無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


山口市の市民館の路地にある辛くて美味しいカレーのお店 「ぶるうべる」さん |


今日のCMは群馬県桐生市。
赤城山の麓です。
それでは・・・特小赤城山RPTと戯れさせていただきます。
北関東道の足利市を過ぎた辺りから、b23-08で反応がありました。
群馬県に入り太田桐生IC付近では、走行中でも変調がのるほど良好にアクセスできるように。
国道50号から122号に入り、さらに赤城山に向かって走ります。
すると不思議なことに、両毛線下新田駅をピークにダウンリンクは強くなっていきますが、変調が途切れます。
赤城山には近づいているはず・・・?
桐生球場を過ぎると極端にアクセスが悪化したので、球場駐車場にてCQ~
何とか高崎市移動のトウキョウEH101局に応答いただき、BOSEは回避できました。
しかしQSO中も変調のノリが安定しない。
アクセスして5秒程変調はのるが、以降は途切れる。
応答いただいたEH101局の変調も同じなので、ロケだけではないはず。
抑圧なのか、被りなのか判明しないままファイナル。
設置位置、打ち上げ角度、障害物、混信など色々考えられますが、赤城山RPTはむやみに近づかず、程よい距離でアクセスするのが良いのかもしれません。
ますます研究しがいのあるRPTです。
使用機種 DJ-CH27
群馬県桐生市
11:58 トウキョウEH101 群馬県高崎市 M5/M5 赤城山RPT
本日もFB QSOありがとうございました。
|


日曜日は秋吉台で…
28日の日曜日は予定通り、秋吉台家族旅行村の里山フェスに参加します。 クマがどこに居るかは内緒(๑´ڡ`๑) でもクマに会えて一緒に遊んだら、先着20家族ぐらいにプレゼントあり。 と言っても、もらって嬉しいかどうかは… とりあえず日曜日は朝5時に家を出て、7時ぐらいには着いて準備しないと。 今回は友人の空ちゃんもいるので少しは楽にできるかな? 日曜日、秋吉台に遊びに来ませんかヽ( ´ ▽ ` )ノ https://karusuto.com/event/20181028satoyama/ https://karusuto.com/wp-content/uploads/2018/08/2303bbc9681fb55e8302f923415bdd5d.pdf ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
朝方までの雨☔も上がり汗ばむ暑さに☀・・・ 11mbランチタイムは本日もサイレントでした⤵ 何とかアマにて2局さんにお相手頂きました🎶 【7MHz ssb】 □JR7T〇〇局/岩手県東磐井郡 59/59 □8J3〇局/奈良県奈良市 58/47 |


当局の住まいは西ノ島町浦郷
最近は、知夫村の現場へ船で行っています。
船の出港は西ノ島町別府です。
その乗船の待合場所で、以前紹介した
https://blogs.yahoo.co.jp/masahikoo228/71694233.html 「浦郷」と鳴くカラスがまた居ました。
別府で「浦郷」と鳴いていました(笑)
|


JARDに保証申請を出して、思いのほかあっさりと承認されて、その書類とともに総務省に変更申請出して認めていただけました。
免許状の表記に変更がないので、すぐに電波出せるようになりました。 写真はいろいろと設定している画面。
周波数だけでなく、トークグループとかTOTとか、いろいろと設定してやらねばなりません。申請書類よりこちらのほうが結構ややこしい。
なお、JumboSPOTの設定をしている最中で、これも申請してちゃんとアンテナ出して運用できるようにします。 出力10mwとはいえ、ちゃんとしたアマチュア無線です。 |


固定より ぐんまAA420局さん、前橋市赤城山中腹56/56FBQSO きくがわSH518天覧山傘2/S58FBQSO
|


いや〜只今朝風呂入ってビール頂いています。昨日からバスツアーです。詳細はまた後日。。。。
てな事で〜、テレビで安田純平氏が開放か?との報道が。はっきり言って私の頭の中から消えていました。しかし昨夜の会見。日本国政府は私達の知らない所でず〜っと開放に向けて動いていたんですよね。友好な関係国を介して動いていたんでしょう。勿論お金は動いているのは間違いありません。個人的には税金使って何でそこまでするんだと思うのですが。。。 私達が日々好き勝手遊んでいる間にも政府は国民の命を守る為に動いているんですよね。日本国は素晴らしい!! |


昨日イブニング時、いつもの海岸より市民ラジオ運用を行いました。
+ 運用地: 杵築市海岸
+ 交信ログ (SR-01, 4ch他)
・ "フクシマ TT244/7"局さん RS= 51/51.
季節外のスポラディック E層、やっぱり面白いですね。
交信/お声がけ各局ありがとうございました。 |


もうそろそろコウモリがいなくなるので寂しいです。 |


20 18年10月21日の結果 (キー局開
始
か ら711
回目
)
|


あの方も泊まった場所で……
日曜日、強風でディンギーに乗れなかったので、近くの港で肉肉ランチをしました。 その場所は詳しくは書きませんが、某逃走犯が自転車に乗り日本一周をしてる途中に立ち寄った周防大島の道の駅の近くです。 さすが田舎、海の側の広い駐車場ですが、日曜日の昼なのに人っ子ひとりいません。 そこに薪ストーブをセット、クマと友人夫妻の3人で、肉肉パーティーの始まりです。 と言っても、肉はいつもの安い肉。 ホルモン 旨辛ホルモン ガーリック豚ステーキ 鶏肉と友人提供の猪肉。 今回も肉肉三昧です。 おまけでモヤシに焼きそばの麺。 まずはホルモンを薪ストーブの上のフライパンに乗せ、友人の好きなニンニクと一緒に焼きます。 鶏肉はスパイスを振って焼きましたが、すでにフライパンの中はホルモンの脂で凄い事に…… さらに肉を焼き続けると、フライパンの中は豚肉とホルモンで脂の海です。 こりゃ唐揚げができるよ…… 今回もクマのデイキャンプは(駐車場飯?)肉肉三昧で楽しみました。 しかし今回初仕事の薪ストーブ、これはなかなか良いですよ。 この日は強風でしたが、薪ストーブのお陰で普通に調理できました。 これが焚き火なら煙が来るは火の粉が飛ぶは、挙句の果てには身体中が焚き火臭で臭くなって… でも薪ストーブは煙突があるのでぜんぜん大丈夫。 こりゃええですよ(∩˃o˂∩)♡ そしてシメはモヤシ焼きそば。 ふ~うお腹がいっぱい、ごちそうさまでした。 初めて使った薪ストーブ、サイズもバッチリで高いお金を出して買ったかいがありました。 これからガンガン使いたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


テレコムエンジニアリングセンター西日本で認証試験を受けてきました
今回手元にあった6台のICB-680をスプリアス対応させました
使うことが無かったスイッチを利用してSメーター照明を追加
技適取得後のぱうりん氏
平成17年(2005年)に無線通信規則のスプリアス強度の許容値が改正されました。経過措置として旧許容値の無線機の使用期限が平成34年(2022年)11月30日までとなりました。これまで使用してきた市民ラジオのトランシーバー(ICB-680やICB-87R等)は旧許容値のため使えなくなってしまいます。
新製品が発売されず市民ラジオは存続が絶望的かと思っていましたがサイエンテックスからSR-01やJCBT-17Aが発売され旧許容値の市民ラジオトランシーバーが使えなくなっても買い換えれば大丈夫ですが、今まで使ってきた愛着あるソニーのトランシーバーが使えなくなってしまう。これは何とかしないといけないと何年も前から計画していた新スプリアス対応化、新技適の取得をやっとやっと行うことができました。
春ごろからアイチHA580(ぱうりん氏)と技術を共有してSONYのICB-680で新技適を取ろう計画。まずはスペアナを購入。パワー計やオシレーターなど最低限必要な測定器を揃え試行錯誤。フクオカAB182局、カナガワZX9局にアドバイスを頂きどうにか完成させました。
何もかもが初めてのこと。趣味の電子工作とは訳が違い無線機の製造者として中途半端なことはできない。お金も時間もかかりました。心配を沢山抱え込んで検査機関のテレコムエンジニアリングセンターへ行って参りました。
数百万円から数千万?はするだろうと思う測定器を目の前に二人で緊張、試験が始まりました。こんな緊張はもう何年も無かったと思います。無線機の操作などは我々が行いますがずっと手が震えてました。途中ハンダ付けをする作業があったのですがハンダごてを持つ手が震えてうまくハンダ付けできないぱうりん氏を目の前に笑いをこらえました。
休憩を挟み3時間ほどかかり試験は終了。新スプリアス規格に適合していることが認められ技術基準適合証明を頂きました。これで2022年12月1日以降も使用することができます。その頃に自分自身がフリラを趣味としてやってるかどうはわかりませんが2022年12月1日以降に使用できる市民ラジオのトランシーバーを増やすことができたことをうれしく思います。フリラ界の発展に貢献できた!なんて全く思ってませんが今後もう少し台数を増やすことができてお役に立てれば良いと考えています。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は霜降(そうこう) 霜が降り始める・・・ そろそろ冬支度の準備かな~⁉💦😁 ランチタイムは雨☔ 市民ラジオは静かでした⤵ (eveningは少し開けた様でした‼) アマで1局さんと交信して終了~😲 明日もアンテナ調整しながら運用します(^^; □JR4KO〇局/広島県三原市 59/59 |


2018年10月23日(火)
電信電話記念日。
「電電公社」の存在をご存知ない世代の方もいらっしゃるかも?
そう言えば、最近、電信に出ていないなぁ...
少しは運用しないと、忘れちゃいそう(笑)。
これは昨日夕方の空。
ここ2日間は秋晴れのいい天気でしたね。
満を持して、いざ、筑波山へ...
...登るつもりでしたが、まさかの雨。
すみません。子授け地蔵まで行きましたけど、登山は諦めました。
登る気満々だったのですが、グッと我慢。勇気ある撤退?決定。
DCRでお相手いただきました各局、ありがとうございました。
市民ラジオでは、かながわHK25局とねやがわCZ18局の交信が聞こえました。
お声がけするも、残念ながら届かず。男体山山頂からだったら...
次は10月31日。台風26号が心配ですけど、天気がよければ登ります。 |


10月も半ばを過ぎると肌寒さを感じるような日も出てきました。例年、セミの鳴き声がいつまで聞かれるか、その聞いた日に記事をアップしてきましたが、今年は積極的にはやっていません。
今年は、もうこれで聞こえることは無いだろうと思われる時点で記事にすることにしました。
前の記事で、鋸山でツクツクボウシの鳴き声を数回聞いたことを書きましたが、その後の私の地元での状況です。
アブラゼミの鳴き声は...
|


ツイートでも流しましたが職場で風邪をうつされてしまいました。 喉は痛いし鼻は出るし咳も出そうで・・・・
マスク必須な状況です。 オマケに花粉も飛び出してるし・・・・ 最悪な秋になりそうな予感。
皆さんは風邪などひかぬよう … 続きを読む →
|


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch
QTH/remark
20181022 1835 おきなわYC228局 31/31 CB3ch 沖縄県石垣島※PK52
10月の延べ交信回数:1回
10月の実質交信回数:1回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・78ヶ月連続電離層反射交信成功 20181022※2
・2018年電離層反射延べ交信回数:390回
・2018年電離層反射実質交信回数:388回 ※1 □ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
201810
9月の延べ交信回数:0回
9月の実質交信回数:0回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・2018年電離層反射延べ交信回数:13 回
・2018年電離層反射実質交信回数:13回 ※1
※1.
3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。 |


