無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


特小 セカンド機 DJ-R20Dのアンテナが、
劣化にてヒビがヒビ入っていて、触るとベタベタ…ポロポロ
簡単に壊れてしまい、裸になってしまいました。
使えないこともないですが、ちょっとね~
修理したいが、何か良いものはないかな?
パテにて作成するのも…良いものを見つけました。
油性ペンのキャップです。
先端にアンテナが通るように穴を開けはめ込みます。
ほら…良いんじゃないですかね!
よし…普通に使える!
※中の空洞部分には、防水用のコーキングを注入。
|


自覚ありありですが、僕は市民ラジオより特小が好きかも知れません…。多分、理由として無線機との表現より、トランシーバーって響きが似合うのと、オモチャ感?無線機ごっこ?そんなイメージがあるのです。手軽に財布掴んで車に乗り込むのと同じ感じで、片手で持ち助手席にポンと放して気兼ねなく的な…。そんな事を言いながらも、もはや馬力の無い高級無線機的な200Dやらも一応購入してはいますが、使い方は覚えられ無いので、しまっております…笑
マルハマの特小が覚える事が皆無ですから一番好きです(笑)。せっかく購入したからMINIも使わないとと、引っ張りだしましたがバッテリーの減らない事にはビックリです。充電し、4か月位は電源オフにして車のトランクに入れっぱなしの状態で、春から夏を過ごしました。試しに充電したら、五分もかからず充電完了でした。 |


昨日はいつもの海岸より、ほんの短時間ながら市民ラジオの運用を行いました。
折から台風接近中の為、無論安全確認等は十分行っています。
+ 運用地: 杵築市海岸
+ 交信ログ (SR-01, 3ch)
・ "ちゅうおう M88/1"局さん RS= 53/53.
直ぐに雨が強まった為、10分程度で撤収。
交信/お声がけ各局ありがとうございました。 |


第156回 広島湾ロールコール |


用事で小学校に行ったら校舎が小さく感じた。 |


ではないけれど。
”スマホが普及するとチョコフレークが生産終了。”
これがダメならポテトチップも同類だと思うけど。
スナックは”箸”での時代なのか。
急に食べたくなって、
セブンで買ってきてしまった。
以上。
|


クリスは消えちゃった…
ずっと見てたシュタインズ・ゲート ゼロ。 アニメだけしか見てないですが、なかなか楽しませて頂きました。 クマはゲームをしてないのでイマイチ?の部分もありましたが… ですがクリスが消えてしまったのは残念ですね…(アマデウス) そう言えば、24話があるとかないとか… あればこれまた楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


9月29日(土)
秋オンで訪れた観音埼灯台。
現在の灯台は1925年に建てられた3代目。初代から数えると150年目だそうです。
らせん階段には全国の灯台の写真が展示してありますが、狭くてゆっくり見れませんでした。
このレンズで30km先まで届くらしい。
|


はこだてGT44氏から特小レピーター情報が届きました。 ●北斗RPT 廃止 今まで稼働していた「北斗RPT」は廃止となりました。 はこだてGT44氏からの情報提供に感謝いたします。 北海道(8エリア)特小RPTリスト
函館RPT 3A-L18-08
第1札幌南ZoomZoom RPT 3A-L... ●特小レピーターの利用について ●フリラjpからのお願い
|


先日の北海道内全域停電から3週間程が過ぎて、普段通りの日常に近づきつつあります。一部商品はまだ店頭で品薄なものもあります。これからの冬に向かって更に電力供給に不安があるのも事実。
我が家でも問題だったことの改善をしていく必要があるものは、早目の改善を行うことにした。
まずは以前から検討していたポータブル電源。今回の停電はおよそ1日半くらいで済んだが、当初は停電が1週間も続くとの予想でこれでは家にある電池や充電池では到底持たなかった。震災後に予備として長期保存が可能なパナの単1~単4アルカリ乾電池を大量に買った。やはり充電池だけでは停電だと充電が出来ずに役に立たないから。
ネットで色々とポータブル電源を検討した結果、このスアオキ製のポータブル電源を購入した。選んだ理由はリチウムイオン電池を搭載しており小さくて軽い。ヘビーな使い方をする人には物足りないだろうけど、携帯の充電等にしか使わなければこれで充分だと思う。
ただ、このスアオキというメーカーは、ネットで調べても本社の所在地が全く分からない。包装していた袋や取説には中国製というのが分かる表記がある。
どうも中国で製造された製品がそれ以外の国のメーカー名で販売されているのかとも思う。中国製と分かれば粗悪品が多いという悪いイメージを持つ人が多いからか?
ちゃんと使えればいいんだけど、購入者のレビューを見てもそんない悪い使い勝手でなさそうで、価格も1万円ちょっと位の価格で国内メーカー品(製造は中国製が多い)と価格がそんなに違わなかったのも選んだ理由。
ちなみに内蔵のリチウム電池は交換出来ないそうで、電池がダメになれば本体ごと交換が必要となるがまずは5年使えれば十分かと思う。
この手の電源は本体の電池を使い切ればそれで終わりというのが多いのではないか? つまり停電している状況の中でポータブル電源に充電をする手段が無いのだ。
この電源も使い切ればタダの置き物になってしまうが、別売り品でソーラー充電器を接続出来て本体に充電出来るという機能がある。これは停電時には大変使える機能で太陽が出ていれば必ず本体に充電が出来るっていうこと。
今回の震災で分かったこと(一例)
・よほど多くの充電池を持っていれば別だが、電源にある程度の予備の乾電池は必要。
・水を入れる折り畳みのタンク(10ℓ)を使ったが、折り目の部分が傷んで穴が開いて
いて水が漏れた。折り畳みタイプは時々傷等を確認した方が良い。また蛇腹式は水
を使う時に本体を傾けたりととても使いにくい。また使わない時は蛇腹部についた水
が中々乾燥しずらい。ポリタンク式のものを選考中。
・夜間に水を汲みに行く場面があって明かりに居間に置いてあったランタンを使ったが
両手が塞がると持ちにくくてヘッドランプがあると便利だった。
今は電気は使えてもこれからの季節は更に電気を使う時期である。いつ停電になっても困らない装備は必要で、電源以外にもまだまだ装備増強中です。
余談ですがあるネットの記事で道内が全停電になった後に、日本の周辺国の偵察機が北海道周辺に飛来していたらしい。電気が無ければ防衛システムも稼働出来ないから、その隙を突いて何かの情報を収集しようとしたのでしょう。その方面の仕事をする人であれば他国の情報は喉から手が出るほど欲しいはず。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
買い物帰りに道草運用です‼ 15mからチェック❗ 周波数サーチして居ると強めに8エリアと4エリア間の交信が聞こえてます😆💦 交信後に北海道紋別郡局さんをコールすると直ぐにコールバック有り😁 無事にレポート交換し交信完了~🎶 此ならまた11mでの飛来が有るかもしれないので87Rをセットしワッチしましたが・・・ 静かです⤵ 暫くはワッチしてました👂💨が・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーー 本日の朝方に フレンド局さんよりメールを頂き、昨日と同じく144/430にてのssb交信再トライをしました💦 結果は何とか無事に交信完了~😆💦 お付き合い頂いたフレンド局さんには感謝✖100でした🙇 明日の午後から関東も台風の影響で爆風雨☔の様です😱 皆さん気をつけください❗ □JH8R〇〇局/8 59/52 【144MHz ssb】 □JA1O〇〇局/1 51/51 【430MHz ssb】 □JA1O〇〇局/1 41/41 【430FM】 □JI1W〇〇局/1 55/51 |


「えっ、会の名前??(去年も聞かれたけど恥ずかしい・・・。)カタカナでフ・リ・ラ、友の会にしてください。」
各局、各局、忘年会のお知らせです。
昨年に引き続き、「フリラ忘年会@横浜」を開催します。
「EスポでがっつりQSOされた局長さん」も、
「忙しくて殆ど運用できなかった局長さん」も、
「無線を始めたばかりで知り合いの局がほとんどいない局長さん」も、
年の瀬に集まって、大反省大会(雑談?)をしませんか。
当日は、胸にコールサインのシールを貼っていただくので「顔見知りが誰もいないんだけど・・・。」といった心配もありません。(シールは当局が用意します。)
中華の円卓なのでみなさんとのおしゃべりも弾みます。
お酒が飲めない未成年の局長さんも大歓迎です。(多少お安くします!)
いつものことですが、「よこはまコール限定」ではありません。クラブの集まりでもありません。
フリラ無線に興味あるアマ無線局でもBCLでも、会場に来れる方ならどなたでもOKです!
1. 開催内容
「フリラ忘年会@よこはま」
日時:12/1(土) 18時から20時まで
場所:中国料理 煌蘭(こうらん) 横浜店(←昨年の忘年会の場所です。)
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルB1
JR横浜駅 きた西口 徒歩3分
050-3464-1570
会費:5,000円(2時間飲み放題)
定員:15名 2. 申し込み方法
以下の情報を
jn1gihあっとまーくjarl.com(←表示が読みずらいですが冒頭は当局のアマ無線コールサインJN1GIHです。)
までお送りください。
1)コールサイン
2)お名前(ふりがな)
3)連絡用メールアドレス
4)連絡用携帯番号
5)その他コメント(15分くらい遅れるなど)
3. 募集期間
締め切りは11/18(日)とさせていただきます。(定員になり次第、締め切り)
キャンセルは、前々日までにお知らせください。 4. 今後の予定
当局からメールにてご連絡させていただきます。
5. ご参考
過去の忘年会はこんな感じでした。
2017.12.02_フリラ忘年会@横浜
2016.12.03_フリラ忘年会@横浜
2015.12.12_フリラ忘年会@横浜
|


またまた、台風が来てますね。
なんでも、今回のも非常に強力で、関東には日曜日の夜中かな?
早々に、台風の準備をしました。物置小屋の固定や、一生懸命に作った柵への支え。
前回の台風時、異常に柵が前後にゆれており、倒れるのでは…と、思うほど揺れていました。
単管をコンクリート台座に刺して、生コンで固めているので、大丈夫とは思うのですがー
植木鉢や、バイクの固定など。
明日は、家でじっとしてるのが一番安全かな!
受信機は、警察.消防もデジタル化が進みダメ。
市の防災無線や、鉄道や船舶など情報収集に聞いて見ますか
※現在、チョソンの声 日本語放送を聞いています。
相変わらず、マニアックな内容です。 |



予定していた立川防災航空祭には都合により行けず
小さめのポスターは記念に保管 |


いや~今日は浜松向け~。貧乏人は下道でチンタラ走って行きますよ~。早くバイパス繋がらんかね~。
てな事で~軽トラにIC729乗せているんですが、昨日ローカルさんとラグチューしていたら、振動で受信が悪くなったり良くなったり。送信は問題無く出来ているのでRXでしょうね。こりゃ~接触不良なのかと思い解体。
案の定HF RXの差込の所がグラグラ。ハンダ取れてます。
前のオーナーが解体した時ハンダが外れた様です。基盤ひっくり返して再度ハンダ付けして補強。ガハハッ、無事に復活しましたY。まだまだ現役で頑張ってもらわないといけませんので。。。
|


週末金曜日、軽く飲みに行きたいと思いながら仕事。
しかし、あれこれ有って終わらない。 残業した後、某所へ飲みに行く。 今日は先客さんがいらっしゃいました。 ローカル局と合流。 (と、言うか、事前に打ち合わせ) その後、偶然にも、先日パーソナル無線でもQSO頂きましたDXer氏も合流。 更には愛知県からお見えになった局とも合流。 フリラ3局での飲み会となりました。 普段と違い、背広姿の各局。 少し不思議な感覚。 途中、モモちゃんねるを観ていて、フリラに興味があると仰るアマチュア無線局さんも合流。 私が鞄の中からDCRを出せば、隣りからはCBトランシーバーが出て来る。(笑) 皆さん、やはり常時携帯しているんだな。と。 話題は近々に出る新しい簡易無線の話やflrm2018、市民ラジオのトランシーバーの話など。 酒を呑みつつ、話が弾む。 無線と言う共通項をお互いに持ち合わせているので、話は弾む。 最近、 なんだかんだ言って、フリラさんの来店が増えて来ています。 そのうち、カウンターに、特小が一台づつ設置され、オーダーは特小を使って行われるそうな雰囲気に。 無線居酒屋化する日は近いか?(笑) (そうはさせないと店長氏) ちょいと一杯が3杯になりました。 程良く呑んで、ヘベレケになる前にお店を後にしました。 アイボールさせて頂きました各局様、有難うございました。 感謝。 |


