ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed パワーダウンスポット@栃木県鶏岳(668mH) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/10/6 19:06:38)
■電波的なパワースポット
過去の記事にも何回か掲載したことがある、 不思議とえらく電波が飛ぶ国道461号線のある区間
特に開けているわけでも無く、標高が高いわけでもないのに不思議なゾーンとして、栃木県央局の中では、超ピンポイントローカルネタとしては有名な話です。
↓ドラレコで見るとこんな感じです

そんなゾーンの傍らにある鶏岳と言う低山があるのですが、そこへ登ると”飛ぶのでは無いか?”という事で、登ってみることにしました。
イメージ 10
■登る前から嫌な予感
まずは登山口へ、と林道に入りました。
が、台風2連チャン+元々誰も使っていない?せいか、舗装路の林道の割には尋常じゃなく荒れています。
イメージ 7
デカイ倒木こそ撤去した直後の様でしたが、垂れ下がる木々で車は見事に傷だらけ。
本当にココなんだろうか?と不安になりながら登山口を目指しました。
イメージ 8

■登山口でも嫌な予感
とりあえず登山口へ着いたものの、んっ?と思うような入り口・・・。
イメージ 1
登山者がほとんど居ないようです。
とは言え、登ると決めた以上は登ります。
入るとすぐに広めの登山道が、しかも”3合目”なんて親切な標識もあります。
(ところが、3合目以降が出てくることはありませんでした)
イメージ 2
しかし、結局この登山道も荒れまくり。前日の雨に加え、大量のどんぐり(クヌギなのでまんまるで超滑る)、そして大量の倒木や枝、枝、枝・・・。
全くペースが上がりません。


■最後の難関
程なくすると、最後の難関とされる岩場に到着。
「ロープを使って登りなさい」とあります。
イメージ 3
「(ロープ無しでも)大丈夫だろう」と思ったオッサンが悪かったです。とにかく滑って滑ってまともに登ることが出来ません。
しかも、大量の枝をかわしながらなので大変です。
*斜度はコレくらい↓
イメージ 4


■山頂着
何とか岩場を登りきり、山頂に到着。そこには素晴らしい眺望が・・・ありませんでした。
お天気にも恵まれず、周辺の山は雲の中でした。
イメージ 5 イメージ 6
気を取り直して、昼食を取りながら無線ワッチ&運用です。
「どんだけ聞こえるんだろう~」と楽しみにしていましたが、予想に反し静かちゃん。
高原山や男体山等の反射の恩恵が、どうやらこの山頂では得られないようです。


■最後のダメ押し
無線が覚悟していた以上に残念だった事と、この誰も他に居ない上に時々 ”女の子の悲鳴”の様な声が聞こえてくる 不気味さもあり、1時間ほどで下山開始。
早く降りたい気持ちとは裏腹に、めちゃくちゃ滑る登山道はとにかく大変。
低山でありながら、ロープ伝いに後ろ向きに降りることはそうそうありません。
何とか下山を終え、車で着替えを始めると、何故か足が血だらけです。
何で?と思ったら、コイツでした。
イメージ 9
そう、ヤマビル。この山はヒルが多いと聞いていましたが、足から4匹ほど出てきました(泣)
当然、本当に血だらけ。しかもヒルは血がなかなか止まらないんですよね・・・。
とにかく散々でどこまでもツイてない”パワーダウンスポット”なのでした。
ちなみに、帰宅後に車の傷取りに物凄い時間と労力を使った事も付け加えておきます(笑)


■QSO
(CB)
さいたまBB85/1 大平山
とちぎSA41/1 宇都宮市
みとKM531/1
いばらきJT202/1 筑西市鬼怒川河川敷

(DCR)
ちばBG92/1 東北道モービル
とちぎZX229/1 佐野市道の駅どまんなか田沼

宇都宮レピータ:☓

feed 浜名湖まで来ました in link LX16の自由時間 (2018/10/6 18:23:34)
10/6(土)、紀伊半島南下も考えましたが、南の方は雨が強いとの予報でしたので、東へ向かいました。

で、行き着いたのが浜名湖。

イメージ 1



浜名湖畔のホテル、キャンセルが出たのか、1部屋だけ空いてたので、即予約。

案内された部屋は、最上階の角部屋の広い和洋室。

イメージ 2

暗くてよく見えませんが、浜名湖が真下に見えます。
明日の朝が楽しみです。
feed テスラコイル その2 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2018/10/6 18:18:40)



 キット付属のコイルでも5~10mmほどの放電現象が見られます。無音でローソク状の時もあれば、線香花火のようにバチバチ音を立てにぎやかな火花をみせてくれる時もあります。一様でなく、飽きず眺めてしまいます。こんな簡単なキット(回路)でも容易にテスラコイル放電が再現できるのは、自分的にはちょっとした驚きです。モジュール自体は非力ではあるものの、1次コイル、2次コイルを変えたら少しは放電も大きくなるのでは?ということで、試してみました。


<2次コイル>
 外径3.8cm、長さ10cmの塩ビパイプに0.2mm銅線を巻きました。ゲルマラジオ用コイルの場合は太い巻き線を使うので巻きやすいのですが、細くて巻きにくいです。テスラコイルの周波数は低く、たくさん巻く必要があります。太い線で巻くと長くなってしまうのでとりあえず細い線にしました。密巻きで450回。インダクタンス1250μH前後。



<1次コイル>
 2mm銅パイプ、1.8mm銅線、2mmアルミ線、1.2mmスズメッキ線を使い、巻き数を変えて試してみました。






 モバイルバッテリーから21Vを投入したところ、15mmほどの放電が見られました。付属コイルに比べ放電に力強さが感じられ、オゾン臭も強いです。ローソク状にはならず、激しく火花が飛び散り、煙も上がります。といってもわずか15mmほどなので小さく、かわいらしい電光花火といったところです。前回も書きましたが、思いもかけない箇所(金属部)が熱くなっていたります。それも瞬間的に高温になるようで、高周波によるものなのか、挙動がよくわかりません。要注意。






 1次コイルも取り換えながら変化をみました。材質的には違いは感じられません。1回巻きより2~3回巻き、密巻きよりスペースを開けて巻いた方が放電は大きくなりました。また2次コイルに密着させるのでなく、間隔を1cmほど取った方が良いようです。




 今回はスタンダードに巻いてみました。インダクタンスを上げるだけなら2段巻きなども考えられます。その場合、1段目と2段目で線間放電が起こってしまわないか、などの懸念もあります。また、巻き数を増やすと抵抗成分が大きくなってどうなんだろう、などと考えています。海外のサイトでは1次コイルの巻き数がもっと多い例も散見されます。わからないことばかりですが、さらに試してみたいと思います。

 なお、このキットには音声入力端子があります。プラズマの空気振動によりスピーカーとしての働きをするのだとか。実際、CDプレーヤーをつないでみたところ、コイル上部あたりから音楽が流れてきました。小さな音量。乾いた感じの澄んだ音色です。でも、バチバチ音の中で、音楽といっても・・・。ラジオをつないでみたところ、ノイズによりまったく音声になりませんでした。





feed 2018.10.06_1/2000 空母 エンタープライズ(その6 竣工) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/10/6 17:48:28)
「甲板の白い点線が繋がっちゃったよー。(涙)」

今日は朝から天気!甲板の白線の塗装日和です。

エンタープライズの場合、白線と白線の間隔が狭いので、白線1.5mm、間隔0.5mmでマスキングしていきます。
イメージ 1

心配なのは、マスキングの隙間にスプレーが回りこまないか・・・。
イメージ 2

ベランダで塗装して、マスキングを剥がすと「!!!」。
心配が現実になってしまい、多くの点線が繋がってしまいました。
イメージ 3

イメージ 22

途方に暮れていると「カッターで削ったらうまくいくのでは?」と思いつき、早速ゴリゴリ。
イメージ 4

おー、点線に見えるではありませんか!
イメージ 5

艦番もマスキングでヌリヌリ。
イメージ 6

エレベーターや制止ワイヤーをカッターでスジ彫りしてからアクリル塗料で墨入れ。
イメージ 7

なんとか、完成です。
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

さてお次は、夜な夜な作りだめしておいた艦載機を載せていきます。
イメージ 12

レイアウトは、昔アメリカ駐在中に購入したエンタープライズの書籍を参考にします。
イメージ 13

この写真がいい感じ。
イメージ 14

ピンセットでチマチマ並べて本当に完成です。
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

姉妹艦のホーネットとのツーショット。
イメージ 20

日本海軍の憎っくき米軍高速機動部隊がまた充実してしまいました。(笑)
イメージ 21
feed 24万km in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/10/6 17:00:00)
ガソリンが高くなりましたね~。

おかげでディーゼルデミオばかり乗ってしまい、アルハイの頻度ダウンが著しいです。

でも、そんなこんなで、ようやくココまで来ました。
イメージ 1
24MHzならぬ、ODO24万km。

ゾロ目じゃないけど、久々のキリ番です。
feed 10/06 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/10/6 16:50:54)
午前中は休出でCM・・・
11時頃.開放されたので無線運用開始しました

自局移動地     栃木県宇都宮市.鬼怒川河川敷移動(YAポイント)   11~13

 久々にYAポイントで運用
イメージ 1
 以外に静か・・・

市民ラジオ
とちぎ4862局     栃 足利市.大岩山移動        52-52
さいたまFL20局    栃 足利市.大岩山移動        52-53
みやぎKI529局    栃 塩谷郡塩谷町.鶏岳移動      53-55

DCR
とちぎYA69局     栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動     M5-M5   DCR初QSO

草刈作業が始まったので撤収!!


自局移動地        栃木県宇都宮市.北山霊園移動       14:10~15

 以前から気になって居たのでロケハン!!
イメージ 2
 平地から見るとこんな感じ・・・

 車で上がれる所まで上がってみました
イメージ 3
 東方面以外のロケは余り良く無い・・・ (標高.150m位かな?)

「市民ラジオ」「特小」「DCR」ワッチするが入感なし・・・
少し下の方で草刈機の掃除をしていた管理者らしき人に声を掛けられてお話しを聞くと
1 初日の出を見る隠れ名所らしい
2 地元の人の散歩コ-ス
3 近くに古墳が3基あるらしい
4 特にお墓参りの時期以外は人の出入りには規制等は無いとの事

因みに無線運用に関して質問してみると大掛かりな運用で無ければ運用は問題無いとの事
但し.お墓参り時期の運用は控えて欲しいらしい・・・
お話しをして下さった方も7K1のコ-ルを持って居るとの事

F層の時期に再度.訪問してみたいと思います
入り口付近に「自販機」上って来る途中に「トイレ」各所に大きな桜の木が有るので
「日陰」も確保出来そうです

アマ430MHzを聞いて居ると福島県の移動局さんが良く聞こえてました

霊園下りモ-ビル(DCR)
みやぎKI529局    栃 宇都宮市.モ-ビル      M5-M5


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed F1日本GP予選やりました。 in link 気まぐれハムライフ (2018/10/6 16:32:27)
トロロットがやりました。
日本GPの予選はトロロッソホンダはQ3に進出してハトレー6番手、ガスリ一7番手と好位置をキープしました。
鈴鹿決勝では今までの11位を上回る結果を出すように頑張ってほしいと期待が高まります。

明日の決勝が楽しみです。
SPEC3決勝初走行ですが是非ともトラブルなしで完走してほしいと思います。
feed 第111回北陸ロールコール運用記 in link きょうとKP127のブログ (2018/10/6 11:03:57)
皆さん、いつもありがとうございます。第111回北陸ロールコールは石川県側のみの開催となりました。

9月22日(土)開催された石川県側の結果を掲示板から貼り付けします。

イメージ 1

イメージ 2

ちょっとづつですが、石川、富山から継続してロールコールに参加局が出てきて
頂いてます。いしかわBU39局さんもチャレンジされていたとの事。みなさん
ありがとうございます。

福井県側は雨天、台風の影響で度重なる延期で9月に開催することが出来ません
でした。申し訳ありません。第112回も福井県開催を考えています。

イメージ 3
9月28日(金)の夜、ふくいMC21局さんと同じ敦賀市内同士でCB交信テストを
実施しました。(当方は旅護山トンネル付近)ありがとうございました。

定時で仕事が終わり、夕食後に買い物へ出かけた時にデジ簡でたまに声を出していますので、よろしくお願いします。敦賀市内の寮から出れますが、あまり大きな声をだせないのでSNSでインフォ頂けると助かります。

feed 運用頻度の低いバンド in link 気まぐれハムライフ (2018/10/6 9:39:42)
1.2Gは気がむいた時にコンテストで使用する程度なので1回/年程です。
メインはCWなのですがなかなか繋がりません。

イメージ 1

たまに電源は入れています。
feed 台風 in link 大人からのラジオ少年 (2018/10/6 9:12:56)
現在、9時すぎ。
晴れており、風は少々。
台風はどうなるか。夕方が要注意。
イメージ 1

イメージ 2

feed WiRES-X接続出来なくなりました in link 気まぐれハムライフ (2018/10/6 6:47:06)
FTM-400でC4FMの運用をしょうと思いましたが上手くいかず・・・

FTM-400の事象
・WIRES-X受信時運用局のコールサイン表示が何故か表示しなくなりました。
・FTM400でDXボタン長押ししてもWIRES-Xが接続出来なくなりました。
 IDをAUTO(00)、01等に変更しても繋がりません。
 最悪は携帯アプリで運用可能ですが無線機で運用したい所です

原因
・何故なのか分かりません?

