無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


各局ご無沙汰しております~。半年ぶりの投稿になってしまいました。
今年の秋オンも西日本第二の高峰剣山より参加しました。 10時前に到着。 ![]()
とくしまMX21局さんと一緒に14時過ぎまででしたが各局と楽しいQSOができました。 ![]() 天候も回復して快適でした。 ![]() ログ
剣山登山口 見ノ越峠1400m 徳島県美馬市側より
5:57 キンキAC242局 59/59 枚方市 枚方公園 DCR16 7:21 みえTH15局 55/M5 神戸市六甲山 DCR13
7:36 おかやまMY854局 M5/M5 瀬戸内市 大雄山 特小剣山RPT経由
8:23 とくしまSY443局 M5/M5 徳島県板野郡上板町 特小剣山RPT経由
剣山山頂1955m 徳島県美馬市側より 10:04 ひめじTK110局 53/M5 加古川市 モービル DCR25
10:08 おおさか1380局 55/M5 堺市 中区 DCR25
10:24 えひめCA34局 53/51 四国中央市 翠波峰 CB3ch
10:36 おかやまRH904局 52/53 瀬戸内市 大雄山 DCR25
10:39 ひょうごTT314局 52/M5 姫路市 網干区 DCR25
10:45 きょうとLQ502局 59/M5 南丹市 深山 DCR25
10:51 きょうとON36局 53/M5(56)宮津市 大江山 DCR25
10:52 キンキAC242局 57/57 枚方市 枚方公園 DCR25
10:54 ならNS123局 58/M5 奈良市 コウノ山 DCR25
10:58 ミエIT119局 57/57 三重県三重郡菰野町 御在所岳 DCR25
11:03 ひょうごRL14局 51/53 伊丹市 DCR25
11:06 きょうとDC410局 57/59 京都府井手町 万灯山展望台 DCR25
11:23 ひろしまPM64局 53/52 広島県三原市 宇根山 CB1ch
11:31 わかやまTW25局 59/59 奈良県野迫川村 鶴姫展望台 DCR14
11:48 こうちAP110局 57/57 室戸市 室戸岬展望台 DCR25
11:50 こうちHY33局 56/M5 高知市 桂浜 DCR25
11:54 おかやまHA36局 57/M5 岡山県井原市 星空公園 DCR25
12:18 かまがりAA793局 55/54 呉市 灰ヶ峰 CB1ch
12:22 かながわOT207局 55/57 兵庫県佐用郡佐用町 CB1ch
13:38 おかやまSS501局 57/57 倉敷市 玉島 DCR8
13:45 わかやまSR223局 59/59 和歌山県花園村 1040mH DCR8
13:54 とくしまDJ24局 59/59 徳島県名東郡 大川原高原 DCR8
14:14 おかやまAB33局 59/M5 瀬戸内市 大雄山 DCR8
14:31 いながわHK630局 59/59 兵庫県川辺郡 大野山 DCR26
第10回いながわRCキー局
下山中 登山リフトで・・ 徳島県三好市
15:30頃 くらしきFV223局 M5/M5 浅口市 遥照山 特小剣山RPT経由
当局使用リグ CB ICB680 DCR DR・DMP60 5W アンテナAZ350R(山頂)5エレ八木(登山口で使用)
|


各局ご無沙汰しております~。半年ぶりの投稿になってしまいました。
今年の秋オンも西日本第二の高峰剣山より参加しました。
10時前に到着。
とくしまMX21局さんと一緒に14時過ぎまででしたが各局と楽しいQSOができました。
天候も回復して快適でした。
ログ
剣山登山口 見ノ越峠1400m 徳島県美馬市側より
5:57 キンキAC242局 59/59 枚方市 枚方公園 DCR16
7:21 みえTH15局 55/M5 神戸市六甲山 DCR13
7:36 おかやまMY854局 M5/M5 瀬戸内市 大雄山 特小剣山RPT経由
8:23 とくしまSY443局 M5/M5 徳島県板野郡上板町 特小剣山RPT経由
剣山山頂1955m 徳島県美馬市側より
10:04 ひめじTK110局 53/M5 加古川市 モービル DCR25
10:08 おおさか1380局 55/M5 堺市 中区 DCR25
10:24 えひめCA34局 53/51 四国中央市 翠波峰 CB3ch
10:36 おかやまRH904局 52/53 瀬戸内市 大雄山 DCR25
10:39 ひょうごTT314局 52/M5 姫路市 網干区 DCR25
10:45 きょうとLQ502局 59/M5 南丹市 深山 DCR25
10:51 きょうとON36局 53/M5(56)宮津市 大江山 DCR25
10:52 キンキAC242局 57/57 枚方市 枚方公園 DCR25
10:54 ならNS123局 58/M5 奈良市 コウノ山 DCR25
10:58 ミエIT119局 57/57 三重県三重郡菰野町 御在所岳 DCR25
11:03 ひょうごRL14局 51/53 伊丹市 DCR25
11:06 きょうとDC410局 57/59 京都府井手町 万灯山展望台 DCR25
11:23 ひろしまPM64局 53/52 広島県三原市 宇根山 CB1ch
11:31 わかやまTW25局 59/59 奈良県野迫川村 鶴姫展望台 DCR14
11:48 こうちAP110局 57/57 室戸市 室戸岬展望台 DCR25
11:50 こうちHY33局 56/M5 高知市 桂浜 DCR25
11:54 おかやまHA36局 57/M5 岡山県井原市 星空公園 DCR25
12:18 かまがりAA793局 55/54 呉市 灰ヶ峰 CB1ch
12:22 かながわOT207局 55/57 兵庫県佐用郡佐用町 CB1ch
13:38 おかやまSS501局 57/57 倉敷市 玉島 DCR8
13:45 わかやまSR223局 59/59 和歌山県花園村 1040mH DCR8
13:54 とくしまDJ24局 59/59 徳島県名東郡 大川原高原 DCR8
14:14 おかやまAB33局 59/M5 瀬戸内市 大雄山 DCR8
14:31 いながわHK630局 59/59 兵庫県川辺郡 大野山 DCR26
第10回いながわRCキー局
下山中 登山リフトで・・ 徳島県三好市
15:30頃 くらしきFV223局 M5/M5 浅口市 遥照山 特小剣山RPT経由
当局使用リグ
CB ICB680 DCR DR・DMP60 5W アンテナAZ350R(山頂)5エレ八木(登山口で使用)
|


aitendoのONE ICラジオキット、型番K-SRDO7642。前回製作のK-SRDO7642-444との違いはバリコンのみです。今回のは266pF。回路も基板の配列もまったく同じ。3端子ICの定番TA7642を1個使い、1.5Vで動作するこれ以上ないくらいシンプルな回路。キット自体は15分ほどで完成。こんな回路でも、小さなトランスをつなげばオーディオイヤフォンを鳴らすには十分で、落ち着いた、聴き疲れしない音を出してくれます。欠点は分離の悪さで、特に我が家の環境では、NHK第一、第二、東北放送が比較的近い周波数のため、NHK第一がかぶってしまいます。送信所の位置が異なるのが救いで、コイルの指向性によりいくらか回避できます。前作では変形バーアンテナを使いました。今回はaitendoで扱っている平面状のコイルを複数つないで使ってみることにしました。 ![]() 正式には非接触電力伝送コイルと言い、これから普及が見込まれるワイヤレス給電のためのコイルのようです。平面にポリウレタン線が50回巻いてあります。自分でも作れないことはないかもしれませんが、形状を保つのは難しそうです。袋に50μHと表示されおり、実際計ってみると65μHほどありました。作り終えたラジオ基板に試しに2~3個を直列にしてつないでみたところ、2個でも3個でもNHK仙台第一放送がまずまずの音量で聞こえてきました。横に平たく並べるよりも、隙間を開けて重ねるように並べた方が感度良く入ります。ちょうど3エレループアンテナのような形状。その場合、コイル同士の間隔を大きくとるとインダクタンスは下がり、小さくすると上がります。間隔2cmで203μH。この状態で使うことにしました。 ![]() ![]() あとは前回同様、木台に基板、トランス、イヤフォン端子、コイルを取り付け、配線して完成です。銅パイプでコイル3個を固定し、裏面配線。直列とし、コイルの向きを同じ方向に取りつけます。これを間違えると何も聞こえません。トランスは手持ちのものを使いました(型番不明10K:8Ω)。これでオーディオイヤフォンを鳴らします。 ![]() ![]() 電池を入れて聞いてみると、予想通りNHK第一が盛大に入感し、他の放送にかぶってきます。コイルの向きを調整すると、かぶりがスーっとなくなるところがあり、東北放送も混信なく聞くことができました。3エレ効果でもないでしょうが、指向性はバーアンテナより強いような印象があります。 ![]() ちなみにコイル中央部分に長さ5cmのフェライトバーを入れてみたら、音量が倍くらいにアップしました。また、前作のK-SRDO7642-444を真横に並べると、磁界誘導が起こり、一方はミニループアンテナとして機能します。双方でチューニングを取ることでさらに感度アップ。混信軽減も。ゲルマラジオ関連の海外サイトではこのような作例をよく見かけます。なかなかの効果を実感しました。 |


つくばを去り、福岡に戻ってきてそろそろ1年になります。つくば時代のローカル各局、大変ご無沙汰しております。
つくばは、故郷と雰囲気が似てて、TXで秋葉原に簡単にアクセスできるとても大好きな街でした。ローカル局とも仲良くしていただいたし、いつまでも居たいな~と思えるところでした。
昨年の夏、家庭の状況が一変し、9月中旬に急な異動を済ませたり、司法に手をゆだねる案件を抱えたり、幼い子どもと二人暮らしを始めたりと、なかなか更新する暇がありませんでした。
今は、生活も安定してきて面白おかしく過ごしております。旧コールでアマチュア無線を復活しましたが、たまにDCRで交信したり、つくばや九州のローカルさんのブログやTwitterに「いいね」するくらいでしょうか。ブログの更新の仕方も忘れてる始末…。
子どもが飛行機大好きなので、週末、福岡空港でVX-8Dでエアバンドを聞きながら飛行機の往来を見ていることの方が多いかもです。
まだしばらく子どもに手がかかりそうですが、無線と飛行機とガンダムの英才教育(笑)しつつ、いつか無線とロードレーサを復活して子どもと一緒に遊ぶのを夢見て過ごして参りますよ。
それではぼちぼち更新(交信)しましょうかね。各局様、よろしくです。 |


昨日一昨日の秋オンは参戦出来ず。
今日は朝から遠出はしませんでしたが 近場のホームグラウンドの風車公園に行き運用しました。 だんだん日が差すにつれ真夏を思わせる陽気になりました。 公園ではアブラゼミにミンミンゼミも鳴いて本当夏でした。🤣 ここは各地の移動局ありきのロケなんで昨日あたりはかなり繋がったかも、今日はどうかなと思っておりましたが、あちこち移動局が運用していらしたので久々楽しむ事が出来ました。 また昼頃CM帰りの ふじさわFJ1200局さんが、立ち寄って下さりEB😃 有難うございました。 8時半頃から開始しましたが13時過ぎには あまりの暑さに撤収しました。 1s QSOの局や久々にお繋ぎ頂いたり 楽しめました。 お繋ぎ頂いた各局さま、有難うございました。 また次回も宜しくお願い致します。🙇 延べ12局さまでした。 運用結果 0905 ナゴヤAB449/1局 M5 17ch 横浜 0920 シズオカCE33/2局 51/52 3ch 熱海 0928 コウベEF180/2局 M5/52 20ch 熱海 1011 かながわCE47/1局 53/54 3ch 城山湖 1102 かながわCE47/1局 M5 17ch 城山湖 1104 ヨコハマOM630/1局 M5 17ch 白山 1127 ヨコハマHN510/1局 M5 21ch 緑区 1146 ナゴヤAB449/1局 52/53 3ch 航空神社 1156 かながわOS327/1局 53/54 4ch 箱根明神ケ岳 1221 かながわTM364/1局 52/52 4ch 寒川町 1236 カワサキAB117/1局 51/51 4ch 青葉区 1252 ナゴヤAB449/1局 M5 17ch 城山湖 |


一昨年は富士山、昨年は立山と運用の計画を立てるも2年連続で雨にやられている秋の一斉オンエアデイ。今年こそはと長野県の蓼科山の山頂ヒュッテを予約した。
土曜日のお昼過ぎに登山口に着くと・・・気温は高め、風も弱いけど・・・霧雨というなんとも判断に迷う状況。そして翌日は回復の予報。テント泊なら諦めるところだが、山小屋を予約しているので翌日の天候回復に期待して登った。
夜間は天候の回復どころか風が強まってとても運用できる状況ではなかった。20時の消灯とともに就寝して翌朝に備える。翌朝目を覚ますと、雨は止んでいるものの視界はなし(笑) それでも短時間にはなったが運用を楽しむことができました。
一番印象的だった交信は、先日ハムフェアでサイン会に来てくれたジュニア局トウキョウB71局さん。おそらく小学生かなと思いますが、アクティブに運用しているようでとても嬉しい限りです。こんな子が1人でも増えればいいなと思って動画を続けています。
詳しい様子はまた動画で公開します! 各局交信ありがとうございました!
8/16(日)
市民ラジオ 蓼科山山頂
0715 かながわBE72 53/53 長野県東御市
0718 トチギSA41 52/53 茨城県つくば市筑波山中腹
0721 おおいたRS4410 51/52 埼玉県東松山市物見山
0723 うらわRD39 51/51 埼玉県ときがわ町堂平山
0725 サイタマAB960 51/51 埼玉県東松山市物見山
0726 マエバシHS75 51/52 群馬県前橋市赤城山
0728 とちぎ4862 54/55 茨城県つくば市筑波山中腹
0729 トウキョウB71 51/51 埼玉県秩父市美の山
0731 おおさと59 51/51 埼玉県熊谷市荒川
0733 イタバシAY621 52/51 埼玉県秩父市美の山
0734 ナガノIR148 51/51 長野県諏訪市諏訪湖畔
0735 サイタマOM321 51/52 埼玉県行田市運動公園
0737 ニイガタAA462 52/53 埼玉県ときがわ町堂平山
0738 ちばTS106 51/51 千葉県南房総市伊予ガ岳
0740 チバIT405 51/M5 千葉県千葉市美浜区
0741 ニイガタEJ206 52/53 群馬県中之条町池の峠
0743 ナガノAA601 52/53 長野県岡谷市塩尻峠
0745 ナガノSS360 51/51 長野県岡谷市塩尻峠
0746 ナガノTM126 53/55 長野県下諏訪町諏訪湖
0813 スイタIN046 53/51 長野県大滝村御嶽山中腹
0815 チバBK61 51/51 茨城県つくば市筑波山中腹
0817 サイタマAD966 53/54 埼玉県飯能市関八州見晴台
0819 チバMR21 51/51 千葉県木更津市
0820 ねりまTN39 52/54 長野県中之条町渋峠
0822 サイタマAD421 54/57 埼玉県東秩父村
0824 つくばAM680 51/51 茨城県つくば市筑波山中腹
0825 トウキョウAB505 51/M5 埼玉県東秩父村 100mW
0827 つくばKB927 51/52 埼玉県秩父市登谷山
0828 トチギTN225 51/51 栃木県大田原市
0827 さいたまMK2 52/55 埼玉県東秩父村皇鈴山
特定小電力トランシーバー 蓼科山山頂
トチギSA41 M5/M5 茨城県つくば市筑波山中腹
デジタル簡易無線 蓼科山下山中
ニイガタYS112 M5/M5 新潟県上越市
チバYF729 M5/M5 長野県
|


昨日(180916)、(180915 2100~180916
1500、そして180917を予備日)のライセンスフリーラジオ局のイベント「秋の一斉On Air Day
2018("秋オン")」に参加致しました。
AMは家の掃除等でバタバタとしておりましたので、PM1400よりの参加でしたので「秋の一斉On Air Day
2018("秋オン")」自体には正味1時間ほどの参加となりましたが、前記事「「"秋の一斉On Air Day
2018"」運用予定(
http://blogs.yahoo.co.jp/cb_oita_dw351/66934391.html
)」の記載通りに、G.Wも突発的Esも狙える比較的低い山である、いつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)での移動運用となりました。
昨日は、朝から夏の再来かと思われる程の快晴☀で気温も上がりましたので、山頂付近の木陰にモービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580"&"IC-DPR3")とLog📋を"準備しました。
まずはCB
1~8chまでを巡回ワッチ。8chで時折入感が見られGWでのラグチューが聞こえて来ます。こちらも8chでCQ⚡ &
ワッチ。DCRでも「呼出」15chでCQ⚡ & ワッチを繰り返します。
DCRでの当局のCQ⚡に応答があり、山口県岩国市銭壺山移動の「やまぐちAN77/4局」さんとDCRでは1st
QSO⚡。山口各局さんと銭壺山での合同運用との事でした。御無沙汰しておりました。😊✨
続いてCBで山口県周南市赤松ヶ平移動の「やまぐちKT716/4局」さんと御繋ぎ戴き170918以来、通算2回目のQSO⚡。丁度昨年の「秋の一斉On
Air Day 2017("秋オン")」以来1年ぶりのQSO⚡でした。お久しぶりでした!😊🎶
山口県岩国市銭壺山移動の「やまぐちLX16/4局」さんとは180415以来、通算18回目のQSO⚡となりました。
同じく山口県岩国市銭壺山移動の「やまぐちAZ431/4局」さんとはなんと1st
QSO⚡でした。WebやSNSでの交流はさせて戴いていた記憶はあったのですが、1st
QSO⚡とは思ってませんでした...。😅💦
しばらくCB&DCRでCQ⚡ &
ワッチを繰り返しますが、入感は無く広島県呉市灰ヶ峰移動の「よこはまMM21/4局」さんや大分県日田市釈迦岳移動の「おおいたHM430/6局」さんの御声が聞こえるものの、こちらからは届かずでした...。
「秋の一斉On Air Day
2018("秋オン")」終了時刻の1500過ぎに、当局のCB 8chでCQ⚡に応答戴き、大分県大分市「平成森林公園」移動の「おおいたYA17/6局」さんと180819以来、通算4回目のQSO⚡。後にDCRでのQSO⚡を御約束。
御約束どおりに、DCRにて「おおいたYA17/6局」さんより御声がけ戴き、17ch(秘話有り)にQSYしてしばしラグチューさせて戴きました。DCRでは1st
QSO ⚡。
これにてTime Up⏰となり、今年の「秋の一斉On Air Day
2018("秋オン")」はQRT、撤収となりました。🚗💨
☆180916 「秋の一斉On Air Day 2018」
移動運用 (大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580,DCR IC-DPR3+SRH350DH 1W送信)
(CB)
1420「やまぐちKT716/4局」山口県周南市 赤松ヶ平 移動 2ch RS=51/51
1439「やまぐちLX16/4局」山口県岩国市銭壺山移動 8ch RS=51/51
1446「やまぐちAZ431/4局」山口県 岩国市銭壺山移動 8ch RS=51/53 1st QSO
1505「おおいたYA17/6局」大分県大分市 「平成森林公園」移動
8ch RS=51/51
(DCR IC-DPR3+SRH350DH 1W送信)
1415「やまぐちAN77/4局」山口県 岩国市銭壺山移動 17ch M=5/5 1st
QSO(DCRにて)
1521 「おおいたYA17/6局」大分県大分市 「平成森林公園」移動 17ch(秘話有り) M=5/5 1st QSO(DCRにて)
「よこはまMM21/4局」,「おおいたHM430/6局」CB CBL
FB
QSOありがとうございました!他にも各局さんにピックアップ戴いたかと思いますが、取りきれずに申し訳ありませんでした。コールサイン、移動地、RS等の相違がありましたらお知らせ下さい。また繋がりましたら宜しくお願いします!
|


