ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73760 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 大分市美術館特別展で"サルバドール・ダリ"の作品を鑑賞 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/9/15 0:01:00)
昨日は平日ながら休みが取れたので、9月14日~10月29日まで
大分市美術館で開催されている、特別展"奇才・ダリ"展へ足を運び作品を鑑賞してきました。

イメージ 1

ダリといえば個性溢れるポートレートや、チュッパチャップスのデザイン
絵画から彫刻等20世紀を代表する天才芸術家なのは言うまでも無いでしょう。
天才の作品を、生で鑑賞できる機会は限られていますので初日に出向いたという訳です。
(当方、絵画や芸術作品鑑賞も趣味で一時期は美術館巡りに相当凝っていました。)

主にイタリアの文豪ダンテが書いた"神曲"に関する版画が展示されていましたが
天才が天才を表現したとしか言いようがない作品ばかりで、上手く感想を文字で書くことが出来ません。
2時間程、時を忘れて各作品を鑑賞しました。
(ダリの作品は一見して視点が何個有るのか、ふっと考えてしまう様な作風が有りますね。)


・ 売店で購入した書籍等
イメージ 2


今回のダリ展カタログ集と、当方が好きな"記憶の固執"(Persistance de la memoire)が
デザインされたクリアファイル。今の時間帯、カタログ集を眺めながら過ごしています。



・ 追記
ダリの作品に油彩画"十字架の聖ヨハネのキリスト"(Christ de saint jean de la croix)が有ります。
その昔、クラシック音楽LP盤でカール・リヒター指揮, ロンドン・フィル演奏
ヘンデル作曲"メサイア"のジャケットに使われていました。
レコード店でそのLPを手に取った際、また家に帰って聴き続けている内に
視覚と聴覚から、何とも説明し難い感動が押し寄せて来たのを今でも覚えています。
feed 月待ちガニ in link ももねこ生活 (2017/9/19 8:02:06)

地元のお菓子ってあまり買わないけど

道の駅で買ってみました。







カニ風味の煎餅です。

地元ではワタリガニのことをいつからかわかりませんが月待ちガニって言います。







月待ちガニって美味しくて良く捕れていたけど

今は高級品で食べられません。

お菓子で我慢します。



あ~美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed ダブルタイフーン in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/9/14 21:05:57)
イメージ 1

あ~かい あか~い 赤い仮面のV3  
 ダブルタイフーン いのちのべ~る~と~~~

失礼しました。

19号はともかく18号は週末に浜松にも近づいてきそうです。
南の方面では、風雨に見舞われている皆さんもいらっしゃると思いますのであんまり不謹慎なことは書けませんが、海が荒れると魚が岸に寄ってきて「爆釣」することがあるんです。
事実、7年くらい前の9月の台風の日に100均バケツにあふれんばかりのハゼを釣ったことがあります。しかもたったの1時間30分で。
レインウェア(カッパともいう)に身を包み、ロングブーツ(長靴ともいう)装着で岸から延べ竿でガンガン釣れました。
今週末と台風がバッティングするともしかしたら…… でも今年はまだ魚が小さいので「待て」かもしれません。

あ、忘れてませんよ フリーライセンスラジオのイベントである秋オンがあるってことも。
feed シーズンも終わると・・・😞 in link さいたまHK118のブログ (2017/9/14 20:44:29)
Esシーズンも終わると流石に掲示板も寂しいですね・・・
weakdayは特にランチタイムやeveningもGWでの交信さえも・・・😲
台風の影響も有るのか?また各局忙しく運用出来ないのか・・・(^^;
当局は昼の買い物や通院の帰りに道草運用(ワッチだけでも)するのがほぼ日課に成ってます(笑)💦
※CMが夜間なのでそう言うスタイルに成ってます❗
今週は秋オンですが台風🌀が列島縦断しそうですし・・・
どうなりますかね⁉

本日のランチタイムは何とか市民ラジオにて「サイタマK351局さん」と繋がり交信0は回避出来ました🎵
K局さん感謝致します🙇

イメージ 1

天候の動向が気になりますがニュースに注意したいですね❗
さぁ~CM頑張ります💪💨
【ランチタイム】
□サイタマK351局/筑波山子授け地蔵8ch54/54
feed 急カーブ in link 554は251。 (2017/9/14 19:18:09)
東シナ海で18号がコースを変える予想。

イメージ 1

”堀内のカーブか!”(古っ!)
曲がりすぎ。

以上!。




feed ジャンクフード? in link 元気なクマの日曜日 (2017/9/14 18:03:35)
お店で見つけた見切り品。

イメージ 1

辛くて(^Д^)うま~♡
マジグリーンカレーの味がします。
しかしこんなの食べていてダイエットは大丈夫?

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http:s//outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed アイコムからデジ簡IC-DPR7が発表 in link フリラjp (2017/9/14 17:08:16)

アイコムからデジタル簡易無線(デジ簡)IC-DPR7/IC-DPR7BTの2機種を発表しました。
今月に入ってから、販売店などではIC-DPR6が大幅に値下げされており、新製品登場の予感がありましたが、値下げ早々に新製品のIC-DPR7/IC-DPR7BTの発表となりました

【おもな特長】

  • クラス最高の大音量800mWのほか、バイブレーション機能 (IC-DPR7BTのみ)、
    ノイズキャンセリング機能を搭載しているので騒音環境でも安心。
  • 録音再生機能など多彩な新機能を搭載、確実で迅速な操作を実現する洗練された操作性。
  • 機動性に優れた約230gの軽量・小型ボディ。
  • Bluetooth ® 対応で、ケーブルレス運用が可能(IC-DPR7BTのみ)。
  • IP67/66/55/54に準拠する最高水準の防塵/防水性能。
  • 残量や健康度表示に対応したインテリジェントバッテリーを採用。
  • 米国国防省の物資調達基準(MIL-STD-810G)に対応した高い耐衝撃性。タフな環境でも安心して使用できます。
  • 音量用のつまみとチャンネル用のつまみを独立し、確実で迅速な操作性を実現。
  • プログラマブルキーを2つ搭載。各種機能に簡単にアクセスできます。
  • 騒音下でも聞こえやすいノイズキャンセリング機能
  • 受信した音声をワンタッチで聞き直すことができる録音再生機能
  • 周りの状況に合わせて強調する音域を設定できるイコライザー機能
  • メーカーの保証期間は3年

特徴を見て分かったのは、IC-DPR7BTはBluetoothとバイブレーターを搭載していることが分かりました。
フリラの方が選ぶとしたらIC-DPR7の方ではないかと思われます。
希望小売価格がIC-DPR7の¥57,800円+税にたいしてIC-DPR7BTは¥59,800円+税という価格設定なので、予算があればフルスペックのIC-DPR7BTもありかと思います。

特徴に見るIC-DPR7の性能

上記の特徴を見てわかることは、業務に特化したモデル(IC-DPR7BT)が用意されていることが注目すべき点です。
このことは、業務機としての側面を重視しつつも、フリラのようなホビーユーザーや、簡単な業務ユーザーを意識したことだと思われます。
IC-DPR7BTにおいては野外の騒音などの多いところでの使用も想定されています。
型番からするとIC-DPR6の進化系とみてよさそうです。
またIC-DPR3については、想定される使用用途が異なることから生産が続行されると予想しています。

筐体が堅牢になっている可能性あり

このIC-DPR7については、業務ユーザーを意識した設計になっていると思われます。
企画段階では、IC-DPR7BTがメインのパッケージとして想定されていたのでしょうが、価格を抑えた戦略的なモデルとしてIC-DPR7も派生的に登場したと思われます。
業務機としての特徴を生かしたのが、出力される音声のアンプ部に特徴を持たせました。
今までも大音量をに重きを置いた無線機は数多くありましたが、世代の古いモデルでは、スピーカーマイクの使用時に大音量出力を想定していたモデルも多く、スピーカーマイクや外部スピーカーを接続しないで本体から最大ボリュームで音声を出力すると、出力された音声が筐体に響いてしまい音声が割れてしまうといった機種も散見されました。
IC-DPR7では、g基本的に業務仕様ということで、堅牢な筐体と、しっかりした防塵/防水性能を与えられているようです。
フリラの方でも、移動運用やモービル運用などで、大音量を必要とする場合があると思いますので「クラス最高の大音量800mW」というものは望まれた性能だといえます。
また堅牢にはなっているものの、IC-DPR6と比較すると、約5%の軽量化・約10%の小型化を実現して移動運用時の負担も軽減されます。
堅牢になっていることは、米国国防省の物資調達基準(MIL-STD-810G)に対応したことからも明白です。
小型軽量になりつつも、堅牢になった筐体を実現させたことは、高度なアイコムの企業努力を見せつけられた点だと思います。
さらに保証期間が、今までの1年から3年に延長されているのも自信の表れかと思います。


▲IC-DPR6で設定されていた金属製ベルトクリップのMB-97

新製品のハンディーが発表されると何かと話題になり、気になる「堅牢な」ベルトクリップですが、IC-DPR6で用意されていたMB-97は使用できるかは今のところ不明です。
MB-97が使用できなくても、IC-DPR6の販売終息に伴って、金属製のベルトクリップは発売されるのではないかと推測されます。

どこで買えばいいのか?

購入できる販売店ですが、大手に量販店や業務機を扱ってる店などがメインとなります。
アマチュア無線機の専門の店でも入手できる可能性もありますので、お近くの店舗や、なじみの店に相談してみてください。
基本的にアイコム社内では、デジタル簡易無線機を扱えるのは業務機担当の営業マンだけ、アマチュア無線機担当の営業マンはデジ簡の無線機を扱うことができませんが、アマチュア無線機の専門店でも入手可能か相談してみましょう。

動画版もやってます

feed アイコムからデジ簡IC-DPR7が発表 in link フリラjp (2017/9/14 17:08:16)

アイコムからデジタル簡易無線(デジ簡)IC-DPR7/IC-DPR7BTの2機種を発表しました。
今月に入ってから、販売店などではIC-DPR6が大幅に値下げされており、新製品登場の予感がありましたが、値下げ早々に新製品のIC-DPR7/IC-DPR7BTの発表となりました

【おもな特長】

  • クラス最高の大音量800mWのほか、バイブレーション機能 (IC-DPR7BTのみ)、
    ノイズキャンセリング機能を搭載しているので騒音環境でも安心。
  • 録音再生機能など多彩な新機能を搭載、確実で迅速な操作を実現する洗練された操作性。
  • 機動性に優れた約230gの軽量・小型ボディ。
  • Bluetooth ® 対応で、ケーブルレス運用が可能(IC-DPR7BTのみ)。
  • IP67/66/55/54 に準拠する最高水準の防塵/防水性能。
  • 残量や健康度表示に対応したインテリジェントバッテリーを採用。
  • 米国国防省の物資調達基準(MIL-STD-810G)に対応した高い耐衝撃性。タフな環境でも安心して使用できます。
  • 音量用のつまみとチャンネル用のつまみを独立し、確実で迅速な操作性を実現。
  • プログラマブルキーを2つ搭載。各種機能に簡単にアクセスできます。
  • 騒音下でも聞こえやすいノイズキャンセリング機能
  • 受信した音声をワンタッチで聞き直すことができる録音再生機能
  • 周りの状況に合わせて強調する音域を設定できるイコライザー機能
  • メーカーの保証期間は3年
特小を見て分かったのは、IC-DPR7BTはBluetoothとバイブレーターを搭載していることが分かりました。
フリラの方が選ぶとしたらIC-DPR7の方ではないかと思われます。
希望小売価格がIC-DPR7の¥57,800円+税にたいしてIC-DPR7BTは¥59,800円+税という価格設定なので、予算があればフルスペックのIC-DPR7BTもありかと思います。


特徴に見るIC-DPR7の性能

上記の特徴を見てわかることは、業務に特化したモデル(IC-DPR7BT)が用意されていることが注目すべき点です。
このことは、業務機としての側面を重視しつつも、フリラのようなホビーユーザーや、簡単な業務ユーザーを意識したことだと思われます。
IC-DPR7BTにおいては野外の騒音などの多いところでの使用も想定されています。
型番からするとIC-DPR6の進化系とみてよさそうです。
またIC-DPR3については、想定される使用用途が異なることから生産が続行されると予想しています。

筐体が堅牢になっている可能性あり

このIC-DPR7については、業務ユーザーを意識した設計になっていると思われます。
企画段階では、IC-DPR7BTがメインのパッケージとして想定されていたのでしょうが、価格を抑えた戦略的なモデルとしてIC-DPR7も派生的に登場したと思われます。
業務機としての特徴を生かしたのが、出力される音声のアンプ部に特徴を持たせました。
今までも大音量をに重きを置いた無線機は数多くありましたが、世代の古いモデルでは、スピーカーマイクの使用時に大音量出力を想定していたモデルも多く、本体から最大ボリュームで音声を出力すると、筐体に響いてしまい音声が割れてしまうといった機種も散見されました。
IC-DPR7では、g基本的に業務仕様ということで、堅牢な筐体と、しっかりした防塵/防水性能を与えられているようです。
フリラの方でも、移動運用やモービル運用などで、大音量を必要とする場合があると思いますので「クラス最高の大音量800mW」というものは望まれた性能だといえます。
また堅牢にはなっているものの、IC-DPR6と比較すると、約5%の軽量化・約10%の小型化を実現して移動運用時の負担も軽減されます。
堅牢になっていることは、米国国防省の物資調達基準(MIL-STD-810G)に対応したことからも明白です。
小型軽量になりつつも、堅牢になった筐体を実現させたことは、高度なアイコムの企業努力を見せつけられた点だと思います。
さらに保証期間が、今までの1年から3年に延長されているのも自信の表れかと思います。

▲IC-DPR6で設定されていた金属製ベルトクリップのMB-97

新製品のハンディーが発表されると何かと話題になり、気になる「堅牢な」ベルトクリップですが、IC-DPR6で用意されていたMB-97は使用できるかは今のところ不明です。
MB-97が使用できなくても、IC-DPR6の販売終息に伴って、金属製のベルトクリップは発売されるのではないかと推測されます。

どこで買えばいいのか?

購入できる販売店ですが、大手に量販店や業務機を扱ってる店などがメインとなります。
アマチュア無線機の専門の店でも入手できる可能性もありますので、お近くの店舗や、なじみの店に相談してみてください。
基本的にアイコム社内では、デジタル簡易無線機を扱えるのは業務機担当の営業マンだけ、アマチュア無線機担当の営業マンはデジ簡の無線機を扱うことができませんが、アマチュア無線機の専門店でも入社可能か相談してみましょう。



 

feed 秋の一斉OAD in link 空の彼方へ (2017/9/14 16:40:49)
いやー台風が週末にやって来そうです。

この週末に来なくてもいいのに。

秋オンの予定は台風の来るタイミングを見ながらオンエア予定です。

土曜はCMなので、土曜日夜間~月曜日夕方までで様子を見ながらかな?