環境
・Ver UPは最新版で運用しています。

FTM-400で同事象の方はいますでしょうか?



feed デジタル秘話コード使用のデジ簡フリラ局を狙い撃ちか? in link フリラjp (2018/10/6 6:00:49)

デジ簡を運用しているフリラの方が混信に悩まされているという情報が入ってきました。
それも、デジタルコードを設定しているのに、業務局が混信してきている事例が複数報告されました。
近年、デジ簡の秘話コード使用が議論されていますが、ここへきて新たな問題が発生しているようです。

なんと同じデジタル秘話コードで使用している!

今回の混信してきている業務局は、いわゆる業務局を装ったフリラ局へのイタズラではなくて、正真正銘本当の業務局のようです。
イタズラであれば、フリラやアマチュア無線を問わず昔から妨害行為として存在していましたが、どうやらガチな業務局が使っているらしいというのです。
趣味の交信でデジ簡の秘話コードを使っているフリラの方もこれには驚いているようです。
業務局とのトラブルを避けるためにデジタルコードを設定して対策を行っているのに、同じ秘話コードで業務局が出てくると対策のしようがないということです。

15chでデジタル秘話コードをアナウンスしているから?

呼び出し用の15chでCQを出すときにデジタルコードの番号をアナウンスするのが問題だ、という声も上がってきています。
呼び出しチャンネルを聴いた業務局が真似をして同じデジタルコードを設定しだした、という意見です。
確かに15chのCQを聴いていると、デジタルコードの使用の有無とデジタルコード番号、サブチャンネルをアナウンスしているフリラ局の声が聞こえてくるときがあります。
しかし、あえてフリラ局と同じデジタルコードを業務局が使う必要はないと思うのですが、きっかけとして15chでのフリラ局のアナウンスを聞いたというのが考えられます。

業務局の中にフリラ局がいるから?

業務局がデジ簡を導入したいきさつは色々あると思いますが、導入に際して、もしフリラ局が関与していたら…、という可能性もあると思います。
業務で使用するため他者(他社)に通信の内容を聴かせたくない、と考えるのは当たり前のことだと思いますが、導入にあたって、自分のリグを使って秘話通信をテストして行くうちに、いつの間にか、そのテスト時に使用したデジタルコードが全社的に採用されてしまい、変更が難しくなってしまい、結果的にフリラ局と同じコード番号を使用するようになってしまった、ということも考えられます。

デジタル秘話コードはフリラ安住の地ではなくなったのか?

業務局に配慮してデジタル秘話コードを使用しているにもかかわらず、その業務局が同じデジタル秘話コードを使用して業務連絡などの通信に使っているということは、フリラが今まで「デジタルコードを使用しているから業務局とのトラブルとは無関係」と考えていた根本が崩れてしまいました。
デジタル秘話コードを使用しているから安心という時代ではなくなってしまったようです。

同時多発的に出現しているらしい

フリラ局と同じデジタルコードを使用した業務局が複数のエリアで同時多発的に出現しているらしいとの情報が入ってきました。
その業務局は何ら関連性がないようで、報告のあった地域(エリア)も全く別のエリアからでした。
なんだかデジ簡の運用自体が難しくなってきたような印象を受けますが、デジタル秘話コードを使用しないで交信している状態と全く変わりないと思います。
フリラのデジ簡の運用には、今後業務局との混信に対する配慮が、今までよりも求められそうです。

2エリアを中心に、最近では3エリアや1エリアなどでもデジ簡を運用するときに秘話(デジタルコード)を使用してのサブチャンネルでの運用を行う機会...
www.freeradio.jp
2018-03-11 06:00
デジ簡を運用されている方の中には、日常的に秘話交信を基本設定とされている方もいらっしゃると思います。 15chでCQ呼び出しを行う時に、秘...
www.freeradio.jp
2018-05-26 16:38

動画版はこちらです

feed サンライズ瀬戸 in link とっとりU42/JE4OFK (2018/10/6 2:25:00)
2018年10月26日(金)サンライズ出雲に乗車予定です。
1度は「サンライズ瀬戸」に乗って、四国へ行ってみたいですね。
四国では高松←→徳島の高徳線、徳島←→池田の徳島線しか乗ったことがありません。


イメージ 1

こちらは1988年に開催された瀬戸大橋博坂出会場記念局、8J5XPOのQSL。
児島会場の8J4XPOとともに運用しました。あれからちょうど30年。
サンライズ瀬戸で瀬戸大橋を渡って、四国へ...
いつになるかなぁ...
feed 奈良まで来てます in link LX16の自由時間 (2018/10/6 0:49:24)
10/5(金)、奈良市内を観光し、奈良市内に宿泊しました。

ならAI46局さん、ならR83局さん、きょうとDC410局さん、キンキKK6401局さんとQSOいただきました。
ありがとうございました。

さて、あす明日6(土)は、どこへ行こうかなぁ?
feed ポケカ整理用グッツ入手 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/6 0:03:00)
ポケモンカードの整理を鋭意行っていますが
全くファイルや整理用グッツが足りないので追加入手してきました。

今回のグッツはこれ。
・ コレクションファイル ピカチュウ&イーブイ
イメージ 1

イメージ 2

フロントにはピカチュウ、リアにはイーブイが描かれたほのぼの雰囲気のファイルです。


・ コレクションリフィル アローラオールスターズ
イメージ 3

2パック入手。レギュレーションがサン・ムーン以降となったのでカードもそれに合わせています。
仕切りが純粋にカッコいい。

後は時間を作ってはファイリングしていくだけですが、終わるのはいつになる事やら...。
feed Happy COOL CHOICE Meeting in link ももねこ生活 (2018/10/7 20:49:52)

9/24 新山口駅駅前のゼロスタジオで開催された「Happy COOL CHOICE Meeting」に行ってCDを予約しました。







10月24日発売「ANYTHING GOES – MIKKO COVERS -」

feed どうやって? in link 554は251。 (2018/10/5 21:05:17)
通販で有名なタイヤ屋さん。
よく、乗用車のタイヤは発送しているけど、

イメージ 1

これ、どうするんだろう?

以上。


feed おやつはラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2018/10/5 19:35:58)
仕事帰りに…

明日土曜日に台風が山口県に最接近!

なので今日の昼までで作業は一旦ストップ。

昼から台風養生をして、解散になりました。

現場を出たのは午後2時過ぎ…

ちょっとラーメンでも食べて帰るかな(^^)

で寄ったのは周南市のヤスシボーイ。

イメージ 1



平打ち麺に醤油豚骨の家系ラーメンです。

久しぶりに来ました。

注文はスタンダードの醤油豚骨ラーメン。

無料のご飯は大盛り!と言いそうになるのを必死に堪え中盛りに。

さっき昼ごはん食べたばっかりですよね…

待つことしばし、来ましたラーメンが♡

イメージ 2



味が無茶苦茶濃そうなスープにもちもちの平打ち麺。

これがうまいんだな~

イメージ 3



このラーメンにはご飯が絶対要ります。

イメージ 4



だってラーメンはおかずですからね(≧∇≦)

あっという間に完食!

イメージ 5



ヤスシボーイのラーメン、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 静か過ぎ~😆💦・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/10/5 19:33:48)
こんな記事は出てますが毎日バンドチェック・・・サイレントです😆💦
「王道バンド」???😓
CQは出してますが・・・⤵

イメージ 1

本日も15mbから各バンドをチェック💦
メインの市民ラジオもノイズのみ~⤵
暫くはワッチしてましたが本日も430にシフト💨
CQ出しするとコールバックが有りましたが・・・
んっ⁉・・・
聞き覚えの有るコールサイン❗
何と市民ラジオでお世話に成って居る「さいたまMK2局」さんでした😁💦
アマでは初交信でしたのでテンション⤴
短時間交信でしたので、またタイミングが合えばゆっくりとお相手して頂きたいです‼
その後はconditionも上がる気配は無しでしたので早めに切り上げ帰路に🚗💨💨
週末のconditionアップに期待したいですね☺

イメージ 2

【430FM】
□JP1M〇〇局/1(さいたまMK2) 51/51
feed 来年の夏はこれで決まり! in link それいけどんどん (2018/10/5 7:34:02)
いや~先日ツイッターで知り合いの方から案内がありました。これはイイ!!取りあえず来春に申し込もうかと思います。来年はジェットに力を入れようかと。。。今月で53歳、60歳になってもこいつは止められません。
feed サンライズ出雲 in link とっとりU42/JE4OFK (2018/10/5 2:25:00)
あと3週間...
2018年10月26日(金)22時、東京発。
寝台特急サンライズ出雲に乗って出雲市駅まで...

イメージ 5

イメージ 3

イメージ 2

今回、初めて東京→出雲市間をフル乗車。
当日~翌日の天気が晴れることを期待したいです。
往復の特急券を確保しました。


イメージ 1

今回はノビノビ座席が確保できず、シングルを取りました。
発売日当日は仕事でしたので、切符の確保をXYLに頼んでいました。
平塚駅みどりの窓口で「10時打ち」をしてもらったのですが、ノビノビ座席は完売。
予想していましたが、金曜日夜出発の便はライバルが多かったみたいです。
でも、まぁ、たまにはシングルもいいかなぁ...何かと安心だし。
もう、20年前にシングルを利用して以来、ご無沙汰だったし。
第一に、寝心地はノビノビ座席とは全然違うはず。
これでDCR運用が可能です。お相手いただける方、ご連絡をお待ちいたします。


イメージ 4

戻りの28日は米子からの乗車。いつものノビノビ座席。
やはりノビノビ座席が安くていいですね。シングルに比べると7000円も違います。
復路は「10時打ち」をしませんでしたが、13時前でも楽勝でした。
首都圏からの観光客の復路は、上りのサンライズは使わないのかもしれませんね。

今回、出雲へ行く目的は...これです。

初めてお会いする方、久しぶりに出会うかつてのお仲間。
これからのBCLライフの刺激になると思います。
feed アマチュア無線 最新の無線従事者免許証各級保有者割合公表 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/5 0:01:00)
いつも見ている、hahlife.jpにアマチュア無線の無線従事者免許証各級保有者割合が出ていました。



最高資格の第一級は未だ全体の1%に届かない模様です。
このデータ、少し見方を変えて例えば地域別でソートしてみると面白い結果が得られたりします。

さて、12月開催の第一/第二級アマチュア無線技士国家試験
受付申し込みは今月の所定期日までとなっていますね。
是非躊躇せず色々と理論武装してチャレンジしてみませんか。
一人でも多くの方が合格する事を願っています。
feed DJI Mavic2 Proのケース in link ももねこ生活 (2018/10/7 20:40:30)

今回の DJI Mavic2 Proのコンボに付属しているバックは良く出来ていて気に入っているけど

一緒に予約注文した安いバッグが到着した。







DJI Mavic Proと全く同じ大きさの安いバッグです。

このバッグはコンパクトに収納できてすごくいいです。







安くていいな〜

Parrot BEBOP 2用は何で高価なバッグしかないのかな

feed 連休は、東へ行ってみよう! in link LX16の自由時間 (2018/10/4 23:25:06)
10/4(木)の夜に出発。
DCR15ch聞きながら山陽自動車を東へ走行中、現在、高坂PAまで来ました。

