ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 180923結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2018/9/23 23:26:03)
遠足翌日、疲労が無いわけではないが行ってきた。
今日は長野からお客様が見える予定。

今日は運用より、車の整理整頓が主任務。
寝床だった場所を掃除して、元どおり荷物を載せ、リカバリーする。

あれ??ヒューズケースがない・・・
たしか持って行っていたはず。
どこだったか忘れたが外で変な音がしたときに落としたか??
でも外に出した記憶ないんだよな・・・

トットリAJ683局とのEBの際にいただいたお土産をみんなで・・・

ということで、1700までいておしまい。


【QSO結果】
【11m】1453 サイタマHN209/1  群)前橋市長七郎岳 3ch 59/56

TNX FB QSO


【EB】
ナガノCW47
ナガノAA601
トウキョウ1404
ナゴヤAB449
カナガワFZ15
トウキョウTO113
カナガワCE47
JK1UDD
feed 普通が一番。 in link 554は251。 (2018/9/23 23:16:40)
NHK”チコちゃんに叱られる”
初シーン

イメージ 1
”フツーに生きてんじぁねーよ!”
なんか残念そうなチコちゃん。
まだまだおもしろくなりそう。

以上。

feed PENTAX Qマウント広角ズーム in link ももねこ生活 (2018/9/27 0:55:34)

今更感が有りますがすごくお気に入りで一番使っているカメラ

PENTAX Q7



欲しかったけど高くて買えなかった広角ズーム

手のひらサイズでフルサイズ換算17mm







コンパクトでカッコイイです。

流石にQシリーズで一番高級レンズ 作りも描写も良いです。







EOS 6Dに付けている12mmズームと比べると超コンパクト

Qシリーズのレンズをコンプリートしたいな

feed 2018年第九回関西OAM 参加局リスト in link CA34 (2018/9/23 22:46:57)
兵庫県神戸市六甲山 山頂運用。

(合法CB無線)・・・・・OP:えひめCA34 ICB-770にて3ch使用

2130 サカイTN109局    54/58  大阪府堺市
2132 キンキAC242局    57/59  大阪府枚方市
2134 きょうとKP127局   52/52  京都府舞鶴市
2136 ヒョウゴAK135局   56/59  大阪府枚方市
2138 シガSK137/2局    52/52  岐阜県池田町
2140 コウベIS136局     55/57  大阪府枚方市
2142 ヒョウゴSi802局     55/55  兵庫県神戸市
2144 シガAZ79局      52/53  滋賀県彦根市
2145 おかやまAB33局    52/52  岡山県岡山市
2148 ヒョウゴAY650局     56/58  兵庫県伊丹市
2150 オオサカKY358局    57/59  大阪府枚方市
2151 イナガワHK630局    55/57  兵庫県猪名川町
2153 オカヤマTR38局    53/55  岡山県岡山市
2154 ミエTK39局      52/55  愛知県瀬戸市
2156 オカヤマHA36局    51/51  岡山県井原市
2158 オカヤマTH26局    53/53  岡山県玉野市
2200 ミエAC130局       53/53  岐阜県いなべ市
2201 ヒョウゴTT314局    53/53  兵庫県姫路市
2203 ひょうご3946局    56/57  兵庫県尼崎市
2205 えひめNH621局     52/52  愛媛県四国中央市
2206 アイチHA580局     51/52  愛知県弥富市
2208 シガAC115局      54/56  滋賀県東近江市
2209 ヒョウゴAB245局    55/56  兵庫県宝塚市
2210 オカヤマRH904局    53/53  岡山県岡山市
2214 ワカヤマNB799     51/51  和歌山県有田川町
2215 ナラNS123局      57/58  大阪府枚方市
2216 エヒメEA36局      51/54  愛媛県今治市
2217 オオサカNP436/2局   51/53  愛知県知多市
2219 きょうとGT260局     54/56  京都府亀岡市
2222 あさくちBB434局     52/54  岡山県浅口市
2223 オオサカHM120局    53/52  大阪府大阪市
2227 オカヤマAKF11局     51/51  岡山県鏡野町
2229 ヒラカタHK46局    55/57  兵庫県猪名川町
2230 オカヤマMY854局     53/55  岡山県岡山市
2232 サカイNK460局     55/55  大阪府堺市
2235 キンキAZ627局      57/59  兵庫県猪名川町
2237 オオサカ707局     53/55  大阪府大阪市
2239 ワカヤマTW25局    55/58  和歌山県葛城町
2241 ギフYK331局        51/52  岐阜県関市
2245 オオサカKA06局      52/53  大阪府河内長野市
2248 きょうとFS01局     54/58  兵庫県姫路市
2251 オオサカAK423局    55/59  大阪府枚方市
2253 オカヤマJA11局     51/51  岡山県瀬戸町
2255 きょうとBS83局     55/M5  大阪府大阪市
2257 まいはまTS118局     51/55  徳島県剣山
2258 オオサカTM507局    52/54  大阪府八尾市
2301 かまがりAA793局    51/51  広島県呉市
2307 やまぐちLX16局     51/51  山口県岩国市
2308 イズミF77局        52/54  大阪府岸和田市
2310 スイタZB26局      56/M5  兵庫県猪名川町
2318 きんきCK21局      54/54  奈良県奈良市
2320 トヨナカAA244局     59/59  兵庫県神戸市
2324 ヤオRH80局       52/M5  三重県津市
2327 ヒガシオオサカAA247局   53/55  大阪府東大阪市

(デジタル簡易無線)・・OP:ならAI46局 IC-DPR1にて26ch使用

2148 ナラR83局       M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2149 コウベFJ216局    M5/59  秘話使用 兵庫県神戸市東灘区固定
2151 ヒョウゴTS630局   M5/M5 秘話使用 兵庫県西宮市固定
2155 サカイTN109局    M5/59  秘話使用 大阪府堺市堺港移動  ※初参加
2158 ならNS123局     M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2159 ひょうごAY650局   M5/M5 秘話使用 兵庫県伊丹市移動
2201 オオサカEK777局   M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定
2203 きょうとDC410局   M5/59  秘話使用 京都府井手町万灯呂山展望台移動
2205 こうべIS136局    M5/59  秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2207 ひらかたHK46局    M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2210 キンキAZ627局    M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2211 ひめじTK110局    M5/M5 秘話使用 兵庫県加古川市固定
2215 おおさかKY358局   M5/59  秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2217 ミナミセンシュウHM247局M5/M5秘話使用 大阪府阪南市固定
2221 ヒョウゴAK135局   M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2223 オオサカ845局     M5/59  秘話使用 大阪府八尾市固定
2225 いながわHK630局   M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2227 キンキAC242局    M5/59  秘話使用 大阪府枚方市国見山移動
2229 きょうとKP127局   M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市空山移動
2237 おかやまAB33局    M5/M5 秘話使用 岡山県岡山市金甲山移動
2238 おかやまTR38局    M5/59  秘話使用 岡山県岡山市金甲山移動
2240 おかやまRH904局   M5/59  秘話使用 岡山県岡山市金甲山移動
2242 ぎふSW317局     M5/M5 秘話使用 岐阜県岐阜市移動
2244 おかやまAKF11局   M5/51  秘話使用 岡山県奥津湖移動
2247 あさくちBB434局   M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動
2248 やまぐちLX16局    M5/M5 秘話使用 山口県銭壷山移動※約294km
2253 まいはまTS118局   M5/M5 秘話使用 徳島県剣山山麓P移動
2255 えひめNH621局    M5/53  秘話使用 愛媛県翠波峰移動   ※初参加
2259 おかやまHA36局    M5/M5 秘話使用 岡山県井原市大倉龍王山移動
2303 ミエAC130局     M5/55  秘話使用 三重県いなべ市石榑峠移動
2305 とくしまTO200局   M5/M5 秘話使用 徳島県鳴門市固定
2313 かまがりAA793局   M5/M5 秘話使用 広島県呉市野呂山移動※約243km
2318 ひろしまAH38局    M5/M5 秘話使用 広島県呉市野呂山固定 ※初参加
2320 オオサカNP436局   M5/51  秘話使用 愛知県知多市移動
2322 えひめEA36局     M5/M5 秘話使用 愛媛県今治市近見山移動
2324 アイチHA580局    M5/51  秘話使用 愛知県弥富市移動
2325 ギフMO213局     M5/54  秘話使用 岐阜県岐阜市移動
2328 ひろしまPM64局    M5/M5 秘話使用 広島県三原市宇根山移動
2331 にいはまSK725局   M5/52  秘話使用 愛媛県新居浜市固定
2334 なごやTK816局    M5/51  秘話使用 愛知県名古屋市天白区移動
2336 おおさかHK230局   M5/54  秘話使用 大阪府太子町固定
2339 ミエZR123局     M5/52  秘話使用 三重県伊賀市移動
2344 ギフYK331局     M5/M5 秘話使用 岐阜県関市移動
2347 きょうとGT260局   M5/M5 秘話使用 京都府亀岡市竜ヶ尾山移動
2349 わかやまTW25局    M5/59  秘話使用 和歌山県かつらぎ町移動
2351 サカイNK460局    M5/59  秘話使用 大阪府堺市固定
2353 オオサカAC108局   M5/M5 秘話使用 大阪市東住吉区固定  ※初参加
2357 ひょうごSI802局   M5/59  秘話使用 兵庫県神戸市兵庫突堤移動
2359 アシヤTM250局    M5/M5 秘話使用 兵庫県西宮市西宮浜移動
2400 おおさかK89局     M5/M5 秘話使用 大阪市平野区移動
2404 オオサカPM101局   M5/M5 秘話使用 大阪市此花区固定
2406 コウベAA657局    M5/M5 秘話使用 兵庫県明石市固定
2407 ひょうごTY114局   M5/53  秘話使用 兵庫県三田市移動
2410 オオサカFD911局   M5/M5 秘話使用 大阪市旭区固定
2412 ヒョウゴSO575局   M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市兵庫突堤移動
2414 おおさかWY120局   M5/59  秘話使用 大阪府堺市固定
2416 きょうとSK122局   M5/M5 秘話使用 京都市山科区疎水公園移動
2418 ヒョウゴTK498局   M5/M5 秘話使用 兵庫県高砂市移動
2420 ひょうごTT314局   M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市新宮町移動
2424 さかいMK120局    M5/59  秘話使用 大阪府富田林市嶽山移動
2428 きんきCK21局     M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市名阪国道高峰SA
2429 スイタZB26局     M5/59  秘話使用 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
2431 ひょうごNR176局   M5/51  秘話使用 兵庫県篠山市固定移動
2436 ヒガシオオサカAA247局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市移動
2438 オオサカHM120局   M5/58  秘話使用 大阪市東住吉区固定
2440 オオサカHW414局   M5/M5 秘話使用 神戸市北区移動
2441 きょうとBS83局    M5/M5 秘話使用 大阪市此花区移動
2443 きょうとFS01局    M5/M5 秘話使用 兵庫県姫路市姫路港移動
2446 ならCR118局     M5/M5 秘話使用 奈良県香芝市固定
2448 ヤオRH80局      M5/55  秘話使用 三重県津市青山高原移動
2451 ヒョウゴSN614局   M5/M5 秘話使用 兵庫県姫路市姫路港移動
2454 きんきKK6401局   M5/M5 秘話使用 大阪府池田市移動   ※初参加
2457 トヨナカAA244局   M5/M5 秘話使用 神戸市六甲山移動
2458 オオサカTK27局    M5/59  秘話使用 大阪市平野区固定
2459 ならJK518局     M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定
2504 わかやまHI908局   M5/M5 秘話使用 和歌山県かつらぎ町固定

*ならAI46局のブログより転載しています*

(デジタル簡易無線)・・OP:コウベAA805局 ALINCO方式DJ-DP10使用

きょうとBS83局      M5 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
いながわHK630局     M5 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
ひらかたHK46局      M5 兵庫県猪名川町大野山中腹移動
スイタZB26局       M5 兵庫県猪名川町大野山中腹移動

*ならAI46局のブログより転載しています*

(臨時特小RPT)・・・・・OP:トヨナカAA244局 L13-08Aアクセス設置

2159 オカヤマMY854局  M5/M5
2205 いながわHK630局  M5/M5
2208 おかやまAB33局   M5/M5
2210 オオサカHM120局  M5/M5
2214 ヒョウゴAY650局   M5/M5
2222 キンキAZ627局    M5/M5
2226 オオサカAK423局   M5/M5
2230 オオサカKY358局   M5/M5
2235 きょうとBS83局   M5/M5
2239 ヒョウゴAK135局   M5/M5
2241 ならNS123局     M5/M5
2244 わかやまTW25局   M5/M5
2249 サカイNK460局    M5/M5
2255 ヒョウゴSi802局   M5/M5
2258 コウベIS136局    M5/M5
2320 きょうとFS01局    M5/M5
2330 ミナミセンシュウHM247局 M5/M5

(特小単信アナログ)・・OP:コウベAA805局 DJ-R20DにてL01ch使用

サカイNK460局  ヒョウゴSO575局  オオサカHM120局
ヒョウゴAY650局  おかやまAB33局  オカヤマMY854局
オカヤマRH904局  イズミF77局  きょうとBS83局
コウベIS136局  オオサカKY358局  ワカヤマTW25局
ナラNS123局  ヒョウゴAK135局  サカイTN109局
ミナミセンシュウHM247局 ヒョウゴSI802局 トヨナカAA244局 

(特小単信デジタル)・・OP:コウベAA805局 DJ-P30DにてL09ch使用

きょうとBS83局      M5
ミナミセンシュウHM247局 M5

*ならAI46局のブログより転載しています*

(六甲山アイボール)

ならAI46局  トヨナカAA244局  コウベAA805局 
feed これから低山ナイトハイク in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2018/9/23 22:23:33)
これから低山ナイトハイクへ向かいます。
高尾山口駅から高尾山、小仏城山、景信山、堂所山、陣馬山、和田峠、市道山、弾左衛門ノ峰、今熊山、武蔵五日市駅な低山30kmOverルート。
9:00には下りたいな。
昼間に出掛けて寝ずに行動なので、面倒になったら途中で下りるかも(^^;)
feed 関西OAMに2バンドチェックイン in link LX16の自由時間 (2018/9/23 21:32:44)
9/22(土)の昼間は、岩国市の羅漢高原へ行きました。
運用はボウズでしたが、大きな'収穫'がありました

それは、((いつもは聞こえない航空無線の地上局が良好に入感))
「きょうはコンディションがいいに違いない」
そう思い、夜に開催される関西OAMへのTRYを決定。

移動場所を迷いましたが、結局、無難な「銭壺山」に。

夕食:入浴を済ませ、お山へGO!

ところが、着いてみると夜は誰もいないとふんでた銭壺山の山頂駐車場にはたくさんの車。
おまけに発電機まで(笑)

市民ラジオ狙いだったので、ノイズでギリギリの信号は厳しい。
別のお山を考えましたが、時間が・・・・

なので、駐車場から少し離れた山頂でTRYすることに。


リグ一式を運び店開き~
市民ラジオは、キー局のえひめCA34局さんのお声が聞こえます。
しかし、始めの頃は近隣局の強力電波に負けるので、しばしワッチ。

イメージ 1


デジ簡でのチェックインは考えてなかったので、350DHのお手軽スタイル。
電源を入れると15chで使用チャンネルのアナウンス入感。
「毎週土曜日22時から開催の広島湾RCだな」
と思って言われた26chに行くと
「~ならAI46です~」
これには、ビックリ。
以前チェックインできたときは、7エレでも、方向が少しずれると入らなくなったのに、きょうは350DHの40cmホイップでも聞こえる。

「やはり、コンディション良かったんだ」
「これはなんとしてもチェックインしなくては」

2度チャレンジしましたが、他局と重なったようで届かず。
DX局優先タイムでなんとか行けました。
他局と重なり、コールサインの断片しか届かなかったと思いますが、当局とわかっていただいたようです。
感の良い ならAI46局さんに感謝です。

チェックインを待ってる間、京都のお山に上がってる局の声も350DHで取れてました。


さて、残るは市民ラジオ!
ここまで合間合間にワッチしていましたが、聞こえたり聞こえなくなったりを繰り返してました。
今のタイミングはどうか?と電源を入れると、51で飛び込んできました。
しかも、チェックイン局が途切れた様子。
「今がチャンス!」
と絶叫コール。
Eスポ終盤に聞こえてきた局にコールするように::::::

すると、一発でした。
耳のよい えひめCA34局さんに感謝です。

銭壺山から六甲山までは約300km。
この日のコンディションなら、もう少し遠くからでもチェックインできたかもしれません。
feed 油断出来ませんね in link YB101の日記帳 (2018/9/23 21:16:18)
おっと(^.^)

イメージ 1

3chで、そらちYS570局が強力飛来
ローカルさんかと思いました!
しりべしCB49局も聞こえてましたがつながらず…

素早いQSOしたいですね~
この時期は特に…

イメージ 2

お花も、雲も 秋を感じる様になってきました(^.^)

そらちYS570局52.52
しりべしCB49局CBL
さいたまAB960局、さいたまAD421局 CBL
ちょー短時間運用でした(^.^)

夕方も上がったようですね
手巻き寿司食べてました^_^
feed 大山移動 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2018/9/23 21:04:36)
本日は大山までドライブしてきました。まずまずの天気で山頂まできれいに見えました。
イメージ 1

大山放牧場みるくの里でデジ簡を運用。
イメージ 3

1101 シマネMS228局 島根県隠岐郡西の島町 5/5

いつも交信ありがとうございます。

定番のソフトクリーム。
イメージ 4

大山寺の温泉で大山蕎麦とおこわを頂きました。豆腐はセルフで食べ放題でしたが、さすがにそんなに食べられず、一回だけお代わりしました。温泉で汗を流して帰りました。
イメージ 5

イメージ 6

銀塩カメラはRollei35Sです。
イメージ 2

ではまた
feed 秋の遠足2018・序章 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2018/9/23 19:58:00)
今回は「序章」を・・・

・・・昨年と比べてどうも行く気が低調・・・というか、本当に行くのか??という感じが自分でしていた。

昨年との違い
「明確な最終目標がない」

昨年は、北海道ハムフェアに参加する、という明確な目標があったので、出発から最終目的地までの間を計画することができたし、なにより、にしたま123局という膨大な情報を持っていて、かつ、的確な情報を提供してくださる参謀的存在がいたため、出発前に旅を十分イメージすることができた。

しかし今回は、全くイメージできない・・・

そんな中、ローカル局から
  「旅行」と「旅」の違い
なる記事のURLをいただいた。

極めて簡単に要約すると、
 「旅行」
  ・目的は「リフレッシュ」
  ・どこに行くかではなく誰と行くかが重要
  ・大人数OK、人数に比例して十分な事前検討が必要
  ・行先は不安要素の少しでも少ないところがベスト
  ・ワクワクは必要だが、ハラハラドキドキは不要
  ・現地で決めるのではなく、事前に検討して決めておくことが重要

 「旅」
  ・目的は「成長」
  ・いろんなことにチャレンジして経験を積むことが目的のため、誰と行くかより、どこに行くかを優先
  ・一人または二人が限度。三人以上はもたれあいが発生。
  ・遠距離や秘境である必要はない
  ・ワクワクのほか、ハラハラドキドキこそが醍醐味
  ・事前に決め過ぎない。現地でのとっさの判断を楽しむ。

ということらしい。

・・・まぁ、成長するのかは別論として、今回はダントツの後者。
なにしろ、出発の3日前まで、西に向けて走っていくことしか決まってない。

ということで、あまり気分が乗ってこないが、とりあえず準備。
前回の北海道旅行の時を参考に、さらに必要なものを厳選。

無計画とはいえ、せっかく時間をかけて行くので、ある程度行きたいところはピックアップ。

日本三景の一つ天橋立
国宝松江城
天然記念物鳥取砂丘
そして、出雲大社

なんだか山陰ばっかりだな・・・

そして極めつけは「角島」。
ここだけは外せない。
昨年、AB993局に見せてもらった写真が強烈に印象に残っている。

ということで、とりあえず出発することにする。
feed 9月23日運用 in link みやざきAL101 (2018/9/23 18:57:17)
9月23日早朝運用
宮崎市山崎一ッ葉海岸から9時過ぎから1時間位運用しました。

イメージ 1


各chホニャララ入感し8chはたまにホニャララとピーとポーが強く入感してました。
そんな中おきなわ局のCQが微かに入感しますが中々上らずフェードアウトしました。
その後CQに、おきなわEN24局から応答頂きました。
最初のおきなわ局のCQはEN24局の様でした。
その後直ぐにおきなわJR218局から応答頂きました。

遅めのお昼運用しましたがホニャララと8chのピーとポーのみの入感でした。

おきなわEN24局5151
おきなわJR218局5151

今日も有難うございました。
feed 2018年9月22日 栃木県日光市丸山特小臨時RPT in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2018/9/23 18:50:35)
ウツノミヤSBK69局から特小臨時RPT設置のアナウンス。

どこに移動するか考えているうちに、稼働予定の11時。

イメージ 1
FBに入感

結局移動地は自宅マンションのキッチン窓でした。

使用機種 DJ-P24L・IC-4088D
栃木県宇都宮市
10:58 ミヤギKI529/1 栃木県塩谷郡高根沢町 M5/M5 丸山臨時RPT
11:21 とちぎOS36 栃木県さくら市 M5/M5 丸山臨時RPT
12:08 ウツノミヤSKB69 栃木県日光市 M5/M5 丸山臨時RPT
12:11 とちぎKM15 栃木県真岡市 M5/M5 丸山臨時RPT
14:23 とうきょうAR705 東京都八王子市長沼公園 M5/M5 丸山臨時RPT

本日もFB QSOありがとうございました。
ウツノミヤSKB69局、臨時RPT設置もお疲れさまでした。
 
feed 菊川レピータ 交信できました! in link ハママツHM21/JI2CIY (2018/9/23 18:38:47)
連休の真ん中。午前中に浜北区に用事があって出かけたので、ランチタイムに昨日と同じ太平洋富士見平へ。

イメージ 1

痛恨のピンボケ。 2台の特小機でレピータを待ち構えます。
DJ-CH27Bは昨日アクセスできたと思われる菊川レピータのL12-02に固定。
DJ-P23Lはアクセスできそうな特小レピータとL03をスキャン。
しばらく放置です。

待ち構える間、市民ラジオとDCRで数局と交信。
その中でDCRで交信していただいたシズオカTK19局が牧之原市から運用されていると知り、それとなく菊川レピータの話題を振って運用をお願いしたところ……

DCRの交信後すぐに放置してあった特小機から「ピピポ」が聞こえるではありませんか、慌てて特小機に近寄るもコールはありません。てなわけで自分から菊川レピータと思われるチャンネルにアクセス。

すぐにコールがありシズオカTK19局に呼んでいただきました。

菊川レピータで初交信です。浜松からも交信できました!!!!!

