無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


久しぶりに袖ヶ浦海浜公園で運用をしようと出かけました。着いてみると、氣志團万博の準備で入れません。そうか、去年もやってたな~なんて思いながら、結局、木更津市牛込海岸へ行きました。今日は風が心地よい。ノイズも少なく、信号の弱い局もクリアに聞こえています。ベイブリッジやランドマークタワーもよく見えます。秋ですね。
いつものベンチは団体客?がいるので、せっかく持ってきたICB-R5は車においてICB-87Rを使用しました。
チャンネルを回していくと59+で入感してくる局がいます。近くを見渡しますが、それらしき局はいません。しばし、運用するとその声の主である「ちばKJ130」局さんからお声がけ。アイボールをして、合同運用開始。フリーライセンスは最近始められたとのこと。仲間が一人増えました。何人か交信した後、「ちばBG92」局さんがアイボールしませんかとのこと。鴨川からこられるとのことで、申し訳なく思いながらも来ていただくことに。内房の方はまったく土地鑑が無いのでどこにも行けません。
ちばBG92局さんとは初めてお会いしました。千葉でアクティブに運用されている一人です。山の話、無線の話、いろいろお話できて良かったです。次回は二ツ山行きますね(笑)
今日も素敵なQSOと出会いがありました。秋空に乾杯!
運用地 千葉県木更津市金田東 牛込海岸
使用TX ICB-87R
(CB)
10:33 とうきょうOT173 5ch 59/59 東京都大田区城南島海浜公園
いつもの京浜島公園よりクリアでした。飛行機が真上を通過と話された時、こちらからも見えました。
10:38 ちばAC532 6ch 51/54 千葉県我孫子市
今日はノイズが少なくてクリアでした。久しぶりにはっきりとお話ができて良かったです。
10:40 つくばKB927 6ch 51/51 茨城県竜ヶ崎市小貝川
R5同士(志^^)で交信できたら良いなと思ってR5持ってきたのですが、次回に楽しみを取っておきます。
10:46 かながわCE47 3ch 55/55 神奈川県伊勢崎市緑区城山湖
ノイズが少なかったこともあるかもしれませんが、今日はとてもクリアでした。
10:53 おおいたRS4410/1 5ch 51/52 埼玉県東松山市
ファーストになるでしょうか。今後ともよろしくお願い致します。大変クリアに届いておりました。
10:55 ちばKJ130 4ch 59/59 木更津市金田海岸
アイボールありがとうございました。合同運用楽しかったです。次回も一緒に楽しみましょう!!
10:59 とちぎJJ69 4ch 53/53 栃木県日光市霧降高原
霧降高原とはDCRもよく繋がります。日陰でも高温とのこと、熱中症大丈夫だったでしょうか?
11:01 よこはまKU411 4ch 58/59 川崎市川崎区こうなん
久しぶりの交信ありがとうございました。これからのGWシーズン、よろしくお願い致します。
11:13 なごやAB449/1 6ch 54/54 神奈川県伊勢崎市緑区城山湖
城山湖から信号、クリアに入っておりました。これからの季節もよろしくお願い致します
11:20 ちばIT405 3ch 59/58 千葉市美浜区稲毛海岸
特小繋がりませんでしたね~。どちらかが高いところにいないとやっぱり難しいんですかね?
11:33 かながわMT246 8ch 59/59 大山山頂
鹿の実況中継、楽しかったです。おいしそうという言葉に大笑いさせていただきました。
11:52 ちばBG92 4ch 51/53 鴨川市二ツ山
アイボールありがとうございました。鴨川からだと遠いのにすいませんでした。今度二ツ山伺います。
12:06 さいたまBB85 4ch M5/52 栃木県栃木市大平山
大平山、こちらではよく繋がります。次回も繋がりましたらよろしくお願い致します。
12:09 とうきょうSS44 5ch 53/55 山梨県南アルプス市北岳山頂
南アルプスからの電波は強力でした。今年の冬、こちらから南アルプスが肉眼で見えて感動しました!
12:13 さいたまKK007 5ch 51/52 埼玉県吉川市江戸川スーパー堤防
いつもお繋ぎいただき、ありがとうございます。スーパー堤防調べてみました。
13:13 みやぎKI529 5ch 55/57 栃木県日光市赤薙山
今日もありがとうございました。赤薙山は標高高いんですね!今日は筋肉追い込めましたか?
(特小)
12:31 とうきょうSS44 L07ch M5/M5 山梨県南アルプス市北岳山頂
2バンドQSOありがとうございました。見通しでの交信だと思います。次回山岳RC楽しみにしてます!
各局、本日もありがとうございました。73!! |


今日も特殊作業メインになった。
ボウズは何とか回避・・・(苦笑)
なーんにも聞こえてこないので、今日は、汎用の電流電圧計をまたまた箱に入れてみた。
いつもの作業で穴あけ。
ギリギリいっぱい。
割らなくてよかった・・・
出来上がり。
ソーラーでサブバッテリー充電中の回路に割り込ませて動作確認。
あとは、車内のサブバッテリーから簡単に電源を撮れるようにスプリッタを取り付けた。
このスプリッタ、毎年ハムフェアで購入していたが、今年は購入できなかった・・・
値段も跳ね上がっているみたい・・・
【QSO結果】
【11m】0921 トチギ4862/1 栃)足利市大岩山 8ch 55/53
TNX FB QSO
【EB】
ナガノCW47
カナガワCE47
ナゴヤAB449
カナガワFZ15
トウキョウEF64
トウキョウ13131
JK1UDD
|


えっ!今更?
もう、パーソナル無線を運用している人いるのかしら? まだ、少しは免許が有効な局がいるらしい。 運用している、していないは別として。 私のパーソナル無線は免許はまだ有効で、平成34年迄運用出来る。 しかし、実際のところ、もはや、リグの受信感度も低下しているだろうし、果たして動くのか? 今度、パーソナル無線運用の集中デーが有るらしいので、今から再エージング開始。 平成の内に交信出来るのか? はたまた、新年号となってから、交信出来るのか? 柔らか銀行に実質バンドを明け渡して数年。 今更ながら、使えるのか? |


今日は坂戸市に出かけたついでに東松山市の物見山に立ち寄りました。
9月9日 東松山市物見山 CB 10:35 サイタマAB960局 55/53 北本市 10:51 チバMR21局 52/51 木更津市 牛込海岸 10:55 サイタマLB380局 54/52 上尾市 11:00 チバBG92局 52/53 鴨川市 11:02 とうきょうAB505局 53/M5 中間平 11:11 トチギJJ69局 52/52 霧降高原 12:06 サイタマBB85局 55/55 大平山 各局QSOありがとうございました。 来週は秋オンですので移動場所検討している所です。 |


夕食を済ませパソコンを開いたら、何か11m掲示板がざわついている!
外は雨なので、21MhzでCQCQ。
すると、「JR6??」
再度コールサインを何度か返して頂いた。
「JR6SEU」と確認。
のおきなわYC228局さんでした。
ラッキー!
もう少しコンディションが良ければ良かったのですが、お互いが確認出来ただけでも良かったです。
ありがとうございました。 |


若い時は仕事でも、プライベートでも重たいものは良く持ちましたが、60歳も近くなると、40kg弱のオーディオスピーカー2本を処分する為、2Fのシャックから降ろして、車に乗せる時に鼠径ヘルニアになったようです! ケンウッドDS503と言うスピーカーですが、持ちずらいので、重さ以上に力を入れた結果、鼠径ヘルニアになってしまいました! 腰の痛みより、痛みはなく、このままでも、大丈夫そうですが、ネットで調べてたら、手術以外に直らないと、書いて有るので、病院に行き診察を受けました! 受付時に問診票に症状など詳しく書いて、鼠径ヘルニアのようです!書いておいたら、それを呼んだ看護士が正解と評価してくれました!? 診察室に入り、ドクターが見た結果、鼠径ヘルニアと診断されました! 6月中旬頃でしたが、手術は30分位で終わるらしいですが、今予約しても、9月上旬になると言う事で、3か月も放置しても、悪化しないか心配でしたね! まあ、放置する訳に行かないので、止む無く承知致しました。 最近の医療現場は凄いですね! 手術に先立ち、事前の打ち合わせで、手術室に流す音楽の種類とか、お気に入りの音楽や8種類あるアロマの中から好きなアロマを手術室にたくらしいので、そこまでするとは思わなかったです! 人生で初めての手術なので、近くになると、不安になりますね! 先週は、かみさんと2人で千疋屋に壮行会として、スイーツを食べ自分諭しましたね! まるで子供試しですね!でも京橋千疋屋の桃パフェは美味しかったですね! 驚いた事がいくつかありました! おへその下から足まで麻酔をしましたが、意識があり、周りの状態が解るのも、怖いですね! 仰向けに寝て、お腹の上に仕切りがあり、その先は見えませんが、医師二人と会話しながら、手術するなんてそうは有りませんね! 痛みはまったくありませんが、手術最初に電メスで切る時に皮膚が切れる時に煙が少し出て、変な匂いがした事(自分の皮膚が燃えた時の匂いが)気になりました! 手術室の例のライトは明るいので、煙が上がっているのが見えてしまった!恐い! 背中から麻酔薬を入れましたが、本当に効いてから始めるのか心配ですが、あっという間におへそから下半分は全く感覚がありません? 今回の手術で、事前に処置方法のリクエストを聞かれましたが、出来ればメッシュを入れないでやる方法にして貰いました! 最近は病院食も美味しくなりましたね! 特に食事制限がないので、味もしっかり付いてて、豪華ではないけど、暖かい物はしっかり暖かく冷たい物は確り冷たいと意外と大きな病院ですが、その辺は確りされていますよ! カードを入れたまま写真撮影したので、ピンボケでも病院名が判明してますね! 外科病棟に看護士は若いけど、みな確り患者をサポートしてくれます! 患者ファーストかも!? 同室の隣の患者さんは、岩槻区から入院してますが、岩槻区にも大きい病院があるが、この病院の方が設備も良いし、看護師が皆優しいらしいので、もう3か月入院されているらしいが。居心地が大変良いらしいです! まさかこのブログに、自分の入院手術の日記を入れるとは思いませんでしたが、鼠径ヘルニアは結構多いらしいく、手術しないでいる患者さんも多いらしい? この病院では急げば、2泊3日でも出来るらしですが、余り慌てずにやってもらいました! 費用は3泊4日で、社会保険に健康保険限度額適用認定証を付けて、食事代その他諸々入れても、61,000円チョットでした!安いのか高いのか全く分かりませんが、生命保険から30万チョットと親会社で入っている保険が少し入って来て、高額医療での戻りも有るので、大幅に太りそうですね! でも、いくら太ってもこの様な経験は積みたくありませんね! でも、もし、このブログをみて、手術をしないでいる方にがいらっしゃりましたら、迷わずお受けになる事を勧めます! 何か聞きたい事がありましたら、コメント欄でお受けいたします。
|


