無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73140 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


立川から武蔵村山
本日は立川あたりへ買い物へ。
昔に比べて渋滞減りましたかね。大きい道が増えたから?
市民ラジオでもコンディションアップがあったようですが、今日訪問した場所は
ノイズがいっぱいの場所で何も聞こえませんでした。
来週はハムヘアですね。
土曜日にお邪魔する予定です。
行かれる方はアイボールよろしくお願いいたします。
【立川駅前モービル】
12:10 ねりまTN39局 立川市 M5/M5 DCR14ch
【武蔵村山市イオン】
15:02 かながわHK25局 城山湖航空神社 M5/M5 DCR13ch
16:04 いたばしAB303局 佐野市熊鷹山 M5/M5 DCR11ch |


8月27日運用
早朝運用、ランチタイム運用熊本県上益城郡嘉島町
浮島神社から運用しました。
イブニング運用
ホームグランドの一ッ葉海岸から運用しました。
早朝運用はホニャララは弱く8chはたまにピーピ入感
国内違法局合法局入感有りませんでした。
ランチタイム運用
005は東北方面入感してました。
そんな中7エリア岩手県からイワテB73局に応答頂き直ぐに。
ナガサキYU126局も入感しましたがQSOなりませんでした。
自宅の屋根からトライしたら行けたかも(素)
イブニング運用
涼しくなるのを見はかり運用したので
コンディションフェードアウトした後でした。
ですが、コンディション悪い中沖縄県座間味島の
おきなわZA35局とQSO頂きました。
その後合法局入感無く撤収しました。
ランチタイム運用
イワテB73局5151 岩手県移動
イブニング運用
おきなわZA35局5151
CBL
ながさきYU126局
今日もQSO頂き有り難うございました。
|


多重録音する時に楽器やマイクとパソコンをつなぐ機械がオーディオインターフェイスです。
RolandのUA-4FXを使っています。ずいぶん古い機種で、入門機なので音もそれほど良くないのですが、なんとか使えていました。数日前からノイズが出て、動作が不安定になりました。 ちょうどRolandから「Rubix24」という新しい機種が出たので、購入しました。サウンドハウスで2万4千円くらいでした。コンプレッサーも掛けられるので便利です。 https://www.roland.com/jp/products/rubix24/ これとLogic Proを使って、またぼちぼちと多重録音をやってみようと思います。 ではまた |


キラキラネームは教師泣かせ。
ネットで有名な”キラキラ”画像。 この中に ”虎王” と書いて ”らいおんきんぐ
”と読む子がいる。
?????
”らいおんきんぐ”なら”獅子王”の方が…
|


宇都宮西部で野暮用があったため、鹿沼市の富士山公園に移動しました。
矢板市高原山移動のミヤギKI529局、霧降高原移動のとちぎSA41局をはじめFB QSOをいただきました。
RCも久しぶりの3バンドチエックイン完了し、毎度少ない交信局数ながら満足できました。
使用機種 TPZ-D553・HX620・ICB-880T
栃木県鹿沼市
12:15 ミヤギKI529/1 栃木県矢板市高畑山八海山神社 M5/M5 L3
12:18 とちぎSA41 栃木県日光市霧降高原 M5/M5 L3
12:24 とちぎMH44 栃木県栃木市M M5/M5 DCR15ch
12:32 ミヤギKI529/1 栃木県矢板市高畑山八海山神社 57/56 CB3ch
13:30 いたばしAB303 栃木県佐野市熊鷹山 M5/M5 L4
14:08 いたばしAB303 栃木県佐野市熊鷹山 57/56 CB3ch
14:40 ぐんまXT59 栃木県栃木市大平山 54/51 CB1ch
15:20 いたばしAB303 栃木県佐野市熊鷹山 M5/M5 DCR11ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


昨日と同じタイトルの記事になりましたが、朝晩は少し涼しくなってきて今朝もぐっすり寝ていました。ヒョウゴAK135局さんが、DCRに出ておられるとの情報があり、自宅からワッチしました。きこえないのでメインで声を出すと呼んで頂けました。
クレインブリッジにおられるということで、お会いしに行きました。
きょうとON36局も来られていてすでに沖縄とも交信されたのこと、お話をしながらのんびりとさせて頂きました。仕事関係でうちの会社がお世話になっているみたいで、そんな話なども出来ました。
移動用3点セットケースを見せて頂いて、いいなと思いました。沖縄局がその間もたまに入感してきますが、厳しいようで、まあいいかという感じで交信は出来ませんでした。
そうこうしているうちに1台の車が来ました。きょうとFS02局が来られて久しぶりのアイボールとなりました。その後、昼になったところで失礼させていただきました。各局さん、暑い中ありがとうございました。
このところEsも厳しいようで、これからはEsに振り回されることなく、のんびり出来るかなと思います。(笑)
その代り今日は山から運用されている局が結構いたようです。イベントデイは天気が悪いのに何もない時は天気が良いという(笑)、山には行かずに昼からは昼寝をしながら久々にのんびりしました。
移動地:京都府舞鶴市平(クレインブリッジ前)
CB無線 ICB-87R(受信のみ)
おきなわYC228局、おきなわRM603局、ひょうごCY15局
キョウトDA153局、きょうとCA374局
アイボール
ヒョウゴAK135局、きょうとON36局、きょうとFS01局 Tnx! |


自局移動地 栃木県日光市.霧降高原移動 10~16 市民ラジオ やまぐちAA123局 52-51 やまぐちLX16局 51-51 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


自局移動地 栃木県日光市.霧降高原移動 10~16 特小単信 ひょうごAB337局 栃 鹿沼市.富士山公園移動 M5-M5 市民ラジオ みやぎKI529局 栃 矢板市.高原山移動 55-55 いたばしAB303局 栃 佐野市.熊鷹山移動 52-51 ふくしまSP302局 福 田村市.片曽根山移動 53-53 DCR さいたまHK118局 栃 日光市.霧降高原移動 M5-M5 みやぎKI529局 栃 塩谷郡高根沢町.モ-ビル M5-M5 とちぎMH44局 栃 栃木市.モ-ビル M5-M5 とちぎTK290局 栃 大田原市.モ-ビル M5-M5 いたばしAB303局 栃 佐野市.熊鷹山移動 M5-M5 アイボ-ル 「さいたまHK118局」「とちぎJJ69局」さん 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。 |


「久しぶりに聴く照子さんの声、昔のまんまだね!」
朝食をウモウモ食べながら、ラジオ欄を眺めていると、「大橋照子」の文字が飛び込んできました。
TBSラジオ13時からの日曜サンデーにご登場とのこと。
「これまでにラジオ業界に貢献、活躍してきた人物にスポットを当てて、お話を聞く特別企画”やすラジの郷”」
鶴光師匠や吉田照美さんと照子さんの3名がゲスト。
太田光さんが、30年前の「大橋照子のラジオはアメリカン」のリスナーだったので照子さんにもお声がかかったようです。
家で会社の仕事をやる予定だったのでゆっくり聴くことが出来ました。
久しぶりに聴く照子さんの声。
中学生の頃に聴いたお声とほとんど変わりません。
番組にメールも送りましたが読まれず。(笑)
一日中、DCRと特小大山RPTを流していましたが、DCRは山岳移動局でにぎわっていましたが、仕事優先のためQSOは行いませんでした。ちょっと欲求不満ですね。 |


すっかりコンディションが落ち込んだ今日この頃。
出撃も、トップシーズンに比べるとまったりです。
案の定、何も聞こえませんのでGWで筑波山中腹のKB927局とQSO。
とりあえず坊主回避。
昨日に比べ風があり、湿気も少なめで、日差しはそこそこあるものの過ごしやすい感じです。
とはいえ、凍ったドリンク3本持っていきましたが、すべて飲んでしまいました。
まだまだ暑いですね。熱中症に注意です。
そんな中、各局とのんびりと過ごし、今週の鋭気を養います。
たとえEsQSOできなくても、この時間があるからまた1週間頑張れます。
EsDXも聞こえては来るものの届かない・・・聞こえても一瞬・・・・という時間が続きました。
そんな中、本日一番強かったDW351局なんかRS59振ってます・・・
久しぶりの強さですが、呼べど叫べどダメ・・・
シーズン終盤を感じさせます。
夕方に雨がぱらついてきたので、撤収して以後87Rでの運用に切替です。
その後ちょっとずつコンディションが上がり始め、山口各局と久しぶりのEsQSO。
相変わらず相性がいいみたいですね。
それに山口各局のQSOテクニックに助けられています。
感謝です。
そんな中、熊本からヘリカルで飛ばしてきたDX55局。
ビックリ、よく来ていました。 閉門まで1時間余りのところで、EF64局の「Es10QSO作戦」がなんとなく始まりました(笑)。
「どうしようどうしよう!!」なぁんて言いながらも、短時間の呼び回りでなんと7QSO。
楽しそうでした(!?)。
さて、来週はハムフェアですので、運用はお休みです。
現地でのEBを楽しみにしています。
P.S
kai4の電圧を、帰宅後計測してみました。
明らかに「気合い」が足りません。
電圧低下が、出力にモロ直結する580では致命的です。
呼んでも取ってもらえなかったのはこれが原因でした。
この状態でもリグのバッテリーチェックはほぼ振り切れていますので、あてになりません。
電池は重要ですね。
充電済みの電池に交換です。
【QSO結果】
【11m】1109 ツクバKB927/1 茨)つくば市筑波山中腹 CB8ch 57/53
【11mEs】1309 ナガサキAW221/6 長崎)長崎市 CB6ch 57/52 ※AW221局コールをミスコピー、残念
【11mEs】1344 ナガサキK69/6 長崎)波佐見町 CB8ch 58/53
【11mEs】1408 クマモトDX55/6 熊本) CB1ch 53/M5 ※DX55局ヘリカル機66H使用
【11mEs】1436 フクオカFL56/6 福岡)糟屋郡 CB8ch 53/52
【11mEs】1526 オオイタDW351/6 大分)豊後大野市 CB8ch 52/52 ※これ以後87R使用
【11mEs】1548 ヤマグチAA123 山口)宇部市 CB5ch 53/53
【11mEs】1610 ヤマグチLX16/4 山口)岩国市 CB1ch 52/52
【11mEs】1625 ヤマグチAA515/4 山口)防府市 CB8ch 53/53
【11mEs】1630 ヤマグチAZ431/6 福岡)北九州市 CB6ch 55/55
【11mEs】1639 オオイタKO125/6 大分)杵築市 CB5ch 52/52
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
カナガワFZ15
トウキョウEF64
トウキョウFV261
カナガワHK25
トウキョウEH101
JK1UDD |


