
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72165 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事




今日はCバンドのトラッキング調整を行った。
調整ポイントは8MHzと14MHzである。両ポイントとも目盛りともトラッキングもかなりずれている。
|


日本時間の2025年2月15日(土)9時から2月17日(月)9時までの48時間にわたり、160/80/40/20/15/10mの各バンドで、米国のアマチュア無線連盟である、ARRL(American Radio Relay League)が主催する電信(CW)部門DXコンテスト「ARRL International DX Contest CW」が開催される。
コンテストのナンバー交換はW/VE局(Alaska、Hawaiiを除くUnited StatesとDIstrict of Columbia、DXCCエンティティーのSt Paul Island、 Sable Islandを除くカナダの地域、領土)が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局(DX局)は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「送信出力(おおよその送信出力を示す数字または略号)」となる。
ログの提出締め切りは、コンテスト終了7日後の日本時間の2月24日(月・振休)8時59分まで。詳しいルールは、下記の関連リンクから主催者Webサイトで確認のこと。
なお、同コンテストの「電話(Phone)部門」は、日本時間で3月1日(土)朝9時から48時間にわたり行われる。
●関連リンク:
The post <電信部門のDXコンテスト>日本時間の2月15日(土)9時から48時間、ARRL主催「ARRL International DX Contest CW」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年2月6日夜に放送した第663回がアップされた。
2025年2月6日の第663回放送の特集は「これから行われる無線イベント」。冒頭でFM西東京が開局30周年を迎え、送信機の更新(入れ替え)を進めていることを紹介。続いて今年これから行われる主要なアマチュア無線イベント(関西ハムシンポジウム、西日本ハムフェア、KANHAM、ハムフェア2025、北海道ハムフェア、東海ハムの祭典)のスケジュールと概要を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <これから行われる無線イベント>アマチュア無線番組「QRL」、第663回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |



昨日の朝の通勤電車の中、自分は座れずに立っていました。目の前に座っているサラリーマン風の男性のスマホ画面は、YouTubeのna
Relo の楽曲動画を観ていました。自分もこのグループの日本のポップス動画を見るのが好きです。
数日前にアン・ルイスのリンダのカバーがアップされていましたご覧ください。 【歌詞付】リンダ / アンルイス【Cover】LINDA by Ann Lewis ![]() ![]() |




(記事の最後に追記しました) 先程の投稿
![]()
ボクと同じように、 同軸切替器をアマチュア無線機の切り替え用に使用されている方が他にみるんじゃないかと、 かなり慌てて投稿しました。
実はそのあと、ちょっと調べてみてわかったことがあるので続編として投稿しますね。
結論から。。。 ダイアモンドアンテナ製とダイワインダストリ製では、 切替されてないチャネル側の接点の仕様が違いました。 ・ダイアモンドアンテナ製はオープン ・ダイワインダストリ製は接地(中心導線側と外部導線側が高周波回路的にクローズ)
多分・・・ ダイワインダストリ製はアンテナの切り替え専用ですね。
この「わかったこと」に至るまで下記のような実験をしたんです。
この実験の内容を書いているときは、 まだ「わかったこと」がわかってないです なので、ちょっと回りくどいかもしれません。
もし良ければ読んでみてください。 また、ご存知のことがあれば、ご教授よろしくお願い致します。
ーーー実験ーーー
送信側は、我が局で一番最小出力の ICOM IC-720AS パワーを絞って500mWでテスト
受信側は、KENWOOD TS-990S
アンテナはダミーロード 同軸切替器は、ダイワインダストリ CS-401
まずは、同軸ケーブルを抜いた状態でIC-720ASで送信してみます。 (裏から抜くの面倒なので、切替器から抜きますw) TS-990SのSメーターは微動 S1未満です。
次に同軸ケーブルを繋いでやってみます。 今度は、SメーターS9+30dBくらい振ってます。
ダイワインダストリのCS-401は、取説を読むと、 切り替えにより接続されてないチャネルは、接地状態になる回路のようです。
しかもアンテナ側は。。。って書き方からして、アンテナ切替器なんですね。
アンテナ切替器として使用するには、この使われてないチャネル側の接点を 接地させることでアイソレーション特性を向上させているのでは? ただし無線機切り替えとして使用すると、先程のテストのような結果と なってしまうのではないでしょうか。
それに対して、ダイアモンドアンテナの切替器 CS-301aは、 切替されてない側は完全オープンです。 中身もこのように単純なスイッチです。 これを使って先程のようなテストをしてみました。 そうすると、ケーブル接続状態でも、 Sメーターの振れは極わずかでした。
うーん、結局のところどうなんでしょう?
ダイアモンドアンテナ製の同軸切替器を 無線機切替として使用してよいか? 折をみて、ダイアモンドアンテナに聞いてみようと思います。
ちなみに、ダイアモンドアンテナのデュプレクサーのMX-72やMX-62は、 複数無線機の接続が取説にも書いてあります。 アイソレーションは、MX-72は55dB以上 ダイアモンドアンテナの切替器 CS-301aのアイソレーションは、 60dB以上です。
追加(25年2月13日 23:33) よくよく考えたら、トランシーバーって 無線機内部に、送受信切り替えの高周波用リレーが入ってますよね。 結局それと一緒ですよね。 なので、同軸切替器を無線機切り替えとして使用する分には問題無いような気がしてきました。 ポイントは、切替器のタイプが接地型かオープン型か 注意事項としては、切替器で選択していないチャネルに接続されている無線機の誤送信ですね。 いずれにしろ、メーカーへ確認してみます。 |


7MHzを運用するつもりが、どういうわけかアンテナのマッチングが合わずに断念。 430MHz FMでCQを出して、5局応答いただきました。 さらに、144MHz SSBで強くCQが出ていたので応答してQSO。 大正会コンテストのようでした。
2025年2月11日 大阪府大阪市浪速区 144MHz・430MHz:IC-705+借り物GPアンテナ 10W
|


本日は8時過ぎに掲示板でLS45さんの沖縄交信を見て公園に~ OSさんは聞こえませんでしたが~
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(その後QRTまで聞いておりました~ (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主キラーしていただきました)
ここで撤退~ お昼にはHI173さんの沖縄リポートがあがったので二度目の公園~
(小金井市) いとまん5843(このコールサインはファーストでした) とうきょう13131/JR6石垣島(お昼も貫禄の安定入感~)
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
午後、吉祥寺のヨドバシカメラに行ってまいりました~ホビーコーナーで 往年のプラモデルを見たりして過ごしました。 懐かしのTABUCHIのモーターも売っておりました。 この価格!安いと思いました。 主に1/24の車でモーターライズなんてありましたね~単三、二本が定番かな~ 手持ちのプラモでは田宮のルノー5ターボがそれです。フロントランプも麦球で点きまっせ!
|


2エリアが元祖である伊勢ロー。 昨年のFLRM翌日の開催に引き続いて、今年初の2エリア開催となります。 今回も2エリアにお邪魔しての開催となりますが、多くの方のチェックインお待ちしております⚡️ 【日時】2/22土曜日 11:00〜12:00 【キー局】三重県伊勢市朝熊山頂展望台移動 イワテB73、コオリヤマRS015 ※雨天荒天中止 市民ラジオ、DCRの順に 途中オペレーターチェンジしながら チェックイン受付します。 使用チャンネルは移動地の状況見て、直前に告知します。 また、運用の都合により短時間にはなりますが、アイボール歓迎 |


JVCケンウッドの米国における販売子会社「JVCKENWOOD USA Corporation」は米国フロリダ州で2025年2月7日から9日まで行われたアマチュア無線イベント(HamCation 2025)の会場で、144/220/430MHz帯のD-STAR/APRS/FMアナログモードに対応したモービル機「TM-D750A」を参考出品した。これは昨年8月、東京の「ハムフェア2024」で参考出品(開発発表)された144/430MHz帯モービル機(この時点では機種名が明かされていなかった)の米国向けバージョンと考えられる。会場で配布されたリーフレットでは登場時期を「2025年夏」と予告している。
<おことわり>
HamCation 2025の会場では、JVCケンウッドの米国における販売子会社「JVCKENWOOD USA Corporation」もブースを出展し、144/220/430MHz帯のD-STAR/APRS/FMアナログモードに対応したモービル機「TM-D750A」を参考出品した。
これは昨年8月、東京の「ハムフェア2024」で参考出品(開発発表)された144/430MHz帯モービル機(この時点では機種名が明かされていなかった)の米国向けバージョンと考えられる。
リーフレットでは 登場時期を「2025年夏」 と予告した上で、APRSとD-STARの搭載、無線LAN内蔵、KISS TNC 内蔵、GPSレシーバー内蔵、フロントパネル(サイズは約183.3×93mm)に3.45インチのTFT液晶ディスプレイ搭載、USB-C端子とSDカードスロット搭載、音声ガイダンスといった機能・装備を紹介している。
<TM-D750Aの主な特徴> ※機械翻訳による
・APRSプロトコルに準拠: フルスケール操作のためのリアルタイム双方向データ通信。豊富なディスプレイと機能を搭載。
・D-STARデジタルプロトコル互換: Bluetooth を USB およびワイヤレスLANを含む柔軟なD-STAR ネットワークアクセス。
・内蔵ワイヤレスLAN: 外部デバイスを必要とせず、ダイレクトモードを使用してD-STARネットワークに直接簡単にアクセスできる。
・リフレクター ターミナルモード: 内蔵のMMDVMコマンドにより、USB接続またはBluetoothを使用して、Windows PCまたはAndroidデバイスから、D-STARリフレクターに簡単にアクセスできる。
・同時受信: デジタル音声とデータのデュアル信号受信により、通信機能が拡張。
・KISS TNC内蔵: スタンドアローンデジピーター機能で、APRS操作をサポート。PC接続により、1200/9600bpsパケット通信とIGateステーション操作が可能に。
・柔軟性: スピーカー内蔵のリモート操作パネル
・利便性: 内蔵GPSモジュールとパッチアンテナ
・ディスプレイ: 高輝度で視野角が広い3.45インチTFTカラーLCD搭載
・接続性: USB-CポートとマイクロSDカードスロットは、リモートヘッドとRFデッキの両方に装備。
・音声ガイダンス: 強力な音声ガイダンス機能には、4段階の可変速度と900以上のフレーズが含まれる。
・オーディオ品質: 内蔵スピーカーは定評のあるKENWOODの音質を実現。
◇
なお日本のJVCケンウッドは、同モデルの日本向け仕様(型番は「TM-D750」か?)について「ハムフェア2024」以降の新情報は発表していないが、同社の公式YouTubeチャンネルでは、ハムフェア会場で流した同機種のティザーPVが公開されている。
![]() 昨年8月「ハムフェア2024」会場で披露されたJVCケンウッドの144/430MHz帯モービル機(機種名未公表)のモックアップ
●ハムフェア2024会場で流れた、新型カートランシーバーのティザーPV(YouTube/KENWOOD公式チャンネル)
「ハムフェア2024」開催時の記事も参考に
●関連リンク:
The post <「ハムフェア2024」で開発発表した機種か? 今夏登場を告知>JVCケンウッド、米国イベントで144/220/430MHz帯の新モービル機「TM-D750A」を参考出品 first appeared on hamlife.jp . |


あぶない!あぶない! 実は、先程書いた記事を速攻で消しました 速攻じゃなかったけど 内容は、アマチュア無線局の同軸切替器の話です。 ダイアモンドアンテナやダイワインダストリから発売されている同軸切替器
うちでは、この同軸切替器を使って、 一つのアンテナ を 複数の無線機 の 切り替えに使っていました。 が、気になってネットをみてみると、 この接続は 良くない ことがわかりました。 逆の、 一台の無線機 を 複数のアンテナ の 切り替えに使う分には大丈夫なんですけどね。 要は、切替器のアイソレーション特性の問題なのですが、他の無線機への回り込みがどうしてもあるわけで、多少なりとも終段管に悪影響があるんじゃないかと思います。 複数の無線機を切り替えるのであれば、面倒でも同軸ケーブルを差し替えたほうが良いんでしょうね。 先程の記事「いいね」をいただいておりました。 ごめんなさーい
|