ちょっと派手かな…
昨日の息子の運動会。 雨の中プログラム短縮ではありますが、無事?終わりました。 しかし3年生は最後の運動会。 なので思い出に残るように3年生のプログラムは多めでありました。 そして今日日曜日は娘の中学校の運動会。 がしかし、朝からザーザーの雨… なので運動会は明日月曜日に延期しました。 しかし明日クマは仕事… 残念、見に行けません( ̄^ ̄゜) 娘の走る姿を見たかったな… 走るといえば、クマがジョギングを初めて7ヶ月。 今のジョギングシューズを履いて5ヶ月。 そして同じ時期からアプリで記録をとりだして、現在まで走った距離はもうすぐ900キロ。 ジョギングシューズもだいぶくたびれてきました… なので次のシューズを買いました… 買ったのはこれ。 型は古いですが、今のシューズよりかなり本格的。 さあこのジョギング熱、いつまで続くのかな… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


2週連続、日光霧降高原方面へ出掛けて来ました。
先週と同じく、秋空とは言い難い”雲の中”へ・・・。
今日は小丸山を超え、赤薙山(2010mH)へ向かいました。
が、やっぱり雲の上には出られず。
写真を撮っても真っ白でしたが、それ以上に今日は強風がすごい。
立ち止まって真っ直ぐ立っているのが難しいくらいです。
視界不良と強風のため、山頂一歩手前のロケがいい(ハズの)所で運用しました。
■QSO
(CB)
なごやAB449/1 城山湖
ぐんまXT59/1 大平山
つくばTT602/1 大平山
よこはまKZ123/1 横浜市保土ヶ谷区
かながわCE47/1 城山湖
いばらきRA136/1 湘南平
とちぎYA69/1 真岡市
ちば13811/1 柏市
さいたまKK007/1 吉川市江戸川スーパー堤防
みとBB501/1 水戸市
よこはまAD503/1 鎌倉市
ちゅうおうM88/1 佃大橋
さいたまF886/1 日高市
とちぎSA41/1 真岡市
ふくおか8774
いたばしAY621
むさしのFM812/1 狭山市
ちばMR21/1 木更津市
とうきょうAD913/1 横浜市
(特小)
とちぎBJ470/1 霧降高原
すいたIN046/1
とうきょうAR705/1 長沼公園
さやまAR350/1 稲荷山公園
(アマ)
持っていきましたが、余裕なし・・・
*風切音がひどい中、お相手頂きまして ありがとうございました!
小丸山付近まで下山してくると、少しだけ晴れて来ました。
|


自局移動地 栃木県宇都宮市.古賀志山駐車場移動 8:20~9:10 市民ラジオ とちぎYA69局 栃 真岡市.鬼怒川河川敷移動 53-53 とちぎ4862局 栃 足利市.大岩山移動 52-51 DCR さいたまMG585局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-54 自局移動地 栃木県鹿沼市.流通センタ-移動 10:20~11:20 DCR とちぎBJ470局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 アイボ-ル 「とちぎMH44局」さん 自局移動地 栃木県真岡市.鬼怒川河川敷移動 11:50~15:20 市民ラジオ みやぎKI529局 栃 日光市.赤薙山移動 55-57 アイボ-ル 「とちぎYA69局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


季節も秋に向かっております。
コンディションも秋から冬に・・・(^_^;)
先月は、ハムフェアに行ってまいりました。
なんかtwitterでつぶやいていると、ブログがめんどくなって進みません。<(_ _)>
ハムフェア今回は、会場での懇親会ではなく、ながおかHR420局の弟さんがやっている居酒屋さんでの会にお邪魔しました。場所柄土日は休業日ということでした。
おいらが上京する時は大体、土日月曜日が多いので行くことはできないと思っていたので、お誘いいただきうれしかったです。
今月は秋オンがありますねぇ。どうしようか考え中。
あっ、ロールコールだ・・^^;
来月(10/27)は、 みちのくCBersミーティング
があります。
今回小ネタがありますので、それを紹介しようかとまとめ中。
みちミーのH/P更新されましたので、参加される方は申し込みよろしくです。
上の赤文字部でリンクします。
ことしも、ステッカーとTシャツ作りました。
話題のブラックバードを・・・(ポラリス社に使用の許可はいただいております。)
各局、ご参加よろしくお願いします。
|


台風が去ったと思ったら今度は地震と先週は災害が日本を襲いました。災害に合われた皆様の生活が1日でも早く普段の生活に戻りますよう遠くからではありますが祈っております。
というわけで、自分も災害に備えてアルコールバーナーによる炊飯を復習してみました。
まず燃料の投入です。
たれビンがちょうど30ml程度。この量で20分くらい燃焼できるはず。
100均で5個くらい入っていたのを見つけて常に3本くらい燃料を入れてキープしてます。
以前アドバイスいただいた「缶詰でご飯を炊く」を実践してみます。
こんな感じ。
でバーナーに着火。
炊いている最中に、缶詰の分水かさがあがってちょっとこぼれてしまいました。
少し水を減らして炊けばよいと思われます。こういったこともやってみなけりゃわからないですね。
アルコールバーナーの燃料が無くなり自動的にむらしに入ります。
10分後!!!
ああ~~っ うまい!!炊き立てのご飯だということも併せてですがなかなかのモノんです。
白いご飯も大好きですが、いわゆる「汚したご飯」も大好きです。
災害対策は3日分の食料の確保だそうですが、缶詰と白米とアルコール燃料と水ならば家族分も合わせて3日分は保存できてます。あとはメスティンもどきを家族分……買っていいですよね。奥様に相談しなくても。
カップ麺とガスバーナーでいいじゃんって言われるかな? |


いや~雨が降ったり、晴れたりとハッキリしない天気ですね~。グアムに台風が近づいている様でこの時期は大変だ。日本へは週末ぐらい??これからの進路が気になる。。。
てな事で~、手持ちのIC-729だがこいつゼネカバ改造されている。
ダメでしょう~っと思いながらほかってあったんですが、暇なので良い子ちゃんにしてみた。性格が面倒臭いの大嫌いで蓋のネジを取ってしまえばしょうがなくやるのですが、それすらも今まで出来なかった。情けない話だが、蓋を開けたついでに色々調整。ま~良い感じじゃないの??
これで良い子ちゃんになった無線機を軽トラに積む事にしました。こいつ素晴らしく良いAM変調で痺れちゃう。どうせならシーズン前にやっとくべきだったわ(笑)。
|


昨日から雨です。
無線がやりたくていつもの鬼舞展望所に向かいました。
道中、牛さんのバリケードが。
DCRはノーメリットでしたが、2mでは故郷のスーパーローカル局とQSO。
懐かしいお話をありがとうございました。
|


急なお知らせですみません。
別府八湯レピーターのグループ番号を下記のように変更します。
別府八湯レピーター:3A-L14-07
今まではL14-08でした。
|


北海道の方々にお見舞いとお悔やみを申し上げます。停電は解消されたようですが、物流はまだ大変なようです。道路や建物も相当な損害ですね。10年ほど前に洞爺湖に行きましたが、震源のあたりを新千歳空港からバスで通ったのかもしれません。
昨日放送を見ました。全く知らない場所がたくさん紹介されていて、さすがNHKって感じでした。鳥取砂丘といえば観光地になっているあの砂丘ですが、元々は海岸沿いにすごく広い範囲に広がっているというのも初めて知りました。今は家が建ち並んでいて全く面影がないですが、そういえば砂地の畑が所々にあります。 自転車では近くをよく通りますが、砂丘の中を歩くということはめったに無くて、県外の親戚が来た時に案内するくらいです。小学校から高校まで遠足というと砂丘だったので、今更なあという感じですかね。ちなみにラクダも一度も乗ったことはありません。気候が良くなったら改めて「観光」してみてもよいかもです。 ではまた |


少し時間が出来たので、GW狙いで河川敷に移動してみた。
まだまだ残暑が続いていますが、それでも地獄の様な暑さは去り、秋の気配が漂って来ました。 本日はノイズが少なく、市民ラジオはGW狙いにはもってこい。 風が強いですが、アンテナを伸ばしました。 ローカルのつくばKB927局のCQが51で入って来るも、こちらからは飛ばす。ノイズが高いとの事。 チバAC532局とQSO。51/55にてラグチューモード。 ローカル局は本当に有難いです。 DCRでは、 つくばAM680局 さいたまBX71局 とQSO さいたまMG585局のロールコールも入感。 残念ながら、こちらからは飛んで行きませんでした。 それでも、ゆるりと無線運用出来ました。 稲刈りが進み、新米の季節となりました。 |


かなり更新してませんでしたがPCの調子が悪いのです。 メモリ不足なのか回線なのかわからないがいちいち開くのが遅い。 クリックしてから3秒くらいしてネットのページが開く感じ。 アイコンがくるくる回って読み込みに時間がかかる。 なので、億劫になってます。 PC買うか・・・・悩む・・・・皆さん古いPCはどうしているのかな? ということで、この1か月をダイジェストで! 先月は山口県へ行ってきました! ![]() DCRでCQ出すも全く反応なし・・・・ ![]() どうやら、松方弘樹が超大きいマグロを釣ったところらしい。 そして、こちら! ![]() 萩の反射炉。 世界遺産・・・反射炉跡は国内伊豆とここだけとのこと。 ![]() 松陰神社も参拝。 日中DCRやアマでCQ出すも全くなにも聞こえず。 2mメインチャンネルとDCR呼び出しをずっと一晩中聞いていたが なにも入感せず。スキャンしても入らず。 びっくりしたのはDCRはともかく、アマ2m、430とも日中から夜間まで QSOを聞けなかった。全く使っている気配なし。 土地が山に囲まれていることもあるが、ダンプの運転手の会話くらい 聞こえるかと思ったがまったく聞こえずだった。こんな土地もあるのだなぁ~~~ せめて1局くらいQSOしたかった。 そして、25日はハムフェアへ! ![]() CBCNブースで記帳し、数局さんとEB。 その後関係クラブとご挨拶。 そして先週は昨年行かれなかった場所へ!遠いけど土日で行ってきた。 ![]() 扇沢からのアルペンルート。 残念ながら最悪の天気だったが、逃すと来れないかもなので決行! 理由はこちら! ![]() 関電トンネルトロリーバス。 国内唯一のトロリーバスがあるアルペンルートだが 今シーズンで終了。来春からは電気バスに変更される。 最後のトロリーということで見納めなので見学。 見た目はバスでも法規上は電車となるトロリーバス。 市電や都電に近いけど、あちらは線路。 こちらは道路でタイヤで走ります。 昔は結構あったような気がするが・・・ ![]() 黒部ダムはまだ良かったが、室堂は暴風雨で最悪でした。 ![]() 本当は天気良ければ立山登山も考えてましたが残念です。 翌日はこちらへ! ![]() 前日諏訪花火大会を見ながら諏訪大社を初めて見ました。 諏訪大社って4つあるとは知りませんでした。 しかし、土日で長野~富山アルペンルートと 諏訪見物は、やはりちょいときついな。 今週は片づけとたまったもろもろを! そうそう・・・・ハムフェアで溜まったQSLカードを出してきました。 秋オンが近いですね! 友人が日月でEBしたいとの話もあり、秋オンも微妙・・・・・ 無くなればどこかに運用しますよ~~~~ |


芦安市営第二駐車場。
雨はひとまず上がりました。これより登山基地である広河原までジャンボタクシーで入ります。 ここから先は携帯圏外で通信できません。 悪天候で引き返す可能性はありますが、可能な限り稜線、山頂へ。 皆様との交信を楽しみにしております! では!!! |