LANケーブルのコネクタのプラグの爪(ラッチ)が折れてしまうトラブルは多く、経験している方はかなりいるのではないでしょうか。
実は、私もこのトラブルが起きて、難儀をしていました。
一旦この爪が折れてしまうと、コネクタの接触が保たれず、通信が途中で途切れてしまうなどの障害が起きます。
ケーブルそのものを交換すれば元通りにはなるのですが、ながーく引き回したケーブルを交換するのは面倒ですし、費用も...
|


本日(170827)、
地元ローカル先輩局「おおいたTN24局」さんがキー局を務められる、「第8回別府湾R.C」が開催される為、お昼過ぎより大分県豊後大野市大辻山(242mH⛰)に移動運用に赴きました。😊🎶
久しぶりの大辻山⛰でしたが、いつものPointでRigとLog📋の準備。CB
8chをワッチ。Es終盤とは言え、QSBと唸りの大きなCNDのなか各局さんの御声が入り乱れて入感しています。
早速聞こえて来た岩手県花巻市移動の「イワテB73/7局」さんに御声掛けさせて戴き170814以来、通算15回目のQSO⚡でした。
宮城県仙台市宮城野区移動の「みやぎEO18/7局」さんとは170608以来、通算7回目のQSO⚡。お久しぶりでした!😊🎶
茨城県 行方市北浦湖畔移動の「いばらきMJ5/1局」さんとは1st QSO
⚡。今後共宜しく御願いします!😊✨
茨城県つくば市筑波山移動の
「つくばKB927/1局」さんとは170812以来、通算2回目の QSO
⚡。また繋がりたいへん嬉しく思っております。😊🎶
同じく 茨城県つくば市筑波山移動の
「とちぎIC320/1局」さん、「とちぎAE560/1局」さんとは1st QSO⚡。今後共宜しく御願いします!😊✨
茨城県 行方市北浦湖畔 移動の「いばらきSA634/1局」さんとも1st QSO
⚡。今後共宜しく御願いします!😊✨
埼玉県比企郡吉見町移動の「さいたまAB960/1局」さんとは170505以来、通算4回目の QSO ⚡。お久しぶりでした!
新潟県新潟市秋葉区移動の
「にいがたAA462/0局」さんとは170801以来、通算31回目の QSO ⚡。
運用地不明の「さいたまAD421/1局」さんとは170505以来、通算4
回目の QSO ⚡。お久しぶりでした!
福島県田村市片曽根山移動の
「ふくしまSP302/7局」さんとは170702以来、通算4 回目の QSO ⚡。
神奈川県横浜市移動の
「よこはまKZ123/1局」さんとは170505以来、通算2回目の QSO
⚡。お久しぶりでした!
神奈川県綾瀬市移動の「かごしまGL90/1局」さんとは170812以来、通算4回目の
QSO ⚡。
東京都町田市常置場所からの
「とうきょうDC65局」さんとは1st QSO ⚡。今後共宜しく御願いします!😊✨
運用地不明の
「ミヤギAZ17/?局」さんとは170702以来、通算5 回目の QSO ⚡。
茨城県水戸市飯富町藤井川堤防移動の
「ミトBB501/1局」さんとは170716以来、通算2 回目の QSO
⚡。また繋がりたいへん嬉しく思っております。😊🎶
chを巡回ワッチしてましたら、「第8回別府湾R.C」のキー局を務められている大分県杵築市横岳移動の「おおいたTN24/6局」さんの御声が1chで入感っ!待ってましたとばかりに御呼びかけしますが、競り負け続けてようやく6番目のC.Iが叶いました。😅 💦
茨城県東茨城郡茨城町移動の「いばらきAY48/1局」さんとは170521以来、通算6回目の QSO ⚡。お久しぶりでした!
静岡県浜松市浜北区太平洋富士見平移動の「ハママツHM21/2局」 さんとは1st
QSO ⚡。今後共宜しく御願いします!😊✨
運用地不明の「しずおかZZ237/?局」さんとは170812以来、通算8回目の QSO
⚡。
神奈川県相模原市緑区城山湖移動の「ながのCW47/1局」さんとは170812以来、通算4回目の QSO ⚡。
同じく神奈川県相模原市緑区城山湖移動の「さがみFJ1300/1局」さんとは170812以来、通算4回目の QSO ⚡。
岩手県宮古市移動の「いわてJA77/7局」さんとは170618以来、通算2回目の
QSO ⚡。お久しぶりでした!
神奈川県横浜市都筑区移動の「よこはまUQ3/1局」さんとは170814以来、通算4回目の QSO ⚡。
茨城県龍ケ崎市佐賀町牛久沼水辺公園移動の
「つくばKB927/1局」さんとは本日2回目の QSO ⚡。1回目は 茨城県つくば市筑波山からでした。移動地を異にしてまた繋がりたいへん嬉しく思いました!
😊✨
神奈川県相模原市移動の
「とうきょうEF64/1局」さん、 運用地不明の
「よこはまTK301/?局」さん とは 1st QSO
⚡。今後共宜しく御願いします!😊✨
東京都足立区舎人公園移動の
「おおたY16/1局」さんとは170814以来、通算8 回目の QSO ⚡。
三重県四日市市移動の
「ミエTO103/2局」さん、 神奈川県相模原市移動の
「かながわCE47/1局」 とは 1st QSO
⚡。今後共宜しく御願いします!😊✨
神奈川県秦野市移動の
「かながわCG61/1局」さんとは170612以来、通算 2 回目の QSO ⚡。
これにて最多交信局数/1日となる総計31局さんと 御付き合い戴き、心地よい疲れを感じながら
QRT、撤収致しました。 🚗💨 。
QRV途中、蟷螂虫に捕食される蝉の断末魔の鳴き声に、世の無常を感じた1枚。
1228「イワテB73/7局」岩手県花巻市移動 8ch RS=51/51
1241「みやぎEO18/7局」宮城県仙台市宮城野区移動 8ch RS=51/52
1247「いばらきMJ5/1局」茨城県行方市北浦湖畔移動 8ch RS=51/51 1st QSO
1250「つくばKB927/1局」茨城県つくば市筑波山移動 8ch RS=55/54
1251「とちぎIC320/1局」
茨城県つくば市筑波山移動 8ch RS=53/53 1st QSO
1252「とちぎAE560/1局」
茨城県つくば市筑波山移動 8ch RS=51/52 1st QSO
1255「いばらきSA634/1局」茨城県
行方市北浦湖畔 移動 8ch RS=51/52 1st QSO
1308「さいたまAB960/1局」埼玉県比企郡吉見町移動 8ch RS=51/54
1313「にいがたAA462/0局」新潟県新潟市秋葉区移動 8ch RS=51/51
1314「さいたまAD421/1局」運用地不明 8ch RS=51/M5
1326「ふくしまSP302/7局」福島県田村市片曽根山移動 4ch RS=52/54
1340「よこはまKZ123/1局」神奈川県横浜市移動 8ch RS=51/52
1344「かごしまGL90/1局」神奈川県綾瀬市移動 8ch RS=52/52
1346「とうきょうDC65局」東京都町田市常置場所 8ch RS=52/55 1st QSO
1413「ミヤギAZ17/?局」運用地不明 8ch RS=51/51
1423「ミトBB501/1局」茨城県水戸市飯富町藤井川堤防 8ch RS=53/54
1502「おおいたTN24/6局」大分県杵築市横岳移動 1 ch RS=51/51 「第8回別府湾R.C」Key
St. Check In
1511「いばらきAY48/1局」茨城県東茨城郡茨城町移動 8ch RS=51/54
1512「ハママツHM21/2局」静岡県浜松市浜北区太平洋富士見平移動 8ch RS=52/51 1st QSO
1521「しずおかZZ237/?局」運用地不明 8ch RS=52/51
1522「ながのCW47/1局」神奈川県相模原市緑区城山湖移動 8ch RS=52/52
1524「さがみFJ1300/1局」神奈川県相模原市緑区城山湖移動 8ch RS=52/52
1526「いわてJA77/7局」岩手県宮古市移動 8ch RS=52/53
1528「よこはまUQ3/1局」神奈川県横浜市都筑区移動 8ch RS=53/53
1529「つくばKB927/1局」 茨城県龍ケ崎市佐賀町牛久沼水辺公園移動 8ch
RS=51/52(本日2回目)
1530「とうきょうEF64/1局」神奈川県相模原市移動 8ch RS=52/51 1st QSO
1531「よこはまTK301/?局」運用地不明 8ch RS=52/52 1st QSO
1532「おおたY16/1局」東京都足立区舎人公園移動 8ch RS=51/54
1541「ミエTO103/2局」三重県四日市市移動 8ch RS=54/56 1st QSO
1553「かながわCE47/1局」神奈川県相模原市移動 8ch RS=53/55 1st QSO
1558「かながわCG61/1局」神奈川県秦野市移動 8ch RS=53/53
FB
QSOありがとうございました!他にも各局さんにピックアップ戴いたかと思いますが、Es終盤の大きなQSBと唸りのあるCNDのでしたので、取りきれずに申し訳ありませんでした。コールサイン、RS等の相違がありましたらお知らせ下さい。また繋がりましたら宜しくお願いします!
|


天候はぐずつきながらも薄曇りで、暑い陽気です! 今回は当局と相性の良い佐野市熊鷹山です! 予想通りメリット5で特小は入感しまして、無事チェックイン成功です! ピークお団子4つで入感の、スーパーロケーションのようで、10mWとは思えぬ飛びです! 今回はこのタワーに登らずチェックインできました! いつもこうならいいですが、なかなか上手く行きませんね! その後、市民ラジオに移りましたが、CBZ-11では、入感は有りませんので、アマ機を使いFT-2000Dで受信チェックしていたら、おおたY16番局が市民ラジオでチェックインされている所をワッチ出来ましたが、いたばしAB303の変調は確認できませんでした! 特小はばっちりですが、市民ラジオはアンテナにゲインが無い分難しいかも? DCRに入る前に、用事があり、外出になり、その後、RCはワッチ出来ませんでした! 安定的なQSOは、やはりDCRになるかと思いますが、時間切れでシャックを離れます!
8月最後で、ハムフェアー前のRCは8月30日(水)になりますが、いたばしAB303局のハムフェアー開催日のロールコールがどうなるのか聞きたいですね? |


