無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73759 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


1月21日、UHF OAMと伊勢湾RCが開催との事でお手軽運用にて参加して
きました。移動先は京都市西京区の小塩山、そこの中腹から。
到着して特小単信5ch、デジタル簡易無線、CB無線を準備してワッチ開始。
特小は業務局ばかり入感、フリラでの入感は無し。
しかしUHF OAMなのに他にあまり聞こえてくる局が無い(泣)CBでCQを
出してみたら「アイチHA580局」より応答が有りQSO成功。低標高ロケで
山越えQSOは中々面白い。
伊勢湾RC開催時間になりキー局「イワテB73局」が三重県御在所岳より入感
もちろんQSOとなりチェックイン終了。
因みにこんな事をやっている最中、鉄砲撃ちのグループが続々と周辺に集結。
10台ほどの車に囲まれてしまいました。聞くとイノシシと鹿を撃ちに山に
入っているとの事でした。年輩の方ばかりと思っていたら一人だけ20代と
思われる女性が居て驚きました。今日、獲物を撃ちそこなったとか。それと
皆さん無線機装備。何処を使っているの?と尋ねると2mでした。
さてさて伊勢湾RC終了後も暫く運用。特小単信で唯一「きんきCK21局」と
QSO出来ました。
ある程度配置しないと今一つな感じかなぁ?と思った次第。
1044 オオサカKZ1300局 DCR15ch
1053 アイチHA580局 CB3ch M3/53 愛知県移動
1054 キョウトAK13局 CB3ch M5/55
1055 きょうとBN64局 CB3ch M5/55
1126 きょうとGT260局 DCR15ch
1128 ならSX65局 CB3ch 55/55
1132 ミエVB109局 CB3ch 55/53
1138 イワテB73/2局 CB3ch 55/54 伊勢湾RCキー局
1155 きんきCK21局 L05ch
1206 てんりMH784局 DCR15ch
1210 ナラYB450局 CB3ch 54/53
1212 きんきCK21局 CB3ch 56/55 |


平成30年1月21日(日) 今日は「さいたまAK120」局さんと横瀬町の丸山展望台から合同運用をしました。
日曜日なので出かける前に「空友」にチェックイン
DCR
さいたまMG585/1 埼玉県志木市 荒川河川敷
チェックインも無事に完了し、AK局をピックアップして目的地に・・・
展望台から見た八ヶ岳連峰
交信結果
DCR・・・IC-DPR6(1w)、SRH350DH
さいたまUJ120/1 埼玉県志木市
ぐんま1328 群馬県前橋市
CB・・・SR-01
とちぎSA41/1 栃木県足利市大岩山 59/59
さいたまFL20/1 栃木県足利市大岩山 59/58
さいたまOM321/ 埼玉県行田市 57/57
にしたまJA11/1 東京都西多摩郡日の出町梅の木峠 59/59
にしたまCB27/1 東京都西多摩郡日の出町梅の木峠 59/59
しずおかAD301/1 神奈川県足柄下郡箱根町駒ヶ岳 56/56
さいたまUG100/1 東京都杉並区 57/57
さいたまMK2/1 埼玉県熊谷市 57/57
ぐんまBB54/1 群馬県みどり市 57/59
特小(アナログ)・・・DJ-R20D
さいたまAB128/1 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山
とちぎSA41/1 栃木県足利市大岩山
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園
ぐんまBB54/1 群馬県みどり市
さいたまDA18/1 埼玉県飯能市多峯主山
特小(デジタル)・・・DJ-P30D
とちぎSA41/1 栃木県足利市大岩山
とうきょうAR705/1 東京都八王子市長沼公園
アマ
430MHz・・・ID-31(2.5w)、5エレメント八木
12:32 JA1・・・ 埼玉県新座市 59/59 *FM
12:41 JK4・・・/1 埼玉県本庄市 59/59 *D☆DV
1200MHz DJ-G7(1w)、5エレループ
12:00 7K1・・・/1 東京都八王子市長沼公園 57/57 100mwで52でした。(とうきょうAR705)
今日はレアな?デジタル特小で2局さんと交信出来ました。
CBではAK局が沖縄局と交信しましたがその後コンディション低下・・・
13:30には撤収して昼食は久しぶりにR299沿いの「悦楽苑」で
定食でも通常のお店の大盛りサイズでした。
各局様交信ありがとうございました。
|


各局様こんばんは。
本日はランチタイムに合わせて熊本県宇城市不知火町の海岸沿いへ
![]() ![]() 12時の鐘が、漁港へ聞こえて来ると同時に開けたようです。
最初に、いばらきAY48局さんが聞こえて来て繋がりました!(^^)!
やった~今日もDX交信だと喜び無事交信し終えると
次に、ひと・ひと・8と入感です! うわっ さいたまHK118局さんです。
厳しかったですが51/51で今年初HKさんと交信が出来ました。
その後も各局様より呼んで頂きこの時期としては凄いEs交信が出来大満足
でした。13時30分静かになりしばらくワッチ後、熊本市方面へ帰路
アマ機でCNDチェックしながら移動しました。
いや~しかし1月にこんなに交信出来るとはビックリでしたよ(^^ゞ
<本日の交信>
いばらきAY48局 51/51
さいたまHK118局 51/51
ふくしまBB29局 51/51
とうきょうAD879局 52/52
ひょうごAB337局 51/51
サイタマAB960局 53/53
さいたまHN209局 53/53
さいたまAD421局 53/53
さいたまAC109局 53/53
しずおかDD23局 51/52
ねやがわCZ18局 52/52
ながのCW47局 51/53
とちぎSA41局 51/51
ひょうごAB337局 54/54
とうきょうAB993局 51/54 自信なし
とちぎMH44局 53/52
くまもとDX55局 53/52 GW
本日交信して頂きました各局様ありがとうございました。取りきれなかった
局長さま次回よろしくお願いいたします。 クマモトHR787
|


今日も埼玉県比企郡吉見町より運用。
ローカル各局さんも集まりまして楽しい 時間を過ごす事が出来ました(ᵔᴥᵔ) 運用の方も電離層の反射で皆さんに お会いできましたのでうれしかった! アイボール各局、 QSO各局ありがとうございました😊 電離層反射 おきなわAK130局、クマモトHR787局、おおいたTN24局 アイボール サイタマHN209局、サイタマAC109局、サイタマGT359局、サイタマLB711局、サイタマAD421局、おおさと59局、新局さん |


本日開催された特小の交信イベント「UHF-CBオンエアミーティング」は三重県四日市市四日市港で参加しました。朝から家の用事でバタバタしていたのでキー局運用の時間帯しか運用できませんでした。
四日市港霞埠頭に行くときょうとFS01局とミエYC87局が既に運用中でした。11時になり特小L05chを受信しても何も聞こえません。キー局が居る養老の山が見えてるんだから繋がるでしょ!?と甘い考えで聞こえるポイントを探しましたが一向に聞こえる気配がありません。
ポートビル上がりますか!と300円を払って四日市港ポートビル14階のうみてらすに移動しました。ここなら楽勝と思いましたがノイズの嵐。チェックインする局だけがはっきりと聞こえてました。三人がかりで無線機を持って窓越しをうろうろ。北側の窓の端っこで何とか聞こえました。
数十センチ動かすと全く聞こえなくなるほどシビア。キー局の状態でも聞こえないときがある。何度かコールしてきょうとFS01局とミエYC87局は無事にチェックイン。私もコールしましたがキー局が聞こえない。こちらの無線機の位置とキー局の無線機の位置が合わないのかな?13時ごろまで粘りましたがキー局がほぼ聞こえなくなってしまったのでコールできずあきらめました。
キー局までの距離は35km程度、簡単に交信できる距離ではありますが地図を見ると養老山が障害物になっているようです。10mWの電波はなかなか飛んでこない。特小の難しさを実感した。チェックインはできませんでしたがUオンに参加して各局と楽しく無線ができました。次回はもう少し計画を立てて運用地を選定したいと思います。
|


平成30年1月20日(土) 夜勤明けで帰宅後、自宅からDCRで交信しました。
さいたまAK120 埼玉県入間市
さいたまAJ22/1 埼玉県川越市 関越道下りモービル
とうきょうAD88/1 東京都西多摩郡瑞穂町モービル
ちば4126/1 千葉県君津市
さいたまAZ98 埼玉県鴻巣市
あだち138006 東京都足立区
ひょうごAB337/1 栃木県栃木市大平山
さいたまUJ120/1 埼玉県所沢市荒幡富士 荒幡富士パトロール
* 12:30頃に帰ってきてDCRをワッチすると多くのCQが聞こえていました。
今日も交信ありがとうございました。
|


とはいえ、土日ともに1時間ほどリフレッシュのために行ってきましたが・・・
今日はCND、一瞬よくなったらしいですね。
さて、明日は雪だが絶対に出勤しないといけないので、火曜は休もうかな・・・ |


今日は快晴で暖かい運用かと思いましたが、途中から雪雲が立ち込め吹雪に((((;゚Д゚))))))) 手がかじかんでログを取る手がなかなか思うように行かず。 そんななか、多数の局長さんからチェックインいただきました。 午後は用事あり、タイムリミットがあったのでDCRはコールサインのみの受け付けになりました。 C9はUHF CBオンエアミーティングにもちゃっかりチェックインしておりました♪(´ε` ) 沖縄局にも呼ばれていたとのQSPもいただき興奮しましたが残念ながらその後は… 各局 参加いただきありがとうございました! 来月は朝熊ヶ岳からの開催を予定しております。 チェックイン局: 以下カキコ中 |


新しい地域の情報と、”最東端アクセス記録!”も頂けました。
負けじと探さねば(笑)
イバラキAB110局、ウツノミヤSKB69局、とちぎOS36局、フクシマSP302局、情報ありがとうございました。
★主な改定内容
・各局アクセス情報反映 ★レピータチャンネル
L14-03(ALINCO)
★データ更新日
2018/1/ 21 ■栃木県
-宇都宮市 ・羽黒山○ ・古賀志山○ ・御嶽山○ ・多気山○ (トチギSA41局) ・飛山城址公園○ ・ベルモール屋上駐車場○ (ヒョウゴAB337/1局) ・宇都宮福田屋屋上駐車場○ (ウツノミヤSKB69局) ・インターパーク福田屋屋上○ (ウツノミヤSKB69局) ・北宇都宮駐屯地南側歩道(環状線)○ (ウツノミヤSKB69局) ・戸祭山(水道山)山頂○ (ウツノミヤSKB69局) ・戸祭アミューズショッピングセンター○ (ウツノミヤSKB69局) ・大谷地区戸室山○ (ウツノミヤSKB69局) ・宇都宮三の沢町羽黒神社○ (ウツノミヤSKB69局) ・JRA牧草地砥上地区○ (ウツノミヤSKB69局) ・ララスクエア駐車場屋上〇 (とちぎOS36局) ・大通り宮の橋付近○ (トチギSA41局) ・江曽島アピタ宇都宮店屋上駐車場○ (ウツノミヤSKB69局)
-矢板市
・高原山八海山神社× -大田原市
・御亭山○ -鹿沼市
・富士山公園○ (トチギSA41局) ・花木センタ-○ (トチギSA41局) ・茂呂山展望台○ (トチギSA41局) ・流通センタ-東側○ (トチギSA41局) -栃木市
・大平山○ ・皆川城址公園○ -日光市
・霧降高原駐車場× ・小丸山× ・丸山× ・赤薙山× ・半月山× ・明智平× -小山市
・巴波川決壊祈念公園○ (ウツノミヤSKB69局) -真岡市
・宮岡橋付近○ (トチギSA41局) ・ゴールデンレイクスCC駐車場○ (とちぎOS36局)
-佐野市
・唐沢山× -那須町
・茶臼岳× ・朝日岳× -高根沢町
・鬼怒グリーンパーク○ -芳賀町
・芳賀富士山○ -益子町
・雨巻山○ ・三登谷山○ -上三川町
・ジョイフル本田屋上駐車場○ ■茨城県
-常陸大宮市 ・尺丈山○ ・焼森山? ・鶏足山? -常陸太田市
・プラトーさとみ○ (イバラキAB110局)
■千葉県
-市川市 ・アイリンクタワー○ (QRB110km とうきょうAR705局) -木更津市
・海ほたる✕ ■東京都
-文京区 ・文京シビックセンター○ (QRB111.7km とうきょうAR705局) -練馬区
・練馬区役所○ (QRB110km サイタマAD504局)
-港区
・六本木ヒルズ○ (QRB117.5km サイタマTP634局) -北区
・北とぴあ○ (QRB106kmサイタマTP634局) ■福島県
-本宮市
・高松山✕ (フクシマSP302局)
-田村市
・片曽根山✕ (フクシマSP302局)
(凡例) ○:アクセス可、若しくはQSO実績有 ×:アクセス不可 ?:アクセステストやった気がするが、結果忘れm(_ _;)m以後、確認し更新します。 |


今日のAM中は野暮用があり、午後少しだけの運用です。
風は少々あったものの、「ホントに明日は雪が降るのか??」と思うような陽気で、いつもなら余裕で見える近くの山々が、今日は霞んで全く見えません。
(男体山方面、すぐそこなのに・・・)
クドいですが、ホントに明日は雪がふるのかなぁ・・・。
■QSO
(CB)
とちぎMH44/1 宇都宮市
(特小)
とちぎMH44/1
(宇都宮レピータ)
カシマFC660/1 羽黒山(当局モービル走行中)
ヒョウゴAB337/1 宇都宮市鬼怒川河川敷
(DCR)
とちぎOS36/1 日光市モービル
ヒョウゴAB337/1 宇都宮市カインズ屋上駐車場
トチギOT920/1 栃木市大平町
トチギAK829/1 千代田区丸の内ビル35F
イバラキYY24
とうきょうAR705/1 長沼公園
トチギMH44/1 宇都宮モービル?
(430MHz-DVモード)
BOSE
(430MHz-Dstar)
1局 ~バンド間違いのCQでした(笑)
ちなみに、羽黒山のろうばいですが、今日はこんな感じ。
お客さんがかなり増えてましたが、もうちょいですね。 |


