無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73752 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


8月25日イブニング運用
宮崎市山崎一ッ葉海岸からショートに運用しました。 合法chはホニャララ弱く入感し.たまに8chにホニャララが入感してました。 そんな中17時前〜いぶりTM360局が入感して来ました。 何度かお呼びしますがQSOならず、暫くで又入感お呼びすると何とかQSO出来ました。 その後合法局入感無く撤収しました。 いぶりTM360局5151 今日も有難うございました。 |


近所にセブンイレブンが開店して、
nanacoカードを作る。
次第に面倒になり、スマホアプリに移動。
外出時にスマホは忘れても鍵は絶対忘れないので安心。
(戸締りをするし、車か自転車なら絶対そこで気が付く。)
過日、高速のSAの自販機でこれを使っていたら、年上のご婦人に
「なんですか?それ!」と声をかけられた。
カードでもないので、何かしら”ハッキング”的な事と思われたらしい。
丁寧にご説明申し上げた。
以上。
|


いや~今日は滅茶苦茶暑いんじゃないかい。仕事終わって昼間からビール、いくら飲んでも満足出来ない。完全にプー状態、ちょっとヤバイかも。。。。
てな事で~、暑さのおかげでまた遊び心がめらめらと。。。来月の頭にはまたジェットのメンバー揃えて行きますよ。
今日はジェットの予約も完了、今回もオヤジの集まりで。。。ま~仕事仲間なんでしょうがないか。
その前に○○○とプール行って遊んできます♪平日なんで空いていると良いのですがね~。ちょっとプールなんか息子が小さい時に行ったきりで少し恥ずかしいですが。。おかげで貧乏人のお財布は寂しくて寂しくて。仕事もお金確保の為一生懸命動いてますよ!ん~正に充実感ありますな~。
夏は遊びますが冬は全くと言っていい程動かなく冬眠状態になりますから、今の内に遊ぶだけ遊びます。やりたい事は幾らでもあるんですがね~、ま~別にお金使わなくても出来る事もあるし、やるかやらないかの事ですよね。短い人生悔いのない様色々な事に手を出そうかと思います。
|


行ってきた
各地で花火大会もあるらしいからね~ 25K位らしい こーんなに便利になりました! |


ロッドアンテナをエレメントに使い簡単に設営できるように作った2m用3エレ八木。導波器を追加し4エレ化してみました。全長113cm。重さ380g。収納時40cm。大きさ的には第一電波工業の5エレ八木と同等。重さは軽めといったところです。4エレループの場合はけっこう目立ちます。そして設営に少し手間がかかります。山頂でなるべく目立たず、景観を損ねず、手間なく設営することを考えると、この辺りがちょうど良い、もしくは限界なのでは?と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第一導波器と第二導波器の間隔は37.5cm、エレメント上下43.0cmでマッチングが取れました(SSB帯)。製作は塩ビパイプにロッドエレメントをボルトで固定。3エレ部分に変更を加えず、3エレとしてもそのまま使え、第二導波器をつなげば、4エレに早変わりです。 ![]() 4エレにした場合は重量のバランスが変わってしまうのでブームの固定位置(クリップ)を変更する必要があります。それに伴い同軸ケーブル引き回しも変わってきます。とりあえず、いったん横に回してマストに添わせるようにしたところ、特に問題ないようです。マッチングだけでなく三脚とのバランスも考慮する必要があり、ケーブル問題はけっこう厄介です。バラン追加が効果的かもしれませんが、山のみで使うことや軽量化を考え、直接給電としています。 ![]() さっそくベランダで受信してみました。3エレの状態と第二導波器追加し4エレでの聞き比べ。残念ながら、ほとんどその差は感じられませんでした。多少信号が安定するかな、程度。指向性についても違いというほどのことは感じられず、でした。今日は出ている局がほとんどなく、かつ、ベランダといえども気温35度。受信もままなりません。移動運用の機会に3エレ、4エレを比較しながら使ってみます。 |


固定より さいたまHN374局さん埼玉県常駐場所メリット5S56 いばらぎKU88局さん筑波山メリット5S55 ぐんまTM8873局さん、赤城山メリット5s57
|


事情あり少し時間おしておりますが、東京ビッグサイト
タリーズコーヒー前フリースペースにてこの後コールブック2018配布致しますのでよろしくお願い致します。
|


苦笑~、最近の男性募集、女性募集ほぼ、どたキャン。 失業保険の為の活動かは、わかりませんが、そういう人多いね。 年齢層的には29~50代半ばがおおいみたい。 とりあえず面接行きました的な。 断りの多くは、行きなり胃が痛むためとか、家族が急なとか、 いろんな理由は、あるとしてもだ。 受入用にもこれじゃあ、いかんね。 ただで、募集載せてるわじゃないのに、と、愚痴ってもしかたないか、今日も朝から疲れたぜ~。 待ち合わせにも来ない、電話は、折り返し無し等。 ん~マイッチング~
|


台風一過の奈良市郊外にて早めのランチタイムプレ市民ラジオ運用、「おきなわAK130局」をCB8chでCBLしましたがロスト。午後からのCM納品のため早めの撤収。
その後、CM納品のため大阪へ移動。デザイン製作し仕上がった製品カタログを守口市の製本屋業者さんで受け取り、車に乗せて大阪市内のクライアント企業様へ納品に。普通は運送業者さんに依頼するのですが、普通車にギリギリ乗る量で、独立開業した当時から可愛がっていただいているクライアント様ということもありご挨拶も兼ねて自身で納品に。移動中DCR15chをずっと
ワッチしていましたが入感局はありませんでした。ずっと高架下を走るような下道でアンテナもMR350Sだったせいかも知れません。
大阪からの帰路、奈良市内に入ったところでちょうどイブニング運用時間帯でしたので帰社する前に田園地域で市民ラジオ運用しました。30分ほどの運用で北海道各局5局様と交信していただくことができました。シーズン終盤ということもあり不安定な入感でしたが、お馴染みの局とも挨拶できてうれしいイブニング運用でした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)使用リグ: ICB-770
20180824 1745 そらちYS570局 53/55 CB5ch 北海道
20180824 1750 サッポロMJ11局 52/52 CB8ch 北海道札幌市
20180824 1751 しりべしCB49局 53/53 CB8ch 北海道余市町
20180824 1755 ソウヤAA122局 52/52 CB4ch 北海道宗谷管内
20180824 1812 さっぽろCR577局 52/52 CB8ch 北海道札幌市 |


昨日記事にした、Russia, Idlidlya Is.からQRVしている"RT65KI"局と更に40m, 30m CWで交信出来ました。
< IC-7300M 50W & 自作ツェップ型アンテナ(40m), 自作モノバンドフルサイズD.P. (30m) >
ジャスト1kHz Upですぐにフルコールリターン有り。
TNX ! Great OP & Teams !
+ RT65KI局公式サイト
|


当局にとっては、年に一度の無線の祭典です! 今では地方でも、無線の祭典もあるようですが、東京で開催するハムフェアー1番だと信じている? いよいよ明日開催です! フェイスブックで開催準備している仲間から、準備完了が届いています! 去年の写真ですが、今年は面白そうなリグ出ているかな? 気になるリグが一台ありますね! 新たに制度化されたデジタル小電力コミュニティ無線(140MHz全18波)のIC-DRC1 ハンデ‐機に興味がありますね!フリラーだから当然ですね! コンパニオンにも興味がありますが、昨年のコンパニオンはいるかなぁ? ケンウッドブースにはお腹を出してるコンパニオンが毎年おります!今年はいるかなぁ? かわいい子はケンウッドブース居るので、外せませんね!
3年前にいたコンパニオンです! とにかく、眠れそうにない前日です! リックにフリラー3点セット(特小、CB、DCR)アマ機色々入れて準備OKです! 8月25日(土)は当局が一人で会場に朝から乗り込み、26日日曜日には、さいたまDF68局も一緒に行くので、当局が先遣隊として、しっかり見て来なくては? 現地ではDCR15chをワッチしてますので、お声掛けを宜しくお願いします! では会場でお逢いしましょう! |