みなさん、こんにちは〜♪
今日の記事はですね、 ブロ友の BLACK CAT さん アマチュア無線局のアンテナ切替はどうなっとるん? って、ご質問ありましたので、 アマチュア無線局のアンテナとしては、 ちょっちショボイのですが、 我がJI2OEY局のアンテナ系統を紹介したいと思います。
我がJI2OEY局は、住宅事情などの都合で、大きなアンテナを設置することができなく、 ベランダからハシゴをタワー代り建てて、なんとかV型短縮ダイポールを設置しています。
まぁそれはそれで参考になるかもね
ベランダ設置のハシゴタワーの話は、
この過去記事を参照していただけるといいかもです。
さてさて、 こちらの動画を見てくらはい トップについているV型のやつ これが、7、21、28、50MHz用のV型短縮ダイポールアンテナです。 このアンテナを各無線機に切替器を介して接続しています。
アンテナ側から接続を辿っていきますね。
まずはアンテナチューナー COMETのCAT-300に繋がっています。 一番の関所ですね。 (余談ですが、このチューナーの右下 2系統のアンテナ切り替え機能がついています。 アンテナ1がV型短縮ダイポールアンテナ アンテナ2はダミーロードがつけてあります)
アンテナチューナーから次 KENWOODのステーションモニターに繋がってます。 送信波形をモニターできます。
そして次に、アンテナ切替器の登場です。 分かりづらいと思うのですが、 合計3つの同軸切替器を使っています。
配電盤みたいに一枚の板に貼るとカッコいいんですけどね〜
まずは、クマちゃんのところ ダイワインダストリーの4chの切替器 CS-401です。 先程のステーションモニターからこの切替器につながっていて 各無線機への分配が始まります。
1chは、KENWOOD TS-990S 2chは、JRC JST245D 3ch、4chは、それぞれまた次の切替器に繋げています。 もっとチャンネル数のある切替器が手に入れば多段にしなくてもいいんだけどなぁ
これとか。。。
そして、右側の中断にある切替器 ダイアモンドアンテナの3chの切替器 CX310Aです。 こちらは 1chは、YAESU FT-980 2chは、ICOM IC-720AS 3chは、YAESU FT-102 に繋がってます。
右側の上段にある切替器 こちらも同じくCX310Aです。 こちらは、BCL機用です。 1chは、YAESU FRG-7700 2chは、TRIO R-1000 3chは、今はNCです。 近々直すであろう(笑) SONY ICF-6800のために空けてあります。
シャックに並べてある無線機や受信機には、 ちゃんとアンテナを繋げて活躍させてあげたいという思いがあります。
無線機からすると一軍枠(ラックとアンテナ)の取り合いです
あ! ちなみに、同軸切替器は定期的にメンテナンスしたほうがいいです。 接点がカーボンで真っ黒になってます。 Nゲージの線路と同じですねー。
以上、JI2OEY局のアンテナ系統のご紹介でした |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)千葉県支部は、2月16日(日)に「ちばハムの集い2025」を、千葉県四街道市の四街道市文化センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★ちばハムの集い2025
JARL会員の方はもちろん、これからアマチュア無線を始めたい方、カムバックハムの方など、どなたでも楽しく参加できます。アイボールQSOで無線技術情報、ロケーションの良い移動運用場所などハムライフに活用いただければ幸いです。各局においてはお忙しい中、御都合調整のほど、ご家族、ご友人、ご隣人をお誘いあわせのうえご来場ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◆日時: 2025年2月16日(日) 10:00~16:00(受付開始9:30)
◆会場: 四街道市文化センター(千葉県四街道市大日396 カーナビ設定用電話番号 043-423-1618)
◆交通:
◆内容:
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <電波伝搬に関する講演、コンテスト表彰式、抽選会など>JARL千葉県支部、2月16日(日)に「ちばハムの集い2025」を四街道市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部による東部合同ミーティング「東静アマチュア無線フェア」が、裾野市民文化センター(静岡県裾野市)で2025年2月9日(日)に開催された。朝早くからアマチュア無線家が会場を訪れ賑わった。当日の模様を参加者がリポートしてくれたので紹介しよう。
※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。
東西に長い(直線距離で155km)静岡県。JARL静岡県支部では、県東部で「東静アマチュア無線フェア」、県西部で「静岡県西部ハムの祭典」をそれぞれ行っているが、今年の東部合同ミーティング「東静アマチュア無線フェア」は、裾野市市民文化センター(静岡県裾野市)を会場に2025年2月9日(日)に開催された。
イベント開場1時間前の午前9時には、多くの無線家が駐車場に集まり、談笑を楽しんでいた。あっという間に時間が過ぎて、午前10時の開場時刻になると参加者が列を作って会場へと入っていく。
受け付けではコールサインなどの記入ほか、午後から行われるお楽しみ抽選会に必要な「半券」を抽選箱へ投入し、その後、多目的ホールへ。
出展ブースでは無線機器メーカーによる話題のアマチュア無線機やアンテナが展示され、ジャンクコーナーでは珍しい無線機や無線機器が所狭しと並び、お宝を探す人たちで賑わった。
午後からは恒例のお楽しみ抽選会だ。今回目玉は、八重洲無線「FT-65」とFRC対応デジタル簡易無線「FC-D301」など。そのほかに価格が高騰しているお米や食器用洗剤、キッチンペーパーなど実用的なものが多く用意され、会場内では自分のコールサインが呼ばれるか固唾を飲んで見守るなかで、大いに盛り上りを見せていた。
イベントの最後は参加者よる記念撮影。皆さんいい笑顔でイベントが終了した。当日の参加者からhamlife.jpに提供された写真を紹介しよう。
●関連リンク:
The post <写真投稿>2月9日(日)開催、JARL静岡県支部よる東部合同ミーティング「東静アマチュア無線フェア」会場リポート first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月9日(日)21時30分からの第452回放送。前半ではJA1VMP 海老澤氏の古い友人であるJH1DFM 桧山氏がゲスト出演。アンテナの自作が大好きという桧山氏はカーテンレールで作った1200MHz帯ループアンテナを持参、製作のコツや楽しみを語った。
後半のJARDコーナーは養成部の太田氏(JF1IZZ)が登場。1月19日に東京・巣鴨のJARDハム教室で行った初心者交信教室の模様を報告。今回は8名(男女各4人、年齢は30~70代)が参加したという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <アンテナ自作の楽しみ>OMのラウンドQSO、第452回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |



明日2月13日は、「世界ラジオの日(World Radio
Day)」。 1946年2月13日、創設間もない国連が、当時の5つの公用語(英語、スペイン語、中国語、フランス語、ロシア語)でのラジオの国際放送を始めました。これを記念して2011年にユネスコ加盟国によって宣言され、2012年に国連総会によって国連の国際デーとして採択されました。
国連放送といえば、以前は日本語番組も短波で送信していましたね。Wikipediaによると1985年頃まで放送されていたそうです。インターネットのなかった時代に、貴重な放送だったと思います。現在は「UN NEWS TODAY」という番組がPodcast配信されていますし、 国連のホームページのMediaのサイト には、Podcastの他に、24時間の動画配信(UN Web TV)がありました。 また、フランスのRadio France Internationalの英語番組 The Sound Kitchen では2月8日Podcast配信の番組(エピソード:A World Radio Day celebration!)で、リスナーのWorld Radio Dayのお祝いのボイスメッセージが数多く放送されました。(ながら聞きしましたが、日本のリスナーからのメッセージは無かったように思います) ![]() ![]() |


SWLing Postに改定記事が出ていました。 https://swling.com/blog/2025/02/revised-xsg-special-world-radio-day-event-and-qsl-card/ クロスバンドQSOは中止、記念メッセージ送信と記念QSLの発行のみとなったそうです。 5時過ぎに聞いてみたところ、6780kHzで時報のような信号が良く入っていました。
6780kHz 2025/02/11
2012z 他の周波数はクリアですが、信号は見えませんでした。
--- 運用予定 --- Event Schedule: Scheduled duration: 00:00 UTC on 12 February 2025 to 24:00 UTC on 13 February 2025. XSG Transmission Frequencies and Modes: 4105 kHz CW/A1A 6780 kHz CW/A1A 8502 kHz CW/A1A 12871.5 kHz CW/A1A |


部品が調達できたので頒布を再開します。
「PD電源でIC-705を動かすのに、定格上限近くの15Vで使うのはちょっと気持ち悪い」、また、「リプルがそれなりに大きそうなのもなんか嫌」という気持ちをスッキリさせるために作った
[…]
|


![]() 先日のIC7000Mの回り込み、なんとか抑えたのですがしばらくするとまた起きたりするので、今日はその後の様子見ということで運用しに出かけてみました。回り込みの再発は無かったのでホッと一安心。でも前回かなり解決したのだけれど、完全に消えては居ないんです。50MHzがまだ少し回り込む。パワー少し落とせば問題なくなる感じだけれど。あと、先月かな、小宮公園でHR7使ったときも回り込みが強くなって、パワー落とさざるを得なかった。今もHR7に変えると起きるのかなぁ。多分大丈夫になったと思うけど。 それはともかく今回は家の近所、小山内裏公園に行ってみました。行った時間が16時過ぎ。駐車場にも少し空きがあったので車を停めさせてもらい、モービル半固定状態で運用です。エンジン切ってリン酸鉄リチウムバッテリーと昇圧器を使って運用しました。車から一切降りずに走っていた時のままのアンテナで運用です。第一電波のHF40CLSという1m程度のモービルホイップです。作りは大型アンテナの部品で大変しっかりしています。センターローディングという点で1mの割に飛びも悪くない。とはいえ同じメーカーのHF40CLという2.2mサイズのアンテナと比較すると明らかに落ちます。HR7はコメットのアンテナで、この2.2mサイズのアンテナと同等(というかこっちが先輩)です。よく聞こえるので気を良くしてCQ出しまくったのですが、10回やっても呼ばれない感じが続きました。(゜~ ゜)うーん、おかしいなぁ。599で聞こえる方からも559が返ってくる。7MHzで559ってかなり弱いぞーっって感じですよね。当方はアンテナ小さいから559でもクリアだけど、ちゃんとしたアンテナの人にS5って結構ノイズやら外来信号やらで、実際は359くらいじゃないあかなぁ。1・2・3・7・0エリアからお呼びいただきました。終わる直前に8エリアから2局。夕方のコンディションになったんですね。 今日は小宮公園よりはパワー若干押して出してはいるものの、やはりアンテナは長さ。長さは正義を再認識する結果となりました。17時で駐車場のゲートを閉めるぞ、と、かなりプレッシャーをかけてくるので10分前に退散しました。なので写真撮り忘れました。車から一度も降りなかった・・・(笑)。 今日車を停めた地点は町田市になるようで、JCC1010でした。 各局交信いただきありがとうございました。またどこかから移動運用します。 |



自分はNational(松下電器)のRF-2200でBCLを本格的に始めましたが、YouTubeのTVコマーシャル集にそのCMがありました。当時にこのCMを見た記憶は全くなく、懐かしいとも思えないのですが。
下記の動画の1分00秒のところからです。お楽しみください。 1976年(昭和51年)8月1日のCM ![]() ![]() |


今日は箱根でCM。 いつものとおりパンを頬張りながらランチタイム運用を目論む。
熱海市の姫の沢公園に陣取るも、神奈川各局が「Sメーター振り切れ!」と送られている沖縄の電波が聞こえない。 標高700mでは高すぎるのか?
十国峠 森の駅に転進し標高を666mまで下げてみる。
4chの沖縄は相変わらず聞こえないが、3chで石垣島が聞こえるが厳しい。 RS52のレポートを送りRS53のレポートを貰うが、本当に当局宛だったのか? 数分後さらに強く聞こえたので再交信。 今度はハッキリ聞こえた53/53。 F層反射も高所は不利ですね。
2月11日 使用機種 SR-01 静岡県伊東市川奈EMポイント 12:23 おきなわOS404 沖縄県石垣市石垣島 CB8ch
2月12日 使用機種 CH-580 静岡県熱海市十国峠 12:51 とうきょう13131/JR6 沖縄県石垣市石垣島 52/53 CB3ch 12:57 とうきょう13131/JR6 沖縄県石垣市石垣島 53/53 CB3ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


上記の時期にこちらLPFをお申し込み下さった方への連絡です。
450MHz用のLPFのパーツに入れ間違いがありました。本来は8.2pFのところ、82pFを入れてしまっています。下の写真のように「82」と手書きしてあります
[…]
|


本日朝JR6-北海道はQSO報告があったのではやめに公園に行きました。 残念ながらJR6は聞こえませんでしたが
(小金井市) とうきょうKE28/日の出町勝峰山(お久しぶりに感謝!) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主回避できました~)
その後、1時間くらいWATCH&CQだしたりしてましたが、NO REPLYにて撤退。
自宅で掲示板見ているとお昼前にHI173さんが沖縄コンタクト成功との報を受けスクランブルダッシュ!
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(本日もJR6交信成就!)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
社会人になってからはまったのはTWIN PEAKS 海岸で女子高生ローラパーマーの死体があがって始まる物語、 不気味なデビッドリンチの世界が繰り広げられる~ FBI捜査官のイケメン、カイルマクラクランの演技も秀逸。 衝撃の犯人!
|


去年の2月から3月にかけては、29.030MHz AMで悲願のDX QSOができた。相手局のQTHはアメリカ中西部、時間は07:30頃であった。
https://fujichrome.exblog.jp/34018973/
QSOできたのはWB8KRY局、KA9UVY局、WA8SAJ局、WAΦFDV局であった。
3月以降、コンディションが変わった様で朝のWの信号は聞こえなくなってし...
|


日本時間2025年2月13日(金)の夜(21時ごろ開始)から17日(月)夜までの4日間、国際宇宙ステーション(ISS)から430MHz帯で初となるSSTV(Slow Scan Television)画像送信ミッションが行われる。テーマは「宇宙からガガーリンについて」で、今回は2025年春に予定されている宇宙ミッション「Fram2」の、430MHz帯を使ったアマチュア無線トレーニング(実験的なコンテスト)「Fram2Ham」のシミュレーションを目的としているため、430MHz帯での運用となった模様だ。これまで行われてきた144MHz帯でのSSTV送信の出力は25Wだったが、今回は5Wに抑えて実施される。コールサインは「RS0ISS」が使われる。
2025年春、北極と南極の極軌道上で、同時に初の有人宇宙飛行を行うミッション「Fram2」計画が進められている。そして、極軌道上の宇宙船「SpaceX Dragon」から初となるアマチュア無線の運用としてSSTV画像送信が行われる。使用するコールサインはLB9NJ(ノルウェー)とKD3AID(米国)を予定し、1日(最大延長で3日間)の限られた時間の中で、送信出力が小さいことやアンテナの向きがさまざまであること、SSTV運用に割り当てられる時間が限られているなど課題があるとしている。
これら厳しい条件!?だが、高校生と大学生を対象に、宇宙船から送られてくるSSTV画像を受信するアマチュア無線トレーニング(実験的なコンテスト)「Fram2Ham」が実施される予定で、宇宙から送られてくるSSTV画像は「パズルピース」を模したもの。パズルを組み立てて極地の位置を特定し、その位置に関連する質問に答えるプログラムだとしている。
![]() ARISS – Amateur Radio on the ISSではX(旧Twitter)で「FRAM2Hamイベントは、SSTV画像の送信のキャプチャとデコードに世界中の学生が協力することに重点を置いています。現在、FRAM2Hamのdiscord サーバーでチームを結成しています。リンクを見つけて参加してください: https://fram2ham.com」呼びかけている
この「Fram2Ham」のシミュレーションを兼ねて、2月13日から17日までISSから初の430MHz帯によるSSTV画像送信(出力5W)が行われる。AMSAT-UKは以下の情報を伝えてきている(一部抜粋、機械翻訳)。
ISS Fram2Ham SSTVシミュレーション
ARISS議長は、2月13日から17日まで、437.550MHz/FMで行われる国際宇宙ステーションの「Fram2Ham」スロースキャンTV(SSTV)シミュレーションの詳細を発表しました。
2025年春に予定されているFram2ミッションでは、宇宙飛行士Rabea Rogge LB9NJ / KD3AIDが、高校生と大学生のコンテストの一環として、SpaceX Dragon宇宙船からアマチュア無線のSSTV画像を送信します。これらのSSTV画像は、彼女のミッション中に一般の人々も受信できるようになります。
SSTVシミュレーション(2月13~17日)の詳細
ハードウェア:
運用周波数:
SSTV モード:
運用期間:
概要:
![]() 民間宇宙飛行士Rabea Rogge LB9NJ / KD3AIDが、高校生と大学生のコンテストの一環として、SpaceX Dragon宇宙船からアマチュア無線のSSTV画像を送信する(AMSAT-UKから) ![]() アマチュア無線トレーニング(実験的なコンテスト)「Fram2Ham」のときに、宇宙船「SpaceX Dragon」から送られてくるSSTV画像は「パズルピース」を模したもので、パズルを組み立てて極地の位置を特定し、その位置に関連する質問に答えるとしている(FRAM2 HAMから)
<参考>運用期間中、日本各地のISS飛来時刻
※2025年2月10日時点のデータです。ISSの軌道修正などのため、飛来日までに日数がある場合の予測データは実際の飛来時刻とずれが生じることがあります。受信前に最新のデータをご確認ください。
使用される周波数は437.550MHz(ドップラーシフトによる5kHz前後の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」「SSTV Slow Scan TV」など便利なスマホアプリもある。
受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。
地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。
↓この記事もチェック!
<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
<特別仕様「TM-D710GA」が欧州実験棟に>JVCケンウッド「当社製アマチュア無線機の国際宇宙ステーションへの搭載が決定」と発表
●関連リンク:
The post <国際宇宙ステーション(ISS)が430MHz帯で初のSSTVミッション>日本時間の2月13日(木)夜から4日間にわたり437.55MHz(FM)/出力5WでSSTV画像を送信 first appeared on hamlife.jp . |