どこまで行けるか、天気、体調、道路混雑状況次第です。
新規導入のAPRS(144.64MHz)も入れてます(JO4FNH)
feed 絶縁不良 in link 東京HM61 (2018/10/4 22:12:59)
 今年入社した新人に、ある装置の組立を依頼。
組立後に絶縁を測定したところ値が変ですと報告。
確かに何時もと違うな、翌日再度測定することにしました。
朝一で測定すると前日よりも測定値が低くなっています。
分解して調査するように言って様子を見ますが・・・異常なし。
測定値も異常なし。しかし暫くすると何故か測定値がおかしくなります。
何で?今までに経験ありません。
新入社員に任せていてもダメだなと判断して自分で再度分解して細かくチック。
すると電線の被覆に噛み込みかけた疵を発見。これか・・・テープを巻いて組立しますが・・・まだダメか
そういえば蓋を付ける時に何時もより電線が長くないか?
メガーを当てた状態で蓋を叩くと・・・測定値が変化します。これか。
再度分解して配線を切り詰めて組立てたところ、OK
久しぶりに思いがけない絶縁修理になりました。


feed 台風24号による大規模停電 in link シズオカAR96/JR2GUI (2018/10/4 21:53:47)
9/30、 ここ浜松市では台風24号により 41m/s を超えるとてつもない暴風雨にみまわれました。地震かってくらい揺れまくる家、ズドン!と衝撃波のように迫り来る風、聞いた事のない不気味な音で唸り続ける電線・・・これまでに経験したことのない威力に恐怖し、とにかく1分でも早く過ぎ去ってくれるのを祈るばかりでした。

そんな中、停電が発生。このときはすぐに復旧するだろうと思っていたのですが、報道されている通り静岡県西部・中部・長野・愛知・岐阜・三重にまで至る大規模な停電となりました。一時は最大70万戸を超えたようです。
イメージ 1   イメージ 2

自分の住んでいる地域が復旧したのは丸2日後の10/2深夜でした。2日ばかりで大騒ぎしていたら北海道の方々からお叱りを受けそうですが、色々と苦労したことや役立ったことを備忘録として記しておこうと思います。



台風が過ぎ去った10/1の朝。停電からおよそ10時間。IH調理器が動かせず調理ができないため買い出しに。しかし停電で閉鎖しているコンビニ多数。開いているコンビニでも弁当やパンは売り切れ。数件まわってかろうじて残っていたカップラーメンやレトルト食品を購入。レジも止まっているため商品管理用のハンディスキャナーで会計をしていました。

イメージ 3
信号も止まっており交差点は大混乱。事故も多発したようです。主要な交差点では発電機で信号機を稼働させていましたが、強風であさっての方向を向いているため見えない(^^; 4日経った今でも市内の大半の信号機がそっぽ向いたままですが、これ全部直すの大変だよなぁ。


イメージ 4   イメージ 5
幸いキャンプ道具はたくさんあり、地震に備えてガスの買い置きもあるので湯沸かしは困りませんでした。冷蔵庫の中の食材もダメになる前に調理してできる限り消費。ちなみにサトウのごはん的なヤツは沸かしたお湯の中にパッケージごと15分ほど突っ込んでおけば食べられるようになります。電子レンジなくても大丈夫。キャンプでは米を炊くのも楽しみの1つですが、手抜きBBQのときにはコレで済ませることも(^^;





水も出るし、給湯器もガスだから良かったね~・・・ん?お湯出ない??
停電してたら着火しないぢゃん(´Д`;)

さて困った。どうすっぺ。とりあえず娘の分は鍋で湯を沸かしてなんとかなりましたが大人は 水風呂 (^^; 冬でなくて良かった。翌日、給湯器を確認してみたら”定格消費電力47W”の表記。点火とファンとセンサー類くらいなのかな。これならインバータでなんとかなりそうだってことであり物の配線で鉛バッテリーと接続してみると「ボッ!」と点火してくれました。
イメージ 6
こんなことでも嫁さんからはスーパーマン扱い。少しはポイント稼げたかもしれません。某局さんは同じインバータで冷蔵庫を動かしていたそうです。冷蔵庫って意外と消費電力少ないんですね。うちもやれば良かった。




イメージ 7
鉛バッテリーは何かと大活躍。シガーソケットのUSBポートから携帯の充電も。災害に備えて大容量のバッテリーをソーラーパネルで常時充電しておくと便利そうです。発電機購入も考えましたが、定期的にメンテしておかないといけないし燃料の用意や騒音など不便な点も多い。カセットガス式(ホンダのエネポなど)ならメンテの手間は減りますが価格が・・・。鉛バッテリーなら95Dサイズでもブランドにこだわらなければ1万円以下で新品買えますし、クルマで使い古したバッテリーでも死んでいなければ非常用に回すのもアリかもしれません。



イメージ 9
携帯の基地局も停電で落ちたようで自宅ではほぼ圏外。なので情報源はラジオだけが頼りでした。台風直撃中のこと、いつもフルスケールで入感するSBS静岡放送1404kHzが全然聞こえない。フェージングを伴ってかすかに何か聞こえる。もしかして同じ周波数の北海道HBSか?と思いましたが、SBSのFM補完放送と聞き比べて確認してみたら、AMで微かに聞こえていたのはSBSでした。中部の方は問題なく聞こえているとのことだったので浜松の放送設備に何かトラブルがあって停波してしまったようです。電源は非常用の予備があるでしょうからアンテナだったのかな?まさか強風であの巨大なアンテナが倒れたのかと心配になりましたが次の日にはガンガン聞こえていました。


イメージ 8
我が家のラジオたち。この他にFT-817や車載しているTS-480もあり、乾電池も大量にあるためラジオ受信には全く困りません(笑。停電時には気味悪いほどノイズが静かになったのでDX受信チャンス!とばかりに長波帯をサーチしてみましたが残念ながら何も聞こえず。



イメージ 10
定番の懐中電灯ですが、最近の100円ショップものはかなりクオリティ上がってます。写真のような面で発光するタイプは広範囲を照らしてくれて便利。光量も充分です。夜釣りやキャンプ時のテント内照明にも役立ちます。

こんなところかな。また何か思い出したら追記します。2日ばかりの経験でしたが、いざというとき(そんなときが来ないのが一番ですが)、皆さんの役に立てば幸いです。



イメージ 16   イメージ 17   イメージ 18  

イメージ 15   イメージ 12

イメージ 11   イメージ 13   イメージ 14



feed おやつはうどん in link 元気なクマの日曜日 (2018/10/4 21:47:28)
クーポン使ったらまたクーポン

現場が早く終わったので、会社に帰る前に寄り道。

また丸亀製麺 光店に行きました。

ここは店内の雰囲気が良く、接客もいい感じ。

で今日はクマの好きなざるうどんを♡

イメージ 1



なんですが、冷たい水でしめてヒヤヒヤのはずのうどんが、イマイチ冷たくない…

イメージ 2



う~ん、それだけが残念な所です。

まあ今回は一日に貰ったチラシの100円引きクーポンを使い、お支払いは190円!

安かったからガマンするべ( ̄^ ̄゜)

イメージ 3



で支払い時、またクーポン付きのチラシを頂きました。

こりゃーまた行かないとね(^^)

イメージ 4



丸亀製麺 光店さん、また行きまっせヽ( ´ ▽ ` )ノ

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 掲示板😄 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/10/4 19:49:51)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
買い物帰りに道草運用です💦
大粒の雨☔がパラパラ~😆
何時もの雨スタイルで車の中からのワッチ開始です。
暫くはノイズ観賞~(笑)・・・
何気に11mb掲示板を見ると栃木県フレンド局さんが沖縄局CBLレポートが⁉💦
しかし 当地では聞こえては来ない・・・
ワッチを継続して居ると 栃木県の当局の師匠をコールしている沖縄局さんが聞こえて来ました❗
タイミングを見計らいコールすると直ぐにコールバックが有り交信完了~🎶
いゃ~9/23以来の市民ラジオ遠方局さんとの電離層反射交信でした🙌
やはり掲示板はこまめにチェックしないと駄目ですね😁💦
その後はアマにて1局さんと繋がり タイムアウトで帰路に🚗💨💨💨

イメージ 2

イメージ 1

また週末 台風の影響で良くは無い様ですが様子を見ながら運用したいと思います。
さっ❗
今宵もしっかりと稼ぎます💪💨
【市民ラジオ】
□うらそえVX124局/JR6 8ch 51/51
【430FM】
□JK1T〇〇局/1 55/55
feed F1 日本GP in link 気まぐれハムライフ (2018/10/4 19:12:00)
いよいよ明日楽しみにしていたF1の日本GPが開幕します。
ロシアGPでシェイクダウンしたSPEC3のエンジンを搭載
車全体のパッケージとしてどんな走りを見せてくれるのか楽しみにしています。

台風の影響が気になる所です。

feed Co-op JAXA支店 in link 554は251。 (2018/10/4 19:01:22)
こうのとり7号機
日本各地の野菜・果物をISSへ!
イメージ 1

イメージ 2

1個おいくらの”みかん”だろう?

以上。

feed 市民ラジオ交信記録 2018-10-04-106-784 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/10/4 18:43:01)

自局移動地         栃木県鹿沼市.田んぼの中移動        12~12:30

市民ラジオ
うらそえVX124局      51-51


何とか今日も遠方電波と交信出来ました・・・
「うらそえVX124局」さん久々の交信ありがとうございました。
feed TSSさん早!! in link それいけどんどん (2018/10/4 16:30:12)
いや~もう仕事終わってビール飲んでます。女の子とデートの約束でしたがキャンセル食らったので気兼ね無く飲んでます。ちょっと悲しい半面ホッとしている自分が微妙~(笑)。
てな事で~、本日TSSさんに電話を入れてみた。1週間ちょっと前に書類を送った物の進捗状況の確認です。そしたら既に電管に書類送られているそうな、ワオッ!早!!
フフフッ、これでグアムでソニーICB-650の28MHz改造機で日本人初、タモンビーチからCQを堂々と出せますよ~、超嬉しい!!!
イメージ 1
記念に写真も撮っておこうかなと。どうせ誰も興味無いだろうし、恥ずかしい感覚もないから堂々と運用してやるぜ。「グアムタモンビーチにフリラー現る」(笑)。
feed 2018年第十回関西OAM 10月13日(土) 開催延期 in link ならAI46の無線を愉しむ (2018/10/4 13:31:44)
2018年第十回  
関西オンエアミーティング開催延期

延期開催日時:10 月13日( ) 夜
開始時間:午後10時から開始予定
実際の開始時間・運用chは当日SNS、Twitterや 掲示板等で ご確認ください。
・4 月〜12月は原則第一土曜日の夜開催となります。

10月6日(土)夜に開催予定でしたが
台風25号接近による悪天候が予想されるため
10月13日(土)に開催 延期
となりました。

コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より 下記無線を使って運用致します。 各局様の多数御参加をお待ちしております。 夜間開催となりますので移動運用の際には十分注意しての 行動をお願い 致します。

■市民ラジオ
 1chまたは3ch使用

■デジタル簡易無線(AMBE方式・秘話あり)
・呼出15chで開催アナウンス後に通話chへ移行します。
 混信状況によりますが最近は26chで運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど 宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。
 また、ジュニア局さんは近畿地方以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式のトライアル運用も行なう予定です。
 運用状況によっては運用できない場合もあります。 RALCWI方式は秘話無です。

特小レピータ
 L13chトーン08 Aアクセスでレピータ設置

特小単信
 L01ch
  アルインコ・デジタル特小方式もトライアル運用予定です。
  デジタル方式トライアル運用は特小オペレータの判断により随時。
 ※デジタル方式のトライアル運用は状況により中止となる場合があります。

関西OAMについては えひめCA34局のブログでも



デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや 掲示板等を注意して参照下さい。

デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、 こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。

デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。    ※TPZ-D553が追加されました。

昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブルを回避するため積極的な 秘話使用を推奨しています。



関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。


feed JOTK NHK松江第1放送 in link とっとりU42/JE4OFK (2018/10/4 6:30:00)
2018年10月4日(木)
先日、受信報告したNHK松江第1放送からベリカードが届きました。

イメージ 1

情報で聞いていたとおり、受信データ記載のある専用のカード。
出雲ラジオ送信所の写真を使ったものです。
コールサインと送信所のデザイン、中波放送局らしくてステキです。
松江放送局の送信所は出雲にあったのですね。


イメージ 2

一緒に届いた連続テレビ小説「半分、青い。」の番宣ハガキ。
先月29日に終了しました。


イメージ 3

これなんか、懐かしいでしょ。
1996年秋放送「ふたりっ子」の番宣ハガキ。
双子姉妹のマナ・カナは松江が舞台の「だんだん」にも出演していましたね。
「松江」つながり...っていうことで。
feed 9月28~29日 1泊2日で富良野、美瑛、旭川に行ってきた in link スキマトラベラーER501 旅と無線のブログ (2018/10/4 0:10:17)
9月28~29日の1泊2日で富良野、美瑛、旭川と忙しく巡ってきました。

9月28日7時5分発のジェットスター103便で新千歳空港へ
イメージ 1
片道7000円 大手航空会社の半額以下。預け荷物が有料で予約変更や払い戻しが出来ない等制約はありますが、LCCは安いですね。

9時少し前ほぼ定刻通りし新千歳空港に到着
イメージ 2
レンタカーを借りて富良野を目指します

新千歳-道東道-占冠と経由し走ること約2時間富良野市へ入り、富良野小学校前にある北海道中心点に寄り道
イメージ 3
イメージ 4
経度緯度を基準とした北海道の中心だそうです

超有名観光地
ファーム富田に到着
イメージ 5
イメージ 6
有名なラベンダーの季節は終わってしまいましたが、まだまだ沢山の花が咲いてました

イメージ 7
やはり地震の影響なのか観光客は少めで観光バスも1台のみ。観光シーズンというのに園内は閑散としてました

美瑛へ移動し新栄の丘に立ち寄り
イメージ 8
イメージ 9
北海道らしい雄大な景色です

ガイドブックに載っていたジェットコースターの道へ行ってみました
イメージ 10
アップダウンの多い道がジェットコースターのように見えるので、いつしかこのような名前が付けられたようです

ぜるぶの丘に到着
イメージ 11
ここまでの移動中ににわか雨が降ったので、きれいな虹が出て奇跡的な写真が撮れました!