そのほかにも交信ありがとうございました。

市民ラジオ
11:53 ハママツHX41局 51/53 たかとりやまってどこだろう
11:55 シズオカNH781局 51/? 呼ばれたと思ったんですが自分じゃなかった?
12:26 シズオカSA824局 51/52 静岡市葵区青笹山 70Kmくらいありました。
13:05 シズオカTK19局 51/51 富士山静岡空港近く 

デジタル簡易無線
12:35 シズオカTK19局 M5/51 富士山静岡空港近く

特小菊川レピータ
12:45 シズオカTK19局 M5/M5 富士山静岡空港近く

シズオカTK19局とは3WAYで交信いただきました。
ありがとうございました。

菊川レピータ、浜松からも行けますよ~~。
feed 本日の高い所運用@栃木県八海山神社(1539mH) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/9/23 17:46:17)
「ミヤギKI529 + 高い所 = 雲の中」。
決して雲隠れするつもりはありませんが、3連チャンで雲の中(更に強風)運用です。
イメージ 1
■半年ぶり
登ったのは矢板市の高原山、八海山神社です。
ここは真夏でも絶妙に涼しく電波の飛びも非常にFBなポイントですが、今年の夏は異常に暑かったので、避暑に向かうことすら出来ていませんでした。
気づけは前回は4月、ここでの運用はほぼ半年ぶりとなりました。

■秋の登山シーズンイン
駐車用に着くと、見事に満車。枠外にもたくさん駐車されています。駐車場の時点で曇ってはいましたが、やはり”秋の3連休中日”、皆さんが山に向かわれる時期になったんですね。
イメージ 2
一方でここの所、秋口の割には雨が多いので場所によってはぬかるみが酷い登山道でした。
事故には気をつけましょう。


■特小が寂しい
さて、ここに来ると非常に特小が繋がる印象が強いのですが、何故か今日はQSOが聞こえず・・。
ありがたいことに市川市アイリンクタワー移動局にBOSEを救ってもらったのでした。
(アイリンクタワーはあっちの方か?(笑))
イメージ 3

■QSO
(CB)
ふくしまFD55/7 鬼面山
とうきょうE50/1 那須町
しずおかSA824/2 静岡市青笹山QRB227km
さいたまKK007/1 筑波山子授け地蔵峠
とちぎSA41/1 鹿沼市
おおたY16/1 舎人公園
とちぎYA69/1 真岡市
ふくしまBB29/7 いわき市
さいたまHN209/1 長七郎山
いばらきAA944/1 千葉県利根川河川敷
とうきょうMS87 荒川区
ふくしまSP302/7 片曽根山駐車場
とうきょうOT173/1 ゲートブリッジ
さいたまUJ120/1 狩野山
ぐんまXT59/1 大平山

(特小)
とうきょうAR705/1 市川アイリンクタワー
ちばAT357/1 市川アイリンクタワー
とちぎTK290/1 那須塩原市

(特小レピータ)
ふくしまFD55/7 QRB120km以上あるようです

(430MHz1DV)
3局 内1局はロールコール

(EB)
アマ局1局、登山中でした。

(宇都宮特小レピータ@お家に帰ってから)
とうきょうAR705/1

運用は2時間ちょっと。
それなりの防寒対策をしていったのですが、むちゃくちゃ寒くて、これ以上の運用は出来ませんでした。
この場所での長時間運用は、やっぱりテントが必要です・・・。
feed 市民ラジオ交信記録 2018-09-23-104-781 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/9/23 17:45:31)

自局移動地       栃木県鹿沼市流通センタ-移動       10:40~11:30

市民ラジオ
そらちYS570局     51-51

CBL
しりべしCB49局     51

アイボ-ル 「とちぎMH44局」「アマ局」さん


「そらちYS570局」さん.交信ありがとうございました。
feed 9/23 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/9/23 17:38:02)

自局移動地         栃木県鹿沼市.田んぼの中移動        9:30~10:30

市民ラジオ
さいたまHN209局    群 前橋市.長七郎山移動          53-55

DCR
さいたまMG585局    埼 志木市.荒川河川敷移動         M5-53


自局移動地      栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動      13:30~15:30

市民ラジオ
みやぎKI529局     栃 矢板市.高原山移動           54-57
ふくしまRK55局     栃 日光市.霧降高原移動          57-59
とちぎJJ69局      栃 日光市.霧降高原移動          55-M5 
ぐんまXT59局      栃 栃木市.太平山移動           56-56
さいたまKK007局    茨 石岡市.子授け地蔵移動         53-53

DCR
とちぎJJ69局      栃 日光市.霧降高原移動          M5-M5


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 
feed 【レピ速】1エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2018/9/23 16:52:55)

千葉県の東金RPTの設定変更の連絡が届きました。
チバCB77氏からの情報提供に感謝いたします。

●千葉県東金市RPT   3A-L18-00
トーン無しに変更になりました。

動画版も始めました

https://www.freeradio.jp/?page_id_=687
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。
https://www.freeradio.jp/?page_id_=58

feed 昨日、今日 in link 大人からのラジオ少年 (2018/9/23 16:24:21)
昨夜は、北陸ロールコール狙いで移動しましたが、ノーメリット。
やはりダクトが出ないとだめの様です。

そして今日は、朝から移動開始。
DCR では10時頃にひょうごTT314局さんとQSO。
出雲大社方面に行かれたそうで、帰りモービルでのQSOでした。
久しぶりのQSOに感謝です。

11時頃には、大山移動のとっとりLC575局さんとQSO.
久しぶりのQSOでした。

時々、3エリア方面なのか聞こえておりましたが、DCRではうまく受信できませんでした。

アマチュア無線 では各局移動なさせており、比婆山系移動局、3エリア、6エリア方面の移動局の確認ができました。
中でも、出雲方面の局長さんとQSOでき、なんと電管コールをお持ちだそうで、当局のブログも見ていらっしゃるとの事でした。

CB無線 は静かでしたが、昼前になり7144ワッチで帰りモービル。
とっとりAJ683局さんの変調を確認。車からおりてQSO.
とっとりAJ683局さんの頑張りには頭があがりません。

昨日と本日の運用は以上でした。
各局、ありがとうございました。
feed 2018年第九回関西OAM 結果報告 in link CA34 (2018/9/23 12:45:06)
9月22日、延期に延期を重ねた関西OAMをやっと開催出来ました。天候は晴れ
予想気温は15度で風速6m程度、肌寒いだろうけど開催には全然問題無さそう。

六甲山への移動は名神~中国道を使っているのですが今夜は凄くマナーが良い
車ばかり。交通安全週間だから?とにかくスムーズに宝塚ICまで移動。しかし
IC出口で前に居たクラウンが最悪で(多分酒か薬の影響が出ている感じだ)
ちっとも前に進まない。信号が変わっても発進しない、走り出したと思えば
徐行の蛇行。少々腹立たしく思うも六甲山ルートへは入らなかったので無事に
パス出来ました。

一軒茶屋Pに到着するとど真ん中に横付けで軽自動車が駐車中。迷惑だよな~
なんて思いながらこちらも駐車。よく見たら軽自動車の中には若い女性が独り。
その上じっとこちらを注視してくる・・・・何だか怖い。関わってはいけない
センサーが働き車外に出て用意するのを諦め根競べ(なんの根競べなのか?)
その内に女性は車を走らせ何処かに消えました。ああ、良かった(笑)

OAMセットを用意して独り山頂へ。月と大阪の夜景が綺麗である。
イメージ 1
山頂に到着し直ぐに特小RPTを設置。今回もR100D使用である。それを終えて
今度はCB機、ICB-770をセットしていたら背後で動物の鳴き声が。ちょっと
ビックリしながら鳴き声を真似てみる。何回かやっていたら聞こえなくなり
多分遠ざかってくれたものと信じ関西OAM、CB部門は30分前倒しスタート。
イメージ 2
若干の空電ノイズが有るが何時もよりは遥かに静か。良い感じのCDNだ。
初参加の局長さんも続々入感、2回の延期、しかも秋オンの後だから御参加の
局長さんは少ないかと思っていたのですが嬉しい誤算!

CB運用をスタートして暫くして「ならAI46局」も到着。デジタル簡易無線の
運用を開始。また「トヨナカAA244局」も見えられたのでRPT運用を依頼し
更には「コウベAA805局」も山頂着となり特小単信運用もスタート。これで
何時もの関西OAMの内容をこなせる様に。
イメージ 3
CB運用を行っていると霧でドンドンとリグが湿気ってくる。山頂運用では
よくある事だと思うけど、こんな状態でも故障せず動作するのでSONY製の
リグは優秀だといつも思う。空電ノイズもどんどん下がりS1以下に。
イメージ 4
滅多に無い静かなCB帯、DXが期待出来そうなんだがあまり遠方からの入感が
無い。そんな中、広島県呉市野呂山移動「かまがりAA793局」より呼ばれて
QSOとなるもRS51と結構厳しい。AA793局とは静かだけど飛びが悪いね~
なんて話をする。

そんな話をした後で今度は山口県岩国市銭壺山移動「やまぐちLX16局」より
呼ばれる。アレレ?コンデイションが悪いハズなのに岩国まで飛んでるのか?
驚きながらQSO、しかも呉市野呂山のAA793局より良く聞こえている。
岩国市銭壺山と六甲山は294kmほど、もちろん見通し外だが瀬戸内を通る為
時々繋がる事が有るのだが今夜は大変綺麗に聞こえて不思議な感じ。

西には良く飛んだけど東は愛知県の瀬戸市や知多市辺りまで。距離は180km
有るか無いかぐらい。静岡県浜松市辺りから誰か聞こえるかと期待するも
入感は確認出来ず。また北方面もさっぱりで9エリア局は全然捉える事が
出来ませんでした。
イメージ 5
終わってみればCBでは54局の御参加を頂き関西OAM、CB部門は終了。
AI46局によるデジタル簡易無線運用終了を待ち午前1時過ぎに山頂より撤収。
ラーメンMTGは一蘭を選択。替え玉ももちろんオーダー(笑)
イメージ 6
そのあとアレヤコレヤと喋って午前4時過ぎに解散となりました。延期に延期と
なりましたが御参加の各局様、大変ありがとうございました!

feed 2018.09.23_1/2000 空母 エンタープライズ(その2) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/9/23 10:22:36)
昨晩、はまっこ海軍工廠でエンタープライズが着工しました。

ラジオを聴きながらの製作はまったり感があっていいですね~。

最近は食玩プラモの塗装が続いたので、ランナーから切り離すプラモは久しぶり。
イメージ 1

300円程度のプラモですが、艦橋も結構細かい。
イメージ 2

バリが多いので丁寧にナイフで取り除いてから、船体の左右を接着。
イメージ 3

甲板を載せてテープでぐるぐる巻き。
イメージ 4

今朝、テープを剥がしてとりあえず船体は完成です。
イメージ 5
feed あさぁ~ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2018/9/23 8:54:49)
昨日は、TEL当番CMでした~

さぁ明るい農村便り・・・
5:30
イメージ 1
ドラム缶で剪定した残骸燃やし~
イメージ 2
小松菜&大根種まき~
イメージ 3
庭の草取り~
イメージ 4
続きは、明日にします!汗

PS
イメージ 5
沖縄移動局入感なし・・・涙

さぁ~墓参り行きます!

PS2:月末は、福井国体視察、団体なので無線運用は出来ないでしょうね?
宿泊施設、便乗値上げで2倍に!
金沢駅前ホテルから高速で移動予定・・・
東尋坊&永平寺去年観たから:爆

feed タイ香り米 in link とっとりU42/JE4OFK (2018/9/23 0:44:21)
2018年9月23日(日)
イランイスラム共和国放送の日本語放送が終わってしまいました。
何度か聴いたことはありますが、受信報告をしたことがありませんでした。
ただ、終わってしまうと寂しい、そんな印象はあります。
こういうパターンは何度も経験していますが、仕方ないですね。
まぁ、いいか。


イメージ 1

話は変わって、先日作ったキーマカレーをタイ香り米で食べてみました。
このタイ香り米、たまに食べています。
もう少しサラッとしたカレーのほうがよかったかも?また次回、試してみます。


イメージ 2

余ったご飯は炒飯に...
それほど炒めなくてもパラパラになるのでいい感じでした。
feed 第155回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2018/9/22 23:59:59)

第155回 広島湾ロールコール
【結果】敬称略
2018年(平成30年)09月22日(土)22時~ 天候:良
キー局:ひろしまBW48(廿日市市)59+2

《デジタル簡易無線の部》
ヒロシマNG78  55 佐伯区
ヒロシマKT523 58 安佐南区
ひろしまTR430 59+3 呉市 灰ヶ峰
ひろしまHP330 51 中区 江波 本川(旧太田川)
ひろしまHK227 -- 熊野町
ひろしまNB108 59+1 三原市 宇根山
ヒロシマKT88  51 西区
かまがりAA793 53 呉市 野呂山ビジターセンター
ヒロシマSG194 55 安芸区
おかやまHA36 53 初 岡山県 大倉龍王山 ※HK227対応

以上 10局
※ レポートは特段の記載が無ければ、キー局とは M5/M5相当
※ 各局コールサイン後のRSレポートまたは各種記号は
  当局(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております。
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値。

◆ 各局インフォメーション抜粋 ◆
広島カープ優勝まで M2
セ・リーグ優勝は、もう間違いなく時間の問題ですが
今回こそは地元マツダスタジアムで勝利して
ビシッと決めてもらいたいですね!?

広島湾特小第2RPTは季節が変わり日当たりも変わって
調子が良くなってきた……かな? 第1は安定稼働中。

廿日市市方面へCB・DCRを運用してみたもののボウズ
帰りがけのモービルDCRで某局さんと交信できた。

同じく廿日市市方面にバイクで行ってました。
さらに可部方面にも行ってDCR運用しました。

今日の灰ヶ峰は先週とは打って変わって好天。
夜景もきれいに見えています。

CQ誌今月号(10月号)P204 記念局に関するページ
先日の豪雨災害で絵下山が壊滅状態になり幻となった
「のろしリレー記念局 8J4N」の記事が掲載されてます。
せっかくアレコレと準備されていたのに残念です。
ライセンスフリー同好会としても協力しておりますが
復旧して再び開催となれば、皆様ぜひご参加を。

福山エリア某局の定番運用地、熊ヶ峰など山々への
登山ルートが豪雨災害による通行止めが多数あり
未だに通行が出来ない状態。復旧時期は未定。

先週のRCありがとうございました。
無事にキー局を務めることが出来ました。

アルインコDPM60は残り送信時間が表示されて
カウントダウンもしてくれるので、とても便利!
よくよくタイムアウトする某局さんにオススメ!
フリラ固定局の決定版。ぜひ購入ご検討を(笑)

特小RC、来月?再来月?からスタート予定
初回から某局に任せっぱなしになりますが…
今後発表される案内をお待ちくださいませ。


【広島市近辺・車で行ける山の状況】 2018/09/22現在
灰ヶ峰 ○ 通行注意箇所あり
黄金山 ○ 応急復旧済み
野呂山 △ 膳棚山・弘法寺山
 ※ 川尻さざなみスカイライン線のみ通行可
 ※ 郷原・黒瀬側からは一般通行禁止
絵下山 × 道路崩落多数 相当期間要する
※ 全て伝聞情報。行政や現地の指示に従ってください。

【広島湾特小レピーター状況】 2018/09/22現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 △ 運用中  L12-08 / 中継21-08 ※充電不良の疑いあり
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり

※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください。

★ イベント情報 ★
全国各地一斉オンエアデイ
2018年11月3日(土)9:00~15:00

FLRM2018 
11月24日(土)  名古屋港ポートビル
募集要項発表 9月下旬 参加受付 10月(予定)
FLRM公式ページ

ライセンスフリーラジオ広島同好会 新年会(仮)
2019年1月 広島市内にて検討中
詳細は決まり次第、お知らせ致します。


次回 第156回 広島湾ロールコール
9月29日(土)22時より
キー局は、ひろしまHK227(予定)にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 酒場ビッグ in link ももねこ生活 (2018/9/27 0:49:56)

山陽小野田市 小野田駅前の酒場ビッグに行きました。







この最近小野田駅前は焼き鳥屋さんとか色々とあって賑わっているけど初めて小野田駅前で食べました。







刺し身も安くて美味しいです。

ただ 量が上品なのでついついたくさん頼んでしまいます。







メニューに火あぶり刑とかタタキの刑とかあるけどネーミングがちょっと辛い







特選和牛火あぶりの刑

美味しいけどネーミングが・・・・かわいそうになる







アジのタタキの刑はもっと残酷

さっきまで泳いでいたアジが何も悪い事もしていないのに裁かれてビリビリ震えたまま運ばれてきた。

皆これが良いのかのかな?

自分は死んだのを持ってきて頂いたほうが良いです。







レモンサワー

飲んでも飲んでも減らないけど薄くなるので焼酎サワーを追加投入して頂きました。







帰る前にしじみ汁が無料で頂けました。

これは嬉しいです。

肝臓元気になるかな!?







久々の新しいお店

美味しかったです。



あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m



feed 関西OAM参加 9.22 in link きょうとKP127のブログ (2018/9/22 23:52:15)
昨晩舞鶴に帰還しました。今夜は関西OAM開催と今月は分割開催となった北陸ロールコールに参加する為、空山へ向かいました。
イメージ 1
北陸向け狙いで展望台に向かいましたが、なんとバイクで来られた方がテントを張っておられ、東屋からの運用が出来ませんでした。とりあえず山頂下と中腹の坂の上から運用を行いました。
イメージ 2
キー局の立場ではなくチャレンジャーとして北陸ロールコールを狙いましたが、残念ながら捉えることが出来ずでした。その後関西OAMにチェックインして下山しました。交信頂いた各局さん、ありがとうございました。

9月22日(土)夜
移動地:京都府舞鶴市空山(山頂下&中腹坂の上)

CB無線交信 ICB-R5
シガAZ79局 滋賀県彦根市荒神山 Y51/M51
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 52/52 関西OAM
シガAC115局 滋賀県東近江市宇曽川ダム 51/51
受信のみ:キンキAC242局、わかやまTW25局、えひめLH?局他

デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
きょうとON36局 京都府舞鶴市固定 M5/M5
フクイTK229局 福井県小浜市 M5/M5
きょうとFS02局 京都府宮津市 M5/M5
ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 関西OAM

北比良特小レピーター経由交信 L10-08 FTH-314L
しがYY101局 滋賀県大津市固定 M5/M5

feed 80,000カウント ありがとうございます! in link 日々の日記 (2018/9/22 22:50:23)
20​05​年1​1月​2(​水)​ からこちらのブログを開設して13年が経ちました。

このブログを始める前は別のブログで書き込みをしていました。しかしネットが普及して、様々なサービスが出てきて、サイトが閉鎖されてしまいました。
本当は同じサイトでのブログを長く続けたかったのですが、インポートも出来ず残念ながら諦めました。

いろいろと検索したらyahooのブログにしました。
理由は安心とユーザーさんが多かったのが決め手であとは検索にヒットしやすいかな、と単純でしたね。

当初は日記程度を書き込みしていました。
しかし、興味のあるアマチュア無線やラジオやテレビの受信などへシフトしここでお世話になった皆さんとお会い出来るようになりました。
特にアマチュア無線ではたくさんの方からアドバイスを頂き、ペーパーではありますが、第3級のアマチュア無線に合格し、シンプレックスだけではなく、八重洲無線さんのWiRESまで立ち上げることが出来ました。
またD-STARも細々ですがリグはありますので近所のレピーターをワッチしています。

若かったこともあるので、夜中まで同じルームの皆様と楽しくQSOをしていました。

その後、合法CB無線、デジタル簡易無線、特小などのフリーライセンス無線にも興味を持ち、たくさんの知識を教えて頂きました。ありがとうございます。

現在ではちょっと無線から離れていますが、こちらのブログはずっと書き続けていきたいと思います。
ゆっくりですが(^^;;

本当に2005年からお越し頂きありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
JJ0DSG
じょうえつOT731

feed 秋のDX in link 気まぐれハムライフ (2018/9/22 21:51:07)
最近アマチュア無線のHF運用を全くしていないので明日は天気も良いし久しぶりに早朝からDX狙いで運用してみょうと思います。

周波数は7~18MHzをワッチして
SSBは繋がる可能性が低いのでCW、FT8で運用しょうと思います。
久しぶりにコンディション確認の為、DXCAPEを開いてみました。

イメージ 1


feed 秋の遠足2018・終了 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2018/9/22 21:43:27)
1910頃帰宅しました。
1~2~3~4~6~4~5~3~2~1の各エリアを走り切りました。

期間中、お時間を取ってEBしていただいた各局。
QSOしてくださった各局。
お土産もいただいたり、恐縮しきりでした。

ありがとうございました。
この場をお借りして感謝申し上げます。

記事は徐々にアップしていこうと思います。
恐れ入りますが、個人的事情により、ある一定の期間は友達限定の記事とさせていただきます。
feed 特小 菊川レピータ アクセスできたかも in link ハママツHM21/JI2CIY (2018/9/22 21:31:48)
特小の菊川レピータが設置されてしばらくたちますが、やっぱり浜松からのアクセスはなかなか厳しいです。
これまでに「そうじゃないかな?」というピピポが返ってきたのは
① 浜松市北区尉ケ峰の中腹
② 浜松市北区滝沢展望台の上
といういずれも浜松市北区のお山から。ただしちゃんとした交信はできていない。

今日は、浜松市浜北区にある競技場に出かける用事があり、終わったところで太平洋富士見平に登ってみました。

イメージ 1

コンデジの最大倍率でエコパらしきドーム撮影。

とりあえず市民ラジオでワッチとCQをするも撃沈。じゃあってことで特小を取り出して付近のレピータにご挨拶。
業務局と思われるレピータも結構開いちゃいます。

でもってこのチャンネル

イメージ 2

そうです。菊川市に設置されている特小レピータのチャンネルです。
ちょっとトーンが特別なんですよね。日本一の山に臨時レピータが設置されるときのチャンネルと同じですがトーンが違います。

ぴんぼけ~~
イメージ 3

Sメーターが1個振れているのがわかりますか? 結構はっきりとピピポをとらえることができました。ということはきっと交信も可能なはず。10回ぐらい時間を空けてCQを出してみましたが応答なし。普段特小レピータ聞いていらっしゃる方ってのもきっとレアでしょうから仕方がありません。たぶん菊川レピータだと思うんですが交信しないことには確証とはなりません。

なのでこんなところで予告です。
9月23日(日)にまたまた浜北区の競技場に行く用事があるので、ランチタイム中心に菊川レピータにアクセスしてみます。どなたかと交信できるといいな。
あ、でも市民ラジオのコンディションがあがっちゃったるするとそちらに力を注いじゃうかも。 とりあえず特小L03、特小浜松レピータ、特小遠州レピータなんかもスキャンしながら聞くつもりです。

交信よろしくお願いいたします。



feed 特小まつり。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/9/22 21:24:20)
「宇都宮は江戸(東京)にとっても欠かせない重要な町」というのは、お分かりいただけましたでしょうか?
 by本日のブラタモリ
イメージ 2

という事で?、今日はローカル局のウツノミヤSKB69局が、日光市丸山(1689mH)に特小臨時レピータを開設してくれまして、それを 大いに活用 させてもらった一日でした。

ありがとぅ~SKB局!!
間違いなく、 「秋オンより繋がった」 (笑)

■特小-丸山臨時レピータ
うつのみやSKB69/1 丸山山頂
ひょうごAB337/1 自宅台所の窓
とちぎMH44/1 鹿沼市
とちぎOS36 常置場所
とちぎAA423/1 下妻市小貝川河川敷
とちぎKM15/1 真岡市
とうきょうAR705/1 長沼公園

■特小単信
うつのみやSKB69/1

宇都宮(栃木県)は、関東平野の端っこ。
ちょっと高いところに登るとIC-4300Lでも関東平野と良く繋がってくれる”重要な”ロケーションなんだな、とブラタモリを観て思いました。
イメージ 1

feed 市民ラジオ交信記録 2018-09-22-103-780 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/9/22 20:24:44)

自局移動地         栃木県大田原市.御亭山移動        14:30~17:30

市民ラジオ
おきなわZA35局       55-55
うらそえVX124局      57-58     非常に強力でした!!