今夜と明日予定していました北陸ロールコール(福井県側)は雨天につき中止させて頂きます。第112回も同じくロケで福井県開催を考えています。
|


先日、国際宇宙ステーション(ISS)のクルーと岡山県倉敷市の小学校とで行われた
アマチュア無線によるスクールコンタクトを今回も良好に受信できました。
< IC-2820G & 2段GP >
当然ながら、ISS最接近時はSメータが振り切れる程の強さでした。
最近日本の学校とのコンタクトが多く、一アマチュア無線家として大変嬉しいです。
少し話は逸れますが、実はアマチュア無線衛星通信、衛星のパスや仰角さえ良ければ
GPアンテナ/モービルホイップでもCW/SSBで十分交信可能です。
ちょっとご無沙汰しているのでまた運用してみようかと思っています。
(最終的な目標である、月面反射通信の練習を兼ねて行っています。) |


2台目の患者が登場、重病患者です。
スペアナです、以前一寸使用した事有るので、取り扱いは説明書無でも
一寸は出来ます。
だけど此れは一寸新型?違う所も有る、それかボケて忘れてるかです。
まずはケースを開けて内部の掃除から、アンテナ端子、抜けていましたが
こんな問題では無いようです。
この機種なんかでも初期化する機能が有ると思うけど今の所判りません。
周波数設定しても受信できてない様な、ノイズは入ってる様です。
説明書は英文やし~、ま~英語の勉強が出来るので良いか(笑)
1カ所の故障だったら良いけど、2カ所位有るみたいです。
どれ位の期間で修理出来るか不明、直らないかも(笑) 意外と中はバラしやすい様になってます。
時間掛かっても頑張りましょう、楽しくなって来た~(笑)
|


「イメージの色じゃないなー。塗り直し!」
塗装に着手しました。ミスターホビーの米海軍艦船迷彩色セットを使いますが、なんちゃらグレーやなんちゃらブルーと言った微妙に色が違う塗料ばかり。どれを塗ったらイメージ通りになるのかわからず、何度も塗り直しをしました。 今回はマスキングを使わずに筆塗り。だんだんエンプラらしくなってきました。 |


電動自転車のタイヤがすり減って頻繁にパンクするので自分でタイヤ交換をしました。 |


台風×3&地震 激甚災害指定。
産経新聞より
普通は”予備費”だけど国のお金なので”補正予算案の編成の準備。”
財務省のお役人、腕の見せ所ですよ。
以上。
|




毎日同じ事の繰り返し…
台風が来てます。 なので明日は朝から雨ですね。 雨でも仕事はあります。 今は2日でひと工程の繰り返し。 運転席から見る風景も毎日同じ… これが来年1月まで続きます… もう飽きました… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


本日は久しぶりの晴天☀
暑い~😆💦・・・ 15mバンドからチェック開始~💦 韓国からの変調確認できましたが、国内は静かです⤵ 昨日にフレンド局さんに依頼していた 2m/430 ssb交信実験にトライしましたが・・・ んっ⁉・・・ ロケに問題があるのか?・・・ (以前21MHzでは繋がりました😁) 交信成らず⤵💦 またの機会に条件などを見直して再度トライしてみたいです‼ その後は市民ラジオにてアクティブ移動2局さんと繋がりました🙌 交信0は回避~💦 週末~週明けに掛けて台風の影響が有る様ですので様子を見ながら運用します❗ □しんじゅくIC26局/曇取山5ch52/52 □いばらきSA634局/筑波山子授け地蔵2ch52/52 |


数か月前にハードオフでサルベージしていた、電話録音装置VR-D170。
CMで宇都宮唯一?のパーツ屋さんに行く機会があり、音声分岐コードを作成、稼働させてみました。
IC-R6のイヤホン端子から外部スピーカーに入力、スピーカーでも音声出力しながらVR-D170に入力できるよう加工します。
良いカンジに日焼け
留守録のためだけにPCを立ち上げたままってのもecoじゃない。
これは消費電力も少なくSDカード記録なので安心、さらに業務用なので信頼性が違います。
何でもデジタル化で聞けるものが無くなった。
と言われて久しいですが、なかなかどうしてアナログでも結構通話があります。
近所の宇都宮駐屯地のエアバンドが平日日中のみの運用なので、留守録し帰宅後まとめて聞いていますが、新しい発見があり楽しいです。
市民無線のEsシーズンも終わり自ら送信しなくなりましたが、他人の送信を受信して楽しんでいます。
|


いや~いつものグアムはホテル到着するとまずバスタブにお湯を溜める。そしてTVをつけるのだがchがめちゃくちゃ多く、日本とは違い訳の分らない民放を見せられる事は無い。2chが天気予報、3chがNHK、5chがツアーの案内とかスポーツもあれば映画、ドラマと飽きさせない。5chのツアー案内のTVも一日中流されている。気分を上げるには良い映像です。
|


いや~今日は朝からいい天気!日曜日は台風の影響を考えて仕事は休みにしました。て言うよりも仕事にならないか。。。
てな事で~、日々色々と遊びの計画を立てていくと気持ちがウキウキ気分。先日保管中のキャリーバッグをイジっていたら、キャスターが破損していた。
何かプラスチック片が転がっていたので不思議に思ったがこれだったとは。。。
よく空港でこんな人いるよね。使わずにいたらボロボロになっていたなんて。ま~予備があるんで助かりましたが皆さんもチェックして下さい。
てな事で~、そろそろグアム無線運用の準備でもしようかと思う。と言ってもアンテナぐらいですがね。どうもベランダからだとSWRが落ちない。並行に設置は無理なのでいつも斜めに設置。
どうにかコンデンサーで調整したいのだが。。。昨年の11月は良い感じで日本と交信出来て満足したのだが、今年はいかがなものか?考えるだけでもワクワクするわw
|


いや~また台風ですか。前回倒れたアンテナはそのままほかりっぱなし。ま~今回は日本列島縦断の様な雰囲気だが、被害が出ない事を祈るばかりです。。。
てな事で~、毎月一回は何か自分の好きな事をしようと10月を迎え様としている。無理に予定を作っているわけではなく、あくまでもストレス発散ですね。10月は自分の誕生月でもあり、また一つ歳を取ってしまうという悲しい月でもあります。11月はグアムなので10月は国内旅行にしようと先日からネットで物色している。条件として、仕事の合間に日程調整しないといけないのと、一人参加でも同一金額のプランである事。そんなんで探しているとプランが限られてしまうのよね~。
先日旅行会社から送られて来たパンフでも確認しながら。。。
安いプランは食事と宿泊のバランスが取れずどちらかに重点が置かれる。それなら高いプランをセレクトしろよという事になるのだが。。。そうするとグアムに行った方が割安になるので敢えて安いプランで(笑)。
皆友達とか夫婦とかで参加するんだろうね。自分は一人で参加が好きですから~。誰にも束縛されず孤独を楽しみますよ♪
|


知人より、2020年東京五輪のピンバッジを頂きました。
大会PR用らしいですね。取っておくのは勿体無いので、出来る限り着用したいです。
"ミライトワ"と"ソメイティ"のピンバッジも近々入手したいです。
今から予定を立てる事は難しいですが、私は生で観たいですね。 |


固定より 山梨MM19局さん、富士山、メリット5FBQSO 舞浜TS118局さん、那須高原メリット5FBQSO |


9月25日 月齢15.4 満月 |


来なくても良いのだが またまた列島縦断しそうですね⁉💦
皆さん備えましょう😲・・・ アマで2局さんにお相手頂きました❗ □JA8B〇〇局/1 59/59 □JI1W〇〇局 59/59 |


カープの優勝おめでとうございます。
優勝したのであちこちで優勝セールが(^-^) がしかし、優勝セールはありますが、欲しいものが安くなるとは限りません。 キャンプ道具が安くならないかな… それに日曜日に買いに行こうにも、娘の陸上の大会があります。 その大会も土曜日だけのタイム決勝で終わりそうな… だって台風が来てるから… 台風、嫌だな… また台風養生しないといけないな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


”TRAMI”:台風24号
海外では ”Dangerous Super Typhoon”
ワシントンポストより すごく心配されている。
ありがたい話です。
以上。
|



DPS70のマイクは、純正お使いですか? 純正または、変換ピンを使用が良いようです。 第一電波のワンピンは、計の違いか、本体マイク端子 に、負接触や、内部接点が開きすぎ、マイクを外した後、本体から音が出ない等の不良も、あるみたい。 マイク側のピン外側のスカートが長いだけかと思ったら、何故か、閉めすぎると外せなくなる等。 MSのワンピン買った時は、なんだかへんなノイズも乗り、端子を触るだけでザワザワ。 てなわけで、マイクは純正オプションに限るようです。他社マイクを使用のときは、純正別売オプションの、マイク変換で、2ピン使用がいいかもね。
|



DPS70のマイク端子キャップ、本日つけ忘れで、帰りに雨の中使うも、音が出ない? 端子から水が入ったようで、まったく音がしない始末。 帰ってきて、ワンピン差し込むと、ちゃんとマイクからは音が出る。 マイク端子を、麺棒で掃除。ざざっざーと、音が復活。 汗汗 なので、なくしたり、外部マイク使わないときは、キャップを閉めておきましょう。
|


アマチュア無線 HF各バンド、運用の容易さ等をまとめてみました。
ビギナーの方等の参考になれば幸いです。
+ 160m Band (1810~1825, 1907.5~1912.5kHz)
運用可能従事者免許: 第一~第三級 (1.9MHz帯限り、第四級でも可, CWは不可)
デビューの容易さ: 難
運用の容易さ: 難
… アンテナの設置場所を始め、ノイズやバンド幅の狭さから困難が多い。
それを克服して楽しむ通も多いがビギナーはまず別のBandから楽しむ方が良い。
(このBandは正確にはMFの領域。)
+ 80m/75m Band (3500~3575, 3599~3612, 3680~3687, 3702~3716, 3745~3770, 3791~3805kHz)
運用可能従事者免許: 全資格
デビューの容易さ: 難
運用の容易さ: 難
… アンテナの設置場所を始め、ノイズやバンドの細切れ状態から困難が多い。
四級で許可される最大空中線電力10W & モノバンドフルサイズD.P. & SSBでは1,000km程度が限界か。
このBandに出るならCW or FT8の様なデジタルモードが向いている。
+ 40m Band (7000~7200kHz)
運用可能従事者免許: 全資格
デビューの容易さ: 易~中
運用の容易さ: 易~中
… CW/SSBでは国内交信のメインストリート。
適切なアンテナを選べば10W程度でもCWで海外局との交信が楽しめる。
FT8では思わぬArea局が入感する事も多々有り。SSB等電話モードで国内交信だけは勿体無い。
+ 30m Band (10100~10150kHz)
運用可能従事者免許: 第一, 第二級
デビューの容易さ: 難
運用の容易さ: 難
… CWと狭帯域データのみ許可される。
第二級以上の資格が必要なので、必然的に運用者のスキルが高い。
CW & FT8が大変賑やか且つ、記念局や海外の珍局も普通に出て来る事が多々有る為
運用可能な資格を持っているなら是非チャレンジを。
+ 20m Band (14000~14350kHz)
運用可能従事者免許: 第一, 第二級
デビューの容易さ: 難
運用の容易さ: 難
… DX局とのメインストリート。このBandに出たいが為に上級資格を取得する無線家が居る程。
(私もその一人。)
他のBandが枯れていても、ここだけは開いている事が多々有る。
多くのDXerがワッチしている為、どのモードでもPileupになる前に相手局を見つけ出すスキルが必須か。
FT8は大変賑やかで交信相手に困らない。
+ 17m Band (18068~18168kHz)
運用可能従事者免許: 第一, 第二, 第三級
デビューの容易さ: 中
運用の容易さ: 中
… 穴場的Band。国内交信も楽しいが、一度開くと20m Band以上に海外の珍局が居る場合が有る。
上級資格を取った後も、私が好むBandの一つ。20m Bandに続いてFT8運用局が多いと感じる。
このBand辺りからモービル運用局が結構居る。
+ 15m Band (21000~21450kHz)
運用可能従事者免許: 全資格
デビューの容易さ: 易
運用の容易さ: 易
… 波長が短くなり、アパマン等でもフルサイズに近いアンテナが張れる様になる。
太陽活動が活発な時期は、空中線電力10W & SSBで面白い様に海外と交信出来るが
今の時期は様子を見計らって運用しないと相当厳しい。(Areaにも依るが。)
スポラディック E層による国内交信も楽しいが、今の時期はCW & FT8が面白い。
+ 12m Band (24890~24990kHz)
運用可能従事者免許: 全資格
デビューの容易さ: 中
運用の容易さ: 中
… 太陽活動の影響を大きく受けるBand。運用局が少ない為閑散としている場合が多いが
一度開くとBandが一杯に埋まる。思わぬ海外珍局と出会える可能性有。
+ 10m Band (28000~29700kHz)
運用可能従事者免許: 全資格
デビューの容易さ: 易~中
運用の容易さ: 易~中
… アマチュア無線 HFバンドの中で唯一FM等広帯域の電話モードOK。
スポラディック E層によるAM/SSB/FMでの国内交信も楽しいが、是非CWやFT8にも目を向けて欲しい。
ちなみに私がアクティブなのは、30/20/17mのCW & FT8になります。
以上メモ書き風のまとめでした。 |