何処かで聞こえておりましたら宜しくお願い致します♪

ところで何処行きます?(^_^;)



feed 隠岐郡西ノ島町 in link 大人からのラジオ少年 (2017/9/14 14:06:39)
各局、ご無沙汰してます。
当局は、隠岐郡西ノ島町に住んでいます。
詳しいことは省略。
三日目の今日不十分ですが、7MHz、21MHz 2m、43のアンテナを上げました。
シャックも確保。
少しずつ整えていきます。
無線環境には良い場所で、3.5も張れそうです。
イメージ 1

イメージ 4

イメージ 2

イメージ 3

feed こんなの知っていましたか? in link イシカリAA930の公式ブログ (2017/9/14 10:09:22)
私は知りませんでした。
ハムフェア関連のアマチュア無線のサイトを見ていたらこんなのを見つけました。


無線機の取り換えや増設で、一定の基準を満たせば「申請」ではなく「届け」だけで導入した無線機をすぐに使う事が出来るらしい。
私なら面倒だし最初から「申請」にしちゃうけどね。
feed 広島東洋カープ、M2 in link チバ YN 515局のブログ (2017/9/14 9:30:00)
 「広島12-4DeNA」(13日、マツダスタジアム)

 今季40度目の逆転勝ちで優勝マジックを2とし、37年ぶりのリーグ連覇に王手をかけた。初回に6点を奪って逆転すると、14安打12得点で快勝。14日のDeNA戦に勝ち、2位・阪神が巨人に敗れると緒方孝市監督が宙を舞う。26年ぶりの本拠地胴上げに向け、ラストスパートだ。
 ベンチ前での勝利のタッチ。拍手喝采を浴びながら緒方監督が出迎えたのは、逆転で白星を勝ち取った選手たち。重ねる手のひとつひとつに成長を感じ取る。セ界最強打線がDeNAをねじ伏せ、優勝マジックは2。37年ぶりのリーグ連覇に、ついに王手をかけた。

イメージ 1



記事は、デイリーからの転記。


今日、決まるかな?


イメージ 2

feed 「ラ製」廃刊前後の頃を振り返る in link とっとりU42/JE4OFK (2017/9/14 5:59:00)
先日のハムフェアでいただいた「AIR TALK」。
今年20号、ということは、第1号が1998年。
そのころを少し振り返ってみました。

1998年は月刊誌「ラジオの製作」が辛うじて健在。
今では定番となったオンエアデイも「ラ製」で周知されるのをみて運用。
しかし、週末でも市民ラジオの電波が聞こえることはほとんどありませんでした。

そんな私も、運用したのはイベントデーくらい。
運用地も湘南平か花水川河口の湘南海岸。
それだけに相手はほとんどいませんでした。
そんな中、よくつながったのが、
・かながわUI2
・カナガワAC277
・カナガワAC288
・カナガワZZ225
・かながわCM62

このうち、かながわUI2局とはCITIZENetが発行の局名録により、QSLカードの交換をしています。最近はコールを聞きませんけど、UI2局はどうしているのかな?

1999年4月「ラジオの製作」が廃刊。その後はどうなるのか?と思いました。
しかし、インターネットの時代へ。私も2000年に導入。
CITIZEetのHP や掲示板、板橋ロールコールの掲示板は貴重な情報源でした。
インターネットの普及が、徐々にかつてのCBerを呼び戻し、また、新規開局を増やしていった...それは間違いないと思います。

2001年3月のオンエアデイではFTH-102を使って大山移動。
数局、特小で交信できたことを憶えています。
このFTH-102は送信30秒規制の無線機で、交信するのに苦労しました(笑)。
feed 秋オン能登半島遠征移動運用予定(最終報) in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2017/9/14 0:34:10)
夢尽きる・・・
そして新たなる旅立ちへ!!!

高所山岳移動運用は諦めました。
さすがに無理。

がしかし!
能登半島遠征します!!
めざすは別所岳、又は宝立山。
石川近県各局さまとのアイボールが叶えば本望です。
道中は常時DCR呼出chワッチ。
現地では以下の運用予定。
・DCR12エレ八木、モービルホイップ
・特小単信
・市民ラジオ

当日の予定は以下の通り。

9/16(土)
00:00 出発
下道で国道20号、国道158号、国道471号、国道41号、国道472号、国道249号等繋いでいきます。(途中で心が折れたら高速へ素直に乗ります)
途中、仮眠をとったり飯食ったりで現地へは夕方までに着きたいと思います。
現地ではオールナイト運用敢行!といきたいところですが、翌日の帰路を考慮して適当に就寝。

9/17(日)
早朝5:00頃から運用開始。
この日は飽きるまで運用して帰路へ着きます。。。
ただ、台風接近で午後からは天気が崩れる予報。昼過ぎに撤収かなと。
さすがに帰りは高速使うかも(^^;)

果たしてどうなるやら・・・

feed ハムフェア2017で発表された気になる無線機 & 広帯域受信機 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/9/14 0:01:00)
再度記載しますが、当方ハムフェア2017へ参加していません。(笑)
毎年行けるのはお隣福岡県で開催される"西日本ハムフェア"のみです。hi.

さて、ハムフェア2017で各社より気になる無線機 & 広帯域受信機が
参考出品されており、Web上での記事を見ながら財布と相談して
出来れば入手したいものが2機種有りました。


・ アイコム 144/430/1200 MHz オールモード機   "IC-9700"
hamlife.jpのWebページ
http://www.hamlife.jp/2017/09/02/hamfair2017-icom-ic9700/
まさかの1200MHz対応オールモード機ですか。
2波同時受信可能なので、アマチュア無線衛星の運用が楽でしょうし
D-StarはDDモードまで対応しているとの事で大変興味が有ります。


・ AOR "AR-DV10"
hamlife.jpのWebページ
http://www.hamlife.jp/2017/09/03/hamfair2017-aor-receivers/
DCR, APCO P25(Phase1+2), DMR, Mototrbo, dPMR, NXDN, TETRA,
D-STAR, 八重洲C4FM, アルインコEJ47の計10種類のデジタル変調
アナログはCW, SSB, AM, FM対応で100kHz~1300MHzまで
受信可能な携帯型広帯域受信機。これも欲しいですね。
正直な話これから簡易無線等もデジタル化が進む中、機動性の高い
ハンディ機で可能な限りのデジタル波が受信出来ないと困ります。


詳細なパンフレット、正式発売日や価格が今から気になってしょうがないです。
feed 夕焼け空 in link ももねこ生活 (2017/9/14 8:49:29)





おじさんのお通夜式に参列して

式が終わって空を見上げると

今まで見たことが無いような綺麗な夕焼け空でした。

feed 誰かログオンしてます! in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/9/13 23:28:07)
ここのところGoogleからこんなメールが送られてきます。


イメージ 1

だあれだ?ほとんど使っていないアカウントにアクセスを試みているのは?

「大陸からのアクセスもあるよ」とのことですが

イメージ 2

国内からも。昨日岐阜には行ってないので自分じゃないことは間違いなさそうです。

なんて言っているうちに「重要なアップデート」がWindowsからやってきました。
自分のアカウントなんかにアクセスするもの好きがいるとは思われません。
どなたか何かに端末が乗っ取られてませんか?

普段アクセスがない場所からのアクセスに対して警告をしてくれるGoogleはサービスがいいですねえ。勝手にアカウントつかわれて買い物されちゃかなわんしね。今のところそういった実害は自分には認識されていませんが、カードの請求を見たらビックリなんてことがありませんように。
feed 秋オン台風 in link LX16の自由時間 (2017/9/13 22:15:06)
台風18号、寝耳に水でした。

今の予報では、16(土)の夜くらいに中国地方に接近しそうです。

秋オンは、どこかに移動しようかと考えていましたが、現在、様子見中です。

「自宅からの参加」、もしくは「見送り」になるかもです。

台風18号 台風19号 は、激しい台風が多かったような気がします。
feed 初心に帰って。。。 in link それいけどんどん のブログ (2017/9/13 21:40:27)
いや~久し振りにブログ書き込みです(笑)。特に何も無く過ごしておりました、ハイ。
てな事で~、9月に入り28MHzも静かですね。周波数どこを回しても誰もいない。。。
ちょっと軽トラの無線機を替えてみた。
イメージ 1
家にほかりっぱなしのチェイサー。昔一生懸命ブロック図作成してTSSを通した機械です。変調も綺麗だしPLLなんでと~ても便利。ちょっとノイズが気になるので近々ローノイズTRに交換予定。コンデンサーも取り替え元気に蘇ったのでR。
・・・昔はこれが幸せだったのよね~。CB機を28MHzに改造して出る。大好きなCB無線機をそのままアマチュア無線に転用出来るなんて♪
ここ数年28MHzも色々トラブルがあって残念ですね。昔出ていた方が声を聞かなくなったりしています。
今の現状はこの先も続くしトラブルも続くでしょう。自分達ではこの問題を解決出来ない事を皆認識すべき。解決するなら役所を動かさない限り絶対無理無理~。真剣に解決しようとすれば誰か動くはずですがねw。ま~双方自分達の「我」を通しているだけですよ。

ま~私は305に拘らないし、28MHzからは離れませんし、これからもどんどん声はだしますけどね(笑)。私は28MHzが好きですから♪

feed 台風18号(-_-;) in link さいたまHK118のブログ (2017/9/13 20:27:17)
台風🌀が気になります💦

イメージ 1

先週の土曜日は出勤に成りましたので代休を日曜日に取る事に⁉
娘もCM休みなので家事全般を任せて何処かへ移動し🚗💨無線運用と思ってますが・・
💦
丁度 日曜日辺りに台風🌀が関東に接近予測・・・😞
間際で判断したいと思います❗
本日もランチタイムは静かでした😞⤵

イメージ 2

今日のお客様です😆

イメージ 3

さっ❗
CM頑張ります💪💨
【ランチタイム】
※CBL
ちゅうおうM88局 51
feed おやつはうどん! in link 元気なクマの日曜日 (2017/9/13 19:13:38)
同僚に遅めのランチを誘われました。
丸亀製麺に(^O^)
もちろん行きました、既に自分の弁当は食べたのに…
これでダイエットできるのか?
で食べたのは「ざるうどんの大」。

イメージ 1

さすがに特はやめました…
(いつの間にか特がありました)

今回は茹でたてのホヤホヤ♡

イメージ 2

もぎゅもぎゅ(^Д^)うみゃ~♡♡

イメージ 3

丸亀製麺のざるうどん、ごちそうさまでした。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http:s//outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 眼球。 in link 554は251。 (2017/9/13 19:01:57)
1日がかり。
軽い飛蚊症はあったが、最近、左目に大きな影が現れる事がある。
評判の良い 眼科専門 クリニックへ予約して、行ってきた。
さぁすごい混雑。全国から紹介状持参でいっぱい、いっぱい。
(私も町医者で紹介状は書いてもらっての来院。)

目の玉を他人に触られる検査が何個も。
メカ好きだけど、いろんな計測器が次から次へ。

イメージ 1

イメージ 2
角膜から網膜までの距離を測る機器、プローブが眼球に直接接触して計測。
怖っ!!!

イメージ 3
これも直接、眼球に電極を貼り付けて計測しました。

イメージ 4
まぶたの上からゼリーを塗って、超音波エコーで網膜の状態観察。
妊婦になった気分。

イメージ 5
カール・ツァイス製、高そうな機械。

結局、網膜剥離、白内障、緑内障等ではなく、眼底出血があったみたいです。
後日、手術だって。
年には勝てません。
(すべて、記憶から機械を類推したので、本当にこれらかは不正確です。)

feed メモリキーヤーの部品揃いました。 in link 気まぐれハムライフ (2017/9/13 18:35:46)
メモリキーヤーのケースに四角穴を開ける方法としてカットした後にヤスリで仕上げる方法も検討しましたが外観上の出来映えもいまひとつだと思ったのでハンドニブラー(K-88)を購入しました。

イメージ 1


電源はPCのUSB端子、乾電池ケース、DC電源(4.5~13.5V)を使用できる様に3端レギュレータ等の部品が秋月電子から届いたので今週未に作る予定です。
feed 秋の一斉オンエアデー in link にしたま123番局のブログ (2017/9/13 17:21:08)
天候不良で不発に終わったSV、全国一斉ロールコール。そして今回の秋オンこと秋の一斉オンエアデーも台風襲来で正に雲行きがあやしくなってまいりました...。

とりあえず、鳥海山5合目鉾立駐車場に向かい、17日(日)早朝に山頂に上がるか決めたいと思います。山頂に上がれない場合はそのまま鉾立駐車場からデジ簡、特小運用したいと思います。

山頂に上がる場合は、17日(日)8時過ぎから正午過ぎまでデジ簡と特小の運用予定です。

どうぞよろしくお願い致します。

イメージ 1

feed 2017.09.13_政府専用機が居た。 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/9/13 14:59:32)
始発で羽田に行ったら駐機場に政府専用機を発見!