今年は初日の運用は無し(^^;例年だと湘南平へ行って21時からスタートするんですが、ヘタレなんで今年は参戦しませんでした(><)
春オンも天候不順で参戦無し(^^;GWのイベントデーも娘の結婚式と重なり運用無し・・・SVも参戦しなかったので秋オンは参戦するかな?(^^; 明けて16日、久しぶりに大山へ行く事に!今年は全く予定を立てて無かった(笑) いつもだと若手を引き連れて参戦だったけど今年は予定を組んでいなかったのもあり、天気も微妙だったので(^^; 朝5時前に自宅を出発!途中コンビニで食糧を飲み物を調達! ヤビツ峠に着いた頃には辺りも明るくなってました♪ 6時ちょっと前に登山開始! 前日まで雨も降っており、この日もずっ霧がかかり湿度が高い! 気温は高くは無いが湿度が高いせいで汗が出ても乾かない処か産毛に水滴が溜まる始末(^^;終始こんな感じで以外と登るのがキツい(><) いつもの定点で写真撮影!富士山所か塔の岳も見えません(^^;って言うか真っ白ですね(笑) 山頂には7時をちょっと回った頃に到着!状況は一緒で霧の中です! いつものテーブルも濡れているので、溜まった水を払い無線機を並べて 7時半過ぎから運用開始(^^)b 開始早々に、ニイガタAA462/1局♪堂平山、剣ケ峰移動局とお繋ぎ頂き、実質今年の秋オンのスタートを切りました♪ しばらくは伊勢原市ポイントでの運用でしたが、相変わらずのマッタリ運用(笑) 昔のようにガッツリ運用は疲れちゃうので(^^;(笑) ボチボチとCQを出しながら運用しました♪ 久しぶりに福島各局さんとも交信出来ました♪ 特小では古殿町の三株山とも久しぶりのQSO♪初交信のサイタマCM167局 さんとも交信頂きました♪ 今日は ガントラ (学研CB-300)もボチボチながら運用!久しぶりの?イベントとあってバンド内も賑やか!3チャンネルが空くのを見計らっての運用ですがね(^^; お昼近くになり、ハイカーも増えて来たので厚木市ポイントへ移動! しばらくすると以前にもアイボールしたローカルのアマ局さんPQQ局さんと偶然の再会♪無線談義に花が咲きます(^^)v 軽く食事したりで無線も中断が多いけど(笑) 2人そろってCQCQ(笑)楽しい運用となりました♪ 久しぶりに大山からの運用でしたが、途中Esも発生して中断もあり! ゆっくり休憩?(笑)のんびりしながらでしたが楽しめました(^^)v ![]() ![]() 07:36 CB ニイガタAA462/1局♪57/56堂平山剣ケ峰 初QSO ![]() 07:39 CB つくばAM680局♪55/55 子授け地蔵 07:41 CB いちかわAB113局♪53/53 那須町 07:43 CB ちばIT405局♪54/M5美浜区 07:45 CB よこはまMK71局♪56/56 07:17 CB かながわKT480局♪57/M5大和市 07:49 CB まえばしHS75局♪52/52赤城山中腹 CBでは初QSO 07:54 CB トチギSA41局♪59/57子授け地蔵 07:56 CB チバTS106局♪56/55 南房総市伊予ガ岳 07:58 CB さいたまLB380局♪52/52 吉見町荒川河川敷 初QSO ![]() 08:03 CB さいたまAD966局♪57/56 関八州見晴台 08:04 CB チバAT357局♪55/54那須町 08:07 CB トウキョウJZ110局♪59/M5湘南平 08:12 CB かながわHK25局♪59/59湘南平 08:17 CB よこはまUQ3局♪55/54 横須賀市観音崎 08:19 CB トシマYS81局♪55/55葛西臨海公園 初QSO ![]() 08:25 CB ちばMR21局♪57/55木更津市 牛込海岸 08:27 CB オオサト59局♪52/51熊谷市荒川河川敷 08:31 CB オオイタRS4410/1局♪53/54 09:05 特小 つくばAM680局♪M5/M5 子授け地蔵 2バンドTNX 09:07 特小 さいたまAT110局♪M5/M5 初QSO ![]() 09:10 特小 アツギRM121局♪M5/M5 座間市 初QSO ![]() 09:14 特小 トウキョウXV510局♪M5/M5荒川河川敷 09:16 特小 さいたまK7245局♪ M5/M5緑の丘公園 09:19 特小 マツドRX78局♪M5/M5流山市 09:22 特小 みやぎFS43局♪M5/M5 子授け地蔵 09:24 特小 サイタマCM167局♪M5/M5初QSO ![]() ![]() 09:29 特小 サイタマCC110局♪M5/M5 赤城山 初QSO ![]() 09:30 特小 ナゴヤAB388局♪M5/M5大田区 09:38 ガントラ よこはまAA238局M5/M5 さえずりの丘公園 09:47 CB ふくしまSP302局♪52/52二本松市麓山 QRB267.2Km 初QSO ![]() 09:59 DCR グンマTO539局♪M5/M5 館林市 初QSO ![]() 10:02 DCR ふくしまAY01局♪M5/M5 つくば 初QSO ![]() 10:06 DCR よこはまAG47局♪M5/M5 磯子区固定 10:08 DCR としまYS81局♪M5/M5 2バンドTNX 10:11 DCR チバSW793局♪M5/M5船橋市 初QSO ![]() 10:16 特小 かながわMT246局♪M5/M5 保土ヶ谷 10;28 CB ふくしまFD55局♪52/52二本松市麓山 QRB267.2Km 休憩 ![]() ![]() 11:25 CB つくばKB927局♪56/54 埼玉県 登谷山 11:37 CB さいたまUG100局♪56/55 2バンドTNX 11:41 CB ちばBG92局♪52/52 南房総市 11:44 CB カナガワCE47局♪59/59城山湖 11:45 CB よこはまJN68局♪52/M5たちばなの丘公園 11:48 CB とうきょうCT73局♪57/56城山湖 繋がったの6年ぶり?(笑) 11:50 CB ふくおか8774局♪52/51 枡形山 11:53 CB かながわSC99局♪52/51 秩父市宝登山 初QSO ![]() 11:56 CB さいたまHN209局♪57/57東松山 11:58 CB とうきょうMS82局♪59/M5 桧原村 初QSO ![]() 12:00 CB さいたまAK120局♪59/59城山湖 12:07 日向レピ よこはまBF35局♪飯能市 12:15 CB とうきょうYZ125局♪56/53 埼玉区 初QSO ![]() 12:20 CB サイタマDA18局♪55/M5 飯能市多峰主山 12:23 CB サイタマSB205局♪53/53深谷市 初QSO ![]() 12:25 CB とうきょうMT217局♪53/53市川市アイリンクT 初QSO ![]() 12:28 CB とうきょうEV133局♪52/M5青梅市 初QSO ![]() 12:32 CB チバYT834局♪54/54船橋市 初QSO ![]() 12:33 CB ちゅうおうM88局♪53/53 佃大橋 12:36 CB さいたまAT029/2局♪53/M5 三筋山 PQQ局とEB&休憩 13:07 CB さいたまHR125局♪55/52朝日峠 13:12 ガントラ ちばMR21局♪M5/55 ガントラでもありがとうございます♪ 13:14 ガントラ イバラキVX7局♪M5/56子授け地蔵 13:16 ガントラ オオタAA232局♪M5/59川崎市 初QSO ![]() 13:19 ガントラ アツタKB71局♪M5/53 初QSO アイボールが先でした(笑) 13:21 ガントラ カナガワCE47局♪M5/57 城山湖 13:22 ガントラ よこはまAD503局♪M5/M5 塔ノ岳 13:24 ガントラ とちぎ4862局♪M5/54大岩山 13:25 ガントラ ぐんまBB54局♪M5/54 みどり市 初QSO ![]() 13:29 ガントラ サイタマKK007局♪M5/53子授け地蔵 13:31 ガントラ トチギOS36局♪M5/55羽黒山 13:35 ガントラ よこはまkz123局♪M5/53 たちばなの丘 13:37 ガントラ むさしのFM812局♪M5/55狭山湖 13:40 ガントラ ふくおか8774局♪M5/54 2バンドTNX 13:42 ガントラ さいたまBB85局♪M5/56 大平山 13:45 ガントラ チバIT405局♪ 2バンドTNX 13:47 ガントラ さいたまUG100局♪M5/54 2バンドTNX 13:49 ガントラ ぶんきょうRK708局♪川崎市 13:52 ガントラ ねりまTN39局♪M5/52 渋峠 13:55 ガントラ とうきょうAB505局♪M5/53ときがわ町 14:06 CB カナガワCB124局♪52/52小田原市 14:14 CB チバAC532局♪53/52 14:17 CB とうきょうSS44局♪58/58 城山湖 14:20 CB しずおかTR103局♪56/55 太郎坊 14:36 CB さいたまMK2局♪56/55弓立山 14:39 CB かながわOS327/2局♪53/53 足柄峠 14:43 CB トシマFz52局♪53/M5八王子 14:44 CB かながわCU64局♪54/53 ターンパイク 14:47 CB チバKF728局♪53/52富津市 初QSO ![]() 14:49 CB ウラヤスDY34局♪59/M5桧原村 初QSO ![]() 14:51 CB とうきょうAB505局♪53/M5 ときがわ町 14:53 CB せたがやAY240局♪52/51 世田谷区 14:55 CB かまくらYH69局♪59/M5経ケ岳 14:58 CB かながわLE11054/55鷹取山 15:00 CB つくばA3局♪58/56 横根山 15:05 CB よこはまMK727局♪53/M5港南区日野霊園 15:08 CB よこはまMC527局♪53/51栄区 15:10 CB とうきょうJZ110局♪55/55 15:12 CB かながわHK25局♪55/55 夕方、平塚市湘南平アイボール かながわHK25局♪ かながわLE111局♪ かながわNK104局♪ しょうなんJV555局♪ かながわCU64局♪ かながわYT23 ![]() かながわRA310 ![]() お繋ぎ頂きました各局!アイボール頂きました各局!ありがとうございました♪ |


2018年8月に開通した湯の山かもしか大橋で短時間運用
東方面に開けたロケーションです
三滝川の上流かな・とても水が綺麗な川です
秋オンは遠征せず近所からの短時間運用となりました。四日市港に立ち寄り運用中の各局に挨拶をして海から山へとクルマを走らせました。四日市港から見える御在所山ロープウェイのすぐ下ににある湯の山かもしか大橋に行ってきました。この橋は鈴鹿スカイラインと湯の山温泉街をつなぐ橋となっています。
三重交通バスの路線ルートにもなったようで頻繁に路線バスが走っていました。橋は一般道なので自由に行き来できます。歩いて渡る時は御在所ロープウェイの駐車場に車を止めるか鈴鹿スカイライン側にあるスペースに止めるしかありません。
歩いて渡り真ん中くらいで市民ラジオの運用を行い1chでCQを出すとすぐに各局からの応答がありました。心配していた天気も回復して沢山のフリラ局が移動運用を楽しまれていたようで各チャンネル賑わってました。
交信局 三重県菰野町湯の山かもしか大橋 ICB-680
1252 ミカワMI968 豊田市伊勢神峠 53/54 CB1ch
1255 ミエIT119 菰野町御在所山 55/53 CB1ch
1257 ミエYC87 三重県四日市市 54/53 CB1ch
1300 アイチKC209 愛知県豊川市本宮山 56/58 CB1ch
1302 あいちJE37 愛知県飛島村 56/57 CB1ch
1304 なごやTK816 豊田市稲府町 54/M5 CB1ch
1306 アイチFB158 愛知県瀬戸市 52/51 CB1ch
1308 いばらきSH351 四日市港霞埠頭 53/51 CB1ch
|


今年も熱きCBerが多数集う予定です(^^)
ミーティング、混信会で皆さんとお会いできることたのしみにしております。 当日はフリラコールブックも配布致します。 詳細は下記リンクから。 http://michinoku-cber.jp/outline |


9月16日
移動場所 周南市大々原中継所付近
当日、無線以外の予定が入っていたため、14時頃から「秋の一斉オンエアディ」に短時間参加しました。
運用時はEsの発生はなくGWのみの交信で終わりました。
運用時間14時ごろ~15時30頃まで
使用したリグ ICB-770
ヤマグチKT716局 59/59 周南市赤松ヶ平
やまぐちLX16局 57/54 岩国市銭壺山
やまぐちAN77局 58/58 岩国市銭壺山
ヤマグチST310局 57/57 周南市赤松ヶ平
やまぐちAZ431局 55/54 岩国市銭壺山
かまがりAA793局 52/51 川尻町野呂山 当日GWの最高交信距離
ヤマグチYS325局 59/59 周南市赤松ヶ平
よこはまMM21/4局 54/55 呉市灰ヶ峰
やまぐちBK13局 56/56 岩国市銭壺山
CBL オオイタHM430局 52/ 日田市釈迦岳
交信を頂いた各局さん有り難うございました。
また、繋がりましたらよろしくお願い致します。
@ヤマグチSV221
|


家事等の所用で秋オンは途中参戦。奈良市郊外にて市民ラジオをメインに運用しました。平地での運用でしたが秋オンには珍しくEsがオープン、北海道・東北の各局とQSOすることができました。
特小単信では奈良県野迫川村鶴姫展望台移動の「わかやまTW25局」と唯一の交信をすることができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)CB-ONE Jr MKII/SR-01
20180916 0937 そらちYS570局 52/53 CB6ch 北海道南幌町
20180916 0940 あおもりCC39局 53/53 CB8ch 青森県青森市城ヶ倉大橋
20180916 0941 イワテB73局 52/52 CB5ch 岩手県
20180916 1002 ひょうご3946局 54/53 CB3ch 兵庫県神戸市六甲山
20180916 1008 わかやまTW25局 54/54 CB8ch 奈良県野迫川村鶴姫展望台
20180916 1202 さっぽろOS330局 53/52 CB8ch 北海道
20180916 1214 トヨナカAA244局 52/53 CB2ch 兵庫県西宮市東六甲展望台
20180916 1231 そらちYS570局 52/52 CB8ch 北海道南幌町✳︎2回目SR-01
20180916 1422 ヒガシオオサカAA247局57/59 CB8ch 奈良県生駒市生駒山移動
□ならAI46の交信局(特小単信)DJ-P23L
20180916 1242 わかやまTW25局 M5/M5 特小L03 奈良県野迫川村鶴姫展望台 |


|


今思えばパーソナル無線大好きな
とうきょうCT73局に上手く乗せられた形だったと思います。今回の秋オンの中で、パーソナル無線のロールコールを開催させていただきました。ご賛同いただいた各局、ご支援いただいた各局には心から感謝申し上げます。
9/15の夜10時の回は所沢市荒幡富士からの動作確認タイムとなりました。免許が残っているPQ-13もしばらく使ってませんでしたので、いきなりのロールコール実戦では心配です。サイタマUJ120局、トウキョウEH101局、むさしのFM812局に現地でのご支援をいただきながらの運用では2局との交信となりました。正直もう少し繋がるかなぁと思ってましたが、現実は厳しそうです。この結果を踏まえて、関八州見晴台からのロールコールでの目標は5局交信としました。
飯能市の関八州見晴台へは少し早めに到着。市民ラジオ等を運用していたら、なんと登山客に紛れて、トウキョウEH101局が上がってきてくれました。昨晩の話では今日は用事があるとの事でしたが、その用事を徹夜で済ませて寝ずにやってきたとのこと。2日続けてのご支援、感謝であります。
10時のロールコール開始までは声を出さない予定でいましたが、気づいたら30分ほど前に、各局に引っ張られました(笑)。ピギャの音が懐かしいです。ノイズ交じりのFM変調が、DCRのデジタルには無い趣きを与えてくれます。皆さん、10時まで待っていられなかったのでしょう。時々、割り込んでくるソフトバンクと思われる電波に、ここは既に携帯キャリアのプラチナバンドであることを実感しました。
ロールコールは10時から開始。無事6局さんのチェックインをいただき、目標をクリアすることができました。その後に新たに2局さんほどお相手いただき、本日のパーソナル無線での交信局数は8局となりました。久しぶりにパーソナル無線大盛況です。このところは山の上でモニタしていても普段は何も聞こえませんから。
パーソナル無線局は日に日に減っていくなか、今後はこのようなイベントも正直開催しにくくなるのかと思います。でも、有効な免許をお持ちの方はぜひ活用していって欲しいと思います。電波利用料分くらいは元を取りましょう。私もあと1年。もう一度くらいは出られるようにしたいと思います。プラチナバンドでのプラチナ交信を楽しみにしています。
【2018/9/15 所沢市荒幡富士】
2205 とうきょうCT73局 稲城市 M5/M5 パーソナル27144
2210 ねりまLT303局 練馬区 M5/M5 パーソナル27144
【2018/9/16 飯能市モービル】
0655 とうきょうSS44局 富士山頂 M5/M5 DCR14ch
【2018/9/16 飯能市関八州見晴台】
0803 かながわCG61局 伊勢原市大山 56/57 CB3ch
0805 サイタマAB960局 東松山市物見山 57/55 CB2ch
0807 ねりまTN39局 国道最高地点 54/56 CB2ch
0813 ながおかHR420局 蓼科山 54/53 CB3ch
0820 ニイガタAA462局 堂平山 59/59 CB1ch
0828 うらわRD38局 堂平山 M5/M5 特小L2ch
0835 マエバシHS75局 赤城山 54/54 CB3ch
0844 さいたまUG100局 杉並区 58/58 CB3ch
0845 ニシトウキョウYM207局 東大和市 56/M5 CB3ch
0847 つくばKB927局 登谷山 57/56 CB3ch
0849 かながわHK25局 湘南平 56/56 CB3ch
0852 オオイタRS4410局 東松山市物見山 57/57 CB3ch
0854 とちぎSA41局 子授け地蔵 57/57 CB3ch
0855 トウキョウJZ110局 湘南平 54/54 CB3ch
0858 サイタマLB380局 吉見町 57/55 CB3ch
0900 おおさと59局 熊谷市 57/56 CB3ch
0902 トチギTN225局 大田原市御亭山 56/52 CB3ch
0904 ギフYN104局 蓼科山 55/53 CB3ch
0906 サイタマAD504局 所沢市 55/M5 CB3ch
0936 みやぎFS43局 子授け地蔵 M5/M5 パーソナル27144
0943 ぐんま1328局 前橋市 M5/M5 パーソナル27144
0947 ながのCW47局 城山湖 M5/M5 パーソナル27144
0948 とうきょうCT73局 城山湖 M5/M5 パーソナル27144
1057 ニシトウキョウYM207局 西東京市 M5/M5 パーソナル27144
1058 ミエFX144局 府中市 M5/M5 パーソナル27144
1105 ヨコハマAA238局 横浜市港南区 56/57 CB5ch
1109 チバMR21局 木更津市 57/57 CB2ch
1117 カワサキKG403局 葉山町 55/52 CB3ch
1130 サイタマMS118局 蓼科山 54/54 CB6ch
【2018/9/16 関八州見晴台からのパーソナル無線ロールコール】
1000 みやぎFS43局 子授け地蔵 M5/54 パーソナル27144
1005 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 パーソナル27144
1010 ながのCW47局 城山湖 M5/M5 パーソナル27144
1012 とうきょうCT73局 城山湖 M5/M5 パーソナル27144
1014 かながわCE47局 城山湖 M5/M5 パーソナル27144
1017 ぐんま1328局 前橋市 M5/M5 パーソナル27144
受信レポートをいただいた方:
テクノボーイさん (小平市)
チバAC532局さん
【2018/9/16 所沢市モービル】
1450 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR14ch
|


