LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73171 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 奈良までドライブ in link しが6634のブログ (2017/12/3 21:10:35)

今日は、天気も良くて 西日本RCも気になり奈良県まで名阪25号線ドライブしてきました。
天理に高峰SAがありますが さすがに12エレを建てられない。
イメージ 1

何も聴こえてこないので 移動して山辺郡山添村神野山
に行ってきました。
以前から多くのOMさんが移動されてますので知っては
いましたが山頂へ行くのは初めてでした。
イメージ 2


途中休憩
feed グアム初日 in link それいけどんどん (2017/12/3 20:45:59)
いや~、グアム初日、曇り空も直ぐに何時もの快晴に。やっぱりグアムはこれでなくっちゃ。
てな事で~、何時もの様に何時ものビーチで親子でまったりぷかぷか。。。ちょっと泳ぎ疲れましたY。
ウェスティンのクリスマスツリーは完成していて言い感じ。
イメージ 5
お昼も近づいたので何時ものサイドバーで昼食。
ハイアットリージェンシーのクリスマスツリーはちょっと違う。
イメージ 6
プールサイドバーに到着。
イメージ 1
まずはビールで喉の渇きを潤す。。。
イメージ 2

イメージ 3
んで今回はこいつを頂いた。
イメージ 4
なかなかいけるじゃん。
たらふく飲んで、たらふく食ったら二人してホテルのロビーで爆睡してしまった。起きたと思ったら街中を徘徊。。。サンドキャッスルの横にはグアムのゆるキャラ、グアムジラ(Guamzilla)が鎮座しておる。去年は無かった様な???
イメージ 7
なかなか可愛いじゃん。ゴジラをもじったのかな(笑)。
ぶらぶらしていると息子はピストルを撃った事が無いので、呼び込みの黒人に誘われて建物の中へ。。。
イメージ 8
色々な種類を撃ちながらやっぱりいいね~ピストルは。今度は屋外で撃ってみたいよね~。ま~息子も満足した様なのでOKかと。
晩飯は美味しいステーキでもと思って行ったらリニューアル中!残念。ハードロックカフェには行きたくないし、ホテル内でステーキ食べてもいいと思ったが近場の某○○に入って食べた。これがまた失敗!「肉は柔らかいですよ」と勧められたが硬くて筋があり噛み切れね~。ライスは冷凍物みたいでダブルパンチ。んでも人が沢山入っているのよね~。やっぱり選択が悪かったのかな?
明日はジェットやりまっせ~、3ヶ月ぶりに乗るので楽しみ♪





feed 2017年12月3日 足利市大岩山移動 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2017/12/3 20:37:58)
最初に謝っておきます。
多分このブログは見ていらっしゃらないと思いますが、さいたまBB85局申し訳ありませんでした。
お約束をしたわけではありませんが、 昨日のQSOで
「明日も県南で運用するなら、ぜひ三毳山においで。」
とお誘いを受けていました。
すっかり失念して大岩山に到着後、お声を聴いて思い出しました。

今朝起きるまでは霧降高原と思っていたのですが、朝の天気は今一つ。
悩んでいるところに、とちぎSA41局から足利市大岩山へのお誘い。

イメージ 1
初めて来ましたが、非常にFBなところ

イメージ 2
トイレも完備

イメージ 3
今日もドM運用

延べ9局が集結し運用よりオシャベリになりましたが、お陰様で楽しい時間を過ごさせていただきました。

EB
ぐんまAD17
とちぎSA41
トチギ4862
トチギCD125
トチギAB268
さいたまFL20
とちぎIC320
とちぎAE560

使用機種 RJ-130D・RJ-16・DJ-P24L・TPZ-D553
栃木県足利市大岩山
12:13 さいたまSH221 埼玉県入間市 M5/M5 DCR23ch
12:48 つくばKB927 茨城県つくば市 M5/54 CB3ch 100mW
12:54 さいたまTP634 埼玉県川越市入間川河川敷 M5/M5 L3
13:15 かながわCG61 神奈川県伊勢原市大山 M5/M5 L2
13:41 ミヤギKI529/1 栃木県栃木市輝石山 M5/54 CB8ch 100mW
14:58 とうきょうAR705 東京都八王子市長沼公園 M5/M5 L3

本日もFB EB、QSOありがとうございました。 

feed 12月2日フリラ忘年会 in link よこはまUQ3 (2017/12/3 20:33:48)
12月2日(土)
横浜駅近くで開催されたフリラ忘年会に参加しました。
ヨコハマAA815局さんが企画され14局が集まり、お酒も進んで饒舌になったところで、近況報告、移動情報、新技適機などなど話は尽きることはありません。あっという間の2時間半。
各局さんからの情報は、大変いい刺激になりました。
イメージ 1


feed 第15回西日本RC 運用結果報告(東側) in link くらしきFV223 合法CB/特小/デジタル簡易 運用日記 (2017/12/3 20:26:39)
2017年12月3日(日)晴れ

 本日、第15回西日本ロールコール東側を岡山県浅口市遥照山(ようしょうざん400mH)にて開催。おかげ様を持ちまして晴天の中、無事完了しました参加各局にお礼申し上げます。
   

 当局担当東側で市民ラジオ13局、デジタル簡易14局の参加をいただきました。

    オペレーター 東側 くらしきFV223
           臨時参加 ヒョウゴTF 246局
   使用リグ 市民ラジオ :SR-01
        デジタル簡易 :IC-DPR6 5W
                         アンテナ: AZ350R
イメージ 1


                  ログ
市民ラジオ
1003 ひろしまK79局 57/59 岡山県南区移動 
1005 スイタIN046局 55/55 徳島県大川原高原移動
1007 とくしまJB23局 56/56 徳島県吉野川市立石峠移動
1010 わかやまAB77局 56/54 徳島県大川原高原移動
1012 おかやまAB33局 57/59 岡山市金甲山移動

1015 おかやまGKU局 59/59 岡山市金甲山移動
1018 おかやまHA36局 55/53 岡山県高梁市弥高山移動
1023 おかやまRS59局 53/53 岡山県新見市大佐山移動
オペレーター交代(ヒョウゴTF246局)
1030 とっとりAJ683局 53/53 広島県三原市宇根山移動
1033 かがわMC36局 55/58 香川県丸亀市移動
1043 ならYB450局 53/52 奈良県十三峠移動
1046 オオサカSC500局 55/56 和歌山県紀の川市和泉葛城山移動
1056 おかやまTH26局 59/59 岡山県浅口市遥照山移動


デジタル簡易
1103 スイタIN046局 M5/M5 徳島県大川原高原移動
1105 とっとりAJ683局 M5/M5 広島県三原市宇根山移動
1109 わかやまAB77局 M5/M5 徳島県大川原高原移動
1111 とくしまJB23局 M5/M5 徳島県吉野川市立石峠移動
1115 かさおかSW99局 M5/M5 岡山県笠岡市干拓地移動
1119 ひろしまPM64局 M5/M5 広島県三原市宇根山移動
1117 ひろしまDM11局 M5/M5 広島県三原市宇根山移動
1126 とくしまMX21局 M5/M5 徳島県大川山移動

これよりオペレーター(ヒョウゴTF246局)
1131  おかやまAB33局 M5/M5 岡山市金甲山移動
1138 かがわ2797局 M5/M5 香川県坂出市固定
1125 えひめEA36局 M5/M5 愛媛県松山市高縄山移動
1147 かがわKS511局 M5/M5 香川県丸亀市市街地

アイボール おかやまHR307局、おかやまKT416局、おかやまCS250局
      おかやまTH26局、ヒョウゴTF246局、くらしきJ35 

    ※ 誤記載ありましたらご連絡ください。
    参加各局ありがとうございました
   次回は来年4月ごろ予定 またのご参加お待ちしております。
                              2017.12.3
feed BCL in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2017/12/3 20:19:33)
今日も、柵作り…
日差しが有るのですが、風が冷たく早めに切り上げました。
暇でしたので、久々のBCL
SONYのICF-6800Aと、弟分のICF-6700を聴き比べてみました。
やはり、安定度が全然違います。
6800Aは長時間受信していても、周波数がズレません。
その点6700は、しばらくすると1~2KHzズレてしまいますね。
6800Aは、PLL方式なので非常に安定しています。
非常に優秀な機器ですが、いざ故障したら超大変。
トランジスタ不良で暴走するトラブルが有名です。
亜鉛めっきしたトランジスタの足が真っ黒に酸化。
通称、水虫と皆さん言ってますね。
交換すれば、ほぼ改善されますが、そこへ行くまでの分解が大変。
皆さんはパンドラの箱と呼びますが、本当にそのように思います。
ライト交換だけでも地獄をみます。
同じように6700でも、周波数暴走がよくありますが、
こちらは、バンドセレクターの接触不良です。
接点が酸化し導通しなくなるようです。
こちらの兄同様、分解が大変。
だからといって、接点復活剤を多用するのは禁物です。
他の部品や、基盤を痛めてしまい、取り返しのつかない事に…
ただ、オークションに出ているもには、接点復活剤でベタベタ
と言うのが結構あるので注意が必要です。160
私の手持ちの6800Aは、Tr交換済みで安定してますが、
ライトが切れたみたい‼
今度分解しLEDに交換しようと思います。
feed BCL in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2017/12/3 20:17:37)
今日も、柵作り…
イメージ 1
日差しが有るのですが、風が冷たく早めに切り上げました。
暇でしたので、久々のBCL
SONYのICF-6800Aと、弟分のICF-6700を聴き比べてみました。
やはり、安定度が全然違います。
6800Aは長時間受信していても、周波数がズレません。
その点6700は、しばらくすると1~2KHzズレてしまいますね。
6800Aは、PLL方式なので非常に安定しています。
非常に優秀な機器ですが、いざ故障したら超大変。
トランジスタ不良で暴走するトラブルが有名です。
亜鉛めっきしたトランジスタの足が真っ黒に酸化。
通称、水虫と皆さん言ってますね。
イメージ 2
交換すれば、ほぼ改善されますが、そこへ行くまでの分解が大変。
皆さんはパンドラの箱と呼びますが、本当にそのように思います。
ライト交換だけでも地獄をみます。
同じように6700でも、周波数暴走がよくありますが、
こちらは、バンドセレクターの接触不良です。
接点が酸化し導通しなくなるようです。
こちらの兄同様、分解が大変。
だからといって、接点復活剤を多用するのは禁物です。
他の部品や、基盤を痛めてしまい、取り返しのつかない事に…
ただ、オークションに出ているもには、接点復活剤でベタベタ
と言うのが結構あるので注意が必要です。160
イメージ 3
私の手持ちの6800Aは、Tr交換済みで安定してますが、
ライトが切れたみたい‼
今度分解しLEDに交換しようと思います。
feed 本日610 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/12/3 20:04:59)
本日610局さんち向けの、ポール在庫が届いたので

次回、日のいい日に工事

特小で回ってる間、610局固定のGP、MVHがやや傾いていました、その辺も次回構築
以上
feed うちの周りを検証 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/12/3 19:44:02)
実家固定レピーター、ご近所検証、まず、駅前線私立病院側OK、回ってお不動橋フルスケール、610固定駐車場OK、消防署相模分署前QK、相生橋OK

越谷駅前OK 平和橋、しらこばと橋OK

4号越谷~新越谷間OK

等検証終了



feed なぜか?大山へ(笑) in link エーチャンCG61/JN1HFU (2017/12/3 19:15:44)
朝起きてミクシイをチェック♪
あれ?かながわHK25局さん大山登るの?天気良さそうですね(笑)
前回、塔ノ岳に登った時は大山登山口のヤビツ峠でアイボール後に別々の山に登ったので今回はサポートでご一緒しようかな?(笑)

毎度の無計画!思い付きで大山に登る事にしました(^^)v
気が付いたのが遅かったのですでに登ってるのかな?と思いつつヤビツ峠に(^^)b時間的に駐車場は満杯だろうと手前の駐車スペースに車を停め、荷物を担ぎ登山口へと向かいます♪

登山口のちょっと手前で見かけた車が泊まってました!HK25局の車です♪
アンテナがいっぱい付いてるのですぐに分かります(笑)
なぜか?トランクが開いてます!??

いましたHK25局!!まだ登って無かったの?(笑)出遅れた様です(^^;
結局一緒に登る事に(笑)
イメージ 1

毎度お馴染!ヤビツ峠♪今年何回目かもう分かりません(^^;HK25局に一緒に登るのって何回目だっけ?と尋ねると初めてだよと!(笑)
なんかいつも合同運用してるので初めてとは思ってませんでした(笑)

前回の塔ノ岳とは違ってホームエリア?そんな感覚で来れる大山!やはり馴れた山は勝手が分かるので登りやすいですね(^^)b

イメージ 2

超スローペースで登りましたが、先に行ってと言うので席を取る事を考えて先に行く事にしました(笑)出遅れていたのでハイカーがいっぱいになる前に(笑)
いつもの鎖場も前回の行者岳と比べると公園の滑り台レベルに見えるから不思議です(笑)

イメージ 3

天気も良くいつもの定点から撮影!今日は富士山も綺麗に見えてます♪
でも傘雲が掛かってますね!天気が崩れる前兆ですね(^^;

イメージ 4

左が富士山、写真中央が先日行った塔ノ岳です!結構離れてる(笑)

この時期、朝夕の冷え込みも厳しくなって来ましたが、大山山頂も日陰は霜柱で真っ白になってます(><)

イメージ 5

帰りがグチャグチャになってるんだよね(^^;

今回荷物が多くて重たかったのですが、流石に涼しいので何気にマイペースより5分ほど早く山頂に付きました(笑)

イメージ 6

山頂も雲が掛かる事無く良い天気に恵まれました♪視界も良好です(^^)v
早速お店を広げます(笑)

イメージ 7

今回は、かながわHK25局におサポート運用なので、いつものザックの容量の3倍のザックです!今回バーナーやらヤカンやらも持って上がりました(^^)b

約20分ほど遅れてHK25局も無事到着しました(笑)
大汗かいたようで(^^;着替えてからの運用開始です(^^)b

HK25局はCBの運用をするので合間みて、特小での運用をボチボチと(笑)
スキーに行ってたんじゃ無かったの??ツクバKB927局のお声が聞こえていたのでお声掛け(笑)どうやら日帰りだった様ですね(^^;

今日はサポートなので運用は控えめです(^^;HK25局はCBでの運用が中心でDCRは全チャンネル業務局で使えない様子で諦めてました(^^;ダヨね・・

CBは自分も合間みてちょっとだけ呼びに回りました(^^)v
今日のメインリグはこちらです↓
イメージ 8

軽い!小さいアンテナ短い?(^^;ヘリカルなので仕方ありませんよ(笑)
久しぶりの登場!RJ-411A 大山ならこれでも充分遊べます(笑)

そして特小はこれで狙いますが、厳しいです(^^;
イメージ 9

アンテナ長500円玉!(笑)飛びません(^^;が!繋がった時の嬉しさは
100倍です(笑)
ヒョウゴAB337局さん!今日も リストリンクス をお忘れになった様です(笑)

イメージ 11

大岩山まで 105Km もあるんですね! リストリンクス でM4頂きました(笑)
飛ばねー リストリンクス で100Km越えれば充分ですよね(笑)

