ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed ちょっと粉っぽい… in link 元気なクマの日曜日 (2018/10/18 20:12:15)
店で味が違う…

仕事帰りにたまに寄る丸亀製麺光店。

いつものざるうどんを食べました。

イメージ 1



すると…

イメージ 2



なんだか粉っぽいような…

でも全て完食。

イメージ 3



今回は100円引きクーポン使って190円。

イメージ 4



チェーン店だから作り方はマニュアル通りなはずなのに、なぜか前回に引き続き味がイマイチ…

ここは店の雰囲気が良いので気に入っていましたが、麺は柳井店の方が良かったかな。

まあ、元が安いんだから文句を言ってはいけませんね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 大人の散歩!JAL機体整備工場見学~豊洲市場~月島もんじゃ焼き等を弾丸ツアーに参戦! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2018/10/18 19:33:10)

今回の大人の散歩の幹事は当局が担当で、羽田空港のJAL機体工場や6カ月前に予約を取り本日見学出来ました!

当局としては珍しく、オール電車での旅になりました!

東京モノレール新整備場を降りて駅のすぐ隣です!さすがフラッグシップ!

ANAは15分歩きましたが、駅の隣は凄い!

見学時間は11:30~13:10までですが、展示エリア→航空教室→格納庫見学に順序になります!

ボーイング777をまじかで見ると、迫力があります!

普段は見れない整備風景が見れるのは貴重です!

あっという間に見学終了!面白い!また行きたいのコールあり!

昼をまたいだ時間なので、食事は新整備場駅の隣の東京モノレールで羽田空港国際線ビル駅で

国際線ターミナルで昼食です!

 

 

 

 

午後4時では、どこもやっていません!

とにかく広い!いい運動になりました!魚市場は午前中に行くのがBEST!です!

開業したばかりなので、これから、色々な店が出来て来ます!

豊洲駅までゆりかもめで移動して地下鉄日比谷線で月島駅に行き7番出口を通りもんじゃストリートに!

 

本場のもんじゃ焼き、店員さんに作って貰うと、素早い手つきでgoodです!

最後の締めは焼きそば?

シャレで買ったメロンパンが何故か美味しい!

もんじゃストリートにメロンパン屋さんが2件あり、どちらも美味しい!

1日で18000歩歩いてしまいました!約4日分です!

 

 

feed プロフェッショナル in link 554は251。 (2018/10/18 19:08:03)
プロの殺し屋=闇から闇に葬る。
イメージ 1
yahoo ニュースより

”尋問中に死亡” これって”拷問”って言うんですけど。残念!By ギター侍

以上。

feed これを買ってみた in link イシカリAA930の公式ブログ (2018/10/18 19:00:11)
イメージ 1
電気いじりをしている人なら持っているのではないでしょうか? 呉工業の接点復活剤です。何に使うと言えば、電気の通る部分の接触不良を改善する等の、電気の流れをスムーズにするためのものです。SDカードの接点もこれで磨けば中のデータがスムーズに取り出せたとかもあるようです。

私の場合は今まで同社の「5-56」で代用していました。確かに同じような効果はありましてそれに依存していたのが事実。ただ、長い期間でみると成分の違いにより効果の質が落ちたり、持続性が短い等の弊害もあるらしい。
やはり似た性格の商品でも、わざわざ別な品質の商品を出しているというのはそんな理由があるからであろう。

この製品とは別に樹脂やプラスチック部品に付着しても影響が少ない「2-26」という商品がある。でもこの接点復活スプレーも、裏の注意書きには樹脂やプラスチック部分に付着しても安心と書かれている。どちらが正解なのかはよく分からないが、いずれにしても関係の無い部分に付着したら拭き取れば問題は無いと思う。
磨く場所によって布や綿棒に吹き付けて使うとかだと、余計な場所に飛び散ることはないはずだ。

しかし趣味の範囲で使う分にはとても多い容量で一生もちそうです(^_^;)
feed 10月18日運用 in link みやざきAL101 (2018/10/18 18:58:00)
10月18日ランチタイム運用
宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

イメージ 1

005はエリア不明で入感8chはキュルキュルとたまに北関東マーカー見たいな信号入感してました。
そんな中そらちYS570局が入感お呼びしますがコンプリートならず
数度のお呼びかけで何とかコンプリート出来ました、
厳しい中有難うございました。

そらちYS570局5151  空知郡南幌町

今日も有難うございました。
feed キッチンOhana 「スパゲティ-ナポリタン」 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/10/18 18:26:22)
当社.事務員さんから紹介されたお店です!!

 こんな感じのお店です
イメージ 1
 午後のCM移動中に同僚と立ち寄りました

 お店御自慢のスパゲティ-ナポリタンをテイクアウトで購入
イメージ 2
 薄い木製のフォ-クも付いて来ました

 箱を開けてみると・・・
イメージ 3
 昭和を感じさせるナポリタンです!!


お店の詳細
キッチンOhana   「AM11:30~23頃まで」

栃木県宇都宮市松原1-8-43

080-3510-0870   「テイクアウトはTEL予約が良いとの事」

スパゲティ-ナポリタン「小」    500円(税込み」
           「大」    1000円(税込み) 量は「小の3倍」との事!!


夕食に食べてみました・・・
昔.喫茶店で食べた様な懐かしさを感じさせる味でした!!    旨い  旨過ぎる・・・。






 
 
feed 20181018 市民ラジオ運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2018/10/18 16:51:07)
イメージ 1

ランチタイムは稲刈りが終わった奈良市郊外田んぼ横ポイント2にて市民ラジオ運用。CB8chにバキュームノイズや時折ウッドペッカーが入感するものの、どなたの入感も確認できませんでした。



イメージ 2

ランチタイム運用前に腹ごしらえに早めのランチ。
奈良市に初出店の「京都北白川 ラーメン 魁力屋 奈良北之庄店」
10月5日の開店で話題なのかお客が多く11:30頃には満席状態でした。

イメージ 3

はじめての魁力屋で注文したのはスタンダードっぽい コク旨ラーメンと炒飯のセット。旨々〜、ラーメンは背脂普通で午後のCMがあるのでニンニクを抜いてもらいました。何度か来て自分の好みの味とトッピングを試すのも良いかも。たくあんも旨かったです。
feed テスラ反射器? in link JO7TCX アマチュア無線局 (2018/10/18 13:51:12)


 
 放電させている最中、手のひらを近づけると放電が大きくなり、離すと元に戻る、という現象に気がつきました。

 手のひらでなくとも導体であれば何でも良いわけです。面白いのでいろいろ試してみました。金属の菓子箱、アルミ箔、スプーンなど。下に敷くより、2次コイルに近づけた方が放電の勢いが増します。大きな金属が良いというわけでもなく、スプーンのような小さいものでも十分な効果を発揮します。テスラコイル本体を送信機、2次コイルをアンテナ(放射器)と考えれば、これら導体は、アンテナの一部としての役割を果たすのかもしれません。自分的には反射器という言葉を思い浮かべました。いづれにしても、放電パワーが増強されることは間違いありません。






 ということで、目玉クリップと銅箔で取り外しできるものを作ってみました。クリップを2個組み合わせ、銅箔と一次コイルに挟むだけ。銅箔以外でも良いのですが、たまたま手持ちにあったのと、形状を自由に変えられるので使いました。幅2cm、長さ7cm。クリップが2次コイルに接触しないように注意する必要があります。取り付け位置は前後左右、どこでも同じ。これを付けるだけで1.2倍くらい放電が伸びます。2〜3カ所に取り付けた場合、どのような現象がみられるのか? などはこれから。



 
 同じ入力電圧でも、工夫次第で放電を大きくする方法はありそうです。







 
 
feed <防塵・防水性能に優れた小型&軽量ボディ>八重洲無線、特定小電力ハンディ機「FTH-615/FTH-615L」と奥行き17mmの超薄型「FTH-635」を発売へ in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2018/10/18 12:05:31)

八重洲無線株式会社は、小型軽量(約54W×86H×29Dmm、本体のみ約106g)で、単3形アルカリ乾電池2本を使用しハードな使用にも耐える特定小電力ハンディ機「FTH-615/FTH-615L」(いずれも税別価格は29,800円)と、リチウムイオン電池を採用し奥行き17mmの超薄型ボディ(約54W×86H×17Dmm、本体のみ約110g)を実現した「FTH-635」(価格はオープン)の3モデルをまもなく発売する。

 

 

左から特定小電力ハンディ機「FTH-615」、そのロングアンテナタイプ「FTH-615L」、超薄型ボディの「FTH-635」

 

 

 八重洲無線が発表した「FTH-615/FTH-615L」は、米軍軍用規格MIL-STD810Gに準拠する防滴・防水性能を持ちながら、小型&軽量ボディでレジャーユースからビジネスユースまで幅広いシーンで利用できる特定小電力トランシーバーだ。取り回しの良いショートアンテナタイプの「FTH-615」のほか、長距離通信を意識したロングアンテナ仕様の「FTH-615L」の2種類が同時にリリースされている。

 

 いずれも単3形アルカリ乾電池2本で運用でき、別売のニッケル水素電池(FNB-148)を利用すると2段階のバッテリーセーブ機能で最大60時間以上の運用が可能。スピーカー出力は400mW、ノイズを低減した明瞭度の高い受信音など、ハードな業務にも耐える性能を有している。

 

 

<FTH-615/FTH-615Lの主な特長>

 

・超小型・軽量コンパクトボディ(約54W×86H×29Dmm ※アンテナ、突起物含まず)
・交互通話20ch/中継通話27chに対応
・単三形乾電池2本で運用ができる省電力設計
・400mWの大音量・高音質スピーカー出力
・屋外利用も安心の優れた防塵(IP67)・防水性能(IPx6)
・通話エリアを拡大する中継器対応
・高利得ロングアンテナモデルFTH-615Lをラインアップ
・特定の相手を呼び出すセレコール機能
・相手が通話圏内にいるかがわかるコールバック機能
・空きチャンネルを自動で選択するオートチャンネルセレクト機能
・ワンタッチで受信音量を一時的に下げるワンタッチボリューム機能
・155通りのグループコード設定
・受信チャンネルをサーチする2種類のスキャン機能
・バックノイズを抑えて音声を聞きやすくするコンパンダー機能
・アラーム音やLEDで緊急事態を知らせるエマージェンシー機能

 

 

 また「FTH-508」の後継モデルとして、「FTH-615/FTH-615L」の多彩な機能そのままに、リチウムイオン電池内蔵(USB充電に対応)の採用により“奥行き(厚み)17mm”を実現した「FTH-635」も発表。2段階のバッテリーセーブ機能で最大約41時間の運用が行えるという。

 

 

<FTH-635の主な特長>

 

・超小型・軽量コンパクトボディ(約54W×86H×17Dmm ※アンテナ、突起物含まず)
・交互通話20ch/中継通話27chに対応
・リチウムイオン電池採用の省電力設計
・屋外利用も安心の優れた防塵(IP67)・防水性能(IPx6)
・通話エリアを拡大する中継器対応
・呼び出しが振動でわかるバイブレーターコール機能
・一定時間操作がない場合に自動的に緊急事態を知らせるローンワーカー機能
・トランシーバーが一定時間、60度以上傾いたときに緊急事態を知らせるマンダウン機能
・通話エリアを拡大する中継器対応
・ワンタッチで受信音量を一時的に下げるワンタッチボリューム機能
・155通りのグループコード設定

 

 

 いずれの機種も、同社の「FTH-314/FTH-314L」でも人気を博した、オプションでホイップアンテナの根元に装着できる5色のカラーリングも用意(各色とも12個入り税別1,200円)。個人やチームの識別に利用できるほか、好きなカラーバンドを複数取り付けて個性を出すこともできる。

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線株式会社 ※2018年10月18日現在、「FTH-615/FTH-615L」「FTH-635」は未掲載

 

 

 

feed 出張 in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2018/10/18 5:31:40)
本日、静岡 浜松に一泊二日の出張です。
これから、小田原まで行き、新幹線に乗車。
デジタ簡持って行こうと思います。
可能であれば、波出してみる予定です。
難しいかな?
聞こえておりましたら、お声がけください。
行ってきま~す!
feed アマチュア無線 20m CWでVanuatu局と交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/18 0:03:00)
今ホットなPedition局、太平洋に浮かぶ島国"Vanuatu"からオンエアしている
"YJ0GC"局と20m CWで交信出来ました。

< IC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズD.P. >
イメージ 1

フェージングが激しく、上がったり沈んだりの繰り返しながら3回程コールした所コールバック有り。
今回も素晴らしいテクを持ったOPに助けられました。(RST=599/599.)

Clublogでも確認済。
イメージ 2

TNX !!
feed 20181017 市民ラジオ運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2018/10/17 23:55:00)
イメージ 1

奈良市郊外でランチタイム市民ラジオ運用。11mバンドはしずかでした。
10月でF層も低調となるとさすがに静かですね。

イメージ 2

CB-ONE jr MKIIとダイナミックマイクTRIO MC-20と予備マイク2個
eneloop10本パックと予備2パック、 eneloop10本パックは電池ケース内に収納し電極にミノムシクリップで給電しています。電池パック交換時はT型カプラーで差し替えます。

イメージ 3

ICB-770の筐体を利用した CB-ONE jr MKIIですが、マイクにPTTが付いているため、本体のPTTボタンは不要となり機能していませんので、ボタンを取り外して電圧計を取り付けてあります。 MKIIは新技適機のため 本体を開封せずに作業を行ない本体は全くの無改造です。
feed らーめん みそ膳 in link ももねこ生活 (2018/10/21 11:44:40)

宇部市 厚南にある ラーメン屋さん「みそ膳」に行きました。







味噌ラーメンてあまり食べる機会が無いですが

いろいろな種類の味噌ラーメンてがあって嬉しいです。







味噌ラーメンて美味しいです。







焼き飯も安くて美味しい

ラーンと焼き飯はちょうどいい量です。







美味しかったです。

お店も綺麗で感じが良かったです。



あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed 11/3の一斉OAデーに・・・ in link LX16の自由時間 (2018/10/17 22:32:31)
Eスポの発生もほとんどなくなり、静かな毎日を過ごしております。

こうなると、楽しみは無線のイベントデー。
次は、 11/3(土)の一斉オンエアデー ですね。

この日、今年も ヒロシマSG194局 さん、 ヒロシマSW501局 さんが
山口県岩国市の 銭壺山 にお越しになるとの連絡がありました。


そこで、今年も銭壺山に集結し、アイボール・合同運用を楽しめたらと思います。
御一緒にいかがですか?

すでにTwitter等でお知らせし、参加表明をいただいている局もおられます
(当ブログでの紹介を忘れておりました)

当日は、近くのスーパー(丸久由宇店)に9:00に集合し、銭壺山に登る予定です。
また、合同運用終了後、17:30頃から一緒に夕食  を食べる計画もあります。

参加いただける方(参加の方向で検討中の方)、コメント等でお知らせいただけると助かります。
内緒コメントでもOKです。
もちろん、当日の飛び入り参加も大歓迎ですよ~

銭壺山とは ・・・540mHの山で、山頂まで車で上がれます。
抜群のロケで、市民ラジオ(GW)・デジタル簡易無線では、兵庫・岡山・広島・高知・香川・愛媛・福岡・大分・佐賀・長崎県と交信実績のある山です。



feed 2018年第十回関西OAM 参加局リスト in link CA34 (2018/10/17 22:23:20)
10月13日(土)兵庫県神戸市六甲山移動

(合法CB無線)・・・・・OP:えひめCA34 ICB-R5にて3ch使用

2113 ながおかHR420/2局     52/55  岐阜県関ヶ原町
2114 シガAZ79局         52/53  滋賀県彦根市
2116 オオサカKY358局       57/56  大阪府枚方市
2118 おかやまTR38局       56/57  岡山県岡山市
2120 ヒョウゴAK135局       57/59  兵庫県明石市
2122 オカヤマAKF11局       52/53  岡山県鏡野市
2125 ヒョウゴOS23局       53/56  兵庫県豊岡市
2129 ヒョウゴTF246/2局       53/55  岐阜県関ヶ原町
2131 ナラNS123局          55/M5  大阪府枚方市
2132 ひょうご3946局       55/57  兵庫県尼崎市
2134 オオサカKZ1300局      54/56  大阪府豊能町
2136 マツサカAC156局        53/56  三重県津市
2138 ヤオRH80局         56/M5  大阪府枚方市
2140 わかやまTW25局       54/56  和歌山県紀の川市
2142 オオサカSD590局        52/52  京都府宮津市
2144 ヒョウゴSi802局       56/M5  兵庫県神戸市
2146 ヒメジKM221局        54/53  兵庫県姫路市
2147 きんきCK21局        54/53  奈良県奈良市
2149 ひょうごTT314局       54/53  兵庫県姫路市
2152 オカヤマTH26局       54/53  岡山県玉野市
2155 オカヤマRH904局       54/54  岡山県岡山市
2157 きょうとMR413局       56/58  京都府宮津市
2200 オカヤマAB33局       53/54  岡山県岡山市
2201 アシヤYK23局         56/54  兵庫県芦屋市
2203 イナガワHK630局       54/56  兵庫県猪名川町
2206 ひょうごBJ41局        54/54  兵庫県洲本市
2208 きょうとY130局        52/52  京都府京都市
2209 キンキAZ627局         56/56  兵庫県猪名川町
2212 ヒョウゴAY650局       58/57  兵庫県伊丹市
2215 オカヤマHA36局       52/M5  岡山県井原市
2219 ギフYK331局         51/52  岐阜県各務原市
2220 ヒガシオオサカAA283局    53/53  大阪府東大阪市
2222 ミエTK39局          52/51  愛知県瀬戸市
2223 オオサカKA06局        53/55  大阪府河内長野市
2226 オオサカSC500局       56/58  大阪府八尾市
2228 ヒョウゴKY19局         52/M5  兵庫県芦屋市
2229 わかやまNB999局       52/51  和歌山県有田川町
2231 オカヤマMY854局       54/54  岡山県岡山市
2233 シガAC115局         54/54  滋賀県東近江市
2235 南泉州HM247局        59/59  兵庫県神戸市
2236 ミエTO103局         53/54  岐阜県不破郡
2238 きょうとAK13局        54/55  京都府南山城村
2239 かまがりAA793局       51/M5  広島県呉市
2241 スイタZB26局          53/M5  兵庫県猪名川町
2247 きょうとKP127/9局      51/51  福井県越前町
2249 アイチHA580局        51/51  愛知県弥富市
2250 トヨナカAA244局       59/M5  兵庫県神戸市
2252 オオサカTM507局       52/53  大阪府八尾市
2254 サカイNK460局        54/53  大阪府堺市
2256 オオサカDC101局       53/53  大阪府堺市
2258 きょうとKH618局       55/54  大阪府枚方市
2301 オオサカ707局         53/55  大阪府大阪市
2305 えひめNP621局        51/51  愛媛県四国中央市
2307 オオサカYJ219局        54/55  大阪府堺市
2311 ひろしまPM64局        51/51  広島県三原市