宇部市新川の辛麺に行きました。 |


この所急に涼しくなり、秋になってしまったようで、少し寂しくなっていますが、9月も終わりに差し掛かっているの、涼しくなるのは当たり前ですね! 9月はお彼岸があり、予定があり、CMがありで、秋オンもありましたが、ことごとく予定があり参戦出来ませんでした! 板橋ロールコールも久し振りに感じますが、9月2日の1,063回、9月12日の1,067回で今回で今月は3回のチェックインになりました! 9月のロールコール開催予定は全部で11回あるようですが、当局は9月30日(日)はCMになる為参戦出来無い為、3回のチェックインで終わりになります! かなり開催回数が多かったが、予定が入っていて、出られませんでした!
本日は午後から雨で夕方以降からは、大雨になり、予定していた藤沢市からの開催が、急遽、西区スカイビル29階(120m)に変更になり、当局としては都合が良かったです! アンテナはこの向きがBESTでした! いたばしAB303局のシグナルは最初はメリット5の傘のみでしたが、立ち位置を変えてもらったようでRS53~RS54で入感しました! 120mの地上高に助けられ、チェックイン成功です! 雨が降って反って良かった? 今月最終の30日(日)はCMなので、参戦出来ませんが、10月に頑張りたいと思います!
|


過去、何度か息子と一緒にワッチしたことのある国際宇宙ステーションと日本の小中学校とのQSO。
今日は岡山の学校とのことで、ここと衛星軌道が合うか心配でしたが、固定のGP-ANTと受信機はAFCだけ入れたお手軽仕様でも、バッチリ受信することができました。
↓途中からの録音です・・・
宇宙、一回行ってみたいなぁ・・・。
|


100均に行くと必ずLEDライトのコーナーを見てしまいます。
白色発光ダイオードが秋月電子で1個100円以上した時代を知っている自分にとっては100均でこんなに豊富にLEDライトが売られることを当時は想像すらしませんでした。
たくさんライトを所持しているにもかかわらず、見慣れないものを見つけると買ってしまいます。
これは珍しく単4電池1本で点灯するCOBが付いたタイプです。
でもって点灯
思ったより明るく点灯しております。
で、何に使うのかって? え~っと… これから考えます。 |


昨年堤防からカンパチの幼魚が爆釣した のに気を良くして、今年は
青物狙いで磯を攻めようぜ! と、幼なじみと毎年恒例の神津島へ行ってきました。
神津島への交通手段は
①熱海からの高速船
②下田からのフェリー
③東京 竹芝桟橋からの高速船
④東京 竹芝桟橋からのフェリー
⑤調布飛行場からのセスナ
の5パターンがあります。浜松市民的には①熱海ジェットが最も便利というか現実的なのですが、毎年ゴールデンウィークから9月までしか運行しないようです。本当なら大型の青物が接岸しやすい11月あたりを狙いたいところですが仕方ない。熱海ジェット最終便の9/22(土)~9/24(月)で行ってきました。
行きはうねりが大きくかなり揺れました。蛇行しながら波を避けて行くのですが、それでも船底に波が当たって大きな衝撃が。波に突っ込んで窓の外が滝のようになったこともありました。何度も乗ってるけどこんなの初めてだ。怖かった~。
到着したらまずはテントを設営。もう6~7回神津島に来てますが床の上で寝たのは1回だけ・・・(笑。美しいビーチが目の間にあるこんな素晴らしいサイトが無料なんですからキャンプしない理由がありません。
今回のテントはmont-bellのモノポールにコールマンのツーリングドームテントのインナーを組み合わせ。テントはたくさん所有してますが、この組み合わせだと前室が超広くとれるので気に入ってます。雨天でも設営・撤収が楽なので特にバイクツーリングでも重宝します。ちなみにペグはsnowpeakのソリッドステークなので3メーカーのコラボレーション(笑。
テント設営後はポイントの下見。足場が良いところは水深が浅く、水深が深いところは足場が悪い。思いのほか入れるところが少なかったですがなんとか良さそうなポイントを確保。夜は島の友達の家でサンマBBQ。
翌朝は4:00起きでポイントへ。3投目で友人に早くもヒット!40cmを超えるアカハタでした。初めてのポイントは魚がいるのか不安になりますが、やはり狙いは間違っていなかった!自分も続けと投げまくるとアカハタGET!こりゃ幸先良いスタートだ(^^)ひとまずボウズを免れてほっと胸をなでおろす。
しばらくしてキュンキュンと強烈な引き!きたー青物だ!!!50cm以上はありそうなカンパチの幼魚でした。しかし足場が高く6.3mの玉網でも届かないためラインをたぐって引き上げる。あと1mほどのところでまさかのポロリ・・・悲鳴が磯中に響き渡りました(T_T)
その後ゲットできたのは40cmくらいのオジサンとアカエソ(笑。トップで60cmくらいの青物が飛び出しましたがバラしてしまいました(T_T)
友人も引きからするとおそらく80cm超えクラスの青物を何度かヒットさせていましたが根に潜られラインブレイク。 80lbのリーダー でもダメだったか・・・。
釣れたアカハタとオジサンは鍋にしました。いい出汁でるし身もプリっとしていてとても美味しかったです(^^)アカハタなんて滅多に食えないので存分に味わいました。オジサンもビジュアルは 鯉っぽくてアレ でしたけど食べてみたら意外と美味かったです。
日中から夕マズメにかけてあちこちのポイントを転戦するがパッとせず。アカエソが釣れたのとシーバス(ヒラスズキ?)が追いかけてきただけ。夜は島の友達のお母さんから「メシ食いにおいで」と電話が来て晩メシをごちそうになりました。本人(島の友達)いないのに・・・(笑。
最終日の朝は昨年の実績ポイントである堤防へ。しかし全く魚っ気がなく丸ボウズ。アタリすらありませんでした。周りのジモティーも小さい青物が1匹のみ。磯に行っておくべきだったかな~。
というわけで 青物狙いだったのに
釣り上げたのは 赤い魚のみ
という結果でしたが、楽しめたので良しとします。意外にもこの時期でも
ビキニのチャンネーがたくさんいた
し(=∀=)とある資格試験が9月頭にあったため、お盆休みは毎日勉強で全く遊べませんでした。今回の神津島が自分にとっては1ヶ月遅れの夏休み。非日常な3日間で思いっ切りリフレッシュできました(^^)
|


ここ半年ほど、うちの嫁さんがハマっているのがコレ↓
過炭酸ナトリウムで、これを何でもかんでもお掃除に使っています。
「僕は使いみちが無いなぁ・・・」と思っていましたが、遂に使ってみることにしました。
方法は、ぬるま湯に過炭酸ナトリウムを適量溶かし、超音波洗浄機へ注ぐ。
そして”愛用しているT-M2”をバラして突っ込むだけです。
もちろん、スーパー掃除しにくいカールコードも、突っ込みます。
すると、どうでしょう。
金属も含めて、めっちゃキレイになりました。
確かにコレはハマります。
一度製造中止になり最近復刻版?が出たらしいですが、相変わらず単純なマイクな割にお値段が張るT-M2。
使いっぱなしでは無く、たまにはお掃除をして大事にしないといけません。
もう一本T-M2があるので、そっちも洗ってみようかな・・・?
|


引っ越しそば…
日曜日の引っ越し。 広島から山口まで移動しましたが、途中ランチをご馳走してもらいました。 大竹のゆめタウンにある階杉、そこの二郎系ラーメン。 その名も杉二郎! それの大盛り 肉増し 野菜増しです。(ニンニク抜き) 結構丼か深いようですが、麺量は余りないので楽に食べれそう? で前半野菜をムシャムシャ食べ進みますが、ここのスープはど豚骨! 野菜とスープの相性はイマイチかな… ですが、クマの好きな極太麺に大好きな豚骨スープ。 こりゃー完食間違いなしですね。 しかし今まで食べてきた二郎系ラーメン、スープは味の濃い醤油豚骨が多いような。 今回みたいなど豚骨スープは初めてです。 でもスープは美味しかったですよ。(紅しょうがは後から入れました) ですがすみません、スープは少し残しました。 階杉の杉二郎ラーメン、ご馳走様でした。 あ違った、空ちゃんの奥さんご馳走様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


ランチタイム 市民ラジオはサイレント・・・😩⤵
しかし 聞き覚えの有るお声が~😆💦 フリーライセンス無線をされている「トチギJJ69局」さんでした🎵 何時もはDCRでの交信をして頂いてましたがアマでは初・・・😁🎶 日光霧降高原から安定入感でした。 まだまだアマ運用もされて居るフリーライセンス無線の局が多いので交信宜しくお願い致します(^^)/ □JA1S〇〇局 59/59 □JH1W〇〇局(トチギJJ69)57/57 □JI1W〇〇局 57/51 |


ナラR83局が塾に行っている間、昼頃から3時間程度奈良市郊外で市民ラジオ運用しました。11mバンドはとても静かでしたが、お陰で六甲山天狗岩移動の「ひょうごSI802局」とGW
QSOできました。こちらが平地で見通し外のため入感する信号が弱く背景が海外局等で賑やかだと聞こえなかったでしょう。SR-01はマイクを付けずに受信のみに使用しMKIIと聴き比べしていました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:ISHIMARU CB-ONE Jr MKII
20180924 1300 ひょうごSI802局 41/M5 CB8ch 六甲山天狗岩移動
スペースがあまったので小ネタを
クラシカルなデザインのSR-01に
合う椅子は母校の小学校で使われていた木製学校椅子。私が小学生の時にスチール机椅子と交換された時に廃棄処分になったものを小学校から貰い受けて来た物です。
実家から持って来たミシン椅子、私が幼い頃から実家に合った足踏みミシンの椅子なので少なくとも半世紀物。今は我が家で踏み台として使っています。
|