こればかりだと誰とも繋がら無いので基本はやはりこちらで20Dで運用です♪

イメージ 10

こちらは飛びます(笑)ここ大山から200k越えはすべてこの20Dです!
先月固定同士でDCRでお繋ぎ頂きました、さいたまHR125局さんとも
特小で初QSOも出来ました!固定から特小初運用だったそうです!
37階!そりゃー飛びますよね(笑)ファイナルに73を付けませんでした!
ジュニア局 なのか YL なのか?判断が付きません(笑)

お昼は持って来たバーナーでお湯を沸かしてカップ麺を振る舞いました(笑)
寒い日は暖かいラーメンに限りますね(笑)
同じテーブルで昼食を取っていたハイカーさんはドリップコーヒーを飲んでました!!これもありですね!テレビで山女日記ってやってましたがやはり山の上でドリップコーヒーを入れてましたね!今度やってみるかな?(笑)

14時近くになり寒くなって来たので早目の撤収です、ジイ同士なので無理は禁物です(笑)

フリラーも若干シーズンオフって感じでしょうか?隣で聞いていましたが、移動局も少なかった印象です!年内は後1回位は登るかも知れませんがね(笑)

2017/12/3大山山頂移動
9:20 特小 さいたまK7245局♪M5/M5埼玉県志木市荒川河川敷
9:45 CB つくばKB927局♪57/57 筑波山男体山
9:47 CB さいたまFL20局♪56/55 栃木県足利市
10:10 特小 さいたまGT359局♪M5/M5 埼玉県吉見町 初QSO
10:12 特小 とうきょうXV510局♪M5/M5 埼玉県志木市荒川河川敷
10:16 特小 カナガワJP45局♪M5/M5 海老名市移動
10:18 特小 イタバシAA415局♪M5/M5 埼玉県志木市荒川河川敷
10:25 特小 よこはまYH175局♪M5/M5 三ツ沢公園
10:51 CB つくばKB927局♪M5/53男体山  当方RJ-411Aヘリカル
11:26  リストリンクス  よこはまAD503局♪M5/M5 円海山
11:48 特小 ショウナンJH16局♪M5/M5 茅ヶ崎移動
12:08 特小 イチカワAB113局♪M5/M5 市川市固定
12:14 特小 さいたまHR125局♪M5/M5 川口市固定37F
12:30 特小 ショウナンJH16局♪M5/M5茅ヶ崎16局 NXMINI 使用
12:45 日向レピ カナガワMT246局♪M5/M5 伊勢原市固定
12:58 特小 さいたまDA18局♪M5/M5 埼玉県飯能市多峰主山
13:12 特小 カナガワCU64局♪M5/M5 相模原市緑区モービル
13:15  リストリンクス ヒョウゴAB337局♪M5/M4 足利市大岩山 QRB105Km
13:18 特小 イバラキYY24局♪M5/M5 常総市
13:37  リストリンクス  チバYI124局♪M5/M5富津市鹿野山 QRB70Km

本日もお繋ぎ頂きました各局さん♪ありがとうございました(^^)v

feed 12/3 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/12/3 18:36:29)
自局移動地      栃木県鹿沼市.花木センタ-駐車場移動    9:30~10

DCR
とちぎMH44局     栃 宇都宮市.モ-ビル           M5-M5
とちぎSR01局     栃 宇都宮市.モ-ビル           M5-M5
とちぎOS36局     栃 さくら市.常置場所           M5-55
ひょうごAB337局   栃 宇都宮市.常置場所           M5-M5


自局移動地      栃木県足利市.大岩山移動          11:30~16:30

 到着すると各局さんが運用中!!
イメージ 1
 各局さん.石垣島移動局狙ってます・・・

市民ラジオ
つくばKB927局    茨 つくば市.男体山移動          55-56
とちぎMH44局     茨 つくば市.筑波山子授け地蔵移動     55-56
みやぎKI529局    栃 栃木市.晃石山移動           59-59

アイボ-ル
「とちぎ4862局」「ぐんまAD17局」「ひょうごAB337/1局」「さいたまFL20局」
「とちぎCD125局」「とちぎAB268局」「とちぎIC320局」「とちぎAE560局」さん

残念ながら石垣島移動局さんの信号は聞えずでした・・・ 残念!!。


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed Tブレード ランナーの剥離 in link 元気なクマの日曜日 (2017/12/3 18:00:00)
前回スペワで滑っていた時、右足に違和感を感じランナーを確認すると…

イメージ 1

イメージ 2

ランナーの真ん中辺りが折れてました。
これで2回目…(前回も右足)
そこで今回は前回折れた時、左足に付けていたランナーと交換。
つまり両足とも古いまま。
新品はもう1セットありますが、めんどくさいので右足だけ交換しました。
そして今日スペワに来て朝一番から滑り出したら、なんかいきなり左足に違和感が…

イメージ 3

すぐにリンクから出てランナーを確認すると。
こんだらランナーが剥離してる…

イメージ 4

結局両足とも新品に交換しました。
スペアー持ってきてて良かった。

ランナーが折れたり剥離したり。
これは滑り方が悪いのか?
激しく滑り過ぎ?
それともTブレの耐久性はこんなものなのか?
う~ん、どっちかな…

イメージ 5


アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html
日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html
日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop
feed 自転車走り納め in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2017/12/3 17:18:01)
イメージ 1

12月の山陰にしては珍しい晴れた日曜でした。

鳥取砂丘まで走ってきました。1週間前にはポケモンGOのイベントがあって砂丘周辺はものすごい人だったそうです。あまりの交通渋滞のため、急遽鳥取県東部全域にエリアが広がり、市内にもスマホを見ながら歩く人がたくさんいて、運転しずらかったです。まあ観光客が増えてくれるのはありがたいことですが。

本日は通常通りの静かな砂丘です。今週からぐっと寒くなって、雪の予報も出ていました。多分今日で走り納めになると思います。自転車を掃除して保管しました。

ではまた
feed アメコミ 痛快! in link 554は251。 (2017/12/3 14:51:55)
こちとら、自腹じゃ”ジャスティス・リーグ” ☆4..6

イメージ 1

単純明快・勧善懲悪・質実剛健

イメージ 2

イメージ 3
ガル・ガドット 美人だし、強いし、言うことなし。
元イスラエル国防軍 戦闘トレーナー。納得!ウン、ウン。

※スタッフロールの後に映像あります。見に行く人、明るくなるまで見てね!


He is back.

Ca me togather.



feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/12/3 14:00:23)
実家固定より
さいたまK7245局さん、川口移動メリット5FBQSO
おはよう空ともコールチェックイン
さいたまMG585局さん51/52~3FBQSO

アパート固定と変わらずのSで良かったです。


feed くっそ~!頭にきました ばさん編 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/12/3 13:38:43)
本日、アパートに工具を取りに向かった所、下のばあさん、二階に上がる階段をそっと降りてきていました。
たまたま、そこに私が到着、何?何か用?と聞くと、上がってないよ自転車が止まってるか見に来たんだと言い出した。
そう私の自転車が止まってるかどうかみたないな。
自転車だけなら、わざわざ、階段上る必要もないだろう。。。

と、そこでばあさん、誰か二階はいるのと言い出した!
入らないよ、住んでるのは俺だけだと言ったら、そうなんだと、さっさと、自分の一階の部屋に戻っていった。
戻り際に、ふざけんなばばぁ、気持ち悪いんだよと強く言った。

あっ、考えてみれば、そこで不法侵入だよな・・・と後程気づく自分。

ていうか、取り押さえるには不気味過ぎで、下に掃くおばさんズボンも、かきむしったように敗れていたし、何日も同じ洋服を着ているようだ。

今度見たら、すかさず不法侵入で警察呼ぼう。

あれで、玄関前の何かがなくなっていたとかあれば、怖いですからね。。。

feed 焼きそばなのに「カレー」と「納豆」 in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/12/3 12:46:00)
勤務先の同僚からこんなのをいただきました。

イメージ 1

コンビニで見つけて自分(HM21)が好きそうだからと買ってきてくれたものです。

イメージ 2

かやくとカレーソースとドライ納豆が入っています。


熱湯を注ぎ3分後に

イメージ 3

イメージ 4

かやくはジャガイモとニンジンのようです。カレーソースとドライ納豆をかけて混ぜます。

イメージ 5

味は伝わりにくいかもしれませんね。

カレー味は結構スパイシーでいい感じ。それに加えて納豆の粘りが十分感じられます。期待通りの味といったところです。

ごちそうさまでした。
feed また買ってしまった 電球型LEDライト in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/12/3 9:35:00)
特にほしいものがなくても週に1回はいわゆる「100均」に行ってしまいます。定番のもの以外のいわゆる「棚ずれ品」や企画ものの「新製品」がお目当てです。

今日はこんなのが目につきました。

イメージ 1

電球型のLEDライトです。
これまでもいくつか買っていますが、ちょっと違うんです。
違うってのは、明かりのつけ方です。

イメージ 2

ひもを引っ張るとスイッチがONになるようです。ひもをどこかにくくりつけて、本体を引っ張るというほうが正しいかもしれません。

イメージ 3

電源は単4を3本使います。 てことは昇圧回路とかは入ってないのかな?

さてスイッチON

イメージ 4

いわゆる電球色で柔らかな感じです。本が読めるほど明るくはありませんが、ちょっとした明かりには使えそうです。
テント内の照明とか、夜釣りの時にハッチバックにくくりつけてもいいかも。

でもこれで電球型のLEDライトは4タイプもそろってしまいました。
ほんとに使うのだろうか……。
feed 年貢を納めに・・・ in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/12/3 9:01:10)

昨日.年貢を納めよと言う郵便物が到着して居ました
早速.無線運用前にコンビニで年貢を納めて来ます・・・ 又.1年間のお付き合いさせて戴きます。
feed SR-01逆スケルチ機能 in link 気まぐれハムライフ (2017/12/3 8:04:41)
「CBersカンファレンス2016」を観てSR-01の知らなかった機能がありました。

===== 逆スケルチ/合同運用時の自動ミュート機能 =====
※既存のリグでは電源を切る又は音量を絞る等の処置をしていたと思われますが
 信号(音声)を自動的にミュートする機能
(ATT(ON)時では信号2目盛程度信号を減衰)

SR-01は電源を入れた状態で合同運用に横でローカル局が電波を出した場合
逆スケルチの状態で信号を受信すると隣で出したローカル局の信号がミュートします。
 
===== 逆スケルチ機能の設定/解除 ======
設定/解除の設定は①チェックボタン②ATTボタンの順番で押す

===== 逆スケルチ状態の識別 ======
逆スケルチON :チャンネルの横にドット(・)表示がある状態
逆スケルチOFF:チャンネルの横にドット(・)表示がない状態
イメージ 1

合同運用時する機会があるので便利な機能だと思いました。
feed とりあえずホテル到着だよ~ in link それいけどんどん (2017/12/3 2:33:35)
いや~、親子でグアムですか。。。ま~初めてですからね~。いんでないかい??一日の予定を組むのが一苦労。まるで若い頃彼女とのデートの予定を考えていた時と同じ気持ちですわ。

てな事で~、今回の飛行機もまあまあの人の数。やっとホテルへ到着してみるとクリスマス一色。クリスマスツリーに電飾が綺麗。部屋に入ってまずはこれでしょう。
イメージ 1
足が伸ばせるバスタブ、なんて幸せなんでしょう♪
ビールは明日の朝のお楽しみにして今日は寝ます。明日はビーチで泳ぎぶらぶらと。。。前回のあの呼び込みのオヤジに挨拶しておこう。まさか忘れているなんて言わせね~ぞと。



feed 11/26(日) ヨモギノ頭(ヨモギ尾根)山岳移動運用 in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2017/12/3 1:29:39)
バリエーションルート?
後山林道は数年前より荒れている??
素晴らしきバリルートから石尾根へ

イメージ 1

週末が近づくにつれて週末は行けるのか?行けないのか?やはり休日出勤なのか?とヤキモキしていましたが、急遽日曜日は休める事となり山行を検討。南ア?強風でNG。八ヶ岳?強風でNG。そりゃそうだ、冬型の気圧配置です(+_+)
では奥多摩となるのだが、どこへ・・・。
歩いた事のあるルートはさておき、何か妙案は・・・。ありました!!!
ヨモギ尾根。
そう、 某117局さんご愛用の雲取山へ上がるルートで私はまだ未踏 。後山林道途中から入山するバリエーションルート。メジャールートではないので日曜日でも人と会う事あきっと稀であると踏んで、こちらを歩く事としました。 今回は鳥見山行&ルート索敵を目的とし山頂は別に踏まなくても良し としました。

1:30頃に起床して3:00頃家を出発。一路、奥多摩湖を超えて後山林道へ。
いつものコンビニで食料調達、そしていつもに出すもの出して後山林道入り口到着。

あれ?こんなに荒れてたっけ??2012年に三条の湯へ友人と歩いた時に通りましたがもちっとマシだった気がします。気がするだけでその頃から既に荒れていたのかも。人の記憶なんていい加減ですね(^^;)

片倉橋ゲート手前駐車スペースに到着。
ちょっと早く到着しすぎてまだ真っ暗。歩いた事があればヘッドライト装着して入山しますが、 私も登山者の端くれ、未踏ルートを、しかもバリルートを闇雲に歩く訳にもいかず夜明けを車内で待ちます。。。

イメージ 2

谷合にいるためなかなか明るくなりませんが、ライト無しで歩ける状況となり出発。まずは塩沢橋を目指します。

イメージ 3

イメージ 4

林道を早足で歩いて塩沢橋到着。渡ったすぐ右に車はとても通る事が出来ない(もちろん封鎖)林道塩沢線へ入ります。しばらく歩くと登山道入り口発見。うーん、ワクワクしますね(^^)

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

このヨモギ尾根ルート、 基本的に南斜面ルートで杉林も少なくすこぶるお好みルート。 山奥感もあり人も少ない。携えた双眼鏡を取り出す機会も多々あり足が止まり気味。この日は午前中は風も弱くマッタリ山行には打って付けです。

立ち止まると、、、シーン、という音が聞こえてくる。カサカサッと紅葉後の落ち葉を動かす風の音。俺、あともう少しで詩人になるかもしれない。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

何度か作業道、水源巡視路と交錯しますが特に問題なし。尾根にのって快適な道を進んで奥後山近くに。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

奥後山(1,466m)。
ま、誰も来ませんわな、こんな所。あまりに双眼鏡を覗きすぎて予想外の時間に到着。今日は急がないしそもそもそれも目的なので良しとしましょう。今日は山と高原地図はほとんど見ずに国土地理院の地形図、そして守屋さん監修の 「奥多摩登山詳細図(西編)」 をメインで使用します。ややでかくて使いにくいがバリルートでは頼りになる。次回からは使用部のみコピーして使うが良いですね。
何はともあれ山岳系無線家を標榜するからにはたとえ低山、周りを高い山に囲まれていようとも電波を発射せずにはいられません。市民ラジオでCQだすもさすがに・・・ぬおっ!応答いただきました!!!自分で発射しておきながらビックリしてしまい申し訳ありません。いばらきVX7局さん、子授け移動。全くの見通し外。