イメージ 1


この飛行機、昨日の朝は新千歳空港にいたのに忙しそうですね。
航空自衛隊の所属なのですね。
赤帯の下に金帯があるとは知りませんでした。

イメージ 2


日本はアニメ大国なのだから、もう少しかっこいいデザインでも良いと思いますが。

さて福岡日帰り出張もおしまい。羽田に向かいます。

イメージ 3

feed 秋の一斉オンエアについて(今だに未定) in link しずおかR135の秘密基地(ブログ) (2017/9/13 13:10:05)
今回は「 富士山/山梨県側吉田口五合目」からの参加をしており
新たにキャンプアイテムの数々を家族からプレゼントされ、その熱の入れ用にも半端無いっス

イメージ 1

(こだわりの逸品)
なのですが、
気になるのが 長期予報は50~70%の降水確率・・・ はぁ
feed 遠州サーフでチビカンパチ! in link シズオカAR96/JR2GUI (2017/9/13 12:06:57)
そろそろ風が秋を感じさせるようになってきましたね。ということでこのところちょこちょこ釣りに行ってます。フィールドは遠州灘サーフ(砂浜)。これまで9フィートの安物ロッドを使っていましたが、短い上に投げられるルアー重量の上限が28gということでサーフで波の向こう側まで遠投するのは難しい。干潮のときなんてカケアガリの手前の浅瀬に運良く魚が回遊してくるのを待つしかない状態でした。

イメージ 1
そこでシマノのムーンショットを購入!長さは10.6ft、ルアーも40gまで投げられます。さぁ初陣だ!と意気込んで出撃。初の獲物は何かな~と期待しながらルアーを引く。しかしこの日はどうも海況が渋い。周りにワンサカいるルアーマンも全然釣れてません。たいてい見える範囲で2~3人は釣れるんですが・・・。日もすっかり昇り、諦めかけたときついに待望のヒット!なんだなんだ?と寄せてきたら・・・

イメージ 2
まさかのダツ(笑。

ちなみにフィッシュグリップもこの日初使用。だ、ダツは歯が鋭いからね!フィッシュグリップあってよかったよ、うん。。。ダツか・・・。美味いという人もいるようですが自分はあまり食欲をそそられないのでリリース。


イメージ 3  イメージ 4
別の日、地元のツレと違うポイントに出撃。まだ暗いうちからこんな状態。少しでもキャストミスしようもんなら即オマツリです。ほんとこの人の多さにはウンザリする。

この日も潮は悪くないのに魚っ気は無し。これだけアングラーがいてもだーれも釣れてません。おまけに流れ藻がひどく、ボトムを引いてくると百発百中で藻がフッキング。。。もうやってらんね~と半ばヤケクソ気味にペンシルを投げトップを引いてくると・・・ おぉ?何か追ってきてる! 明らかにルアーの後ろで波が立ってます。おまけに波打ち際まで引いてくると小魚が跳ねまくり。

こりゃ~なにかデカいのが来てるぞ~と何投かするとガツンとヒット!上げてびっくり、神津島以来のチビカンパチでした。遠州灘のこんな岸近くにもいるんだなぁ。さすがにこのサイズなのでリリースしました。大きくなってオレんとこ帰って来いよ!
イメージ 5

なんだかんだで今のところサーフの勝率はそこそこです。
 1回目 △海鳥
 2回目 ○クロダイ
 3回目 ×ボーズ
 4回目 ×ボーズ
 5回目 ○ダツ
 6回目 ○カンパチ
自分が釣れたときはいずれも周りが全く釣れていないとき。やっぱ人と違うやり方しないとダメですね。それにしてもヒラメやシーバスといった本命は未だ釣れず(^^; そろそろ本命釣りたいなぁ。



feed JR北海道 苗穂工場公開(2) in link イシカリAA930の公式ブログ (2017/9/13 11:16:00)

イメージ 1
運転所の奥の方に留置されている気動車クン達を発見。左から、
キハ183系
キハ183系(白ボウズ)
キハ201系
キハ183系5000番台(ニセコエクスプレス)


イメージ 2
上の写真を撮った場所の後ろは苗穂工場の社員食堂となっており、工場公開の日には見学客も利用可能だ。昼には少し早いが混む前にと二人で昼食を取る。二人ともカレーライスを注文。値段は400円でコクもあってけっこう美味かった。


イメージ 3
食事後に再び見学を開始する。キハ261系1000番台(新塗装)のキロ261前にある高所作業車に試乗出来るコーナー。跨線橋とかの上じゃなきゃ上から車体を見る事なんてないでしょうね。順番待ちが多かったので試乗はパス。


イメージ 4
ただのレールだけではなく、こんなポイント部分が見られるのもマル。写真のおじさんは熱心にポイント部の写真を撮っていました。


イメージ 5
そんなイシカリAA930さんも熱心にポイント部を撮っていました(爆)


イメージ 6
これから加工される車輪で、上に何の車両の車輪なのか車両形式のラベルが貼られていた。


イメージ 7
これは721系の車輪のようで・・・。



イメージ 8
車輪にシャフトを取り付けてレールとの接触面を研磨されたもの。


イメージ 9
OH中のJR貨物 電気式ディーゼル機関車DF200。車体の中身はほとんど抜かれていた。


イメージ 10
外に展示してあるD51蒸気機関車。鏡のように磨かれていて、しっかり手入れがされている様子。


写真を撮らない場所もあったが今年も一通り見て回ったけど、一般の人には十分かもしれないが私の様なマニアには少々物足りなかった。いつの頃からかは覚えていないが運転所の公開が無くなった。ここにはいつも数列車が留置されていて近くで見たり、休憩用に気動車が置かれていたりしたものです。キハ40系に人を乗せて転車台の方向転換運転なんてのもあったね。

純粋に工場だけの開放になってしまい、去年までは他にも車両が展示されていたものが今年は無かったりと、段々規模が小さくなっている様な気がします。
来年はもう来なくてもいいかな・・・と思う(~_~;)
feed カラヤンのブランデンブルク協奏曲全集 & 管弦楽組曲2,3番 (1964年盤) in link おおいた TN24の活動日記 (2017/9/13 0:03:00)
クラシック音楽に興味が無くとも、誰もが一度は名前を聞いたことの有る
"ヘルベルト・フォン・カラヤン"(1908~1989)がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の
団員を選出して1964年に録音したバッハ ブランデンブルク協奏曲全集と管弦楽組曲2,3番の紹介です。

イメージ 1

・ 指揮: ヘルベルト・フォン・カラヤン
・ 演奏: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
・ 録音: 1964年8月 スイス サンモリッツ, La Reine Victoria &
1965年2月 ドイツ ベルリン, イエス・キリスト教会 (ブランデンブルク協奏曲第6番のみ)
でのアナログステレオセッション


カラヤンが持っていた音楽的美学2点がキリッと光る名盤です。

2点とは
1. どんなに高音部が鳴っていても、低音部が対等に聴こえなければならない.
2. 独奏楽器の旋律を邪魔してはならない.

如実に感じることが出来るのは、ブランデンブルク協奏曲第3番でしょう。
現代風の古楽器少人数演奏では、それこそ淡白で繊細な演奏が楽しめますが
この盤は大規模オーケストラでの演奏です。この様な状況で普通に演奏すれば
どんよりとした悪く言えば野暮ったい聴こえ方になってしまいます。
カラヤンは状況を十分吟味して快活かつ、通奏低音のチェンバロパートまで
対等に聴こえる演奏に仕上げている訳ですから、どんなモダン楽器による
演奏もこの盤に敵う物は有りません。
(とは書きつつ、現代に蘇ったバッハの伝道師"カール・リヒター"のレコーディングは別格。
彼の音源は同じCDやLP棚に収納しておくのを躊躇してしまう程です。)


ソリストは当時最高の演奏者が勢揃いです。
ヴァイオリン: ミシェル・シュヴァルベ … ベルリン・フィルの伝説的コンサート・マスター
トランペット: アドルフ・シェルバウム … フルトヴェングラー時代からの 古参メンバー
フルート: カールハインツ・ツェラー … 教育者としても有名
チェンバロ: エディット・ピヒト=アクセンフェルト … 全曲のチェンバロ演奏を担当
(クレジット無しなのが何故かは不明)

古楽器演奏に慣れている現代でも、本盤は十分通用する名盤だと思いますし
何より当方のCDプレーヤーに良くかかります。秋の夜長に耳を傾けてみては如何でしょう。
OIBP化で原音のマスターテープや、LPカッティング時に近い温もりある音質もGoodです。


+ 追記   バロック期の音楽から発展した"コード進行"
時々記事中に"通奏低音"が出てきますので豆知識的な情報を書いておきます。
クラシック音楽でバロック期の音楽では、チェンバロを始めヴィオラ・ダ・ガンバ等
低音楽器が一定の音程を刻み続ける"通奏低音"と呼ばれるパートがあります。
この通奏低音ですが、譜面を見てみると元の音を起点として数字が打ってあり
特にチェンバロやポジティブ・オルガン奏者は、それを参考に
規則的に(時には即興で)和音を演奏していきます。
(譜面例, 独語Wikipediaより: https://de.wikipedia.org/wiki/Generalbass )

時が現代に近づき邦楽や洋楽でバンドが演奏する際や作曲家、作詞家、ギター等の奏者は
"コード進行"の学習が欠かせませんよね。起源はこの"通奏低音"に有るのです。
feed 小さな客 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/9/13 0:02:00)
2017年9月12日(火)
雨模様の1日も、午後からは上がりました。
空がすっかり秋らしくなりました。
9月に入ってからは涼しく、残暑をほとんど感じません。
近年、9月は真夏の暑さが残りますけど。
このまま夏が終わってしまうのでしょうか?
私にとってはありがたいことなのですが...

イメージ 1

我が家の玄関先に座っていた小さなお客さん。
ゆっくりしていってください...
feed かきこ in link YB101の日記帳 (2017/9/12 23:57:38)
feed 【10m FM】9月の伝搬実験は富士山剣ヶ峰から in link 元祖TS Production – 露組出張所 (2017/9/12 23:45:19)
毎年恒例の10m FMの9月の伝搬実験。 例年ですと9月の第一土日に行われるのですが、今年はハムフェアが9月2日3日と行われたため1週遅らせ、9月9日10日に行われる事となりました。 今年は私もどっか ...

Copyright © 2017 元祖TS Production – 露組出張所 All Rights Reserved.

feed DCR交信&アイボール 9.12 in link きょうとKP127のブログ (2017/9/12 23:40:42)
Twitterを眺めていたら、今夜のフェリーに乗船されるフリラ局のツイートがありました。自宅でデジ簡メインをワッチしているとコールがあり、交信することが出来ました。
イメージ 1
昨年の8月にも交信させていただいている、さっぽろN43局さんで、短い時間でしたが、フェリー乗り場でアイボールすることが出来ました。お忙しい中、ありがとうございました。帰省で札幌市に9月下旬まで滞在されるとの事なので、デジ簡できこえてくるようでしたら、ローカルの方々よろしくお願いします。

feed 虹とアンテナ in link Aaron's STUDIO (2017/9/12 23:17:54)
sound ポッドキャスト : image/jpg
9月12日17時50分頃にアンテナに挟まれるようにして見えた虹
右:デジタル簡易無線のアンテナ、左:ディスコーンアンテナ

撮影者:妻
feed 虹とアンテナ in link Aaron's STUDIO (2017/9/12 23:17:54)
sound ポッドキャスト : image/jpg
9月12日17時50分頃にアンテナに挟まれるようにして見えた虹
右:デジタル簡易無線のアンテナ、左:ディスコーンアンテナ

撮影者:妻
feed 実家でバーベキューと花火 in link ももねこ生活 (2017/9/13 17:08:17)

先日 実家でバーベキューをしました。

バーベキューは楽しいです。

真夏のバーベキューは暑くて大変だけど

これからバーベキューの季節です。\(^o^)/







大人ばかりで花火もしました。

日本製の花火は安定して燃えます。







いくつになっても変わらず遊んでいます。

あ〜楽しかった\(^o^)/



あ〜美味しかった\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m

feed 秋オン移動運用予定(その2) in link とうきょうSS44は今日も遊んでる (2017/9/12 22:51:07)
SVの悪夢、再び。。。
富士山、南ア、北ア、中ア全滅の模様(9/11現在)
能登半島遠征を検討中。
別所岳、宝立山あたりかな。

石川近県各局さまとお会い出来る可能性があれば是非とも遠征としたいと思いますが・・・。 最終判断は木曜日あたりと致します。

それにしても、秋オン2016、SV2017、秋オン2017と3連荘でやられております。。。



feed 秋オンはどうなることやら in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/9/12 22:42:22)
秋の一斉オンエアデー通称「秋オン」がいろいろなところで報じられています。

たぶん

今週末9月16日(土)21:00~19日(日)15:00ってのが一番有力なところのようです。そもそもアマチュア無線のコンテストとは違って点数を競うものではないので、時間以外でも交信を楽しもうと思っています。

ところが

台風18号の進路が怪しくなってきました。当初は大陸方面へ向かうと予想されていましたが、日本列島をなめるような進路となり、16日の夜から17日、18日にかけて本州に上陸の予想も出ています。
てことは少なくとも「雨」は降りそうですね。

雨だと市民ラジオの運用は限られてきますね。SR-01は雨は無理だし、ハンディ機だって何十年も前のパッキンで本当にもつのだろうかって思っちゃいます。
デジ簡や特小機は防水をうたった機種を使えば雨でも運用できそうですが、ログ帳がずぶ濡れでぐしゃぐしゃになりそうです。
雨に強いノートでも買ってこないといけないかもしれません。

でも、風は何ともしがたいので安全に運用したいものです。

天候次第ですが、浜松市天竜区の竜頭山方面への移動運用を考えています。
フライング運用や、延長運用も視野に入れてスケジュールの調整をしたいと思ってます。
電離層反射が落ち着いついたようなので、やっぱり少しでも見晴らしの良いところで運用したいなあって。

お天気よ頼むからよくなってくれ!!!!!!!!!!

feed 変化無し・・・(-_-;) in link さいたまHK118のブログ (2017/9/12 20:47:53)
太陽フレアーによる電離層への影響は有りませんでした(^^;
ランチタイムやCM前の運用は静かなもんでした😁

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

台風の進路が気になりますね⁉
週末関東も☔が・・・(-_-;)
feed 2017 秋の一斉オンエアデイ開催要綱 in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2017/9/12 18:59:05)
日時
2017年9月16日(土)21:00~9月17日(日)15:00  ※ 18日(月)を悪天候の場合の予備日としている方もいるようです。   周波数
市民ラジオ
特定小電力無線(SLPR422)
DCR351
パーソナル無線

集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

DX呼び出しタイム
3:30~7:30の毎時30分(計5回)

※ 今年の開催日に合わせて変更し転載しました。

************************************************

  
~ 秋オン メモリアル ~    (移動地と主な交信実績)
    <2016年 埼玉県秩父郡横瀬町丸山・埼玉県比企郡ときがわ町堂平山>           <2015年 長野県上田市 四阿山>      

(CB)・トヤマHT27 51/52 石川県七尾市別所岳 QRB157Km

(CB)・チバCH47 51/52 静岡県静岡市赤石岳 QRB122Km

(特小)・サイタマKR50 M5/M5 埼玉県さいたま市マンション15F QRB134Km

(特小)・イタバシAA123 M5/M5 東京都板橋区マンション17F QRB141Km

(特小)・チバNT312 M5/M5 千葉県野田市 QRB147Km

(特小)・イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 QRB152Km

 

  <2014年 福島県南会津郡桧枝岐村 燧ケ岳>     P9140144

(CB)・グンマXT59 52/53 石川県輪島市高州山 QRB212Km 

(特小)・いしかわ4137 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km

(特小)・ミエAA469 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km 

(特小)・むさしのAM634 M4/M5 山梨県甲州市大菩薩峠 2WAY 1mW QRB141Km

 


<2013年 山梨県山梨市 北奥千丈岳・国師ヶ岳> ※独自振替移動

  P9210037_2     P9210040_2  

<2012年 群馬県利根郡片品村 至仏山>   P9160116     (CB)・イバラキRA136 51/51 千葉県富津市鹿野山 196Km         <2011年 群馬県藤岡市 西荷鉾山・赤久縄山>   008     001     (CB) ・サイタマAD966 58/56 茨城県久慈郡大子町八溝山 148Km          <2010年 秋田県 男鹿半島(本山・寒風山・入道崎)>   20100923_004   20100923_010   20100923_017   20100923_028          <2009年 山形県鶴岡市 月山>

20090923_027   20090923_045      (CB・特小) ・ギフAA365 富山県下新川郡朝日町白馬岳 282.058Km
feed 2017 秋の一斉オンエアデイ開催要綱 in link きままな無線日記 JS1XQX・サイタマMS118 (2017/9/12 18:59:05)
日時
2017年9月16日(土)21:00~9月17日(日)15:00  ※ 18日(月)を悪天候の場合の予備日としている方もいるようです。   周波数
市民ラジオ
特定小電力無線(SLPR422)
DCR351
パーソナル無線

集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

DX呼び出しタイム
3:30~7:30の毎時30分(計5回)