前回があれなので今回は確実に!
ちょっと早くから上がりすぎ!
山頂8時間はド変態
10/21山岳ロールコール@雲取山の状況、結果となります。
ログについては最後に記載しております。
9月の山岳ロールコールは勇んで富士山へ上がりましたが状況結果はご存知の如く。無残に散りました。
10月は撃沈する訳にはいかない!
約束の地、マイホーム雲取山での開催と致しました。
以前に年内の山岳RC開催予定としてリストアップしていましたが、予定は未定、資金不足等により運用地変更しております。スミマセン!!!
さて、雲取山へ上がるならいつも通り 特小臨時レピータ設置が義務
となっております。設置するなら出来る限り早くから開局すべし!が信条なので夜中からの入山、夜明け前には特小臨時レピータ開局と致しました。
また、山岳RC開始前に少しでも運用するべくテンション上げてイキます。
の前に!
10/20は、、、20日!
荒幡山岳会パトロールの日 ではありませんか!
これまで何ともタイミング合わず、荒幡山岳会パトロール隊基地(荒幡富士)へはおろかパトロール報告も出来ておりませんので、ここは荒幡富士へ伺いご挨拶せねば!
という事で、
雲取山へ行く前に荒幡富士へ20:45目途で向かい、パトロール終了後に不眠不休のまま入山 となりました。
10/20
19:50、未踏の地である荒幡富士へ向かいます。
20:45頃にふもとに到着。初めてなのでどこに駐車して良いやら。適当に駐車するとすぐに会長
さいたまQBM254局さん が御来場。ご挨拶して早速荒幡富士へ。歓談していると
さいたまUJ120局さん もご到着。しばし談笑。
21:00、荒幡山岳会パトロール開始。
市民ラジオ、特小単信、特小レピータ経由でのパトロール結果報告を受け付けます。
127回を迎えるパトロール。歴史が違いますね。荒幡富士の事はもちろんの事、周辺の事やロケーション等々色々伺い感心しきり。
とうきょうEH101局さん もご到着し各bandでのパトロール結果受付となります。
21:40頃から私のつたないオペレーションにてDCR運用、各局さんより結果報告を受けます。
22:00頃にパトロール終了。下山。
駐車場所にてしばらく歓談させていただき解散となります。
突然の訪問も快く迎えていただきありがとうございました。
10/21
さて、荒幡富士から直接奥多摩方面へひた走ります。
いつものルートで鴨沢通過し小袖乗越の丹波山村村営駐車場到着。
ぬおっ!ま、満車!さすが紅葉シーズンの雲取山は人気ですね。この時間で既に駐車できないとは。皆さん山小屋お泊り組か。けどそういえば毎年この時期はこんな感じだったと思い出し、林道途中の駐車スペースへ押し込みます。
2列目3列目を倒して少しでも休むかと思いますがラジオつけて横になれどラジオに聞き入り寝れませんね。速攻断念し買ってきたパンを頬張り入山準備。
夜中の02:00過ぎに出発。
たまには明るい、朝日を浴びた森を見ながら登山道を歩いてみたいもんです。って毎回思いますが、長時間無線運用するからには夜間入山、そして夜間下山。今回は夜に用事がありますので夕方には車に帰ってきたいです。
いつもの一服ポイント堂所到着。
一服しながら ヘッドランプ消灯して真っ暗闇にし星空を眺めます 。うーん奇麗。しかし 10秒と我慢できずに点灯
。稜線上なら平気ですが森の中で消灯し真っ暗闇は人間の本当的に無理。は自分だけか?
いつもの鴨沢ルートをもくもくと歩いて七ツ石小屋分岐。ここからいつもの巻道へ。
ライトで照射する視界のみなので特段コメントなし。けど堂所から先では明らかに気温が低下しています。動いている間も背中は発汗していますが顔や首等他は発汗が止まっております。
ブナ坂。
手前で風音強く上を着増して石尾根へ。やっぱり風が強いです。アンダー2枚、薄手ベスト、ソフトシェル、ウインドブレーカで星空を進みます。
いい!いいです!やっぱし満天の星空の元の石尾根歩きは最高です(^^)やや変態入ってるのが残念。
汗かくと冷えるので、スピード抑えて尾根歩き。
百人平(ヘリポート)には相変わらずルール無視のテン泊多数
。奥多摩小屋付近は沢山のテント。半分程度は中でライト点灯。みんな寒そうです。
あ、温度計温度計・・・氷点下2度(^^;)寒いわけですね。
全てのジッパーを上まで閉めて。
(あ、なんも見えん)
小雲取手前まで来た時に常時ワッチしていたDCR呼出chから「とうきょうSS44局聞いてますか?」と
しんじゅくIC26局さんより指定お呼び出し
!ザック下ろしてサブchへ移ってしばし交信。鷹ノ巣山へ入山すべく奥(という地名)へ向かっているとの事。しかも何と偶然にも つくばKB927局さんとランデブーモービル移動
!つくばKB927局さんは三頭山へ向かう由。これは今日は両局さんと山岳交信が楽しめそうです(^^)
後程の交信を約束して交信を終え歩行再開。
暗闇の小雲取も久しぶりに上がり終えていつもの富士山展望。夜明け近く東の空は白々とし始めており富士山も望めます。
最後のビクトリーロードを歩くと山頂避難小屋が見えてきました。
何名も日の出を待つ登山者が見えます。
山頂到着。
夜明けが近くなり風も徐々にですが弱まってきました。
そんな事よりも特小臨時レピータ設置です。今回はいつもの場所ではなくて避難小屋サイドの小高い岩場背後の樹木に括り付けて。しかもいつものホームセンター伸縮棒ではなくタモ網柄で高さを稼ぎます。
寒さに負けて更に防寒着とダウンを着増し。
日の出。
陽を浴びると睡魔もすっ飛びますね。陽の温かさも手伝いテンション上がります。
さて、いつもの運用ポイントで店開き。まずはテルモス持参した熱湯でコーヒー&一服。うまー!
人心地ついたら早速無線運用開始!
市民ラジオ、雲取山特小臨時RPTと堪能いたします。
陽も高くなってきて風も弱まりますが気温が低い。手が痛いです。まだ世間的には冬でもないし、これからここはもっと寒くなるのに体がまだ冬仕様ではないですね。
07:30になり日曜日朝のお勤め、 さいたまMG585局さんのそら友コール が開始されます。
早速お声がけしピックアップいただき無事交信。
山岳RCの為に08:00頃から準備として特小空きch探しますがないですね。LもBもしばらくワッチしていると何かが入ってきます。最も利用されていない弱い所を使う事に。
ロケーションが良すぎる雲取山ならではか。今後は少し考えないとです。
10:00、山岳ロールコール開始!
今回もみなさまからたくさんのお声がけ。感謝感激です。また重なってしまったりでなかなか取り切れなくお手数をおかけしました。私も前回の鬱憤を晴らします。
と、見慣れたプロ登山家が避難小屋方向からこちらへ颯爽と登場。あ、
とうきょうHN203局さん 。もしかしたら来るかな、と思ってました(^^;)
12:00頃となり応答も途切れます。終了。
今回は43局の方々がチェックイン。誠にありがとうございます。
しばしHN203局さんと談笑し少し無線運用。
登山客多い山頂付近にて、アダルト!やら、ダンディー!やら、セクシー!やら叫んでたら「聞いてるこっちが恥ずかしいよ」とHN203局さん。失礼しました。楽しくなってしまいました。
(定点)
さて、13:00も過ぎておりそろそろ下山開始時刻。広げた荷物を整理し特小臨時RPT下へ移動。 撤収間際まで利用されているようで嬉しい限り です。 さいたまQBM254局さん
ともレピータ経由交信。昨晩のお礼も出来て良かったです。
雲取山特小臨時レピータ停波、撤収。下山開始。
何やかやで 山頂に8時間滞在 しており顔の日焼けが思いやられます。
(いたるところに台風の爪痕が)
鴨沢ルートの来た道を戻りますが、来ると違い明るいし二人だしでべちゃくちゃしゃべりながらあっという間に下山完了。
着替えて帰宅と相成りました。
===
以下雑感。
・雲取山は超絶ロケだがどのbandも混信が尋常でない。
・山頂8時間は長い。
・奥多摩の山はもう冬と思って入山する時期。
・クリップ付きボードに野帳挟み込み特小機刺して、で運用OK!
・やはり夜間歩行は昼間よりもやや時間がかかる。
・8時間は・・・ながぁーーい!
===
山岳ロールコール@雲取山
2018年10月21日(日) 10:00~
雲取山(2,017m) 東京都山梨県埼玉県都県境
しんじゅくIC26局 鷹ノ巣山
とうきょうAR705局 長沼公園
さいたまAT110局 鴻巣市荒川河川敷
ちばKF728局 富津市
かながわHL320局 焼山
つくばKB927局 三頭山
ちばTS106局 袖ヶ浦海浜公園
にしとうきょうSH353局 志木市
にしとうきょうYM207局 多摩湖
さいたまCC110局 赤城山裾野
まつどRX78局 松戸市
さやまAR350局 行田市
さいたまTN715局 志木市
としまYS81局 北区荒川河川敷
とうきょうMH160局 昭和記念公園
さいたまMG585局 志木市
みずほKN504局 瑞穂町
とうきょうAB505局 皇鈴山
さいたまFP727局 志木市
ねりまCX72局 志木市
よこはまAA238局 保土ヶ谷区
ふくおかFD55局 福島県花塚山 ★252km DXTHX
ひょうごAB337局 宇都宮市平地
うらわRD38局 春日部市
とちぎSA41局 大岩山
ねりまTN39局 志木市
すいたIN046局 志木市
とうきょうMS87局 志木市
とうきょうKI905局 多摩市桜ケ丘公園
とちぎJJ69局 霧降高原
ならしのKA361局 美浜区
ちばAC532局 我孫子市
さいたまK7245局 志木市
とうきょうYU815局 志木市
ちばMR21局 君津市舩塚山
むさしのAM634局 西立川駅
さいたまGB940局 鶴ヶ島
さいたまAD421局 皇鈴山
さいたまAD966局 狭山が丘
ちばPC110局 柏市
とうきょうEV133局 青梅市
かながわYK63局 神奈川県
とうきょうHN203局 雲取山
山岳ロールコール以外での交信
雲取山手前
しんじゅくIC26局 DCR モービル移動
つくばKB927局 DCR モービル移動
雲取山山頂
さいたまUJ120局 DCR
さいたまUJ120局 雲取山特小臨時レピータ
みずほKN504局 雲取山特小臨時レピータ
さいたまMG585局 DCR
さいたまFL20局 CB 53/54
ぐんまAD13局 CB 53/56
さいたまOM321局 CB 52/54
さいたまK7245局 CB 52/51
さいたまFP727局 CB 51/52
とうきょうYU815局 CB 53/53
つくばKB927局 CB 58/58
とうきょうE50局 CB 51/51
ねりまCX72局 CB 55/53
さいたまHK2局 CB 53/M5(51)
とうきょうAD88局 CB 55/55
さいたまQBM254局 雲取山特小臨時レピータ
|


先日、ポケモンストアアミュプラザおおいた店にお邪魔してきました。
Newアイテムを含め幾つかマイチョイスしたグッツを入手しました。
・ イーブイポンチョのピカチュウ & ピカチュウポンチョのイーブイ
来月発売になる新ゲームの展開アイテムですね。ポンチョは一体式なので元のポケモンにはなりません。
・ カードゲームオフィシャルグッズ
デッキシールド クチナシ & ミミッキュがいっぱい
サン・ムーンのレギュレーションになってから、初代から楽しんでいる身としては
経験の無い爆発的売れ行きの為、中々カード自体が入手し辛い状況です。
デッキを何個か組んでいるので大切なカードは汚れ等からプロテクトしたいですよね。
強化拡張パック"ダークオーダー"で人気のサポートカード"クチナシ"本人が
描かれた物と秋らしい暖色系のミミッキュをチョイス。
・ ミニカードファイル スイレンの休日
サン・ムーンで人気が高い人物スイレンが表側、仲間のマオとカキが(食事中?)裏側に
描かれたほのぼのとしたデザインのカード入れ。
ちょっとした時、デッキの調整に重たい普通サイズのカード入れを持たずに済みます。
メインはカード系のアイテム、これで整理が進みそうです。 |