昨日のお話です。
インフルエンザが流行っているとの事で、急遽息子の部活がお休みとなりました。
では!という事で、いつもの”秋葉原へ”となりそうな所ですが、今回は違う所にしました。
日本人なら必ず行くべきだと思う所に、広島若しくは長崎に続き靖国神社がありますが、今回は
すぐ近くまで何度も来ていながら、未だ一度も連れてきていなかった
靖国神社へ連れて行くことにしました。
キッチリ参拝を済ませ、息子たちは”おみくじ”で現実を知り(笑)、その後は「遊就館」へ。
子供達が、今日ここで何を知り何を感じたかは分かりませんが、ここに居る彼らのおかげで日本語を話し、今の生活があり、今の日本があると少しでも理解してくれればなぁと思うのでした。
また時間が経ったら、再訪させようと思います。
しっかり見たら、長くなってきた陽も大分傾いてきてしまいました。
靖国神社の後は、神保町へ。
なんでまた神保町かと言うと、理由は簡単。
下の息子がハマっているラジオドラマの舞台だから(笑)
と言うのは建前で、三省堂本店(他本屋さん)に行きたかったからです。
本屋さんと言うのはキリがなくなります。なんで遠いかなぁ・・・。
んで、その後はやっぱりこうなった・・・(in秋葉原)
丸一日お上りさんで、帰宅は23時。
久々にくたびれた一日でした。
|


自局移動地 栃木県足利市.大岩山移動 9:30~16:30 市民ラジオ くまもとHR787局 51-51 久しぶりにDx交信が出来ました!! 「くまもとHR787局」さん 厳しい条件の中.交信ありがとうございました。 |


自局移動地 栃木県足利市.大岩山移動 9:30~16:30 特小単信 とうきょうHM61局 埼 秩父郡横瀬町.丸山移動 M5-M5 特小デジタル とうきょうHM61局 埼 秩父郡横瀬町.丸山移動 M5-M5 市民ラジオ まえばしHS75局 群 北群馬郡榛東村.移動 54-55 とうきょうHM61局 埼 秩父郡横瀬町.丸山移動 59-59 とちぎAC427局 栃 栃木市.琴平山移動 56-55 DCR さいたまMG585局 埼 志木市.荒川河川敷移動 M5-59 むさしのAM634局 東 稲城市.みはらし緑地移動 M5-M5 アイボ-ル 「ぐんまAD17局」「とちぎ4862局」「さいたまFL20局」「とちぎAB268局」 「とちぎCD125局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


1月17日(水)第966回神奈川県横浜市港南区天神山(65m)21:00~の開催分が天候不良により31日に順延になり、20日(土)13:00~長野県白馬村八方尾根(1000m)が、いたばしAB303局のCMの都合で予定していましたが、本日に変更になりました。 開催場所未定でしたが、本日10:04分に板橋区開催がメーリングリストにより配信されました! 東京都板橋区赤塚公園での開催に決定しましたので、当局の固定からは約12kmと近いので、移動しての迎撃となりました! さいたまDF68局にラインした所、なんと、神奈川県江の島移動との事! 板橋ロールコール開催場所が不明でしたが、三浦市まで移動すれば、その周辺で開催すれば、チェックイン出来そうなので、奥様と1泊で三浦市に、途中江の島移動で、メーリングリストをみて、驚ろかれたたでしょうね! まんまと、裏をかかれてしまいましたね!? でも、奥様とゆっくり、温泉につかり、気分転換になるので、よかったと思いますが、先程、木更津430Dstarで交信しましたが、明日は、雪が降って積る前に、急いで帰宅するそうです! 東京都板橋区が板橋ロールコールの発祥の地! 間もなく1,000回開催なので、発祥地に回帰ですかねぇ? ここまで来るまで10年越えですので、思い入れは大きいと思いますね! 都内ですが、とても広い公園で、高台のエリアと平地の運動施設がある、起伏の多い公園です! 駐車場は中央地区にあり、辻山地区は高台で一番東寄りにあるので、移動距離はかなりあり、徒歩15分掛かりました! 高台の辻山地区に通じる道は、まるで山岳地域のようで、かなり落差があります! 途中は登山道の様な所がありました! 当局は駐車場から、やっとの思いで辻山地区に移動しましたが、特小3chをワッチしていたら、いたばしAB303局の開催のインフォメーションが流れたので、チェックインしましたが、辻山地区の西端でしたので、展望台まで、更に東側に移動しました! 埼玉、栃木、群馬方面には抜群に良いロケーションです! せっかくここまで来たので、いたばしAB303局とアイボールさせてもらいました! 特小チェックイン受付中なので、近くのベンチで待機です! DJ-R200Dを始め、DPR3、ICB180、ICB880Tなど入っている、フリーライセンスアクションバック(?)を持ってれば、3バンドチェックインにアタック出来ます! 特小でチェックイン後、市民ラジオに移行する5分間にアイボールで来ました!ラッキー! ギャラリーは羨ましい親子でフリラー局の板橋区小豆沢のイタバシAY621局さんと息子さんのトウキョウB71さんの2局さんがそばで待機されていました! まだ小学生位のトウキョウB71局さんとも、名刺交換しましたら、礼儀正しいのに驚きましたね! RJ-480Dを大事そうに操作して、板橋ロールコールチェックイン局をモニターしていました! 今回の開催場所は第125回以来だそうです! 結構前にやった場所になりますね! 南側には、余りロケは良くなく、群馬、埼玉、栃木には良いですね! 約1年前の戸田橋開催時にアイボール以来なので1年振りですね! あと4回で前人未到の1,000回開催になりますが、ご本人には、いろいろな思い出が詰まっていると思いますが、10年以上掛かっているので、まさに、フリラー界の先駆者であり、フリラー界の発展に寄与された事は間違いありません! 1月の月間予定表では、1月31日の第999回になるので、通常の予定からすると、2月4日(日)が1,000回になりそうですが、Xデーが近いので、気が抜けませんね! さぁ~どこから1,000回開催かなぁ? もしかすると、原点回帰で、第1回の開催地かなぁ? 特小イズムをチェックしておこう!
|


単身赴任の土日、誰に気兼ねもなく11m運用。 素晴らしいですね~
(平日も気兼ねなくやっています... 😨) 1/20(土)江東区若洲にて
思いきって東京湾一望のゲートブリッジに登りました。気温は低いのですが風がなく寒くないですね。警備員とアベックに不審がられながらワッチ&CQCQ~ しかしCNDはイマイチのようで夕方まで粘りましたがDX局聞こえず。(泣)
交信局
・ねりまCX72局 東京都綾瀬市 ・とちぎ4826局 栃木県大岩山 ・ちゅうおうM88局 東京都中央区 1/21(日) ちょっと郊外へ行こうと墨田区からR6水戸街道を20分ほど車で走り江戸川を渡たるともう千葉県です。一気に11m運用のテンションが上がる風景が広がります。 ぽかぽか陽気の中、さっそく河川敷にてスイッチを入れますがベビモニ
S2!それを避けようと1kmほど移動、どこに行っても悩まされますね~
そして12時すぎ頃からCNDアップ。6エリア聞こえてきました!
1,2エリア各局に聞こえているようで呼び負けが続きます。
しかし、今年初の6エリア繋がりました~
交信局
・クマモトHR787局52/52
・おおいたTN24局52/52
・カゴシマSS167局52/53
・いちかわAB113局 千葉県市川市
・ちゅうおうM88局 東京都中央区
CBL
・クマモトDX55局
・おおいたDW358局
・ふくおかTO723局
・かごしまMT21局
この時期の6エリアは嬉しいですね、各局ありがとうございました❗😄
ちなみに細川たかしの歌の「矢切の渡し」近くの運用でした~
|


昨日の荒幡山岳会パトロール迎撃夜間移動で今朝は寝坊。
ソラ友には間に合いそうにない。
家事を済ませて、鬼怒川河川敷へ日向ぼっこに。
SR-01をスキャンさせながら、ボーっと景色を眺めていたら
くまもと!?
聞こえた気がするが、QSBの谷間が長く見失う。
8chを根気強く受信していると、浮かび上がってきた!
その後も12時から13時まで九州祭り。
今日は平地にして良かった。
今年初DXをありがとうございました。
使用機種 SR-01・TPZ-D553・DJ-R20D
栃木県宇都宮市鬼怒川河川敷
12:16 クマモトHR787/6 熊本県宇城市不知火町 53/51 CB8ch
12:30 さいたまAK120 埼玉県秩父郡横瀬町丸山 53/52 CB4ch
12:37 かごしまMT21 鹿児島県鹿児島市 51/51 CB8ch
12:50 クマモトHR787/6 熊本県宇城市不知火町
54/54 CB8ch
12:53 くまもとDX55 熊本県上天草市 53/52 CB6ch
13:06 ミヤギKI529/1 栃木県塩谷郡高根沢町 M5/M5 宇都宮RPT
栃木県宇都宮市平出
14:26 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市羽黒山 M5/M5 DCR17ch
15:10 とちぎMH44 栃木県宇都宮市 M5/M5 DCR16ch
CBL
おおいたDW351
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今日は朝から自治会の清掃イベント🤣
昼からCND一部の地域で...🤔 良かったらしく近場の空き地でちょっとワッチするもノイズだけ... その後も僅かな期待にタイミング見て外に出てワッチするもノイズだけ...の繰り返し😧 15時頃CQだしたら反応あり 1503 カナガワLE111 53/55 8ch 鷹取山 久々に市民ラジオ繋がりました。 有難うございました。 移動しようとは思いつつもまだこの寒さじゃなぁ~ もう少し暖かくなりましたまたアクティブな運用をしたいと思います。 |


路面凍結に気を付けて天城高原に向う
3エレの八木だとデジタル簡易無線は波を拾い過ぎて
どのチャンネルもふさがっている 空きチャンネルを探すのも一苦労
![]() 12:06
特小単信 「シズオカAD301」局さん 箱根町駒ケ岳QSO!
他局さんとの交信が可能な様子
DCR 「トチギAE560」局さん 栃木県栃木市大平山QSO!
アンテナバー0 メリ5でした
13:30
DCR 「シズオカMD22」局さん 伊東市
親子で同じ趣味の無線を出来る局長さんも増えて羨ましいかぎり
一族で無線をやるツワモノもあるようで その他にも各局のネットワークも
広くなった2018年の運用初めでした。
|