豊前市の畑冷泉館に行きました。 |


各局こんばんは。
台風の当たり年?なんでしょうか。
台風19号、20号と立て続けに襲来しましたが、
お変わりありませんでしょうか。
昨晩台風20号が通過したばかりでしたが、CMの合間を使って
「蛇峠山中腹」へ無謀にも行ってみました。
台風一過の快晴という訳には行かず、時折雨が強く降りしきる中
荒天の友?CH-580を取り出し、8chのワッチを敢行すると・・・
RS31で大将のチャンネルチェックが入感!
こちらから応答して見ますが、風雨も強くなってしまい
敢え無く車中へ退避する羽目に・・・
結局QSOは叶いませんでした。
まあ、今年は下伊那方面へCMに出かけることがありそうなので
何度かチャンスはあると思います。
入感ありましたらよろしくお願いします。
|


8月24日(金)
台風20号は神戸から日本海に抜けましたが、神奈川でも吹き返しの風が強い1日でした。
今週のイブニングは静かな日ばかりでしたが、今日は開けました。 8エリアが入感。お馴染みさんから今季初めて交信する局長さんも。
今シーズンもお世話になりました~の挨拶も聞こえてきます。
そろそろそういう時期に来ています。繋がって良かった。
横須賀市深浦BP ICB-680
ソラチYS570局さん 53/55
しりべしCB49局さん 53/54
さっぽろCR577局さん 53/55
はこだてGT44局さん 52/52
サッポロMJ11局さん 52/52
交信各局さんお繋ぎいただきありがとうございました。
明日のために名刺刷ってます。 過去にもらった名刺をながめると???顔が覚えきれません。
また明日失礼するかも。
|


やっと週末ですね。
明日は、朝一からハムフェアーに参加します。
いつものネームプレートをぶら下げて行きますので、気軽にお声掛けよろしくお願いします。
特小3チャンネルも常時ワッチしています。
|


今年の猛暑、台風発生数、いろいろの気象現象。
学者は ”ジェット気流の蛇行が原因。” と言う。
気象庁HPより だから~
その”蛇行”の原因を解明して下さい。
以上。
|


朝定食はうどん…
お盆休みのネタですが、久しぶりに九州に行きました。 北九州と言えばかかしうどん。 (クマの中では) 朝定食が値上がりしてから初めての訪問。 おかずを3品に無料の漬物にネギ。 それにうどんにご飯。 これでお値段550円♡ 久しぶりの訪問でしたが、味が少し変わったかな? 以前より出汁のカツオが効いてるような…… それでも美味しくって全て完食。 ごちそうさまでした。 |


国内局は、な~~んにも聞こえません
8chで突然 「ブゥイィ~~ン」 と唸り出しレポートを送る声が聞こえてきました 慌ててCQを、出してみると沖縄局とQSOできました 2018/08/24イブニング鹿児島新港 1738おきなわOS404局51/52 8ch 1741かごしまTA383局51/51 8ch 各局FBQSOありがとうございました イェイ! |


仕事帰りにプチ運用。
運用地 千葉県長柄町長柄ダム駐車場
使用TX IC-DPR6+SRH-350DH
(DCR)
17:40 ちばNT429 17ch M5/M5 千葉市緑区古市場
ファーストQSOでした。コールいただきありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は風が強い為 車からのワッチでした・・・ conditionは渋く 市民ラジオ/DCR共に交信0~💦 開けてた様子でした😄💦 明日は無線のイベントが有りますが家庭の事情で参加は❌です😵⤵ 各局様 土日楽しまれて来てください。 |


8/25(土) ハムフェアに参上します!! 皆様と会場でお会い出来ます事を楽しみにして居ります。 |


明日の土曜日うかがいます
前売り買ったし 例年券売場は長蛇の列になりますので、来られる方は前売り買った方が良いですよ^_^ ジュース分安くなるしね 当日は 3聞いてま~す |


12日の朝を道の駅あつみで迎える。
展開して3台分占有されてました。で、このパイプ椅子は出しっぱなし。朝は
これに座って海を眺めていましたよ、このハイエースのドライバー。
開くも変調は乗らず。それより驚いたのが道路のアベレージスピードが速い!!
煽られたりはしなかったけど皆さん凄いスピードで走行なのに唖然。
お陰で目的地まで早く移動可能。先ずは行ってみたかった鳥海山へ。
鳥海山といえば良く聞くFBロケーションですからね。
鳥海山を下って人生初の秋田県入り。先ず立ち寄ったのは道の駅象潟である。
昔、海だった頃の小島が陸地になっても小高い丘として残る面白い地形だ。
ここでも海岸側に出て無線運用しEsQSO。
有名な所。一度行ってみたかったんですよね~
通い詰めたい(笑)CB&DCRで各局さんとQSOを楽しめました。
アイボールは嬉しいなぁ。で、AO899局に観光地の案内や今夜から見れる
流星群の話を聞きました。
ホテルに向かう前に教えて頂いた火山火口跡を見物。ここでもAO899局と
アイボール(笑)
それが今夜の宿泊先、帝水である。宿に到着し戸賀湾に沈む夕日を撮影。
レンズは他に21mm単焦点&コンデジ。
さて晩御飯。可もなく不可もなく楽しめました。
夜景撮影開始。これがもう大変難しい(笑)何故ならば撮影する度にカメラが
ノイズ処理で時間が掛かる為、連続でシャッターを切れない。ここら辺は
やはり初級機KPの泣き所かな。それでも何とかタイミングよく捉えたのがこれ。
ネギみたいだと話題になっていたけど確かにネギだ(笑)
深夜の天体ショー、結構長い時間眺めていましたが深夜2時ごろには就寝。
明日はついに青森入りである。 |


2018年8月24日(金)
いよいよ明日はハムフェア。
無線を趣味とする私にとって、年に1度のお祭りみないなもの。
みなさんとお会いできますように。
無線関係のブースに加えて、BCLのブースにもお邪魔します。
ここ最近、徐々にBCL熱が上がってきています。
ただし、今の設備では、北米や豪州の中波局の受信は非常に壁が高いです。
したがって、今の私のターゲットはNHK。
狙うのは18時50分から始まるローカルニュースと天気予報。
この時間帯の放送内容と18時59分のコールサイン送出で、局名が判断できます。
先日、この時間帯に927KHzを受信しました。
JOKG甲府第一放送とJOFG福井第一放送が激しく混信しながら聞こえました。
茨城からは甲府のほうが近いですが、福井が強い時間帯もありました。
出力はともに5KW。おもしろいですね。
NHK地方局の中には厚意でべリカードを発行していただける局もあるようです。
時には受信報告もしてみようかと考えています。 |


Russia, Chukchi Rregion "Idlidlya Is."からQRVしている"RT65KI"局と20m CWで交信出来ました。
< IC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズ D.P. >
・ "RT65KI"局 RST= 599/599.
直ぐにフルコピー頂き交信成立。今回も素晴らしいOPに助けられました。
Clublogでも確認済み。
TNX ! |


苫小牧港を出港して一夜明けて快晴の日本海。
ゆきは低気圧の影響で上下の揺れが酷かったですが、帰りは揺れなし!(^-^) ランチタイムMM運用では3局と交信出来ました。 台風の接近前に敦賀港に到着すべく、フェリーは全速力で敦賀港を目指している為、予定より40分早く到着とのアナウンス。 19時50分頃に敦賀港へ入港。 きょうとKP127局さんがお迎えに来て頂けました。 一旦名古屋市へ行き、日付が変わった午前2時頃帰宅しました。 ハプニングも無くとても楽しかった北海道遠征でした。 交信頂きました各局、アイボール頂きました各局ありがとうございました。 |


秋になってきていますね~。蒸し暑さが少し減って来ているような・・・。
移動地:亀田郡七飯町
CNDは落ち切っていてどのChもSメーターが全く振れない。もうCBはダメかねえ~?
例年通りにテレビではストーブとスタッドレスタイヤのCMが流れ始めました。カー用品店やホームセンターにも、タイヤとストーブが置かれているのを見ました。また寒さが来るんですよ。
道南地方は明日の午後から台風20号の影響が出始めるそうです(-_-;)
|