JR北海道で所有しているローカル線用の気動車に新型が登場する。
新聞報道でも載っていたので、記事を見た方も居ると思います。
主力の国鉄キハ40系気動車は既に登場から30年以上経過しており、補修部品が入手出来ない等のメンテナンス面での不都合が発生していて、コスト的に負担がかかっております。
総じてJR北海道は国鉄時代からの車両が多くて、気が付かないうちにJR化後の一番新しいキハ201系でも20年以上も経っていたんですなあ~。キハ40系なんて私が高校生時代に登場した車両ですからよく覚えていまして、登場時の塗装はもちろん「タラコ」色。
そもそも鉄道車両を製造しているメーカーでも、現在は当然の如く新幹線をはじめとする電車が主力で、特急型といえども気動車の製造から撤退しているメーカーも存在しており気動車はどんどん肩身が狭くなってきている。しかしJR北海道は全路線に対する非電化区間の割合が電化区間に比べてとても高く、気動車の存在は特急型、ローカル型共に待ったなしの状況と言える。
昨年春に次期特急型と期待されたが結局は幻となったキハ285系も試作車両3両を迎えたものの、JR北海道の資金難等でテストランをする事も無く廃車となったのも記憶に新しい。結局はキハ281系やキハ283系の後継車両として、キハ261系1000番台(旧塗装、新塗装)が増備され現在はスーパー北斗にも投入されている。
しかもこのキハ261系は本来カーブを高速で通過するための車体傾斜機構が搭載されているが、現在はキハ281系、キハ283系も含めてこの装置の稼働は停止されている。更にキハ261系車両製造の過程でも車両には最初からこの機構の搭載はされていないのだ。
少し話しがそれてしまったが、新型の気動車は従来の液体式ではなく電気式となるようである。時代の流れとしては自動車でもハイブリッド式が出ているわけだから、鉄道車両も世の中の流れに委ねるしか選択肢は無いくなっていくのは自然な流れでしょうか?
電気式となれば分かり易いのは、JR貨物の電気式ディーゼル機関車であるDF200型がそうである。ディーゼルエンジンで発電機を回してその発生した電力で車両を動かすもの。パワーは大きく国鉄時代の特急気動車よりも圧倒的に速い。
新型電気式気動車が軌道に乗れば、今後の気動車の新製には少なからず「電気」という動力源が関与すると思われる。
|


2017年8月27日(日)
四国旅行の記録はまだ続きますが、ちょっと休憩。
8月も下旬。ツクツクボウシの鳴き声を聞くころ。
学校に通っているころ、この時期はイヤでしたね。
宿題が終わる見通しが立たず、まぁ、いいか?で。
意外と学校に行ってしまえば、何とかなっちゃうんですけどね。
昨日は事情により夜勤明けにもかかわらず、夜遅くまでお出掛け。
暑い日が続きますが、今朝はちょっと涼しいです。
エアコンなしでも耐えられそう。
早く秋が来ないかなぁ...と思っていますが...
自宅周辺の栗の木。
ちょっと見ないうちにこんなに大きくなっていました。
秋はもうすぐかなぁ...
まだヒマワリも咲いて、蝉もミンミン鳴いていますけど(汗)。
|


我が家の周りには用水路がめぐらされていて、田んぼに水が張っている間はいろんな生き物が水路にいます。
自宅前にも小さな水路が通っています。 どこにでもある水路です。 アメリカからのお客様もたくさんやってきます。海で釣った魚の頭なんかを入れてやると、よく食べてくれます。 そのほかにも、メダカやタニシ、カワニナなんかもいます。魚はめったにいません。 しかし、今日は大きな魚影が家の前をあっちに行ったりこっちに行ったりとバタバタと走っているではありませんか。 網ですくうと あれ?なんじゃこりゃ??? これって「アユ」ですよね? この季節だといわゆる「落ち鮎」ですかね。 この用水路に本流から迷い込んだようです。 鮎が家の前の用水路で網でとらえられるなんてビックリ! また来ないかなあ。 |


いや~昨日は朝から雨。次第に天気も良くなり天気も人を見るんだなと。。。。
てな事で~、昨日は23歳の息子と久し振りにジェットです。かれこれ小3か4年生ぐらいの時だったので妙~に嬉しかったです、ハイ。当時は前に乗せてブンブン飛ばしていたので息子もてっきりトラウマかと思ったが結構楽しんでいた♪
天気も雨から晴れて最高でした。
帰りは昼飯食べて帰宅。ん~たまには良いもんだ。
久し振りに親子の会話も出来て、12月には二人で4泊5日でグアム行く事になった♪色々グアム教えてやるから遊ぼうぜ!!
|


2017年8月17日(木)
松山の朝。
久しぶりに天気予報におひさまマークが。
展望ラウンジは視界良好。
遠く瀬戸内の海も見えます。
松山城も。
「 ドキュメント72時間
」で放送された観覧車。
展望ラウンジで無線運用すれば本州の局とも交信できたかも?
さすがにできませんでした。
部屋は8階でしたが、山側でしたのでCQも空振り。
道後温泉の宿を後にして、松山ICから松山道を東へ。
すぐに石鎚山SAで休憩。
四国に入ってよく見る太陽石油のガソリンスタンド。
美味しかった「鯛めし」をお土産に。
レトルトですけど...
松山名物「坊ちゃんだんご」。
鳥取の「 打吹公園だんご 」によく似ています。 |


固定より おはそらメリット5S55 お声がけ1発目パイルアップ2発目パイルアップの為、今回DCRLのみ。 とちぎAE560局さん、筑波山メリット5FBQSO S59+フルスケール
|


いよいよ2017年のハムフェアの開催が近づきました。
今年は開催時期が変更になるなど色々な注意点がありますので追記と言う形でお伝えします。 ① ハムフェアの会場が1Fより4Fに変りました!! 例年だと1階が会場となり、入場時の行列が出来ますがアトリウムがあるので広く使えましたが、今年は4階なので吹き抜けになっているので大変な混雑が予想されます。 ② フリラーのアイボール場所も混雑が? 例年だとCBCNブースの前でのアイボールが賑やかですが、やはり他のブースの迷惑にもなるので、屋上でのアイボールも盛んに行われていました。何せフリラー局が多いのでブース前だけでは入り切れませんので(笑) しかしながら今年は屋上と隣接する4F開催とあって、多くのアマ局も屋上にあふれ出る可能性も多くコンコースのソファーシートなど空きはほぼ皆無かな? 屋上での無線運用も他の方の迷惑にならない様にご配慮下さい。また屋上は殆ど日陰が無いので暑さ対策も必要です。熱中症には気を付けて下さい。 ③ フリラー記念撮影の場所と時間 例年フリラーの記念撮影はCBCNのブース前がお決まりでしたが、フリラー局の増加に伴い限界状態になっています。昨年は初日、土曜日はブース前、日曜日は屋上で行われましたが、今年は参加者が多く見込まれる 土曜日は屋上 にて、日曜日はブース前にての撮影になる予定です。 また撮影予定時間も、 初日は17:30からに変更 になっています(例年は14時前後)日曜日は14:00前後ブース前の予定です。雨天等で変更になる場合もありますので当日CBCNのスタッフに確認して下さい。 ④ フリラー関連の配布物に関して。 今年もCITIZENetのクラブ会報誌「Air Talk」 vol.20の配布があります。 例年参加出来なかった局の為に複数枚頂いたりと(当局もですが・・・) 昨今のフリラー増加に伴い足りない状況も発生しています。 今年は諸事情をご理解の上 おひとり様1部 でお願いします。 また、イワテB73局さんは今年も引き続きフリラーコールブック最新版を配布して頂けるようです。 これらの配布物はすべてポケットマネーから作られています。 フリラーの皆さんの暖かい志(ドネーション)を是非!お願いします。 ⑤ ブンキョウFB070記念QSL発行。(CBCNより) 去る3月~5月にかけて運用した、文京区制70周年特別記念局「ブンキョウFB070」の記念QSLカードを発行します。交信した方でQSLカードの発行を希望される方は、念の為にログをお持ちの上、お越し下さい。なお、カードが無くなり次第、終了とさせて頂きます。 2日(土)15時~3日(日)15時~場所:ブース周辺担当:むさしのAM634局 また、特小にて運用も予定されています。交信リストをCQ誌面でご紹介される様です。 ⑥ CBersのみ会を開催 今年もCBersのみ会(懇親会)が開催される様です。(自由参加自由解散) 開催は例年通り初日の土曜日のみ、開催時間も例年と同じく18:00からの様ですが 今年は参加費は無くなり、 各自持ち込みにての開催 に変更になっています。 会場も例年通りのターリーズとセブンイレブンの間のスペース。(2F) ウッドテーブルとベンチシートが並んでいる場所です。一般の方もいるので迷惑にならない様に、早めに?(笑)テーブルの確保をお願いします。また持ち込みになりましたので早目に飲食物の確保も必要かと思いますので目の前のコンビニだけではダメ?かも知れませんので(^^; ハムフェアの楽しみの50%は懇親会かな~と個人的には思っています。 是非!お時間の余裕を持ってご参加頂ければと思います(二次会は各自で)(笑) 今年も参加される皆さんとのアイボールQSOを楽しみにしています♪73&88 |


毎回行こうかと前売買うんですがね~
中々タイミングが悪く一度も行ってませんね~ また前売買ってそのまんまかな~ 今回は...❓ |


先日Blogにアップした、ゼータプラス ユニコーンVer.と同時期に入手し
作製していたSDBF S×D×G ガンダムがロールアウトしました。 いつもの様にMr Hobby"つや消し" & ガンダムマーカー"ブラウン"使用です。 * Box Illust * Manual * SNIBAL GUNDAM (スナイバルガンダム, SDG-R1) + Front View + Rear View + Action Pose * DRAGONAGEL GUNDAM (ドラゴナゲールガンダム, SDG-R2) + Front View + Rear View + Action Pose * GIRACANON GUNDAM (ギラカノンガンダム, SDG-R3) + Front View + Rear View + Action Pose パーツは、本キット中に全て含まれているので差し替えで3機体共再現できますが 劇中スナイバル・ドラゴ・ギラ形態を再現するにはキットが3つ必要です。 |


第102回 広島湾ロールコール |


8月最後の土曜日。
もうすぐ夏休みも終わりということで、休みをとって
ひらかたIC171局の用事に付き合うことに。
あちこち行って、最後は枚方公園駅の近くへ。
IC171局の用事を待っている間、 当局は一人、
河川敷で無線運用を(笑)
夕暮れ、夏の終わりの余韻を感じながら、
ワッチしたりCQを出したり、のんびり運用。
市民ラジオでは、CQを出されていたねやがわCZ18局に応答。
今週はこちらに帰ってこられているとのことでした。
DCRでは先日のBBQでお世話になったキンキAC242局に
とっていただき、ラグチュー気味にQSO。
その後、IC171局と合流し、去り行くEスポ…ではなく、
去り行く夏を惜しむように、二人でちょっと運用。
結局、交信はこの2局だけでしたが、
いずれもローカル局、しかも近い位置での交信だったため、
終始安定し、まったりと会話を楽しめました。
Eスポのスリリングな交信も楽しいのですが、
たまにはこういうのもいいですよね〜。
<本日の運用結果>
大阪府枚方市(淀川河川敷公園)
1726 ねやがわCZ18 53/53
CB8 大阪府寝屋川市
1732 キンキAC242 59/M5
DCR27 大阪府枚方市 |