何だか今年の日本列島は、大雨に台風に地震に災害が続いております。被災地の皆様にはお見舞い申し上げます。
最近は仕事も忙しく、インド人も来日しているので、ちょっと疲労感たっぷり。ブログも放置でした。 本日の午前中は、スーパー巡りの買い物運転手をしてポイントを稼ぎ、昼から仕事に行こうかと思っていたら、そのままウトウト昼寝してしまいました。 何気なく沖縄掲示板をのぞいてみると、おきなわYC228局さんが運用されているではありませんか。 1局狙いで、コンディションとともに聞こえてくるこの季節が来ましたね~。 慌てて移動し、ワッチするも静かです。 ようやく、正体がさいたまHK118局さんと判明し、慌ててお声がけ、何とか交信に至りました。 その後も、おきなわYC228局さんとも久しぶりの交信が出来ました。市民ラジオは坊主でした。 日曜日はいつでも運用出来る準備をして仕事に行きます。 週末は沖縄方面に新しい台風が向かいそうですね。くれぐれもお気をつけください。 本日の交信結果 【横浜市青葉区】 さいたまHK118局 21.427M ssb 51/41 おきなわYC228局 21.427M ssb 51/51 共に0.5W |


土曜日は9月7日より発売開始された、ポケカ新製品"超爆インパクト"を買いに
ポケモンストア アミュプラザおおいた店へ。
ついでに再販を待っていた"迅雷スパーク"が有ったのでそれぞれ10パックづつ購入しました。
毎回驚くのは、開店と同時に親子連れや私と同程度か年上のプレイヤーで売り場が満員付近までなる事。
本職が忙しく一時期ブランクが有ったとは言え、私自身初代よりカード/ゲーム/ポケモンGOと
プレイしていますが今がムーブメントの真っ只中だと感じています。
当日はすっかり忘れていましたがポケカのイベントディ。私は、デッキを持ち合わせていない為不参加。
さて、両パック開封してみて結果は以下の通り。
ゼラオラGXが1枚、Rレア(キラ)は以上。
ルギアGXは今回入手出来ませんでしたがいずれ手に入るでしょう。
サポートカードに久しぶりのウツギ博士。
ポケカのレギュレーションが、今月付けにて変更になったのでそれを含めての事です。
精算時のおまけ
一昔前は福岡市博多区が最寄りのオフィシャルショップだったのに
今や地元でリアルタイムにグッツを手に取って、購入出来る様になり便利になりました。
前も書きましたが、浴衣を着たピカチュウが出迎えてくれるショップはおおいた店のみ。
是非県外からお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。限定グッツも有りますよ。 |


第153回 広島湾ロールコール |


久しぶりにしまなみ海道を通って四国 愛媛県松山市に行きました。 |


16Vあるジャンプスターターを無線機で使えないかと、降圧DC-DCを作ろうと思った。
使うのは秋月の安定化電源キット。
600円。
これを、タカチのこの箱に入れて作ろうと。
SW-85、216円。
基盤の大きさからギリギリの大きさで、これ以上小さい箱には入らない。
出力電圧は自由可変にするため、付属の抵抗を使わずVRを使う。
500Ωと5kΩ、ともにBカーブ。
一方は大幅変更用、一方は微変更用。
説明書通りに組むと、出力レンジを変える仕様にするためには1回路4接点のロータリースイッチが必要となる。
そうすると、説明書とおり基板に取付ける部品が多くなるので・・・
VRを2個にしたため、抵抗4個を取り付けなくてよくなり、作業性向上。 こんな感じで配線し、基盤に取り付け予定。
とあえずここまで。 |


CNDXは全くダメ。
なので、のんびりと作業に徹する。
これは別記事にしよう。
雨降ったり止んだり・・・
晴れてるのに雨降ったり・・・忙しい天気だった。
サブバッテリーを充電・・・
陽射しが強い時には0.9A。
ちょっと陽が陰ると0.5A位。
0.4A以上だと暑さを感じる。
1500に撤収。
【QSO結果】
【11m】1237 サイタマBB85/1 栃)栃木市大平山 8ch 52/52
【11m】1245 サイタマUG100/1 東)小金井市 8ch 53/52
TNX FB QSO
【EB】
カナガワCE47 |


各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第111回北陸ロールコールを開催致します。 夜の部 予定日時:9月15日(土) 21時00分~22時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08 福井県側:アクセス可能な特小レピーター 石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県鹿島郡中能登町 枡形山 486m 福井県側キー局 きょうとKP127 福井県丹生郡越前町 花立峠 554m
---------------------------------------------------------------------------------------
昼の部(福井県側のみ)
予定日時:9月16日(日) 11時00分~12時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 宝達山特小レピーター3A-L17-08(アクセス出来れば) 福井県側キー局 きょうとKP127 福井県丹生郡越前町 越知山 612m 雨天等で延期する場合がありますので、その場合は当掲示板や11m
リアルタイム掲示板、LINEの9エリアグループで連絡します。
週末の天気が心配ですが、思い切って嶺北で運用しようと思います。 (再延期なら宮津になります。) 秋の一斉オンエアと重なり申し訳ありません、福井県側は初めて行く 場所なので道等を確かめながら慎重に行きたいと思います。 花立峠~越知山での交信はロールコールのアナウンスが無くてもすべて チェックインとさせていただきます。 (16日は朝から運用していると思います。) 石川県側の枡形山は中能登町ですが、氷見市との境界にありますので、 低山ながら富山方面への飛びも期待出来ます。 台風の通過で行けると思ったところが通行止めなどになっている事も あるかもしれません、移動される方はお気をつけて移動されて下さい。 |


各局様お疲れ様です。
9月に入りEsも静かになりましたね!
本日は時間があったのでリグを磨きました。
私が所有しているICB-770のフロント部分に長年の汚れがありましたので
コンパウンドで取り除きました。こんな感じです。
今までは光が反射する事はありませんでしたが
ピカピカのフロントフェースに変身です。
使用したコンパウンドはコチラ↓
液体の細目キズ取り用で優しく!
拭き上げは古下着のシャツで強く擦ると文字の白が消えるといけませんので
要注意です。(強く擦らない様に優しくです~)
磨く前とのビフォーアフターの画像がありませんがとにかく綺麗に
変身しました。磨く際は自己責任でお願いします。
お話しは変りますが今シーズンのEsQSO数をトータルしてみると
2,064QSOでした。
多くの各局様にお相手して頂き感謝いたします。ありがとうございました。
4月 17 回
5月 653回
6月 523回
7月 432回
8月 442回
もう毎日はEs交信出来ませんが突発的Esを狙って今後も運用して行きます。
クマモトHR787
|


本日は定休日・・・
しかし 普通に家事をして買い物へ行き、帰りに道草運用~😆💦 11mからワッチするもconditionが上がる気配は無し~😵⤵ 暫くしてからアマへシフト・・・ 午後からは残りの家事や仕事の書類作成をし夕方本屋へ🚗💨 しかし行く前に掲示板をチェックすると(11m/沖縄) 石垣島局さんが運用中~👀 本屋は後回しにして何時もの運用ポイントへ🚗💨💨💨💨 CQ出しすると 何と💦 カワサキAB117局(JS1M〇〇)と繋がり また石垣島さんとも交信出来ました🎵 タイムアウトギリギリまで粘って良かったです🙌 【430FM】 □JQ1V〇〇局 59/59 □JA1W〇〇局 59/55 □JK1X〇〇局 52/55 □JI1W〇〇局 57/52 【21MHz ssb】 □JS1M〇〇局(カワサキAB117)41/51 □JR6S〇〇局(おきなわYC228)51/51 |


「近距離モードって初めて使ったんですけど・・・。」
午後、短時間ですが移動運用したくなって久しぶりにたちばなの丘公園に移動しました。
日差しが強く、夏の様です。
既に、よこはまKZ123局さんが運用中でおしゃべりモードに。
持参したのは先日ハードオフで購入したRJ-410。今日初めての試験運用です。
「近距離QSOの場合、近距離モードで送信すると高音質でQSOできるんだよ。」とKZ123局さん。
CBでCQを出すと、厚木市移動のよこはまOM630局さんからコールいただきます。1stQSOでしたが、なんと固定が当局と同じ駅であることが判明!びっくりでした。
そして、近距離モードで変調レポートをお願いすると、遠距離モードと比べてSメーターはほとんど変わりませんが音質がよくなったとレポートをいただきました。
お次は、南区移動のよこはまAB158局さんからお声掛け。当局が動画サイトにアップした先日のハムフェアーでのラジオの製作イベント動画をご覧いただいたとのこと。ご視聴ありがとうございました。
なお、当局が録画しそこなった部分の動画が別の方によってアップされています。ご参考に!
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(13:15~15:15)w/よこはまKZ123局さん
【CB】 よこはまOM630局 54/55 厚木市白山移動(1st QSO!)
【CB】 よこはまAB158局 M5/56 南区清水が丘公園移動
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。 |


三洋電機から海外向けのBCL機です。
4kHzベースのキャリブレータから10kHz,100kHz,1MHzのマーカーでダイアルをキャリブレーションします。アンテナADJなど使い少しコツが要りますが、5Khz直読バッチリ出来ますね。
ロッドアンテナ2本はSWとFM用。
スペックは
FM: 88 -108MHz
LW: 150 – 400 KHz. MW: 540 – 1600 KHz MB: 1.6 – 2.3 MHz. SW1: 2.3 – 5.95 MHz. SW2: 5.95 - 6.20 MHz. SW3: 6.20 - 10.00 MHz. SW4: 11.70 - 20.00 MHz. SW5: 20.00 - 30.00 Mhz ですが、なぜか私の手持ちの8880はFMが国内仕様でワイドFM対応になってます?
手元に届いた時は感度低下など著しくかろうじて強い局が聞こえる感じ。
レアなラジオなの復活の為に総合調整、バッチリです。
各バンド大変良く受信出来る用になりました。手持ちのICF-5900やRF-2200と比べても遜色無し。
今夜はこいつでBCL!
|


今日は無線運用はやめとこうと思っていましたが、思い立って君津まで出かけました。以前一度運用したかずさ4号公園で運用しました。前回の運用ではCBはノイズがひどいなと思っていたのですが、もう一度検証しようと出かけました。
気のせいではありませんでした。送電線がすぐそばにありました。CBの運用はちょっと厳しいことがこれでわかりました。ちょっと先には鹿野山が見えます。
運用地 千葉県君津市かずさ小糸 かずさ4号公園
使用TX DJ-DPS70+SRH350DH、DJ-P24L
(DCR)
15:11 ねりまHR712 14ch 55/M5 東京都西東京市
途中混信があって聞き取れないところがありました。次回も繋がりましたらよろしくお願い致します。
(特小)
15:20 かわさきSY40 L07ch M5/M5 東京都稲城市見晴台緑地
可愛らしいお声でしたね。誰かに教わりながらのようでしたがフリラの楽しみがわかると嬉しいです。
また繋がりましたらよろしくお願い致します。73!!
|


「ポケットダイポールのネジ径は4mmなのね・・・。」
NYPなど50MHz移動運用で愛用していたミズホのポケットDPですが、ずいぶん前にロッドアンテナが折れたままテープで補強し騙しだまし使っていました。
そして先日のハムフェアーでロッドアンテナを2本3000円で購入。
先端は、オリジナルのものに比べて極太!
問題なのは、固定部分がオスネジになっていること。
そこで今日、近所のコーナンに行って連結できるアイテムを探しに行き、「真中高ナット」なるものを発見。
両端がメスネジになっていて、うまく繋がりました!
強度的にはこれでも十分なのですが、もう少し太くしたかったので、ビニールテープで太くして、直径10mmのスペーサーを刺しこんで出来上がり。
ロッドアンテナをねじ込むと、うーんいい感じ。
これで、当分50MHzで遊べそうです。
|