アイボ-ル 「とちぎTN225局」「とちぎAZ525局」さん


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed ピアノ線コイル in link JO7TCX アマチュア無線局 (2018/9/22 20:22:41)


 ボビン(枠)なしで適度な大きさの空芯コイルを作れないか、ということでピアノ線でのコイル作りを試行錯誤しています。以前書いたとおりピアノ線は巻き直しがきかず、巻いた状態で売っているコイルはそのまま使うことになります。ネットの写真だけでは直径何センチに巻いてあるのかわからず、どれも同じに見えてしまいます。また、留め具を外すと内部応力で大きくなってしまうこともあり、手にするまで、何センチのコイルが作れるのかわからないところがあります。前回は期せずして大きな輪になってしまいました。今回は別のメーカーのもので試してみました。




 太さ1.2mm、長さ4m。袋に入った状態で直径11cm。取り出してみると、内部応力なし。そのままの直径を保ちバネ状に伸びてくれました。これはいいです。ただ長さが4mしかないので、3巻きを連結。銅パイプでつなぎハンダ付け、長さ12mのバネにしました。
 
 次に自在ブッシュの溝に一本ずつはめ込んでいきます。数本はめ込みホットボンドで接着を繰り返し、4カ所をブッシュで固定しました。線材が極めて硬いので、これで形が崩れることはありません。直径11cm。36回巻き。インダクタンスは127μHとなりました。少なめですが、これ以上巻き数を増やすと横に長くなり過ぎるので、これで良いことにし、あとはフェライトコアでインダクタンスを調整することにします。




コアを入れると202μH
 

 さっそくゲルマラジオにつないでみました。このコイル単体でも、NHK第一が小さな音量ながらメリット5で聞こえてきました。第二放送は41程度で厳しく、東北放送はまったく聞こえません。長さ18cmのフェライトバーをコイル中央に入れたところ、数倍の音量となり、第二放送もメリット5。東北放送はやはり聞こえず。といったところでした。この大きさの空芯コイルとしては、悪くないと思います。ONE ICラジオの隣に置いて同調をとったところ、音量がぐんと上がり、感度アップが実感できます。ミニループアンテナとしても使えそうです。






 この線材は気に入りました。直径もちょうど良く、ほぼスケッチ通りのコイルに仕上げることができました。それなりのコツが必要ですが、巻き作業不要、ボビンなしで丈夫な空芯コイルができます。難しく感じたのは、線材をつなぐ際の半田付け部分が自然な円形とならず全形が歪みやすいこと、自在ブッシュへのはめ込み作業が考えていたほど簡単ではなかったこと、です。完成したピアノ線コイル。ゲルマラジオにするか、ミニループアンテナにするか、ラジオのコイルとして使うか、考え中です。



feed 2018.9.22 千葉県習志野市 in link 週末CBer チバMR21のブログ (2018/9/22 18:54:00)
 午後から出張というのは本当に気が重い。出張先は幕張。16時30分に終わり、どうしようかと幕張近辺をうろうろ、花見川河口の無料駐車場は並んで待っているし、今から有料駐車場に止めてももったいないし。そこで、前から気になっていた習志野市の茜浜に行くことにしました。公園の駐車場がよくわからず、路駐して運用。駐禁は無いと思いましたが、心配なので10分足らずして運用終了。コンディションがタイミング良く上がって良かったです。

東京・神奈川方面です
イメージ 1

幕張方面です
イメージ 2

運用地 千葉県習志野市茜浜緑地
 使用TX ICB-870T
 (CB)
  12:55 よこはまSH13    8ch 51/53 横浜市中区
       お声がけいただき、ありがとうございました。次回も繋がることを楽しみにしております。  
  17:00 うらそえVX124  8ch 53/52 沖縄県南城市
       PickUpありがとうございました。一瞬でしたが、繋がって良かったです。F層もよろしくお願いします。

 ZOZOマリンスタジアムが近くに見えます。
イメージ 3

両局とも、ありがとうございました。73!!
feed 2018.09.22_保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/9/22 17:54:59)
「今日はプラモ作りと思っていたけど、晴れたんだったら移動運用だね!」

午前中の雨も上がり、午後からは天候が回復。

ベランダに洗濯物を出して、近所に移動運用に出かけました。

現着するも誰もいません。

CBをワッチしても何も聞こえず。CQを出してもお声掛けかからず。
強い日差しで、昨日の寒さがうそのよう。
イメージ 1

セミも鳴き始め、「ボーっと生きている」状態を続けていたら、よこはまKZ123局さんがご登場。
雑談しながらまったり運用。

ほど良い気温のせいか、蚊がたくさんいて少しばかり刺されてしまいました。(笑)

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:保土ヶ谷区たちばなの丘公園(13:00~15:00)w/よこはまKZ123局さん

【CB】 よこはまSH531局 52/52 鶴見区大黒ふ頭海釣り公園移動
【CB】 よこはまOM630局 55/55 旭区程ヶ谷カントリー近辺移動
【CB】 ちばIT405局 52/52 千葉県千葉市美浜区稲毛海浜公園移動

各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。
feed 9月19日~21日の交信結果 in link 東京HM61 (2018/9/22 13:57:38)
最近、自宅からの交信はDCRとアマの割合が半々みたいですが・・・
9月19日
DCR
やまなしMN19/1   山梨県富士山5合目
いたばしAA415/1  東京都板橋区 荒川河川敷
9月20日
アマ 430MHz C4FM
21:10 7M2・・・   東京都足立区 54/51
9月21日
アマ 430MHz C4FM
22:08 JA1・・・   東京都八王子市 59/59

自宅ではDCR(15CH)と433.30MHz(FM)をワッチしています。
デジタル音が聞こえると取りあえずC4FMに切換て・・・復調しない時はDVに・・・
しかし何故かDVが聞こえません。
アマのデジタル交信はお馴染み局になりつつあります。


  
feed ディスコーンアンテナ コメットDS15 ベランダに設置 in link 27144 ミエAC129 ライセンスフリーラジオ CB無線 (2018/9/22 13:55:34)
イメージ 2

 何年も前に購入してずっと袋にしまったままだったコメットのワイドバンド送受信対応ディスコーンアンテナDS15をベランダに立てました。ディスコーンは1本のアンテナで広帯域が使用できるので便利なアンテナ。性能は1/4λ程度のアンテナ程度ですがたくさん立てられない事情がある場合は助かります。

 送信は50、144、430、900、1200MHzに対応しています、受信は25~1500MHz対応となっています。第一電波のD-130と性能は大差を感じず中波や短波もとてもよく入ります。IC-R8600につないで使用していますが十分な受信状態です。

イメージ 1

 そのままでも27MHz帯やそれ以下の短波帯も問題なく受信できていますが今回は50MHz用のエレメントを29MHz用のエレメントに交換してみました。たまたまあったマルドルの29MHz用のモービルアンテナと径が同じだったので交換しただけです。

 50MHz帯のSWRが落ちないようになりましたが29~30MHz帯でSWRが落ちるようになりました。27MHz帯の受信もよくなったと思います。120~160MHz、400~450MHz帯のSWRも低く広帯域受信用アンテナに最適だと思います。エアバンドや国際VHF船舶など良好に聞こえました。
feed 2018.09.22_1/2000 空母 エンタープライズ(その1) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2018/9/22 11:14:39)
「今日も雨か・・・。よし!プラモでも作ろう!」

前回、空母天城が竣工してから早2カ月。
夏は暑くて、エアコン切ってまで塗装する気になれず、モデラー先輩方のブログを眺める堕落の日々。

「このままプラモ作りを長期休眠するのかな~。」なんてボンヤリ思っていましたが、せっかくの連休初日が雨というだけで、建艦意欲が再燃してしまいました。(笑)

久しぶりの米海軍の空母エンタープライズ、270円。
イメージ 1

以前、これをベースにホーネット塗装を行いました。
イメージ 2

イメージ 5

今回は、箱絵の迷彩にチャレンジしてみます。

曲線と直線のよくわからない迷彩デザインですが、まずはネットで目標作品を検索。
いいのが見つかりました。(写真はネットから借用)
イメージ 3

早速プリントアウト。
イメージ 4

ホコリをかぶっていた建艦ドック(ただの机)もフキフキ。
イメージ 6

道具箱を開けると、久しぶりの有機溶剤の香り。
イメージ 7

うわー、気分が盛り上がってきました!
feed < MCP-9Bも更新>JVCケンウッド、351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D510」の新ファームウェア Version 1.10を公開!! in link ライセンスフリー無線 – hamlife.jp (2018/9/22 11:00:44)

株式会社JVCケンウッドは2018年9月21日、351MHz帯デジタル簡易無線登録局のハンディ機「TPZ-D510」の新ファームウェア(Version 1.10)を公開した。また同機種用のメモリーコントロールプログラム(フリーソフトウェア)「MCP-9B」の新バージョン(Version 1.10)も同日公開された。

 

 

JVCケンウッドの351MHz帯デジタル簡易無線登録局「TPZ-D510」

 

 

●TPZ-D510の新ファームウェア、Version 1.10のおもな変更点(2018年9月21日)

 

・「グループACS(オート・チャンネル・セレクト)機能」で、従来の”グループACS 1〜7″に加え、新たなグループACS種別として”グループACS A〜G”を追加しました。

 

≪グループACS種別の切り替え方法≫
 1) 【メニュー】キーを押しながら電源を入れて拡張メニューに入る。
 2) 【▲】/【▼】を押して「ACS」(オート・チャンネル・セレクト種別)を選択し、【メニュー】を押す。
 3) 【▲】/【▼】を押して「GRP」を選択し、【メニュー】キーを押す。
 4) 【▲】を1回押して「GRP」を選択し、【メニュー】キーを押す。
 5) 【▲】/【▼】を押して「GRPA-G」(グループACS A~G)または「GRP1-7」(グループACS 1~7)を選択し、【メニュー】を押す。
 6) 【PTT】もしくは【サイド】を押し、拡張メニューを終了させる。

 

 ※”グループACS 1~7″と”グループACS A~G”は互換性がありませんので、ご使用時は設定を合わせて下さい。
 ※Ver.1.10へアップデートすると、グループACSの初期設定は”グループACS A~G”となります。
 ※くわしくは、「取扱説明書 訂正・変更のお知らせ」の2ページ「グループACS機能について」をごらんください。

 

 

●メモリーコントロールプログラム「MCP-9B」の新バージョン、Version 1.10のおもな変更点(2018年9月21日)

 

・[編集(E)]-[オプション機能(O)]の[共通 4]タブの「オート・チャンネル・セレクト種別」で、「グループACS A~G」と「グループACS 1~7」を選択出来るようにしました。
・[編集(E)]-[オプション機能(O)]の[拡張メニュー]タブの「表示メニューリスト(F3)」に”グループ・オート・チャンネル・セレクト種別”を追加しました。
※無線機本体のファームウェアが Ver.1.10(以降)で設定可能です。

 

 

 なおTPZ-D510のファームウェア更新やメモリーコントロール用プログラムMCP-9Bの導入・更新には、パソコンとTPZ-D510とを接続するオプションのプログラミングケーブル KPG-186Uが必要になる。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・TPZ-D510 ファームウェアアップデートプログラム Version 1.10(JVCケンウッド)
・TPZ-D510 メモリーコントロール用プログラム MCP-9B Version 1.10(JVCケンウッド)

 

 

 

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/9/22 10:31:28)

固定より

安否コール

さいたまK610局さん、フルスケールFBQSO

ちばSP850局さん、移動メリット5FBQSO

とうきょうFV167局さん、神奈川県青葉区移動、S56メリット5FBQSO

さいたまAR623局さん、さいたま市固定S無、メリット0~1

さいたまK7245局さん、草加市固定メリット5FBQSO

 

通常

ぐんまAA420局さん、大岩山山頂メリット5FBQSO

 

feed ここしばらく in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2018/9/22 10:10:19)
sound ポッドキャスト : image/jpg

ここしばらく、1ch静かで、各チャンネルも、ほぼ、共混信なかったのに、また、はじまりまりましたね、データ波。

強烈ににゅうかん、握れません。

そんでなくても、チャンネル少ないのに、連続送信24時間も、ありえない。

5分毎に、切れるならまだしも、いくら免許範囲でも、独占しすぎ!"!"

災害時こんな、電波流れてたら、使えない。

feed 特小デビュー、アルインコのお勧めの特小機教えてほしい in link フリラjp (2018/9/22 6:00:31)

読者の方からメールが届きました。
文面を読む限りはアマチュア無線をすでに楽しんでいらっしゃるようですが、特小を始めるにあたって安い特小機をお教えてほしいということです。
メールをいただいたときは、メールに対しての返信を書いていたのですが、もしかして「同じようなことで悩んでる人もいるのでは?」という考えに至り、多くの方にシェアできればということから、届いたメールを記事にして返信の代わりになればと思い、この記事を書き起こしています。
多くの方に参考になればいいと考えています。

では早速、届いたメールから見ましょう。(メールの内容は編集しています)

こんにちは。
11月3日に全国一斉オンエアデイが開催されると無線雑誌で知りました。
この運用イベントに是非参加してみたいのですが、どのような特小機を購入していいかわからないのでメールしました。

ネットなどで調べてみると、どうやらアルインコが安くていいということが分かってきました。
amazonでは¥11000から¥40000くらいの価格で販売されています。
一番安い特小機から始めてみたいと思っています。

私は5エリア在住ですが、5エリアは特小レピーターが少なく、自宅の近くには特小レピーターはないようです。
いつもは近くの山に登って、アマチュア無線の144MHzのFMで6エリアの東海岸の局とQSOしています。
この山から特小で別府八湯RPT(3A-L14-07)と大分RPT(3A-L10-08)にアクセスできるのではないかと思っています。
まずは特小機を購入してテスト運用してみたいと思います。

お勧めの特小機と、使い方(レピーターの設定方法)も教えてください。
よろしくお願いします。

メールの内容はこんな感じです。

メールの内容を整理してみましょう。

1. アマチュア無線を楽しんでいるけど、新たに特小を運用してみたい
2. 5エリア在住で、6エリアの特小レピーターにアクセスしたい。
3. お勧めの安い特小機を知りたい(アルインコの機種が気になっている模様)
4. 使い方も教えてほしい。

九州(6エリア)特小RPTリスト 大分RPT        3A-L10-08 寺山RPT        3A-L10-08 長門石R...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:35
四国(5エリア)特小RPTリスト 剣山RPT      3A-L15-13 大滝山RPT     3A-L16-13 ●特小レピー...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:30

さて順番に考えて行きましょう

●アマチュア無線を楽しんでいるけど、新たに特小を運用してみたい
すでにアマチュア無線を楽しんでいるようなので、特小は気になる存在というのはよくわかります。
10mWという出力でQSOできるというのは不思議な魅力があります。
フリラ入門者にとっては無線機がリーズナブルなので、入門障壁は低いのですが、実際に特小を運用し始めてみると、QSOに至るまでのハードルの高さに挫折しそうになるほどですが、QSOできた時の喜びもひとしおという奥の深いフリラバンドです。
編集部としては特小からのフリラデビューを応援したいと思います。

●5エリア在住で、6エリアの特小レピーターにアクセスしたい。
確かに5エリアの特小レピーターは数が少ないです。
設置場所から考えると、広域系のレピーターという印象を受けますが、レピーターまで電波が届かなければ、広域といっても意味がありません。
幸いにもアマチュア無線で6エリアの局とQSOできるようなので、特小でも同じく6エリアのレピーターにアクセスしてみたいという気持ちはよくわかります。

●お勧めの安い特小機を知りたい(アルインコの機種が気になっている模様)
お気持ちの中ではすでにアルインコに決めているようなので話は早いです。
今回はアルインコの機種で紹介していきます。

●使い方も教えてほしい。
基本的に無線機の取り扱い説明書を見てほしいです。
インターネットのSNSなどを活用すると、無線機の使い方のアドバイスを受けられるかもしれません。

無線機選びの具体的な話に進みます

お話を伺ったところ、特小でエリア越えの特小レピーターにアクセスしたいという希望があるようなので、選ぶべき機種は ロングアンテナの機種 ということになります。
メーカーはアルインコ がお気に入り のようなので、選択すべき特小の無線機は 3機種 に絞られてきます。
●DJ-P221L
●DJ-P24L (カタログ落ちしてます。流通在庫のみのようです。購入は早めがよさそう)
●DJ-R200DL

ALINCO(アルインコ) 特定小電力トランシーバー ロングアンテナ DJ-P221L ALINCO(アルインコ) 特定小電力トランシーバー ロングアンテナ DJ-P221L ALINCO(アルインコ) 特定小電力トランシーバー ロングアンテナ DJ-P24L ALINCO(アルインコ) 特定小電力トランシーバー ロングアンテナ DJ-P24L アルインコ 多機能特定小電力トランシーバー ロングアンテナ DJ-R200DL アルインコ 多機能特定小電力トランシーバー ロングアンテナ DJ-R200DL

アルインコだと上記の3機種がオススメです!
価格で考えると DJ-R200DL は特小で言うとフルスペック機なので一番高価ですが、後々絶対無線機選びで後悔したくないという決意があれば選んでも損はないと思います。
機能で考えればDJ-R200DL となります。
カジュアルに使いたいと考えるのであれば DJ-P24Lはバランス取れた性能 を発揮しますが、すでにメーカーのカタログからは落ちていますので、流通在庫のみかと思われます。
また、 販売価格で選ぶならDJ-P221L がオススメです。

レピーター周波数の設定ですが、無線機によって異なってきますので、それぞれの無線機に付属している取扱説明書をよく読んでください。
アルインコでは取扱説明書がネットでも公開されています。
アルインコ取説ページ ⇒  https://www.alinco.co.jp/division/electron/catalog.html#manual50

こんな感じで答えになっていますでしょうか?