8/26 19:00キックオフ |


にいざkh369局さん、荒川河川敷メリット5FBQSO S53 みやぎK31局さん、筑波山メリット5FBQSO S53
|


梱包したまま放置していたが、本日やっと発送しました。
さて、どのくらいで戻ってくるのだろう・・・
送料764円。
値上がりしたか??
レターパックプラスでよかったかなぁ・・・ |


午前中は仕事の関係の所用でした。
お山に上がったのは1330頃だったかな?
1200でロングラグチューしました。
ちょっと動かすだけでSが目まぐるしく変わります。
1200、これはこれで難しいかもしれませんね。
雨が降ったり、風が無かったり、コンディションは上がらなかったりと、残念な一日でした。
何をするわけでもなくのんびり・・・
・・・これがあるから1週間頑張れるのだと思う。
【QSO結果】
【11m】1342 サイタマHN209/1 埼)入間郡越生町 CB1ch 51/51
【23cmFM】1500 JK1XVP/1 埼)入間市桜山展望台 1295.04 59/59
TNX FB QSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナゴヤAB449
トウキョウFV261
JK1UDD
|


|


息子達にとっては、今日明日が夏休み最後の週末。
下の子は合宿で不在ですが、上の子はAM中で部活も終わり。13時前に帰宅した息子に、「どっか行きたい所あるか?」と聞いてみたところ、「秋葉原」と。 じゃあ、という事で13:30に自宅を出発、一路秋葉原へ。 今回の秋葉原行きは、私自身にとって計画外なので、これと言って買う物は無し。 いつもなら、各ハムショップや、秋月、若松、千石、マルツ、aitendo等、テッパンパーツ屋さんを必死に回りますが、今日は割り切り、ちょっと久しぶり目のお店を回りました。 折角なので、「こんな所も行ってます」と言うご紹介。 ■ジャンクパーツ屋さん 旧規格のモノが必要な時は、まずココから探します。 ■はんこ屋さん? はんこ屋さんですが、はんこよりも広い売り場面積を割いて、パーツやキットを売っています。 ■オシャレコーナー(2k540と言います) 秋葉原~御徒町のガード下に、最近出来ました。 アクセサリーや鞄等、匠がこだわった?商品が並んでいます。 今日は嫁さんも一緒でしたので、歩いてみました。 その他、ミリタリー系ショップもたくさん立ち寄り、久しぶりに"忙しくない秋葉原"を楽しみました。 ■QSO 首都高モービル サイタマK7245/1 サイタマK610/1 ミヤギK31/1 |


ランチタイムのみの運用でした(^^;
こんなお友達の歓迎が有りました❗(笑) 早いな~(笑) バンド内は静か過ぎでしたが2局さんと繋がり交信0は回避しました。 【市民ラジオ】 □サイタマCM167局/1越谷52/51 5ch □さいたまCB72局/1東秩父皇鈴山55/53 5ch |


今日は中学の陸上記録会。
場所は維新公園陸上競技場。 がしかし、今日は夕方からレノファの試合があるらしく、記録会は補助競技場。 こっちは写真が撮りにくいんですよね。 応援席がトラックに近いように見えますが、近くても撮影の邪魔になる者があるんです。 しかし今日は1日400mmで頑張りましたが、最後の最後にこれを付けました… さて、写りはどうかな? 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


平成29年8月26日(土) 今日は14時頃からアマの1200MHzでさがみFJ1300局さん(JI1・・・)とスケジュール交信を組みました。
時間があるのでDCRとアマの430をワッチすると430でお馴染みさんが出ていたのでお声がけ。
FTM-100D、X50
7K1・・・/1 東京都八王子市 小仏城山
JA1・・・ 東京都立川市
JI1・・・/1 埼玉県入間市(さいたまAK120 439.66八王子RPT経由)
DCR・・・IC-DPR1(5w)、5エレメント八木
とうきょうOT173/1 東京都大田区池上会館屋上
13:30を過ぎたのでスケジュール交信のために入間市の桜山公園展望台へ移動。
展望台に到着しアンテナを設営
八王子RPTでさがみFJ1300局さんをコールしますが・・・
折角なので1200MHzを運用。
DJ-G7(1w)、5エレループ
JA1・・・ 東京都荒川区 53/53
JR1・・・ 栃木県足利市 59/59
JI1・・・/1 神奈川県相模原市緑区 城山湖 59/59 (さがみFJ1300)
JG1・・・/1 東京都西多摩郡瑞穂町~青梅市モービル 59/59
JA1・・・ 東京都板橋区 58/59
JE1・・・ 東京都東村山市 53/51
JA1・・・ 東京都練馬区 59/59
JS1・・・ 東京都武蔵野市 59/59
DCR・・・IC-DPR6(5w)、SRH350DH
とうきょうHT104/1 東京都八王子市
いちかわAB113 千葉県市川市
にいざKH369/1 埼玉県志木市
とうきょうYS33/1 東京都小平市モービル
さがみFJ1300局さんとのミッションは無事終了。
いちかわAB113局さんとは残念ながら1200では交信出来ませんでした。
移動先では特小デジタル、RALCWIのDCRも持参していますのでご希望の方はお申し出下さい。 |


8月26日運用
早朝運用、イブニング運用宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用しました。
朝からうっすらホニャが聞こえる程度で国内違法局、合法局入感しませんでした。
イブニング運用
各chホニャとピーピーは入感しますが国内違法、
合法局中々入感しません。
そんな中宮崎市近郊の小高い山に移動のミヤザキCB001局とQSO頂きました。
以前にお声はうっすらお聴きしましたが今回初めてQSO頂きました。
その後何方も入感せず撤収しました。
イブニング運用
ミヤザキCB001局52M5
今日もQSO有り難うございました。
|


平成29年8月23日(水) 職場からランチタイム運用するつもりで出勤。
最寄り駅で下車して職場へ向かう途中、8時前なのにこんな数字が・・・・
見なければ良かった。
DCRを運用するも今日はボーズ・・・(IC-DPR6、DJ-DP50HB共に)
ID-31で西東京430経由で「さいたまAK120/1 入間市(JI1・・・)」
仕事も無事に終わり、帰宅後自宅から運用。
DCR・・・IC-DPR1(5w)、5エレメント八木
さいたまKR55 埼玉県さいたま市
ぐんまBM26 群馬県伊勢崎市
よこはまYH175/1 東京都大田区羽田
アマ 439.66の八王子RPT経由 FTM-100D、X-50
さがみFJ1300(JI1・・・)
さがみFJ1300局さんとの交信で8月26日に1200MHzでスケジュールを組みました。
|


各局様こんばんは。
本日は土曜日でCMお休みです。
朝から運用しようと思ってましたが雷雨が凄くアンテナ出せませんでした。
お昼頃やっと回復し運用スタートです。
運用はしてますが静かですね~ 掲示板もレポート上がってません!?
ダメ元でCQを出すのがHRです、(笑)某局さんより「飛ばし屋HR」なんて
付けられました。(爆笑)
名前通り今日は50回ぐらいCQ連呼しましたが繋がりません、
熊本市は周りに運用局が居ないのでご迷惑をお掛けする事はほぼ無いかな?
一旦撤収後16時頃からイブニングスタートですが静かです、
でもランチタイムよりはCND良さそうです。
南方からのラジオブイが聞こえてます、沖縄方面が開けるのか!?
暫く運用してましたがノーメリットです。結果、本日は完全ボウズで
18時30分撤収しました。
こうなると高い山からGW狙いと、DCRでの運用に切り替えた方が
良い季節かなと思う一日でした。
Esシーズン中はDCR殆んど出てませんでしたので( *´艸`)
明日は家の用事がありますので時間限定での運用になりそうです。
聞こえてましたらよろしくお願いします。
クマモトHR787
|


「こんな変な迷彩、本当に役立ったのかなあ。」
はまっこ海軍工廠で、空母瑞鶴(ずいかく)が竣工です。
瑞鶴は、翔鶴型の姉妹艦。
多くの空母が戦没していく中で、激戦を生き抜いてきた歴戦の空母です。
今回は趣向を変えて、大戦後期の迷彩色にチャレンジ。
手持ちの雑誌を見てもよく解かりません。
結局、ネット情報を参考にしました。
塗料は今回のために新調。
しかし、塗り始めると、濃い緑が薄い感じだったので緑色をちょっと混ぜて濃くしました。
はい、完成。白線はプルプル振るえながら、チョン、チョンと・・・。
翔鶴とのツーショット。
本物と比較してみます。「本当にこの色なのかなあ?」
遠方からの姿。輸送船のように見えるかな?
「あれ、船首の塗分け位置が少し違う・・・。まっつ、いいか。」
食玩の1/2000空母雲龍との比較。ちょっと色が違いますし、雲龍の方が塗分けもシャープ。
でも、自分で塗ったんだから満足満足。
最後はスマホに載せて、まったり眺めました。
|


「クーガは?RJX-601は?RJ-580は?BCLや無線は歴史じゃないの?」
今日の朝刊にパナソニックの全面広告が掲載されていいました。
いままでの代表的なあらゆる製品をズラーっと並べた写真です。
当然当局は、ラジオやトランシーバーを探します。
ラジオのゾーンは真空管が中心。
別のところにもチョビット。
結局、BCLラジオや無線機はありませんでした。
うーん残念です。 |


常置場所でID-31+ハンドマイク仕様で使って居ますが不便なので使い易い様に改良しました 1 外部マイク 机の上で交信し易くする為.手持ちの部品で自作しました 2 外部スピ-カ- ハンドマイクのスピ-カ-では了解度が悪いので外部スピ-カ-を 取り付けます・・・後日ボックス仕様に交換.音量が小さいので 簡単なアンプを自作して使用します 3 外部電源 乾電池ケ-スを加工して外部電源を取れる様にしました・・・ 13.8Vを降圧DC-DCで8Vに下げて使用出来る様に改造 注 無線機から「外部マイク」と「外部スピ-カ-」を分離するケ-ブルは「OPC-2144」 メーカ-純正品を使用しました 丁度.430MHz.FMでお馴染み局さんが移動運用していたので交信して戴き外部マイクの レポ-トを戴くと「問題無し」との事なので良かったです!! 簡単な自作記事でした。 |