今年の秋オンも終わりましたね~😓
各局楽しまれたようですね😬 昨日今日と中途半端な野暮用で参戦出来ず😓 お昼前になんとなくCNDが良さそうで ちょっとワッチしてたら一瞬ですが 8エリアよりCQが入感しましたが急落。 あとは微かにGWのQSOらしき信号を聞いた程度で終わりました。 |


2018秋のオンエアデイ(OAD)開催です。
今年も天候がいまいち悪い。 前日は雨。今日も早朝までパラパラ降っている状況。 天気良ければ登山をしてと考えていたが 天候不良でどうも行く気になれない。 さてどうするか皆さんの情報を収集すると とうきょうSS44局が富士山頂移動するとのこと。 この時期、この天気で登ってしまうとはすごい。。。脱帽。 ということで迎撃に向かうことに。 RCを実施する予定のAM6時に自宅出発。 近所の富士山の見える公園へ! 当然天気悪く富士山や大山すら全く見えず・・・・・・ さっそくお店を展開 最近CBの電波を出していなかったので、
唯一の安心可動機のSH702を出動。 RJ-410の調子がどうも悪いのでまともにQSO出来るCB機がこれだけになってきた。 さすが、OADだけあります。早朝にもかかわらずけっこうな局がQSOしていますね。 CBでQSOしたあと、DCRへ・・・・・そして特小へと・・・・・・ 順調にQSOしていたが、ここで思わぬ敵が! 雨上がりの中気温がぐんぐん上昇・・・・それに伴って 大量の虫・・・・・・・・目の前にぶんぶん大量の虫が飛んでいる・・・・・ テーブルやいすにはこれまたアリが沢山・・・・・・ たまらず場所を移動・・・・・・身体にアリがいる感じになり、 10時には撤収せざるをえない事に・・・・・ 夏はこれが困る・・・・・ そして、DCRでこちらもテストさせていただいた。 ショートアンテナだがDPR3の1Wとほぼ同等。それは出力がDPR3の倍の2Wだからか? 受信感度も悪くはない。 上空モードはやはり、がらがらですね! 山頂など混信多発の時には良いのでしょうが、 相手がいるか・・・・・ですね。 主目的のとうきょうSS44局迎撃はならず。 悪天候で早々に下山されたとのこと。 正解です。 安全第一ですからね。 各局QSOありがとうございました。 ◆ウラワRG38局 CB M5 堂平山 中腹移動 ◆ヨコハマAC193局 CB M5 横浜市金沢区移動 ◆かながわCG61局 CB M5 伊勢原市大山山頂 ◆ヨコハマTH90局 DCR M5 八王子市杉の丸移動 ◆かながわCG61局 特小 M5 大山山頂 |


各局様お疲れ様です。
本日は2018年秋の一斉オンエアディ熊本県阿蘇グリンロード
標高700m付近からの運用です。
出遅れてしまい11時から運用開始、今年の秋オンは静かな感じです~
8Chで声を出してみると最初に、ながさきTY57局さんとお繋ぎして頂きました。
お互いGW狙いEsシーズンには無い高所からありがとうございました。
続けて、ふくおかPI037局さんと1stFB QSO TNX! RS53でもGWなので
ゆっくりと交信させて頂きありがとうございました。
その後Es入感です!イワテB73局さん7エリアからありがとうございました。
まさかDX出来るとはびっくりでした。
8chで、おおいたHM430局さんのCQ~です!
直ぐお声掛けさせて頂きお久しぶり春オン以来の交信ありがとうございました。
その後市民ラジオで8エリアからソラチAA246局さん聞こえてましたので
お声掛けしましたが厳しかった様です!
Esが少し開けた事もあり市民ラジオにずっとカジリ付いてました(笑)
14:40分今年の秋オンはここで撤収としました。
さてイブニンブが気になります、
一旦自宅に帰宅後掲示板を何度も確認していると、おっ~DX交信のレポートが
急いで運用地へ、17:30イブニイグ開始です。
本日からマキタ18Vバッテリー新システムICB機に一定の電圧を
安定供給してくれるDCDCコンバーターでの運用です。(^^♪
5時間運用してもバッテリーの残量は殆んど落ちてません!まだテストの
状態ですが十分使える様です。
さて運用の方ですが到着後間もなくEs入感です。
2エリアからシズオカZZ237局のCQ~にピックアップして頂きFB QSO TNX!
間に合って良かったです(*'▽')
その後さいたまFL20局さんが聞こえて来ます!CQを出されてますので
コールすると繋がりました、最初は51でしたがレポート交換時には
RS52まで上がりファイナルまでQSBなしでクリアーでした。
続けて、とうきょうMS25局さんから呼んで頂きFB QSO TNX!
何時もお相手して頂きありがとうございます。
CND上がってます~続けて、しずおかJG726局さんからお声掛けして頂き
無事繋がりました。ファイナル時は強かったです。
サイタマAB847局さんよりHR787を呼んで頂いてるのが聞こえてます
即応答させて頂き51を送りましたが厳しい様です!最後は聞こえなくなり
残念でした。
しずおかDD23局さんも聞こえてましたので何度かコールしましたが
届かなかったようで残念でした。
18:35ニイガタAA462局さんが急に聞こえて来ます。
2回目のコールでお繋ぎして頂きありがとうございました。
その後急激にCND落ちたようです、18:40静かになり
先程まで振れいたSもピタリと止まりサーー音 暫くワッチ後撤収としました。
本日の秋オン終了時間までは稼げませんでしたがイブニングは開けて良かったです。
<本日のログ>
秋オン
ながさきTY57局 54/54 GW
ふくおかPI037局 53/53 GW
イワテB73局/7 52/52
おおいたHM430局 54/55 GW
秋オン終了後イブニング
シズオカZZ237局 51/52
さいたまFL20局 52/52
とうきょうMS25局 51/51
しずおかJG726局 51/52
サイタマAB847局 51/51自信なし尻切れ
ニイガタAA462局 52/52
しずおかDD23局 51CBL
クマモトローカル局は入感なし
本日交信頂きました各局様ありがとうございました。秋オン運用お疲れ様でした。
クマモトHR787
|


9月15日から秋のオンエアディーが開催されていますが・・・今回も「山」に行かずに自宅と近場の丘陵から交信しました。
移動先は 八王子市の長沼公園
交信結果
自宅より
DCR(RALCWI)
さいたまBX71 埼玉県越谷市
とうきょうHN203/1 茨城県つくば市 筑波山子授け地蔵
*上記の交信は日付が変わって直ぐにタイミング良く?当局を含めてラウンドQSOをしました。
DCR(AMBE)
みやぎKI529/1 栃木県塩谷郡高根沢町
とうきょうEV133/1 東京都青梅市
とうきょうAR705/1 東京都八王子市 長沼公園
八王子市 長沼公園より
特小
さいたまDA18/1 埼玉県飯能市 多峯主山
とうきょうRV753/1 東京都八王子市
DCR(AMBE)
ぐんまAR125/7 福島県東白川郡矢祭町 八溝山
とうきょうMS82/1 東京都西多摩郡檜原村 奥多摩周遊道路浅間尾根駐車場
CB(RJ-410)
むさしのFM812/1 埼玉県所沢市 狭山湖 M5/53
アマ・・・D☆ 西東京430
13:38 JI1・・・/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖
今回の秋オンは「静か」?に感じました。
そろそろ気温も下がってきましたので「山」に行かなければ・・・
各局様お疲れ様でした。
|


自局移動地 茨城県石岡市.筑波山子授け地蔵移動 7:30~17:20 (秋オン) 市民ラジオ そらちYS570局 53-52 おきなわZA35局 52-54 みやざきCB001局 51-52 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


秋の一斉オンエアデー 通称「秋オン」 ここのところイベントデーでは天候が思わしくなく、勝手に○○デーとか言って翌日や次週などに電波を発信していました。
今回も…… こちら浜松市は前日から雨。朝起きた時点では水たまりがあり、お空もどんよりと曇ったままです。 山に行けばさらに雲に覆われていてとても交信どころではないかもと思いつつも、車を浜松市天竜区方面に進めました。
天竜スーパー林道に入ったところで あいつが出迎えに来てくれました。
大きなヒキガエルです。仲良くしようと近づいたら予想以上の速さで逃げてしまったので、接近写真は撮れず。
こんな路面だから出てこられたんでしょうね。あとは、ヘビとキジが出迎えてくれました。キジはおとなしそうだったけど車から降りたら逃げて行ってしまいました。
しばらく走ると
雲海っぽい雲が眼下に 上にも雲があって天気はやっぱりいまいち
とりあえず雨は降っていなかったので早速運用開始です。
グランドウェーブでの交信がそこそこ続き、楽しい気分に。
そのうち
気持ちよく晴れ渡り、飛行機雲もたくさん見え始めてさらに気持ちよく運用です。
しかし、この場所では特小のレピータのアクセスも単信での交信も全く聞こえてきません。
この場所は東西はそこそこ開けているのですが、南側はいまいち。全方向をエリアにするのであればやはり竜頭山の山頂に行かないとダメなようです。
トランシーバー類をザックに入れて歩き始めます。さっきの晴れ間はどこへやら。またまた雲の中へ突入です。
竜頭山展望台に到着 気温は18℃。 半袖でギリギリの気温です。
人によっては半袖では厳しいかも。自分は大丈夫でした。
今日試したかったのはコレ 八重洲無線の特小1号機FTH102です。
電池6本と大きな筐体で「業務無線機」って感じです。レジャーに使うには重すぎるかも。でも昔は電池6本は当たり前の仕様だったですよね。
今日の交信
市民ラジオ 天竜スーパー林道北駐車場
市民ラジオ 竜頭山展望台
デジタル簡易無線
14:40ハママツHX41 三ヶ根山 M5 / M5
特小単信
特小レピータ経由 新城レピータ
レポートの誤り等がありましたらお知らせいただくがご容赦ください。
交信いただいた皆様、お呼びいただいた皆様、当ブログに訪れていただいた皆様、ありがとうございました。
目いっぱい楽しめた秋の一斉オンエアデーでした。 |


9月15日(土)に開催のロールコールの開催ログをお知らせします。
秋オン開催スケジュールの前座となる、土曜日の夜開催となりました。
当日は夕刻から時々雨の降る天気で、釈迦岳
中腹のスノーピークキャンプ場からすでに一面のガス模様。
山頂は生憎の霧、風、雨に真っ暗の中、なんとか運用することができました。
ご参加各局ありがとうございました。
年内夜間運用は終了となります。
市民ラジオの部) 3ch
2002 ながさきYU126局 55/56 島原市
2003 やまぐちAN77局 51/M5 岩国市銭壺山(ICB-303)
2008 ナガサキAW221局 52/54 諫早市
2009 ナガサキTB209局 55/56 島原市
2011 やまぐちLX16局 53/52 岩国市銭壺山
2020 かまがりAA793局 53/53 呉市灰ケ峰
2028 フクオカKD7局 51/41 福智町
2031 ふくおかFL56局 51/51 芦屋町
(DCRの部) 21ch
2100
ナガサキTB209局 M5 島原市
2104 かまがりAA793局 M5 呉市灰ケ峰
2108 ながさきYU126局 M5 島原市
2111 フクオカVE921局 M5 太宰府市四王寺山
2114 やまぐちLX16局 M5 岩国市銭壺山
2124 フクオカSX48局 M5 筑紫郡那珂川町五ケ山ダム
2125 ヤマグチSV221局 M5 周南市固定
2126 おきなわAD77局 M5 筑紫郡那珂川町五ケ山ダム
2128 くるめ351局 M5 久留米市固定
2129 クマモトIA52局 M5 荒尾市
2131 やまぐちAN77局 M5 岩国市銭壺山
2132 クマモトAT800局 M5 八代市モービル
2142 フクオカM42局 M5 筑紫郡那珂川町五ケ山ダム
2143 フクオカCB906局 M5 春日市固定
2157 フクオカRX23局 M5 筑紫郡那珂川町五ケ山ダム
2159 フクオカAA704局 M5 福岡市
2204 フクオカTNT50局 M5 福岡市
2205 フふくおかFL56局 M5 福智町
2207 フクオカAA752局 M5 須恵町固定
2209 フクオカKD7局 M5 福智町
2216 フクオカYK426局 M5 福岡市モービル
|


9月16日(日)
朝起きると予報通り曇りでした。
天候良くないので今年の秋オンは横須賀市観音崎へ移動しました。
7時半過ぎ浦賀駅到着。あれ?霧雨です。
これから止むはずなので、バスで観音崎へ。
天気の割に早朝から家族連れ多いです。
まずはこの先で3局さんと交信。小雨に悪化したので移動することに。
坂道を5分程登って東京マーチス前を通過します。人影はありません。
灯台資料館のOBちゃん情報ですと29年11月で無人化されたそうです。
巡りめぐって観音崎灯台前に来ました。9時開場。観覧料200円
灯台だけかと思いましたが、灯台資料館見て灯台上まで。
灯台上から
何かで見た光景です。
灯台内部から降りたら雨止みました。
灯台内敷地ですが、ちょっと試運用。群馬県も聞こえてます。
アンテナ伸ばしていたら、
灯台資料館のOBちゃん登場。
東京マーチスやら灯台の話を聞けました。無線OKの了解もいただいたので、
そのまま昼まで運用しちゃいました。
これで世界と交信できるんですか? 突拍子のない質問を投げかけるお爺ちゃんも。 どうやら山奥一軒家アマチュア局のTV番組を見た方でした。
秋オンでは珍しくEs交信もできましたが、灯台下では地形的に県央より西はほとんど
聞こえないこともわかりました。
12時再び霧雨が降り出したので、早めに撤収でした。
横須賀市観音崎移動 ICB-680
観音崎海岸
つくばKB927局さん 52/52 埼玉県秩父
村登谷山
かながわCG61
局さん 54/55 伊勢原市大山
ニイガタAA462
局さん
54/55 埼玉県堂平山
観音崎灯台
ニイガタEJ206
局さん
51/51 群馬県中之条町
ソラチYS570
局さん
52/52
ヨコハマ
AA238
局さん
52/53 横浜市港南区さえずりの丘公園
ちばMR21局さん 52/53 木更津市牛込海岸
あばしりAB39局さん 52/53 屈斜路湖
ふくおか8774局さん 52/51 川崎市桝形山
セタガヤAY240局さん
52/51 世田谷区二子玉川公園
トウキョウSR01局さん
52/51 葛西臨海公園
エドガワAA393
局さん
52/51 千葉県浦安市
ソラチYS570
局さん
52/53 2回目尻切れ
ヨコハマAE869
局さん
54/55 横浜市磯子区海の見える公園
かながわCE47
局さん
52/52 相模原市城山湖
観音崎海の見える展望台
かわさきKG403局さん 53/52 葉山町湘南国際村
ヨコハマAD503局さん 52/M5 秦野市塔ノ岳
交信いただいた各局さんありがとうございました。
|


所によってお天気に恵まれなかった様ですが、ここは雲量は5割ほどありますが
”ピカーン”寄りのいいお天気。しかもやたらに蒸し暑く、突っ立って喋っている
だけでも汗をかいてしまうほどでした。まだ残暑が続くんでしょうかね・・・。
さて、今日の移動場所も先日と同じ高根沢町の”富士山が見える展望台”。ラッキー
なのか、ここの最近は三相交流ノイズも少なく助かっているポイントです。
運用を始めてすぐから、CBでは(シングルスーパー機なので)チックタックノイズ
が聞こえて来ています。どうやらコンディションが少し上がっている様です。更に
しばらくすると、QSBを伴ってDXが入感し始めました。残念ながら海外のQRMが
非常に強く、コールサインをコピーするに至りませんでした。
一方、他のバンドは?と言うと、イベントデーの割には静かな印象。やはり高さが
稼げないのは辛いなぁと感じます。安定したお天気が数日続いてくれると高所に登
れるんですけどね・・・。
山に登れない点だけ、不完全燃焼感満載です。
■QSO
(CB)
しずおかAR318/1 富士山5合目
しずおかDD23/1 富士山5合目
つくばKB927/1
秩父村登谷山
さいたまAB960/1
さいたまMS1/1 皇鈴山
ちばAT357/1 那須町
(特小-宇都宮レピータ)
とちぎOS36
とちぎBJ470/1
(DCR)
とうきょうHM61
とちぎJJ69/1 霧降高原
|


本日は一斉移動の2日目。
早朝からフィッシングで楽しみ、その後いつもの鬼舞へ移動しました。
現着し、DCRで早速ひょうごOS23局さんとQSO。
移動局の情報も頂きましたが、遠距離交信はありませんでした。
ひょうごOS23局さんありがとうございました。
一旦ホーム向けに走っていると8時30分、突然DCRでラジオ体操が流れ出しました。
どこかの職場で流しているのでしょうか。20Chでした。
その後ホームで005を聞いていたらなんだかざわついています。
シャックに入り、21MhzでCQを出したら何と、さいたまHK118局さんと57/57でQSO。
嬉しいじゃあーりませんか。びっくりです。
その後、再度鬼舞へ向かい、とっとりAJ683局とDCRとCBでメリット良くQSO。
ありがとうございました。
しかし、相変わらず遠方との交信はできません。
今回の一斉移動はこんな感じでした。
各局、ありがとうございました。
|


