無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73760 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 10~11 DCR とちぎMH44局 栃 鹿沼市.流通団地移動 M5-M5 ひょうごAB337局 栃 宇都宮市.常置場所 M5-M5 とちぎOS36局 栃 宇都宮市.森林公園移動 M5-M5 いばらきSO47局 茨 下妻市.モ-ビル M5-M5 自局移動地 栃木県宇都宮市.田んぼの中移動 12~15 特小単信 とちぎOS36局 栃 宇都宮市.古賀志山移動 M5-M5 みやぎKI529局 栃 芳賀郡益子町.三登山移動 M5-M5 市民ラジオ ぐんまXT59局 栃 栃木市.太平山移動 54-52 みやぎKI529局 栃 芳賀郡益子町.三登山移動 55-56 とちぎOS36局 栃 宇都宮市.古賀志山移動 59-59 DCR みやぎKI529局 栃 芳賀郡益子町.三登山移動 M5-M5 とちぎOS36局 栃 宇都宮市.古賀志山御岳移動 M5-59 アイボ-ル 「ひょうごAB337局」「とちぎMH44局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


今日は仕事で東京都昭島市に移動。ランチタイムに時間が取れたので仕事場を抜け出してホームセンターへ。島忠ホームズの屋上駐車場でデジタル簡易無線の運用を行いました。 CH15でCQを出してCH14で再コール。早速応答いただきました。まだお正月休みの方もおられるのかな?土曜日のランチタイムと言うことで7局様と交信できました、ありがとうございます。 普段なかなか交信出来ないエリアの局と交信できるのはとても新鮮。ツイッターでフォローしていただいてる局と交信も出来ました。トランシーバー1台で楽しめる趣味、1時間程の運用でしたがとても楽しい時間でした。また来たらまた運用したいと思います。 交信局 昭島市移動 DCR14CH-27144 1226 さいたまAT31局 52/51 さいたま市緑区 1232 にしたまJA11局 東京都日の出町 52/55 1238 カナガワHL320局 川崎市多摩区 51/M5 1244 むさしのSR911局 八王子市 59/M5 1248 にしたまCB27局 福生市 55/55 1255 せたがやLA807局 稲城市 52/M5 1318 ニシトウキョウYM207局 M5/M5 立川RPT経由 CH25-001-27144 |


1月3日
運用場所 横浜市港南区 日野公園墓地付近 当日は午前短時間の運用を日野公園墓地付近から行いました。 以前に交信をお願いしていたヨコハマMK71局(千葉市美浜区)と繋がって喜んでいます。 朝の早い時間のためか1局さんの交信で終わりました。 使用リグ RJ-480Z ヨコハマMK71局 52/53 1月4日 運用場所 横浜市港南区 日野公園墓地付近 当日はランチタイム前の短時間運用を3日と同じ場所から行いました。 前日に比べて風もなく移動日和となりました。 4日間の運用でこの場所からは東京都内の局長の入感はありませんでした。 使用リグ RJ-480Z カナガワCE47局 53/53 カナガワHL320局 55/55 各局、FBな交信有り難うございました。 Es等で聞こえていましたら、よろしくお願いします。 @ヤマグチSV221 |


2017年1月5日(金)
第96回全国高校サッカー選手権大会。
準々決勝 前橋育英3-0米子北
鳥取県勢初の4強進出ならず。
近年、米子北は力をつけてきており、今年は8強進出。
4年前の第92回大会では、優勝した星稜(石川)に1-2で敗れたものの3回戦進出。
県勢の8強進出は、第71回大会の米子東以来、25年ぶり2回目。
鳥取県勢にしてみれば優秀な成績と言っていいでしょう。
「ふり向くな君は美しい」
勝者の陰に隠れやすい戦いに敗れた者の健闘を讃える歌。
私 も 発想が素晴らしいと思います!
今年は決勝がテレビ観戦できそう。
今日の準決勝は第一試合は見れるかな? |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


荻田泰永さん 南極点無補給単独徒歩挑戦!
本を買う事位しか応援してませんが、スゴイ事です。
吉報を待ちます。
|


今年最初の流星電波観測は、"しぶんぎ座流星群"です。
< FT-991M & HF6CL > 三重県伊勢市朝熊山 JA2IGY, 50.0100MHz CWビーコンを活用しました。 本年も電波観測に出来るだけトライしていきます。 + 追記 "しぶんぎ座(羅: Quadrans Muralis)"は1922年の国際天文学連合決定により、88星座から外され 現在では"りゅう座(羅: Draco)"領域に当たり、今では便宜上"しぶんぎ座"という呼称が使われています。 |


2017年1月5日(金)
今日が「仕事始め」だったか方も多いのでは?
朝のニュースでは築地市場の「初競り」など、新春のニュース。
今年10月に豊洲移転を控えて、築地での最後の初競りだとか。
大間で水揚げされた405㎏のマグロに3645万円の値がついたとか。
景気のいい話ですね。ちょっとでもあやかりたいところ。
私も今日が仕事始め。
今日が金曜日なので、明日からまた3連休!...って方も多いのでは?
でも、私は明日が夜勤。8日は休みですが、全国的に大荒れの天気予報。
成人の日なのに残念ですね。私も今年の初筑波山はお預けかな?
今年のNHK大河ドラマは「西郷どん」。
「西郷どん」と書いて「せごどん」と読むそうです。
西郷隆盛は薩摩藩、現在の鹿児島県の藩士。
言わずと知れた明治維新の立役者です。
ところで、この明治維新では薩摩藩を含めて4つの藩の出身者が活躍しました。
その4つを総称し「薩長土肥」と呼んでいます。
薩摩藩=現在の鹿児島県
長州藩=現在の山口県(長門国と周防国)
土佐藩=現在の高知県
ここで問題。
さて、もう一つ「肥」はどこでしょう?
私は肥後藩=現在の熊本県だと思っていました。
でも本当は...肥前藩。現在の佐賀県が正解。
早稲田大学の創設者である大隈重信が明治維新政府に参画。
そう言えば、去年夏の全国高校野球選手権佐賀代表は早稲田佐賀。
鹿児島と言えば、GL90局。
あと、私の会社同期に鹿児島出身者がいます。
鹿児島の人は酒豪というイメージがありますが、彼は酒を飲むとすぐに顔が真っ赤。
そのあたりは私と一緒。それでも彼は「さつま白波」の香りが大好きでした。
私はお酒と言えばビールくらい。
缶ビール350ml1本で十分酔える経済的な身体。
彼とは気が合って、よく将棋を指したり、語り合ったりしました。
一昨年2月、20数年ぶりに東京で再会。今度は何時会えるかなぁ...
...ってことで、今夜は「さつま揚げ」を食べました。うまかった!! |


今回は使用済みの割り箸を燃料にしました。 |


はこだてGT44局より、私の職場から200m位離れたところに最近開局したフリラ局(DCR)が居るとのインフォで、仕事の帰りに車内からCQを出してみる。すると2度目のCQでコールバックがありました。
デジカメを持って行かなかったので写真が無いです(-.-)
19:33 オシマSR117局 M5/M5 17Ch 七飯町
まだ開局してから10日程しか経っていないそう。函館地区はそれでなくてもフリラ局が少ないので、どんどん声を出して下さい!とお伝えしていたところ、リグのTXランプが消えていることに気が付いた。
そう、バッテリー切れだ~! 前日に充電しておいたのに・・・。何とも情けない。寒さでやられたのかとも思ったけど以前、スイッチを切り忘れてバッテリーをカラにしたことがある。これも良くないんだよね~。
次回QSO出来たら謝っておこう(-_-;) |


最近早朝 V53DX (Namibia)が、40mFT8 に 出てます。
運よくQSO出来ました。2018年初AFです。
またナミビアはデジタルモードNEWでした。
V53DXはレポート交換のみで終了するスタイルでQSOを進めています。
RRRとかやりあいません。SkipGridでコールしR付きレポートが帰ればOK。
RR73送っておけばいいでしょう。
この方法だとそこそこのQSOレートは出ていると思います。
LoTWもCFM出来ました。CLUBLOGも確認OK。ログのデーターUPも速いです。
V53DXの後、S01WS(Western Sahara) 40mCWでQSO。
実は結構前に40mCWは1度QSO済みなのですが、なぜかこのバンドでは
LoTWでCFM
出来ていません。クラブ局なのでOP差?。パイルになっていなく
空いて いたのでQSOしました。今度こそLoTW
CFMしたいです。
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
何時のように11:30過ぎから11mワッチ開始・・・💦 しかし送電線パルスノイズが・・・😞 12:17にノイズは無くなりましたが日本語の入感は有りませんでした。 お腹も空いてましたので早々撤収し帰宅🚗💨 一瞬パスが出来たのですかね⁉ 週末conditionアップに期待かな~😁 さっ❗CM頑張ろう💪💨 |


1月5日 雨から曇り
ダイエットの為、今日の昼ごはんは釜揚げうどん。 いや、釜揚げうどんが半額だからじゃないですよ。 (嘘です、半額だったからです。) ダイエットの為、天カスは入れてません。 ごちそうさまでした。 そして晩御飯は、ダイエットの為またまた釜揚げうどん。 いやいや、釜揚げうどんが半額だからじゃないですよ。 (また嘘です、半額だからです。) 今度はちょっと天カスを入れました。 最後は汁をかけ汁で薄めうどんを投入、上から七味をぶっかけました。 昼も夜もうどん。 でも、炭水化物だからダイエットにはならないかな… アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


こんな時に。
サービスセンターに連絡。
型番を伝えると
オペレーター:”もう修理できません。”
カッチ~ン! 、見もしないで。
私:”じゃぁ、交換ですね?”
オペレーター:”そうなります。こちらで営業を手配しますか?”
私:”結構です。ネットで安い業者を探します。”
オペレーターの言い方でお客を一人失う。
嘘でも、”一度、拝見させて下さい。”でよかったのに。
|


100円ショップではいろいろなLED物が販売されています。新しい製品を見るとついつい手に取って眺めてしまいます。
LEDの数が増えただとか、電池の本数だとかどーでもいいようなことが気になってしまいます。
ヘッドライトも100均で販売されてはいましたが、豆電球仕様だったり、200円とか300円で販売されているなどのものでした。
最近ついに100円(108円)でLED式のものが販売され始めました。
黒色と赤色がありました。暗いところで使うものなので黒だと見つかりにくいかなと思って赤を買いました。本当は黄色なんかがいいんですけどね。
おいおい小さな電池だとぉ?リチウムコイン電池ってことか?
あれ?単4電池使うようなんですが……
この電池を飲み込むにはかなりハードルが高いような気がします。
ま、どうでもいいことにヒットしてしまいました。
電池を入れます。
これまた怪しい充電池です。 白いパッケージでエネループをまねているようなんですが、価格も性能も全く別物です。 もちろん本家のほうが性能がいいみたいです。
普通にまぶしいです。
これ一つで山を登るにはちょっと役不足ですが、夜釣りの準備なんかには十分使えそうです。
ただしこういった製品の弱点であるヘッドバンドはお世辞にも「よい」ものではないので、キャップなどをかぶったうえで装着するほうがよさそうです。
でのそうなると手元を照らすときにちょっと工夫がいるかもしれません。
価格なりですが、豆電球1個の製品よりはるかに明るく、昔、実家にあった単1電池4本使ったナショナルのヘッドライトよりも明るいのではないかと思います。
黄色が出たらもう1個買っちゃいそうです。
いつ使うんだって? 早朝の福田漁港でアジ釣りするときにでも使いましょうかね。
それって半年後じゃんって突っ込みされそうです。
|