イメージ 16

さて使命を果たして再出発。とにかく石尾根(奥多摩小屋)までを目的地として歩き始めます。相変わらず双眼鏡を出しちゃ引っ込めてを繰り返して鳥を見ながら歩きます。 いやぁーいいルート です。 ピークハントにさほど執着がないため、山の中を歩く事に満足感 を得ます。
左を見ると飛龍山、そこへ続く奥秩父主脈縦走路はあの深い森の中にあるはず。うーん、満足(^^)

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

いよいよ石尾根が近くなってきました。正面、そして歩く都度に今度は左上の尾根。 時折交錯する作業道又は水源巡視路に興味を惹かれてしばらく踏み込んで みます。いつか時間を作ってこれら 禁断のルート にも行ってみよう。奥多摩の隅々までしゃぶり尽くしたいですね(^^)
奥多摩小屋下の水場を経由したら石尾根はもうすぐそこ。

イメージ 20

あっ、石尾根に上がりました。正面に奥多摩小屋。さすがに開放感ありますね。いつもは鴨沢メインルートなので右から左へ通過するだけのポイントです。

イメージ 21

さて、せっかくなので無線運用でもと思いますが、小屋近辺でやるのもなぁー。かといって雲取山山頂まで行くのは今日はいいや。お、すぐそこにヨモギノ頭あるじゃん。そこ上がってちょっとだけ運用しましょうという事で、いつもは迷わず巻道へ行くところを律儀に登り詰めてヨモギノ頭ってみました。

イメージ 22

イメージ 23

無線運用。さすがに日曜日の昼前後は運用局が多い。市民ラジオ(RJ-410)のスイッチON!で楽しみます。またこの日は 某局さんよりお譲りいただいたRJ-411も帯同 しておりこちらでも運用。さすがにヘリカル機、送信及び受信の感度差が大きい。RS55以上あれば電源ON状態でザック横にさして常時ワッチも可能とみました。
市民ラジオの後はお決まりの特小。こちらでも楽しませていただきました。

さて、いつもなら下山時の日没、暗くなる事は厭わないのですがさすがに初ルートでは明るいうちに林道まで行きたいので、適当なところで切り上げて下山開始。来た道を戻ります。

イメージ 24

イメージ 25

昼を過ぎると鳥はあまり姿を見せない為、ちゃっちゃと下ります。自然林の、傾き始めた日差しを浴びながらの山歩きは、 朝と打って変わって寂寥感と孤独感が増して何とも言えない気持ち になります。

イメージ 26

イメージ 27

各ポイント(水場、作業道分岐、テープ、切り返し等々)を通過して林道塩沢線到着。淡々と後山林道を下って片倉橋ゲート、そして駐車スペース到着。着替えて家に電話・・・圏外(^^;)
とっとと出発して青梅街道に出て家へ下山連絡して帰宅と相成りました。

2017年11月26日(日) ヨモギノ頭(ヨモギ尾根)(標高1,813m) [山梨県丹波山村]

いばらきVX7局 CB 51/52 子授け地蔵駐車
しんじゅくIC26局 CB 59/56 三頭山
しんじゅくIC26局 CB 59/54 三頭山 ※RJ-411
つくばKB927局 CB 55/55
さいたまHK118局 CB 51/53
とうきょうGV9局 CB 55/55 城山湖
うらわRG38局 CB 51/53
さいたまAT29局 CB 51/53
さいたまKK007局 CB 51/52
さがみFJ1300局 CB 55/54 城山湖
なごやAB449局 CB 55/52 城山湖
さいたまTS105局 CB 51/52
さいたまCM167局 CB 51/M5
ちばVG92局 CB 59/59
かまくらYH69局 CB 55/53
さいたまK7245局 CB 51/51
よこはまJN68局 特小単信
かながわYS41局 特小単信 高尾山中腹
うらわRG38局 特小単信
ちばYI124局 特小単信
しんじゅくIC26局 特小単信
feed 国土地理協会発行 2018年カレンダー全国市町村マップ入手 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/12/3 0:06:00)
今年も国土地理協会が無償配布している、カレンダー全国市町村マップを入手しました。

イメージ 1

B!の大判サイズで見易く、市町村合併情報は勿論世界遺産情報も充実しています。
来年一年間またお世話になります。


+ 本カレンダーの入手方法… 国土地理協会公式Webサイト参照
http://www.kokudo.or.jp/
カレンダー自体は無償、但し郵送料は申込者負担
申込後、当方の場合約一週間程度で届きました。
feed シナノゴールド in link とっとりU42/JE4OFK (2017/12/3 0:01:00)
2017年12月3日(日)
赤いリンゴに くちびる寄せて
だまって見ている 青い空
リンゴは何にも いわないけれど
リンゴの気持ちは よくわかる...

イメージ 1

イメージ 2

娘にもらったリンゴを食べました。
このリンゴは赤くありません。
その名も「シナノゴールド」!
「長野オリンピックの金メダル」のようなネーミング。
そんなイメージを思い浮かべました。

ほどよい酸味。適度なシャリシャリの食感。
酸味のあとに時間差で口の中に甘さが広がってくる印象。
美味しかったです。
feed DJI SPARK 定番アクセサリー in link ももねこ生活 (2017/12/6 15:47:11)

ドローンを買うと定番のアクセサリーを買い揃えてしまいます。



ジンバル固定兼レンズカバー

DJI Sparkは二軸だからかジンバル固定をする物が付属していません。

それだけ手軽に扱っても故障しないのかもしれないですがやっぱり固定した方がいいと思うのでカバー取付







ストラップはスマホ用はこれが一番いいです。

ストラップがスマホの画面を隠すことなくバランス良く

プロポを吊るすことが出来ます。



スパーク手軽にそしてしっかり飛ばしたいのでスマホで飛ばすのが良いです。







スパークも最初はどうかと思ったけどバッテリーが眠りから覚めてすごく調子がいいです。

手軽にすぐに飛ばせるのでちょっと怖いですね

大きいドローンよりも脅威を感じます。



DJI Sparkは良いな

feed 夜.暇だったので・・・ in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/12/2 23:14:54)

夕食が済んで暇だったので無線機収納ケ-スに貼るステッカ-を作製しました!!

表面もラミネ-ト加工したので耐久性もバッチリかな?
完全な「自己満足」です・・・!!。
feed 2017.12.02_フリラ忘年会@横浜 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/12/2 23:07:08)
「中華の円卓は各局さんの顔がよく見えるし、話も弾むからこういう会には最適だね!」

年末恒例のフリラ忘年会を横浜駅西口の中国料理 煌蘭(こうらん) 横浜店で開催しました。
今年も有り難いことに14局さんが参加してくださいました。

開始時間の18時が近づくと各局さんが続々とご登場。そしてお約束の名刺交換が。(笑)
イメージ 1

こうして集まれたことに感謝して乾杯ののち、自己紹介タイム。
イメージ 2

普段から無線運用されているためか、各局さん自己紹介のお話がお上手。
「自分は話が固いなあ~」と反省しきり。
イメージ 3

席替えしながら各局さんと楽しいおしゃべり。
あっという間の30分オーバーの2時間半。
よこはまJA298局さんの三本締めでお開きとなりました。
イメージ 4

■参加局
かごしまGL90局さん
かながわHL320局さん
かながわSC99局さん
とうきょうAD913局さん
よこはまAB550局さん
よこはまAB884局さん
よこはまAC193局さん
よこはまAD503局さん
よこはまAG47局さん
よこはまJA298局さん
よこはまMK727局さん
よこはまRD841局さん
よこはまUQ3局さん
よこはまAA815
計14局

参加してくださった各局さん、本日はありがとうございました。
feed 12月も移動運用 in link LX16の自由時間 (2017/12/2 22:48:42)
12/2(土)、秋のような とてもきれいな青空が広がりました。

お昼前、いつもの高照寺山に上り、無線運用を楽しんできました。
イメージ 1
写真が青っぽいのは青空が写ってるから(笑)?

市民ラジオ(CB)では、山口県下関港移動の やまぐちYN24局 さん、
大分県大辻山移動の おおいたDW351局 さん、
石垣島の おきなわOS404局 さん、沖縄県今帰仁村の おきなわAK130局 さんと交信。
冬のこの時期にも市民ラジオ交信が楽しめ、大満足です。

そしてデジタル簡易無線(DCR)では、岩国市内モービルの やまぐちHL170局 さん、
同じく岩国市内モービルの やまぐちAN77局 さんと交信。
混信?、抑圧?、原因は定かではありませんが、アンテナマーク+1~2本立ってても
途切れて聞こえない現象が・・・

明日は、西日本ロールコール。 デジ簡のチャンネル選びが難しいです。
岩国市銭壺山キー局では(でも?)、デジ簡で秘話設定をするかもしれません。

<ログ> ~岩国市の高照寺山山頂駐車場にて~
 ・ やまぐちYN24(山口県下関港) 52/53 8ch  ※GW
 ・ おおいたDW351局(大分県大辻山) 52/51 8ch  ※GW
 ・ おきなわOS404局(沖縄県石垣島) 52/51 8ch
 ・ おきなわAK130局(沖縄県今帰仁村) 52/51 8ch
 ・やまぐちHL170局(山口県岩国市M) M4 DCR14ch
 ・やまぐちAN77局 (山口県岩国市M) M4 DCR14ch、20ch


feed 2017.12.02_1/2000 重巡洋艦 筑摩 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/12/2 22:21:34)
「艦首に主砲を集中配置した姿はかっこいいけど、後ろの甲板に段差があるのはやっぱり使いにくいよね。」

午後の空いた時間に先日大人買いした300円ガチャガチャプラモを製作しました。
今回は、重巡洋艦 筑摩。利根型の2番艦です。

お約束の甲板のリノリュームが紫っぽい色。
イメージ 1

船体中央部分は、ガチャガチャのおもちゃとは思えない複雑な彫刻。チマチマ塗り分けたらカッコよくなりそうな予感。
イメージ 2

2時間かけて、ハイ竣工。
イメージ 3

後ろの広い甲板には水上偵察機がたくさん積めるようなデザイン。でも一部スロープになっていて、さぞかし引き上げるのが大変だったと推測されます。
イメージ 4

筑摩といえば、開戦一周年の昭和17年12月8日の新聞にドーンと掲載された「わが新鋭艦」の写真でしょう!
望遠レンズで撮影されたこの写真のカッコよさは、多くの艦船写真の中で5本の指に入るお気に入りです。(笑)
イメージ 5

塗装前と塗装後。ずいぶんカッコよくなりました。
イメージ 6
feed 171202結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2017/12/2 22:16:03)
風邪ひいたみたいだ。
昨日から喉が痛く、朝は鼻が詰まって目が覚めた。

どうしようか迷ったけど、もはやお山に行かないと休んだ気がしないので行ってきた。

・・・誰もいない・・・珍しい・・・
師走になった途端、みんな忙しくなったのかな??

ほどなくCW47局到着、今日は0向けなので、早めに撤収とのこと。
AK120局も向かってるらしい。
最終的にはEF64局、AC310局もいらっしゃいました。

今週は、13131局が石垣に行っているので、当然迎撃しますが、何も聞こえない。
しょうがないのでアマも展開。
17mバンド、市民ラジオの100倍のパワーでYC228局と久々のQSO。

風邪っぴき真っ只中なので、1500前に撤収です。
ジョイフル本田に行きたかったんですけど、我慢しました。


【QSO結果】
【11m】1159 シンジュクIC26/1  梨)甲州市天狗棚山 CB5ch 57/56
【17mSSB】1320 JR6SEU(オキナワYC228)  沖縄)石垣市 18.127 51/57

TNX FB QSO


【アイボール】
ナガノCW47
サイタマAK120
トウキョウEF64
トウキョウAC310
feed エアバンド受信機の製作 Vol.2 初めてのエッチングでプリアンプ作製 in link シズオカAR96/JR2GUI (2017/12/2 21:15:09)
前回無事に東京コントロールが受信できた わけですが、付録の基板通りに組み立ててケースインしてはい終わり、では面白くないのでもう少し遊んでみることにします。

過去にも何度か製作した2SK241を使ったプリアンプを用いて感度UPを図ります。これまではユニバーサル基板や生基板+ランド法で製作してきましたが、今回はVHF帯ということもありますのでエッチングによるプリント基板作製に挑戦してみることにしました。以下、自分がやってみたオリジナル手法です。

1)まずは部品配置を決めて紙にパターンを描いてみる。穴の位置を決めるために実際に部品を当ててみてマーキング。
2)パターンを描いたらスキャナで取り込んで左右反転したものを印刷。
3)印刷した紙を基板にセロテープで固定し、穴の部分を千枚通し+ハンマーで叩いて基板にマーク。
イメージ 1

イメージ 2
  穴の位置を打った基板はこんな感じ。

5)紙のパターンと穴がマーキングされた基板を見比べながら油性ペンでパターンを描く。
イメージ 3

6)用意したのは塩化第二鉄(エッチング液)と廃液処理に必要な中和用の消石灰。
イメージ 4
塩化第二鉄 消石灰 もAmazonで購入可能です。基板用として売られているものより画材として売られているものの方が安価です。濃度などが異なる場合があるかもしれませんので購入の際はご注意ください。

7)エッチング液をケチるためチャック付きポリ袋に入れて基板を投入。反応促進のため袋ごと40℃くらいのお湯に浸ける。
イメージ 5

8)15分ほど待つとエッチング完了!初めてにしては綺麗にできたかな?大きく銅を剥がしてある箇所はトロイダルコアを載せる部分です。
イメージ 6

9)φ0.8mmのドリルで穴あけ

10)酸化防止にフラックスを塗布して完成。(ほんとはレジストの方が良いのでしょうけど^^;)

とまぁこんな感じです。自分で考えたパターンが基板になって目の前にあるというのはちょっと感動的です。

イメージ 7
で、早速部品を取り付け。当たり前ですがユニバーサル基板と違って楽チン。すいすい進みます。もっともパターンを考えたりエッチングやったりとトータルではユニバーサル基板より時間も手間もかかっているわけですが、それでも最後の部品取り付けの楽しさを経験してしまうとこっちの方がいいなぁ。

イメージ 8
出来上がったプリアンプを早速VX-7につないで東京コントロールを聴いてみると・・・
なんとなく電波が出ているのが分かるような分からないような・・・ぐらい の信号が S5~6くらい で強力に聴こえるようになりました!ここまで絶大な効果が得られるとはびっくりです。

イメージ 9
さて、では本命のエアバンド受信機ではどうか?プリアンプ無しではSGからの信号は -105dBm がなんとか確認できる程度でしたがプリアンプを付けると -130dBm の信号も確認できました!25dBほどゲインUPですね。これならVX-7と遜色ない感度です。ベタGNDにしたのが効いているのか異常発振も起きていません。

イメージ 10
回路図です。自作記事ではよく見かける構成ですね。トロイダルコアは120MHz帯なら#17材(20~200MHz)を使うべきでしょうけど手持ちが1個しかなかったので#10材(15~100MHz)としましたが一応ちゃんと動作しているようです。パラにするコンデンサはトリマコンデンサだけだと調整がシビアになりすぎるので47pFを直列にして回転角に対する可変範囲を小さくしました。いよいよ2SK241の流通量が減り始めたのか、このところ値上がり傾向にありますので他の石でも同様のものを作れるようにしておかないとなぁ。


~つづく~




feed オペレッタ&プチ運用 in 大山中腹♪ in link エーチャンCG61/JN1HFU (2017/12/2 21:11:47)
今日は長女からの依頼で下の孫2人のお遊戯会がありビデオ撮影に行って来ました♪
昔は子供の保育園や学校の行事は欠かさず行ってましたが、世代が変わり孫の行事の見学が出来る身分となり、2倍?得した気分です(^^)v

今回は下2人がまだ保育園にお世話になっているのでお邪魔して来ました(笑)
毎度娘からお誘いが来るので嬉しいですね♪

昔は早く来た人が最前列を確保して見学をしたものですが、最近の最前列は入れ替え制!演目に出る親御さんが最前列に座り、見学する事が出来ます♪また撮影も撮影タイムが設けられていてそれ以外の時間は撮影禁止(^^;

ビデオ撮影は壁際に設けられた撮影ゾーンからになり、やはり交代制です。
恐らく過去にも色々とトラブルがあり、こう言ったルールが作られたんでしょうね!