※ 今年の開催日に合わせて変更し転載しました。

************************************************

  
~ 秋オン メモリアル ~    (移動地と主な交信実績)
    <2016年 埼玉県秩父郡横瀬町丸山・埼玉県比企郡ときがわ町堂平山>           <2015年 長野県上田市 四阿山>      

(CB)・トヤマHT27 51/52 石川県七尾市別所岳 QRB157Km

(CB)・チバCH47 51/52 静岡県静岡市赤石岳 QRB122Km

(特小)・サイタマKR50 M5/M5 埼玉県さいたま市マンション15F QRB134Km

(特小)・イタバシAA123 M5/M5 東京都板橋区マンション17F QRB141Km

(特小)・チバNT312 M5/M5 千葉県野田市 QRB147Km

(特小)・イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 QRB152Km

 

  <2014年 福島県南会津郡桧枝岐村 燧ケ岳>     P9140144

(CB)・グンマXT59 52/53 石川県輪島市高州山 QRB212Km 

(特小)・いしかわ4137 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km

(特小)・ミエAA469 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km 

(特小)・むさしのAM634 M4/M5 山梨県甲州市大菩薩峠 2WAY 1mW QRB141Km

 


<2013年 山梨県山梨市 北奥千丈岳・国師ヶ岳> ※独自振替移動

  P9210037_2     P9210040_2  

<2012年 群馬県利根郡片品村 至仏山>   P9160116     (CB)・イバラキRA136 51/51 千葉県富津市鹿野山 196Km         <2011年 群馬県藤岡市 西荷鉾山・赤久縄山>   008     001     (CB) ・サイタマAD966 58/56 茨城県久慈郡大子町八溝山 148Km          <2010年 秋田県 男鹿半島(本山・寒風山・入道崎)>   20100923_004   20100923_010   20100923_017   20100923_028          <2009年 山形県鶴岡市 月山>

20090923_027   20090923_045      (CB・特小) ・ギフAA365 富山県下新川郡朝日町白馬岳 282.058Km
feed おめでとうございます! in link 元気なクマの日曜日 (2017/9/12 18:35:46)
桐生選手、遅くなりましたが、日本人初の9秒台おめでとうございます。
桐生選手、頑張りましたね。
この記録を出すのに4年…
本当に良く頑張りました。
そしてこの記録を出す為にタイミングを良く読んだスターター。
この方も凄かったですね。
陸上は、追い風が2m以上は参考記録になります。
この日も追い風が吹いたり止んだり…
スターターは、桐生選手が参考記録にならないように、風を読みタイミングを見てスタートさせたそうです。
そして見事追い風1.8m!
日本新記録の誕生です。

そして我が家にある桐生選手のサインとゼッケン!
価値が上がりました(≧∇≦)

イメージ 1

桐生選手、これからも頑張って記録更新をお願いします。

イメージ 2


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http:s//outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 雑感 in link とっとりU42/JE4OFK (2017/9/12 12:02:00)
今に始まった話ではありません。
先日のハムフェアで感じたことです。
「無線」という趣味は高齢化が進んでいるなぁ...と改めて感じました。
そういう私自身も50代に突入して久しいですし(汗)。
また、無線局も1990年代前半をピークに年々減少傾向。
アマチュア無線局の数やJARL会員の推移を見れば一目瞭然。
原因は若い世代の新規開局が減少したことが想定されます。

私は16歳で市民ラジオ、18歳でアマチュア局を開局。
当時は同世代の若者が大勢いました。
学校も年齢も違う人たちと交信して親しくなり、お互いの結婚式に参列したのが3局。
この3局とは、無線をしていなければ絶対に出会うこともなかったはずです。

単に、無線技術の興味によって始めましたが、心の通った人間同士のお付き合いができる素晴らしい趣味だと思います。
もちろん、無線以外にもそういった趣味はあると思いますが...

私のローカル局は、若手の育成に力を注いでいます。
せめて我が娘にもアマチュアの資格を取らせたいと、もうずいぶん前から勧誘。
いい返事は返ってくるものの、未だ結果は伴わず。

ただ、強制はダメで、興味を持ってもらうことが大事。
私も何か出来ることはないかなぁ...と考えるこの頃。
この素晴らしい趣味を次代へ継承させるために。
feed ログ帳作成 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2017/9/12 12:01:00)
「遠足」に持って行こうと、ハムフェアで売っていたライセンスフリー用のログ帳を真似して、Excelで作ってみた。
イメージ 1

イメージ 2

販売していたのとちょっと違うのは、
  通し番号がある(1〜1000まで)
  随時番号が振れる
  サイズがA4横板
というところくらい。
あとはほぼ同じです。

使用するプリンターにもよりますが、現状で通常に両面印刷すると、長辺で閉じるとちょうどいい感じになります。
1ページ20件まで記録できるので、1000件なので、全部印刷すると50ページ25枚になります。

メモ板につけて、助手席に転がしておこうっと。

feed ハムフェア2017いろいろ画像 in link フリラjp (2017/9/12 11:17:23)

今年も無事にハムフェア2017が終了しました。
すでにハムフェアの様子はご報告させていただきましたが、紹介しきれない写真も多数ありまして、そんな写真をまとめてご紹介します。


▲歴代会長でも緊張する記念局(8J1HAM)からの第一声の瞬間です。

JARLさん今年も取材許可ありがとうございます


▲記念局の第一声を終わってホッと一息のJARL会長。21MHz帯で運用しました。


▲JARL記念局の前で海外からの来賓と記念写真のJARL会長。

ムセン体験コーナーが設置された


▲JARLは「ムセン体験コーナー」を設置しました。


▲ムセン体験コーナーでは、簡単な手続きで特小の無線機を貸してくれます。会場内であれば十分にサービスエリアに入るので、小中高生の初めてのムセン体験としてはいいですね。

ケンウッドブースでのカルトクイズの景品


▲ケンウッドブースで行われていたカルトクイズの景品は、ケンウッドが通信機を提供しているF1マクラーレンチームのキャップ、後ろに小さくKENWOODのロゴが入っている。

南極で使用されていた通信機の展示がありました


▲南極の雪上車で使用されたと説明を受けた通信機


▲上の写真の通信機よりも世代が新しいとのこと。これも雪上車に搭載されていたらしい


▲かなり古いタイプの通信機、これも日本無線製とのこと。

FMぱるるんでの公開収録


▲FMぱるるん、ハムフェア特設スタジオでの公開収録、どうやらJARL会長が出演するようですね。

この放送はwebでも聞けるように公開されていました。
http://fmpalulun.co.jp/hamhp/ham11.html

こちらのリンクから左下にある、このボタンをクリック!


2017/09/10の文字列をクリックすると再生されます。
あまり過去にさかのぼっては公開されていないようなので、早めにお聞きください。

CBers飲み会の様子


▲CBers飲み会をフライングで始めているようですねw


▲今年のCBers飲み会は会費制ではなく、飲食物はすべて持ち込みとなりました。

ふくちゃん@無線屋さんはユニークな製品を発売してます

千葉県にある「ふくちゃん@無線機屋さん」も今回のハムフェアに出展されていました。
アンテナ関係はもちろんユニークな製品を数多く扱っていました。
中でも「吉野製作所」製の製品は面白いですね。


▲12Vから13.8Vへ昇圧してくれるセパレート式の大容量のDCアップバーター、モービル運用時の頼もしい縁の下の力持ち。60A対応なので、リニアアンプを接続しても28MHz帯AMでのモービル運用も余裕で、安定的に50W出力を可能にします。


▲マニアの間では、送信はオーフナ、受信はNASAがいいとされている。それを簡単に実現するための送受信切り替えBOX。これも「吉野製作所」製でした。


▲NASAにチェイサーにオーフナ(コピー)、ボイス、名機ぞろいです。CB機を28MHz帯のアマチュア無線用に改造したものが展示されていました。その中でも気になったのが、右上に見えるStrykerradios(ストライカー)から発売されている「SR94HPC」です。技適を取得するための書類も提供していただけそうです。28MHz帯でAM、FM(AM:4W、10W / FM4W、10W、40W)3アマ以上の資格でモービル運用が可能なアマチュア無線機です。販売価格は¥40000円くらいを予定しているらしい。


▲ストライカーのSR-94HPC、アマチュア無線機っぽいデザインに好感が持てますね。筐体のサイズは124(w) x 163(D) x 39(H)大変小型です。

ブースで見かけた方たち

▲紅桜ゆとさんはA4マニアックスさんでお手伝い中です。

▲月刊FBニュースさんのブースも女性がスタッフに加わっていました。スタッフ間の連絡はデジ簡のIC-DPR30を使用していました。


▲コメットのブースに立ち寄ったら、どこかで見たことあるコールサインのTシャツを着た方がいらっしゃいましたw

▲CBCNブースにも紅桜ゆとさんと、橘あみなさんがいらっしゃいました。

動画版もあります



 

feed 小さな改善。 in link 554は251。 (2017/9/12 0:16:47)
”雪印6Pチーズ”はどこでも入手可能で、おつまみに最善。

イメージ 1

そうそう、テープ2か所で止めてあり、開けづらかった。しかし

イメージ 2

最近、一方のテープが”改善”された。

なぜ、今までこうしなかった?

feed アマチュア無線 10MHz & 14MHzアクティビティ in link おおいた TN24の活動日記 (2017/9/12 0:03:00)
< IC-7300M 50W & 各バンド自作フルサイズ D. P. >

イメージ 1

+ 10MHz CW
・ "8J1G/1"局   第34回全国都市緑化はちおうじフェア局   RST= 599/599.
・ "8J100EIC"局   電子通信情報学会創立100周年記念事業局   RST= 599/599.
・ "8J7HAM/7"局   東北復興アマチュア無線フェスティバル局   RST= 599/599.
・ "8J1RAN/1"局   嵐山町制施行50周年記念局   RST= 599/599.  (OP: おおいた RS4410/1局さん,FB OP !!)

+ 14MHz CW
・ "UE70AAA"局  
70 years anniversary of Chelyabinsk city, Russian Federation, RST= 599/599.
・ "UE80IR"局  
80th Anniversary of Irkutsk region, Russian Federation, RST= 599/599.

最近思うことですが、国内外共にアマチュア無線特別コールサイン局が活発に運用しています。
大変良いことですね。 FB QSO TNX !!

+ 追記
来年は是非、"8J6HAM"局(西日本ハムフェア)を現地で運用してみたいです。
feed 2017.09.11_北海道札幌市JR札幌駅移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/9/11 23:46:07)
札幌に出張で来ています。
JR札幌駅の上にあるJR TOWERの38階にある展望台に移動しました。

イメージ 1


入場料720円、23時ごろまでやっています。東西南北見渡せる無線運用には最適な展望台。

イメージ 2


周りの人にご迷惑にならないよう小さい声で運用します。

イメージ 3


各局さんからお声がけいただき楽しい移動となりました。

イメージ 4



運用地:札幌市JR TOWER T38移動(21:05~22:50)

【DCR】いしかりKW650局 3本M5/M5 札幌市西区固定
【DCR】そらちYS570局 2本M5/M5 南方町?固定
【DCR】さっぽろAM39局 3本M5/M5 札幌市西区固定
【DCR】いぶりKY222局 3本M5/M5 むかわ町固定
【DCR】さっぽろAR91局 M5/M5 札幌市厚別区固定
【DCR】さっぽろLC911局 3本M5/タイミング合わず残念
【DCR】さっぽろJR294局 3本M5/M5 札幌市東区固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed グリーンスティながうらでマッサージ in link ももねこ生活 (2017/9/13 17:04:06)

先日 周防大島町のグリーンスティながうらで温泉に入ってその後マッサージを受けました。







整体は一度だけ受けた事があるけどマッサージは初めてでドキドキです。

足ツボは痛いって聞いたのでどれくらい痛いのかちょっと楽しみ

多分悲鳴を上げて中断かな〜







すごく気持よかったです。ただ途中でマッサージ師さんに電話が掛かってきて足のあたりを施術し始めたところで中断

電話が終わって足はせずに終わり

一緒に入った人と同じコースなのに同時に終わり

なんか期待していてやってもらえなかったのが残念だけど痛い思い市内で良かったかな



またマッサージ受けたいな

〜気持ちよかった\(^o^)/

feed 9月11日(月)運用レポート in link ひょうごCY15 CB & DCR (2017/9/11 22:51:35)
夕方雨が降っていましたが、005をチェックするとガヤガヤと騒がしくなって来たので橋の下でワッチ。
Twitterを見ると、さっぽろMJ11局が当局のCQに応答して頂いてたようでしたが、こちらでは確認出来ずでした。
暫く運用してると、しりべしCB49局がCQに応答して頂き交信成立。

17:46 しりべしCB49局 51/52 8ch

イメージ 1
雨が強くなり撤収。
2017年EsQSOトータル 1,637局
feed JR北海道 苗穂工場公開(1) in link イシカリAA930の公式ブログ (2017/9/11 22:46:51)

イメージ 1
今年も行って来ました、苗穂工場公開。公開日が分かったところで早速列車の切符を購入する。いつも通りに偶数番のD席を指定して購入。いつもは2号車だけど、既に埋まっていたので4号車で取った。


イメージ 2
朝の早い時間でとにかく眠い。



イメージ 3 7番ホームに札幌行きキハ281系スーパー北斗1号(1D)が入線する。スーパー北斗の専用機だ。


イメージ 4
朝の6時からビールを飲む(^_^;) 前日は準備で12時近くまで起きていて、朝起きたのは4時過ぎ。ビールを飲んだ後はしばらく寝てしまいました。

イメージ 5
札幌駅に到着後、駅北口で高校の同級生であるKU氏に迎えをお願いして苗穂工場に向かう。今年は同じ同級生であるKO氏が病気療養中で入院中の為に欠席で、私とKU氏の2人での見学となった。


イメージ 6
しかしいつもと違うなあ~。天気もいいし寒いわけでもないのに、いつもの年に比べて人が少ない様な気がした。グッズ販売のテントもカレンダー類を売っていたテントが今年は無かった。


イメージ 7
鉄道史料館をのぞいてみる。


イメージ 8
例年と変わっていたところで、昨年で廃止となった北斗星の車両形式のプレートとエンブレムが展示されていた。


イメージ 9
車体側面に設置されている「サボ」があった。上半分はこちら。



イメージ 10
下半分はこちら。


イメージ 11
DE10とC62に挟まれたキハ40系に乗って200㍍位の距離を往復するというもの。
去年はキハ40系ではなく14系客車だったなあ。


イメージ 12
キハ40系車内の様子。そんなに混んでいなくて、冷房も効いていたので快適であった。
こちらよりもC62の運転台に乗る希望者が多くて、そちらは乗れるまでに2~3回の待ちがあった様です。


イメージ 13
キハ40系から見えたDE10。プレートも外されていて廃車になる様だ。このDF10に限らず昨年まであった寝台特急も廃止されたのでDD51も廃車となり、JR北海道に残るディーゼル機関車は僅かとなってしまった。



feed 重量オーバー? in link LX16の自由時間 (2017/9/11 22:41:27)
今シーズンの運用で使った椅子です。

こんなにきれいだったのに・・・  https://blogs.yahoo.co.jp/ymglx16/18482846.html

イメージ 1
ほぼ毎日使いました (笑)