この後旭川へ移動する予定だったのですが、ここで出会った地元の方に青い池まで20分ほどで行けると教えて頂き、予定を変更して青い池に向かいました

青い池到着
イメージ 12
金属分を多く含む水が太陽光を反射して青くみえるそうです
波がほとんど立たないので綺麗な水鏡になり神秘的に景色でした
紅葉の時期は綺麗でしょうね

日没まで少し時間があったので、大急ぎで美瑛の丘を巡ってみました

北西の丘展望公園
イメージ 13
イメージ 14

ケンとメリーの木
イメージ 15

セブンスターの木
イメージ 16
イメージ 17
ここで日没時間切れ

宿泊は旭川駅前のワシントンホテル
イメージ 25
イメージ 18
私たちが最後のお客様
旭川駅前再開発で駅直結のホテルが開業、その他にも大手ホテルチェーンが続々と開業し利用客が減少、残念ながら閉館となったようです。

夕食は地元有名店でジンギスカン
イメージ 19
イメージ 20
超柔らかな肉で箸が止まらず

9月29日
早起きして駅周辺をお散歩
イメージ 21
旭川の路線バスは三菱車が主流のようです

日野セレガの高速バスなんですが、よく見ると右側前のトランクの半分に燃料タンクを増設しています。
北海道向けの特別仕様なのかもしれません。
イメージ 22

せっかく旭川まで来たので、入場券を買って駅ナカを見学
イメージ 23
キハ40もまだまだ元気です

意外と高いJR北海道の運賃
イメージ 24

9月29日
2日目は旭山動物園を訪れました
イメージ 26
開園前の入場待ち
これでも普段の土曜日と比べるとかなり少ないそうです

動物の姿を見る他の動物園と違い、動物本来の行動や能力が見られる行動展示が特徴の旭山動物園。
イメージ 27
動物をすぐ近くで見られる工夫もあって飽きずにずっと見ていられるので、園内を全部見るには1日では足りないくらい。
イメージ 28
イメージ 29
予定時間を大幅にオーバーしてしまったので、この後予定していた旭川ラーメン村はキャンセルして新千歳空港に向かいました。

新千歳空港は復旧作業も終わり、飲食店や土産物店は通常通り営業してます。
イメージ 30
富良野、美瑛と有名観光地を巡ってきましたが地震の影響が響いて観光客は少な目でしたので、北海道旅行は今がチャンスですよ。
feed アマチュア無線 30m Band自作モノバンドフルサイズD.P.張り替え in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/4 0:10:00)
アマチュア無線 30mBand 自作モノバンドフルサイズD.P.の張り替えを行いました。

イメージ 1


前のが破損等した訳では無く、台風対策を含めエレメントとステーを新調した次第です。
帯域内SWR=1.5以下。材料費たかだか2,000円程度の自作アンテナでどこまで
飛ぶか、それが楽しみでD.P.を始めワイヤー系アンテナを作っては展開しています。
feed 時代遅れのマシーン in link それいけどんどん (2018/10/3 23:45:54)
いや~今日今月のバスツアーの封書が届いた。
イメージ 1
旅行行程表に、代金振り込み用紙(笑)等。カード決済かネット決済かどちらにしようかと思ったが、カードは好きでないのでポチリと。今回もツーリズムで。。。後20日後です、ワクワク!
てな事で~、いつも使っているPCの画面が崩壊寸前。もう直ぐ繋ぎの部分が折れそうです。仕方ないのでエイサーのPCを広げてみた。
デカッ!
イメージ 2
こいつ昔のタブレット版と言うのかタッチパネル。
イメージ 3

イメージ 4
今ではタブレットで普通だが、昔にしてはある意味画期的なPCだったかも?8GBあるのでスイスイ動くのだが・・・これはダメでしょう!
イメージ 5
タッチパネルのキーボード(笑)。これは打ちにくいし打ちました感が全く無い。これ一応グアムに持って行こうかと思っているんですが~。て言うかもうタブレットにしろよ!と言う声が聞こえてきそう (泣き。。。。

feed つた屋敷 in link ももねこ生活 (2018/10/7 20:31:42)

市街地にある蔦屋式

空き家になって何年だろう

夏から秋には蔦で化粧して状況がわからないけど

冬になって蔦が枯れると今にも崩れそう

だけど毎年 蔦屋敷の風景が見たい。







ソロソロ解体されるのかな

feed 何じゃこりゃ? in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2018/10/3 23:05:05)
貴殿(本メールアドレス所有者)を通信未納金強制執行対象と指定する。 ※申立ての趣旨 債権者が債務者に対して有する債権の執行を保全するため、債権額に満つるまで債務者所有の全財産(今後支払われる給与含む)を仮に差し押さえる。 … 続きを読む
feed 第1,074回板橋ロールコール神奈川県横浜市青葉区成瀬山吹緑地(85m)2018年10月3日22:00~水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2018/10/3 22:23:27)

台風24号の脅威にさらされ、まだ怯えていますが、タワーやアンテナには大きな被害は有りませんでしたが、固定の被害が予想外でしたね!

強力な風でこんな所にダメージが?

自立タワーは建柱30年経ちますが、今回の台風が一番凄かったです!

タワーやアンテナは無事では済まないと覚悟しましたが、GPが少し取り付けのクロスマウントずれた位で、調整に5分で終了です!

まだ3日しかたってなく、家の修理見積依頼中で、高額な見積が出るかと、ドキドキです!

そんな中、板橋ロールコールは元気に開催されました!

横浜市青葉区成瀬山吹緑地ですが、海抜85mのアドバンテージが光りますね!

 

 

横浜市青葉区はこの方向がベストでした!

やはり高さですか!?

高い所に移動するか、高いタワーを建柱するかですかねぇ?

アンテナの多素子化を計り、強力なビームで反射を有効に使うか?

お金を掛けずに、QROせずに、合法的で、飛ばす、受ける共に向上する事は出来ませんかね!

メリット5のピークRS56でした!

高さは正直?

何時ものラディックス社製12エレ八木のシグナルでしたが、これならGPでも聞こえるかなと思い同軸切替器をGPに変えてもRS51でした!

RS51でも、デジタルの強みでメリット5でした!高さは武器ですね!

デジタルだからノーノイズです!さすがにGPだと、QRMに弱いですね!

360度から入感するから、混信には弱いので、度々業務局につぶされますね!

10月最初のRCは、不安なくチェックイン成功です!

当局は水曜夜間版の方が、チエックイン局が少ないので、ゆっくりとお話が出来る所が、たまらなく好きですね!

10月の開催予定は早めに出すそうです?

この予定表を中心で当局のスケジュールが決まります?

さいたまDF68局も同じ事を言っていましたね!

feed 台風通過後の出勤 in link 東京HM61 (2018/10/3 22:17:28)
 10月1日 前日の夜中から未明にかけて暴風が吹き荒れていました。
時間になり起きると風は収まり富士山も見えています。
ニュースでJR各線は運転見合わせ中・・・取りあえず最寄り駅に行ってタクシー相乗りで拝島駅から西武線で高田馬場へ出ました。
ここで仕事先の南千住へどのルートにするか・・・
1 地下鉄東西線で茅場町から日比谷線
2 山手線で上野から日比谷線
*日暮里・上野から常磐線もありますが遅延が解っていたので却下
1のルートは時間がかかるし中央線が乱れているのでその影響で遅れている可能性「大」と予想して2のルートを選択。
若干の遅れはありましたが田端までは比較的順調に到着。後続と京浜東北が遅れているので発車待ち。約10分
暫しの停車のあと次の西日暮里に・・・ここで事件発生。
前の電車がホームが混雑して発車できない。・・・オイオイ「ホームドアあるだろう」本当の原因はホームドアがご機嫌を損ねて?発車出来なかった様です。約15分
何とか発車して次の日暮里に到着すると・・・前の電車で車内警報ブザーが鳴動しているため乗務員が確認しています。・・・「混雑時得意の?急病人か」予想通り 5分停車。
なんだかんだで通常の出勤時間より余計に1時間かかりました。
しかし遅延して車内が混雑している時は高い確率で?急病人が発生して遅延に拍車がかかります。
私の場合は1時間遅れですみましたのは運が良かったようです。
今年は台風の襲来が多いので何度「痛勤」しなければならないのか?

feed テレスコピックアンテナ買ってみた in link ハママツHM21/JI2CIY (2018/10/3 21:53:18)
市民ラジオを運用されている方はロッドアンテナ(テレスコピックアンテナ?)のトランシーバーを使われていますよね。ヘリカルアンテナといってコイル状に巻かれたアンテナよりも交信の距離が伸びるとされています。
実際に自分も所有している市民ラジオのアンテナはほとんどがニョキニョキ伸びる長~いロッドアンテナです。短波帯を使う市民ラジオではやっぱり長いほうがよく聞こえる気がします。

が そのロッドアンテナが壊れても現行で販売されているSR-01なんか以外は修理は不可能。メーカーにも在庫はないでしょうし、製造終了後かなりの時間がたっていますから受付すらしてくれないでしょう。

で、こんなもの買ってみました。 (全く脈絡がありませんが)
イメージ 1
なにやらゴミ袋みたいなものに入れられて、海の向こうから到着です。

中身はこんな感じ
イメージ 2
何かというと「フラッグポール」というもの
旗をつけて目印にするものらしいです。団体旅行で添乗員が旗をつける棒ってとこです。

伸ばしてみると
イメージ 3
長さは2mあります。
ってことは、うまく使えばロッドアンテナの代わりになるかもしれません。あ、もちろん市民ラジオではなく、放送を聞くラジオとかアマチュア無線とかでの話です。

価格は  JPY 343.68 freeshipping という破格でした。ただし到着まで1か月以上かかりました。長さもいくつかパターンがあったので何かに使えそうです。
ただその「何か」はいつものごとくこれから考えます。

残念なことに、伸縮はあまりスムーズではありません。ちょっとギコギコ。でもシリコンスプレーなんかで改善できるかもしれません。

プレゼンの差し棒にはちょうどいいかも。

お読みいただきありがとうございました。

feed マイ新記録 in link ナガノK2のブログ (2018/10/3 20:19:55)
イメージ 1

今日は、時おり雲が流れる快晴の登山びより。

しかし、昨日、幕岩渓谷へトレッキングに行ったばかり。
そんなに遊んではいられません。
ということで、ちょっとだけ運用。(^^;

目の前の東館山を登り、四日市港アクセスポイントを目指しました。




前回の日記に書きましたが。

この前の「信州アクティブロールコール」でのこと、東館山山頂で待機していると、ミエAA469局さんがチェックインされるお声が入感したのでした。この時はロールコールということもあって、直接交信には至りませんでした。しかし、いつか交信したいと思っておりました。


まあでも、突然のことですし。平日の午前に、「だれか四日市港に行ってください」とも言えず。(^^;
ツイッターで「ポイントに行きますよ」的な書き込みのみ。ぼうずは覚悟でした。




イメージ 2

雲の中をさまよい、(笑)








イメージ 3

雲の上、山頂に到着。







イメージ 4

風は穏やか、紅葉もきれいです。







イメージ 5

前回は「ICB-87R」でしたが、今回は「SR-01」と銅板を担いできました。




さっそく運用を開始すると、



いきなり応答のお声が…。

さいたまFL20局さんでした。
グランドウェーブで聞こえてくるとはびっくりでした。
ここから、さいたまFL20局さんのホームグランド「小川町」までは約100km。
もちろん、見通し外。
感激です。しかも52のレポートをいただきました。


ほうず、免れました。ありがとうございます!(^^)




と、感動に酔いしれて、さらにCQを出しながら、まったりしていると。


Esシーズンに聞き慣れた、あのお声が入感。

そうです。ミエAA469局さんだったのです。
なんと、ツイッターの書き込みを見て、四日市港まで移動して下さったのでした。
涙ちょちょ切れです。

そして、四日市港までは約260kmの距離。長野の山々に阻まれており、もちろん見通し外。
そんな中で、グランドウェーブの安定した変調で交信ができたことに、驚きを隠しえません。感無量でした。

どうもありがとうございました。



・・・・・・・・・・

【2018.10.3 ログ】
長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原 東館山山頂(標高2000m)より
リグ SR-01

8:42 さいたまFL20局 8ch 51/52 埼玉県小川町 GW QRB100km
9:09 ミエAA469局 8ch 51/51 三重県四日市港千歳埠頭 GW QRB260km


各局、本日も、どうもありがとうございました!!!