引き続き9R42Jの調整である。
今日はBバンドのトラッキング調整である。Bバンドの場合Aバンドと異なり、局発コイルもダストコアでインダクタンス調整が可能である。AVC電圧を指標にして4MHzでコイルを、7MHzでパディングコンを調整して目盛り合わせと感度のピークを取った。
調整用の信号源は昔ながらのトリオ製グリッドディップメーターである。1980年に秋葉ガード下2階の無線ショップで買った...
|


冬は乾燥して指がカサつくので、ギターのピックが持ちにくく、ぽろっと落ちてしまうことが多いです。ピックは強く握ると音が汚くなるので、軽く持つのが肝心なのですが、なおさらです。
![]()
文房具として売られている「メクール」という書類めくりの滑り止めを買ってみました。これをピックの滑り止めに使っておられるという方の書き込みを見ました。アマゾンで2個640円です。使ってみるとなかなか良い感じです。
![]() 松ヤニ製のものがギター用品として売られていますが、ギターのボディや指板に付いてしまうと大変なことになるので、気になって練習どころではないのではと思います。その点、これだと水洗いですぐ取れますし、それほどベタベタしません。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


株式会社誠文堂新光社は2025年2月10日(月 )に月刊誌「子供の科学」2025年3月号を刊行した。今号は特集が「元気の源になる!最強のうんち」、第2特集は「素数との出会い系ゲーム 素数大富豪で遊んじゃおう!」。その他の記事として「小中学生トコトンチャレンジ2024 成果発表会レポート」「にゃんと!CSI 猫科学捜査班/ラジオの雑音班をつかまえろ!」「生き残る技術/体が冷えることで、命を落とすこともある!」「はじめようジブン専用パソコン/ブロックを組み立ててAndroidアプリをつくろう」なども掲載。別冊付録は「めざせ最強のうんち マイルストーン」のポスターがついている。価格は770円(税込み)。
![]() 「子供の科学」2025年3月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1067号となる2025年3月号は、特集が「元気の源になる!最強のうんち」、第2特集は「素数との出会い系ゲーム 素数大富豪で遊んじゃおう!」。その他の記事として「小中学生トコトンチャレンジ2024 成果発表会レポート」「にゃんと!CSI 猫科学捜査班/ラジオの雑音班をつかまえろ!」「生き残る技術/体が冷えることで、命を落とすこともある!」「はじめようジブン専用パソコン/ブロックを組み立ててAndroidアプリをつくろう」なども掲載。別冊付録は「めざせ最強のうんち マイルストーン」のポスターが付いている。
また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、声を大きくできる拡声器「 ラウドサウンダー 」を作っている。なお今号はアマチュア無線関連の記事は掲載されていない。
同誌の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
The post <特集は「最強のうんち」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年3月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年2月9日(日)21時からの第84回放送。前半はJARL理事で千葉県支部の副支部長であるJL1ALE 菊池氏が電話で登場し、2月16日(日)に四街道市で開催される「 ちばハムの集い2025 」を案内した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は2/1~2/7)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <JARL千葉県支部の副支部長が2月16日開催「ちばハムの集い2025」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第84回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月9日(日)15時からの第551回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、1月18日に発売された同誌2025年2月号の内容から、ユーザーレポート「IC-705用マルチバッグ LC-192」を紹介。さらに連載「Let’s enjoy Ham life」の“音響機材用ラックに無線機収納”をテーマにした記事と合わせて、“無線機をどう収めるか”というアイデアを話題にした。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌2025年2月号の内容紹介 その4>CQ ham for girls、第551回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


部品が補充できましたので頒布を再開します。詳細と申込みはこちらのページです。
|


iOS18になってからだろうか、iPhoneの日本語変換の際の候補がなんとも変でイライラすることが多くないだろうか。
今日は「めにはめを」と入力したときに出てきた候補がこれ。 ![]() 正解というか、自分が得たい変換結果は「目には目を」だったので9番目の候補。ちょっと考えにくい候補もありますよね。「拡張予測変換」をオフにしても変化なし。Appleさんには、どうにかして欲しいところだ。WindowsもOS標準のものを使っているが、だんだん使いにくくなっているような気がしないでもない。以前は富士通のJapanistという変換ソフトを使っていたが販売中止になってしまい、以降は標準のMSIMEに変えた。やはり、ATOKがいまでも一番使いやすいのだろうか。会社のPCやiPhoneに勝手にインストールするのははばかられるので、標準の日本語変換で何とかチューニングしたいのであるが。 ![]() ジャストシステム ![]() ジャストシステム ![]() ![]() |


今日は晴天、君津市の舩塚山へ運用しに行きました。今日は澄み渡っていて富士山もよく見えました。ただ、風が強く、冷たい風だったのでいつまで耐えられるかという感じでした。 丹沢山系もよく見えました。 横浜ランドマークタワーもはっきり見えました。 今日もDJ-DPS71で運用しました。 写真には撮れませんでしたが、3却を使用し5エレ八木のアンテナを設置しています。風が強すぎて倒れてしまいました。焦りました。特小、LCR、CBはノーメリットでした。
その後、茂原市の運用ポイントに寄ってみましたが、ランチタイムはノーメリットでした。 毎週土曜日のお楽しみといえば、ロンドンブーツ1号2号の敦さんのNews Clubを聞きながらウォーキングすることです。いつもウォーキングしている場所の写真を何枚か撮りました。いつも阿久川沿いを歩いています。
今日は13,969歩歩きました。毎週こんな感じです。 16時過ぎに茂原市の運用ポイントへ向かいました。晴れていますが、風が冷たかったです。 とうきょう13131局さんとお繋ぎいただけました。 各局ありがとうございました。
運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX DJ-DPS71+Radix5エレ八木、 (DCR) 10:13 カナガワRM380 32ch 53/52 神奈川県相模原市 10:17 はちおうじRS248 32ch 54/54 東京都八王子市 10:22 とうきょう13113 32ch 52/M5 東京都八王子市 10:29 さむかわSA326 32ch 55/55 神奈川県寒川町 10:38 かながわTM628 32ch 43/44 神奈川県茅ケ崎市 10:44 ちばBC69 32ch 59/59 君津市モービル 10:47 ごてんばPH77 32ch 57/57 山梨県川中峠138号線沿い
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 16:35 とうきょう13131 3ch 53/54 沖縄県石垣島
各局本日もありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |




八重洲無線株式会社は2025年2月10日、144/430MHz帯のC4FMデジタル対応の最高級モービル機「FTM-500Dシリーズ」の基本性能を踏襲し、新たに進化させた「スーパーDX機能」と「ASP(オーディオシグナルプロセッサー」を新搭載した新製品「FTM-510D ASPシリーズ」を2月中旬から国内発売を始めると発表した。新モデルはワイドバンドレシーバー機能のエアーバンド帯(特にUHF帯)の受信感度アップやAPRSの操作性も改良したという。メーカー希望小売価格(税込)は50Wタイプの「FTM-510D ASP」が94,600円、20Wタイプの「FTM-510DS ASP」が91,300円。
八重洲無線の米国子会社(Yaesu USA, Inc.)は2025年2月7日~9日に米国フロリダ州で行われたアマチュア無線イベントで、米国仕様の「FTM-510DR ASP」を発表し話題を集めたが、週明けの2月10日になって日本でも国内仕様の同機種「FTM-510D ASP」「FTM-510DS ASP」の発売が販売店向けに発表された。
発売開始は2025年2月中旬。メーカー希望小売価格は50WタイプのFTM-510D ASP」は94,600円でFTM-500Dと変わらず。また20Wタイプの「FTM-510DS ASP」が91,300円で、FTM-500DSよりも2,000円アップしている。どちらもFTM-500Dシリーズでは標準搭載だったBluetooth機能がオプション(別売ユニットBU-5を装着)の扱いに変更されている。
C4FM/FM 144/430MHz デュアルバンドデジタルモービルトランシーバー
八重洲無線株式会社は、C4FM/FM 144/430MHzデュアルバンドデジタルモービルトランシーバー「FTM-510D
ASPシリーズ」の販売を開始いたします。
![]() スーパーDX機能(SDX)とASP機能を新搭載
★スーパーDX機能
★ASP機能
![]() スーパーDX/ASPを手動で起動した場合の動作
またFTM-510D ASPシリーズでは「ASPオート機能」が搭載されています。この機能をON にすることで、無線機が弱い信号を感知した際には常に自動でASP機能が作動します。信号の強弱で都度キー操作することなく、弱い信号を受信時のみASP機能のノイズキャンセル効果を得ることができる、大変便利な機能です。
![]() ASPオート機能を動作させた場合
◆「PMG機能」「MAG機能」の改良
★PMG(プライマリーメモリーグループ)機能
・FTM-510D ASPシリーズの「オートモード」
・FTM-510D ASPシリーズ「マニュアルモード」
・従来機 FTM-500Dの「オートモード」
・従来機 FTM-500Dの「マニュアルモード」
★MAG(メモリーオートグルーピング)機能
![]() MAG(メモリーオートグルーピング機能)
※さらに使いやすく進化したPMG機能とMAG機能の「My Group」は、 従来機FTM-500Dシリーズでもご利用可能となるよう、 ファームウェアアップデートをリリースいたします 。ファームウェアは2月下旬に弊社ホームページにて公開予定です。
その他、ワイドバンドレシーバー機能のエアーバンド帯(特にUHF帯)の受信感度アップやAPRSの操作性も改良しています。
なお、FTM-510D ASPシリーズでは、Bluetoothユニットを標準搭載ではなく、オプション提供とさせていただきました。オプションのBU-5ユニットを装着することで、Bluetoothヘッドセット SSM-BT20、もしくは市販のBluetooth製品によるハンズフリー運用が可能です。
●関連リンク: 八重洲無線(2月10日12時現在、FTM-510D ASPシリーズの情報は掲載されていない)
The post <日本国内向けモデル>八重洲無線、スーパーDXとASPを新搭載の最高級モービル機「FTM-510D ASPシリーズ」を2月中旬から発売開始 first appeared on hamlife.jp . |


2021年以来の KCJ TOPBANDコンテスト。 17時台は まだ日が沈んだばかりということで『なんぼ呼んでもダメ』な局だらけであったが、時間経過とともに 割とマトモに交信できるようになっていった。ロシア局を呼んで 2局もできたのには 驚いた。 *1 <時間およびエリアごとの交信局数> [1.9 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 DX 合計 累積 [17] 5 1 - - - - 1 1 - 3 1 12 12 [18] 3 1 1 1 - - 1 1 - - 1 9 21 [19] - - - - - - - - - - - - 21 [20] 6 2 2 3 1 1 3 - 3 1 - 22 43 19時台は 晩飯喰っていたのでQRVは無し。 20時台は 前に呼んで振られた局からも かなりコールバックいただけるようになった。・・が、けっきょく 交信できなかった局も・・ すべて S&Pで やってきたが、20時半を過ぎて CQ出してみたら さすがに耳の良い局はいらっしゃるもので、ぽつりぽつりと呼んでもらえた。うれしい!! コンテスト終わってから RBNを覗いてみたら、2エリアのスキマに 2回だけスポットされていた。 弱い信号 *2 を拾ってくださり、どうも ありがとうございました。 *3
*1 旧いCFGファイルで始めて、Zoneナンバが 入力できず、10分間ロスってしまった。(^^;) *2 KCJTOPでは 低電力カテゴリは『QRP』と定義されており、『QRPとは 3W以下』と思い込んでいる当方は それなりの電力低減を実施した。 *3 今回交信できた局は 1局を除いて 以前交信実績のある局でした。(^_^) Tada/JA7KPI : 2025年02月09日(日) |


アマチュア無線の従事者免許は国が法律により定めた資格。ちゃんとした顔写真入りの免許証が交付されます。
資格に年齢制限はありません。なので小学生(中には幼稚園児も居たかな?)でも免許を持っている人が結構居ます。 これ、友達に見せたら結構話題になる(羨ましがられるかどうかは別)と思うなぁ。 試験ちょっと難しいけど丸暗記作戦なら子供の方が得点取れるだろうし。6割当たれば合格。 モールスだって子供ならすぐ覚えられるね。 ここ子供たちへのアピールポイントにならないかな? |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年2月10日時点で、アマチュア局は「346,258局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年2月3日の登録数「346,644局」から、1週間で386局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年2月10日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「346,258局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年2月3日時点のアマチュア局の登録数は「346,644局」だったので、1週間で登録数が386局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月10日時点)、アマチュア局は1週間で386局(約55局/日)減少して「346,258局」 first appeared on hamlife.jp . |


全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」は、国内のアマチュア無線局を対象に、2025年2月12日(水)に実施される「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」に合わせて、7MHz帯(SSB)と430MHz帯(FM)において11時から14時まで(参加局数が増えた場合は延長)の予定でロールコール形式の通信訓練「全国一斉情報伝達試験」を行う。交信証としてのQSLカードはJARL会員のみに発行する。
今回、通信訓練を行う「Team7043」では毎年3月と9月の年2回、「日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」を行っているが、そのほか気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」や「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」の際して、アマチュア無線を介した全国規模の「全国一斉情報伝達試験」を実施している。
「Team7043」による通信訓練「全国一斉情報伝達試験」に関連したアマチュア無線での訓練の概要は以下のとおり。主催者は「関心のある各局は通信訓練にご協力よろしくお願いいたします」と呼び掛けている。
●令和6年度(2024年度)全国一斉情報伝達試験
日時:
運用局:
周波数:
②439.34MHz/FM>13:00~13:30
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
The post <アマチュア無線による全国一斉情報伝達試験>Team7043、2月12日(水)11時から全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練に合わせて通信訓練を実施 first appeared on hamlife.jp . |


