (受付開始 09:30~)
 ※事前申し込みは不要です。当日、直接会場へお越し下さい。

 

◆会場: 葛城市歴史博物館  2階「あかねホール」
    (奈良県葛城市忍海250-1 カーナビ設定用電話番号 0745-64-1414)

 

◆アクセス: 近鉄御所線「忍海」駅下車西へ徒歩1分
      奈良交通バス「忍海」または「忍海駅」下車 西へ徒歩1分
      国道24号線「忍海」または「忍海北」交差点 西へ100m、
      無料駐車場180台(博物館前と近くの2か所。案内担当者の指示に従って下さい。博物館一般来場者の為に一部を空けるように依頼されています)

 

◆支部大会(ハムの集い)内容:
【午前の部 10:00~12:00】
・開会の辞
・支部長・来賓挨拶
・令和6年度 奈良県支部事業報告
・令和6年度 奈良県支部収支報告
・令和7年度 奈良県支部事業計画
・令和7年度 奈良県支部予算案
・監査指導報告
・登録クラブ紹介
・JARL社員紹介
・記念集合写真撮影

 

【午後の部 13:00~16:00】
・ハンド付けゲーム
・講演会
 「JARLの今後に向けて ~希望に満ちたアマチュア無線の未来を~」JARL会長 JA5SUD 森田耕司氏
 「大阪・関西万博記念局の運用」関西地方本部長 JR3QHQ 田中 透氏
・意見交換会(質疑応答)
・表彰(奈良V・UHFコンテスト、QSLカードコンテスト、自作機器発表会 等)
・閉会の辞

 

【展示等 10:00~15:00】
・自作機器・QSLカードコンテスト展示 (生駒アマチュア無線クラブ)
・メーカー展示 アイコム
 IC-7760、IC-PW2、IC-905実働展示

 

◆受付:
・受付作業を軽減するため、なるべく個人でお持ちの名札(ストラップ形式や胸に付けるタイプ)をお持ち下さい。お持ちで無い方には、ストラップ形式名札ケース・名札用紙をお渡しします。お帰り時には名札ケースのみをご返却下さい。
・なるべく、JARL会員証・ライフメンバー会員証(JNやQSLカードの封筒等の会員を証明できるものでも可)をご持参下さい。
・お配りする「奈良県支部報」等の資料は150部を用意しています。これを超えた場合はご容赦をお願いします。
・奈良県支部V・UHFコンテストの飛び賞をお渡しします(代理受領可)。

 

◆QSL転送サービス:
 必ずプリフィックス順に整理したもの(包装しないでQSLカードのみ提出ください)。

 

◆QSLカードコンテスト:
 ご使用のQSLカード1枚をご持参下さい。ただし過去に入選したQSLカードは除きます。
 午前中に受付又は担当者に提出して下さい。入賞されたカードはお返し致しませんのでご了承下さい。
 審査は以下の5部門です。
 すばらしいカードで賞、良いデザインで賞、良いアイデアで賞、アマチュアらしいで賞、良く判るで賞

 

◆自作機器発表会:
 会場内で、自作機器発表会を行います。日頃の製作品やアイディア作品等をご持参下さい。作品には展示用の簡単な説明書(作品名・作品の特徴・製作者名等)をご用意下さい。

 

◆昼食のご案内:
 お昼の休憩は1時間しかありませんので、午後の部に間に合うようにご配慮をお願いします。近くには、国道24号線沿いに多数のスーパーや食堂、コンビニがあります。徒歩で行ける範囲と車が必要なお店があります。事前に地図等でご確認下さい。歴史博物館内は食事禁止です。

 

◆その他:
・奈良V・UHFコンテストの入賞者で区分:県内局の県内会員の方は、出席して賞を受け取って下さい(代理人可)
・博物館展示室の観覧は有料です(一般:200円、高校・大学生:100円、小・中学生:50円)
 ※なるべくマスクの着用、手の消毒・検温をお願いします(マスク・消毒液・検温計は受付に準備しています)

 

 

 詳細は下記関連リンクで確認のこと。

 

 

 

●関連リンク: JARL奈良県支部大会/ハムの集い

 

 

 