・・・・・・・・・・・・・・・





・・・・・・・・・・


ちょっと前になりますが、交信記録です。


【2018.9.28 ログ】
志賀高原高天ヶ原 自宅庭より
リグ ICB-87R

8:12 にいがたA431局 8ch 57/59 横手山山頂 GW


にいがたA431局さん、ご移動お疲れさまでした。
そして、ご交信ありがとうございました!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・





feed 温泉も良いですがアイススケートも… in link 元気なクマの日曜日 (2018/10/3 19:46:32)
やっとオープン…

朝、仕事前にウォーキングをしています。

そのスタート&ゴール地点の目の前にあるのはこれ!

イメージ 1



下松健康パークの温泉。

あ~、温泉にゆっくりつかりたいな…

ここは温泉にゴルフは通年ありますが、夏はプールもしています。

しかしクマが1番期待しているのは、もうすぐオープンするアイススケート。

イメージ 2



10月20日の土曜日にオープンします(≧∇≦)

がしかし、その日は仕事…

なんですが、実はクマの現場は下松健康パークの目の前!

なので昼休みと仕事が終わってからと滑りに行きますよo(`ω´)o

なんせこの日のスケート料金は。

イメージ 3



昼と夜滑っても200円ですからね(∩˃o˂∩)♡

下松健康パークのスケートリンクのオープンが待ち遠しいです(^^)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 南方局・・・⁉いゃ~中国からの様でした😁💦 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/10/3 19:36:36)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
当局 運用場所(周りは田んぼ)では彼方此方で稲刈りが始まりました😁💦・・・
まだ暑くなったり 肌寒くなったりで秋らしさはさほど感じられず~⁉
本日は湿気が有り不快な暑さでした。
少し早めから11mbワッチを開始しましたが・・・
サイレント・・・

イメージ 1

アマにシフトして15mbをサーチしていると海外局と6エリア局との交信が聞こえて来ました❗
南方からの電波だと思ってましたが 中国からの電波と判明~😆💦
暫く聞こえてましたがfadeアウト😲
他のバンドもサーチしましたがこれまたサイレント~⁉
撤収前に430FMで何とかフレンド局さんと繋がり交信0は回避出来ました🎵

帰宅しお昼をし家事を済ませ仮眠の前に掲示板を見ると お~6エリアと1エリアの交信レポートが~😆💦
うぁ~粘れば良かったpattern😱⤵
まぁ~タイミングですし・・・💦
明日に期待しましょう❗
【430FM】
□JI1W〇〇局/1 57/51
feed 国際協力! in link 554は251。 (2018/10/3 19:19:26)
はやぶさ2
MASCOT分離、着地確認。

イメージ 1

ドイツとフランスが制作した探査ロボットを 3億Km先 まで送り届けました。

いつまでも謝罪と賠償を求める隣国とは大違い。

以上。


feed 市民ラジオ交信記録 2018-10-03-105-783 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/10/3 18:31:56)

自局移動地       栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動      12:30~13

市民ラジオ
みやざきAL101局       51-51
かごしまMK334局       53-53


「みやざきAL101局」「かごしまMK334局」さん.本日は交信ありがとうございました
久々の遠方電波をGET・・・。
feed 10月3日運用 in link みやざきAL101 (2018/10/3 18:07:12)
10月3日ランチタイム運用
宮崎市港、宮崎港より運用しました。

イメージ 1


各局chホニャララうっすら8chはたまにピーが入感してました。
12時半過ぎに突然ねやがわCZ18局が入感お呼びしますが全く歯がたたず
その後おおたY16局にお呼び頂きますが
直ぐにロストしました。
その後のCQにおおたY16局から応答頂きコンプリート出来ました。
その後もうっすら何方か入感しますが上らず
そんな中CQにとちぎSA41局から応答頂きました。
ロスト気味でお手数お掛けしました。
何とかコンプリート出来ました。

おおたY16局5252
とちぎSA41局5151

CBL
ねやがわCZ18局

今日も有難うございました。
feed ぱしふぃっくびいなす in link 大人からのラジオ少年 (2018/10/3 17:42:03)
クルーズ船 ぱしふぃっくびいなすが夕方来ていました。
次は何処へ行くのかな。

イメージ 1

feed 「我が心の新三大ギタリスト」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2018/10/3 16:40:52)
先月号のギターマガジンが「我が心の新三大ギタリスト」という特集をやっていて、本屋で買おうかどうしようかと思っていたら、別の日には売り切れて買いそびれました。まあええかって感じですが、自分であれこれリストアップしてみるのも面白いですね。

ちなみに三大ギタリスト「クラプトン、ジェフベック、ジミーペイジ」というのはギターマガジンが発祥だそうです。3人にはなかなか絞れないので、5人にしてみました。

<ナイルロジャース>
シックのギタリストでカッティングの名手です。最初から最後までとにかくずーっとチャカチャカやっています。思わず体が動き出すようなグルーブです。すごく変則的なフォームですが力が抜けていて、このノリを出せる人は他にないと思います。

<B.B.キング>
ブルースギターの王者って感じですね。一音一音に魂を込めるみたいなギターです。「Live in Japan」というCDを最近買って聴いていますが、オーバードライブした気持ちよい音を鳴らしています。

<エリッククラプトン>
僕が学生時代はちょっと忘れられた存在で、あの人は今みたいな感じでした。90年代のアンプラグドの頃から聴きだして、ほとんどのCDを集めています。ジョンメイオール&ブルースブレイカーズの「Bluesbreakers」というCDが一番好きです。ビーノアルバムってやつです。

<コーネルデュプリー>
Stuffのギタリストです。B.Bキングとは違って、リズムに乗せて音をひょいひょい繰り出してくるみたいな弾き方です。何か心を軽くしてくれるようなサウンドだと思います。ヤマハ製のテレキャスターを愛用していました。

<ピーターグリーン>
70年代80年代にヒットを飛ばしたフリートウッドマックというバンドで60年代に活躍していたギタリストです。すごく味のある巧いブルースギターを弾いていた人です。

他にもたくさん好きなギタリストはいますが、このへんにしておきます。一番好きなナイルロジャースの演奏です。


ではまた


feed ケンウッドから全天候型のIP無線機が登場 in link フリラjp (2018/10/3 6:00:19)

今回はケンウッドから新型のIP無線機が登場したというお話です。
発売されるのはソフトバンクからで、型番は「SoftBank 801KW」ということです。
筐体はスマホっぽいデザインで、アイコムのような「いかにも無線機」というデザインではありません。
使用する回線はソフトバンクだと推測されるので、様々な「大人の事情」でKDDI回線やドコモ回線を使ったアイコム機を使用できない方は検討してみてはいかがでしょうか。

またSoftBank 801KWはタフネスを売りにしているようで、防水・防じん・耐衝撃・耐振動性能を持っていますので、屋外での工事現場や警備業務などで安心して業務を継続ことができることを目指して作られているようです。
ソフトバンクIP無線機では初めての「緊急メール」にも対応しているので、作業を行っているときの災害にも対応できるというものです。
他のキャリア同様に法人契約が基本のようです。
PTTボタンがついてるっぽい、という情報もあります。

主な特徴

  • 携帯電話網を使用する広い通信エリア。「SoftBank 4G LTE」「SoftBank 4G」だけでなく3Gサービスのエリア内のどこでも通信・音声通話(半二重通信)が可能
  • IP68相当の防水・防じん性能に加え、米国国防総省制定のMIL-STD-810Gに準拠した耐衝撃性能や耐振動性能を備え、過酷な環境での使用に対応
  • 気象庁や国・地方公共団体が配信する警報や災害情報などを、対象エリアにいるお客さまに配信する「緊急速報メール」に対応
  • ウェブブラウザーや静止画・動画を共有できるチャットをはじめ、ビジネスに役立つインターネットサービスに対応予定
  • 「SoftBank 201SJ/201SJ Ⅱ/301SJ/601SJ/801KW」「UA-1137A(販売:クラリオン株式会社)」間相互の呼び出しおよび通話が可能
  • JVCケンウッドによる3年間の製品保証

発売は11月以降を予定しているようなので、業務無線として導入を検討していたり、気になる方など、詳しくはソフトバンクに相談してみましょう。
ソフトバンクショップとか、ソフトバンクオンラインショップでは取り扱っていません。
ソフトバンクのwabで相談の受付をしているようです。

feed 大分県産かぼすを用いた乳飲料を購入 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/3 0:05:00)
いつもの様に近所のコンビニで買い物をしていた所、かぼすを使った
美味しそうなドリンクを見つけました。

イメージ 1

乳飲料に県産かぼすの果汁が10%含まれた面白いドリンクです。
最初は酸味同士が合わさってどんな感じになるかと思っていましたが
意外にも両者邪魔せず、またかぼす独特の香りも相まって一本直ぐに飲みきりました。

多分、県内限定発売品なので来県の際には是非どうぞ。
feed 2018.10.02_1/2000 空母 エンタープライズ(その5) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/10/2 22:45:29)
名取裕子さんのラジオを聴きながら、少しだけ進めました。
艦載機の塗装。まあ、なんとなく見えれば。(笑)
イメージ 1


吃水線も慎重に。だんだん締まってきました。
イメージ 2

feed 肥後三彩 in link ももねこ生活 (2018/10/7 20:27:57)

お土産で頂いた肥後三彩

上品なお饅頭です。







我が子は美味しいけど

自分じゃあまり買わないので食べる機会がないです。







あやむらさき芋と辛いも

色も綺麗で美味しいです。







あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed アンテナ位置調整後はアウトレット工場巡りと武蔵野うどんを食べに川越に行きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2018/10/2 22:03:30)

まさに台風一過です!

爽やかな秋晴れです!

タワーに登り、アンテナ位置調整後は、川越方面へ工場直売へ行きました!

1軒目は比企郡川島町にある、敷島製パン(株)パスコ埼玉工場に行きました!

圏央道川島ICのそばにあり、近代的な工場1F警備員室の隣に販売所があります!

見るからに最新工場です!お客様専用駐車場が完備しています!

中は撮影できませんが、13時頃にしてはアイテムがあり、パン好きのXはどんどん買い、セルフカゴ2杯で1,350円もパンを買ってご満悦でした!

その次は、カネフク製菓で久助煎餅1,200円を1個買いました!

割れせんべが2kg入っているので、たっぷり食べられます!

まかにしけてしまったら、オーブントースターでチョット焼くと更に美味しくなります!

次は、すぐそばにある鈴木農園に生みたて卵買いに行きました!

夜間は自販機ですが、この時間は、店頭売りと自販機の二刀流ですが、10個200円の普通サイズをチョイスです!

kg単位、100個単位など、業務用としても販売してくれます!

 

そして、お腹が空いてきたので、川越市小仙波に戻り、武蔵野うどんを食べて来ました!

つけ麺ごまだれ並です!

ごまだれ中です!濃厚なごまだれが癖になりますね!

麺は極太でコシがありますね!

釜揚げやあつもりにすれば少し柔らかくなり様です!

中でも相当ありましたね!

最後の方は使命感を持って頂きました!やはり絶品でした!

feed 台風24号の爪痕を調整です!かなり強力でしたが、幸いタワーアンテナは被害は最小で済みました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2018/10/2 21:22:59)

一昨日の台風24号の襲来で、日本列島を強風の渦に巻き込みましたが、当局の固定では、タワーアンテナの被害は最小限でしたが、固定の雨戸3枚は吹き飛び、外壁の一部は剥がれそうになりましたが、雨戸は現在見積もり中ですが、窓が大きい分割高な模様です?

外壁のパネルが外れそうです?

中の板がボロボロ?

取り敢えず、直ぐに原状復帰出来るのは、クロスマウントの締めが甘くて、斜めになったVU2バンドGPアンテナの調整です!

安全ベルトと10mmのボックスドライバーの準備して、タワーに登り、2分で作業終了です!

お陰様タワー、アンテナについては最小限の被害でしたが、家の被害が大きそうです!

右側のアンテナはDCR用の第一電波350MVHです!

約17mHに上がっています!

天気が良いので、久々にタワー中間部から、周りを見回しました!

東京方面です!