動画版はこちらです

●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。
https://www.freeradio.jp/?page_id_=58

 

feed スーパーの食材が豪華になる in link ももねこ生活 (2018/9/26 23:52:12)

料理人の弟が帰ってきたので家飲み会







スーパーで買った魚やサザエが豪華に見える。

さすが料理人が作ると高級料理に見えてしまいます。







弟が作った料理は食べるのがもったいないです。







人参でチョウチョが作ってあるし真似できないな

いつもありがとう

あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m



feed 秋の一斉オンエアデイ2018 in link きょうとKP127のブログ (2018/9/21 23:47:50)
ここ数年、天気に恵まれていない秋オンですが今年も天気が悪く、北陸ロールコールも合わせて開催しようと思っていましたが花立峠の下見に終わりました。
秋オンということで寮でゴロゴロしているのも…ということで、ふくいKR64局が移動されていた南越前町矢良巣岳に向かいました。
イメージ 1
越前海岸を北上し河野から山道へ入り林道をひたすら登りました。この看板から山頂近くまで行くのに少し迷いましたが、なんとか到着しました。
イメージ 2
海側を見渡せる場所に東屋、方位盤がありました。敦賀半島の先端部が良く見える所です。
イメージ 3
方位盤は水が入り込み少し見づらいですが位置が良くわかりました。
イメージ 4
他にどなたも来られていないので方位盤を置き場に利用して運用を始めました。
なんとEsが出ているようで、秋オン一発目の交信はCBでイワテB73局/青森県との交信となりました。他には大江山、深山などと交信出来ました。
イメージ 5
デジ簡はモビホを木にくくりつけて運用、この前の岩篭山からの運用で交信頂いた、ふくいTT82局/敦賀市と交信出来て、特小もお持ちとの事でチャレンジ頂きましたが見失ってしまいました。その後デジ簡で再度お呼びしましたが、出てこられなかったので少し心配です…
イメージ 6
少し奥に歩くと山頂の表示があり山頂でも運用出来ますが、再度海の見える先ほどの場所に戻り、運用が始まったいながわロールコールにCBとデジ簡でチェックインしたところで運用を終了し下山しました。矢良巣岳からは北陸方面はあまりよくないようで北方面の交信は出来ませんでした。ショートでしたが秋オン運用を楽しむ事が出来て良かったです。交信頂いた各局さん、ありがとうございました。

9月26日(日)
秋の一斉オンエアデイ2018
移動地:福井県南越前町矢良巣岳 472m

CB無線交信 ICB-R5
イワテB73局 青森県 Y51/M52 Es
ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市 52/55
きょうとON36局 京都府宮津市大江山B前 52/53
きょうとLQ502局 京都府南丹市深山 52/54
キョウトMR413局 京都府宮津市大江山B前 53/57
ヒョウゴAK135局 兵庫県丹波市篠ヶ峰 51/53
そらちYS570局 51/52 Es
こうべIS136局 兵庫県丹波市篠ヶ峰 52/55
ひょうごTS907局 兵庫県川辺郡大野山 52/53 いながわRC

デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取り付け)1W
きょうとAB973局 京都府宮津市固定 M5/M5
キョウトMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/59
きょうとON36局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5
ふくいTI027局 福井県南越前町 M5/M5
ふくいTT82局 福井県敦賀市 M5/M5
ふくいMC21局 福井県敦賀市 M5/M5
ミエIT119局 三重県御在所岳 M5/M5
こうべIS136局 兵庫県丹波市篠ヶ峰 M5/M5
キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 いながわRC

特小交信(単信)FTH-314L
キョウトMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5
きょうとON36局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5

番外:430FM ID-31 WHIP 5W
JP3O**局、JP3R**局

feed D808 なかなかいいです in link ハママツHM21/JI2CIY (2018/9/21 22:59:12)
先日届いたコレ

イメージ 1

XHDATA の D808    八百屋って呼ばれてるらしいですね。

開封して
イメージ 2

ひととおり聴いてみました。

個人的な印象です
① 小さくて軽い  PL660と比べるとはっきりわかります。PL660をポケットに入れたらたぶんズボンが下がりますが、D808なら大丈夫な印象。っていうかPL660はズボンのポケットに入らない。

② スケルチが結構いい感じ ラジオでスケルチって斬新だなあって思ってましたが、結構使える感じ。エアバンド受信の時は弱い信号でも結構開く。市民ラジオワッチでもイケるかも。

③ エアバンドの感度がいい PL660で同じ周波数をロッドアンテナで聞くと「あ~なんか入ってるかな?」っていう信号がD808だとちゃんと音声で聞こえる。

④ チャンネルの概念が「受信機」とちょっと違う 基本VFOでメモリーはVFOに周波数を書き込む感じ。「ROAD」って表示されるのがまさにそれを表していると思います。チャンネルからチャンネルへダイヤルやつまみで変えることはできないので例えば市民ラジオのチャンネルを1~8CHまでくるくると切り替えるということができません。PL660はそれが可能です。D808では周波数を「ROAD」させてチューニングダイヤルを回すとチャンネルではなく、設定したステップで周波数が変化します。

⑤ ラジオとしての感度は十分すぎるほど 夜間中波を9KHzステップでチューニングすると、どこでも何か受信する感じ。いろんな場所のNHKがバンバン入ります。

⑥ 市民ラジオ帯の感度は? 自宅で27.144MHzを聞いてたら浜松市天竜区竜頭山移動の局を付属のロッドアンテナでクリアに受信。ICB87Rで交信したところRS55でした。弱い電波の受信はまだしていませんが、ちゃんと受信はしているようです。

総評(個人的ではありますが)
      「小型で使えるやつ」
いろんな切り替えに時間がかかるとか、充電池しか使えないとか見方によっては欠点と思われるところもありますが、実売価格1万円以下でこの性能ならいいでしょってところ。

ラジオの基本である感度がいいので自分としては大満足です。
BCLにはまらないようにしないと……。


feed 花立峠、エボシ山での運用 9.15 in link きょうとKP127のブログ (2018/9/21 22:50:55)
9月15日、16日は福井県側で北陸ロールコール開催予定でしたが、またしても天気が悪いようで15日の午前中に中止の判断をしました。夕方ぐらいまでは天候が持ちそうなので、行く予定にしていた福井県南越前町の花立峠に行ってみることにしました。
イメージ 1
下調べをしていた道が通行止めになっており、別の林道から上がりましたが、細い道で木の枝が沢山落ちている状態でたどり着けるのか?と不安になりながら道を進んでいくとやっと花立峠の表示が出てきました。
イメージ 2
この分岐を左上に上がるとエボシ山というのを後から知りました。
イメージ 3
やっと花立峠に到着しました。ここから越知山への登山口があるのを確認出来ました。
イメージ 4
北側にひらけているようで、北陸向けには良さそうです。
イメージ 5
デジ簡で声を出すとトヤマMH79局と繋がり、こちらに向かわれているとの事でその後、合流となりました。
イメージ 6
花立峠から試してみたかったのが、宝達山特小レピーターにアクセスできるかという事でしたが、カシミールで見通し判定だったので予想通りアクセスすることが出来ました。LINEグループに連絡を入れ、いしかわNN12局、いしかわAL52局とレピーター経由で交信する事が出来ました。また、同じ南越前町の矢良巣岳に移動されている、ふくいKR64局とCBで久しぶりに交信し、特小も試しましたがこちらは南向きに
開けていないのでやはり無理でした。
イメージ 7
この頃から雨がポツリポツリと降り出しました。トヤマMH79局よりエボシ山山頂がすぐ近くにありますよとの事で案内頂き、初めてエボシ山へ行くことが出来ました。これまでエボシ山から運用されている局と何回も交信させて頂いていましたが、実際行ったのは初めてでした。ご覧の通り展望はまったくわからずでした。
イメージ 8
写真の後ろがエボシ山山頂です。デジ簡で各局と交信、特小単信では舞鶴市空山移動のキョウトKW330局と交信し、なんだか不思議な気分でした。エボシ山での運用を終了しトヤマMH79局とお別れして帰途につきました。
イメージ 9
帰りは越前海岸沿いの温泉に入り敦賀に戻りました。ロールコールは延期となりましたが、良い下見が出来ました。交信頂いた各局さん、トヤマMH79局さん、ありがとうございました。

9月15日(土)午後

移動地1:福井県南越前町花立峠

CB無線交信 ICB-R5
ふくいKR64局 福井県南越前町矢良巣岳 Y52/M51

デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
トヤマMH79局 福井県鯖江市モービル M5/M5
キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5

宝達山特小レピーター経由交信 L17-08 FTH-314L
いしかわNN12局 石川県小松市 M5/M5
いしかわAL52局 富山県南砺市 M5/M5
-------------------------------------------------------------
移動地2:福井県南越前町エボシ山

デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
ふくいGR358局 福井県越前市モービル M5/M5
ふくいMC21局 福井県敦賀市 M5/M5
キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5

特小交信(単信)
キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5











feed 第111回北陸ロールコールのお知らせRev.3 in link きょうとKP127のブログ (2018/9/21 21:51:08)
石川県側は9月22日(土)に無事開催されました、参加頂きました
各局さん、ありがとうございました。

またしても週末の天気予報は良くなさそうですが、福井県側を以下で
予定しております。少雨なら決行しようと思っていますが、延期なら
今月は石川県側で開催出来ていますので、10月に再度チャレンジを
します。
-------------------------------------------------------------------------------
福井県側(夜の部)
予定日時:9月29日(土)
21時00分~22時00分
(状況により延長)

CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)

石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08
福井県側キー局 きょうとKP127 福井県丹生郡越前町 花立峠 554m

福井県側(昼の部)
予定日時:9月30日(日)
11時00分~12時00分
(状況により延長)

CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)
宝達山特小レピーター3A-L17-08

福井県側キー局 きょうとKP127 福井県丹生郡越前町 越知山 612m

おおよその進行予定
CB→デジタル簡易→特小(以降繰り返し)

雨天等で延期する場合がありますので、その場合は当掲示板や11mリアルタイム
掲示板、LINEの9エリアグループで連絡します。
少雨であれば決行しようと思っていますが、昼の部は花立峠からになります。
度重なる延期でキー局同士の都合が合わず、ダブル開催をすることが出来ず
申し訳ありません。22日の石川県側が雨天等で
延期の場合は30日にダブル開催となります。

石川県側(終了しました。)
予定日時:9月22日(土)
21時00分~22時00分
(状況により延長)

CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)

石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08

石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県鹿島郡中能登町 枡形山  486m

結果は 9エリアCBerの掲示板 をご覧ください。
feed 酒とフリラと。 in link みやぎFS43 / 1 (2018/9/21 21:33:54)
ちょいと寄ってみたら、私を含めてフリラさん4局集結。

楽しい宴となりました。

ありがとうございました。

日本酒、一杯、頂きました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

feed 9月21日運用 in link みやざきAL101 (2018/9/21 19:31:21)
9月21日イブニング運用
宮崎市港、宮崎港より運用しました。

イメージ 1



005は東北入感し合法chはホニャララうっすら入感8chはSSBが時より入感してました。

そんな中CQにあおもりCC39局らしき声で応答頂きますが中々上らずコンプリート出来ませんでした。
その後、何とかCC局とコンプリートなりました。
その後サッポロMJ11局しりべしCB49局に久々にQSO頂きました。
その後もCC局MJ局は安定して入感してました、
撤収間際に再度CC局にQSO頂きました。

あおもりCC39局5151
サッポロMJ11局5151
しりべしCB49局5151
あおもりCC39局5454 2回目

今日は北祭りでした。
今日も有難うございました。
feed 秋オン ももチャンネル in link 気まぐれハムライフ (2018/9/21 18:41:19)
秋オンも終わったので”ももチャンネル”を確認したら”秋オン 蓼科山移動”の動画が配信されており、ながおかHR420/0局さん(蓼科村 蓼科山)と東松山市物見山間の交信がUPされていました。

それから顔なじみのローカル各局さんの交信も聞けたのでFBな内容でした。

蓼科山登山口から2時間程度(険しい道)で山頂に到着したそうでお疲れ様です。
当局は山登りした事がないので凄いと思うばかりです。

イメージ 1
東松山市物見山(標高 約135m)
ちなみにこちらは駐車場から10分程度で移動運用ポイントに到着しました。

イメージ 2
蓼科山と物見山の距離は約100km程度でした。

QSOありがとうございました。


【追伸(独り言)】
先日大分に帰省した際におおいたDW351局さんから"ももチャンネル"シールをいただきました。
イメージ 3
SR-01用ケースにシールを貼り付けています。
その甲斐あって幸運にも"ももすけ"さんとの交信&コメントいただきました。
おおいたDW351局さん ありがとうございました。





feed もう少し待っててね in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2018/9/21 16:59:57)
更新したいけどまだ出来ない。 ちょっと立て込んでいたり、ツイートで誤魔化してしまってます。 一応生存報告まで。 メール返信もう少しお待ちくださいませ。
feed もう少し待っててね in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2018/9/21 16:59:57)
更新したいけどまだ出来ない。 ちょっと立て込んでいたり、ツイートで誤魔化してしまってます。 一応生存報告まで。 メール返信もう少しお待ちくださいませ。
feed 国内中波商業放送 受信局リスト in link とっとりU42/JE4OFK (2018/9/21 16:42:00)
2018年9月21日(金)
あぁ、茨城は今日も雨だった。
せっかくの休みが...筑波山、いつになったら登れるのか?
NHKラジオ第1を受信する中で、同時に受信できた中波局を紹介します。

宇都宮赴任時代は聞こえなかった中波。
茨城の受信環境は良好で、こんなに聞こえるのか...と吃驚するほど。
900KHzは北海道放送函館局、高知放送は容易に確認。
我が地元、山陰放送も辛うじて聞こえているような...

南日本放送は北陸放送の壁が厚く、確認できませんでした。その他、長崎放送、大分放送、宮崎放送、熊本放送など九州の局は軒並み同じ周波数の他局につぶされて受信できません。他局の放送終了後に放送していれば受信可能かもしれませんが...
756KHzのNHK熊本第1放送が良好に聞こえているので、同じ10KWの熊本放送も茨城放送が停波すれば聞こえるだろう...と想定されます。
沖縄の2局も停波を待つしか可能性はなさそう。

1116KHzは、まだ未確認。南海放送か新潟放送か?
距離的には新潟のほうが近いのですが...?
1431KHzも未確認。岐阜放送か和歌山放送か?
受信確認ができたら、このリストに追加したいと思います。

(追記その1)
2018年9月21日1838、1431KHzで岐阜放送を受信。
和歌山放送を完全に抑えて聞こえています。

(追記その2)
2018年9月21日1846、1116KHzで南海放送を受信。
同波の新潟放送と思われる信号を抑えて聞こえています。
新潟放送はプロ野球中継を放送中の模様。


KHz
558 ラジオ関西
684 岩手放送
738 北日本放送
765 山梨放送
864 福井放送
900 北海道放送
900 高知放送
918 山形放送
936 秋田放送
954 東京放送(TBSラジオ)
1008 朝日放送(ABCラジオ)
1053 中部日本放送(CBCラジオ)
1098 ラジオ福島
1107 北陸放送
1116 未確認局受信→ 南海放送 と判明
1134 文化放送
1143 近畿放送(KBS京都)
1179 毎日放送
1197 茨城放送
1233 青森放送
1242 ニッポン放送
1260 東北放送
1269 四国放送
1278 RKB毎日放送
1287 北海道放送
1314 大阪放送
1332 東海ラジオ
1350 中国放送
1404 静岡放送
1413 九州朝日放送
1422 ラジオ日本
1431 未確認→ 岐阜放送 と判明
1449 西日本放送
1494 山陽放送
1530 栃木放送
feed 追記あり:新しいSDRユニットで遊び始めました~その4 in link ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と (2018/9/21 14:22:08)
ひとまず、BCLでは使えるようになった、 RSP2Pro ですが、中波帯HPFとガルバニックアイソレーターが
それなりに効果を示しました。

HPFについては、その性能に疑いはなく、自作すればよかったのですが気力体力がないと、自作という
ものはできないものでして・・・。(言い訳・・・)
自作、というものは、作った後で動作しなかった場合、何が原因なの??というリカバリが重要です。

そういう意味で、先に完成品(商品)を買って試しておけば、同じものを自作して動かなかった場合でも
回路の問題ではなくて半田付けなどの問題(自作の腕の問題!)だ、とわかるので助かります。


《追記1》すでにHPFの自作ができるように部品は調達してあります。あとは基板上に組んで、
    コネクタ等をつけてケースに入れれば完成できますが、このHPF以外の回路(あとでブログに
    書く予定です)を同時に組んでまとめたいので、まだ製作しないのです。


一方のガルバニックアイソレーター。
アンテナと受信機の間に入れる絶縁トランスですが、特にGND系から混入するノイズに効果的のようです。


絶縁トランスですから(この表現も正しくないかも、です)、DCをアンテナに重畳する場合に挿入すると
アンテナにDCが供給できないばかりか、そのコントローラーのDC供給回路を破壊しますので、要注意
です。(コイルが+/-つながっていますから)
(入出力部にコンデンサを挿入する場合もあるので、なおさらDCは通せませんし。ショートはしないけど。)

このガルバニックアイソレーター。
トランス部分を部品として買ってきて、基板に載せてコネクタをつければ、
ハイ出来上がり!となるので、ちょっとした自作も可能です。
大きめのフェライトコアを使って、自分でコイルを巻いて作ることも可能ですが、うまくいかない感じ
がしています(私感)。(自作例はあるので、調べてみましょう。)

mini-circuits社がガルバニックアイソレーターを部品(TC1-1TX+)として売っているので、これを購入して
自作してみよう!と思ってあちこち調べていたら、なんと!某「密林通販」で 小型ユニット(完成品)を売っているではないですか~!

で、向学のために2つほどポチ!っとしました。(1個 約\3k)
イメージ 1
 ↑ 密林 で検索してください。
   超小型ガルバニックアイソレーター(50Ω) にて。
イメージ 2
 ↑ 裏面です。

最初からSMAコネクターなので、SDRにつなぎやすいです。


《追記2》
この写真を見ると気付くのですが、INとOUTが不明ですね。
私は、SMAコネクタの作りから、
オス側:受信機へ、  メス側:アンテナへ
と理解して使っています。(多分合っていると思います。)
もしこれが逆だったら、効果が出ないのかもしれません。
方向性はないと思っているのですが、教えていただければありがたいです。
その辺も試してみようと思っていますが・・・。
ちなみに、 AORのGT-1 は、 RX、ANT が明記されていますので、わかりやすいです。


この商品の性能(効果)は如何に・・・。

イメージ 3
 ↑ ガルバニック無し
イメージ 4
 ↑ ガルバニック有り

う~ん、あまり大きな変化が見当たらないみたい。
入れないよりは入れたほうがいい感じがします。(ローバンドのノイズ感として。耳で聴いた感じ。)

裸の状態で使っているのが良くないのかもしれませんね。(と言っても、GT-1もプラケースに入っている)
これは長い目で評価したいと思います。

AORのGT-1よりは少し安いのでいいかも?です。
SMAコネクタを外して、別ユニットに内蔵してしまうほうがいいように思えます。


《追記3》
GT-1については、別でブログに書こうと思います。
少し気になることがあるので。(技術的なことはあまり書かないつもり・・・)


ガルバニックアイソレーターは、ノイズがどの経路で入っているかによって、効果の見え方に
大きな差が出るので、評判にも差があります。
いろいろと試すことが大事ですね。

で、その5に続きますが、また少ししたらアップします。(まずはお休み)
次回からは、IC-7100Mとのコラボの実験を書く予定です。
feed 新しいSDRユニットで遊び始めました~その3 in link ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と (2018/9/21 13:01:38)
RSP2Proにつないだ  HPF2050 (中波帯からのかぶり防止用HPF)がどの程度効果があるのか。

これはつないで時点でわかりました。フィルターのON/OFFでも明確に違います。

これをSDRunoのスペクトラムでスクリーンショットしました。
1500kHzくらい~10MHzくらいまでの帯域です。

イメージ 1
 ↑ HPFなしの状態。訳の分からんピークで目茶苦茶ですね。

イメージ 2
 ↑ HPFありの状態。ノイズ以外の中波帯の オバケ がなくなりました。

イメージ 3
 ↑ HPFあり + ガルバニックありの状態。うまいことノイズも減ってくれています。
   特に両者のおかげで、ローバンドのS/Nがかなり向上しています。

これで、短波帯のリスニングが快適になりました~!

オバケがいなくなったことと、変なノイズが減ったことで、ローバンドの3.325MHzのインドネシア局と
ニューギニア局が重なっている状態がわかりやすくなりました。
ローバンド(90mb~49mbあたり)は、了解度が上がったのでうれしいです。

※追記:SDRunoのMAIN画面にある「 MW/FM フィルター」をONにしてもこのオバケはほとんど
    なくなりません。もっと効果があればいいのに。

これでBCLについては大きな問題がなくなったので、SDRunoの使い勝手を良くすることに注力しなければ
なりません。

ウィンドウの並べ方については、前回も載せた画面を下に載せます。
イメージ 4
 ↑ こんな感じにしております。BCLの場合は、ウォーターフォール(WF)はほぼ不要ですが、
   アマチュア無線家でもある私は、WFを見ているだけで結構たのしかったり・・・。
左上が「MAIN画面」、上の真ん中が「RX CONTROL」、右上が「AUX SP」、下が「MAIN SP」です。

SDRunoの受信メモリーchがまだうまく使えていませんので、使えるようにしたいですね。
専用のウィンドウがもう1個立ち上がるので邪魔くさいですが・・・。

その他、選択度の設定など、不満な部分があるので改善してほしいです。
とは言っても、音声の波形(?)を示す AUX SP で微調整ができるので問題はないのですが。

SDRを使って、便利だな、すごいな、と感じるのは、やはり選択度設定です。

基本性能での選択性能、多信号特性、妨害除去性能は、それぞれで異なりますし、値段に比例して
向上していくことは仕方ないことです。(高級無線機ほど素晴らしいですね。)

でも単純に選択度の微調整がビジュアルにできることはSDRを使っていて本当に便利です。

IC-7100MでもPBT(パスバンドチューニング)などで良さを実感していましたが、
やはりPCの画面で微調整しながら放送局の音声を浮かび上がらせていける、というのは
感動です。

昔のように、選択度はラジオの受信回路に入っている1つのセラミックフィルターの帯域性能だけ、
高い受信機でも2つくらいのフィルター(セラフィル、メカフィル、クリフィル)の帯域性能だけでした。
もうちょっとだけ狭く、あと少し広く、なんて夢のような話でした。


もうこれだけでも受信が楽ですね。

ということで、SDRunoの使い勝手等については、どこかでまとめられたらいいな、と思っています。

で、その4に続く~。
feed 新しいSDRユニットで遊び始めました~その2 in link ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と (2018/9/21 12:19:45)
前の記事の続きです。

購入したRSP2proは、受信用コネクタがSMAメスです。使用中のColibriNANOもSMAです。
やはり小型化も含めて、BNCやMコネは使えないようです。できればBNCだとありがたいのですが・・・。

SDRunoをダウンロードし、PCにインストールします。インストールしつつ、
RSP2proをPCとUSBケーブルでつなぐことでドライバーなども入る感じです。(指示に従いましょう。)

このRSP2は、受信用ソフトとしてHDSDRやSDR-Consoleなど別のソフトでも使えます。
私の場合、HDSDRを使ってIC-7100Mとの併用を試しましたが、HDSDRの使い勝手と画面の見え方が
合わなかったのでやめました。(復活するかもしれませんが・・・)

受信用アンテナ(私の場合は、LOOP10)と接続し、SDRunoを立ち上げます。

5個くらい(?)のウィンドウが立ち上がり、「なんじゃこれ!」の状態。

でもicas社のWebページを参考にしつつ、画面の整理、各種設定を行います。
http://icas.to/lineup/rsp2.htm
 ↑ メインページ。説明を読みましょう。今ならお安く買えるようですね。私は別のお店で買いましたが。

http://icas.to/sdrplay/download-2.htm
 ↑ このページから順番に読んでいけば、よくわかると思います。助かりますね~。

で、短波帯を聴き始めましたが、どうもおかしい・・・。
早速壊しちゃったかな?と思いつつ、あちこち調整しましたが、ザワザワ~としています。

この音は聞き覚えが・・・・! そうです、中波帯のNHK第1、第2の音声です・・・!