第38回オール秋田コンテスト。今年は 6年ぶりに 7MHzにもQRV。 7MHzのアンテナ を設置したので それの具合も診たく、今回も移動なしで シャックからの参戦である。今年は サイクル25ということで、ロウバンドはイマイチ。ハイバンドも国外へは飛んでいくものの、国内は これもイマイチ・・ <タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11|合計 (SSB) ----+---------------------------------------------+---------- 1.9| 15 4 - - - - - - - 2 - - - - -| 21 ( 3) 3.5| 24 17 - - - - - - - 5 - - - - -| 46 (16) 7| - 21 - - - - - - - 24 51 15 3 5 12| 131 (56) 14| - - - - - - - - - - - 22 - 1 1| 24 ( 3) 21| - - - - - - - - - - - 2 5 2 5| 14 ( 2) 28| - - - - - - - - - - - - 3 - -| 3 ( 0) ----+---------------------------------------------+---------- 合計| 39 42 0 0 0 0 0 0 0 31 51 39 11 8 18| 239 (80) 累計| 81 81 81 202 239| スタートダッシュ期待の 1.9(1.8)MHzは 20分もたずに失速。3.5へQSYするも こちらも 伸び悩み。 22時から 7MHz CWへ移ったが ここでも20分で失速。22時半からは ついにSSBへ。 あっという間に 23時となり 第一ラウンド終了。 朝は05時半起床。 1.9と3.5で少し積んで 06時半頃から 7のSSBへ。これが けっこう呼ばれて 1時間程度。普段 電話モードでQRVすることが少ないので なんか疲れてしまい *1 (^^;)、ちょっと途切れたタイミングで CWへ移って 40分間程度。 その後は →14→21→28とQSYしてみたが、ハイバンドは爆発せず。 *2 最後には 7と14のCWで 行ったり来たりしつつ CQ。またもや あっという間にコンテスト終了となった。 *3 <エリアごとの交信局数> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 ----+-----------------------------------------------------------+------ 1.9 | 2 1 1 3 1 3 5 3 - 2 21 3.5 | 6 8 4 3 - 5 13 4 - 5 46 7 | 42 18 7 6 3 8 26 9 4 8 131 14 | 2 2 8 4 1 4 1 1 - 1 24 21 | 3 2 2 - - 2 4 1 - - 14 28 | 1 - - - - - - 2 - - 3 今回は7にも出たので交信数は 昨年 を上回ったが、前回の 7MHzQRV年の 2018年 の 交信数には及ばなかった。 なお、JG1CFOは 6バンド 8QSO、JK8PBOは 5バンド 5QSO。また、県内局とは、12局 15QSOだった。こんなものかなぁ とも思うが、ちょっと少ないね。 *4 多数お呼びいただき、ありがとうございました。 さらに精進いたしますので、オール秋田コンテストを 見捨てることなく 来年もよろしくお願い申しあげます。 ・・ へば !! *5 *6 2025.02.10 追記 : メイルでPDFが送られてきて、結果発表となった。JARL秋田のWebサイトの具合が悪いのか、今回は年を越しただけでなく、ALL秋田VUよりも遅れての発表となった。 で、自分の結果は・・ まぁ いいか。マルチでは 1位だし・・ (^^;) Comments(2) *1 パイルアップの最中に、いやぁ 1stですね。私の名前は・・とか始める局も。コンテストだよ。それは 勘弁してほしい。 *2 21/28では 有効な散乱源がないか 探してみたりもしたが、けっきょく 見つけられなかった。 *3 実は 50MHzでもCQは出したのだが、ボウズで終わった。144/430では CQは確認できたが、呼ぶヒマが無かった。(^^;) *4 今回は すべて CQ Runのみで、S&Pは まったくおこなわなかった。CQ ATG test も聞いていない。(^^;) *5 LOG処理&提出完了。久々に7MHzCW/SSBで出たので 1stQSO局がかなりあった。全局チェック済み。それらのQSLは そのうち BUROへ・・ *6 CW交信中 PSE・・と 意味不明のお願いがあったが無視させていただいた。後になって 福岡コンテスト県外局同士のNR交換の件だったのかも・・と・・ Tada/JA7KPI : 2024年09月14日(土) |


「カラー写真QSLカード」の印刷でアマチュア無線家に著名な株式会社オノウエ印刷(長野県諏訪市)は、2024年10月から印刷通販事業の窓口業務を分社化した別会社(株式会社ぷらざ企画)に移管していたが、2025年1月28日の入稿分をもって、すべての印刷通販事業が休止になった。再開見込みは明らかになっていない。これにより1970年代から続いてきたQSLカード印刷も発注ができない状態になっている。
![]() 平成18年夏、「ハムフェア2006」に出展したオノウエ印刷のブース。壁面には同社で印刷した各局のQSLカードがビッシリと貼られている
オノウエ印刷は1945(昭和20)年の創業。極精細のFMスクリーン印刷を得意とし、高級画質作品集やフォトブックのほか、選挙ポスター、チラシ、カレンダー、絵はがき、QSLカードなど多種多彩な印刷を手掛けてきた。また諏訪地域では地域密着型の生活情報誌「月刊ぷらざ諏訪」を発行中だ。
同社のカラー写真のQSLカード印刷は、個人向け印刷通販事業の1つとして1970年代から始まった。アマチュア無線家が用意したカラープリントなどを原稿に美しいデザインのカードに仕上げ、低価格で提供したことから人気を集めた。
![]() 1970年代の無線雑誌に掲載されたオノウエ印刷の広告より。カラー写真のQSLカード印刷を1,000枚で28,000円(1枚あたり28円)という驚異的な低価格で提供し人気を集めた ![]() 他社との価格競争もあって同社のカラー写真QSLカードの印刷価格は下がり続け、2001年春にはついに1,000枚で8,000円(1枚あたり8円)~に。広告の中で各局が注文したQSLカードを紹介する企画も話題だった
東京で開催される「ハムフェア」にも2024年までブースを出展。壁面にはこれまで印刷した各局のQSLカードを貼り出し、その場でカタログや印刷見本の配布と印刷の受注を行っていたほか、「ジャンケン大会でハンディ機が当たる」といった企画でイベントの盛り上げに一役買ったこともある。
![]() ハムフェア会場でもQSLカードの注文を受け付けていた(平成22年の「ハムフェア2010」で撮影) ![]() ジャンケン大会でハンディ機が当たる企画も大人気だった(平成29年の「ハムフェア2017」で撮影)
オノウエ印刷は2024年10月「業務効率化ならびに更なるサービスの向上をはかるため」として受注窓口部門の分社化を行い、設立した別会社(株式会社ぷらざ企画)に印刷通販事業の受注窓口業務を移管したが、その3か月後の2025年1月、ぷらざ企画が “今後の事業展開の方向性を探ることも視野に入れ” として、印刷通販事業を1月28日入稿分で一時休止すると発表した。
![]() 2025年1月、分社化で設立した別会社(株式会社ぷらざ企画)が、印刷通販事業の一時休止を発表
なおオノウエ印刷自体は盛業中だ。同社ホームページはまだ「QSLカード」と「QSL名刺」の案内コーナーもあるが、実際には新規発注ができない状態になっているので注意が必要である。
![]() オノウエ印刷のWebサイトにQSLカードの印刷案内コーナーがあるが、現時点で注文することはできなくなっている
オノウエ印刷のQSLカード印刷休止の情報がSNSで広まると、アマチュア無線家の間からは「仕上がりの美しさは国内No.1。同社で制作したQSLは是非欲しいと思う。それだけに残念」「QSLカードの細かいところを一式でお任せできる安心感がありました」「記念局のカードはもっぱらオノウエさんで作っていたのに」「印刷業界は競争が厳しい。最近は印刷通販で一人勝ちの会社があるから」「中央道を東京方面に走っていると諏訪ICの手前でオノウエ印刷の社屋がよく見えますよね」などの書き込みが見られた。
QSLカード印刷会社についてはこちらの記事↓も参考に
<QSLカード印刷の老舗>株式会社アド・カラー、2014年2月20日で「廃業閉店」を発表 (2013年12月掲載)
●関連リンク:
The post <業務移管後の別会社が告知>オノウエ印刷、「QSLカード」を含む印刷通販事業を2025年1月で一時休止 first appeared on hamlife.jp . |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年3月期の開催日程を紹介する。
●2025年3月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(3月23日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
※2024年7月1日以降の申し込みからJARD養成課程講習会の受講料が改定された。詳しくは 5月15日付け記事を参照 。
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。
◆割引制度について
●関連リンク:
The post <全国7か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年3月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 無線従事者養成センターが東京と大阪で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年3 月期の開催日程を紹介する。
●2025年3月の「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」開催日程
<東京> 巣鴨会場/3月8日(土)開催 <大阪> 新大阪会場/3月30日(日)開催
令和2年に設立した一般社団法人 無線従事者養成センター(REC)は、一陸特、二陸特、三陸特、航空通、航空特、一海特、二海特、3アマ短縮、4アマ標準の養成課程講習会を東京と大阪で開講している(4アマの養成課程講習会は2023年7月から、3アマ短縮コースは2024年6月からスタート)。
同センターの「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」は、第四級アマチュア無線技士、第一級海上無線通信士、第二級海上無線通信士、第四級海上無線通信士、航空無線通信士、第一級陸上無線技術士、第二級陸上無線技術士のいずれかの資格を持つ者が受講可能。また受講に際してモールス符号を必ず覚えてくることが条件。費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク:
The post <東京と大阪で各1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年3月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の2025年3 月期は、各地域とも予定されていない。
●2025年3月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 3月の開催はなし <東北エリア> 3月の開催はなし <関東エリア> 3月の開催はなし(次回は4月6日 東京都千代田区) <信越エリア> 3月の開催はなし <北陸エリア> 3月の開催はなし <東海エリア> 3月の開催はなし(次回は5月4日 愛知県名古屋市) <近畿エリア> 3月の開催はなし <中国エリア> 3月の開催はなし <四国エリア> 3月の開催はなし <九州エリア> 3月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。また2023年3月からは4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」も開講している。それぞれの受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
◆追加料金と割引
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
The post <3月期は開催なし>QCQ企画の養成課程講習会、2025年3月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2025年2月9日(第632回)の特集は「JA5SUD森田会長に聞く2025年のJARL」。同番組が1月17日にJARL事務局で森田会長にインタビューを行った内容を放送した。
公開されたポッドキャスト音声は54分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第632回の配信です
The post <特集は「JA5SUD森田会長に聞く2025年のJARL」ハムのラジオ、第632回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


ついでがあったのでKiwiSDR開発者のZL4VO/KF6VO Johnさんにお尋ねしてみました。 技術や歴史が分からなくてよく理解できていないのですが、概ね ・Alpha は「アクティブ」システムではなく「スタンバイ」ステータスに変更されたらしい。 ・数週間アクティブになって稼働するのは、通常1局のみ。 ・テスト中か何かのようで、その後アクティブな局がまったくない長い期間がある。 ・何年も前に閉鎖され、タワーが破壊されたオメガシステムとは異なる。 といったことを教えていただきました。 今朝覗いて見たら( WPX RTTYにチョッカイを出してますが、まだ21メガの北米が見えないので・・・)、ハバロフスクと思われる1局が見えました。 14.88kHz 私の受信状況 確認をと思って、フィンランドの局を覗いて見たら、やはり同じ局だけが見えていました。 KARELIA SW DX JOENSUU, FINLAND |