座ると体が傾くので、今度は これ↓ を購入。
イメージ 2
同じくDAISO製品です。  いつまでもつか・・・・
feed 週末(9月9日・10日)のハゼ釣り in link ハママツHM21/JI2CIY (2017/9/11 22:37:03)
前回の釣行から2週間。そろそろハゼちゃんも大きくなったかもしれないと思い、浜名湖へ。
最近知ったのですが、上州屋(釣具店)は土日や祝日は朝4時開店なんだとか。今まで、釣行の時は前日までに餌を調達していたのですが、店の閉店までに仕事が終わらないことも多く、あきらめていた部分もありました。奥浜名湖には朝5時からやってる釣具店がありますが、ハゼの釣り餌である「青蛇虫」をワンパック買うと必ず余ってしまいます。上州屋では半分のパックもあるので無駄がありません。

さて土曜日の早朝6時からいつもの海岸でいつもの延べ竿で釣り始めました。ポイントはあまり教えたくないので「佐久米」とだけ記しておきます。

イメージ 1

この海岸は、底にカキがらや貝殻があって脈釣りだと根がかりすることが多いので、玉ウキをつけたウキ釣りで釣ることがほとんどです。名人ともなるとおもりと針がついたウキなしの仕掛けで釣って釣果を伸ばすようですが、まだまだの自分は安全第一でウキを付けます。
それでもただウキをぷかぷか浮かばせておけば釣れるというものではなく、それなりに誘いをかけたり待ったりをしながらハゼの様子を探ります。

ハゼは好奇心が旺盛で、とりあえず動いていればわれ先に食いついてくれるので釣りやすい魚です。青蛇虫を餌に釣りますが、そもそも青蛇虫は浜名湖には住んでいないようです。つまり、なんだか知らないけれどおいしそうなひらひらした餌にはとりあえず食らいつくと本能でプログラムされているようで、釣った後にバケツなどに放つと青蛇虫をたいてい吐き出します。回遊魚と違い大きく移動することはないため、釣れないとなると同じ場所に仕掛けを投入しても全く釣れません。場所選びがハゼの釣果を伸ばすポイントといえます。釣れない場所に長い間いても大きな釣果は望めないということです。逆に釣れるポイントにはハゼにとっても魅力的な場所なので、連続して釣れることが多いです。
同じポイントに針を投入できるかが釣果を伸ばすコツともいえます。

うんちくを並べましたが、実際釣れたの?ってことですよね。

イメージ 2

2時間半でこんな感じでした。

まだ小さな魚が多いです。船で釣行されていた地元の方によると「例年よりもさらにハゼの成長が遅れている」そうな。イメージで言うと6月の末くらいの大きさだそうです。

日曜日も早起きして釣行です。
ただし青蛇虫は土曜日の残りという悪条件です。
果たして釣果は伸びるのか……。

イメージ 3

撃沈です。
やっぱりエサは新しくてイキがいいもののほうがよく釣れます。
疑似的なゴムでできた餌も使ってみましたが、常に誘ってないと食いつかないようです。でも何匹か釣れたので、どうしても釣りたいというときにはいつでも取り出せるので使えそうです。

ハゼは天ぷらとから揚げにしましたが、写真を撮り忘れました。
まだ、開いて冷凍にしたハゼが半分残ってるので、忘れなければ写真に残します。

前回の釣行から2週間経ちましたがやっぱりまだハゼは小さいという印象です。
次回は10月まで待ちたいと思います。
feed ID-31 外部電源用電池ケ-ス加工 in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/9/11 20:04:12)
各局さんから付属バッテリ-の持ちが悪いので外部電源を使いたいとの事なので製作する事に・・・

 4台分の製作依頼です
イメージ 1
 1台分不足・・・お取り寄せ中!!

 先程.1台分完成・・・
イメージ 2
 無線機に取り付けテストもOK!!

各局さんの仕様に合わせて製作します
此の後.電源コネクタ-等取り付けて完成です・・・ あと3台分.頑張って製作します。
 
feed 10mFM一斉移動湯河原町 in link アマチュア無線 29MHzFM神奈川 (2017/9/11 19:39:50)
   10mFM全国一斉移動
     各局移動お疲れ様でした

イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3



feed お~またか~😲💦 in link さいたまHK118のブログ (2017/9/11 19:24:25)
9/12未明にまたまた太陽フレアーによる
放射線や高エネルギー粒子が地球へ👀
何だかまた期待しちゃいます😲
(電離層反射交信)
本日のランチタイムは静か過ぎでした😞⤵

イメージ 1

イメージ 2

本日のお客様(笑)

イメージ 3

さっ❗
CM頑張ります💪💨
feed 宿命 in link YB101の日記帳 (2017/9/11 18:23:55)
サラリーマンの宿命?

7エリアを離れて1エリアに
戻りそうです
feed 体重が… in link 元気なクマの日曜日 (2017/9/11 17:21:36)
お盆前、体重をどうにか減らしたと思ったら、お盆に食べ過ぎまた増加…
それからダラダラし過ぎて体重が戻らない…
そして昨日、毎年恒例の運動会のあとはバイキング(≧∇≦)

イメージ 1

これじゃあ体重が減るわけがない。
よ~し今日からまた晩御飯は少なめにするぞ!

とりあえず、目標の体重は70キロ以下!

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http:s//outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 千鳥饅頭の千鳥屋総本家板橋工場直売店とブランジェ浅野屋板橋工場に行きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/9/11 13:12:17)

先週、当局のCMの仲間がブランジェ浅野屋板橋工場に行った所、サービスパンの販売が6月2日から中止になっている事を聞いたので、確認の為、本日調査致しました!

気になるのが、”お休み”との紋々ですが、”近隣にご迷惑をお掛けする為”と書いて有るので、今後の再開するには、高いハードルがありそうですね?

12:00頃に行ったので、いつもは行列が始まる時間ですが、サービスパン販売中止で、ご覧の様に人気のない空間になっています?

行列は敷地内で収まっていましたが、住宅街には、有り得ない光景が、視覚的に迷惑と言っているかも?それとも行列の人とトラブルでもあったのかな?

500円のサービスパンは価値ある商品ですが、その魅力で行列が出来、それが、休みの原因になるのは、受け入れがたい原因ですが、非常に難しい問題ですね?CSRの問題も出て来るので?

工場の名前が板橋工場→東京セントラル工場に変更されていました!

 

一方で、隠れて購入していた?千鳥屋総本家板橋工場に新たに直売店がオープンしていました!

以前は工場の脇から入り、インターホンで工場の人と話して、従業員出入口扉の内側で、内緒で売ってもらっているような感じでしたが、直売店として、通常商品と合わせて、アウトレット品も販売されています!

千鳥饅頭の商品がこの様な住宅街で買えるのは、まるでミステリーです!

オリジナル商品とアウトレット品の合わせ技です!

本日はチョコクランチを700円で購入しました!

駐車場は工場の脇にある、工場駐車場に止められます!

以前はいちいち、近隣住民の迷惑にならない様に、近所の駐車場に入れていましたが、これからはここが使えますね!こちらはサービス向上になりましたね!

お遣い物も、ここで買えるので、良い事です!

こんなクーポンも貰えました!5%かな?・・・

千鳥饅頭はお茶菓子には打って付けです!

 《所在地》

千鳥屋総本家板橋工場直売店

東京都板橋区小豆沢4-14-28

営業時間  月曜~土曜日

10:00~12:00

13:00~15:00

お昼休み 12:00~13:00

定休日 日曜日

feed 2017 みちのくCBersミーティング in link いわてDS94/JG7NIF (2017/9/11 5:29:38)
ことしもみちのくCBersミーティングを岩手県花巻市で開催します。
日時は、2017/10/28
詳しくは、こちら→ みちのくCBersミーティング イメージ 1
皆さんよろしくお願いします。

追記 
次回の『みちのくロールコール』は、秋オンに合わせて行われます。

2017年9月17日(日) 9時~
市民ラジオ:9:00~9:50頃(GWをメイン、Esは適宜)
特小:10:00~10:25頃
DCR:10:30~11:00頃
市民ラジオ、特小、DCRの順にチェックイン受付致します。

また、キー局は ふくしまFD55局にお願いしてあり、
運用場所は『福島県伊達市 霊山』の予定となっております。

feed ALINCO DR-DPM60 デジタル簡易無線機のレビュー・感想 in link ひろしまHK227 Go ahead (2017/9/11 0:37:29)

【ただいま編集中】
※後日、気付いたことがあれば追記するかも

いつものように、書きかけなのに途中でアップ (^_^;)
気付いたことをメモ代わりに箇条書き~
とりあえず取り急ぎの、やっつけ仕事です(笑)
まあ、このままでも大体わかりますよね??
んじゃ、それで良いか~(おいおい)


いいね!
アマ機と同等の9段階+α表示のSメーター
ユーザーコードの有無・解読・表示機能
他社機では出来なかった細かな設定が可能
付属マイクの上部にある上下ボタンでCH変更
日本語表示の分かりやすいメニュー画面
購入後の初めての立ち上がりが「CH 1」
低コストの努力により実現したお値打ち価格

使い方によっては便利だね!
他社機には無かった操作表示部のセパレート式
8Pマイクとプラグ式との両方が使える
スケルチの強弱が調整可能
アルインコ独自の追加秘話キー設定が可能
意外に良く飛ぶ2W
スキャン機能がある

まあ良いんじゃないかな?
アマチュア機流用の頑丈な本体と大きな放熱部
周波数&小さなCHの両方を表示 (自分は使わないので)

うーん・・・?なんだかなぁー
ボタンが硬すぎ しっかり固定しないと本体が動く
ボタンの形状・大きさ・バランスにもう一工夫
低コストゆえ?操作表示部の造りがチープ?
全体的なデザインのイマイチさはアルインコらしさ?
立ち上がりにボツッ!操作時にビビビ!とノイズ?
短縮操作のモニター・スキャン・出力のいずれか1点
アナログ受信機を近くに置くと何も入感しなくなる
(電源を入れて待機状態でも何かに抑圧されてる?数m離れれば大丈夫)
モービルなど騒音下では音量が足りない(某局さんら談)

次は、こんなのどうでしょう?
呼出15chには少し違う操作でしか回せないように
一部の特小機のように上下同時押しでスケルチ解放
1W未満の出力設定(モービル機よりハンディ機に?)
大型バッテリー搭載・ポータブル可搬型ケース
表示部付きコマンドマイクもオプション・流用可に


好き勝手なことを書いてますけど、どうかお許しを~

feed CAT4 in link 554は251。 (2017/9/11 0:25:36)
HURRICANE IRMA 

イメージ 1

台風(ハリケーン)は進路の東側が強風、豪雨。
フロリダ半島の西岸を北上予想。

イメージ 2

イメージ 3

ヘルメットもかぶらず、軽装のレポーターが多い。
実験室・工場に入る時はすごく厳しいのに。





feed 9月9日(土曜日) 市民ラジオ移動運用結果 in link おおいた TN24の活動日記 (2017/9/11 0:02:00)
遅くなりましたが、9月9日(土曜日)の市民ラジオ運用結果です。

+ 移動地: 杵築市海岸
イメージ 1

イメージ 2

+ 交信ログ (SR-01, 4ch他)
・ "ニイガタ AA462/0"局さん   RS= 53/52.
・ "やまぐち LX16/4"局さん   RS= 53/53. (グランドウェーブでの交信)
・ "サッポロ MJ11/8"局さん   RS= 51/51.

今回の運用ではスポラディック E層 & グランドウェーブと両方で楽しむことが出来ました。

交信頂きました各局さん、ありがとうございました。
feed 20170910 市民ラジオとDCRのGWによるQSO in link ならAI46の無線を愉しむ (2017/9/10 23:13:56)

イメージ 1

日曜日午後は奈良市郊外で市民ラジオ運用しました。11mバンドはとても静かで海外局が聞こえるだけ。グラウンドウェーブで大阪市此花区舞洲移動運用中の「スイタIN046局」、六甲山移動運用中の「ひょうごSI802局」と交信して頂くことができました。



イメージ 2

昨夜蓬莱レピーター経由で交信して頂いた「きくがわSH518局」が今夜も滋賀県草津市のホテルに滞在中とのことでしたので、マンション7FのCMベース兼常置場所ベランダの5エレを北北東向けビームでコールサイン指定でDCR15chでコールした所、即コールバックがあり交信して頂くことができました。 「きくがわSH518局」とは昨年にも滋賀県近江八幡市八幡山からDCRで交信して頂いています。

イメージ 3

奈良市から滋賀方面は山々で遮られていますが、鷲峰山付近で山岳回折しているようです。 鷲峰山回折を使えば琵琶湖周辺とももっと繋がるような気がします。

□ならAI46の交信局(市民ラジオ・デジタル簡易無線)
20170910 1617 スイタIN046局   52/52 CB8ch 大阪市此花区
20170910 1628 ひょうごSI802局  52/52 CB8ch 神戸市六甲山
20170910 2338 きくがわSH518局  M5/M5 DCR15 滋賀県草津市移動

feed 2017年9月10日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2017/9/10 22:53:42)
20 17年9月10日の結果 (キー局開始か ら653目

参加局 リストはこちら
feed 2017.09.10_オーディオのアンプが故障 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/9/10 22:41:29)
「これを機会に、全部ハードオフに売って、もっと小さいやつに買い替えようよ~。(byピンクのやつ)」

週末の朝食時は必ずBGMにFMヨコハマを流すのですが、アンプのスイッチを入れても赤ランプのまま。いつもは3秒くらいすると緑色に変わるのですが・・・。
イメージ 3

すると、奥さん(ピンクのやつ)が、
「あっ、この前ねスイッチ入れたら中から「ボンッ!」って音がしてたよ。」
イメージ 1

どこかの回路がいかれたみたいです。

「もう30年くらい使ってんだから寿命なんだよ。これさ、大きくて邪魔だから全部パーっとハードオフに売って小さいコンポに買い替えようよ~。」(byピンクのやつ)
イメージ 2

「何言ってんだよ、これはソニーのESシリーズと呼ばれて・・・。」
「いいじゃんかさー。これがなくなったらCDラックを置いてさ。あたしのジャニーズのCDやDVDを収納させたいんだよね。売っちゃえ、売っちゃえ。」(byピンクのやつ)
「・・・・。」

せっせとバイトして買ったオイラのコンポ。
買い替えたくても、後継機が売っていいないんだから、使い続けるしか仕方ありません。
いつか個人の修理屋さんに送るとして、近所のハードオフで中継ぎ用の安いアンプを下見してきました。