やられました~。
RSP2は感度が良すぎることと、
中波帯のハイパスフィルター(逆に言えば、短波帯のバンドパスフィルター)が入っていないので、
中波帯からのかぶりに弱いようです。

これじゃ~だめだ~!ということで、対策することに・・・。

中波帯のHPFの回路や定数はわかったので、自作するかなぁ、と思いましたが、
心と体の余裕がゼロだったので、直球勝負で商品をポチ!することに・・・。


ついでに「 ガルバニックアイソレーター 」も追加で買っておこう!ということで、
アペックスラジオ 」からまとめて購入しました。

こんな感じで接続・・・
イメージ 1
 ↑ HPF: HPF2050 はON/OFF切り替えスイッチ付きなのでありがたいです。
   中波を聴きたいときはOFFできます。
   ガルバニックアイソレーター: AORのGT-1 はすでに持っていて別の受信機でも使っています。

さて、HPFの効果は如何に~・・・。

で、 その3に続く~・・・!
feed 新しいSDRユニットで遊び始めました~その1 in link ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と (2018/9/21 11:29:46)
酷暑だった今年の夏も終わりを迎え、やっと秋らしくなってきましたね。

年明けからの体調不良もそろそろ上昇させていかなければなりません。体力つけなきゃ。

そんな夏のイベント「 ハムフェア2018 」に行ってきました。(随分前の話ですみません)
イメージ 1

その時に会場に出店していた ラジオパーツ さんでSDRユニットを予約して手に入れました。
SDR Play社の RSP2Pro です。
イメージ 2

プラスチック筐体の商品(Pro無し)のほうがお安いんですが、筐体内部に金属メッシュによるシールドが
施されているとは言え、やはり金属ケース版(Pro)がいいです。

このSDRを使って受信するためには、PCと受信ソフトが必要です。
PCはあるので、受信ソフトを準備します。

まずは、推奨されているソフト「 SDRuno 」というものをダウンロードします。
https://www.sdrplay.com/
 のDownloadページから。 RSP2用は 現在 Ver1.22 です。

イメージ 3
 ↑ 初期画面ではありません。使いやすいように整理して記憶させた画面です。
   使い方は、日本語でわかりやすく説明された文書がありますので、便利です。
   各種の説明は、icas社のサイトがお勧めです。

さて、このSDRを購入した目的は、2つありました。

1つ目:より高性能なSDRユニットを使って、BCLやSWLなどを楽しみつつ、勉強したい。
2つ目:現有のICOM IC-7100MのSDR化、並列使用(受信はSDR、送信はIC-7100M)で快適に便利に。

2つ目の目的に対するアプローチは情報を集めつつ進めていこうとしています。
これについては、追々まとめていきますが、第1弾のアプローチは 失敗 しでした。
次のステップに向けて動き始めていますが、他にもやることがあり、順番にやりますね・・・。

その前にまずは、普通の受信をせねばなりません。

しかし、意外な障害が立ちはだかりました・・・。

ということで、その2へ続く・・・
feed さいたまハムの集い2018 in link さいたまMK2 (2018/9/21 5:20:23)
各局様 お久ぶりです mk2です
暑さ寒さも彼岸までと言われますように最近肌寒くなりつつあります、温度変化激しいので各局様お体ご自愛ください。
さて、当局、件名の「さいたまハムの集い」にジャンクコーナーにフレンド各局様と出展します。10月8日(月曜日、体育の日)タイミング会いましたらアイボールよろしくお願いいたします。
詳細は下記にて
日時
平成30年10月8日(月祝)10時~16時
(受付10時~12時まで)
会場
坂戸市文化施設 オルモ
埼玉県坂戸市芦山町1-2
電話049-282-2511

催し
◎講演(オール埼玉コンテスト他ワンポイントアドバイス)
◎オール埼玉コンテスト入賞者表彰
◎青少年電波体験コーナー
◎ジャンク市
◎クラブ活動発表、メーカー展示
◎お楽しみ抽選会
◎電波適正利用推進員協議会「ラジオ工作教室」「電波相談」
◎JA1YAA公開運用(運用希望者は従事者免許証と会員証持参)
◎QSLカード転送
交通
電車……最寄り駅東武東上線「北坂戸駅」東口から徒歩3分
お車……関越道 鶴ヶ島ICから15分(駐車場は収容台数に限りが有ります)
feed 2018年第九回関西OAM 9月22日(土) 再延期開催 in link ならAI46の無線を愉しむ (2018/9/21 1:39:48)
2018年第九回  
関西オンエアミーティング開催     
再延期開催予定

開催日時:9 月22日( ) 夜
開始時間:午後10時から開始予定
実際の開始時間・運用chは当日SNS、Twitterや 掲示板等で ご確認ください。
・4 月〜12月は原則第一土曜日の夜開催となります。

悪天候が重なり9月22日(土)夜に再延期開催予定となっております。
各局様よろしくお願い致します。

コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より 下記無線を使って運用致します。 各局様の多数御参加をお待ちしております。 夜間開催となりますので移動運用の際には十分注意しての 行動をお願い 致します。

■市民ラジオ
 1chまたは3ch使用

■デジタル簡易無線(AMBE方式・秘話あり)
・呼出15chで開催アナウンス後に通話chへ移行します。
 混信状況によりますが最近は26chで運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど 宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。
 また、ジュニア局さんは近畿地方以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式のトライアル運用も行なう予定です。
 運用状況によっては運用できない場合もあります。 RALCWI方式は秘話無です。

特小レピータ
 L13chトーン08 Aアクセスでレピータ設置

特小単信
 L01ch
  アルインコ・デジタル特小方式もトライアル運用予定です。
  デジタル方式トライアル運用は特小オペレータの判断により随時。
 ※デジタル方式のトライアル運用は状況により中止となる場合があります。

関西OAMについては えひめCA34局のブログでも



デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや 掲示板等を注意して参照下さい。

デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、 こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。

デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。    ※TPZ-D553が追加されました。

昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブルを回避するため積極的な 秘話使用を推奨しています。



関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。


feed ネコの鳴き声を出してみようプロジェクト in link おおいたBB88のブログ (2018/9/21 1:29:01)
早くも届きました。
次のプロジェクト「ネコの鳴き声を出してみよう」
動きはこうです。

(1)センサーが感知
(2)SDカードに録音された鳴き声がスピーカーから流れる
(3)「にゃ~にゃ~」

です。

でもって、鳴き声は本物のネコから録音したのを使いたい。
なので、明日からボイスレコーダー持って街をうろついて、野良ネコちゃんにしゃべってもらって録音してきます!(笑)

イメージ 2

イメージ 1



feed 秋オン in link ミエFX144/JJ2TKX/JI1DGWの運用日記 (2018/9/20 23:40:33)
こんばんは。
最近筆不精になってて、書き込みをしようかなと思ったときは、すでに日が経過してほとんど書き込みしなくなってしまいました。
最近あまりフリラに出ていなかったのですが、移動する時間がなかったので、家からDCRとパーソナルにオンエアしました。
パーソナルはまだ期限がH33年5月まで残っていますが、ロールコールをするという書き込みを見て、久々にダンボールから引っ張り出してきて運用しました。
交信できるかなと不安はありましたが、1局交信できました。免許切れるまでにもう数回は運用したいですね。
イメージ 1

2日間で10局しかできませんでしたが、時間があればこれからも運用したいですね。

交信ログ
【DCR】
9月15日
コウベRM107
トウキョウAT225
むさしのFM812
ニイガタAA462/1
9月16日
えのしまSH616
ヨコハマTK90
サイタマK7245
トウキョウMS82
トウキョウJA181

【パーソナル】
9月16日
サイタマAD966

feed DJI Mavic2 Pro用のアクセサリー in link ももねこ生活 (2018/9/26 0:13:21)

DJI Mavic2 Proにゴープロや360度 カメラを搭載するブラケットです。







以前 DJI Mavic ProにRICOH THETA Vを付けて飛ばしたら楽しかったのでペイロードの大きい DJI Mavic2 Proで飛ばすと安心だろうな

feed NHKラジオ第1放送 受信局リスト in link とっとりU42/JE4OFK (2018/9/20 20:19:00)
2018年9月20日(木)
茨城は雨。少し肌寒いくらいです。
2018年9月に1800-1900の間で受信できたNHKラジオのリストを紹介します。
コールサインの送出を確認したのではないので、あくまでも想定です。
ただし、1850-1900の間に放送内容から判断したものは※印をつけます。
複数局が混信しながら聞こえた場合は周波数のみの記載としました。
使用受信機はICF-SW7600GRです。

KHz
531 森岡 JOQG ※
540 山形 JOJG ※
567 札幌 JOIK ※
576 浜松 ※
594 東京 JOAK ※
603
612 福岡 JOLK ※
621 
648 富山 JOIG ※
666 大阪 JOBK ※
675 函館 JOVK ※
729 名古屋 JOCK ※
756 熊本 JOGK ※
792 高山
819 長野 JONK
837 新潟 JOQK ※
882 静岡 JOPK ※
891 仙台 JOHK ※
927 甲府 JOKG ※
945 徳島 JOXK
963
981
990 高知 JORK ※
999
1026
1071 広島 JOFK ※
1161
1224 金沢 JOJK ※
1296 松江 JOTK ※
1341 いわき
1368 高松 JOHP ※
1368 鳥取 JOLG ※
1503 秋田 JOUK ※
1584
feed 2018年 秋の一斉オンエアデイ 顛末記 in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2018/9/20 19:14:08)

今回の秋の一斉オンエアデイは土曜日が出勤日となってしまったために、日曜日早朝より登山開始出来て、

ほどほどの高所山岳移動が楽しめそうな山を選択、いうことで長野県北佐久郡立科町蓼科山に決定。

一番楽ちんな登山ルートの大河原峠より7時に登山開始、前日の雨で所々滑りやすくはなっていますが整備されて登りやすいのですいすい足が進みます。

9時には山頂到着。

ん?ロッドアンテナらしき長尺物を発見。

前日より泊まり込み運用の、ナガオカHR420局とギフYN104局でした。

前日はあいにくの天候だったそうで、早朝より運用開始してもうそろそろ下山しようかという事でした。

1時間ほど各バンドを受信しながらぶらぶらと広い山頂を歩き回って、もう一度運用地点を覗きに行くとすでに店じまいされた様子でした。

 入れ替わりで運用開始しますが、関東方面は南側の八ヶ岳をうまくすり抜ける茨城・埼玉方面へは良く飛んでいきます。

神奈川方面は少々厳しいですが、横浜の移動局もRS51程度で入感していたので、出来ないことはないですね。

千葉県鴨川市、木更津市の移動局も良く聞こえていましたが、呼べばまずQSOは可能だったと思いますがなかなかタイミングが合わず。

午後になって、シガAZ79局 岐阜県関ヶ原町が聞こえます。

呼べど叫べど、2・3エリアの壁が厚くてなかなか取ってもらえず、20分ほど呼んでようやくQSO成立。

やっとの思いで届いたRS31のレポートに感謝です。

その後、ミエAA469局 三重県四日市市四日市港も入感。

こちらも2エリア方面の壁が厚くてなかなかピックアップされず、呼び続けること数十分。

ノイズに負けてますという励ましの言葉を頂きながら、粘りに粘ってなんとかRS31のレポートをゲットすることが出来ました。

南アルプスや八ヶ岳方面からゼロメートル地帯の完全見通し外の四日市港とQSO出来るのは、長野県の伊那谷が導波管のような役割を果たしているのではないかと思います。

 大きな谷筋がある方面とか大動脈の高速道路に沿って意外と電波が飛んでいくのは、経験則からある程度予測はしています。

今回の関ケ原町、四日市港とのQSOは、伊那谷と中央高速道が大きく影響しているものと思われます。

 

 

 

 

イベントでは多くの局が参加しますので、こうした新しい発見・電波伝搬などの可能性が高まります。

 

 

             

feed ボーッとしていていいものか??? in link それいけどんどん (2018/9/20 17:09:20)
いや~久し振りにカキコ..._〆(゚▽゚*)します。先週末から仕事がハードでバテバテです。おまけに体中湿疹が発生、何かおかしい。。。疲れから来ているのか???
先程何時もの女の子とは違う子から「今日空いてる?」ってLINEが入った。体調がこんなんなんで男からなら即お断りだが、ま~「飯ぐらいならいいよ」と返信。。。ま、ま、まさかと思うけど面倒な相談事は堪忍してくれよと(笑)。

てな事で~、もう秋らしい様でまだ夏の名残が、って感じですがもう10月間近。あと今年も数ヶ月ですよーっとw。無線もローカルさんとラグチューがメインで何時もの28MHzに戻りました。さてさて何か楽しみを見つけなければ。。。ちょっと移動運用もイイかもね、後は秋らしく一人旅で国内旅行も考えている。一人ってこんなにも楽しいのよね~。群れる事無く孤独を楽しむ♪あ~美味しい物も食べたくなってきたY。季節を楽しむって最高ですね。

何かしたいと思った時はその時が「旬」、兎に角実行あるのみか?今しか出来ない事もあるし、あと10年、20年後に同じ事をしたいと思っても無理ですからね。悔いの無い人生を送りたいものだ。。。

feed キーマカレー in link とっとりU42/JE4OFK (2018/9/20 16:42:00)
17日に筑波山中腹子授け地蔵駐車場へ行く前夜に仕込んだキーマカレー。
今秋第1回目の筑波山登山が延期になった原因のキーマカレー。


イメージ 1

レシピどおりに作ったつもりが、手順を誤ってしまいました。
ひき肉と玉ねぎは別々に炒めるところを同じ鍋で...
このため、ひき肉に火が通り過ぎてしまった感じ。


イメージ 2

分量どおりにつくったのに、写真よりもサラッとした印象。
ひき肉はもう少し多め、水は少なめでもよさげな...
味のほうは自己評価100点満点で70点。
完璧な手順で作っていたら80点くらいにはなったかも?
若干のアレンジは加えています。辛さは調節可能。
福神漬けとラッキョウ漬けは国産品を調達。
1度作るとしばらくの間はカレー...というのには慣れました(笑)。
feed イカを2杯 in link 大人からのラジオ少年 (2018/9/20 6:36:47)
今朝、アオリ狙いで早起きしました。
今シーズンはよく釣れるそうです。
私は坊主でしたが、ご近所の方は2杯釣っていました。
頂いて帰りました😁
イメージ 1

feed 20180919 特小・奈良町レピータ経由で交信 in link ならAI46の無線を愉しむ (2018/9/19 23:59:00)
イメージ 1

CMベース兼常置場所のあるマンション屋上に設置してある奈良町レピータ経由でお久しぶりに「ナラQH222局」と交信していだたくことができました。


□ナラR83局の交信局(特小・奈良町レピータ)使用リグ:DJ-P23L
20180918 2000 ナラQH222局   M5/M4 L17-09 奈良県大和郡山市
20180919 2100 ナラQH222局   M5/M4 L17-09 奈良県大和郡山市

□ならAI46の交信局(特小・奈良町レピータ)使用リグ:DJ-P23L
20180918 2005 ナラQH222局   M5/M4 L17-09 奈良県大和郡山市
20180919 2105 ナラQH222局   M5/M4 L17-09 奈良県大和郡山市
feed 20180919 市民ラジオで座間味島・石垣島と交信 in link ならAI46の無線を愉しむ (2018/9/19 23:44:39)
イメージ 1

奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントにてイブニング運用。沖縄・座間味島の「おきなわZA35局」とQSOしていただくことができました。その後、18:45頃に石垣島の「おきなわYC228局」が微かに入感、何度かコールしてコールバックも頂けたようだがレポート交換に至らずロスト、19:00過ぎにも「おきなわYC228局」が微かに入感するもまたもやレポート交換に至らず。19:15過ぎに微かに入感し始める、微かな入感ではあるが19:00頃に比べるとSメーターの針1本分くらいノイズフロアが下がっているので何とか聞き取れそうである。 「おきなわYC228局」にも粘って頂き 15分くらいレポートを送り続けて何とかQSOしていただくことができました。今回は入感し始めてから45分とかなり厳しい交信となりました。

「おきなわYC228局」と今月も交信していただくことができ73ヶ月月間連続で交信していただくことができました。2012年9月から毎月交信して頂き丸6年になります。「おきなわYC228局」との実質交信回数は304回、延べ交信回数は348回となりました。これもアクティブな「おきなわYC228局」のお陰でございますm(_ _)m。石垣島とのパスはNICT情報や掲示板等の交信レポートから奈良とのパスはEs伝搬だと思われます。

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ:ICB-770
20180919 1833 おきなわZA35局     41/51 CB4ch 沖縄県座間味島
20180919 1930 おきなわYC228局    21/21 CB8ch 沖縄県石垣島
feed SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM in link ももねこ生活 (2018/9/26 0:08:44)

物が来た。

何年も欲しかったけど買えなかったEOS用の超広角レンズ







EOS用って言ってもSIGMAレンズの初期型の12-24mm



SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM



今はⅡ型も無くなってARTシリーズともう一種の3世代前のレンズです。







フルサイズ機にF12mmってすごい画角です。

正面を見て目で見えている範囲が全部写る感覚です。



収差の無さに驚きです。

JPEGで補正もしないのでこの性能は嬉しいです。



しかし使いこなすのは大変そうな感じです。

feed MD-380を買いますが...吉と出るか凶と出るか... in link おおいたBB88のブログ (2018/9/19 22:26:31)
一部で話題となっているMD-380という無線機をポチってしまいました。
DMRと呼ばれているデジタルモード無線機で、日本では保証認定を受けて使うことになります。電波を出すにはアマチュア無線の資格が必要です。

何がしたいかといえば、
リフレクタノードを買って...となりますが、まずは到着しなければ何もこの先動けません。
とりあえずは待ちましょう(笑)


イメージ 1

feed 赤イカ捕獲 in link 大人からのラジオ少年 (2018/9/19 21:56:34)
久しぶりに前の漁港へフィッシング。
アジ狙いでしたが、大きなイカが。
タモですくいました。
近所のおばあちゃんが「赤イカ」だよと。
早速娘がお刺身に。
イメージ 1

イメージ 2
美味しかった!
feed 33333Km in link ハママツHM21/JI2CIY (2018/9/19 21:40:14)
今の車に乗り換えてあと数か月で3年を迎え初めての車検があります。

でもって

イメージ 1

おお~~ ぞろ目ゲット!!
27144の時もなんだか萌えましたが、こいつはこいつで……
33.333MHzの水晶発振子ってのがあるらしいですね。何に使うんだろう。

feed 備え。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/9/19 20:29:20)
「近い内に必ず来るであろう大きな地震や、近年 何が起きるか予測もつかない災害に
少しでも手厚く備えておこう」、という事で、非常用品の整理を始めてみました。

■before
東日本大震災以前から地震に対してはある程度準備はしていたのですが、震災を教訓に
”多少”アイテムに見直しは入れたものの、備品の保管場所については”そっちこっち、
バラバラに保管”をしていました。

バラバラ保管法には”有事の際に全滅を防ぐ”目的でやっていたのですが、よくよく
考えたら、効率も悪く、水や食料の期限の管理も結構手間という課題もありました。


■after
そこで、保管方法を変更です。そもそも食器棚やクローゼット近く、割れてしまう
窓の傍など、ダメージを受けやすい所に置かなければよいわけで・・・。
イメージ 1
で、新たな保管場所として見つけたのが「階段の踊り場」。

ここならば、倒れてくるものも落ちてくるものもありません。
例えひっくり返っても、階段には備品の中身以外に散らばる物は無いはずです。
また、ある程度のサイズのコンテナに入れることで、地震で倒れてもそんなには散
らばらないと思われ。
更には、クリアケースかつ階段の途中なので、ふと思った時に期限や中身の確認が出
来ます。

*コンテナは、アイリスオーヤマ製8個組、コストコ購入(笑)


■STEP2へ
置き場所は決まりました。
あとは、まだ散らばって保管されているものの集約と備品の精査。
震災の時は特小無線機が家族間の連絡手段として非常に活躍したので、”無線オフ”
時の無線機保管場所としておくのも良さそうです。


feed ストレートラジオ完成 in link おおいたBB88のブログ (2018/9/19 17:49:29)
夏休みの宿題の工作、いまごろ完成!!
もう忘れられたころに完成です(笑)

性能は予想通りでした。
下のほうに回路図載せましたが、ほんとに簡素なストレート型なので選択度が極めて悪いですが、しかし大きなバーアンテナにしたためか、感度は案外と良くて、室内でもNHK1が入ってきました!