アルインコハンディーであるDP50H、RALCWI方式、買ったユーザーも多数、しかしながら、使用数は少ない。 現在はDPS70の普及もあるせいか、特殊モードを使った使用もあるので、混雑していても、そちらが有利の場合もある。 がしかし、50Hのあのアナログに近い音声は、慣れてしまうと、AMBEと比べ、聞きやす感が違うのと、落ち着いてしゃべれるというところか。 確かに、一つの固定にアンテナ二本も建てられないとか、二台持つのはという点では、なんとも言えませんが。 業務等で混雑しているときは、アルインコモードのが結構使い手ありそうです。 アマチュアでいえば、同じバンドでFMモードからSSBに移って下さいと言ってるのと変わらないんですけどね。。。 アルインコモードお持ちの方は、もう少し、使用するようにしましょう。 無線機を寝かしたままにしておくと、内部データぶっとびますよん。 オリンピックになれば、AMBEなんてもっと混むかもという中で、RALCWI方式を使えば、少しは使用範囲も 変わってくるかもですね。。。。 ハムフェや、何かの集まりの時も、私は持っていますが。。。 便利に使用できますよねん。。。 来年は、RCもやって行こうかな。。。 その前にあれか、コミュニケーションなんちゃらかWWWそれも楽しみだな。。。。出れば。
|


10/11の夕焼け |


長く使っていたvxd10、表示がかけたり、何度か修理で、ボディー交換になったり、その修理後から音割れがひどくなった。 液晶表示の文字かけに関しては、もうなおったので安心。 問題は、外部マイクをつけても本体スピーカーであっても音割れがひどくなってしまい、結果スピーカー不良でなく 立てつけ不良とわかった。 内部スピーカーに関しては、金属の板で、ねじ止めされてるんですが、ボディー交換されたときに、きちんとねじが閉まってなかった。 また、内部スピーカーのスピーカー線はフィルム線なので、備え立てつけが悪いと、スピーカーのビニールに当たってしまい 音割れの原因とわかった、そのフイルム線は、外部スピーカーとも一緒なので、連動してしまうため、音割れがひどいという状態。 修理後立てつけ事態が甘いと、こういう結果になるのねん。 普通にただのコードならば、そういういたづらもしないのかもしれない。 音割れ、ぼそぼそ音になったら、そういうところも疑うと、スピーカー交換までいかないかも。 時に外部マイクも疑ったが上記内容とわかると、少し安心。 今では、綺麗な音が流れるようになりました。 特に例題では、人から買い受けた、一度再販で修理に出てる、何度も落下している等から、内部のねじも緩む事もあるみたいですね。 今では持ってる人のみ、完了品ですからねww
|


奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントにて「ナラR83局」の塾の迎えに行く途中の18:20頃イブニング運用開始。塾のお迎えのタイムリミットは18:35で運用できるのは15分くらいです。
18:25頃に石垣島の「おきなわYC228局」がCB3chでRS31で入感、何度かコールしてコールバックも頂けたようでレポートも「31」と頂けたようでしたがノイズと台湾局と思われる海外局のQRMに阻まれなかなか確認できない。こちらからは届け〜っと「オルソー31、同じくさんひと」を繰り返し 繰り返し 送出。
そして、なんとタイムリミットギリギリの18:35頃「おきなわYC228局」の信号が急にふわっと上がり、ファイナル時のピークは52まで上がり交信成立!
まるでDXの神様が石垣島と奈良の反射点に絶妙のタイミングでぽんとEs層を置いてくれたようで鳥肌が立ちました。いやぁ〜今夜は痺れました!これだから市民ラジオはたまりません。
「おきなわYC228局」と今月も交信していただくことができ74ヶ月月間連続で交信していただくことができました。「おきなわYC228局」との実質交信回数は305回、延べ交信回数は349回となりました。ありがとうございますm(_
_)m。そして同時にこれが今月最初の電離層反射によるDX
QSOとなり、お陰さまで市民ラジオで78ヶ月月間連続電離層反射交信することもできました。石垣島とのパスはNICT情報や掲示板等の交信レポートから奈良とのパスはEs伝搬だと思われます。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:ICB-770
20181022 1835 おきなわYC228局 31/31 CB3ch 沖縄県石垣島※PK52 |


中身の薄い当ブログに、何故か[IC-R30 受信改造」の検索キーワードで来られる方が多いのですが、受信改造方法を載せているわけでも無ければ、気の利いたレビューすら書いてもいません。
単純にIC-R30の人気・注目の高さなんでしょうけど、このままだと(せっかく訪問頂いた方に)申し訳ないなぁ・・・と思うので、今更なこのタイミングで掲載したいと思います。
<受信改造方法>
1.本体を開ける
2.ディスプレーカバーを止めているネジ3本を外す
3.ディスプレー下部にあるダイオードを外す。外すのは向かって左の列の下から2番目。(写真は外す前)
5.外したネジ、本体をもとに戻し、拡張コマンドとして「MAIN」と「BAND」を押しながら電源ONする。
end
歯抜けをなくす事で、連続受信の”スッキリ感”が手に入ります(笑)
ちなみに、外さないといけない部品は小さいです。
ちなみに、この手の小さな部品を外す自信が無い場合は、”ニッパーで砕いてしまう”というのも手の一つです。
|


各局こんばんは。
本日昼休み、下伊那郡平谷村高嶺山からQRVしましたが
ICB-660T(7,8ch仕様)のみの運用でした・・・
QSO局
なごやCE79番局 RS53/RS53 8ch
お手数をお掛けいたしました。
FBQSO有難うございました。
|


もう結構です。台風!
気象庁HPより 東経140度を過ぎたあたりが怖い!
北上するのか西進するのか、まだまだわかりません。
海水温はまだ高い様ですし、心配!
以上。
|


本日は朝から用事か有りバタバタ~😲💦
逸れでもランチタイムには道草運用です。 市民ラジオは南方局がうっすらと聞こえて居る位で・・・ アマバンドでは落ち着く手前で 何とか3局さんにお相手頂き交信0は回避出来ました。 eveningは少し開けた様でしたが埼玉県はスキップの様でした⤵ さっ❗ 今宵もしっかりと稼ぎます💪💨💨 □JF4PM〇局/岡山 59/51 □JA7AO〇局/秋田 59/55 【430FM】 □JP1IE〇局/栃木県 59/59 |


島が揺れたらしい……
昨日友人の所に行っていましたが、行きと帰りに渡った橋。 朝からニュースで凄い事になってます。 引きちぎられ垂れ下がった水道管。 それに光ファイバーもやられたそうです。 船のマストが当たった時は凄い音と震度があったらしとか… そして橋は今晩22時から終日通行止めになるとか。 このままだと水も食料も渡れない。 大変な事になりましたね… 友人は大丈夫かな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |




気持ち良い秋晴れの一日だった昨日は、午後より"杵築市 横岳"に
登って各種フリーライセンス無線移動運用を行いました。
+ 交信ログ
* 市民ラジオ (SR-01, 3ch他)
・ "ヤマグチ HL170/4"局さん RS= 54/55.
・ "トサ TS103/5"局さん RS= 53/55.
・ "やまぐち LX16/4"局さん RS= 53/51.
* デジタル簡易無線登録局 (VXD-10 5W & MR350)
・ "ヒロシマ TR430/4"局さん メリット= 5/5.
* 特定小電力無線
・ 運用実績無し.
* AR-DV10 & 2m/70cmマグネット式ホイップアンテナでの受信活動
→ 主にVHFエアバンド帯域での地上局側入感具合の確認.
交信/お声がけ各局ありがとうございました。 |


10月21日(日)
昨晩の雨から一転、今朝は快晴となりました。
10時から川和富士へ移動しました。
富士山はもうすっかり雪化粧でした。
今回はFT817も持参しました。従来装備+2Kg追加は重いですね。
北風が吹き付けましたが、それほど寒くなく運用できました。13時前撤収。
運用結果 横浜市都筑区川和富士公園 かながわCE47局さん 55/55 城山湖 つくばKB927局さん 55/56 奥多摩三頭山
しんじゅくIC26局さん 55/55 奥多摩鷹ノ巣山
カナガワHL320局さん 57/57 相模原市焼山
ヨコハマRD841局さん 57/57 神奈川区菅田町
50MHz
8J1YM50C/1局さん 58/55 横浜市緑区制50周年記念局
交信いただきました各局さんありがとうございました。 |


石垣島から香川や兵庫にはパスはあるようでしたが奈良へは入感なく19:30撤収しました。 |


下松市のマンモス団地のイベント |


今日は唐揚げです。
手羽先 手羽元 鶏むね肉 鳥軟骨 の唐揚げでした。🤣 なんと...😵😱😓 画像がない...撮ったんですが、ぶれぶれの大失敗😤 |


すっかり運用をさぼっている。
こんないい天気なのは久々かも・・・
昨日導入した新ソーラーシステム。
最大で1A、なかなかいいかも。
続いて、モービル電源部分の手入れ。
剥き出しだったスイッチを見栄え良くする小細工。
ACC連動とサブバッテリーの切り替えの核となる部分。
シガーとサブバッテリーの入力を、トグルスイッチで切替えて、3連ソケットに出力。
コネクタを多用し、部分的に取り出したりできるようにした。
グローブボックス内。
スイッチがそれなりに見れる形に付いた。
もう一つの穴は、別のスイッチ取付用。
今日はハンダこてを持ってくるのを忘れたので、これ以上の作業ができずペンディング。
帰宅後、最後のハーネスを作成。
このトグルスイッチが付く予定。
そして最後。
レンタカーで簡単に3Bandオンエアするぞキット。
今週末の使用を想定して準備。
基本構成は、マランツのC701にWSEのドッキングブースター。
20W(1200MHzは1W)運用が可能。
電力は10A以内なのでシガーソケットで対応可能。
スピーカーマイクもCMP127を使用し、ある程度のリモートコントロールも可能。
アンテナは、コメットのSB94を使用。
・・・DCR用アンテナも持って行けば、DPS70をモービルで使用できるかぁ??
・・・と、こんなことしているから運用していない。
【QSO結果】
【11m】1300頃 トウキョウAD88/1 埼)所沢市ぶどう峠 4ch 54/53
TNX FB QSO
【EB】
ナガノCW47
カナガワCE47
サイタマAK120
ナゴヤAB449
トウキョウEF64
トウキョウ13131
JK1UDD |


サヤマベースでおなじみの車両シャイアンがクラシックカーフェスティバルに出ているとのことで、ところざわ自動車学校へ行ってきました。本当はソラ友に行ってから向かう予定でしたが、出遅れました。良くあることです。会場では、懐かしい車に会え、大門団長にも会え、フリラ4局さんともアイボールいただきました。まさに感謝です。会場からのソラ友コールはチェックインならずでしたが、山岳ロールコールには拾っていただきました。単なるクラシックカーフェスティバルとは違い、何倍も楽しめた感じです。
その後は、なぜかさいたま市西区の荒川河川敷へ。こちらでも久しぶりに多くの方にお相手いただきました。ありがとうございます。
【所沢市 ところざわ自動車学校】
1145 とうきょうSS4局 雲取山 M5/M5 特小L9ch
【さいたま市西区 昭和田んぼ土手】
1415 ヒョウゴAB337局 宇都宮市モービル M5/M5 日光男体山 特小RPT L11-10
1425 かながわTM34局 愛川町石松山 54/51 CB6ch
1434 サイタマAK120局 城山湖 54/54 CB4ch
1443 イバラキRA136局 飯能市飯盛峠 56/56 CB4ch
1453 グンマXT59局 太平山 53/53 CB4ch
1459 アダチYM240局 子授け峠 55/54 CB4ch
1505 いたばしAB303局 青木ヶ原樹海 大室山 M5/M5 DCR11ch
1511 とうきょうMS87局 彩湖チャリンコモービル M5/M5 DCR12ch
1516 しんじゅくIC26局 奥多摩モービル M5/M5 DCR12ch
1519 サイタマSH221局 狭山市 M5/M5 DCR12ch
1524 サイタマCB750局 桶川土手 M5/M5 DCR12ch
1530 ニイザKH369局 さいたま市西区 M5/M5 DCR12ch
1540 サイタマHN374局 さいたま市緑区 M5/M5 DCR12ch |