先週の関西OAM(モービル版)は、やむを得ず兵庫県西宮市東六甲展望台からの開催でした。あの場所は東の方向、大阪平野の方には開けていますが、標高が645mなので、六甲山の山体が邪魔になって、西の方向にはまったく飛んでいきません。もちろん東の方だって遠方には飛んでいきません。 それからやはり市民ラジオや特小もやりたい!ということで(補習版)を企画しました。急な呼びかけにもかかわらず、ご参加いただいた方々に感謝申し上げます。 さて、今回も開催前になって大寒波が押し寄せてきていました。本当に開催可否の判断に困ります。また天気予報をチェックし続ける日々でした。大雪のピークはきのうだったということ、きょうの天気自体は晴れが見込まれることなどから、条件つきでの開催をきめて、六甲山に向かいました。
西宮市の逆瀬台付近から路肩が白くなり始め、西宮カントリーのゴルフコースは半分白い。ここから白いのは初めてだなーと思いながら走らせていたら、西宮市甲寿橋で人によるタイヤチェーン確認。「ここでタイヤチェーンつけていいですか?」ときいたらOKをもらえてチェーン装着。 それでしばらくしていると今度は西宮市盤滝でまたタイヤチェーン確認。六甲山に上がる道が凍結していたことは何回もあるけれど、2回もタイヤチェーン確認を受けたのは初めてのことでした。おかげさまで、六甲山に行くまで動けなくなって放置されている車やガードレールに突き刺さっている車はありませんでした(過去に実際にあったんです^^;)。
道中はこんな感じでした。タイヤチェーンないしスタッドレスとある程度の雪道運転の技術があれば難なく登っていけます。ちなみにわたし、車の免許は雪国で取りました。あるときは分厚い氷が張っててガタガタになってる道、あるときはシャーベットだらけの道、あるときはブラックアイスバーン…。免許を取ってからも雪道運転を何度もやってきたので、手足がちゃんと覚えてます。 ただしひとつ困ったのは、この車のトラクションコントロールが効きすぎだったこと。タイヤチェーンを巻くと逆にトラクションコントロールが邪魔だったりするのですが、とにかくアクセルを踏んでもぜんぜん回りません。日本車だとだいたいハンドル周りにカットオフスイッチがついてますが、さすがは外国車です。カットオフするにはナビとエアコンとオーディオと車両設定が一緒くたになっている、かっこよさげに見えて実に使い勝手の悪いシステムの画面をポチポチしないといけません。そして操作するには車速をゼロにしないといけません。結局トラクションコントロールのせいで何回も止まりそうになりながらやっとのことで一軒茶屋へ。
ウェアをきてアイゼンをつけて一式の道具をもって山頂へ。今回は<市民ラジオの部>に加えて<デジコミの部>と<デジ簡の部>の運用の予定もあったので、グラスファイバーポールや三脚やリグや電源やと、なんだかんだで結構な荷物になりました。 まあ、「オオサカKS419局」のガーデニング用テーブルほどではありませんが…^^;
抜けるような青空で風もほとんどなしでおだやかでした。今回、デジコミとデジ簡のモビホの給電点は、地上高3mくらいに設定。「波長の分以上は高くするとよい」という各局さんからの助言を受けての設定です。
ちょっと時間に余裕があったので、15分だけ<デジ簡の部>の事前チェックインを受けつけました。10時を過ぎると従来チャンネルでは混信がひどくなると「ヒヨウゴAB717局」が言っておられたのを思い出してです。 その後9:00から<市民ラジオの部>、10:00から<デジコミの部>、11:00から<デジ簡の部>、最後にもう一回<市民ラジオの部>と、順繰りに運用しました。キー局が2人しかいなかったのです。この3部門をひとりでやるのはかなり疲れました^^; <市民ラジオの部> 終始3chで運用しました。開始直後はローカルの違法局の混信とノイズがひどくてかなり交信に苦慮しました。お手数をおかけした方々申し訳ありませんでした。そしてあんまり飛んでいかなかったのか、そもそも運用している局が少なかったのか、ご参加少なめでした。急な呼びかけだったのでこんなものでしょうか…? <デジコミの部> 15chで開始。冒頭に「遠方チェックインタイム」を設けました。すると最初にチェックインされたのが「ひろしまPM64局」でした。いやこのチェックインを受けた瞬間に(補習版)をやってよかったーと思いました。圧巻の距離203km表示。 ただその後の3エリア各局からのパイルにはちょっと苦労しました。デジコミは本当にかぶったらSメーターが振り切れたまま無音になります。結果「受信します!」のあとで一気に呼ばれた方々はまったくとれずでした。あとの方でパラパラと呼ばれた方々は復調できてとれるのですが…。ということでみなさんにお願いです。キー局の「受信します!」のあとすぐにPTT押して1回コールして終わり…ではなくて、タイミング見計らいながら、敢えて数秒置いてからコールいただくとか、ダメ押しで2〜3回コールいただくとかしていただけると助かります。以前からもおねがいさせていただいてきましたが…。 特に最初のうちは1分間ぐらい受信タイムを設けてたりしますので。 そんなパイルのなか、音声としては聞こえてこなかったものの一瞬だけ画面に表示されたのが「はままつTE27局」のコールサイン。「遠いところから行きます」と言って呼び返すと難なく無事にQSOできました。「はままつTE27局」は先週も先月もチェックインをしていただき、そのときは大変厳しかったのですが、今回は本当に難なくびっくりでした。 途中で混信が出てきたので、3chに変更しました。 <デジ簡の部> 24ch秘話ありで開始。これも冒頭に「遠方チェックインタイム」を設けましたが、この時間に呼ばれた方はいませんでした。 やはり終始混信に悩まされました。レポートの交換もなかなかうまくできないこともありました。今回使ったリグは数年前に「ひがしよどがわAA152局」 から関西OAMに寄贈いただいたIC-DPR100です。これコンパクトですごく使い勝手が良く、わたしが関西OAMで<デジ簡の部>を運用するときはきまってコレをつかっています。ただ、数年前のリグなので増波に出ることができません。そろそろ世代交代かなぁ…とも考えています。 3エリア以外からチェックインされたのは「みえTO103局」「おかやまRH67局」「ひろしまPM64局」「ぎふAC102局」「さいだいじ1234局」「はままつTE27局」の6局でした。このうち「ひろしまPM64局」からもらったレポートがなんとピーク59でした。 24ch秘話ありで運用してましたが、混信だらけでどーにもならなくなって、途中から26ch秘話ありに変更しました。ただ、六甲山でモビホを高く上げると、30chはほぼ全部何かしら聞こえてくるという状況です。完全に混信なしというわけにはいきません。わたしも増波リグを早々に導入せねば…。 (「オオサカKS419局」の投稿写真) 「オオサカKS419局」に特小2部門を開催していただきました。9時から単信、10時からレピーターでした。ご家族さんもこられていて、楽しそうにされていました。 9時からの<特小単信の部>はL06chでした。特小もこれまた六甲山できいていると日中はすべてのチャンネル何かしらが入ってきます。できるだけ混信の弱いチャンネルをつかっています。最近はL05chかL06chが多いです。 最高峰ポイントで運用を始められたものの、あまり入らずということで途中から、南に数十メートル、旧・六甲山最高峰付近(いつもの特小ポイント)に移動されて運用しておられます。 10時からの<特小レピーターの部>は、いつもどおりの運用。ガーデニングテーブルにポールを立てられてレピーターを設置しておられました。
11時になって「オオサカKS419局」ご一家は帰られ、わたし1人が山頂にのこり、関西OAMを終えたのが正午過ぎのこと。 以前は休日のこの時間の六甲山最高峰は、お食事をとられる登山客でいっぱいだったのですが、きょうはかなり少なかったです。きれいなお手洗いの横に芝生の広場が整備されたので、そちらの方に登山の方々が集まるようになったようです。 それからログを整理して関西OAMのブログにアップして、せっかくなのでアマチュア無線の運用を…と思いDJ-G7を出してきて1200MHzでCQを出しましたが、みごとに空振り、残念…。430MHzで数局さんとQSOしました。尼崎の方はよく賑わっていたとのことでした。
下山してそのまま帰路に。一応タイヤチェーンを巻いたまま降りて行きましたが、道路の雪はもうすっかりとけていて、ノーマルタイヤでも普通に走れる路面でした。西宮市盤滝でタイヤチェーンを外しました。
家に帰ってからは、報道番組の録画を見て一週間分のお勉強をしつつ、ウェアとテントの洗濯、リグとアンテナの片づけ、X(Twitter)のチェック。 実家から借りてきた車を洗って返却回送…などとやっている間に日は暮れて日曜日が終わります。
ちなみにパートナーさんが「5日早いバレンタイン」です。 最後になりましたが、ご参加いただいたみなさまありがとうございました。急な呼びかけでしたが参加いただいて嬉しく思っております。 次回は3月2日(日)9時からの予定です。 チェックインログは関西OAMのブログをご覧ください。 |


早速、今回の最安値の検索結果。
今回も最安値は、いずちょくらいいねっと。前回、最安値ながら在庫なしだった株式会社電化パーツ組(?)のe-connectionなどは、今回は価格も上がったので、表示価格でも「いずちょくらいい
[…]
|


「各局さんともラジオネタがどんどん出てくるんですけど。」
最強の寒波到来で日本各地が大雪で大変な中、関東地方は綺麗な冬晴れで申し訳ないくらいです。最近は第3週の日曜日に開催していたロールコールですが、来週は町内会の組長会議が入ったため急遽本日開催となりました。
![]() ![]()
ロールコールでは各局さんとラジオネタで盛り上がり、今回は1QSOの時間が長めになることが多かったです。
陽射しも強く、分厚いコートも不要でウルトラライトダウンを羽織っただけで十分ぽかぽかでした。 ![]() ![]() ![]() ![]()
というわけでロールコール結果です。 運用機材:VX-8D(2.5W)、 SG-7900モービルアンテナ 09:45 JL1MWI局 59/59 神奈川県座間市固定
(今朝HCJBを聞いていたら、先日の日本短波クラブの会合で収録された自分の声が流れた。ラジオから自分の声を聞くのは、なんだか不思議な感じ。
)
10:05 JQ1NDH局 59/59 神奈川県厚木市固定
(2年ぶりのチェックイン。海老名のCFM「FMカオン」で放送中の「電波よもやま話」も3年目。こんどBCLネタを取り上げようと思っていた。KTWRも聞くようになった。前回チェックインで紹介された特小機(アルインコDJ-P221)をすぐに買ったのだがそれから一年間一度もQSOが出来ていない。←ロールコールの後、スケジュールを組んでQSOさせて頂きました。
) 10:25 JJ1UYF局 59/59 神奈川県藤沢市固定
(1年半ぶりのチェックイン。ニッポン放送の高島秀武アナが好きで通勤中によく聞いていた。最近では月一回の番組を楽しみに聞いている。NHKラジオ深夜便も好きだが、らじるらじるでは楽曲が流れないのが残念。昔、夜の北見空港でラジオを聞いていたら文化放送が強力に入感してびっくりした思い出がある。後日、局の技術の方と飲んだ時の話のネタにした。AM放送は味があって好き。
) 10:55 JE1FXD局(1st) 59/59 神奈川県藤沢市固定
(大学で上京し下宿住まいの時にはラジオしかなく一番よく聞こえたTBSラジオをいつも聞いていた。神奈川に越してからも同局を中心に聞いている。子供の頃は父から貰った短波ラジオで7MHzのアマ無線を聞いたことを覚えている。当時はまだAMモードが主流だった。最近、アキューフェーズの高級FMチューナーを購入し、多くのFM局を楽しんでいる。
) 11:35 JI1TPV/1局 56/57 神奈川県横浜市旭区今川公園移動
(2024年2月からのAM停波期間が最長2025年1月31日までだったが、2026年9月30日まで延長された。 ) 11:45
JI1GQY/1局 56/59 千葉県木更津市太田山移動
(森永卓郎氏の訃報は残念だった。追悼番組も聞いた。最近、辛坊治郎氏や高田文夫氏などパーソナリティーの著書を読んでいる。
) 11:56 JJ1ETX局 59/59 神奈川県川崎市麻生区固定 (前回のチェックインで薦められたLucky FMのミュージックピックアップにハマり中
。早速リクエストが採用されて嬉しい限り。リスナー同士の交流は、かつてのヤロメロを思い出す。 )
【特小運用】
かながわYS45局 港南区固定(芹が谷RPT経由)
よこはまAB158局 南区固定(芹が谷RPT経由)
さがみSS243局(JQ1NDH)伊勢原市フラワーランド移動 ちば4126局 木更津市太田山移動
さいたまKV16局 横須賀市大楠山移動
かわさきTW127局 稲城市平尾移動 【CB運用】 よこはまLS45局 金沢区野島移動
かながわHI173局 綾瀬スポーツ広場移動 かわさきTW127局 稲城市平尾移動
ひょうごAB337/2局 伊東市移動
各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |


一度は解決したか、と思ったIC-7000Mの回り込み、アンテナ変えたり電源コードの位置などで回り込みが起きたりします。これが良くなったと思ってもしばらくすると悪くなる。自然と。なんなんでしょうね。調子のいいときはフルパワー出してもなんともない。期限の悪いときはパワー出しちゃうと画面が暴れたり送信中に電源落ちたりする。最近は機嫌が悪くなってました。コールして拾ってもらって交信始めたら落ちたり。😨
基台からのケーブルも変えたりしたのですがそこは影響がありませんでした。 今日は、ごちゃごちゃ絡み合っている各無線機の電源ケーブルやパドルの配線などを少し整理して、すでに大量に使っているけれどパッチンコアをあちこちに追加してみました。気休めだけれど良くなった感じ。各バンドフルパワー運用出来ました。 あと、センターの基台、50MHzとの相性が良くなくて他でちゃんと使えるアンテナがみな長さが足らない傾向になる。多分基台の位置と車体のどこかがちょうど1/4λ-に共振していてオフセンター給電状態に持っていかれてるんだろうなぁと思う。アンテナ違うやつ持ってきてもみな長さが足らない。(クリップ足したりすると合う) さてしばらく安定してくれるかな? |


途中、無線をお休みしていた時期があるので大げさですが、45年来の長年の夢であった南極昭和基地のアマチュア無線局8J1RLとの交信ができました。21MHzのFT8です。デジタルモードでの交信で、電波を通じてお互いのパソコンが会話するようなものですので殆ど実感はありませんが。
![]() 07時54分00秒のターンで昭和基地8J1RLが私に応答してくれて「了解、レポートはー08」(R-08)を受信次のターンで私が「了解、さようなら」(RR73)を送信本当は次のターンで相手から「さようなら」(73)を送信するはずも、そうならずに次のJR7の局に応答し始めたので、私との交信が成立したかは怪しいところはあります。 南極のオペレータ様も忙しい本業の傍らに、アマチュア無線の交信をサービスしていただいて本当に感謝、感謝ですね。 ![]() ![]() |


10年に1度しか予定通りの日程に開催されなかった大室山の山焼き。 今日の伊豆はピーカン。 そんなことはすっかり忘れてCMが午前中で終わったのでいつもの運用地へ。
普段は誰も来ないところですが、今日はカメラマンが来られて山焼きを思い出した。
景気よく着火
雲が出来たけど大丈夫なのか
こんがり焼きあがりました
乾燥注意報が出ている中、勢いよく燃え上がり無事予定日程通り終了したようです。 しかし運用では困りました。 ピーカンのお天気故車の窓を閉めると暑い。 しかし窓を開けると大室山の降灰が・・・ 布団を干したまま出かけたことを思い出し、早めの撤収となりました。
使用機種 DJ-DV1D・DJ-DPS70E・SR01 静岡県伊東市川奈EMポイント 11:53 ながのBN6 神奈川県横浜市ランドマークタワー 59/59 DCR59ch 12:26 とっとりU42/1 神奈川県藤沢市 52/52 DCR13ch 12:38 とうきょう13131/JR6 沖縄県石垣市石垣島 54/54 CB3ch 13:45 いたばしAB303 神奈川県厚木市見晴広場B 55/56 第1608回板橋RC 13:59 ヨコハマAA815 神奈川県厚木市白山展望台 56/56 CB3ch 14:43 カナガワRM380 東京都町田市小山内裏公園 55/53 DCR21ch
静岡県伊東市 16:28 しずおかIZ903 静岡県伊東市 54/M5 DCR14ch
本日もFB QSOありがとうございました。
静岡県伊東市川奈EMポイント
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)関東地方本部と1都7県支部は合同で、2025年2月11日(火・祝)9時から15時までの6時間にわたり、関東エリア内のアマチュア局とSWLを対象に、430/1200/2400/5600MHz帯、10GHz帯のアマチュア無線バンドで「第42 回 関東UHFコンテスト」を開催する。なお「規約改正」として「①参加資格のない社団局との交(受)信も得点、マルチプライヤーとして計上可」「②必須としていた移動局のメール提出の際の件名への/1表記は任意」と案内している。
参加資格は関東エリア内のアマチュア局(社団局を除く)およびSWLのみ(関東エリア内を移動する他エリアのコールサインの局を含む)。ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」となる。
使用周波数は430/1200/2400/5600MHz帯、10GHz帯のアマチュア無線バンドで、JARL主催コンテスト使用周波数帯と総務省告示による使用区別を使用する。電信、電話ではD-STARのシンプレックスモード(レピーターを使用しない)もOK。
ログ提出は3月11日(火)まで(消印有効)。なお、電子メールによる受け付けは同日23時59分必着。詳しくは下記の関連リンクから「第44回 関東UHFコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <関東エリア内の個人局とSWLが対象&規約改正あり>JARL関東地方本部、2月11日(火・祝)9時から15時まで「第42回 関東UHFコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


