無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73172 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


今年もクリスマスがやってきました。
クラシック音楽とクリスマスの関連性が高い事は誰もがご存知だと思います。 前に紹介したバッハのクリスマス・オラトリオやカンタータ、キャロル集も良いですが バロック期から少し前のルネサンス時代で活躍したイタリアの作曲家 ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ(1525?年~1594年)の高潔なミサ曲も大変美しくおすすめです。 代表的な名盤を紹介します。 パレストリーナ作曲 ・ 教皇マルチェルスのミサ曲 ・ ミサ・ブレヴィス (全てラテン語での歌唱) 演奏: ウェストミンスター大聖堂少年合唱団 指揮: デイビット・ヒル 録音: 1987年 5月4~6日 ウェストミンスター大聖堂でのデジタルステレオセッション Hyperion Record 教皇マルチェルスのミサ曲は、パレストリーナの有名曲で6声部の合唱曲で 緻密に作曲された旋律は演奏する者、聴く者全てに感動を与えるとまで称されています。 人の声のみから成る本曲、機会が有れば是非耳を傾けてみて下さい。 |


今日も自宅前空き地からでしたが
ちょっとだけ運用📡しました。 1443 かながわCE47局 56/55 2ch 城山湖 いつもは41~51位ですが少し(数メートル動いた?)強く入ってましたのでお声掛けさせて頂きましたー。 |


今日は雨の話が、?降りませんね。
柵作りは、駐車場側は完成。
後は、お隣さんとのめかくし2mだけとなりました。
前面完成で、ひと段落で今日は休憩です。
朝から、クーガー2200をいじってます。
手作りのループアンテナを繋ぎ、カプラーにて同調を取ります。
なかなかの好感度、朝からガンガン入りますね。。
どの周波数も、中国語がいっぱい。
ラジオの電波も、中国がドンドン進出してますね。
夕方5時過ぎ、台湾国際放送(日本語)が、強力に入感
10dbフルで聞こえました。
7Mhzなどのアマチュアも良好に復調。
古い割には、まだまだ元気です。
※デジタルより、アナログであっち触りこっち触りがたまりませんね。
スイッチいっぱい、やっぱこれでしょ。
2200の他に、八重洲のFRG-7も同様に愛用しています。
こっちも、スイッチいっぱいでたまりません。
|


今月は秋津花見会以外全てCM。
年末年始の勤務は今に始まったことではありませんが・・・
てなわけで今日もですが、CM車にDCRをば。
3局にお相手いただけました。
今日のCMでこんなナンバープレートが
しかも隣に
使用機種 TPZ-D553
栃木県宇都宮市
11:37 さいたまOS910/1 栃木県日光市霧降高原 M5/M5 DCR8ch
15:05 とちぎBJ470 栃木県日光市霧降高原 M5/M5 DCR21ch
15:13 トチギJJ69 栃木県日光市霧降高原 M5/M5 DCR14ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


自局移動地 栃木県日光市.霧降高原駐車場移動 10:30~12:30 市民ラジオ かながわCE47局 神 相模原市緑区.城山湖移動 53-54 ちばMR21局 千 袖ヶ浦市.海浜公園移動 52-53 DCR とちぎJJ69局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 とちぎMH44局 栃 宇都宮市?.モ-ビル M5-M5 とちぎCR428局 栃 宇都宮市.東北道モ-ビル M5-M5 とちぎTH77局 栃 那須塩原市.常置場所 M5-52 アイボ-ル 「とちぎJJ69局」「みえAM210局」「さいたまOS910局」さん 強風とクリスマス買出しの為.早めの撤収・・・ 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


メリークリスマス。
皆様が良いクリスマスを過ごせますように。
そして私はサンタさんから素敵なプレゼントをもらいました。
それは…
「インフルエンザB型」
神は死んだ。 |


10Kの商品券が当っていたので無線屋さんに出かけて商品券に引き換えてアンテナ2本とCQ誌等購入しました。
H用アンテナ50、144、430MHz ID5100オプション MBA-2 CQ誌(2018年1月号) 1200MHzのアンテナを買ったので繋がるかは?ですがCWで遊んでみょうと思います。 |


越谷市流通移動より さいたまK7245、草加外環移動メリット5FBQSO 川口芝川橋移動より さいたまAT31局さん、フルスケールメリット5FBQSO 川口駅東口より さいたまMG585局さん、59/フルスケールメリット5 年内ラストおは空チェックイン完了
固定より さいたまOS910局さん、霧降高原メリット5 57/58FBQSO
|


「おいおい、キャリーフィッシャー、これからどうするの~。」
昨日、スターウォーズの最新作、最後のジェダイを観てきました。夫婦50割引きなので一人1,100円。
相変わらず、バカ息子ちゃんのカイロ・レンには苦笑いするしかないのですが。(笑)
今回驚いたのはちょっとぽっちゃり系のアジア系女優が登場していたということ。
ケリー・マリー・トランは両親がベトナム人でカリフォルニア州サンディエゴ出身だそうです。
サンディエゴといえば、先日受信した1,700kHz XEPE ESPN Radioの本拠地。
うーんつながりを感じてしまいます。
劇中で印象深かったのは、ふたつの太陽が沈むシーン。
40年前に初めて見たスターウォーズでも同じシーンがありましたが、当時のことが懐かしく蘇りました。
オススメです。まだ見ていない方は是非。
(写真はネットからの借用です。) |


今朝の湘南は生憎の曇り空(><)冬至も過ぎたので日に日に日の出も早くなるのでしょうがまだまだ寒い日が続きますね(^^;
雑用が多くて無線は完全オフ!電源すら入ってません(><)(笑) この寒い中皆さん移動運用されてますね!!ホント頭が下がります!! 普段自分は仕事で車で移動する事が多く移動中は無線と音楽を聞きながら走ってます。曲は色々なジャンルとアーティストを聞いてます♪演歌、Jポップ、クラシック、ロック、アニソン(笑)なんでもありです(^^)b 季節やその日の気分で決めてますが、この時期はMP3プレーヤーに録音したウインターソング(クリスマスソング)を聞いてます♪クリスマスに関連した曲も100曲以上あります(^^)b洋楽や邦楽、クラシックなど様々ですが、12月に入る前から聞き始めています(笑)特にクリスマスとは関係は無いのですが この時期ヘビーローテーションで一緒に聞いてるのがリベラ。 クリスマス時期には必ず聞く1曲です♪ LIBERA Far Away(彼方からの光) https://www.youtube.com/watch?v=d_... この曲は日本人の方が作った曲で、テレビCMやドラマの主題歌にもなってましたね(^^)b この曲は特にお気に入りで良く聞いてます♪なんだか心が洗われる?そんな気がする曲です。何年か前に来日した時もコンサートへ行きました♪ またリベラの人気曲に「サンクトゥス」この曲はパッヘルベルのカノンをアレンジした曲で人気が高いです♪ https://www.youtube.com/watch?v=hA... また、最近、浅田真央ちゃんがプロデュースした「ジュピター未来への光」でも話題になりました(^^)v https://www.youtube.com/watch?v=ae... Silent Night!こんな曲も聖夜には良いかもです♪ クリスマスになると思いだすのがこのCM!やっぱ懐かしいです(笑) https://www.youtube.com/watch?v=vqocw6y1z6I 深津絵里さん全然違いますね(笑) |


DK-G01 CR を用いた実験を開始いたします。
過去何度か上記機種の件について述べておりますが、DCRやら特小のIP機というかゲートウェイ機というかそんなもんです。
以前、札幌ゲートウェイとして特小とDCRを接続していたやつです。
今回は、DCRとDCRを接続しました。
札幌市豊平区豊平に、GP及び八木をそれぞれに接続し抑圧がどの程度発生するかを試験したく思います。
以前はモービルホイップ同士で、比較的近接した場所で試験を行った結果、まぁ使い物にならなかったもんですが、アンテナ高低差が約3mで一方を八木アンテナにすることで、なんとなく大丈夫っぽくね?という理論もへったくれもなく「出来たらいいね♪」というレベルの稚拙な実験にお付き合い願いたく思います(笑)
まず、メイン側としては 30mH設置のSE350(先日設置したGP)で、時間帯によっては受信インジケータが全チャンネルで点灯しちゃうような勢いですが、その分飛びはするだろうって事で(笑)
サブ側に、豊平区豊平から厚別・清田・恵庭方面に向けて27mH設置の8エレの八木。
レピーター的な動作はしますが、一方が八木の為レピーター的な使い方が出来るのは限られてしまいます。次回無指向性アンテナでも実験してみますが、とりあえず今回はこの形で実施します。
メイン側のチャンネルを DCR28ch UC001 秘話無し
サブ側のチャンネルを DCR02ch UC001 秘話無し
としており共に5w設定です。この状態で抑圧が発生していれば出力を徐々に落としてみたいと思います。
チャンネルも現状は混信がありませんが、それなりに発生した場合は変更のアナウンスをさせていただきます。
なお八木の方向にいらっしゃる方は極力2chを使って頂きたく思います。
複数台DCRをお持ちの方は両チャンネルの試験をしていただきたく思いますが、両手にDCRをもって一方で送信すりゃ抑圧受けます(笑)ちょっと離してやると良いかと思います。
もちろん通常通りラグチューでもなんでもしてください。
本日は日曜日ですので、業務連絡用に使用はあまりされないことを期待し試験を実施させていただきます。
以降も状態を見つつ、年明けくらいまでは試験運用をするつもりではあります。
また、今日余力があればZelloにも接続したいなぁ、、、とは思っておりますがセカンド次第でありますので、その点はご了承願います(苦笑)
よろしくお願いします。 |