本日は秋の一斉オンエアデイ、当初は袖ヶ浦海浜公園を考えておりましたが、氣志團万博が開催されるため、木更津市牛込海岸で運用。途中、8エリアが開けてそらちYS570局さん、あばしりAB39局さんとコンタクト。1日も早く元通りに復旧されることを心よりお祈り致します。また、Esでしか繋がったことのなかったながおかHR420局さんとGWで繋がったことやファーストQSOの局長さんが多かったことなど、嬉しいことも多かったです。さいたまMG585局さんとは交信したことがありますが、ソラ友コールには初チェックイン。
帰る途中、市原市にてDCR運用して私が初めての交信相手というちばTT58局さん、運用2局目というちばRT126局さんとQSO、千葉もたくさんの局長さんが増えています。
本日、局数が多いため、各局へのコメントは控えさせていただきます。お付き合いいただき、ありがとうございました。写真撮るの忘れた(泣)
運用地 千葉県木更津市金田東 牛込海岸
使用TX SR-01、DJ-DPS70+SRH-350DH
(CB)
06:16 つくばKB927 5ch 53/55 埼玉県秩父郡東秩父村登谷山
06:43 ちばTS106 3ch 51/51 南房総市伊予が岳
06:45 とうきょうB71 3ch 53/51 埼玉県秩父郡皆野町美の山
06:47 ちばIT405 3ch 57/M5 千葉市花見川区花見川河口
06:49 うらわRD38 3ch 55/57 埼玉県ときがわ町堂平山中腹
06:53 まえばしHS75 3ch 52/52 群馬県赤城山
06:56 ちばAC364 3ch 53/57 市原市八幡海岸通(市原警察付近)
06:59 よこはまAC193 3ch 54/M5 横浜市金沢区八景島付近
07:03 かながわHL320 3ch 56/M5 神奈川県愛甲郡清川村塔ノ岳
07:11 つくばAM680 3ch 54/55 茨城県筑波山子授け地蔵
07:14 にいがたEJ206/0 3ch 54/55 長野県中之条町渋峠
07:23 いちかわAB113 5ch 51/51 栃木県那須郡那須町那須高原
07:57 よこはまMK71 5ch 56/56 川崎市川崎区生田緑地
07:59 とちぎSA41 5ch 56/57 茨城県筑波山子授け地蔵
08:18 ながおかHR420/0 3ch 51/51 長野県茅野市蓼科山
08:26 かながわCG61 4ch 55/57 神奈川県伊勢原市大山山頂
08:44 にいがたAA462/1 1ch 57/58 埼玉県ときがわ町堂平山
08:47 としまYS81 5ch 59/59 東京都江戸川区葛西臨海公園
08:51 さいたまUG100 4ch 53/53 東京都杉並区
08:53 そらちYS570 4ch 51/53 北海道空知郡南幌町
08:58 ちばAT357 4ch 51/51 栃木県那須郡那須町那須高原
09:21 よこはまAA238 5ch 53/55 横浜市港南区さえずりの丘公園
09:33 よこはまTH90 4ch 55/55 東京都八王子市
09:46 そらちYS570 5ch 55/55 北海道空知郡南幌町(2回目)
09:51 しずおかAR318 1ch 51/53 山梨県富士吉田側富士山五合目
09:53 しずおかDD23 1ch 51/51 山梨県富士吉田側富士山五合目
09:58 よこはまUQ3 3ch 53/52 横須賀市観音埼灯台
10:02 せたがやAY240 3ch 53/52 世田谷区二子玉川公園
10:05 しずおか103 3ch 54/55 静岡県御殿場市富士山太郎坊
10:08 とうきょうHL120 3ch 57/57 東京都江東区隅田川清洲橋
10:14 あばしりAB39 3ch 53/54 北海道川上郡弟子屈町屈斜路湖
10:42 とうきょうSR01 3ch 58/59 東京都江戸川区葛西臨海公園
10:50 さいたまBY36 6ch 55/54 埼玉県秩父郡横瀬町大野峠
10:56 ふくおかOC68/1 8ch 54/55 船橋市ららぽーと脇
11:01 ちゅうおうM88 2ch 55/57 東京都中央区佃大橋
11:05 ちば13811 2ch 54/53 柏市イオン屋上
11:09 さいたまAD966 2ch 57/57 埼玉県飯能市関八州見晴台
11:14 とうきょうMT217 2ch 56/55 市川市アイリンクタウン展望デッキ
11:16 ちばCT32 2ch 59/59 八千代市固定
11:20 とうきょうMS82 2ch 56/M5 東京都西多摩郡檜原村
11:24 とうきょうYZ125 4ch 54/M5 東京都稲城市見晴台緑地
11:34 さいたまBX71 4ch 53/M5 東京都中央区永大橋
11:43 ぐんまBB54 3ch 52/53 群馬県みどり市
11:48 よこはまJN68 6ch 52/M5 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園
11:53 しずおかAD301 6ch 53/M5 静岡県御殿場市富士山太郎坊
11:58 ちばBG92 6ch 51/52 鴨川市二ツ山
12:03 とうきょうJZ110 6ch 53/55 神奈川県平塚市湘南平
12:06 ちばYT834 6ch 57/59 船橋市三番瀬
12:10 かながわCE47 6ch 56/56 神奈川県相模原市緑区城山湖
12:13 あきたKB71/1 6ch 55/55 東京都八王子市高尾山山頂
12:17 いばらきHT44 6ch 51/53 茨城県筑波山子授け地蔵
12:21 せたがやAA100 6ch 56/55 東京都世田谷区
12:25 さいたまNS1 6ch 54/52 埼玉県東秩父村皇鈴山山頂
12:29 いばらきVX7 6ch 56/57 茨城県筑波山子授け地蔵
12:39 よこはまAD503 1ch 56/M5 神奈川県愛甲郡清川村塔ノ岳
12:43 よこはまKZ123 3ch 53/53 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園
12:52 ちばKJ130 3ch 51/51 君津市アカデミアパーク
12:55 うらやすDY34 3ch 56/M5 東京都西多摩郡檜原村
12:59 ちばAC532 3ch 53/54 我孫子市の田んぼ
13:03 ぐんまHS711 3ch 52/52 埼玉県児玉郡神川町
13:13 かながわCG61(玩トラ)3ch 55/M5 神奈川県伊勢原市大山山頂
13:17 さいたまHR125 4ch 55/55 茨城県筑波山朝日峠展望台
(DCR)
09:18 さいたまMG585 13ch 52/53 埼玉県志木市 ※ソラ友コール
10:23 としまYS81 18ch 57/57 東京都江戸川区葛西臨海公園
10:35 とうきょうK758 17ch 59/57 静岡県御殿場市富士山太郎坊
12:36 とうきょうMS82 16ch 53/53 東京都西多摩郡檜原村
運用地 千葉県市原市うるいど南 ナフコ駐車場
使用TX DJ-DPS70+OHM-40B
15:29 ちばTT58 17ch 53/M5 市川市
15:46 ちばRT126 17ch 54/53 千葉市若葉区 以上延べ68局、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。73!! |


ボランティア二日目~
各局様、楽しまれていますか?気になる、、、
来月、受験者にプレゼンデモ!
何言ってるのか?汗
あぁ~アンテナ伸ばしたい・・・
最後は、二桁の結婚記念日お祝いの為~外食?中華屋休みなので、、、
回転ずしチェーン店そんなに食えない!
ガリつまみに生ビール飲んでお終い~ダ:爆
明日は、空き野菜植えないとな~~汗
秋オン終わりましたかね?
|


9月15日は秋オンですが用事あるので自宅からDCRで数局交信しました。
翌日16日は秋オンの天候は<もり 早朝から運用するので6時過ぎに自宅を出発し東松山市の物見山に到着間近でローカル局さんとDCRで繋がりしました。 ローカル局さん(2局)とのEBで無線談義をしたりして楽しく過ごしました。 9月16日 東松山市物見山移動 CB 07:00 つくばKB927局 57/56 登谷山 07:10 いちかわAB113/1局 53/51 那須塩原 07:20 ながおかHR420/0局 52/51 蓼科山 07:44 にいがたAA462/1局 57/56 堂平山 08:20 さいたまAD421局 55/57 皇鈴山 08:32 かながわCG61局 54/53 大山山頂 08:52 さいたまAD966局 57/57 08:55 サイタマMK2局 52/52 皇鈴山 09:04 ねりまTN39/1局 55/57 渋峠 09:29 しずおかAR318/1局 54/52 富士山五合目 09:44 しずおかDD23/1局 53/52 富士山五合目 10:33 せたがやR28/1局 54/53 谷川岳 10:42 さいたまMS118/0局 52/51 蓼科山 物見山 EB さいたまAB960局 さいたまGT359局 各局EB&QSOありがとうございました。 |


9月16日早朝運用午後運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。
朝早くから005は北海道東北が上りUDにて入感。 出遅れて8時半から11時まで午前運用しました。 到着後合法局らしき信号は入感しますが中々上りませんでした。 沢山の7.8.1各局がCBL出来て7.9.3.2エリア各局とQSO頂きました。 午後は14時からショートに運用しましたが午前より渋く7エリア各局はうっすら入感しますが QSOには至らずGWにてミヤザキCB250局ST204局とQSO頂きました。 早朝運用 イワテRK109局5252 いわてN20局5352 ミヤザキCB001局5555 GW 国富町 ミヤギNE410局5252 イワテB73/7局5151 青森県 いしかわJA76局5151 フクシマSP302局5353 イワテJA77局5355 やまがたAA21局5151 シズオカRT219局5253 ヒョウゴTF246局5151 午後運用 DCR ミヤザキCB250局M5M5 都城市高千穂峰 CB 27mhz ミヤザキCB250局5656 都城市高千穂峰 ミヤザキST204局5656 都城市高千穂峰 今日も有難うございました。 お呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。 ログミス有りましたらコメントからお願い致します。 |


すっかり秋冬コンディションですね
2018/9/16 鹿児島新港
市民ラジオ
1142いわてB73局/7 52/52 8ch
1143そらちAA246局52/54 8ch
1145いわてAA169局51/51 8ch
1156しりべしCB49局51/52 1ch
1235かごしまYG14局51/51 8ch鹿児島県紫尾山GW
DCR
みやざきST204局 M5 霧島高千穂峰
特小
みやざきCB250局 M5 霧島高千穂峰
3バンドQSOが楽しめた一日でした
各局FBQSOありがとうございました |


やはり無線は良いですね。 イベント当日ということもあり、出かけてみました。 あと諸々の後ということもあり、この日が 待ち遠しかったです。 8chでは関西局の飛来、1chでは 第10回 いながわRC (Key局 ひょうごTS907局) が飛来しています。6chではUSB漁船が聴こえます。 QSO 13:26 しりべしCB49/8局 RS52/53 7ch (驚きのGW飛来、お相手ありがとうございました。) 13:45 ソラチAA246/8局 RS58/57 6ch (ハムフェア以来、ありがとうございます!) 柔らかい久々のAMの音、最高です。 . |


東京中央MM88局さん、佃煮大橋57/メリット5FBQSO ちばMR21局さん、木更津53/メリット5FBQSO 横浜AA238局さん、港南区港南台、53/メリット5FBQSO つくばKB928局さん、さいたま市メリット5FBQSO
|


最近、更新が遅れ気味ですが・・・
9月5日
DCR
いたばしAB303/1 神奈川県横浜市緑区
アマ・・・430MHz C4FM
22:04 JI1・・・ 埼玉県さいたま市中央区 55/52 *さいたまJR110
9月7日
DCR
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
9月9日
ローカル局の台風対策で下げたアンテナを上げるため、お手伝いに・・・
固定にて
アマ・・・430MHz DV
8:01 JA1・・・ 東京都足立区 58/58
アマ・・・430MHz C4FM
21:36 JL1・・・ 東京都東大和市 59/59
埼玉県入間市(茶畑)
アマ・・・430MHz FM
10:37 JN1・・・/1 東京都青梅市 御岳山 59/59
10:39 JF1・・・/1 東京都青梅市 御岳山 59/59
10:41 7M2・・・/1 東京都青梅市 御岳山 59/59
東京都羽村市(フリーマーケット会場)
11:48 JR1・・・/1 東京都青梅市 御岳山 59/59
埼玉県入間市(桜山公園展望台)
特小・・・アナログ
とうきょうCC36/1 山梨県上野原市 権現山
かながわCE47/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖
とうきょうAR705/1 東京都八王子市 長沼公園
特小・・・デジタル
とうきょうAR705/1 東京都八王子市 長沼公園
DCR
とちぎBJ470/1 栃木県日光市 霧降高原
さいたま18555/1 埼玉県入間市モービル
アマ・・・1200MHz
13:55 7K1・・・/1 東京都八王子市 長沼公園 59/59 *とうきょうAR705
9月11日
DCR
いばらきST08/1 山梨県山梨市
9月14日
アマ・・・144MHz C4FM
21:35 JI1・・・ 埼玉県入間市 59/59 *さいたまAK120
アマ・・・430MHz 西東京430~獨協医大430
22:34 JE1・・・ 栃木県宇都宮市 *ひょうごAB337
9月15日
DCR
まつどRX78 千葉県松戸市
さいたまK610/1 埼玉県草加市
とちぎMH44/1 東京都足立区モービル
かわごえAK61/1 埼玉県狭山市モービル
ちばNH356/1 千葉県船橋市
いたばしAA415/1 埼玉県狭山市~日高市モービル
ちば4126/1 千葉県君津市 人見山
さいたまK7245 埼玉県草加市
ちばSP850 千葉県野田市
さいたまSC72 埼玉県さいたま市緑区
さいたまBX71 埼玉県越谷市
アマ・・・430MHz C4FM
19:59 JA1・・・ 東京都八王子市 59/59
4月から仕事の内容が変わり精神衛生上は良くなりましたがその分資格(免許など)を取れと・・・
何とか無事に免許がきました
資格の上に(9)の数字が・・・「1」じゃないのか
自動車の免許と違い「1」は条件無し。
「9」は条件があるので・・・免許の後ろに条件等に「クレーン限定」と表記されていました。
他にはフォークリフトの技能講習修了証。
暫く資格取得は勘弁です。
|


最近、歯が伸びた!と思ったら・・・
歯茎が下がっただけでした~汗
15日&16日は・・・
心配員がボランティアでお手伝い頂いでいるので・・・無線遊び出来ません!涙
でも
時間を見つけてアンテナ伸ばします!
水戸市国井町那珂川堤防
15:57 ふくしまRK55局 54/53 日光市霧降高原
16:03 みとKM531局 53/52 自宅庭先:RJ580使用~
PS:いよいよかな?
|


固定より 夜より おおたY16局さん、舎人公園メリット5 55/55FBQSO とうきょうHM61局さん、羽村市メリット5 S53FBQSO ちばSP850局さん、野田市固定メリット5 55/55FBQSO さいたまSC72局さん、さいたま市緑区固定メリット5FBQSO とうきょうHN203局さん、筑波山子授けメリット5フルスケールFBQSO さいたまDT68局さん、寄居町固定51/53FBQSO
|


しらこばと橋より ICB670より つくばKB927局さん、筑波山子授けメリット5FBQSO とうきょうHN203局さん、筑波山子授けメリットFBQSO さいたまEP227局さん、筑波山メリット5FBQSO |


固定より とうきょうHN203局さん、筑山フルスケールメリットFBQSO とうきょうHM61局さん、東京羽村市フルスケールメリットFBQSO
|


第154回 広島湾ロールコール |


道の駅で見つけたPPバンド製のお犬様 |


30年以上前から使用している、アドニスAM503Gが、板橋ロールコールチェックイン中に、いきなり電源断? PTTのロックを押しても、ロックされなく、よく見ると、電源のパイロットランプの点滅も無い? 電池の消耗にしては、急すぎるので、電池ホルダーをチェックしてみました! すると驚きの、電池ホルダーが破損していました!なんで? 30年の経年変化により、マイナス側のスプリングの圧力の負け、ホルダーが破損! 結構スプリングの力が強かったので、ホルダーのプラスチックの強度が落ちて、スプリングの力で破損したようです! 以前から、廃棄しようと思っていましたが、勿体無いので、アルインコのDCM60を導入時に、スタンドマイクに変更した時に、余っていた廃棄寸前の、AM503Gを出して、念入りに清掃して、新しい電池をいれ現場復帰させました! 愛着もあり、変調もしっかり乗り、楽に使えたので、喜んでいましたが、30年経ったマイクの宿命? 勿体無いので、2日間掛け、修理しました! まず1日目は、破損したホルダーを瞬間接着剤で、接着! 縦横がきちっと合わせるのに苦労しました! まっすぐに接着出来ましたが、しっかり割れているので、更に、補強しないと、すぐ割れそうなので、2日目は下敷きを切り、割れた個所に補強シートとして、取付けました! 更に内側にも割れてひびがある所に、黒い下敷きのシートを張り、補強しました! 綺麗には行きませんが、補強材としては確り付きました! さあ電池を入れてみて、しっかり付いてましたね! 強度不足は無いようです! 簡単な方法でしたが、お金掛けずに、修理完了しました!スタンドマイクならイージーオペレーション?出来るので、当局では必需品です! ボタンの黄ばみは落ちませんが、ピカピカに磨き上げて捨てがたいので、再再利用です! スタンドマイクは5個有りますが、どのマイクも用途が微妙に違いますが、手放しで話が出来るのがスタンドマイクの強みですね! 古い物を大事に使うのも、大切な仕事?省エネ?省マネー? 直って良かったです!まぁ小学生の工作程度作業でしたが、アドニスのスタンドマイクは電池ホルダーが割れる不具合はよくあるようなので、この様な直し方として、参考にして見てください!
|


今日から4連休です。
しかし朝から雨、尚且つ かみさんの病院🏥の通院の日あさは9時から終わったのが13時過ぎ...😭 (お昼は時間も惜しみコンビニで済ませて) その後、アヤタン(知る人ぞ知る🤣)にちょっと用事済ませて、かみさんの実家からぎふより福島から黄色い桃が来たぞ~👴 との事で旭区の実家に🚗 帰りがけに買い物、晩御飯...何にするかな? 海鮮丼に...しようかなという事で😃 マグロ、ブリ、さけ、トロ、タコの切り身が、わんさか入っているパックがありましてこれが安いんですね~🤣 |


9月15日運用
早朝運用宮崎市城ケ崎大淀川緑地公園から運用しました。 005はたまにエリア不明で入感合法chはうっすらホニャララが入感してました。 しばらくで駐車場にハイブリッド車が駐車した模様でノイズが強くなりました。 サッカーの応援の模様で暫く車内待機な様子の為にロケ移動にて宮崎市白浜、オートキャンプ場に移動しました。 白浜キャンプ場はノイズも無くガゼボの下で快適に運用出来ます。 到着後暫くで.そらちYS570局が入感し何とか5151にてコンプリートなりました。 その後13時近くまで運用しましたが合法局は入感無く撤収しました。 帰路にミヤザキCB250局都城固定とDCRにてショートにQSO頂きました。 山越えにて50キロ程は飛んでました。 そらちYS570局5151 DCR ミヤザキCB250局M5M5 今日も有難うございました。 |


09:00到着して富士宮口新五合目で夜まではラジオでマッタリ中。
21:00又は22:00頃に出発予定。ご来光登山者とかぶりたくないけど。 |


各局さん、お疲れ様です。
今日、明日開催予定の北陸ロールコールは雨予報のため、30日の11時からに延期します。 上記予定を訂正します。 石川県側は22日夜21時から移動地は当初予定通りです。 よって、石川県側と福井県側はそれぞれ単独開催となります。 ややこしいですが、よろしくお願いします。 |


秋の一斉オンエアデーが近づいてきました。
すでに準備を整え、移動を始めていらっしゃる方々もいるとブログやTwitterで報告されています。
中には特小レピータ設置のお知らせもあり、わくわく感が高まってきました。
さて、お天気は……
ここのところイベントデーは何かとお天気があまり…… ですよね。
9月15日から16日にかけての天気は各地様々。予報ではこちら浜松市は15日は曇り、16日も曇り。
移動場所は……
浜松市天竜区を貫く天竜スーパー林道の途中にある駐車場での運用及び竜頭山展望台での運用を予定しております。
駐車場では市民ラジオで六甲山との交信実績もありますし、竜頭山展望台では特小で八丈島との実績があります。
標高は1300m程度ですが、浜松市内ではなかなかの場所だと思っています。
運用時間は……
16日の朝方から10時くらいまでは駐車場で運用を予定。11時30分頃には展望台まで登って運用したいと思ってます。
使用機材は……
フリラ3種の神器(?) 市民ラジオ 特定小電力 デジタル簡易無線 アマチュアのハンディ機も持っていく予定ですが、デジ簡よりもQRP(小電力)のちっちゃなトランシーバーを持っていきます。
特小レピータも簡易的に設置できたら…… チャネルのリサーチが難しいかも。
こんな特小も持っていきます。
特定小電力無線界のレジェンドFTH-102です。
これで長距離交信ができたら「シビレマクリ」ですね。
いわゆるL1~L9までの無線機ですが、L3~L5あたりを常時ワッチして待ちます。時々CQも。
重たいので1個だけ持っていきます。
お天気が良くなることを願っております。
皆様!交信よろしくお願いします。
|


秋オンですね。
本日21時から翌日15時まで。 当局は埼玉県東松山市物見山から運用予定です。天候があまり良くなさそうですね。 明日の早朝からを考えてます。 今夜の天候が良い方へ変わればCM終了後、何処からか出るかもしれません。 各局様、聞こえておりましたら宜しくお願いします🤲 |