自局移動地 栃木県宇都宮市.羽黒山移動 12~14 良い天気に恵まれました 自転車で登られる方が多かったです 特小レピ-タ-(特小宇都宮レピ-タ-経由) みやぎKI529局 栃 塩谷郡.常置場所 M5-M5 市民ラジオ とちぎOS36局 栃 さくら市.自宅敷地内 53-53 DCR いばらきSO47局 茨 桜川市.常置場所 M5-M5 アマ.430MHz J*1E*R局 栃 宇都宮市.モ-ビル 59-59 D-Star(430MHz) J*1B*G局 栃 宇都宮市.モ-ビル 59-59 序でに「特小宇都宮レピ-タ-」の点検も行ないました 設置以来「放置状態」です・・・ 問題無く稼働して居ました!! 本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました |


薬師寺。あの有名な寺院の薬師寺ではない。
私が住むドラゴン市の旧市街地に有る、お蕎麦屋さん。 日曜はお休み。 なので、土曜日に行くしか無いのだが、最近では県外ナンバーの車も沢山。お昼どきは大混雑。 なので、午後2時のお昼時間の営業時間終了前に来てみた。 名物はカレー蕎麦。 ルーが濃い。豚肉とタマネギの入ったカレーに蕎麦がドンと入って、アツアツで食べ応えあり。 一口食べると、また一口。 止まらなくなる。 味はかなり濃いめ。 でも美味い。 今日のランチでした。 お店内部はこんな感じ。 お客さんがいないのは、空いた時間に撮影したから。 12-13時は待ちも入ります。 |


8月28日(月)~9月10日(日)の間8J1RANの運用を行ないます。
ハムフェアには9月2日に出かけます。
当日8J1RAN/1の運用しますので聞こえておりましたらお声がけ下さい。
夕方頃からの運用がメインとなります。
QSLカードの発行は1WAY(こちら(8J1RAN)からのみの発行)です。 |


今年のハムフェアは9月2日(土)に出かけます。
CWの里のブースで少しだけお手伝いします。
電信(CW)に興味のある方お待ちしています。
(A1 CLUBの4CHメモリキーヤ購入するかも?)
フリーライセンスのブースなど散策して楽しもうと思います。
勿論屋RCのチェックイン、屋上でのアイボール楽しみにしています。 |


あっ!ハムフェア、行けません!
家の用事と重なっているのに今気が付いた。 あちゃ~ 雨が降れば行けるが、それはあまり良い事では無くて。 しまった、しまった、島倉千代子。 今年は残念! 各局とお会い出来るのを楽しみにしていたのですが... |


最近(というか、かなり前からですが…)、老眼が進行しているらしく
書類では細かい文字や電子工作では抵抗のカラーコードを読む際やハンダ付け時 ガンプラ作製で、細かい部品やデカールを貼り付ける際目元が気になります。 やはり歳には勝てません。(笑) 100円ショップで約2倍の倍率が有るスタンド式拡大鏡を入手しました。 ちょっと使ってみた所、当然ながらよく見えます。色々と趣味で活躍してもらいましょう。 |


TwitterでキョウトNZ194局さんが舞鶴に来られているとの書き込みがあり、DCRで交信する事が出来ました。今夜のフェリーで北海道向けとの事、少し時間があるということなのでショートですがアイボールさせて頂きました。
バイクモービルで一週間ほど旅をされるとの事、若いっていいな~と思いました。乗船前のお忙しい中、押しかけてしまいましたが、楽しかったです。ありがとうございました。
|


八天堂のフレンチトーストいただきました。 |


朝から循環器内科定期受診で病院でした💦
conditionが上がる様でしたらCM前に運用しょうと思ってましたが・・・ ローcondition⤵ 8月に入ってからやはり電離層反射交信数は落ち込みますね⁉ (8/1~8/24 DX交信数/77) 後5日で8月も終わりですがお空の状態が上がる事を願ってます(^^;💦 夏休み1日が残ってますので日曜日はどっか行って運用しょうかな~❗(天気によりますがね⁉) さっ❗ CM頑張ります💪💨😁 |


今日もlinuxと格闘。
端末で試行錯誤しながら何とか繋がった。 端末の作業は make のフォルダーを格好悪いのだがデスクトップに作った。 /home/masashi/デスクトップ と言う具合だ。 あー疲れた。 |


会社で駐輪している間に空気が抜けていた。
パンクです。 早速、帰宅して修理開始。
暑いので、前輪を外し、室内で作業。 |


香港からTECSUNのPLL DSP WORLD Band receiver PL-365を入手しました。縦長の変わったデザインのBCLラジオです。どことなくソニーのICB-180に似ていると思ったのは私だけでしょうか? こいつがなんと11mバンドも受信出来てしまう。受信可能周波数は150~29999kHz、76~108MHzでFMステレオ対応、短波帯はSSBも受信できる。 27MHzの市民ラジオが受信できるコンパクトBCLラジオは少ない。シグナルメーターは付いていないが受信レベルが「35dBμ」のように数値で出ます。中波や短波の放送はロッドアンテナで普通に聞こえます。本体上面には中波用外部アンテナ端子があり付属のバーアンテナ?を取り付ける事もできる。素晴らしいラジオだ。 |


昨晩、クマの愛用のプロトレックが動かなくなりました。
(°д°)マジか~。 この時計はソーラーパワーに電波時計。 もう10年以上使っていますが、今回が初めてのトラブル。 どのボタンを押しても表示が変わらない… そしてその時の表示は「open」? そこでそれを治すために裏蓋をオープン。 どうもこれがズレると、本体から出ているバネの電気が導通しないようですね。 (≧∇≦)やった~ 機能も全て元通り。 でもこの内蔵電池、あと何年持つのかな… 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


昨夜は早めに仕事が終わりました。
19:00解放。
掲示板を見ると、まだコンディションがアップしているもよう。
ゲレンデへダッシュ。(笑)
・・・・・・・・・・・
【2017.8.24 イブニング ログ】
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原 西館山ゲレンデ下部より
リグ SR-01
とっとりAJ683局 島根県松江市八束町 51/51 8ch
フクオカBG37局 福岡県北九州市小倉南区石田 51/52 5ch
ヤマグチAA515局 山口県山口市阿知須 51/51 5ch
ヤマグチSH33局 山口県下関市ご自宅ベランダ 52/53 5ch
CBL
おきなわAK130局
皆さま、お久しぶりでした。
本日もどうもありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・
それにしても、この時間は真っ暗ですね。ちょっと前までは明るかったのに。
先週末、ここ『志賀高原』のお祭りが開催されていました。
こちらでは、獅子舞ではなく、大蛇が雄たけびを上げながらやってきます。
前夜祭のフィナーレ。
超至近距離で打ち上げ花火が上がります。
孫です。と言いたいところですが、姪っこの子供です。
まあ、孫がいても不思議ではない年齢なのですが。(笑)
お祭りに合わせ、義兄弟、姪、甥など集まり、賑やかでした。
石垣島など、遠方からロングステイされていたお客様も、皆さんお帰りになりました。
そんなこんなで、何かと忙しかったわけですが、ひとまず落ち着きました。
今年も暑い夏、熱い夏でした。
今季も大事無く、無事に乗り越えることができましたこと、皆様に感謝いたします。
秋はアマチュア無線も積極的にオンエアしたいと思っております。
このあと、ハムフェア、秋オン、… と続きますが、どこかでお会いできること、楽しみにしております。(^^)
|


所持金¥1000 出きるだけ「波」出します 各局長様 よろしくです |


2017年8月16日(水)
下灘駅から道後温泉へ向かいます。
時間短縮のため、伊予ICから松山道。伊予灘SAで休憩。
「センチメンタルジャーニー」の歌詞が脳裏を過ぎります。
「夏の月 提灯多き ちまた哉(かな)」俳人・正岡子規の句。
夏の月夜にたくさんの提灯が並んで、夜空に浮かぶ月も提灯のように見える...
そんな情景を読んだ句でしょうか?
いろいろ考えましたが、これが限界。
もっと深い意味があるように思うのですが...
17時40分、道後温泉到着。
今日の宿は道後温泉本館のすぐ近く。
周辺は観光客で賑わっていました。
道後温泉本館には長い行列が...
入ろうか?と思いましたが、諦めて宿の温泉へ。
お宿の温泉は非常にFB。
ジャグジーあり、サウナあり、露天風呂あり。
3回も入ってしまいました。
夕食では板前さんのパフォーマンスが!
鯛の半身をその場でさばいて...
さばいた切り身をバーナーで炙って...
鯛は刺身で食べるとちょっと淡白。
これはまるで鰹のタタキの鯛バージョン。
外側は香ばしいロースト感、内側は生の柔らかい食感。
ポン酢のさっぱり感も合わさって絶妙でした。
愛媛の郷土料理、鯛めし。
他にもたくさん出ましたけど、ここでは省略。
機会があればまた泊まってみたい宿です。 |


各局様こんばんは。
本日もランチタイム運用です。
しかしCND今一です、ノイズ音は良いのですが聞こえて来ない!?
一瞬ですが、ゆわっと入感、コールは確認出来ませんでしたが
変調からすると、おきなわ局さんかも(#^^#)
結果ランチタイムはボウズで終了でした。
しかしお昼はまだ暑くて汗びっしょり(笑)
イブニングですが今日は場所を変えて熊本空港滑走路際から運用してみました。
小高い山になっていて阿蘇山が良く見える所です。
奥に見えるのが空港タミーナルですが遠くて余り分かりませんね?
ワッチしてますが国内は聴こえてきません!
CQ出してもノーメリットが続く(/ω\)
撤収前の19時20分頃、ひょうご局さんのCQ入感でお呼びしましたが
急落、ダメでした。イブニングに聞えてきたのは1局さんだけで
6エリア弱いながらに開けてたようですが、熊本はよくなかったですね(*_*)
10月に乗る飛行機を見て帰路しました。 クマモトHR787
|


< IC-7300M 50W & 10MHz or 14MHz用自作モノバンドフルサイズD.P. >
+ 交信ログ (CWはほぼRST= 599/599、SSBはRS= 59/59同士での交信) * 10MHz CW ・ "NL6/AA7CH"局 Kayak Island, Alaska. ・ "TX5EG"局 Moorea Island, French Polynesia. ・ 1エリア(関東)移動… 3局(千葉県、群馬県、山梨県) * 14MHz CW ・ "HA8QZ"局 Hungary ・ "HA60KNA"局 Special Callsign, 60th Anniversary of Club Station. * 14MHz SSB ・ "E51GHS"局 Rarotonga Island, Cook Islands. TX5EG局は2回目の交信ですがIslandが異なります。 当方の様な小規模設備でも、EUやNA, OC Regionがイブニング~ナイト時 開けて交信出来る季節となりました。サイクル24のBottom期ですが 今後のF層シーズンが楽しみです。 TNX FB QSO !! |