雲一つ無い快晴です!
![]() ![]() 天候は快晴です!日差しは強く、シャックの窓際は暖かく、春は近い? 13時頃にDCR4chにフルスケで、キー局のチャンネルチェックが入りました! 厚木市見晴らし広場Bです!1Wでもフルスケールです! ![]() 凄く強いシグナルです!昨年の2月5日の1,506回と同じ開催場所です!Yahooで検索したら、自分のブログがヒットしました? 方位は先週と全く同じ方向でした! ![]() ブログは毎回書いていますが、自分のブログにヒットすると恥ずかしいですが、参考になります? ![]() まさに固定でぬくぬく迎撃は楽過ぎる? いたばしAB303は毎週山に登りロールコールを開催してくれます! 2,000回迄あと392回です! 1,000回記念開催の時様にプチお祝いが出来るといいなと思いますね? ![]() 懐かしい1,000記念のスナップです!当局が写真を撮ってので、写ってません? 今の開催ペースだと、週一で、あと8年掛かりますね! あと8年かぁ?生きているかな? つぎのLCRは行けそうですね! |


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2025年2月8日、コンパクトサイズでHF帯の不要輻射の低減ができる、新型のコモンモードフィルター「CMF250」を2025年4月中旬より発売すると発表した。長さは約20cmで既存モデル「CMF2000」のわずか約半分、耐入力は250W PEP(1~30MHz)で200W機でも使用可能というスペックだ。メーカー希望小売価格(税込)は17,380円。
![]() 第一電波工業、1~54MHz帯のコモンモードフィルタ「CMF250」
第一電波工業の新製品資料から抜粋で紹介する。
高性能コモンモードフィルター
このたび弊社では、小型コンパクト僅か20cm以下で、コモンモードノイズの低減が可能な、高性能コモンモードフィルターの発売を開始いたします。既存製品「CMF2000」の僅か約半分の長さで200W機にも安心してお使い頂ける仕様と、耐久性を兼ね備えました。
![]() コンパクトサイズで長さは約20cm。既存モデル「CMF2000」のわずか約半分だ
・型番: CMF250
<スペック>
●関連リンク: 第一電波工業(2月9日現在、CMF250の情報は掲載されていない)
The post <長さは既存モデルの約半分、200W機でも使用可能>第一電波工業、1~54MHz帯の高性能コモンモードフィルター「CMF250」を新発売 first appeared on hamlife.jp . |




JARL D-STAR NEWSによると、2025年2月9日(日)の午前0時過ぎから各レピータサーバーと管理サーバーの間の通信に障害が発生し、D-STARの「ゲート越え交信」ができなくなっているという。現在、JARL D-STAR委員会が原因を調査している。(2月9日 09:30)
●関連リンク: JARL D-STAR NEWS
The post <2月9日(日)午前0時過ぎから>D-STARの「ゲート越え交信」に障害発生中 first appeared on hamlife.jp . |


先週のアクセスランキング1位は、電波法に定める“発射する電波が著しく微弱の基準内にある”とうたい、ネット通販などで安価に市販しているトランシーバー、ワイヤレスマイク、FMトランスミッター…etc.の無線設備を購入して、実際の電波の強さを測定した結果を「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」として公表したニュース。1機種につき2台ずつ調査し合計58機種(第1次と合わせて112機種)が基準を超えることが判明。そのまま使用すると電波法違反になる恐れがあることがわかった。不合格リストには、ファームウェアの書き換えで広帯域受信機になると話題の中華製トランシーバーも含まれていたため注目を集めたようだ。
![]() 総務省総合通信基盤局が「令和6年度無線設備試買テスト中間結果報告(第2次)」を公表。ネット通販などを中心に安価に市販されているトランシーバーやワイヤレスイヤホン、ワイヤレスマイクなど、112機種の無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となることがわかった
続く2位は、DX愛好者のための専門誌として人気を集めた「月刊ファイブナイン」が、休刊(1986年4月に雑誌創刊、2011年7月号から有料の電子ブック化、2014年9月号で休刊)から10年以上経った昨年(2024年)暮れに、“過去に出版した記事をジャンル別にして限定公開”をWeb上でスタートした話題。著名DXerで同誌の編集長・発行人でもある草野利一氏(JA1ELY)が「過去記事の公開にあたってのご挨拶」というタイトルで、「過去のDX通信の実情や情報を知りたいという方よりバックナンバーのお問い合わせが少なからずあります。バックナンバーは無理ですが、皆さまのご要望にお応えするためジャンル別記事のアーカイブを編集し本WEBで限定公開することに致しました。本公開がアマチュア無線文化が末永く続くことに貢献することを心より願っております」と案内している。
3位は「<0エリア(信越管内)で『JJ0』のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で『JK0AAA』から『JK0AAC』までの3局を確認」。総務省のデータベース「無線局等情報検索」の2025年1月30日の早朝に更新されたデータから、信越総合通信局管内の0エリアで「JJ0」のプリフィックスの割り当てが約28年間の発給を終え、新たに「JK0」シリーズに入り「JK0AAA」から「JK0AAC」のコールサインが発給されたことが判明したという情報。「JK0AAA」のコールサイン発給日(免許の年月日)が「令和7(2025)年1月24日」だったが、「JJ0XZV」から「JJ0XZZ」まで5つのコールサインは、同じ「令和7(2025)年1月24日」にコールサインが割り当てられている。僅かなタイミングでプリフィックスが「JJ0」か「JK0」かに分かれた。
![]() JJ0XZUからJK0AACへのコールサイン発給時期の様子。JJ0プリフィックス個人局の最後となった「JJ0XZZ」も、新たなJP7プリフィックスの最初となる「JK0AAA」も、同じ「令和7(2025)年1月24日付」でコールサインが発給されている。僅かなタイミングでプリフィックスが「JJ0」か「JK0」かに分かれてしまった
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<そのまま使うと電波法違反に、112機種が不適合>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和6年度無線設備試買テスト中間報告(第2次)」を公表
2)<「徐々に公開します」と案内>DX愛好者のための専門誌「月刊ファイブナイン」、過去に出版した記事をジャンル別にしてWeb限定での無料公開を始める
3)<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
4)<歌手Masaco(JH1CBX)が筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)を訪問 >「月刊FBニュース」2025年2月1日号きょう公開
5)<日本初の10GHz帯DVレピータが誕生!>大阪市平野区のレピータ局「JR3VE」が10.1GHz帯D-STARを増設
6)<QRコード印刷時の不具合修正や新ドメインに伴う改修など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が2月5日にバージョンアップしてVer5.45aを公開
7)<JD1などを除き最小は「7L3」、消滅プリフィックスは「7J5」「7J7」「7J9」>本林氏(JJ1WTL)、ブログで国内個人局の「雑魚プリフィクスランキング 2024年末」を発表
8)<2月4日から11日まで、体験運用も可能>JARL石狩後志支部、「第75回さっぽろ雪まつり」会場内から特別局 “8N8SSF” を運用中
9)<2年連続して「▲12,000局/年」を超える結果に>総務省が2024年12月末のアマチュア局数を公表、前月より1,111局少ない34万7,6778 局
10)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年2月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報
The post 話題の中華製トランシーバーなど112機種が不合格! 総務省が電波法違反の恐れがある機器の試買テスト結果を公表--2月2日(日)~2月8日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


トラ技2025年3月号の特集はUSB。今号は別冊付録があって、そちらは回路図の描き方。 まずは、本誌のもくじ。
USBはいろいろなことに使えるようにどんどん拡張されているので、ものすごく複雑になってしまっているように思う
[…]
|


八重洲無線は米国フロリダ州で2025年2月7日から始まったアマチュア無線イベント(HamCation 2025)の会場で、C4FMデジタル搭載の最高級144/430MHz帯モービル機「FTM-500DR(日本向けの製品名:FTM-500D)」にスーパーDX機能とASP機能を搭載した新製品「FTM-510DR ASP」を発表した。同社の米国子会社であるYaesu USA, Inc.のサイトには製品情報も掲載されている。
![]() 海外仕様の「FTM-510DR ASP」。ディスプレイには「ASP」の表示がある
Yaesu USA, Inc.のサイトに掲載されているFTM-510DR ASPの情報を抜粋(機械翻訳)で紹介する。
FTM-510DR ASP
新しい C4FMデジタル/FM 55W(VHF)/50W(UHF)デュアルバンドモバイルトランシーバー「FTM-510DR ASP」を紹介します。
★スーパーDX: 受信信号が弱い場合、C4FMデジタル/FMアナログの両モードでスーパーDX機能を有効にすることで、RFアンプの感度を上げることができます。
★ASP(オーディオデジタル信号プロセッサ): FMアナログモードでは、スーパーDXに加えてASPも有効にできます。受信したFMオーディオをデジタル処理してノイズを除去することで、弱い信号に対して信頼性が高く、快適なオーディオ品質を保証します。これにより、通信範囲が拡大します。
★ASP AUTOモード: このモードでは、トランシーバーがFMアナログモードで弱い信号を検出すると、ASPが自動的に起動します。
★直感的で簡単な操作のために、FTM-510DR ASPのPMGおよびMAG機能が改良されました。
・PMG(プライマリーメモリーグループ):
最大5つのVFOまたはメモリーチャンネルをPMGに割り当てて監視できます。PMGチャンネルの受信状況は、PMG画面にオレンジ/グレーのバーグラフで表示されます。信号が消えると、バーグラフの色がリアルタイムでオレンジからグレーに変わります。
・AUTO モード:
・MANUAL モード
・MAG(メモリー自動グループ化): 各バンドで呼び出すことができるメモリーチャンネルに加え、FTM-510DR ASPには、バンドに関係なく任意のメモリーチャンネルを選択できる新しい「マイグループ」機能があります。
※現在のFTM-500DRユーザーは、必要に応じてファームウェアを更新することで、更新されたPMG機能とMAG機能の「マイグループ」を利用できるようになります。該当するファームウェアは2025年2月末までにリリースされる予定です。
※FTM-510DR ASPには、内蔵Bluetooth ユニットは含まれていません。オプションのBluetoothユニット「BU-5」を取り付けることで、SSM-BT20または市販のBluetooth製品でハンズフリー操作が可能になります。
![]() 米国Yaesu USA, Inc.のサイトには早くも製品情報が掲載されている
なお2月8日15時現在、このFTM-510DR ASPの日本向け仕様(「FTM-510D ASP」?)に関する発表は八重洲無線から行われていない。今後、日本向けの新機種が登場するかは今の段階で不明だが、無線ショップの中には「FTM-500D在庫僅少 まもなく受注停止」というアナウンスを行っているところもあるので、今後の動向に注意が必要だ。
次ページ には…JVCケンウッドの新製品情報を掲載!
The post <最高級モービル機に「スーパーDX」と「ASP」機能を新搭載>八重洲無線、米国で新モデル「FTM-510DR ASP」を発表 first appeared on hamlife.jp . |


アツデン株式会社はHF/50MHz帯1kWリニアアンプ(AZR-1000)と同社製ヘッドセットや周辺機器を組み合わせて特別価格で提供する「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン2025」を2025年2月8日から実施中だ。限定5セットのみで販売価格は550,000円(税込)。期間は3月31日(月)までだが完売した段階で終了となる。
アツデンは今年1月10日から31日まで、HF/50MHz帯リニアアンプ「AZR-1000」と通信用ヘッドセット、PTT BOX、接続用マイクケーブル、アンテナディスコネクター(AZC-902M)をセットにして特別価格で販売する「福袋キャンペーン」を実施し、大変好評だったという。そこで同社はこのほど、同じセットを特別価格(前回キャンペーンと同じ)で限定5セット販売する「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン2025」を実施することになった。
「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン2025」を2月8日より開始
アツデン株式会社(東京都三鷹市)は、当社のリニアアンプと人気のヘッドセットをセットにした特別な「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン2025」を実施致します。本キャンペーンは以下の製品を限定5台のみ特別価格でご提供いたします。
★セット内容:
①「AZR-1000」HF~50MHz 1kWリニアアンプ ![]() 「AZR-1000」HF~50MHz 1kWリニアアンプ(希望小売価格:税込550,000円)
②「AZC-202D(BK)」通信機用ヘッドセット ![]() 「AZC-202D(BK)」通信機用ヘッドセット(希望小売価格:税込12,980円)
③「AZC-302」PTT BOX ![]() 「AZC-302」PTT BOX(希望小売価格:税込5,280円)
④「AZC-302専用ケーブル(8Pメタル)」 ![]() 「AZC-302専用ケーブル(8Pメタル)」(希望小売価格:税込1,980円)
⑤「AZC-302専用ケーブル(8Pモジュラー)」 ![]() 「AZC-302専用ケーブル(8Pモジュラー)」(希望小売価格:税込1,980円)
⑥「AZC-902M」アンテナディスコネクター ![]() 「AZC-902M」アンテナディスコネクター(希望小売価格:税込26,400円)
①~⑥の通常合計価格(税込 598,620円相当)よりも大幅にお得な「550,000円(税込)」でお求めいただけます。
★キャンペーン詳細:
この「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン2025」の詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <チョコレートと一緒に欲しい!?>アツデン、1kWリニアアンプ+ヘッドセット+周辺機器がまとめてお買い得の「バレンタイン&ホワイトデーキャンペーン」を3月末まで実施 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2025年2月、同社オフィシャルグッズのシリーズに「プレミアムストラップ」2種類を追加した。昨年、台数限定で発売した「ID-52PLUS アイコム60周年記念限定モデル」に付属していた特別仕様のハンドストラップが好評を博したことから、上質な素材とプレミアム感を引き継いだ、新たなストラップを企画したもので、カラーを変更し(レッドとブラウンの2色を用意)、アイコムのロゴを刻印したオリジナルデザインとして発売することになった。生産はもちろんこだわりの “MADE IN JAPAN” だ。販売はアイコム情報機器が運営する「MUSENモール」限定で行い、販売価格は1本1,430円(税込、送料別)。
![]() アイコムロゴを刻印、上質な素材とプレミアム感が特徴のプレミアムストラップがレッドとブラウンの2色で登場 ![]() これは2024年に台数限定で発売された「ID-52PLUS アイコム60周年モデル」に付属して好評を博したストラップ。今回オフィシャルグッズとして登場したプレミアムストラップはカラーが異なり「60th Anniversary」の刻印は入っていないという
アイコムのWebサイトから「プレミアムストラップ」の情報を抜粋で紹介する。
「プレミアムストラップ」
「ID-52PLUS アイコム60周年記念限定モデル」に付属していたハンドストラップが、多くのお客様からご好評をいただきました。これを受けて、上質な素材とプレミアム感を引き継いだ、新たなストラップを企画。カラーを変更し、アイコムロゴを刻印した、オリジナルデザインとしてお届けします。
★選べる2色のカラーで、無線機とのコーディネートが楽しめる
アクティブで明るいレッド、シックで落ち着いたブラウンの2色をラインナップ。好みに合わせてカラーをお選びいただけるのはもちろん、お手持ちの無線機と組み合わせてコーディネートをお楽しみいただけます。
![]() 選べる2色のカラーで、無線機とのコーディネートが楽しめる
★大切な無線機のホールド感をアップ
手にしっかりとフィットする幅22mm(最大)のストラップで、大切な無線機をしっかりとホールド。安心して運用を楽しむことが可能です。また、存在感のある幅広のストラップのため、運用中やイベント会場での注目度がアップすること間違いなしです。
![]() 手にしっかりとフィットする幅22mm(最大)のストラップで、大切な無線機をしっかりとホールド
★しなやかで手触りのよい、高級感のある素材を採用
肌触りの良い、柔らかで弾力のある丈夫な合成皮革を採用。マットな質感で、洗練された深みのある印象に仕上げています。付属品とは一線を画す、高級感のあるハンドストラップです。
![]() 肌触りの良い、柔らかで弾力のある丈夫な合成皮革を採用
<仕様>
プレミアム感があり、手に馴染み、ホールド性の高いストラップは、ID-52PLUS以外のハンディ機にもマッチするデザインだ。
このプレミアムストラップは、アイコム情報機器が運営するインターネットモール「MUSENモール」のみで発売されている。販売価格は1本1,430円(税込)で、別途送料が250円かかる。詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <アイコムロゴを刻印、上質な素材とプレミアム感>アイコムのオフィシャルグッズに「プレミアムストラップ」が新登場 first appeared on hamlife.jp . |


