無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


「マッチってなに?どうやって使うの~?」
久しぶりのこども自然公園。
いつも間にか一部の木々は紅葉していました。
そんな今日は、地区役員のお仕事で親子で参加する野外自然活動に参加。参加者は約100名。(応募者は220名!)
午前中は公園内に掲示されたクイズを見つけては回答していくゲームです。
お昼は炊飯活動。薪割りのレクチャーから火起こし、焼きそば、マシュマロ焼きを子供たち主体で進めていきます。火起こしではマッチを使いますが、使ったことが無い子供たちがほとんど。
というわけで今日も運用はお休みでした。 |


各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第113回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時:11月18日(日) 11時00分~13時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 石川県・福井県嶺北開催につき両局とも秘話なし運用予定 宝達山特小レピーター3A-L17-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県金沢市 田島城山 450m 福井県側キー局 きょうとKP127 福井県坂井市 小倉谷山 910m おおよその進行予定
11時00分~11時30分 石川県側:CB 福井県側:デジタル簡易、特小 11時30分~12時00分 石川県側:デジタル簡易、特小 福井県側:CB 12時以降はそれぞれ各バンドで運用します。 使用可能であれば、アマ無線のレピーターを連絡用で使用します。 宝達レピーター 439.34MHz JH9PBJ(AS36)、JO3AXC(KP127) 雨天等で延期する場合がありますので、その場合は当掲示板や11mリアルタイム掲示板、LINEの9エリアグループで連絡します。 今年も早いもので11月となり冬が近づいてきました。先月と同じく石川、福井での 開催となります。田島城山は医王山系の一つで標高は450mで富山方面には厳しいロケになると思いますが、宝達山特小レピーターだといけそうな感じです。 福井県側は昨年断念した石川県境にある小倉谷山からになります。天候の具合で他の 山(刈安山)等に変更するかもしれません。よろしくお願いします。 |


久しぶりの海…
今日、友人のヨットに乗りました(≧∇≦)/ と言っても2人乗りのディンギーです。 朝は風が強かったのでびびってジブは張らず、メインセールだけにしました。 前回艤装した時足りなかったロープを買い足したら、そのロープが押し入れから出てきて… でこれで大丈夫と思ったら、やっぱりまだ足りないロープ(カニンガム)があるな… でも今回はどうにか海に出ましたよ。 最初は港の中でタックとジャイブの練習。 慣れて来たらいよいよ港の外に出ます。 いや~久しぶりの海は気持ちいいですね~ 20数年前はウインドサーフィンで海に出てましたが、今はヨットの方が面白いですね。 今日は初めてのセーリングなので無理をせず、目の前の島をぐるっと周り帰って来ました。 1時間ぐらいのセーリングだっけど楽しかったのであっという間に終わりました。 帰る頃には風も弱くなり、港に入れるのも上手く行きました。 あ~(≧∇≦)気持ち良かった~ また乗りたいですね。 そらちゃん、また来週も頼むよ~ で帰り道、例の橋を渡りますが… 橋の修理に送水管の工事、道は渋滞… まあ、強風で通行止めよりはいいけどね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


本日仕事がお休みの土曜日、朝から青空が広がった1エリア相模原市中央区です。修理に出していた第4ロットのSR-01がすぐ戻ってきましたので、久しぶりにいつもの横山公園駐車場へ出動しました。
不具合は、①付属マイクを本体のマイクコネクタに接続する際、挿入が大変固い。②アンテナの角度調整ノブが固く、緩めることや締めることができない。です。修理後②は改善されましたが①についてはイマイチでした。
午後から久しぶりに相模原市緑区の城山湖へ出動しました。
さて本日の移動運用(城山湖)結果は?
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
かながわCE47/1 相模原市緑区 M5/M5
本日も交信していただきましてありがとうございました。また各局FBなEBありがとうございました。
|


我が家のホルスタイン1号(詳細は㊙です!)がフンコロガシ号でお出掛けしたいと・・・
大子町袋田の滝紅葉で誤魔化そうと思いましたが朝から 「犬アッチ行け~」
で余計なニュース流すもので混みそうです! 爆
どうせなら、、、以前から気になっていた?あそこに・・・
来ちゃいました!
滞在時間約2時間:涙
次回は、「 単身で来よう~ 」と心に誓ったBB501局で有った・・・ 爆
QSO:福島県田村市仙台平
とちぎSA41局 54/54 御亭山:今までも音声濃かったが、、、新兵器?なお一層~笑
さいたまFL20局 53/53 堂平山:6ch取っちゃってゴメンね!
みやぎKI529局 56/57 さげ山?:何故か7エリヤ来たのに~海なし県に反応します?
ふくしまTT244局 54/53 郡山:1stやっと地元Get!
おきなわYC228局 53/51? 幻聴かも~気にしませんが、、、爆
おきなわZA35局 51CBL イケズ~笑
PS:明日は、鹿の角スタジアムで心配員指導者研修会スタッフ・・・道中誰も居ないので R
フンコロガシ号19.5km/Lまで伸びました~
|


朝から所用があり、今日は朝早くに自宅を出発しました。
早々所用が終わり、天気も良いので出掛けたその足のまま、近場の多氣山に登って運用してきました。
今日は気持ちの良い秋晴れ。立って無線をやっているだけで汗ばむ陽気でした。
■QSO
(CB)
とちぎSA41/1 御亭山
さがみFJ1300/1 城山湖
みとbb501/7 仙台平
さいたまFL20/1 野未張見晴台
とちぎTK325/1 愛宕山
(宇都宮レピータ)
かしまFC660/1 東北自動車道モービル
(DCR)
いばらきSO47
つくばTN703
とちぎFM1732
ちばAK47
ぎふMO216/1 上河内SA
ぐんまXT59/1 羽黒山
(145MHz1DV)
1局
(430MHz1DV)
2局
(アマチュア無線局EB)
1局 |


なんか強がりに聞こえる。
FNNより 上院は過半数維持で共和党の”勝利”というけど、
今回の上院の改選数は35議席。
民主党:23議席獲得
共和党:9議席獲得
(未確定:3 11月9日現在)
実質は ”惨敗” だと思う。
以上。
|


昨年初めてヤナイ無線のQSOパーティーに参加しましたので今年の"YQSOP"の案内が郵送で自宅に届きました。
今年も参加する予定です。 |


風立ちぬ 今は秋...
1981年のヒット曲「風立ちぬ」
この曲の冒頭が流れて始まる「サエキけんぞうの素晴らしき80’s」
NHKラジオ第1「 マイあさラジオ
」の日曜日のコーナーの1つです。
ちょっと朝早い時間帯ですが、想い出深い1980年代のヒット曲が流れます。
あの時はああだった...あのころの出来事が蘇ってきます。
明日の朝はYMO特集。YMOのファンとしてはぜひ聞きたいところ。
ですが、今夜は夜勤なので聞き逃しサービスで聞くことにします。
|


デジ簡用の八木アンテナを製造している数少ないアンテナメーカーとしても、その製品を愛用されている方もおおい、アンテナメーカーのラディックスですが、今度はデジ簡用の八木アンテナのスタックアンテナセットが発売となっているようなので紹介します。 八木アンテナという名称については、一部では「八木宇田アンテナ」とするのが正しいとする意見もありますが、タイピングが面倒なので、この記事では「八木アンテナ」とします。 有限会社ラディックス ⇒ http://www.radix-inc.com/ 8エレと12エレのスタックセットが新登場です ラディックスではすでに、デジ簡用の八木アンテナを発売しています。
上記のようなラインナップがすでにそろっていますが、今回はさらにスタックセットも新登場ということのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しく追加されたスタックセットは下記の2種類です。 鋭い特性です今回紹介するデジ簡用八木アンテナですが、メーカーが公開している指向性を示しているチャート図がありますので、8エレと12エレのシングルとスタックで比較してみましょう。 ●8エレ ●12エレ 8エレと12エレのスタックアンテナのセットは受注生産ということなので、購入の際はメーカーに直接問い合わせてみてください。 八木アンテナ、どう選べばいい?エレメント数が選べる八木アンテナですが、どうやって選べばいいのでしょうか。 ●3エレ八木アンテナ ●5エレ八木アンテナ ![]() ●7エレ以上の八木アンテナ 受信機とセットでデジ簡の遠距離受信も可能!
今回紹介させていただいた八木アンテナのスタックセットを使えば、デジ間での長距離受信の可能性も広がってきますね。
デジタル簡易無線は出力が5W、外部アンきるため、近年人気のフリラのシステムですが、このたび、八木アンテナのスタック化に使えるパーツがラディッ...
最近のデジ簡移動は3エレ八木が注目されてるらしい
デジ簡移動を精力的に行っている方の間で流行っていおるのが3エレの八木アンテナで運用するこ... 動画版はこちらです ラディックスからデジ簡用八木アンテナのスタックセットが登場!
|


ええぇ~ぃ、
まとめてアップだ。 & 木曜の夜、チョイと一杯。 この店でお知り合いになった局と再びお会いしまして、二人呑み。 金曜の夜、残業で遅くなるも、フレンド局が呑んでるとの事から短時間ながら合流し、二人呑み。 でした。 金曜の夜、何故かいつもと異なり、街が静かでした。どの飲み屋さんも、あまり客が入っていない様子。 雨が降ると、客足が遠のくのは確かな様だ。 忘年会シーズン突入前の静かな小雨の夜でした。 |


2018年第十一回
関西オンエアミーティング開催
開催日時:11 月10日( 土 ) 夜
開始時間:午後10時から開始予定
実際の開始時間・運用chは当日SNS、Twitterや 掲示板等で ご確認ください。
・4
月〜12月は原則第一土曜日の夜開催となります。
11月第一土曜の11月3日(土)は 全国各地一斉オンエアデーと
日程が 重なったため
11月10日に 開催いたします。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
各局様の多数御参加をお待ちしております。
夜間開催となりますので移動運用の際には十分注意しての 行動をお願い 致します。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線(AMBE方式・秘話あり)
・呼出15chで開催アナウンス後に通話chへ移行します。
混信状況によりますが最近は26chで運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど
宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。
また、ジュニア局さんは近畿地方以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式のトライアル運用も行なう予定です。
運用状況によっては運用できない場合もあります。
RALCWI方式は秘話無です。
■ 特小レピータ
L13chトーン08 Aアクセスでレピータ設置
■
特小単信
L01ch
アルインコ・デジタル特小方式もトライアル運用予定です。
デジタル方式トライアル運用は特小オペレータの判断により随時。
※デジタル方式のトライアル運用は状況により中止となる場合があります。
↓ 関西OAMについては
えひめCA34局のブログでも デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや
掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。 ※TPZ-D553が追加されました。
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による
業務局との
トラブルを回避するため積極的な 秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR
コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
20181109 1300 おきなわYC228局 31/31 CB8ch 沖縄県石垣島
20181110 1317 おきなわZA35局 54/54 CB8ch 沖縄本島
20181110 1339 おきなわYC228局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣島 11月の延べ交信回数:3回
11月の実質交信回数:3回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・79ヶ月連続電離層反射交信成功 20181109※2
・2018年電離層反射延べ交信回数:401回
・2018年電離層反射実質交信回数:399回 ※1 □ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
201811
11月の延べ交信回数:0回
11月の実質交信回数:0回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・2018年電離層反射延べ交信回数:13 回
・2018年電離層反射実質交信回数:13回 ※1
※1.
3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。 |