各地自然災害にて被災された方々へお見舞い申し上げます
ここのところ11mバンドは静かですね
運用できる時はなるべくでていますが聞こえる気配すらありません
今日はGWで久しぶりに無線機から声が聞こえました
2018/9/8 ランチタイム鹿児島新港
みやざきCB250局53/58 8ch 鹿児島県隼人町移動
CB250局FBQSOありがとうございました |


北海道地震後、羽田発、胆振東部上空を旋回してアメリカへ。
フライトレーダー24より
この”No Callsign”のセスナ社サイテーションをよく見る。
出発地:N/A 目的地:N/Aで東京=米国間を飛んでいる。
(たまにアジアにも飛んでいる。)
今回は地震地域を多く旋回して飛んで行きました。
私は触れてはいけない事に触れてしまったのかもしれない。(怖っ!)
以上。
|


今夜開催予定の北陸ロールコールについては、雨天の為
延期させていただきます。新たな予定については決まり しだいお知らせいたします。 |


一時期は一世を風靡し、170万局に免許されたパーソナル無線も今や千局ちょっと。今ある免許が切れた方から廃局となるため、日々日本国内のパーソナル無線局は減少しているところです。有効な免許をお持ちの方であっても、なかなか交信相手が見つからない状況ではないかと思います。私もフリライベント等で山の上に行ったりした際に時々聞いたりしていますが、もはやモニタしていても何も聞こえません。イベント時であっても時間が合わないと交信のチャンスにありつけないのが実情なのでしょう。
でも、まだ有効な局は千局ちょっとはいるわけで、それならばイベント「秋の一斉オンエアデー」時に集中運用時間を決めておいたらどうでしょう?
というのが今回の呼びかけです。普段はもうパーソナル無線を仕舞い込んでしまった方も、決まった時間にだけ少し聞くくらいならば重荷にならないでしょう。
さらに、その集中時間に合わせて各地でロールコールを実施したら盛り上がっちゃうかもしれないよ、という話です。
■パーソナル無線集中運用時間 (秋オンイベント内)
2018年9月15日(土) 22:00~22:30
2018年9月16日(日) 10:00~10:30
⇒ 「 夜も朝も10時はパーソナル 」と覚えてください。
・有効な免許をお持ちの方であれば、どなたでも参加可能です。
・免許が無い方でも受信は可能です。さすがアナログ無線!
・群番号はおなじみ「27144」がおすすめ。
・懐かしのFMアナログをお楽しみください。
■パーソナル無線ロールコール
(1) 関八州見晴台パーソナルロールコール (仮)
開催時刻: 2018年9月16日 10:00 (夜10時への変更の可能性あり)
群番号: 27144
キー局: サイタマAD966
(2) TBD
(3) TBD
・各地で集中時間に合わせてキー局をやっても良いという方はぜひご連絡を。
上記に記載させていただきます。
・いわゆるロールコール形式でなくてもOK。ゆるい感じで楽しむ機会を増やすのが目的です。
さて、我が家のPQ-13がまだ動くかチェックしておかないと・・・。
|


開会式は体育館…
雨降ってます… なのに運動会はやるそうです。 開会式は今体育館でしています… この後運動場に出てきますが、マジやるんですよね… 息子が中学3年生の時の運動会も雨で強行! そしてすぐに中止… そして今回の高校3年生。 また同じパターンか? 悪夢が再び… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


初めに、私自身DXCC / DXerでは有りません。ただアマチュア無線を始める前に
行っていたBCL/SWLの関係で、海外局と交信するのが好きなどこにでも居る無線家です。
DX Pedition局とのLog checkで良く利用しているClublog.orgのDXCC Most Wanted Listを覗いてみました。
最近更新されたばかりのNew Listですが、私の様な弱小設備でも見てみると
トップ100内でも交信出来いる所が多い。自分なりに理由を考えた所
やはり"FT8"の運用が効いていると思っています。
前にも記載しましたが、CONDX次第では私のCQに対しNA/SA/EU Region各局が
団子になって呼んでくる事も有り盛況な事に今でも驚いています。
DX Pedition Modeでは正直な話、CWの待ち時間とは比較にならない程簡単に
アンサーバック/73交換の簡潔明瞭な交信終了ですから私はこのスタンスを歓迎しています。
いずれにせよ、一アマですがこれ以上のQROはせず最高50Wの空中線電力
自作モノバンドフルサイズD.P.を始めワイヤー系アンテナで
どこまで出来るかのチャレンジは続きます。 |


友人の提案で物々交換 |


「災害で儲けようと魂胆が見え見えだよ!」
今朝の新聞にソニーのラジオの広告が載っていました。
防災の日ならともかく、北海道地震の直後にこんな広告を出すとは。
確かに、若い人たちにradikoはクリアーで便利だけど、ライフライン的には脆弱なシステムだから、普通のラジオを持ってもらいたい気持ちはありますが、何もこんなタイミングで・・・。
ソニーファンの当局としてはちょっと残念です。 |


本日も買い物帰りに一時間だけ無線運用💦
DCRは全くサイレント・・・ 今宵もしっかり稼ぎます💪💨 【430FM】 □JP3T〇〇/1さいたま市大宮区53/52 □7K2I〇〇/久喜市 55/55 |


道内各局様はご無事でしょうか?
地震の発生した9/6(木)03:08の数分前に、トイレに行くのに起きて再び布団にもぐり込んだ時、いつも寝ている時はラジオのNHK第1放送をつけたままにしているが、
その瞬間にあの不気味な緊急地震警報のチャイムが鳴り、「北海道南部~」とアナウンスがあった瞬間に揺れ出した。
直ぐに起きて明かりをつけてテレビの状況を見るとかなり大きいな地震の様だ。
そのまま居間でテレビを30分ほど観ていると、突然停電になり外を見ると周りが真っ暗だった。そのままNHKのラジオを聴いていると、どうも北海道全域が停電になったらしい。こんなのは初めての経験である。
朝6時頃に起きるとまだ電気は復旧しておらず、過去の経験から半日もあれば電気も通るだろうと予想していたがこれが違った。ラジオを聴いていると火力発電所が全部だめになり復旧まで1週間はかかるであろうとの話しで、これはただごとではないと思い、まず冷蔵庫の中を見て必要なものを買うべく06:30頃に車で出掛けた。
周囲は信号機も消えており、函館バスも運休している様だ。
近所にある24時間スーパーは地震の影響で閉店したらしく、その横にあるコンビニは既にレジ待ちの長蛇の列。店内はほぼ買いつくされておりカップ麺とパンを買った。
生鮮品は食中毒の恐れなのか販売出来ないと店員さんに言われた。
電気だけ止まったが、我が家はマンション住まいで水はポンプで吸い上げているので水も出ない。幸いマンション1階の入り口脇に清掃用の蛇口がありここはそのまま水が出るので解放してもらった。トイレを流す水が必要でバケツやキャンプ用の水タンク等を使い何度も往復して水を運んだ。
台所のガスは使えるが換気扇が使えないので、昼食は居間のテーブルでカセットコンロを使いご飯を炊いた。ん~、電気で炊くよりご飯は美味しかった。おかずは玉子焼きとウインナーを焼いた。
外を見ると長い車の列が見える。ガソリンスタンドで給油する車の列だ。今回は車にまだ2/3程残っていたのでこれは心配はない。特に冬の北海道の場合は停電でストーブが使えないとか、走行中に交通トラブルで渋滞等に遭った場合に備えてガソリンの量が半分になると給油することにしている。給油待ちの車でガス欠になった車もあったみたいで、ここまで残量が少ない状態で車に乗るのもどうかと思います。ましてやこの様な事態なんて事前に予測なんて出来ない訳ですから。
夜になり乾電池式のランタンを使い明かりを取る。大きなものが一つと小さなものが二つある。大きなランタンは居間のテーブルに置く。他にLED懐中電灯が3本あるので外に水汲みに行くのに使ったりと・・・。
今日7日の17:30頃に停電が復旧。思ったより早かったです。自宅にはエネループが12本と乾電池が4本あった。ランタンや懐中電灯、ラジオに電池を使ったが1週間も停電が続くと電池は足りなかったと思う。最悪の場合はインバーターを使い車で充電することも考えていました。そして以前からポータブル電源を購入予定だったが、購入前に有事が来てしまいこれは反省することになってしまいました。
職場から日曜日まで出勤しないで自宅待機するようにと連絡があった。職場は電気を沢山使うので変電設備もあり、北電側と社内への通電方法について打ち合わせが必要とのこと。
この度の地震により亡くなった方が多数おりましてお悔やみを申し上げます。
また停電や災害が復旧していない地域の方には、一刻も早い回復を願っております。 |


経年劣化はしょうがないけど。
給湯器の故障!エラー502!
交換も考えたが、一度、メーカーに見てもらう。
”湯張りセンサー”の故障のみでした。
制御基板は大丈夫だった様です。
(基板故障だともう修理できないそうです。ホッ!)
感想
・熱源に火を使う機器にしては、配線が雑です。
・ボイラーは”湯沸かし”&”追い炊き”の2つに別れている。
・部品さえ手に入れば、D.I.Yできそう。
以上。
|


この度の台風、豪雨、地震で被災された方々におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
--- アクティビティが下がり続けてますが(^^;) 今週末9/9(日)は天候体調整えば南アルプス北岳(3,193m)へいこうかと。 もち三種の神器持参ですが、山頂運用時間はショートとなります。 タイミング合いましたら宜しくお願い致します! 山岳RC &秋オンについてはまた別途お知らせ致します。 随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。 https://twitter.com/tokyoSS44 尚、山中は基本的に携帯電話圏外となります。 |


うどんは冷が1番!
仕事帰りに丸亀製麺でぶっかけうどん(冷 並)を食べました。 トッピングは大根おろし。 だし醤油を回しかけ… ぶち(≧∇≦)うま~♡ お支払いはうどん札10枚を使い70円! 丸亀製麺さん、大変おいしゅうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