The post <森田JARL会長(JA5SUD)の講演あり>JARL奈良県支部、3月16日(日)に「令和6年度 奈良県支部大会(ハムの集い)」を葛城市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <4月期の「2アマeラーニング」受講者募集について>OMのラウンドQSO、第456回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/12 8:30:54)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年3月9日(日)21時30分からの第456回放送。前半では前々回と前回とに引き続きアマチュア無線歴54年のJR1UTI 藤田氏がゲストに登場。海外のD-STARレピータ事情や、これからD-STARレピータを使った交信を始めるために必要な手続きを案内した。

 

 後半のJARDコーナーはJARD養成部長の新海恒章氏(JP1RYV)が登場。2025年4月期の 「2アマeラーニング養成課程(短縮コース)」の受講者募集 が3月24日まで行われていることを案内した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <4月期の「2アマeラーニング」受講者募集について>OMのラウンドQSO、第456回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed もう走れないかも… in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/12 0:02:44)

昨日、4ヶ月ぶりぐらいに走りました

ガーン

去年下関海響マラソンで惨敗。

その後走った田布施町駅伝。

あれ以降、やれ寒い…

仕事が忙しい…

挙句の果てにはダブルワークをやっちゃって。

マジ走る時間的余裕が無くなりました。

なれない仕事で疲れて、走る気もしないし…

ダブルワークすると、ほんと時間が無くなるね。

なので休みの日にもバイクにも乗れない生活…

そんなクマ。

昨日走ってる最中、3匹の柴犬に会いましたラブ

癒されるわ~

これからも柴犬を見る為にジョギングは続けるよ。



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 音声を文字に変換するアプリで in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/3/12 0:00:00)
前回のブログ記事は音声を文字に変換してくれるアプリで下書きを書きました。話して文を書いたのは初めてですが、全然うまくいきません。文字の変換精度は問題ないんです。なんかこう文書って書くスピードで考えていく感じじゃないですか。声で書くのはスピード感が合わない。
口述筆記って忙しい人とか助手の居る作家さんとかもやってるみたいだけどよく出来るなぁ。YouTuberの人達も流暢に話しているけど台本先に練っているのかな?
無線の交信ならいくらでも話せるんだけど、ブログ書くの、声でやるの凄く難しかった。(笑)
feed 読売新聞朝刊の連載小説「研修生 プラクティカンティン」完結 in link Tune-in (2025/3/11 22:00:00)



読売新聞朝刊の連載小説「研修生 プラクティカンティン」(多和田葉子著)が今朝、最終回を迎えました。物語の舞台は1980年代のドイツ。日本人の主人公が書籍取次会社の研修生として働きながら、会社やパブで多くの人々と出会い、触れ合いながら生活していく様子が描かれていました。

大家さんとの相性が悪く、友達の家に泊めてもらったり、その近くの空き部屋を借りたりと、自由で気ままな暮らしぶりも印象的でした。異国の地で生活する中で、ふと日本人である自分を意識し、不思議な感覚にとらわれる主人公の心情が素直に表現されており、読みながらその世界に引き込まれていました。
今朝で物語が終わってしまい、少し寂しさを感じますが、明日から始まる新しい連載小説もまた楽しみに読み続けようと思います。
雲をつかむ話
多和田 葉子講談社  旅をする裸の眼 (講談社文庫)
多和田葉子講談社  容疑者の夜行列車
多和田 葉子青土社  にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 第22回西日本ハムフェア(2025)に出展した in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/3/11 15:24:46)
9時の開場に向けて準備中 このために年に1回集まるメンバー まずは「久しぶり~」

今年もやりました。オール九州ネット。
コーヒー・ジャンク販売、ライセンスフリー無線(主にeQSO)、10mFM関係展示、です。まぁ代わり映えしないと言えば、その通り。ただ、私自身は今回初体験。

エプロンをしまして、コーヒー販売です。オレンジ色のは、安全反射ベストでして、なぜかブース責任者は着けておかなければならないそうなのです。
来場者の1割程の方に飲んでいただいています。昨年から150円に値上げさせていただきましたが、人気の高級フレーバーコーヒーを煎れています。「美味しい」と言っていただけることが一番の幸せ。お陰様でずっと忙しく、ライセンスフリー無線や10mFMのPRは全然できませんし、会場内の見物もほとんどできませんでした。
それでも、DMHはコーヒーやってると知っていただいた皆さんからお声掛けいただき、コーヒー飲みながら楽しい会話をすることができました。