96回北陸ロールコールご報告(9エリア側) - いしかわAS36
2017/04/16 (Sun) 11:12:01
4月15日(土):石川県七尾市別所岳(358m)
CB3ch
いしかわJCS23局 石川県内灘町総合運動公園 Y51/M52 いしかわBP217局 石川県中能登町眉丈山 57/57 とやまMH79局 石川県宝達志水町宝達山 55/m5 とやまIB92局 富山県氷見市臼が峰 51/53 いしかわTB306局 福井県あわら市刈安山 51/52 いしかわAL52局 石川県内灘町総合運動公園 51/52 とやまIH106局 富山県射水市新湊漁港 41/51 いしかわ4137局 石川県志賀町いこいの村地内 52/53 デジ簡(IC-DPR3 0.2w 社外ホイップ):16ch
いしかわ4137局 石川県志賀町いこいの村地内 M5/M5 とやまMH79局 石川県宝達志水町宝達山 M5/M5 とやまIH106局 富山県射水市新湊漁港 M5/M5 特小:L3ch
石川県宝達志水町宝達山 M5/M5 以上参加各局ありがとうございました。
この時期の林道は未整備で、通行困難な状況であることも多いのですが今回の 別所岳に関しては、雪も全く見られず無事山頂に辿りつくことが出来ました。
CBの参加者が想定外に多く(Thanks!!)最後は慌ただしい運用となってし まい申し訳ありませんでした。
3エリア側キー局は、最後まで聞こえず仕舞いでした。 --------------------------------------------------------------------------
第96回北陸ロールコールご報告(3エリア側) - きょうとKP127 URL 2017/04/16 (Sun) 09:43:13
4月15日(土)21時00分~23時10分
移動地1:京都府舞鶴市空山展望台
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W
シガAZ79局 滋賀県米原市 M5/M5 ならAK39/9局 福井県丹生郡越前町 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市 M5/M5 キョウトMR413局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 いしかわTB306局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 トヤマMH79局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 ふくいCB27局 福井県坂井市三国町成田山 M5/M5 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 きょうとGT260局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 ヒョウゴUN360局 京都府宮津市大江山ビーコン前 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
キョウトKW330局 京都府舞鶴市 51/M5 トヤマMH79局 石川県羽咋郡宝達山 51/53 きょうとGT260局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 52/52 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 41/51 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 41/41 キョウトMR413局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 52/53 いしかわTB306局 福井県あわら市刈安山 51/54 ならAK39/9局 福井県丹生郡越前町 51/M5 特小単信(L3ch) CT-550
ならAK39/9局 福井県丹生郡越前町 M5/M5 上世屋特小レピーター経由交信(L18-08) DJ-P24L
キョウトMR413局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 フクイAR230局 福井県小浜市青井勢峠 M5/M5 移動地2:京都府舞鶴市空山中腹 デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH-350DH 1W
スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 オオサカDC101局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 オオサカYJ219局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 こうべM419局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
スイタIN046局 兵庫県神戸市六甲山 52/53 ならAK39/9局 福井県丹生郡越前町 41/51 今年初めての夜間開催となりましたが、無事に開催することが
出来ました。家をなかなか出れずに到着したのが21時少し前 になってしまい、ばたばたと設営し開始となりました。 寒い中多くの局に参加していただきありがとうございました。 六甲山各局には長く待機していただき申し訳ありませんでした。 またよろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------
第97回北陸ロールコールのご報告(石川県側) - いしかわAS36 2017/05/04 (Thu) 21:46:50
5月4日(木):石川県金沢市順尾山(883m)
CB3ch
いしかわJCS23局 石川県内灘町蓮湖渚公園 Y57/M55 いしかわBP217局 石川県羽咋市眉丈山 55/53 デジ簡 16ch
いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山 M5/M5
とやまHT27局 石川県珠洲市宝立山 M5/M5 以上参加各局ありがとうございました。
山頂に到着した当初より、Eスポコンディションが上がっており各chで
6エリアを中心に聞こえてきます。
3chをあきらめ、4chで開始しました。この時間あたりから急激にコン ディションが下がった模様で、以後3、4chを行ったり来たりしながら、
呼び続けるもロケが悪いのか・・・サッパリでした。
残雪は予想以上に少なく残念でしたが、ブナの新緑が眩しく山歩きとしては
満足でした。
第97回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 URL 2017/05/04 (Thu) 23:23:30
5月4日(祝)11時00分~14時30分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ-350R(ポール取付け)1W
ならAK39/9局 福井県福井市国見岳 M5/M5 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 ギフKZ501/3局 京都府舞鶴市第3埠頭 M5/M5 いしかわ4137局 石川県珠洲市宝立山 M5/M5 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 いながわHK630局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 ふくいTM206局 福井県三方郡美浜町岳山 M5/M5 ギフSP085/3局 京都府舞鶴市第3埠頭 M5/M5 シガAZ79局 京都府舞鶴市第3埠頭 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 とやまHT27局 石川県珠洲市宝立山 M5/M5 トヤマMH79局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 きょうとAQ209局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 トウキョウAB993/9局 石川県羽咋郡海岸沿い M5/M5 ふくいTI027局 福井県南越前町道の駅河野 M5/M5 ひょうごOS23局 京都府宮津市世屋高原 M5/M5 ひょうごHI603局 京都府舞鶴市前島埠頭 M5/M5 きょうとLQ502局 京都府宮津市天の橋立 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市モービル M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市日置 M5/M5 CB無線交信 ICB-R5
オオサカ707局 奈良県十津川村 Y52/M53 シガAZ79局 京都府舞鶴市第3埠頭 53/56 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山B前 56/59 ギフSP085/3局 京都府舞鶴市第3埠頭 52/54 ふくいTM206局 福井県三方郡美浜町岳山 53/56 いながわHK630局 京都府宮津市大江山B前 56/57 ならAK39/9局 福井県福井市国見岳 51/51 ギフKZ501/3局 京都府舞鶴市第3埠頭 52/52 きょうとAQ209局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 52/52 きょうとAL330局 京都市西京区小塩山 52/53 ひょうごCY15/JR6局 沖縄県与那国島 51/51 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 56/59+ きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 55/58 ふくいTI027局 福井県南越前町道の駅河野 51/54 ひょうごOS23局 京都府宮津市世屋高原 58/M5 きょうとFS01局 京都府宮津市大江山B前 52/55 なごやGT21局 京都府京都市比叡山 51/52 ひょうごCY15/JR6局 沖縄県与那国島 51/52(2回目) おきなわYC228局 沖縄県石垣島 51/52(自信なし) 特小単信交信 CT-550
キョウトMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 いながわHK630局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 ふくいTI027局 福井県南越前町道の駅河野 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 上世屋特小レピーター経由交信 DJ-P24L
いながわHK630局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市空山 M5/M5 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山B前 M5/M5 アイボール&合同運用 ひょうごOS23局さん Tnx!
GW一斉オンエアデイに合わせての開催となりました。天気は
最高で暑い中でしたが、多くの局にチェックインありがとう ございました。CBはEsコンディションがあがり、弱い信号 が取りづらくコピーできなかった局もおられたかもしれません また来月もお時間がありましたらよろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------------------
第98回北陸ロールコールのご報告 - いしかわAS36 2017/06/25 (Sun) 20:34:30
6月24日(土)21時~:石川県金沢市松根城山
CB3ch
とやまHT27局 富山県砺波市鉢伏山 Y58/M56 いしかわAL52局 石川県かほく市大崎地内 56/54 いしかわDC57局 石川県金沢市割出地内 53/54 デジタル簡易無線 IC-DPR3 0.2w 社外ホイップ とやまHT27局 富山県砺波市鉢伏山 M5/M5 特小宝達RPT経由
とやまHT27局 富山県砺波市鉢伏山 M5/M5 いしかわNN12局 石川県加賀市片山津 M4/M5 いしかわJCS23局 石川県金沢市福久地内 M5/M5 以上、参加各局ありがとうございました。
今回は2局の新局さんの参加がありました。
町の蒸し暑さとうって変わり、300mくらいの山の割には肌寒く 山頂の雰囲気とも相まって、心細い運用気分でした。残念ながら噂の 富士写ヶ岳にはアクセスできず。 第98回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 URL 2017/06/25 (Sun) 10:05:32
6月24日(土)18時00分~22時45分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)
CB無線交信 ICB-R5
ひょうごCY15局 京都府舞鶴市 Y52/M51 ねやがわCZ18局 京都府舞鶴市 52/55 きょうとON36局 京都府舞鶴市 52/54 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/56 そらちAB71/3局 京都府舞鶴市 52/54 きょうとGT260局 京都府舞鶴市 52/53 おきなわYC228/JR6局 沖縄県石垣島 51/53 Es わかやまTW25/JR6局 沖縄県石垣島 51/54 Es スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 53/54 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 52/M4 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市郷路岳 53/55 ひょうごMX130局 兵庫県川辺郡大野山 52/53 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 53/56 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山(旧スキー場)52/56 セタガヤR28/9局 福井県三方上中郡常神半島 52/52 ならAK39/9局 福井県福井市 51/51 ICB-88H Tnx try! キョウトDA153局 京都府舞鶴市 53/56 シガAZ79局 京都府舞鶴市 53/54 きょうとFS01局 京都府舞鶴市 53/55 デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(ポール取付け)1W
ひょうごHI603局 兵庫県丹波市 M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市モービル M5/M5 キョウトDA153局 京都府舞鶴市 M5/M5 きょうとGT260局 京都府舞鶴市 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ならAK39/9局 福井県福井市モービル M5/M5 スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ひょうごMX130局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 きょうとFS01局 京都府舞鶴市モービル M5/M5 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山(旧スキー場)M5/M5 シガAZ79局 京都府舞鶴市モービル M5/M5 セタガヤR28/9局 福井県三方上中郡常神半島 M5/M5 特小単信交信 DJ-P24L
ならAK39/9局 福井県福井市 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ひょうごMX130局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市郷路岳 M5/M5 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山(旧スキー場)M5/M5 上世屋特小レピーター経由交信 L18-08 DJ-P24L
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 比良山特小レピーター経由交信 L14-08 DJ-P24L
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 スイタIN046局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ひょうごMX130局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 えひめCA34局 京都府京都市固定 M5/M5 富士写ヶ岳臨時特小レピーター経由交信 L13-08 M5/M5
いしかわNN12局 石川県加賀市 M5/M5 久しぶりに世屋高原からの夜間開催でした。早く到着しすぎたのと、Esでの
チェックインの期待など3エリア側はかなり早めに準備しながら始めました。
沖縄向けのコンディションが良かったこともあり、石垣島からCBでチェック
イン頂けました。セタガヤR28局さんはかなり遠いところまで遠征して頂きま
した。他に初チェックインされた局や舞鶴に来られていた、そらちAB71局さん
など、嬉しかったです。
いしかわNN12局さんには富士写ヶ岳に特小レピーターを上げていただきました。 なんとかアクセス出来て交信出来たので良かったです。
予想より早く雨雲が来てしまい、21時過ぎからは雨の中の開催となりました。チェックインして頂いた各局ありがとうございました。また来週もやりますので よろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------------
第99回北陸ロールコールのご報告 - いしかわAS36 2017/07/16 (Sun) 23:09:53
7月16日(日)21時~
石川県河北郡内灘町総合公園展望台及び駐車場 CB3ch
いしかわJCS23局 石川県内灘町総合公園駐車場 59/59 (その後アイボール TNX!!)
宝達山特小RPT
とやまHT27局 富山県射水市枇杷首庄川河川敷 M5/M5 CB版開始直後から猛烈な雨に見舞われ、止む無くクルマに戻り、特小RPT
での運用となりました。その後天候が回復する兆しがないため、QRTとなり
ました。
第99回は何度も天候不順に見舞われ、延期した挙句中途半端なRCとなって しまいました。申し訳ございませんでした。
これに懲りず来月の第100回目の記念のRCへの参加をお待ちしております。 第99回北陸ロールコールのご報告(3エリア側) - きょうとKP127 URL 2017/07/17 (Mon) 10:24:01
7月16日(日)18時50分~22時10分
移動地:京都府宮津市世屋高原(岳山展望台)
CB無線交信 ICB-R5
おきなわOS404局 Y51/M51 イワテB73/8局 52/54 えひめCA34/3局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 53/53 ヨコハマGA422/8局 53/53 オオサカSD590局 京都府京丹後市 53/55 スイタZB26局 兵庫県川辺郡大野山 52/53 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 53/56 えひめCA34/3局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 53/53(2回目) ひょうごMX130局 兵庫県川辺郡大野山 53/55 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 53/55 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 54/53 きょうとAK13局 奈良県山添村 51/51 ならAK39/9局 福井県南越前町道の駅河野 52/M5 きょうとGT260局 滋賀県大津市比叡山 52/52.5 シガAZ79局 滋賀県長浜市鳥越林道 52/54 トヤマMH79局 福井県あわら市刈安山 51/51 きょうとFS01局 京都府京丹波町 51/51 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 52/52 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山(P前)55/59 デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(ポール取付け)1W
えひめCA34/3局 京都府舞鶴市五老ヶ岳 M5/M5 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 M5/M5 スイタZB26局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ならAK39/9局 福井県南越前町道の駅河野 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山(P前)M5/M5 きょうとON36局 京都府舞鶴市固定 M5/M4 ひょうごMX130局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 フクイKR210局 福井県小浜市固定前 M5/M5 オオサカSD590局 京都府京丹後市 M5/M5 きょうとFS01局 京都府京丹波町 M5/M5 トヤマMH79局 福井県あわら市刈安山 M5/M5 特小単信交信 DJ-PA27,DJ-P24L
ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 M5/M5 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山(B前)M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 スイタZB26局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 ひょうごMX130局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山(P前)M5/M5 NX-Mini Tnx! 上世屋特小レピーター経由交信 L18-08 DJ-P24L