世間様は仕事始めと思いますが、申し訳なく本日はお休み。
1日フリーという事で、本格的に無線機材を積み込んで近くの港に直行。 年明け初めて我スピットファイヤー(MkIIに名前を着けました笑)に火を入れて運用開始。 今度のモービルは車高が低く天井起きでも運用やり易い!(笑) 本日は小寒ということもあり、風が冷たく鼻水が流れる。 お空のコンディションも低レベルでおまけに小雨も降ってくる始末。 AMノイズを聞きながら、ワッチ&CQを繰り返していると、突然、何方かに呼ばれた! QSBが深く、はっきり聞こえない。 何度かコール確認 しんじゅくIC26局さんと取れました! なんとかシグナルレポートはコピーできましたが、その後急落ファイナルまでは送れませんでしたが、今年初めてのDX QSOとなりました。 Active cb monitorではオール横バーでしたのでビックリでした(笑) しんじゅくIC26局さん、ありがとうございました。 その後アマチュア無線で鶴見岳レピーターへアクセスし、大分市固定の局とQSO。 フルスケールで入っておりました。 こちらもなかなかFBなレピーターかと。 ちょくちょく使わせて貰います。 終日久し振りに無線三昧な1日でした。 【運用ログ】 しんじゅくIC26局 東京都中央区 52/54 【本日のQSO貯金】:20縁 ●新兵器 FT-817ND 冷泉仕様 |


機会をみて下記のテストを実行しようと思います 1 レピ-タ-中継器のテスト DJ-P111R 本来は屋内用の物です DJ-R20D 多くの特小レピ-タ-中継器に利用されて居ます 「DJ-P111R」屋内用の中継器として販売されて居ますが屋外で使用するとどうなのか 興味が有り以前.購入していた物です・・・ 此の中継器は2本のアンテナで「送信」「受信」が分離されたユニットで構成されて居ます 1本アンテナのトランシ-バ-で送受信を繰り返すレピ-タ-では中継が途切れる症状があるらしいので 分離されたユニットで効果が有るのか知りたいのです 只.心配している出来事・・・ DJ-R20Dを中継器として使用する場合は微弱な電波を捉える為に無線機本体の設定で 「スケルチレベルを下げる」方法が取れますがDJ-P111Rは「スケルチレベルを設定出来ません」 スケルチレベルを下げて運用出来るDJ-R20Dと送信と受信が分離されるDJ-P-111Rの どちらが有利か実証したいと思います 今の時期は寒いので多くの方が高所運用される暖かい時期にテストしたいと思います 2 特小臨時レピ-タ-運用 今年は2箇所の場所で運用テストしたいと考えて居ます 栃木県日光市「勝雲山」標高約.1300m 栃木県足利市「大岩山」標高約.300m 温かい時期のOADなどの移動運用局の多い時期に絡めてテストしたいと考えて居ります 3 宇都宮特小レピ-タ-アクセスに関して 現在.南方面のアクセス情報は集まって居りますが「東方面.茨城県」と「北方面.福島県」の アクセス情報をお待ちして居ります 最後に DJ-P111R中継器を屋外レピ-タ-として使用されて居る方がいらっしゃいましたら 稼働情報を教えて戴けませんか?宜しくお願い致します 今年も週末の運用合間にこの様なテストを実施致しますので運用の際には宜しくお願い致します。 |


年末のインフルエンザのお陰で予定が狂ってしまいましたが、
とりあえずは無事に福岡で息子と合流、愛媛に帰省して年が越せました。
本年も駄文拙文をつらつらと書きますが
よろしくお願いいたします。
|


正月明け、一発目の作業はオイル交換と洗車となりました。
オイル交換とは関係ありませんが、悔しかったのが1つ。
「男三人」=232,323km(兄さん兄さん兄さん)を狙ってましたが、QSOしていたら通り過ぎちゃいました。
今年は、いや”今年も”タイミングを逃す様です^^; |


少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。 さて、今年も元旦から初日の出を拝みに平尾台の貫山711mHに上がりました。 博多から帰ってきた長男とかみさんと三人で早朝からヘッドライトを頼りに凍りついた山道を約一時間かけて山行。 山頂につくと沢山の方々が登っていました。 夜明けの時間になっても太陽の姿は拝めず、雲の切れ間から神々しい来光だけがみえました。 まあ、元旦の恒例行事ですから今年はこれで拝願。 さて、昨年に続き今年の目標を書きます。 【無線関係】 ほとんど昨年のリベンジですね ・昨年達成出来なかった市民ラジオ1000QSO ・改めてCW運用と初QSO達成 ・ふくおかロールコールの6回開催 ・QSO貯金の履行 【山行】 ・四国石鎚山への登山 ・九重連山の28ピーク登板 【健康】 ・痛風がでないように食生活注意 ・過労に注意 遊びが主な目標になってしまいましたが、一年間無事に過ごせますように |


いや~今久し振りにソニーのICF-SW10を引っ張り出してみた。
スタンドも付いて良い感じで聞いてますよ。
|


いや~今日は仕事でしたよ、午前中は(笑)。まだまだ仕事ものんびりスタート。ま~無いよりましと思えば・・・・。
てな事で~、今日は仕事も午前中で終わり、現場の近くの海沿いでCBやってみたのだ。
![]()
ん~なかなか良い所を見つけたぞと。灯台下暗し、って感じでしたよ。お昼にCQ出すもノーメリット、ま~別に関係無いけどね。40年前ネットが無い時代はこれが普通でしたから。。。。
いつ上がるか分からないコンディションでじ~~っと、ノイズに耳を傾けていたものです、ハイ。
|


2018年初運用は、おきなわYC228局と石垣島、白保海岸より行いました。
快晴、気温22度
コンディションはEs発生で沢山の局長さんと交信する事が出来ました。
1月1日(月)
13:54 アイチAC556局 53/52 7ch 2018年1局目
13:55 ナラSX65局/那智 52/51 7ch
13:59 ちゅうおうM88局 8ch CBL
14:02 なごやCE79局 52/52 8ch
14:10 しずおかDD23局 51/51 4ch
14:12 カナガワCB124局/2 51/51 4ch
14:16 シズオカAR318局 52/52 8ch
14:17 ミエTO103局 53/53 8ch
14:20 ナゴヤTA927局 51/51 8ch
14:41 ミエAA469局 52/54 8ch
14:31 オオサカAK423局 52/52 8ch
14:32 アイチHA580局 52/51 8ch
14:34 ちゅうおうM88局 52/53 6ch
14:40 トウキョウAB993局 52 CBL
14:45 イワテB73局/3 51/51 8ch
14:51 ならAI46局 51/51 8ch
14:51 しずおかCE33局 52/52 8ch
15:10 おおさかSD590局 51/51 6ch
15:25 ねやがわCZ18局 51/51 8ch
15:26 チバAC○○○局 51 CBL
15:32 ミエAA469局 52/52 8ch 2回目
15:49 ねやがわCZ18局 53/53 8ch 2回目
15:52 ナラSX65局 52/54 8ch 2回目
16:28 とっとりAJ683局 52/52 8ch
16:34 とうきょうMX16局/八丈島 51/51 8ch
満足し運用終了。
リグ ICB-770
1月2日(火)
石垣島の周辺には沢山の離島があり、以前から行きたいの思っていました。フェリーの発着時間、天候と睨めっこし今回は「黒島」に渡る事に前日に決定。
2年前、与那国に向かう途中に機内から撮影した黒島です。ハートの形をしていることから別名ハートアイランドとも呼ばれています。
フェリー乗場で、具志堅さんがお出迎え
フェリーは小型の高速船で30分程で黒島に着きます。
時速50kmくらいで航行するので、波が大きいと船が跳ねます。
逆にうねる様な感じでは無いので、船に弱い私でも船酔いは全く大丈夫でした。
島の人口は200人強。牛の数は2,000頭以上だそうです(^_^;)
交番も飲食店も見渡した感じありませんでした。
石垣島で食糧を調達して行って大正解でした。
黒島到着後、フェリーの発着場近くで運用してましたが、あまりにも殺風景な場所だった為、スマホのナビを頼りに15分程歩いて海岸へ。
51年生きて来ましたが、これだけ綺麗な海を間近で見たのは初めてです。
まさにスカイブルー
写真左側の山は西表島。中央やや右は小浜島です。
心地よい風を受けながら、CQ~
ん?某有名CB’erの真似?(笑)
そして今日も来ましたEs様
12:28 おかやまAB33局 51/41 8ch
12:31 しずおかDW33局 51/51 8ch
12:32 キョウトMR413局 53/53 8ch
12:33 ひょうごTT314局 51/51 8ch
12:35 ハンシンAA727局 51/51 8ch
12:36 ひょうごTT314局 53/53 8ch
12:41 ハンシンAA727局 52/51 8ch
12:49 ヒョウゴAB245局 52/52 8ch
12:51 わかやまTW25局 52/53 8ch
12:55 おおさかSD590局 51/52 8ch
12:59 とっとりAJ683局 52/52 8ch
13:05 クマモトHR787局 52/52 8ch
13:13 きょうとON36局 51/51 8ch
13:15 キョウトDA153局 51/51 8ch
13:16 くまもとDX55局 51/51 8ch
13:20 しずおかDD23局 52/52 8ch
13:22 シズオカTR103局 51/51 8ch
13:26 かまがりAA79局 52/52 8ch
13:31 かごしまMT21局 52/51 8ch
13:33 こうべTA150局 52/51 8ch
CBL シズオカAR318局 きょうとKP127局
リグ ICB-770
各局 FB QSOありがとうございました。
1月3日(水)
白保海岸で10時~16:30まで運用するもCBLも無い完全ボウズ。
3日連続は有りませんでした。
|


冬の乾燥した風が吹く日は送電線パルスノイズがうるさいですが、雨の日はとても静かでノイズに弱い市民ラジオ運用日和です。
|


平成30年1月4日(木) 今日は夜勤明けで昼前には帰宅。
天気は良いのですが風が強いので移動は諦めて自宅からDCR・アマで交信しました。
DCR
ぐんまTO539 群馬県館林市
さいたま451 埼玉県川口市
とうきょうFV167 東京都練馬区
はちおうじP209/1 東京都立川市
うらやすDY34 千葉県浦安市
さいたまAK120 埼玉県入間市
さいたまBX71 埼玉県越谷市
アマ 430MHzD☆DVモード ID-31(5w)、X50
21:28 JA1・・・ 53/51 神奈川県横浜市神奈川区
土日は仕事。土曜日は昼休みに台東区の谷間からチャレンジします。
|