日本における、2025年2月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、2エリア(東海管内)の東海総合通信局から更新発表があった。なお、東海合通信局管内の2エリアは、JS2のサフィックスファーストレター「R」が終了し、「S」へ割り当てが移っている。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 関東と東海で更新。2エリアはJS2の1stレターが「R」から「S」へ---2025年2月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


2月16日(日) 「 千葉県四街道市文化センター
」で開催される ちばハムの集い 2025
に今年もアマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。
★受付は、9:30から開始。頒布も9:30以降で準備でき次第開始します(頒布の終了は13時です)。 AKCで他にJA6IRK、JI1PVV、JA5FPさんも参加されます ★ブースは、⑨ です ![]() 私の頒布品は以下を予定しています。 部品調達の状況で台数と機種は変動しますのでイベント前に再度ご確認お願いします。 ● FT8トランシーバー(WVU-604F4 電池内蔵充電式 、 7&10MHz LPF付き ) → 頒布価格 16k 完成品 5台 これまで頒布してきたF3タイプの終段FETが入手できなくなったため変更しました。出力はフィルター前で1Wにしています。1.8~28MHz用のLPFも別途準備しています。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください) ★取扱説明書は こちら ![]() ● WVU604F1~4用LPF 各種類2個程度頒布します。頒布価格@1k イベント終了後に郵送頒布の受付も行います ![]() ● 7MHz 5Wアンプ → 頒布価格 6k 完成品 1台 WVU604F2~4に接続できる電力増幅器です。7メガ用のLPFを実装しています。 詳細は、 こちら ![]() ●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7) → 頒布価格 11k 2台 ★ 取扱説明書 ★ Youtube動画 ![]() 公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。 主な特徴 ー周波数: 7~28MHz ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用) ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵 ーロッドアンテナは2m長 ー三脚に固定可能。 ーコネクタはBNC-J ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。 ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います ★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します) ●マルチバンドロッドアンテナ(完成品) 頒布価格 10k 3台 最近実験しているアンテナです。仕舞長が30cmと短く、アンテナが280g、マグネット基台が150gと軽量です。 周波数は、7~50MHzまで。3.5MHzのオプションコイルも将来追加予定 ![]() 頒布品の内容は以下の通りです。ラジアル線、金属プレート、雨対策のペットボトルカバーは各自でご用意お願いします ![]() ● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 12k 5 台 ![]() ●QRP進行反射電力メーター(WVU-43) 頒布価格 7k 完成品 2台 ★ Youtube動画 高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です ![]() ●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 4台(青色2、赤色2) ★ Youtube動画 最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。 ![]() ●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k 4個 ![]() 360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ! |


おはようございま〜す♪ 普段は滅多に雪が積もらない愛知県半田市(JCC2006)も、今朝は屋根の上に雪が積もってます。 WX IS SNOW SNOW
ですね みなさんの地方はどうですか? ちなみに。。。 WXのWはWhetherの頭文字ですが、 Xは長い単語を省略する時に使うようです。 例えばDX DはDistance、Xは以下省略みないな TXやRXも同じかな? 間違ってたらごめんなさーい bT モールス信号をボクのように練習したり、これからやってみようと思ってる局長さんって、 むかーし電話級でアマチュア無線を開局し、 しばらくしてフェードアウト ここ数年でアマチュア無線を再開し、 コレをキッカケに3アマや2アマを取得 そしてモールスに挑戦してみよう! ボクも含めて、そんな局長さんが大半な気がしますがどうでしょうか?
一緒にモールス信号で交信できるように頑張りましょう!
受信練習風景を撮ってみました 。 ボクの練習の雰囲気が伝わると思います。 トトトト・トツート(HR) トトトト・トツート(HR) ツートトトツー(bT) に続いて、受信練習の符号が流れてきます。
この速度で、約12WPM 今のボクの限界です。 限界というか超えてるというか このようにノイズや混信、フェージングは無い状態でも数%ミスっています。 前回の「その3」で書いたように、ボクの受信方法は、まだ 筆記受信 。
ゾーンに達してません ①音を聞いて、 実はこの①から③って完全なシリアル動作ではなく、オーバーラップしてるんです。 苦手なのがHとS Hは・・・・(短点4) Sは・・・(短点3) ②の変換中に次の文字の①が流れています。 頭の中のCPUがマルチスレッドで動けばいいんですけど、メモリは共通なので上書きしちゃうんですね(笑) そうすると、さっき聞こえたのは 短点3つだったか4つだったかわからなくなっちゃうんです。 まぁそんなミスが数%発生しちゃっています。 これも 暗記受信 ゾーンに突入すれば解決するのかもしれません。
あ!そうそう! 書きたかったこと思い出した 「その2」かな? そこでも書きましたが、
モールスの基本 これめっちゃ大事ですよね。 今まで受信のことを中心に書いてきましたけど、 打電するときは、この基本を守りたいと思います。 特に、文字の区切り これが短いと、ほんと解読が困難になってしまいます。 昔は「綺麗なモールス信号」の意味がわからなかったのですが、この基本の言葉なんだと最近実感できるようになりました。 以前、わたしの師匠であるJF2NEJ局は、オシロスコープを使って自身のモールスの短点、長点の長さを計測されていました。 結構シビアに「コレあかんな。。。」みたいな事言ってた気がします 時には厳しく、時にはユーモアもあって最高の師匠です(笑)
bT できれば、CW初心者仲間が欲しいんです。 こっそりとメッセージください 苦労話でも共有しましょう! |



私は読売新聞を購読しています。現在、朝刊の連載小説は、『研修生(プラクティカンティン)』(和多田葉子著)本日で第427回ということで1年2か月くらいになるのだろう。1980年代のドイツを舞台に、書籍取次会社で研修生として働くことになった女性主人公の日々の出来事を書き綴っている。特に大きな事件が起こるわけでもなく、ストーリーに盛り上がりや変化が少ないが、時々、文章に面白みがあり、毎日欠かさず読んでいる。
読売新聞朝刊の連載小説を読み始めたのは最近になってから。調べてみると、2021年からで、 黄色い家 川上未映子 2021.7.24~2022.10.20惣十郎浮世始末 木内昇 2022.10.21~2023.11.24研修生(プラクティカンティン) 多和田葉子 2023.11.25~というラインナップであった。 今週から夕刊の小説函(はこ)(松家仁之著)が始まったところでこれも読み始めた。夕刊小説を読むのは初めて。東京の神田川の近くの製函業の家族の物語のようである。 ![]() ![]() ![]() 川上未映子中央公論新社 ![]() 木内 昇中央公論新社 |


昨日、遅まきながらIFTのピークを取った9R42Jである。今日はAバンドのトラッキング調整をした。
600kHz近辺の信号を受信しながらパディングを少しずつ回して信号をダイヤルで追い、AVC電圧が最大となる点を探してセットした後、RFコイルのコアを調整してピークを取った。その後、ダイヤルを1503kHzに合わせてNHK秋田第一が受かるように局発トリマーを調整した上でRFのトリマーを調整してA...
|


このブログは、CWには興味があるんだけど、まだその一歩が踏み出せてないとか
先日、お師匠さん(JF2NEJ局)とモールス信号の受信練習の話をしました。 「それは受信練習なの?」
おっと!こやつもタラコ唇やんwww アトランダムに100文字の符号が流れてきます。 それを紙に書き写して、あとから答え合わせしています。 今のボクのレベルは、 ノイズや混信、フェージングのない状態で 12WPMくらいが限界です。 いわゆる 筆記受信 という方法で受信をしています。 送られてくる符号を一文字づつ文字に変換し、紙に筆記する方式です。 多分このやり方だと、速度的にはそろそろ限界と思います。 ①音を聞いて、 ②それを頭の中でアルファベット(や数字)に変換し、 ③アルファベット(や数字)を紙に書く 12WPMくらいの速度になると、この①〜③までが、結構忙しんですよ
②の変換にちょっとでも時間かかってしまうと、 ③でアルファベットを書いている間に、次の①の音が流れてくる んで、パニックになる
このオチですねw でもさ、
実際のQSOを聞いてみると、超人的なスピードで交信してますよね。 モデムかよっていうくらい どうなっとるん???
それはですね 超人的な局長さんたちは、このような筆記受信ではなく、 暗記受信 という方法を使っているようです。 一文字づつ筆記するのではなく、 例えばコールサイン ・ーーー ・・ ・・ーーー ーーー ・ ー・ーー これが流れてきたとき JI2OEYまで頭の中で記憶(暗記)しまとめて記入するんですって フォーンでの交信時のメモと同じ感覚ですかね? WX IS FINE FINE って送られてきたときも、
WX IS まで全部書き写さなくても良い訳で。。。 この一文を聞いて、おもむろにFINEって書けば良いわけです。 確かにそれができるようになれば、高速対応できそうなのですが、 師匠曰く、 「自転車に乗れるような感じで、あるとき突然できるようになる」 とはいうものの。。。 その時がくるのを、今か今かと待ち望んでいますが、 なかなかきません ![]() 師匠の移動運用に何度かご一緒し、モールス交信を拝見させていただいていますが、 師匠すごいっす! まじかっこいいっす! でも、 そんな師匠でも受信練習は欠かさないとのこと もちろん、ボクの受信練習とはレベルが違いますけどね ほんと、師匠をはじめ、ボクのブロ友さんは、すごい方達ばかりです。 でね! こんなこと書くと、ほんなモールスなんて無理やんかぁ ってなっちゃうんですけど、実は、全然大丈夫なんです 大抵は、ラバースタンプQSOなので ![]() たとえば ツートツート・ツーツートツー このフレーズ(笑) どんだけ高速で打たれても、しかも一文字づつ書き写さなくても
「CQ」ってわかりますよね。 交信の最初の方にトトツー・トツート(UR) ってきたら、次には、きっとRSTがくるなとか想像もできるわけです。 RSTも トツート・トトト・ツー のフレーズを覚えてしまえばいいんです(CQと同じね) 送られてくるRSTもほとんど、599ですし(笑) なので、599で聞こえてくる局に応答したほうがいいですね。 そうそう、後から聞き直せるように 無線機に録音機能があるのであれば、活用すべし! これは師匠の教えです Cが二つ並んだら、 JCCって打ったんだなとか、 JCCコード自体は必死に聞きとる必要がありますが、 応答の場合は、前の局との交信の時に聞き取っていれば安心ですよね NAMEやWXもそうです。 ツーツートトト・トトトツーツー という威勢のいいフレーズ コレも73って覚えます。 ボクの大好きなやつ ツー・トトツー・ツー・トトツー・トトトツートツー・ト・ト これは何よりも先に覚えました。 交信の最後の挨拶ですね。 TU TU vA E E 受信練習によるレベル向上はもちろん必要ですが、
一番必要なのは、勇気ですね!
あ、結局そこ?(笑) 自分自身にも言い聞かせてます
![]() |


本日は朝7MHzでCQ~5局さんとQSO~その後掲示板と睨めっこ。 本日のお目当てはかわさきAB117さんの宮古島~ 7:47にFLさんの交信を確認、スクランブルダッシュ! も天候とリグトラブルで撤退との報が...しかし
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(こちらの局は健在!) とうきょう13131/JR6石垣島
ここで撤退、また自宅で掲示板と睨めっこ。 昼過ぎにはじめは7,8エリアの局からリポートがあがり、またまたFLさんの交信リポートで 二度目のスクランブル! も時間オーバーで宮古島撤退とのこと~
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(朝昼感謝~) とうきょう13131/JR6石垣島(こちらも本日二回目感謝~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(朝はできませんでしたが昼リベンジ?成功)
かわさきさんやわかやまさんとはできませんでした~残念
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m 小学生の時あと見ていたのがわんぱくフリッパー! 少年とイルカのふれあい?お父さんが沿岸警備隊(この言葉もこのドラマで覚えました) 無線でやり取りするのですがそのコールサインは今でも忘れないWD9598、 流石アメリカなのでWから始まってますね。CBかな。 Wだから東海岸でしたでしょうか?
|


JARL岩手県支部は2025年2月11日(火・祝)9時から15時00分までの6時間にわたり、日本国内で運用するアマチュア局(社団局を除く)を対象に、7MHz帯と144MHz帯の電信と電話で「第3回 JARL岩手県支部いわてWINTERコンテスト」を開催する。本コンテストは地元で50年以上続いていた行事「いわて雪まつり」の中止を受け、3年前(2022年)まで同時期に行っていた「JARL岩手県支部 いわて雪まつりコンテスト」の名称を、2023年から変更したもので、呼び出し方法などを除くと基本的なルールは変わっていない。
呼び出し方法は、電話が「CQいわてウィンターコンテスト」、電信が「CQIWTEST」で、県内局は交信中に県内局である旨を送信する。7MHz帯部門と144MHz帯部門の両方に参加可能。
交信対象は岩手県内局、岩手県外局とも国内すべてのアマチュア局。ナンバー交換は、岩手県内局が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「県ナンバー(03)」、岩手県外局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都・府・県・支庁ナンバー」を送る。
得点は岩手県内局が岩手県内局に対して1点、岩手県外局に対して2点。岩手県外局は岩手県内局に対して2点、岩手県外局に対して1点。マルチプライヤーは、県内局が「異なる岩手県内の市郡数(最大24)」+「岩手03を除く異なる都府県支庁数(最大60)」。県外局が「異なる岩手県内の市郡数(最大24)」。同一局との交信は、同一バンドでもCWと電話(SSB/FM)それぞれが有効となる。
ログ提出は2月20日(木)まで(当日消印有効)。電子ログでも受け付けている。紙ログの場合はJARL制定のサマリーとログシートを使用し、記入項目はすべて手書きであり、“20局交信以内に限る”としている。
詳しくは下記の関連リンクから「第3回 JARL岩手県支部いわてWINTERコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <7MHz帯と144MHz帯の2バンドのみで競う>2月11日(火・祝)9時から6時間「第3回 JARL岩手県支部 いわてWINTERコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