この方法ならトラブル無くスムーズに撮影もできるので良い方法だなーと思います

保育園は乳幼児から預ける事が出来るので小さなお子さんも参加しています♪
一番小さなクラスがひよこ組み♪

今回もひよこ組みさんからのスタートでした♪
ステージの幕は開いて姿が見えるや開場からも笑い声が上がります♪
コスチュームに身を纏った可愛らしい姿に爆笑です(笑)

いやー本当に可愛いですね(^^)b曲に合わせてお尻をフリフリしたり!
何もしない子など小さくても個性が出ますね(笑)

ひよこ組みさんの後は5番目の孫の登場です!昨年はひよこ組みで同じ?感じでしたが、この時期の1歳の差は大きいですね(笑)
今回はしっかりと振付をして踊ってました(^^)v
イメージ 1

4番目に登場したのが年長のきりん組みさん♪来春はもう小学校なんですね!!
早いものです(^^)b

イメージ 2

毎度ながらガラ携なので画質もピントもNGですね(^^;まっビデオ撮影しながらだったので尚更ですが(><)

多くのお子さんのお遊戯を楽しみながらあっと言う間に最後の20番目の演目!
オズの魔法使い♪(オペレッタ)年長のきりん組みさんが演じます。
すべてきりん組みさんが参加するので、ドロシーを含め案山子、ブリキ、ライオンなどの役は複数います!!ドロシー役は4人もいました(笑)

こう言った事も親御さんへの配慮なんですかね?(笑)

小さなお子さんが演じるにはオペレッタの方が演じやすいのでしょうね(^^)v
逆にこの年齢でミュージカルやったら驚きですが(笑)
イメージ 3

オペレッタ終了には親御さんも子供の成長に感無量なんでしょうね!
お母さん達もハンカチを目頭に当ててました(ToT)あれ!お父さんも(^^;
気持ちは良く分かりますね♪自分もちょっとウルウル(笑)

先生の弾くピアノからも名曲♪オーバーザレインボー(邦題:虹の彼方に)も心に染みますね♪


その昔!テレビでオズの魔法使いが放映されていました♪
ドロシー役をタレントのシェリーさんが演じてました(^^)b
毎回楽しみに見てましたが(笑)オズの魔法使いは元々ミュージカルなので、
当然ながら?虹の彼方にを歌います♪YouTubeにありました!!
懐かしいので張り付けちゃいました(笑)


シエリーさんウイキで見たら本名が!どこにでもいそうな?超普通の名前でしたね(笑)

お遊戯会もお昼前に終わったので一度自宅へ戻り、天気も大丈夫そうなので
前回メンテに行った大山中腹へ再び行く事に!



前回のメンテではバッテリーの交換はしなかったのですが、メンテ後に曇天が続くとレピーターがダウンしてしまいます(^^;電圧を計った時は特に問題は無かったのですがね(^^;

今回午後から時間があったので交換に行って来ました♪
メンテと言っても近くまで車で行けるので楽です(笑)日向レピのバッテリーは
自動車用のバッテリーで稼働させています。

リュックに入れたバッテリーを背負って登りますがこんなに重かったかな?と
今回改めて感じました(^^;結構坂がきついので(笑)メンテもバッテリーの交換だけなのであっと言う間に終了(^^)v紅葉も綺麗でしたね♪

イメージ 5

山頂ではDCRでチバKS4126局がCQを出されていたのでお声掛け♪
途中交信を聞いていた、かながわHK25局がレピからお声掛け頂き同時に交信?(笑)

交換したバッテリーを担いで降りますが下りは滑る事があるので登り以上慎重に降ります(^^;
無事に?車を停めてある場所に辿りつき?(笑)いつもの大山中腹ポイントへ移動です♪

とりあえず?帰る前に11mを覗く事に(^^)b全チャンネル!シーーーン・・・(笑)何も聞こえませんね(^^;

日向RPTから先ほどDCRでお繋ぎ頂いた、チバKS4126局がCQを出されてました!数局呼ばれてましたが、とうきょうDC65局さんとの交信が終わるのを待ってお声掛け♪2BANDQSO頂きました(^^)v
イメージ 4

その後あまりにも静かだったので11mで1回CQ出して応答無ければ帰るつもりでしたが、皆さんから呼んで頂きました(笑)
イメージ 6

2017/12/2大山中腹400m
14:15 DCR チバKS4126局♪M5/M5 南房総市
14:20 日向RPT かながわHK25局♪M5/M5 湘南平
14:27   日向RPT チバKS4126局♪M5/M5 南房総市
14:31 CB チュウオウM88局♪52/52 中央区佃大橋
14:36 CB よこはまMM21局♪55/55レインボーブリッジ
14:39 CB よこはまkz123局♪52/M5 保土ヶ谷区さえずりの丘
14:44 CB さいたまDF68局♪53/53 さいたま市桜区荒川河川敷
14:46 CB よこはまMK727局♪57/57 西区大桟橋
14:52 CB かながわHK25局♪59/56 湘南平
14:53 CB よこはまあさひ157局♪56/56 大和市移動 初QSO

短い時間でしたが(^^;各局さん本日もありがとうございました♪
feed サンバのノリ in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2017/12/2 20:34:49)


ブラジルのサンバという音楽です。サンバといったらやはり「マツケンサンバ」でしょうか(笑)。ノリが軽快というか、明るいというか、とにかく景気がいいです。

これは「ブラジル パンデイロ」という曲ですが、リズムの要となるのが、その「パンデイロ」という楽器です。要するにタンバリンです。歌いながらいとも簡単そうに叩いていますが、すごいノリです。タンバリンというと保育園のイメージですが、こんなすごい楽器なんですね。

先週大阪に行って梅田のナカイ楽器を覗いたら見かけたので、購入しました。2,800円だったので本格的なパンデイロではないですが。低音から高音まで出て、ドラムみたいに爆音にはならず、家でも叩けるので面白い楽器だと思います。
イメージ 1

ではまた
feed 福田峠から地蔵森、権現堂山 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2017/12/2 20:01:09)


 名の知れた山と違い、登山口がわかりにくかったり、けもの道や作業道、鉄塔巡視路など様々な杣道が交錯する、それが低山の特徴とも言えます。前回は、権現堂山から地蔵森に向かう途中、登山道を見失い、迷ってしまいました。今日は、福田峠から地蔵森と権現堂山への道をたどり、どの地点で迷ってしまったのか、探索してみることにしました。

 常磐線坂元駅からタクシーにて福田峠へ。いっぱい清水までは車が入れますが、その先は通行止めとなっていました。仕方なく徒歩で峠まで登りましたが、新地側は大きな崩落はなく、15分ほどで登山口に到着。左手に五社壇への標識を確認し、右手の地蔵森へ。赤布もあり、しっかりした踏み跡が続いていました。30分ほどで山頂着。標高328m。御多分に漏れず地味な山で眺望はありません。お堂のあたりが最も高く、数体の石像が安置されておりました。日当たり良く、落ち着ける雰囲気の山頂ではあります。


福田峠登山口



地蔵森山頂付近


 お堂の後ろあたりに地蔵森を示す新旧の標識と三角点があり、ここから北に向かう登山道が続いています。杉林の急坂を下ると小さな沢に出会い、権現堂山への標識が設置されてありました。迷いようのない明瞭な道。尾根近くまで登ると再び小さな標識があり、山頂を示しています。前回、このあたりで迷ったのでは、と見当をつけてきたのですが、どうも違うようです。まったく記憶にない道が山頂まで続き、あっけなく権現堂山に着いてしまいました。山頂付近を探索してみたものの、結局どこで迷ったのかわからずじまい。再び来た道を地蔵森まで戻りました。間違えるほどの尾根もなく、不思議な感覚にとらわれました。




地蔵森山頂 権現堂山はこの奥へ進む

沢との出会い(丸木橋は埋まってました)

権現堂山への登り返し

尾根分岐


 ともあれ、これで小斎峠から福田峠までは踏破したことになります。未踏で残るのは五社壇と小斎峠から北の新城山、影倉山の間、そして深山から北に続く尾根といったところです。里に近いこういう低山こそ山岳ナビがあると良いのかもしれません。でも、この先に展開する風景や登山道はどんなだろうと、探検的な徘徊を味わえるのも低山歩きの面白さかな、と思ったりもします。




 無線は、地蔵森(福島県相馬郡新地町)にて運用(145MHz)。福島、宮城の10局に交信いただきました。雑木林に囲まれた山頂ではあるものの、そこそこ飛んでくれるようです。今日は風が冷たく、短時間で切り上げ、下山となりした。





feed 福田峠から地蔵森、権現堂山 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2017/12/2 20:01:09)


 名の知れた山と違い、登山口がわかりにくかったり、けもの道や作業道、鉄塔巡視路など様々な杣道が交錯する、それが低山の特徴とも言えます。前回は、権現堂山から地蔵森に向かう途中、登山道を見失い、迷ってしまいました。今日は、福田峠から地蔵森と権現堂山への道をたどり、どの地点で迷ってしまったのか、探索してみることにしました。

 常磐線坂元駅からタクシーにて福田峠へ。いっぱい清水までは車が入れますが、その先は通行止めとなっていました。仕方なく徒歩で峠まで登りましたが、新地側は大きな崩落はなく、15分ほどで登山口に到着。左手に五社壇への標識を確認し、右手の地蔵森へ。赤布もあり、しっかりした踏み跡が続いていました。30分ほどで山頂着。標高328m。御多分に漏れず地味な山で眺望はありません。お堂のあたりが最も高く、数体の石像が安置されておりました。日当たり良く、落ち着ける雰囲気の山頂ではあります。


福田峠登山口



地蔵森山頂付近


 お堂の後ろあたりに地蔵森を示す新旧の標識と三角点があり、ここから北に向かう登山道が続いています。杉林の急坂を下ると小さな沢に出会い、権現堂山への標識が設置されてありました。迷いようのない明瞭な道。尾根近くまで登ると再び小さな標識があり、山頂を示しています。前回、このあたりで迷ったのでは、と見当をつけてきたのですが、どうも違うようです。まったく記憶にない道が山頂まで続き、あっけなく権現堂山に着いてしまいました。山頂付近を探索してみたものの、結局どこで迷ったのかわからずじまい。再び来た道を地蔵森まで戻りました。間違えるほどの尾根もなく、不思議な感覚にとらわれました。




地蔵森山頂 権現堂山はこの奥へ進む

沢との出会い(丸木橋は埋まってました)

権現堂山への登り返し

尾根分岐


 ともあれ、これで小斎峠から福田峠までは踏破したことになります。未踏で残るのは五社壇と小斎峠から北の新城山、影倉山の間、そして深山から北に続く尾根といったところです。里に近いこういう低山こそ山岳ナビがあると良いのかもしれません。でも、この先に展開する風景や登山道はどんなだろうと、探検的な徘徊を味わえるのも低山歩きの面白さかな、と思ったりもします。




 無線は、地蔵森(福島県相馬郡新地町)にて運用(145MHz)。福島、宮城の10局に交信いただきました。雑木林に囲まれた山頂ではあるものの、そこそこ飛んでくれるようです。今日は風が冷たく、短時間で切り上げ、下山となりした。





feed 師走。 in link 554は251。 (2017/12/2 19:39:29)
12月です。
カレンダーもらった。

イメージ 1


”ASUKA CRUISE  2018 CALENDAR

イメージ 2
”映え”します。


feed 12月2日運用開始 in link みやざきAL101 (2017/12/2 18:41:05)
イメージ 1
ランチタイム運用宮崎市港、宮崎港より運用しました。

各chホニャ入感たまに8chではプッツプッツとマーカーみたいなの入感してました。

そんな中久々におきなわYC228局に応答頂きました
蚊のなく様な入感でしたがQSBも無くコンプリート出来ました。
TVでは某充電バイクの旅が3ヶ月遅れて石垣島の旅やってました。
YC228局が良くONエアされてる、しらほ地区に宿泊されてました。
中々良さげなロケ沢山出てました。
いつかはお邪魔したいです(笑)

おきなわYC228局3131

今日も有り難うございました。



feed 市民ラジオ「光」が救う サイエンテックス社 新聞に掲載!! in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/12/2 18:08:59)
金曜日に職場に出勤して、新聞を見てぶっ飛びました。
中日新聞の1面に

イメージ 1

中日新聞のページはこちら
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20171201/CK2017120102000060.html

1面に市民ラジオのことが掲載されるなんて、初めてなんじゃないでしょうか。

浜松市の企業が頑張っているのはうれしいことです。

feed 一酸化炭素警報機 in link 元気なクマの日曜日 (2017/12/2 18:00:00)
車の中でカセットコンロを使ったりテントの中でストーブを使ったりするので、一酸化炭素警報機を買いました。
と言ってもあちゃら製のやつですよ。(どこ製なのかな?)

イメージ 1

値段はネットで送料込1280円でした。
早速電池を入れて試運転。

イメージ 2

真ん中のボタンを押すとびっくり~!
警報音が凄いですね(°д°)びびった…
性能は?ですが、電源のスイッチが無いのが残念です。
まあ本来は家なので使う物だからスイッチなんて要らないんでしょうね。

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html
日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop
feed 2017年12月2日 特小赤城山レピーターを狙って大平山 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2017/12/2 17:58:26)
東京に居た頃からアクセスできなくなって、気になっていた特小赤城山レピーター。
てっきり停止したのもと思っていました。
よってCMで何度も赤城山の麓を通っていたものの、アクセスは試さず。

本当に無くなったの?
素朴な疑問で南に向かってみました。

チャンネルはb23-08?
b20-08との情報も・・・

壬生町辺りからb23-08で反応アリ!
元気に稼働中ではあ~りませんか。

あそこなら楽勝かな?