暑かった夏も9月に入ってすっかりと落ち着いて、曇りがちな天気で涼しい日が来るようになりました。ちょっとすっきりしない日が続いていますので、秋晴れの爽やかな日とはいきませんが、猛暑日が続いていた頃からすれば体は楽です。
そんな中、今日の仕事の外回りの途中、ヒガンバナが咲き始めているのを見つけました。
そして、モズの秋の高鳴きも今日初めて聞きました。
この2つの組み合わせは、いかにも秋が...
|


八重洲無線からデジ簡(3R)の新製品VXD30が発表となりました。
VXD10やVXD20では共通だったバッテリーは、VXD30では共通化されておらず、使用するバッテリーはFNB-V147LIとなっています。 筐体はタフな作りで、防水はIPX7、防塵はIP6X規格となっています。 送信出力は3段切り替え ⇒ 5W、2.5W、1W スピーカーマイクの端子は13ピンのモトローラ型の特殊コネクターを採用しているので、VXD10やVXD20ユーザーであれば手持ちのものが使用できます。 八重洲無線としてはデジ簡(3R)はレジャー用の通信機だはなくて、あくまでも業務用通信機という位置づけで製造販売しているようで、ブランド名もYAESUではなくて「STANDARD」となっていることからもメーカーとしての意思を感じ取れます。 |


今年の秋オンは以下の予定です!
9/15土曜日 岩手県北上市→青森県八戸市→大間 9/16日曜日 青森県弘前市岩木山→北上市 9/17月曜日AMのみ 岩手県北上市近郊 CB無線、DCR運用予定です。 道中もDCRメイン待機してます。 各局宜しくお願い致します。 |


久々に大きなイモムシを発見 |


アイコムからIC-R30をリモート操作できるiOS対応のスマホアプリがリリースされました。 RS-R30I/Aの機能は以下の通り ●2波同時受信でのVFO運用 ※オプションのBluetoothヘッドセットVS-3を同時に使用すれば、音声受信とリモート操作が同時に使用可能となります。 動画版はこちらです
|


既に告知してますが、9月の山岳ロールコールが秋オンの重なりましたので改めまして。
以下、山岳RC予定となります。 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 山岳ロールコール@富士山 日時: 2018年09月16日(日) 06:00~ ※気象状況等で時間前後、中止となる場合があります。 場所: 富士山 ※悪天候や体調不良等での代替地は富士宮口五合目 band: 特小単信(L03アナウンス後に他chへ) 06:00~ エリア指定無し ※時間帯については交信局がいなくなり次第終了。 その他: 他のbandは随時運用。 天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。 https://twitter.com/tokyoSS44 尚、山中は基本的に携帯電話圏外となります。 どうぞ宜しくお願い致します。 |


今回は特小レピーターの撤収のご案内です。 撤収の理由としては、雪国であるということが一番の理由に挙げられます。 すでに9月12日に月山RPTは撤収済みということです。 動画版はこちらです
●特小レピーターの利用について ●フリラjpからのお願い |




QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


ミニドローン 人気のTELLO用Bluetoothコントローラー |


運用出来ませんです…
さて、本日のランチタイム 久しぶりにワッチ 海外も静かでした 日が出て暑い位でした ようやく朝晩は過ごしやすくなってきました そろそろF層の季節かな |


正しくは「サービスガイド」なんですが、一般的には「サービスマニュアル」と呼称される、メーカーやら電気屋さんが修理をする為に使うマニュアル。
これのICB-707版をGETしたので、舐めるように読んで見ました(笑)
ちなみに、アマ機でもそうですが特別何も弄るわけでもなく、修理をしなければならない状態で無くとも所有している機器のサービスマニュアルがどうしても欲しくなる私でございます。似たような人種は多々いらっしゃるかと思いますけどね。
まぁ原版ではなく写しではありますが、中身さえわかればそれで良しです。
アマ機なら海外サイトでいくらでもサービスマニュアルなんぞ入手出来るのですが、なかなかCBのは入手が出来ない(事もないけど、そこらへんにあるわけじゃない)んですよねぇ。
古い事もあるかと思いますが、この手の代物(開封やら自分で調整しちゃダメなやつ)のサービスマニュアルは世の中に出ちゃうと、どうしても改造とかしちゃう輩が乱立するからメーカー側も中々表に出さないように管理されているんでしょうね。
実際いくら欲しいと思っても、DCRやら特小のサービスマニュアルは持ってませんし、業務やら簡易無線のサービスマニュアルも若干古いものしか入手できておりませんしね~。
むしろサービスマニュアルを持つ=自分で修理したいor改造したい と思われがちですが、「知りたい欲」がともかく先行するわけですねぇ(笑)
確かに他CBのは新技適の為の情報を正確に得る為という名目もありますが、んなことより「これどうなってんの?(´Д`;)ハァハァ」って方が比重としてはかなり高いものとなります。実際金銭的な都合等から計画は頓挫してますしね~
平成34年以降に、どーせ技適通ってない機体なんだからって理由で何かやるかも知れませんが、そん時の資料としてはよろしいでしょうな。
そんな事より、マイブームはICB-707の外部マイクに関する見解(技適的に外部マイクはメーカー純正のイヤホンマイクっぽいやつじゃないとダメか、何でもいいのか)という事でございます。
サービスマニュアル自体に技適取得時の資料が添付されてはおりませんが、業務機のサービスマニュアルを見る限りは、接続してOKなものやら逆にダメなもの、回路図やらダイヤグラムから接続の可否がわかるようになっている事があります。
何にも書いてないと、良いんだか悪いんだか判断に困るようなものもありますけど、抽象的な表現(アンテナ端子の終端にANTとだけ書かれているとか)は電波法の中で認められる汎用品を接続してよろしい的な判断が出来るかと思います。
逆に、具体的な表現(接続するアンテナは表-1に記載するアンテナに限る)なんて書かれると、それ以外はダメよ~って理解が出来ます。
まぁCBの場合、サービスマニュアルには「ANT」とか「ロッドアンテナ」とかの記載しかありませんが、電波法的に「本体に装着されたホイップ型で2m以下」と決まっていますから、それでいいんでしょう。
よく聞きますが(友人でもリアルでいましたが)、ICB-707のアンテナが折れて修理に出したらアンテナが長くなってたって話。元が1450mmで戻ってきたら1600mm弱になっていたりする怪現象(笑)
単純に在庫が無くなった結果、そんな形でしか対応が出来なかったんでしょうけども、技適的にアンテナ長を1450mmで提出しているわけじゃない事が、ここでは理解出来るわけですわ。実際新技適取得の際にも本体に装着されたホイップ型で2m以下のアンテナである事が確認出来れば問題無い、と伺っています。
だからといって、エンドユーザーが勝手にアンテナを付け替えることは許されているわけじゃないですし、ポン付けをしたところでローディングコイル調整をしなければいくらアンテナが長くなろうとも意味を為さないわけですから、いずれにしろダメなわけですなぁ。
んで、本題の外部マイクの記載を探して見ると
プリント基板図です。
外部マイクの接続部=「J1」ですが、「MIC」としか記載はありません。
むしろ内蔵マイクの詳細がまるっクソわかりませんが、この絵のマイクが技適申請時に提出されたものになるかと思います。そっちには詳細な物が書かれているんでしょうけど、ともかく内蔵マイクはこれじゃなきゃダメ、外部は「MIC」であれば良いと思われます。
こちらは回路図ですが、こちらも「J1」は「MIC」です。
内蔵マイクはあの絵ではないのですが、回路図にまであの絵が出てくると流石におかしいでしょうから、まぁいいんでしょうこれで。
むしろ内蔵マイクの中のECMのとこすら「MIC」としか書かれておりません。
他は部品一つ一つ、もちろん抵抗値やら何やら記載がされていたり、部品記号が記載されていたりするわけですが(内蔵マイクのPTTスイッチはS5)、恐らくECMと思われるところも「MIC」としか記載がありません。
ちなみにブロックダイヤグラムでも同様でした。内蔵のマイクは「MIC」で外部端子のも「MIC」です。
ついでに部品表ですが、あの絵の部品番号は、、、「MIC」でした(笑)
ECMが水濡れ等起こした際の修理は、あくまでECMだけじゃなく1-542-067-11を発注せにゃならんかったんだろうか?と思ってしまう感じですなぁ。
ちょっと下に書いてある、Q1とかは2SK161とかわかるからすぐに交換できそうなもんなのに、、、 どこまでこだわりがあるんだろう、あの「MIC」。
もう既に外付けのMICがどうこうよりも、内蔵マイクの仕様が知りたくて仕方ない勢いです。
まぁ回路図的にECMとスイッチしか無いんですけどね。抵抗すら入ってませんわ。
いつも通り話が脱線しましたが、以上が外部マイクに関する記載があった箇所です。外観図に本体に接続するものとして、「交信リモコン」と称される「PTTボタン」「イヤホン/マイクユニット」の記載は別にありましたが関係は無いでしょう。
とすると、恐らく技適的には外部マイクは純正のものじゃなきゃダメよって事にはならないんじゃないか?と判断が出来るのではないでしょうか。
むしろ、内蔵マイクにしてもECMの交換自体はメーカー等が行うのであれば、サイズや動作電圧等が違わなければ問題が無いと思われます。
形はアレじゃなきゃダメなんか?って気も若干しますがね(笑)
でも実際寸法も何も記載が無いのでねぇ、、、
業務機でメーカー指定のマイクしか使えない(DCRでもそんなのありますけど)奴がありますよね?そこらへんも技適範囲には含まれていないらしい(全部が全部じゃないでしょうけど)んですわ。ただ、指定マイク以外では電源すら入らないようにしてあったりするわけですけども、背面からデータ端子が取れてそこにマイクを接続できたりする事が実は出来たりなんて事もあります。別に検査時に突っ込まれるわけでもなく。
もちろん「こういう規格のこういうマイクを使う!」とすれば、それは技適対象になるわけでしょうが、普通に考えてしませんわな。
となると、SR-01はマイクも技適範囲内とされておりますが、裏コマンドでUP、DOWNが使えるようになるらしいですよね~
これ、本当に技適範囲内だとしたらそんな裏コマンド自体用意をしないかと思うんですわなぁ~
私自身は確認を取れていませんし、実機もまだまだ手元に来ませんし、そもそも何の資料も手にできておりませんからわかりませんがねぇ~
むしろサイエンテックスの方が、技適申請時の資料の一部を写真付きで「こういう申請しとるから純正品以外ダメよ!」って出してくれた方がスッキリするんですけどね~。取説とかに書いてあったらごめんなさいですがw
ともかく、ICB-707では問題なさそうって事でチマチマ外部マイクをいじっていきたいと思います。
MC-60どころか、M-1でも繋げてみたほうが面白そうですな。画的にw |


りんどうです。
自宅の周りも秋真っ盛りです。
ワレモコウです。
『一沼』の紅葉も始まりました。
1~2週間後がピークかと思います。
道の駅「北信州やまのうち」では、フルーツが次から次へと品種を変えながら並びます。
自宅では、日が沈むと10℃を切ります。
この時期、コンディションはなかなかアップしませんが、秋の夜長にAMノイズが心地よく、ぼーっと聞いています。
昨日、ソラテラスからの帰り、渋峠に寄ってまいりました。
短時間の運用でしたが、楽しませていただきました。
・・・・・・・・・・・・・
【2018.9.12 ナイトタイム】
群馬県吾妻郡中之条町 渋峠 国道最高地点 標高2172mより
リグ SR-01
19:54 ミヤザキCB001局 8→6ch 52/52 宮崎県国富町
19:58 よこはまKZ123局 6ch 41/51 GW 神奈川県横浜市
20:03 ねやがわCZ18/1局 5ch 53/53 GW 東京都墨田区荒川河川敷
20:06 スイタIN046/1局 8ch 52/52 GW 東京都港区竹芝桟橋
20:18 サイタマAB847局 4ch 53/52 GW 埼玉県久喜市
20:20 ちばAC532局 4ch 52/44 GW 千葉県我孫子市
都合によりショート運用でしたが、Eスポ、グランドウェーブともに、賑やかなナイトタイムでした。
皆さま、どうもありがとうございました!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|


昨日、北志賀高原の竜王スキー場、『ソラテラス』なるところにお邪魔しました。
町民デーで、ゴンドラ代2,200円が無料になりました。それでは申し訳ないので、それ以上に消費してきました。
入口です
乗員数、世界最大のゴンドラです。
行ってきま~す!
今まさに雲を抜けました。
到着です。
雲海です。
時おり雲が消え、下界も見え隠れします。
幻想的です。
テラスの絶景を見ながら、ソファーでまったり。
テレビクルーの皆さんも。
いつ放映かな。
ここは高山植物の宝庫。
遊歩道が奥に続いています。
こんなところで、のんびりするのも最高です。
手作りミニアップルパイ 5個で500円
レストランです。
お土産屋さんです。
女子トイレです。
人が居ましたので、この位置から。
『ソラテラス』からでした。
皆さん、ぜひお越しください。
前線が近づいてきたころに、高確率で雲海が見られます。
下界が雨でも雲を抜けて雲海を見られることもあります。
逆に晴れた日は、星空や夜景がきれいです。
ところでここは、1770m、自宅は1670m、そんなに変わらないんですよね。
|


9月12日
運用場所 周南市大島佐倉海岸
当日は夕食後コンディションが良さそうなので、何時の海岸で久しぶりのナイトタイム運用しました。
19時30分ごろは8CHでは何も入感ありませんでしたが、CQを出したところ、ふくしまSP302局さんから応答を頂きました。
20時過ぎてから1エリアの各局さんが聞こえて来るようになりました。
最終は21時過ぎまで運用しました。
夜間運用で一時小雨が振りましたが、蒸し暑さで寒さは感じられず運用が出来ました。
運用時間 19時30分頃から21時10分ごろまで
運用に使用したリグ ICB-770
ふくしまSP302局 52/51
チバAC532局 52/55
アオモリCC39局 51/51
ねやがわCZ18/1局 52/51
とうきょうMS25局 52/52
ヨコハマKZ123局 52/52
サイタマAB847局 51/51
とうきょう13131局 52/52
ぐんまXT59局 53/53
トチギAK900局 52/52
CBL ニイガタAA462局 51/ みやぎNE410 51/ シズオカ局 pk51
交信を頂いた各局さん有り難うございました。
また、繋がりましたらよろしくお願いいたします。
@ヤマグチSV221
|


対フリラって言葉はあれですけども、部下とかじゃなく日頃よりどっぷり無線に浸かっているフリラユーザーと初めて交信ができましたよーって事でございます。
交信相手はサッポロMJ11局。
Twitter等では見た事があり、またES交信をされているところを受信した事も何度かありますが、初交信でございました。
こちらが札幌市豊平区西岡より、MJ11局が札幌市東区東雁来からで違いにレポートは52。
コンディションも悪いので、ちょっと8chにてラグチューさせて頂きました。むしろ実験に付き合って頂きました(笑)
まず内蔵マイクと外部マイク(八重洲MH-31A8J)を比較させて頂きました。
自分的には全然違うじゃろーって思っておりましたが、第三者に実通信で聞いてもらってなんぼですからね。
結果は当然「全然違う(笑)」との回答。よかったですw
さほど評判がよろしく無いマイクですので、若干の不安はあったんですが内蔵マイクに比べりゃとりあえず良いそうでございます。
という事は、そこらへんの大抵のダイナミックマイクでそれなりの効果は見込めそうじゃないか?と思えるところ。
もちろん可能でしょうが、余ってると言えばKENWOODのMC-60(ダイナミックマイク仕様のスタンドマイク)もあるなぁ、、
ICB-707とMC-60の組み合わせは絵的によろしい感じがしますが、、、ねぇ?(笑)
まぁ簡単にやれるし必要な部品もあるので、使えるようにはしてみましょうかね。
技適的に純正以外の外部マイクが使用可なのか、また他でもよくてもダイナミックマイクのみなのか、ECMでも良いのか正確な情報が欲しいところです。
何でもいいってことならば、結構工作的に遊べそうですし(笑)
また、ICB-707とICB-87Rの比較もしたかったところでして、これもお願いしました。
単純にICB-87Rの方がSが0.5程送受信とも向上したっぽい結果ではありました。
アンテナ50cm分87Rが有利だったかな?ってところですが、実際ES時はそんなに差は感じられないでしょうね。実際GWではありましたがこれくらいの差ですと実運用的には何も変わりありませんでしたし。
しかし、ICB-707は車体のルーフに置いている状況での比較ですから、置かなかった場合はダメダメだったかも知れませんな。
ちゃんと使える状態にしてやる必要がポータブル機では必要なんでしょうね。
じゃ、金属製のテーブルやらカウンターポイズっぽいものを設置して、これと思えるマイクを接続しやってみると、思いの外「おぉ!?」と思える結果が出てくれると面白いんですがね~
16日はCMなので、どんだけやれるかわかりませんが秋オンで電波を撒き散らせればいいなーって思うところでございます。
コンディションが少しでも上がってくれるといいですねぇ~ |


第一世代のAppleWatchですがまだまだ大切に使いたいので本体カバー、ガラスカバー、バンドを買いました。 |


北海道胆振東部地震により、被災した皆様に謹んでお見舞い申し上げます! 板橋ロールコールも震災により、若干予定変更になりましたが、本日の水曜夜間版は大さん橋から、西区のそごう横浜店屋上に変更になりました! 横浜そごうと大さん橋はさいたま市緑区からは、ほぼ同じビーム位置でした! 先回りして11chで待機していたら、チャンネルチェックが入り、チェックイン受付です! メリット5ですが、Sは振れずの傘のみですが、メリット5で入感です! 東京都を横断するので、途中のQRMが3,4局入感してきます! その間をぬい、聞こえて来ます! クリアに入感しましたが、慌てて、スタンドマイクを棚から降ろして、SWを入れたが、パイロットランプが点滅しません?電池切れ? 30年選手のアドニスAM503Gですが、急に電池切れはおかしい? ネジを外して驚きです! なんと、経年変化により、電池ホルダーが割れてしまい、電源が入らない! 板橋ロールコールチェックイン中に起きたアクシデントです! 急なトラブルなので、アマ局ように使っている、AM308に取り換え、事なきを得ました! 焦りましたね! QSO中に起きたので、ハンドマイクはどこかにしまっているので、目の前にあるスタンドマイクに変更です! 電池ケースは大きな襲撃も与えていないのに、急にホルダーが割れ、電源が入らない! 大きな衝撃でも掛ったような、破断面です! こけれでは、電源が入らないですね! 30年経過は、やはり、限界かなぁ? せっかく生き返らせましたが、再入院です! 取り敢えず、瞬間接着剤で接着ですが、ICB-650の電池ホルダー修理の時に補強材として、下敷きを小さく切り、小さなシートにして、接着部位を補強しないと、強度不足になりそうなので、あと1日必要になりますね! 30年の月日は、こんな物まで、壊れてしまいますね! お金が無いので、廃物利用しましたが、出来るだけ、お金掛けないようにしないと! 果たして、治るかなぁ?
|