朝はめっきり寒くなりました。今朝は快晴で気温はひと桁の温度。夏と違い電離層反射が難しい季節となり、ムダかな?と思っても来てしまった。偶然Esが発生した時に運用出来るなんて、そんなタイミングに遭遇することもほぼない。
移動地:亀田郡七飯町
朝は大体2~30分位の運用です。Sメーターも振らず成果なし。
明日は来なくてもいいかな?
|


先週の土曜日以来の運用。先週は寒くて風邪を引いてしまいました。今日は穏やかな感じです。山岳RCがあるので船塚山へ訪れました。まずは神社にお参り。そして運用開始。
今日は富士山もよく見えます。
横浜方面もよく見えました。ベイブリッジやランドマークタワーが見えます。
ここは標高150mしかありませんが、東京湾が見渡せる場所です。
船塚神社の境内に訪れる方と話をしたり、運用したりとまったりと過ごしました。
運用地 千葉県君津市山本 船塚山(船塚神社境内)
使用TX ICB-870T
(CB)
09:43 なかもずKS125 8ch 51/51 栃木県日光市男体山
2回目の交信ありがとうございました。DCRでもお声がけしましたが届かなかったようで残念です。
09:47 ちゅうおうM88 5ch 53/52 東京都中央区佃大橋
いつもお声がけいただき、ありがとうございます。これからの季節、F層が楽しみですね。
09:49 おおたAA232 5ch 51/51 川崎市大田区の境
お声がけいただき、ありがとうございました。次回も繋がりましたらよろしくお願い致します。
09:53 つくばKB927 5ch 54/54 東京都西多摩郡奥多摩町三頭山
さすがに高所はFBですね。今後、千葉でお会いすることができそうですね。早くお会いしたいです。
09:56 ちばKF728 5ch 52/54 富津市富津港公園
KFさん、すぐに繋がったようですね。私はその後、1時間半後にやっと繋がりました。
10:31 とちぎCB125 5ch 51/52 栃木県佐野市
やはり海辺に比べると信号が弱くなりますが、FBに聞こえておりました。
10:34 ちばTS106 5ch 52/53 袖ヶ浦市袖ヶ浦海浜公園
帰りは渋滞したんじゃないでしょうか。アマの方は少し聴きましたが時間切れとなってしまいました 。
10:39 かながわHL320 5ch 55/56 相模原市緑区焼山
変調が太く、よく飛んで来ておりました。山岳RCのQSOの様子もこちらまでよく聞こえてました。
10:45 とうきょうSR01 4ch 52/52 東京都江戸川区葛西臨海公園
先週に引き続き、QSOいただきありがとうございました。先週は寒すぎて風邪引きました。
11:34 みやぎFS43 5ch 51/51 群馬県吾妻郡中之条町横手山
久しぶりにお声が聞けて良かったです。私も標高の高いところで一度運用したいと思っているのですが。
11:50 しんじゅくIC26 3ch 56/55 東京都西多摩郡奥多摩町鷹ノ巣山
いつもの佃大橋と違ってやはり電波が強いですね。ピックアップありがとうございました。
12:01 いばらきRA136 5ch 51/51 埼玉県飯能市飯盛峠
合同運用以来ですね。久しぶりにお声が聞けて良かったです。また、こちらにも来てくださいね。
(特小)
11:39 とうきょうSS44 L09ch M5/M5 東京・埼玉・山梨境雲取山
前回の富士山はお声が聞こえたのでコールしたのですが、厳しかったようです。今回は取ってもらえて良
かったです。
各局、ありがとうございました。今日も充実した一日を過ごすことができました。
73!!
|


いや~明日は久し振りに女の子とデートです。何しよ~かな~っと?自分も彼女もお互いに干渉しないので気が楽です。自分もこの年なんで結婚をする気も無いし、彼女も自分の深い所まで入ってこない。ま~その内彼氏が出来て私はお払い箱でしょうけどww。しかし女友達が居ると気持ちが若くなるし、人生の活力になりますな。・・・誰もこんな話聞きたくねーよって!
てな事で~、いつもグアムで利用しているホテルの予約状況を確認してみた。
自分が11月21日にグアムから帰ってくるが、それ以降2月末まで空きは無し!ひえ~!そんな~、2月ぐらいに行こうかと検討していた所なのに。。。もしかしたら昨年は水泳の合宿が暴力騒動でキャンセルになったので、今年は合宿再開??ん~残念だけど国内旅行に切り替えるしかなしか。。。あっという間に埋まったのでその可能性大でR。退屈凌ぎに遊び考えます、ハイ。
|


10月16日
DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
10月17日
DCR
さいたまDA18 埼玉県飯能市
10月18日
DCR
ぐんまTO539 群馬県館林市
19日~21日は会社の旅行で7・0エリアに・・・DCRとアマ機を持ったつもりでしたがDCRを忘れてしまいました。
19日は山形県鶴岡市の温海温泉でアマの144・430MHzをワッチしましたが何も聞こえず。
D☆も圏外のためボーズでした。
20日は新潟県新発田市の月岡温泉で144・430MHzをワッチ。両バンド共に地元局の交信が聞こえました。
交信はD☆で・・・
20:05 JI1・・・ 神奈川県相模原市緑区 新潟大学430~御岳山430経由 *さがみFJ1300
20:35 JJ1・・・ 栃木県 新潟大学430~獨協医大430経由 *とちぎMH44
21日は新潟ふるさと村からD☆で・・・
14:05 JI1・・・/1 神奈川県相模原市緑区 新潟大学430~御岳山430経由 *さいたまAK120
月岡温泉にて
DCRは温海温泉・月岡温泉で宿泊した施設で使用されていました。また旅行でお世話になった山形の観光バスにも免許局の車載器が載っていました。
D☆は当初新潟430にアクセスするつもりでしたが月岡温泉からはアクセス出来ませんでした。
それならばと新潟大学430にチャレンジしたところバッチリ載りました。
今回DCRを忘れて現地のフリラー局と交信出来ませんでしたがD☆でお世話になっている各局さんと無事に交信出来ました。
各国様交信ありがとうございました。
|


12/1(土)の忘年会ですが、10/21時点で参加者13名、調整中3名となっています。
ご連絡いただきました各局さん、ありがとうございました。
まだまだ募集中ですので、お気軽にご参加ください。
詳しくは、以下の記事をご参照ください。
2018.09.29_12/1(土)「フリラ忘年会@横浜」のお知らせ
|


いやー、3倍Day強烈だ・・・
結局、実際にスープまで完食したのは5回・・・
しかも昨日、スタンプを押してくれた若い店員は、よく理解してなかったみたいで、スタンプカードなのに3倍のスタンプをゲット。
それが今日解脱に繋がった・・・
ということで、たった2回だが完まく修行はおしまい・・・
SFC修行もこれくらい楽だったらいいのに・・・ |


「ラジオたんぱオープンスタジオの円卓を囲んだ放送、懐かしい~。」
DVDの棚をごそごそしていたら、1992.02.11に放送された「ヤロメロ復刻版」のDVDが出てきました。
この番組は、ヤロメロの後番組「日本全国ヤロメロどん!」を大橋照子さんが卒業し、その7年後に単発で放送されました。
当日は、発売されたばかりのHi8版ソニーハンディカムを持参して、ラジオたんぱのオープンスタジオで録画。その後、DVDにダビングしたものです。DVDからPCに取りこむ方法がわからなかったので、とりあえずデジカメで画面を録画しました。(笑)
赤坂虎ノ門の自転車会館ビルはもう無いので、とても貴重な記録となりました。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も家事をしてからの買い物💦 帰りに道草運用です‼ 昨日購入の40mbモービルホイップANTの調整から~😲・・・ 少しワッチしていたのですが北海道FLRCが強く入感⤴ 無事にピックアップ頂き初のチェックインが出来ました🎵 それも7MHzのデビュー1局目が北海道FLRCとは感動しました🎵 (当局 小学5年の春まで函館(現北斗市におりました‼) その後は11mbにて移動各局さんと交信しまた撤収前に430FMにて3局さんにお相手頂きました。 さぁ~今週もCM頑張ります💪💨💨 【7MHz ssb】 □JM8DLF局/8(はこだてGT44局)LFRC 58/59 【430FM】 □JA1OK〇局/1(さいたまFL20局)51/51 □JI1MN〇局/1 51/52 □7K3AA〇局/1 53/57 【市民ラジオ】 □さいたまFL20局/1大岩山8ch52/52 □つくばKB927局/1三頭山8ch 52/53 □とちぎSA41局/1 大岩山8ch 52/52 □ぐんまAD17局/1 大岩山8ch 52/52 □しんじゅくIC26局/1鷹ノ巣山3ch53/55 □おおたY16局/1舎人公園8ch52/52 |


全国的に快晴となった日曜日です。午前中に所用を済ませ、午後から全国各地一斉オンエアデイ(11月3日開催)の移動運用地候補の下見に行ってきました。あまりにも天気が良かったのでXYLも行くことに。常置場所の相模原市中央区から丹沢山系を眺めて一番手前の低山を目指します。車で20分程で愛川町の三増運動公園の駐車場に到着。管理棟を経由して階段を登ります。分岐を左に折れて頂上まで一本道でしたが急登で息が切れました。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
14:00 とうきょうAB625/1 立川市 51/M5
14:06 いばらきRA136/1 飯能市飯盛峠 54/56
14:15 よこはまHN510/1 横浜市緑区 52/M5
14:21 よこはまJN68/1 横浜市神奈川区 52/54
14:25 さいたまAD966/1 さいたま市西区 51/54
14:30 ぐんまXT59/1 栃木市大平山 51/54
14:35 あだちYM240/1 茨城県つくば市筑波山子授け地蔵 53/55
(特定小電力無線単信 L04)
14:49 とうきょうAR705/1 八王子市長沼公園 M5/M5
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
下見移動運用楽しむことができました。
|


艤装してみたら…
友人が買ったディンギー。 今日初めて組んでみました。 前のオーナー言わく、部品は全部揃ってるからと聞いていましたが、組んで見たらロープが足りませんでした。 まあ、たぶんそうな感じかとは思っていましたが… でもあとはロープを揃えたら大丈夫そうなので、来月ぐらいには乗れるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


ずっとチェックインをしたかったLFロールコール。
本日ようやくチェックイン出来ました。
QTHは、栃木県塩谷郡塩谷町。例の「DCRぶっ飛びポイント」です。
道の駅内なので大型アンテナ(ワイヤーアンテナ)を張れないため、モービルホイップでチャレンジ。
結果は59/59。心配はヨソにめちゃめちゃ余裕でした。ヨカッタヨカッタ。 |


秋の行楽ハイシーズン、いやトップシーズン間違い無しの日光市霧降高原。
1440段の階段も何時になくこの通り、チャレンジャーがいっぱいです(笑)
この階段を登りきった先にある”小丸山”も、遠足的な子供たちで大賑わいです。
今日は
風も無く気持ちの良い天候に恵まれたので、
”体を追い込む”のは階段だけにして、登山は秋を楽しみながら登ることにしました。
更には、珍しく無線も二の次にしました(^o^)
でも、山頂近くまで登ると登山者が少なくなり、足元には霜柱が多数残っています。
もう寒いんですね。
最後の樹林帯の急登を抜け、山頂着。
臨時レピータが開設されたお隣の山”男体山”もこの通り。
デカいカメラを持ってくれば、SKB69局が見えたなぁ~(笑)
■QSO
(CB)
しんじゅくIC26/1 鷹ノ巣山
かごしまGL90/1 城山湖
ちばAT357/1 浦安市
ひょうごAB337/1 宇都宮市飛山城址
(特小)
とちぎOS36
とちぎMH44/1 鹿沼市
とうきょうAR705/1 長沼公園
とうきょうAB505/1 皇鈴山
(男体山臨時レピータ)
うつのみやSKB69/1 男体山
とちぎOS36/1 さくら市
とうきょうAR705/1
(DCR)
とちぎJJ69/1 小丸山
ちばMN011/1 鴨川市二ツ山 QRB191km 自局QRP
(EB)
とちぎJJ69
日本に住んでいると「自然を前に人は無力だ」と思うことばかりですが、こうやって「穏やかな自然の中で何気ない日曜日を過ごす事が心地いい」のも、また事実なんですよね。
|