イメージ 1
てな具合でやって来ました大平山

何度かお邪魔しましたが、今日は良く景色が見えました。
RPTは?全く反応しません。
完全に見通し外でした。

観光客が多く、駐車場も満車。
とてもCBのロッドアンテナを伸ばす勇気は無く、DCRと特小を中止に運用させていただきました。

使用機種 TPZ-D553・DJ-R20D
栃木県栃木市大平山
12:11 ぐんま106 群馬県高崎市牛伏山 M5/M5 DCR14ch
12:15 さいたまKS73 埼玉県加須市 M5/M5 L3
12:40 ミヤギKI529/1 栃木県宇都宮市 M5/M5 宇都宮RPT
12:44 ウツノミヤSKB69 栃木県日光市丸山 M5/M5 DCR10ch
13:24 ねりまCX72 埼玉県比企郡川島町 M5/M5 DCR11ch
13:30 サイタマAD966 埼玉県東松山市関越道 M5/M5 DCR14ch
13:45 さいたまBB85 栃木県栃木市三毳山 M5/M5 L3
14:20 ねりまTN39 東京都当局の自宅前 M5/M5 DCR15ch
14:45 とちぎOS36 栃木県さくら市 M5/M5 宇都宮RPT

本日もFB QSOありがとうございました。

feed 2017.12.02_NHK-FMでアマ無線のラジオドラマ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/12/2 17:24:04)
今晩の22時からNHK-FMのFMシアターでアマ無線を題材にしたラジオドラマ「声命線(せいめいせん)」が放送されます。

リアルタイムで聴けない場合、radikoのタイムフリーでも聴けますので皆様是非。

以下はNHKのHP掲載のあらすじです。

声だけだから嘘が言えるのか?声だけだから真実が見えるのか!

「非常、非常、非常―――」緊迫した声が、藤平舞(28)のアマチュア無線に飛び込んできた。彼女が夜勤の夫・恭介を工場へ送り出し、最近越してきた新潟市の一軒家で、唯一の趣味である、ガールスカウト時代に習った無線のスイッチを入れた途端だった。声の主は、園部隼人(35)と名乗る遭難者だった。彼は山形にある月山を下山する途中、天候の急変で大雨にあい、岩場で滑落して動けないでいた。警察を呼ぼうにも携帯電話の電波が届かず、メールもできない。唯一連絡できたのが、念のために携帯した無線機だった。山頂の夜は、夏でも凍える寒さだ。舞は救助の緊急通報をした後も、ケガをした園部が眠らない様に、一晩中交信を続ける。そして、二人には…それぞれ人には言えない秘密があった。
feed 12/02 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/12/2 17:15:03)

自局移動地      栃木県宇都宮市.鬼怒川河川敷移動      10:30~14:30

DCR
みやぎKI529局     栃 宇都宮市.羽黒山移動      M5-M5
とちぎMH44局      栃 宇都宮市.モ-ビル       M5-M5

アマ50MHz FM
JL7K*N/1局   59-59

D☆
JE1X-N/1局   M5-M5

アイボ-ル
「とちぎYA306局」さん     久々の合同運用ありがとうございました!!

市民ラジオは石垣島移動局狙いで運用しましたが入感せず・・・ 残念!!


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。      
feed 171202 移動運用 in link 『おおいたDW351』のライセンスフリーラジオライフ⚡ (2017/12/2 16:48:52)
ご無沙汰しておりました...。😅💦 年末近くになりCMも繁忙期を迎え、なかなか運用もできずにおりました。しかしながら本日(171202)PMに時間が取れましたので、いつもの大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に出かけました。

イメージ 1

雲一つ無い好天でしたが、山陰に日差しが遮られる様になると寒さが増して来る状況でしたが、 例によっていつもの山頂付近の場所に着き、モービル🚗💨を停車🅿してRig("RJ-580" と車載した"IC-DPR3")とLog📋を準備。

イメージ 2

まずは、DCR「呼出」15chにてCQ⚡を出してみましたがノーメリット....。😅💦 その為CBにChangeしてまずは1~8chをワッチ。1~7chまで 海外ホニャラ局が強く入感。 8chでCQ⚡&ワッチを繰り返しました。

しばらくして御呼びかけ戴く方があり、Sp.に耳を澄ますと山口火炎岩国市高照寺山移動の「やまぐちLX16/4局」さんでした。171112以来、通算11回目のQSO ⚡となりました。明日に控えた「西日本R.C」のお話などをしてファイナルとなりました。 ありがとうございました! 😊🎶

またしばらくすると、8chで微かながらに入感局があり沖縄県中頭郡中城村移動の「おきなわKC736/JR6局」さんでした。何度かこちらから御呼びかけするも届かずでした...。その後 「おきなわKC736/JR6局」さんの変調と同時に他の「おきなわコール局」が聞こえて来ましたので、またまた Sp.に耳を澄ますと沖縄県国頭郡今帰仁村移動の「おきなわAK130/JR6局」さんでした。この時期ではありますが、1st QSO ⚡となりました。 ありがとうございました! 😊🎶 今後共宜しく御願いします! 😊✨

以降、1chでは訛りの強い"チュークワ”さん(偽者!?)が入感。エコーはかかってなく、自分でエコーを演じておりました...。 😅💦

日も陰り、寒さも増して来ましたので1600頃QRT、下山しました。

☆1701105  移動運用 (大分県豊後大野市大辻山移動  CB RJ-580 , DCR IC-DPR3)
( CB  RJ-580)
1445 「やまぐちLX16/4局」山口県岩国市高照寺山移動 8ch RS=51/52
1526「おきなわAK130/JR6局」沖縄県国頭郡今帰仁村移動 8ch RS=51/51 1st QSO

「おきなわKC736/JR6局」 沖縄県中頭郡中城村移動 RS=51 CBL

( DCR IC-DPR3) ノーメリット

FB QSOありがとうございました! また繋がりましたら宜しくお願いします!

feed 本日の少し高い所@宇都宮市羽黒山 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/12/2 16:40:52)
久々に、1人無線運用です。

イメージ 1

残念ながらコンディションに恵まれませんでしたが、お日柄も良く、のんびりと過ごせました。

イメージ 2


■QSO
(CB)
しんじゅくIC26/1 甲州市QRB143km
サイタマBY36/1 埼玉県横瀬町QRB103km

(特小)
ウツノミヤSKB69/1 丸山
サイタマKS73/1 加須市

(宇都宮レピータ)
ヒョウゴAB337/1 大平山

(DCR)
トチギSA41/1 宇都宮市鬼怒川河川敷
とちぎOS36
ウツノミヤSKB69/1 2band TNX

(50MHz FM)
2局

(50MHz AM)
1局
feed 定額電灯を新設か素直にソーラー電源の設置か。今後の札幌GW構想 in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/12/2 13:30:41)
 もう12月になりましたねぇ~
 12月になりましたが、電源が供給される事なく停波が続いている札幌南ZoomZoomRPTですが、前に述べた通りお借りしている商用電源ですので、先方の事情で絶たれている電源を何とか使わせてくれ!というのはお門違いというのは重々承知の事。

 もしこのまま春まで復旧しない、という事になってもアレですので、先人たちが行ってきた「ソーラー発電&充電」による運用を考えていたのですが、よくアマチュア無線用のレピーターでは「定額電灯」という契約で運用されているとの事で。

 なんじゃそら?って感じでしょうが、一般家庭では「従量電灯」契約で、基本料金+使った分の料金が請求される契約となっていますよね?
 定額電灯は、一般的に街灯設備やら公衆電話あたりで契約されているものらしく、今回想定しているのは「小型機器料金」という奴でして(公衆電話あたりがそれにあたるかと)

 こんな料金形態があるそうですが、「何を使うのか」という契約をして、必要な電力に相当する契約をするわけでして。
 特小レピーターなら、私が持っている特小機で一番大きい容量のACアダプタでDK-G01P(ゲートウェイで使うやつ)で100V-3Aですので300VA、1,635.68円となるんでしょうが、DJ-R100Dであればどんなもんなんでしょうね?普通に50VAで収まるもんかと思いますが(笑)

 ともかく、実現できるならこれが一番いいんですよ。
 ただね、どーなのか問い合わせればすぐわかる事ですけども、工事費ってどうなるんだろ?と。
 確かに付近には、施設用の商用電力は普通に来てます。別事業者の別回線も入っています。
 そんな中で、工事費ってのはどんだけ必要になるんじゃろ?いらんのかな?どうなんだろ??はてはて?と。
 電気工事士を持っているからといって、勝手に線を引っ張ってくるわけにもいきませんしねぇ(笑)

 ここで、アホみたいな破格の請求をされたら死ぬど?って感じですしねぇ~

 まぁそんな事より、実績のあるソーラーとも思っていたんですけど、札幌の冬にそんなもんが通用するんじゃろか?って心配も。
 でもやってみたい気もするんですよね、どこまで通用するのか見たいというか。
 じゃあやれよって感じですね(照)

 今後の北海道フリラでどこまでそんなことが出来るのか、やってみなきゃわからないですからなぁ~

 とブログを打ちながら、何となく指針が決まってきました(笑)

 ソーラーでやってみて、ダメなら定額電灯でいいか。と。
 普通に考えたら定額電灯でしょうけどね(汗)

 そんな妄想をしつつ、新型ゲートウェイ構想も進んできております。
 使う機材自体は何も変わらんのですが、新たに追加する機材がありまして

 古い機材ではあるのですが、YAMAHAのRTX1100という代物。
 単純に言えば、業務チックなルータで定価は110,000円程する代物。
 これをヤフオクで送料込み8,000円弱(3台まとめて)で購入しました。

 何をするもんかと言えば、VPNをより快適にスムーズに、かつ安定して行う為でございます。
 なんじゃそら?って方向けに。
 例えば、会社の本社と支店にはそれぞれインターネット回線が流入していて、それぞれLANがあると。
 けど、本社にあるサーバーに何の手順も手間もかけないで、シームレスに接続出来たら楽ですよね?また逆も然り。
 じゃ、本社と支店をLANケーブルでつないでしまおう!的な事(専用線)から発展したのがVPN。
 本社と支店をインターネット回線上ルータ同士接続し、本社と支店を同一LANに出来ちゃうシステムです。すんげー簡単に言ったらこうなるってことですよ?
 
 んで今回は、通常同一LAN内でしか使えないネットワーク機器を、外部でも使いたい。じゃVPNで同一LANにしてしまえ、って事でございます。

 色々と以前かVPN自体は使っていたんですけども、家庭用のルータにVPN対応とか書いてあるタイプのは、「VPNは使えるよ」レベルなんですよね。
 速度も決して早くない上に、長時間大量のファイルをやり取りするとルータが落ちたりするんですねぇ。

 一方、こいつはどうかと言うと10/100MB/sという一昔前の規格のLANではありますが、遥かに家庭用のVPNルータとは比べ物にならんくらい速度も出て、安定して動作する事がわかっています。何せウチの会社で普段使ってますからよくわかってます。

 更に、話は飛びますがicomからVE-PG3なる 「無線機」⇔「無線機」⇔「VE-PG3」⇔「インターネット」⇔「VE-PG3」⇔「無線機」⇔「無線機」というIPゲートウェイ機がございます。
 デジタル簡易無線(免許局・登録局)・デジタル特小と接続が可能で、VE-PG3と対応する無線機を接続、これが2組必要になります。
 本体価格は15,6万円くらいときいておりますが、2台必要で更に無線機も2台必要ですから登録局の場合システム構築だけで40万以上かかる計算になりますねぇ。

 んで、IPによる接続方式は固定IPによる接続か、VPN(VE-PG3がルータとして機能もする)接続との事でしてねぇ。

 あれ、、、じゃあ札幌ゲートウェイで使った機材を、VPNで接続すりゃいいんじゃね?と。
 アルインコのDK-C01シリーズは、ルータ機能なんぞついておりません。
 同一LAN内のIPアドレス指定しか出来んのであります。
 という事は、VPNで同一LANを仮想的に作ると、なんてことは無くなるわけですね。

 VE-PG3の本体1台のみの価格と、DK-G01P&DK-G01CRのセットの値段が大差ない事、というかDK-G01シリーズは無線機を内蔵しているので、値段の差は歴然です。
 もちろん、出来る事の差はあるとは思いますが(特に免許局との接続が出来るのは羨ましいし)、趣味にそこまでさすがにお金もかけられませんからねぇ^^;

 DK-G01による通常のゲートウェイ構築では、アンテナ部分が垂直方面に10m程離さないと特小側が抑圧を受けて使い物にならない事等もありましたが、インターネット経由で接続せにゃならんくらい離れている場所なら抑圧もクソもありません。
 また、アホみたいな高所に一か所設置ではなく、そこそこ高い所に数箇所設置する事でエリアも確保が可能になるはずです。
 例ですが、厚別区・清田区・手稲区・北区・東区 あたりに設置すれば札幌市内近郊はカバーできるでしょうよ、DCRならば。まぁDCRと特小を織り交ぜるなんて事もいいでしょうし。
 もしくは、フリラの多い岩見沢や函館あたりに1局ずつでも自宅に設置してもらう事で、交信範囲がアホみたいに広がる事も想定出来るかと思います。
 更にはZelloとのリンクもすれば、、、、

 無線の「ギリギリで繋がる楽しさ」は皆無になりますが、いつでもつながる事で楽しめる楽しさも必要だと思います。

 当面は実験やら何やらの都合で、VPN構築後に、会社(美園)と自宅(豊平)で特小RPTとDCRを接続し、あと1局くらいどっかに設置して、高負荷実験やら何やらやってみようかと思っております。

 あー、言っちゃった(汗)
 後に引けなくなるパターンのやつです。
 
 その前に南レピーターどうにかしろってね、はい、ごめんなさい(笑)

 どうです?面白そうでしょ?(笑)
 
 
feed 冗談ぽく in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/12/2 10:32:37)
sound ポッドキャスト : image/jpg
飛ぶか、24kg金杯バラボラ、(笑)
反射面小さいので、無理ですね〜(笑)
冗談ぽく、撮ってみました
feed 2017.12.02_今年の新語・流行語大賞 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/12/2 10:13:46)
「名前のシールも作ったし、準備完了!」

ついに12月突入ですね。
流行語大賞も決まったようで、今年の大賞は当局的には納得いくものでした。
イメージ 1

手帳も東急ハンズで購入。この時期になると年明けのスケジュール調整が入ってくるので、毎年早めに買ってます。
イメージ 2

今夜は、横浜でフリラ忘年会なので、胸に貼っていただく名前シールもチマチマ作って準備OK。
イメージ 3

各局さんと会えるのが楽しみです!
feed 2017.12.02_どうぶつしょうぎって何? in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/12/2 10:05:37)
「動物があるなら艦船将棋があってもいいかもね。」

朝食を取りながら朝刊を読んでいると、一つの広告に目が止まりました。

「おおきな森のどうぶつしょうぎ」
イメージ 1

各こまが動物のデザインになっています。
イメージ 2

これなら艦船仕様の将棋も作れそうです。
飛車角は空母だし、桂馬はフットワーク良いから軽巡、香車は真っすぐの動きだから潜水艦だよなあ。
イメージ 3

コマを動かす時、各々のお気に入りの艦船が瞼に浮かんでくるんでしょうね。(笑)
feed 12/2(土) 広島湾RCお休みのお知らせ in link ひろしまHK227 Go ahead (2017/12/2 7:40:11)

本日、12月2日(土)22時からの
広島湾ロールコールは忘年会開催のため
キー局運用はお休みとなります。

どうかご了承ください。
次回の開催は、12月9日(土)22時から
ひろしまBW48局(廿日市市)の予定です。

なお、同日同時間帯に関西OAMの開催が予定されており
どこかの高台から運用される方がいるかもしれません。
忘年会後でも早めに帰宅して自宅から運用できる方や
お仕事帰りのモービル局などもいるかもしれません。
通常の無線運用を楽しまれてみてください。