9/10(月)
イオノの数値が高めだったので、「岩国市の海岸」へ急行。
何も聞こえませんでしたが、とりあえず「CQ~ CQ~」。
すぐに そらちYS570局
さんからコールいただきました。
52/52でQSO完了です。
交信後も そらちYS570局
さんのお声が何度か聞こえていました。
9/12(水)
走行中、005で「みちのく」方面が入感。
小雨が降ってましたが、予定を変更し、「岩国市の海岸」へ直行。
アンテナを伸ばし、CQを出すと、「やまぐ・・・」と聞こえたような。。。(空耳かもしれませんが)
もう一度CQを出すと。今度ははっきりと聞こえてきました。 ミヤギKK33局 さんです。
51を送ると、「同じく51」が返ってきました。
猛スピードで「同じく51QSL」を送りましたが、
コンディションが急変してしまいました。
この時期の交信は、タイミングとスピードが成功のカギですね。
その直後、 やまがたAA21局
さんのCQが53で入感。
すぐにコールしましたが、何も聞こえず。。。
続けて何回かレポートを送り続けました。
直後に とうきょうAD879局
さんからお声掛けいただきました。
すぐに52のレポートを送りましたが、届いてない様子。 53のレポートをいただき、再び52のレポートを送りつけましたが、コンディションが変わってしまったようです。
この時期の交信は難しいですね。
難易度が高いと燃えます。 そして成功したときの喜びも大きいです。
<ログ> ~岩国市の海岸にて~
9/10(月) 17:46 そらちYS570局 52/52 8ch
9/12(水) 17:47 ミヤギKK33局 51/51 8ch
9/12(水) 17:52 やまがたAA21局 53/ 8ch
9/12(水) 17:54 とうきょうAD879局 (52)/53 8ch
※当局からのレポートは届かず
|


各局様お疲れ様です。
お久しぶりのEs交信が出来ました(^^♪
9月2日以来10日ぶりの突発的Esナイトに開けて
厳しかったですが各局様とFB QSO TNX!
毎日運用していると良い事がありますね!
久しぶりにEスポ交信出来てパワーを頂きました。
掲示板でCBLを頂きました、スイタIN046局さん、あおもりCC39局さん
ありがとうございました。次回よろしくお願いします。
<本日のログ>
ニイガタAA462局 52/52
よこはまKZ123局 51/51
サイタマAB847局 51/51
とうきょう13131局 51/51
とうきょうMS25 52/52 尻切れました。
CBL
シズオカZZ237局 51CBL 長い時間聞こえてました。
各局様ナイトの時間帯に交信ありがとうございました。
クマモトHR787
|


9月12日ナイト運用
宮崎市山崎一ッ葉海岸からショートに運用しました。 シャワーあがり21時前に部屋でマッタリ 各バンドモニターしてた所005は唸り49.75mhzもキュルッ慌てて海岸にダッシュしました。 8chはうっすら合法局が入感しますが中々上がらず そんな中CQにぐんまXT59局に応答頂きました その後とちぎAK900局にも応答頂きました。 その後もCQに何方かこちらに応答して頂いてるのは解るのですがコールサインも不明でロストしました。 ナイト運用 ぐんまXT59局5252 とちぎAK900局5252 今日も有難うございました。 お呼び頂きQSO出来なかった皆様次回お願い致します。 |


屋根めんどっちーで、とうとう梯子建てました とにかく、ラジアルがテレビアンテナより高ければいい ただそれだけ で、梯子高いでしょう・・・値段も で、梯子から作りましたww とりあえずGP載せました。 続きはまた
|


マルチバンドGPのCP-6が故障しました。HF帯のSWRがめちゃくちゃで、全く同調してない感じです。何度か来た台風でトラップコイルが断線したのだと思います。50MHzはOKでした。9年前に設置してから2度同じことがあって取り替えました。買い直してもまたいつか壊れると思うので、このアンテナは50MHz専用にします。
サブで使っていたトリプルエレメント・ロングワイヤーアンテナですが、これをHF帯のメインにすることにしました。
釣り竿に沿わせたエレメントが台風のためチューナーの端子の所でちぎれています。 チューナーのアンテナ端子のネジが固着していて外れなくなっていて交換できませんでした。端子にエレメントを直接半田付けして、圧着アルミパイプで補強しておきます。 物置アースもアルミシートがちぎれたり、目玉クリップが錆びてしまったりなので新品に交換しました。
チューナーのアース端子もネジが固着して外れないのでカウンターポイズに物置アースの線を半田付けしました。 アース線は最短でつながないとだめなので、本当に物置がアースとして働いているのかどうかは分かりません。カウンターポイズが9本と物置アースの線が1本で合計10本なのでカウンターポイズとしてはまあまあかと思います。カウンターポイズは長さは適当でもよいので、本数を多くしたほうが効率が上がります。 ではまた |


無線のことばかりのブログになっておりますが、久々に他の事も。
Macとの出会いは中学の頃。軽く25年前くらいかなぁ
何を血迷ったか父が購入してきたPowerPC搭載のPerformaが現物macと初めての出会い。
当時は父がCMの絡みと単純な個人的興味がマッチしていたようで、自宅に最終的にmac以外ではPC8801、PC98シリーズ(VXやら何やら9821シリーズまで数台)、FM-TOWNS、MSXシリーズ(MSX1,2,2+,tarboR)と晩年近くは何か自作機やらと、まーよくもこんなに買ったもんだと関心するわけですわ。ってか、こいつの血のせいでわしの散財癖がついたわけだな?と(笑)
大抵は父が使用していたPCを買い換えるタイミングで、お古のが私に回って来ていたわけで、常に時代の一歩後を行っていた私ですが当時の子供とすりゃかなり早いペースで新しいPC等を手にすることが出来ていたんですね、買い換えるのが早いからw
しかしながら、performaだけはすごく早かったんです。
理由は単純、雑誌等で当時は散々騒がれていたんですが、実際仕事で使うソフトウェアが少ないことと、MS-DOS上で動くソフトとの互換性が皆無の為、趣味とはいえども仕事で使うことが前提の父には使い用がなかったものなんですねぇ
実際私自体も、雑誌の名前を忘れましたがPC雑誌の後ろに掲載している投稿プログラムを入力して、こんなことできるんだー へー ってかMSXのが使いやすくねぇか?なんて思っていたことを思い出します。
ただ「俺Performa使ってるし!」的な無駄な優越感だけはありました。使えてなかったですけどw
そんな優越感だけで、何とか操作自体も何となく慣れていった頃時代はwindows3.1やら95の時代になるわけですわな。なったとしてもconfig.sysやらautoexex.batあたりはちゃんと書けないとまともに扱えませんでしたがね、あの頃。
当然こちらもPC9801から21あたりでwindowsを扱っておりましたが、まだperformaに何故か固着していたんですね。何やってたんだろって思うわけですが、パケット通信やらログ管理あたりは最低限やっていたのは記憶にあります。素直にwindowsやらdosベースのソフトを使った方が遥かに楽なのに、「お、おれPerforma使ってるし(汗)」って状態です。
ちなみに高校では普通にwindows &
MS-DOS環境でした。むしろZ80のポケコンとPC9801VXあたりだったかなぁ、、、PC6001あたりも鎮座してましたわ。
高校を卒業したあたりで、ドラマの影響でiMacがかなり世の中に出回ったおかげで、ソフトウェアも結構増えた事もあったり個人的な収入が増えた事もありで、自分も遅れて購入。iMacG4ですねぇ~
それなりに使えたけれど、当時のOS9は買って来た状態ではメモリやらCPUが貧弱で結局憧れのPowerMacG4を買うことになったりで、以降はずっとmac中心な形になりました。
当初は無駄な優越感から、windowsより使いやすい事(使い慣れたからでしょうが)、それなりのスペックがあればwindowsよりは無駄にフリーズ等がしないこと(昔のwinではよくありましたよねぇ)等から、macな人に気付けばなっておりました。
まぁぶっちゃけ仕事も絡めばmacのみの環境なんて無理ですし、事あるたびにwindows用のソフトはあるけどmacは無いってのが世の中の常でしたから、私はずっと両刀でしたけどね。
なんだかんだで、appleという会社にまんまと乗せられ本国ではiPhone2Gが発売された時死ぬほど欲しくて(買ってませんが)ヤキモキし、ちょっと似たようなBlackberryやら初期のXperiaを買って死ぬほど後悔したり、、、まぁ3Gが日本でも出るって時は初日にGETして、発火するんじゃねぇか?ってくらい充電しつつ使ってましたわ。
周囲からは「そんなバッテリー持たないし、不安定なものよく使えるよね」なんてバカにされたりもしましたが、今じゃみんな俺の真似してんじゃねぇかよ(違)
この頃macも価格がちょっと落ちて、CPUもintelに代わり発熱が少なく薄型やら小型化が進んできました。
iPhoneが世の中に出回ると共に、apple社の知名度もかなりあがり「apple信者」なる言葉も生まれて来ました。信者もなにも「macってWindows入ってるの?」なる意味不明な言葉も当時はよく聞かれたもんです(笑)まぁintel
Macはbootcampが純正で使える為windowsもインストール出来る仕様ではありますけど、windowsをハナから求めるならばwindowsマシンを買ったほうが安くていいわ、といっても
「デザインがいいし、macを使いたい」
なんてお言葉も、女子を中心に相談をよく受けたものです。
じゃmac使えよ、windowsじゃなくて。と心から言ってやりましたが(笑)
現在も結構bootcampで基本電源を入れるとwindowsが立ち上がる設定、むしろほとんどmac用の領域を確保していない奴も数名知り合いでおります。
結婚やら子供が生まれた事を機に、徐々に「新製品やほーい♪」と飛びつく事が減ったと経済的理由から成るものかと思っていたのですが、やはり新しい製品のスペック等がとても気になり調べてはいたりするんですね、当然。
しかし、よくよく考えてみると「このハゲ(スティーブ・ジョブズ)、どうしてこんなに人の心を鷲掴みにしやがる!」と思わせるような物を毎度出して来やがっていたわけですが、最近はそんなに強くそんな事を思わなくなったんですね。
むしろ、まぁ今回は特別いらんかなぁ、、、、って思う程度なんですね。
iPhone3GからiPhone7Plusまで毎回買い換えていた私が、X&8の時は買い換えをしていないんです。理由は別に対して欲しくないなぁ、、、、って漠然と買い換える理由も見当たらなかったんですね。
それでも一応気にはならないことはないので、Xの端末を無理やりiPhoneXに機種交換させましたが、弄ってもやっぱりさほど胸が踊る事もなく。
「んー、、、Androidか?」
と思える感じですよねぇ?わかります?
それならAndroidの方が自由度も高いのでいいんです。
会社の携帯がAndroid (Xperia ZX premium)なので、それでいいと。
mac自体も、そういえばiMacはLate2009から買い換えてないし(都度買い換えは検討していたけど)、macbook
proも思いの外late2011にメモリ16GB、光学ドライブを取っ払ってFusion
Drive仕様にして何だかんだサクサクillustratorも使えていたから買い換えておらず、ほぼ同時期に買ったmacbook air
mid2011は非力こそ非力だけど出先で使うのに何の苦労もなく今でもずっと使ってる。
それ以降、新しいmacが発売されても「くそっ!買わねば!!」という気になれていない。
会社でMacProは買ったが、imacで良かったわなんて決して経営陣には言えない(笑)
そんな中、ほとんど持ち歩く事も無かったMacbook Pro late 2011のバッテリーがご臨終となり、7月末に新型macbook
PROを購入。core i9に興味はあったけど、予算も予算なので13インチのモデルにcore i7とメモリ16GB、SSD1GBで。
クソ忙しい最中だったので、まぁ後でセットアップしよう~と気付けば今日。
過去の自分だったら、GET出来るまでソワソワしてGETしたら車の中で開封の儀とかしちゃってた筈なのに、全くワクワク感じが無い。
そりゃ確かに起動から何から爆速ですわ。
ディスプレイの解像度もかなり細かくなって、そりゃー綺麗です。
無駄にタッチバーも付いていたり、何だかあれですが、気持ちが「新しいwindow機」を買って来た時と何ら変わらない状態なんです。
「いやーセットアップ面倒くせぇな」って方が先行しちゃってます。
Mac mini2012を買った時の方がずっと高揚感がありました(自宅の現在のメインmac化してます)。
こりゃ面白い!という感覚だけでしたが、次に発売された2014はデュアルコア。2012よかCPUは高性能だろうけどクアッドコアだったものを何故?という感覚。
価格を抑える事しか考えてないんだろうか?安いモデルはそれでいいだろうが、上位版もしっかり出してくれよぉ~と。
何か本当に面白さより、利益だけ追求した企業になってきたように感じられるところが本当に増えて来ました。
諸説ありますが、iPhoneSEのような「廉価版」というか売れ残りをちょっと詰め替えて売っただけだろ?的な代物。
こんなん逆に衝撃的でしたよ。
macbook
proにしても無駄に拡張ポートなどを削って、結局ハードユーザーは拡張ポートを買わなきゃならない。むしろproはハードユーザー向けなんだから多少デカくなってもポートはある程度欲しい。誰をターゲットにしている商品なのか理解に苦しむ。簡素化したいならairでやってくれればそれでいい。
それでいて、変なもの(タッチバー等)をつけて喜んだり、ユーザーレベルではメモリの増設やらHDD、SSDの交換すりゃ出来ない(やって出来ない事はないんだろうけど)し、バッテリーも然り。
iPhoneとiPadとmacbook、air,proが少しずつ混ざってブレブレになってる感じなんですわ。
そんなんなら、全部ごちゃ混ぜにして「mac
pad」でも出してくれた方がよっぽど嬉しい。出さない理由はmacbookのライトユーザーとiPadのユーザーが全部そちらに流出してiPadとmacbookが売れなくなるからだろう。
それならiPadとmacbook Airを廃止しちゃいなって感じ。
iPad
PROは確かに素晴らしいデバイスだけど、ここまで高性能化しちゃったら軽くPCの作業は出来るだろ、、、って思えるレベルまで来ている。
ジョブズの遺言的な言い方もしているようだけど、遺言やら遺志を受け継ぐならば今のappleは何なんだろう?と思うわけで。
macbook
proの引っ越し作業中にブログを打っていた訳ですが、これだけ薄っぺらい代物があろうともやっぱりカバンの中には当面の間macbook
airとiPad Proになるんだろうな。
スタバにでも行って、無駄にmacbook pro,ipad
proそしてiphoneでLINEでもすりゃ「意識高い系」っぽく振る舞える装備はあるんだけど、あれを見るたび「こいつは仕事出来ねぇ奴だなぁ」って思えちゃう(笑)
macbookのどれでも1台でどうにか出来る事ですからな。
というか、スタバでやるレベルのことならiPadで十分過ぎるかと思っちゃうんだけど、、、まぁ効率的にと思えばmacbook一台でいいでしょうな。
「私apple信者で~す♪」
って言いたいだけなんでしょうけどね。
現状所有している代物で言えば、アホみたいなapple信者なんでしょうけども出来上がっている私の環境的にapple製品に頼らざるを得ないのが現状です。
ここから完全にwindows環境・android環境に移行する方が厳しいだけの話に現状はなってきました。
そして何より、新興のapple信者扱いされるのが本当に嫌で(笑)
今でいう「iCloud」のメールアカウントも「@mac.com」って時点で君とは違うんだよ、君とは。っていいたいですなw
me.comでもicloud.comでも無いんだよ、mac.comなんだよ!と(爆)
と、朝っぱらから来た来客に「あーapple信者なんですねー」と言われて、「僕もまぁまぁの信者なんですけど、アドレスme.comですから(どや顔)」と言われてイラついた為にこんな長文に至るわけでございます。
ちなみに「わし、mac.comよ?」と言ったら「え?何ですか?そのドメイン?どこで取得出来るんですか??」ってレベルの君は信者と言って欲しくないなぁ~
別に新興でも古参でも好きなら好きでいいんだけど、ファッション的に一緒くたにして欲しくないだけなんだよな~、わかります?>フェチ一同様
ここまでクソミソに言って来ましたが、ポートが少ない等の話は別として
左が2011な11インチのmacbook airで、右が2018な13インチのmacbook pro。
大きさの違いがほぼ感じられません。
ディスプレイを閉じて比較。左がPROで右が旧Air。この角度からだとほとんど厚さは変わらんですね。
んで、こちらが新macbook pro。 core i7 3.5GHz メモリ16GHz。オンボードだけどiris
plusなのでillustratorもサクサクだろうと思われる。メモリも新型なのでアクセス速度がかなり期待できそう。
こんだけ薄っぺらくて、これだけのスペックというのは圧巻です。
まぁ仕事用ではないので、ここまではいらんだろうって思いつつ(笑)
すげーな、本当。
ぶっちゃけ、明日のスペシャルイベントで新型のmac miniが出ないかなーってガチ期待はしているんです。
一部予測されているmac mini
proなんてモンはいらんから、それなりに使える家庭用にピッタンコなminiが欲しい、、、
iPhoneも「カメラ」以外で何かコレと言った今までに無い、さすがappleっす!って言える物を打ち出して欲しいなーって期待はしています。
もう裏切らないで下され。 |


みだしの件については、下記のとおりです。
1 期間
平成30年9月16日ころ(出発日未定)から
同年9月24日までの間
2 目的
放浪のため
3 交通手段
自家用車使用
4 道中ワッチ周波数等
(1) ライセンスフリー(サガミFJ1300)
ア デジタル簡易無線
基本15ch呼び出し(常時)
QSY先サブチャンネルでは秘話コード使用
イ 特定小電力無線
アルインコ表示レジャー用3ch(常時)
若しくは秋オンにおいて臨時に設置されるRPT
(2) IP無線
Zello(常時)
「電波特捜隊」及び「JQ1ZDKフリーライセンスラジオアクティブクラブ」の各チャンネル。
個別呼出し可。
(3) アマチュア(JI1HOA)
ア HF帯(SSB)
7.165MHz付近若しくは18.127MHz付近(随時)。
後述、送出するAPRSビーコンのコメントで受信周波数を随時告知予定。
イ V/U帯(FM)
145.66MHzを中心に適宜(随時)。
430MHz帯は常時ワッチしない。
ウ D-STAR
適宜近隣RPTを選択(常時)
エ Wires-X
適宜近隣公開ノードを選択し、#49001ルーム(八王子RPT)若しくは#29769ルーム(JQ1ZDK)
に接続予定(随時) 5 期間中におけるAPRSビーコン送出の有無
6 行程 未定(西方面に走っていく予定)。
今回は、完全ノープラン。
しかも往路は高速を使わない予定。
どこまで行けるか・・・
ノープランなので、「寄り道」という概念がないので、気が向けばどこにでも行く予定。
居眠り運転防止のため、DCRでCQ出しながら行くかもですので、聞こえておりましたら是非お声がけください。 |


何となく、レシーバーに使用中のアンテナを接点復活剤で。アンテナに良い事なのかダメな事なのかは判断出来ませんが、スルスルと上がり下がりするので、心のストレス軽減には効果ありです(^^)笑
そもそもレシーバーに興味は皆無でして、たまたま見たブルーインパルスの交信が聴きたいから所有しただけでした。消防無線にも興味はありませんし、ラジオも聴きません。ブルーインパルスもそうそう見れる訳でもなし、航空無線にも興味も薄いし、何を言ってるのかサッパリ(笑) せめて、ICOMくらいのレシーバーあればカッコも付くのでしょうが、僕にはマルハマで十分な感じです…すっかり忘れてた二波受信可能のもマルハマだった~ 夜中2時に何をしているのだろうか、夜明けは普通に仕事です… |


アマチュア無線のデジタルモードで使用していたPanasonicのノートパソコンが、使っているうちに異常に発熱してダウンしてしまう現象に出会いました。分解掃除してみる価値ありと裏パネルとか外してみましたが、なかなかファンの部分とかに届かず、またパネルとか割ってしまいそうになって断念しました。コツがあるのだと思いますが私には無理。壊してしまう前に諦めました。
そこで、中古を仕入れてきました。 HP EliteBook840 G1です。 i5-4300U 1.9Ghz
4GB RAM 14インチ1600x900
Windows 10 Pro 64bit
USB3.0 x 4 Displayport x 1 発売は2013年ですから5年前のもの。 デジタルモードで使用するには能力ギリギリかと思われます。 Made in TOKYOなんですね!
認可受けた販売店がちょっとメンテしてくれてます。
キーボード周りはやはり擦れが多いです。
あとで汚れはクリーナーでふき取っておきましょうかね。 びっくりしたのは裏パネル
このスライドを動かしてロックを外せば、手で裏パネルを外せます。 ドライバー等の工具まったく不要です。 HDDをSSDへ、
そしてメモリーは8GBにしましょうか。 いろいろと環境整備は明日以降のお楽しみ。 |