自局移動地 栃木県足利市.大岩山移動 9~14 特小単信 とうきょうSS44局 ? 県境.雲取山移動 M5-M5 うつのみやSKB69局 栃 日光市.男体山移動 M5-M5 市民ラジオ なかもずKS125局 栃 日光市.男体山移動 55-53 とちぎCD125局 栃 佐野市.林道移動 55-55 つくばKB927局 東 西多摩郡奥多摩町.三頭山移動 53-53 さいたまHK118局 埼 春日部市.移動 52-52 とうきょうAD88局 埼 所沢市.ぶどう峠移動 52-52 いばらきSO47局 茨 石岡市?.足尾山移動 55-54 DCR さいたまMG585局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-57 アイボ-ル 「とちぎ4862局」 「ぐんまAD17局」 「さいたまFL20局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


昨日、ホームセンターで見て回ったところ、大小さまざまな塩ビパイプの中に、外径7.6cm、長さ50cmと手ごろなものがありました。自分が持っているパイプカッターは直径5cmまでの対応のため、店員に聞いたところカット可とのこと。長さ10cmのもが4本と少し短めが1本となりました。この他、いくつか直径の異なるパイプを買い求めました。 自分は1~2cmほどの放電で十分なので、コイルボビンは10cm程度がちょうどよいと考えています。ただ、10cmの長さで多巻きするには、太めの線では巻き数が稼げません。どうしても線を細くする必要があります。これまで2度0.12mm銅線を使い、2度とも巻いている途中で断線を起こしているものの、大量に線材が残っていることもあり再度、0.12mmでのコイル作りに挑んでみました。外径7.6cmというのはこれまでのコイルの中では最大となります。 ![]() ![]() 極細線なのでしっかりした手ごたえがなく、巻きにくいのは変わりありません。ただ、3度目ともなると少しは慣れもあり、順調に巻いていくことができました。油断すると線が重なってしまう。断線を恐れて緩めに巻くと、たわんでしまう。ほんと厄介です。しかも集中力が続きません。秋晴れの日、山に登るでもなく、自分は何をやっているのか、とか、これを巻いたからといって一体何になるのだろう、などと、自問自答してしまいます。テープで留めて一時休憩を繰り返し、2時間ほどを要しました。最も恐れていた断線は免れ、無事巻き終えたときは心底ほっとしました。細いので一見すると線を巻いたようには見えず、銅箔でも貼ったようも見えます。ただ、きれいに巻いたつもりでも、巻きの緩いところにたわみが出てしまいました。約900回巻き。インダクタンス1700μH前後。 ![]() ![]() ![]() さっそく実験ボードに接続。1次コイルはボビン内側にすっぽり入り、インナー方式としました。24Vを投入すると、バリバリ音と共に2cm程の力強い放電となりました。細い線に起因するのか、横に広がらず、上向きに放たれる紫色のアーク。2段重ねコイルに比べ、巻き数1.5倍。逆にインダクタンスは3/4ほど。ゲルマラジオの場合、感度を上げるには太い巻き線が必須であるものの、テスラコイルはそうでもなく、たとえ極細線であっても巻き数の確保かな、との感触。でも、0.12mmでまた巻くかと言えば、もうこれでおしまいにします。難儀して巻いたこのコイル、このまま眠らせるのも何なので、自作テスラ2号機でも作ろうかと考えいます。 |


今日は朝から久々快晴になりました。
天気良く移動運用と行きたかったですが、近隣の清掃作業で一汗かいて一段落してから移動運用にと出掛けてました。 SNSを見ると今日はかなりの局が移動運用に出ているような情報でしたのでちょっと期待😬 現地には11時前頃ついて準備をし 運用開始😃 11時過ぎから13時頃まで短時間でしたが 各局様にお繋ぎ頂きました。 市民ラジオメインで時々特小の運用で 各局とEBにて時より会話しながら運用となりました。 おかげで1st QSOやかなりご無沙汰しておりました方とも繋がりました。 皆さま有難うございました。 特小でも久々に遠方とも繋がりまして満足しております。 特小は130kmでしたが久々にシンプレックスで繋がると良いですね。 本日の運用結果 0953 ちばCB246局 M5 大室山 城山湖に向かう途中のモービルから。 城山湖 1118 かながわCE47局 59/59 城山湖 1118 かながわHL320局 55/55 焼山 1122 つくばKB927局 53/54 三頭山 1125 西東京YM207局 54/56 多摩湖 1126 さいたまUG100局 53/52 小金井市 1139 しんじゅくIC26局 53/56 鷹ノ巣山 1150 みやぎKI529局 52/56 日光赤薙山 1226 サヤマAR350局 M5 古代蓮の里 1249 みやぎKI529局 M5 日光赤薙山 城山湖EB ながのCW47 かながわCE47 サガミFJ1300 さいたまAK120 ナゴヤAB449 また次回も宜しくお願い致します。🙇 |


今日は秋晴れの快晴でした。兵庫県北部の浜坂漁港「渡辺水産」でランチしてきました。
僕はちらし寿司1,300円を、家内は海鮮丼1,600円を頼みました。水産問屋の直営なので安くて新鮮です。盛りつけもきれいですね。満足でした。 もう少しで「蟹」の季節だなあ。 近くの七釜温泉に入って帰りました。 ではまた |


10月21日は、朝から庭の落ち葉集めと柿の木の剪定。気が付いたら10時を回っていました。
終盤となるハゼ釣りに行ってみました。
東名高速が浜名湖の上を走るポイントです。
このポイントは、シーズン中はそこそこ釣れるポイントなんですが、浅いので気温の変化に敏感で、ハゼシーズン終盤はあまり芳しくないところです。
それでも釣り人はそこそこいます。
中央少し右。ウェーダーを履いて水につかりながら釣る方も結構いらっしゃいました。
釣果は
はい終了~~~。1時間でこれだったのであきらめて納竿。
この子たちはリリースとなりました。
8月の終盤から結構楽しませてくれた釣り場でしたが、今年はおしまいとします。
冷凍庫にあるハゼを消費せねば。
来月からは、水窪ダムのワカサギにシフトです。
ポイントに向かう途中デジ簡から聞き覚えのある声が。浜名湖SAで休憩中の某局のようでした。三ケ日の親分と交信中でしたがポイントに到着したのでお声がけできませんでした。 釣りポイントは浜名湖SAとは目と鼻の先って感じのところです。
|


本日はソラ友、山岳RC、LFRC、そして男体山臨時特小RPTなどイベントが目白押し。
先ずはソラ友とLFRCへのチェックインを目指し、新鬼怒橋へ。
それぞれにチェックインを目指します。
LFRCはキー局のはごだてGT44局に粘っていただき、何とか58/52でGet。
QRPで大変お手数をお掛けしました。
ソラ友は玉砕。
北海道函館市に届いて、埼玉県志木市には届かない。
近そうで遠い埼玉県を実感することに。
次はとうきょうSS44局の山岳RC。
雲取山方向は?よくわからないので、宇都宮市で富士山が見える?(らしい)飛山城史跡公園へ。
富士山方向に開けているポイントへ向かいます。
早速雲取山特小臨時RPTでCQ~
みずほKN504局に応答いただき、RCのch情報をいただいた。
お団子ひとつで良好に入感しミッション完了。
RPTより強力でした。
秋の行楽シーズンで激しい渋滞、予定より遅れたようです。
ウツノミヤSKB69局にあっては、大変お疲れさまでした。
上から見下ろすと、狭く感じるなぁ~
朝から彷徨いましたが、マンションに帰ってみると
男体山、日光白根、霧降高原や小丸山は、マンションがベストポイント。
しかしそれでは面白くありません。
本日も皆様のお陰で、晴天の下健康的な休日を過ごせました。
使用機種 FT-817ND
栃木県宇都宮市新鬼怒橋
09:58 JM8DLF(はこだてGT44) 北海道函館市 58/52 7.127MHz
使用機種 DJ-R20D・ICB-87R
栃木県宇都宮市飛山城史跡公園
10:53 みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町 M5/M5 雲取山臨時RPT
11:08 とうきょうSS44 雲取山 M5/M5 L9
11:15 とうきょうAR705 東京都八王子市長沼公園 M5/M5 雲取山臨時RPT
11:45 ミヤギKI529/1 栃木県日光市赤薙山 59/59 CB7ch
12:24 ウツノミヤSKB69 栃木県日光市男体山 M5/M5 男体山臨時RPT
栃木県宇都宮市道場宿河川敷
13:41 トチギTS115 栃木県河内郡上三川町 M5/M5 男体山臨時RPT
13:44 スイタIN046/1 埼玉県志木市荒川河川敷 M5/M5 男体山臨時RPT
14:17 サイタマAD966 埼玉県さいたま市西区 M5/M5 男体山臨時RPT
本日もFB QSOありがとうございました。
|


収穫は九月に入り、早々に採りつくしたのに… これも先の台風による「塩害」だとか、、、 思えば 今年は全国各地に自然災害が多発した年でもあった 苦しまれた方々には 来年へ向けて 実り有る月日である事を願うばかりである 切に願う。 |


10月20日はスポーツイベントの観戦に小笠山総合運動場 通称エコパに出かけました。
とはいうものの大物アーティストのライブ会場の準備のためスタジアムには入れず、サブグランドとその周辺で競技が行われました。
天気も良く、しかもほとんど無風。競技にはもってこいの条件です。選手たちも力を発揮できた大会だったと思います。応援するチームはなかなかの成績を残してくれたので大満足です。
ということで昼頃に競技が終了したので、どこかでライセンスフリーラジオの運用をすべく候補を2つ挙げました。
① 小笠山総合運動場内の見晴らしの丘など
以前運用した時に、特小レピータが結構開くことがわかりました。ただし標高はあまりないので、市民ラジオやDCRはどうかな?
② 掛川市の粟ケ岳
そこそこ鉄板の運用地。DCRで1エリアとつながることができる場所。ただし特小レピータはロケのわりには届かない。道幅が狭く車1台が通るのがやっと。スレ違いはポイント的にある待避所任せ。
悩んだ末、粟が岳へ。
ナイスな眺望です。大井川河口をはじめ、焼津方面まで見渡せます。
山頂は工事中なので駐車場にこんなベンチが設置されていました。
ここでお店を広げます。
市民ラジオ確認用に八百屋さんを投入。聞こえたら呼んでみることにしました。
まずは、特小で高草山レピータにアクセス。 何とかオープン。
次に特小の菊川レピータにアクセス。前回寒い時期に来たときはあまりアクセス状況が良くなかったんですが、今日はばっちり。お団子3個ってとこです。
シズオカ各局と交信していただきました。
高草山レピータにて
13:40 シズオカNH781局 M5/M5 道の駅でランチタイムだったようです。
13:42 シズオカMM316局 M5/M5 島田市内モービル移動中から
14:25 シズオカNH781局 M5/M5 今度はご自宅から
特小単信
13:45 シズオカMM316局 M4/M4 FRCの最新のちっこいトランシーバーから
橋の上からっておっしゃってたのでここからかな?
7キロメートルくらいは飛んでたかもしれませんね。ちっこいトランシーバー楽しそうです。
デジ簡
14:09 シズオカSA824局 M5/M5 静岡市葵区から
14:39 シズオカNH781局 M5/M5 ご自宅のVXD1から
14:43 シズオカRT219局 M5/58 小笠山から 帰省中だとか
そのほかカナガワ局(葉山って聞こえました)アイチ局が聞こえましたが届かずでした。
運用中、パラパラと雨が降り始めて雷もなりだしてちゃんとした雨に。
眼下の大井川にだんだんと雲の影が見えてきたので平地も雨かと思いきや
帰りはの国道1号線下り方面では、路面が乾いている……ず~っと浜松市まで路面は乾いていて雨の気配はなし。
ところが、天竜川を越えて浜松市東区(自宅周辺)に入ったとたんに土砂降り。
運用地と自宅だけ雨という不思議なお天気でした。
家に入ってしばらくして晴れ!!
虹のご褒美をいただきました。
雨が降ったのはだれのせい? |