2025年2月11日(火・祝)0時から17日(月)23時59分までの7日間にわたり、大正会(JH3YAA)主催による「第44回 大正会QSOコンテスト」が、国内の個人アマチュア無線局を対象に各アマチュアバンドのHF帯からV・UHF帯オールモードで開催される。「会員の部」と「一般の部」に分かれ、周波数帯を「HF帯(CW/AM/SSB/FM)」と「VHF/UHF帯(CW/AM/SSB/FM)」の2つ(2022年開催の「第41回」までは「オールモード」という表記だった)のうち、どちらかを選択して申請を行う(重複申請は認めない)。
参加対象は国内の個人局(クラブ局「JH3YAA」とのQSOは有効)で、参加部門は「会員の部」と「一般の部」の2つがあり、周波数帯は「HF帯(CW/AM/SSB/FM)」か「VHF/UHF帯(CW/AM/SSB/FM)」のどちらかを選択して運用し申請を行う(重複申請は認めない)。一般局同士の通常交信も得点になる。
ログの締め切りは3月7日(金)まで(消印有効)。交信局数が200局を超える場合は、「重複チェックリスト」を添付すること。なお、すべての参加者に対して電子申請が認められる。
バンドやモードの異なるQSOでも、同一局は一日1回しかカウントできない。JH3YAAとの交信も一日1回(期間中最大7回)までカウントOK。移動運用は国内自由で、中継局の使用はできない。JH3YAA以外のクラブ局などとのQSOはカウントしない。
詳細は下記の関連リンクから「第44回 大正会QSOコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <一般局同士の通常交信もOK>近畿大正会、2月11日(火・祝)0時から7日間「第44回 大正会QSOコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年1月31日の第221回放送はJK1BAN
田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介(2月2日に横須賀市で430MHz帯レピータを使った非常通信訓練を実施、米国でワイヤーアンテナを使ったBCL活動報告)。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第221回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |



今日は在宅勤務で終日のZOOM会議であった。メルカリで買いなおした火災報知器用のリチウム電池が到着していた。今日はもう疲れたので確認と交換は明日にしよう。また失敗して仕様が違う電池だといやだな。
![]() ![]() |


A、B、Cバンドのトラッキングを取り、
|




おはようございま〜す♪ ま〜す♪ なんて書いてますけど、 実は、昨夜は大変なことがありまして。。。 あ、もう16時だし
話題1 まずはその大変な出来事から 夜寝る前 部屋の明かりを消した状態で、 真っ暗な中、洗面台へ向かってました。 突然 顔面に衝撃が 洗面台の部屋の扉が半分くらい開いていて ノーブレーキで扉の角に顔が衝突 真っ暗でしたし、かつ裸眼だと視力0.01未満 何も見えませんでした いてぇぇぇぇ!!!! 上唇と前歯が中破程度 流血はするわ、 上唇はパンパンに腫れてタラコになるわの大騒ぎ イメージ画像
母親は人の顔見て、腹抱えて笑ってました 「鼻は避けたんだね〜 ブハハハ!」 あ〜!確かに鼻は無事だわ! って、あのなぁ〜 父親は 「普段と変わらんがや」 おおお?! ちゃうやろ〜!
普段こんなタラコじゃないやろ〜 教訓 真っ暗な中、歩かない
土日までにタラコ治るかな。。。 話題2 そんなトホホな話は、ここまでで、 ちょっと楽しい話題 今、目論んでいるのが、 軽自動車のバンを買って、 キャンパー仕様にしたなぁって思ってるんです。 自分見つけ旅に出る! 無線機も載っけて、 気軽に移動運用もできたら良いなぁ ブロ友のJE1CAS局さんが、
ニッサンのNV100をそんな感じにされてますね 内装 こんな風にしたり
どっかの港でこんな朝ごはん食べたり
お〜めっちゃええがな 屋根にソーラーパネル貼り付けて、 ポータブルバッテリー積んで、
無線機はコレにして、 アンテナは。。。 リアウィンドウには、 カッコよくこのブログのURL貼る!
http://ameblo.jp/alba-chan01/ って、
いろいろ考えてると楽しいですよね〜 話題3 CW受信練習のお話し たまたま昨日、 我が恩師のJF2NEJつる師匠と CW受信練習の話題になりました。 って、ちょっと書き出したんですが、 かなり長くなりましたので、 この話しは別枠で書きますね。 CW初心者 ひろ局長の 苦難のCW受信練習のお話です。 話題4 新しい電波利用申請システムで無線機増設の変更申請を出したお話しを書きました。
ご報告が遅くなってしまったんですが、 先月1月21日に審査終了しました。 1月9日受付なので審査終了まで12日間でした。 こちらが我がJI2OEY局の現在の無線設備です。 ボクのおもちゃ箱!(笑) 以前のL字レイアウトはやめました。 片辺のラックは、隣の部屋に移動し 往年のリグ達はそこでお休み頂いています。 この中の、YAESU FT-980とJRC JST-245の2台が今回新たに加わりました。
JRCの最後のアマチュア機は、リニアアンプのJRL-3000Fですが、トランシーバーとしては今回のJST-245が最終モデルです。
受信機のNRD-545もいつかは揃えたいですね。
話題5 以前より調子が悪かった
V型ローターダイポール730V-2AW 本格的にダメかもしれません。 急にストンって受信感度が低くなったり、 先日は、ローカル局からOEY局の電波が途中で消えたって言われました。 メーカーのクリエートに相談したら、7MHz拡張ユニットのリレーかもしれんって 暖かくなったら一回下ろしてみます。 TU TU vA E E
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)兵庫県支部と大阪府支部は共同で、2025年2月9日(日)に兵庫県尼崎市の尼崎リサーチ・インキュベーションセンター(ARIC:エーリック)で「関西ハムシンポジウム2025」を開催する。詳細はWebサイトで下記のように発表されている。
関西ハムシンポジウム2025
◆日時: 2025年2月9日(日)09:30~15:00 入場無料
◆会場とアクセス:
◆内容(予定):
◆その他: ・新春パーティー
◆当日の展示ブース配置:
◆当日のイベント内容と時間割:
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
The post <昼食時に有料の「新春パーティー」開催>JARL兵庫県支部・大阪府支部、2月9日(日)に「関西ハムシンポジウム2025」を尼崎市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


全国CW同好会(KCJ:Keymen’s Club of Japan)主催の「第41回 KCJトップバンドコンテスト」が、2025年2月8日(土)21時から2月9日(日)21時までの24時間、アマチュア局(特別記念局、特別局:8N/8J/8Mで始まる局はエントリーしてもチェックログ扱い)とSWLを対象に、1.8/1.9MHz帯アマチュアバンドの電信で開催される。「提出ログを照合し一致したQSOのみ得点を認めるので必ずログ提出をお願いします」「全員に参加証とコンテスト参加で取得できるKCJCAアワードを発行します」と案内している。
使用周波数はアマチュアバンドの1.8/1.9MHz帯のみ。「1.9MHz帯の使用周波数を、改定JARLコンテスト規約に準じて1801~1820kHzに変更します」とし、1820~1825kHzはコールサインを確認できた国外局を呼び出す場合にのみ使用できる。不参加局が共存できるように配慮すること。
ナンバー交換は、国内局は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「運用場所の都府県地域名の略称」、国外局は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「CQ Zone番号」を送る。海外局同士の交信に得点を認める。
なお、マルチプライヤーは国内局は異なる都府県とCQ Zone数(最大102マルチ)、国外局は異なる都府県と地域数(最大62マルチ)となる。
ログ提出は2月24日(月)まで(消印有効)。電子ログでも受け付けている。電子メールアドレスの申告局には結果を記載した会報を電子メールで、郵送でログを提出した局で140円分の切手を同封した場合は確定結果とコメント集を送る。
すべてのログ提出者を対象に、抽選で若干名に参加記念品が進呈される(失格局と国内便で送付できない局は除外)。詳しくは下記の関連リンクから、「第41回 KCJトップバンドコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <160mバンドのCWのみ、お互いの提出ログで交信相手局を照合>2月8日(土)21時から24時間、全国CW同好会(KCJ)主催「第41回 KCJトップバンドコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年1月30日夜に放送した第662回がアップされた。
2025年1月30日の第662回放送の特集は「コンテスト紹介」。冒頭で総合通信局が民放ラジオで「アマチュア無線は仕事で使えません」というCMを流していることに触れ、続いて2月1日~2日に開催される「京都コンテスト」を紹介し、ルールを詳しく案内した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <「京都コンテスト」の紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第662回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


先月の末、KiwiSDRの下端の11kHz (USB)で面白い信号に気が付きました。 ロシアのアルファ航法の信号だと思うも、近場のノイズかも知れず、確信が持てませんでした。 THE RUSSIAN VLF NAVAID SYSTEM,ALPHA, RSDN-20 By Trond JACOBSEN, Halden (NORWAY)
http://www.vlf.it/alphatrond/alpha.htm そこで、北欧の耳の良いKiwiSDR局を探して聞き比べてみました。 何局か当たりましたが、こちらの局が一番よく聞こえていました。 KARELIA SW DX | JOENSUU, FINLAND http://kareliaswdx.ddns.net:8074 その時のスクリーンがこちらです。 F3/p 14.881kHzは私の方が強く入っているようです。 また、Alpha以外の例えばオーストラリアのNWC 19.8kHzなど、主要な信号もだいたい合っているようです。 VLFというのは凄いですね! 2月1日の朝、ふと思いついて動画に保存しておきました。 で昨日、新しいミニホイップを作ったので、試しに聞いてみたのですが・・・ 全然聞こえませんでした Orz 前のアンテナでもダメなようです。 バイアスティーやら、アースラインやら、あちこちチョシて(秋田の方言です、源は「調して」か?)可笑しくしたのかも知れません。ガッカリです。 明け方、ふと思いついて先日のフィンランドの局と見比べてみました。
向こうでも見えていないようです
と云うことは、停波でしょうか? |



一昨日、本屋大賞のノミネート作品が決定されましたね。(五十音順)「アルプス席の母」早見和真/小学館
「カフネ」阿部暁子/講談社 「禁忌の子」山口未桜/東京創元社 「恋とか愛とかやさしさなら」一穂ミチ/小学館 「小説」野崎まど/講談社 「死んだ山田と教室」金子玲介/講談社 「spring」恩田陸/筑摩書房 「生殖記」朝井リョウ/小学館 「成瀬は信じた道をいく」宮島未奈/新潮社 「人魚が逃げた」青山美智子/PHP研究所 この中で読んだことがあるのは、「成瀬は信じた道をいく」だけです。この作品は私の地元の滋賀県大津市を舞台にした小説で主人公の成瀬がとてもユニークな性格で描かれていて面白い作品です。この前作は「成瀬は天下を取りにいく」で昨年の本屋大賞を受賞しています。ことしも大賞受賞となるかですが、書店員の投票だけで決まるので可能性はあるでしょうね。 ![]() 宮島未奈新潮社 あと、気なっている作品は「生殖記」。これも不思議な世界を描いているのでしょうか。とにかく読んで、という感じ? 家電メーカーに勤める尚成は、同僚と新宿の量販店に体組成計を買いに来ています。しかし、その目的は寿命を効率よく消費するためでした。この小説は、人間のオス個体に宿る「何か」の視点から、これまで誰も読んだことのないような言葉で綴られています。 ![]() 朝井リョウ小学館 ![]() ![]() |


日本における、2025年2月5日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2月に入って、新たに4エリア(中国管内)の中国総合通信局と、6エリア(九州管内)の九州総合通信局からそれそれ更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 4エリア(中国)と6エリア(九州)で発給進む---2025年2月5日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。2025年2月5日に、そのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.45a」が公開された。前回の「Ver5.45」の公開が2025年1月23日だったので、2週間後のマイナーアップデートで、今回は「QRコード印刷でHAMLOGユーザーリスト未登録局が自局コールサインなしで印刷できてしまうので修正」などのほか、新しいドメイン(
hhttps://hamlog.xii.jp/ )に切り替わったことによる仕様変更にともなう改修となる。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデート版が2月5日に公開された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
Ver5.45a 2025/2/5
・入力ウインドウの[Clear]ボタンやTabキーでうっかりクリアしてしまった場合は、[Clear]ボタンのダブルクリックでクリア前の状態に戻せるように変更。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.45a
The post <QRコード印刷時の不具合修正や新ドメインに伴う改修など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が2月5日にバージョンアップしてVer5.45aを公開 first appeared on hamlife.jp . |


2025年2月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)情報によると、2月から新たに運用を開始した記念局情報はない。2023年の暮れごろから、各総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む)によるプリフィックスが8J、8Nで始まる記念局開設の許可基準が厳しくなり、例外はあるものの、すべての記念局に対して「公開運用」または「体験運用」が義務化されるなどの影響から、新規開局する記念局は「JARL特別記念局」や「JARL特別局」ばかりで、「JARL以外の記念局」はめっきり少なくなってしまった。
●2025年2月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2025年2月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年2月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)佐賀県支部は、2025年2月9日(日)に鹿島市の生涯教育センター エイブルで「2024年度 JARL佐賀県支部大会」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。なおメーカー展示として八重洲無線と第一電波工業が参加、お昼には有志からの提供で弁当(限定100食)も振る舞われるという。
★「2024年度 JARL佐賀県支部大会」
・日時: 2025年2月9日(日) 10:00~15:30
・場所: 鹿島市生涯教育センター「エイブル」2階大ホール
・内容(予定):
・その他:
・お楽しみ抽選会の景品(予定)
●関連リンク:
The post <渡部まいこ(JJ0SDQ)のミニライブ、ハンディ機やテレビ、佐賀米が当たる抽選会あり>JARL佐賀県支部、2月9日(日)鹿島市で「2024年度 佐賀県支部大会」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社JVCケンウッドは2025年2月5日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20250205」を公開した。
TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2024年9月20日に公開された「Ver.20240920」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20250205 (2025年2月5日版)
JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250205」 first appeared on hamlife.jp . |