現状、行ける確率50%でありますが・・・気持ち先行で。
会場でお逢い出来ることを、楽しみにしております。
de JL7KHN/ミヤギKI529 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も暑い🔥☀春日部です・・・ ランチタイム運用 前半は全く静かです⤵ ワッチしながら田んぼの側溝もワッチ😁 市民ラジオが静かでしたので、 DCRでCQ出しをすると「とうきょうFV167局」さんよりコールバックを頂き無事に交信完了~😆💦 フレンド局さんとの電話ミーティング終了間近で、うっすらと8エリアからの信号~⁉ 何とか数局さんとEs交信出来ました🎉 いゃ~後半 バタバタでした😲 タイムアウトぎりまで粘って良かったです(^^)/ 本日もお繋ぎ頂きました各局様ありがとうございました🙏 CM頑張ります💪💨 【DCR】 □とうきょうFV167局/練馬区大泉14ch(M5/M5) 【市民ラジオ】 □そらちYS570局/8 5ch(52/51) □かがわMC36局/5 5ch(53/55) □サッポロMJ11局/8 8ch(52/51) ※CBL いしかりAG11局 51 |


パーキングでトラックが並んでいた。
最近のトラックのヘッドライトの位置が下がっている。
(バンパーに組み込まれている。)
夜間、大型車が後につかれても、余り圧迫感がない。
(今までは、ルームミラーに光が直接で眩しかった。)
変化に疎い私です。
以上。
|


耐熱グリス……
薪ストーブの煙突。 継ぎ目に耐熱グリスを塗ってないと外れなくなるらしい。 なので耐熱グリスを買いました。 普通にモリブデングリスなら会社にゴロゴロありますが、銅ベースのグリスはさすがにありません。 なのでこれを買いました。 コパスリップ! 銅ベースのグリス。 ポイントが溜まっていたのでヤフーショッピングで買いましたが、安く買うならAmazonが1番安いかな。 でもまだ使ってないので効果の程は?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


ランチタイムは昨日と似た様な感じのコンディション
薄っすらと聞こえますがなかなか交信レベルに達しません、ひたすら浮いてくるのを待ち、 暫くすると新潟県沖MM移動局とQSOできました 2018/08/23ランチタイム 鹿児島新港 1204ひょうごTF246/MM局51/51 8ch新潟県沖 1215しずおかRT219/MM局51/52 8ch+新潟県沖 1219みやぎNE410局51/52 8ch 各局FBQSOありがとうございました |


今年もハムフェアに出かける予定です。
8月25日の予定
今年もいつものブースでお手伝いします。
時々会場内でCW関連、C4FM、CBCNブース、屋上など散策して楽しもうと思います。 |


エプソンBT-300 スマートグラスで DJI Mavic ProとDJI
Sparkを飛ばしているけど調子が悪い |


2018年の盆休みは東北へ!けっこう無謀かと思われるチャレンジである。
8/10、仕事を終えて用意して午後9時には自宅を出発。名神~北陸を進み
途中のSA/PAで仮眠休憩を挟みつつ新潟県まで移動。もちろんCB運用も
楽しみながらの移動である。
朝飯は高速のSAで済ませたのだが、昼ご飯は事前リサーチ済みの新潟県
村上市にある美咲という海に面したレストランで。
海岸沿いに奇岩が沢山ある名勝へ。ここから船で沖合から奇岩を眺めるので
早速乗船申込み。
OPが。小袋で100円というお高めな高級かっぱえびせんをカモメ、ウミネコ
何だかわからん鳥たちにひたすら食べさせる。揺れる船に合わせて指さきで
持つえびせんを上手くカモメ達がキャッチ。
移動して無線運用を楽しみながら夕日撮影。
あつみで車中泊。夜空が綺麗だったんで下手なりに頑張って撮影してみる。
|


昨日ようやく行きつけの書店に入荷されたので購入して来ました。
盆を過ぎてHF 各アマチュア無線バンドはある程度秋めいて
私の様な弱小設備でも面白い様に飛んでいくはずなのに
記事に有る通り、サイクル24のBottom期とは言え夏枯れが酷すぎます。
基本、HFと50MHzはPhoneモードに出ませんので、CWかFT8ですがそれでも厳しい。
中々聞こえないし飛ばない日々が続いています。
後は私も交信出来た"KH1/KH7Z"局(Baker Is.)運用レポートやDX News欄等を読んでいます。
追記
最近の傾向でしょうか、カムバック組/QRO運用/DX運用を対象にした記事が多い様です。
勿論そのトピックスに目を通しますが、個人的な感想として
ニューカマー向け/若者向けの記事が充実すると嬉しいですね。
(だからといって、記事を執筆出来る様な者では有りませんが…。) |


北海道最終日は札幌観光してから、るもいYD43局より教えて頂いた札幌各局の運用地、茨戸川緑地へ。
残念ながらコンディション上がらずで、交信ならずでした。 少し早めに苫小牧へ行ってイブニング運用するも、やはりコンディション上がらず。 運用していると、いぶりTM360局がいらっしゃり初アイボール。 その後、いぶりKY222局も合流して、夕食をお誘い頂きました。ありがとうございました。 敦賀港は定刻より少し遅れて出港。 北海道を後にしました。 |


銀座千疋屋 アイスクリームをいただきました。 |


明け方に大きな雷が鳴り続き大雨も降った。朝も霧雨が降り続く中で運用。
移動地:亀田郡七飯町
どのChも静かで、Sメーターが止まったままみたいに動かない。
今年もイシカリAA930の夏が終わった(と思う)。 |


2018年8月22日(水)
夏休みも終わり、CMに励む毎日...
ハムフェアまで、あと3日。
今年は初日25日の土曜日だけ行く予定です。
コールサインのタグをぶら下げていますので声を掛けてください。
アイボールできることを楽しみにしています。
よろしくお願いします。
今年はある「ジャンク小物」を探す予定。
さて、見つかるかどうか? |


このところ、仕事熱中症で、めっきり運用から遠ざかっておりました。
そろそろ復活したいと思っています。皆さま、よろしくお願いいたします。
ただ、コンディションが・・・。
・・・・・・・・
【2018.8.18】自宅庭より
『第165回 新潟CBロールコール』 チェックイン
キー局 ニイガタYM016局
キー局運用地 新潟県糸魚川市小蓮華山山頂
CB1ch 52/52 GW
【2018.8.19】志賀高原 高天ヶ原神社前より
7:59 ギフYK331局 8ch 52/52 岐阜県乗鞍岳山頂 GW
8:13 ニイガタYM016局 5ch 56/56 長野県白馬岳山頂 GW
【2018.8.21】志賀高原 発哺温泉線の路肩より
7:58 サイタマUJ120局 8ch 59/59 志賀高原高天ヶ原パノラマ駐車場 GW
アイボールいただき、ありがとうございました!
・・・・・・・・・・
皆さま、どうもありがとうございました!
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
いゃ~また夏が戻って来ましたね😆💦 日陰の無い場所での運用は命がけです😵 ランチタイム運用も都内や鹿児島からの飛来が有りましたが、此方からは届かず~😭・・・ 逸れでも何とか「みやざきAL101局」さんとEs交信が出来ました🎵 しかし その後直ぐに溶けそうでしたので強制終了~💦 ここ数日不安定なconditionが続いてますが週末のアップを期待したいですね❗ 今宵もCMガッツリ稼ぎます💪💨 □みやざきAL101局/6 8ch(52/52) ※CBL ねやがわCZ18局/1 51 かごしまMT21局/6 51 |


連日の爆食いで、体重計に怖くて乗れない…
昨日は焼き肉ランチを食べに行きました。 そして今日も外食、台湾ラーメンを食べに行っちゃいました。 食べたのはキムチ飯定食、ラーメンは台湾ラーメン。 卵の下に隠れた餡掛けの熱々のキムチ飯がぶちうまい(≧∇≦) これでお値段は980円! 最近流行りの台湾料理のお店、なかなかやりますね(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