![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2018年の初移動運用に、山口県周南市の長野山に行ってきました。
上がってみるとご覧のような雪景色。
展望台も数センチ雪が積もってました。
タイトルで、もうお分かりだと思いますが、リグを取りに降りた際、階段で滑ってしまいました。
残り7段というところで、滑って尻餅。 一番下までお尻をゴン ゴン
ゴン・・・・
ドリフのコントで階段から落ちるような、あのスタイルです(笑)
よく見ると、雪の下が凍ってました。
何も持ってなかったので、物的被害はなかったんですが、左手をついてしまったため、
中指~小指の3本から流血。 雪がピンク色になりました。
運用の方は、デジ簡で福岡県久留米市固定の くるめ351局
さんと交信。
約160km
あるとのレポートをいただきました。 よく飛びますね~。
その後、佐賀県九千部山移動の フクオカKD7局 さん、
フクオカFL56局 さんとデジ簡、CBで交信。
特小10mWでも交信できました。
また、山口県下関市華山(げさん)移動の やまぐちHW114局
さんとも特小、デジ簡で交信。
短時間の運用でしたが、各局さんと交信いただけました。
<ログ> ~周南市長野山展望台にて~
・くるめ351局(福岡県久留米市固定) DCR15ch M5/M5 ※約160km
・フクオカKD7局(佐賀県九千部山) DCR24ch
M5/M5
・
フクオカKD7局(佐賀県九千部山) 特小単信 L08 M5/M5 ※10mW
・
フクオカFL56局(佐賀県九千部山) CB8ch 54/54
・フクオカKD7局(佐賀県九千部山)
CB8ch 52/51
・
フクオカKD7局(佐賀県九千部山) 特小三郡山RPT(L14-08) M4~5で受信
・やまぐちHW114局(下関市華山)
特小単信 L08 M5/M5 ※10mW
・やまぐちHW114局(下関市華山)
DCR22ch M5/M5 ※HW114局は200mW
|


2018年第一回
関西オンエアミーティング開催
予告
開催日時:1 月14日( 日 )
開始時間:午前10時から
実際の開始時間・運用chは当日SNS、Twitterや 掲示板等で ご確認ください。
・1月は
第二日曜日の日中開催となりますのでご注意ください。
2〜3月は第一日曜日の日中開催予定です。
本年も関西OAMをよろしくお願い致します。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
今年最初の
関西OAM、
各局様の多数御参加をお待ちしております。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線(AMBE方式)
・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
混信状況によりますが最近は26chで運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど
宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。
また、ジュニア局さんは近畿地方以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式のトライアル運用も行なう予定です。
運用状況によっては運用できない場合もあります。
RALCWI方式は秘話無です。
■ 特小レピータ
L13chトーン08 Aアクセスでレピータ設置
■
特小単信
L01ch
アルインコ・デジタル特小方式もトライアル運用予定です。
デジタル方式 トライアル運用は特小オペレータの判断により随時。
↓ 関西OAMについて詳しくは
えひめCA34局のブログでも デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや
掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。 ※TPZ-D553が追加されました。
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による
業務局との
トラブルを回避するため積極的な 秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR
コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


昨年"VK9CZ"のコールサインでAustralia, Cocos-Keeling Is.から
運用していたDX Pedition局のQSLカードがAir Mailで到着しました。 20m CWで1Wkd. この時期はVK9 RegionでのDX Peditionが非常にアクティブ且つ 敏腕Operator揃いだった為、殆どの局と交信出来ました。 TNX QSO and QSL !! |


またまた豊田に来ております。
年末からの続きです。 昼過ぎに会社を出て夕方豊田入り。 帰省の乗客でしょうか、新幹線は混んでましたね~ 毎度、豊田市駅からすぐ近くのホテルにチェックイン。 時間差で各メンバーも揃い明日からの段取り確認兼ねて夕食。 周辺の名古屋飯や飲食店もおよそ年末までに一通り... 1人が気になってると言う居酒屋さんに行きました。 飲み放題、焼酎に果実酒などはセルフとか... 順番に行っちゃいましたね~ 4人で飲み食いしましたが凄いお得感がありました。 ホテルに戻りデジ簡ワッチしますが今回もフリラ局は入感なし...かな🤔 15chはすぐ目の前の建物で、連絡用に使っていてCQも出せませんねぇ~ しょうがなくワッチしながら ラジオも地元の局をせっかくなので聞いてみる。 地元の情報やCMは良いですね~ 今日は明日朝からのCMの為前乗りでした。 |


正月も明け 4日にもなると、仙台初売もだいぶ大人しくなります。
ただ、せっかく時間もあったので、電気店をウロウロしていたら、無線LANが安くなっていたので買ってみました。 今まで使っていたのは、2.4GHz帯のみのもの。 ですが、みっちり住宅が並ぶ住宅地では、ご存知の通りチャンネルが混み合い、通信が途絶えたりする事もしばしば。 パソコンやタブレットは空いている5GHz帯も対応していますが、ゲーム機の様に"ちょっとしたもの"が5GHzに対応していない為に、2.4GHz帯のみを使っていました。 しかしながら、コイツは2バンドで、スループットも十分、しかもハイパワーのデュアルアンテナだそうなので、買ってみました。 これで、空いている5GHz帯(IEEE802.11ac/a/n)の実験が出来ます(笑) 嫁さんが、私の得意な(笑)ツインリンクもてぎを爆走している間に(無論、グランツーリスモですが)早速交換してみました。 非常に気になっていた「2階で使った時の不安定さ」はすっかり解消、接続不安定さは数値測定しにくいので主観的表現になってしまいますが、体感速度は半端無く向上しました。 また、5GHzゆえの回り込みにくさは全く感じられません。 以前から言われていたセオリー通りの結果でしたが、こんなに変わるなら、もっと早く交換しておけば良かった…。 |


夕方から肩ならしのつもりで林道をバイクで走り駆けまわりました。
ガレ地 怖~ェ ((( ;゚Д゚))) 正月で腕が鈍る💦 倒木を飛ぶにも一苦労 谷に落ちたらアウト もし 荷台に60kgの荷物を載せていたら・・・ 転進! 戻るも勇気! 本年は災害の無い年であって欲しい 追伸 晩飯で箸も持てない程 手に力が入らない |



MF350が不安定なので降ろしました、同軸は異常無し ん・・・ かなり指向性ははっきり出ていました。 ふらついた、土台はNGですねぇ。。。 かなりはっきりでますね・・・・ ちなみに、GP使用はNG マグネット機台や、完全固定では、安定しますね。。。 これで、マリン用は。。。かんがえものだな まだ、350DHのほうが安定して入ってくるし、なんじゃこりゃ・・・だよねぇ。。。 ちょっとおもろかったのは、遠距離局をベランダで受けた場合、DHではフルスケール MFでは不安定。。。。 何だろう。。。。この違いは なんか初心に戻ってしまったようです。 がははははWWW ただねぇ・・・おもろかったのは、20Mの同軸では高さ調整必須 6Mくらいの同軸では、フルで入ってくるのもわかりました。 いきなりどつぼな感じ!
|


正月休みも終わり今日から仕事の方も多いかと? そんな私も今日から仕事でして、今日はそんなに繁忙感はなかったので身体が動かない身には助かりました(^_^;)
仕事からの帰りに車のアマ機で2mでCQを出すと、はこだてGT44局(アマ機だからもちろんアマのコールサインね)に応答いただき、年始の挨拶から始まってラグチューとなりました。
ラグチューの中で私の今年のあくまで目標で、IC-DPR3と車外にDCR用アンテナを設置して繋ぎ、お握りマイクを使って車の移動中にもQSO出来るようにしようかと思うとラグってました。10年くらい前に車の走行中に携帯電話の使用は違反と同様に、アマチュア無線のハンディー機の使用も違反となったと記憶しています。
ハンディー機の場合は、マイクとスピーカーが一つの本体に内蔵されたものを走行中に使うのはダメだったんじゃないかと? ハンドマイクだって無線機本体じゃないけど、マイクとスピーカー一体になっているからダメだったかなあ~?。
上記理由と走行中OAすると、片手がマイクで埋まってしまうから危険と思ってアマ機はフレキシブルマイクを使い始めたんですよね。どうだったかなあ~?(-.-)
|


2017年1月4日(木)
1980年代前半、「裸の大将放浪記」というテレビドラマがありました。
50歳前後の方なら見憶えがあるのでは?と思います。
主人公は画家・山下清。芦屋雁之助さんが演じていました。
「ぼ、ぼ、ぼくはお、お、おむすびをも、もらうんだなぁ...」
あの独特の話し方は忘れられません。
そのテレビドラマの主題歌がダ・カーポの「野に咲く花のように」。
時には暗い人生も トンネル抜ければ夏の海...
人生は山あり谷あり。いい時も、悪い時も、悲しい時も、嬉しい時もあります。
ほのぼのとした、いい歌だなぁ...と思うのです。
最近、谷底に落っこちそうになったので這い上がらないと。
まだまだこれからですからね。
大山は今日も快晴。こんなときに登ってみたいですね。
今日の午後、圏央道→常磐道経由で茨城に戻りました。
出発してすぐ、湘南平移動の か ながわHK25 局に呼ばれました。
平塚にいる間、お散歩で2度合流。2日は合同運用。お世話になりました。
圏央道に乗って、最初のトンネル、上依知第一トンネルに入る手前でファイナル。
次の上依知第二トンネルを出たところでもう一度、HK25局を呼んでみました。
すると、応答が返ってきました。
続いて、次の愛川トンネルを出たところでも応答あり。
さらにその先の小倉山トンネルを出たところでも応答あり!
さらにさらに、その先の城山トンネルを出たところでは...入感なし。残念。
圏央道小倉山トンネル出口付近は、湘南平からは大山の陰。
おそらく反射波で交信できたと思われます。
なかなか面白い通信実験になりました。
「トンネル抜ければ 夏の海」...そんな歌詞が脳裏を過ぎった瞬間でした。
さて、圏央道をさらに北上。
相模原八王子トンネルを抜けると東京都内に入ります。
続いて、高尾山トンネル→八王子城跡トンネル→恩方トンネル→天合峰トンネル→川口トンネル→あきる野地下道から、菅生トンネルに入る前、一瞬、 西多摩郡日の出町 を通過します。
今年初めて「日の出町」を通過。元旦の朝、見たのは「 初日の出 」でしたが...
埼玉県に入り、入間IC付近でCQ。
とうきょう13113 局に呼ばれましたが、残念ながら交信に至らず。
その後、CQを何度か出すも、空振りの連続。
茨城県内に入り、利根川の橋、猿島郡境町でのCQで サイタマK7245 局と交信。
さらに筑波山子授け地蔵移動の つくば KB927 局とQSO。
男体山山頂付近で運用されてから子授け地蔵へ移動されたそうです。
つくば市内まで到達したところで、 みやぎFS43 局に呼んでいただきました。
つくばJCTへの到着予想時刻を15時30分とお伝えしていましたが、途中の休憩が長くなってしまったことで30分以上も遅れてしまいました。申し訳ございませんでした。
つくばJCTを通過し、常磐道へ。
桜土浦ICを通過したところで イバラキOH501 局の信号を受信。
早速お声がけ。SNSでお知らせしていたのでつながってよかったです。
1月4日。明日が仕事始めという方も多いと思います。
私も明日が仕事始め。今日は移動の道中で楽しめました。
これを糧に2018年も明日から「頑張って頑張って仕事!」です。
本日お付き合いいただきました各局、ありがとうございました。 |