キョウトMR413局 京都府宮津市大江山(P前)M5/M5 フクイAR230局 福井県小浜市勢峠 M5/M5 比良山特小レピーター経由交信 L14-08 DJ-P24L
きょうとGT260局 滋賀県大津市比叡山 M5/M5 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 しがYY101局 ?? 1WAY 再延期になりましたが、ロールコールを開催することが出来ました。先月に
引き続き少し早めに展望台にあがり、Esでのチェックインも沖縄、北海道から
頂くことが出来ました。本来の開始時間までCBと特小単信で運用し、
石川県側も始まる時間が近づくと9エリアのLINEグループでは豪雨の所もある ようで、厳しい雰囲気でした。
いしかわAS36局とアマのレピーターで連絡を取り合うと小雨程度なのでなんと かやりますとの事、こちらは星が見える天候で最後までいけると思っていました
が…22時過ぎになってこちらも激しい雨となり、下山を余儀なく
されました。帰り車で走っていると豪雨で少し遅れればずぶ濡れになっていた かと思います。
このような中の開催となり、各局さんには大変申し訳なく思っています。まさに 99回(苦苦)にふさわしい?運用となりました。このような中、参加して頂い
た各局さん、本当にありがとうございました。次回は100回目という事で
お時間がありましたらよろしくお願いします。 ----------------------------------------------------------------------------------
第100回北陸ロールコール(白山山頂)結果 - いしかわAS36 2017/08/13 (Sun) 22:50:21
8月12日(土)、13日(日)
両日とも石川県白山市白山御前峰山頂(2702m) 12日
CB3ch きょうとKP127局 福井市国見岳 Y55/M52 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山 51/51 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市郷路岳 55/M5 いしかわJCS23局 石川県津幡町湖北大橋 55/55 きんきAZ627局 兵庫県猪名川町大野山 53/54 ギフYK331局 岐阜県飛騨市古川町 53/53 いながわHK630局 兵庫県猪名川町大野山 54/54 ニイガタJH94局 石川県宝達志水町宝達山 56/57 とやまMH79局 富山市白木峰 54/56 いしかわAL52局 石川県加賀市柴山潟 52/53 きょうとAB973局 京都府与謝野町大内峠52/51 とやまHT27局 石川県宝達志水町宝達山 54/52 とやまLB62局 富山県砺波市庄川河川敷 52/52 きょうとGT260局 滋賀県大津市比叡山 54/53 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 53/51 デジタル簡易無線 IC-DPR3 0.2W 社外ホイップ 16ch
とやまMH79局 富山市白木峰 M5/M5
いながわHK630局 兵庫県猪名川町大野山 M5/M5 ニイガタJH94局 石川県宝達志水町宝達山 M5/M5 スイタZB26局 兵庫県猪名川町大野山 M5/M5 きょうとMR413局 京都府宮津市大江山 M5/M5 きんきAZ627局 兵庫県猪名川町大野山 M5/M5 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 なごやHN08局 愛知県名古屋市千種区 M5/M5 アイチJH729局 岐阜県中津川市 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市 M5/M5 やまぐちGT430局 福井県北陸高速道鯖江市付近 M5/M5 ギフTS303局 岐阜県郡上市 M5/M5 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市郷路岳 M5/M5 ギフKY812局 岐阜市 M5/M5 ギフYP273局 岐阜市 M5/M5 ギフTW716局 岐阜県瑞穂市 M5/M5 ギフYK331局 岐阜県飛騨市古川町 M5/M5 なごやAZ42局 愛知県名古屋市 M5/M5 13日
CB3、4ch なごやCE79局 愛知県名古屋市港区名古屋港 57/55
きょうとON36局 京都府舞鶴市クレーンブリッジ 52/54 ギフYK331局 岐阜県飛騨市古川町 55/M5 いしかわJCS23局 石川県津幡町湖北大橋 56/55 ふくいKR64局 福井市国見岳 55/53 グンマRB32局 長野県山ノ内町横手山 51/41 ミエAA469局 三重県四日市市四日市港 53/51 アイチDI209局/MM 愛知県常滑市沖伊勢湾 56/54 とやまMH79 石川県小松市 55/54 いしかわAL52局 石川県野々市市石川県立大学付近 51/51 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 55/M5 いしかわQA34局 石川県中能登町林道城石線展望台 55/M5 ギフTW716局 岐阜県瑞穂市 51/52 いしかわNN12局 石川県小松市ふれあい健康広場 56/M5 いしかわ4137局 石川県中能登町碁石ヶ峰駐車場 53/M5 デジタル簡易 IC-DPR3 0.2W 社外ホイップ
(時々0.5、1W送信、大半の交信は0.2W) なごやCE79局 愛知県名古屋市港区名古屋港 M5/M5
ギフYK331局 岐阜県飛騨市古川町 M5/M5 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 M5/M5 いわてRK109局 三重県四日市市(港?) M5/M5 ギフAE36局 岐阜市 M5/M5 シガ6634局 滋賀県湖南市 M5/M5 シガAA110 滋賀県湖南市 M5/M5 ミエAA469局 三重県四日市市四日市港 M5/M5 12日
9時50分、金沢駅発別当出合(登山口)のバスから降り登行開始。 雨模様、天候の回復が遅れているのか。気分も晴れないまま歩みを進める。 中飯場、甚之助小屋、とほぼコースタイム通りに歩いた。久しぶりの白山に しては順調だ。しかし、黒ボコ岩への急登でトラブル発生。
右足の靴底が9割方剥がれ、左も半分近く剥がれてしまっている。普段あまり 履かないトレッキングシューズだったことを、後悔いつも通り、
長靴かサンダルにすれば良かった。慣れないことはするもんじゃない・・・。 靴底をブラブラさせながらでは歩けないので、右の靴底を全部剥がして歩行 開始。当たり前ですが、雨水は浸み込んでくるは、足裏が痛いは、で何とか
五葉坂を登り切り室堂へ。結局、室堂までの登りは終始雨でした。(14時過ぎ
室堂着)
宿泊の受付をしながら、事情を話すと、何と長靴を販売していると!!スゴイぞ 白山室堂!!確かに売店ショーケースの左端に典型的な黒のゴム長が・・・。
ゴム長と靴下も購入助かった。応急手当用に紐やテープも用意されているそうだ。
確かに室堂周辺で、補修したらしき、シューズの人を見かけました。しかし、
室堂印(本当についている訳ではないですよ)の黒のゴム長を履いている人はついぞ、当局以外は見掛けませんでした。山登りにおける長靴の素晴らしさをもっと
伝道しなければ、ならないと思った次第でした。
宿泊の手続きを済ませ、一息ついていると、いつの間にか雨があがっているでは ないか。
室堂付近の展望台で衣服を乾かしていると、雲が途切れはじめ最高峰、御前峰が その姿を現し始めたのでした。ときに15時ごろ、以降はひと時たりとも降雨に
見舞われることなく運用時間を過ごすことができたのでした。
18時少し前、室堂を発ち山頂へのアタック開始。雲海の上の夕日に照らされな がら何年振りかの山頂へ辿り着いたのでした。まずは、奥宮でここまで無事に
歩けたことの感謝と運用の安全を祈願。山頂は日の入り間近いこの時間にもかか
わらず10人前後のギャラリーがいました。
見渡す限りの雲海と夕日、至近にある、剣が峰、大汝峰、三方崩山、別山くらい しか見えないが、見渡す限りの晴天である。景色を愛でる余裕もなく、運用の
準備にとりかかる。まずは特小臨時レピーター、さすがは本邦屈指のロケである
白山、ビジネスchは軒並み何かしら使用されているようである。以外にもL14
で設置することに。三角点がある位置より1mは高いであろう、岩の上の石川県
最高地点にレピーター設置完了。
陽も暮れ始めると、山頂のギャラリーの方々も一人また一人と去って行き、空 全体も暗さを増してきた。久しぶりの高山での夜間運用である。
過去にはこの、白山の他、白馬岳、唐松岳でも夜間運用をしたことがあるが、 やはり数々の思い出が宿るこの白山山頂には格別の思いがあります。
19時過ぎ予定より早く、KP127局に感謝の言葉を伝え、CB3chにて 運用開始。幸いなことに各chとも殊の外静かである。次々とチェックインの声
がかかる、ローカルのレギュラー参加局、2、3エリアの普段のRCでは届いて
こない局長さん、超~久しぶりの懐かしい局、胸が熱くなる瞬間でした。流石は
本邦有数のロケ白山、老体にムチ打ってRigを担ぎ上げてきて良かった。
そういえば、以前はこうやって汗を流しRigを担ぎ上げ運用をしていたのだ。
そうだこの楽しさを忘れかけていたのだ、普段、地平線やスカイラインの向こうで
繋がらない局とGWで繋がる瞬間。アクテヴィティがすっかり低下した昨今ですが
、今後もこの運用スタイルで行こうと確信した時間でした。
気が付くと、辺りはすっかり暗くなり、福井方面の夜景だけが鮮やかに見えます。 空は一面の星、天の川もクッキリ浮かび上がって見えます。
12日はペルセウス座流星群の極大日、流星も次々と流れます、こりゃ花火かよ・・・というくらい明るく流れるものありました。その度、 おおおっ・・・と叫んでしまいました。夜の高山は正に神秘の世界、福井の市街地 の花火がまるで線香花火のように見えます。その後、月が出てきて飛騨側の雲海を
照らし出し幽玄の世界。この山頂でこの絶景を独り占めしている、申し訳ない気持
ちにすらなりました。過去の高山山頂での夜間運用の最大の敵は寒さ、真夏でも体感温度は軽く10度を切っている。十分な対策をしているつもりなのですが、担ぎ上げる装備にも限りがあるので、毎回もう一枚着るものをもってこれば良かった、というオチなのですが。今回は、ほぼ無風状態、4時間余りの運用時間も何とか乗り
切れたのでした。 CBに続きデジ簡を運用、3エリアに加えて2エリア各局から続々と呼んでいただく。今更ながらデジタル簡易無線の普及ぶりに驚かされる。0.2wでも濃尾平野 の平地の各局とM5で交信ができる。
気が付くと23時を過ぎ、かれこれ4時間この山頂にいる。寒いことは寒いが、カイロでお腹を温めているのと、何よりもほぼ無風なのが有難い。 チェックイン局一部の話によると、眼下に広がる雲海の下にあるらしく、曇りや雨に見舞われているとのこと。 お声がかからなくなった23時半過ぎ、いよいよ山頂を退く。レピーターを撤収、奥宮にお礼のお辞儀をして室堂へ下山にかかる。高山夜間運用 での最も気を遣う時間である。月明りがほのかにあるのが有難い。登山道を踏み外さないように、神経を研ぎ澄まして一歩一歩下って行く。 月明りにぼんやり浮かぶ、祈祷殿と室堂の各建物が徐々にはっきりと見えるようになり、ようやく鳥居を一礼しながら通り、室堂平に降り立つ。 ほっとする瞬間を迎える。こんな夜中でも室堂センターの前で、何やら写真撮影している人がいる。お互い様ではある。 尚、夜間山小屋を長時間外出する際は、必ず自分の寝床のお隣さんには必ず一声かけておくこと。 13日
朝6時半目覚める。快晴である。山小屋の同じ部屋の登山者は、数人しかいない。大半の人はご来光を眺めに早朝から行動しているのであろう。 朝食前に室堂の展望台広場へ行く。昨日同様、朝日を受け真っ白に輝く雲海が見渡す限り広がっている。別山から派生するチブリ尾根の避難小屋が、 わずかにその姿を現していることから、雲海の高さは1800~1900mくらいか、つまりはこの高さより下界は、曇りか雨のはずである。 ゆっくりと朝食を摂り、昨晩の夕食とは異なり食休みを十分にとっていると、KP127局の声がデジ簡のメインchで聞こえてきたので、早速 お声がけする。その後二日目の運用のため山頂へ再アタック。デジ簡メインを聞きながら登っていると、なごやCE79局のCQが、18chで 交信開始。交信しながらの登りは気が紛れて大変助かる。やがて、山頂の奥宮へ。 運用を始めると、程なくして周囲からガスが吹き上がってきて、直射日光を遮り快適である。 山頂は昨日とはうって変わっての天気で、人が溢れかえっており、ギャラリーの冷ややかな視線に耐えながらの運用となりました。昨晩のチェックイン局にも何局もお声がけしていただき喜びもひとしおでした。 瞬く間に時間は過ぎ、運用終了予定時刻11時になり奥宮に挨拶を済ませ、ゆっくりと室堂に向けて下山の人となったのでした。以上長くなりました が、二日間に渡りチェックインいただいた各局さんありがとうございました。高山運用の楽しさを再認識することができました。 KP127局や数多の参加局に支えられて、100回目の節目を迎えることができました。いつまで続けられるか分かりませんが、今後とも北陸ロールコールをご愛顧のほど宜しくお願いします。 -------------------------------------------------------------------------------------
第100回北陸ロールコール(国見岳)結果 - きょうとKP127 URL 2017/08/14 (Mon) 21:10:57
8月12日(土)16時40分~23時50分
移動地:福井県福井市国見岳(大日神社横)
https://www.mapion.co.jp/m2/36.078274238743134,136.07432125104736,15 CB無線交信 ICB-R5
ひろしまNB108/6局 熊本県阿蘇郡 Y51/M53 Es いわてRK109/3局 京都府舞鶴市クレインブリッジ下 51/54 キョウトKW330局 京都府舞鶴市クレインブリッジ下 51/53 クマモトHR787局 熊本県熊本市 51/52 Es ふくおかOC68局 福岡県春日市 51/53 Es きょうとFS01局 京都府舞鶴市クレインブリッジ下 51/51 ひょうごCY15局 京都府舞鶴市第3埠頭 52/55 きょうとON36局 京都府舞鶴市クレインブリッジ下 51/52 カナガワCU68/7局 秋田県北秋田市 51/51 Es ヨコハマGA422/8局 釧路市釧路港 52/53 Es はこだてGT44局 51/51 Es いしかわAS36局 石川県白山市白山御前峰山頂 52/53~55(石川県側キー局) きょうとGT260局 滋賀県大津市比叡山 51/51 ニイガタJH94/9局 石川県羽咋郡宝達山 52/57 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 51/52 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 51/52 ふくいJZ30局 福井県あわら市 52/52 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山(P前)51/51 ふくいCB27局 福井県坂井市三国運動公園 52/59 いしかわAL52局 石川県加賀市柴山潟 51/51 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市郷路岳 53/M5 とやまHT27局 石川県羽咋郡宝達山 53/57 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 51/51 きょうとAB973局 京都府宮津市 51/51 デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(ポール取付け)1W
いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 いしかわAS36局 石川県白山市白山御前峰山頂 M5/M5(石川県側キー局) ニイガタJH94/9局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 キョウトMR413局 京都府宮津市大江山(P前)M5/M5 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市郷路岳 M5/M5 トヤマMH79局 富山県富山市白木峰 M5/M5 いわてRK109/3局 滋賀県高島市モービル M5/M5 キンキAZ627局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5 いながわHK630局 兵庫県川辺郡大野山 M5/M5(2回目) きょうとAB973局 京都府与謝野町大内峠 M5/M5 とやまHT27局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 キョウトHC30局 京都府舞鶴市 M5/M5 キョウトKW330局 京都府舞鶴市 M5/M5 きょうとFS02局 京都府与謝郡与謝野町与謝ロードパーク M5/M5 やまぐちGT430/9局 福井県鯖江市鯖江北PA M5/M5 ひょうごSI802局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5 ふくいGR358局 福井県越前市サンドーム福井付近 M5/M5 きょうとAB973局 京都府宮津市 M5/M5(2回目) 宝達山特小レピーター経由交信 DJ-P24L L17-08
いしかわJCS23局 石川県河北郡津幡町 M5/M5 白山臨時特小レピーター経由交信 DJ-P24L L14-08
ニイガタJH94/9局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 とやまHT27局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 トヤマMH79局 富山県富山市白木峰 M5/M5 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市郷路岳 M4/M5 約177+62km 特小単信交信 DJ-P24L L3ch
ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市郷路岳 M4/M5 約120km ニイガタJH94/9局 石川県羽咋郡宝達山 M5/M5 ふくいJZ30局 福井県あわら市 M5/M5 ふくいCB27局 福井県坂井市三国運動公園 M5/M5 ---------------------------------------------------------------------------------
8月13日(日)7時00分~12時30分
移動地:福井県福井市国見岳(大日神社横)
CB無線交信 ICB-R5
きょうとCA374局 兵庫県篠山市 Y51/M52 いしかわTB306局 石川県小松市 41/51 きょうとON36局 京都府舞鶴市クレインブリッジ下 51/52 かがわMC36局 香川県まんのう町大川山 51/53 GW約292km きょうとAB973局 京都府伊根町舟屋の里 52/55 ふくいKR64局 福井県福井市国見岳(風車跡) 57/59+20 そらちAB71局 釧路市釧路港 52/55 Es オオサカSD590局 京都府京丹後市 51/51 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 52/M5 そらちKM12局 釧路市釧路港 51/53 Es いしかわJCS23局 石川県河北郡津幡町 41/51 いしかわAS36局 石川県白山市白山御前峰山頂 52/56(石川県側キー局) かみかわF62局 北海道下川町 51/51 Es ひょうごCY15局 京都府舞鶴市第3埠頭 52/54 いしかわ4137局 石川県中能登町碁石ヶ峰 53/53 いしかわNN12局 石川県小松市 51/M5 おきなわYC228局 沖縄県石垣市 51/51 Es デジタル簡易無線交信 VXD-10 AZ350R(ポール取付け)1W
いしかわTB306局 石川県小松市 M5/M5 ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 M5/M5 アイチJH729局 岐阜県下呂市御嶽山9合目付近 M5/M5 きょうとAB973局 京都府伊根町舟屋の里 M5/M5 トヤマMH79局 石川県小松市 M5/M5 ふくいTI027局 福井県南越前町固定 M5/M5 いしかわ4137局 石川県中能登町碁石ヶ峰 M5/M5 オオサカBY39局 福井県敦賀市天筒山 M5/M5 きょうとBK7局 京都府宮津市モービル M5/M5 宝達山特小レピーター経由交信 DJ-P24L L17-08
いしかわJCS23局 石川県河北郡津幡町 M5/M5 白山臨時特小レピーター経由交信 DJ-P24L L14-08
ギフYK331局 岐阜県飛騨市古川町 M5/M5 トヤマMH79局 石川県小松市 M5/M5 いしかわNN12局 石川県小松市 M5/M5 特小単信交信 DJ-P24L L3ch
ひょうごOS23局 兵庫県豊岡市来日岳 M5/M5 約128km いしかわ4137局 石川県中能登町碁石ヶ峰 M5/M5 番外(両日)
D☆福井430ゲート越え交信(アマコールでの交信) ならAK39局、わかやまTW25局、さっぽろRY26局、ならAI46局 ヒョウゴTF246局、キンキAZ627局、かがわ2797局 国見岳アイボール:ふくいKR64局 Tnx!
第100回の北陸ロールコールを無事に開催することが出来ました。お盆という
事もあり、旅行や帰省などで参加したくてもできなかった方もおられたかと思い
ます。お詫び申し上げます。
そんな中、2日とも参加いただいた方や移動途中での参加、遠征されての参加など があり、嬉しかったです。
私自身も一年ぶりとなる福井県嶺北での運用で普段交信出来ない福井県のローカル 局などの交信があり、国見岳で運用して良かったと思います。
詳しい運用記はブログにアップさせて頂きます。ここまで来れたのも参加して頂い ている各局さんのお陰です。
今後ともよろしくお願い致します。 (ロールコールのアナウンスをしていない交信もチェックインとさせて頂いています。) |