それまでは、娘の部屋にほこりをかぶっていたCDプレーヤーを仮置き。
イメージ 4

「しばらくはこれを使っていてね。」
「何で?買い替えは?」(byピンクのやつ)
「久しぶりに聞くと、これもいい音だなあ~。ふんふん!」

どうなる、愛しのコンポ。
feed 夜勤明けで合同運用 in link 東京HM61 (2017/9/10 22:32:45)
平成29年9月10日(日) 久しぶりに夜勤明けで合同運用に出かけました。
自宅に帰ってきたのは11:30。
ローカルの「さいたまAK120局」をDCR、八王子RPT、D☆でコールすると・・・
D☆で繫がり飯能市の多峯主山へ行くことになりました。
山頂に向けて歩いていると、コース脇の広場に見慣れた自転車を発見。山頂には先客がいることを確信してザックから特小機を出してL3チャンネルをワッチすると・・・タイミング良くCQが聞こえてきました。
IC-4300Lにて
さいたまDA18/1 埼玉県飯能市多峯主山
交信しながら頂上へ
交信結果
特小
とうきょうAR705/1  東京都稲城市見晴らし緑地 DJ-R20D(アナログ)
とうきょうAR705/1  東京都稲城市見晴らし緑地 DJ-P30D(デジタル)
DCR・・・DJ-DP50HB(5w)、5エレメント八木
イメージ 1
さいたまBX71      埼玉県越谷市
とうきょうYU815/1  埼玉県さいたま市西区荒川河川敷
さいたまAT31      埼玉県さいたま市
CB・・・SR-01
つくばKB927/1    茨城県つくば市筑波山子授け地蔵 57/55
みやぎFW30/1    埼玉県戸田市彩湖 57/57
やまなしFK909/1  山梨県富士吉田市 54/54
ねりまCX72/1    東京都清瀬市 55/56~57
さいたまBB85/1  栃木県栃木市大平山 57/58
さがみFJ1300/1  神奈川県相模原市緑区城山湖 56/53
ひょうごAB337/1  栃木県宇都宮市羽黒山 53/53
いばらきRA136/1  埼玉県飯能市飯盛峠 57/59

アマ 1200MHz DJ-G7(1w)、5エレループ
イメージ 2
7M4・・・        千葉県松戸市 55/55
7K1・・・/1      東京都稲城市見晴らし緑地 59/59 (とうきょうAR705)
JA7・・・/1      埼玉県川口市 59/59
JI1・・・/1      神奈川県相模原市緑区城山湖 55/59(さがみFJ1300)
D☆
JE1・・・/1     西東京430~獨協医科大学430 (ひょうごAB337)
今日のDCRはRALCWI方式のみの交信でした。

おまけ 帰り際入間市内にて
イメージ 3
横田基地に向かう無人偵察機
各局様ありがとうございました。





feed 2017年盆休み旅行記(2) in link 50みりわった~ず (2017/9/10 22:31:06)
10日、雪あかりの朝食を頂く。
イメージ 1
少しだけ猫さんに見送ってもらって観光地へ。柱状節理の壁なんかを見てみる。
石落しって言うらしい。
イメージ 2
そこから一旦新潟県内へ突入。道の駅クロステンへ立ち寄り。吊るし雛を見る。
イメージ 3
さらに北上、道の駅いりひろせ。昼食をとってからCB運用を行いこの旅行で
初DXQSOに成功。
イメージ 4
変わったアイスを購入。さすが新潟県ですね~
イメージ 5
新潟県から福島県へ。六十里越峠で運用を試みる。
イメージ 6
まぁ景色はFBでした。
イメージ 7
只見駅に到着。一度只見線、それも雪が降る季節に乗ってみたい。駅の横の
踏切越しに神社が見えたので撮影。実に日本らしい風景だと思う。
イメージ 8
只見線の第一橋梁を見る為に道の駅尾瀬街道みしま宿に立ち寄り。見学できる
ポイントはJRが整備してありました。
イメージ 9
何となくCB運用をしてみたら大当たり。なんか開けて無さそうなロケだけど
各局さんとEsQSO出来ました。
イメージ 10
福島市内に入ってチサンイン福島西で宿泊。10日はこれで終了!
feed リピート除湿器のお知らせ窓の中の改善 in link ももねこ生活 (2017/9/11 6:21:05)

山善 リピート除湿器 YRD-300(W)をたくさん持っていて便利に使っているけどシッカリ除湿が出来て除湿能力が低下するとコンセントに挿すとまた回復して経済的なシリカゲル除湿です。







ただインジケータの変色が分かりにくいので湿度計を使って湿度が高くなると乾燥するようにしている。







分解してお知らせ窓の中のシリカゲルを普通の青色の分かりやすいシリカゲルに入れ替えることにした。







裏の4本のビスを外すと大量のシリカゲルが出てきてびっくりしました。







お知らせ窓の中のシリカゲルを取り替えてケースを組み立てて底の穴からシリカゲルを入れて完了







青からピンクに変化するシリカゲルで除湿能力がよく分かるようになりました。

feed 2017.09.10_1/3000 集める軍艦シリーズ(戦艦武蔵) in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/9/10 22:18:22)
「暑いなあ、塗料のシンナーがどんどん蒸発して、すぐにドロドロになっちゃうんだけど・・・。」

はまっこ海軍工廠で、戦艦武蔵が竣工です。
イメージ 1

パーツはこれだけ。
イメージ 2

キットは最終時の状態(←沈没時のこと)なので、機銃がいっぱい。
肉眼では、機銃なのか箱なのか見分けがつかないので虫眼鏡でチェーック。

手持ちの雑誌と見比べると、キットは機銃の数が多いようです。
イメージ 3

大戦中の艦船の機銃の配置って、戦時中のドタバタでの追加設置のため、資料があまりないんですよね。まあ1/3000なので気にすることもないのですが。(笑)

これらの機銃の方々は、主砲が発射されると爆風で機銃院の鼓膜が破れるくらい大変だったそうです。

さて、そうこうしているうちに完成。
イメージ 4

黒いテカテカしたのが機銃です。(機銃の足元に塗り忘れ発見!見なかったことに・・・。)
イメージ 5

竣工時仕様の大和とのツーショット。
イメージ 6

シブヤン海で回避運動中の写真と一緒に。写真の甲板は黒っぽく映っていますが、光の加減ですかね。
イメージ 7

同じアングルから。写真は沈没時なのですが、こうやって比較してみると結構艦首が沈んでいることがわかります。
イメージ 8

feed 第101回北陸ロールコールのお知らせ in link きょうとKP127のブログ (2017/9/10 22:02:11)
各局いつもお世話になっております。
詳細が決まりましたので、以下の予定で
第101回北陸ロールコールを開催致します。

予定日時:9月17日(日)
11時00分~13時00分(状況により延長)

CB3CH予定、特小単信3ch予定
デジタル簡易(15ch呼び出し、18ch付近予定)

アクセス可能であれば、宝達山特小レピーター3A-L17-08

石川県側キー局 いしかわAS36局 石川県珠洲市 猫ヶ岳 412m
3エリア側キー局 きょうとKP127 京都府京丹後市 太鼓山 683m

おおよその進行予定
11時00分~11時30分
石川県側:CB 3エリア側:デジタル簡易、特小
11時30分~12時00分
石川県側:デジタル簡易、特小 3エリア側:CB
12時以降はそれぞれ各バンドで運用します。

雨天等で延期する場合がありますので、その場合は当掲示板や11mリアルタイム
掲示板、LINEの9エリアグループで連絡します。
feed 2017年9月10日 初めてのバッテリードロップ in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2017/9/10 21:35:26)
SR-01の外部電源はいつから充電していなかったのだろう・・・?
つらつら思い出すと、サマーバケーションの前日に充電してから放置でした。

本日は天気も良いので、GW狙いで宇都宮市内の羽黒山に移動しました。

イメージ 1
今日は今までで一番景色が見えたかな?

到着後間もなくしてとちぎSA41局も到着。
先ずは茶屋の山菜そばで腹ごしらえ。

お店開きの後、しんじゅくIC26局のほか順調にQSOしていきます。
いばらきSO47局とQSO中に・・・まさかのー表示!
はじめてのバッテリードロップでした。
急遽とちぎSA41局のICB-770を拝借して無事QSOを終了しましたが、慌てていて移動先を確認できませんでした。

その後日光市に移動されていたミヤギKI529局ともEBし、情報交換して撤収となりました。

イメージ 2
というわけで帰宅直後から放電→充電中

使用機種 SR-01・ID-31・ICB-770拝借
栃木県宇都宮市羽黒山
13:37 しんじゅくIC26 東京都西多摩郡日の出町日出山 52/51 CB6ch
13:49 JK1XVP 埼玉県飯能市 
13:53 いばらきSO47 55/55 6ch
14:19 JJ1ENR 栃木県宇都宮市
15:01 とうきょうHM61 埼玉県飯能市多峯主山 53/53 CB5ch

本日もFB QSO、EBありがとうございました。
 
feed 第965回板橋ロールコール千葉県成田市成田空港眺望デッキ(56m)2017年9月10日19:00~日曜版市民ラジオのみ in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2017/9/10 21:32:00)

ハムフェア2017開催後の、ロールコールになりますが、日曜版ですが、市民ラジオのみになりますが、千葉県成田市なので、市民ラジオだと微妙な距離と海抜なので、思い切って移動でもと思い移動先を検討です!

いたばしAB303局が山岳移動でもして、海抜が高ければ固定からでもと思いましたが、56mの海抜ではある程度近くに行くか、高所に行くかですね?

良く考えましたが、最適場所が見つかりませんでしたが、ふと、東京ゲートブリッジが浮かび、さいたま市緑区からは、開催場所に近づくし、高さもあるので、取り合えず目的地へ!

首都高速新木場出口まで、30分で行きましたが、ゲートブリッジの下の若狭公園で大掛かりな催し物があり、駐車場が使えなくて、あえなく挫折です!

80mの海抜と海沿いのロケが良かったのですが、入れなくては駄目ですね!

仕方が無いので、羽田空港に近く、海沿いの大田区城南島にいきました!

着陸前で低空飛行する航空機が何機も通り過ぎます!

ジェット機のスロットル調整でエンジン音が微妙に変化していきますね!

離陸と違い、フルスロットルで飛んでいないのでうるさくありませんね!

ICB-880TもCBZ-11も海抜0mでは、何も聞こえて来ませんね!

ここまで来たので、羽田空港の駐車場P3でも行けば、7F屋上なので、高さは確保できそうなので、行ってみました!

日曜の夕方なので、空を見ると、着陸態勢の機体が4~5機がランディングランプ点け近づいてきます!

市民ラジオ3chで中央区から51でCQを出したいますが、10km位しか離れていない場所でも51では成田市からだと、80km位は離れているので、難しそう?

近距離用CBZ-11ではなく、ソニーICB-880Tでしばらく、ワッチしていても、キー局をコールしている局すら入感してこないので、羽田空港→成田空港は海抜足らずで、入感できませんでした!

0.5W(500mW)では、どちらかに、かなりの高さが求められますが、Esに乗れば、何百キロも飛びますが、乗らないと10km位しか飛ばないかな?

チェックイン出来なくても、高速代と駐車料金は掛かりましたが、ここまで行動する事に、満足していますね?

今度は海抜と開催場所を良く精査して、移動します!

DCRなら、固定でも、12エレ八木が使えるので、余ほど遠くなければ、ある程度チェックイン出来ますが、リグ本体を直接持って、QSOする特小・市民ラジオはどちらかが、山岳運用でないと、なかなかチェックイン出来ませんね!

 

 

 

feed 移動運用とFT817+GAWANTアンテナフィールドテスト in link カナガワTM34のライセンスフリーラジオ(CB・特小・DCR) (2017/9/10 21:26:56)
昨日に引き続き晴天となりました1エリア相模原市中央区です。きょうは、ハムフェアで入手したFT-817nd+GAWANTアンテナのフィールドを行いました。丹沢山系を見渡せる運用場所から...。
いつもの定点撮影から開始です。
イメージ 1
雑木が伸びて丹沢山系が見渡せませんが、本日の大山は雲に隠れていました。
イメージ 2
GAWANTアンテナのダイアルの使い方がわかりました。しかしFMモード時、はっきりとわかるような調整ができませんでしたが、21MhzSSBから、トンガ、オーストラリアの局がFBに入感していました。WEBによる変更申請が早く承認され、QRP運用ができるのを楽しみにしております。

さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
11:40 かながわCG61/1 伊勢原市大山中腹 55/55

(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由)
10:38 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5

本日も交信していただきました各局ありがとうございました。


feed 今日の運用...💦 無し 2017.09.10 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/9/10 21:24:30)
今日は市民ラジオ 電源も入れませんでしたね~
CNDも上がって無いようで買い物行ったり諸々用事終わったら ラジオを聞いたり小物の手入れをしたりして過ごしておりました。

PL-660とER-C57WR で何気に
合わせたら 羽田アプローチや東京コントロールは入って来るんですね~


次回は細かく聞いてみようかな。

あとはCOUGER115やICF-5800に
DE1130,PL-310ETで中波の聴き比べをしてました。
feed 170910結果 in link 趣味的合法無線局無免許無資格派(ライセンスフリー無線で遊ぼう!) (2017/9/10 21:21:36)
コンディションはだめだめだった。
まったく、本当に何も聞こえてこなかった。

なのでのんびりと過ごしました。
昼寝も2回ほど・・・
イメージ 1

クルマの装備品を少し。
100均で買ったタオルハンガーを取り付けました。
イメージ 2

窓は、写真の状態が全開です。
なので、窓に吸盤を取り付けても支障はありません。
当然、窓を完全に閉めても問題なく、タオルなどをかけると目隠しになります。

着々と準備が進んでいる・・・のかなぁ・・・


【QSO結果】
【11m】0941 ネリマTN39/1  埼)飯能市子の権現 CB3ch 55/55
【11m】0944 ニシトウキョウYM207/1  東)東大和市多摩湖 CB3ch 54/54
【11m】0945 オオサト59/1  群)前橋市長七郎山 CB3ch 54/55
【特小RPT】1038 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【11m】1118 ツクバKB927/1  茨)つくば市筑波山子授け地蔵 CB8ch 53/52
【11m】1220 サイタマHN209/1  埼)所沢市ぶどう峠 CB2ch 53/52
【23cmFM】1420 JK1XVP/1(トウキョウHM61)  埼)飯能市多峯主山 1295.04 59/57

TNX FB QSO


【アイボール】
ナゴヤAB449
ナガノCW47
カナガワFZ15
トウキョウEF64
カナガワCE47
トウキョウ1404
feed 10日 in link シガAC115のブログ (2017/9/10 20:59:43)
昨日の市民ラジオはボウズに終わりましたので、今日はQSO出来れば良いなぁと伊吹山に出掛けて来ました。9合目まではドライブウェイで駆け上がり駐車場からは徒歩で山頂を目指します。

イメージ 1

Mother Lake

イメージ 2

山頂は沢山の登山者が居られました。SR-01を持って上がったけど、この状況で風呂敷広げて運用する勇気はボクは無かったです。ドローンは飛んでましたけど…

イメージ 3

中腹から運用しました。

イメージ 4

秋ですね~

さて、結果ですが本日もボウズ確定かと心配したのですが、先日始めたTwitterが活躍しまして、きょうとKP127局とQSOする事が出来ました。再び山移動して頂いたお陰です。有難う御座いました。
その後、中腹まで降り再び運用してみました。ボウズ回避出来ましたんで気分的には楽になりましたね。KP127局のお陰です。

2017/09/10 伊吹山ドライブウェイ駐車場移動 ICB-680
15:04 きょうとKP127/3局 舞鶴市空山移動 52/51 8ch

2017/09/10 岐阜県揖斐郡伊吹山中腹移動 SR-01
15:53 アイチHA580局51/53 8ch
16:06 ヒョウゴSI802/3局 六甲山 53/52 8ch
16:09 ナゴヤTK816/2局 名古屋市緑区 53/M5 8ch
16:12 スイタIN046/3局大阪市此花区 53/52 8ch

各局、次回も宜しくお願いします。

シガAC115
feed 安中市西毛総合運動公園(JCC1611、PK42)プチ移動 in link ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と (2017/9/10 20:31:37)
夜勤明けの日曜日、天気は最高、気温は高温!?、なので、HF移動運用でも行くか、ということで、
午後から出かけました。

移動先は、安中市(JCC1611)にある「 西毛総合運動公園 」です。
公園アワードの番号は、 PK42 です。

いつもの7メガ移動の装備を車にぶち込んで現地までGO~!
30分もかからずに現着です。

車をどこに停めようかな~、と探して、サッカー場のそばの河川敷にある駐車エリアに駐車。
総合運動公園なので、野球場、サッカー場、プール、クレー射撃場(!)など多彩です。
広い公園なのでどこで運用しても公園内になるようです。

すぐにタイヤベースにポールを立てて、7メガV-DPを上げます。
IC-703などをセッティングしてCWでCQ CQ…。
ローカルさんに譲っていただいた メモリーキーヤー を使って、CQは自動送信。ラクチンです。
イメージ 1
 ↑ いつものスタイルです。

イメージ 2
 ↑ いつものように車の後ろで運用です。残暑の陽射しが厳しくて、暑い暑い~!!