(デジタル簡易無線)・・OP:ならAI46局 IC-DPR1にて26ch秘話使用

2131 ナラR83局       M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2133 キシワダAA115局   M5/M5 秘話使用 大阪府岸和田市固定 ※初参加
2137 サカイTN109局    M5/59  秘話使用 大阪府泉大津泉大津港移動
2139 わかやまSW350局   M5/59  秘話使用 和歌山県紀美野町生石高原移動
2142 おかやまTR38局    M5/59  秘話使用 岡山県岡山市南区金甲山移動
2144 キョウトMR413局   M5/59  秘話使用 京都府宮津市大江山移動
2146 ヒガシオオサカAA283局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2148 ヒョウゴTF246局   M5/M5 秘話使用 岐阜県関ヶ原町明神の森移動
2150 いながわHK630局   M5/59  秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2153 キンキAZ627局    M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2156 スイタZB26局     M5/59  秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2156 キョウトY130局    M5/58  秘話使用 京都市花脊峠移動
2200 ヒョウゴAK135局   M5/M5 秘話使用 兵庫県明石市移動
2201 なにわHS529局    M5/M5 秘話使用 大阪府豊中市固定
2203 おおさかKY358局   M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2204 きんきCK21局     M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市名阪国道高峰SA
2209 おかやまAB33局    M5/M5 秘話使用 岡山県岡山市南区金甲山移動
2211 ヒョウゴTS630局   M5/M5 秘話使用 兵庫県西宮市甲子園浜移動
2214 コウベFJ216局    M5/59  秘話使用 兵庫県神戸市東灘区固定
2215 おかやまRH904局   M5/59  秘話使用 岡山県岡山市南区金甲山移動
2216 なごやTK816局    M5/51  秘話使用 愛知県名古屋市緑区滝の水公園移動
2220 シマネMS228局    M5/M5 秘話使用 島根県隠岐の島※初参加240Km超
2223 チバSP850局     M5/57  秘話使用 大阪市新大阪駅ホテル移動 ※初参加
2226 おかやまAKF11局   M5/51  秘話使用 岡山県鏡野町奥津湖畔移動
2229 おかやまHA36局    M5/M5 秘話使用 岡山県井原市大倉龍王山移動
2232 ミエTO103局     M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動
2236 さかいMK120局    M5/M5 秘話使用 広島県沖瀬戸内海MM移動
2240 とくしまSY443局   M5/M5 秘話使用 徳島県鳴門市移動
2242 ミエZR123局     M5/53  秘話使用 三重県伊賀市上野ドライブイン移動
2244 アイチHA580局    M5/54  秘話使用 愛知県弥富市移動
2247 トクシマYF99局    M5/M5 秘話使用 徳島県鳴門市移動
2249 なごやCE79局     M4/M3 秘話使用 愛知県名古屋市固定
2253 ひろしまPM64局    M5/M5 秘話使用 広島県三原市宇根山移動
2256 えひめNH621局    M5/M5 秘話使用 愛媛県四国中央市翠波峰移動
2258 とくしまDJ24局    M5/M5 秘話使用 徳島県上板町固定
2309 ギフYK331局     M5/M5 秘話使用 岐阜県各務原市三井山移動
2311 かまがりAA793局   M5/M5 秘話使用 広島県呉市野呂山移動 243km
2313 くらしきFV223局   M5/M5 秘話使用 岡山県倉敷市固定
2316 ぎふTW716局     M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡大野町移動
2320 ひろしまMP380局   M5/M5 秘話使用 広島県三原市宇根山移動
2325 キンキAC242局    M5/59  秘話使用 大阪府枚方市固定
2327 おおさかSC500局   M5/M5 秘話使用 大阪府八尾市移動
2328 わかやまTW25局    M5/59  秘話使用 和歌山県紀の川市移動
2330 きょうとDC410局   M5/59  秘話使用 京都府井手町万灯呂山展望台移動
2331 キョウトKH618局   M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市枚方大橋移動
2334 シガAZ79局      M5/52  秘話使用 滋賀県米原市移動
2336 こうべM419局     M5/M5 秘話使用 兵庫県芦屋市芦屋浜移動
2337 オオサカ845局     M5/59  秘話使用 大阪府八尾市固定
2338 ひめじTK110局    M5/M5 秘話使用 兵庫県加古川市固定
2340 きょうとFS01局    M5/M5 秘話使用 京都府京丹波町固定
2344 オオサカKA06局    M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市固定
2346 ヒョウゴBJ41局    M5/M5 秘話使用 兵庫県洲本市柏原山移動
2348 こうべSW250局    M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市固定
2350 ひょうごAY650局   M5/M5 秘話使用 兵庫県伊丹市空港付近移動
2352 オオサカYJ219局   M5/59  秘話使用 大阪府堺市堺浜移動
2354 ならNS123局     M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2355 ミナミセンシュウHM247局M5/M5秘話使用 兵庫県神戸市六甲山移動
2359 オオサカEK777局   M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2402 サカイNK460局    M5/59  秘話使用 大阪府堺市堺浜移動
2404 ヤオRH80局      M5/58  秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2406 ヒョウゴSO575局   M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市兵庫突堤移動
2407 ひらかたHK46局    M5/59  秘話使用 大阪府枚方市固定
2409 きょうとKP127局   M5/M5 秘話使用 福井県越前町エボシ山移動
2412 おおさかBR18局    M5/M5 秘話使用 大阪市鶴見区固定
2413 ひょうごTT314局   M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市揖保川移動
2417 オオサカDC101局   M5/59  秘話使用 大阪府堺市堺浜移動
2420 イズミサノGM01AN局 M5/M5 秘話使用 大阪府泉佐野市固定
2423 オオサカBT750局   M5/M5 秘話使用 大阪府寝屋川市固定
2425 きょうとGT260局   M5/M5 秘話使用 名古屋市港区移動
2426 ひょうごNR176局   M5/51  秘話使用 兵庫県篠山市固定
2428 ヒョウゴTK498局   M5/M5 秘話使用 兵庫県高砂市移動
2431 オオサカHW414局   M5/M5 秘話使用 大阪府茨木市移動
2434 さいたまTK168局   M5/56  秘話使用 京都府舞鶴市五老岳移動
2436 オオサカWP256局   M5/M5 秘話使用 大阪府池田市固定
2438 オオサカSD590局   M5/M5 秘話使用 京都府宮津市移動
2440 ならCR118局     M5/M5 秘話使用 奈良県香芝市固定
2443 ひょうごSI802局   M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市固定
2445 トヨナカAA244局   M5/M5 秘話使用 神戸市六甲山移動
2446 ならJK518局     M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2444 きんきKK6401局   M5/M5 秘話使用 大阪府豊中市固定
2452 あいちTK85局     M5/53  秘話使用 大阪府堺市堺区固定 ※初参加
2455 コウベAA657局    M5/M5 秘話使用 兵庫県明石市固定
2457 キンキAB484局    M5/M5 秘話使用 大阪府岸和田市固定
2458 ヒョウゴSJ631局   M5/M5 秘話使用 兵庫県尼崎市固定

(デジタル簡易無線)・OP:南泉州HM247局 ALINCO式 DJ-DP10 9ch使用

2316 ひらかたHK46局    大阪府枚方市固定
2317 おかやまRH904局   岡山県岡山市南区金甲山移動
2319 おおさかBR18局    大阪市鶴見区固定
2331 オオサカDC101局   大阪府堺市堺浜移動
2335 オオサカYJ219局   大阪府堺市堺浜移動
2338 サカイNK460局    大阪府堺市堺浜移動

*デジタル簡易無線のログ全て ならAI46局のブログよりコピーしています*

(特定小電力単信)・・・OP:コウベAA805局 L01ch使用

オオサカKY358局 ヒョウゴAY650局 ヒョウゴKY19局 サカイTN109局
おかやまAB33局 アシヤYK23局 コウベM419局 南泉州HM247局
ナラNS123局 ヒョウゴTK498局 ヒョウゴSO575局 オカヤマMY854局
オカヤマRH904局 ヒョウゴTS630局 キョウトKH618局 オオサカSC500局
ヒョウゴAA408局 わかやまTW25局 トヨナカAA244局

(特定小電力単信)・・・OP:南泉州HM247局 デジタル式 DJ-P35D使用

L09ch運用で参加局を確認出来ませんでした。

(臨時特小RPT)・・・・OP:トヨナカAA244局 L13-08Aアクセス

2123 ヒョウゴWR4734  兵庫県加東市
2132 おかやまAB33局   岡山県岡山市
2140 おおさかKY358局  大阪府枚方市
2145 こうべM49局    兵庫県芦屋市
2154 おかやまTR38局   岡山県岡山市
2157 ならNS123局    大阪府枚方市
2202 ヒョウゴAY650局  兵庫県伊丹市
2217 オオサカAA905局  大阪府堺市
2222 南泉州HM247局   兵庫県神戸市
2226 オカヤマMY854局  岡山県岡山市
2230 キョウトMR413局  京都府宮津市
2240 ヒョウゴTS630局  兵庫県西宮市
2244 ヒョウゴSO575局  兵庫県神戸市
2256 わかやまTW25局  和歌山県紀の川市
2302 イナガワHK630局  兵庫県猪名川町
2306 ひょうごTT314局  兵庫県姫路市
2310 おおさかSC500局  大阪府八尾市
2320 キンキAZ627局   兵庫県猪名川町
2330 ひろしまPM64局  広島県三原市

(六甲山アイボール)

ならAI46局  トヨナカAA244局  コウベAA805局  南泉州HM247局

御参加の各局様、ありがとうございました!次回も宜しくお願い致します。

feed 2018秋のジャンク市 in link エーチャンCG61/JN1HFU (2018/10/17 21:53:08)
報告遅くなりました(^^;
今年の秋のジャンク市に行って来ましたよ♪

当日は小雨が降ったりやんだりの天気で(^^;
流石に初っ端から小雨だったので出足が悪く来客も少なかったですね(^^;
イメージ 1

今年は出店数もやはり少なめ・・・当日断念した方も多かったのかも知れませんね!

途中からは日差しも出て来ましたが!滅多に見れない綺麗なアーチの虹がくっきりと見る事もできましたよ♪
イメージ 2

今回はラジオライフの取材を兼ねて サイタマYT926局!紅桜ゆとちゃんも来ました(^^)v

イメージ 3

今回はこんな天気だったのでフリラー局も例年の半分以下(><)

早目にBBQの準備を開始(^^)b
イメージ 4

いつものように記念撮影と、輪になっての自己紹介をしてBBQ♪
ピーカンでは無かったので日焼けする事も無く、終ってみれば雨にも降られる
事も殆ど無かったので良かったです(^^)b
イメージ 5

また今回、チバKS715局のお父さんも見えられ色々とお話しをする事も出来ました(^^)bテレビ電話でお母さんともお話しする事も出来て良かったです♪

お父さんには淳太君の意志を継いで無線をやって欲しいとお話しさせて頂きました♪天国にいる彼もきっと喜んでくれるんじゃないかと(^^)v





feed こんな事もある。 in link 554は251。 (2018/10/17 21:08:32)
2018年10月17日(水)午前10時頃
イメージ 1
Youtube サーバーダウン

404ではなく、変なページが出現。

仕事中にこれに気付いてしまう私は何をしているのでしょう!

以上。

feed 昼前は・・・(;o;) in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/10/17 20:25:24)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイム(昼前は)ノイズも冬型に近い感じでしたがお昼過ぎには逸れも静かに~😆💦・・・
(賑やかなのは7MHz位(笑))
アマ430にてCQ出しすると直ぐに応答が・・・
何と「さいたまMK2局/JP1M〇〇局」さんでした❗・・・
CM現場への移動中との事でお久し振りの交信でした‼
その後 市民ラジオにて1局さんと交信完了~😆💦
なかなか はっきりしないconditionが続いてますが明日もめげずにワッチします(^^;

イメージ 1

【430FM】
□JP1M〇〇局/1見沼区 55/55
【市民ラジオ】
□いばらきVX7局/1筑波山子授け地蔵8ch52/51
feed 生存確認の為、多津栄電気さんへ in link それいけどんどん (2018/10/17 20:18:35)
いや~、今日は仕事が早く終わったので早々散髪に行ってきた。長く伸ばす予定だったのだが、耳に髪の毛がかかる鬱陶しさに我慢ならず限界。刈り上げて上だけ残してみたらひな鳥にそっくりになってしまったぜ。恥ずかしくて写真見せれない(笑)。どうにかスプレーとドライヤーで加工するしかないか。。。よーく見てみると清潔感ありありで良い感じもするのだが。。。幾つになっても身だしなみは気を付けたい。
てな事で~、今日は久し振りに多津栄電気さんに行ってきた。もう何ヶ月も顔を出しておらず、お互い生存確認してきたぞ~。
イメージ 1
店内はリニアや無線機に囲まれていつも賑やか。オヤジさんは相変わらず忙しそうにしていて元気でなによりでR。ま~グッちゃべってお客さんも入れ替わり立ち代りで忙しそうなので適当に切り上げた。流石だね、技術屋さんは。いつまでも自分達のわがまま聞いて下さいよ(笑)。

feed マスクとは? in link 元気なクマの日曜日 (2018/10/17 20:05:41)
説明を聞き間違えたかな?

ゆめ花博で見たVR。

沢山の人が使うのでメガネの下にマスクをします。

マスクと言っても、目の周りに付けるのでこんな感じになっています。

イメージ 1



ですが中にはかたくなにマスクと言えば口につけるもんだろう!

とばかりにこんな人が…

イメージ 2



え(⊙O⊙!!?

メガネのヘッドセットは係員が付けてくれるので、もしかしてこれが正解なのか?

よく分かりませんが、クマは目の周りに付けて見ました。

このマスク、終わったら捨てて出ましたが、記念に持って変えれば良かったかな(^^)

イメージ 3



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 酒とフリラと。(5) in link みやぎFS43 / 1 (2018/10/17 19:27:49)
今週は毎日飲んでる。

いいのか?

答えは良くない。

医者が怖い。

ま、一杯だけ。

いいか?

イメージ 1


今夜は混雑。しかし、フリラさんは居ませんでした。
feed 障害発生… in link とっとりU42/JE4OFK (2018/10/17 13:34:00)
2018年10月17日(水)
インターネットでYouTubeを見ようとしたら...


イメージ 1

コイツが出てきて...
動画共有サイトのYouTubeが「動画見れない」状態に...
最初、PCの設定が悪いのかと思い、設定をチェックするも該当なし。
履歴を削除したり、PC再起動しても変わらず。
YahooのTopを見たら報道されており、PCの理由でないことが判明。

もう復旧しているようですが、原因はなんだったのでしょうかねぇ?...
feed <2マイク方式のノイズキャンセル機能搭載>八重洲無線、業務仕様の351MHz帯デジタル簡易無線登録局ハンディ機「VXD30」まもなく発売開始!! in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2018/10/17 11:30:45)

八重洲無線株式会社がハンディタイプの351MHz帯デジタル簡易無線登録局「VXD30」をまもなく発売する。同機種はモトローラブランドですでに発売されている「MT10」と同じく、2マイク方式のノイズキャンセル機能や周囲の騒音レベルに応じて受信音量やマイクゲインを自動的に調整する機能、2つのVOX機能やセカンダリPTT機能など業務に役立つ機能が満載されている。無線機本体の3年保証が付いて価格は57,800円(税別)だ。

 

 

八重洲無線の351MHz帯デジタル簡易無線登録局ハンディ機「VXD30」。アンテナと突起物を除くサイズは56W×100H×31Dmm

 

 

 八重洲無線の資料から抜粋し、VXD30の特徴を紹介する。

 

騒音の中でも確実な通信を保証する、本格派業務用ハイパワーデジタルトランシーバー「VXD30」

 

 資格が不要、簡単な登録手続きで使用ができるデジタル簡易無線(登録局)に対応する5WハイパワーデジタルトランシーバーVXD30は、屋外の厳しい環境でも安心して使用できる高い堅牢性とさまざまな用途に対応する使いやすい機能を備え、業務、地域活動、レジャーまで幅広い用途において、より確実で快適な連絡を実現します。

 

<おもな特徴>
・工事現場、集会場、交通の激しい場所などでも確実な通信を保証する本格派ノイズキャンセル機能
 送信マイクユニットとは別にノイズ検出用に独立したマイクユニットを送信マイクと離した位置に設置して送信時のノイズキャンセル効果を高めています。特に騒音の激しい場所で確実な通信が要求されるような状況で効果を発揮します。受信音はイヤホンを使用することによって相手の通話を確実に聞くことができ、送信音はデュアルマイクロフォンによるノイズキャンセル機能によって騒音をキャンセルしたクリアな送信音質を確保します。

 

VXD30のノイズキャンセル機能

 

・700mWの大音量・高音質
 本体の内蔵スピーカーは、700mWの大音量かつ高音質を実現。ノイズキャンセリング機能による雑音の少ない送信音声を高い明瞭度で再生することで、騒音の中でも快適でより確実な連絡を行うことが可能です。

 

・受信レベル自動調整:RX AGC機能
 周囲のノイズに応じて受信音量を自動で調整するRX-AGC機能を装備し、イヤホン装着時に常に適切な音量で聞きやすくストレスの少ない通信が可能です。

 

・送信レベル自動調整:TX-AGC機能
 適切なマイク感度に自動調整して送信するTX-AGC機能を備え、受信側では誰からの声も適正な音量で聞くことができます。

 

・環境に応じて調整できるイコライザー機能
 送信側、受信側それぞれに音質を調整できるイコライザー機能により、周囲の環境やお好みに合わせて音質を選択することができ快適な通信が可能です。

 