最近、なかなか運用できずブログ更新もできてませんでしたので、Twitter既出、酒のお供にリグという呑みネタのリグ画像を 集めてみました。ご笑覧ください。
ISHIMARU CB-ONE Jr MKII #0016 2018年2月製造
名機MKIIに特製自作チタンハンドル、マイクハンガーを装備しカスタマイズ、PTT付マイクとなったため、無用となった本体PTTボタンを廃した場所に電圧計付けてあります。 ハンドルや電圧計は本体無改造で取り付けてあります。
ベース機はS53.08製の前期型ICB-770の ケース
を再塗装し、数台のICB-770からフロントパネルやロッドアンテナ等良いパーツをじっくり集めて作りました。
ISHIMARU ICB-770 Kai Ver.2 #0046 2013年3月製造
石丸氏の手により新スプリアス対応の新技適機に改造されたICB-770です。
ベース機はS52.11製 #17406の前期型ICB-770でした。
SONY ICB-770
S52.11製
の前期型ICB-770にステンレス製ラウンド型ハンドルを取り付けカスタマイズしてあります。
ハンドルはMKIIと同じく本体無改造で取り付けてあります。ICB-770やICB-R5に本体無改造でハンドルを取り付けるためにはベルト金具を利用して取り付けますが、長年の使用等でベルト金具の歪みやガタによる個体差が大きく、個々のリグに現物合わせして調整しながら取り付ける必要があり、手元に無いリグのハンドル製作はできないのが現状です。
SCIENTEX SR-01 第1ロット #0113
SR-01にチタンハンドル、アルミ製自作スピーカーグリル、リグ下に外部電源増槽を装備してあります。 外部電源増槽には電圧計付、エネループ10本パック(12V
1,900mAh)が2パック入っており、どちらのパックから給電するかは手動スイッチで切り替えます。背面にはそれぞれのパックに充電用端子があり12Vのニッケル水素充電池用の充電器からコードを繋いで充電します。また、この
充電用端子から12Vを取り出すことも可能です。 SONY ICB-680
ハンディ機の中では一番好きなICB-680です。受信音も良く、
ハンディ機には珍しくコンデンサマイクではなく
ダイナミックマイクを使用しているため変調も深くて良い680、旅行等でハンディ機を持って行く時は680を持ち出します。
ALINCO DJ-DP10・DJ-P30D
デジタル簡易無線ではマイナーなRALCWI方式の1W機とデジタル方式の特小機です。 ICOM IC-DPR1
モービル機のIC-DPR1を松下の簡易無線用ポータブルキット入れて可搬機にしてあります。関西OAMのDCRキー局用のリグです。 ポータブルキット内には 13.2V
3,350mAhのニッケル水素充電池を内蔵し
。関西OAMのDCRキー局なら連続3時間可能です。 |


2018年第九回
関西オンエアミーティング開催
再延期開催
開催日時:9 月22日( 土 ) 夜
開始時間:午後10時から開始予定
実際の開始時間・運用chは当日SNS、Twitterや 掲示板等で ご確認ください。
・4
月〜12月は原則第一土曜日の夜開催となります。
9月8日(土)夜に延期開催予定でしたが、悪天候が予想されるため
9月22日(土)夜に再延期となりました。各局様よろしくお願い致します。
※9月15日は秋オンと重なるため9月22日へ再延期開催となります。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
各局様の多数御参加をお待ちしております。
夜間開催となりますので移動運用の際には十分注意しての 行動をお願い 致します。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線(AMBE方式・秘話あり)
・呼出15chで開催アナウンス後に通話chへ移行します。
混信状況によりますが最近は26chで運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど
宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。
また、ジュニア局さんは近畿地方以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式のトライアル運用も行なう予定です。
運用状況によっては運用できない場合もあります。
RALCWI方式は秘話無です。
■ 特小レピータ
L13chトーン08 Aアクセスでレピータ設置
■
特小単信
L01ch
アルインコ・デジタル特小方式もトライアル運用予定です。
デジタル方式トライアル運用は特小オペレータの判断により随時。
※デジタル方式のトライアル運用は状況により中止となる場合があります。
↓ 関西OAMについては
えひめCA34局のブログでも デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや
掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。 ※TPZ-D553が追加されました。
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による
業務局との
トラブルを回避するため積極的な 秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR
コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


北海道で大きな地震。
東日本大震災の事を思い出した。 体力もさることながら、精神的にもやられました。普段の日常が有り難い。 自分の時なんかより、大変だとは思いますが毎日少しずつでも日常に戻る事を、祈っておりますm(__)m ラジオもそうですが、こういう時にアナログなモノは頼りになりますね。あの時そう思いました。 みなさんも対岸の火事ではありません。明日は我が身。備えよ常に。 |


2018年9月7日(金)
BCLの昔話なら、枯れ木に花が咲くほど語れるかな?
しかしながら、BCLを始めたのは42年前の1976年。
記憶は鮮明に残っているものの、この先、徐々に曖昧になっていくかも?
ふと、思い出したのが、当時のカセットテープ。
相当数は残っているはずですが、テープも経年劣化で再生不能かも?
特に、テープがちぎれると厄介。
セロハンテープでつなぎ合わせて聞いたこともあったかなぁ...
当時よく聴いていた放送局のIS・IDなどが残っていると思います。
富山敬さんの「BCLジョッキー」もあったはず。
これらをデータ化したい...というのが、今の課題。
you tubeにデータを上げていらっしゃる方は多いですね。
そのあたりの知識に乏しく、ただいま考え中です。
昔のテープをmp3ファイル化されている方、よい方法を教えてください。
まずはカセットテープが再生できるか?...ですけど。 |


市民ラジオスポラディック E層シーズンも一段落し、先日のおおいたコール各局との
合同運用で活躍した愛用のSR-01をクリーニングを行いました。
特に海岸での運用後は、毎回固く絞ったウエスで拭いていますが今回は外装全体を徹底的にクリーニング。
新スプリアス規格に合致した、市民ラジオ無線機はこれしか保有していませんので
末永く愛用/運用し続けるつもりです。 |


DJI Mavic Proのプロペラケージ |


各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で 第111回北陸ロールコールを開催致します。 予定日時:9月8日(土) 21時00分~22時00分(状況により延長) CB3CH予定、特小単信3ch予定 デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定) 石川県側:宝達山特小レピーター3A-L17-08 3エリア側:上世屋特小レピーター3A-L18-08、比良山特小レピーター3A-L14-08 石川県側キー局 いしかわAS36局 ロケ地変更:石川県金沢市医王山見返り大杉
3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府宮津市 世屋高原
雨天等で延期する場合がありますので、その場合は 9エリアCBer掲示板 や
11mリアルタイム掲示板、LINEの9エリアグループで連絡します。
先月実施できなかった北陸ロールコールですが、リベンジと
なります。 ますので、低山ながら富山方面への飛びも期待出来ます。 3エリア側はいつもの世屋高原を予定しております、今月は 夜間開催ですが来月からは日中開催になるかもしれません。 ロールコールを開催しますが、参加局同士も遠慮なく交信 して頂き楽しまれて下さい。 すでに9エリアCBerの掲示板には予定をアップしており
ましたが、ブログへの掲載が遅くなり、すいませんでした。
|


単身赴任生活が始まって2か月余り、9月1日(土)は出勤当番でしたので、翌日の
2日(日)は舞鶴に帰らずに寮に残ることにしました。ただ寮にいてもゴロゴロする
だけなので、せっかく敦賀にいるので近くの山に登って運用することにしました。
敦賀の山というと野坂岳が有名ですが、以前登ったことがあり今回は岩篭山を選択
しました。(岩籠山とも書くみたいです)市橋交差点から入り、登山口に到着して
準備をして出発しました。
朝の8時20分ごろからスタートし少し歩くと山道らしくなってきました。これより先から川沿いを進んでいきます。
山歩きというより沢歩きといった感じで時々川をまたぎながら上流まで進んでいきます。岩がゴロゴロして歩きにくく、川を渡る時に足を滑らせたりしました。
途中で元気なおじさんに追い抜かれました。(笑)慣れておられるようです。
川が終わると急な登りとなり、登りきると分岐点に到着しました。左に進みアップダウンして進みました。
途中山頂への分岐点を通り過ぎ隣のピークに上がってしまい、戻って山頂へ向かい、11時頃に到着しました。360度見渡せます。
とりあえずデジ簡で声を出してみると、あいちKO613局/長浜市モービルと交信出来ました。もう1局よばれていたようなので再度メインで声を出すと、ふくいTT82局からコールがあり、交信出来ました。敦賀市の方でお祭りの準備に行かれるとの事で
ショートの交信になりましたが、地元の方でデジ簡をされている局がおられるのがわかり嬉しかったです。
CBでは、なごやCE79局/名古屋市金城ふ頭と交信出来ました。まさかきこえるとは
思っていなかったので驚きました。四日市各局もきこえましたが、コールするも届かずでした。昼ごはんタイムになり他の登山者の方が多くなってきたので山頂を後にしました。
先ほどの分岐点を右へいくと電力会社の反射板があり、北比良特小レピーターで声を出すと、しがYY101局/大津市からコールがあり交信出来ました。岩篭山の山頂でも試していましたが、業務と思われるレピーターとマルチアクセスしてしまい、安定したアクセスが出来ませんでした。疲れがピークとなりこの後下山しました。
今後も週末居残りがある場合は近くの山にチャレンジしてみたいと思います。交信して頂いた各局さん、ありがとうございました。
9月2日(日)
移動地:福井県敦賀市 岩篭山
765m&反射板
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
あいちKO613局 滋賀県長浜市モービル M5/59
ふくいTT82局 福井県敦賀市内 M5/M5
ギフKS820局 岐阜県海津市モービル M5/M5
シガAZ79局 滋賀県米原市固定 M5/M5
ふくいMC21局 福井県敦賀市内 M5/M5
ギフKY812局 岐阜県岐阜市固定 M5/M5
ふくいTI027局 福井県南越前町固定 M5/M5
CB無線交信 ICB-87R
なごやCE79局 名古屋市金城ふ頭 51/53
受信のみ ミエTO103局、ミエAA469局、イワテB73局
北比良特小レピーター経由交信 L10-08 FTH-314L
シガYY101局 滋賀県大津市 M5/M5
|


未明の大地震、
スマホが3時から鳴りっぱなし。(NHKニュ-ス防災 アプリ)
苫東厚真発電所緊急停止。
ほくでんHPより ここだけで
1号機35万KW
2号機60万KW
4号機70万KW
計 165万KW
165/380=0.43
北海道の4割を供給。
集中は効率的だがリスクが増大。
これは”福一”で経験済み。
経産省のお役人、頭いいんだから、考えて。
以上。
|


「いぶりって関東の方はあまり馴染みが無いと思いますが・・・。」
今朝は、宇都宮に早朝出張。radikoでニッポン放送を聴いていたら、冒頭のコメントが。 フリラの僕たちは、「いぶり」知っていますよ。と心の中で叫んでしまいました。 震度7という大地震。 北海道の皆さん、頑張れ。 |


仕事前に…
早起きなクマ。 いつも通り6時に家を出て現場に向かいます。 すると7時前に現場に到着。 仕事まで1時間近く時間があるので、現場の周りをウォーキングする事にしました。 現場から海に向かって歩きます。 朝日が眩しい… 下松湾に笠戸島が見えます。 内側には昔の養殖場跡地が… そしてぐるりと周り、4キロ程歩いて現場の前に。 今回は国道の橋梁をかける仕事です。 今までは橋梁の仮設や構台の設置など仮設工事ばかりでしたので、今回の作業はちょっと楽しみなんです。 この工事、今から約4ヶ月程かかります。 終わるのは冬ですね… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


北海道地震で被害に逢われた皆様 お見舞い申し上げますm(__)m
当局も北海道親戚 無線仲間へ電話やメールで無事を確認しました。 まだまだ余震が続く様ですので皆さんお気をつけください。 日課のランチタイムはDCRにて1局さんのみ交信して頂きました❗ □サイタマKM117局/二子山16ch(M5/M5) |


北海道方面各局、地震大きいようで、被害に会われた方々含め、お見舞い申し上げます。 今後の地震にも、お気をつけ下さい。
|


今朝方、北海道で地震がありましたが、大丈夫でしょうか?
震度6 かなり大きいですね。
私どもの会社が千歳にあるのですが大丈夫かな~
台風が来たと思ったら、今度は大地震‼
今年は、異常に災害が多いですね。
余震等、注意して下さいねー |