スミマセン。
さすがにテンションが地獄の底まで下がりました。天気も悪いので中止します。 もし迎撃予定の方がおりましたら申し訳ありません。 |


登山靴を新調し足慣らしをしたいというXと一緒に、深山周辺を歩いてきました。亘理丘陵の中でこの辺りは良く整備されており何度となく登っています。深山から南に続く尾根もほぼ踏破しました。今回は北の尾根を途中まで探索してみました。 ![]() 麓からの深山 常磐線山下駅が山側に移設してくれたおかげで、歩いても難なく周遊できるようになりました。山寺生活センターから登りはじめ、約1時間で山頂手前の鳥越峠に到着。展望台と表示されていますが、展望はありません。数年前までこの先の北尾根はかすかに踏み跡があったものの、進むのに躊躇するほどの藪だったような記憶があります。展望台から緩やかな下りとなり、痩せた尾根のアップダウンを繰り返します。特に見晴らしの良いところはありませんでしたが、樹間から西に角田の市街地、東に太平洋を垣間見ながらの良く踏まれた道が続いていました。このまま進むとどんどん下ってしまいそうなので、途中で引き返しました。雰囲気は悪くありません。機会をみてまた歩いてみたいと思います。 ![]() 北に続く尾根道 ![]() 深山山頂と鎮魂の鐘 ![]() ![]() 深山山頂に登り返し、9時30分、その先の鷹討山に到着。標高310m。太平洋が望め、日当たりの良い山頂です。Xが一緒なので短時間ではありますが、ここで無線運用してみました(145MHz)。休日とはいえ土曜日なので、トラック不法局もちらほら。約30分、宮城、福島各局にお相手いただきQRTとしました。ここ数回、設置が楽なアローラインを使ってきましたが、信号の伸びがいま一つな感触。SWRを確認してみると2~3に上がっていました。原因わからず。 ![]() ![]() 下山後、山下駅前に営業再開した金ちゃんラーメンに寄ってみました。震災前は山元町役場近くの住宅地にありました。こんな場所で営業が成り立つのだろうかといらぬ心配をしてしまうほど目立たない店でしたが、なぜか客が絶えることなくいつも賑わっているのでした。もやしの具材が入らないあっさりしたみそ味が自分の好みに合い、山の帰りに何度か食べたことがあります。地震による被害で閉店を余儀なくされ、一月ほど前、約7年ぶりに移転再開を果たしたようです。その間、たいへんなご苦労があったと思いますが、そのようなことは感じさせず、自然体の雰囲気と依然と変わらぬ味に安堵し、店を後にしました。 |


登山靴を新調し足慣らしをしたいというXと一緒に、深山周辺を歩いてきました。亘理丘陵の中でこの辺りは良く整備されており何度となく登っています。深山から南に続く尾根もほぼ踏破しました。今回は北の尾根を途中まで探索してみました。 ![]() 麓からの深山 常磐線山下駅が山側に移設してくれたおかげで、歩いても難なく周遊できるようになりました。山寺生活センターから登りはじめ、約1時間で山頂手前の鳥越峠に到着。展望台と表示されていますが、展望はありません。数年前までこの先の北尾根はかすかに踏み跡があったものの、進むのに躊躇するほどの藪だったような記憶があります。展望台から緩やかな下りとなり、痩せた尾根のアップダウンを繰り返します。特に見晴らしの良いところはありませんでしたが、樹間から西に角田の市街地、東に太平洋を垣間見ながらの良く踏まれた道が続いていました。このまま進むとどんどん下ってしまいそうなので、途中で引き返しました。雰囲気は悪くありません。機会をみてまた歩いてみたいと思います。 ![]() 北に続く尾根道 ![]() 深山山頂と鎮魂の鐘 ![]() ![]() 深山山頂に登り返し、9時30分、その先の鷹討山に到着。標高310m。太平洋が望め、日当たりの良い山頂です。Xが一緒なので短時間ではありますが、ここで無線運用してみました(145MHz)。休日とはいえ土曜日なので、トラック不法局もちらほら。約30分、宮城、福島各局にお相手いただきQRTとしました。ここ数回、設置が楽なアローラインを使ってきましたが、信号の伸びがいま一つな感触。SWRを確認してみると2~3に上がっていました。原因わからず。 ![]() ![]() 下山後、山下駅前に営業再開した金ちゃんラーメンに寄ってみました。震災前は山元町役場近くの住宅地にありました。こんな場所で営業が成り立つのだろうかといらぬ心配をしてしまうほど目立たない店でしたが、なぜかいつも賑わっているのでした。もやしの具材が入らないあっさりしたみそ味が自分の好みに合い、山の帰りに何度か食べたことがあります。地震による被害で閉店を余儀なくされ、一月ほど前、約7年ぶりに移転再開を果たしたようです。その間、たいへんなご苦労があったと思いますが、そのようなことは感じさせず、自然体の雰囲気と依然と変わらぬ味に安堵し、店を後にしました。 |


真っ暗な登山道を進みます。 何度も歩いている道とはいえ、夜間はまるで違いますね。 足元しか見えないし、ルートも複雑だったら迷いそうです。 そして歩いていると・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() 真っ暗な道の先に白い光が・・・・しかも2つ。 動いている・・・・・・・ 生き物がこちらを見ている! 2つだった白い光は目だ。 しかも4つになり2頭いることが分かった・・・・・・なに? 猿?まさかの熊じゃないよな???? こんな時のための強力ライトをとり出してみてみた! ちょっと正直びびりました・・・・・ 結局正体は【鹿】でした。 昼間ならな~~んでもないのですが、真っ暗の中 目だけ光っていると正体がわからないので焦りますね! しかも動かずじっとこちらを観察する目だけ・・・・・ そんなこんなで体力不足でペースダウンしている中、 夜景が見えました。 すばらしく綺麗です! まずい!体力不足と足元しか見えない状況もあり、 ペースが上がらない。 しかし、息が切れる・・・・・・ 決して早く登っているわけではなく、 意識してゆっくり進んでもダメ。 ここをおばちゃんたちは話しながら登っていくんだから なんというのか・・・・・ やっと山頂目前となり、富士山がお出迎え! まずい!日が昇ってしまう・・・・最後のラストスパート! 鉄腕ダッシュなみのこの曲が必然と頭に浮かぶ・・・・・・(前奏が長いので1:30から聞いてください) 間に合いました!6:32到着 日の出の時間をゆっくり堪能・・・・ いやぁ~~~~~寒い~~~~~~~ 寒すぎる。氷点下間違いなしなのでじっとしていると寒すぎる。 そこで、今回初めてこんな寒さの相棒を導入しました。 局所的とはいえ、あると無いとは大違い。 まわりのハイカーもいいなぁそれ!って感じでした。 難点は大きいこと・・・小さくなればいいんですがねぇ。 陽が上がり暖かみがでてきたところで運用開始! 6:55 かながわHK25 7:05 かつしかHD218
7:10 とうきょうK073 7:15 よこはまTH90
7:20 かながわN523
7:30 さいたまEP227 7:33 よこはまAD503
7:50 さいたまK7245 朝食タイム 8:35 かごしまGL90(迎撃ありがとうございます) すべてDCRです。早朝なので混信もなく良かったです。 でも8時を過ぎると業務局がはじまり厳しいですね。 ここで他の登山者がちらほら・・・・・ その中に、バックパックに無線機をつけている親子がいた。 私が無線運用しているとなりのテーブルに腰をかけた。 わたしがアマ430のメインチャンネルを聴きながら DCRで交信しているのを聞いているのはまちがいないのですが・・・・ 私に声をかけるでもなく、突然430でQSO始めだした。 当然こちらのワッチしていたメインはブロックされて送信中は全く聞こえず。 先客がいたら使うくらいの声くらいかけないですかね~? クラブコールで運用しているようだが・・・・・・・まったくなぁ・・・・ こちらから声かけるのも嫌になって撤収モード。 片づけしているともう一組が来て隣でアンテナを組みだした。 さすがにその方はこちらを気にしているようでしたので 6mですか?と聞くと6mAMコンテストだそうです。 その方と親子連れはどうやら知り合いのようですが、 まるで私が人の庭で運用しているかのような雰囲気。 いつもならコールサインをきいて挨拶するんだが、 なんとなく気分悪いので聞かずに下山することにした。 6mの方もあんな景色のいい一等地にアンテナ立てなくてもと思う。 若干景色悪くとも無線なら問題ないでしょ? 登山者に悪いなぁとつくづく思う。 そんなこんなでアマは運用せず下山です。 暖かくなってきたな! 無事10時まえにヤビツ峠に到着。 結構疲れました。 QSOいただいた各局さんありがとうございました。 |


先日行きつけの書店で購入して来ました。
付録の手帳は来年1年間お世話になります。 本文中、来年のHF CONDX記事とDX News欄を読んで7/10/14 MHzを メインに運用していこうかと色々と考えている所です。 今更ながら来年はJT65/FT9/FT8の申請を行って許可が下りた時点で 運用を開始する予定にしています。 アマチュア無線、長い事やっている趣味の一つなので色々とチャレンジしては細く長く続けて行きたいですね。 * 追記 ビンテージリグのコーナーで、LSB, センター, USBの3本線VFOダイアルや キャリブレーション方法等の記載を懐かしく感じたのは当方だけでは無いでしょう。 |


第118回 広島湾ロールコール |


12/23(土曜日)イオンタウン防府 |


今日交信いただいた方の中には、普段はアマチュア無線がメインで、時々DCRのCQにも
応答するという方がいらっしゃいました。ただ秘話ありの場合は切替が大変だから
応答しないという話でした。
そうなんですよ。
普段、アマチュア無線はほとんどやらずフリラメインの私でもDCRの秘話設定切替は
面倒なんです。特にモービルで走行中は、信号待ちでもしない限り切替は無理ですね。
そろそろ1エリアもデフォルト秘話ありにする時期なんでしょうかね・・・。
西日本を中心にフリラのDCRは秘話ありが普通になっている中、1エリアは今でも
秘話なしがメインとなっています。理由は人それぞれだと思うのですが、私自身が
あまり秘話ありに積極的になれないのは、秘話ありにしても根本的には業務局との
混信対策にはならないと思っているからです。
弱い業務局が使っているチャンネルであれば、こちらは秘話ありとすることで
共存が可能です。だから山の上などでは仕方なく秘話ありにしたりもします。
今後はそういう方向を模索しないといけないのかもしれません。
秘話なしが多い1エリアだからか、最近はチャンネルチェックに応答してくれる業務局も
増えました。「〇〇で使ってまーす」と。業務としてDCRを使っている方々の中に
レジャーとして使っている人たちもたくさんいる事実を印象づけられている点は
1エリアの特徴かもしれません。
さて、1点だけ秘話あり運用の際に気になっている点があります。
秘話あり運用が中心の地区では、チャンネルチェックは秘話ありでするのでしょうか?
ワッチが基本である点を考えれば、少し聞いて、その上で念のため秘話ありで
チャンネルチェックすれば良いと勝手に考えてはいるのですが・・・。
もしかしたらこういうグレーな部分はグレーなままにしておいた方が良いのかも、
とも思ってますが、普段皆さんどうしているのかは聞いてみたい気もします。
【富士見市 R463モービル】
10:30 とうきょうXV510局 志木市 M5/M5 DCR13ch
【さいたま市西区 昭和たんぼ土手】
10:56 ねりまCX72局 清瀬市 56/56 CB3ch
11:02 サイタマAB960局 通称吉見 53/51 CB3ch
11:09 さいたまBB85局 いつものみかも山 54/54 CB3ch
11:24 さいたま18555局 入間市 M5/M5 DCR11ch
11:34 ミズホKN504局 瑞穂町 M5/M5 DCR11ch
11:44 サイタマIC251局 桶川市 M5/M5 DCR11ch
11:49 さいたまAT31局 さいたま市緑区 M5/M5 DCR11ch
11:58 しんじゅくIC26局 日ノ出山 57/57 CB5ch
12:16 イバラキRA136局 飯盛峠 54/M5 CB2ch
12:27 サイタマTP634局 堂平山 56/56 CB8ch
12:35 さいたまK7245局 草加市 M5/M5 DCR17ch
【東久留米市 イオン駐車場】
17:17 サイタTK168局 所沢市 M5/M5 DCR14ch
17:22 サイタマEP227局 さいたま市モービル M5/51 DCR14ch
|