・2つのVOXハンズフリーオペレーション
 外部マイク使用時、音声入力で送信を開始する標準のVOX機能の他に、PTTボタン操作で送信を起動させ、音声入力が無くなると自動で送信を終了するセミVOXハンズフリー機能を搭載し、周囲の激しい騒音で頻繁に送信が起動してしまう場合などでも不要な送信を軽減ことができます。

 

・最高クラスの防塵・防水性能(IP67)
 悪天候の屋外利用など、厳しい環境の中でも安心して使用できる最高クラスの防塵・防水性能(IP67)を持ちます。バッテリー、アンテナが外れた状態でもIPX7の防水性を保持し、水や異物の侵入から無線機を守ります。

 

・米国軍用規格MILスペックに準拠(MIL-STD 810G)
 アメリカ合衆国国防総省で制定するMIL規格(MIL-STD-810G)の13項目に適合し厳しい環境でも安心して使える耐久性を備えています。

 

 

<その他の特徴>
・より確実な通信を追求したボディデザイン
・約16時間の運用ができる大容量電池パックを標準付属
・よく使う機能を割り当てられる2つのプログラムキー
・デュアルレシーブ機能
・セカンダリPTT機能
・デュアルレシーブ機能とセカンダリPTT機能による異グループ間の連携
 メインチャンネルを使用しながら、もう1つのチャンネル(スキャンチャンネル)をモニターするデュアルレシーブ機能とスキャンチャンネル専用の送信ボタン(セカンダリPTT)機能を使えば、異なる2つのグループの管理やグループ間の連携に有効です。

 

セカンダリPTT機能の説明図

 

・ワンタッチボリューム
・音声録音機能によるメモ録音とリピート再生
・音声案内(ボイスチャンネルアナウンス)
・512通りのUC(ユーザーコード:000-511)設定によるグループ分け
・32767通りの高度な秘話機能でプライバシーを保護
・選択呼び出し機能(一斉/グループ/個別呼び出し)
・プログラムスキャン機能 
・緊急アラームとエマージェンシー機能
・ステータスメッセージ送受信
・アンサーバック機能
・チャンネル空き通知機能
・弱電界アラーム機能
・PTTホールド機能
・必要なものを全て付属したオールインワンパッケージ
・安心の3年間保証(無線機本体)

 

VXD30のパネル面説明図

 

 

<VXD30の標準構成品>
・VXD30本体
・標準型リチウムイオン電池パック FMB-V145LI
・急速充電器セット(ACアダプタ付属) VAC-70
・ショートアンテナ ATU-12J
・ベルトクリップ
・MIC/SP端子カバー
・取扱説明書
・登録申請書一式
・登録申請の手引き
・簡単操作ガイド

 

 

<主要定格>

 

 

<アンテナについて>
 VXD30でご使用いただけるアンテナは技術基準適合証明(工事設計認証)で認証を受けたアンテナをご使用ください。購入時に同梱されている標準アンテナまたは弊社オプションアンテナ以外をご使用される場合には、下記の認証を受けたアンテナリストを参考にしてお選びください。
※登録以外のアンテナを使用した場合、罰せられる場合がありますのでご注意ください。

 

 

 

●関連リンク:
・商品情報 VXD30(八重洲無線)
・VXD30カタログ PDF
・VXD30で認証を受けたアンテナリスト PDF

 

 

 

feed 伝説のDJ 大橋照子 in link とっとりU42/JE4OFK (2018/10/17 11:07:00)
2018年10月17日(水)
「伝説のDJ 大橋照子」...

「ラジオはアメリカン」よく聴きました。
私は日曜深夜0215からの東海ラジオでよく聴いていました。
0100からの「名古屋フォークタウン」、0200からの宗教番組の後の放送。
よくまぁ、こんな時間までラジオを聴いていたものだと、今さらながら...

その後、大橋照子さんは本当にアメリカへ行ってしまわれました。
このため、DJは斎藤洋美さんに交代。その後も聴いていました。
構成は鶴間政行氏。ときどき声が聞こえましたね。


イメージ 1

CQ ham radio 2014年1月号より。
提供はナムコ。ゲーム等をやらないのでよくわからないのですが、「ラジアメ」でよく流れていた「デジタル音」(パックマン?)を思い出します...
feed 超小型 特小トランシーバー F.R.C. NT-202M in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2018/10/17 7:37:55)
イメージ 1
超小型・軽量特小トランシーバー 2台セットのNT-202Mを購入した

イメージ 2
国内で使用可能な20ch特定小電力トランシーバー

イメージ 3
付属のUSBアダプターとUSBケーブル

イメージ 4
NX-MINIよりミニ 本体わずか48gの軽量

 F.R.C.からまたまた面白そうな特定小電力トランシーバーが発売されました。2台セットで販売されている「NT-202M」です。日本国内で使用可能で単信交互通信専用の20ch機です。他社の特小トランシーバーとの交信も可能です。

 手にして最初に感じたのは本当に小さいと言うこと。いかにも無線機と言うデザインなので写真なのでは大きさが良くわかりませんでした。手のひらにすっぽり収まるサイズです。

 機能はとてもシンプルです。設定変更できるのは音量、チャンネル、グループ通話のコードだけです。

電源:中央のボタンを長押しする
音量:▲▼ボタンを押すと音量調整。
チャンネル:中央のボタンを短押し、CH表示が点滅したら▲▼ボタンで変更
グループコード:中央のボタンを2回短押しする、Ct表示がでたら中央のボタンと▲▼ボタンで変更、中央のボタンで決定

 エンドピーやモニター(スケルチオフ)などの機能はありません。FT-20Wもスケルチオフできず相手の電波が弱くなると途切れてしまう。このNT-202Mも同じなので弱い電波を受信する場合は苦労するかもしれません。

 カタログスペックでは市街地で約100m、見通しの良い郊外で約1kmとなっています。使い方によってはもう少し短くなることも長くなることもあるだろう。100kmは無理だと思いますが10kmは行けるかもしれません!?無理かな?

 まずはUHF-CBオンエアミーティングでキー局との交信に挑戦してみようと思います。2台セット実勢価格8000円です。

購入可能 →  https://amzn.to/2IZdsQN
feed RJ-580 in link みやぎFS43 / 1 (2018/10/17 1:07:44)
ナショナル製市民ラジオの最高峰に属するポータブル型トランシーバー。
PTTマイクが使えるRJ-580Dが実のところは最高峰だろうが、580Dは台数が少なく今でも高値で取引されている。

イメージ 1


アンテナの長さ199cm。
電池は単一を9本、13.5Vにて使う。
金属シャーシに入ったボディ。
SONYのICB-770の対抗馬で有り、CBトランシーバーのTOPに君臨する一台だ。

さて、これは私の主観。個人的意見として、飛びはSONY機、受信はナショナル機と思っている。
内部ノイズが高めのSONY機に対して、RJ-580は内部ノイズが少なく、弱い電波もしっかりキャッチしてくれる。
また、中間周波数等回路の違いの為だろうが、SONY機で聞こえない局がナショナル機(特にRJ-580)で聞こえる事例は沢山有った。
なので、私が知っている古くからのCBerさんの何局かは、かつてはICB-770とRJ-580でのダブル運用をしている局長さんがいた位だ。

その位、私は受信に関してはRJ-580に軍配が上がるのでは無いかと思う。

マイクの変調の吸込みは残念ながら少し弱い感じがする。少し大きめの声を出す様にしている。
飛びは、長いアンテナを使って、ICB-770、ICB- R5同様によく飛んでくれるリグだ。
feed 久しぶりのDX局交信 アマチュア無線30m FT8でReunionと in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/17 0:07:00)
一時期は全くダメに思えたアマチュア無線 HF帯も秋が深まるに連れて
CONDXが上がって来たんでしょうか、30m FT8でAfrica Regionの"Reunion"局と交信出来ました。

< IC-7300M & 自作モノバンドフルサイズD.P. & WSJT-X Ver 1.91 >
イメージ 2
(スクリーンショット加工済)


深夜近く、何気なく30m FT8を眺めていた所CQが見えたのでTXボタンをクリック。
比較的早めにReturn有り、dB差もそんなに有りませんでした。
この調子でCONDXアップに期待しています。
TNX QSO !!


+ 追記: Reunionの位置 (Ref. En-Wikipedia)
イメージ 1
フランスの海外県及び海外地域圏。マダガスカル島から東へ約800km離れたインド洋に浮かぶ島。
feed 鋸山に登ってきました in link 埼玉の空より (2018/10/17 1:42:37)
少し新記事の投稿の間が開いてしまいした。 この一ヶ月の間、すっかりと秋めいてきて、少し寒いくらいの日もあります。 先週末は実は風邪気味で、あまり体調が良くなかったのですが、こんなことはめったに無く何だか歳を感じてしまいました。 さて、本題の話です。少し前の事になってしまいましたが、7日の日曜日、仕事の所属している団体のレジャーで千葉県の鋸山に行ってきました。 年に一回のレジャーですが、...
feed ローライフレックス ミニデジ in link ももねこ生活 (2018/10/21 11:38:47)

ローライフレックスのミニチュアです。

ミニチュアのデジカメも以前販売されていたのですが高価です。







買っても使わないのでこのミニチュアで良いかな

クーガー7と同じシリーズですがすごく良く出来ています。

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/10/16 21:02:27)

JAPAN関東デジタル351ルームより

とうきょうFV167局さん、富士宮ホテルよりメリット5

ちばSP850局さん、新大阪ホテルよりメリット5

さいたまK610局さん、越谷固定メリット5

各局本日もFBQSOお疲れ様でした。

feed 赤子山から脱出 in link 元気なクマの日曜日 (2018/10/16 20:16:35)
道がない…

尾根沿いを鉄塔沿いにガンガン下ります。

イメージ 1



最初の鉄塔は側を抜けるだけ。

イメージ 2



そして次の鉄塔が…

鉄塔の下に道はありますが、道が草で覆われ分からない!

イメージ 3



周りをウロウロしますがどっちに行けば良いのか分からない…

イメージ 5



周りは急斜面なので足元をよく見ながら降りると…

階段がありました(≧∇≦)/

どうにか道を探し当てさらに尾根沿いを下ります。

次の鉄塔も道が分かりずらいですが、まっすぐ下りるとありました。

イメージ 4



さらに下りると綺麗な水のため池?(落ち葉はありますが水は透き通っています)

イメージ 9



その傍を抜けると無事道に。

イメージ 6



どうにか山から抜けれました。

いやここまでハードな道とは…

ちょっと山登りが、遭難しそうな山歩きでした。

ちなみにこの日履いてた靴は。

イメージ 7



新しいランニングシューズ。

ちょっと無理があったかな…

で道にでたらてくてく家まで歩いて帰るだけ。

強風が吹き荒れる中、無事家まで帰りつけました。

いや~いい運動ができたな~(≧∇≦)

と思いきやこの登山、時間がかかった割には消費カロリーが少ないな…

イメージ 8



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed コールバックに大興奮(^^)/ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/10/16 19:58:47)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイム 市民ラジオはノイズは良い感じで南方の信号は聞こえて来てますが日本語は・・・
アマにシフトし15mbをサーチして居ると
英語のオペレーション・・・(YL/香港)
逸れも強い😲
国内局も沢山コールしてます💦
暫くはワッチしてましたが、コールが落ち着いた頃に届くのは無理だと思いながら数回コールすると「QRZ⁉ JJ1K・・・」・・・
えっ❗
俺か~😆💦
再度コールして見ると何とコールバックが有り無事にレポート交換し交信出来ました🙌🎶
初のHong Kong局と繋がり大興奮でした(^^;
しかし当局のモービルANTは21.400近辺での調整で有り交信した周波数は低め~SWRも悪い状況でしたので約2W位だったのでビックリ(笑)💦
その後は430FMにて2局さんにお相手頂きました😁💦
本日も元気vitaminを沢山頂きました。
CM頑張ります💪💨💨

イメージ 1

【21MHz ssb】
□VR2X〇〇局/Hong Kong 59/55
【430FM】
□JI1W〇〇局/1さいたま市中央区51/54
□JF0R〇〇局/0長野県佐久市 51/51
feed 全商店 in link 554は251。 (2018/10/16 19:14:26)
レジ袋有料化!
イメージ 1

A店は有料、B店は無料だとわかりにくいけど、
全店が有料なら、明快!

”出かける時は忘れずに!” By AMEX

以上。

feed 第48回(2018年) 6m AND Down コンテスト 結果発表 in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2018/10/16 18:23:44)

第48回 6m AND Down コンテスト結果

入賞局

電信部門シングルオペ144MHzバンド C144

C144シングルオペ144MHzバンド 全国 (1) JS1XQX/1 324 × 24 = 7,776 (2) JQ1ARQ 315 × 19 = 5,985 (3) JI1AQY/1 253 × 18 = 4,554 関東   JS1XQX/1 324 × 24 = 7,776   JQ1ARQ 315 × 19 = 5,985   JI1AQY/1 253 × 18 = 4,554

 念願の全国1位を取ることが出来ました。

交信頂いた各局、どうも有難うございました。

 

オールタイムレコード 6m & Downコンテスト    ※JE1SCJ局のHPより

電信部門 コードナンバー  コールサイン 得点 マルチ 総得点 年 シングルオペ144MHzバンド  全国1位 C144 JF2AHP/2 313 44 13,772 1990  全国2位 C144 JF2AHP/0 272 36 9,792 1989  全国3位 C144 JI0BLZ/0 226 37 8,362 2001  全国4位 C144 JF2ECI/2 247 33 8,151 1994  全国5位 C144 JS1XQX/1 324 24 7,776 2018                1エリア1位 C144 JS1XQX/1 324 24 7,776

2018

1エリアのコンテストレコードも22年ぶりに更新、また全国5位にもランクインすることが

出来ました。

マルチはもう少し伸ばせる余地もあり、8000点台に乗せることが出来る可能性もありますが、

さすがにそれ以上はEスポの恩恵がなければ不可能な点数です。

6mに比べるとEスポ遭遇の確率は極端に落ちますので、あとは運も味方につけるしかないでしょうね。

feed 手作りテスラコイル in link JO7TCX アマチュア無線局 (2018/10/16 15:40:26)



 挙動不明なところの多いテスラコイル。キットでなく、一度手作りしてみた方が全体の構造がよくわかるのでは、ということで作ってみました。キットにある音声入力機能を削ぎ落すと、恐ろしいほどシンプルな回路となります。




 製作に入る前に、実際、これで動作するのかどうか、また他のデバイスではどうなのか、ミノムシクリップで回路を組んでみました。結果、きちんと発振します。ただ、この際に何度かショートさせてしまい、トランジスターを3個壊してしまいました。一発で壊れます。ショート等しなくとも、音もなく壊れてしまうこともあります。1次コイル大電流、2次コイル高電圧なので、要注意です。

〈材料〉
・トランジスター BU406
・ヒートシンク
・抵抗 10kΩ
・フィルムコンデンサー 1μF
・LED
・スイッチ




 トランジスターは他にBD243Cと2SC5200を試してみました。2SC5200は放電してくれたものの小さめ。BD243Cはこの回路では動作しませんでした。海外サイトには2N2222AやTIP31Cなどを使った回路が紹介されており、抵抗は22kΩが多く、1MΩなどというのもあります。BU406との組み合わせでは10kΩで放電が大きくなりました。コンデンサーはこの容量でなくとも、また電解コンデンサーでも大丈夫です。手持ちのものをいろいろと試した結果、上記の組み合わせに落ち着きました。

 〈コイル〉
 2次コイルは外径5cm、長さ10cmのアクリルパイプに0.2mm銅線を巻きました。3/4ほど巻いたところで線材が足らなくなり、0.12mm銅線をつないで巻きました。巻いている最中、またしても力の入れ過ぎで断線。極細線の手巻きは難しいです。合計500回巻き。インダクタンス1500μH前後。長過ぎず適度なコイル形状、このアクリルパイプ(aitendoにて購入)は使えます。1次コイルについては、太い縒り線(サガ電子のワイヤーエレメント)を3回巻きとしました。




 〈製作〉
 10cm四方の木台に部品を設置する穴をあけ、銅パイプを差し込み裏面配線としました。わずかな部品なのでゲルマラジオの製作とほとんど同じです。基板を使うほどでもありません。1次コイルは逆にしてしまうと動作しないので、コイル向きに合わせて接続。最後に2次コイルの巻き始めの接点をつなぎ、完成。









 電源スイッチを入れると、LEDランプが点灯し、2次コイル先端から勢いよく放電が始まりました。配線が短い分、ミノムシクリップで組んだ時よりも放電が大きくなったように感じました。2cm前後のアーク。前回の2段重ねコイルとさほど遜色ありません。大きめのヒートシンクを付けたものの、1分ほどでトランジスターは熱々です。破損の心配をしながら1回の動作を3分程度に抑え、入れたり切ったりしていますが、今のところ大丈夫なようです。







 
 今回は初めてなので、巻き上げたコイルで事前に回路を組み、動作確認してから製作に入る、という手順を踏みました。その過程で新たにわかったこともあり、やはり手作りしてみる意味はあるな、と感じました。トランジスター2石とかICを使った本格的なものとか、SSTC回路は国内、海外とも製作例が多く、参考になり刺激も受けています。自分は今回のようなシンプルなものが好みで、ちょっとした回路の変更で結果にわずかな違いがみられたりするところに興味があります。デバイスもいろいろと試し、また作ってみます。
 







feed 火打山移動 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2018/10/16 14:36:18)
3年ぶりに火打山へ行ってきました。 いつものように登山についての詳細はヤマレコで。 秋の終わりの火打山。ライチョウ に出会う。 前回はもうバテバテのヘトヘトでしたが、今年はなんとか無事に行って帰ってくることができました。 […]
feed 火打山移動 in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2018/10/16 14:36:18)
3年ぶりに火打山へ行ってきました。 いつものように登山についての詳細はヤマレコで。 秋の終わりの火打山。ライチョウ に出会う。 前回はもうバテバテのヘトヘトでしたが、今年はなんとか無事に行って帰ってくることができました。 […]
feed そろそろグアム無線運用の告知 in link それいけどんどん (2018/10/16 12:10:06)
いや~今日は仕事の見積もり取れたー!ホットしましたY。んでこの前から湿疹が出来ていたので皮膚科へ。どうやら草や木の影響で出るらしい。。。フムフム心当たり有り過ぎ。んで久し振りに病院行ったら若い先生、もしや息子さんかな?年月は容赦無く過ぎてゆく。
てな事で~、そろそろと言うか丁度1ヶ月前という事で、取り敢えず告知しようかと思いまして。11月のグアム無線運用ですが一応以下の予定で遊ぼうかと思います。