8月22日ランチタイム運用宮崎市港、宮崎港よりショートに運用しました。
005は東北方面が入感し合法chは静かで8chは南方面マーカーが入感してました。 そんな中みやぎNE410局を皮切りに1.7エリア各局とQSO頂きました。 台風19号の吹き替えしの強風とゲリラ豪雨にて運用暫くにて撤収しました。 W台風による荒れた天候が暫く続きますこれ以上の被害が出ない事を祈っております。 みやぎNE410局5252 さいたまHK118局5252 ちゅうおうM88局5252 とうきょうMS25局5252 とうきょうAB879/7局5252 今日も有難うございました。 |


” PHSサービス終了のお知らせ ”が来た。
通話のみのサービスでよいユーザーもいると思うけど。
(病院内での連絡に使用しているのをたくさん見て来たけど。)
終わってしまうのですね。
以上。
|


台風の余波で強風の鹿児島新港から運用
1エリアが聞こえてきますが数秒~数十秒聞こえてストンと落ちるコンディション。 後半少しずつ安定してきました 2018/08/22ランチタイム鹿児島新港 1220ちばBG92局51/52 1233とちぎAA423局52/52 5ch 1237ぐんまXT59局51/52 4ch 1240とうきょうMS25局41/52 4ch 1242むさしのFM812局51/51 1252いばらきSA634局52/52 3ch 1254さいたまFL20局52/53 8ch 1255とうきょうDC65局52/56 8ch 1256ちゅうおうM88局53/52 8ch 1307かながわHK25局51/52 8ch 各局FBQSOありがとうございました |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


2018年8月11日(土)
白川郷が一望できる展望台を下から見たところ。
白川郷にも郵便局の赤い車。
世界文化遺産の白川郷も、住民の方々にはそれぞれの暮らしがあります。
私たちのような観光客が訪れることがいいのか?それとも悪いのか?
ちょっと考えさせられました。
白川郷を後にして、神奈川県の自宅への帰路につきます。
東海北陸自動車道で10kmを超える長いトンネルを通過(Photo by XYL)。
インターネットで調べたら「飛騨トンネル」。
その長さは全長10710m、国内3位、世界12位の長さだそうです。
続いては日本一空に近いPA、松ノ木峠PA。
標高が日本一高く、1085mだそうです。
ひるがの高原SA。こんな調子でPA、SAで立ち寄るものだから、なかなか先に進みません。ここのSAでお昼ごはんを食べる予定でしたが長蛇の列。
次のぎふ大和PAでの昼食となりました。
目についた幟は「濃厚!!郡上牛乳ソフトクリーム」。
食後のデザートと相成りました。 |


各局様お疲れ様です。
台風19号が九州南部付近にあって熊本も強風が吹いてます!
たまに突風まじりで怖い~
固定アンテナ上げられてる無線局さん心配ですね!
さて今日も運用です、イブニングも日没までワッチしました。
夕焼けが綺麗なイブニングです、しかし静かですね~
少し空電ノイズが入り出した様な感じもあります
これからの時期は開けても短時間かな!と思ってますので
運用は継続です~ワッチしてないと逃してしまいますね(^^ゞ
お話しは変りますが01生産決定ですね!もう一台欲しいですが
黒鳥も気になります。11月にはFLRM2018にも行くし いや~
どうしようかな~ (笑)
各局様今後もEs聞こえてましたらお相手よろしくお願いします。
クマモトHR787
|


プレミアムバンダイで予約していたHG 1/144陸戦型ガンダム[パラシュート・パック仕様]を
先日ロールアウトしたのでアップします。
Mr Hobbyのプレミアムトップコート つや消しとガンダムマーカー ブラウンでスミ入れ。
改造等は行っていませんが、アンテナ先端はニッパで切ってシャープにしています。
ホイルシールとマーキングは指定位置通り。
+ ボックスイラスト
+ マニュアル
+ フロントビュー
+ トップビュー上部
+ 左右アングルから
+ リアビュー (コンテナ, バックパック部)
+ 武装とアクションポーズ
既存のキットとの互換性も有りますから、何機か揃えて小隊を編成するのも面白そう。
折角なので、ウェザリングを施してみようかと思っています。 |


8月21日は早めに旭川を出発して、メロンを手に入れるため富良野へ。
メロンも終わりの時期ですが、購入出来ました。 その後は留萌へ。昼食は有名な食堂にて。 夜は札幌ビール博物館を見学してから、ジンギスカンを食しました。 |


いや~只今名古屋は丸の内から帰宅。丸の内と言えば某局のベースがありますがw。しかし名古屋高速は高い!片道770円もするとはね~。勿体無いので帰りは下道で。。。
てな事で~、昨日某OMさんから「バーベキュー&アイボール会」の案内を頂きました。何時もの28MHzのアイボール会とはまた別ですが、昨年参加させて頂き、今回も出席させて頂きます。場所は浜松で天竜川。今年も皆さんに逢えるのを楽しみにしております。会費は無く、自分の食べたい物や飲み物を各自持ち寄る形なので気楽に参加出来ます。9月の半ばですのでちょっと涼しくなっているかと。。。楽しみ楽しみ♪
マリンジェットも9月頭にまた行って来ます。どうやらまたオヤジの集まりで終わりそう。今回のメンバーは仕事関係、自営の人間ばかりなので平日が休めるのでラッキー。早く誰か免許取ってくれよ~っと思うのですがね~。
22歳で免許取った時は女の子も付いてきて楽し~いひと時でしたが、オヤジになると食い付きが悪くてしょうがない。純粋にジェットを楽しむに徹するか。。。女の子いませんか~?
|


山小屋ラーメンに行きました。 |


2018年8月11日(土)
いよいよ今回の旅行も最終日。
前日にチェックした天気予報は...
岐阜県の天気予報は西濃・中濃・東濃・飛騨南部・飛騨北部に分かれるようです。
滞在したのは大野郡白川村は飛騨北部。曇りの予報。
午前中は今ひとつ...といった予報でしたが...
昨日のダム湖。
山の間に青空も広がっています。
晴れているうちに世界文化遺産「白川郷の合掌造り集落」を回ることにしました。
駐車場に車を停めて吊り橋を渡ります。
この吊り橋、結構揺れました。
水田の稲が育って、鮮やかな緑。
そして...
荻町城跡展望台からの眺めは格別でした。
残念ながら積雪時は閉鎖されるそうです。
天気に恵まれいい感じでした。とても暑かったですけど。
積雪時の白川郷も訪れてみたいものです。 |


朝方に雨が降り、気温は高くないが湿度が高くてムシムシする。
移動地:亀田郡七飯町
最近、8Chでモーターが唸っているようなノイズが頻繁に入る。これが発生すると受信が全くできない。今日も出ていたので8Chで5ChにQSYする旨を送信してCQを出した。
CB
07:59 ソラチAA246局/上磯郡知内町 52/51 5Ch
ほぼ海を挟んで30Kmくらいの距離でGWだったみたいです。仕事で来ているんでしょうかね? 時々掲示板には奥尻島でも運用している書き込みを見たことがあります。
※8/20の記事にカメラを車から持って来たので写真をアップしました(^_^;) |


金足農、負けちゃいました。
連覇した大阪桐蔭はもちろん凄いですが、100%地元出身の金足農は十二分に頑張りました。 実にいい試合を観せてもらいました! |


受信用のアンテナは複数リリースされていますが、私がIC-R20とIC-R30で使用しているのはロッドアンテナタイプです。
R30用に使うのがSMAコネクタのCOMET社SMA99。 どちらも周波数帯は70-1000MHz、可倒etc.と似ていますが、DIAMONDがイイよねと思うのがココ。 一方、COMETは 普通はモノサシを持ち歩かないでしょう~。 まぁ、大体の長さで問題無いのは分かるけど…。 ちなみに、DIAMONDはシルク印字、COMETはシール。 シールにするなら(コストを絞るなら)、使い易さくらいはこだわって欲しかったです。 |