昨日に続き イブニング時間帯に14,210MHzでパラオから 強い電波が59で入感しています。繋がらないかなとホームから(
ホームは釧路なので仕事用の札幌別荘(笑)マンション ) 50Wでコールするがハイパワー局に潰され繋がるはずがない。
先日、別荘に ?
BB6Wアンテナを(屋根の上で地上高13m位)水平設置しました。主に受信用と考え設置しましたが、思ったより飛んでいきます。強く入感する局はほぼ繋がります。45~55で入感した局にも繋がりました。
SWRもアンテナチューナーを使い(コメット
CAT-300)調整し各バンド、1~1,2と良好、28MHzは1,65、50MHzは使えない周波数ですが2,3。おまけにBB6Wでは受信用となっている
1,8MHz1,05、1,9MHz1,02もこのような結果が出ました。
さて、どうしようか?パラオ、、、前回 、釧路港からFT817でパラオに7MHz
5w,QRP繋がり途中で急落、その後、札幌の丘珠空港でパラオに18MHz
50Wで繋がり感激していました。今日も繋がりたいです。そんなことを思っていましたら我慢ができず(笑)
石狩のポイントへスクランブル発信しました。
FT817でコールするが、14MHzはハイパワー局が多いので5W送信QRPは諦める。50Wリグをセッテングするが時間がかかり焦りぎみ、途中でパラオが急落しないか心配気味でしたがそんな心配は不用でした。
パラオ 局
500w?も、パラオをコールする局も100w?200w?1kw?かなり強いです。パイル状態、混信がスゴいです(>_<)
50W機のセッテングが途中半端まま左手にマイク、右手に電源コードを持ったままで、ハイパワー局の隙間をついてコールしました。ダメもとでコールしましたが、驚いたことに一発でピックアップして頂きました。交信後は、再びパイル状態、、とても運が良かったです。パラオに益々行きたくなって来ました。
FB QSOありがとうございました。
パラオ T88 14,210MHz SSB 59/59 石狩河川敷
JCC 0135
その後は、7MHz で3局 SSB QSO |


昨日遅くなりながら行きつけの書店で購入してきました。
いつもの様にDX News欄をメインに各記事を読んでいます。
さて、本文中に記載通り秋分の日を過ぎた今の時期、HF各バンドのCONDXが
否応にも気になる所です。何故かと言えば今の時期が最も私の好む
30~15m Bandで伝搬が良くなる為。特に今年はサイクル24と25の谷間に当たる年ですが
酷い夏枯れの後、日々変化は有るものの結構なAreaが開ける事が有るからです。
FT8モードに本格デビューしたせいも有るでしょう、面白いシーズンを期待しています。
何せ私の様な弱小設備でも、例えば"CQ EU"とArea指定してコールバックが有るんですから。
秋の夜長、仕事が終わってシャックでアマチュア無線で楽しむ、私なりの楽しみです。
・ 追記
最近の事では無いですが、どうやらHFにデビューし辛いと思っている
アマチュア無線家が多い様子ですね。住宅事情等が考えられますが
是非VoIP無線で味わえない独特の雰囲気を感じて下さい。何か得る物が有るはずです。 |


今年も夏が終わりました。
それにしても暑い日が続きましたね。
今年も福岡LINKメンバーで天神のビアガーデンへ!
「今年も無線機を持った人達が来てる」と言われてたようです(笑)
そしてこの夏、最大の衝撃は
無線人生で初めてフレンド局がサイレント・キーに...!
病の末に
JK6GXJ局が若くして永眠された事です。
オリンピック日本代表をはじめ、世界のヨット界で活躍されている方でしたが
本当に、人間としても優しい立派な方でした。
亡くなられるつい3か月前まで、一緒に牡蠣小屋でランチをして糸島の海を満喫した思い出が・・・。
当局も葬儀に参列させて頂きましたが、とにかく沢山の方々来られてました。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
そしてJK6GXJ 高木さん
今まで沢山の感動と喜び、優しさをありがとうございました。 |


先週から長野県のSBC信越放送のAM補完放送、ワイドFMと言うのでしょうか、その中継局が運用開始になりました。
92.2MHzは新潟県の上越市や妙高市でも受信出来ましたが、飯山野沢局91.2MHzですが、なかなか良く受信出来てます。FM長野の81.8MHzは石川県の81.9MHzと場所によって被ります。 新潟県のBSN92.7MHzの方が当然良く聞こえますが、せめて上越に中継局を設けて欲しいです。 カーナビは非対応なので、営業車で聴きながら仕事します(^^) |


本日はDXQSO は無しです
ランチタイムに掲示板を覗いてみると
来鹿中の ふくおかOC68局 が鹿児島県紫尾山から運用中とのことで
鹿児島市西部の畑から410でワッチしてみました
OC68局からのCQを畑の中を右往左往しながらやっとキャッチ
GWでのQSOができました
2018/9/25 ランチタイム 鹿児島市小山田
ふくおかOC68局/6 鹿児島県さつま町紫尾山移動 M5/51
今からのシーズン、グランドウェーブでのQSOを楽しみですね
ふくおかOC68局FBQSOありがとうございました
|


先日 徳地のロハス島地温泉に行きました。 |


だいぶ時間が空いてしまいましたが、9/10(月)~9/14(金)まで台湾へ出張で行ってきました。関空発の便を予約した直後に台風の影響で関空が水没&連絡路にタンカー衝突・・・慌てて成田発の便に変更。空きがあって良かった。
初めての台湾は街中の景色、文化、ビジネスの各方面でカルチャーショックだらけでした。
◆2輪、特に150cc以下のスクーターが市民の生活の足。2輪専用レーンがある。 足下に犬
を乗せていたり、 だっこ紐で赤ちゃんを抱いて乗っている
人も。カブやMC(ミッション車)は皆無。
◆人がとにかく親切。相手の幸せを第一に考える姿勢は見習わなくてはいけないと思った。例えば信号待ちのバイク相手にビラ配りをしているオジサンがいると、ほぼ全員がビラを受け取る。 ”これを自分が貰えばオジサンの仕事が早く終わるから貰ってあげよう”
という気持ちからだそうです。
◆けれど運転の荒さは恐ろしい(^^;
はみ出し割り込み当たり前。でも「お互い様」ってことで誰も怒らない。ちょっと車間距離が近いくらいでイライラしてちゃいかんなと反省しました。
◆噂通りメシがとても美味い!定番の小籠包だけでなく何でもハズレなし。田舎のお世辞にも綺麗とは言えない店で食べた牛肉麺も日本にはない味で美味しかった。
北京ダックは初めて食べました
◆日本料理の店も多い。どんぶりとかラーメンとか・・・ただし日本の味付けとはちょっと違ってほんのり甘い。 とんこつラーメンもほんのり甘い 。台湾の人はしょっぱいものより甘いものを好むそうです。
◆会食において、仕事のつながりと全く関係ない人も同席したりする。大勢でテーブルを囲むのがおもてなしの気持ちだそうです。
◆日本のように酒を注ぎに行くのではなく各自で手酌。目があった人と乾杯というしきたり。「一点点(いーてんてん:少しだけの意)」と連呼したものの「台湾乾杯??」と飲まされてしまい潰れました(^^;
◆川の近くではコンクリの台座の上に鉄塔が乗っている。腐食防止??ちなみに家庭用コンセントの電圧は日本と同じ100V、コンセント形状も同じ。
◆ひらがなの「の」の字が好きらしく、いたるところの看板に「の」が使われている。けれど「茶の魔手」とか意味不明なものも多数(^^;
行く前はほとんど台湾という国を知りませんでしたが、今回行ってみてとても気に入りました。今回は5日間朝から夜までみっちり仕事だったので、今度は家族旅行でも行ってみたいな~(^^)
|


とある部屋(室内)で発見しました。
どちらも、長さは10cmくらいです。 茶色 のを捕獲し、屋外に逃がしたら数分後にまた戻ってきました。 その後、 緑色 のを同じ部屋(室内)で発見。 両者とも屋外追放 (笑) 【注意】下に写真があります 。 ↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓ ↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
|


公式に発表されたのではないが、
トヨタ サクシード/プロボックスに”ハイブリット”追加。
のニュースが流れて来た。
トヨタを代表するエステートバン。
ご家庭車ではガソリン車との価格差をなかなか”元が取れない”けど。
営業車(商用車)は走行距離が違う。
トヨタ シエンタクラスで計算すると(発表燃費)
10000km走行を仮定。
10000/28.8=347.2L(ハイブリット)
10000/15.4=649.4L(ガソリン)
649.4-347.2=302.2L
1L150円×302.2=45330円
1万km走ると約45000円の得。
ハイブリット車とガソリン車の価格差は約36万円。
360000/45000=8なので
8万km走ってやっと”チャラ。”
しかし営業車は乗りつぶすまで10万kmはあたりまえ。
30万kmで計算すると
30×45330=1359900円の得。
(あくまでも机上の計算です。)
営業車はハイブリットにするでしょう!
ハイブリット投入が遅すぎる位です。
JPN TAXIもハイブリットだし、しかもLPガスなのでもっとよいはず。
以上。
|


中からカープが……
引っ越しの手伝いをしたお礼に貰いました。 (お昼ご飯はご馳走になってますがそれはまた後日に) 中を開けると。 おや? これはびっくり! 帽子の下は缶に入ったクッキーが(≧∇≦) そして中のクッキーがぶちうまいじゃん(∩˃o˂∩) 野球は全然分からないクマ。 なんでも今日カープが優勝するとか。 カープ、優勝おめでとう(^-^) って、まだ早いかな…… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムは雨☔が酷く車の中からパトロール🚓 サイレント~😆💦・・・ 夕方出勤前にイオノを見るとF層が良さげ~⁉ 同時に沖縄掲示板に「おきなわYC228局」さんも運用されるとの書き込みが有り フレンド局さんへ直ぐにメール❗ 先程 メール返信を貰い 無事に交信出来たとの事~😆💦 いゃ~嬉しいですね~🙌🌟 そろそろF電離層の季節かな~⁉ |


9月22日と23日は、CMで真駒内屋内競技場に居たわけですが、両日とも基本的に車両内で、自社業務無線、契約先の簡易無線と今回はDCRを運用しつつ、自社従業員の現状指揮に当たっていたわけですが、車両内という事で当然他の無線機も基本的には電源が入っている状況(笑)
普通にエンジンをかければ、アマチュアの144/430/1200MHzと特小L17-08、DCR15chは自然にワッチ状態になりますからねぇ~
そんな私が暇を持て余していた時に、何気にICB-707を屋根の上に設置しコンディションでもあがればいいな~と放置プレイを2日間していたわけで、23日の夕方頃超絶忙しい時間だったわけですが、CBから聞こえて来た子供の変調。
「おとーさん!きこえる!?きこえる!? ねーおとーさーーーん!!きこえないの!?」
まぁPTTを離してないから聞こえたとしても、お父さんからの変調はあなたには届かないだろうね、ってよくありがちなパターンの通信。そんなんはどうでも良いとして、Sメーターは見えていなかったものの耳SでS9。
「さっき言った通りさ、お話が終わったらボタン話さないと父さんの声聞こえないっていったでしょ?ちゃんと聞こえてるよ どうぞ」
とこちらもきっとS9。
「うわーーーーすげーーーー!とーさんの声聞こえてる!!!とーーさぁぁぁぁぁあん!これおもしれーーー!!」
「話が終わったらちゃんと どうぞ って言いなさいって言ったでしょ? どうぞ」
「あーそうだったごめんね なんだろすげー!おもしれー!!! どこまで遠くまで聞こえるんだろ! どうぞ」
なんて交信が8chに入感。
お?誰だ?父は誰だ!?とか思いましたけど、冷静に考えてみればアクティブなCBerが8chでやらんかな?とも思えたり。
ちょうどクソ忙しい時間帯だったので、ヴォリュームを下げてしまいましたが本当に懐かしい感じでしたわ。心がほっこりしましたね。
私もこの世界に足を踏み入れてしまったのは、父の影響というか洗脳の為。
小学生になる前には家に固定機が並んでいた状態で、「無線」というもんは家に普通にあるもので、どこぞの人と交信しているのはごくごく普通の光景でした。
免許を有していなかった小学校低学年の頃は、無線を使っちゃダメという事も理解はしておりましたが、職場で使っていたCB機を持ち帰って来た時に
「この無線機ならお前も使っていいぞ~」
と手渡されたのが、機種名も何も覚えておりませんがCB機だったんですね。
それで1Fと2Fで上記のような交信をした記憶はしっかりと残っております。またこれが楽しかったんですねぇ。
この交信が結果として小3の冬に電話級を受験させられるキッカケとなり今に至るわけでございます(笑)
実際従免を取得しても開局には至らず、父の会社の社団局に入りちょっと遊んだ程度でしたが(その当時は野球に夢中過ぎて無線どころじゃなかった上に、後日談ですが開局させたら父自身が無線運用時間が減るのが嫌だったそうな)、中学生頃になった時何故か悪友数名がうちで無線機を見て騒いでいた時に、父が気分を良くしあくまで備品であったであろう「CB機」を家に持ち帰らせ、夜でも友達と話が出来るネットワークが出来上がったわけですわ。
そこから友人たちもアマチュア無線に興味を持ち始め、後に私も個人局開設という流れになるわけですが、一気にそこら辺の思い出が蘇って来たわけですわ。
どなたかは存じませんが、本当にありがとうございました。
今では(多分当時でも)虐待と言われても過言では決してない豪腕の父の思い出ばかり思い出すのですが、そんな頃もそういえばあったなぁ~って思い出せました(笑)。
父が他界して12年。
そういえば、交信方法について後ろから怒声と鉄拳制裁による指導以外は、ロクに無線の話をした事がなかったように思います。
聞いても「てめぇで調べろ、なんでも聞くな」なんて感じでしたからね~
友人が近所のOM的に父に質問する事は、何でも教えていたんですけどね(苦笑)
結果としては、その方が自らの知識となり得る事が多く、調べる癖も付くわけですが、もうちょっと酒でも交えながら話が出来ればよかったかなぁ~って思う次第。
そんな風に娘達から思ってもらえる父になれるかなぁ~ |