市街地に面したところですと、最近は夜間であっても
業務局と混信する恐れが高まってきました。
細心の注意を払った上、デジタル簡易無線では
秘話(27144)を設定されることを、お勧めします。

feed 市民ラジオのQSLカード in link とっとりU42/JE4OFK (2017/12/2 4:30:00)
2017年12月2日(土)
先日、ある方から市民ラジオのQSLカードをいただきました。
私のほうからも昨日発送。週明けにも届くと思われます。

市民ラジオが流行ったころは盛んに行われていたQSLカード交換。
かつては交信中に住所を伝えてカード交換をしていた憶えがあります。
個人情報云々...の今では考えられません。

QSLカードの大半は手書きで、思い思いのデザイン。
理想科学の「プリントごっこ」による印刷もありましたね。
そのあたりが「味があった」のかなぁ...って思います。
私も当時のQSLカードを保管していましたが、そのほとんどを紛失してしまいました。

最近では市民ラジオでのQSLカード交換はほとんど行われていないようですが、過去のQSOでもご交換いただける方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

feed 第15回西日本ロールコール開催連絡② in link CB無線 やまぐちAN77です(JE4GNY) (2017/12/2 0:54:04)
さて、西日本ロールコールがいよいよ明日開催となりました。
先日の告知連絡通り3ヶ所キー局にて開催致します。

1.日時:12月3日(日)AM10時~ 
2.キー局運用場所
  ①西部;ふくおかTO723局(他各局)米の山(九州エリア)
  ②中間部;やまぐちLX16局、やまぐちAN77 山口県岩国市 銭壷山
  ③東部;くらしきFV223局(他各局) 岡山県倉敷市 遥照山
3.運用バンド:CB、デジタル簡易無線(DCR)各一時間毎
4.運用スケジュール:各バンド運用チャンネルは当日開催前に11m掲示板並びに主要チャンネル等でインフォメーションする予定です。

昨今、西日本エリアでもデジタル簡易無線において、業務局との混信率が高くなっている状況も見受けられます。
状況によっては秘話設定(27144)することになるかもしれませんのでご了承下さいませ。


詳細は各キー局のブログをご参照下さい。
  ①くらしきFV223局  https://blogs.yahoo.co.jp/chargeeg
  ②やまぐちLX16局  https://blogs.yahoo.co.jp/ymglx16
  ③ふくおかTO723局  https://blogs.yahoo.co.jp/taka0914

また、ロールコール後の特定小電力無線レピーター連結実験も計画しております。
(13:00~)
徳島県剣山レピ~徳島県大川山vox中継局~広島市絵下山臨時レピ~山口県銭壺山vox中継局~大分県国東レピ、愛媛県高縄山臨時レピ
を連結(リンク)させる予定です。
詳しくはこちら↓ https://blogs.yahoo.co.jp/yamaguchi_an77/69664244.html

各局さま ふるってのご参加宜しくお願い申し上げます。

やまぐちAN77

feed 師走だ in link 埼玉の空より (2017/12/9 20:37:22)
いよいよ12月、師走でございます。年末まで色々と気ぜわしい日が続きます。 心を亡くすと書いて忙しいと読みますが、なるべく余裕を持って日々を過ごしたいものです。難しいですが。 さて、ここのところ、このブログでは時々キノコのことを写真を紹介して話題にしています。 仕事の外回りの途中で寄った公園や林で見かけたキノコ、つまり山奥ではなくて市街地に近いところで見かけるキノコを主に紹介しています。 ...
feed IC-7300M ファームウェアアップデート in link おおいた TN24の活動日記 (2017/12/2 0:04:00)
愛用しているアイコムのIC-7300M、最新バージョンファームウェアが
リリースされたので早速アップデートしました。


イメージ 1


いつもの事ですが、使っている内に改善ポイントが判ってくると思います。
当方HF/50MHzで使っている2台、共最新バージョンのファームウェアになりました。(もう一台はFT-991M。)


・ 補足
ファームウェアのアップデートはメーカー記載通り全て自己責任です。
失敗した場合は後戻り出来ませんので、十分な注意が必要です。

feed 一般メディアにサイエンテックス社の市民ラジオ紹介記事が! in link シズオカAR96/JR2GUI (2017/12/1 23:24:03)
サイエンテックス社から販売されているSR-01、JCBT-17の好調ぶりはライセンスフリーラジオ界では周知の事実ですが、無線専門誌だけでなく一般のメディアにも紹介されました。

11/23 静岡新聞の記事(Web版だけでなく紙媒体の方にも掲載されたそうです)

11/23 日経新聞の記事

11/23 静岡エフエム放送(K-MIX)の朝の人気番組「モーニングラジラ」の中でも紹介されたそうです。

そして今日12/1 中日新聞にも

King of Hobbyと呼ばれたのは昔のこと、いまやすっかりマイナーな趣味になってしまった無線。その中でもさらにマニアックな市民ラジオが一般のメディアで紹介されたことに驚きと喜びがいっぱいです。これだけ盛り上がってくると周波数再編で市民ラジオが運用できなくなる恐れも相当に低くなったのではないでしょうか。この楽しい趣味をいつまでも楽しみたいものですね!

イメージ 1





feed 平日DCR 3回 in link 毎日はレビュー (2017/12/1 22:53:53)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

定時後とか、お昼休みとか、昔はよくフリラ運用してました。
最近は忙しくてなかなか時間が取れなかったのですが、今週は3回できました!
飲み屋に行って一杯飲むより、短時間でリフレッシュできますね。


【2017/11/27 大崎駅】

 17:55 せたがやAY240局 世田谷区 57/57 DCR16ch


【2017/11/29 大井北埠頭橋歩道橋】

 18:19 カワサキR350局 品川区 M5/M5 DCR13ch


【2017/12/1 大宮そごう屋上】

 12:10 とうきょうHM61局 M5/M5 DCR15ch (お声がけ)

feed いつもの道が黄色い絨毯に in link ももねこ生活 (2017/12/6 15:36:37)

いつもの川沿いの道が黄色のじゅうたんになりました。







春は桜の若葉から満開の桜

そして秋は紅葉

そして銀杏の実がたくさん落ちて

イチョウの葉っぱの黄色のじゅうたんに

冬の雪景色も綺麗です。



この写真の前の日はもっと綺麗だったのですが雨と風でコンクリートの歩道が少し見えています。



川では釣りも楽しめて良いところです。

feed いけたのか?(電子申請) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/12/1 21:19:35)
■電子申請
先週末(実質今週頭)と今週頭に、開局申請(関東)と変更申請(東北)を、それぞれ電子申請をしました。


■開局申請
まずは息子の開局申請。
こちらは、本日開局申請手数料振込依頼が…
難しい事をしていないので、順調な様です。


■変更申請
こちらは自分の。
この"肝心な"変更申請は、未だ審査中。
でも、とりあえず一安心。

と言うのも、今回の変更申請は、かなりintricate。
しかし、前回の差戻しレスポンスから推測するに、このタイミングで差し戻されていない所を見ると、いけてる気がする…。


この週末に、どちらも免許状返信封筒を送付しようと思います。
feed 12月 DXペディション in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2017/12/1 21:10:27)
DX WORD.netのDXPEDITIONS TIMELINEより 
http://www.dx-world.net/  
http://www.hamradiotimeline.com/timeline/dxw_timeline_1_1.php

イメージ 1






















コメントは後で書きます。

feed 茶筒!きたー! in link 554は251。 (2017/12/1 20:56:03)
昨日、深夜の注文にも関わらず、もう来た!(ヤマトさんアリガトウ)

イメージ 1

”amazon echo”

イメージ 2

ヘザーグレイを選択しました。

イメージ 3

お菓子ビンに仲間入り

設定は簡単だったけど、
wi-fiをAOSSとかWPSで設定した人はパスワードを控えておかないと、
そこでストップ!設定が進みません。


”ウェイクワード”を変更できるが

イメージ 4

これだけの選択肢しかありません。

私は ”HAL(ハル)” にしたい。



feed SR-01用電池購入 in link 気まぐれハムライフ (2017/12/1 18:03:45)
まだまだSR-01納期迄はしばらくありますが運用様の充電器と電池を購入しました。

イメージ 1


SR-01用電池ボックス(10本入)は発注済で1度にMax12本充電出来る充電器があったのでこれにしました。

電池ボックスが届いたら充電した電池を入れて電圧を確認してみょうと思います。
feed 来来亭で旨辛麺と牛レバ唐揚げ定食&ワンタンスープ in link 元気なクマの日曜日 (2017/12/1 18:00:00)
皆さん、こんばんは。
クマの下らない絵日記にいつもお付き合い、どうもありがとうございます。
ブログの内容は相変わらずつまらない内容ですが、最近キャンプネタを書き出してから少し訪問者が増えました。
ナイスも頂きどうもありがとうございます。
このブログ、アップはスマホでしている為、ブログのカテゴリーがキャンプのまま投稿されています。
キャンプカテゴリーなのに内容が違うやん!と思われますが、どうかご勘弁下さい。

そして今回はラーメンネタです。
某日に来来亭に行きました。
今回は旨辛麺と牛レバ唐揚げ定食、それにワンタンスープです。
まず来たのは熱々のワンタンスープ。
湯気で曇ってます。

イメージ 1

中身はワンタン チャーシュー 湯葉?かな。(卵かな?)
それから牛レバ唐揚げにご飯。

イメージ 2

イメージ 3

牛レバ唐揚げは初めて食べましたが、味はなんちゃ~ない牛レバでした。
これならレバニラ炒めの方が良いと思いますが。
そして最後に旨辛麺!

イメージ 4

写真を撮る前に麺をすくってしまいました…
麺は太麺でもっちり、辛いスープも絡みぶち旨(≧∇≦)

イメージ 5

辛さは標準の4にしましたが、かなり辛いですね。
辛さはちょっと気管にむせる感じの辛さです。(数字が多い程辛いです)
しかし口の中がヒリヒリして食べれないと言う辛さではないですね。
辛いけどスープが(出汁)旨いんでしょうね。
麺を食べたら、残していたご飯の上にスープをかけて…

イメージ 6

これがばか馬(°д°)ひ ひ~ん♡
最後にはスープも残さず食べきりました。

イメージ 7

旨辛麺に白ご飯、これ最高の組み合わせですね。
ちょっと下品ですが…

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html
日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop
feed 2017年第十二回関西OAM 12月2日(土)開催予告 in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/12/1 15:57:47)
2017年第十二回  
関西オンエアミーティング開催   予告

開催日時:12 月2日(土
開始時間:22時から  ※スタート時間は早まるかもしれません。
実際の開始時間・運用chは当日SNS、Twitterや 掲示板等で ご確認ください。

コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
2017年最後の関西OAMです。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。

■市民ラジオ
 1chまたは3ch使用

■デジタル簡易無線(AMBE方式)
・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
 混信状況によりますが最近は26chで運用することが多いです。
・運用chでは 秘話コード27144使用
・ジュニア局優先タイムを設けます。
小・中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、
開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を
設けますので 各局様には御協力のほど 宜しくお願い致します。
※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。
 また、ジュニア局さんは近畿地方以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。
・今回もアルインコ・RALCWI方式のトライアル運用も行なう予定です。
 運用状況によっては運用できない場合もあります。 RALCWI方式は秘話無です。

特小レピータ
 L13chトーン08 Aアクセスでレピータ設置

特小単信
 L01ch
  アルインコ・デジタル特小方式もトライアル運用予定です。
  デジタル方式 トライアル運用は特小オペレータの判断により随時。


関西OAMについて詳しくは えひめCA34局のブログでも



デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルはSNS、 Twitterや 掲示板等を注意して参照下さい。

デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、 こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。

デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。    ※TPZ-D553が追加されました。

昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブルを回避するため積極的な 秘話使用を推奨しています。



関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催途中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。


feed TSS経由の変更申請 in link 気まぐれハムライフ (2017/12/1 12:57:15)
11月中に総合通信局の審査完了していました。

10月26曰コンビニに書類一式を提出してTSSで指摘があり、書類再提出→11月10日に審査完→TSSから総合通信局に移行11月13日に受付→11月29日に審査完了していました。
feed あと5年・・・ in link とっとりU42/JE4OFK (2017/12/1 11:34:00)
2017年12月1日(金)
ついに12月1日を迎えました。
これでJARDの例のリストに掲載されていない無線機は新たに工事設計に追加・増設ができなくなりました。


イメージ 1

先の泉州サバイバルコンテストで活躍したTS-700G2も使えなくなります。
JARDのリストが更新されてTS-700G2の掲載を待っていましたが実現せず。
憧れだった50MHzのTS-600も自局の工事設計に入れることはできなくなりました。

今さら言っても仕方ないことですが、新スプリアス規制なんて無駄なことを...
いくら何でも厳しすぎるよ。
適用は「2007年以降製造する無線機器は...」でもいいんじゃないか?
せめてアマチュアは対象外でもいいんじゃないか?
どんなに叫んでも、この状況が変わらないのはわかっています。
従うしかありません。悔しいけどね。

まぁ、ここは気持ちを切り替えて...
平成34年12月1日以降も使える無線機で楽しみましょう。
feed 11月30日の交信結果 in link 東京HM61 (2017/12/1 8:59:23)
平成29年11月30日(木) 折角の休日ですが天気が・・・
早朝に一度目が覚めてDCR・アマの電源を「オン」
DCRでCQを出すと1局さんと繋がりました。4:45頃!
さいたまKI86/1 栃木向けモービル
アマはワッチだけでしたがシーンとしていました。
この後、寝直し・・・
朝食後DCR・アマをワッチしているとDCRからCQが聞こえたのでお声がけ
ふじみのAM24 埼玉県ふじみ野市 出勤前の交信でした。
ランチタイムはボーズでしたがその後は・・・すべてDCRで交信
むさしのSR911/1  東京都西多摩郡日の出町イオンモール駐車場
とうきょうTS525
せたがやCO760/1 東京都八王子市中央道石川PA
はちおうじP209/1  東京都立川市
さいたまMS60     埼玉県鴻巣市
アマは430のC4FMでCQ出しましたが・・・何時ものボーズでした。




feed JARL QSLビューローからカード到着 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/12/1 0:01:00)
先日、JARLのビューローよりQSLカードが到着しました。
Oversea & 国内特別局のカードを紹介します。


イメージ 1

今回もEU, AS Regionを中心に各地域から頂きました。
国内各局さんのカードも到着し、今年のスポラディック E層シーズン時を始め
10MHz CW、D-Starゲートウェイ超え交信が大半でした。

FB QSO and QSL TNX !!