少し昔の事になりますが、11月3日 全国一斉オンエアディで鶴見岳より
各種フリーライセンス無線の運用後、東九州自動車道"別府湾サービスエリア"に立ち寄りました。
別府市でも抜群のロケーション、"十文字原(じゅうもんじばる)"テレビ・FM放送所が
目と鼻の先に有る所に設置されています。広大なエリアの中、売店を始めガソリンスタンド、ドッグランまで完備。
玄関の看板通り、長年大分県挙げての悲願だった東九州自動車道開通によって
北九州市から宮崎市までの移動が断然楽になりました。
売店で地産地消に興味の有る私は、パック入りジュースを購入しました。
写真の様に温泉入浴後の飲用を大々的に謳ったアイテム、始めて見ましたよ。(笑)
飲んでみて納得。自分の中ではドンピシャの味でした。
晴れた日にはそれこそ別府湾を一望、遠くは四国/中国地方まで見渡せる
別府湾サービスエリア、機会が有れば是非お立ち寄り下さい。
追記: 北九州方面から宮崎方面へ行く場合、ガイド/看板で明記通り
ガソリンスタンドはここが最終地点です。一般道に全く降り無い場合は
お隣宮崎県川南町の"川南パーキングエリア"まで約200km有りませんので特に注意して下さい。
EV車も充電できるPA/SAを十分確認して下さい。 |


ドゥシャ |


今日は朝から雨、午前中の寒冷前線の通過で結構雨が降り雷も聞こえていたのでランチタイム運用は無理かと思っていましたが、前線の通過後は晴れてきてお昼頃にはすっかり晴天。急遽、市民ラジオ運用するため奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントへ、12:40頃ランチタイム運用開始。
運用ポイントには電柱が立っているため、雨が上がって晴れてくると120Hzの送電線パルスノイズがジージー鳴りだしました。しかしCB-ONE
Jr MKIIのNBでお蔭で綺麗にノイズをカットすることができました。
12:55頃に石垣島の「おきなわYC228局」がCB8chでRS21程度でギリギリ入感、コールバックも頂けたようでレポートも「31」と頂けたようでしたがノイズでなかなか確認できませんでしたがレポート交換を繰り返してなんとか交信成功。石垣島で合同運用されていたCM出張中の「わかやまTW25局」らしき変調もギリギリ聞こえましたが午後のCMのためやむなく撤収、残念ながら迎撃交信には至りませんでした。
「おきなわYC228局」と今月も交信していただくことができ75ヶ月月間連続で交信していただくことができました。「おきなわYC228局」との実質交信回数は306回、延べ交信回数は350回となりました。ありがとうございますm(_
_)m。そして同時にこれが今月最初の電離層反射によるDX
QSOとなり、お陰さまで市民ラジオで79ヶ月月間連続電離層反射交信することもできました。石垣島とのパスはNICT情報や掲示板等の交信レポートからも奈良とのパスはF層伝搬かEs伝搬なのか明確な判定できず。Es数値も上がってましたのでEs伝搬のような気もします。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:CB-ONE Jr MKII
20181109 1300 おきなわYC228局 31/31 CB8ch 沖縄県石垣島 |


ランチタイムは雨☔も上がり11mbワッチをするも本日もサイレント~😆💦・・・
週末のconditionアップを期待します! □JA8DH〇局/北海道函館市 58/55 □JA8TM〇局/北海道八雲町 59/59 |


火曜日からの四日市出張もやっと終了。早めに帰りたかったのですが工事事務所でもろもろの仕事していたらこの時間。名古屋の高島屋でお弁当買おうと向かったら20時を過ぎていて既に閉店。うーん残念。
仕方なく駅構内の駅弁を購入しました。 |


”逃した魚はデカイ!”
これから札幌ドームはやっていけるのか?
2023 北広島市 ボールパークへファイターズ移転!
600億円かけても、ペイできるらしい。
今度は店子から大家になり、いろんなアイデアがやり放題!
年間26億円の支出がなくなり、広告収入、テナント賃料が入ってくる。
JR新駅設置、道路拡張、整備も期待できそう。
(JR北海道は運賃、北広島市は固定資産税、法人税etc. )
WIN-WIN
泣くのは札幌市
以上。
|


仕事帰りのうどん…
木曜日の夜は水泳クラブがあります。 会社帰りに直接行くので腹が減ります。 なので仕事帰りにちょいとうどんを… ぶっかけうどんに天出汁。 天ぷら用に丼を要望。 すると笑顔で対応(^^) 今回はうどん券10枚使って支払いは130円! いつも安く食べてすみませんm(_ _)m 普段天かすとかはダイエットの為食べないようにしてたのに、ぽつぽつさんのたぬき(天かす)うどんを見てとても食べたくなりました。 貰った丼に野菜かき揚げを入れ、うどん出汁を掛けて一味を振ります。 これを崩してれんげですすると旨いんですよね~ しかしここ光店、従業員さんが皆笑顔で感じ良い。 それにちょっとした気づかいで優しく声を掛けてくれ、とても雰囲気の良い店です。 丸亀製麺光店さん、ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


いや~今日は雨で雷も。おかげで仕事は途中で終了。100円ローソンでじゃがいも玉ねぎ買って帰りました。これでカレーライス作れるぞと。
てな事で~、本日無事に無線機増設の免許状が届きました!
アマ機2台とICB-650(28MHz改造機)の3台を申請していました。TSSさんから電監さんに送られてちょっと日にちがあったのでグアム行く前に送られて来るか不安でしたがこれで一安心!
堂々とタモンビーチで650片手に28.355MHzで波出せます。前回も言いましたが、別に繋がる繋がらないは問題ありません。そこで650で波が出せる事が嬉しいのですヽ(´▽`)/
ますます今回のグアムは楽しくなってきた!
|


大分県初となるアマチュア無線 D-Starのレピータ、別府430(JP6YIC, 439.0700MHz)が
インターネット接続されて12月で1年半が経過します。
シャックに設置してあるIC-2820Gは、いつも別府430をワッチ出来る状態に現在でもしています。
最近実はあまりゲートウェイ超えでのCQを出していませんが
如何せんHF各バンドのCONDXが悪くアクティビティを上げようかと思ってる所です。
当方を指定コールして頂く事も有りますし、嬉しい限りです。
タイミングが合いましたら各局さん宜しくお願いします。 |


久々にドンキホーテに行って特に買うものも無くウロウロしてカップ麺を買いました。 |


夏に収穫したブルーベリー。
冷凍してたのをジャムにしました。 明日から美味しいジャムで朝ごはんが食べれます(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
流星群の電離層への影響はやはり週末辺りにかな~⁉💦 本日も市民ラジオ8chワッチしてましたが・・・⤵ 明日は雨☔予報ですが車からアンテナ伸ばしてワッチします(^^; □JA7JY〇局/岩手県 57/54 □JA5BV〇局/愛媛県 59/55 |


「関サバ」の話ではありません。
とても美味しいそうですけど。
暦の上では、もう冬。
でも、このところ少し暖かくなったような。
「秋真っ只中」といった感じじゃないでしょうか?
鯖、威張る...
今年も「泉サバ」の季節がやってきました。
正式名称「泉州サバイバル・ハムクラブ 第33回マラソンコンテスト」
来週の11日夜からしばらくの間、平塚に滞在の予定。
今年もコレでお声がけさせていただきます。
2m SSBに出るのは毎年この時期くらい。
コンテストと言いながら普通の交信ができる楽しみ。
味わいながら、できるだけ多くの方とQSOしたいなぁ...
10Wにアローラインという貧弱な設備ですけど、どうぞよろしくお願いします。 |


いや~「39回グアム日本人会秋祭り」の詳細がアップされました。当日は初めから最後まで?は無理かな、楽しんできますよ。これの為に旅行日程組んだんですから楽しみです。
↓↓↓
|


11月2日に発売開始されたポケカの強化拡張パック
ウルトラシャイニーを幸運にも入手する事が出来ました。
今回は通常1パック5枚入りでは無く、10枚入の10パックで1Boxとなっています。
詳しい中身は次回にして開封している最中の写真。
左がSSR、右がRRのレアリティ。
今回のシリーズより、ミラー仕様のカードが収録されています。
トレーナーカードのモノマネむすめ。左がミラー仕様ですが両者全く同じ効果を持ちます。
手持ちのGXタイプのポケモン、トレーナーカードがかなり充実して来ました。
(私はシングル買い/売りはしないので、昔からずっとパックを買っては出たとこ勝負でやっています。)
またの機会、デッキを構成してみます。 |


大分県 速見郡 日出町にある |


先が見えない…
外国船が当たり損傷した大島大橋。 今朝は朝早くから強風の為通行止め… 日中もかなり離れた周南市でも風は時折こんな感じ… と言っても、風は常時強く吹いてる感じは無いです。 そして夕方、柳井市の会社に戻ってみたら風は全然吹いていませんでした… なのにまだ通行止め… こりゃーなんかやばいんでないの…… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は 立冬 暦の上では冬の始まりでしたが 春日部は気温26℃⁉💦 あちぃ~(笑) 南の島からの飛来を期待してワッチを開始~👂 お昼前からはマーカーも聞こえて来てますが~😆💦 (15mbもCQコールしましたが・・・) condition上がりきらず😭 何とかアクティブ各局と交信し12:30過ぎにタイムアウトで帰路に🚗💨💨💨 【市民ラジオ】 □サイタマHN209局/東松山市物見山4ch53/54 □いばらきVX7局/筑波山3ch53/54 |


Twitterを見ていると、いしかわTB306局が宇都宮に来られるようだ。
これは何とか迎撃せねば。
普段持ち歩かないTPZ-D553を通勤カバンに忍ばせる。
CM終了後、ウォーキングモービルでお呼び出し。
一発で応答いただきましたが、住宅街でヒソヒソQSO。
今度は堂々とQSOできます。
今年5月12日にEsQSOいただいた以来でした。
FB QSOありがとうございました。
宇都宮の夜をお楽しみください。
使用機種 TPZ-D553
栃木県宇都宮市
18:25 いしかわTB306/1 栃木県宇都宮市 M5/M5 DCR18ch秘話
|


いつかいつか...と思いつつ、未だチャレンジしていない資格が有ります。
"甲種危険物取扱者"。写真の様に試験対策本はちょくちょく購入して読んでいるのですが。
乙種4類が一番有名でしょうね。
甲種は最上位に位置する為、受験資格が定められていますが
実は当方、その中の複数個相当するのが有るので敢えて甲種を狙っているのです。
とは言え、今の仕事に必要な訳では無く現役時代から考えると、既に多くの知識を失っています。(汗)
熱力学方程式等は結構スラスラと筆記具が走りますが法令になると暗記なので手が止まる。
さて、いつチャレンジ出来る事やら...。 |