スカイツリーが小さく見えます!

東方面です!見沼田んぼがあり、3km位障害物がありません!田舎風景MAX!

トップに登れば、もう少し眺めが良くなります!

向いの4階建てマンションですが、タワー中間でもこの位置に見えます!

30年前にタワーを上げた頃には、竹藪が向いと左隣にありましたが、今は竹藪は有りません!

見沼田んぼからは、小高い丘の上に位置してます!

あの強力な台風24号によく耐えられたと感心します!

今度こそは、JARLの第三者アンテナ保険のお世話にになるかと思いました!

大事に至らくて良かったですが、この台風24号で被害を受けた方には心よりお見舞いいたします!

台風25号が来る前に、固定の壁面パネル修理と雨戸3枚交換しなくては!

feed 北京放送でした(汗) in link 大人からのラジオ少年 (2018/10/2 20:34:03)
北京放送でハムフェアの取材の様子をオンエアーしてる!
イメージ 1


feed 丸亀製麺 光店 in link 元気なクマの日曜日 (2018/10/2 20:19:30)
量が多い?

昨日は一日の丸亀製麺 釜揚げうどん半額デイ。

なので仕事帰りにちょっとよってみました。

しかし寄ったのはいつもと違う光市の丸亀製麺。

時間は17時過ぎ…

注文はいつもの釜揚げうどん特盛り。

ですがタイミングが悪く注文が立て込んでいて注文できず…

カウンターで少し待たされました。

そして注文しましたが、またまたタイミング悪く釜揚げうどんが無い…

なので茹であがるまでテーブルで待ちます。

イメージ 1



少し待たされましたが、来ましたよ釜揚げうどん。

イメージ 2



ネギはつけ汁に入れ、再度取りに行きました。

イメージ 3



で食べ始めて気が付きましたが、
うどんの量が多いような…

いつも柳井店で食べる特盛りより明らかにうどんが多いです。

これはたまたまなのか、柳井が少ない?もしくは光が多い?

よく分かりませんが、光店は従業員さんの雰囲気も良く、感じが良かったのでまた寄ってみたいと思います。

イメージ 4



丸亀製麺 光店さん、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 自衛隊さん お疲れ様~💦 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/10/2 19:52:37)
昨日からhelicopter部隊が飛来してます❗・・・
それも何編隊も😲💦
しかし 11mbでの遠方よりの飛来は無し~😆
アマでの交信のみで ランチタイムは終了~⁉・・・

イメージ 1

さっ❗
めげずに明日もワッチするぞ~😄
今宵もガッツリ稼ぎます~💪💨💨💨
【430FM】
□JI1W〇〇局/1 53/54
【144FM】
□JI1W〇〇局/1 51/51
feed 嵐の夜に。 in link 554は251。 (2018/10/2 19:24:37)
JR東日本、早めの全線計画運休は良かったけれど、
”始発より通常運転の予定。”のアナウンスは勇み足。

それに比べ東京メトロは臨機応変。(まぁ地下だし。)

イメージ 1
各線の運行状況も”ビジュアル系”で非常に見やすい。

JARTICも見やすい。
イメージ 2
今回”アクアライン”は規制が遅かった様です。

25号も接近中、注意!注意!

以上。



feed DCRも楽しい♪ in link それいけどんどん (2018/10/2 19:24:16)
いや~今日は台風後のトラブル処理。物置倒れて撤去作業。またまた大きい倉庫で一苦労。・・・待てよと、自分の倉庫大丈夫かよ?不安になって確認したら基礎からズレてるじゃん。どうやら浮いた形跡が・・・次回はやばいかも・・・。
てな事で~、今日は一日28MHz聞いていたが静か過ぎ。一時のトラブルなんか到底想像出来ない状況。んで久し振りにDCRでCQ出してみた。
イメージ 1
ハンディーにホイップ、んで家の2階から1W送信。するとこれまた久し振りにアイチAB657局さんからお声がけ。イイね~、1Wでもめちゃくちゃ飛びますわ。その後ローカルのアイチHR99局さんとラグチュー。久し振りに楽しませてもらいましたよ。21MHzのアンテナが台風で倒れたが、今度は保管してあるDCRのGPを上げる事にしよう。ロケ的に良い場所なんでこれからのシーズンは楽しめるぞ♪
feed jp入感 in link 大人からのラジオ少年 (2018/10/2 18:23:59)
日本国内の交信が、聞こえていました。
イメージ 1

イメージ 2

feed 2018年10月2日 マイナーレピーター比較 IC-4088D vs UBZ-BH47FR 参考DJ-R20D・DJ-R100D in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2018/10/2 16:33:53)
CBもすっかり静かになったので、マイナーレピーターの比較を行ってみた。
経年劣化による個体差はご了承ください。

イメージ 1
6階のマンション窓際

IC-4088D・UBZ-BM47FRを中心にDJ-R20D・DJ-R100Dは参考。
通勤の道中と、RPTから直線距離で500m離れた鉄筋コンクリート1F窓無しの劣悪環境からあえてアクセスしてみます。
外ではフルスケールですが、内部に入ると良い具合に減衰してくれます。
アクセスに用いた子機はDJ-P22。

結果、送受信はほぼ同じ。
あえて順位をつけるなら、DJ-R20D≧DJ-R100D>IC-4088D≧UBZ-BH47FRですが、R20Dは半年ほど前にメーカーで総合調整済みなので良好なのかもしれません。
特定の機種だけがアクセスできない、シグナルが弱いなどなく、途切れる場所は4機種とも途切れるし、復帰のタイミングも同じ。

差が出たのはカーチャンクの成功率。
直近からのアクセスだと、R20D・R100Dはハウリングを起こすことがあり、BH47FRは「受信」表示は出るのですが、ダウンリンク送信しないことがあります。
4088Dは確実にリピートしてくれますが、ダウンリンクのハングアップタイマーにはToneがのりません。
音声入力でToneを送出する仕様なので、カーチャンクはアクセス子機のディスプレイ、Buzyランプで確認する必要があります。
またアルインコ機を子機とする場合、「ピピィ」の反応の後にPTTを握り直す必要がある。

4088Dが優秀なのは抑圧に対して。
他の3機種は近接ch、もしくはイメージなどで強力な電波があると、受信感度が抑圧され低下、中継できなくなるのに対し、4088Dは涼しい顔して中継動作に移ってくれます。
抑圧によるアクセスエリアの狭小化も感じられません。
これは往年の「 所沢LCレピーター 」を思い出した。
先人の検証はココでも再現されました。

電源断から徐々に電圧を上げた場合の復帰状況
DJ-R20D 〇
DJ-R100D ×
IC-4088D 〇
UBZ-BH47FR 〇

今後は単信、アクセス子機としての性能を比較、公開する予定。

使用機種 TPZ-D553
栃木県宇都宮市
9月23日
13:57 サイタマHN209 群馬県前橋市長七郎山 M5/M5 DCR26ch

9月30日
11:02 サイタマUJ120 埼玉県秩父郡横瀬町武甲山 M5/M5 DCR11ch秘話










feed 海外作 in link 大人からのラジオ少年 (2018/10/2 6:55:33)
以前から時々覗いていた海外作の Receiver サイトですが、デザインが変わった?
色々聞けて楽しいですよ。
イメージ 1

feed 10月 DXペディション in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2018/10/2 1:27:50)
DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINEより 
http://www.dx-world.net/  
http://www.hamradiotimeline.com/timeline/dxw_timeline_1_1.php  

イメージ 1


今月は、VP6D(Ducie I.)  ここはATNOです。なんとか1バンドでも。
他はいつも通りバンドNEW、モードNEW狙い。

feed アマチュア無線HF帯 乱高下の激しいこの頃... in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/2 0:07:00)
10月に突入してそろそろF層のCONDXが安定して欲しい所。
ところが今回は少し変な感じがします。
サイクルボトム期とは言え、アップダウンが激しすぎるのです。


正直な話、ここ数日間目ぼしいDX局とは全く交信出来ていません。
FT8でも見えない事が多く、これではCWも絶望的としか言いようが有りません。

...同じ思いの方はいらっしゃいますか??
feed 551蓬莱の豚まん in link ももねこ生活 (2018/10/7 20:02:56)

お土産で551蓬莱の豚まんを頂いた。

551ホーライって言う関西で有名な豚まんらしい







551がずっとココイチに聞こえていて

なんで豚まんなんだろう

カレーまんじゃないんだろって言っていた。

551って聞いたことがないのでココイチと聞き間違えていた。

551の豚まんって有名なんですね







具がたっぷりで豚の脂も美味しい

さすが551って知ったかぶり・・・



あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed 2018年第十回関西OAM開催のお知らせ in link CA34 (2018/10/1 22:49:10)
10月6日(土)午後10時より関西OAMを開催致します。コントロール局の
運用地は兵庫県神戸市六甲山で下記無線を使用予定です。

合法CB無線)・・・・・1ch又は3ch
(デジタル簡易無線)・・呼出ch→指定通話ch 秘話27144使用推奨
(特定小電力単信)・・・レジャー1ch

なお「ならAI46局」の装備とOP確保次第ですが、 デジタル簡易無線の
ALINCO方式  また 特定小電力デジタル機 の運用も有ります。

*今回は現在の処、特定小電力RPT運用は予定しておりません*

以上各局様の多数御参加をお待ちしております。


feed 取り合えずポチッた in link それいけどんどん (2018/10/1 22:42:06)
いや~台風の影響でお仕事のお電話頂いております。結構今回も風が強かったですね。広告看板がぶっ飛んだとか物置が倒れたとか。。。複雑な気持ちでありますが「有難うございます!」
てな事で~、今月の国内ケチケチ旅行も何処にしようか決めかねていた。本日天秤に懸けていた二つのプランを確認してみたら共に後残数が一つとなっていた。やべー、これじゃー取れずじまいになってしまうと思い、ついにあるツアーに決定した。10月23日から一泊二日のプランでR。今回もクラブツーリズムの安い旅行であるが一人のんびり行ってこようかと。。。いや、無理だろう。バスツアーだし大嫌いな団体行動・・・。国内旅行のバスツアーは3月に婆さん連れて北海道行ったが、今回は一人、やる事無いからデジ簡持って行きます。
さ~、また出発までのワクワクタイムが始まります♪

feed 台風24号の爪痕!タワーは無事でしたが、固定に被害が?その後を追う25号もやばそう? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2018/10/1 21:51:00)

2018年で最大の台風24号が日本列島を縦断!各地に被害が?

日本列島をまるで、くし刺しの様に沖縄~北海道まで列島を掛け抜けていった台風24号は各地に大きな被害を出して温帯低気圧に!

当局は自立タワーを上げて30年経ちますが、今回が一番危険に感じました!

30日午後10時を過ぎた頃から、超強風で、タワーの風切り音、唸り音には驚き、寝付けず、午前3時頃まで、眠れない夜になりました!

午前1時過ぎ頃、なんと、固定の1階の雨戸が1枚、強風で吹き飛ばされてしまいました!?

3枚ある雨戸の1枚が飛ばされ、庭に落下!

風の抵抗にならない水平に倒れているので、落ちた雨戸が飛ぶような状態にはならないようですが、残りの2枚も強風にあおられ、ドカーン外れ、1枚は庭に、もう一枚は、敷地外の駐車場通路に落下して、雨戸が破壊されてしまいました!

敷地外に出る途中に、物干し竿に直撃して、物干し竿が3本グニャリ全損!

それ以外には、強風にあおられ、家の壁面パネルが外れてしまった!

こんな事は、初めてです!恐るべし強風!

隣で3階建てアパートを建築中ですが、建築資材が、ばんばん飛んで来て、2Fベランダには2m位の板が飛んでくる、戦場状態でした!

幸いタワーは無事でしたが、144、430Mhzローカル用GPが斜めになる位で済みました!

台風一過で、うその様なピーカン!

本日は、知り合いのご尊父の告別式に参加したあと、職場の同僚の墓参り(上尾市)をして、午後3時過ぎに帰宅して、壊れた物干し竿撤去作業と物干し台の設置作業と庭や道路掃除となりました!

台風24号の後を追う様な25号にも間が離せませんね!

無線をやるにあたり、雷と強風には、昔から悩みの種ですね!?