伊勢湾RCが開催されているCB3chをアマ機でワッチ、何度かキー局のイワテB73局を呼ぶ局が入感しましたがキー局は聞こえませんでした。
その後のDCRでもキー局をコールする大阪局は聞こえましたが、残念ながら
キー局は入感しませんでした。奈良から
御在所山だと入感するんですが、こちら側に開けた場所からの運用ではなかったようでした。 |


各局こんにちは。
御在所山からキー局がオンエア開催される「伊勢湾ロールコール」を
狙ってみようと思い11時40分頃、伊那市四日市ポイントで開局してみました。
今日のラインナップは「SR-01」をメインに「ICB-770kai ver2」と
「RJ-570D」を加えた3機体制で万全を期します。
現地到着後、早速SR-01のロッドを伸ばして見ますがノーメリット。
結局12時半を過ぎても、御在所山及び四日市港からの飛来はありませんでした。
しかしながらRCキー局を呼ぶ「オキナワ局」のシグナルは51~53でした。
また次回以降もワッチ移動します~
各局移動お疲れ様でした。
|


本日は「第31回UHF-CB On Air Meeting」、「第1回 UHF-CB On Air Meeting In
九州」、「第5回広島湾特小R.C」の開催日ですが流石に当地からは届きませんので、
1200頃よりいつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に出かけました。
例によっていつもの山頂付近の場所に着き、モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580"
と"IC-DPR3")とLog📋を準備。
まずはいつもの手順でCB
1~8chをワッチ。8chでCQ⚡&ワッチを繰り返しておりましたが、なかなか入感がありません。他のchでは海外ホニャラ局が強く入感しております。
しばらくすると、Esが開いた様で弱いながらも「とうきょうAD879/7局」さんの御声が聞こえて来ました。続いて「とうきょうAB993局」さん、「ねやがわCZ18局」さん他多数の御声も...。御呼びかけ致しましたが生憎繋がりません。
😓 💦
微かに地元ローカル先輩局「おおいたTN24/6局」さんの御声も聞こえて来ます。
。🔈⚡
弱い入感ながらも各局さんの御声が入り乱れて聞こえ、なかなか繋がりません。その為8chでアナウンスをして6chにQSY。こちらで再度
CQ⚡を出すと、栃木県足利市移動の「さいたまFL20/1局」さんからPick
Up戴き170814以来、通算16回目のQSO
⚡を戴きました。今シーズンも宜しく御願いします! 😊✨
「さいたまFL20/1局」さんの直後に御呼びかけ戴き運用地不明の「とちぎ4862/1局」さんと170814以来、通算3 回目のQSO ⚡。
その後はノイズが高くなると同時に静かになりました。尚も暫く運用しておりましたが、山頂の風も強くなって来ましたので、
QRT、下山しました。
☆180121 移動運用 (大分県豊後大野市大辻山移動 CB RJ-580 , DCR IC-DPR3)
(CB RJ-580) 1255 「さいたまFL20/1局」
栃木県足利市移動 6ch RS=51/51
1256「とちぎ4862/1局」 運用地不明 6ch RS=51/52
「とうきょうAD879/7局」, 「とうきょうAB993局」, 「ねやがわCZ18局」,「しずおかDD23局」, 「おおいたTN24/6局」 他多数CBL
(DCR IC-DPR3 + SRH350DH 1W送信)
ノーメリット
FB
QSOありがとうございました!また繋がりましたら宜しくお願いします! |



固定より さいたまMG585局さん、志木市荒川メリット5おはようそら友コールチェックイン完了 いたばしAB303局さん、北区赤羽根メリット5FBQSOいたばしロールコールチェックイン完了
おは空キー局対イタローチェックインの交信WWいいねぇWW メリット5DCRL
|


今日は少し時間があったので嵐山町からモビホで運用しました。
|


1月21日(日)
昨年暮れに郡山で聞いたrfcラジオ福島のCARDが届きました。
1098kHzAM
JOWO
郡山 5kw
TECSUN PL-210
SINPO 55555
郡山では一番強力だったAMラジオ局でした。
|


今年3月から放送開始予定の、地元 信越放送のFM補完放送(ワイドFM) の試験電波を受信しました。
長野県らしく県歌「信濃の国」が流れ、時々IDが入り局名と周波数をお知らせしています。
現在は、92.2MHzの美ヶ原中継局だけみたいですね。
早速レポしましたが、果たして返信はあるのでしょうか?
※1/18以降、試験電波は確認できていません。一時的なものだったのでしょうか…。 |


山口県宇部市上町1丁目4−13 |


豆腐の賞味期限を見ていて思い出しました。
本日は20日
無線を使った社会貢献活動「荒幡山岳会パトロール」の日です。
ここ栃木から所沢市とQSO出来る可能性は、勝雲山、霧降高原、大岩山・・・
とても21時~22時までお付き合いし、無事に帰る自信がありません。
若干の不安は残るものの、大平山に向かってみました。
周りはカップルだらけで、明らかに浮いています。
とてもロッドアンテナを伸ばす勇気は無く、車内でDCRをスキャンさせていると、東京HM61局のお声が!
無事にQSO叶いました。
15chに移ると、イタバシAA415局からお呼び出し。
その後もとうきょうHN203局、ねりまTN39局と次々お声がけいただき、
「珍しく聞こえてきたので呼んでみた~」
とのことで嬉しい限りです。
「CB3chでチエックイン受け付けていますよ。」ととうきょうHN203局からQSPをもらったが、周りは・・・あれっ?
次々とカップルの車が下山をはじめた!
今しかない!
とロッドアンテナを伸ばしたのですが、キー局のサイタマQBM254局がラクチューモード。
早く、早く!の想いが通じたのか、52で無事にチエックイン完了。
車内に戻ったタイミングで、DCRの部がタイミングよく始まった。
こちらもサイタマUJ120局に拾っていただき、無事に2BANDミッション完了。
次回は特小も狙います。
何度も駐車場に行っていただいた、ウツノミヤSKB69局もありがとうございました。
使用機種 TPZ-D553・ICB-880T
栃木県栃木市大平山
21:00 東京HM61 東京都羽村市 M5/M5 DCR13ch
21:14 イタバシAA415 東京都板橋区 M5/M5 DCR14ch
21:15 とうきょうHN203 埼玉県志木市 M5/M5 DCR14ch
21:16 ねりまTN39 東京都練馬区 M5/M5 DCR14ch
21:43 サイタマQSM254 埼玉県所沢市荒幡富士 51/52 CB3ch
21:43 ウツノミヤSBK69 栃木県佐野市 M5/M5 DCR18ch
21:53 サイタマUJ120 埼玉県所沢市荒幡富士 DCR13ch
本日もFB QSOありがとうございました。
またキー局様も寒い中、お疲れ様でした。
|


年明け早々に、RE/100とMGシリーズを立て続けに作ってきて今度はジム系に手を出しました。
・ MG1/100 ジム・スナイパーカスタム ほぼ完成していて、後はマーキングとパーツ切り出し部分の修正を行っています。 ロールアウトしたらいつもの様にブログへレビューみたいな記事を書いてみます。 |


第122回 広島湾ロールコール |


第122回 広島湾ロールコール |


最近、またオニツカタイガーブランドの靴が売れているそうな。
私が小学生の頃に、子供の間で流行っていたのがタイガーであり、オニツカでした。
入間の三井アウトレットの中にはアシックスと並んでオニツカタイガーブランドの靴が
並べられています。また、久しぶりに履いてみたいという欲求が沸き上がってきています。
と言うことで、時々見に行っていますが、残念ながらまだ気に入ったオニツカタイガーには
出会えていないのが残念なところです。
今日は久しぶりに荒幡山岳会パトロールにチェックイン。
最近、DJ-DPS70は普段秘話あり設定で使用しています。
荒幡キー局のお声も普通に聞こえていたので、秘話ありだと思って呼んでいましたが、
なかなか取ってもらえませんでした。秘話なしだったのですね。
DJ-DPS70の対象外受信機能をオンにしていたため、秘話ありでも秘話なしの通話が聞こえて
いたのでした。
これ、何かランプの色とかで秘話有無を判断できるのかな・・・。
【2018/1/18 品川区 大崎駅】
20:17 シズオカAB635局 品川区 M5/M5 DCR16ch 秘話
【2018/1/20 入間市 三井アウトレット駐車場】
18:09 サイタマAK120局 入間市モービル M5/M5 DCR14ch
【2018/1/20 清瀬市 自宅】
21:47 サイタマUJ120局 荒幡山岳会パトロール M5/M5 DCR13ch |


1月21日(日)はUHF-CBオンエアミーティングです。
どこからチェックインしようか考えてみました。 ①本宮山 過去にもチェックインの実績あり。特小だけでも結構つながるナイスな場所です。西に開けるポイントと東に開けるポイントがあります。 ②蔵王山 こちらは、駐車場で即オンエア可能。展望台でぬくぬく運用もできそう。 いずれも複数回運用実績のある場所です。 でも、運用だけではなんだかもったいない…… ③茶臼山スキー場 萩太郎山からの運用実績が記されたサイトもあります。 自分はまだ運用したことはありません。スキー場としてはやや物足りなさを感じますが、萩太郎山は愛知県で2番目の標高の山。寒くなったら、すべりゃいいんです。 長男がまだ小さいころ、雪遊びに連れて行ったのが最後でしばらく行ったことはありませんが、フリラとスキーができるのでいいかもしれません。リフトで山頂付近まで行けますから楽ちんです。 まだ迷ってますが、まだフリラ運用したことのない茶臼山スキー場に気持ちが傾いています。 いずれにせよ、どこかでチェックインを目指します。 皆様交信よろしくお願いします。 |


1月も早や半ばを過ぎ、慌ただしい「行く(1月)、逃げる(2月)、去る(3月)」の状況を実感しております。そんな中、本日(180120)、当局DCR「呼出」15chをホームQTH🏡&CMベースにて常時ワッチしながらCMしておりましたら、当局コールサイン指定で御呼びかけがありました。🔈⚡
大分県豊後大野市モービル移動 🚗💨
の「おおいたHM430/6局」さんでした。16chにQSYしてしばしラグチューさせて戴きました。
171102以来、通算5回目のQSO⚡となりました。かなりの御無沙汰になりましたが、久々のR326&R502での臼杵市方面へのモービル移動 🚗💨との事、明日に控えた「ふくおかTO723局」さん主催の「UHF CB On Air Meeting In
九州」、また「第5回広島湾特小R.C」の話等で情報交換させて戴きました。
ホームQTH🏡への帰着は21:00頃と言う事、丁度今頃は帰り着いた頃かと思います。道中御無事でしたでしょうか?
お久しぶりのFB QSO
⚡ありがとうございました!
😊✨ たいへん楽しかったです。 また宜しく御願い致します!
☆180120 固定運用(大分県豊後大野市固定 DCR IC-DPR3 + AZ350S 1W送信)
1620「おおいたHM430/6局」大分県豊後大野市モービル移動 16ch M=5/5
|


今日の夜はカツですよぉ~😃
豚カツ...ブロックを買ってきて一口カツよりやや大きめに! 若鳥モモ肉、レバーの三種。 衣を、パン粉とおからの二種類で作りました。 他にオニオンスープ、もやしナムル、タルタルソースもカツにもサラダにも合います。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
今日はCMも定休日・・・💦 午後は家事をしお勉強もして過ごしました(^^; ん~ムズいな~(笑) 日曜日にはしっかりそれに備えます💨 各局様もお気をつけて❗ さいたまBY36局/堂平山剣ヶ峰55/53 5ch サイタマKK007局/松伏町緑の丘公園58/58 5ch トチギ4862局/足利市大岩山51/52 8ch |