電柱にアンテナらしきものを発見
![]() 手前の電柱の左サイド、信号機を固定している金具の間です。
拡大してみると・・・
上下に2本出ています。 長さは20cm位かな。
奥の電柱にも同じ物がありました。 |


「今年もそろそろ、自分のブログを読み返すかな・・・。」
さて、新聞では今年の10大ニュースなどが報じられるようになりました。
「無線とラジオのお気楽ブログ」と言っている割に、関係ない記事も多数。
というわけで、各月の代表的な無関係ネタを集めてみました。
1月
2017.01.14_マクセルUD限定復刻
2月
2017.02.02_逆輸入車に乗ってみたい。
3月
該当なし
4月
2017.04.24_横浜市からお知らせが届いた。
5月
2017.05.25_それにつけても、おやつは・・・。
6月
2017.06.06_相鉄 新型車両20000系
7月
2017.07.15_ヒアリ、横浜上陸!
8月
該当なし
9月
2017.09.16_中古ステレオアンプがやってきた。
10月
該当なし
11月
2017.11.02_サザエさんには東芝でしょ!
2017.11.05_横浜市旭区でエアフォースワン
12月
2017.12.14_いつもと違う風景?
今年は、トランプさん、北朝鮮、東芝などが特徴ですかね。
ランクインさせませんでしたが、久しぶりに復活したプラモ作りの記事も多かったです。 |


平成29年12月23日(土) 今日は夜勤明けで秋葉原に寄り道
FT-70Dの電費?があまり良くないのでシガープラグ付きDCアダプターを購入(2k)しました。
職場を出たのは14:30、家に着いたのは16:30で既に夕暮れ・・・
自宅からDCR・アマを運用しました。
DCR
さいたまHR125 埼玉県川口市
よこはまAD503 神奈川県横浜市磯子区
さいたまSH221/1 埼玉県狭山市稲荷山公園パトロール 何処かで似たような言葉を聞いたような・・・
ちばKS4126/1 千葉県君津市鹿野山中腹
さいたまAK120 埼玉県入間市
さいたまK610 埼玉県越谷市
さいたまSP88/1 埼玉県秩父郡横瀬町正丸峠
アマ・・・430のC4FM
18:05 JI1・・・/1 千葉県君津市鹿野山中腹 53/55 (ちばKS4126)
D☆のDVモードはボーズでした。
|


■タイヤ交換の話
移動運用後、重い腰を上げ、ようやくタイヤ交換をしました。
作業自体は、半年毎のタイヤ交換に合わせたブレーキメンテと下回り点検とのセットです。
ブレーキはピストン以外は全てバラし、清掃後、ディスクやパッドやハブ面等は研磨し、ボルトはネジ山をダイスで整えてから組み上げします。
(キャリパーのオーバーホール、ピストンシール交換などは車検時のみ)
ただ、ブレーキディスクを良く見ていると、虫食いが目立ちます。
ディスク自体は まだ交換してから2年くらいしか経っていなかったと思うのですが・・・。
それだけ今年は雨が多くて出かけられず、腐食が進んだんでしょうね。
一箇所あたりの作業時間を結構かけながら、辺りが暗くなる頃ようやく全て交換完了。
最後に、(上記は分解整備なので)点検記録整備記録簿を書いて終わりです。
■newスタッドレスの話
今年のスタッドレスはVRX2、BSの最新作です。
新しいものはやっぱりワクワクします。
早く雪道を走りたい所ですが、まずは乾燥路の感触チェックから。
第一印象としては、「静か」そして「手応えが無い感じ」。
静かなのは、昨シーズンまで履いた旧モデルVRXと比べてですが、なんというか、ロードノイズ自体がかなり小さくなった感じです。
で、手応え感の方はと言うと、うまく表現出来ないのですが、レスポンスが悪い訳でも全く無ければ、サイドウォールがグニャグニャなわけでも無いのですが、ステアリングの感触が薄いんです。
どうも、キャンバーとトーのバランスがイマイチみたいです。
明日朝から、トーを1mmくらい入れてみるところから始めたいと思います。
|


今日は我が家はクリスマス🎄🎅
唐揚げ、生ハムとアボカド、サンドイッチ、スルメイカの刺身? などなど唐揚げは3種上げました。 スルメイカは2杯で安かったので買って捌きました。とてもお得です。 サンドイッチはツナサンド、ベーコンエッグサンド。 |


今日も相変わらず寒かった。
移動運用こそなりませんでしたが、久々に 自宅ベランダと自宅前の空き地から運用しました。 0824 かながわKT480局 M5 22ch 大山山頂移動 自宅ベランダから。 1342 かながわAC288局 54/56 3ch 湘南平移動 1434 いたばしAB303局 M5 /52 3ch 厚木市鐘ケ嶽 午後は自宅前空き地から。 朝は大山に移動されているローカル局と タイミングがわからずCQを出しましたら お繋ぎ頂きましたー😬 昼過ぎにどなたか繋がらないかとCQ出したら湘南平移動の局かながわAC288局からお声掛け頂きましたー🙇 かなり久しぶりのQSOとなりました。 その後、いたばしAB303局 のRCに100mW機でチェックイン。 ICB-170やはり良く飛んでますね~🧐 各局有難うございました。🙇 |


きょうも冬晴れの1エリア相模原市中央区です。移動運用用ベンチコートを着て久しぶりにホームグラウンドから移動運用を行ないました。歩いて5分程で現着です。
いつもの定点撮影から。
丹沢山系の大山もよく見えています。雲ひとつなく気持ちのよい移動運用となりました。
雑木林の葉が落ち陽がよく射して明るい移動運用場所です。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
11:36 かながわCH55/1 東京都八王子市高尾山 56/53
11:56 しんじゅくIC26/1 東京都西多摩郡日の出山 52/54
(特定小電力無線 単信)
入感なし
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ L11-22)
入感なし
(特定小電力無線 日向レピータ L16-17)
入感なし
(特定小電力無線 大山レピータ L17-17)
アクセスできず
F2の電離層によるコンディションがイマイチのためDXの入感はありませんでしたが次回のお楽しみとします。
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


20年ぶりくらいにコンテストに参加しようと、朝も早くからソワソワ気味。
家事も済ませて「よっしゃ~」と 自宅を出発しました。
向かったのは、栃木県芳賀郡茂木町の千本城址。
カシミールを使い、可視範囲もFBな事が確認出来ていたので、先週に続き再訪です。
天気も良く、風も微風、この上ない無線日和です。
そそくさと手製のアンテナを広げ、6mAMをワッチしてみると・・・
(゚д゚)!
50.60MHz~50.90MHz近くまで、出られる所がほとんど無いくらいです。
ビックリしていても得点が稼げないので、まずは強い局から呼びに回ります。
と、そのハズでした。
しかし呼べど叫べど、59+で聞こえていてもピックアップされません。
そうなんです。
私はQRP(0.5W以下)での参戦。
しかもアンテナは突貫製作のショボホイップ。
標高は超ローダウン。
CBの様に、”聞こえれば何とかなる世界”ではなかった事を、次第に思い出すのでした。。。
その後、しばらくCQを出し続けるもダメ。
結局、フリラへ浮気をしてしまったのでした(笑)
来年は丸山でリベンジしようかと、密かに思ったのでした。
■QSO
(6m AM)
プレミアムな1局!
(CB)
サイタマFL20/1
サイタマBY36/1
シンジュクIC26/1
サイタマBB85/1
ミトbb501/1
イバラキRA136/1
(宇都宮レピータ)
とちぎOS36/1
(DCR)
イバラキSO47
さいたまHK118/1
ミエAM210/1 びっくらポン!
とちぎOS36/1
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は定休日ですが午後から大掃除です😆(分割で😁) その前に買い物を済ませ短時間ですが無線運用をしました😲💦 市民ラジオやDCRにて数局さんと交信して頂き大掃除へのパワーを頂きました🙌 明日も午後から分割大掃除の続きをします❗ 本日 此れも到着しました😲💦 此れも元気になるな~(笑) 【市民ラジオ】 さいたまFL20局/足利市大岩山54/52 4ch シンジュクIC26局/日の出山56/55 5ch 【DCR】 ミヤギKI529局/1栃木県茂木町14ch M5/M5 シンジュクIC26局/日の出山9ch M5/59 さいたまK7245局/草加市18ch M5/M5 |