使用リグはSR-01とCB-ONE jr MKII |


秋晴れに恵まれた昨日、久し振りに別府市鉄輪を散策してみました。
道路の舗装状況等、環境は大幅に変化していますが街並みや風情は
私が幼い頃から変わっていませんでした。
足湯に浸かってみたり地獄蒸しを堪能したりと"レジャー&食欲の秋"になった次第です。
温泉街独特の薫りも大変良い。リフレッシュ出来ました。 |


今日は山に行くと誰もいなかったんで、初めてミリタリー関係のイベントに行ってきた。
やっぱりいろいろ入手してしまった。
そして山に戻り、10006に向けた準備をする。
レンタカーに手軽にアンテナを立て、2m/430/1200の各バンドを運用できるように・・・
【QSO結果】
【11m】2107 サイタマQBM254/1 埼)所沢市荒幡富士 3ch 51/52 ※八王子市
【特小RPT】2131 サイタマUJ120/1 埼)所沢市荒幡富士 L11-22 M5/M5 ※城山湖向けM
【DCR】2138 トウキョウSS44/1 埼)所沢市荒幡富士 DCR16 M5/M5 ※城山湖
【D☆】2140 JS1WVL/1 埼)所沢市荒幡富士 御岳山430山掛け M5/M5 ※城山湖
【D☆】2149 JO1SSV/1 埼)所沢市荒幡富士 御岳山430山掛け M5/M5 ※城山湖
TNX FB QSO
【EB】
ナガノCW47
カナガワCE47
ナゴヤAB449
|


第159回 広島湾ロールコール |


サルノコシカケが有ったので毎日観察していると日に日に大きくなってきた。 |


自局移動地 栃木県大田原市.御亭山移動 10~18 宇都宮特小レピ-タ-経由 みやぎKI529局 栃 宇都宮市.羽黒山移動 M5-M5 とちぎKM15局 栃 真岡市.移動 M5-M5 市民ラジオ とちぎTK325局 栃 那須郡黒羽町.黒羽運動公園移動 56-59 かながわMT246局 神 伊勢原市.大山移動 53-51 みやぎKI529局 栃 宇都宮市.羽黒山移動 58-57 とちぎ4862局 栃 足利市.大岩山移動 54-54 とちぎCD125局 栃 佐野市.熊鷹山移動 59-57 さいたまBB85局 栃 栃木市.太平山移動 54-54 さいたまF886局 埼 比企郡ときがわ町.弓立山移動 53-53 DCR とちぎSY300局 栃 栃木市.皆川城址公園移動 M5-M5 とちぎTN225局 栃 大田原市.モ-ビル M5-M5 とちぎK246局 栃 大田原市.モ-ビル M5-M5 アイボ-ル 「とちぎTK325局」「とちぎTN225局」「とちぎAZ525局」「とちぎTK290局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


初めて来ました。
胎内潜り、本当に真っ暗でした。 有難や、有難や。 途中で葡萄を買いました。 林檎畑に、たわわに林檎🍎が成っていました。 山の上は、気温5度。露天風呂に入りながら秋月を愛でました。 |


堪能しました(^O^)
今日は昼休み30分と仕事が終わってから1時間ちょっとアイススケートを楽しみました。 約11ヶ月ぶりのスケート、体はちゃんと覚えてましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


また行きます。
前回とはCNDXが違うため、今回は前回のリベンジ「高所運用」を行います。
一応、土曜の1便で現地入り。 日曜の2便で戻り予定。
なので、土曜日一発勝負になる。
雨男になってしまったので、どーなることやらだが、1エリア沿岸や2エリア、3エリア各局とあわよくばGWQSOできるんじゃないか??と期待しています。
当然、特小を含むライセンスフリー3バンド運用予定。
時間等については別のSNSなどでつぶやきますので、タイミングが合いましたらよろしくお願いします。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイム 11mbはサイレント・・・ 15mbをワッチしているとフィリピンやパラオからの電波が飛んで来てます❗ ワッチだけでも楽しいです😆💦・・・ 何とかアマにて数局さんとお繋ぎ頂いて交信0は回避・・・ 午後からは無線SHOPへ🚗💨💨💨 色々と見ちゃうと・・・⤵ 病気が出る前に目的の物を買って とっとと帰路へ😲💦 夕方から酷い雷雨⚡でしたが 明日は天気も良さそうですので何時も通りに運用します(^^; □JR1GN〇局/1青梅市大塚山 59/59 □7K2IJ〇局/1久喜市 53/51 □JJ1AN〇局/1入間市 59/53 □JK1US〇局/1さいたま市岩槻区59/59 |


近所にある「町田商店」というラーメン屋。
完食してスープも飲み干すと、「完まく券」にスタンプ押してくれる。 これが10個貯まるとラーメン一杯無料と、ゴールドカードがもらえる。 このゴールドカード、トッピングが一品若しくは大盛りが無料になり、一枚あれば何人でもオッケーという代物。 ということで今、修行中でつ。 元々自分でもらったスタンプ2個。 先般、松田ジャンク市の帰りにスタンプ2個追加。 そしてきょう、三倍なので一気に三個追加。 明日食えば解脱・・・ |


東名高速東京料金所内にあるNEXCO中日本の広報施設コミュニケーションプラザ川崎を見学してきました。
東急田園都市線宮前平駅からバスで約15分
東名高速東京料金所管理事務所内にあります。
展示室のメインはこのジオラマ
かなり細かいところまで作り込まれています。
高速道路の建設から維持管理までの様々な仕事を映像とパネルで詳しく説明しています。
予約不要で誰でも見学可能なこの施設の見所は、なかなか見る機会のない交通管制室の見学です。
管制室の左側は道路管制で非常電話等からの通報を受けたり、管理隊の黄色のパトカーに指示を出す役割。
右側は施設管制で、トンネル内の監視や電力、通信システムの監視を行っています。
管制室の後ろ側には各ラジオ局の放送ブースがあって、ここから交通情報がラジオを通じて届けられています。
見学室にある管制システムのサンプル画面
消防署の管轄まで表示されてます
管制システムは最新の画像処理技術やデータ処理技術を使い、渋滞や事故などの情報を道路上の情報板に出したり、ハイウェイラジオの音声合成を作成する作業はほぼ自動化されていて、最小限の人数でのオペレーションを可能にしているそうです。
管制室はガラス越しでの見学ですが、見学室内にあるモニター用のスピーカーからはNEXCOのデジタル無線が流れていて、今では聞くことのできない川崎管制室の交信を聞くことができました。
アナログ時代は高速道川崎本部のコールサインでしたが、デジタル化後は川崎管制室のコールサインに変わっていました。
NEXCOデジタル無線の音質はデジ簡やD-STARのAMBEよりザラザラした音質であまり良くない感じがしました。
屋上からは東京料金所が一望できます
無線好きには必見の施設だと思いますので、皆さんもぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか? |


何年かぶりの青山高原までドライブに行って来ました。
ついでなのでCBと特小でCQだしたけど反応なし(笑)
聞こえるのは外国船の訳の分からない交信?時々、違法局
違法局でも良いからブレイクかけてみたけど反応無(笑)
電波出てるのかな?
今日は強風で寒い、もしかして青山高原は自衛隊の基地?有るから 電波出したら行けない所?
おかまいなく出してみました。
特小も何処かの中継局と繋がってる様です。反応なし残念。
|


久々の更新になります。
本日、とうきょうAR705局とQSO頂いた結果を反映です。
多分聞き間違いでは無いと思うのですが、恵比寿ガーデンプレイスタワーより
お繋ぎ頂きました。
あと700mほどで、QRB120kmにのっかります(^^)
★主な改定内容
・アクセス情報(最長記録)反映 ★レピータチャンネル
L14-03(ALINCO) ★データ更新日
2018/10/20 ■栃木県
-宇都宮市 ・羽黒山○ ・古賀志山○ ・御嶽山○ ・多気山○ (トチギSA41局) ・飛山城址公園○ ・ベルモール屋上駐車場○ (ヒョウゴAB337/1局) ・宇都宮福田屋屋上駐車場○ (ウツノミヤSKB69局) ・インターパーク福田屋屋上○ (ウツノミヤSKB69局) ・北宇都宮駐屯地南側歩道(環状線)○ (ウツノミヤSKB69局) ・戸祭山(水道山)山頂○ (ウツノミヤSKB69局) ・戸祭アミューズショッピングセンター○ (ウツノミヤSKB69局) ・大谷地区戸室山○ (ウツノミヤSKB69局) ・宇都宮三の沢町羽黒神社○ (ウツノミヤSKB69局) ・JRA牧草地砥上地区○ (ウツノミヤSKB69局) ・ララスクエア駐車場屋上〇 (とちぎOS36局) ・大通り宮の橋付近○ (トチギSA41局) ・江曽島アピタ宇都宮店屋上駐車場○ (ウツノミヤSKB69局) ・本山山頂○ -矢板市
・高原山八海山神社× -大田原市
・御亭山○ -鹿沼市
・富士山公園○ (トチギSA41局) ・花木センタ-○ (トチギSA41局) ・茂呂山展望台○ (トチギSA41局) ・流通センタ-東側○ (トチギSA41局) -栃木市
・大平山○ ・皆川城址公園○ -日光市
・霧降高原駐車場× ・小丸山× ・丸山× ・赤薙山× ・半月山× ・明智平× -小山市
・巴波川決壊祈念公園○ (ウツノミヤSKB69局) -真岡市
・宮岡橋付近○ (トチギSA41局) ・ゴールデンレイクスCC駐車場○ (とちぎOS36局) -佐野市
・唐沢山× -那須町
・茶臼岳× ・朝日岳× -高根沢町
・鬼怒グリーンパーク○ -芳賀町
・芳賀富士山○ -益子町
・雨巻山○ ・三登谷山○ -上三川町
・ジョイフル本田屋上駐車場○ ■茨城県
-常陸大宮市 ・尺丈山○ ・焼森山? ・鶏足山? -常陸太田市
・プラトーさとみ○ (イバラキAB110局) -水戸市
・茨城県庁展望台✕ -桜川市
・きのこ山山頂最寄り交差点○ (トチギKM15局) -大洗町
・町営公園墓地✕ (QRB75km。M4で聞こえるが開くこと出来ず) ■千葉県
-市川市 ・アイリンクタワー○ (QRB110km とうきょうAR705局) -木更津市
・海ほたる✕ ■東京都
-文京区 ・文京シビックセンター○ (QRB111.7km とうきょうAR705局) -練馬区
・練馬区役所○ (QRB110km サイタマAD504局) -港区
・六本木ヒルズ○ (QRB117.5km サイタマTP634局) -北区
・北とぴあ○ (QRB106kmサイタマTP634局) -渋谷区
・恵比寿ガーデンプレイスタワー 38F○ (QRB119km とうきょうAR705局)
■福島県
-本宮市 ・高松山✕ (フクシマSP302局) -田村市
・片曽根山✕ (フクシマSP302局) (凡例) ○:アクセス可、若しくはQSO実績有 ×:アクセス不可 ?:アクセステストやった気がするが、結果忘れm(_ _;)m以後、確認し更新します。 |


スーパーで買った柿に入っていた種を育て始めて13年。
今年初めて実がなりました。
それも大量に。
食べてみると、渋柿では無く、ちゃんとした甘い柿です。
ただ、スーパーで売っている甘柿ですので、一般的な”富有”という品種だと思うのですが、何故か細長い・・・。
これって先祖返りなんでしょうか・・・? |


本当に気持ちのいい秋晴れのもと、一時間ほど遊んできました!
↓でも、明日臨時レピータが予定されている男体山は、雲の中・・・。
↓たまには、羽黒山の全景を。この辺りでは珍しい独峰。
■QSO
(CB)
かながわMT246/1 大山
とちぎSA41/1 御亭山
とちぎMH44/1 鹿沼市
とちぎTK325/1 御亭山
(宇都宮レピータ)
とちぎTK325/1 那須町
とちぎSA41/1 御亭山
とちぎKM15/1 真岡市
(DCR)
ひょうごAB337/1 太平山謙信平駐車場
とうきょうK758/1 渡良瀬遊水地
とちぎMH44/1 |