9月15日午後9時~16日午後3時までが今年の秋オン日程だ。
15日には愛媛県四国中央市に移動。夕方には伊予三島駅周辺のホテルに入り
それから駅前の居酒屋で晩御飯。なので15日は無線運用無し。
16日の朝にチェックアウトしてから翠波峰900mHに移動しCB/DCR/特小で
運用致します。時間は昼ぐらいまでを予定。
16日の夕方には香川県高松市のホテルで宿泊。17日は小豆島経由にて京都へ
戻るつもりです。
フル参戦は出来ませんが聞こえておりましたら宜しくお願い致します。 |


ダイエットを考えているのにお菓子食べ過ぎ |


2018/09/14 19:30更新
現時点、山岳移動運用地は富士山山頂とします。
特小臨時RPT使用チャンネル明記(3A L12-34)
運用開始予定時刻明記(状況により前後)
----------
今週末9/15(土)-16(日)は秋オン&山岳RC!今年最後のお泊りイベントですね。SV2018では悪天候にヤラれましたが今度こそは、と思っていましたがまたしても好天にはならなそうな予報です。 とりあえず現時点では以下移動運用候補として検討しております。 1 富士山 9/15昼間に富士宮口五合目に入ってマッタリ。 深夜に登り始めて夜明け前04:00目途に山頂運用地で運用開始。 特小臨時レピータ設置。3A L12-34。 0600より山岳RC開催。 富士山山岳移動運用とほぼ同様。 9/15日中入山。夕方には山頂着、運用開始。オールナイト運用敢行。 特小臨時レピータ設置。 0600より山岳RC開催。山岳RC開催時はレピータ停波(抑圧防止)。 雨天等荒天時は検討中。 さて、どうなるやら。 |


落ち着かない親父ですが、本日は退院2日目になりますが、ちょっとした運動がてらに、工場直売アウトレット工場に行きました! 手術後4日目になりますが、運動不足にならない程度の運動であれば大丈夫らしいので、本日はXと二人で行って来ました! まず最初に行ったのは、女性に人気の、ヨネザワシュークリームハウスです! 10回以上は来ましたが、残念な事に、エクレアの皮だけは有りませんでした! 時間は火曜日の13:00過ぎに行きましたが、商品アイテムも少なかったですね! ミニシュークリームは1袋220円はありましたので、迷わず購入! シュークリーム5個入りも買いましたが、Xはプリンシュー340円が美味しそうなので、1個買って車の中でペロリと完食していました! やはり、デザートは別腹?
次は、良く行く東ハト関東工場に行きました! 工場敷地内が広いので、何台でも駐車可能です! なかなか、中の写真撮影はどこも駄目ですね! 1個30円から本日はありましたが、安い物は賞味期限が近い物があるので、良くチェックした方が良いです! 現に30円の商品は、30年9月28日が賞味期限でした! ポップコーンの様な商品ですから、賞味期限切れでも、大丈夫そうですが、気持ちの問題? 大きな箱にガンガン押し込めましたが、1,300円でした!相当にあります! 仕事先でも人気があります!
《東ハト 関東工場》
埼玉県入間郡三芳町上富1332
TEL 049-258-3131
開催日 毎週火曜日・金曜日のみ
開催時間 :13:00~17:00
関越自動車道所沢ICから15分位です!多聞院の近くになります!
最後は、多分2年振りだと思いますが、エーキドー(栄喜堂)パン工場直売店にいきました! 私が子供の頃にはエーキドーパンは良く見ましたが、今は、ヤマザキ、第一パン、フジパン、パスコの方がはるかに多いですね! 今は個人向けより、業務用ホテルブレッドにシフトしているようです! 2年以上前には、食パン3斤で300円とドッグパンを良く買ってきていましたが、本日2年振りに行ったら、以前よりアイテムが増え、お客様も増えていました! 以前より菓子パンのアイテムが増えていました! 評判の冷凍ケーキ確り健在でした! 2年前は、アイテムも少なく、ただ置いていてあるだけでしたが、今はきちっと、プライスカードが付いていて、売る気が見えます! 本日の目玉は、4枚切り1斤50円でした! ここの食パン(ホテルブレッド)は美味しいです! 埼玉県入間郡三芳町北永井265-1 TEL 049-258-2111 無休 月~土10:15~18:45 日曜10:15~16:00 専用駐車場6台分 3件の工場直売に寄り、その後は、お返し物を買いに池袋東武デパートに寄り帰宅しました! |


ピアノ線というのは言葉としては馴染みがあるものの、普段お目にかかる機会はほとんどありません。「鉄に炭素(カーボン)を混ぜた高炭素線材に特殊な焼入れをおこなって伸線したもの。強度と靭性にきわめて富む」とされています。主に工業分野で広く使われているようです。その名称から金属でないようなイメージがあったのですが、れっきとした金属です。もちろん導電します。ならば、コイルにもなるだろうと、今回これを使って作ってみることにしました。 ![]() ピアノ線は並外れた硬さなので、ループ状に売られているものはそのままループとして使うしかありません。直線で使いたい場合は、直線状のものをはじめから求める必要があります。ループ状のものを、後から直線にすることは素人には不可能です。今回はコイル作りが目的なので、巻いてあるものを使いました。この場合、そのままでコイル(バネ)状になっているわけです。エスコというメーカーの太さ1.5mmx 10mピアノ線。2個購入。直径20cmくらいに丸められて袋に入っており、取り出したところ、一気に伸びて倍以上の輪に広がってしまいました。これは想定外。内部応力の解放された状態なのでこのまま使うしかありません。当初、ゲルマラジオ用のコイルを考えていたのですが、大きさを考慮し、ループアンテナに急遽、変更した次第です。 〈製作〉 中波用ということで線材の長さを20mとします。そのため2つのピアノ線を銅パイプで連結しハンダ付け。ステンレス用のハンダとフラックスで接着してくれました。なお、この線材は錆びます。フラックス使用後は要注意です。 さて、既にコイル状になっているものの、裸線なので、線同士が接触しないようにする必要があります。ユニバーサルブッシュを使い、溝に一本ずつはめ込みホットボンドで接着する作業を繰り返し、10カ所を固定。張力が強いので、作業しにくく歪みが出てしまいましたが、なんとかループコイルに仕上げることができました。直径48cm。16回巻き。インダクタンスを計ってみると295μH。これでコイル部完成。 ![]() ![]() コイルが出来上がれば、あとは木台に固定し、バリコンを取り付けるのみ。炭素鋼で軽く、かつコイル自体が硬いので、自重で変形することはありません。なので、下から持ち上げるように固定しました。接続は一方は半田付け、もう一方は接点を変えられるようミノムシクリップとし、あまり使いませんが外部端子もつけました。 ![]() 設置部の作製 ![]() ![]() 完成 ![]() ミノムシクリップで自由にタップ(接点)可 ![]() 〈使用感〉 外部端子からゲルマラジオに接続してみました。アンテナ側のバリコンを回すと・・・、なにも聞こえず。次にラジオ側のバリコンを回してみたところ・・・やはり何も聞こえず・・・??? 不安に思いながらも、ミノムシクリップでつなぐ位置を変えたりしていたところ、突如、聞こえてきました。どうもインダクタンスが大きすぎ、放送周波数からはみ出てしまっていたようです。指向性もかなり強く、方向を合わせるとこれまでにない大音量での入感となりました。NHK仙台第一と第二放送はボリューム調整したくなるほど。東北放送はかすかに入感、メリット4。過去にも中型ループアンテナを製作していますが、それとの比較で明らかに音量は大きく、リッツ線を使ったタワー型ループと同等な印象です。 小さなバーアンテナを使ったゲルマラジオでも試してみました。バーアンテナのみでは何も聞こえません。ループアンテナの前に直角に置いたり、ループの中に入れると外部端子接続と変わらない感じで聞こえました。K-6952MBの感度アップにも使ってみました。やはり直接接続はせず、ループアンテナの前に置くだけ。アンテナ側のバリコンで合わせると、弱い放送も明瞭に聞こえるようになります。51の信号が55くらいまで上がる感じ。先鋭感もまずまずです。片方をミノムシクリップにしているので、タップは自由に取れます。放送によって接続点を変えた方が良く聞こえます。 ![]() 外部端子接続 ![]() ループに入れただけ 何度か書いている通り、太い線を使う、大きく巻く、スペース巻き、これがQを高める3条件です。付け加えるなら線材金属の違いというのもあるのかもしれません。ピアノ線に関しては、性能的な問題はなさそうです。 この線材を使ってみての良し悪しをまとめてみます。良い点は、巻いてあるそのままの状態でコイルになる、つまりコイル巻き作業が不要。枠(ボビン)も不要。タップが自由に取れる。ハンダ付けできる。軽い。コイルとしての性能が良好。悪い点は、硬く張力が強いので加工や作業がしにくい。巻き直し、形状の変更ができない。密巻き不可。ケガをしやすい。といったところです。小さく巻いた線材があれば、もっと小型のコイルを作ってみたいと思います。 |


得意の本題前のやつですが、北海道胆振東部地震は特に札幌方面の人間にとっては完全に初体験な出来事で、他地域で災害時にテレビで見るような光景になっておりましたねぇ。
皆さんが多々今回の件を語られている事と思いますので、具体的な事を記載するつもりはありませんが、日頃の備えはやはり必要なんだと改めて実感致しました。
また、マンションに住むものとしての弱点を良く理解出来ました(自宅周辺は断水ではなかったが、マンションは停電に伴い断水状態)。水を運んで9Fまで何回もやってられん!&子供のことを考え、水は出るよという知人宅に家族を避難させ、私はCMで各所の指揮にあたっておりました。
その避難をする迄の過程で、携帯電話は基地局がダウンし通信が出来ない状態になっておりましたが、停電&断水状態が続くようなら避難させてね~とお願いをしに知人宅へ行った際に預けておいたDCRで、Xと連絡を取り避難時に持ってきてほしい物(食料やら電池やら)の連絡、避難時の車両到着連絡等していたようです。
また特小の電源も自宅では入れて置き、会社で業務中の私との連絡に使用しておりました。
札幌南RPTの電源選定の時点でアレコレ入手していたバッテリーやらソーラーパネルも役に立ち、バッテリーは12Vで5Ahのモノが2個、100Ahのディープサイクルバッテリがそれぞれ概ねフル充電状態であり、ソーラーパネルも持ち出して、避難先で携帯の充電とタブレットを用いて地上波テレビを見る事も電気復旧まで可能でした。
電池も単一から単三までエネループ祭りだったので、寝室等でラジオも電灯も確保出来た事はとても有用でした。
Xから、無線関連の機器を買う度にパワハラ(笑)を受けておりましたが、今回だけは心底無線&電源があってホントに良かったねーと言われました(笑)
発電機も一応持って行ってたのですが、静まり返った住宅街で充電器を稼働させると滅茶苦茶うるさいであろうことと、燃料の事もあるからバッテリーが切れるまでは使わないでおこうとなりまして。
DCRにしても、日頃からCMの慣習から予備バッテリーは数個常に満充電状態ですので、こんな時も不自由なく使えましたしね。
フリラ各局の中では非常通信的な物は行われなかったかと思いますが、札幌南RPTもソーラー稼働の為にずっと稼働していた事も、何かあった際にはとても有用なんじゃないかな?と思えました。今後更なる改良も視野に入れたく思うところであります。
むしろ、こんな時にデジタルコミュニティ小電力無線があったら、もっと有用だったかもしれませんね。
一応無線やらその他付随する物品の重要性を、普段家庭内で「無線ばっかりやって!」と虐げられている皆様に「こんな事例があったんだぞ!」と主張する材料となれば幸いかと存じます(笑)
さて本題です。
twitterでも簡単に記載しましたが、本日の昼休みに、部下に弁当1個で所有しているCB機の性能比較試験を行いました。むしろICB-707はちゃんと使えるのかテストです。
部下にRJ-570Dを固定状態で使用させました。
そして、私がRJ-410を持って移動しSメータが5くらいになる地点まで離れて試験を実施しました。
比較対象機は、ICB-87R,ICB-870T,ICB-707,RJ-410の4機となります。
同箇所からの送信で、Sメータがどんだけ振るかを確認、その逆で受信っぷりも確認、それぞれの変調の深さを確認してもらいました。
業務無線しか使う事が無いヤツですから、無駄な先入観や贔屓目も無いでしょう。
まず送信能力ですが、Sメーターの数値と共に波が強かった順に
① S6 ICB-87R
② S6 ICB-707
③ S5 ICB-870T
④ S4~5 RJ-410
①と②はほぼ差が無いけど、ピークで87Rのが強いっぽいとの事でした。
受信時も同じような数字ではありました。
無線機は全て「手に持って」通信を行った結果です。
しかしながら、車の上に機体を載せてみると(よく言われるシールド効果)、ICB-707はS7との連絡。また車の側面にRJ-410を密着させるとS6のレポートがありました。RJ-410はアンテナの向きを可変出来ないので(笑)
87Rと870TはSが上がる場合と下がる場合が微妙にあり、上がってもそんなに劇的ではない一方、下がる時はがこーんとSが2,3は下がります。しかも概ね下がります(笑)
こんなイチかバチか的な事をやるくらいなら、本体下部を両手でしっかり持ってやった方がよろしそうです。そういう設計でしょうしね~
とりあえず、車の上やらまぁぶっちゃけ「アース」を間接的に取る事で、ポータブル機の強みが出る結果となりましたね。
取らなきゃ87R、取れば707って感じでしょうか。
また変調の深さですが
① RJ-410
② ICB-870T
③ ICB-87R
④ ICB-707
実際は、①>>>②>>③>④ くらいらしく、①は「クソうるさいくらいでした」と。これは予想通りというか、一般説通りです。
FM変調しか聞いていない部下の感覚だと、聞こえやすさは④>②>③>>>>①との事でした。
弱電界の中で、ガツンとくるAM変調の方が良いとされているCB業界ですが、強電界の中ですと確かにそうでしょうねぇ~
過変調同士の違法CBやらFMでもVUあたりのダンプのおっさん同士って、実際すげー聞き取りにくいと思うんですが、「深い変調じゃなきゃかっこ悪い」くらいな文化になってんのかも知れませんな(笑)
余談ですが、あまり最近やっとりませんが7MHzあたりでCQを出すと、アホみたいに絶叫してくる局がいるんですが、私は意地でもピックアップしません(笑)
端的にうるさくて気分を害するからなんですけどね~♪
あと、どう考えてもアホみたいなオーバーパワーの7エリアな局で「えこ~・・・」とかもそうですがね(笑)
比較的近隣で、30mH、4エレ、1kwな局がS9ギリギリで、そちらのが+40dbとか普通ですからねぇ(汗)
そちらの局も「ロケとかそんなレベルじゃないですよ~」と、ハッキリは言わずともな話をされておりましたわ。
他局で400w局が、59のレポート貰ってこっちはフルスケだったわ~とかザラですしなぁ。なんであんなに頻繁にやっとる人が検挙されんのか疑問ですわ(苦笑)
話を戻しまして、
変調が浅いとされるICB-707ですが、絶叫までせずとも風防でもつけてマイクを近づけて、ちょっと大きい声で話す事で、そこそこな変調になるとは思います。
もしくは技適の内容がわからないのでアレですが、外部マイクの接続でしょうかね?あとはハイソニックテクニカルでもそこら辺は対応可能って事ですし。
ともかくここら辺がクリアになれば、思いっきり実用的な機体とは思えます。
確たる理由も無く何となく「欲しかった」だけのリグですが、実戦投入が満足に出来そうな代物ですね。ヤフオク等で値段が下がらない理由もわかります。
現在世の中に出回っているリグでCB界最強とされるのは、SR-01でしょうけどデカイ・重いってのがデメリットっぽいですもんね~。
小型で飛び・受けもそこそこ良いとなれば、これは良リグでしょうな。
おかげ様でRJ-580D欲しい欲が吹っ飛びました(笑)RJ-580Dの欲はSR-01で存分に果たせるでしょうしね♪
といってもですが、もう平成31年です。
SR-01が今年の年末か来年には届くわけで、恐らく車に載せっぱなしになるであろうSR-01の運搬は何もしんどさを感じさせず、性能の差を一度経験した後に、そのまま平成34年を迎えICB-707の技適は失効してしまうんでしょうねぇ(苦笑)
そうなると、以前言ってた新技適をやっぱり頑張っちゃおうか、んー?なんて思うわけですね。
実際自らの予想通り、SR-01を注文した時点で新技適改造熱は急降下しました(笑)
しかしながら、「こんな感じでこーしてあーするとスプリアスは基準内でしょ?」と話をし、測定機器を使わせてくれつつ酒も振舞ってくれ、実験を阻止する友人(無線機の定期検査とかやる仕事の人。2技)が、ICB-87Hにおけるスプリアスの範囲が新規定内に収めれたわ~と。
測定機器を持っている方であれば、ちょっとやってみる価値があるかもですが
①本体基板でスプリアス調整
・L12、L13でまず最もスプリアスが出ないように調整
・L18で第2高長波を下げれるだけ下げる
ここはサービスマニュアルの通りです。どうもここだけで、そこそこいいスプリアス的な数字になるそうですが、ちょっと足りないそうです。
②LPF・BPFを突っ込む
送信回路にLPF→BPFの順で突っ込みます。パターンを切って同軸でそれぞれ接続します。やれそうな人は具体的な箇所を書かなくても出来るでしょうから書きません(不正改造等防止の為)
私達は、QRP.comの28MHzのLPFとBPFを用いてコイルの巻き数を机上計算で28MHz設定時の+3回としましたが、4回だとビンゴっぽい友人談。まぁコンデンサの容量調整で変わるかもだけどと。ここら辺はスペアナを接続しっぱなしで何度もトライする必要があると思います。これが出来なかったので、私は先に進みませんでした(笑)
③出力調整
この段階で、基本的にスプリアス測定値はクリアとなりますが、出力が0.5wを下回るので出力調整もL○○を3箇所、調整しスプリアスを再測定して、、と。
あと、変調調整も多少は出来ますが、上げ過ぎると当然スプリアスがアレするので適度に上げる程度しか出来んとの事でございます。スペース的にアンプを内蔵させるとか出来ない事は無いけど、とは言ってました。
プロの検査員(といってもCMでCBなんぞ測定した事も無いそうですが)的に、基準内と認める結果となりましたが、至って普通の措置(フィルタを入れる)だそうで、そりゃ収まるだろ(笑)と。
今回の件で、友人もCBな件を色々とネット等で調べたようですが、純粋にスプリアスだけをどうにかして技適を取得するならこれだけでいい。ただ、きっと+αとなるとちょいと面倒かなぁ~と。ようは変調を深くするとか、アンテナを付け替えて技適を通すとかになると調整が面倒くさい(アンテナはローディングコイルをいじるだけだけど)とな。大量にやるとなると、ホントに高級な測定機器全部集めてやらなきゃ時間も労力もバカにならんから、すげー金かかるぞ?スペアナだけでまともなので100万近くするし、パワー系だってこれでも15万くらいよ?って。
えぇ~(汗)
ってか、個人的に実際技適さえ通ってくれればいいんだけど。
むしろスペアナくれ(笑)
今回の使用機器は、スペアナ・オシロ・パワー計・周波数測定器だったそうですが、実際は受信っぷりも調整する必要があるでしょうから標準信号発生器で受信感度も測定せにゃならんでしょうし、SSGも必要やらもー考えたら破産します(汗)
ま、持ってる人がやってくれたら嬉しいなって所でございます。
というかそうじゃないと無理ですわ、こんなん。
逆に持ってる人なら、こんな技術提供されなくてもわかってるわいって感じでしょうしねぇ~
更に朗報でも何でもありませんが、RJ-310に関しては「ものすごく簡単に出来た」とのお話し。
前に出力を下げるだけでスプリアスが収まる的なお話しを頂いたわけですが、実際ホントにそうだったとの事。
という事で、私もテキトーに言ってました「送信系統をパターンじゃなく同軸で繋げばどうにかなるんじゃね?」というものを真に受け、ちょっとやってみたら「ほぼ基準値ギリまで下がるけどちょっと足りない」との事。
んで、ここからは問題なんですが一般的な無線機の様に送信系統をシールド(金属で囲う、今回は銅テープ)事で基準内には入るそうです。
しかし、本体の蓋を閉めるとアンテナと基板の間は数ミリしか間隔は無く、どちらとも絶縁するのに何かうまい事しないとダメだなーと。
銅テープの接着面が絶縁体なら基板ぐるぐる巻きでイケるっぽいわ~と、テキトーな回答がありましたが、確かにそうかも知れませんね。シールの剥離紙を先に巻いて、その上に銅テープ等を巻けばいいのかもですわ。
むしろ他もそうなんじゃねぇのか?なんて思えましたが(笑)
ともかく文章にすると、すごーく簡単な話になっちゃいましたが、人の楽しみを全部持っていかれた感じで(ガンプラを組み立ててる最中、仕事から帰ったら全部汲み上げられていた状態みたいなもん)、若干イラっともしておりますが、本人曰く
「だから、測定器とサービスマニュアル、あと基本知識あれば誰でも出来るわ、こんなもん」
とな。
まームカつく(笑)
測定器だってお前が仕事で使うから車に載せっぱなしになってるだけだろうがよ!w
ともかく、出来る事はわかりました。
そして財力的に出来ない事もわかりました(苦笑)
友人も道内各所を回っているので、いつも札幌にいるわけでも無い為にそんな都合よく機材を使えるわけでもなく。むしろ地方出張の時持ち帰ってそのまま朝早くに家を出る時のみ持出可能だそうですからねぇ。
やっぱ測定器を持っている方が、それなりの金額でまとめてやって頂くしかないんですねぇ~って改めて納得。
餅は餅屋なんですよ。
という事で、簡易型でもいいのでスペアナをお持ちの方。
RJ-410兄弟の基板をぐるぐる巻きでスプリアスの測定してみてください(笑)
この結果が一番気になりますw
|