11月16日(金)昼便フライト、夕方グアム着
11月21日(水)早朝帰国

運用日時 :16日(金)~20日(火)の気が向いたら昼間、メインは午後より運用予定。
運用場所 レオパレスリゾートグアム ホテルベランダ(笑)
無線機器 アイコムIC-706 50W機
アンテナ ラディックス V型アンテナRD-S106
運用周波数
28MHz
AMは28.305MHzにて呼び出しして28.355MHzにて運用。
又は28.405MHzにて呼び出しして28.425MHzにて運用。
今回はタモンビーチでソニーICB-650(28MHz改造機0.5W)で運用します(28.355MHz、TSS通過)。
SSBは28.380MHz。

21MHz
21.210MHz前後

※なお17日はグアムで「日本人会秋祭り」が行われます。そちらに遊びに行きますので終日出れません。
昨年11月は皆さん沢山の方に繋いで頂きました。今回もコンディション次第ですので、悪ければホテルのプールかビーチで女の子見ながらまったり泳いでいます(笑)。
その都度LINE、Twitter、405掲示板にて告知致します。まかり間違って飛んでいきましたらQSOお願いします。

※今回も無線運用の件、ホテル レオパレスリゾートグアムさんに運用の承諾頂き感謝致します。

feed 10月14日 フリーライセンス無線移動運用後"国東市両子山"へ in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/16 0:01:00)
昨日の記事続きです。
日曜日、フリーライセンス無線移動運用後久しぶりに国東市の両子山を訪れました。

イメージ 1

イメージ 2


紅葉シーズンには少し早いですが、国東半島でも有数のスポット。
多くの観光客が訪れていました。後一ヶ月程で息を呑む位美しい景色を観ることが出来るでしょう。
前にも書きましたが、大分県空の玄関"大分空港"からレンタカーを借りて約30分程度で到着します。
都市では味わえない、田舎道をのんびり走りながら訪れるのも良いですよ。
feed 夜の山口ゆめ花博 in link ももねこ生活 (2018/10/21 11:55:37)

夜のゆめ花博に行きました。







夜はのんびり出来ていいです。

並ばないで良いのが嬉しいです。







もともと田舎なので花は沢山ありますが

こんなに綺麗に管理されているところはないです。







夜と昼で全く別の感じです。

水辺ではバイオリンの演奏がありました。







もう行く時ないかな〜

閉会までにもう一度行きたいな

feed SONY ICB-R5 in link みやぎFS43 / 1 (2018/10/15 23:43:15)
市民ラジオとAMラジオがドッキングしたSONY製ポータブルCBトランシーバーの最高峰。
ICB-770にAMラジオが付加した形だが、
単にAMラジオが付いただけでは無い。
AMラジオを聴きながらCBからの電波(信号)が入ると、自動的にCBに切り替わる機能が付いている。
TV CMでは、「ラジオの中から友が呼ぶ」と言うキャッチフレーズで宣伝していた気がする。

770の定価が39,800円に対して R5は定価が49,800円と1万円の差が有った。
単にAMラジオを付け加えただけなら、1万円の価格差は高いと感じるが、実際には、周波数カウンター、CBとラジオの信号での切替回路、周波数を変更させる為のプーリー機構等、内部では色々やっているはずなので、その回路の値段差が1万円となっている。

イメージ 1



SONY派でICB-770とICB- R5の人気投票すると、2分する。
好みが分かれる形だ。
私はICB-770を愛用しているが、それは単に当時ICB- R5を買う事が出来なかっただけだ。
本音としては、 R5が好きた。
その理由はAMラジオが高感度な事。
夜間AMを聴くと、相当に良い感度だと感じる。
こう書くと、ナショナル製BCLラジオ、クーガー2200やクーガー7の方が!となるのだが、そこは今回は脇に置く。


シンプルな作りのICB-770が好きと言う人もいれば、ラジオが付いた事で、周波数カウンターの部分がアクセントとなり、 R5が好きと言う人もいる。
これに加えて、ナショナルのポータブル機、 RJ-580 又はRJ-580Dが加わると、更に人気は分かれる。

イメージ 2

イメージ 3


横道に逸れるが、昭和50年代、ラジオ、無線機、オーディオ、これら音響機器のデザインは本当に素晴らしかったと思う。
ボリューム、ダイヤル、一つ一つが意思表示していた感がある。
どのメーカーも。である。
アマチュア無線機は特にカッコよかった。
まるで操作パネルは飛行機のコックピットを思わせる作り。
それが、デジタル化に伴い、丸いボリュームから、プッシュ式の四角いボタンスイッチに変わって行く。
近未来的デザインで、これはこれでカッコよかったが、今、見直すと、私はやはり、丸いボリュームが好きだ。

脇道に逸れる過ぎた。

ICB-R5は特性として、ICB-770より総じてSメーターの振れが渋い(低い)様に思えた。
Sメーターの振れは、交信出来ればどうでも良い事なのだが、やっぱり、S1よりはS3、S3よりはS9に振れた方が景気がいい。

この点がR5での唯一のウイークポイントか?

ま、色々書いたが、ICB- R5は、いずれにしろ当時のSONY機市民ラジオの中では、最高峰の部類に入る一台である事は間違いは無いであろうと、私は思います。
feed 赤子山登山の続き in link 元気なクマの日曜日 (2018/10/15 20:31:00)
風がびゅうびゅう吹いています…

赤子山の展望所から東に行くと赤子山の山頂があります。

イメージ 1


(これは西側を向いた画像)

途中宇佐木から上がって来る道と合流。

イメージ 2



さらに行くと不思議な石が…

イメージ 3


イメージ 4



そしてすぐに、なぜか穴ぼこだらけの山頂です。

イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8



ここも展望は良いですが草がぼうぼうなので、休憩するなら手前の展望所の方が良いかな。

とりあえず山頂は風が超吹いているので元来た道を戻ります。

ちょうどこの頃台風が山口県に1番近かった頃かな。

山頂から展望所に戻りそこから尾根沿いを下山。

道は展望所を突っ切った所にありました。

イメージ 9



展望所からはクマの自宅が小さく見えますね。

そこから尾根を下るとすぐに別れ道。

イメージ 10


イメージ 11



左は登って来た平生町の沼八幡宮ルート。

右は余田方面。

そしてまっすぐ行くと熊毛南高校に抜ける西山ルート。

鉄塔沿いに下るルートです。

つづく……
(ネタがないので引っ張ります(๑´ڡ`๑)テヘ)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 眠たく成るな~😩⤵ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/10/15 20:17:28)
ランチタイムは市民ラジオ アマもサイレントでした・・・
眠たく成ります😆💦
何処に飛んで行くのかな~⁉

イメージ 1

イメージ 2

feed 今回はどうしようかと。。。 in link それいけどんどん (2018/10/15 19:30:53)
いや~只今髪の毛を伸ばしています。いつもはこんな感じ。
イメージ 1
自分では散髪がめんどくさいのでこのスタイルなのですが、どーも坊主は受けが悪い。女の子に「坊主ってどう?」って聞いた事があるんだけど「似合っていればいいんじゃない?」と言ってくれたが、街中歩いていてもチラッと見て目を逸らされたりとか。。。ん~マイナス要因を作っているのかも???ちょっと変わった私を次回お見せします、プッ(笑)
てな事で~、本日グアム無線運用する為にホテル側の承諾を頂きたく昨日メール致しました。朝一には快諾のご返事頂き感謝感謝です。毎回当然の事ながら確認させて頂いています。やはり信用の積み重ねだと思っておりますので今回も粗相の無い様行いたいと思 ます。
レオパレスさん今回も有難う~!
所で、今回はどのバンドでやろうか???昨年の11月は結構繋がり楽しませて頂きましたが、今回も?そんな簡単にはいかないですわね。という事で検討中。CB機のICB-650(28MHz改造機)も持って行きますので楽しみ~。明日丁度一ヶ月前ですので告知したいと思います。

feed 特効薬。 in link 554は251。 (2018/10/15 19:28:35)
急に気温がさがり、気が付く!
”そうだ。ワクチン接種だ!”
毎年、打っているので、接種しないと”心配”。
特に今年は受験生がいる。

先生の話によると。
タミフルで驚いていたのは十数年前、薬は進歩しています。
イメージ 1
”ゾフルーザ”、”経口”、”1回”

今までは
細胞内で増えたウイルスが細胞から外に出るプロセスを阻止。
今度の薬は
細胞内でのウイルスそのものの増殖を阻止。
一段階早くウイルスが消滅します。

これで治るならワクチン接種要らないかな?
(でも打っておきました。)

以上。

feed ICB-680のテスト!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/10/15 19:27:42)
少し前に今までアマ運用されて居る方から市民ラジオ運用してみたいと相談を受けて居たので
EBした時にお話しを伺うと「予算はO万円」「調子の良さそうなハンディ-機」が希望との事
良い出物が有ったら紹介して下さい・・・ 何人かのお仲間に使わない無線機が有ったら譲って
下さいとお願いしていたら市民ラジオデビュ-の方なら譲っても良いとの御返事が・・・
価格もお手頃なのでお預かりして本日のランチタイムに当局がテストさせて戴きました

 お預かりしたICB-680
イメージ 1
 塗装剥げなど有りますが外観の不具合は無さそうです

早速テスト開始!!
まず.受信テスト
生憎.国内局さんの信号はきこえず・・・
2CHで海外局の信号が聞えて居たので当局所有のICB-680と比べてワッチしてみました
聞える状態は殆んど同等の受信感度でSメ-タ-の振れも同じ位でした

次に送信テスト
少し離れた所に受信機を置いて送信してみます.受信機から聞えて来る変調は問題無さそうです
次にクラニシの電界強度計を少し離れた場所に置いて当局の無線機と交互に送信してみると
電界強度計の針の振れは同等でした.此の電界強度計は周波数カウンタ-も内臓されて居るので
Fズレのチェックもしましたが全CHのFズレは有りませんでした

一通りのテストを完了してワッチしているとGW移動局さんのCQが聞えて来ました
早速.コ-ルしてみました

ふくしまTT244局    福 東白川郡棚倉町.八溝山移動     52-52

2台のICB-680を交互に使いレポ-トを戴くと無線機の違いに依る差は無い様子・・・
問題が無い様なので安心して無線機をお渡し出来そうです

相手の方の御都合が良ければ今週末.お渡ししたいと思います
其れまでは当局が引き続きテストしてみますね!!

栃木局でもう一人CBerが誕生します・・・   アクティブに活躍される事を祈願!!。
feed ちょっと~聞いた! in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2018/10/15 19:14:11)
県知事も変わったのに、、、

見事に、、、

6年連続、、、

ワースト記録更新~

偉業です!

どんなもんだい!

真似出来ないでしょう~

【the人気の無い県ワースト6年連続!

今夜も、美味しく祝杯を上げます!!

明日から7年連続目指し頑張ります~㊟日々努力の賜物です?

悔しいか~~涙:




feed 忘年会開催告知です!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/10/15 18:32:32)

今年も忘年会を開催致します!!
12月に開催とも思いましたが12月は皆さんCM多忙時期に成るのとCM関係や個人的な忘年会も
有ると思いますので下記の日時で早めの忘年会を開催する事と致しました
参加申し込み希望の方は此のブログ記事を最後まで参照されて下さい

忘年会詳細
開催日   11月10日

時間    18:30~20時  (90分.貸切です)

開催場所  那須 森のビ-ル園  (那須郡那須町高久甲4453-49)
      〒 325-0001  (TEL 0287-60-1031)

会費    3400円(税込み)


90分の「バイキング食べ放題」「ソフトドリンク飲み放題」のコースです
注1  日帰り忘年会で車でお越しに成られる方が殆んどだと思いますので「ノンアルコ-ル」の
    コ-スとさせて戴きました

注2  アルコ-ルを飲酒されたい方は「別料金」でビール等飲酒可能です
    但し「乗り合い」「代行車」等の交通手段は各自自己責任にて確保されて下さい
    「事故」「違反」等の責任は持てませんので・・・
 
時間貸切ですので開催10分前位には会場に集合されて下さい(集合時間厳守!!)
今の所「2次会」等の予定は御座いません


忘年会参加申し込み方法に関して・・・
下記の方法で申し込みを受け付け致します
1 此のブログ記事「内緒コメント」にて
2 当局の「携帯電話番号」が判る方は此方からでもOKです
3 差し支えの無い方は「DCR」「市民ラジオ」交信時でも参加受付致します
注 参加表明以外のブログコメント記事は御遠慮戴きます(トラブル防止の為)

忘年会参加申し込み期限  (11月4日(日曜日)までとさせて戴きます) 期限厳守!!


皆様の参加申し込みをお待ちして居ります!!。

 
feed 「2018年第十回関西OAM」デジタル簡易無線結果 20181013 in link ならAI46の無線を愉しむ (2018/10/15 17:52:07)
「2018年第十回関西オンエアミーティング」が
10月13日土曜日夜に開催されました。

コントロール局は兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂にて運用
デジタル簡易無線AMBE方式オペレーターは不肖私 ならAI46が務めさせて頂き
初参加4局※を含む[84局]と交信して頂くことができました。

アルインコ・RALCWI方式デジタル簡易無線と特小デジタル方式の
トライアル運用はミナミセンシュウHM247局が運用しました。
RALCWI方式[6局]と交信して頂くことができました。
特小デジタルは交信局はありませんでした。

今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうございました。

六甲山山頂天候:晴れ・曇り 気温約12→10度

■「デジタル簡易無線AMBE方式」・・・・・OP:ならAI46
  使用リグ  :アイコム  IC-DPR1(5W送信・AMBE方式)
  使用アンテナ:第一電波工業AZ350R(1/2λ2段)・4mH
  使用ch  :CH26
  秘話使用  :コード27144

■「デジタル簡易無線RALCWI方式」・・OP:ミナミセンシュウHM247局
  使用リグ  :アルインコ DJ-DP10(1W送信・RALCWI方式)
  使用アンテナ:第一電波工業SRH350DH(1/2λ)ハンディホイップ
  使用ch  :CH09

■「アルインコ特小デジタル方式」・・・OP:ミナミセンシュウHM247局
  使用リグ  :アルインコ DJ-P35D(10mW)
  使用ch  :レジャー 9ch

■六甲山コントロール局と交信していただいた局

□AMBE方式  OP:ならAI46
2131 ナラR83局       M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2133 キシワダAA115局   M5/M5 秘話使用 大阪府岸和田市固定 ※初参加
2137 サカイTN109局    M5/59  秘話使用 大阪府泉大津泉大津港移動
2139 わかやまSW350局   M5/59  秘話使用 和歌山県紀美野町生石高原移動
2142 おかやまTR38局    M5/59  秘話使用 岡山県岡山市南区金甲山移動
2144 キョウトMR413局   M5/59  秘話使用 京都府宮津市大江山移動
2146 ヒガシオオサカAA283局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2148 ヒョウゴTF246局   M5/M5 秘話使用 岐阜県関ヶ原町明神の森移動
2150 いながわHK630局   M5/59  秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2153 キンキAZ627局    M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2156 スイタZB26局     M5/59  秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2156 キョウトY130局    M5/58  秘話使用 京都市花脊峠移動
2200 ヒョウゴAK135局   M5/M5 秘話使用 兵庫県明石市移動
2201 なにわHS529局    M5/M5 秘話使用 大阪府豊中市固定
2203 おおさかKY358局   M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2204 きんきCK21局     M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市名阪国道高峰SA
2209 おかやまAB33局    M5/M5 秘話使用 岡山県岡山市南区金甲山移動
2211 ヒョウゴTS630局   M5/M5 秘話使用 兵庫県西宮市甲子園浜移動
2214 コウベFJ216局    M5/59  秘話使用 兵庫県神戸市東灘区固定
2215 おかやまRH904局   M5/59  秘話使用 岡山県岡山市南区金甲山移動
2216 なごやTK816局    M5/51  秘話使用 愛知県名古屋市緑区滝の水公園移動
2220 シマネMS228局    M5/M5 秘話使用 島根県隠岐の島※初参加240Km超
2223 チバSP850局     M5/57  秘話使用 大阪市新大阪駅ホテル移動 ※初参加
2226 おかやまAKF11局   M5/51  秘話使用 岡山県鏡野町奥津湖畔移動
2229 おかやまHA36局    M5/M5 秘話使用 岡山県井原市大倉龍王山移動
2232 ミエTO103局     M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動
2236 さかいMK120局    M5/M5 秘話使用 広島県沖瀬戸内海MM移動
2240 とくしまSY443局   M5/M5 秘話使用 徳島県鳴門市移動
2242 ミエZR123局     M5/53  秘話使用 三重県伊賀市上野ドライブイン移動
2244 アイチHA580局    M5/54  秘話使用 愛知県弥富市移動
2247 トクシマYF99局    M5/M5 秘話使用 徳島県鳴門市移動
2249 なごやCE79局     M4/M3 秘話使用 愛知県名古屋市固定
2253 ひろしまPM64局    M5/M5 秘話使用 広島県三原市宇根山移動
2256 えひめNH621局    M5/M5 秘話使用 愛媛県四国中央市翠波峰移動
2258 とくしまDJ24局    M5/M5 秘話使用 徳島県上板町固定
2309 ギフYK331局     M5/M5 秘話使用 岐阜県各務原市三井山移動
2311 かまがりAA793局   M5/M5 秘話使用 広島県呉市野呂山移動 243km
2313 くらしきFV223局   M5/M5 秘話使用 岡山県倉敷市固定
1316 ぎふTW716局     M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡大野町移動
2320 ひろしまMP380局   M5/M5 秘話使用 広島県三原市宇根山移動
2325 キンキAC242局    M5/59  秘話使用 大阪府枚方市固定
2327 おおさかSC500局   M5/M5 秘話使用 大阪府八尾市移動
2328 わかやまTW25局    M5/59  秘話使用 和歌山県紀の川市移動
2330 きょうとDC410局   M5/59  秘話使用 京都府井手町万灯呂山展望台移動
2331 キョウトKH618局   M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市枚方大橋移動
2334 シガAZ79局      M5/52  秘話使用 滋賀県米原市移動
2336 こうべM419局     M5/M5 秘話使用 兵庫県芦屋市芦屋浜移動
2337 オオサカ845局     M5/59  秘話使用 大阪府八尾市固定
2338 ひめじTK110局    M5/M5 秘話使用 兵庫県加古川市固定
2340 きょうとFS01局    M5/M5 秘話使用 京都府京丹波町固定
2344 オオサカKA06局    M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市固定
2346 ヒョウゴBJ41局    M5/M5 秘話使用 兵庫県洲本市柏原山移動
2348 こうべSW250局    M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市固定
2350 ひょうごAY650局   M5/M5 秘話使用 兵庫県伊丹市空港付近移動
2352 オオサカYJ219局   M5/59  秘話使用 大阪府堺市堺浜移動
2354 ならNS123局     M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2355 ミナミセンシュウHM247局M5/M5秘話使用 兵庫県神戸市六甲山移動
2359 オオサカEK777局   M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2402 サカイNK460局    M5/59  秘話使用 大阪府堺市堺浜移動
2404 ヤオRH80局      M5/58  秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2406 ヒョウゴSO575局   M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市兵庫突堤移動
2407 ひらかたHK46局    M5/59  秘話使用 大阪府枚方市固定
2409 きょうとKP127局   M5/M5 秘話使用 福井県越前町エボシ山移動
2412 おおさかBR18局    M5/M5 秘話使用 大阪市鶴見区固定
2413 ひょうごTT314局   M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市揖保川移動
2417 オオサカDC101局   M5/59  秘話使用 大阪府堺市堺浜移動
2420 イズミサノGM01AN局 M5/M5 秘話使用 大阪府泉佐野市固定
2423 オオサカBT750局   M5/M5 秘話使用 大阪府寝屋川市固定
2425 きょうとGT260局   M5/M5 秘話使用 名古屋市港区移動
2426 ひょうごNR176局   M5/51  秘話使用 兵庫県篠山市固定
2428 ヒョウゴTK498局   M5/M5 秘話使用 兵庫県高砂市移動
2431 オオサカHW414局   M5/M5 秘話使用 大阪府茨木市移動
2434 さいたまTK168局   M5/56  秘話使用 京都府舞鶴市五老岳移動
2436 オオサカWP256局   M5/M5 秘話使用 大阪府池田市固定
2438 オオサカSD590局   M5/M5 秘話使用 京都府宮津市移動
2440 ならCR118局     M5/M5 秘話使用 奈良県香芝市固定
2443 ひょうごSI802局   M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市固定
2445 トヨナカAA244局   M5/M5 秘話使用 神戸市六甲山移動
2446 ならJK518局     M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2444 きんきKK6401局   M5/M5 秘話使用 大阪府豊中市移動
2452 あいちTK85局     M5/53  秘話使用 大阪府堺市堺区固定 ※初参加
2455 コウベAA657局    M5/M5 秘話使用 兵庫県明石市固定
2457 キンキAB484局    M5/M5 秘話使用 大阪府岸和田市固定
2458 ヒョウゴSJ631局   M5/M5 秘話使用 兵庫県尼崎市固定