1月4日 晴れ
今日は、お正月休み最後の日。 これはスキーに行くしかないですね~ でも雪があるかな… 朝は遅めの6時すぎに出発、 すると、あ!道が… 今シーズン初めてのアイスバーン。 この位はなんでもないですね。 気になるゲレンデは。 相変わらず雪はすくないですが、前夜少し雪が降ったみたいです。 いつものゲレンデ頂上で記念写真。 今回は足も痛くなく、17時まで滑りました。 相変わらず中の良い兄弟です。 駐車場で、 あ!誰か踊ってる… うちの娘でした… 次は日曜日かな。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


今日から今年の仕事が始まりましたが、今日明日はモチベーションが上がるわけもなく
久しぶりに定時で帰路へ。
「そうだ、DCRを聞きながら帰ってみよう」
その昔、特小をスーツの内ポケに入れたままワッチしたり、レピータを叩きながら
電車で帰宅したことがありましたが、不思議とDCRではその発想はありませんでした。
SRH-350DHだと長すぎて難しかったというのもあります。最近、SRH-350Dを手に入れました。
これならばアンテナもスーツの中に隠せます。
ぱっと見では音楽を聴いているように見えますが、その白いケーブルの先は内ポケ内の
DJ-DPS70へ。これならば他の乗客に不審がられませんから安心です。
スキャンしながら電車は走ります。所々で聞こえてくるのがギョロギョロと聞こえる
復調されない音声。最近、DJ-DPS70は秘話ありにしてるためでしょうか。
そうか、こういう時は対象外受信設定をオンにすれば良いのかも。途中の駅で
設定を変更したところ、秘話あり設定でも秘話なしの業務局が聞こえてくるようになりました。
スキャンは便利ですが、途中データ通信はなにか常時キャリアが出ているチャンネルに
引っかかるとやっかいです。一定時間したら次のチャンネルに移るようにも設定できるのかな。
残念ながら今日はフリラ局の交信は聞こえてきませんでした。
明日も仕事へのモチベーションは上がりそうも無いので、行き帰りの電車の中でDCRの
ワッチを進めてみたいと思います。
誰かのお声が聞こえてくるとうれしいな。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
早めに家事を済ませワッチポイントへ🚗💨 筑波山男体山移動「つくばKB927局」さんと今年初の交信出来ましたがその後はバンド内はサイレントでした・・・😞 しかし昼過ぎにはローカル局「さいたまST165局」さんが乗り換えた車で登場~😲💦 でかい・・・😁 まだ無線設備の取り付けはされてませんでしたが此なら何処かへ行くのも楽しそうですね👌 (キャンピングカー仕様だし🎵) 楽しいEBありがとうございました❗ さぁ~今宵もCM頑張りやす💪💨💨💨 【市民ラジオ】 つくばKB927局/筑波山男体山53/55 1ch EB さいたまST165局 |


各局、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
新年も益々のご愛顧、ご指導、茶化し等々よろしくお願い申し上げます。
さて、昨年末よりこっそりと札幌南ZoomZoomRPTの電源を入れて頂き、まぁ状況次第ではいつ電源を落とさなければならないか、なんて問題がある中で復旧していたRPT君ですが現状は息の根を止められずに細々と運用出来ております。
いついきなり遮断されるかわかりませんが、それをご理解の上札幌南ZoomZoomRPTをご利用頂ければと思います。
んで、以前その電源の問題を解決する為にと、ソーラーを設置しますよーってお話しをしていたわけですけども、機材は揃っていざテストの直前までこぎつけておりましたが、何も出来ておりませんでした(笑)
という事で
滅茶苦茶わかりにくいのですが、ベランダ下部にソーラーパネルを真東に向け、且つ札幌ではソーラーパネルの角度は45度が最適とされている筈ですが、あえての「0度」設置をしております。
んで、上部のウォルボックスにはDJ-R100D、チャージコントローラ、普通のエネループ10本(5本並列×2)が入っております。
諸先輩の特小RPTではもっと大きいウォルボックスを用いて、スタイロフォーム等も設置し保温もしっかりなされている物が多く、こんなちっこいヤツで用を成すのか?と思われがちかと思いますが、札幌南ZoomZoomRPTは同型のウォルボックスに断熱材等一切使わず運用が出来ております。冬場の温度対策よりも夏場の熱対策を考えた時に後者かなぁ、、と思った次第であります。
ただし札幌南RPTは常時商用電源供給ですので、バッテリー自体の問題は無く寒くても電源が入っていれば問題は無かったものと思われるわけです。今度はバッテリーを用いてとなると、このサイズでいけるのか?寒さ対策は必要なのか?という耐久試験なわけですね。
寒すぎてバッテリーがダメダメってなるならば、次なる対策を講じる必要があるでしょうし、何も問題ないよーとなれば、出来れば高所に設置となりますから軽量且つ小型の物の方がよろしいので、このスタイルで行きたいとは思っているわけですね。
また、ソーラーパネル自体も上記通り札幌は45度設置が最も効率的と言われております。
しかし着雪によるリスクも当然発生するのが北海道であります。
大型のパネルであれば、多少は雪が積もっても時間とともに雪が落ちるわけですが、こんな小型のパネルがに着雪し凍結でもしようものならクソの役にも立ちません(笑)
ということで、ほぼ0度設置でどこまで充電が出来るのかという試験も併せて行っております。
そんな状況下で、3分に一度、30秒程度電波を発射する用(PC→VOX→特小を用いて、この時間通りに音を出すだけ)設定し、12月31日の夕方からずっと放置プレイをしております。
逆に、ぴっぴっぷ音を検知するとPCにログを残す用にしており、もし10分以上音が検知出来ない場合は携帯宛にメールが来る設定となっております。ちょいとCMで使用していた機材を流用しているのですが(笑)
1月4日18時現在では、異常は認められず3分置きに電波を受信出来ている状態ですので、この程度の送受信であれば真東に向けた、且つ0度設置のソーラーパネルでも十分使える感触はありますね。
このシステムでもっともっと寒い日が続いた状態でどうなるか、そして送信間隔をもっと短くした結果どうなるかの検証もしたく思っております。
それに加え、上記は6V環境での検証ですが、今後の様々な展望を踏まえて12V環境での試験(ソーラーパネル+大型のディープサイクルバッテリー)でも同様の試験をしたく思います。特小+DCRくらいを使って負荷試験をしたいなぁ~と。
あー、面倒だからWire-Xのノード機を接続のが早いか、、、(笑)
あえての50w運用で、どんだけバッテリーが持つものなのか。
それでまともに使えれば、どんなもんでも使えるでしょ的な感じですが夜になったらすぐダメになりそうですよねぇ(汗)
何wなら問題なく行けるもんなのかとか、理論値より実効値をたたき出してやれって感じで。まぁ計算もしてはみますけどねぇ(笑)
北海道の場合、実家にもソーラーパネルとかありますけどどうしてもカタログスペック程の効果って出ないんですよね。雪がありますからねぇ~
だから一番ダメっぽい時期である、1~2月の極寒期にアホみたいな実験をする必要があるわけですなぁ
冬季の北海道でもまともに使えるようになれば、色んな所にRPTを設置する事が出来るようになります。
冬季になると使えなくなる、かの地のアマRPTも通常は商用電源で商用電源が切断した時にはソーラーで運用という形を取れば夜間はシャットダウンするかも知れませんけど、少なくとも日中だけでも使用できるようになるわけですからねぇ。
短期ではなく、月単位の実験となりますがしっかりと結果を見てみたく思うところであります。
今年は、寒冷地でのソーラー試験を始めに、方法は関係各位に相談しつつですがVOIPを用いたフリラ接続の常用化を目指したく思います。
内地では、zello+特小の運用がなされているようですが、これに乗っかるのか、それともアルインコのDK-G01シリーズを用いたIP接続機を用いるのか、両方を用いるのか、また別のシステムを構築するべきなのか、もう妄想が止まりません(笑)
現状、自宅にDK-01CR(DCRのIP機)を2台を同一LANで接続し、VPN経由でWIMAXを経由しDK-01K(特小のIP機)を接続し実験中ではあります。
そして、別に特小とPCを接続し現状はZelloと接続して、zello発信でDCR×2、特小RPTから電波が発射される状態にはあります。もちろん逆もOKです。
以前の実験では、VOX経由であった為に設定当初はうまく動作していても何故か後々その動作がしなくなるトラブルに見舞われるようになりまして、それがどのPCでも同じ状況になるわけですわ。
まーFCCの受験以来あまり目にしていなかった欧米サイト(笑)を、これでもかって検索し続けると、colorvoxなるzello→特小等時のPTT制御ソフトがある事を発見。ひゃっほーって思っていたら、んなもんおおさかJR3局はとっくに導入していてびっくり(笑)
でも、よくよく考えてみたら単純に指定した音源デバイスに、何dbか入力があった時点で、シリアルの信号をONにするだけのプログラムなんて、ものすごく簡単に組めるんですわなぁ(汗)
ちょろっとやってみましたけど、やっぱり簡単(照)
もちろん細かく、何秒間シリアルポートの7番をONにするとか検知の制御フローが当然必要になるわけですけども、とりあえず音が入ったらPTT!ってだけのものは簡単に出来ます。今後細かく作ってみるのも面白いかもですね♪
さぁ、今年もやる事がいっぱい出来そうです。
そのうち、どんだけ出来るのかも楽しみです(苦笑)
ともかくソーラーだけは実用化出来るものをしっかりしたい。
んで、時間が確保出来なければ VPN+DK-01シリーズで広域IP網を構築して次のCBオフシーズンに対応できる北海道フリラ網を構築したいと強く願っているところであります。
一度仕様書的な物作ってみるのもありかもですわな。
長々と相も変わらず内容の無さと、実現に向けた具体性のない妄想話ばかりですが、今年もお付き合い願えると信じ、抱負を述べさせていただきました。
よろしくお願い致します。 |


アンテナが壊れ本日、MF350を購入 L字にかまし、受信 ん・・・いつもの銀座の16CH業務が強くなった 確かに、支軸は動かすと、かなり受信方向は変わる? ていうか、八木ではないのにね。。。 ポール高さはいままでどおりの高さ、より、約10メーター もしかして・・・高くなくてもいけるのか? 天気の良い日に、調整してみよ。 あ・・・コメットはファイバーがぼろぼろだな・・・ やはり、下げ高さなんだな。。。
|


おせちに飽きたら
今年は年末から妻の調子が悪く、750mlを一人で空けた。
悪酔いしなかった。
おせち&餅にも飽きて
年末に作った”チャーシュー”をトーストに…
美味!
|