西無線研究所という会社が市民無線ハンディ機を作ってみようかな?と検討開始。
また新しい会社の参入に手放しで喜んでしまいますね。
しかも検討されているのは「ハンディ機」なんですよね。もちろん大手メーカーの
プロダクトデザイナーが形を決めて作る訳じゃ無いから外観はかなり素っ気ない
無線機になるんだろうけど、そんなの全然気にしない。
販売に成功した既存機種、SR-01&JCBT-17Aや現在制作進行中のBlackbirdは
身軽に持ち歩ける市民無線機とは言えない。大きいんですよね。基本屋外運用の
市民無線はハンディ機が本来の姿だと思っているので、もし今回の企画が上手く
進んで新技術適合ハンディ機が完成したら凄く嬉しいし買っちゃうな(笑)
さてこの話、どう進展するのか又はしないのか?興味津々で見守りたいです。
出来たら製品化して、更に願うなら価格も比較的安価で出てきたら凄く嬉しい。
何だか平成最後の年に面白い事になってきたな~とワクワクしています。 |


|


いや~ちょっと前に100均のダイソーで買ったLEDライト。
単3電池二本で2WAY。
てな事で~、最近また葛藤をしている。JARLに入ろうか止めようかと。。。先日も18MHzとか21MHzで遊んでいると、自然な流れでカード交換という会話になる。勿論自分も「すみません、カード交換してません」とかわすのだが。。。ま~どちらでもいいかと思うのだが、グアム運用で繋がった方に「初めてのグアム交信なので交換お願い出来ますか?」と言われた時は流石に申し訳なく思ってしまった。人それぞれ無線の流儀があるかと思いますので良い悪いと言う問題ではないと思いますがね。もう少し考えて答えを出そうかと思います。
あ~もう直ぐグアムか。。。パスポートもやっと18ページまできました。
ペラペラ見ながら思い巡らせています。。。
|


クラフト…
日曜日はゆめ花博の無料エリアでスポーツレクリエーション大会に参加していました。 クマがいたキャンプ協会はテントの展示とクラフト。 人が来なければ暇なんですが、スタンプラリーになってる上にスタート&ゴールの真横のブース。 当然人は沢山来ます… もちろんお仕事?も忘れてません。 提供されていた物の販促もします。 にしても、人が沢山来ますね… それも16時に無事終了~ 片付けて17時にはきらら浜を後にしました。 ふ~う。 柳井市のスポレクより疲れました…… 次の週末はウォーキングかヨットです(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


昨年も遠方局の飛来が有りました❗ 獲物を確保したいな~😆💦(笑)・・・ また 明日に期待します(^^; さっ❗ CM頑張ろう💪💨💨💨 |


大晦日 メイウェザーVS那須川天心 さいたまアリーナ
100億の男が・・・
まだまだ、不透明な部分(ルールetc.)もあるけど、
すごい事になりそう。
以上。
|


今年の新潟県内CB一斉移動はアライリゾートのてっぺんにある大毛無山(新潟県上越市名立区)へ。
調べたら前回はもう9年前の秋オンでした。
その時に後から登って来られたハイカーさんの話によれば、この山は蛇も多いしマムシもいる […]
|


ハンディタイプのアマチュア無線機や人工衛星搭載用通信機、RFID装置などの開発で知られる西無線研究所(兵庫県神戸市)が、同社のTwitterアカウント「西無線@nishimusen」で11月5日に「NTS620のような27MHz CBトランシーバーを作ったら、需要有るかなあ…?」とつぶやいたところ、ライセンスフリー無線愛好家(通称“フリラー”)を中心に大きな反響を呼び同社が驚いている。実現すれば、新スプリアス対応のポケットサイズCB無線機(市民ラジオ)が誕生するかもしれないが、このサイズでAM変調回路の組み込みや本体一体型のアンテナ搭載などに課題も多いようだ。
「NTS620」は、西無線研究所が製造・販売する1W出力の50MHz帯SSB/CWトランシーバーだ。姉妹品となる1W出力の144MHz帯SSB/CWトランシーバー「NTS220」とともに、8W×140H×27Dmmのコンパクトなサイズを実現。このサイズで液晶ディスプレイを装備している。
11月5日、同社のTwitterアカウントが「NTS620のような27MHz CBトランシーバーを作ったら、需要有るかなあ…?」とつぶやいたところ、すでに同社がアマチュア無線機器で実績を積んでいることや「NTS620のような」という具体的なポケットサイズがイメージできることから話題となり、愛好家から「需要はあると思います」「数万円台の価格ならニーズはあると思います」「是非作って下さい」などのコメントが相次いだ。
これまで、市販のために新スプリアス基準に対応したCB無線機として技適を受けたものは、株式会社サイエンテックスの「SR-01」「JCBT-17A」の2台と、ポラリスプレシジョン合同会社からの「Blackbird」が挙げられるが、いずれもかつてソニーやナショナルなどから発売されていたCB無線機の数倍という価格設定で、サイズは大きめのポータブル機が主流となっている。
西無線研究所はTwitterでの反響の大きさに驚き、「27MHzのCB無線機について反響が大きくてビックリ! 色々コメントありがとうございます。開発には幾つか検討課題が有り調査中。AM変調はSSBと回路構成が大きく異なる。技適証明が必要、長いアンテナ内蔵が必須:少し大きくなる。今の液晶表示はノイズ大→LED表示に変更?」と、課題の洗い出しを行っているようだ。
販売価格10万円以下、新スプリアス基準に対応したハンディタイプのCB無線機の販売が現実化するか、今後の同社に注目が集まっている。
↓この記事もチェック!
<待望のポケットサイズ6m機!!>西無線研究所、1W出力の50MHz帯SSB/CWトランシーバー「NTS620」を近日発売
<ポケットサイズで約300g>西無線研究所、1W出力の144MHz帯SSB/CWハンディ機「NTS220」を新発売!
<「製品開発を進める」ことを発表!!>西無線研究所、「CB無線27MHzハンディトランシーバー『NTS111』開発ページ」オープン
●関連リンク:
|


今日はCMはお休み。
連日、良い天気です。
夕方、はフィッシング。
小ぶりですがアジが釣れました。よく釣れますよ。
お空では輸送機が。
|


レンタカーを借りました。
トヨタレンタカーさんが、ハイブリットカーを期間限定で割引料金にしていたので、これを利用することに。 私が選んだ車は、カローラ アクシオ。'17.10以降という年式まで指定できました!
新型のアクシオに乗れるだけで嬉しかったに、一番乗りたかった W×Bという内装が豪華なタイプでした! 乗り心地は良いし、静かだし、初体験の装備が沢山あるし、こんなに車って進化してたの?!
平塚を出発し、御殿場で法事。そこから伊豆長岡へ移動して宿泊。翌日は、沼津港に行って昼食を取った後、箱根に立ち寄ってから平塚へ帰宅。
これだけ走ったのに、ガソリン残量メモリは、1メモリ減っただけ。車を返却する前にガソリンを満タンにしましたが、7.5リッターしか入りませんでした。
急加速をしなければ、平地では、かなりモーターで走っていた感じでした。走行中にタコメーターを見ると、針が動いていないことが多かったです。
一泊二日のハイブリットカー体験、ほんと楽しかった。
|


いや~今日は雨で仕事休み。無線機修理してゴソゴソしながら時間が経っていく。。。こんなに時間を無駄にしているのは自分ぐらいだろう。
てな事で~、休みでもする事が無いので銀行行って両替してきた。前回の残金があるので200$分。
レートはと言うと~
ゲボーー!
これはキツイ!前回は113円だったが。う~~しょうがない、後はカードでと思うのだがこれまた高い!何か良い方法ないですかね~?ま~する事も無いし、食う物も特に美味い物があるわけでも無いし、ビール飲んでひっくり返っているだけだからお金は使わないですがね。ひたすら「ビール」「無線」「ビーチ」これに徹するか?ん~ドル紙幣独特の匂いがプンプンしているぜ。 |


暦も薄くなり、そろそろ冬の季節そして忘年会シーズンですね。
さて、本当に当方の思い付きですが一度大分県/近隣各県の
フリラ各局さんで忘年会を開催出来れば面白いかも、と思っている所です。
タイトルに書いている通り、全く白紙状態かつ確定情報では有りませんので開催出来る保証は無いです。
勿論、現にフリラを運用されている方のみでは無く、アマ無線運用者で復活したい方
始めたいのに迷っている方等幅広い方との交流も有りと思います。
各局さんのご意見等頂きたく、宜しければコメント欄まで投稿お願いします。 |


やってられるかぃ!
ちぇっ!バッキャロぉ~! と、荒れてはいない。 仕事を終えて今夜も一杯。寄ってみた。 フリラさん、誰も出勤しておらず。 今夜も一人呑み。 ま、いつもの事だから、いいのだが。 さて、飲んだし帰ろう~ BCLしながら就寝。 聞く放送局は、北の国から放送局です。 |


宇佐市院内は石橋が75基もある石橋で有名な街です。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムの11mbはノイズが冬型に近い感じでしたが遠方飛来は有りませんでした⤵・・・ 太陽は元気そう何だけどな~👀 □JG7AS〇局/秋田県 59/59 □8J7〇局/福島県大沼郡 59/59 |


11/3(土)の一斉オンエアデー、今年も山口県 岩国市銭壺山 に各局 集まりました。
一昨年から、この日に銭壺山に集まっていますが、今年は各方面にお声掛けいただき
なんと 25局
が集結。
山頂駐車場には20数台の 「アンテナが生えた車」 が停まり、
八木アンテナ、GPアンテナ、市民ラジオの長ーいアンテナなども伸びました(笑)
あちこちで、同じ趣味同士の仲間との話に夢中になる姿も・・・
その様子は、写真ではお伝えしきれませんので、
ヒロシマSG194局 (スパーク)さんの動画
『スパークチャンネル』 をご覧ください。
銭壺山からの眺め 右側に見えるのは、今年、
ニュースで何度も登場した 周防大島(屋代島)です。
16時頃には運用を終え、予約していた夕食会場へ。
夕食参加局が 20局 。
17台の車 を連ね、岩国市内の夕食会場に向かいました。
昨年は、デジ簡で交信しながら夕食会場に向かいましたが、
17台、20人でのラウンドQSOは困難。
と判断し、デジ簡14chを聞きながら走ってもらい、
必要に応じて道案内のアナウンスを流すことにしました。
ハンバーグ、ステーキを頼むと、スープ・サラダ・デザート等が食べ放題。
満腹になった18時半頃、お開きとなりました。
とても楽しく、充実した一日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <鳥取県より参加の局> 2局
・とっとりAJ683局
・トットリMA19局
<広島県より参加の局> 10局
・かまがりAA793局
・ひろしまAH807局
・ひろしまAJ28局
・ひろしまBW48局
・ひろしまMT326局
・ヒロシマNG78局
・ヒロシマSG194局
・ひろしまSW501局
・ひろしまTR430局
・よこはまMM21局
<福岡県より参加の局> 1局
・ふくおかTO723局
<山口県内の局> 12局
・やまぐちAN77局
・ヤマグチGT430局
・ヤマグチHL170局
・やまぐちHT123局
・やまぐちKT716局
・やまぐちMS325局
・やまぐちST310局
・ヤマグチSV221局
・やまぐちYS325局
・やまぐちYS911局
・ヤマグチVB227局
・やまぐちLX16
|