夏の甲子園
秋田がんばった! 惜しくも白河の関は越えられなかったが・・ 公立で、人数ギリギリのチームで凄いぜ!!^_^ 残念会(^^) 普通は青森県産が多いんだけどね 珍しい |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
最近のconditionダウンでDCRでの運用頻度が上がってます💦 ローカル局さんからは HK局がDCR運用し出すとEsシーズン終息が近い⁉・・・ まぁ~市民ラジオ メインのイメージが強いのですかね(笑) 其にしても昨年同時期と比較しても静かに成るのが早すぎですね😆💦 台風🍃🌀☔が電離層 刺激して欲しいです⁉💦 そんなかんだで本日のランチタイムも遠方よりの飛来は有りませんでした⤵ □さいたまFL20局/東秩父皇鈴山DCR(M5/M5) □さいたまFL20局/東秩父皇鈴山11m5ch(53/55) |


台風19号、20号が日本に接近中。
気象庁HPより
藤原効果:
2つの熱帯低気圧が接近した時、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象。 ・相寄り型
・指向型
・追従型
・時間待ち型
・同行型
・離反型
今回はよい教材の様です。
(同行型かな?)
しかし、被害が出ない様に。
以上。
|


17:40~18:25
久しぶりに、市民ラジオ運用を致しました。 Esシーズンも終了かな? 暫く、聞いておりましたが、ノイズのみ。 18:00が過ぎたので、CQを出し反応が無ければ撤収しようとしたら、反応が... (^_^) ローカル局さん? 355は、確認出来たが、茨城??局? 何度か、お呼び頂いたが、ノイズに負け、聞こえなくなる。 掲示板を見ると、ありゃビックリ! イワテAB355局さんの書き込みが (*_*) 盛岡市まで、飛んで行っていたみたいです。 次回、宜しくお願い致します。 |


ランチに石焼ビビンバと冷麺…
またランチを食べに、銀次郎に行きました。 今回はがっつりランチと冷麺です。 まず来たのはランチの付け合せ。 これは瞬殺ですね。 そして次はランチのご飯を石焼ビビンバに変えたので、それが先に… 熱々で大汗をかきながら食べてたら、来ました(^^)美味しそうなお肉が。 で、お肉を焼きながらビビンバを完食。 次はこだわりの冷麺!(何がかは知らない)。 冷え冷えの冷麺に酢をたっぷり入れて食します。 それはそれで旨いのですが、冷たい冷麺と焼き肉の相性はよくないですね… なので冷麺を先につるつると胃に流し込み、素早く完食。 そしてご飯と焼き肉♡ 結局ご飯をもう一杯お代わりしてお肉を堪能いたしました。 やっぱお肉には白いご飯だね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


いや~台風が次から次へと来てますね~。おかげで仕事の調整がこんがらがってきた。こんな時は諦めてまったりしましょ~。因みに今日はお休みです、ハイ。
てな事で~この頃遊びにボケて手付かずのソニーICB-650を28MHzに改造してみた。周波数は28.335MHzと28.355MHzの2波にした。理由としてはグアムに持って行き運用する為の物で、周波数を305からある程度離そうかと。SGやらスペアナ等で調整しなんとか完了!
2ch機という事でなかなか人気薄ではあるが、格好良いし500mWなので今後は28MHzで頑張ってもらおう。タモンビーチの砂浜や、ホテルからオンエアー!
ガハハッ!タモンビーチにフリラー現る!ちょっと動画に残しておこうかな( ̄∀ ̄)
500mWですがこれからはF層に期待してホニャララさんと一緒に日本まで飛んで行くとイイのですが・・・。さ~て、11月のグアムに向けてTSS申請をボチボチやります。あ~あ、またキャリーバッグの中は無線機だらけになりそう(笑)。
|


2mシングルバンドのアローラインAL-144F。軽い上に設置が楽で風雨にも強いことから、このところ山での使用頻度が高くなっています。狭い山頂や荒天時などは特にありがた味を感じます。 サガ電子のホームページを見るとこのアンテナの利得は0dBとのこと。1/2λフルサイズの変形垂直ダイポールと考えれば、0dBは妥当と言えます。製品パッケージには3dBiと表示されており?ではありますが・・・。 ![]() 実際のところはどうなのか。気になって、いつもの簡単な聞き比べをしてみました(エレメント改造後ベランダにて)。長さ1.5m前後の7/8λや6/8λのモービルホイップおよびRH-770との比較ではいづれもAL-144Fがわずかに上回る結果でした。ベランダなので反射を拾いやすいのかもしれませんが、他に比べSそのものも強まる印象があります。ノイズに埋もれぎみの信号で、アローラインでは微妙に変調が浮いてくるケースもありました。コイルで整合させたアンテナと違い、余計な回路がなく損失も少ないということでしょう。ナテック2エレ八木との比較で同程度。ロッドアンテナで作った自作模造品でも試しましたが、同じ傾向です。2エレ並みと考えれば実質利得5〜6dBi? 160度のエレメント角度に秘密があるのか、あるいはフルサイズダイポールの本来の実力(0dB=2.15dBiとは限らない?)ということなのか。面白いアンテナです。 実際の運用実績は何度か書いた通りです。エレメント改造前の初期状態でも遠方との交信ができており、今回あらためて聞き比べてみて、なるほど、と納得した次第です。エレメント改造後は、熊野岳や栗駒山などから5Wで300km~400km超の交信ができています。以前は地形が複雑な低山の方がこのアンテナに向いているのでは?と考えていたのですが、標高の高い山頂でも伸びが感じられ、気持ちよく飛んでくれます。一方、遠方の局が聞こえてもQRPでは届いてくれない、ということがよく起こります。その場合は、潔く諦めるのがよろしいようです。また、打ち上げ角の影響なのか、さほど遠くない局からのレポートがいま一つのことがあり、まだらに届く印象もあります。このアンテナに限りませんが、電波の振る舞いに単純なものはない、といつも感じます。 自分は、山岳での運用を前提に、5D2Vケーブル2.5mを給電部に直結しています。そのケーブルも筒を通して垂直に下げる構造のため、引き回しの影響を受けにくいようです。三脚+塩ビパイプに目玉クリップで固定すれば高さ約2m(1λ)となり、手間なく運用可。身の丈に合い、しっくりくるアンテナの一つです。運用中、アローラインを使っていることを話すと、「昔、屋根に上げていた」とか「けっこう飛んだ記憶がある」と懐かしがる方が多く、話が弾んだりします。公称利得0dBのこのアンテナでどんな交信ができるのか、これからも楽しみに使ってみます。 |


最近XHDATAのD-808ばかり構っていたせいか、中古で入手したDE-1103の「0」と「BAND+」のボタンが全く効かなくなりました。
まずは裏側↓マークのネジを外します。
アンテナ下部にもネジがありますが、分解には関係ありません。
電池ケース内のネジがあり、長さが違うため注意が必要。
フィルムとコネクタを外し二枚におろします。
ボタンはこれの裏
このユニットも上下4本でネジの構造が違います。
イヤーさすが中華、あらゆるところが雑です。
ここからはドツボにハマり、写真を撮る余裕がありませんでした。
あちらを直せば、こちらが外れ、何度も分解してるとネジの受側がバカになりそう。
コネクタ類も弱そう。
先人のHPを拝見すると、基板ごと外しチップ抵抗を交換されていますが、不器用な私にはムリ。
結局接点をアルコール洗浄、マスキングテープによるボタンのゲタ増しで一応反応するようになりました。
しかし組み上げると、動作しますが反応が鈍い。
イヤになってきた・・・
夕食後着手したので、本日は時間切れ。
もっと良い方法で修理なされた方いらっしゃいますか?
ご教授くだされば幸いです。
|