行きつけのコンビニで思わず購入してきたSDガンダム クロスシルエットゼータガンダム。
早速作ってみました。ブラウンスミ入れ & つや消しトップコート吹き。
まずはロールアウトした事で、画像小さめ&背景は気にしていません。(笑)
後日アップする予定です。 |


9/5(水)、台風通過後の当地は、終日晴天でした。
いつものように市民ラジオの運用に向かう車内、005では違法局が強力に入感。
すぐに144に合わせると、車のノイズではっきりと聞き取れないが、日本語らしきものが・・・
期待しながら、いつもの「岩国市の海岸」に向かいました。
(後ピン、すみません)
車をいつもの場所に停め、ダッシュでリグを準備し、8chワッチ。。。
特に何も聞こえませんが、最近の「サーッ」というノイズとは明らかに違いました。
チャンネルチェック後CQを出すと、数局さんから重なってコールいただきました。
一番強力で完璧に聞き取れたのは
ミトBB501局 さん。
53のレポートを送ると、55をいただきました。
次は、 とうきょうMS25局
さん。
コンディションの影響か、運用されてる場所が違うのか、いつもより弱めでした。
それでも52/52でQSOできました。
運用地を送られる頃にはM3まで落ちてましたので、コンディションが急落していたようです。
次に受信できたのは、「・・・・A431」でした。
もう一度コール頂くと、
ニイガタA431局 さんと判明。
51/51で完了でした。
次に聞こえたのは、「・・・・N・46」でした。
コールサインの断片と、コール時の特徴から、 スイタIN046局 さんと推測。
ビンゴでした。 51/M4で完了でした。(実際には41くらいだったかも)
そしてここで、CQが入感! ツクバAM680局 さんでした。
すぐにコールし、51/51でQSOできました。
その後、「5chにQSYします」と送信し、5chへ~
5chでCQを出すと、どなたかにコールいただいたんですが、ノイズと海外局で確認できず。。。
必死にコールいただいたと思いますが、取りきれず、申し訳ありません
m(__)m
5chが海外局が強力になったので、8chをチェック。
8chも海外局が強力。 なので、静かな3chへ行きCQを出しました。
すると、 ちゅうおうM88局
さんからコールいただきました。
52/52でQSOできました。
そして18:50頃、当局のCQに
「やまぐちLX16、やまぐちLX16、やまぐちLX16・・・」と コールいただいたんですが、
自局のコールサインをおっしゃられたと思われるタイミングで ダウン。
残念ながら、再び聞こえてくることはありませんでした。
取りきれず、申し訳ありません。
8chに戻ってみると、海外局も聞こえなくなってましたので、CQを出したり、ワッチしたり・・・
すると、何か日本語らしきものが聞えます。
ボリュームを少し上げ、耳を近づけて確認できたのは、「お・・・Z・・5」でした。
声の特徴から、
おきなわZA35局 さんと断定。
すぐにコールし、届いたように思えましたがはっきりしません。
すぐに、沖縄方面に強いポイントへダッシュ。
再度コールすると、応答が確認できました。
51のレポートを送ったところ、41をいただいたように聞こえましたが、自信がなく・・・
「41とコピーしましたが、合ってますか?」と確認。
すると「・・・合ってます・・・」と送られてきました。
51/41でQSO成立です。
Eスポが発生することも少なくなり、発生しても弱くて長続きしませんね。
こんな厳しい時期にEスポ交信でき、嬉しいです。
交信いただきました皆様、厳しい中、ありがとうございました。
取りきれなかった方、申し訳ありません。
この次にチャンスが来たら、ぜひ交信お願いします。
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
・ミトBB501局 53/55 8ch(18:22)
・とうきょうMS25局 52/52 8ch(18:23)
・ニイガタA431局 51/51 8ch(18:25)
・スイタIN046局 51/M4 8ch(18:26)
・ツクバAM680局 51/51 8ch(18:27)
・ちゅうおうM88局 52/52 3ch(18:32)
・おきなわZA35局 51/M4 8ch(18:56)
・CBL局:???MH?局(とちぎMH44局?)
・いわてDE69局よりCBLレポート
|


久しぶりのBCL
FRG-7にて、聞いて見ました。
ん…超アナログ感 良いですね。
感度も良好!
※そろそろ、アンテナを立てたいな~
と、考えているのですが、屋根の上は痛むので…
狭いですが、ベランダに上手いこと出来ないか思考中。
タワーとか建てたいが、お値段が高いでしょ。
たしか10m程度だと、届出不要だったような。
電柱なども考えましたが… |


しらこばと橋より20時30分 ICB670にて おおたY16局さん、(RJ480D/RJ80Z)舎人公園、メリット5 FBQSO とうきょうTK814局さん、(ICB87R)舎人公園メリット5 FBQSO
|


ラーメンに青海苔…
某日、仕事が14時に終わったので、ラーメンを食べに行きました。 3時のおやつにラーメンです。 行ったのは本陣、久しぶりに行きました。 注文したのは大盛りチャーシュー麺。 値段は550円です(≧∇≦) でラーメンが来るまでに無料の漬物を取ってきます。 色々ありますが、クマはキムチ シナチク 紅しょうが定番かな。 それのキムチをつまみながら待ってると、来ましたチャーシュー麺大盛りが。 噂で聞いていましたが、何故か青海苔がかかってます。 まずは麺をズルズルと… う~ん(^^)シャバシャバの薄い豚骨スープと柔らかめの麺。 これぞ本陣のラーメン! でもそれに青海苔の風味が… すかさずシナチクと紅しょうがを入れます。 豚骨ラーメンには紅しょうが! やっぱ豚骨ラーメンには紅しょうが1番ですね♡ 久しぶりに食べた本陣のラーメン、大変おいしゅうございました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


「屋外BCLならやっぱりデジタル表示だよなあ。」
昨日は、流石に疲れました。
昼前に新大阪を出発し、米原で「11時間以上」足止め。
深夜にJR東海から嬉しい差し入れ。
空いている車内では、横になって爆睡。
深夜1時過ぎにやっと新横浜に到着。
「709分遅れで新横浜に到着しま―す。」と滅多に聞けないアナウンスも。
こんな状態でも悲しいかな、今朝は通常通り5時半に起床して会社へ。
さて、そんな昨日は新幹線の中でスマホいじりにも飽きてしまい、常に鞄に忍ばせてあるラジオをオン!でも想像通りノイズだらけでした。ホームに出たら少し聞こえましたが、アナログなので選局がしにくくテンションが上がりませんでした。
「こういう時間に中波ワッチが出来たら楽しそう!」
そのために、今日から鞄の防災ラジオはアナログタイプからデジタルタイプに変更しました。
この手のラジオは、使わなくても電池が消耗するので電池は抜いたj状態にしておきます。
まあ当分、昨日の台風のようなアクシデントにはそう滅多に遭わないでしょうが。
アナログタイプのラジオは防災グッズとして家族全員に持たせてあります。(実際、鞄に入れているかはわかりませんが・・・。)
年に一度の家族のラジオの電池交換用に、会社の帰りに電池を買ってきました。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
買い物をし アマQSLカード転送を済ませてからワッチポイントへ🚗💨💨💨 本日 天気は回復しましたが・・・ ランチタイム11mのconditionは回復⁉ せず~😆💦・・・ conditionアップを期待しましたが、DCRとアマで各1局の交信でタイムアップでした。 明日にまた期待したいですね😁💦 □さいたまSC72局/外環移動22ch(M5/M5) 【430FM】 □JJ1M〇〇/0前掛山 53/47 |


いや~昨日の台風は風が半端じゃなかったですね。久し振りに怖さを感じました。至る所で被害が出ていた様でお見舞い申し上げます。
私の家は大丈夫でしたが、21MHzのアンテナがぶっ倒れました。
小窓越しにアンテナが・・・。幸い駐車場に倒れたので近隣に迷惑かけずよかったです。アンテナもちょっと考える必要がありそうだ。
てな事で~、台風翌日の今日、またもやオヤジ四人でジェット行きましたよ。
朝8時半にはショップに到着。流石に台風一過、気持ち良く晴れて波も静か。今回のメンバーは仕事関係の人間なので平日でもOK(レンタル料が安い)。
どうやらメンバーの一人が息子と免許を取る予定らしい?有難い、運転出来ると面白いし交代出来ますからね~。
時間が経つにつれて温度も上がりまた日焼けですわ。
台風の後と言う事で漂流物があるかと思ったが割に綺麗。たまにジェットの吸い込み口の海藻を取るぐらいで遊べましたね。今季あと2回ぐらいは乗りたいのだがメンバー揃えるのは大変、秋になればまた違う趣味でenjoyしましょうかね。
帰りは海鮮物を頂きにお店へ。
飛魚のフライに数種の刺身、サラダ等々の満足のボリューム。腹減ったのでご飯もお代わりして大満足。さー、明日からまた仕事頑張ろう!
|


今週土曜日のブラタモリは「鳥取砂丘」ですね。9月8日19時30分NHK総合です。
いつか来てくれるかなと思っていましたが、放送が楽しみです。地元ですが、砂丘のことはよく知らないので、いろいろ教えてくれると思います。 ではまた |


関西地方など台風の被害はすさまじかったですね。ニュースの映像に圧倒されました。お見舞い申し上げます。こちらでは雨風はそれほどでもありませんでした。
しばらく前に出来た兵庫県北部の「道の駅 浜坂の郷」に行ってきました。昨年の秋にオープンしたての頃行きましたが、満車で入れずでした。今日は平日で空いていました。
十割そばと炊き込みご飯のセット。具がたくさん入っていて満足でした。そばもコシがあって旨かった。和洋食のレストランもありましたが、定休日でした。
浜坂海岸。砂浜に遊歩道が整備されていて歩きやすくしてあります。
湯村温泉で日帰り入浴「薬師湯」に入って帰りました。
ではまた |


ミッションインポッシブルを観に行った時。
”プーと大人になった僕”の予告。
”テッド”、”パディントン”の成功で大御所登場です。
羽生くんも観るのかなぁ。
以上。
|


お気に入りのスマートグラス EPSON モベリオ BT-300 |


同軸コリニアアンテナを製作するにあたり XX段同軸コリニアアンテナ・・・と まず作りたいアンテナを 設定して工作を始めますが XX段とした いち段あたりの長さを 正確に 切り出す事が 完成への近道ですが 箱に入った同軸ケーブルは まるけて あり ケーブルに巻き癖が付いてます 数本切り出すだけなら テープで 机などに 貼り付けて 強制的に真直ぐになってもらいますが 10本近い本数を 精度よく切る と言う事は よく考えるとバラつきを生じる要因が複数あり XX段切終わり 段むきおえて 寸法確認すれば 気を込めて 高精度と念じ 加工しても バラつきの酷さには とても疲れを覚え 自身で行った事を自身で精査することですから 軽くへこみます またばらついたままで 段を組み立て 良い結果を得られるわけが 有りません (最新のハンディー機を買わずに 測定器(アンテナアナライザー) をこうにゅう活用なら 傾向と対策を立てて やっつける事が出来るようになりますが、組み立て後の最終調整だけに 素晴らしいアナライザーを使った方が 気持ちが良いので 写真のような治具を作り 使用してます お約束願いたいことが!! こちらの写真をみて治具製作着手時点で 自己責任で治具を作った と言う事にしてください 小生も手袋して治具を作りますし 治具が完成した後の使用ちゅうも 自己責任で! 保管に関しも 写真のように アルミ板で囲い さやを 製作して 意図的に何かしない限りけがをしない様に カッター刃の上を覆うように アルミの板を曲げてます 写真は見やすい様に開いてありますが 実際は囲っています ではでは 良いアンテナが出来ますように です!
|