□RALCWI方式  OP:ミナミセンシュウHM247局
2316 ひらかたHK46局    大阪府枚方市固定
2317 おかやまRH904局   岡山県岡山市南区金甲山移動
2319 おおさかBR18局    大阪市鶴見区固定
2331 オオサカDC101局   大阪府堺市堺浜移動
2335 オオサカYJ219局   大阪府堺市堺浜移動
2338 サカイNK460局    大阪府堺市堺浜移動

□アルインコ特小デジタル方式  OP:ミナミセンシュウHM247局
交信局無し

※誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。

□六甲山山頂アイボール局 (順不同)
えひめCA34局    コウベAA805局  トヨナカAA244局
ミナミセンシュウHM247局  ならAI46


2018年第十回関西OAMの記事市民ラジオ・特小無線の
↓まとめログ・記事はえひめCA34局のブログに掲載



今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
また、昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り
お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。

次回も関西OAMをよろしくお願い致します。
2018年第十一回 関西オンエアミーティングは
第1土曜日の11月3日が一斉オンエアディ開催日と重なるため
2018年11月10日(土)夜に開催予定です。
feed 最近近況アンテナ電動ローター in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/10/15 17:31:01)

電動ドラを利用したローターは作り変えた結果3エレまでは安定

5エレは、頭が重くて、お辞儀してしまうので、無理がかかっため、あきらめ。

 

feed IC-703 in link T-5の無線記 (2018/10/15 15:51:29)
icomのIC-703仕入れました。

アマ無線はワッチする方が多いので最終的に此れにしました。

移動する時もバッテリー(ラジコン用9.6V)が使用出来ます。

移動する方が多いですので便利です。

一寸今まで迷い過ぎました、最初から此れにしてたら良かったのに(涙)

CBの方はコンディションが落ちて寂しくなりました。

でもワッチしてます。

イメージ 1

違法局かなコールサインも言わないで交信してるのが目立ちます残念。

昔ほどパワー出してないけど、無視しときましょう。





feed 10/14 移動運用結果 in link ヤマグチSV221 / JA4SVS ブログ (2018/10/15 8:34:39)
10月14日

移動場所 周南市 赤松ヶ平(標高632m)

秋晴れなので周南市の赤松ヶ平から運用しました。
秋の澄み切った空気で見通しが良く、ふくおかTO723局さん、フクオカAB182局さんの運用されている103km先の大分県の由布岳もこちから見ることが出来ました。
コンディションはGWのみ交信では終わりました。

使用リグ RJ-580 RJ-16 IC-DPR5 DJ-P23L

市民ラジオ
かまがりAA793局 55/54 呉市 灰ヶ峰
やまぐちF49局 M5/53 100mw送信
フクオカAB182局 57/56 由布市 由布岳
おおいたTN24局 53/53 杵築市 横岳
やまぐちLX16局 59/56 岩国市 高照寺山
ふくおかTO723局 55/53 由布市 由布岳
ヤマグチYS325局 M5/M5 お互いが100mw送信
やまぐちLX16局 M5/53 岩国市 高照寺山 100mw送信

DCR
きょうとAY408局 M5/M5 福山市 後山公園
ヒロシマTR430局 M5/M5 三原市 宇根山
ふくおかTO723局 M5/M5 由布市 由布岳
かまがりAA793局 M5/M5 呉市 灰ヶ峰

特小
フクオカAB182局 M5/M5 由布市 由布岳 単信交信

CBL 
きょうとAY408局 51/? とくしまJB23局 51/

イメージ 1

交信頂いた各局さん有難うございました。
また、繋がりましたらよろしくお願い致します。

@ヤマグチSV221


feed ICB-770 Kai in link みやぎFS43 / 1 (2018/10/15 0:10:54)
ソニー、ナショナルと言った家電メーカー製市民ラジオが終売になって以降、久しく新しい市民ラジオの登録が無く、携帯電話が普及して以降、アマチュア無線しかり、パーソナル無線しかり、市民ラジオしかり、低迷期に入った。

市民ラジオも、このままだと、バンドお取り上げの気運が広がり、危機感が高まった折に、何とかバンド防衛の為に、新しく市民ラジオを登録した方が良いだろうと言う気運か広まり、また、新技適問題(平成34年問題)にも対応した、新しい市民ラジオを開発しようとして生まれたのが、ICB-770 Kaiである。
この活動はその後も続いているが、製造には相当の手間と時間がかかっている。
本当に有難い。

現在は、SR-01の誕生により、大幅に登録(販売)台数が増加した事により、実績としてカウントされている為、今のところ、バンド防衛は出来ている。CBer各局様の毎日の活動実績のおかげです。

最近では、更に新機種が発売される事となり、(Black BIRD) 市民ラジオは益々盛んになって来ています。

さて、その市民ラジオ、長い低迷期を打破する為に作られたのが、このICB-770 Kaiである。
スプリアス規制をパスする為に色々と苦労して作られたISHIMARUトランシーバーである。

イメージ 1


外見はICB-770と同じ。
しかし、中味は、従来のICB-770より、感度は良好。過変調にならない様、マイクアンプ部にゲインコントロール機能が入っている。

私は有難い事に、このKaiを2台使わさせて頂いています。

受信時のSメーター、アンテナを収納した時と、伸ばした時で、ノイズの拾い方(Sメーターの振れ)の差がはっきり出ます。

飽きないICB-770のフォルムを継承しつつ、進化したKaiは、私にとっては、有難いリグとなっています。

イメージ 2



Kaiの生みの親に感謝であります。
ありがとうございます。
feed 10月14日(日曜日) 秋晴れの中フリーライセンス無線移動運用 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/15 0:05:00)
綺麗な秋晴れだった昨日は、いつもの杵築市 横岳に午前中登り
フリーライセンス無線の移動運用を行いました。

+ 運用地: 杵築市 横岳
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


+ 交信ログ
* 市民ラジオ (SR-01, 3ch他)
・ "カマガリ AA793/4"局さん   RS= 54/53.
・ "フクオカ AB182/6"局さん   RS= 59/59.
・ "やまぐち LX16/4"局さん   RS= 54/52.
・ "フクオカ TO723/6"局さん   RS= 59/57.

* デジタル簡易無線登録局 (VXD-10 5W & MR350)
・ "フクオカ TO723/6"局さん   メリット= 5/5.

* 特定小電力無線
・ "運用せず."

例に漏れず、AR-DV10と2m/70cmマグネット式ホイップアンテナで
各種業務/簡易無線等のワッチを同時実施しました。
気候が良くなって来たので高所移動局も多くなりましたね。
帰りは国東市の両子山に立ち寄りましたが記事は後日にします。
交信/お声がけ各局ありがとうございました。
feed 山口ゆめ花博に行きました。 in link ももねこ生活 (2018/10/21 11:29:18)

山口ゆめ花博 MIKKOライブに行きました。



17年前にきらら博があった会場です。

その時は忙しくて行けなかったので

今回のゆめ花博には絶対に行こうと思っていました。







竹のジェットコースターや巨大ブランコが有りますが

お客さんが多すぎて何もできません。



MIKKOちゃんライブ







花博らしいステージ演出が無いので壁に掛けてある花と一緒に一枚







ダンシングエンジェルとの共演

元気なダンスのジャンプ力に驚きです。



一日中 花博で過ごしました。

閉会までにまた行きたいな。

feed 2018年10月14日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2018/10/14 23:27:43)
20 18年10月14日の結果 (キー局開 ら710 回目

参加局 リ
ストはこちら

YapLog
97局 の参加
feed 与論島のQSLカード in link 気まぐれハムライフ (2018/10/14 23:25:22)
6月29日にサイタマHN209局さんが鹿児島県のヨロン島に移動した際に市民ラジオで繋がった時の交信証明書(QSLカード)を頂きました。

イメージ 1

FBな貴重な1枚をありがとうございました。
feed 兵庫県神戸市東灘区六甲山運用ログ(2018/10/07) in link ライセンスフリーラジオで行こう! (2018/10/14 23:24:48)

久しぶりに兵庫県神戸市東灘区六甲山山頂(標高約931m地点)にて市民ラジオを運用しました。懐中電灯なし防寒着なしでぶらりと来てしまったので、約1時間ほどの短時間運用となりましたが、7局とQSOして頂きました。

ところで、六甲山は神戸市北区だとずっと思っていたのですが、Googleマップによると三角点付近は東灘区なのですね(すみません)。

2018/10/07 運用ログ
リグ: SONY ICB-87R(市民ラジオ)
運用地: 兵庫県神戸市東灘区六甲山山頂(標高約931m)

1654 わかやまTR209/3 52 56 和歌山県紀の川市和泉葛城山移動 CB4ch
1700 とくしまFY443/5 51 53 徳島県板野郡上板町移動 CB3ch
1711 こうべJE30 57 55 兵庫県神戸市西区 CB8ch
1716 ならNS123/3 52 M5 大阪府枚方市国見山移動 CB8ch
1720 おおさかKY358/3 55 53 大阪府枚方市国見山移動 CB8ch
1725 ハンシンAA727/3 53 52 兵庫県尼崎市尼崎のびのび公園移動 CB8ch
1730 はびきのRB26/3 大阪府羽曳野市道の駅しらとりの郷 CB8ch

QSO: 7局 CBL: 0局

feed 2018年第十回関西OAM 結果報告 in link CA34 (2018/10/14 23:05:49)
10月6日に開催予定だった関西OAM、悪天候で13日に延期開催となりました。
先月も延期に延期となりましたが今年は何だか異常ですね。

CM完了から六甲山へ。午後8時過ぎには一見茶屋Pに到着、少々時間調整して
山頂へ向かい臨時特小RPTを設置、CB無線も出して午後9時過ぎから運用開始。
その頃には「ならAI46局」「トヨナカAA244局」も山頂に到着。

AI46局はデジタル簡易無線装備設営し運用開始、AA244局は特小RPT運用を
担当。この日、同時開催の北陸RCの動向が気になるけどCB帯は空電ノイズが
激しくて状況が分からない。先ず最初は「ながおかHR420/2局」とのQSOより
OAMスタートである。
イメージ 1
今夜は石川県の宝達山にOAM狙いの局が。しかし終始、空電ノイズは重い
R5のSメーターで1~2の間をユラユラと。なので入感がギリギリの場合は
もう殆ど聞こえない。それでも4エリアからは広島県呉市野呂山運用でしかも
ICB-303を使用している「かまがりAA793局」とQSO成功。

東には愛知県田原市より「ハママツHX41局」が入感しQSO、なんと54の
レポートである。この夜は静岡県浜松市から「しずおかCE33局」もOAMを
狙って運用されていたとの事、CE33局側ではCBL出来たそうです。
イメージ 2
中央の赤いのが六甲山で左が「かまがりAA793局」右が「ハママツHX41局」
OAMでのCB運用直接波で有れば長野県や山口県からの参加実績も有ります。

さて北部方面では終始石川県からの電波は確認出来ず。福井県越前町に移動
されていた北陸RCキー局「きょうとKP127局」と辛うじてQSOしたのみ。
空電ノイズが無ければな~と思うのですが・・・。最終は広島県三原市移動
「ひろしまPM64局」とのQSOでCB運用は終了、56局の御参加でした。

PM64局、CBでのQSOに苦労したのですが特小RPTには大変綺麗に入感し
楽々QSOとなっていました。500mWで苦労する中、10mWの特小の方が
良く聞こえる・・・電波の不思議な所です。
イメージ 3
上の図ではGが六甲山、Sが三原市のPM64局の移動場所となります。直線で
202km、臨時設置の特小RPTとしては上出来です。

特小単信は「コウベAA805局」が担当し19局の御参加を頂きました。手軽に
購入出来るし意外に飛ぶ特小ですが今後もOAMでは積極的に使用しますので
是非各局さんの御参加をお待ちしております。

デジタル簡易無線は今回も長丁場、AI46局のロングOPで沢山の局長さんより
御参加を頂きました。
イメージ 4
また初めてのOAMオペレートとして「南泉州HM247局」が山頂到着して
デジタル特小とALINCO式のデジタル簡易無線を運用。かなり粘ってOPを
されていました。

深夜1時まで運用となったデジタル簡易無線運用の終了を待ち下山。更に
AI46局とAA244局、そして当局のオッサン組で深夜ラーメンMTG決行。
しかも全員替え玉付きという年齢を無視した暴挙に出て関西OAM無事終了。
イメージ 5
かなり寒いのでは?と思っていた六甲山ですが気温は10度前後、風が弱くて
湿度もそれなりだった為、意外と大丈夫でした。御参加の各局様、今回も
有難うございました。次回のOAMも宜しくお願い致します。
feed 10月14日 小川町仙元山移動 in link 気まぐれハムライフ (2018/10/14 22:54:57)
今日は熊谷市から帰宅して板橋ロールコールが聞こえればと思い地元の仙元山に出かけました。

イメージ 1

ワッチするといつもよりノイズが高く54レベルなので板ローは厳しいかも?
ノイズに埋もれてカスカス状態でした。
何とかボウズにはならず良かったです。

10月14日 小川町仙元山 CB
14:08 つくばKB927 55/55 つくば山
14:10 とちぎHM44 53/53 霧降高原
14:29 いたばしAB303/0 52/52
14:42 さいたまBB85 57/59 大平山
14:46 ぐんまAB123 53/53

各局QSOありがとうございました。
feed 松田ジャンク市 2018秋 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2018/10/14 22:27:40)
いつもと同じように0530起床、0600集合・・・・のはずが、うっかり寝過ごした。
0605・・・

幸い、今回は集合予定はなかったし、単独行動。
準備していたものを積み込み、0615出発。
・・・雨が・・・

圏央道から東名に入ると雨が弱くなってきたが・・・
イメージ 1

順調に進み0655到着。
はい、計算しないでください。

・・・毎年集まっている人数が多くなっている気が・・・
雨だっちゅーのに・・・

時間が経つにつれ雨も止んできた。
とはいえ、当然水たまりはすぐになくならず、ぬかるんでいるところもあり、最高の環境ではなかった。
イメージ 2

今回は、雨なので参加された方も少なめ??
とも思ったが、ものすごい人数だった。

途中、雨が降ったりと忙しい天気だったが、楽しめました。
眠い・・・
feed 2018.10.14_朝から地区運動会 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/10/14 21:12:30)
「毎度のことだけど、運動会はテント張りに始まりテント張りで終わるんだよね・・・。疲れた~。」

早朝の雨できっと中止と思っていた第60回目の連合地区運動会。
7時前に今日は決行しますとのショートメールが・・・。

傘をさして近所の小学校(←当局の母校)へ。

しばらくすると雨も上がり、本部のテント張り。
イメージ 1

多くの町内会が6地区にわかれて点数を競います。
当局も役員の仕事でうろちょろ。

子供たち、住民の方々が参加して、大盛り上がり。
イメージ 2

名物競技「樽ころがしリレー」ではアンカーを任されます。
イメージ 3

ミスなくゴールして2位をゲット。

その後天気も回復して少し日焼けしたかも。
イメージ 5

自分の地区は総合2位。
イメージ 4

テントの片付けをして、帰宅したのは16時。
16:30からは町内会館で反省大会という名の飲み会。
イメージ 6

疲れましたが、良い気分転換になりました。
feed 大井町のジャンク市と交信結果 in link 東京HM61 (2018/10/14 20:44:08)
 平成30年10月14日(日) 神奈川県の大井町で開催されたジャンク市に行ってきました。
未明はかなり強い雨が降っていましたが・・・出発予定時刻になると小降りになり奥多摩の山にかかっていた雲も切れてきたので出発。
目的地周辺は相変わらずの「雨」・・・中止になったら車の中で休んで帰ろうかと考えながら到着すると・・・小降りの中やる気満々で準備中。
開始直後「虹が出ました。
イメージ 1
今回はPL-660を6kでゲット。
イメージ 2
帰宅後航空無線をワッチしました。
交信結果・・・DCR
とうきょうJR141/1  東京都日野市
さいたまDA18      埼玉県飯能市
今回のイベントは天気の影響で参加者が少なかった様です。
各局様お疲れ様でした。

feed KH1/KH7Z(Baker Is.) QSL 到着 in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2018/10/14 20:41:09)
KH1/KH7Z ベーカー島のQSL到着してました。
これで ベーカー島  160m~12mまでCFM。