やっと見つけた!YAESUのマイク。
先週運用先で繋いでみたら、それは東京の自宅にあるFT-7800の物でした。
この部屋のどこかにあるのですが、次回の引っ越しまで見付けられそうにないため、思い切って購入。
マイクを買ったら、本体もおまけで付けてくれました。
カミサンにはこの言い訳でOK!?・・・
今朝はお天気も良かったので、最近ご無沙汰の県南へ。
太平山の謙信平に行ってみました。
誰かいらっしゃるかな?
期待して駐車場に入ってみると、ロッドアンテナが!
ハイカー4、5人に演説されています。
もしや・・・三毳の?
一方的に写真は見たことがあります。
観光客のふりして、景色をパチリ。
間違いありません。
ハイカーがハケてからお声掛けしようと車内でDCRを運用。
しかし一向に途切れない。
失礼を承知でお声がけ~
名刺や写真、古い資料など沢山見せていただき、話が尽きることなくランチタイムに。
結局空腹を覚え下山するまで、一度も無線機は出しませんでした。
FB EBありがとうございました。
食事をして一旦帰路に就いたのですが、何となく赤城山RPTと戯れたくなり唐沢山に転進。
ノーメリットだったので7MHzのお勉強をしようとIWANTを設置したのですが、一転にわかに掻き曇り土砂降り。
赤城山RPTで一局お相手いただき、無念の撤収となりました。
使用機種 TPZ-D553
栃木県宇都宮市モービル
09:45 とちぎMH44 栃木県宇都宮市M M5/M5 DCR16ch
栃木県栃木市太平山
10:40 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市羽黒山 M5/M5 DCR18ch
12:22 とちぎSY300 栃木県栃木市皆川城址公園 M5/M5 DCR18ch
使用機種 UBZ-BH47FR
栃木県佐野市唐沢山
13:55 サイタマWE350 埼玉県行田市 M5/M5 特小赤城山RPT
本日もFB QSO・EBありがとうございました。
|


本日、午前10時(日本時間)より発射LIVE
国際水星探査ロケット ”ベピコロンビア” 発射成功!
これを搭載してもらいました。
JAXA水星磁気圏探査機”みお”
”りゅうぐう”に”MASCOT”を送り届けたり。
今度は”みお”を運んでもらったり。
持ちつ持たれつ!
以上。
|


おはようございます。
昨晩は、新幹線にて浜松で足止め。
1h53m遅れで、20時前に動き始めました。
全線動いた訳ではなく、一部の山陽新幹線(東京行き)のみの様です。
無事、22:00前に帰宅。
いや、本当に疲れました。
やっぱり、我が家が一番良いわ。
今朝は、いつもの癖で6:00に目が覚め、
何時ものお散歩🚶♂を、一時間程行って来ました。
今日は、少しゆっくりするか… |


10月14日(日)エボシ山で朝を迎えました。夜は寒かったですが、毛布とカイロのお陰で寒さをしのげました。エボシ山山頂で運用しようと思いましたが、写真を撮っておられる方がいたので、花立峠に向かいました。
途中で鹿と遭遇、なかなか逃げないので走り出すと逃げてくれました。結構デカくでビビりました。
花立峠に着きました。まだ越知山に行くには早いので少し運用しました。デジ簡にてフクイTK229局/福井市モービルからコールがありました。お仕事で福井市に向かわれているとのこと、昨晩もチャレンジしたがダメだったとの事で交信出来て良かったです。また、ギフYK331局/冠山峠と交信出来ました、9エリアとの境になると思いますが、朝早くから移動されておられるようで嬉しかったです。
ふくいKR64局が国見岳から運用しておられてCBと初の特小での交信をさせて頂きました。その後宝達山各局と交信し、近くの登山口から越知山に向かいました。すぐそばに車道もあるのですが未舗装なので冒険せずに歩いきました。(ジムニーとかならいけそうです)
ほぼ縦走で平坦な道かと思いきや、意外とアップダウンを繰り返し20分くらい?で越知山の展望台へ到着しました。展望台の下なら雨をしのいで運用出来そうです。
展望台の上はグッドなロケーションです。敦賀方面~福井市方面まで見渡せます。反対側は日本海側方面となります。
一つ誤算だったのが、ちょうど宝達山方面になる方向が写真の通りで展望台から宝達山特小レピーターにアクセスすることができませんでした。また、ふくいCB27局とふくいJZ30局がこの方向から狙っていただいていたようで丁度陰になり、厳しかったと予想されます。交信かなわずで申し訳ありませんでした。
単独開催なのでCBの部から開始しました。いつもデジ簡から開始するのでデジ簡で待機されていた局がおられたようです、ややこしくてすいませんでした。この台の上だとSが上がります。登山客が来られたら退避する感じで使わせて頂きました。宝達山居残り組のいしかわ4137局、いしかわJA76局が立て続けにチェックイン、舞鶴市空山からの舞鶴ローカル局と交信、なんだか不思議な感じです。いしかわJCS23局/内灘町からコールがあり、厳しいながらも交信出来ました。舞鶴からEsで交信していた時の方が強くてこれも不思議な感じでした。
デジ簡に移り各局と交信、ギフYK331局/冠山峠、ギフST787局/別山と高所移動の局とも交信出来て皆さんすごい行動力だと思いました。思ったより交信が伸びず、山頂側へ移動しました。
山頂の神社横をウロウロし、宝達山特小レピーターにアクセス出来るポイントを発見し、いしかわ4137局/宝達山と交信する事が出来ました。
木が茂りあまりロケは良くないと思いながらCBで声を出すと、いしかわNN12局/赤兎山からコールがあり交信、向こうは1600mの高所で特小単信もチャレンジすると見事交信に成功しました。この交信を最後に展望台に戻りました。
展望台からはふくいZ136局/鯖江市と交信、展望台からは見えていると思いますが、お忙しい中、自宅前からコール頂け嬉しかったです。他にはハママツHX41局/青山高原と初めて交信させて頂きました。
板橋RCが始まったようですが、展望台ではきこえず花立峠に戻ってきました。CBでも入感がないので、いたばしAB303局に宝達山特小レピーターに出てもらえるように宝達山各局にインフォをお願いして待つことにしました。その間にCBをワッチしていると、よこはまMK727局/しらびそ高原が入感しコールするとなんとか取って頂けました。しらびそ高原とつながり驚きました。
インフォが出来たようで、板橋ロールコールの最後に宝達山特小レピーターで声を出されるとのこと、待機していると、いたばしAB303局/鹿島槍ヶ岳の声がきこえてきて久しぶりに交信させて頂き事が出来ました。最後の最後で嬉しかったです。宝達山各局もインフォありがとうございました。長丁場になりましたが、久しぶりの福井県嶺北開催が出来て良かったです。RC参加頂いた各局さん、ありがとうございました。また福井県開催を考えていますのでよろしくお願いします。
10月14日(日)7時30分~15時10分
移動地1:福井県越前町花立峠 CB無線交信 ICB-R5 ふくいKR64局 福井県福井市国見岳 M52/M53 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 52/57(100mW機 41/M5) よこはまMK727/0局 長野県飯田市しらびそ高原 51/41 デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R&SRH350DH 1W フクイTK229局 福井県南越前町南条SA M5/M5 ギフYK331局 岐阜県揖斐川町冠山峠 M5/M5 ふくいMC21局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 いしかわJA76局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 特小単信交信 DJ-R20D&FTH-314L L-3ch ふくいKR64局 福井県福井市国見岳 M5/M5 いしかわJA76局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 宝達山特小レピータ経由交信(L17-08ch) FTH-314L いたばしAB303/9局 富山県黒部市鹿島槍ヶ岳 M5/M5(板橋RC) 移動地2:福井県越前町越知山(展望台&山頂神社横) CB無線交信 ICB-R5 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 53/58 いしかわJA76局 石川県羽咋郡宝達山 52/53 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 53/54 ギフYK331局 岐阜県揖斐川町冠山峠 54/58 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市空山 53/57 ふくいKR64局 福井県福井市国見岳 54/59 いしかわJCS23局 石川県内灘町総合運動公園 41/52 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 51/53 いしかわNN12局 石川県白山市赤兎山 M5/M5 ふくいZ136局 福井県鯖江市固定 52/57 ハママツHX41局 三重県津市青山高原 51/53 デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R&SRH350DH 1W いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 いしかわJA76局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ギフYK331局 岐阜県揖斐川町冠山峠 M5/M5 ギフST787/9局 石川県白山市別山 M5/M5 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 ふくいMC21局 福井県敦賀市モービル M5/M5 特小単信交信 FTH-314L L-3ch いしかわNN12局 石川県白山市赤兎山 M5/M5 宝達山特小レピータ経由交信(L17-08ch) FTH-314L いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 心の入感 ふくいJZ30局、ふくいCB27局 、キョウトKW330局、きょうとFS01局 キョウトMR413局、いながわHK630局、 とやま1局、とやまLF351局 ふくいTI027局
ロールコールのアナウンスをしていない交信もチェックインとさせて
いただいています、ご了承ください。
|


単身赴任生活が始まり、土曜日出勤に合わせて福井県開催を9月に実施しようとして
いましたが、週末の台風通過等で9月は石川県側のみの開催となっていました。
10月13日(土)天候は問題なし、出勤当番で仕事が終了し帰寮してすぐに準備して
花立峠へ向かいました。
越前海岸沿いから県道に入り越前町(織田町)へ、今回はナビ持参で夜でも迷わずに順調です。
花立峠に到着しました。20時半を過ぎていたので早速準備に取り掛かりました。
夜景がきれいです。テーブルとイスがあるのでデジ簡はゆっくり座ってオペレートが
出来ます。石川県側とも連絡が取れてRCを開始しました。
ふくいMC21局/刈安山を皮切りに宝達山に集結している各局中心にコールがあり、これまでの京都府北部からの開催と違い9エリア局メインでコールされる嬉しい状態となりました。
CBも同じく9エリア局メインでコールを頂き、いつもは厳しい石川県側キー局との交信出来たり、とやまRF87局さんと初めて交信出来たりで楽しく進行していきました。ここでやっと9エリア外のシガAZ79局/荒神山と交信となりました。
特小単信では久々にDJ-R20Dを使用、ふくいMC21局/刈安山と交信出来ました。
宝達山特小レピーターでの運用では多くの局と交信出来ました。中でも私がCB、特小を始めた頃に福井におられて交信させて頂いていたギフAC114局/金沢市からお声が掛り、10年以上ぶりぐらいに交信出来て非常に嬉しかったです。
テーブルがあったのでデジ簡は楽に運用出来ました。一通り運用して同日開催となっていた関西OAMを狙いにこの場所と反対側にあるガードレールのCBに載せてチャレンジを開始しました。キー局にポータブル9?を拾って頂きますが、喉の調子が悪く
”大きな声で連呼して下さい”との要請になかなかこたえられずお手数をお掛けしましたが、なんとかチェックインする事が出来ました。宝達山特小レピーターで石川県側キー局のいしかわAS36局と交信して花立峠からの運用を終了しました。
本日の車中泊場所のエボシ山に移動、まだ関西OAMのデジ簡部門が続いていたので、チャレンジする事にしました。花立峠では3エリア方向は空山以外まったくダメでしたが、さすがにここからはきこえてきます。山頂にいましたが風が強く、車に戻りモビホを仮設し車内から運用しました。0時を過ぎてから、ならAI46局に拾って頂きました。その後小浜市のフクイKR210局からコールがあり、エボシ山からも9エリア局と交信出来ました。さいたまTK168局/舞鶴市五老ヶ岳との交信を最後に就寝となりました。ロールコール参加並びに交信させていただいた各局さん、ありがとうございました。
10月13日(土)21時00分~24時30分
移動地1:福井県越前町花立峠 CB無線交信 ICB-R5 いしかわAS36局 石川県金沢市奥医王山 Y51/M51(石川県側キー局) いしかわJA76局 石川県羽咋郡宝達山 51/51 いしかわAL52局 石川県羽咋郡宝達山 51/53 とやまRF87局 石川県羽咋郡宝達山 51/52 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 52/54(ヘリカル機51/51) ふくいMC21局 福井県あわら市刈安山 53/59 トヤマMH79局 石川県羽咋郡宝達山 51/M5 シガAZ79局 滋賀県彦根市荒神山 51/51 えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 51/51(関西OAM) デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(ポール取付け) 1W(5W) ふくいMC21局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 いしかわJA76局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 とやまRF87局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 ふくいGR358局 福井県福井市モービル M5/M5 さいたまTK168/3局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 特小単信交信 DJ-R20D L-3ch ふくいMC21局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 宝達山特小レピータ経由交信(L17-08ch) FTH-314L いしかわAL52局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 いしかわJA76局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 とやまHT27局 富山県高岡市 M5/M5 ギフAC114/9局 石川県金沢市(平和町)M5/M5 ふくいMC21局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 いしかわNN12局 石川県加賀市片山津温泉 M5/M5 とやまRF87局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 とやまIH106局 富山県射水市 M5/M5 いしかわAS36局 石川県金沢市奥医王山 M5/M5(石川県側キー局) いしかわ4137局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 移動地2:福井県越前町エボシ山 デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R 5W ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5(関西OAM) フクイKR210局 福井県小浜市モービル M5/M5 さいたまTK168/3局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 石川県側の開催結果です。(掲示板より貼り付け)
|