長期予報で大晦日は小雨もありうるとか、 年越し運用は少し難しいかも。
年内は12/28~29の山梨県で波を出してみよう! |


土曜日、仕事が終わり家に帰ったのは10時過ぎ。
それから18持過ぎまで、休憩なしで動きました。 昼飯も食べずに。 まずはタイヤ交換。 タイヤをスタッドレスにしたら、あきらかに車高が高くなりました。 タイヤサイズは夏タイヤと同じですが、どうもタイヤの外径が大きいようです。 続いてオイル交換。 エレメントは前回交換したので、今回はオイル交換のみ。 オイルは6.5リットル入りました。 ここからはスキーの準備。 女房 息子 娘の、スノボの板の調整です。 クマはスノボは完全撤退したので、クマの板からビンをはずし、息子の板に取り付け。 女房もブーツを変えたのでサイズ調整。 娘も同じくブーツを変えたのでサイズ調整。 そしていよいよクマの板が出てきました。 2月に買い、今日初めて梱包を解きました。 その感触は? この板、ラグリフのメタルの板より硬いやん(゚◇゚)ガーン メタルなしだから柔らかいと思ったのに… まあその分板が長いから、乗り心地はまた違うのかな… とりあえずビンを付けました。 見比べると、やけにテールが長い? スコールの板、訳分からんですね。 さて、どっちが乗りやすいかな? そして明日はどうしましょう。 スキーに行こうにも午後から雨予報… 家の大掃除でもするかな… アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


今日は、アマのコンテスト。
AD88局が出るとのことで、その迎撃メインの運用です。
リグはDX-70G50W改造機。
アンテナは、1/2λ電圧給電釣竿アンテナを、3.6mポールの先端にくっつけて固定。
アースが不要だから、自由度が高いですね。
50W出すと発振??回り込み??
なので5Wで実施。
無事迎撃終了。
今日は暖かかったので、ずっと先延ばしになっていたモービルの電源周りの整理を行いました。
そして今日は新たに、自宅内に塩漬けされていたソーラーパネルを使って、全く乗らないウイークデーに暗電流分くらいは充電できるように配線周りを変更。
元々、何かで使うかもしれないと、サブバッテリーからターミナルを経由して引いていたケーブルを充電用に流用。
サブバッテリーのそれぞれの端子に付け替えました。
まぁ、変更した状態でも、サブバッ直で使うこともできるので、今までの用途としても使うことができますし、ソーラーパネルを差し込めば、充電も可能になりますので、まったく問題ありません。
ちなみにソーラーは、逆流防止ダイオードはもちろん、充電コントローラーも取り付けてあるため、充電における各種トラブルは発生しないはず。
ソーラーパネルの開放電圧は19Vくらい。
充電中は、ちょっと曇り気味の状況で12.2V、0.5A位を表示していた。
使い勝手を改善するために、新たにケーブルを作らないといけません。
コネクタのストックあったかな・・・
【QSO結果】
【6mAM】1000-1259 アマチュア・1エリアAMコンテスト参加局 11局
(ラインセンスフリー運用局では、トウキョウAD88、カナガワFZ15)
【D-STAR】1225 JI1NYO/1 東)八王子市高尾山 西東京430山かけ M5/M5
【11m】1325 トウキョウ13131/1 東)八王子市 CB3ch 54/M5 ※13131局玩トラ使用
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
サイタマAK120
トウキョウTO113
トウキョウAC310
トウキョウEF64
トウキョウ13131
カナガワLE111
カナガワCE47 |


明日は遠出せずに奥多摩三山(三頭山、御前山、大岳山)を久々になぞってきますか。
所々で無線運用しようかと。 |


本日は晴れた祝日でしたね。兵庫県の湯村温泉までドライブしてきました。
「但馬ビーフレストラン 楓」でランチしました。クリスマスだしステーキにします。僕は但馬牛サーロイン、嫁さんは国産牛ヒレステーキ。柔らかくジューシーで旨かった。 温泉街を散策して、「リフレッシュパーク湯村」で温泉に入りました。水着着用で露天風呂に入れます。庭は雪景色でしたが、山はそれほど白くなかったのでスキー場はどうなんでしょうか。 ではまた |






こちとら、自腹じゃ”スターウォーズ ~最後のジェダイ~” ☆4.8
よかった!! もう少し空いてから観に行くつもりだったけど、
がまんできずに行ってしまった。
ネタバレがあるのであまり書かないけど。
ジェダイの最後は皆、同じ。
上映時間ちょっと長すぎ(157分)
駐車場サービス5時間も付けてくれてありがたい!
|


前橋ビジネスホテルより、モーニングショートコール 前橋1328局さん、前橋固定メリット5傘3FBQSO 早朝よりありがとうございました
|


朝、窓をあけるが、空気が冷たい程度、窓際からコールするも、何も入らずデジ。
今日も天気良し、快調なのだが、早くも都内の客先より、緊急電話。 内容とともに、今からでは間にあわず、明日の、ご出勤。 なんか、ゆっくりできましぇん、て、感じ
チェックアウトまで、まだあるな〜、モーニングコール、いやいや、モーニングコーヒーでも、飲みますかね
ホテルの、朝食は、普通に、朝定食 なんだかなあ〜バイキングがよかったな〜
|


毎日.YouTubeを見ています・・・ 以前は無線関係の動画を拝見していましたが最近此の動画に嵌って居ます バブリ-ダンス 登美岡高校ダンス部の動画です 荻野目洋子さんの「ダンシングヒ-ロ-」の曲に合わせて踊り捲ります・・・ 1980年代にバブル期を思い出しますね 何故か此の動画を見ていると元気が出て来ます!!。 |


日課になっている早朝7MHz運用で、Italy, United Nations Global Service Center
Specialcallsign局と交信出来ました。 < IC-7300M 50W & 自作ツェップライク > ・ "4U24OCT"局 United Nations Day Specialcallsign, United Nations Global Service Center Italy, RST= 599/599. 以前より信号は受信出来ていましたが、猛烈なPileupの時が多く全くチャンスが有りませんでした。 今回オンフレで大丈夫だった上、信号強度も強く3回程コールしてPickup頂きました。 当方にとって、"4U"のコールサインはとても貴重なのでコールバックが有った時は嬉しかったですね。 TNX QSO !! |


膝を着いて撮影とかをする時に膝が痛いので膝当てを使っています。 |


今年もあと少し
年賀状まだ素材探し 構図決まらない
今日は、冬至 一年で一番 昼間の時間が短い
早朝から びわ湖へ 写真を撮りに行ってきました。
暗い写真です ん~ボケてる
場所選びは良かったけれど ん~
明日も... |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
後3日でクリスマスですね😲 この歳に成ると一年が過ぎるのは早いです😆 子供達も大きく成り親子で過ごすクリスマスはもう~無いでしょうね⁉ 少し寂しいかな・・・😢 皆さんはどんなクリスマスを過ごされるでしょうか? DCRで何とか「サイタマAB128局」さんと交信出来ました🙌 【DCR】 サイタマAB128局/越生町無名戦士の墓14ch M5/M5 |


「2カ月ぶりの受信だね!」
やっと週末ですね。先週末もずっと仕事だったので、流石に疲れモードです。
そんな毎日でも、帰宅したらとりあえず1700kHzに網を掛けて(←録音)いました。
すると昨晩、ESPN Radioが22:30頃から浮き始め、23:45頃Maxに!
やっぱり北米中波はいつ聞いても嬉しいです。今夜もきこえるかなあ。
|


どうにも仕事が忙しく、「冬休みまであとちょっと!」と励ましながらやってますが、少々ヘタばり気味。
そんなんなので、参加出来るか自信無しですが、3時間だけのピンポイントなので出来れば参加したいです。 ロケ地は、変わった所から(笑)にしたいです。 |


今回の Windows Update困ったものだ。
時間はかかるし、(4時間かかった人もいた。)
大問題はw i-f iの 設定がリセット されてしまう事。
〇ャパネットとかで購入して、設定までしてもらった人は大困り。
いきなり”繋がらない!”
マイクロソフトさん、次のアップデートは考慮してください。
何個のPCのAOSSを実行したか、わかりません。
|


YANAl MUSENの第32回QSOパーティー当選者発表の封筒が届いていたので開封したら・・・
ラッキー! 今年の参加者は最多の109名との事で早速出かけて何か買い物しょうと思います。 |


明日は仕事。
だが午前中には仕事が終わるので、午後からは自宅に帰り冬支度をします。 車のタイヤ交換とオイル交換。 スキー道具の準備もしなければ… 山に雪はありますが、遊びに行く準備は全然できていません。 新しい板は二月からダンボールに包まれたまま… 明日スキーに行く準備をしても、日曜日は雨の天気予報… はあ~ のんびりと、ぼっちキャンプにでも行っちゃうかな… アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


先日某無線屋さん主催のQSOパーティーの結果が自宅に届いたらしいので帰宅したら確認しょうと思うので楽しみです。
|


先日10 & 18MHz CWで交信出来たFinland, Santa Radio Project Station
"OJ9X"局と今度は14MHz CWでWkd出来ました。 < IC-7300M 50W & 自作モノバンドフルサイズ D. P. > 今回もRST= 599/599での交信です。何気なく14MHzのコンディションチェックを 行っていた所強力な信号でCQを出しており、気づいた時は 未だお呼びしている局もそれほど多く無くオンフレでOKでした。 またまたSuper Operatorのサンタさん登場で、一発で当方コールサインをフルコピー。 + Clublogサーチ結果 当方の好きな10, 14, 18MHzの3Band交信、夢にも思っていませんでした。 Many TNX AGN Santa San !! |


絶対に使わないと思うけど ついつい買ってしまいました。 |


CMが超きつかった先週からの2週間。 イベントも終了してまずはひと段落。 やっとこれで年末に向けた忘年会やらなにやらが 動き出すところ。 さて先週は仕事だったので、今週はバイクか山に いこうと考えている。 ただ、年末にツーリングを予定しているので 山行こうかなぁ。 ということでひそかに山行きを計画中なのだが、 一度試したいことがある。 山頂で日の出・・・・ 富士山では何度も経験あるが、それ以外ではなし。 なので、大山にでも登り山頂で日の出を見たいなと昔から 考えていた。早朝の夜景も良さそうだし・・・・ 行こうかなぁ・・・・ 5時から登れば日の出に間に合うだろけど・・・・ 早朝じゃ無線はつながらないかな・・・・・ 土曜の朝行くか思案中。 決行するかやめるかはツイッターでの告知します。 それでは! |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
明日は冬至ですね❗ 柚子湯に入って「ん」の付く物を食べて運気をあげましょう⤴⤴⤴😄 ※カボチャは漢字で書くと「南瓜」なんきん お~ばんどうたろう 味噌煮込みうどんがいいかな~⁉ 「ん」の付く物が入ってるし😁 いゃ❗conditionが駄目でした😰 |