ちなみに、鉄筋コンクリート造の建物なので、ちゃんとしたメーカーのラジオ、例えばソニーの小型ラジオICF-FN931であっても、室内ではNHK1がようやく入ってくる程度なのです。ですので、NHK1が聞こえただけでもすごいと思いました。

なお、室内ではデジタルモノからの激しいノイズがいっぱいで、でもこれは他のラジオでも似たような状況なのですが、それが大きく邪魔してNHK1以外は聞くに堪えません。特にギャービューピューという異常音が困ります。

そこで、屋外に持ち出してみました。
すると、発見しました!!!
すごいノイズと思っていたら、どうやら発振しているようです。
まあ、写真見てのとおり、ブレッドボードにちゃっちゃっと配線しただけで、線があちこちループ状に浮いていますし(笑)
これは時間見つけて、プリント基板に作り直してみましょうか。
そのときに、ツェナーダイオードで電圧を安定させるようにしてみます。

でもまあ、ちゃんとしたステレオシステムのスピーカーにつないだら、結構音がいいのでこの点は大満足です。ということで、シリーズ「ステレオスピーカーでなにか音を出してみよう」の第一弾は一応区切りをつけて終了とします。

2作目は同じくこのスピーカーを使って「ネコの鳴き声を出してみよう」です(笑)


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



feed 9/18 🍽 🎂 2018.09.19 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2018/9/19 16:18:38)
昨日は休暇で4連休最終日でした。
夕飯も休日ということで😃

イメージ 1

ローストビーフに煮豚にネギ塩豚タンと手羽元グリル焼き。

肉三昧🍖かな😬

その後ささやかながら家族とケーキにローソクを灯して...速攻で食べました。🤣
ケーキ小さいとローソク刺すスペース無くなってきたなぁ~😅

イメージ 2

feed WX FINE in link とっとりU42/JE4OFK (2018/9/19 14:25:00)
2018年9月19日(水)
ヘタったと思われるVXD20用の標準タイプバッテリーパックを密林で発注。
結構なお値段でしたが、送料無料で最安値。止む無し。
これで復活すればいいんだけど。ダメなら登録局廃局の危機。困るなぁ...
明日にも届くそうなので交換してみます。


イメージ 2

イメージ 1

今朝、起きたら秋らしいイワシ雲。そろそろキンモクセイも匂うかも?
私にとって絶好の無線運用シーズンの到来...ESよりGW。
今日なんか筑波山へ登ったらいいだろうなぁ。
明後日は休みなんだけど、雨の予報。困るなぁ...
feed 運用状況 in link ふくおかYK426の坊主上等 (2018/9/19 12:50:38)
市民無線を持ってどこかに移動運用ってのがなかなか難しい最近です。

結局、DCRを車や、散歩先(福岡空港南側の下月隈1号緑地)で運用したりしますがやはり子どもの相手がメイン。

イメージ 1



夏場、ICB-880Tを使ってその福岡空港南側で沖縄を含む数局の交信はできましたが、積極運用はまだまだ先です。

運用が大変でも、リグの所有欲はあります。

今期待はIC-DRC1ですね。Esp QSOはできなくもない気がします(昔、夏場?にテレビのVHF帯で韓国の放送がバリバリ入ってたし)。

次のオンエアデーは、IC-DRC1運用祭り??
feed 第10回 秋コレに行ってきた in link フリラjp (2018/9/19 6:00:34)

秋葉原で開催された同人誌即売会(第10回 秋コレ)に行ってきました。
同人誌とは言っていますが、アキバ系のオタク文化のお祭りみたいなイベントでした。
早速気になったブースを紹介してみます。
第10回 秋コレ ⇒  https://akicolle.com/event/akicolle/10/

秋葉原無線部さん

秋葉原無線部さんには、先日開催された「ハムフェア2018」でもお会いしました。
今回はキットの販売と、アマチュア無線の公開運用、そしてなんと特小の無線機を持ち込んで、免許を持っていない方がブースを訪問されたときの無線体験にも対応するという至れり尽くせりな準備で秋コレに臨まれました。
秋葉原無線部 ⇒  http://cqakiba.tokyo/
ネットでキットの販売もやってます。


▲フリラのコールは「チヨダLR306」となっています。どうやら「浦の星無線部」の部員さんでもあるようですね。


▲トランジスターもあるようです。


▲人気の「基板定規」ですが、ブッチャケ実用性はないようです。ちなみに編集部でも赤を1枚ゲットしました。メイド服がデザインに取り入れられているのが今のアキバ流なのかな。


▲人気があるSWRメーターのキットです。


▲SWRメーターのキットはこんな袋に入ってます。


▲アマチュア無線で運用中の秋葉原無線部の中の人です。Heil Sound社のヘッドセットは使いやすそうでした。

9月11日メイドカフェでのアマチュア無線、公開運用報告

秋コレとは少し話題は反れますが先日の記事で案内させていただきました、「第1回メイドカフェでのアマチュア無線」の公開運用(9月11日開催)の報告写真が届きました。

ハムフェア2018で編集部がブースを訪問してきました。 今回はその中でもフリラjp編集部が注目したブースを二つご紹介したいと思います。 ...
www.freeradio.jp
2018-09-07 06:00

開催されたのは秋葉原のメイドカフェ、「カフェメイリッシュ」の店内です。
カフェメイリッシュ ⇒  http://www.mailish.jp/
当日は、数局の方がオペレータとして運用されたようですが、なんとメイドさんも局免を持っているということで運用されました。
運よくメイドさんとQSOされた方はメイドさんQSLカードがJARL経由で届くようです。
このYLメイドさんは、カフェメイリッシュで働いているので、シフトさえ合えば、お店で無線の話ができるチャンスがあるかも…。
▲ログを取りながらFT-817で運用しています。これが秋葉原のメイドカフェ店内とは思えないような無線の移動運用の風景です。(写真提供:秋葉原無線部)


▲もちろんお腹がすいたらチャージもできます。(写真提供:秋葉原無線部)


▲メイドカフェにアマチュア無線のアンテナ、本当に秋葉原のメイドカフェなんですよこれが…。(写真提供:秋葉原無線部)

秋コレは同人誌だけじゃない

話は9月9日に開催された秋コレの話題に戻ります、秋コレは同人誌即売会と言っているようですが、電子機器などのサークルもいくつか出展していましたので紹介しておきます。


▲プラモデルを作る体験ができるコーナーがありました。どこかアニメで見たことのある服を着た、爽やか系お兄さんがご案内です(こんなユニフォームを着たアニメの主人公に似てる)


▲プラモ体験は女性も参加してました。


▲電子系で気になったのが「みんなのラボ」さんです。こちらもいろんなキットを販売されていました。


▲パソコン関連のキットがメインのようです。手ごろな価格設定で自作気分を楽しめます。


▲もちろん同人誌もありました。狭い分野に特化した企画の本をみられるのが同人誌の醍醐味ですが、狭い分野といってもフリラよりは愛好者多いんだろうなと思いました。


▲本の中身はこんな感じです。DTPを使ってデザインされており、商業誌と変わらないクオリティーに仕上がってます。最近ではアニメの「ゆるキャン」の影響もあって、シェラカップの人気も高まってきているとのことです。

なんとVAPE関連の業者さんまで

アキバ系とは無縁と思われていたVAPE関連の業者さんも今回は出展されていました。今回で2回目ということです。
小江戸工房さんというVAPEのリキッドを製造販売している業者さんです。
小江戸工房 ⇒  https://www.coedofactory.com/


▲リキッドのラインナップはカクテルシリーズと喫茶シリーズ、そしてイベント限定リキッドです。編集部的にはカクテルシリーズの Piña Colada(ピニャコラーダ)と Sex on the Beach(セックスオンザビーチ)がオススメです。(個人の感想ですw)

☆小江戸工房 (コエドコウボウ) カクテルシリーズ 30ml 電子タバコ リキッド 国産 (Coe de Pina
Colada(コエド・ピニャコラーダ)) ☆小江戸工房 (コエドコウボウ) カクテルシリーズ 30ml 電子タバコ リキッド 国産 (Coe de Pina Colada(コエド・ピニャコラーダ))


▲イベント限定リキッドは「女の子のかおり」です。ノスタルジックな女子っぽさを感じるフルーツ系でさっぱりと美味しいリキッドでした。試飲用アトマイザーはaspire社のNautilus 2です。


▲女の子のかおり、もちろん編集部でも購入してきました。ラベルもアキバ系を意識した限定ラベルです。限定なので内容量は30mlのみの販売でした。


▲品質と風味はユーザーにも人気のようで、国内ではベプログというショップのリキッド総選挙で1位を獲得したり、先日中国の上海で開催されたVAPE ASIA TOURのリキッド部門でベストを獲得したというメーカーです。中国では喫茶シリーズの「いちご牛乳」が凄い人気ということでした。ガラスのトロフィーを撮影するときは、バックが透けないように調香師さんに黒いTシャツを持って背景を作っていただきました。ありがとうございました。

☆小江戸工房(コエドコウボウ) カクテルシリーズ 30ml 電子タバコ リキッド 国産 (いちご牛乳) ☆小江戸工房(コエドコウボウ) カクテルシリーズ 30ml 電子タバコ リキッド 国産 (いちご牛乳)


▲アロハシャツを着ている小江戸工房代表の高橋さん。ガタイが良くて、ちょっと強面な感じですが、話してみると気さくな感じの方で、見た目の雰囲気とは違って接客は丁寧です。


▲お客様の話を真剣に聞きながら接客しています。お客様の中には、ご自分で持ち込んで来たVAPEのデバイスでリキッドの試飲をされている方もいらっしゃいました。


▲色々な風味を楽しめるので女性ユーザーも増えているようです。調香師さんも写ってます。


▲熱心な女性ファンの方もご来店です。

どうでもいい話ですが…


▲どうでもいい情報ですが、VAPE愛好家でもある編集部はフリラ運用時や記事執筆時などで小江戸工房さんのSex on the Beachを美味しくいただいております。

☆小江戸工房 (コエドコウボウ) カクテルシリーズ 30ml 電子タバコ リキッド 国産 (Coe de Sex on the Beach) ☆小江戸工房 (コエドコウボウ) カクテルシリーズ 30ml 電子タバコ リキッド 国産 (Coe de Sex on the Beach)

動画版はこちらです

 

feed EsQSO第五十八回 (9月16日) in link CA34 (2018/9/19 0:25:59)
秋オン、愛媛県四国中央市 翠波峰891.9mH運用。全てICB-870Tにて。
イメージ 1

0921 ソラチYS570局   51/53  8ch
0941 ソラチAA246局   51/52  2ch
0944 イワテB73/7局    51/52  5ch
0959 あおもりCC39局    51/53  1ch
1022 イワテJA77局    52/57  3ch
1036 しりべしCB49局   51/52  2ch
1037 アキタSS229局    51/51  2ch

この時期にしては良く開けて面白かったです。海岸沿い運用で有れば更に
稼げたかも?

feed NHK浜松第1放送 JODG in link とっとりU42/JE4OFK (2018/9/19 0:11:45)
ただいまNHK地方局の受信を始めています。
例の1850-1900の間、地方ローカルニュースと気象情報の時間帯。

先日、576KHzの浜松第1放送を聴いてみました。
茨城でも実用になる程度の感度。これなら受信報告も書けそうです。
静岡県内のニュースに続いて、気象情報。
1859に出る懐かしいコールサインが聴けるかなぁ...と耳を澄ませます。

ことろが、聴こえたIDは...「 JOPK 静岡第1放送です 」。
あれっ、何で「 JODG 浜松第1放送です 」じゃないの?


NHK浜松支局は支局でありながら「JODG」の呼出符号を受けていました。
1988年の統廃合までは浜松放送局であり、静岡県の地理的状況や想定される地震災害対策もあり、支局降格後もJODGの呼出符号を受けている...とされていました。

調べてみたら、2018年3月12日、静岡放送局新放送会館が落成、運営開始。
浜松支局の報道取材以外の機能を全て静岡放送局へ集約、浜松放送会館を閉鎖。
このため、 第1放送・第2放送の呼出符号が廃止 となった...そうです。

浜松勤務時代、早番の出勤直前、午前4時59分に出る「JODG 浜松第1放送です」というIDを耳にして出勤していました。
もう JODG のコールサインが聴けない...と思うと非常に残念。
世の中、合理化・効率化・集約化が常ですが、とても寂しいです。
feed 別府で買った激辛スナック in link ももねこ生活 (2018/9/25 23:54:30)

別府のお土産屋さんで買った激辛カレースナック







買ってみたものの食べるのは不可能です。

初めの一口目

別に辛くない

二口目

辛さに驚き

もう辛くて辛くて食べられない



一日経ったら辛くない

二口目ちょっと辛い

三口目死ぬほど辛くて甘いお菓子で中和した。



三日目

大丈夫かな?

なんかいけそう

三口目辛くて辛くて

チョコレートで中和



これ普通の人は食べれるのかな

恐怖のカレースナックです。

feed 2018年秋オンで・・・ in link LX16の自由時間 (2018/9/18 23:41:53)
2018年の秋オンは予定通り、岩国市の「 銭壺山 」へ。

イメージ 1
写真1 : 9/16(日) 午前 (ガスがかっかってました)

イメージ 2
写真 2 : 9/16(日) 午後 (よく晴れました)

<合同運用>
  やまぐちAN77局 さんとは2日間一緒に運用しました。
  途中、 やまぐちF49局 さん、 やまぐちIW510局 さん、 ヤマグチ AZ431局 さん、 やまぐちBK13局 さん も お越しいただき、合同運用となりました。

<コンディション>
 いつもは、関西OAM(市民ラジオの部)でギリギリ交信できるかどうかの 六甲山 からの電波が、クリアに届いてましたし、室戸岬からの電波もクリアでした。
かなりコンディションが良かったようです。
 土曜日の深夜と、日曜日には Eスポ も発生し、7エリア8エリアとも交信できました。

<参加局>
 かなりの局が出られてたような印象です。
SVの天気が悪かったので、その影響もあるかな?

<お天気>
  初日の9/15(土)は曇り時々雨、翌9/16(日)はくもり時々晴れ、という天気予報でしたが、 降った時間はわずかでした。

<結果>
 2日間フル参戦で、GW交信~Eスポ交信まで存分に楽しみました。
合同運用いただいた各局さんにも感謝です。

<感想>
 土曜日の深夜と日曜日にEスポが発生しましたが、秋オン以外の時だったら、Eスポ発生に気づかなかったかもしれません。
 もしかすると、運用してる局が少ないから気づかないだけで、結構Eスポが出てるのかも。

イメージ 3
瀬戸内海に浮かぶ、周防大島です

feed ランチタイム運用 in link YB101の日記帳 (2018/9/18 12:39:39)

イメージ 1

ちょー静かなバンド
なーんにも聞こえません
海外さえも…
8chでCQが

さいたまUJ120局 富士山山頂移動
とQSO出来ました!
富士山山頂とおっしゃってましたが、アナウンスしている高さが低い???
ん?と思ったが山頂と言ってますので間違いないでしょう
掲示板にカキコしてワッチしてました
さて
下界の雲行きは怪しいです
イワテB73局がモービル移動しているようなので迎撃です
書き込みが宇都宮だったので、そろそろかな~と思い土手へ移動
一瞬きこえたかな?と思ったが聞こえなくなってしまったのでこちらから呼んだら、これが応答あり!(^.^)やったね
ケロケロだったがなんとかいけた!と思ったら数分後にM5でクリアに聞こえてきた。少し早かったみたいです^_^ 誰も呼んでいないようだったのでお声がけしました

イメージ 2

feed 2次電池 in link CQ 11m こちらは "さっぽろTP7" (2018/9/18 9:51:19)
この度は色々と学ぶ機会が多かったです。

日頃「当たり前にある」と思ってたものが、突如なくなり(使えなくなり)、恥ずかしながら右往左往しました。

幸い人的被害はありませんでした、日々の備えの大切さをを痛感しました。





下はよく見かけるLEDライト(2種)です。

片方は全く使えず、もう片方は大丈夫でした。

「持っている!」が前提ですが「使えるか?」が最重要です。

この機会にぜひ点検をおすすめします。

平成最後の大規模地震であって欲しいですが、備えが大切です。




イメージ 1



イメージ 3



イメージ 2






.
feed 行ってきました小松基地航空祭2018 in link しが6634のブログ (2018/9/18 6:38:40)

2018/09/17 
朝、3時半出発 滋賀を出て 北陸道で石川県小松市
へ 途中 土砂降りにあい心配しましたが、6時ころの
小松市は、晴れ間があってテンションはアップ
小松駅の近くに車を置いて 4kmくらい歩いたかな
小松基地へメッチャ行列 ひと人ヒト なんぼおるんや!
こんな早い時間に でした。
くたくたになるくらい歩きまわって
弁当食べて また歩いて
一日 楽しく過ごせました。
イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3



家に帰る途中、 三国港ちかくで 鮨を食べて帰ってきました。偉かったけど久しぶりの航空祭 楽しかったです。 11月の岐阜基地航空祭もいきたいなぁ~

feed 秋の一斉オンエアディ 2018 in link CA34 (2018/9/18 0:29:39)
9月15日PM9時~16日PM3時まで開催された秋の一斉オンエアディ、今回は
愛媛県四国中央市に有る翠波峰891.9mHにて運用。15日は運用せず16日の
朝から昼過ぎまでの運用である。

秋の一斉オンエアディとはいっても出ている局は少ないんじゃ?と予想して
短時間で切り上げるかも?と思いICB-707と870Tという常時装備のCB機で
イベントに臨む。SVとかであれば770やらR5を持ち出すのだが(笑)

翠波峰に到着が午前9時過ぎ。870Tを出して誰か出てるかな~とワッチすると
何だかいきなりQSBを伴いながらFBに聞こえてくる局が!あれれ?Esかいな。
誰だか分からないまま此方からCQを出してみると「ソラチYS570局」より
呼ばれてイベントスタート、何とまぁEsQSOから秋オン開始となる。

しかも直接波でも沢山の局長さんが入感。いやいや正月の愛媛県運用では
出てくる局が少なかった為に秋オンも大して出てないだろうな~なんて予想は
大外れ。3.4.5エリア各局と直接波で続々繋がりながら時々Esで7.8エリアの
各局ともQSO出来てしまう。

この翠波峰にはNikon製の双眼鏡が据え付けてあるのだが長年の風雨で痛んで
内部に水分が浸入し完全に故障中。双眼鏡としては値打ちが全く無いのだが
その頑丈な金属製の筐体はCB機のアース母体として素晴らしい仕事ぶり。
イメージ 1
ハンディ機でも安定して設置可能。いやこれが本当に優れもので707でも
問題なく置けちゃう。更に下の穴にはログも収納可能だ。
イメージ 2
で、例えばそこら辺のテーブル等に置いた状態と比較して受信時Sメーターが
2も上がってくれる。こりゃ~良いやとEsにGWDXに使いまくり(笑)
出来ればこのまま故障した状態でずっと設置しておいて欲しいなぁ・・・。

4時間ほどの運用でCB36局、DCR5局とQSO。意外に沢山の局長さんとQSO
出来てしまい満足して撤収となりました。QSO各局ありがとうございました。

0921 ソラチYS570局   51/53  8ch
0925 やまぐちAN77局    51/54  3ch
0928 やまぐちLX16局   51/54  3ch
0929 おかやまAB33局   51/51  3ch
0931 ひょうご3946局   51/52  3ch
0932 くらしきFV223局   54/57  3ch
0934 オオサカJR728/4局   55/58  3ch
0941 ソラチAA246局     51/52  2ch
0944 イワテB73/7局    51/52  5ch
0946 ひょうごTT314局   51/51  1ch
0950 ヤマグチYS325局   51/52  1ch
0951 ヤマグチKT716局   51/52  1ch
0953 ヤマグチST310局   51/51  1ch
0954 オオサカNT901局   51/53  1ch
0956 よこはまMM21/4局  51/53  1ch
0957 くらしきJ35局     54/M5  1ch
0959 あおもりCC39局     51/53  1ch
1005 オカヤマMY854局   51/51  1ch
1007 オカヤマRH904局   51/53  1ch
1016 かがわMC36局      54/56  5ch
1022 いわてJA77局     52/57  3ch
1023 とくしまMN72局     51/53  3ch
1026 ひろしまPM64局    56/59  3ch
1029 ヒョウゴAK135局    51/55  3ch
1030 オカヤマKT416局     54/56  3ch
1031 オカヤマCS250局     55/M5  3ch
1036 しりべしCB49局    51/52  2ch
1037 アキタSS229局      51/51  2ch
1101 オカヤマHA36局    57/55  8ch
1106 やまぐちBK13局    53/52  5ch
1116 エヒメNH621局     59/59  4ch
1123 ヤマグチAA515局     52/52  8ch
1133 ヒョウゴAK135局    DCR16ch
1135 エヒメNH621局     DCR16ch
1202 かながわOT207/3局   55/52  8ch
1206 オカヤマTR38局      DCR16ch
1225 かまがりAA793局    59/57  5ch
1229 オカヤマML043/5局   55/55  5ch
1258 イナガワHK630局    DCR26ch
1324 ヒョウゴSi802局      DCR16ch
1336 ヒョウゴTS907局    53/51  1ch

feed 大阪の太田屋 洋氏へ in link とっとりU42/JE4OFK (2018/9/18 0:08:00)
メッセージ兼近況報告。
太田屋 洋氏へ。

今、ラジオがおもしろい。よく聴くのがNHKラジオ第1だ。
交替制勤務なので、午前中の「 すっぴん !」や午後からの「 ごごラジ !」を時々聞く。
インターネットの普及で、簡単に投稿ができるのでたまにしている。
まだ「すっぴん!」では採用されたことがないが、「ごごラジ!」ではリクエストや投稿が何度が採用された。「とっとりU42」の名前で投稿しているので、これを聴いていた無線仲間から「読まれてたよ!」と声をかけてもらったことがあった。
ちなみに、「すっぴん!」のアンカーは松江放送局勤務経験があり、高校野球島根大会の実況を担当したこともある藤井彩子アナウンサー、「ごごラジ!」の進行役は松江出身の神門光太朗アナウンサーである。

すっぴん !」や「 ごごラジ !」は平日の放送なので太田屋氏は聴けないと思う。
聞き逃しサービスもあるが、リアルタイムで聴くのがいちばんかな。
それよりも太田屋氏におススメの番組を紹介しよう。
これから紹介するラジオ番組は、すべて土曜日に放送されるので聴きやすいと思う。


石丸謙二郎の山カフェ (毎週土曜日9:05~)
登山歴40年の石丸謙二郎氏がパーソナリティ。
山の日だまりで、朝日に輝く山々や森を眺めつつ、コーヒーを入れてホッとひと息。
そんなひとときをイメージした番組...だそうである。
行ったことのない山の話や登山スキルの話も聴ける、山好きには楽しい番組だ。
登山部の太田屋洋氏ならお気に入り間違いなし。

文芸選評 (毎週土曜日11:05~)
俳句・短歌・川柳などの投稿作品に選者がわかりやすく講評していくラジオ番組。
この選者の講評が奥深い。なるほど...と思うことが多々ある。
俳句好きの太田屋氏、一度投稿してみてはいかが?
投稿は未発表のもので、本名で投稿するようになっていたと思う。

かんさい土曜ほっとタイム (毎週土曜日13:05~)
NHK大阪放送局(JOBK)で制作される番組。
もう20年以上も続く番組で、佐藤誠さんが担当されている。
大阪のイントネーションなので、大阪の放送を聴いている雰囲気が満載だ。
この番組の冒頭「JOBK ジャパン オオサカ バンバ町の 近所」と佐藤さん。
大阪放送局はバンバ町というところの近所にあるのか?定かではない。
15時過ぎから「ぼやき川柳」のコーナーが放送される。
ぜひ投稿にチャレンジしてほしい。これは匿名、ラジオネームでの投稿が可である。