本日.とちぎOS36局さんから情報を戴きました!!
交信局 とちぎOS36局さん 栃木県さくら市.常置場所付近から 相手局 さいたまTP634局さん 東京都港区.六本木ヒルズより 宇都宮特小レピ-タ-から六本木ヒルズの直線距離.約「117.5Km」・・・ 新年早々.アクセスエリア最長記録が更新されました!! とちぎOS36局さんからのお話しでは「さいたまTP634局」さんがレピ-タ-アクセスの ベストポイントを探されてからはラグチュ-出来る位.安定していたとの事でした・・・ もしかしったら「1mw」でもアクセス出来る可能性が有ったのではと言うお話しでした!! 「さいたまTP634局」さん宇都宮特小レピ-タ-アクセス最長距離交信ありがとうございました 新年早々に良い情報を戴けました 最後に情報を戴きました「とちぎOS36局」さん御世話に成りました。 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.田んぼの中移動 11~13 特小単信 つくばKB927局 茨 つくば市.筑波男体山移動 M5-M5 市民ラジオ つくばKB927局 茨 つくば市.筑波男体山移動 57-57 ぐんまXT59局 栃 栃木市.太平山移動 57-56 とちぎ4862局 栃 足利市.大岩山移動 53-54 とちぎYA306局 栃 宇都宮市.近所の公園移動 53-52 DCR ぐんまXT59局 栃 栃木市.太平山移動 M5-M5 とちぎBJ470局 栃 宇都宮市.県庁展望台移動 M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


題名には、 ラジックス の単語を書かなかったのですが、この会社の新技適対応のCB機は、 もう開発されないかもしれませんね…。 ついにここまで来たか、という感じです。 (もし、別のアドレスで復活しているようであればぜひ教えてくださいませ。) 過去に拠出した 5万円弱のお金 は消えてしまうようです。 この件に関与してしまったことで、結構嫌な思いもしましたし、少なからず疲れましたし、 CB無線に関する余計な(聴きたくないような)暗い面も見聞きしてしまったし・・・。 ということなので・・・、 「 技適 」ということに関して、私なりに考えた上で、今までCB運用を控えてきましたが、 サイエンテックス社が販売している新型CB機を購入する費用も捻出することができず、 当局としてCB運用はやめよう・・・ 、と思っております。 このことについて、いつかブログに書こうと思っていましたが、新年も明けたこともあって やっと書けました。ほっ!としています。 現状、 「 デジタル簡易無線 」 「 特定小電力無線 」もあるので、これらの無線機で ライセンスフリー無線を楽しもうと思っております。 少ない私の持ち金は、できるだけアマチュア無線関係やラジオ関係に掛けたいし、 ライセンス無線に掛けるならば、新しいデジ簡無線機の購入に充てたいと思っています。
今年は自分の健康面の懸念や仕事にまつわる忙しさもあって、しばらくアクティブなアウトドア運用は できないのですが、ライセンスフリー無線に関しては、 デジ簡 や 特小 でのお相手をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします! |


いや~今年ももう4日になりましたね。正月ってこんなもん???年々変わっていきますね。
そろそろ真面目に仕事もしないと正月休みが果てし無く続きそうでR。
てな事で~、今日から仕事をちょこっと始めましたYO,YO!
んで~、今年一年の抱負を書にしてみましたちょっと筆が悪く走りが悪いですがご勘弁を(笑)。
|


今日は所用があり、お山に行く予定はありませんでした。
ですが、ムリクリ時間を作って急遽山に滞在し、短時間でしたが各局とのEBで楽しく過ごしました。
運用はしませんでしたので、「移動運用」の区分でいいか悩みましたが、思うところがあり、記事にしました。
【QSO結果】
無し
【アイボール】
トウキョウFV261
トウキョウAY43
ナガノCW47
トウキョウEF64
ナゴヤAB449
カナガワCE47
トウキョウAD88
トウキョウ13131
トウキョウAC310
トウキョウCA52
7L4DVN
JK1UDD
ほか(後刻追記するかも)
|


流石に年末からずっと無線運用!とは行きません(^^;
正月は家族が集まります(^^)b 今年は家族が増えた?昨年次女が嫁に行ったので息子が増えました(^^)v 昨年と同じカラオケBOXで(笑) 昨年は子供4人と孫5人でしたが、今年は更に?人数も増えて賑やかです♪ 実は、子供達は4人兄妹では無く5人兄妹です!元妻は再婚して娘が1人いるので 5人兄妹なんですね(^^)vちょっと複雑ですが(笑) 元妻とは離婚後も交流があり、旦那とも仲が良く、一緒に旅行へ行ったりパーティーをやったりと不思議な?関係です(笑) 今回旦那は仕事で参加できませんでしたが(^^;元妻と娘が来てくれました♪ 子供達同士はLINEで兄妹ルームを作って普段やり取りしてます!1名一番上の孫も参加してるらしいですが!(笑) 子供の成長は早いですね!元妻の娘も生まれた時から見て来てますが1年会わないと大きくなってます!たぶん兄妹の中では3番目になってるかも? 長女も女としては背が高いのですが!もう並んだ感じですね! 中学2年生にもなれば大きいですね!一番上の孫とは2歳しか違わないのですが全然違います(^^;孫からすれば伯母なんですが兄妹見たいな関係です!! 夏休みや学校の連休の時は必ず?泊まりに行ってるし2歳しか違わないんでね(笑) でもこの2歳は大きいですね!カラオクで歌う曲も洋楽!さすが中学生♪ 次女の旦那も若いから選曲がやはり最近の流行りの曲です!まっ知ってる曲ですが(笑) 昨年もそうでしたが家族共通で好きな曲があり今年も歌いました(笑) この曲はアニメの挿入歌として知った曲ですが、家族共通で好きなアニメでもあります(^^)b「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない:劇場版予告」 secret base ~君がくれたもの~ZONE「オリジナル原曲」 何と!娘婿も元妻の娘も知ってるとはビックリ!やはり大人は知らない?(^^; けど若い世代では知られている合唱曲♪なんだな!と今更驚きました(^^b YouTubeでも再生回数が1000万回を超えています!! その昔!浅草の友達の息子さんが結婚する事になり、友達(母親)は自分の影響で(笑)アクアマリンのフアンになりドップリ浸かってました(笑)そこで出た話しで披露宴にアクアマリンに来てもらえないかと相談され、ディレクションを頼まれました♪ 息子さんのお嫁さんは保育士だったので、遥かなるペルセイズと言う曲を少しアレンジして頂いたり、ウエディングに合う曲をセレクトしたりして、披露宴では異例の?ライブ一色になりました(笑)披露宴の司会はもちろん自分がやりましたが(笑) 自分も過去に多くの司会の仕事をやりましたが、大体同じパターンで(^^; 印象に残る披露宴は少ないのですが、この披露宴は思い出に残る披露宴となりました(^^)v 他にも某Jリーグのキーパーだった選手の披露宴なども手掛けさせて頂いたり、サポーター仲間同士で結婚した友達の時はサプライズでラジオの生中継を入れたりと(笑)サプライズ企画をやる事が好きな人間なので(^^; まっ知りあいだから許されるのでしょうがね(笑)でも皆さん凄く喜んでくれました(^^)v そんな事を知ってる娘ですが、入籍はしているのですが挙式がまだで(^^; 今年の5月にやっと挙式を挙げる事となり(できちゃってませんよ)・・・(笑) 娘からアクアマリン呼べないかな?なんて話しが昨日出ました(笑)マジか? 俺に頼んだらどうなるか保障しないよ(笑) あっ!でも新婦の父親じゃマズイかな?(^^; |


2018年1月4日(木)
長かった年末年始の休みも今日が最終日。
これから茨城向けモービル移動。
圏央道→常磐道経由で笠間まで。
デジタル簡易無線15ch待機いたします。
パイルアップを浴びたいなぁ... |


1/3 別府ビーコンプラザのグローバルタワーに久しぶりに上がりました。 |


DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINEより
http://www.dx-world.net/ http://www.hamradiotimeline.com/timeline/dxw_timeline_1_1.php コメントはあとで追加します。 |


毎年恒例のアマチュア無線 QSOパーティに今年も参加しました。
14MHz SSB, 144MHz FM, 430MHz FMでの参加で規定の局数交信出来ました。 なんか久しぶりにHF帯はマイクロホンを使った交信をしたような…。 既にサマリーシート & ログは郵送済み。 交信頂きました各局さん、ありがとうございました。 |


大ヒットした「君の名は。」テレビでやってましたね。
当時は見ていないので見るのは今日が初めてです。
アマチュア無線機が登場すると聞いていましたが2、3場面出ていましたね。
床にあるのはベルコムのLS-102ぽい感じがしますね。
上蓋が外してありハンダや工具があるので修理していたのでしょうか?。
この機種はスルーホールの不良があるという話を聞いた事があります。
ラックにある機種ですが、無線機のイメージで書かれてあるだけなのか
機種不明です。なんとなくFT-101ぽいなーとかありますが。
これは有名ですね。
TRIOのTS-520とVFO-520です。
上はTRIO TS-900かと思います。
2段目の白いのはYAESU FTDX-400+FV-401かと思われます。
他も見おぼえある機種がありますが、機種名が思い出せません。
パソコン(2つ)向こうにあるのはナショナルBCLラジオプロシードRF-2600ぽい
ですがちょっと違う部分がありますね。ここらあたりはイメージ作画という事だと
思います。
無線機の視点で書きましたがストーリーの方も楽しみました。
ちょっと理解できない部分もありましたが(笑)。
好きな方は何度も映画館に足を運ばれたそうですね。では
|


子供の頃からカノープスという星が好きでした。冬の代表的な星座オリオン座とおおいぬ座が南の空高く上がる頃にそのずっと下、地平線近くに現れるのがカノープスという星です。奈良の緯度では仰角が低いので空がちょっとでも霞んでいたり雲があると見ることは出来ません。見ることが出来る気象条件の良い夜は年に数回しかないないかも知れません、しかも出てもすぐに地平線に沈んでしまいます。 毎年この季節になると南の夜空が気になります。今夜は自宅から運良く カノープスを 見ることができました。
撮影時間は2018年1月3日23:01
日周運動するカノープス、右の建築足場に隠れそうです。
撮影時間は2018年1月3日23:14
建築足場の隙間から覗くカノープス。写真上に見えているのはおおいぬ座で明るい星はおおいぬ座α星のシリウスです。
上の写真の部分拡大。 |


1/3運用も山間にて運用
【交信局】 特小RPT経由 ミヤギKK33局 ミヤギSS500局 11m いわてTK174局 アマ各バンド アマ局 数局 使用機材 DJ-P221 ICB-R5 FT-817ND ロングワイヤー 移動地 岩手県一関市 |


今年のお正月は、天気に恵まれましたが、お餅好きの当家族は、朝から晩までお餅三昧です! お雑煮、きなこの安倍川、焼き餅とお餅三昧を当局もお付き合いしましたが、3日目は飽きて来たので、モービルで横浜まで移動して中華街迄行きました! 中華街は賑やかに獅子前ならぬ、竜の提灯でメインストリートを演出! 午後4時過ぎに到着しましたが、夕飯少し前なので、お店は少し空いていましたが、暗くなるとネオンサインが華やかになりますね! これからが、繁忙時間になりますね! |