いや~暇過ぎて気が狂いそうです。仕事をしないとほんとおバカさん状態。正月休みがこんな早く来るなんて。。。
てな事で~、暇に慣れてしまったので、今日は温泉でも行ってビール飲みながら旨いもんでも食おうかと思い猿投温泉に行って来た。
無料の送迎バスが周辺何箇所から出ているので飲んでも大丈夫でR。
取り合えず温泉に入ってまったり。。。。12時回った所で飯を食す。
生中2杯にお肉ちゃん!柔らかくて美味しい。入泉料と飯が付いて2,600円、んでビール2杯で1,200円、合計3,800円の暇潰し~。ここの飯は美味いからハズレはないかと。帰りの送迎バスの時間があるので4時間ぐらいまったり出来る。さすがにリフレッシュ出来ましたね。因みに明日は仕事させて頂きますので頑張ります、ハイ。
|


最近外食ばかり。
しかも満腹系の食事ばかりで、体重が… このままでは75キロオーバーも間近かも… なのにランチセットで焼肉~♡ 行っちゃいました。 ですがその前に、無料のカレーライスを。 カレーライスの隣は焼肉用のご飯です。 がしかし、カレーライスが思いのほか美味しいのでお代わり。 焼肉屋さんのカレーライス、美味しいですね。 そして来ました、焼肉の盛り合わせ♡ 何となく、2枚ずつ焼きなさいな盛り付け。 思惑通り、2枚ずつ焼きながらご飯と食べます。 肉!うみゃ~(≧∇≦) 美味しいお肉に、ご飯が進む進む。 余りの旨さにご飯をお代わり。 結局ご飯は2合ぐらい食べたかも… これじゃあダイエットなんてムリですね… アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


懐かしの無線車シールをハムショップで頂きました。
アマチュア無線の全盛期に車へ貼って走行される方を見ました。 |


めちゃくちゃわかりにくいんですが、第一電波工業のSE350(350MHz帯 DCRノンラジアルGP 利得7.15dBi 全長 2.25m)を、ベランダからマストを固定し、屋根上レベルに設置しました。 写真で見ると全然長く見えないんですが、DCRのアンテナでは最長クラスのGPであります。 マンションのエレベータに乗り込む時も若干苦労するレベルですw まだ送受信試験はしておりませんが、SWRは実測1.05程度と良好な数字となっているので、まぁ大丈夫でしょう。 混信がかなり心配ではありますけど、とりあえず30mHとこのアンテナの効果で飛ぶには飛ぶでしょうし、受けるにも受けるであろうと期待はしております。 娘のパイル的ジャミングを受けながら日曜日あたりに波を出したり聞いて見たりしようかな、ってトコです。 状態が良かったら、GWの試験を行うつもりであります。 その為に必要になった八木も設置。 上が430MHz用15エレ八木、下段が300MHz帯 8エレ八木。 共に厚別、清田、恵庭方面に向いてます。 こいつも設置だけで、SWRは1.2強ですから問題無いでしょう。 後はIP接続の無線機の諸設定、Zelloとの接続、特小RPTのソーラー実稼働実験、、、VPN稼働実験もか。 結構やる事あるなぁ(笑) まぁとりあえず、本日は各局よろしくお願いします♪ |


はい、アパートから、半脱出後、柱ドン壁ドン天上ドンばあさんは、私がいなくても、まだ、続いてる、ようです。
たまに、荷物を、昼間取りに行くだけで、下からドタバタされるぐらいですからね〜 あっ、乗り換えだ、続く |


ハーゲンダッツはおいしい。
しかし、カップのみだった。
セブンイレブンでみーつけた。
”クリーミーコーン キャラメル&マカデミア” ワッフルコーンになって、ドライブ中でもOK!
|


先日記事にしたRG1/144 ダブルオーガンダムセブンソード/Gインスペクション
時間を有効活用して重点的に作製してロールアウトしました。 (キット入手記事: https://blogs.yahoo.co.jp/oita_tn24/15475146.html ) Mr Hobbyのつや消し吹き & ガンダムマーカー グレーでのスミ入れ リアリスティックデカールは、指定位置と余った分は適宜好みの場所へ貼っています。 + Manual + Front View + Rear View + Details (Side View) + Action Pose ・ GN Sword Ⅱ Blaster Rifle Mode ・ GN Sword Ⅱ Blaster Sword Mode with GN Sword Ⅱ Short Sword Mode ・ GN Buster Sword Ⅱ Shield Mode with GN Sword Ⅱ Blaster Rifle Mode + Accessory マニピュレータは、計4種類付属する為組み合わせる事で 豊富に付属する各種武装をしっかり保持出来る上、表現豊かなポージングが楽しめます。 (全ての武装類は機体の所定ハードポイントへ装備可能。) GNバスターソードⅡのソードモードを再現する際に、補助台が付属するので安定感抜群です。 実際作ってみてストレスになる部分は無く目を引くレッド系配色が とても映えるかっこいい機体なのですぐお気に入りになりました。 |


いや~今日は結構暖かかった。家に居るのが勿体無い陽気でしたY。仕事が暇ですもんで。。。。
てな事で~、知り合いの方に頼まれていたNASAのチャンネルセレクター交換をしてみた。
NASAによくある知らんでいると受信音がしない、なんていうトラブル。チャンネル接点が悪くなっちゃうんですかね~。あまりやりたくなかったんですが、手持ちにハリケーンの中古のセレクターがあったんでコツコツと。。。配線が多過ぎ!!もう面倒臭い事大嫌いな自分にはめちゃストレス。
ま~何とか組み込み良い様な?!?!手の掛かる無線機ほど可愛いもんです、ハイ。
|


平成29年12月20日
久々に運用時間が出来た。
最近はバタバタで、中々運用が出来ていない。
だが、今日はイブニングに運用の時間が出来た。
~掲示板を17時25分に確認~
3chで運用中の「おきなわYC228局」さんが聞えない。
こちらからCQを試みた。
…
⇒「QRZ~」→おきなわYC228局さん
⇒「こちらは、ひょうごタンゴタンゴ314~×数回」→当局
⇒「きょうとですか?」→おきなわYC228局さん
⇒「兵庫県・兵庫県・ひょうごタンゴタンゴ314~」→当局
⇒暫く沈んで…聞えなくなる
⇒おきなわYC228局さんからは、断片的に「51~、51~」と聞える 当局あてかな?
⇒とりあえず「こちらからも51~」と応える
⇒暫く沈んで…聞えなくなる
一回目はQSL出来ず不成立でした。残念。
しかし、掲示板でこちらからのレポートが石垣島まで正確に飛んでいる事がわかった。
これは完璧に次で繋げないとイケない。
ただ、これまで680での変調を当局だと聞き分けてくれていた「おきなわYC228局」さんが、今日の01での変調が以前と違う事で、戸惑われているようだ。
取り合えず、01の電池が切れかけていたので交換後CQ開始。
何度目かに51を頂き、こちらからも51をお送りしてあっさりQSL。
浮き沈みは多少ありましたが、一度目の時よりはスムーズに交信に成功致しました。
「おきなわYC228局」さん、お手数をお掛け致しました。
本日は久々にQSO有難う御座いました。
次回も宜しくお願い致します。
平成29年12月20日
<イブニング>
【兵庫県姫路市・木材港】
おきなわYC228局 石垣島 51/51・3ch
|


ドラッグストアーで買いました。 |


年末になり、にわかに忙しくなってきました!毎日悪戦苦闘中ですが、いたばしAB303も忙しくて、12月のロール開催予定も来ませんが、本日の板橋ロールコールは開催されるかなぁ? 机の上も乱雑になり、正月でも整理予定です! 本日のロールコール開催予定のメーリングリストは20:34分に配信されました! 開催時間は21:40分からDCRで開催になりました! 横浜市の戸塚区はさいたま市緑区から7、80km位離れているので、45mの海抜では、難しいそうな予感です? 開催時間過ぎて、15chでは、開催案内は確認できません! 先回りして、11ch待機していたら、いたばしAB303をコールしている横浜各局が2局程確認出来、ラディックス社製12エレ八木を富士山ビーム方向に向けた所、いたばしAB303の変調を確認です! メリット5ですが、微妙に不安定です? いたばしAB303局が立ち位置を変えたら復調率100%です! 予定は15分で終わる予定でしたが、最終確認中にパイルになり、22:00過ぎでも、コールされていましたね! 年内開催は日曜の前倒しで、12月23日(土)開催予定と後1日を予定しているようです! 年内後2回と言う事は、年内で991回までですね! 新年の開催予定は、検討中だそうです! 2年前の正月初開催は、記憶に残る、三宅島MMでしたね! こちらは、さいたまDF68局と合同で鋸山からの迎撃で見事、4バンドチェックイン出来ました記念RCでしたが、来年正月はどうかな? フリーライセンスラックには特小だらけです! 板橋ロールコール1,000回開催はもうすぐですね! Xデーはいつかなぁ?
|


平成29年12月20日(水) 今日は天気の良い休日ですが年賀状が・・・・
年賀状を作りながらDCR・アマをワッチしているとDCRからCQが聞こえましたので交信。
ちばKS4126/1 千葉県南房総市伊予ヶ岳
交信で暫く山頂に滞在すると聞きましたので後程430のC4FMで声を出しますと伝えて入間市の桜山公園展望台へ・・・
取りあえずDCRのアンテナを設置して15CHでKS4126局をコールして430のC4FMへQSY
IC-DPR6(1w)、5エレメント八木
アマはこんな設備で運用
FT-70D(5w)、5エレメント八木
交信結果
アマ・・・430のC4FM
13:45 JI1・・・・/1 千葉県南房総市伊予ヶ岳 57/57
DCR
とうきょうSV357/1 東京都新宿区
ちばEF65 千葉県市原市
CB・・・SR-01
とうきょうSK129/1 東京都練馬区 53/59
特小は上総RPT・やまびこRPTのアクセス確認を行いましたが・・・どちらもNG
夕方は自宅から再度DCRを運用しました。
にしたまCB27/1 東京都羽村市~西多摩郡日の出町モービル
にしたまJA11/1 東京都羽村市~西多摩郡日の出町モービル
さいたまUJ120/1 埼玉県所沢市荒幡富士 荒幡山岳会パトロール
|