「プラモ作りでマスキングするなんて、何十年振りだろう。プラモの沼にどんどんはまっていくんですけど・・・。」
風邪やインフルが流行っていますね。
今日は、地区役員のイベントや友人との飲み会があったのですが、家族が風邪をひいたため大事を取ってキャンセル。空いた時間で建艦作業を進めました。
レキシントンの甲板はのっぺりしているので、メリハリをつけるためにマスキングによる塗装にチャレンジしました。
まずは、甲板の外周部をグレーで塗り分け。
お次は、白線に代わる黄色いライン。
はがしていくと、きれいな黄色い線が出現!このうれしい瞬間は、やった人でないとわからないかも。
はい、きれいにできました。
艦橋や煙突を載せて、完成でーす!
エレベーターや飛行機を引っ掛けるワイヤーなどは墨入れで表現。
甲板後部の「LEX」の文字は、マスキングは大変なので手書きです。(笑)
黄色い翼の飛行機も載せてみたいですが、そこまでの技量は・・・。
艦橋以外に煙突部分にも窓があるのが日本艦と違った魅力。頑張って筆で表現してみました。
同世代の空母赤城とのツーショット。プラモだから出来るショットですね。
この本を買った時はまさかプラモを作るとは夢にも思いませんでしたね。
マスキングもなんとかできたのでちょっとだけ自信がつきました。
次は何作りましょうか・・・。
|


昨年レポートしたYBS山梨放送(FM補完中継局)より返信がありました。
実は昨年末に、「試験放送ではベリカードは発行しません。」との返信がありました。 しかし、今年に入り「多くの受信報告をいただき、急遽試験放送限定のベリカードを作成しました。」とのレターが。 試験放送限定のベリカードが同封されていました。
残念だと思ってたら…やってくれますね!YBS山梨放送! |


2018年1月20日(土)
気になる記事を見つけたので、備忘録として記録しておきます。
ただ、私はずいぶん前から知っていました。
実家のある境港市を形成する弓ヶ浜半島の美保湾側にある砂浜も同様。
1970~1980年代ごろから徐々に海までの距離が短くなりました。
鳥取の千代川の状況と同じく、日野川の上流開発に加えて、美保湾の埋め立てで砂が流れ込まなくなったと予想します。
開発と自然環境保全。バランスを保つための手立てはあるのでしょうか?...
※以下、ニュースより
鳥取県が、国立公園・鳥取砂丘(鳥取市)を保つ闘いを延々と続けている。長い年月をかけて砂を積み上げてきた沿岸の海流が戦後の港湾整備などで変わり、浸食に転じたためだ。10年以上にわたる対策は、年に1億円超をかけ、流れた砂を船などに積んで戻す「サンドリサイクル」。いたちごっこに終止符を打つアイデアはないものか--。
鳥取砂丘は、中国山地の花こう岩が風化し、千代(せんだい)川で日本海に運ばれた砂で形成された。砂は沿岸の「海浜流(かいひんりゅう)」で東側の浜に打ち上げられ、東西16キロ、南北2.4キロの広大な砂丘になった。 戦後の大型開発で海岸線の姿は様変わりした。1974~83年に千代川の河口を東に付け替え、その後、元の河口部分に鳥取港を造る工事が行われた。河口には導流堤、港の沖には延長計2.2キロの防波堤が建設された。その結果、砂丘近くの海浜流が変化してしまった。鳥取大大学院の松原雄平特任教授(海岸工学)は「鳥取港の防波堤にぶつかった海水が砂丘周辺の海岸をえぐり、千代川河口などに砂を運ぶようになった」と説明する。 鳥取砂丘は、山陰海岸の一部として2010年に「世界ジオパーク」にも認定された貴重な自然遺産。年間約130万人が訪れる一級の観光地でもある。 懸念を抱いた県は02年に沿岸の保全基本計画をまとめ、対策に乗り出した。03年に撮影した航空写真を終戦直後の47年の写真と比較したところ、海岸線の後退が約50メートルに達している場所があることが判明した。 一帯は国立公園のため、浸食を防ぐ「人工リーフ」などの新設は自然公園法に抵触する恐れがある。そこで県が採用した苦肉の策が「サンドリサイクル」だった。05年度から毎年6~7月に実施。砂丘の東西に堆積(たいせき)した砂約5万立方メートルを船とトラックを使って運び、浸食された場所に埋め戻している。年間費用は約1億2000万円。 だが、現状を維持するには半永久的に砂を運び続ける必要がある。県河川課は「県のシンボルである砂丘を守っていくには、当面はサンドリサイクルを続けるしかない。浸食状況の観測を続けながら、より効果的な方法を見つけたい」と頭を悩ませている。 |


1月20日 土曜日 晴れ
朝車に乗って出かけようとしたら、前日から車に乗せたままだった音楽用のiPhoneが動かない。 ボタンを押したらバッテリーが1パーセント(゚◇゚)ガーン 車の中はほぼ零度、温度が低すぎて電源が落ちたようだ。 もしかしてと思い、モバイルバッテリーを確認したら… こちらも容量はゼロ… 寒い車に放置したら、iPhoneもバッテリーも使えないんですね~ そう言えばスケートリンクで、スマホのバッテリーの減りが早い~って女房が言ってたな。 今度から車に放置するのはやめよう。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


天気がいいので午前中から奈良市郊外でまったり市民ラジオ運用しました。11mはとても静かなのでさらにまったり。。。
ハンディ機で他のバンドも店開き、でも 他のバンドも
静か。。。
ライセンスフリー無線での交信局はありませんでした。
突然「かながわAS39局」から突撃D-STARで急襲されました。笑
□ならAI46の交信局(アマチュア無線)
※アマコールでのQSO
20180120 1228 かながわAS39局 M5/M5 D☆奈良430 ※アマコールでのQSO |


この前の続き。
まだまだ出てきました。 むかしむかし、パソコンを始めるにはまず”OS”を勉強した。
このほかに”CP/M”なんてのもありました。 これは”OS”じゃないけど、必要に迫られ使いました。 読み直すと面白い!
|


性懲りもなくレンズを追加購入。昨年暮れにはHD PENTAX-DA21mmの
リミテッドを買ったばかりだというのに・・・。
購入しようと思っていたのはHD PENTAX-DA18-50mm DC WR REだ。
いわゆる標準ズームってヤツで初級~中級クラスのデジタル一眼レフを買うと
一緒に付いてくる様なもの。実際このレンズはHD版ではなく廉価版のSMC版が
カメラ購入時にキットズームとして付属していたりする。
でも単体で売っている方はHD、これ何が違うの?というとレンズコーティング。
そもそもPENTAXレンズにはSMC(スーパーマルチコーティング)が標準的に
使われていますがHDはそれよりも更に進んだコーティング。要は新しい技術と
いう事で、多少なりとも写りに差が出るという話。
ただ新品で買う程のレンズでも無いな~と思いAmazonで中古、しかも美品だと
案内されている商品を購入。雨天時にも使えるコンパクトな標準ズーム、しかも
レンズ内DCモーター駆動だから割と静かなフォーカス合わせが可能。なので
現在所有する18-55mmのズームは不要になるなぁ~なんて思いながら届いた
商品を見てみたらDA-L仕様!
Lが付くレンズって言えばそりゃアンタ、大御所Canon様のラグジュアリーな
白色赤帯。スポーツ取材の報道陣とかが持っているアレ、お値段は当然ですが
高価です。しかしこれがPENTAXとなるとLが付くのは標準的なレンズに対して
廉価な仕様ですよ~となる。同じLでも大違い(笑)そもそも廉価仕様のDA-L
新品での単品販売はされていない代物、ええ安物ですからね。
という事でAmazonの出品店に見事騙されて手元に来たのはSMC版DA-L仕様。
カメラとセットで付いてくるレンズのバラシ品ですね。ああ、大失敗である。
というのもDA-L仕様として買う価格であれば少し高いお値段だったから(泣)
返品も考えましたが面倒だなと思いこのまま使う事に致しました。
沈胴式レンズなので使わない時は短くなります。
こんな感じです。まぁコンパクトになりますよね。
コンパクトに収まるというのが利点。
PENTAXであれば基本的にWR=簡易防滴なので小雨や雪といった環境でも
使えるのが良いですね。カメラ本体も大抵の機種、しかも初級機を含めて
WR仕様だから。(一番右端のK100DsはWRでは無いけどね)
廉価版。この小さな標準レンズを生かしてもう少しデジタル一眼レフ機を外に
連れ出してやろうと思ってます。 |


「この甲板、樹脂が回りきっていないんじゃないの??」
はまっこ海軍工廠、初の外国艦船の建艦にチャレンジです。
300円の空母レキシントン。
小学生のころ、1/700ウォーターラインシリーズでフジミでしたか、一度作った記憶があります。
巡洋戦艦からの改造という流れは、日本の空母赤城・加賀と同じですね。
さて、このアオシマのワールドネイビーシリーズ。今まで作ってきたガチャガチャプラモに比べてパーツが多く、ここは頑張りどころです。(笑)
船体を仮組みすると、座薬のように写真左の船首方向の幅が大きく太い感じ。
甲板をかぶせてみると船体がはみ出てしまいます。
また、甲板を見ると端部に不思議な形状のくぼみがいたる所に。どうやら樹脂が回りきっていないようです。(涙)
箱に印刷されている組立図に飛行機のイラストがあり、「飛行機なんかあったっけなあ・・・?」
よく探すとジェット機のような姿の飛行機が・・・。(涙)
とりあえず船体の幅だけ修正して1日目の作業は終了。
その後、船体の塗装を行います。
本当は「メジャーなんとか」といった青っぽいグレーの塗り分けをすべきなのでしょうが、やっぱりここはグレーとタンでオーソドックスに塗っていきます。
ヨドバシで買った米海軍軍艦色でぺたぺた、ヌリヌリ。
「なんだが日本海軍とあんまり変わらない色だなあ・・・。おいらのイメージはもっと白いんですけど・・・。」
何で買ったかすでに覚えていない「F18用ライトグレー」があり、それを上塗り。
「これこれ!レキシントンはこんな感じだよ。」
というわけで、まだまだ続きます。 |


銀座千疋屋のケーキを頂きました。 |


今日はデジ簡の他に特小も持って来て運用。どうもデジ簡の電池は無理かもしれないと思い特小もお供させた。デジ簡は朝からほぼ半日程度、気温が0℃くらいの車内に置いてあったものを使っているが、リチウムイオン電池の特性からするとマイナス20℃くらいでも使えるはずなんだよね? やはり寿命なのか? これには困ったものだ。
DCR
21:10頃 オシマSR117局 M5/59 14Ch 七飯町固定
2~3度マイクを回していたら電源が落ちた。ちなみに出力は0,2W。
もう分からんわ!
そこで今度は特小でのQSO。
特小
21:15頃 オシマSR117局 59/59とする L-03Ch(アルインコ表記)
多少ノイズは混じるがQSOに支障は無し。 |


最近アマチュア無線14 & 18MHz CWで交信出来たOversea局です。
< IC-7300M 50W & 自作各バンドフルサイズ D. P. > + 14MHz CW ・ "4F3OM"局 Republic of the Philippines, RST= 599/599. + 18MHz CW ・ "VR20UW"局 Commemorate the 20th anniversary of Hong Kong's reunification with China, Specialcallsign, RST= 599/599. TNX QSO !! |


最近は¥100SHOPセリアの充電バッテリーにハマっています。 |


一応.JA*Lに入会して居ますのでアマで交信された方にはQSLカ-ドの発行をさせて戴いて居ります 昨年のQSLカ-ドの発行は200枚程でした 特にHFでバンド違い交信された方に同じカ-ドを発行するのも忍びないと思い5種類の QSLカードを作成して有ります・・・ QSLカードの収集自体には拘りは有りませんが各局さんから戴くQSLカ-ドを拝見するのは 今でも楽しみの一つです 届いたQSLカ-ドを拝見しながらハムログにQSL受領マ-クを付ける作業も至福の一時と感じます 最近は海外局との交信も殆んどお休み状態ですがダイレクトで送ったQSLカ-ドが届くと 弱小設備からパイルの中を呼び捲った苦労も思い出したりして居ります・・・ 今年はアマもアクティブに運用して多くの方にQSLカ-ドの発行をしたいと思います 先程まで今年のNYPで交信戴いた方のQSLカ-ドを印刷しながら感じた事を記事にしてみました。 |


メトロカードを探していて、ついでに何か出た。
”Multiplan2.0”のマニュアル。
Windows世代の人にはわからないと思います。
エクセルの前の”表計算”ソフト。
コマンドを”スペース・キー”または”BS・キー”で選択。マウスではありません。 (アルファベットでの直接入力も可能。)
これでも十分仕事に使えました。
|


届いてすぐに使ってみたが、データー通信すると充電出来ず🤔あきらめてました。 昨日、タブレットに繋ぎ、USBのメモリースティック継ぐと認識したではありませんか✌️ 供給電流が2Aないと動かないことが判明😊 これで、スマホもタブレットも充電とデーター通信が可能なので早速最安値のshopに手配しちゃいました😅 値段も、¥1,000〜3,500と幅が有るようですね😅 送料込み¥1,280✌️ |


寒い日が続いています。みなさん如何お過ごしでしょうか?
さて、この寒い時期ではありますが、たまには顔を合わせてのラグチューはいかが?ということでアイボールの機会を企画しました。
2015年の「 6mアンテナ性能比較調査
」、2016年の「
第1回6mノスタルジックミーティング 」に続く第三弾!
題して「 湘南平アイボール大会 」。
今回は特別なテーマや目標は定めません。
過去の2回は6mに関わるテーマで集まりましたが、6mに限定することなく好きな無線の話題でラグチューしながら盛り上がろう...っていう趣旨です。
もちろん6mの話も何でもOK。ラグチューよし、運用するもよし。
アマチュア、市民ラジオに限定せず、今昔様々な話題で盛り上がりましょう。
ご希望があれば、浅間山、高麗山への縦走にご案内いたします。
開催日時は 2月17日(土)13時 ~ といたします。
開催場所は平塚市湘南平。テレビ塔のすぐ近くの旧展望台。
2016年5月28日に「 第1回
6mノスタルジックミーティング 」を開催した場所です。
悪天候が予想される場合は中止。その場合は当ブログでお知らせします。
最低催行人員は1名...あっ、1名ではアイボールが成立しませんね(笑)。
浅間山、高麗山への縦走をご希望の方、山歩きしやすい服装、靴で来てください。
開催まで十分時間がありますのでスケジュールを調整され、ぜひおいでください。
みなさんにお会いできることを楽しみにしています。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
11:30前から「ロシア姉さん」が強めに聞こえて来てましたので(2ch)北からの電波飛来を期待しましたが・・・💦 ん~⁉ 静かなだな~😲 関東はスキップの様でした😰⤵ さっ❗ CM頑張りやす💪💨💨💨 |