八重洲から業務仕様のタフな特小が3機種発表となりました。 カタログから見てみよう 早速、すでに配布が始まっているカタログから見てみましょう。 カタログの気になったオプションを紹介 カタログを見て気になるオプションを紹介していきます。 FTH-615/LとFTH-635の付属品を確認してみましょう。 ◆FTH-615/FTH-615Lの付属品 ◆FTH-635の付属品 FTH-635は充電専用モデルなので、充電器がパッケージとの中に入っているのが特徴です。 実際の写真で見てみよう カタログで詳しい情報がある手度把握できたところで、実機の写真を見てみましょう。 ![]() 小型だけど強いボディーでハイパワーの音声出力! FTH-615/LとFTH-635は小型の筐体を採用していますが、小型といっても堅牢性は十分に考慮されています。 筐体が強靭になったことで、さらに獲得した性能があります。 動画版はこちらです
|


デジタル簡易無線登録局でナイト運用、海上移動局さんと交信出来ました。
< IC-DPR100 5W & 350MVH >
・ "オオサカ KZ1300/MM"局さん メリット= 5/5.
船旅も良いですね。交信ありがとうございました。 |


先日の台風24号による停電を教訓に、東海地震への備えとして非常用電源システムの構築を計画しています。
◆発電機
電源といえばまず頭に浮かぶのはコレ。けどデカいしガソリン備蓄しておかないといけないし、時々エンジンかけないとキャブのジェット詰まるし・・・。頻繁に移動運用行って発電機も使うのであれば良いですが、いつも乾電池だし・・・(笑。ホンダのエネポならカセットガスなので燃料やメンテの心配は減る。運転音もエンジンに比べたらかなり静かです。ただ値段が・・・10諭吉オーヴァーはキツい。
◆鉛バッテリー
発電機に比べると使用できる電力は少なくなりますが、こっちの方が金額的にもメンテナンス的にも負担が少ない。騒音や燃料確保の心配も要りません。ということで早速125D31という巨大なバッテリーを購入。容量は72Ahだそうです。ヤフオクで8千円ほど。韓国製ですが、一応老舗メーカーだそうでレビューも悪くないので安さにつられました(^^;
◆ソーラーパネル
鉛バッテリーは浜松レピータにも使用した秋月の3Wのヤツ
これで毎日定電圧充電しておけば常に最高の状態をキープできます。ただ、いざ非常時になると使った分の電力をこのパネルで補うのは無理。Amazonやヤフオクのぞくと100Wクラスのパネルで1万5千円弱。これなら晴天であれば昼間のうちにバッテリー満タンにできそう。
平常時は3Wで定電圧充電、非常時は100Wで急速(といっても1C)充電するのが良さそうかな。
◆DC/ACインバータ
素性不明(サイズ的におそらく出力150Wくらい)のインバータは持ってます。けどできればもう少し大出力のものが欲しい。電子レンジとかは使えなくても良いけど、できれば冷蔵庫を動かせると食材を腐らせることなく使いきれるので助かる。450Lクラスの冷蔵庫だと定格消費電力は300W程度のようです。モータを使う機器は起動時に瞬間的に大電力を食うのでやはり1000Wくらいの出力が欲しいところ。
出力電力とバッテリーからの出力電流、何時間使えるかを単純計算してみたのが上の表。これからすると5時間率72Ahのバッテリーでは安全に出力できるのは14A程度なのでせいぜい180W。となると冷蔵庫も危ういですが、ずーっと連続300Wではなく間欠運転なのでギリなんとかなるかな。
※5時間率72Ahとは、14.4Aを5時間(=72Ah)出力できる容量であり、14.4A以上の電流を取り出すとバッテリーにダメージを与えるものと理解してますが合っているでしょうか?もし間違っているようでしたらご指摘いただければ幸いです。
そして出力電力の他にもうひとつ気になる項目が。それは出力波形。安いヤツはたいてい矩形波(方形波)での出力になっています。おそらく50~60Hzで単純なスイッチングをしているだけなのでしょう。コンセントにきているAC100Vは正弦波なので大きく異なるわけですが、矩形波でも多くの家電は動くらしい。ただ、一部の機器では誤動作したり壊れたりということもあるようです。矩形波なんて高調波てんこもりですから無理もない。矩形波を階段状にして正弦波に近づけた「疑似正弦波」ってのもあるらしいですが、やはり動かないなどトラブルはあるようです。これに対しPWM制御で正弦波出力をする機種もありますが、値段が跳ね上がる。安さをとるか、高くても安全をとるか、という二択なわけです。
ここでふと考えました。
安い矩形波の出力にLCでLPF(ローパスフィルタ)かませば正弦波になるんじゃね?
しかしよく考えてみたらそれだと実効値下がっちゃいますね(^^; どういうことかというと・・・
コンセントに来ているAC100Vはピーク141Vの正弦波交流
です。これの実効値(同じ仕事量になる直流電圧)が100Vということです。これに対して矩形波の場合は波形のピーク値=実効値になります。ということはおそらく矩形波のDC/ACインバータの出力はピーク100Vの矩形波になっているはず。
ピーク100V(=実効値100V)の矩形波をフィルターを通したらピーク100Vの正弦波となる。ということは
実効値が70.7Vになってしまう ことになります。こりゃダメだ。
そこで再び閃いた!
1:1.4の電源トランスがあればピーク141Vになるんじゃね?しかもトランス通すことでフィルター効果も得られそう。ふはは!オレ天才!
トランスめちゃ高ぇ・・・orz
20~30A程度流すことができるトランスはウン万円。だったら最初から正弦波出力のインバータ買った方が安上がりです。いいアイディアだと思ったんですが、やはり世の中甘くないですね(^^;
|


2エリアから特小レピーターの情報が届きました。 ●遠笠山RPT 3A-L11-17
アマチュア無線のレピーターに併設されているということで、アマチュア用のレピーターが動作すると特小用のレピーターは動作しないということです。 ※2エリアの一部のレピーターについては、管理者様と思われる方からレピーターリストへの掲載削除の依頼がありましたので、掲載していない特小レピーターが複数存在しています。 ●特小レピーターの利用について ●フリラjpからのお願い 動画版はこちらです
|


ハロウイーンのお菓子を頂いた。 |


ある夜、信号待ちで、
日産 リーフ タクシー 個人タクシーなので、
1日どの位の走行距離か分からないけれど
充電切れしないの
だろうか?
”実車”中にバッテリー不足なんて笑えない。
それと、バッテリーの経年劣化の問題は解決したの?
(”リーフ バッテリー 寿命 問題”で検索してみて。)
環境意識の非常に高いドライバーなんでしょう。
以上。
|


いや~、今日は夜上がってましたね~。4chも久し振りにCQDX~ってやってました。28はと言うと北海道からはS9で入感!しかし呼べども。。。合わなかったみたいですね。
てな事で~、先日28MHzに改造したゴリラ君に久し振りに電源入れてみた。
ダミー入れて送信周波数表を作ろうと思ったからだ。いざ送信してみたらあれっ、発信しなくなった?んなバカな~。中のVCOを弄ってみたがロックしたと思ったら直ぐ外れる。正常ならグル~っと回しても外れる事は無い。
ん~こりゃー周辺が怪しいと思い基盤を押してみた。すると発信したりしなかったり。
周辺の半田の打ち直ししてみたらバッチリロックしたぜ。よーく見ると全体に半田の盛りが痩せ過ぎ。こりゃー成るわな。メーカーも半田をケチったんじゃないの??ま~暇があったらそこらじゅう盛り直そうと思う。皆さんのゴリラも一緒ですよw
|


明日20日(土曜日)オープンします。
下松健康パークのスケートリンク。 明日オープンします(≧∇≦) オープン初日は! 入場料金が100円。 (貸靴は500円) なので昼休みと仕事が終わってから行く予定です。 山口県内では唯一のスケートリンク。 レジャー施設ではありますが、スケートを初めて練習するにはなかなか良い所ですよ。 子供向けのスケート教室もありますし。 スケートリンクは夏はプールですが、他には温泉 ゴルフ ボーリングなどがあります。 下松健康パーク、1度遊びに来てみませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
午前中から掲示板に某局さんの005が騒がしいとの書き込みが有り イオノ数値も良さげでしたのでランチタイムに期待しましたが・・・💦 あら~静かだ~😆⤵ それでも色々なバンドをワッチは続けましたが・・・ 何とかアマ430にて1局さんと繋がり交信0は回避出来ました😲 流星群の影響かな~⁉ CM頑張ります💪💨💨 【430FM】 □JJ1MF〇局/1八潮市 56/53 |


5:00に研修が終わり、やっと浜松駅まできました。
早々、新幹線に! なぜか、人混みが凄い‼️ なんと、愛媛で人身事故。 必然的に、上り下り共に全線停車。 行きも掛川で、急病人で緊急停車。 11分の遅れ、まさか、帰りもトラブルじゃないよな~ が、見事的中! 参った‼️ 一応、19:30復旧予定。 17時代の電車が、19時かー |


おはようございます。
ホテルで朝食後、9:30まで浜北のヤマハに移動します。
いや~2日でプログラムを含め、一通り覚えろ…なんて、厳しいですね!(笑)
最終日、5時まで何とか研修を完了し、新幹線で帰宅予定。
無線をやる暇がありませんでした。
残念!
無事終了し、早く帰りたいな~
家族へのお土産何がいいかな~ |


New ZealandのChatham Islandsからオンエアしている"ZL7X"局と
30m FT8, DXPeditionモードで交信出来ました。
< IC-7300M & 自作モノバンドフルサイズD.P. & WSJT-X 1.91 >
今回は少しだけお呼びする回数が多かったですが、無事RR73を送ってきて終了。
何度も書きますが、このモードはやっぱり早い。両局共-10dB後半でしたが良かったです。
TNX !!
追記: NZ, Chatham Islandsの位置 (Ref. En-Wikipedia)
南島から800km東に位置するNZ特別領の島々。 |


先日 機体の追加で小型無人航空機の許可承認申請をしました。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイム 北海道 イオノ数値が良く飛来を期待しましたが・・・ 埼玉県はスキップでした(笑) だいぶ 冬の足音も聞こえて来ましたので遠方局の飛来が楽しみです‼ ショートQSO直後に何方かにコールされ~⁉💦 何と やはり市民ラジオでお世話に成って居る「とちぎCD125局」さんからお声掛けを頂きアマバンド初交信が出来ました🎵 お繋ぎ頂いた各局様感謝です🙇 さぁ~今宵もガッツリ稼ぎます💪💨💨💨 【市民ラジオ】 □さいたまFL20局/越生町野末張り見晴台8ch52/52 【430FM】 □JA1OK〇局/1越生町 53/59 □JI1EW〇局/1(とちぎCD125局)足利市大坊山53(pk57)/52(pk54) |