平成29年12月19日(火) 夜勤明けで11:30頃に帰宅、自宅からDCR・アマを運用しました。
DCR・・・IC-DPR1(5w)、5エレメント八木
さいたまAK120/1 埼玉県入間市 ランチタイム運用
にいがたPM278/1 東京都府中市 中央道モービル
さいたまOS910/1 埼玉県新座市~朝霞市モービル
かすみCO109/1 ?モービル 混信で途切れてしまいました。
さいたまBX71 埼玉県越谷市
とちぎAA423 茨城県牛久市
ぐんまBB54/1 群馬県桐生市 赤城山中腹
ぐんまAA420/1 群馬県桐生市 赤城山中腹
さいたまAK120/1 埼玉県入間市モービル
あびこTK356 千葉県我孫子市
とうきょうJZ110/1 東京都稲城市 見晴らし緑地
さいたまDA18 埼玉県飯能市
アマ・・・430のC4FM FTM-100D(20w)、X50
21:11 JA1・・・ 埼玉県入間市 59/59
DCRは当地でも運用局が増えて空きチャンネルが見つかりにくくなりました。
夕方、何度もCHチェックを行い交信していると・・・業務使用しています移動して下さいと・・・
丁度交信が終わるところでしたからファイナルを送りQRTしましたが。
何か釈然としませんでした。(常時使っていなくてもCHを監視しているのか?)
極論ですが、仕事で同じチャンネルを確保するならば「免許局」にすれば良いと思います。
こらならばCHも多いし、キャリアセンスもかかりません。
今後トラブル防止のため、常時「秘話設定」で運用しようと思います。
場合によってはUCコードも有りかな?
|


この年になって、初めて 「 3Qカット 」
なるものを体験しました。
いつもは、昔なじみの床屋さんで4000円近く払ってやってもらってますが、
少しでも節約して・・・と思い、1080円の床屋に行ってみました。
「どのようにしましょうか?」
との質問にどう答えたらよいかわからず、しどろもどろ・・・
結局、「もう少し短く」とお願いすることになり、他の人の2倍以上の時間をかけさせてしまいました。
「洗髪をしない」と聞いていましたが、最後に髪屑を掃除機で吸うとは・・・
生えてるものまで抜けないかと心配でした(笑) |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日も風が少ないワッチ日和でしたがバンド内は静かでした😰⤵ しかし帰宅後に掲示板を見ると おきなわ局さんの書き込みが・・・💦 一瞬当局のCQが聞こえてた様でした😲 conditionが上がるのもランチタイム過ぎからのパターンが多いですね⁉ 少し早いですがあれもこれも入手しました(笑)💦 |


昨日(19日)からシャンシャンが公開され、
ライブ中継も始まった。
どこ? 右最上部の木の上にいました。
カメラアングルをもう少し考慮願います。
|


今使っているヘッドランプは、ジェントスのヘッドランプ。
こいつはホームセンターで買いましたが、2代目の個体です。 1代目は、電池を抑えるバネが外れて使えなくなりました。 なのでまた壊れても、他の部品が使えるかと思い、また同じのを買い使っていました。 ですがこのヘッドランプ、照らすのがスポットタイプなんですよね。 なのでアクティブに動く時には良いのですが、手元を広範囲に照らして欲しいキャンプ等には向きません。 なので今回は、ヤフオクでヘッドランプをポッチっとしました。 たまたまこれが1円であったので。 そしたらそれが、まさかの1円落札! きゃ~(≧∇≦) しかしも送料は、定形外の340円。 これは当たりなのかな? 落札後すぐにお金を支払いましたが、数日音沙汰無し(°д°)… 大丈夫か?、と思った頃発送連絡が。 そして今日来ました~! 1円で落札したヘッドランプ(≧∇≦) 販売価格が貼ってありますが、売れ残りなのかな? 中国製ですが、機能はバッチリのはず。 で、実物は… お、なかなかいいんでない。 早速電池を入れて動作確認。 無事つきましたよ。 照射もワイドタイプでなかなか良いです。 電池も単三電池一本だし。 単三、防水、ワイドタイプ、光量調整と、欲しかった機能にぴったり! ヤフオク、見て見るもんですね(^O^) これでスポットのヘッドランプにワイドタイプのヘッドランプ。 これでどんな時でも大丈夫! かな? アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


2017年12月19日(火)
夜。22時30分。
某ローカル局とアイボールQSO...
語り合ったさ...この世に生きる喜び、そして悲しみのことを...(笑)
またEBよろしく。
無線交信もヨロシク。 |


12月24日 日曜日 午前0時45分(土曜日深夜)からNHK-BSプレミアムで「洋楽倶楽部 ザ・リッチー・ブラックモア・ストーリー」が放送されます。
http://www4.nhk.or.jp/P4653/ 70年代ロックといえばディープ・パープルですね。中学高校の頃は「ライブ・イン・ジャパン」をカセットに録音してずっと聴いていました。 エレキギターを買ったらまずはスモーク・オン・ザ・ウォーターのイントロをみんな弾いてましたね。高速を走る時はハイウェイ・スターがBGMにぴったしです。「高速道路の星」って感じですかね。 ではまた |


17日の日曜に例の喫茶店スタジオで初のバンド練習をしました。来週もう1回集まって、1月7日がライブです。僕が一番年長でしたが、音楽で若い人と気楽につきあえて、いいですね。30年ぶりに「軽音」の練習をして、楽しかったです。
練習中にシールドが痛んでいることがわかり、本日修理しました。プラグにはちゃんと半田付けされているので、根元で芯線がよじれて切れているみたいです。5cmほど切り詰めて半田付けし直しました。 ではまた |


昔から3日坊主と言われ続けていましたが、ブログ開設5年目に入りました! 熱し易くて、冷めやすい性格ですが、なぜか、グーブログは飽きずに続いています? このブログに来る前はスロータウンブログを1年位やっていましたが、運営会社が、サポートしなくなり、あえなく閉鎖です!! 1年間の記事返して欲しいですね! 最近手に入れた、スタンダードラジカセKR-2020J当局が45年前に持っていた同型機種です! ジャンク品を手に入れて、掃除してピカピカに!当時の思い出に浸っています!? 珍しくハードケース付です? カセットは使えませんが、ラジオは、ばっちりで、45年も経つのに、受信感度抜群です! 掃除する前はこんな感じですが、自動車用ワックスやコンパウンド、CRCなどで、根気よく掃除すると、蘇りますね? 接点復活剤やPC用エアーダスターを使い磨き込む事で、愛着が何故か出て来ます! 古くなった歯ブラシは捨てずに、お掃除に! 絵の具の筆と両方で念入りに磨くと、汚れも諦めて落ちて来る? こんな古いラジカセです、比較的小さいボデーですが、物凄く重いボデー!しかし、音が良いですよ! 珍しいスライドボリューム、TONEもスライド式です! 筐体についているステンレスのモールやダイヤカットの各つまみ類など、意外に手の込んだ作り? 当時は今よりコスパには、気にしないのかな?45年前なので? 私も、こういった物の様に、磨いて美しくなれたらいいですが、無理でしょうね!? 2017年も後10日余りですが、いろいろなことがありましたが、来年も良い年になるよう頑張って行きます! 皆さまからの、励まし等のコメントでここまで来ましたので、来年は移動運用を活発に実施すると共に楽しい話題が提供できるように頑張ります! |


本格的に寒くなってきましたが、ガーデニングも楽しんでいます。今年は葉牡丹を多めに追加しました。
葉物も好きで、個性的な魅力が一杯です。 |


DJI Spark の microUSBにLightningケーブを接続するOTGアダプター |


いや~先日もう来年の5月のグアムを予定入れたのですが、昨日ホテル側から無線運用の承諾を頂きました。毎回有難うございます
![]() ![]()
今回は6泊7日のゆったり一人旅。ゴールデンウイーク明けを狙って、日本人が少な~い時を予約。後は中国人と韓国人だが。。。
てな事で~、ホテルのホームページを毎日チェックしているのだが、とてもラッキーな告知が色々入って来る。
その一つ、無料のバスがあるのだが本数が増えた。
旧の時刻表
以前はウエスティン留まりでしたが、グアムプラザに変更。
んで新しいバス時刻表がこれ。
めちゃくちゃ便利になりました。
んで途中ショッピングセンターに寄ってくれる事になりダブルで幸せ
![]()
日用品から食材、レストランもありお得な買い物も出来る。ショッピングセンターはKマートがあるが、タクシー若しくはレンタカーでないと移動出来ない。なのでコンドミニアムに泊まる人には超便利。自分は一人なので。。。。
チケット次第で3月も行きたいのだが調整中。5月何方か一緒に行かれる方、又は途中合流出来る方一緒に如何ですか?ホテルは取ってありますので航空チケットのみでOKですよ。途中帰国でもOKですし色々相談にのりますよ
![]() |


いや~今日も寒かったね~って、愛知県民が言ってたら笑われるかな?も~寒さが苦痛でしょうがない。布団のぬくもりがたまらなく幸せ~。
てな事で~、本日も88円の安い缶チューハイで喉を潤してまっせ~。
幸せだね~88円で満足出来るなんて。。。
ところで知り合いの方から無線機預かって自分のNASAを使ってもらっている。
どうやら致命傷のチャンネルセレクターの不良らしい。前回分解したがもうやりたくないので、中古のセレクターに交換しようと思う。ちょっと面倒くさいので手の空いた時にやるべ~。6万台の無線機で色々手が入っている。やっぱり自分で弄れるCB機って楽しい♪
|


皆さんお疲れ様ですm(__)m
年末に近づき生活がバタバタわさわさしてます😲💦 それでも短時間ですが11mパトロールは欠かせません(笑) バンド内は今日も静かでした😰⤵ (太陽活動も静かだし⤵) 唯一 東秩父皇鈴山移動されていた「さいたまMK2局」さんと交信して頂きました(DCRはノーメリット(^^;) CM稼ぎます💪💨😁 【市民ラジオ】 さいたまMK2局/東秩父皇鈴山56/56 8ch |


2017年12月19日(火)
お昼を最寄りのコメダ珈琲店で。
先週の日曜日、つくばKB927局が平塚ローカル各局とともに立ち寄ったそうです。
その場にご一緒できなかったのは残念でした。
数量限定の福袋販売中。
シークレットグッズとは、何でしょう?
思わず購入してしまいました。
うふっ、楽しみだなぁ... |