土曜日の昼間、海水浴場のキャンプ場をライブカメラで見ると…
連休だからかまだ賑わってますね。 と言っても、都会の無料キャンプ場に比べればガラガラですが… 冬になると誰も来ないから、もう少ししたらここにキャンプに行こう… で日曜日はきらら浜に行き、朝からテントの展示とクラフト。 だだっ広い公園。 このままここでキャンプしたいですね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


月曜から打ち合わせばかりでクタクタ。
帰りの電車で見かけたツイート。是非実現させてもらいたいです。 |


先日まで運用のあったVP6D (Ducie I.) 無事に帰国されたようでOQRSが
出来るようになっていました。運用中はDXAとLogsearchが一致しない交信が
いくつかありましたが、マージされて完全になったようです。
160m~12mまでQSO頂きました。残念ながら10mは逃しました。
一番コールする回数が少なく出来たのは意外や意外に160mでした。
運用開始の序盤、1.826.5MHz UPでCQ出していましたが、応答がない様子
だったのでダメ元でJAが
出られるDown側でわずか3回程のコールで リターン
あり驚きました。丁度タイミングが良かったようで信号は強力でした。
DXAにピコーンと表示された時はうれしかったです(笑)。
OQRSは済ませました。LoTWも素早くUPされありがたいです。
|


アルインコ株式会社は2018年11月下旬から、ディスプレイなし、音声ガイダンスでナビゲートする、シンプルな特定小電力ハンディ機「DJ-CH3」を発売する。ボディーカラーは「ピンク」「アクアブルー」「ブラック」の3色を用意。IP55耐塵防浸型で、防水マイクジャックと相まって水回りでの使用でも故障を防ぐ対塵、生活防水仕様となっている。飲食店やショップなどのサービス業の店内連絡を想定して、「イヤホンの断線感知」「ワンタッチで通話相手の注意を喚起できる緊急通報」「音で知らせる減電池警告」「バックノイズを低減するコンバーター」などの機能を装備。希望小売価格は13,500円(税別)。
同社が発表したプレスリリースなどから抜粋・整理して紹介しよう。
本製品は主に店舗、サービス業でお使いいただくことを念頭に開発されました。DJ-PX5やDJ-PHM10で培ったディスプレイなし、音声ガイダンス方式の設定ノウハウを取り入れ、見た目をシンプルにしています。
外郭保護等級はIP55、防水マイクジャックと相まって飲食店の水回りでお使いいただいても故障しない対塵、生活防水仕様です。ボディーカラーとデザインは定番の黒の他、明るいポップなものを2つご用意して多くの業種のニーズに対応しました。
また既存の特小通信ネットワークがあれば、ボタン長押しで自動的にその使用周波数とグループ(TSQ)トーンを判定、それに合わせたうえでキーロックを掛ける「ACSH」(アクシュ)機能は同じ表示なしタイプのDJ-PHM10から採用している便利な機能です。
さらに初搭載、弊社特許済の「接客モード」は、従来の無線機本体のボタンをタッチして行うミュート(消音)機能の発展型で、イヤホンマイクを「ポン!」と叩く音を検知して、予めセットモードで設定したレベルに減音または消音、設定時間が過ぎると自動的に元の音量に回復するものです。
本製品はコンパンダー、イヤホン断線検知、テールノイズキャンセラーなど定番機能をもれなく搭載しながら実売価格もリーズナブルなものになる予定です。
なお液晶ディスプレイがないこと、回転式ミドルアンテナの採用で通話距離はロングタイプほど伸びないことなどから、ライセンスフリーのホビーユーザーには使いにくい仕様になっていますが、アウトドアなどのレジャーユーザーにはコンパクトで電池が長持ちするのでお勧めしたい製品です。
★DJ-CH3プレスリリース
●関連リンク: 生活防水型 特定小電力トランシーバーDJ-CH3(A/B/P)(アルインコ電子事業部)
|




11月4日は長野県諏訪市のビーナスライン「霧ヶ峰 富士見台」から運用しました。
前日のローカル局との交信で4日は近場に移動することになったのですが朝起きると・・・降水確率「高い」おまけに奥多摩の山に雲がかかっている。・・・ダメじゃないか。
一応移動グッズを詰めたザックを車に詰め込んでローカル局を拾って作戦会議。
その結果、以前から気になっている0ゼリアの温泉とドライブインに行くことに・・・
小淵沢ICで高速を降りる頃になると天気は良好。まだ10時なのでビーナスラインに行くことになりました。
自分の勘を信じて?霧ヶ峰 富士見台駐車場から運用することにしました。
交信結果
DCR・・・IC-DPR6(1w)、SRH350DH
ながのBN6/0 長野県諏訪市
せたがやCO760/1 山梨県甲府市
HYSうえだ101 長野県上田市
VXD-10(1w)、MR350
とうきょうAN260/0 長野県茅野市 北横岳
ながのDF73/0 長野県駒ヶ根市
特小、CBはボーズでした。
アマにチャレンジしましたが・・・FT -818、Vダイポール
10mFMはボーズ、6mはワッチするもSSB、FMは1局も聞こえず。
2mはSSBで知多郡移動局が聞こえました。430は誰もいません。
ついでに?1200を・・・
一発でコールバックが・・・マジか
12:50 JH0・・・/0 長野県茅野市モービル
この場所からDCRで何時もお世話になっている館林市の「ぐんまTO539」局の信号が聞こえました。
気温も下がり雨雲が近づいてきたので撤収して温泉に・・・暖まって帰りは恒例の?中央道(R20)渋滞に突入。
帰宅後自宅からDCRとアマで交信しました。
DCR
ぐんまTO539 群馬県館林市
アマ・・・430MHzのC4FM
22:46 JA1・・・ 東京都荒川区
今回の運用場所は良いロケでした。
各局様交信ありがとうございました。
|


10月29日 DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
10月31日 DCR
いたばしAB303/1 神奈川海老名市
11月1日
DCR
ぐんまTO539 群馬県館林市
ちば13811 千葉県柏市
さいたまBX71 埼玉県越谷市
アマ・・・144MHz DV
21:39 JQ1・・・ 群馬県館林市 *ぐんまTO539
11月2日 アマ・・・144MHzのC4FM
22:10 JI1・・・ 埼玉県入間市 *さいたまAK120
11月3日 DCR
とうきょうAT911/1 東京都八王子市 高尾山
とうきょうIY402/1 東京都八王子市 高尾山
いばらきST08/1 茨城県常陸太田市
とうきょうAK008 東京都昭島市
11月3日のオンエアディーは用事のため自宅から数局さんの交信で終わりました。
|