JE6CIR田辺さんと頑張りました。コーヒー販売の記念写真。

毎回恒例、ライセンスフリー無線。ふくおか8774さんに全てやっていただきました。

あれ!Youtuberの方のコールサインあるじゃないですか。来場されているのは聞いていましたが、オール九州ネットのブースにみえたのですね。声も交わせず。

おととしはアツデンタワー、昨年はモトローラのリグ、今年も何か展示しておきたいなと、悩んだ結果、今回はこれ。
「うわぁ、懐かしい!」というお声があったようです。フィリップス369。もともとオランダのCB無線機ですが、局発を変更して10mFMに改造していました。詳しくは、手前味噌ながら私のブログで検索下さい。マイクはKENWOOD製、以前の西ハムで大人買いしたものです。

10mFM関連は大分の皆さんを中心に、全国大会事務局の荘司さんも、今年は大会委員長のJARL高知県支部長も加わりPRいただきました。その模様は近日中に「 アマチュア無線 29MHzFMを楽しもう! 」に掲載されると思います。

10mFM愛好家の皆さんと記念撮影してもらったけど、ぼけてるよ~~

ところで、毎回、どうなんだ?と思うことが発生します。

この写真、午後2時ちょっと過ぎなんですよ。我々出展者には、「 片付け作業は14 時30 分以降に開始してください 」というお達しがきています。ハムフェアの開催時間は午前9時から午後3時なんです。あと1時間ある!という気持ちで来場された方(いないかもしれないけど)は、これじゃガックリではないでしょうかねぇ。
実は2階のところから、JARLの各支部の旗がずらりと並んでいたのですが、もうこの時点で写真の通り撤去されてしまいました。「片付けは2時半以降ですよ!」と言いたかったのですが、私、大人になりました。(ちなみに昨年は早い時間に各ブースへの電源を落とされたので、これにはクレーム)

年取ると、朝が早いんですよ。で、短気で早く片付ける。そんなに早く帰りたいなら、出展しなきゃいいのにとすら思ってしまうんですけど。
どうでしょう、午前10時開始で午後3時から片付け。若い人の感覚では、この方がいいんじゃないかなぁなんて思いますが。ブログで書いても犬の遠吠え、ぜひ機会をみつけて意見してみたいと思います。(実行委員会にメールはしてますけどね)

あと、ウチがコーヒーメーカーを使うので、電気を賄うのに時前の発電機が必要なんです。ブース横にある非常口のすぐ外に発電機を置いて、電源ケーブルを非常口から入れています。
昨年フェア終了後、次回は非常口を施錠するという話が出ていると伝わりました。
今回、結果的には、ケーブルが通る分だけわずかに開けて、養生テープをこれでもかと貼って通れないようにする、というものでした。でも、そもそも非常口なんだから、普通に出入りできていいのになぁと感じます。話によると、ここを開けることで盗難がある、とある出展者から文句が出てるとのこと。ええ?? そりゃ、出展者がきちんと自己管理できない問題なんじゃないの?と思いますが。ちなみに、入場料は無料、自由にオモテからは出入りできます。

で、しっかり貼った養生テープ、すぐに誰かが勝手に出入りして剥がれていました。オイオイ

もひとつ。駐車禁止のところに停めてる車。罰金取ったらどうですかね。身勝手すぎて許せません。

まぁ、色々問題たれますが、何はともかく実行委員の皆さんの御苦労は大変なものだと毎回ホントに感じております。ありがとうございます。

西日本ハムフェア関連記事  

feed 自作機POTA:新幹線途中下車の旅「浜松~浜名湖」 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/3/11 15:57:30)
3/10(月)東京から大阪への移動途中で新幹線を途中下車して、下図の浜松エリアのPOTAアクチベーション3つ行いました。出張中に行かれる方もおられるかも知れません(笑)ので、移動情報として共有します。

スクリーンショット 2025-03-11 115649


まず、新幹線の途中下車は、特急券はだめですが乗車券は可能です。現役の頃、東京を出発して途中、名古屋で会議してから大阪まで移動とかよくありました。このときに乗車券を買いなおすと損失がでるので注意が必要です。