イメージ 1



feed アンテナ再設置と交信結果 in link 東京HM61 (2018/10/14 20:27:29)
 ブログの更新が遅くなりましたが・・・台風24号襲来に対応して取り外したアンテナを10月7日に再設置しました。
6日(土)は430MHzFMで部屋の中からハンディ機+ホイップアンテナで1局と交信しました。
 8:52 7K1・・・/1 東京都八王子市 小仏城山 59/59
7日は11時頃から取り外したアンテナを再設置して交信
DCR
とうきょうAR705/1  東京都八王子市 長沼公園
さいたまDA18      埼玉県飯能市
みずほKN504      東京都西多摩郡瑞穂町
えのしまSH616/1   東京都八王子市高尾山口駅前
さいたまMK129     埼玉県比企郡鉢山町
午後から「さいたまAK120」局のアンテナ再設置のお手伝いに出かけました。
8日・・・DCR
さいたまDA18      埼玉県飯能市
9日・・・DCR
つくばKB927       茨城県龍ヶ崎市
さいたまDA18      埼玉県飯能市
11日・・・DCR
かながわBNE11/1  東京都青梅市
12日・・・DCR 
えのしまSH616/1   東京都大田区羽田空港
13日・・・DCR
よこはまMK71/1   神奈川県横浜市青葉区
さいたまAK120/1  埼玉県入間市モービル
さいたまDA18      埼玉県飯能市
ぐんまTO539      群馬県館林市
 今回は珍しく?アンテナの再設置後、アマでの交信がありませんでした。




 
feed 沖縄掲示板 in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/10/14 20:12:41)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
春日部は微妙な天気・・・💦
日が射しますが雨もパラパラ止んだり降ったり💦・・・
770を出したり引っ込めたりの繰り返し~😩⤵
何気にイオノを見ると んっ⁉・・・
良い感じです‼
また 沖縄掲示板を見ると石垣島局さんが運用されるとの書き込みが有り👀
暫くワッチし15mにてCQ出しして居ると
石垣島局さんのコールバックが~😆
安定入感で無事に交信出来ました🎵
市民ラジオでも期待しましたがcondition上がり切らすでした⤵
撤収前には筑波山子授け地蔵移動「つくばKB927局」さんとも交信出来ました🙌
昨日から気温も下がり いよいよF電離層
シーズンインも近いかな~⁉
本日もお繋ぎ頂いた各局様ありがとうございました🙏

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 2

【21MHz ssb】
□JR6S〇〇局/JR6(おきなわYC228局)
53/57(0.5w/5w)55/57(3w/2.5w)
【市民ラジオ】
□つくばKB927局/1筑波山子授け地蔵5ch52/54
feed 10/14 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/10/14 19:34:21)

自局移動地        栃木県足利市.大岩山移動       9~17

市民ラジオ
つくばKB927局      茨 石岡市.子授け地蔵移動         55-54
とちぎMH44局       栃 日光市.霧降高原小丸山移動       53-53
みやぎKI529局      栃 宇都宮市.男抱山移動          55-57

アイボ-ル 「とちぎ4862局」「ぐんまAD17局」「さいたまFL20局」さん


運用より無線談義で盛り上がり・・・
本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 2018年10月14日 賑やかな特小宇都宮レピーター in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2018/10/14 18:00:57)
「どこに切る髪あるの?」
朝からLINEでカミサンと娘にイヤミを言われながら床屋に。

せっかくなので、宇都宮市の鬼怒川道場宿河川敷で運用してみました。

イメージ 1
今日はDCRより特小宇都宮RPTが賑やか

1回のCQで連続の応答。
その後も各局がQSOを楽しまれていました。

その後は珍しくアマ機

イメージ 2
絵になるなぁ~IWANT

イメージ 3

この周波数に出ていても、フリラー局とは限らないのですね。

20数年ぶりに、じっくり7MHzを聞いていました。

先程まで静かだったDCRでCQが入感。
道の駅はがから、まいはまTS118局でした。

無事にQSOを終えもよおしたため、8km走って道の駅はがのトイレへ。
しばし迷って同局とEB。
色々情報交換をさせていただきました。

使用機種 UBZ-BH47FR・TPZ-D553
栃木県宇都宮市鬼怒川道場宿河川敷
12:18 とちぎOS36 栃木県さくら市 M5/M5 特小宇都宮RPT
12:21 カシマFC660 栃木県那須塩原市 M5/M5 特小宇都宮RPT
13:12 とちぎKM15 栃木県真岡市 M5/M5 特小宇都宮RPT
14:32 まいはまTS118 栃木県芳賀郡芳賀町 M5/M5 DCR17ch

使用機種 TPZ-D553
栃木県芳賀郡芳賀町
15:15 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市男抱山 M5/M5 DCR17ch
15:54 とちぎMH44 栃木県日光市小丸山 M5/M5 DCR19ch

本日もFB QSO、EBありがとうございました。

feed 平生町 赤子山登山 in link 元気なクマの日曜日 (2018/10/14 17:51:37)
台風の中登りました…

10月6日の土曜日、台風が山口県に最接近した時クマは山の上に居ました。

その日は台風で仕事が休みになり家にいましたが、ウォーキングがてらお金を振込みにコンビニまで歩いて出かけました。

家から平生町方面に歩いて行くと…

イメージ 1



前方に見えるのは赤子山。

よしついでに山を登って帰るか!

てなことで山に登って帰りました。

登山口はこの先の沼八幡宮の上にあります。

イメージ 2



まずはここからまっすぐ上がって行くと。

イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5



突き当たりを右に出て左に行くと登山口。

イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8



車ならここまで来れますが、せっかくだから下から歩きましょう。

ここからは里山歩きぽいですが…

イメージ 9


イメージ 10



途中の休憩所を過ぎて右の直登ルートに行くと、かなりの登りが待ってます。

しかしそれも少しのあいだだけ…

直ぐに展望所下に出てきます。

展望所の景色は中々良く、ここでキャンプしてみたいぐらいですね。

イメージ 11


イメージ 12



展望所から東に行くと頂上。

とりあえず頂上も行ってみます。

つづく…

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 牛骨ラーメン in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2018/10/14 17:23:23)
本日は鳥取県中部にある牛骨ラーメンの老舗「香味徳 赤崎店」に行ってきました。国道267号線(昔の9号線)沿いです。11時半くらいに行きましたが、結構込んでいました。テレビでも紹介されていて人気の店です。
イメージ 1

僕はちゃんぽん麵を家内はチャーシュー麵を頼みました。牛骨スープの塩ラーメンで、あっさりして旨かったです。麵が縮れていてコシがあります。満足でした。
イメージ 2

イメージ 3

ではまた

feed 本日の低い所運用@宇都宮市男抱山(338mH) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/10/14 17:16:15)
この秋一番の冷え込み?になる予報でしたが、宇都宮は朝からいい天気で気温がグングン上昇、Tシャツ一枚でも十分な気持ちのいい秋晴れとなりました。

天気がいいので、野暮用を済ませた14:00から近所のお山へ登ってきました。
イメージ 1
一気に登って、もう汗だくです・・・。
でも、昨日と違って素晴らしい眺望。しかもクマはいません(笑)。
イメージ 2
一時間ほど無線を楽しみました。

■QSO
(CB)
ぐんまAB123/1 高館山中腹
にいがたAA462/7 片曽根山
さいたまBB85/1 大平山
とちぎMH44/1 霧降高原
ぐんまXT59/1 大平山
とちぎSA41/1 霧降高原
ふくしまAY01/7 いわき市
つくばKB927/1 子授け地蔵峠
ふくしまBB29/7 湯の岳

(DCR)
とちぎSH330/1 芳賀町
ひょうごAB337/1 道の駅芳賀
いばらきOH501
とちぎMH44/1
とちぎSR01/1 霧降高原
とちぎTS115
とちぎBJ470/1 霧降高原六方沢
つくば48/1 筑西市小貝川河川敷
みとKM531/1 水戸内原イオン

feed 20181014 市民ラジオ運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2018/10/14 16:19:00)
イメージ 1

日曜日の日中、奈良市郊外で市民ラジオ運用しましたが、11mバンドは静かでどなたの入感も確認できませんでした。
feed 最近の天気 in link とっとりU42/JE4OFK (2018/10/14 16:15:00)
2018年10月14日(日)
10月に入って2週間が経過しました。
台風24号に始まり、6日には台風25号が日本海へ...
翌日の7日は快晴でしたが、気温が急上昇。
体調もよろしくなく、山登りは断念。

例年、10月は大陸からの移動性高気圧が周期的に日本列島を覆います。
しかし、今年はそんな「秋晴れ」がありません。
どうしたのでしょうか?


イメージ 1

明日はどうするか...天気予報をみながら決めます。
今、NHKラジオ第2放送693KHzの「気象通報」を聴きながら書いています。
気象通報をご存知ない方はいらっしゃらないと思いますが、こんな↓感じです。

現在では毎日1600からの1回のみの放送になっているようです。
NHKラジオ第2放送では「気象通報」終了後の1619に呼出符号の送出があります。
feed 肌寒い朝 in link 554は251。 (2018/10/14 15:58:30)
暖かいコーヒーが欲しい季節。
売る側も解っている。
ドンキで特売!
イメージ 1
アマゾンでも794円が398円(税別)でした。

安いです。

以上。

feed DCRのGP立ててみた。 in link それいけどんどん (2018/10/14 14:34:50)
いや~今日は天気が良いので、久し振りにDCRのGP立ててみた。一年以上前に降ろしてから放置状態でした。表面は粉吹いてたのクリアースプレーで化粧直ししてやった。
イメージ 1

イメージ 2
まだまだ状態は良く頑張ってもらわないといけない。
イメージ 3
28MHzのGPが台風で萎えていますが(笑)。
イメージ 4
先日購入した外部電源アダプターも装着し外部マイクも。後は百均で収まるボックスかケースぽい物を見つけて来ます。1Wで十分実用になりそうでR。

feed アンテナテストしてみたんですがね~ in link それいけどんどん (2018/10/14 11:13:53)
いや~今日は地元の祭り。息子が小さい時は行ったのですが、今では山車が回って来るのを見るぐらい。ま~雰囲気だけ味わいましょう。
てな事で~、GUAM運用の準備でRD-S106のベランダ出しを想定したマッチング調整してみた。いつもSWRが落ずチューナー頼り。
イメージ 1

イメージ 2
斜めにしたり、家の壁に近づけたりしても何故かSWRは落ちてしまう。
イメージ 3
これ、どうしたもんでしょうかね???
一応コンデンサーは持参しますが、何が影響しているんでしょうか??

feed 花火見物運用(^^) in link 空の彼方へ (2018/10/14 7:54:27)
各局ありがとうございました😊
また、やりましょう!

イメージ 1

イメージ 2

feed ローカル局とのQSO in link 気まぐれハムライフ (2018/10/14 7:53:27)
以前お世話になっていたローカル局と久しぶりに繋がりしました。
CWにとても興味を持っている方で和文をこれから練習しますとの事なのでひょっとしたら年末頃にはSSBからCW(ホレ)でラグチューをしているかもと思っており楽しみにしているところです。Hi(ちなみにバンドは430です)
feed 発売直前!アイコムIC-DRC1についてネホリハホリ聞いてきた in link フリラjp (2018/10/14 6:00:27)

先日開催された「危機管理産業展2018」で発売直前であろうと思われるアイコムのIC-DRC1についてメーカー担当者の方に色々質問して得られた解答で新しい情報がありましたので報告したいと思います。
アイコムはIC-DRC1以外にも、爆発的にユーザーが増えているIP無線機や衛星電話、デジタルの防災行政用無線機などが展示されていました。

こんな製品がありました

まず注目のIP無線機です。
今ユーザー数が爆発的に増えている無線業界的には注目のアイテムです。
アイコムからは3機種リリースされています。


▲新型のIP502Hも展示されていました。


▲衛星を使ったイリジウム電話も今後リリースするようです。


▲防災用の260MHz帯を使った行政無線機です。


▲デジタル防災行政無線機の車載タイプです。


▲デジタル防災行政無線機のハンディータイプです。


▲デジタル防災行政無線機の家庭用受信機も開発中ということです。 デジタルの消防無線は聞こえません。

IC-DRC1の話題です

発売直前と思われるデジタル小電力コミュニティ無線機のIC-DRC1も展示されていたので、メーカーの担当者の方にネホリハホリ聞いてきました。
まずはMasacoさんにIC-DRC1を持ってポーズを取っていただいたので写真撮影です。


▲Masacoさんにはフリラjpの読者の方のためにIC-DRC1を持ってポーズを決めていただきました。ありがとうございます。フリラjpのサイトを「あー、見た事あるかもぉー」と大人の対応でした。

IC-DRC1の細部を見てみよう

ハムフェアの時は細部までよく見られませんでしたが、今回のイベントではじっくりと見ることができました。


▲アンテナを外すとこんな感じです。SMAコネクター採用です。


▲本体の右側には各種端子が並んでいます。


▲スピーカーマイクの端子です。2ピンタイプなので、アイコムの純正品はもちろん、お気に入りの社外スピーカーマイクも使用できそうです。


▲USBで充電できます。各種設定にも使うみたいですが詳しいことは不明です。

USB充電にも対応していますが、充電する場合の充電器には注意が必要です!
最近のスマホなどに使用されている高出力の充電器は使用できないということです。
充電には出力が1A以下の充電器を使用してほしいとのことでした。

IC-DRC1の付属アンテナの話です

IC-DRC1にはホイップアンテナが1本同梱されていますが、展示会では長さの違う2種類のアンテナを見ることができましたので見比べてみましょう。


▲長さはこんな感じです。飛びで選ぶか、取り回しで選ぶかが判断基準でしょうか?


▲本体全体が見えるように撮影すると2種類のアンテナの違いはこんな感じです。結構長さ違いますね。ちなみに本体の高さが 101.5mm なので、なんとなくアンテナの長さも想像できますね。

◆付属アンテナに関する重要なポイント!
IC-DRC1を購入すると同梱されてるのは以下のものということです。
・本体
・アンテナ(長いほう)
・リチウムイオン電池(BP-286)
・ACアダプター
・USBケーブル
・各種ドキュメント類

基本的にはこれらが1セットでIC-DRC1のパッケージとなっているようです。
ここで注意したいのが、付属アンテナは「長いほう」が付属しており「短いほう」は別売ということです。
長いアンテナのセットと、短いアンテナのセットと売り分けることはないようで、短いアンテナを希望される場合は、オプションで短いアンテナを購入する必要があるということです。
ちなみにオプションとして、 ショートタイプアンテナ ソフトケース スピーカーマイク 卓上充電台 とサイトからのダウンロードになりますが、Windows用のPCソフトが準備されているようです。


▲短いほうが、長い方と比べると若干太くなってます。飛びと受けのロングタイプか、無線機の取り回しのショートタイプか悩むところですね。今後は社外品のアンテナも登場という情報もあります。

IC-DRC1の表示部はどうなってる?

次に紹介するのはIC-DRC1の表示についてです。
電源を入れるとすぐにGPSも起動してきます。
初回起動時の「コールドスタート」で、どれくらいの時間が必要かはわかりませんが、最近のGPSユニットではそれほど起動時間は必要ないと思いますが、初回起動時は多少GPSの起動に時間が必要かもしれません。
それはさておき、早速IC-DRC1の表示を見ていきましょう。


▲表示部の左下にある「014-0000239」は、このID番号の個体からの信号を受信したということを表しています。ID番号を受信側に登録すると、誰からの呼び出しかがわかるようです。


▲何も受信しないとID番号も表示されません。バックライトはグリーン。Sメーター表示は携帯電話などのアンテナマークとして確認できました。

デモ機の技適番号もチェックしてみよう

チョット失礼しまして、電池ブタをはずして、デモ機の技適番号もチェックしてみましょう。
まずは写真からご覧いただきたいと思います。

 

お分かりいただけただろうか…

 

ある意味突っ込みどころ満載の表示です。
まず一番気になるのが「DX-4001-02」という表示です。
実はこれがデモ機の型番なんです。
この無線機は「 IC-DRC1のような無線機 」であって、実は IC-DRC1ではなく てDX-4001-02という型番の無線機だったんです!
技適の取得情報は開示されてしまうので、型番を秘匿する意味と本来の製品版の型番と被らないようにということが目的だと思います。
実は技適情報には型番も含まれるため、IC-DRC1でデモ機の技適を取得すると製品版で同じ型番のIC-DRC1が使えなくなるので、DX4001-02は便宜上つけられた型番のようです。


▲DX4001-02は2回に分けて製造された可能性があります。


▲今回撮影した個体はDX-4001-02の後期バージョンということでしょうか。

実際にDX-4001-02で技適の検索をかけてみると、表示される結果が上記の通りです。
どうやら、この個体は平成30年8月9日に技適を取得した個体のようです。

あとは技適番号ですが、少量生産のため工事設計認証ではなく、個別に技適証明を取得しているのが分かります。
あと気になるのが 「機器ID 014-0000234」 という表示です。
この番号が、この個体の持っている固有のID番号ということになります。
製品版ではどのような形式になるかわかりませんが、基本的には同じパターンのID番号のつけ方だと思われます。


▲試作筐体機ですが、本体横のスピーカーマイク端子とUSB端子にケーブルを接続するとこんな感じでゴムカバーが飛び出す。USB端子は我慢できるとしても、SPマイク端子は見た目がチョット…。SPマイクのゴムカバーはネジで外せそうな感じに見えます。ゴムがちぎれた時の交換は簡単そうです。

発売日はいつよ?