今日の地元紙(山陰中央新報)をみたら10月に「しまね出雲BCLの集い」の記事が載っていました。
出雲での開催にびっくりです。
いらっしゃるんですねファンが。
個人の方が開催され、首都圏などのファンも参加予定だそうです。
当局も行きたいですが、離島からの参加は厳しいです。
10月27日 パルメイト出雲 ですが、詳細が分かり次第お知らせいたします。
|


消費電流測ってみました。供給電圧は外部電源からほぼ12V。
電源はeneloop10本パックを外部電源から給電、
ほぼ12Vというのは消費電流が大きいと電圧降下が起きたりするため測定精度は高くはなく参考程度にご覧ください。
○SONY ICB-770
受信時40mA〜250mA
送信時150mA〜300mA
○ ISHIMARU CB-ONE Jr
MKII
受信時90mA〜300mA(NB on +10mA)
送信時230mA〜500mA以上
○サイエンテックス SR-01
受信時150mA〜300mA以上
送信時250mA〜300mA以上
受信時、各リグとも
音量最小から音量最大でかなり変動し、復調内容によっても消費電流はかなり変動します。音量最小時でも やはりSR-01の消費電流は大きいのか特徴ですね。やはりデジタル処理しているためでしょうか?
また、CB-ONE Jr MKIIはノイズブランカーをONにすると消費電流が少しだけ増えます。
送信時、各リグともに変調の掛け具合によって変動します。無変調状態でいちばん食うのはSR-01、変調を掛けた時に一番食うのはMKIIという結果でした。
ちなみに電界強度計で見てみると、無変調キャリアが一番強いのがSR-01、
無変調キャリアが500mWとすると変調ピークは1Wくらい出てそうな印象でした。変調をかけての最大電流はMKIIですが、
電界強度計でも変調を掛けて一番出ているのはMKII。
MKIIの無変調キャリアが500mWとするならば
変調ピークは1.5Wくらいは出ているような印象です。 |


19号/20号と立て続けに大きな規模の台風が接近している為、自宅に上げている
アマチュア無線/デジタル簡易無線登録局の各種アンテナの目視点検を行いました。
写真の様に、AR-DV10とディスコーンアンテナで各種無線をワッチして最新情報を集めています。
大体、200ch程スキャンをかけています。 |


本日は11時ごろよりサロマ湖にて運用。
11局と交信頂きました。 ながのCW47局 51/53 ヤマグチSH33局 53/54 アイチKN610局 52/52 ナガサキTY57局 52/53 きょうとAC399局 52/52 えひめCA34局 51/51 きょうとKP127局 52/51 ミエAC129局 53/52 かがわMC36局 54/55 わかやまNB999局51/M5 とっとりAJ683局51/51 運用を終えて旭川へ移動。 イブニング運用は、ふくおかTO723局と、キョウトKW330局さんと交信。 ふくおかTO723局 51/52 キョウトKW330局 52/M5 夜は旭川駅近くの居酒屋にて、かみかわF62局、るもいYD43局、シズオカRT219局と私の4人でアイボール会。 楽しい宴会ありがとうございました。 |


2018年8月10日(金)
この日の宿「 トヨタ白川郷自然学校
」へ「入学」。
トヨタ自動車の保養所?
白川郷に泊まるのに宿を探していたらヒットした施設。
お食事、夜のフレンチフルコースが美味しかったです。
前菜。
スープ。
魚料理。
肉料理。
デザート2種。そしてコーヒー。
このパンもとても美味でした。 |


お盆が過ぎたら朝晩は少し涼しくなりました。
車の中にカメラを忘れて取りに行くのが面倒です。酔っているし(~_~;)
移動地:亀田郡七飯町
CB
07:53 よこはまMH72局/函館 53/54 8Ch
ノイズもなく静かなところにいきなり応答があったので、急にCNDが上がったのかと思ってビックリしたらJR函館駅近くからだそうでGWでした。
なんでも普段はアメリカに住んでいるらしくて、時々日本に帰ってきているそうです。
D-STARなら世界中とQSO出来るので、そのうちQSOしましょうとお約束をして終了しました。
万年日本の地方で暮らしてる身には羨ましい限りであります。どんな仕事をしているのでしょうね?(・・;) |


今更ですが、ICOMのIC-R30を買いました。
↓左がR30、右がR20(アンテナは双方社外品) 実際、ハードウェアに変更が入ったか否かは分かりませんが、ファームウェアはお盆休み前にアップデートされたVerになってました。 ざっといじった感じでは、基本機能であれば説明書は不要なくらい分かりやすいです。 が、あえて言えば、決定ボタンは真ん中に欲しかったかな…。 あとは、付属のアンテナがR20よりもちょっと長くなっている分、有利かも。 ↓左がR30付属、右がR20付属 これからちょいちょい遊んでみますが、気になる感度を測定してみようかな? SINADくらいしか測れませんが(-.-;) |


昼休み運用、小雨である。ICB-870Tで車内からアンテナだけ出して運用を
試みる。薄~く尚且つQSBが有る状態で「シズオカRT229/8局」と聴き取り
コール開始。しかし届かないし他の局にRS54とか送っているので諦める。
コンビニ弁当を食べてから再度運用、8chで「いわてJA77局」のCQが入る。
フルコピー出来たからコールすると一発で通りQSO成立。坊主は回避だ。
それから暫くワッチ。何も聞こえないので8chでCQを出してみると誰かが
「えひめCA34えひめCA34 こちらは・・・・どうぞ」が入感。誰だろう?
問い返してみると「ヒョウゴTF246/8局」でした(笑)もちろんQSO成立。
更に「シズオカRT219/8局」からも呼ばれQSO成立、どうやら両局とも
サロマ湖で運用らしい。それと最初に聞き取ったRT229局は聞き間違いとも
判明。相変わらずイイカゲンな耳なのだ。
いわてJA77局 51/51 8ch
ヒョウゴTF246/8局 51/51 8ch
シズオカRT219/8局 51/51 8ch |


お盆前に食べたランチ…
お盆ネタが溜まってしまいました。 が、お盆前に食べたランチ。 焼き肉屋さんのランチサービス。 まずはカレーから… ランチサービスはご飯とカレーが食べ放題なんです。 ご飯に対してカレーが少ないからルーも追加。 それを食べ終わる頃にお肉が登場。 肉は塩カルビ、タレはポン酢系のあっさりタイプ。 お肉を軽く焼いてタレに付け、これをご飯と一緒に… まいうー♡♡ 肉とご飯がバッチリあいます(≧∇≦) そしてカレーのおかわりも。 でも、しめはお肉ですね。 お口の中を肉肉しくしてごちそうさまでした。 これでお値段780円(税別)! 岩国の現場もあと2日、もう1回食べに行くかな(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソロキャンプランキングへ ![]() アウトドア料理ランキングへ ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は一雨来そうなお空⁉💦 ランチタイムでは市民ラジオはまたまたサイレント・・・ DCR 2局さんと何とか繋がりました😁💦 早めに見切りを付けて撤収しましたが・・・ またまた もう少し粘れば良かったパターンの様でした(笑) 明日また頑張ります⁉ □さいたまAP38局/野田橋 M5/M5 □とっとりU42局/1久喜インターサイド M4/M4?(尻切れ気味) ※CBL ヒョウゴTF246局/8 51 |


突然ですが…… 8月21日に岡山に出かけることとなりました。
応援しているチームが岡山で行われている競技の決勝に残ったとの連絡があったので応援?観戦?に行きます。
その競技は約1分で終了。 100分の1秒を争うアレです。
その1分のために浜松から出かけてきます。
お昼頃には到着しているはずなので、ランチタイム近辺ににDCRで声を出してみます。
特小レピータもあるようなのでアクセスを試してみます。さすがに市民ラジオのロッドを伸ばすのは……、控えておきます。
せっかくなので倉敷まで足を延ばすかもしれません。
メインは競技の応援なので坊主覚悟でこっそり運用します。
もし、聞こえておりましたらよろしくお願いします。
|