20 18年11月4日の結果 (キー局開 始 か ら713
回目 )
|


全国一斉OAD!
歩きたいけどチャレンジも(^^;)
不眠登山はつらいばかり
11/3(土)は全国一斉OADです。これらイベントは人類不朽の不文律。参加するかしないかの選択肢はなく参戦致します。また、今回は ふくしまFD55局さんが福島県の霊山へ上がられるとの由。これは特小DXのチャンス!
逃す手はありません。
がしかし!
平日休日共に何かと忙しい毎日、この日を逃すと3,000m超の高所移動はもう今年は無理。なので歩きたい。けどこのチャレンジを確実にものにしたい。揺れ動く心とは裏腹に 「ダメ元チャレンジでもそのダメを確認するのも意味ある事では」
と考えるようになりました。全てが成功する訳ではない!失敗は成功の母。
という事で、今回は年に数回行く南アルプス鳳凰三山観音岳へ行ってまいりました。
雲取山も考えておりましたが、いつでも行けますのでまた。
※霊山、観音岳間の距離は312km
※霊山、雲取山間の距離は263km
※ちなみにこれまでの最長は花塚山、富士山間の307km
11/2(金)はもちろん仕事。午後からはもう仕事どころではありませんが何かとトラブルやら相談事が舞い込んできて落ち着きません。それでも無理やり定時後1時間で部下に色々押し付けて脱走。
帰宅後は夕飯、入浴、娘とのコミュニケーション、そして出撃準備をこなしてそのまま出発。一路登山口の夜叉神の森へ向かいます。
そう、観音岳山頂で出来るだけ運用時間確保の為に超早出予定。その為には満足な休憩時間も睡眠時間確保も出来ない。これまで何度もそうしてきており今回も強行致します。
中央道を甲府昭和ICで下りて南アルプス街道を西進。芦安を通過して夜叉神登山口到着。
11月頭の週末は登山シーズン最終。結構混んでいる、、、と思ったら5、6台程度しかいません。装備を整えてパンを食べ一服した後出発。いつも通りヘッドランプ装着し真っ暗闇の真夜中の森へいざ入山。
いつものルート、いつもの山なので行程は熟知しております。
(見えるだろうか。あの南ア主脈の稜線が!)
夜叉神峠。
まだまだ夜。陽が出ていれば南アルプス主脈の展望地。何も見えないので通過。
大崖頭山を巻く道は最初は急登、その後は杖立峠までダラダラな登り道。急登後のダラダラで気持ちもダラダラ、睡魔が襲い掛かりますが今回もやはり来ました。いや、
今回のはとびきりヤバイ奴
。半分過ぎたあたりから襲い掛かるこれまで経験したことのない睡魔でもう 酩酊状態
。フラッフラです。
杖立峠。
何とか登る、いや歩き通してここまでくればいつもは睡魔も退散していましたが、今回はそれは望むべくもなく。周りに人がいない事をいい事に歌を歌う!気合入れる掛け声! 最終形は奇声を発し続ける!!
そろそろ開けた火事場跡(焼け跡)に到着する頃でもまったくの酩酊状態。激しくペースダウンもやむなしです。
火事場跡手前でヘッドランプ消灯。
火事場跡(焼け跡)。
毎度ここで一服して展望を望みますが今日は何も見えず。というか立ち止まるとさ、さ、寒い!温度計を見ると氷点下4℃。おにぎりも食べて再出発。苺平を目指しややガレた道を登ります。
と、気分転換したはずなのでやはりダメ。睡魔は私を逃さず引きずり込まれます。もうダメ。足の置き場を考える、見るのもおぼつかない状態。
苺平。
ここの手前辺りでやっと、本当にやっと睡魔から開放されて頭がスッキリしてきました。
長かった。
長い戦いだった。
そう、勝ったのだ。
これまでの登山人生最大最強の睡魔との戦いに勝ったのだ!
って事でとっとと南御室小屋へ。
苺平、南御室小屋間の道で雪と氷が少々。踏まずに歩けるし踏まなければ滑る事はありませんが、これからは降る度に積もり凍る事でしょう。
南御室小屋。
テントが二張。やはり少ないですね。ちょうど用足しへ行く年配の男性に声を掛けられ雑談。昨晩は冷え込んだとの事。これから荷物をかたずけて私と同じルートにて稜線へ行くらしく、後程お会いしましょう!とお別れ。私は持参のハイドレーションの飲料水残量を確認し廃棄、小屋サイドの南アルプスの天然水を満タンに補充、再出発。
ここから稜線までは最初急登、その後はズイズイ標高を上げていきます。どうも上の方で「ゴォーゴォー」と風の音が聞こえて嫌な気分です。
上空には雲が立ち込めて、それが速い速度で流れていきます。これは今日は展望は諦めるしかないかな。南アルプス主脈も3,000m付近以上はずっと雲の中。
砂払岳。
出ました!観音岳への稜線が側面より見える展望地。南アルプス主脈も見えますが青空が少なく黒い雲も立ち込めております。こりゃ今日は予定より早く下山した方が良いかなと考えながら。。。
薬師岳小屋。
新築した小屋はもちろん新しく清潔。人の少ない時期、日取りで一度宿泊してみたいもんです。
薬師岳山頂。
特に用もないので通過。
ビクトリーロード。
薬師岳までの稜線は白砂の道。左を見れば南アルプス主脈、右を見れば甲府盆地、その先には奥多摩奥秩父山塊、金峰山、そして八ヶ岳。今日は北アルプスは見えず。八ヶ岳にも雲。
観音岳山頂。
人が少ない事をいい事に山頂標識裏の岩場に陣取ります。それにしても寒いし風強いし。おにぎり食べて一服する間に一気に体が冷えますので2枚着増し。しばし見える限りの展望を楽しみます。
さて、今日はイベントデー。何はともあれまずは 特小単信運用!
とチャンネルクリクリしますが、、、、。
全チャンネルメリット5!
LもBもどこもかしこも「スラースラー」「車1台行きまーす」「ゴーヘイ」「ピーヒョロロロロ」で安心して使えるチャンネル皆無。せめて微弱な場所を探しますが難しい状況。
ふくしまFD55局さんとの特小DXを10:00にお約束しておりますが、チャンネル探しで手間取り10:15頃にようやくコール指定でお呼び出し!
「・・・・・・・」
何度もお呼びしましたが応答無し。やはり厳しいか。しばらくトライしましたが強力な業務局が入感し断念。無念です。
その後は市民ラジオ、再び特小と遊びますが、いかんせん市民ラジオも全チャンネル誰かが使用中。運用局が多い為もありみなさまロングにご活躍(^^)少し呼び回りますが・・・特小も市民ラジオも運用する隙間無し。
みなさんの活躍をボーっと聞いている時間だけが過ぎていきます。
ここではドコモの携帯電波が入りますので、通常は常時機内モードONですがOFFにして状況確認。
ふくしまFD55局さんはみてるかな、とご連絡を取り合います。
ここは最後にスケジュール交信!電話しながら特小単信チャレンジしますがキャリアすら感じられない。何度かやり断念しDCRに切り替えますがそれもノーメリット。DCRで無理なら特小は可能性低いですね。
お互いのチャレンジを称えつつ、次回の霊山と雲取山での特小DXチャレンジをお約束りファイナル。
ふくしまFD55局さん、今回はチャレンジにお付き合いいただきありがとうございました。
また私のわがままでより可能性の低い観音岳としてしまい申し訳ありませんでした。
さて、12:00を回っており今日の無線はお開き、撤収準備に取り掛かります。
ここで軽井沢移動のせたがたCBR250局さんがDCRより入感!思わずお声がけ!
すっかり13:00を回り切っており13:30頃より下山開始。
ちゃっちゃか歩き通して一気に火事場跡。ここで携帯電波調査し入感(^^)家に電話。一服。
一気に駐車場まで下り切り下山完了
着替えて帰宅と相成りました。
さすがに途中で仮眠を取りましたが(^^;)
今回はとにかく不眠による睡魔にしてやられました。ほぼ精神力で一日過ごした感じです。もう若くはありませんので無理も程々にしないと。。。
そして無線運用に関しては途中で気力減衰でテンションダウンし満足に出来ませんでした。それはまた今度発散いたします。
お繋ぎいただきました各局さま、ありがとうございました。
2018年11月03日(土)
観音岳(2,841m) 山梨県南アルプス市
火事場跡手前
よこはまFUR98局 DCR 南牧村
観音岳山頂
かながわZX9局 CB 53/53 天城山
にしとうきょうYM207局 特小単信 山梨県
やまなしK610局 特小単信 北杜市
ちばMR21局 CB 53/53
よこはまUQ3局 CB 51/53 塔ノ岳
なごやCE79局 CB 51/51 御嶽山中腹
にしとうきょうYM207局 CB 59/59 山梨県
まつもとTK304局 CB 51/51
まつもとHN50局 CB 51/51
すいたIN046局 CB M5/M5 谷川岳
せたがたCBR250局 DCR 軽井沢
|


県内各地で開催中の第33回国民文化祭・おおいた2018/第18回全国障がい者芸術・文化祭おおいた
の一環イベントとして昨日大分市のiichikoグランシアタで"オーケストラと合唱の祭典"が
開催されましたので鑑賞に足を運びました。
頂いたパンフレット類/マーラーのスコアは自前所有品。
曲目は以下の通り
第一部 / 青少年オーケストラ&合唱団
・ 佐藤 眞 / カンタータ"土の歌"より"大地讃頌"
・ シベリウス / フィンランディア
・ モーツァルト / アイネ・クライネ・ナハトムジーク
・ レスピーギ / ローマの松
オーケストラ, 合唱編成: 大分県内中高生を中心に全国各地から集結したメンバー
非常に室の高い演奏が楽しめました。
浅学な私が言う事では無いかも知れませんが、ローマの松は本当に大人顔負け。
将来、クラシック音楽界でリーダシップが取れる人財が居るのは間違い無いでしょう。
第二部 / 一般の部
・ マーラー / 交響曲第2番"復活" (キャプラン版 *注1)
オーケストラ, 合唱編成: 大分交響楽団を中心に遠くは秋田/金沢から参加したメンバー
巨大な編成, 長大な時間を要する事から地元大分県では先ず生で聴けないと思っていた
当方の大好きな曲が遂に演奏されました。あっという間に聴き込んでしまい
最終和音が鳴り終えた瞬間、グランシアタは空前の熱気に包まれたと思います。
鳴り止まない拍手とブラボーコール、今でも鮮明に覚えていますよ。
長い期間に渡り、準備/パート練習/ゼネプロ等と相当な困難を乗り越えたはず。
素晴らしい演奏を披露頂いた各オーケストラと合唱団の皆さんに、最大限の拍手を送ります。
注1… 米国の実業家。異例の指揮者として有名で
生涯に渡って復活のみを世界各地のオーケストラで振り続けた。2016年逝去。
追記: 目が飛び出る程の値段がしますが
実はiichikoグランシアタに演奏会用パイプ・オルガンは設置されていません。
(今回のマーラー演奏には代用楽器を使用。)
大友宗麟の全盛期、日本で西洋楽器の演奏が初めて行われたのは
大分県との説があるので是非とも県が出資/整備して頂ければ嬉しいですが…。 |


10月4日(日)
今日は午後から雨の予報で朝からどんより曇り空。
とっとりU42局さんの筑波山6m運用があるので、筑波山ポイントへ行ってみました。
いつもの早渕公園ですが、以前市民ラジオで繋がった土手から。
ローカル局の波をかき分けると聞こえてきました。
一番良く聞こえそうな立ち位置でコール。何とか届きました。
0.5Wで交信できました。
6mと11m、周波数も近い?ので市民ラジオのような感じでした。
雨もポツポツしてましたので、市民ラジオの部を待たず撤収。
|


いや~今日の天気予報には参りました。昨日の予報では朝方まで雨でその後晴れと。。。んな馬鹿な、今日は一日雨でしたY。
てな事で~、ま~何とか無線運用してきました。ローカルさんと、ローカルさんの知り合いの方の3人で何時もの常滑の海べたへ。
いや~セントレア見る度に2週間後のグアムが楽しみ~。
このハイエースの方が恐ろしく「神」であった。わざわざ今日鈴鹿から常滑まで来て頂きました。私の事はユーチューブを観て頂いているみたいでご存じでした。430のFM専門らしいのですが、見ての通り35エレ改でR。ハイエースの上にローテーター付けてぐるぐる回している(笑)。車の中は正しく基地そのもの、素晴らしいの一言でした。こりや~自分も頑張ろうとCB,DCRと波を出すも不発。アマチュアに切り替え準備を。
28MHzは何時もの多津栄ヘリカル。鳥居にダイアモンドの21MHzホイップアンテナで勝負、って言うか35エレに比べるとショボ過ぎ(笑)。
ローカルさんもアンテナ組み立て。初めての移動運用らしい。
知らぬ間に色々無線機やら、アンテナやら色々な物を揃えてやる気満々。彼も今日は430メインで運用です。
コンディションはと言うと、朝方は18MHz、28MHzと海外局のオンパレード。海外の方と皆さんQSOしています。その内28MHzはキュルキュル音が!
4chも上がってきましたよ~!お蔭さんで28MHz,AMでは北海道の方と無事QSO,18MHzでも8エリアの方とQSO出来ました。21MHzはダメでしたが、18MHzは強引にチューナーで同調させました(笑)。しかし今日はコンディション長く続きましたね。皆さんも暫く楽しめたのではないでしょうか?雨の中での運用でしたが楽しく出来ました。帰り間際には雨も上がりましたが、もう少し早く上がれよと。。。ん~楽しい、今回は海沿いでしたが次回は山にでも行きたいね。また移動運用してみよう♪
|


久しぶりに休日日帰り出張です。
目的地は兵庫県の丹波市。
新大阪で慌ただしく特急列車に乗り換えて。
山並みに囲まれた小さな町はなんだかホッとさせてくれます。
帰りは大阪で途中下車して、家族が大好きな阪神デパート地下のイカ焼きを買って帰りました。
初めて食べましたが並んだ甲斐があったジャンクフードでした。 |


札幌に来たというだけで移動運用なんてものじゃないけど・・・
![]()
JR札幌駅横のヨドバシカメラの中に2時間位居て、気が付くと列車の発車時刻まで1時間を切っており、慌てて掲示板に書き込みをしてから駅の北口で短時間の運用開始。
しかし掲示板を見ると今日はCBのCNDが上がっているみたいで、各局様はそちらの方に流れて行ったのかCQを数回連呼しても応答なしでした
![]() 10分位の運用で成果はありませんでした。車内で飲むビールや弁当を買うために急いで駅に戻りました。
来週の11日にコーミーがあるんでしょ? 1週間ずれていたら参加してみたかったですね。新しい局長様も増えたみたいだし。
そのうちにまた札幌に来ますよ ![]() ![]() |