久しぶりのベリカード紹介です。3月に受信した韓国気象庁海洋気象放送のカードが届きました。
局舎の写真を使用したカードです。
日本語の放送も受信出来ましたが、FAXを受信したのをレポートしました。
|


「2018年第九回関西オンエアミーティング」が
9月22日土曜日夜に開催されました。
コントロール局は兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂にて運用
デジタル簡易無線AMBE方式オペレーターは不肖私 ならAI46が務めさせて頂き
初参加5局※を含む[76局]と交信して頂くことができました。
アルインコ・RALCWI方式デジタル簡易無線と特小デジタル方式の
トライアル運用はコウベAA805局が運用しました。
RALCWI方式[4局]、特小デジタル[2局]と交信して頂くことができました。
9月は悪天候続きで2回の延期で3週間遅れの開催となりましたが
今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうございました。
六甲山山頂天候:晴れ 気温約14度
■「デジタル簡易無線AMBE方式」・・・・・OP:ならAI46
使用リグ :アイコム IC-DPR1(5W送信・AMBE方式)
使用アンテナ:第一電波工業AZ350R(1/2λ2段)・4mH
使用ch :CH26
秘話使用 :コード27144
■「デジタル簡易無線RALCWI方式」・・OP:コウベAA805局
使用リグ :アルインコ DJ-DP10(1W送信・RALCWI方式)
使用アンテナ:第一電波工業SRH350DH(1/2λ)ハンディホイップ
■「アルインコ特小デジタル方式」・・・OP:コウベAA805局
使用リグ :アルインコ DJ-P30D(10mW)
使用ch :レジャー 9ch
■六甲山コントロール局と交信していただいた局
□AMBE方式 OP:ならAI46
2148 ナラR83局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2149 コウベFJ216局 M5/59 秘話使用 兵庫県神戸市東灘区固定
2151 ヒョウゴTS630局 M5/M5 秘話使用 兵庫県西宮市固定
2155 サカイTN109局 M5/59 秘話使用 大阪府堺市堺港移動 ※初参加
2158 ならNS123局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2159 ひょうごAY650局 M5/M5 秘話使用 兵庫県伊丹市移動
2201 オオサカEK777局 M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2203 きょうとDC410局 M5/59 秘話使用 京都府井手町万灯呂山展望台移動
2205 こうべIS136局 M5/59 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2207 ひらかたHK46局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2210 キンキAZ627局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2211 ひめじTK110局 M5/M5 秘話使用 兵庫県加古川市固定
2215 おおさかKY358局 M5/59 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2217 ミナミセンシュウHM247局M5/M5秘話使用 大阪府阪南市固定
2221 ヒョウゴAK135局 M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2223 オオサカ845局 M5/59 秘話使用 大阪府八尾市固定
2225 いながわHK630局 M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2227 キンキAC242局 M5/59 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2229 きょうとKP127局 M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市空山移動
2237 おかやまAB33局 M5/M5 秘話使用 岡山県岡山市金甲山移動
2238 おかやまTR38局 M5/59 秘話使用 岡山県岡山市金甲山移動
2240 おかやまRH904局 M5/59 秘話使用 岡山県岡山市金甲山移動
2242 ぎふSW317局 M5/M5 秘話使用 岐阜県岐阜市移動
2244 おかやまAKF11局 M5/51 秘話使用 岡山県奥津湖移動
2247 あさくちBB434局 M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動
2248 やまぐちLX16局 M5/M5 秘話使用 山口県銭壷山移動※約294km
2253 まいはまTS118局 M5/M5 秘話使用 徳島県剣山山麓P移動
2255 えひめNH621局 M5/53 秘話使用 愛媛県翠波峰移動 ※初参加
2259 おかやまHA36局 M5/M5 秘話使用 岡山県井原市大倉龍王山移動
2303 ミエAC130局 M5/55 秘話使用 三重県いなべ市石榑峠移動
2305 とくしまTO200局 M5/M5 秘話使用 徳島県鳴門市固定
2313 かまがりAA793局 M5/M5 秘話使用 広島県呉市野呂山移動※約243km
2318 ひろしまAH38局 M5/M5 秘話使用 広島県呉市野呂山固定 ※初参加
2320 オオサカNP436局 M5/51 秘話使用 愛知県知多市移動
2322 えひめEA36局 M5/M5 秘話使用 愛媛県今治市近見山移動
2324 アイチHA580局 M5/51 秘話使用 愛知県弥富市移動
2325 ギフMO213局 M5/54 秘話使用 岐阜県岐阜市移動
2328 ひろしまPM64局 M5/M5 秘話使用 広島県三原市宇根山移動
2331 にいはまSK725局 M5/52 秘話使用 愛媛県新居浜市固定
2334 なごやTK816局 M5/51 秘話使用 愛知県名古屋市天白区移動
2336 おおさかHK230局 M5/54 秘話使用 大阪府太子町固定
2339 ミエZR123局 M5/52 秘話使用 三重県伊賀市移動
2344 ギフYK331局 M5/M5 秘話使用 岐阜県関市移動
2347 きょうとGT260局 M5/M5 秘話使用 京都府亀岡市竜ヶ尾山移動
2349 わかやまTW25局 M5/59 秘話使用 和歌山県かつらぎ町移動
2351 サカイNK460局 M5/59 秘話使用 大阪府堺市固定
2353 オオサカAC108局 M5/M5 秘話使用 大阪市東住吉区固定 ※初参加
2357 ひょうごSI802局 M5/59 秘話使用 兵庫県神戸市兵庫突堤移動
2359 アシヤTM250局 M5/M5 秘話使用 兵庫県西宮市西宮浜移動
2400 おおさかK89局 M5/M5 秘話使用 大阪市平野区移動
2404 オオサカPM101局 M5/M5 秘話使用 大阪市此花区固定
2406 コウベAA657局 M5/M5 秘話使用 兵庫県明石市固定
2407 ひょうごTY114局 M5/53 秘話使用 兵庫県三田市移動
2410 オオサカFD911局 M5/M5 秘話使用 大阪市旭区固定
2412 ヒョウゴSO575局 M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市兵庫突堤移動
2414 おおさかWY120局 M5/59 秘話使用 大阪府堺市固定
2416 きょうとSK122局 M5/M5 秘話使用 京都市山科区疎水公園移動
2418 ヒョウゴTK498局 M5/M5 秘話使用 兵庫県高砂市移動
2420 ひょうごTT314局 M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市新宮町移動
2424 さかいMK120局 M5/59 秘話使用 大阪府富田林市嶽山移動
2428 きんきCK21局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市名阪国道高峰SA
2429 スイタZB26局 M5/59 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2431 ひょうごNR176局 M5/51 秘話使用 兵庫県篠山市固定移動
2436 ヒガシオオサカAA247局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市移動
2438 オオサカHM120局 M5/58 秘話使用 大阪市東住吉区固定
2440 オオサカHW414局 M5/M5 秘話使用 神戸市北区移動
2441 きょうとBS83局 M5/M5 秘話使用 大阪市此花区移動
2443 きょうとFS01局 M5/M5 秘話使用 兵庫県姫路市姫路港移動
2446 ならCR118局 M5/M5 秘話使用 奈良県香芝市固定
2448 ヤオRH80局 M5/55 秘話使用 三重県津市青山高原移動
2451 ヒョウゴSN614局 M5/M5 秘話使用 兵庫県姫路市姫路港移動
2454 きんきKK6401局 M5/M5 秘話使用 大阪府池田市移動 ※初参加
2457 トヨナカAA244局 M5/M5 秘話使用 神戸市六甲山移動
2458 オオサカTK27局 M5/59 秘話使用 大阪市平野区固定
2459 ならJK518局 M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2504 わかやまHI908局 M5/M5 秘話使用 和歌山県かつらぎ町固定
□RALCWI方式 OP:コウベAA805局
きょうとBS83局 M5 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
いながわHK630局 M5 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
ひらかたHK46局 M5 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
スイタZB26局 M5 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
□アルインコ特小デジタル方式 OP:コウベAA805局
きょうとBS83局 M5
ミナミセンシュウHM247局 M5
※誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。
□六甲山山頂アイボール局 (順不同)
えひめCA34局 コウベAA805局 トヨナカAA244局
ならAI46
2018年第九回関西OAMの記事市民ラジオ・特小無線の
↓まとめログ・記事はえひめCA34局のブログに掲載
今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
また、昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り
お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。
次回も関西OAMをよろしくお願い致します。
2018年第十回 関西オンエアミーティングは
2018年10月6日(土)夜 開催予定です。
|


コネクター類がサビ?汚れて来たので酢に付けてみました。
コネクターの酢の物です。食べれません(笑)
アフター まだまだ使えます。 この後、どの様に変色するかは分からないけど、もったいないので
使用します。
この前、小浜までドライブに行った時、CBと特小、CQだしたけど
応答なし、まだ1局もQSOしてません(笑)
|


以前、ポケモンカードゲームでGXスタートデッキの記事を書きましたが
このゲームに通じている友人と共に、何種類か改良を行ってみました。
・ GXスタートデッキ購入記事
+ 雷ライチュウデッキ
ライチュウGXとゼラオラGXを主軸にサポートポケモンとトレーナーカードの入れ替え。
+ 闘ルガルガンデッキ
+ 水ラプラスデッキ
+ 草ラランテスデッキ
各デッキのレシピは長くなるのでまた次回にでも。
・ 補足
* トレーナーカード
* 対戦する時に必要なアイテム一式
"プレイマット"(写真のは紙製だが、布製が使い易い), "遊び方説明書"(ルールブック/現在は
Ver.02へアップ。最新版は公式サイトでpdfダウンロード可。)
* 有ると便利なグッツ
コレクションファイルとリフィルシート。整理しておけば楽な上、眺めるだけで考えつく事が有ります。 |