普段、ほとんどラジオを聴くことがないだろう...と思って、紹介してみた。
一度聴いてみて、感想を聞かせてほしい。
特に、俳句や川柳の類は、投稿にチャレンジしてもらいたい。

近況と言えば、NHK地方局がどの程度受信できるか?をチャレンジし始めた。
とりあえず、聴こえそうなところを聴いている。
追って、このブログで紹介したいと思う。
以上。ラジるの男「とっとりU42」より。
feed 近所の彼岸花 in link Aaron's STUDIO (2018/9/17 23:49:50)
sound ポッドキャスト : image/jpg
近所の農道で彼岸花を撮影してきました。
Eスポ交信に最適な場所としても有名な場所です。

逆Vアンテナを設置して車内でアマチュア無線をしてる方がいましたが
交信で忙しそうなので残念ながらお声がけできませんでした。

八王子市高月町
feed 由布院の2日目 in link ももねこ生活 (2018/9/25 23:58:11)

由布院の別荘 2日目

ゆっくり朝食を食べて帰ることにしました。







24時間いつでも温泉に入れるので早朝にも温泉に浸かりました。







まだゆっくりしたいけど別荘を後に湯布院の街に行きました。







湯布院の街は韓国や中国の旅行者で溢れていました。

30年前は静かな温泉地だったけな〜

面影が無いです。







湯布院の街は散策せずに昔の思い出を胸に抱いて

やまなみハイウェイを走って帰ります。







由布岳の麓でドローンを飛ばしました。

ドローンを5機持って行って結局いつもの DJI Mavic Pro

DJI Mavic Proは縦位置が撮影できるので流行りの縦位置動画撮影も面白いかな







囲炉裏でご飯を食べて温泉に浸かっただけの2日間だけど楽しかったのでまたゆっくり別荘で過ごしたいな



そういえば湯布院でDCR運用をしました。

交信できず。



CQに応答したけどダメでした。

サブチャンネルのアナウンスがどうしても聞き取れない

DCRはCBと違って過変調だと了解度が悪くなるので

過変調にならないよう運用して欲しいな

feed 近所の彼岸花 in link 毎日はレビュー (2018/9/17 21:44:32)
イメージ 1

犬の散歩で白い彼岸花を見つけました。最近では曼殊沙華と呼ばれ各地でイベントも行われていますが、
毎年見事にお彼岸の頃に咲いてくれます。

暑さ寒さも彼岸まで、とは良く言ったものです。

今日は少し暑さを取り戻しましたが、風は明らかに秋に向かって吹いてます。
買い物に行ったついでにDCRで何局さんか交信いただきました。


【武蔵村山市イオン駐車場】

 1332 ナゴヤAB449局 航空神社 M5/M5 DCR14ch
 1407 むさしのAM634局 見晴らし緑地 M5/M5 DCR12ch
 1420 トウキョウAR705局 長沼公園 M5/M5 DCR19ch

feed 2018年 秋の一斉オンエアデイ ログブック in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2018/9/17 21:42:14)

2018年9月16日(日)

・ 長野県北佐久郡立科町蓼科山 (2531m)

<CB> ICB-87R (500mW)

1030 アイチHZ76 54/53 長野県下伊那郡根羽村茶臼山 QRB:113Km

1035 シズオカDD23 57/54 静岡県富士山五合目

1038 ナガノIR148 57/55 長野県岡谷市

1042 オオイタRS4410 51/52 埼玉県東松山市物見山

1045 セタガヤR28 53/54 群馬県利根郡みなかみ町谷川岳

1046 マツモトTK304 52/52 長野県東筑摩郡山形村

1048 サラシナ801 57/58 長野県長野市聖山

1050 ツクバAM7680 51/51 茨城県石岡市 QRB:164Km

1055 ニイガタEJ206 55/54 長野県下高井郡山ノ内町渋峠

1120 ナガノBN6 55/55 長野県上伊那郡箕輪町

1125 グンマFX170 55/53 群馬県高崎市

1128 サイタマAB960 52/51 埼玉県東松山市物見山

1132 サイタマAD966 54/54 埼玉県飯能市関八州見晴台 

1135 カナガワBE72 55/53 長野県東御市

1235 シガAZ79 51/31 岐阜県関ヶ原町 QRB:187Km

1252 サイタマHR125 52/51 茨城県土浦市朝日峠 QRB:165Km

1330 ミエAA469 51/31 三重県四日市市四日市港 QRB:196Km

1343 ネリマTN39 57/57 群馬県吾妻郡中之条町

1408 グンマBM1 58/52 群馬県前橋市赤城山

1415 トウキョウRG110 59/M5 長野県諏訪市

 

 <特小> DJ-R200D (10mW)

0950 サイタマCC110 M5/M5 群馬県前橋市赤城山パノラマ展望台

0958 スイタIN046 M5/M5 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹(my:1mW送信もOK)

1110 ナガノBN6 M5/M5 長野県上伊那郡箕輪町

1210 ツクバKB927 M4/M5 埼玉県秩父郡東秩父村登谷山(my:1mW送信もOK)

1305 サイタマK7245 M5/M5 埼玉県北葛飾郡松伏町 QRB:138Km

1405 サイタマSK78 M5/M5 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山(my:1mW送信もOK)

 

 ※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

※ 距離はカシミールの判定ですが、場所の特定が困難な場合はおおよその距離となりますので、

  参考程度にして下さい。

 

feed 第23回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール結果 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブ日記 (2018/9/17 21:29:03)
2018年第3四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県岡谷市鉢伏山山頂より、中南信地区担当で、「マツモトHN50」局と自分がキー局を担当しました。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 6

秋雨前線活動中の真っ直中、天候が心配されましたが、何とか各バンドでチェックインを受け付けることができました。
市民ラジオでは、思いがけず三重県四日市市からのチェックインや新潟県上越市からのチェックインもあり、 今回も長野県内のみにとらわれず、県外局のご参加や新局さんのチェックインもあり、有意義なロールコールとなりました。

今回は久しぶりに、デジタル特小とパーソナル無線部門も開催!
イメージ 5

デジタル特小では1局チェックインがありましたが、パーソナル無線部門では残念ながらチェックインはありませんでした。
有効免許をお持ちの方は、もういらっしゃらないのかな?
自分は残り2年有効免許があるので、それまではチェックイン局がいなくてもロールコールでのチェックインは受け付けたいと思います。
有効免許をお持ちの方がいらっしゃれば、是非チェックインをお願いいたします。

今回は思いがけずたくさんの局にチェックインいただき、大幅な時間オーバーとなってしまいましたことをお詫びし、これからの課題として考えていきたいと思います。

途中、下界から霧が上ってくるなど心配されましたが、天候も何とか持ちこたえ、無事に「第23回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
ご待機いただいていたにもかかわらずピックアップできなかった局、懲りずに次回もよろしくお願いします。
また、ロールコール終了後のコーヒーミーティングも7局ご参加いただき、短時間ではありましたが楽しい時間を過ごすことができました。

次回の2018年第4四半期は東北信地区担当になります。
開催日程は、追って 当ブログ 長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。
 
以下チェックインログ

日時:2018/09/17 10:00~
場所:長野県岡谷市鉢伏山山頂(約1,928m)

市民ラジオ(3ch/ICB-680)  キー局:ナガノAA601
10:02  マツモトAB98局/0 57/54 長野県松本市
 --:--  ナガノKA340局/0 59/58 長野県安曇野市室山
 --:--  ながのDF58局/0 57/56 長野県茅野市杖突峠
 --:--  しなのYS505局/0 54/55 長野県上伊那郡飯島町
 --:--  ナガノSS360局/0 58/59 長野県木曽郡王滝村田の原
10:25  ナガノBN431局/0 53/M5 長野県長野市飯縄高原
10:28  ナガノIR148局/0 56/57 長野県茅野市永明寺山公園
10:32  ながのCZ57局/0 53/52 長野県飯山市なべくら高原
10:36  ナガノTM126局/0 57/55  長野県茅野市永明寺山公園
10:40  マツモトTK304局/0 56/55 長野県北佐久郡立科町蓼科山山頂
10:46  ナガノTG213局/0 57/55 長野県諏訪市中央道諏訪湖SA
10:48  ミエAA469局/2 52/52 三重県四日市市四日市港千歳埠頭 (QRB:約186Km/見通し外)
10:53  ナガノK2局/0 52/51 長野県下高井郡山ノ内町東館山山頂
10:56  ナガノTM285局/0 55/M5 長野県松本市松本空港付近
11:00  ながのV88局/0 58/57 長野県長野市聖山
11:04  マツモトVA59局/0 59/57  長野県塩尻市平出遺跡
11:09  ナガノYS21局/0 53/54  長野県上伊那郡箕輪町
11:11  ナガノDF73局/0 53/52  長野県駒ヶ根市
11:14  ながのDB14局/0 55/55  長野県伊那市天竜川・三峰川合流点付近
11:17  おおさと59局/1 51/51 群馬県多野郡上野村ぶどう峠
11:23  ニイガタYM016局/0 51/51 新潟県上越市牧峠
11:30  オオマチOH194局/0 52/52 長野県下伊那郡下條村極楽峠
11:33  ながのDC11局/0 53/51 長野県下伊那郡喬木村


特小アナログ (L2ch/DJ-P24L)  キー局:マツモトHN50局
11:46  ながのV88局/0 M5/M5 長野県長野市聖山山頂
11:49   ナガノKA340局/0 M5/M5 長野県安曇野市室山
11:53   ナガノSS360局/0 M5/M5 長野県木曽郡王滝村田の原(1mW)
11:56   ナガノTM285局/0 M5/M5 長野県松本市松本空港付近
12:00   マツモトVA59局/0 M5/M5  長野県塩尻市平出遺跡
12:02   ナガノTM126局/0 M5/M5  長野県茅野市永明寺山公園
12:06   マツモトAB98局/0 M5/M5 長野県松本市
12:09   ナガノBN431局/0 M5/M5 長野県長野市飯縄高原
12:12   ながのDF58局/0 M5/M5 長野県茅野市杖突峠
12:15   ナガノYS21局/0 M5/M5  長野県上伊那郡箕輪町
12:16   ナガノIR148局/0 M5/M5 長野県茅野市永明寺山公園
12:21  しなの YS505局/0 M5/M5 長野県上伊那郡飯島町
12:25   マツモトTK304局/0 M5/M5 長野県北佐久郡立科町蓼科山山頂
12:27   ながのDC11局/0 M5/M5 長野県下伊那郡喬木村 (QRB:約75Km/見通し外)
12:32   ナガノDF73局/0 M5/M5  長野県駒ヶ根市
12:35  アヅミKT13 局/0 M5/M5 長野県安曇野市


特小デジタル「000000」(L2ch/DJ-P30D)  キー局:ナガノAA601
12:39   ナガノYS21局/0 M5/M5  長野県上伊那郡箕輪町


DCR(15ch→20ch TPZ-D503/5W+AZ350S)  キー局:マツモトHN50局  
12:50   ながのDF58局/0 M5/59 長野県茅野市杖突峠 (3Band TNX!)
12:52   ナガノSS360局/0 M5/M5 長野県木曽郡王滝村田の原 (3Band TNX!)
12:56    ナガノYS21局/0 M5/59  長野県上伊那郡箕輪町 (4Band TNX!)
12:58   ナガノIR148局/0 M5/59 長野県茅野市永明寺山公園 (3Band TNX!)
13:00  ながのAF45局 M5/M5 長野県飯田市
13:06   オオマチOH194局/0 M5/M5 長野県下伊那郡下條村極楽峠
13:08   マツモトTK304局/0 M5/M5 長野県北佐久郡立科町蓼科山山頂 (3Band TNX!)
13:13   ナガノDF73局/0 M5/M5  長野県 上伊那郡箕輪町モービル (3Band TNX!)
13:15  ながのSH950局 /2 M5/59 岐阜県高山市乗鞍岳
13:18    ナガノKA340局/0 M5/M5 長野県安曇野市室山 (3Band TNX!)
13:28   シズオカ103局/0 M5/M5 長野県茅野市
13:26    アヅミKT13 局/0 M5/M5 長野県北安曇郡松川村
13:28   ナガノBN431局/0 M5/M5 長野県長野市飯縄高原 (3Band TNX!)
13:30   ナガノTM285局/0 M5/M5 長野県松本市和田 (3Band TNX!)
13:35   ナガノTG213局  M5/M5 長野県松本市
13:38   マツモトVA59局/0 M5/M5  長野県塩尻市モービル (3Band TNX!)
13:40   ながのDC11局/0 M5/M5 長野県飯田市 (3Band TNX!)
13:42  アヅミノTS813局/0 M5/59 長野県松本市乗鞍高原
13:46   ながのCZ57局/0 M5/M5 長野県飯山市なべくら高原
13:48  ナガノCV622局/0 M5/M5  長野県東筑摩郡山形村
13:53   ナガノSK820局/0 M5/52 長野県小諸市
13:57  しなの YS505局/0 M5/M5 長野県上伊那郡飯島町 (3Band TNX!)
14:02  ヤマナシFK909局 M4/M4 山梨県都留市 ( QRB:約102Km/見通し外)


Special thanks (アイボール)
マツモトHN50局(キー局運用TNX!)
ナガノTM285局
ナガノDF73局
ナガノYS21局
アヅミノTS813局
ナガノSS360局


誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。
feed 2018 秋オン 9/15~17 in link ナガノK2のブログ (2018/9/17 20:37:39)
イメージ 1


この週末、毎年恒例の「フリーライセンス秋のオンエアーデー」が開催されました。
9/15(土)21:00 スタート

ということで、夜8時半ごろ、仕事を終わらせ、
まずは、新潟6mAMロールコールにチェックイン。
そして、長野6mAMロールコールにチェックイン。

その後、準備をして、渋峠に向かいました。
10時過ぎに到着。外は深い霧、雲の中です。

とりあえず、各バンドをワッチ。








イメージ 2


パーソナル無線ではロールコールが開催されています。
チェックイン局、強いなあ~。
と、思ったら、隣のお車の方でした。(^^;
(帰り際にご挨拶)

あいにく、無線機の調子が悪く、チェックインならず。
パーソナル無線はワッチのみとなりました。すみません。
それにしても、こんなに賑やかなパーソナル無線を聞くのは初めてでした。



そのあと、少し場所を移動して、CB、DCRの運用もちょっとだけ。

連休は激務で、長居ができない状況。シンデレラ運用となりました。






2日目は運用できず。


しかし、

なんと、ニイガタEJ206局さんがアイボールに来てくださいました。
前日の夜中から渋峠で運用されていたとのこと。ちょうどすれ違いになったようです。







3日目は『信州アクティブロールコール』が開催されるとのこと。
キー局の移動地は、松本市鉢伏山。自宅庭からは厳しい。
目の前のゲレンデを駆けあがるしかない。







イメージ 3

ということで、
東館山山頂(2000m)からCBの部でチェックインさせていただきました。







イメージ 4

なんと、私の前にチェックインされたミエAA469局さん。
41くらいではっきりお声が聞こえておりました。
四日市とのこと。どこからだったのか気になります。







イメージ 5

臨時設置の特小レピーターはアクセスならず。
特小の部、DCRの部、パーソナルの部は時間的に無理でした。

ご移動されている各局との交信を少し楽しみ、自宅にダッシュで下山しました。









イメージ 6


遠方にはエメラルドグリーン(のはず)の『大沼池』





秋オンは、毎年、この連休に開催されます。
仕事の都合で参加できないことが多いのですが、今年はいくらか楽しませていただきました。

毎年、お会いしている「ねりまTN39局」さん。渋峠にいらっしゃっていたようですが、交信すらできなかったことが悔やまれます。まあ、またお会いできるかと。




皆さま、今年の秋オンも、どうもありがとうございました!!







・・・・・・・・・・・・・


【2018.9.15 ナイトタイム】

群馬県吾妻郡中之条町 渋峠より

CB
23:02 チバIT405局 5ch 51/M5 GW 千葉県千葉市美浜区
23:05 サイタマAB847局 5ch 51/51 GW 埼玉県久喜市

DCR
みやぎFS43局 M5/M5 DCR15ch
ニイガタAA462局 M5/M5 DCR15ch
   レポート59と送った気がします。すみません、訂正です。

志賀高原高天ヶ原より
24:00 ながのAW101局 DCR21ch M5/M5 長野県千曲市姨捨観光会館



アイボール

ぐんまBB54局
ぐんま1328局




・・・・・・・・・・・・・


【2018.9.16 ランチタイム過ぎ】
自宅にてアイボール

ニイガタEJ206局
(お土産を頂き、どうもありがとうございました!)



・・・・・・・・・・・・・



【2018.9.17 ランチタイム前】
志賀高原 東館山山頂(2000m)より

信州アクティブロールコール
キー局 ナガノAA601局
開催地 松本市鉢伏山(はちぶせやま)
QRB 75.4km 見通し外

CBの部 チェックイン
10:54 3ch 51/52


11:00 さいたまBE978局 5ch 51/41 群馬県堂平山
11:30 ニイガタYM016局 4ch 52/53 新潟県牧峠
11:43 ニイガタEJ206局 DCR21ch M5ant2/M5 新潟県関田峠


CBL
ミエAA469局 他ロールコール参加各局
サイタマAB960局


・・・・・・・・・・・・・・・


9/18 ログを追記しました。
記入ミス、抜け落ちがあると思います。
お知らせいただけると助かります。






feed 9/15(土)~16(日) 秋オン&山岳RC富士山山岳移動運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2018/9/17 20:29:03)
身の危険を感じる爆風と雨に沈む
救助した人数3名
全てが飛ぶ日

イメージ 12
 ※とある事件現場(^^;)

9/15(土)〜16(日)は秋の一斉OAD。そして9月の山岳RCの日!
そして今年最後のお泊りイベント。更に山岳ロールコール開催とやはりここは出来るだけ高所へ行きたい。多くの移動局がうごめくなら特小臨時RPT設置も必須だ。先週は南アルプス北岳へ上がったのでここはやはり富士山へ上がるしかない!という事で、今年2度目、SVリベンジに続く日本超高所運用敢行、それも出来る限り運用時間確保で深夜には山頂としたが・・・

9/15(土)

そうはいってもシルバーウイーク。そうとうな登山客が押し寄せる可能性大なの登山口である富士宮口新五合目には早く到着したい。だったらいっその事、朝に着いてからラジオでも聴きながら車内でマッタリ過ごそう。そうだ、市民ラジオ受信用アンテナも買ったしラジオで受信確認も。夜に登りだせば深夜到着出来るとして朝出発としました。

06:00家出発。
行きは高速道路利用としコンビニ立ち寄り中央道八王子ICへ向かいますが、何やら 大月ー勝沼間が事故で通行止め との事。しかもその影響で大月JCT手前から激渋滞。仕方ないので八王子JCTから圏央道経由東名高速で御殿場へ向かいます。

御殿場到着。
御殿場ICで降りて一般道を走りますが激しい雨です。この時期は富士スカイラインで富士宮口新五合目まで上がれますのでコンビニ立ち寄りつつむかうにつれて弱くなり一安心。いつものコンビニにも立ち寄り出すもの出して。
水ヶ塚公園駐車場を通過して富士スカイラインへ。うーん、ガスガス、雨。

富士宮口新五合目到着。
駐車場は6〜7割埋まってます。 程よく登山口から離れた場所へ駐車できました。もち谷側。落下物が怖いので(^^)
ラジオをセットし2列目、3列目シートを倒してマッタリモード(^^)
DCRをワッチしていると、 すいたIN046局さん が西進している由。伊豆方面か浜松方面かとの事。お気をつけて!
 ※結局、御嶽山へ向かわれたとの事(^^)
強い霧雨、時折本降りとなる天候、トイレへ4回行きましたが毎回濡れ濡れ。気温も低く辛抱堪らず寝袋出動!2時間程ウトウトしていると、17時頃?にウインドを叩く音で目が覚めます「ん?」と外を見ると見知ったお顔。 やまなしFK909局さん がわざわざ来ていただきました!暖かいコーヒー&ホットドックと共に(^^)ありがとうございます!!!2時間程歓談してお別れいたしました。またお会い致しましょう!