半年くらい前からブレーキを踏むとガタガタとハンドルが振れていたエルグランド。やっと修理して完成してきた。ロアアーム・ブッシュ交換となりました。18万キロ超えだから仕方ない。痛い出費だ。
ディーラーでクルマを引き取り四日市港で市民ラジオの運用。18時過ぎから北海道局が聞こえ出しました。8月も後半ですがまだまだいけました。交信ありがとうございました。
交信局 四日市港霞埠頭 ICB-680
1810 やまぐちLX16局 北海道MM 51/51 CB8ch
1823 ソラチYS570局 北海道 53/53 CB8ch
|


今日も、ウォーキングして来ました。 今日は、思い切ってCB持参。
誰も居ません😔重かったな~
なんやかんやで、疲れたので寝ますか…
夜のお供に、ラジオ。
今日は、久しぶりにICF-SW7600Gを、
引っ張り出しました。
数年前に、コンデンサーを張替え修理した物。
まだまだ、良好に受診しますねー
今日は、田舎の918KHz山形放送を受診中。
普通に聞こえますね~~
BGMにして寝ますかね。 |


DJI ゴーグルのバッグピッタリでコンパクトで良いのですが
メインスイッチが気づかないうちに押されてバッテリーが少なくなっていることがありました。 |


8月24日(木)
今日は遅くなり19時からの運用となりました。いつものハーバーより。
かごしまBB747局さんと55/57でお繋ぎいただきました。交信ありがとうございました。
その後は続かず、再来を期待しましたが、20時に撤収。
明日に期待します。 |


先月、DJ-CH27にちょうど良いカバーを100均で見つけて記事にしました。
今日は、DJ-P24などのカバーによさそうなものを見つけたので買ってみました。 DJ-P24はDJ-CH27に比べて厚みがあるので、同じカバーでは全部を隠しきることはできませんでした。今回見つけたのはちょっと大きめの机の脚につけるカバーです。 4枚一組です。 でもってこんな感じ。 ちょうどよさそうだぞ!! もぞもぞっとすると はーい すっぽりとおさまりました。 せっかく4つあるので 4つにかぶせて並べてみました。 あれ?いつの間に特小機増えてんだ? でもって これまた皆さんよくお使いの100均の箱に4台すっぽり。 お互いがカバーされているので安心です。 純正のビニールカバーを買えば済むんじゃないのって言われそうです。 貧乏くさいって?ごもっともです。 皆さんはトランシーバーの保管をどうされていますか? |


DCRで水曜夜間版は久しく開催ですが、チョット遠い藤沢市でした! 当局の固定からは、何度か藤沢市の固定局とQSOはしていますが、さいたま市緑区からは100Km位は離れていますし、高低差のある、横浜市や鎌倉市の先で、海抜43mでは、相当厳しそうです! 23:10から開催ですが、外気温は何と30℃も有り、熱帯夜です! シャックに入り直ぐにエアコン入れても冷えて来ませんね! 連続降雨が20日以上続いて、過ごし易かったですが、本日からスイッチが切り替わりましたね? そんな中で、深夜に近い時間でロールコール開催で、虫には刺されるでしょうし、大変でしょうね? 15chで待機しましたが、いたばしAB303局の変調は聞こえて来ませんね! ラディックス社製12エレ八木は富士山ビームより、5度南に合わせて待機です! 待機中に15chで平塚市からCQも出ていましたし、聞こえて来そうかなと思いましたが、やはり。43mの海抜では、途中の障害物で入感しませんね! キー局とチェックインした、横浜市泉区の局でも、アンテナマーク1本上がっていて、いたばしAB303局にはアンテナマーク2本のメリット5を送っていましたが、残念ながらこちらには入感しませんでしたね! まあ、15chでワッチしていて、藤沢市より遠い、平塚市が聞こえても、藤沢市が入感しない所が、電波の伝搬の難しい所ですね! 23:35分頃が最後で11chは静かになったので、3回ほどキー局を呼びましたが、コール無しでした! もしかすると、立ち位置変更やQSPを送ってくれる局があるかな?と淡い期待を込めコールしましたが、応答有りませんでした! いたばしAB303は1W運用をしていると思うので、仮に向こうに、飛んでいても、こちらには届かないかも? 以前に結果報告があった時に、いたばしAB303にはメリット5で受信出来ても、こちらで入感が無かった時が数回ありました! 結果報告があれば、電波伝搬の検証がし易いし、参考になりますが、報告出すのは大変でしょうね!? ハムフェアー2017も、あと1週間ですね! CBCNブースに、いたばしAB303も顔を出すと思いますが、屋上で、ロールコールの特別開催をして貰いたいですね! 取り敢えず、フリーライセンス3バンドのリグは持って会場入りします! 今年も土曜・日曜の2日間行きますので、現地で皆さんにお会い出来る事を楽しみにしています!
|


ネットの高速化を目指し新たにワイヤレスアダプターを購入。
Windows 10 の環境では問題なく受信できたが、Linux(ubuntu)ではちょっと手こずっている。 色々やってみるが、どうも手応えがない。 がしかし、現在我が家はまだ光は入っていないので、動いたとしても無駄な事。 近々光が開通するので下準備中の出来事です。 (この記事はubuntuで作成) |


2017年8月16日(水)
昨年に引き続き四国へ上陸。今年は愛媛県へ。
この日の宿は松山・道後温泉。
今治から松山方面を目指しますが、道後温泉へ向かう前にある場所へ。
松山を通過して、向かったのは...
伊予市にある小さな無人駅、JR予讃線下灘駅。
お気づきの方もいらっしゃるかも?
2016年10月21日放送 NHK 「ドキュメント72時間」
で放送された下灘駅。
有言実行で行ってきました。
汽車が停車するのは1時間に多くても2本。
停車がない時間帯も。
駅のホームから美しい瀬戸内海が大きく広がります。
話題になったこともあると思いますが、50人くらいの人が訪れていました。
それにしても見てください。この青空。
しまなみ海道を渡ったころは曇り空。少し雨もパラついていました。
事前に確認していた、この日の松山の天気予報は曇り時々雨。
奇跡としか言いようがありません。
下灘駅に到着して10分、運のいいことに16時20分発の上り列車が到着。
駅にいた多くのお客さんが乗り込んでいきました。
少し静けさを取り戻したところで記念撮影。
太陽は徐々に傾きかけてきましたが、時刻は16時半。
そろそろ宿へ移動しなければならず、残念ながら夕日はみられず。
それでも、ここ下灘駅に来たことだけでも達成感が得られました。
今年の夏のいい思い出になりました。 |


本日も11:30前からワッチ開始💦
静かだな~(笑)・・・💦 昼前には「かごしまBB747局」さんが一瞬52で入感するもconditionが安定せず😭 少しすると8chで「おきなわRM603局」さんが聞こえて来てコールしますが届かず~😞⤵ 3chへQSYのannounceが有り直ぐにチャンネル移動(^^; 「さいたまFL20局」さんとの交信直後にコールバックを貰い交信完了~😄 しかしその後は静かに成り本日も早めに撤収し帰路へ🚗💨 予想はしてましたがevening~nightにconditionアップでしたね❗ 明日は朝から循環器内科定期受診の為病院です😆💦 さっ❗ 後三時間CM頑張ります💪💨 【市民ラジオ】 □おきなわRM603局/JR6 52/52 3ch ※CBL かごしまBB747局 52 |


昨晩.フロントパネルの新たな病巣を発見・・・ 液晶パネル下に有る6つの機能設定ボタンを保持しているスポンジが「加水分解」で ボロボロでした・・・其のままではボタンが抜け落ちてしまうので修理する事に 同じスポンジで修理しても良いのですが折角なのでウレタンスポンジを切り出して何とか 修理に成功・・・ ウレタンスポンジを5mm幅に切り出し各ボタンの間隔に切れ目を 入れるのは面倒でした 後は液晶パネルのバックライトLED化の為.基板のパタ-ン確認してパ-ツの注文をしようと思います 此れ以上のトラブルが発生しないと良いのですが・・・ 今日の作業は此処まで!!。 |


8月24日運用
イブニング運用宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用しました。
17時過ぎに到着しましたが国内違法局入感無し
ホニャはうっすら入力する程度でした。
18時過ぎると合法局らしき信号が入感しますが、中々上がって来ません。
暫くすると8エリア各局を皮切りに1.2.7エリア各局とQSO頂きました。
18時半を回るとくしろG73局と石垣島のおきなわOS404局の同時入感CBLなどの夕涼み運用でした。
イブニング運用
いしかりKW650局5353
そらちYS570局5352
よこはまTK301局5151
いばらきAY48局5353
おおたY16局5151
しずおかDD23局5151
かまくらYH69局5151
ふくしまBB29局5353
やまなしFK909局5454
今日も沢山の皆様有り難うございました。
お呼び頂きQSO出来なかった皆様次回宜しくお願いいたします。
|


健康自慢をするわけではないのだが、
今回の健康診断(血液検査)で異常値。
γGTPが”15”! その後の”L”はその数値より”以下”だそうです。
(どれぐらい下かは分からない)
先生もびっくり。
アルコールも飲みますが、肝臓はめっちゃ元気です。
これからも、摂生!摂生!
|


お盆休みにスペワに行った帰りに寄りました、下関市のラーメン利。
メニューはこちら。 注文してから待つこと少し… まずは息子の麺大盛りラーメン。 普通に凄い… そしてクマが頼んだの麺小の野菜マシマシ… なんだこの盛具合は(°д°) で、これから大量のモヤシと戦いです… しかしこのラーメンのスープがなかなか旨い♡ 本当に大量のモヤシですが、濃い味のスープと食べると、不思議とバクバク食べれました、! もちろん腰のある極太麺とも相性抜群♡ 写真を撮るのも忘れ、一気に食べきりました。 (ニンニクは抜きで食べてます) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


アンテナの上げ下げデ、実は重大な出来事が! まぁ、元は自分の半田付けが不十分だったのでしょう・・・ 同軸からアンテナ側MJコネクターを取り付けた再、しっかり半田が芯の中まで 流れ込んだのを確認したはずなのに! 2段目となる、アンテナは350DHをMP変換、MJストレートコネクターで同軸に落としていたのだが、受信も何も気にすることなく事はすんでいると思っていた。 パイプの上げ下げ、支持句を回転させてをしていると、同軸に付加がかかるせいであろう点からか、たまたま本日見直したところ、同軸が抜けかけていたのであるぅ・・・・ て~事は、ここ数ヶ月、抜けた状態で送受信かい! それも50Hを平気で遠距離飛ばしていたのだから・・・! ふ.し.ぎ! なんて~同軸だよ・・・・WWWW アンテナ無しでもいいじゃんと、思ってしまうよ! まぁ、無線機事態は、壊れても無いので良かった良かった。 て~ことで2段目アンテナの同軸は本日修繕。 汗汗・・・
|