毎日 キャンピングカー ラクーンで食事ですが |


今日の 鹿児島のコンディション、ノイズ多目
グランドウェーブで宮崎局、鹿児島局と交信時もなんとか51で聞き取れるくらいEsの発生も期待できないようなので早めの撤収となりました。 2018 1/3 ランチタイム 鹿児島新港 市民ラジオ かごしまTA383局 51/51 霧島市 みやざきLP432局 51/51 都城市 みやざきCB250局 51/M5 都城市 DCR かごしまTA383局 M5/53 霧島市 各局FBQSOありがとうございました 桜島も山頂付近に少し雪が見られました。 |


今日は恒例の身内で集まる新年会で
町田向け。 朝は横浜経由で10:30頃に現地着。 途中のモービルから雲取山移動局の波が入ってましたが、風や雪のBAD CND の様子。 お呼びするも中々繋がらない届かないようだ😱 現地に着いてからも何度も呼ぶが中々繋がらない...飛んでないかなぁ~ 何度かタイミング見てようやく繋がりました。 新年のご挨拶をしてショートでなんとか繋がり良かった事と次回またゆっくりとお願いしたい旨お伝えし迎撃成功。 QRM?キャリアのみの信号も入ってました。 その後寒さに、耐えられず一旦家の中へ Twitterで町田の局よりコメントがあり後ほど運用する旨を伝え、定番になってましたお好み焼きを作ってました。 全部で20枚近く作ったんてますかね~ 何枚か残った分は明日も頂くそうです。😬 その後、時間ができ、だいぶ経ちましたがデジ簡を運用してみました。 市民ラジオも運用しようかと火入れしましたがノイズが半端じゃなく断念。 いつもはこんなノイズ酷くなかったんですがね🤔 デジ簡CQだしましたらコールありました。 2016.11月の特小以来のQSOになりました。 しばらくお繋ぎ頂きラグチュー的な時間を頂きました。 後に市民ラジオもトライしましたが56程でCBLこちらからはノイズに埋もれて厳しかった見たいで残念でした。 また次回に期待します。 1052 とうきょうSS44局 M5 雲取山移動 1414 とうきょうDC65局 M5 町田市 移動運用と言う事でなんとか新年初運用として2局さまとお繋ぎ頂きました。 また次回もよろしくお願い致します。 |


今日は新年初開催のソラ友コール会場にお邪魔しました。
寒い強風の中、集まった方はたくさん。なんか、楽しいんだなぁ。
そんな中、さらに寒い雪の雲取山から運用されていたのは、とうきょうSS44局さん。
良い意味で変態の中の変態ですね。ピックアップいただけてエールが送れたのは良かったです。
フリラの皆さんはフリラ以外にも何か秀でているものを一つや二つ隠しもっているので、
アイボールしていても楽しいですね。
明日は仕事始め。仕事は仕事で頑張ります。
【志木市 ソラ友会場】
10:23 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 DCR14ch 秘話なし
【武蔵村山市 イオン】
13:16 さいたまAT31局 さいたま市 M5/57 DCR13ch 秘話あり
13:25 とうきょうYU815局 さいたま市西区 M5/56 DCR13ch 秘話あり
13:35 なごやAB449局 城山湖 M5/M5 DCR13ch 秘話なし
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
昨日は親戚来客でバタバタしました(笑) 本日はゆっくりめのスタートです😆💦 何時の様に買い物帰りに道草運用しました・・・💦 本日は曇取山移動さんが臨時特小RPTを設置されてるとの事でアクセスし「いちかわ局」さんよりコールバックを頂きましたがうまくアクセス出来なく・・・😞 その後は足利市大岩山移動局2局さんと交信し💦 余りにも風が強く短時間で退散しました😰 【市民ラジオ】 トチギ4868局/足利市大岩山52/52 5ch ぐんまAD17局/足利市大岩山53/53 5ch |


「あれっ?相鉄の扉、どこ行っちゃったの??」
お正月休みも今日でおしまい。
毎年恒例の瀬谷八福神巡りに行ってきました。
去年は奥さん(←ピンクのやつ)と2人でしたが、今年は家族全員で!
晴天でしたが風が強い中をのんびり歩きます。
全員そろって長時間歩くのは久しぶりなので会話の弾みます。子供たちが大きくなるとこういう機会は少なくなりますからね。
高高度に黄色いひこうきを発見。ANAのC3POバージョンでした。
お次はカラフルな鳥が飛んでいるのを発見。インコ?
近くのお宅の木に巣箱があったので放し飼いにしているのかも。
毎年、チャックしている相鉄のドアを保管しているお宅。
いつもの場所にドアがありません。
昨年はこんな感じだったのに。
どなたかに譲られたのでしょうか??
対面するのを楽しみにしていたのに残念です。(涙)
はい、八つの御朱印をゲットです。
夕方まで強い風が吹いていたためか、富士山が綺麗でした。
明日から会社頑張りま―す。 |


各局こんばんは。
これまで52.28MHzで運用してきました「伊那ノード」ですが、
DR-06SX、FT8900とリグを変えて運用してきました。
しかし、FT8900の調子も悪くなり周波数を変更せざるを得なくなりました。
430MHzは大変混んでいますが、ワッチなどを約1ヶ月続けました結果
430.72MHzが迷惑をかけなそうなので、こちらで試験的に開局して見ます。
もしも混信妨害等与えてましたらご一報下さい。
430.72MHz、Tone:100Hz、出力10W
|


短い年末年始の休みも最終日、ソラ友の会場に顔を出してから宇都宮に。
なのに20局弱が集結しています。
初EBの3局さんと名刺交換後はガマン大会です。
あまりの寒さに、常連局は近所のワークマンで防寒具を調達!
当局とは気合が違いますね。
平地でもそんな寒さの中、常置場所は雲取山と豪語されるとうきょうSS44局は、本日もマイナス8℃の自宅?から声を出していらっしゃいました。
3時間の長丁場チエックインも終わり、いよいよ宇都宮に出発。
他人の愛車ながら、名残惜しいです・・・
10円玉でサインをしようとしたら、オーナーに叱られました。
解散後どこから東北道に乗るか考えていると、気が付けば蓮田市。
このまま走ってみっぺ!ってことで、途中初詣渋滞に巻き込まれたものの3時間で宇都宮に到着。
正月休みで大型車が少なかったせいか、比較的快適に走れました。
使用機種 TPZ-D553・DJ-P24L
東京都西東京市モービル
08:48 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/M5 DCR13ch秘話
埼玉県志木市
09:35 ミズホKN504 東京都西多摩郡瑞穂町 M5/M5 特小雲取山臨時レピーター
10:35 とうきょうSS44 埼玉県秩父市 M5/M5 DCR14ch
埼玉県久喜市モービル
12:04 しんじゅくIC26 東京都西多摩郡檜原村大岳山 M5/M5 DCR17ch秘話
本日もFB QSO、EBありがとうございました。
|


昨日は、更新し忘れましたが、昨日/本日と、いつものウオーキングをしてきました。
昨日は、デジ簡易にて カナガワHK25局 大山中腹移動と更新できました。
まさか、ゲートオープンしたのでしょうか?
逆から回って歩きかな~
本日は、朝、夕二回ウオーキング。
朝方、デジ簡易にて、トウキョウSS44局 カナガワHK25局と交信。
SS44局は、山移動中 さすがに雪が降ってきたとの事で、下界でも超寒いのに、
山などは雪が降っても驚きませんね。
明日5日は関東でも雪が…という話
実際どうでしょうね~寒さはバケツの水が凍っていたので、雨雲が来れば降ってもおかしく無いですね。
あっという間の正月。
早くも明日でおしまいです。
何故か、金、土と出勤で、日、月がお休み。
有給取れ!という事でしょうかね~
連休取った人は羨ましい‼ |


各局様
新年あけましておめでとうございます。 今年も細々と長く続けていきますので 聞こえておりましたらよろしくお相手ください。 さて、休みはどこへいこう? 運用地は? 大晦日~新年運用するか? などなど色々楽しみに年末は連休を一日返上してCMへ行き さらに家庭環境へも配慮から30日は大掃除。 やっとこれで、大出を振って大晦日からの連休をどう楽しむか と考えながら目覚めた大晦日の朝・・・・・ それは前触れもなく突然やってきた・・・・・・・ ・ ・
・
・
・
・
そいつは・・・・・
悪寒 ![]() ・
・
何だか身体も痛いぞ。 こりゃきっと慣れない大掃除で筋肉痛か? などと思いながら夕方になると、
もう耐えられません。 寒さと頭痛と身体の痛さ・・・・・・ 体温38度越え・・・・・ まじかぁ~~~今日は大晦日でっせ! 病院やってね~~~~し。 仕方なく夜間急病対応の診療センターへ駆け込む。 大勢の病人がいる中、頭痛と息苦しさで倒れそうだ・・・・ その苦しい状況の中、待合室にあったTVから無情にも 楽しそうな紅白歌合戦が放送されている。 まさか病院待合室で見ることになろうとは。 検査してもらったが、インフルエンザではないとのことだが この急激な体調悪化と高熱。 痛み止めを処方されただけで帰宅。 とりあえず薬を飲むと楽になる。 そんなこんなで31日から本日まで家から出れず、 ほとんど布団に入る羽目になった。 おかげで運用どころではない。 だいぶよくはなったが、現在も薬が切れると熱が上がる。 明日は病院もやっているだろうから 行こうか悩む。 というような状況で残念な年末年始となっている。 このまま会社が始まってしまう。せっかくの休みがなにもせず、 終わってしまうなんて・・・・・気分転換にもならず。 よかったことと言えば、箱根駅伝を全部TVで観戦できたことくらいか? QSOパーティーでもやれば良かったかも知れないが、 なぜか面倒で38年間参加したことがない。 ただ、こんなにローカルさんがいっぱいいたのかと認知できましたけどね。 薬も切れるので明日病院行っておくかなぁ。 あ~~~しかし、こんなしつこい風邪も久しぶりだな。 インフルエンザならわかるんだが・・・・・ 皆さんもお気を付けくださいませ。 ということで電波でご挨拶できずでした。 今年もよろしくお願いいたします。 |


自局移動地 栃木県鹿沼市.富士山(ふじやま)公園移動 11~15 市民ラジオ ぐんまAD17局 栃 足利市.大岩山移動 52-52 みとBB501局 茨 常陸大宮市.尺丈山移動 55-54 とうきょうSS44局 ? 県境.雲取山移動 53-51 DCR とうきょうSS44局 ? 県境.雲取山移動 M5-M5 とちぎOS36局 栃 宇都宮市.モ-ビル M5-M5 とちぎMH44局 栃 鹿沼市.流通団地移動 M5-M5 とちぎYA306局 栃 真岡市.移動 M5-M5 ひょうごAB337局 栃 下野市.モ-ビル M5-M5 とちぎDW480局 栃 宇都宮市.移動 M5-M5 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