11月4日
本日は色々用事がありまして、お昼頃のみ運用致しました。
休日の工場地帯
波も穏やか
本日は、コンディションの上下がノイズに現れ変化をつかみやすかったのですが、
中途半端なQSBがあり、上がり切った時にQSOを成立させないと厳しい感じがしました。
本日、お繋ぎ頂いた各局様、有難う御座いました。
次回も宜しくお願い致します。
平成30年11月4日
<12:00~13:10>
【兵庫県姫路市・木材港】
わかやまTR209局 54/53
ヒョウゴAK135局 多可郡 53/53
そらちT42局 52/52・8ch
サッポロMJ11局 52/52・8ch
しりべしCB49局 53/54・5ch
|


11月10日(土)午後8時より関西OAMを開催致します。通常より2時間早めの
開始ですが通常時間内も運用していますのでご都合の良い時間に御参加下さい。
コントロール局の移動地は兵庫県神戸市六甲山より下記無線を使い運用します。
午後8時から運用可能なのは合法CB無線、特定小電力RPTとなります。また
特小RPTはOP局が到着するまでは放置状態となります。
( 合法CB無線)・・・・・1ch又は3ch
(特定小電力RPT)・・・L13-08Aアクセスにて設置
(デジタル簡易無線)・・呼出ch→指定通話ch 秘話27144使用推奨
(特定小電力単信)・・・レジャー1ch
なお「ならAI46局」の装備とOP確保次第ですが、 デジタル簡易無線の
ALINCO方式 また 特定小電力デジタル機
の運用も有ります。
11月の夜開催なので冷え込むと思います。御参加の各局様、防寒対策を十分に
取られての御参加をお待ちしております。 |


昨日は暑くて上着要らずでしたが、今日は上着を忘れてソラ友会場に行ったら寒かったです。
どういう話の流れか、今日はSR-01に最近流行りの外部バッテリーを使うとノイズが出るのかどうかの実験をしてみることになりました。
結論から言うと、やはり結構ノイズの影響はありました。
鉛バッテリー直結であったりすれば問題ないのでしょうが、インバーターの回路が入っているものは回路のノイズが避けられないということを詳しい人が教えてくれました。
個人的には普段使っている外部電池ボックスで十分かもしれません。
【志木市 ソラ友会場】
1014 とうきょうRV750局 所沢市 53/51 CB3ch |


ICF-W55、修理品がやって来た~。
一度は中身を見てみたかったので仕入れてみました。
外観はそこそこ綺麗ですが中身はやっぱり年代物、良く言われる
コンデンサー部分腐食してました。ぽろ~と外れた物も有りました(笑)
修理完成した状態です。
まずまずの状態だけど年代物に騙されたらいけません。 問題の基盤
綺麗に見えるけど、右上のシールド部分の所が腐食して治すのに大変でした。 ぽろ~と外れました、足も腐食してるし~、半田出来ない状態でした。 何とか清掃して取り付けました。コンデンサーも一部交換しました。
やっぱり年代物は良い商品でも買うものではない(笑)
流石、BCLに使用するには良い商品です。
この頃のSONYの商品はCB無線機と言い良かったな~。
まだ一寸、治す部分あるけど今のままでも十分使用出来るので
このまま使いましょう。 |


第19回全日本CW王座決定戦プチ参加しました。
交換するコンテストナンバーは、RST + CW運用可能となった従事者免許年(西暦)
の下二桁 + キーの種別 なのが面白い。
こんな時でないと縦ぶりキーは使いません。
ここ何年かはキーイング含めてCTESTWINで済ませてます。
今回しまい込んでいた縦ぶりキーを取り出して運用しました。
交信数は少ないですがログは出したいと思います。
|


11月4日(日)は、職場が気になって朝から出勤。午前中は何となく仕事をして昼過ぎに終了。
せっかくなので前日も運用した天竜川の河口へ。
なんだかんだ言ってもやっぱりAMの音が好きなんですよね~~。
特小も大好きですが、イベントデーじゃないので相手はいらっしゃらないでしょう。
しばらくワッチするとかすかに何か聞こえます。
海外の電波に交じって日本語が聞こえてきましたがうまく聞き取れません。ならばCQを出して応答していただけるか試してみました。
今日の交信
12:46 さっぽろMJ11局 51/51 最初さっぽろしか聞き取れず
お手数をおかけしました。
12:53 そらちYS570局 52/51 交信後全く聞こえなくなってしまいました
まさに瞬間交信でした。
11月でも電離層反射による交信ができました。これ以降聞こえなくなっちゃったので早々と撤収しました。 粘ったほうが良かったかなあ? |


テスラコイルは一種の送信機(ノイズ発振器)で、そこから発生するインターフェアというのは、たとえばラジオにノイズが入る、テレビ画像が乱れる、デジカメ誤作動など様々です。どのあたりの周波数に共振しているのか、なんとも言えませんが、コイルの巻き数などから考えると200kHzあたりでは、と考えています。実際、ノイズが入るのはAM放送のみで、FM放送やアマチュアVU帯にはまったく影響ありません。HF帯はわずかに影響あるかな、程度。テレビ画像の乱れについては常時入るわけでなく、テスラコイル側をオンオフしたり、ドライバーで放電させるとか、何か操作した時に入ります。いづれにしても、こんな小さなコイルではありますが、それなりの送信パワーでもって、電子機器や人体に影響を与えているという実感はあります。 ![]() ということで、最近あまり使ってなかった簡易的な電磁波測定器(トリフィールドメーター)を取り出し、計ってみることにしました。磁場、電場、マイクロ波が測定可。測定範囲は40~100kHz(マイクロ波50MHz~3GHz)。マイクロ波測定は電界強度計と同じで、自作アンテナの送信実験でも重宝します。測定単位は無視し、あくまでどの程度メーターが振れ、影響あるかどうかの測定。目安程度。 ![]() ![]() ![]() ![]() テスラコイル1号機と2号機をそれぞれ50cm離して測定。電源(24V)を入れると激しくメーターが揺れ動きが一定しません。磁場、電場ともピークで70%程度の振れ。放電が少し大きい2号機の方が強く振れます。30cmまで近づけるとメーター振りきれとなりました。そこから少しづつ離していったところ、およそ2mまで影響が及び、それ以上になると急に弱くなり、2.5mでまったく振れなくなりました。これがどの程度のパワーなのか、比較のためデジ簡DPR3で同じことを試してみました。0.2W、0.5Wでは50cm離すとほとんどメーターは振れません。1Wでほぼテスラコイルと同等な印象でした。ざっくりではありますが、この程度のパワーが出ているのかもしれません。隣家まで影響が及ぶ、などということはとりあえずなさそうです。 この2か月ほど毎晩テスラコイルの電源を入れては実験したり、調整したりということを繰り返しています。その間、かなり強い電界の中に身を置いていることになります。送受信を繰り返す無線と違い、いわば送信しっぱなし状態。それもアンテナ(コイル)を目の前にして。そのことが要因かどうか不明ですが、ある体調の変化を感じています。感電、ヤケド、デバイス損傷なども相変わらず。トランジスターの破裂はすでに3度。硬いプラスティック外装を一瞬で飛び散らせるエネルギーがどこから湧いて出るのか、ホント不思議です。もしかして何かが宿っている、とか・・・。このコイルの周辺は予期せぬいろんなことが起こります。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日の反動~⁉💦 11mbは本日 OADとは違い静か~😆💦・・・ 何とか筑波山移動「とっとりU42局」さんと交信出来ました🎵 Esでの遠方飛来を期待してましたが、撤収後にまたまたconditionアップした様でした⁉ 夕方 CM前にワッチするも静かで会社駐車場で掲示板を見ると⁉ えっ💦 ワッチ後に短時間 北海道からの飛来が有りフレンド局さんの交信レポートが~👀・・・ 本日は全くタイミング合わず😭で・し・た⤵ そんな日も有りますね😁💦 さっ❗ 今週もお仕事頑張ります💪💨💨 □とっとりU42局/筑波山 5ch 53/52 【7MHz ssb】 □JR8MA〇局/北海道 伊達市 59/58 □JH4JN〇局/岡山県 59/57 □JA7IR〇局/岩手県 57/55 □JK4JC〇局/岡山県 59/58 □8N4HAN〇局/山口県 59/59 |


製作のお願いをしていた品物が先程届きました 「CB ONE jr Mk2」数年前から使ってみたいと思って居ました・・・ 早速.開封して電源を入れてみました 感動!! 本領を発揮させる環境を調査してみます!! 念願の無線機を入手したのでPro.CBer目指してアクティブに運用します 新たな伝説が登場しそうです 製作して戴きました「ふくおかAB182局」さんには感謝致します 大切に末永く使わせて戴きます。 |


文化の日はライセンスフリー無線の一斉オンエアデー。全国的に運用日和でした。私は残念ながら仕事でランチタイムの短時間運用のみ。四日市港霞埠頭で市民ラジオを運用しました。霞埠頭は各局が既に運用中で賑わってました。
交信局 四日市港霞埠頭北側ポイント A-680
1148 シズオカRT219 滋賀県伊吹山 54/52 CB1ch
1152 なごやCE79 長野県大滝村御嶽山中腹 54/54 CB4ch
1156 アイチSR129 53/51 CB5ch
1253 ながおかHR420 滋賀県多賀町 55/55 CB4ch
|


再設置した特小レピーター、
本日思わぬ場所からアクセスを頂きました。 イバラキTK127局、アクセス& FB 1st QSOありがとうございました。 市内最高峰からのアクセスを頂きました。 やはり、UHF帯無線運用の基本は、高所からの運用ですね。 |


兵庫県北部の香美(かみ)町でグルメ&温泉をしてきました。
国道9号線沿いの村岡ファームガーデンでランチしました。僕はソース牛カツ丼、家内はサイコロステーキを注文。サラダは食べ放題です。店内もきれいで美味しかったです。 食後に抹茶ミックスアズキソフト。てんこ盛りです。 香住(かすみ)矢田川温泉に入りました。新しくて広く快適です。 山陰本線余部(あまるべ)鉄橋に寄りました。観光スポットになっていてエレベーターで登れます。 CQを出してみました。見晴らしは最高ですが、人口も少ないので応答なしです。 ちょうど紅葉が見頃でした。 ではまた |