しかし・・・、コンディションが悪く、電波がスキップしているみたい。
バンド内は静か~~で、コールされません。

あまりに暇なので、持ってきたサッカーボールを蹴ったり、リフティングしたり・・・。
良い運動ができました~、と・・・。

そろそろ帰ろうかというタイミングで、6エリアの局長さんからコールがあって、ボウズ回避でした。
よかった~!

帰ろうとした16時半くらいには、W(米国)のビッグガンのCQが聴こえてきましたので、
かなり遠距離にしか電波は飛ばなかったようです。国内はダメですねぇ。

せっかくいい場所だったので、また秋~冬にここに移動します。
結構レアだと思うのですが・・・。

~~~~~以下、備忘録として(ブログを書き忘れていた!)~~~~~
8月13日日曜日  高崎市(JCC1602) 群馬の森(PK05)移動時の様子

イメージ 3
 ↑ 東側にあるもう一つの駐車場にて。広々していて運用しやすかったです。
   いつも開いているとは限らない臨時駐車場だったようですが・・・。

イメージ 4
 ↑ まずまず呼ばれました。とても暑かったです!
feed 本日の運用 9.10 in link きょうとKP127のブログ (2017/9/10 20:21:49)
運動不足解消?と購入したトレッキングポールの使い勝手を試しに舞鶴市多禰山に
登りました。冬場以来久々となりました。朝晩涼しくなったといっても日が昇れば
まだまだ暑かったです。
イメージ 1
登山口よりいつものルートで登りました。そのつもりが…
イメージ 2
あれ、電波反射板のルートできたつもりが西側からあがってくる道の合流点まで来て
しまいました。まあ、これでも山頂へ行けます。木が茂っていて山頂まではほとんど
日陰ですが、暑くて汗が噴き出してしまいます。
イメージ 3
山頂に到着しました。日影がないので日が照っていると非常に暑いです。準備して
ボチボチ運用開始です。DCRで舞鶴ローカルとの交信しましたが、そこからが続き
ません。DCRも業務使用で1,2,4,5,16,18,25chで使用しているのを確認しました。
舞鶴でも山からの運用は良くワッチしないといけないなと思いました。
イメージ 4
11時半すぎに六甲山より、コウベEF180局が出てこられて交信する事が出来ました。
これ以外はアマの430FMで1局交信したのみでした。
イメージ 5
時々お客さんが来られます、秋の気配を感じました。CBでも運用しましたが海外
のみで入感の気配がないので下山を開始しました。
イメージ 6
下山してクレインブリッジのところまで来ましたが、シガAC115局さんのTwitterの
書き込みがあり、伊吹山で運用されるとの事でまた戻ってきました。多禰寺の展望台から声を出したりしましたが、空山へ向かいました。林道(坂の上)からの運用で、おおさかHR821局/六甲山移動とデジ簡で交信出来ました。その後、CB8chからシガAC115局/伊吹山移動が出てこられて交信することが出来ました。
イメージ 7
スイタIN046局/大阪市舞洲移動が51で入感し、コールするも届いていないようでした。ここからは以前に岸和田移動の局がきこえたことがあったのですが、コールしても届かずでした。ここから大阪の平地に抜けるルートがあるみたいです。
その他には特小L10-08でアクセス出来たのですが、北比良特小レピーターだったのか?多禰山から試した時は同chに業務のレピーターがあるようで?ダメだったのですがなぜいけたのか?謎です。またあがった時に試してみたいと思います。今日は昨日と違いEsコンディションは上がらずでした。交信して頂いた各局さん、ありがとうございました。

9月10日(日)午前~昼過ぎ
移動地:京都府舞鶴市 多禰山  556m

デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
キョウトDA153局、きょうとON36局 舞鶴市内
コウベEF180局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5

9月10日(日)午後
移動地:京都府舞鶴市空山林道(坂の上)

デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
おおさかHR821局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5

CB無線交信 ICB-R5
シガAC115局 岐阜県揖斐郡伊吹山中腹 Y51/M52

feed 期待しましたが・・・ in link さいたまHK118のブログ (2017/9/10 20:19:39)
流石に3日連続でのconditionアップは有りませんでした(^^;💦
少し期待しましたが・・・😲
ランチタイム運用ではアクティブ各局と繋がりましたが何だか運用局数が少なかった様でした❗
(秋オンに備え家庭サービスや用事をすませているからか・・・?)

イメージ 1

出勤前にプチ運用しましたが・・・
静かなもんでした(笑)

イメージ 2

イメージ 3

先程 そう言えば南の局長さんが「台風接近前にconditionが上がる事がある」
と言われていた事を思い出しました😲
ん~台風来てるしな~👀
本日もお繋ぎ頂きました各局様感謝致します🙇
CM頑張りやす💪💨
【DCR】
□ねりまTN39局 飯能移動
□トチギBJ470局 片品村
(M5/M5)
【市民ラジオ】
□つくばKB927局 55/53 8ch
□おおさと59局 55/53 5ch
□イバラキSO47局 57/52 3ch
□さいたまFL20局 56/54 8ch
□さいたまCB72局 54/52 8ch
feed 今日はカレー🍛 2017.09.10 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/9/10 20:06:48)
今日はカレー🍛でした。
久々に食べたくなった...😬
なので急で ルーからは作りませんでした。
市販のハウスバーモントカレーを使い作りました。

お肉はいつもの細切れをさらに細かく刻んで作りました。
これがまた旨いんです。
[image:1]
feed 今日はカレー🍛 2017.09.10 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/9/10 20:06:38)
今日はカレー🍛でした。
久々に食べたくなった...😬
なので急で ルーからは作りませんでした。
市販のハウスバーモントカレーを使い作りました。

お肉はいつもの細切れをさらに細かく刻んで作りました。
これがまた旨いんです。

イメージ 1

feed 自転車散歩 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2017/9/10 20:06:34)
自宅の裏は千代川の河原で、自転車歩行者専用道になっています。下流側に行くと砂丘までつながっていて、上手側は河原町に行きます。
イメージ 1

よく無線をしにくる河原城です。天守閣まで上がれて、外がバルコニーの展望台になっています。
イメージ 2

一眼レフカメラのOlympus Pen FTです。ハーフサイズといって、枚数が2倍撮れるカメラです。その代わりフィルムのサイズが小さくなるので画質は悪くなります。
イメージ 3

ではまた

feed 訪問者さま ㊗40,000 になりました。🙇 2017.09.10 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2017/9/10 19:26:04)
2011,07,22 開設以来 2014~2015の約1年の中国赴任の中休みをのぞく 週末メインで 30数年ぶりに復活した市民ラジオ、趣味のクッキング、草野球(アクシデントから最近は休止中)、その他くだらない出来事をアップして来ましたが色んな方にご訪問頂きました。
毎度ありがとうございます。
引き続き、お時間のある方は懲りずにご訪問頂ければ幸いです。

引き続き宜しくお願い致します。
feed 最近のこま切れ運用 in link ナガノK2のブログ (2017/9/10 19:22:06)

ここ最近、夜間帯から明け方にかけて冷え込んでおります。



イメージ 1


昨日の朝は5℃まで下がりました。








イメージ 3


昨日の夕方前、コンディションが上がってきたのを確認。
10分限定で運用しました。



・・・・・・・・・・

【2017.9.9 イブニング】
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原高天ヶ原 自宅庭より
リグ SR-01

かみかわF62局 北海道月形 51/51 3ch

CBL
しりべしCB49局
ナガサキAW221局


お久しぶりでした。どうもありがとうございました!

・・・・・・・・・・・










イメージ 2


昨日の『長野6mAMロールコール』チェックインの様子。

何が恐いって、真っ暗なこと。(^^;




21:00スタートということで、仕事の途中に抜け出して、なんとかチェックイン。
各局ありがとうございました!





今日は久しぶりに、夕方、時間が取れたのですが、コンディションが上がらず、ローカルQSOのみ。



・・・・・・・・・・

【2017.9.10 イブニング】
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原高天ヶ原 自宅庭より
リグ SR-01

ながのAA61局 長野県須坂市峰の原高原 52/53 8ch


いつもありがとうございます!


・・・・・・・・・・・・




ここ一か月ほどは忙しくて、運用できたのは、11mのコンデイションの落ちた夜間帯のみ。アマチュアの方で時々CQを出していました。

これからの季節、コンディション次第では、アマチュア無線運用もしますので、そちらでもよろしくお願い致します。

雪が降る(アンテナ埋没と同軸がちぎれる)までのお楽しみですから。




そして今年の冬は、

『FT-817』と『GAWANT』で、お手軽お庭運用を楽しみたいと思います。





イメージ 4


斜めってるのは、気にしないでください。(笑)
後日、改善します。



feed 9月9日城山湖!10日大山中腹へ(^^)b in link エーチャンCG61/JN1HFU (2017/9/10 19:21:51)
週末土曜日はいつものCG84の病院(^^;お昼過ぎまで掛かるのでどこへも行けません(笑)一週於きなんで先週のハムフェアや来週の秋オンはセーフです(笑)

そんな事で午後からは久しぶりに城山湖へドライブ♪
この日は10mFMの全国一斉移動デーだったので城山湖から八溝山移動の
JR1NVJ局と久しぶりのQSO♪先週ハムフェアでアイボールしたばかりですが無線で繋がるのは久しぶりでした(笑)
10mなんで11mに抑圧掛けるので1局だけで終了(^^;アンテナを撤収して
皆さんの集まる場所へ移動♪

先週ハムフェアでアイボールした各局さんもお見えになっていて10局ほどいらしてました(笑)
イメージ 1
なぜか?ICB-707がずらっと並んでました!
自分の並べようかかな?と思いましたが止めました(笑)
1時間ほどお邪魔して、湯河原の星が山に移動している10mFMローカル各局に会いに行こうと移動開始したのは良かったのですが向かう途中からお腹に刺し込みが・・・(><)

湯河原向けをあえなく却下・・・自宅に戻り早目の就寝(笑)

またもや日向レピーターのメンテナンスへ(^^;

明けて10日、最近の曇天で再びレピーターの電源が夜になると落ちる・・・
またもや充電不足になってしまってるのでバッテリーにの交換へ行く事に(^^;
せっかく行くのだから、以前から行こうと話していた、某ローカル局に電話をするも応答無し・・・忙しいんでしょうね(^^;

なので単独で行く事に(笑)
梅雨時期から始まって今回短期間で3回目の交換です(^^;
まっ仕方ありませんがね(^^;

今回の秋オンで16日土曜日は朝から大山山頂移動の予定で翌日の日曜日は
大山中腹を予定しているので2周連続になりそうです(笑)
イメージ 2
いつもの様にバッテリーの交換とソーラーパネルの清掃♪
まっ簡単な作業して終了、まっ大変なのは重いバッテリーを担いで登る事くらいですがね(^^;ちょっとした良い運動になります(笑)
イメージ 3

レピーター本体も特に変化も無さそうなんで今回は調整しませんでした♪

メンテも無事終わったので今回は10mFMで少しだけ運用♪
レピーターの設置場所より更に100mほど標高が高い場所へ移動です♪

イメージ 4

普段モービルアンテナを付けている基台に自作の1/2λのツェップアンテナを装着してQRVです♪ハイバーの釣り竿を伸ばすと5m近くあります(^^)b
当然?こんな長いアンテナ付けては走れません(笑)

イメージ 5

構造はベースにローディングコイルと75Ωの同軸スタブでインピーダンスを整合させるタイプ、最初は2.5Cの同軸でスタブを作りましたが50Wでは溶けてしまいます(笑)なので5Cに変えました(^^;

お手軽移動運用には最高に便利です♪しかし耐久性に若干難アリなんでちょくちょく修理してますが(^^;
制作日は4K程度ですが、この竿がなかなか手に入りません(^^;

10mFM大山中腹 海抜550mHi
9:40 JK1RGX局♪51/59 八王子市ん小仏城山
9:42 JO1UZG局♪59/59 湯河原町星が山(ヨコハマNO346局)
9:46 JS1QOO局♪59/59 小田原市曽我山(ショウナンJS900局)
9:57 JA1FAT局♪59/57 荒川河川敷(とうきょうAT65局)
10:14 JE1BVO♪59/59 平塚市モービル(カナガワMI331局)
10:22 JM1LFJ局♪59/59 横浜市鶴見区固定

10mも早々に終了していつもの400mポイントへ(^^)bここでも良かったのですがアブとヒルがいるので車から降りたく無いので(笑)

いつものポイント到着♪
イメージ 6

各バンド設置完了(笑)
とりあえず最初は特小!って決まってるのでCQだすも応答無し(^^;
来週秋オンなんで皆さん移動運用を控えてるのか?
先週ハムフェアだったし、来週秋オンだし、3週続けてだと家族にヒンシュク買いますよね(笑)

それでも平日にしっかり家庭サービスされてる局長さんだけ出てます?(笑)
市民ラジオでCQ出すと早速お声掛け頂いたのは先週もハムフェアでアイボール頂いた、つくばKB927局さんからお声掛け頂きました♪

タイミング合わずで10mFMでは繋がりませんでしたが、先ほど10mFMで
繋がったJS1QOO局とは10mFMで繋がったそうで!!

QOO局もここ数年仕事に忙殺されてアマもフリラーも全然出れずで(^^;今日も仕事場にCB機を忘れて来てしまったらしいです(^^;ダメじゃん(笑)

その後も市民ラジオや特小にて各局さんにお繋ぎ頂きました♪

つくばKB927局さんとは特小単信1mWにて2WAYQSOも頂きました♪

イメージ 7

イメージ 8

筑波山とはちょっとだけ木立に阻まれる感じですがお互いポイント探しをしながら
1mWでもM5で入感♪ここが特小の面白い所でもあり大変な所でもあります!

カスカスの微弱電波を探しながらのQSOは難しいが故に楽しいですね♪
毎回DXの時は微かな電波を探しまくりながらQSOを成功させています♪
根気がいりますが特小DXはやめられませんね(笑)神奈川県からの自己記録の挑戦はまだまだ続きます(^^)v

大山を下り自宅近くに近づいた時に、かながわDE82局からメールが!
アマ430で富士山小富士から、カナガワRE26局がCQ出してると♪
早速お声掛け!59で届いてます(^^)bその後もカナガワMT25 局からもお声掛け頂きました(^^)v最近よく富士山行ってますね!前回は頂上からQRVしてましたね(笑)移動お疲れ様でーす♪