使う予定はないのですが、ガソリンランタンのポンプカップを交換しました。
クマが持っているガソリンランタンは三つ。 前回ぼっちキャンプに持って行こうとしたら、二つはタンクの圧縮がなく使えませんでした。 その時唯一使えたランタンはこれ。 そう言えば、最後に使ったのもこれだったかも。 こいつは以前ランタンスタンドが倒れて、凹んだやつ。 1番酷使してる奴かも。 そして治すのはこちら。 同じ時期に買ったランタンです。 ポンプカップを見ると… (過去に何回か交換していますよ) よく見ると、ひび割れが… 油切れでポンピングしたからかな? とりあえず、カップを外します。 抑えはリサイクルだから、丁寧にはずします。 はずしたポンプカップを、ネットで買った皮製のカップに交換。 敢えて1番形が悪い奴を付けました。 抑えをはめて、タンクに挿入。 入れてからオイルを流し込みました。 そしてポンプを動かし、タンクを加圧。 プッシュ プッシュプッシュ… ウホッ(^Д^) なかなかいい感触(^O^) これはなかなか良いかも! これは加圧して、圧縮が確認できたから修理完了。 続いてこっちも交換。 こっちのカップもひび割れが… こちらも皮製のポンプカップに交換。 オイルを馴染ませポンピング。 ついでに破れたマントルも交換。 マントルをカラ焼きしながらランタンを点灯させると… (クマはいつもこんな感じ) ご~って音を出しながら綺麗に点灯。 やったね(≧∇≦) 無事ランタンの修理が終わりました。 今回は交換してから時間が経ってないのですが、皮製のポンプカップ!なかなか良さそうです。 圧縮の感触も良くていいと思いますよ。 しかもこれ値段も安く、送料込700円程でした。(5個入り) 皮製のポンプカップ、買って良かったです。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


フルーツグラノーラは飽きられない様に次々と新種発売。
200g入りなのが、ちょっと残念。 800gにすると、ちょっと高価になるのかな?
数量限定に弱い、私です。
レギュラーの物のストックがあるので、食べるのはちょっと先になる。
|



やっぱこれだねぇ。。。
SWR計ですが、SX400 140~525まで計測できますが。。 いままでのSX400eは、351mhzがあいまいでした。 で、ここ最近、修正されたのがSX400eF。 箱には記載が、ないですが。 保証書にはSX400efと記載されたものが、351も計れるやつです。 アマにも使用できるので便利になりましたね・・・ 是非是非、お得意の○○で買っておくんなさいw 以上 |


今日みたいに天気が良い日に、札幌南RPTのソーラー設置をしたかった所ですが、来客予定がジェットストリームアタックな為に中々動けず、イライラしているRX178@事務所です。
まぁ近隣の各局も、北海道の高所部がどんな酷いもんかってものはご理解頂けると思いますので、そんなに焦らずお待ち頂けるものと勝手に理解しているところであります(笑)
さて、そんな中第2の構想を先日発表致しました。
VPNを用いて、設置場所等は決まっておりませんが例えば各所にDCRと特小のIP機を設置したら、札幌南RPTやら札幌GWを超える超広域RPT構想を持っております。
特小の方は、それなりに効果的な場所でないと無意味になりますが、DCRはちょっと良いとこに設置するだけで意味は成すはずですので、非常に期待しているところであります。
その前段階に、果たして意味はあるものなのかって実験を年が明ける前、というか除排雪業務でDCRが埋め尽くされる前にやってみたいというもの。
VPNを用いてじゃなく、通常のLAN内での動作確認ですが、自宅屋上オーバーにGPを設置したもの(以下A)と、ベランダに設置する8エレ八木(以下B)を用意。
近距離ですと抑圧の心配がありますので、距離を離す意味と抑圧の影響を少しでも抑える意味でベランダに設置な八木を用います。
Aは高さが30mhになり、見通しもそれなりなので市内の送受信は大抵問題無いでしょう。
Bは恐らく豊平から東方向に設置となりますので、豊平区・白石区・厚別区・清田区・北広島あたりが対象になる感じですね。
んで、どういうもんなのかって事ですがAと同一chで受信したものは、Bで送信されます。逆も同様です。
DCRではレピーターってもんはありませんが、同じような事をしてみようかねぇ、、って目論見です。
ただ、今回のケースではAはある程度広域、Bは豊平からみて東側のみというエリアしかカバーしませんから、レピーターだなんて偉そうな事も言えない代物ですけども、「こういう事が出来るよ」っていう実験目的のものでございます。
直接同じチャンネルでも通信した方が、何かと早いってのは当然わかっている事ですが、あえてBの圏内の方はB側設定でA側各局と交信をして頂ければなぁ~ってところであります(笑)
また、2台DCRがある方はB圏内に入り、Aを傍受して「おー中継されてるぅ~」って感動を味わってください(笑)
何とかこれを年内に仕上げるつもりです。
欲を言えば、これに更に特小のIPも接続させてアナログ化させたうえで、別箇特小をPCに繋げてzelloに接続したいもんであります。
自分の電波が届いているかのチェック、圏外からの交信を目的に札幌南RPTの代替措置の為にもやっておきたい感じですが、まーそんな時間あるかなぁ、、、、(苦笑)
21日のフリラ忘年会で、構想を熱く語らせて頂きます(笑)
|


エフアールシーの特定小電力トランシーバー「NX-MINI」で107kmの交信ができました。NX-MINIはアンテナ内蔵型で交信距離が短くメーカー公表値は市街地で80m、見通しの良い郊外で800mとなっています。交信イベント等で何km飛ぶのかやってきて50kmは軽くクリアしていました。NX-MINI同士100kmを目標にして挑戦してきました。
なかなか達成できませんでしたがやっと100km越えの107kmの交信に成功しました。こちらの移動地は愛知県設楽町の井山、相手局はヒョウゴTF246局で伊勢市朝熊ヶ岳移動でした。キョリ測で107kmでした。
DJ-P24Lなどロングアンテナの特小では余裕で交信でき、もっとも良好に交信できるポイントを探しました。そしてNX-MINIで呼んでもらいスケルチオフ状態で聞こえるポイントを探す感じでした。それがなかなか聞こえず何度も呼んでもらいました。
DJ-P24Lでは普通に聞こえるのにNX-MINIで受信すると全く聞こえない。NX-MINIは感度自体があまり良くないから100km越えの交信は無理だとあきらめかけましたが一瞬聞こえたような気がしてとにかく長く送信するよう依頼。歩き回って20分ぐらい粘ったらヒョウゴTF246局の声が聞こえました。
聞こえたポイントで呼び返すと「メリットファイブ!」と応答してもらえました。興奮のあまり声が大きくなってしまいましたがNX-MINIは元々変調が浅いのでマイク穴に向かって大きく話すと明瞭度が上がるようです。あとコツとして受信時は本体上部のアンテナ部分に指を添え、本体を傾けることです。これで受信感度があがります。送信時は普通に持って話せばOKです。
あと感じたことはコンディションの影響でメリットが上がったことです。大気の状態でしょう。雲の影響なのか電波が安定していないことです。弱過ぎる電波だけに感じ取れる伝播でした。
気温-4℃の環境で運用してましたがおもちゃレベルのトランシーバーを手に熱くなってしまいました。とりあえず目標達成でき大満足です。
交信局
201712171325 ヒョウゴTF246局 伊勢市朝熊ヶ岳展望台 M5/M5 NX-MINI16ch
amazonで購入できます http://amzn.to/2zjAm29
NX-MINIの詳細 http://www.frc-net.co.jp/products/transceiver/nx-mini.html |


毎年この時期にSanta Clausの故郷、FinlandよりOn Airしている
Specialcallsign "OJ9X"局と2 Band, 18MHz & 10MHz CWで交信出来ました。 < IC-7300M 50W & 各バンド自作フルサイズ D. P. > ・ "OJ9X"局 Santa Radio Project Station, Republic of Finland, RST= 599/599. + Clublogのログサーチ結果 当方にとっては2年振りの交信。今まで何度も聞いていましたが 日本を始め各国の猛烈なPileupで交信叶わずこの時を待っていました。 18MHz, CWは大変強力なSig.で比較的早めにReturnが有りましたが 10MHz, CWでは浮き沈みが激しく、何度もお呼びしてSuper OperatorのサンタさんにPickup頂きました。 Many TNX Santa San !! |


DJI Sparkの性能が思った以上に良くてハマっています。 |


JR北海道より来年春のダイヤ改正の案内があり、そのうち私に近い情報としてキハ183系で運行している「北斗」が全廃されて、キハ261系1000番台の「スーパー北斗」に車両変更される。
遂に青函連絡船全盛期からの「北斗」の名称が消えて、国鉄のキハ183系0番台が廃止されることになる。
でもねえ~、今もそうだけど「スーパー」の名前がついてもキハ281系も含めて振り子機構は使っていないし、函館~札幌間なんてたっぷり4時間ほどかかるんだよなあ~。
連絡船全盛期の国鉄時代だって当時のキハ82系でも4時間半あったら完走出来ちゃったんだから特別速いワケでもない。同時に函館を出発したとすると、30分の差なら札幌に到着した列車の後ろは南千歳辺りにいる勘定になる。そんなに違わないしょ?
20年以上前、鳴り物入りでキハ281系が登場した時は、停車駅が千歳空港(現在の南千歳)と東室蘭だけとはいえ函館~札幌間が、3時間を切る2時間59分で到着だなんて驚いたもので、今考えると夢物語だった気もする(-.-) 全ての種は一連の事故が撒いたものであるのが事実であろう。
しかし老朽化とはいえ国鉄車両が無くなるのも寂しいもの。数年前だったかJR東海は国鉄車両が全てJR化後の車両に置き換えが完了したとの記事を見た。新しい車両もいいけど、何とか国鉄車両も残って欲しい
模型で残すのが精一杯かあ~・・・(-_-;) |


いらっしゃいませ明るい売場
ロマンとセンスの棒二森屋 ほらごらん ここから届ける夢いっぱいララ夢いっぱい あなたの棒二森屋デパート わたしの棒二森屋デパート いらっしゃいませ微笑む瞳 あふれるムードの棒二森屋 |