午前中に記載したブログは削除致しました。
とりあえず、札幌南(L17)が故障したと思われておりましたので、機材自体も電源ケーブルを刺したまま、電源にもつながったままで放置プレイ状態であったんですよねぇ。
今度行くときに新しいのに交換すりゃいいやって感じだったんです。
んで、交換する予定の機械を羊ヶ丘地区に設置、ch設定もL17-08で機体の試験を行いますって宣言したわけでした。
しかし、何故かダブルアクセスっぽいというより時折DJ-R20Dのレピーターアラーム音が聞こえるわけですわ。新しく設置したのはR100Dなのに。
そして札幌南に設置してあったのはR20D。
あれ?なぜか復活している(汗)
ちなみに、誰でも行ける場所に設置もしておらず、また行ったとしても簡単に設置してるものをバラしたり動かしたり出来ない状態になっておりますのでねぇ、、、
何かよく理由はわかりませんが、何故か札幌南ZoomZoomRPTは復活しちゃっております(笑)
しばらく様子を見てみようという状態ですが、こんな不安定な状態ではアレなのでいずれ交換作業はしますけども、まぁ現状はこれでいいでしょう(笑)
それに伴い羊ヶ丘に設置したRPTは 3-A-L13-08 設定にしました。
お暇な方、ストレステストにご協力ください。ノイズや反応っぷりの検査となります。
エリア的には札幌ドームから市内側は開けていると思います。清田方面はめっきり弱いかと思います。
電源自体は、トランス式安定化電源+純正シガライターケーブルを用いて、更にはパッチンコアをぶち込んでノイズ対策を施しております。
札幌南はノイズが多いので、それと聞き比べてどうだろう?って感じで試験をして下さると嬉しく思います。
って、はい。
不思議なもんですね、ホント(汗) |


170822と170823の両日、故やなせたかし氏作「アンパンマン」に夢中の2nd(
2歳8ヶ月
娘)の為に、Xと「福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール」に連れて行ってやりました。
170822
道中、大分自動車道「別府湾S.A」にて休憩時にDCR「呼出」15chでCQ⚡を出してみると、大分県内御自宅固定から「おおいたTN24局」さんにPick
Up戴き、21chへQSYしてしばしラグチュー。😊✨
その後、大分自動車道から福岡都市高速を経由して福岡県福岡市博多区の「博多リバレインモール 🏢
」内5,6Fにある「福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール」へ。
🚗💨
キャラクターショップやイベント、アトラクションに2ndは目を輝かせて喜んでおり、2nd孝行が出来たとこちらも嬉しくなりました。😊🎶
昼食もミュージアム内のレストラン🍴にて...。こちらはその後の運転の心配も無い為、大人の楽しみも...。🍺😅 💦
ひとしきり遊んで、夕方にすぐ傍にある今日の宿「ホテルオークラ福岡🏨」へC.I。こちらの9Fの客室内にてDCR「呼出」15chでCQ⚡。福岡県福岡市御自宅の「ふくおかFD56局」さんからPick
Up戴き18chにQSYして1st QSO⚡となりました。今後共3 Bandで宜しく御願いします。😊🎶
夕食🍴は、中洲にある「博多水炊き🍲」の専門店「華味鳥」西中洲店へ...。食事もBeer🍺もすすみ堪能してホテル着。この日はこれにて終了。
翌日170823もお昼過ぎまで再度「福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール」で遊ばせ、福岡都市高速から大分自動車道を経由して一路自宅へ...。 🚗💨 帰途の車内で2ndは直ぐにぐっすり...。
😪💤
夕方過ぎに帰宅。興奮冷めやらぬ2ndでした。
☆170822 移動運用
(大分県別府市 大分自動車道「別府湾S.A」 DCR IC-DPR3 + SRH350DH 1W送信) 0900「おおいたTN24局」大分県内御自宅固定 21ch M=5/5
(福岡県 福岡市博多区「ホテルオークラ福岡」9F客室内 DCR IC-DPR3 + SRH350DH 1W送信)
1850「ふくおかFD56局」福岡県内 御自宅固定 18ch M=5/5 1st
QSO(DCRにて)
|


ご無沙汰しております。
札幌南ZoomZoomRPT(L17-08)の復旧作業はまだ行けません。
CMの関係で、来週までは現場に行けませんのでお預け状態になります。ヤキモキしている方もいらっしゃるかもですが、どーにもこーにも毎日朝日が昇り切る前から、てっぺん近くまで現場に出て(座っているだけですが)いるために、どーにもならんのです。
という事で(どういう事か知りませんが)、以前「豊平東RPT」を臨時開設した事を覚えていらっしゃいますかねぇ?羊ヶ丘展望台ではない羊ヶ丘地方の。
今来週月曜日まで缶詰になるんで、どうせなら機材テストも兼ねて設置しちゃえーっと思いつきでアレしちゃいました。
平成29年8月28日(月)の朝くらいまで、L17-08を臨時RPTとして稼働させます。
目的は、あくまで機材のテスト(札幌南に設置する予定の機材、電源等を用いております)を行い、ノイズやまともに飛んで受けてくれるかを肌で感じるのが目的です(笑)
現場で設置して、その時は問題無く稼働して、んで下界に戻ったら全然ダメみたいなことが結構ありますのでねぇ、機材チェックをするのに良い機会ですからなぁ~
なんてブログを入力している最中に、L17-08にカーチャンクしている方がいるようですな(笑)
という事で、機材チェックが目的ですので遠慮なく使ってください。
前回の感じですと、札幌ドームから清田側は厳しいかと思いますがそれ以外はそれなりに使えるかと思います。
強電界でノイズが結構あるとか、何かあまりにも飛んでないとか、何らかの問題があれば報告欲しいなぁ~って思ってます。
よろしくお願いします。
|


2017年8月16日(水)
四国・愛媛を目指して山陰道から松江道へ。
三刀屋木次IC~宍道JCT間の下りは2007年夏に1度だけ走行したことがあります。
三刀屋木次ICから先は初めての走行。
どんな道か少し不安だったが、大部分が片側1車線も高速道路並み。
比較的走りやすい道でした。
途中、庄原市の道の駅「たかの」で休憩。
庄原市は平成の大合併で比婆郡西城町、東城町などが合併し、広い市になりました。
上の写真の地図を見れば庄原市の広さがわかります。
そう言えば、学校の同級生に東城町出身者が数名いました。
野球部の同期にも1人いて、ウチに泊まりに来るとき、いつも 竹屋饅頭
を持ってきてくれました。今頃、彼はどうしているかなぁ...
尾道道から山陽道を経て、ついにしまなみ海道へ。
しまなみ海道に入って最初の休憩を大浜PAで。
このあたりから高校野球ラジオ中継は1071kHzで。
なぜ、1071KHzか?...コールサインですよ。
来島海峡大橋を通過。
天気が良ければ眺めもFBなのでしょうが、生憎の曇り空。
遠くは霞んでいます。
お昼過ぎに来島海峡SAに到着。
写真はXYLチョイスの鯛かま塩ラーメン。
私はジャコ天うどんとシラス丼のセット。
四国に来たならうどんでしょう!...という選択でしたが...
今治焼豚目玉焼き丼も捨てがたかったところでした。 |


ユニコーンVer.のゼータプラスを先日入手し、作製を進めていました。
スミ入れはガンダムマーカー"ブラウン"、トップコートは半光沢を使い マーキングシールは指定場所 & 好みの場所へ貼付け、ウェザリングには タミヤのウェザリングマスターを用いています。 + Box Illust + Manual + Front View + Rear View + Weapons & Action Pose + Wave Rider キットはイメージ通りカッコイイです。 脚部はそこそこの量、ウェザリングを施していますが写真に撮すとあまり見えませんね…。 (撮り方ではなく、当方のウェザリング技量が足らない…。)この辺は今後の課題となりそうです。 |


8月23日(水)
朝練は今日も千葉市移動のよこはまMK71局さんと繋がる。52/52
イブニングは、18時前にスタンバイ。2エリアと7エリアで繋がっていましたが、
当地はスキップ。1chでCQを出すとGWの何方かに呼ばれましたが、31-41で
先方のコールが確認できませんでした。
待つ事30分。あばしりDC24局さんが聞こえ始めました。
今日は小刻みなQSBで途切れ途切れて聞こえます。パンチはありません。
何とか3局さんと交信できました。
???????180局? 31/51
あばしりDC24局さん 52/52
そらちAB71局さん 52/52
しりべしCB49局さん 51/52
本日交信いただきました各局さんありがとうございました。
|


8月23日(水) OPEN 19:30 / START 20:00 |


題名に深い意味はございません。
久しぶりに平日のイブニング運用ができたので盛り上がってます
薄い感じのEsに夏の終わりを感じました。
8エリア各局をCBLさせていただきましたが、RJ-410だとちと厳しいです。
何局さんかコールしたのちEs交信はあきらめてGW狙いへ。
今日はGWでも何局さんか聞こえてましたので。
ただ、残念ならタイミング合わずでした。
【品川区八潮】
18:10 ちゅうおうM88局 佃大橋 M5/57 CB4ch
18:17 サイタマAD504局 佃大橋 M5/52 CB4ch
■受信
18:27 あばしりDC24局 M5/CBL CB6ch
18:29 そらちAB71局 M5/CBL CB6ch
18:45 さっぽろMJ11局 M5/CBL CB5ch
18:56 はこだてGT44局 M5/CBL CB6ch
19:00 わかやまAB77局 川崎市 M5/CBL CB8ch
19:20 よこはまMK79局 M5/CBL CB8ch |


某局さんからの修理で預かりました・・・ ヤフオクで入手した物らしいですが届いた品物は「問題有り」!! ジャンク品らしく返品も出来ないので当局が預かり修理する事と成りました 早速点検・・・ 無線機本体の受信は問題無い様です.以外に耳は良さそうです 次にダミ-ロ-ドとSWR計を接続.出力は問題有りません.同時に周波数カウンタ-で FズレもチェックしましたがFズレは有りませんでした.しかしフロントパネルには参りました フロントパネルは最悪・・・ 点検すると・・・ 1 液晶パネルの表示が不安定 2 「SQL」「VOL」ボリュ-ムのガリが酷い ツマミにもガタが有る 3 バンド切り替えボタンの反応が悪い 4 ファンクション設定ボタン等が利かない 5 点検中に液晶のバックライトが消灯・・・ 流石に参りましたね!! 修理の対策を考え実行・・・ 取り合えずフロントパネルを分解!! 1 液晶パネル表示不良 (液晶部分を分解.基板との接続部分をクリ-ニング) 修理済み 2 SQL.VOLのガリ (各VRを取り外し洗浄.再半田修正) 修理済み 3 バンド切り替えボタン不良 (基板からスイッチを取り外し洗浄.再半田) 修理済み 4 ファンクション切り替えボタン不良 (基板半田クラック修正) 修理済み 5 液晶バックライト消灯 (規格のムギ球が入手出来ないのでLED化?) オ-ナ-と相談 液晶バックライトの修理が出来れば問題無く使用出来そうです・・・3mmのLEDが手持ちで 無いのでオ-ナ-さんと相談後.修理再開したいと思います.序でに此の機種の爆弾と言われる 「C8」のコンデンサ-も予防交換しておきます!! 今日の作業報告でした・・・!!。 |