今日は秋オン前と言う事で移動運用局は少なかった見たいですが、
来週はいよいよ秋オンです♪

土曜日は前倒し運用で朝から大山山頂より運用予定!翌日は大山中腹にて運用予定です♪合同運用の時は若者&新人局優先に運用するので、あまり声を出さないかも知れませんが(^^;聞こえてましたら宜しくお願いします(^^)v

2017/9/10大山中腹移動
10:45 CB つくばKB927局♪56/54 つくば市子授け地蔵
10:53 CB ヨコハマAD503局♪53/53 横浜市磯子区海岸
11:07 CB さいたまUG100局♪54/54 杉並区
11:10 CB ヨコハマAA815局♪57/M5 泉区神明スポーツ広場RJ-410
11:22 特小 ヨコハマAA377局♪M5/M5 瀬谷区固定
11:29 CB おおさと59局♪51/51群馬県赤城山
11:36 CB トウキョウAB625局♪51/51立川市
11:40 CB カナガワTM34局♪55/55 相模原市中央区
11:44 CB カガH24/1局♪56/55 葉山町 初QSO
11:55 CB こうとうK28局♪57/53 愛川町
12:00 CB チバAT357局♪56/54 美浜区
12:08 CB ヨコハマAA630局♪53/53瀬谷区
12:15 CB ヨコハマYT15局♪55/53 戸塚区舞岡
12:20 CB ナカモズKS125/1局♪55/56 筑波山山頂 初QSO
12:32 特小 ヨコハマAB884局♪M5/M5 都筑区池辺富士
12:47 特小 つくばKB927局♪ 2WAY 1mW M5/M5 QRB115.8Km

本日もお繋ぎ頂きました各局さん♪ありがとうございました(^^)v

feed 久しぶりに。 in link ハママツAF59@フリーライセンス無線 (2017/9/10 19:19:00)
土曜日の夜は、いつも通り6mAMロールコールにチェックインするため、磐田市の台地に移動。

イメージ 1

ららぽーと付近にて、ワッチ開始。途中から雨が降ってきましたが、キー局がRS43くらいで聞こえてきました。岐阜県と聞こえましたが、アンテナを他に向けられたようで、呼ぶレベルには厳しい状況。こちらは、40センチくらいのヘリカルホイップ。雨が強くなったので、ガソリンを給油して帰宅。今回は、燃費が良く15.3/ℓ。
日曜日は、買い物に行く為430メインと浜松レピーターをアマ機でワッチしながら走っているとCQが聞こえ、急遽停車して応答。
ハママツRB12局とハママツWY237局と交信。

イメージ 2

その後、マルツに行っていろいろと物色。

イメージ 3

DCRのモービル機が欲しいなあ~と思い、カタログをもらってきました。

イメージ 4

あとは、実家に寄りノートパソコンを貰ってきました。母親もスマホに替えてからパソコンをあまり使わないとのこと。
feed 2017.09.10_泉区神明台スポーツ広場移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2017/9/10 18:32:01)
「ベンチに座ってワッチしていると、睡魔が・・・。」

朝から晴天です。
近所のハードオフに行った帰りにちょっと寄り道運用。
久しぶりに泉区の神明台スポーツ広場に移動しました。
イメージ 1

ここは、芝生がきれいに手入れされていて、気持ちいいです。

脇のベンチに座ってワッチ。
昨日同様、強い陽射しが降り注ぎ、また日焼けしそう。
イメージ 2

公園内には、熱中症対策のアナウンスも。

山岳移動局さんにお相手いただきながらひと段落すると、次第に睡魔が・・・。

ウトウトしていると「こんにちは~!」。

ご近所にお住まいの よこはまAB550局さんでした。
固定で当局の声をキャッチして、来られたとのことでした。

その後、2局でまったり運用。

RJ-410はソニー標準機に比べて飛びが弱いので、なるべくベストポジションを探すべく、公園内をウロウロ。
イメージ 3

Sメーターがないので、スピーカーの音だけを頼りに入感強度の高い場所を探すのは結構難しいですね。
でもそれが楽しい。(笑)

昼食のため、13時過ぎに撤収となりました。

【おまけ】本日のひこうきもの
連日、飛んでおります。厚木基地のFA-18ホーネット。
イメージ 4

2機で飛ぶ時は、ものすごく近づいて飛んでいます。
イメージ 5

海上自衛隊の哨戒機。
イメージ 6

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市泉区神明台スポーツ広場移動(11:00~13:30) w/よこはまAB550局さん

【CB】 かながわSY107局 M5/51 相模原市城山中腹移動
【CB】 かながわCG61局 M5/58 伊勢原市大山中腹移動
【CB】 かがH24/1局 M5/受信のみ 三浦郡葉山町移動
【CB】 よこはまYT15局 M5/53 戸塚区舞岡町環状二号線脇移動
【CB】 やまなしFK909局 M5/受信のみ 山梨県富士吉田市富士山中腹移動
【CB】 しんじゅくIC26局 M5/53 東京都青梅市日の出山移動
【CB】 よこはまKZ123局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまJA298局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed 半合同運用@日光市小丸山(1601mH)/丸山(1689mH) in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2017/9/10 18:31:34)
■負けスタート?
今日も「お盆休みもこんな天気だったらなぁ~」と思ういい天気。
気分的にはどこかに登りたいですが、ローカル局にお願いをしていたある物も受け取りたい都合もあり、そちら近くのお山にしました。

という訳で、移動地は霧降高原の丸山、キスゲ平の地獄の階段の先です。
イメージ 1
この階段の自己記録更新は出来ないのか?とつい思ってしまいます。
もうその時点で”負け”と言う噂もありますが(笑)
今日の記録です。
イメージ 2
この先も永遠に、10分は絶対切ることは不可能でしょう・・・。


■小丸山展望台では。
今日は、ローカル局の”とちぎO36局”が小丸山へチャレンジされると事前に聞いていたので、まずは驚いて頂こうという事で、上がり切らした息を整えた後、展望台で運用されていたOS36局に「ここは特小だとノイズが多いでしょう」とお声がけ。
OS36局は優しいので、ちゃんと驚いてくれました(笑)

その後、「展望台は一般のお客さんも多いので~」と説明し、少しズレた小丸山山頂へQSYしていただきました。
イメージ 3
そこで、しばし合同?運用。
と言うか、OS36局の100mWQRV鑑賞会。

(特小)
イバラキSO47/1 筑波山中腹

■一転、丸山へ転進
せっかくここまで登ってきたのに、私がここでじっと見ていても運用しづらいだろうと思い(笑)、私の方はその先の丸山へ移動。
気持ち程度の距離ですが、そちらで運用することにしました。
イメージ 4
到着すると、ガスが降りてきてしまっており真っ白。

こちらは、小丸山との標高差は僅かですが、やっぱりロケが異なり更に強く入感してきます。
てな事で、我慢できずQRV。
沢山の直接波QSOをさせていただいました。

*眼下にOS36局のいる小丸山を望む
イメージ 5

■QSO
(CB)
かながわHK25/1 湘南平
フクシマBB29/7 いわき市小名浜マリーナ
トチギSA41/1 羽黒山
フクシマSP302/7 片曽根山
とちぎMH44/1 宇都宮市
ねりまTN39/1 葡萄峠
ヤマナシFK909/1 山梨県滝沢林道
ウラワRD38/1 さいたま市
サイタマBB85/1 三毳山
ミヤギFW30/1 戸田市

(特小)
イバラキAB110/1 尺丈山
とちぎOS36/1 小丸山



■霧降高原での運用の後は
その名の通り、キリがすっかり濃くなって来たので、OS36局と一緒に霧降高原を下山。
その後は、ローカル局の運用されていた宇都宮市の羽黒山へ向かいました。
そこで、毎年お願いをしてるこちらを受領。

トチギSA41局、毎年どうもありがとうございます。
また、毎年コールブックを作成してくださいるイワテB73局を始めとした皆様、ありがとうございます。

(羽黒山EB)
トチギSA41局
ヒョウゴAB337/1局


さぁて、膝のガクガクは明日来るか、それとも明後日か・・・?

feed みちのくCBersミーティング2017参加者募集! in link び~ななさんの日記 (2017/9/10 18:19:55)
いよいよ募集開始!
10/28花巻に今年も熱きCBer各局が集うことでしょう👍
ミーティング~混信会までガッツリ楽しみましょう🍺🍺🍺
当局も参加しコールブック2017も配布致します📖
下記リンク先から詳細確認しお申し込みくださいませm(__)m
宿泊は限りがありますのでお早めにお申し込みください!

http://michinoku-cber.jp
feed 9/10 移動戦果!! in link CQ CQ DX by 7L3SVK (2017/9/10 17:59:14)

自局移動地        栃木県宇都宮市.羽黒山移動        12:30~16:40

市民ラジオ
みやぎKI529局    栃 日光市.霧降高原丸山移動          53-52
いばらきSO47局    茨 つくば市.筑波山移動            55-56
ふくしまSP302局   福 田村市.片曽根山移動            52-53

DCR
とちぎOS36局     栃 日光市.霧降高原移動            M5-55
つくばAM680局    茨 つくばみらい市.常置場所          M5-M5
とちぎMH44局     栃 宇都宮市.移動               M5-M5
かながわMT246局   山 富士吉田市.小富士移動           M5-M5

アイボ-ル  「ひょうごAB337局」「みやぎKI529局」さん


本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。
feed 8000のテンキー交換 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2017/9/10 17:49:55)
sound ポッドキャスト : image/jpg

AR8000のテンキー交換完了しました・・・

キーが綺麗になると、か・・・な・・・り!新品みたいだ!

よかったよかった!

えっ!そりゃー使ってますよ・・・色々とWW

 

feed 個人情報ってそこまで言う? in link 元気なクマの日曜日 (2017/9/10 16:45:54)
今日は娘の運動会。
写真撮影はしますが、運動会が始まる前からアナウンスが…
個人情報の保護の為、撮影した写真や動画のネットえの投稿はやめて下さい…
(帰るまでに4回聞いたかな)
じゃあ、これもダメかな?

イメージ 1

などと写真をアップしますが、顔まで識別できないからいいんじゃないかな?
なんとも悲しい世の中になりましたね…

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
山口ブログ http://www.yamaguchi-blog.com/
山口グルメ http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
CB無線・パーソナル無線へ https://taste.blogmura.com/musen/ranking.html
アルペンボーダーへ https://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ranking.html
珍しいアウトドアへ http:s//outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ranking.html
にほんブログ村 その他趣味ブログへ https://taste.blogmura.com/ranking20.html
feed 市民ラジオよりBCL in link みやぎFS43 / 1 (2017/9/10 16:28:58)
最近、なぁ~んと無くなんですが、無線する気無し。

反面、部屋にいる時はラジオを聞く日が多くなりました。
色々AM、FMとダイヤルを回すのですが、結局は短波の3-7MHzあたりをサーチ。
ダイヤルを回すと激しいジャミングが。
利害関係から、お互いの国の主張を邪魔している電波戦争が日々繰り返されています。

結局、聞いてしまうのは北の困った国のマンセー放送ばかりなのですが。

どうしても、あの独特で威圧的な言い回しと偉大な元帥様を讃える歌が気になりまして。(爆)
笑っちゃう位に。

AMやFMで放送されている国内各局のDJより、ある意味上を行く面白さ。

で、今日は、北の国、南の国の事を書きたいのでは無く、そのラジオについて。



過去のブログ記事でも描いてますが、私は複数のBCLラジオを所有。

その中で最近使っているのはソニー、スカイセンサー5800。
子供に渡していたのですが、最近は全く使っている気配が無く埃だらけになっていましたので、回収し、エージングを兼ねて使っています。

イメージ 1


offタイマーが有るのがいいですね。
寝る前に聞くのに重宝しています。知らず知らずに寝落ちしても大丈夫なので。


他に、

イメージ 2

スカイセンサー5900

イメージ 3

クーガー2200

も多用しています。
両ラジオは、往年の名機ですが、
軍配は、音、スタイル、ダイヤルを回すフィット感、受信感度、デザインで、クーガー2200に上がります。
ソニー派の私ですが、月日が経つ程に、松下(ナショナル)製品の良さが増しています。



因みに最近全く使っていなかった、ブルーインパルス。
サンヨーのBCLラジオ兼50mw出力のCBトランシーバー

イメージ 4


こいつの短波の受信感度が著しく不良になりつつ有ります。
電源を入れてエージングして使わないと。
恐らくトランジスタと電解コンデンサが腐って来ているのだと思います。
CB回路はまだ生きてます🎵

その日の気分で使い分けてます。

あ、そう言う意味では、R-300とFRG-7は、最近はラックの中で眠りっぱなし。
こちらも電源いれないと。


そんな最近です。
feed 石岡のおまつり2017 in link みやぎFS43 / 1 (2017/9/10 15:56:39)
9/16 17 18 に開催。
数年前、お誘いを受け、カメラを持って見に行って以来、虜になったお祭り。

失礼ながら、田舎のおらが県に、こんなに大規模なお祭りが有ったのをお祭りを知るまで知らなかった。

勇壮で動的に見応え十分!

山車が繰り出し、舞台の上でおかめ、ひょっとこ、きつねの面を着けた踊り手が、時に滑稽に、時に機敏に舞う姿は見ていて飽きない。
また、獅子舞の勇壮な舞いは活力を受ける。


イメージ 1


写真はJRの駅に有った広告より。



私は9/17の夕方から行く予定です。

一度は見る価値アリと思いますよ。
« [1] 389 390 391 392 393 (394) 395 396 397 398 399 [738] » 

execution time : 0.707 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
15 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 15

もっと...