8月20日午前のモグモグタイム運用宮崎市港、宮崎港より午後の遅いモグモグタイム運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。
午前10時前〜ショートに運用しました。 005はうっすら東北方面が入感し8chはキュルキュルとたまに南方面マーカーが入感してました。 そんな中CQにいわてJA77局に応答頂きました。 やはりシーズン末期のEスポは瞬間勝負ですね。 遅いモグモグタイムは16時からショートに運用しました。 005は方面解らずキンキンに入感しまし 8chはキュルキュルと南方面マーカーが入感してました。 そんな中CQにとうきょうMS25局に応答頂きその後ぐんまAU44局に応答頂きました。 いわてJA77局5252 とうきょうMS25局5252 ぐんまAU44局5252 今日も有難うございました。 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動 12:30~13:10 市民ラジオ おきなわJR218局 52-52 「おきなわJR218局」さん交信ありがとうございました・・・ 坊主回避!!。 |


河口湖自動車博物館。
子供の小さい頃は何度も足をはこんだ。
(その頃は通年開館だったと思う、今は8月のみ。)
飛行館
”隼”の復元が進んだと聞いたので。
おおっ! 日の丸が眩しい。
河口湖周辺のポルシェ博物館とかフェラーリ美術館はどうなったのでしょう。
以上。
|


|


全CHに空電ノイズあり、ギリギリで聞こえてきた 7エリア局とQSO
2018/8/20 ランチタイム 鹿児島新港
1222みやぎNE410局41/51 8ch
1232いわてJA77局41/41 8ch
各局FBQSOありがとうございました |


金曜日からの遅めの盆休みも今日が最終日となりました。あまり無線しなかったなあと思いつつ朝と昼に少しだけ運用しました。
朝はCQを出していると、いわてJA77局からコールがあり交信出来ました。昼には北海道遠征中のヒョウゴTF246局、シズオカRT219局と交信することが出来ました。
さすがにEsシーズンも終わりに近づきガッツリとしたオープンはないような感じになってきました。交信頂いた各局さん、ありがとうございました。
8月20日(月)朝、ランチタイム
移動地:京都府舞鶴市北吸(旧浄水場前)
CB無線交信 ICB-R5
いわてJA77局 岩手県宮古市 Y52/M51
シズオカRT219/8局 サロマ湖 51/52
ヒョウゴTF246/8局 サロマ湖 51/52
|


お盆休みも終わった8月後半のランチタイムは四日市港霞ヶ浦埠頭の北側ポイントで運用しました。今日はお借りしたCB-ONEjrを使用しました。
12時前ごろから北海道局がうっすら聞こえて来ていましたが交信できるレベルではなくご飯を食べながらワッチしていると4chでシズオカ局のCQが入感してきた。よく聞いてみると北海道遠征中のシズオカRT219局でした。早速応答して交信できた。その後も北海道局が各チャンネルで聞こえきました。
使い慣れたICB-770の筐体で中身はフクオカAB182局製作のオリジナルトランシバーのCB-ONEjrです。PTTマイクで使いやすく飛びも感度もいい。大量生産できない機種で貴重なもの。お借りしたものなので大事に扱いました。
交信局 四日市港
1208 シズオカRT219 北海道サロマ湖 53/52 CB4ch
1209 ヒョウゴTF246 北海道サロマ湖 52/53 CB4ch
1218 いぶりTM360 苫小牧 51/51 51/51 CB3ch
1245 イシカリAG11 北海道 53/56 CB8ch
1247 サッポロMJ11 北海道 53/52 CB8ch
|


昨日(180819)、1400過ぎから時間が取れましたのでG.WもEsも狙える比較的低い山である、いつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に出かけました。🚗💨
日差しも盛夏時期を過ぎたせいもあり、幾分和らいで来た感じです。それでも長時間の滞在は「熱中症」の危険もあり、いつもの山頂付近の木陰にモービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580")とLog📋を"準備しました。
CB
1~8chまでを巡回ワッチ。2,4chで海外ホニャラ局の入感がありますが、国内合法局も違法局も静かでした。当局も8chでCQ⚡
& ワッチを繰り返しますが応答局は無く、1時間程AMノイズを聴きながら山中でゆったりと過ごしていました。
撤収時間⏰が近付いて来た頃、どなたかの"8ch ch Check" !
"RJ-580"のSp.🔈に耳を澄ますと、広島県呉市野呂山移動の「かまがりAA793/4局」さんでした。180812に1エリア神奈川県御滞在中にEs伝搬にて繋がって以来、通算6回目のQSO⚡となりました。御陰様でノーメリット撤収を回避出来ました!😊✨
直後にSメーターを一杯に振ってどなたかの御呼びかけを戴きました。大分県豊後大野市常置場所からの「おおいたYA17局」さんでした。180325以来となる通算3回目のQSO⚡でした。"RJ-480D"を購入され、またDCRにも着手されたとの事、今後共多Bandでも宜しく御願い致します!😊🎶
これにてTime Up⏰となり、QRT、撤収致しました。🚗💨
☆180819 移動運用
(大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580)
1547「かまがりAA793/4局」広島県呉市野呂山移動 8ch RS=51/51
1548「おおいたYA17局」大分県豊後大野市常置場所 8ch RS=59+20db/55
FB
QSOありがとうございました!コールサイン、運用地、RS等の相違がありましたらお知らせ下さい。また繋がりましたら宜しくお願いします!
|


8月19日の市民ラジオ運用記です。
+ 運用地: 杵築市海岸
+ 交信ログ (SR-01, 4ch他)
・ "ミヤギ KJ321/7"局さん RS= 53/51.
・ "ソラチ YS570/8"局さん RS= 51/52.
・ "みやぎ IT03/7"局さん RS= 51/52.
すっかり秋めいて来たCONDXでした。そろそろ高所運用が良い季節でしょうか。
交信/お声がけ各局ありがとうございました。 |


朝に釧路港で運用開始するもコンディション上がらず、諦めて早めの昼食へ。
回転寿司なごやか亭。とても美味しくて大満足。 再度、釧路港に戻るもコンディションは低調。 撤収して厚岸へ向かいました。 その後は摩周湖へ 今日の宿泊地の網走に到着して網走ビール館にて夕飯。 厚切り牛タンが見た事のない厚さ。 本日は1局も交信出来ませんでしたが、観光に美味しいもの食べられたので満足です。 |


周南市 徳山駅前のまるほうどんに行きました。 |


20 18年8月19日の結果 (キー局開
始
か ら702回目
) 参加局 リ ストはこちら YapLog
106局 の参加
25,26日のハムフェアはハムフェア和文電信同好会(C-073)に2日間張り付いています。
|


夏休みも最終日です。
朝晩は涼しくて猛暑が嘘みたいですね。 水曜日にもう1日、夏休み予定ですが天気はイマイチかな( ̄▽ ̄) |


明るく爽やかな朝を迎えた1エリア相模原市中央区です。昨日はCMでしたので本日の無線運用に力が入ります。7時30分いつもの横山公園へ出動します。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
07:44 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 53/55
朝練ではEsの恩恵はなくGWでのQSOとなりましたが、いつもお世話になっている局と交信できFBな日となりました。
さて8/25-26はハムフェアですね。両日参加しますので各局よろしくお願いいたします。
|


「28MHzAMってCB機みたいに電波とぶのかな?」
今日はお盆休み最終日。
BCL友達のかながわSC99局さんと2way「FT-817+GAWANT、0.5W」でQSOしたらCBみたいに遊べるのかテストしてみました。 当方は、港南区さえずりの丘公園、SC99局さんは保土ヶ谷区たちばなの丘公園に移動。距離は約9km。
CB機でのQSOの次にFT-817でQSO。 結果としては、信号強度的には互角?
聞きとりやすさはCB機に軍配?(聞き慣れているということもありますが)
その後、三ツ沢公園移動のよこはまRD841局さん、保土ヶ谷公園移動のよこはまTK301局さんもテストに参加いただきました。
すると、予想外に「GAWANT」に比べて「モービルホイップ」や「アンテナチューナー+10mワイヤー」の信号が極端に低い結果が出ました。
SC99局さんは手すりの上にリグを置くなど、アース効果を取っていましたので、その違いから来るのものなのか?28MHzAMでグランドウェーブを楽しむのは、いろいろ工夫が必要なようです。
いずれにしてもGAWANTでアースを取ればソコソコ飛ぶことは確認できて良かったです。 |