御無沙汰しております。😅💦 Es(スポラディックE層)によるDX
QSO⚡のシーズンもほぼ終了となり、お空の上のCNDも季候も早や秋の模様となりました。
今年もライセンスフリーラジオ局のイベントである「秋の一斉On Air Day 2018」が今月180915 2100~180916
1500に開催されます。(悪天候の場合の予備日180917)
当局が今更述べるまでもありませんが、ライセンスフリーラジオの今年の年間イベントは以下の通りです。
2018
フリーライセンス無線のイベント日程
①春の全国一斉オンエアディ(「春分の日」 3 月
21 日 9:00 ~ 15:00 )
② GW 一斉オンエアディ(「憲法記念日」 5 月 3 日 21:00 ~翌日 15:00 ) ③ Summer Vacation ( 7 月28日 21:00 ~翌日 15:00 )※略して“ SV ” ④秋の一斉オンエアディ(「敬老の日」を含む 9月15日 21:00 ~翌日 15:00 予備日9月17日 ) ⑤全国各地一斉オンエアディ(「文化の日」 11 月 3 日 9:00 ~ 15:00 ) ⑥年末年始一斉オンエアディ( 12 月 31 日 21:00 ~翌日 15:00 ) となっています。詳細は"FLRM 2018"( http://flrm.jpn.org/全国一斉移動イベントの日程/ )にあります。
一昨年は大分県大分市「護国神社⛩」展望台から「おおいたOC872局」さんとの合同運用。
昨年は大分県別府市鶴見岳⛰(1,375mH)からの「おおいたTN24局」さんと「おおいたHM430局」さんとの合同運用でしたが、今年の予定は未だ立っておりません...。😅💦
(「秋の一斉On Air Day 2016」大分県大分市「護国神社⛩」展望台からの運用Photo📷✨)
(「秋の一斉On Air Day 2017」大分県別府市鶴見岳⛰からの運用Photo📷✨)
180916
PMからの参加の予定ですが、当日の天候もあり恐らくはG.Wも突発的Esも狙える比較的低い山である、いつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)での運用となりそうです。
この時期、秋雨前線の活発化や台風🌪の発生も懸念されるのもあり、果たしてQRV出来るのかは天候次第ですが、Es(スポラディックE層)によるDX
QSO⚡のシーズン終了と共に、下がりつつあるActivityをこの「秋の一斉On Air Day
2018」にて再度上げていきたく思っております。
各局さん、お耳にかかりましたら宜しくお願いします。お空の上でお会い出来る事楽しみにしております。😉✨
|


基板に部品装着。
通常につけると高さがかなりあるので、説明書通りに部品を付けては、間違いなく箱に収まりきらない。 なので、各部品を倒してハンダ付けする。 デカい電解コンは、ジャンパーを使って寝かすように。 最終的に、両面テープ使って基板に固定するか。 続いてVR。 太い線を使ったんで、基板のホールに入らない。手持ちのドリル用の一番細い刃を使い、手でグリグリしてホールを広げる。 最後まで貫通させると、基板のパターンを壊す可能性があるので、寸止めで。 配線の先端を予備ハンダと同時にきれいに整えてからホールに突っ込み、VRの線をハンダ付け。 続いて、メータと3回路2接点トグルスイッチのハンダ付け。 結局、トグルスイッチはON-OFF-ONのタイプは入手できず、ON-ONタイプ。 つまり、非表示にすることはできず、入力若しくは出力どちらかを表示し続けることになる。 なので、入力確認用のLEDを付ける予定だったが、省くかも。 トグルスイッチをボックスに仮付けし、位置を確認。 さくっとハンダ付け。 メータ側のコネクタの高さが思ったよりあるから、基板をぶちこむのもかなりたいへんかも。 しっかり絶縁しないと危険。 ・・・ああ、またやっちゃったかも。 VRの間隔が狭く、トグルスイッチと干渉してしまうかもしんない・・・ 次は、ボックスの追加穴空けと三端子レギ取り付けかな?? |


ガスワンダー大前提
最後はガスも切れ切れ(^^)
やっぱし南アはいいぃ~(^^)
南アルプス、八ヶ岳は年一以上で行かねばなりません。
鳳凰三山はいつでも行けるが北岳はマイカー規制もあり自由度が低い為、行けるときに行っとくか!という事で行ってまいりました。
北岳はもう何度行ったか分かりませんが、以下をテーマに臨みます。
・無線運用時間確保の再確認
・特小の混信状況
・寒さ
当日は朝まで雨模様。しかも強風予報なのでどうやるやら・・・
前日9/8(土)の21:00過ぎに家を出発。
毎度書いていますが、北岳登山口へはマイカーでは行けません。芦安に車を停めてバスまたは指定のジャンボタクシーで広河原まで入ります。私は行き帰り両方とも毎度ジャンボタクシーを利用する派。なので発車場である芦安市営第二駐車場の入り口付近に止める必要があります。そうすれば早朝、いや夜中に到着するタクシーを真っ先にGetして一番に広河原へ行けます。
9/9(日)
00:00頃には芦安第二駐車場到着。今日は愛車がフロントガラス修理の為台車。後部座席で仮眠に入ります。結構強い雨が打ち付ける・・・。
03:30に目覚ましをセットしましたが03:00に目が覚めて外の様子をうかがっていると・・・まだ動きなし。
03:20にジャンボタクシー1号車到着!ダッシュで運転手に駆け寄り「乗れます?」と「荷物積んじゃって。座席確保しておくよ。」との事。速攻でザックを積み込んで運転席後部席確保し一安心。未だ強い雨打ち付ける・・・。
9人満車となった我がタクシーは05:00出発。夜叉神の森ゲート05:30オープンで通過し06:00頃に広河原到着。
身支度をして一服。若干車酔いした体調を奮い立たせていざ出発!
あ、既に雨は止みかけており雨具不要。良かった。
(所々崩れてる)
先日の台風等々により大樺沢ルートは通行止め。白根御池経由のルート一択は事前調査済み。戸惑う他の登山者を尻目にとっとと急登の御池ルートへ進みます。途中途中でDCRにてCQ出すも応答なし。やはり谷合で回りが高山の為無理があります。無線したり一服したり冷たい風が心地よくて足が止まりがち。別にスピードを競うつもりもなく混雑を避けたいだけなので途中からはマッタリ歩きます(^^)それにしても急です。
ソラ友聞こえないな~。。。
白根御池小屋到着。
人が一杯ですね。さすがまだ夏、日曜日。今日はここで給水する予定で少なめの持参なので残った水を捨てて入れ替え満タン!冷たくて美味いです。直ぐ出発。いざ、草すべりへ。
(見えるだろうか。あの頂が。私は見える。目で見るな!心で感じろ!)
草すべり。
延々と、延々と続く急登。時折陽が差して暑いですが気にしないようにして無心に無心に・・・・。と、ここらからソラ友のさいたまMG585局さんのお声やチェックイン局が断続入感!少し歩いてはDCR持ってクルクル。を繰り返しますが安定入感には程遠くお声がけ出来ません。これは稜線へ上がらないとです。
(目でも見えた)
途中、二俣への分岐で椅子になるザックに腰かけて休憩している白髭のご老体。めっちゃニコニコしてこちらを見ているので思わず「こんにちは!」と元気よく挨拶して隣に座り話し込んでしまいました。何でも明日が誕生日との事。御年70歳!昨日入山し白根御池小屋で1泊。肩の小屋で1泊。で下山との事で満喫してらっしゃいます。口調、内容。態度全てにおいて気持ちの良い明るく朗らかなお人柄で「こうでなくては!」と感心しきり。
(小太郎山方面)
(見えない?私には見える。)
小太郎尾根。
ここでやっとこソラ友チェックイン!一安心したついでに少々無線運用。DCRをワッチしてお声がけ。するとここでやや断続気味ですがにいがたMS763局さんのお声が入感!佐渡市ドンデン山との事。ビックリしました(^^)
(北岳山頂めっけ。)
さて、極上稜線を満喫しながら肩の小屋を経由し山頂到着。
さすがに10人以上人がそれぞれ山頂を満喫していますが、残念ながらガスワンダー(^^;)私は最初から期待していませんし過去ほとんどが快晴に恵まれていましたので特に残念感なし。奥のいつもの場所に陣取り一服&おにぎりを済ませて無線運用いたします。
市民ラジオ、特小単信、市民ラジオと運用し皆様と交信させていただきます。
(この辺からガスが切れてはまた巻かれの繰り返し)
(南ア南部、間ノ岳方面の稜線)
(ちょこっと富士山)
テーマについて。
・無線運用時間確保の再確認
せいぜい1時間半程度。複数bandやろうとすると時間足りず。13:00には山頂出発し下山開始しないと帰りの足がなくなる。ダッシュ下山し余裕はあるが安全を考えて。
・特小の混信状況
やはり各ch使用している事多し。それでも空きあり。チェックすると「XXが使ってまーす」と返してくれる方多い。ホッとする。
・寒さ
強風だったので陽射しないと寒い。アンダー2枚、薄手ベスト、ウインドブレーカ、防寒具でも寒い。陽が出るとやや暑い。この時期以降ここでオールナイト運用はちょっと厳しいか。(風次第だが秋オンをここで夜通しオールナイト運用は避けるべきと判断)
さて、13:00も回った事だし無線を切り上げ荷物整理、下山を開始します。今年もありがとう北岳!きただけ、では終わらず済みました(^^;)
(甲斐駒ケ岳も見えてきた)
(仙丈ケ岳も見えてきた)
(鳳凰三山は、だめだな。下に白根御池)
出来るだけダッシュで駆け下り駆け下り駆け・・・・・。
結局無休憩で下山完了。
ジャンボタクシーGetし芦安に戻りました。
家へ無事を報告し着替えて出発。ああ、予想通り中央道は激渋滞。大月まで乗ってそこからは下道で小菅、奥多摩を抜けて帰宅と相成りました。
さて、今度の週末は山岳RC&秋オンだ!
どうするか未だ思案中・・・
お繋ぎいただきました各局さまありがとうございました。
2018年09月09日(日) 北岳(3,193m) [山梨県南アルプス市]
北岳山頂手前
さいたまMG585局 DCR
ながのDF73局 DCR
にいがたMS763局 DCR 佐渡市ドンデン山
北岳山頂
かながわMT246局 CB 55/55
かながわMT25局 CB 55/55
ちばMR21局 CB 55/53
やまなしFK909局 特小単信 河口湖町
ちば4126局 特小単信 南房総市
ちばMR21局 特小単信
まつもとTK304局 特小単信
まつもとHN50局 特小単信 安曇野
やまなしFK909局 CB 59/56 河口湖町
さいたまKK007局 CB 51/51
ながのTM285局 CB 51/51 松本市(松本空港付近)
|


帰りは防予フェーリーで山口へ帰りました。 |


入れるボックスの加工。
秋月のデジタル電流電圧計をノギスで測定し、そのノギスで印をつけて落とすところを確認。
いつもどおりドリルで穴をあけ・・・
ニッパーで切り落として・・・
最後にヤスリで広げて形を整えて終了。
結構削った。
で、はめ込んでみる。
VR2個、入力出力切替のトグルスイッチ、さらに冷却フィンの取り付けの穴をそれぞれあけ、仮組してみる。
M3×10mmのステンボルトで冷却フィンを仮で取付けてみる。
・・・表面積をボルトで増やすことができるので、もう少し長いボルトでもよかったかもしれない。
とりあえずここまで |


雨模様だった昨日は、地元の大分空港 送迎デッキよりエアーバンドを始め各種無線のワッチを行いました。
< AR-DV10 & RH701S >
いつも同じ写真ではつまらないと思いますので(!?)、全体的に送迎デッキを撮っています。
今回はATC/カンパニー波ワッチも行いましたが、空港内の簡易無線使用状況を確かめたくそちらも重点的にワッチ。
話は少し逸れますが、AR-DV10と関連アクセサリはいつも持ち歩いており
土曜日大分市へ足を運んだ際もワッチを行った所です。どこも感じたのは
デジタル簡易無線で登録局(3R)/免許局(3A,3B)共に月単位で増加傾向に有るという事です。
折角ワッチ出来る広帯域受信機を持っている以上、最大限活用したいもの。
一般業務無線局もデジタル化が進行する中、地方もその影響が出てくると思います。
|


こちとら自腹じゃぁ「検察側の罪人」☆4.2
正義 VS 正義
演技は”ニノ”に軍配。
ネタバレになるので、あとは観て下さい。
以上。
|


松山市に到着して親戚に居酒屋 北斗七星に連れて行っていただきました。 |


今日はハンバーグを作りましたよ❗
今週末は金曜日休暇で3連休も 今日までバタバタ来週末は 移動しなきゃ~ですね。 天候は気になりますがイベントデーですからね。 豆腐も一丁入ってふんわりジューシー ハンバーグになりました。😬 |


奈良市郊外にて午前中、市民ラジオ運用しましたが11mバンドはとても静か海外局も入感ありませんでした。
奈良市郊外田んぼ横第2ポイントにてイブニング運用、「おきなわZA35局」とお久しぶりにQSOすることができました。これが今月最初の電離層反射によるDX
QSOとなりました。今回の交信でお陰さまで市民ラジオで77ヶ月月間連続電離層反射交信することができました。
ナラR83局の塾の迎えに行った帰り道、奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントにて19:30過ぎまで運用しましたが、どなたともQSOすることはできませんでした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)CB-ONE Jr MKII
20180909 1731 おきなわZA35局 51/53 CB8ch 沖縄県座間味島 |


最近みなさんの色々な情報をみていると
BCLラジオが結構盛り上がってますね。 私自身BCLにはまる寸前でCBへ移行してしまったことと ラジオを聞くというより、業務通信に興味が湧いて ひたすらダイアルを回しまくって放送じゃない電波を聞いては これはなんだろうと聞きまくっていた。 なので放送を聞くことがほとんどなかったんですよね! でもスカイセンサーやらクーガとか格好いいなぁと欲しくてたまりませんでしたね! さて最近D-808なるラジオがひそかに人気が出ている?のでしょうか。 最近私の買った唯一のラジオはあまり出回っていないマニアックなこいつです。 たまには使ってあげないとな! 比較受信なんかもしてみたいですね! まぁこいつは660と変わらないでしょうけどね! 808も安くなったから買ってみようかしら! |


年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2018年第3四半期(第23回)の開催をお知らせいたします。
今年より開催地区を分けての開催となり、今回は中南信エリアが担当になります。 今回は長野県岡谷市鉢伏山から開催します。 今回のキー局は、「マツモトHN50」局と 「ナガノAA601」 が行います。 今回は久しぶりに、 パーソナル無線部門も開催 いたします。 有効免許をお持ちの方は、是非トライしてください! 秋の天候の変わりやすい時期のため、当日の天候が悪い場合はDCRに特化して開催します。 秋オン翌日の開催となりますが、多くのみなさんからのチェックインをお待ちしています。 日時:2018/09/17(祝月) 10:00-13:30 開催場所:長野県岡谷市鉢伏山山頂(約1,920mh) キー局:マツモトHN50局& ナガノAA601 タイムスケジュール: ・市民ラジオ - 10:00-11:00 3ch予定 ・特小(アナログ) - 11:00-11:50 L3ch予定 (デジタル) - 11:50-12:00 L3ch予定
尚、デジタルコードは「000000」で行います。
・DCR - 12:00-13:30 15chで呼び出し後、空きチャンネルにQSY予定(秘話無しにて) ・パーソナル無線 - 13 :30-13 :45 群番号「27144」 ※雨天時は、塩尻市高ボッチ高原より、DCRに特化して開催します。 ・DCR - 10:00-12:00 15chで呼び出し後、空きチャンネルにQSY予定 その他: スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。 混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。 天候等によっては、運用場所変更や中止とさせて頂く場合があります。 その際には、長野県CB'er掲示板・twitter・mixi等で案内を致します。
ロールコール終了後、塩尻市付近でコーミーを予定したいと思います。
詳細はロールコール時と、掲示板等でお知らせいたします。
ご参加できる局がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日 秋めいて来るかな~⁉ と・・・ 思いきや⁉・・・ 31℃のぴーかん☀ 何時に成ったら涼しくなるのですかね😆 そんな訳で本日も時間制限付き道草運用~💦 DCRで1局 アマで3局お相手頂きました🎶 来週末は各局移動運用されるんですか ね⁉ お~空気の旨い所から電波出して~😆💦 当局は何時もの場所からQRVです(笑) □とちぎBJ470局/日光霧降高原14ch(M5/M5) 【144MHz ssb】 □JM1A〇〇局 59/57 □7N1L〇〇局 53/59 【430FM】 □JI1U〇〇局 59/55 |