2018年9月5日(水)
四国・近畿地方に上陸した台風21号。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
上から3日15時、4日15時、5日7時の予想進路。
ほぼ予想進路上を進んだことがわかります。
いつもと違って予報円が小さくなっていますね。
それだけ予想進路が確実に判明していた...といことかも?
台風が過ぎ去って、茨城はまた暑い夏が戻ってきました。 |


ノイズのみの山川に少々不安はありますが
この状態ではどのような聞こえ方がするのか興味津々です
7エリアが聞こえてきますが31~41QSBありで不安定に聞こえ
その後8エリアが薄っすらと聞こえてきました
両エリアとも「サー」というノイズの向こうでギリギリでの入感でした
2018/9/5 ランチタイム 鹿児島新港
みやぎFW30局41 ロスト 5ch
そらちAA246局 51/51 8ch
北海道はフルボリュームでギリ了解できる程度の入感でしたが
数秒間RS51まで上がってきたところで無事交信成立。
そらちAA246局FBQSOありがとうございました
|


飾っている棚を整理していて今更ながら、比較記事を書いてみようと思います。
+ 共通点
・ 人体が出来るポージングは殆ど可能。
・ 色の塗り分け、服装等が劇中通り。
・ 付属品(手首パーツ)が豊富。
+ Figma "レッド"の良い点
・ 表情/肌の質感が再現されている。
・ 腹部関節が自然な取り回し。
・ 付属ポケモンや収納袋等、アクセサリが豊富。
+ S.H.Figuarts "サトシ & ピカチュウ"の良い点
・ 専用治具でピカチュウを肩に乗せる、サトシならではのポージングが出来る。
・ 帽子を脱いだ状態が再現できる。
・ 腹部の関節が多くかなり深いポージングが可能。
Figma & S.H.Figuarts共に、各一点しか所有していませんのであくまで私感です。
今後気になるキャラクターが発売された時また比較してみます。 |


朝から夕方まで講習会 |


「 秋の一斉オンエアデー
」に合わせ、合同運用することになりました。
一緒に楽しみませんか?
県外からの参加、一日だけの参加、飛び入りの参加
も大歓迎です。
現在、5局さんから御参加のお返事をいただいております。
(2016年11月3日 一斉オンエアデーのときの写真です)
1.日時: 2018年9月15日(土) 11:30頃~ 16日(日) 夕方頃 まで
2.場所: 山口県岩国市 銭壺山 (ぜにつぼやま:540mH)
山頂駐車場
(山頂まで車で上がれ、眼下には美しい瀬戸内海。 ほぼ360°見渡せるロケのいいお山です)
3.その他
・宿泊は各自の車での車中泊です。
・銭壺山上り口にある7-11に11時に集合し、上がる予定です。
(銭壺山に直接来られてもOKです。)
・飲食物は各自御持参ください。
・ご質問等ありましたら、コメントください(内緒コメントでもOK)
・天候等により、予定を変更、あるいは中止することもあります。ご了承ください。
|


8月30日
DCR
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
アマ・・・430MHz FM
21:10 7M2・・・ 東京都小平市 59/59
アマ・・・430MHz C4FM
21:27 JG1・・・ 神奈川県相模原市緑区 59/59
22:18 JS1・・・ 東京都練馬区 55/59
8月31日
DCR
ちばAT357/1 千葉県千葉市美浜区
さいたまK7245 埼玉県草加市
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
9月1日
さいたまAK120/1 埼玉県入間市
さいたまBX71 埼玉県越谷市
アマ・・・1200MHz FM
12:40 JI1・・・/1 埼玉県入間市 53/53
アマ・・・144MHz SSB
13:18 JJ1・・・ 山梨県笛吹市 55/57
アマ・・・430MHz C4FM
16:38 JI1・・・ 埼玉県さいたま市中央区 57/53 *さいたまJR110
20:22 JM1・・・ 東京都世田谷区 59/55
20:37 JF1・・・ 東京都青梅市 59/59
9月2日
DCR
さいたまSC72 埼玉県さいたま市緑区
いたばしAA415/1 埼玉県飯能市モービル
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園 *埼玉県入間市/1にて
アマ・・・430MHz FM
12:06 JG1・・・/1 東京都西多摩郡日の出町 59/59
9月3日
DCRで当局を含めて4局とラウンドQSOをしました。
とうきょうFV167 東京都練馬区
さいたまK610 埼玉県越谷市
さいたまHN203/1 埼玉県川越市
9月4日
DCR
よこはまMK71/1 神奈川県横浜市青葉区
いばらきSO47 茨城県桜川市
さいたまK610 埼玉県越谷市
ぐんまTO539 群馬県館林市
とうきょうFV167 東京都練馬区
アマ・・・430MHz C4FM
20:18 JM1・・・ 東京都世田谷区 53/53
9月4日は台風の影響で風が強くて430MHzのC4FMはコンディション低下・・・信号強度の変化が大きくて復調が上手く出来ませんでした。
DVでも声を出しましたが・・・いつものボーズ
9月1日に先日のハムフェアで入手したアマ機の増設申請を通信局に送付しましたので今度の週末には初運用が出来そうです。(免許状の記載事項の変更が無いため届け出のみ)
|


えっ?夏休みはもう終わったって?(;^_^A
まだ、全然進んでいません!(笑)
ワンチップラジオIC
UTC7642Lを使ってストレート式のラジオを作ろうとしています。ただ作るだけでなく写真のようにショーケースに入れて、内部を見て楽しめるようにしようとしています。
ケースはセリアで100円で買いました。
安いので失敗して割ってもダメージ少ないですね。 |


台風21号、想像を超える”高潮”
NHK ニュースサイトより 航空機は飛んで逃げられたが、”働く車”が多数水没。
これは、大損害。
駐車場ビルに事前避難できなかったかな?
連絡道も大変。
3000人孤立!(PM8:40現在)
開港はいつになるか。
以上。
|


大分各局EB会に参加してきました。
みなさん、ありがとうございました。
午後から別の約束があったので、途中で失礼させていただきましたが、ほんとは次のポイントまで行ってみたかったです。 機会あればまたよろしくお願いいたします。 |


脂のせいなのか?
先週から現場が変わりました。 現場は周南市。 でもって、仕事帰りに腹が減ったので、ラーメンを食べて帰りました。 クマが1番好きな牛骨ラーメンの店に寄って…… ※注意!これ以降の出来事はクマの体質による物です。 お店やそのラーメンにはなんの非もありません。 味が濃いのでクマのお気に入りのお店。 そして頼んだのは中華そばの中盛り♡ クマはいつもこれです(^-^) 前は油増しなんて言ってましたが、最近はダイエットの為油増しは禁止にしています。 それでもマジうまいここのラーメン(中華そば)。 でもこの日はちょいとアクが口に残りました…… しかしあっという間に完食。 めんいちさん、美味しかったです(^^)ごちそうさま~ で帰路に着きました…… そして会社に寄ってから自宅に帰り、日課のジョギング。 すると…… ジョギング中にお腹がぐるぐる…… 途中の公衆○○に寄り、無事危険を回避しました。 ですがお腹のぐるぐる、翌日の朝まで続きました…… やっぱラーメンの油がお腹に効いたんでしょうか…… 今までも脂っこい物を食べるとお腹にきていましたが、最近特に酷くなったような気がします。 それも豚より牛の脂が効いてるような? ただたんに、歳を取ったからなのかな…… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


プレゼントを頂きました😁💦・・・
夕方から強風です・・・😖 |


秋の一斉OADと松田町で行われるジャンク市&BBQのお知らせです♪
イベントは終了時に順次削除しますのでご承知下さい。 ※イベント終了時にこのページは削除しますので予めご承知下さい。 |


今年もEs(スポラディックE層)によるDX QSO ⚡
のシーズンもほぼ一段落となり、後はG.W
QSO⚡とF層伝搬を楽しみにする時期となりました。(勿論、まだまだ突発的Es発生の可能性も残されてはおります...。
😅💦)
さて、此度当局も所属しております「イワテB73局」さんが会長を務められている「日本CB無線クラブ(JCRC)」監修、「イワテB73局」さん発行・製作の「2018
フリラコールブック 📖
」を入手致しました。
これは、「ハムフェア」などのイベントに遠隔地故になかなか行く事の出来ない当局をはじめとした県内各局の為に、
先日の「ハムフェア」に行かれた、Blogで交流のある大分コールの先輩局「おおいたRS4410/1局」さんが、 「イワテB73局」さんより 入手の上先日の「
EB&合同運用会」にて、戴く事が出来ました。県内各局の為に数部御譲り戴いた「イワテB73局」さん、また御持ち戴いた
「おおいたRS4410/1局」さんにはたいへん御手数御掛け致しまして 有難う
ございました!
😅💦 県内各局を代表致しましてこの場を御借りして厚く御礼申し上げます!
本年掲載局数は昨年より更に増加し、総計2,000局を超えたと御聞きしており、無償で集計、校正等発行にあたられた「イワテB73局」さんの御尽力には本当に頭が下がります。
我が6エリア大分県では、画像の各局さんのコールサインが掲載されております。
大分県のアクティブ局については、例年同様集計時に当局が把握している各局さんを「イワテB73局」さんに御報告したものです。遺漏有りましたら申し訳ありません。
😅💦
当局未確認、または集計後に開局された各局さんも後数局はいらっしゃる様です。
この「 2017
フリラコールブック 📖 」
、手元に置いてこれからのQRV時に相手局さんの確認などに活用させて戴くつもりです。
「イワテB73局」さん、監修・発行・製作本当にお疲れ様でした。有難うございました。また御好意により入手、御持ち戴きました「おおいたRS4410/1局」さん、此度は本当に
有難う ございました!
😊🎶 |