さて、既に19時も周りどんどん登山客と思しき車が到着していきます。既に9割方駐車場は埋まっており皆さん通過して下段へ降りていきます。一時寝袋へ入るものの寝付けるわけでもなく20時頃に諦めてスマホイジイジ、ラジオ聴き、晩飯投入して過ごします。あ、カップ麺いくつも買いましたが雨だったり面倒だったりで結局お湯を沸かすことすらしてませんでした(^_^;)出発準備。

22時頃出発。
周りは起きている人、到着した人等でザワザワ。車1台分余計に使ってテント張ってる輩もいる。混雑しているのに何考えてるんだか。
登山口より入山。
かなり濃いガスの中を淡々と上がり直ぐにトイレを通過。六合目雲海荘を目指しますが ガスが濃すぎて2〜3m程しか見えません。 ボーッと歩いてると右端に落ちそうになるので出来るだけ左端のを山側に沿って歩きます。

六合目雲海荘到着。
ここで2人組に遭遇。何かに困っている様子。挨拶をして脇を通過すると 私のスリップストリーム に入りました。無線機を操作したりおにぎり食べる為に足を止めるとすぐ後ろで止まる。ははぁーん、そうですか。けど私は君らのガイドではない。ちょっとイラッと来る時もありましたがあまり気にせずマイペースで先へ進みます。しばらくすると離れてしまいガスの中に消えていきました。

と、男3人組が道途中で停滞しております。「こんばんは!」と元気よく挨拶すると何と 「スミマセン。道が分かりませんので付いて行っていいですか?」 との依頼。ウーン、ペースも違うし檄濃ガスで時間も押し気味。この場で夜明けまで留まるにも風雨いよいよ強く危険。 「ここから下山されては?」 とアドバイスしましたが 「道が分かりません」 と。そりゃそうか。ここは言われてしまった以上は置いて行く訳にもいかず 「では付いて来て下さい」とあくまで私のペースではありますが七合目小屋まで引率致し小屋陰で夜明けまで待つように助言 して私は一人先へ進みます。そんな私ですら時折足を止めて辺りをキョロキョロ、まさかの富士山でのルートファインディング。
もう何度も歩いている道ですが六合目以降、ルートの判断が難しく柵や石に書かれた目印、ロープ、ロープを張る為の鉄棒を目安に歩きます。七合目以降は更にそれすら見えづらく足元の踏み跡メインで歩きます。

七合目を通過しましたがいよいよ 更にガスが濃くなり視界は1〜2m程度 。更に雨脚が強くなり雨具装着します。既に結構濡れてしまった。この辺りであるパーティは風が強く濃いガスの為に撤退するとの事。また別のパーティは1名体調不良者発生し撤退中。きちんと集団行動がなされており安心します。

八合目。
ここからは連絡路をトラバースし御殿場ルートへ入ります。シーズン中は小屋番が道を勝手に閉鎖して見張り番し連絡路へは通してくれない。今はオフシーズン、難なく連絡路へ。
と、トラバースし御殿場ルートへ入ります。シーズン中は小屋番が道を勝手に閉鎖して見張り番し連絡路へは通してくれない。今はオフシーズン、難なく連絡路へ。
と、ここできょトラバースし御殿場ルートへ入ります。シーズン中は小屋番が道を勝手に閉鎖して見張り番し連絡路へは通してくれない。今はオフシーズン、難なく連絡路へ。
と、ここで今日一のまさかの難所到来。
途中のブル道を横断する際にあまりの濃いガスの為に対面の登山道への入り口が見つけられない。ここでは既にかすかに自分の足元しか見えない状態。上下前後左右平衡感覚すら失われる始末。ダメだ。見つけられない。しばらく下がってしまったので上へ上がって横断ポイントへ復帰を試みます。今度は横断ポイントが見つけられない。さすがに焦りが生じて気が付けば口から「マズイマズイ・・・」と。とここで一瞬ガスが薄くなり辺り数mが見えます。何て事はない。横断するブル道を上へ登っているつもりが今来た連絡路を富士宮ルート方面へ元に戻っていました。ガスが薄くなったチャンスをモノにすべくダッシュでまたブル道横断、そして続く連絡路へ入る事が出来ました。
ほんの数m。まったくもって大したポイントでもありません。夜間でも特に迷うような事はこれまでもありません。

さて、連絡路を進んで御殿場ルートへ入りました。
ここからは少し東寄りになりますので先程までとは打って変わって風も弱くガスも若干薄くなり不安感はありません。想定通り。いつしか雨も弱くなり順調に標高を上げます。
荒廃した小屋跡を通過してラストスパート。

御殿場口頂上到着。
想像通りの強風と濃いガス。視界は2~3m といったところか。時間も押しているのでとっととお鉢を回って運用地へ向かいましょう!

と、進みかけたら 「すみませーーん!!!」と絶叫お声がけ 。無線でなら嬉しい限りですがこの場所、このタイミングは嫌な予感しかしません。今日は前例があります。ビックリしてヘッドランプを声の方向へ向けるとロープの外にザックカバーに包まってこの強風下でビバークしている方あり。上は雨具装着も下半身は短パン。
「ここでビバークですか?」(わざわざこんな爆風の中で???)
「道が見えなく全く分からず動けないです。せめて風が避けられる場所ありますか?」
「須走、吉田の小屋陰へ行かれた方がいいです。ここはさすがに危ないです。」
「動けないので連れて行ってもらえますか?」
デジャブ。
「私も吉田を通過してその先へ向かいますので一緒に行きましょう」
「ありがとうございます!!!」
という事でまたしても引率が始まりました。

数mの視界、爆風の中 でお鉢を回り始めて、時折突風が吹くや中腰又はしゃがんでやり過ごします。西の風半端ない。
と、そのビバーク者が悪いと思ったのか 「ありがとうございます。ここから先は私が前歩きます。」 と言われて先を行かれますが速攻でルートを外れてガスで姿は見えませんがヘッドランプがクルクルしてます。
「道がありませーん!」
いや、それルートじゃないし。
「こっちですよ!」
結局須走口頂上まで私が先導しました。

須走口頂上。
相変わらず西からの爆風、視界も1~2m。
気が付けば先程のビバーク者は何の声もかけずに一人須走ルートへ入って下山されていきました。
・・・いいんですけどね。
・・・いいんですよ。別に。感謝されたくてやった訳ではないので。
・・・・・・。

吉田口頂上。
数名が小屋陰で爆風をしのいでます。おそらく吉田ルートから上がってきた、いかにも登山慣れしていない身なり、装備。辛うじてほとんどが雨具を装着していますが2名雨具未でない人がいて小屋集落をずーーーっと行ったり来たりして出来るだけ動いて体を温めようとしている様子。さすがに心配になり「こんばんは」と声をかけても完全無視。ならいいです。
ここでさすがに私も濡れた衣類を落ち着いて着替えられる最後のチャンスとばかりに上半身真っ裸となりアンダーから全て着替えます。更にダウン等防寒具も着こんで。うーん、温かい(^^)
ここでやっとの事で一服、おにぎり。風が少しでも弱くなるまで停滞を決めます。さすがにこの爆風下で運用地へ向かえません。スマホを見ると、、、お、圏内だ。運用地到着が遅れる旨ツィーーーート!

1時間程停滞したでしょうか。風が若干弱くなったようなのでいよいよ運用地へ向かいます。吉田小屋村を抜けると・・・ 嗚呼、やっぱり爆風 なのね。

イメージ 2

運用地到着。
相変わらずの爆風と視界不良ですが何とか着ました。
岩陰にザックを下ろしてとにかく特小臨時レピータ設置。伸縮ポート先端に特小機DJ-R100D装着し岩間にぶっ刺します。もう一台の特小機にて接続確認。OK!

イメージ 1

DCR、そして富士山特小臨時RPTにて交信させていただきます。
ビックリしたのは西方面へ大人の遠足道中、 さがみFJ1300局さん のお声がけ!お気をつけて!

さて、06:00も迫っておりますので山岳RC準備に入ります。
とこの辺りから 爆風極まり雨脚も強まり立ち上がれない 。山岳RC用にたも網伸縮柄先端に特小機ぶっ刺しでしたが、たも網伸縮柄ごと倒れて吹っ飛んでいきます。と同時に伸縮ポールごと特小臨時RPTがぶっ飛んだ!
ヤバイ!ヤバイ!!
慌てて2台の特小機とポートを回収に向かいますが、今度はクソ重いはずのザックが飛ばされます(+_+)
ヤバイ!ヤバイ!!それはもっとヤバイ!!!!
光速でザック回収し岩陰に無理やり突っ込みます。
時間もなく特小臨時RPTは足元に残置して山岳ロールコール開始。
・・・したものの、 360度全方位超絶爆風&突風&雨 でまともに運用なぞ出来ません。ついにはたも網伸縮柄先端特小機に延長コードでくっ付いているスピーカーマイクがPTTボタン押しても無反応。急遽外して手持ち運用。もうすでにこの時点でラストコールとさせていただき 運用断念 。立ち上がるのはおろか、一言話すのが精一杯で呼吸すら困難。無理。
ご待機局がおられるのは承知しておりましたが、 これ以上の運用は不可能 。更には身の危険を感じる始末。立ち上がると体が浮いて吹っ飛ばされる恐怖。
更に更には突風 「ドカンッ!!!」

みなさまに大変申し訳ない思い、期待させるだけさせて何やってんだ、と無念ではありますが、体と本能が命の危険アラームを上げており、ダッシュで無線機類、ポール類等片づけておそらく生涯最速の撤収劇。
富士山特小臨時レピータへ期待いただいておりました方々、そして山岳ロールコールへの交信を期待しておられた方々。更には山岳移動局にご期待いただいておりました方々。申し訳ありませんでした。けど、安全第一です。

予報通りには行かないもんですね(^^;)

さて、決断したからには即行動。といきたいところですがこの爆風、時折襲ってくる突風で身動き取れません。いっその事このまま風が弱まるまで停滞してやろうか!衣類も食料も水もあるぜ!!何ならシートに包まって完全ビバーク体制移行出来るぜ!と考えていると若干、ほんと若干風が弱まった気配。
今だ!!!
マッハでザックを背負いストックを引っ掴んでダァーーーーッシュ!
お鉢道へ降りる事に成功し一先ず事なきを得ました。

吉田小屋村手前の突風吹きすさむ場所で膝をついた状態で、 さいたまAD966局さん をDCRにてお呼び出し!スミマセン!!運用断念し撤退、とにかく風が避けられる場所まで下りる旨SNS等で情報を流していただくよう依頼させていただきました。本当にありがとうございました。

吉田口頂上。
吉田ルートで上がってきた小屋陰避難者多数。しかし 運用地と比較すると行動可能と判断 しそのまま下山する事を決断。通過して御殿場口頂上を目指します。お鉢道では風の通り道での突風を回避しながらちゃっちゃとけど慎重に歩きます。

イメージ 3

御殿場口頂上。
ここまでくると風も弱まります。もう 突風などの恐怖はありません 。閉鎖された郵便局裏で一服。数時間待機、停滞すれば戻って運用できたのか自問自答するも、今日はこれまで。一度撤退を決断したからには引き上げるが吉。と自分に言い聞かせます。

下山。
御殿場ルートをひたすら下ります。八合目辺りからは下界が見えるようになりますが頂上付近はまだ雲の中。この辺りで さいたまMG585局さん ソラ友コール入感し無事チェックイン!DCRワッチ局にも富士山移動局が下山に入っている事が少しでも知れるか。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
(連絡路の御殿場ルート側から富士宮ルート方向へ見たブル道横断ポイント。登り時にここで迷った。右上の富士宮ルート側から左下へ歩いて右上方向へ少し上がって右端に連絡路御殿場側入り口。この右端の入り口がどうしても見つけられなかった。こうして見ると距離は語るの及ばず道も全く大した事ない。)

イメージ 8

連絡路を通り富士宮ルートへ。
昨晩あれだけ分からなかったブル道横断は数秒で完了。そんなもんですね。連絡路から富士宮ルートが見えてきますが、人が多い!続々と上がってきます。ここからはもういつもの富士山登山の様相を呈しており、慣れ不慣れ、経験未経験様々な人たちが富士山を登っていきます。きっと頂上に着く頃にはあの悪夢も過ぎ去っている事でしょう。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

下山完了。
今回もジャスト2時間位かな。
駐車場は満車。それでも続々と車が到着し下段、または道路脇へ流れていきます。あまりキレイではない雲海も見えます。そのうち富士山もガスに包まれ。
とにかく家に無事下山を連絡し、着替えて一服。
帰路はユックリ下道、道志みち経由とします。出発!

道志みち走行中、そういえば相模原を通るよな?って事は城山湖は近いのかな?と思いコンビニ駐車しナビとGoogleMapで検索し経由地指定。何だかんだまだ娘と一度しか行っていないレイク城山へご挨拶しに(^^)

城山湖。そして帰宅。
あ、いたいた。 さいたまAK120局さん が市民ラジオ等々何Bandか分からないくらい運用中(^^;)もう一方、日傘付きシートに座りカックリ首が折れて睡眠中の かながわCE47局さん 、ひとまずそっとしておいてAK120局さんと談笑(^^)
しばらくして起床されて3局で色々談議で楽しいひと時を過ごさせていただきました。
あ、ここでイベント初めて市民ラジオ運用が出来て2局さま交信完遂!「やれば」と進めていただいたさいたまAK120局さん、そして交信いただきました かながわCG61局さま、さいたまMK2局さま ありがとうございます。
そこから1時間程度かかり帰宅と相成りました。

----------

みなさま、今回は大変ご心配おかけいたしました。
今回の秋オンはイベント運用らしからぬ結果となりました。
また山岳ロールコールにおいてもまともな運用とならずです。
更には特小臨時レピータ運用も1時間程度となり、利用もわずかな結果と。
無線的には何とも不甲斐ない。
山行的には危険な部分もありましたが、何だかんだ回避策、次善策がありまだ余裕あり。
その余裕ある状態での行動が自身必須である事を承知しての行動となりました。
それがこれまで単独行をやる上で、そしてやり続ける必須条件と心得ております。

・・・にしても凄かった!

お繋ぎいただきましたみなさま、ありがとうございました。

2018年09月16日(日) 06:00~
山岳ロールコール@富士山山頂
かながわHL320局
ちばIT405局
さいたなHN209局
ながのSS360局
ながのIR148局
さいたまCC110局
おおさと59局
さいたまAR623局
まえばしHS75局

山岳ロールコール以外での交信

富士宮口新五合目
すいたIN046局 DCR 足柄SA

富士山山頂
さがみFJ1300局 DCR
かながわHL320局 DCR 塔ノ岳
かながわMT246局 富士山特小臨時RPT
さいたまHN209局 富士山特小臨時RPT

富士山下山中
さいたまMG585局 DCR ソラ友

城山湖
かながわCG61局 CB 58/58
さいたまMK2局 CB 51/51 弓立山

feed 巨峰。 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/9/17 19:37:56)
自宅庭の物干しを占領し、毎年 勝手に 大きく育つ我が家の”巨峰”。

暑さのせいなのか何なのかよく分かりませんが、今年は良く育ちました。
イメージ 1

これとは別に種から育て早13年の柿が初めて実り、それも台風に耐え大量に
実ってます。

柿の収穫時期も楽しみです。
feed リニア弁オフセット学習 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2018/9/17 19:00:40)
トヨタハイブリッドのブレーキ関連(ECB)をいじっていて、見事にフェールが
立っちゃいました。内容は「C1345:リニア弁オフセット学習未実施」。
イメージ 1
診断機を使ってやっつけるのですが、再学習には少々クセがあり、その方法が思い
出せません。
そのポイントをすっかり忘れてしまったので、サービスマニュアルを確認すれば
良いものを、横着して手元のスマホでググってみた所、意外なことにそのポイントが
書かれておらず、しかも整備工場のメカニックさんも結構ハマっている様です。
イメージ 2
そんなこともあり、自分の忘備録で残しておこうと思います。


■作業
1)”IG-ON(not READY)"
2)エラコードの確認と消去
3)バックアップメモリの消去
4)”IG-OFF”
5)サイドブレーキをかける
6)”IG-ON+READY”
7)チェックモード移行し2分ほど待つ
8)VSC、ABS、サイドブレーキの警告灯点灯状態が変化したらノーマルモードへ
9)IG-OFF→ONでエラーコードが出てなければOK
 で良かった気がする。
イメージ 3

feed 昨日の運用場所で in link 大人からのラジオ少年 (2018/9/17 18:14:24)
昨日はいつもの鬼舞展望所でした。
写真を撮っていたので載せておきます。

上の建物が展望所です。
イメージ 1

展望所から知夫里島を見た写真です。
イメージ 2

名前は判りませんが花が咲いていました。
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

feed 9/17 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2018/9/17 17:49:51)

自局移動地       栃木県日光市.霧降高原駐車場移動       9:30~15:20

市民ラジオ
さいたまHN209局      埼 東松山市.物見山移動         54-55
みとBB501局        茨 常陸大宮市.尺丈山移動        57-56
つくばA3局          茨 つくば市.筑波山移動         57-59
かながわCE47局       神 相模原市緑区.城山湖移動       53-53
とちぎ4862局        栃 足利市.大岩山移動          53-55
さいたまKS73局       埼 狭山市.移動             51-52
ねやがわCZ18/1局     東 中央区.移動             52-51

DCR
とちぎTN225局       栃 大田原市.御亭山移動         M5-M5
とちぎBJ470局       栃 日光市.毘沙門山移動         M5-M5
とちぎK246局        栃 宇都宮市.モ-ビル          M5-M5

アイボ-ル 「さいたまHK118局」さん


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 遅ればせながら・・・ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2018/9/17 17:29:26)
本日は、敬老の日・・・招待されてませんよ!爆

秋オンは、終わってしまいました~私が参加してないので盛り上がり・・・影響無し?汗
5:30起床秋野菜を・・・
イメージ 1
8時までに終わるよう頑張った!汗

いざ~フリラー聖地のあの山が呼んでいるぅ~?
イメージ 2
やっぱり良いロケです!
イメージ 3
山登りの方多いので・・・
イメージ 4
東屋運用は止めときます・・・
イメージ 5
お外の見晴らし台で・・・日陰で運用~
イメージ 6
ラーフリー具材も・・・
イメージ 7
道の脇で残っているので・・・食べられないのでしょうね?
イメージ 8
2hで飽きた~駐車場で運用に変更・・・
イメージ 9
ヨシヨシ!? やっぺ!
イメージ 10
代わり映えしないが・・・大汗

QSO:常陸大宮市尺丈山
さいたまHN209局    41/51    お久しぶり~以下、同文
さいたまHK118局    56/55    同上:笑
とちぎSA41局         56/57    プロジェクト完了?
とちぎTN225局       56/58
みとKM531局          M5       特小は失敗・・・
とちぎ4862局         55/56
おおさと59局/0       51/52
ひょうごAB337局    53/51   腰痛お大事に~!
さいたまBE978局    53/51
さいたまKK007局    53/53
さいたまMK2局       54/53  新レシピ~を~~
さいたまK351局      55/55  お願いしますね!笑

各局様、QSO感謝!妄想&幻想QSOは、 ご堪忍 を~~汗
   


feed 秋の一斉オンエアディ2018+α 運用 してきました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2018/9/17 17:26:09)


2018年の秋の一斉オンエアディに参加しましたのでレポートします。



今年は3連休内の開催となり、3日間の中のどの日に運用しても良い事から、大変気楽に構えてました。そのため、当初から連休の中日である16日(日)に参加する予定を組み、運用先の地元ローカル局にも連絡して構えてたのですが、水を差されてしまいました。
そうなんです「雨」です。熱海市の朝の天気予報は曇でしたため、楽観していました。



とりあえず6:00に日金山を目指して自宅を出発したのですが、日金山近くの滝知山からDCRを運用されていたカナガワBT35局から「山頂付近は濃霧で視界ゼロ、外に出るとミスト状態~!」との気象レポートを頂いた事から、日金山行きはあきらめ、途中で引き返して静岡市の日本平に進路を変更しました。



結局、日本平の天候は好転せず小雨模様だったため、昼で切り上げ「JARL静岡市支部大会」が行われている藤枝市生涯学習センターに向かいました。会場で静岡中部のフリラグループの皆さんに声を掛けられご一緒にジャンク品チェックを行いました。支部大会の抽選会終了後、島田市内の山中での合同運用のお誘いを頂きましたため、有り難く参加をさせて頂きました。



午前中は雨で散々でしたが、午後は楽しいアイボールでしたので結果オーライの秋オンで終わる事が出来ました。お相手頂きました中部の各局に感謝です。



雨でも運用が楽しめるのはデジタル簡易無線(DCR)の利点ですね。





日本平山頂でわずかな雨間に市民ラジオの運用です。





藤枝市の生涯学習センターへ移動して入場の受付を済ませました。





昼過ぎでしたため、目ぼしいジャンク品はありませんでした。





アイコムの430MHzのオールモード機





軍用無線機1





軍用無線機2





抽選会に当たったのは除菌ウェットティッシュ也!





島田市内某所でアイボール。とっても良いロケーションでした。





本日の戦利品はVX-3用互換バッテリー新品です。1個100円!買ったらジャンクバッテリー3個サービス!





■9月16日の運用記録



運用場所:由比バイパス

0730 カナガワBT35局/滝知山 DCR16ch M5/M5

0800 シズオカYM510局/富士市 DCR9ch M5/M5



運用地:日本平

0900 ショウナンAT555局/滝知山 CB8ch 59/55

0915 カナガワCB124局/函南町 DCR19ch M5/M5

0940 シズオカCE33局/沼津市 DCR19ch M5/M5

1003 ハママツHM21局/天竜区 CB5ch 51/53

1025 シズオカMT405局/富士市 DCR11ch M5/M5

1100 カナガワCB124局/函南町 CB4ch 59/56

1130 シズオカYM510局/富士市 DCR11ch M5/M5

1135 シズオカMT405局/富士市 DCR11ch M5/M5



運用地:藤枝市生涯学習センター&島田市某所

シズオカMH121局 アイボール 59/59

シズオカMM316局 アイボール 59/59

シズオカNH781局 アイボール 59/59

シズオカSA824局 アイボール 59/59

シズオカPC110局 アイボール 59/59

シズオカTK19局 アイボール 59/59

シズオカGX707局 アイボール 59/59

シズオカYS11局 アイボール 59/59

シズオカHO371局 アイボール 59/59



交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 2018年9月17日 3週間ぶりにリハビリ in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2018/9/17 17:25:43)
ハムフェアの前日から腰が崩壊。
病院に行っても外科的治療の必要は無く、自然治癒力を信じるのみ。
以前は1日CMを休めば治っていたのですが、今回は3週間も引きずる形に。
医者からは「老化」と言われてしまいました。
半世紀生きていると、あちこちガタがきます。

昨日の秋オンも運転が不安なため自粛。
今日も大人しくと思ったのですが、単身赴任のため買い物に行かないと食べる物がありません。
重い腰?痛い腰を上げました。

いざ動き始めると思いのほか痛みが無いので、久しぶりの鬼怒川緑地運動公園へ。

イメージ 1
静香ちゃん

海外すら入ってきません。
撤収しかけたところに、嬉しいCQが!
尺丈山移動のご老公様でした。
島倉千代子でコールイン(笑)させていただき、BOSE回避。

イメージ 2
腰が痛いのに

気付くとSR-01を出していました。

01に切り替えてからは全く入感なし。
確かに平地ですが、これほど静かとは・・・
RJ-580ばかり使っていたので、4ヶ月ぶりのSR-01はATTがONのまま壊れているのかと思うくらいでした。

イメージ 3
Sメータも左に張り付き

明日のCMに影響しないよう90分一本勝負で撤収しました。
リハビリにはちょうど良かった。

使用機種 ICB-87R・SR-01
11:27 ミトBB501 茨城県常陸大宮市尺丈山 51/53 CB6ch

本日もFB QSOありがとうございました。


« [1] 303 304 305 306 307 (308) 309 310 311 312 313 [738] » 

execution time : 0.995 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
50 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 50

もっと...