●JP-1447 石人の星公園、JCC1802浜松市
新幹線で浜松駅下車して北口のバスロータリーに向かいます。6番乗車口で中田島車庫行に乗り、「中田島」で下車。4km約15分程度で290円です。バスは1時間2本くらいありましたが、交通系カードが使えませんので往復分の小銭を持って行きました。バス停から徒歩5分位で運用場所まで到着。帰りのバスの時間もチェックしておきましょう。変わった公園名と思ったのですが、これですね。モアイ像のような石像が並んでました。

40mで運用しようと思ったらブースターのケーブルを忘れたので、0.5W運用となりました。それでもコンディションもよかったので、30分程度で10局クリア。
IMG_5800

終わったら、バスで浜松駅に戻りましたが次のバスの時間まで1時間以上あったので、浜松餃子のお店にGO。まだ、全然あるいていないのに餃子とハイボールで休憩(笑)。公共交通機関を使ったPOTAの楽しみでもありますね
IMG_5803



●JP-1448 浜名湖ガーデンパーク & JP-1443 浜名湖県立自然公園、JCC1802浜松市
浜名湖ガーデンパークは、浜松駅からバス1番乗り場から。バスは午前中のみしかなく最終が昼1209なのでそれには乗らないといけません。距離はそんなに離れていないのですが、ルートはかなり遠回りしていくので80分もかかりました。バスの終点になっていましたが最初、超満員だった乗客もガーデンパークで下車したのは私だけになっていました。ここに来られる方は、JR弁天島駅からタクシーで来るのがよいかも知れません。
IMG_5807


運用は、いつものAndroid+FT8CNのシステムで40mで10局交信を終えたあと、30mバンドにQSY。そこで最近入手したiPhone用アプリ「iFTx」とスマホとのワイヤレス接続での運用テストをしてみました。IFTXで交信終了後に呼ばれたときにどうなるのか分からなかったのですが、こちらから73送信後にListenモードにしておき、呼ばれたらタップすることで問題なく交信ができました。回り込みなどもなく運用できたのでよかったです。Bluetoothワイヤレス伝送も便利に使えます。やはりスマホにワイヤー接続は邪魔ですよね
GlqVhmra4AAWjeI


帰りは、徒歩で弁天島駅まで。4km位ありますが浜名湖の上の橋を渡るので大変気持ちの良いウォーキングが楽しめます。浜名湖の水は浅くてとても綺麗なのですね。新幹線では一瞬なのですが初めてゆっくりみれました。
IMG_5816

IMG_5818


弁天島から在来線で豊橋、そこから新幹線こだまに乗車。歩数は約16,000歩でした。おなかも空いたので、名古屋乗換のときにホームの住吉さんで、きしめんを頂きました。美味しかった。

IMG_5826













feed <3月23日開催「ハムフェスティバル in かがわ」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第88回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/11 10:00:14)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年3月9日(日)21時からの第88回放送。前半はJARL香川県支部の窪田氏が電話で登場し、3月23日(日)に丸亀市のアイレックスで開催される「 ハムフェスティバル in かがわ 」を案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は3/1~3/7)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <3月23日開催「ハムフェスティバル in かがわ」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第88回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 3/11 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/3/11 8:55:36)

本日もFLさんの沖縄交信レポートを受け、公園に。

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(連日感謝!)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

ダークエンジェル(2000年)はジェネティックのMAX扮するジェシカアルバ

が陰謀暴くサイバージャーナリスト、ローガンと組み活躍する!?