記事が前後してますが、土曜日は会社の忘年会でした。
しかし日曜日は朝からスペワに行く為、車の運転があります。 なのでお酒は余り呑まず、食べるのに徹しました。 まずは刺し身。 筑前煮。 鳥と茹で卵の煮たやつ。 鍋&しゃぶしゃぶ。 この豚のしゃぶしゃぶが旨くて最高でした。 周りが飲みすけばかりなのでガンガン食べちゃいました。 このあと唐揚げが出てきましたが、豚肉ばかり食べてましたよ。 そして最後は締めのラーメン。 この頃にはビールとしゃぶしゃぶでお腹がパンパン。 ラーメンは少ししか食べれませんでした。 久しぶりに同僚と飲みましたが、大勢で飲む酒も楽しいですね。 アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます 日本ブログ村 ソロキャンプへ https://outdoor.blogmura.com/solocamp/ranking.html 日本ブログ村 アウトドアブログ キャンプへ https://outdoor.blogmura.com/camp/ranking.html 日本ブログ村 CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html 日本ブログ村 アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html ヤフーブログ キャンプカテゴリー https://blogs.yahoo.co.jp/DIRECTORY/cat.html?cid_=555021868 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop |


前に記事にも書きましたが、1か月前くらいに、周波数カウンターを製作しました。 Ama〇onで販売している50MHzまで測定できるものですが、良い点はオフセットを設定できることです。 ただ単に周波数をカウントするならば、すでに持っている MIZUHOのDX-555
(めちゃ昔の商品!)でも いいのですが、シングルスーパー受信機の周波数を直読するには、どうしても局発の455kHzの分を引き算 する必要があって、この機能が必要です。 昔はこの機能をデジタルICを使って減算していましたが、うまいこと設計できなかったので、 既製品を買っちゃいました…。 で、まずはカウンター自体を製作。 アルミケースに入れて配線を作りこむだけ。でも窓の部分などをきれいにしたり、透明のカバーを つけたりと、意外に面倒くさかったです。 ↑ これがカウンターの部分です。カウンターユニットをGNDから浮かす必要があったので、 アクリルネジを使って絶縁しています。 電源は…、面倒くさかったので、006Pの9Vを内蔵させています。使い過ぎないようにしないと…。 予め、このカウンターのオフセット周波数を -455kHz にセットしておきます。 (最終的に、不安定さを盛り込むために、 -456KkHz に設定しました。) さて、次が問題です。 JR-60から周波数の信号を取り出すこと! いくつかのネットの記事を参考にして、局発回路を探り当てます。 すぐに場所を特定できたので、単純に 100pFのセラコンを介してカウンターに接続しました。 ↑ こんな感じ。しかし! ところが、周波数は正しく表示されますが、肝心の受信機のスケールがかなりずれてしまいました。 中波帯で数100kHzほどずれました。これではだめです。 仕方ないので、どの辺のコンデンサ容量が良いかを探りましたが、10pF程度がいいみたい。 でも直接信号系につなぐとよくないようでしたので、ワイヤーを信号線に絡ませて容量結合に してみました。 ↑ こんな感じ。絡める場所や回数(巻き数)を調整しながら、妥協点を探りました。 ↑ 何とかまとめてみた外観がこんな感じです。 結果として、真空管受信機:JR-60が 1kHz直読の新鋭機(!?)に変わりました。 TRIO R-1000並みかな?(笑) ↑ シャック内に置いて使っている状態。素敵です…! しかし、局発からの信号が安定せず、かつ今一つ弱いために、中波帯の低い周波数がうまく表示 できなかったり、不安定になったり、完全ではありません。 やはりFET1石くらいのバッファAMPが必要かもしれませんね。検討してみるかな…。 ということで、いろいろ遊んだことの一つでした。楽しかったけど疲れました。 あとは、JR-60の受信部を調整してみたいなぁ。 |


皆さんお疲れ様ですm(__)m
本日は11:00まで爆睡😪💣💤 買い物前に11mパトロール🚓💨 本物のパトロールが来ました(^^;💦 「P/これ何?」 「HK/市民ラジオです❗」 「P/あ~ラジオ・・・」 「HK/ラジオと言うか昔の無線 免許無しで出来る無線です❗」 「P/どっからか飛んで来るの?」 「HK/空の電波状態で沖縄や北海道から飛んできますょ❗」 「P/そうなんだ~警察無線は聞けるの?」 「HK/いやいや・・・周波数が違うのできけませんょ~💦」 「P/そうなんだ~寒いから気を付けてくださいね⁉」 「HK/はぁ~ご苦労様でした(^^;」 いゃ~久しぶりの職質でした(笑)💦 この数分後にはパトカーが・・・ 素通りでしたが(;o;) 帰宅後に掲示板を見ると埼玉県はスキップしてました😁💦 さっ❗CM頑張ろう~💪💨 |


10月下旬から12月中旬(今日まで)いろんなことがありまして(起こりまして)、もうバタバタと 動き回っていました。 仕事も忙しくて余裕もなくて・・・。ブログを書く余裕もなくて。 でもこういうバタバタのときに、なぜだか別のやる気スイッチが入って、自分の身の回りをきちんと 片づけたくなってしまったりして・・・。 そういうことってありますよね? 試験前などの勉強中に、急に机の上や部屋を片付けたくなったりする、というのはあるある、ですね。 そんな感じでしょうか・・・。 ということで、10月下旬からいろいろ始めちゃいました、片付けを・・・。 ブログを書く余裕が出てきましたので、やったことを順番に書いていくとします。 まずは、BCL関連で。 ひとまず、整理したBCLシャック。実はまだやることが残っているのですが…。 私の狭いシャック(2畳ないくらいの狭さ)には、アマチュア無線とBCLのエリアが同居しています。 BCL用のメイン受信機は、JRCの NRD-515 とTRIOの JR-60 です。 どちらも古い受信機(通信機)ですが、ほどほどの性能で、JR-60は真空管式通信機ですが音がいい! 感度もいいので、こちらを使ってしまいます。欠点は真空管式ゆえの安定度の悪さだけですかね‥。 NRD-515は1980年代当時の高性能機ですが、時代の流れには勝てず、アマチュア機のセネカバのほうが はるかに高性能です…。 アンテナはいろいろあって、ほとんどがループ系です。 *影山氏設計の同調型アクティヴLOOPの LOOP7 :屋根裏に建ててあります。写真無し 以前からありますが、張り方を変えてみて、不具合も直し、調整もやり直しました。GOOD!です。 *同上の非同調型広帯域アクティヴLOOPの LOOP10 :屋根裏に建ててあります。写真無し これも以前からありますが、不具合を直し、調整し直しました。良くなりました。 *BCL界のNDXCの方(?)が設計し、ローカルさんが改良を加えた同調型アクティヴLOOPの RNRLOOP (私が付けた名前です。(^^♪)、:隣の部屋の窓際に建ててあります。場所を変えました。 *同じくローカルさんが設計した同調型パッシヴLOOPの なんちゃってLOOP :シャック内に吊るしています。場所を変えました。 *3D無線クラブが設計した 中波用パッシヴLOOP (短波でも使えています。f^_^;) :隣の部屋の窓付近に建ててあります。新たに作りました。また別の記事に書きます。 *同じく3D無線クラブの商品 広帯域トランス型ワイヤーアンテナ (これだけはワイヤー系) :隣の部屋の窓付近に張ってあります。張り替えました。 ↑ RNRLOOPです。 ↑ なんちゃってLOOP ↑ 中波用パッシヴLOOP、指向性を活かすために100円ショップの回転テーブルに乗せています。 ↑ 広帯域ワイヤーのトランス部分 全部で6系統あります。全部自作です。 もう一個、市販品である 303WA-2 もありますが、現在は使っていません。もったいない…。
たくさんあって意味ないじゃん!と言われそうですが、それぞれ一長一短あって切り替えると面白いです。 これだけアンテナがあるので、切り替え機が必要ですね。これらも自作しました。 *6系統切り替え機(空きポートあり)がNRD-515につながっています。 *3系統切り替え機がJR-60につながっています。 上記のアンテナのうち、LOOP7、RNRLOOP、なんちゃってLOOP、アマチュア無線用DPがNRD-515に、 LOOP10、中波用LOOP、広帯域ワイヤーがJR-60につながっています。 忙しさゆえに、逆に夜間帯はじっくりとBCLを楽しむようになってしまい、31mb(9MHz帯)、25mb(11MHz帯) を中心にワッチしております。 BCLの掲示板にも投稿したりして、ほんわかしています。 ま、ほどほどに楽しんでいます。夢中になったり、飽きてしまったり、のんびりやったり…。 写真にも写っていますが、JR-60に周波数カウンターもつないで直読できるようにしています。 これについては、この後で記事に書きます。 という感じで、短期間でいろいろやりました。充実しましたが、やり過ぎて疲れました…。 |


”シャンシャン”の抽選はずれた。
平均倍率40倍じゃぁ当たりません。
年賀状の一部を出しに郵便局。
これで、我慢!(便乗し過ぎ。)
シャンシャンに年賀状を出すと3000名に返事がくるらしい。
出してみようかな。
|


左がサイエンテックスSR-01純正ダイナミックマイク、右がアルインコのダイナミックマイクEMS-42、ご存知のように両方ともプリモ製のOEM製品ですね。両方のマイクの真ん中にあるのはプリモのダイナミックマイクエレメントで両方のマイクに使われているものと同じ物と思われます。実際に両方のマイクを開けて比べてみても全く同じマイクエレメントで違いは全くわかりません。
SR-01の製造メーカーさんによるとSR-01で使用できるマイクは純正マイクじゃないと技適的にNGとの見解でした。製造メーカーの見解を尊重し運用では純正ダイナミックマイクしか使っておりません。
ここからは話のネタで脳内シミュレーションなんですが、、
両方のマイクからマイクエレメントを取り出して、見えないように箱の中でシャッフルすると全くわからなくなるでしょう。そのどちらの物かわからないマイクエレメントをそれぞれのマイクに戻すとシュレーディンガーの猫状態。実際にそんな面倒なことはしませんが技適ってなんなのだろうという思いもあります。でもSR-01純正マイクのマイクエレメントを好みのマイク筐体に移植して使うのは電気的・技適的にはアリですよね。マイク筐体によって変調も結構変わったりしますので。
|