追記: 11月交信分のQSLカードはビューロー/ダイレクト共、既に発送済みです。
お手元に到着するまで今暫くお待ち下さい。
feed DJI SPARK コンパクトケース in link ももねこ生活 (2017/12/1 6:23:57)

DJI Spark用の超コンパクトなケース



付属の発泡スチロール製ケースもすごく小さいのですが更に小さいケースです。







右の付属のケースに入っていた物が全部収納できて小さいです。







送信機は送信機用の別のケースに収納します。

DJI Sparkはスマホやジェスチャーだけでも操作できるのでちょっと飛ばしたいだけなら送信機も要らないので別収納が良いです。







フライモアコンボには全部収納出来るショルダーバッグもあるのでこれで良いかな







DJI Sparkは本当に小さくて荷物にならない高性能ドローンです。

feed 案ずるより産むが易し in link とっとりU42/JE4OFK (2017/11/30 22:30:00)
2017年11月30日(木)
ついにこの日がやって来ました。
私の記憶では13年ぶり?
苦手な鹿・鹿・鹿・・・(茨城ローカルの何方かの表現引用)
得意だ!って人はいないと思いますが。

普通の治療ならまぁ、全然平気なのですけど。
人生の先輩方からは「そんなの普通の治療じゃ!」・・・って言われそう。
でも、経験がないというのは恐ろしいもの。
どんな痛みが襲ってくるのか?
怖くて仕方がありませんでした。

思い返せば夏休みのころだったか?
勇気がなく、ズルズルと今日まで。
さて、どこの診療施設にお世話になるか?
地元の人に伺って、ようやく一大決心。
予約をしたのが9日ほど前。

職場の同世代の仲間に聞くと、結構みんな経験していました。
話を聞くとトンカチとミノで砕いたとか、それは恐ろしい恐怖心を煽るもの。
気持ちを表現するなら、こんな気分↓。

13年前に治療してもらった箇所。左上の奥歯。
このときも先生に「ギリギリ残せるかなぁ・・・」って言われていました。
それでも残してもらえて13年。
ついに抜いてもらいました。人生初の永久歯抜歯。
案ずるより産むが易し。
麻酔は切れましたが、今のところ痛みはそれほどでもありません。
これからどういう治療を選択するか?・・・
よ~く考えよう。
feed どんだけ~ in link YB101の日記帳 (2017/11/30 22:25:10)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ひつまぶし食べたかった(-_-;)
フグもいいなぁ~^_^

もう1エリア戻り‥😩
feed 相変わらず氾濫していますね。。。 in link それいけどんどん (2017/11/30 21:30:49)
いや~、相変わらずネットやヤフオク見ていると胡散臭いTRがゴロゴロ出ていますね。「コンパチ」とうたっている物もあれば、メーカー名を伏せて型番だけで出品している物もある。正しく確信犯である!形を見ても本物とは全然違う。プリントも歪。ショップで出品している物とよ~く見比べましょう。知識の無い人は本物と勘違いして買ってしまうんでしょうね。皆さんも気を付けて下さいよ!!
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。。。
feed 今日は柿の種 in link それいけどんどん (2017/11/30 21:01:35)
いや~もう11月も終わりですか。早い早いと言いながら毎年正月を迎える。。。全く師走感覚無し。

てな事で~、近頃仕事が忙しくたまらんですY。昨日はファミマの焼き鳥と皮をつまみにビール飲んでました。今日は地味に。。。
イメージ 1
柿の種、食い出したら止まらい!最高だね。
明後日は息子といよいよグアム出発。仕事終わってから空港に向います。
一週間前グアムに行った時はどこもクリスマスツリーの飾り付けを始めていました。 ウエスティンホテルのツリーも完成したみたい。
今回は12月人が多そうですね。。。。

feed 素晴らしき離島運用(2017年11月) in link ひょうごCY15 CB & DCR (2017/11/30 20:36:31)
今までの記録。
2014年 11月交信数 123局
2015年 11月交信数 138局
2016年 11月交信数  30局
2017年  5月交信数 277局

です。
最初の2年は如何にビギナーズラックだった事を痛感しています。
太陽活動も下降していますし、今年はボウズ覚悟で出発しました。

11月26日(木)
前日に川西市固定まで戻り就寝。
4時起床、関空に向かい、5時に到着。朝食を済ませます。
そして7:50初 関空発。石垣空港行きのピーチに乗り込みます。
イメージ 1
10:30くらいに石垣島に到着。

預けていた荷物を受け取ろうと、ベルトコンベアの前で10分程待つも出て来ません。
すると放送が。
「○○様、お伝えしたい事がありますので、係の者に、声を掛けて下さい」

「やっば!これは絶対、大事な無線機が入った荷物が、手違いで千歳とかに行ったのか!?」
と、かなり焦りました。
美人な係の方を選び、声を掛けるとその方の足元にスーツケースがあるではないですか。
「キャスターが、こちらの不注意で取れました。申し訳御座いません」
イメージ 2
「いやいや、無くなったと思ってたんで、全然良いですよ!」
と、紳士なところを見せ付け、事なき終えました(笑)

与那国行きの飛行機に乗るまで、待ち時間が2時間程あるのですが、色気を出して石垣島で運用し、与那国島の神の怒りに触れると嫌なので、運用は行いませんでした。
そして飛行機に乗り込みます。
イメージ 3

飛んでる時間は20分程です。小さい飛行機なので天候が悪いと結構揺れます。
今回も結構揺れました。

与那国島が見えて来ました。
イメージ 4

毎年、この景色を見ると、今回はどんな運用になるのかと、胸が高鳴ります。

到着後、空港前のレンタカー会社で予約していたフィットを借り、速攻で運用場所に向かいます。
ゴールデンウィークに運用した場所に行ったのですが、海は大荒れ、そして強風で、波しぶきが飛び散っていたのでここでの運用は断念。
すぐ近くの久部良漁港で運用を開始しました。この時13時41分。
イメージ 5
CQ開始後、数分後に応答が!
今シーズン、何度もお繋ぎ頂いた、しりべしCB49局と繋がる事が出来ました(^o^)/
「幸先が良い!」
と、この後かなりの局長さんと繋がるかと期待しましたが、コンディションは下降気味で1日目の運用は4局様と、なんとか繋がる事が出来ました。
取りあえず、今回の与那国島でのボウズは無くなったと、少し安堵しました。
11月23日(木) 
13:43 しりべしCB49局 52/52 8ch

13:47 いわてDS94局 51/52 8ch

13:51 とうきょうAD879局/7 51/51 8ch

13:56 いぶりTM360局 52/52 8ch

14:33 しりべしCB49局 53/53 8ch(2回目)

「ボウズにならなかったのは良かったけど、厳しかったなぁ~」
と、残りの運用も試練が待ち受ける事を、この時は知るよしもなかった・・・(想像はしてたけど(笑))

17時半まで運用し、ホテルへチェックイン。
夕食を済ませ、エネループを充電。早めに就寝。


続く

feed オレンジキャップ in link 554は251。 (2017/11/30 20:19:29)
自販機にて、
オレンジキャップなので”温め用”です。

”あたたかい い・ろ・は・す”

イメージ 1

私は100円で”お湯”を買ったわけです。

薄りんご味のお湯でした。
不思議な感覚。
不味くはないなぁ。

feed 朝から・・・💦 in link さいたまHK118のブログ (2017/11/30 18:55:21)
皆さんお疲れ様です(^^)/
朝から遠征準備でバタバタです😆💦

イメージ 1

そんな訳でランチタイムパトロールはお休みしました😲
明日のランチタイムパトロールは南の島からですので聞こえてましたら交信宜しくお願い致しますm(__)m

イメージ 2

feed 焚き火の後始末 in link 元気なクマの日曜日 (2017/11/30 18:00:00)
クマの焚き火はスノーピークの焚き火台でします。
そして焚き火の後の灰の後始末は?
はい、燃えカスはきっちり持ち帰りますよ。
その方法は火消し壺!と言いたいですが、貧乏なクマは違います。
使っているのは鍋とザル!です(貧乏臭!)
まずは焚き火台の灰を鍋に入れて水をかけます。

イメージ 1

この時まだ火がついていても大丈夫。
鍋に水をたっぷり入れて火を消し、火が消えたら燃え殻をザルで濾します。
水が切れたらザルごと鍋に入れて持ち帰ります。

イメージ 2

あとは自宅に持ち帰り、ゴミと一緒に処分します。
洗い物も家に持ち帰りしますね。
だって焚き火の煤で真っ黒になった物を、現地で洗剤を使いゴシゴシ洗うのは気が引けます。
それにしても、焚き火の後始末をきちんとしないキャンパーが多いですね。
あちこちに黒い燃えカスが…
ここは無料のキャンプ場なんだから、きちんと後片付けはして欲しいですね。

イメージ 3


アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html
日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/11/30 15:53:02)
実家固定より
さいたまKI86局さん、ヨモギ山メリット5 S55/56
feed 実家固定 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/11/30 14:33:05)
まずGPあげました

レピーター10-08あげました

下段350DHあげました

以上
feed 11月29日の交信結果 in link 東京HM61 (2017/11/30 10:05:33)
平成29年11月29日(水) 今日は夜勤明けの引き継ぎはスムーズに終わり、拉致?される前に自宅へ。
ランチタイム以降は自宅からDCRを運用。
さいたまAT029/1  埼玉県ふじみ野市
さいたまAK120/1  埼玉県入間市モービル 
ちばKS4126/1   千葉県袖ヶ浦市
とうきょう13133/1  東京都八王子市
つくばCF26       茨城県つくば市
とうきょうTS525
にしたまJA11/1   東京都羽村市~あきる野市モービル
いたばしAB303/1 神奈川県茅ヶ崎市 里山公園
さいたまBX71     埼玉県越谷市

ちばKS4126局さんには何時もマニアックな交信を依頼しています。
今回も430のC4FMでの交信にチャレンジしましたが・・・
アンテナはRADIXの5エレメント八木をベランダに設置してDCRで連絡しながら奥多摩・富士山・丹沢とビーム方向を変えて行いましたが復調出来ませんでした。(受信ランプは点灯)
KSさんには奥多摩反射で53その他52のリポートを貰いました。(こちらは20w出力)
ベランダは西側になりますので千葉県は反対側ですからハンディは大きいです。
FT-70Dの無線局免許証票も届き使用可能になりましたので今度はロケの良い場所から5エレメント八木を使って再チャレンジ。
アマとDCRの直接な比較は出来ませんがDCRは飛ぶなという感じがします。
今後、1w出力・5エレメント八木の組み合わせでDCRとアマの比較も出来ればと思います。


feed HGBF1/144 ガンダムフェニーチェリベルタ ロールアウト in link おおいた TN24の活動日記 (2017/11/30 0:05:00)
ガンプラバトルイタリア代表の常連、リカルド・フェリーニの愛機
ガンダムフェニーチェリベルタのキットが完成したのでBlogへアップします。
今回は機体色に濃い色合いが多かったため、スミ入れはグレーを使ってみました。
後は普段と変わらず、Mr Hobbyつや消し吹きと無改造です。


+ Manual
イメージ 1


+ Front View
イメージ 2


+ Rear View
イメージ 3


+ Details
イメージ 4

イメージ 5


+ Weapons
イメージ 6

元の機体に装備されていたバスターライフルをカスタム化
追加の小型ライフル装備で火力重視のコンセプトです。


+ Meteor Hopper Mode
イメージ 7

イメージ 8

バイク好きフェリーニ考案の変形機構。
(劇中に登場する彼のバイクは ピアッジオのベスパ。ベスパといえばローマの休日を思い出してしまいます。)


キット自体、とても組み立てやすいですしホイルシール再現部も違和感有りません。
feed 名古屋 in link YB101の日記帳 (2017/11/29 22:36:20)
久しぶり
まだ、ドリンクしか来てないけどね(-_-;)

イメージ 1

一応 DCRワッチしながら^_^
feed 第985回板橋ロール神奈川県茅ケ崎市里山公園(55m)2017年11月29日水曜夜間版 21:00~ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/11/29 21:21:38)

とうとう11月最後のロールコールになりました!

水曜夜間版ですが、この時期には暖かい?さいたま市緑区は外気温12.7℃です!

まだ、寒暖差がありますが、冬になっていることを忘れそうな陽気です!

本日はチョット早い開始時間ですが、いつもの、バスの配車業務連絡のQRMは大丈夫かな?

必ず11chで業務通信を行っているので、QRMが心配です!

一番は茅ケ崎市で海抜55mで、交信が成立するか?入感があるか、非常に心配です!

机の上は特小などが、散乱していますね!

ラディックス社製12エレ八木はこの方向に向け待機です!

15chで一瞬入感があり、11chにQSYして、待機していたら、いたばしAB303の変調が聞こえてくるではないか!

さいたま市緑区から茅ケ崎市は100km以上離れているので、半信半疑ですね!

しかし、予想外にメリット5でチェックイン成功です!

アンテナマークは傘のみでしたが、さすが、DCRですね!5Wでも茅ケ崎まで飛んだ?

20mHのラディックス社製12エレ八木の威力を発揮?

11月は4回チェックイン出来ました!まづまづの成果かなぁ?

次回からは12月度に入りますが、後15回で前人未到の1,000回開催ですね!

ここまで来たので、慌てて、焦らず、着実にやって欲しいですね!

1,000回ものロールコール実施すれば、かなりレアなデーターをお持ちだと思うので、ロールコールの個展でもやれば、全国から、仲間が、労をねぎらいに来そうですね!

しかし、茅ヶ崎市からの電波伝搬には、驚いております!

反射波を上手くビームアンテナでキャッチした形でしたね!

ほぼ富士山ビームでしたので、ラッキーでした!

12月、1月の開催予定が非常に気になるのは、当局だけでないはずです!?