なんだかゆっくり運用できていないです。
OADも用事ありで都内へ! 今日は天気が悪いし・・・・・・ ということで、本当久しぶりの投稿です。 SNSではちょいちょいUPしてましたが、こちらはほったらかしでした。 前回のUPから無線はほぼやってない・・・・ので あまりネタはないのですが・・・・・・ そんな中、こちらを購入しました。 移動運用時にログをつけるペン。 何をわざわざ・・・・・・・・ですよね! しかし、こちらのペンにはある機能があります。 それはこちら。 そうです。 ペン先が光るのです。 ありそうでなかったペン。 おそらくおもちゃ的によくわからないメーカー品はあったと思いますが、 ちゃんとしたメーカー品は無かったのではないかと思います。 この時期移動運用していると暗くなってログが書けないことがありました。 ヘッドライトや懐中電灯では持って歩くのがかさばって・・・・・ これならかさばらず、昼も夜も使えます。 結構な明るさがあります。それほど高くもないのでこれからの移動運用にいかがでしょう? https://www.zebra.co.jp/pro/lightwrite/index.html そして先日はこちらを見に行ってきました。 ひたち海浜公園。
春のネモフィラと秋のコキアが有名。 ネモフィラは2度見に行ったことあるがコキアはなかったので 行ってきました。有名になりすぎて開園と同時に到着したが 1時間もすると人だらけですごいことに! 朝一で行って良かった。 無線ネタが無いじゃん・・・・ということで 無線ネタを! 新しいアイテムを2種類ゲット。 その1 左のDJ-R100D OMさんから使わないとのことで譲っていただきました。 右のP23は愛用機。 R100Dを使っていてアルインコ独自の3Aとか4Aとかの理由がよくわかりました。 残念だったのは先日発表があった新スプリアス対応機ではなかったということ。 まぁ仕方ありません。しかし、10mWの特小のスプリアスを規制する意味があるのだろうか?
特小スプリアスがどれほど影響があるのでしょうか?
アマ機はわかりますけどね~~~~。 その2 D-808を買ってしまった。 朝の通勤時間中の何気なく密林覗いたら時間割セール残り14、残り時間10分を見て 通勤時間にもかかわらず、ポチっと・・・・ でも買ってよかった・・・・小さくていいですね! 680の出番が減る~~~~~かも |


高速のPA,SAでトラックを眺めていると、
そうです、席の後方が短すぎます。すぐに荷室です。
仮眠用の寝台が無いのです。
見ると、席の上方に!窓付きのBOX。
”2階建て”です。
ここが”寝室”みたいです。
以上。
|


2018年11月4日(日)
筑波山登山(第15回目)
天気予報は下り坂...夕方から雨の予報。
ずいぶん前から、この日は行く気満々だったので止められません。
午前中なら持つだろう、雨も降らないかも?
そんな楽観的な気持ちで6時20分に自宅を出発。
6時55分、筑波山の稜線はハッキリ見えています。
7時15分、つつじヶ丘駐車場到着。
紅葉シーズン真っ只中も、まだ7時台。駐車は余裕です。
7時20分、登山開始。
10分ほど登ったところで霞ケ浦。
朝日が反射してキレイですが、分厚い雲が...残念だなぁ...
単二電池8本入りのFT-690とアンテナ一式が肩に喰い込みます。
女体山は最初の10分と最後の5分ほどが急勾配。
身体の中の血液循環ポンプが回転数を上げます。ヒィヒィハァハァ...
8時12分、標高800m地点。
8時24分、山頂到着。今日は前回より少し時間がかかりました。
記念写真を1枚撮って、男体山側へ...
8時35分、まだ店は閉まっています。
お昼過ぎは大勢の人で賑わっていました。
男体山側の移動ポイントで「おはようソラ友コール」。
タイミングよくお声がけ出来ました。
9時から6m SSBの運用開始。約2時間半で43局。まずまずのペースです。
6m運用中、ちょっとだけ青空が広がりましたが、すぐにまた雲が...
4日前よりも寒く、早めの撤収が無難と判断。
お昼前、呼出が途切れ、27MHz AMにQSY。
折角だから11mにも声を出しておこう...とCQ。
天気が悪く、OADの翌日。
それほど呼ばれないだろう...の予想に反し、立て続けに呼ばれます。
約50分、14局QSOいただいて速攻で撤収。
この時点では、まだ雨は降っていませんでした。
女体山山頂付近まで戻った時点で、このまま下山するか、ロープウェイを使うか迷いました。ちょっと休憩してDCRでCQ。3局さんにお相手いただきました。
13時30分、このまま下山と思った瞬間、雨が降ってきます。
急遽、ロープウェイに変更。女体山駅に向かうと長蛇の列...
でも、このまま下山は危険かも?まぁ、いいか...と安全な選択。
つつじヶ丘駐車場に到着したら、雨は降っていませんでした。
雨は山頂付近だけ、しかも、あの30分くらいの間だけだったかもしれません。
まぁ、天気には勝てませんね。次に登るときは快晴を期待したいところです。
【本日のQSO】
0852 サイタマMG585 M5-59 志木市
1201 サイタマF886 57-56 比企郡小川町
1204 イバラキHT44 58-55 石岡市
1207 さいたまUG100 53-53 杉並区
1209 みやぎFS43 52-51 龍ケ崎市
1213 ちゅうおうM88 55-53 中央区
1216 ミトBB501 52-54 龍ケ崎市
1218 サイタマHK118 52-53 春日部市
1220 さいたまFL20 53-54 比企郡小川町
1224 つくばKB927 52-52 龍ケ崎市
1227 イバラキRA136 52-53 飯能市
1232 サイタマAB960 52-52 比企郡吉見町
1239 サイタマKK007 54-53 吉川市
1242 つくばAM680 52-53 つくばみらい市
1245 サイタマLB380 52-53 上尾市
1317 イバラキSO47 M5-M5 桜川市
1321 イバラキAA817 M5-M5 石岡市
1325 イバラキHS911 M5-M5 水戸市
6m SSB…43局(TNX FB QSO! UG100,CO1091,UQ3)
お相手いただきました各局、ありがとうございました。
|


自局移動地 栃木県宇都宮市.田んぼの中移動 13~15 市民ラジオ さっぽろMJ11局 52-52 しりべしCB49局 53-53 いしかりRS303局 53-55 交信成立したか微妙? しりべしCB49局 52-53 本日.2回目の交信Tnx アイボ-ル 「とちぎMH44局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


朝から伊藤パンに行き、その後に板橋ロールの準備ですが、当初の予定は、愛川町八州ヶ峰でしたが、開催地変更で、荻野高取山に変更になりました! 天気は曇天で、いつ雨が降って来ても可笑しくない天気です! 八州ヶ峰は以前から、相性の良い場所でしたが、本日はどうでしょうか? 時々小雨が降って来ていますが、大雨にはならないようです? スマホでも結構望遠になりますが、350MVHとラディックス社製12エレ八木が写っていますが、他のアンテナで分かりにくいですね! 当局の固定の隣に3Fのアパートが出来、2Fの見通しの良いベランダがブロックされてしまったので、南~西北辺りが駄目になりました! 止む無く、特小と市民ラジオは、この方向は駄目なので、タワーに登る事になります! 安全ベルトをして登れば、かなりの確率で受信が可能です! タワーは20mHですが、固定自体ちょっとした丘の上にあり、周りに高いビルが無い為、電波の抜けは良く、アマ局でもフリーライセンス無線でもよく飛び、良く聞こえて来ます! タワーに作業台を付けるといいんですが、同軸ケーブルがありすぎて、取付けにくくなってしまっているので、整理してから付けてみたいですね! 特小波は、ばっちり受信が出来RS51~RS53でメリット5でした! デジタルの様にある程度の入力信号が無いと復調されないのと違い、RS41,31でも聞こえる所が、特小、市民ラジオの良さでもありますね! DCRでは、350MVHのGPでも、ラディックス社製12エレ八木でも、フルスケールでした! 強力極まりないシグナルです! 方位はこの方向がBESTでした! 市民ラジオは、タワーに登らなかったので、チャレンジしていませんが、べランダでは、恐らく駄目でしょう! 2バンドチェックインでした! その内、アイコムDRC1が追加になるでしょうね! 140MHz帯の技適アンテナはどんな物になるのでしょうか? 当局の固定にある、クリエイトの11エレX4が使えると、いいんですがね? 確か、ゲインが20.7㏈ 位かな?20dbだと、電力比で約100倍なので、0.5Wなら、50W相当になるので、飛びそうですね? またまた、タワーにアンテナが増えて来ますね!
|


まだ、コンディション上がるのね・・・。
コンディションはいいけど、今日の天気は昨日とは真逆。
肌寒いので40分ほどで撤収。
■QSO
(CB)
しりべしCB49
さっぽろMJ11
とちぎSA41/1
とちぎMH44/1
あばしりDC24
(DCR)
とちぎTK290/1
(430MHz1DV)
1局
|


水戸のご老公様が、御籠で水戸街道を南進。
本日は伊達領内にお忍びで入っているはず。 DCRでコールしたら... 一発でつながりました(爆) 慌てて支度を整えて、インターセプトコースを取る。 無事にアイボール。 普段と違い、今日は紋付袴姿で別人の様です。 ん~、痺れる。出来る男の姿! 胸には葵の御紋が輝いている。 河川敷向けと言う事で、道案内しました。 (あっ、今日は写真無し) 昨日は当地に、チバ局がお忍びでご来訪。 Es QSOして帰っています。 さて、今日は!... 誰も聞こえません。 あれ? 昨日のOADは各局さんが移動運用されていて、あれほどに活況だったのに... 今日は... 仕方ないので、召集をかけます。 暫くすると、つくばKB927局がお見えになり、3局体制に。 ん?遠くで誰かが聞こえるが... わからない。 やっとQSO出来ました! チバAC532局、QSOありがとうございました! その後、筑波山移動の、とっとりU42局ともQSO。 お陰様で坊主回避。 各局様、ありがとうございました。 さて、12時も回り、小雨がパラつく寒い日曜の午後となりましたが、撤収間際に、いばらき120局とも合流し4局体制に。 しかし、タイムアップとなり120局とは短時間のEB。 各局、それぞれ別れました。 撤収。 --- ミトBB501局、 つくばKB927局、 いばらき120局、 寒い中、EB ありがとうございました。 また、 チバAC532局、 とっとりU42局、 FB QSOありがとうございました。 感謝。 |


今日も、6:30に目が覚め、何時もの運動(ウォーキング)をして来ました。
さいきんは、音楽を聴きながら手ぶらで歩くのですが、今日は、久々のデジ簡を持参。
歩きながら、運用してみました。
1局目は、カナガワBT35 局 茅ヶ崎固定。
CB,BCLなど、同じ道を歩んで来た方のようで、当時の話で盛り上がりました。
同年代ようで、この年代は、だいたい同じ道を歩んで来てますね!
2局目も、茅ヶ崎局 カナガワJN628局、今日は茅ヶ崎方面行きますね。
歩いている、河川敷のロケが茅ヶ崎方面にひらけてるのかな?
無線をしながらの運動でしたので、何時もは一時間程のコースが、一時間半かかりました。
何時もは土日をメインに、5Km程歩いていたのですが、ここ1ヶ月は、平日も夜食後歩くようにしたから、体力がついたのか、通勤での上り坂も気にならなくなりました。
これで、次回の健康診断で指摘を受けずにすむかな~
デジ簡
カナガワBT35/JM1AXS局 茅ヶ崎
カナガワJN628局 茅ヶ崎
FB QSOありがとう御座いました。 |