今ではYOUTUBERとなり陰謀情報等公開できるが当時はTV電波ジャックして放送というものでした~

TVを見ていると突然EYES ONLYという画面が流れ...陰謀情報が公開される。

feed <「シニアハムのプチ旅行」の楽しみ>CQ ham for girls、第555回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/11 8:30:07)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年3月9日(日)15時からの第555回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、2月19日(水)発売の「CQ ham radio」の2024年3月号の内容から、カラーページの「シニアハムのプチ旅行」にちなみ、ハンディ機を持って近場へ旅行する楽しみを紹介。さらにテクニカルセクションに掲載した「百均ショップのLEDスタンドライトを活用したスタンドマイクの製作」を紹介し、100円ショップでめぼしい物を紹介する楽しみを語った。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「シニアハムのプチ旅行」の楽しみ>CQ ham for girls、第555回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed オプティメイト7セレクトで車を充電 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/3/11 2:05:19)
先週の土曜日、八王子では結構雪が降った日(全く積もりませんでした)。 先日買ったオプティメイト7セレクトで車のバッテリーを 充電してみることにしました。 バッテリーは車につないだままの状態で。うちの車は立体駐車場の中に入っているので、家からのコンセントで充電することができません。ポータブル電源を車のそばに持っていくことを考えましたが、いくら立体とは言えボンネットを開けてバッテリーに充電器をつないだまま、何時間か放置しておくのは不安です。 バッテリー、無線用に太めのコードで車内に引き込んだ配線、いわゆるバッ直があるのでこれを利用し、車内から充電してみることにしました。この配線、アンダーソン端子で昇圧器につないでいるのでそこで切り離せばOKです。バッ直コードのヒューズは30アンペア。充電器の出力は最大10アなので問題ありません。 ポータブル電源の最大出力は600Wあり、充電器は最大240WでこちらもOK。ポタ電の容量は大きくないのでもし車のバッテリーが腹ペコだとポタ電が先に切れてしまうことが心配でした。 車のバッテリーは寒いせいか元気がいまいちで、先日の12ヶ月点検では元気度が50%と診断されてしまいました。その後長い時間乗ったりして、自前のバッテリーテスターではgood判定出てるのですが、果たしてこのオプティメイト7はどのような診断結果を出してくれることでしょうか?
ポータブル電源と充電器を車内に持ち込み、抜直のコードに充電器をつなぎ、そして充電器をポータブル電源につなぎ電源をオンにします。 充電が始まった時はバッテリー残50%以下のランプがつきました。 すぐに75%以下のランプに切り替わりました。ポタ電の消費電力は70Wくらい。ガンガン充電するステージでは無い感じ。立体駐車場なので長居は出来ず、すぐに降りて車を地下に下ろし、そのまま数時間放置します。3時間経ってポータブル電源の残を確認しに行きました。オプティメイトの表示はgoodランプ。取り敢えずバッテリーは致命的なレベルではない事は確認出来ました。ポタ電の残はまだたくさん残っていて、あまり充電しないで済んだ模様です。ポタ電、別のに積み替えて、再び充電を開始、翌朝まで放置してみることにしました。この充電器は、休んで監視しつつ、様々なモードを駆使してバッテリーが元気になるようにしてくれます。それを期待して。 24時間以上何日もずっとつないだままでも良い充電器なのです。(そこが良いところ) 翌日の寒い朝にエンジンを始動てみました。 めちゃくちゃ元気、というほどではなかったですが、普通にセルが回り問題なくエンジンがかかりました。 まあこんなもんかな。
週末しか乗らない車なので、たまにこれをやってあげればバッテリーの持ちは少し良くなるかなと思います。
feed 仕出し屋河村の唐揚げ弁当 in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/11 0:02:02)

某日。


現場の近所にある仕出し屋さんの河村。


そこの唐揚げ弁当を食べました。


クマはどんだけ唐揚げが好きなんや笑い泣き


仕出し屋の河村は、肉屋さんもやってます。


そのお店の唐揚げ弁当。



お肉はジューシーでなかなか美味しいが、鶏肉の味付けがイマイチ薄い。


唐揚げ粉にあまり味が無い…


以前同店のザンギを食べましたが、あっちの方が味が濃くて美味しがったかなニヤリ


まあ一番好きなのは、ジョイフルの塩唐揚げ定食ですが笑い泣き


そしてなぜかこの日の夜ジョイフルに行きました。


注文はもちろん塩唐揚げ定食爆笑



これが一番安いからねニヤリ


おまけにこれ注文してすぐできるし。


昼間なら日替わりもありますが、夜はこればっかり食べてるね爆笑







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed KiCad 9.0、スルーホールのパッドの色が変った in link jh4vaj (2025/3/10 21:56:57)
KiCad 9.0の基板エディタを使っていたら、「なんか、赤っぽい」気がしてきた。 同じ基板をKiCad 8.0.8の基板エディタで見てみると… あー、9.0では黄色いパッドが無くなっている。8.0まではスルーホールのパ […]
« [1] 6 7 8 9 10 (11) 12 13 14 15 16 [731] » 

execution time : 0.997 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
43 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 43

もっと...