皆さん気になるIC-DRC1の発売日ですが、メーカー担当者に聞いたところ「今月末くらいには…」というなんともハッキリしない回答でした。
今回対応していただいたメーカー担当者の方は営業担当の方で「IC-DRC1の発売は、御社の今月の営業の〆には間に合いますか?」と質問してみたところ「できれば間に合わせたい」という営業マンとしては心の叫びのような声が聴こえてきました。
アイコムの営業マン的には10月発売になってほしいけど、もしかしたら11月という可能性もあるかもです。
また一部の販売店では、10月ではなくて、11月とアナウンスしているところもあるようです。

なんで発売日が遅れてるの?

発売日が遅れている理由に「音質の改善」に努力しているという回答がありました。
ここまでアッサリと言われてしまうと逆に突っ込むところがないんですが、製品としての最終調整に時間がかかっているようです。

IC-DRC1はアイコム独自のコーデックを採用しているので、今までのデジ簡のAMBEや、アマチュア無線のD-starと同じとは行かないようで、しかも業界初のコーデックですし、無線システムとしても全く新しい市場なので、石橋を叩いて渡るような慎重な対応ににならざるを得ないようです。
編集部としては電気的な部分ではなくて、ファームウエアのチューニングではないかと考えています。
いづれにしても、フリラユーザーとしてはなるべく早く手にしたいものですね。


▲アイコムのブース内イベントでは、Masacoさんがナレーションを務めていました。

販売ルートは2系統

段々どうでもいい話になってきましたが、アイコムとしてはIC-DRC1の流通を「業務機ルート」と「アマチュア機ルート」の二つを使って、全国の販売店に卸すとしています。
ユーザーにとっては、あまり重要でない話に聞こえますが、結構大切な話で、単純に扱い販売店の数が増えることは容易に想像できると思います。
無線機販売店といっても、業務機を扱う販売店と、アマチュア機を扱い販売店、業務機とアマチュア機の両方を扱う販売店があります。


アイコムでは、業務機を扱う営業マンと、アマチュア機を扱う営業マンが異なります。
業務ルートの営業マンはアマチュア機を扱うことができませんし、アマチュアルートの営業マンは業務機を扱うことができません。
ちなみにデジ簡用無線機(免許局・登録局)は実は業務ルートなので、アマチュア無線ショップによってはデジ簡を扱っていないという販売店も存在しています。
ただし、以前からアイコムと取引がある販売店などは、柔軟に対応しているようなので、アマチュア機の専売店だからと言ってデジ簡の無線機が手に入らないというわけでもなさそうです。
今回のIC-DRC1については「業務機ルート」と「アマチュア機ルート」の両脳の営業マンが扱うことができるようなので、メーカーとしても気合いを入れてIC-DRC1の拡販に努めているようです。

この記事は10月13日現在の情報で書いてます。

動画版はこちらです

アイコムから発表になったデジタル小電力コミュニティ無線(以下デジ小)のIC-DRC1を実際にハムフェアで触れて、担当者から説明を受けてきたの...
www.freeradio.jp
2018-08-27 22:23
先日行われたハムフェア2018ですが、アマチュア無線の話題と取り上げているwebマガジン「FB NEWS」さんも出展されており、あの美人YL...
www.freeradio.jp
2018-08-31 18:31

 

feed ポケカ強化拡張パック ダークオーダー1Box追加入手 in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/14 0:10:00)
ポケカ新製品の強化拡張パック"ダークオーダー"を何とか1Box追加入手出来ました。
(本記事の関連前投稿   https://blogs.yahoo.co.jp/oita_tn24/15940957.html )

イメージ 1
前の記事に書きました様に、1Box=150枚入り。

全パック開封してR(レア)以上は以下写真通り。
イメージ 2

今回新たなカードとしては、デンリュウGX(RR)、フーパGX(SR)/(RR)が一枚つづ
ブラックマーケット(プリズムスター, PR)等、引きが良くこれで主役級のポケモンが揃いました。
今の所、ガオガエンGXとフーパGXがメインに活躍するデッキを構築している最中です。
ポケカデッキはスタンダード60枚ぴったりで構築しないといけません。
同じカードで組んでも序盤から全力疾走型/大器晩成型等、プレイヤー(トレーナー)固有の差異が出ます。
その他諸々細かいルールは有りますが、基本的な事柄は
初代からプレイしている身として変わっておらず、考えている時が一番楽しい時間なのかもしれません。


< 追記 >
公式サイト、ポケモントレーナークラブ公式Youtube chには有名人がプレイする動画が沢山上がっています。
リンクを張っておきますので興味が有りましたらどうぞ。

PR動画 / 広瀬すず出演
一つ前のXYシリーズPR動画
feed 第158回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2018/10/13 23:59:59)

第158回 広島湾ロールコール
【結果】敬称略
2018年(平成30年)10月13日(土)22時~ 天候:良
キー局:ひろしまHK227( 安芸郡熊野町

《デジタル簡易無線の部》
ヒロシマKT88  59+2/59+2 西区
ヒロシマNG78  53/M5 佐伯区
ひろしまHP330 54/55 西区 コカコーラグラウンド付近
ヒロシマSI249 55/M5+2 西区
よこはまMM21  57/M5 西区
ひろしまBW48  59+2/M5 廿日市市
ひろしまPM64  55/M5+2 三原市 宇根山
ひろしまMT326 59+2/59+2 南区 黄金山
ふくおかUJ12  52/M5 呉市 ※1W
ひろしまMP380 52/M5 三原市 宇根山

☆心の入感
ひろしまTR430 呉市 下蒲刈(KT88・MM21にて入感)
おかやまHA36 (MP380にて入感)

以上 12局
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ M4以下で時々途切れながら上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

◆ 各局インフォメーション抜粋 ◆
11/3(土)全国一斉オンエアデイ開幕ということで
山口各局が岩国市の銭壺山で合同運用・アイボールを
広く呼び掛けているとのこと。広島各局からも既に
某動画チャンネルの面々が参加予定!? らしい。

台風一過。DCR用GPアンテナを屋上に設置。
お互い格段にS値が上がりFBな固定局になりました。

毎度おなじみの某無線店にて某局さんと久々に遭遇。
お元気そうで何よりでした。今夜は出られるかなぁ?

広島湾特小第2RPTは良好。稼働時間が長くなった。
季節の日差しが変わり充電出来るようになった?
来週、メンテナンスに行く予定。時間があれば
ついでに無線運用するかも?各局よろしく。

新しいリグ、アルインコ DPS70を購入。
まだ使い方よく分からず。Sレポート始めました。

仕事仲間&アマ無線仲間の方がDCRを購入。
登録準備中?近々開局予定。各局よろしく。

とある資格試験を受けたものの結果は……残念賞。
次こそは合格!がんばれ!ご健闘を祈ります!

例の新バンド機。DRC1は延期か?大人の事情?
年々に発売されれば良いのですが・・・

台風や悪天候により延期になっていた関西OAM開催中
そちらも狙おうと高台へ行ってみたものの寒い!!
標高があるので、尚更のことでしょう。。。
これから段々と寒さが厳しくなっていくと思いますが
関西OAMは冬季になると昼間の開催となりますが
広島湾RCは季節に関係無く1年中、夜間開催です。
どうか無理せずに、暖かい格好や場所で楽しみましょう。


【広島市近辺・車で行ける山の状況】 2018/10/13現在
灰ヶ峰 ○ 通行注意箇所あり
黄金山 ○ 応急復旧済み
野呂山 △ 膳棚山・弘法寺山
 ※ 川尻さざなみスカイライン線のみ通行可
 ※ 郷原・黒瀬側からは一般通行禁止
絵下山 × 道路崩落多数 相当期間要する
※ 全て伝聞情報。行政や現地の指示に従ってください。

【広島湾特小レピーター状況】 2018/10/13現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
全国各地一斉オンエアデイ
2018年11月3日(土)9:00~15:00

FLRM2018 
11月24日(土)  名古屋港ポートビル
※9/29現在 宿泊・親睦会は満員締切
ミーティング参加のみ受付中  FLRM公式ページ

ライセンスフリーラジオ広島同好会 新年会(仮)
2019年1月 広島市内にて検討中
詳細は決まり次第、お知らせ致します。


次回 第159回 広島湾ロールコール
10月20日(土)22時より
キー局は、ひろしまBW48局(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 関西OEMエントリー成功! in link 大人からのラジオ少年 (2018/10/13 23:37:40)
今日は関西OEM。
だめもとでDCRをスキャンしながらいつもの鬼舞へ出発。

あれ!
いつもの鬼舞へ向かう途中でならAI46局のインフォメーションが!
ここは標高約160m地点。びっくりです。
3エリア以外は22時なのでしばらくワッチ。
ならAI46局の変調以外は確認出来ません。
22時過ぎ3エリア以外のチェックイン開始。
1回目、2回目エントリー失敗。
3回目でエントリー成功!
びっくりです。

実はこの場所、標高は低いのですが、北陸ロールコールの帰り道、時々移動局の変調を確認している場所で、気になる場所でした。

今回のポイントは2つ。
①ダクトが出ていない中でのQSO。
②山頂(約260m)からでなく中腹あたりでのQSO。
六甲まで繋がる特別なポイントなのでしょうか。今後も検証します。

約253㎞。中国山脈を超えてのQSO。
ならAI46局ありがとうございました。
イメージ 1

feed そろそろ重い腰を上げようかと。。。 in link それいけどんどん (2018/10/13 23:01:11)
いや~退屈で退屈でしょうがない。この感覚は何なんだろう??常に遊んでないとマグロの様に死んでしまいそう。ま~原因の一つは分かっているのだが・・・。まだ遊びの欲望があるだけ若いのかも(笑)。
てな事で~、来月16日からのグアム無線運用の準備をそろそろ始めようかと。。。毎回ホテルのベランダ出しでラディックスのV型アンテナを立てているのだが、真っ直ぐ立てればSWRも問題無く落ちる。しかし斜め出しになる為チューナーが必ず必要になる。どうにかチューナー無しでもある程度マッチングを取れる状態にしたいというのが今回の課題。明日仕事休みなのでテストしたいと思う。微妙な所はチューナーに頼るしかないと思うのだが。。。まー、明日はじっくりやりまっせ~。
て言うかまだホテル側に承諾得ていなかった( ̄▽ ̄;)。今回もよろしくメールを送らせて頂こう♪
feed レノファ山口vsアビスパ福岡 in link ももねこ生活 (2018/10/14 7:56:35)

結果は三連勝ならず 0:1でアビスパ福岡の勝利



応援も届かず・・・・

二眼レフ風トイデジで撮影







イベントではMIKKOちゃんのレノファ公式テーマソングスタートラインの生歌がありました。







勝って欲しかったな〜



下松観光大使のMIKKOちゃんです。







また二眼レフ風トイデジ AMPELで撮影

最近 トイデジにハマってます。

feed 10/13 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/10/13 22:07:18)

自局移動地         栃木県大田原市.御亭山移動        11~17

市民ラジオ
とちぎTK325局     栃 那須郡那須町.東那須運動公園移動       58-59
ぐんまXT59局      栃 佐野市.みかも山移動             52-52
まいはまTS118局    栃 矢板市.八方ヶ原大間々駐車場移動       54-53
さいたまHN209局    栃 那須塩原市.沼原移動             54-53
みやぎKI529局     栃 那須塩原市.弥太郎山移動           59-59

DCR
まいはまTS118局    栃 矢板市.八方ヶ原大間々駐車場移動       M5-M5
とちぎTK290局     栃 那須塩原市.モ-ビル             M5-M5
とちぎAA77局      栃 宇都宮市.飛山城址公園移動          M5-M5
つくばTN703局     茨 下妻市.常置場所               M5-M5
とちぎHR351局     栃 那須塩原市.移動               M5-59
かしまFC660局     栃 矢板市.モ-ビル               M5-M5

アイボ-ル 「とちぎTK325局」 「とちぎTN225局」さん


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 本日の高い所運用@栃木県弥太郎山(1392mH) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/10/13 21:34:29)
栃木百名山を踏破するつもりでは無いのですが、本日は栃木百名山42座の弥太郎山@栃木県那須塩原市へ登ってきました。
イメージ 1

■どんつきの駐車場
知る人ぞ知る、永遠に完成することの無い「塩那道路(栃木県道266中塩原板室那須線)の不通区間沿いに位置する、弥太郎山駐車場。結構な台数を駐車出来るスペースがあるものの、残念ながら登山者は少ない駐車場です。
イメージ 2
ここが今日のスタートです。

■登山道
福島県と栃木県を繫いでいる?東電の高圧送電線沿いにある登山道。そのため、鉄塔管理用の道となっているせいか、非常にキレイな道で”めちゃめちゃ走れます”(笑)。
イメージ 3
こんな道が、基本的にずーっと続きます。
そして山頂直前は、ジグザグの急登を登り(登山道入ってすぐもありますが)、最後の最後、山頂への道が見当たりません・・・。
イメージ 4
周辺を探すと、獣道っぽいのを発見。そうなんです、この弥太郎山への登山道は、鉄塔管理用以外の道は殆ど使われていない様です。
僅かに残った獣道を抜けて、ようやく山頂です。
イメージ 6 イメージ 5
肝心な山頂での眺望ですが、またもや周辺にガスが掛かっているので何とも言えませんが、あまり望めなさそうです。

■ところで紅葉は?
この時期の那須塩原や日光と言えば”紅葉”。色づき加減は、まだちょっと早いかな?ってところです。今日の外気温は駐車場で11℃でしたが、山頂付近では軽く白い息が出る程度、まだ寒さがちょっと足りないのかも知れません。
イメージ 7
ただ、紅葉以上に気になったのが、クマと思われる糞が多いこと。古いものから非常に新しいものまで沢山見つけました。どうもこの辺りはとても多い様です。これから冬眠へ向け活発に活動する時期にも関わらず、登山者が非常に少ないお山の様ですので、十分に気をつけなければいけないみたいです。

■QSO
(CB)
とちぎSA41/1 御亭山

(430MHz1DV)
3局

(特小)
ボウズ

周辺は、高原山や那須岳等々に囲まれ、ロケ的には結構辛い印象です。”廃道&登山が好き”って方向けですかね(笑)
ちなみに我がホーム?お隣のお山の高原山↓は、すっかり雲の中。曇り男は健在の様です。
イメージ 9
イメージ 8
feed 肌寒い一日でした~⁉ in link さいたまHK118/JJ1KLOのブログ (2018/10/13 20:09:21)
本日は定休日(^^;

しかし通常です・・・💦
朝から家事をしてから買い物へ🚗💨💨💨
帰りに道草運用‼
アマバンドからワッチ開始~😁
しかし7MHz・430以外は静かなもんです⁉・・・
土曜日何だけどな~⁉・・・
11mbも寂しい限りです⤵
寒いしな~😩⤵

逸れでもアマで3局・市民ラジオで1局さんと交信して頂きました🙌
本日もお繋ぎ頂いた各局様ありがとうございました🙏

イメージ 1

【市民ラジオ】
□おおたY16局/舎人公園8ch52/51
【430FM】
□JA1Q〇〇局/1堂平山 剣ヶ峰59/59
□JJ1M〇〇局/1那須高原展望台(恋人の聖地)57/51
□JE1P〇〇局/2富士山須走口五合目59/59
feed 10/21(日) 山岳ロールコール予定 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2018/10/13 20:06:49)
10/21(日)の山岳ロールコール予定となります。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

山岳ロールコール@雲取山 ※場合により三頭山

日時:
2018年10月21日(日) 10:00~

場所:
雲取山(標高2,017m) 東京山梨埼玉都県境
 ※CM繁忙につき場合により三頭山開催となります。

band:
特小単信(L03アナウンス→L4又は5ch他辺りへ)
10:00~10:30 ALL
10:30~11:00 東京埼玉神奈川千葉以外
11:00~ ALL
  ※時間帯については交信局がいなくなり次第終了し次へシフト

その他:
他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
尚、山中は基本的に携帯電話圏外となります。

feed 2018.10.13 千葉県袖ケ浦市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2018/10/13 20:02:00)
 袖ケ浦海浜公園にて運用。小雨が降ったり、寒すぎ~でした。途中で呂律が回らなくなり、何度か車の中に退避。
イメージ 1

運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園
 使用TX ICB-680
 (CB)
  10:54 いちかわAB113  8ch 56/59 市川市塩浜
      この季節になると近場の音がきれいに聞こえますね。次回もよろしくお願いします。
  11:03 よこはまAA815  5ch 52/52 横浜市旭区
      ツイッター、動画楽しみにしています。というかAA815局さんにだいぶ影響を受けております(笑)
  11:19 とうきょうSR-01 5ch 56/57 葛西臨海公園
      そんなに遠くないと思うのですが、無風とのことでした。こちらは強風、寒くてがちがちでした。(泣)
  12:08 ぐんまXT59   5ch 41/51 
      厳しい中、コールをいただきありがとうございました。コールサインを聞き取るのが精一杯でした。

何度か、寒くて車に戻り、アマの運用、数局とQSOいただけました。アマの運用記録は省略いたします。
イメージ 2

 下の写真のように使うとGAWANTアンテナを車の中から調整できるので、グッドだと思いました。
イメージ 3

 各局、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。73!!
feed 10/8(月祝) 雲取山山岳移動運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2018/10/13 19:40:55)
ご無沙汰!雲取山(^^)
お天気イマイチが楽しい1日に!
もう山は冬支度

イメージ 1

またまたまたしても台風の影響で土曜日山行は中止。月曜日の祝日なら天候回復、いや好天に恵まれる予報。ならば月曜日にお山へ行きましょう。
ただし! 資金枯渇し遠征は無理 なので近場の山、と言えば困った時の雲取山。
ちょうど しんじゅくIC26局さんも登られる由。
当初は別々のルートで山頂EBとしておりましたが、せっかくなのでご一緒にヨモギ尾根ルートにて行く事と致しました。

00:00頃に起床。
まぁ、今回は雲取山でIC26局さんもご一緒なので超長時間運用や体力測定的行動はせずに、とにかく楽しむためを第一としておりますので、準備もすぐ。出発。
待ち合わせの青梅先の吉野街道沿いコンビニを目指します。

02:30コンビニにてEB!
ご無沙汰・・・なのかな?つい先日お会いしている気もしますが(^^;)
早速駐車場所となる後山林道の片倉橋ゲート手前まで行きましょう。

後山林道、うちの車ではギリ通行可。八ヶ岳の美濃戸の荒れ道程ではないかもしれませんが。

片倉橋ゲート手前駐車場所到着。
真っ暗です。しかも降雨。雨が止むまでしばし待機ですが、すぐに止んでいざ出発。行きましょう。

しんじゅくIC26局さんも私もバッチリ ナイトハイクスタイル(^^) 前方照射!
しばらく林道を進んで行きます。未だ真っ暗。

塩沢橋。
ここから林道塩沢線へ。林道とはいっても車両なぞ侵入不可。所々崩れております。まぁ、徒歩通行に支障なし。

イメージ 2

イメージ 3

入山。
やっとこ登山道です。ここからしばらくは尾根筋まで一気に上がります。 もち滝汗(^^;)

イメージ 4

イメージ 5

ヨモギ尾根。
所々の木々が若干紅葉、黄葉しておりますが もうちょい先 か。
それにしてもしとしとと雨に降られ続けております。ギリ雨具不要程度ですが展望皆無。ガスの中を進みます。
しんじゅくさんも若干テンション下がってないか気になりますが、そこは 無線&登山の同好の士。無駄話に花が咲きます(^^)

イメージ 6

イメージ 7

石尾根。
尾根に上がる手前で雨脚強くなり、お互い雨具装着。直後にダァーっときます。
石尾根奥多摩小屋付近に上がりますが、天候は望み皆無。
まぁ、今日はいいんです!しんじゅくさんとの山行。そしてたまには降雨下での山行も良し。
ここからお互いマイペースで山頂を目指します。

イメージ 8

イメージ 9
(あの富士の頂が見えるだろうか・・・)

小雲取。
もち、なにもなし。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

雲取山山頂。
到着しました。想定通りの展望と状況。降雨も強くなります。
さっそく 特小臨時レピータを設置 しますが雨脚強いので近場の目の前の看板に立てかけます(後に雨脚弱まり好ロケポジに変更)。その後は着れるもの着て寒さをしのぎつつ、避難小屋軒下にて無線運用(^^)

イメージ 14
(雲取山特小臨時レピータ設置)

イメージ 15
(設置場所変更)

悪天候なので14:00までの運用予定を1時間繰り上げて13:00で切り上げたいが告知出来ない。と、たまたま交信出来ましたねりまTN39局さんにSNS等で告知依頼をさせていただきました。
快諾いただきありがとうございました!