昨日は仕事で1日運用できず、今日は思いっきり運用しようと心に決め、木更津市牛込海岸に行きました。最近、すっかりご無沙汰になっているICB-R5で運用開始。強力に聞こえてくる局をコールするも全く取ってもらえません。また、CQを出してもまったく声がかかりません。予備に持ってきたICB-870Tでチェックすると「んん、送信されていない?R5のPTTスイッチを押しても870Tは反応しません。「あちゃ~壊れたか;」ということで、しばらく一人で無線ごっこをしていたのであります。気を取り直して870TとICB-770で運用開始。そんなところへ袖ヶ浦NA50局さんが来られ、コーヒーをいただいてしまいました。袖ヶ浦NA50局さんもはまり始めましたね^^。また、昼過ぎにアマを運用し始めようとしたところ、山梨県にお住まいのアマチュア無線家からお声がけ。しばし、無線談義となりました。
運用では、アース効果について、よこはまJA298局さんと互いに実験したり、それを聴いておられたかわさきAB117局さんからもアドバイスをいただいたりと、色々と収穫のある一日となりました。
対岸にはいつもディズニーが見えています。
運用地 千葉県木更津市金田東 牛込海岸
使用TX ICB-770、ICB-870T DJ-DPS70+SRH350DH
(CB)
10:35 かながわCE47 5ch 53/53 相模原市緑区城山湖 (↓870T)
いつもお声がけいただき、ありがとうございます。次回はR5同士で話がしたいですね。
10:40 つくばKB927 5ch 55/54 茨城県筑波山男体山
R5で何度もお呼びしたのですが、電波が出てなかったようです。R5のラジオの音はいいですよね。
10:48 ちゅうおうM88 5ch 55/53 東京都中央区佃大橋
佃大橋、今度行かせていただきます。思い込みは怖いですね。反対側だったんですね(笑)
11:16 よこはまJA298 5ch 52/54 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園
(↓770)
色々と実験して大変興味深い結果が出ました。ご協力いただき、ありがとうございました。
11:24 かわさきAB117 5ch 53/53 横浜市青葉区
交信を聴いてのアドバイスありがとうございました。次回も今日の設備で運用したいと思います。
11:28 さいたまAD966 5ch 52/53 埼玉県さいたま市
いつもお繋ぎいただきありがとうございます。内陸だと思いますが、FBに届いておりました。
11:48 よこはまOM630 8ch 55/54 神奈川県厚木市白山
お話いただいたとおり、その後、晴れました。びっくりしました。次回もよろしくお願い致します。
11:56 みとBB501 3ch 52/41 茨城県常陸太田市
久しぶりにお話ができて嬉しかったです。家に帰って地図を見たら結構距離ありますね。
12:23 ねやがわCZ18 8ch 55/54 東京都中央区佃大橋
移動の際はいつも拾っていただき、ありがとうございます。これからの季節もよろしくお願い致します。
12:32 さいたまKK007 3ch 51/51 埼玉県吉川市江戸川スーパー堤防
いつもお声がけありがとうございます。江戸川スーパー堤防は内陸とはいえ、よさそうな場所ですね。
12:35 さいたまMK2 3ch 53/52 埼玉県ときがわ町弓立山
動画いつも楽しく拝見させていただいております。MKワンちゃんがかわいすぎます。
12:59 かながわRC95 8ch 51/M5 東京都大田区城南島公園 (870T)
ファーストQSOありがとうございました。次回も繋がることを楽しみにしています。
(DCR)
13:30 ちばFM2930 17ch 59/M5 千葉県木更津市アウトレットモール
市原のデジピ-タ、是非試してみたいと思います。だいたい繋がる場所はわかりました。
13:21 ちばMO135 17ch 56/55 千葉県船橋市固定
固定のアンテナが復活して良かったですね。安定して届いておりましたのでご安心ください。
結局、R5は家に帰ってガチャガチャいじっているうちになんか直りました。たまにはつかってやらんといかんですね。このR5は思い入れが強いだけに大切にしたいと思います。
本日も各局、お相手していただき、ありがとうございました。73!! |


今回も全て自宅からの交信結果です。
9月22日
DCR
さいたまAD966/1 埼玉県入間市
さいたまCB750/1 埼玉県上尾市
いたばしAA123/1 東京都板橋区
アマ・・・144MHz SSB
11:29 JA1・・・/1 東京都青梅市 59/59
アマ・・・430MHz DV
20:23 JQ1・・・ 東京都江戸川区 55/55
9月23日
アマ・・・430MHz DV
21:27 JJ1・・・ 東京都西東京市 55/M5
9月24日
DCR
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖
にしたまJA11 東京都西多摩郡日の出町
とうきょうHO815/1 東京都西多摩郡奥多摩町 石尾根縦走中
ちば13811 千葉県柏市
さいたまAD966/1 東京都東村山市
とうきょうAR705/1 東京都八王子市 長沼公園
いばらきST08/1 東京都八王子市 R20モービル
とうきょうAK008 東京都昭島市
アマ・・・430MHz FM
9:49 7K1・・・/1 東京都八王子 小仏城山 59/59
アマ・・・144MHz SSB
10:37 JH2・・・/2 岐阜県多治見市 53/53
アマ・・・430MHz C4FM
13:24 7K1・・・/1 東京都八王子市 長沼公園 59/57 *とうきょうAR705
アマ・・・144MHz C4FM
13:28 7K1・・・/1 東京都八王子市 長沼公園 59/57 *とうきょうAR705
9月23日 朝食前に多摩川沿いを散歩してきました。
落ちた「銀杏」を拾っている方がいました。
各局様交信ありがとうございました。
|


■気になる症状
ウチのアルファードハイブリッドのミッション(CVT)は、実は3機目。
今載っかっているのが、サービスキャンペーンで交換され、その後10万km弱ほど走っています。
CVTフルードは2万km毎に交換しているものの、少々疲れが出てきたのか?と思っていた症状が、”ジャダー”。
モーターだけで、かつ超低速走行をすると、時々グググと言う様な独特の振動が出るようになってきてました。
ウチの嫁さんでも気づくくらいの程度ですので、”普通に気になる症状”となってました。
確かにCVTフルードを交換してからちょうど2万km走ってしまっています。
「交換しないとな」と思いますが、今は遊びに忙しいので、もうちょっと我慢してもらうことに。
■ものは試し
本当は素直に交換してからのほうが良いのですが、我慢の方法として試してみたのは”CVT再学習”。
センサーのゼロ点補正と油圧学習値を取り直ししてみます。
やり方は、
①ミッションを十分に温め、油温を50-80℃まで上げる
②ENG-OFFの状態でバルスを唱える(ツールを使って学習値のイニシャライズ)
③IGを一旦オフにし、IG-ONを2秒間保持(ゼロ点補正)、その後にエンジンを始動し油圧を再学習する
だけ。
■テスト走行
先日の日曜日に、「変わったらラッキー」のつもりで無線運用兼テスト走行(低~高速走行&峠走行)に出ました。
結果は、”直ってる”。
しかも、ジャダーだけでは無く、少しばかりENG回転数が下がってます(なぜだ?)
更には、CVT特有のノイズの低減。金属ベルトが変速する時にプーリーの回転に応じた独特の変調音(ヒュワンヒュワンと言う感じと言えば良い?)がするのですが、それも音として小さくなってます。
ここまで書くと、かなり胡散臭さmaxなのですが、測定値に変化が出ているものもあるので、何かは変化したようです。
再学習と言っても、何の制御値を持ち直している処理なのか不明なのですが、リニアソレノイドの制御値が”今のヘタったフルードにマッチした?”のかも知れません。
まっ、タダで延命出来ただけかも知れませんので、早めにフルードは交換し、再学習しておきたいと思います。
じゃないと、またぶっ壊れるかも知れないし(笑) |


車の運転席側の水切りモールが、経年劣化でゴムの部分が剥がれて来ました。
開閉頻度が高く、常にお日様(紫外線)にさらされている方です。
完全に、水切りの用途を達していないので、交換をしました。
早々にトヨタに在庫確認。
横浜のセンターにあるそうで、一番きになる値段は…
なんと、フロント側は1944円と、破格値です。
純正は高いだろうな~と、思っていましたが
破格値でした。
ちなみに、リヤは、2473円でした。
で、交換を依頼すると、な、なんと、フロント9720円。
リアが、16740円と、バリ高!
せっかく部品が安いのに、工賃がバカ高では意味がない。
と、言うことで、自分で交換することにしました。
手順は簡単です。
モールの後ろだけ爪で固定されいるだけなので、
リア部分をドライバーでこじ上げ、後は引き抜くだけ。
取り付けは、逆の手順。
コツさえ掴めば、10分かからず交換できます。
いや、安く済んでよかった。
|


「固定で1040kHzの英語をキャッチするの初めて!」
3連休もお終いですね。
普段の夜は1700kHzを録音ワッチしているのですが、昨日良好に入感してた1040kHzのチャンネルに網を掛けてみました。
すると、数分ですが英語局がキャッチできました。
おそらくカナダバンクーバーのCKSTと思われますが、IDは確認できていません。
いづれにしても、このチャンネルでの受信は初めて。
外房のようにはいきませんが、これはこれで嬉しいですね。
今回は、18時~20時までダイジェストにまとめてみました。
ほんのひと時しか聞こえないことがお分かりいただけると思います。(笑)
|


2018年9月24日(月)
今日は夜勤明け。明日、天気がよければ筑波山...と思いきや、雨の予報。
September Rain Rain...9月の雨は冷たくて...
どうにかなりませんか?この天気。
1曲目。焼肉っていえば、この曲。
久しぶりに肉が食べたい...と思い、行きつけのお店へ。
焼肉店に行ったわけではありませんよ。
1800を回ったころ。あれっ?もうないの?
今日は牛ハラミの焼肉でも...って思っていたのに、ありません。
これでもいいか!...って、買ったのがラム肉。
臭いは平気...って思っていましたが、結構強烈。
ジューシーで美味しかったですけど、あのラム肉の臭いがまだ口の中。
ラム肉の臭い、甘く見ちゃダメだっちゃ...
もう1曲はこちら。なかなか素晴らしいパフォーマンスです。 |


フリラの皆さんの間で28.950MHzのAMを使って交信されているという話を聞いたのがしばらく前。
久しぶりにHF機を出してきて聞いてみようと荒川土手に行ったら、電源ケーブルを間違っていて電源入らず。
声を出してみようと思っていましたが、八百屋ラジオで本当に聞くだけになってしまいました。
結局、何も聞こえませんでした。
それでも、市民ラジオ各局、DCR各局にお相手いただき、3連休の最終日を有意義に過ごすことができました。
【さいたま市 荒川土手】
1057 つくばKB297局 筑波山 57/55 CB4ch
1102 サイタマQBM254局 清瀬市 54/53 CB4ch
1106 ねりまCX72局 清瀬市 56/56 CB4ch
1108 かながわCE47局 城山湖 53/52 CB4ch
1114 カワサキAB117局 横浜市青葉区 54/53 CB4ch
1118 サイタマAB960局 41/51 CB4ch
1129 ちばMR21局 木更津市 53/52 CB5ch
1150 ねりまHR712 大山 M5/M5 DCR13ch
1152 ねりまTN39局 浦所BPモービル M5/M5 DCR13ch
1155 さいたまSH221局 狭山市 M5/M5 DCR13ch
【東村山市 シマホ駐車場】
1259 ねりまTN39局 前沢モービル M5/M5 DCR14ch
1300 東京HM61局 羽村市 M5/M5 DCR14ch
1311 いばらきST08局 小金井市 M5/M5 DCR14ch
1314 さいたまCB750局 川島町 M5/M5 DCR14ch |


一体・・ いつから更新していないのか・・・
色々とありましたよ~ 職場での人事異動やら、娘の結婚やら、息子の交通事故に、奥さんの退職・・
とにかく、もうイッパイイッパイの時間と毎日を過ごしておりました。
が!! 九月十六日から、また元の部署に戻りまして、日々の仕事を熟しております。
と言っても・・ 私がしていた仕事の全部は、上司がしており、たったの一部分も返してもらえないので暗中模索状態です。(^^;
で、最近になって目覚めてしまいました!!
ラジコン!! (^^;
タミヤのタンドラを一大決心で購入し、現在は組み立て中です。
メカ部分は完成! ボディーもエアブラシを使って塗装しました。
最近のエアブラシはとてつもなく安価ですね!!
生まれて初めてエアブラシなるものを購入し使ってますが、これは楽しいですね~
まだまだ初心者ですがね・・(^^ゞ
|