1月19日 金曜日 晴れ
キャンプに行って肉を食う時、味付けはいつも粗挽き黒胡椒。 昔は、塩胡椒やクレイジーソルトを使ってましたが、もう体がそれに対応できません。 なので最近は黒胡椒ばかり使っていました。(たまに塩胡椒も) そこで今回新兵器を導入。 溜まったTポイント使って買ってみました。 買ったのは当然ヤフーショッピングですよ(^O^) 中身は… マキシマム! 宮崎県のお肉屋さんが、お肉の為に作ったオリジナルスパイス。 材料はこんな感じ。 結局塩は入っていますが、色的に少しかな? まだ使っていませんが、使うのが楽しみです。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


宮崎市港東、漁協製氷工場前から
ランチタイム運用しました。
005は北海道方面弱く入感してました
そんな中、数度やり取り行いサッポロMJ11局に応答頂きました。
その後しりべしCB49局、いしかりAG11局、そらちYS570局とQSO頂きました。
MJ局に最初応答頂いたポイントはノイズが発生して、製氷工場前に移動行い運用して正解でした。
サッポロMJ11局5151
しりべしCB49局5152
いしかりAG11局5252
そらちYS570局5151
北海道祭りでした。
今日も有り難うございました。
|


しばらく眠っていた自作アンテナ組み立て、調整完了し車載してみました。
430MHzモノバンドなので不便ですが、D-STAR専用に使おうかと🎵 最近は、144MHz帯はQRVの頻度も少ないので・・・ |


今年最初の伊勢湾ロールコールのお知らせです。
【日時】1/21日曜日 11時30分~12時30分 【キー局】 イワテB73 三重県三重郡 御在所山 市民ラジオ、DCRの順にチェックイン受け付けます。(山上公園内、場所移動する可能性あります) 市民ラジオは3chもしくは4ch、DCRは28ch秘話有りの予定ですが、使用状況により変更する場合あります。 直前の開催情報はリアルタイム掲示板に書き込み致します。 |


アマチュア無線でJT65, JT9, FT8を運用すべく変更申請書類を
少しづつ色々な参考元を見ながら書いていました。 先日、ようやく書き上がったので書類一式と返信用封筒を九州総合通信局へ 送付すべく封筒に入れて保管しています。 何回か記述事項に間違いや記載漏れが無いか確認しましたが大丈夫そうです。 然るべき時期になったら送付し許可が降り次第、運用を開始してみたいと思っています。 |


昨日、オシマSR117局とのデジ簡でのQSO中にリグのバッテリーが切れちゃったもので、今日も仕事帰りに呼んでみた。
20:45 オシマSR117局 14Ch M5/59 七飯町固定
呼び出しChでコールすると直ぐに応答頂き、14ChにQSYしてQSOいただいていると自宅に来ないか?とお誘いをされてしまいました。しかもぬわんと!、オシマSR117局の自宅にはこだてGT44局がお邪魔しているというではないか!
どうしようか迷ったが顔だけ出してご挨拶をして帰ると断って自宅にお邪魔させていただく事にした。私の勤務先から目と鼻の先らしく、そのまま14Chで道順を誘導していただいた。
程なく車を走らせるとほんの1~2分ほどでオシマSR117局の自宅に到着。信号に引っかからなければ1分もあれば着いてしまう距離でビックリ! まさしく目と鼻の先であった(^^)v
ここでオシマSR117局とアイボール。そしてはこだてGT44局とも久しぶりのアイボール。しかしここで顔を合わせるとは思わなかったです。
家の中に入りリグを拝見。車載機1台とハンディー機2台(DPR6)とご対面。
しばらく3人で無線談話をしていたところに奥様がご帰宅。コーヒーをご馳走になり、今後は奥様もフリラ運用をされるとの事で楽しみが増してきますね(^^)v
私の名刺をお二人に渡して、はこだてGT44局が作成したというオシマSR117局と奥様のはこだてDJ224局の名刺をいただきました。
名前、住所、電話番号の部分は隠して名刺の写真をアップしようか迷いましたが、これから名刺を受け取る局の楽しみのためにあえて写真は載せませんでした。
また自宅に寄らせて頂きますね。
帰りの車からQSO中に、またバッテリーが落ちてしまった(-.-)
役に立たん! |


ついつい買ってしまう石焼き芋 |


免許手続の簡素化に係る制度整備という事で、去年にパブリックコメントを集めていた件、詳細が決定し改定されたようです。
私に係るところと言えば、 ・無線局免許状の掲示義務廃止し、常置場所備付で良くなった。 →折角、額に入れたのに… ・局免代わりになっていた、あの赤いシール=無線局証票が廃止。 →20年近く続いた様なこの制度、すっかり慣れていたので、ちょっとだけ寂しい感じです。 ちなみに、証票廃止は3/1との事。 まさに今、今年の4月が更新の局免を更新申請し審査完了、新しい局免が届くのを待っているところです。 (更新は、稼働7日で全て完了しました。早い!) 3/1廃止という事は、今回の更新では無線局証票が入って来ない…? ちょっと楽しみです。 時代と共に変化していくのは良い事だと思います。 ただ、それが減少の止まらないアマチュア無線局の歯止めに繋がらないのが、残念なところです。(そりゃ、目的が違いますからね) |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
来週は関東も寒波の影響で雪⛄が降るかも⁉・・・ らしいです😆 北海道生まれの当局ですが寒さに大変弱いので・・・(笑)💦 今から心配です(^^; 本日も通常に11mバンドパトロールをしましたが遠方よりの飛来は有りませんでしたが 関東ローカル局さんと交信して頂きました🎵 なかなか春日部に飛んで来ないな~😲 ねやがわCZ18局/1 本年も宜しくお願い致します(^^)/ イバラキRA136局 お久しぶりの交信ありがとうございました❗本年も宜しくお願い致します。 トチギCD125局 本日もありがとうございました🎵 |


本日は通院の為.CMは時間を戴き遅めの出勤です 9時に検診の予約を入れて居たので診察とお薬を戴き9:30分頃.病院から開放 自宅に戻る途中モ-ビルのDCR呼び出しCHから強力に入感する局が・・・ 「ねりまCX72.鹿沼市モ-ビルから受信します」!! 早速.コ-ルしてサブCHにQSYしてお話しをするとCMで此方に来られたとの事 走行中の場所をお聞きするとお互い1Km位の所らしい・・・ 折角なのでEBしませんかと言う事に成り判り易い駐車場で待ち合わせて無事EBと 成りました 「ねりまCX72局」さんとは2週間程前に交信させて戴いてました 15分程のショ-トEBでしたがお会い出来て良かったです 平日.自宅近くでの出来事でした 「ねりまCX72局」さん 本日はショ-トEBありがとうございました 又.此方にお越しの際にはDCRで声を出して下さい。 |


1月18日 木曜日 晴れ
ネタが無いので写真を漁り、うどんネタで。 これは雨の日に食べに行ったざるうどん。 一口食べて… まずい… ざるうどんの命!の腰が無い! 茹ですぎなのか? うどん自体は冷水でしめてあり冷や冷や。 なのに腰がないです… この日は雨だったので天気のせいなのか? 湿度の関係? 次回雨降りの日に行って検証します。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


メトロカード(プリペイド式)の払い戻し期限が迫っています。(1月31日まで)
ほとんどの東京メトロ各駅で現金化できます。(例外あります。注意)
払い戻しして来ました。
全部で6000円+α、みなさんも失効しない様に。 |


ランチタイム運用
宮崎市一ッ葉海岸からショートに運用しました。
ノイズも無くホニャもうっすら入感でした。
そんな中おきなわJR218局、石垣島のおきなわOS404局も入感しお呼びしますが
残念ながらQSOなりませんでした。
CBL
おきなわJR218局
おきなわOS404局 石垣島
今日も有り難うございました。
|


□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20180118 1220 こうちAP110 局 M5/54 DCR16秘話 兵庫県尼崎市移動 |


日によって偏りが有りますがアマチュア無線HF ローバンドは
朝晩とOversea局との交信に適したコンディションになっている様子です。 < IC-7300M 50W & 自作7MHz用ツェップライク > ・ "UE18Z"局 New Year Anniversary Specialcallsign, Russian Federation, RST= 599/599. ・ "KH7XS"局 Hawaii, United States of America, RST= 599/579. ・ "UA3RC"局 Russian Federation, RST= 599/599. 3.5MHzも時間帯によっては、Oversea局が強く入感しているので 機会を見てはオンエアしてみようかと思っています。 TNX QSO !! |


多分使わないと思うけどDJI Spark用のフード |


今日も勤務後にDCR運用。呼んだら応答があるだろうと、オシマSR117局をコールすると応答がありました。
19:45 オシマSR117局 14Ch M5/59 七飯町固定
オシマSR117局は無線やらラジオやらの事が初めてづくしのことばかりの様で、色んな事を聞いてきます(^_^) そんなことを聞かれると私も楽しくて何でも答えてしまいます(^_^)v
こうして無線に興味を持って声を出す人が増えると嬉しくなりますねえ~!
今日はそんな話で1時間はアッという間に過ぎてしまいました!
オッと!、BUSYランプが点燈していない! またバッテリー切れだあ~。
いよいよもってバッテリーを交換しないとダメ?(-.-)
|


平成30年1月17日(水) 折角の休日ですが天気が悪いので家でDCRとアマをワッチ
今日はDCRだけの交信でした。
はちおうじP209/1 東京都八王子市
にしたまJA11/1 東京都羽村市モービル
よこはまMM21/1 東京都中央区丸ビル
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
今日は何時もお世話になっている「はちおうじP209」局さんと初EBしました。
各局様、交信ありがとうございました。 |


平成30年1月16日(火) 夜勤明けで14時頃帰宅して夕方からDCRとアマで交信しました。
DCR
つくばCF26 茨城県つくば市
とうきょうFV167 東京都練馬区
いちかわAB12 千葉県市川市
さいたまEP227/1 埼玉県飯能市顔振峠
こしがやSR423 埼玉県越谷市
さいたまK610 埼玉県越谷市
アマ・・・430MHz FM(ID-31(5w)、X50)
23:07 JI1・・・ 東京都立川市 59/59
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムはやはりポツリと雨☔が来ました(^^; 寒くも有り車の中からのワッチです❗ やはり本日もバンド内は静かな状況・・・💦 しかし1chでは「チュークワさん」が強めに聞こえて来ました😲 何だか久しぶりに聞いたな~(笑) conditionも上がる気配は無い様なので早めに切り上げ撤収しました。 上がるのはまた週末かな~😁 |


潜水艦は見つかったらおしまい。
CH副長:”通過できるかな?”
CH水測員:”見つかった!”
CH艦長:”浮上!浮上!浮上!”
CH当直:”ついでに白旗も揚げときました。” JP艦長:”今日はこの位にしといてやる。”
|


1月17日 水曜日 雨
現場で3者同時通話の無線機を使ってみました。 メーカーはアルインコ、型式はDJ-P300。 見た目は普通の無線機。 だが、無線機の表示は。 なんだかよく分からない… で、使った感想は。 普通に3人が話せますね。 マイクの感度もなかなか良いですね。 ただそばに大きな音を出す物があるとそっちの音を拾うので、聞いている方は耳が痛いです… 親機無しの3者同時通話無線機、なかなか良いかも。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


午前中、奈良市内のCMベース兼常置場所でCM中にDCR15chで「きょうとDC410局」のCQ入感、その後小一時間ほどFBにQSOして頂きました。「きょうとDC410局」は最近DCRを始められたとのことでしたが、以前はアマ無線もされていたとのことで非常に落ち着いた雰囲気の局長さんで、先日の関西OAMにはDCRで初参加頂きました。宇治市のご自宅から奈良市までFBに入感していました。
ランチタイムは午後からのCMまでの間、冬の冷たい雨が降る奈良市郊外で市民ラジオ運用。でも11mバンドはキュルや海外局の入感も無く静か、国内市民ラジオ局の入感もありませんでした。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20180117 1106 きょうとDC410局 M5/54 DCR21秘話 京都府宇治市固定
|


DCRを運用していると「57です~」なんてSの細かいレポートを貰うことが、かなり増えてきました。
でもウチは” ICOM ”なのでっ!、相変わらず「傘マーク+1本~」です。
別に大して重要では無い情報ですが、なんかちょっと悔しいので、 「Sメーター変換表」
を作ってみました。
ICOMは私のDPR6で、FMキャリアをSGで入れて測定した結果を使い、ALINCOはローカル局のリグとスペアナ測定を切替対比した結果を使っています。
要は"大体の対比"です(^^ゞ
どうでしょ、ちょっとエイヤが入ってますが大体こんなもんでは無いでしょうか?
これでICOMユーザーの方も、今日からALINCOユーザー(風)になれます(笑)
|