 

feed お勧め? in link 554は251。 (2017/11/29 20:07:47)
アマゾンの”AI”によるお勧め。

イメージ 1

便利に使っているけで、どんだけ同じ物を勧めてくるの?
”G-SHOCK”そんなにいらいし。

もう少し”お勉強”して下さい。


feed 今年も行って来ます😆💦 in link さいたまHK118のブログ (2017/11/29 19:06:45)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日もランチタイムパトロール🚓をしましたが遠方よりの飛来は有りませんでした💦
関東ローカル局2局さんとの交信のみでした(^^;

イメージ 1

12/1(金)~12/3(日)の日程で本年も現実逃避 八重山無線運用に行って来ます❗(冬休み前倒しです😲)

イメージ 2

最近のconditionに不安は有りますが命の洗濯をして来ます😆
各局様聞こえてましたら交信宜しくお願い致します(^^)/
※運用場所や時間などは掲示板にアップします❗
運用スタートは12/1ランチタイムからに成ります。

【市民ラジオ】
さいたまFL20局/埼玉県嵐山町41/41 8ch
とちぎCD125局/足利市大岩山54/55 8ch
feed 旧ローカル局とQSO in link 大人からのラジオ少年 (2017/11/29 18:11:02)
今朝は朝日が奇麗だったので自宅前の港からパシャリ。
イメージ 2

今日から新しい現場です。
向かい側は海士町菱浦の港なのでこんな光景も。
イメージ 1

現場付近にはアンテナ。
業務用はしっかりした作りですね。
イメージ 3

仕事を終え、西ノ島町焼火山から久しぶりに旧ローカル局と2mでQSO!
ロケーションが良いみたいです。82㎞でした。
イメージ 4

イメージ 5



feed キャンプに使った調理道具 in link 元気なクマの日曜日 (2017/11/29 18:00:00)
土日のキャンプ。
使った道具は、中華鍋 コッフェル お玉 トング ペティーナイフ ハサミ 先割れスプーン。
これに写って無いですが、マグカップと割り箸、それに水4Lです。(中華鍋以外はいつもと同じかな)

イメージ 1

普通の方のお洒落なソロキャンならコンパクトな道具を使いますが、クマは小さいより大きい、見た目より実用性を重視して道具を買っています。
なので普通に家でも使う道具を使いキャンプをしています。
まあ調理に中華鍋を使ってる時点でお洒落さは全く無く、貧乏臭いだけですがね…

あ!そうそう。
焚き火でお湯を沸かすケトル。

イメージ 3

以前スノーピークのクラッシックケトルを買いましたが、まだ焚き火では使っていません。
今使ってるのはレストランなどで使っている例のアレ。

イメージ 2

これを焚き火で使っていますが、なんの不都合もありません。
あると言えばトライポッドなどから吊り下げられないくらいかな。
スノーピークなら1万ちょい。
これなら中古で数千円でありますよ。
なんて事をしてるから貧乏臭いんでしょうね。

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html
日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop
feed 実家固定より in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/11/29 15:19:04)
本日は、テレビの移動

とりあえず民法で、我慢

しかし、数日部屋を空けると、なんか、辛気臭い感じ(笑)
まあ、いずれは、完全引っ越しするんだから
まあいいか、暫く、アパートは、別荘扱い(笑)

feed 札幌南ZoomZoomRPT 停波中 in link こちらはさっぽろRX178 無銭実験局運用中 (2017/11/29 15:03:13)
 おひさしぶりでございます。
 相も変わらずCMと休日は2人の娘に自由を奪われております(苦笑)
 ま、Xは毎日自由を奪われておるんでしょうから、そう考えると何とも言えませんがねぇ~

 そんな中、先日ブログにて発表した通り、特小札幌南ZoomZoomRPTのみの運用にしますよーと、んで他の機材を全て撤収に行ってきたわけですが、特小RPTが全く反応せず。
 むしろまたしても、他各局のが先に気付いていたようでございますが、ともかく無反応。

 現地に行って、またコンセントでも抜けてたか?なんて見ても何しても問題無し。
 いや、ありました。

 そもそもコンセントまで通電していない事実(照)
 どうも数日前から、現地設備点検を行っているようでそれと同時にRPTで使わせて頂いている電気系統を切断しているようでございました。
 恐らく数日後に復旧されるのだろうとは思いますがねぇ~

 電気に関しては、御厚意で使わせて頂いているものですから勝手に切るなとも言えませんし、切る時連絡してくれぇとも中々言えるわけでもなく。
 こちらで電気契約して別系統のを引っ張らなきゃだめかなぁ、、、、、、
 ソーラーはさすがになぁ、、、って感じなわけでございます。
 でもやってみるかなぁ、、、、技術的興味で(笑)

 ともかくしばし停波致しますのでご了承下さい。
feed またOTG USBハブ in link ももねこ生活 (2017/11/29 6:20:04)

中国製android/Windows10タブレット

前回のブログ記事: http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2017/07/teclast-x80-pow.html



これでドローンを飛ばすつもりだったけどiPadProと比べると安定感とバッテリーの持ちの違いで使っていないのですが普段持ち歩いて便利に使っています。

ただUSBに機器をつないだまま充電がしたくていろいろ探しています。







今回の物も充電とUSB機器の使用は出来ませんでした。







単純にOTGと充電を別々に使うタイプはコレで何個目だろう

このタブレットは安いのでOTGの費用でもう一台買えてしまいそうなのでもう諦めようかな

普通には便利に使えているので・・・・

feed 2017年第十二回関西OAM 開催予告 in link 50みりわった~ず (2017/11/29 5:42:33)
12月2日の午後10時から今年最後の関西OAMを下記無線を使って
兵庫県神戸市六甲山の山頂より開催致します。

(合法CB無線)・・・・・3chまたは1ch 
(デジタル簡易無線)・・・呼出chより指定chへ 秘話27144使用推奨
なおデジタル簡易無線ではALINCO方式も運用する可能性が有ります。
(特小RPT)・・・・・・L13-08Aアクセスにて設置。
(特小単信)・・・・・・L01ch なおデジタル方式でも運用の可能性有り。

以上の通りです。先月同様に寒い中での開催となります。移動各局様に
おかれましては防寒対策をされて風邪など召しませんように宜しくお願い
致します。

2017年最後の関西OAM、各局さんの多数御参加をお待ちしております。
feed カラヤン & ウィーンフィル ドヴォルザーク8,9番(1985年盤) in link おおいた TN24の活動日記 (2017/11/29 0:02:00)
先日の大分交響楽団定期演奏会で聴いた、ドヴォルザーク 交響曲第8番が
無性に聴きたくなって所有音源の聴き比べを最近していた所です。

最終的に当方が素晴らしいなぁ、と思ったのが有名指揮者カラヤンの1985年盤です。

イメージ 1

・ 指揮: ヘルベルト・フォン・カラヤン
・ 演奏: ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
・ 1985年1月 & 2月 ウィーン・ムジークフェラインでのデジタルステレオセッション録音
・ ドイツ・グラモフォンレーベル/SHM-CD仕様

カラヤン円熟期の演奏で、得意にしていたドヴォルザークの集大成が聴けます。
ベルリン・フィルとの演奏も遺されていますが、やはり音質的には本盤の方がしっくり来ます。

カップリングの交響曲第9番は言わずもがなの名曲。
ドヴォルザークの交響曲は、どれも素晴らしい旋律で満ちていて聴き応えが
有るにも関わらず9番だけが突出して有名なのは少し残念ですね。
個人的に8番が一番、ドヴォルザークの故郷ボヘミア地方をイメージした曲想だと思っています。


この盤と拮抗する音源は、ケルテス/ロンドン・フィル盤ですね。
聴き比べしてみると色々な発見が有ります。
feed 先生ありがとうございました in link NaganoAY21_JH0IQI (2017/11/28 23:41:37)

高校の時のクラブの顧問の先生がご逝去。

沢山の思い出がありますが・・・

 

とある資格試験の特訓を願い出て 

出張だから少しだけね 

もう勘弁してくれよ 

遅れるから そんじゃ行くよ・・・

 

そんな会話を思い出しました

先生ありがとう!

心よりご冥福をお祈りいたします

feed DJI Mavic Pro 静音プロペラ in link ももねこ生活 (2017/11/29 6:09:10)

前回のブログ記事: http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2017/10/dji-mavic-pro-e.html



静音プロペラに取替えて飛ばしてみました。







音質が変わってもともと静かな DJI Mavic Proがますます静かになりました。

正弦波制御のDJI Mavic Pro Platinumはもっと静かなのかな?







飛行も全く問題ないです。



DJI Sparkとは音質が違いますがスパークよし小さいか同じぐらいの音に聞こえます。



標準のプロペラが何組もあるけど静音プロペラが良いですね

feed 国営武蔵丘陵森林公園の≪紅葉見ナイト≫見て来ました!さすが国営?スケールは大きいが入場料は安い! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/11/28 21:32:24)

11月26日(日)の代休を本日に取ったので、本日は火曜日なので、久し振りに、東ハト関東工場のアウトレットに寄り、紅葉狩りに、国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました!

東ハト関東工場のアウトレットに行く前に、ヨネザワシュークリームハウスによっても、時間が早く到着してしまい、13:00の5分前に現着しました!

何十回も行っていますが、開店前に行って並んでいるのは、初めてです!

広い駐車場は、みるみる埋まり、スペースはいくらでもありますが、一般客の駐車位置を制限しているため入りきれない状態でしたね!

商品は一杯あるので、慌てて行かなくても、17:00まで、やっているので、開店直後は避けた方がいいですよ!

商品はどんどん補充されているので、慌てないでくださいね!

本日は、公営武蔵丘陵森林公園に行く予定があるので、早く来ただけです!

東ハト関東工場のアウトレットを後にして、川越の武蔵野うどんに寄り、ちょっと遅い昼を取り、お目当ての滑川町の森林公園に移動しました!

紅葉見ナイト(ものじみないと)は2017年11月11日(土)~12月3日(日)まで開催されていますが、雨天中止になるので、天候には注意が必要ですが、当日14:00に決定するようです。

午後3時過ぎ頃到着しましたが、当然ですが、ライトアップはまだです!

冬なので、日が落ちるのが早いですね!6月頃より2時間は早いですね!

紅葉は今が見頃ですが、一部は終わっている所もありますが、良く色ずいていました!

じゅうがつさくらです!春咲く桜と余り変わりませんね!薄いピンクが綺麗です!

4時過ぎたころから、エリア別にライトアップされてきます!

今日の天候は、薄曇りでしたが、気温が高く、風が無く、絶好の機会でした!

辺りが暗くなると、イルミネーションが凄く映えます!

最近はイルミネーション流行りで、あっちこっちでやっていますが、さすが国営ですね!

こんなに手が込んでいるのに、入場料は大人410円です!安ぃ

国営武蔵丘陵森林公園には何か所か入場口がありますが、紅葉見ナイト開催時は中央口のみから入場になり、中央口駐車場を利用すれば駐車代は300円で済みます!

千葉県のドイツ村や横浜辺りでは、とても高くて遠いですが、ここなら、地の利を生かして、高速代無しでこられますね!

あっちこっちのアウトレット、工場直売など回りながらだと、得する気分が倍増します!

アートイルミネーションも手が込んでいて、なかなか見応えがあります!

明るい時間帯は、ほとんど人影は、まばらでしたが、紅葉見ナイトが始まる時間になると、どんどん人が増えて来ますが、まだまだ、余裕過ぎる状態です!

国営なので、採算は二の次ですかねえ?

いくらLEDでも、相当電気代掛かりそう!

開催時間は11月は16:30~20:30

12月は16:00~20:30までと、30分だけ12月は早く始まります!

最近の国営は手が込んでますね!

ダイナミックな演出で、民間企業以上に手が込んでいますね!

一つ一つの作品ごとに入札しているのかなぁ?

それでは何百の世界になるので、エリアごとにかなぁ?

本日は絶好のイルミ日和でしたが、雨降ると、電気なので、ショートしそうなので、出来ないでしょうね!

平日の夜間でも、こんなど田舎でも、人が集まるのは、スケールが大きく、安価な入場料は魅力ですね!

 

紅葉見ナイトは12月3日(日)で終了後は、Story 最終章 スターライトイルミネーションが始まります!

12月9日(土)→24日(日)の土日祝

25日(月)→30(土)

2018年1月2日→8日(祝)

≪所在地≫

国営武蔵丘陵森林公園

〒355-0802

埼玉県比企郡滑川町山田1920

TEL 0493-57-2111

 

 

 

feed どうなの? in link 554は251。 (2017/11/28 19:31:02)
朝食はシリアル:グラノラでダイエットに成功!

イメージ 1

これ、美味しんだけど。 ”朝摘みのいちご” って意味あるの?
シリアルだからフリーズドライされ”カラッカラッ”でしょ。

イメージ!イメージ!
嘘でなかれば表示できます。



feed SR-01用のアルミケース in link 気まぐれハムライフ (2017/11/28 18:21:49)
気の早い話ですがSR-01収納用のアルミケースが届きました。

イメージ 1

同じアルミケースを使用している人が多いので何にか付けようかと思っている所です。
feed 朝から焚き火で朝ごはん in link 元気なクマの日曜日 (2017/11/28 18:00:00)
日曜日の朝、昨晩よりも暖かく気温は11度ぐらい。
寝袋の中があまりにも気持ち良くて、いつもより遅く7時頃まで寝てました。
そしてテントを出ると、どうも雲行きが怪しい…

イメージ 1

なので速攻タープとテントを畳みました。
すると空からポツポツ…
片付けて良かったですね(^Д^)

続いて朝から火を起こし、焚き火で朝食を作ります。
前日の残りの焼豚を炒め。

イメージ 2

クーラーから野菜を取り出し、味噌汁を作りながら目玉焼きを作りました。

イメージ 3

中華そばもありましたが、さすがそれはやめておきましょう。
前日から食べ過ぎかな…

イメージ 4

温かい味噌汁が旨いです~
しかしクマのキャンプ、食べてばかりですね…

そう言えば以前キャンプインストラクターの講師をした時、受講生に「貴方にとってキャンプとは?」と聞いた事があります。
その時大体みんな「アウトドアでテントを張って寝る」と言ってました。
はい、模範的な回答ですね。
しかしクマは「クマのキャンプとは、アウトドアで酒を飲み飯を食う!」でした。
だってキャンプと言ったってデイキャンプもあるし、テントもタープも張らない事もあでしょ。
で行った先で何をするかと言えば、お茶を飲んだり飯を食べたり。
お弁当を持って紅葉狩りや桜を見ながら花見も立派なキャンプだと思います。
最近はひとりでする事が多いキャンプですが、アウトドアで楽しく過ごせればそれがキャンプなのかなと思ってます。
今はぼっちキャンプで楽しんでますが…(≧∇≦)


アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html
日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html

ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop
feed あら~❓・・・また変わった😰 in link さいたまHK118のブログ (2017/11/28 17:29:12)
皆さんお疲れ様ですm(__)m
まぁ~この時期は変わり易いですが💦
またまた週末の遠征先天気予報が変わってます・・・⛅から☔☁へ・・・😲
天気に寄りますが運用スタイルも変更しなければ行けません😰
レンタカーの窓からアンテナ出して(笑)

イメージ 2

※2017SV前日も車からの運用でした💦

そんな訳で本日は用事や買い物を済ませてワッチ開始が12:00少し前・・・
んっ?
静かです・・・💦

イメージ 1

いゃ~condition悪いですね⤵
週末不安だな~😞
まっ❗
チマチマ考えないでCM頑張ります💪💨
feed とりあえず in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/11/28 17:09:02)

とりあえず〜、GP建てた〜実家

で、アンテナ取りにアパートへ寄ったら、大家さんからの、お手紙入ってた、入居者むけだ

で、とりあえず、外していたら、下のばあさん、独り言か、昨日いなかったのか、今日は、音がしてる等の、声が、聞こえた、計画的か?

 

えっ、やっぱ昨晩もあったんだなあ〜と、実感

まあ、昨晩は、実家だったし、夜様子見で、外から、あの声聞いた時、通報するべきだったかな

とりあえず、本日は、固定GP立ち上げました、とさ

 

feed 大分県国東半島 両子寺の紅葉 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/11/28 0:04:00)
毎年お邪魔している国東半島 両子寺へ出向いて紅葉狩りを楽しみました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


今年も見事な紅葉で、その美しい風景に見入ってしまいました。
ここ数年、県外からの訪問者も多いので間違いなく紅葉の名所です。

大分空港、日豊本線で特急停車駅では最寄りの宇佐駅または杵築駅から
レンタカーを借りて容易にアクセス可能な所です(片道30km程度)。タクシーでも良いでしょう。
(路線バスは、非常に本数が少ないのでその点留意が必要です。)
秋に国東半島を訪れる際、是非とも候補地にして頂きたいと思います。
feed デジタルモードFT8の申請 in link 気まぐれハムライフ (2017/11/27 23:40:36)
JT65の申請はしていますがFT8の運用してみょうかと思い情報をネットで検索してみました。

幸いIFは今使っている物で運用可能だったので良かったです。
WSJT-XのVerUPに伴い運用モードのFT8が追加されていました。

但し、FT8の運用モードの追加申請を行っていないので今年中に緒元を確認して申請を出そうと思います。
« [1] 366 367 368 369 370 (371) 372 373 374 375 376 [732] » 

execution time : 1.045 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
39 人のユーザが現在オンラインです。 (27 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 39

もっと...