「28MHzAMってCB機みたいに電波とぶのかな?」
今日はお盆休み最終日。
BCL友達のかながわSC99局さんと2way「FT-817+GAWANT、0.5W」でQSOしたらCBみたいに遊べるのかテストしてみました。
当方は、港南区さえずりの丘公園、SC99局さんは保土ヶ谷区たちばなの丘公園に移動。距離は約9km。
CB機でのQSOの次にFT-817でQSO。
結果としては、信号強度的には互角?
聞きとりやすさはCB機に軍配?(聞き慣れているということもありますが)
その後、三ツ沢公園移動のよこはまRD841局さん、保土ヶ谷公園移動のよこはまTK301局さんもテストに参加いただきました。
すると、予想外に「GAWANT」に比べて「モービルホイップ」や「アンテナチューナー+10mワイヤー」の信号が極端に低い結果が出ました。
SC99局さんは手すりの上にリグを置くなど、アース効果を取っていましたので、その違いから来るのものなのか?28MHzAMでグランドウェーブを楽しむのは、いろいろ工夫が必要なようです。
いずれにしてもGAWANTでアースを取ればソコソコ飛ぶことは確認できて良かったです。
|


筑波山からの帰り道、前から気になっていた中世鎌倉時代から戦国の世終結迄、名門なれど、小国ゆえ、上杉、佐竹、真壁、北条、結城など隣国から攻められ、負け戦を何度も強いられた、小田氏の居城、小田城(国指定史跡)に寄って来た。
位置関係は、筑波山の南側、平城である。 詳しくは歴史書を読んで欲しい。 まず、行って驚いたのは、小田城周辺の集落は、歴史を感じる武家屋敷風な街並みが残る場所であった。 いつも通り過ぎてばかりの道を、ちょっと入った処に小田城跡は有った。 土塁に曲輪、堀が残り、鉄砲が伝来する前の時代からの城である事から、史跡としての範囲は南北550m、東西450mだが、城内本丸の有る土塁で囲まれた場所は200m x 200m位の感じか? 鉄砲伝来後の戦国時代の城とは異なり、堀を巡らせて、馬や人が簡単には攻めてこられ無い曲輪が多く作られたお城であり、こじんまりした感じは有った。 1180年代、源頼朝の時代、常陸国守護職に任じられて以降、鎌倉幕府が滅亡する少し前に、小田氏は守護職を失い、以降乱世を幾度と無く戦い、城が取られたら取り返し、また取られると言った争いを繰り返して来た。 小田氏と言うと、私的には小田氏治が記憶に残る。 実は私が住むエリアは、この小田氏と北条氏の丁度勢力圏の境目になり、歴史的には、凄く不安定な土地だったのではないか?と、歴史書を読むと感じられる。 小さいながらも、歴史を感じる城跡で有りました。 この小田城、実はすぐ近くに有る、筑波山系の山に登れば、城の内側が丸見えなのだ。 小田城のすぐ近くには、宝筐山(ほうきょうさん)と言う山が有るのだが、なかなか「宝筐」と言う字を読める人はいないのでは無いか? 宝筐山には、鎌倉時代に遡れる石造りの印塔が有るそうだ。 今、小田城跡は、りんりんロードと言う、かつては電車が通っていた線路跡をサイクリングロードとして整備した道の途中に有り、休憩所としての案内所もあり、気軽に寄れる場所にもなっていた。 |


意外に疲労困憊
予定の南ア北岳予定断念しお手軽関八!
山上は既に秋風(^^)
8/17(金)から8/18(土)は久々に家族旅行で箱根。急遽宿確保の為急いで計画した割には十分堪能、我が娘も楽しめたようで何よりです。
道中は家族サービス第一で無線運用はほとんど出来ませんでした。
2日目夜は車中泊演習と題して伊豆の滝知山で深夜まで仮眠。0時ごろに出発して深夜帰宅しました。
エアベッドを二つ並べて家族三人睡眠がとれる事を確認。その際に若干の無線運用。
滝知山からはしずおかAD301局さん、かながわHK25局さんと交信、滝知山から自宅への帰路においてもかながわG61局さん、かながわMT246局さんとDCRにてラグチューさせていただき感謝!
02:00頃に帰着し、さて山岳ロールコールへ望みます・・・。
箱根から帰宅後に3時間程仮眠。05:00に起床します。
なんとしても山岳ロールコール開催をしなければなりませんが如何せん疲れが全く取れてません。折れそうな心を奮い立たせていざ出発!
今回元々は南アルプス北岳へ上がって超ショート開催を予定しておりましたがさすがにこの時間からの超高所は無理。転戦予定の関八州見晴台へ向けて06:00に出発します。
国道16号、299号を北進して奥武蔵グリーンラインへ。いつもながら299号からの入りで迷いますが何とか関八州見晴台下の駐車スペースに到着。想定通り早すぎました(^^;)
しばらくラジオを聞いたりしながら過ごしますが、09:00となり上へ上がります。
数分で到着して店開き。
山岳ロールコールで使用するチャンネルをひたすらワッチしますがなかなか・・・。特小運用での一番の悩みどころですね。しかたないのでb10を選択し開催予定の告知をTwitterにて。
時折登山者が来訪し東屋で休憩されております。やはりお手軽奥武蔵ルート、常に数名がおります。それでもごった返す事はありませんので木陰にて開始時間を待ちます。
ただし!結構寒いです(^^;)つねに弱い風が吹いておりますがTシャツでは寒いので一枚羽織って。
10:00、山岳ロールコール開始!
各局さまよりお声掛けいただき毎度ながら感謝感激。
急遽の転戦にもかかわらずありがとうございます!!!
関八州見晴台は関東平野へ開けてはいますがどうも限定的なようで、地域によっては交信不能なようです。
2時間程経過した時点で交信途絶えて無事ロールコール終了。
その後はしばしの休憩と市民ラジオ運用を行い帰宅の途につきました。もっと遊びたかったですが家での休息欲求が勝りました(^^;)
来た道を戻り無事帰宅。その後はなぁ~んにもする気が起きずに一日が終わりました。
今回の山岳ロールコール、南アルプスの北岳で超広範囲のエリアを対象に開催予定、開催したかったのですが、急遽入った家族旅行と2日目の予定が深夜又は早朝帰宅となり敢え無く断念となりました。いつかは必ずや北岳開催いたします。
翌9月の山岳ロールコールについてですが、秋の一斉OADと重なりますね。
東北遠征も検討したいですが山岳高所運用もしたい。ハゲしく悩みます(^^;)
山岳ロールコール@関八州見晴台
2018年08月19日(日) 10:00~
関八州見晴台(771m) 埼玉県飯能市
ねりまTN39局 日高市
さいたまAD966局 ソラ友会場
しんじゅくIC26局 中野区
さやまAR350局 狭山市駅前
とうきょうHN209局 ソラ友会場
とうきょうYU815局 ソラ友会場
さいたまAT110局 鴻巣市荒川河川敷
さいたまQBM254局 ソラ友会場
さいたまFT727局 ソラ友会場
さいたまSY21局 ソラ友会場
さいたまCC110局 群馬県伊勢崎市
まつどRX78局 松戸市
としまYS81局 北区荒川河川敷
むさしのFM812局 狭山湖
さいたまMG585局 ソラ友会場
ねりまCX72局 ソラ友会場
えどがわAN121局 江戸川区
ひょうごAB337局 ソラ友会場
とうきょうCB11局 西東京市
かながわCE47局 城山湖
みずほKN504局 瑞穂町
さいたまCM167局 戸田市
とちぎNT125局 佐野市唐沢山
うらわRD38局 さいたま市
よこはまAD503局 横浜市
さがみFJ1300局 城山湖
いたばしAA415局 板橋区
とうきょうHM61局 羽村市
さいたまSH221局 入間川
|