最初は二人ともテンションダダ下がりでしたが、 無線運用を始めるとおのずとテンションアップ(^^)
その後は雨脚弱くなり止んだり降ったりを繰り返し。気温は終始10℃程度。
一時は陽射しも出ましたが一瞬でした。
雨脚弱まると軒下から外に出て存分に楽しみます。

イメージ 16

イメージ 17

特小臨時レピータは大分使っていただいているようで一安心 。市民ラジオ、特小単信にて二人で楽しみます。

イメージ 18
(一瞬・・・)

私は13:00撤収予定ですが、しんじゅくさんはそれより早く出発するとの事。当初は登ったルートをピストンで下山するつもりでしたが、 せっかくなので三条の湯経由で下りる事とし、結局下山もご一緒としました。

さて、 13:00となりましたので、特小臨時レピータ停波撤収 。荷物を整理して13:15頃に下山開始。
まずは三条ダルミへ急降下。
三条ダルミからは三条の湯へのトラバース道。沢筋へ向かってひたすら下りて行きます。意外に長い(^^;)

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

三条の湯。
この山小屋はいいです!いつかは小屋泊、テン泊したいもんですね。数年前に温泉に入る為だけに来た事はありますが。

イメージ 22

イメージ 23

さぁ、ここからはきれいな登山道。ファミリーでも気を付ければ通行可。後山林道終点へ向かいます。

イメージ 24
(しんじゅくIC26局さん雄姿)

後山林道。
終点ポイント到着。ここからはひたすら砂利道林道を歩いて駐車場所へ。
二人だから良かったものの、独りだと相当暇。飽きる。面倒ですね。

イメージ 25
(塩沢線入り口)

イメージ 26
(片倉橋ゲート)

イメージ 27

駐車場到着しお互い着替えていざ帰路へ。
途中で炭酸飲料をしんじゅくさんよりゴチになります。
うまぁ--い!
ありがとうございます!!
DCRでラグチューしながら走行し羽村付近にてお別れ。私は奥多摩街道でしんじゅくさんは中央道八王子IC方面へ。
程なくして帰宅と相成りました。

しんじゅくIC26局さん、一日遊んでいただき本当に本当にありがとうございました!
また近々行きましょう!!!
次は和名倉山かな(^^)

あ、その前に山岳ロールコールです!

お繋ぎいただきました各局さまありがとうございました。

2018年10月08日(月祝) 雲取山(2,017m) [東京都山梨県埼玉県都県境]

みやぎFS43局 DCR
ねりまTN39局 DCR
ねりまTN39局 雲取山特小臨時レピータ
さいたまKM117局 雲取山特小臨時レピータ
かごしまGL90局 CB 51/51
ねりまTN39局 CB 53/52
さいたまAB960局 CB 53/52
ちばKF728局 CB 53/53
さいたまAB960 雲取山特小臨時レピータ
よこはまMS831局 雲取山特小臨時レピータ
さいたまAT110局 特小単信
いちかわAB113局 特小単信
さいたまKM117局 CB 55/57
よこはまAB158 CB 53/54
よこはまHN510局 CB 53/M5
ぐんまXT59局 CB 55/54
いばらきSO47局 CB 53/53
さいたまF886局 CB 55/53
さいたまKK007局 CB 51/52
ちばYN515局 CB 51/53
ねりまCX72局 CB 51/54
さいたまSB205局 CB 51/53
つくばKB927局 CB 51/53
にしとうきょうYM207局 CB 51/M5
よこはまJN68局 CB 53/M5
さいたまAK120局 CB 59/58
さいたまRC130局 CB 51/31
ちばAT357局 雲取山特小臨時レピータ
とうきょうAR705局 雲取山特小臨時レピータ
ちばKF728局 雲取山特小臨時レピータ
さいたまAD504局 雲取山特小臨時レピータ

feed 2018.10.13_旭区こども自然公園桜山移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/10/13 15:31:26)
「寒いなあ~。あの夏の日はどこにいったんだろ・・・。」

せっかくの週末というのに朝から曇天(どんてん)。

いつの間にか、家のハナミヅキも紅葉して落ち葉掃除がめんどくさいです。
イメージ 5

明日は地区連合大運動会(←雨で中止?)でテント張りや得点係、樽ころがしにエントリーするなど忙しく運用できないので、今日の午前中だけ近所の桜山に移動しました。
イメージ 3

10時前に現着。うっそうと茂っていた桜の葉っぱもいつの間にか落葉していて、すでに冬の景色。
イメージ 1

おまけに北風が吹いていてもっと厚着してくればよかったと激しく後悔。(笑)
イメージ 2

CBは相変わらず8チャンネルはS=8のキャリアが出ていて使い物になりません。
3チャンネルでCQを連呼するも、こんなに肌寒い日に移動運用している局長さんはいないのかノーメリット。

FT-817+GAWANTでHF帯をワッチしますがこれまたパッとしません。
ちなみに、普段CB機に沿わせている疑似ラジアルを817に近づけるとSが上がります。GAWANTを使用する時もラジアル線付きの方がいいんですかね?

そうこうしていると、ちばMR21局さんが入感。早速お声掛けさせていただきボウズ回避です。最近中波DXに取り組まれているようで、外房のいすみ市太東崎ワッチも予定されているとか。スカイトークやDE-1103にミニループでワッチされているようで、まさにウルトラライトDXerですね!CBのQSOで中波DXの話題で盛り上がってしまいました。
当局のブログ、ツイッター、youtubeなども参考にされているとのことで、「そんな人いるんだ!」とちょっと驚き。と同時に嬉しい限りです。
イメージ 4

寒いから撤収しようかと思っていた矢先、59でお声がかかりました。
よこはまAR75局さん。ファーストQSOです。
固定のベランダからの運用で、なんと当局の固定から1キロほどと超ローカルさん。いままでアマ無線中心で、最近昔やられていたCB機ICB-680を入手して始められたそうです。
アマ無線のコールはJN1CCF局。「!!!聞いたことある!以前QSOさせていただいたこともあるかも?」
一年ぶりにハムログを開いてチェックすると2007年、2011年のQSO記録が出てきました。
アマ無線はGAWANTで遊んでいるとか。しながわA46局さんのGAWANT、アマ無線界にも確実に浸透していますね。(笑)

ご近所の局長さんがまた増えて、益々無線遊びが楽しくなりそうです。

■おまけ 今日のひこうきもの
交信中に北から南へオスプレイが2機飛んでいきました。
左手にリグ、右手にコンデジを持って撮影しました。
イメージ 6

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(09:50~11:30)

【CB】 ちばMR21局 52/52 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【CB】 よこはまAR75局 59/59 旭区固定(1st QSO!)

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed ダブルスタンダード in link 554は251。 (2018/10/13 15:07:22)
日本モスバーガー
イメージ 1

韓国モスバーガー
イメージ 2

創業者の理念が引き継がれたのか?

以上。


feed テスラ2次コイル 2段重ね in link JO7TCX アマチュア無線局 (2018/10/13 14:26:16)


 外径4.8cmの塩ビパイプに巻いた2次コイルは、期待したほどではありませんでした。そこで、今回は同じものをもう一つ作り、二つをつなぎ合わせ、2段重ねにしてみました。外径4.8cm、長さ10cmのボビンに3.2mm銅線を300回巻き。巻き方向も前回と同じ向き。巻き終わったら両方の端をハンダ付けで連結。ボビン同士はホットボンドで接着し完成。長さ20cm。実際、重ねてみると実験ボードに不釣り合いなほど長いです。合計600回巻き。インダクタンスも単体の倍の2800μHとなりました。









 さっそく24Vを投入。単体に比べ放電の力強さが増し、アークの長さは2倍くらい、バチバチ音も強くなりました。これまでのコイルの中ではもっとも大きな放電で、実感としては単体の時の2倍以上。やはり太い線で大きく、たくさん巻く、ということが放電を大きくするコイルの条件のようです。ただ、モジュール自体が非力なので、これ以上大きなコイルを作ってもどうかな、との感触もあります。自分は数十センチから1メートル以上もある巨大な放電を作りたいなどということはなく、小さな放電現象をどのようなコイルで作るのがベターなのか、とか、もっと簡素な回路で作れないか、などということに興味があります。ボビンを長くしないで、直径の方を大きくし、細い線を多巻きするなども試してみたいと思います。





 さて、テスラコイルに興味をもって1ヵ月ほど。実験ボードに取り付けた最初の基板は損傷し、別の基板に取り換えました。こちらもキットで作ったもので、回路、デバイスはほぼ同じです。この2代目の基板も損傷し、新たな部品に付け替えて使っています。いづれもパワートランジスタBD243Cの損傷。


破裂したBD243C

付け替え後

 1回目は、入力電圧を上げ過ぎ、28Vで3分ほど放電させていたところ、BD243C周辺からシューッという音と共に基盤の焼ける匂いと煙が立ち上りました。2度目は、1次コイルの巻き数を海外サイトでよくみかける8回巻きにして試している最中、BD243Cが大きな音と共に破裂し飛び散ってしまいました(24V以下)。これには驚きました。デバイスの硬いプラスチックを吹き飛ばすだけのエネルギーが集中的、瞬間的に生み出されたということでしょうか。1次コイルの巻き数、2次コイルとの位置が関係していると思うのですが、怖くて再実験できません。ケガなく済んだものの、ホント怖かったです。このコイル、やはりただならぬものを感じます。





feed 2018.10.13 市民ラジオはアウトドアが似合う in link みやぎFS43 / 1 (2018/10/13 13:38:11)
小雨が降る土曜日、思い立って、市民ラジオ運用に向かう。
当初は筑波山に移動し運用を。と、思ったが、時間が無いので土浦市朝日峠付近の見晴ポイントに移動。
標高は低いが、そこは我慢。

今日のリグを広げてみる。

イメージ 1


50mw機、100mw機をメインにワッチ開始。
しかし、今日は天気が悪い為か、運用局は聞こえない。
ましてや、CQを出しても誰もいない。

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



ICB-680にて、8chをワッチすると、おおたY16局が51にて入感。
やっとで交信出来たのは500mw機。

本来の目的は、50mw機、100mw機にてQSOする事だが、やはり難易度が高い。
ましてや、運用局が少ない為、つながる確率が今日は低い。

雨が降って来るまで、頑張るとするか。



さて、トランシーバー、やはり外で使うと絵になると思った。
屋外に移動しないとまず繋がらないのが市民ラジオ。

フィールドではなかなか映えると改めて思った。
feed オーバナイトハイク in link 元気なクマの日曜日 (2018/10/13 12:10:20)
死んでます……

急遽掴んだ土日の休み。

前々から計画していた事を実行しました。

足の靭帯を痛めてから断念していたオーバーナイトハイク。

最後に歩いたのは2010年、それから少しづつリハビリを重ねどうにかまた歩ける日が来ました。

ほんとうは友人と歩くはずがタイミングが合わず、しかしこれ以上日をずらすと寒くなるので昨晩1人で決行しました。

その結果は……

ジャーン(≧∇≦)

イメージ 1



無事歩ききりました。

それも過去最速で(^O^)
(と言ってもマラソンする人から見たらちゃんちゃらおかしいタイムですがね)

ですがこのデータ、実際は少し違うんです。

途中スマホの充電する時にまさかのアプリが一時停止状態に(T^T)

イメージ 2



なので途中二箇所、地図データがおかしいです。

イメージ 3


イメージ 4



まあ総距離は45キロと分かっていますから大丈夫。

合計時間も総合時間を見れば分かるので問題なし。

イメージ 5



昨晩午後8時前に家を出発、ゴールは午前4時20分。

45キロを休憩無しで8時間24分で歩き切りました。

今は足と腕が少し痛い(腕を振って歩いてます)ので自宅の布団の中で静養しています。

靴擦れや、酷い関節や筋の痛みは全然無し。

日頃のジョギングの成果がここに来てバッチリ出ましたね。

後はこの痛み(疲労)が何日で引くのか…

ちなみに今回は過去同様夜歩きましたが、来月友人と昼間に同じコースを歩く予定です。

昼間歩くと景色が良いので楽に歩けそうだけどね。

そらちゃん、トレーニング頑張ってね(^O^)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
アウトドアブログ
アウトドア料理へ
にほんブログ村
アウトドアブログへ

ソロキャンプランキングへ

アウトドア料理ランキングへ

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868
feed 10月12日運用 in link かごしまSS167の初心者ブログ (2018/10/13 11:09:53)
最近指宿方面に行くことが多くなり、お昼運用聞いてみました、
イワテSD545局51、51
カワサキAB117局P7 51、51
アオモリCC39局52,52
イワテJA77局P54、P53
ニイガタAA462局53,53
イワテTK174局52、52
イワテRT221局52,52
各局ありがとうございました、
鹿児島県指宿市知林が島前漁港、からでした、
この時期にびっくりとしました、又お願いします。
feed ブラックラーメンと白エビ in link ハママツHM21/JI2CIY (2018/10/13 10:29:14)
仕事ではありますが、先日富山へお邪魔する機会がありました。
1泊2日でホテルに缶詰のお仕事で、富山を感じることはなかなかできませんでしたが、それでも食事では富山らしいものをいただきました。

とりあえずビール
イメージ 1
夕食は「富山で休もう」と書かれたビールでスタート。

土瓶蒸しって富山だっけ?
イメージ 2

富山牛?のすき焼き
イメージ 3

存分に宴会で満たされたのち、仲間と元祖を謳う富山ブラックのお店に
イメージ 4
うまい けど 濃い!!

1日目の夜は更けてゆきました。

2日目
朝食 ホテルでますずしのおにぎりをいただきました。うまい!!けど写真を撮る雰囲気ではなかったので写真なしです。

お仕事でいただきました
イメージ 5
富山の水道水をペットボトルに詰めたものだそうです。雪解け水が原料でミネラルたっぷりらしいです。お味は…… 水です。

お昼には白エビをいただきました。
イメージ 6

白エビのかき揚げどんぶりです。かき揚げの量はボリューム満点で、大盛りのごはんでしたが、かき揚げが途中で足りなくなることはありませんでした。むしろもう少しごはんがあっても大丈夫なくらい。 静岡県ではサクラエビのかき揚げどんぶりがありますが、いい勝負でした。たれもよかったな~。

帰路は高速バスで名古屋経由で浜松へ。高速道路が一部区間で通行止めになって一般道を走るというハプニングがありましたが、おかげで世界遺産「白川郷」をバスから眺めることができてちょっぴり得した気分。高速バスが観光バスになった瞬間でした。
たいてい高速バスってのは予定時刻より到着が遅れるものなんですが、一部一般道を走っても45分遅れで済みました。ドライバーは通行止めの情報やう回路の情報についてもお一人で逐一アナウンスで報告してくださり安心して乗車できました。バスのドライバーってすごい。
feed アマチュア無線HF各バンドに出現する厄介者が増加? in link おおいた TN24の活動日記 (2018/10/13 0:10:00)
hamlife.jpに以下の様な記事が掲載されていました。



冷戦時代、また私が経験した事の有る悪名高いウッドペッカーノイズ。
ここ数年活発に活動し、アマチュア無線HF帯域まで侵入している事は広く知られていますよね。
兎に角、迷惑千万で大変なのですが、対象国が現代では増えすぎてまず止める事は無いでしょう。
一昔と違い、コンピュータの性能等が高度化しOTHレーダも水平線以下の対象物を
捉えるのみでは無く他の追加情報が得られたりする為でしょうか、これがHF帯に出現する理由かと思います。
今回も事態の推移を静観するしか方法は無い様子です。
同様に、30m帯に出現する所属不明SSB/RTTY波も
本来の一次業務局なのかは定かでは有りません。
feed KOGETUDOのケーキ in link ももねこ生活 (2018/10/14 7:44:20)

宇部市の菓子店 KOGETUDOさんのケーキ







最近の流行りかな〜 クリームタップリです。



昭和のバターケークリームキから衝撃の美味しさ生クリームケーキを食べて育った自分はケーキといえばスポンジケーキの美味しさが引き立つ生クリームケーキが大好きです。



ケーキといえばスポンジケーキ

長崎カステラに生クリームでデコレーションしてみたいな



あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

« [1] 299 300 301 302 303 (304) 305 306 307 308 309 [738] » 

execution time : 1.030 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
38 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 38

もっと...