1月2日
運用場所 横浜市港南区 日野公園墓地付近 当日、特小大山レピーターをお借りして、レピーター経由で交信をしました。 運用した場所は大山レピーターがピンポイントのアクセスとなっていましたので交信が出来る場所の選定に苦労しました。 トウキョウDC65番局さんには取り次ぎ連絡等を頂き有り難うございました。 スケジュールで交信をお願いした局長さんと繋がって良かったです。 トウキョウDC65局 M5/M5 ヨコハマBF35局 M5/M5 トウキョウAB993局 M5/M5 交信を頂いた各局さん有り難うございました。 また、Es等でも繋がりましたらよろしくお願いいたします。 @ヤマグチSV221 |


日没ちょっと前になってしまいましたが、低山に登ってきました。
流石に、積雪の上には足跡がありませんでした(笑)
■DCR-QSO
みやぎEO18
ミヤギRB260
|


■仙台は朝から真っ白。
朝起きて、窓の外を見たら真っ白。
外に出て早速雪かきをしましたが、気温も低いのでパウダースノーです。
昔に比べたらずっと雪が少なくなりましたが、子どもたちにとっては”降ったか降らないか”だけで、もういい歳になってますが降れば当然朝から雪遊びです。
■初詣
さて、今年も始まって3日目、出遅れながらも初詣に行ってきました。
初詣は毎年恒例の「定義山(じょうげさん)西方寺」。
お参りに行ったのか?食べに行ったのか分からない様な気もしますが・・・。
この三角油揚げ、何度食べても美味しいんですよね。
■真っ白・・・
雪の中での初詣も終わり、ドライブがてら買い物にでも行こうと走り始めると、直後に天候がものすごく荒れ始めました。
↑この頃はまだマシでしたが、近道をしようと車通りの少ない峠道に入った所、えらい積雪。
登ってるんだか、滑ってるんだかもう分からない状態。
久しぶりの雪道でした。
(帰宅してから知りましたが、大雪・風雪・雪崩警報が出てた様でした)
で、結局そんな雪の峠を超えて行ったのは、
トヨタ様が来ると街が変わる・・・。そしてコストコも・・・(笑)
昔を知っているだけに、この辺りもすっかり変わってしまいました。
遊べる場所が増えたり、便利になったりですが、ちょっと寂しい様な感じもします。
|


1月3日 晴れ
今日は女房の親父さんを岩国で拾い、女房の姉さんファミリーと廿日市のゆめタウンで待ち合わせて食事をしました。 昼はみんなでしゃぶしゃぶ。 シメはラーメンを作ってみました。 ちゃんぽん麺にキクラゲとネギ。 お腹が1杯になりました。 その後各自店をうろうろ… 3時に集合して場所を移動。 今度はジョイフルでうだうだ… クマは水分だけ摂取… 話しなげ~ 既に寝てる奴もいるし… 早く帰って明日の準備したいです。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


本日も午前中から2mの伝搬チェックです。
松江の局長さん良く聞こえていました。
そのうち、鳥取県西伯郡伯耆町のとっとりCR430局さんとDCRでQSO。連日ありがとうございます。
午後はとっとりAJ683局さんから、母塚山に移動しているとメールが入り、スクランブル発進。
ロケの良い場所で、早速DCRでQSO。
左が母塚山距離は約80㎞ 標高はほぼ同じですね。
AJ局さんは ICB-87R SR-01 ICB-790 RJ-580を持参されていたので、それぞれのリグでQSO。当局はICB-770.
やはり最新のSR-01は良い変調が届いていました。
風の音が邪魔ですが、すいません。
テストも終わって帰ろうとしたら、AJ局さんのあわただしいお声がモービルのリグから。
どうも、出雲市移動のおかやまAH22局さんと繋がった様です。
車から降り、早速こちらもスタンバイ。
AH局さんの変調はM2位で届きますが内容は分かりません。
とっとりAJ683局、おかやまAH22局ありがとうございました。
|


本日も午前中から2mの伝搬チェックです。
松江の局長さん良く聞こえていました。
そのうち、鳥取県西伯郡伯耆町のとっとりCR430局さんとDCRでQSO。連日ありがとうございます。
午後はとっとりAJ683局さんから、母塚山に移動しているとメールが入り、スクランブル発進。
ロケの良い場所で、早速DCRでQSO。
左が母塚山距離は約80㎞ 標高はほぼ同じですね。
AJ局さんは ICB-87R SR-01 ICB-790 RJ-580を持参されていたので、それぞれのリグでQSO。当局はICB-770.
やはり最新のSR-01は良い変調が届いていました。
風の音が邪魔ですが、すいません。
テストも終わって帰ろうとしたら、AJ局さんのあわただしいお声がモービルのリグから。
どうも、出雲市移動のおかやまAH22局さんと繋がった様です。
車から降り、早速こちらもスタンバイ。
AH局さんの変調はM2位で届きますが内容は分かりません。
とっとりAJ683局、おかやまAH22局ありがとうございました。
|


私自身、年末年始アクティブな局長様方々に、大変に楽しいQSOを頂いております事に感謝感激な毎日です。全国の皆様方々に、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
画像は充電中の電池ですが、一本は寿命かな??? |


そろそろお正月気分が抜けてきた本日1月3日は、浜松市北区 尉ケ峰 に行ってきました。
掲示板で運用予告をして、登り始めます。 これまでは、直登コースをハアハア言いながら登っていましたが今日は「登山コース」から登ってみます。 ほとんど登った方がいないようなところを落ち葉をガサガサ言わせながら登っていきます。 迷いそうな登山道にとらロープで案内がされています。 ジグザグと登っていきますが…… あれ?とらロープが途絶えていつものモノレール道に合流。 なんだ結局同じ道を登るだけじゃん……。直登に比べれば坂道は緩かったので登りやすいといえば登りやすかったのですが、結局ここからは直登!! 20分ほどで到着 なまり切った体にはちょっと厳しかったです。 天気はいいのですが、風も強くなってきました。 市民ラジオで何回かCQを出しましたが、ウントもスンともいわず撃沈。 DCRでコールしたところ5局と交信することができました。 今日の交信
運用中に、茂みの中からゴソゴソと人影が。しかも何かを構えてこちらを狙っているではありませんか。危ない!!撃たれる? なんと3エレのビームを携えたシズオカDW33局が登場!! 久しぶりのアイボールとなりました。尉ケ峰はDW33局の「庭」なので運用許可の申請をしないと運用できないようです。(冗談です) 交信の後、ミカン切りを放ってこちらにいらしてくださいました。ありがとうございました。 また、交信していただいた皆様ありがとうございました。 |


コメットGPが、やはり壊れた模様。。。 場所はかわれど、そんなに感度は落ちまいだろう思ってはいたが アナライザーにかけたところ、か・・・・な・・・り狂ったるぜぃ。。。 てことで、しばらく、350DHなんちゃってGPにしておこう・・・ うわ・・・ 原因、引越し運び最中の落下がやはり原因らしい。。。。
末端を支えるラジアル部が、無理栗くり使用していたせいで、電障腐食で、真っ黒! ふると、新品時以上にパラパラ音がしますwww
どうしてかと思ったが、低く上げている350DHより感度が落ちていたので
色々やった結果、アンテナ破損とわかったのだ。。。 ちょいと、メーカーへ修理出すしかない! 上げ下ろし、運びは時は注意が必要だ。。。。 それでなくても、先週、仮しばりから、斜め下にアンテナ転落させ、向かいの家の屋根に 叩きついた先端だしなぁ、、、 う・・・・・・・ん 買い替えしよかな。。。
|


各局様
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、元旦は運用出来ずに終わり、
2日に初運用を行った。
波が少しあったがそれほど荒れていない。
12時半頃からが勝負かな~っと思いながら運用を開始。
どなたかの変調が薄らと聞えて来て、浮かび上がった時にqsl。
石垣島移動の「ひょうごCY15局」さんと交信に成功しました。
その後、8chをずっーと聞いていましたが、約1時間ほど「ひょうごCY15局」さんの波は石垣島から飛んで来ていました。
「ひょうごCY15局」さん、今年初のQSOとEsQSO有難う御座いました。
平成30年1月2日
<ランチタイム>
【兵庫県姫路市木材港】
ひょうごCY15/JR6局 石垣島 51/51・8ch
ひょうごCY15/JR6局 石垣島 53/53・8ch 【番外編】
1月3日
<ランチタイム>
海は荒れています。
リグが落ちそうなので、手で押さえて運用。
そして時間切れ。
ボウズでした~
|


NHK 新春TV放談2018
TV東京 伊藤P ”モヤモヤさまぁ~ず2”の伊藤P
”池の水ぜんぶ抜く”も伊東Pだったのねっ。
バラエティ論を真面目に語る。
さすがヒットメーカー
|


昨日からやっているJARL主催のQSOパーティーに参加しました。20局以上交信して、ログを提出するとステッカーがもらえます。だいたい毎年出ていますが、途中止めにしたこともあるので、皆勤ではありません。
昨日の朝からやって今朝規定に達しました。ほとんどが7MHzと3.5MHzのCWです。固定ではいつも10Wでやりますが、順番待ちもしんどいので50Wか100Wでやりました。まあアマチュア無線家の正月行事ですね。 Ctestwinで記録しましたが、ログ提出は電子メールではなくて紙のシートを郵送するとのことです。たくさん交信された方は大変ですね。今月末が締め切りのようです。 ではまた |


今まで144.660MHz/1200bpsで運用してきましたAPRS岡谷I-Gateですが、2018/01/01より9600bpsへ変更して運用を開始しました。
中央道沿線ですと、山梨までは9600bpsで大丈夫だったのですが、長野県に入ると9600bpsのI-Gateが無かったので昨年より変更を計画していました。
最初はなかなかデコードせずに苦労しましたが、なんとかデコードされてMapにもプロットされるようになりました。
これで中央道諏訪エリアも1200bps/9600bpsでの利用が可能になりました。
諏訪地域のI-Gate
・岡谷I-Gate JR0YPJ-10 144.640MHz 9600bps
・茅野I-Gate JR0CST-10 144.660MHz 1200bps |


城崎温泉方面へと出発、僅か1時間ほどで路面に結構雪が積もりました。
だから冬用タイヤは必需品かと思うのですがチャレンジャーな方が沢山居て
国道で立ち往生。当然渋滞しちゃいます。
実は傘を持たずに街にでてしまい雪にあたり放題でした。
蟹をまた食べたくなりました。 雪の城崎温泉、良いですよね~
気を良くしてもう一枚撮影。
ナビの案内に従って城崎から離脱したら国道を外れて峠に案内!
VRX2を履かせていても滑りまくりだ(笑)横滑り防止機構作動しまくり。
降り積もる雪で自動ブレーキシステム停止。
ビビりが入りましたが、途中から全然平気に(笑)でも慢心はいけません。
やっぱり慎重に走らないとダメですよね~ また蟹を食べに行きたいな。 |


次の日の観光、餘部鉄橋。今は道の駅が出来てます。訪れるのは2回目で
前回は列車で来ましたが今回は自家用車で。
到着した時はそんなに雪も降っていなかったのですが・・。
餘部駅にて来る列車を待っていたらやって来ました。
何だか良く分からないけどラッピングされていました。
発車する列車を見送ろうと待つこと30分以上!その間雹が降ってきて痛くて。
カーブミラーにも降ってくる雹とか雪が映り込み。ついでにオイラも(笑)
雪景色の餘部橋梁。
ずっと待っていたけど発車する気配が無いので諦めて戻りはじめました。
橋梁から町を見下ろしながら撮影。
で、そんな事をしていたら発車(笑)イマイチな構図で慌てて撮影。
|