第16回オール山口コンテストの賞状が届きました。
県内局HF電信で3位でした。
県内常連OM局強すぎて1位取れません。点差もあるようでした。
|


シーズン終盤、終盤と言いつつ、今日もコンディション良かったですね。
10:34 いしかりAG11局 56/56 8ch
イブニングは仕事の合間に30分程運用
18:54 そらちAB71局 54/54 8ch
18:59 はこだてGT44局 53/52 6ch
19:07 やまぐちLX16局/8 52/52 4ch
19:07 しりべしCB49局 54/54 4ch
19:16 くしろG73局 54/52 3ch
19:30 チバAB849局/8 52/52 8ch
ナイト運用
20:49 そらちKM12局 51/41 8ch
21:02 いしかりAG11局 53/53 8ch
21:12 やまぐちLX16局/8 51/51 8ch
各局FB QSOありがとうございました。オール北海道でした。
2017年EsQSOトータル 1,587局 |


8月23日運用
早朝、ランチタイム、イブニング運用宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用しました。
005は東北方面入感、合法chはホニャが弱く入感してました。
そんな中よこはまMK71局に応答頂きました。
静な8chで一瞬の入感でコンプリートでした。
ランチタイム運用
8chはピーピーと南方系が入感そんな中そらち局石垣局とQSO頂きました。
イブニング運用
各chホニャが入感、国内違法局も入感しません。
そんな中よこはまGA422/8局に応答頂きました。
その後合法局らしき信号が入感しますが中々上がって来ません
そんな中岩手局に応答頂きました。
その後薄暗くなり撤収しました。
早朝運用
よこはまMK71局5152
ランチタイム運用
そらちYS570局5153
おきなわOS404局
イブニング運用
いわてCA16局5151
いわてCA29局5151
今日も沢山の皆様QSO有り難うございました。
お呼び頂きQSO出来なかった皆様次回宜しくお願いいたします。
|


今日は朝方ざ~~~っと雨が降り涼しくなるかも、と期待しましたがまったく当たらず猛暑となりました。
夏休み最終日、ランチタイムとイブニングタイムに市民ラジオの運用ができました。 ランチタイム 11:43 やまぐちSV221局 51/51 12:09 そらちYS570局 51/51 ちょっと怪しいかも。自分ではなかったような イブニングタイム 17:25 イワテIW123局 51/51 ハンディ機のロッドを伸ばしたとたんに入感!! 17:47 イワテAB355局 51/51 ビートがかかっていてお手数をお掛けしました。 なぜあえてハンディ機を使ったかというと 天竜川の水際まで行ってみたからです。ノイズが減ってなかなかいい感じです。 ここからはコレ 18:03 イワテCA29局 52/52 18:04 イワテCY16局 52/52 18:05 イワテDE69局 52/53 最初からSR-01使うのってちょっと気が引けるんです。聞こえちゃうし届いちゃうから。それからSR-01って感度が良くって常に何かを受信していてSメーターが振れている感じがしますね。 最近870もいい仕事してくれるんで、まずはそっちから使うようにしています。動き回ってポイントが見つけられるのがいいですよね。 交信いただいた皆様ありがとうございました。 また、お読みいただいた皆様もありがとうございました。 粘るEsを楽しみたいと思います。 |


んー、悪くない…
好みが変わったのか?格好良く見えてしまう… これは、危ないパターン。 見に行かない様にせねば。 ちなみに、先行予約して、納車は年内だそう。 |


買い物を済ませてワッチポイントへ🚗💨
それでも違法局の交信の隙間を狙ってキャッチした遠方局をロックオン❗ conditionは上がって居ますがなかなか繋がらない・・・ しつこい位にコールしコールバックを貰うパターンが多い日でした(^^; また 違法が静かに成った一瞬を狙いCQを出すと数局さんからお声がかかり交信出来ました🙌 中でも 北海道礼文島で運用されて居る「やまぐちLX16局」さんからのコールバックがあったのは驚きまた嬉しく興奮状態でした❗(私の他界した父親の生まれ故郷) お昼過ぎにはお腹も空いたので撤収し帰路へ🚗💨😁 本日も各局様電離層反射交信をありがとうございました🎵 □あさくちBB434局/4 52/53 8ch □さいたまEP227局/1 53/52 8ch □かごしまNB79局/6 55/53 8ch □おきなわRM603局/JR6 51/51 8ch □ヤマグチSV221局/4 53/52 8ch □そらちYS570局/8 53/53 5ch □やまぐちLX16局/8 52/52 5ch □ヤマグチSH33局/4 55/55 4ch |


2017年8月16日(水)
アッという間に鳥取を離れる日になりました。
鳥取滞在中、カラッと晴れた日はありませんでした。
それでも1日中雨...という日もなく、例年より涼しいお盆だったと思います。
お土産やら何やらで、明らかに到着したときよりも増えた荷物。
朝早くから積み込んで8時前に出発。
ベタ踏みの坂・江島大橋でDCRにてCQ。
とっとりAJ683局からお声がけ。
今回の帰省時に2度、DCRでお相手いただきました。
道の駅・本庄でコンビニによって買い物。
一番搾り「島根に乾杯」。
今年もキリンビールの術中にハマって3本購入。
もちろん「鳥取に乾杯」も確保してあります。
このあと、松江市内を抜けて山陰道・松江道・尾道道・山陽道・しまなみ海道を経由して愛媛県を目指します。 |


最近、”レイバン格安”の怪しいメールが続く。
(1) これはほんの一例。
毎日1通は送信されてくる。
添付ファイルは付いていなが、記載URLが非常にあやしい!
プロバイダー側で表題に【迷惑】をつけてくれるので意味なしメール。
|


ちょいと遅れてアップ。
現場の作業員と食べに行った時の事です。 クマの注文は、豚キムチ定食。 それに、ラーメンのトッピング全部盛り! (≧∇≦) これに、ご飯大盛りに豚キムチ。 やっぱ来来亭で一番美味しいのは豚キムチかな。 これは食べれる方にあげました。 ギョーザに唐揚げも残ってましたね… 最近の若者はあんま食いませんね。 しかし来来亭の全部盛り、なかなかパワーがありましたね。 S君、ごちそうさまでした(^^) 山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします 山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/ 山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html 珍しいアウトドアへ https://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html |


いや~相変わらず暑い。今日は生ビール飲みにお出かけですよ~っと。
てな事で~、海事事務所からメールが送られて来ました。内容はと言うと、平成30年2月より船舶はライフジャケットの着用が義務化されると。。。知らずにいたのですが、
ま~当然と言えば当然ですが。
桜マークが入っていないライフジャケットは使用出来ないらしい。
これが桜マーク。
ま~レンタル艇なんで貸してもらえるのでいいのだが、手持ちのライフジャケットが気になったので確認してみた。
右はUSAの「jet pilot」左は台湾製(笑)
勿論両方ありません。って事は船舶には使用出来ないと。。。。
う~ん捨てるには勿体無いし取り敢えず保管か?てか使わんだろうしな~。
皆さん安全運転に努めましょう。
|


2017年8月15日(火)
海岸でのお盆の送りを終えて、お食事に。
我が家からほど近いお蕎麦屋さん。
「はちまん茶屋」は私が学生のころにできたお店。
蕎麦の麺に歯応えはなく、少しとろみ掛かった出汁にそばつゆを足して食べる、他のお店では見かけないスタイル。正統派の蕎麦とは異なります。
それでも私は、何故かこのお店の蕎麦が好きなのです。
それも、ここでは暑い夏でも暖かい蕎麦。
帰省したときには、ほぼ毎回立ち寄っています。
夕食なので炊き込みご飯付きのセットにしました。 |


TSSに提出しました。
もう何回目だろう・・・結構勿体無いことしています。
でもおかげでいろいろわかってよかったです。
今回は、GX5300Uの2台目(常置場所で使用)と、先般入手したRJX-601を増設。
それと、ハンディ機2台に35Wブースター増設による変更。
最後に、IC-706MK2GMの新スプリアス適合のための名目上の取換えです。
実は、ハムフェア終了まで待って申請し、予期せぬ増設リグに対応するつもりだった。
けど、きっとこの時期駆け込み申請でTSSもパンク状態と予想。
すると、保証認定で通常1ヶ月超のところ、もう少し余裕を見ておかないといけない。
そうこうしていて、11月30日までに総通による審査完了が間に合わなかったらそれこそ惨事だ。
まあ、TSSの審査開始(予想)とハムフェア終了、どちらが先かを考えると、ベストなタイミングかも。
しかも
TSSが審査を開始すれば、必ず連絡が来るように、いろいろと策を弄して申請を出した
ので、万が一ハムフェアで予期せぬ増設リグがあった場合、その連絡が来た時に、予期せぬ増設リグを抱き合わせて保証をお願いしてしまおう・・・という魂胆です。
ま、これでしばらく静観です。
|


2017年8月15日(火)
地元のお寺・補岩寺へお参り。
昨日、ここで盆踊りが開催される予定でした。
しかし、夕方から降り出した雨のため中止に。
母は踊るのを楽しみにしていました。
また、父は盆踊りの準備をずいぶん前からしていました。
なので、2人ともガッカリ。
私が子どもの頃は14、15日と2日連続で開催されていたはず。
母にそれを言うと「私が若いころは1週間あったよ」。
それだけ町が賑やかで活気溢れていたのでしょう。
近年、町中を歩いてみると空き家が目立ちます。
明らかに私が子どもの頃に比べると、様子が違います。
私が実家を離れてから30年以上も経ちましたから...
夕方、お盆の送り。
小船に乗った住職がお経を唱えながらご先祖様を送ります。
この海岸も、私の子どもの頃の遊び場でした。
西灘神社の西側に広場があって、ゴムボールで野球の真似事。
ボールが飛びすぎて、この海岸に飛び込み、拾うのに一苦労...(笑)
この海岸に「アオデ」という青いカニがいて、これが美味しかったのです。
なかなか子どもの手では獲れませんでした。
今でもカニはいるのかな?
私が子どものころに比べると、海はきれいになっているように思えるのですが... |