予想通り、速攻更新です・・・
トチギSA41局、ウツノミヤSKB69局、とちぎOS36局、ヒョウゴAB337/1局、
沢山の情報、ありがとうございました。
★主な改定内容
・各局アクセス情報反映
・誤記訂正
★レピータチャンネル L14-03(ALINCO) ★データ更新日 2018/1/17 ■栃木県 -宇都宮市 ・羽黒山○ ・古賀志山○ ・御嶽山○ ・多気山 ○ (トチギSA41局) ・飛山城址公園○ ・ベルモール屋上駐車場 ○ (ヒョウゴAB337/1局)
・宇都宮福田屋屋上駐車場○ (ウツノミヤSKB69局)
・インターパーク福田屋屋上○ (ウツノミヤSKB69局) ・北宇都宮駐屯地南側歩道(環状線)○ (ウツノミヤSKB69局) ・戸祭山(水道山)山頂○ (ウツノミヤSKB69局)
・戸祭アミューズショッピングセンター○
(ウツノミヤSKB69局)
・大谷地区戸室山○ (ウツノミヤSKB69局) ・宇都宮三の沢町羽黒神社○ (ウツノミヤSKB69局) ・JRA牧草地砥上地区○ (ウツノミヤSKB69局)
・
ララスクエア駐車場屋上〇 (とちぎOS36局)
・大通り宮の橋付近○ (トチギSA41局)
-矢板市 ・高原山八海山神社× -大田原市 ・御亭山○
-鹿沼市
・
富士山公園○ (トチギSA41局)
・ 花木センタ-○ (トチギSA41局)
・
茂呂山展望台○
(トチギSA41局)
・ 流通センタ-東側○ (トチギSA41局) -栃木市 ・大平山○ ・皆川城址公園○ -日光市 ・霧降高原駐車場× ・小丸山× ・丸山× ・赤薙山× ・半月山× ・明智平× -小山市 ・巴波川決壊祈念公園○ (ウツノミヤSKB69局)
-真岡市
・
宮岡橋付近○ (トチギSA41局)
-佐野市
・唐沢山
×
-那須町
・茶臼岳× ・朝日岳× -高根沢町 ・鬼怒パーク○ -芳賀町 ・芳賀富士山○ -益子町 ・雨巻山○ ・三登谷山○ -上三川町 ・ジョイフル本田屋上駐車場○ |


今日は、息子を怯えさせる三者面談ゆえ、かなり早くに仕事を切り上げてお昼に帰ってきました。
面談の時間まで余裕があったので、雨が降る前に久方ぶりのランチタイム運用に行ってきました。
高い所では無いので、コンディションマターです。
いざ電源をONしてワッチしてみると、隣県のDXerさんも渋いねぇと仰って通り、確かに渋い・・・。
(10mは、3エリアのトラッカーが聞こえていました)
しばらくすると、1chでは「チュークワさん」が~55くらいで入感。
どう言う意味か?今でもさっぱりですが、チュークワ聞いたのも久しぶりでした。
さぁて、そろそろ出発するかな・・・。
■QSO
(CB)
トチギSA41/1 鹿沼市
(DCR)
BOSE
(145/430MHz DVモード)
BOSE
(10mAM)
BOSE |


3年ほど前にラジオ少年で購入した中国製パドルです。パドルというのはモールス信号を打つスイッチみたいな機械です。戦争映画などでよく見るのは縦振れ電鍵といって、縦に打つものですが、今はほとんど横に動かすやつで、符号の長さもトランシーバーが自動的に調整します。とはいっても、モールス通信は業務では廃止されて、アマチュア無線だけに生き残っています。
2年くらい普通に動いていましたが、急に変な符号を打つようになり、附属のケーブルを開いてみたら、配線がめちゃくちゃでした。裸線が無駄に露出していて、ケーブルの爪も締めた形跡なくぶらぶらです。 ねじれてショートしまくっていました。ケーブルは差しっぱなしでメインでは使っていなかったので、よくこれで動いていたなあ、と思います。さすが、かの国のパートのおばちゃんはやってくれますね。線がつながってればいいでしょって感じです。電源まわりでこれをやられたらたまったもんではないですね。 1年くらいほったらかしでしたが、本日修理しました。 90年代始めに当局が開局したときのHF機TS-450V・10Wでテストしました。ちゃんと交信できました。 ではまた |


正月にやったQSOパーティのログシートを郵送しました。コンテストはたいてい電子メールでログを送りますが、これは手書きのみです。JARLのホームページから書類をダウンロードして、20局書きました。
ステッカーをもらうための返信用封筒も入れます。 ステッカーがどうしても欲しいとか、集めているとか、そういうほどでもないですが、正月行事の続きでなんとなく毎年やってます。正月からあっという間に半ばすぎですね。 ではまた |


パイプであるステン材はやめ、一部鉄菅材、他、塩ビ管の太いやつに変え 環礁を防いでみた。 なるほどザワールド的な。。。。 鉄管材は、まぁまぁ、ステン材よりは、そこそこ入るね。。。 塩ビは、静電気さえなければ問題ないみたい。 そか、アローラインの元は塩ビだったもんな、、 350DHの台座も塩ビで固定、なんちゃってGPも、他GPよりは飛ぶし感度抜群! アンテナは長ければと言うものでもないが。。。 しばらく、受信テストだな・・・ さっ、営業行って来るべ
|


雪が舞ったり、最低気温が氷点下の日も多い当地ですが
春の到来を感じる事が出来る花々が綺麗に咲いています。 ・ スイセン ・ 黄梅 本格的な春が待ち遠しいです。 |


1月14日に開催された2018年第1回関西OAMで運用した六甲山山頂の様子です。
私AI46DCRコントロール局は登山客の邪魔にならないように山頂の端っこに簡易日除けテントを風除けにして運用しました。以前の山頂は周りを藪で囲まれており多少風除けになったのですが、今はきれいに切り払われて眺望は良くなったのですが吹っさらしになっています。今回のDCR運用時間は4時間半超と長かったため吹きっさらしの山頂ではこんな簡易日除けでも随分と役に立ちました。すばらしい 眺望ですが、見ている余裕は全くありませんでした。
樹氷も見られました。
一軒茶屋から六甲山山頂へ登る道は凍っているため簡易アイゼンを靴に付けて登りました。
山頂三角点近くで市民ラジオを運用するえひめCA34局。 |


仕事帰りにデジ簡のスイッチを入れると変調が聴こえてきた。
しかし運転中にこれを持ちながら運用するのはとても危険で、ワッチしながら自宅まで来た。道路が雪のデコボコでしかも凍っていて滑りやすかったのもあって無理だった。
自宅に着いたところで声をかけてみた。
21:30 そらちKM12局 M5/M5 14Ch 七飯町モービル
21:32 オシマSR117局 M5/M5 14Ch 七飯町固定
おしまSR117局より、呼び出しChで普段から私を呼んでいるとのこと。仕事の時間が不規則なので中々うまくいかないんですよね~(~_~)
|


DJI Spark専用のOTGケーブル |



3本あげてはいますが、わかりやすいように、黒塗り線で表しました。 右から、350DH 真ん中350F 左が(西側)PDHGP というわけで、この位置全部ポカです。 まぁ、なんとか一番右側の360DHが、今のところいいかなくらい。 昔は、東側の末端がまだ有効でしたが。。。。 ケーブルが足りないので。 あとは、前の良いサービスロケーションを出すには、屋根の位置が一番 適していると思われます。 屋根の上なら筑波もスカイツリーも見えるからねぇ・・・・ あ。。。。。。。早く暖かくならないかな。。。。
|


★狙い
アクセス可否リスト化による利便性向上と、利用率向上 ★レピータチャンネル L14-03(ALINCO) ★データ更新日 2018/1/16 ■栃木県 -宇都宮市 ・羽黒山○ ・古賀志山○ ・御嶽山○ ・多気山? ・飛山城址公園○ ・ベルモール屋上駐車場? -矢板市 ・高原山八海山神社× -大田原市 ・御亭山○ -栃木市 ・大平山○ ・皆川城址公園○ -日光市 ・霧降高原駐車場× ・小丸山× ・丸山× ・赤薙山× ・半月山× ・明智平× -小山市 ・巴波川決壊祈念公園○ (ウツノミヤSKB69局)
-佐野市
・唐沢山
×
-那須町
・茶臼岳× ・朝日岳× -高根沢町 ・鬼怒パーク○ -芳賀町 ・芳賀富士山○ -益子町 ・雨巻山○ ・三登谷山○ -上三川町 ・ジョイフル本田屋上駐車場○ ■茨城県 -常陸大宮市 ・尺丈山○ ・焼森山? ・鶏足山? ■千葉県 -市川市 ・アイリンクタワー○ (QRB110km とうきょうAR705局) ■東京都 -東京湾 ・海ほたる× -文京区
・文京シビックセンター○ (QRB111.7km とうきょうAR705局)
-練馬区
・練馬区役所○ (QRB110km サイタマAD504局)
-港区
・六本木ヒルズ○ (QRB117.5km サイタマTP634局)
-北区
・北とぴあ○ (QRB106kmサイタマTP634局)
(凡例) ○:アクセス可、若しくはQSO実績有 ×:アクセス不可 ?:アクセステストやった気がするが、結果忘れm(_ _;)m以後、確認し更新します。 ★可視範囲(参考) |


■ハンディー機スタンドがもう一個欲しい
息子の部屋でもハンディー機を使っていますが、今時のハンディー機達は小型化され、お世辞にも自立するとは言い難く、更には硬い同軸ケーブルが接続するとケーブルに引っ張られ"我固定不能"となります。 過去、スタンドとしてブックエンドやペットボトル等を流用した事は有りましたが、いずれもイマイチでした。 一方、私の方はHB100と言う専用スタンドを使っており、これまたFBなのですが、今や買うことも出来ない貴重な品。 息子にくれてやるワケにはいきません。 さて、という事でやったのはこちら。
■材料 使ったのは ・DAISOで買ったアクリル棚? 正直、何用途かは不明。 ・滑り止めの足
失敗する事の多いアクリル板の曲げ加工が、既に終わっている事がポイントです(^^ゞ
■設置 これにハンディー機をクリップで挟むだけですが、高さがID-51にぴったりで安定してくれます。 ( オプションのシリコンカバーが滑り止めとなっている のも、安定する要因だと思います) あとはスタンド後ろ側に重たい物を載せ、ズレにくくすれば完成です。 ちょっとわかりづらいですが、アクリル棚をひっくり返して置いただけです。
アクリル板と組合せて作るつもりで、アクリル板も買っておいたのですが、意外にもうまくいったので、余ってしまいました。 さて、何に使おう…? |


ガソリンスタンドのレシートの裏。
こんなだったかな?
防サイくんが呼び掛けていました。 ”満タン運動”
知らなかった、こんな運動。
3歳の子サイなのに、頑張っています。
北海道出身の人には当たり前の習慣です。(常に満タン)
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
ランチタイムはconditionも上がる気配は無く・・・😞 昨年の今頃は遠方局と交信実績は有りますので期待してましたが・・・💦 海外も聞こえず😭 何と2エリア局と沖縄局さんの交信レポートが💦 本日も箱根越えは無かった様です(笑) さっ❗ CM頑張ります💪💨 【市民ラジオ】 トチギCD125局/足利市大坊山54/53 5ch さいたまFL20局/越谷市57/55 8ch |


1月16日 火曜日 晴れ
仕事帰りに、無性にうどんが食べたくなりました。 お正月に貰ったクーポンが沢山あるので、それを使わないと。 お好きなうどん100円引き(^O^) これで大好きなざるうどんを♡ ダイエットの為天カスは禁止! と言いながら、夕飯前にうどんを食べてますよ… いやマジで丸亀製麺のざるうどん、美味しいんですよね。 うどんに腰があるし、おろし生姜とネギを入れた出汁がまた旨い♡ 毎日でも食べたいぐらいです。 丸亀製麺のざるうどん、ごちそうさまでした。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


今週の日曜日(一昨昨日ですが・・・)は、夜勤明けの日でしたが、日ごろの運動不足を解消するために 近所にある里山( 茶臼山:168m )までウォーキングして、ついでに短時間の特小運用をしました。 ↑ どのchかは書きませんが、気にしているchにて運用。(DJ-P24Lを使用) 案の定、意地悪されました・・・。悲しいです。 近場の2局とQSOできました。短い交信でしたが、私の生存確認をしていただけたようです(笑)・・・。 「 上野三碑(こうずけさんぴ) 」が「 ユネスコ世界の記憶
」に選定されて注目されている こともあり、この里山周辺の整備も急ピッチで進められているようで、きれいになっていました。 良いことですね・・・。 ↑ 私の秘密基地になっています。(笑) 木は多いですが、東毛方向は開けているので無線の電波もよく飛びます。 いずれ50MHzの移動運用もしてみたいです。(と言いながらいまだに運用していない!) 山頂広場から見える赤城山、榛名山(すこし木々で見にくいけど)もきれいでした。 静かな里山の山頂は、気持ちが落ち着きますね。 |


皆様、 今年もよろしくお願いします。 さて、パーソナル無線機用の SWR計&出力計を 調整をやり直すだけで アマチュア無線局 運用周波数 433MHz帯で ”使用可能な場合も有る” と言う事を ネットで知りました、 お約束の「自己責任」というやつです 幸いにも 手元に終端電力計(500MHzまで) が有りますので早速挑戦! 極めてアマチュア無線局向きという動作結果では 有りますが 今まで アンテナアナライザで その都度計った後無線機に付け替えていたので 目安的な動作でも十分助かります。
正直とてもうれしいのです。僅かな金額で 購入した機器が しっかり使える! ラッキーです!! 後はテプラなどで作った印字シールを調整改造した機器に張り付けて・・・ この画像では見えない蓋などはちょっと錆びてますので お化粧 予定です!
|


先の土日はアマチュア無線 10MHz CWをメインに運用して、国内移動各局さんとの交信を楽しみました。
< IC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズD. P. > + 交信ログ (全てRST= 599/599での交信.) ・ 関東1エリア… 2局 ・ 北海道8エリア… 1局 ・ 九州・沖縄6エリア… 1局(沖縄県) 計: 4局 10MHz、DX局との交信も可能ですし国内近距離~遠距離まで開いている時は面白い様に交信できます。 WARCバンド(10, 18, 24MHz)ならではの意外性に富んだ所が好きです。 TNX QSO !! |