Blog Upが遅れまして申し訳ありません。😅💦
180902に帰省されてらっしゃいました「おおいたRS4410局」さん(現、1エリア在住)を囲んでのライセンスフリーラジオ"大分コール”局のEB&合同運用会を開催致しました。前日より雨☔or曇り☁の天気予報が出ていただけに、直前まで「EB会のみに終わるかな?😅💦」と考えておりましたが、集合場所である「別府ロープウェイ🚠」
(大分県別府市大字南立石字寒原10-7 Tel : 0977-22-2278 http://www.beppu-ropeway.co.jp )の「別府高原駅」の駐車場(「九州焼酎館」前 )に向かうと、天気も何とかもちそうな感じでした。
早めに現地に到着して、DCR「呼出」15chをワッチしながら皆さんの到着を待つと、「おおいたRS4410局」さんをはじめ各局さんのモービルホイップAntを設置したモービル🚗💨が続々と参集しました。こんなに県内のライセンスフリーラジオ局が一堂に会する事はかつて無く、「おおいたRS4410局」さん+県内から6局、計7局となりました。
県内局と言えど1st
EB局もあり、お互いに名刺交換をしながらしばし談笑して「別府ロープウェイ🚠」「別府高原駅」より山頂目指して乗車しました。
「鶴見山上駅」からの眺望は、下界が雲海に包まれて幻想的なものでした。
周囲から見ると、皆無線機をぶら下げたさぞ異様な一団だった事でしょう...。😅💦
「鶴見山上駅」付近の東屋に陣取り、早速"お店開き"。
想い想いのBandにQRV。CBではEsも開いていいるらしく、高地に上がった為にかなかなか聞こえて来ません...。1200近くまでQRVしていたものの、Es
QSO⚡が可能な「おおいたTN24局」さんのホームグラウンドである杵築市海岸へと再移動する事になり、モービル🚗💨を連ねてDCRで連絡を取りながら再移動。こういう時はやはりDCRは便利です。😊✨
杵築市の海岸に到着して、再度"お店開き"。
各自のTime Up⏳まで、Es QSO⚡を談笑しながら楽しみました。勿論、本日のSpecial
Guestである「おおいたRS4410局」さんにも楽しんで戴けたのでは無いかと思っております。
「おおいたRS4410局」さんの飛行機✈搭乗の都合にて、1500過ぎにQRT、撤収との事で当局も合わせてQRTし、一路ホームQTH🏡へ...。🚗💨
「おお
いたRS4410局」さんをはじめとして、参集戴いた県内各局さんありがとうございました!たいへん楽しい時間を過ごさせて戴きました。また宜しく御願い致します!
😊🎶
☆180902 EB&合同運用会参加各局
「おおいたRS4410局」
「おおいたTN24局」
「おおいたBB88局」
「おおいたOC872局」
「おおいたKO125局」
「おおいたKU86局」
「おおいたDW351」
☆180902 移動運用
(DCR IC-DPR3)
(大分県別府市"Family Mart別府I.C店駐車場)
0836「おおいたOC872局」大分県内御自宅固定 17ch M=5/5
(大分県別府市 「別府ロープウェイ」
「別府高原駅」の駐車場)
0925「おおいたRS4410/6局」大分県別府市モービル移動 15ch M=5/5
(大分自動車道モービル移動)
1550 「おおいたOC872局」大分県内御自宅固定 17ch M=5/5
(大分県大分市内モービル移動)
1612「おおいたKU86/6局」大分県大分市森町モービル移動 16ch M=5/5
(CB RJ-580)
(大分県杵築市海岸)
1335「あきたSS229/7局」秋田県南秋田郡移動 8ch RS=51/51 1st QSO
1413「つくばKB927/1局」茨城県龍ケ崎市小貝川移動 8ch RS=51/51
1433「ふくしまBB29/7局」福島県いわき市小名浜「三崎公園」移動 8ch RS=51/52
FB
QSOありがとうございました!コールサイン、運用地、RS等の相違がありましたらお知らせ下さい。また繋がりましたら宜しくお願いします!
|


とある事で家族から相談。何でも地デジだけでも良いので映る安価なテレビが欲しいとの事。
サイズは24型位が良いとの要望が有り探してみると簡単に見つかりました。
ビックリしたのが2万円切る値段で手に入った事です。ちょっとした時に観るだけらしいので、良い買い物でした。
アンテナ線は手持ち若しくは自作品で対応する予定です。 |


先日 キャンピングカー La.kunnが故障しました。 |


完成まじかで放置していたものを、少しずつ組み始めることに・・・もともとは自分の好みを反映した外観で、回路はある程度理解ができるものを組もうと考えてスタートした。うまく動いたら、6mAMロールコールへの参加を復活できればと、ほのかに思っている。
四角の小ぶりなケースは、コリンズトーンでパネルを構成し塗装してみた。基盤を2段重ねて納めるコンパクトなスタイル。開口部は横長メーターが収まり、バリ...
|


一頃は月曜日はconditionが上がる⁉
月曜神話なるものが有りましたが・・・ 駄目ですね~😆💦 逸れでも諦め無いでワッチはします❗ |


こちとら自腹じゃぁ「ミッションインポッシブル フォールアウト」☆4.8
PART6になっても、面白い。
IMF、CIA、MI6、シンジケート、アポストルetc.
もうメチャクチャ。
パリ、ロンドン、カシミール
もうメチャクチャ。
映画史に残る、 ”ヘリ・チェイス”
”いいもん”側 AS350B
EC145
映画HPより
どちらも”エアバス・ヘリコプターズ”
AS350B(イーサンハント側)だけ”AIRBUS HELICOPTERS”のロゴが映ります。
トム・クルーズ自ら操縦!!!
以上。
|


台風21号の影響がそろそろ出そうな状況になってきましたが、東京駅はまだ大きな変化はありません! 京橋千疋屋フルーツパラー大丸東京店3Fです! 3Fなので、眺めは普通ですが、窓際に案内されました! 当局の会社での立場を知っている? Xを連れて今日は銀座と周辺デパート巡りです! 午前中はXの整形外科に川口市まで付き合って、その後近所の、はま寿司で昼食済まして、いざ有楽町駅に行き、交通会館の駐車場に車を入れ、東京駅八重洲口まで徒歩で戻り、大丸東京店の3F目指して移動です! 大丸東京店3Fに京橋千疋屋は有りますが、月曜日の午後2時過ぎでアフタヌーンティータイムで、ちょい混みかと思いましたら、2.3組待ちで5分で通されました。 天井が吹き抜けで開放感があり、窓際が多いので明るい店内です! メニューを見ると、どれも旬のスイーツが満載で、迷います! せっかく来たのだから、当局は、もものパフェ! Xはワッフルを頼んでみました! 子供の様にスイーツが来るのを心待ち! 到着です!凄いクオリティーです! 桃の柔らかさが絶妙です!桃のシャーベットも濃厚な桃です! アイスとシャーベット、桃の甘さ、生クリーム全てが絶妙でした!さすが究極のスイーツでした! 確か金額は定かでないですが、2,160円位ですかね?このクオリティなら納得です! Xの頼んだワッフルは更に見た目も良く似合います! 俗に言うとインスタ映えが良かったです! フルーツたっぷりです!ワッフルが見えない? 桃のクオリティーが凄い! 年に1度位自分たちにご褒美です! パフェに紅茶、ワッフルにコーヒーを付けお代は、5,000円で小銭が戻る程度でしたが、ご褒美には十分ですね! また 明日への活力! 帰りは、B1Fに寄り、ポールボキューズのパンを買い、交通会館で各地のアンテナショップに寄り帰宅しました! 明日は台風21号の影響が確実にあるので、十分注意します!
|


当局の住んでいる町は浦郷。
で、浦郷(ウラゴー)と鳴くカラスがいると言う噂が以前からあります。
こいつかな-。
で、その浦郷に帆船が停泊。
台風対策?
|


二郎系…
日曜日の朝、ジョギングから帰ってパンを食べました。 しかし10時頃また腹が減ったので、焼きそばを作りました。 もやしをひと袋使って… するともりもりの二郎系焼きそばになりました(^-^) 紅しょうががなかったので青海苔をたっぷり掛けて。 美味しゅうございました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
20180909 1731 おきなわZA35局 51/53 CB8ch 沖縄県座間味島
20180916 0937 そらちYS570局 52/53 CB6ch 北海道南幌町
20180916 0940 あおもりCC39局 53/53 CB8ch 青森県青森市城ヶ倉大橋
20180916 0941 イワテB73局 52/52 CB5ch 岩手県
20180916 1202 さっぽろOS330局 53/52 CB8ch 北海道
20180916 1231 そらちYS570局 52/52 CB8ch 北海道南幌町✳︎2回目
20180919 1833 おきなわZA35局 41/51 CB4ch 沖縄県座間味島
20180919 1930 おきなわYC228局 21/21 CB8ch 沖縄県石垣島
9月の延べ交信回数:8回
9月の実質交信回数:7回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・77ヶ月連続電離層反射交信成功 20180909※2
・2018年電離層反射延べ交信回数:389回
・2018年電離層反射実質交信回数:387回 ※1 □ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
201809
9月の延べ交信回数:0回
9月の実質交信回数:0回 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・2018年電離層反射延べ交信回数:13 回
・2018年電離層反射実質交信回数:13回 ※1
※1.
3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。 |


移動用のアンテナの調整中
今回は釣り竿アンテナです 10mFM SWR1.2 4.5m
ポールをもうすこし高くします
|


新川崎、鹿島田線西側より いせはらXI304局さん、大田区羽田S55FBQSO さいたまUJ120局さん、東秩父村S56FBQSO
|


昨日は帰省されている"オオイタ RS4410"局さん、おおいたコール各局さんで
午前中は別府市鶴見岳より、午後からは杵築市海岸より
各種フリーライセンス無線の合同運用を行いました。
< 別府市 鶴見岳よりの風景 >
< 杵築市海岸の運用風景 >
< アイボール & 合同運用各局(順不同) >
・ "オオイタ RS4410"局さん
・ "おおいた KU86"局さん
・ "おおいた DW351"局さん
・ "おおいた BB88"局さん
・ "オオイタ OC872"局さん
・ "オオイタ KO125"局さん
+ 交信ログ (SR-01, 5ch他)
・ "みやぎ KK33/7"局さん RS= 52/51.
・ "アキタ SS229/7"局さん RS= 53/52.
・ "ツクバ KB927/1"局さん RS= 53/52.
・ "さっぽろ AM39/8"局さん RS= 51/51.
・ "ソラチ AA246/8"局さん RS= 53/53.
・ "そらち T42/8"局さん RS= 52/52.
・ "シズオカ AR318/2"局さん RS= 54/54.
・ "アイチ KY909/2"局さん RS= 54/53.
・ "シズオカ BF109/2"局さん RS= 53/53.
・ "しずおか DD23/2"局さん RS= 56/56.
・ "とちぎ SA41/1"局さん RS= 53/53.
・ "フクシマ SP302/7"局さん RS= 53/54.
・ "みやぎ CB46/7"局さん RS= 53/53.
・ "さいたま FL20/1"局さん RS= 53/53.
・ "フクシマ CD120/7"局さん RS= 53/52.
・ "ミト BB501/1"局さん RS= 53/55.
* ナイト運用 (SR-01, 5ch他, 杵築市海岸より)
・ "カワサキ AB117/1"局さん RS= 57/57.
・ "トウキョウ LM502/1"局さん RS= 56/56.
・ "かながわ CU64/1"局さん RS= 57/57.
・ "ねやがわ CZ18/1"局さん RS= 55/53.
・ "とうきょう DC65"局さん RS= 52/54.
・ "おおた Y16/1"局さん RS= 55/53.
・ "サイタマ QBM254/1"局さん RS= 53/56.
・ "ふくおか OC68/1"局さん RS= 55/55.
・ "サイタマ UG100/1"局さん RS= 53/53.
・ "とうきょう MS25/1"局さん RS= 55/57.
・ "ムサシノ FM812/1"局さん RS= 53/53.
・ "ミト KM531/1"局さん RS= 52/メリット5.
・ "トウキョウ HN203/1"局さん RS= 53/52.
・ "まつもと HN50/0"局さん RS= 51/51.
・ "カワサキ TC767/1"局さん RS= 55/55.
・ "トチギ AK900/1"局さん RS= 52/53.
・ "いばらき AY48/1"局さん RS= 53/52.
< オオイタ RS4410局さんからの嬉しいプレゼント >
おおいたコール各局さんがこれだけ集まる事は前例が無く、大変盛大な運用でした。
合同運用 & 交信/お声がけ各局ありがとうございました。 |