2017年12月16日に香住へ蟹を食べに行きました。
(以下、蟹注意。これでもか!ってぐらい蟹画像が出てきます)
行先は旬香という小さな宿。ここ最近、毎年お世話になっています。
夕ご飯には満足しています。それと風呂は温泉じゃないんですが部屋別に
付いていますので待つ事無くは入れるのが嬉しいです。
さて晩御飯。もうね~コレを食べに来ていますから(笑)
蟹だけじゃなくて刺身も良いんですよね~
蟹刺し、甘くて美味い!
焼き蟹。実はこれが一番好きかも?
蟹の茶わん蒸し。
鍋も当然蟹。
蟹の身たっぷりの雑炊で締め。満腹で至福の一時。
次の日の朝食はこんな感じです。
|


2日09:00~3日15:00の間は、アマチュア無線のニューイヤーパーティーが開催されています。家族で出掛けて私は一人で車に残っていた時に各局さんがCQの連呼をされていました。ここ数年はほとんど自分からCQを出すことはなくなりました。そのせいか車のバッテリーの持ちが非常に良くて、それまでは2年くらいで交換していたものが今のバッテリーは4年目に突入しています(~_~)
アマチュア無線のコンテストは全く興味が無くて私はラグチュー専門で、ニューイヤーパーティーのステッカーは1枚も持っていません。毎年参加してその年の干支のステッカーを1枚もらい、12年間分のステッカーを貰うと全ての干支のステッカーが揃って専用の台紙がそのステッカーで埋まって完成!という仕組み。つまり正月だけとはいえ最低12年間参加しないとダメで、ある年のステッカーが無いと更に同じ干支になるまでまた12年待たないとならなくなるワケ。
私はコールサービスだけに回るだけで、マイクに向かって喋ること自体もそんなにしなくなったなあ~。
JL8JUK/函館 145,120Mhz 59/59 (QSO時間を失念!)
この方、新幹線の運転士をリタイアした方で私とは「鉄繋がり」ということで普段からQSOをいただいている局長さんです。本日はコンテストなのでお声掛けのみのQSOでした。
|


今年初のガンプラロールアウトは、この機体です。
RE/100シリーズのガンダム試作4号機 ガーベラをチョイスしました。 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYの機体ですが劇中未登場。 アナハイム・エレクトロニクスのガンダム開発計画で立案されたものの GP01 ゼフィランサスと被るコンセプトからペンディングされた経緯が有り 後に"ガーベラ・テトラ"としてフレームを横流しした話が有名でしょうか。 RE/100シリーズを作った事が無かったので、興味が有ったのも動機ですね。 トップコートはつや消し & ガンダムマーカー ブラウンスミ入れ マーキングシールやホイルシールは所定位置貼付け、余った分は好きな所に適宜貼っています。 ・ マニュアル ・ 正面 ・ 背面 ・ 正面上部 ・ バックパック部 ・ 脚部バーニア部 & プロペラントタンクランディングギア ・ ロング・レンジ・ライフル "ジュッテ"も再現可能です。 ・ 専用ビームライフル ・ ビームサーベル 1/100スケールキットと言えばマスターグレードシリーズは種類豊富ですし 内部ディテールが細かいので作り甲斐は有ります。 その点、RE/100を初めて作ってみて思ったのは可動範囲も広い上 色分けもほぼ完璧で作りやすいです。(勿論塗装が必要な所はそれなりに有ります。) "HG 1/144より大きいサイズを作りたいけどマスタグレードはちょっと…"と思っている方にはピッタリでしょう。 RE/100シリーズ、また気になったキットを見つけては作ってみたいですし 公式サイト上を見ると"粋な"ラインナップなので更に増えるとこれまた面白いでしょうね。 |


2018年1月2日(火)
夜明け前の朝6時起床。
イベントの日は遅く寝ても自然と早く目覚めます(笑)。
今日も6時52分ごろ、太陽が昇ってきました。
さすがに写真は撮りませんでしたけど、昨日の初日の出よりもキレイだったかも?
今日は平塚ローカル各局と大山中腹で合同運用。
私は毎年恒例のQSOパーティー参加です。
ここ数年、湘南平で6mで新年のご挨拶をしていました。
でも、そろそろ変化がほしい...と感じていました。そこで、ローカル局のJN1HFU/かながわCG61局にお願いし、伊勢原市の大山中腹へ連れて行っていただきました。
まさに「私を無線に連れてって」のシチュエーション(笑)。
7時半にコンビニ集合でかながわHK25局、カナガワN523局と4局で出発!
初めての大山中腹。
車で行ける移動運用箇所としては抜群のロケーションでした。
横浜方面。ランドマークタワーやインターコンチネンタルホテルが見えます。
東京スカイツリーが確認できました。
都心方向...かな?
相模湾に三浦半島、その向こう側は房総半島。
今では私のホームグラウンドになりつつある筑波山もクッキリ。
やはり冬だから遠くが見えますね。
背面に立つ大山。
いつも運用している山頂東側もよく見えます。
おそらく今日もあそこで運用している人がいるんだろうなぁ...
QSOパーティー恒例、FT-690+DPの2.5W運用。
私がFT-690で運用していることを告げると、「私もFT-690で開局しました」とおっしゃる方が何人かいらっしゃいました。
9:00~14:00の5時間で91局とQSO。
やはり湘南平とはロケーションが違います。
たくさんの方々にお呼びいただきました。
交信していただきました方々にお礼申し上げます。
また、お忙しいところ連れてきていただいたCG61局、お付き合いいただいた各局にお礼申し上げます。ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
QSOパーティーはまだ開催中。
この後、430MHz FMで出るかもしれません。 |


1/2と言えば、おなじみの「New Year Party」ですね。
今年も長野県諏訪市霧ヶ峰高原より参加しました。
標高は約1,700mにて。
早い時間帯は、雲が多く遠くの富士山もうっすら見える程度でしたが、時間が経つにつれ天候は回復し、良い天気となりました。
開局してからずっと続けていればもう2周しているはずですが、実はまだ1周(12年)も達成していません(T_T)
12年続けるというのは、根気が必要です。
そして、その12年目が今年なのです!
無事に今年も430MHzFMのみで20局を超えることができ、あとはログの提出とステッカーの受領で1周が終わります。
と言っても、これからもNYPには参加していきたいと思います。
なにせ、生存確認みたいなものですから(笑)
交信いただきました各局、ありがとうございました。 |


本日も正午前くらいから3バンドワッチ開始。
本日の1stQSOはDCRでした
2018 1/1 DCRQSO
みやざきST204局 M5/M5 鹿児島県さつま町紫尾山
鹿児島市~紫尾山(1067m) 約50Km
打ち下ろしで届いたのか桜島反射なのか、綺麗に飛んできました。
こちらは海沿いの一段低い場所にいたので桜島反射の可能性もありますね。
そして2018シーズン初のEsQSOは・・・・
2018 1/1 Es-QSO
ヒョウゴCY15/JR6局 51/51 沖縄県黒島
昨日の沖縄との交信ができず他エリアのQSO情報をみて指を咥えていましたが
本日やっとJR6と交信できました。
各局FB-QSOありがとうございました。
鹿児島市から霧島連山もくっきり見えるいい日和でした。 |


1/2は毎年 別府 鶴見岳
標高約1300mにロープウェイで上がって無線をしているので今年も無線機とアンテナを担いで上がってきました。 |


輝かしい新年の幕開けです!
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は思いの外時間がとれず、アクティビティが下がってしまいました。
今年はできるだけ時間を作り運用したいと考えています。
今年もお付き合いいただきますよう、よろしくお願い致します。 |


今日はあちこちからDCRで5局さんにお相手いただきました。すべて秘話あり。
秘話ありだと応答率は下がる可能性がまだ高い1エリアですが、最近は少し無理してでも
秘話ありでCQ出してみることにしています。
モービルの方には申し訳ないと思っていますが、他エリアのように秘話ありが
デフォルトになれば、切り替えないで済むようになる苦労です。少し秘話ありを
進めてみようかと思っています。
秘話なしのままで問題ないと思っている方には申し訳ないのですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
【所沢市 ノジマ所沢本店】
11:05 ヒョウゴAB337局 ブドウ峠 M5/M5 DCR14ch 秘話あり
【東村山市 ツタヤ】
12:26 タマDJ203局 野口橋モービル M5/M5 DCR14ch 秘話あり
【東村山市 シマホ】
12:49 サイタマHN209局 所沢市モービル M5/M5 DCR16ch 秘話あり
【清瀬市 モービル】
14:11 ハチオウジP209局 高尾山中腹 M5/M5 DCR7ch 秘話あり
【所沢市 犬の散歩】
15:38 とうきょうYS33局 西東京市モービル M5/M5 DCR16ch 秘話あり |


アマのQSOパーティ、10mFMから開始。
その後1200、6m、2m、40m、17m、15mと、出ることのできるバンド全てでQSO成功。
おかげでバッテリーを上げてしまった。
たまたまいらっしゃった無線家の持っていたバッテリーとケーブルで事なきを得ました。
サブバッテリーがメインバッテリーを食いつくした感じです。
ちょっと構成を変えないといけないかな・・・
ライセンスフリーは、とても静かでした。
【QSO結果】
【11m】1149 トチギAK829/1 栃)佐野市 CB8ch 51/53
【特小RPT】1325 トウキョウJR141/1 東)日野市多摩動物公園 L11-22 M5/M5
【11m】1324 トウキョウMH160/1 東)立川市 CB8ch 53/52
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
トウキョウTO113
サイタマAK120
カナガワCE47
7L1WRK
JK1UDD |


正月はいかがお過ごしでしょうか。自分は1日、2日は親戚周りでほとんど終わってしまいました。大切な行事だと思っていますので、いやだということではありません。
さて、実家に行ったときにこんなものを見つけました。 ブログの画像でも使っている松下電器のCOUGAR2200の取扱説明書です。ところどころにシミがあり決してきれいな状態ではありませんが、すべてのページがそろっています。当時この取説をどこにしまったかの記憶は全くなく、内容も記憶に残っていませんでした。 見開きページもあり、当時としては斬新だったと思います。 単純な使い方だけでなく、受信の仕方やアンテナの設置についても書かれておりさすがナショナルだなあと思います。 機械は、今の家に持ってきており時々電源を入れて何かが受信できていることは確認していますが、マーカーの動作やBFOの動作はだいぶ怪しいです。本気で使うのであればメンテナンスをしないといけないのでしょうが、オブジェ的においているだけなので、とりあえず今のところ現状保存です。 このラジオで海外放送やアマチュア無線を聞いてこちらの世界に足を踏み込んでしまいました。当時、スカイセンサーやトライXなどもありましたが、どうにもこうにもRF2200のフォルムに惚れ込んで、お年玉で買いました。 これからもできるだけ動体保存をしていきたいと思うラジオです。 |