 

 

feed 修理不能 in link 元気なクマの日曜日 (2018/10/1 20:36:53)
さすがに14年経つと…

今の家に住みだし15年と少し。

去年ぐらいからIHクッキングヒーターの調子が悪い。

メインの電源が入ったり切れたり…

買い換えるにはお金が…

なのでダメもとで修理に出したら。

「これは製造終了から14年たってます、なので部品がないので修理できません」でした。

エラー表示は出ないで電源が落ち、スイッチをカチカチすると直ったりするので電源スイッチの交換で直ると思いきや、古い機種は修理どころか受け付けすらしないんですね。

イメージ 1



まだ使えるのは使えるので、ネットで安いのを探すかな。

で探したら、安いのは送料込みで4万ぐらいであるんですね。

こりゃ買い換えた方が良いね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 台風24号 停電!! in link ハママツHM21/JI2CIY (2018/10/1 20:32:54)
台風一過となったこちら浜松市はあちらこちらで停電継続中。
幸い自宅は停電ではないので普段と同じ生活ですが、隣町は停電で信号すらままならない状況です。
さらに職場に至っては付近一帯が停電でコンビニすら営業しておらず、ランチは少し離れたところで調達といった感じ。
電気がないと不便ですよね。災害で何日間も停電になったらと思うと日頃の備えが大切だなあと感じています。

職場近くでこんなところを発見
イメージ 1

何がおかしいかって

イメージ 2

あるべき標識がありません  とまれ があったはずなんですが。

イメージ 3

職場内に飛ばされて落ちてました~~~。で拾ってきたところです。
警察に電話したところ確認に来てはくれたんですが、いろんなところでいろんなものが吹き飛んでいるらしくしばらく預かってほしいのとこと。

信号機もいくつか曲がっているのを見ながら通勤したのでその対応でも大変なんでしょうね。

停電からまだ復旧されていらっしゃらないご近所の地区の皆さまの1日でも早い復電を願っております。
feed 2018.9.30 船橋三番瀬公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2018/10/1 19:48:00)
 午前中、千葉でCM。さて、帰るか、運用しに行くか、悩んだ挙句、台風がやってくるというのに、以前から気になっていた船橋三番瀬公園に運用しに行きました。穴川インターで京葉道路に乗り、原木インターで降り公園に向かいます。ええええ、駐車場有料なんですね~。しかも財布の中には1万円札しかない。小銭を調達しにコンビニまで引き返しました。そんなわけで雨が降る前に運用しましょう。

イメージ 1

運用地 千葉県船橋市 船橋三番瀬公園
 使用TX ICB-R5、DJ-DPS70+SRH-350DH
 (CB)
  13:21 とうきょうJZ110  8ch 57/59 千葉県木更津市海ほたる
      ファーストQSOありがとうございました。ホームでもつながることを期待します。  
    (DCR)
  14:12 いたばしAB303  11ch 52/M5 横浜市ランドマークタワー
      CBも狙ったのですが、残念ながらつながりませんでした。久しぶりにチェックインできました。
イメージ 2

 このあと、大粒の雨が降ってきたので撤収しました。何局様からCQ聞こえたとの連絡をいただきました。台風来ているのに、根性で頑張ろうと思ったのですが、出ている局長さんがほとんどいなかったようです^^;

feed 台風も過ぎ去り~😆💦 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/10/1 19:31:57)
爆風 台風も明け方に過ぎ去り一安心・・・
しかし 暑さが舞い戻り☀ランチタイムは30℃以上~💦
小さなお客様さんも稲刈りまえの田んぼで元気良く跳び跳ねてます😁💦

イメージ 1

少しするとローカル局さんも久しぶりに登場~⁉
お空のconditionも今一でしたので無線談義や互いの近況を話してました。

イメージ 2

※KI局さんオフロードバイクも良いですが無線も運用頻度上げて下さいね😆💦
※EB さいたまKI86局
feed 台風一過 レピ-タ-の無事を確認!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/10/1 19:20:37)

台風24号の通過で昨晩は此方でも強風が吹いて心配な夜を過ごしました
朝.起きて常置場所のアンテナを点検しましたが問題無しで安心・・・

しかし.もう一つの心配だったのが「宇都宮特小レピ-タ-」の状態が気に成ります
午前中のCM移動時.高所からアクセス点検すると無事アンサ-バックが帰って来ました
午後からCMでさくら市に行く予定が有ったので昼休みを利用して早めに移動を開始して
レピ-タ-の設置場所に行って来ました・・・

無事.設置場所に到着して目視点検をしながら作動チェックをしましたがお陰様で問題は
有りませんでした
設置場所の関係でマストにステ-線を張ることが出来ないので6mのマストは完全自立状態で
設置して有ります・・・ 設置準備の構想で有る程度の強風は考えて居たので「レピ-タ-本体」
「電源コントロ-ル部分」「バッテリ-本体部分」を分離して強風に依るマストに掛かる負担を
分散させる方法を取ってます.又マストも4mまでは肉厚のアルミパイプを使用してトップ部分の
2mは少し肉厚の薄いアルミパイプをジョイントして有る程度の自立強度を持たして有ります

丁度.お昼時で施設の管理者の方にも御挨拶も出来たのでレピ-タ-設置場所の茶店で食事を
取らさせて戴き午後のCMへ向かいました・・・

「宇都宮特小レピ-タ-」を設置して18ヵ月経ちました・・・
放置状態で無事稼働して居るもの綿密な設置構想や稼働状況を確認して戴いて居るロ-カルさん
の協力が有っての事と再痛感した次第です

心配だった特小レピ-タ-が無事だった事に安堵!!。
feed 181001 モービル移動運用 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2018/10/1 12:57:28)
御無沙汰しておりました...。 😅💦 Esシーズンも ライセンスフリーラジオ局のイベント「秋の一斉On Air Day 2018("秋オン")」も終わり、また、2ndの通う幼稚園の運動会や台風🌪の接近で、すっかり移動運用のActivityも下がり、Blog更新も滞っておりました...。 😅💦

本日(181001)、AM所用にてホームQTH🏡から 大分市内 へのモービル移動中 🚗💨、DCR 「呼出」15chでCQ⚡を出してみると、早速大分県内御自宅固定から「おおいたOC872局」さんにPick Up戴きました。

イメージ 1

DCRでは180902以来、通算13回目のQSO ⚡でした。 17chにQSYして お付き合い戴きました。CNDがあまり良くないのか、途切れがちでしたので早めのファイナルを送り合ってQSO⚡終了。 ありがとうございました!また宜しく御願いします。 😊✨ 

☆181001 モービル移動運用(大分県大分市モービル移動 DCR IC-DPR3 + AZ350R 1W送信)
1000「おおいたOC872局」大分県内御自宅固定 17ch M=5/5

「おおいたOC872局」さん、 DCR QSO⚡ ありがとうございましたっ!😊🎶
feed 結局こうなりました in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/10/1 11:33:54)
sound ポッドキャスト : image/jpg

帰ってきてよく見たら、こんなに、まがっていました

feed 準備万端 in link 554は251。 (2018/10/1 1:39:02)
台風24号、関東最接近中。

イメージ 1
この位、用意すれば大丈夫!
外はすごい風です。
(午前1時現在、東京電力管内22万戸停電中。)

以上。

feed 台風24号No4 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2018/10/1 0:46:38)
先程0:00過ぎ、停電になりました。
約5分間程度ですが、久しぶりにびっくりしました。
バッテリーライト等準備してたので、問題なし。
現在は復旧し、通常通り。
当然、ネットが停止…完全にネット生活 止まると超不便ですね。
神奈川県内は、かなり停電中らしいので、また、いつ落ちるか。
いや~寝れません…仕事なのに!‼
feed 恐るべし24号 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/10/1 0:45:14)
sound ポッドキャスト : image/jpg

梯子タワー傾きました。

0:48分、まさに、窓が、風で叩き着いて来るのがわかるくらい。

とはいえ、いくらベランダとは言え危険。

今回のは怖いわ。

雨戸しめないと割れそう

なんだか海の波が襲ってきてるような風音

 

feed 2018年9月30日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2018/10/1 0:32:02)
20 18年9月30日の結果 (キー局開 ら708
回目

参加局 リ
ストはこちら

YapLog
87局 の参加
feed 台風接近に伴い、自宅にて各種無線をワッチ/情報収集 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/1 0:03:00)
県内全域が暴風域に入った台風24号。昨日は自宅から一歩も動けず
シャックにてAR-DV10 & ディスコーンアンテナで各種無線をワッチし情報収集を行いました。


イメージ 1

具体的な周波数等は伏せますが、普段静かながら万が一の事を考えて
メモリバンクに入れていた国土交通省VHFアナログ波が活発でした。
既にUHF帯K-COSMOSへの完全移行/VHF帯デジタル方式(K-λ)へのさらなる移行が
進行していると思っていましたがやはり地方の為、かつてのPchやFchの様に
アナログ波の生き残りが確認された次第です。
(このアナログ波割当も、少なくとも2022年にはスプリアス関連で廃止されるでしょう。)


我が家は人的/物的被害も無く、ライフラインも正常でしたので報告致します。
これから進路に当たる地域の方は十分お気をつけ下さい。
feed インターバル・シグナル in link とっとりU42/JE4OFK (2018/9/30 23:42:30)
2018年9月30日(日)
台風が近づいてきました。
今日は暇だったので、you tubeで国際放送のインターバルシグナルを聞きました。

※モスクワ放送
中国語放送の開始ID。
残念ながら、開始音楽の冒頭が切れています。
出だしに「 ラジオ体操第二 」のような一節があるのですが...
ちなみに日本語放送はこちら。
開始音楽と国歌は1700の放送開始のみ流れていたと思います。


※南アフリカの声
以前も紹介したように思いますが、ギターと鳥の鳴き声が印象的なIS。好きでした。
残念ながらべリカードはゲットできず。


※英国放送協会

イメージ 4

ビッグベンの鐘の後に放送開始音楽のパターンでしたね。
2004年、初めて訪れたロンドンでビッグベンを見たときは感動しました。
あの鐘の音はここだったんだ...って具合で。


※ラジオ・プラハ
まだチェコスロバキアだった時代のラジオ・プラハのIS。
どうも新しバージョンがあるようですが、ラジオ・プラハと言えば、このIS。
これもよく聞きましたが、受信報告には至らず。


※スイス放送
夕方1600JSTの15.305MHzをよく聴きました。
アルプス山脈から聞こえてくるチャイム...って感じ、しませんか?
残念ながら、スイス放送もべリカードゲットできず。
1990年代前半、7.480MHzの北京中継がたいへん良好でした。
レポートしておくべきでした。


※ラジオ・ネーデルランド

イメージ 3

21.480MHzのマダガスカル中継が良好でした。
晩年は25mbの12.035MHz(だったかな?)をよく聴いていた憶えがあります。
インドネシア語プロはISが別のバージョンを使っていましたね。


※ベトナムの声

イメージ 1

私がこの放送を聴き始めたのは1977年ごろです。
そのころはすでに周波数を「Hz」単位でアナウンスしていたように思います。
ニッポン放送と同じ1240KHzは、何のための放送だったのでしょうね?


※ラジオ韓国

イメージ 5

BCLを始めたころのラジオ韓国は、この開始音楽でした。
今でもバージョンこそ違いますが、同じ「黎明」という曲ですね。
「こちらはラジオ韓国、KBSの国際放送です...」
当時、日本語班の班長だった朴容順さんのアナウンスが懐かしく思い出されます。
朴容順さんは前列左から6番目...だったと思います。


※アメリカの声

イメージ 2

2000年ごろまではフィリピン中継の9.760MHzが良好に聞こえていました。
当時に比べ、かなり縮小してしまったようです。
もう一度、リアルタイムで「ヤンキードゥードゥル」を聴きたい...
これからの目標とします(笑)。
feed 2018.09.30_台風24号接近中 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/9/30 23:01:50)
「台風はまだ紀伊半島にいるのに、2階のリビングが風で揺れるなんて・・・。」

横浜も横殴りの雨です。

固定のアンテナはワイヤーのダイポールなのであまり心配はしていませんが、時折吹く風が非常に強く、木造2階建てが地震のように揺れています。
イメージ 1

明日は会社の内定式。夜は懇親会が予定されていますがどうなることやら。
feed 台風24号No3 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2018/9/30 22:24:18)
雨風が強くなって来ました。
現在、窓の外でゴーゴーバチバチ  雨風が大変。
ちょと、窓を開けて見ましたが、南風がゴー木々がメチャメチャ揺れてます。
結構うるさく、気になって眠れないな~
これから2時3時くらいまででしょうかね
ニュースでは、台風開けの明日は暑いらしい。
お…またまた凄い風音が…
feed 行ってこれた! in link YB101の日記帳 (2018/9/30 22:19:23)

イメージ 1

台風来てましたが、なんとか開催
いや~良かった~

夜は風が半端ねえ(・・;)
feed 高麗人参酒 in link ももねこ生活 (2018/10/4 0:05:32)