今日はカレーを作りました。
いつものルーからで無く市販のルーを 使って今日は作りました。 フリラの方、何方かカレーを作られた方がいらっしゃったようです。🤣 肉はバラ肉を使ってみました。 玉ねぎは2倍程度の量を使い半分が煮込まれた時点で追加してその後普通にルーを入れ弱火で煮込み出来上がり。😬 |


9/22-9/23 伊東へ行ってきました。
久々の温泉♨ 天気はイマイチでしたが 少しゆっくり出来ましたかね😬 |


9/22~24は連休ということもあり、久しぶりに遠征を試みることに。
22は天候が悪く、遠征も地元での運用も諦め、残り2日間に賭けることに。
9/23運用
23日は天候にも恵まれ、移動運用には最適な秋晴れとなりました。
遠征は、何時もの神奈川県相模原市へ向かいます。
昨年までは、年に3~4回お邪魔していましたが、今年は初の遠征。
何時も通り(笑)、運用もろくにせず話ばかりしていました。
(写真もろくに撮れず・・・いや、撮らず。)
でも、これはこれで楽しいものです。
遠く離れた1エリアのおなじみさんとゆっくり話ができるのも、遠征の価値があるというものです。
途中、アクシデント?があり、多少早めの撤収となってしましたが、ご心配いただきました各局ありがとうございました。
また、ゆっくりお邪魔させていただきます。
ログ
日時:2018/09/23 1000~1400
場所:神奈川県相模原市緑区城山湖
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
サイタマHN209局/1 群馬県前橋市長七郎山 54/55 2ch ナガノDF73局/1 東京都八王子市 53/M5 8ch
【アナログ特小交信】(DJ-R200D使用)
ながのCW47局/1 神奈川県相模原市内モービル M5/M5 L5ch アイボールTNX!
ながのCW47局
サガミFJ1300局
ナゴヤAB449局
他数局
9/24運用
本日は午後からスケジュールのため、午前中のみの運用。
午前中という縛りがあるため、遠征はできず。
ホームグラウンドの裏山(岡谷市王城パークライン)へ出撃。
開店後、各チャンネルをワッチしていると「ポータブル1」のCQが聞こえてきます。
「おっ、この場所でポータブル1は珍しいな。」
などと考え耳を澄ませていると、いつもこちら長野で声を出されている「つくばKB927」局ではありませんか。
早速応答すると、海外の混信のため5chQSYとのこと。
5chにて再度応答すると、見事ピックアップいただきました。
何でも移動地は筑波山系男体山とのこと。
山梨県辺りかと思っていたら、なんと茨城県!
いやいや、驚きました。
まさか裏山の標高1,100mあたりから八ヶ岳を飛び越え、筑波山と交信できるとは!
しかもRS51ではありましたが、その音声ははっきりとクリアに聞こえていたのです。
赤久縄山?八ヶ岳北横岳?蓼科山?の回折でしょうか?
今までこの場所運用していましたが、茨城県とは初交信でした。
だいたい1エリアの信号も、滅多に聞こえない場所ですから・・・。
もちろん先方の場所にもよるとは思いますが、
今日は新たな発見をすることができました。
お相手いただきありがとうございました。
その後短時間ではありましたが、「ナガノDF73」局が合流し、短時間の合同運用を行い、
タイムリミットとなったため撤収しました。
昨日アイボールさせていただいた「ナゴヤAB449」局が諏訪湖畔で運用されていたようでしたが、
自分はスケジュールのため襲撃できず。
DF73局は見事襲撃に成功したようです(笑)
ログ
日時:2018/09/24 0900~1200
場所:長野県岡谷市王城パークライン(1,100m)
【市民ラジオ交信】(ICB-770使用)
つくばKB927局/1 茨城県つくば市筑波山系男体山 51/51 5ch アイボールTNX!
ナガノDF73局
交信頂きました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


8月14日の朝を青森県弘前市で迎える。ホテルをチェックアウトしてから先ずは
弘前城へ向かう。現在天守閣を移動させて工事中なのである。
1局稼ぎたい。本丸未申櫓跡で運用し貴重な1局を稼ぐ。
城跡を出て今度は街中観光へ。
高速を使い青森を抜け秋田県仙北市宝仙湖、ここでCB運用し各局さんとの
EsQSOを楽しむ。
受付が午後3時まで。どうにか午後2時に到着、結構混雑していました。
陣取るのはどう考えてもNGだな。そんなオヤジを残念に思いながら更に南下。
でも直ぐにコンディションUPを確認し田沢湖湖畔で運用。
しながら福島県を目指す。山形県大石田町に有る「あったまりランド深堀」に
寄って入浴。
山形県の道の駅、田沢で車中泊。まぁ福島県までは直ぐそこなんですけどね。
これで14日移動は終了。 |


「あー、今日は肝心な時に沈んじゃうんだよなあ・・・」
先週に引き続き、太東崎にやってきました。
今回は戸塚DXersサークルのNAさん、OKさん、MMさん、HAさんと当局の5名。
セレナに乗ってワイワイとアクアライン経由で外房へ。
15:30頃に現着。
SDRチームは早速アンテナの設営です。
今日は車の中でワッチ。
ウルトラライトの当局は先週同様、ミニテントを設営。
ナショナルの電子ループRD-9170も持ってきました。
設営が終わると、ノンアルビールをぐびぐび。
16:30を過ぎると1700kHzでESPNが入感し始めます。
弱いうちにミニループAN-200と電子ループRD-9170を比較してみます。
D-808の受信表示で見ると、AN-200が8dBuに対し、RD-9170は30dBuでした。
17時を過ぎるとワッチで忙しくなるので今のうちに夕食。「シャケうまーい!」
各チャンネルで英語放送がきこえます。
やはり1040kHzカナダバンクーバーのCKSTが一番強力。
地元局のナイター中継を聞いているような強さです。
しかし今日は待ちに待ったCMタイムになると信号が沈んでしまうことが多く、先週に比べてコンディションがいまいちの感じ。
SDRチームも社外に出て雑談し始める始末。
19時までワッチして撤収となりました。
帰りはアクアラインの渋滞のため、帰宅したのは22:30。
皆さん、帰宅後に解析されたようで、コンディションはいまいちと思われていたのに、結構いろいろ録れていたようです。
当局的に今回唯一IDを確認できたのは、オレゴン州のKPNW。初受信なので、これだけでも満足満足。
また行きたいなあ~。 |


良いですねえ~ CQ誌フリラ集合写真載ってましたが、後半のページで白黒でしたね 今年はその時間までいなかったですが、大盛況で年々横に広がってきてますね(^.^) |


ID-5100の時刻表示
DXの運用時に便利です。 今まで気付きませんでしたがID-5100の時刻をクリックすると 【PCの時刻補正】 GPSで常に正確な時刻を表示しているのでPCの時刻補正が可能です。(秒単位で時刻補正が出来ます) 【UTC時刻確認】 海外(DX)局の交信にはUTC時刻を使用するのが一般的です。手書きのログを使用する際に勘違いする事もなくUTC時刻が確認出来るので便利だと思いました。 |


8月の終わりに今年二回目の畑冷泉館に行きました。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
連日のconditionアップを願いつつワッチポイントへ🚗💨 しかし・・・ 静か過ぎです😆💦 何とか筑波山移動されていた「つくばKB927局」さんとお久し振りの交信❗ その後はconditionアップの気配もなさそうでしたのでアマにシフトし数局とQSO💦 お腹も空いて来た事も有り早めに店じまい~😆 明日から天気も崩れそうですが11mパトロールはします(笑)・・・ □つくばKB927局/1筑波山3ch(55/54) 【430FM】 □JH1J〇〇局 51/41 □JL1Y〇〇局 57/52 □JA1A〇〇局 59/55 |


DSPラジオIC「C9612」とアンプIC「TDA2822」を使ったAM、FMキットです。2Vで動作します。aitendoとしては難易度中クラスといったところでしょうか。自分的には部品点数が多い上に、特にC9612の取り付けが難しそうでハードルは高いです。 いつものごとく、基板、部品類がビニール袋にざっくりと入っているのみです。基板がK-6952MBに比べ二回りほど大きいのは良いとして、印字が不鮮明なところあります。いつもは基板の印字で部品をサクサク取り付けていくのですが、それができません。ホームページから部品取付け配置図をダウンロードし、確認しながら作業を進めました。 ![]() まずは難関、C9612のハンダ付け。はじめに、ランド部にペーストハンダをつまようじを使って慎重に盛る。ハンダの盛り過ぎが失敗のもとのようなので、ほんの少量。次に接点を合わせ、セロテープで固定。その状態でフラックスを塗っておきました。あとは一本ずつ慎重にコテを当て、融着。なにしろ1.27mm間隔なので手が震えてしまいます。片方がおわったら、再度テープを貼りなおして、もう片方。なんとかブリッジも発生せず、取り付けることができました。思っていたよりは要領よくできたように思います。でも、このくらいが限界ですね。0.65mmピッチのICなどというのもあるそうですが、自分が手を出すべき領域ではなさそうです。 ![]() 抵抗も種類が多く、カラーコードが不鮮明なものもあるので油断なりません。マルチメーターで一つ一つ確認し、ハンダ付け。マルチメーターが手元になかったらもっと時間を要したかもしれません。スイッチ類は上下の表示がないので、勘で取り付けました。結果、パワースイッチがオンオフ表示逆になってしまいましたが、動作に影響ないので良しとします。バーアンテナは中間タップなしのわかりすいものが付属しています。ただ固定具が付属せず、プラスティック板に乗せて固定してみました。全体的には、ラジオICの取り付けさえクリアすれば、部品は多いものの、考えていたほど難しいところはありませんでした。 ![]() マルチメーター 重宝で手放せません ![]() ![]() 半日を要し、完成。エネループ2本(2.4V)をつなぎ、さっそく電源オン。赤色LEDが点灯してくれました。とりあえず一安心。この瞬間はいつも緊張します。この機種もDSP独特のボリュームチューニングです。イヤフォンに集中しながら、慎重に回していきます。まずはAM。NHK第一、第二、東北放送が強力に入感するも、なぜかイヤフォンが片耳しか聞こえません。チェックしてみると、イヤフォン端子の基板配線がおかしいような?接点をつなぎ直し無事両耳からの音声となりました。また、てっきりチューニングランプと思っていた緑色LEDが点灯しないのです。よく見るとこれはステレオランプの勘違いでした。続いてFM。3バンドに分かれおり、スライドスイッチで切り替えます。といっても周波数がダブっているのであまり意味はありません。 FM2(76~108MHz)で十分かと。こちらも地元3局がメリット5で入感(アンテナなし)、ステレオランプも点灯してくれました。 ![]() AM、FMとも、聞いてみてすぐに感じたのは音の良さです。高音がささらず、落ち着いた音声、それでいてパワフルでもあります。FMのステレオ放送はもちろんすばらしいですが、AM放送もこんなに音質良かったかなと思ってしまいました。アンプIC、なかなかのものです。C9612にはAFC、AGCはもちろん、デジタルノイズキャンセル機能も搭載とか。しかも低電圧動作かつ省エネ。技術の進歩にはほんと驚いてしまいます。秋の夜長、K-6952MBとの聞き比べでもしてみたいと思います。 |


今日ものんびりモード。
積極的な運用はしないかも。 すっかり秋の風になったけど、日差しはまだ強い。 各バンドQSOできました。ありがとうございます。 遠足のまとめが大変・・・ なので横着失礼します。 【QSO結果】 【DCR】0858 トウキョウHM61 東)羽村市 DCR19秘話 5-2/5-2 【特小RPT】1257 チバ4126/1 千)南房総市富山 L11-22 M5/M5 【11m】1334 サイタマMK2/1 埼)比企郡ときがわ町弓立山 3ch 59/56 TNX FB QSO 【EB】 ナガノCW47 カナガワCE47 トウキョウTO113 トウキョウ13131 JK1UDD |