いやー久々ですね!1年半振り位ですか?チョット行かない内に、外装をリニューアルしていました! 大きな伊藤パンの看板は有りませんが、サッシも新しくなりスッキリ感? 工場の中までは判りませんが、設備投資がパンの値段に乗っていなければ良いですが? 2年前と写真のサイズが違いますね! 8:30から販売スタートですが、15分遅れで到着で、遅い・・・ この伊藤パンのアウトレットは、早く並んだ方が、規格外袋物(4個~5個入)110円物が人気の品が一杯ありますが、15分遅れでは、少なくなってしまいます! 食パン1斤の下の棚にある、3斤240円は売り切れでした! おひとり様2本までと書かれていました! 日曜の朝ですが、皆早起き! お目当ての、規格外品はあまりなかったのですが、正規品2袋で120円を沢山買いました! 子供たちが、会社の昼ごはん用に!3人分いるので、多めに! これだけ大お客様が来ても、駐車場は大丈夫です! 入口の守衛所のところに、新たな看板が!真新しい! 本日の戦利品です! テーブルの上の段の袋物は1袋110円です!110円X6=660円 他は2個で120円です!120円X7=840円 合計1,500円でした! もう少し早く着けば、もっとお得な規格外が買えましたが、正規品は多くあったので、まあまあかな? 取り敢えず、正月以外は年中無休なので、いつでもリベンジ可能です! 早く並んでいるお客様は、皆、大量に買っていきます!お店やっているのかなぁ? 町内会の集まりのおやつ?子供会? お近くの方は、早くから並ぶと、お得感満載です! 【所在地】 伊藤パン 岩槻工場 直売所 埼玉県さいたま市岩槻区末田2398-1 TEL 048-898-9862 月~金 8:30~14:30 土・日・祝日 8:30~13:00 売切れ次第閉店 |


土曜日の昼間は、次回設置予定の無線設備のパーツを調達する為、市内のホームセンターや電材屋さんを10軒ほどハシゴ。ほぼ、1日走りまくってましたが、ほとんどは最後の方に行った店で揃いました。周る順番を逆にするべきでした。
とりあえず、ハンダはやはり下手くそなので某局に頼もうと思います(^^) |


固定より おはよう安否 さいたまK610局さん、越谷市固定メリット5S59+3FB安否 ちばSP850局さん、千葉県野田市固定メリット5S56FB安否 とうきょうFV167局さん、東京大泉メリット5S0FB安否 さいたまK7245局さん、草加市固定メリット5S59FB安否
おはよう空ともコール キー局 さいたまMG585局さん、56/55FBQSO |


11月3日(土)
今年の各所一斉オンエアデイは土曜日開催。
1年ぶりに山に登ることにして、秦野市塔ノ岳(1491m)に行ってきました。
始発電車に乗り7時15分登山開始~10時15分山頂到着。
大山を正面に見ながらの運用。気温10度程。
12時20分2時間程運用。バスの時間もあるので早めに撤収。
さあこれから下山開始。下山口で無線家発見。あれフリラ局です。
アイボールできたのは、ヨコハマAD503局さん。塔ノ岳の常連局。いつも交信いただいているので山頂でお会いできてよかった。
帰りは下の尾根を行く表丹沢登山道。3時間半でヤビツ峠まで下山。
かながわTM34局さん 58/57 愛甲郡牛松山
よこはまAA238局さん57/59 横浜市港南区さえずりの丘
アツギRM121局さんL3ch M5/M5 厚木市鳶尾山
シズオカDD23局さん 59/59 富士山太郎坊
かながわZX9局さん 57/58 静岡県天城山 ZX900 100mW送信
チバIT405局さん 55/M5 東京都佃大橋
ちゅうおうM88局さん 56/55
東京都佃大橋
かわさきKG403局さん
L3ch M5/M5 三浦郡葉山町湘南国際村
とうきょうSS44局さん 53/M5 南アルプス観音岳
いばらぎAY48局さん 57/59 筑波山子授け地蔵
とうきょうE50局さん 55/55 埼玉県戸田市
チバNH356局さん 54/57 千葉市稲毛海岸
かながわHK25局さん 53/53 大山中腹
イバラキRA136局さん56/58 富津市鹿野山
さいたまBB85局さん 56/58 栃木県みかも山
交信いただきました各局さんありがとうございました。
|


11月3日の一斉オンエアディは和歌山県紀美野町有田川町にある生石高原へと
移動してCB/特小/デジタル簡易無線にて運用を楽しんできました。
高速で南下して生石高原に到着したのが午前9時過ぎ。運用場所までリグやら
何やらを持って歩いているとどう見てもCB無線運用中の方が!こりゃご挨拶
しなきゃと伺うと「わかやまHN277局」でした。各局さん運用中ですよ~との
情報を頂き運用場所へ。更にそこへ「わかやまSW350局」も見えられてEB。
SW350局からは缶コーヒー頂いちゃいました。
今日のリグはRJ-580がメインでサブに570という構成。580を出して運用開始。
受信が出来なくなる状態が続く。しかもSメーターもフラフラしている(笑)
ああ、久しぶりに使ったからご機嫌斜めなのね~と気にせず運用続行。
相手局からのレポートが極端に悪くなる。終いはRS53で聞こえる局を呼べど
届いてない状況に。仕方なくRJ-570に変更、見ての通りの岩場運用の為に
570では倒れそうになる(笑)
さて570での運用に変更すると各局さんと普通にQSO可能に。CQを出したり
こちらからコールしてQSOしたりして一斉OADを楽しむ。
特小では単信機のみ運用。
サカイTN109局とQSO出来たのですが、その後に業務使用局よりch使用中の
申し出を貰う。凄く丁寧な口調の為、3ch運用を諦めて1chに切り替えるも
結局入感局は無し。
CBとデジタル簡易無線の運用を終えてIC-DPR6だけ持ち生石高原の山頂へ。
「しがAZ79局」「イズミF77局」とQSOして一斉OAD運用終了となりました。
0918 オカヤマDR621局 53/51 8ch
0924 サカイTN109局 M5/M5 L03ch(特小)
0929 コウチAP110局 53/53 6ch
0931 きょうとDA153局 52/52 3ch
0949 ヒョウゴTS907局 56/59 8ch
0954 わかやまTW25局 56/58 8ch
1010 ヒガシオオサカAA247局 53/41 3ch
1013 あさくちBB434局 52/53 8ch
1017 トクシマJB23局 52/52 3ch
1025 ワカヤマSK747局 53/52 4ch
1119 くらしきFV223/3局 52/41 4ch
1125 おかやまMY854局 51/51 8ch
1134 おかやまAB33局 53/51 8ch
1135 きょうとON36局 51/51 8ch
1138 コウベTA150局 53/54 8ch
1157 オオサカAK423局 56/59 6ch
1159 ヒョウゴAB245局 55/54 6ch
1207 ヒョウゴFT953局 52/51 5ch
1208 きょうとFS01局 52/52 5ch
1212 タカラヅカJ31局 56/57 5ch
1215 きょうとLQ502局 52/52 5ch
1216 とくしまMN72局 52/53 5ch
1218 ヒョウゴAB245局 31/M5 5ch RJ-8 50mW運用
1228 キンキFN103局 52/54 8ch
1230 オオサカYP103局 53/54 8ch
時間不明 イズミF77局 DCR 8ch秘話有り
時間不明 しがZ79局 DCR 16ch秘話有り
|


晩秋となり、いよいよ本格的な冬シーズン間近の昨日11月3日(土曜日/祝日)は
フリーライセンス無線イベント、全国一斉オンエアディに別府市鶴見岳より参加しました。
頂上付近の気温は大体7℃程度と低いながら日差しの下では暖かく
風も殆ど吹かなかった為大変気持ちの良い環境の中運用出来ました。
いつもの様に標高約1,300mの休憩所からオンエア。
中腹は紅葉で絶景の一言でした。
+ 交信ログ
* 市民ラジオ (SR-01, 4ch他)
・ "ヒロシマ SW501/4"局さん RS= 57/56.
・ "オオイタ HM430/6"局さん RS= 57/54.
・ "ヒロシマ SG194/4"局さん RS= 57/57.
・ "エヒメ SL350/5"局さん RS= 56/54.
・ "ヤマグチ KT716/4"局さん RS= 55/53.
・ "やまぐち LX16/4"局さん RS= 57/55.
・ "フクオカ TO723/4"局さん RS= 55/55.
・ "ヤマグチ AA515/4"局さん RS= 55/52.
・ "ヤマグチ SV221/4"局さん RS= 57/58.
・ "ヤマグチ YS325/4"局さん RS= 53/53.
・ "ヤマグチ ST310/4"局さん RS= 53/53.
・ "カマガリ AA793/4"局さん RS= 55/56.
・ "オオイタ AZ503"局さん RS= 57/メリット5.
デジタル簡易無線登録局 (VXD-10 5W & SRH350D, コード使用)
・ "ニイハマ SK725/5"局さん メリット= 5/5.
・ "ヒロシマ SW501/4"局さん メリット= 5/5.
・ "えひめ EA36/5"局さん メリット= 5/5.
・ "オオイタ AZ503"局さん メリット= 5/5.
・ "ヒロシマ MT326/4"局さん メリット= 5/5.
・ "トットリ AJ683/4"局さん メリット= 5/5.
特定小電力無線局 (DJ-P24L)
・ "業務局多数/混信の為運用せず."
アマチュア無線 (ID-91 1W & 付属ホイップアンテナ, 別府430レピータ使用)
・ "はこだて GT44局さんとD-Starゲートウェイ超え交信. (無論アマコールでの交信, メリット= 5/5.)
AR-DV10 & RH701Sでの受信活動
・ "開催中の国民文化祭関連業務/簡易無線のワッチ、中四国エリア業務局の使用状況確認等."
中国4エリア & 四国5エリア各地は大キャラバンでの運用だったらしいですね。
交信/お声がけ各局ありがとうございました。 |


第160回 広島湾ロールコール |


2018年11月3日の全国一斉オンエアディは、シズオカRT219局よっしーと
滋賀県米原市の伊吹山1322mにて運用しました。
ドライブウェイが通行止めになっており、山頂の人は少ないだろうと予想して
伊吹山にて運用することに。ドライブウェイが通行止めでなければ行きません。 3時間ちょっとで山頂に到着。
シズオカRT219局と、デジ簡と市民ラジオで別れて交互に運用。
一度CQを出すとパイル状態で、あっという間に3時間程経過。
下山に2時間弱程かかる為、14時頃に運用を終えて下山開始しました。
交信頂きました各局、ありがとうございました。 |