高麗人参酒を毎日飲んでいて

4瓶有るけどもうなかなか手に入らないので人参を取り出して人参エキスを残すとこ無いよう漬け直した。







韓国人のお母さんの焼肉屋さんの勧めで飲んでいるけど

体に良い気がする。







量が増えて嬉しいけど成分は出るかな〜

feed バージンオリーブオイル in link 元気なクマの日曜日 (2018/9/30 22:09:09)
懸賞で当たりました…

ラーマソフトの懸賞で当たりました。

イメージ 1



エキストラバージンオリーブオイル。

イメージ 2



バージンオリーブオイルは味が濃いのでちょっと使いづらいですが、せっかくだからバージンオリーブオイルを使ったレシピを調べてみます。

イメージ 3



宝くじは当たりませんが、何故か懸賞はよく当たるんですよね…

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 9月26日・28日の交信結果と台風対策 in link 東京HM61 (2018/9/30 21:21:50)
9月26日
DCR
とうきょうFV167   東京都練馬区
9月28日
DCR
かわさきJP326/1 羽田空港国際ターミナル屋上
みとKM531/1   茨城県筑波山子授け地蔵

今回の台風24号は記録的な暴風と予報が出ていますので自宅のベランダに設置しているアンテナを30日の午前中に一旦取り外しました。
その関係で早くても再設置は6日の夕方になります。

アンテナの取り外し後、城山湖に行って珍しい光景を見ました。
イメージ 1
発電所の点検のため年内は水を抜くようです。

feed 台風が来ていますね in link イシカリAA930の公式ブログ (2018/9/30 21:10:32)
大きな台風24号が日本縦断中です。各局様に被害が無ければいいのですけど・・・。
私の地域は今は雨も風も収まっていますけど、数時間後はひどい天気なのかな?
何はともあれ早く過ぎ去って欲しいものです。

ちなみに今日9月30日は、「イシカリAA930の日」。なんてね(~_~)
feed 2018.09.30_1/2000 空母 エンタープライズ(その4) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/9/30 20:04:56)
昨晩からチョコチョコ進めています。

甲板の色が濃すぎたので再塗装。
イメージ 1

その後、甲板のエッジをマスキングして塗装。
イメージ 2

機銃を黒鉄色で塗装して、アクリル塗料でスポンソンの床を薄っすら墨入れ。
イメージ 3

いい感じになってきました。
イメージ 4

全体に薄っすら汚れを施して。
イメージ 6

イメージ 7

最大のイベントである甲板の白線塗装は台風のため来週ですね。
それまでは、飛行機を再塗装しておきます。
イメージ 5
feed 明日の夜に復旧の様です・・・ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/9/30 19:08:58)
メンテナンスの為 復旧は明日の夜に成る様です😆💦

イメージ 1

本日のランチタイムも15mからのチェック💦
21.427MHzをワッチして居ると誰かがCQを出しています❗・・・
「JP3M〇〇/1・・・」
んっ⁉・・・
直ぐにコールし何とか厳しいながらも交信出来ました🎵
いゃ~「ねやがわCZ18局」さんでした💦
アマでは初交信🎵
その後は市民ラジオもチェックしてましたが何処からも飛来無し~⤵⤵⤵
アマで2局さんにお相手頂きタイムアウトで帰路に🚗💨💨💨
夜から台風🍃🌀☔の影響でかなり荒れる様です・・・
夜勤帰りがピークかな~(;_;)
気を付けます😲💦
【21MHz ssb】
□JP3M〇〇局/1(ねやがわCZ18)41/41
【144MHz ssb】
□JH7D〇〇局/7 51/51
【430FM】
□JJ2E〇〇局/1 53/55
feed 台風24号No2 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2018/9/30 18:32:09)
台風が北上中で、関東は夜中でしょうか?
先程TVにて、神奈川県の避難所放送をしていました。
首都圏はJRがSTOP,小田急も10:00以降はSTOPらしいです。
現在は、まだ静かですが、夜中が心配です。
我が家は、低い土地にあるので、大雨が降ると家の前の側溝が溢れる事が多々あります。
以前、大雨の時、前の道路が足首程度ですが冠水しました。
今回は、かなり凄いと騒いでいるので心配です。
feed 家電は叩いて直すものでは・・・無い。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/9/30 18:20:00)
台風が近づいているので、普段やらずに済ませてしまっていた事をこなす週末です。
で、やった仕事の一つは、TVの修理。
久々の家電修理です。
イメージ 2

■最初の犠牲者
もう故障事象が出始めて1年以上になったと思いますが、我が家のレグザがリモコンのいうことを聞いてくれなくなりました。
ウチの家族達は、”リモコン”をバンバン、バンバン、バンバン・・・もうそりゃ可哀想なくらい叩き、終いにはリモコンを振ると「チャラチャラ」と音がするほどになってしまいました。
ここまで殴られていたとは(・・;)

「こりゃいかん」と、リモコン動作を確認してみると、リモコンはどうやら”無実”。
(デジカメを使って赤外線発光部を見ると、リモコンの動作が確認出来ます)
また、”時々リモコンが使えるようになる”と言う事象から、本体をコンコンと衝撃を与えチェック。
すると、 ある部分 をコンコンすると使えるようになることが判明。
どうやら原因は本体側にあるようです。

つまり、 リモコンは完全な冤罪により半年間も殴られ続けていた のです。


■トドメを刺す前に
リモコンの冤罪をはらし、”ある部分をコンコン”する裏技でしばらく様子を見始めてから更に半年ほど。
またふと気づくと、家族たちがTV本体をガンガン、ガンガン、ガンガン・・・と殴る様になっていました。
最近は、家族全員が忙しくなったこともあり、このHDDレコーダー内蔵のレグザで”録画して観る”比率が極端に上がっている中で、更に例の症状が進んでいたようです。

これ以上放置するとHDDが壊れてしまう・・・と言うことで、重い腰を上げ、ついに本日修理することにしました。
イメージ 1
↑ブレているのは、たくさんのネジを回しすぎて手がフラフラになってしまったから(笑)


■正しい直し方
細かい話は端折りますが、1時間ちょっとで修理は完了。
時間を空けてチェックもしましたが、キチンと直せた様です。
初めからこうやって直しておけば、リモコンが壊れる事もなかったですし、イライラもすることは無かったでしょうね。

間違いなく、 家電は「叩いて直すものでは”無い”」 のです。
feed KBS ワールドラジオ 17:00からの放送 in link みやぎFS43 / 1 (2018/9/30 17:18:19)
台風が迫って来ているので、何気にブルーインパルスの電源を入れ、バンドセレクターをSWにした。
適当にダイヤルをグルグルと。
すると、無変調のシグナルが。
少し放置しておいたら、インターバルが流れ始めた。
日本向け、韓国KBSのワールドラジオでした。

イメージ 1



7.275 MHzであった。
しかし、ダイヤル表示は7 MHz丁度位。
ま、ズレは仕方ない。
短波ラジオBCLが全盛期だった今から38-40年前から聞いている、お隣りの国からの電波である。
受信報告書を学生時代は書いたものだが、今は、単に聞き流すだけ。



基本的に、昔も今も、海外向け放送は、その国のプロバガンダを反映した放送である。それは昔も今も変わらない。
また、遠い異国に住んでいる母国民への情報提供だ。
しかし、ネットで情報が取れる時代に、海外放送を聞いている人って、どれだけいるのだろうか?

世界の短波放送は閉局へ向かう昨今だが、私はフェージングを伴って聞こえる海外からの電波が好きだ。
それから何処の国からの電波であってもだ。

ネットラジオはお気軽に聞けるが、面白さには欠ける。



さて、ラジオは台風情報が聞ける放送局にダイヤルを切り換える事にする。
今夜は暴風雨になる予定だ。

各局様、戸締り、雨戸、乾電池とラジオの用意。携帯充電等、万事お忘れ無き様、お願い申し上げます。





---
追伸

今日はこれを着てます。

イメージ 2

feed 9/30 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/9/30 17:11:25)

自局移動地       栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動      11:30~14

市民ラジオ
ぐんまXT59局      栃 栃木市.太平山移動          57-57

DCR
とちぎAR99局      栃 芳賀郡芳賀町.移動          M5-M5
まえはまTS118局    栃 那須郡那須町.恋人の聖地移動     M5-M5
いばらきSO47局     茨 桜川市.モ-ビル           M5-M5

夜から朝方に掛けて台風が通過しそうです・・・   「嵐の前の静けさ」でのショ-ト運用でした
各地の台風被害が少ない事を祈願します!!


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed テスラコイル実験ボード in link JO7TCX アマチュア無線局 (2018/9/30 16:44:28)



 コイルと名のつくものには何にでも興味が湧いてしまう困った性分です。コイル趣味。テスラコイルと言えば、雷のような電光が飛び交う部屋で平然と読書に勤しむニコラ・テスラの白黒写真が印象にあります。そのような巨大な装置とは比べようもありませんが、同じ原理で小さな放電現象を発生させるキットがaitendoやアマゾンで何種類か市販されています。試しに作ってみました。

 テスラコイルはモジュール部、多巻きの2次コイル、数回巻きの1次コイルで構成され、1次コイルに通電することで、2次コイルに磁界誘導が起こり、高電圧を発生させる仕組み。本来は基板上にコイルを取り付けるようになっているのですが、いろいろと実験もしてみたいと考え、コイル交換式の実験ボードにしました。といっても、アルミプレートに基板(モジュール部)とターミナル端子を取り付けただけのものです。



キット付属の回路図

モジュール部

実験ボード(裏面に配線)


 とりあえずキット付属のコイルをつないでみました。2次コイルの直径2cm、長さ6cm弱。インダクタンス470μH。1次コイルは2次コイルの下部に空間を開けて1回巻きとしました。2次コイルと巻き方向を同じにします。逆にすると誘導が起こりません。


1次コイル接続





 さっそく、モバイル電源を12Vに設定し入力してみたところ、無事2つのLEDランプが点灯し、2次コイル先端から青白いアーク放電が現れました。長さ5mm程のかわいらいしいロウソク状。二つの電極間に発生するわけではなく、何もない空間に揺らぎながら放出される高電圧の炎。それも一瞬ではなく、そのまま放電を保ち続ける・・・。不思議な感覚を覚え、しばし見とれてしまいました。ドライバーを近づけると、尺取り虫みたいにアークが吸い付いてきます。



 ドライバーを2次コイル上部に近づけると、今度はコイル本体から放電。上部ならどこでもよく、近づけた箇所に放電が起ってしまいます。小さな雷現象。電圧設定を16V、19V、21Vと上げていき、放電の様子を観察しました。19Vでアークの長さが1.5倍くらいに大きくなり、21Vに上げてもさほどの変化はありませんでした。モジュール部の発熱は半端ではありません。触ったらヤケドしてしまいそうです。また、不用意にモジュールに触ると思わぬ箇所で感電し、チクリと痛みが走ります。作動中はオゾン臭も。取扱い要注意、危険な代物ではあります。
 

 ワイヤレス給電の原理にもなっているということで、ネオンランプの実験もしてみました。10cmくらい近づけると明るく点灯します。アマチュア無線的に言えば、いわばインターフェア発生器と言えます。高周波なので制御が難しく、電子器機に誤作動を起こしたりもするようです。実際、ラジオには盛大なノイズが入ります。



 放電アークを大きくする条件とかコイルの直径、巻き数、巻き方とか、いろいろ試して、工夫のしどころを考えてみたいと思います。このコイルを作ったから何ができるというものでもありませんが、非日常的なアークの炎を見ているだけで、なにか惹き付けられるものがあります。







feed マイシャック in link T-5の無線記 (2018/9/30 16:42:04)
マイシャック、結局こうなりました。

TS-770 修理してオークションに出したが売れずに自分で使う様にしました。

売れても、ちと安いイコール不人気(笑)

簡単に操作出来るので受信だけにして、アンテナ交換してから一寸ずつ出ましょう。

FT-707Sもアンテナが無いので受信だけ、受信だけでも楽しいけど。

イメージ 1

スペアナまだ直りません(笑)

触り倒して操作の方は大分判る様になりました。

かなりの重症(笑)かも、アンテナ付けても付けなくても同じ?

受信出来てない?

まだまだ頑張ります。


feed 法令遵守。 in link 554は251。 (2018/9/30 16:33:21)
毅然とした態度で!
イメージ 1


イメージ 2
この位の気持ちで!

以上。

feed 毎年この時期は in link とっとりU42/JE4OFK (2018/9/30 14:25:00)
2018年9月30日(日)

イメージ 1

久しぶりに少し歩きました。
今朝6時過ぎに目覚めたときは雨でしたが、今は止んでいます。
嵐の前の静けさ...ですかね?

キンモクセイの匂いも、そろそろ終わりごろのようです。
これからが秋本番。休みの日は晴れますように...
« [1] 301 302 303 304 305 (306) 307 308 309 310 311 [738] » 

execution time : 0.952 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
36 人のユーザが現在オンラインです。 (30 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 36

もっと...