市民ラジオでSR-01を使うとき一つだけ不便なことがあります。
大体こんな風な運用スタイルになるんですが
写真は先日の秋オンの時です。
スピーカーが本体の上部についているので、音が空に向かって効率が良くありません。特に自分のようにミニバンのルーフに乗せている場合はなおさらです。
皆さん工夫されていて、パイプを使ってダクトを作ったり、金属を加工して前に音が出るようにしています。
自分もやってみようかと思いこんなのを買ってきました。
スマホを置くと音が前に出るっていう商品です。
この下を地道にくりぬいて
おいてみました。 足にはシリコンゴムが使われていてSR-01にも優しそうです。
これを置くと前面に音が出ているような気がします。
実践ではまだ使っていませんが、100均でこれならばよしとします。
|


お仲間の局さん数人が運用合間の食事をラ-フリをして美味しい食事をされて居ます 此れから寒い時期に成り温かい物が恋しく成るのでラ-フリの準備を始めました・・・ 取り合えず一番大切なガスコンロを探します!! 地元ホ-ムセンタ-ワゴンの上に有った特売品!! 家庭用カセットコンロ「税込み.0.98K」安い・・・ 屋外用では有りませんが風除け板などを作製して取り合えず使ってみます 後で「ヤカン」や「鍋」類を調達しようと思います。 |


春から記録を取りだしたジョギングの記録。
本日1000キロを突破しました。 正確にはウォーキングとジョギングなんですが、普段の生活の歩きは入っていません。 アプリを起動させ歩いた距離です。 でもこれアクティビティの切り替えをするのを忘れ、ジョギングで歩いたりウォーキングで走ったりしています。 特に先々週から朝歩いて夕方走ったりする時。 まあ自分で把握してるからいいんですけどね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.郊外田んぼの中移動 9:30~13:30 市民ラジオ つくばKB927局 茨 つくば市.男体山移動 57-57 とちぎTK325局 栃 那須郡那須町.恋人の聖地移動 52-55 みとBB501局 茨 常陸太田市.里美牧場移動 52-41 さいたまBB85局 栃 栃木市.太平山移動 54-55 さいたまMK2局 埼 比企郡ときがわ町.弓立山移動 52-52 DCR とちぎMH44局 栃 鹿沼市.流通センタ-移動 M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


毎週、お休みの日早朝より畑仕事&庭の草取り~汗
本日、単独行動許可が・・・笑
天気が今一なので~気乗りしないが高所移動しないとなぁ!
途中ガス欠・・・
カバーすべく火力調整ミス吹きこぼれ~大汗
バーナー火が付かなくなり・・・しばらく自然乾燥~~ ガハァハァ!
笑って誤魔化した?
QSO:常陸太田市プラトー里美
11:08 つくばKB927局 56/54 3ch 筑波山
11:46 とちぎSA41局 41/52 8ch 鹿沼市
11:56 ちばMR21局 41/52 3ch 木更津市:お久しぶり~
12:17 さいたまMK2局 55/53 8ch ときがわ町:生卵持ってきました!汗
12:32 やまがたTR839局 M5①/53 蔵王中腹
13:35 同上 55/55
8ch 2バンド
ふくしま局が居ねえな?
さぁ~明日からCM良い塩梅に頑張んべ~だ!
|


皆さん初めまして、ブログ再開しました。
今回は趣味に一環として無線関係のみのつもりで行く予定です。
まずは使用機器ですが簡単に取り上げます。
HFが八重洲FT-707,50Mhz懐かしいFDAM-3、ハンディ、C550,VX-8です。 カツミのコンプレッサー、下はティアックのテレコです。
オシロスコープは修理用に置いてます。
マイクは珍しいアズデンのコリンズのコピー商品(笑)です。
特小がアルインコの222、CBがSONY880Tです。 受信機、昔から使用してます、スタンダードAX-400Bです。
どちらかと言えば受信の方が好きです。
フリーライセンスの方も面白そう~ですのでアマチュア無線は受信中心かな?
アンテナは現在、ディスコンANTとワイヤーANT使用してます、モービル用の
アンテナはに変える予定です。
|


連休、彼岸の墓参り。
寒くなったのに、窓を開けて寝て風邪引いて微熱。 疲れた身体を休める為、昼寝していたが、ようやく体調復活で、河川敷に出てみる。 今日は静かな海の様だ。 市民ラジオのスイッチを入れるが、無音に近い。僅かに1chにてチュークワが雄叫びを上げていた。 名峰筑波山が今日は良く見えるが、夕方の今、もう移動局は帰ってしまったのか? CBをワッチしながらDCRとアマをワッチ。 しかし、DCRもアマも聞こえないし、呼んでも誰からも応答はない。 静かな夕暮れだ。 影が長い。 秋めいて涼しくなり、気持ちがいい。 暫くすると、チャンネルチェックが入感。 つくばKB927局とラグチュー。 坊主回避。有難い。 また、暫くすると、筑波山からの声が入感。さいたまKK007局とQSO。 今日は子授けから60局近いQSOをなされたとの事。 凄いなぁ~と感心。 EsかF層反射か?恐らくF層だろうが、僅かにフィリピン方面?中国南部方面か?。 漁船からのホニャラが聞こえて来たが、国内DX局はパスが悪くノーメリットでした。 それでも、市民ラジオ2局とのQSO。大満足である。 さて、DCRとアマチュア無線、今日は誰もいないのか? と、思いつつ、ふと同軸ケーブルを見る。 あっ!やっちまった! 初歩的ミス。 DCRとアマのアンテナ、コネクターを 間違えていた! DCRとアマのアンテナと正しくつなぎ直す。 聞こえる、聞こえる。 DCRもアマも、複数局入感。 ボーってしていたのでしょう。 普段はやらない複数周波数運用で、基本的な接続ミスをやらかすとは。 チコちゃんに、叱られそうでした。 日が傾くと、月が顔を出しました。 |


新しいおもちゃです!(笑)
この小さいやつを家のWiFiにつないでおけば、持ち歩いているスマホからD-Starのリフレクタにアクセスが出来て、ハム仲間と交信が出来るというもの。 もはや、電波を出していないので、アマチュア無線とは言えませんね(笑) |


秋も深まってきましたが、Es発生も落ち着いてくると市民ラジオを運用される方もめっきり減ってしまていますね。
さて、特定小電力トランシーバーはEsの発生に左右する市民ラジオに比べ、パワーは1/50の10mWなのですが、山岳で運用を行ったりレピータを利用する事で距離が稼ぐ事が出来ます。自分も特定小電力トランシーバーに関しては利用頻度は結構有り、フリラでの利用の他に趣味の自動車ラリーの応援行事で大活躍しています。 今回は100均ショップやホームセンターで買える資材を使って、特定小電力トランシーバーが便利になるネタを公開します。 ★トランシーバー本体自立用クリップ 特定小電力トランシーバーを自立させて受信待機をする方は多いと思いますが、トランシーバー本体が軽いため、ちょと風が吹くと簡単に倒れてしまう問題が有ります。そのため、100均ショップで売っているスマホ用の自立クリップを活用される方は多いと思います。しかし、最近は100均ショップの店頭からは姿を消えており入手が困難である事から、100均ショップに有る他の代用品を紹介します。 その代用品とは自動車用の両面テープ固定式スマホスタンドです。 ![]() そのままでは使えないので、バラしてクリップ部分を取り出します。 ![]() 右がスタンドから取り出したクリップです。左は在来のスマホ用自立クリップ。 ![]() 吸盤式スマホスタンド用クリップの方がスプリングが強く、在来のスマホ用自立クリップよりもしっかり自立してくれるため、こちらの方が大変便利です。なお、分解して残った本体については冷蔵庫や机の横に張り付ければフックとして使えます。 ★ミヨシ製TCV-01用スピーカーマイク これはTCV-01を所有している方にしか有益性が無いネタですが、結構使っている方がいらっしゃると思いますので公開します。マイク本体はジャンクで買ったアドニス製スピーカーマイクです。これに別途入手した4極プラグ(ネジなし)が付いたカールコードと入れ替えます。 TCV-01用のスピーカーマイクの回路図です。PTT検知用の抵抗器は1.5KΩを使います。 ![]() マイク内の電解液で腐食した基板は取り外し、各パーツとコードを空中配線します。 ![]() 完成です。ケースに穴を空けてマイクへの声の通りを良くしました。 ![]() なお、TCV-01用の純正スピーカーマイクは本体と共に生産中止になっているため、スタンダードのVX3用を流用される方がいらっしゃると思いますが、残念ながらPTTが反応しません。原因はPTT検知用の抵抗器に22KΩが使われているためです。今回の例のように1.5KΩに変更すればPTTが有効になります。 ★スピーカーマイクのコード根元の補強 特定小電力トランシーバーを屋外で運用した場合、自然と自由の女神スタイルになってしまいます。その時にカールコードのプラグ根元に相当のストレスが掛かってしまい、1年も経たずにプラグが破断します。そこで対策として、ホームセンターで売っているコルゲートチューブをカールコードの根元に巻き付け、結束バンドで固定します。これでプラグ破断が防止出来ます。既に破断したプラグの補修策としても有効です。ぜひお試し下さい。 ![]() ■9月2日の運用記録 運用場所:天竜川 1730 シズオカJG726局 DCR16ch M5/M5 ■9月8日の運用記録 運用場所:浜松市東区 0930 ハママツHM21局 遠州レピーターL15-08 M5/M5 ■9月22日の運用記録 運用場所:浜松市浜北区 1205 シズオカNH781局/アクト浜松 遠州レピーターL15-08 M5/M5 各局、交信ありがとうございました。 ![]() 当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。 QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


いや~そういえば今やたら癒しの歌がある。昔仕事でお客さんから貰ったテレサ・テンのCDである。歌詞をじっくり聞きながらボーッとして車運転する事が多い。たまに歌に気持ちが入り過ぎ信号を確認したか分からなくなる時がある。ヤバイやばい。そんな歌を歌うテレサが好きだ。。。。
|


いや~体調絶不調。体中蕁麻疹、絶対ガマガエルに勝てるぜ。自分の治癒力に任せ医者には行くのやめ~。
てな事で~、もうこの頃ストレスが溜まってしょうがない。何なんだろうこの空虚感。夏はジェットや諸々遊んだり、女の子と遊んだりと満足しているようだけど何か違う。。。返って遊びに忙しいのがストレスなのか???もうすぐ10月、11月半ばにはグアムだしその前に一人国内旅行でも行こうかと。何か女の子や、遊び仲間から少し距離を置いてみたくなりました。ネットでクラブツーリズムのホームページで一人でも同一料金という一泊旅行をひたすら検索。いくつか候補を見つけた。後はじっくり検討して10月行って来ます。やっぱり束縛されない自由人には一人旅が似合うな~。
|


本日は、ソラ友会場での大人数アイボールを楽しませていただいた後に、サヤマベースへ。
11月11日に予定されているサヤマベースでのイベントの第1回打ち合わせに参加させていただきました。
前回の6月のサヤマバーガー
では50人ほどの方々と楽しむことができました。
その後の反響を見ると、今回はそれ以上の人数が集まるような予感がしています。
ただ、バーガーは作る人が大変なんです。今回はその反省も踏まえての展開となりそうです。
色々と検討が進められていますが、山鬼キャンプで食べられる山鬼さんに「もつ煮」が食べられるかも?
ご参加を希望される方は、 さいたまSH221局 までご連絡を。
【2018/9/23 清瀬市 モービル】
0929 さいたまMG585局 志木市 M5/M5 DCR12ch
【2018/9/23 志木市 ソラ友会場】
1031 さいたまHN209局 長七郎山 M5/54 CB2ch
【2018/9/22 入間市 アウトレット駐車場】
1329 スギナミAA313局 所沢市モービル M5/M5 DCR13ch
1335 東京HM61局 羽村市 M5/M5 DCR13ch
1340 さいたまBX71局 越谷市 M5/M5 DCR13ch
1344 スイタIN046局 戸田市 M5/M5 DCR13ch
|